プロが驚いた! ホムセン“神”掃除用品5選

快適な暮らしを実現するためには必要だが、どうしても面倒に感じてしまう掃除。そんな掃除も、ホームセンターのアイテムがあれば効率化できて快適になる!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「家のなか」のことをテーマにWeb、雑誌などで執筆。「All About」家事・掃除ガイド。ホムセン定点観測はライフワークのひとつ。

 

【No.1】ほうきを立てて穂先乱れなし! 収納しなくていいデザインで省スペース

カインズ

立つほうき

1280円

ほうきとケースが一体化し、自立保管不可のほうきの弱点を克服。ゴミが気になったときにすぐに掃除できる。ワンカラーのシンプルなデザインで、リビングに置いても違和感がない。

 

↑掃き掃除のための「ほうきポジション」と隙間の掃除がしやすい「ブラシポジション」を切り替え可能。カラーは3色を用意

 

<ここが神!>複数の場所に設置したい

「ほうきは、穂先が真っ直ぐであることでパフォーマンスが最大になります。それをスタイリッシュに実現! ゴミが気になるすべての場所に常駐させるととても便利ですよ」(藤原さん)

 

【No.2】立てたままで収納できるから保管場所に悩まない!

コーナン商事

LIFELEX カバー 一体式粘着クリーナー

877円

カバーが一体化した粘着クリーナーホルダー。床にテープが触れない状態で収納できるのが便利だ。使用時は、転がすだけでカバーが自動で開き、気になるときにすぐ掃除できる。

 

<ここが神!>取りやすい場所に置ける

「ペットや人の抜け毛などの掃除に活躍する粘着テープですが、保管場所に悩みます。本品は、その問題をアイデアで解決。ラグの側や、布ソファと壁の隙間などに置くのがオススメ」(藤原さん)

 

【No.3】しつこい油汚れを撃退! スポンジの代わりにも

DCMホールディングス

DCMブランド油マジ落ちクロス

547円

コンロ周りや電子レンジ、換気扇などの油汚れの掃除に役立つクロス。洗剤を使って洗えるから、スポンジの代わりとしても活用できる。使い捨てで衛生的に使えるのもうれしい。

 

↑表面の凹凸加工によって、油汚れをしっかりキャッチ。20cmごとにミシン目が入っており、使いすぎを防いでくれる

 

ここが神!>洗って再利用もできる

「油汚れの掃除は、布だと生地に油が染み込んで、徐々に汚れが落ちにくく……。使い捨てクロスなら、その問題はなくなります。洗って再利用もでき、精神的にもエコ!」(藤原さん)

 

【No.4】狭くて掃除しにくいトイレの奥をピカピカに!

ジョイフル本田

山崎産業

トイレすみずみ床用ワイパー

1188円(※)

トイレ掃除シートを取り付けて使用。柄が最長60.5cmまで伸び、手が届きにくいトイレの奥や壁もしっかりと掃除できる。清掃後のシートは、つまみを開いて触れずに取り外せるため衛生的。

※:ジョイフル本田での販売価格とは異なる

 

 

<ここが神!>床掃除がラクになる!

「四十肩のひどい時期には腕を差し入れられずに、便器裏の床や壁の掃除がとても難儀でした。自然な体勢で掃除できる本品は、トイレ掃除の負担を大幅に軽減できます!」(藤原さん)

 

【No.5】使わないときは立てて保管でき、ほうき掃除もかがまずラクラク

コメリ

かがまずお掃除できるチリトリ付ホウキ

1780円

柄の長いちりとりとほうきがセットに。ほうきで集めたゴミをちりとりに入れるときにかがむ必要がなく、腰への負担を軽減する。ちりとりにほうきを装着して収納できるのも便利。

 

<ここが神!>身体も心もラクに!

