ダイソンよりも買い? Xiaomiの3万2000円のコードレス掃除機「Roadmi F8」が気になる

クラウドファンディングでのプロダクト開発は新しい時代に入ってきました。マーケットに存在していなかった新しいコンセプトを発表して話題になるというのが従来のトレンドでしたが、クラウドファンディングがすっかり定着した現在、続々と現れているのが「すでに存在している大手ブランドのプロダクトを改良したプロダクト」です。

 

ダイソン「V8」と同じ性能だけど価格はお手ごろ

その代表格がIndiegogoで大人気を博している「Roidmi F8」。こちらのプロモーション動画を見ていただくと、これが「ダイソンのコードレス掃除機」を念頭において作られたプロダクトであることが分かります。

軽量、コードレス、スティック式でマーケットを牽引してきたダイソンがさらに進化した最新の「V10」を発表したのも記憶に新しいですよね。GetNaviでは様々な側面から使い倒したレビューで「圧倒的に快適」と絶賛されました。

 

Roidmi F8はテック大手であるXiaomiによるブランドとなっており、大手企業が他社のプロダクトを修正し、機能を追加した形になっているのが特徴。すでに目標金額の7倍を超える資金を集める人気プロダクトとなっています。

 

V10は毎分最大12万5000回転に対してRoidmi F8は毎分10万回転。これはダイソンの前バージョン「V8」の11万回転よりも若干劣っています。稼働時間はV10(モード1)が60分に対して、Roidmi F8は55分とほぼ同じ。充電時間はV10の3.5時間に対してRoidmi F8は2.5時間と短くなっており、ここにその有利な点がありそうです。フィルターはHEPAフィルタと同じ。隅間に入り込める縦長筒型やブラシ、付属のヘッドも揃っているため、基本的な操作性も同様のようです。

V10は収納ブラケットを設置しなくてもゴムの滑り止めを使って壁に簡単に立てかけられるようになっていますが、Roidmi F8はゴムの滑り止めがついておらず、マグネット式の収納ブラケットに立てることを念頭に置いているようです。

そして一番気になるのが価格。V10の実売価格7~8万円台に対して、IndiegogoキャンペーンではRoidmi F8は早期予約でなんと半額以下の3万2000円で手に入るんです(配送料は別途必要。通常価格は約4万4000円)。まさにダイソンのコードレス掃除機が欲しいけれど、8万円弱は出す気になれない…という方をターゲットにした安価版となっているんですね。発送は今年の8月を予定しているとのことですが、掃除機としての性能に問題がなければダイソンにとっては大きな競合となるでしょう。

V10にはない機能がたくさん

さらに後発プロダクトのメリットとして、V10には搭載されていない機能もたくさん付いています。まずセールスポイントとして前面に出されているのがアプリとの連携。アプリを通してバッテリー状況、ゴミの溜まり具合、フィルターの交換までどれくらいかを確認することが可能。サイクロン式掃除機のデメリットとして、頻繁なゴミ捨てやフィルター交換が挙げられますが、それをアプリでサポートしてくれるわけです。

 

ちょっとした空き時間に掃除機をかけられるのがメリットなスティック型コードレス掃除機ですが、ゴミが溜まってしまって吸引力が落ちているなんてことはよくあります。Roidmi F8のアプリはゴミ捨てが必要になればスマートフォンに通知を送ってくれるので、そんなミスも防ぐことができそうです。

アプリと連携した掃除機は珍しいですよね。Red Dotアワード2018年、iFデザインアワード2018年の受賞プロダクトとなっているRoidmi F8ですが、「世界初のスマート・高性能掃除機」と売り出されているのはこのアプリの存在があるからです。

 

また地味ながらも便利なのがヘッド部分に取り付けられたLEDライト。これがまさにサーチライトのような働きをしてくれます。本棚の下やソファーの下、暗くてよく見えないところに隠れているゴミやホコリも効率よく吸い取ることができますね。

まだ製品を実際に試したレビューは出てきていませんが、「大手XiaomiがダイソンのV8と類似のパフォーマンスのコードレス掃除機を遥かに安い値段で出してきた」と海外メディアでは取り上げられています。ユーザーたちの感想に期待しましょう。

プロが全力レコメンド! 3万円以下の「高コスパ生活家電」ベスト5

高級モデルではないが、「これで十分」と思える安くていいモノを紹介するコーナー。今回は、3万円以下で買える生活家電のおすすめ製品をピックアップ。家電のプロのオススメコメントとともに紹介します!

 

その1 コードレス掃除機

吸引口にブラシはないがヘッド設計に工夫あり!軽い使い心地でスリムなデザインもうれしい

20180222-yamauchi-003

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万6784円

業界最軽量クラスの軽さを誇るコードレススティック掃除機。本体のスリム化や内部構造の見直しで質量約1.2㎏を実現し、高い場所もラクに掃除できます。ホコリセンサーでゴミの量を感知し、吸引パワーを自動調節可能。紙パック式なのでゴミ捨て簡単。ダストカップの掃除も不要です。専用紙パックは抗菌・防臭加工済み。

SPEC●使用時間:標準モード約20分、ターボモード約9分、自動モード約30分 ●充電時間:約3時間 ●集じん容積:0.3リットル ●サイズ/質量:W236×H1003×D162mm/約1.2kg

 

20180222-yamauchi-002

壁置きパーツを使って壁際にスマートに収納。パーツは壁に両面テープで取り付けできる。本体とパーツは磁石で固定。

 

【ココがポイント】

回転する気流で床上のホコリを99%集じん

ヘッド内に回転気流を発生させる独自構造でダストピックアップ率99%を実現。ヘッドと床の隙間が狭く、大きなゴミは上からヘッドを被せて吸引するなど使い方のコツは必要です。

 

ライター・平島憲一郎のレコメンド

掃除・メンテ・収納の手間を軽減する工夫が満載

「ヘッドのブラシを省略しつつ、吸い付きが強い設計で集じん力は高い。デザインもスリムで、部屋置きしても部屋になじみます。本体裏に磁石があり、掃除の途中に冷蔵庫などに立てかけられるのも便利。しかも、メンテの手間が少ない紙パック式で、ユーザーの負担を極力減らしてこの価格はエライ!」(平島さん)

 

その2 シェーバー

ツイスト式のふたがギミック的に面白く、剃り味も携帯用・旅行用としては十分!

