栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

人気店の監修で「コンビニサラダ」は進化するか? 4社のサラダを食べ比べて最新トレンドをチェック

「コンビニサラダに革命が起きた!」かもしれないと思いました。ナチュラルローソンが、日本におけるカスタムサラダのリーディングブランド「クリスプ・サラダワークス」とのコラボレーション商品を発売したのです。

↑ナチュラルローソンではなかなかの異彩を放っていました。ラベルのQRコードは「クリスプ・サラダワークス」で使えるクーポンになっています

 

ナチュラルローソンは過去に「HIGH FIVE SALAD」と協業、またファミリーマートは昨年から「サラダカフェ」監修の商品を出していますが、クリスプ・サラダワークスといえばDX(デジタルトランスフォーメーション)でも有名な外食スタートアップ。しかも今回のコラボ商品は、ケールやパクチーなどが入った“攻めた味”のサラダです。

 

そこで知りたいのが、コンビニサラダの最新事情。セブン-イレブンとファミリーマートに、ハイクオリティな惣菜が人気の成城石井も加え、4社のサラダを食べ比べました。

 

【ナチュラルローソン】鮮烈な風味と食感でインパクトが抜群!

↑「スパイシー・ケール・バイマイ」。アメリカで人気の、タイ発祥の調味料「シラチャーソース」を使ったドレッシングが付いています(写真はそれをかけたもの)

 

ナチュラルローソン
スパイシー・ケール・バイマイ
700円(税込、以下同) 

 

まずは話題のクリスプ・サラダワークス監修商品から。同店は2014年に創業。現在は東京と大阪に計19店舗を展開し、年間70万人以上が利用しています。今回のコラボサラダは「スパイシー・ケール・バイマイ」という商品名で、ケールをメインにブロッコリー、にんじん、紫キャベツ、パクチー、チキン、クラッシュナッツなどがトッピング。なお、ケールは青汁の原料として知られ、アメリカでは大人気の野菜です。

↑全体的に、食感も味もトガりまくり。そのぶん、調理されたブロッコリーはやさしい食感と味に感じました

 

味で印象的なのは、食べごたえのインパクト。ケールの苦みとパクチーの香りがパワフルで、ピリ辛クリーミーなドレッシングが鮮烈な風味の野菜によくマッチしています。ケールや紫キャベツはジャキッと、にんじんは生でコリッと、チキンも大きめでブリッとしており、満足度は十分。個人的には水気がないのでベチャッとせず、ドレッシングの味が薄まらない点も好印象です。

 

続いては、セブン-イレブンの1/3日分のたんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ。

【セブン-イレブン】ほぐしたサラダチキンがたっぷりでヘルシー

↑「たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ」。多品目のサラダボウル系やチョップドサラダがあればベストだったのですが、筆者が回った店舗では取り扱っておらず残念……

 

セブン-イレブン
たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ
443

 

次はコンビニ王者のセブン-イレブン。今回のテーマに近しい高価格帯のサラダを探したところ「これ!」というのがなかったのですが、そのなかから見つけたのが「たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ」です。

↑ゆで卵のアクセントもナイス。全体的にセブン-イレブンらしい、そつがないおいしさです

 

こちらは1食でたんぱく質量約25gと、1/3日ぶん以上とれることがウリで、野菜よりチキンの量が多い印象です。この手のジャンルにありがちなブロッコリーも少なめですが、チキンを前面に出すならこれでいいいのかも。玉ねぎ主体の和風ドレッシング付きで、チキンや野菜とも相性がよくさっぱりいただけます。

【ファミリーマート】具がバラエティ豊かでつまみになるサラダ

↑「チリミートとローストチキンのサラダ」。チリミート、ローストチキン、ゆで卵、雑穀、赤いんげん豆、ひよこ豆、人参マリネ、コーンなど、具だくさんで華やかです

 

ファミリーマート
チリミートとローストチキンのサラダ
550円

 

ファミリーマートには、筆者が今回のテーマとして並べたいタイプのボリューミーなサラダがありました。その名も「チリミートとローストチキンのサラダ」です。肉や豆など多彩な具材がちりばめられ、見た目からしてウマそうじゃないですか!

↑チリミートにもしっかり味が付いていて、よく混ぜて食べるのがオススメです

 

同梱のスパイシーチリドレッシングをかけて実食しました。チリミートやローストチキンを主役に、多彩な具材がバラエティ豊かでボリューミー。ドレッシングの味もサルサ感のある濃厚なサウザンアイランド系で、おかずやつまみになるサラダとなっています。

【成城石井】ベーコンとドレッシングのウマサが際立つ!

