悪者じゃなかった! ワークアウトのお供に最適!「砂糖」の罪なき使い分け術と種類別活用レシピ

ダイエット中の人はもちろん、体を鍛えている人の間でも一時期ブームになった糖質制限。とくに砂糖は「血糖値が上がりやすい」「太りやすい」といった理由から、“体に悪い”というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お米などの糖質の適切な摂取方法や普及活動に携わりながら、アスリートの食事指導も行っている栄養士・堀口泰子さんに、砂糖のメリットとデメリット、そして上手な活用方法とレシピを教えていただきました。

 

砂糖は悪者じゃない?
適切な摂り方を知ろう

炭水化物は私たちにとって生きるために必要なエネルギー源ですが、炭水化物の仲間である砂糖は、どのように摂るのがよいのでしょうか?

 

「炭水化物は、糖類、糖質、食物繊維の総称であり、砂糖は糖類に分類されます。日常生活のなかで、砂糖を単体で摂ることはほとんどなく、多くの場合、料理の調味料や、お菓子・飲料の材料として使用されています。
たとえば、煮物に使う砂糖は多くても大さじ1杯(約9g)ほどで、カロリーは約36kcal。そのため、医師からとくに摂取に関する指導がない場合や、食べすぎないかぎり、料理に使う砂糖を過度に気にする必要はないのかもしれません」(栄養士・堀口泰子さん、以下同)

 

その一方で注意が必要なのは、ケーキやアイスクリームなどのお菓子、清涼飲料水などの“おやつ”です。

 

「これらには砂糖が予想以上に多く含まれているので、気付かないうちに摂りすぎてしまうことがあります。そのため、食べ方を意識することが大切です」

↑農林水産省のHPに公開されている「食事バランスガイド」より。

 

厚生労働省と農林水産省が合同で策定した「食事バランスガイド」によると、これらのおやつは栄養の基本となる“こま”本体ではなく、こまを回すための「ひも」として表現されています。

 

つまり、栄養という観点から見ると、必ずしも摂取しなくても問題のないものだということ。そのため、こまが安定して回り続けるように、食事の楽しみとして適度に取り入れることが大切だとされています。

 

「まず大切なのが、朝昼晩3食の食事をきちんと摂ることです。エネルギーが過剰になると、中性脂肪として体に蓄えられて生活習慣病の原因となるため、お菓子や嗜好飲料は1日あたり200kcalを目安にし、楽しみながら週2~3回程度の摂取にとどめるのが理想的です」

 

砂糖のメリットとデメリットを把握し
賢く付き合おう

砂糖はカロリーばかりが注目されがちですが、堀口さんは、「メリットやデメリットを知り、上手に活用することが大切」といいます。

砂糖のメリット:調理の効果とリラックス作用

「砂糖には、主に2つのメリットがあります。1つは調理におけるメリットです」

 

[調理におけるメリット]
・料理に甘味やまろやかさを加える
・保水作用があり、食品をしっとりさせる

(例)肉を柔らかくし、卵をふわっと仕上げる / メレンゲの泡を安定させる
・でんぷんの老化や乾燥を防ぐ
(例)パンやケーキのパサつきを防ぎ、しっとり感を保つ
・酵母の働きを活性化し、発酵を促進する
・防腐作用 がある

 

「そしてもう1つのメリットは、『体への働きかけ』です。砂糖は単なるエネルギー源としてだけでなく、脳内の神経物質に作用しストレスを緩和するため、リラックスにつながるというメリットがあります」

 砂糖のデメリット:血糖値の急上昇と過剰摂取のリスク

砂糖は、でんぷんに比べて吸収が早いため、摂取すると食後の血糖値が急激に上昇します。そのため、次のような摂取の仕方には注意が必要です」

 

・朝食に糖分がはいったスムージーを飲む、菓子パンを食べる
・朝食を欠食して、10時ごろに初めて糖分入りのコーヒーを飲む
・10時にお菓子を食べたり、砂糖入りのコーヒーを飲む
・15時におやつを食べる、ジュースやエナジードリンクを飲む

 

「このように、食事量や摂取カロリーが少なくても、血糖値が急激に高くなりやすい食事や甘いものを1日のなかで度々口にする食習慣は、太りやすい体質をつくるだけでなく、血糖値スパイク(食後に血糖値が急激に上昇し、その後、急降下すること)を起こし、血管にもダメージを与えることが指摘されています。
甘いものを欲する要因のひとつに、栄養不足が挙げられます。さらに、食事時間が不規則になったり、ダイエットなどでエネルギー摂取量が極端に不足したりすると、脳からの指令によって必要以上に甘いものが食べたくなるのです」

砂糖の過剰摂取が起こりやすい要因は、ほかにもあります。

 

1.甘さに対する感覚が鈍くなっている
・甘いものに慣れた人ほど、より甘いものを求める傾向がある
・ストレス、加齢、栄養の偏りによって味覚異常が起きている

 

2.冷たいものは甘味を感じにくい
・甘味は体温に近い温度のときに強く感じるため、冷たいものは甘味を感じにくく、砂糖が多く入っていても気付きにくい
・上記の結果、食べすぎや飲みすぎが引き起こされやすい

 

砂糖の吸収の早さを活かす!
ワークアウト時の活用法

一方で、砂糖の 「吸収が早い」 という特徴が、運動時にはメリットとして活かせることもあります。

 

「運動にはエネルギーが必要なため、時間がないときに消化吸収の遅い食事を摂るのは非効率です。たとえば、仕事終わりにワークアウトをする場合、退社後の運動前にエネルギーを補給するとします。このとき、運動直前に食べたものが消化吸収できていなければ、必要なエネルギーが不足したまま運動をすることになります。
この運動時のエネルギー不足は、疲労感を助長したり、筋肉の分解を招いたりするため、せっかく行った運動の成果が発揮されにくくなってしまいます。 そこで必要なのが素早いエネルギー補給。エネルギーゼリーやスポーツドリンクに糖類が使用されているのはこのためです」

 

上白糖、三温糖、てんさい糖、黒砂糖、さとうきび糖
それぞれの特徴と使い分けのコツ

ミネラルを含む黒砂糖や、不純物を取り除いた上白糖など、砂糖にはさまざまな種類があります。それぞれ何が違うのでしょう。

 

「砂糖の主成分はショ糖であり、その含有量を示す数値が『糖度』です。あるデータによると、上白糖のショ糖含有量は97.9%、黒砂糖はミネラルなどが含まれているため、やや低い87.3%といわれています。
しかし、砂糖の味わいは甘さだけで決まるわけではありません。というのも、渋みや酸味、雑味など、さまざまな風味が組み合わさることで、それぞれ独特の味わいが生み出されるからです。
そのため、黒砂糖のようにショ糖含有率が低くても、ミネラルによるコクが加わり、より深みのある甘さを感じられる場合があるのです。一方、上白糖は口に入れた瞬間にスッキリとした甘さを感じやすく、キレのある味わいが特徴です」

 

このように、「砂糖はそれぞれ特性が異なり、適した料理も変わってくる」と堀口さんは言います。それぞれの特徴を、おすすめの使い方とともに詳しくみていきましょう。

 

・上白糖

さとうきびやてんさいから作られる原料糖から、不純物やミネラルを取り除いて結晶化させたあと、転化糖を加えたもの。甘味を感じやすく、スッキリとしたキレのある味わいが特徴。転化糖を加える前の状態がグラニュー糖であり、加えることでしっとり感が増す。

 

[おすすめの使い方]
1つの砂糖でさまざまな料理を作りたいときに便利。とくに色をつけたくない料理や、甘さを引き立たせたい洋菓子に適している。

 

[おすすめ料理]
・洋菓子全般(ケーキ、クッキーなど)
・色をつけたくない料理(だし巻き卵、シロップ、ゼリーなど)

 

・三温糖

上白糖を精製したあとに残った糖液を加熱して作られた砂糖。3回加熱したあとに精製されることから「三温糖」と呼ばれる。茶色い色味は、加熱によって生じるカラメル化によるものであり、ミネラルが多く含まれているわけではない。上白糖よりもコクや香ばしさがあり、料理に深みを加えられる

 

[おすすめの使い方]
料理に甘味だけでなく、コクや風味を加えたいときに適している。煮物などのしっかりとした味付けに向いている。

 

[おすすめ料理]
・角煮、さば味噌煮などの煮物
・照り焼きやすき焼きなどの味付け
・煮詰める料理(佃煮、甘辛いタレなど)

 

・てんさい糖

さとう大根(てんさい)の根を搾って取り出したジュースを精製し、結晶化させた砂糖。ミネラルを取り除いていないため、ミネラル分を含んでいるさっぱりとした甘味が特徴で、クセが少なく料理になじみやすい。オリゴ糖が含まれており、腸内環境を整える働きがある

 

[おすすめの使い方]
幅広い料理に使え、とくにやさしい甘味を活かしたいときに適している。和食や煮物、和菓子にもよく合う。

 

[おすすめ料理]
・煮豆、野菜の煮物などの和食全般
・和菓子(ようかん、まんじゅうなど)
・オールジャンルの料理に使いやすい

 

・黒砂糖

さとうきびの搾り汁から不純物を取り除き、煮詰めて作られた砂糖。精製度が低いため、さとうきび本来の風味やミネラルを豊富に含んでいる独特のコクや深みがあり、後味の余韻が強く、味に厚みを加えるのが特徴。すき焼きなどの色の濃い料理に使用すると、色や艶が増し、見た目にも味にも奥深さが出る
※はちみつと同様に、1歳未満の乳児には与えないよう注意が必要

 

[おすすめの使い方]
濃厚な甘味とコクを活かしたい料理やお菓子作りに適している。特に和食や煮込み料理、コクを活かすスイーツにおすすめ。

 

[おすすめ料理]
・すき焼き、角煮、照り焼きなどの煮込み料理
・黒糖を使った和菓子(黒糖まんじゅう、黒糖かりんとうなど)
・コクを出したいお菓子やドリンク(黒糖ラテ、黒糖プリンなど)

 

・さとうきび糖(きび糖)

黒砂糖をさらに精製した砂糖で、黒砂糖に近いコクがあるのが特徴。ミネラルを取り除かずに残しているため、ミネラル分を含んでいる。さらさらとした粉末状で扱いやすく、どんな料理にもなじみやすい。

 

[おすすめの使い方]
料理やお菓子作りなど幅広く使える。黒砂糖ほど風味が強くないため、クセが少なくコクを出したいときに適している。

 

[おすすめ料理]
・煮物、炒め物、ドレッシングなどオールジャンル
・コクを加えたい料理やお菓子作り

お砂糖のリラックス効果や、吸収の速さ、料理をおいしくする特徴がわかったところで、それぞれの砂糖の調理特性を活かしたレシピをご紹介いただきました。

 

・【上白糖】「りんごの春色コンポート」
・【三温糖】「米粉のもっちり蒸しパン」
・【てんさい糖】「豆乳チャイ」

・【黒砂糖】「黒砂糖小魚ナッツ」
・【さとうきび糖】「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

 

【上白糖】鮮やかな色とすっきりとした甘味が魅力
「りんごの春色コンポート」

「素材の色を美しく引き出す上白糖を使ったレシピです。りんごの赤い色味を活かすため、皮を剥かずに使用します。電子レンジで手軽に作れるのもポイント。コンポートならではのシャキシャキとした食感を楽しめます。砂糖には保存性を高める効果もあるので、冷蔵で4~5日程度保存可能。ジャムの代わりに使えば、糖分を抑えることができます」

【材料(作りやすい量)】

・りんご……1個(250g)
・上白糖……大さじ3
・レモン果汁……小さじ1
・水……大さじ2

【作り方】

1.りんごは皮を剥かずに芯を外して5mmの厚さでひと口大に切る。

 

2.耐熱ボウルにりんご、上白糖、レモン果汁、水を入れさっくり混ぜる。ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分間加熱する。

「加熱の目安は、混ぜているうちにシロップが浸透して半透明になるぐらい。りんごが大きい場合は、加熱時間を30秒から1分に増やしましょう」

 

3.よく混ぜ合わせ、そのまま冷やす。

「すぐに食べられますが、作ってすぐは黄味が強く、日が経つとだんだんとりんごの色が滲み出て、ピンク色にかわります。色の変化もお楽しみください」

【三温糖】グルテンフリーで仕上げた
「米粉のもっちり蒸しパン」

↑写真はイメージです。

 

「砂糖には発酵を促進する力と保水力があるため、しっとりやわらかい蒸しパンを作れます。三温糖のコクのある甘さが効いた、素朴でおいしい蒸しパンです」

【材料(10cmココット4個分)】

・三温糖……大さじ4
・米油……大さじ1
・豆乳……60ml
・卵……1個
・米粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・10cmココット4個、10号グラシン紙4枚

 

【作り方】

1.ココットにグラシン紙を入れる。

2.ボウルに米油、豆乳、卵を割り入れてよく混ぜる

3.米粉、ベーキングパウダー、三温糖を加えて、だまがなくなるまで混ぜる。

4.ココットに、生地を流し入れる。

5.深めのフライパンにココットの半分くらいの高さまで水を入れ、フタをして沸騰させる。

6.ココットを入れ、フタをして強火で15分加熱する。

7.竹串を刺して生地が付かなければ完成の目安。ココットから取り出して冷ます。

【てんさい糖】スパイス香る「豆乳チャイ」

↑写真はイメージです。

 

「甘い飲み物を控えたい。そんなときの救世主がスパイス。スパイスが持つ香りと甘さを引き立てる効果で、砂糖が控えめでもリラックス効果を得られ、飲み応えもあります。また、てんさい糖は砂糖のなかでもGI値が低く、血糖値の上昇はゆるやか。飲み物に適しています」

【材料(1杯分)】

・てんさい糖……小さじ1/2
・ティーバッグ……1個(茶葉2g)
・水……100ml
・豆乳……100ml
・シナモン……1/2本
・カルダモン(ホール)……2粒
・クローブ(ホール)……1粒

【作り方】

1.シナモンは手で割る。カルダモンは皮をむいて種を取り出す(皮も使うので捨てないように)。

2.ティーバッグの袋から茶葉を取り出す。

3.鍋に水を入れて沸かし、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶の茶葉を入れ、中火で3、4分煮出す。

4.豆乳、てんさい糖を加え、再び沸騰したら火を止める。

5.茶漉しで漉して、カップに注ぐ。

【黒砂糖】電子レンジでたった5分!
ワインにも合う! 「黒砂糖小魚ナッツ」

「ほっとリラックスしたいおやつの時間や、ワークアウト後の軽食におすすめ。たんぱく質やカルシウムを含む小魚と、栄養素を多様に含み抗酸化作用のあるナッツは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られます。さらに、黒砂糖のコク深い甘味が加わることで、ワインとの相性も抜群。できあがりを4~5食に小分けして食べるとよいでしょう」

【材料(作りやすい量)】

・黒砂糖……大さじ1
・ミックスナッツ……50g
・煮干し(小さめ)……10g
・みりん……小さじ1
・醤油……小さじ1/2
・酢……少々
・粗挽きこしょう……適量

【作り方】

1.ミックスナッツをオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。煮干しもオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

「食感や保存性を高めるためにもしっかり乾燥させます。煮干しを折ってみて、パキッと割れるぐらいを目安に焼きましょう」

 

2.ボウルに黒砂糖、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱し、熱いうちにミックスナッツと煮干しを和える。

「冷めるとすぐに固まってしまうので、熱いうちに混ぜ合わせましょう」

 

3.オーブンシートに広げて冷まし、お酢を全体に振りかける。粗挽きこしょうを振る。

「お酢にはカラメルを固まりにくくする効果があるため、固まったあとも好きなサイズに分けやすくなります」

【さとうきび糖】照りよくコクのある味わい
「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

「これからの季節に旬を迎える新じゃがは、煮物におすすめ。本来、熱に弱いビタミンCもでんぷんで守られ、加熱しても壊れにくくなるため、多く摂取することができます。さとうきび糖には、ミネラル分が含まれコクのある味わいに。砂糖には肉を柔らかくする効果もあります」

【材料(2人分)】

・さとうきび糖……小さじ2
・新じゃが……200g
・鶏手羽元……4本
・油……小さじ2
・水……200ml
・酒……大さじ1
・醤油……小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮を剥かずによく洗う。大きい場合はひと口大にきる。手羽元は骨に沿って包丁を入れて開く。

「手羽元は、骨に沿って切ることで火が通りやすく、身離れもよくなり食べやすさがアップします」

 

2.鍋に油を入れて熱し、手羽元を炒める。手羽元に火が通ったら、新じゃがを加えて炒める。

「手羽元はくっつきやすいので、鍋に入れたらしばらくは動かさず、身が鍋から離れてきたら1つ1つひっくり返しましょう」

 

3.全体に油がまわったら、水、砂糖、酒を加えて落としブタをして10分煮る。

「料理の基本『さしすせそ』にある通り、先に醤油を入れてしまうと、醤油が砂糖よりもはやく食材に染み込んでしまい、あとから入れた砂糖が染み込みにくくなります。そのためこのタイミングでは醤油は入れません」

 

4.ある程度煮込んだら醤油を加え、再び落としブタをして5分煮る。

 

5.じゃがいもに竹串がスッと入るようになったら落としブタを外し、時々具材を転がしながら水分を飛ばして完成。

“すぐに吸収されてエネルギーになる”という特徴を持つ砂糖は、メリットもデメリットも持ち合わせています。しかし、その特性を理解し上手に活用すれば、リラックスタイムや運動習慣に役立てることも可能です。

 

糖分の高いお菓子や清涼飲料水を避け、手作りや素材にこだわったお菓子を、1つ1つ丁寧に味わう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

栄養士 / 堀口泰子

食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。スポーツクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。「美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える」を信条に、レシピ提案、商品開発、料理講師も担う。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動を行う。
HP
Instagram

 

ゴンチャの激ウマ新フレーバー、もう飲んだ? 日本初のコンセプトストア「原宿神宮前店」に行ってみた

台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、日本初のコンセプトストア「ゴンチャ 原宿神宮前店」を3月14日にオープンしました。店舗限定ドリンク「フルーツミルクティー」や、種類豊富なフードメニュー、コンセプトストア限定のオリジナルグッズなどを展開しています。

↑アクセスしやすい路面店「ゴンチャ 原宿神宮前店」。

 

「おしゃべり歓迎」を掲げる「1.5席」などもあり、楽しいポイントが満載のコンセプトストアへ足を運び、ドリンクやフードを試食しました。

↑ブランドカラーの「ゴンチャレッド」を基調とした店内。

 

フルーツミルクティー、「ドリンク無糖派」でもおいしく飲める?

店に入ると、右手にはフードメニューのショーケースがずらり。ドリンクと一緒に楽しめるサンドイッチ「カフェサンド こだわりの3種ミート」、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」や、「宇治抹茶ショートケーキ」、「マロン モンブラン」といったスイーツなど、約15種類が用意されています。


↑ドリンクとどんなペアリングにしようか悩んでしまうほど、豊富なラインナップ。

 

ドリンクメニューの中で見逃せないのは「フルーツミルクティー」シリーズ。

 

SNSで話題になるほど人気で、2024年10月に期間限定で販売された「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」と「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」がリクエストに応える形で復活したほか、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」が加わりました。「ジャスミンの花を重ねて香りをつけた、さわやかな風味のジャスミングリーンティーに、濃厚な⻩桃の甘みがぎゅっと詰まったピーチソースを合わせた」ドリンクだそう。

 

フルーツミルクティー(価格は全て税込)
ピーチジャスミングリーン ミルクティー(ICED):S 480円、M 530円、L 620円
マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円
ストロベリーアールグレイ ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円

↑左から、「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」、「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」

 

さっそく「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」と、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」のペアリングを頂きました。ただ筆者は甘すぎるものが苦手で、ドリンクは基本的に無糖派。ボリュームたっぷりのフルーツミルクティーを、おいしく飲み切れるでしょうか……。

 

ドリンクを恐る恐る一口含んだ瞬間、「これは好きな甘さだ」と確信。むしろ、意識してセーブしないとあっという間にゴクゴク飲み干してしまいそうなくらいでした。ちゃんとピーチの甘さと優しいミルクの味わいを感じますが、いつまでも口の中にもったりと残らず、さわやかな風味です。アロエをトッピングすると、みずみずしさが増してよりジューシーな味わいを楽しめるそうですよ。

 

ゴンチャ ジャパン広報によると、同社の開発メンバーも「フルーツミルクティーはかなり良い出来」と、仕上がりに太鼓判を押しているとのこと。以前、期間限定で販売した際は「短い期間しか売らないので、認知が取れないかなと思ったら、『常設メニューにしてほしい』というお声を多数頂戴して驚いた」と言います。そうした声に応えてレギュラー化されたドリンクメニュー、ファンは必見ですね。

 

カフェサンドも、軽食としてちょうどよいボリューム。4種類の野菜と、低音調理でしっとり仕上げたチキンを摂れるので、栄養バランス的にもありがたいです。筆者は比較的小食なので、ドリンクとあわせてかなりお腹が満たされました。

 

「原点回帰」の思いを込め、原宿から再スタートを

筆者が食事をしたのは、向き合って座るタイプの二人掛けテーブル席でしたが、「1.5人席」という珍しいタイプの座席もあります。正方形のミニテーブルと、横並びのソファ席から成るスペースです。

 

1人で座れば、荷物を脇に置いてゆったり使えますが、2人だとちょっと距離が縮まるので、おしゃべりにもってこいです。

↑座席の下にはコンセントもありました。

 

席だけでなく、インテリアにもこだわりが見て取れます。視線を上げると、丸みを帯びたライトが目に入りました。パール(タピオカ)をイメージとしたデザインになっているそう。

 

同社広報は「ティーを通じて楽しい空間・体験を提供していきたい」という思いがあると言い、そのコンセプトを体現しているのがこの「ゴンチャ 原宿神宮前店」だとしています。メニューに内装、座席などあらゆる要素を通じて、来る人をワクワクさせたいのだとか。

 

現在は閉鎖してしまっていますが、同社の日本1号店(ゴンチャ 原宿表参道店)が出店したのも、原宿。日本上陸10周年という節目を迎え、「初心に帰るつもりで、原点の原宿から再スタートを切る」という気持ちも、コンセプトストアに込められているようです。

↑インバウンドも多く訪れる立地のため、セルフオーダーは多言語対応。

 

おいしいメニューを食べて満足したら、帰る前に出入口そばのグッズコーナーでお土産選び。ゴンチャオリジナルキャラクター「ゴンチャム」のキーチェーン付きぬいぐるみ(全4種)や、ティーバッグ/フルリーフティー(全3種)など、約25種類を販売しています。自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにするのも良さそうですね。

 

ラインナップは下記のとおりです(価格は全て税込)。

 

ゴンチャム キーチェーン付きぬいぐるみ(全4種):各890円
ゴンチャ ステッカー(全6種):各250円
ティーバッグ(2.5g ✕ 8包):阿⾥⼭ウーロン 2,000円、クラシックブラック 1800円、ジャスミングリーン 1800円
フルリーフティー(⽸/40g):阿⾥⼭ウーロン 2400円、クラシックブラック 2200円、ジャスミングリーン 2200円

 

アクセスは、最寄りの明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて約3分程度で、ふらっと立ち寄りやすい場所にあります。近くには商業施設も多数あるので、ショッピングの合間に喉を潤しに覗いてみては?

 

ゴンチャ 原宿神宮前店
所在地:東京都渋⾕区神宮前4-31-11 re-belle HARAJUKU 1F
営業時間:10:00-21:00
店舗面積:76.86m2(23.25坪)
客席:18席(ティーカフェ)

ブルボン「ルマンド」が今度は“ムース”に! ピリッと辛い「わさびアイス」も

ブルボンは、独特ななめらか食感を持ち、ワンハンドで食べられるパウチアイス「ルマンドムース」を2025年3月24日(月)より九州地区先行で発売します。

パウチアイス「ルマンドムース」。

 

記事のポイント

ブルボンの「ルマンド」は、2024年で発売50周年を迎えた国民的お菓子。過去にはルマンドアイスやドリンクなども発売され話題となりましたが、今回は九州でおなじみの氷菓“ムース”になって登場します。九州地区先行発売ということで、全国展開が待たれます。

 

“ムース”は、福岡に本社を持つセリア・ロイルが製造するミルク風味でやさしい味わいの商品で、九州では給食などでお馴染みの冷菓です。「ルマンドムース」は、クレープクッキー「ルマンド」で使用するココアクリームの原料を用い、甘さを抑えたココアクリームの味わいを表現しました。ひんやりとした口あたりからなめらかな食感とマイルドなココアの味わいが広がる、どこかなつかしさを感じるおいしさとなっています。内容量85ml。

 

また、ブルボンは、バニラアイスにわさびのピリッとした辛味を加えた「わさびアイス」も、2025年3月24日(月)より全国で発売します。

「わさびアイス」。

 

こちらは、ミルク風味のバニラアイスに本わさび粉末を加え、ピリッとした爽やかな辛味をプラスしたカップアイスです。本わさび粉末は、同社の地元・新潟県柏崎市で育った本わさびを使用。淡いグリーンの色合いのアイスは、ミルクのコクのある甘さの後に、わさびのピリッとした辛味が広がるという、ひと味違ったおいしさが楽しめます。内容量110ml。

 

ブルボン
「ルマンドムース」
2025年3月24日より九州地区先行発売
実売価格:オープンプライス

 

ブルボン
「わさびアイス」
2025年3月24日より全国発売
実売価格:オープンプライス

ハーゲンダッツから「ミルク・砂糖・卵・塩」の4つの素材だけで作った「ザ・ミルク」登場

ハーゲンダッツ ジャパンは、こだわりのミルクをシンプルに贅沢に味わうハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」を、2025年3月4日(火)より通年にて全国で発売します。実売価格は351円(税込)。

ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」

 

記事のポイント

厳選された4つの素材と北海道産生乳100%で作られたシンプルかつ極上のミルクアイスがハーゲンダッツから登場。濃厚ながら後味はすっきりとした、ミルクそのものの味わいが楽しめます。

 

同社では「誰もがおいしいと感じるアイスクリームはシンプルな素材からしか生まれない」という想いから、品質にこだわった厳選した素材だけでアイスクリームを作っています。今回、高品質なミルクの味わいを最大限に生かすため「ミルク」「砂糖」「卵」「塩」の4つの素材だけを使用。素材の配合にこだわることで、口に含んだ瞬間から感じる圧倒的なミルク感と、すっきりとした後味が楽しめるミルクアイスクリームが誕生しました。

 

本商品は、北海道産生乳を100%(※)使用しています。アイスクリームのおいしさを決める重要な原材料の一つであるミルクは、ハーゲンダッツが特にこだわっている素材です。クリーム・脱脂濃縮乳に使用する生乳は特に、乳牛にとってストレスが少なく安心して過ごせる環境で飼育し、乳牛が食べる牧草に加えて、牧草が育つ土壌の品質まで徹底しています。

※クリーム、脱脂濃縮乳、加糖練乳の原材料として

 

また、ミルクのコクや甘味を引き立てつつ、すっきりと感じられる後味を実現する工夫として「塩」が加えてられています。

 

ハーゲンダッツ ジャパン
ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」
2025年3月4日発売
実売価格:351円(税込)

韓国スイーツの進化が止まらない! クロワッサンなのに「パリパリ」とな?

欧米食を自国流にアレンジするのは日本のお家芸だが、近年は韓国もスゴい! 若者を中心に大ブームとなっている、最先端のアレンジスイーツを紹介する。

 

日本で流行った韓国スイーツトレンドを一気におさらい!

日本で近年人気を博す、韓国発のスイーツたち。その最初の流行といえば、韓国の伝統食でもある「ホットク」と「パッピンス」で、2010年代に韓国音楽やドラマファンの間で人気に。その後「レインボーケーキ」や「トゥンカロン」が話題となり、2020年以降は「ダルゴナコーヒー」、「10ウォンパン」、「クァベギ」などヒットが続出。

 

現在は「グリークヨーグルト」、「進化系クロワッサン」、「トスニプリン」などが人気で、昨今は移り変わりが早いのも特徴だ。各スイーツの詳しい解説は欄外をチェック!
 

韓国で定番のコンビニスイーツがアイスになって日本上陸!

Lovelee
クリーミーヨーグルトボール

340円

アマゾン 商品ページはこちら

 

今年、日本でコンビニ展開され話題になっているのがコレ。韓国の定番ヨーグルト「ビヨット」をアイスにアレンジした商品で、サクサク食感のチョコがアクセントの爽やかなヨーグルトアイスだ。

 

コレがオリジナル!

後入れ用のサクサクボール付きヨーグルト「ビヨット」。韓国の定番コンビニスイーツで、日本でも新大久保などで販売されている。

ビヨット×5種類セット
2800円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

進化系クロワッサンが続々誕生!

 

クルンジ

クロワッサンをプレスし甘香ばしく焼き上げた、サクサク&パリパリのスイーツ。今夏、焼肉店「牛角」でも提供されて話題に。こちらも写真は、ベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

クロッキー

数年前にフランスで誕生した、クッキーとクロワッサンを組み合わせたハイブリッド型クロワッサン。韓国でよりフォトジェニックに進化し日本に上陸した。写真は、全国展開するベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

うさぎ? ねこ? プルプル揺れるプリンがSNSで話題!

 

トスニプリン

うさぎ(韓国語でトスニ)型のミルクプリン。日本では「ねこプリン」とも呼ばれ、ぷるぷる揺れる姿がかわいいとSNSで話題に。今夏、回転寿司チェーン「くら寿司」にも登場。(写真提供:@7gt_mnmさん)

 

ホットク:生地に黒糖やはちみつなどを入れて、鉄板で焼いた屋台菓子
パッピンス:生のフルーツなどをトッピングしたかき氷
レインボーケーキ:カラフルなスポンジを重ねたケーキ
トゥンカロン:韓国語で「太ったマカロン」。大きなサイズと派手なトッピングが特徴
ダルゴナコーヒー:牛乳の上にコーヒークリームをのせたドリンク
10ウォンパン:10ウォン硬貨に見立てた、伸びるチーズ入りのパンケーキ。日本では「10円パン」の名でヒット
クァベギ:トッピングを施したねじり揚げドーナツ
グリークヨーグルト:韓国版は、日本でもおなじみのギリシャヨーグルトをより濃厚に仕上げているのが特徴。
アサイーボウルスタイルで食べる

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

人気のプリンセスが勢ぞろい! サーティワンの「ディズニープリンセス/パレット6」

B‐R サーティワン アイスクリームは、「ディズニープリンセス/パレット6」を2025年2月15日(土)から通年販売します。実売価格は4000円(税込)。

「ディズニープリンセス/パレット6」

 

記事のポイント

幅広い層に人気のディズニープリンセスをテーマにしたアイスケーキは、家族や友人へのプレゼントに最適。6つピースはどれもフレーバーが異なるので、どれにしようか迷ってしまいそう。フィルムや台紙など細部までこだわったデザインも◎。

 

本品は、大人気のプリンセス6人をイメージしたアイスケーキ。今年75周年のシンデレラや15周年のラプンツェルをはじめ、子どもから大人まで幅広いファンが多いジャスミンも仲間入りしています。

 

6つのピースに、少し大人っぽい表情のプリンセスが描かれたそれぞれのイメージカラーのチョコプレートを乗せ、サーティワンの人気フレーバーとこのケーキでしか味わえないフレーバーをラインナップ。どのピースにしようか迷うのも楽しいケーキに仕上がっています。

 

【フレーバーの紹介】

「白雪姫」ラブポーションサーティワン(チョコレートスポンジ)

 

「ベル」キャラメルリボン+チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「シンデレラ」ダークチョコビッツ入りチョコレート&チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「アリエル」ポッピングシャワー(ホワイトスポンジ)

 

「ラプンツェル」ベリーベリーストロベリー×ブルーベリー(ホワイトスポンジ)

 

「ジャスミン」ホワイトチョコレート×バニラ(ホワイトスポンジ)

 

また、映画のワンシーンをイメージさせるデザインのフィルムや、ピースを取り分けるとそれぞれに関連するキャラクターが出てくる台紙もオリジナルデザインを採用。細部までこだわった仕様となっています。

オリジナルデザインの台紙

 

映画のワンシーンをイメージさせるフィルム

 

そのほか、4つのピースが楽しめる「パレット4」も、2025年3月1日よりリニューアル発売されます。新しいパレット4は、ガーデンでのアフタヌーンティーをイメージして、フィルムはグリーンで爽やかな雰囲気。ケーキの上には、ティーセットやケーキスタンドに載っているお菓子をあしらっています。実売価格は3300円(税込)。

「パレット4」

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「ディズニープリンセス/パレット6」
2025年2月15日発売
実売価格:4000円(税込)

【ファミマ限定】雪見だいふくを再現した“ぷにモチ”食感のパンとつぶつぶボール入りドリンク

ファミリーマートは、ロッテとコラボレーションした「雪見だいふくドリンク」(税込278円)と「雪見だいふくみたいなパン」(税込158円)を、2025年1月21日(火)から全国のファミリーマートで発売します。

※沖縄は一部仕様と価格が異なります。

「雪見だいふくドリンク」と「雪見だいふくみたいなパン」

 

記事のポイント

冬の風物詩ともいえるロングセラーアイス「雪見だいふく」を再現したパンは、今回で3回目の発売となる人気商品。さらに今年は初のドリンクも発売。雪見だいふくファンならずとも気になるコラボ商品となっています。

 

「雪見だいふく」は、バニラアイスをふっくらやわらかなおもちで包み、その丸みを帯びた形状と食感でほのぼのと和むだいふくアイスとして人気のロングセラー商品です。今回は、「雪見だいふく」をドリンクでも味わってほしいという想いから、雪見だいふくの味わいを再現した「雪見だいふくドリンク」を新たに発売。「雪見だいふくみたいなパン」も2年ぶりにリニューアルして発売されます。

 

 

雪見だいふくドリンク

「雪見だいふく」の味わいを再現したドリンクです。白玉粉とこんにゃくを使った「雪見だいふく」の求肥のような食感のつぶつぶのボールと、バニラアイスのようなコク深い味わいを楽しめます。

 

雪見だいふくみたいなパン

前回発売時よりもさらにぷにぷにモチ食感になった「雪見だいふく」みたいなパンです。パン生地には生クリームを使用し、求肥を包んで焼くことで、やわらかく弾力のあるぷにぷにモチ食感を再現しています。さらに、バニラ風味のミルククリームを注入することで、「雪見だいふく」のバニラアイスのような味わいを楽しめます。

※沖縄は一部仕様と価格が異なります。

 

■ロッテのコメント

過去にご好評いただいた「雪見だいふくみたいなパン」がさらにぷにぷにモチ食感になって帰ってきました。パンでありながら雪見だいふくのような味わいの再現度は非常に高くなっていると感じています。

また今回は雪見だいふく史上初のドリンク商品「雪見だいふくドリンク」も発売します。もちもち食感やクリーミーでありながら適度な甘さのバランスをドリンクで再現するのは大変難しく、試行錯誤を重ねて商品化することができました。

この冬はアイスをはじめ、パンや飲料でも雪見だいふくのあたたかく柔らかい世界観に浸っていただけたらと思います。

 

ファミマのアプリ「ファミペイ」を提示して「雪見だいふくドリンク」または「雪見だいふくみたいなパン」を購入すると、アイス「雪見だいふく」が半額(税込92円)で購入できるファミペイクーポンがもらえるキャンペーンも実施されます。

 

配信期間:2025年1月22日(水)~2025年1月28日(火)

利用期間:2025年1月29日(水)~2025年2月4日(火)

売り切れ必至! ミスドがあの人気ショコラティエとコラボした「misdo meets PIERRE MARCOLINI」1月10日発売

ダスキンが運営するミスタードーナツは、ベルギー王室御用達のショコラティエ「PIERRE MARCOLINI」(ピエール マルコリーニ)と共同開発した「misdo meets PIERRE MARCOLINI」全5種類を、2025年1月10日(金)から期間限定発売します。

 

記事のポイント

今回で2回目となる「ピエール マルコリーニ」とのコラボレーション。チョコレートを知り尽くしたショコラティエだけに、深みのあるチョコレートを生かしたドーナツが並びます。合わせてオールドファッション発売50周年を記念する特別な商品も登場。こちらもピエール マルコリーニとの共同開発となります。また、2025年1月29日(水)からはコラボ第2弾も発売予定です。

 

フィナンシェをイメージした、しっとりとした食感のショコラドーナツ生地は、仕上げのチョコレートやクリームとのバランスを緻密に計算し開発されたもの。ショコラの香りと味わいはしっかりと、それでいて口どけの良い滑らかさは、見た目からは想像できない軽やかさが特徴です。このショコラドーナツ生地に、チョコレートコーティングやガナッシュホイップなど何層もの食感と味わいを重ね合わせることで珠玉のドーナツが完成しました。

 

さらに今回は、オールドファッション発売50周年を記念して、ピエール マルコリーニと共同開発したアニバーサリー商品も発売。ミスタードーナツこだわりのドーナツ製法とピエール マルコリーニのチョコレートへの情熱を掛け合わせた特別なオールドファッションは、米粉と全粒粉を入れることでサクッとした食感と、口どけなめらかなチョコレートの重なりが特徴です。

 

●ショコラ ノワール

フィナンシェをイメージしたしっとり食感のショコラドーナツ生地に、チョコクランチとチョコレートコーティングでザクザクとした食感をプラス。仕上げにふわっと軽いガナッシュホイップとビターでフルーティなガナッシュクリームを重ねることで、さまざまな食感を楽しめるドーナツです。

テイクアウト345円/イートイン352円

 

●ショコラ ノワゼット

しっとりしたフィナンシェをイメージした生地に、口どけなめらかなチョコレートをコーティング。さらにふわっと軽いガナッシュホイップと濃厚なヘーゼルナッツクリームを重ねてキャンディングアーモンドで仕上げることで、さまざまな食感を表現しています。

テイクアウト345円/イートイン352円

 

●ショコラ ダマンド

サクサクとしたショコラパイに、クランベリー入りのしっとりとしたアーモンドチョコクリームとビターでフルーティなチョコレートをサンド。仕上げにアーモンドスライスをトッピングしてパリッと焼き上げています。

テイクアウト367円/イートイン374円

 

●ショコラ・フランボワーズ ファッション

米粉と全粒粉を入れることでよりサクッとした食感に仕上げた、ショコラオールドファッション生地です。甘酸っぱいフランボワーズソースの上にチョコレートをコーティング。オールドファッション50周年記念商品です。

テイクアウト291円/イートイン297円

 

●ショコラ・ムー ファッション

米粉と全粒粉を入れることでよりサクッとした食感に仕上げた、ショコラオールドファッション生地です。チョコレートとココアを練り込んだオールドファッション生地に口どけなめらかなチョコレートをコーティングし、ココアをトッピングして仕上げています。オールドファッション50周年記念商品です。

テイクアウト291円/イートイン297円

 

発売に合わせ、「ショコラ ノワール」もしくは「ショコラ ノワゼット」から好きな2個、「ショコラ ダマンド」1個、「ショコラ・ムー ファッション」もしくは「ショコラ・フランボワーズ ファッション」から好きな1個の合計4個の組み合わせをオリジナルBOXに入れた、テイクアウト専用セットも2025年1月10日(金)より数量限定で発売されます。

 

オリジナルBOXの側面にはメッセージを記入することができるので、贈り物にもぴったりです。

 

ミスタードーナツ
「misdo meets PIERRE MARCOLINI」
2025年1月10日発売

まるでケーキ! サーティワンから人気フレーバーを使った「31 PÂTISSERIE」誕生

B‐R サーティワン アイスクリームは、アイスクリームケーキの新カテゴリー「31 PÂTISSERIE(サーティワン パティスリー)」を展開し、2種類の新商品「31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ」 、 「31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ」を2024年12月28日(土)より全国のサーティワン アイスクリーム(一部店舗を除く)にて発売します。実売価格は各2500円(税込)。

「31 PÂTISSERIE」

 

記事のポイント

サーティワンではこれまでもアイスケーキを展開していますが、複数人向けのラインナップが中心で、主にクリスマスや誕生日などのお祝い・イベントで購入されることが多かったそう。新ブランドでは、日常のちょっとしたご褒美として楽しめるように、アイス以外にもスポンジやクリームなどを重ねた複層的な作りで、より洋生菓子のケーキに近づけられているとのこと。手土産としても喜ばれそうなスイーツに仕上がっています。

 

「31 PÂTISSERIE」は、誕生日・クリスマス等の記念日以外にも、ちょっとしたご褒美や手土産として日常の中で楽しんでほしいという想いから誕生。サーティワン自慢のアイスクリームとオリジナルに開発したケーキを合わせ、食感の違うナッツやクランチ、ホイップクリームなどを重ねて層になっていることが最大の特徴です。

 

使用するアイスクリームは、「ザ・サーティワン」ともいえるサーティワンを代表するフレーバーで、ケーキと相性が良くスイーツらしさがあるものが選ばれており、異なる複数の素材や食感が織りなす、今までのサーティワンにないケーキの新体験を楽しめます。

 

【ラインナップ】

31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ

サーティワン自慢のチーズケーキフレーバー、甘酸っぱい「ストロベリーチーズケーキ」に、フレーバーに合わせて開発したベイクドチーズケーキと、ザクザク食感のクランチを合わせて、ホイップクリームとチョコレートをデコレーション。サーティワン流の特別なチーズケーキに仕上げられています。

 

ベース部分のベイクドチーズケーキは、濃厚なのに後をひかない、アイスクリームと一緒に食べておいしい口どけにこだわっています。またケーキ上部は食感の軽いクランチ、下部は大きめのクランチで、味も食感も異なる2種のクランチを使用しています。

 

31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ

2種の豆をドリップしたコーヒーが香る「ジャモカアーモンドファッジ」に、バランスのよい甘さと苦みのコーヒーケーキを重ねています。チョコレートホイップクリームにソース、さらに香ばしいローストアーモンドをデコレーションして、コーヒーのほろ苦さとチョコレートの甘さ、ナッツの香ばしさや食感がベストマッチした大人のカフェモカケーキです。

 

ベース部分のコーヒースポンジは、アイスクリームに合わせ、きめ細かく口に入れたときにほろっとほどける食感です。コーヒー風味ホイップクリームは甘くし過ぎず、チョコレートの甘さとのバランスにこだわっています。

 

サーティワン アイスクリーム
「31 PÂTISSERIE」
2024年12月28日発売
実売価格:各2500円(税込)

糖質オフで体質改善!管理栄養士考案の低GI食材を使ったスイーツレシピ

健康志向の高まりとともに、糖質の摂取量に気を遣う人が増えてきました。“糖質ゼロ”や“糖質オフ”などの商品も注目を集めています。とはいえ、甘いものをあきらめたくないし、おいしく楽しみたいもの。そこで、糖質を抑えながらもおいしく楽しめる糖質オフスイーツの基礎知識と、自宅で簡単に作れるレシピを管理栄養士の沼津りえさんに教えていただきました。

 

 

糖質ってどんな成分?

太らないために甘いものを控えたり、ごはんの量を減らしたりして、糖質制限をしている人も多いはず。そもそも糖質とはどういう成分なのでしょうか?

 

「糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもののこと。主に米や小麦、いも類、果物などに含まれています。体内に入ることで『ブドウ糖』に分解され、エネルギー源に変わる糖質は、私たちの体に必要不可欠な成分。体と脳を働かせるために必要な栄養素の一つなのです」(管理栄養士・沼津りえさん、以下同)

 

糖質は体にとって大切な役割を担ってくれているようです。ではなぜ糖質は敬遠されてしまうのでしょうか?

 

「糖質が問題視される理由は、現代人があまりにも糖質をたくさん摂りすぎているから。ラーメンやパスタ、ピザ、お菓子、パン、ファーストフード、甘いジュースなどなど……手軽に食べられて、しかもおいし食べ物が周りに溢れていますよね。ですがこれらは糖質だらけ。何も考えずに摂取していると、糖質過多の食生活に偏ってしまうのです」

 

糖質の過剰摂取が及ぼす
デメリットとは?

糖質を摂りすぎてしまうことで、こんなデメリットが起こります。

 

肥満の原因になる

「糖質は体内でブドウ糖に分解されます。ですが大量に分解されることで、血糖値が急上昇。その血糖値を下げようと体内からインスリンが分泌されますが、インスリンは脂肪をため込む性質があるので、肥満につながります」

 

太りやすい体質になる

「インスリンの過剰な分泌が続いてしまうと、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下して血糖値が下がりにくくなったりする場合があります。これに体が慣れてしまうと、脂肪をため込みやすく、太りやすい体質になってしまいます」

 

疲れやすい体質になる

「血糖値を下げるためにインスリンが分泌されることで、血糖値の急激な低下が起こります。こうした血糖値の乱降下が繰り返されると、副腎疲労を起こし、疲れやすい体質に。食後にたまらなく眠くなる人は、糖質の摂取量を見直してみるとよいかもしれません」

 

心に支障が出る

「副腎疲労は、体だけでなく心にも大きな影響を与えます。怒りっぽくなったり、やる気を失ったりなど、日常生活に支障をきたすこともあるのです」

 

美容ダメージにつながる

「糖質を過剰に摂取することで、終末糖化産物(AGE)が生成されます。AGEとは、タンパク質と糖質が結びついてできる“焦げ”のようなもの。例えると、ホットケーキを焼き過ぎたときに焦げができるのと似ています。この“焦げ”が体内で生成されることで、たるみやしわ、しみなどの原因になるのです」

 

こうした体質にならないためにも、日々の食事の中に糖質オフを取り入れることが大切。また、太りやすい体質や疲れやすい体質は、糖質オフを習慣化することで変えていけるといいます。

 

「糖質を控えてタンパク質や脂質をバランスよく摂ることで、血糖値はゆるやかに上昇します。その結果、インスリンの分泌も抑えられますし、血糖値が急激に上昇下降しなくなり、安定します。脂肪を蓄えにくくなりますし、食後に眠くなったりだるさを感じたりすることも減るはずです」

 

「主人は糖質オフを実践したことで、食後に疲れにくくなり、アクティブに動けるようになりました。バランスのよい食事と運動も取り入れて、体重が93kgから68kgに減ったんですよ」と沼津さん。

 

糖質摂取量の目安とは?

摂りすぎることで、私たちにさまざまな悪影響を及ぼす糖質ですが、冒頭でも説明したように、エネルギー源になる成分なので減らし過ぎるのもよくありません。イライラしたり、頭がぼーっとしたり、便秘がちになったりなど、糖質を減らし過ぎることでかえって心身によくない影響も出るのです。そのため、適切な量の糖質を摂取する必要があります。

 

1日の糖質量の目安は、以下の式で算出できます。

 

1日の糖質量の目安=1日に必要なエネルギー量×40%÷4Kcal

 

これをもとにすると、18~29歳で身体活動レベルが普通の女性(1日に必要なエネルギー量:1950kcal)の場合、以下が目安になります。

 

1950×0.4÷4=195g(1日の糖質量の目安)

*参考:白米ごはん茶碗1杯分(150g)…糖質53.4g

 

「糖質は、多すぎても少なすぎても心身に大きな影響を与えます。健康的に痩せるためには、最低でも1日の摂取糖質量が100gを下回らないように注意が必要です。適切量を守り、太りにくく、健康的な体を手に入れましょう」

 

意外と糖質量の多い食べ物&実は少ない食べ物

意外と糖質量が多く、注意が必要な食べ物の例を挙げると、以下のようなものがあります。

 

・薬局やコンビニで売られている健康ドリンク

エナジードリンク
野菜ジュース
甘いコーヒー
栄養ドリンク など

 

・朝食でよく食べられるもの

シリアル
加糖ヨーグルト
エナジーバー

 

「上記のような健康によいとされている食べ物も、実は糖質が急上昇する可能性があります。食品表示を確認し、糖質量に気をつけて選ぶようにしましょう」

 

逆に、糖質が比較的少ない食べ物だとどのようなものがあるのでしょうか? ここでは、糖質量が少なくおやつにおすすめなものを紹介します。

 

・カカオ分多めの高カカオチョコレート(カカオ含有量70%以上)
・無糖ヨーグルト
・食塩不使用の素焼きのナッツ類
・ゼリー
・寒天
・クリームチーズ など

 

「とくに寒天は食物繊維が豊富で、腸にもやさしい食べ物です。小腹が空いたときは寒天を使ったおやつを選んでみてください」

 

2024年9月24日に発売された沼津さんの新刊『滋養菓子』(日東書院本社)には、糖質を控えた寒天を使ったおやつをはじめ、栄養価の高いさまざまなお菓子のレシピを掲載。

 

低GI食品とは?

食後の血糖値が上がりにくいという「低GI食品」。健康意識の高い人や血糖値が気になっている人を中心に、近年注目されています。

 

「“GI”とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値です。そのため、“低GI”は、血糖値が上がりにくいということを表しています。急激な血糖値の上昇を防ぎながら、食品に含まれる糖質以外の栄養素を取り入れることができるのです」

 

例えば、白米よりも玄米の方が低GIになります。そのうえ、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富に摂取することができます。米だけでなく、小麦粉が原料の白い食パンよりも、全粒粉やライ麦などの雑穀を原料としたパンの方が低GIになります。麺類も、うどん→パスタ→そばの順で低GIです。

 

「色も目安になり、白色よりも黒や茶色の方が低GIになります。また、粉末状の粉類を原料とするパンや麺よりも、粒状のごはんのほうがGI値は低めです。低GIの知識を上手に取り入れながら、血糖値の急上昇を抑えた食事を心掛けてみてください」

 

糖質オフを叶える
おいしいスイーツレシピ2選

ここからは、糖質オフのスイーツレシピを2つ、解説いただきます。

 

 

糖質が少ない食材を使い、簡単においしく作れるスイーツレシピを沼津さんに教えていただきました。

 

「私の大好きな寒天を使ったレシピと、小麦粉を大豆パウダーに置き換えたレシピを紹介します。どちらもあっという間にできますよ」

 

食後のデザートにも!「グレープフルーツ寒天」

食物繊維がたっぷりと含まれている寒天を使ったスイーツレシピ。ちなみに、グレープフルーツには脂肪燃焼の働きがある成分が含まれているので、ダイエットにもおすすめです。

 

「フルーツだけ食べてもよいですが、寒天にすることでおやつを食べている満足感が得られると思います。簡単に作れるので、来客時のおもてなしとして作るのも喜ばれますよ」と沼津さん。

 

【材料(2~3人分)】

・粉寒天……2g
・水……200ml
・グレープフルーツの果肉……1個分
・グレープフルーツの果汁……50ml
・きび砂糖……小さじ1

 

【作り方】

1.グレープフルーツの両端をカットし、りんごのようにくるくると皮をむく。

皮の白い部分もきれいにそぎ落としましょう。

 

2.薄皮から果肉をひと房ずつ取り出す。

まず房の右側に包丁を入れます。

 

薄皮を残して左側にも包丁を入れたら、包丁を右にスライドさせると果肉だけ取り出すことができます。

 

3.残った薄皮をぎゅっと絞り、果肉と果汁に分ける。

絞った果汁は別の容器に移しておきましょう。

 

4.鍋に水と寒天を入れ、強火にかけて沸騰させる。

火にかけながら、泡だて器などで溶け切っていない寒天を溶かしましょう。

 

5.沸騰したら吹きこぼれない程度の火加減(弱中火程度)にし、1~2分程沸騰状態を保つ。

このくらい沸騰したら火を弱めましょう。

 

6.火を止め、きび砂糖を入れて溶けるまでかき混ぜる。

砂糖を入れることで、味がマイルドに仕上がります。「糖質を極力控えたい方は砂糖なしでも大丈夫です。また、白砂糖よりも茶色いきび砂糖などの方が低GIになります」

 

7.グレープフルーツの果汁を入れて、粗熱を取る。

果汁を入れたら、粗熱が取れるまで少し待ちます。

 

8.軽く濡らした容器に、グレープフルーツの果肉を入れる。

ひと房を半分に切り、食べやすい大きさにしてから容器に均等に入れてください。「容器を少し濡らしておくことで、寒天を取り出しやすくなりますよ」

 

9.8の粗熱が取れたら容器に流し入れ、固まったら完成。

「寒天は常温で固まりますが、温度を下げることで早く固まります。急ぎの時は保冷剤などで冷却するとよいでしょう」

 

アレンジの幅は無限大!「おからクレープ」

小麦粉をおからパウダーに置き換えて作るクレープです。砂糖を加えずに泡立てた生クリームを添え、きな粉を振っていただきます。

 

「生クリームは、牛乳よりも低糖質。砂糖なしでも満足感があります。軽食にもおすすめですし、野菜を巻いて食事クレープにしても。添えたり巻いたりする食材を変えることで、アレンジの幅が広がります」

 

【材料(2~3人分/直径16cmの生地5枚程度)】

・卵(M玉)……1個
・おからパウダー……20g
・豆乳(無調整)……100g
・きび砂糖……小さじ1
・バニラエッセンス……3滴程
・きな粉……適量
・純正生クリーム……適量

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、豆乳を加える。

 

2.きび砂糖、おからパウダーを加え、生地が滑らかになるまで混ぜる。

きび砂糖を加えることで、香ばしさが加わります。こちらも極力糖質を抑えたい場合は入れなくてもOKです。「食事用の具材を包むときは、砂糖ではなく塩を少し加えるのもおすすめです」

 

3.バニラエッセンスを3滴程加えて混ぜる。

バニラエッセンスを加えた後、少し置いておくことで生地が馴染み、フライパンで熱する際に生地を伸ばしやすくなります。

 

4.フライパンを熱した後、弱火にして油を引く。

複数枚焼くので、油を染み込ませたキッチンペーパーを用意し、油がなくなったら都度引くようにしましょう。

 

5.オタマで生地をフライパンに入れ、丸くなるように広げる。生地がふつふつしてきたら裏返して焼く。

生地を広げる際は、フライパンを少しずつ傾けながら広げてみてください。「小麦粉と違いグルテンが入っていないので、少し伸ばしにくいかもしれません。生地を流したら素早く広げるようにしましょう」

 

6.お皿に盛り付け、砂糖を加えずに泡立てた生クリームときな粉をかけて完成。

 

糖質オフを実践するために
大切なこととは?

