「シュークリーム王決定戦」で優勝! ファミマの「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」はクセのないミルクの甘みがポイント

ふわっとしたこうばしい生地の中に、まったり濃厚なホイップやカスタードクリームを閉じこめた“シュークリーム”。スイーツの定番でもあり、「子どもの頃からずっと変わらずに好き」という人は多いと思います。そこで今回は、1月24日からファミリーマートで販売がスタートした「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」(158円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

 

●「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」(ファミリーマート)

じつは同商品、2022年10月開催の「地域対抗! シュークリーム王決定戦」にエントリーした6商品の内のひとつ。いずれも全国のストアスタッフが考案したシュークリームで、最も販売が好調だったのが東日本エリア代表の「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」です。応募総数5852件の中から頂点に立った発案スタッフは、「最後まで飽きることなく、さらにもう1個食べたくなるような味わいに仕上がりました」と自信満々のコメントを寄せています。

 

それではミルクシューをいただいていきましょう。見た目やサイズ自体は従来のシュークリームとほぼ同じ。パッケージから取り出して手にした瞬間、ミルクカスタードクリームの重みがしっかりと伝わってきます。期待を高まらせながらかぶりつくと、こうばしいシュー生地の香りが口の中に拡散。生地表面にまぶされたコーティングシュガーのやさしい甘みもたまりません。

 

シュー生地に続いて広がるミルクカスタードクリームの味わいは「さすが」の一言。“北海道牛乳を100%使った”と商品名に冠するほどのこだわりに相応しく、牛乳の濃厚なコクが口の中を覆っていきました。一方でミルクの甘みが極端に主張してくることはなく、クドさを感じさせない繊細な味わいがGOOD。

 

甘すぎない味わいに加えて、シュー生地とクリームの食感も注目ポイントです。クリームは舌の上でとろけていくなめらかな口あたり。ふわっとやわらかな生地との相性もよく、シンプルながら違和感のない仕上がりに唸らされます。

 

ネット上でも「ミルク感が強いのにクセがなくておいしい!」「シュー生地の食感とミルクカスタードクリームのすっきりした甘さが好き」と絶賛されている同商品。シュークリーム王決定戦を制した味わいを、あなたも存分に楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トマトクリームに重なる卵黄が美しい… ローソンの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」のやさしい味わいに注目!

サクふわ食感の衝撃! ファミマの「ダックワーズサンド チョコ」は生地とチョコのハマり具合が最高

突然ですが、みなさんは「ダックワーズ」をご存じでしょうか。アーモンドパウダーとメレンゲを合わせた生地でクリームを挟んだスイーツのことで、“外サクサク・中しっとり”の食感が大きな特徴です。今回注目したファミリーマートの「ダックワーズサンド チョコ」(228円/税込)も、ネット上で「生地がサクサクふわふわでおいしい」と大好評。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トマトクリームに重なる卵黄が美しい… ローソンの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」のやさしい味わいに注目!

 

●「ダックワーズサンド チョコ」(ファミリーマート)

2022年11月から販売がスタートした同商品は、「バタービスケットサンド」「ふわふわケーキオムレット」に続くファミマの次世代サンドスイーツ。粉糖をかけて生地を焼き上げることで外側はサクサク、生地にメレンゲを加えることで内側はふわっと仕上げられています。ちなみに外側のサクっとした食感を維持するため、生地の焼成時間や温度などの工夫を重ねたそう。

 

パッケージから取り出したダックワーズサンドは、手のひらにすっぽり収まる程度のサイズ感。生地の表面は張りがあるのに、サンドとしてはやわらかな感触が伝わってきました。さっそく一口いただいてみたところ、薄く焼いた砂糖菓子を食べているような生地表面の食感にびっくり。一方で内側はスポンジのようにソフトで、同時に感じるふたつの歯ごたえから生地に対するこだわりが伝わってきます。

 

ナッツの風味を活かした甘みが広がりつつ、生地にサンドされたチョコクリームのコクも重なることに。なめらかな口あたりは生地と相性がよく、どちらかの食感に偏っているという印象はまったくありません。

 

チョコクリームだけでも味の変化を十分感じられますが、クリームに囲まれた生チョコも見逃せないポイント。より濃厚な味わいが拡散し、アーモンドの香りを引き立てる役割として存在感は抜群です。生チョコの上に重なるナッツも、生地やチョコに負けじと食感や香りにアクセントをもたらしてくれました。

 

購入者からは「表面だけサクサクに仕上げてるのすごい!」「濃厚なチョコの味わいがアーモンド風味の生地にぴったり」といった絶賛の声が続出。ブレイクタイムのひと時に、ぜひ「ダックワーズサンド チョコ」の食感を楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

トマトクリームに重なる卵黄が美しい… 「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(ローソン)のやさしい味わいに注目!

寒い時期ほど体を芯から暖めてくれる料理が恋しくなりますよね。みなさんも「冬になるとよく食べる一品」が決まっているのではないでしょうか。たとえばクリームソースとチーズの味わいをたっぷり堪能できる“グラタン”も人気メニューのひとつ。そこで今回は、ローソンで「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(497円/税込)という商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

 

●「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」(ローソン)

名前に「とろーり玉子」と冠しているだけあって、あえてパカっと割られた半熟卵の存在がインパクトを放つ同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなっても“とろーり具合”をキープしていて、トマトクリームの赤色に映える黄身の色合いが食欲をそそります。ちなみに加熱した商品はしっかり熱を持つので、ヤケドしないようご注意を。

 

まずは純粋にトマトクリームの味わいを楽しむため、縁からスプーンでぱくり。その瞬間トマトの甘酸っぱい風味が口の中を覆い、続けてクリームのまろやかさが広がっていきました。とはいえいかにも「トマト味!」と主張してくるわけではなく、クリームソース本来の甘みをしっかり引き立てているのがポイント。

 

トマトクリームの味わいを確かめたところで、いよいよとろーり玉子に進んでみましょう。白身はふっくらやわらかく仕上がっていて、ふにゅっとした口あたりが絶妙。続けて卵黄をトマトクリームに混ぜ合わせてからいただいたところ、濃厚なコクがプラスされて一口目のトマトクリームとは味わいが異なっていることに驚かされます。

 

トマトクリームと玉子に加えて、ソースにしっかり馴染んだチーズがもたらす香りもGOOD。トマトの酸味とはひと味違うのに、アピールしすぎないバランスの良さはお見事と言うほかありません。たっぷり入ったマカロニの食べごたえはもちろん、焼き色がついてより濃厚な旨みを放つベーコンも存分に味わうことができました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、「トマトの酸味がそれほど強くないからトマト苦手な人でも食べやすいよ!」「クリームソースに包まれたマカロニやベーコンの風味がたまらない」などのコメントが続出。アツアツの「とろーり玉子のトマトクリームグラタン」で身も心もほっこりしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

自宅でも人気ラーメン店の味が楽しめるコラボカップ麺。「遠くて店まで行けない、でも食べてみたい!」という人にぴったりの商品ですよね。近年は種類が格段に増えていて、今回セレクトしたセブン-イレブンの「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」(375円/税込)も注目してほしいコラボカップ麺のひとつ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

 

●「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」

商品名に含まれている「千里眼」とは、東京・駒場にある“二郎インスパイア系”のラーメン店。山盛り野菜に背脂やにんにくをたっぷりトッピングした食べごたえ満点のラーメンが人気で、行列の絶えない店としても知られています。そんな「千里眼」のメニューを再現した同商品の仕上がりはいかに?

 

パッケージから出てきた小袋の内訳は、粉末・液体スープ、背脂醤油タレ、かやくの4種類。タレを投入してかき混ぜている段階から、豚骨醤油とにんにくの香りが部屋の中に広がっていきます。完成したスープの色は従来の豚骨醤油と変わらないものの、一口飲んだだけでインパクト抜群な味わいにびっくり。にんにくや黒胡椒、背脂などが重なった濃厚スープに早くも強烈なパンチを浴びせられた気分です。

 

 

麺にはノンフライ極太麺が使用されていて、食べごたえのあるモチモチ食感がGOOD。カップ麺とは思えない口あたりが心地よく、噛むごとに伝わってくる弾力がたまりません。スープもしっかり絡み、油でコーティングされながらスルスルと口の中に飛びこんできます。

 

スープや麺だけでなく、「千里眼」名物の“辛揚げ玉”も大きな魅力。スープに馴染んだ黒胡椒とともに、ひと噛みするだけでピリピリした刺激が舌の上に走っていきました。ちなみに同商品は、加熱調理したもやしを投入していただくのがオススメ。「千里眼」が誇る“もやしタワー”の再現方法もカップに記されているので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

購入者からも「にんにくと背脂の破壊力がすごい」「ラーメンに求めていた濃厚さと刺激がちゃんと両立してる!」といった反響が寄せられている同商品。“おうち千里眼”の魅力を自宅で存分に楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

パスタはイタリア発祥とされている料理だけに、ペペロンチーノやミートソースのように“洋風”のイメージが強いと思います。とはいえ日本でも独自の味つけで発展を遂げており、たとえば醤油の香りを効かせた和風パスタは人気メニューのひとつ。そこで今回は、1月24日からファミリーマートに並んでいる「鶏とねぎの醤油パスタ」(498円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

 

●「鶏とねぎの醤油パスタ」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされた同商品。本来は黄色いはずの麺が醤油に染まり、トッピングのとり肉や刻みねぎもあって従来のパスタとはビジュアルが明らかに異なっていることがわかります。甘口醤油やだしなどで味つけしたというパスタがどのような風味を楽しませてくれるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなったところ、フタを開けた瞬間から醤油ととり肉のこうばしい香りがふわり。真っ先にいただいた麺は見た目どおりしっかり醤油とだしの味わいを放っていて、濃厚なコクがあっという間に広がっていきます。麺の歯切れもよく、噛むごとに伝わってくるプリプリ食感がGOOD。

 

次に狙いを定めたとり肉は、醤油風味のたれで味つけされたもの。しっかり焼かれているため、口に入れてすぐ感じるほどこうばしさが増しています。厚めにカットされたとり肉特有の、弾力のある歯ごたえも見逃せないポイント。そぼろは醤油やみりんなどで味つけされていて、じゅわっと広がる旨みが特徴です。

 

パスタとは“意外な組み合わせ”のように思えた2種類の刻みねぎも、いざいただいてみれば醤油の風味とさすがの相性。パスタ・とり肉・そぼろと重なった瞬間に生まれる独特な旨みがたまりません。シャキシャキと耳の奥に響く音も心地よく、醤油のコクをやさしく包むさわやかな香りがしっかり後を引きました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「とり肉とそぼろの味つけが醤油パスタにマッチしてる!」「醤油の香りがしっかり活かされてて、洋風パスタに負けないくらい味わい深い」などの反響が続出。あなたも「鶏とねぎの醤油パスタ」の香りに包まれてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

いつの時代もスイーツ好きのハートを刺激してやまない“チョコレートスイーツ”。ケーキやアイスをはじめ、様々なかたちで幅広い商品が展開されていますよね。たとえばチョコレートケーキのような定番も良いのですが、たまには新しいチョコスイーツに挑戦してみたくなりませんか? そこで今回は、1月17日からファミリーマートで販売が始まった「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」(298円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

 

●「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」(ファミリーマート)

「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」の監修をおこなったのは、和洋折衷・温故知新をテーマに掲げる「大三萬年堂HANARE」。同店は江戸中期に創業した老舗和菓子屋「大三萬年堂」の13代目・安原伶香さんが手掛ける新ブランドで、看板商品の「あずきとかかお」をアレンジして完成したのがファミリーマート限定の「あずき&かかお」です。

 

1年以上も試行錯誤をくり返し、ようやく完成したという同商品。さっそくココアパウダーがまぶされたホイップクリームから一口いただいたところ、やさしい甘みがじんわりと広がっていきました。ホイップクリームの持ち味を削ぐことのないココアパウダーの風味も繊細で、トッピングの段階からじわじわと満足感がこみ上げてくることに…。

 

続いてスプーンを進めたショコラ生地はほどよい固さをキープしつつ、口の中に運んだ瞬間から舌の上でスっと溶け始めます。しっとりなめらかな食感もさることながら、ショコラ生地の特徴はなんといっても“こしあん”が練りこまれていること。チョコとあんこの組み合わせがどのような味わいを放つかイメージできていなかったものの、違和感なくマッチした両者の濃厚な味わいに驚かされます。

 

ショコラ生地を食べ進めていくと、底のほうに“かのこ小豆”が数粒ひっそりと隠れているのも見逃せないポイント。ショコラ生地のなめらかな舌ざわりに重なる小豆の食感が心地よく、独特な風味もアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「あんことチョコってこんなに相性よかったのか」「口どけのいいショコラの食感が最高」といった声が寄せられています。あんこの新たな可能性を見い出したHANAREのこだわりを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

“生姜焼き”といえば、豚肉を使った料理の中でも高い人気を誇るメニューのひとつ。その名のとおり生姜と醤油をメインにしたタレがなんとも魅力的で、薄くスライスした豚肉の旨みを引き立ててくれますよね。そんな生姜焼きの味わいを「まさか」のカップ麺と合体させたのが、セブン-イレブンで購入した「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」(264円/税込)という商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

 

●「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」

生姜焼き味のカップ麺という予想の斜め上をゆく同商品。日清のカップヌードルシリーズといえばこれまでにも数々の奇抜なフレーバーを発表しており、餃子味、石焼ビビンバ風甘辛コチュジャン味、欧風チーズカレー&味噌味などが販売されています。今回の生姜焼き味は、いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか。

 

内容量100gを誇るビッグサイズの同商品には「生姜焼き風オイル」が添付されていますが、やはり「生姜焼き味のカップ麺とは?」という疑問は拭えません。それでも熱湯調理(3分)後のカップに投入して麺をいただいたところ、わずか一口でイメージが一転。「本当に生姜焼きの味がする!」と驚かされただけでなく、これまで繋がらなかった生姜焼きとラーメンの組み合わせが意外と合っていることに気づかされます。

 

 

麺には従来のカップヌードルと同じく平打ちちぢれ麺が使われていて、スープの絡みもよく生姜の風味をしっかり運んできてくれます。生姜の香りだけが強調されるわけではなく、チキンとポークのエキスを効かせたスープ本来のコクも見逃せないポイント。濃厚ながらさわやかな後味を残してくれる味わいがGOODです。

 

かやくの内容はキャベツ・大豆たんぱく加工品・謎肉(味つけ豚ミンチ)・にんじんと盛りだくさん。味つけ豚ミンチは噛むごとにジューシーな肉の旨みが広がり、大豆たんぱく加工品も謎肉に負けじと生姜焼きの風味と重なって存在感を発揮してきました。

 

購入者からも「カップ麺を食べてるのに生姜焼きの味がするの面白い」「アイデアがすごいしご飯と一緒に食べたくなるほどおいしい」といった評価が続出。パッケージに記されているとおり、同商品をいただく際はホカホカの白米も用意しておきましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

全国各地に散らばるラーメンの中でも、抜群の知名度と人気を誇る札幌味噌。醤油や塩味からは得られない濃厚なコクが特徴で、こうばしい香りも含めて楽しめますよね。たとえ本場の地・札幌に行けなくても、コンビニで“本格派”の味噌ラーメンを購入することも可能。そこで今回は、1月17日からセブン-イレブンで販売が始まった「札幌八乃木監修 みそら~めん」(594円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

 

●「札幌八乃木監修 みそら~めん」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「八乃木」は、札幌の有名店「すみれ」からのれん分けを受けた数少ないラーメン店のひとつ。札幌市西区に店舗を構え、数々のメディアで取り上げられるほどの人気を誇ります。同店では商品販売に合わせ、公式Instagramに「八乃木の『みそら~めん』を強力な開発陣の皆様と共に高水準で表現出来ました」と投稿。果たしてそのお味は…?

 

同商品は具材とスープが分かれていて、スープには白色に輝く脂の塊も顔を覗かせています。さっそくレンジで加熱調理をおこない具材を投入すると、芳醇な味噌の香りがふわり。最初にスープからいただいたところ意外にあっさりした口あたりで、濃厚ながら極端には味噌の風味を主張してこない印象です。

 

 

味噌の味わいに加えて、すりおろし生姜をトッピングしているのも同商品の魅力。スープに溶かして食べ進めることで、ゴマの甘みに生姜の香りがプラスされて深みのあるコクが出てきました。続けて箸を進めたコシのある麺は歯切れがよく、スープの油をまとったなめらかな食感がたまりません。

 

具材にも目を向けてみましょう。生姜が乗っていたチャーシューは、豚肉の旨みと生姜の香りが見事にマッチ。シャキシャキ感のあるもやしとねぎ、歯ごたえのあるメンマもそれぞれ持ち味を発揮しています。とくに味つけされたメンマは、味噌の甘みにアクセントを与えるピリリと効いた刺激がGOOD。

 

購入者からも好評で、ネット上には「味噌と油のバランスがよくて飲みやすい」「生姜の香りで味変できるのがイイね!」といった反響が相次いでいます。ちなみに同商品はセブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされたメニューのひとつ。ご当地の味わいを、この機会にぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

現地まで行かなくても有名店の味わいが楽しめる“コラボカップ麺”。近年はコラボの幅も広がり、全国津々浦々の人気ラーメンをコンビニなどで手軽に入手できるようになりました。今回は数ある商品の中から、1月17日よりローソンで販売が始まった「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」(248円/税込)をセレクト。いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

 

●「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」(ローソン)

商品名にも含まれている「ちから」は中華そばやうどん・そばだけでなく、どんぶりや和菓子などを提供する広島の人気チェーン店。中でも看板メニューの中華そばは、年間販売数30万食を越える人気を誇ります。ちなみに「ちから」とローソンがタッグを組むのは今回が初めて。商品名後半の「伝や味」とは、「伝統のやさしい味わい」を意味しているそうです。

 

パッケージ表面に「仕上げの小袋」と記されたオイルが添えられている同商品。熱湯調理(3分)をおこないオイルを加えたところ、さっそく豚骨系のこうばしい香りが漂ってきました。まずはスープから一口いただいてみると、意外にも魚介の芳醇な味わいが広がることに。こってり濃厚な口あたりをイメージしていたので、魚介の旨みと豚骨醤油の絶妙なバランスに驚かされます。

 

 

麺はほどよくウェーブしていて、スープを絡ませながらつるんと口の中に飛びこんでくる感触がGOOD。カップ麺ながらモチモチした食感をしっかり持っていて、噛むごとにはっきりとその弾力が伝わってきます。スープの味わいも重なり、昔ながらの中華そばをいただいているような安心感に思わずうっとり。

 

具材は細かく四角くカットされたチャーシュー、もやし、ねぎのシンプルな組み合わせです。とはいえチャーシューは、噛めば噛むほど広がる豚肉の旨みがスープに負けない存在感を発揮。もやしはフリーズドライとは思えないシャキシャキの歯ごたえが心地よく、刻みねぎも豚骨醤油スープにねぎ特有の風味をプラスしてくれました。

 

購入者から「誇張しすぎない素朴な豚骨醤油の味わいがめちゃくちゃイイね」「広島に住んでいた時の思い出の味!」といった反響が相次いでいる同商品。広島中華そばの味わいを、あなたもじっくり確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

札幌味噌・旭川醤油・函館塩ラーメンが揃う食の宝庫・北海道。こだわりの詰まったスープや具材が楽しめる専門店が各地域で軒を連ねているため、現地を訪れた際は味比べしたくなりますよね。そんな北海道グルメをコンビニで手軽に購入できるのが、セブン-イレブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(594円/税込)。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

 

●「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(セブン-イレブン)

国民的アニメのキャラクターを連想させる「いそのかづお」は、ラーメン激戦区として有名な札幌・すすきのに位置する専門店。鶏ガラと昆布がベースの醤油ラーメン「札幌ブラック」が多くのファンに愛され、“深夜のみ”の一風変わった営業形態ながら行列の絶えない人気店です。ちなみに今回セレクトした「札幌ブラック醤油ラーメン」は、セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた商品でもあります。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分30秒)をおこなったところ、文字どおり“ブラック”なスープの色合いにびっくり。麺も全体的に茶色く染まったため、従来の醤油ラーメンとは明らかに見た目の印象が異なります。まずはスープからいただいたところ、最初の一口で醤油の濃厚なコクが大爆発。パンチをもたらすニンニクの香りもたまりません。

 

 

国産小麦を使用した中太ちぢれ麺はスープがよく絡むだけでなく、1本1本張りのある弾力がGOODです。モチモチした食感はコンビニ麺とは思えない仕上がりで、食べごたえも満点。スープが重なることで、噛めば噛むほど深みのある味わいが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力のひとつ。とくにコリコリした食感が心地良いきくらげは、ゴロっとした大きなサイズもあって存在感が抜群です。また豚肉チャーシューはじゅわっとあふれ出てくる旨みが持ち味。もやしと刻みねぎもシャキシャキ食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「見た目どおり醤油のコクがすごい」「濃厚スープと豊富な具材で大満足!」などの反応が続出。「札幌ブラック」がもたらす衝撃を、ぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

スイーツの中でも高い人気を誇るモンブラン。マロンペーストを山のように重ねたビジュアルが目に浮かびますが、必ずしも「モンブランには栗を使わなければならない」というわけではありません。実際に今回セレクトしたセブン−イレブンの「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(345円/税込)は、チーズクリームをたっぷり盛りつけたスイーツ。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

 

●「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「ろまん亭」は1988年に札幌市南区で創業し、市内を中心に店舗を広げている菓子店です。「地域を支えるお菓子屋でありたい」という思いのもと作られるケーキや焼き菓子は人気の的。ちなみに今回の「レアチーズモンブラン」は、札幌で長い歴史を持つ「さっぽろ雪まつり」の公認スイーツでもあります。

 

それではさっそく商品をいただいていきましょう。パッケージを開封して何よりも目を引くのが、白色に輝く細い帯状のチーズクリーム。雪山のような美しさにうっとりしながらクリームをスプーンで口に運んだところ、想像していた以上のチーズのコクが一気に駆け抜けていきました。

 

ほどよい酸味を持つチーズクリームだけでなく、カットした断面をご覧のとおり中にホイップクリーム・ベイクドチーズケーキ・ロールケーキが隠れているのもポイントです。ホイップクリームはチーズクリームとは一味違う乳製品特有の甘みがあり、なめらかでふわっとした舌ざわりがGOOD。

 

さらにスプーンを進めると中央に位置するベイクドチーズケーキに到達し、再びチーズの濃厚な風味を運んできてくれます。また忘れてはならないのが、クリームの口あたりをジャマしないしっとりしたロールケーキの存在。チーズの酸味とホイップの甘みを堪能しつつ、4つの異なる食感を楽しめるのも同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「チーズの香りがしっかり主張してきておいしい!」「チーズクリームとベイクドチーズケーキを組み合わせてモンブランにする発想はなかった」といった反響が。ろまん亭のこだわりが詰まった「レアチーズモンブラン」を、自宅でゆっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないプリン。なめらかな口あたりや甘みが持ち味で、「おやつに欠かせない」という人も多いと思います。またトッピングなどで様々な味わいを堪能できるため、楽しみはまさに無限大。そこで数ある関連商品の中から、今回はセブン-イレブンの「とろける黒みつラテプリン」(248円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

 

●「とろける黒みつラテプリン」(セブン-イレブン)

コンパクトなカップにぎゅっと中身が詰まった同商品。名称には含まれていませんが、黒みつとともにまぶされたきな粉が意外性を感じさせてくれます。またカップは小さくても、ホイップクリームや黒みつラテプリンがたっぷり。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく「とろける黒みつラテプリン」をいただいていきましょう。

 

口に運んだのは上層のホイップクリーム。ふわっとした食感で乳製品特有の甘みが口の中に広がる一方、クドくなりすぎないように黒みつソースの苦味によってクセが抑えられています。黒みつに加えてきな粉も重なることで、いっそう“和”を感じさせる風味に。意外な組み合わせですが、「ホイップクリームと相性がいい」という発見にもつながりました。

 

さらにスプーンを進めると、黒みつラテプリンの層に到達。プリンといえばカスタードのイメージが強いため、あまり見慣れない独特な色合いに驚くかもしれません。とはいえ、ホイップクリームとも異なるなめらかな舌ざわりはまさしくプリンそのもの。ソースほどではないにせよ、じわりと広がる黒みつの香りがGOODです。

 

黒みつラテプリンの下には黒みつのジュレが敷かれていて、ホイップクリームとプリンで口の中が甘くなっているところに黒みつの苦味がガツン。思いのほか濃厚な味わいでインパクトが強く、「とろける黒みつラテプリン」のラストを飾るに相応しい存在感を放っていました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「きな粉と黒みつの組み合わせが好きな人にぜひ食べてほしい!」「黒みつの苦味とプリンが持つ甘みのバランスがちょうどいい」といったコメントが続出。温かいお茶を用意して、和風プリンの味わいをじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

パスタはソースや具材に手を加えることによって、様々な表情を見せてくれます。たとえば明太子パスタのアクセントにしそを添えたり、クリームパスタをちょっと贅沢に“うにクリーム”へグレードアップしたり…。そんなアレンジパスタを手軽に楽しむべくローソンで購入したのが、「オマール海老香るトマトクリームパスタ」(430円/税込)という商品です。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

●「オマール海老香るトマトクリームパスタ」(ローソン)

従来のパスタに比べてコンパクトなサイズ感の同商品は、ローソンの「ちょい」シリーズにラインナップされたメニューの1つ。ちょいシリーズはサラダなど複数の商品と組み合わせて楽しんでもらうべく2020年11月から展開され、販売開始当初の調理麺・弁当に加えてごはんやおかずにまで広がりを見せています。

 

「オマール海老香るトマトクリームパスタ」はオマール海老の身を添えているのではなく、濃厚なだしをソースのブイヨンに使用しているのが特徴。表面に見える白い塊はチーズで、レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)をおこなったところトロトロの状態に変化しました。開封直後の香りは特に気にならなかったものの、麺をいただき始めて状況が一変。オマール海老の風味があっという間に広がり、姿は見えなくてもオマール海老が口の中にはっきり存在しているような感覚に…。

 

文字どおりオマール海老が“香る”商品ではありますが、トマトクリームそのものが持つ旨みもじんわり拡散。不思議なのはいただいている瞬間こそ魚介のコクが広がるものの、後味はトマトクリームの方が勝っている点です。またチーズがもたらす乳製品特有の風味も見逃せません。

 

ソースがたっぷり絡んだ麺は口あたりがよく、コンビニパスタとは思えないモチモチ食感もGOODです。麺を噛んでいて時おり弾ける黒胡椒は、ピリっとした刺激で存在感を発揮。またオマール海老とトマトクリームの旨みが広がる中で、独特な味わいを持つオリーブの塩味がアクセントになってくれました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「一口食べただけでめちゃくちゃオマール海老がアピールしてくる」「トマトクリームとオマール海老のだしが絶妙なバランス!」といった反響が。あなたもプチリッチなパスタを心おきなく楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

寒い季節ほど食べたくなる、スパイスを効かせた刺激的な料理。凍えるような日でも自然と汗が出てきて、体を内側から暖めることができますよね。そこで今回は、コンビニに並ぶ数多くのカップラーメンの中でも“刺激的”な商品に注目。セブン-イレブンの「7P 蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」(224円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

 

●「7P 蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンとタッグを組んだ「蒙古タンメン中本」は、1968年創業の中華料理店をはじまりとした東京・板橋のラーメン店。看板メニューである「蒙古タンメン」を中心に、辛くてうまい“からうまラーメン”で人気を博しています。セブン-イレブンとのコラボレーションの歴史は古く、2008年にはその名もズバリのカップ麺「蒙古タンメン 中本」を販売。その後もコラボは継続しており、新商品を楽しみにしているファンも多いのではないでしょうか。

