子どものカメラデビューにも! 「ムーミン」ファン必見デジカメ「ポケットメモリー」

ハシートップインは、「ムーミン」がデザインされたデジタルカメラ「ポケットメモリー」を、10月下旬から販売しています。

 

記事のポイント

コンパクトサイズでお手軽に撮影できる、かわいいトイカメラです。ムーミン好きな方はもちろん、子どものカメラデビューにもいかがでしょうか。

 

本体は、およそ幅78×奥行40×高さ72mmの手のひらサイズで、写真も動画も撮影可能なデジタルカメラ。ムーミンや、仲間たちの姿を描いたキャラクターフォトフレーム10枚を内蔵しており、写真と組み合わせて遊べます。

↑作中に登場するキャラクターたちを描いたフォトフレームで写真を彩れます

 

容量32GBまでのmicroSDカードを装着でき、撮影した画像・動画を保存できます。バッテリーはUSB給電式で、パッケージには長さ200mmのカメラストラップ、USBケーブルが付属。

 

ハシートップイン
ポケットメモリー
販売価格:1万1000円(税込)

 

2020年のカメラ業界を総括:今年を彩った15の注目モデルがすべてわかります。

2020年は、外出の自粛で撮影機会が減ったり、CP+をはじめとするカメラ・写真関連イベントが中止・延期されたりといったこともあり、カメラ・写真業界には非常に厳しい1年になってしまった。とはいえ、各メーカーの企業努力もあって、フルサイズミラーレスカメラを中心に新製品の登場が続いている。本稿では、2020年に登場した国内メーカー製カメラの傾向や特徴、さらにはメーカー自体の動向などについて振り返りつつ、2021年のカメラ市場がどういった方向に進むのかについて考察してみようと思う。

 

フルサイズミラーレスカメラ編:ラインナップ拡充で各社の特徴が鮮明に

まず、近年注目されることの多いフルサイズミラーレスカメラをチェックしてみよう。

 

ソニーが先行しつつ、2018年にニコンとキヤノン、2019年にはパナソニックやシグマなどが市場参入した製品カテゴリであるが、2020年はニコンから3機種、ソニー、キヤノンから2機種、パナソニックから1機種の計8機種が登場。本体価格20万円以下のモデルも増え、ハイエンドからエントリーまで、より多くの機種から選べる状況になった。なかでも、エントリー~ミドルクラスとなる、ニコン「Z 5」、ソニー「α7C」、パナソニック「LUMIX S5」の3機種は特に注目度が高く、各社の特徴が出ている印象だ。

 

まず、ニコン「Z 5」は、同社のフルサイズのエントリークラスといえるモデルで、ボディの実売価格を20万円以下に抑えつつ、上位機種であるZ 6同等といえる、有効2432万画素のセンサーや約369万ドットのEVF(電子ビューファインダー)などを装備。連写速度はZ 6の最高約12コマ/に対して、最高約4.5コマ/秒となっているものの、入手性が高く比較的安価なSDカードのダブルスロット(Z 6はXQD/CFexpressのシングルスロット)となっており、超高速連写が必要なければ、かなりお買い得なモデルだ。

↑ニコン「Z 5」。2020年8月28日発売で、ボディの実売価格は18万2600円

 

このほか、ニコンはZ 6/Z 7の後継機となる2モデルを発売。11月6日に「Z 6II」、12月11日に「Z 7II」が登場した。こちらは、画素数こそ従来モデル同等だが、連写速度がZ 6IIが最高約14コマ/秒、Z 7IIが最高約10コマ/秒と高速化され、メモリーカードスロットにXQD/CFexpressとSDカードのデュアルスロットが採用されるなど、大幅なブラッシュアップが図られている。

↑ニコン「Z 6II」。2020年11月6日発売で、ボディの実売価格は26万8400円

 

↑ニコン「Z 7II」。2020年12月11日発売で、ボディの実売価格は39万8200円

 

次にソニー「α7C」は、従来のAPS-Cサイズ機同等のスクエアで小型なボディにフルサイズセンサーを搭載したモデル。光学式ボディ内手ブレ補正機構採用のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとしては世界最小・最軽量(2020年9月時点)というだけあって、質量が約509g(バッテリー、メモリーカード含む)と軽量だ。これは、例えば同社のフルサイズ機であるα7 IIIと比べると約141g軽く、APS-Cサイズ機であるα6600と比べても約6gの増加に留まっている。それでいて画素数は有効約2420万画素、連写は最高約10コマ/秒など、α7 IIIと同等のスペックを誇る。EVFの倍率が約0.59倍とやや低めな点はボディサイズとのトレードオフになっているものの、高画質なフルサイズ機で軽快に撮りたいユーザーには、今のところベストな1台だろう。

↑ソニー「α7C」。2020年10月23日発売で、ボディの実売価格は22万9900円

 

ソニーはこのほかに、新開発の裏面照射型有効約1210万画素フルサイズCMOSセンサーの採用などにより、常用ISO102400の高感度や4K120pの動画撮影を可能にした「α7S III」も登場し、さらなるラインナップの拡充が図られた。

↑ソニー「α7S III」。2020年10月9日発売で、ボディの実売価格は44万9900円

 

パナソニック「LUMIX S5」は、堅牢性が高く防塵・防滴性能にも優れたボディを採用しながら、小型軽量化を図ったミドルクラス機。画素数は有効約2420万画素で最高約7コマ/秒の連写性能を持ち、常用感度も最高ISO51200と高めだ。ボディは、約714g(バッテリー、メモリーカード含む)と同社のLUMIX S1(約1017g・バッテリー、メモリーカード含む)に比べて300g以上軽量でサイズも一回り小型だ。そのぶん、S1にあったボディ上面の撮影情報表示液晶などは省かれいるが、程良く小型化された印象で操作性にも優れ、エントリーユーザーからハイアマチュアまで満足できるミドルクラスらしい1台だ。

↑パナソニック「LUMIX S5」。2020年9月25日発売で、ボディの実売価格は27万5000円

 

このほか、2018年から19年にかけて2機種のエントリー~ミドルクラス機を登場させたキヤノンは、2020年に2機種のハイクラス機を投入した。そのうちの1台は、画素数が有効約2010万画素で約20コマ/秒(電子シャッター使用時。メカシャッター使用時は約12コマ/秒)の高速連写が可能な「EOS R6」。本機は高感度性能にも優れ、常用ISO102400を実現している。この高速連写と超高感度を駆使すれば、プロスポーツなどの動きが極めて速い被写体であっても、ブレなく一瞬を狙うことができるはずだ。また、ボディ内とレンズ内の手ブレ補正機能を協調制御することで、世界最高となる、シャッター速度にして8段分の効果を持つ手ブレ補正機能を搭載。低速シャッター時の手持ち撮影が容易になっているのも魅力だ。

↑キヤノン「EOS R6」。2020年8月27日発売で、ボディの実売価格は33万5500円

 

そして、もう1台の「EOS R5」は、画素数が有効約4500万画素の超高画素モデルでありながら、常用ISO51200の超高感度撮影が可能。しかも、EOS R6同様に約20コマ/秒の高速連写(電子シャッター使用時。メカシャッター使用時は約12コマ/秒)やシャッター速度にして約8段分の手ブレ補正に対応しているので、高精細な風景撮影から動きの速いスポーツ撮影まで幅広く対応できる1台になっている。しかも、本機は8K/30pの動画撮影に対応しているので、ミラーレスカメラで超高精細な8K動画撮影も楽しみたいというユーザーには、現状唯一の選択肢といえる。

↑キヤノン「EOS R5」。2020年7月10日発売で、ボディの実売価格は50万6000円

 

すでにラインナップが揃っているソニー以外の各社は、ラインナップの拡充を急いでいる状況だが、そうしたなかでもメーカーによって方向性が少しずつ違ってきている。そのため、特にミドルクラスのモデルを選ぶ際は、必要な機能や性能が何なのかを見極める必要がありそうだ。

 

フルサイズ以外のミラーレスカメラ編:10万円以下のエントリーモデルに注目

フルサイズ以外のミラーレスカメラに関しては、2020年に7機種ほどが登場しているが、このうち注目したいのが、ボディ価格が10万円を切り、レンズキットでも10万円前後で購入できるエントリーモデルにあたる機種。メーカーごとに方向性が違っているのが興味深い。

 

オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」は、ボディ内5軸手ブレ補正を搭載。しかも、電子式シャッターを活用することで1/16000秒~60秒(メカシャッター使用時は1/4000秒~60秒)のシャッター速度が使用でき、連写も最高約15コマ/秒で撮影可能など、エントリーモデルとしては、基本スペックが高めなのが魅力だ。ただし、センサーが4/3型ということもあり、常用感度はISO6400まで。ボディはしっかりとしたグリップが採用され、安定して構えられるほか、前後2つのダイヤルが装備されていて、設定変更などの操作も素早く快適に行える、使いやすさを重視したモデルといえる。

↑オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」。2020年9月18日発売で、ボディの実売価格は8万9120円

 

キヤノン「EOS Kiss M2」は、387g(ブラック・バッテリー、メモリーカード含む)の小型・軽量ボディに「デュアルピクセルCMOS AF」(像面位相差AF)対応のAPS-Cサイズ有効約2410万画素CMOSセンサーを搭載。従来モデルよりも瞳AFの検出性能が向上し、静止画だけでなく動画撮影時にも機能するようになっている。タッチ操作対応のバリアングル液晶モニター、最高約10コマ/秒(ワンショットAF時。サーボAF時は約7.4コマ/秒)の連写性能など、基本性能もエントリーモデルとしては必要十分以上。それでいて価格はレンズキットで10万円前後という、ハイコスパモデルだ。

↑キヤノン「 EOS Kiss M2」。2020年11月27日発売で、ボディの実売価格は8万4700円

 

パナソニック「LUMIX G100」は、価格帯だけを見ると、エントリークラスの4/3型センサー採用機だが、実際はVlog(ビデオブログ)動画撮影に特化したモデルとなっている。小型・軽量で5軸ハイブリッド手ブレ補正やバリアングルモニターなどを備え、音声記録にもこだわっているなど、高画質・高音質な動画撮影が行える。写真(静止画)撮影に関しては、シャッターが電子式のみとなっている、ボディ内手ブレ補正が電子式のため写真撮影時にはレンズ内手ブレ補正のみが機能する、といった制約はあるが、有効約2030万画素のセンサー採用で、画質的には他機種と遜色のない写真撮影が可能だ。

↑パナソニック「LUMIX G100」。2020年8月20日発売で、実売価格は標準ズームレンズキットで11万1100円(記事執筆時点でボディ単体の販売はない)

 

APS-Cサイズやマイクロフォーサーズのエントリークラス機は、小型なだけでなく機能も重視したモデルが増えている。その一方でミラーレスカメラで高画質な動画を撮りたいといったニーズも高まっており、動画撮影機能も単に4K動画が撮れるといった性能面だけでなく、いかに簡単にきれいに高音質で撮れるかに注力したモデルも登場してきた。なかでもパナソニックのLUMIX G100は、Vlog撮影に特化した製品で、比較的低価格なミラーレスカメラの新たな方向性の1つを示した製品といえるだろう。

 

一眼レフ編:新製品は減少傾向も注目機が登場

一眼レフカメラは、ミラーレスカメラの普及などにより、一時期よりも新製品の数が減少気味。だが、2020年は東京オリンピック/パラリンピックが予定されていたこともあり、キヤノン「EOS-1D X Mark III」、ニコン「D6」の2台のプロ機が登場。このほか、キヤノンからエントリー機の「EOS Kiss X10i」、ニコンからフルサイズ機の「D780」、リコーから「PENTAX K-1 MarkII Silver Edition」がリリースされた。ここでは、一般ユーザーの注目度が高いと思われる、EOS Kiss X10i、D780の2機種をチェックしてみよう。

 

キヤノン「EOS Kiss X10i」は、同社のエントリークラス一眼レフとしては、AFや連写性能などを強化した高性能モデルだ。光学ファインダー使用時に45点のAF測距点を駆使したきめ細かいピント合わせが行え、顔認識機能にも対応。また、背面モニターを使ったライブビュー撮影時には、画面の約88%×約100%という広範囲で正確かつ高速なAFが行え、瞳AFも可能だ。連写は最高約7コマ/秒(ファインダー撮影時)とエントリークラスとしては高速で、連続撮影可能枚数もRAW+JPEGラージ/ファインでも約35枚(最高連写で連続5秒間程度)撮れるので、運動会やペットの撮影など、動きのあるシーンでも一瞬を逃さず撮影できる。

↑キヤノン「EOS Kiss X10i」。2020年6月25日発売で、ボディの実売価格は11万5500円

 

ニコン「D780」は、同社としては2014年9月発売のD750以来、5年4か月ぶりに登場したミドルクラスのフルサイズ一眼レフだ。画素数は有効2450万画素で光学式ファインダー使用時は180KピクセルのRGBセンサー&51点のAF測距点を生かしたシーン認識や被写体の追尾が可能。ライブビュー撮影時は、同社の一眼レフとしては初となる像面位相差AFが搭載され、273点の測距点で素早いAFが行える。常用感度も最高でISO51200となり、常用感度ISO12800までだったD750から4倍(2段分)の高感度化が図られているのも魅力だ。

↑ニコン「D780」。2020年1月24日発売で、ボディの実売価格は27万5000円

 

一眼レフカメラは、交換レンズが豊富にありユーザーも多いことから、ミラーレスカメラが普及してきた現在でも買い替えなどの需要が少なからずある。加えて、エントリーユーザーも含め、被写体がクリアに見える光学式ファインダーを好む人も少なくない。新製品の数としては多くはないが、さらなる高性能化、高機能化も進んでおり、その魅力は衰えてはいない。

 

コンパクトデジカメ編:機能特化型モデルに活路か

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)は、ここ数年、高価格帯の高級コンデジが中心となっていたが、2020年に発売された高級コンデジは富士フイルムの「FUJIFILM X100V」のみであり、国内メーカー製のコンデジ全体を見ても数機種にとどまっている。そうしたなかで特徴的だったのが、ソニー「VLOGCAM ZV-1」とキヤノン「PowerShot ZOOM」の2機種であった。

 

ソニー「VLOGCAM ZV-1」は、製品名にもなっているようにVlog(ビデオブログ)で使用するのに最適化されたカメラだ。基本性能は、有効約2010万画素1型センサー採用で、レンズは24~70mm相当F1.8-2.8。常用ISO感度が125-12800とコンデジとしては高感度に強く、同社の高級コンデジであるRX100シリーズにも負けない、高い性能を持つ。RX100シリーズとの大きな違いとして、本機はEVFを持たない点が挙げられるが、その一方で自撮りが行いやすいバリアングルモニターを採用(RX100シリーズはチルト式を採用)。Vlogに適した設定や機能呼び出しボタンを配置するなど、操作性もVlog撮影に最適化されている。集音効率の高いマイクも内蔵しており、内蔵マイク用のウインドスクリーンが付属しているので強い風が吹いている状況でもクリアな音声が収録できる。ミニ三脚としても機能するシューティンググリップが付属するキット(実売価格11万3900円)も用意されている。

↑ソニー「VLOGCAM ZV-1」。2020年6月19日発売で、実売価格は9万9900円

 

キヤノン「PowerShot ZOOM」は、同社がクラウドファウンディングサイトで購入者を募り、予定数の1000台を即日で達成したという製品。そのコンセプトは“撮れる望遠鏡”だ。100mm相当/400mm相当と、デジタルズーム使用で800mm相当の焦点距離が選べる、単眼鏡の形態をしたデジカメで、望遠鏡のように対象を見ながら写真を撮ることができる。カメラとしての基本性能は撮像素子が有効約1210万画素1/3型CMOSセンサー(総画素数約2110万画素1/2.3型センサーの中央部分を使用)でレンズは100mm相当がF5.6、400mm相当がF6.3の固定絞りとなっていて、約236万ドットと高精細なEVFを備えているので、EVFを覗くことで望遠鏡としても機能する。AFが搭載されているのはもちろん、光学式手ブレ補正や約10コマ/秒の高速連写機能が搭載され、質量が約145g(メモリーカード含む)と軽量なので、スポーツ観戦や野鳥観察などに気軽に持ち出せて、撮影も楽しめる。双眼鏡やフィールドスコープ、高倍率ズームデジカメなど、多くの機材を持ち出すことなく、より気軽に望遠撮影が楽しめるという点で価値ある1台だ。

↑キヤノン「PowerShot ZOOM」。クラウドファンディングを経て2020年12月10日に一般販売を開始。実売価格は3万5750円

 

コンデジは、以前に比べると新製品の数や種類が減ってきたようにも感じるが、動画や望遠撮影に特化するなど、スマホやレンズ交換式カメラでは対応しきれないジャンルに注目し、魅力を高めている製品が増えている。キヤノンのようにクラウドファウンディングを活用して市場調査や資金調達を行うといった方法は、これまで捉えきれていなかったニッチな市場を活性化でき、ユーザーにとってもメリットの多い手法として今後も期待できそうだ。

 