↑「自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ」。内容とボリュームともに比較的おとなしい印象ですが、ベーコンやクルトンなど一つひとつのこだわりは凄そうです

 

成城石井
自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ
496円

 

ラストはハイクオリティなフードを多数そろえる成城石井のサラダを紹介。同店は惣菜も大人気で、数あるサラダから今回のテーマに最も近しい商品として選んだのが「自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ」です。

↑野菜はシャキシャキ、クルトンはサクサク、卵はほろほろ、ベーコンはジューシー。それぞれのメリハリがいい感じです

 

ケールとベーコンのほかにはレタス、ブロッコリー、大根、砕いたゆで卵などが入っています。大根は一見違和感を覚えましたが、食べれば納得。シャキッとしたみずみずしさのアクセントになっていて、濃厚なシーザードレッシングとも好相性です。ベーコンは小さいながらもジューシーで存在感が大きく、ケールは「スパイシー・ケール・バイマイ」ほどインパクトはないものの、あまり食べ慣れていない層向けにはちょうどいい量だと思いました。

 

ヘルシー&シンプルがコンビニサラダのトレンド

4つを食べ比べ、やはり圧倒的に個性が際立っていたのはクリスプ・サラダワークス×ナチュラルローソンの「スパイシー・ケール・バイマイ」。ある意味クセが強いので好みが分かれる味だと思いますが、ハマる人にはドンピシャでしょう。

 

今回は1都3県134店舗のナチュラルローソンで期間限定発売とのことですが、ここまで個性的なサラダを販売したことは、コンビニ業界の大きな一歩になったのではないかと思います。

 

全体を俯瞰して感じたのは、たんぱく質を意識した内容と打ち出し方が顕著になっているということ。一方で、今回の「チリミートとローストチキンのサラダ」のような多品目でご馳走感のあるサラダは若干息をひそめ、ボリュームはあってもシンプルな方向性になっているのがトレンドという気がしました。

↑ラベルなどに、たんぱく質や糖質、カロリーなどを目につきやすく表記する傾向も見られました

 

なお、クリスプ・サラダワークスのプレスリリースによると、今回の商品は「CRISP GREEN EDITION第一弾」とのことで、であれば第二弾があるかも? コンビニではスイーツやレジ横フード、米飯類、冷凍食品などが話題になりがちですが、これを機にサラダの注目度も上がるかもしれません!

 

「塩だれの味が効いていてずっと食べていられる!」奥深い味わいの「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月3日(火)よりファミリーマートで発売された「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」。

 

 

豚カルビと雑穀を使ったボリュームたっぷりのボウルサラダ

健康的な食材として知られている雑穀。気になっていても実際の食事には取り入れていない… という人が多いのではないでしょうか。そこで今回はファミリーマートの新作「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」を紹介します。手軽に食べられるコンビニのサラダで、豚肉や野菜と一緒に雑穀の魅力を味わってくださいね。

 

瑞々しいキャベツやレタスをふんだんに使った、ボリューム満点のサラダです。桜大根や紫キャベツが盛りつけられ、見た目の彩りがとっても豊か。フタを開けると、漂ってくる塩だれの香りに食欲をそそられます。

 

 

使用されている雑穀は押麦ともち黒米の2種類。押麦は食物繊維をたっぷり含んでいて、一方のもち黒米は目の疲れを回復する効果がある食材です。プチプチした口当たりとあっさりした味わいがクセになりそう。

 

味の決め手はごま油の風味や、にんにくの旨みを活かした塩だれ。薄味の野菜や雑穀に濃厚な味わいをプラスしています。特に豚カルビとの相性は抜群で、口の中で肉汁と絡み合った奥深い味が広がってGOOD。豚肉だけで食べると脂っこく感じてしまうかもしれませんが、野菜と一緒に食べればしつこさも解消されて食べやすくなりますよ。

 

 

さらに“甘辛く”炒めたきんぴらやゆで卵もラインナップされ、バランスのよい仕上がりに。色鮮やかな桜大根は酸味が効いていて、他の食材と合わせて食べるとよいアクセントになります。柔らかい雑穀からシャキシャキしたレタス、れんこんなど多彩な歯ごたえが味わえるのもうれしいポイント。