最後に、糖質オフを日々の生活に取り入れるためのアドバイスを沼津さんにお聞きしました。

 

「カロリーを減らすダイエットと違い、糖質オフは低糖質や低GIの食材に置き換えることで、量を減らさずに食事を楽しむことができます。ただし、一番大切なのはバランスのよい食事です。炭水化物を減らすために主食のごはんをやめてしまう人もいますが、それでは必要なエネルギーが取れず、空腹を感じやすくなります。その反動でドカ食いする原因にも。炭水化物を完全に取らないようにするのではなく、どの栄養もバランスよく摂ることが大切です」

 

糖質オフを生活に取り入れることで、食品に含まれる栄養素にも意識が行くようになる、と沼津さん。

 

「食品表示を確認したり、野菜や果物にはどのような栄養が含まれているかなどを日々チェックしたりすることで、頭の中で栄養のことを考えながら食材を選ぶことができるようになっていきます。また、外食事のメニューも、野菜をふんだんに使った料理や、副菜が多くついた定食、トッピングに海藻類やキノコ類を付けるなど、体のことを考えたメニューを選べるようになります」

 

糖質オフを心掛けていき、体を労る選択をしていくことで、糖質オフの食生活が暮らしの一部になっていくそう。自分の体によいものを選びながら「賢い食生活」を実践していきましょう。

*持病のある方は自己判断せず、まずは担当医に相談ください。

 

 

Profile

管理栄養士・調理師・料理教室COOK会主宰 / 沼津りえ

大手食品メーカーで管理栄養士として従事。その後、老舗洋食レストランに勤務し料理の腕を磨いた後、料理家として独立。都内を中心に料理だけでなくパンやスイーツなど、さまざまなコースの料理教室を開き幅広い年代層に支持されている。管理栄養士の知識を生かした食材のうまみを引き出す作りやすいレシピに定評がある。企業のレシピ開発、新聞、テレビ、雑誌などメディアでも活躍中。

HP

秋冬のガリガリ君はザクザク食感の濃厚なチョコ味「チョコチョコチョコクッキー」発売

赤城乳業は、「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」を2024年10月15日より発売します。実売価格は184円(税込)。

 

記事のポイント

季節によって好まれるアイスのフレーバーは変わり、寒い季節は濃厚なチョコやクリーミーなバニラが人気に。さっぱりとした爽やかな味わいが人気のガリガリ君からも、ザクザク食感のチョコクッキー入りチョコアイスが登場します。

 

「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」は、チョコアイスの中にたっぷりのチョコクッキーを混ぜ込んだチョコかき氷を入れたアイスキャンディーです。通常のガリガリ君よりも氷のサイズを細かく、少なくすることで、秋冬向けに冷たすぎず、濃い味わいに仕上げています。

 

また、定番のソーダ味にサッカー日本代表のユニフォームを着たガリガリ君のパッケージの「アディダス サッカー日本代表 ユニフォーム」が数量限定で登場します。

 

7本入りのファミリーパックを購入し応募券を集めて応募すると、抽選で合計1000名に「ガリガリ君 × アディダス サッカー日本代表 オリジナルグッズ」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

<キャンペーン概要>

A賞:【応募券2枚】アディダス サッカー日本代表 2024 ホーム レプリカ ユニフォーム 600名様
9サイズから選択可能(130,140,150,160,S,M,L,XL,2XL)

B賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 リーグ ルシアーダ ボール 5号球 200名様

C賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 コンペティションキッズ ボール 4号球 200名様

 

応募締切

第1回抽選分:2024年10月31日(木)

第2回抽選分:2024年 12月31日(火)

第3回抽選分:2025年 6月30日(月)

※各回とも当日消印有効

 

・対象商品:ガリガリ君ソーダ(7本入) サッカー日本代表ver.2024年キャンペーンパッケージのみ

 

ガリガリ君キャンペーンサイト:https://www.akagi.com/campaign/campaign.html

 

赤城乳業
「ガリガリ君リッチチョコチョコチョコクッキー」
2024年10月15日発売
実売価格:184円(税込)

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。「おやつとして食べきれなかった干し芋をそのまま保存しておくのもいいですが、調理次第でおかずやおつまみにもなるんです」とサカイさん。この後編では、干し芋を使ったアレンジレシピを2品紹介いただきました。

 

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

ワインとの相性抜群!「干し芋のハーブ風味ソテー」

干し芋に材料を絡めて焼くだけの簡単アレンジレシピです。表面はカリッと、中は干し芋のねっとり感が楽しめます。

 

【材料(1~2人分)】

・干し芋(一口大にカットしたもの)……50g
・パン粉……大さじ1.5
・パルメザンチーズ……小さじ2
・イタリアンハーブ……少々
・植物油……適量

 

【作り方】

1.バットの中にパン粉、パルメザンチーズ、イタリアンハーブを入れて混ぜる。

 

2.1に干し芋を入れて絡ませる。

 

3.フライパンに油を敷き、火をつけて温める。

 

4.2をフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで中火で焼く。

 

5.お皿に盛り付ける。お好みでイタリアンハーブを追加してもOK。

「干し芋の甘さとチーズの塩味とのバランスがちょうどよく、白ワインなどお酒との相性も抜群です。イタリアンハーブの代わりに、カレー粉を使って味を変えることもできます。簡単なので、おつまみにもおやつにもどうぞ」

 

箸が止まらない!「塩昆布とクリームチーズと干し芋の餃子」

調味料は塩昆布の塩味だけ。クリームチーズと干し芋の組み合わせが病みつきになるおいしさです。サカイさんのご家族も大好きだそう。

 

【材料(6個分)】

・干し芋(1~2cmにカットしたもの)……30g
・餃子の皮……6枚
・クリームチーズ……42g
・塩昆布……3g
・植物油……適量

 

【作り方】

1.餃子の皮に、干し芋、クリームチーズ、塩昆布を適量入れて包む。

 

2.フライパンに油を敷いて熱し、1を並べて中弱火で焼く。

「皮が生焼けでなくなるまで焼いてください。皮にパリッと焼き目がつけば頃合いです。通常の餃子と違い、しっかりと火を通さなければいけない具材は入れていないので、蒸す必要はありません。中身が温まればOKです」

 

3.完成。つけダレなしでいただく。

どちらも少ない材料であっという間に作れるので、干し芋が余った時にはぜひチャレンジしてみてください。

 

“干す加工”を取り入れて
食品ロスの削減につなげる

シーズンになるとたくさん出回るさつまいも。干し芋は、さつまいもを大量消費したい時にもおすすめだそう。

 

「例えば、知り合いからたくさんもらってしまった時、さつまいもをどう調理すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ふかして食べるだけでは飽きてしまいますよね。さつまいもは保存のきく食べ物なので慌てて食べきる必要はありませんが、干し芋にして保存しておくことで、ちょっと小腹がすいた時にもさっと焼いて食べられます。おやつとして持ち歩くこともできるので重宝しますよ」

 

ひと手間加えて干し芋にしておくことで、食べきれずに腐らせてしまう“食品ロス”の削減にもつながるといいます。サカイさんが専門としている乾物も同様に、家庭内での食品ロス削減になるとか。

 

「乾物にするならおすすめは、エノキです。こちらも食べきれない分を、根っこの部分を切りおとし、手でほぐして天日干しにするだけ。約半年ほど日持ちします。容器に入れて常温保存できるので、手軽に使うことができますよ。ただし、食べる時はそのままだと食中毒になる可能性もありますので、味噌汁や鍋に入れて加熱調理してから食べてください」

 

冷蔵庫に入れずに常温で保存できる乾物は、災害時の非常食としても役立ちます。干し芋はもちろん、ほかの野菜でも“干して加工する”方法を取り入れて、おいしく長期保存し、無駄なく野菜を食べてみてはいかがでしょうか。

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。この前編では干し芋に最適なさつまいもの選び方と、干し芋の基本的な作り方、そして保存方法を解説します。

 

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

 

“ねっとり食感”が干し芋のトレンド

「べにはるか」や「安納芋」など、品種改良によりさつまいもの種類がここ数年で増加。これにともなって、干し芋もさまざまな食感のものが出回るようになりました。

 

「さつまいもはもともと、『鳴門金時』などホクホクとした食感の品種が好まれていたように思います。ですが最近は、濃厚な甘さがあり、ねっとりとした食感のさつまいもを好む人が多くなりましたね。干し芋も同様で、ねっとり食感のものを中心に、店頭に多く並んでいるようです」(サステナブル料理研究家・サカイ優佳子さん、以下同)

 

乾物など食について研究、発信しているサカイ優佳子さん。

 

ねっとり食感のさつまいもにはどのような種類があるのでしょうか? 代表的な品種を紹介します。

 

・べにはるか
皮の色が鮮やかな赤紫色で、形が整っている品種です。糖度が高いのが特徴。干し芋でもよく使われています。

 

・安納芋
クリーミーな甘さを感じる品種。天ぷらなどの料理から焼酎の原料まで、幅広く使われています。

 

・シルクスイート
名前の通り、絹のような舌触りが特徴。繊維が少なく水分量が多いので、焼き芋にするとしっとりとします。

 

これらのさつまいもを使うことで、人気の甘くてねっとりした干し芋が作れます。品種選び以外にも、甘い干し芋作るためのコツはあるのでしょうか?

 

さつまいもは、加熱することで甘みが増すと言われています。これは、でんぷんが酵素の働きによって麦芽糖という糖分に変わるから。酵素が働くのは70℃台なので、この温度帯が長く続くよう調理することが甘さを引き出すポイントです。このポイントを守れば自宅でも簡単に、甘くておいしい干し芋が作れますよ」

 

また、収穫したばかりのさつまいもの場合は、土が付いたまま2週間程追熟させた方が甘くなるそう。

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

 

自宅で簡単に作れる
干し芋レシピ

では、サカイさんに自宅でできる干し芋の作り方を教えていただきましょう。

 

【材料(1~2人分)】

 

・さつまいも(べにはるか)……2本

 

「材料はさつまいものみです。太めのものだとその分加熱時間も増えるので、なるべく細めのものを選ぶといいでしょう。また、数本一緒に作る時は加熱時間がばらつかないよう、同じくらいの大きさのさつまいもを選んでください」

 

【作り方】

1.鍋に水を入れ、底に網を敷いておく。水は高さ2~3cm程度が目安

 

2.さつまいもを洗い、1の鍋に入れて蓋をする。

 

3.水が沸騰したら弱火にし、じっくり1時間半程度蒸す。※蒸し時間はさつまいもの大きさにより前後する。

「弱火でじっくり蒸すことで、熱温度を70度程度に保つことができ、先ほどお伝えしたように甘みが増した干し芋に仕上がります」ときどき鍋の中を確認し、水がなくなってきたら追加するようにしましょう。

 

4.さつまいもに竹串を刺してスーッと通ったら、鍋を火からおろす。

 

5.熱いうちにナイフを使ってさつまいもの皮をむく。

「熱い状態のさつまいもだと皮がスルスルとむけます。軍手やミトンをつけてやけどしないように注意してくださいね」

 

6.さつまいもが冷めたら、食べやすい大きさにカットする。

「さつまいもは熱いうちに切ろうとすると形が崩れやすくなるので、冷めてからカットしましょう。横半分にカットしてから、縦に切っていくとちょうどいいサイズになります。厚さは7~8mm程度にしておきましょう」

 

7.バットなどに並べ、2~3日程度干す。

「昔ながらの方法だと大きな竹製のざるに並べて干しますが、家庭にあるバットに網を敷いて並べておけば十分です。ほかには、100均などで売られている干物用のネットも便利です」

 

バット(左)のほか、ベランダなどに吊るしておける乾物作りにも便利なネット(右)などがおすすめ。

 

「干す時は湿気がひどい場所でなければ、屋外屋内どちらに干しても大丈夫です。幹線道路沿いに住んでいる方や花粉が飛んでいるような時期であれば屋内の方が安心ですね。注意したいのは、湿気が多い日だとカビが発生する危険性があること。できるだけ乾燥している日に干し始めるといいでしょう。湿気が多い日は扇風機を当てるのもおすすめです。ただし、乾き過ぎてしまうとカチカチに固くなってしまうので気をつけてください」

 

水分が程よく残っている状態だとねっとり感が出せるので、2~3日を目安に干すとよいそうです。干し過ぎ、乾かし過ぎに気をつけて、おいしい干し芋を作ってみましょう。

 

干し芋の保存方法は?

 

すぐに食べきれない分の干し芋は、どのように保存したらいいでしょうか? サカイさんに長持ちする保存方法をうかがいました。

 

「余った干し芋はビニール袋に入れて冷蔵保存しましょう。冷蔵で1週間程度持ちます。大量に作った時は、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存すれば1カ月は保存できます。食べる時は、そのままフライパンなどで焼けばすぐ食べられますよ」

 

市販の干し芋も同様です。開封後のものをそのまま置いておくとどんどん乾燥して固くなってしまうので、開封したら冷蔵または冷凍保存しておきましょう。

 

 

後編では、サカイさんに干し芋を使ったオリジナルのアレンジレシピを教えていただきます。干し芋のまま食べてもおいしいですが、アレンジすることで新たな干し芋のおいしさに出会えますよ。

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

【2024年ホワイトデー】ネットで買える“推し色“スイーツ5選

「バレンタイン、特に何もしなかったから自分には関係ないや」とホワイトデーをスルーしている人は、けっこう多いのではないだろうか。かくいう筆者もそのひとり。

 

しかし、どうやら最近は「ホワイトデー=バレンタインのお返しをする日」ではなく、自分へのごほうびイベントとして楽しむ人が増えているのだとか。なかでも特に増えているのは、「ホワイトデー×推し活」という楽しみ方で、推し色のスイーツを購入する人が増えているそう。

 

なるほど、それならバレンタインに何もしなかった組も楽しめる気がする。

 

しかもホワイトデーは、チョコ縛りのバレンタインよりもスイーツの色の自由度が高まるから、推し色の商品が見つけやすいのでは?ということで、ホワイトデーにオススメの推し色スイーツを探して実食してみたので紹介しよう。

 

ちなみに、すべてネット通販で購入できるので、日本国内ならどこからでも入手可能だ。

 

カラバリ豊富で推し色が必ず見つかる! かわいくておいしい無敵ケーキ 

推し色スイーツを探す時間がない!という方に、「とりあえずこれを選んでおけば間違いなし」とオススメなのがコレ。

 

なんとキーカラーを赤、ピンク、黄色、オレンジ、青、緑、紫、黒、白の9色から選べるのだ(写真は一例)。これならきっとみなさんの推し色も見つかるはず……!

 

ケーキの上にのっているアイシングクッキーやキャラクターなどのデコパーツはカスタムできるとのことで、私も「黒」をベースにカスタムして注文。

 

そして届いたのがこちらのセットだ。

 

早速、箱を開けて大興奮! か…かわいすぎる…!

 

クレイアニメ(筆者は懐かしのピングーを連想)のようなマットな質感のリボンとバラがよくできているし、クリームのくすみカラーもオシャレ! ちなみにこれは4号サイズだ。

↑ベースのデザインもハート柄やクリームが滴っているデザイン(滴るしずくの先が★の形…!)、特大リボンがのったものなど9種類から選べる。それぞれハートもしくは星の形のアイシングクッキーがついてくる

 

 

そしてカスタムしたデコレーションパーツがこちら。

1)数字アイシングクッキー(好きな数字を5ケタまで。アルファベットクッキーもある)

2)メッセージアイシングクッキー(文字が選べて、名前を入れることもできる)

3)ハート型チョコプレート(今回は赤だがベースカラーに寄って色が変わる。星型も選択可能)

 

上記3つはオプション(有料)で追加したものだが、残りのキャラクターのチョコプレート(今回はクロミちゃん)、無地のハートクッキー(前述したベース部分とセットになっているもの)、ロウソクは基本パーツとして付いてくる。

↑サンリオキャラは、ベースケーキの色に関係なく13種類から選べる(リトルツインスターズは2人セット)。個人的にはタキシードサムがいるのがアツい!

 

↑パーツを使って自由にデコレーションしていく。バランスを考えながら配置していくのが地味に楽しい

 

そして完成したのがこちら!

 

メッセージアイシングクッキーが予想外に大きく、クロミちゃんの後ろに置くべきだった…?という気がしなくもないが、あくまで自分へのご褒美ケーキなので気にしない。

 

食べるのがもったいないかわいさなので、しばし写真をとったり眺めたりして楽しんでからついにカット。

 

正直、こういった見た目にこだわったケーキって味はイマイチでしょ?なんて思いきや、スポンジはふわふわだし、生クリームは甘すぎない&口溶けの良さで、あっさり2切れ完食。

 

久しぶりにこういったデコレーションケーキを食べたのだが、いまの時代、こんなにおいしくなっているのね、と感心仕切り。ちなみに、サンリオの要素はチョコレートプレートだけなので、サンリオキャラ以外の推し活にもオススメである。

 

推しのためのエンジョイアイドルシリーズカスタムケーキ

https://cake.jp/event/enjoyidolcustomcakemaker/

 

ワクワクをたっぷり詰め込んだ、甘い宝石箱

お次もカラーを複数から選べるスイーツを紹介しよう。

 

クッキー缶のように見えるが実はこれ、フタを開けると…

 

中にチョコレートケーキがぎっしり! その名も「スイーツ缶 ショートケーキ」だ。

 

猫モチーフスイーツを展開する「CACAOCAT」の製造元である「DADACA」と、ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」のコラボ商品で、Cake.jpでのみ購入できる商品。

 

缶の色は、青のほかに赤(ショートケーキ)、黄色(チーズケーキ)、ピンク(モンブラン)から選べ、それぞれ入っているケーキが異なる。

↑バースデープレートとロングキャンドルが付属

 

 

肝心の中身は、ふんわり食感のチョコレートスポンジと、甘いけどしつこさはないチョコホイップクリーム、そこにオレンジのほろ苦さが重なる大人向けのお味。

 

大きいスプーンですくって直接口に運ぶと、なんともいえない背徳感が…!

 

ホールケーキをスプーンですくって食べれば同じじゃないか、という声が聞こえてきそうだが、それとは微妙に違う。缶を抱えながら食べることで、より独り占めしている感が高まるのだ。残った缶は推しグッズ入れにするのもアリ!

 

SWEETS CAN Short cake-スイーツ缶 ショートケーキ-【DADACA×Cake.jp】

https://cake.jp/item/3418307/

 

さてここからはカラー別に、オススメ商品を紹介していこう。

 

【赤】スター降臨! 推し並みに輝くキラキラいちごスイーツ

 

赤いスイーツといえば、やっぱりいちご系スイーツ! そして大きないちごのように見えるこれは、いちご大福である。

 

見よ、「ルビーのいちご」という名に負けない、輝きっぷり。つややかなコーティング層の上で、きめ細かな金粉と、スター型に切り抜かれた銀箔がキラリ。

 

この大福がスゴイのは、見た目だけではない。なんと小麦、卵、乳製品は不使用なのだ。そして国内最高級のいちごを5層の生地で包んでいる。このときに、手のぬくもりがいちごの鮮度を損ねないよう、直接手を触れない特殊な技術で包み上げているんだとか。

 

食べると外側の生地が口に入れた瞬間にとけ、白餡の素朴な甘味といちごの甘酸っぱさが口いっぱいにやさしく広がる。

 

大きな見た目に反し後味が軽く、食べ終わったあとに、「あれ、幻でも見ていたのかな」と錯覚する(でも余韻は残っている)不思議な大福だ。いちご好き、大福好きの人は、ぜひ一度食べてほしい。

 

ルビーのいちご 6個入り

https://cake.jp/item/3393073/

 

【黄色】安定感抜群! 安心して人前に出せる品の良いフィナンシェ

黄色のスイーツを探すとなると、チーズケーキやレモン系スイーツを思い浮かべがちだが、今回は変化球でフィナンシェを推させてほしい。

 

この「デリーモ」の「フィナンシェブロンドキャラメル」は、「ぐるなび」運営の秘書業務をサポートするwebサイト「こちら秘書室」公認『“接待の手土産”セレクション』に何度も選ばれている実力派だ。

 

「デリーモ」は、チョコレートに魅せられたパティシエ兼ショコラティエの江口和明さんが立ち上げたブランドで、フィナンシェの上には第4のチョコレートとも呼ばれる「ブロンドチョコレート」がかけられている。

 

通常こういった生地にはココアが使われることが多いが、本品ではチョコレートを使用。それにより生地は、しっとり濃厚そしてほのかにスモーキー。

 

口に入れると、ブロンドチョコレートと生地の間に入った塩キャラメルがゆっくり溶けていき、チョコと生地のほの甘い風味をいい感じに引き立ててくれる。個人的には、無糖のホットミルクティに合わせるのが◎。

 

ちなみに今回の趣旨とはずれるが、包装紙で包まれた状態でショッパーと一緒に届くため、手土産にもピッタリ。品が良く、年齢問わず万人に愛される、安心して人に贈れる美味しさだ。

 

【デリーモ】フィナンシェブロンドキャラメル 5個セット

https://cake.jp/item/3403567/

 

【緑】スイーツ界のファッショニスタは味わいも刺激的

ここまでは比較的上品な見た目のものを中心に紹介してきたので、最後は、アイドルグループに必ずひとりはいる、ファッショニスタ的スイーツをチョイス。ポップな見た目は、見た瞬間にワクワクすること必至。

 

それは、鮮やかなミントグリーンがキュートな「マカプレッソ」のトゥンカロンだ。トゥンカロンとは韓国発祥のスイーツで、「太っちょなマカロン」という意味。

 

ご覧のとおり、クリームがたっぷり入った太っちょシルエットが愛らしく、写真映えすること間違いなし。高さはなんと約4cm!

 

本品は味わいもポップで、サンドされているのはミント味のクリーム。食べると口の中がほのかにスースーするので、チョコミン党にはたまらない味だろう。表面はさっくり、中しっとりのマカロン生地は、アーモンドパウダーが効いて甘香ばしい。

 

ミント味のバタークリームの中にはチョコチップが入っており、滑らかな舌触りとチョコチップのポリポリ感のコントラストも楽しい一品だ。

 

今回注文してよくできているなと感じたのが、この梱包材。配送中に割れないように、ひとつひとつしっかりと固定されているのだ。これなら安心してプレゼントにも活用できる。

 

トゥンカロン マカマニア チョコミント 6個セット

https://cake.jp/item/3413175/

 

さて、みなさんの推し色スイーツは見つかっただろうか。今回紹介した商品は、どれも全国各地のケーキショップと提携している通販サイトCake.jpで購入可能である。

 

特にケーキに言えることだが、お店で購入すると、崩さないように持ち帰らなければと神経を使うが、通販ならその心配は無用。

 

ぜひ今年のホワイトデーは、推し色のスイーツで気分を上げてみてはいかがだろう。

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

日本国内で国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」。スタッフの北戸香那さんに、フェアトレードの仕組みやメリット、世界と日本の現状を教えていただきました

 

それらをふまえ、アットリビング編集部がフェアトレードによるチョコレートブランドや商品をピックアップ。今年のバレンタインの参考にしてみてください。

 

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

・華やかなパッケージと上品な味わいが魅力

FRAN’S CHOCOLATES(フランズチョコレート)
「ハートBOXアソートメント 11個入」
7,668円(税込)

 

1982年にアメリカのシアトルで創業した「フランズチョコレート」は、オバマ元米大統領も御用達というチョコレートブランド。厳選された良質なカカオを原料にしており、上品な味わいが楽しめます。バレンタイン限定の商品をはじめ、ギフトにぴったりな商品も多数揃います。

 

・ベルギーの有名ブランドによる“一口サイズ”のチョコバー

Galler(ガレー)
「ナノバー 30個入」
1,944円(税込)

 

1976年に創業した「ガレー」は、ベルギー王室御用達のブランドとしても知られています。バータイプやタブレットタイプのチョコレートのほか、クッキーやアイスクリームといったチョコレート以外の商品も豊富。大容量の個包装タイプのチョコレートは、“ばらまき”にもおすすめです。

 

・ベルギーのチョコブランドとPEANUTSがコラボレーション

Dolfin (ドルファン)
「スヌーピー PEANUTS ナチュラルスタイル ベルジャン スクエア チョコレート缶」
1,296円(税込)

 

ベルギーで1989年から続く「ドルファン」も、ベルギー王室御用達。なかでもバレンタインのおすすめは、PLAZAで購入できるドルファン製のスクエアチョコレートとPEANUTSがコラボした商品。缶の中には、スヌーピーがデザインされた個包装のミルクチョコレートとソルトキャラメルチョコレートが3枚ずつ入っています。

© 2024 Peanuts Worldwide LLC

 

・イオンで買えてカジュアルなギフトにぴったり

イオン
「トップバリュ フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」
298円(税別)

 

トップバリュのフェアトレードチョコレートは、身近なところで手に入れられるのが魅力。中でもイチオシの「フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」は、くちどけが良く、コーヒーのビターな味わいを楽しむことができます。気軽に買えるので、カジュアルなプレゼントとして渡すのはもちろん、家族や自分用にもおすすめです。

 

 

ちょっと贅沢なものから、スーパーや雑貨店で買えるものまで、さまざまな種類があるフェアトレードチョコレート。ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

バレンタインは“自分のためのイベント”に? 予算は「1000~1999円」が最多……Cake.jp調べ

ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」を運営するCake.jpは、10代~70代の男女853名を対象に「バレンタインに関する意識調査」を実施いたしました。

 

「あなたにとってバレンタインはどんなイベントか」との設問に、2023年は「感謝を伝える大切な日」「愛を伝える大切な日」という回答が多かったのに対し、2024年は「チョコレートの祭典」が最も多く、次いで「自分へのご褒美の日」がランクイン。バレンタインはもはや自分のためのイベントにシフトしてきている傾向がうかがえました。そのほか「推し活を楽しむ日」という回答も見られました。

 

バレンタインを意識し始めるタイミングは「1か月前」が42.2%と最も多い結果となりました。「それ以上前から」も合わせて50.4%が、1か月以上前からチョコレートの購入を検討しているようです。

 

バレンタインで自分のために購入するもので人気だったのは「チョコレート」が1位で、以下「ケーキ」が2位、「クッキー缶」が3位と続きました。

 

今年は既製品・市販品を購入するという回答は64.7%で、昨年よりも7.9ポイントアップ。一方で「手作りもするし購入もする」という回答は9.6ポイントダウンしています。

 

自分のためにバレンタインスイーツを購入する人と本命チョコを贈る人の予算は「1000~1999円」が最も多い結果となりました。

 

また、孫がいる人の7割以上は、孫へのバレンタインギフトを贈る予定ということがわかりました。

2024年は韓国、ブラジルの異国スイーツに大注目!【フードNEXTトレンド】

コロナ禍を経て息を吹き返した外食トレンドからも目が離せない! 今回はフードライター中山秀明さんと「GetNavi」フード担当・鈴木翔子さんに次に来るスイーツについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

■フードライター中山秀明さん
食のトレンドに詳しいフードアナリスト。個人的には「お手ごろうなぎチェーン」が特に激アツだと豪語する。

 

■「GetNavi」フード担当・鈴木翔子

本誌のフードを5年以上担当。酒好きが高じ、しばしばバーでも働いており、酒トレンドに詳しい。

 

挟んだタイプがチーズケーキの最新トレンド「チーズケーキサンド」

王道スイーツのチーズケーキだが、最新トレンドとしてはしっとり、またはサクサクの生地で挟んだタイプがアツい。メリハリある新食感や、食べやすい形などが人気の理由だ。

ナウオンチーズ
チーズケーキサンド
410円

低温焼きのチーズケーキがしっとり食感のサブレにマッチ

北海道産のフレッシュな生クリームと、オーストラリア産のまろやかで濃厚なクリームチーズを使用。じっくりと低温で焼き上げたチーズケーキに、しっとりとしたサブレがマッチする。東京駅構内店限定。

 

【ヒットアナリティクス】定期的に起こるチーズケーキブームが再び

「完売続きの『MR.CHEESECAKE』やローソンのバスクチーズケーキなど、チーズケーキは定期的にブームが起こる注目ジャンル。そして最近、専門店が増えているのがチーズケーキサンドです。ワンハンドで食べられる手軽さも◎」(鈴木)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:3 コスパ:3

 

コンビニでも発売されていっそう身近に!「ブラジルプリン」

プリンもチーズケーキと並ぶ定番スイーツだが、いま最もキテいるのがブラジルのご当地プリン。現地では通称「プヂン」の名で親しまれ、日本のプリンにはない味や食感が新感覚だ。

セブン-イレブン
ブラジルプリン
248円

練乳とココアスポンジが融合した濃厚でインパクト大なおいしさ

2023年11月発売の新スイーツ。練乳がもたらすミルキーで濃厚な甘さと、むっちりとしたテクスチャーが特徴のプリンに、ふんわりとした弾力のココアスポンジを重ねた、インパクトのある味わいが楽しめる。

 

【ヒットアナリティクス】新形態のプリンに他社が追随するかが見もの

「過去には『焼きプリン』『とろけるプリン』『かためプリン』『イタリアンプリン』などがヒットしましたが、コレはその最新版。セブン-イレブンの商品化に対し他社が追随するかどうかが、見ものです」(中山さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

パリもち食感の韓国スイーツ「クルンジ」

日本に様々なトレンドを届ける韓国カルチャー。スイーツの旬は、進化系スイーツパンの「クルンジ」だ。クロワッサンを押し潰して焼いた、パリもちの食感が特徴となっている。

【ヒットアナリティクス】取扱店とともに自分で作る人も増加中

「2023年の春ごろから韓国で流行り、最近、日本にも専門店ができ始めたところ。簡単に作れるので、自家製クルンジに挑戦する人も増えています。ベーカリーが新商品として取り入れやすいメニューである点も、流行るポイント」(鈴木)

先進技術:1 顧客ニーズ:4 市場の将来性:3 独自性:4 コスパ:2

年末年始にぴったりな“辰ドーナツ”と“紅白ドーナツ”入り! KKD「フォーチュン 干支 ダズン」とエコバックなどがセットになった福袋を2024年1月1日に発売

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは、「クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2024」を、2024年1月1日から一部店舗にて発売します。

 

福袋は「レギュラーセット」と「プレミアムセット」の2種類で、レギュラーセットの事前予約販売を、12月11日23時59分まで、公式アプリ内の「クイック オーダー」にて行なっています。価格はレギュラーセットが4800円、プレミアムセットが6800円。

↑レギュラーセット

 

内容は、「フォーチュン 干支 ダズン (12個)」と「クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024」、「ドーナツパスポ―ト2024」を詰め合わせたセットで、ドーナツパスポ―ト2024は、レギュラーセットには1枚、プレミアムセットには2枚ついています。プレミアムセットには、小物を整理するのに最適な、カラビナ付属の「HOT LIGHTポーチ」もセットになっています。

↑プレミアムセット

 

クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024は、ハーフボックス(ドーナツ6個用)が入るよう、マチ(幅)を広く設計。ハーフボックスが最大4箱入る容量です。グリーンカラーのバッグにはブランドロゴとドーナツマークをシンプルにあしらい、落ち着いたトーンに仕上げました。内側には小物が入る便利なポケットが付いており、バッグを使用しないときは内側のポケットにバッグを収納して、コンパクトに持ち運びできます。

↑「ドラゴン カスタード」356円(イートイン363円)

 

フォーチュン 干支 ダズン (12個)は、年末年始限定のドーナツ「ドラゴン カスタード」「ハッピー ストロベリー リング」と、「オリジナル・グレーズド」、「チョコ スプリンクル」、ウィンターシーズン限定「チョコレート スノーマン」を一緒に詰め合わせたセット。12月26日から1024年1月16日までの期間限定で発売。価格は2916円(イートイン2970円)です。

↑フォーチュン 干支 ダズン (12個)

好調のコンビニエンスウェアの新作は?ファミリーマートの挑戦的商品が続々!

ファミリーマートは11月30日、大型イベント「FamilyMart FEST.(以下、ファミフェス)」を国立代々木競技場の第二体育館で開催した。同イベントでは、コンビニ業界初となるファッションショーを行い、同社オリジナルブランド「コンビニエンスウェア」の新商品が続々登場。そのほか、植物性由来の原料を使用した新商品や定番商品のパッケージデザインをファミリーマート風にした限定商品、新ブランドとなる文房具も館内に展示された。

 

「チャレンジ大発表会」のコンセプトのもと開催されたイベントなだけあって、目移りしてしまうほどの商品が並んでいたイベントの様子を、早速レポートしていこう。

↑11月30日に国立代々木競技場の第二体育館で開催された「ファミフェス」模擬店「Special Store(スペシャルストア)」外観。新商品や限定商品が並ぶ店内は、ファッションショーではランウェイとして使用された

 

「新しい価値づくり」に挑戦。コンビニ業界初のファッションショーを開催

↑ファッションショーでは、コンビニエンスウェアで全身をコーディネートした老若男女が、ランウェイとなったスペシャルストア内や周囲を歩いた

 

同社は、継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「『あなた』のうれしい」の一環として、初の試みであるファミフェスを開催した。コンセプトを「チャレンジ大発表会」とし、メディア向けの発表会・内覧会とファッションショーの2部構成で行われた。

 

発表会では、代表取締役社長 細見研介氏が登壇。ファミフェス開催に至った経緯について「コンビニがフェスをやるのは前代未聞ですが、今年の5月に新型コロナが第5類に移行してから、普通の生活がこんなに楽しいものなのかと実感しています。この喜びを分かち合いたい、お客様に感謝の気持ちを届けたいという思いで企画しました」と語った。

↑ファミリーマート 代表取締役社長 細見研介氏

 

続いて、ファッションデザイナー 落合宏理(おちあいひろみち)氏が登壇し、デザインを監修する同社オリジナルブランドの「コンビニエンスウェア」ファッションショーのコンセプトについて説明。会場中央の模擬店舗「スペシャルストア」を中心にしたランウェイは、来場者が同じ視点で楽しめることを狙ったという。落合氏は「コンビニで洋服を売るという文化が生まれる日になれば」と、コンビニ業界初となるファッションショーへの意気込みを語った。

↑ファッションデザイナーの落合宏理氏

 

↑実際の店舗同様に新商品や人気商品が陳列されたスペシャルストア店内

 

↑人気のソックスをはじめ、コンビニエンスウェアも陳列されていた

 

「コンビニエンスウェア」から50点以上の新作が登場

↑「Showcase Area(ショーケースエリア)」では、コンビニエンスウェアの新作はもちろん、発売中の商品も一挙に展示されていた

 

コンビニエンスウェアは、コンビニで全身コーディネートができるブランドを目指しているというだけあって、そのラインナップも幅広い。50以上の新作商品が館内の「ショーケースエリア」に展示されていたので、その一部を紹介しよう。

 

注目は、12月5日から全国で発売されている「スウェット トレーナー」(2990円 税込、以下同)、「スウェット パーカー」(3990円)、「スウェット パンツ」(2990円)の3商品。いずれも、重厚感のあるUSAコットンを使用し、ユニセックスで着こなせるオーバーサイズでスタイリッシュなデザインとなっている。

↑左から、「スウェット パーカー」「スウェット パンツ」「スウェット トレーナー」

 

また同日から、ファミマ‼麻布台ヒルズ店限定で「デニムジャケット インディゴ」(9990円)「デニムパンツ インディゴ」(7990円)、「サロペット」(7990円)、「クルーネックセーター」(3990円)など、計約50商品が数量限定で発売中。来春には、「アウターTシャツ」(1200円)、「ボタンダウンシャツ」(3990円)、「スウェットショートパンツ」(1998円)、「ジョガーパンツ」(2990円)、「ショートパンツ」(1990円)の5商品が全国発売予定だ。

↑ファミマ‼麻布台ヒルズ店限定発売商品の一部。左から、「デニムジャケット インディゴ」と「デニムパンツ インディゴ」

 

植物由来のスイーツなど7商品が登場

コンビニエンスウェアでは、「地球にも良いこと、役に立つことを少しずつでもできることから実行していこう」という思いから、「ブルーグリーンプロジェクト」を発足している。これまでに、環境配慮素材を使用したスプーンやフォーク、洗って繰り返し使えるストローなどのカトラリーを販売してきた。そして今回、同プロジェクトの新たな試みとして、植物性由来の原材料を使用したスイーツ、おにぎりなど7商品が12月5日から新登場した。

 

新商品のラインナップは、「植物生まれのモンブラン」(276円)、「植物生まれのショコラテリーヌ」(278円)、「フルーツミックス アーモンドミルク風味」(270円)、「ソイクロワッサン(アーモンドホイップ)」(145円)、「豆乳仕立てのフィナンシェ(メープル味)」(168円)、「乳不使用の植物生まれのチーズを使用 枝豆チーズ」(178円)、「ピリ辛チリソースとケールのサラダラップ」(398円)。植物由来の原材料に置き換えながらも、コクのあるおいしさにもこだわったという。

↑12月5日から発売中の植物性由来の新商品。上段左から、「豆乳仕立てのフィナンシェ(メープル味)」、「植物生まれのモンブラン」、「植物生まれのショコラテリーヌ」、「フルーツミックス アーモンドミルク風味」。下段左から、「乳不使用の植物生まれのチーズを使用 枝豆チーズ」、「ピリ辛チリソースとケールのサラダラップ」、「ソイクロワッサン(アーモンドホイップ)」

 

実際に、会場で「植物生まれのモンブラン」を試食して、そのクオリティに驚いた。植物性クリームは一般的にさっぱりしていて食べやすい反面、濃厚さに欠けるもの、という印象があったのだが、このモンブランのアーモンドホイップはコクまでしっかりと感じられた。もちろん、栗本来の風味も十分に味わえて、ヘルシーでおいしい一品であることは間違いない。

↑イタリア産マロンペーストはコクたっぷり。サクサクのクランブル・ホイップクリームの歯ごたえも楽しめた

 

全国で発売中だが、在庫がなくなり次第終了予定だそうなので、気になる人は早めに近所のファミマでチェックしてほしい。

 

人気商品の限定パッケージは全6商品

↑12月5日に発売した限定パッケージの「パイの実」

 

ファミフェス開催を記念して、日本を代表する人気商品の限定パッケージも12月5日から順次発売を開始している。ファミマのコーポレートカラーであるブルーやグリーンをあしらったデザインで登場するのは、発売中の「パイの実」(184円)のほか、12月12日からが「月桂冠カップ300」(254円)、19日からが「ザ・プレミアム・モルツ香るエール」(500ml 347円/300ml 265円)、26日からが「サントリー烏龍茶」(138円)。2024年にも2月に「ワンダモーニングショット」(132円)、4月に「い・ろ・は・す もも」(141円)が発売予定だ。

↑左から、限定パッケージ「月桂冠カップ300」、「ザ・プレミアム・モルツ香るエール」(500ml/300ml)

 

↑左から、限定パッケージ「サントリー烏龍茶」、「ワンダモーニングショット」、「い・ろ・は・す もも」

 

ファミマ×KOKUYOの文房具も来春登場予定!

↑コンビニエンスウェアとして来春からプライベートブランド化する、ファミマ×コクヨの文房具一覧

 

まだまだ続く、ファミマの新商品情報。コクヨと共同開発の文房具も来春に発売されることが明かされた。デザインを担当するのは、こちらも落合氏。コンビニでの文房具購入は、緊急時に取り急ぎで選ぶことが少なくないが、本商品では素材・色・形・心地よい機能を追求することで明確な商品価値を加えていくという。進んで手に取ってもらえる「嗜好品」へのシフトチェンジを目指す商品ラインナップは、ノート、消しゴム、ホッチキス、ハサミ、カッターなど。ファミマカラーを基調とし共通性を持たせたスタイリッシュなデザインは、シリーズで揃えたくなること請け合いだ。

 

同社は、今後も新しい企画を立ち上げ、「選んで買っていただける商品」の展開を目指していくという。これまでにはない、新しいコンビニへ挑戦するファミリーマートの新企画から今後も目が離せない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ブラックフライデー限定、黒×白のパンダカラーなシュークリーム! イオン、「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を発売

イオンは11月23日~11月26日、「イオン ブラックフライデー」のスイーツ企画商品として本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」など約380店舗にて、シュークリームメーカー「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を、期間限定で販売します。

 

洋菓子のヒロタは1924年創業の洋菓子店で、新鮮な卵と牛乳をたっぷり使った風味豊かで濃厚なカスタードクリームが特徴の「オリジナルシュークリーム」が代表商品。イオンリテールは、来年に創業100周年を迎えるヒロタとコラボし「イオン ブラックフライデーセール」のキャラクター「ブラックパンダ」をイメージした、“黒・白のパンダカラー”のシュークリームを企画・開発しました。

 

「卵」「牛乳」のほか、「小麦粉」や北海道産「バター」「生クリーム」など、国産素材を使用。コクがあり優しい甘さの、沖縄県産さとうきびを原料とした「本和香糖」を使用し、クリームの味わいをつくり出しています。

 

価格は、4個入りで458円(税別)です。

イチゴとパリパリチョコが織り成す極上のハーモニー。ハーゲンダッツ「苺のトリュフ」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「苺のトリュフ」を12月5日から期間限定で新発売します。

 

苺の甘酸っぱさと華やかな味わいを、パリパリとした食感のチョコと一緒に楽しめる一品。完熟苺のピューレとミルクが溶け合ったクリーミーなストロベリーアイスクリームに、華やかな風味のストロベリーソースと、食感のアクセントとなるパリパリとしたチョコチップを混ぜ込んでいます。

 

内容量は110ml。また希望小売価格は351円(消費税8%込み)です。販売は全国のスーパーやコンビニ、デパートなどとなっています。

人気スイーツが特別価格+限定スイーツも登場! FLO「ブラックフライデー」は11月23日から4日間限定

フロジャポンが運営するFLO<フロプレステージュ>は、11月23日~11月26日の4日間、「ブラックフライデー」を開催します。

 

イベント期間中は、ブラックをキーカラーにした限定商品「チョコクリームのシフォンケーキ」や「ショコラオランジュタルト」が、4日間限定で登場。そのほか、人気商品を期間限定の特別価格で販売。FLO公式アプリの「FLOマイル3倍」キャンペーンも同時開催します。

 

チョコクリームのシフォンケーキは、カスタードクリームを中に詰めた、ふんわりしっとりとしたココアシフォンの上にたっぷりとチョコレートクリームを絞り、チョコレートシロップ、粉糖、クラッシュアーモンドでデコレーションしています。ブラックフライデー特別価格は1200円(税別)。

 

ショコラオランジュタルトは、ココアのシュクレ生地に濃厚なチョコレートアパレイユを入れて焼き上げ、 皮まで食べられるスペイン産オレンジのシロップ漬けを飾ったタルト。ブラックフライデー特別価格は1200円(税別)です。

 

「FLOのこだわりプリン」が290円(税別)、「チュイールブラン」などの焼菓子各種が99円(税別)、デリカ取扱店では「ポテトサラダ」が150円(税別)と、ブラックフライデー価格で提供します。

さらにビターに、チョコレート感がアップした! イオンのブラックフライデー限定、ゴディバ監修「THE チョコレートタルト」4日間限定発売

イオンは11月17日~11月20日の4日間、「イオン ブラックフライデー」のスイーツ企画商品として、イオンのスイーツシリーズ「Select Sweets」から、ゴディバ監修の「THE チョコレートタルト」を期間限定で販売します。

 

ゴディバとSelect Sweetsコラボのブラックフライデー限定チョコレートタルトは今年で3年目。今年はこれまでより一層、贅沢なチョコレート感を楽しめる味わいに仕上げているそう。

 

カカオ分43%、55%、73%の3種類のチョコレートが絶妙なバランスで配合した5層仕立てのタルトに、今年はベルギー産のシェービングチョコレートをデコレーションし、食感のアクセントを加え、より本格的なチョコレート感を味わえる商品です。

 

本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」約380店舗の直営チルドデザート売場にて販売。価格は1580円(税別)です。

ブラックフライデーに食べたいブラックスイーツ! 「ブラックフライデーチョコリング」などが期間限定で登場……ブラック「ねこねこ食パン」セットも

オールハーツ・カンパニーは、全国の「ハートブレッドアンティーク(Heart Bread ANTIQUE)」と公式オンラインストアにて、11月17日~11月26日の期間限定で、ブラックフライデー向け商品を新発売します。

 

同社が展開する「ハートブレッドアンティーク」は、看板商品「マジカルチョコリング」など、パンやスイーツを展開するベーカリー。

↑ブラックフライデーチョコリング

 

今回、ブラックフライデー向け商品として新たに発売されるのは「ブラックフライデーチョコリング」「ブラッククロワッサン」「ブラックメロンパン」「カスタードショコラ」「もっちりベーグル チョコ」の全5種です。

↑カスタードショコラ

 

公式オンラインストア「オールハーツモール」では、焼き菓子「世にもおいしい割れチョコブラウニー」を詰め合わせたブラックフライデー限定セットも発売。そのほか、同社が運営する「ねこねこ」より、「ねこねこ食パン」から展開する「ねこねこ食パン 黒猫」が入ったセットなども用意しています。

↑ブラックフライデーチョコリング1個、ブラッククロワッサン5個、ブラックメロンパン2個、世にもおいしい割れチョコブラウニー1袋がセットになった「期間限定 ブラックフライデーセット【送料込み】」3480円(税込)

 

価格は、ブラックフライデーチョコリングが460円(税込)、ブラッククロワッサンが140円(税込)、ブラックメロンパンが190円(税込)、カスタードショコラが190円(税込)、もっちりベーグル チョコが230円(税込)。もっちりベーグル チョコのみ通年販売となります。

↑もっちりベーグル チョコ

ビアードパパの「ブラックフライデーセット」は期間限定「ココナッツサブレシュー」入りでお得! 11月17日から

DAY TO LIFEは、シュークリーム専門店「ビアードパパ」にて、11月17日~11月26日の10日間、特別価格の「ブラックフライデーセット」を販売します。

 

ブラックフライデーセットは、ビアードパパの看板商品「パイシュークリーム(カスタード)」3個と「クッキーシュー(カスタード)」1個に、日清シスコの菓子「ココナッツサブレ」とコラボレーションした「ココナッツサブレシュー」1個を組み合わせた、計5個を999円(税込)で販売する、お得な期間限定セットです。

 

ビアードパパのモバイルアプリでは、11月17日に、ブラックフライデーセットをさらにお得な980円(税込)で購入できるクーポンを配信します。

 

ココナッツサブレシューは、ザクザク食感が楽しめるココナッツシュー生地にココナッツ香るカスタードをあわせた、2023年11月限定商品。価格は260円(税込)です。

ゴディバ、オールダークカラー「ショコリキサー」でブラックフライデーを盛り上げる! 黒ゴマの“ブラック”な味わいを楽しむ「ブラックセサミ ショコリキサー」

ゴディバ ジャパンは、ブラックフライデー期間に合わせて、チョコレートドリンク「ショコリキサー」の新フレーバー「ブラックセサミ ショコリキサー」を、11月17日から12月31日まで販売します。

 

同商品は、ダークチョコレートのほのかな苦味と甘味、後味として残る“ブラック”セサミ(黒ゴマ)の香りを楽しめるドリンクです。

 

販売店舗は、三井ショッピングパークららぽーと、ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京プラザ、三井アウトレットパーク内のショコリキサー取扱店。

 

価格はレギュラーサイズ(210ml)が750円(税込)、ラージサイズ(350ml)が860円(税込)です。

クレームブリュレの濃厚な味わいをアイスで再現。ハーゲンダッツの限定「ブリュレブリュレブリュレ」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「ブリュレブリュレブリュレ」を、全国のファミリーマート約1万6500店で発売しました。期間限定の商品となります。

 

人気のスイーツ「クレームブリュレ」の濃厚な味わいとともに、カリカリ・ザクザクとした食感も楽しめる新感覚のアイスクリームスイーツ。ほろ苦く、カリカリとした食感のカラメルチップを混ぜ込んだ濃厚な味わいのカスタードアイスクリームの上に、カラメルコーティングを乗せ、ザクザクとした食感のグラハムクッキーと、スイーツらしさを高める粉糖をトッピングしています。クレームブリュレの味わいをアイスクリームで表現した、食べ応えのある逸品に仕上がっているそうです。

 

内容量は85mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。

今年のキーワードは「サムネ映え」! Cake.jpのクリスマスケーキトレンド発表会をレポート

Cake.jp(ケーキジェーピー)は約8,000種類もの商品を扱う、ケーキ業界最大のECサイトです。

 

Cake.jpは9月26日に「2023年クリスマスケーキトレンド発表会」を開催しました。Cake.jpは本イベントで、サイト会員を対象に実施された「クリスマスケーキに関する意識調査」の結果から予測される、今年のクリスマスケーキのトレンドを発表。また、スイーツ好きで知られるぼる塾の田辺智加さんが登壇し、2023年の新作クリスマスケーキの試食も行われました。

↑会場に並べられていた新作クリスマスケーキたち

 

「インスタ映え」の次なるトレンドは、「サムネ映え」

特別な日に食べるケーキは、ただ美味しいだけではなく、見た目が華やかなものを選びたいですよね。写真映えするようなケーキの人気の高まりを受け、Cake.jpが発表した2023年クリスマスケーキのトレンドは、「インスタ映え」ならぬ「サムネ映え」!

 

そもそもサムネとは、画像やビデオのプレビューのことで、SNSや動画サイト上で投稿の“顔”となっているもの。写真や動画を投稿したときに、見た目が可愛いというだけではなく、 “いいね”や視聴回数に直結するようなインパクト、仕掛けのあるケーキの需要が高いのだとか。発表会では、「サムネ映え」をさらに深掘りした5つのキーワードごとに新作ケーキが紹介されました。

 

コロナ禍のクリスマスパーティーはどうしても少人数になっていましたが、今年は大人数でのパーティーを予定している人が多いのではないでしょうか。1つ目のキーワード「Party! Party! Party!」はその名の通り、大人数でも楽しめるようなケーキや遊び心のあるケーキ。発表会で紹介されたクリスマスPartyカップケーキは、なんとロシアンルーレットが楽しめる商品なんです!

 

6つのうち1つが唐辛子味なのですが……田辺さんは見事おいしいチョコレート味を引き当てていました! 他にも、8~10人でシェアができる汽車の形のチョコレートケーキや、中からお菓子が溢れ出すサンタのプレゼントケーキなど、パーティーにぴったりなラインナップが紹介されました。

↑クリスマスPartyカップケーキ/N.Y.Cupcakesを試食する田辺さん。美味しいチョコレート味を引き当て、思わずにっこり笑顔に

 

ラグジュアリーなケーキはクリスマスの特別感を演出してくれる

クリスマスは気合いを入れて有名ブランドやホテルのケーキを食べたい! という人には、2つ目のキーワード「ラグジュアリークリスマス」がぴったり。会場で紹介されたのは、徳島にあるブティックホテルに併設されたアグネス・ペストリーブティックのノエルピスターシュ。クリスマスツリーをイメージした高級感のある見た目が特徴のピスタチオケーキです。

 

ピスタチオ味が好きだという田辺さんは、「ピスタチオ味は不動の人気ですよね! なめらかなクリームの中にピスタチオの香ばしい香りが広がり、いちごの酸味がアクセントになっています。お気に入りの紅茶と一緒に食べたいです」と大満足の様子でした。

↑淡いグリーンカラーと濃厚な味が特徴のノエルピスターシュ/アグネス・ペストリーブティック

 

3つ目のキーワードは、「バニラ」。バニラといえば、どうしてもアイスクリームのイメージが強いもの。バニラ味のケーキに馴染みのある人は少ないかもしれませんが、実は香り高いバニラフレーバーが今年のトレンドで、各パティスリーから新作ケーキが多数登場しているのだそう。

 

会場で紹介されたのは、アルノーラエールのパリセヴェイユ。「バニラとケーキってこんなに合うんですね!! ラム酒がほんのり香る大人なバニラ味がとても美味しい」と田辺さんも絶賛です。

 

どこでも、誰でも、美味しく食べられるケーキを届けたい

4つめのキーワードは「すこやか」。近頃は健康のために小麦を摂らないなど、食材を制限している人が増えていますよね。でも、せっかくパーティーをするのであれば、みんなが美味しく食べられるケーキを選びたいものです。そこで、今年はグルテンフリーや糖質オフ、ヴィーガンといった、素材にこだわったケーキも多数登場しています。

 

会場で紹介されたのは、赤ちゃんでも食べられるクリスマスのミニチュア風シンプルケーキ。すでに数個のケーキを試食していた田辺さんですが、「てんさい糖を使ったスポンジはやさしい甘さで、豆乳ホイップクリームはすごくさっぱりしていますね。これなら何個でも食べられそう」とパクパク食べ進めていました。サンタクロースや木を型取ったクッキーを自由に装飾して食べることができるので、子どもたちも楽しめます。

↑赤ちゃんでも食べられるクリスマスのミニチュア風シンプルケーキ/migna

 

最後のキーワードは「萌え断3.0」。「萌え断」とは、フルーツサンドが大流行していたときによく使われていた言葉で、食べ物のカラフルで美しい断面に萌えることを意味します。今までの「萌え断」と違い、今年のポイントになっているのは、 “シズル感”。みずみずしさ溢れる美しい断面のケーキは、サムネ映えすること間違いなし!