2020年の総括と今後の展望:メーカー・ユーザー双方に厳しい1年だったが、新たな需要も

2020年は例年と異なり、春以降、新型コロナウイルス感染症の影響が拡大。CP+2020など、数多くの写真・カメラ関連のイベントが延期や中止になった。加えて、非常事態宣言が発令されたことで外出することも難しい状況が続き、多くの人がカメラを買ったり、写真を撮ったりする機会を失った。こうしたことは、カメラのユーザーサイドから見ても残念なことではあるが、当然ながらメーカーサイドにも深刻な影響があったと思われ、実際、ほとんどのメーカーのカメラ部門は赤字となってしまった。なかでも、売り上げや営業益に占めるカメラ部門のウエイトが大きいニコンは、500億円程度の最終損益になるのではないかといわれている。

 

このほか、必ずしも新型コロナウイルス感染症の影響とはいえないが、オリンパスはカメラ部門を日本産業パートナーズに譲渡し、新会社を設立。パナソニックは、2021年にこれまでの社内カンパニー制から持ち株会社制に移行し、カメラ関連は「スマートライフネットワーク事業」の事業会社に継承されるという。ソニーも2021年4月から持ち株会社制に移行し、カメラ関連事業は、同月に設立のソニーエレクトロニクス株式会社の運営下に入る。こうした事業再編自体は、企業にとってメリットも多いが、まさに再編のタイミングで事業が赤字化したり、収益が大幅に悪化したりしてしまうのは、緊急事態下とはいえダメージが大きいはずだ。

 

ただ、新型コロナの影響でユーザーが自宅にいる時間が増えたことで、自宅や身近な場所で動画や写真を撮るのに向いたパナソニックLUMIX G100やソニーVLOGCAM ZV-1などが注目を集め、Vlogを始める人も増えている。また、オンラインでのミーティングや飲み会などを行う機会が増えた結果、高性能なカメラのきれいな映像をオンラインで活用したい、持っているカメラをWebカメラとして使いたいといった要望が増え、ミラーレスカメラをUSBなどでパソコンに接続してオンラインで使用できるようにするソフトウェアが各社から無償提供された。厳しい状況下であっても、迅速に対応してくれたメーカーの姿勢は、多くのユーザーの支持を集めたに違いない。

 

前述の通り、新型コロナウイルス感染症はメーカーの経営状態に深刻な影響を与えているので、メーカーによっては2021年から数年程度は、新製品の登場頻度が多少鈍る可能性も否定できない。ただ、カメラ本体はミラーレスカメラも含めて、ある程度成熟した製品だ。ファームウェアのメジャーバージョンアップを行うなどしながら製品のライフサイクルをできるだけ伸ばし、その一方でアクセサリーや交換レンズに注力するなど、規模が小さめでも利益を出せる、ユーザーにとっては多少高くても長く安心して使える製品が増えてくれたらと思う。

ソニー「RX100」、6代目でついに……!! 待望の「望遠」と「タッチパネル」を手に入れた歓喜のレビュー

ソニー「RX100」シリーズは、胸ポケットサイズの小型ボディに1型センサーを搭載した高級コンパクトデジカメです。その6代目として「Cyber-shot DSC-RX100M6(以下、RX100M6)」が登場。シリーズで初めて光学8倍ズームやタッチパネルを採用した注目機です。その実写レビューをお伝えしましょう。

↑ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M6」。実売価格は14万4730円

 

これまでとほぼ変わらない胸ポケットサイズのボディのまま高倍率化!

RX100M6最大の見どころは、ズームの高倍率化を図り、望遠撮影に強くなったこと。35mm判換算の焦点距離は24~200mm相当。既存モデル「RX100M5」の24~70mm相当に比べた場合、ワイド端(広角端)の広さはそのままで、テレ端(望遠端)の焦点距離が倍以上長くなっています。

 

これがどれほど描写に違いを与えるのか。まずは、同じ場所で撮ったワイド端とテレ端の写真を見てください。

↑ズームのワイド端で撮影。高倍率化しつつもワイド端の焦点距離はシリーズの3代目「RX100M3」から5代目「RX100M5」までと同じく、24mm相当(35mm判換算)を維持。広がりのある構図で風景やスナップを撮影できます

 

↑ズームのワイド端の状態。電源ボタンを押すと、前面のバリアが開いてレンズがせり出し、約1.4秒で素早く起動します

 

↑ズームのテレ端で撮影。ワイド端の写真とほぼ同じ位置から撮影していますが、特定の部分のみを大きく引き寄せたフレーミングが楽しめます

 

↑ズームのテレ端の状態。ズームアップすると、レンズの前玉部分がさらにせり出します。なお、ズームレバーの指があたる部分には従来機にはなかった凹凸が加わり、操作時の手触りが向上。細かいですが、うれしい改良です

 

これまでのシリーズとほぼ変わらない胸ポケットサイズのボディに光学8倍ズームを凝縮したことは、ただただお見事です。しかも画面周辺までの高解像を維持。PCのディスプレイ上で等倍表示にした場合、上のワイド端の写真では川沿いの歩行者まで、テレ端の写真では展望室の観客の姿までしっかりと確認できます。

 

レンズはやや暗くなったものの描写力は十分!

レンズ開放値はワイド端がF2.8で、テレ端がF4.5。既存モデルRX100M5のワイド端F1.8、テレ端F2.8に比較すると、1と1/3段ほど暗くなっています。ここは、高倍率化と薄型軽量ボディを両立するためには仕方がない部分でしょう。これが影響するシーンとしては、例えば室内や日陰といった薄暗いシーンで動きのある被写体を狙う際、被写体ブレを防ぐためにある程度ISO感度を高めにすることが必要になります。

↑200mm相当の長い焦点距離は、動物園などでのスナップ用にも好適。ただし光量が乏しい場所では高感度を利用して被写体ブレを抑えることが欠かせません。この写真はISO640で撮影

 

手ブレ補正は、これまでと同じく光学式の補正機構を採用。電子ビューファインダーを利用しながらカメラをしっかりと構えた場合、ズームのテレ端をシャッター速度1/15秒で撮影しても手ブレはほとんど見られませんでした。

↑ズームのテレ端を使用し、シャッター速度1/15秒で撮影。靴の縫い目までシャープに再現しつつ、背景には滑らかなボケが生じています

 

レンズの最短撮影距離(レンズ先端から被写体までの距離)は、ワイド端で8cm、テレ端で100cm。特に接写に強いというほどではありませんが、植物や小物などのクローズアップ撮影が気軽に楽しめます。下の写真は、ズームのテレ端にセットし、最短撮影距離付近で撮影したものです。

↑最短撮影距離付近で撮影。この写真は、200mm相当となるズームのテレ端を使用していますが、50mm相当前後のズーム位置の場合、さらに被写体を大きく捉えることも可能です

 

AFは、位相差AFとコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を既存モデルRX100M5から継承しています。そのうえで、処理エンジンなどのブラッシュアップによって合焦速度が向上。メーカーでは世界最速の合焦速度0.03秒を謳っています。試用では、シーンを問わず快適にピントが合うAF性能を実感できました。位相差AFの測距点が315点と多く、画面のほぼ全域をカバーしているので、画面端にある被写体にも素早くピントが合うことも便利に感じました。

↑路上のパターンに重なる人影に注目しながら、画面上部の歩行者にピントを合わせて撮影。約10カットを高速連写し、影のバランスが最もいい1枚を採用しました

 

↑RX100シリーズでは初めてタッチパネルに対応。タッチ操作による測距点の選択や撮影、マニュアルフォーカス時の拡大表示などがスムーズに行えます。また、電子ビューファインダー利用時は、液晶上をなぞって測距点を動かすタッチパッド機能が使えます

 

連写は、最高24コマ/秒に対応。既存モデルRX100M5と同じく非常に高速です。しかも連続撮影可能コマ数は150枚から233枚に向上。動物や乗り物、スポーツなどの撮影にも役立つでしょう。

地味!? にうれしいファインダーとチルト液晶の変更点

電子ビューファインダー(EVF)には、0.39型/約235万ドットの有機ELを搭載。このスペック自体は既存モデルRX100M5と同じですが、自動ポップアップの仕組みが改良されました。従来は上にポップアップさせたあと、接眼部を引き出すという手間が必要でしたが、RX100M6ではボディ側面のレバーを押すというワンアクションですぐに使用可能になっています。

↑ワンアクション化によって素早く使用できるなど、操作性が改良された電子ビューファインダー。一方で、接眼部の周辺にあった小さな枠がなくなったため、のぞいたときに外光の影響を感じやすくなった点は少々残念。上部にある視度調整レバーが動きやすい点にもやや注意

 

↑晴れた日の屋外など液晶モニターが見えにくくなるシーンでは、電子ビューファインダーが重宝します

 

液晶モニターには、3型/約92.1万ドットのTFTを搭載。RX100M5の約122.8万ドットに比べるとドット数は低下していますが、操作感は進化しました。シリーズ初となるタッチパネル対応になったほか、チルト可動の範囲が拡大しています。

↑液晶モニターのチルト可動は、既存モデルRX100M5では下方向に最大45度までしか開きませんでしたが、RX100M6では下方向に最大90度まで開きます

 

↑チルト可動の角度拡大によってハイアングルからの撮影がいっそう楽になりました。上方向については、これまでと同じく最大180度に対応。自分撮りもスムーズに行なえます

 

そのほかには、フォーカスエリアの登録機能やフォーカスエリアの「ゾーン」、ハイライト重点測光、画面全体平均測光、5段階のレーティング機能、好きな項目を登録できるマイマニュー機能などに新対応しています。既存モデルRX100M5と比べた場合、EVFの表示タイムラグの軽減や高感度ノイズの低減、瞳AFの追従性向上なども図られています。

 

さらに、メニューの画面デザインが一新され、細かい機能や設定へのアクセス性がよくなったことや、各種ボタンのカスタマイズがいっそう柔軟に設定可能になった点も見逃せません。

↑フォーカスエリア登録機能では、任意のフォーカスエリアを登録でき、特定のボタンを押すことで素早く呼び出せます。例えば、普段はフォーカスエリアの「ワイド」を使ってスナップ的な撮り方をし、厳密に合わせたいときは事前に登録した「フレキシブルスポット」に切り替えるといった使い方ができます

 

↑測光モードに2つの新モードが追加。「ハイライト重点測光」は被写体の白とびを抑えて撮影したいときなどに、「画面全体平均測光」は同じ被写体を構図や距離を変えながら撮影したいときなどに役立ちます

 

↑オートホワイトバランスは「標準」のほか「雰囲気優先」「ホワイト優先」が選択可能になりました。例えば、室内の電球光の色を残したいときは「雰囲気優先」が、完璧に補正したいときは「ホワイト優先」がそれぞれ役立ちます

 

↑動画機能も強化。S-Gamut3.Cine/S-Log3やS-Gamut3/S-Log3に対応したピクチャープロファイルなど、プロ仕様の設定が選択できます

 

望遠撮影を気軽に楽しみたい人に最適! レンズの明るさを優先するなら「RX100M5A」もアリ

トータルとしては、ズームレンズの高倍率化に加えて、電子ビューファインダーや液晶モニターの改良など操作面にもさまざまな進化が見られ、完成度の高いコンパクトデジカメに仕上がっています。

 

個人的に気になったのは、これまでと同じくグリップ部が平坦で滑りやすく、持ちにくく感じることです。筆者のような手の大きなユーザーは、オプションの「アタッチメントグリップ」や8月発売予定の「シューティンググリップ」が必須かもしれません。

 

ズームの倍率アップにともなってレンズの開放F値が暗くなったことについては仕方ありません。レンズの明るさを優先したい人は、既存モデルRX100M5を、あるいはRX100M5の操作性と機能を向上させた後継モデル「RX100M5A」(7月13日発売/実売価格11万3270円)を検討するのがいいでしょう。

 

RX100M6は、24mm相当の広角撮影に加えて、最大200mm相当の望遠撮影を気軽に楽しみたい人に最適なモデルです。実売価格14万円前後はやや高めに感じますが、薄型軽量ボディながら、1型センサーとチルト式液晶、高倍率ズームというすべての条件を兼ね備えたカメラはほかにはありません。高価なりに、得られる満足感も高い――。そんな高級志向のカメラといえそうです。

↑外形寸法は幅101.6×高さ58.1×奥行き42.8mmで、重量は約301g。ポケットに入れて持ち歩いても大きな負担は感じません

 

 

手のひらサイズの万能カメラ!! 小型・高画質・高倍率の3拍子揃った「LUMIX TX2」実写レビュー

望遠撮影を手軽に楽しみたい、でも大きなカメラは持ちたくない。でもやっぱり画質に妥協はしたくない……。そんな欲張りな願いを持つ人に最適なカメラが登場しました。3月に発売された、パナソニックのコンパクトデジカメ「LUMIX TX2」です。今回は従来機「LUMIX TX1」との比較を交えつつ、実写レビューをお届けしましょう。

↑パナソニック「LUMIX TX2」。実売価格は10万1920円(2018年4月時点) ●撮像素子:1.0型、有効2010万画素MOSセンサー ●レンズ:24-360mm相当F3.3 – 6.4(35mm判換算) ●常用感度:ISO125~12800 ●大きさ・重さ:約111.2×66.4mm×45.2mm・約340g

 

【基本スペック・外観をチェック!】

携帯性を損なわずに光学15倍ズーム&高画質を実現! ホールド感も向上

近ごろのコンパクトデジカメは、スマホとの差別化のため、ズーム倍率やセンサーサイズにこだわった機種が増えています。ただし、ズームの高倍率化やセンサーの大型化を進めるとボディが大きく重くなり、コンパクトデジカメ本来の特徴である携帯性が損なわれるというジレンマもあります。

 

そんななか、パナソニックの新作「LUMIX TX2」は光学15倍ズームと1.0型センサーを搭載しながらも、手のひらに収まる小型軽量ボディを実現。2016年に発売された従来機「LUMIX TX1」から基本デザインを継承しつつ、ズームの倍率アップやファインダーの精細化、撮影機能の強化などさまざまな進化を遂げています。

 

まずはTX2の外観を、既存モデルTX1と比較しながらチェックしていきましょう。新旧2台を並べた場合、ひと目見てわかるのはボディ前面にラバーグリップが追加されたこと。これによってホールド時の安定感が向上。TX1も決してホールド感は悪くありませんが、2台を手に取って比べるとラバーによる滑り止めの効果は明らかです。

↑左が既存モデルTX1で、右が新モデルTX2(以下も同じ)。TX2には、赤いライン入りのラバーグリップが追加されており、ホールド感が向上。前面右下の「L」のマークは省かれた

 

↑天面のダイヤルまわりのデザインもほぼ前モデルを踏襲。細かな点ですが、TX1ではファインダー上にあったパナソニックのロゴが、TX2ではボディ天面に移動しています

 

↑ストラップの金具の形状や、リング部のローレット、スピーカーの穴なども変更されています

 

↑液晶モニターは、TX1(左)は3型/約104万ドットですが、TX2(右)では3型/約124万ドットへと精細化。視認性が向上しています

 

↑ボタンやダイヤルの基本レイアウトは継承。メニューUIは改良され、一画面の情報量が増えているのがわかります

 

TX2の外形寸法は幅111.2×高さ66.4×奥行45.2mm。TX1の幅110.5×高さ64.5×44.3mmに比べると、それぞれがわずかに拡大しています。重量は、30g増えて約340g(バッテリー、カードを含む)。ズーム倍率が10倍から15倍へと大きくアップしたにもかかわらず、サイズと重量の増加を最小限に抑えた点はお見事です。

【注目ポイントをチェック!】

特筆すべきはズームの倍率アップとファインダーの強化!

