ラッキー橋本がサイコムへ1日体験入社した様子をレポート
ゲーム配信もバッチリ! 第2世代Ryzen 7搭載ゲーミングPCはマルチに活躍する性能
「G-Master Hydro X470A」はCPUにRyzen 7 2700X、GPUにGeForce GTX 1070 Ti搭載しているため、ゲーミングパソコンとしても実力が高い。そこで、G-Master Hydro X470Aのゲーミング性能と動画エンコードを組み合わせた用途、つまり、ゲームの実況配信性能のチェックしてみた。
Ryzen 7のポテンシャルを存分に、デュアル水冷のゲーミングPCは性能も中身もステキ
サイコムの「G-Master Hydro X470A」は、第2世代Ryzenの最上位となる「Ryzen 7 2700X」を搭載。TDPは95Wから105Wへと上昇しているものの、水冷クーラーの採用で安定してRyzen 7 2700X本来の性能を引き出せるよう工夫されているモデルだ。
DeToNatorコラボゲーミングPCはこだわり冷却で高い性能を安定動作!
CPUにCorei5-8400(2.8GHz)、GPUにGeForce GTX 1060を採用するなど、ゲーミングパソコンとして十分な性能を持つ「G-Master Spear B360AS-Mini-DTN」。今回はCPUやGPUの熱などについてチェックしていこう。
6月29日発売の週アスムックで高得点を獲得したBTOパソコンはこれだ!
6月29日に発売した週刊アスキー特別編集『2018 夏の超お買物特大号』。特集では、BTOパソコン5機種を10個の項目でガチ比較を実施。総合的にいい勝負となったが、その中でもトップだったのが、サイコムが販売する「G-Master Spear B360AS-Mini-DTN」だ。
8086K搭載BTOならベストバイ!? 静音PC「Silent-Master」の実力
サイコムは今年の6月5日、「COUMPUTEX TAIPEI 2018」にて発表された新CPU「Core i7-8086K Limited Edition」を搭載したBTOパソコンを6月8日に発売。今回はその中から静音モデルの「Silent-Master Pro Z370」を使用してさまざまな検証を行った。
DeToNatorコラボPCはパーツ選定手抜かりなしでPCゲームの定番性能
世界を含め多数のeスポーツ大会や、ストリーミングで活躍するプロゲーミングチームの「DeToNator」。そんなDeToNatorとサイコムがコラボしたゲーミングパソコンは、ゲーミングの定番といえる仕上がりになっている。
グラボが最大5000円引き サイコム「夏の大ボーナスキャンペーン」
サイコムが毎年恒例の感謝イベント「夏の大ボーナスキャンペーン」を開始
幅87mmでもタワー型並みの性能を発揮するサイコムスリム型ゲーミングPC
サイコムが販売する「G-Master Arcus Z370 BYOC Edition」は、およそ幅87㎜、奥行き370mm、高さ380mmというコンパクトボディーのゲーミングパソコンだ。 かなりハイスペックな構成となっており、どうケース内に収めているのか気になったため、さっそくケースを開けてみた。
入手困難なGTX 1080 Tiも登場!?C4 LANの@Sycomオークションは今年も盛況!
