インナードライやゆらぎ肌対策に! 内側から潤って美肌を叶えるインナーケア食材とお手軽レシピ

三寒四温で寒暖差があったり花粉が舞ったりと、お肌トラブルが発生しやすい時期です。空気の乾燥と暖房の風の刺激により、肌の内部は乾燥しているのに表面はテカる、 “インナードライ”に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ビューティーレシピやエイジングケアレシピなど、美と健康をテーマに料理教室を主宰する”粮理家”の松見早枝子さんに、肌を内側から潤すインナーケアに必要な食習慣やレシピをご紹介いただきます。

 

内側から潤う美肌を保つ食習慣とは?

透明感があり、しっとり潤った美肌の持ち主である松見さん。美肌を保つために、松見さんはどのような食習慣を取り入れているのでしょうか。

 

「乾燥や花粉など、外部刺激が多いこの早春は、肌がゆらぎやすい時期です。肌を潤わせ美しく保つには、化粧品によるスキンケアはもちろん、食生活や睡眠で体の内側を整えるインナーケアも欠かせません。肌力を高めるには、“体に悪い影響を与える食べ物を避けること”と、“体によい食べ物を食べること”、この2つを意識することが大切です」(粮理家・ウェルネスフードスタイリストの松見早枝子さん、以下同)

 

お肌の老化を加速させる
「糖化」と「酸化」って?

体に悪い影響を与える食べ物とは、添加物が多く含まれる加工食品、揚げ物や油脂を含むお惣菜やお弁当、菓子パンやチョコレート菓子などの糖分を多く含んだ食べもののこと。これらは、肌にも悪影響を及ぼすそうです。

 

「体の“糖化”と”酸化”をご存知でしょうか。この2つは、美肌の大敵ともいわれる現象です。
糖化とは、過剰に摂取した糖分がたんぱく質や脂質と結びつき、老化を促進する物質を発生させる現象のこと。糖化はシミやシワ、たるみの原因になります。そして酸化は、体内に発生した活性酸素が細胞を傷つけてしまうこと。糖化と同様に、肌の老化を引き起こします」

 

具体的には、お腹がペコペコの状態でごはんを大量に食べる、チョコレートやお菓子を頻繁に食べる、コンビニの揚げ物やスナック菓子など、油が酸化した食品を日常的に食べるといった習慣が、糖化や酸化につながるそうです。

 

美肌作りに欠かせない!
積極的に摂りたい食材

反対に、美肌を作る体によい食材にはどのようなものがあるのでしょうか。「お肌を潤す食材」、お肌と密接な関係がある「腸内環境を整える食材」、健康な細胞を作る「良質な油脂」の3つに分けて、ご紹介します。

 

お肌を潤す食材

「薬膳の世界では、お肌を潤すには「白い食材」を摂るといいと言われています。代表的なものは、中華食材の売り場にある『白きくらげ』。そのほかに、山芋、れんこん、白胡麻、ヨーグルト、豆乳、ハチミツなどもおすすめです」

 

腸内環境を整える食材

「腸内環境と肌の状態は密接に関わっていて、美肌は、不要なものを溜め込まない『美腸』から作られると言われています。腸内環境を整えるには、食物繊維やミネラル、乳酸菌を積極的に摂りましょう」

 

・食物繊維が豊富な食材

根菜、きのこ

「私は、きのこのなかでも“きくらげ”が大好きで、ほぼ毎日食べています。きくらげは食物繊維が豊富で、肌のバリア機能を改善し、肌の炎症を抑えてくれます。とはいえ、特定の食材に偏った“ばっかり食べ”は、栄養のバランスを崩し、かえって不調を招くので要注意。食材に含まれる栄養はそれぞれ異なるので、さまざまな種類をバランスよく食べることが大切です」

 

・ミネラルが豊富な食材

昆布やわかめ、海苔などの海藻類

ミネラルは、体内の老廃物を排出する働きをもち、肌のターンオーバーを促すうえで重要な役割を担っています。また、肌の隅々まで栄養を届けるサポートもしてくれます」

 

・乳酸菌が豊富な食材

納豆やキムチ、味噌、塩麹、甘酒などの発酵食品

 