TX2最大のウリといえば、なんといっても進化した光学15倍ズームです。TX2のレンズの焦点距離は、35mm換算で24~360mm相当。TX1の25~250mm相当に比べると、ワイド端とテレ端の両方が拡張。広角撮影にも望遠撮影にも、より強くなっています。

↑TX1で撮影。ズームのワイド端(25mm相当)

 

↑TX2で撮影。ズームのワイド端(24mm相当)

 

↑TX1で撮影。ズームのテレ端(250mm相当)

 

↑TX2で撮影。ズームのテレ端(360mm相当)

 

ただし、レンズの開放値は、TX1がF2.8~5.6であるのに対して、TX2ではF3.3~6.4へとスペックダウン。ワイド端もテレ端も約1/3段強暗くなったのは少々残念ですが、サイズと重量を抑えるためには仕方ないのかもしれません。とはいえ、上の写真を見ていただくとわかるとおり、特に望遠側の強化は目覚しく、写真表現の幅が大きく広がったと言えるでしょう。

 

ズーム倍率の拡大に加え、もう1つの大きな改良といえるのがファインダーの進化です。TX1のファインダーは0.2型/約104万ドット/倍率1.25倍であるのに対して、TX2では0.21型/約233万ドット/倍率1.45倍。はっきりとわかるくらい、表示の大きさと精細感が高まり、見やすさが向上しています。

↑大型化と高解像度化、高倍率化を果たしたTX2の電子ビューファインダー

 

【撮影機能をチェック!】

Bluetoothでスマホ連携がラクラク! 「4Kフォト」には新機能も

続いて撮影機能を見ていきましょう。機能面での注目は、Bluetooth 4.2(Bluetooth Low Energy)に対応し、スマホやタブレットと常時接続が可能になったこと。専用アプリ「Panasonic Image App」を使用して、リモート撮影や画像転送、GPS情報の付加などがスムーズに行えます。

↑初回のみセットアップメニューの「Bluetooth」からペアリングを行えば、2回目以降はアプリ側から素早くカメラのコントロールができます

 

↑専用アプリ「Panasonic Image App」の画面。Wi-Fi接続によるリモート操作のほか、よりタイムラグの少ないBluetoothによる「シャッターリモコン」を新搭載

 

パナソニック独自の、4K動画を写真撮影に応用した「4Kフォト」機能も進化しました。これまでと同じ4Kフォトモードやフォーカスセレクト、フォーカス合成に加えて、新たに「軌跡合成」機能を搭載。これは4K撮影した連写ファイルから任意のコマを選択し、被写体の動きを軌跡として1枚の写真に合成する機能です。

↑再生メニューでは、新機能の「軌跡合成」のほか、花火や星空の撮影に役立つ「比較明合成」、4K連写ファイルから5秒分の写真を一括保存する「4Kフォト一括保存」などが選べます

 

そのほかには、質感重視のモノクロモード「L.モノクローム」や、好きな機能を登録できるマイメニュー、ファインダーの表示速度を落とす「ECO 30fps」モードなどが追加されています。

↑発色傾向を調整できるフォトスタイルには「L.モノクローム」が追加。これは「LUMIX GX7 Mark II」などのミラーレス一眼にはすでに搭載されているもので、立体感や質感を重視したモノクロ表現が味わえます

 

↑使用頻度が高い項目を最大23個まで登録できる「マイメニュー」にも対応

 

↑バッテリーはこれまでと同じくリチウムイオン充電池「DMW-BLG10」。モニター使用時の撮影可能枚数は、TX1の300枚からTX2では370枚へと大幅に増えています

【画質を実写チェック!】

使って実感! 高感度画質やマクロ性能が向上

最後に、実写を比較してみましょう。TX2の撮像素子は、TX1と同じく1.0型/有効2010万画素の高感度MOSセンサーです。感度も変わらずISO80~25600に対応(常用感度はISO125~12800)。センサーまわりのスペックに目立った違いはありませんが、実写を見ると、高感度ノイズが大きく低減されていることがわかります。

<高感度を比較>

↑TX1で撮影。ISO400

 

↑TX1で撮影。ISO3200

 

↑TX1で撮影。ISO25600

 

↑TX2で撮影。ISO400

 

↑TX2で撮影。ISO3200

 

↑TX2で撮影。ISO25600

 

また、最短撮影距離が5cmから3cmに短縮した点もうれしい進化。これにより、従来より被写体にグッと近づいて大きく写すなど、撮影自由度が広がりました。

<最短撮影距離を比較>

↑TX1で撮影。最短撮影距離5cm

 

↑TX2で撮影。最短撮影距離3cm

 

【まとめ】

3つの利点を兼ね備えた“万能”スナップカメラ

トータルとしては、高倍率ズームと1.0型センサー、小型軽量ボディという3つの利点を兼ね備えたスナップカメラとして、いっそう完成度が高まっています。個人的には、液晶のチルトやバリアングル機構に非対応なことが惜しく感じるものの、それ以外の満足度はとても高く感じました。風景からポートレート、動体、接写、旅行まで幅広い用途に役立つ、万能性の高いカメラと言えるでしょう。

↑TX2で撮影。ズーム倍率とマクロ性能に優れるので、植物などのクローズアップ撮影用にも最適

 

↑TX2で撮影。ここでは360mm相当の望遠を生かして、圧縮した構図を狙ってみました

 

↑TX2で撮影。360mm相当のテレ端では、大きなボケを生かした作画も楽しめます

 

【撮影旅×Cyber-shot RX10 IV編】実際に役立った機能はコレだった! “早春の花景色”をいざ撮影

2月から3月前半あたりは、まだまだ寒い日が多くて、野山や公園なども“冬枯れの風景”が広がっている。だが、全国のいろんな場所で梅の花が咲き始め、少しづつ“春の予感”を感じさせる時季でもある。そんな早春の花景色を求め、オリンパス「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」とソニー「Cyber-shot RX10 IV」という2台のデジタルカメラを持って、横浜市の東南部にある庭園「三溪園」を訪れてみる。その撮影のなかで役立った機能を中心に、カメラの魅力や撮影旅のポイントを2回にわけて紹介。前編ではソニー「Cyber-shot RX10 IV」編をお届けする。

【今回の旅の相棒】

24-600mm相当をカバーする光学25倍ズームのレンズ一体型カメラ

20180227_y-koba5 (3)
ソニー
Cyber-shot RX10 IV
実売価格20万5070円

有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーを採用し、24-600mm相当(35mm判フルサイズ換算)の光学25倍ズームレンズを搭載する、レンズ一体型デジタルカメラ。この高倍率ズームレンズは前モデルにも搭載されていたが、本モデルでは、クラス世界最速「0.03秒」の高速AFや、AF/AE追従「最高約24コマ/秒」という驚異的な高速連写性能を実現している。

 

早春の花景色という今回の撮影テーマでは、その高速性能はあまり威力を発揮する場面は少なかったが、スポーツや野生動物などの激しい動きや一瞬の変化を捉えることが可能な頼もしいカメラである。防塵・防滴に配慮したボディ設計も心強い。

 

【使って実感! 役立ちポイント①光学25倍ズーム】

広角~望遠まで幅広い領域を1台で描写しきる!

RX10 IVに搭載されるZEISS(ツァイス)ブランドのVario- Sonnar (バリオ・ゾナー) T∗ 24-600mmF2.4-4は、ズーム全域で高コントラストかつシャープな画質を実現する、大口径・高倍率のズームレンズ。超望遠撮影時や暗所撮影時に威力を発揮する4.5段分の補正効果がある「光学式手ブレ補正機能」も搭載しているので、優れたレンズ性能や1.0型センサーの実力が引き出せる。さらに、望遠端600mm相当で約72cmまで被写体に寄れるテレマクロ撮影も堪能できるのだ(最大撮影倍率も0.49倍と高い)。

 

次の3枚の作例は同じ場所から撮影したものだが、24-600mm相当という広いカバー領域のおかげで、これだけ違った表現が可能になる。

20180227_y-koba6 (4)↑24mm相当で撮影

 

20180227_y-koba6 (5)↑300mm相当で撮影

 

20180227_y-koba6 (6)↑600mm相当で撮影/共通データ:Cyber-shot RX10 IV 絞り優先オート(F4) WB:オート ISO100 三脚

 

ここでは青空を背景にして、紅梅の木を見上げるように撮影。広角24mmだと、梅の木の周囲の様子まで写し込める。望遠300mmは、一般的な望遠ズームレンズの望遠端の画角。離れた枝の紅梅の様子がよくわかる。そして、超望遠600mmだと、その枝の特定の花が大きく写せるようになった。なるべく身軽でありたい撮影旅において、これだけ違う表現をレンズ交換なしで楽しめるというメリットは大きい。

 

使って実感! 役立ちポイント②超望遠効果

超望遠ならではの作画効果で、離れた被写体の存在感を高める!

望遠レンズには、離れた被写体を大きく写せる「引き寄せ効果」や、被写体(ピント位置)の前後が大きくぼかせる「ボケ効果」などの効果が顕著になる(ただし、ボケ効果に関しては、センサーサイズも関係してくる)。こうした作画効果は、200mmや300mm相当あたりの一般的な望遠域でも実感できるが、500mmを超えるような超望遠域になると、よりドラマチックな描写が得られるようになる。

 

この超望遠レンズ特有の効果を利用すれば、近づけない花の存在感を高めたり、華やかな“色彩のボケ”によって、幻想的な雰囲気に仕上げたりすることができるのだ。

 

次の作例では、画面奥の白梅にピントを合わせつつ、画面内の左側を“鮮やかな赤いベール”のようなサザンカの前ボケで彩り、写真を華やかに演出することができた。

20180227_y-koba6 (8)Cyber-shot RX10 IV 600mm相当で撮影 絞り優先オート F4 1/250秒 +0.7補正 WB:オート ISO100

 

上の写真の撮影状況が次の写真。赤いサザンカの花はカメラに近い距離にあるため、離れた白梅にピントを合わせると、サザンカのほうは大きくボケて写るという仕組みだ。

20180227_y-koba6 (7)↑庭園内の飲食処「待春軒」の前にある白梅(の花)を、梅の木の横に咲いていたサザンカの花と絡めながら撮影してみた

 

三溪園内では、何種類かの野鳥の姿も楽しむことができる。ちょうど、近くの松の木にヒヨドリがやってきた。人を警戒している様子はないが、極端に近づけるわけではない。こういった被写体も、600mm相当までカバーする RX10 IVなら容易に大きく写すことができる。

20180227_y-koba6 (9)Cyber-shot RX10 IV 500mm相当で撮影 絞り優先オート F4 1/250秒 +0.7補正 WB:オート ISO640

 

使って実感! 役立ちポイント③ロックオンAF

ロックオンAF+フォーカスホールドボタンで、狙った梅の花を継続追尾!

画面内に多くの花が入る場合、“どの花にピントが合っているか”が重要になる。狙いが決まったら、選択したフォーカスエリアに被写体を重ねて、シャッターボタンを半押し保持……というのがセオリー。だが、実際の撮影では、故意または不意の構図変化や風による枝の揺れなどで、フォーカスエリアから被写体が外れることも少なくない。

 

そんなときには、フォーカスエリアモードの「ロックオンAF」が役立つ。シャッターボタン半押しでピントを合わせると、そのあと被写体が移動しても、自動的にAFエリアも移動して被写体を追尾してくれるのである。また、レンズ鏡筒の横に配置されている「フォーカスホールドボタン」に、シャッターボタンと同様のAFを作動させる機能を割り当てて使用すれば、シャッターを切ったあとも追尾機能が継続されるのだ。

20180227_y-koba6 (10)↑「フォーカスエリア」設定画面で「ロックオンAF」にカーソルを合わせて設定。なお、この「ロックオンAF」は、フォーカスモード(ピントの合わせ方)が「コンティニュアスAF」の場合に設定可能になる

 

20180227_y-koba6 (11)

20180227_y-koba6 (12)↑画面上に表示されるフォーカスエリア(AF枠)に花を重ねて、シャッターボタンを半押し(保持)。そうすれば、構図を変えたり被写体が動いたりしても、フォーカスエリアも合わせて移動して被写体を捉え続ける

 

20180227_y-koba6 (13)↑左手の親指がかかっている部分がフォーカスホールドボタン。ここへの機能の割り当ては「MENU→撮影設定2→カスタムキー(撮影)」の操作で設定する

 

次の作例では、カメラを縦位置に構えながら、狙った紅梅の上下の空間の割合を変えながら構図を微調整して撮影。「ロックオンAF+フォーカスホールドボタン」の撮影方法を選択すれば、フォーカスエリアが移動するだけでなく、被写体やカメラの“前後の動き”にも対応できる(コンティニアスAFの機能により)。

20180227_y-koba6 (14)Cyber-shot RX10 IV 600mm相当で撮影 絞り優先オート F4 1/250秒 +0.7補正 WB:太陽光 ISO1000

 

RX10 IVは決して小型・軽量というわけではないが、これ1台で超望遠を含む幅広い範囲をカバーでき、交換レンズが不要のため持ち運ぶ機材が少なくて済む。なるべくフットワークを軽くしておきたい撮影旅にはもってこいだろう。今回の撮影シーンでは取り上げなったが、本機は高速AF&連写によって動きモノ撮影にも強く、さまざまなシーンで活躍できるカメラだ。後編では、「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」編をお届けする。

 

【撮影スポット紹介】 

20180227_y-koba6 (2)

今回のメイン撮影スポット「三溪園(さんけいえん)」は、明治から大正時代にかけて、生糸貿易で財の成した原 富太郎(雅号、三溪)によって造られた、総面積約17万5000平方mに及ぶ日本庭園。園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い建造物が配置され、梅や桜、藤、花菖蒲など、季節の花々が園内を彩る。特に園内には約600本の紅梅や白梅があり、梅の名所としても知られている。竜が地を這うような枝振りの臥竜梅(がりょうばい)や、花弁の根元にある萼が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)など、興味深い品種もある。2月中旬から3月上旬にかけて開かれる「観梅会」(2018年は2月10日~3月4日)をはじめ、1年を通してさまざまな催しが行われている。

■三溪園ホームページ
http://www.sankeien.or.jp/index.html

 

【総まとめ】9万円以下で買える「高級コンデジ」7モデルの良い点・惜しい点

昨今、コンパクトカメラ市場では特に小型軽量ながら高画質と高機能を兼ね備えた“高級コンデジ”と呼ばれるモデルが人気を集めています。なかでも9万円以下で購入できる比較的リーズナブルな高級コンパクトカメラを比較する本企画。最終回となる今回はその撮影機能をチェックしながら、各モデルの特徴をまとめてみました。

第1回(概要&基本スペック編):掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

第2回(サイズ感・操作性編):画質は折り紙付き、では使い勝手は? 「実売9万円以下」の高級コンデジ7モデルの「サイズ感」と「操作性」を比較レビュー

第3回(画質編):高級コンデジ自慢の「画質」はホンモノ!? 「実売9万円以下」7モデルで実際に検証してみた

20180215_y-koba5_0108_R↑上段左から、パナソニック「LUMIX TX1」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、パナソニック「LUMIX LX9」、ソニー「Cyber-shot RX100M3」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G5 X」

 

【エントリー①】

キヤノン「PowerShot G5 X」

20180215_y-koba5_0109_R

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 6」で、感度はISO125~12800に対応しています。実売価格は8万5030円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0110_R↑天面に露出補正ダイヤル、背面にコントローラーホイールを装備

 

20180215_y-koba5_0111_R↑バリアングル液晶を備え、カメラの横/縦位置を問わず自由なアングルで撮影できます

 

20180215_y-koba5_0112_R↑前面や背面のダイヤル、ボタン類のカスタマイズができます

 

【連写性能】

1コマ目でピントが固定されるワンショットAF時で約5.9コマ/秒、ピントが連続的に合うサーボAF時で約4.4コマ/秒。最近の1型センサー機に比べて数値的にはやや見劣りしますが、特に遅いというほどではありません。ただし、記録ファイル形式にRAWまたはRAW+JPEGを選んだ場合は、連写速度は大幅に低下します。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は1920×1080/60pのフルHD記録に対応。動画撮影時の5軸手ブレ補正やマニュアル露出、自動水平補正なども可能です。そのほか、カメラ内で自動的に比較明合成が行える「星空」モードや、オートNDフィルター、MFピーキング、最短5cmのマクロモードなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・EVFを搭載しつつ、バリアングル液晶も備えている
・キヤノンの一眼カメラ「EOSシリーズ」用の外部ストロボやリモートスイッチが使える

●ココが惜しい
・撮影可能枚数が約210枚と少ない
・ピクチャースタイルが非搭載

●こんな人にオススメ!
・縦位置でのロー/ハイアングル撮影を多用する人
・外部ストロボを使いたい人

 

 

【エントリー②】

キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

20180215_y-koba5_0113_R

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。実売価格は7万8580円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0114_R↑天面に露出補正ダイヤル、背面にコントローラーホイールを装備

 

20180215_y-koba5_0115_R↑液晶モニターを180度回転した状態。上方向だけでなく下方向にも動き、ロー/ハイアングル撮影時に役立ちます

 

20180215_y-koba5_0116_R↑レンズ鏡胴部のコントローラーリングや背面のボタンは、割り当てる機能を選択できます

 

【連写性能】

ワンショットAF時で最高約8コマ/秒。ピントが連続的に合うサーボAF時は、最高約5.4コマ/秒となります。JPEG/RAWを問わず、スピーディな連写が楽しめます。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は1920×1080/60pのフルHD記録に対応。静止画をつなぎ合わせて動画に仕上げるタイムラプス動画や、5軸手ブレ補正、動画撮影時のマニュアル露出、自動水平補正なども可能です。

 

そのほか、被写体やカメラの動きを検知して最適なシャッター速度に自動設定できる「流し撮り」モードや、星の光跡が撮れる「星空」モード、オートNDフィルター、MFピーキング、カメラ内RAW現像、最短5cmのマクロモードなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・明るい光学4.2倍ズームと、薄型軽量ボディを両立
・EOSと共通したメニューUIと発色傾向

●ココが惜しい
・EVFは非搭載
・外部ストロボには非対応

●こんな人にオススメ!
・サブカメラとして使いたいEOSユーザー
・薄型ボディでもテレ端(望遠端)100mm相当は欲しい人

 

 

【エントリー③】

キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」

20180215_y-koba5_0117_R

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応しています。光学3倍ズームや外観デザインを前モデルから受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。実売価格は5万5610円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0118_R↑ボタンやダイヤルは最小限で、多くの操作は液晶タッチパネルで行います。慣れるまでやや違和感がありますが、スマホ世代のビギナーには取っ付きやすいかもしれません