ベルサール高田馬場で行なわれたLANパーティー「C4 LAN 2018 SPRING」の2日目5月12日には、BTO PCメーカーのサイコムがハイエンドグラボなどを競売にしたオークションを開催し、盛り上がった。
あれ、ビデオカードの向きが……。 幅87mmでも高性能なスリムPCの工夫
サイコムが販売する「G-Master Arcus Z370 BYOC Edition」は、およそ幅87㎜、奥行き370mm、高さ380mmというコンパクトボディーのゲーミングパソコンだ。 かなりハイスペックな構成となっており、どうケース内に収めているのか気になったため、さっそくケースを開けてみた。
Aura Syncでド派手に光るサイコムのゲーミングPCは実況配信も快適な性能
サイコムの「G-Master Luminous RGB」はASUSの“Aura Sync”に対応したライトアップパーツをふんだんに使い、自作パソコンに負けないライトアップ機能を実現している。今回はG-Master Luminous RGB内で利用されている各ライトアップパーツを中心に紹介していく。
プロゲーマーの本音炸裂! サイコムとASUSのタッグで新たなゲーミングPCが登場
プロゲーミングチーム「DeToNator」に直撃インタビュー! ゲーミングPCで気になるポイントや実際に使ってみて感じたことを聞きました。
サイコムらしい凝った内部構造、オーバークロック入門機に最適なゲームPC
サイコムが販売する「G-Master Spear Z370-Taichi OC」の最大の特徴は、オーバークロッカーNickShih氏が特別に調整したオーバークロック設定。今回はCPU性能だけでなく、GPUなどの気になる構成もチェックしていこう。
全コアでも4.8GHz動作、プロの設定で安心なオーバークロック済みPC
オーバークロックは、CPUを定格以上のクロックで動作させ、より高い性能を発揮できるようにする危険な技。チャレンジするなら自己責任、例えパソコンが壊れたとしても泣かない勇気が必要というのが常識だが、実はこのリスクなしに性能を手に入れられる方法がある。それが、今回紹介するサイコムの「G-Master Spear Z370-Taichi OC」だ。
GTX 1070搭載のゲーム機のようなPC「Trident 3 Arctic」の実力は本物!
サイコムが販売する「MSI Trident 3」は、ゲーム機のような外観から話題となったが、この機種の上位モデル登場した。CPUとメモリーは据え置きだが、GPUがGeForce GTX 1060からGeForce GTX 1070にランクアップしているほか、SSDが256GBから512GBへと倍増。より多くのゲームをSSD上へとインストール可能となっている。
スペックアップした家庭用ゲーム機のような小型PC「Trident 3 Arctic」
サイコムが販売する「MSI Trident 3」は、ゲーム機のような外観から話題となったが、この機種の上位モデル登場した。CPUとメモリーは据え置きだが、GPUがGeForce GTX 1060からGeForce GTX 1070にランクアップしているほか、SSDが256GBから512GBへと倍増。より多くのゲームをSSD上へとインストール可能となっている。
スペックアップした家庭用ゲーム機のような小型PC「Trident 3 Arctic」
サイコムが販売する「MSI Trident 3」は、ゲーム機のような外観から話題となったが、この機種の上位モデル登場した。CPUとメモリーは据え置きだが、GPUがGeForce GTX 1060からGeForce GTX 1070にランクアップしているほか、SSDが256GBから512GBへと倍増。より多くのゲームをSSD上へとインストール可能となっている。
高負荷時も超静音!「Silent-Master Pro Z370」ならゲームに集中できる
高負荷時も静かなPCが欲しいということであればオススメなのがサイコムの「Silent-Master Pro Z370」だ。
小型でデュアル水冷、第8世代CPUとGTX 1070 Ti搭載PCの実力をチェック
サイコムが得意とするのが、CPUもグラボも水冷化したデュアル水冷パソコン。とくに「G-Master Hydro Z370-Mini」は、Fractal Designのミニタワーケース「Define Mini C」を採用しており、2つの簡易水冷クーラーを内蔵しながらコンパクトにまとまっているのが特徴だ。
初のサイコム360mm水冷PC「G-Master Hydro Z370-Extreme」が期間限定販売開始!
多コアCPUでオーバークロックしたい。でも冷却能力が……。どうにかBTOパソコンで解決できないかとサイコムにお願いしたら360mmラジエーターの水冷クーラー搭載モデルを作ってくれた。
デュアル水冷のサイコムミニタワーPCはGTX 1070 Tiなど旬のパーツ満載!
サイコムが得意とするのが、CPUもグラボも水冷化したデュアル水冷パソコン。とくに「G-Master Hydro Z370-Mini」は、Fractal Designのミニタワーケース「Define Mini C」を採用しており、2つの簡易水冷クーラーを内蔵しながらコンパクトにまとまっているのが特徴だ。
ゲームからクリエイティブまで快適に使えるモンスターPC『G-Master SLI-X399A』
多コアCPU搭載モデルはゲームユーザーでも十分恩恵を与ることができる、ということをサイコムのG-Master SLI-X399Aで証明しよう。
Core i7-8700Kが安定動作の冷却! ケースにこだわり満載のゲーミングPC
第8世代CPUとなる「Core i7-8700K」を搭載したサイコムの「G-Master Hydro Z370」の性能をチェックしていこう。