 

新フレーバーの「トマト&チーズ味」は、小袋に入った「トマトとチーズのWコク辛オイル」を添付。熱湯調理(5分)後にオイルを加えてかき混ぜていると、さっそく濃厚なスープの香りが漂ってきます。赤色のスープを見た第一印象は「間違いなく辛そう」。ドキドキしながら麺を口の中へ運んだところ、意外なことに刺激よりもトマトの酸味とチーズのコクが先に広がっていきました。

 

 

「なるほど確かにトマトとチーズの味がする!」と驚いたのも束の間、口内を包む刺激がじわじわヒートアップ。麺を数口すすっただけで唇が腫れぼったくなってきたような感覚があり、汗も止まらない状態に…。

 

強烈な刺激が後を引きながらも、歯ごたえのある麺をすするごとに旨みも拡散。オイルに加えてトマトとチーズの加工品もトッピングされているのが特徴で、刺激一辺倒にならない仕上がりはお見事という他ありません。辛さが苦手な人は注意が必要とはいえ、蒙古タンメン中本がこだわるトマト&チーズの“Wのコク”を堪能できる1杯です。

 

購入者から「ちゃんとトマトとチーズの味がはっきりしててびっくり」「さすが中本だけあって本物の辛さ!」といった反響が相次いでいる同商品。からうまラーメンの魅力に包まれながら、冬の寒い日々を乗り越えましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

 

「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

空腹を満たしたい時に頼りになるのが、ボリュームたっぷりの肉料理。普段はひと手間かかるようなメニューでも、コンビニで購入した弁当なら忙しい時でもササっとお腹に詰めこむことができますよね。今回は数ある肉系弁当の中から、ファミリーマートの「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」(648円/税込)をセレクト。商品名に惹かれて購入しましたが、果たしてその内容は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

 

●「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」(ファミリーマート)

商品を手にして真っ先に驚いたのが圧倒的なボリューム。チャーシュー以外にもハンバーグ・とり唐揚げ・ウインナーという、肉料理好きにはたまらないメニューの数々です。他にも“ほき”のフライや味つけ卵などがぎゅっと詰まっていて、「必ずや購入者のお腹を満たしてみせよう」と言わんばかりの心意気に惚れ惚れしてしまいます。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、さっそく同商品の“主役”であるチャーシューからぱくり。その瞬間から濃厚な甘辛だれの味わいが口の中を覆い、直火焼きによって引き出された肉の旨みが広がっていきます。こうばしいたれの香りに加えて、脂身を含めたやわらかな食感もGOOD。

 

チャーシューだけでも「肉盛り!」を名乗るに相応しい量ですが、それだけで満足してはいけません。てりやきソースの風味に包みこまれたハンバーグや食べごたえのある唐揚げによって、ますます満足感がアップすることに。さらに白身魚の持ち味を活かしたほきフライは、加熱によってフワっとした歯ごたえを感じさせてくれました。

 

お腹を満たしてくれる要因のひとつに、たっぷり盛られたご飯も挙げられます。チャーシューの甘辛だれが染みこんでいるため、さながらチャーシュー丼をいただいているような気分。また高菜漬けや刻みたくあんのおかげで、最後の最後まで味の変化を楽しめるのも魅力のひとつです。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「チャーシューと甘辛だれのベストコンビネーションぶりがすごい」「こんなにボリュームのある弁当久しぶりに食べた」といった反響が寄せられています。しっかりお腹を満たしたい時は、迷うことなく「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」を選びましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

鮮やかで瑞々しい赤色が目を引く“いちご”。冬から春にかけて旬を迎えるため、店頭には現在数多くの関連商品が並んでいます。「いちごが入っているだけで購入理由になる」という人も多いと思うので、今回は1月10日からローソンで販売がスタートした「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(311円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

 

●「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(ローソン)

ローソンと2度目のコラボレーションを果たした「いちびこ(ICHIBIKO)」は、宮城県山元町のいちご農園「ミガキイチゴファーム」がルーツのいちごスイーツ専門店。農園から直送した完熟もぎの濃くて甘い「ミガキイチゴ」を中心に、スイーツや焼き菓子にぴったりないちごが選び抜かれているのが特徴です。

 

手のひらに乗るカップサイズの苺ティラミスは、白いティラミスクリームと赤いいちごのグラデーションが印象的。まずはティラミスクリームから口に運ぶと、従来のティラミスと同じくマスカルポーネの風味がじんわりと広がっていきます。クリームの口あたりはふわっとなめらかで、クドさを感じさせない甘みを抑えた仕上がりがお見事。

 

クリームの上に乗ったいちごの甘酸っぱさもさることながら、中間に位置する“いちごゾーン”も見逃せないポイントです。カップ側面からは赤いピューレしか確認できませんが、スプーンを入れたところいちごのダイスもたっぷり。ピューレの中にスポンジも隠れていて、はっきりとした食感の変化が楽しめます。

 

実食を始めて「おもしろい」と感じたのは、中間のいちごゾーンをクリームでサンドしている点。最上部は純粋にクリームそのものの味わいを堪能できますが、中間層を挟むことで口の中がいちごの風味に。そのまま下のクリームを食べ進めていくと、クリームの甘みにいちごの酸味が混ざって新しい味わいを感じさせてくれました。

 

購入者からは「ティラミスクリームのやわらかい食感が好き」「いちごの魅力を想像以上にいっぱい楽しめた!」と絶賛の声が続出。同商品の他にもチーズケーキなど計7種のコラボ商品が展開されているので、併せてチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

博多の豚骨ラーメンや熊本ラーメン、長崎ちゃんぽんなど数々の有名グルメを擁する九州。じつは“鹿児島ラーメン”も人気のメニューで、豚骨をベースにしたスープが食通を唸らせています。「鹿児島は遠くて行きにくい」という人でもご安心を。今回セレクトしたファミリーマートの「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(298円/税込)は、その魅力を存分に堪能することができる1杯ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

 

●「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「くろいわ」は、鹿児島市東千石町に本店を構える昭和43年創業の老舗。地元の支持に加えて、観光客が訪れることも多い人気のラーメン店です。同店で提供される「くろいわラーメン」は、鶏ガラとトンコツを煮込んで作った白く濁ったスープが特徴。そんな名店の味わいを忠実に再現した「揚げネギ豚骨ラーメン」は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

熱湯調理(4分)をおこない液体スープを加えると、さっそく豚骨の芳醇な香りが漂ってきました。その見た目から「さぞかし濃厚な味わいなのだろう」とスープを一口いただいたところ、意外にもあっさりした口あたりでびっくり。とはいえ豚骨のコクが十分出ているため、深みのある後味がしばらく残ります。

 

 

麺には歯切れのいいストレート麺が使用されていて、スープの油をまといながらつるんと口の中へ飛びこんでくる感触がGOOD。歯ごたえを残しながらもモチモチした食感は豚骨ラーメンに相応しく、カップ麺とは思えない仕上がりです。

 

トッピングはチャーシューと揚げねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえサイズの大きなチャーシューは噛めば噛むほど肉の旨みがあふれ出てくるため、スープの旨みに負けない存在感を感じさせてくれます。また「くろいわ」の名物トッピング・揚げネギも、麺にぴたりと絡まりながら放つ香りがアクセントに。従来のネギとは異なり、こうばしさを増した風味がたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「揚げネギの香りが豚骨スープとめちゃくちゃ合ってる!」「クセのないスープだから最後の1滴まで飲み干せるね」といった反響が寄せられています。「揚げネギ豚骨ラーメン」を通して、鹿児島ラーメンの魅力をぜひ感じ取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

ジューシーな味わいと弾力のある歯ごたえが楽しめるとり肉料理。調理しやすい食材ということもあり、「食卓によく登場する」という人が多いのではないでしょうか。コンビニに並ぶとり肉弁当にも様々な種類があり、どのように味つけされているのか気になるところ。そこで今回は、1月10日からセブン-イレブンで販売が始まった「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(432円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

 

●「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(セブン-イレブン)

通常のコンビニ弁当よりもコンパクトなサイズ感の同商品。ボリュームを抑えてはいるものの、パッケージ越しに見える豊富な具材に目を引き寄せられます。もちろん主役は鶏の柚子胡椒焼きですが、きんぴらごぼうやさつまいもなど野菜類もぎっしり。おかずとだしご飯がどのように仕上げられているのか、さっそく実食していきましょう。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで1分30秒)をおこなってからパッケージを開けると、柚子のこうばしい香りがふわり。ほどよく焼き色のついた鶏の柚子胡椒焼きからいただいたところ、とり肉ならではの旨みがじゅわっとあふれ出てきました。同時に広がる柚子の風味は極端なクセを感じさせず、肉の旨みを引き立てる役割に徹している印象。ピリリと走る刺激や、ぎゅっと締まった身の弾力もGOODです。

 

次に箸を進めたさつまいもの甘煮とかぼちゃ焼きからは、それぞれの持ち味である甘みが拡散。絶妙に固さを残したれんこん炒めは、シャリシャリと音を立てる歯ごたえに心地よさを感じます。こんにゃく・にんじん・ごぼうを合わせたきんぴらごぼうも、醤油をベースとしたこうばしい風味が魅力的。

 

おかずの下に敷かれただしご飯にはうるち米が使用され、ベタベタ感のない粒立ちした感食に驚かされます。だしの他にも醤油やみりん風調味料などで味つけされていることもあり、思いのほか芳醇な味わいに大満足。全体的なボリュームも、小腹を満たすのにぴったりでした。

 

購入者から「とり肉の味わいと柚子胡椒の香りが相性ぴったり!」「とり肉・野菜・だしご飯のコンボで満足感がすごい」といった声が相次いでいる同商品。ササっと昼食を済ませたいオフィスワークのお供に、「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」を選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

ラーメンに添えられるトッピングの中でも、独特の食感と旨みを楽しませてくれるワンタン。「食べるならワンタン麺専門店がいい」という人も多いとは思いますが、こだわりを詰めこんだカップ麺も負けてはいません。そこで今回は、ファミリーマートの「とら食堂 ワンタン麺」(298円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

 

●「とら食堂 ワンタン麺」(ファミリーマート)

ファミリーマートのオリジナルブランド「ファミマル」に加わった同商品。「とら食堂」は昭和42年に創業したラーメン専門店で、福島県白河市を中心に提供される「白河ラーメン」の礎を築いた名店でもあります。とら食堂の特徴は、なんといっても職人による手打ち麺と鶏&豚の旨みを生かした天然の醤油スープ。カップ麺としてどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

「とら食堂 ワンタン麺」はパッケージ内に粉末スープ・液体スープ・かやくの小袋が封入されているので、熱湯調理(5分)後に液体スープを投入して完成。ぷかりと浮かぶワンタンが麺以上に存在感をアピールしてきます。誘惑に負けてさっそく1ついただいたところ、お湯を注ぐ前までカチカチに乾燥していたとは思えないなめらかな食感にびっくり。舌の上をすべるように移動し、破れた皮の中から具材の旨みがじゅわっと広がることに……。

 

 

もともとの食感に加えて、ワンタンの口あたりをよりなめらかにしている要因がスープにあります。醤油ベースの芳醇な香りを漂わせるスープは油の加減もほどよく、ワンタンや麺の表面をコーティング。またチキンエキスやポークエキスのコクもしっかり効いていて、どこか懐かしさを覚える風味に思わず「ホッ」。

 

ワンタンに負けじと麺もスープをまとってツヤを放ち、噛めば噛むほどつるつるプリプリの歯ごたえが伝わってきます。ちなみにワンタン以外のトッピングはチャーシュー・メンマ・ねぎの組み合わせ。チャーシューからはワンタンと一味違う肉の旨みが広がっていきました。

 

購入者からは「ワンタンのつるっとした感触がたまらない」「鶏と豚のコクがにじみ出た醤油スープがおいしすぎていくらでも飲めるわ」と絶賛の声が続出。「とら食堂 ワンタン麺」の旨味と食感にじっくり包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。人気商品から定番の味まで選り取り見取りで、どれを手にするか迷ってしまいますよね。近年は有名店とのコラボカップ麺も多いため、陳列棚を見ているだけで心が踊る人は少なくないはず。そんな数ある商品の中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」(300円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

 

●「7PG 飯田商店 しょうゆらぁ麺」

商品名に冠された「飯田商店」とは、温泉街として有名な神奈川県湯河原に店を構える人気店。同商品の製造メーカー・東洋水産とたびたびタッグを組んでいますが、飯田商店の味を再現するため「しょうゆらぁ麺」の開発に1年以上も費やしたというのだから期待は高まるばかりです。

 

同商品には液体スープや特製油など4つの小袋が同封されていて、調理完成後のカップ麺からは芳醇な香りがふわり。まずは美しい輝きを放つスープから一口いただいたところ、醤油特有の奥深いコクが一気に駆け抜けていきました。醤油の風味が濃厚でありながら、口あたりはとても繊細。クドさを感じさせない油の量も絶妙で、スープの味わいに文句のつけようがありません。

 

スープだけでも丁寧な仕事ぶりがうかがえますが、さらに驚かされたのが麺の仕上がり。もともとノンフライ麺を使用しているとはいえ、とてもモチモチした歯ごたえで生麺のような食感を感じさせてくれます。東洋水産の商品公式ページによると、麺の配合や切刃を幾度となく調整することで飯田商店の味に近づけたそう。

 

さらにラーメン好きを唸らせてくれるのがトッピング類です。焼豚・メンマ・ねぎ・のりの組み合わせはゴールデンチームと呼ぶに相応しく、まるっと1枚入った焼豚からじゅわっとあふれ出てくる旨みに大満足。メンマとねぎについてはそれぞれの食感と風味を楽しみ、のりはスープにしっかりつけて油もたっぷり絡めながらいただくのがオススメです。

 

購入者からは「これぞまさしく求めていた醤油ラーメンの味!」「麺がつるっつるでお店のラーメンを食べてるのかと思った」などの声が続出。芳醇な香りを放つ醤油スープの旨みを、あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

イタリア料理の先駆者・落合務シェフ監修! ローソンの「生パスタ蟹のトマトクリーム」は蟹の風味あふれるリッチな一品

ミートソースやカルボナーラなど、味つけによって様々な表情を見せるパスタ。専門店ではソースを引き立てる特別な食材がトッピングされていることも多く、メニューを選ぶ基準の1つになりますよね。もし専門店で提供されるような高級感あふれるパスタを、自宅でもおいしくいただけたら。そんな願望を叶えてくれるのが、今回セレクトしたローソンの「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合務シェフ監修 生パスタ蟹のトマトクリーム」(697円/税込)という商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

 

●「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 落合務シェフ監修 生パスタ蟹のトマトクリーム」(ローソン)

監修をおこなった落合務シェフは1997年に銀座で「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」を創業し、いまや“イタリア料理の先駆者”として名を馳せる存在。ローソンとのコラボレーションは初めてながら、「生パスタ蟹のトマトクリーム」の他にもミネストローネやラザニアなど計4種類が一挙に販売されています。

 

商品名に「蟹」と冠しているとはいえ、やはり真っ先に目を向けてしまうのが立派な本ズワイ蟹の爪。それだけでもコンビニパスタとしては十分贅沢なのに、ふんだんに添えられた紅ズワイ蟹のほぐし身も大きな魅力です。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってからパスタとソースを絡めていくと、早くも蟹のこうばしい香りが…。

 

期待に胸を高鳴らせながらパスタをいただいたところ、紅ズワイ蟹が放つ魚介特有の旨みが拡散。同時にトマトクリームソースのコクも伝わってきて、2つの風味が折り重なったリッチな味わいが口の中を包んでいきます。また本ズワイ蟹の爪は驚くほど身がぎっしり。ほろほろとほどけていく食感に加えて、噛むごとにあふれ出てくる蟹の旨みがたまりません。

 

パスタは丸麺ではなく平打ち麺が使用されていて、生パスタならではのプリっとした食感が印象的。ソースをたっぷり運んできてくれるだけでなく、丸麺とは明らかに異なる食べごたえを感じさせてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「蟹の風味にあふれていてめちゃくちゃ幸せ」「濃厚なソースと生パスタの相性が抜群!」といった反応が寄せられている同商品。人気シェフが生み出した蟹とトマトクリームソースの旨みを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

ファミマが誇る親子丼の進化が止まらない… 「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」は醤油だれがこうばしい

数あるとり肉料理の中でも、“親子丼”はたまごのふんわり食感とたれが絡んだご飯をたっぷり味わえる人気メニュー。必然的にボリューム満点のどんぶりが完成するため、昼食・夕食のメイン料理としてしっかりお腹を満たしてくれますよね。コンビニの定番弁当でもあり、忙しい時はレンジで温めるだけの手軽さが魅力。そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」(498円/税込)をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

 

●「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」(ファミリーマート)

ファミリーマートの親子丼はたびたびテレビで紹介されるほどの人気ぶりで、2018年2月放送の「マツコの知らない世界」(TBS系)では「だしが決め手! ふんわり玉子の親子丼」をピックアップ。また2021年2月に放送された「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系)では、コンビニグルメ探求家オススメの“ファミマのお弁当”ランキング第3位に「ふんわり玉子の親子丼」がランクインしていました。

 

親子丼は“ファミリーマートの十八番”といえるだけに、「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」もツヤツヤと輝くビジュアルから圧巻。さっそく口に運んだたまごは商品名に相応しい食感で、ふわっとやわらかい歯ごたえだけでなくツルンとすべるような舌ざわりがたまりません。

 

 

もちろん食感だけでなく、だしにかつおと昆布を使用した醤油だれも驚くほど風味豊か。口の中ではっきりと存在感を主張していて、淡白になりかねないたまごの旨みを繊細に際立たせてくれている印象です。

 

忘れてはいけないのが、親子丼のメインであるとり肉の存在。ひと噛みした瞬間に「これはやわらかい」と唸らされるほど噛み心地がよく、だしと重なり合うとり肉本来の旨みも文句ナシ。たれがたっぷり染みこんだご飯も食べごたえがあり、親子丼の魅力を最後まで楽しむことができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「脂身もついたとり肉の味わいとだしがめちゃくちゃ合ってる!」「たまごによく絡む醤油たれの風味が素晴らしい」といった声が寄せられています。とり肉料理の定番だからこそ「味にこだわりたい」という人は、ファミリーマート自慢の「ふんわりたまごとだしが決め手の親子丼」をぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

隠れた魅力にも注目! ファミマの「和栗のモンブラン」は栗の風味がやさしく広がる贅沢な一品

独特な甘みが持ち味の栗を使ったスイーツの代表格といえば、多くの人がモンブランを挙げると思います。ペースト状のクリームを文字どおり「モン(mont)=山」のように盛りつけたビジュアルは圧巻の一言。今回セレクトしたファミリーマートの「和栗のモンブラン」(398円/税込)も、その名に相応しくたっぷり重なったモンブランクリームが印象的な商品です。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

 

●「和栗のモンブラン」(ファミリーマート)

12月16日より販売がスタートした同商品。ドーム型のパッケージ越しに見える渦を巻いた姿がなんとも立派で、1人分のサイズとしては贅沢なボリュームといえます。商品公式ページによれば、モンブランクリームの下にはホイップ・和栗ペースト・マドレーヌ生地がスタンバイ。目には見えない部分のこだわりもさることながら、モンブランクリームにパウダーをまぶして雪山のように見せているのもおしゃれですよね。

 

それではさっそく、主役とも呼べるモンブランクリームからいただいてみましょう。フォークで一口分すくっていただいたところ、真っ先に栗特有の深みのあるコクが拡散。すぐに甘みが追いついてきて、ミルククリームとは異なる風味が口の中を覆っていきます。決して甘すぎることはなく、かといって和栗の主張が激しいわけでもない絶妙なバランス感がGOOD。

 

そのままフォークを進めていくと、モンブランクリームに四方を包まれた白いホイップが姿を見せました。北海道産生クリームがブレンドされたホイップは濃厚な甘みが持ち味で、モンブランクリームに負けず劣らずの味わいを放つことに。とはいえホイップの下から和栗ペーストが現れるため、マドレーヌ生地にたどりつく前に再び栗の風味が重なっていきます

 

最後に登場したマドレーヌ生地は、スポンジ生地よりも噛みごたえがはっきりしているのが印象的。モンブランクリーム、ホイップ、和栗ペーストのなめらかな口あたりを損なわないしっとり食感も同商品の隠れた魅力の1つです。

 

購入者からは「モンブランクリームと和栗ペーストの風味がやさしい」「ただのスポンジじゃなくてマドレーヌ生地を使ってるのがイイね!」といった反響が続出。「和栗のモンブラン」で食後のひと時をワンランクアップさせてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

これが“始祖”のこだわり! 「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」で楽しむ背脂のコクと風味

全国に名をとどろかせる人気ラーメン店の数々。いくら「ラーメンがたまらなく好き!」と言っても、遠方の有名店はしょっちゅう訪ねられるものではないですよね。そんな現実的な問題を打ち破り、人気の味を手軽に楽しめるのがコラボカップ麺。そこで今回は、サンヨー食品が手がける「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」(264円/税込)をセブン-イレブンで購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

 

●「ホープ軒本舗監修 東京背脂豚骨醤油ラーメン」

「ホープ軒本舗」といえば“東京背脂豚骨醤油の始祖”として名を馳せ、トッピングを除いて中華そばとチャーシュー麺のみを提供する老舗ラーメン店。角切・番手24番のちぢれ細麺を使用し、防腐剤不使用という点からも麺に対するこだわりが垣間見えます。また同店最大の魅力は、なんといっても丹念に炊いた豚骨や野菜から抽出される濃厚なスープ。そんな人気の味わいを、「東京背脂豚骨醤油ラーメン」ではどこまで再現しているのでしょうか。

 

同商品には“仕上げの小袋”が同封されているので、熱湯調理(3分)を経てから添加してカップ麺が完成。こうばしい豚骨醤油の香りに引き寄せられてスープからいただくと、まろやかな味わいが一気に口の中へ広がっていきました。純粋な醤油スープとはひと味もふた味も違う背脂豚骨ならではのコクは、「さすがホープ軒本舗」と言うほかありません。

 

 

続けて口に運んだちぢれ麺はスープの絡みがよく、張りのある食感や歯切れの良さに加えてなめらかな口あたりを感じさせてくれます。濃厚ながらクセのないスープとの組み合わせで、気づけば昔から慣れ親しんだラーメンをいただいているような懐かしい感覚に…。

 

ちなみに同商品のかやくには、肉そぼろ・背脂加工品・ねぎの3種類が入っています。シンプルといえばシンプルですが、スープを吸った肉そぼろからはじゅわっとあふれ出る旨みがGOOD。ふわっとした食感の背脂は肉そぼろでも出せないコクが持ち味で、豚骨醤油スープにしっかり馴染んでくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「濃厚だけどこってりまではいかない絶妙なバランス!」「深みのある味わいと香りがクセになる」と絶賛の声が続出。東京背脂豚骨醤油の始祖が放つスープの魅力を、ぜひ全身で受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

クリームとクレープのシンプルな組み合わせ! 「カスタード仕立てのミルクレープ」がもたらす甘みに包まれよう

一言でスイーツといっても、種類・形状・味わいなど中身は様々。店頭にも王道のケーキからパフェ、和菓子に至るまで数多くの商品がずらりと並んでいます。また味を堪能するだけでなく、鮮やかなデコレーションなど見た目に注目するのも1つの楽しみ方。そんな魅力あふれるスイーツの中から、今回はセブン-イレブンで販売されている「7プレミアム カスタード仕立てのミルクレープ」(300円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

 

●「7プレミアム カスタード仕立てのミルクレープ」(セブン-イレブン)

ミルクレープの語感から「ミルク」と「クレープ」が由来だとイメージしがちですが、そもそもミルク(milk=牛乳)ではなくフランス語の「ミル(mille=千枚の)」が正しい語源。そのためミルクレープとは、文字どおり「たくさんのクレープ」を意味しています。ちなみに同じ語源で名前にミルを冠したフランス発祥のスイーツ「ミルフィーユ」に対し、ミルクレープが日本生まれのケーキだとご存知でしたか?

