もう我慢しなくてOK! アレルギー体質でも安心のチョコで作る“アレルゲンフリー”スイーツ

娘から「友だちに手作りお菓子を配りたいから手伝って!」とお願いされちゃった。でも、お友だちの中には食物アレルギーを持っている子もいるみたい。できればその子にも同じお菓子を渡したいらしいんだけど、そもそも手作りのお菓子をあげていいものなのかしら……?

 

そうだ、ご近所に住んでいる伊藤ミホさんはアレルギー対応料理研究家として活動していたわね。ちょっと相談に行ってこよう。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

アレルギー体質の子でも食べられるお菓子のレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「娘に『お菓子を一緒に作って!』と頼まれたんですけど、娘のクラスにはアレルギーの子が何人かいるみたいで心配なんです……。やっぱり、アレルギーを持っている子って増えているんでしょうか?」

 


伊藤さん「そうですね。厚生労働省が公開しているアレルギー性疾患の資料によると、食物アレルギーのほかにも、喘息や花粉によるアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎なども増加傾向で、『アレルギー疾患は、国民の約5割がかかる国民病』と位置付けられています。国民生活センターからは、花粉症患者が豆乳や果物に反応してしまう事例を挙げて、注意喚起を促しているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「アレルギーを持っている子が、特別という時代ではなくなったんですねぇ。子どもには、それぞれの友だちが生まれ持った体質を理解するように教育することが大切なのかも。ちなみに、食物アレルギーの子に手作りのお菓子をあげる上で、気をつけることはあります?」

 


伊藤さん「前提として、食物アレルギー症状の出方には、それぞれ個人差があります。ごく微量の食材でもアレルギー反応を示す子もいれば、比較的症状の軽い子もいます。まずは、食物アレルギーを持っている子どものお母さんに『手作りのお菓子をプレゼントしたいと思っているのだけど、調理器具はうちで使っているものを使っても大丈夫?』などと聞くことが大切ですね」

 

comment-mother
お母さん「調理器具の共用からアレルギー反応が出てしまう可能性もありますものね! お母さんからOKをもらえた場合、調理工程で気をつけることはあるでしょうか?」

 


伊藤さん「まずはしっかりと手を洗い、調理環境や器具の衛生面にも細心の注意を払ってください。調理台にあらかじめラップを敷いてから調理するといいですね。また、ご両親からすると、使った食材のメーカー・商品名を書いたメモを一緒に渡すと安心できると思いますよ。あとは、聞き慣れない成分が入っているものは使わないほうがいいです。例えば『カゼイン』は、実は乳製品の一部なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね!『乳』という字が入っていないから素人目にはわかりませんよね……。気を付けなくちゃ。娘は友だち全員に手作りのお菓子を配りたいそうなんですけど、卵や牛乳アレルギーを持った子にも渡せるレシピなんてあるんでしょうか?」

 


伊藤さん「それなら『アレルゲンフリーチョコレート』を使った、『オーブンを使わないチョコレートのベジタルト』はいかがですか? この板チョコは、卵や牛乳をはじめとする“特定原材料の7品目”と“原材料に準ずる20品目”を使わずに作られているんです。アレルゲンフリーのチョコレートにはざらつく食感のものがありますが、これはなめらかな舌触りなのでおすすめですよ!」

 

comment-mother
お母さん「そんなチョコレートがあるなんて知りませんでした! オーブンを使わないなら、簡単にできそうですね」

 


伊藤さん「そうなんです! まず、湯煎したチョコレートをコーンフレークに絡め、タルト型に敷いてから冷蔵庫で固めます。次に、潰してペースト状にしたカボチャに、てんさい糖とココアパウダーを加えてフィリングを作り、固まったコーンフレークのクラストに乗せたら完成です。お好みで甘栗やドライクランベリーなどを乗せれば、彩りもきれいになるのでおすすめです!」

 

comment-mother
お母さん「野菜の味わいを生かしたスイーツなんですね! 作り方もシンプルだから子どもと一緒に作れそう。調理工程に気を付けながら、さっそく作ってみます!」

 

オーブンいらず! アレルギーフリーチョコレートのベジタルト

①ポリ袋に入れたコーンフレークを、1/3ほどの大きさになるまで砕く

 

②湯煎したチョコレートを絡めたコーンフレークを3等分し、中心部分を少しくぼませるようにして、ラップで覆ったタルト型に敷き詰めていく。タルト型を冷蔵庫で1時間ほど冷やす

 

③かぼちゃをポリ袋に入れ、てんさい糖とココアパウダーを加える。袋の上からもみ、ペースト状にする

 

④冷蔵庫で冷やした②のクラストに、③のフィリングを詰める。お好みでカットした甘栗や干し杏子、ドライクランベリーを乗せたら完成!

 

【材料(直径8センチのタルト型3個分)】
アレルゲンフリーチョコレート…1枚(60g)
プレーンコーンフレーク(乳・卵不使用のもの)…35g
かぼちゃ(やわらかく加熱し皮を取り除いたもの)…80g
てんさい糖(またはお好みの砂糖)…15g
ココアパウダー…15g

 

【まとめ】

プレゼントには、アレルゲンフリー食材を活用したお菓子を!

かぼちゃのフィリングとサクサクのコーンフレークの食感がマッチした「オーブンを使わないチョコレートのベジタルト」は、ヘルシーで食べ応えも十分! 娘に聞いてみたら、友達からもご両親からも好評だったみたい。何より食物アレルギーを持っている子が、みんなと同じお菓子を食べられて喜んでいたと聞けてうれしかったわ。今後のためにも、「アレルゲンフリーチョコレート」を常備しておこうかしら!

 

教えてくれたのは……

アレルギー対応料理研究家/国際薬膳師・伊藤ミホさん

グルテンフリー&食物アレルギー対応の料理教室「コメコメ・キッチン」を主宰。「出張お菓子教室」などのレッスン講師の他、企業のレシピ開発などにも携わる。著書に「家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ」(清流出版)、「寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト」(世界文化社)など。
http://komekomekitchen.blog.fc2.com/

 

【商品紹介】

AFF×ニッコー
「アレルゲンフリーチョコレート ダーク900g」2950円

「アレルゲンフリーチョコレート ダーク300g」1000円(秋冬限定)

ここはスイーツの楽園か…ヒルトン東京ベイのデザートブッフェが「非日常スイーツ空間」

グルメ業界では食べ放題が一定の人気を得るなかで、最近特に注目を集めているのが「デザートブッフェ」です。大きな理由のひとつが、すっかりおなじみのトレンドワード。はい、“インスタ映え”です。提供するスイーツだけでなく、店内の装飾にもテーマ性をもたせて独自の雰囲気を演出するタイプが特に人気ですが、その先駆けといえるのが「ヒルトン・ホテル」。

 

新宿の「ヒルトン東京」で開催されたマリー・アントワネットの世界観をモチーフにしたフェアが有名ですが、スゴいのは新宿だけではありません。今夏、舞浜にある「ヒルトン東京ベイ」で、かなりアツいブッフェがはじまったので、詳しく紹介していきたいと思います。

 

史上最多の約40種類のメニューが楽しめる

というのも、「ヒルトン東京ベイ」はこの7月2日で30周年。アニバーサリーのプロジェクトを予定しており、今回のデザートブッフェはその第1弾とのこと。また、そもそもテーマ性を持ったデザートブッフェは2015年の7月からスタートしており、これまで累計8万人以上が来店しているとか。

 

そんな人気企画ですが、今回は30周年ということで開業当時の80年代をイメージした「アメリカンダイナー」と、リゾート感あふれる舞浜ならではの「ハワイアン」がコンセプト。そして同ホテル史上最多となる、約40種類のメニューを用意しているのです。

会場は思わず写真や動画を撮りたくなるような非日常空間。メニューにはスイーツのほかに軽食もあり、満足できること必至です。ということで注目料理を紹介していきましょう。

 

↑「カラフルマジックボックス」。カラースプレーをまとったココナッツシフォンケーキは鮮やかな層になってインパクト大。切ってみると「M&M’S®」のカラフルなチョコレートがジャラジャラと

 

↑「シータートルシューパフ」。サクサクのシュー生地に、バニラ風味のカスタードクリームと、緑色のメロン果汁が香るクリームがサンド

 

↑「ピニャコラーダドーム」。ヒルトンが作ったカクテルとして知られる「ピニャコラーダ」をデザートで表現。クッキー生地を丸くかたどって焼いたショートブレッドの上に、ドーム型のココナッツムースがオン

 

↑「バナナココナッツムース」。スポンジケーキにココナッツムースを流し、更にバナナムースを重ねた2層のムースケーキです。ハワイの海をイメージしたブルーカラーが爽やか

 

↑「スマイリーパイナップルケーキ」。コンポートして酸味を和らげたパイナップルと生クリームをスポンジで巻き、ロールケーキに

 

なかには、ペストリーシェフが目の前で「パイナップルセミフレッド」(セミフレッドとは半解凍状態のデザートのこと)作り、目の前でカットするというライブ感あふれる演出も。ただ食べるだけでなく、体験しながら楽しめるのも魅力となっています。

 

↑ヒルトンならではのチョコレートファウンテンも!

 

チキンも寿司もサラダも激ウマ!

軽食コーナーには、サラダなどのほかに肉料理にパスタやピザなどしっかり食べられる料理もズラリ。日替わりで約10種とのことですが食事としても満足できる内容になっています。甘い、しょっぱい、甘いの無限ループを楽しませてくれる、そのメニューもご覧ください。

 

↑温菜のコーナー。鶏モモ肉をパプリカや玉ネギとともに合わせ、トマトベースのバーベキューソースでしっかり1晩マリネして焼いた「バーベキューチキンレッグ ローストジャンボピーマン添え」は必食です

 

 

 

 

価格は大人が3100円で4~12歳の子どもは1750円。食事もできるうえにドリンクバーも付いてきて、この価格はかなりおトクといえるでしょう。「東京ディズニーリゾート®」のオフィシャルホテルというだけあって、各施設へのアクセスも至便。ぜひこの夏に行ってみることをオススメします!

 

【お店情報】

ヒルトン東京ベイ ロビー階 「lounge O(ラウンジ・オー)」

住所:千葉県浦安市舞浜1-8
アクセス:「舞浜駅」から無料シャトルバスが運行
開催期間:2018年7月7日(土)~8月31日(金)※金・土・日・祝日、お盆(8月13日~15日)のみ営業
営業時間:土・日・祝日とお盆期間(8月13日~15日)13:30~15:30 / 16:00~18:00 (2部制・2時間制)、金曜日13:30~16:30(3時間制)

定休日:なし

【本日から7日まで限定】ローソン×ゴディバの最強コンビによる「七夕向けのチョコスイーツ」を一足先に堪能

ローソンの「Uchi Cafe」といえば、同店の定番デザートブランドとしておなじみですよね。2009年9月のスタート以来、第1弾の「プレミアムロールケーキ」は爆発的ヒットを記録。このシリーズは9年間で3億3600万個も売れた……ということは、1秒に1個以上売れ続けている計算になります。今回は「Uchi Cafe」ブランドから画期的な商品が発売されるということで、発表会に行ってきました!

 

“日本の歳時を彩る”ローソンとゴディバの新しい挑戦

その画期的な商品とは、昨年6月からはじまった、「ゴディバ」とのコラボ商品の新作。この取り組みも大人気で、これまで全7回の企画から11商品が発売され、累計1300万個を販売してきたそうです。

 

↑過去の傑作コラボがズラリ。先月も1周年記念のショコラロールケーキと生ショコラ大福を発売して好評です

 

そして今回新たに発表されたのが、「エトワールドゥショコラ」なるスイーツ。“東洋と西洋との出合いによる、日本の歳時をテーマにしたスイーツ”という、これまでの商品とは異なるコンセプトで生まれた新シリーズです。その第1弾である本商品は、「七夕」にフォーカス。7月5日から7月7日の3日間限定での販売となります。

 

↑こちらが「エトワールドゥショコラ」1080円。抹茶とラズベリーの2種類がセットになっています

 

発表会ではローソンとゴディバ、それぞれの社長が登壇し、意気込みを語りました。

↑ローソンの竹増貞信社長

 

「ゴディバとのコラボは人気シリーズで、1弾のショコラロールケーキは初日に1店で20個以上、全国で20万個売り上げたほどです。今回は七夕などの季節の歳時を盛り上げていくためのチャレンジですが、新たな取り組みでおいしさと驚きをお届けしたいですね!」

 

↑ゴディバ ジャパンのジェローム・シュシャン社長

 

「私が就任した8年前、同社のチョコレートはバレンタインが中心でした。でもいまでは友人同士や自分へのごほうびとしても楽しまれています。ローソンとのコラボはすぐに完売するほど人気ですし、今回も注目していただけると期待しています」

 

 

 

リッチで濃厚な夏の限定商品を実食!