良質な油脂

「油脂は、健康な細胞を作るために必要な栄養素。とはいえ、何でもとればいいというわけではなく、油脂のなかでもオメガ3系脂肪酸などの良質な低温圧搾の油を選び、適量を摂るのがおすすめです。スナック菓子やファストフードは、同じ油脂でもトランス脂肪酸が多いので避けたほうがいいですね」

 

・オメガ3系脂肪酸

イワシ・サバ・ブリなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油

 

・その他の良質な油

米油、オリーブオイル

さらに松見さんは、上記に加え下記の栄養素も積極的に摂るといいと言います。

 

・たんぱく質

たんぱく質は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの材料であり、肌の再生や正常なターンオーバーを保つために必要な栄養素です。脂質が過剰に含まれていない赤身肉や魚、豆、卵など、さまざまな食材からバランスよく摂取しましょう」

 

・ビタミンB群

肌のターンオーバーを促し、健康な皮膚を維持するビタミンB2、B6は、美肌に欠かせないビタミン。赤身肉や魚、玄米や納豆などに多く含まれます。外食や飲み会料理に多い糖質や脂質、たんぱく質を代謝するときに消費されるので、外での食事が続くと不足しがち。また、ビタミンB群は水溶性のため一度にたくさん摂っても蓄積されないので、毎日摂取することが大切です」

 

・ビタミンA、C、E

「ビタミンAは肌を正常に保ち、肌のうるおいを維持するために必要な栄養素。ビタミンCには、肌のハリやうるおいを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。ビタミンEには血流を促し、細胞の老化を防ぐ効果があります。これら3つを同時に摂ることで抗酸化作用(酸化を抑制すること)が高まり、美肌効果がより期待できます

 

加工食品を避けてできるだけ手づくりするには?

体に悪い影響を及ぼす食材を避け、体によい食事を摂るためには手づくりが不可欠です。しかし、忙しい日々のなかで、手作りを続けるのも大変です。無理なく続けるコツはあるのでしょうか。

 

大切なのは、あまり完璧を求めすぎないことです。たとえば、調理方法一つ取っても、美肌を極めるなら、揚げる・焼くなどの高温調理は避けるのがベターではあります。なぜなら、糖とたんぱく質が結びついてできる老化原因物質は、糖質とたんぱく質を高温で調理することでも増えるから。
しかしすべてにこだわりすぎると負担が増え、その我慢がストレスを生むことにも。ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすので、結果的にお肌にもマイナスです」

「美肌のためにと凝るのではなく、『簡単だから続ける』という意識を持てるよう、自炊をシンプルにすることが大切です。たとえば旬の食材であれば、シンプルな味付けでもおいしく仕上がりますし、キムチや納豆などの発酵食品は、調理をしなくてもそのまま食べられます。
多くの方にとってハードルが高い“出汁を取ること“も、日高昆布を使えば、水に入れて5〜10分放置するだけ。出汁を取ったあとの昆布は柔らかくなっているので、刻んでスープに使えば栄養をまるごと摂取できますよ」

「このように意外と簡単にできることも多いので、料理って大変そうという先入観にだまされずに挑戦してみてください

料理への先入観が減ったところで、定期的に作っても苦にならない“簡単美肌レシピ”を3つ教えていただきました。

 

・「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」
・「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」
・「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

 

出汁昆布まで残さずいただく
「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」

「ビタミンB群が豊富に含まれる豚もも肉、肌をうるおす働きがあるきくらげと長芋、ミネラルと食物繊維が豊富な昆布、カロテン(ビタミンA)が豊富なにんじんを組み合わせた一品です。肌によい栄養素をバランスよく摂ることで、肌の代謝を正常に導きます。出汁として使う日高昆布は、刻んで一緒にいただきましょう」

 

【材料(2人分)】

・きくらげ……50g(乾燥7g)
・にんじん ……1/4本(上から4cmほど)
・万能ねぎ……3本
・長芋 ……100g
・豚肉……150g
・植物油……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

[出汁]
・出汁昆布(日高昆布)……4g
・水……600ml

[A]
・醤油……大さじ1
・しょうが汁……1かけ分

 

【作り方】

1.昆布を分量の水に浸けて広がるまで置き、出汁を取る。残った昆布は縦半分に切って端から5mm幅に切っておく。

 