 

ミルクレープは生地と生地の間に、生クリームやカスタードクリームをはさむのが一般的。セレクトしたセブン-イレブンのミルクレープも、カスタードとホイップがブレンドされたクリームを使用しているのが特徴です。パッケージから取り出した商品はまさに「たくさんのクレープ」という意味に相応しく、均等に重なった生地とクリームの層は美しさを感じるほど。

 

ぎっしり折り重なっていながら、フォークを入れるとふわっと切れて抵抗はあまり感じません。口に運んだミルクレープはしっとりした食感を感じさせつつ、クリームの濃厚なコクが瞬く間に広がっていきます。とはいえ極端に甘さを主張してくることはなく、クドくならないように抑えたバランス感がお見事。

 

クリームには敵わないものの、焼き色をうっすらつけたクレープ生地のこうばしい甘みも印象的です。生地とクリームが何層にも重なっているため食べごたえがあり、同時になめらかに崩れていく口あたりをたっぷり楽しむことができました。

 

ネット上でも「シンプルなミルクレープだけど食感が繊細」「生地もクリームも存在感があってめちゃくちゃ味わい深い」といった反響が相次いでいる同商品。クレープとクリームが重なり合うことで生まれる魅力を、ぜひご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

最高のコンビネーションを発揮する生地とクリーム! ローソンの「生カスタードのエッグタルト」で楽しむプレミアムなコク

“エッグタルト”の魅力といえば、なんといってもサクサクのタルト生地と口あたりなめらかなカスタードクリームの組み合わせ。スイーツならではの甘みを存分に楽しめるため、外出先で専門店を見かけるとついふらりと立ち寄りたくなりますよね。近年はコンビニスイーツとして目にする機会が増え、ローソンの「生カスタードのエッグタルト」(194円/税込)も購入者から大好評。どのような味わいを堪能できるのか確かめるべく、私も購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

 

●「生カスタードのエッグタルト」(ローソン)

ローソンでは2022年3月から「生カスタード」シリーズを展開。10月にメインのシュークリームとエクレアがリニューアルされ、今回選んだ「生カスタードのエッグタルト」が新たに仲間入りを果たしています。同商品のパッケージには冠のマークとともに「おいしいカスタードのためのプレミアムエッグ」という文字が記され、パッケージ越しにもうっすら焼き色のついた美しいカスタードクリームの姿が…。

 

取り出したエッグタルトは手のひらにすっぽり収まるほどのサイズ感。丸型やカップの波線に沿った形状のタルト生地が多く見られる中で、同商品は花弁のように要所要所ですぼまっているのが特徴です。さっそくタルト生地にかぶりついてみると、予想していた以上にふわっとした噛みごたえにびっくり。表面はサクサクしていながら中はしっとりという食感がたまりません。

 

肝心要のカスタードクリームは、舌の上に広がった瞬間から“プレミアムエッグ”の魅力が爆発。濃厚な甘みとコクを感じさせつつ決してクドくはなく、繊細な仕上がりが見事すぎて危うく残りのエッグタルトを一口でいただいてしまうところでした。

 

しっとりしたタルト生地とカスタードクリームのコンビネーションも素晴らしく、タルト生地の表面がサクサクでも両者の食感は一切ケンカせず。また生地とクリームそれぞれの持ち味が重なることで生まれる奥深い風味は、まさにエッグタルトの醍醐味といえます。

 

既に同商品を購入した人からは、「ぎっしり詰まったカスタードクリームの魅力がハンパない」「外がサクっとしていて中しっとりのタルト生地がめちゃくちゃ好み」と絶賛の声が続出。「生カスタードのエッグタルト」のプレミアムな味わいに、あなたもぜひ触れてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

池波正太郎も愛した「神田まつや」監修! ローソンの「海老かき揚げそば」はサクサク&ふわふわなかき揚げに大満足

日本の麺料理で長い歴史を持つ“そば”。普段から食卓に並ぶだけでなく、引っ越しや年越しのタイミングでいただくそばは特別感も楽しめますよね。ラーメン・うどんと並ぶ人気を誇るだけに、専門店に加えてスーパーやコンビニに並ぶ関連商品も様々。夜食用に購入する人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、数あるそば商品の中からローソンの「神田まつや監修 海老かき揚げそば」(599円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

 

●「神田まつや監修 海老かき揚げそば」(ローソン)

監修をおこなった東京・千代田区の「神田まつや」は、明治17年に創業した老舗中の老舗。同店のつけ汁は下町のなごりともいえる“少し濃いめ”の仕上げで、小説家・美食家の池波正太郎氏に愛された店としても知られています。そんな老舗の味わいがローソンとのタイアップでどのように表現されたのか、じっくり確かめていきましょう。

 

同商品の特徴は、なんといってもそばを覆い尽くさんばかりの大きな海老かき揚げ。加熱調理(目安時間 4分30秒)を終えてさっそくかき揚げから口に運ぶと、汁を吸収してやわらかくなった部分とサクサクした衣の食感が同時に伝わってきました。プリっとした海老はもちろん、衣をまとったニンジンなどの野菜類がそれぞれ歯ごたえを残しているのもGOOD。衣の油加減はほどよく、サイズの割にクドさを感じさせません。

 

かき揚げのボリュームに加えて、一口いただいたつけ汁の濃さにもびっくり。神田まつやが掲げる“少し濃いめの仕上げ”という文言に思わず納得したほどで、後味も含めて醤油のコクをしっかり堪能できます。

 

北海道産玄そばを使用した茹でそばは歯切れがよく、つけ汁に負けじと放たれるそば特有の風味は同商品の隠れた魅力。つるっとしたのど越しの良さも楽しませてもらえました。ちなみにかき揚げはつけ汁に浸っていると箸を動かしただけでほぐれていくので、そのままそばに絡めながらいただく方法もオススメ。つけ汁のコク・そばの風味・衣の旨みをまとめて味わうことができますよ。

 

購入者からも「想像以上に醤油の味わいがはっきりしてる!」「かき揚げ好きにはたまらないサイズ感」といった声が続出。海老かき揚げのやさしい食感に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

日本から飛行機でサっと行けるほど近い韓国。観光はもとより、ご当地料理目当てで向かう人も多いのではないでしょうか。近年は韓国グルメブームということもあり、コンビニ弁当でも手軽に楽しめる機会が増えてきています。今回セレクトしたセブン-イレブンの「サムギョプサル&キムチチャーハン」(648円/税込)もその1つ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

 

●「サムギョプサル&キムチチャーハン」(セブン-イレブン)

キムチといえば日本でもポピュラーな韓国料理の代表格。同商品は白菜と玉ねぎがキムチ風味調味料で味つけされていて、パッケージ越しからもチャーハンの上にたっぷり乗っているのがわかります。もう一方のサムギョプサルとは、豚バラ肉を使った韓国流焼き肉のこと。キムチチャーハンだけでも1人分の弁当として十分な量に思えますが、サムギョプサルまでこれほど贅沢に盛りつけられているとは…。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、ビニールを開封した段階からキムチの香りが拡散。まずは白菜のキムチからいただくと、思いのほか「シャキシャキ」と力強い音が耳の中に響きます。そんな感想を抱いたのも束の間、一気にピリピリした刺激が口の中を覆うことに。本格的な辛さを感じさせる味つけで、すぐに汗がにじんできたほどです。

 

このままキムチだけいただいていたら舌が麻痺してしまうと判断し、お次はツヤツヤの脂をまとったサムギョプサルにトライ。こちらは豚肉の旨みが全面に押し出されていて、味つけに刺激らしい刺激はナシ。厚めにスライスされた豚肉ならではの歯ごたえを存分に楽しませてくれます。

 

続いてターゲットに定めたキムチチャーハンは、正直“油断していた”というのが本音。「キムチはもうたっぷり楽しめたから」と気軽に口へ運んだところ、チャーハンからもしっかり刺激が。キムチとチャーハンのダブルパンチにより、気づけば体がホカホカに暖まっていました。

 

同商品を堪能した人からは、「豚肉の旨みとキムチの刺激が最高!」「この組み合わせで648円はコスパ良すぎ」といった反響が続出。真冬の寒い日も「サムギョプサル&キムチチャーハン」で乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

いまも昔も変わらず、幅広い世代から愛され続ける焼そば。ソースの香りが食欲をそそり、麺や豚肉・キャベツなどの具材がお腹を満たしてくれますよね。国民食と呼んでも過言ではないメニューだけに、スーパーやコンビニに並ぶカップ麺の中でも定番中の定番。そこで今回は、セブン-イレブンで12月13日から販売が始まった「明星 みかさ ソース焼そば」(300円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

 

●「明星 みかさ ソース焼そば」(セブン-イレブン)

商品名に含まれる「みかさ」とは、東京・神保町に本店を構える焼そば専門店のこと。これまでに数多くのメディアに取り上げられ、“行列の絶えない人気店”として名を馳せています。ちなみに同商品は、ソースとともに「たまごタレ」の小袋が封入されているのも特徴。焼そばにたまごタレがつくのも珍しいですが、商品を製造する明星食品の公式ページによれば“お店の焼そばの上に乗った半熟卵”をイメージしているそう。

 

熱湯調理(5分)を終えてまずはソースから絡めると、さっそく濃厚かつこうばしい香りがふわりと漂ってきました。とはいえ普段から親しんでいるソースとは何かが違うと感じながら麺を口に運んだところ、その理由に納得。ソースに溶け込んだ野菜の旨みがはっきり出ていて、従来の焼そばソースよりも奥深い風味を堪能できます。

 

 

一般的な焼そばと異なる点がもう1つあり、同商品は丸い細麺ではなく平たい極太麺を使用。そのため想像以上のモチモチ食感を発揮し、お腹にじっくり溜まっていくような食べごたえを感じさせてくれます。またソースに加えてたまごタレが麺の至るところに絡まり、コクを与えつつまろやかな口あたりに変化させているのもGOOD。

 

ソースや麺だけでなく、具材にも目を向けてみましょう。かやくはチャーシューチップとキャベツのシンプルな組み合わせで、チャーシューチップは噛んだ瞬間にあふれる旨みがソースと融合。さらにふりかけのアオサ、紅しょうが、削り節などが重なることで生まれた芳醇な香りがたまりません。

 

購入者からも「ソースと合わさるたまごタレがまろやかで優しい」「野菜の旨みをこんなにはっきり感じるソース焼そば食べたの初めて」と好評の同商品。行列ができる人気店の味わいを、ぜひ自宅でも楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

空腹状態から身も心もがっつり満たしてくれる弁当といえば、多くの人が肉系のメニューを挙げると思います。ハンバーグ・焼き肉・とんかつ・ステーキなど種類は様々で、味つけや使われているソースも千差万別。とはいえ、1つの弁当でなるべくいろんな味を楽しみたいのが本音ですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売中の「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」(691円/税込)に注目。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

 

●「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」(セブン-イレブン)

普段から耳にする機会が多い「イベリコ豚」とは、地中海地方やスペイン・ポルトガルなどイベリア半島が起源とされている品種のこと。旨みと口どけのいい脂身を持つイベリコ豚を使った同商品は、醤油だれ・塩だれ・辛味噌だれを用いて味つけしているのが特徴です。下にあるはずのご飯が見えないほど敷きつめられた豚肉に、早くも期待は高まるばかり…。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで1分30秒)をおこない、さっそく醤油だれを絡めた豚肉からいただいてみましょう。箸で口元に近づけた瞬間からこうばしい香りを漂わせつつ、いざ口の中で噛みしめると豚肉の旨みが大爆発。醤油だれの風味にかき消されるかと思いきやはっきり主張してきたほどで、脂身の味わいやたれとのマッチングも含めていきなり「100点」を叩き出された気分です。

 

醤油だれは絶妙な甘みが豚肉を引き立てましたが、パンチが欲しい人には辛味噌だれがぴったり。舌の上をピリリと走り抜けるコチュジャンの刺激に加えて、味噌が持つコクもじわじわと広がっていきます。そんな食感にふわりと混じる、ごまの奥深い風味もGOOD。

 

次に箸を進めた塩だれ豚肉は、肉の旨みがあふれ出ながらもさっぱりした味わいを感じさせてくれます。醤油・辛味噌に比べて“濃厚”という印象はないものの、豚肉との相性は抜群。細かく刻まれたねぎの香りがアクセントになり、塩だれならではの魅力を引き立ててくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「3種類のたれがどれも当たりでどれが一番か選べない!」「脂身も含めて豚肉の旨みがめちゃくちゃあふれてて最高」といった絶賛の声が続出。あなたも醤油だれ・辛味噌だれ・塩だれの食べ比べを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

忙しい時間の合間を縫ったブレイクタイムや、食後のデザートにぴったりのコンビニスイーツ。バリエーションも幅広く、ハイクオリティな商品の数々がずらりと並んでいますよね。今回は印象的な商品名に興味を引かれて、セブン-イレブンの「カカオ72%のチョコ使用 ショコラプリン柚子を添えて」(280円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

 

●「カカオ72%のチョコ使用 ショコラプリン柚子を添えて」(セブン-イレブン)

添えられた柚子皮がパッケージ越しに存在感を主張してくる同商品。12月11日放送の「坂上&指原のつぶれない店」(TBS系)でも取り上げられ、専門店顔負けの味を生み出す“こだわり”が紹介されています。じつはトッピングの柚子皮は、お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきさんが提案したアイデアの1つ。ハイカカオを使ったチョコに柚子の香りを加えたショコラプリンの魅力とは……?

 

手のひらサイズのカップを開封して、まずは表面を覆うホイップクリームをぱくり。乳製品特有の甘みが広がると同時に、ほんのり重なる柚子の香りにさっそく驚かされます。とはいえホイップクリームの味わいを消してしまうことはなく、ココアパウダーのコクとともにアクセントとしてさわやかな風味をもたらしてくれました。

 

さらにスプーンを差し込んでショコラプリンの層に到達すると、ハイカカオの持ち味である苦味がホイップクリームの甘みと重なることに。このままショコラプリンだけを口に運び続けると苦味でクドくなりそうですが、柚子の香りもしっかり感じられるためスプーンを止めることなく食べ進められます。

 

たっぷり詰めこまれたショコラプリンは、なめらかな口あたりもポイント。ホイップクリームとは異なるプリンならではの食感と、舌の上に広がるひんやり感がたまりません。ちなみに「坂上&指原のつぶれない店」のスタジオでも出演者が同商品を実食。MCの指原莉乃さんは「めちゃめちゃ美味しい!」と力強く断言していました。

 

ネット上には「甘すぎないショコラプリンと柚子のバランスがいいね」「柚子の香りのおかげで季節感が出てる!」といった反響が続出。店頭で見かけたら、売り切れない内にぜひ手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

フランス語で「完全な・完璧な」という意味を持つ“パルフェ”が語源の人気デザート・パフェ。フルーツやクリームなど素材によって様々な表情を見せ、子どもから大人までとりこにするその魅力はまさに「完璧」の名に相応しいですよね。今回セレクトしたセブン-イレブンの「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」(313円/税込)も、こだわりをぎゅっと詰めこんだ一品。いったいどのような特徴を持っているスイーツなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

 

●「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」(セブン-イレブン)

手のひらにすっぽり収まるサイズ感の同商品。パフェに比べてあまり聞き慣れない「ブラマンジェ」とは、フランスで親しまれている冷菓のこと。ブラン・マンジェとも呼ばれ、パンナコッタに似た白く艶やかな見た目が特徴です。従来は牛乳を使用しますが「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」では商品名のとおり豆乳を使っていて、カップを側面から見ると一番下の層にその姿が……。

 

それでは、さっそくパフェをいただいていきましょう。最上段からなんとも賑やかな盛りつけで、きな粉をまぶしたわらび餅や黒ごまタレなどがスタンバイ。サイズは小さくてもモチっとした食感が心地良い白玉のほか、くるみを添えて甘さが際立つホイップクリームの味わいも見逃せません。

 

黒ごまタレだけでも十分に奥深い風味を楽しめますが、それ以上のインパクトを放ってきたのが中間層の黒ごまムースです。なめらかな舌ざわりに加えて、こうばしいごまの香りが大爆発。口の中に広がっていたホイップクリームの甘みに覆い被さりながら、一気にごまの風味が駆け抜けていきました。

 

そのままスプーンを底まで差し込むと、いよいよ豆乳ブラマンジェの層に到達。ごまの風味に馴染むように広がる甘みは奥深く、やはり牛乳のミルク感とは印象が少し異なる味わいといえます。ブラマンジェをはじめそれぞれの素材が持ち味を発揮するので、各層まとめて口に運んで味と食感の変化を確かめてみるのもいいかも。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「想像以上に黒ごまムースのオーラがすごかった!」「豆乳ブラマンジェのひんやり感とぷるんぷるんの食感が最高」といった反応が寄せられています。あなたも黒ごまと豆乳の魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

一言で“肉料理”といっても、とり・豚・牛と分かれて味つけも様々。メインメニューになることがほとんどなので、ガッツリ食べてお腹を満たしたいですよね。コンビニでも肉料理系の弁当が数多く並んでいて、いずれも魅力的な商品ばかり。そこで今回は、12月6日から販売がスタートしたファミリーマートの「バター香る! 香ばし醤油ソースポークソテー弁当」(648円/税込)をチョイスしてみました。どのような味わいを楽しめるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

 

●「バター香る! 香ばし醤油ソースポークソテー弁当」(ファミリーマート)

商品公式ページによると、ポークソテーに使用されているのは赤身と脂身のバランスが良い豚肩ロース肉。パッケージ越しでもわかる豚肉のおいしそうなビジュアルに加えて、醤油ソースとバターの艶にも目を引き寄せられます。細長いパッケージですが手にするとズシリとした重みがあり、メインの豚肉、トッピングの野菜類にスパゲティ、ライスとボリューム的にも不足ナシ。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこないフタを外すと、早くも醤油ソースのこうばしい香りが漂ってきました。まずは主役のポークソテーをつまんでみたところ、思っていたよりも厚みがあってびっくり。噛みしめれば噛みしめるほど弾力を感じられて、その肉厚ぶりが改めて伝わってきます。

 

じゅわっと広がる豚肉本来の旨みもさることながら、やはり芳醇な味わいを感じさせてくれる醤油ソースの存在感が抜群。さらに溶けたバターがコクをプラスするのがポイントで、豚肉・醤油ソース・バターの3つが重なって生まれる奥深い風味がたまりません。

 

そのままポークソテーだけを食べ進めてしまうのはもったいないので、合間にライスやトッピングの野菜を挟むのがオススメ。ニンジンの甘煮とフライドポテトはポークソテーとさすがの相性を見せ、炒めたコーンと枝豆の組み合わせも独特の甘みを発揮することに。スパゲティやライスもいただき、気づけばしっかりお腹が満たされていました。

 

購入者からも「豚肉の旨みがしっかり生かされてて素晴らしい!」「野菜もちゃんと入ってるから全体のバランスがいいね」と絶賛されている同商品。肉料理が好きな人はぜひチェックを。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

コンビニに並ぶカップ麺は、種類も個性もじつに様々。定番かつオーソドックスな商品があれば、意表を突いたユニークな商品も展開されています。それだけ豊富なパッケージが並んでいると、どれを手に取るか悩むこともしばしば。そこで今回は、インパクト抜群な名前に惹かれてセブン-イレブンの「野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン」(213円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

 

●「野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン」

サッポロ一番などで有名なサンヨー食品が手掛けた同商品。「野郎ラーメン」とは“メガ盛りラーメン”がファンから愛される人気店で、渋谷センター街に総本店を構えています。「豚骨野郎ラーメン」は同店の看板メニューですが、カップ麺化の際にニンニクをプラス。さらに背脂追加時の風味(アブラ)と、スープダレ追加時の味わい(カラメ)を再現しているのが特徴です。果たしてそのお味は…?

 

同商品には調味油と“仕上げの小袋”が封入されているので、熱湯調理後(5分)に2つを混ぜて完成。一口いただいたスープは想像以上にニンニクの風味が効いていて、パンチ力の強さにいきなり驚かされます。とはいえニンニクオンリーの味にはなっておらず、口の中に拡散していく豚骨の濃厚な旨みもGOOD。

 

 

続いて狙いを定めた太麺はコシがあり、しなやかな弾力を存分に楽しませてくれます。油をしっかりまとうことで、見かけによらず口あたりはつるんとなめらか。スープとの絡みもよく、噛めば噛むほど濃厚なスープの風味が広がっていきました。

 

かやくはキャベツと鶏・豚味付肉そぼろのシンプルな組み合わせ。具材が少ないからといって魅力が半減することはなく、キャベツは「シャキシャキ」と心地よい食感で存在感をアピールしてきます。スープを吸収した肉そぼろも、噛んだ瞬間にじゅわっとあふれ出す旨みが持ち味。スープ・麺・かやくが一体となることで、「野郎ラーメン」の魅力をこれでもかと伝えてくれる一品です。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「これくらいニンニクの主張がはっきりしたカップ麺を待ってた!」「ニンニクと豚骨両方の味わいを堪能できて大満足」といった反響が続出。カップ麺にパンチ力を求めている人は、ぜひ「豚骨野郎ラーメン」を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

子どもから大人まで幅広い世代に愛されるパスタ。近年はコンビニでも専門店に負けないクオリティのパスタが続々と登場しているため、パっと商品を決めることができない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、12月6日からファミリーマートで販売が始まった「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」(480円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

 

●「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」(ファミリーマート)

パスタといえばミートソースやカルボナーラソースが定番ですが、スープとの組み合わせでいただくパスタも大人気。ファミリーマートでは何年も前から関連商品を手掛けていて、2011年の段階でトマトチャウダー・クラムチャウダーで楽しむ2種類のスープパスタを開発しています。「トマトクリームスープパスタ」はどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

さっそくレンジ加熱(目安時間 500Wで4分30秒)をしたところこうばしい香りが立ち込め、トマトクリームの恩恵に早くもにっこり。期待を高めながら麺を一口いただくと、トマトの風味・海老の旨み・チーズのコクが混ざり合いながら一気に駆け抜けていきました。とはいえ見た目と違って「濃すぎる」ということはなく、バランスの取れた丁寧な仕上がりでむしろ食べやすいくらいです。

 

スープにばかり目を向けてしまいますが、コンビニパスタとは思えないモチモチ食感の麺もインパクト抜群。スープをまといながらもつるっとした口あたりがとても心地よく、スムーズに喉の奥へと流れ落ちていく感覚がたまりません。

 

チーズはスープと一体化しましたが、もう1つの主役である海老はプリプリの身で存在感をアピール。噛めば噛むほどあふれ出てくる風味は、まさに魚介ならではの魅力です。海老・チーズとともにトッピングされたブロッコリーも、熱がしっかり入ってほどよいやわらかさに。ブロッコリー特有のエグみはほぼ感じさせず、海老の香りが混ざるトマトクリームスープとの相性の良さをしっかり感じさせてくれました。

 

購入者からも「風味豊かでまろやかなコクがめちゃくちゃ好み!」「フっと香る海老の香りがイイね」と絶賛の声が続出。トマト×海老×チーズの旨みを、あなたも全身で受け止めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

数あるチーズケーキの中でもふわふわの食感が楽しめるスフレ。なめらかな口あたりもさることながら、生地のやわらかさを最も感じられる“最初のひと噛み”が幸せな気分にさせてくれますよね。コンビニでも関連商品が展開されていて、とくに気になったのがローソンで販売中の「ふわしゅわスフレチーズケーキ(チーズクリーム入り)」(225円/税込)。その食感を確かめるためさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

 

●「ふわしゅわスフレチーズケーキ(チーズクリーム入り)」(ローソン)

ローソンのスフレチーズケーキといえば、過去に大手前大学とタッグを組んだ「ザクザクスフレチーズケーキ」を近畿地区で販売。別添のクランブルを乗せることで、商品名にもなっているザクザク食感が実現しています。とはいえ今回の「ふわしゅわスフレチーズケーキ」は、生地に流し込まれたチーズクリーム以外にこれといったトッピングはナシ。果たして“ふわしゅわ”の正体とは……。

 

パッケージから取り出したスフレチーズケーキは、手のひらに乗るカップケーキほどの大きさ。チーズクリームが入っていることもあり、見た目によらず意外と重みを感じます。その感覚から「べたっとした生地かな?」と思いきや、フォークを差し込んだ時のやわらかさにびっくり。口に運ぶと独特な食感がさらに際立ち、空気を含んだ生地がなめらかに舌の上で崩れていきました。

 

心地よい生地のなめらかさにうっとりしつつ、無数の気泡が弾ける感触に思わず「なるほど確かに『ふわしゅわ』だ」と納得したほど。そのまま口の中で消えていくしゅわしゅわ感がなんとも印象的です。たっぷり詰まったチーズクリームも、存在を主張しすぎない程度にほんのり香るチーズの風味がGOOD。

 

同商品の最下層はスポンジ生地が使用されていて、なめらかな生地とは異なる歯ごたえを感じさせてくれます。とはいえ生地・クリームとまとめていただいても、せっかくのふわしゅわ食感を消してしまうほどジャマはしてきません。

 

「ふわしゅわスフレチーズケーキ」を既に堪能した人からは絶賛の声が続出。「舌の上でとろけて消えていく食感が気持ちいい」「生地とチーズクリームの風味が相性バツグン!」などの反響が寄せられています。ふわふわしゅわしゅわがもたらす心地よさを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

ラーメンやつけ麺ブームに迫る勢いで注目されている汁なし麺の“まぜそば”。スープはなくてもあらかじめ麺に絡められた味わいが濃厚で、チャーシューなどの具材と重なって生まれる風味が持ち味です。専門店が相次いで出店する中、近年はカップ麺として楽しむ機会も増えていますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」(278円/税込)をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

 

●「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」(セブン-イレブン)

「中華蕎麦とみ田」といえば千葉県松戸市に店舗を構える有名店。代表の富田治さんは、「つけ麺の生みの親」「ラーメンの神様」と親しまれた東池袋大勝軒の創業者・山岸一雄さんの孫弟子にあたります。「大つけ麺博 2018」で日本一の称号も獲得した名店がまぜそばをどのような味わいに仕上げたのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品の調理を終えて真っ先に気になったのは、こうばしいえびの香り。いただく直前まで「香りがするだけで味はほんのり程度でしょう?」と油断していましたが、麺を口に運んでみて想定より数段上の“えびの風味”に驚かされます。えびのエキスを合わせたタレとえび風味の調味油を重ねているだけに、例えるなら食事のあいだ脳裏にずっとえびの姿が浮かんでいる状態。とはいえ濃厚なコクは豚骨の持ち味でもあるので、ちょっと頭が混乱ぎみに…。

 

そんな甘えび&豚骨の旨みをまとった中太麺は、元がノンフライ乾燥麺とは思えないほどモチモチした食感が大きな魅力。スープがなくても調味油のおかげで口あたりがよく、一方で濃厚ダレの風味を損なうことのない絶妙なバランス感は「お見事」と言うしかありません。

 

トッピングはチャーシューチップ、キャベツ、メンマ、えび風味揚げ玉、小ねぎ、えび粉、赤唐辛子と盛りだくさん。えび風味揚げ玉とえび粉がタレの旨みをアップさせると同時に、赤唐辛子の刺激が豚骨まぜそば全体の味わいをしっかり引き締めてくれました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「えびの風味をはっきり感じるくらい濃厚!」「豚骨の味わいとえびの香りがベストマッチしてる」などの反応が。名店監修のもと誕生したまぜそばの味わいに、じっくり包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

北海道・函館が発祥地とされ、醤油・味噌・とんこつスープと並んで確固たる地位を確立している“塩ラーメン”。醤油よりも淡白で、味噌よりも繊細な香りを楽しませてくれますよね。極端な主張がないからこそ「食べやすくて好き」という人も多いのではないでしょうか。コンビニでも数多くの関連商品が並んでいて、セブン-イレブンで販売中の「わかめ塩ラーメン 国産米粉使用」(518円/税込)もその1つ。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

 

●「わかめ塩ラーメン 国産米粉使用」(セブン-イレブン)

パッケージを手にした瞬間から、ボリューム感がずしりと伝わってくる同商品。わかめ・チャーシュー・ねぎ・メンマ・糸唐辛子の豊富な具材がふた越しに覗いていて、否が応でも期待が高まります。ちなみに米粉とは読んで字のごとく、米を細かく砕いて粉状にしたもの。奈良時代から菓子の材料として使用され、現在は輸入頼りの小麦粉に代わってパンなどに使われる機会が増えてきた食材です。

 

レンジで加熱(目安時間 500Wで5分30秒)した商品からふわりと漂ってきたのは、魚介ベースの芳醇な香り。黄金色に輝くスープはコンビニラーメンとは思えないほど美しく、口の中へさわやかな旨みを運んできてくれます。スープの口あたりをよりなめらかにする油のさじ加減もGOOD。

 

次にいただいたトッピングのわかめは、商品名に冠されているだけあってさすがの風格。わかめ本来の味わいに加えて、スープを吸収したことでアップした磯の香りがたまりません。また国産米粉を使用した麺の持ち味も見逃せないポイントで、弾けるようなプリプリ食感を楽しませてくれました。

 

わかめ以外のトッピングに目を向けると、じっくり熱がとおって味の染みこんだチャーシューのコクが絶品。細長くカットされたねぎは噛んだ瞬間に響く「シャキっ」という音が心地よく、自然にスープと馴染んでいく香りに思わずうっとり。盛りだくさんの具材でお腹も満たされ、「塩ラーメンの魅力をしっかり堪能できた!」と満足感でいっぱいです。

 

ネット上でも「あっさりした味わいの魚介スープで飲みやすい」「わかめたっぷりだからヘルシーだよね」などの反響が相次いでいる同商品。塩ラーメン好きの人はどうかお見逃しなく。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

やってくれたなペヤング… 「オムそば風やきそば」はソース×マヨ×たまごトリオの魅力がハンパない

オムレツと焼きそばが魅惑的な合体を果たした“オムそば”。洋食の定番メニュー・オムライスとは食感も風味もまったく異なるのに、どこか懐かしさを感じさせてくれる一品ですよね。そこで今回は、セブン−イレブンで見つけた「ペヤング オムそば風やきそば」(258円/税込)という商品をセレクト。いったいどのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

 

●「ペヤング オムそば風やきそば」

まるか食品が展開するペヤングといえば、「超大盛やきそば」などの商品で知られる人気ブランド。ボリュームはもとよりユニークなメニューの数々でも知られ、11月には「ペヤング 超大盛からしマヨネーズ黒胡椒やきそば魔王」なるカップ麺が登場したばかり。また宮城県志津川高等学校とのコラボから生まれた「ペヤング たっぷりわかめやきそば」を販売するなど、柔軟な商品展開も特徴の1つです。

 

「オムそば風やきそば」は乾燥麺の他にかやく・ソース・マヨネーズの小袋が入っていて、調理を終えるとソースとマヨネーズが絡み合ったこうばしい香りが。さっそく麺から口に運んだところ最初にマヨネーズの味わい深いコクが駆け抜け、直後にソースの風味が広がっていきます。どちらかの主張が強いということはなく、2つの味が重なるバランス感が絶妙。

 

 

カップ麺でオムそばを再現しようという発想もさることながら、たまごのふんわり感も格別です。なめらかな口あたりが心地よく、調理前まで乾燥具材だったとは思えない食感に誰もが驚くはず。麺やソースとの相性もよく、“焼きそばに合うのは目玉焼きだけではない”と考えを改めました。

 

たまご以外のかやくはキャベツとニンジンのシンプルな組み合わせ。とはいえソースをまとったキャベツの甘みは、ホっとひと息つけるような安心感をもたらしてくれます。コリコリした食感を残すニンジンの歯ごたえもよく、かやくに至るまで焼きそばの魅力を詰めこんだペヤングのこだわりは「さすが」と言うほかありません。

 

購入者からも「ふわふわたまごがめっちゃいい仕事してる!」「ソース・マヨ・たまごの組み合わせがマジ最高」と大好評の「オムそば風やきそば」。ペヤングが放つ芳醇な風味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

ピリピリした刺激がTHE 台湾! ファミマの「チーズ入り台湾風まぜそば」は辛みを包みこむまろやかなコクがポイント

近年着実にファンを増やしつつある“台湾まぜそば”は、辛みを効かせた台湾ミンチをトッピングした汁なし麺の1つ。発祥地・名古屋を皮切りに続々と専門店がオープンしていて、ラーメンや焼きそばとも違う独特な味わいにハマっている人も多いと思います。そこで今回は、11月29日からファミリーマートで販売が始まった「チーズ入り台湾風まぜそば」(598円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

 

●「チーズ入り台湾風まぜそば」(ファミリーマート)

商品名に含まれてはいないものの、「チーズ入り台湾風まぜそば」は東京に拠点を置く“本家台湾まぜそば店”の「麺屋こころ」が監修。肉そぼろなどの具材に加えて、卵黄ソースとチーズもトッピングされているのが特徴です。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなってふたを開けると、こうばしいたれの香りが一気に拡散。まぜそばらしく麺と具材をしっかりかき混ぜてから一口いただいたところ、想像以上に濃厚なたれの旨みが広がっていきます。その直後ピリピリとスパイスの刺激が口の中を覆っていきますが、チーズと卵黄のまろやかなコクが重なるため“激辛”とまでは感じさせません。

 

味わい深いたれがたっぷり絡んだ麺は太さがあり、モチモチした食感と驚くほど弾力のある噛みごたえがGOOD。時おり麺にぺたっと刻み海苔がくっついてきて、たれの旨みや刺激とともに磯の香りをふわりと優しく漂わせました。

 

トッピングには卵黄ソース・チーズ・刻み海苔の他に、玉ねぎ・そぼろ炒め・ねぎという台湾まぜそばのゴールデンチームが集結。「シャキシャキ」と心地良い音を響かせる玉ねぎや肉の旨みがあふれるそぼろなど、台湾まぜそばの魅力を存分に楽しませてくれます。ちなみに卵黄とチーズのコクが加わるとはいえしばらくピリピリ感が後を引くので、刺激的なメニューが好きな人にぴったりの一品ですよ。

 

既に同商品を堪能した人からは絶賛の声が続出。「ピリっと辛いのにちゃんとたれの旨みが出てる!」「麺のボリュームだけじゃなくトッピングも満載で食べごたえがすごい」などの反響が続出。本家台湾まぜそば店が生み出した味わいを、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

チーズタルト好きはファミマへGO! 「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」が放つ大人の味わい

チーズ好きの心をくすぐる数あるスイーツの中でも、近年相次いで専門店が登場するなど大きな注目を集めている“焼きチーズタルト”。フルーツタルトやエッグタルトとは一味違った、チーズならではのコクを楽しめるのが特徴ですよね。そこで今回は、ファミリーマートの「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」(198円/税込)に注目。どのような魅力を秘めているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

 

●「バター香る焼きチーズタルト~4種のチーズ使用~」(ファミリーマート)

ファミリーマートに初めて焼きチーズタルトが登場したのは2016年のこと。同社が昨年から掲げるキーワードの1つ「もっと美味しく」の一環として生まれた新作が、チーズの種類とトッピングにこだわった「バター香る焼きチーズタルト」です。4種類のチーズの内訳は、チーズフィリングに使用されたデンマーク産クリームチーズ・ゴーダチーズ・カマンベールチーズとトッピングのパルメザンチーズ。果たしてそのお味は…?