「掃除が億劫な理由のひとつが、体勢を不自然に屈め、それを繰り返すことによる漠然とした負担感。それを解消しつつ、ちりとりをいちいち探す必要もないので気分的にもラク!」(藤原さん)

プロが選んだ逸品! ホムセン“神”キッチンツール5選

ホームセンターには、調理を効率化したり、出来上がったメニューを美味しく見せたりできるキッチンツールが豊富。そのなかから、プロが選んだ逸品を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

暮らしスタイリスト・料理家

河野真希さん

Webや雑誌などで無理のない快適なライフスタイルを提案。料理教室つづくらす食堂主宰。ホムセンでの掘り出し物探しが好き。

 

【No.1】微細な加工でこびりつきを防止デザインでも人気のフライパン

コーナン商事

ショットコートダイキャスト フライパン26cm

2728円

表面に微細な凹凸の加工を施し、食材がこびりつきにくいフライパン。アルミを金型に流すダイキャスト製法によって底と側面の厚みを変えることで、丈夫さと軽さを両立した。

 

↑ハンドルが木目調のかわいらしいデザイン。本体とハンドル部分に継ぎ目がないため、洗いやすいのもうれしい。IH調理器にも対応

 

<ここが神!>自然の風合いがオシャレ

「そのままテーブルに並べられるデザインの良さが魅力。本体が石材風、持ち手が木目調で、インテリアや料理とも馴染みやすいです。質量は約600gと軽量で、扱いやすい!」(河野さん)

 

【No.2】自然で育った竹を使ったエコなフードパック

ジョイフル本田

シモジマ

エコバンブー フードパック BFD3-22

実売価格1188円

農薬や化学肥料を使わずに、自然に自生した竹が原料。水や油に強く、電子レンジにも対応する。ホームパーティーの食器や弁当容器など、多彩なシーンで活躍する。20枚入り。

 

<ここが神!>料理がおいしく見える!

「ベージュがかったナチュラルなカラーで、料理が映えます。しっかり厚みがあるので、食材を入れても、重さでへたれず、安定して持てるのでアウトドアでも重宝しそう」(河野さん)

 

【No.3】フタもクリアで中身を確認しやすく重ねて収納できる!

DCMホールディングス

DCMブランド 中身が見える保存容器 丸形

327円〜

中身をひと目で確認できる、透明の食材保存容器。フタも透明で、引き出しに収納したときも、上から見て中身が一目瞭然。重ねて収納でき、スペースを有効活用できる。丸形のほか、角形それぞれ5サイズを用意する。

 

<ここが神!>虫害や湿気に強い

「開封しても一度に使い切れない粉ものやパスタは、袋に入れたままでは、虫害や湿気が心配。本品なら、しっかり密閉でき、残量を確認しやすいので使いやすいです!」(河野さん)

 

【No.4】箸先が浮くから衛生的! 食材をつかみやすい工夫も

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央にある突起によって、箸を平面に置いても箸先が浮いて汚れにくい。箸先には、シワを付けるシボ加工が施され、滑る食材もつかみやすい。

 

↑突起部は溝がなく、洗いやすくて衛生的。箸として使うときに、突起同士が干渉しないよう、高さは最小限に設計されている

 

<ここが神!>料理の効率がアップ

「場所を気にせず置けるから、料理の効率がアップします。菜箸はデザイン性に欠ける商品が多いですが、本品は継ぎ目や柄もなく、黒一色のシンプルデザインでオシャレ!」(河野さん)

 

【No.5】焦げ付きにくく加熱が早い土鍋の風合いのアルミ鍋

カインズ

焦げ付きにくい土鍋風アルミ鍋 25cm

3980円

土鍋風のアルミ鍋。質量は約1.2kgで、同サイズの土鍋と比べて半分程度。フッ素樹脂加工が施されているため焦げ付きにくく、鍋料理や煮物など色々な調理に使える。IH調理にも対応する。

 

<ここが神!>調理時間を短縮できる

「土鍋は重くて割れやすいため、扱いが慎重になりますが、アルミ製の本品は気軽です。土鍋より調理時間が短縮できるので、手のかかる小さな子どもがいる家にもオススメ」(河野さん)

暮らしを便利にする品がズラリ! ホムセン“神”収納用品10選

インテリアとしても映えるスタイリッシュな小物や、隙間を収納スペースとして生かすアイデアグッズなど──。ホームセンターには、暮らしを便利にする収納用品がズラリと揃う!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級、「All About」家具・インテリアガイド。スタイリング実績多数。ホムセンのお買い得商品に鼻が利く。

 

【No.1】簡単に開けられるフタが付いたスタイリッシュな収納ケース

カインズ

収納付き小物整理ケース

980円〜

仕切りで区切られているため、小物を整理できて取り出しやすい。白一色に統一されたシンプルなデザインで、インテリアとの親和性が高い。サイズはSとLの2種類を用意。

 

↑指一本で開けられるフタ付きのケースを装備。印鑑やアクセサリーなど、人に見られたくないモノを収納するのに重宝

 

<ここが神!>文房具入れとしても◎

「置くだけで、その場がホテルようにオシャレに! 文房具入れとしてもオススメ。付箋やクリップなど、ストレスなくサッと取り出したいグッズを入れておくと便利です」(くろださん)

 

【No.2】中途半端な隙間が収納スペースに早変わり!