20180222-yamauchi-052

ブラウン

モバイルシェーブ M-90

実売価格2260円

オフィスや出張先などで手軽に使える携帯型シェーバー。上位機種も採用するマルチパターン網刃が様々な方向に生えたひげを確実に捕らえます。キワゾリ刃装備で、口ひげやもみあげも手入れ可能。シェービング後にそのまま本体ごと水洗いできます。外出先でも出張先でも手間をかけずに手入れできます。

SPEC●刃の枚数:1枚刃 ●駆動方式:往復式 ●電源:乾電池式(単3形乾電池2本)●キャップ:ツイスト式 ●サイズ/質量:W57×H118×D23mm/120g

 

【ココがポイント】

浮き沈みする網刃である程度快適な深剃りが可能

一枚刃ながら網刃にはクッション性もあり、時間をかければまずまず深剃りができます。スライド式のふたを開けないと電源が入らず、誤作動を防げるのも◎。

 

【編集部家電担当・青木宏彰のレコメンド】

替刃を買うよりも安価でサブ機としては十分な剃り味

「深剃りでは1万円超えの機種に負けますが、サブとしては十分な剃り味。ひげが薄い人でこれをメイン使いする人も。替刃は販売していないですが、本体2000円強だし、替刃を買うより手ごろ!」(青木)

 

シェーバーならこちらもオススメ!

独立して沈む2枚刃で肌にやさしく深剃り

20180222-yamauchi-050

パナソニック

メンズシェーバーツインエクス ES4815P

実売価格2790円

2枚刃がそれぞれ独立して沈み、肌にやさしいシェービングができる携帯シェーバー。「60°鋭角内刃」を採用し、濃いヒゲもスムーズに剃れます。水洗いで清潔さを保ち、切れ味も回復。

SPEC●刃の枚数:2枚刃 ●電源:乾電池式(単3形電池2本) ●キワゾリ刃:非搭載 ●サイズ/質量:W58×H101×D31mm/100g(乾電池除く)

 

その3 コーヒーメーカー

豆から挽いて抽出まで1台で叶う! 全自動で1万円台はおトクすぎ

20180222-yamauchi-006

siroca

全自動コーヒーメーカーSC-A121

実売価格1万1200円

小型ながらミルを内蔵し、挽きから抽出まで全自動。ステンレスメッシュフィルターがコーヒー豆の油分まで抽出、蒸らし工程も入れ、コクのある味に仕上げてくれます。洗う部分は丸ごと取り外し可。

SPEC●抽出方式:ドリップ式 ●最大使用水量:0.58リットル ●消費電力:600W ●保温機能:30分 ●ミル段階:1〜4杯用(すべて中細挽き) ●サイズ/質量:W173×H270×D220mm/約2.2kg

20180222-yamauchi-008

淹れる杯数に応じて「中細挽き」の挽き方を適切にチューニング。これにより、いつでも安定したおいしさになります。

 

【ココがポイント】

「蒸らし」の工程により味に深みが増す!

20180222-yamauchi-007

抽出時に「蒸らし」を入れると、コーヒー粉の油脂分と水分がなじみ、お湯が全体に浸透しやすくなります。この“ひと手間”をプログラムしたことで、コーヒーが一気に深みを増しています。

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

コンパクトで場所を取らずボタンひとつで本格派の味に

「抽出されるコーヒーは中細挽きで、ややワイルドな味わい。一度に4杯まで淹れられるので、ファミリーでも使えます。設置場所を取らず、デザインもシンプル。これが1万円そこそことはお買い得です」(戸井田さん)

 

その4 炊飯器

象印お得意の圧力技術は非搭載ながら内釜とIHで十分おいしく炊き上がる!

20180222-yamauchi-015

象印

IH炊飯ジャー 極め炊き NP-VJ10

実売価格1万9220円

IHの高火力と米が対流しやすい丸底の内釜でごはんをふっくら炊き上げます。吸水時間を長くし、お米の甘みを引き出す「熟成炊き」機能を搭載。白米の食感を「ふつう」・「やわらか」・「かため」の3種から選択可。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合 ●炊飯1回の消費電力量:156Wh ●保温1時間の時消費電力量:15.0Wh ●サイズ/質量:約W255×H205×D375mm/約4.0kg

 

【ココがポイント】

同社の基本的炊飯技術だけでもかなりウマい

 

圧力炊飯や南部鉄器なしでも、象印が長年蓄積してきた高いレベルの炊き上がりを実現できると証明。多彩な炊飯機能はありませんが、厚さ1.7mmで丸い形状の羽釜とIHの高火力により実においしく炊き上がります!

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

象印のIH炊飯の技術で上位機に迫る味わい

「象印お得意の圧力炊飯は非搭載ですが、厚さ1.7mmで丸い形状の内釜と、IHの高火力により、上位機種に迫るおいしさです。再加熱して炊きたて感を蘇らせる『あったか再加熱』も実用性の高い便利機能です」(戸井田さん)

 

その5 ドライヤー

ダブルファンによるパワフルな風でより早く美しく髪をブローできる!

20180222-yamauchi-032

コイズミ

モンスターダブルファンドライヤーKHD-W720

実売価格8610円

2つのファンを搭載し、2.0㎥/分の大風量で素早く髪を乾かせるヘアドライヤー。短時間で乾かすことで髪へのダメージも軽減できます。4か所からマイナスイオンをたっぷり放出し、髪に広く行き渡ります。

SPEC●消費電力(100V):1200W ●風量切換:ターボ/ハイ/ロー/クール ●マイナスイオン発生部:4か所 ●コード長:約1.7m ●サイズ/質量:約W270×H280×D100mm/約685g

20180222-yamauchi-030

押している間だけ冷風ドライになる「クールショットスイッチ」を搭載。デジタルスイッチ式で操作性も高め。

 

【ココがポイント】

形の異なる2つのファンでパワフルに風を押し出す!

20180222-yamauchi-031

実売価格8000円台で毎分約2.0㎥の大風量を実現できたのがスゴいところ。形状の異なる2つのファンで風を強く押し出し、より多くの風をより早く髪に届けます。

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

運転音は結構大きいけれどとにかく早く乾く!!