 

田辺さんが試食したXmasピスタチオミルフィーユ(Re:s cafebar&sweets)は、断面の美しさとサクッとしたミルフィーユの食感が特徴です。「このケーキ、本当に冷凍されていたんですか?! 一度冷凍したケーキは、生クリームがゆるくなってしまうイメージがあったのですが、クリームとミルフィーユ生地の食感がすごくいいですね」と田辺さんはケーキの食感に驚きの様子。

 

実は、Cake.jpで注文したすべてのケーキは、冷凍された状態でお客さまのもとに届くんです。本発表会でも冷凍で届いたケーキを解凍したものが提供されたのですが、断面の美しさとクリームやミルフィーユの食感が見事にキープされていました。

↑中のクリームのふわっとした食感と、ミルフィーユのサクサク感がベストマッチのXmasピスタチオミルフィーユ/Re:s cafebar&sweets

 

楽しいクリスマスを過ごすために、ケーキの事前予約はマスト!

↑今年のクリスマスは最低でも3種類のケーキが食べたいと語っていた田辺さん。その候補を絞るかのように真剣な眼差しで一つ一つのケーキを観察していました

 

ケーキ屋さんでアルバイトをしていたという田辺さんは、「クリスマスケーキは絶対に予約するべき! お目当てのケーキが売り切れで買えないということも防げるし、店頭でスムーズに受け取れるので、事前予約がおすすめです」と語っていました。

 

Cake.jpでは、9月26日からクリスマスケーキの予約がスタートしています。10月中の購入で10%オフ、11月中の購入で5%オフ、12月10日までの購入で3%オフのキャンペーンも実施中。お目当てのケーキを買い損ねないために、早めの予約を検討してみてはいかがでしょうか。

 

Cake.jp:https://cake.jp/

累計200万食突破! ファミマのアイスバー第4弾は和歌山県産有田みかん果汁を使った「とろける食感 ぎゅっとみかん」

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマル」から、和歌山県産有田みかん果汁を65%使用したアイスバー「とろける食感 ぎゅっとみかん」(税込190円)を発売中です。

 

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマル」から、国産フルーツ果汁を使ったアイスバーシリーズを発売しています。第1弾の福島県産白桃、第2弾の北海道産夕張メロン、第3弾の沖縄県産パインアップルを使ったアイスバーはいずれも好評だそうで、シリーズ累計販売個数は200万食を突破しています。

 

シリーズ第4弾として、和歌山県産の有田みかん果汁を65%使用した、「とろける食感 ぎゅっとみかん」を発売。有田みかんの魅力を全国に伝え、消費を盛り上げる狙いがあります。商品は、有田みかんの特徴である甘さとジューシーさをしっかりと味わえる2層仕立てです。

いつもの食卓に「ちょっとした特別感」を! フランフランが提供する食品シリーズ「Francfranc on the Table」

Francfrancが運営する、インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」は、日常の中でちょっとした特別感を感じられる食シーンをコンセプトにした「Francfranc on the Table(フランフラン オン ザ テーブル)」を、10月13日から関東11店舗で先行展開します。

 

展開店舗は、青山店、新宿サザンテラス店、池袋パルコ店、ルミネ立川店、亀有店、上野マルイ店、町田クランベリーパーク店(Francfranc BAZAR)(東京都)、横浜ジョイナス店(神奈川県)、ららぽーと富士見店、さいたま新都心店(埼玉県)、ららぽーとTOKYOBAY店(千葉県)。今回発売となるのは、スイーツ、ドリンク、スナックの全15シリーズです。

 

「レモンケーキ」は、国産小麦を使用した北海道産バター香る生地に、広島県・とびしま海道のレモンをふんだんに練り込んだケーキです。「甘ずっぱい」「リキュール」「ナッツ」の3種類と、「アソートBOX 5個入」を用意。価格は単品が320円、アソートBOX 5個入が1600円です。

 

「国産フルーツゼリーミックス」は、国産フルーツ果汁を一粒に凝縮したひとくちサイズのフルーツゼリー。ブルーベリー、いちご、白桃、マスカット、みかん、レモンの味が楽しめます。「A:6個入 白桃、いちご、ブルーベリー」「B:6個入 レモン みかん、マスカット」と「アソートBOX 12個入」を用意。価格は単品が380円、アソートBOX 12個入が1000円。

 

「スノーボール クッキー」は、アーモンドをたっぷり練り込んだ生地に粉糖をまぶした、さくほろ食感が特徴のクッキー。薄紙を巻いた筒形のかわいいパッケージも特徴的なデザインです。「いちご」「ショコラ」「ミルク」「アールグレイ」の4種類で、価格は680円。

 

「米粉のパウンドケーキ」は、国内産有機米粉を主原料に手作りでつくったスティックタイプのパウンドケーキです。シンプルながらも食べ応えがあるので朝食や軽食にも適しています。「プレーン」「いちご」「ブルーベリー」の3種類で、価格は320円。

 

「ポップコーン」は、「いちご×白桃」「抹茶×ショコラ」「キャラメル×シーソルト」の、それぞれ異なるフレーバーを組み合わせた全3種類で、クリスピーな食感が楽しめます。価格は700円。

 

「いもけんぴ」は、味付けの蜜にこだわっており、国産原料で手搾りした果汁などを使用し、全て手作りでつくられています。果実の苦味も生かした、果実本来の風味が感じられます。「ゆず蜜」「しょうが蜜」「黒ごま白蜜」「いよかん蜜」の4種類で、価格は480円です。

 

「国産フルーツティ」は、国産のカットフルーツが入ったフルーツティです。時間が経つほどにフルーツの酸味や甘みがお茶に溶け出して、複雑に味が変化します。「紅茶とレモン」「紅茶とみかん」「紅茶と甘夏」「紅茶とキウイ」の4種類と、「アソートBOX 4個入」を用意。価格は単品が280円で、アソートBOX 4個入が1200円です。

 

「ハーブティ」(2パック入・10パック入)は、「カモミールとほうじ茶」「エルダーフラワーとほうじ茶」「生姜とほうじ茶」「キンモクセイと甘夏と和紅茶」の4種類を用意。頑張った日のご褒美タイムや、秋の夜長のリラックスタイムなど、気分や体調に合わせて選べるハーブティです。価格は2パック入が280円、10パック入が1600円。

 

「ドリップバッグコーヒー」は、1987年から続く老舗の自家焙煎「但馬屋珈琲店」で味の深みを追求したドリップバックコーヒです。浅煎り「BRIGHT BLEND(ブライト ブレンド)」、深煎り「LUXURY BLEND(ラグジュアリー ブレンド)」の2種類と、「アソートBOX 4個入」から選べます。価格は、単品が200円、アソートBOX 4個入が900円です。

 

「シロップ」は、福岡県産のあまおういちごを使用した「ストロベリーミルクベース」と、生姜がピリッと爽やかな「スパイスジンジャーベース」の2種類。ミルクや炭酸水と割って、贅沢な大人のドリンクを楽しめます。価格はストロベリーミルクベースが1680円、スパイスジンジャーベースが1280円です。

 

「パスタスナック」は、一般的な小麦粉と違い、特に柔軟でタンパク質が多く含まれているデュラム小麦のセモリナ粉100%の本格パスタを使用。独自の特殊製法で後味さっぱりのカリカリ食感が楽しめるパスタスナックです。「ブラックペッパー」「麻辣花山椒」「トマト」「アヒージョ」「コーンポタージュ」の5種類があり、価格はいずれも480円です。

 

「チーズえびせんべい」は、少しかために焼き上げたえびせんべいに濃厚なチーズをトッピングしたスナック。ビールにもワインにも合わせやすい、絶妙な味のバランスが特徴です。「明太子とチーズ」「かつおとマヨチーズ」「イカスミとうにチーズ」の3種類があり、価格はいずれも580円です。

 

「おつまみ ふんわりチーズ」は、鱈のシートでサンドしたチーズを特許製法でふわふわの削り節風に仕上げた、新食感のチーズおつまみです。「ブラックペッパー」と「トリュフ」の2種類があり、ブラックペッパー味はスパイシーな刺激とチーズのまろやかな味わいがマッチし、トリュフ味は芳醇な香りと贅沢な味わいを楽しめます。価格は380円。

 

「おつまみ(珍味)」は、やわらかい食感とたっぷりの旨味を楽しめる「濃厚チーズいか」、海老の香ばしさがクセになりそうな「まるごとえび浜焼き」、粒うにの濃厚な風味と旨味をひとくちサイズにした「ひとくち焼うに」の3種類です。価格は濃厚チーズいかが480円、まるごとえび浜焼きとひとくち焼うにが780円。

 

「おつまみ 砂肝とエリンギのアヒージョ」「おつまみ 国産いわしのオイルサーディン」「おつまみ 鯛とドライトマトのバジルオリーブ煮」は、愛媛県、瀬戸内海で獲れた新鮮な食材を生かしたおつまみシリーズ。日本酒やワインに合わせるほか、一人分のおかずとしても最適です。価格は680円。

濃厚なバターの風味が秋冬にぴったり。ハーゲンダッツのミニカップ「香ばしバタービスケット」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「香ばしバタービスケット」を10月24日(火)から期間限定で販売します。

 

濃厚なバターの風味を存分に味わえるよう、コク深いバタースカッチアイスクリームに、大きめサイズで食べ応えのあるバタービスケットを混ぜ込んでいます。バタービスケットは、じっくりと香ばしく焼き上げることで、濃厚なバターの風味を引き出しています。秋冬にぴったりな濃厚な味わいと、やみつきになるおいしさを堪能できるとのこと。

 

内容量は110mlで、価格は351円(希望小売価格、税込8%)。全国のスーパーやコンビニ、デパートなどで販売します。

チョコ好きに捧げる逸品! ミニストップから「ベルギーチョコパフェ」「無限くりーむロール ベルギーチョコクリーム」新登場

ミニストップは、「ベルギーチョコレート」を使用したこだわりスイーツ2品「ベルギーチョコパフェ」と「無限くりーむロール ベルギーチョコクリーム」を発売しました。

↑ベルギーチョコパフェ

 

発売開始から18年間、ミニストップ店舗でチルド販売されているスイーツとして不動の売上No.1のベルギーチョコパフェは今回、さらなるパワーアップを実現するべく、渾身のリニューアル。重量もおいしさも向上させました。また、2023年6月に発売し、大ヒット中の「無限くりーむ」と同じクリームを使用した無限くりーむロール ベルギーチョコクリームも同時に発売します。

 

ベルギーチョコパフェはベルギーチョコ使用量が約1.5倍にアップ。ほんのりビターなチョコレートに、アーモンドの香ばしさと食感がアクセントの、濃厚なのに軽やかなパフェ仕立てになっているそうです。

 

それでいてトッピングのブラウニーにもベルギーチョコレートを使用し、より濃厚な味わいに。チョコプリン、チョコムース、ココアスポンジ、ホイップクリーム、チョコソースと、さまざまなチョコの味わいを楽しめる、チョコ好きのためのスイーツといいます。価格は311円(税込8%)。

 

無限くりーむロール ベルギーチョコクリームは、しっとりとしたココアロールケーキの中に、北海道産純生クリーム入りの「無限くりーむ」と同じホイップクリームと、ほどよいビター感のあるベルギーチョコクリームを絞っています。トッピングにもベルギーチョコレートを使用し、食感と味わいのアクセントに。食べ切りサイズのロールケーキながら、2種類のクリームをたっぷり楽しめるロールケーキです。価格は237円(税込8%)。

↑無限くりーむロール ベルギーチョコクリーム

マクドナルドの期間限定フラッペ「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」登場!

日本マクドナルドはカフェブランド「McCafé」で、期間限定のフラッペとして、8月23日から「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」を販売しています。

 

ホワイトチョコストロベリーフラッペは、国産とちおとめ果汁を使用した、まろやかなミルクベースの、ほんのり甘酸っぱいシャリシャリ食感のいちごドリンクに、ホイップクリーム、ストロベリーソース、ホワイトシェイブチョコレートをトッピング。いちごの甘酸っぱさとホワイトチョコの甘み、なめらかなホイップクリームを一度に楽しめるいちごのフラッペです。

 

同時に登場する「ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリー」は、ホワイトチョコストロベリーフラッペにマカロン ラズベリーをトッピングした、ほんのり甘酸っぱく、華やかなフラッペです。

 

店頭での税込価格は、ホワイトチョコストロベリーフラッペが490円から、ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリーが610円から。また、レギュラー販売しているマカロン ラズベリーは190円からです。

かき氷の最新トレンドは?“かきごおりすと”に聞く7つの名店と家での楽しみ方

夏の暑さが年々苛烈さを増しています。となると、食べたくなるのはやはり、ひんやり冷たい “かき氷”。近年のブームで老舗に加えさまざまな専門店が増え、メニューも進化しています。

 

2023年のかき氷トレンドは? 自宅で絶品かき氷を作れるレシピと、かき氷専門店の激戦区・東京都内のおすすめ店は? 年間1600杯以上のかき氷を食べ歩く “かきごおりすと” で、かき氷の魅力を広く伝える活動を行う一般社団法人日本かき氷協会代表・小池隆介さんに教えていただきました。

 

いつからなぜブームに? 2023年のトレンドは?

フルーツをふんだんに使った高級かき氷から、ふわふわ食感のかき氷、台湾風や韓国風まで、都内にはさまざまなかき氷店が軒を連ねます。そもそも昨今のかき氷ブームが広がったきっかけは?

 

「かき氷は、東日本大震災をきっかけに電気を使わず涼をとる方法として注目され、約10年ほど前からブームになっています。暑い夏に体を冷やせておいしいだけでなく、色鮮やかでダイナミックな姿が目を引く、 “こだわりのかき氷” を提供するお店が増え、SNSを通して人気が拡散していきました。この熱狂的なブームは落ち着き、10年かけて多くの人たちにその魅力が浸透したことで、『夏には、おいしいかき氷を食べに行きたい!』という感覚が定着しつつあると感じています」(一般社団法人日本かき氷協会代表・小池隆介さん、以下同)

 

人気の裾野が広がった現在は、個性豊かなかき氷を楽しめるようになっています。

 

「かき氷には、こうでなければならないという決まりはありません。作り手が独創性を発揮できる自由な食材です。近年は専門店だけではなく、異業種からのかき氷店参入もあり、独自にアレンジされたおもしろいかき氷が味わえるようになりました。
2023年の人気は、トマトやバジル、とうもろこしなど夏野菜を使ったかき氷や、果物の甘味を最大限活かして砂糖の添加は最小限にとどめるヘルシー志向のかき氷、農薬や化学肥料をいっさい使わずに栽培された果物や野菜から作られるオーガニック志向のかき氷です。
また、ホイップクリームやふわふわした食感を楽しめるエスプーマにオリジナルのクッキーやナッツ、フルーツなどをあしらい、氷の上に物語を感じられるようなかき氷や、フルーツをたっぷり使い、蜜やフルーツの色合いにグラデーションやコントラストを持たせ、より華やかになったデコラティブなかき氷も人気です」

高級かき氷専門店も続々と出現

ホテルでは1杯3000円〜5000円もする高級かき氷が販売され、専門店でも2000円以上するかき氷も珍しくありません。

 

「以前は1000円以下のかき氷が主流でしたが、お店によって値段の幅も広がっています。もちろん人件費や素材の高騰なども高価格化の要因のひとつですが、かき氷は作り置きできないため、その場所に行かないと食べられません。提供されたその瞬間を楽しむ “体験” としての要素もあるので、店主の『提供してから食べ終わる瞬間まで、存分に楽しんで欲しい』という思いも強いように感じます。その思いが独自性に磨きをかけ、進化を続けるうちに、だんだんと値段の幅も広がっていったのではないでしょうか」

 

初心者でも再現できる! 家でふわふわのかき氷を作る4ステップ

お店で食べた味が忘れられず、自宅でも、ふわふわのかき氷を作ってみたい! そんな願いを叶えるため、おいしく作るポイントを教えていただきました。

 

Step 1.氷を作る

・透明で面の大きい塊の氷を作る
「バラ氷やロックアイスなどの氷は、刃に対してデコボコなため、ジャリジャリと粒の粗い氷ができてしまいます。かき氷には、刃に均一に氷があたるよう、かき氷機にあった面の大きい塊の氷が適しています。面が広い円柱型の製氷器を使って、氷を作りましょう。製氷器は100円ショップなどでも手に入ります」

 

・氷をゆっくり作る
「氷を薄く削るには、表面が滑らかな氷であることが大事です。自宅で作った氷のなかで、真ん中が盛り上がった氷を見たことはありませんか。あれは急速に氷が作られている証拠です。急速に冷やされた氷は、結晶が小さく溶けやすく、表面に凹凸がある為、均一に削るのは難しいです。反対にゆっくり凍らせた氷は結晶が大きく均一に凍り、溶けにくく透明で削りやすいのです。ゆっくり凍らせるためには、製氷器をプチプチなどの梱包材や新聞紙で包むとよいでしょう。このとき直接冷凍庫に入れず、底がつかないように割りばしなどで橋渡しをした上に乗せ、上下前後左右から凍らせる方法も有効です」

 

Step 2.氷を削る

・ゆっくり溶かし柔らかくなった氷をリズミカルに削る
「冷凍庫から出したばかりの氷は、冷たく固すぎて、刃が当たると引っかかったり、氷が欠けたりしてうまく削ることができません。一度常温に氷を出し、表面が溶けた状態、つまり製氷器から自然と氷が出てくるまで焦らずゆっくり溶かします。家庭で使うかき氷機は、鋳物のかき氷機のように、重さがあり安定してぐらつかないものがおすすめ。氷を削っている最中の刃が、ぐらついて離れたりしないよう安定した場所で行うことが大切です。準備ができたら、一定の速さでリズムよく削りましょう」

 

Step 3.器などを準備する

・器もソースも冷たさにこだわる
「かき氷は、できたてがおいしいもの。その瞬間が長く続くよう、器やかけるソースなどを冷やしておくことは鉄則です。器を冷やし、かけるソースは冷やしておきましょう」

 

Step 4.盛り付ける

・自分流でとことん楽しむ!
「かき氷は、どんな食材とも合う、懐の深い万能素材です。自分の好きなものをトッピングして楽しみましょう。好きなクッキーや、ナッツを乗せたりしてもいいのです。友人同士で食材を持ち寄って、さまざまバリエーションを既成概念にとらわれず、楽しんでみてください」

 

小池さん直伝! 家にある食材で作るおすすめフレーバー

■ 夏バテ対策にも効果的なビタミン・カリウム豊富な「旬のフルーツかき氷」

【材料】
・氷…適量
・カルピス原液…適量
・旬のフルーツ…お好みの量

 

旬のフルーツとカルピスで作ります。「カルピスはかき氷シロップとしても定番ですが、そこに旬のフルーツをのせてみてください。夏の旬のフルーツといえば、すいか、桃、ぶどう、メロン、マンゴーなど。色どりもキレイですよね。メロンやすいかは丸くくり抜くなど、盛り付けにも工夫すると見た目にもおいしいかき氷になります。旬のフルーツのさわやかな甘味と、酸味の利いたカルピスは相性抜群です」

 

■ ほろ苦さが大人の味「コーヒーかき氷」

【材料】
・氷…適量
・濃いめのコーヒー…適量
・ガムシロップ…1個
・生クリーム…お好みの量
・あんこ…お好みの量

 

コーヒー、生クリーム、あんこで作ります。「インスタントコーヒーを濃いめに作り、冷蔵庫で冷やします。作り方は、器の下にガムシロップや生クリームを入れてかき氷を盛り付け、最後にコーヒーを上からかけるのもよし、かき氷を盛り付けたあとにすべて上からかけるのもよし、お好みでためしてください。かける順番によって、味の変化も楽しめます。生クリームの代わりに、ミルクや、ポーションクリーム、練乳、バニラアイスなど、お好みのものをのせても。トッピングには、あんこがおすすめ。和菓子屋さんでは、持ち帰り用のあんこを販売しているところも多いです。和菓子屋さんのあんこをトッピングすれば、ワンランク上のかき氷に早変わり! コーヒーも専門店のものを利用してとことん味にこだわってもいいですね」

 

かきごおりすとオススメ! 都内の人気かき氷店 7選

東京都は、伝統あるあんこを使った和菓子系のかき氷や、クリームを使った洋菓子系、旬のフルーツをふんだんに盛り込んだ手作りソースのかき氷など、個性豊かなお店が多数存在する激戦区。かき氷好きにはたまらないエリアです。小池さんにおすすめを教えていただきました。

 

[浅草] 浅草浪花家……たい焼きの名店による絶品あんこ

「あさやけ」1000円(税込)

「たいやきの名店『浪花家総本店』から暖簾分けされた『浅草浪花家』は、あんこと手作りシロップにこだわったかき氷を提供する行列店です。看板メニューは、富士山の朝焼けをイメージした『あさやけ』。丁寧にふんわりと削った氷の上に、あっさりとしたミルクをたっぷり、自家製の鮮やかないちご蜜で天頂部を染められた、見た目も美しいかき氷です。粒あんとあっさりしたミルクという王道の組み合わせは、いつ食べても飽きないおいしさです」

浅草浪花家
所在地=東京都台東区浅草2-12-4 もっこ
TEL=03-3842-0988

 

[谷中] ひみつ堂……天然氷使用など素材にもこだわり

「宮古島マンゴー三昧」2600円(税込)

「一年中、四季折々の絶品かき氷を楽しめる谷中の名店です。旬の素材を使った蜜をたっぷりとかけるのが特徴で、開店時よりかき氷界のトップを走り続けています。天然氷を使い、都内でもめずらしい手動式機械から削られる氷は、やわらかくふんわりとした舌触りで職人技がキラリと光ります。店主の森西さん自ら、全国を駆け巡りかき氷に合うフルーツを発掘しています。宮古島で収穫してくるマンゴ—を使ったかき氷も絶品ですよ」

ひみつ堂
所在地=東京都台東区谷中3-11-18
TEL=03-3824-4132

 

[根津] 芋甚……地元に愛される日常的に通いたくなる店

「黒蜜きな粉」680円(税込)

「100年以上の歴史を持つ甘味処で、落ち着いた雰囲気で居心地が良く、地元の方々に愛されてきた名店です。氷あずき等で使われるあんこや黒蜜、アイスクリームは、どれも自家製。先代から受け継ぐ伝統あるレシピでつくったシロップが自慢で、『黒蜜きな粉』や『宇治金時』が人気です。氷はきめ細かくさらさらとしていて日常的に食べたくなるおいしさ。お値段も良心的で、近所にあったらうれしいお店です」

芋甚
所在地=東京都文京区根津2-30-4
TEL=03-3821-5530

 

[調布] ぱくぱく くもくま堂……くまをかたどって心躍るかわいさ!

「ずんだみるくにゴルゴンゾーラなくまさん」1500円(税込)

「くまの顔の形をしたかわいらしいかき氷が人気のお店です。写真からも愛くるしさが伝わりますが、実物を目の前にすると食べるのがもったいなくなってしまうほどです。クリーム系が得意で、かわいいだけでなく、味もしっかり計算されています。おすすめの “ゴルゴンゾーラハニー” には、塩気のあるチーズに風味の良いはちみつ、いちじくのとろりとした果肉にプチプチした種の食感があわさりおいしく、新しい味の発見を楽しめます。なかにはくるみも隠れていて、食べ進めても飽きない魅力があります」

ぱくぱく くもくま堂
所在地=東京都調布市調布ケ丘2-1-8
TEL=070-4333-7264
※事前予約要

 

[調布] 甘味an&……手づくりのおいしさを心ゆくまで!

「甘夏ざんまい」1400円(税込)

「テイクアウト専門の『あずきや安堂』の姉妹店で、ゆっくり手作りの和菓子を楽しんで欲しいとの思いから開店されました。あんこを使用したかき氷が名物で、あんこは調布で大変人気のあった今川焼の門外不出のレシピを再現した夏の期間限定メニュー “甘夏ざんまい” もおすすめ。無農薬にこだわった甘夏だからこそできる皮までつかった調理で、甘夏を大胆にトッピング。さっぱりとした甘味と酸味、ほろ苦さが人気です。2023年で一周年を迎えるオープンしたばかりのお店で、まだまだ穴場スポットです」

甘味an&
所在地=東京都調布市布田1-34-1 永祥ビル1F
※季節によってメニューが変わります。くわしくはInstagramを確認してください。

 

[目白] 志むら……たっぷりかかったソースが贅沢

「生いちご」1250円(税込)

「かき氷好きなら、知らない人はいないほどの有名店です。盛り付けが特徴的で、氷がつぶれてしまわないよう崖のように高く盛り付けた氷に、ソースをこれでもか! とあふれんばかりにかけた断崖絶壁のような見た目が、贅沢さを物語っています。いちごは、静岡県から取り寄せたこだわりの『紅ほっぺ』。ソースだけでなく、果肉もゴロゴロと入っています。ほかにも、上品な甘さをたっぷり楽しめるこしあんを使った『白玉』もおすすめです」

目白 志むら
所在地=東京都豊島区目白3-13-3
TEL=03-3953-3388
※事前予約要

 

[八重洲] 東京八重洲堂……かきごおりすとプロデュースの期間限定店

「和三盆すだち」1500円(税込)

「私自身が今、食べたいかき氷をプロデュースする期間限定のお店です。かき氷が好きなだけでなく、徳島の名産品である和三盆×すだちのフレーバーや、沖縄産シークワーサーをシンプルにかけたかき氷、産地を限定したお茶や果実のかき氷など、食欲が落ちてしまう夏にぴったりなメニューがたくさん揃っています。暑い夏に涼を取れ、かき氷をゆっくり楽しめて、夏バテする夏に栄養も摂取できるかき氷をぜひ召し上がってください」

かき氷コレクション 東京八重洲堂
所在地=東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲2F
出店期間=7月20日(木)〜9月4日(月)

「最近はかき氷の価格も上がり、人気店は長蛇の列、人によっては気軽に行きにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、東京都内だけでも100軒以上の提供店があり、人気の店舗も時間をずらせば入れるなどまだまだ楽しむ方法はあります」と小池さん。また、旬のグルメとして健康面でも魅力的だと力説します。

 

「栄養豊富な旬の食材も使われ水分もたっぷり採れるなど、暑い夏に食べる食材としても理にかなっています。お店では店主の独創性を味わい、家庭ではご自分の好きな組み合わせを考えてみるなど、もっともっと気軽にかき氷を楽しんでみてください」

 

プロフィール

一般社団法人日本かき氷協会 代表 / 小池隆介

15年以上前からかき氷に魅せられ、全国津々浦々かき氷を食べ歩いている。年間で食べるかき氷は1600杯以上。一般社団法人日本かき氷協会を設立、協会では東京ミッドタウンの「かき氷コレクション」「かき氷スタンプラリー」などを手がけ、かき氷の魅力を広める活動を行っている。自身でも、世田谷と前橋にてかき氷店『かしや』と『シロヤ』を経営。全国のかき氷店を調べられる、かき氷ポータルサイト『かきごおりすと』の運営も行う。
かきごおりすと

1秒に1個売れた⁉ ファミマの大人気商品、ゴディバ監修フラッペが発売

ファミリーマートは、「FAMIMA CAFÉ」のフラッペシリーズから「ゴディバ監修チョコレートフラッペ」を全国で順次販売しています。

 

2021年から販売している「ゴディバ監修」フラッペは、累計約370万杯を突破している大人気のフレーバー。2022年の発売当時は、発売から1週間で「1秒に1個売れた」ほどの実績を残しているそうです。

 

チョコレートのカカオ原料を昨年から増量したことで、濃厚な味わいになっています。主役のチョコレートと、トッピングされたアーモンドの香ばしさの絶妙なハーモニーを感じられるそう。

 

価格は450円(税込8%)。販売は全国のファミリーマートです。

秋冬に食べたい、甘く香ばしい味わい。ハーゲンダッツ「ヘーゼルナッツラテ」期間限定販売

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ クリスピーサンド「ヘーゼルナッツラテ」を9月5日(火)から期間限定で販売します。

 

秋冬にぴったりな、甘く香ばしいヘーゼルナッツラテの味わいを表現したクリスピーサンド。ミルクの優しい甘さと、ほろ苦いコーヒーが溶け合うカフェラテアイスクリームの中に、芳醇な味わいのヘーゼルナッツソースを加え、香り高いコーヒーチョコレートでコーティングし、サクサクのウエハースでサンドしています。クリスピーサンドならではの香ばしいウエハースと、ヘーゼルナッツラテの織り成すハーモニーを堪能できるとのこと。

 

内容量は60mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。販売は全国のスーパーやコンビニ、デパートなどです。

今が旬の白桃をたっぷり使用。ミニストップの新作「完熟白桃パフェ」発売

ミニストップは、今が旬の白桃を使用した白桃パフェ「完熟白桃パフェ」、白桃が完熟白桃パフェの2倍入った「得盛白桃パフェ」の2品を発売。

 

くし型切りにカットした白桃果肉は食感がよく、食べ応えがあるとのこと。また、白桃果実を完熟にすることで、果肉に「甘味」と「柔らかさ」を持たせているそうです。味わいは、白桃果肉とソースの甘さ、ほどよい酸味が、ソフトクリームバニラとマッチ。最後まで飽きずに食べられるといいます。

 

価格は完熟白桃パフェが421円(税込8%)、得盛白桃パフェが635円(税込8%)です。

「あずきバー」発売50周年記念に満を持して登場! 数量限定「こしあんバー」

井村屋は、「こしあんバー」を、8月28日より数量限定で順次発売します。価格は80円(税別)。

 

同商品は、同社の代表商品「あずきバー」が2023年に発売50周年を迎えたことを記念して発売。「こしあん」タイプのバーアイスの商品化要望が、同社に毎年多く寄せられていたとのことです。

↑「あずきバー」シリーズ

 

あずきを炊き、そこから皮を取り除いた「生あん」の段階から自社で一貫製造。皮を極力取り除いてなめらかに仕上げた生あんを使用しています。

 

あずきを粉砕した自社原料「あずきパウダー」を配合することで、あずき風味をさらに引き出しています。砂糖の一部には氷砂糖を使用し、ミネラル分の多い球美(くみ)の塩と合わせることで、すっきりとした上品な甘さとコクのバランスを味わえます。

濃厚な栗の風味に気分華やぐ。ハーゲンダッツ「イタリア栗のタルト」 期間限定販売

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「イタリア栗のタルト」を8月22日(火)から期間限定で販売します。

 

旬を迎える濃厚な栗のおいしさを堪能できるよう、栗の産地にこだわって作ったスイーツ仕立てのアイスクリーム。濃厚な風味のイタリア栗を使用したアイスクリームに、ほろっとした食感のタルトクッキーを混ぜ込み、素材本来の味わいを感じられるイタリア栗ソースを天面にトッピングしています。

 

口の中いっぱいに広がるイタリア栗の濃厚な味わいと、隠し味にブランデーを加えた華やかな味わいを楽しめます。内容量は92mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。販売は全国のスーパー、コンビニ、デパートなどです。

鹿児島名物のしろくまにマンゴー果肉をたっぷり。ミニストップ「ドリームコンボ~しろくま&マンゴー~」新発売

ミニストップは、完熟マンゴーと、“しろくま”かき氷をかけあわせた「ドリームコンボ~しろくま&マンゴー~」を、7月21日(金)に発売しました。

 

鹿児島のしろくまをコンセプトに、みかん・パイン・あずき・赤キューブゼリーを乗せ、マンゴー果肉をたっぷりトッピングすることで、練乳風味シロップをかけたかき氷との相性を良くした一品。

 

また、ミニストップアプリでは、予定本体価格から80円引きクーポンを7月21日(金)~8月3日(木)の期間に配信します。

ミニストップが夏の風物詩の新作発売! 「ハロハロ果実氷巨峰」「ハロハロパチパチ夏ソーダ」

ミニストップは、夏の風物詩として人気を集めるハロハロから、果実氷としては新登場となるスライス巨峰を使った「ハロハロ果実氷巨峰」と、爽やかですっきりとした味わいに加え、パチパチキャンディとの相性も抜群な「ハロハロパチパチ夏ソーダ」を、7月7日(金)から発売しています。

 

ハロハロ果実氷巨峰は、甘みが強くて酸味はやさしい巨峰果肉を使用。さらに、巨峰果汁を使用したシロップと絡めることで、より濃厚な味わいを感じられるとしています。価格は410円(税込8%)です。

 

ハロハロパチパチ夏ソーダは、ハロハロラムネにパチパチするキャンディを入れた一品。爽やかですっきりとした味わいと、鮮やかなブルーが夏を感じさせてくれます。価格は410円(税込8%)。

ファミリーマートから北海道産夕張メロン果汁を使った 「とろける食感 ぎゅっと夕張メロン」新登場

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマル」から、北海道産夕張メロン果汁を20%使用したアイスバー「とろける食感 ぎゅっと夕張メロン」(税込238円)を、7月4日(火)から全国のファミリーマートにて発売しています。

 

ファミリーマートは、「with Sustainability!」のスローガンを掲げ、サステナブルな商品作りなどを通じて、地域の課題解決に貢献することに取り組んでいます。プライベートブランド「ファミマル」から国産フルーツ果汁を使ったアイスバーシリーズの販売は、その一環。第1弾として2023年6月に発売された、福島県産白桃果汁を45%使った「とろける食感 ぎゅっと白桃」は好評を博し、とりわけ福島県での販売が好調だったそうです。

 

今回、シリーズ第2弾として「とろける食感 ぎゅっと夕張メロン」が発売。濃厚なメロン果汁を味わえる層と、メロンのようなとろける食感を楽しめる2層仕立てのアイスバーです。濃厚な香り、甘さ、ジューシーさがたまらない夕張メロンの魅力を全国に届けるとしています。

芳醇な香りを堪能できる特別なハーゲンダッツ 『熟成バニラ 芳醇な香り』新発売

ハーゲンダッツ ジャパンは8月1日(火)から、「熟成バニラ 芳醇な香り」を期間限定で販売します。

 

熟成させたバニラ原料を使用することで、上質な香りを堪能できる特別なバニラアイスクリーム。ハーゲンダッツこだわりのバニラ原料を熟成させ、贅沢感のある香りを引き出しました。鼻に抜ける芳醇な香りと、濃厚かつ爽やかな後味を楽しめます。

 

内容量は100mlで、軽減税率を適用した希望小売価格は383円。全国のスーパー、コンビニ、デパートなどで販売されます。

無印良品が本場の味から学んだティラミスとチーズケーキを発売

良品計画は7月5日(水)から、全国のチルド商品を取り扱う無印良品店舗で、チルドスイーツ3アイテムに加え、2アイテムを新たに発売しています。

 

今回新たに発売する2つの商品は、「ティラミス」と「ドライフルーツとリコッタのチーズケーキ」。どちらもイタリア発祥のティラミスやカッサータを手本にした、さっぱりとした後味が楽しめる、夏でも食べやすい逸品としています。

 

ティラミスは、コーヒーシロップをビスキュイに染み込ませるとともに、炭焼きコーヒーの粉を天面にトッピング。一般的に使用されるココアパウダーの代わりにコーヒーパウダーを採用することで、コーヒーの苦みや深みを堪能できる仕上がりに。

 

ドライフルーツとリコッタのチーズケーキは、爽やかな酸味のリコッタを使用したチーズムースに、ドライクランベリー、オレンジピール、くるみをトッピング。シロップを染み込ませたスポンジを入れることで、風味や食感にアクセントを加えています。それぞれ価格は390円(税込)です。

無印良品が本場の味から学んだティラミスとチーズケーキを発売

良品計画は7月5日(水)から、全国のチルド商品を取り扱う無印良品店舗で、チルドスイーツ3アイテムに加え、2アイテムを新たに発売しています。

 

今回新たに発売する2つの商品は、「ティラミス」と「ドライフルーツとリコッタのチーズケーキ」。どちらもイタリア発祥のティラミスやカッサータを手本にした、さっぱりとした後味が楽しめる、夏でも食べやすい逸品としています。

 

ティラミスは、コーヒーシロップをビスキュイに染み込ませるとともに、炭焼きコーヒーの粉を天面にトッピング。一般的に使用されるココアパウダーの代わりにコーヒーパウダーを採用することで、コーヒーの苦みや深みを堪能できる仕上がりに。

 

ドライフルーツとリコッタのチーズケーキは、爽やかな酸味のリコッタを使用したチーズムースに、ドライクランベリー、オレンジピール、くるみをトッピング。シロップを染み込ませたスポンジを入れることで、風味や食感にアクセントを加えています。それぞれ価格は390円(税込)です。

コメダ珈琲店で夏らしい華やかな味わいを。「氷点下ショコラ 柑熟オランジュ」など3種類の季節限定ケーキ登場

コメダ珈琲店では、ティータイムのお供に合う季節のケーキ3種を、7月6日(木)に発売しました。夏にぴったりな新作ケーキとともに、くつろぎの時間を過ごしてみませんか。

 

◆氷点下ショコラ 柑熟オランジュ 480円~540円(税込)

凍ったまま食べる冷たいチョコレートケーキ「氷点下ショコラ」。オレンジソースの爽やかさと、コク深いチョコレートが奏でる、濃密な味わいが魅力です。テイクアウトの場合は、自宅などの冷凍庫で2時間程度冷やしてから食べるよう、すすめられています。

 

◆大人モンブラン ピスタチオ 480円~540円(税込)

見た目が鮮やかなピスタチオクリームの中に、キャラメル風味のホイップクリームが隠されたモンブランです。ローストしたピスタチオのほどよい甘さのクリームと、キャラメルの風味のバランスが相性抜群とのこと。トッピングのピスタチオの香ばしさで、味と食感の変化も楽しめます。

 

◆口どけシフォン マンゴー 480円~540円(税込)

鮮やかな色のソース、さっぱりとしたクリーム、しっとりふわふわなスポンジ、それらすべてがマンゴー尽くしのシフォンケーキです。ふんわり香るマンゴーの爽やかな味わいを楽しめます。

 

販売は一部店舗を除き、全国のコメダ珈琲店にて。また、一部店舗では販売価格が異なります。9月下旬までの季節限定商品ですので、気になる人はお早めに。

和菓子が韓国で人気上昇中! 伝統的&モダンな和洋折衷「和菓子」のおすすめ6選

6月16日は和菓子の日。西暦848年、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだお菓子やお餅を神前に供え、厄除けや健康招福を祈って「嘉祥(かじょう)」に改元したことが由来とされています。

 

日本の伝統的スイーツである和菓子ですが、最近ではモダンなデザインのものが登場したり、コーヒーやお酒とのペアリングが楽しめたりと、大きく進化。さらに、動物性由来の原料が使われていないものが多いところも、今の時代に再注目されるべきポイントです。そこで今回は、今あらためて知りたい和菓子の魅力やおすすめの和菓子について、和菓子コーディネーターのせせなおこさんに教えていただきました。

 

和菓子のトレンドを知るキーワード「和洋折衷」

ひとことで「和菓子」と言っても、その種類はさまざま。そのなかで今、トレンドとなっているのはどのような和菓子なのでしょうか? せせさんにうかがいました。

 

「昨今の和菓子のトレンドについて、キーワードを一つ挙げるとするなら『和洋折衷』です。これまでにも、和菓子屋さんがチョコレートやキャラメルといった洋の食材を取り入れた和菓子を作ることはありました。しかし、今トレンドとなっているのは、洋菓子屋さんなど和菓子業界以外の方たちが和菓子の製法を取り入れて作る、新しい和洋折衷のスイーツです。

 

そもそも和菓子に使われている原料はとてもシンプル。そのため和菓子屋さんのなかには、油分が含まれているナッツなど、洋の食材を扱うことに慣れていないお店も多くあります。その一方で、洋菓子屋さんは幅広い食材を扱うため、洋の食材を和菓子に取り入れることが得意なお店が多い印象があります。さらに、コロナ禍で新商品を開発したお店も多く、ここ最近で続々と新しいスイーツが生まれています。

 

例えば、ピスタチオやベリーなど洋菓子で人気の食材を取り入れたものや、洋酒や紅茶、チーズやスパイスといった、今まで和菓子にあまり使われなかった素材を活用したものなど。和と洋が調和した新しい和洋折衷のスイーツは、これまで以上に幅が広がってきていると感じます」(和菓子コーディネーター・せせなおこさん、以下同)

 

実は最先端!? 今こそ再注目したい、伝統的な和菓子

和と洋がマッチした新しいスイーツがトレンドになっている一方で、「伝統的な和菓子を今ほど推せる時代はない!」と、せせさん。その背景には、地球や体にやさしい食への関心が高まっていることがあります。

 

「私は今の時代にこそ、昔ながらの製法で作られる伝統的な和菓子にも注目すべきではないかと考えています。現在『ヴィーガンスイーツ』が注目されていますが、そもそも和菓子の定義の一つが、動物性由来の食材を使わずに作ることなんですよね。和菓子にはたくさんの種類がありますが、原料の多くは、米・あんこ・水などのシンプルなもので、それらが多様な製法で作られています。日本に昔からある原料ばかりなので、自然に近いものが多く、体にもやさしい。これが伝統的な和菓子の大きな魅力の一つだと思います」

 

さらに、そもそも “エコ” な考え方から生まれた和菓子も多いのだとか。

 

「例えば、飛鳥時代に中国から伝わったと言われているあんこ。もともとは饅頭の中の肉や野菜のことを指していましたが、当時の日本では肉食を避ける文化があり、代わりに小豆を使用したことが今のあんこの始まりだといわれています。これは代替肉の考え方と似ていますよね。江戸時代に生まれた桜餅も、もともとはたくさん落ちていた桜の葉を何かに活用できないかと考え、塩漬けにしてお餅を挟んで売り出したのが始まりだと言われています」

 

このように、昔ながらの和菓子のなかには、今の時代の最先端とも言える考え方から生まれたものも。

 

「新しい和菓子も魅力的ですが、昔ながらのシンプルな和菓子の良さも、もっと多くの人に知ってもらいたいです」

 

今こそ食べてほしい! せせさんおすすめの和菓子4選

ここからは、せせさんおすすめの和菓子を紹介。和菓子の魅力を再発見できるような、とっておきの和菓子を4つ挙げていただきました。

 

■ 伝統的なみそせんべいをキャラメリゼ

田中屋せんべい総本家「まつほ」
648円(税込・2枚入り)

 

「岐阜県にある『田中屋せんべい総本家』は、創業160年を誇る老舗のおせんべい屋さん。名物は、小麦粉・砂糖・味噌・ゴマ・水だけを原料に使った『みそ入大垣せんべい』です」

「私がおすすめしたい『まつほ』は、このみそせんべいにキャラメルペーストを塗り、オーブンでキャラメリゼしたもの。一口目はキャラメルの味をわりと強く感じるのですが、噛み応えのあるおせんべいなので噛めば噛むほどみその旨味も感じられて、甘じょっぱい味がくせになります。伝統を活かしながら今の時代に合わせた商品を作られているところが本当に素晴しくて、味も絶品なので、おすすめを聞かれたら必ず紹介しています!」

 

■ バターカステラを使い、洋菓子のケーキのような感覚

村岡総本舗「丸シベリア」
3240円(税込)

 

「羊羹やあんこをカステラに挟んだお菓子『シベリア』。羊羹とカステラは九州でなじみ深い銘菓ですが、これまで九州でシベリアを見かけることはほとんどありませんでした。そこに注目したのが、羊羹やカステラを長年つくり続けてきた佐賀県の和菓子店『村岡総本舗』。“令和のシベリア” として、2種類のシベリアが生まれました」

「私のおすすめは『ポルトガル風バターカステラ』を使用した『丸シベリア』。バターカステラの間には、自家製の粒あんと羊羹がサンドされていて、しっとりとした食感とやさしい甘さを感じられます。洋菓子のケーキのような感覚で食べられるので、和菓子をあまり食べ慣れていない方にもおすすめ。おしゃれでかわいらしいパッケージも魅力です」

 

■ 小豆の煮汁を再利用し卵白の代わりに

亀屋良長「吉村和菓子店 鳳瑞〈あづき茶〉」
袋入/桐箱入 1210円/1372円(税込・各9個)

 

「そもそも鳳瑞(ほうずい)とは、泡立てた卵白に砂糖を加えて、寒天で固めたお菓子のこと。しかし亀屋良長の『焼き鳳瑞〈あづき茶〉』は、卵白の代わりにあずき茶(小豆の煮汁)を、砂糖の代わりにココナッツシュガーを使用し、乾燥焼きして作られています。

 

小豆の煮汁は、ポリフェノールやカリウムなどの成分が含まれていますが、本来は捨てられてしまうことがほとんど。それをお菓子の原料として再利用しています。さらに、白砂糖の代わりに使われているココナッツシュガーは、血糖値が上がりにくいので、体にやさしいところもうれしいポイントです。いくつかフレーバーがある中で、私は特に抹茶といちごがお気に入り。メレンゲのようなサクッとした食感で口溶けがよく、コーヒーにもよく合います」

 

■ 素材の味を感じられる自然でやさしい甘み

甘納豆かわむら
「とら豆」390円(税込)
「能登大納言」440円 (税込)

 

「2001年に石川県の金沢西茶屋街で開業した、甘納豆かわむら。甘納豆と言えば、砂糖がたくさんまぶしてあるイメージですが、こちらのお店の甘納豆にはあまりかかっておらず、甘さは控えめです。しかし、しっかりと蜜漬けされているので、自然でやさしい甘みを感じることができます」

「どの甘納豆も本当においしいのですが、私が特に好きなのは『とら豆』と『能登大納言』。『とら豆』は虎のような模様をした豆で、ねっとりとした食感が特徴です。『能登大納言』は石川県産の高品質な大納言小豆です。さらに豆だけでなく、さつまいも、ブラッドオレンジ、栗、フランスオリーブなど、さまざまな種類の商品があります。パッケージもとてもおしゃれなので、ちょっとしたギフトにもぴったりです!」

 

食べるだけじゃない! 和菓子ならではの魅力と楽しみ方

スイーツを探そうとデパ地下やコンビニに行くと、和菓子以外にもたくさんの商品が並んでいます。その中で、和菓子ならではの魅力や楽しみ方はどのようなところにあるのでしょうか?

 

「私が考える和菓子ならではの魅力は、和菓子一つ一つにその地域の歴史や文化を感じられるところです。例えば和菓子のなかには、戦の時に食料として持って行ったり、お殿様に献上したり、権力の象徴になったりした歴史をもつものがあります。一嗜好品にとどまらない、歴史や文化を感じられる和菓子のような存在は、他の国にはなかなかないものではないでしょうか。

 

だからこそ和菓子は、ただのスイーツではなく、地域の歴史や文化を知ったり、人と触れ合うきっかけをつくったりするツールにもなり得ると思います。例えば旅行をしたときに、その地域ならではの和菓子を探したり、和菓子をきっかけにお店の人や地元の人と話してみたりすることも楽しみ方の一つだと思います」

 

このように和菓子を通して『体験』を楽しめるお店は、都内にもたくさん。そのなかから、せせさんがお気に入りのお店を紹介していただきました。

 

「たいやき わかば」(東京・四谷)

「東京三大たい焼き店の一つとも呼ばれる名店。行列が絶えないお店ですが、その場で食べられる店内の小さなスペースは意外と空いていることもあり、穴場のスポットです。また、たい焼きが描かれた湯呑みでお茶を飲めるサービスも魅力。お昼休みにビジネスマンがおやつとして買いに来る姿を見かけることもあり、オフィス街の中でもどこか生活感が漂っている素敵なお店です」

 

「銀座若松」(東京・銀座)

「明治27年に創業した、あんみつ発祥のお店。私はもともと寒天と黒蜜があまり得意ではなかったのですが、ここのあんみつを食べて “本物のおいしさ” に出会えました。お店は銀座のど真ん中にありますが、ゆったりとした時間が流れているところも魅力。ここに来ると日々の忙しさを忘れられます。近くに行ったときには必ず立ち寄り、人にもよくおすすめしています」

 

まだまだ広がる、和菓子の可能性

最後に、せせさんが考えるこれからの和菓子の可能性についてうかがいました。

 

「最近、韓国で日本の和菓子が流行っていることを知り、とても驚きました。今いろいろとリサーチしているところなのですが、日本の上生菓子の作り方を教えたり、お店をやったりしている先生もいるようです。まだ実際に食べてはいないのですが、見た目はすごくおしゃれでセンスが良く、日本も負けていられないなと思っています(笑)。日本の和菓子に興味を持ってくれている方たちが韓国にもたくさんいると思うと、とてもうれしいです。韓国以外のアジアの地域でもお餅やあんこなどの食材に馴染みがあるところは多いので、これから日本の和菓子をもっと広めていくことができるのではと感じています」

 

また、もちろん国内でも、和菓子の魅力をもっと伝えていきたい、と話すせせさん。

 

「とくに若い世代の中には、和菓子に対してなんとなく敷居が高いと思っている方もいると思います。しかし和菓子は、コンビニやスーパーなど、食べたいと思ったときに買える場所で手に入れたらいいし、お茶ではなくコーヒーや紅茶と一緒に楽しんでもいいんです。日常的に食べる習慣がない方は、桜が咲いている時期には桜餅、子どもの日には柏餅など、季節や行事をきっかけに食べてみるのも良いと思います。そうやって少しずつ和菓子に触れる機会を増やし、『もっと食べてみたい』と思ったら、百貨店のデパ地下などを巡って、自分の好みの味を探してみるのもおすすめです。ぜひ、和菓子をもっと気軽で自由なものとして捉え、楽しみながら食べてもらえたらと思います」

 

プロフィール

和菓子コーディネーター / せせなおこ

あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。日本の地域文化や歴史がつまっている和菓子に魅力を感じ、和菓子の研究を行う。その他、和菓子メディア「せせ日和」の運営、和菓子の商品開発や和菓子専用のコーヒーのプロデュースなど。
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ファミマ×森永コラボ 森永ミルクココアや森永ミルク加糖れん乳など人気商品が魅惑のスイーツになって新登場!

ファミリーマートは、森永製菓、森永乳業とコラボレーションした4種のスイーツを6月13日から順次発売しています。

 

2020年以降、「バター香るホットケーキまん」が累計で約300万個売れるなど、人気を集める森永製菓とのコラボ商品。今回、その好調を受け、森永製菓の「森永ホットケーキミックス」「森永ミルクココア」「森永ミルクキャラメル」、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」をイメージしたスイーツ4商品を販売します。

 

 

「冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド」は、森永製菓「ホットケーキミックス」で作ったホットケーキの味わいをイメージ。ふんわり焼き上げたホットケーキ風の生地で、森永製菓「ケーキシロップ」入りのカスタードを加えた発酵バター入りのクリームや、ケーキシロップソースをサンドしています。ケーキシロップの味わいと、発酵バターの豊かな香りが広がるとのこと。価格は248円(税込)で、6月13日発売。

↑冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド

 

「ミルクココア風味 ダブルクリームサンド」は、森永製菓「ミルクココア」の味わいをイメージ。ココア風味クリームとホイップクリームのダブルクリームを、ココアスポンジでサンドしています。森永ココアをスポンジとココア風味クリームに使用し、ミルクココアのやさしい味わいを表現しているそうです。価格は208円(税込)で、6月20日発売。

↑ミルクココア風味 ダブルクリームサンド

 

「れん乳いちごパフェ」は、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」を、最下層のれん乳プリンと、上からトッピングしたれん乳ソースに使用。いちごソース・いちごムースとれん乳を組み合わせた、甘酸っぱい味わいが楽しめるパフェです。れん乳の甘い味わいをご堪能あれ!価格は298円(税込)で、6月20日発売。

↑れん乳いちごパフェ

 

「ミルクキャラメルバウム」は、森永製菓「ミルクキャラメル」の味わいをイメージ。森永キャラメルソースを加えた、しっとりとした食感のバウムクーヘンです。外側にはグレーズをコーティングし、キャラメルのおいしさが引き立つ仕立てに。懐かしい味わいを、バウムクーヘンで楽しめるそうです。価格は218円(税込)で、6月27日発売。

↑ミルクキャラメルバウム

クリームをずっと食べられるぞ! ミニストップから「無限くりーむ」登場

ミニストップは、クリームをたっぷり使用した「無限くりーむ」を、国内のミニストップ店舗にて発売しました。北海道産純生クリームを使用したホイップクリームをたっぷり詰め込んでいるのが特徴で、中には、スポンジケーキとカスタードムースが。「たっぷりのクリームに溺れるようなスイーツ」になっているそうです。

 

味わいは、コクがありながらも軽い口当たりのホイップクリームです。中に味わいのアクセントとして、スポンジとカスタードムースを入れ、最後までたっぷりのクリームを楽しめる一品にしたとのこと。価格は321円(税込、8%時)。

サーティワンから夏の限定「ザ・クラッシュソーダ」が今年も登場!つめた~い夏色にワクワク!