 

パッケージから取り出したタルトは、ちょうど手のひらに収まるほどのサイズ感。艶のあるチーズフィリングに加えて、2粒のアーモンドとキューブ型チーズも目を引きます。さっそく一口いただくと、噛みしめた瞬間にチーズ特有の塩味が拡散。タルトといえば甘いイメージだったので、思わぬ先制パンチに意表を突かれてしまいました。

 

4種類のチーズを使用しているだけに、口の中を覆い尽くすコクはとても濃厚。キューブ型チーズは独特な食感で存在をアピールしてきます。チーズのコクのみで終わらないよう、奥深い味わいと噛みごたえを感じさせてくれるアーモンドもGOOD。

 

チーズやアーモンドの香りだけでなく、チーズフィリングを支えるタルト生地の風味も見逃せないポイント。北海道産生乳100%のバターを使った生地は、チーズの塩味を損なわない甘みとコクのバランスが絶妙です。焼きチーズタルトの魅力を引き上げる、しっとりした口あたりもたまりません。

 

購入者からは「こんなにチーズの濃厚なコクを楽しめるとは思わなかった」「チーズとバターが香る大人のスイーツ!」と絶賛の声が続出。新たにチーズスイーツを開拓したい人は、ぜひ「バター香る焼きチーズタルト」をチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

突然ですが、みなさんは“芋ようかん”と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか? もちろん和菓子を代表する一品であり、さつまいもの甘みを活かした風味やなめらかな口あたりが大きな魅力。長方形で飾り気のないビジュアルながら、どこか美しさを感じさせてくれますよね。そんな人気和菓子をまさかのかたちで楽しめるのが、セブン-イレブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」(226円/税込)。“巻いちゃいました”って、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

●「芋ようかん巻いちゃいました。」(セブン-イレブン)

商品を手にしてみて、名称が示す意味に思わず納得。パッケージ越しでもわかるように、どら焼きの生地でぐるりと芋ようかんを包みこんでいるのが特徴です。また、芋ようかんだけでなく、つぶあんが一緒に巻いてあるのもポイント。芋ようかんをどら焼きの具材として使用した和生菓子は、果たしてどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

芋ようかんはカットしてあっても黒文字(楊枝)などが必要になりますが、同商品はどら焼き生地に包まれているので道具は必要なし。ワンハンドで楽しめるため、忙しい時間帯でもサっと口にできるのが利点です。さっそくがぶりといただいたところ、生地のやわらかさにびっくり。しっとり感をキープしつつ、ふわふわ食感が口の中に広がっていきます。

 

生地と芋ようかんの間にはつぶあんがぎっしり詰まっていて、生地との組み合わせはまさにどら焼きの本領発揮といったところ。ただ思ったほど甘みは強くなく、一方でつぶ感を残した舌ざわりは十分に堪能できました。

 

芋ようかんはそれほど太くはないものの、さつまいもの風味となめらかな口あたりがもたらす存在感はさすがの一言。冷蔵庫から出した直後は芋ようかんがしっかり冷えているため、よりはっきりした主張を感じることができます。生地・つぶあん・芋ようかんの食感がぶつかり合うこともないので、思いきりかじりつく食べ方がオススメですよ。

 

購入者からも「もっちりモチモチな生地の時点で最高ってなる」「生地・つぶあんときて最後に現れる芋ようかんの風味がたまらない」といった喜びの声が続出。ユニークな「芋ようかん巻いちゃいました。」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

従来の醤油ラーメンや塩ラーメンなどとは異なり、ドカっとトッピングされた野菜が大きな魅力のタンメン。「ラーメンと一緒に野菜もしっかり摂りたい」という人にぴったりのメニューですよね。11月22日からファミリーマートで販売がスタートした「生姜香る野菜タンメン」(570円/税込)も、まさにそんな欲求を満たしてくれる一品。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

 

●「生姜香る野菜タンメン」(ファミリーマート)

タンメンと聞いて“中華圏発祥”というイメージを抱きがちですが、じつは日本生まれの麺料理だとご存知でしょうか。近年は鶏100%の白湯スープを使用した「横浜タンメン」や、辛味あんを加える「岐阜タンメン」もご当地グルメとして大人気。ちなみにファミリーマートでは、カップ麺の縦型ビッグシリーズ版「生姜香る野菜タンメン 大盛」(198円/税込)も販売されています。

 

さっそく加熱調理(目安時間 500Wで5分)をおこなってからフタを開けると、タンメンの持ち味である白湯スープのこうばしい香りがふわり。期待に胸を膨らませながらスープを一口いただいたところ、だしのまろやかな風味が一気に口の中を包んでいきます。商品名のイメージから生姜の味が強く出すぎないか疑問でしたが、ほのかに感じさせる程度でクセはあまり出ていません。

 

次に箸を進めた中華麺には中太ストレート麺が使用されていて、つるんとした舌ざわりの中にも弾力がしっかり伝わってくるプリプリ食感がGOOD。スープとの馴染みもよく、麺を噛むごとにだしが持つ芳醇な旨みが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力の1つで、白湯スープの香りのアクセントを加えるニラやシャキシャキのキャベツなどがたっぷり。脂身をまとった豚肉は、生姜との相性の良さも感じさせてくれました。ちなみにホワイトペッパーの小袋も添付されているので、スパイス感をつけ足したくなったら活用してくださいね。

 

既に同商品を堪能した人からは、「白湯スープにふんわり香る生姜の風味がめちゃくちゃ合ってる」「商品を手にした瞬間から重さでわかったけど野菜たっぷりで食べごたえ満点!」と絶賛の声が続出。「生姜香る野菜タンメン」から放たれるスープの旨みと野菜の味わいを、あなたも思う存分楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

とんこつラーメンといえば、スープの濃厚な風味と香りを楽しめるのが大きな特徴。九州・博多が本場というイメージを持っている人も多いと思いますが、同じ九州の「熊本ラーメン」も押さえておきたい一品です。そこで今回は、11月22日から販売がスタートしたファミリーマートの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」(238円/税込)をセレクト。どのような味わいに仕上がっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

 

●「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「黒亭」とは、昭和32年に熊本市二本木で開業した老舗の熊本ラーメン専門店のこと。熊本地震の際に炊き出しをおこなうなど地域に根ざしつつ、お土産ラーメンの展開や県外催事への出店など着実に事業の幅を拡げてきています。ちなみに「黒亭」といってもラーメンが黒いわけではなく、画家を志していた初代店主の“好きな絵の具(黒色)”にちなんでいるそう。

 

さっそく商品に熱湯を注いで5分待ち、別添の「焦がしにんにく油」を投入。かき混ぜているとトロみのあるスープに仕上がり、一口いただいただけで焦がしにんにくのコクが一気に駆け抜けていきました。スープに対する油の量もちょうどよく、濃厚でありながらクセのない味わいがGOOD。

 

続いて口に運んだ中太麺は、ノンフライ麺ならではのプリっとした歯ごたえを感じさせてくれます。さらにスープと焦がしにんにく油をたっぷりまとうことで、口あたりもとてもなめらか。するりと流れ落ちていくのどごしもたまりません。

 

かやくに使用されているのは、チャーシュー・味付豚肉・キクラゲ・ねぎの4種類。とんこつラーメンに相応しいベストメンバーで、チャーシューや豚肉を噛んだ瞬間にあふれ出る肉の旨みはスープとも相性抜群です。「コリッコリッ」という音が耳まで響くキクラゲの食感も心地よく、とんこつラーメンの魅力を余すことなく楽しむことができました。

 

同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「焦がしにんにくの風味が強いのに全体の味わいがしっかりまとまってるのすごい」「熊本まで行けない人にぜひ食べてほしいくらい本格的な味!」などの反響が寄せられています。「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」が放つ芳醇な風味を心ゆくまで堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

ラーメンのスープに使用される“魚介だし”には様々な種類があり、豚骨系のだしとは一味違う芳醇な香りが持ち味。中でも煮干しだしスープの人気は高く、煮干しラーメン専門店も存在するほどです。また子どもの頃から慣れ親しんでいる風味だけに、どこか懐かしさも感じさせてくれますよね。そこで今回は、11月16日にセブン-イレブンで販売が始まった「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」(583円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

 

●「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」(セブン-イレブン)

同商品はその名が示すとおり、濃厚なスープに仕立てた「ごくにぼ」と呼ばれるジャンルの煮干しラーメン。よほど味が強いのか、パッケージには「煮干しが苦手な方はご注意ください」という気になる文言も…。開封した商品は麺・具材とペースト状のスープに分かれていますが、完成するとどのようなビジュアルになるのでしょうか。

 

 

さっそく加熱調理(目安時間 500Wで5分30秒)をおこなったところ、醤油ラーメンのようなサラっとしたスープとは異なるトロトロのスープにびっくり。湯気とともに漂う香りの段階から煮干しの存在感が強く、一口スープをすすっただけであっという間に口の中を濃厚な煮干しだしの風味が覆っていきます。

 

使用されている麺はやや太めのストレート麺。生麺ならではの艶を放ち、同時に歯ごたえのあるモチモチ食感も楽しませてくれます。ちぢれ麺に比べてスープの絡みが弱いストレート麺でも、トロみのあるスープがしっかり麺の表面をコーティング。時間が経過しても常にアツアツの状態でいただけるのがGOODです。

 

同商品は豚肉チャーシューと味付メンマの他に、細かくカットされた玉ねぎが入っているのも特徴の1つ。しっかり熱の通った玉ねぎの食感はやわらかく、噛んだ瞬間に野菜特有の甘みがじゅわっ。チャーシューとメンマもスープと相性がよく、最後の一滴まで“濃厚にぼし”の味わいを堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「コンビニのチルド麺とは思えない専門店レベルのこってり感!」「煮干しの味わいが想像をはるかに超えてきた」といった反応が続出。「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」が繰り出す強烈なパンチを、あなたも全身で浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

さつまいもの甘い風味を活かしたデザートの代表格といえば、おそらく“スイートポテト”が真っ先に挙がると思います。なめらかな口あたりが心地よく、スイーツ好きでなくてもその魅力に誰もが惹かれるはず。コンビニでも専門店に負けないハイクオリティな商品が販売されていますよね。そこで今回は、ローソンの「とろ生スイートポテト」(214円/税込)を選んでみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

 

●「とろ生スイートポテト」(ローソン)

その名称から海外生まれの印象を抱きがちなスイートポテトですが、じつはれっきとした日本発祥のスイーツ。ちなみに漢字で「薩摩芋」と書くものの原産地自体は中央アメリカで、スペインや中国などを経て日本に伝わったとされています。主食だけでなくスイーツにも活用できるほど有能とあって、さつまいもが苦手な人を探す方が難しいかもしれませんね。

 

今回購入した「とろ生スイートポテト」は、手のひらにちょこんと乗るサイズ感。さつまいもペーストとカスタードを組み合わせていて、従来の横長型ではなくカップケーキのような形状が印象的です。パっと見は飾り気のない素朴なビジュアルながら、ツンと立ち上がったさつまいもペーストの角がなんとも可愛らしい……。

 

まずは表面を覆うさつまいもペーストから一口いただいたところ、濃厚な味わいの中にもさつまいもの風味がふわり。単純に甘みを強調するのではなく、味と香りをバランスよく整えた繊細な仕上がりがお見事です。口の中に入れた瞬間、ふわっとほどけるような舌ざわりもGOOD。

 

さつまいもペーストの下に敷かれたカスタードは、まさしく“とろ生”の名に相応しい食感。ペーストを支えているので「固めかな?」と思いきや、見た目以上に口あたりはなめらか。ペーストと一緒にいただいてもしっとり感は消えず、さつまいもの風味を引き立てる役割をしっかり果たしてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「さつまいもの風味をしっかり出しつつ食べやすい甘さ!」「ペーストとカスタードそれぞれの食感が楽しめて最高」などの反響が寄せられています。「とろ生スイートポテト」が持つ風味と食感を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

突然ですが、みなさんは「トマトラーメン」を食べたことがありますか? まだ触れたことのない人からすればトマトとラーメンの組み合わせに驚くかもしれませんが、トマトラーメンファンは増加の一途をたどるばかり。近年は専門店の進出も目立ち、いまやすっかり市民権を獲得しています。そこで今回は、ローソンで販売されている「日清食品 人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」(258円/税込)に注目。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

 

●「日清食品 人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」

なかなかインパクトのある商品名ですが、「人類みな麺類」とは大阪市淀川区に店舗を構える醤油ラーメン専門店のこと。入口には「麺」の1文字が掲げられているだけですが、公式サイトには「それでも人はやってくる。そう、それは『人類が麺類である』証」という説明も。ちなみに今回購入した「旨だしトマトらーめん」は、かつて人気を博した「人類みな麺類RED」をカップ麺として限定復活させた商品でもあります。

 

調理を終えたスープは見るからに辛そうですが、「トマトの色に違いない」と自分に言い聞かせてまずは麺から一口。するとかつおだしとトマトの旨みが最初に広がり、ラーメンというよりはパスタをいただいているような感覚が。そう思ったのも束の間、ピリピリした刺激が一気に口の中全体を覆っていきます。

 

 

そのまま続けて麺をすすり続けていると、鼻頭や額から汗がじわり。麺は日清食品の人気商品「カップヌードル」のちぢれ麺とは異なるストレート麺が使用されていて、するりと口に飛びこんでくる感覚や流れ落ちていくようなのどごしがGOODです。

 

トッピングは味付豚ミンチとねぎの黄金コンビに加えて、トマト加工品も。専門店でいただく機会の多いトマトラーメンが手軽にいただけるのも、まさにカップ麺ならではの魅力といえます。時おりプチっと感じるゴマの風味もアクセントになりつつ、旨辛トマトラーメンの味わいを存分に堪能することができました。

 

購入者からも「トマトの旨みがめちゃくちゃ効いてる!」「旨辛スープの再現力がすごい」と好評の同商品。繰り出される強烈なパンチを、あなたも浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

肌寒い季節にホっと体を内側から暖めてくれるうどん。誰にでも簡単に作れて、だしや具材を変えるだけで様々なバリエーションが楽しめますよね。もちろん主食としてだけでなく、小腹が空いた時や夜食用にセレクトしている人も多いのでは? 今回はそんな便利なうどんメニューに注目して、ファミリーマートで販売されている「塩豚ねぎうどん」(550円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

 

●「塩豚ねぎうどん」(ファミリーマート)

11月15日から店頭に並んでいる同商品は、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされたメニューの1つ。名店とコラボレーションした商品というわけではありませんが、シンプルなだしつゆだからこそのこだわりを見せてくれそうです。いったいどのような味わいを楽しませてくれるか、さっそく確かめていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分30秒)をおこなってからフタを開けると、湯気とともにねぎのこうばしい香りがふわり。手始めにつゆから一口いただいたところ、醤油だしとは一味違う塩味を効かせた味わいが一気に駆け抜けていきました。油もほどよく広がっていて、シンプルながらも奥深いコクが口の中を覆い尽くすことに。

 

脂身をまとった豚肉は、噛めば噛むほどあふれ出てくるジューシーな旨みがGOOD。レモン果汁を使った塩ダレで味つけされているため、ほのかにレモンの風味も感じさせてくれます。次に箸を進めたうどんは生麺ならではのコシがあり、つゆをまとって舌の上をつるっとすべっていく心地よい感覚は誰もがハマるはず。

 

トッピングは豚肉とねぎの質素な組み合わせながら、斜め切りと小口切りの2種類でねぎの食感に変化をつけている点が見逃せません。ちなみに豚肉の味つけに黒こしょうも使用されていますが、別添の柚子こしょうを加えることでつゆの香りとスパイス感がアップするのでおすすめですよ。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「シンプルだけどしっかりコクが出ていておいしい!」「塩ダレで味つけした豚肉とねぎの組み合わせがめちゃくちゃ合ってる」といった反響が寄せられています。ゾクっと震えるような寒い日のお供に、ぜひ「塩豚ねぎうどん」を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

日に日に気温が低下し、冬の訪れを感じさせる季節。「食卓に鍋料理を出すようになった」という人も多いのではないでしょうか。一言で鍋といってもその種類はさまざま。コンビニにも多種多様な関連商品が並んでいて、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「柿安監修牛すき鍋」(788円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

 

●「柿安監修牛すき鍋」(セブン-イレブン)

「柿安監修牛すき鍋」はセブン-イレブンの「鍋フェア」にラインナップされた商品の1つ。日本全国の“ご当地鍋”を集めたフェアで、三重県代表の牛すき鍋の他にも東京都のちゃんこ鍋や鹿児島県の黒豚しゃぶ鍋などが店頭に並んでいます。ちなみに「柿安」とは、三重県桑名市に本店を構える明治4年創業の老舗精肉店。高品質な松阪牛を使用した炭火あみ焼・すき焼の料亭をはじめ、さまざまなブランドを築き上げてきた名店です。

 

手にした瞬間からずしりと重みを感じさせる同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってから「主役」と呼ぶべき牛肉をいただいたところ、噛んだ瞬間に濃厚なコクがじゅわっ。たまり醤油とみりんを中心とした割り下がしっかり染みわたっているため、牛肉本来の旨みに加えてつゆの風味も存分に楽しむことができます。

 

続いてたっぷりトッピングされた野菜に注目してみましょう。ざく切りにされた白菜は耳にシャキシャキと音が響くほど歯ごたえがあり、ほんの少し感じる白菜の苦味と甘い割り下の組み合わせがGOOD。ねぎやにんじんにもほどよく熱がとおっていて、白菜に負けない食感がたまりません。

 

次に狙いを定めた豆腐は、絹のようにつるっとした繊細な舌ざわり。割り下の旨みを醸し出しながら口の中でふんわり崩れていく感覚は、鍋料理の醍醐味でもあります。また「影の主役」と言っても過言ではないうどんは、モチモチした歯ごたえが印象的。麺全体に割り下が馴染んでいて、のどを通りすぎた後もこうばしい醤油の香りが残りました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「割り下の染みこんだ牛肉が最高!」「濃厚なのに優しい味わいで食べやすい」といった反響が続出。思わず身震いするような寒い日は、同商品で体を内側から暖めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

濃厚な味とずっしりとした生地の質感が人気のスイーツ・ガトーショコラ。チョコレートフレーバーが定番ですが、今回ローソンから新たにキャラメルフレーバーの「生ガトーショコラ キャラメル」(235円/税込)が登場しました。いつもとは違ったガトーショコラの味わいを、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

 

●「生ガトーショコラ キャラメル」(ローソン)

2021年9月27日からローソンで販売がスタートした「生ガトーショコラ」シリーズ。1周年を迎えた同シリーズに今回仲間入りしたのが、キャラメル風味の新フレーバーです。

 

同商品はまず見た目からキャラメル尽くし! キャラメル色の生地の真ん中には同じくキャラメル色のクリームが添えられており、どこもかしこもキャラメルだらけです。片手で摘まめる程度の大きさなのも、高級感を感じられて良いですよね。

 

食べた際にまず感じるのは、しっとりとした生地の食感とキャラメル独特の甘さ。ただ甘いだけでなく、どこかビターな味わいが絶妙です。さらに食べ進めていくと、生地の中からドロっと濃いめのソースがお目見え。どうやらカラメルソースのようで、キャラメルよりもう1段階上のほろ苦さが口の中に広がりました。

 

カラメルは砂糖と水だけで作られているため、砂糖や水に生クリームやバターを加えて作られているキャラメルよりさらにほろ苦いのが特徴。同商品ではキャラメルクリームとカラメルソースが層になっており、一緒に食べることでよりカラメルの大人な甘さが強く感じられます。

 

濃厚な味わいなので、そこまで大きくないサイズながら満足感もばっちり。キャラメルクリームにトッピングされたキャラメル味のチョコレートのパリッとした食感も、いいアクセントになってくれました。

 

実際に食べた人からも「甘くて濃厚だけど、苦さもある大人の味わい」「中のカラメルソースのドロっと感が最高です」「何もかもがキャラメル尽くしでキャラメル好きにとってはたまらない…!」と好評のよう。ローソンの人気シリーズから登場した新フレーバー「生ガトーショコラ キャラメル」で、あなたもゆっくりと“大人のスイーツタイム”を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

味噌や醤油、塩ラーメンと並んで最近定着してきた「鶏白湯ラーメン」。専門店はもちろん、コンビニでも鶏白湯のカップ麺を見かけることが多くなってきました。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」(213円/税込)をチョイス。名古屋の行列店が監修するカップ麺は、どんな味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

 

●「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」

同商品を監修する「麺家 獅子丸」は、名古屋駅の近くに店舗を構える人気店です。“洋”をコンセプトに、定番メニューを用意せずその時々の食材に合わせてラーメンを提供。ジャガイモとキャベツをペースト状にした「ベジポタ」ペーストなどを使用し、女性からも人気を博しています。

 

「泡仕立て」というスープにも期待しつつ、早速お湯を入れて調理スタート。泡立てるための特別な工程などはなく、お湯を注いで液体スープを入れるだけの簡単ステップです。

 

液体スープを入れてからよくかき混ぜると、細かな泡がスープ表面にあらわれました。モコモコの泡立ちというほどではないですが、普通のカップ麺と比べると確かに泡が多く出ている印象があります。

 

まずはスープから実食してみましょう。味にインパクトがないイメージもある鶏白湯スープですが、同商品は塩味がはっきりしていて切れ味が抜群。それでいて、泡のおかげか全体的な味わいはとてもまろやかに仕上がっています。

 

さっぱりしたスープながら、単純な味にとどまらないのもさすがは人気店。魚粉の味がさりげなく主張しているのと、まるでビシソワーズのような野菜系の風味も感じられます。原材料を見てみると、ポテトパウダーと白菜エキスが使用されているよう。魚介、鶏の味にクリーミーさもバランスよく配合された、ハイクオリティなスープでした。

 

麺には一部全粒粉が使われており、表面に細かな茶色い斑点が見えています。麺自体の味はそこまで目立たないのですが、スープと絡むと本領を発揮。スープの塩味を引き立ててくれるので、最後まで飽きずに食べ続けられます。

 

同商品を食べた人からは、「本当にうまい! 皆に食べてみてほしい」「お店にも行ったことあるけど、カップ麺もかなり美味しかった」と大好評。カップ麺のイメージを覆す本格派の鶏白湯を、ぜひ味わってください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

エスニック入門にピッタリ! セブンの「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」はクセを抑えた本格派

好きな人はとことんハマってしまうエスニック料理。スパイスや香草の風味がクセになりますよね。セブン-イレブンで見つけた「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」(572円/税込)は、バジルの香りにこだわったガパオライスです。進化が止まらないコンビニフードですが、エスニック料理のクオリティはどれほどなのでしょうか…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

 

●「ホーリーバジル香る ピリ辛ガパオライス」(セブン-イレブン)

「バジル」と聞くと、ピザやパスタに使われるハーブを思い浮かべる人も多いはず。実は、イタリアンなどで主に使われるのは「スイートバジル」という品種のバジルです。一方で「ホーリーバジル」はタイでよく使われている種類のバジル。香りが特徴的で、ガパオライスの材料としても一般的です。

 

早速レンジで加熱すると、ほくほくした湯気とともにエスニック感あふれる香りが漂ってきました。唐辛子やにんにくのスパイシーな香りもプラスされ、食欲をそそる仕上がりになっています。

 

一口食べてまず感じたのが、肉のジューシーさ。鶏肉は均一にミンチされているのではなく、よく見るとサイズにかなりばらつきがあります。1cm以上のものから細かな粒状になっているものまでバリエーションがあり、この程よいばらつきが想像以上の食感を生み出しているよう。

 