「内部に送風ファンが2つあり、ダイソンに迫る風量。マイナスイオンも大量に出るようで、髪が早く美しく乾くと高評価を得ています。運転音が大きいのが玉に瑕ですが、早く乾くので許容範囲!!ボディカラーが3色あり、老若男女問わず選びやすいのも魅力です」(戸井田さん)

「まさかヘッドが…」意外すぎる新機能は、さすがシャープ! 最軽量コードレス「身体にやさしい進化」を果たす

シャープは、業界最軽量1.5kgのコンパクトボディが特徴のコードレス掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」の新モデルEC-AR2SXを発売します。発売日は3月15日で、実売予想価格7万5000円前後(税抜)。なお、リチウムイオンバッテリーが1個のみ付属(※)する下位機種EC-AR2Sも発売。こちらは6万円前後(税抜)です。

※上位機種EC-AR2SXはバッテリーが2個付属

20180219-s3 (2)↑EC-AR2SX

 

ワンタッチで吸込口が外れる「スグトルブラシ」で無理な姿勢をとらずに済む

20180219-s3 (3)

上記発表に際し、シャープの広報担当の方が、わざわざ上位機種のEC-AR2SXを見せに来てくださいました。にもかかわらず、同僚が約束の時間に遅れ、筆者とシャープ広報さんの2人で同僚を待つ状態に……。その間、広報さんに掃除機の新機能は何ですか? と聞くと、「今回、大きく変わったのは1点。見ていただいたほうがわかりやすいと思いますので……」。じゃあ見せてくださいよ、と言うと、「いやいや、Aさん(同僚)と一緒に見ていただいたほうが」と、なかなか教えてくれません。そこまでとっておきの機能とはいったい……。期待がMAXまで高まったとき、同僚のAが到着。実演が始まりました。

 

「ヘッドに足をかけ、こうしてレバーを引くと……ヘッドが取れるんです」。一瞬、ポカンとしましたが、すぐにこの機能の便利さに気がつきました。ワンタッチでヘッドが外れると、パイプの先に掃除ブラシが露出する形となるため、付属ノズルに差し替える手間が不要になるのです。ノズル差し替えのためにかがみこんだり、手を伸ばしたりと、無理な姿勢を取る必要もなし。狭い隙間や部屋の角、本棚など、ヘッド付きだと不適切な場所が、極めてスムーズに掃除できるわけですね。

20180219-s3 (15)↑「スグトルブラシ」の仕組み。ヘッドに足をのせてダストボックス下のレバーを持ち上げると(左)、スルっとパイプを引き抜くことができます(右)

 

20180219-s3 (11)↑ヘッドを外すとパイプの先端にブラシが露出。気になる高所なども、すぐに掃除することができます

 

ヘッドのパイプ部が自立する「待っててパイプ」の開発が困難だった

さらに、外したヘッドのパイプ部は倒れず自立するので、ブラシ掃除が終わったあとは、ここにパイプをスポっとかぶせるだけでOKです。つまり、床と床ではない場所の掃除の切り替えが実にスムーズ。たとえば床掃除の途中、棚の上に気になるホコリを見つけたら、サッと吸って、サッと床掃除に戻れるわけです。その姿はさながら、撃ってすぐに銃を収めるすご腕ガンマンのよう。ちなみに、ワンタッチでヘッドが外せる機能の名は「スグトルブラシ」。倒れずに自立するパイプは「待っててパイプ」というそうです。

 

【待っててパイプの動画】

なお、シャープ広報さんによると、ヘッドのフレキシビリティを維持しながら、残されたヘッドのパイプを立たせること(「待っててパイプ」機能)が技術的に困難だったとのこと。また、ヘッドに機能を追加したぶん、どうしてもヘッドが重くなってしまったので、ヘッド以外のパーツの重さをギリギリまで削ることで、従来機種と同様の1.5kgをキープしたのだといいます。

20180219-s3 (14)↑パイプ部が自立する「待っててパイプ」

 

↑ヘッドは十分な↑ヘッドは十分なフレキシビリティを備え、床ギリギリまでパイプを倒すことが可能です

 

このほか、本機は「フルパワーモード」を新搭載。新採用の大風量高圧モーターの性能を最大限まで引き出すことで、吸引性能を同社従来機比約1.3倍に高め、壁際や隅のホコリも強力に吸い込みます。さらに、運転音と消費電力を抑える「弱モード」もワンタッチで素早く選択できるようになり、夜間でも気兼ねなく掃除できるようになりました。

 

また、ニュースリリースには書いていませんが、運転音の耳障りな周波数を抑えることで、体感する騒音レベルも抑制。さらにヘッドのブラシ部分にはゴム素材を追加することで、油汚れや細かい汚れを捕集しやすくしているそうです。なるほど、目立たないですが、今回の新製品には実に多くの改良が隠されていたのですね。そんな同社の技術が詰まった本機の便利さ、楽しさを、ぜひみなさんも体験してみてください。

20180219-s3 (4)↑ヘッドの赤く見える部分が追加されたゴムの部分

 

20180219-s3-(16)

シャープ

コードレススティック掃除機 ラクティブ エア

EC-AR2SX

SPEC●実売予想価格:7万5000円前後(税抜)●発売日:3月15日●サイズ/質量:W222×D220×H980mm/1.5kg(本体、バッテリー、パイプ、吸込口含む)●集じん容積:0.13L●充電時間:約80分(バッテリー1個あたり)●強モード:約16分、弱モード:約60分、自動モード:約40分(* バッテリー2個連続使用時)●バッテリー×2個、充電器、ふとん掃除パワーヘッド、タテヨコ曲がるすき間ノズル、スグトルブラシ、はたきノズル、すき間ノズル、クリーニングブラシ

なぜ「飛行機の整備士」が家庭用の「ダイソン」を使うのか? 宮崎の航空会社がダイソンのコードレス掃除機に決めたワケ

ダイソンといえば、強い吸引力を武器に、コードレス掃除機の国内トップシェアをひた走るブランド。家庭用のイメージが強いですが、なんと、Solaseed Air(ソラシドエア)という航空会社の整備士が、業務で使用しているというウワサが耳に入ってきました。しかし、同社はなぜ、通常の業務用掃除機ではなく、ダイソンを選んだのでしょうか? そのナゾを解くため、羽田空港・新整備場駅近くのソラシドエア東京オフィスを訪れて整備士さんを直撃。導入の経緯をはじめ、どんな作業に使い、実際に使ってどうだったか? など、気になる点を聞いてきました!