B‐R サーティワン アイスクリームは、6月8日(木)から8月27日(日)まで、夏のアイスクリームドリンク「ザ・クラッシュソーダ(白桃&マスカット/メロン&ブルー)」を発売します。参考価格は580円(税込)。

 

シュワシュワの炭酸とキーンと冷たいザクザク氷に、好みのアイスクリームをONするザ・クラッシュソーダは、毎年人気の夏限定商品。2層のカラーで見た目もいい2種類のドリンクに、組み合わせるアイスクリームのフレーバーによって、味わいが変わります。

 

また、今年はみずみずしいおいしさの「白桃&マスカット」が新登場です。

 

■白桃&マスカット
もぎたての白桃をイメージしたフレッシュな味わいと、マスカットのさわやかな味わいを組み合わせたフレーバー。みずみずしい夏の人気フルーツを楽しめます。ピンクとグリーンの見た目も印象的です。

 

■メロン&ブルー
こちらは、毎年人気とする定番フレーバー。メロンとブルーの清涼感あふれる色合いに、 ほどよい甘さと爽快感が絶妙なおいしさだそうです。

“紅プリンセス” “ゆうばれ” など新品種続々! 日本の柑橘の魅力と最新事情

スーパーや百貨店で、さまざまな品種の柑橘(かんきつ)を見かけるようになりました。糖度が高いものやブランド化されたもの、贈答用の高級みかんなど、新品種の開発も各地で進んでいます。柑橘の生産がさかんな愛媛県では、2020年の冬に人気の品種「紅まどんな(ベニマドンナ)」と「甘平(カンペイ)」を掛け合わせた「紅プリンセス」という品種の栽培が本格的に始まりました。

 

今回は豊富な柑橘類のなかでもとくに注目の品種を紹介。解説してくれるのは、愛媛県・宇和島でニノファームを営み、2020年に「柑橘ソムリエ」という新しい資格を誕生させた二宮新治さんです。

 

「柑橘類」はいったい何種類ある?

日本国内には、柑橘がおよそ90種類も存在します。ただしこれは、「レモン」「温州みかん(うんしゅうみかん)」などと単純に種類を分けただけの数。「温州みかん」のなかにも、早生(わせ)品種や晩生(おくせ)品種があったり、「レモン」であれば、マイヤーやリスボンなどがあったりと、細分化すると数百種類はあるといいます。

 

「私でも見たことのないもの、食べたことのない種類の柑橘も存在するくらい、日本の柑橘の種類は豊富です。国内では、北海道や東北をのぞいてほとんどの場所で栽培されていますから、その土地それぞれに品種があります」(ニノファーム・二宮新治さん、以下同)

 

温州みかんだけでも80万トンの収穫量!

柑橘のなかで、やはりもっとも収穫量が多いのは温州みかん。温州みかんだけでも100種類以上が存在し、全国で毎年およそ80万トンもの収穫があります。

 

「皮が柔らかくて手でむきやすく、寒い季節の風物詩でもあるみかんは、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、食べやすいのが特徴。比較的安価で、年齢を問わず愛されています。収穫期も長く、だいたい9月頃から極早生(ごくわせ)温州という種類が出回り、早生温州、中生温州、普通温州と続いて、2月頃まで旬を楽しめます」

 

場所を選ばない強い木だから、育てるのが簡単

これほどまでに柑橘の種類が豊富で全国区で栽培されている背景には、 “育てやすさ” があるといいます。柑橘は病気や害虫にも強く、庭木や家庭菜園で育てるのも比較的手間のかからない果樹なのです。

 

「現在、柑橘の収穫量が多いのは和歌山県と愛媛県です。階段状の段々畑で栽培されている様子を見たことがあるでしょうか。柑橘は温暖な地域のほとんどで作ることができますが、このような特殊な環境では米や野菜を作るのが難しく、もっとも作りやすい柑橘に力を注いだ結果、和歌山や愛媛が名産地となった、という経緯があるんです。畑が斜面になっているので農作業は非常に大変ですが、水捌けがよいのも特徴です。水分量が少ない土で育てると、糖度の高いみかんができるので、おいしい柑橘を作るのに適していたんですね」

 

今求められている「おいしい柑橘」とは?

柑橘の新しい品種は、それぞれの土地で独自に開発されています。近年話題になっている「不知火」(しらぬい / デコポン)や「せとか」などの柑橘は、ほとんどが人工的に開発した品種です。2023年で記憶に新しい品種といえば、熊本県の「ゆうばれ」でしょう。これは2023年の1月に発表されたもので、熊本県ではなんと32年ぶりの商標登録品種となりました。皮が薄くて果肉がジューシーな品種なのだそう。

↑熊本県の新品種「ゆうばれ」。(写真提供=熊本県)

 

「最近の傾向としては、きれいなオレンジ色をしていてみかんよりも一回り大きく、タネがなく手で皮がむけるくらいに柔らかいもの、さらに酸味よりも甘みのあるもの、という条件が人気の秘訣なんですよ」

 

また、二宮さんが鹿児島県へ行った際に知ったというブランドみかん「大将季(だいまさき)」は、不知火から突然変異で生まれたそうで、不知火らしいヘタが盛り上がった形と、酸味が少ないのが特徴です。やや収穫時期が早いため、旬は2月頃までとのことですが、来年は探してみたいものですね。

 

愛媛県でも、2022年の冬に商標登録名が決まった「紅プリンセス」という新品種が誕生しています。

 

「これは、ぷるぷるの果肉で人気の『紅まどんな』と、糖度が高くて濃厚な甘さの『甘平』をかけあわせたもの。そのままでもスイーツを食べたような満足感のある甘みです。まだ市場に出回るのは先になりますが、こちらも楽しみにしていてください」

↑愛媛県の新品種「紅プリンセス」。(写真提供=愛媛県)

 

人気品種は「不知火」「せとか」

そんなさまざまな品種の中でもロングセラーとなっていて、人気が絶えないのが「不知火」です。

 

「不知火は、近年人気のある品種です。『清見オレンジ』と『ポンカン』をかけ合わせた品種で、熊本県が『デコポン』の名で商標登録をしたことで人気が高まりました。果肉がしっかりして大きく、手でむくことができ、タネがなくジューシーで甘みが強いとあって、多くの方に愛されています」

 

ちなみにもうひとつの人気品種が「せとか」。こちらは2001年に発売された品種ですが、スーパーでよく見かけるようになったのはここ10年ほどのこと。糖度が13〜14度と高めで甘く、肉厚でとろりとした食感が特徴です。

 

長く楽しみたい! 柑橘の正しい保存法は?

冬場には箱買いすることもある柑橘ですが、どのように保存したら最後までおいしくいただけるのでしょうか? ポイントは「袋から出さないこと」なのだそうです。

 

「柑橘が入っている袋は、実は一般的なビニール袋ではありません。柑橘が呼吸しやすく、鮮度が保たれるように作られた専用の袋なのです。スーパーなどで購入する柑橘は、だいたいこの袋に入っています。ですから袋から出して保存したり、違う袋に入れ替えたりせず、食べる分だけを出して残りは袋に入れたままにしておく、というのがいちばんうまく保存できるんですよ。段ボール箱で購入した場合も、段ボールが湿気を調整してくれますから、箱の上の蓋だけ開けて新聞紙をのせ、そのままにしておきます」

 

カビが生えたらどうすればいい?

たくさん買った柑橘にカビが生えているのを見つけると、ショックですよね。一箇所がカビてしまっていたら、そこだけ取り除くのではなく、その果実は諦めた方がいいと二宮さんが教えてくれました。

 

「カビは柑橘の表面についた傷から起こります。柑橘も生き物ですから、たとえば収穫前についてしまった傷は、そのまま治癒していきます。黒くなっていたり傷跡があったりするかもしれませんが、かさぶたのようになっていたら問題ありません。カビにつながりやすいのは、収穫後や出荷時についてしまったもので、すでに収穫していますから傷も治らないです。表面的な傷であれば大丈夫なことが多いのですが、果肉に到達して水っぽくなってしまったところは、カビが生えやすくなるので、早めに食べましょう。また。デコポンなどくぼみのあるものはヘタのところから腐っていくので、購入するときや食べる前に、ヘタを確認するのがよいでしょう」

 

これから春夏にかけて、はっさくや河内晩柑、甘夏など、さまざまな品種が楽しめるようになります。新しい品種にもぜひトライしてみてください。

 

※「紅まどんな」「甘平」「紅プリンセス」は愛媛県、「デコポン」「ゆうばれ」は熊本県の登録商標です。

 

プロフィール

柑橘ソムリエ愛媛 理事長 / 二宮新治

アパレル業界へ就職したのちに、愛媛県宇和島へUターン就農。柑橘農家ニノファームを立ち上げる。2015年には仲間たちとともにNPO団体「柑橘ソムリエ愛媛」を立ち上げ、理事長を務める。実際に柑橘ソムリエという資格も立ち上げ、ライセンスを取得できる仕組みに。公式テキスト『柑橘の教科書』は、柑橘の基礎から生産・流通・目利き・歴史文化までをすみずみまで網羅するとともに、柑橘図鑑のようにもなっていて人気がある。
ニノファーム HP
柑橘ソムリエ HP

 

『柑橘の教科書』

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロの料理人のこだわりを形にした自信作「トップバリュ プロのひと品」が最高すぎる!!【スイーツ編】

コロナ禍による内食需要を背景に生まれたのが、一流料理人の監修のもと試作を重ね、味にこだわり抜いたシリーズ「トップバリュ プロのひと品」だ。手軽ながらレストランクオリティに仕上げられた一品を、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

贅沢なチョコを2層で堪能レイヤー感も楽しいケーキ

2層仕立ての濃厚ガトーショコラ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★

冷凍とは気づかないほどのクオリティの高さ。レンジでサッと解凍することもできるので、ストックしておくと重宝します。(中山)

 

カカオの香りが華やかな、クーベルチュールチョコレートを使用。濃厚な味わいで滑らかな食感のショコラ生地と、しっかりした食感のココア生地の2層に仕上げられ、異なる食感によるレイヤーの妙を楽しめる。ホールタイプでボリュームも十分。

 

↑1500Wの電子レンジを使えば、約30秒の加熱ですぐに食べられる。密度のしっかりした濃厚さで、余韻まで贅沢なおいしさだ

 

豪州産クリームチーズが効いたインパクト抜群のコクと甘み

口どけなめらか濃厚ベイクドチーズケーキ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★★

クリームチーズを贅沢に使っていることがわかる、重厚なコク深さ。苦味の深いコーヒーや渋味の強い紅茶などを合わせたい!(中山)

 

クリーミーで爽やかな酸味が特徴の、オーストラリア産クリームチーズを使用。高温で焼き上げ、外側はしっかり、内側は滑らかな食感に。インパクトのある味で、ひと口めから濃厚なチーズのコクと甘みを楽しめる。コストパフォーマンスも優秀だ。

 

↑凝縮感のある濃厚さで、食べごたえ抜群。生地は厚みがあるうえ、ホールタイプなので量もしっかり。満足度がきわめて高い

プロの料理人のこだわりを形にした自信作「トップバリュ プロのひと品」が最高すぎる!!【スイーツ編】

コロナ禍による内食需要を背景に生まれたのが、一流料理人の監修のもと試作を重ね、味にこだわり抜いたシリーズ「トップバリュ プロのひと品」だ。手軽ながらレストランクオリティに仕上げられた一品を、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

贅沢なチョコを2層で堪能レイヤー感も楽しいケーキ

2層仕立ての濃厚ガトーショコラ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★

冷凍とは気づかないほどのクオリティの高さ。レンジでサッと解凍することもできるので、ストックしておくと重宝します。(中山)

 

カカオの香りが華やかな、クーベルチュールチョコレートを使用。濃厚な味わいで滑らかな食感のショコラ生地と、しっかりした食感のココア生地の2層に仕上げられ、異なる食感によるレイヤーの妙を楽しめる。ホールタイプでボリュームも十分。

 

↑1500Wの電子レンジを使えば、約30秒の加熱ですぐに食べられる。密度のしっかりした濃厚さで、余韻まで贅沢なおいしさだ

 

豪州産クリームチーズが効いたインパクト抜群のコクと甘み

口どけなめらか濃厚ベイクドチーズケーキ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★★

クリームチーズを贅沢に使っていることがわかる、重厚なコク深さ。苦味の深いコーヒーや渋味の強い紅茶などを合わせたい!(中山)

 

クリーミーで爽やかな酸味が特徴の、オーストラリア産クリームチーズを使用。高温で焼き上げ、外側はしっかり、内側は滑らかな食感に。インパクトのある味で、ひと口めから濃厚なチーズのコクと甘みを楽しめる。コストパフォーマンスも優秀だ。

 

↑凝縮感のある濃厚さで、食べごたえ抜群。生地は厚みがあるうえ、ホールタイプなので量もしっかり。満足度がきわめて高い

2000缶超を収集した「お菓子缶」マニアが語るただの空き缶じゃない魅力と17の美缶たち

最近、デパ地下などでも、 “ジャケ買い” ならぬ “缶買い” をしたくなるほど、魅力的なお菓子缶をたくさん見かけます。なぜこんなにも容れ物にすぎない缶に心惹かれるのでしょうか?

 

お菓子缶マニアの中田ぷうさんも、そんなお菓子缶に魅せられた一人。2023年1月に発売された著書『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』でも、お菓子缶の魅力を紹介しています。今回はお菓子缶の魅力やぷうさん厳選の “推し缶” 、お菓子缶の活用法まで、その魅力を堪能する方法をたっぷりご紹介いただきました。

中田さんの自宅にズラリと並ぶお菓子缶の数々。さまざまな年代のものが揃う。

 

缶を集め始めたきっかけは「CHARMS」のキャンディ缶

アメリカ・CHARMS(チャームス)のキャンディ缶。

 

中田さんがお菓子缶の魅力に目覚めたのは3歳のころ。祖父に買ってもらったCHARMSのキャンディ缶がきっかけだったといいます。それ以来お菓子缶のとりことなり、これまでに集めたお菓子缶の数はなんと2000缶以上に! コロナ禍をきっかけに、熱狂的なお菓子缶ブームが到来している今、次々と世に送り出されるお菓子缶を見逃すまいと「週1回のデパ地下パトロール(!)」が欠かせないのだとか。

 

「お菓子の缶は本来、中のお菓子を湿気や光、衝撃などから守るための工業用品ですが、実は、お店やブランドの思いが表現された、私たちにとって一番身近なアートなんです」と中田さんは言います。

お菓子缶研究家・フードジャーナリストの中田ぷうさん。

 

「今でこそ、こうしていろいろなデザインの缶があふれていますけど、お菓子缶のルーツはイギリスのヴィクトリア王朝の時代ですね。イギリスの紅茶文化で、一緒に食べるクッキーなどの焼き菓子を保存しておくための入れ物としてお菓子缶が使われていたんです。やがて、ロンドン郊外のお店が流通缶に装飾を付けた形で、お土産用のお菓子缶が作られ始めました。1980年代になると、世界的に海外旅行ブームが起こり、これをきっかけにヨーロッパでも観光客向けの商品がどんどん作られていくようになります」(中田ぷうさん、以下同)

 

美しい細工が施された美術品のようなお菓子缶も

イギリス・Gardiners of Scotland(ガーディナーズ・オブ・スコットランド)のファッジ缶。

 

「その後、お土産用として、彩色豊かな美しい工芸品のような缶も作られていきます。エンボス加工といって、プレス機によって立体的に浮き出した模様を作る加工で、よりインパクトのあるデザインの缶も登場しました。例えばGardiners of Scotlandのファッジ缶。華やかでエレガントなイギリス的な配色、精巧なエンボス加工、もはや芸術品です」

イギリス・Churchill’s(チャーチル)のエンボス加工のキャンディ缶。内側から見ると、立体的になっているのがよくわかります。

 

日本の製缶技術は海苔を湿気から守るために発展した⁉

「一方、日本はというと、日本初の缶はイワシの油漬け缶。続いて、北海道で鮭缶が作られ始めます。それからのち、海苔、お茶、お菓子を入れる容器としてブリキ缶が広まっていきます。なんといっても優れものなのが、海苔の缶。もし手元にあったら見てほしいのですが、海苔の缶は湿気から海苔を守るため、継ぎ目がしっかりと溶接されているんです。だから、絶対に湿気させたくないものは海苔の缶に入れるのがおすすめです。日本の製缶技術は、 “海苔を湿気から守る” という使命から発展してきたと言ってもいいかもしれません。

 

ちなみに、海外で製造された缶と日本で製造された缶の違いは、第一に安全性。日本の缶は商品として売りに出されるまでに50くらいのチェック項目があって、すべて人の目や手でチェックが行われています。角も丸く加工されていてけがをしないように配慮されています。それから蓋の閉まりがいい。世界に誇る日本の製缶技術です」

 

【関連記事】徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

お菓子の名店が生んだお菓子缶の数々

「日本は戦後になって、ようやくお菓子缶が製缶業界の主力になっていきます。昭和の後期になると、土産物缶、お中元・お歳暮缶などのギフト缶の需要が高まり、さまざまな銘缶が世に送り出されました。お菓子缶ブームの火付け役といえば『ヨックモック』『モロゾフ』『メリーチョコレートカムパニー』。中身はもちろん、 “入れ物あってこそのときめきを” という想いから、魅力的な缶がたくさん生まれました。当時は家族の人数も多かったので、大型缶が主流でした」

1974年、ヨックモック2代目シガール缶。織り柄のパターンをテーマにデザインされています。

 

1971年、モロゾフの「アルカディア」。日本古来の文箱と蒔絵をイメージして作られました。金と黒を基調にしたペイズリー柄は、当時のモロゾフの社員が手掛けたそう。留め具があり、蓋がカチッとはまる丁寧なつくり。

 

今どきのお菓子缶事情とは?

最近、お菓子缶の世界も大きく様変わりしてきていると中田さんは言います。

 

「今は家族構成も変わって、小さめのお菓子缶が主流になりました。また、昔はパティシエも製缶業界で働く人も男性がほとんどでしたが、近年は女性も増えてきて、女性ならではの感性で作られた缶がヒットにつながっています。小さな製缶会社でもお菓子缶が作られるようになってきて、これまでより多様化してきているように感じます」

そこで、中田さんに多様化するお菓子缶の最近のトレンドを教えていただきました。

 

・シンプルでカッコいい「ジェンダーレス缶」

左:THE TAILOR(ザ・テイラー)のチョコレート菓子缶。右上:兵庫県西宮・BUNDY BAKE(バンディベイク)のクッキー缶。右下:東京都青山・PARIYA(パリヤ)のクッキー缶。

 

「ここ2年ほど前から、白地のシンプルなお菓子缶が目に付くようになりました。THE TAILORの缶は、シルバーの缶に繊細なエンボス加工が施された美しいデザイン。シンプルなお菓子缶ブームの先駆けといわれるBUNDY BAKEの缶に描かれたイラストには、老若男女問わず、誰でもコーヒーと一緒に食べてほしいという願いが込められています。PARIYAの缶は、店名やお店の住所、ふたを開けた中のクッキーの様子が描かれたアーバンなデザイン。今はスイーツ好きの男性も多いですから、男性にも女性にも手に取りやすいデザインが人気なのだと思います」

 

・海外発の猫モチーフ缶も! やっぱり人気の「動物缶」

左(2缶)・右上:フランス・La Sablesienne(ラ・サブレジエンヌ)の猫角缶3種アソート。右下:イギリス・CAMPBELLS(キャンベル)のショートブレッド缶。

 

「動物、とりわけ猫モチーフの缶は日本において不動の人気を誇ります。海外メーカーからすると、日本ではなぜ猫モチーフの缶ばかり売れるのか? と不思議に思われるようです。一説には、犬好きは自分が飼っている犬種にしか興味を示さないけれど、猫好きはどんな猫でも好き! という傾向があるようですが、これも日本に限った話で、海外ではそのようなことはないそう。理由は謎に包まれたままですが、とにかく日本人に愛される猫モチーフ缶はこれからも作られ続けるでしょう」

遊び心満点のメリーチョコレートカムパニーの猫モチーフ缶。今年のバレンタイン向けに発売されました。左はなんと社員の飼っている猫の写真を使って作ったとか。右はもう猫缶そのもの!(現在終売)

 

「さらに今年の干支はうさぎというかわいい動物だったこともあり、お正月のお菓子缶も心にグッとくるうさぎのモチーフ缶が目立ちました。毎年干支缶を発売するというところもあり、こうなると12年かけて全種類集めたくなること必至です」

栃木県日光・金谷菓子本舗のクッキー缶は、アーティスト河原シンスケ氏デザインのコラボパッケージ。甘すぎないデザインが魅力です。

 

・思いよ届け! 気持ちがつながる「寄付缶」

岡山県にあるPatisserie un. fleur(パティスリーアンフルール)のロシアンサブレ缶。店の敷地内に捨てられていた猫との出会いがきっかけで生まれました。猫の毛並みがしっかり見えるシルクスクリーン印刷にこだわっています。

 

「最近は犬や猫の保護活動につながるお菓子缶も見かけるようになりました。Patisserie un. fleurでは『行き場を失った猫たちを助けたい』と、猫モチーフ缶を含む対象商品の売り上げの一部を保護猫活動団体に寄付しています。2019年に発売されてからこれまでに5,000缶を越える売り上げがあり、お菓子缶を買うことで同時に保護活動にも協力できるとして支持を集めています」

 

中田ぷうさんの “推し缶”  4選

これまでにもたくさんのお菓子缶を紹介してきた中田さんに、今おすすめのお菓子缶を4つ厳選していただきました。

pâtisserieginkgo(パティスリージャンゴ)「Ludique(ルディック)」
3500円(税込)

缶のサイズ:約16.5×12×5cm

 

大阪にあるパティスリーのクッキー缶。エダムチーズ、トマトバジル、ベーコンマスタードなど、お酒にも合う10種類のクッキーが詰め合わされています。目を引くような黄色と甘すぎない猫のイラスト、立体加工のデザインが素敵です。犬派、猫アレルギーの店主が、庭に生み捨てられた猫との日々から猫の癒しの力とかわいさに気づいてこの缶を作ったというエピソードも心にしみます。

 

La Sablesienne  (ラ・サブレジエンヌ)「ラ・フレーシュ動物園(ピュアバター)」
3996円(税込)

缶のサイズ:約13×19.5×7cm

 

サブレの生みの親、フランスのサブレ侯爵夫人のレシピをもとに、今でも伝統的な製法で作られている発酵バター100%のサブレの詰め合わせ。ラ・フレーシュ動物園はラ・サブレジエンヌ発祥の地、ロワール地方の町に実在する人気の動物園です。缶は水色とピンクをベースにしながら、大人っぽい仕上がりで、写実的な動物のイラストとともに、フランスならではの美学とエスプリを感じさせます。

 

HONEY BUNNY「cookie can!!」
1380円(税込)
※受注生産のため要予約
缶のサイズ:約12×12cm

 

兵庫県の芦屋にあるアメリカンパイのお店のクッキー缶。ジンジャークッキー、ダブルチョコチャンククッキー、三つ編みパイなど、ひとつひとつ手作りされた素朴な焼き菓子が、ラフなスタイルで収められています。缶は線画×オレンジカラーのスタイリッシュなデザイン。この店を営むアメリカ好きのご夫婦のこだわりを感じさせます。手軽なサイズ感は、ちょっとした贈り物にもおすすめです。

 

La trinitaine(ラ トリニテール)「フラワー」
2160円(税込)

缶のサイズ:約19.5×13×7cm

 

フランスを代表する薄焼きガレット&厚焼きパレットの詰め合わせで、バターの風味がきいた濃厚な味わいが楽しめます。ギフト用、お土産用として作られた蝶番缶のシリーズは、名所、名画、動物など、廃盤になったものを含めるとこれまでに500種類以上も販売されています。なかでもこの「フラワー」は2009年の発売以降、非常に人気がある商品。輸入スーパーなどでも買える手軽さも魅力です。

 

【関連記事】「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

 

食べた後にも楽しめる! お菓子缶の活用法

「お菓子缶は中身を食べた後も楽しめるのがいいところ。もちろん飾って楽しむのもいいのですが、ぜひ、いろいろ活用してみてください。特に蝶番で蓋を開け閉めできるお菓子缶は、小物入れやお弁当箱に便利です。深さが7㎝くらいの缶は、まさにマニキュアがシンデレラフィット! 深さ5.5㎝くらいだと、食パンを半分に切ったサンドイッチがぴったり収まるサイズ。ほかにも、マスクの収納やペン、大切な宝物入れとしても活用できます」

 

蝶番缶は小物類の収納やマスク入れにぴったり。

 

小ぶりな長方形の缶にはペンなどの筆記用具を。長さがちょうどよく、たっぷり収まります。

 

中田さんの思い出のキャンディ缶には祖父の形見や、まだ子どもが小さかった時にもらったプレゼントを入れているそう。

 

知れば知るほど奥が深いお菓子缶の世界。ひと缶ひと缶に込められた思いを中のお菓子と一緒にぜひ味わってみてください。

 

プロフィール

お菓子缶研究家・フードジャーナリスト / 中田ぷう

祖父に買ってもらったキャンディ缶をきっかけにお菓子缶の世界にはまる。メディアにも数多く出演し、お菓子缶の魅力を伝えている。著書に『闘う!母ごはん』『すばらしきお菓子缶の世界』『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』がある。
Instagram

『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』(光文社)

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

バレンタインにチョコレート不使用!? グルテンフリーでノンオイルのバレンタインスイーツレシピ

2月14日はバレンタインデー。SNS映えするような見た目の凝ったスイーツも楽しいですが、今年は誰でもおいしく食べられるスイーツを手作りしてみませんか?

 

ノンオイル料理研究家として活躍する茨木くみ子さんに、ノンオイル&グルテンフリーなバレンタインレシピを教えていただきました。グルテンを控えている人はもちろん、カロリーが気になる人にもおすすめの、身体にやさしいスイーツ3品です。

 

“ノンオイル” はなぜ身体にやさしい?

茨木さんは、バターやオイルといった脂質の多い食材を使うことなく、和食や中華、お菓子、パンなどをつくるノンオイル料理研究家。自らの身体のためにノンオイル料理をはじめたそうですが、そもそも低脂質の料理は、私たちの身体にどんないいことがあるのでしょうか?

 

「エネルギー源になったり、細胞膜やホルモンをつくったりする脂質は、私たちの身体にとって欠かせない栄養素の一つです。農林水産省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考にすると、女性は一日に45~65g程度(※)の脂質をとるべきと考えられます。45~65gが多いのか少ないのか、あまり想像がつかない方も多いと思いますが、木綿豆腐1丁(350g)で約18g、サンマ1匹で約20g、たまご1個で約5.7gです。

 

ところが、今はバターやオイルを使った料理にあふれていて、多くの人が脂質をとりすぎています。例えば、朝にクロワッサンを1つ、昼にミックスサンドを1つ、おやつにショートケーキを食べて、夜にとんかつ定食……それだけで脂質量は約80gです。マヨネーズやドレッシングをかければ、さらに増えていきます。

 

脂質をとりすぎると、エネルギー源として燃焼されずに身体にたまっていき、高脂血症や肥満、脂肪肝といった生活習慣病の原因に。さらに油は、熱することでトランス脂肪酸が増えたり酸化しやすくなったり、身体によくない要素が増えていきます。日本にアトピーやアレルギーのある方が増えているのは、こうした身体によくない油が原因とも言われているんですよ。

 

ノンオイル料理は、その名の通りバターやオイルなどを使わず、素材に含まれている脂質だけをとります。そのため過剰摂取になりにくく、身体によくない油も避けられるので、健康に良いのです」(ノンオイル料理研究家・茨木くみ子さん、以下同)

 

※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で目標とされている、一日の食事のカロリーに対する脂質のエネルギー比は20%以上30%未満。女性が一日に2000kcalの食事をとった場合、そのうちの20~30%は45~65gになる計算です。

↑約20年前、どんなダイエットもうまくいかずに悩んでいた茨木さんが最後にたどり着いたのがノンオイル料理だったそう。以来、健康的な体型をキープされています。

 

グルテンフリーでなくとも取り入れるべき? 「米粉」の魅力

小麦粉の代わりになる米粉は、グルテンフリーの強い味方です。でも実は、グルテンフリーに取り組んでいない人にとっても米粉を使うメリットはたくさんあるのだとか。

 

米粉の魅力1.日本人の体質に合っている
「古くから日本人はお米を主食としてきたので、身体もお米やお米を原料とする食材に合った体質になっています。その一例が、腸内細菌です。個人差はあるとは思いますが、少なくとも私はお米を食べないと腸の水分量が減って便秘気味になると感じます。ですから、小麦粉よりも米粉のほうが、日本人の身体にやさしいと考えています」

 

米粉の魅力2.国産なので安心
「約90%を輸入に頼る小麦に対し、お米の自給率はほぼ100%。国産だとポストハーベスト農薬(カビや害虫防止のために収穫後にかける農薬)がかかっている心配がないので、より身体にやさしいと言えます」

 

米粉の魅力3.病気を予防する
「最近わかったことなのですが、お米を食べている民族がもつ腸内細菌には肥満や糖尿病を予防する効果があるそうです。米粉もお米の一種ですので、病気の予防効果を期待できます」

 

米粉の魅力4.時短でお菓子づくりができる
「小麦粉を使ってクッキーをつくると、必ず『冷蔵庫で生地を寝かせる』という工程がありませんか? 小麦粉に含まれるグルテンにはギュッと固まる性質があるので、時間を置いてゆるませないと生地が伸ばしにくいからなのです。でも米粉にはグルテンが入っていないので、生地を寝かせる手間がかかりません」

 

代替する材料選びのポイントは?

お菓子づくりにはバターや小麦粉が欠かせません。ではノンオイル&グルテンフリーの場合、いったい何で代用したらいいのでしょうか? 茨木さんに、材料選びのポイントについて教えていただきました。

 

・バターの代わりに「みずあめ」「コンデンスミルク」

「みずあめを使うことで、焼き菓子はしっとり、ケーキはどっしりと仕上がります。また、時間が経ったときにパサつくのも防止できます。コンデンスミルクは、バターのような風味を出したいときにおすすめです」

 

・小麦粉の代わりに「米粉」

「一口に米粉と言ってもさまざまな種類がありますが、必ず『お菓子用』と書かれているものを選んでください。なかでも、熊本県産のお米『ミズホチカラ』でつくった米粉はきめ細やかで吸水性が高いので、焼き菓子などはよりサクサクふわふわな食感に仕上がります」

 

・チョコレートの代わりに「ココアパウダー(無糖)」

「バレンタインといえばチョコレート。チョコレートは脂質が多いため、ココアパウダーで代用します。水あめと混ぜれば、味だけではなく食感もチョコレートに近づきます」

 

・砂糖は上白糖をチョイス

「ちなみに砂糖は『上白糖』を使っています。精製していない自然な色味のてんさい糖のほうが身体にやさしいイメージがあるかもしれませんが、精製してできる白色の上白糖も100%自然の色味なんですよ。精製することで、農薬などのあまり身体によくないものも取り除かれるのでおすすめです」

 

茨木さんはこんな話も。「私はシフォンケーキをつくるとき、サラダ油の代わりに水を入れます。よく『水で大丈夫?』と聞かれるのですが、サラダ油を入れたシフォンケーキよりふわふわしっとりに焼きあがります。意外とうまくいっちゃうものです! バターや小麦粉を使わないとおいしいお菓子にならない……というのは思い込みかもしれないですね」

 

ノンオイル&グルテンフリーのスイーツレシピ

ここからは、バレンタインデーにおすすめしたい、ノンオイル&グルテンフリースイーツのレシピを紹介します。茨木さんに、「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」「ココアで生チョコトリュフ」「豆乳のなめらかチョコプリン」の3レシピを考案、教えていただきました。

 

■ ナッツのザクザク感で食べごたえ抜群! 「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」

茨木さんが有名カフェチェーン店のチャンククッキーをイメージしてつくったというレシピ。ココアとバナナのほんのりとした甘さが口に広がります。カロリー、脂質ともに市販品の1/3ほどなので、罪悪感なく食べられます。

 

【カロリーと脂質】

1枚あたり100kcal、脂質4g

 

【材料(8枚分)】

・卵黄……1個
・砂糖……30g
・みずあめ……10g
・バナナ……60g

 

〈A〉
・米粉……70g
・ココア……15 g
・アーモンドプードル……10g
・ベーキングパウダー……2g
・塩……1つまみ

・バニラオイル……適量
・ミックスナッツ……30 g
・飾り用ナッツ……10g

 

【下準備】

・生のナッツは170℃で10分空焼きする
・みずあめは電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かす

 

【作り方】

1.卵黄に砂糖とみずあめを加え、白っぽくなるまで手早くすり混ぜる

「卵黄と砂糖を合わせるとダマができやすくなります。ダマになるのを防ぐために、砂糖が溶けるまでは手を止めずに一気に混ぜてください」

 

2.一口大にちぎったバナナを加え、つぶしながら混ぜる

「冷凍バナナを使うときは、軽く電子レンジで溶かすか自然解凍で半解凍程度まで溶かしてください」

 

3.Aをふるい入れたらゴムベラで混ぜ、まとまったらバニラオイルとナッツを入れて軽く練る

「粉っぽさが残ってまとまらないときは、豆乳や水を少し加えてください」

 

4.クッキングシートの上に生地を8個に分けて置き、指で丸く伸ばす

「大体5mmくらいの薄さにします。生地が指にくっついてしまうときは、指先に軽く米粉をつけると伸ばしやすくなりますよ」

 

5.ナッツを飾り、180℃に余熱したオーブンで14分程度焼く

「ナッツの種類や量は自分好みにアレンジしてみてくださいね」

 

■ チョコレートでつくるよりも簡単! 「ココアで生チョコトリュフ」

チョコレートでトリュフをつくるとき、溶かす温度を間違えて分離してしまったことはありませんか? ココアを使うこのレシピなら温度管理はいっさい必要ありません。誰でも簡単につくることができるのです。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり46kcal、脂質1g

 

【材料(10個分)】

・粉ゼラチン……2g
・冷水……大さじ1

・ココア……45g
・粉糖……65g
・豆乳……40g
・ラム酒……2g

・仕上げのココア……適量

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく

 

【作り方】

1.ボウルにココアと粉糖をふるい入れ、豆乳を少しずつ加えてゴムベラで練る

「ココアと粉糖に水分が均等にいきわたるよう、粉っぽさが残っている部分に豆乳を加えるようにしてください」

 

2.ゼラチンを電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かし、1に加え混ぜる

「ゼラチンを加熱しすぎると蒸発してしまうので、溶けたらすぐに電子レンジから出すようにしてください」

 

3.ラム酒を加えてよく練り、氷水で冷やす

「ボウルに貼り付けるように塗っておくことで、より早く冷えます」

 

4.固くなったらスプーンで丸くし、仕上げのココアを広げたバッドに置く

「スプーンを水にぬらすとトリュフの生地がくっつかなくなるので、形をつくりやすくなります」

 

5.ココアを全体にまぶしたら、手のひらで転がして形を整える

「とってもやわらかいので、やさしい力で形を整えてください」

 

■ とろ~り濃厚、なのにペロッと食べられる! 「豆乳のなめらかチョコプリン」

バレンタインの定番と言えば焼き菓子ですが、「今年は例年と違うスイーツを作ってみたい」と思う人には、チョコプリンがおすすめ。ほろ苦いキャラメルソースがかかっている上、豆乳でさっぱりしているので、甘いものが苦手でもペロッと食べきれます。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり145kcal、脂質3.3g

 

【材料(4個分)】

〈キャラメル〉
・砂糖……30g
・水……大さじ1
・熱湯……11g

※プラカップに熱いキャラメルを注ぐと容器が溶ける可能性があります。プリンだけでも十分美味しいので、プラカップでつくる場合はキャラメルなしのレシピでつくってください。

 

〈プリン〉
・粉ゼラチン……5g
・冷水……大さじ2
・豆乳(牛乳でも可)…… 270ml
・みずあめ……20g
・ココア……17g
・砂糖……40g
・バニラ……適宜
・ラム酒……小さじ1

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく
・砂糖とココアは一つのボウルにまとめ、軽く手でまぜておく

 

【キャラメルの作り方】

1.砂糖と水を鍋に入れ、中火にかける。いい焦げ色になりはじめたら火を止め、熱湯を加える

「焦げやすいので、火をつけたら必ず鍋をゆすってください」

 

2.冷めないうちに容器に流し入れ、冷やす

「冷めると固まってしまうので早めに容器に移しましょう。常温に置いておけば次第に冷めていきますが、急ぐときは氷水に浸してください」

 

【プリンの作り方】

1.ボウルに砂糖とココアをふるい入れ、豆乳を少しずつ注ぎ混ぜる

「ココアはダマになりやすいので要注意。ふるい入れることで、口当たりがなめらかになります」

 

2.濾しながら鍋に移したら中火にかけ、混ぜながら加熱する。途中でみずあめを溶かす

「プリン液を混ぜながらへらを温めることで、みずあめが入れやすくなります」

 

3.湯気が出たら火を止め、ゼラチン、バニラ、ラム酒を加え混ぜる

「ゼラチンはすぐに溶けるので、一気に入れて大丈夫です」

 

4.キャラメルが固まっていることを確認し、容器へ。プリン液が冷めたら冷蔵庫で2~3時間冷やす

「容器に流し入れたあとに表面の泡をスプーンなどで取っておくと、つるんとした見た目に仕上がります。平皿に移すときは、よく固まってからさかさまにして出してください。フチを少し指で押すと出しやすくなりますよ」

 

「お菓子はあくまで間食なので、15時に食べたら夜ごはんまでにお腹がすくのが理想的。150kcalがおよそ1時間で空腹になる量と言われているので、食べるときには150kcal以下を意識してみてくださいね。身体にやさしいお菓子を健康的に食べて、罪悪感のないバレンタインを過ごしましょう」

 

プロフィール

ノンオイル料理研究家 / 茨木くみ子

東京會舘、今田美奈子お菓子教室などで経験を積んだ後、茨木クッキングスタジオをオープン。油脂を使用しないパン、お菓子、料理のレシピ開発に加え、講師として指導も行っており、教室歴は25年にのぼる。保健師、看護師、心理相談員の資格も持ち、生活習慣病指導、メタボ対策、正しいダイエットの普及などにも尽力。近著に「ふとらないクリームのお菓子」(エムディエヌコーポレーション)、「ふとらない米粉のお菓子」「こねないふとらない食パン」(ともに文化出版局)などがある。
Instagram
YouTube
HP
ブログ

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ラグジュアリーな“ショコラのおせち”も! グランプラス、2023年バレンタインコレクションを展開中

グランプラスは、2023年バレンタインコレクションを展開中です。

↑バトンショコラ

 

2023年のバレンタインコレクションは、「見て 食べて ときめく 味わい深いショコラ」をテーマに、ラインナップは、「ミニトリュフ」と「バトンショコラ」の2023年バレンタイン新作に加え、ピール3種類(伊予柑・柚子・檸檬)に期間限定の特別なオレンジコンフィを詰め合わせた「シェフズ スペシャリテ」、ペカンナッツショコラのバレンタイン新作3品「ペカンナッツショコラシーズナルアソート」「ペカンナッツショコラスタンドパック」「ペカンナッツショコラハーフ」のほか、「フルーツドラジェ」を揃えています。また、“ショコラ(スイーツ)のおせち”「セレクションギフト ザ クラシック」も用意。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ミニトリュフは、人気のショコラに新作フレイバー4種(ラムレーズン・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶)を加えた10種類のアソート。ベルギー産クーベルチュールと厳選素材を使用し、マスカット・林檎・いちごみるく・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶・ラムレーズンなど豊かな香りと口溶けを味わえるフレイバーを揃えています。パッケージは、ベルギー ブリュッセルのグランプラス広場の華やかなフラワーカーペットをイメージしており、キュートなショコラに花を添えます。税込価格は1836円。

↑ミニトリュフ

 

バトンショコラは、ショコラと相性の良いグラノーラ、ナッツ、フルーツ等を絶妙な組み合わせで配合した9種のフレイバーのアソート。2023バレンタインコレクションには、人気のピスタチオ&シャインマスカットが加わり、装いも新たに登場します。税込価格は6本入りが2268円、9本入りが2970円。

↑バトンショコラ

 

シェフズ スペシャリテは、伊予柑・柚子・檸檬の秀逸なピール3種に、期間限定で、スペイン産バレンシアオレンジにホワイトチョコを纏わせたオレンジコンフィの詰め合わせ・芳醇なピールの食べ比べとオレンジコンフィが楽しめる特別なアソートです。税込価格は2484円。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ペカンナッツショコラは、大粒のペカンナッツを、油を使わずにそのままローストしベルギー産クーベルチュールで丁寧に包み込んだ人気商品。新フレイバーとして、ピスタチオ・カフェモカ・ストロベリーを追加しています。

↑ペカンナッツショコラ

 

ペカンナッツシーズナルアソートは、上記3フレイバーのほか、キャラメル・ココア・アールグレイを加えた6種類のペカンナッツショコラのフレイバーの食べ比べが楽しめます。ペカンナッツショコラスタンドパックは、ジップ付きスタンドパックに入った6種類を、1種類ずつ楽しむことができます。ペカンナッツショコラハーフは、ペカンナッツの中でも「トッパーハーフ」という小粒の品種を使用。1粒が通常の3分の1程度のサイズです。フレイバーはココアとキャラメルの2種で、1箱250g入り。

↑ペカンナッツシーズナルアソート

 

税込価格はペカンナッツショコラシーズナルアソート12袋入りが3564円、ペカンナッツショコラシーズナルアソート6袋入りが1836円、ペカンナッツショコラスタンドパックは各1袋540円、ペカンナッツショコラハーフが1350円です。

↑ペカンナッツショコラスタンドパック

 

フルーツドラジェは、上質なドライフルーツをホワイトチョコレートで包み、砂糖をコーティングしてパステルカラーに仕上げています。フレイバーはStrawberry・Peach・Apple・Mangoの4種。税込価格は1350円です。

↑フルーツドラジェ

 

セレクションギフト ザ クラシックは、黒を基調としたシンプルなギフトボックスに、ペカンナッツショコラやトリュフ、和素材のピールチョコなど、シェフショコラティエが厳選したショコラを詰め合わせています。

↑セレクションギフト ザ クラシック(2段)

 

2段と3段を用意しており、税込価格は2段が1万800円、3段が1万6200円です。

↑セレクションギフト ザ クラシック(3段)

【2023年バレンタイン】ネットで買える!推しケーキ&極上チョコレート6選

「推し」は世界を救う。「推し活」が市民権を得た昨今、推しを持つ我々は非常に生きやすくなった。

 

たとえば。かつて、推しの誕生日を祝うには、「色はイエローベースで、できればこういうイラストを描いてほしいんですが。プレートには……」などと、わざわざケーキ屋に詳細までオーダーしなくてはいけなかった。少しばかりの気恥ずかしさを伴いながら。それが、どうだろう。いまや「推しケーキ」なるものが存在する。推しを持つすべての民にやさしい世の中になったものだ。

 

好きな色をオーダーするだけ。すぐに推しが祝える尊いシステム

というわけで、早速私も推しグループのカラーである紫色のケーキを頼んでみた。奇しくも自分の誕生日が近かったので、「誕生日ケーキ」という名目で。

 

冷凍状態で届いたのが、こちら。

↑キュートな箱の窓から紫の薔薇が覗いていて、すでにテンション爆上げである

 

↑箱を開けた瞬間、思わず感嘆のため息が漏れた。だって、あまりにも可愛い。しっかりと仕切りに囲われているので、解凍後にケーキが崩れてガッカリ……なんて悲しい事態も防げそう

 

 

↑キュートなダイヤプレート(クッキー生地)もついてきた。事前にお願いしておけば、好きな文字を書いてくれるのでぜひ。ボラへ!

 

大きさは4号。見た目の美しさだけでなく、味も抜群。パートナーや子どもたちに贈るバレンタインスイーツと称してオーダーするのも良さそうだ。もちろん、家族に渡す前に、ペンライトやアクスタ(アクリルスタンド)などの推しグッズを並べ、撮影タイムを楽しむのである。

カラーバリエーションは、パステル青・赤・オレンジ・ピンク・黄色・黒・緑・紫・白の全9種類。あのグループでも、あのグループの推し用にも使えそう!

 

ダイヤプレート&薔薇ケーキ♪ 4号

https://cake.jp/item/3405485/

 

ビバ冷凍技術!バレンタインにピッタリなおすすめケーキ3選

推しケーキがあまりにも可愛く、しかもおいしかったため、俄然冷凍ケーキに興味が湧いた私は、いろいろな種類の冷凍スイーツを試してみた。そのなかから、「バレンタインにピッタリ!」と感動した3点をご紹介しよう。

 

ミルフィーユを冷凍⁉タブーを打ち破った「フローズンミルフィーユ」

一般的に、ミルフィーユは冷凍に向かないと言われている。パイのサクサク感が、冷凍することで損なわれてしまうから。ところが、である。このミルフィーユは、解凍してもサックサク! これが企業努力というものなのか!

 

↑フランスの風香るパッケージ

 

味は、ベリークリーム&イチゴの「ホワイトチョコレート」、オレンジピールをあしらった「ミルクチョコレート」、ラズベリー・カカオニブ・クランチを盛り込んだ「ビターチョコレート」の3種類。

 

なんでも、半解凍の状態で食べても美味しいのだとか。ぜひお試しあれ。

 

【リスカフェ】Cake.jp限定フローズンミルフィーユ6個 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410897/

 

おうちでパフェが楽しめる!「お花のチョコレートパフェ缶」

最近は自宅でもいろいろなスイーツが楽しめるようになったが、パフェとなると、やはりカフェや喫茶店に行かないと食べられない。そう思い込んでいたが、時代は私の想像の遥か先を歩んでいた。缶に入ったパフェの登場だ。

 

何より、見た目が可愛い。自宅のティータイムが、極上の時間に変わる。自分用に、パッションフルーツベースのパフェ缶をいただいたが、甘すぎず、パッションフルーツの心地よい酸味がクリームとベストマッチ。「ちょっと量が多いかも?」と思っていたが、ペロリと完食してしまった。

 

甘いもの大好きな夫や子どもたちはもちろん、御年71歳、普段はあまりスイーツの類を食べない父も、ニコニコで完食していた。まさに、老若男女が喜ぶスイーツ!

 

EMME監修!表参道の人気スイーツ店のチョコレートパフェ缶3種セット バレンタイン2023【Cake.jp限定】

https://cake.jp/item/3411575/

 

いろんな味を少しずつ。欲張りさんにうれしい「Chocolate Cake Selection」

こちらも冷凍ケーキだが、特筆すべきは、10分の解凍時間で食べられる点。「今すぐ食べたい!」が叶う逸品だ。

 

手のひらサイズのチョコレートケーキが6種類。コーヒーブレイクにはもちろん、食後にちょっと甘いものが食べたいときにもピッタリ。バレンタインに、パートナーといろいろな味のケーキを食べ比べるのも楽しいのでは。

 

【10 Mineets】Chocolate Cake Selection (6個入)バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411473/

 

本命にも、自分へのご褒美にも。とろけるおいしさのチョコレート2選

「ケーキもいいけど、やっぱりバレンタインといえばチョコレートでしょ」という人もいるだろう。そんなあなたにおすすめしたい、本格派チョコレートを2点ご紹介。

 

本命チョコに!宝石のように美しい【CACAO SAMPAKA】ジローナ

こちらは、バルセロナに本店を構えるスペイン王室御用達のショコラテリア「CACAO SAMPAKA」のボンボン詰め合わせ。

 

シンプルながらも高級感漂うパッケージは、受け取った相手も好印象を抱いてくれそう。味は、ライチ ロサ、アーモンド ペタセタ、ラズベリー、ヘーゼルナッツ、マンダリーナの5種類。舌の上に乗せてゆっくり転がすと、ほどけるように溶けていく。自分へのご褒美チョコとしてもピッタリ。

 

【CACAO SAMPAKA】Cake.jp限定!ジローナ 5個入 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411582/

 

フランス製トリュフショコラで極上のひとときを。【サティー】Merci

バレンタインのチョコレートと言えば、トリュフだろう。数多あるブランドの中でも、やはり本格的なショコラティエが作ったトリュフは、期待を裏切らない。こちらは、フランスの熟練したショコラティエの深い知識と長年の経験から生み出された、ショコラ専門店 サティーのトリュフショコラ。

 

コロンとした可愛らしいフォルムの箱の中には、エッフェル塔を象ったチョコレートと、トリュフが8個ずつ。個包装されているので、仲間同士でシェアもOK。一般的に賞味期限が短いトリュフだが、こちらは最短でも一か月以上は期限があるので、ゆっくりじっくり楽しめるのもうれしい。

 

【サティー】Merci メルシー バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410657/

 

 

今回ご紹介したスイーツは、いずれも全国各地のケーキ屋と提携しているCake.jpの商品。「一人でバレンタインチョコは買いづらい……」という男性だって、ネット通販なら気兼ねなく購入できるのも良き点だろう。大切な人へ、そして自分にも。目にも舌にもおいしいスイーツを贈って、極上のバレンタインを過ごしてみては。

 

 

(文・水谷花楓)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

食のプロが厳選! 無印良品でいま食べたい6つのスイーツ

無印良品と言えば“食”も見逃せない。古くから「いも・くり・なんきん(かぼちゃ)」と親しまれてきた秋の味覚が満載のスイーツをプロが実食!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がCheckしました

フードアナリスト

中山秀明さん

定番のカレーや変わり種のコオロギチョコなど、食べてきた無印フードは数知れず。最近はごまたらスティックにハマり中。

 

その1 無二の食感を楽しめる甘さ控えめなかりんとう

 

薄切りかりんとう 黒蜜

190円(63g)

一般的なかりんとうは棒状など丸みを帯びた形だが、生地を薄くスライスしてカリッと揚げているのが特徴。香ばしい黒ごまと、黒蜜のやさしい甘さがおいしい。「パリッとした斬新な食感が楽しめるかりんとうは初めて。甘さも控えめなので飽きずに食べられます!」

 

その2 やさしい餡とソフトな生地が好バランスで美味!

 

栗まんじゅう

390円(8個)

渋皮が入ったやさしい甘さの栗餡を、モチモチした栗風味の生地で包み、ふっくら柔らかく蒸し上げた一品。小腹が空いたときにちょうど良い、小ぶりなサイズ感だ。「しっとりソフトな生地と、滑らかで凝縮感のある栗餡とのメリハリが絶妙。お茶請けも抜群です」

 

 

その3 栗とバターの風味が寄り添うサクッと食感のパイ

 

栗のひとくちクロワッサン

290円(70g)

マロンペーストを生地に練り込み、ひと口サイズに仕上げたサクサク食感の焼き菓子。栗とバターの風味が調和した、芳しい香りが食欲をそそる。「生地が厚めのリーフパイですが、クロワッサンという名前がハイセンス。アイスや生クリームを添えるアレンジもオススメです」

 

その4 さつまいもの甘みがじんわり染みる旬の味

 

不揃いさつまいもスコーン

150円(1個)

無印良品で人気な不揃いシリーズから、季節限定「さつまいもスコーン」が登場。さつまいもの甘みと、しっとりとした食感が味わえる。「ホロッと繊細なタッチが印象的。口に入れるとまろやかな甘みがじんわり広がり、リッチな気分に。アールグレイの紅茶がよく合います」

 

その5 餡と餅と生地が相まった温かみのある味わい

 

もち入り栗トラ焼き

190円(3個)

栗の粒を使用した餡に柔らかい餅を合わせて、虎模様のカステラ生地で包んだどらやき。保管がしやすい個包装タイプ。「栗の香りを生かしたやさしい甘さの餡と組み合わせた餅は、アクセント的な存在感。主張しすぎないバランスの良さで、全体がほっこりした味ですね」

 

その6 かぼちゃの自然なコクと甘みが楽しめるクセのない一本

 

不揃いかぼちゃバウム

150円(1個)

無印良品のロングセラー商品「不揃いバウム」から秋の新作。かぼちゃのコクと甘みが特徴で、子どもでも食べやすいクセのない味だ。「かぼちゃのやさしい風味に、ミルキー感が合わさりつつ甘さ控えめ。ジュワッと、しっとりした口どけもさすがのおいしさです!」

 

●「薄切りかりんとう」以外のお菓子は季節限定のため、店舗により在庫がない場合もある

季節限定シュークリームや、お得な「特別割引券」も! ビアードパパの「福袋」は2023年1月1日発売

麦の穂は、シュークリーム専門店ビアードパパにて、2023年1月1日から福袋を数量限定で販売します。

 

今回発売となる福袋は、「ビアードパパの福袋2,500円」「ビアードパパの福袋3,300円」の2種類。税込価格はそれぞれ2500円と3300円。どちらもオリジナルトートバックに全国のビアードパパで使える特別割引券と、「パイシュークリーム(カスタード)」3個と「贅沢いちご」3個の、計6個のシュークリームが入っています。

 

2500円の福袋には2000円分(500円×4枚)の特別割引券が入っており、3300円の福袋には3000円分(500円×6枚)の特別割引券が入っています。特別割引券の有効期間は2023年2月28日まで。

スイーツのトレンドを反映。2022年クリスマスケーキの見逃せない傾向をスイーツなかのさんが解説

バスクチーズケーキにマリトッツォと、スイーツのトレンドは移り変わっていきますが、その傾向はクリスマスケーキにも。では、最新事情は? さまざまなメディアで活躍するスイーツ芸人、スイーツなかのさんに、近年、そして2022年のクリスマスケーキのトレンドを聞きました。

 

小型化とフォトジェニック化が顕著に

大前提として、「その年のスイーツトレンドがクリスマスケーキに反映される傾向がある」となかのさんは言います。例を挙げて教えてくれました。

 

“第四のチョコレート”として業界を驚かせた、ルビーチョコレートの発売は2018年(発表は2017年)。この年はルビーチョコレートを使ったクリスマスケーキが多かったですし、バスクチーズケーキが一世を風靡した2019年は、チーズタイプのクリスマスケーキが増えました」(スイーツなかのさん/以下同)

↑「ルビーカカオを原料とする、ピンク色のチョコレートがルビーチョコレートです」となかのさん

 

なかのさんによると、年々存在感を増している素材がピスタチオ。もともと定番ではあったものの、近年はプチブレイクしていてクリスマスケーキにも多用されていると言います。また、長期的なトレンドでは、社会の変化がクリスマスケーキにも影響を及ぼしているとか。

 

「ひとつは小型化。これは家族形態の変化や少子化、おひとり様の増加、数種類を少しずつ食べたいというニーズが増えたことなどが関係しています。ほかには、お取り寄せグルメの浸透によって、クリスマスケーキを手掛けるプレイヤーが増え、バラエティ豊かになったことも挙げられます。とくに2020年以降はコロナ禍によって、お取り寄せスイーツが急増しました。あとは映えのトレンド。『インスタ映え』が流行語大賞に選ばれたのは2017年ですが、SNSもより進化していますし、年々華美になっていると感じますね」

 

フォトジェニック化が進む一方、クラシカルなスイーツにも脚光が当たっているとなかのさん。近年のカヌレドーナツブームは、定番スイーツのリバイバルといえる現象。ケーキでいえば、いちごのミルフィーユであるナポレオンパイに注目しているとのこと。

 

「定番スイーツのリバイバルには、古典喫茶のプリンアラモードやクリームソーダが注目されるなど、レトロ回帰のトレンドも関係していると思います。なかでもナポレオンパイは、いちごをふんだんに使ったラグジュアリーなルックスも魅力。専門店を新規オープンする動きも見られますし、目が離せないスイーツといえるでしょう」

↑余談ですが、なかのさんのアイコンであるパンケーキハット。上から見せてもらうと……上にもフルーツがぎっしり!