また、唐辛子の辛味も同商品の大きな特徴。後に残らないまさに「ピリ辛」の味つけで、肉の味を上手く引き立てる程度に抑えられていました。もともとの状態ではライスに味はついていませんが、食べている間に具材の甘さがお米に染みてきます。鶏肉の辛さとライスの甘みのバランスもばっちりで、ご飯がいくらでも食べられそうでした。

 

具材の上に乗った半熟卵は、少しずつ具材に混ぜて食べるのがオススメ。ピリ辛な具材にもしっかりマッチして、まろやかな味変が楽しめますよ。

 

実際に購入した人からも、「セブンのガパオ美味しくてビックリしちゃった」「お肉もたっぷりで嬉しいです!」と好評の同商品。「クセが強すぎなくてすごく美味しい!」との声もあるので、ガパオ好きもエスニック初心者もぜひチェックしてみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こんな焼肉弁当を待っていた! セブンの「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」は異なる味つけで飽きがこない

 

女性ならではの視点から誕生!「つるみおうどん トマトとおくら」は忙しい日々にぴったりの一品

うどんは忙しいタイミングでもサっと作れてサっといただける時短メニューの代表格。夏は冷しを楽しみ、冬は温かいつゆが体を内側から温めてくれるのも嬉しいですよね。専門店に限らずコンビニでも関連商品が数多く販売されていて、「おやこれは?」と思わず手に取りたくなるような商品とめぐり会うことも。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「明星 おだしの和 つるみおうどん トマトとおくら」(267円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな焼肉弁当を待っていた! セブンの「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」は異なる味つけで飽きがこない

 

●「明星 おだしの和 つるみおうどん トマトとおくら」

明星食品が手がけた同商品は、女性視点で“今までとは異なる価値を提供する商品の企画・開発”をおこなう「Venus(ヴィーナス)プロジェクト」の第1弾商品。作業の合間の昼食や疲れて帰った時の夕食に、サッと食べられて心も体もホッとできることをコンセプトに誕生したカップうどんです。ヘルシーなトマトとおくらを具材に使用している点も、まさに女性視点ならでは。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

同商品は別添の小袋がなく、そのままお湯を注いで5分待てば完成なので楽ちん。まずはかつお・昆布・さば・あごだしに丸大豆醤油を合わせたつゆから一口いただくと、和風テイストの魅力を存分に発揮しながらあっさりした味わいに驚かされます。特定のだしが主張してくるのではなく、じわりと広がる調和の取れた優しい味わいがGOOD。

 

続いて口に運んだ麺は、「つるみおうどん」の名に相応しくつるっとした舌ざわりが印象的です。塩麹が練り込まれていることもあり、麺そのものの旨みが噛むごとにじゅわっ。おくらの成分が加わってなめらかに口の中へ飛びこんでくるため、これまでにない食感を楽しませてくれます。

 

おくらはドライフードとは思えないくらい持ち味の粘り気を発揮。トマトについては酸味が強くアピールしてこないか身構えていましたが、いざいただいてみるとつゆにしっかり馴染んでいて酸味はほとんど気になりません。

 

ネット上でも「トマトとおくら、和風だしにぴったりだね」「こんなにつるつるのうどんを食べたの初めて!」と絶賛の声が続出。忙しくても食事を抜くことは考えず、同商品でお腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

こんな焼肉弁当を待っていた! セブンの「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」は異なる味つけで飽きがこない

数あるコンビニ弁当の中でも、ガッツリお腹を満たしてくれるメニューといえば“焼肉弁当”ですよね。こうばしい香りを放つたれやジューシーに焼き上げられた肉の旨みがなんとも魅力的で、心と体をホットにしてくれます。セブン-イレブンで発見した「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」(594円/税込)も、まさに肉好きの胃袋を鷲掴みにする商品。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【関連記事】
さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

 

●「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」(セブン-イレブン)

平均的な弁当のパッケージよりやや小さく見えますが、商品を手にした瞬間からずしりとした重みが。パっと見たところ角にちょこんと添えられた大根の漬物を除いて、野菜類は一切見当たりません。焼肉弁当なので当然と言えば当然ですが、余計なものを入れるスペースがあるなら肉を入れるという心意気(?)を頼もしく感じます。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分)をおこなったところ、たれに加えて熱で浮き上がった肉の脂がキラリ。ビジュアルの時点で目を奪われつつ中央の鶏もも肉からいただくと、旨みとともに塩だれの優しい味わいがじゅわっと広がることに。もも肉特有の弾力もあり、噛むごとに絶妙な歯ごたえが伝わってきました。

 

続いていただいたのは、旨辛だれをたっぷりまとった豚ロース肉。口に運んだ瞬間からピリっと刺激が走り抜けていくものの、豚肉の味わいを引き立てる旨みが勝っている印象です。濃厚な風味の中にも豚肉本来の持ち味とスパイスがしっかり生かされていて、そのバランス感はさすがの一言。

 

それでは最後に、醤油だれがこうばしい牛カルビ肉を味わっていきましょう。1枚のサイズ自体は小さくても、あふれ出てくる牛肉の旨みは文句ナシ。脂身もクドさを感じさせず、牛肉の持ち味が最後まで後を引きます。加えて醤油だれが染みこんだご飯も味わい深く、「これぞ焼肉弁当の醍醐味!」と手を叩きたくなるほどでした。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「3種類も焼肉が入っててめちゃくちゃハッピー」「たれがそれぞれ異なるから全然飽きがこない!」といった反響が寄せられています。肉の旨みを存分に堪能したい人は、ぜひ「三種焼肉弁当(鶏もも・豚ロース・牛カルビ)」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

ファミマでブラック“フライ”デー開催中! 揚げ物2個購入で「ファミから」無料引換券がもらえる

ファミリーマートは、「ファミマのブラックフライデー」キャンペーンを、全国のファミリーマート約1万6500店で、11月28日まで実施しています。

 

“ファミマ”初の開催となるブラックフライデー。期間中は、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜の対象商品を2点購入すると、「ファミから(醤油)」または「ファミから(塩)」が1個引き換えられる無料引換券(レシートクーポン)を1枚プレゼントします。

↑「ファミから(醤油)」(税別91円)

 

無料引換券にはそれぞれ引換期間が設けられており、11月15日~11月21日に印字された引換券は11月22日~11月28日の期間に、11月22日~11月28日に発行された引換券は11月29日~12月5日の期間に引き換える必要があります。

↑「ファミから(塩)」(税別91円)

 

対象商品は、「ファミチキ」「クリスピーチキン(プレーン)」「鶏つくね串」「厚切りハムカツ」「ファミから(醤油・塩)」「炭火焼きとり ももタレ」など。

↑主な対象商品

さすが江戸後期創業の老舗茶屋監修! セブンの「みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」で楽しむ“和スイーツ”の醍醐味

見た目が華やかで様々な素材を楽しめるパフェ。フルーツとホイップクリームをふんだんに盛りつけたり、ビスケットなどを入れて食感に変化をつけるのも楽しみ方の1つですよね。それだけ素材の内容が千差万別なので、購入時にどれを選ぶべきか迷うことも…。そこで今回は、11月2日にセブン-イレブンで販売が始まった「伊藤久右衛門監修 みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」(334円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

 

●「伊藤久右衛門監修 みたらしとお芋のほうじ茶パフェ」(セブン-イレブン)

監修をおこなった京都・宇治の茶屋「伊藤久右衛門」は、江戸後期に創業した老舗中の老舗。品質にこだわり、丁寧に仕上げたお茶が多くの有名寺社の“ご用達”になっていることでも有名です。近年は茶房のオープンやインターネット販売などにも注力している同社。セブン-イレブンとタッグを組むのは今回が初ではなく、数々の宇治茶スイーツコラボをつぶさにチェックしてきた人も多いのでは?

 

手のひらに乗るかわいらしいサイズ感の同商品。まずはドドンと鎮座するみたらしからいただいたところ、固すぎずやわらかすぎない絶妙なモチモチ食感に驚かされます。隣には皮がついたさつまいものダイスが寄り添っていて、噛むたびに耳の奥で響く「しゃりっしゃりっ」という音がなんとも新鮮。

 

同商品を手にした時、おそらく多くの人が“黄色いホイップ”に目を奪われるはず。正体は「紅はるかホイップ」で、口へ運んでみると確かにミルクとは一味違う甘みが広がっていきます。また横に並んだ「ほうじ茶餡」もぜひ注目してほしいポイント。従来の餡では感じられない奥深い茶の風味がじんわりにじみ出てきました。

 

さらにスプーンを差し込んでいくと、ほどよい弾力を備えた「ほうじ茶ミルクプリン」の層に到達。その下には「ほうじ茶葛ゼリー」が敷きつめられていて、気づけばほうじ茶の風味で口の中がいっぱいに。プリンの弾力もさることながら、ゼリーならではのぷるんとした食感がたまりません。

 

購入者からは「見た目はほうじ茶要素ゼロなのにしっかりお茶の味がする!」「上から下までぎゅっと和テイストなの最高」などの反響が続出。伊藤久右衛門がこだわるお茶の香りに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

モチモチ食感の太麺で魅力アップ! ファミマの「煮干しまぜそば」で楽しむ濃厚なタレの旨み

近年着々とファン層を広げつつある“まぜそば”。濃厚な味わいのタレや食べごたえのある太麺など、ラーメンやつけ麺とは一味違う汁なし麺ならではの魅力を備えていますよね。コンビニにも関連商品が並ぶようになり、昼食などのタイミングで手に取ったことがある人も多いのでは? そんなまぜそばに注目して、今回はファミリーマートの「煮干しまぜそば」(530円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

 

●「煮干しまぜそば」(ファミリーマート)

そもそもまぜそばは、名古屋めしの1つ・台湾まぜそばブームを機に全国的な知名度を獲得。台湾まぜそばは旨辛ミンチや醤油ダレなどが特徴ですが、「煮干しまぜそば」は煮干しと醤油豚骨を効かせたタレに脂の乗ったチャーシューの組み合わせが持ち味です。他にも玉ねぎ・ねぎ・きざみのりがトッピングされていて、手にしたパッケージは思いのほかずしりとした重みが。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなうと、フタを開ける前から煮干しのこうばしい香りがふわり。ホカホカと湯気を上げる麺からさっそくいただくと、魚介の風味が瞬く間に口の中へ広がることに。続けて醤油豚骨の奥深いコクが重なり、芳醇な味わいを楽しませてくれます。素材としてはまったく種類の異なる煮干しと醤油豚骨のタッグですが、決してケンカすることのない相性の良さにびっくり。

 

太めの中華麺が使用されているだけに、麺のモチモチ食感は「さすが」の一言。タレの味わいが麺全体にしっかり行き渡っていて、噛めば噛むほどにじみ出てくる旨みがGOODです。とにかく食べごたえのある麺なので、スープがなくてもお腹にどんどん溜まっていく感覚が…。

 

もちろんトッピングの存在感も抜群で、チャーシューはジューシーで濃厚な味わい。シャリっと心地いい音が響く玉ねぎや、きざみのりが麺に絡むことで生まれる独特な磯の風味に唸らされました。

 

購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「煮干しの香りが強いのに醤油豚骨の味もしっかり出てるのすごい」「うどんともラーメンとも違う絶妙な太さの麺がイイ!」などの反響が続出。「煮干しまぜそば」が生み出すパンチの効いた風味を、あなたも浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

あの「六厘舎」監修! 「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は肉・肉・肉の連打が心地いい

ラーメン好きのハートを刺激してやまないトッピング・背脂。肉の旨みが凝縮され、スープと一緒に口へ運べば奥深さを増した味わいが楽しめますよね。「太るかも」と背徳感を覚えつつ、店舗でつい増量をお願いしてしまう人も多いのでは? 今回セレクトしたローソンの「明星食品 六厘舎監修 肉特盛 背脂豚骨中華そば」(258円/税込)も、まさしく背脂の旨みにどっぷりと浸かれる一品です。どれほどの実力を備えたカップ麺なのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

 

●「明星食品 六厘舎監修 肉特盛 背脂豚骨中華そば」

同商品の監修をおこなった「六厘舎」は、2005年4月に東京・大崎の駅から離れた閑静な住宅街で創業。開店当初から高い評価を受け、時には“5時間待ち”におよぶ長蛇の列ができるほどの人気店へ成長しました。ところが伸び続ける行列を解消できず2010年8月に閉店というまさかの結末を迎え、「行列が長すぎて閉店したラーメン屋」としてメディアで取り上げられることに。そんな歴史を経て、現在は東京駅やソラマチなどで営業が続けられています。

 

「肉特盛 背脂豚骨中華そば」は“豚旨オイル”が添付されているので、5分間の熱湯調理後にカップへ投入。最初にいただいたスープは少しとろみがあり、見た目ほどこってりしていない丁寧な仕上がりに驚かされます。ポークの旨みとたっぷり浮いた背脂が生み出すのはどこか懐かしさを感じさせる濃厚な味わいで、絶妙に効いたスパイスの刺激もGOOD。

 

同商品に使用されている極太麺は横にただ平たいのではなく、しっかり厚みもあるのがポイントです。コシと弾力がはっきりしていて、のどごしも含めて食べごたえ抜群! ちぢれ麺なのでスープがよく絡み、脂をまとうことでツルっとすべるような舌ざわりを楽しめました。

 

かやくは背脂の他にチャーシュー・味つけ加工肉・ねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえ商品名に「肉特盛」と冠するだけあって、かやくも魅力の1つとして存在感をアピールしてきます。特に噛めば噛むほど肉の旨みがにじみ出るチャーシューの味わいがたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは、「背脂たっぷりなのにクドくない!」「肉の旨みがいろんな方向からあふれる最高のラーメン」といった反響が続出。六厘舎のこだわりを、あなたもぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

ローソンから天才的発想の商品登場! 「まるでチーズフォンデュ弁当」で楽しむ野菜・肉×チーズの味わい

みなさんはコンビニで弁当を購入する際、どのようなメニューを選びますか? 幕の内弁当やパスタなど内容は様々ですが、“チーズフォンデュ”をセレクトする人はなかなかいないと思います。「そんな商品自体あるの?」という声も聞こえてきそうですが、ローソンの「まるでチーズフォンデュ弁当」(646円/税込)は文字どおりチーズを存分に楽しめる一品。いったいどのような魅力を備えているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

 

●「まるでチーズフォンデュ弁当」(ローソン)

ローソンが展開する「チーズフェア」にラインナップされた同商品。“気温が下がってくるこの時期だからこそ食べたくなる”というチーズをテーマに、「とろける明太チーズおにぎり」(160円/税込)や「とろ~りチーズパン」(181円/税込)など幅広いメニューが取り揃えられました。その中でも「まるでチーズフォンデュ弁当」のインパクトは抜群。チーズフォンデュ“風”とはいえ、まさか弁当として登場するとは予想外ですよね。

 

トロトロチーズが魅力の商品ということもあり、同商品はレンジ調理必須。さっそく加熱(目安時間 500Wで3分)してフタを開けると、ほどよく溶けたチーズのビジュアルとこうばしい香りが食欲を刺激します。まずは茹でかぼちゃからいただいたところ、かぼちゃの甘みとチーズのコクが見事にマッチ。揚げじゃがいもや茹でにんじんも含めて、口の中に広がる独特な風味・食感は本来のチーズフォンデュと変わりありません。

 

野菜だけでも食べごたえ満点ですが、チキンステーキやウインナーが添えられているのも嬉しいポイント。もちろんたっぷりチーズをまとっていて、ウインナーはチーズの奥から肉の旨みがじゅわっと広がることに。チキンステーキはチーズと味のバランスがよく、相性の良さをしっかり感じさせてくれます。

 

弁当の半分を占めているバター風味のご飯は、バターの味わいもさることながら黒胡椒の刺激がGOOD。チーズに負けない後味を残すので、味の変化を楽しむためにもチーズフォンデュの合間合間にいただくのがオススメの食べ方です。

 

購入者も「チーズがめちゃくちゃ濃厚でたまらない」「チキンステーキとチーズの組み合わせが最高」と大絶賛の「まるでチーズフォンデュ弁当」。チーズ好きならぜひチェックを!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

ペーストの中にダイス!? ファミマの「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が放つ三者三様の“甘み”がイイ!

生地をふんわりやわらかく焼き上げ、あんを挟んだ日本の伝統菓子・どら焼き。ワンハンドでいただける手軽さもあり、小さな子どもから大人まで幅広く愛されていますよね。コンビニでも入手できるスイーツですが、ファミリーマートでちょっとした変わり種を発見。その名も「モンブランどら イタリア栗&粒あん」(228円/税込)を購入してみたので、どのような味わいを堪能できるかじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

 

●「モンブランどら イタリア栗&粒あん」(ファミリーマート)

「モンブランどら」という商品名そのものや、「イタリア栗」というワードが気になる同商品。イタリア栗のスイーツがファミリーマートに並ぶのは今回が初めてではなく、2020年9月にはパウンドケーキ・バウムクーヘン・ロールケーキ・フィナンシェが一挙に発売されて注目を集めました。どら焼きとイタリア栗を組み合わせたモンブランどらは、まさに“和洋折衷スイーツ”と呼べますよね。

 

パッケージから取り出したモンブランどらは、片手で持つのにちょうどいいサイズ感。実際に手にしてみると、生地のフワフワ感が指先からはっきりと伝わってきます。そのまま一口ぱくりといただいた瞬間、生地からあふれる甘い風味が口の中に拡散。ただやわらかいだけでなく、外から中までしっとりした口あたりを生み出している点も見逃せません。

 

生地と粒あんにサンドされたイタリア栗のペーストは、極端に主張はしてこないものの栗の味わいを確かに感じさせるバランスが絶妙。栗特有の甘みが広がっていきますが、食べ進めている途中でペーストとは異なる食感が。実はペーストの中にイタリア栗のダイスも含まれていて、栗の風味に奥行きを与えてくれます。

 

イタリア栗の甘みもさることながら、北海道産小豆の粒あんも存在感を発揮。なめらかな舌ざわりに加えて粒の食感を残した歯ごたえが心地よく、生地とイタリア栗の両方に違和感なくマッチする味わいを楽しめました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「生地・ペースト・粒あんそれぞれの甘みがしっかり生きてておいしい」「粒あんがいいアクセントになってる!」といった声が寄せられています。「モンブランどら イタリア栗&粒あん」が醸し出す甘い風味に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

長崎の名物料理に数えられる“ちゃんぽん”。海鮮系スープと麺・野菜・魚介などの具材が生み出す鮮やかな彩りに目を引かれますよね。専門店に行かなくてもカップ麺で手軽に楽しめるため、好きな麺類の1つに挙げる人も多いはず。そこで今回は、セブンーイレブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」(275円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

 

●「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」

商品名にも含まれている「麺神」とは、明星食品が誇る人気ブランドシリーズのこと。塩麹を練り込んだ“超極太麺”と、旨みが濃く香り高い“超濃香スープ”の組み合わせが特徴です。袋麺タイプとカップ麺の両方が販売されていて、カップ麺ではこれまでに「濃香醤油」や「濃香味噌」などが登場。果たして「濃香ちゃんぽん」はどのような魅力を備えているのでしょうか。

 

同商品は5分の熱湯調理を終えたら、「炒め野菜が香り立つ 濃香の一滴」と書かれたオイルを投入します。こうばしい香りに誘われてさっそくスープから一口いただくと、ほどよく効いた塩味が真っ先に広がることに。続いて駆け抜けていく風味こそ海鮮だしが持つ濃厚なコクで、醤油ラーメンや塩ラーメンからは得られない独特な後味も印象的です。

 

さすが「麺神」シリーズにラインナップされた商品だけに、スープに続いて口へ運んだ麺は食べごたえ抜群。噛むごとに伝わってくるモチモチ感は心地よさすら感じるほどです。「麺神」ブランドサイトによると麺には気泡が含まれ、最高の状態で仕上がるよう製造時に風速・風向き・温度を調整しながら気泡をコントロールしているそう。

 

ちゃんぽんに欠かせないものといえば、もちろん豊富な具材。同商品にもシャキシャキ感を残したキャベツやコリコリ食感が楽しいきくらげ、旨みがにじみ出る味つけイカなどがたっぷり入っています。あまりの数に口の中でケンカしないか気になりましたが、いざいただいてみればまったく問題なし。それぞれの具材が持ち味を発揮することで、“ちゃんぽん”の魅力を存分に楽しめました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「もっちり麺に絡む海鮮スープが最高!」「麺の食べごたえに加えて具材いっぱいで満足感がすごい」などの反響が続出。「濃香ちゃんぽん」の旨みにあなたもぜひ触れてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

細い帯状のペーストが目を引く“モンブラン”といえば、栗を使用したスイーツの代表格。繊細な口あたりの中にも栗の甘みがはっきり感じられて、リッチな風味と食感を楽しませてくれますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「イタリア栗のモンブラン」(320円/税込)も、随所にこだわりが詰めこまれたファミマスイーツの1つ。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

 

●「イタリア栗のモンブラン」(ファミリーマート)

11月1日から開催中の期間限定フェア「ファミマで栗集めちゃいました!」にラインナップされた同商品。「栗ざんまいマロンフラッペ」(330円/税込)や「栗のパウンドケーキ」(168円/税込)など全11種類におよぶ商品が店頭に並んでいますが、ビジュアルのインパクトとしては「イタリア栗のモンブラン」が“優勝”といっても過言ではありません。商品を手にした瞬間から目を引き寄せられましたが、透明のカップから覗くイタリア栗のペーストは圧巻の一言!

 

モンブランを皿に移し替えてみて、渦を巻くマロンペーストのボリュームに改めて驚くはずです。さっそくペーストから口に運んだところ、しっとりした食感とともにイタリア栗の香りがふわり。単純に“甘い”というだけでなく、主張を抑えてクドくならないように仕上げられていることがわかります。

 

実は同商品、外からは見えませんがペーストの中にホイップクリームとメレンゲが入っているのもポイント。ホイップクリームには北海道産生クリームがブレンドされていて、栗とは異なるミルク特有の甘みがじわりと重なることに。さらにその下に隠れていたメレンゲは、ペーストとクリームのなめらかな口どけから一転して「サクっ」という食感が印象的でした。

 

マロンペーストのビジュアルについ気を取られてしまいますが、中がしっかり詰まったスポンジ生地も食べごたえ抜群。今回は各層の味わいをそれぞれ確かめていきましたが、ペーストからスポンジまで一気にいただくのも異なる食感を楽しめるのでオススメですよ。

 

購入者から「じっくり味わいたくなるマロンペーストの風味が好き」「全体的に甘さ控えめだからボリュームたっぷりでも食べやすい」といった声が相次いでいる同商品。イタリア栗の魅力を、心ゆくまで楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

ブラックフライデーにちなんだ(?)ブラックフードを展開……ローソンストア100「ブラックフェア」

ローソンストア100は、同社が運営する「ローソンストア100」にて、「ブラックフェア」と称し、イカ墨を使った「いかすみおにぎり」や、東京都東村山市のご当地グルメ「黒焼そば」を使った「東村山黒焼そばパン」、黒い「ブラックメロンパン」など、黒づくしのオリジナル開発商品計5種類を、11月23日に発売します。

 

いかすみおにぎりは、いかすみ・バターの風味をベースに、焼津産かつおだしの旨味とワインのすっきりとした香りを加えたソースで炊き上げたおにぎり。税込価格は108円。

 

「ブラックカレーライス」は、いかすみ入りソースを使用し、海老やカニなどシーフードのコクを感じられる、辛味の効いたスパイシーな味わいの黒いカレーです。税込価格は348円。

 

ブラックメロンパンは、ブラックココアを使用した黒いメロンパン。間に、チョコチップとホイップクリームをサンドしています。税込価格は119円です。

 

東村山黒焼そばパンは、東京都東村山市のご当地焼きそば「黒焼そば」をパンにサンド。イカ墨を使用した黒いソースで炒めている麺が特徴です。税込価格は119円。

 

「ブラックロールケーキ」は、ブラックココアを使用した黒いロールケーキです。しっとりとしたココア風味のスポンジケーキに、ブラックココアのほろ苦さが感じられる生クリーム配合の、口溶けの良いホイップクリームを絞っています。税込価格は108円です。

箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

一言で「ラーメン」といっても、チャーシュー麺や野菜ラーメンなど種類は様々。プリっとした食感のワンタンをトッピングした中国南部の名物料理“ワンタンメン”も、日本ですっかり人気のメニューですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」(302円/税込)という商品をセレクト。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」

エースコックのカップ麺にラインナップされた同商品。「ワンタンメンの満月」とは昭和35年の創業から長年愛され続けている山形県酒田市の人気店で、新聞の文字が透けて見えるほど薄い生地を用いたワンタンが評判を呼んでいます。他にも4種類の小麦をブレンドして熟成する麺や魚介だしのスープなど、ワンタンメンにかけるこだわりがたくさん。2020年2月オープンの東京・三鷹店を既にチェックしたワンタンメン好きもいるのでは?

 

商品を開封したところ液体スープとかやくが小袋に入っていたので、カップに記された工程に沿って調理。完成したカップ麺からは、魚介だしの芳醇な香りがふわりと漂ってきました。さっそくワンタンから口に運ぶと、ツルンツルンの生地にびっくり。しっかり摘ままないと箸からすべり落ちていくほどです。噛むごとにあふれ出てくる肉の旨みとスープが重なることで、より深みを増すのも見逃せないポイント。

 

続いていただいた麺は弾力があり、カップ麺とは思えない生麺のような食感が印象的。もっちりしているのに口あたりはなめらかで、するりと喉の奥へと流れていきます。スープの絡みもよく、麺を飲み込んだ後もほどよい余韻を残してくれました。

 

魚介と醤油両方の香りを併せ持つスープはあっさりした味わいが心地よく、脂っぽさをほとんど感じさせません。またワンタンばかりに目を向けてしまいますが、メンマとねぎもアクセントとして存在感を発揮。ねぎの味わいもさることながら、メンマ特有の風味とコリっとした食感がGOODです。

 

購入者からは「ワンタンが絹みたいにツルっとしてる!」「あっさりスープが飲みやすくて好き」といった声が続出。あなたも「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」の魅力を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

数あるチョコレート菓子の中で、濃厚なカカオの風味としっとり食感を併せ持つガトーショコラ。コンビニでも専門店に負けない味わいを実現した関連商品が並んでいて、「食後のデザートによくセレクトする」という人は多いと思います。ローソンで10月18日から販売が始まった「プレミアム生ガトーショコラ」(354円/税込)も、まさにそんなスイーツ好きにぴったりの一品。どのような点が“プレミアム”なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ワンハンドでぱくっ! ローソンの「ほおばるプリンアラモード」は小さくても満足感十分のデザート

 

●「プレミアム生ガトーショコラ」(ローソン)

同商品のベースになっている「生ガトーショコラ」は、2021年9月に販売がスタート。なんと発売7日で累計販売数200万個突破のスタートダッシュを決め、今年5月末の時点でシリーズ累計2000万個を突破する大ヒット商品へと成長しました。今回セレクトした「プレミアム生ガトーショコラ」は、「生ガトーショコラ」1周年を迎えたローソンが「ありがとー!」の気持ちを込めて発売。カップ越しでもガトーショコラ生地にこんもり添えられたガナッシュとクリームに目を奪われませんか?