 

20180215_y-koba5_0119_R↑鏡胴部のコントローラーリングは、割り当て機能のカスタマイズができます

 

20180215_y-koba5_0120_R↑今回のモデルのなかでは唯一、Bluetoothを内蔵。スマホやタブレットと常時接続ができ、Wi-Fiにも素早く切り替えられます

 

【連写性能】

ワンショットAF時は最高約8.1コマ/秒、さらにRAW撮影なら最高約8.2コマ/秒の連写が可能。ピントが連続的に合うサーボAF時では最高約5.3コマ/秒となります。JPEG/RAWを問わず、スピーディな連写が楽しめます。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は1920×1080/60pのフルHD記録に対応。静止画をつなぎ合わせて動画に仕上げるタイムラプス動画や、5軸手ブレ補正、動画撮影時のマニュアル露出、自動水平補正なども行えます。

 

そのほか、被写体やカメラの動きを検知して最適なシャッター速度に自動設定できる「流し撮り」モードや、簡単に星の光跡が撮れる「星空」モード、オートNDフィルター、MFピーキング、カメラ内RAW現像、最短5cmのマクロモードなどを搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・圧倒的な薄さと軽さ
・実売5万円台で購入できる価格

●ココが惜しい
・十字キーがなく、タッチパネル主体の操作
・ワイド端は24mmではなく28mm相当

●こんな人にオススメ!
・携帯性を最優先する人
・タッチパネルで操作したい人

 

 

【エントリー④】

ソニー「Cyber-shot RX100M3」

20180215_y-koba5_0121_R

人気機種「RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「BIONZ X」で、感度はISO125~12800に対応。レンズは開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを装備します。実売価格は7万7330円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0122_R↑天面にモードダイヤル、背面にコントローラーホイールなどを装備

 

20180215_y-koba5_0123_R↑ポップアップ式の有機ELビューファインダーを搭載。側面のスイッチを押すと上にはね上がり、さらに接眼部をつまんで少し引き出して使用します

 

20180215_y-koba5_0124_R↑同社製品でおなじみの「PlayMemories Camera Apps」を搭載。同社サイトにアクセスし、さまざまな機能を追加できます

 

【連写性能】

ピントと露出が1コマめで固定される速度優先連続撮影モード時で最高約10コマ/秒。通常の連写モードの場合は約2.9コマ/秒となります。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は最高で1920×1080/60pのフルHD記録に対応。電子補正を併用した強力な動画手ブレ補正「インテリジェントアクティブモード」や、XAVC S形式とMP4形式の同時記録、120pのハイフレームHD撮影、全画素超解像ズームなども利用できます。

 

そのほか、光量を抑えて明るい屋外でも開放絞りでの撮影を可能にするオートNDフィルターや、自分撮りセルフタイマー、スイングパノラマ、ステップズーム、瞳AF、最短5cmのマクロなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・小型のEVFと上下に動くチルト液晶を両立
・軽量ながら24mmスタートの明るいレンズを搭載

●ココが惜しい
・タッチパネルは非搭載
・テレ端70mm相当はもの足りない

●こんな人にオススメ!
・薄型軽量ボディでもEVFが欠かせない人
・アプリを入れて機能拡張を楽しみたい人

 

 

【エントリー⑤】

パナソニック「LUMIX LX9」

20180215_y-koba5_0125_R

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。実売価格は8万2480円(2018年2月現在)。

20180215_y-koba5_0126_R↑天面にモードダイヤルや動画ボタン、後ダイヤルを搭載

 

20180215_y-koba5_0127_R↑鏡胴部には絞りリングを備え、絞り値をダイレクトに調整できます

 

20180215_y-koba5_0128_R↑30コマ/秒の高速連写に相当する4Kフォト機能を搭載。被写体の動きに応じて、3種類の4Kフォトモードが選べます

 

【連写性能】

1コマめでピントが固定されるAFSモード時で最高約10コマ/秒、ピントを合わせ続けるAFCモード時で最高約6コマ/秒に対応。電子シャッター使用時は、約50コマ/秒の超高速連写が使用できます。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は最高で3840×2160/30pの4K記録に対応。カメラを動かさずに映像に動きを与える「4Kライブクロップ」や、フルHDでのスローモーション撮影、5軸ハイブリッド手ブレ補正などの機能も利用できます。

 

そのほか、AF測距点を自由に設定できるカスタムマルチAFや、星空AF、顔・瞳認識AF、最高1/16000秒の電子シャッター、最短3cmのマクロなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・ワイド端F1.4を誇るレンズ開放値の明るさ
・薄型軽量ながら4K動画に対応

●ココが惜しい
・EVFは非搭載
・テレ端72mm相当はもの足りない

●こんな人にオススメ!
・レンズの明るさを重視する人
・4K動画が撮れるチルト液晶搭載機を求める人

 

 

【エントリー⑥】

パナソニック「LUMIX TX1」

20180215_y-koba5_0129_R

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。レンズは光学10倍ズームを装備。実売価格は6万6560円(2018年2月現在)。

20180215_y-koba5_0130_R↑天面にモードダイヤルや動画ボタン、後ダイヤルを搭載

 

20180215_y-koba5_0131_R↑背面の左上に0.2型のライブビューファインダーを装備。アイセンサーによって液晶モニターとの自動切り替えができます

 

20180215_y-koba5_0132_R↑本体に4か所、タッチ画面上に5か所のファンクションボタンを搭載。好きな機能を割り当てられます

 

【連写性能】

連写性能はLUMIX LX9とほぼ同等で、1コマめでピントが固定されるAFSモード時で最高約10コマ/秒、ピントを合わせ続けるAFCモード時で最高約6コマ/秒に対応。電子シャッター使用時に約50コマ/秒の超高速連写が使用できる点も同様です。

 

【動画/そのほかの機能】

動画は最高で3840×2160/30pの4K記録に対応。4Kで撮影しながらフルHD動画に切り出し、パンやズームイン/アウトの効果を加える「4Kライブクロップ」や、フルHDでのスローモーション撮影、5軸ハイブリッド手ブレ補正などの機能も利用できます。

 

そのほか、EVF使用時に液晶をなぞって測距点を動かすタッチパッドAFや、カスタムマルチAF、星空AF、顔・瞳認識AF、最高1/16000秒の電子シャッター、最短5cmのマクロなどの機能を搭載しています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・テレ端250mm相当になる光学10倍ズーム
・高倍率ズーム+EVF搭載ながら小型軽量ボディ

●ココが惜しい
・液晶モニターは固定式
・視度調整ダイヤルが不用意に動きやすい

●こんな人にオススメ!
・広角だけでなく望遠でも撮影したい人
・4K動画が撮れるEVF搭載機を求める人

 

 

【エントリー⑦】

リコー「GR II」

20180215_y-koba5_0133_R

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。撮像素子にAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「GR ENGINE V」で、感度はISO100~25600に対応。レンズやセンサー、薄型ボディを前モデルから継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。実売価格は7万3800円(2018年2月時点)。

20180215_y-koba5_0134_R↑背面には、各種機能を呼び出すためのADJ.レバーや、AFファンクション切り替えレバーを搭載

 

20180215_y-koba5_0135_R↑フルプレススナップの設定画面。ピント位置を事前に設定した「スナップ時フォーカス距離」に瞬時にセットできます

 

20180215_y-koba5_0136_R↑マイセッティング登録機能では、カメラの各種設定の状態を登録し、必要に応じて素早く呼び出せます。マイセッティングに名前を付けたり、SDカードに書き出したりもできます

 

【連写性能】

連写は約4コマ/秒に対応。JPEGで999コマまで、RAWで10コマまで続けて撮影できます。今回取り上げた他機に比べてやや弱いという印象はぬぐえません。

 

【動画/そのほかの機能】

動画については最高で1920×1080/30pのフルHD記録に対応。連写や動画のスペックは他機に比べて少々見劣りしますが、そもそも「GR」シリーズでは連写や動画の機能はあまり重視されていません。

 

それよりも、薄型ボディと単焦点レンズを生かして軽やかにスナップ写真を撮るための機能が充実しています。例えば、フルプレススナップ機能では、シャッターボタンを一気に押し込むと、AF作動がキャンセルされ、事前に設定した距離で素早く撮影ができます。また自分の撮影スタイルに応じて、ボタンやダイヤルの割り当て機能を細かくカスタマイズすることも可能です。

 

そのほか、カメラ内で比較明合成ができるインターバル合成機能や、最大5枚の画像を重ねて記録する多重露光、最短10cmのマクロ、オプションの外部ストロボによるワイヤレス発光などの機能を備えています。

 

【まとめ】

●ココがうれしい
・APS-Cセンサー&単焦点レンズが生み出す高画質
・外部ストロボや外部ファインダー、ワイコンなどに対応

●ココが惜しい
・手ブレ補正は非搭載
・暗所ではAFが合いにくい

●こんな人にオススメ!
・単焦点レンズによるストリートスナップを楽しみたい人
・四隅までのシャープでクリアな描写を求める人

高級コンデジ自慢の「画質」はホンモノ!? 「実売9万円以下」7モデルで実際に検証してみた

高級コンパクトカメラとは、1型以上の大きなセンサーを搭載しつつ、小型軽量で高品位なボディと、多彩な撮影機能を備えたカメラのこと。なかでも9万円以下で購入できる比較的リーズナブルな高級コンパクトカメラを比較する本企画。第3回となる本稿では、描写性能をチェックしてみましょう。

第1回(概要&基本スペック編):掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

第2回(サイズ感・操作性編):画質は折り紙付き、では使い勝手は? 「実売9万円以下」の高級コンデジ7モデルの「サイズ感」と「操作性」を比較レビュー

20180130_y-koba5_0066_R↑上段左から、パナソニック「LUMIX TX1」、キヤノン「PowerShot G5 X」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」、ソニー「Cyber-shot RX100M3」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、リコー「GR II」、パナソニック「LUMIX LX9」

 

【エントリー①】

キヤノン「PowerShot G5 X」

20180130_y-koba5_0067_R

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 6」で、感度はISO125~12800に対応しています。実売価格は8万9510円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0068_R

実写では、彩度とシャープネスがほどよく強調されたクリアな描写を確認できました。青空がややマゼンタ寄りになる、見栄え重視の傾向です。解像性能は、ズームワイド端の周辺がわずかに甘めですが、中央部ではシャープネスの高い写りが得られます。

20180130_y-koba5_0069↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「マイカラー」を搭載。より濃厚な色になる「くっきりカラー」や落ち着いた色合いの「すっきりカラー」など12種類の色調が選べます。今回の写真は、初期設定である「マイカラー:切」で撮影しました。レンズは広角24mm相当から中望遠100mm相当まで一般用途に使いやすいズーム域をカバーしています。

20180130_y-koba5_0070_R

20180130_y-koba5_0071_R↑上写真はワイド端(広角端)の24mm相当で、下写真はテレ端(望遠端)の100mm相当で撮影

 

最後は高感度画質をチェック。ISO800くらいまでは十分に実用的。ISO3200以上ではノイズ低減処理によって解像感が低下します。

20180130_y-koba5_0072↑高感度の画質。左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー②】

キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

20180130_y-koba5_0073_R

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。実売価格は7万8850円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0074_R

実写では、適度に鮮やかで見栄えのいい描写を実感できました。解像性能は、ズームワイド端の周辺がわずかに甘めですが、中央部ではシャープネスの高い写りが得られます。

20180130_y-koba5_0075↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「ピクチャースタイル」を搭載。オートやスタンダード、ポートレートなど8種類以上の色調が選べます。今回の写真は、初期設定である「オート」で撮影しました。本機のレンズもG5 X同様、広角から中望遠まで一般用途に使いやすいズーム域をカバーしています

20180130_y-koba5_0076_R

20180130_y-koba5_0077_R↑ワイド端(上写真/24mm相当)とテレ端(下写真/100mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分に実用的。ISO3200ではノイジーになりますが、シャープ感はあまり損なわれません。

20180130_y-koba5_0078↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー③】

キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」

20180130_y-koba5_0079_R

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「DIGIC 7」で、感度はISO125~12800に対応しています。光学3倍ズームや外観デザインを前モデルから受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。実売価格は5万8540円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0080_R

実写では、彩度とシャープネスが高められた、見栄え重視の写りを確認できました。今回テストした7製品のなかでは最も高彩度な色合いです。調整機能である「ピクチャースタイル」を使って、自分好みの発色にカスタマイズすることも可能です。

20180130_y-koba5_0081↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

ピクチャースタイルは、オートやスタンダード、ポートレートなど8種類以上に対応。今回の写真は、初期設定である「オート」で撮影しました。レンズの焦点距離は28~84mm相当。薄型軽量ボディ優先のため、上のキヤノン機2モデルに比べるとズーム倍率が控えめとなっています。

20180130_y-koba5_0082_R

20180130_y-koba5_0083_R↑ワイド端(上写真/28mm相当)とテレ端(下写真/84mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分に実用的。ISO3200ではノイジーになりますが、シャープ感はあまり損なわれません。

20180130_y-koba5_0084↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー④】

ソニー「Cyber-shot RX100M3」

20180130_y-koba5_0085_R

人気機種「RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。撮像素子に1.0型有効2010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「BIONZ X」で、感度はISO125~12800に対応。レンズは開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを装備します。実売価格は8万4390円(2018年2月時点)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0086_R

実写では、クセのない澄んだ色合いと四隅までのシャープネスの高い描写を確認できました。発色の調整機能「クリエイティブスタイル」を利用して、自分好みの色合いにカスタマイズすることも可能です。

20180130_y-koba5_0087↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

クリエイティブスタイルでは、スタンダードやビビッド、ニュートラルなど14種類の色を選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。レンズは24~70mm相当をカバー。標準的なズーム倍率といえます。

20180130_y-koba5_0088_R

20180130_y-koba5_0089_R↑ワイド端(上写真/24mm相当)とテレ端(下写真/70mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分実用的。それ以上でも色ノイズは比較的少なめです。

20180130_y-koba5_0090↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー⑤】

パナソニック「LUMIX LX9」

20180130_y-koba5_0091_R

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。実売価格は8万3330円(2018年2月現在)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0092_R

実写では、ナチュラルな色合いとズーム全域でのシャープな写りを確認できました。初期設定では、彩度強調を抑えた落ち着きのある色合いが得られます。

20180130_y-koba5_0093↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「フォトスタイル」を搭載。スタンダードやヴィヴィッド、ナチュラルなど7種類以上の色を選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。レンズは24~72mm相当をカバー。

20180130_y-koba5_0094_R

20180130_y-koba5_0095_R↑ワイド端(上写真/24mm相当)とテレ端(下写真/72mm相当)

 

高感度画質では、ISO800くらいまでは十分実用的。それ以上でも細部がつぶれず、解像感を維持している点には好印象です

20180130_y-koba5_0096↑高感度の画質。左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー⑥】

パナソニック「LUMIX TX1」

20180130_y-koba5_0097_R

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。撮像素子に1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」で、感度はISO125~12800に対応します。レンズは光学10倍ズームを装備。実売価格は6万7850円(2018年2月現在)。

 

[描写傾向]

20180130_y-koba5_0098_R

実写では、ほどよく彩度を高めた見栄えのいい画質を確認できました。解像性能は、ズームテレ端で周辺がややソフトになる傾向がありますが、中央部はシャープな写り。また、レンズの焦点距離が長いので、滑らかで美しいボケの描写も楽しめます。

20180130_y-koba5_0099↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「フォトスタイル」を搭載。スタンダードやヴィヴィッド、ナチュラルなど7種類以上の色を選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。レンズの焦点距離は25~250mm相当と、このクラスの製品では抜群のズーム倍率を誇ります。

20180130_y-koba5_0100_R

20180130_y-koba5_0101_R↑ワイド端(上写真/25mm相当)とテレ端(下写真/250mm相当)

 

高感度画質は、ISO800くらいまでは十分実用的。それ以上でも細部がつぶれず、解像感を維持している点には好印象です。

20180130_y-koba5_0102↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【エントリー⑦】

リコー「GR II」

20180130_y-koba5_0103_R

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。撮像素子にAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンは「GR ENGINE V」で、感度はISO100~25600に対応。レンズやセンサー、薄型ボディを前モデルから継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。実売価格は7万3800円(2018年2月時点)。

 

[描写性能]

20180130_y-koba5_0104_R

実写では、画像周辺部から中央部までシャープに解像するワンランク上の写りを実感できました。今回テストしたほかの6製品に比べると、画素数が約2割少ない1620万画素ですが、その代わりにセンサーサイズが大きいうえ、レンズの光学性能でも勝るため、結果として得られる細部描写力は一歩抜きん出たレベルといえます。発色は比較的鮮やかめ。青空はマゼンタ寄りになる傾向があります。

20180130_y-koba5_0105↑上の写真の周辺部(左)と中央付近(右)を100%で表示

 

発色の調整機能としては「画像設定」などを搭載。スタンダードとビビッドを選択できます。今回の写真は、初期設定である「スタンダード」で撮影しました。今回取り上げたなかでは唯一の単焦点レンズを搭載します(28mm相当)。

20180130_y-koba5_0106_R↑ワイド端(28mm相当)

 

1型センサー機に比べると、高感度ノイズは少なめ。ISO3200でも汚い印象は受けません。

20180130_y-koba5_0107↑左上から右下にISO200、800、3200、12800

 

【まとめ】画質はわずかな差、焦点距離に個性が出る

以上7モデルの実写を比較した率直な感想は、どのモデルでも撮影時にイメージした通りの美しい描写が得られ、その差はあまり大きくないということ。センサーサイズの大きいGR IIが細部描写力や高感度画質で一歩リードするものの、1.0型センサーを搭載した残り6製品の写りは、発色やノイズの傾向に若干の違いはあるものの、特に優劣はつけられません。

 

一方でレンズの焦点距離については、実写と数値を見てわかるように大きな違いがあります。ワイド端がやや弱い25mm相当のF2.8とはいえ、テレ端が250mm相当をカバーする「LUMIX TX1」はレンズの利便性で一歩リードした存在といえます。ただ、あえて28mm単焦点にこだわった「GR II」も非常に面白いカメラ。利便性を重視するか、面白さで選ぶか、あるいはその中間を取るか。悩ましいところです。

 

掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

画質に優れた小型軽量のカメラが欲しい。でも使える予算には限りがある。そんな人には、アンダー9万円の高級コンパクトカメラがおすすめ。そこで、スマホを超える高画質と高機能を備えつつ、携帯性や予算の面でも魅力の高い7製品を選りすぐり、その性能を比較してみました。本稿では、各モデルの概要と基本スペックをおさらいしていきます。

20180110_y-koba2 (1)↑上段左から、パナソニック「LUMIX DMC-LX9」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、キヤノン「PowerShot G5 X」、ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M3」、パナソニック「LUMIX DMC-TX1」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

 

そもそも「高級コンデジ」って何?