ではその注目商品、どんな内容になっているのでしょうか? 「エトワールドゥショコラ」は先述のとおり「七夕」をテーマにしたスイーツ。2種類のショコラスイーツが入っているのもそうですが、オリジナル短冊が2枚入っていたりと、大切な人と一緒に楽しむための演出がちりばめられています。専用ケースとGODIVAショッパーに入れてくれるので、プレゼントにも使えますよ。ちなみに1080円という価格は、過去のローソンとゴディバのコラボスイーツにおいて最高価格だそうです。

↑オシャレな専用ケース入り

 

ケースの中身は、なめらかな舌ざわりのショコラ寒天に、しっとりとしたビスキュイを重ね、そのうえにそれぞれのフレーバーの寒天をのせた三層仕立て。寒天のさっぱりした口あたりは夏にぴったりで、カカオの香り高いチョコレート感がコク深い、和のエッセンスを感じる新感覚スイーツです。表面に金粉があしらわれていて、ビジュアルも高級な雰囲気。

 

それでは実際に試食してみましょう。まずは抹茶から。こちらはまろやかで香り豊かな、抹茶ホワイトチョコレート寒天が使われています。抹茶の爽やかな渋味がしっかりあって、濃厚なチョコに負けない存在感を放っています。

 

↑この三層構造が、おいしいハーモニーを奏でます

 

↑抹茶とチョコが濃厚なバランスでとけ合います

 

続いてはもう一方のラズベリーを。表面にはビビッドな赤さのラズベリー寒天がしきつめられています。甘酸っぱさはもちろん、みずみずしいテクスチャーで、濃厚なムースとの好コントラストに。

 

↑かなり鮮やかな赤です

 

↑甘酸っぱさと濃厚な甘さが好相性。華やかな味わいです

 

両者とも層ごとの味わいにメリハリがあって、多彩な味を楽しめます。濃厚なチョコと、金粉のデコレーションもあいまって非常にリッチ。味は一流パティスリーと遜色がなく、高級感があります。一度食べてみれば、1000円超えのプライスも納得でしょう。

 

↑3日間だけの販売なので、忘れずにチェックを!

 

なお今回は歳時スイーツ企画の第1弾。9月には第2弾として「お月見」に向けた商品を発売予定とか。これまでシーズンもののスイーツといえばバレンタインデー、ハロウィン、Xmasと海外系イベントが中心でしたが、日本の歳時でも新たな需要を生むのでしょうか!なにはともあれ超おいしいので、限定の3日間をお見逃しなく!

いまさらじゃない。いまこそ進化した「クリスピー・クリーム・ドーナツ」へ行くべきだ!

コンビニのレジ横から専用ラックが消えるなど、ドーナツブームがひと段落したといえる昨今。その状況にありながら、大幅リニューアルで新展開に挑むチェーンがありました。世界的なドーナツブランド「クリスピー・クリーム・ドーナツ」です。今回は進化の詳細を、店舗設計とメニュー中心にお届けしていきましょう。

 

地域特性に合わせた店舗デザイン化が進む

2006年の衝撃的な上陸から12年。行列店から定番となった「クリスピー・クリーム・ドーナツ」ですが、今回のリニューアルによって一層普段使いしやすいようになっています。たとえば店舗デザイン。これまでは全国で同じような設計だったものを、都市型と郊外型でエリアに合わせた形にしていくというもの。

↑クリスピー・クリーム・ドーナツ 渋谷シネタワー店。インテリアが変更されたほか、席同士の間隔が広くなりました

 

↑こちらは以前の同店。全体的な色味や密度が違います

 

都市型としてはまず、有楽町イトシア店からリニューアル。次いで渋谷シネタワー店も新調されました。どちらも、内装を木目調の落ち着いたデザイントーンに。さらに席数を約20%減らし、そのぶんお客さんはゆったり過ごせるようになっています。

↑リニューアル後のクリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店

 

実際に着席してみると、確かにゆとりを感じます。隣を気にするようなギチギチした感じがないので、食事をするにも軽い仕事をするにも快適。また、郊外型の店舗に関しては「イオンタウンユーカリが丘店」から施策を導入しています。ファミリー向けの内装や配置にしたうえに、キッズスペースも設置。

↑渋谷シネタワー店。入口から近い場所に大きなテーブルを配し、ひとりでも利用しやすいようになっています。また、オーダーカウンターの横には製造工程が見えるガラス張りのキッチンスペースも

 

さらにはテイクアウトにも力を入れるほか、「ホールセール事業」という、おみやげや外販での取り組みにも注力していきます。現在、一部のクリスピー・クリーム・ドーナツ店舗以外では羽田空港と、広尾にある外国人御用達スーパー「ナショナル麻布」のみですが、今後はよりお客さんとの商品接点を増やすべく取り扱い店舗を増やすとのこと。

新作は個性的ながらドーナツ店としての矜持がある

メニューにも新たな施策が組み込まれています。それが、食事を意識したドーナツ。こちらも現在は渋谷シネタワー店と有楽町イトシア店のみですが、大きな進化といえる内容です。写真とともに紹介していきましょう。

↑右が「ドーナツ キッシュ(ベジタブル&ベーコン)」で、左「ドーナツ プディング(トリプルベリー)」。どちらも450円でイートイン限定

 

特徴的なのは、アレンジをしていながらもドーナツであるということ。たとえばドーナツキッシュは、プレーンのドーナツ生地に野菜やチーズを使うとともに卵液でふっくらとした仕上がり。一方のドーナツ プディングは名物の「オリジナル・グレーズド®」を採用。ベリーのほかに卵液やシナモンを使い、味の方向性的にはフレンチトーストを思わせながら、しっかりとドーナツとしてのおいしさになっています。これは同店だからこそなせる新発想で、ドーナツのおいしさへの誇りを感じる傑作ですね。

↑「モーニング Aセット」520円。メープル ベーコン グレーズド、フルーツ ヨーグルト、

 

選べるドリンクがひとつに。「オリジナル・グレーズド®」の生地やメープルシロップで、甘じょっぱいおいしさが楽しめます

↑「モーニング Bセット」580円。ドーナツ バーガー(ベーコン&エッグ&チーズ)、フルーツ ヨーグルト、選べるドリンクのセット。スパイシーなサルサソースとマスタードの酸味が、おいしさのアクセントに

 

もうひとつの目玉が、モーニングセット。こちらも渋谷シネタワー店と有楽町イトシア店のみの展開かつ、朝(8:00~11:00)のイートインのみとなります。キッシュやプディング同様、自慢の生地を使うことによって、ほかにはない味わいを楽しめるのが魅力。きわめてインパクトが大きい、技ありの逸品といえるでしょう。さらに、渋谷店にはここだけの特別メニューも用意されています。

↑手前が「ドーナツ ホール with チョコ&ホイップ」350円。奥の左が「ドーナツ ホール 9」のシナモンで、右がシュガー(ともに400円)

 

↑「ドーナツタワー」1600円。「チョコ スプリンクル」「オールドファッションドーナツ」「ミニ ドーナツ」など多彩なドーナツをベースに、トッピングを盛ってカラフルに仕上げた“映える”ドーナツ

 

渋谷は若者を中心にグループでの来店が多いことから、「渋谷シネタワー店」ではシェアして楽しめる「ドーナツ タワー」や、「ドーナツホール」を使った3種の商品を用意。これらも、エリアの特性に合わせた施策といえるでしょう。なお、ここまで紹介してきたメニューは店舗限定品でしたが、季節に合わせたシーズナルドーナツは全店舗で積極展開。

↑4月18日より全店舗で期間限定発売されている「フルーティーモーメント」シリーズ。中央の縦2列が該当商品で、それぞれ「オールドファッション チョコバナナ」230円、「メロン クリーム」250円、「スイカ リング」230円、「マンゴー クリーム」250円。写真はそれらがセットになったお得な「フルーティー ダズン(12個)」2000円

 

なお、リニューアルのコンセプトは“最高のドーナツ&コーヒー体験を提供”というもので、コーヒーも大幅に進化しています。それが、1杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップコーヒー。

↑通常のブレンドコーヒーもありますが、シングルオリジン豆を使ったハンドドリップコーヒーはS500円、T(トール)550円~。季節に合わせて豆も入れ替えて提供するとか。また、カフェインレスのハンドドリップコーヒーはS290円、T340円

 

まずは都市部の2店舗を中心としたリニューアルですが、2018年内に新機軸のコンセプトで首都圏中心に10~20店舗を出店する予定とのこと。守りから攻めに転じた「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。今後の展開も見逃せませんね。渋谷や有楽町に行った際はぜひチェックを!

1個120円の1位は「和洋折衷のお手本」のような味! カルディの絶品「抹茶スイーツ」ランキング

仕事の合間のちょっとしたひととき、もしくは週末のゆったりとした午後。カルディコーヒーファームでは、そんなときに手軽に食べられるオリジナルスイーツを豊富に用意しています。なかでも今回は、ちょっとオトナを感じる「抹茶」を使ったスイーツをご紹介。どれも清々しい甘さ、上品かつほのかな苦味が味わえ、至福のひとときを楽しめます。今回も、美味しかった順に「勝手にランキング」形式で紹介していきます。

 

【第3位】

飲み込んだあとに、抹茶の良い香りが!

カルディオリジナル 

抹茶バウムクーヘン 1個

237円(税込)

樹木の年輪のような模様が特徴のドイツのケーキ、バームクーヘン。こちらには香り高い抹茶が練り込まれていて、口当たりはしっとりなめらか。飲み込んだあとに、抹茶の良い香りがふわっと感じられます。満足感がありますが、重くないのでペロリと平らげられそう。食べやすいスティックタイプなので、オフィスにもピッタリですね。もちろん日本茶がいいですが、牛乳と一緒に子どものおやつに出したら喜びそうです。

【第2位】

ホワイトチョコの甘さが効いていて、スイーツ好きにはたまらない味

カルディオリジナル 

抹茶ケーキ 1本

420円(税込)

ホワイトチョコレートのコクと抹茶の風味がマッチする抹茶ケーキ。しっとりとした生地にはたっぷりと抹茶が練りこまれていて、ごらんの通りの抹茶色。口に運ぶたびに、抹茶の上品な香りが感じられます。そのうえホワイトチョコの甘さもしっかり効いていて、スイーツ好きにはたまりません。5個に切り分けてあるので食べやすいのもうれしい点。紅茶と一緒に楽しんで、ちょっとオシャレなティータイムはいかがですか?

【第1位】

サクッふわっ、な生地としっとりクリームのマリアージュが楽しい!

カルディオリジナル 

抹茶ダックワーズ 1個

120円(税込)

宇治抹茶入りの香ばしいクリームを、さっくりふわふわの生地でサンドしたダックワーズ。ダックワーズとは、アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子で、周りさっくり、中はしっとりと、舌触りのコントラストが楽しめます。抹茶クリームの後味も実に爽やか。砂糖が溶けるような洋菓子特有の甘さのなかに、ほのかにほろ苦さが感じられ、なんとも秀逸なバランス。まさに和洋折衷の逸品です。サイズも小ぶりで食べやすいのも特徴。お茶と頂くのはもちろん、コーヒーのお供にもどうぞ。

さすがはカルディ、日本人が愛してやまない抹茶を、オシャレにおいしくアレンジしてくれています。優雅なティータイムにも、子どものおやつにも、オフィスの休憩にも。はんなり甘い抹茶スイーツを試してみてはいかがでしょうか?

チョコパイじゃなくて「“生”チョコパイ専門店」!? 鎧塚シェフ監修のプチ贅沢スイーツのお味は?