2.きくらげ(乾燥の場合はぬるま湯で柔らかく戻し)は、硬い部分があれば切り落として一口大に切る。にんじんは縦半分に切り、端から薄切りにする。万能ねぎは長さ3cmの斜め切りにし、白い部分と緑の部分で分けておく。長芋は皮を剥き、縦半分に切って1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。

「肌をうるおす力のある長芋は、ぜひ積極的に食べていただきたい食材。生でも食べられるので、皮をむいて切るだけと、手間がかからないのも魅力です」

 

3.鍋に植物油を熱し、万能ねぎの白い部分を入れて中火でさっと炒めたら、豚肉と酒を加えて炒める。肉の色が変わったら、塩、こしょうを入れる。きくらげ、にんじん、長芋の順で加え、さっと炒め合わせたら、1の出汁と昆布を加え、火を強める。煮たったら中火に戻し、3分ほど煮る。

「昆布のうまみに、豚肉やきくらげから出るうまみが加わるので、短時間で取った出汁でも滋味あふれる味わいに仕上がります。昆布を入れるとアクが固まりやすいので、アクが出たら取り除きましょう」

 

4.[A]と万能ねぎの葉の部分を加えて完成。

 

低脂肪・高たんぱくで食物繊維も豊富!
「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」

「低脂肪・高たんぱくな鶏ささみに、食物繊維たっぷりのごぼう、ビタミンA・C、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富なほうれん草を組み合わせました。ミネラルと良質な脂質を含むごまを、脂溶性のビタミンAと一緒に摂ることで吸収率が高まります。発酵食品のキムチで味付けすることで、調理が簡単になります」

 

【材料(2人分)】

・鶏ささみ ……2本
・酒 ……大さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごぼう……15cm
・ほうれん草……1株
・キムチ ……60g
・すりごま……大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に湯を沸かし、鶏ささみと酒を入れる。再び煮たったら火を止めてフタを閉め、7分置いて余熱で火を通す。鶏ささみを取り出して、手で細かく裂いたら塩、こしょうをまぶす。

「加熱のし過ぎによるたんぱく質の変性を避けるために、余熱調理がおすすめです。これにより、鶏肉のパサつきを抑えることもできます」

 

2.ごぼうは縦半分に切り、長さ4cmの斜め薄切りにする。5分ほど水にさらしてアクを抜き、塩少々を加えた熱湯で3分ほど茹でる。ザルにあげて水気をよく絞る。ほうれん草は熱湯に茎から入れて20秒ほど茹で、冷水に取る。絞って水気を切り1cm幅に刻む。キムチも1cm幅のざく切りにする。

「ごぼうなどの食物繊維が多いものを食べると、自然と咀嚼の回数が増えます。咀嚼することで増える唾液には、細胞の成長を促す成長ホルモンが分泌されているので、よく噛むことはエイジングケアにもつながります」

 

3.ボウルに1、2とすりごまを入れてよく和える。

「ごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやセサミンが含まれています」

 

魚が苦手な人も食べやすい!
「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

「細胞の生成に欠かせないDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸豊富なブリをたんぱく源とし、ビタミンA・C・ Eを豊富に含むパプリカとピーマンを組み合わせました。脂溶性のビタミンAとEは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。また、魚の脂は調理法により失われやすいため、煮汁ごといただけるあん仕立てにしました」

 

【材料(2人分)】

・ブリの切り身……2切れ
・塩、こしょう……各少々
・パプリカ……1/4個
・ピーマン……1個
・しょうが……1かけ
・植物油……大さじ1
・カレー粉……小さじ1/4

[A]
・味噌…… 小さじ2(12g)
・酒、みりん……各大さじ1
・醤油……小さじ1/2

・水……100ml
・水溶き片栗粉 ……片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶く

 

【作り方】

1.ブリの切り身は皮を取って一口大に切り分け、軽く塩、こしょうをふっておく。パプリカとピーマンは縦半分に切って種とわた、ヘタを除いてから小さめの一口大に、しょうがはみじん切りにする。[A]は混ぜ合わせておく。

「ブリのドリップは、臭みの原因になるのでキッチンペーパーなどでふき取っておきましょう」

 

2.フライパンに植物油としょうがを入れて熱する。しょうがの香りが立ったらパプリカとピーマンを加えて中火でさっと炒め合わせ、カレー粉を加えてさらに炒める。

「カレー粉は炒めることで香りが立ち、食材に馴染みやすくなるので、野菜を炒めるタイミングで加えます」

 