DCMホールディングス

DCMブランド すき間ストッカー 3段 ミドル浅型

2728円

W205mmとスマートな設計で、冷蔵庫や洗濯機の横などのデッドスペースを有効活用できるストッカー。引き出しは半透明で中身を確認しやすく、使いたいものをサッと取り出せる。

 

 

<ここが神!>天板にモノを置ける

「天板にモノを置けるので、カゴなどで収納性をアップさせて使うのがオススメ。個人的には、クローゼットの空きスペースで、下着や靴下など、よく使うものを収納したい」(くろださん)

 

【No.3】あっという間に組み立てられて部屋をスッキリ活用できる!

LIXILビバ

ラクコミ 簡単組立 突っ張り薄型ラック70

1万6280円

W70×H231〜253×D18.2cmと奥行きが短く、コミックやDVDをすっきり収納。壁にピッタリ付けて、部屋を広く活用できる。天井に突っ張らせて設置するため、地震にも強い。

 

↑突起に部品をはめ込んで、専用工具を1回転半回すだけで固定でき、組み立てが簡単。一般的なネジ留め方式よりも短時間で完成できる

 

<ここが神!>モノが奥に隠れない

「奥行きの浅さを心配する人もいるかもしれませんが、コミックが置ける奥行きなら、意外と色んなモノが収納できます。モノが奥に隠れてしまわないのも良い点です」(くろださん)

 

【No.4】大量の衣類をすっきり収納! キャスターで移動も楽チン

DCMホールディングス

DCMブランド 頑丈ハンガーダブル棚付

8678円

2本のハンガーを搭載し、シャツなら約50枚を収納できる。耐荷重は約150kgと丈夫で、重いコートをたくさん掛けても安心。下部の棚には、カバンや収納ボックスを置いても便利だ。

 

<ここが神!>ロボット掃除機が通れる

「普段置きだけでなく、ウォークインクローゼットに収納し、季節ごとにハンガーを分けても良い。床から棚を支える柱下まで実測13.5cmで、ロボット掃除機が通れるのが◎」(くろださん)

 

【No.5】マスクを清潔かつオシャレに収納できるスマートなケース

ジョイフル本田

山崎実業

マスクケース スマート ホワイト

実売価格1738円

Withコロナの時代に欠かせないマスクを、約50枚収納できるケース。ホコリが入りにくいフタ付きで、清潔に保てる。大きめの取り出し口で、マスクの残りが少なくなっても出しやすい。

 

↑ウェットティッシュなどの収納にも良い。カラーは、ホワイトとブラックの2色を用意。サイズはW19×H10.5×D12cm

 

<ここが神!>個包装のマスクもOK

「置き場所に困りがちなマスクを、スッキリ収納できるのがうれしい。テカリのない落ち着いた色味で、インテリアにもマッチ。個包装のマスクでも問題なく使えます」(くろださん)

 

【No.6】A4サイズの書類を収納できる可動式カラーボックス

カインズ

可動棚収納ボックスA4 3段

2480円

1段あたりの高さは33cm以上あり、A4サイズの書類の整理にも活躍する。ピンの位置をずらして、高さの調整ができる。別売の棚板で段の追加も可能。カラーはブラウンとホワイト、ナチュラルエルムの3色が揃う。

 

<ここが神!>木目の風合いがピカイチ

「本シリーズのナチュラルエルムは、木目調に印刷した感じがしない、自然な色味がお気に入り。付属のネジ隠しシールを貼れば、どこからどう見ても木製家具にしか見えません!」(くろださん)

 

【No.7】カラーボックスの収納効率が格段に向上!