20180201-s2-00↑ソラシドエアの航空機

 

限られた時間で飛行機を整備し、安全に飛ばすのが整備士の使命

ソラシドエアは宮崎県宮崎市に本社を持つ、地域密着型の航空会社。東京(羽田)-九州、沖縄-九州、神戸、中部、石垣を結ぶ空の便が充実しており、大手に比べ格安の料金で利用できるのが魅力です。それでは、早速、同社の整備士さんにインタビューしていきましょう!

20180201-s2-20 (6)

「はじめまして。整備士の榊原美咲(さかきばら・みさき)です!」。おお、思っていたより若い! 聞けば、2016年入社で、実務に就いてまだ2年めとのこと。整備士になった動機を聞くと、「子どものころに乗った飛行機で、窓から見えた整備士さんたちを見て、『あの人たちカッコイイ!』と思ったのがきっかけです」とうれしそうに答えてくれました。また、整備士という仕事については「飛行機を安全に飛ばす使命感と責任感、また、それを行う技術と知識を持つプロフェッショナルな仕事だと思っています!」との熱いお言葉。その初々しい表情に、こちらも思わず笑みが浮かんでしまいます。ちなみに、整備士ってどんなことをするんですか?

 

「当たり前なのですが、整備士は機体を整備するのが一番の仕事です(笑)。朝、飛行機が出発する前に整備して、日中は便の発着の合間の30分ほどの時間で急いで整備。飛行機がすべてのフライトを終えて帰ってきた夜も、また作業をします。具体的には、パイロットから異常がないかヒヤリングしつつ、タイヤを点検・交換したり、エンジンに不具合があった場合はコンピュータで原因を調べたりもします」(榊原さん・以下敬称略)

↑整備を行う↑機体の点検を行うソラシドエアの整備士

 

「整備士の清掃」は企業理念から派生した独自の取り組み

あれ、業務内容に掃除が含まれていないみたいですが、ダイソンはどこで使うのでしょう? 聞けば、もともと整備士の仕事には機内の掃除は含まれていないそう。整備士が清掃を行うのは、ソラシドエア独自の取り組みのようです。では、その取り組みの内容と意図は何なのか? 企画の担当者である同社整備企画グループの佐野一斗(さの・かずと)さんが答えてくれました。

20180201-s2-20 (2)

「『整備士が機内の掃除をする』という新たな取り組みを始めたのは、2017年の7月から。通常、客室の清掃は委託先の専門スタッフが行いますが、限定的に1日のなかで1時間程度、整備士が機内の清掃を行います。これは、当社の企業理念から派生したもの。当社は『空から笑顔の種をまく』を合い言葉に、お客様や地域の方々に親しみやすい航空会社を目指しています。ただ、整備士という立場で、それを実現するのは難しいですよね。そこで、整備士がより機体に愛着を持ち、お客様に快適な旅を提供するために、この取り組みを企画しました」(佐野)

 

なるほど、この取り組みは、整備士さんに「企業理念を自分ごととして捉えてほしい」という会社からのメッセージ。そして、いつもは表に出ない整備士の方々が、お客様のために「隠れたおもてなし」をする貴重な機会だったのです。確かに、床やシートを整備士さんたちが掃除したんだな……と想像すると、その存在がもっと身近に感じられますよね。

 

ダイソンAnimalproだと疲れずに掃除できてニオイや音も気にならない

そして、この取り組みに使われているのが、ダイソンの上位モデルのひとつ「Dyson V8 Animalpro(ダイソン ブイエイト アニマルプロ・以下Animalpro)」。こちらは、ダイソンの最新シリーズのなかでも、特にヘッドのかきとる力が強いタイプ。現在は羽田に3台、5つのステーションに1台ずつ、合計8台が配備され、整備士さんに使用されているそうです。では、実際に使ってみた印象を、榊原さんに聞いてみましょう。

20180201-s2-20 (9)↑ソラシドエアで使われているDyson V8 Animalpro

 

「前に使っていた業務用のキャニスタータイプは、コードをいちいち付け替えるのが面倒でした。その点、Animalproはコードを気にせず、掃除したい場所がすぐに掃除できます。軽いので、私のような女性でも疲れずにずっと掃除を続けられるのもいい。あと、業務用は音もニオイもキツかったんですが、Animalproは全然気にならないんですよ。とにかく、すごくいいです!」(榊原)

 

普通のコメントに思えますが、さすがは整備士さん、観察眼が鋭い。例えばニオイの部分。実は掃除機からのニオイの原因は、排気に混ざった微細なゴミのニオイがほとんどだそう。その点、本機は2層15個のサイクロン機構「2 Tier Radial™ サイクロン」(ツーティアー ラジアル サイクロン)で強力な遠心力を発生させ、ニオイの原因となる微細なゴミをきっちり分離。0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕集したうえで、「最後のひと押し」として、排気口にポストモーターフィルターを設置しているとのこと。

↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター ↑ダストカップの上部にあるのが「2 Tier Radial™ サイクロン」。小さな円すい形が寄り集まった独特の形状です。後部に取り付けられた青い部分がポストモーターフィルター

 

豊富なアタッチメントを使い分け、機内の隅々まで掃除する

そして、音の部分でいえば、音響工学に基づく設計を採用し、運転音が従来機に比べ50%も低減。音質も改善し、耳障りな成分を抑えているそうです。榊原さんの指摘は、実に的を射ていたわけですね。ほかにも気づいた点はありましたか?

20180201-s2-20 (5)

「アタッチメントが多いのがうれしい! いろいろな場所で使い分けができるから、コックピットなど、たくさんの機器があるデリケートな場所でも役に立ってくれています。例えば、足元にペダルがある場所は、ノズルを使って、グッと手を伸ばして吸引。操作パネルの上は、コンビネーションノズルのブラシ部分を延ばして使えば、スイッチ類を傷めず掃除できます。それから、お客様の座るシートは、かきとる力が強いミニ モーターヘッド。空気が出入りするダクトは、細長い隙間ノズルを使います。天井にあるダクトは延長ホースを使って掃除していますね」(榊原)

↑コンビネーションノズル↑コンビネーションノズルを使った操作パネルの掃除

 

↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します↑シートを掃除する際は、ミニ モータヘッドを装着します

 

掃除を怠るとセンサーがうまく働かないことも

場所に応じてしっかりとアタッチメントを使い分け、念入りに掃除をしているんですね。ちなみに、もし掃除を怠ってしまうと、どのような悪影響が出るのでしょうか?