3.ある程度混ざったら分量の水とブリを入れる。火を強め、煮立ったら[A]を加えて落としブタをし、 3分ほど煮る。火を止め、水溶き片栗粉を回し入れたら再度火をつけ、煮立たせながらかき混ぜる。均一にとろみが付いたらできあがり。

「ブリは煮崩れ防止のため、極力触らないようにします。片栗粉を加えるときは、一旦火を止め、汁気をフライパンの片側に寄せてから入れるとよいでしょう」

 

内側から肌をうるおし、肌のバリア機能を高めるには、まずは食生活を整えることが大切。美肌への近道は、自炊の機会を増やすことです。松見さんが教えてくださった簡単レシピを参考に、バランスの取れた食事から始めてみましょう。

 

Profile

粮理家 / 松見早枝子

2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、粮理家として多くの方々の心身の健康に貢献すべく、各メディアで活動中。体と心の糧になるという意味を込め、「粮」の字を使っている。
料理教室 Tronc(トロン)、Tronc オンラインサロンも主宰。オンラインサロンでは健康や美容によい料理や情報、季節の手仕事、心地よいライフスタイルについて発信し、料理教室ではおもてなし料理を伝えている。 新規会員の募集期間は毎月26〜30日。応募はインスタグラムのプロフィール欄のリンクより。
HP
Instagram

美容皮膚科医が解説する“朝ビタ夜レチ”の正解とおすすめコスメ

女性にとって永遠のテーマともいえる“美容”。年齢を重ねてお肌の悩みが深刻化する前に、早めにケアすることが大切です。とくにいまスキンケアの世界で注目なのが「朝ビタ夜レチ」というキーワード。人気の美容成分「ビタミンC」と「レチノール」を活用したスキンケアのことで、手頃な価格で人気の無印良品から高濃度配合製品が登場したことで話題となっています。

 

健康できれいなお肌作りは毎日のスキンケアから。ということで、今さら聞けないスキンケアの新常識「朝ビタ夜レチ」について、美容皮膚科医の本多釈人(ほんだおくと)先生に教えていただきました。おすすめの最新スキンケアとともに紹介します。

 

「朝ビタ夜レチ」って?

 

昨今耳にするようになった「朝ビタ夜レチ」。これはどういったスキンケア法なのでしょうか?

 

「朝にビタミンCを、そして夜にレチノールを肌に与えるスキンケア法のことです。とはいえ、朝にビタミンC、夜にレチノール“だけ”を使いましょう、というわけではありません。本来は、どちらも朝にも夜にも使えればお肌には良いものです。ですが最近は、どちらも“高濃度”で配合されている製品が増えており、高濃度のビタミンCと高濃度のレチノールを同時に使うと、お肌への刺激が強すぎるため、朝と夜で使い分けるのが主流になっています」(美容皮膚科医・本多釈人、以下同じ)

 

そもそも、ビタミンCとレチノールは、それぞれどういった効果をお肌に与えてくれるのでしょうか?

 

◾ 朝ビタ=ビタミンC

「ビタミンCは“美肌の王様”と言われていて、お肌に良い作用をたくさんもたらす成分です。代表的なのは、抗酸化作用やメラニン色素の抑制、コラーゲン生成の促進、皮脂分泌の抑制など。シミ、くすみ、シワ、たるみなど、気にしている方が多いお肌悩みをひと通りケアできる成分とも言えます」

 

なかでも注目したいのは、抗酸化作用。

 

「お肌は、紫外線を浴びると酸化して炎症が起き、メラニンができてシミになります。その酸化を防いでくれるのが、抗酸化作用のあるビタミンCです」

 

◾ 夜レチ=レチノール

「レチノールはビタミンAの一種で、シワの改善を期待できる成分が含まれています。レチノール自体はいろいろなスキンケア製品に入っていますが、高濃度でなければシワ改善効果はあまり期待できません。また、肌への刺激が強い成分なので、はじめて使う場合は毎日ではなく数日置きに使う、もしくは少量に抑えるなどする必要があります。お肌が慣れてきたら徐々に使用頻度や量を増やすのがおすすめです」

 

朝・夜で使い分ける理由は?