コメリ

アテーナライフ インボックス

498円〜

カラーボックスにピッタリと収まるケース。整理がしやすく、スペースを効率的に活用できる。中身が見えないホワイトと、半透明のクリアケースの2種類がある。引き出しタイプもあり。

 

<ここが神!>平置きも積み重ねもOK

「カラボに収納しにくい小物は本品や引き出しとの組み合わせで片付きます。平置きもOKで積み重ねも可能。棚に複数並べると整って見え、別売のフタでホコリ除けに」(くろださん)

 

【No.8】シンプルなデザインで活用シーンは多彩!

カインズ

キッチンワゴン スリム

3480円

スマートな曲線が美しく、部屋に溶け込むデザインのキッチンワゴン。キャスターで動かせるため、移動は簡単だ。隙間スペースの活用にオススメ。スリムタイプの1段あたりの耐荷重は4kg。

 

↑サイズはW43×H83×D23cm。収納スペースが広いD33cmのワイドタイプも用意する。カラーはホワイトとブラックの2色から選べる

 

<ここが神!>シンプルでコスパ抜群!

「日本の住宅事情に合わせた現実的な隙間サイズで使いやすい。持ち手があるのが便利で、片側だけなのが合理的です。余計な部品を省いたためか、価格が手ごろ!」(くろださん)

 

【No.9】吊り下げて収納スペースに! 空間を自在に活用できる

コメリ

吊り下げ収納ラック 3段

998円

ポールなどに吊り下げて、空いた空間を収納に活用できるラック。帽子やカバンなどの置き場として利用できる。洗濯した靴を干すなど、アイデア次第で様々な使い方が可能だ。

 

<ここが神!>頑丈で使いやすい!

「他社の類似品は、布や不織布でできたものが多いですが、プラスチック製でしっかりしている点を好評価。ベッドリネンやブランケットなど、重みのあるモノの収納にも◎」(くろださん)

 

【No.10】残量の確認がしやすい“見せる”ペーパータオルケース

ジョイフル本田

蝶プラ工業

ペーパータオルケース

実売価格825円

透明で清潔感のあるペーパータオルケース。残量の確認がしやすく、補充を忘れにくい。落としブタ式を採用し、ペーパー残量が少なくなっても取り出しやすい。小物入れとしても◎。

 

<ここが神!>濡れた手でも破れにくい

「フタが適度に重いので、ペーパータオルを引き出すときにケースが持ち上がらず、濡れた手でも破れにくく使いやすいです。透明で圧迫感がないデザインも素敵!」(くろださん)

買うべきはコレ! ホムセンキャンプギア実力チェック

ホームセンターのオリジナルアイテムのなかには、ベテランキャンパーが愛用するものも多い。各社のオススメアイテムをピックアップし、使い勝手を徹底チェック。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行してキャンプ場を行脚していたが、近年はミニマルキャンパーに移行中。

 

■コーナン

【その1】ベテランキャンパーが絶賛する収納のマストアイテム

コーナン商事

折りたたみ式木製ラック W460 3段

2508円

調理道具やランタンなど、何かと物の置き場に困るキャンプライフの必須アイテム。2段、3段、4段があるので、組み合わせて自分だけのシステムを作ったり、ペイントしたりと、カスタマイズを楽しめる。

 

 

【澄田’s Recommend】

おしゃれで軽くて安い! 三拍子そろった優等生

「3段のラックで約2kgと軽く、たためば超コンパクト。折りたたみが少し複雑で慣れるまで時間がかかりますが、ラックの後ろ側にベルトを付けるとより便利に!」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★★
デザイン性 ★★★★

 

【その2】機能性も兼ね備えた簡単設営テント

コーナン商事

ワンポールテント

1万4080円

キャンプ初心者にオススメの簡単設営テント。ポールが1本のみで仕組みがわかりやすく、10分もあれば完成する。メッシュ生地のインナーテントで内部は快適。ランタンフック、小物収納ポケットなども備えており便利に使える。

 

【澄田’s Recommend】

女性でも持ち運べる軽量・コンパクト設計

「重さ約3kgと、女性でも軽々持ち運べる軽さが最大の魅力。収納袋に入れれば、約65×約18×約15cm。非常にコンパクトで置き場所に頭を悩ませることもありません!」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★
耐久性 ★★★
コスパ ★★★
携帯性 ★★★★★
デザイン性 ★★★★

 

【その3】持ち運びもラクラクなおひとりさま用BBQコンロ

コーナン商事

コンパクト収納卓上コンロS

1628円

密を避けてソロキャンプ。でもひとりでBBQは荷が重い……という人に朗報。幅約23cm×奥行き約17cmで、焼き鳥4本にピッタリなサイズ感。空気が流れやすい2段構造で、小さいながら火力もバッチリ。