 

「吸排気のダクトが汚れてくると、お客様にも見えてしまいます。ホコリが詰まっているダクトから空気が出てきたときに、パーッとホコリが一緒に舞うかもしれないじゃないですか。それを見たらお客様も『うわー』って思いますよね。あとは、温度センサー。お客様の座ったときにちょうど真上のあたり、スポンジ状の部分に隠されています。もし、そこにホコリが詰まってしまうとセンサーがうまく働かなくなり、温度調節に悪影響が出て、お客様に不快な思いをさせてしまいます。整備の目線でいえば、そうした部分の細かいホコリもしっかり取ってくれるのがうれしいですね」(榊原)

↑ダクトは硬いブラシがついたハードブラシと延長ホースを組み合わせてお掃除します↑ダクトは硬いブラシがついた「ハードブラシ」と「延長ホース」を組み合わせてお掃除します

 

自由自在に動くジョイント部分もお気に入り

加えて、「萌えポイント」と称する、榊原さんならではの気に入った点があるとか。

 

「私の『萌えポイント』はこのヘッドとパイプを接続している球形の部分なんです。この機構がいいですよね! 飛行機のシートの下は器物が多いので、本来はそこを掃除するとなると、自分が苦しい姿勢を取らなければいけません。でも、Animalproは、この球形のジョイント部分がグリグリ動くので、立ったまま手首を動かすだけでヘッドが届いてくれます。ここが一番の『萌えポイント』ですね(笑)」(榊原)

↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」↑ヘッドとパイプを接続する球状の部分が、榊原さんの「萌えポイント」

 

実は、この点もご明察。この球状の部分には「Ball™テクノロジー」と呼ばれる独自技術を搭載。小さい回転半径で素早い方向転換を可能とし、正確なコントロールを実現します。キャニスター型掃除機に使われている技術ですが、実は、Animalproにも搭載されているんです。

 

ゴミが取れる「エビデンス」と「現場のモチベーション」を考慮してダイソン導入を決定

では、ひととおりダイソンの魅力を聞いたところで、いよいよ本題。安価な業務用掃除機はいくらでもあったはずなのに、なぜ高価な家庭用のダイソンを選んだのでしょうか? 佐野さんに聞いてみました。

 

「当初は、通常の小型掃除機を使ったり、大きな業務用の掃除機を借りて使ったりしていたんですが。ダイソンが私のまわりで話題になっていて『使ってみたいな』という個人的な思いがありまして(笑)。Animalproを1台買って検証してみたんです。ウチの部では何かを始めるとき、まず検証してみて、エビデンス(証拠・根拠)を出すという文化がありまして。すると、業務用も吸引力はすごいんですが、実際に取れたゴミを計測して比べてみたらAnimalproのほうが取れていて。家庭用なのにスゴいなあと」(佐野)

↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります↑高い集じん力に貢献するAnimalproのダイレクトドライブクリーナーヘッド 。クリーナーヘッド内部にパワフルなモーターを搭載。 硬いナイロンブラシがカーペットに入り込んだホコリやペットの毛までもかき取るとともに、静電気の発生を抑えるソフトなカーボンファイバーブラシが微細なホコリやペットの毛までもかき取ります

 

かつては技術部でエンジニアをしていたという佐野さん。独自にデータを出すとはさすがです。そして、その厳しいエンジニア目線で見たうえで、そのお眼鏡にかなったのがダイソンだったというわけですね。さらに、「ダイソンだったら現場のモチベーションが上がると思った」と佐野さん。その辺り、榊原さんはいかがでしょう?

 

「たしかに、Animalproで掃除をすると、吸った汚れが目に見えるんですよね! 細かいホコリもたくさん取れるので、クリアビンのなかに、どんどん粉ゴミがたまっていくのが見えて。よしよし、これは取れてるなあと(笑)。仕事だというのを忘れてすごく楽しくなります。しかもワンタッチで、ゴミを一発で捨てられるから気持ちいい!」(榊原)

↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります↑Animalproのクリアビン。取れたゴミが見えるので、成果がわかりやすいメリットがあります

 

↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます ↑ゴミ捨て機構がこちら。レバーを上に引き上げるとクリアビンの底が開き、同時にクリアビン内のスクレイパー(へら)が内側にこびりついたゴミをこそげ落としてくれます

 

企画に必要な「違い」を出すため、目を引くボディも魅力だった

「現場が一番なので、楽しく掃除をできるというのはありがたいですね。また、こういった企画には、ある程度目に見える『違い』を出したい。その点、通常の業務用にはない、Animalproの目を引くボディも魅力でした。余談ですが、整備士だけでなく、オフィスワークの社員も、定期的に機内清掃に取り組むというイベントを行っていて。そういうときは、『ダイソンが使いたい』とみんなで取り合いになります(笑)。気持ちを盛り上げてくれて、きっちり成果も出してくれるんですね。導入して本当によかったなと思います」(佐野)

20180201-s2 (3)↑Animalproで床を掃除する様子。サイクロンの独特の形状と赤いパイプが目を引きます

 

ちなみに、お二人のご自宅ではダイソンを使っているのでしょうか?

 

「持ってないんですー。Animalproを使う前に、コードつきのものを買っちゃっていて。あとから『こんないいのがあったんだ』と思って、少し後悔しました。これが家にあったらコードレスでラクだし、吸い方がぜんぜん違うし、毎日掃除するのになぁ、と(笑)」(榊原)

 

「私も本当に欲しいんですけど…うちで使ってるのは普通の掃除機ですね(笑)。実は、整備課長が自宅で使っていまして、『いいよー、ダイソンは』って言うんです。ダイソンのおかげで、整備課長は家で率先して掃除をしてるみたいですね。ダイソンなら、女性のみならず、男性でも楽しく掃除ができると思います」(佐野)

20180201-s2-20 (3)

と、それぞれの思いを熱く語ってくれたお二人。お話を総合してわかったことは、Animalproが、まず佐野さんの企画者目線、およびエンジニア目線をクリアしたことで導入が決まったということ。実際に使用された現場では、榊原さんの整備士として、女性としての要求を完全に満たしたということになります。そして、いうまでもなく「飛行機の機内」は起伏に富み、デリケートな機材も多い過酷な環境。ここで十分に活躍できたということは、家庭でも間違いなく活躍できるという確かなエビデンスになります。また、「あそこは清掃に力を入れている」と顧客に印象づけるなら、宿泊施設や飲食店が導入してもいいですね。飛行機の整備士がお墨付きを与えたAnimalpro、ぜひみなさんも試しては?