4月19日、ロッテが京王百貨店 新宿店内にとある専門店をオープンし、話題となっています。それは、同社の主力商品の1つ「チョコパイ」をケーキのような生品質に仕立てたという“生”チョコパイ専門店。いったいどんな味なのか、そもそも“生”とはどういうことなのか、気になります……!! ということで早速、試食会に参加してきました!

↑ “生”チョコパイは、あの「Toshi Yoroizuka(トシ・ヨロイヅカ)」のオーナーシェフ・鎧塚俊彦氏監修のもと開発されたとのこと。スイーツ好きなら知らない者はいない同氏が携わっているとあって、期待がますます高まります

 

日持ちがウリの半生菓子であえて“生”に挑戦する狙いとは?

試食会ではまず、取締役副社長兼CMOの河合克美氏が登壇。チョコパイの歴史や今回の出店の狙いなどを語りました。それによると、1983年に誕生したチョコパイは、「ケーキのようなおいしさを6か月日持ちさせる」といういままでにないコンセプトがヒットし、“半生菓子”というジャンルを確立。2017年度には過去最高となる170億円超の売上を達成するなど、同社を代表するお菓子としてロングセラーになっています。

↑取締役副社長兼CMOの河合克美氏。「ロッテの歴史はイノベーションの歴史」と語ります

 

続けて河合氏は、「(ケーキのようなおいしさを日持ちさせるという元々のコンセプトに対し)“生”チョコパイは先祖返りではないかという指摘もあるかもしれませんが」と前置きしつつ、今回の専門店の狙いを「新しいチョコパイ体験を通じてのさらなるブランド価値向上」と説明します。

 

“新しいチョコパイ体験”については具体的に、消費期限2日という生品質の体験、それぞれに趣向を凝らした特別な出会いの体験、ナイフとフォークによる新しい食べ方の体験などを挙げていました。

 

どれにしようか迷っちゃう!! こだわりたっぷり全4種が登場

それではお待ちかね、実際の商品を見ていきましょう! 現在用意されているのは以下の4種類。今後季節に合わせてラインナップを拡充する予定とのこと。ちなみに、同店はテイクアウト専門のため、盛り付けは一例です。

↑果肉感のある苺ジャムと濃厚なピスタチオクリームを使用した「FRAISIER(フレジェ)」。この組み合わせは「Toshi Yoroizuka」でも大人気とのこと

 

↑鎧塚氏が食感にこだわったという「UJI MATCHA(宇治抹茶)」。上品な宇治抹茶クリームの味わいのなかに、焙煎くるみの香ばしさと食感が光ります

 

↑コーヒークリームに香ばしい自家焙煎マカダミアを合わせた「ETHIOPIA MOCHA(エチオピア モカ)」。コーヒーのほろ苦さがちょっと大人な味です

 

↑鎧塚氏が十八番と語る「BABA(ババ)」。ラム酒とカリフォルニア産レーズンを漬け込んだ自家製ラムレーズンとココアクリームのコラボが絶妙です!

 

どれも見た目はいつものチョコパイと変わりませんが、実際に食べてみると、味の重なりや質感、“生っぽさ”はまさにケーキ! 何より驚いたのはその食べ応えです。甘いもの好きの筆者は通常のチョコパイを食べる際、最低2、3個は一気に食べてしまうのですが、この生チョコパイは味わいが濃厚ということもあって1つでかなりの満足度。1個540円という価格もうなずけます。

↑“生”チョコパイでは、ナイフとフォークを使った食べ方を推奨。通常のチョコパイと違い、外側と内側に違う味のクリーム(やジャムなど)が配されているので、かぶりつくのではなく切って食べる、というのは理にかなっていると感じました

 

小腹がすいたときのおやつとしては従来のチョコパイくらいの軽さがちょうどよいのですが、こちらの“生”チョコパイはちょっとした手土産や自分へのご褒美にぴったり。濃厚な味わいながら甘すぎないのも特徴で、まさに大人のチョコパイといった印象です。鎧塚氏によれば、コーヒーや紅茶だけでなくワインやシャンパンにも合うとのことだったので、優雅なティータイムはもちろん、夕食後のプチ贅沢なデザートとしてもおすすめです。

↑オシャレな箱に入れて販売されるので、手土産にもぴったり! 話のネタにもなりそうです

 

<店舗概要>
●店舗名:“生”チョコパイ専門店
●所在地 :東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店 新宿店 中地階 菓子売場
●期間:2018年4月19日(木)から1年間
●営業時間 :10:00~20:30 (日・祝は20:00まで)

 

撮影/我妻 慶一

アイスの季節がやってきた!! こだわりの素材をブレンドした新作アイス4選

暖かい日が続くようになってくると、食べたくなりますよね、アイス。そこで今回は、これからの季節におススメな新発売のアイスを4品ご紹介。グラノーラ入りのヘルシーなものから、新鮮な牛乳と宇治抹茶を組み合わせたアイスなどをピックアップしました。素材にこだわったものばかりなので、上質な味わいにきっと満足できるはずです。

出典画像:「森永製菓」公式サイトより

 

[その1]

朝ごはんにもピッタリなヘルシーなアイス

森永製菓

グラノーラビスケットアイス
「グラノーラビスケットアイス」は手軽に食べられるスティック型アイスです。食べごたえのある厚焼きビスケットにコーンフレークやアーモンド、かぼちゃの種など6種類の具材をトッピング。さらに後味がさっぱりしたヨーグルト風味のアイスをプラスしました。1本あたり3gの食物繊維を含む、おいしさと健康を兼ね備えたヘルシーメニューです。

 

<注目ポイント>
・コーンフレークやアーモンド、かぼちゃの種など6種類の具材をトッピング
・食物繊維が1本当たり3g摂取できる
・朝ごはんとして活躍するヘルシーなアイス
手軽に栄養補給できる同商品は、おやつとしてはもちろん朝食にも利用できます。「朝食にはあまり時間をかけたくない」「朝はやるべきことが多く、どうしても朝食の優先順位が低くなってしまう」という人も多い昨今。食生活が乱れがちな人は、飲み物いらずでお腹が膨らむアイスを活用してみませんか?

 

[その2]

ほどよいカカオ感とバニラアイスの絶妙なコンビネーション

明治

明治 GOLD LINE CACAO36% バニラ
「明治 GOLD LINE CACAO36% バニラ」は、チョコレートのトップブランドである明治がとことんチョコレートにこだわったシリーズ、「明治 GOLD LINE」の新作です。カカオ分36%のチョコレートをコクのあるバニラアイスにコーティング。ほどよいカカオの風味がバニラアイスクリームと絶妙にマッチしています。

 

<注目ポイント>
・チョコレートにこだわったアイス「明治 GOLD LINE」シリーズ
・カカオ分36%のチョコレートをバニラアイスでコーティング
・よりカカオを含んだ「明治 GOLD LINE CACAO65%」も同時発売
チョコレートのシンボルであるカカオの実を中心に置いたパッケージが目印。優しいカカオの味わいが詰まったチョコレートと、濃厚でコクのあるバニラアイスクリームが奏でる絶妙なハーモニーを味わってください。カカオの風味をより豊かに味わえる「明治 GOLD LINE CACAO65%」も同時発売されるので、こちらも食べ比べてみたいもの。

 

[その3]

風味豊かな一番摘みの宇治抹茶と新鮮なミルクがコラボ

江崎グリコ

牧場しぼり<一番摘み抹茶&ミルク>
「牧場しぼり」シリーズはしぼって3日以内の新鮮なミルクを使用した、ミルク本来の自然なおいしさを楽しめるアイスです。今回登場したのは、春にぴったりのフレーバー「牧場しぼり<一番摘み抹茶&ミルク>」。濃厚なコクが味わえるミルクアイスと抹茶の絶妙な組み合わせを堪能しましょう。

 

<注目ポイント>
・「牧場しぼり」シリーズに新しく加わった抹茶とミルクのフレーバー
・しぼって3日以内の新鮮なミルクをたっぷり使用
・風味豊かな一番摘みの宇治抹茶を石臼挽きで仕上げたアイス
使用されているのは、抹茶の中でも特に強い旨みが味わえる一番摘みの宇治抹茶。さらに茶葉本来の豊かな風味を引き出すため製法にもこだわり、石臼挽きで仕上げています。抹茶とミルクのコラボレーションを満喫できる逸品ですが、期間限定販売なので見逃さないよう気をつけてくださいね。

 

[その4]

口どけの良いモナカとあずきアイスが融合

ロッテ

モナ王マルチ 北海道あずき
「モナ王マルチ 北海道あずき」は、口どけの良いモナカとあずきアイスが融合した1品です。モナ王ならではの丁度良い甘さを維持しながら、まろやかなあずきの味わいをプラス。しっとりとした香ばしいモナカに包まれたあずきアイスの、ひと味違う美味しさをじっくりと堪能してみては?

 

<注目ポイント>
・あずきアイスが香ばしいモナカと融合
・「小粒あずき」を使った甘納豆を味わえる
・使用しているあずき原料は全て北海道産
使用しているあずき原料は全て北海道産で、なめらかな口当たりと小粒あずきの食感が満喫できます。アイス部分の北海道産あずきを使ったこしあんにはあずき皮の香りが含まれ、歯ごたえがクセになる甘納豆には北海道産「小粒あずき」を使用。素材にこだわり抜いているので、あずきアイス好きなら満足できること間違いなしです。

何てリッチな味なんだ…! 1個450円の「ローソン×ゴディバ」高級スイーツを発売前レビュー

Netflixで視聴できるグルメドラマ「さぼリーマン甘太朗」にハマりました。こちらは、歌舞伎俳優の尾上松也(おのえ・まつや)さんが扮する飴谷甘太朗(あめたに・かんたろう)が、書籍セールスの仕事の合間を縫って、様々なスイーツを食べ歩くというストーリー。甘味(かんみ=スイーツのこと)に没入する尾上さんのスペクタクルな顔芸を見るにつけ、うわぁ甘味食べたくなってきた~…と思っていた折。ローソンさんからお送りいただいたのが、「ショコラパフェ」と「ショコラマカロン」です。

 

ローソンとゴディバがコラボした「ショコラパフェ」と「ショコラマカロン」はどんな味?

↑Uchi Café ×GODIVA ショコラパフェ(450円)

 

↑Uchi Café ×GODIVA ショコラマカロン(350円)

 

こちらはローソンのスイーツブランド「Uchi Café(ウチカフェ)」と、ベルギーで創業した高級チョコレートブランド「GODIVA(ゴディバ)」が共同開発した品。そのコラボも見逃せませんが、ショコラパフェが税込450円、ショコラマカロンが税込350円と、コンビニスイーツとして抜群に高級なお値段にも注目。さらに、4月17日の発売に先駆けて実物が頂けるというのですから、この機会を見逃すわけにはいきません!

 

マカロンは甘・苦・酸のバランスが絶妙で後味が爽やか

↑ショコラマカロンは直径5cmほど。上面のマカロン生地はチョコレートでコーティングし、天面を金粉で飾り付け

 

まずはショコラマカロンから頂きましょう。シャクシャクと心地よく潰れるマカロン生地、ねっとりしたガナッシュが交じり合って……中身のチョコレートガナッシュには刻んだオレンジを練りこんでいるとのことで、おお、甘み・苦味・酸味のバランスが絶妙ですね。昔、ママレードジャムを挟んだチョコレートビスケットがあったな…あれを高級にしたらこんな感じだろうか……。

↑マカロンの間には、チョコレートガナッシュ。刻んだオレンジとヘーゼルナッツプラリネが入っています

 

せっかくなので、GetNavi本誌の校了が佳境を迎えた20代女性編集者H氏に感想を聞いてみました。

 

「血糖値が上がって目が覚めました。値段を聞いて二重の意味で目が覚めます。ラデュレで買うともっと小さいですけど、それでも高いですよね」

 

ん? ら…ラジュ…?