 

 

一品でも十分1食分の量があるボウルサラダ。ネット上でも「塩だれの味が効いているからずっと食べていられる!」「ちょっと値段は高めだけどおいしくてボリュームあるからOK」といった称賛の声が上がっていました。中には「野菜がいっぱい入っていて彩りもキレイ!女子の気持ちをよく分かってる!」という声も。栄養たっぷりのサラダで力をつけて、新年度のスタートダッシュを切りましょう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「完全にラーメンの上位互換だと思ってる」 セブンから発売された“ご当地グルメ”に大注目!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

海老とアボカドのチョップドサラダ/セブン‐イレブン(480円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「サラダ」が3位にランクインした。同商品は海老とアボカドを組み合わせた食べ応えのあるサラダで、もちもちとした下味つきの雑穀に、細かく刻んだ野菜やチーズが盛りつけられている。ごまをベースにして生クリームと豆乳を加えたクリーミーな味わいのドレッシングも良いアクセントに。

 

購入者からは「サラダなのにお腹いっぱいになるから満足度高い」「これに温泉たまご組み合わせたら神の食べ物になる」「マジで最強に美味しい! 家でも作ってみようかな」「やっぱりアボカドのサラダいいね。好きな人は1度食べてみて!」「ヘルシーだしかなりハマってしまった」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:2、金曜:1、土曜:4、日曜:2/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第2位】

ご当地の味! とんこつ焼ラーメン/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

福岡のご当地グルメ「とんこつ焼ラーメン」がセブン‐イレブンから新発売された。とんこつベースの味つけに、にんにくやねぎの香味油でコクと香りを引き出した1品。さらにウスターソースを加えたことで、とんこつの甘さとソースの酸味が絶妙な味わいを演出している。盛りつけられたチャーシューやきくらげ、もやしの野菜炒めとも相性抜群。

 

日本各地に数多くあるご当地グルメだが、福岡市の屋台から発祥したとされる「焼ラーメン」は全国クラスの人気を誇っている。これまでも袋麺やカップ麺として様々な企業から商品が発売され、「汁なしのラーメンってこんなにウマいのか」とファンを増やしていた。

 

そんな人気商品の発売にネット上では「病みつきになる美味しさなんだよなぁ。完全にラーメンの上位互換だと思ってる」「昔から名前は知ってたけど食べるのは初めて! スープがないから食べやすくていいね」「これは下手したら普通のラーメンよりウマいぞ? 毎日食べて検証してみよう」といた声が続出している。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:6、木曜:2、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第1位】

熟成中華麺ごま豆乳仕立の担々麺/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「坦々麺」が見事1位に輝いた。豆乳と2種類のごまを組み合わせたことにより、さっぱりとしながらもコクのある味わいに。麺はゆで伸びしにくく、しなやかでつるみのある熟成麺が使われている。肉味噌や小松菜、白髪ねぎなどの具材が彩りよく盛りつけられた見た目も食欲をそそること間違いなし。

 

豆乳が使われていることにより、従来の担々麺のように辛くないのも特徴で、「かなりマイルドでほとんど辛味がなかったので、辛いのが苦手な人も食べられると思う」「シメにお米入れたら最高にウマかった。幸せ」「今までの麺類商品でもしかしたら1番美味しかったかもしれない」「これすごいな! ビックリするほどウマい」「マジで豆乳がいい感じ。セブンは神だね」「ホント辛くなくてまろやか。こういうのを待ってたんだよ」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:6、木曜:10、金曜:7、土曜:11、日曜:4/計:43(1日平均:7.1ツイート)

 

セブン-イレブンの新商品がランキングを独占。次回はどんな商品に注目が集まるのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月27日~3月4日)し、独自にランキングを作成しています。

プチプチした魚卵がおいしい明太ソースで野菜を堪能!一味違うファミマの新作「パスタサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月20日(火)よりファミリーマートで発売された「明太クリーミーソースのパスタサラダ」。
20180305_hayashi_FT_01

 

 

定番のパスタサラダを明太ソースで堪能

コンビニのパスタサラダは、野菜は食べたいけれど「普通のサラダでは物足りない!」と感じている人には食べ応えがあって嬉しいメニュー。すでにさまざまな商品が各コンビニの店頭に並んでいる状況ですが、今回は明太子のソースをかけていただくパスタサラダをチェックします。他のメニューと比べて、どんな個性を持っているのでしょうか?