 

【澄田’s Recommend】

かわいいのに本格派、汚れもさっと落ちて◎

「カバンに入れて持ち歩ける夢のBBQコンロ。使用後は水洗いできるのも便利です。小さくて着火しづらいので、着火剤付きの固形炭を併用するのがオススメ」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★
耐久性 ★★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★★
デザイン性 ★★★★

 

【その4】コンロも炭も不要のお手軽使い捨てグリル

コーナン商事

インスタントグリル

327円

いっそのこと割り切って、BBQグリルは使い捨てにするのも手。アルミ製のグリルと着火剤付きの炭がセットになっていて、点火して10〜15分でおき火になったら調理OKだ。火力は1時間程度キープする。

 

【澄田’s Recommend】

軽量使い捨てだから気軽にBBQができる!

「公園やビーチでちょっとBBQがしたいときにピッタリ。火力は意外と強く安定しているので、本格的なBBQが楽しめます。大人数にはビッグサイズをどうぞ」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★

 

【その5】熱から手を守るBBQの必須アイテム

コーナン商事

BBQグローブ

877円

耐熱性、伸縮性、通気性に優れた牛革グローブは、アウトドアの必須アイテム。特にBBQや焚き火時のやけど、けが防止に重宝する。オイル加工が施され、手の動きを妨げないしなやかさも魅力だ。

 

【澄田’s Recommend】

裏地付きで夏は快適、冬は暖かな通年仕様

「金網の交換など、熱いモノに触れることが多いのでぜひ用意しておきたいアイテム。フリーサイズですが女性の手にピッタリのやや小さめサイズです」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★
耐久性 ★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★★

 

■コメリ

【その1】デイキャンプで活躍するワンタッチシェルター

コメリ

ワイドサンシェルター

3980円

日差しから身を守るサンシェルターは夏のアウトドアの必須アイテム。本品は、カバーから本体を取り出し、フレームの結合部を外せば完成する。UV加工と撥水加工が施され、強い日差しや多少の雨でも安心だ。

 

 

【澄田’s Recommend】

大人が寝転べるワイドな間口が魅力!

「横幅約220cmと男性がゴロリと横になれる広々設計が特徴。そのぶん収納時の直径74cmと少し大きいものの、約1.3kgと軽いのでストレスは感じません」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★
デザイン性 ★★★

 

【その2】家庭で洗えていつも清潔な連結もできるシュラフ

コメリ

洗える寝袋

1780円

家庭用洗濯機で丸洗いできるのがうれしい封筒型シュラフ。2つの寝袋を連結すれば、幅150cm、長さ185cmのワイドな寝袋としても活用できる。使用適温は15℃〜なので、快適に使用できる季節は晩春〜初秋だ。

 

【澄田’s Recommend】

軽くて携帯性も◎なハイコスパシュラフ

「スペックのわりにとてもリーズナブル。収納すると40×40cmのクッションになるので、リビングでも、クルマでのお出かけでも使えて重宝します」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★
デザイン性 ★★

 

【その3】BBQコンロの周りに便利なスペースを確保

コメリ

BBQコンロ用サイドテーブル

2780円

食材や調味料、お皿にビール。BBQ奉行の周りに置いておきたいものは多い。こちらはコメリのBBQコンロに組み合わせて使えるサイドテーブル。コの字型になっており、ひとつだけでも2つ組み合わせても使える。

 

 

【澄田’s Recommend】

子どものいる家庭なら安全柵にもなる

「単体でも組み合わせても使えるのが便利です。2つ合わせてBBQコンロを柵状にぐるりと取り囲むと、小さな子どものやけど防止にも活躍しますよ」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★
耐久性 ★★★★★
コスパ ★★★★
携帯性
デザイン性 ★★

 

■ホームセンター ビバホーム

数分で設営できるビギナーに最適なテント

LIXILビバ

組立簡単ワンタッチテント(1〜2人用)

8778円

あらかじめフレームが幕帯にセットされているので、上部を引き上げるだけでテントが立ち上がり、フレームにフックを固定すれば完成する。完成時のサイズは約220×150×110cm。

 