 

「ラデュレ(※)。ここ、化粧品も出しているんですけど、意外に容器が安っぽいんですよねー」

※フランスのマカロンブランド

 

へーー。そうなんだー。別世界すぎて放心します。続いて、からし色のカットソーがよく似合うGetNavi副編集長のM氏に感想を求めました。

 

「高原の牧草地……放牧された牛の開放感が感じられるフレーバー……」

 

なるほど。極めて爽やかということですね。確かに、オレンジの苦味と酸味が全体を引き締めています。では、いよいよショコラパフェを試食しましょう。

 

ストレートでリッチな味は、甘味への欲望をしっかり満たす

さすがにパフェのシェアをお願いすると気味悪がられると思い、こちらは一人で試食しました。フタを開けると、すでに馥郁(ふくいく)たるチョコの香りが……。一口頂くと、はじめにふわっふわなチョコレートクリーム、コクのあるチョコレートクリームがまろ~んと口のなかに広がり、最後にはジャンドゥーヤチョコレートのサクサクとした食感が。表面にふりかけられたココアパウダーも、しっかりと自己を主張しています。

↑容器越しにおいしさの層が見えます。チョコレートクリーム、チョコレートスポンジケーキ、チョコレートソース、サクサク食感のジャンドゥーヤチョコレート、チョコレートムースなどが層を成しています 

 

これはウマイ。う~ん…と色っぽい声を出してしまいそうな、リッチな味です。ただ、さすがに毎日食べるには味も価格もカロリーも贅沢すぎる。休日の午後、自分へのごほうびとして、濃い~コーヒーとともにいただくのがいいでしょう。総じていえば、しっかりと甘く、ストレートなスイーツだと感じました。特に「甘味が……食べた~い!!」というときは、ぜひこちらを思いだしてみてください。本品なら、間違いなくその欲望を満たしてくれることでしょう。

最近いつ食べた? みんな大好き「フルーチェ」のトリビア7選!

牛乳と混ぜるだけで美味しいデザートの出来上がり! みんな大好きなフルーチェが誕生したのはいまから42年前の1976年のことですが、この長い歴史のなかには数々の隠されたトリビアがありました。今回は、フルーチェの販売元、ハウス食品の光安真佐子さん、長瀬仁美さんに、そのお話をじっくりお聞きしました。

 

↑ハウス食品・事業戦略本部の光安真佐子さんと長瀬仁美さん。ハウス食品のキッチンスペースでお話をお聞きしました

 

 

 

【フルーチェトリビア①】フルーチェのルーツはカレーだった

 

――フルーチェが発売された1976年当初は、レトルト商品自体が少なかったのではないかと思います。

 

光安真佐子さん(以下:光安) そうですね。フルーチェより前に、弊社ではククレカレーというレトルトの商品を出していましたが、それも当時としては新しいものだったと聞いています。

 

長瀬仁美さん(以下:長瀬) それまで保存できる食料品と言うと、缶詰が主流でしたので、レトルトはやはり斬新だったようです。

 

光安 缶詰は開けたり捨てたりするのもそれなりに大変ですが、レトルトはやっぱり使いやすいですし。

フルーチェはレトルト殺菌ほどの高温ではありませんが、保存料なしで長期保存できる殺菌技術を使って、あるいは弊社のプリンミクス、ゼリエースといった自分で作るデザートの技術を使って、新しいデザートができないかと転じられてできたものでした。火を使わず、小さなお子さんでも一人でできるものですので、当時としてはかなり目新しかったものだったと聞いています。

 

↑フルーツとドルチェ(イタリア語でデザートの意)を合わせて誕生した初期のフルーチェ。いまから42年前はかなり目新しい商品でした

 

 

【フルーチェトリビア②】フルーチェは牛乳以外では固まらない

――フルーチェは牛乳に混ぜるだけででき上がるデザートですけど、この仕組みはいったいナンなのですか?

 

長瀬 牛乳の中にあるカルシウムと、フルーチェに入っている食物繊維であるペクチンが反応することで、固まって美味しい食感を生み出しています。

 

――ということは牛乳以外と混ぜても固まらないわけですね。

 

光安 そうです(笑)。今、長瀬が言ったペクチンというのはジャムなどを作るときにフルーツを切って火にかけると、トロンとしてくるアレなのです。ジャムは砂糖でトロンとしますが、フルーチェはカルシウムでトロンと固まらせる食物繊維を使っています。

でも、確かに不思議ですよね(笑)。販売当初はこの仕組みを疑問に思われるお客さまも多かったと聞いていますし、いまでも特に夏休みの自由研究などでお子さんが試される際などには「どうして固まるの?」というお問い合わせは数多くいただきます。こういったお声を受けて、いまではパッケージ裏面に詳しく記載するようになりました。

 

↑現行パッケージの裏面。やなせスタジオによる公式キャラクター、フルーチェさんがカルシウムとペクチンとのはたらきをかわいく解説しています

 

 

【フルーチェトリビア③】ハウス食品では全国にある牛乳を取り寄せて実験をしている!

――ただ、牛乳も商品によって微妙に脂肪分やカルシウムの含有量が異なりますよね? これにはどう対処されているのでしょうか?

 

光安 おっしゃる通り、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳と様々なものがありますので、全国からあらゆる牛乳を取り寄せて、フルーチェと混ぜた際、きちんと固まるかどうかと、味にブレがないかを定期的に確認しています。

 

長瀬 こういったデータを残しておくと、お問い合わせをいただいた際にも、即座にお答えすることが出来ますので。

 

↑あらゆる牛乳に対応できるかどうか、全国の牛乳を取り寄せて定期的に実験されているそうです

【フルーチェトリビア④】かつて野菜味のフルーチェがあった!

――これまでの歴史のなかで数々のフレーバーがあったようですが、定番となるのはどのような味なのでしょうか?

 

光安 定番は1976年の発売初期からあるイチゴ、ピーチ、オレンジですが、年ごとに様々なフレーバーを出しているんです。目立つところだとフルーチェアジアとか。または「果肉をいっぱい食べたい」というお声をいただき、果肉を2倍にし、味も濃くして仕上げた贅沢イチゴ、贅沢ピーチといったものもあります。

 

長瀬 あと珍しいところでは、2002年から始まった「Cの果実」です。ビタミンを配合したキウイ&アセロラ、パイナップル&シークワーサーなどもありました。異なるフルーツを混ぜて、より美味しくフルーチェを楽しんでいただきたいという思いで発売しました。

 

光安 あとは、野菜果汁を合わせたベジタブルフルーチェというものもありました。

 

――野菜味ですか!?

 

光安 野菜嫌いなお子さんが多いので、フルーチェに野菜の栄養素を加えたら子どもたちは食べてくれるはず……という声を多くいただいた時期がありまして、満を持して発売しました。

 

――実際の味はどんなものだったのですか?

 

光安 フルーティーで野菜の味もするという結構美味しいものだったのですが、結果を残せず廃版となりました。

 

↑10年前に発売され、幻となったベジタブルフルーチェ。シリーズ唯一の英語表記で知的な印象も与えましたが、残念なことに現在は廃版に

 

 

【フルーチェトリビア⑤】定番フレーバーでも3~4年に一度味を変更している!

――定番のフレーバーであっても、マイナーチェンジというのはされてきているのでしょうか?

 

光安 もちろん行っています。特に定番フレーバーは3~4年に一度、お客様の嗜好ニーズの変化にあわせて微妙に変更しています。やはり、時代ごとにより美味しいフルーチェを楽しんでいただきたいという思いがあるからなのですが、一般のお客さまには「変わった!」とはすぐにわからないところで、よりおいしく調整しています。

 

長瀬 本当に「ちょっとずつ」という表現がしっくりくる感じですね。

 

――新しいフレーバーを開発されるときは、どうやって味を決めるのですか?

 

光安 たとえばマンゴーの場合だと、生のマンゴーを食べたときの美味しさ、加工されたマンゴーの美味しさでは印象が異なりますので、このときはあらゆるマンゴーの味づくりにしたものを、研究部門、企画部門の各担当者で食べ比べて、討議を重ねて、各者が納得するまでフルーチェに落とし込みます。

自分のデスクの近くにクッキング部屋みたいなところがあるのですが、このときはずっと食べ比べていますね。

 

長瀬 「今日もフルーチェを食べてるんだね」って社内でよく言われます(笑)。

 

光安 でも、集中しているときは味覚が研ぎすまされているので、自分たちでも驚くくらい味の違いがわかるようになります。

 

↑新フレーバー開発時は、対象となるフルーツと、それを落とし込んだ試作フルーチェをとにかく食べまくると長瀬さん

 

 

【フルーチェトリビア⑥】混ぜるまでもない完成版フルーチェも販売されていた!

――あとは、牛乳と混ぜて完成させるものではなく、すぐに味わえるハンディタイプのフルーチェや飲むフルーチェなどもあったようですが。

 

光安 フルーチェは「作ることが楽しい」のに対して「すぐに食べられると良いんですけど」というお声も一定数あって、そこにお応えして出した商品ですね。

 

――飲むフルーチェは想像ができないですね。

 

長瀬 プルンとした食感、果肉のツブツブ感はそのままに飲めるものですね。2011年に出た缶入りの飲むフルーチェは、冷やした缶を10回振ると、あの食感になる仕組みでした。

 

光安 今はこれも廃版になっていますが、美味しい商品でしたよ。

 

↑気軽にフルーチェを楽しめるハンディタイプですが、現在は廃版に

 

 

 

↑評判は良かったものの、やはり廃版となってしまった飲むフルーチェ。想像するだけでも美味しそうです

 

 

【フルーチェトリビア⑦】フルーチェは和風味開発に挑戦し続けている!

――様々なフルーチェのフレーバーですが、これまでに商品化には至らないまでも、挑戦されたものはありますか?

 

光安 随分前から試行錯誤しているのに、いまだ実現に至っていないのが和風味ですね。特に抹茶はすごい可能性があると思っていますので。

 

長瀬 牛乳を使う設計ですので、牛乳に合う素材ならだいたい試してきていますね。

 

光安 和風味だけでなく、既存のお菓子でもチョコレートやキャラメルなんかも合うのではないかと試行錯誤を続けています。

 

↑「これからもフルーチェに合う新しいフレーバーを探し続けます」と光安さん

 

 

【まとめ】フルーチェは、他のデザートと融合してさらなる未来へ!

――これだけの試行錯誤やアツい思いを持って開発されているフルーチェですが、フルーチェ自体を使ったデザートのレシピもサイトで紹介されていますね。

 

光安 はい。フルーチェってすごくプルンとしていて美味しいけれど、世の中にはまた違う食感の美味しいお菓子がありますよね。

そういったものとフルーチェとを融合させたお菓子ができるんじゃないかと思って。フルーチェムース大福、フルーチェチーズパフェ、フルーチェドームケーキとか……どれも美味しいのですが、こういった挑戦も日々行っています。

 

長瀬 ちょうど昨年の2月に一般のお客さまを本社にお招きしてフルーチェパーティというものを開催しました。そういった場でも、こういったフルーチェの色んな使い方をお試しいただいて、盛況でした。

 

光安 やっぱり社内で食べて「これは美味しい」と言っていても、ときどき不安になりますから。「自分たちはもともとフルーチェが好きだから、『美味しい』と思うだけなんじゃないか」って。

でも、そういった試作品をお客さまにお試しいただき、様々なご意見をうかがうと、それが立体的な開発になっていきます。これからもフルーチェそのものの開発はもちろんですが、フルーチェを使ったデザートなどの新しい可能性も探究し続けていきたいと思っています。

 

↑本文で紹介していただいたフルーチェパーティーの様子。フルーチェの楽しみ方はこれから先もまだまだ広がっていきそうです

 

フルーチェと言うと、女性が好きなデザートかという先入観がありましたが、取材時に光安さん、長瀬さんからは「いやいや、むしろ男性のフルーチェ好きの方の熱量はすごいです。ボウルに入れて一気に食べる方もいるようです」とお聞きしました。すごいですね。いつかGetNavi webで男子フルーチェ部を開設できたら……と思った取材の帰り道でした。賛同者求む!