一般的に高級コンパクトカメラとは、1型以上の大きなセンサーを搭載し、小型軽量で高品位なボディと、多彩な撮影機能を備えたカメラのこと。通常のコンパクトカメラよりもグレードが上という意味で「高級」と呼ばれていますが、実際には最新モデル以外なら、実売4万円台の高級コンパクトカメラもあります。

 

そこで今回はあえて高価なモデルは除外し、9万円以内で購入できる高級コンパクトカメラをピックアップしてみました。よりハイスペックな最新モデルに飛びつくのも悪くないですが、カメラとの付き合い方はそれだけではありません。限られた予算内で最良のモデルを選択し、余ったお金で撮影旅行に出かける。そんな賢い写真生活を目指してみましょう。

 

ここからは、今回取り上げた7モデルの概要と基本スペックを見ていきましょう!

※記事内の価格は2018年1月現在の、編集部調べによるものです

 

【その1】

EVF&バリアングル液晶採用で撮影が快適

20180110_y-koba2 (2)

キヤノン
PowerShot G5 X
参考価格7万4800円

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。発売は2015年。

20170111_G5X_2

 

注目したいポイントは、今回紹介する7製品のなかでは唯一バリアングル式の液晶モニターを採用していること。チルト式の液晶とは異なり、バリアングル式は上下だけでなく左右にも動くので、カメラの横位置/縦位置を問わず自由なアングルで撮影しやすいメリットがあります。

20180110_y-koba2 (3)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2020万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (4)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.39型約236万ドット

 

【その2】

小型ボディにトレンド機能を過不足なく凝縮

20180110_y-koba2 (5)

キヤノン
PowerShot G7 X Mark II
参考価格6万7000円

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。2014年に発売された「PowerShot G7」の後継として2016年に登場しました。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。

20170111_G7XMk2

本機ならではの特徴は、明るいレンズやチルト可動式液晶、タッチパネル、アナログダイヤルといった高級コンパクトのトレンドを過不足なく薄型軽量ボディに凝縮していること。

20180110_y-koba2 (6)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (7)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その3】

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディ

20180110_y-koba2 (8)

キヤノン
PowerShot G9 X Mark II
参考価格5万9140円

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。2015年に発売された「PowerShot G9」の後継として2017年に登場。光学3倍ズームや外観デザインを受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。

20170111_G9XMk2

ユニークなのは、コンパクトデジカメで一般的な十字キーがなく、主要な操作のほとんどをタッチパネルで行うこと。撮影機能としては、オートNDフィルターや星空モード、クリエイティブフィルターの「背景ぼかし」などを搭載しています。

20180110_y-koba2 (9)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (10)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その4】

性能と価格のバランスに優れた人気シリーズの3代目

20180110_y-koba2 (11)

ソニー
Cyber-shot DSC-RX100M3
参考価格8万2780円

人気機種「DSC-RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。レンズには開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを、撮像素子には1型の裏面照射型CMOSセンサーをそれぞれ搭載しています。

20170111_RX100M3

シリーズ最新モデル「DSC-RX100M5」と比べた場合、AFや連写、動画などの性能はやや見劣りしますが、レンズやポップアップ式のEVF、チルト液晶モニターなどは同等ものを採用。実売価格も抑え目になっています。

20180110_y-koba2 (12)↑レンズは光学2.9倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (13)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは0.39型144万ドット

 

【その5】

開放値F1.4を誇る明るいレンズが魅力

20180110_y-koba2 (14)

パナソニック
LUMIX DMC-LX9
参考価格8万8020円

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子には1型の高感度MOSセンサーをそれぞれ採用しています。

20170111_LX9

最大の特徴は、ズームワイド端の開放値が、今回の7製品中で最も明るいF1.4を誇ること。薄暗いシーンでも感度をあまり上げずに高画質で撮影したり、比較的速いシャッター速度を使って手ブレや被写体ブレを低減したりできる利点があります。

20180110_y-koba2 (15)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (16)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その6】

薄型軽量ボディと250mm相当の望遠撮影を両立

20180110_y-koba2 (17)

パナソニック
LUMIX DMC-TX1
参考価格6万9430円

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。レンズは光学10倍ズームで、撮像素子には1型MOSセンサーを搭載。発売は2016年。

20170111_TX1

見どころは、薄型軽量ボディでありながら、250mm相当の望遠撮影ができること。遠景の被写体を大きく引きつけた撮影のほか、ボケを生かした表現が気軽に楽しめます。また、ワイド側で最短5cm、テレ側で最短70cmまで近寄れるマクロ機能もあります。

20180110_y-koba2 (18)↑レンズは光学10倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (19)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.2型約116万ドット

 

【その7】

画質と携帯性を重視して、あえて単焦点レンズ採用

20180110_y-koba2 (20)

リコー
GR II
参考価格6万9140円

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。2013年に発売された「GR」の後継機として2015年に登場。レンズやセンサー、薄型ボディを継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。

20170111_GR2_2

注目は、画質と携帯性を重視してあえて単焦点レンズを採用したことと、ユーザーの撮影スタイルに応じて細かくカスタマイズ可能な独自の操作系を備えていること。外部ファインダーやワイコン(レンズに装着することで画角を広げられるアクセサリー)など、オプションのアクセサリーが充実している点も見逃せません。

20180110_y-koba2 (21)↑レンズは単焦点レンズで、センサーには1型よりも大きなAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (22)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは非搭載

 

機能の豊富さという点ではほぼ互角

以上の7モデルに共通した特徴としては、フルオートからフルマニュアルまでの多彩な撮影モードを備え、リングやダイヤルの回転操作でシャッター速度や絞り値の調整ができることです。また、RAW撮影やUSB充電、Wi-Fi機能についても全モデルが対応しています。

 

搭載している機能の内容には違いがありますが、機能の豊富さという点ではほぼ互角といっていいでしょう。拡張性に関しては、天面にアクセサリーシューを備えた「PowerShot G5 X」と「GR II」の2台がやや有利です。

 

メニューのUIについては、キヤノンの3台は「EOS」シリーズに、ソニー機は「α」シリーズに、パナソニックの2台はミラーレスカメラの「LUMIX」シリーズにそれぞれ近いデザインを採用しています。一眼レフやミラーレスのサブ機として選ぶ場合は、同じメーカー内であれば取っ付きやすいといえます。リコー「GR II」に関しては独自のUIですが、従来のGRシリーズから受け継がれたものです。

 

次回以降、それぞれの外観や画質などをチェックしていきます。

 

 

掘り出し物の宝庫!! アンダー9万円の高級コンパクトカメラおすすめ7選

画質に優れた小型軽量のカメラが欲しい。でも使える予算には限りがある。そんな人には、アンダー9万円の高級コンパクトカメラがおすすめ。そこで、スマホを超える高画質と高機能を備えつつ、携帯性や予算の面でも魅力の高い7製品を選りすぐり、その性能を比較してみました。本稿では、各モデルの概要と基本スペックをおさらいしていきます。

20180110_y-koba2 (1)↑上段左から、パナソニック「LUMIX DMC-LX9」、リコー「GR II」、キヤノン「PowerShot G9 X Mark II」、キヤノン「PowerShot G5 X」、ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M3」、パナソニック「LUMIX DMC-TX1」、キヤノン「PowerShot G7 X Mark II」

 

そもそも「高級コンデジ」って何?

一般的に高級コンパクトカメラとは、1型以上の大きなセンサーを搭載し、小型軽量で高品位なボディと、多彩な撮影機能を備えたカメラのこと。通常のコンパクトカメラよりもグレードが上という意味で「高級」と呼ばれていますが、実際には最新モデル以外なら、実売4万円台の高級コンパクトカメラもあります。

 

そこで今回はあえて高価なモデルは除外し、9万円以内で購入できる高級コンパクトカメラをピックアップしてみました。よりハイスペックな最新モデルに飛びつくのも悪くないですが、カメラとの付き合い方はそれだけではありません。限られた予算内で最良のモデルを選択し、余ったお金で撮影旅行に出かける。そんな賢い写真生活を目指してみましょう。

 

ここからは、今回取り上げた7モデルの概要と基本スペックを見ていきましょう!

※記事内の価格は2018年1月現在の、編集部調べによるものです

 

【その1】

EVF&バリアングル液晶採用で撮影が快適

20180110_y-koba2 (2)

キヤノン
PowerShot G5 X
参考価格7万4800円

左右のバランスが取れた一眼風デザインを採用した1型センサー機。レンズは開放値F1.8-2.8の光学4.2倍ズームで、撮像素子には有効2020万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。発売は2015年。

20170111_G5X_2

 

注目したいポイントは、今回紹介する7製品のなかでは唯一バリアングル式の液晶モニターを採用していること。チルト式の液晶とは異なり、バリアングル式は上下だけでなく左右にも動くので、カメラの横位置/縦位置を問わず自由なアングルで撮影しやすいメリットがあります。

20180110_y-koba2 (3)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2020万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (4)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.39型約236万ドット

 

【その2】

小型ボディにトレンド機能を過不足なく凝縮

20180110_y-koba2 (5)

キヤノン
PowerShot G7 X Mark II
参考価格6万7000円

キヤノンの高級コンパクト「PowerShot G」シリーズの中位に位置する1型センサー機。2014年に発売された「PowerShot G7」の後継として2016年に登場しました。光学4.2倍ズームを継承しながら画質とスピード、機能がさらに向上しています。

20170111_G7XMk2

本機ならではの特徴は、明るいレンズやチルト可動式液晶、タッチパネル、アナログダイヤルといった高級コンパクトのトレンドを過不足なく薄型軽量ボディに凝縮していること。

20180110_y-koba2 (6)↑レンズは光学4.2倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (7)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その3】

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディ

20180110_y-koba2 (8)

キヤノン
PowerShot G9 X Mark II
参考価格5万9140円

胸ポケットにすっぽり収まる薄型軽量ボディの1型センサー機。2015年に発売された「PowerShot G9」の後継として2017年に登場。光学3倍ズームや外観デザインを受け継ぎつつ、画質や手ブレ補正の性能を高めています。

20170111_G9XMk2

ユニークなのは、コンパクトデジカメで一般的な十字キーがなく、主要な操作のほとんどをタッチパネルで行うこと。撮影機能としては、オートNDフィルターや星空モード、クリエイティブフィルターの「背景ぼかし」などを搭載しています。

20180110_y-koba2 (9)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (10)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その4】

性能と価格のバランスに優れた人気シリーズの3代目

20180110_y-koba2 (11)

ソニー
Cyber-shot DSC-RX100M3
参考価格8万2780円

人気機種「DSC-RX100」シリーズの3代目として2014年に発売された1型センサー機。レンズには開放値F1.8-2.8の光学2.9倍ズームを、撮像素子には1型の裏面照射型CMOSセンサーをそれぞれ搭載しています。

20170111_RX100M3

シリーズ最新モデル「DSC-RX100M5」と比べた場合、AFや連写、動画などの性能はやや見劣りしますが、レンズやポップアップ式のEVF、チルト液晶モニターなどは同等ものを採用。実売価格も抑え目になっています。

20180110_y-koba2 (12)↑レンズは光学2.9倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (13)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは0.39型144万ドット

 

【その5】

開放値F1.4を誇る明るいレンズが魅力

20180110_y-koba2 (14)

パナソニック
LUMIX DMC-LX9
参考価格8万8020円

明るいレンズを搭載した高級コンパクト「LUMIX LX」シリーズの新モデルとして2016年に発売。レンズには開放値F1.4-2.8の光学3倍ズームを、撮像素子には1型の高感度MOSセンサーをそれぞれ採用しています。

20170111_LX9

最大の特徴は、ズームワイド端の開放値が、今回の7製品中で最も明るいF1.4を誇ること。薄暗いシーンでも感度をあまり上げずに高画質で撮影したり、比較的速いシャッター速度を使って手ブレや被写体ブレを低減したりできる利点があります。

20180110_y-koba2 (15)↑レンズは光学3倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (16)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは非搭載

 

【その6】

薄型軽量ボディと250mm相当の望遠撮影を両立

20180110_y-koba2 (17)

パナソニック
LUMIX DMC-TX1
参考価格6万9430円

高倍率コンパクト「LUMIX TZ」シリーズと同等の薄型軽量を維持しながら、センサーの大型化を図った「LUMIX TX」シリーズの第1弾。レンズは光学10倍ズームで、撮像素子には1型MOSセンサーを搭載。発売は2016年。

20170111_TX1

見どころは、薄型軽量ボディでありながら、250mm相当の望遠撮影ができること。遠景の被写体を大きく引きつけた撮影のほか、ボケを生かした表現が気軽に楽しめます。また、ワイド側で最短5cm、テレ側で最短70cmまで近寄れるマクロ機能もあります。

20180110_y-koba2 (18)↑レンズは光学10倍ズームで、センサーには1.0型有効2010万画素MOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (19)↑液晶モニターは3.0型約104万ドット。EVFは0.2型約116万ドット

 

【その7】

画質と携帯性を重視して、あえて単焦点レンズ採用

20180110_y-koba2 (20)

リコー
GR II
参考価格6万9140円

28mm相当の単焦点レンズを搭載したAPS-Cセンサー機。2013年に発売された「GR」の後継機として2015年に登場。レンズやセンサー、薄型ボディを継承しつつ、Wi-Fiの内蔵など撮影機能の強化を図っています。

20170111_GR2_2

注目は、画質と携帯性を重視してあえて単焦点レンズを採用したことと、ユーザーの撮影スタイルに応じて細かくカスタマイズ可能な独自の操作系を備えていること。外部ファインダーやワイコン(レンズに装着することで画角を広げられるアクセサリー)など、オプションのアクセサリーが充実している点も見逃せません。

20180110_y-koba2 (21)↑レンズは単焦点レンズで、センサーには1型よりも大きなAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載

 

20180110_y-koba2 (22)↑液晶モニターは3.0型約123万ドット。EVFは非搭載

 

機能の豊富さという点ではほぼ互角

以上の7モデルに共通した特徴としては、フルオートからフルマニュアルまでの多彩な撮影モードを備え、リングやダイヤルの回転操作でシャッター速度や絞り値の調整ができることです。また、RAW撮影やUSB充電、Wi-Fi機能についても全モデルが対応しています。

 

搭載している機能の内容には違いがありますが、機能の豊富さという点ではほぼ互角といっていいでしょう。拡張性に関しては、天面にアクセサリーシューを備えた「PowerShot G5 X」と「GR II」の2台がやや有利です。

 

メニューのUIについては、キヤノンの3台は「EOS」シリーズに、ソニー機は「α」シリーズに、パナソニックの2台はミラーレスカメラの「LUMIX」シリーズにそれぞれ近いデザインを採用しています。一眼レフやミラーレスのサブ機として選ぶ場合は、同じメーカー内であれば取っ付きやすいといえます。リコー「GR II」に関しては独自のUIですが、従来のGRシリーズから受け継がれたものです。

 

次回以降、それぞれの外観や画質などをチェックしていきます。

 

 

2017年発売の狙い目カメラはコレだ! プロが選ぶ「コスパ&実用度で“買い”なカメラ」Best5

前回の記事では、プロカメラマンの吉森信哉さんに、2017年に発売されたカメラのなかから“意表を突かれたカメラ”Best5を解説してもらいました。1歩抜きん出た機能・性能をもつこれらの製品たちは見ていてワクワクしますが、どうしても高価になりがち。そこで本記事では、同じく吉森カメラマンに“コスパ・実用度”というテーマで5機種を選んでもらいました。実際に購入を検討するならこのあたりが狙い目ですよ!