 

美しいフォルムにスプーンを持つ手が躊躇してしまいますが、まずはチョコソースとカカオニブがかかったクリームからぱくり。一気に広がるミルクの甘みとともに、ふわっとなめらかな口あたりがさっそく特別感を演出してくれます。線状にかかったチョコソースのパリパリ感に加えて、カカオニブの食感と風味もGOOD。

 

クリームの中央にそびえるガナッシュですが、クリームの上にちょこんとトッピングされているだけかと思いきやカットしてみてびっくり。クリームの中にもガナッシュの塊が潜んでいて、クリームの甘みに負けない濃厚なチョコレートの香りを存分に感じさせてくれます。

 

肝心要のガトーショコラ生地は、スプーンを差しこんだだけでわかるほどの高密度感。しっとりした舌ざわりが印象的で、クリームやガナッシュと一緒に口へ運ぶことで文字どおりプレミアムな味わいを楽しめました。

 

既に同商品を購入した人からは、「ガナッシュと生ガトーショコラの濃厚さがクセになる」「しっとり感がすごくて生チョコ食べてるみたい!」といった反響が続出。あなたも「プレミアム生ガトーショコラ」の奥深い香りに包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

 

ワンハンドでぱくっ! ローソンの「ほおばるプリンアラモード」は小さくても満足感十分のデザート

食後のデザートの定番で、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているプリン。小皿に乗せてそのまま食べる人もいれば、ホイップクリームやフルーツを盛りつけた“アラモード”を楽しむ人も多いと思います。そこで今回は、ローソンの「ほおばるプリンアラモード」(289円/税込)という商品に注目。どのような魅力を備えたデザートなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

 

●「ほおばるプリンアラモード」(ローソン)

豪華に盛りつける従来のプリンアラモードとは異なり、意表を突くコンパクトなサイズ感の同商品。トッピングのボリュームを絞るだけでなくワッフル生地でサンドすることにより、忙しい時間でも片手でパっと“ほおばれる”利点がありますよね。ちなみに、片手でいただくプリンアラモードといえば、「ローソンストア100」で販売されている「まさにプリンアラモードシュー」(149円/税込)も人気。「既にチェック済み」というスイーツ好きの人も多いのでは?

 

パッケージから取り出した「ほおばるプリンアラモード」は、手のひらに収まる大きさ。艶を放つ緑色のトッピングはキウイソースで、一口いただいたところキウイの風味を活かした甘みがじんわり広がることに。酸味を抑えているため、キウイが苦手な人でも食べやすいはずです。

 

みかんのシロップ漬けは、果汁感を活かしつつシロップの甘みでコーティング。ホイップクリームも楽しみながら食べ進めた先に待つ、フルーティーないちごの存在も見逃せません。肝心のプリンは、ツルっとした口あたりよりも固めでなめらかさの方が際立っている印象。カラメルの苦味とカスタードの甘みが噛むごとに伝わってきて、食べごたえも十分感じられました。

 

プリンアラモードだけでなく、プリンアラモードを包みこむワッフル生地も要注目。ふわふわ感を残しつつ、しっとりした生地全体の食感に驚かされます。プリンやフルーツの水分を吸っても接地面が少し湿った程度で、ソフトな噛み心地をキープする丁寧な仕上がりがお見事!

 

既に同商品を購入した人からは、「甘すぎないホイップと固めのプリンで懐かしい味がする」「ちゃんとプリンアラモード感があって大満足」といった声が。多くの人に絶賛される理由を、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

「東京たらこスパゲティ」監修の“お茶漬け”!? 「生姜香る明太子のお出汁茶漬け」を実食レビュー

サラっといただける“お茶漬け”は、忙しい朝や夜食にぴったりのメニュー。ご飯と薬味に温かいだしをかけるだけで完成するため、誰でも簡単に作ることができますよね。とはいえいつも同じ内容では飽きてしまうため、たまには変化球を楽しみたくなるもの。10月18日からローソンで販売が始まった「東京たらこスパゲティ監修 生姜香る明太子のお出汁茶漬け」(430円/税込)は、まさにそんな願望を叶えてくれる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

 

●「東京たらこスパゲティ監修 生姜香る明太子のお出汁茶漬け」(ローソン)

「東京たらこスパゲティ」は“頑張る女性を応援したい”という想いから生まれた専門店。渋谷・池袋・表参道に店舗を構え、こだわりを詰めこんだ“進化系たらこスパゲティ”が人気を博しています。ちなみに同店がお茶漬けを監修するのは今回が初。「店舗にないけれどあったらいいな」をローソンの「ちょいシリーズ」で実現した商品ですが、果たしてお味は…?

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこない、まずは赤色に輝く明太子ソースに的を絞って一口ぱくり。その瞬間からピリピリした刺激が舌の上を駆け抜けていき、塩味と魚介ならではの風味も広がっていきます。続けて口に運んだ炙りたらこは、ふわりと崩れていく食感がGOOD。お茶漬けとして楽しむ前から「東京たらこスパゲティ」の魅力が全開です。

 

同商品は具材の多さも特徴の1つ。炙りたらこと明太子ソース以外にも葉大根・生姜・かつお削り節・海苔が入っていて、ご飯の半分以上を覆い隠しています。炙りたらこと明太子のプチプチ感もさることながら、もち麦のもちもちした食感もたまりません。

 

最後に具材・明太子ソース・ご飯を一思いにミックスしていただいたところ、意外にも和風だしのあっさり風味は消えず。明太子ソースと生姜の香りを確かに感じさせつつ、海苔やかつお削り節が加わることで落ち着いた味わいを感じさせてくれました。

 

ネット上では「明太子ソースと和風だしがマッチしていてめちゃくちゃ好きな味」「各素材がお茶漬けとしてしっかり活きてる!」といった反響が続出。ちなみに同商品と併せて「東京たらこスパゲティ監修 明太とろろと青じそのお出汁パスタ」(430円/税込)も販売されているので、2つの味わいを食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

肌寒い季節に恋しくなってくる鍋料理。たとえば“すき焼き”を家族で囲む光景も、1つの風物詩といえますよね。最後にうどんを投入して、独特な味わいを堪能している人も多いのでは? そんなツウの楽しみをまさかのカップ麺に仕立てたのが、セブン-イレブンで見つけた「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」(231円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

 

●「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」

「日清のどん兵衛」といえば、1976年の発売から長年愛され続けている和風カップ麺のトップブランド。近年も麺のもちもち食感をアップした「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」や手もみ風の麺が楽しめる「日清のどんどん兵衛 沖縄風そば」など、麺にこだわった商品が注目を集めました。実は「すき焼き風うどん」も、割下風の味つけつゆをあらかじめ染み込ませた“まるで煮込み麺”を新たに開発。おいしさを追い求めた結果、つゆだけでなく麺そのものを新たに生み出してしまうとは…。

 

それでは「すき焼き風うどん」をいただいていきましょう。つゆは醤油や砂糖をベースにした甘めの割下に肉汁の旨みを溶け込ませ、さらに香味野菜の風味をプラス。こうばしい香りに誘われてつゆからすすったところ、思いのほかサラサラの口あたりに驚かされます。脂っぽさがそれほどなく、後味も含めてすっきりいただきやすい“すき焼き風”のテイストがGOOD。

 

 

続けて口に運んだ麺からは確かにつゆと異なる味わいを感じますが、だからといってすき焼きの風味を損なうことはありません。むしろお互いがお互いを引き立て合っていて、主張しすぎることのない絶妙なバランスがお見事。ツルっとした口あたりも心地よく、生麺のような食感を生み出しています。

 

トッピングの大豆ビーフはサイズこそ控えめでも、しっかりコクが伝わってきて噛むごとに旨みがじゅわっ。油揚げからにじみ出る味わいやネギの香りも、すき焼き風のつゆにぴったりです。ちなみに「卵黄を入れるとさらに旨い!」というアドバイスも添えられているので、気になる人は試してみては?

 

購入者からも「つゆが甘いのにさっぱりしてて全部飲み干せる」「麺からすき焼きの中で煮込んだ味がするのすごい」などの反応が寄せられている同商品。お腹を空かせた状態で“すき焼きの〆”を楽しみましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

空腹感をがっつり満たしてくれる肉料理メインのコンビニ弁当。ハンバーグや焼肉など様々な種類がありますよね。「どうせなら一度にいろいろ楽しめたらいいのに…」という肉好きの人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月18日にファミリーマートで販売がスタートした「肉盛り! 豚焼肉弁当」(618円/税込)をセレクト。どのような内容になっているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

 

●「肉盛り! 豚焼肉弁当」(ファミリーマート)

パッケージを手にした瞬間からずっしりと重みを感じさせてくれる同商品。ご飯の上にたっぷり盛りつけられた豚焼肉がフタ越しでも存在感をアピールしてきます。豚焼肉をご飯に乗せることでスペースを確保し、ハンバーグや唐揚げなどの惣菜をぎっしり詰めこんでいるのも嬉しいポイント。これだけのボリューム感があれば、1食分の量としては十分です。

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、フタを開けると豚焼肉に使用されている“たれ”の芳醇な香りがふわり。さっそく主人公ともいうべき玉ねぎ入り豚焼肉から頬張った瞬間、思いのほか甘いたれの風味が口の中全体へ広がることに。肝心の豚焼肉はほどよく脂身をまとっていて、噛めば噛むほどあふれ出てくる豚肉の旨みがたまりません。

 

豚焼肉だけでも既に満足感でいっぱいですが、それだけで終わらないのが「肉盛り!」と銘打たれた同商品。まずは半分にカットされたハンバーグをいただいたところ、肉の旨みもさることながら照り焼きソースの味わい深さに思わずうっとり。隣に並んだとりの唐揚げは弾力があり、衣のこうばしさとともに噛みごたえもしっかり感じさせてくれます。

 

他にもソーセージ・ちくわ磯辺天・ケチャップスパゲティ・ポテトサラダがスタンバイ。おかずたっぷりなので一度に豚焼肉を食べようとせず、交互に食べ進めていく方が最後まで同商品の魅力を堪能できるのでオススメです。

 

購入者からは「甘だれがたっぷりかかった豚焼肉めちゃくちゃおいしい!」「豚焼肉ご飯だけでもなかなかの量なのにおかずのボリュームも満点で食べごたえ抜群」など喜びの声が続出。肉の旨みを存分に味わいたい人は、ぜひ「肉盛り! 豚焼肉弁当」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

 

癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

レモン果汁の香りがさわやかに口の中を包みこんでいくチーズケーキ。定番スイーツに数えられるだけでなく、様々な種類に枝分かれしているのも特徴の1つです。コンビニでも関連商品がひっきりなしに展開されているため、どれを手に取ればいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「濃厚&とろけるチーズケーキ 4種のチーズ使用」(298円/税込)に注目。その魅力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

 

●「濃厚&とろけるチーズケーキ 4種のチーズ使用」(ファミリーマート)

チーズケーキと聞くとホールから切り出した形状をイメージすると思いますが、同商品は各素材が重なったパフェのような見た目。気になる“4種のチーズ”には、クリームチーズ・マスカルポーネチーズ・パルメザンチーズ・カマンベールチーズが使用されています。こだわりが詰めこまれた商品ということもあり、まさしくチーズ好きにぴったりのスイーツと呼べるのではないでしょうか。

 

カップを横から見ると、中央にドンと据えられたドーム型のチーズテリーヌが印象的。スプーンで狙いを定めて中央部分からいただくと、しっとりなめらかで丁寧な口あたりを感じさせてくれます。レモン果汁はかすかに感じる程度で、トップバッターにしてじんわり広がっていく落ち着いた味わいがGOOD。

 

チーズテリーヌの下にはチーズソースとチーズホイップクリームの層がスタンバイ。テリーヌに比べてソースはなめらかさが増していて、やさしい舌ざわりがたまりません。チーズホイップクリームの層に到達すると、レモン果汁の香りがはっきり出てくることに。濃厚ながらホイップクリーム本来のミルクテイストも消えておらず、そのバランスの良さに驚かされます。

 

チーズホイップの下のチーズクリームもまろやかで口どけがよく、存在感をしっかり発揮。商品名のとおりこのまま“とろけて”終わるのかと思いきや、一番下に敷かれたクランブルのほろほろと崩れていく食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。「濃厚なのにまったりした味わいで癒される…」「食べ進むにつれてアップしていくチーズのコクがたまらない!」といった反響が寄せられています。チーズケーキに目がない人は買い逃さないようにしましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

ラーメンには醤油・味噌・塩・とんこつなどのスープがあり、それぞれの味わいには明確な違いがあります。「醤油が一番好き」「味噌にハマってる」と好みも人によって分かれますが、スープだけでなく“だし”に目を向けている人は多くないかもしれません。そこで今回は、だしに注目して、セブン-イレブンで見つけた「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」(298円/税込)という商品をセレクト。どのような風味を楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

 

●「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」

変化の大きいラーメン業界において、王道の味を求めて進化し続けているブランド「日清ラ王」。発売30周年という記録を打ち立てていることからも、いまだ衰えない人気ぶりが窺えます。カップに「ラ王30周年」と「祝」の文字がプリントされていますが、商品名のそばにあるイラストにもご注目。ネギを背負った鴨ならぬ“ネギをくわえた鴨”の姿に、思わずほっこりしませんか?

 

同商品は「特製 Kamo Oil(鴨オイル)」の小袋が添付されているので、5分間の熱湯調理後にスープへ投入。淡麗醤油スープの表面をオイルが覆い、芳醇な香りをより一層こうばしくしてくれました。さっそく麺から一口いただいてみたところ、生麺のように艶やかな口あたりにびっくり。箸から簡単にすべり落ちていくくらい麺の表面がツルっとしていて、のどごしからもその繊細な仕上がりが伝わってきます。

 

普段なかなか口にする機会のない鴨オイルは、適度な脂っぽさとコクがGOOD。淡麗醤油スープと重なることで風味に奥深さを与えていますが、しつこさを感じさせず食べやすいのが特徴です。

 

かやくに使用されているのは、とり団子・ネギ・かきたまの3種類。スープを吸ったとり団子は噛むごとに旨みが染み出してきて、和テイストの風味にアクセントをもたらしてくれます。ストレート麺に絡まりながら口に飛びこんでくるかきたまもスープと相性がよく、ふわふわ食感を堪能できました。

 

購入者からは「思いのほかしっかり鴨エキスが効いてる!」「クセのない丁寧な味わいで余韻がすごい」などの反響が続出。ネギをくわえてやってきた鴨の旨みを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

ソースに変化をつけることで様々な味わいが楽しめるパスタ。比較的手軽に用意できるメニューとあって「自宅でよく作る」という人も多いと思います。とはいえ、たまには専門店の味を楽しみたくなりませんか? そこで今回は、セブン-イレブンの「アルポルト監修 粗挽きポークのパスタ」(626円/税込)をチョイス。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

 

●「アルポルト監修 粗挽きポークのパスタ」(セブン-イレブン)

商品名に含まれている「アルポルト」とは、東京・西麻布にある人気のイタリア料理店。監修をおこなった片岡護シェフはかつて「日本領事館の総領事付き料理人」としてイタリア・ミラノへ渡った実力派で、1983年に自身の店「リストランテ アルポルト」をオープンしました。ちなみに「アルポルト(Al Porto)」はイタリア語で「港にて」を意味するそう。また片岡シェフがイタリアで通った海の幸専門店の名前でもあり、オーナーの許可を得て同じ名前をつけた経緯があります。

 

「粗挽きポークのパスタ」は具材入りソースが別皿に分かれているので、まずは加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)を終えてからパスタに投下。トマトソースの香りに誘われてさっそく麺からいただいたところ、ソースの濃厚な風味が一気に喉の奥まで駆け抜けていきました。

 

麺はモチモチ食感とコシのある弾力がGOOD。トマトソースや粗挽きポークから染み出した脂をまとっているため、するりと口の中に飛びこんできます。ソテーオニオンやチーズもさりげなく存在感を放っていて、麺を噛むたびほどよいアクセントが加わることに…。

 

粗挽きポークは肉の旨みだけでなく、スパイスとハーブの香りを効かせているのが特徴。トマトソースにしっかり絡めることでミートパスタ感が増す一方、ピリっとした刺激も広がります。嬉しいのはたっぷり入ったブロッコリー。炭水化物だけでなく野菜も摂りたいという人に、まさしくぴったりの一品です。

 

ネット上でも「粗挽き肉の香りと刺激がいいね」「ブロッコリーのおかげで食べごたえ抜群!」といった反響が続出。濃厚なトマトソースの香りを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牡蠣油の香りがふわり… ファミマの「魚介の旨み 上海風焼そば」が放つ香りと味わいに包まれる

「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

コンビニなどの店頭にずらりと並ぶ有名店とのコラボカップ麺。普段は易々と訪ねることができないような距離にある名店の味を、自宅やオフィスで気軽に楽しめる利点がありますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介まぜそば」(268円/税込)も、貴重なコラボカップ麺の1つ。どのような特徴を備えたまぜそばなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
牡蠣油の香りがふわり… ファミマの「魚介の旨み 上海風焼そば」が放つ香りと味わいに包まれる

 

●「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介まぜそば」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされている同商品。監修をおこなった「中華蕎麦うゑず」は、山梨県中巨摩郡昭和町に店を構えるつけ麺・ラーメンの人気店です。実は「うゑず」運営統括責任者の富田治さんは、“超濃厚豚骨魚介スープ”を生み出した「中華蕎麦とみ田」(千葉県松戸市)の代表。富田さんの元で研鑽を積み、「とみ田」から認定を受けた現状唯一の独立店という事実からもその実力が窺えますよね。

 

さっそく「濃厚豚骨魚介まぜそば」を開封すると、中には特製調味だれ・特製スープ・かやくの小袋が。カップに記載された手順に従って調理を終えると、湯気とともにこうばしい香りが漂ってきました。期待に胸を膨らませながら麺をいただくと、口に入れた瞬間から魚介の芳醇な風味が大爆発! しかも魚介の味一辺倒になるのではなく、豚骨のコクをしっかり感じさせるのがすごい…。

 

濃厚豚骨魚介の名に相応しい味だけでなく、モチモチ食感が心地いい麺も注目すべきポイント。魚粉をたっぷりまとっているので表面こそザラザラしていますが、クセがないため口あたりとしてはまったく気になりません。麺を噛んでいて時おり弾けるブラックペッパーの刺激もGOOD。

 

かやくは味つき豚肉とねぎのみながら、もの足りないという印象はナシ。麺に絡まって口に飛びこんでくるねぎは、噛むたびに香りやシャリシャリという音が口の中に広がります。何より旨みを凝縮した味つけ豚肉の存在感が抜群。豚骨魚介の風味を損なっておらず、それぞれのコクをバランスよく感じられました。

 

購入者から「豚骨と魚介両方の風味を両立させてるの天才」「濃厚だけどこってりしてないから食べやすい」と絶賛されている同商品。あなたも「うゑず」の魅力を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

牡蠣油の香りがふわり… ファミマの「魚介の旨み 上海風焼そば」が放つ香りと味わいに包まれる

突然ですが、みなさんは“焼そば”と聞いてどのような味わいをイメージしますか? 多くの人がこうばしいソース味を挙げると思いますが、塩焼そばやあんかけタイプなど様々な風味・食感を楽しめますよね。そこで今回は、10月11日からファミリーマートで販売が始まった「魚介の旨み 上海風焼そば」(498円/税込)に注目。その魅力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

 

●「魚介の旨み 上海風焼そば」(ファミリーマート)

「魚介の旨み 上海風焼そば」は、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされたメニューの1つ。従来のソース焼そばはウスターソースが使用されていますが、同商品はオイスターソースを用いているのが特徴です。牡蠣を原材料にしたソースということもあり、商品名に冠するほどの“魚介の旨み”に期待が膨らむばかり…。

 

それではレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこない、「上海風焼そば」をいただいていきましょう。フタを開けた瞬間からオイスターソースの濃厚な香りが立ち上がり、引き寄せられるようにまずは麺からぱくり。野菜をメインにしたウスターソースとは異なり、独特なクセを感じさせる牡蠣油の風味が広がっていきます。極端には主張してこないので食べやすく、魚介の風味も確かに感じるため堂々たる商品名に納得しかありません。

 

麺には植物油で和えた蒸し中華麺が使用されていて、インスタント麺では味わえない生麺ならではのモチモチ食感がGOOD。植物油や奥深い味わいのオイスターソースをまとうことで、スルスルっと入ってくるなめらかな口あたりも同商品の大きな魅力です。

 

オイスターソースに加えて、トッピングのえび炒めも注目の存在。弾力のある食感が心地よく、噛めば噛むほど魚介類特有の味わいがにじみ出てきます。また脂身をまとった味つき豚肉と焼そばの相性はさすがの一言。キャベツとニンジンがもたらす甘みや、シャキっという音が耳に届く小松菜もしっかりアクセントとして機能してくれました。

 

ネット上でも「オイスターソースの風味がイイね!」「えびのプリプリ感が好き」といった声が寄せられている同商品。ソース焼そばとは一味違う味わいを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

ほんとに焼き芋の風味がする… 「ほくほく芋のパフェ」は香りから楽しむ秋の味覚スイーツ

秋は食べることが大好きな人にとって楽しみな季節。様々な“秋の味覚”が食卓に並ぶようになり、スーパーやコンビニの店頭にも関連商品が数多く並びます。秋の味覚を堪能できるのはメイン料理に限ったことではなく、スイーツにぴったりな食材も。そこで今回は、ローソンで販売されている「ほくほく芋のパフェ」(300円/税込)を購入してみました。パフェなのに“ほくほく”とは、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

 

●「ほくほく芋のパフェ」(ローソン)

ローソンでは秋の味覚の“芋・栗・かぼちゃ”に注目し、「ごろっと栗のマロンパイ」(279円/税込)や「ごろっと栗のもち食感ロール(渋皮マロンあん)」(387円/税込)を9月に発売したばかり。また「ほくほく芋のパフェ」と同時に「栗きんとん・芋ようかん」(257円/税込)も登場したので、併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

パフェの名に相応しく、カップの側面から覗く幾層もの素材が期待感を高まらせる「ほくほく芋のパフェ」。やはり一番目を引くのは、最上部で美しい模様を描くさつまいもペーストです。さっそくカップを開けたところ、焼き芋に似た香りがふわっと立ち上がってきてびっくり。商品公式ページにも「焼き芋のような素朴な風味」と記されていて、ペーストを口に運んだ瞬間から広がる奥深い甘みがたまりません。

 

風味は焼き芋ながら、なめらかな食感が心地よいさつまいもペーストに思わずほっこり。なるほどこれなら「ほくほく」という商品名も納得です。それだけでなく、表面にまぶされた黒ごまも見逃せないポイント。噛むと同時に黒ごま特有の香りが広がり、食感こそ違えどまるで大学芋をいただいているような感覚が…。

 

スプーンを進めていくと、パフェ感を存分に楽しめるホイップクリームとカスタードがスタンバイ。見た目ほどのクドさは感じないままに、続けてスポンジの層へと到達します。さらに最下部に敷かれたカラメル味のジュレが存在感抜群。抑えた苦味でパフェの味わいを最後にきゅっと引き締めてくれました。

 

ネット上では「見た目からかわいいさつまいもスイーツ!」「さつまいもペーストの食べごたえがすごい」などの反響が続出。あなたも「ほくほく芋のパフェ」の味わいを堪能してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

エクアドル・スペシャルをブレンド! ファミマの「ザッハトルテ」が放つ濃厚チョコの魅力

スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないチョコレートスイーツ。口の中でとろける食感やまったり広がるコクなど、一言でチョコレートといっても多種多様な魅力が詰めこまれていますよね。専門店やレストランに行かなくても、近年はコンビニにも本格スイーツが続々登場。そこで今回は、ファミリーマート「ザッハトルテ」(328円/税込)を購入してみました。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

 

●「ザッハトルテ」(ファミリーマート)

そもそもザッハトルテとは、オーストリア・ウィーン発祥のチョコレートケーキのこと。ファミリーマートでは以前からザッハトルテを販売し、2020年10月からはエクアドル原産のファインカカオを使ったクーベルチュールチョコレート「エクアドル・スペシャル」が採用されています。ちなみにエクアドル・スペシャルの開発には、「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフも参加。ザッハトルテ以外のスイーツ・焼き菓子にも用いられ、シリーズ累計販売数は3400万個を突破しているそう。

 

エクアドル・スペシャル使用商品の発売2周年を記念して、リニューアルがおこなわれた今回のザッハトルテ。チョコレートソースでコーティングされた外観の美しさに、フォークを入れる手が躊躇してしまいます。意を決して一口いただいた瞬間、チョコレート特有の風味が大爆発。決して誇張することのない、苦味と酸味の絶妙なバランス感も見逃せません。

 

濃厚な風味は外側のチョコレートソースだけでなく、中のショコラ生地からも感じることができます。それもそのはず、商品公式ページによれば生地にもエクアドル・スペシャルを使用。またスポンジならではのふわっとした食感をキープしながら、しっとり感が伝わってくるのも特徴の1つです。

 

なめらかな口あたりとふんわり・しっとり食感を堪能していると、ケーキの中央付近で突如ほんのり酸っぱい味わいが。その正体はトロっとした“杏ジャム”で、チョコの風味をジャマすることなくアクセント程度に口の中へ広がっていきました。

 

購入者からも「口どけ感がすごく気持ちいい!」「濃厚なチョコと杏ジャムの組み合わせがたまらない」と絶賛されている同商品。エクアドル・スペシャルの魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

これがWソースの魅力…! ローソンの「焼ミートスパゲティグラタン」で楽しむダブルの風味&食感

子どもから大人まで幅広い世代に親しまれている“洋食メニュー”。ハンバーグやスパゲティなど種類も様々で、どれだけ食べても飽きのこない味わいが魅力的ですよね。とはいえ、たまにはちょっとした“変化球”にチャレンジするのも楽しみ方の1つ。そこで今回は、ローソンで販売されている「Wソースを味わう! 焼ミートスパゲティグラタン」(484円/税込)をセレクトしてみました。なんだか情報てんこ盛りの商品名ですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

 

●「Wソースを味わう! 焼ミートスパゲティグラタン」(ローソン)

スパゲティとグラタンの合わせ技という意表を突いた同商品。パッケージから覗く中身も従来のミートソーススパゲティとは異なっていて、パン粉をまぶした上で表面をカリっと仕上げたビジュアルが食欲をそそります。加えて“Wソース”がどのような味わいをもたらしてくれるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)してアツアツになったパッケージを開けると、さっそくミートソース特有の香りがふわり。まずはミートソースのみの味わいから確かめたところ、口に入れた瞬間から濃厚なコクが拡散することに。牛挽き肉からあふれ出る旨味もしっかり感じられて、Wソースの魅力を楽しむ前から大きな満足感に包まれます。

 

商品をパっと見た時は“もう1つのソース”が隠れてしまっていましたが、麺を少しよけてみると下にホワイトソースがスタンバイ。ミートソースと重なることで、より深みを増すコクとなめらかな口あたりがたまりません。

 

Wソースが大きな魅力であると同時に、じっくり焼かれたスパゲティの表面部分も見逃せないポイント。プリっとした噛みごたえが特徴の細麺ながら、心地いいカリカリ食感が口の中で猛烈にアピールしてきます。おかげでミートソース×ホワイトソース&モチモチ麺×カリカリ麺のコンビネーションを存分に堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは、「ミートソースとホワイトソースってこんなに合うのか!」「カリカリになった麺の食感とミートソースの組み合わせが最高」などの声が。WソースとWの食感が生み出す味わいを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【タイトル】
濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

濃厚なのに何杯でもいけそう… 金沢の名店とファミマがコラボした「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」がやみつきに

これまでにも数多くのラーメン店とのコラボ商品を発売してきたファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」。同ブランドから新たに発売された「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」(238円/税込)は、味噌へのこだわりが詰まった濃厚なカップ麺です。金沢の名店とのコラボ商品を、じっくり味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【タイトル】
濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

 

●「金澤味噌ラーメン 神仙監修 濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

今回のコラボ相手である「神仙」は、石川県金沢市に本店を構える超人気店。行列は1時間以上に及ぶこともあるそうで、「濃厚さがたまらない!」「味が凝縮されていて本当に美味しい」と評判の店舗です。

 