 

2022年の最新トレンドはエンタメ感の最大化

では、2022年のクリスマスケーキにおけるトレンドは? そこで、ケーキとスイーツの専門通販サイト「Cake.jp」の代表的な最新商品を例に、特徴を教えていただきましょう。

 

1.“映え” 重視の豪華ケーキ

アルノー・ラエール パリ「Bonnet de premier(ボネ・ド・プルミエ)」1万4000円(税込)

 

フォトジェニック化については前述しましたが、ただ映えるだけでなく、斬新かつ繊細なデザインの高級ケーキに人気が集まっているのがひとつの傾向。なかのさんは、「高級品種を使ったスイーツも、ここ最近でとくに増えたと感じます」と言います。

 

「品種は、いちごなら『あまおう』や『とちおとめ』、ぶどうなら『シャインマスカット』など。街のパティスリーやホテル以外のコンビニスイーツなどでも、こうした高級フルーツを使ったケーキを見る機会が増えました。スイーツの芸術性を高めた存在としては、今年『アジアの最優秀女性シェフ賞』に輝いた『été(エテ)』の庄司夏子さんが革命を起こしたと思います」

 

2.動画映えするケーキ

blanctigre~due~(ブランティーグル~ドゥ~)「お菓子が飛び出す!ギミッククリスマスショートケーキ 5号」6500円(税込) ※オーナメントが写真のものとは変更されています。

 

“映え” を求めるムーブメントは、フォトジェニックからムービージェニック(動画映え)へ。「TikTok」を筆頭に動画のSNSが台頭するなか、動きを楽しめるクリスマスケーキの人気が高まっているのだとか。

 

「『Cake.jp』では、カットすると中から粒状のチョコレートが出てくるケーキが注目されています。クラシカルなスイーツではフォンダンショコラが近しい特徴を持っていますが、こうしたサプライズ感のあるスイーツは、SNSでの発信はもちろん、パーティーを盛り上げる意味でも重宝されているんでしょうね」

 

【関連記事】フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

 

3.ひと手間かけるラストワンマイルケーキ

Milkymoco「くまちゃんサンタのセンイルケーキ」6792円(税込)

 

パティスリーラヴィアンレーヴ「みんなで飾ろう!ピスタチオクリームのクリスマスツリーケーキ」4500円(税込)

 

動画映えケーキに関連するトレンドが、仕上げのデコレーションを楽しめるケーキ。付属の粉砂糖を粉雪に見立てて振りかけたり、オーナメントの形をしたトッピングでクリスマスツリーのように飾ったり。こうした商品も「Cake.jp」では脚光を浴びているといいます。

 

「ケーキにプラスするエンタメ要素といえば、昔はロウソクやケーキ用花火が定番でしたが、作り手の工夫は進化しています。とくにこちらは、数人で一緒に楽しむ要素が強いですよね。その点、小さいお子さんがいるファミリーに重宝されるのではないかと。前述した動きがあるスイーツもしかりですが、遊び心をもったクリスマスケーキは、今後より増えていくと思います」

 

4.個食に対応するミニサイズケーキ

Cake.jp ORIGINAL「10 Mineets White Christmas Cake」3800円(税込)(左)

 

最後はミニサイズのクリスマスケーキ。こちらは家族形態の変化おひとりさま需要だけでなく、嗜好の多様化も関係しています。たとえば、家族のなかでも好みが分かれる場合、小さなケーキのアソートタイプを選ぶことで個々のニーズにフィット。また、ひとりで数種のケーキを楽しみたいという需要にも、ミニサイズのアソートはマッチしています。

 

ホールケーキは小型化が進んでおり、2人用や3人用サイズも近年多く見かけるようになりました。クリスマスには大きなホールサイズの代わりに、こうした小型のケーキを2つ以上買うというケースも少なくありません。また1人用は昔からありましたが、小型のスイーツ数個をアソートにしたタイプは増加傾向にあります。嗜好に合わせてスイーツも多様化し、バラエティー豊かになったことを感じますね」

Cake.jpにはほかにも、会話がはずみそうな楽しいクリスマスケーキがたくさん。

 

2022年を象徴するスイーツは「生ドーナツ」!

最後に、クリスマスとは別に2022年を象徴するスイーツと、イチオシのスイーツ店を教えていただきました。

 

「トレンドでいえば、やはり『生ドーナツ』でしょうね。福岡発のベーカリー『アマムダコタン』とその姉妹店『アイムドーナツ』が火付け役です。前者は2021年10月に東京進出。後者は1号店を2022年3月に中目黒へ、5月に2号店を渋谷へオープンし、どこも大行列の人気店となりました」

 

そして、なかのさんが2022年オープンでもっとも印象的だった新店は、1月に開業した東小金井の「パティスリー ブーランジェリー アルタナティブ」だそう。

 

「こちらは保谷『アルカション』のスーシェフを経て、自由が丘の『パリ・セヴェイユ』など名パティスリーを渡り歩いた方の独立店です。渡仏経験もあり、本場仕込みの力強い焼き加減や味わいといった、フランス伝統菓子の良さを感じられ、そこにシェフの独創性あふれるセンスがプラス。都心からやや離れた東小金井にあって、開店前から行列ができるうえに閉店時間前に完売することも珍しくないという、実力派のニューフェイスです。行くなら午前中がオススメですよ」

 

【関連記事】もはやアートの域!行列ができるスイーツ店の美しいパフェ

 

クリスマスケーキを中心に、さまざまなスイーツトレンドを紹介しました。人気の商品は本番数日前に予約が終了してしまうこともあるので、早めにチェックすることをおすすめします。ぜひ思い出に残るクリスマスパーティーを楽しんでください。

 

プロフィール

スイーツ芸人 / スイーツなかの

東京都立川市生まれ。早稲田大学卒業後に芸人の道へ進み、子どもの頃から好きだったお菓子を独学で勉強。特注のパンケーキハットをトレードマークに、唯一無二のスイーツ芸人として活動をはじめる。老舗からコンビニまで多ジャンルの和洋菓子を1万種類以上食べ歩き、その確かな知識で多数メディアに出演。イベントの企画や商品監修なども行う。合言葉は「よろスィーツ!」

Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

“あの高級アイス”が、短時間で食べごろに! メルトカップ「Kopen-Cup」Makuakeで先行販売中

アエテは、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、新製品「Kopen-Cup(コペンカップ)」を、先行販売中です。

 

同製品は、“あの高級アイス”をフタを外してカップごと入れるだけで、簡単に食べごろの柔らかさにすることができるメルトカップ。食べごろの柔らかさになるまでの時間を5分の1にすることができ、3分待つことでよりおいしく食べることができます。

 

入れた瞬間からアルミの熱伝導の力で端から溶け始め、短時間でスプーンを入れやすい柔らかさになります。

 

金属の特性である熱伝導の力で、すぐに結露するほどアイスの冷気が伝わりやすく、本体が冷たくなります。コペンカップ本体のフタ部分は、コースターのように下に敷きながら使うことができるので、結露でテーブルが濡れることもありません。

 

アルミの塊を溶かして作るダイキャストの本体は、ずっしりとした重みや鈍い光沢感で、高級感のある形や佇まいを演出しています。本体はスタッキングも可能。

 

12月15日18時現在の税込価格は3400円~。一般販売価格の15%オフとなる「マクアケ限定ベロア袋付きセット」も用意しており、税込価格は4200円です。期間は2023年1月30日まで。

12個セットなどが入ったクリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋がアプリで事前予約受付中

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは公式アプリで、『クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2023』の事前予約販売を開始しています。予約期間は11月27日の23時59分まで。また、12月5日~12月12日の期間でも別途予約を受け付けますが、どちらもなくなり次第終了です。

 

クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋は、毎年人気の商品。今年はドーナツの『HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)』、肩掛けショルダーの「マーケットバッグ ラージ」、「ドーナツパスポ―ト2023」がセットになった「ダズンセット」の事前予約を受け付けています。販売価格は4500円(税込み)です。

↑ダズンセット

 

HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)は、2023年の干支であるウサギをモチーフにした「ウサギ ミルク」や、新年にピッタリなお正月飾りをイメージした「ラッキー ストロベリー リング」などが入っており、見た目にも鮮やかなセットです。

 

事前予約は公式アプリ「クイック オーダー」から申し込みできます。また、2023年1月1日~3日の3日間は一部店舗にて店頭販売も実施するとのこと。お正月にパーティー気分を味わいたい人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

シュークリーム専門店「ビアードパパ」でお得な「ブラックフライデーセット」販売中! 期間限定「小枝シュー」入り

麦の穂は、シュークリーム専門店「ビアードパパ」にて11月18日~11月27日の10日間、特別価格の「ブラックフライデーセット」を販売します。

 

同セットは、ビアードパパの人気商品「パイシュークリーム(カスタード)」3個と、森永製菓の菓子「小枝<ミルク>」とコラボしたシュークリーム「小枝シュー」2個を組み合わせた、計5個を税込999円で販売するお得な期間限定セットです。

↑「パイシュークリーム(カスタード)」税込188円

 

小枝シューは、小枝のサクサク感とチョコレート、アーモンド、パフの味わいを再現したシュークリーム。税込270円で、発売期間は11月30日まで。

↑小枝シュー

人気スイーツがまさかのコラボ! 濃厚チョコ×ザクザク食感の「シロノワール ブラックサンダー」誕生

コメダは、有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションした「シロノワール ブラックサンダー」を、全国のコメダ珈琲店、おかげ庵で2022年11月22日より季節限定で販売します。税込価格は通常サイズが800~860円、ミニサイズが600~660円(店舗によって異なる)。

↑シロノワール ブラックサンダーのイメージビジュアル

 

コメダ珈琲店の人気スイーツ「シロノワール」と、黒い雷神の異名を持つ「ブラックサンダー」のコラボによって生まれた新スイーツは、濃厚なチョコの味わいとザクザクの食感がポイント。

 

コメダ自慢のデニッシュパンにクッキーの食感が楽しめるチョコスプレッドを挟み、上からリッチなチョコレートソースがたっぷりとかけられています。表面にはプレーンビスケットとココアクッキーを散らし、ブラックサンダーのおいしさの秘訣でもあるザクザク感を再現。さらに、さっぱりとしたソフトクリームが乗せられ、温かいデニッシュと冷たいソフトクリームのハーモニーが楽しめます。

↑チョコソースがたっぷりかかった存在感のある外観

 

メディア向け試食会でミニサイズの「シロノワール ブラックサンダー」をひと足早く食べることができましたが、味わいを一言で表すと「濃厚なチョコ感がすごい!」。たっぷりかけられたチョコソースがとても濃厚で、チョコ好きにはたまらない味わいです。また、ブラックサンダーのザクザク感もよく再現されており、表面だけでなく内部にもココアクッキーやビスケットの存在を感じられます。デニッシュの内部にもチョコスプレッドがたっぷり染み込んでいるので、どこを食べてもチョコの風味とザクザクした食感を味わえ、寒い冬に温かいコーヒーと一緒に楽しみたいスイーツに仕上がっています。

↑ミニサイズを試食。ミニとはいえ一人で食べきれないほどのボリューム

 

↑中までチョコが染み込んでいます

 

季節限定販売で、11月22日から12月下旬までの販売となりますので(販売期間は店舗によって異なる)、食べてみたい方はお早めに!

 

なお、シロノワール ブラックサンダーの発売を記念して、Twitterでキャンペーンも実施されます。「ブラックサンダー」「コメダ珈琲店」の両公式アカウントをフォローし、指定の投稿をリツイートすると、「#社長の奢り(おごり)」ということで両社の社長から豪華なプレゼントが抽選で贈呈されます。応募期間は2022年11月22日~11月30日まで。

 

■有楽製菓の河合社長から「#社長の奢り」

「ブラックサンダー約10年分」を1名にプレゼント

■コメダ珈琲店の甘利社長から「#社長の奢り」

世界に1枚しかない高級感溢れる「BLACK KOMECA(10万円分チャージ済)」を1名にプレゼント

 

人気スイーツのコラボから生まれたシロノワール ブラックサンダーは、この冬注目のスイーツになること間違いナシ! 季節限定なので、お早めにお近くのコメダ珈琲店舗へ足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

1種のカカオ豆で個性の異なる5層のチョコレートを表現! 毎年完売の「Minimal クリスマスケーキ -2022-」予約受付中

日本発のスペシャルティチョコレート専門店 「Minimal – Bean to Bar Chocolate – (ミニマル)」は、毎年完売が続いている、シングルオリジン(単一産地)のカカオ豆から成る5層のチョコレートクリスマスケーキ「Minimal クリスマスケーキ -2022-」の予約を、10月26日(水)よりオンラインストア・富ヶ谷本店・代々木上原店で受付中です。販売価格は、5670円(税込)。

 

 

Minimalとは?

Minimal は世界のカカオ産地を訪れ、良質なカカオ豆から職人が一つ一つ手仕事でチョコレートを制作。「丁寧にシンプルに、最高の素材を活かし香りを最大限に引き出す」という原点に真摯に、国内外の星付きレストランやトップパティスリーで腕を磨いてきたパティシエ・ショコラティエ・職人達が切磋琢磨しています。

 

素材のカカオは現地で発酵・乾燥作業の研究やレクチャーを行い、カカオ農家と一緒に高品質・高単価に適うフレーバーの開発を行っています。プランテーションの名残があるカカオ産業のサステナブルな経済的自立を目指し、技術支援やフェアでエシカルな取引を行っているとのこと。2019年は JICA の ODA 案件化調査プロジェクトでニカラグアにおいてカカオの調査を行った実績もあります。

 

素材を活かす“引き算”の思想と独自製法により、国際品評会で6年連続69賞を受賞。基本に忠実に、一方で伝統や手法にはとらわれない自由な発想で生活に彩りを加え、“また食べたい!”と思える「こころに遺るチョコレート」造りを信条にしています。

 

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、5層のチョコレートで造られたスペシャルな逸品

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、シングルオリジン(単一産地)のフィリピン産ファインカカオ豆から、豆の焼き方や製法を変えることで5層のキャラクターのチョコレートを表現し、1層ごとに異なる味わいをお楽しみいただけるスペシャルティチョコレート専門店ならではのクリスマスケーキです。

 

 

なめらかな口溶けの2層のムースに香り豊かなガトーショコラ、さらに中央のいちごとフランボワーズの甘酸っぱさがアクセントとして加わり、口いっぱいに口福感が広がります。

 

今年のクリスマスケーキは中央に、ホワイトチョコレートにいちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュを使用し、全体の味わいに華やかさが加えられました。またそれぞれの層はカカオ濃度70%以上のチョコレートを使用することで、フィリピン産カカオ豆の特徴であるナッツのようなフレーバーを感じながら、重たさを感じずに楽しめます。各層のチョコレートは以下になっています。

 

(1)板チョコレート(カカオ70%)
シグニチャーである板チョコレートをトップに載せています。カカオ豆からナッツのような芳ばしいフレーバーを引き出した板チョコレートは、深煎りにすることで芳ばしいナッツの香りがありながら、チョコレートらしい甘さも感じる味わいに。Minimalの板チョコレートの特徴であるザクザク食感も楽しめます。

 

(2)ホワイトチョコレートムース
カカオ豆からカカオバターを搾った自家製のホワイトチョコレートを使用。味わいにコクとまろやかさをプラスしています。

 

(3)ビターなチョコレートムース(カカオ80%)
マスコバド糖を使用し、ビターなチョコレート感はしっかり感じつつプラリネのようなナッツ感も感じられる味わいに仕上げています。

 

(4)いちごとフランボワーズのガナッシュ
ホワイトチョコレートに、いちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュです。全体の味わいにフルーツの酸味、華やかさをプラスし、また断面も華やかになるよう着色料などは不使用ながらきれいなピンク色に仕上げています。バニラ・シナモン・クローブも使用することで、ほんのりクリスマスらしいスパイス感もプラス。

 

(5)生ガトーショコラ(カカオ70%)
土台としてしっかりと存在感があり全体の味わいに満足感をプラスしつつ、軽やかに仕上げています。

 

Minimalでは、クリスマスケーキとドリンクのペアリングも提案しています。はちみつのように甘味も感じるシャルドネのぶどうジューズと合わせることで、味わい全体が華やかな印象に。スパイスや柑橘系のフルーツが使われるクリスマスティーと合わせるなら、スッキリした味わいを楽しめます。またポートワインとあわせれば、チョコレートのビター感が引き立ち、リッチなチョコレート感が楽しめるとのこと。

 

 

カカオ農家と共につくるチョコレート

クリスマスケーキに使っているフィリピン産カカオ豆の生産者は、2015年に共にカカオ豆の発酵の実験を初めて行った、Minimalと縁ある生産者です。Minimal創業当初から関わりのある思い入れが強い地の豆とのこと。今年はフィリピン産カカオ豆から、クリスマスケーキのために、収穫ロットの中でも、香りが高く甘味とコクがある小振りのファインカカオ豆が選定されたそうです。高品質なカカオ豆を厳選しクリスマスケーキに使用することで、雑味がなく、よりはっきりとカカオ豆のもつナッツのようなフレーバーを感じられるケーキになっています。

 

1種のカカオ豆が織りなす多彩なチョコレートの味わいを堪能する、他にはないクリスマスケーキで、記憶に残る特別なクリスマスにしましょう。

栗の皮剥き・下処理から習得! 正統派「栗ごはん」とブランデー煮の大人向け「栗きんとん」の失敗しない作り方

味覚の秋と言われるように、秋といえば旬の味覚を味わいたい季節。なかでも栗は、少々の手間がかかってもシーズン中に一度は食べたいですよね。まずは、栗の定番メニュー「栗ごはん」と「栗きんとん」の作り方をマスターしましょう。皮向きなど下処理のコツを押さえながら、間違いなくおいしくできる栗レシピを、料理家・成澤文子さんに教えていただきました。おまけとして、鬼皮を剥いて揚げるだけ! という手がかからない食べ方も。

 

栗の下処理方法……ポイントは2種類の皮の扱い方

栗の実は、いちばん外側の分厚い「鬼皮(おにかわ)」と、その内側にある「渋皮(しぶかわ)」に覆われています。鬼皮は、そのままの状態から剥くのは硬くて大変なので、浸水させて皮を柔らかくしてから剥くのが一般的です。また、渋皮には名前の通り渋みがあり、渋皮を残す料理ではいかにしっかりアクを抜くかが、おいしさの決め手になってきます。栗ごはんと栗きんとんでは、はじめにこの鬼皮と渋皮を剥くことが必要。下処理の方法を見ていきましょう。

 

まず、おいしい栗の選び方とは?

栗は表面にハリとツヤがあり、丸みのあるずっしりと重たいものがおいしい証拠。また、指で押したときにしっかりと硬く、ふかふかしていないものを選んでください。

 

「小さな穴が空いているものは虫が入っているので、最初に選り分けておきましょう。栗をたっぷりの水に浸けたとき、浮かんでくるものは虫食いや傷んでいる場合が多いので、取り除きます。収穫後は新聞紙に包んでビニールに入れ、冷蔵庫のチルド室で3日くらい寝かせると、甘みが増しますよ」(料理家・成澤文子さん、以下同)

 

「鬼皮」と「渋皮」を剥く手順

1. 栗を水に浸す。

「鬼皮を柔らかくするため、栗を買ってきたら水かぬるま湯に1時間ほど浸けます。本格的な下処理は明日、というときは、浸水させたまま冷蔵庫に入れておき、一晩置いても問題ありません。逆に時間がないときには、40℃くらいのお湯に15分くらい浸けておけば、柔らかくなりますよ」

 

2. 栗の底を切る。

「栗の底に包丁を入れて、鬼皮と渋皮を切ります。丸い栗は座りが悪いので、手を怪我しないよう気をつけて切りましょう」

 

3. 鬼皮を剥く。

「切っ掛けができたら、そこから鬼皮を剥がしていきます」

 

4. 渋皮を剥く。

「渋皮だけになったら、包丁で渋皮を剥いていきます」

 

5. 水に浸ける。

「渋皮を剥いたら、栗を水に浸しましょう。空気に触れたままにすると乾燥し、変色しやすいので、剥いた順に水に入れていきます」

 

これで下処理は完了です。栗の形を生かしたい甘露煮にするときは、きれいに剥いて形を整えることも意識してみましょう。

 

ほっくり口の中でほどける「栗ごはん」の炊き方

大きく切った栗と甘いもち米が秋の到来を知らせてくれる、この季節に欠かせない栗ごはん。新米が届いたら、真っ先に炊きたいごはんです。

 

「栗の下処理さえ終われば、あとは炊飯器で炊くだけなので、実はとても簡単にできあがります。下処理できたら、あまり時間を置かずに炊きはじめるのがおいしく作るポイント。剥き終えた栗は傷みやすいうえ、時間がたつと表面が硬くなってしまうので、ほくほくに仕上がりにくくなります」

 

【材料(2合分)】

・栗……200g
・米……1合
・もち米……1合
・昆布……3㎝角1枚
・酒……大さじ2
・塩……小さじ3/4
・水……炊飯器の目盛りに合わせる

 

【作り方】

1. 栗の鬼皮と渋皮を剥き、栗を半分に切って水にさらす。

「栗は1/3~半分程度の大きさに切ると、ごはんと一緒に口に運びやすく、大口を開けず美しく食べられるので、おもてなしのときにおすすめです。普段なら、切らずにひとつをまるまる入れて炊き、ごろっと感を楽しんでもいいですね」

 

2. 炊飯器にすべての材料を入れる。

「お米を洗って炊飯器の内釜に入れたら、塩と酒を加えて2合の目盛りまで水を加えて、軽く混ぜましょう。ざるにあげて水気を切った栗と昆布は、お米を平らにならした上にのせて炊くのがポイント。米に混ぜ込んでしまうと水の対流がうまくいかず、炊きムラの原因になってしまいます。炊き込みご飯モードがあれば、そちらを使いましょう。炊き上がったら昆布だけ取り除いて、完成です」

 

次のページでは、ブランデーで煮た栗の甘露煮を使った「栗きんとん」のレシピを教えていただきます。

甘さ控えめ! 栗の甘露煮(ブランデー煮)を使った「栗きんとん」

栗の甘露煮とは、栗きんとんに入っている甘い栗のこと。甘露煮があれば、栗きんとんが簡単に作れる上、他にもロールケーキやマフィンに入れたり、栗羊羹を作ったりと、お菓子作りにも活用できます。もちろんそのままでもおいしいおやつに。

 

「ポイントは、栗が割れてしまわないよう、ぐらぐらと煮立てないこと。くちなしの実は、一緒に煮ると鮮やかな黄色に仕上げることができるので、ぜひ使ってみてください。煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫に入れておけば10日くらい保存できますが、甘さを控えめに作っているので、そのままでは日持ちしません。もし、おせち料理の時期まで保存しておきたい場合は、煮沸消毒した瓶に入れてしっかり脱気しておきます。今回は甘露煮を作り、栗きんとんまで仕上げてみましょう」

 

【材料(作りやすい分量)】

〈甘露煮(ブランデー煮)〉
・栗……300g(正味180g)
・くちなしの実……1/2個
・砂糖……100g
・ブランデー……大さじ1~2

〈栗きんとん〉
・さつまいも(大)……1/2本(正味200g)
・栗の甘露煮(ブランデー煮)の煮汁……80~100ml
・栗の甘露煮……適量
・バター……5g
・ブランデー……お好みで大さじ1/2

 

【作り方】

1. くちなしの実を茶袋に入れて叩く。

「くちなしの実は、茶袋に入れてから綿棒で割りました。そのまま一緒に煮てしまうと、砕いたくちなしの実が栗にくっついて取るのが大変なので、お茶や鰹節などを入れる袋に入れて煮ると便利です」

 

2. 栗は、下処理を参考に鬼皮と渋皮を剥いて水にさらし、煮る。

「栗を鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いだら、弱めの中火にかけます。沸騰してきたら蓋をして15分程度弱火で栗に火が通るまで煮ましょう。ひとつだけ竹串を刺してみて、竹串が中心まで刺さるようなら大丈夫。その後、砂糖とブランデーを加えて、袋に入れたくちなしの実を落し蓋代わりにのせて、20~30分弱火で静かに煮ます。最初から砂糖を入れて煮てしまうと栗が柔らかくなりにくいので、栗に火が通ってから加えるのがポイントです」

 

3. くちなしの実を取り除き、粗熱を取る。

「粗熱が取れたら煮沸消毒した瓶などに移して、冷蔵庫で一晩味を含ませます。甘露煮ができたら、栗きんとんを作ってみましょう」

 

4. さつまいもの皮を剥き、さいの目切りにして水にさらす。

「ポイントは、皮を厚めに剥くこと。筋っぽい食感になるのを防ぎ、時間が経っても黒ずみません。1cm程度の輪切りにしてから皮を剥くと、厚めに剥きやすいです。残ったさつまいもの皮は食物繊維も多くて栄養も豊富なので、きんぴらなど別の料理に使って無駄をなくしたいですね。」

 

5. 鍋にさつまいもと栗の甘露煮(ブランデー煮)の煮汁を入れ、さつまいもを煮る。

「さつまいもがかぶるくらいに水を足して中火にかけ、沸騰してきたらクッキングシートを落し蓋にして弱火で煮て、柔らかくなったら潰しながら練り、さつまいも生地を作ります。さつまいも生地がかたい場合は水を加えてもう一度加熱し、柔らかくなりすぎた場合は、火にかけて水分を飛ばします。甘みが足りない場合は甘露煮の煮汁を加えて調整してください」

 

6. バターとブランデーを加えてさっと混ぜて火からおろし、器に盛って栗の甘露煮を添える。

「なめらかに仕上げたい場合は、バターを入れる前にさつまいもを漉してもいいでしょう」

 

最後に、次のページでは鬼皮を剥いて揚げるだけでおいしく仕上がる「栗の渋皮揚げ」を教えていただきます。

鬼皮を剥いて揚げるだけの「栗の渋皮揚げ」

アクをとらないと食べられない渋皮も、揚げるとパリッとおいしくなるから不思議。渋皮ごとまるっと揚げた、ほくほくの栗は、おつまみにもおやつにも最高です。

 

「塩をぱらっとするだけでおいしい、いちばん簡単な栗料理です。このまま食べてももちろんおいしいのですが、野菜やフルーツと合わせてサラダにするのもおすすめ。少量でも満足できるので、おつまみや料理のアクセントなどにちょっと盛るだけで、豪華になりますよ」

 

【材料(6個分)】

・栗……6個
・揚げ油(サラダ油)……適量
・塩……少々

 

【作り方】

1. 栗は渋皮をあまり傷つけないように鬼皮だけを剥く。

「きれいに仕上げたいので、できるだけ渋皮を傷つけないように薄めに鬼皮にナイフを入れて剥きます。でも、多少は実が見えてしまっていても大丈夫です」

 

2. 150度の油で7〜8分揚げる。

「栗が半分くらいかぶる程度の油で揚げていきます。低温でじっくり揚げると、中までしっかり火が通ります」

 

3. 竹串で刺してすっと通ればできあがり。

中まですっと竹串が刺されば、火が通っている証拠です。油をしっかり切り、盛り付けましょう」

 

栗料理は、どうしても面倒で難しいという気持ちが先になってしまいますが、一度作って手順を覚えておくと、次の季節からは手を伸ばしやすくなります。都内の農園でも栗拾いが楽しめるので、この季節ならではのイベントもチェックしてみてくださいね。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理家 / 成澤文子

大学で食物学を学び、卒業後はゼネコン、法律事務所に勤務しながら多くの料理学校・料理教室に通う。「日本一家庭料理がうまい女性決定戦」(日本テレビ系)にて有名シェフ審査員10名満場一致で「初代レシピの女王」となる。その他料理コンテスト多数受賞。雑誌・企業へのレシピ提供などレシピ開発のほか、食育、高齢者向け講演・特定保健指導など健康支援にも携わる。ELLE gourmet公認料理家。石川県金沢市食育推進実践本部専門推進員。日本抗加齢医学会会員。

 

『作りおき&朝10分糖質オフのラクチン弁当365』(Gakken)
魚や肉、野菜のおかずをたっぷり掲載。ごはんを入れても糖質オフにできるお弁当のおかずレシピが満載です。

「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

健康や美容に気をつかいたいけれど、甘いものはやめられない! それなら、卵や乳製品などの動物性食品を使わず、体に優しいとされる「ヴィーガンスイーツ」がおすすめ。健康意識や環境問題への関心が高まる昨今、ヴィーガン対応商品は、かつての敷居がやや高く感じるような専門店から、身近なお店へと広がっています。クオリティも、味はもちろん、見た目にもヴィーガン対応とは一見してわからないほど。

 

今回は、お取り寄せできるちょっとスペシャルなものから、スーパーやコンビニで手軽に手に入るものまで10点を、スイーツライターのchicoさんに紹介していただきました。

 

そもそも「ヴィーガン」「ヴィーガン対応食品」とは?

「ヴィーガン(ビーガン)」と聞くと、肉や魚を食べないというイメージがあります。しかし明確にどのようなものであれば食べてもいいのか、逆にどんなものがNGなのか、区別できている人は意外に少ないのではないでしょうか。ここであらためて、ヴィーガンの定義について確認してみましょう。

 

ヴィーガンとは「完全菜食主義者」ともいわれ、動物性の食品を一切口にしない人のことを指します。NGとされるのは、肉、魚、はちみつ、卵、乳製品。ほかに白砂糖が含まれる場合があります。これは砂糖を精製する際に、牛の骨を使うことがあるからだそう。したがってヴィーガン対応商品には、黒砂糖やきび砂糖、果物の甘みを生かしたものが多いようです。また、なかには小麦粉の代わりに米粉を使うなど、「グルテンフリー」にも対応している商品があります。

 

とはいえ、ヴィーガン対応をうたっている商品でも、必ずしも小麦粉や白砂糖が使われていないわけではありません。制限がある人は成分表をチェックしてみましょう。

 

ヴィーガン対応スイーツの、近年の傾向は?

ここ数年でヴィーガンスイーツは広がりを見せており、商品の選択肢も広がりました。その背景には、若い世代にもエシカルな思考が広まり、気軽にヴィーガンのライフスタイルを取り入れる人が増えたことが挙げられるそう。

 

「まず何よりも、幅広い層の人にとって食べやすい味のものが増えたと思います。実際、食べた後に商品説明を見てはじめて『これヴィーガン対応だったんだ!』と気づくことがあるほどです。

10年ほど前は、まだヴィーガンという言葉がそれほど一般的ではありませんでした。その頃の動物性原料を使わないスイーツと言えば、マクロビオティック(玄米を主食に、野菜や海藻などを副食とする、日本の伝統食をベースとした食事法)を実践する方たちに向けた、かなりシンプルなものが多かったという印象です。それらには素材の味を生かした美味しさもあったのですが、物足りないと感じる方もいたのではないでしょうか。

一方、近年のヴィーガン対応スイーツは、お菓子らしい甘味や香りをしっかり感じられて、見た目にも華やか。リッチなものがたくさん出てきましたね。また、専門店でなくとも、スーパーやコンビニで簡単に購入できるようになったのも、うれしい変化です」(スイーツライター・chicoさん、以下同)

 

ヴィーガンスイーツはどんな人におすすめ?

「ヴィーガンスイーツはバターや卵を使わないぶん、比較的カロリーも低めという傾向があります。甘いものが食べたいけれど、できるだけ体に負担をかけたくないという方や、ストレスなく食事制限をしたいという方にはぴったりです。

また、食事制限がある方でも食べられるものが多いんです。大切な人たちと、同じスイーツを囲んで楽しみたい、それを叶えられるのも魅力です」

 

また、健康面だけでなく、動物愛護や環境問題の観点からヴィーガンを選択する人も増えています。スイーツであれば、より手軽にヴィーガンなスタイルを取り入れることができるので、エシカルな行動を始めてみたいという方にもおすすめです。

 

オンラインで手に入る!
ごほうびにしたい、お取り寄せヴィーガンスイーツ 5

・開ける前から気持ちがときめく! 開けてぎっしりのクッキー缶

パレスホテル東京「ヴィーガンクッキー缶」4600円(税込)

「近年人気が続いているクッキー缶ですが、ヴィーガン対応のものも少しずつ出てきました。ヴィーガン対応かつグルテンフリーで、小麦粉の代わりに米粉を使用しているので、カリッとした食感が楽しめます。味はプレーン、ショコラ、サレ(塩)の3種類。缶のデザインもとってもかわいいので、贈り物としてもおすすめです」

 

・ドーム型がキュート! 抹茶のムースホールケーキ

野尻ケイク sweets store「玉露抹茶」4460円(税込)

「ロー(低加熱)、ヴィーガン、グルテンフリーをすべてカバーするこの商品。ムースの中にお濃茶のソースと、福井のお店らしく羽二重餅が入っていて、口に入れるとお茶のさわやかな香りが感じられます。同店は他のどのケーキもナチュラルな食材で色鮮やかに仕上げていて、見ていてわくわくするのもうれしいポイントですよね」

 

・レモンが爽やかに香る、グルテンフリーのクグロフ

8ablish「ピスタチオとレモンのクグロフ」4536円(税込)

「エイタブリッシュは、おしゃれで美味しいヴィーガンスイーツの草分け的な存在です。どのお菓子も、味はもちろん、見た目もとてもかわいいです。クグロフは、素材のうまみをしっかり引き出したまろやかな甘み。他にもクッキーなどのパッケージもかわいいので、ちょっとしたお土産にも最適です」

 

・100%ヴィーガンのベーカリーから生まれた、香り豊かなコーヒーロール

Universal Bakes Nicome「コーヒーロール」各380円(税込)

「このお店にあるすべての商品がヴィーガン対応。ドーナツやマフィンなど、バターを使っていないのに、とってもしっとりしています。なかでもコーヒーロールはCAFE FACONのコーヒーを使った豊かな香り。ココナッツミルクを使ったフレンチトーストなど、少しひねりの効いたユニークなメニューもあります」

 

・カラフルで“ジャンク”、かつヘルシーなドーナツ

2foods「ラズベリーピスタチオドーナツ」432円(税込)

「2foodsは、『ヘルシージャンクフード』をコンセプトに、プラントベースフードを展開しているブランドです。カラフルなドーナツはどれも、動物性原料や白砂糖はもちろん、合成着色料も不使用。それでいて、ちゃんとジャンクらしい味が楽しめるのが魅力ですが、きちんと質が良いものを使っているので、ジャンクフードにありがちな、なんとなく胃にもたれる感じがしないんです」

※2foodsではヴィーガンではなく「プラントベース」と位置付けています。

 

普段のおやつにも!
スーパーやコンビニで買えるヴィーガンスイーツ 5

・サクサク軽い食べ心地、全粒粉が香ばしいサブレ

大地のおやつ「ツバメサブレ」421円(税込)※2022年10月1日以降は449円

「国産小麦をベースに、小麦の原種『ディンケル小麦』の石臼挽き全粒粉、てんさい糖、米油などを使った素朴な味わいのサブレです。味は昔ながらのビスケットのよう。全粒粉が香ばしく、優しい甘さで食べ始めたらついつい止まらなくなってしまいます。雑貨店やライフスタイルショップのほか、通販でも購入可能です」

 

・小さくても満足感抜群、普段使いのおやつに最適なチョコレート風味のバー

カルディコーヒーファーム「ビヨウサポート デーツ&カカオバー」185円(税込)

「濃密な甘みがありながらも、後味はすっきり。デーツのフルーティーさとカカオの味わいが見事にマッチしています。1個のパッケージに一口サイズの小さなバーが4本入っており、仕事中の気分転換にちょっと口に入れられる手軽さも魅力。小さくても満足感が高い一品です」

 

・砂糖不使用、フルーツ由来の甘味を使った新食感チョコレート

トム&ルーク「フルーツ&ナッツスナックボールチョコレート
8個入り 500円(税込)
※オンラインショップでは、8個入り×12袋セットで販売

「砂糖やミルクを使わず、栄養価の高いドライフルーツ・デーツで甘みを付けた新感覚のチョコレート。味はフルーティーなダークチョコレートのようなイメージです。ソフトなテクスチャの中にナッツの食感があり、しっかりした食べ応えです。オリジナル、ストロベリー、オレンジの他にミント味を展開しています」

 

・素朴な甘さが癖に! 小腹が満たされるおからのクッキー

TEN-TWO「おからクッキー」302円(税込)

「ざくざくとした食感で食べ応えがあるクッキー。香ばしく、素材のうまみを生かした素朴な甘さが特徴です。おからがはいっているのでヘルシーながらもしっかりお腹にもたまり、小腹がすいた時にもピッタリです。アソートタイプは『紫いも&かぼちゃ(写真)』『ココア&紅茶』を展開しています」

 

・甘酸っぱいフルーツの味わいを手軽に楽しめる、ソフトキャンディ

ジェリーベリー「チューイーキャンディー」184円(税込・ローソン標準価格)

「こんなにカラフルでポップな見た目なのに、パッケージにはしっかりヴィーガン対応マークが記載されています。もっちりしたソフトキャンディで、食べると思いのほかフルーツ由来のさわやかな味。『サワーレモン&オレンジ(写真)』『サワーフルーツミックス』『グレープ』の3フレーバーを展開しており、ナチュラルローソンなどで購入できます」

 

「スイーツは、お腹ではなく心を満たしてくれるものだと、私は考えています。近年、ヴィーガン対応食品のラインナップがどんどん増えているおかげで『本当はバターや卵をつかったスイーツが食べたいけれど、我慢してヴィーガンスイーツを食べる』というのではなく『単純に美味しいからこれを食べたい!』と思える商品が手に入るようになりました。

その上で、『どうせ食べるなら体に負担が少なくて、エシカルものを』という考えのもと、ヴィーガン対応のスイーツを、普段のおやつの選択肢に加えてみるのもいいのかもしれません。

また、野菜やフルーツなど素材のおいしさをじっくり味わってみるのも、ヴィーガンならではの楽しみの一つ。肩肘を張らず、気軽に楽しんでみて下さいね」

 

【プロフィール】

スイーツライター / chico

スイーツのトレンドに精通し、『anan』や『Hanako』『婦人画報』はじめ多数の雑誌やweb、TVなどでスイーツの記事執筆やセレクト、企画監修、出演等を行うほか、セレクトショップやECサイトのでスイーツ監修も手がける。『東京の本当においしいスイーツ探し』(ギャップ・ジャパン)シリーズ監修。共著に『東京最高のパティスリー』(ぴあ)。
Instagram
twitter

皮をむいてから飾るまで。桃・アボカド…皮をむきづらい果物・野菜5種の攻略法

薄くて繊細な桃の皮は、どう剥いたらいい? SNSで話題になったように、果物の上手な剥き方は意外と知られていないのではないでしょうか。

 

そこで、初心者向けの料理教室「彩りクッキング」で講師を務める小林ゆうさんに、桃に加えてアボカド、オレンジ、パイナップルといった皮が剥きにくい果物と野菜について、きれいに剥くコツと切り方、飾り方までを教えていただきました。おまけとして、「どこまで皮を剥いたらいいかわからない……」という声が多いゴボウの扱い方も解説していただきます。

 

「桃」…切ってから剥くとキレイにできる

桃を剥くとき、どうしても柔らかい身に指が当たってしまい、そこから崩れてしまったり、黒ずんでしまったり。きれいに剥くためには、先に切ってから皮を剥く方法がおすすめです。

 

「身が崩れてしまうのは、果実自体が熟し過ぎている可能性もあります。弾力があってやや硬めの状態がちょうどいいので、選ぶときは硬さにも気をつけてみてください」(料理教室「彩りクッキング」講師・小林ゆうさん、以下同)

 

1. 水で洗って産毛を取る

桃の表面にはびっしりと産毛がついています。皮は食べませんが、剥いているときに産毛が身に付着してしまうので、水の中でそっと撫でて産毛を落としておきましょう。

 

2. 種の周りをぐるりと回るように切り込みを入れる。

ちょうど桃の割れ目のところから包丁を入れていき、ぐるりと一周します。

 

3. 身をひねるようにして半分にする

上下の身をゆっくりずらしながら回転させていくと、きれいに半分に切ることができます。

 

4. 種を取る

包丁の刃先を持ち、種の周りに包丁を差し入れて細かく動かしながら種を取ります。親指を添えて短く持つことで、包丁が必要以上に入らず、皮の方まで突き刺してしまうことがありません。

 

5. くし切りにする。

りんごのようにくし切りにしていきます。このとき、皮の方から包丁を入れると身が崩れにくいですよ。

 

6. 皮を剥く。

包丁をまな板に押し付けるようにしながら動かし、桃の皮を剥いていきます。

 

「桃は剥いた後、急速に変色してしまうので、すぐに食べないときや時間が経ってしまいそうなときは、レモン汁を少しかけておきましょう」

「アボカド」…サラダや付け合わせが豪華な見栄えに

桃と同様に身が柔らかく、きれいに剥くのが難しいのがアボカド。また、切ってみると中が黒ずんでいたり柔らかすぎたりと、選ぶ見極め方にも悩む食材です。

 

「アボカドは艶があってみずみずしく光っているものを選びましょう。触ったときに弾力があり、わずかに硬さを感じるものが食べ頃です。ある程度の硬さがあると、皮を剥くときに身を傷つけてしまうこともありません」

 

1. 中心で切ってひねる。

桃のときと同じように種を中心にしてぐるりと一周に包丁を入れ、上下の身をスライドさせて二つに割ります。

 

2. 種を取る。

包丁の刃で叩くように種を刺したら、引き抜くようにして種を取ります。

 

3. 手で皮を剥く。

身を傷つけないように気をつけながら、皮を剥いていきます。

 

4. お花型に盛り付ける。

半分のアボカドを薄くスライスし、少しずつずらしていって、丸く成形していきます。

 

ちなみに角切りにするときは、皮を剥く前に格子に包丁を入れてから、手で皮を剥いていきましょう。

 

「オレンジ」…並べるだけでごちそうのような華やかさ

皮を剥いただけのオレンジですが、きれいにカットして盛り付けるだけでも、デザートとなる一皿。ホテルなどでよく見かける“クレープシュゼット”のデクパージュ(お客さまの前で調理実演すること)でも、オレンジの切り方を見ることができるので、プロの技を見にいくのもおすすめです。

 

「オレンジは艶があり、香りがほどよくしているものを選ぶのがポイントです。あまりに強い香りがあるものは熟し過ぎている可能性があるので、よく見てみましょう。防カビ剤がついている場合があるので、はじめに中性洗剤をつけて、皮をよく洗います」

 

1. 天地の皮を落とす。

まず、オレンジの上と下の皮を切ります。身が見えるくらいしっかり切るのですが、ロスがないよう切り過ぎにも注意しましょう。

 

2. 側面の皮を剥く。

上から包丁を入れ、白い繊維が残らないように切っていきます。

 

3. 薄皮に沿って身をくし切りにする

薄皮に沿って包丁を入れたら、身をくし切りにします。身を取ったら薄皮を削ぐように包丁を入れて、次の身を取り出します。

 

4. 残った薄皮を絞り、ミントを飾る。

最後に、残った薄皮をまとめて絞ることで、身がさらにジューシーにいただけます。お好みでラム酒やコアントローなどをかけると、これだけでデザートになりますよ。

「パイナップル」…おもてなしにぴったりの「パイナップルボート」

パイナップルは皮が硬くてトゲがあり、剥きにくい果物のひとつですよね。でも、方法さえ覚えてしまえば、こんなにかわいらしくスタイリングすることができます。

 

「パイナップルは、皮を一気に剥いてしまう方法もあります。その場合は少し深めに皮を剥くと、トゲも全部取れるのでおすすめです。薄く剥いてしまうと、トゲの根元が残ってしまうので、気をつけましょう」

 

1. パイナップルを8等分に切る。

トゲで手を怪我しないように気をつけながら、葉を押さえて8等分にする。

 

2. 芯に包丁で切り込みを入れる。

葉の根元の方から包丁を入れていきますが、切り落としてしまわないよう、皮の手前で止めます。

 

3. 皮に沿って切り込みを入れる。

身だけを取るように切り込みを入れていきます。このとき、皮にあまり近い位置で切ってしまうと、トゲの根元が身の方についてしまうので、厚みを持たせて切ります。

 

4. 身を外してスライスする。

身をそっと押して外し、食べやすい大きさにスライスしたら、皮のボートに身を戻します。

 

5. 身を交互にずらす。

食べやすく、見た目にもかわいく仕上がりました。皮を剥いてしまうだけでなく、お皿のように利用できると楽しいデザートになりますね。

 

【番外編】香りが違う!「ごぼう」をおいしくする皮の剥き方

最後に、料理初心者の方がよく迷うという「ごぼうの剥き方」を教えていただきました。

 

「ごぼうは、どこまで剥いたらいいのかわからない、という質問をよく受けます。このような洗いごぼうなら、実は皮はそんなに剥かなくてもいいんです。ごぼうは皮と身の間に栄養と香りがあるので、半分だけ剥きましょう」

包丁の裏を使い、ごぼうの表皮をこそげ取ります。「皮はぜんぶ取らず、上下左右の4ヶ所だけこそげ取りましょう。残った皮には栄養と香りがたっぷり含まれますので、4ヶ所だけ剥いてあれば十分です。ただし、泥つきのごぼうの場合は、たわしなどでしっかり洗うことを忘れないでください」

 

料理の基本は、包丁の使い方。包丁の扱いが上手になると時短にもなり、盛り付けも自然と美しくなっていきます。ただ剥いて切るだけで見栄えのする一皿が作れたら、自分のためでもちょっとうれしくなりますよね。包丁の切れ味が悪いと、なかなかうまくできないので、まずは包丁を研いではじめてみてください。

 

【プロフィール】

料理教室「彩りクッキング」講師 / 小林ゆう

調理師、食育インストラクター、野菜ソムリエ。服部栄養専門学校卒業、日本一予約が取れない日本料理店にて修行を積む。現在は渋谷区にある、初心者さんの料理教室「彩りクッキング」にて講師を務め、日本料理・西洋料理・中国料理・製菓の全ジャンルを教えている。料理の基礎をしっかり学べ、最初から最後まで一人で作れる数少ない料理教室として、入会制限も行うこともあるほど定評がある。

「カルディ」「コストコ」だけじゃない! 独自の激ウマフードで注目度上昇中のショップ4選

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介する4店はそれぞれ、フランス発、スイーツ店、アジア専門、AmazonPBと、ジャンル別に注目度が上昇中のNEXT殿堂ショップだ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

<Shop No.1>ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

<Shop No.2>シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

<Shop No.3>亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

<Shop No.4>Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

米化の次は? イメージを覆すおいしさとバリエーション! お餅からスイーツ、ピザまで、 「オートミール」の進化系レシピ3

栄養価が高く、栄養補給やダイエットを目的に取り入れる人が増えているオートミール。2021年から爆発的に大ヒットし、今やスーパーでもすっかりお馴染みになりました。前回紹介した“米化”や、“オーバーナイトオーツ”は、今では一般的な食べ方に。そこで今回は、オートミールを使った“進化系レシピ”を紹介します。レシピは『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』の著者でもある、料理家の星野奈々子さんに考案していただきました。

 

オートミールはインスタントタイプが便利

今回使用するオートミールは、加工されたインスタントタイプ。オーツ麦の籾殻(もみがら)を取り除いて細かく粉砕しています。

 

「インスタントタイプは水分のなじみがよく、調理しやすいのが特徴です。他にもザクザクした食感のロールドオーツや、もう少し粗くカットしているクイックオーツなどがあります。クッキーやグラノーラなど食感を活かしたいときには、こちらもおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

この手軽なインスタントタイプのオートミールを使って、米化の次に定番となりそうな“進化系オートミールレシピ”を3点、紹介していただきましょう。

 

米化の次に来るのは“餅化”!「オートミールきなこ餅」

オートミールの米化が流行し、その後浮上したアイデアは、“餅化”! オートミールに水を加えて1分レンチンするだけでできるお餅に、きなこと黒蜜をかけていただきます。

「食感はまさにお餅です。かなりもっちりとしているので、オートミールだとはわからないかもしれませんね。生地自体には味をつけず、きな粉と黒蜜を加えましたが、醤油+海苔でいそべ餅のようにしてもいいですし、あんこを絡めてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・水……60ml
・てんさい糖(餅用)……小さじ1
・きなこ……大さじ4
・てんさい糖(きなこ用)……大さじ2
・黒みつ……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと水、てんさい糖を入れ、ゴムベラで混ぜる。

オートミールが水を吸いやすいよう、全体に水分を行き渡らせるように混ぜます。

 

2.ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。粘りが出てくるまでゴムベラでよく混ぜ合わせる。

熱々のうちによく混ぜると、だんだんお餅のようになっていきます。

 

3.食べやすい大きさに丸め、きな粉とてんさい糖を混ぜたものをまぶす。好みで黒みつをかける。

深いお皿できな粉とてんさい糖を混ぜたら、そのなかに生地を入れ、コロコロときな粉をまとわせます。

 

続いて紹介していただくのは、オートミールを使ったやさしい甘さのスイーツ。

 

もっちりと自然な甘さの「さつまいもとオートミールのプディング」

加熱したさつまいもとオートミールを、ミキサーで混ぜて冷やし固めるデザートです。さつまいもの甘い香りと、オートミールのもちもちした食感を楽しめます。

 

「さつまいもの他に、かぼちゃで作ったり、野菜を入れずオートミールだけで作ることもできます。しっかりした食感で型からも外れやすいので、いろいろな型で作るのも楽しめそうですね」

 

【材料(プリン型2個分)】

・さつまいも……100g(正味)
・オートミール……20g
・牛乳……200ml
・てんさい糖……20g

 

【作り方】

1.さつまいもは皮をむいて1cmの輪切りにし、水にさらして水気をきる。

ミキサーにかけやすい大きさであれば、どんな形でも大丈夫です。薄く切った方が、火の通りがよいので、厚みに気をつけましょう。

 

竹串がスッと入るくらいに柔らかくなっていれば大丈夫。

 

3.ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで撹拌する。

さつまいもの形がなくなるまでしっかり攪拌します。

 

4.生地を鍋に入れて中火にかけ、ゴムベラで混ぜながらとろみがつくまで2~3分加熱する。

水分が飛んで、生地にもったりとした重さが出てきたら火を止めます。くっつきやすいので、テフロン加工されたフライパンで行いましょう。

 

5.容器に流し入れ、粗熱がとれたらラップをかけて冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

ホットケーキミックスよりもやや硬めの生地に仕上がります。

 

冷やすとかなりしっかり固まるので、デコレーションや器選びも楽しめそうですね。

 

最後はピザ。焼き加減で、ピザらしいカリカリ食感も再現しています

 

カリッともちっと生地が香ばしい「オートミールピッツァ(ビスマルク)」

オートミールで作ったもちもちの生地に、モッツァレラチーズや生ハムをのせて。端がカリカリになるように焼くと、よりピザらしさが味わえます。

 

「トッピングはなんでも、お好みのもので作ってみてください。おいしく焼くコツは、油をひいて生地を薄く伸ばしてから火をつけること。加熱をはじめるとすぐに硬くなってきてしまうので、この薄さでいいなと思ったところで点火してください。薄く焼いた方がクリスピーにはなりますが、ひっくり返すときに大変なので、ほどよいサイズにしておきましょう」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・米粉……大さじ1
・塩……少々
・水……120ml
・ピザソース(またはケチャップ)……30g
・モッツァレラチーズ……60g
・生ハム……3枚
・温泉卵……1個
・黒こしょう……少々
・油……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと米粉、塩、水を入れてゴムベラでよく混ぜ合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。

少し水分の多い柔らかい生地ですが、加熱していくにつれて弾力が出てまとまってくるので、シャバシャバした状態でレンジに入れます。

 

2.フライパンに薄く油をのばしたら、生地を広げる。

レンチン後の生地は、もったりとしています。くっつきやすいので、油をヘラにつけながら広げていきましょう。

 

3.中火で焼き色がつくまで3分ほど焼いたら、裏返す。

崩れないようにフライ返しをしっかり差し入れて返しましょう。

 

4.返したらいったん火を止めてピザソースを塗り、ちぎったモッツァレラチーズをのせる。

どんどん焦げていってしまうので、いったん火を止めるのを忘れずに!