 

20180305_hayashi_FT_02

 

ふたを開けると、具材は細く刻んだ大根やにんじん、水菜が盛りつけられていました。野菜以外では蒸した鶏肉が入っていますが、ここまでは他のメニューと目立った違いはなし。やはり主役のソースを味わってみないといけませんね。

 

では、ソースをかけて食べていきましょう。まずはパスタからいただきます。すると「クリーミー」という表記通りで、確かに口当たりはまろやか。ソースの中に入っている魚卵のプチプチした食感も特徴的で、明太子ならではのおいしさがありますね。

 

20180305_hayashi_FT_03

 

他の食材との相性も気になるので、1つひとつ箸を伸ばしていくことに。次は鶏肉を口に運んでみたのですが、淡白な肉に明太子の塩気がきいています。柔らかい歯ごたえと合わせて楽しめました。

 

中でも特徴的なのが野菜との組み合わせ。みずみずしいサニーレタスや、特有の酸味がある紫玉ねぎとのマッチは抜群です。繊維から染み出す野菜のエキスとソースの絡み合った味が広がってGOOD! ただ、それだけだと少し口寂しいのでパスタもすすって… という調子で食べていると、あっという間に完食してしまいました。

 

20180305_hayashi_FT_04

 

具材自体は定番の顔ぶれをそろえた、という印象です。しかし思いのほか明太ソースの主張が強い上に、食材との相性がばっちり。ソースと具材のコンビネーションが、箸を進めさせる決め手といえますね。

 

20180305_hayashi_FT_05ネット上でも「これはおいしい!」と好評で、現在ダイエットに励んでいる人もランチに採用していました。「カロリーを抑えたい」「野菜不足が気になる」という人は、ぜひ食事のメニューに取り入れてみませんか?

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

「ファミマはチキン博士だな」「ヘビロテ確定」甘辛味のソースがやみつきになる「パスタサラダ」が大絶賛

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月30日(火)よりファミリーマートで発売された「甘辛チキンのパスタサラダ」。

20180213_hayashi_FT_01

 

 

食べて驚愕! 予想を超える甘辛チキンの濃厚な味つけ

1食で野菜がとれてお腹にもたまりやすい「パスタサラダ」。メインの具材にチキンを取り入れることが多いですが、今回は一味違う“甘辛チキン”が特徴のファミマ最新作を紹介します。見た目はシンプルで派手さはないですが、今までになかった味つけなのでどんなテイストなのか気になりますね!

20180213_hayashi_FT_02

 

コンパクトな容器から大皿にパスタサラダを移すと、思ったよりも具の量が少ない印象です。“甘辛チキン”のボリュームも少なめで「あれ? これだけか」と思いながら一口食べてみると、予想を上回る程の濃厚な味に驚愕。クセになる“甘辛味”に箸が止まらなくなりそうでしたが、食べるのを中断してチキンを全体に絡めます。主張が強い味つけなので、このチキンの量に納得ですね。

 

20180213_hayashi_FT_03

 

ドレッシングの“てりやきマヨソース”をかけてからキャベツを味見。トロッとしたたれの甘味とキャベツが絶妙にマッチします。たれが馴染みやすいので、やみつきになるおいしさが持続。最後まで飽きることなく食べられる工夫が、たれに施されているとは意外な発見でした。

 

20180213_hayashi_FT_04

 

他の具には大根やゆで卵とグリーンリーフなどがラインナップ。麺と具材を絡めても具だけで食べてもおいしく味わえるので、食べ方のバリエーションが豊富な印象です。“甘辛チキン”も一緒に食べるとまた違った味が楽しめるのでおすすめ。

 

ネット上では「『甘辛チキンのパスタサラダ』めっちゃうまいじゃん! やっぱりファミマはチキン博士だな」「いろいろあって目移りしてたけど、これに出会ってからヘビロテ確定」「今日チョイスした甘辛チキンのパスタサラダ一番好みの味!」と好評の声が上がっています。

 

炭水化物もたった45.3gと低い設定値。体形維持を心がけている人でも気軽に食べられるので、ファミマの絶品「甘辛チキンのパスタサラダ」を召し上がれ!