20180201-s2-20 (9)

コードレス掃除機、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第2回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第2回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「コードレス掃除機」です!!

 

クラベスト第2回「コードレス掃除機」はコチラでご覧いただけます!

 

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

 

【今回のお悩み】コードレス掃除機、どれが買い?

 

20180122_kurabest11g
茶々元真央さん
「コンバットマガジン」などで活躍中のサバゲーアイドル。都内の学校で家庭科を教える現役の教師でもある。

 

 

【3人の目利きがコードレス掃除機をプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
吸引力が15%アップし最大運転時間も2倍に!!

ダイソン
Dyson
V8 Fluffy
実売価格5万8860円

新開発のモーターを搭載したことで、従来機のV6に比べて運転音が1/2になりながら吸引力は15%も向上! また、新型バッテリーの採用により、最大40分の長時間運転も可能となった。

20180122_kurabest01

 

 

1227_MG_0352g
女優・タレント 奈津子さん
芸能活動のかたわら、家電アドバイザー(エグゼクティブ等級)の資格を取得。家電の品評・執筆もしている。

【奈津子イチオシ】
女性も操作しやすい1.5㎏の超軽量モデル

シャープ
RACTIVE Air
プレミアムパッケージモデル
EC-A1RX
実売価格6万5530円

 

業界最軽量の標準質量1.5Kgを実現した「ラクティブ エア」の特別仕様モデル。着脱式の大容量バッテリーが2個付属するほか、ふとん掃除用ヘッドや隙間を掃除しやすい新開発ノズルも同梱される。

20180122_kurabest04

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
T字⇔I字に変化するノズルが面白い紙パック式

パナソニック
iT(イット)紙パック式
MC-PBU510J
実売価格6万2440円

 

手首をひねるだけで家具と壁などの隙間を容易に掃除できる「くるっとパワーノズル」を搭載。紙パック式ながら効率的に空気を通す独自の風路設計により、サイクロン式と同等の吸引力を誇る。

20180122_kurabest02

 

 

 

パナソニックのiTは手入れ不要の紙パック式

20180122_kurabest06

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は、サバゲーアイドルとして活動する一方、現役の教師でもある、茶々元真央さん!

 

茶々元 よろしくお願いします。

 

ホリ さて、茶々元さんはコードレス掃除機を探しているそうで。

 

茶々元 はい。いま使っているのが10年選手なので、そろそろ最新のものに買い替えたいと思って。

 

ホリ 最新モデルは、10年前からかなり進化してそうですね。では早速、プレゼンしてもらいましょう。まずは、野村編集長!!

 

野村 私がオススメするのは、パナソニックのiTです。最大の特徴は名前の由来でもあるノズルの形状でして。手首をひねるとT字型からI字型に変形するんです。

 

ホリ なんと! 先端のノズルを替えずに隙間を掃除できるんだ!

 

野村 はい。もうひとつの推し機能が、「ハウスダスト発見センサー」です。約20μmの微細なゴミまで検知して手元のランプで知らせてくれるので、キレイになったことがひと目でわかります。

 

茶々元 私、ハウスダストアレルギーなので、その機能にはすごく惹かれますね。

 

ホリ あと、よく見たら、コードレスなのに紙パック式なんだ。紙パックだと使っているうちに吸引力が落ちるんじゃないの?

 

野村 ご心配なく。iTはパナソニックがキャニスター掃除機で培った独自の風路技術により、高い吸引力をキープ。しかもゴミを効率的に圧縮するので、ゴミ捨ては月1回程度で済むんです。

 

茶々元 紙パック式はゴミ捨てが手軽なのがいいですね!

 

ホリ さすがは野村編集長、いきなり勝負あったか!?

 

 

軽さで選ぶならシャープ優勢。ダイソンはさらに吸引力UP

20180122_kurabest10g

 

ホリ 続いては、奈津子さん!

 

奈津子 私のイチオシは、シャープのRACTIVE Airです。実はこれ、私が実際に自宅で使っている機種なんですよ。

 

ホリ  それは強い! 毎日使って便利さを実感しているわけですから、説得力ありますよ?。

 

奈津子 一番の推薦理由は、何と言ってもその軽さ! たったの1.5kgなので、例えばエアコンの掃除だってラクにできちゃいます。ぜひ持ってみてください。

 

茶々元 ホントだ! すっごく軽い! 長物の銃より軽いかも。

 

ホリ 比較対象が独特すぎ(笑)。

 

奈津子 そして、もうひとつのポイントが、着脱式のバッテリーが2個付属している点です。掃除中ももう1個のバッテリーを充電しておけるので、トータルで60分使用することができます。

 

茶々元 お客さんが来るときとか、しっかり掃除したいときはそれくらい連続して使えると便利かも。

 

ホリ おっと、こちらもなかなかの高評価。咲楽ちゃん、大丈夫?

 

咲楽 お任せください! 掃除機といえば、やっぱりこれを外すことはできません。ダイソンのV8 Fluffyです!

 

ホリ 出ましたッ! いま、掃除機を買おうというとき、真っ先に候補に挙がりやすいブランドだね。

20180122_kurabest07

咲楽 人気の秘密は、おなじみのパワフルな吸引力。しかもこのV8は、運転音が半分になったのに吸引力は15%も向上してます。その証拠に、ホラ、この通り。マットレスにベビーパウダーを撒いてその上にシーツをかけて、V8で吸うと……シーツ越しでもこんなにたくさん吸い取れるんです!

 

ホリ (木村拓哉のモノマネで)ちょ、マジかよ!!

 

咲楽 先端のソフトローラークリーナーヘッドにもご注目を。前部が大きく開いた独自形状により、大小のゴミを一度に吸い込むことができるんです。

 

ホリ すげー! 大きさの違うゴミを全部一気に吸い込んでる!

 

咲楽 さらに、排気がニオわないのも大きなポイントで。実は、吸った空気よりも、本体から出る排気のほうがキレイなんです。

 

茶々元 ホントだ。全然イヤなニオイがしない!

 

ホリ いやー、今回も甲乙つけがたい逸品ぞろいだ。さて、ジャッジは!?