 

5.再び中火にかけ、ふたをしてチーズが溶けるまでさらに3分ほど焼く。

チーズが溶けたら出来上がりの頃合いです。

 

6.ちぎった生ハム、温泉卵をのせ、黒こしょうをふる。

モッツァレラチーズはピザ用チーズでも代用できます。また、米粉は小麦粉や片栗粉でもおいしくできます。

 

どれも「オートミールとは思えない!」とびっくりする味、食感なのに、少ない材料で手軽にできるレシピばかり。オートミールをそのまま食べるのにそろそろ飽きてきたら、ぜひこの進化系レシピを試してみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)がある。

 

『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)

リーズナブルなのに絶品! スイーツのNEXT殿堂ショップ「シャトレーゼ」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回はNEXT殿堂ショップとして、山梨発のスイーツ店「シャトレーゼ」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~スイーツ編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここではかわいいマカロンなど、見ているだけでテンションが上がりそうなスイーツをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

2022年上半期のヒットを総ざらい!! 売れたモノSELECTION「フード」編

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」や「ALC0.00%」、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪その1≫カスタードスイーツ

卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

≪その2≫プラズマ乳酸菌

プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

≪その3≫マスターズドリーム〈無濾過〉

発酵技術と無濾過仕上げで無二のピュアな濃厚さを生み出す

【ビール/2022年4月発売】

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

オープン価格

“心地良い香りを作り出す酵母”を生かした、独自の発酵技術を開発。ビールのコクや香りを徹底的に引き出したうえ、無濾過仕上げでピュアなおいしさを実現した。やわらかな飲み口で、濃密な味わい。

 

↑味の決め手は大きく3つ。ダイヤモンド麦芽からトリプルデコクション製法、銅炊き仕込みまでで成る独自製法で作り出す

 

↑ダイヤモンド麦芽や欧州産アロマホップなど贅沢素材を使用。ビール中に素材の旨み成分がより多く残る「無濾過」を採用した

 

【ヒットの裏付け】高品質志向のニーズに刺さり販売計画を1.6倍に修正

消費者の環境変化によって高品質志向が顕著になるなか、独自の贅沢な味でヒット。4月5日の発売から1か月で14万5000ケースを突破し、年間販売計画は当初の1.6倍となる40万ケースに上方修正した。

 

 

≪その4≫カクテルクラフト

プロ仕上げの技法を再現し芳醇な香りを叶えた1本

【チューハイ/2022年1月発売】

アサヒビール

アサヒ ザ・カクテルクラフト

199円

バーテンダーがカクテルを完成させる最後に柑橘類などをひと搾りする技法の再現を目指した意欲作。口の広いボトル缶を備え、本格的なカクテルの香りや味わいを楽しめる。2種類のフレーバーをラインナップ。

 

↑独自の特許技術「秘密のひと搾り製法」を採用。「ライム香るジントニック」のフタを開けた瞬間からライムの香りが華やぐ

 

↑2020年に発売し、大ヒットした「アサヒ ザ・レモンクラフト」。本シリーズはチューハイとカクテルを揃え、気分に合わせて楽しめる

 

【ヒットの裏付け】年間目標の約5割を約4か月で達成

アサヒビールが男女500名を対象にした調査では、家飲みでプレミアム感のあるお酒が重視されていることが判明。ニーズにマッチし、年間目標である80万箱のうち1〜4月で約5割を達成している。

 

 

≪その5≫メルシャン・ワインズ

2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

≪その6≫ALC0.00%

レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

≪その7≫AIせんべい

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

≪その8≫レンチン冷や中

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

≪その9≫カヌレット

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

≪その10≫ミルキープレッソ

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

 

 

≪その11≫エマルジョンドレッシング

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

≪その12≫大人様ランチ

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は“カスタード”にあり!

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カスタードスイーツ

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【その1】卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

【その2】柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

純喫茶風の固め食感が旬!“昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

なめらかで口溶けのいいクリーミーなプリンが一世を風靡したのは、ひと昔前のこと。今では昔ながらの固いプリンにトレンドが逆戻りし、さまざまなお店で“固めプリン”を見かけます。プリンらしい喉越しのよさがありながらも、しっかりとした独特の食感がたまりません。

 

今回は家でも固いプリンが作れるよう、お菓子研究家の本間節子さんにレシピを考案していただきました。教えていただいたレシピは、バットで作る大きなカスタードプリンと、柑橘の香りが鮮やかなレモンプリンです。

 

“固めプリン”で味わえる、卵のおいしさ

ふたたび脚光を浴びている固めのレトロプリンは、ナイフで切れるくらいしっかりと固まる配合で作られています。柔らかいプリンと違って、型から上手に外せるので、カラメルソースがのった、プリンらしい見栄えがかわいいですよね。また、生クリームが入る柔らかいプリンより、卵の味がしっかりと感じられるのも、魅力のひとつです。

 

「固めプリンのレシピはいろいろありますが、今回は生クリームではなく牛乳を使いました。卵も卵黄だけでなく、全卵も使って白身の力できちんと固まるようにします。卵の分量が多めなので、黄色い卵色になり、卵のおいしさが感じられるんですよ」(お菓子研究家・本間節子さん、以下同)

 

おいしいプリン作りのコツ1.
卵を室温に戻すこと!

使う卵は、室温に戻してから調理しはじめます。プリンは低温のオーブンで焼くので、冷たい卵から作りはじめてしまうと、火の通り方が変わってしまうのです。

 

「時間があるときは、殻に入ったままの卵を一時間ほど室温に置いておきましょう。ちょっと急いでいるときは、卵を割ってラップなどをして置いておくと、早く温まりますよ。ただ、湯煎するなどして温めてしまうと温度が上がりすぎてしまうので気をつけましょう」

 

おいしいプリン作りのコツ2.
バニラビーンズかバニラオイルで香りづけすること!

プリンを食べたときに感じる、あのいい香りの正体はバニラ。やや高価ですが、左のようなバニラビーンズを使うと自然な香りがあり、バニラの黒い種子がプリンに出るのが特徴です。右のようなバニラオイルを使うときは、バニラエッセンスと間違えないように注意しましょう。バニラオイルは耐熱性があり、焼き菓子などに向いていますが、バニラエッセンスは耐熱性ではないので、オーブン料理には向かないのです。

 

プリンに欠かせない「カラメルソース」の作り方

さて、プリンの作り方に入る前に、作っておきたいのがカラメルソース。濃さはお好みで調節できますが、今回は少し苦みがあって濃厚なソースと、軽やかでプリンの味にも馴染みやすい薄めの色ソースの2種類を作ります。濃いめのソースはホーローバットで作ったプリンに、薄めのソースはレモンプリンに使用しました。

【材料】

砂糖……40g
水……小さじ1
熱湯……大さじ1と1/3

 

【作り方】

1.プリンを作る容器にバターを塗る。

「カラメルソースができあがったらすぐに容器に流し入れるので、先に容器にバターを塗って準備しておきます。バターを塗ることで、型から上手に外れるようになりますよ」

 

2.小鍋に砂糖と水を入れ、蓋をして弱火にかける。

「ここでは水が砂糖全部にかからなくても大丈夫です。また、お鍋は小さい方が水の蒸発を防げる方がうまくいくので、12〜15cmくらいの小さなお鍋を使い、蓋をします」

 

3.ソースが色づいてきたら火を止め、お湯をそっと入れる。

「茶色くなってきたら蓋を取りましょう。ヘラなどは使わず、お鍋を揺らして全体混ぜていきます。濃いめのソースにする場合はコーラのような色になるまで、薄めにする場合は薄めのおしょうゆくらいの色になるまで加熱して火を止めます。そっとお湯を入れたら、ふたたびお鍋を回してなじませましょう」

 

4.耐熱のヘラでソースを集め、用意した容器に流し入れる。

「お鍋に置きっぱなしにしてしまうと固まってきてしまうので、できあがったらすぐに容器に入れます」

2種類のカラメルソースはこうしてできあがりました。右側が濃いめ、左側が薄めのソースです。

 

カラメルソースの作り方をマスターしたら、いよいよレトロプリンのレシピを教えていただきましょう。

 

ホーローバットで作る、しっかり固めのカスタードプリン

バットで作るプリンは、できあがった瞬間に歓声をあげたくなる大きさ。切り分けてたっぷり食べることができます。プリンカップを持っていなくてもできるので、ホーローや耐熱皿など、お好みの型で作ってみてください。

 

「焼きあがって冷蔵庫に入れれば3時間ほどで落ち着きますが、おすすめは前夜に作って翌日食べるなど、7~8時間しっかり寝かせること。時間が経つごとに水分が飛んで固くなっていくので、2日ほど置いて食べるのも楽しんでみてくださいね。盛り付けには6分立てした生クリームを使いました。100gの生クリームに5gの砂糖を入れています」

 

【使うバットのサイズ】

今回使ったのは、野田琺瑯の160×105×57 mmというサイズ。違うサイズで作る場合は、ようすを見ながら加熱時間を変えてみてください。

 

【材料(ホーローバット1つ分)】

全卵……3個
卵黄……1個
砂糖……60g
牛乳……350ml
バニラビーンズ……2cm分(またはバニラオイル数滴)
カラメルソース(砂糖40g /水小さじ1/熱湯大さじ1と1/3)

 

【下準備】

・卵を室温に戻しておく
・型にバターを塗り、カラメルソースを流し入れておく
・オーブンを140℃に予熱しておく

 

【作り方】

1.バニラビーンズのさやを割り、種子を砂糖に混ぜる。

「バニラビーンズのさやを半分に割り、種子を指先でしごいて出します」

 

2.鍋に牛乳とバニラビーンズのさやを入れ、1の半分を加えて温める。

「湯気が上がる程度に温め、熱々にしないようにします」

 

3.残りの砂糖と卵を混ぜる。

「気泡が入ってしまうと、プリンに“す”が入りやすくなってしまうので、泡立て器をボウルに押し付けるようにして混ぜます」

 

4.卵のボウルに温めた牛乳を1/3ずつ混ぜる。

「ここでも気泡が入らないよう、静かに牛乳を注いで混ぜます」

 

5.生地を濾す。

「なめらかな口当たりになるよう、一度ざるで漉しましょう」

 

6.カラメルを入れた容器に生地を流し入れる。

「容器に静かに流し入れ、上に泡が浮いていたら大きいものだけは楊枝などでつぶします」

 

7.140℃に予熱したオーブンで、湯煎しながら25分焼く。

「湯煎焼きできるようにバットを二重にしたら、外側のバットに熱湯を入れます。プリンの生地が半分くらい浸かるとよいでしょう」

 

8.焼きあがったら粗熱を取り、冷蔵庫で最低3時間は冷やし、底を10秒ほど湯煎する。

「温めることによって、まわりのバターと底のカラメルが少し溶けて、形から外れやすくなります」

 

9.周囲にナイフで切り込みを入れ、指で押す。

「周りをぐるりと指で押さえてみて、ちゃんと型から外れそうか確かめます」

 

10.大きいバットをのせて逆さにして型を外す。

「きちんと冷えていて、型の側面を外すことができていたら、こんなふうにうまくいきますよ! カットしてクリームやフルーツを添えていただきましょう」

 

喫茶店みたいに生クリームをたっぷり絞って。レトロなレモンプリン

続いては、プリンといえばこの形! とワクワクするプリンカップで作るレモンプリンです。バットで作るプリンと基本的な作り方は同じですが、レモンの皮を煮出すことで、香りのよい爽やかなプリンなります。
「レモンのプリンは香りの邪魔にならないよう、薄めに仕上げたカラメルソースを合わせています。こんもりと絞った9分立ての生クリームとの相性もいいので、ぜひクリームも作ってみてください。こちらも100gの生クリームに5gの砂糖を入れています」

 

【材料(アルミカップ8号サイズ4つ分)】

全卵……3個
牛乳……300ml
砂糖……60g
レモン……1/2個(香り付け用)
レモンの輪切り……4枚(飾り付け用)
カラメルソース(砂糖40g /水小さじ1/熱湯大さじ1と1/3)

 

【下準備】

・卵を室温に戻しておく
・型にバターを塗り、カラメルソースを流し入れておく
・オーブンを140℃に予熱しておく

 

【作り方】

1.レモンの皮を削り、白いワタを切る。

「レモンの香りを出すために、黄色い部分だけでなく、白いワタのところも切っておきます」

 

2.鍋に牛乳とレモンのワタの方だけを入れ、砂糖の半分を加えて温める。ふつふつとしてきたら火を止め、黄色い皮も入れる。

「黄色い皮の方は香りが飛んでしまわないよう、火を止めてから入れます」

 

3.牛乳を漉してレモンを取り出す。

「さっと沸かした程度でも、プリンにはしっかりレモンの香りがつきますよ」

 

4.「バットでつくるプリン」の3~9の要領でプリンを焼き、冷ます。
(焼き時間は20~25分で様子を見る)

「アルミカップの方も、ぐるりと一周包丁を入れてから指で押してみます」

 

5.盛り付けたい器にプリンを開ける。

「いったん出してしまうと、移動が難しいので、盛り付けたい器にそのまま入れましょう」

 

6.生クリームを星型の口金で絞り、輪切りのレモンを飾る。

見た目はシンプルなプリンと同じですが、食べてみるとびっくりレモン味! のレモンプリン。これから暑くなっていく季節に、冷たくて清涼感のある味で、ますますおいしくいただけそうです。

 

プリンは卵と牛乳、砂糖があれば作れる、とってもシンプルなお菓子。だからこそ、ちょっとした配合の違いで、さまざまな固さや味が楽しめるものでもあります。お菓子研究家の本間さんが幾重にも試作してできあがったレシピ、ぜひ試してみてくださいね。

 

【プロフィール】

お菓子研究家 / 本間節子

日本茶インストラクター。少人数性のお菓子作り教室「atelier h」主宰。季節と食材の味を大切にしたお菓子を提案している。丁寧で研究熱心なレシピは再現性が高く、定評がある。お菓子作りに慣れていない人にもできるような、近著に『お菓子をつくる季節を楽しむ82レシピ』や『やわらかとろける いとしのゼリー』(ともに主婦の友社)。

14時から16時に食べると太らない!? 管理栄養士が解説する「チョコレート」の健康効果と効果的な食べ方・NGな食べ方は?

毎年2月14日の「バレンタインデー」に向け、店頭にはさまざまなチョコレートが並びます。おいしいのでついつい手が伸びてしまいますが、食べ過ぎには注意したいもの。でも適量の摂取であれば、抗酸化作用で肌の老化を抑制したり、イライラやストレスを軽減したり、脂肪の燃焼を促進したり、まるで“サプリ”のような食材なのです。そこで、チョコレートに注目が集まるこの時期に、チョコレートの恩恵を得る食べ方を、管理栄養士の清水加奈子さんに教えていただきました。

 

不老長寿の秘薬だった!? チョコレートが健康にいい理由

チョコレートの歴史は長く、主原料であるカカオの栽培は紀元前2000年頃のメソアメリカ(現在のメキシコ、中央アメリカ北西部とされる)と言われています。原料となるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」。テオブロマとは「神の食べもの」という意味のギリシャ語です。

「チョコレートにはスイーツや嗜好品というイメージがありますが、アステカ帝国時代の当地では“不老長寿の秘薬”でした。カカオの栄養成分として、とくに注目されているのはポリフェノールです。高い抗酸化力のある『カカオポリフェノール』の働きにより、体内の酸化や肌老化、動脈硬化やアレルギーなどを抑制する効果が期待できます。ほかにも、『テオブロミン』という成分を含み、イライラの抑制やストレス軽減、脂肪燃焼の促進や体重増加を抑える働きがあります。ほかにも、食物繊維や脂肪酸、カフェインなどの栄養成分が、健康の維持に効果的な働きをしてくれます」(管理栄養士・清水加奈子さん、以下同)

 

チョコレート(カカオマス)に含まれる主要な栄養分

・カカオポリフェノール
カカオの主原料で、苦味や渋味があります。体内の酸化を抑制するほか、抗ストレス、肌老化や動脈硬化の予防、アレルギーの改善、精神安定やリラックス効果をもたらします。

・テオブロミン
苦味成分。リラックス効果により血流がアップし、覚醒や興奮を促す効果をもちます。イライラを抑制し、抗ストレス効果が。脂肪燃焼促進効果もあります。

・食物繊維
腸のぜん動運動を活性化させる食物繊維の一種であるリグニンの働きで便通を改善します。腸内環境を整え、免疫力アップにも効果を期待できます。

・脂肪酸
カカオに含まれるのはステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸の3種。もっとも多いのはステアリン酸で、体脂肪として蓄えられにくい良質の飽和脂肪酸です。

・カフェイン
覚醒作用や解熱鎮痛作用をもちます。眠気やストレス、疲労、頭痛の抑制効果があるとともに、集中力が高まり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上するとされます。

 

食べ過ぎるとアレルギーになる? チョコレートのNGな食べ方

健康を促進する効果が多いチョコレートですが、やはり食べ過ぎは禁物です。

「チョコレートには、大きく分けてミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類があります。原料のカカオの分量によって分けられていて、乳製品や砂糖の量が異なります。肥満や糖尿病などの要因になるのは、脂質や糖質の過剰摂取であり、カカオそのものではありません。また、カカオアレルギーというものはなく、チョコレートを食べてアレルギー反応がある場合は、乳製品やナッツ類など、カカオ以外の成分に反応していることが要因とされています。

とはいえ、『ハイカカオのシンプルなダークチョコレートならミルクチョコレートよりもたくさん食べてもOK』とは言えません。ハイカカオは脂質は控えめですが、興奮や利尿作用のあるテオブロミンやカフェインなど、ホルモンに影響を与えてしまう成分があるので、好ましい摂取量には上限があります。どんなチョコレートでも、1日の摂取量は、板チョコの半分~1/3量の25g程度にするのがよいでしょう」

 

午後2時から4時の間に食べる!? チョコレートの効果的な食べ方

肌の老化を予防したり、脂肪燃焼を促したりできるカカオの効能が生かせる食べ方とは?

「ポイントは3つあります。1つは、低糖質でカカオ含有率の高いチョコレートを食前に食べること。脂肪燃焼効果があり、血糖値の上昇をゆるやかにして糖尿病予防や脂肪合成を抑制する効果が期待できます。また、甘いチョコレートを先に食べておくことで満腹感が得やすくなり、食事の量を抑えることができます。2つめは、14時~16時の間に食べること。1日のうち、とくに体温が高く、細胞が活性化する時間が14時~16時で、この時間帯は脂肪を溜め込みにくいと言われています。日本大学・榛葉繁紀教授の調査研究によると、実際に脂肪を溜める働きをするタンパク質『BMAL1(ビーマルワン)』が少なくなるのもこの時間帯です。甘いミルクチョコレートは、15時のおやつでいただくようにしましょう。3つめは、少量を数回に分けて食べること。一般的にポリフェノールの抗酸化作用は、摂取してから2~4時間ほどで血液中から消失してしまいます。つまり、チョコレートを一度にたくさん食べても、疲労回復効果やリラックス効果が1日中続くわけではないのです。1日のチョコレート摂取適量の25gを『昼食前、15時のおやつ、夕方』の3回くらいに分けて食べると、チョコレートの健康効果が効果的に得られるでしょう」

 

健康を維持するためのチョコレートの効果的な食べ方

1.食前に食べる
・ポリフェノール、脂肪酸の効果で脂肪燃焼が促進される
・糖分のあるチョコレートを食べたことで食欲が抑制される

2.14時~16時の間に食べる
・1日のうちもっとも体温の高くなる時間帯で脂肪燃焼がよい
・脂肪を溜めるタンパク質「BMAL1」がもっとも少ない時間帯

3.少量を数回に分けて食べる
・ポリフェノールの抗酸化作用が働くのは2〜4時間である
・「昼食前、15時のおやつ、夕方」の3回程度に分けて食べることで、チョコレートがもつ健康効果をキープできる

 

注目は? チョコレートの最新キーワード

見た目、味わい、健康効果の3つを網羅したチョコレート。バレンタインデーには、栄養価の高いチョコレートをトレンドを意識しながら選びたいですよね。見逃せないトレンドをピックアップしていただきました。

「ルビーチョコレート」

2020年頃からさまざまなブランドが商品化しているピンク色のチョコレート。着色料やフルーツフレーバーを使用しているわけではなく、ピンク色のルビーカカオを原料としたもので、通常のカカオ豆を研究栽培し、自然由来の色や味わいを引き出しています。ほんのりとした酸味があり、苦味は控えめ。ポリフェノールやカフェインなどの栄養成分は、カカオとほぼ同量を含んでいます。

「2年ほど前から注目されるようになったのが『ルビーチョコレート』。見た目はホワイトチョコレートに似ていますが、栄養面で見るとビターチョコレートと同じ分類です。ハイカカオでポリフェノールが多く配合されているので、ホワイトチョコレートの代わりに使って、いちごなどのフルーツをコーティングした手作りチョコを作れば、かわいい上に健康的なギフトになります」

 

「抹茶チョコレート」

「最近では『濃い抹茶』ブームがあり、ホワイトチョコレート×抹茶の組み合わせもいいですね。抹茶には『カテキン』というポリフェノールが含まれているので、この場合はルビーチョコを合わせるよりもポリフェノールを含まないホワイトチョコとの組み合わせの方が、栄養素のバランスはよいと言えます」

 

「シングルオリジン」

コーヒーでお馴染みとなった「シングルオリジン」。味の個性を楽しむだけでなく、産地や農園との“フェアトレード”が実現しやすいため、注目したいキーワードです。

「チョコレートの個性や味が引き立つのは、1農園・1品種のみを使う『シングルオリジン』タイプ。チョコレートの産地や農園にこだわって選ぶのは、SDGsの視点からも注目です」

 

ほかにも、ほうじ茶チョコ、フルーツと合わせた『フレーバーチョコ』のラインナップも注目です。シナモン、カルダモン、黒こしょう、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスや、和のスパイス・山椒などを入れたスパイスチョコレートは、ワインやビールにも合うので、お酒好きに喜ばれるのではないでしょうか」

ATS-FOOD「ボベッティ スパイス粒チョコレート 6種ミックス 45g瓶」972円(税込)茶色の粒はコリアンダー、黄色はフェンネル、ピンクはピンクペッパー、黄緑はローズマリーなど、スパイスを加えた粒チョコレート。辛口の白ワインやビール、ハーブティやチャイなどとの相性抜群で、サラダやアイスクリームにトッピングしても。

 

美容や健康に良いチョコレートの食べ方を知ることで、今までとは違った視点でチョコレート選びができそうです。コーヒーやワインを選ぶように、チョコレートもカカオの産地や味わいにアンテナを張ってみると、日常のちょっとしたご褒美が増えそうです。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 清水加奈子

フードコーディネーター、国際中医薬膳師、料理家。女子栄養大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、食品メーカーの食品素材開発や商品開発、販売促進活動を経て、2001年にフリーランスに転身。中医学に基づいた薬膳レシピやダイエットレシピが得意で、多数のメディアでレシピの提案や監修、クリニックでの栄養指導などを行う。どんな人でも簡単においしく作れるレシピに定評がある。近著は『太らない食べ方 新装版』(エイ出版)。
HP= http://www.kanako-shimizu.com

 

オーブンなしでつくる「ティラミス」から話題の「琥珀糖」まで!映えるスイーツが盛りだくさんな『贈りたくなるスイーツ』

見ているだけでも癒されちゃうと話題のYouTubeチャンネル「ChezSucre砂糖の家」。登録者数は37.2万人(2021年12月時点)で、「オーブンなしで作る濃厚なチョコレートケーキの作り方」はなんと再生回数1000万回以上! どの動画も作業中の音が心地よく、つい最後まで見届けてしまう……美しい魔法のような動画が並んでいます。

 

そんなChezSucre砂糖の家さんのレシピをまとめた『贈りたくなるスイーツ』(ワン・パブリッシング・刊)が発売されました。YouTubeチャンネルの美しい世界観はそのままに、丁寧でわかりやすいレシピ本になっています。今回は、スイーツ初心者にもおすすめできる『贈りたくなるスイーツ』をご紹介します。

 

1000万回超えのチョコレートケーキのレシピも掲載

調理師だったChezSucre砂糖の家さんは、スイーツ経験はなかったものの、とあるキッカケから「誰かに贈って喜ばれるようなスイーツを作りたい」と、2018年からYouTubeチャンネルを開設。

 

たしかに、自分のために作るスイーツもいいですが、バレンタインやお誕生日など手作りスイーツを作ってもらえたらうれしい気持ちになりますよね!

 

『贈りたくなるスイーツ』には、そんなうれしい気持ちを思い出させてくれる美しいレシピが満載。1000万回超えの人気レシピから動画には掲載されていないスイーツまで50近いレシピが掲載されています。まだ動画を見たことがないという方は、一度こちらをご覧あれ! 世界観に引き込まれちゃいますよ。

 

▼ オーブンなしで作る濃厚なチョコレートケーキの作り方
/no bake rich chocolate cake recipe

 

スイーツと聞くと「計量が面倒」「材料が多くて」「オーブン使うなんて、手間がかかる」と思ってしまうのですが、ChezSucre砂糖の家さんのレシピは「これならできるかも!」と思ってしまうようなレシピばかり。

 

冒頭で紹介されているのが「生チョコレート」なのですが、型は牛乳パックだし、おしゃれなチョコの飾りもクッキングシートを使ったチョコペンで作っているんです。

 

必要な材料さえ揃えることができれば、家にある道具だけでこんなにおしゃれな生チョコレートが作れてしまうというわけ。この見た目がお家で作れるってすごいですよね。

 

チョコは湯煎で溶かすから鍋が汚れるのよね〜と、思っていましたが、こちらで使うのは電子レンジ! これなら、スイーツ作りへの苦手意識が強めな私でもできそう……。そんな気がしてきました。

 

話題の「琥珀糖」にチャレンジ!

ということで! 今回は、スイーツ作り苦手な私が、このレシピ本の中で材料が少なかった「宝石の琥珀糖」にチャレンジしてみました!

 

材料(15cmの四角いセルクル型1台分
粉寒天……4g
水……180ml
グラニュー糖……270g
色粉または着色料……適量

(『贈りたくなるスイーツ』より引用)

 

これだけです。作り方も粉寒天と水を溶かし、砂糖を加えて型へ移し、色をつけて、冷蔵庫で冷やし固めて、好きな形に切って、1週間乾燥させるだけ。めちゃくちゃ簡単でした。やってみるもんですね!

 

ただ、初心者だった私は、色粉の使い方を間違えまして……、水で溶かさずにそのまま寒天と砂糖の中にパラパラふりかけてしまったため、粉が溶けず、点々ができてしまいました……。

↑乾燥させる前の琥珀糖。乾燥が進むと少しずつ周りが固まり、白い膜ができるような感じに仕上がります。色をつけなくても水晶のような美しさが楽しめます。

 

気になった方は『贈りたくなるスイーツ』で、詳しい作り方をご覧ください。今のままでは人に贈れるレベルではないですが、色の配合を変えたり、切る形を変えたりすることで、誰かに贈れるレベルにもできると感じました。まだまだ色粉がたくさんあるので、しっかり水に溶かしてから加えて(笑)、誰かにあげられるように頑張って練習していきたいです。

 

「クッキーシュークリーム」や「ミルフィーユ」とちょっと頑張りたいレシピも掲載

『贈りたくなるスイーツ』は、初心者向けのレシピだけでなく、スイーツ作り上級者でも満足のいくレシピも掲載されています。ちなみに紹介されているレシピは、4つのチャプターに分かれています。

 

Chapter 1「特別な型を使わない! お手軽スイーツ」
Chapter 2「オーブンなしで作れる! 失敗なしのスイーツ」
Chapter 3「YouTubeチャンネルで大人気! 大好評スイーツ」
Chapter 4「ちょっぴり張り切りたい! オーブンで作るベイクドスイーツ」

 

Chapter 1は冒頭でご紹介したような生チョコレートに加えて、大人のコーヒーゼリー、オランジェットといった一見すると難しそうなスイーツですが、レシピを見てみると手順も材料も特殊なものが必要なく、お手軽。レシピ内にはChezSucre砂糖の家さんからのアドバイスコメントもあるので、初めての方でも安心して作ることができそうです。

 

張り切りたいレシピが掲載されているChapter 4では、クッキーシュークリームやガトーバスクショコラ、ミルフィーユとケーキ屋さんでしか見たことのないようなスイーツがずらり。趣味でお菓子作りをしている方も腕がなるようなレシピだと思いますよ♪

 

『贈りたくなるスイーツ』には、初心者におすすめのお手軽スイーツから1日じっくりスイーツ作りが楽しめるレシピまで満載! 自分のために、そして誰かのために作りたくなるスイーツを楽しんじゃいましょう!

 

【書籍紹介】

 

贈りたくなるスイーツ

著者:ChezSucre砂糖の家
刊行:ワン・パブリッシング

特別なお菓子の”型”がなくても作れる、初心者必見のレシピ掲載。スイーツ作り初心者の最初のハードルとなるのが調理道具。特別な型やオーブンがないから作れない…、なんてこともあるのではないでしょうか。本書では身近に手に入る牛乳パックを使ったお菓子の”型”の作り方から紹介。その型を使用して作るケーキはYouTubeチャンネルでも人気のレシピです。そのほかにも特別な型やオーブンを使用しないスイーツレシピを多数紹介しています。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

2021年のトレンドとなったフルーツサンドやフルーツ大福をはじめ、過去にも“おにぎらず”や“沼サン”“ガトーインビシブル”など、断面の美しいフードが次々と流行しました。

 

店頭に並ぶ、見た目にも幸せな気持ちになれる“断面萌え”するスイーツを、自分の手で作るには?「フルーツサンド王子」の異名を持つイートデザイナーの西村隆ノ介さんに、手軽にできるふたつのスイーツの作り方を教えていただきました。

 

「萌え断」っていったい何?

食べ物をカットしたときに出る美しい断面を楽しむことを、「萌え断」といいます。インスタグラムのハッシュタグでは20万件以上の「#萌え断」がヒットし、カラフルな食材で作ったり、模様に凝ったりした美しい萌え断フードをたくさん見ることができます。

 

「フルーツサンドの流行とともに、トレンドが一気に加速したように思います。フルーツサンドはお店もたくさんありますが、材料はパンとクリームとフルーツなので、コツさえわかってしまえば、ご自宅でも簡単に作ることができるんですよ。今回作るフルーツサンドは、生クリームと白砂糖を使わず、甘酒とはちみつで甘みを出しています。自分で作ると、調味料や甘さの加減なども好みに合わせることができるので、おすすめです」(イートデザイナー・西村隆ノ介さん、以下同)

 

フルーツサンドはカットの瞬間が命! 包丁はしっかり研いでおき、迷わずにスパッと切ります。

 

焦がした砂糖がつやつやでジューシーな「キャラメリゼみかんとチーズクリームのフルーツサンド」

作ったフルーツサンドにきび砂糖をまぶしてバーナーで炙る、なんとも香ばしいフルーツサンド。今まさに旬を迎えているみかんとクリームで、甘さと酸味のバランスもいいレシピです。

 

「甘酒とクリームチーズを合わせたクリームは、生クリームで作るよりもずっと軽やか。スイーツや生クリームが苦手な方にも食べていただきたくて考えました。男性のお客さまや、あんまり甘いものが得意じゃない、という方にも人気のフルーツサンドです」

 

【材料(1人分)】

食パン(8枚切り)……2枚
みかん(小)……2個
きび砂糖……適量

 

〈クリーム〉
クリームチーズ……100g
甘酒(濃縮タイプ)……80ml
はちみつ……大さじ2(甘いのが好きな方は多めに)
シナモンパウダー……小さじ1/8
ラム酒……数滴

 

〈耳用シロップ〉
ラム酒……数滴
きび砂糖……大さじ2

 

【作り方】

1.クリームの材料をハンドミキサーでよく混ぜる。

常温に戻しておいたクリームチーズを甘酒やはちみつでのばしていきます。
「甘さ控えめで作っていますが、もっと甘いのが好きな方は、はちみつの量を増やしてみてください」

 

クリームの硬さは、スプーンですくって線が描けるくらい。「ゆるすぎるとパンを切るときにクリームが流れてしまいますし、硬すぎると、塗りづらくなってしまいます。ただ、このあと冷やすので、クリームチーズが少し固まることも見越して、とろんとするくらいに調整しておきます」

 

2.食パンにクリームを塗る。

食パン2枚に、それぞれクリームを塗っていきましょう。「あまり薄くなりすぎてしまうと挟みづらいので、少し厚みが出るくらいに塗っていきます」

 

「食パンは完全な正方形ではありません。それに、パンの耳の形をよく見ると、少し窪んでいるところがあるんです。形を合わせてサンドしたいので、袋から出したままの状態で2枚を合わせるとうまくいきます。ちなみに食パンを選ぶときは、バターの風味がしっかりしているものや、それだけで食べておいしい柔らかめのものよりも、さっぱりとしたシンプルな食パンがおすすめです。フルーツとクリームとのバランスがよくなっておいしいですよ」

 

3.中央にクリームをのせる。

全面に塗れたら、中央にだけ少しクリームを足して厚みを出しておきます。「真ん中は一番厚みが出る部分になるので、フルーツとパンの隙間を埋めるために、少しだけクリームを足しておきます」

 

4.みかんの皮を剥き、ひとつは1/2に、もうひとつは1/4にカットする。

みかんは房で分けることもできますが、包丁でまっすぐに切ってカットします。「房で分けてしまうと、若干高さが違ってしまうんです。こうしてまっすぐに切った方が、断面がきれいに見えますよ」

 

5.一方の食パンにみかんを並べる。

断面を美しくするためのみかんに並べ方に注目。「まず中心部分にひとつ置くのですが、ここが1/4カットにするとき頂点に来る部分です。食パンの対角線で切っていくので、その線状にフルーツを置くことを意識してください。そこがまさに断面になります」

 

並べ終えたら、みかんの隙間にもクリームを落としていきます。「クリームのテクスチャーが少し固めなので、みかんの間に押し込むようにして入れていきます」

 

6.ラップで包み、冷蔵庫で30分~1時間ほど冷やす。

ラップを正方形に切り、中央にサンドイッチを斜めに置いて包んでいきます。「斜めに置くと、使うラップが少なくて済むんです」

 

パンを軽く押さえたら、ラップをきゅっと引っ張りながら包んでいくと、パンとクリームの馴染みがよくなるそう。

 

7.耳にシロップを塗り、カットする。

耳用のシロップの材料を合わせたら、耳の部分を湿らせるように小さなスプーンで少しずつ塗り、カットします。「シロップを塗ると、パサつきがちな耳までおいしく食べられるんですよ。塗り終わったら対角線上にカットしていきます。刃がギザギザしているパン切り包丁ではなく、一般的な文化包丁の方がまっすぐに切ることができます。あまりギコギコと包丁を動かさず、押すようにして一気に切りましょう

 

8.断面にきび砂糖をまぶし、バーナーで焼く。

バットにきび砂糖を出しておき、断面に砂糖をつけていきます。「バーナーで炙ると香ばしくなり、みかんの表面が少し飴状になって、よりおいしくなります」

 

完成

ラム酒がほんのり香る、大人の味のフルーツサンドが出来上がりました。「お酒が苦手な方は、混ぜ合わせる前にラム酒を加熱してアルコールを飛ばしてから使いましょう。バーナーがない方は、もちろん焼かないでそのまま食べてもおいしいですよ。スイーツとしていただくほか、白ワインや日本酒などと合わせるのもおすすめです」

 

続いて、ゼラチンで固めてできる“萌え断”テリーヌを紹介していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

りんごの模様が上品な冷たいデザート「シャリシャリりんごのテリーヌ」

市販のアイスティーを使ったフルーツテリーヌは、りんごをたっぷり使ったスイーツ。旬のりんごのおいしさと、甘いゼリーの隠し味に使ったのは、カルダモンのパウダーです。

 

「カルダモンはスイーツにも肉料理にも使うスパイス。フルーツと、添えた生ハム両方に合うので、ぐっと品のよい味に仕上がります」

 

【材料(パウンド型1本分)】

アイスティー(砂糖入り)……300ml
粉ゼラチン……10g
りんご……1個
カルダモンパウダー……小さじ1/2
生ハム……2枚
黒こしょう……適量

 

【作り方】

1.アイスティーを温め、粉ゼラチンとカルダモンパウダーを入れる。

アイスティーをしっかり温めたら、粉ゼラチンを溶かしていきます。「ふつふつする程度になったら、粉ゼラチンを入れて、ダマにならないようによく混ぜます。よく溶けたら、カルダモンパウダーを入れましょう」

 

2.りんごをスライスして、パウンド型に並べる。

りんごは、皮を剥いて4等分にし、芯を取ったら2mm幅くらいの薄さに切ります。「後々並べやすいように、切ったらバラバラにせず、そのままの状態にして置いておきましょう」

 

このように少しずつ広げて型に入れていきます。

 

並べ方のコツは、なるべく型に立てかけるようにして空洞を作ること。互い違いになるように2層目を置いていきます。「その空洞の部分にゼリーを流し込むので、あまりびっちりとさせないことが大切です。底の部分やりんごを積み重ねるあたりにもゼリーを流し入れたいので、斜めに入れていきます」

 

3.1のゼリー液を流し入れて、冷蔵庫で2時間以上冷やす。

急いでいるときは、冷凍庫に30分ほど入れてから冷蔵庫に移したり、氷水と塩を入れたバットに入れて周りを急速に冷やしたりすると、早く固まります。「ゼラチンは20度以下で固まるので、温かい場所に出しておくとまた溶けていってしまうものです。暖房の効いた部屋に放置していると溶けてしまうので、気をつけてくださいね」

 

4.固まったら切り分けて生ハムを飾り、黒こしょうをかける。

ゼリーがしっかり固まったのが確認できたら、包丁でカットしましょう。「このときもフルーツサンドと同様に、あまり包丁を動かしすぎず、長い刃を利用して奥に押しながら一気に切ります

 

生ハムはくるくると巻いて添えると、お花の形みたいでよりかわいらしく盛り付けることができます。

 

完成

斜めに立てかけたりんごが美しく仕上がりました。生ハムのしょっぱさで、テリーヌの甘さが一層引き立ちます。「パウンド型からテリーヌを取り外すとき、もしもうまく剥がれそうにない場合は、底の部分だけちょっと温かいお湯に5秒ほど浸けてみてください。横にはナイフを入れると、スムーズに取り外すことができますよ」

 

家でもこんなにかわいいスイーツが作れたら、気持ちも満足できそうですよね。季節に合わせて旬のフルーツでアレンジすると、また新しいおいしさに出会えます。

 

【プロフィール】

イートデザイナー / 西村隆ノ介

1989年熊本県出身。にしむー食堂主宰。広告制作会社にデザイナーとして勤めたのち、フリーランスとして、食にデザインとアートを掛け合わせた活動を始める。現在は東京渋谷・恵比寿にある6curryなどでフルーツサンドを提供している他、ケータリングやイベント主催、ファッション誌『GINZA』 の公式ウェブサイトではレシピつきエッセイの連載もしている。

 

 

ブラックフライデー限定! GODIVAの甘い誘惑が詰まったハッピーバッグ 11月19日から販売

チョコレートの本場ベルギー発祥のゴディバ(GODIVA)は、11月19日から28日の期間でブラックフライデーを開催します。チョコレートが詰まったロゴ入りバッグは、この期間だけの販売。価格は5400円(税込・以下同)となっています。数量限定、無くなり次第終了なのでお早めに。

↑GODIVAオンラインショップ限定「2021 ブラックフライデー ハッピーバッグ」

 

ゴディバ公式オンラインショップ限定の「2021 ブラックフライデー ハッピーバッグ」の内容は、ブラックフライデー スペシャルアソート(8粒入)や、クッキーのアソートに加え、同ショップで使用できる1000円分のe-Ticket付き。また、今回初となる「アイスセット」の引換券も同梱され、総額9350円相当となっています。

 

さらに、全国のゴディバ専門店では、6780円相当のハッピーバッグが3500円、1万1200円相当のものが5400円で購入できます。※店舗により販売開始日が異なります。詳細は公式サイトでご確認ください。

↑ゴディバ専門店限定A「ブラックフライデーハッピーバッグ」3500円(左)、ゴディバ専門店限定B「ブラックフライデーハッピーバッグ」5400円(右)

 

限定バッグは内容もさることながら、サブバッグやエコバッグとしても使えそうです。

おやつで栄養補給すれば罪悪感なし! 管理栄養士が教える在宅ワークの「間食」ルール

在宅ワークをしていると、気になるのは人目がないからといって、ついついおやつを口にしてしまうこと。通勤によって知らず知らずのうちにしていた“運動”の機会も減り、体重増加や健康面が心配な人もいるのではないでしょうか?

 

こんなときだからこそ免疫力を高めて健康管理をしっかりと行い、栄養バランスにも配慮した生活をしたいものです。管理栄養士の麻生れいみさんがおすすめするのは、罪悪感なし=ギルトフリーなおやつで、間食の機会を「栄養を摂る機会」にすること。おいしくてためになる間食で体をすこやかに整えましょう。

 

おやつなのに罪悪感なし! さまざまな“○○フリー”と“○○オフ”

コロナ禍になる以前からさかんになっていた健康ブーム。麻生さんによると、2年ほど前から「ギルトフリー」という言葉が、日本でも流行しはじめたといいます。

 

「小麦粉を食べないグルテンフリーや、白砂糖や添加物を摂らない食事志向はヴィーガンのカルチャーからきています。もともと海外ではアレルギー物質を取り除くための、乳製品フリーやグルテンフリーなどの商品がたくさんあり、ギルトフリーもその流れから派生しました。下記のようなものがギルトフリーと呼ばれるものに当たります。

コロナ禍で免疫力をアップしたいと思っていらっしゃる方も増えましたし、在宅ワークで一日のリズムを整えづらくなっているので、健康や肥満を意識した商品は、このところますます増えていますね」(管理栄養士・麻生れいみさん、以下同)

 

ギルトフリーなキーワード

・糖質オフ
食品や飲料に含まれる糖質が一定量以下のもの。食品100g当たり糖質が5g(飲料は100ml当たり2.5g)以下のもの。

 

・カロリーオフ
食品は100g当たり40kcal以下(飲料の場合は100mL当たり20kcal以下)のもの。

 

・グルテンフリー
小麦粉を使用していない食品や飲料。品種改良により昔よりグルテンが多い小麦になり、グルテンの摂りすぎが不調になる人も。

 

・シュガーフリー
砂糖を使用していない食品や飲料。ただし人工甘味料に置き換えられていることが多いので、注意が必要。

 

他に、低GI保存料・添加物フリー、フェアトレード、トレーサビリティーなどがあります。

 

間食は栄養補給ととらえるべし! 10時と3時のおやつがチャンス

そもそもおやつは「お八つ」と書き、江戸時代中期まで一日二食だったことから、八刻(やつどき)である2〜4時に軽食をとることからはじまりました。朝から工事に勤しむ大工さんや保育園では、10時にもおやつの時間を設けるのですが、実はこの2度のおやつタイムをとるスタイルが、もっともおすすめなのだそう。

 

「一度の食事でドカ食いしてしまうと、食後に血糖値が急上昇してしまいます。それを体が下げようとするため、肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが過剰に出てきて、低血糖の状態になり、眠くなったり倦怠感が襲ってきたりするのです。一日の中で血糖値の上がり下がりが急になると、糖尿病や動脈硬化などを引き起こす原因にもなりますから、血糖値の上下が緩やかになる食生活が理想的です。朝昼晩の食事はしっかりとりながら、そこで不足した栄誉を10時と3時に補給する、という間食の仕方を目指しましょう」

 

理想的な一日の食事

・朝ごはん
朝食は抜かず、しっかり食べる。パン一枚でも食べておく。

 

・10時のおやつ
これからエネルギーを使うので、エネルギー源となるものを食べる。ケーキやクッキーなど多少糖質脂質が多いものが食べたいときはこの時間帯に持ってくる。

 

・昼ごはん
和食がおすすめ。

 

・3時のおやつ
ここまでの食事で不足している栄養素を見直し、補給する。たとえば朝がパンでお昼がパスタなら、ビタミン・ミネラル、食物繊維など。

 

・夕食
脂質が少なめの食事に。夕食が21時以降になるなど遅い場合は、夕方に茹でたまごや小魚、野菜スティックなどで補給を。

 

・夜食
眠る3時間前までに食べることを終え、翌朝お腹がすいて目覚める状態を目指す。

 

おやつをとる、6つのメリット

2回の間食を含めて「一日5食」と捉えることで、6つのメリットを得られることになります。

 

1. 食事の食べ過ぎを防ぐ
間食で小腹が満たされているので、ドカ食いを防ぐことができ、食後の血糖値上昇を抑えられる。

 

2. 不足する栄養素を補う
食事で摂れなかった栄養を間食で補い、忙しい中でも健康的な体づくりができる。

 

3. インスリンの過剰分泌を抑える
空腹すぎる時間を作らないことで、血糖値上昇がセーブされ、血液中のブドウ糖を脂肪として溜め込むのを防ぐことができる。

 

4. 食後の眠気を抑える
食後の血糖値上昇が抑えられることで眠気や倦怠感がなくなり、午後も集中力アップして作業できる。

 

5. 脂肪が燃えやすくなる
吸収された栄養素が分解されると、一部が体熱となって消費されるので代謝がアップする。熱生産の回数を間食で増やし、太りにくい体づくりができる。

 

6. 自律神経を整えられる
食事の時間が6時間以上あくと、交感神経が優位になり、緊張状態になってしまう。腸を動かすことで副交感神経が活性化され、リラックスできるように。自律神経が整いやすくなる。

 

栄養が摂れるギルトフリーおやつの選び方とは?
おやつに食べたい3つのおすすめ

ギルトフリーな食品の中でも、麻生さんが特におやつでとることをおすすめしているのは「タンパク質の豊富なもの」「食物繊維が含まれているもの」「硬い食品」だそう。

 

1. タンパク質が豊富なもの

一日に必要なタンパク質量は、体重×1~1.2g /kg/日。50kgの体重なら一日に50~60g/日のタンパク質が必要という計算になります。肉や魚だとタンパク質は100gの食品中20gに含まれていますから、お肉であれば一日250~300gは食べてほしいところ。また、タンパク質は体内でつくることも貯蔵することもできないので、食事やおやつのときに分けて摂るのがおすすめです。血液中にあるアルブミンというタンパク質が、むくみを起こさないための役割を果たしているので、体がむくみやすいと感じる方はタンパク質不足の可能性も。免疫力やホルモンバランスを整える材料にもなりますから、しっかり摂りたい栄養素です。プロテイン入りの食品のほか、小魚魚肉ソーセージもいいでしょう」

【関連記事】「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

 

2. 食物繊維が含まれるもの

女性の一日の摂取基準の目標量は18g以上。きのこやわかめ、ひじきなどにも多く含まれていますが、おやつとして食べやすいのはプルーンがおすすめ。また、納豆ヨーグルトでもいいですし、漬物にも食物繊維が豊富に含まれています。農家の方のおやつのように、3時のおやつはお茶とお漬物にするのもいいですよね。食物繊維は便通をよくし、体内の老廃物を流すデトックスにも必要です。不足すると腸内環境が悪くなり、便秘や肌荒れ、イライラにもつながります」

 

3. 硬い食品

「噛む回数が多い食品は脳の働きにもよく、満腹感も得られるのでおすすめです。また、柔らかいものに比べて食べづらいので、食べ過ぎ防止にもつながります。ナッツ昆布小魚あたりめなどをじっくり噛んで、あごをよく動かしましょう。ただしナッツはおいしくてたくさん食べすぎてしまうこともあるので、食べすぎに注意が必要。だいたい片手に握れるくらい、1日50gが適量です」

 

ギルトフリーなおやつ7選

ここからは、麻生さんがおすすめするギルトフリーなおやつを、3つのシーンに分けて選んでいただきました。

 

・10時のおやつにおすすめ

明治「オリゴスマートマイルドビターチョコレート 65g」
220円+税(参考小売価格)

「砂糖の代わりのオリゴ糖という甘味料が使われているチョコレートです。オリゴ糖は腸内環境を整えるのに適しているので、便秘や肌荒れなどが気になる方は、普段の食事でも砂糖をオリゴ糖に代えるのもおすすめです。手軽に食べられて、オフィスでもパクッとできるのがポイントです」

 

セブン&アイ・ホールディングス「セブンプレミアム 寒天ゼリーカロリー0」
118円+税(ぶどう味みかん味ヨーグルト味

「0キロカロリーで寒天が使われているゼリーは、食物繊維を補うのにおすすめのおやつです。寒天は水分を保ったまま大腸に届くので、水分と食物繊維をしっかり摂ることができ、便のかさ増しや柔らかくするのに適しています。つるんとした喉越しでお腹も気持ちも満たされて、気分転換にもなりますよ」

 

・3時のおやつにおすすめ

タマチャンショップ「ななつのしあわせミックスナッツ(無添加)300g」
1380円+税

「クルミ、アーモンド、ピーカンナッツ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオと7種類のナッツが入ったミックスナッツです。お昼ごはんでパスタやうどんなど、単品チョイスで炭水化物が多ったときは、糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンやミネラルが不足してイライラしたり眠くなったり、甘いものを欲したりします。ナッツのようにちょっと食べ応えのある満足感の高いおやつを食べると、気持ちも満たされます。高カカオチョコなどの鉄分豊富なものと食べ合わせるのもおすすめです」

 

タマチャンショップ「しあわせドライフルーツ プルーン 100g」
369円+税

「プルーンには100g中1.1mgの鉄分が含まれ、ビタミンや食物繊維などもたっぷりでまさに栄養補給にぴったりのおやつです。甘みはあるけれど自然な甘さなので、甘いものを食べた満足感もあり、続けられるのもメリットです。1度のおやつで4〜5粒を目安にしてみてください」

 

・夕食前の小腹が空いたときにおすすめ

成城石井「特選味付けうずらのたまご 20個入り」
691円+税

「化学調味料無添加でのおだしに漬け込んだ、柔らかな食感のうずらのたまごです。うずらのたまごは鶏卵より栄養価が高く、ビタミンAは2倍以上、ビタミンB12は5倍にもなります。貧血予防や糖質をエネルギーに変えてくれるので、疲労回復にも役立ちます。1回のおやつに5粒くらいは食べるとよいでしょう」

 

ソーキ「ポリポリ納豆こんぶ」
600円+税

「減圧フライ加工で納豆菌が生きたままのドライ納豆と、パリッとした食感のこんぶをミックスした栄養機能食品です。カルシウムが豊富で、免疫調整ホルモンとも言われるビタミンDも含まれています。日光に照らされることで生成されるビタミンDは、外出が減ると失われていきますから、サプリメントでも補いたいくらいの栄養素です」

 

石原水産「食べるおだし(かつお)50g」
463円+税

「ビタミンAとD、B12が豊富で、かつおに含まれているDHA、EPAも摂ることができる優れもの。高タンパク低カロリーで、肝機能に働きかけるタウリンも摂取でき、疲労回復や鉄分補給の助けにもなります。普段お魚料理をあまり食べない方は、ぜひこのおやつで栄養補給してください」

 

ルールと食べるものを決めれば、間食は健康とダイエットの味方にもなり得ます。長く続けて生活習慣にできるよう、時間を守って食生活を整えたいものです。ギルトフリーなおやつを見つけるのも楽しみになりそうですね。

 

※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがあります。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理研究家 / 麻生れいみ

現在、東京医療保健大学大学院にて、医療栄養学研究に勤しむ。企業の特定保健指導・栄養相談を務める傍ら、病院の臨床研究において栄養療法を監修。医療と予防医学、栄養学を深く結びつける役割を担うべく、料理研究を行う。ダイエット指導においては、自らもやせた経験を基に、これまで約6000人以上に指導。著書に『麻生れいみ式ロカボダイエット』(ワニブックス)、『オイルをたせば脂肪だけが燃える!麻生れいみ式ケトンアダプト食事法』(主婦の友社)、『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)など。

 

『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)

 

ファミマで復活する懐かしの味! ampm・サークルK・サンクスの名作の再現度と時代背景に迫る!

2021年に創業40周年を迎え、斬新な企画を次々展開しているファミリーマート。ちなみに創業は1981年9月。ガチとなるこの9月には、特に盛大なフェアを開催することが発表されました。それが「懐かしの看板商品復活祭」!

↑展示会に参加。「懐かしの看板商品復活祭」は2021年8月31日から9月20日まで開催予定

 

注目のポイントは、ファミリーマートはもちろん、ファミリーマートへブランド転換したam/pm(エーエムピーエム)、サークルK、サンクスの名作も味わえること。当時話題となったヒット商品やロングセラーなど、全10種がロゴ付きで復活発売。

 

今回は企画概要に触れながら、対象の全商品を紹介していきます。

 

“食べる社会学”といえる奥深いラインナップだ!