 

 

撮影/我妻慶一

新入社員がやってきた! でも、どう話す? 「スイーツコミュニケーション」のススメ

4月になり、多くの会社が入社式を迎えたことと思います。新しい環境に不安がいっぱいであろう新入社員には、積極的に声をかけていきたいところですが、「年齢が離れているし、どうコミュニケーションをとったものやら……」と会話のきっかけをつかめない人も多いのではないでしょうか? そこでご提案したいのが、「スイーツコミュニケーション」です。

まずは次のグラフをご覧ください。こちらはロッテのチョコレート菓子ブランド「シャルロッテ」が20~30代の働く男女500人に対して行った意識調査の1つ。「仕事で気分が上がらないときにされてうれしいこと」という質問に対し、昼食や飲みに誘ってくれるなどの鉄板方法は意外にも20%未満。一方、「お菓子の差し入れをくれる」は過半数の支持を獲得しており、これは選択肢のなかで圧倒的1位です。

ロッテ「シャルロッテ」調べ

 

思うに、食事に誘われるというのはうれしくはあるもののややハードルが高く、ある程度普段からコミュニケーションをとっていないと逆に緊張して身構えてしまうのではないでしょうか。一方、お菓子の差し入れはその場でやりとりが終わるので、渡すほうも受け取るほうも気がラク。しかも、疲れているときの甘いものって心にしみわたりますよね。

 

そこで「シャルロッテ」がオフィスでの新たな対人コミュニケーションのカタチとして提案しているのが、「スイーツコミュニケーション」です。

 

落ち着いたパッケージデザインが「癒し」をプレゼント

さて、先陣を切ってスイーツによるコミュニケーションを打ち出したシャルロッテシリーズですが、実はこの3月にリニューアルを実施。“見た目”や“食感”にまでこだわった、まるで専門店のような味わいの新作ショコラとなって新登場しました。

↑(右上から時計回りに)シャルロッテ ショコランタン、シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>、シャルロッテ アマンドショコラ、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<ビスキュイ>、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<フランボワーズ>

 

味だけでなく、「街の人に愛される老舗チョコレート店」をイメージしたというオシャレなパッケージデザインにも注目。コンビニやスーパーのお菓子コーナーを見ていただくとわかるのですが、原色に近い色を使った力強いデザインの商品が多いなか、この落ち着いた色彩のパッケージデザインは逆によく目立っています。

↑オシャレでなんだか癒されるこのパッケージデザインは、まさにスイーツコミュニケーションぴったり!

 

また、新・シャルロッテの製品パッケージには、ほっこりするような仕掛けが。なんと、特設サイトで商品を撮影すると、商品ごとに異なるアニメーションを楽しめるのです! これも会話のネタになりそうですね。

↑まずは商品パッケージに記載されているQRコードから特設サイトへアクセス

 

↑画面に表示される手順に従って、商品を撮影

 

↑撮影した画像から、オリジナルストーリーが展開!

 

最後に、実際に編集部内でコミュニケーションをはかるべく、それぞれに試食してもらいました。

 

特に人気が高かったのが、「シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>」。「とにかく紅茶感(香り)がすごい。甘すぎない点も◎」(編集部・I)、「サクサク、ザクザクという食感が絶妙」(編集部・W)と好評でした。個人的には、「シャルロッテ アマンドショコラ」のバターとミルクの濃厚な甘さも気に入りました。

 

と、ここで気づいたことが1つ。普段から仕事をともにする編集部員同士とはいえ、忙しそうにしているとなかなか話しかけにくいのですが、お菓子をもって近づくと自然に会話に入れました。しかも、みな、笑顔で対応。なるほど、地味なようでスイーツコミュニケーションの効果は確かなようです。

 

 

 

「もちもち&ぷよぷよで食感がクセになる」 ローソンとポムポムプリンのコラボ商品にハマる人続出中

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

さくらもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブンは2月13日に「春のスイーツフェア」として新商品を続々発売。そのなかの「さくらもこ」がランキング入りを果たした。春の香りが感じられるピンク色のシュークリームで、ふんわりと焼き上げたシュー生地とさくら風味のレアチーズが絶妙にマッチ。

 

ネット上では「ちょうど良い甘さでしつこくない味がいいね! レアチーズもめちゃくちゃ合う」「塩のしょっぱさとレアチーズの甘味がマッチしてておいしい」「セブンの『もこ』系の商品好きだから毎回買うけど、今回のは1番うまいかも」「値段以上のクオリティ。軽く2個はイケる」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:81、水曜:61、木曜:63、金曜:71、土曜:56、日曜:43/計:375(1日平均:62.5ツイート)

 

【第2位】

桜餅(こしあん)/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

なめらかな甘さのこしあんが味わえる「桜餅(こしあん)」がローソンから新発売。桜葉の漬け汁で自然な風味付けをしたもち米生地で、糖度を抑えた仕上がりに。小豆は北海道産きたろまん、もち米は北海道産風の子もちなどを使用しており材料にもこだわった1品。

 

購入者からは「ローソンの店員に勧められて買ったけど、想像を超えるほどのうまさで今初めて店員に感謝してる」「昔ながらの和菓子って感じだけど味が奥深くて心がいやされた」「最近のローソンはスイーツに力入れてるのかな。今日食べた『桜餅』の上品な味にハマってしまった…」という声が上がっている。

 

ローソンの公式インスタグラムで同商品が紹介されると、約1万6500件の「いいね!」を集めるほど大人気に。「待ってました!」「春の定番スイーツだ」と多くのコメントが寄せられている。

【ツイート数】

火曜:42、水曜:35、木曜:31、金曜:28、土曜:158、日曜:83/計:377(1日平均:62.8ツイート)

 

【第1位】

ポムポムプリンのもちぷよ(プリン風味カスタード&カラメルソース)/ローソン(120円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された「ポムポムプリンのもちぷよ」がダントツで1位になった。同商品は、サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」とローソンのスイーツ「もちぷよ」がコラボしたもの。生地にプリン風味のカスタードとカラメルソースを加えており、ポムポムプリンをイメージして作られている。

 

ローソンとポムポムプリンのコラボに「ポムポムプリン懐かしい~! つい買ったけど味も普通にうまくて驚いてる」「もちもち&ぷよぷよで食感がクセになる。可愛いだけかと思ったら中々おいしいな」「パッケージ可愛い! そして何よりも『もちぷよ』がめちゃくちゃおいしい!!」と好評の声が続出。

 

同時発売された「ポムポムプリンまん カスタードクリーム味」も多くの人から注目されていて、「今から『ポムポムプリンまん』買いに行く」「ポムポムプリンの顔が中華まんになるって意外と斬新だね」とネット上でも話題になっていた。

【ツイート数】

火曜:220、水曜:158、木曜:172、金曜:106、土曜:79、日曜:74/計:809(1日平均:134.8ツイート)

 

春をイメージした商品がランクインする中、キャラクターとコラボしたスイーツが堂々の1位に。これからは花見シーズンに突入するので、どんな商品がランキング入りするか見ものだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

その手があったか! 企業が趣向を凝らす「期間限定のコラボお菓子」4選

企業同士がコラボした商品はいくつも登場していますが、期間限定が多いので気がついたら販売が終了していることも多々あります。そこで今回は「今しか味わえないコラボお菓子」をピックアップ。復興支援のために被災地の子どもとコラボしたスナック菓子や、「ドリンク×お菓子」と2つの商品で楽しむプロジェクトなど、さまざまなアイデアが詰まったお菓子が登場するのでお見逃しなく!

 

出典画像:「KIRIN」公式サイトより出典画像:「KIRIN」公式サイトより

 

森永ミルクキャラメルの味が楽しめるシュークリーム

出典画像:「オランジェ」公式サイトより出典画像:「オランジェ」公式サイトより

オランジェ
森永ミルクキャラメル シュークリーム

洋菓子ブランド「オランジェ」から発売された「森永ミルクキャラメル シュークリーム」。森永製菓とオランジェがコラボして「森永ミルクキャラメル」の味わいを再現しています。同商品はなめらかなクリームが特徴で、さらにキャラメルの甘さをプラス。シュークリーム以外にも、「パンケーキ」や「ロールケーキ」など計5商品あるので全作コンプリートしてみては?

 

<注目ポイント>

・なめらかなクリームにキャラメルの甘さをプラス

・パティシエが手炊きしたなめらかな「カスタード」

・コラボ商品は全5商品ラインナップ

オランジェが製造するお菓子には2つのこだわりがあります。1つ目はパティシエが手炊きで作る「なめらかなカスタード」、2つ目は厳選された原材料をお菓子に使用してること。コンビニやスーパーで販売しているので、手軽に本格的なスイーツを堪能できるのが魅力的です。

 

被災地の子どもと開発した“復興支援”につながるスナック菓子

出典画像:「岩塚製菓」公式サイトより出典画像:「岩塚製菓」公式サイトより

岩塚製菓
バタしょっと

東日本大震災の復興支援「おせんべい開発授業」で、岩塚製菓と南相馬の子どもたちが共作したスナック菓子「バタしょっと」。今年でプロジェクト発足から6年目になり、現在17歳になった子どもたちの感性で味やパッケージをリニューアルしています。ふわっと軽いやわらかな食感とやみつきになる「バターしょうゆ味」がイチ押しのポイント。

 

<注目ポイント>

・バターしょうゆ味に「ホタテ風味」をプラスした“ちょっぴり大人味”

・全国と被災地をつなぐ「義援金制度」

・「レギュラー」と「相馬野馬追」の2種類が同時発売

発売するのは「レギュラー」と「相馬野馬追」の2種類。「バタしょっと」はバターしょうゆと相性がいいホタテ風味をプラスして“ちょっぴり大人味”に仕上がっています。購入すると1袋につき1円が「南相馬市みらい義援金」に寄附されるので、お菓子を買うだけで南相馬市を支援できます。

 

イースターパーティーにぴったりのコラボ商品

出典画像:「不二家」公式サイトより出典画像:「不二家」公式サイトより

不二家
30粒イースタールックアソート(ペコ×サンリオキャラクター)

不二家のマスコット「ペコちゃん」とサンリオがコラボした「イースタールックアソート」。4つの味が楽しめる人気商品「ルック」のデザインが特別仕様になっており、パッケージにはハローキティやマイメロディ、けろけろけろっぴなどの人気キャラクターが掲載されています。

 

<注目ポイント>

・パッケージにサンリオのキャラクターが勢ぞろい

・種類豊富なデザインと味

・イースターパーティーの配布菓子にぴったり

同商品のパッケージはさまざまな種類があり、外装デザインは2種類、個装デザインは味別で4種×4の16デザインを用意。バリエーション豊富なので、買う度に新しいデザインを見つけるのも楽しみ方の1つです。イースター限定の発売なので、イースターパーティーの配布菓子に活用しましょう。

 

30秒でハワイへトリップできるALOHAなコラボ

出典画像:「KIRIN」公式サイトより出典画像:「KIRIN」公式サイトより

グリコ
ポッキー バナナブラン

一緒に味わえばハワイ気分を満喫できるコラボ商品「午後の紅茶 アサイーヨーグルティー×ポッキー バナナブラン」。始めに「ポッキー バナナブラン」を二口食べてから、「午後の紅茶 ヨーグルティー」を一口飲むとアサイーボウルのような味わいが楽しめます。30秒でトリップできる異国情緒を堪能してみては?