 

20180122_kurabest05

 

 

【結論】
相談者・茶々元さんが選んだのはコチラ

ダイソン
Dyson V8 Fluffy

20180122_kurabest01

「それぞれ魅力的でしたが、やっぱりダイソンの、コードレスとは思えない吸引力の強さが決め手になりました。想像していたよりも運転音がずっと静かなことにも驚きました。欲しいです!」(茶々元さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

コードレス掃除機、どのメーカーから何が出てる? 最新12モデルの機能とスペックを一気に見せ!

売り上げ伸長中のコードレススティックは、2017年も多数の製品が登場しました。そのなかでも、下半期に発売したモデルを中心に人気の12機種をピックアップ。集じん機能の特徴をチェックするとともに、収納性、メンテナンス性、拡張性を採点しました!

 

重心位置や紙パックの有無ヘッドの動きにも注目を

コードレススティックはシェア拡大とともに種類も増え、製品選びに悩む場面も。だがいくつかのポイントを押さえれば選びやすいです。

 

ひとつは手元重心型か自立型か。手元重心型は重さが手元に集中するぶんヘッドが動かしやすいです。ダイソンなどが該当するが、最近は総質量が軽量化し長時間の掃除も可能になってきました。一方、自立型は重心が下にあり手首への負担が少なく、自立して置けます。エレクトロラックス製品がこれに当たります。

 

もうひとつのポイントは集じん方法。フィルター式、サイクロン式は集じん部やフィルターの掃除がやや面倒。紙パック式はコストがかかるがその手間を解消できます。

 

ヘッドのタイプも重要で、ブラシをモーター駆動するパワーヘッドなら、より効率良く集じんが可能です。さらに自走式ならブラシ回転の推進力でラクに掃除できます。これらを吟味し自分の掃除スタイルに合う製品を選んでください。

 

その1

本体1.9㎏の軽さに加えゴミを逃さない工夫が魅力

20171219_suzuki3

パナソニック

MC-SBU410J

実売価格6万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3.5時間/ ●約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:ガバとりパワーノズル
●W252×H1100×D203㎜/1.9㎏(質量は本体、ヘッド、延長パイプの合計・以下同)

本体1.9㎏の軽量設計で、手や腕への負担が軽い機種。ヘッド部分が壁に当たるとノズル前面がガバッと開き、ブラシが壁際まで届いてゴミをかき取ってくれます。床置き可能な充電台が付属。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki4

ハウスダスト発見センサーを搭載し、ゴミが多いと自動で吸引力を上げます。V字構造のブラシで吸引力の強い中央にゴミを集めます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:3(※)

※:「拡張性」はアタッチメント(付属ツール)の種類や床以外の掃除に適した機能を元に判定。以下同。

 

その2

軽快操作が魅力の「iT」に初の紙パック式が登場!

20171219_suzuki5

パナソニック

「iT(イット)」紙パック式

MC-PBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.3㎏

持ち手をひねるとノズルがI字型に変わり、狭い隙間も快適に掃除可能。同シリーズ初の紙パック式でゴミ捨て頻度を軽減でき、ダストボックスのこまめなお手入れも不要です。ハウスダスト発見センサーも搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki1

紙パックを斜めに配置し、ダストボックス内で紙パックが最大限に膨らむ構造に。集じん容積はサイクロン式(左)よりも大きいです。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:5
●拡張性:4

 

その3

ステンレスガードで面倒なフィルター掃除が簡単!

20171219_suzuki6

パナソニック

「iT(イット)」サイクロン式

MC-SBU510J

実売価格8万1000円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3時間/約15〜約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:くるっとパワーノズル
●W252×H1160×D153㎜/2.2㎏

「iT」の2017年サイクロンモデル。フィルター部にゴミが付きにくいステンレスガードを採用し、より手入れがしやすくなりました。こちらも“ガバとり”ヘッドやハウスダスト発見センサーを搭載。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki7

持ち手の回転で通常の「T字」ポジションから「I字」にスイッチするヘッドを採用。ノズルの付け替えなしに狭い隙間を掃除できます。

●収納性:4.5
●メンテナンス性:4
●拡張性:4

 

その4

キャニスター型以上の集じん力を持つ最上位モデル

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson V8 Fluffy

実売価格6万7500円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約5時間/約40分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1244×D224㎜/2.61㎏

「ダイソンデジタルモーターV8」の搭載でキャニスター型以上の集じん力と長時間運転を実現。運転音も従来機(V6)の1/2に軽減しています。延長パイプを外せばハンディ機になり、ふとん掃除も可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki2

独自技術「ダイソンデジタルモーターV8」の採用でV7よりもさらにパワフルな吸引力を実現。運転音もV6よりも小さくなっています。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4.5

 

その5

最上位機とほぼ同じ性能で価格が安いおトクモデル

20171219_suzuki8

ダイソン

Dyson V7 Fluffy

実売価格6万1340円

●集じん容積:非公表
●運転時間:約3.5時間/約30分(標準モード・モーター非駆動)
●ヘッドの種類:ソフトローラークリーナーヘッド
●W250×H1243×D210㎜/2.4㎏

最上位機の「V8」に比べると最長運転時間と吸込仕事率でやや劣りますが、そのほかはV8とほぼ同じ性能。高性能フィルターを搭載し、0.3μmの微粒子を99.97%捕集可能です。V8よりやや軽いのも魅力。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki9

右の「V8」同様に柔らかいフェルト素材のローラーヘッドを採用。ゴミを包み込んで捉えるため、大小のゴミを同時に集じんできます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●拡張性:4

 

その6

ヘッドのフラップ開閉で大小のゴミをしっかり除去!

20171219_suzuki11

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BEH900

実売価格9万7200円前後

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1012×D308mm/2.1㎏

8種のツールで家中の掃除ができます。独自のヘッドで前進時にフラップが開いて大きなゴミを、バック時には逆に閉じて微細ゴミをしっかり捕集します。ヘッドにLEDライトを搭載し、暗所も掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki12

付属ツールのスマートホースは通電式で、スマートヘッドやミニパワーヘッドを接続して使えます。高い場所もラクラク掃除可能です。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●拡張性:5

 

その7

手元レバーでハンドルの高さが変えられる自立型

20171219_suzuki16

日立

パワーブースト

サイクロン

PV-BE700

実売価格6万5760円

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約3.5時間/約40分(標準運転)
●ヘッドの種類:パワフルスマートヘッド
●W255×H1015×D230㎜/2.3㎏