※記事内の価格は2017年12月27日時点の編集部調べによるものです

 

【第5位】カシオ EXILIM EX-ZR4100

20171227_EX-ZR4100
“超広角19mm”でダイナミックな表現が可能

「メイクアップテクノロジー」により、肌の階調を残したまま段階的に自然で滑らかな肌を表現でき、さらに人物の周囲の景色をアート作品のように仕上げる「メイクアップアート」を搭載するなど、自分撮りをキレイに仕上げる独自機能が魅力のコンパクトデジカメ。液晶モニターも180度まで開くチルト式なので、快適な自分撮りが楽しめる。また、19mm相当の超広角域までカバーする、高性能な光学5倍ズームレンズを搭載。これによって、ほかのコンパクトデジカメでは得られない、ワイドでダイナミックな描写や表現が可能だ。

 

【選出理由】

メーカーの製品紹介ページの「特長」をチェックすると、まず最初に「メイクアップテクノロジー」や「メイクアップアート」などの、美肌・美顔・美景といった機能が紹介されている。そこに、このカメラの方向性(誰に訴求したいカメラなのか)を見ることができる。たしかに、こうした機能は“自分や景色を美しくドラマチックに表現したい人”にとって魅力的だ。ただここで注目したいのは、それらに隠れてしまいがちだが、基本仕様や機能も非常に優秀なカメラである点。撮像センサーの画素数は「有効1210万画素」と控えめなものの、サイズは一般的なコンデジよりも大きい「1/1.7型」。画像形式はJPEGだけでなくRAWでも記録できる(RAW現像が行える)。そして、何よりも魅力的なのが、搭載される光学5倍ズームが“超広角19mm”をカバーしている点。これによって、より広い空間を写し込むことができ、遠近感を強調したダイナミックは絵作りが可能になるのである。実際に撮影してみても、そのレンズ描写(性能)や画質の良好さに感心させられた。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ一体型コンパクト ●撮像素子サイズ:1/1.7型 ●有効画素数:1210万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):19~95mm ●ISO感度:80~6400 ●シャッター速度:1/20000~15秒(撮影モードにより異なる) ●AF方式(測距点数):TTLコントラスト方式(25点) ●連続撮影速度:30コマ/秒 ●ファインダー:- ●液晶モニター:チルト式3.0型・92.16万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):108.3×61.5×37.7mm(突起部除く奥行き28.0mm) ●質量(本体のみ):約209g ●参考価格:4万5370円

 

■EX-ZR4100の詳細はコチラ↓

豊富なメイクアップ機能で理想の自分に! 自撮りが楽しいコンパクトデジカメ「カシオ EXILIM EX-ZR4100」

 

 

【第4位】オリンパス Tough TG-5

20171227_Tough TG-5

タフ性能だけでなく、画質や高度な撮影機能も魅力

広角端でF2.0を誇る明るいレンズを搭載し、新開発の高性能イメージセンサーや最新の高速画像処理エンジン「TruePic VIII」によって、従来以上の高画質を実現したタフネスコンパクトカメラ。映像にトラッキング情報を加えて高い臨場感が得られる「フィールドセンサーシステム」も採用する。さらに、充実したタフ性能をベースに、新たに耐結露も実現。また、堅牢性を重視したコンパクトデジカメでありながら「4Kムービー」などの動画撮影機能も備えている。

 

【選出理由】

単にタフ性能やアウトドア機能が優れているだけでなく、高画質の追求や、各種アクセサリーによる表現領域の拡大。そうした点が、Tough TG-5の大きな魅力である。画質面では、高速かつ高感度性能に優れた新開発の「Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサー」と、同社のミラーレス一眼のフラッグシップモデル「OM-D E-M1 Mark II」と同じ画像処理エンジン「TruePic VIII」を採用。これにより、常用感度域での画質向上や、高感度時のノイズレベルをISO感度1段分改善することに成功(従来モデル「STYLUS TG-4 Tough」との比較)。さらに、マクロ写真の表現を広げる4つの撮影モード(顕微鏡、顕微鏡コントロール、深度合成、フォーカスブラケット)や、別売の2種類の接写用アクセサリー(LEDライトガイド LG-1、フラッシュディフューザー FD-1)からなる「バリアブルマクロシステム」の魅力も大きい。フィッシュアイとテレの2種類のコンバーターレンズも使用できる。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ一体型コンパクト ●撮像素子サイズ:1/2.33型 ●有効画素数:1200万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):25~100mm ●ISO感度:100~12800 ●シャッター速度:1/2000~1/2秒(夜景モードとAモードは最長4秒) ●AF方式(測距点数):TTLコントラスト方式(25点) ●連続撮影速度:約20コマ/秒 ●ファインダー:- ●液晶モニター:3.0型・約46万ドット ●動画記録:4K(3840×2160)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):113×66×31.9mm ●質量(本体のみ):約250g(充電池、メモリーカード含む) ●参考価格:5万880円

 

■Tough TG-5の詳細はコチラ↓

トラッキング情報を記録できる“タフ”な相棒! 防水コンパクトデジカメ「オリンパス Tough TG-5」誕生

 

 

【第3位】富士フイルム instax SQUARE SQ10

20171227_SQ10

インスタントカメラでありデジタルカメラでもある

撮ったその場でプリントが楽しめる、インスタントカメラのinstax“チェキ”シリーズ。そのなかで、デジタルイメージセンサーと画像処理技術を初めて搭載したモデルが、この「instax SQUARE SQ10」だ。つまり、インスタント写真(プリント)が作れるだけでなく、多彩な画像編集や加工機能によって、撮影または画像再生中にいろいろな効果を生かした写真が作れ、自由にプリントできるのである。

 

【選出理由】

インスタントカメラは、撮影したその場でプリントが作れるカメラである。……が、「instax SQUARE SQ10」はデジタルカメラでもある。つまり、撮影画像をデジタルデータとして保存しつつ、必要に応じてプリントすることができるのだ。それゆえに、撮影時や撮影後の画像エフェクト(明るさ調整、ビネット、各種フィルター効果、など)によって、通常のインスタント写真では難しい多彩な表現が可能になる。もっとわかりやすく言えば、デジタルカメラと画像編集ソフトとプリンターを一緒に持ち歩いている……という状態なのである。これは実に楽しい!! そんな楽しい多機能カメラが約3万円で買えるのは実にウレシイ。

 

【SPEC】

●カメラ形式:ハイブリッドインスタントカメラ ●撮像素子サイズ:1/4型 ●記録画素数(ピクセル):1920×1920 ●搭載レンズ(35mm判相当):28.5mm ●ISO感度:100~1600(自動) ●シャッター速度:1/29500~1/2秒、バルブ(最長10秒) ●AF方式(測距点数):TTLコントラスト方式(中央) ●連続撮影速度:- ●ファインダー:- ●動画記録:- ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):119×127×47mm ●質量:450g(フィルムパック、バッテリーを含む) ●参考価格:2万9000円

 

■instax SQUARE SQ10の詳細はコチラ↓

【作例多め】“撮り直しができる”新発想チェキ、富士フイルム「instax SQ10」を使い倒し!

 

 

【第2位】ペンタックス KP

20171227_KP
軽快かつ高品位なミドルクラス一眼レフ

内部構造の最適化により、薄型でコンパクトな携帯性に優れたボディを実現。新型CMOSイメージセンサーと、高速画像処理エンジン「PRIME IV」との組み合わせにより、ISO819200の超高感度撮影も可能にしている。また、イメージセンサーユニットを微細にずらしながら4回撮影して合成する超解像技術「リアル・レゾリューション・システム」を搭載。これにより超高精細な画像を得ることができる。

 

【選出理由】

ミドルクラス以上の一眼レフは大柄で重いものが多いが、携帯性や撮影時の負担を考えると、少しでも小柄で軽量なもののほうがありがたい。とはいえ、エントリークラスの製品だと、機能や仕様に不満が多くなるし、ボディの質感もあまり良くない……。だが、このKPは小型で軽量な設計ながら、ボディ素材に軽量で堅牢なマグネシウム合金を採用し、剛性感や高品位な材質感を実現している。そして、同社の35mm判フルサイズ機「K-1」譲りの、動体補正対応の超解像技術「リアル・レゾリューション・システム」も搭載。こういった高度な機能も搭載しているので、軽快な撮影だけでなく、本格的な高精細描写を追求する撮影にも威力を発揮する。さらに、グリップ部が簡単に交換できるグリップ交換システム(3タイプ)を採用しているので、使用レンズや撮影スタイルに応じてたボディカスタマイズが可能。こういった“趣味性”も、このKPの魅力である。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式一眼レフ ●撮像素子サイズ:APS-Cサイズ ●有効画素数:約2432万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):- ●ISO感度:100~819200 ●シャッター速度(※は電子式):1/6000(※1/24000)~30秒、バルブ ●AF方式(測距点数):TTL位相差検出方式(27点) ●連続撮影速度:最高約7コマ/秒 ●ファインダー:一眼レフレックス式ファインダー(視野率約100%・約0.95倍) ●液晶モニター:チルト式3.0型・約92.1万ドット ●動画記録フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):約131.5×101.0×76.0mm ●質量(本体のみ):約643g ●参考価格(ボディ):10万4480円

 

■ペンタックス KPの詳細はコチラ↓

最高感度ISO 819200で撮影条件を選ばない! グリップカスタマイズもユニークな「ペンタックス KP」新登場

 

 

【第1位】キヤノン EOS 9000D

20171227_EOS 9000D

上位機顔負けの実力を備えたエントリーモデル

エントリークラスでありながら、ボディー上面に表示パネルと、2つの電子ダイヤルを搭載。高い視認性と操作性を実現した、本格志向ユーザー向けのモデルとなっている。また、同社のエントリークラスで初めて「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、ライブビュー撮影時における高速なAFを実現。ファインダー撮影時においても、上位機「EOS 80D」と同じオールクロス45点AFを採用するなど、まさに上位機並の実力を備えた実力派エントリーモデルである。

 

【選出理由】

従来モデルのEOS 8000Dはもう1つのエントリーモデル「EOS Kissシリーズ」と異なり、エントリークラスながら上面に表示パネルと、前後に2つの電子ダイヤルを搭載する本格志向のモデルであった。EOS 9000DはそのEOS 8000Dの基本仕様を受け継ぎ(外観もほぼ一緒)、操作性だけでなく撮影機能も上位機並にレベルアップされている。オールクロス45点AFの搭載、ライブビュー時にCMOSセンサーの画素が撮像と位相差AFの両方を行う「デュアルピクセルCMOS AF」の採用、ファインダー撮影時に約2420万画素の高画素(RAW/JPEGラージ)で約6コマ/秒の高速連続撮影が可能……など、ミドルクラス並の性能なのである。上位機「EOS 80D」にも防塵・防滴対応や視野率100%の広いファインダー、約7コマ/秒の高速連続撮影など魅力的な部分はあるが、EOS 9000Dは多くの機能や仕様で追いついており、映像エンジンに関してはEOS 80Dよりも進化しているのだ。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式一眼レフ ●撮像素子サイズ:APS-Cサイズ ●有効画素数:約2420万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):- ●ISO感度:100~25600(拡張:上限51200) ●シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ ●AF方式(測距点数):TTL位相差検出方式(45点) ●連続撮影速度:最高約6コマ/秒 ●ファインダー:一眼レフレックス式ファインダー(視野率約95%・約0.82倍) ●液晶モニター:ワイド3.0型・104万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):約131.0×99.9×76.2mm ●質量(本体のみ):約493g ●参考価格(ボディ):10万1970円

 

■EOS 9000Dの詳細はコチラ↓

エントリー一眼の新定番! キヤノンEOS 9000DとEOS Kiss X9iはどちらを買うべき?

2017年のカメラカテゴリ総決算! プロが意表を突かれたカメラBest5

2017年も数々のカメラ新製品が登場し、市場を賑わせました。本稿ではプロカメラマン・吉森信哉さんが、2017年に発売されたカメラ製品のなかから“意表を突かれたカメラ”という切り口で5製品をピックアップ。選出理由も含め、ランキング形式で紹介してもらいます。

※記事内の価格は2017年12月27日時点の編集部調べによるものです

 

【第5位】富士フイルム GFX 50S

20171227_GFX50S
1kgを切る小型軽量の“中判ミラーレス”

GFX 50Sは、「FUJIFILM G フォーマット」のイメージセンサーを搭載する、小型軽量ボディの中判ミラーレスカメラ。その中判サイズの有効5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」の組み合わせにより、35mm判フルサイズ機を上回る超高画質を実現する。そして、静電式タッチパネルを採用する背面モニターや、防塵・防滴・耐低温構造の高剛性マグネシウム合金製ボディの採用などにより、過酷な屋外撮影での高パフォーマンスも期待できる。

 

【選出理由】

超高画質が期待できる、中判サイズ(43.8×32.9mm)の5140万画素CMOSセンサーを搭載。これだけでも35mm判フルサイズ一眼レフカメラに対するアドバンテージになるが、GFX 50Sのボディの重さは1kgを切る軽量設計だ。この「約740g」という質量は、予想以上の軽さであった。また、EVF(液晶ビューファインダー)は、富士フイルム初の着脱式で、使い方に合わせたボディスタイルが選択できる。このあたりのフレキシブルさも驚いた点である。さらに、液晶モニターはタッチパネル対応なのでメニュー操作や測距点選択などが迅速に行えるし、縦位置にも対応できる3方向チルト機構の採用も機動性の高さにつながっている。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式ミラーレス ●撮像素子サイズ:中判(43.8×32.9mm) ●有効画素数:約5140万画素 ●ISO感度:100~12800(拡張:下限50、上限102400) ●シャッター速度(※は電子式):1/4000(※1/16000)~60分、バルブ、タイム ●AF方式(測距点数):TTLコントラストAF(425点) ●連続撮影速度:約3コマ/秒 ●ファインダー:電子式ビューファインダー(視野率100%・0.85倍) ●液晶モニター:3方向チルト式3.2型・約236万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法:147.5×94.2×91.4mm(最薄部41.6mm) ●質量(本体のみ):約740g ●参考価格(ボディ):80万4060円

 

 

【第4位】キヤノン PowerShot G1 X Mark III

20171227_G1 X Mark III
1.0型機を彷彿とさせる小型軽量ボディにAPS-Cサイズセンサーを搭載

キヤノンのコンパクトデジカメで、初めてAPS-Cサイズのセンサーを採用したモデル。その有効約2420万画素のCMOSセンサーと、新設計の光学3倍ズームレンズにより、美しいボケや豊かな階調を生かした表現が可能だ。さらに、映像エンジンDIGIC7の搭載により、高感度撮影時のノイズ耐性や高解像度を実現し、独自のデュアルピクセルCMOS AFの採用で「AF追従時・約7コマ/秒」の高速・高精度な連続撮影も実現している。

 

【選出理由】

1.0型センサー機のPowerShot G5 Xと見紛うサイズ&デザインの小型ボディに、APS-CサイズのCMOSセンサーと高性能な光学3倍ズームレンズを搭載。筆者のようにG5 Xを使ったことがある人間なら、素直に驚いてしまうだろう。「あれと同程度サイズのAPS-Cズーム機が可能なのか!」と(※高級コンデジのスタンダードは1.0型センサーで、APS-Cサイズセンサーはそれよりも大きい)。しかも、前述の高速・高精度な連続撮影や、「ピクチャースタイル」の搭載、防塵・防滴構造の採用など、一眼レフEOSシリーズのミドルクラス機並の機能や仕様を備えている点も恐れ入る。そして、一眼レフとはひと味違う軽快なサイズ&質量のカメラだけに、より軽快で快適な高品位撮影が堪能できる。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ一体型コンパクト ●撮像素子サイズ:APS-Cサイズ ●有効画素数:約2420万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):24~72mm ●ISO感度:100~25600 ●シャッター速度:1/2000~30秒、バルブ ●AF方式(測距点数):デュアルピクセルCMOS AF(49点) ●連続撮影速度:最高約9コマ/秒 ●ファインダー:電子式ビューファインダー(視野率100%) ●液晶モニター:バリアングル式3.0型・約104万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法:約115.0×77.9×51.4mm ●質量(本体のみ):約375g ●参考価格:12万7460円

 

■PowerShot G1 X Mark IIIの詳細はコチラ↓

センサーは大きく、でもボディはコンパクトに! キヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」の与えた衝撃

 

 

【第3位】ソニー Cyber-shot DSC-RX0

20171227_ DSC-RX0

アクションカメラと見紛うタフネス仕様の高画質モデル

プレミアムコンパクトRXシリーズの高画質技術を、防水性や堅牢性を備えた小型ボディに凝縮したコンパクトデジタルカメラ。水中や砂ぼこりが舞う環境、限られたスペースでの撮影など、あらゆる過酷な状況下での撮影を実現する。また、ワイヤレス接続や有線接続で複数台を組み合わせての多視点撮影なども可能。

 

【選出理由】

近年、ツーリングやマリンスポーツなどのアウトドアで、小型で堅牢なアクションカメラが活用されている。DSC-RX0はそうしたカメラを彷彿とさせる、小型で斬新なフォルムが目を引く。だが、その中身(実力)は、紛れもなく高画質設計のRXシリーズそのものである。撮像センサーには、高感度・低ノイズで広いダイナミックレンジを実現する、有効約1530万画素のメモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RSを採用。まず、この大型センサーに驚く。そして、搭載レンズは高解像で歪みの少ない広角「ZEISS Tessar T* 24mm」レンズ。こういったハイグレードな主要パーツを、約59.0×40.5×29.8mmの超小型ボディに搭載しているのだ。また、水深10mの防水性能、2.0mの落下耐性、200kgfの耐荷重……というタフネス性能も見逃せない。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ一体型コンパクト ●撮像素子サイズ:1.0型 ●有効画素数:約1530万画素 ●搭載レンズ(35mm判相当):24mm ●ISO感度:125~12800(拡張:下限80) ●シャッター速度:1/32000~1/4秒 ●AF方式(測距点数):ワイド(25点自動測距)など ●連続撮影速度:最高約16コマ/秒 ●ファインダー:- ●液晶モニター:1.5型・約23万ドット ●動画記録:フルHD(1920×1080)対応 ●外形寸法:59.0×40.5×29.8mm ●質量(本体のみ):約95g ●参考価格:8万3490円

 

■Cyber-shot DSC-RX0の詳細はコチラ↓

超小型なのに1型センサー&ツァイスレンズを搭載! ソニー「Cyber-shot RX0」はいったい何者!?

