「てんや」がワンコイン卒業! 2017・18年に値上げに踏み切る意外な商品

天丼チェーンの「てんや」が、2018年1月11日からの値上げを発表。500円で食べられた天丼が、540円になりワンコインを突破してしまった。実は2017年には外食メニュー・食料品が数多く値上げされている。お財布に厳しかった2017年をおさらいしよう。

出典画像:天丼てんや公式サイトより出典画像:天丼てんや公式サイトより

 

大手外食チェーンが軒並み値上げ!

まずてんやだが、値上がりだけでなく定食のお替わり無料も終了に。天丼と天丼弁当に限り、1月11日から期間限定でご飯の大盛りは無料になるようだが、「これは悲しい」「値上げだけじゃなくお替りもナシとか…」と悲しみの声が。これが発表されたのは2017年の12月11日なので「お替り無料なんてあったの知らなかった! 終わる前に行こう」との声も上がっていた。

 

同じ丼ものチェーンのすき家も2017年に値上げを発表。11月29日の午前9時から価格が改定され、牛丼の中盛と大盛が10円アップ。特盛、メガ盛りは50円アップに踏み切った。しかし並盛は据え置きの350円のため、「並がそのままなのはありがたい」「並2つ注文するしかないな」といった反響が。

 

2017年の秋は値上げラッシュ。中華チェーンの日高屋では原料の価格上昇や人件費高騰により、9月からビールなどアルコール類の値上げを実施。さらに驚きなのは全品280円(税抜)という価格を28年以上維持してきた鳥貴族が、10月1日から298円(税抜)と微妙な値上げに踏み切ったこと。こちらも、原料費や人件費の高騰が背景にあるらしい。嘆きの声が多いが、外食チェーンの値上げには、「今までが安過ぎたんだよ。このくらい取って良いと思うよ」という声も。

 

外食だけじゃない値上げの波

値上げに動いたのは外食産業だけではない。お店で出来合いの食べ物を買って家で食べる「中食」業界でも、値上げが続出。ローソンは10月末におにぎりの一部を値上げし、スリーエフも一部のおにぎりの値段を改定した。さらに「サトウのごはん」も1988年の発売以来初めて値上げ。業務用の米が高騰したことが理由のようだ。

 

ちなみに、年賀状を52円で送ることができるのは2018年1月7日まで。それ以降に52円のハガキで送る時には、10円分の切手を貼り足す必要がある。さらに2018年からは、キリン、アサヒビール、サントリー、サッポロビールの業務用ビールが値上げ。居酒屋などのメニューに影響するかしれない。