 

<注目ポイント>

・アサイーボウルのような味わいが楽しめるコラボ商品

・バナナ風味のまろやかなチョコレートの甘さ

・俳優・平岡祐太が登場する「360度ムービー」

「ポッキー バナナブラン」は、バナナ風味のまろやかなチョコレートの甘さと小麦ブランが入ったプレッツェルのサクサク食感が特徴のお菓子。パッケージに記載のQRコードをスマートフォンで読み込むと、俳優・平岡祐太による「360度ムービー」が見られます。まるでハワイでデートをしているようなバーチャル体験は女性必見の特典。

「悪魔級のうまさ」「反則レベル」過激な表現が飛び交う“生チョコ”商戦を制したコンビニスイーツはコレだ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ショコラパイサンド/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ガトーショコラがパイ生地に挟まれた特徴的な形の「ショコラパイサンド」が3位を獲得。ガトーショコラのビターでしっとりとした味わいと、パイ生地の食感が癖になる一品には「めっちゃおいしい」「サクサクとしっとりの食感が楽しいです」と高評価の声が続々とあがっている。

 

「ちょうどいい甘さ」「中のガトーショコラが抜群にうまい」とその味も好評だが、「コーヒーを飲みながら食べるのに大きさがちょうどいい」「ガトーショコラが濃いめなので小ぶりな感じがベスト」とサイズ感にも喜びの声が。

【ツイート数】
火曜:38、水曜:93、木曜:67、金曜:48、土曜:34、日曜:20/計:300(1日平均:50ツイート)

 

【第2位】

生ちょこもち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新商品「生ちょこもち」。なめらかでくちどけの良い生チョコを“もち”で包み、ココアパウダーをまぶした一口サイズの逸品だ。ワンコインというお手軽価格も手伝って、「コスパ最強すぎる」「100円のクオリティとは思えない」と大評判。

 

「ひらがなで『ちょこ』って表記してるのも可愛い」との声も上がっているが、「悪魔級の美味しさ」「永遠に食べてられる…」「激おススメです。美味しすぎてビックリした」とその味に驚く人が続出。あまりの評判に各ネットメディアでも特集記事がアップされている状態で、それがさらなる人気につながっている模様。

【ツイート数】
火曜:22、水曜:39、木曜:73、金曜:108、土曜:63、日曜:46/計:351(1日平均:58.5ツイート)

 

【第1位】

とろける生チョコのフォンダンショコラ/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「反則級の味」と評判の生ちょこもちを抑えて1位を獲得したのは、同じくセブン-イレブンの「とろける生チョコのフォンダンショコラ」。最大の魅力は「冷たいままでも、温めてもおいしく食べられる」というところ。冷たい時にはしっとり濃厚なショコラ生地が前面におし出され、温めるとふんわりとしたチョコ生地とあふれる生チョコがたまらないハーモニーを奏でてくれる。

 

「温めて食べると口の中にねっとり張り付いて充足感が半端ない」「温めたら500兆倍うまい」と、やはりホットで味わう人が続出。温めなくても「おいしすぎて泣きそう」「犯罪的うまさ」と絶賛の声が上がり、「冷やして食べる用と温めるようで2使った」という強者も。

 

セブン&アイ・ホールディングスの一員であるイトーヨーカドーの公式Twitterでは、セブン‐イレブンでも販売されている「サクサク食感のしっとりチョコ」をアレンジしてフォンダンショコラを作る方法も紹介している。今回の新商品でフォンダンショコラにハマってしまった人は、ぜひこちらもトライしてみよう。


【ツイート数】
火曜:90、水曜:180、木曜:201、金曜:162、土曜:168、日曜:118/計:919(1日平均:153.1ツイート)

 

セブン‐イレブンの生チョコ系商品が圧倒的な力を見せつけた今回のランキング。バレンタインを控えた今月は、まだまだチョコ系がリードしていくかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「悪魔級のうまさ」「反則レベル」過激な表現が飛び交う“生チョコ”商戦を制したコンビニスイーツはコレだ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ショコラパイサンド/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ガトーショコラがパイ生地に挟まれた特徴的な形の「ショコラパイサンド」が3位を獲得。ガトーショコラのビターでしっとりとした味わいと、パイ生地の食感が癖になる一品には「めっちゃおいしい」「サクサクとしっとりの食感が楽しいです」と高評価の声が続々とあがっている。

 

「ちょうどいい甘さ」「中のガトーショコラが抜群にうまい」とその味も好評だが、「コーヒーを飲みながら食べるのに大きさがちょうどいい」「ガトーショコラが濃いめなので小ぶりな感じがベスト」とサイズ感にも喜びの声が。

【ツイート数】
火曜:38、水曜:93、木曜:67、金曜:48、土曜:34、日曜:20/計:300(1日平均:50ツイート)

 

【第2位】

生ちょこもち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新商品「生ちょこもち」。なめらかでくちどけの良い生チョコを“もち”で包み、ココアパウダーをまぶした一口サイズの逸品だ。ワンコインというお手軽価格も手伝って、「コスパ最強すぎる」「100円のクオリティとは思えない」と大評判。

 

「ひらがなで『ちょこ』って表記してるのも可愛い」との声も上がっているが、「悪魔級の美味しさ」「永遠に食べてられる…」「激おススメです。美味しすぎてビックリした」とその味に驚く人が続出。あまりの評判に各ネットメディアでも特集記事がアップされている状態で、それがさらなる人気につながっている模様。

【ツイート数】
火曜:22、水曜:39、木曜:73、金曜:108、土曜:63、日曜:46/計:351(1日平均:58.5ツイート)

 

【第1位】

とろける生チョコのフォンダンショコラ/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「反則級の味」と評判の生ちょこもちを抑えて1位を獲得したのは、同じくセブン-イレブンの「とろける生チョコのフォンダンショコラ」。最大の魅力は「冷たいままでも、温めてもおいしく食べられる」というところ。冷たい時にはしっとり濃厚なショコラ生地が前面におし出され、温めるとふんわりとしたチョコ生地とあふれる生チョコがたまらないハーモニーを奏でてくれる。

 

「温めて食べると口の中にねっとり張り付いて充足感が半端ない」「温めたら500兆倍うまい」と、やはりホットで味わう人が続出。温めなくても「おいしすぎて泣きそう」「犯罪的うまさ」と絶賛の声が上がり、「冷やして食べる用と温めるようで2使った」という強者も。

 

セブン&アイ・ホールディングスの一員であるイトーヨーカドーの公式Twitterでは、セブン‐イレブンでも販売されている「サクサク食感のしっとりチョコ」をアレンジしてフォンダンショコラを作る方法も紹介している。今回の新商品でフォンダンショコラにハマってしまった人は、ぜひこちらもトライしてみよう。


【ツイート数】
火曜:90、水曜:180、木曜:201、金曜:162、土曜:168、日曜:118/計:919(1日平均:153.1ツイート)

 

セブン‐イレブンの生チョコ系商品が圧倒的な力を見せつけた今回のランキング。バレンタインを控えた今月は、まだまだチョコ系がリードしていくかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「もうどこにも売ってない…」新作スイーツ「チョコミントの生ガトーショコラ」にチョコミン党員感涙

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

生チョコミルクレープ 2個入/ローソン(395円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作スイーツが3位にランクインした。風味のよいココアクレープと、生チョコ入りクリームを10層に重ね合わせた1品。チョコグラサージュによって光沢感のある艶やかな見た目に仕立てられている。

 

購入者からは「ウマすぎる! できればワンホール分くらい食べたい」「もうこれだけ食べて生きていきたいと思えるほど美味しかった」「マジで衝撃を受けた。見た目からしてウマそうだったけどこれはヤバいわ」「さすがに売り切れの店が続出してるみたい… 次見つけたら買い占めないと」と大好評。

【ツイート数】

火曜:73、水曜:77、木曜:45、金曜:37、土曜:19、日曜:24/計:275(1日平均:45.8ツイート)

 

【第2位】

ウチカフェ アイスバー チョコミント/ローソン(185円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

とうとうローソンからも「チョコミント」の商品が発売された。同商品は雑味が少なく、フレッシュな香りが特徴の「初摘みペパーミント」を使用した1品。さらにチョコはフランス産「クーベルチュールチョコレート」を使い、細部にまでこだわりぬいたチョコミントアイスとなっている。

 

「クーベルチュールチョコレート」とは脂肪分の多いチョコレートで、ケーキなどの仕上げに使われることが多い。ちなみにクーベルチュールは“覆いかぶせる”という意味のフランス語。

 

同商品の発売を受け、またもや“チョコミン党”党員が盛り上がっているようす。ネット上では「ローソンのチョコミントはそこまでとんがってなくて大人の味だよ」「1日1つのチョコミント商品をコンビニで買うのがチョコミン党の使命だと思ってる」「ローソンのアイスはミント控えめだから食べやすいよ! この機会に食べてみてもいいかも(勧誘)」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:272、水曜:251、木曜:340、金曜:260、土曜:211、日曜:165/計:1499(1日平均:249.8ツイート)

 

【第1位】

チョコミントの生ガトーショコラ/セブン‐イレブン(180円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

このところ立て続けに「チョコミント」の商品を発売しているセブン‐イレブン。今回も新作スイーツ「チョコミントの生ガトーショコラ」が見事1位に。濃厚なガトーショコラ生地の上に、すっきりとした香りが広がるミントチョコクリームを乗せて、食感が楽しめるチョコチップも入っている。

 

購入者からは「糖質制限中だったのに最近やたらセブンがチョコミントをプッシュしてくるから困る」「まだ5個しか食べてないのにもうどこにも売ってない! 少なくとも10個は食べておきたいのに」「生ガトーショコラとチョコミントの組み合わせはまさにセブンの真骨頂だな」といった声が続出。

 

元々人気が高かった「生ガトーショコラ」シリーズのファンと“チョコミン党”が手を取り合って同商品を絶賛していた。

【ツイート数】

火曜:718、水曜:418、木曜:347、金曜:287、土曜:227、日曜:177/計:2174(1日平均:362.3ツイート)

 

セブン‐イレブンだけではなくローソンも“チョコミン党”をターゲットにした商品を展開。コンビニスイーツの新商品にまだまだ目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

「150円で幸せが買えちゃう」 マクドナルドの「プレミアム三角チョコパイ」が幸福の味だと話題

1月24日からマクドナルドで期間限定発売している「プレミアム三角チョコパイ ヘーゼルナッツ」が、凄まじいおいしさだと世間を賑わせている。

出典画像:「マクドナルド」公式サイトより出典画像:「マクドナルド」公式サイトより

 

「プレミアム三角チョコパイ」に歓喜の声続出

マクドナルドでは「三角チョコパイ 黒」が10年以上愛される冬の定番商品となっており、今冬は11月8日より発売を開始。16年に新たに発売したホワイトチョコクリームを使用した「三角チョコパイ 白」も同時に発売されており、「今年もこの季節がやってきたぜ!」「今年もマックが私を太らせようとしてくる」といった反響が起こった。

 

しかし残念ながら、「三角チョコパイ 白」は12月上旬ごろに販売が終了。人気商品の割に短めの発売期間に、ネット上では「【悲報】三角チョコパイ白、今年も食べられず」「今年も白を食べ損ねてしまった……」「いつの間にか三角チョコパイが終わっていて絶望しかない」など悲しみの声が続出。

 

だがそんな「三角チョコパイ」が大好きな人たちを再び歓喜の渦に包んだのが、このたび新たに販売された「プレミアム三角チョコパイ ヘーゼルナッツ」。チョコクリームにはヘーゼルナッツペーストと砕いたヘーゼルナッツの粒が加わっており、香り豊かなジャンドゥーヤチョコクリームの濃厚な味わいはまさにプレミアム。パイ生地もアーモンドパウダーが加わってさらにサクサク感がアップしている。

 

値段は税込150円で、通常の「三角チョコパイ」よりも30円高いのだが、その価値は十分にあるよう。食べた人からは「普通のより甘さが控えめな感じがして美味しかった」「150円で美味しい幸せが買えちゃう」「これ美味しすぎる、オールシーズン希望」「大人な味で大満足」と絶賛の声があがっている。

 

新生・カフェラテが「プレミアム三角チョコパイ」と相性抜群

マクドナルドでは、今冬に「カフェラテ」をリニューアルしたことも大きな話題になった。2014年ワールドバリスタチャンピオンシップ優勝者の井崎英典氏による完全監修のもと、エスプレッソのコクとミルクの自然な甘みのベストバランスを追求した同商品は、パワーアップしたにも関わらず値段が150円(Sサイズ)とリーズナブル。

出典画像:「マクドナルド」公式サイトより出典画像:「マクドナルド」公式サイトより

 

「マックのカフェラテ変わったみたいですごく美味しい」とさっそく絶賛の声が上がっているが、このカフェラテは「プレミアム三角チョコパイ」と相性が抜群なのだとか。

 

2つの商品をセット買いする人も多いようで、「カフェラテが甘くなくて合う~」「たった300円で自分へのご褒美になる。私はなんて安い女なんだ(笑)」「マクドナルドの術中に落ちてる感半端ないけどこれはしょうがないよね!」といった声も。

 

2017年に怒涛の快進撃を見せたマクドナルドは、17年1月に3000円前後だった株価(1株あたり)が、現在は5000円近くになっている。これからもマクドナルドの新商品には期待ができそうだ。

たっぷりのサイズと量で自由自在! コストコの巨大マシュマロで楽しむ正解レシピ

コストコには、お菓子もたくさん売られていますよね。つい、お得! と思ってカゴに入れてしまいがちですが、食べ切れるかどうか心配になる量なのも事実。なかでも、この「キャンプファイヤー ジャイアントロースターマシュマロ」は1袋に793g入りという大容量なので、いくらマシュマロが好きな人でも食べ切るのは至難の業です。

20180126_suzuki26

 

そこで、今回はコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんにマシュマロのアレンジ術を教えてもらいました。マシュマロをさらにおいしく楽しめる簡単レシピを実践すれば、あっという間に完食できてしまうんです。

 

「マシュマロトースト」は食パンに載せて焼くだけ

コストコのマシュマロは、普通のマシュマロと比べると目の錯覚かと思うくらいの超巨大サイズ! 初めてパッケージを見たとき、「これは枕なのかしら……?」と思わされるほどです。

マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!↑マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!