【澄田’s Recommend】

ベンチレーション付きで居住空間も快適

「わずか数分で立てられ、設営のシンプルさではピカイチ。簡単ながらベンチレーションが2か所あるので風通しが良く、快適に過ごせるのもうれしい点です」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★★

 

■ジョイフル本田

焚き火タイムを一層楽しく演出

ジョイフル本田

オリジナル焚き火スタンド

1万1000円

焚き火を利用して保温したり調理したりするときに活躍。工具不要で組み立て、分解が可能で、コンパクトに持ち運べる。便利なアイテムだが市販品は意外と少なく、ホムセンオリジナルアイテムとしてはセンスが際立つ。

 

【澄田’s Recommend】

使うほど味わいが増すスチール製スタンド

「耐久性の高いスチール製素材を採用し、使うほどに味わいが増します。ソロキャンプ用やハンガータイプなど4種類あり、スタイルに応じて選べるのもポイントです」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★
耐久性 ★★★★★
コスパ ★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★★★★

 

★充電式の電動工具はアウトドアで活用できる!

電動工具のバッテリーは、各社が用意するアイテムに使い回すことができる。アウトドアならば、LEDライトや電動ファン、クリーナーなどが活躍。電動工具を選ぶときには「拡張性」も意識しておきたい。

 

↑ビバホームのエレバリオシリーズのバッテリーは1.5Ahと容量十分。3278円

 

↑カインズのクミモクシリーズ。LED投光器。5980円(バッテリー、充電器別売)

暮らしのテーマパーク! ホームセンター最新トピックス

新型コロナウイルスの感染拡大による自粛ムードのなか、ホームセンターがにわかに脚光を浴びている。ここでは、売上高が上位のホームセンターをピックアップし、その強みや最新の話題に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コロナ禍で見直されたホームセンターの魅力

この春、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛が要請された。その最中、自宅を居心地の良い場所にしたいという需要が急増。その結果、自粛ムードのなかでも賑わいを見せたのがホームセンターだ(下図)。

 

ホームセンターが多くのファンから支持を得る理由は、なんといっても品揃えだろう。生活を豊かにする日用品からDIYツール、アウトドアギアまで、あらゆるものが手に入る。さらに、自社で開発をしたプライベートブランド(PB)商品も充実。コスパが高いのもホームセンターが愛される一因だ。

 

ズラリと並ぶ、魅力的な商品に心が躍るホームセンターは、まさにモノの“テーマパーク”。ここでは、ホームセンターを代表する各社の最新トピックをチェック!

 

今春の売上高は前年より大幅増!

緊急事態宣言下でも、ホームセンターの売上は好調だった。決算資料から、DCMホールディングス(3〜5月)とコメリ(4〜6月)の売上をチェック。それぞれ昨年同期よりもおよそ10%伸長しており、盛況ぶりをうかがわせた。

 

 

【No.1】コメリ

店舗数とPB商品が圧倒的! 全国型のホームセンター

ホームセンター業界でナンバーワンの店舗数を誇り、沖縄県を除く全国都道府県に1200店舗以上を展開。豊富な品揃えのなかでも、植物や園芸などのガーデニングアイテムが充実している。PB商品も精力的に開発。

●1号店開業:1977年 ●店舗数:1204店(9月4日時点) ●展開ブランド:コメリ ハード&グリーン、コメリ パワー、コメリ PRO、アテーナ

 

【TOPIC】感染拡大防止にも注力

「パワー白山店」で、ニューノーマルに対応したショッピングゾーンを開設。従来から資材や建材のドライブスルーサービスを行っていたが、テナント飲食店も導入し、感染防止に力を入れる。

●画像は店舗イメージ

 

【No.2】LIXILビバ

住まいと暮らしの専門店としてプロ向けのアイテムも展開

プロ事業者から一般生活者までの住生活に関わる商品を取り扱う。特に、「資材館」ではリフォーム業者のニーズに応えるアイテムを、ワンストップで提供する品揃えを誇る。「生活館」では暮らしを豊かにする商品を取り揃える。

●1号店開業:1977年 ●店舗数:102店(9月3日時点) ●展開ブランド: スーパービバホーム、ビバホーム、ヴィシーズ、ハウスデコ

 

【TOPIC】地域住民の安全を守る!