濃厚な豚骨系ラーメンが評判の同店ですが、季節限定で味噌ラーメンも提供。今回のコラボではその濃厚味噌ラーメンがカップ麺になりました。手順に沿って調理していくと、まず気づくのがスープのドロドロ感。石川県の特産品である「加賀みそ」を30%使用したスープは、口に含んだ瞬間からしびれるような塩味を感じることができます。

 

もちろんただしょっぱいだけではなく、味噌ならではの甘みが全体にまろやかさをプラス。ニンニク系の辛さがほんのり香ることで、味は濃いのにいつまでも食べたくなる見事なバランスのスープに仕上がっていました。

 

濃厚なスープを支えるのが、食べ応えのあるちぢれ太麺です。スープのとろみも相まって、麺とスープの絡みは抜群。麺の味はそれほど強くないので、濃い味のスープと上手く調和しています。

 

具材の味が立っているのも大きな特徴。もやしとねぎは野菜感をしっかり残した味つけで、スープにさわやかなアクセントをつけてくれます。豚肉とメンマの甘さもしっかり引き立っているため、味に深みが出ているように感じました。

 

後味は意外なほどにサラッとしているため、何杯でも食べたくなってしまう同商品。すでに味わった人からも、「かなり味がしっかりしていてやみつきになる」「やっぱり濃厚だ! たまらない」と好評の声があがっています。名店ならではのこだわりが詰まった1杯を、ぜひ堪能してください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“史上最高のこってり”だ! 「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」はスープの魅力がハンパない

濃い味なのにバランス抜群! ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」はこの秋マスト

だんだん寒くなってきたこの時期に味わいたいのが、人気料理の定番でもあるグラタン。オーブン調理が必要だったりと、家庭で本格的に作ろうとすると意外と面倒ですよね。そんな時にピッタリなのが、ローソンの「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」(484円/税込)。商品名にもある「濃厚な味わい」に注目しつつ、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“史上最高のこってり”だ! 「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」はスープの魅力がハンパない

 

●「濃厚ソースを味わう! 海老グラタン」(ローソン)

中央に配置された海老を囲むように、焦げ目のついたチーズが敷き詰められた同商品。海老の横から見える白いクリームとチーズの焦げ目、さらに全体に振りかけられたパセリのコントラストが本格的な雰囲気をかもし出しています。

 

見た目も魅力的ですが、もっとも食欲をそそるのがホワイトソースのまろやかな香り。北海道産生クリームとこだわりの牛乳を使用したというソースは、香りからすでに濃厚です。実際に口に運んでみると、強いミルク感の奥にしっかりした甘みが感じられました。チーズと一緒に食べると、程よい塩気がさらにミルクの味を引き立てます。

 

うたい文句の通り、ホワイトソースはかなり濃い味。一歩間違うと重くなってしまいそうなくらいに濃厚なソースですが、チーズの食感と香ばしさが絶妙にバランスをとってくれます。クリームの中にはたっぷりのマカロニが入っていて、甘みともちもち感で全体の濃厚さをさらに引き上げていました。

 

もう1つのメイン具材である海老は、想像以上にしっかりした歯ごたえが特徴。プリプリの身の中から、ソースに負けないくらいしっかりした味が染み出してきます。濃い味の商品にありがちな「全部ソースの味になっちゃった」ということがなく、具材それぞれがバランスよく主張していました。全体にミルクのあっさり感が残っているので、しつこさを感じたり途中で飽きてしまうこともなさそうです。

 

同商品を購入した人からも、「ちょっとびっくりするくらい美味しかった」「クリーミーかつまろやかですごく好みの味です」と好評の同商品。濃厚でホカホカな、まさにこれからの季節にぴったりのグラタンをぜひ味わってください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが人気フランス料理店とタッグ! 「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」はチーズとソースのバランスが絶妙

これが“史上最高のこってり”だ! 「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」はスープの魅力がハンパない

近年増加している有名ラーメン店とカップ麺メーカーによるコラボ商品。全国的に名の知れた人気店からツウを唸らせる地域密着型の名店まで、その種類は多岐にわたります。そんな数あるコラボカップ麺の中から、今回はセブン-イレブンで見つけた「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」(378円/税込)をセレクト。パッケージに記された「史上最高のこってりへ」という文言に惹かれつつ、じっくりその味わいを確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマが人気フランス料理店とタッグ! 「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」はチーズとソースのバランスが絶妙

 

●「名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯」

天下一品といえば、言わずと知れた「こってりスープ」が大きな特徴。その濃厚な口あたりにハマっているファンは多いはずです。今でこそ天下一品は日本中に広がっていますが、始まりは寄せ集めの廃材で組み立てられた1台の屋台。客足が伸び悩む中で創業者の木村勉さんが思考錯誤を繰り返し、約4年の歳月をかけてたどり着いたのが天下一品の代名詞となるこってりスープでした。

 

「京都濃厚鶏白湯」には粉末スープやかやくなど4つの小袋が封入されているので、まずは投入する順番を間違えないよう調理していきます。最後に液体スープを入れて完成させたところ、一目でわかるスープのとろみ具合にびっくり。従来のラーメンスープが持つサラサラ感はないに等しく、麺をすくっただけでたっぷり絡まってきます。ところが口に運ぶと意外にクセがなく、濃厚でありながらさわやかな後味を残すことに。

 

チキンとポークの旨味に、にんにくのコクもプラスしたスープの仕上がりはさすがという他ありません。極力ウェーブをつけなかったという麺も、カップ麺とは思えないしなやかさが印象的。本来ラーメンスープはちぢれ麺や太麺の方がよく絡みますが、今回ばかりは問答無用で麺とともに口の中へ飛びこんできます。

 

トッピングは旨味がにじみ出るチャーシューや、歯ごたえのいいメンマ・ねぎの組み合わせ。ちなみにスープをゴクゴク飲んだつもりはないのに、食べ終わるころにスープは残り僅かになっていました……。

 

既に同商品を堪能した人からは、「笑っちゃうくらいのこってり感」「鶏白湯だけあって飲みやすい味!」などの反響が。「史上最高のこってり」がどれほどのものか、ぜひその目で確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これは満足感じゃない、「満」そのものだ! セブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香味噌」の奥深い香りに注目

ファミマが人気フランス料理店とタッグ! 「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」はチーズとソースのバランスが絶妙

徐々に気温が下がり始め、湯気の立つアツアツメニューが恋しくなる季節になってきました。たとえばグラタンやドリアなど、ホっと体が温まるような献立が増えてきたという人も多いはず。まさにそんな時期にぴったりな一品が、ファミリーマートで販売中の「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」(468円/税込)です。5種チーズという魅力的な文言が興味をそそる同商品。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これは満足感じゃない、「満」そのものだ! セブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香味噌」の奥深い香りに注目

 

●「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」(ファミリーマート)

商品名に含まれていないのでスルーしてしまうところでしたが、「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」は東京・広尾にある人気イタリア料理店「Melograno」の後藤祐司シェフが監修。モッツァレラ・チェダー・ゴーダ・エダム・クリームチーズを使用し、濃厚なミルクの味わいが楽しめるフランスの定番ソース・ベシャメルソースとともに焼き色をつけているのが特徴です。

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこない、さっそくスプーンでひとすくい。口に運んだ瞬間からチーズの華やかな風味が広がり、とろーりと舌の上でなめらかな口あたりを感じさせてくれます。チーズの種類によって酸味やコクなど微妙な差異があるとはいえ、いずれも極端に存在感を主張してこなかったのが意外。ベシャメルソースのコクとうまくバランスを取っている印象を受けました。

 

チーズとベシャメルソースの合わせ技でクドくなりかねないところを、ローリエ・ナツメグ・バジルなどでこうばしく仕上げているのもお見事。ハーブやスパイスが加えられたことで風味に奥行きが出ているのは間違いなく、チーズドリアの魅力を存分に楽しませてくれます。

 

バランスの取れたチーズとソースの味わいはもちろん、その下に敷かれたライスもぜひ注目してほしいポイント。じつはコンソメ風味のライスが使用されていて、口の中いっぱいにこうばしい香りが広がることに。チーズの風味と相性がいいだけでなく、ソースとの絡みのよさも感じられました。

 

購入者からは「チーズがしつこくなくて食べやすい!」「ほどよく焼き色をつけた表面の風味が最高」といった反響が続出。「濃厚ベシャメルソースの5種チーズドリア」が醸し出す豊かな味わいを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
醤油たれの香りがこうばしい… セブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」で楽しむ旨味と刺激!

これは満足感じゃない、「満」そのものだ! セブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香味噌」の奥深い香りに注目

北海道・札幌を起点に全国へ人気が広がった味噌ラーメン。定番の醤油やとんこつにはない芳醇な香りが自慢で、トッピングで加えられる野菜と相性がいいのも特徴の1つです。コンビニの店頭に並ぶ関連商品もそれぞれ特色があり、一言で味噌ラーメンといっても中身は千差万別。どれを手に取るか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン−イレブンで「明星 麺神カップ 濃香味噌」(275円/税込)という商品を購入。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
醤油たれの香りがこうばしい… セブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」で楽しむ旨味と刺激!

 

●「明星 麺神カップ 濃香味噌」

明星食品が展開する「麺神(めがみ)」シリーズは、超極太麺×超濃香スープが持ち味の人気ブランド。公式サイトを見ると「麺神に『満足感』はない。『感』はいらない、『満足』だ。いや、『足』もいらない。もはや『満』」と謳っているほどで、実際にカップ麺好きから大きな支持を獲得しています。ちなみに同ブランドのCMにはロバート・秋山竜次さんが出演。トータル満足アドバイザー・メガミ田フトシになりきった強烈キャラが目に焼きついている人も多いのでは?

 

「濃香味噌」の調理を終えたところ、“濃香”という表現に相応しく味噌の香りが室内に拡散。もちろん香りのみならず、麺を口に入れた瞬間から広がる味わいも濃厚です。赤味噌・白味噌を合わせて豚骨まで加えたスープだけに、しっかり後を引く奥深いコクがGOOD。

 

超極太麺はもっちり感を備えながらも締まりがあり、噛めば噛むほど食べごたえを感じさせてくれます。スープのよく絡まる麺ですが、じつは塩麹とにんにくを練り込んでいるのがポイント。芳醇な味噌の味わいを引き立てるべく、麺そのものが旨味を醸し出している点も見逃せません。

 

トッピングの野菜や豚・とり味つけ肉は、1つ1つのサイズこそ小さいものの口に飛び込んでくるたび食感と風味がアクセントに。キャベツやニンジンからにじみ出る野菜の甘みは、まさに味噌の香りと相性ばっちりです。

 

ネット上には「こんなにインパクトの強い味噌ラーメン久しぶりに食べた」「味噌スープと超極太麺のコンビネーションがよすぎて食べ終わりたくない」と絶賛の声が。あなたもぜひ“満足感”を超える“満”を堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なにこの優しい味わい… セブンの「オールドファッション宇治抹茶」は抑えた苦味がポイント

醤油たれの香りがこうばしい… セブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」で楽しむ旨味と刺激!

趣向を凝らした味つけや海外の人気メニューを再現した内容など、多種多様な展開を見せているコンビニ弁当。でもたまには、敢えてシンプルなメニューに戻りたくなる日もありますよね。焼肉弁当や幕の内弁当など、定番だからこその味わいを楽しめるのも魅力の1つ。そこで今回は、セブン−イレブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」(626円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なにこの優しい味わい… セブンの「オールドファッション宇治抹茶」は抑えた苦味がポイント

 

●「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」(セブン-イレブン)

肉料理好きにはたまらない同商品。存在感の主張が激しいソーセージステーキに目を奪われます。しかも電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)したところ、ソーセージステーキの表面に脂が浮き上がって艶感がアップ。フタを開けた直後に立ちのぼってくる湯気もこうばしく、ビジュアルと香りの両方から食欲を刺激されることに…。

 

 

さっそくソーセージステーキからいただくと、ひと噛みした瞬間からあふれ出すポークの旨味に思わずうっとり。大きさだけでなく厚みもあるので、しっかり食べごたえを感じさせてくれます。また下の画像からもわかるとおり、表面にまぶされたブラックペッパーのピリっとした刺激もGOOD。コクを楽しみたい時は、付属のマヨネーズをかけていただくのがオススメです。

 

続いていただいたのは、にんにくの芽や玉ねぎを従えて鎮座する牛焼肉。醤油たれで味つけされているため、牛肉本来の旨味とともに奥深い風味を感じさせてくれます。にんにくの芽と玉ねぎの歯ごたえもさることながら、牛肉のやわらかな食感がたまりません。

 

ソーセージステーキと牛焼肉の下にはスパゲティがスタンバイしていますが、勢いよく頬張ってみてびっくり。口の中全体がピリピリとした感覚に覆われていきました。それもそのはずスパゲティもたっぷりブラックペッパーをまとっていて、輪切りにされた唐辛子の姿もあちこちに。パチっと目が覚めるような、想定外のパンチを浴びせられた気分です。

 

購入者から「ソーセージの旨味がクセになる」「牛焼肉の甘みとパスタの刺激が相性抜群」といった反響が寄せられている同商品。肉料理が好きならぜひチェックを!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パンプキンスイーツ好き必見! ファミマの「かぼちゃチーズケーキ」はほとばしる甘みがたまらない

なにこの優しい味わい… セブンの「オールドファッション宇治抹茶」は抑えた苦味がポイント

ブレイクタイムにぴったりのドーナツ。数えきれないほどの種類があり、毎回ピックアップするお気に入りのドーナツがそれぞれ決まっていると思います。中でも“オールドファッション”は定番中の定番ですよね。そこで今回は、セブン-イレブンの「伊藤久右衛門監修 オールドファッション宇治抹茶」(162円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パンプキンスイーツ好き必見! ファミマの「かぼちゃチーズケーキ」はほとばしる甘みがたまらない

 

●「伊藤久右衛門監修 オールドファッション宇治抹茶」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「伊藤久右衛門」は、なんと江戸時代創業の老舗宇治茶店。京都府宇治市に本店を構え、抹茶スイーツの開発など“新しい宇治茶のあり方”を追求しながら和スイーツを提供している人気店です。ちなみに同商品は、セブン-イレブンのフェス「関西グルメ巡り」にラインナップされたメニューの1つ。「伊藤久右衛門監修 もちもちリング宇治抹茶」(162円/税込)も販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

パッケージから取り出したオールドファッションは、たっぷりコーティングされたチョコレートもさることながら抹茶色の生地に目を引き寄せられます。これだけはっきり色が出ているので「苦味が強いかも」と身構えていましたが、一口いただいてびっくり。確かに抹茶の風味がふわっと走り抜けていくものの、イメージしていたほどの苦味は感じません。

 

さらに食べ進めてわかったのは、オールドファッションの持ち味である甘みもしっかり出している点。抹茶の味わいが甘みを打ち消してしまうことはなく、絶妙なバランスで調和したドーナツ本来の甘みと宇治抹茶の苦味を楽しませてくれます。

 

繊細な仕上がりに驚かされつつ、もう1つ感心したのが生地の食感。表面を噛んだ瞬間こそサクっとした感触が伝わってきますが、中はしっとりした歯ごたえが印象的です。チョココーティング部分も独特の食感を生み出していて、甘みと苦味を包み込む濃厚なコクを堪能できました。

 

既に同商品を購入した人からは、「優しく広がる抹茶の風味がイイ」「めちゃくちゃ好みのしっとり感!」といった反響が続出。老舗専門店が紡ぎ出す宇治抹茶の魅力を、あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ秋の味覚の醍醐味… セブンで見つけた「舞茸炊込みごはんのお弁当」は抑えた味つけが香りを強調!

パンプキンスイーツ好き必見! ファミマの「かぼちゃチーズケーキ」はほとばしる甘みがたまらない

普段から店頭に並んでいる“かぼちゃ”ですが、旬といえばやはり秋。かぼちゃの煮物やパンプキンスープなど活用方法は様々で、ネット上には「固くて調理がちょっと大変だけど独特な甘みが好き」という声も寄せられています。じつはスイーツにもぴったりな野菜ということで、今回は9月20日からファミリーマートで販売が始まった「かぼちゃチーズケーキ」(240円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ秋の味覚の醍醐味… セブンで見つけた「舞茸炊込みごはんのお弁当」は抑えた味つけが香りを強調!

 

●「かぼちゃチーズケーキ」(ファミリーマート)

あまり見かけないかぼちゃとチーズケーキの組み合わせですが、ファミリーマートでは過去にも同様のスイーツを生み出してきています。さかのぼること2006年にパティシエ・永井紀之シェフとタッグを組んだ「かぼちゃのチーズケーキ」が誕生。2015年には「エコール 辻 東京」の学生と「しっとりかぼちゃのチーズケーキ」を共同開発し、売上の一部が未来のパティシエを目指す学生への支援活動に役立てられました。

 

これまで培われてきたこだわりが詰まっているといっても過言ではない今回の商品。なんともかわいらしいサイズ感ですが、表面の鮮やかな色合いに目を引かれるはずです。公式ページによると、商品は下の層からベイクドかぼちゃチーズケーキ・レアチーズムース・かぼちゃスポンジの順番。スポンジの色味はかぼちゃを連想させ、口に運んでみるとほんのりかぼちゃの味わいが…。

 

そんなスポンジとベイクドかぼちゃチーズケーキに挟まれているレアチーズムースは、なめらかな舌ざわりが印象的。もちろんチーズ特有のコクもしっかり併せ持っていて、かぼちゃの味わいとは一味違うさわやかさを感じさせてくれます。

 

一番驚いたのが、最下層に控えるベイクドかぼちゃチーズケーキの濃厚な風味。いただいた瞬間こそチーズケーキの香りが広がったものの、かぼちゃの甘みがじわじわと口の中を覆い尽くしていくことに。おかげで後味も含めて“かぼちゃの魅力”を存分に堪能できました。

 

購入者から「かぼちゃの甘みがしっかり活きてる」「こんなにチーズのコクとかぼちゃの風味が相性ぴったりとは」と絶賛されている「かぼちゃチーズケーキ」。パンプキンスイーツが好きなら絶対に見逃せません!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
商品名に偽りナシ! 「バリシャキ! もやし味噌ラーメン」は心地いい嚙みごたえのもやしに注目

これぞ秋の味覚の醍醐味… セブンで見つけた「舞茸炊込みごはんのお弁当」は抑えた味つけが香りを強調!

過ごしやすい季節を迎え、“秋の味覚”が食卓にずらりと並ぶようになりました。一言で秋の味覚といっても、海の幸・山の幸など内容は様々。それだけ豊富な食材を楽しめるということなので、たとえばコンビニに並ぶ弁当を選ぶ際もパっと決められないですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「舞茸炊込みごはんのお弁当」(432円/税込)に注目。商品名を聞いただけで香り立つ様子をイメージできますが、果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
商品名に偽りナシ! 「バリシャキ! もやし味噌ラーメン」は心地いい嚙みごたえのもやしに注目

 

●「舞茸炊込みごはんのお弁当」(セブン-イレブン)

実際にパッケージを手にしてみると、サイズ感は思っていたよりもコンパクト。「がっつり食べたい!」という人には少し物足りないかもしれませんが、逆を言えば休憩中にササっと食べて小腹を満たしたい人にぴったりのボリュームです。とはいえ、メインの舞茸炊込みごはん以外にも惣菜がたっぷり入っている点にも注目しましょう。

 

さっそく同商品の主役・舞茸炊込みごはんから箸を進めたところ、表面に添えられた舞茸を噛んだ瞬間じゅわっと旨味があふれ出すことに。さらにきのこ特有の香りが口の中いっぱいに広がっていくため、一口目の時点で秋の味覚の醍醐味を味わえた気分です。続いて頬張った炊込みごはんは、舞茸の旨味をジャマすることのない抑えた醤油の風味がGOOD。

 

ごはんの上に控えめに乗った舞茸ですが、「これで終わり?」と思ってはいけません。惣菜側を見ると舞茸天もスタンバイしていて、衣をまといながらもコリコリした心地いい食感が。その横にはさつまいも煮が並んでいて、舞茸と同じ秋の味覚であるさつまいもの甘みをじっくり楽しめます。

 

舞茸とさつまいもの魅力もさることながら、とりの照り焼きやソースつきコロッケの存在感も抜群。照り焼きは噛めば噛むほどとり肉の旨味が拡散し、一方のコロッケはやわらかくホクホクした食感が印象的です。他にも厚焼き玉子・ひじき煮・大根漬けに至るまで、彩り豊かな味わいを楽しむことができました。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「味つけを抑えてるから舞茸の風味をより強く感じられる」「ちょうどいいボリューム感だしいろんな具材が入ってて大満足!」といった反響が続出。あなたも「舞茸炊込みごはんのお弁当」で秋の味覚を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
奥深い風味に溺れそう… セブンで見つけた「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」は芳醇な香りのソースが決め手

商品名に偽りナシ! 「バリシャキ! もやし味噌ラーメン」は心地いい嚙みごたえのもやしに注目

ラーメンスープの中でも芳醇で奥深い風味を堪能できる味噌ラーメン。本場・札幌を起点に全国へと広がり、醤油・塩・とんこつと並んで長年愛され続けています。さすがメジャースープとあって、コンビニで販売されている関連商品も多種多様。そこで今回は、セブン-イレブンで「マルちゃん でかまる バリシャキ! もやし味噌ラーメン」(264円/税込)を購入してみました。「バリシャキ!」と銘打つほどの自信に、期待は膨らむばかりです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
奥深い風味に溺れそう… セブンで見つけた「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」は芳醇な香りのソースが決め手

 

●「マルちゃん でかまる バリシャキ! もやし味噌ラーメン」

ニコっと笑顔を浮かべたロゴマークで有名なマルちゃんは、東洋水産が展開する人気ブランドシリーズ。即席カップ麺はもちろんチルド食品やソーセージに至るまでその名をパッケージに冠しているため、一度は目にしたことがある人も多いのでは?

 

さっそくフタを開けてみると、かやくとは別に調理済みのもやしを入れた小袋が。てっきり乾燥もやしが含まれているものだと思っていましたが、これならよりバリシャキ食感を楽しめそうです。熱湯を注いで調理が終わると、こうばしい味噌の香りがふわり。まずはスープからいただいたところ、赤・白の合わせ味噌が生み出すコクが口の中いっぱいに広がっていきます。

 

続いて口に運んだのはトッピングのメイン・もやし。噛んだ瞬間に伝わってくる食感はとても心地よく、シャキシャキという音が耳に響くほどです。低温殺菌製法によって作られていますが、もちろん風味はもやしそのもの。さらに味噌スープが絡まり、のどの奥まで広がる独特な味わいがたまりません。

 

同商品に使用されている麺は、食べごたえをしっかり感じさせてくれる中太麺。こってり感のないスープをまとうことで、思いのほかツルっと口の中に飛びこんできます。またトッピングはもやしばかりに目を向けがちですが、たっぷり入った挽肉・ねぎ・にんじんも要注目。さすが味噌ラーメンには野菜が合うとあって、素材の甘みと香りがほどよくアクセントになってくれました。

 

購入者も「主張の強すぎない素朴な味わいが最高」「フリーズドライのもやしと全然食感が違う!」と大満足の同商品。香り豊かな味噌ラーメンの味わいを、じっくり楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パフェだけどチーズケーキ! ファミマの「フロマージュパフェ」で楽しむチーズのコク&風味

奥深い風味に溺れそう… セブンで見つけた「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」は芳醇な香りのソースが決め手

洋食の中でも高い人気を誇るパスタは、ソースや具材がおいしさの決め手になりますよね。専門店だけでなく、近年はコンビニでもこだわりの具材をトッピングした商品が盛りだくさん。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」(594円/税込)をチョイスしてみました。“魚介の旨味が詰まった”と銘打つほどの味わいを、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パフェだけどチーズケーキ! ファミマの「フロマージュパフェ」で楽しむチーズのコク&風味

 

●「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」(セブン-イレブン)

パスタメニューの中でもあまり馴染みのない「ペスカトーレ」という名称。イタリア語で「漁師」を意味し、パスタの他にも魚介類をたっぷり乗せたピザやトーストにもペスカトーレの名が用いられています。もちろん「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」も、ホタテやエビなど海の幸をたっぷりトッピング。果たしてその味わいは…?