 

重さを測ってみると、1個30g弱。なんと、普通のマシュマロの10倍近くの重さ! これだけ大きいと、さすがにそのまま食べるのにも限界がありますよね。

手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず↑手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず

 

そんなマシュマロを一番簡単にアレンジするなら、「マシュマロトースト」にするのがオススメ。コス子さんによると、「マシュマロは少し焼いて中身をトロトロにした方がおいしいですよ」とのこと。たしかにキャンプのときに直火で焼いて食べるマシュマロって最高ですよね。

 

用意するのは、食パン1枚、マシュマロ1個、バター適量。食パンにバターを塗り、まずはトーストのみの状態でトースターで2分焼きます。パンの表面がパリッとしたところでトースターから取り出し、トーストの上に輪切りにしたマシュマロを載せて、再びトースターで1〜2分焼きます。

これだけ大きいとマシュマロ1個で十分です↑これだけ大きいと、マシュマロ1個で十分です

 

こちらが完成したマシュマロトースト。写真ではやや表面の焦げ目が強くなってしまいましたが、うっすらこんがり程度でもOK。甘い香りがふんわり漂っています。

マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!↑マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!

 

食べてみると、表面はメレンゲを焼いたお菓子のように少しサクッとしていて、なおかつマシュマロの中はトロトロ! 味の想像はついていましたが、実際に食べると塩気のあるバターとの相性がよく、この甘じょっぱさで何枚も食べてしまいそうです。

表面はサクサク、中はとろとろで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます↑表面はサクサク、中はトロトロで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます

 

今回は食パンで試しましたが、コストコのディナーロールで作るのもおすすめ。その場合も、ディナーロールを先に軽くトーストし、途中でマシュマロを載せて再度焼き直すことで、マシュマロが焦げるのを防げます。

 

「キャラメルポップコーン」が一瞬で完成

マシュマロの特性を活かしたアレンジ術が「キャラメルポップコーン」です。実はマシュマロがあれば、キャラメルソースが一瞬で完成するんです。作ったソースをポップコーンに絡めるだけで、濃厚なおいしさのキャラメルコーンになるのだとか。

 

用意するのは、ポップコーン40g、バター40g、マシュマロ40g。まずは中火に熱したフライパンでバターを溶かし、完全に溶けたら少し火を小さくします。

塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります↑塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります

 

続いて、マシュマロを加えて木べらで崩していきましょう。マシュマロがじゅわじゅわと溶け始めるので、そのまま混ぜ続けます。すこし経つとソースがクリーム色から茶色に変わります。

火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます↑火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます

 

見慣れたキャラメル色に変化したら火を止め、ポップコーンをできるだけ手早く混ぜましょう。一瞬で固まってしまうので、とにかくスピード勝負です。

全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです↑全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです

 

塊になったポップコーンをクッキングシートの上に載せ、しばらく熱を冷ましましょう。あとは塊を指で崩すだけ。

完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意↑完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意

 

このポップコーンが本当に絶品で、ちゃんとキャラメルの味がしていて、なおかつキャラメル部分がパリパリしています。これはマシュマロの原材料であるゼラチンと砂糖の作用で、冷めると飴状に固まるのだとか。上記の分量だと少しキャラメルが控えめな気がしたので、よりキャラメル感を楽しみたいなら、マシュマロとバターを追加してください。

 

続いて、「グラノーラ バー」と「マシュマロムース」を作ってみましょう。

 

オリジナルの「グラノーラ バー」作りに挑戦

ちょっと小腹が空いたときや、手づくりのおやつをプレゼントしたいときにぴったりなのが、マシュマロを使った「グラノーラ バー」です。コス子さんもマシュマロとグラノーラが余ったときに作っているそうです。

 

マシュマロと牛乳を電子レンジで溶かして、あとは薄く伸ばして固めたらカットするだけ。今回は貝印の「シリアルバーメーカー」を使ってみました。

シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん↑シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん

 

まずは、フルーツグラノーラ35g、ミルクチョコレート20g、マシュマロ20gを用意します。

今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません↑今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません

 

次に、容器にグラノーラ、チョコレート、マシュマロの順に入れ、電子レンジで1分(500W)加熱します。ここからはまたスピード勝負。

マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます↑マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます

 

具を手早く混ぜて、平らにしたら上からフタを押し付けます。あとは冷蔵庫で1時間冷やして、容器から取り出すと完成です。

お店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し↑店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し

 

ざくざくした食感と、甘さのなかにあるフルーツがいいアクセントになっており、市販のもののような仕上がりに。今回は専用容器を使いましたが、料理バットの上に広げて固めても構いません。

 

「マシュマロムース」は牛乳さえあればOK

今回作ってみて意外だけどおいしいと感じたのが「マシュマロムース」。これはマシュマロと牛乳を溶かしたものを、冷蔵庫で冷やし固めるというおやつです。

 

「マシュマロにはゼラチンが入っているため、熱を入れれば溶け、冷ませば固まるという性質をうまく利用しています。結構甘いので子ども用のおやつって感じかも? 甘さ控えめにしようとして牛乳を増やすと固まりづらかったりもするので、ちょっと分量に気を遣って作っていました。」(コス子さん)

 

今回は3人分として、マシュマロ3個、牛乳180mlを用意しました。

マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました↑マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました

 

耐熱ボウルに牛乳とちぎったマシュマロを入れ、ふんわりラップをして電子レンジで2分(500W)加熱します。マシュマロが溶けているので軽く混ぜ、ラップをして再度2分加熱しましょう。

一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で↑一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で

 

あとは泡立て器でしっかり混ぜ、容器に移して冷蔵庫で1時間程度冷やします。

ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです↑ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです

 

完成したものはムースというよりはババロアの食感に近く、硬めのプリンのようでした。かなり甘めの味なので、ここにフルーツをトッピングすればさっぱり食べられそうです。

 

今回はマシュマロにいろんなアレンジを加えてみましたが、ひとつの食材でここまで異なる種類のおやつが作れることに驚いたのでは? 次回からはコストコで迷わず巨大マシュマロをゲットしましょう!

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

コストコの「スイーツ&シロップ」6選 – 人気ブロガーが推す「温・冷どっちも美味しい」巨大スイーツって?

コストコといえば、「ここは巨人の国か?」と勘違いするほどの巨大スイーツに出会えるのも楽しいところ。同様に、スイーツをよりおいしくする大容量のシロップも名物です。というわけで今回は、コストコの巨大スイーツとシロップを紹介。また、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました!

 

その1

チーズクリームとビターなスポンジが絶妙にマッチする

20171129_ashida57_C01

カークランドシグネチャー

ティラミス(1500g)
1280円
100gあたり約85.3円

コストコ名物としておなじみ、幅約20㎝、高さ約9㎝の特大ティラミス。マスカルポーネチーズをたっぷり使った口どけの軽いクリームと、ほろ苦いココアスポンジが絶妙にマッチします。

【ユーザーの声】
「とにかく大きくてインパクトのある商品。冷凍庫に入れて、シャリシャリのアイスケーキ風にして食べるのもおいしいです」(30代女性)

 

その2

季節によって味が変わる3 種類が入った大型クッキー

20171129_ashida57_D01

 

カークランドシグネチャー
バラエティクッキー(24枚入り)
899円
1枚あたり約37.5円
しっとりとした食感で、食べ応えのある大型クッキーのセット。カリカリのキャラメルをまぶしたイングリッシュトフィーなど、3種類の味を楽しめます。種類は季節によって変更があります。

【ユーザーの声】
「素朴な味わいで、小腹が減ったときなどによく食べています。レンジやオーブンで少し温めると一層おいしくなりますよ」(30代女性)

 

その3

3 種のクリームチーズによる爽やかな酸味と甘みが人気

20171129_ashida56_E01

カークランドシグネチャー
トリプルチーズタルト(1322g)
1280円
100gあたり約96.8円

マスカルポーネなど3種類のクリームチーズを使った、直径約30㎝のタルト。爽やかな酸味と甘みを兼ね備えた、まったり食感のクリームが豊かな味わいです。ほろサクのタルト生地も美味。

【コス子さんのレコメンド】
冷やしても温めてもおいしい
「コストコらしい巨大アイテムは、冷やしても温めてもおいしいです。食べきれないぶんは小さくカットして冷凍するのがオススメ」(コス子さん)

 

シロップその1

アイスなどのトッピングで甘さとほろ苦さを堪能

20171129_ashida56_G

ハーシー
チョコレートシロップ(623g×2本)
878円
1本あたり439円

アメリカを代表するチョコレートメーカーによるシロップ。甘さの中にほどよいほろ苦さがあり、アイスやパンケーキにかけるのがオススメだ。冷蔵しても固まらず、使い勝手も文句なし。

【ユーザーの声】
「大容量ボトル2本でこの価格はおトク。牛乳に混ぜるだけで手軽に作れるチョコドリンクは、子どもたちの大好物です」(30代女性)

 

シロップその2

香ばしくコクがある独特の甘みは色々な食べ物に合う

20171129_ashida56_F

 

カナディアン
ピュアメープルシロップ(250mℓ×3本)
1998円
1本あたり666円
使いやすい250mℓのボトルに入った、カナダ産のメープルシロップ。独特のコクと香ばしさがあり、ほどよい甘さ。パンケーキやスコーンのほか、ヨーグルトや紅茶に入れても格別の味になります。

【ユーザーの声】
「やさしい甘みはミルクたっぷりのカフェオレと相性抜群。コストコの製品では珍しい小型容器で、しっかり使い切れます」(40代女性)

 

その3

コクのある風味と甘みでパンケーキの味わいがアップ

20171129_ashida57_H

カークランドシグネチャー
メープルシロップ(1326g)
1658円
100gあたり約125.0円

コクのある風味が特徴のカナダ産メープルシロップ。純度100%で、口どけはサラッとしています。大容量ボトルのため、パンケーキのほか紅茶やコーヒー、ヨーグルトなどふんだんに使えるのがうれしいです。

【ユーザーの声】
「目玉焼きとベーコンをのせたパンケーキに合うと聞いてチャレンジ。ベーコンの塩味とシロップの甘みが融合して美味でした」(30代男性)

2017冬のミニストップまとめ! 独自路線を貫く「クセ旨グルメ」10選

コンビニ各社のホットスナックやカウンタースイーツの進化には凄まじいものがあります。なかでも、独自の路線を突っ走っている印象が強いのがミニストップではないでしょうか。この冬限定の新商品もブッ飛んだものが続々登場しており、さらに注目を集めそうな予感が……。そこで本稿では、発表会の様子をもとにそれぞれの新商品の魅力を紹介していきます!

 

コンビニチキンの新境地「スモークチキン」に注目!

まずは個人的に最も注目しているチキンから。「スモークチキン(骨付き)」と「極旨チキン(骨付き)」の2種の新商品です。

↑こちらが2種類のチキン(各198円)↑こちらが2種類のチキン(各198円)

 

「スモークチキン(骨付き)」は、昨今の燻製ブームもあって、かなり人気が出そう。食べてみると、味付けはシンプルな塩ベースながら、1本1本スモーク器で仕上げた燻香が想像以上に利いています。カブリつくタイプの骨付きだから食べ応えがあり、クリスマスにもぴったりです。手間ひまかかるスモークなのにコスパもよく、113kcalと低カロリー(極旨チキンは169kcal)なのもうれしいポイント。燻製好きなら必食のウマさです。

↑スモークチキン(骨付き)↑スモークチキン(骨付き)

 

コンビニのチキンといえば、フライドチキンや唐揚げ、あるいは焼鳥が主流ですが、「その手があったか!」と思える新手法。ローストとかならともかく、いきなりスモークで攻めてきたのがミニストップらしくてステキです。個人的にはアイラモルトのハイボールや燻製ビールのラオホなど、独特のフレーバーを持つお酒と合いそう。この逸品が大きな話題となり、花見の時期などにもぜひ再販してほしいです。

↑肉はパサつきがなくしっとりしていて激ウマ!↑肉はパサつきがなくしっとりしていて激ウマ!