 

 

【第2位】ニコン D850

20171227_D850
高画素化と高速化を図ったフルサイズ一眼レフの主力モデル

ニコンのデジタル一眼レフで初めて裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、有効4575万画素と高画素ながらISO64~25600の広い常用感度域を実現。また、ボディ単体でも最高約7コマ/秒、マルチパワーバッテリーパック「MB-D18」使用で最高約9コマ/秒の高速連続撮影が可能になる。タッチパネル対応のチルト式液晶モニターも搭載。センサー画素数と高速連写性能を両立させた、ハイレベルな35mm判フルサイズ一眼レフである。

 

【選出理由】

従来モデルに当たるD810も「有効3635万画素」と十分に高画素な一眼レフだったが、本製品は「有効4575万画素」とさらに高画素化。しかも、入射光を効率的にフォトダイオードへ導く裏面照射型CMOSセンサーなので、高感度性能(領域と画質)も大きく進化している。そして、高速連続撮影の性能も、D810の「最高5コマ/秒」から、バッテリーグリップ装着で「最高9コマ/秒」へと大幅スピードアップ。その“高画素化と高速化”のレベルアップに感心する。と同時に、近年ミラーレスカメラに押されぎみの一眼レフの“底力”を見せつけられた思いだ

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式一眼レフ ●撮像素子サイズ:35mm判フルサイズ ●有効画素数:4575万画素 ●ISO感度:64~25600(拡張:下限32、上限102400) ●シャッター速度:1/8000~30秒、バルブ、タイム、X250 ●AF方式(測距点数):TTL位相差検出方式(153点、選択可能55点) ●連続撮影速度:約7コマ/秒、約9コマ/秒(マルチパワーバッテリーパック「MB-D18」装着で電源が「EN-EL18b」の場合) ●ファインダー:一眼レフレックス式ファインダー(視野率約100%・約0.75倍) ●液晶モニター:チルト式3.2型・約236万ドット ●動画記録:4K(3840×2160)対応 ●外形寸法:約146×124×78.5mm ●質量(本体のみ):約915g ●参考価格(ボディ):39万9600円

 

■D850の詳細はコチラ↓

【待ってました!】有効4575万画素のフルサイズ一眼レフ「ニコン D850」正式発表!

 

 

【第1位】ソニー α9

20171227_α9
プロ仕様一眼レフを凌駕する、驚異の高速連写ミラーレス

新開発の有効約2420万画素フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーと、進化した画像処理エンジンBIONZ X。この組み合わせにより、AF/AE追従「最高20コマ/秒」の高速連写を実現。また、大容量バッファメモリーの搭載により、20コマ/秒連写で圧縮RAW241枚/JPEG362枚1の大量連続撮影も可能。

 

【選出理由】

ごく一部のプロ仕様35mm判フルサイズ一眼レフならば、毎秒十数コマの高速連写が可能である。が、このα9は、ミラーレス(ミラーがない)構造上のメリットを生かし、AFとAEを追従させつつ「最高20コマ/秒」という驚異的な高速連続撮影を可能にした。その“一眼レフを超える超高速連写が可能なフルサイズ機”という点に、非常に驚きを覚えた。しかも、電子シャッター撮影なので、一眼レフのようなシャッターごとのブラックアウトも発生しない。また、その高速性能だけでなく、圧縮RAWモードで「241枚」という大量の連続撮影が可能である、という点にも度肝を抜かれる。少し大げさに表現すれば、スポーツなど一瞬を捉える撮影に革命をもたらしたカメラ、とも言えるだろう。

 

【SPEC】

●カメラ形式:レンズ交換式ミラーレス ●撮像素子サイズ:35mm判フルサイズ ●有効画素数:約2420万画素 ●ISO感度:100~51200(拡張:下限50、上限204800) ●シャッター速度(※は電子式):1/8000(※1/32000)~30秒、バルブ ●AF方式(測距点数):ファストハイブリッドAF(693点) ●連続撮影速度:最高約20コマ/秒(電子)、最高約5コマ/秒(メカ) ●ファインダー:電子式ビューファインダー(視野率100%・約0.78倍) ●液晶モニター:チルト式3.0型・144万ドット ●動画記録:4K(3840×2160)対応 ●外形寸法(幅×高さ×奥行き):約126.9×95.6×63.0mm(グリップからモニターまで) ●質量(本体のみ):約588g ●参考価格(ボディ):50万6930円

 

■α9の詳細はコチラ↓

注目ミラーレス一眼の真価を問う! ソニー「α9」対「動きモノ」

 

 

 

コレがコンパクトカメラの生きる道! キヤノン/ソニー/富士フイルムの大型センサー機三つ巴比較

1型以上の大きなセンサーを搭載した高級コンパクトカメラの多くは、携帯性と高画質をバランスよく両立させています。同時に、レンズ交換式にはない独自のギミックや個性が際立ったモデルも多数存在。ここでは、話題の3製品を取り上げ、その革新性を1~5の5段階(5が最高)で評価します。

※記事内の価格は2017年12月末時点の編集部調べによるものです

 

【エントリー①】

APS-Cセンサー&3倍ズームを小型ボディに凝縮して搭載

 

20171222_yamauchi_30_2

キヤノン
PowerShot G1 X MarkIII
実売価格12万7460円

APS-Cサイズの大型センサーと光学3倍ズームを装備しながら、従来の1型センサー機と大差ないコンパクトボディを実現した注目の一台。EOSシリーズから継承した高速AFや高性能な画像処理エンジン、明快な操作性なども魅力です。

 

【SPEC】

●センサーサイズ:APS-Cセンサー ●有効画素数:約2420万画素 ●レンズ:24~72mm相当F2.8-5.6 ●モニター:3.0型、約104万ドット ●大きさ・重さ:W115×H77.9×D51.4mm・約399g

 

【CHECK01】独自機能:5

20171222_yamauchi_31

小型ボディにAPS-Cセンサーを採用しつつ、単焦点ではなく光学ズームを搭載できたことは非常に画期的。

 

【CHECK02】使い勝手:4

20171222_yamauchi_32

上下左右に回転するバリアングル液晶によって、自由な構図で撮影可能。タッチ操作にも対応しています。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_33

前面グリップ部にダイヤル、レンズ部にリング、背面にホイールを搭載。各種の設定を直感的に変更できます。

 

【CHECK04】EVF性能:4

20171222_yamauchi_34

約236万ドットの有機ELを装備する。EVF使用時に液晶をタッチして、測距点を自在に動かすことも可能。

 

 

【エントリー②】

電子式と光学式を切り替えて使える唯一無二のファインダー

20171222_yamauchi_40

富士フイルム
X100F
実売価格12万8840円

初代X100から数えて4代目となる単焦点レンズ搭載機。高品位なデザインと各種ダイヤルによるアナログ操作や、独自の「ハイブリッドファインダー」を継承しつつ、センサーの高画素化やAF強化などを図り、完成度を高めました。

 

【SPEC】

●センサーサイズ:APS-Cセンサー ●有効画素数:約2430万画素 ●レンズ:35mm相当F2 ●モニター:3.0型、約104万ドット ●大きさ・重さ:W126.5×H74.8×D52.4mm・約469g

 

【CHECK01】独自機能:3

20171222_yamauchi_41

35mm相当の明るい単焦点レンズを継承。今回のテーマである革新性という点で評価は控えめですが、高性能で魅力的なレンズです。

 

【CHECK02】使い勝手:5

20171222_yamauchi_42

ジョイスティック型フォーカスレバーを背面に新設。心地よく操作でき、測距点を素早く快適に動かせます。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_43

直感的なダイヤル操作を継承。絞り値やシャッター速度、露出補正などをダイレクトに設定できます。

 

【CHECK04】EVF性能:4

20171222_yamauchi_44

特徴的な「ハイブリッドビューファインダー」を搭載。電子式と光学式を自動または手動で切り替えて使用できます。

 

 

【エントリー③】

小さなボディに明るいズームと高精細なEVFを搭載

 

20171222_yamauchi_35_2

ソニー
DSC-RX100M5
実売価格11万7930円

シリーズ5代目となる1型センサー搭載の高級コンパクト。胸ポケットにも収まる小型軽量ボディを維持しながら、先代機よりAFと連写が大きく進化しています。レンズにはツァイスブランドの光学2.9倍ズームを搭載。

 

【SPEC】

●センサーサイズ:1型センサー ●有効画素数:約2010万画素 ●レンズ:24~70mm相当:F1.8-2.8 ●モニター:3.0型、約123万ドット ●大きさ・重さ:W101.6×H58.1×D41.0mm・約299g

 

【CHECK01】独自機能:4

20171222_yamauchi_36

AF/AE追従で約24コマ/秒の高速連写に対応。動画並のスピードであり、狙った瞬間を逃さず撮影しやすくなっています。

 

【CHECK02】使い勝手:4

20171222_yamauchi_37

シリーズで初めてファストハイブリッドAFを採用。薄暗いシーンや動きのある被写体にも素早く合焦します。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_38

気軽に持ち運べる小型ボディはシリーズ共通の魅力。ただ手が大きな人には、やや窮屈で操りにくい印象も。

 

【CHECK04】EVF性能:5

20171222_yamauchi_39

収納式有機ELファインダーを継承。表示は小さめですが、スリムな1型センサー機でEVF内蔵はお見事。

 

 

文・作例/永山昌克  撮影/高原マサキ(TK.c)

これぞレンズ一体型カメラの真骨頂!! 「超望遠+高速AF+高速連写」全部入りのソニー「DSC-RX10M4」実写レビュー

飛行機や鉄道、野鳥といった動きものを撮るには、連写に強い一眼カメラを用意し、さらには超望遠レンズが必要、と考える人は多いだろう。だがそんな重装備ではなく、カメラ1台のみで超望遠による動体撮影を楽々とこなせるモデルがある。それが、ソニーRX10シリーズの新作「DSC-RX10M4」だ。今回はその実写レビューをお伝えする。

20171220_y-koba2 (1)↑2017年10月発売のソニー「DSC-RX10M4」。35mm判換算で24~600mm相当F2.4-4の大口径高倍率ズームレンズを搭載するレンズ一体型カメラだ。実売価格は18万8070円

 

飛行機も電車も子どもバッチリ撮れる! スムーズに追従できるAFが快適

ソニー「RX10」シリーズは、1.0型の大型CMOSセンサーと、大口径の高倍率ズームを搭載したレンズ一体型のカメラだ。2013年に初代機「RX10」を発売して以来、2代目「RX10M2」では動画の4K対応を、3代目「RX10M3」ではズームの倍率アップを図るなど着実に高性能化してきた。今回取り上げる4代目「RX10M4」では、機能と操作性を改善。外観デザインは先代とほぼ同じなので見た目のインパクトこそ少ないものの、実際に使ってみると、別のカメラに生まれ変わったと感じるくらい大きな進化を遂げていることがわかる。

 

まず注目したいのは、これまで以上に軽快になったレスポンス性能だ。試用では電車や飛行機といった動きものを狙ったが、操作はとても快適。ストレスなく合焦するAFと途切れずに撮り続けられる高速連写によって、狙いどおりの構図とタイミングで撮影できた。

20171220_y-koba2 (2)↑424mm相当 ISO100 F5 1/500秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (3)↑600mm相当 ISO100 F4 1/500秒 WBマニュアル

 

AFには、コントラストAFと位相差AFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」をシリーズで初めて搭載。CIPA準拠(※1)のAF速度は前モデルの0.09秒から0.03秒へと高速化し、AF測距点は25点から315点へと大幅に増加した。液晶モニター上では合焦を示す緑の枠が小刻みに動き、正確に追従している状態を確認しながら撮影できる点も便利だ。

※1:カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)は、デジタルカメラをはじめとする 映像関連機器の開発、製造・販売に携わる会員によって構成される国際的な業界団体。その活動の1つとして、消費者の利便性が高まるよ う、業界の世界標準を策定している

 

しかも、電車や飛行機といった直線的な動きだけでなく、走りまわる子どものように不規則な動きに対しても確実にピントが合う。

20171220_y-koba2 (4)↑104mm相当 ISO200 F4 1/500秒 WB太陽光

 

20171220_y-koba2 (5)↑フォーカスエリアは、スナップ撮影など幅広い用途に役立つ「ワイド」のほか、人物や風景などを撮る際、画面中央でフォーカスロックして撮影したいときに役立つ「中央」、同じく人物や風景などを撮る際、フォーカスロックせずに好きな位置に測距点を動かして撮影できる「フレキシブルスポット」、動体撮影などで役立つ「拡張フレキシブルスポット」、動く被写体を追尾して撮影したいときに役立つ「ロックAF」が選べる

 

20171220_y-koba2 (6)↑フォーカスエリアの登録機能では、前もって任意のフォーカスエリアを登録し、カスタムキーを押すことで素早くそのフォーカスエリアを呼び出せる。例えば、あらかじめフォーカスエリアの「中央」を登録しておけば、スナップ的な撮り方をするためにフォーカスエリアの「ワイド」で撮影している際、急に特定の被写体にピンポイントでフォーカスを合わせたくなったときに、即座に「中央」に切り替えられる。子どもや動物、野鳥など動体の撮影全般に役立つだろう

 

20171220_y-koba2 (7)↑前面下部にフォーカスモードダイヤルを備えるほか、レンズ鏡胴部にはピント範囲を制限するフォーカスレンジリミッターを新搭載している

 

連写は、AF/AE追従で最高約24コマ/秒に対応。前モデルはAF/AE固定で14コマ/秒、AF/AE追従で5コマ/秒だったので、4倍以上スピードアップしたことになる。乗り物や人、動物などを撮る場合、動きに合わせて連写し、あとからじっくりとベストショットを選ぶ、という使い方ができる。

 

高倍率でも抜群の安定感! 広角から超望遠まであらゆるシーンに対応

ボディは、前モデルRX10M3の基本フォルムを継承。大口径のレンズ部が存在感を主張する迫力あるデザインだ。

20171220_y-koba2 (8)↑防塵防滴に配慮されたボディ。大きく突き出たグリップはしっくりと手になじむ

 

20171220_y-koba2 (9)↑カールツァイスブランドの「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。ED非球面レンズ2枚やスーパーEDガラス1枚を含む13群18枚のレンズ構成となる

 

レンズには先代から引き続き、35mm判換算で24~600mm相当の焦点距離をもつ光学25倍ズームを搭載する。風景や室内撮影、近距離でのスナップではワイド(広角)側が、スポーツや人物、植物などの撮影ではテレ(望遠)側がそれぞれ重宝するだろう。ズーム倍率が高いだけでなく、開放値がF2.4~4.0と明るいので、暗所でも感度をあまり上げずに高画質を維持できる点もありがたい。

20171220_y-koba2 (10)↑ズーム位置を焦点距離24mm相当にした状態。鏡胴部には、絞りリングのほか、前レンズリングと後レンズリングを装備。初期設定では前レンズリングでフォーカスを、後レンズリングでズームをそれぞれ操作できる。また好みに応じて、フォーカスとズームの割り当てを入れ替えることも可能だ

 

20171220_y-koba2 (11)↑ズーム位置を焦点距離600mm相当にした状態。前玉部分が大きく繰り出すが、ホールドバランスは崩れない。そのためズーム位置を問わず、常にしっかりとカメラを支えて撮影しやすい

 