掃除中でもそのまま立てて置ける自立型。手元レバーでパイプの長さを調節でき、ハンディにも切り替えられます。「PV-BEH900」と同じヘッド搭載で、大きなゴミから微細なゴミまで、サッと吸引可能。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki17

「PV-BEH900」も採用の小型ハイパワーファンモーターで強力集じん。付属の伸縮曲がるブラシ吸口で、高い場所も快適に掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:4

 

その8

持ち手とヘッドに使いやすい工夫を施した一体型タイプ

20171219_suzuki18

東芝

2Way

コードレスクリーナー

VC-WL100

実売想定価格3万2270円(11月下旬発売)

●集じん容積:0.2リットル
●運転時間:約5.5時間/約32分(標準モード)
●ヘッドの種類:パワーヘッド
●W264×H1080×D187㎜/2.7㎏

スティックとハンディの一体型。スティック時には、ラウンド形状の持ち手を採用。姿勢に合わせてラクな位置で持てます。ヘッドも軽い動きで左右約90°に可動して小回りが効き、掃除しやすいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki19

スティック本体からワンタッチで外してハンディタイプに。持ち手近くにモーターとバッテリーを配置した設計で、手首の負担が軽いです。

●収納性:4
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

その9

バッテリー2個で約60分も連続掃除可能な超軽量機種

20171219_suzuki20

シャープ

RACTIVE Air EC-A1RX プレミアム

パッケージモデル

実売価格8万800円

●集じん容積:約0.13リットル
●運転時間:約80分(バッテリー1個)/約60分(標準モード[約30分×バッテリー2個])
●ヘッドの種類:コンパクト自走パワーヘッド
●W222×H980×D220㎜/1.5㎏

超軽量1.5㎏で、部屋中掃除しやすいと人気の「EC-A1R」の特別仕様モデル。着脱式バッテリーを2個付属しており、最長約60分の運転が可能です。「ふとん掃除パワーヘッド」も同梱されています。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki21

新開発の「タテヨコ曲がるすき間ノズル」が付属。ノズル部分が自在に曲がり、家具と壁のあいだや家具の下に溜まったホコリを取り除けます。

●収納性:5
●メンテナンス性:4
●機能性:5

 

その10

下重心で軽々操作できる1台3役の自立型掃除機!

20171219_suzuki24

エレクトロラックス

エルゴラピード・リチウム プレミアム

実売価格6万9720円

●集じん容積:0.5リットル
●運転時間;約4時間/約48分(通常モード)
●ヘッドの種類:180°イージーステアヘッド
●W265×H1070×D140㎜/2.5㎏

スティック・ハンディ・ふとん掃除と、3 in 1で活躍する自立型。下重心で手首に負担をかけずに操作できます。ゴミ除去率98%で最長運転時間約48分と長めなので、一度の充電で家中を掃除可能です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki25

UVライト付きふとんノズルを付属。強力なブラシ回転でふとん内のアレル物質を浮かせて除去します。ダニアレルゲン除去率は99.3%。

●収納性:4
●メンテナンス性:4.5
●機能性:5

 

その11

超軽量設計&紙パック式と使いやすさにこだわる機種

20171219_suzuki22

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万4800円

●集じん容積:0.3リットル
●運転時間:約3時間/約30分(自動モード)
●ヘッドの種類:サイクロンストームヘッド(ブラシレス)
●約W236×H1003×D162㎜/約1.2㎏

標準質量約1.2㎏で階段や棚の上などの掃除もラク。ヘッド内部に発生する気流でゴミを掻き上げて吸引するため、床面を傷つけにくいです。ゴミに触れずに手入れができる紙パック式なのもうれしいです。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki23

ほこり感知センサーがほこりの量に合わせて吸引力を制御。ゴミが少ない場所でのムダな電力消費を抑え、より広い面積を掃除できます。

●収納性:4
●メンテナンス性:5
●機能性:3

 

その12

左右に自在に動くヘッドやLEDライトで掃除が快適!

20171219_suzuki26

シロカ

サイクロン式

コードレスクリーナー

SV-H101

実売価格1万9980円

●集じん容積:0.35リットル
●運転時間:約4時間/約25分(標準モード)
●ヘッドの種類:スネークヘッド
●約W227×H1055×D211㎜/約2.1㎏

左右90°ずつ首振りできるヘッドを搭載し、家具の多い部屋でもスムーズに掃除可能。暗い場所の掃除に便利なLEDライトも装備しています。ワンタッチでハンディタイプにもなる2Way型です。

【集じん機能の特徴はコチラ】

20171219_suzuki27

パワーヘッドがゴミを掻き出して吸引します。ダストピックアップ率(ゴミ除去率)は97%。強モードでも最長15分間運転できます。

●収納性:3.5
●メンテナンス性:4
●機能性:3.5

 

【番外編】

ロボット掃除機にも注目!

ロボット掃除機はスマホ連携が当たり前になりました。外出先からの操作や、掃除状況の確認が行えるモデルが増えています。

ロボット掃除機その1

800シリーズにWi-Fi対応モデル登場

20171219_suzuki14

アイロボット

ルンバ890

実売価格6万9880円

●質量:3.8㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:φ353×H92mm
●連続運転時間:約60分
●充電時間:約3時間

高速応答プロセスiAdaptが室内状況を把握して掃除。特殊素材のローラーでゴミを浮かせて集じんします。専用アプリで出先からの操作やスケジュール設定が可能。

 

ロボット掃除機その2

ゴミが溜まりやすい場所を学習して効率的に動く

20171219_suzuki13

パナソニック

RULO(ルーロ)

MC-RS800

実売価格15万円

●質量:3.0㎏
●集じん容積:0.25リットル
●サイズ:W330×H92×D325mm
●連続運転時間:約100分
●充電時間:約3時間

3種の障害物検知センサーで約2cm幅の障害物も見分けます。RULO AI 8.0で間取りやゴミが多い場所を学習し、効率良く集じんします。専用アプリで屋外からも操作可。

 

ロボット掃除機その3

360度カメラで室内を把握し、徹底集じん!

20171219_suzuki15

ダイソン

Dyson

360Eye

実売価格14万9040円

●質量:2.42㎏
●集じん容積:非公表
●サイズ:W230×H120×D240㎜
●連続運転時間:約40分
●充電時間:2時間45分

独自開発のモーターでパワフルな吸引力を実現。高性能サイクロンを搭載し微粒子ゴミも除去します。360°カメラセンサーで室内の状況を把握し、効率良く掃除。