 

そして「極旨チキン(骨付き)」は、いわゆる定番のフライドチキン。味付けのレシピは従来と変わらずですが、一般的なチキンよりサイズアップしている点が見逃せません。

↑極旨チキン(骨付き)↑極旨チキン(骨付き)

 

この2種を含むチキン各種とフライドポテトを組み合わせた、予約限定のクリスマス用セット「スペシャルパーティーセット」(2000円)も発売されます。気になる人は、早めに予約をしてみてはいかがでしょうか。

 

「ベルギーチョコソフト」は濃厚ビターな大人の味へ

つづいては「ベルギーチョコソフト」。2002年の誕生から今年で16年目を迎える人気ソフトクリームが、この度リニューアル。過去最高量のカカオを使用し、さらに濃厚な味わいに生まれ変わりました。さらには、数量限定の贅沢バージョンも発売されるとのことです。

↑リニューアルした「ベルギーチョコソフト/ベルギーチョコミックスソフト」(写真左&右、各220円)と、数量限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」(写真中、330円)↑リニューアルした「ベルギーチョコソフト/ベルギーチョコミックスソフト」(写真左&右、各220円)と、数量限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」(写真中、330円)

 

ミニストップのチョコソフトは、厳しい条件を満たした国際規格の「クーベルチュールチョコレート」を配合しているのが特徴。苦味・酸味・甘味のバランスが良く、力強いビター感と重厚なコクを感じられます。昨今話題のビーントゥバー(豆からチョコになるまでの工程を一貫して行う製造方法)のような、カカオの持つ自然な酸味が心地いいオトナの味わいです。

 

さらに、期間限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」は、チョコソースやローストアーモンドをトッピングした、見た目・香り・食感すべてよしのご褒美スイーツです。ミニストップの期間限定商品は毎回大人気なので、こちらもお早めに試してみてください。

↑ワッフルコーンは専用のヨーロッパ塩入りのものを使用↑ワッフルコーンは専用のヨーロッパ塩入りのものを使用

↑オレンジ風味のチョコソースや糖がけローストアーモンドをトッピング!↑オレンジ風味のチョコソースや糖がけローストアーモンドをトッピング!

 

冬の中華まんは特徴的すぎる2種が新登場!

これからの時期、特に食べたくなる中華まんも2種の新商品が発売されます。ひとつめの「プルコギまん」は牛肉がたっぷり入り、ニンニクの効いた濃厚なパンチのある味が楽しめます。

↑プルコギまん(168円)↑プルコギまん(168円)

↑果実やおろしニンニク、玉ねぎエキスを使ったフルーティーで本格的な甘辛ダレが絶妙!↑果実やおろしニンニク、玉ねぎエキスを使ったフルーティーで本格的な甘辛ダレが絶妙!

 

もう一方の「安納芋」と「紅はるか」の2種類のさつまいもを使用した「焼き芋まん」は、ほっこりスイーツ系。ねっとりとしたあんが、昨今人気の安納芋をはじめとする蜜芋を彷彿とさせます。

↑焼き芋まん(118円)↑焼き芋まん(118円)

↑なめらかでコクのある餡が楽しめます↑なめらかでコクのある餡が楽しめます

 

どちらも手で成形するほど生地にこだわっていて、「プルコギまん」は3点で包む製法を採用。焼き芋まんはリアルなさつま芋の形を目指し、片側が膨らんだ形になっているのも特徴です。

 

ほかにも新商品が続々とお目見え!

ホットスナックやスイーツ以外にも気になる商品は多数。筆者のおすすめは、生肉から焼き上げたリッチなおいしさがポイントの「プレミアムハンブルグステーキ」。牛肉と豚肉を黄金比で配合していて、カットすると肉汁があふれてくる逸品です。

↑プレミアムハンブルグステーキ(530円)↑プレミアムハンブルグステーキ(530円)

 

そして、クリスマスを感じさせるカラーがいい感じの「チーズムースパフェ」。“乳大国”といわれるニュージーランド産のクリームチーズを使用しているため濃厚でコクがあり、冬にぜひ食べたい味わいです。

↑チーズムースパフェ(350円)↑チーズムースパフェ(350円)

 

また、同社が東京都内で展開している別ブランド「cisca(シスカ)」からは、人気の肉系サンドイッチ2種が登場。本家ミニストップでも味わうことができます。

↑三元豚のロースとんかつサンド(420円)※写真は4人前で試食用にカットされたもの↑三元豚のロースとんかつサンド(420円)※写真は4人前で試食用にカットされたもの

↑鉄板焼きハンバーグサンド(380円)↑鉄板焼きハンバーグサンド(380円)

 

これらの商品は、年内いっぱい、あるいは2月中旬までなど、期間限定のものも多数。どれもエッジの効いた商品ばかりなので、オンリーワンの味を求める方はいまのうちにぜひお試しを!

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

成城石井のスイーツはコスパが良すぎ! 贅沢なおやつ時間を過ごせる逸品をランキングで紹介

「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、“プチ贅沢晩酌”はいかがでしょう?」というテーマで、前々回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」、前回は「ワインに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はお酒が苦手、もしくは根っからの甘党だという人のために紅茶にピッタリのお茶菓子(スイーツ)ベスト3を紹介します。香り高い紅茶とともに、プチ贅沢な3時のおやつをお楽しみ下さい!

 

【3位】成城石井 いちごバター

20171113_asshida11A

第3位は「いちごバター」です。これは国産のいちごで作ったジャムとバターをブレンドしたスプレッド。普通のいちごジャムでは物足りないという人を中心に、ジワジワとファンを増やしています。

 

いちごジャム単独では、強い酸味や直線的な甘さが気になることはないですか? このいちごバターは、濃厚なバターを混ぜ合わせることでいちごの酸味が和らぎ、まろやかで溶ろけるような味わい! しかもゴロッと果肉も入っていて、それがアクセントになっています。

 

カリカリに焼いた食パンに塗ってもいいですし、クロワッサンやスコーン、ワッフルに合わせても最高。小さめにパンケーキを焼いてその上にたっぷりのせれば、ワンランク上のスイーツに早変わり。手軽なのが嬉しいです。

20171113_asshida11B↑いちごバターはまろやかでミルキーな味。いちごの果肉も入っています

 

 

【2位】成城石井 生チョコティラミス

20171113_asshida12A

20171113_asshida12B

第2位は成城石井のプライベートブランド「desica」の「生チョコティラミス」です。こちらは成城石井の大人気商品。ボリュームが結構あり、3人で食べてちょうどいいサイズ。値段も700円ほどとコスパは抜群です。

 

イタリアのマスターマルティニ社の「ARIBA」というカカオ分72%のクーベルチュール(脂肪分の高いチョコレート)を使用し、土台のスポンジ部分は苦みの効いたガトーショコラのような味わいです。さらに生チョコだけでなく、成城石井のティラミスはしっかりレアチーズ感があるのがポイント。北海道産マスカルポーネがチーズの酸味とクリーミーさを演出しています。

 

仕上げのココアパウダー、チーズと生クリームのコクとフレッシュさ、土台のビターテイスト。これらが一体となって口の中に広がる瞬間はたまりません。濃いめのコーヒーにももちろん合いますが、アールグレイや砂糖抜きのミルクティーにもよくマッチします。

20171113_asshida12C↑ティラミスを食べたいと思ってもなかなか売っているところがなく、成城石井はありがたい存在です

 

 

【1位】成城石井自家製 オレンジケーキ

20171113_asshida13A

20171113_asshida13B

第1位は「成城石井自家製 オレンジケーキ」です。1320円(税抜)と気軽に買えるお値段ではないですが、少し贅沢したいときや、賞味期限が1週間以上と長めなので手みやげとしても重宝するパウンドケーキです。

 

なんといっても見映えが美しい! 上に飾られた輪切りのオレンジがキラキラと輝いて、食べる前からテンションが上がります。さらに切ってみるとその質の良さがわかります。スーッとナイフが入っていくしっとり感。安いパウンドケーキだと切っている端からボロボロと崩れて、食べてもパサパサ……ということがありますが、こちらはしっとり&どっしり。きめが細かくて吸い付くかのようです。

 

ケーキの生地のなかにもオレンジピールがたくさん練り込まれ、わずかな苦みと爽やかな酸味が甘いケーキをキリッと引き締めてくれます。上質感が伝わってきて、食べてすぐ幸せになれるスイーツです。

 

冷蔵庫で冷やしても美味しいですが、軽くレンジで温めると食感が変わります。しっとりからふわっと柔らかい感触に変わり、オレンジと洋酒の香りが一層漂う大人のケーキになります。冷やしても温めても、紅茶との相性は抜群! 最近は紅茶専門店も多いので、お気に入りの紅茶を買ってオレンジケーキとともに最高のティータイムをお過ごし下さい。

20171113_asshida13C↑どっしりとしているので、一切れでも見た目以上に食べ応えあり。オレンジピール好きには天国です

クリスマスはケーキだけ? ミスドからクリスマス気分を盛り上げる限定ドーナツ登場

ミスタードーナツは、クリスマス限定商品として「クリスマスビッグドーナツ」など4種10製品を11月8日から12月25日までの期間限定で発売します。

20171107-i02 (1)

 

ミスタードーナツでは、クリスマスを自宅で過ごす“おうちクリスマス”をテーマに、家庭でのクリスマスパーティーを盛り上げる華やかなドーナツを用意。直径約15㎝のイースト生地にホイップクリームをサンドし、色鮮やかなドーナツポップやマロンホイップをトッピングした、見た目がケーキのような「クリスマスビッグドーナツ」をはじめ、“雪だるま”をモチーフにしたイースト生地に2種類のホイップクリームを詰めた「冬だるま」2種、クリスマスカラーを取り入れたミスタードーナツのクリスマス定番商品「ポン・デ・リース」3種、ひと口サイズで手軽に楽しめるカラフルな「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」4種を取り揃えています。

 

「クリスマスビッグドーナツ」は、直径約15cmのイースト生地をチョコレートでコーティングしホイップクリームをサンドした大きなサイズの華やかなドーナツ。マロンホイップを絞り、色鮮やかなポン・デ・リング生地のドーナツポップをトッピングしています。(販売日、販売時間帯はショップにより異なりますので、各ショップへお問い合わせください)

↑クリスマスビッグドーナツ/756円↑クリスマスビッグドーナツ/756円

 

「冬だるま」は雪だるまをモチーフにストロベリーとホワイトの2種類を用意。ストロベリーはイースト生地にストロベリーホイップとホイップクリームを詰め、ストロベリーチョコでコーティングし、チョコチップとココナツで雪だるまのように仕上げてあります。ホワイトは、雪だるまをモチーフにしたイースト生地にマロンホイップとホイップクリームを詰め、ホワイトチョコでコーティングし、チョコチップとカラフルなチョコで雪だるまのように仕上げてあります。

↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円

 

「ポン・デ・リース」は3種のフレーバーを用意。チョコはポン・デ・リング生地にチョコレートをコーティングし、カラフルなチョコをトッピング。ラズベリーフレーバーはポン・デ・リング生地にラズベリー風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピング。ピスタチオフレーバーは、ポン・デ・リング生地にピスタチオ風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピングしています。

↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円

 

「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」は全部で4種類揃えています。ポン・デ・リング生地にラズベリー風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ラズベリーフレーバーボール」、ピスタチオ風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ピスタチオフレーバーボール」、オールドファッション生地にストロベリーチョコをコーティングし、カラフルなチョコをトッピングした「オールドファッションストロベリーボール」、チョコレート生地にチョコをコーティングしチョコチップをトッピングした「チョコチップチョコレートボール」(チョコチップチョコレートボールは一部店舗で継続販売)。

↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円

 

ドーナツポップは、定型サイズ「8個入り(270円)」「16個入り(520円)」「24個入り(760円)」の詰め合わせ商品も販売されます。

20171107-i02 (5)
※パッケージや中身は変更となる場合があります
※ショップによって販売方法が異なります

 

今年のクリスマスは、ケーキだけでなくドーナツも用意してみてはいかがでしょうか? いずれも12月25日までの期間限定販売ですのでお見逃しなく!