10商品のうち、最も古いのが1987年にファミリーマートから発売された「ビックリチキンカツ弁当」。このようなボリューミーな弁当がヒットしたことを想像すると、「男女雇用機会均等法」の施行が1986年だったとはいえ、当時はいまよりもコンビニの主要層が男性だったのだろうなということがうかがえます。

↑「ビックリチキンカツ弁当」450円(税込、以下同)。ソースのかかったやわらかいチキンカツがドーンとのった、シンプルかつインパクトのある弁当です

 

1990年代からは、1995年にam/pmから発売された「パリジャンサンド(ハム&チーズ)」が選出。am/pmは首都圏を中心に展開されていたコンビニで、女性を意識した商品展開にもいち早く取り組んでいました(個人的には冷凍レジフード「とれたてキッチン」がクールでした)。そのビジョンが垣間見える商品だと思います。

↑「パリジャンサンド(ハム&チーズ)」298円。バゲットにボンレスハム、ゴーダチーズ、レタスをサンドし、マスタードマヨネーズで味付けしたカスクルート(フランスパンを使ったサンドイッチのこと)

 

2000年代の商品は4つ。そのひとつが、サークルKサンクスが2007年に発売した「びっくりのり弁」。前述の「ビックリチキンカツ弁当」に負けないボリュームに加え、多彩な惣菜がのっているのもポイント。2007年はマクドナルドの「メガマック」の大ヒットに代表される“メガ食品ブーム”の年であり、サークルK・サンクスでは「MEGAシリーズ」、ファミリーマートでは「メガ弁当」が登場。その勢いをこの弁当からも感じます。

↑「びっくりのり弁」530円。白身魚フライ、コロッケ、鶏の唐揚げ、ちくわ磯辺天、ハンバーグなどが盛りだくさん

 

フェア商品の選定基準を担当者に聞くと、当時ヒットしたことに加え、時代背景を感じられるほか、トレンドに触れたものをピックアップしたそう。当時を知る人にとっては懐かしんでもらえたら、その頃を知らない人には「こんな商品がヒットしたんだ!」と新鮮味をもってもらえたら、とのこと。

↑2010年発売の「手巻 具入りラー油」128円。2009~2010年に一世を風靡した“食べるラー油”を商品化した一品です。このおにぎりは、当時のファミリーマートでも発売6日間で200万食を売り上げたとか

 

また、いまやコンビニの顔ともいえるスイーツはまんべんなく紹介したいという思いで、ファミリーマート、am/pm、サークルKサンクスの3社から選出。当時の調理設備や原材料がいまはないものがあるものの、できるだけ本来のレシピに沿って味やサイズ、パッケージなどを再現しているそうです(ただし、おにぎりのごはんとのりは最新版で、具材で当時を再現するなど、一部例外もあり)。

 

往年の名スイーツやホットスナックも目白押し

そのほかの商品も紹介していきます。比較的近年の商品については、覚えているものもあるのではないでしょうか。

 

・「メロンペストリーバター」140円

↑2002年にファミリーマートから発売された「メロンペストリーバター」140円。バター風味のデニッシュに、同じくバター風味のビスケット生地をかぶせ、グラニュー糖をのせてサクッと焼き上げられています

 

「フレッシュチーズめいっぱいJr.」320円

↑2007年にam/pmから発売された「フレッシュチーズめいっぱいJr.」320円。同店で人気だった「めいっぱい」シリーズの名作で、レアチーズケーキとチーズムースに甘酸っぱいラズベリーソースが好アクセント

 

・「Wクリームエクレア」218円

↑2008年にファミリーマートから発売された「Wクリームエクレア」218円。カスタードとホイップのWクリームを絞ったインパクト大のスイーツで、当時テレビ番組で放送され、話題になったとか

 

「天使のチーズケーキ」190円

↑2010年にサークルK・サンクスから発売された「天使のチーズケーキ」190円。同店で人気を誇った「天使シリーズ」の傑作で、窯焼きカスタードと口どけのいいチーズムースが重なっています

 

・「プレミアムフランク」190円

↑2014年にファミリーマートから発売された「プレミアムフランク」190円(数量限定)。豚肉を72時間熟成させた、肉のうまみとあふれる肉汁が絶品なおいしさです

 

・「ファミチキ(甘辛味)」198円

↑2016年にファミリーマートから発売された「ファミチキ(甘辛味)」198円(数量限定)。ファミチキ初のフレーバー商品で、今回はあえて肉の部位を「ドラム」から「サイ」に変え、ジューシーさをアップさせています

 

個人的な話ですが、筆者がベーグルやスムージーなどを初めて知ったのは、1998年にファミリーマートが展開した「’98バージョンアップ・キャンペーン」でした。アーティストのロドニー・アラン・グリーンブラット氏が手掛けたキャラクターとともに、未知のフードがファミリーマートに次々と登場し、好奇心を刺激されたことを思い出します。

 

ベーグルもスムージーも今回は登場しませんが、ここで取り上げた「懐かしの看板商品復活祭」の10商品に思い出がある人は少なくないでしょう。ぜひ期間中にファミリーマートに寄って、ノスタルジックな気持ちに浸ってください。

 

 

※商品の価格はすべて10%消費税込です

上品さがたまらない、京都宇治抹茶を使用した本当においしい抹茶スイーツ3選

独特のほろ苦さが魅力で人気を集める「抹茶」。今では抹茶そのものだけでなく、多くの抹茶スイーツまで登場しています。そこで、今回ご紹介するのは大人の味を楽しめる、京都宇治抹茶を使用したおすすめの抹茶スイーツ。甘さを抑えつつ、抹茶本来の奥深い味と香りを楽しめるこだわりの逸品を集めました。上品で高級感もあるため、来客時のお茶菓子として、あるいはギフトや自分へのご褒美としてもうってつけです。

 

目次

 


抹茶の風味を存分に味わえるチョコレート


伊藤久右衛門 宇治抹茶生チョコレート

宇治の老舗お茶屋が作った、ひと粒で抹茶の風味を存分に味わえる生チョコレート。挽きたての抹茶のほろ苦さ、そしてとろける生チョコレートの控えめな甘さが口の中に広がります。宇治抹茶には、旬の時期に摘み取った茶葉を厳選し、石臼で丹念に挽いたものが使用されています。その味の特徴はなんと言ってもまろやかな旨みとコク。また、甘さを抑えたホワイトチョコレートが宇治抹茶の味とほろ苦さを際立たせてくれます。抹茶好きな人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いないでしょう。

【詳細情報】
内容量:16粒箱入り

 


つるんと柔らかく、とろける舌触り


宇治安 抹茶くず餅

創業150年以上の歴史を持つ京都宇治抹茶の名店「宇治安」のくず餅です。甘さを程よく抑えたうえに、ふんわりと素材本来の味を際立たせてたこちらの商品は、通の方々にも愛される一品。また、味の深さはもちろん「つるんと柔らかく、とろける舌触り」を追及。さらに、お茶と合わせていただくと、とろりと程よい甘さが舌の上に広がります。その上品な味わいは、来客時のお茶菓子としてもおすすめ。購入者からは「甘すぎるものが多いくず餅ですがこちらは甘すぎず、すっきり頂けました。程よい弾力でつるりぷるぷるで喉ごしもよく、食べやすかったです」とのコメントも。日本の風情をたっぷりと含んだ、上品な味わいをご堪能ください。

【詳細情報】
内容量:150g×2

 


抹茶パフェを味わいをそのままアイスバーに


伊藤久右衛門 抹茶パフェアイスバー 詰め合わせ

宇治抹茶の魅力と相性の良い素材をふんだんに盛り込んだ、5種の宇治抹茶アイスバーです。伊藤久右衛門のパフェの味わいを、より多くのお客様に届けようと、グランシェフを始め、開発チームやスタッフが一丸となって開発。定番の抹茶パフェを筆頭に、いちご、とろぴかる、さくら、もんぶらんの、全5種類が抹茶パフェアイスバーとして再現されています。京都自慢の一品、ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:5種8本入り

 

目次に戻る

最近全然会えてないな、という人に贈り物はいかが?大人の人気スイーツギフト5選

外出を控えた生活を送る日々が続きすぎて、友人はおろか、親や兄弟姉妹に全然会えていない。という人は多いはず。日々、メッセージのやりとりはしているけど、相手のことを思いやったり、何か新しい話題が生まれることがしたい。そこでおすすめしたいのが、通販を利用したスイーツギフトです。今回はそんなスイーツギフトの中から、喜ばれること間違いなしの人気の商品5選を紹介します。

 

目次

 


究極の柔らかさを目指した新食感大福!


いとをかし 究極の生クリーム大福

究極の柔らかさを目指して作られたトロトロ、ふわふわ食感の新しい大福。凍らせれば上品なアイスとして、半解凍だととろける濃厚な口当たりを、全解凍だと飲めるほどのやわらかさを味わうことができます。成形するのも難しいくらい柔らかな求肥を使用。中に包むクリーム餡も食感にこだわって配合されています。

 

粒餡&クリームや、胡麻&マンゴーなどの6種類の大福がセットになったのが本商品。購入者からは「それぞれの大福のお餅とクリームとのフレイバーの絶妙なバランスで相性がとてもよく美味でした! お店独自のテイスト感が堪らなくて最高」との声も。

【詳細情報】
内容量:全6種類セット(粒餡&クリーム、葡萄&ラム、烏龍&杏仁、抹茶&レモン、胡麻&マンゴー、苺&ピンクペッパー)

 


口の中でとろける濃厚ガトーショコラ!


川本屋茶舗 お茶屋が作った濃厚ガトーショコラ(ショコラ&抹茶 6個)

創業明治43年のお茶屋、川本屋が素材にこだわって作ったガトーショコラのセット。しっとり濃厚、甘さ控えめで大人の味わいのガトーショコラと、まるで生チョコのような口どけで本格的な味わいの抹茶ガトーショコラが楽しめます。保存料・香料・着色料は使用せず、素材の味を大切に、店内でひとつひとつ手作りしているのが本商品。

 

購入者からは「冷やして食べたのですが口の中でとろけます。濃厚な抹茶とチョコレートがくせになりました」「とにかく抹茶の風味が素晴らしく、香りが口の中に広がり、しっとりとした食感と重厚感がさらなる満足度を高めます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:チョコ3個、抹茶3個  合計6個入り

 


芳醇な香りと深みのある味わいが人気!


ルワンジュ東京 エクレアートショコラプレミアム

華やかなデザインと厳選された6種類のフィリングが施されたエクレアセット。一流のパティシエが、ひとつひとつ丁寧に焼き上げたシュー生地にカカオの濃厚なクリームを贅沢にサンドしました。チョコレートはクーベルチュール世界一位を獲得した「マラカイボ65%」カカオチョコレート、卵は天然無添加の最高級ブランド卵「プレミアム太陽卵」を使用。

 

また、生産量が少ない幻の「カルピス発酵バター」も使用するという、素材にとことんこだわった「究極のエクレア」です。果実味の強いあまおうジャムを使用したストロベリー、深い味わいが魅力のコーヒーキャラメルなど、6種の味が楽しめます。

【詳細情報】
内容量:6個(あまおう×ライム、バニラ×Maracaibo6、コーヒー×キャラメル、パッション×フランボワーズ、ピスタチオ×グリオット、プラリネ)

 


3種のお茶を使用した瓶入り贅沢ドルチェ!


伊藤久右衛門 宇治てぃらみす

イタリアンドルチェ「ティラミス」を、宇治抹茶、ほうじ茶、玄米茶を贅沢に使用し、上品な味わいに仕上げています。しっとりスポンジ生地に爽やかなマスカルポーネチーズをバランスよく重ねることで、とろける食感と美しいラインを実現。お茶の苦味とマスカルポーネチーズの酸味とが混ざり合った繊細な味わいのティラミスです。

 

マスカルポーネチーズは北海道根釧地区産を使用。海外産は個性が強いものが多い中、国産のマスカルポーネチーズは脂肪分が高く、やさしい乳の風味と豊かなコクが特徴で、抹茶との相性が抜群です。京都宇治らしく茶壺をイメージして作られたかわいい容器も人気の理由。

【詳細情報】
内容量:6個(抹茶、ほうじ茶、玄米茶※各2個)

 


桜の花びらが入った和菓子屋さんの創作プリン!


創味菓庵 桜プリン

創業68年の和菓子屋さんがつくった、渾身の創作和菓子プリン。上側はほんのり甘酸っぱい桜のゼリー、下側はミルキーな桜プリンという2層式の新感覚がウリです。桜の塩漬けがゼリーの中に透けて見える華やかな見た目も喜ばれるポイント。

 

購入者からは「華やかな見た目の美しさと、お味も大変良かったそうで、とても喜ばれました」「プリンとゼリーの二重構造になっており、プリンは濃厚でゼリーはサッパリとした味です。またゼリーの中にある花は、甘酸っぱさがあり見た目にも味にも良いアクセントになっており、大人の雰囲気を醸し出しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:5個入り

 

目次に戻る

「アイシングクッキー」作家に聞く、初心者でもセンス良く見せるコツと楽しみ方

ここ数年、InstagramなどのSNSで、クッキーを色鮮やかにデコレーションした「アイシングクッキー」が人気です。なかには、まるでアートのように繊細でクオリティの高いものも!

 

そういった“作品”を見るといかにも難しそうですが、アイシングクッキーの材料は砂糖、卵白、水、食用色素と、実はいたってシンプル。比較的身近な材料で作れるため、おうち時間に挑戦するにはちょうどいいかもしれません。とはいえ、最初からいきなり挑戦するのも……。アイシングクッキー作りの基本的なポイントを押さえつつ、楽しみの奥深さを知りましょう。

 

今回は、さまざまな企業から贈答向けなどのオーダーが絶えない、料理研究家である武 陽子さんに、アイシングクッキーの魅力と基本的な作り方を聞きました。

 

魅力は好きなモチーフをスイーツで再現できること

↑武陽子さんがオーダーを受けて実際に手がけたアイシングクッキーの一部。(上)御園座(名古屋市)で上演されたミュージカル「モーツァルト!」(中)歌舞伎座で限定販売中の「プティジョリーKABUKI」(下)「茅乃舎」を運営する久原本家

 

フランス料理と時短料理の研究家として、テレビや雑誌、ウェブなどで活躍していた武さんが、アイシングクッキーを作るようになったのは約6年前。ウェディングなどパーティ用スイーツのオーダーを受ける機会が増えたことがきっかけだそう。

 

「アイシングクッキーの魅力は、表現できることの幅が広いことです。例えば結婚式用では、新婦さんが実際に着用するウェディングドレスを描くなど、オーダーメイドの作品を作りやすいんです。描くモチーフが自在なことはもちろん、混ぜ合わせることでさまざまな色を作り出せ、使える色の幅が広いのもポイントですね。私は日本の四季が好きなので、うまく色を混ぜれば、そういった自然界にあるモチーフを表現するための微妙な色も作れます。

また、子どもから大人まで、幅広い年代の方が挑戦しやすいというのも魅力でしょう。とくにお子さんはみんな、お絵描きをするように、夢中になって作っていますね」(料理研究家・武 陽子さん、以下同)

 

↑武さんの工房で手を動かすスタッフ。「時間を忘れて没頭できるので、無心になりたいときにもぴったりです」

 

↑武さんの子ども向けのワークショップでは、博多の古典芸能「俄(にわか)狂言」の半面を再現。「博多駅の商業施設で行った親子向けのワークショップでは、地元の博多らしく“にわか面”の体験レッスンを開催。作る傍らで、アイシングクリームを食べてしまう子も多かったです(笑)」

 

ヴィクトリア女王にも愛されていた!“アイシング”の歴史

↑ヴィクトリア女王にも愛されていた!“アイシング”の歴史

 

アイシングとは 卵白と砂糖、水、食用色素を混ぜて作ったもの。アイシングクリームがキラキラと輝いて氷(ice)のように見えることが、その名の由来となっています。意外にもその歴史は長く、なんとヴィクトリア王朝時代のイギリスで誕生したそう。

 

「1840年に、ヴィクトリア女王がアイシングを使ったウエディングケーキを賞賛したという記録が残っていて、イギリスでは『ロイヤルアイシング』と呼ばれています。当時、砂糖はとても高価な食材だったので、王侯貴族を中心に愛されていたようです。その後、アメリカやヨーロッパに広がっていきました。

日本で盛んになってきたのは、15-6年ほど前ぐらいでしょうか。それまでは、鮮やかでカラフルな色合いのものがほとんどで、いかにも“海外のお菓子”という見た目でした。正直、食べるものというよりは、あくまで“見て楽しむもの”でしたね。それが、日本に入ってきたときに日本風にアレンジされ、淡い色合いと繊細なデザインのものが作られるように。ただ、入ってきた当時は相変わらず、あまりおいしいお菓子ではありませんでした。

でも私は、“食べられないお菓子はお菓子じゃない”がモットーなので、アイシングクッキーでも可能な限り、おいしいものを作ろうと思って作っています。使う食材は安心・安全なものにこだわっていますし、保存料は不使用。運営しているオーダー製菓工房『アトリエ桜坂AZUL』では、クッキーにもこだわっていて、アイシングに合うだけでなく、クッキー単体で食べてもおいしいように作っています。上に砂糖のコーティングがのることを考えて、甘さを控えめに作るのは、おいしいアイシングクッキーを作るためのコツですね」

 

絵心がなくてもOK! 最初は「星」と「ハート」の練習から

でも、武さんが手がけてきた美しい作品たちを見ていると、素人が挑戦するのは難しそうに見えます。

 

「絵心が必要と思われがちですが、あまり関係がない気がします。実際私も、あまり絵は得意ではありませんから(笑)。ただ、手先の器用な方は上達が早いことはたしかですね。

最初は、クリアファイルの上にアイシングシュガーで線を書く練習をするといいですよ。間違えたら拭き取れますし、乾いて固まったらペリペリと剥がせます。

クリアファイルの中に、星やハートを書いた紙を挟んで、それをなぞる練習をしましょう。形をフチ取ってから中を塗り潰していきます。線と曲線が入っているので、これができれば他の絵もきれいに描けるようになるはずです」

 

おいしく仕上げるコツは盛りすぎないこと

武さんの作品は、造形はもちろん、色使いも素敵です。

 

「ピンクひとつとっても、モーブ系なのか、青味系なのかで与える印象は全く変わります。いろいろな色を組み合わせて試しながら、色彩感覚をつかむ必要はありますね。

また、ひとつのクッキーにたくさんの色を使うというよりは、いくつかのクッキーが並んだときに、カラフルになるようにするのがコツ。というのも、アイシングシュガーを盛れば盛るほど甘くなり、おいしくなくなってしまうからです。私のお店では瓶にクッキーを入れているので、1個ではなく、複数個が揃ったときにバランスが良く見えるようにしています。

また、桜の花びらなど、形だけでも十分に何を描いているかわかるようなものは、書き込みすぎないようにしています。これも、感覚をつかむには数をこなすしかないのですが、足し算をしたほうが良いものと、引き算をしたほうが良いものを見極められるようになると、クオリティが上がります。手を動かす前に、何色を使うのかバランスを見て考えましょう。

ちなみに、クッキーに一度描いていてしまった線は消せないので、迷ったら描き足すのをやめる、ぐらいがちょうど良いと思いますね」

 

↑「セゾンシリーズ[新緑]」。形だけでも十分に何を描いたのかわかる「葉っぱ」モチーフは、カラフルにはせず同系色でまとめるのがコツだそう。最初に表面を塗りつぶして、乾いてからベースと同じ色で葉脈を描き、立体感を出しています

最近のトレンドは和菓子のような洋菓子?

色選びのコツがわかったところで、最近のトレンドのモチーフも教えていただきました。

 

「以前は、ハロウィンやクリスマスなど、イベントに関するものが多かったのですが、最近は日本らしいモチーフやご当地ものをモチーフにする人が増えている気がしますね。“和菓子のような洋菓子”といったギャップが面白いのかもしれません。

また、クッキーなら和菓子よりも日持ちがします。一般的な和菓子やケーキなどの生菓子よりは長く楽しめるので、ギフトなどにも人気です」

 

アイシングクッキーを自宅で作るには?

では、これからアイシングクッキーに挑戦したい人は、どのように始めればいいのでしょうか?

 

「材料は、卵白、砂糖、水、食用色素。それに道具として、コルネ(絞り袋)用のOPPシートがあれば作れてしまいます。ちなみに卵白は、製菓店で『乾燥卵白』(卵白を乾かして粉末状にしたもの)が購入できますが、衛生的で管理も簡単なのでおすすめですよ。

食用色素には油性のものと水性のものがありますが、アイシングクッキーの場合は、水で溶いて使うので水溶性を。最近では、必要な材料がセットになったアイシングキットが出ているので、はじめはそれらを使えば簡単に始められるでしょう」

※桜坂AZULではキットは使用していません。

 

アイシングの材料

・卵白
・砂糖
・水
・食用色素
・コルネ(OPPシート)

 

↑初心者向けとして、アイシングキットを編集部で用意してみました。左のアイシングシュガーパウダーは、すでに砂糖と乾燥卵白がミックスされていて、水で溶くだけでアイシングシュガーを作れます。食用色素は、アイシングの世界ではメジャーブランドである「ウィルトン」のジェルタイプ

 

↑コルネ用のOPPシート。くるっと丸めて円錐状にしてから、アイシングシュガーを入れて使います。「最近ではすでに袋状になったOPPシートも購入できるので、それを使うとより簡単です。100円ショップなどでも扱っているところがあるようです」

 

アイシングクッキーの基本的な作り方

用意したキットを使用し、編集部で実際にアイシングクッキーを作ってみました。

1. ベースのクリームを作る

まずは、アイシングシュガーのベースを作ります。アイシングシュガーパウダー(材料を個別に用意する場合は、粉糖と乾燥卵白をミキサーで撹拌)に水を少しずつ加えながら、ツヤが出るまで混ぜ合わせます。

 

2. 食用色素を入れて色を付ける

ベースのクリームを作りたい色の数だけ、小皿などに取り分けて、そこに食用色素を入れます。入れるときは爪楊枝を使うのがおすすめ。少量でもしっかり色がつくので、先端にほんの少し付けるだけで十分です。ヘラを使って均一に混ぜてみて、色が薄ければ食用色素を足していきましょう。

 

3. アイシングシュガーをコルネに詰める

コルネを巻いて円錐形にしてから、色を付けたアイシングクリームを入れていきます。きれいな形を作るのが意外と難しく、編集部は巻くのに苦戦……最初から袋状のものを購入すればよかったと痛感しました。編集部では、失敗しても剥がしやすいよう、封にはマスキングテープを使用。

 

4. クッキーに絵を描いて乾かす

好きな色を使い、クッキーに絵を描いていきます。最初は想像していた以上に線がガタガタに。きれいに書くには練習あるのみです。絵が描けたら時間をおいて、アイシングシュガーが乾けば、完成!

 

↑歌舞伎で限定販売中の「プティジョリーKABUKI[隈取]」。このようにベースを塗ったうえに、絵を描く場合は、下地がしっかりと乾いてから絵を描きます。そうしないと上の絵が下地に染み込んでしまい、くっきりとした線を描くことができません

「クッキー生地から作ると1日がかりの大仕事になりますが、気軽に楽しみたいときは、市販のクッキーを使えば2〜3時間で取り組めます。また、乾くのが待てないときは、予熱したオーブンなどに入れるという裏技も。

また、最初にお伝えしたクリアファイルに描く方法を使えば、アイシングシュガーのパーツを作れるので、作品に立体感を出すことができます。例えば、クリアファイルの上で、てんとう虫のイラストを描いてパーツを作り、グリーンに塗った四つ葉のクローバー型のクッキーにのせると、てんとう虫の部分が立体になってかわいいんです。クッキーで動物を作って、リボンなどはパーツにして装飾するのもいいですね」

 

↑武さんが、アイシングクッキーで作った立体のクリスマスツリー。アイシングを施した星形のクッキーをずらしながら重ねています。さらに、アラザン(銀色の粒状の製菓材料)やシュガーでデコレーション

 

「アイデア次第でさまざまな表現ができるので、ぜひ研究してみてください。私は普段から、思いついたアイデアをノートに書き溜めています。

また、いただきものラッピングなどをしっかり見ておくことも、自分がアイシングクッキーをプレゼントするときの参考になりますよ。そういったものを日頃から自分のなかにストックしておくと、より楽しめるのではないでしょうか」

 

【プロフィール】

フランス料理・時短料理研究家 / 武 陽子

オーダー製菓工房「アトリエ桜坂AZUL」、製菓料理教室[桜坂AZUL]主宰。ホームメード協会やル・コルドンブリーなどでフランス菓子を学び、製菓料理教室およびオーダー菓子工房をオープン。ギフトやウエディング、企業の販促ツールなども手がける。テレビや雑誌、ウェブなどのメディアやイベントにも出演し、ママ層から圧倒的な支持を集めている。

HP http://sakurazaka-azul.com/#top
Instagram https://www.instagram.com/sakurazaka.azul/

 

「パンケーキランキング」で上位独占! パンケーキ×生どらの新感覚スイーツ「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

しっとりふわふわの食感が世の人々を魅了してやまない“パンケーキ”には、生クリームやフルーツがたっぷり乗ったメニューなど、バラエティに富んだ商品が数多くあります。そこで今回は、3種類の味を楽しめる「パンドラ 3個セット」(1296円/税込)をセレクト。滋賀県に本社を置くルメルシェが展開している新感覚スイーツに注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

“パンドラ”とは、パンケーキ×生どらを略したもので、ふっくらボリューミーな生地がファンから絶大な支持を得ています。その実力は、楽天市場の「パンケーキランキング」で1位~3位を独占した実績を持つほど。いったいどれくらい“ふわふわ感”を味わえるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

 

まずはベリー&おもち味から。みずみずしい真っ赤なラズベリーに加え、おもちが入っているのもポイントです。ひとくちかぶりついてみると、甘酸っぱいベリーとともにおもちのやわらかな食感が。ラズベリーのほかにブルーベリーも入っているため、爽やかな口当たりを感じました。

 

続いて食べたショコラ味のパンドラは、見た目以上にあっさりした舌触りでびっくり。チョコと生クリームの組み合わせは正直「甘すぎるんじゃないか?」と思っていたものの、そんな心配は無用でした。甘さ控えめに作られた生クリームはもちろん、クドさを感じさせない後味がやみつきになりますよ。

 

そして個人的にお気に入りなのが、たっぷりのクリームが目を引くホイップバター味。濃厚なホイップバターに付属のメープルソースをかけていただく一品です。メープルソースの甘さをプラスすることにより、ホイップバターに一層コクが加わるのが好印象。ふわふわのパンケーキ生地と相性バツグンで、口の中に広がるまったりした甘さがたまりません。

 

実際に購入した人からも「ホイップクリームが甘すぎずGOOD」「クリームが軽くて何個でも食べられそう」「酸味の効いたベリーがクセになる!」など絶賛のコメントが続出。パンケーキ×生どらの食感をまだ味わったことがない人は、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

誕生日や記念日だけでなく、“平日のご褒美”にもおすすめ! 人気のホールケーキ5選

まん丸のきれいなフォルム、たっぷりのクリーム、つやつやのチョコレート…なぜホールケーキは見ているだけで幸せな気持ちになるのでしょうか。誕生日などの“おめでたい記念日”だけでなく、ちょっとした良いことがあったり、存分に甘いものを食べて元気をチャージしたり、そしてやっぱり「自分へのご褒美」だったり……食べたいと思った時が一番の食べ時なのです! そこで今回は、平時でも、1人でも食べたい、ネット通販で購入できる人気のホールケーキ5選をご紹介します。

 

目次

 


苺たっぷり、生地はサクサクな甘さ控えめタルト


魔法洋菓子店ソルシエ 苺のコンポートタルト

このタルトの一番の魅力は、タルトの上に隙間なく敷き詰められたたっぷりの苺です。パティシエが厳選した苺を弱火でていねいにコンポートしているので、苺の香りとまろやかな酸味が感じられます。アーモンドクリームを詰めて焼き上げたサクサクのタルト生地と、甘さ控えめの苺のおいしさを楽しめます。購入者からは「箱を開けたら、写真通り苺がたっぷり」「甘さ控えめなので、甘いものが苦手な旦那も食べれた」「タルト生地がサクサク」との声が挙がっていました。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


低糖質の濃厚クリームチーズケーキ


ISUPREME 糖質オフ チーズケーキ

厳選したクリームチーズと新鮮な北海道生クリームをブレンド。とろける濃厚クリームチーズをぜいたくに使用しています。糖質オフで甘さ控えめ、滑らかな食感に仕上がっています。太陽の恵みをたくさん受けた有機レモン果汁を使用し、絶妙な酸味が後を引くおいしさに仕上がっています。隠し味として、薄く削り出したカカオバターをわずかに使用し味に深みを出しています。砂糖・人工甘味料不使用で、100%自然素材。糖質の元となる小麦粉も使っていません。下にはクラッシュアーモンドがたっぷり敷き詰められています。ダイエット中のご褒美にいかがでしょうか。

【詳細情報】
サイズ:4号

 


しっとりだけどサクサク食感楽しいザッハトルテ


新潟菓子工房 菜菓亭 濃厚ザッハトルテ

カカオ分60%の濃厚チョコレート「ノアールセレクション」、クリーミーな「レ・アンターンス」のミルクチョコレート、「ヴァンホーテン」のココア、これらの厳選素材をふんだんに使用し、チョコレート本来の芳醇なカカオの香りを楽しめる一品です。しっとりとしたザッハトルテの中にはロイアルティーヌチョコフレークも入っているので、サクサク食感も楽しめます。購入者らは「中身がぎっしりで味は濃厚」「チョコ好きにはたまらない。もう一度食べたい」「食感がおもしろい」と高評価でした。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


最高品質の食材を詰め込んだ木苺のレアチーズケーキ


洋菓子店カサミンゴー 最高級洋菓子 シュス木苺レアチーズケーキ

北海道産最高級の生クリームとカッテージチーズ、フランス産最高級の真っ赤な木苺を組み合わせたぜいたくな一品。6層にも及ぶ、とろけるような最高品質のチーズと、厳選木いちごとフランボワーズコンフィチュールを楽しめます。購入者からは「ラズベリーが甘酸っぱくてさっぱりめのレアチーズケーキと良く合う」との声が。洋菓子店カサミンゴーでは、ヨーロッパ諸国から取り寄せる最高級の素材を使用し、6時間以上かけてひとつひとつ製造。香料、保存料なども使用しておりません。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


かわいい見た目と味は裏腹? ドンペリを使用したムース


ルワンジュ東京 マトラッセ シャンパンとホワイトチョコのムース

最高級シャンパンドンペリニョンと、トップパティシエ・ショコラティエから絶大な支持を受け続けているヴァローナ社のホワイトチョコレートを使用した一品。シャンパンとホワイトチョコレートのムース、マンゴーブリュレ、フランボワーズとフレーズデボアのジュレ、ピスタチオのクレーム、フワンボワーズのフロマージュ……魅惑のムースに包まれた5層のマリアージュにうっとり。女性の購入者が多いようで「見た目がかわいい」「いろんな味があってびっくり」とのコメントがありました。

【詳細情報】
サイズ:4号

 

目次に戻る

全英で20万台売れた「チョコレートドリンクメーカー」が上陸!今年のスイーツトレンドになるか?

今年もバレンタイン/ホワイトデーの季節になりましたが、昨今のコロナ禍でいつもとは違う楽しみ方になりそうです。そんな折、興味深い家電がイギリスからやってきました。カカオブランド「ホテルショコラ」による「ベルベタイザー」というチョコレートドリンクメーカーです。家で楽しむにはうってつけ!ということで、早速使ってみました。

↑日本では昨年12月16日から販売開始。本体価格は税込1万円。写真のホワイトのほか、コッパーとチャコールグレーの3色展開です

 

日本上陸開始24時間で250台が売れた!

基本情報からお伝えすると、「ホテルショコラ」はイギリス全土に120以上の店舗があり、日本では2018年に1号店が誕生。2019年には表参道に初の路面店がオープンし、日本には19店舗(2021年2月8日時点)展開されています。

 

「ベルベタイザー」は同ブランドが、英国の家電メーカー「デュアリット」社と共同開発し、2018年から発売開始。本国では延べ20万台の販売台数を誇るヒット製品となっており、日本でも先行予約販売の開始から24時間で250台の受注を突破するなど、好調な滑り出しを切っています。

↑パッケージの中に入っていた一連のセット。本体のほかに電源プレート、フタ、ウィスク(かくはんと泡立てを行うパーツ)が付いてきます

 

↑変形A4の「GetNavi」本誌との比較。本体重量は1.1kgで、女性でも片手でスマートに取り回しができるサイズだと思います

 

「ベルベタイザー」の使い方は、ミルク(牛乳、豆乳、ナッツミルク、アーモンドミルクなど多彩に使用可)と専用のチョコレートフレークを入れてボタンを押すだけと簡単。設定などは不要のワンボタンで、使いやすいのも魅力です。

↑別売りのチョコレートフレークは1袋税込250円。日本では12種類がラインナップしていて、筆者はそのうちの5種を試してみました

 

↑こちらがウィスクの裏側。古くから南米諸国でホットチョコレートを作る際に使用する木製の泡立て器「モリニーニョ」を想起しているとか。マグネットが内蔵されていて、注ぐ際に傾けても落ちてきません

 

ミルクとチョコレートフレークの分量を変えることで様々なメニューを作れますが、まずは基本のホットドリンクから試してみます。本体内側にある「MAX」の目印までミルクを注ぎ、続いて1袋ぶんのチョコレートフレークをイン。フタを閉め、ボタンを押して待つだけです。

↑まずは「MAX」の線まで入れます。この量で約220ml。冷たいミルクの場合、完成まで約2分30秒かかるそう。なお、右手でも左手でも注げるように、片口ではなく両方に注ぎ口が付いている点も見逃せません

 

↑続いてチョコレートフレーク。まろやかで心地よい味の「ミルキー 50%」を使いました。この%はカカオ含有量の割合です

 

インスタントのココアとは一線を画すウマさ

ボタンを押すとウィスクが回転し、ミルクとチョコフレークをかくはんしていきます。同時に温めるのですが、本体は二重構造になっているため触れても熱さを感じることはなく安全。なお、この温度と回転に「ベルベタイザー」独自のこだわりがあります。

↑撮影のため、フタを開けています。とはいえフタをしていなくてもゴボッとこぼれるようなことはありません。音も「フォーン」という程度でうるさく感じることはないと思います

 

↑ボタンは本体下部にあり、動作中は白く点灯。最適な温度に達すると、自動で停止します

 

70℃以上になるとカカオバターが分離するため、それ以下の最適な68℃になるように設定されています。しかもゆっくり余熱で68℃になるよう、その手前の66℃程度でヒーターはオフになるとか。また、回転が速すぎると泡がモコモコになり最良の口どけが損なわれるため、最適な速度で理想のテクスチャーになるように回転数も制御しているそうです。

↑きわめてシルキーなタッチ。このベルベットのようなテクスチャーが「ベルベタイザー」という名の由来です

 

↑ほんのりアロマ(泡)が立ったなめらかなフォームで、心地よい飲み口。温度もちょうどよく、子どもや猫舌にはうれしいポカポカ感です

 

使用したフレーバーが「ミルキー 50%」ということで、甘やかな風味を感じるスイーツライクなテイスト。このあと同じ要領でもうひとつの定番「クラシック 70%」を試しましたが、こちらは甘さやコクなどが好バランスでより大人な味わいだと思いました。

↑「クラシック 70%」も絶品。フレークを少量残しておいて、完成後にふりかけると映えのアクセントになると気付きました

 

洗浄も想像以上に簡単でした。チョコレートは油分を含んでいるためベタついて落ちにくいと思っていましたが、ウィスクも本体も表面的な部分は洗剤を使わずともOK。お湯でサッと洗い流した後に、洗剤を付けたスポンジなどで洗えばブラシなどでゴシゴシしなくても大丈夫です。

↑本体は底に電源プレートとの接合部分があるので、そこに気を付けて洗いましょう

 

ここからは、その他のドリンクにトライしてみます。まずはアイスショコラから。レシピは、最初に注ぐミルクを「MIN」のラインまでにし、チョコレートフレークを入れて電源をオン。とけて混ざったら冷たいミルクを「MAX」ラインまで足し、氷を入れたグラスに注いで完成です。

↑混ぜる前。ミルクが少ないので、チョコレートフレークを入れても分量はこのような感じ。カカオの割合が多めの「ダーク 85%」で試しました。色もやや黒めです

 

↑エスプレッソ感のある、ビターなアイスチョコレートドリンクが完成しました。キリッと冷たくて、カカオの深みや酸味が余韻にしっかり。気分転換によさそうです

 

味の総評としてはさすがの英国プロダクトで、お店と遜色のないクオリティ。チョコレートそのもののコクや香り、ビター感、テクスチャーと、すべてがインスタントのココアドリンクとは一線を画す別格のおいしさです。

 

専門店クオリティのスイーツが自宅で作れる

スイーツ作りにも挑戦してみました。アイスショコラ同様にミルクを「MIN」まで入れ、一方のチョコレートフレークは2袋と倍の量入れて電源オン。完成したら好みの器に注ぎ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて待ちます。

↑カカオ65%のスーパーミルクチョコレートにブラッドオレンジの香りを加えた「オレンジ」を2袋使用

 

↑ミルクは少なめにしていますが、チョコレートが2倍なのでトータルの量はそこそこあります

 

温かいまま冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上がって電気の負担になるだけでなくほかの食材にも悪影響になるので注意を。ちなみにこのレシピで作れるのは、チョコレートムース。冷蔵庫に入れたら2時間以上冷やし、固まるのを待ちます。

↑完成! 表面のクレマはやや硬め、液体だったチョコレートはイイ感じにトロトロになり、かなり絶妙な仕上がりに作れました

 

「オレンジ」はブライトな柑橘の酸味が効いているので、チョコレートムースにも向いていると思いました。時間は少々かかりますが、専門店クオリティのスイーツが自宅で作れると思えばこの程度の手間は問題ないでしょう。そして最後は本場スペインスタイルのチュロスにトライ。

↑チョコレートフレークは、マルドン海塩を加えた、ユニークなキャラメルミルクチョコレート「ソルトキャラメル」を使用

 

日本のチュロスはドーナツのような味付けですが、発祥国のスペインでは生地そのものは甘くなく、濃厚なチョコレートドリンクやソースにディップする「チョコラテ コン チュロス」が定番。日本のようなワンハンドスイーツではなく、カフェやバルのような店で楽しむのが主流です。これを再現してみました。

 

↑レシピはチョコレートムース同様、少量のミルクに対してチョコレートフレークを2袋入れ、濃厚な味わいに仕上げます

 

↑市販のチュロスが糖蜜のようなグレーズでコーティングされていたので甘すぎになってしまいましたが、チュロスとチョコレートのマッチングはやっぱりウマい!

 

チョコレートソース自体も、まろやかな塩味とキャラメルの優しい甘さがとけ合って心地いい味わい。濃度はチョコレートムースと一緒なので、残ったら冷やして固めてスイーツとして食べるのもいいでしょう。

↑ミニクロワッサンをディップして自家製チョコクロにするのもオススメです

 

チョコレートの原料であるカカオはメキシコ原産で、古代文明では「神様の食べ物」としてあがめられていたとか。そして、いまのように固形の食べ物になったのは近代になってからのことで、それまでは飲み物として親しまれていたのです。

 

最近、ココア風の飲料である「ミロ」が品切れするほど大ブレイクしていますが、「ベルベタイザー」も売れているということで、チョコレート飲料にヒットの兆しを感じます。しばらく続きそうなおうち時間を楽しむアイテムとしても、本機は要チェックだといえるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

伝説のコーンポタージュ味仕掛け人に聞いた! 「ガリガリ君」40年の歴史

1981年の誕生以来、日本のアイス市場を席巻し続け、現在では年間4億本の販売を突破したアイス「ガリガリ君」。今ではほとんどのスーパー・コンビニで見かける身近なアイスですが、開発当初は並々ならぬ努力があり、販売以降も度重なるターニングポイントがあったようです。

 

40周年を迎える今年、あらためてその変遷を辿るべく販売元の赤城乳業に取材を依頼。応じてくれたのは赤城乳業開発マーケティング本部マーケティング部係長の岡本秀幸さん。

 

2012年にガリガリ君・リッチシリーズの一つとして登場した異色フレーバー、コーンポタージュ味の仕掛け人でもある岡本さんに、ガリガリ君の歴史を聞いてみました。

↑赤城乳業開発マーケティング本部マーケティング部係長、岡本秀幸さん。以前、新商品開発チームに属していた際に、異色フレーバー、コーンポタージュ味を開発。ヒット以前、社内では「あいつ何やってんだ」「変な奴」と思われるフシがあったとか

 

青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられるものを

ーー今から40年前の1981年に誕生した「ガリガリ君」の歴史をお聞かせください。

 

岡本秀幸さん(以下、岡本) ガリガリ君の前身商品に、「赤城しぐれ」というものがありました。いわゆるカップ式のかき氷商品で当時の弊社の主力商品だったと聞いています。

 

ただ、オイルショックの際、各アイスメーカーが値上げするだろうという憶測があり、30円だった赤城しぐれを50円に値上げをしたんです。しかし、実際に値上げしたのは弊社だけで他社さんのほとんどが値上げをせず、そのせいで赤城しぐれの売り上げは大きく落ち込んでしまいました。

↑ガリガリ君の前身、赤城しぐれシリーズ。現在も販売されています

 

岡本 主力商品の売り上げが落ち込んだことで、会社自体もちょっと傾きかけたそうなのですが、そんな中、起死回生を図って開発をしたのがガリガリ君でした。

 

赤城しぐれをワンハンドに転じ、バーアイスにすることで、青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられるものを目指したようですが、開発をスタートさせた1980年当初は、かき氷をただ型に流し込んで固めただけだったようです。これは氷が崩れやすい、溶けやすい、中のスティックから抜けやすいという問題がありました。

 

これをクリアさせるために新開発となったのが、外側にアイスキャンディーを巻き、内側のかき氷部分を覆うという2層構造です。このことで、前述の問題が解決し、1981年にガリガリ君として誕生したという経緯です。

 

ーー今ではかき氷アイスの代名詞的でもある「ガリガリ君」という商品名ですが、どのようにして決まったのですか?

 

岡本 ご想像通り、食べるときの「ガリガリ」という音をイメージしたものです。しかし、「単に『ガリガリ』だけだと寂しい」という意見が出て、当時の専務(現会長)が、「君付けにしてみてはどうか」と言い満場一致で決まりました。

 

当初はキャラクターの設定は考えていなかったようですが、「君」がついたことで「キャラクターも必要だ」となり、前述のコンセプト「青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられる」に合わせて、ガキ大将をイメージしたキャラクターが同時に誕生したようです。

↑ガリガリ君・コーラ(1981年)に見る初代ガリガリ君。当たりバーを引いて喜ぶ様子が描かれています

 

【歴代のパッケージをギャラリー形式で紹介【その1】(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

ーー発売当初のキャラクターは、ものすごい焦っているような絵ですね(笑)。

 

岡本 当初のキャラクターは社内で絵が得意な社員が描いたそうなのですが、たしかに歯茎が出ていたり、汗をかいたりしていますね。このキャラクターはマイナーチェンジをしながら1999年まで続くことになりますが、お客さまからあまり良いイメージを持たれていない調査結果が出まして、2000年にキャラクターデザインを一新しました。合わせてテレビCMも実施して、現在のキャラクターが定着し、現在に至っています。

↑ガリガリ君・オレンジ(2000年)に見るガリガリ君。大幅リニューアルに合わせた3Dを用いて描かれたガリガリ君。以降、40周年を迎える今年まで、このガリガリ君が踏襲されることに

 

岡本 1981年の誕生から始まり、2000年にはシリーズ累計年間1億本を販売し、2012年から現在まで年間4億本を超えていることを考えると、キャラクターを変えたことの効果も強くあったのではないかと思います。

↑ガリガリ君・レモンスカッシュ(2021年)。シリーズ累計4億本を超えたのは味、フレーバーの楽しさだけでなくキャラクターによるところも大きかったそうです

 

ガリガリ君が先駆けだった「水色のソーダ」のイメージ

ーーガリガリ君ブランドで、この40年間にリリースされたフレーバー数は150種以上。この数だけを見ても、常に新しい挑戦をし続けてきたことがわかります。これまで様々なフレーバーが出てきましたが、発売当初はコーラ、グレープフルーツ、ソーダ味でした。なぜこの3種だったのでしょうか。

 

岡本 発売当初かき氷アイスでの人気フレーバーを、そのままガリガリ君に転じたと聞いています。ただ「見た目が水色で、味がソーダ」は当時なかったとも聞いています。その時代はソーダをイメージした商品は、透明だったり緑色のものだったりが多かったようですが、ガリガリ君はここでも「青空の下で、子どもたちが遊びながら」に合わせて、あえて水色のアイスにしたのです。

 

当初からのコーラ、グレープフルーツ、ソーダの3フレーバーは今日まで長い間定番となっていますが、この中のソーダは、特にガリガリ君を象徴するものだと思っています。

 

ーーさすが40年の歴史があるだけあって、ガリガリ君・ソーダだけでこんなにパッケージのデザインがあったんですね。

 

【歴代のパッケージをギャラリー形式で紹介【その2】(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

兄弟商品だったソフト君(1985年)とガリ子ちゃん(2006年)

ーーまた、この40年間では様々な関連商品や異色フレーバーも登場しています。まず気になるのが1985年に登場した「ソフト君」です。

 

岡本 ガリガリ君のかき氷に対し、アイスを使っているのでソフト君というものを出したのですが、8年でなくなってしまいました。

↑「ソフト君・バニラチョコ」(1985年)。ガリガリ君がかき氷なのに対し、アイスを採用した兄弟商品であることからこの名前に

 

岡本 また、ガリガリ君誕生から25周年経った2006年には、新しいラインナップに「ガリガリ君リッチシリーズ」も加わりました。ミルクを使用したり、かき氷の中に菓子素材を混ぜ込んだりしたもので、現在も継続して展開し続けています。さらに同年「ガリ子ちゃん・やわらかクリームソーダ味」を発売しました。

↑「ガリ子ちゃん・やわらかクリームソーダ味」(2006年)。ソーダアイスの中にソーダクリームを合わせて柔らかさを表現したことからガリガリ君よりも女性的だとして、妹のガリ子ちゃんが商品名に

 

岡本 それまでのガリガリ君は、どうしても春に売れてきて、夏にピークを迎え、秋冬は売れなくなる……といったことを繰り返していました。アイスを年間を通して親しんでいただくことを目標に、開発したものがガリ子ちゃんです。

 

ガリ子ちゃんは新しいキャラクターで、インターネット上でおおいに話題になりました。2ちゃんねるなどでも「ガリ子ちゃんは萌え系なのかどうか」みたいな論争に発展したり、お客さまがガリガリ君のキャラクターを通して、より親しみを抱いてくださったのがこの時代です。合わせてネット上に「ガリガリ部」というファンコミュニティを作り、お客さまとの交流の場を持てるようにもなりました。

 

「ガリガリ部」は現在はFacebookで継続してやっていますが、年に一度、ガリガリ君ファンの方を抽選でお招きして「新しいフレーバーを考えよう」や「ガリガリ君の絵の描き方を覚えよう」といった企画を実施しています。こういったお客さまとの交流の中で生まれた提案で、2007年にはマンゴーが生まれるなど、非常に有意義な試みだと思っています。

↑「ガリガリ君・マンゴー」(2007年)。ファンの方からのリクエストによって生まれたフレーバー

 

他の候補の完成度をあえて低くし、社員の選択を仕向け実現させたコーンポタージュ

ーーこういった異色フレーバーの中でも、特に気になるのが2012年に登場した「リッチ・コーンポタージュ」や2013年に登場した「リッチ・クレアおばさんのシチュー味」、2014年の「リッチ・ナポリタン味」です。これらの開発経緯を教えてください。

↑「ガリガリ君リッチ・コーンポタージュ」(2012年)。岡本さん渾身の商品で、大ヒットとなりました

 

岡本 コーンポタージュは「お客様がアッと驚くようなフレーバーを開発しよう」という思いで開発したアイスです。まず、アイスには考えられないような味を30~40種類くらいプロジェクトメンバーで挙げ、そこから5種類くらいまで絞って試作しました。一方で商品化までには多くの部署が関わっていますので、奇抜なアイディアを言うと批判的な意見も社内では出てきます。

 

しかし、コーンポタージュはまず私自身がやりたかった。もともとのガリガリ君のコンセプトは「子どもたちが遊びながら」というもので、これはずっと変わらず、みんなでワイワイ楽しみながら食べるコミュニケーションツールの側面もあるだろうと思っています。そういったシーンを想像すると、駄菓子屋さんが思い浮かびました。

 

かつての駄菓子屋さんは、学校帰りの子どもたちが集って何かを食べながらワイワイ楽しんでいる。そこで駄菓子屋さんの市場を調べたところ、コーンポタージュのお菓子がすごい人気があったんです。

 

温かい料理・コーンポタージュを冷たいアイスに転じるのも面白いし、そもそも「コーンポタージュが嫌い」という人も少ないだろうと。そこで「これしかない!」と思いました。

 

ーーでも、こういったお話で会社を説得することはできたのですか?

 

岡本 いや当初はオープンにはできませんでした。真っ正面から「コーンポタージュをやりたいです」と言ったら、やはり「やめとけ」という意見が出そうな気がして……。それで社員みんなが帰った夜に、私だけが会社に居残り、いろいろと試作をしました。実はここでも気を遣いましたね。やはり試作だと匂いが残ってみんなにバレてしまう可能性がありますので、窓を開けたりして(笑)。

 

また、前述の最終候補5種類のうち4つくらいはあえて完成度を抑えて、コーンポタージュだけ完成度を高めました。これを試食した社員が「これが一番美味しい」となるように仕向けて(笑)。そうやってうまく誘導しながら実現させたのがコーンポタージュでした。結果的に当初の販売予測を大きく上回り、3日で発売休止となりました。

 

ーーコーンポタージュの成功で、クレアおばさんのシチュー味、ナポリタン味にも繋がったのでしょうか。

↑「ガリガリ君リッチ・クレアおばさんのシチュー味」(2013年)。江崎グリコとの異色コラボで生まれたフレーバー

 

↑「ガリガリ君リッチ・ナポリタン」(2014年)。昭和スタイルの洋食ブームに伴い登場したフレーバー

 

岡本 そうです。クレアおばさんのシチュー味は、江崎グリコさんとのコラボ企画です。アイスメーカーとしては競合なのに「一緒に作っちゃうの?」というオモシロ企画でした。また、ナポリタン味は、2014年当時、東京・新橋などでナポリタンが再評価されていた頃で、「ナポリタン味も良いんじゃないか」という社内の意見があり出したものです。アイスの中にトマトゼリーと、パスタを連想させる柔らかいゼリーも入れた商品でした。

 

春にはお披露目? 40周年を経たガリガリ君の新機軸

ーークレアおばさんのシチュー味以外にも、コラボやキャラクターを使ったグッズなどを見ると、もう無数にありますね。

 

岡本 そうですね。コラボやグッズ展開は、本当に数多くあります。ただ、今年は40周年なので、さらに新しく、独立したガリガリ君のプロモーションに注力していきたいと思っています。今から20年前にガリガリ君のテレビCMが誕生し歌も作ってやってきましたけど、これから先の20年に向けて新しい試みを行おうと、動いています。今年の春くらいにはリリースできると思いますので、期待していただきたいです。

↑2000年より始まったガリガリ君のテレビCM。この春からは新しいものが放映されるかも?

 

ーー昨年から今年にかけてはコロナ禍でもありましたが、ガリガリ君の売り上げに影響はありましたか?

 

岡本 昨年はマルチパックと大人なガリガリ君シリーズがすごく売れました。アイス市場全体がそうだったと思いますが、「巣ごもり需要」と「家の中で少し贅沢なものを食べる」ものとして売れたのだと思います。飛び抜けて動いたのはこの2つですね。

↑「大人なガリガリ君・いちご」(マルチパック・2019年)。2015年より登場した、果汁をアップさせた大人仕様のシリーズ。コロナ禍では飛び抜けて人気に

 

ーー奇しくも、40周年の今年はまだしばらく厳しいコロナ禍が続く見込みです。この節目の年に、あらためてガリガリ君にかける思いを聞かせてください。

 

岡本 前述の通り、もうすぐ新しい試みを発表しますが、ただ原点である楽しみながら食べるアイス、キャラクターはこれからも変えずにいきたいと思います。その上での冒険は恐れずに、従来のガリガリ君にどんなことをプラスして提案できるのかをチャレンジしていきたいと思っています。これからの20年のガリガリ君も、ぜひ多くの人に親しんでいただければ幸いです。

↑40周年を迎える今年に先立ち、昨年秋に開催された新フレーバー投票。ファンが選んだ新フレーバーは、春には公開されるそうです

 

発売から40年の間、裏側で起きていたお話をたくさん聞きしました。いつも身近にあるガリガリ君ですが、最後の岡本さんのコメントを信じれば、この先の20年もみんなを喜ばせてくれるような展開がありそうですね。ガリガリ君の新展開、おおいに期待しています!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【2021年の福袋】カフェ・ド・クリエ系列は元日から福袋発売! ドリンクチケット5枚綴りも!