 

20180213_hayashi_FT_05

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

「マジで衝撃を受けた! このイイとこどりのドリアは一体何?」 セブンの新作ドリアにハマる人が続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

生パスタボロネーゼ/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パスタ「生パスタボロネーゼ」が3位にランクインした。ボロネーゼソースには濃縮したトマトソースに煮込んだダイスカットの牛肉や玉ねぎ、さらに赤ワイン濃縮調味液などを配合。もちもちとした食感が特徴の生パスタによく絡み、絶妙な味わいを楽しめる。

 

購入者からは「コンビニパスタがウマすぎて家でパスタを茹でる機会が減った」「平麺のボロネーゼがめちゃくちゃ美味しい。ファミマは優秀」「ファミマのボロネーゼは素晴らしい。みんな1度食べてみて!」「これは買い占めとく必要があるな」と大好評。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:4、木曜:2、金曜:1、土曜:1、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

RIZAP キーマカレー風サラダ/ファミリーマート(368円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「RIZAP」とファミリーマートのコラボ商品に注目が集まっている。同商品は鶏胸肉・大豆ミートをガラムマサラ、クミンなどのスパイスで炒めたスパイシーなミンチをトッピング。付属のカレードレッシングをかければ高い満足感を得られること間違いなし。

 

低カロリーで栄養価の高い“大豆ミート”は、現在ダイエット食品として主流になりつつある。ちなみに日清のカップヌードルに入っている通称「謎肉」と呼ばれるサイコロ状の具材にも大豆が使われているらしく、その際に「大豆ミートって何?」とネット上が盛り上がったことも。

 

同商品の購入者からは「大豆ミートが違和感なく肉っぽくてスゴい!」「普通にウマすぎるけど、こればっかり食べてるとダイエットしてるって思われそうだな」「これをラインナップに入れて、他のものはカロリーを気にしない! という方法をとってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:7、木曜:4、金曜:3、土曜:4、日曜:2/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】

とろろ明太ソースの和風オムライスドリア/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

明太子、とろろ、オムライスを組み合わせたセブン‐イレブンの新感覚ドリアが1位に輝いた。明太子にとろろを混ぜたソースは、ふわふわとろとろした食感になっており、ご飯にはおかかを混ぜ込んだバター醤油ご飯を使用。そしてホワイトソースにもだしを利かせることで、和風な味わいに仕立てられている。

 

美味しいものを全部合体させましたと言わんばかりの同商品は、ネット上でも話題になっているようで「セブンに罪深い商品があったよ。あれは中毒性あるでしょ」「マジで衝撃を受けた! このイイとこどりのドリアは一体何?」「好きなもの全部入れましたって感じがスゴいね(笑)」「これでちゃんと美味しいからさすがだよ」などの声が続出。1度食べたらやみつきになるようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:8、木曜:22、金曜:9、土曜:7、日曜:8/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。コンビニの斬新な新商品には驚かされるばかり。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

コストコ「主役級オードブル」6選 – えび30尾がぎっしり「ビールとワインに合う」名物デリカって?

コストコのデリカテッセンでは、サラダやペンネといったオードブル系も豊富。ボリューム満点で、家族全員、お腹いっぱい食べられる主役級のフードが揃っています。今回は、なかでも定番の人気商品をピックアップ。夕食に加えて、豪華な雰囲気を味わってみてください!

 

その1

さっぱり味のトマトスープは魚介や野菜との相性が抜群!

20171129_ashida54_D

カークランドシグネチャー
チョッピーノスープ(ブイヤベース)
1498円
1人前あたり374.5円
<4等分した場合>
えびやあさり、ムール貝などに加えて、香味野菜がたっぷり入った魚介のスープ。鍋に移して煮込むだけで食べられます。さっぱりとしたトマトベースのスープは、濃厚な味の具材と相性抜群!

【ユーザーの声】
「魚介のだしが効いたインパクトのある味わい。そのまま食べても美味ですが、パスタを入れてスープパスタにすると絶品!」(40代女性)

 

その2

たっぷりチーズとチキンで舌もおなかも大満足!