それぞれの美容効果がわかったところで、もう少し具体的に朝と夜の使い分けが必要な理由をみていきましょう。また、なぜビタミンCは朝で、レチノールが夜なのかもうかがいました。

 

・高濃度同士のかけあわせが刺激に

「どんな成分でも、高濃度になればなるほど、お肌への刺激は増えてしまいます。ピリつきを感じたり、ひどい場合には、赤みが出たり痒くなったりしてしまうことも。そのため、高濃度と高濃度を掛け合わせるのはあまりよろしくありません。1度のスキンケアで取り入れる美容成分は1種類に留めるのが基本。もしどうしても一度に複数の成分を取り入れたい場合は、複数の成分が1本にまとまっている製品を使うのがおすすめです」

 

・紫外線に対する特性が決め手

「ピュアレチノールは紫外線に当たると分解されて効果がなくなってしまうので、日中よりも夜に使うのが主流になっています。その一方で、お肌の酸化を防いでくれるビタミンCは、紫外線を浴びる前に塗るのが効果的。この2つの理由から、朝はビタミンC、夜はレチノールを取り入れたスキンケア習慣が定着してきています」

 

スキンケア化粧品選びのポイントと注意点

スキンケア製品の成分についてくわしく理解するのは、なかなか難しいもの。でも、日本の製品にはわかりやすく作られているものがたくさんあるそう。

 

「日本の製品は、パッケージにニキビ、乾燥、シミ、シワ、毛穴、くすみ、赤み、たるみといったお悩みキーワードや、アンチエイジングといった得られる効果が、記載されているものが多いので、それらを目印に選ぶのがおすすめです。また、よほど成分が強いものでない限り、日本の製品は万人が安全に使えるような成分量のものが一般的です。それに対し、海外の製品は少し注意が必要。海外の製品が悪いというわけではありませんが、薬事法により成分表記の仕方が日本の製品とは異なるので誤解しやすいことがあるということを理解しておきましょう」

 

また、化粧品の情報をSNSなどから得る際にも注意が必要です。

 

「 “流行っているもの”=“自分に合うスキンケア”ではないということを忘れないでください。
もちろん、流行っているものには流行っているなりに優れている理由があります。ですが製品を紹介している人の肌には合っても自分の肌には合わない、ということもあるので、情報を鵜呑みにしすぎないことが重要です」

 

医師おすすめの美容液 4選

「朝ビタ夜レチ」を取り入れるときの注意点までわかったところで、本多先生がおすすめする美容液を紹介します。

 

無印良品

お手頃価格で万人におすすめ
肌の悩みに応じて選べるスキンケア
2024年6月に発売された、無印良品の「高濃度スキンケアシリーズ」。ビタミンC誘導体やレチノール誘導体、セラミドといった、今注目の成分を高配合(※)した美容液が揃うシリーズです。SNSなどでは、「低価格なのに優秀な美容液」として大きな話題となっています。
※高濃度・高配合=無印良品の商品との比較

 

保湿成分としてビタミンC誘導体を高配合(※)。毛穴やキメが気になる肌にうるおいを与え、透明感のあるなめらかな肌に導きます。
高濃度美容液ビタミンC誘導体配合」30ml 2,290円(税込)

 

保湿成分としてレチノール誘導体を高配合(※)。乾燥などのエイジングサインが気になる肌に、ハリと弾力を与えます。
高濃度美容液レチノール誘導体配合」30ml 2,290円(税込)

 

保湿成分としてセラミドを高配合(※)。乾燥や肌荒れが気になる肌にうるおいを与え、透明感のある肌に導きます。
高濃度美容液セラミド配合」30ml 2,290円(税込)

 

問い合わせ=無印良品 銀座 03-3538-1311

 

エリクシール

本格的な夜レチを体感するならコレ
日本で唯一、シワを改善する純粋レチノール

資生堂が展開するエイジングケアブランド「エリクシール」の「レチノパワー リンクルクリーム」。2017年の誕生以来、数々のコスメランキングで殿堂入りしています。レチノール類において日本で唯一、シワ改善効果が認められた薬用有効成分「純粋レチノール」を配合した商品です。

 

 

このリンクルクリームが、2023年9月に9年ぶりのリニューアル。純粋レチノールを取り入れることで肌自らヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで柔軟な肌へ導きます。
レチノパワー リンクルクリーム L」22g 8,690円(税込)
レチノパワー リンクルクリーム S」15g 6,490円(税込)