20171220_y-koba2 (12)↑24mm相当で撮影。遠景の細部までシャープに解像している。ISO100 F4 5秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (13)↑600mm相当で撮影。肉眼では見えなかった展望室の中の人まではっきり写っている。ISO100 F4 15秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (14)↑24mm相当で撮影。レンズシャッターなので、明るい屋外での高速シャッター使用時でもストロボ撮影ができる。ISO100 F8 1/1000秒 WB太陽光

 

20171220_y-koba2 (15)↑600mm相当で撮影。ひまわりを前ボケとして利用した。ひとつ上の写真と同じ位置から撮ったとは思えないくらい、大きな画角の変化が楽しめる。ISO100 F8 1/800秒 WB太陽光

 

光学ズームの倍率は25倍だが、さらに全画素超解像ズームを使用すれば50倍まで、デジタルズームを使用すれば100倍までそれぞれズームアップできる。次の動画は、100倍のデジタルズームで捉えた雲と月だ。クレーターまではっきりと写っている(100倍のデジタルズームで撮影。再生時間33秒)。

動画は、最大で3840×2160/30pの4K記録ができる。画素加算のない全画素読み出しに対応するほか、オプションとして4K動画からの静止画切り出しや、フルHDのスローモーション撮影、Log撮影などの機能を備えている。

20171220_y-koba2 (16)↑動画記録方式の設定画面。ファイル形式は同社製品ではお馴染みのXAVC S。4K撮影時のビットレートは100Mbpsと60Mbpsから選べる

 

チルト可動&タッチ操作対応の液晶モニターで撮影が快適

操作面の進化としては、RX10シリーズでは初めてタッチパネルを採用したことが大きい。液晶モニター使用時はもちろん、EVF使用時でもタッチ操作によってAF測距点を素早く動かすことが可能だ。

20171220_y-koba2 (17)↑ファインダーには0.39型の有機ELファインダーを搭載。35mm判換算のファインダー倍率は約0.70倍と大きく、視認性は良好だ

 

20171220_y-koba2 (18)↑液晶モニターには、上に109度、下に41度まで動くチルト式を採用。液晶のドット数は従来よりも精細化した

 

20171220_y-koba2 (19)↑天面左にはモードダイヤルを、右には露出補正ダイヤルを装備。シャッターボタンには機械式ケーブルレリーズを装着できる

 

20171220_y-koba2 (20)↑天面にはポップアップ式の小型ストロボを内蔵。その後ろには外部ストロボ用のホットシューを備える

 

20171220_y-koba2 (21)↑側面にSDカードなどの記録メディアスロットを、底面にバッテリー室を装備。CIPA準拠の撮影可能枚数は、液晶モニタ使用時で約400枚、ファインダー使用時で約370枚となる

 

20171220_y-koba2 (22)↑シャッターは電子シャッターと機械シャッターの2方式に対応。「オート」を選んだ場合は、撮影条件に応じて最適なシャッター方式が選ばれる

 

20171220_y-koba2 (23)↑天面や背面のボタンの多くは操作カスタムメニューから、割り当て機能の変更ができる。自分の操作しやすいボタンによく使う機能を割り当てるなど、ここをきっちりと設定しておくことが、快適な操作には欠かせない

 

20171220_y-koba2 (24)↑自分の好きなメニュー項目を登録できる「マイメニュー」を新搭載。設定が多くて煩雑なメニューをすっきりと整理することで、必要な機能や設定へのアクセス性を高められる

 

そのほか撮影機能として、最大4.5段の効果を持つ光学式手ブレ補正や、特殊効果を加えるピクチャーエフェクト、ワイド端で約3cmのマクロ、オートHDR、電子水準器、瞳AF、サイレント撮影などを搭載。幅広い撮影シーンに対応可能なかなりの高機能ぶりだ。自分の撮影スタイルに応じて、ボタンやダイヤル、リングの割り当て機能を細かくカスタマイズできる点も使いやすい。

 

【まとめ】レンズとセンサー、エンジンの三位一体による高画質が魅力

撮像素子には1.0型の積層型Exmor RS CMOSセンサーを採用。有効画素数は約2010万画素。画像処理エンジンはBIONZ Xを搭載する。感度はISO100~12800に対応し、拡張設定としてISO64/80が用意されている。

 

写りは、画面四隅までシャープネスの高い像を確認できた。一眼レフやミラーレスとは異なり、レンズとセンサー、エンジンのそれぞれのマッチングを考えながら最適設計ができていることは、レンズ一体型カメラならではの利点といえる。

 

より大きなセンサーを採用したレンズ交換式のαシリーズに比べると、さすがに細部表現力で一歩見劣りするものの、それでも大きなプリント用にも適した実用十分の精細感がある。加えて、クセのないナチュラルな色再現にも好印象を受けた。

20171220_y-koba2 (25)↑600mm相当で撮影。ISO160 F4 1/640秒 WB太陽光

 

20171220_y-koba2 (26)↑600mm相当で撮影。ISO100 F5 10秒 WBマニュアル

 

20171220_y-koba2 (27)↑付属する花形レンズフードを装着

 

トータルとしては、画質とスピード、高機能の3つが揃った、スキのない高倍率ズーム機に仕上がっている。ボディは、標準ズームを付けたエントリークラスの一眼レフと同じくらいのサイズと重量があり、それなりにかさばって重いのは事実。ただ、レンズのズーム倍率や開放値の明るさを考慮すれば、これでも小型軽量といっていい。

 

例えば、ちょっとしたイベントの撮影などで広角から超望遠までの幅広い画角で撮りたいときに特に活躍するだろう。大砲のような一眼レフ用超望遠レンズを持ち出すには大袈裟すぎる場合でも、DSC-RX10M4ならスナップ感覚で軽やかに超望遠撮影が行える。

 

ハードルとなるのは実売20万円近い価格かもしれない。とはいえ、超望遠や高速AF、高速連写を気軽に楽しみたい人なら、値段に見合った価値を実感できるはずだ。

センサーは大きく、でもボディはコンパクトに! キヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」の与えた衝撃

11月30日についに発売となったキヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」。製品名からもわかるとおり、本機は「PowerShot G1 X Mark Ⅱ」の後継モデルであり、本格志向ユーザー向けのレンズ一体型カメラ(コンパクトデジカメ)である。その最大の特徴は、キヤノンのコンパクトデジカメでは初となる“APS-Cサイズ”CMOSセンサーを採用した点(有効画素数は約2420万画素)。そして、映像エンジン「DIGIC 7」との連携により、PowerShotシリーズのフラッグシップモデルにふさわしい高画質を実現している。それでいて、外観デザインや大きさ重さは、1.0型センサー採用モデルの「PowerShot G5 X」と大差ない小型軽量設計というから驚きだ。

20171128_y-koba2 (1)↑小型軽量設計の「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」。その外観デザインは、1.0型センサー機「PowerShot G5 X」に酷似している。レンズは24-72mm相当の新開発キヤノンレンズを搭載。参考価格は13万7700円

 

センサーは大きく、ボディはコンパクトに進化

キヤノンのPowerShot Gシリーズは、2000年に発売された「PowerShot G1」から始まる。このモデルのセンサーは「1/1.8型・有効約334万画素CCD」だった。そのG1の登場から17年。センサーのフォーマットはついにAPS-Cサイズに到達。G1のセンサーと比較すると、大きさ(面積)は約8.7倍、有効画素数は約7.2倍と、その差の大きさに改めて驚かされる。

 

今回、PowerShot G1 X Mark Ⅲに採用された有効画素数約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーは、高い解像感、広いダイナミックレンジ、豊かな階調表現、といった特徴をもっている。また、フォトダイオードの開口率向上や光電変換効率に優れた構造の採用などにより、常用ISO感度は「最高25600」に到達。さらに、デュアルピクセルCMOS AFや最高約9.0コマ/秒の高速連写を実現している。それでいて、ボディサイズは従来モデルからかなりスッキリした印象だ(従来モデルとの比較の詳細は後半部を参照)。

20171128_y-koba2 (2)↑G1 X Mark Ⅲの小ささは、こうやって手にすると、さらに実感できる

 

20171128_y-koba2 (3)↑カメラ本体も小さいが、付属のバッテリーチャージャーCB-2LHもコンパクト!(しかも、差込プラグ一体型だし)

 

24-72mm相当の新開発キヤノンレンズを搭載

ボディサイズもさることながら、搭載されるズームレンズのコンパクトさにも感心する。24-72mm相当(35mm判換算の画角。実焦点距離は15-45mm)F2.8-5.6の光学3倍ズームレンズ。この仕様だけ見ると平凡だが、APS-Cサイズ用のズームレンズとしては驚くほど小さい。最前部鏡筒の直径はわずか40mmくらいなのだ。このコンパクトサイズで“広角端F2.8”の明るさを実現しているのは立派である。もちろん、描写性能にもこだわった光学設計になっている。両面非球面レンズ3枚と、片面非球面レンズ1枚を採用して、諸収差の発生を抑制。また、インナーフォーカス方式の採用により、高速なAF作動も可能にしている。

 

ただ、24mm相当の広角端はともかく、72mm相当の望遠端の画角は、物足りなく感じる人も多いだろう。少し言葉は悪いが「標準に毛が生えた程度の中望遠」の画角なのだから。しかし、このカメラには「プログレッシブファインズーム」と呼ばれる、画質劣化の少ない先進のデジタルズーム機能が搭載されている(ズームバーで黄色に表示される部分。画質設定がRAWの場合は使用不可)。この機能を使用すれば、高い解像感を保ったままで「144mm相当」までの望遠撮影が楽しめるのである。

20171128_y-koba2 (4)↑広角端15mm(24mm相当)

 

20171128_y-koba2 (5)↑望遠端45mm(72mm相当)

 

20171128_y-koba2 (6)↑光学ズーム望遠端(72mm相当)

 

20171128_y-koba2 (7)↑プログレッシブファインズーム望遠端(144mm相当)

 

上の作例を見てもらえばわかるとおり、24mm相当の広角端は、標準ズームレンズの広角としては十分ワイドな画角が得られる。だが、72mm相当の望遠端は、一般的な望遠効果を望むのは難しい。遠くの風景や近づけない被写体などで、思い通りの大きさで撮れない……という不満が出てくる。そんなときには前述の「プログレッシブファインズーム」を活用したい。

 

続いて、ボケ描写について見ていこう。次の作例は“72mm相当の望遠端・開放F5.6”という条件で撮影したもの。正直なところ、ボケ効果を追求するには、画角も開放F値も物足りない値である。だが、APS-Cサイズの大型センサー採用機なので、それなりのボケ効果は得られた。

20171128_y-koba2 (8)72mm相当 絞り優先オート F5.6 1/160秒 WB:オート ISO100

 

操作性を犠牲にせず小型化と多機能化を両立

ボディの小型化と多機能化を両立させようとすると、どうしても操作性が犠牲になりがちだ。しかし、このG1 X Mark Ⅲは、その点も考慮した設計・仕様になっている。

 

まず、上面に露出補正ダイヤルが設置され、前面グリップ上には電子ダイヤルが設置されている。これは1.0型センサー機・G5 Xと同じスタイルである。通常、この手の電子ダイヤルは、グリップ上部や右手側の背面上部に設置されることが多いのだが、G1 X Mark Ⅲの小型ボディだと、その位置に設置するのは少々厳しい。その点、前面グリップ上ならスペース的に無理がないし、操作性も良好である。

20171128_y-koba2 (9)↑露出補正ダイヤルや前面の電子ダイヤルは、ファインダーを覗いてカメラを構えたままでも快適に操作できる。それはレンズ鏡筒基部のスムーズリングも同様である(撮影スタイルや撮影シーンに合わせて設定したい項目の割り当が可能)

 

液晶モニターは、自在に角度が変えられる「バリアングル液晶」を採用。この方式は、上下チルト式とは違い、カメラを縦に構えた際にも対応できる。だから、画面の縦横に関係なく、地面すれすれからのローアングル撮影や、高い位置から被写体を見下ろして撮るハイアングル撮影が快適に行えるのである。

20171128_y-koba2 (12)↑バリアングル液晶の機能と、コンパクト設計(細身のレンズ鏡筒)を生かして、フェンスの隙間からローポジション&ローアングル撮影を敢行

 

20171128_y-koba2 (13)↑こちらが実際に撮れた写真。絞り優先オート 24mm相当 F11 1/60秒 WB:オート ISO160

 

20171128_y-koba2 (14)↑こちらの作例は、石造りのアーチをローポジション&ローアングル撮影することで、この被写体の存在感を高めている。それと同時に、手前に散らばる落ち葉の存在感も高まった。24mm相当 絞り優先オート F11 1/60秒 WB:オート ISO320

 

バリアングル液晶は「タッチパネル」機能も搭載している。画面をタッチしてAF位置が迅速に選択でき(タッチAF)、そのままシャッターを切ることも可能である(タッチシャッター)。また、機能の設定や画像の閲覧なども、タッチ操作で快適に行える。サイズも3.0型と十分な大きさがだが、ボディがコンパクトなぶん、モニター右側のボタン配置が少々窮屈な点がやや惜しい。

20171128_y-koba2 (11)↑タッチパネルが反応する領域を設定することも可能。これによって、ファインダー撮影時に“自分のスタイル”に応じた操作が可能になる

 

20171128_y-koba2 (10)↑3.0型液晶モニターがとても大きく見える、コンパクト設計のG1 X Mark Ⅲボディ。そのため、モニター右側のボタン配置が少々窮屈な印象。ボディをホールドする際に重要になる“親指を置くスペース”も少々物足りない

 

風景撮影などで悩ましい小絞り時の解像感が向上

レンズの絞りを過度に込んだ際に発生する「回折現象(※1)」は、画像の解像感を低下させる原因になる。その点、G1 X Mark Ⅲでは、映像エンジン「DIGIC 7」の高速処理性能による光学情報を活用した補正を実現。これにより、回折現象を高度に軽減することが可能になった。風景撮影などでの、画面全体にピントを合わせる(パンフォーカス)撮影で、細部までシャープに描写することが可能になる。

※1. 光や音などが進む際に、障害物に遮られるとその背後に回り込む現象。絞りの背後に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなるために解像力が低下する

20171128_y-koba2 (17)↑ここでの作画のポイントは遠方の赤く色づいた木(葉)になるが、手前に入れる近くの木の枝もシャープに写したい。そのためには十分に絞り込む必要がある

 

20171128_y-koba2_18_R

20171128_y-koba2_19_R↑F8からの部分切り出し(上)とF16からの部分切り出し(下)の部分比較。F8で撮影したほうと比べると、最も絞ったF16のほうは少し解像感が劣っている印象。だが、その差は通常のカメラほどではない

 

20171128_y-koba2_20↑逆光に映える手前のカツラの葉と、その後ろにそびえるメタセコイアの並木。その両方をシャープに描写するため、最小絞りのF16まで絞って撮影した。24mm相当 絞り優先オート F16 1/80秒 +0.3補正 WB:オート ISO100

 

“最短撮影距離10cm”を生かして被写体に踏み込む

G1 X Mark Ⅲの最短撮影距離は、広角端は10cm、望遠端は30cm(いずれもレンズ先端からの距離)。その際の撮影範囲を仕様表で確認すると、望遠端のほうがわずかに狭い。つまり、クローズアップ度が高くなる。だが、その差は本当に“わずか”である。筆者個人としては“広角端10cm”のほうを評価したい。広角域で被写体の近くまで接近する“肉薄感”は、望遠域とは違うダイナミックな描写・表現が得られるのである。

20171128_y-koba2_21↑渓流脇の岩場に落ちていた一葉の紅葉。広角端で最短撮影距離近くまで接近する。イイ感じ。24mm相当 絞り優先オート F2.8 1/60秒 -0.3補正 WB:太陽光 ISO200

 

20171128_y-koba2_22↑菊花展に展示されていた色鮮やかな棚作りの菊。広角端で最短撮影距離近くまで花に接近しつつ、広い画角で背後の様子も写し込む。これまたイイ感じ。24mm相当 絞り優先オート F2.8 1/250秒 WB:オート ISO100

 

【まとめ】驚くほどコンパクトだが仕様や機能は本格志向

キヤノンのコンパクトデジカメ初の“APS-Cサイズ”CMOSセンサーの採用。広角端で10cmまで接近できる、24-72mm相当の高性能な光学3倍ズームレンズを搭載。約236万ドットの高精細な有機EL 内蔵EVF。AF追従で最高約7コマ/秒の高速連写(実写の結果、画質設定がRAW+Lでも、速度が落ちずに15、16カットは撮影できた)。しかも、雨雪やホコリの多い場所でも安心な「防塵・防滴構造」を採用。

 

こういったハイレベルな仕様や撮影機能を持ちながら、1.0型センサー搭載機と見紛うほどの小型軽量なボディ。PowerShot G1 X Mark Ⅲは、軽快に使える本格派コンパクトデジカメである。

20171128_y-koba2_31↑同梱のネックストラップ NS-DC12とストラップアダプターを装着して、首からPowerShot G1 X Mark Ⅲをぶら下げる。このスタイルで半日ほどブラブラと散策したが、ほとんど負担は感じなかった