20171129_ashida54_E01

 

カークランドシグネチャー
レッドアルフレッド
チキンペンネ(1080g)
1380円
100gあたり約127.8円
ペンネにチーズとバター、生クリームを絡めて、大量のロティサリーチキンをトッピング。アンチョビとパプリカの風味があとを引く味わい。電子レンジで10~15分温めるだけで食べられます。

【ユーザーの声】
「チーズやアンチョビのうまみが効いた味が気に入りました。チキンが固くなりすぎないよう、加熱途中でレンジに入れると◎」(40代女性)

 

その3

5 cm大のえびがたっぷり入った贅沢なオードブル

20171129_ashida54_F01

カークランドシグネチャー

シュリンプカクテル(585g)
1880円
100gあたり約321.4円
ボイルされた約5㎝大のえびが30尾以上も入ったオードブル。ガーリックと唐辛子を利かせたケチャップベースのソースがえびの味を引き立てます。レモンを絞ると爽やかさがアップ。

【ユーザーの声】
「ピリ辛のケチャップソースは、ビールやワインと好相性。子どもには刺激が強いので、マヨネーズをつけて食べています」(40代男性)

 

その4

メインのおかずになれるほど味とボリュームが充実!

20171129_ashida54_G01

カークランドシグネチャー

チキンシーザーサラダ(550g)
698円
100gあたり約126.9円
蒸し鶏とロメインレタス、シュレッドチーズをたっぷり使ったサラダ。パルメザンチーズの入ったドレッシングのコクと、レタスのシャキシャキ感が食欲を刺激します。主菜にもなる食べ応えが魅力。

【ユーザーの声】
「しっとりとした鶏肉と、甘みのあるロメインレタスが、酸味の効いたシーザードレッシングと合います。パンに挟んでも◎」(30代男性)

 

その5

ハーブとスパイスの香りが食欲を引き立てるペンネ

20171129_ashida55_D

カークランドシグネチャー
シュリンプペンネロゼ(1326g)
1780円
100gあたり約134.2円
たっぷりのえびとチーズを使用した、まろやかな味わいのトマトクリームペンネ。ハーブとスパイスの効いたソースが食欲をそそります。加熱するとハーブの香りが引き立ち、一層おいしく食べられますよ!

【ユーザーの声】
「見た目よりもあっさりとした味で、食べやすいです。温めればチーズがトロっと溶けて、いっそうまろやかな味になります」(40代女性)

 

その6

にんにく風味のドレッシングはやみつきになるおいしさ

20171129_ashida55_F

カークランドシグネチャー
チョレギサラダ(675g)
1180円
100gあたり約174.8円
レタスやえびなどが入った韓国風サラダ。にんにくの効いたしょうゆベースのドレッシングはやみつきになる味です。同梱されている韓国のりを散らすと、風味がアップし食感も良くなります。

【ユーザーの声】
「レタスやトマトがフレッシュで、しっかりした味付けのドレッシングに合います。韓国のりのパリパリ感もクセになります」(30代男性)

 

贅沢感たっぷりで115kcal!ローソンからジュノベーゼ風サラダが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりローソンで発売された「たこと海老のマリネサラダ」。

20171207_hayashi_FT_01

 

バジルの香りたっぷりの海鮮入りサラダ!

手軽に野菜をとりたい人の強い味方“コンビニサラダ”に、海鮮のマリネが合わさったちょっとリッチな商品が新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171207_hayashi_FT_02

内容は、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ミニトマトに加えて、海鮮や玉ねぎ入りのマリネが入ったもの。ちょこんと乗った濃い味のオリーブが、サラダにアクセントを与えてくれます。

 

タコ、海老のオイル和え、味付きの玉ねぎ、オリーブ、パプリカが入った海鮮のマリネは、酢の味がしっかり感じられるさっぱりとした仕上がり。玉ねぎの辛さと苦みが特徴的な一品です。

20171207_hayashi_FT_03

ドレッシングにはバジルを使っているため、ジェノベーゼソースのような味わい。全体的に爽やかな風味ですが、味がしっかりとついているので、白ワインなどのおつまみにも合いそう。

 

また、海鮮マリネとドレッシングを一緒に食べることで、それぞれの味の個性が合わさって少しマイルドに。お酢とバジルの清涼感が口の中に広がります。

20171207_hayashi_FT_04

115kcalで、糖質が9.6gなのも嬉しいポイント。全部食べ切ると、味の濃さも相まって満足感もありますよ。

 

ただ1食分にするには少ないので、おにぎりやパンを1個プラスするとちょうどいいかも。
ネット上でも「ローソンの海鮮マリネ入りサラダ、イイ感じじゃん」「今日のご飯はタコと海老のマリネサラダとおにぎりでした! 大満足!」といった声が。

 

20171207_hayashi_FT_05

 

いつもと違う贅沢な気分にもなれそうな同商品。ちょっと変わったサラダを食べたい時は、ぜひ手にとってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

「結果にコミット」するRIZAPコラボサラダは肉&玉子入りなのに6.6gの低糖質!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。
今回紹介する一品は、11月7日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 肉味噌と半熟玉子のサラダ」。

20171113_hayashi_FT_01

 

 

ピリ辛低糖質サラダで結果にコミット!