今年度の福袋は大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

 

GetNavi webでは年内から販売される2021年版福袋や、例年通り年明けに発売されるものまで幅広く福袋情報を発信。この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、発売されるタイミングでは情報を忘れてしまう傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

 

カフェ・ド・クリエ系列店の福袋は元日から販売

全国のカフェ・ド・クリエ、カフェ・ド・クリエプラス、メゾン・ド・ヴェール各店舗では「2021年福袋」を1月1日より発売開始予定です。2021年限定の「ドリップコーヒー ロイヤルブレンド」をはじめ、毎年人気の「紅白バウムクーヘン」や「ドリンクチケット」など限定商品が入った「カフェ・ド・クリエ福袋」をはじめ、さらに充実した内容の福袋も販売します。

・「カフェ・ド・クリエ福袋」2300円

2300円版の福袋は、ドリップコーヒー ロイヤルブレンド(5pc)、ドリンクチケット5枚綴り、紅白バウムクーヘン(各2個)、ベルギーチョコドーナツ(2個)、塩キャラメルドーナツ(2個)、ふわふわスフレフロマージュ(2個)、チョコチップクッキー(1個)、ベルギーワッフルプレーン(1個)、福袋オリジナルバッグがセットになった商品。ドリンクチケットが5枚もついてくるなんて太っ腹です。

 

・「メゾン・ド・ヴェール福袋」3500円

■「2021年福袋」販売概要

販売期間 :2021年1月1日(金)~※店舗により発売日が異なります。

販売店舗 :カフェ・ド・クリエ、カフェ・ド・クリエプラス、メゾン・ド・ヴェール各店舗

※店舗により価格、内容が異なります

※ドリンクチケットは購入店舗でのみ、使用が可能です

※詳細は店舗スタッフまでお尋ねください

※商品写真はイメージです

 

記事内でご紹介している情報は株式会社ポッカクリエイトの2020年11月30日のリリースをベースにしています。商品の特性上、完売の可能性があります。

日本各地の銘品を紹介! お取り寄せグルメ、スイーツ&菓子6選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。今回は、ひと息入れたいときに味わいたい、日本各地の名産をふんだんに生かした銘品たちをご紹介。有名メーカーが手掛ける意外なアイテムにも注目したい。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】フランス産発酵バターが香るしっとりまろやかな味

ふじ森

ふじ森

3000円(1斤半/約19cm)

巨匠のエスプリを継いで昨年オープンした「ふじ森」。その店名を冠した一番人気の食パンは、フランス産発酵バターを贅沢に練り込んだ、モチモチした食感と、しっとりまろやかな味が魅力だ。

 

【中山’s Check】複雑かつ鮮烈な風味はまさに人気店ならでは

重厚でリッチな香りと豊かな甘味。一方、口溶けは繊細かつ滑らかで、ご馳走感あふれる特別なおいしさです。まずはそのままで。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.2】濃厚な味わいとスッと溶ける口溶けにやみつき!

Mr.CHEESECAKE

Mr.CHEESECAKE with Box

4320円

「ミスチ」の愛称で大ブレイク中のチーズケーキ。小麦粉も使用せず、バニラ、レモン、トンカ豆で香りにアクセントをつけており、味わいは濃厚なのにスッとなくなる口溶けの良さが◎。

 

【今西’s Check】2つの食感を実現! 季節ごとのお楽しみも

湯煎焼きすることで、上はベイクド、下はレアチーズケーキのような滑らかさがあります。季節限定フレーバーもこまめにチェック。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.3】生姜と唐辛子が効いたピリッと辛い味わい

夢産地とさやま開発公社

土佐山ジンジャーエール MIX

2462円(6本入)

高知県産の有機生姜を使い、唐辛子のスパイスが効いたジンジャーエール。辛口タイプと、はちみつを使った甘口なマイルドタイプが3本ずつセットになっている。アイスとホットの両方で楽しめる。

 

【今西’s Check】シャンディガフにして飲むのもおすすめ

飲むと身体がぽかぽかするので、冬場にぴったりなドリンク。辛口タイプはビールと割ってシャンディガフにしてもおいしいです。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.4】京都の老舗が誇る甘い抹茶でほっとひと息

一保堂茶舗

宇治清水スティック 12本入

1188円

抹茶に砂糖を加えた「グリーンティー」は関西の定番ドリンク。水やお湯に溶かすと抹茶の風味が際立つが、抹茶の苦味が苦手な人は牛乳に溶かして抹茶ラテにするといい。袋タイプもあり。

 

 

【今西’s Check】溶かすだけで本格ドリンクが完成

夏は水に溶かして氷を入れて飲み、冬はお湯に溶かしてホットで楽しむ。甘さを感じつつも抹茶の風味もあるので万人ウケするはずです。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★★

 

★有名メーカーが手掛ける“舌”品も公開!

誰もが知る定番を手掛ける有名メーカーの意外な“舌”品たち。冷凍カレーパンは売り切れ続出、ポテチは「じゃがポックル」の再来とも言われる。

 

【No.5】あの国民的カレーはパンでも超おいしい

ハウス カレーパンノヒ

冷凍カレーパン6個セット

2792円(バーモント・ジャワ 各3個)

おなじみ「バーモントカレー」と「ジャワカレー」を味のベースに、牛肉、じゃがいも、にんじんがぎっしり詰まったカレーパン。タピオカ粉を加えた生地の食感も絶妙だ。

 

 

【中山’s Check】サクもち食感の生地に具の大きなカレーが満載

カレーの味はもちろんのこと、家のカレーを彷彿とさせる具材が、らしくてイイ!おとり生地も冷凍とは思えないサクもち食感で、驚きです。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★

 

【No.6】あえて味付けはせずに芳醇な味を引き出した

カルビー

CHIPS NEXT Original

1944円(50g×6袋)

特別な製法で熟成させた「きたあかり」の素材の良さを生かし、あえて味付けはしないでカットは極厚に。ふくよかでまろやかな甘味と、ザクザクでホクホクの食感が楽しめる。

 

【中山’s Check】噛むごとに広がる素材本来の甘みと旨み

食べごたえがあって、自然とそしゃく回数が多くなります。余韻の長いほっくりした甘味は、どこかさつまいものようなニュアンスも。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

フォンダンショコラやクッキーも! “グルテンフリー”の人気スイーツ5選

「グルテンフリー」とは、小麦をはじめとした穀物に含まれる「グルテン」を摂取しない生活スタイルや、その食品のこと。数年前から欧米を中心に、特に、健康意識の高い人から注目を集めています。グルテンフリー生活の場合、小麦粉を使ったケーキやクッキーなどのスイーツが食べられないのが少々難点。しかし、最近ではグルテンフリーの世界的な広まりから、小麦粉を使わず、米粉や大豆、ナッツなどを使った、おいしいスイーツも増えつつあります。そこで今回は、人気のグルテンフリースイーツ5選をご紹介します。

 

目次

 


米粉専用工房の作った濃厚フォンダンショコラ


アトリエアッシュプリュス フォンダンショコラ

千葉・木更津のパティスリー「アトリエアッシュプリュス」のフォンダンショコラは、ほんの少し使っていた小麦粉を熊本県産米「ミズホチカラ」の米粉に切り替え、良質な材料によりこだわって作られた、超濃厚なチョコレートと口の中でとろける食感が楽しめます。チョコレートはカレボー社のクーベルチュールチョコレートをたっぷりと贅沢に使用し、卵は千葉・袖ケ浦の北川鶏園の、農林水産大臣賞を受賞した若鶏限定プレミアムエッグ「ぷりんセス・エッグ」を使用。米粉専用工房での生産による完全グルテンフリー製品ですので、小麦アレルギーをお持ちの方にも安心・安全な商品です。

【詳細情報】
サイズ:26×4.5×4cm
重量:300g

 


3つのゼロを達成したグルテンフリーバー


大豆専科ソイコム ソイピュアバー アソートセット

大豆専科ソイコム「ソイピュアバー」は、トリプルゼロ(小麦粉使用ゼロ・砂糖使用ゼロ・トランス脂肪酸ゼロ)のグルテンフリーなクッキーバーです。糖質制限中の小腹対策や間食にちょうど良いサイズの30g。豊富な食物繊維で腹持ちがよく、満腹感を持続させます。原材料は国産大豆をまるごと製粉した全粒粉(秋田県産大豆100%・遺伝子組み換えでない)をはじめ、身体にやさしい自然由来を使用したピュア(純粋)な素材を使用しています。

【詳細情報】
梱包サイズ:25.4×15.2×6cm
重量:422g

 


国際標準規格に合格した工場で作られるクッキー


マイセン玄米 おいしい玄米クッキー

数々の試作を経ていよいよ商品名をつけるというとき、食べた感想で一番多かったのが「おいしい」という声で、この「おいしい」という感想をそのまま商品名にすることにしたそうです。そんな「おいしい玄米クッキー」ですが、アレルギー特定原材料7品目を使わずに作られており、製造工場にも持ち込みができないようになっている徹底ぶり。工場は「食品を生産・流通・販売するための管理がなされている工場である」ことを認証する、ISO22000という国際標準規格の審査にも合格しています。購入者からは「サクサク食感で玄米と思えないほど! 市販のクッキーよりおいしいです」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:36×24.2×16.4cm
重量:1360g
内容量:8枚入×20袋

 


オーストラリアNo.1ブランド発ミューズリーバー


カーマンズ(Carman’s) デラックスグルテンフリー ミューズリーバー

ミューズリーは、主に穀物、ナッツ、ドライフルーツを混ぜたもののこと。1900年頃、生の果物と野菜が療養に必須であると考えたスイス人医師マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナーが、自身の経営するサナトリウムの患者のためにミューズリーを考案したんだそう。「カーマンズ デラックスグルテンフリー ミューズリーバー」は、クランベリー、レーズン、アーモンド、ヘーゼルナッツ、はちみつ、ひまわりの種などと、軽い歯ごたえのライスフレーク、ライフパスをブレンドしたミューズリーをバー状に仕上げました。小麦、大麦、ライ麦不使用のため、グルテンアレルギーの方にも◎。小腹を満たすのにちょうどいい量なので、トレーニングの前後にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:15.5×3.9×15.5cm
重量:276g
内容量:35g×6本入

 


まるで生チョコレートのようなチョコレートケーキ


菓子工房 華もも グルテンフリーの生ザッハツヴァイ

業務卸専用だった、濃厚にふんわり口どける「生ザッハ」が、2017年グルテンフリーにリニューアル。小麦粉等粉類不使用のグルテンフリー&チョコレートの割合を約1.5倍にして、滑らかに溶け合う濃厚さが特徴です。デコレーションは何も施していないので、クリスマスや誕生日などのイベント時には、お好きなフルーツなどを用意すればデコレーションケーキとしてもアレンジ可能なのも◎。ユーザーからは「濃厚な生チョコをそのまま食べているようです! これでグルテンフリーとは、本当に驚き」との声も。

【詳細情報】
サイズ:15cm

 

目次に戻る

今年のXマスはイギリス風に過ごしてみない? カルディ「クリスマス定番の焼き菓子」食べ比べ

今年もあと1か月ほどでクリスマスですね。カルディコーヒーファームの店舗でも、メインの棚はクリスマス関連商品がいっぱいです。今回は、なかでもクリスマス感が漂う焼き菓子をピックアップ。赤いタータンチェックのパッケージでおなじみ、イギリス・スコットランドのブランド「ウォーカー」の3製品を、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。クリスマスを想像しながら、温かい飲み物とともに楽しんでみてはいかがでしょう。

 

【第3位】

レーズンとスパイスが主張するオトナ向けの味わい

ウォーカー

リッチフルーツプディング 227g

1360円(税込)

たっぷりの干しぶどうにオレンジピール、独特のスパイスで風味づけされた焼き菓子。ムッチリとした食感が相まって、いままで食べたことがないような、大人向けの味わいに仕上がっています。電子レンジで2分間温めたあと、1分間おいて粗熱を取ってから食べるのがオススメ。お酒が好きな人は少々のブランデーをかけて楽しむのもアリ。見た目が真っ黒でゴツゴツしていているので、フルーツやアイス、生クリームなどを添えて、可愛らしく盛り付けてくださいね。

 

【第2位】

しっとりとした生地と甘酸っぱくリッチな風味が魅力

ウォーカー

ミニミンスミートタルト 225g

972円(税込)

ミンスミートタルトは、イギリスではクリスマスには欠かせないお菓子。タルトの中身はお肉ではなく、レーズンやオレンジピール、レモンピールなどのドライフルーツのフィリングで、名前に「ミート」とあるのは、かつて刻んだ肉とドライフルーツで作っていたときの名残なのだとか。しっとりとした生地を噛みしめると、甘酸っぱくてリッチな風味が口いっぱいに広がります。濃いめの紅茶と相性抜群ですよ。

 

【第1位】

ジンのほろ苦い風味が効いた贅沢かつ深みのある味

ウォーカー

ミニフルーツタルト(ジン入り) 135g

874円(税込)

ドライフルーツのフィリングがたっぷりと詰まったフルーツタルト。りんごピューレや干しぶどう、レモンピールの複雑な酸味や甘味が贅沢な味わいを演出。ジンのほろ苦い風味が絶妙なアクセントとなって、ひと味違った深みのある印象になっています。ハードリカーにも相性抜群。ひと口サイズで食べやすいので、おつまみとして楽しむのもオススメ。こちらも電子レンジで軽く温めると一層風味が増して美味しく楽しめますよ!

イギリスでは、クリスマスは家族や親戚が集まって、食事をしながらゆっくりと過ごすのが習慣なのだとか。そんな時にデザートとして楽しむのが、今回ご紹介した焼き菓子だといいます。こんなご時世ですから、今年のクリスマスはイギリス風にまったりと家で過ごすのもいいかもしれませんね。

食べごたえも十分! おいしい低糖質スイーツ5選

クッキーやケーキ、ポテトチップスなど……おいしいお菓子はダイエットの“大敵”だと思っていませんか。ダイエットしたいけれど、たまにはお菓子も食べたい! そんなときにおすすめなのが“低糖質”のスイーツです。種類もクッキーやチップス、チョコレートなど様々。今回は、糖質をあまり気にせず食べられる、おいしい低糖質スイーツ5選をご紹介します。

 

目次

 


糖質制限ダイエットに特化したおからクッキー


ホオリイの豆乳おから100%クッキー マンナン入り

ダイエット中のおやつにうれしい、おからのクッキーです。1枚あたり約7gで約26kcal、糖質量は1枚あたり驚きの約0.8g! これは同規格おから100%クッキー他社比で約2分の1です。 甘さ控えめで食感はごりごりと硬めで素朴な味わい。よく噛んで食べることで、満腹中枢の刺激とダイエット中のストレスなどを軽減します。さらに、クッキーに含まれるグルコマンナンは水分を吸収すると30分で約10倍、6~7時間で約100~200倍に膨らむ性質なので、ダイエットだけでなく腸内環境の強い味方でもあります。 味も食べ飽きないようにプレーン・抹茶・ココア・コーヒー・黒ごまの5種類の味が用意されていて楽しめます。

【詳細情報】
梱包サイズ:25.4×20.4×15cm
重量:1160g
内容量:180g×5袋

 


低糖質で高たんぱくなヘルシー大豆チップス


大豆専科 ソイコム 大豆チップス 90g

こちらは大豆100%を使用したグルテンフリーの大豆チップスです。1袋90gあたり、糖質は5.2gで低糖質、タンパク質39.4gで高タンパク、食物繊維26gはレタス11個分に相当します。豊富な食物繊維は腹持ちがよく満腹感を持続させるので、ダイエット中や糖質制限中、その他炭水化物を控えたいときの食事やおやつにも最適です。そのまま大豆チップスとして食べれば素朴な大豆の風味が楽しめるほか、沸騰したお湯で茹でて大豆ミートや大豆ハムとしても食べることのできます。炒め物、揚げ物、焼き物、サラダでお肉やハムの代用としても好評。「大豆臭さなど大豆特有のクセが少なくて食べやすい」「硬いので満腹感があるのが◎」などの声が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:23.6×13.6×5.7cm
内容量:90g

 


糖質・脂質・カロリーすべて0でもフルーティーなおいしさ


たらみ トリプルゼロ おいしい糖質0 パイン

ダイエットや糖質制限にもうれしい、トリプルゼロのまろやかパインゼリーです。たらみ独自の技術により、従来の“カロリー・糖質を含まないゼリー”にないおいしさを実現。パインの甘く熟した香りと甘酸っぱい味わいは、毎日食べても飽きのこない果実感とすっきりした後味です。また、ナタデココもたっぷり入り、食物繊維によるコリコリした噛みごたえは満足感もバッチリ。ナタデココは99%の水分と1%の食物繊維からなる健康素材です。「ナタデココは硬めでしっかり噛む必要があり、満腹感を得やすい」「カロリー糖質ゼロでこのおいしさ!ダイエット中でもおやつが食べられてうれしい」」との高評価が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:8×19×29cm
梱包重量:1380g
内容量:195g×6個

 


パティシエの作る確かな低糖質チーズケーキ


砂糖不使用・低糖質 りんごとナッツのチーズケーキ

シナモンが香るりんごと香り豊かなナッツが濃厚チーズケーキとマッチした低糖質の冷凍レアチーズケーキです。厳選した素材を使用し、低糖質とは思えないおいしさが特徴です。北海道産100%チーズや、濃厚でコク深い味わいの純正生クリーム、人工甘味料やエリスリトールを一切使わず、天然甘味料の羅漢果などを使用しています。シナモンで香りづけした青森県産りんごのコンポート以外にも、素焼きで食塩無添加のアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ、くるみが豊かな香りと食感を演出しています。それらを熟練したパティシエが確かな技術でひとつひとつ手作りで製造。記念日や贈り物にもぴったりな一品です。

【詳細情報】
内容量:1ホール(5号)

 


低糖質とは思えない濃厚生チョコ


低糖工房 糖質オフ 生チョコレート

「低糖工房」の糖質84%オフミルクチョコレートを使い、生クリーム約30%のリッチな配合でまろやかに仕上げた、糖質オフの生チョコレートです。ミルクのやさしい風味とカカオの苦味が特徴。糖質オフでもなめらかで口どけのよい食感が楽しめます。一粒でも満足感のある糖質オフ生チョコレートは、1袋(100g)の糖質が7.0gながら、食物繊維も1袋あたり26.3gと、ふんだんに入っています。食物繊維は糖分の吸収を遅らせる働きがあるので、低糖質+食物繊維で身体にもうれしいですね。ユーザーからは「甘さほどよく本当に美味しく、しかも低糖で安心」「ちゃんと、普通のチョコレートの味がします」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g
目次に戻る

静かなブーム「冷やし焼き芋」をめぐる4つの謎を探る

2年ほど前よりセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニ各社から「冷やし焼き芋」なる冷製スイーツが販売され始め、静かなヒットとなっています。特に夏場は、アイス代わりに食べられる手軽なスイーツとして手堅い支持があるよう。しかし、なぜここにきて冷やし焼き芋がヒットに至ったのでしょうか。また、焼いて冷やしただけのようにも思える冷やし焼き芋は自宅で作ることはできるのでしょうか。

 

そんな疑問を抱き、今回は、日々「さつまいもを美味しく焼く」ために研究を重ね続ける、業務用焼き芋機の製造元・小野食品機械を訪ね、冷やし焼き芋の謎についてアレコレ話を聞いてきました。

↑小野食品機械・横溝哲也さん。シェアトップの業務用焼き芋機『名人焼き』の製造・販売を行い、日本国内のみならず世界にも焼き芋を広めるべく尽力されておられます

 

「冷やし焼き芋」の謎①ーなぜコンビニで売られるようになったのか?

ーー2年ほど前から大手コンビニ各社からこぞって、冷やし焼き芋なる冷製スイーツが販売され始め、静かなヒットになっているようです。大資本のコンビニが冷やし焼き芋にこぞって注目し始めたのはどうしてでしょうか。

 

横溝哲也さん(以下、横溝) これは想像ですけど、まず「焼き芋を冷やすと、実はかなりうまかった」ことに気づいて、どこかのコンビニが売り始めてヒットしました。そこから追従するカタチで各社とも始めて広がっていったのだと思います。一方でコストが安いということもあるでしょうね。

 

品種にもよるのですが、冷やし焼き芋に使うさつまいもはたいてい「S」という小さいサイズなんです。本来、「S」みたいな小さいサイズのさつまいもなんて売り物にならないから、農家さんも掘るのが面倒臭くて、そのまま捨ててたようなものなんです。

 

だから、市場にさえ出回らないさつまいもだったわけですが、これを安く仕入れて、焼いて冷やすと、美味しいから売れ始めた……というのが大きな流れじゃないかと思います。ただ、コンビニの冷やし焼き芋、今年はダメみたいですよ。

 

ーーえっ! どうしてですか?

 

横溝 さつまいもの産地は、主に鹿児島県、茨城県、千葉県が多いんですけど、各地ともこの1年、水害があったりして、そもそもさつまいも自体が品薄になってるんです。それにコンビニで販売するとなると、大量に製造・流通させるでしょう。だから、コンビニの大元の商社の人たちが今は必死にさつまいもを探しているそうですが、全然供給量に満たないらしくて、需要はあるのに製造できないというジレンマがあるようです。

↑昨年の不作の影響で今年は品薄が続いているさつまいも市場。逆に芋農家さんは値崩れしないため喜んでおられるとか?

 

「冷やし焼き芋」の謎②ー夏場の焼き芋は美味しいのか?

ーーこれまでは、焼き芋というと、秋~冬にかけて食べるものと思っていました。それが、夏場に食べるものになったのはどうしてでしょうか。

 

横溝 これは結構誤解されやすいことなんですけど、さつまいもの収穫期はだいたい9~10月で、そこから最低でも1ヶ月、長いものでは数か月寝かせてから市場に出回るんです。品種にもよるのですが、そうなると春から夏頃までに市場へ出回ることが多いんですけど、実はこの春から夏頃までの時期のさつまいもが一番甘くて美味しいんです。

 

ーーそれは意外ですね。

 

横溝 だから、焼き芋が一番売れているのは沖縄県で、しかも8月に一番売れているんですよ。沖縄の人たちは、さつまいもが美味しい時期を知っているという(笑)。この時期のさつまいもは、どんな焼き方にしても甘さが出て美味しい。現にこの夏場も弊社では、あらゆる焼き方をやりながら試食していますが、本当に美味しいですよ。

 

また、焼き芋を冷やすと「冷やし焼き芋」になるわけですが、ただ普通に焼いた焼き芋を、そのまま冷やしても、あまり美味しくないんです。特に、画像のように「白い部分」が出てしまった焼き芋は、冷やすのには適しておりません。「ねっとり」「甘く」させた焼き芋を冷やすことで、とても美味しい冷やし焼き芋になります。焼き芋を「ねっとり」「甘く」させるには、焼き方がとても重要です。

↑理想的な冷やし焼き芋の断面図。「白い部分」がなく、全体的にしっとりとした甘い食感を楽しめます

 

↑「白い部分」が出てしまった冷やし焼き芋の断面図。こうなると、しっとり感が薄まり、食感が固くなります

 

ーーこの白い部分は完全に焼け切れていないということですか?

 

横溝 そういうわけではないです。焼けてはいるのですが、しっとりした⾷感ではなくなり、硬い⾷感になります。好みにもよるとは思いますが、特に冷やし焼き芋の場合、だいたいの⼈はしっとり⾷べたいはずですよね。実は、こだわって焼いた焼き芋を冷やすほうが、某コンビニの冷やし焼き芋より、⽢くて美味しいはずだと私は思っています。

↑きちんと焼けば、冷やしても蜜が溢れ出るほどの、しっとりした味わいを楽しめます

 

「冷やし焼き芋」の謎③ー自宅で作ることはできるのか?

ーー冷やし焼き芋は、焼き方の妙はあるにしても、「さつまいもを焼いて、冷やす」というシンプルなものですよね。これは自宅でもできるのでしょうか。

 

横溝 できます。私は普段仕事で、弊社の『名人焼き』を使って研究しているので、自宅で焼くことはないのですが、原理としては簡単ですし、前述の通り“紅はるか”を使い、きちんと焼いて、寝かせて、冷やせば、コンビニの冷やし焼き芋より、しっとり感があって甘いものができると思います。

 

ーーその焼き方、是非教えてください!

 

横溝 分かりました。

 

自宅でできる「冷やし焼き芋」の作り方

横溝 まず、ご家庭で焼き芋をする場合は、オーブンを使うと良いでしょう。160~180度の温度で、まずじっくり60~70分焼いてください

↑家庭用オーブンを160~180度でさつまいもを焼きます(※写真は、業務用焼き芋機のもの)

 

横溝 焼き終えたら、すぐに毛布にくるんで2時間ほど放置してください。

 

ーー毛布ですか?

 

横溝 はい。アルミホイルにくるむなどの方法もありますけど、アルミホイルだと放熱してしまう効果もあるので、それよりはできるだけ熱を逃さない毛布が向いています。これはネット上にもまだ出回っていない情報です(笑)。

↑焼き上がったさつまいもを取り出し、すぐに毛布にくるんでください。もちろん、火傷しないよう扱いには注意!

 

横溝 毛布にくるんで2時間ほど経ったら、荒熱が完全に取れていることを確認して、紙袋に入れて冷蔵庫で冷やしてください。蜜が出てしまう場合があるので、ビニール袋だとベッチョベッチョになるのでやめたほうがいいですね。多少蜜が出ても吸い取ってくれる紙袋が良いでしょう。たったこれだけで、スイートポテトのような、本当に美味しいスイーツ冷やし焼き芋ができ上がりますよ。

↑毛布にくるんださつまいもの荒熱が取れているのを確認し、その後、紙袋に入れて冷蔵庫へ。十分に冷えたら完成です(※写真は、業務用冷蔵庫のもの)

 

↑また、「冷蔵庫だけでなく、冷凍庫に入れて凍らすのもおすすめです」と横溝さん。実際に食べさせていただきましたが、シャーベット上になったさつまいもの蜜が柔らかい甘みを生み出し、やめられない止まらないお味でした

 

「冷やし焼き芋」の謎④ー外国には「焼き芋」があるのか?

ーー冷やし焼き芋の作り方は、シンプル簡単な工程ですね。ところで焼き芋って日本だけのメニューなんでしょうか? 外国で焼き芋を見たことがあまりないような気がするのですが。

 

横溝 はい、これまでは日本だけのものでした。ただ、近年は大手スーパー様がうちの『名人焼き』という焼き芋機を使ってマレーシア、シンガポール、タイ、ベトナムのお店で焼き芋を売り始めてます。なんでも現地では、ちょっとしたオモタセ(手土産)に使われることもあるそうです。

 

また、弊社でも昨年ベトナムの食品展示会に出展し、現地の方々に焼き芋を試食いただきました。かなり好評を得ました。東南アジアでは、日本にあるような甘いさつまいもがなく、特にベトナムは、政策でさつまいもの輸入ができないため、全く新しい食感に感じられるようでした。

↑小野食品機械が出店したベトナムの食品展示会の様子。行列ができるほどの人気だったとか

 

横溝 冒頭でお話しした通り、たまたま今年はさつまいもが品薄で、どこも「芋がない」「芋がない」と大変な状況が続いているわけですが、これから先も弊社では焼き芋の文化と、それを作る機械、焼き方を研究し、世界に広めていきたいと思っています。

↑小野食品機械では、近年「焼き芋の製造方法及び製造装置」に関する特許も取得。冷やし焼き芋はもちろん、焼き芋の味覚向上はもちろん、焼き芋文化の世界への浸透を目指すそうです

 

冷やし焼き芋にまつわる謎、作り方までを惜しみなく教えていただきました。これらを知っておくだけでも、冷やし焼き芋、焼き芋を食べる際に味の印象まで変わってくるかも? さつまいもが最も美味しいというこの時期こそ、改めて冷やし焼き芋を食べてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本酒とアイスがめちゃ相性いいのをご存知? 「日本酒アイスクリーム」を食べてみた

夏場は特に食べたくなるアイスクリームですが、今年、世界初の日本酒を使ったアイス専門店「SAKEICE(サケアイス)」が浅草にオープン。なんでもアルコール度数は4%とのことで、食べる際には、「20歳以上かどうか」「車の運転をしないかどうか」「妊娠されていないかどうか」「お酒に弱いかどうか」を確認して、全てクリアしないと売ってくれないのだそう。

 

しかし、この2つの組み合わせ、なかなか味が想像できません! というわけで今回は実際にSAKEICEへ食べに行き、合わせて同店のディレクター・丹波由布子さんに解説をしていただきました。

↑SAKEICEの運営元・株式会社えだまめのディレクター、丹波由布子さん。大学在学中からインターンで同社に入り、そのまま新卒で就職。まだ社会人1年目にして、すでに同店のディレクターの肩書きを持つほど、日本酒アイスのことを熟知

 

SNS投稿に触発され、日本酒アイスの製造に着手

ーーアイスクリームに日本酒を融合させた日本酒アイス専門店は、世界で初の試みになるようですね。

 

丹波由布子さん(以下、丹波) はい。例えばアイスクリームに濃いリキュールをかけるとか、あるいはクリームソーダのように、カクテルの上にアイスクリームを乗せたものを出すお店は、過去にあったのですが、日本酒をアイスクリームに融合させたお店は当店が世界で初めてです。

 

SAKEICE運営会社のえだまめが、もともとBtoBで冷凍食品に関するコンサルティングをやっていたんです。例えば、地方の焼鳥チェーンさんに、普段の営業以外に焼鳥を冷凍して全国に発送できるようにする提案をしたり、その上でのデザインもトータルで考えていくような業態ですね。

 

こういった冷凍に関する十分なノウハウがある中で、SNSで一時バズった「カップアイスにお酒をかけると美味しい」というのをきっかけに、「これは本当だろうか。じゃあ、うちでも様々なお酒をアイスに混ぜ込んでみて、どれだけ美味しいか試そう」ということでやってみたのが最初の話です。

 

ーー最初から日本酒だったのですか?

 

丹波 いえ、最初はテキーラ、ラム、ビール、ワインなどのお酒を実験的にアイスに混ぜてみました。その中で日本酒というのは「たぶん合わないだろう」と思っていたのですが、実際に口にしてみると「こんなに美味しくなるのか!」とビックリして。それで「日本酒アイスを販売する事業を始めよう」ということになり、今年の3月に浅草にお店をオープンしました。

↑SNSでバズった情報からアイデアを得て、すぐに事業化に至ったという日本酒アイス専門店、SAKEICE

 

日本酒アイス+ノンアルコールアイスを月変わりで楽しめる

ーー店頭には、4種類の日本酒アイスと、アルコールが入っていないアイスも販売されていますね。(2020年7月時点)

 

丹波 はい。月ごとにメニューは変わるのですが、この夏は日本酒が入っているアイスは弊社オリジナルの「日本酒アイス」、日本酒の男山を使用した「男山アイス」、磯蔵酒造の稲里(辛口)を使用した「稲里アイス」、兵庫・丹波の小鼓純米吟醸を使用しレモンの風味も加えた「小鼓レモン」の4種類です。

 

また、ノンアルコールアイスも月ごとにメニューが変わります。この夏は「抹茶」、「フリュイルージュ」、「マンゴー」などをご用意しており、これだけで味わっていただくのももちろん美味しいですし、前述の日本酒アイスとダブルで食べると、また違った風味が楽しめます。

↑SAKEICEオリジナルの「日本酒アイス」500円(税別)。SAKEICEオリジナル日本酒を融合させた、ド定番アイスとのこと。迷ったらまずはこれ!

 

↑北海道旭川の名酒、男山を使った「男山アイス」500円(税別)。こちらのメニューはベルギーの「International Taste Institute」という国際的な味覚賞認定機構で、優秀味覚賞を受賞

 

↑茨城県の酒蔵、磯蔵酒造の稲里の辛口を使った「稲里アイス」500円(税別)。爽やかな口当たりで、暑い夏場には特にキリッとしそうなフレーバー

 

↑兵庫・丹波の小鼓純米吟醸とレモンを加えた日本酒アイス「小鼓レモン」を下に置き、その上に3種の赤い果物(いちご、ラズベリー、赤スグリ)をブレンドしたソルベ「フリュイルージュ」を乗せた「ダブルアイス」700円(税別)

 

↑こちらも日本酒アイス・小鼓レモンの上に「マンゴー」のソルベを乗せた「ダブルアイス」700円(税別)。日本酒+レモンの清涼感と、コク深いマンゴーの甘みがやみつきになるコラボ

 

↑こちらも日本酒アイス・小鼓レモンの上に「抹茶」のソルベを乗せた「ダブルアイス」700円(税別)。こちらも日本酒+レモンのスッキリした口当たりと、奥深い抹茶の風味が見事にマッチ

 

約1年、試作を何度も繰り返し完成した日本酒アイス

ーー実際に日本酒アイスを口にすると、一口目に日本酒の風味を感じて、後から甘さが来るような印象ですね。でも、いわゆる甘酒のような感じではなく、味わいはかなり深い。そして、アイス全体の質感も柔らかく、今までに食べたことがない味です。

 

丹波 はい。やはり、日本酒の香りが強いのでアイスに混ぜても個性が引き立ってくれ、確かに過去になかった味ではあると思います。

 

ーーどうやって作られるのですか?

 

丹波 基本的には普通のアイスクリームと一緒です。牛乳、砂糖、生クリームなどで、まずアイスクリームのベースを作り、そこに日本酒を入れて、かき混ぜて凍らせます。作り方は比較的シンプルなのですが、アルコール成分は冷凍しにくいんですよ。なので、「アイスクリームとして美味しい」ということは大前提として、そこにどれだけの日本酒を配合して個性を出すかという点では、かなり苦労しました。1年くらい試作し続けて、やっと完成したのが、これらのフレーバーです。

 

ーーまた、素材としての日本酒の酒蔵とのやりとりはスムーズにいかれたのでしょうか。

 

丹波 確かに最初にお声がけさせていただくと、たいていどこの酒蔵の方も「え? そんなことできるの?」って驚かれます。ただ、実際にサンプルを作ってご試食いただくと「あ! これはすごく美味しい!」と高評価をいただきます。これまでにいくつもの酒蔵さんとコラボさせていただいていますが、特に交渉に苦労したことはなく、快くご提供、ご協力していただいています。

↑SAKEICE店頭。小さなお店ですが、取材中もお客さんがひっきりなしに訪れていました

 

若者のお酒離れの一助にも!?

ーー若い人のお酒離れが叫ばれていますが、日本酒アイスによって、お酒に親しみを持つ人が増えるのではないかと思いました。

 

丹波 私自身はお酒を飲むのですが、日本酒って私たち若い世代ではかなりハードルが高いんですよ。また、日本酒の業界自体もシュリンク傾向にある一方で、アイスクリーム市場はどんどん大きくなっています。日本酒とアイスを掛け合わせることで、双方に良い効果が生み出せればいいなと思っています。

 

ーー現在のお客さんの反応はいかがですか?

 

丹波 今は新しいモノ好きの方、スイーツ好きの方などが特に多くいらっしゃっている印象ですね。これは本当にありがたいことで、中には「美味しい」とリピートしてくださる方もいらっしゃいます。

 

実は今年の3月15日にプレオープンしたのですが、新型コロナウイルスの影響でたった1ヶ月でお店を閉めざるを得ませんでした。この間もクラウドファンディングをやったり、通販を始めたり、当初考えていた営業とは違う販路を広げようと模索したりして、なんとか乗り越えて今に至っています。

 

これからもアイスを通して日本酒の魅力を知っていただいたり、日本酒の銘柄からアイスに興味を持っていただき、様々なカタチで日本酒アイスが広まっていけば良いなと思っています。

↑直営店以外に、遠方の方向けにオンラインショップもありますよ

 

日本酒アイスは、お酒をさほど好きでない方も美味しくいただけるスイーツに思いました。また、日頃は甘いものをあまり口にしない酒党の方にとっても、十分楽しめる味わいだとも思いました。日本酒とアイスという、これまでになかった融合の味、是非一度食べてみてください!

 

■SAKEICE

住所:東京都台東区浅草1-7-5

営業時間:11時~17時(平日)/10時〜18時(土日祝)※現在、時短営業中

定休日:なし

※ただし、新型コロナウイルス感染拡大などの影響で営業時間の変更/臨時休業などの可能性あり。最新情報は公式ツイッター @sakeice_japan をチェック

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると閲覧できます)】

一年通してハッピーをギブ&テイク! 嬉しい美味しいチョコレートギフト

チョコレートの贈り物といえば、やはりバレンタインやホワイトデー、クリスマス辺りを思い浮かべてしまいますが、時期に限らず、結婚祝いや出産祝いなどの内祝い、ちょっとしたご挨拶など、様々なシーンで使えるギフトのひとつとしても、ひそかな人気です。

 

実際問題、チョコレートはいつ貰っても嬉しいし、いつ食べても美味しい! そこで今回は、プレゼントしてもされても気持ちがハッピーになる、贈り物にピッタリなチョコレートギフトを厳選してご紹介!

 

目次

 


サクサク食感と濃厚さを味わう“老舗”のチョコレート菓子


資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

¥2,700(as of 08/14 16:54)
Amazon product information

洋菓子ギフトの老舗・資生堂パーラーの中でも人気の高いショコラヴィオン。ほろ苦いノワール、甘酸っぱさがこぼれるフレーズの2種を詰め合わせ、それぞれのサクサク食感やショコラの濃厚な味わいを食べ比べすることができます。香ばしいプラリネや砕いたフイユティーヌ、クッキーなどが練りこまれていて、口どけの良いチョコレートとの相性が抜群。内祝いやちょっとした贈り物などに最適なチョコレート菓子です。

【詳細情報】
内容量:15個(ノワール 9個、フレーズ 6個)

 


7種類のフレーバーが楽しい新宿高野のフルーツチョコ


新宿高野 フルーツチョコレート5入EA

歴史あるフルーツ専門店「新宿高野」が作った本物のフルーツチョコレート。パウダー状のフルーツジュースとフレーク状の果肉がチョコレートに練りまれていて、ブルーベリー、ストロベリー、レモン、バナナ、マンゴー、メロンの6種類フルーツとミルクチョコレートの計7種類のフレーバーを楽しめます。見た目も可愛いカラフルなフルーツチョコは、バレンタインデーやホワイトデーはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも最適。小分け用に5つにギフトラッピングされていて、贈り物としてすぐ使えるのも便利です。

【詳細情報】
内容量:フルーツチョコレートSPリボン90g×5(箱入)

 


宝石箱のようなワクワク感があるメリーのファンシーチョコレート


メリーチョコレート ファンシーチョコレート 40個入

日本を代表する高級チョコレートメーカー・メリーチョコレートの定番ギフト。華やかさで上質感のある赤いパッケージを開けると、バラエティ豊かなチョコレートたちにびっくり。小粒で可愛らしく、多彩なフレーバーを選べるだけで嬉しいのに、チョコは口の中でなめらかにとろける本格派です。「宝石箱を開けるときのようなワクワク感と、そこから広がるたくさんの笑顔」がメリーのチョコレートづくりの原点とのことですが、まさにそれが味わえる“宝石箱”のような一品です。

【詳細情報】
内容量:40個

 

目次に戻る

1位の「しょうがアイス」の食感がたまらん! カルディの「凍らせる袋アイス」食べ比べ

アイスにぴったりの季節が到来ですね。今回はカルディコーヒーファームの和のプライべートブランド(PB)である「もへじ」から、冷凍庫で凍らせて食べるタイプのアイスを3種類ピックアップ。筆者が気に入った順のランキング形式でご紹介します!

【第3位】

爽やかな酸味と上品な香りが調和する大人の味わい

もへじ

凍らせて食べる 梅あいす 100g

124円(税込)

和歌山県産の梅の果汁を使用しており、完熟梅の風味が楽しめるアイス。取り出した直後でもサクサクとしたシャーベット状なので、中年の筆者にもとても食べやすいんです。爽やかな酸味と上品な香りが相まって、まさに大人の味わいといったところ。このままグラスに入れて焼酎を注いで飲んでも美味しいですよ。

 

【第2位】

青梅の甘酸っぱさとシャリシャリ感がたまらない!

もへじ

凍らせて食べる 青梅あいす 100g

124円(税込)

和歌山産の梅果汁が15%入ったアイスで、3位の製品とは違い、「青梅」を使っています。青梅の甘酸っぱさとシャリシャリした歯ざわりは暑い夏にはたまりません。88kcalと低カロリーなのでダイエット中でも安心。

 

【第1位】

つぶつぶしょうがの風味と食感がクセになる!

もへじ

凍らせて食べる 大人の生姜あいす 100g

124円(税込)

高知県産のしょうがを使った大人向けのアイスです。しょうがの清々しい香り、爽やかな酸味と甘さが見事に調和。つぶつぶのしょうがが絶妙なアクセントになっているあたり、さすがはカルディのPB商品、ひねりが効いています。こちらもシャーベットのままグラスに入れれば、お酒の割り物としても楽しめそう。上品なフローズンカクテルが簡単にできちゃいますよ。

ガリガリと硬いアイスは個人的に苦手なのですが、こちらのシリーズは冷凍庫から出したばかりでもシャキシャキと柔らかく、とても食べやすかったです。甘さは控えめで上品な味わいなので、ぜひ大人に楽しんでもらいたいですね。

【ファッションフードの平成史】パンケーキブームなんて目じゃない? ティラミスと日本人の衝撃的な出会い

私が『ファッションフード、あります。』のコンセプトを思いついたのは、ティラミス大騒動の記憶がまだなまなましく残っている頃だった。日本全国、右を向いても左を見てもティラミスの話題ばっかりで、いやぁ、あの熱狂ぶりは凄まじかった。子供たちも巻き込んだブームだったから、当時小学生だった80年代生まれも、なんとなく覚えていると思う。

ティラミスは間違いなく、戦後の流行食のなかでも最大で超弩級のヒット作。肩を並べるのは、70年代中盤に社会現象を起こした紅茶キノコしかない。そっちはオカルチックな健康食品なので、ティラミスこそが正統的なファッションフード史上、最強のアイテムだといえる。

 

■岩波書店の入社試験に出た

ブームを作ったのは、『Hanako』1990年4月10日号に載った「イタリアン・デザートの新しい女王、ティラミスの緊急大情報 いま都会的な女性は、おいしいティラミスを食べさせる店すべてを知らなければならない。」だったというのが定説だ。

だが、実はかなり早い時期から高級イタリア料理店が出していて、一部のグルメ層においしいデザートとして知られていた。それがイタ飯ブームでじわじわと知名度を上げ、この記事で一気に大ブレークしたのが真相。

 

記事はたったの8ページで、その号のメイン特集でもなかったが、発売直後からイタ飯屋にティラミス目当ての女の子がどっと押しかけた。最初は、「また若い女たちがなに浮かれてんだ…」と、面白半分で取り上げていた男性週刊誌も、次第にこれは無視できないと思ったらしく、異様な流行現象に対する真面目な分析記事などを載せるようになった。

 

そして、気がついたらあらゆるメディアを賑わせていた。もう“ティラミス知らなきゃ時代に遅れる”という空気が社会全体に広がっていた。あの岩波書店の入社試験にも出たそうだ。

 

■中学生のスクールカーストに影響

波及効果は広範囲にわたり、猛スピードで全国展開した。まず素早く洋菓子店が参入。テイクアウトできるようカップ入りのティラミスを売り出し、夏にはアイスクリームショップとファミリーレストラン、喫茶店、ファストフードのメニューにも登場した。

 

翌年には大手メーカー製のチョコレート、菓子パン、ドリンク、キャンディなどの量産菓子、のみならず、塩味のコロッケやスープ、ハムやソーセージにまで“人気あやかり商品”が出揃った。

 

91年2月発売のロッテ「ティラミスチョコレート」を食べたことがあるかないかが、中学生女子のスクールカーストに影響したほどだ。鴻上尚史は『週刊朝日』で、「ティラミスというひとつの流行が、国民が一億人以上いる国を席巻するというのは、その国の野蛮さの証明でしかないのです」と、日本の“単層の文化”と“全員同じであることが素晴らしいという思想”に話を広げ、辛口のコラムを書いている。

 

■日本人はチーズケーキが好き

というように、たったひとつの菓子から思わず文化批評をしたくなるくらい、本当に日本人は老若男女みなティラミスを食べようと躍起になっていたのである。

 

なぜティラミスはかくも記録的な速度で普及したかといえば、まずイタ飯ブームに乗ったことがひとつ。

 

そして、70年代の大ヒット以来、洋菓子界に君臨してきたチーズケーキの一種だったことが大きい。マスカルポーネチーズで作るティラミスは生まれながらにして、ファッションフードの王道だったのである。しかも、従来のチーズケーキと違って、とろとろ、ふわふわしたムース状の柔らかい食感が、それまでとはまったく違う新しさを強烈に感じさせた。

 

■「ウケると思いました。名前がテトリスと似ているから」

糸井重里が「ウケると思いました。名前がテトリスと似ているから」とコメントしたように、名前がかわいくて覚えやすいのも有利だった。イタリア語のティラミスが直訳すると「私を上に引っ張り上げて」なので、転じて「私を天国に連れて行って」とか「気分よくさせて」という意味にとれるのもウケた。

 

カロリーが高く栄養もあるので、女の子たちの夜遊び前の必須アイテムになった。モテたいオトコはティラミスのおいしい店を必死で探したものだ。

 

一から十までバブリーな話だが、こんなことが普通に起こったのが、バブルの時代なのである。

 

【関連書籍】

『ファッションフード、あります。』(筑摩書房)

【著者プロフィール】

食文化研究家 畑中 三応子

食文化研究家・料理本編集者
『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』(ともに中央公論社)編集長を経て、プロ向けの専門技術書から初心者向けのレシピブックまで、幅広く料理書を手がけるかたわら、近現代の食文化を研究・執筆。著書に『ファッションフード、あります。–はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)、『カリスマフード–肉・乳・米と日本人』(春秋社)、『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(ベスト新書)など。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。

『バナナビューティーカロリーカフェ』が、9/20~9/23に期間限定で原宿・cafe STUDIOにオープン!

バナナの輸入調査統計やバナナの安全性の知識普及、バナナ普及に関する広報活動を行っている日本バナナ輸入組合が、健康維持や美容促進効果が期待できる栄養素が多く含まれたバナナのカロリーを「バナナビューティーカロリー」と名付けました。

 

9月20日(木)から 23日(日)にかけて、cafe STUDIOでコラボイベントを行います。女優の中村アンさんおすすめフルーツ「バナナ」を使用したビューティーメニューが食べられる「バナナビューティーカロリーカフェ」を期間限定でオープンします。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

ビタミンやミネラル類がバランスよく含まれるバナナのカロリーは1本(100gあたり)86Kcalと、ごはんやパンに比べ低カロリー。女性に嬉しい美容促進効果が期待できる成分が豊富に含まれます。

 

バナナビューティーカロリーカフェに来店したら、まずは管理栄養士の望月理恵子さん監修のチェックシートに記入します。「美肌力値」「腸内フローラル力値」「ストレス耐性力値」「基礎代謝力値」「アンチエイジング力値」からなる5つの項目から、あなたに必要なバナナビューティーカロリーを診断。結果に応じて、本イベント期間限定のバナナメニュー5種類の中から、必要とされるバナナビューティーカロリーを補う料理を食べられます。それぞれの料理には食材の食べ合わせが考えられていて、バナナビューティーカロリーをより効率的に摂取できるよう工夫がされています。

 

さらに、提供しているバナナメニューをSNSに掲載すると、お持ち帰り用バナナがプレゼントされるので、気になる人は足を運んでみよう。

 

 

期間限定 バナナメニュー

 

バナナビューティーボウル:¥800
ヨーグルトにマスカルポーネを混ぜ合わせそこにバナナをトッピングしたメニュー

出典画像:プレスリリースより

 

 

バナナビューティーバーガー:¥900
バナナとキウイフルーツの組み合わせにヨーグルトソースのかかったバーガーメニュー

出典画像:プレスリリースより

 

バナナビューティーラテ:¥500
バナナと豆乳を使ったバナナラテ。バナナスティックが添えられて、バナナをダンクインしても食べることができるメニュー

出典画像:プレスリリースより

 

 

バナナビューティーサラダ:¥750
ドレッシングにもバナナが使われたバナナと緑黄色野菜を組み合わせたバナナサラダ

出典画像:プレスリリースより

 

バナナビューティースムージー:¥500
冷凍バナナ、ヨーグルトを使いラズベリーをトッピングしたスムージー

出典画像:プレスリリースより

 

 

熱海で「プリン」が熱い!温泉よりも沸騰している「最新みやげ」を要チェック

海と温泉を楽しめる、首都圏からも近い名観光地といえば熱海。一時期は客足が最盛期の半分以下まで落ち込んだと言われていますが、ここ数年で活況を取り戻しており、特に若い世代に人気だそうです。そう聞けば、「また行ってみようかな」なんて思う人も少なくないはず。そして観光といえば、おみやげが欠かせません。実はこのカテゴリにもヒット作が生まれており、なかでも絶好調なのが「熱海プリン」です。

↑「熱海プリン」は全7種。中央が「熱海プリン いちごのプリン」で、左が「風呂まーじゅプリン」。ともに350円で、ソースが付いてきます

 

その人気ぶりはすさまじく、同じ熱海内に2号店がオープンするほど。ということで、その熱さを実感するべく新店に行ってみました。

 

“みんなで楽しむおふろ”を表現したユニークな店内

1号店の「熱海プリン」がオープンしたのは、2017年7月。こちらが熱海駅より徒歩3分の立地なのに対し、今年7月28日にオープンした「熱海プリンカフェ2nd」は徒歩12分の場所です。駅からは少々歩くものの、2ndが出店したのは「熱海銀座商店街」の通り沿い。

↑「熱海銀座商店街」。人だかりができているのが「熱海プリンカフェ2nd」です

 

この通りは、駅周辺よりも宿泊施設が多いうえに海から近い、熱海のメインストリートといえるスポットです。駅周辺だけでなく、この商店街も盛り上げていきたい。そんな想いが伝わってきました。

↑正面左側はテイクアウトスタンド。中央はおみやげが陳列されているコーナーで、右側はイートインスペースです

 

なお、1号店は売店スタイルで食事ができないのに対し、2ndは店名がカフェとなっているようにくつろげます。店に入って驚くのは、ユニークなデザイン。イートインスペースが、まるでお風呂のような設えになっているのです。

↑風呂屋のようなタイルが施された約15席のベンチ型シート。テーブルはなく、風呂桶をお盆代わりに使うという点も特徴的です

 

なんでも、古きよき温泉街である熱海にとけ込むようなどこか懐かしく、そしてかわいらしいデザインを。との想いで、温泉をテーマに“みんなで楽しむおふろ”を表現したのだそう。そして新店のカフェメニューも、やはり古きよき喫茶店文化を彷彿とさせる仕上がりでした。

テクスチャーにこだわったプリンやシフォンが特に激ウマ!

新店はカフェ業態ということで、これまでなかったプレートメニューも提供。その代表的な一品となるのが、ノスタルジック感あふれる「皿プリン」です。

↑「皿プリン」450円。オーセンティックなプリンの味わいを目指し、あえて少し固めのテクスチャーに。添えてあるクリームはお風呂の泡をイメージしているそうです。1日20皿限定

 

また、今回「プリンに代わる新定番を!」との想いで生み出されたのがシフォンケーキ。レトロなスイーツは数あるなか、スフレパンケーキという案もあったそうですが、実は同店のシェフパティシエは系列店でパンケーキを開発した人物。新たなチャレンジで、これまでにないおいしさに仕上げたのが「熱海シフォン」なのです。

↑「熱海シフォン」プレーン/皿盛り 450円。ほかに味はチョコとレモンがあり、ホールは直径16cmで1600円~、カップケーキタイプは300円~

 

「以前開発したパンケーキを超えたいという想いもありましたし、シフォンケーキはよりおみやげにしやすいアイテムだとも思います。特に生地にはこだわっており、ぷるぷるふわふわとした食感に仕上がりました。また、シフォンは生地をアレンジしやすいケーキ。秋には紅茶を出したいと思っていますし、いずれは抹茶やいちごなども考えています。今後にもご期待ください!」(山下シェフ)

↑パティシエの山下桂佑(けいすけ)シェフ

 

また、カラフルなソーダやタピオカドリンクを用意するなど、飲み物もバリエーション豊富にそろっています。特にソーダは、近年の熱海リバイバルに一役買った花火をモチーフにしており、インパクトが抜群。

↑「熱海ランデヴー」500円。熱海の花火をイメージしたカラフルゼリーと、熱海の温泉をイメージした、ちょっぴりしょっぱいサイダーです

 

↑風呂上がりといえば、牛乳系ドリンク。コーヒーやいちごもあり、450円から。またタピオカドリンクはミルクティー、抹茶ミルク(写真)、カフェラテの3種があり、各500円

 

1号店の「熱海プリン」は累計30万個の販売を記録し、週末は1時間の行列ができることもある人気店。今回の2ndは、さらにカフェスペースと新メニューが用意されているということで話題性は十分。まだ続く夏はもちろん、行楽の秋や温泉に行きたくなる冬にも、ぜひ熱海に訪れた際は同店に行ってみてください!

 

 

【SHOP DATA】

熱海プリンカフェ2nd

住所:静岡県熱海市銀座町10-22 沢口ビル 1F

アクセス:JR「熱海駅」徒歩12分

営業時間:10:00~18:00

定休日:なし