ビバホームでは、普段からの災害への備えとして「LCP」(Life Continuity Plan)を提案。災害時のライフラインストップによる二次災害に備えるためのアイテムを取り揃えている。

↑「太陽光があればスマホが充電できるポータブルソーラーパネル」(6578円)

 

【No.3】コーナン商事

DIYアドバイザーが多数在籍。業態が豊富で海外進出も!

近畿地方を中心に店舗を展開。2016年からは海外にも進出している。DIYに力を入れ、「DIYアドバイザー」の資格を取得した従業員がおよそ1000人在籍する。工具や資材も充実し、建築業界の関係者にもファンが多い。

●1号店開業:1978年 ●店舗数:453店(2月29日時点) ●展開ブランド: コーナン、コーナンPRO、コーナン ホームストック

 

【TOPIC】キャンプ専門店がオープン!

9月4日に新業態「CAMP DEPOT」の1号店「CAMP DEPOT鳳東町店」がオープン。アウトドアの初心者から中級者をターゲットに、用具の販売だけでなく、体験の提供も目指す。

 

【No.4】ジョイフル本田

広大な店舗に圧倒的な品揃え! 店を歩くだけでも一日楽しめる

一店舗当たりの面積がとにかく広く、最も小さい「千葉店」ですら東京ドーム0.4個ぶんほど。日用品から建築資材、エンジン機械など、「手に入らないものはない」と言われるほどの圧倒的な品揃えだ。

●1号店開業:1976年 ●店舗数:21店(9月24日時点) ●展開ブランド:ジョイフル本田、本田屋、ペッツクローバー、など

 

【TOPIC】最大店舗がリニューアル!

東京ドーム5.1個ぶんの敷地をもつ最大店舗「ニューポートひたちなか店」が大幅リニューアル。バラバラだった売場構成を見直し、買い物しやすい店舗を目指す。映画館など、テナントも充実。

 

【No.5】カインズ

PB商品のクオリティが高く家族で楽しめるホムセン

PB商品の開発力に優れ、写真映えするスタイリッシュな日用品も多数展開。プロのインテリアコーディネーターからも高い評価を受ける。一部店舗では、深みのある味わいが特徴のコーヒーを提供する「CAFE BRICCO」などを展開し、食にも力を入れている。

●1号店開業:1978年 ●店舗数:224店(9月24日時点) ●展開ブランド: カインズ、Style Factory、C’z Pro

 

【TOPIC】7200品目が値下げ!

9月2日より「くらし応援値下げ宣言」を実施。新型コロナの拡大で広がる家計に対する不安解消を目的に、7200品目を値下げ。従来価格より、48%のプライスダウンするアイテムも。

 

【No.6】DCMホールディングス

エリアごとに異なるブランドで地域性に合ったショップを展開

全国35都道府県に店舗を展開。郊外型の超大型店から小型店まで、地域性に合った商品やサービスを展開している。PB商品「DCMブランド」にも注力し、自社のウェブサイトでは生活に役立つ情報を多数配信する。

●設立:2006年 ●店舗数:673店(6月29日時点) ●展開ブランド: DCMカーマ、DCMダイキ、DCMホーマック、DCMサンワ、DCMくろがねや、など

 

【TOPIC】中級者向けの工具が人気!

巣ごもり需要の影響で、初心者向けからステップアップした工具の人気が上昇中。サンダーや丸のこなど、より踏み込んだDIYができる工具にチャレンジしている人が増えているという。

 

【知らなきゃ損する! ホームセンターのおトクなサービス】

★マイカーなしで買い物ラクラクトラックを無料でレンタル可能

多くのホームセンターの店舗では、無料で軽トラックを貸し出している。DIYに使う木材や工具を買いたいけれど、積むスペースがないからと二の足を踏んでいた人や、自家用車を所有していない人はぜひ活用しよう。

 

★この工具は使いこなせる? レンタルでお試しが可能!

DIYの効率化には電動工具を利用するのが早道だが、DIY初心者は使いこなせるか心配になるだろう。そのような場合には、一部店舗で実施しているレンタルサービスを利用しよう。DIY頻度が多くない人にもオススメだ。

 

★初めてのDIYでも大丈夫! カットはプロにお任せ

DIYの最初のステップは、木材のカット。しかし、思い通りに切断するのは意外と難しく、庭のない集合住宅では騒音や切り屑も気になる。熟練スタッフが木材をカットしてくれる有料サービスを活用するのも一案だ。