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなってからフタを開けると、さっそくトマトソースの芳醇な香りがふわり。ソース・具材と麺が分かれているので、それぞれを混ぜ合わせてから麺を一口いただいてみました。するとトマトソースの味わいが広がると同時に、魚介のこうばしい風味も拡散。さらに“にんにくピューレ”が醸し出す香りも加わり、口の中はあっという間に濃厚な味わいでいっぱいになっていきます。

 

同商品には細麺が使用されていて、ソースをまといながらスルっと口に飛びこんでくる感覚がGOOD。ソースの旨味を確かめつつ、もっちりした歯ごたえを楽しめるのも特徴の1つです。時おり麺に絡まって赤唐辛子もアタックしてくるので、スパイシーな刺激を求めている人にもぴったり。

 

続いてトッピングに目を向けると、イカやあさりはともかくホタテとエビのサイズ感に驚かされます。ホタテはトマトソースに勝るとも劣らない濃厚な旨味が大爆発。絶妙な蒸し加減で、ほどよい弾力がたまりません。エビ・イカ・あさりからあふれ出る風味もよく、魚介類特有の味わいを存分に堪能することができました。

 

購入者から「トマトソースに魚介の香りがめちゃくちゃマッチしてる!」「具材の歯ごたえとピリピリっとした後味がいい」と絶賛されている同商品。あなたも魚介の旨味に溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
セブンの関西グルメにハズレなし! だしと肉汁が旨味を際立たせる「千とせ本店監修 浪花の肉うどん」の魅力

パフェだけどチーズケーキ! ファミマの「フロマージュパフェ」で楽しむチーズのコク&風味

乳製品の中でもスイーツ好きのハートをキャッチしてやまない“チーズケーキ”。ベイクドやニューヨークなど様々な種類があり、食感や風味もそれぞれ異なります。ファミリーマートで9月13日から販売が始まった「フロマージュパフェ」(290円/税込)も、パフェとはいえ種別上はチーズケーキ。どのような魅力を備えているのか確かめるため、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
セブンの関西グルメにハズレなし! だしと肉汁が旨味を際立たせる「千とせ本店監修 浪花の肉うどん」の魅力

 

●「フロマージュパフェ」(ファミリーマート)

あまり聞きなれないフロマージュという単語ですが、フランス語で「チーズ」を意味する言葉。今回選んだ「フロマージュパフェ」はまさに“チーズパフェ”と呼ぶに相応しい一品で、スポンジとともにチーズホイップ・チーズペースト・チーズムースを敷き詰めているのが特徴です。ちなみに商品公式ページによれば、同商品にはデンマーク産のクリームチーズが使用されているそう。

 

手のひらサイズのカップでも、下の画像をご覧のとおり中身はボリューム満点。まずは最上部のチーズホイップからいただいたところ、ホイップ特有のふわふわ食感が心地よさを感じさせてくれます。最初に甘みが押し寄せてくるものの、少し遅れて優しいチーズの風味がゆっくり伝わっていくことに。チーズホイップにはローストピスタチオがトッピングされていて、食感の変化と口の中に広がる香りがたまりません。

 

チーズホイップとスポンジに挟まれているので気づきにくいですが、ホイップの下にはなめらかな口あたりを楽しめるチーズペーストがスタンバイ。ホイップに比べてチーズの風味が強くなるため、チーズケーキの魅力でもあるコクをダイレクトに味わえます。

 

カップ中段と最下部に位置するスポンジの間には、ホイップやペーストと異なる独特な舌ざわりを持つチーズムースの層が。しっとりやわらかなスポンジは洋酒入りシロップで風味づけされているため、従来のスポンジとは一味違うオトナの香りが後を引きました。

 

既に同商品を堪能した人からも、「チーズケーキを食べてる感じがしっかりあっておいしい」「一口目のホイップからふわっと伝わってきたチーズの味わいで優勝が決まった」などの反響が。あなたがチーズケーキ好きなら、「フロマージュパフェ」を買い逃さないようにしましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ラーメンにからあげを入れちゃった!? セブンで見つけた「一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」からほとばしる醤油スープの旨味

セブンの関西グルメにハズレなし! だしと肉汁が旨味を際立たせる「千とせ本店監修 浪花の肉うどん」の魅力

簡単に準備できてサラっといただける麺料理・うどん。つゆさえあれば手間いらずで用意できるため、忙しい日の献立として重宝しますよね。でもたまには具材に力を入れたうどんを食べたいという日も。そこで今回は、セブン-イレブンの「千とせ本店監修 浪花の肉うどん」(615円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しめるのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ラーメンにからあげを入れちゃった!? セブンで見つけた「一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」からほとばしる醤油スープの旨味

 

●「千とせ本店監修 浪花の肉うどん」(セブン-イレブン)

「浪花の肉うどん」は、セブン-イレブンが関西の“銘店”とコラボした「関西グルメ巡り」で取り扱われている商品の1つ。京都府・大阪府・兵庫県のグルメを旅気分で楽しむフェス企画で、監修をおこなった「千とせ」も大阪・難波に本店を構える有名店です。“なにわ伝統の味”として親しまれている千とせの魅力は、なんといっても同店発祥の「肉吸い」。大阪名物に数えられる一品なので、その旨味を堪能したことがある人は多いかもしれません。

 

そんな名店のこだわりが詰まった「浪花の肉うどん」。レンジで加熱(目安時間 500Wで5分)してフタを開けたところ、だしのこうばしい香りが漂ってきます。湯気を立てるつゆをすすると、見た目以上に濃厚な旨味が拡散。具材の牛煮込みの味わいが馴染むことで、コクがプラスされているのも特徴の1つです。もしも「脂っぽさがちょっと気になる…」という人は、添付の七味唐辛子を入れればピリっと味が締まるのでオススメ。

 

 

続いて口に運んだ麺は、コシを感じさせつつぷるんぷるんの食感にびっくり。のどごしもよく、流れるようにすべり落ちていく感覚があります。脂をまとって口あたりが一層なめらかになっているのも、まさに牛煮込みがたっぷりトッピングされた肉うどんならでは。

 

同商品の肝とも言える牛煮込みに箸を進めると、しっかり煮込まれて味わい深くなった牛肉の旨味が大爆発。噛めば噛むほど広がる風味はつゆとの相性も抜群で、シャキシャキ感のあるネギが加わることでこれでもかと芳醇な香りを楽しむことができました。

 

購入者からも「だしと肉汁が最高の合体技をぶつけてくる!」「牛肉がたっぷり入ってて満足感ハンパない」と絶賛の声が続出。関西が生んだ銘店グルメの魅力を、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
セブン発・関西グルメ旅に大満足! 「グリル一平監修 オムハイシ」は老舗洋食店の秘伝ソースに要注目

ラーメンにからあげを入れちゃった!? セブンで見つけた「一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」からほとばしる醤油スープの旨味

中華料理店で頼む定番メニューといえば、もちろんラーメンですよね。とはいえラーメン1杯では物足りず、サイドメニューのギョーザやからあげを注文することも。そんなコンビネーションをもしも“1つのカップ麺”で楽しめたら…。「まさか」と思える願望を叶えてしまったのが、セブン-イレブンで購入した「明星 濃いぜ! 一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」(236円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
セブン発・関西グルメ旅に大満足! 「グリル一平監修 オムハイシ」は老舗洋食店の秘伝ソースに要注目

 

●「明星 濃いぜ! 一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」

明星食品が展開するブランド・一平ちゃんといえば、1993年の誕生以来カップ麺ファンから絶大な支持を受けている人気シリーズ。「平成の時代で1番のラーメンになる」という願いを込めて名づけられた経緯があり、これまでに数多くのヒット商品を生み出しています。2022年2月には「濃いぜ! 一平ちゃんBIG」シリーズが誕生し、「豚たまごうどん」と「豚ねぎそば」の販売がスタート。ボリューム満点の商品に魅了された人も多いのではないでしょうか。

 

「からあげ醤油ラーメン」は粉末スープやかやくが麺と一緒になっているので、そのまま熱湯を注いで5分待てばOK。できあがると醤油のこうばしい香りが湯気と一緒に伝わってきます。気になるからあげは、ゴロンとしたかたちではなく小さく刻まれたサイズ。さっそく1ついただいたところ、スープを吸った衣からじゅわっと旨味があふれ出すことに。じつは大豆たんぱくを使用したからあげですが、その風味は肉の味わいとほとんど変わりません。

 

醤油スープは豚をベースにニンニク・しょうが・玉ねぎの香りが効いていて、ペッパーからほんのり漂うスパイス感もアクセントに。スっと後を引くニンニクの香りがコクを引き立て、昔ながらの醤油スープをじっくり楽しめます。

 

同商品に使用されている麺はスープがよく絡む中太麺で、風味を強化させるためにニンニク粉末を練り込むほどのこだわりに驚かされるばかり。スープにマッチしているだけでなくモチモチ食感も備え、まさに食べごたえ抜群と呼べる一品でした。

 

購入者からは「焼豚とは一味違うからあげの食感がイイ」「濃い味の醤油スープがめちゃくちゃ好み」などの声が続出。一平ちゃんシリーズの新たな魅力に、あなたも触れてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
極細麺の固さにハマる! マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」はスープと麺の相性が最高!!

セブン発・関西グルメ旅に大満足! 「グリル一平監修 オムハイシ」は老舗洋食店の秘伝ソースに要注目

手間をかけた調理工程が濃厚なコクを生み出す“ハヤシライス”。自宅で本格的な味わいを再現するのはなかなか難しく、プロの味を求めて洋食店で注文するという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「グリル一平監修 オムハイシ」(691円/税込)に注目。どのような魅力を備えた商品なのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
極細麺の固さにハマる! マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」はスープと麺の相性が最高!!

 

●「グリル一平監修 オムハイシ」(セブン-イレブン)

商品名をパっと見た時に「なぜハイシ?」と疑問に感じるかもしれませんが、ハイシとは関西地方の一部で定着しているハヤシの呼び名です。じつは同商品、セブン-イレブンが展開するフェス「関西グルメ巡り」にラインナップされたメニューの1つ。監修をおこなった「グリル一平」は1952年創業の神戸を代表する老舗洋食店で、素材の甘味と旨みを活かした自家製デミグラスソースが人気を呼んでいます。

 

デミグラスソースとたまごの対照的な色合いに目を引き寄せられつつ、まずはグリル一平自慢の秘伝ハイシソースから一口。こうばしい香りもさることながら、口に入れた瞬間広がる濃厚なコクと奥深い甘みに驚かされます。フェス公式ページによると、野菜と牛すじをベースとしたデミグラスソースにワイン・ケチャップ・炒めた玉ねぎが加えられているそう。

 

ハイシソースの魅力に包まれつつ、お次はソースに浸った牛肉をぱくり。すると牛肉特有の旨味で口の中が一気に覆われていき、ソースと重なることでコクがより増すことに。ほどよく煮こまれたトッピングの玉ねぎも風味がマッチしていて、丁寧な仕上がりの味わいに「さすが神戸の老舗洋食店」と唸らされたほどです。

 

これでも同商品の魅力はまだ半分。トレーの中央に鎮座するオムライスがじっと存在感を主張してきます。あまり厚みのないたまごはペタペタな食感かと思いきや、フワっとした噛みごたえに思わずびっくり。おかげでハイシライスとオムライス両方の持ち味を、最後まで存分に楽しむことができました。

 

ネット上には「デミグラスソースの風味が本格的でめちゃくちゃおいしい!」「ソースの甘みと牛肉の旨味が相性抜群すぎて最高」といった反響が続出。「グリル一平監修 オムハイシ」から醸し出される濃厚な香りを、あなたも堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コクのあるソースで絶品仕上げ! セブンの「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」は優しい風味が決め手

 

極細麺の固さにハマる! マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」はスープと麺の相性が最高!!

コンビニに並ぶカップ麺には、有名ラーメン店とコラボした商品も数多く販売されています。カップ麺メーカーとタッグを組むほどの実力だけに、どのパッケージも味は折り紙つき。魅力的な商品ばかりで、陳列棚を見つめながら選びきれないこともありますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」(224円/税込)をご紹介。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コクのあるソースで絶品仕上げ! セブンの「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」は優しい風味が決め手

 

●「マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」

商品名が示すとおり、マルちゃんシリーズを展開する東洋水産がタッグを組んだのは「博多長浜らーめん 田中商店」。2000年12月に東京都足立区にオープンして以来、久留米ラーメンの手法で毎日継ぎ足して作る「呼び戻し」を用いたスープが特徴の人気店です。東洋水産とは「旨辛濃厚豚骨」といった商品を発表するなど長い協力関係が続いているため、店頭で田中商店の名前を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

カップ麺は熱湯を注いで3~5分待つものがほとんどですが、濃厚豚骨ラーメンは湯戻し2分なので調理はあっという間。さっそくスープをいただいたところ、白濁した見た目とは裏腹に脂っぽさをあまり感じさせない味わいに驚かされます。豚骨特有のコクが広がりつつも口の中を覆うのは優しい風味。くさみがほとんどないため、最後の1滴まで飲み干せそうです。

 

麺は豚骨スープに合う極細麺タイプ。湯戻し2分とはいえ歯ごたえを感じられるのか疑問でしたが、これが大間違い。極細麺でもしっかりコシがあり、豚骨ラーメンの特徴の1つである“かた麺”の魅力をじっくり楽しめます。

 

同商品に使用されているかやくは、味つけ豚肉・きくらげ・ねぎというシンプルな組み合わせ。とはいえ豚骨スープと絡み合うことで、各素材がそれぞれ存在感を発揮してくれます。ところどころ脂身をまとった豚肉は、噛めば噛むほどにじみ出てくる旨味がGOOD。キクラゲは独特な食感が気持ちよく、たっぷり入ったねぎもこうばしい香りを添えてくれました。

 

購入者からは「濃厚なのにスルっと喉を流れてくスープがたまらない!」「カップ麺でこの絶妙な固さを表現できたのすごいな」と絶賛の声が続出。香り立つ濃厚な豚骨スープの味わいを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名店の味を“PREMIUM品質”で再現! 「狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」は魚粉香るスープが魅力

コクのあるソースで絶品仕上げ! セブンの「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」は優しい風味が決め手

暑さが一段落して、これから食欲が増していく時期。空腹感を満たすため、「肉料理をがっつり食べたい!」という人も多いのでは? そこで今回は、9月6日よりセブン-イレブンで販売がスタートした「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」(626円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
名店の味を“PREMIUM品質”で再現! 「狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」は魚粉香るスープが魅力

 

●「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」(セブン-イレブン)

同商品の目玉にもなっている油淋鶏とは、とり肉を使用した中国料理の名物の1つ。日本でも馴染みのあるとりの唐揚げに、長ねぎやしょうがなどをふんだんに使ったソースをかけて完成します。スーパーなどで専用ソースが数多く販売されていたり、家庭でも比較的簡単に作れるとあって今やすっかりメジャーなとり肉料理になりました。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、ホクホクと湯気の立つ油淋鶏からぱくり。口に入れた瞬間にソースのほどよい甘酸っぱさが広がり、芳醇な香りが口の中を満たしていきます。甘みと酸味のどちらかに偏ることのない、ソースに奥深さを持たせるためのバランス感がお見事。時おりピリッと走る唐辛子の刺激もたまりません。

 

油淋鶏は数切れに分けられていますが、厚めにカットされたとり肉そのものの食べごたえも抜群。とり肉特有の弾力に驚かされるだけでなく、肉を覆うとり皮のやわらかな食感も心地よさを感じさせてくれます。また衣に染みこんだ甘酸っぱい味わいが広がると同時に、とり肉本来の旨味が衣の下からあふれ出てくることに。油淋鶏の味わいと、表面にまぶされた刻み玉ねぎの風味も相性バッチリです。

 

続いてチャーシュー御飯の主人公とも言える焼豚をいただいたところ、豚肉を包んだタレの濃厚な味わいが大爆発。残念ながら焼豚の量は少なめですが、御飯全体にタレを行き渡らせていることでカバー。刻み海苔の存在もあって、香り豊かな味わいが後を引きました。

 

既に同商品を購入した人からは、「油淋鶏ソースの濃すぎず薄すぎない風味がちょうどいい」「御飯にタレの味わいが染みていていくらでも食べられる」といった反響が続出。油淋鶏とチャーシュー御飯が生み出す奥深い味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
押し寄せる漬けまぐろの旨味… ファミマの「漬けまぐろ鉄火丼」で楽しむ海鮮どんぶりの魅力

名店の味を“PREMIUM品質”で再現! 「狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」は魚粉香るスープが魅力

各コンビニの店頭に並ぶ多種多様なカップ麺。どれを手に取るかの判断基準の1つとして、有名店とのコラボ商品がありますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」(302円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押し寄せる漬けまぐろの旨味… ファミマの「漬けまぐろ鉄火丼」で楽しむ海鮮どんぶりの魅力

 

●「一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」

商品名にもなっている「一度は食べたい名店の味」は、首都圏を中心とした人気店の味わいを再現したエースコックのヒットシリーズ。これまでにも「ぜんや 行列必至の塩ラーメン」や「ど・みそ 特みそこってりらーめん」といったコラボカップ麺が販売されています。今回の商品では、埼玉を代表する豚骨魚介醤油の名店「狼煙」の味わいを“PREMIUM品質”で再現。内容量98gのほどよいボリューム感のカップ麺として誕生しました。

 

パッケージの中には、かやくの他に後入れの粉末スープと液体スープの小袋が。熱湯調理後にそれぞれのスープを入れてかき混ぜると、さっそく魚介系のこうばしい香りが漂ってきます。その段階で豚骨の存在感は影をひそめていたものの、スープを一口いただいたところポークのまろやかな味わいが爆発。かつおや煮干しなど魚介特有の香りと絶妙に絡み合い、濃厚な旨味と芳醇な香りを生み出している印象です。

 

使用されている太めのノンフライ麺は、口の中で感じるモチモチした歯ごたえがGOOD。とろみのついたスープをまとうことで、もともとなめらかな舌ざわりの麺が一層心地よい食感を堪能させてくれます。

 

スープと麺の魅力に触れたら、次はトッピングに注目。豚肉・メンマ・ねぎが加えられていて、ほどよく味つけされた豚肉からはスープと一味違うコクが。サイズは小さくても、嚙んだ瞬間にはっきり存在感が伝わってくるほどです。またメンマとねぎはそれぞれの食感がアクセントになっていて、スープに絡む野菜特有の香りも見逃せません。

 

購入者から「豚骨と魚介のマッチぶりがすごい」「後を引くスープの香りがイイ!」と絶賛されている同商品。ぜひあなたも最後の1滴まで特濃スープを味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンが“新感覚スイーツドリンク”をアレンジ! 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」は異なる食感に注目

押し寄せる漬けまぐろの旨味… ファミマの「漬けまぐろ鉄火丼」で楽しむ海鮮どんぶりの魅力

どんぶりメニューといえば、牛丼や親子丼など肉系のメニューを思い浮かべがち。とはいえ海の幸をたっぷり乗せた海鮮系どんぶりメニューも見逃せないですよね。専門店では少々値が張ってしまいますが、コンビニ商品なら比較的リーズナブル。そこで今回は、9月6日からファミリーマートで販売が始まった「漬けまぐろ鉄火丼」(598円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンが“新感覚スイーツドリンク”をアレンジ! 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」は異なる食感に注目

 

●「漬けまぐろ鉄火丼」(ファミリーマート)

そもそもなぜ“まぐろを漬ける”のかみなさんはご存知でしょうか。まぐろの切り身を醤油にちょんちょんとつけていただくのとは訳が違い、時間をかけてしっかり醤油に漬けるのが漬けまぐろの特徴。じつは今ほど保冷技術が発達していなかった時代に、鮮度を長持ちさせようとまぐろを醤油に漬けたことが始まりとされています。

 

「漬けまぐろ鉄火丼」に使用されているのは、漬けまぐろの切り落としと醤油タレで味つけしたまぐろのたたき。さらに半熟たまごも入っていて、まぐろの赤身と半熟の白味が鮮やかな色合いを放ちます。さっそく切り落としからいただくと、通常のまぐろ切り身からは得られない濃厚な旨味が拡散。漬けまぐろ特有のなめらかな舌ざわりもたまりません。

 

続いてまぐろのたたきを口に運んだところ、漬けまぐろとも異なるまぐろと醤油のコクがじわりと広がることに。まろやかな口あたりが心地よく、まぶされたゴマを一緒に噛むと生まれる芳醇な風味も印象的です。

 

まぐろの旨味を確かめつつ、さらに半熟たまごを割っていただくのがポイント。トロっとした黄身がまぐろやその下の酢飯にまで広がり、それぞれの素材に濃厚なコクをつけ足してくれます。また酢飯のさっぱりした味わいもまぐろや半熟たまごの風味とバランスが取れていて、最後まで海鮮どんぶりの魅力を楽しませてくれました。

 

ネット上には「まぐろ大好きだからたっぷり楽しめて最高」「口に入れた瞬間広がっていく漬けまぐろの濃厚な味わいがクセになる」「半熟たまごをたっぷり絡めるとまぐろのコクがアップしてさらにおいしい」といった声が寄せられている同商品。まぐろ尽くしのどんぶりを手軽にササっと堪能したい人は、ぜひ店頭で「漬けまぐろ鉄火丼」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
軽くあぶったスイートポテトがこうばしい… ファミマに「紅はるかのスイートポテトタルト」が再降臨!

ローソンが“新感覚スイーツドリンク”をアレンジ! 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」は異なる食感に注目

これまで数々のブランドとコラボレーションを実施してきた、ローソンのUchi Café・チルドスイーツ。有名店とのタッグにより、自宅やオフィスで手軽に本格スイーツが楽しめますよね。そこで今回は、8月30日より販売が始まった「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」(354円/税込)に注目。どのような魅力が詰まっているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
軽くあぶったスイートポテトがこうばしい… ファミマに「紅はるかのスイートポテトタルト」が再降臨!

 

●「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」(ローソン)

猿田彦珈琲は「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」をコンセプトに掲げるスペシャルティコーヒー専門店。2011年に東京・恵比寿で1号店が開店して以降、コーヒー生豆の調達・焙煎・抽出にこだわった“最高レベルのコーヒー”が提供されています。そんな猿田彦珈琲自慢の新感覚スイーツドリンクがジェラッテ。コーヒー・フルーツ・ゼリーなどを重ね、振って混ぜながら食べることで異なる食感や味わいを楽しめるのが特徴です。

 

それでは、コンビニスイーツにアレンジされたキャラメルジェラッテをいただいていきましょう。最上部はココアパウダーに覆われていて、一口いただいた瞬間に濃厚で少し苦味のあるココアの風味が拡散。その下のキャラメルホイップも含めることで、バランスの取れた苦味と甘みが口の中に馴染んでいきます。序盤から普通のスイーツとは一味違うとはっきり感じさせてくれる味わいは、「さすが猿田彦珈琲」と言うほかありません。

 

さらにスプーンを差しこむと、キャラメルホイップの下に白色の層が姿を見せました。ホイップクリームが入っているのかと思いながら口に運ぶと、ザリっとした粒々の食感が。その正体は“ホワイトチョコクランチ”で、主張を抑えたホワイトチョコ特有のコクがじわりと伝わってきます。

 

それでもスプーンの先は底に到達しておらず、今度はなめらかな口あたりのカスタードクリームが出現。ようやくたどり着いた最下層の“珈琲ジュレ”は、ぷるんぷるんの食感とほろ苦い繊細な味わいが印象的でした。

 

購入者からも「一口目の段階で丁寧な味わいが伝わってきて最高」「いろんな食感が楽しめるし、ジュレのおいしいコーヒー感がすごい」と絶賛の声が相次いでいる同商品。本来のジェラッテと同様に、異なる食感をまとめて堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
気持ちよくなるほどクリーミー! ファミマの「生パスタ 海老のトマトクリーム」はトマトと魚介の風味がベストマッチ

軽くあぶったスイートポテトがこうばしい… ファミマに「紅はるかのスイートポテトタルト」が再降臨!

夏の暑さが一段落して、これから“秋の味覚”が気になる季節。野菜や山の幸・海の幸など、秋に旬を迎える食材を口にすると風情を感じませんか? ファミリーマートで販売されている「紅はるかのスイートポテトタルト」(220円/税込)も、そんな秋の気配を感じるのにぴったりの商品。どのような味わいが楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
気持ちよくなるほどクリーミー! ファミマの「生パスタ 海老のトマトクリーム」はトマトと魚介の風味がベストマッチ

 

●「紅はるかのスイートポテトタルト」(ファミリーマート)

ファミリーマートでは昨年9月、「ファミマのお芋掘り」と題して安納芋や紅はるかを使用した商品を展開。数多くのパッケージが店頭に並び、スイーツ好きから歓声をもって迎え入れられました。じつは「紅はるかのスイートポテトタルト」も、その時にラインナップされた商品の1つ。時を経て再び発売されたことからも同商品の人気ぶりが窺え、ネット上では「今年も出会えてよかった」「去年何回リピートしたことか」と再会を喜ぶ声が相次いでいます。

 

サイズ自体は手のひらに収まるほどでも、タルトを手にしたところズシリとした重みが。生地もさることながら、それだけさつま芋ペーストがぎっしり詰まっている何よりの証拠です。ちなみに紅はるかは密のような甘味と、しっとりなめらかな食感が特徴。さっそく一口いただいたところ、瞬く間にさつま芋特有の濃厚な甘みで口の中がいっぱいに…。

 

さつま芋ペーストはなめらかな舌ざわりがとても心地よく、紅はるかの風味を逃さず閉じ込めた仕上がりが本当にお見事。バラの花のような模様も美しさを感じられて、食べ進めていくのがもったいないと思えるほどです。また表面を軽くあぶって焦げ目をつけているのもポイントで、より深みを増した紅はるかのこうばしさがたまりません。

 

ぎっしり詰まったペーストを包み込む生地は、指で掴もうとするとポロっと崩れるほど繊細。ペーストの魅力をかき消してしまうことのない、生地そのものの甘みとやわらかな歯ごたえに驚かされました。

 

昨年の人気ぶりも納得の同商品。購入者からは「さつま芋ペーストが濃厚でめちゃくちゃおいしい」「ちょうどいい甘さとねっとり感!」と絶賛の声が相次いでいます。「紅はるかのスイートポテトタルト」ならではの甘い魅力に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”1位の実力! 「けやき札幌味噌ラーメン」はファミマ自慢の一品

気持ちよくなるほどクリーミー! ファミマの「生パスタ 海老のトマトクリーム」はトマトと魚介の風味がベストマッチ

ミートソースやカルボナーラなど、様々なソースの味わいが楽しめるパスタ。ソースだけでなく、麺にこだわる人も多いのではないでしょうか。近年はコンビニでも専門店に勝るとも劣らない本格パスタがずらり。そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「生パスタ 海老のトマトクリーム」(498円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”1位の実力! 「けやき札幌味噌ラーメン」はファミマ自慢の一品

 

●「生パスタ 海老のトマトクリーム」(ファミリーマート)

ファミリーマートといえば2021年に創立40周年を迎え、「もっと美味しく」をキーワードの1つに掲げました。その一環として、人気の生パスタ商品に使用しているソースを“より美味しく”リニューアル。8月30日に発売されたのが「生パスタ ベーコンとほうれん草のクリームソース」(498円/税込)と「海老のトマトクリーム」です。

 

商品には3層製麺方式のパスタを使用。太めの“フェットチーネ”状に切り出し、ソースと相性の良い生パスタに仕上げているのが特徴です。確かにパッケージを開けて目に飛びこんできた平たい麺の形状にびっくり。ソースをたっぷり絡めながら麺をいただいたところ、嚙んだ瞬間に伝わってくるモチモチ食感に改めて驚かされます。平たくてもしっかり弾力を感じる点に加えて、生パスタそのものの優しい味わいも見逃せません。

 

麺によく絡むトマトクリームソースは、乳の配合を増やしたというクリーミーな風味がGOOD。トマトの酸味を残しながらもまろやかな口あたりがなんとも心地よく、遅れてやってくる魚介の香りも後を引きます。

 

ソースの中に感じる魚介の風味もさることながら、海の幸の恵みをこれでもかと感じさせてくれるのはトッピングされた海老そのもの。プリっとした食感が楽しめるだけでなく、凝縮された旨味が一気に拡散していきます。トマトクリームソースとの相性もバッチリで、ソース・麺・具材が一体となった丁寧な味わいを堪能できました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。「この美味しさを400円台で楽しめるのコスパよすぎ」「口にした瞬間広がるソースのコクがめちゃくちゃイイ!」といった反響が寄せられています。「生パスタ 海老のトマトクリーム」が放つクリーミーな味わいを、あなたもじっくり確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こだわりのスープがあっぱれ! ローソンの「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」で楽しむクセのない濃厚な味わい

“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”1位の実力! 「けやき札幌味噌ラーメン」はファミマ自慢の一品

北海道・札幌で誕生して以来、幅広い世代から愛され続けている“味噌ラーメン”。芳醇な香りと味わいがなんとも魅力的で、たっぷりの野菜を中心とした具材も食べごたえがありますよね。醤油・塩・豚骨に並ぶ人気のスープだけに、関連商品は数えきれないほど。そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「けやき札幌味噌ラーメン」(278円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こだわりのスープがあっぱれ! ローソンの「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」で楽しむクセのない濃厚な味わい

 

●「けやき札幌味噌ラーメン」(ファミリーマート)

商品名に含まれる「けやき」とは、札幌で人気の味噌ラーメン専門店のこと。1999年11月のオープン以来、行列のできる店としてその名を知られる人気店です。そんな「けやき」とファミリーマートがコラボレーションを果たした同商品。じつは以前放送された「ザワつく! 金曜日」(テレビ朝日系)の中で、“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”にエントリーされたことが。特別審査員に歌舞伎俳優・尾上松也さんを招いた投票の結果、見事1位の座を獲得しています。

 

期待を高めながら調理を進めていくと、室内に広がるこうばしい味噌の香りが食欲を刺激することに。見た目も色濃く、一口スープをすすっただけで奥深い味わいが一気に口の中を覆い尽くしていきます。まろやかなコクだけでなく、豆板醤がもたらす少しピリっとした刺激もポイント。とはいえ味噌の風味を決してジャマすることはなく、スープの旨味を引き立てる役割を担ってくれました。

 

 

商品に使用されている麺はスープがよく絡むちぢれ麺。乾麺とは思えないツルっとした口あたりが印象的で、もちもちな食感の中にも確かにコシを感じさせてくれます。スープとの相性もバッチリで、味噌の味わいをしっかりまとったのどごしもGOOD。

 

スープ・麺にとどまらず、本場の味噌ラーメンに負けない豊富な具材も見逃せません。たとえば大量のキャベツはシャキシャキ感が心地よく、トウモロコシは噛んだ瞬間にあふれ出てくる甘みが味噌の風味とマッチ。野菜たっぷりの味噌ラーメンを食べたい人にぴったりの一品です。

 

ネット上には「濃厚な味噌の香りとコクがたまらない!」「コラボ商品の中でも殿堂入りレベルのおいしさ」といった反響が続出。名店が紡ぎ出した味噌の旨味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
マンゴー感がアップ! ローソンの「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」で楽しむ優しい口あたり