ファミリーマートでは、「結果にコミットする」というコピーでお馴染みのプライベートジム「RIZAP」とのコラボ商品を続々販売中。「RIZAP 肉味噌と半熟玉子のサラダ」は、“糖質量”にこだわって生み出した満足感たっぷりのサラダです。

20171113_hayashi_FT_02

野菜は、千切りにしたキャベツと一口サイズのレタス、グリーンリーフ、紫キャベツ、パプリカとベーシックなラインナップ。しかし、サラダの上に“肉味噌”が乗っているため、見た目はなんともハイカロリーな仕上がりに…。

20171113_hayashi_FT_03

サラダの上には半熟玉子も約半玉分ほど乗せられており、これもまたカロリーが多そうな見た目の要因に。しかし、RIZAPコラボ商品と謳うだけあって、全体のカロリーは1食あたり120Kcalとよく売られているコンビニサラダとあまり変わらない数値となっています。さらに糖質は6.6gと驚きの低糖質。

20171113_hayashi_FT_04

気になる肉味噌は少しピリ辛で濃いめの味付けに。
鶏そぼろの中に混ざっているみじん切り玉ねぎのシャキシャキ感が、肉味噌にアクセントを与えています。

 

サラダには、ピリ辛の味噌だれがついています。味噌と胡麻の風味が香る濃いめのたれは、シンプルな味わいの玉子や野菜類と絶妙に絡み合い、満足感アップ。ダイエットや糖質制限中はどうしても味の薄いものばかりになりがちですが、同商品なら濃い味付けが心行くまで楽しめるのも高ポイントです。

20171113_hayashi_FT_05

SNS上では、「コンビニサラダの中で一番好きかも!」「辛くておいしいし、ほんとおすすめ」「これで低糖質、低カロリーは嬉しい」とすでに大好評。

 

肉味噌とたれの味は濃い目でピリ辛なので、たれの量を減らしてみるのもおすすめです。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

スーパーフード・キヌア使用! ファミマの新作「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」は味も食べ応えもバッチリ!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、10月24日(火)よりファミリーマートで発売された「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」。

20171101_hayashi_FT_01

 

 

スーパー穀物“キヌア”使用の根菜サラダ

栄養成分がバランスよく含まれたスーパー穀物・キヌアを使ったサラダが、ファミリーマートに新登場しました。キヌア以外にも、ごぼうやひじきなどあわせて10品目の食材を含み、食物繊維がたっぷりとれる仕上がりに。

いつもの食事にプラス1品することで腸から健康になれるかも。

20171101_hayashi_FT_02

サラダには、ごぼう人参切干大根炒め、れんこん、えだ豆、こんにゃく、ひじき、雑穀ミックス、コーン、赤いんげん豆、グリーンリーフ、キヌアの10品目が入っています。

ごまの風味を生かした和風の味付けが、根菜類の多いサラダとベストマッチ。

 

口に含めば、ごぼうの食べ応えとれんこんのシャキシャキ感がダイレクトに伝わってきます。
アクセントは、ふと登場するこんにゃくの存在。
全体的に歯ごたえの良いサラダの中で、弾力のあるこんにゃくの食感に思わずハッとしてしまうかも。

 

プラスチックの容器の中に入っている時はコンパクトに見えますが、れんこんやごぼう、豆類にこんにゃくなど噛み応えのいい食材が多く含まれているため、食べ終わった後にほどよい満足感を得られるのが嬉しいポイント。

20171101_hayashi_FT_04

カロリーは173kcalで、食物繊維は4.6g。
食物繊維の1日の摂取量の目安は1日で20g前後と言われているので、このサラダ1品で1日に必要な食物繊維の4分の1が摂取可能です。

20171101_hayashi_FT_05

スーパーフードを使用した食べ応えたっぷりの根菜サラダは、「サラダと一緒にキヌアがとれるのいいなぁ!」「食材の種類がたっぷりで嬉しい」とSNSでも大好評。
ビヨンセも愛用しているというキヌアが入ったサラダを、ぜひ一度味わってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