 

問い合わせ=エリクシール(エリクシールお客さま窓口)0120-770-933

 

エンビロン

オクト先生も長年愛用のC-クエンスシリーズをはじめ
エイジングケアに特化した製品が揃う
「エンビロン」は、サンケア先進国の南アフリカ共和国で誕生したドクターズコスメです。現在は世界70ヵ国以上で愛用され、日本国内でも多くのクリニックやサロンなどで取り扱いがあります。ビタミンAが配合されている製品には、独自の「ステップアップシステム」が採用されていて、肌の状態にあわせて濃度を選べるようになっています。

 

高浸透のビタミンCが高濃度に配合されたクリーム美容液。くすみ、つや不足、乾燥によるカサつきが気になる方におすすめです。
C-ブーストクリーム」25ml 6,930円(税込)

 

リニューアルしてパワーアップした上級者向け美容液。レチノールをはじめとする3種類のビタミンAを高濃度に配合しています。
A-ブーストセラム」30ml 10,450円(税込)
A-ブーストセラムインテンス」30ml 11,550円(税込)

 

プロピオン酸レチノールなどのレチノール誘導体(※)やペプチドなど、多彩な美容成分を贅沢に配合した1本。夜だけでなく、朝も使用できるセラムです。
C-クエンスセラム」135ml 18,040円(税込)

※レチノール誘導体とは…
レチノールに別の物質を組み合わせて安定化させたもので、肌の中でレチノールに変換される。パルミチン酸レチノールなど、種類によっては紫外線から皮膚を保護する働きを持ち、朝晩使用することができる。

 

問い合わせ=エンビロン(プロンティア・ジャパン)

 

クオリティファースト

価格以上に期待できる高濃度成分
最高コスパの身近なスキンケア

種類豊富なシートマスクで有名な「クオリティファースト」。手に取りやすい価格帯で、全国のドラッグストアで購入できます。さらっとしたテクスチャーでベタつきが少なく、伸びが良いので、美容液初心者の方にもおすすめです。

 

レーザー美容発想の集中ケアシリーズ「ダーマレーザー」のエイジングケア美容液。シリーズ最高濃度のレチノールをナノカプセルに配合した美容液です。
ダーマレーザー* ウルセラR」30ml 2,200円(税込)

 

シリーズ最高峰の毛穴ケア美容液。4種の高濃度ビタミンCとナイアシンアミド25%を配合。全方位の毛穴悩みに対応した、集中毛穴美容液です。
ダーマレーザー* ウルセラC」30ml 2,200円(税込)

 

問い合わせ=クオリティファースト

 

「大切なのは日々お肌と会話をすること」

日々お肌の観察をすることが、美肌習慣の第一歩。

 

「お肌は、年齢はもちろん、季節や体調によっても変わります。その変化にできるだけ早く気がつくためにも、お肌を触って状態をチェックする習慣を付けましょう。余裕があれば、額やあごなど、お顔の部位別にチェックをしてあげるのがベスト。そうやって今の肌の状態をしっかり認識して、それに合うスキンケア製品を選ぶことが大切です。

 

お肌のターンオーバーは通常28~30日周期と言われているので、新しいスキンケアを使うときはとりあえず約1ヵ月試してみてから評価をするのがオススメ。とはいえ、赤みや痒みが出るなど、お肌に異常が現れた場合はすぐに使用を中止することも忘れずに」

 

人のお肌も十人十色。相性を見極めるのが、憧れ美肌への近道です。

 

「化粧品は、自分との相性はもちろん、季節や体調などそのときの“状態”との相性、さらにはメイク用品や日焼け止めなどとの相性もあります。そういったことを日々研究していくことが重要です。大切なのは日々お肌と会話をすること。そうして自分自身に合った製品を見つけて、美肌習慣を見つけてください」

 

Profile


美容皮膚科医 / 本多釈人(ほんだ・おくと)

日々進歩する美容医療の世界で、一人一人の美の価値観に寄り添った医療を提案。産婦人科医・ドラァグクイーンとしての経験も活かし、女性の悩みを解決するお手伝いを行っている。肌や美容についての話を、メンズという立場から面白く楽しく発信するためにYouTubeも配信中。現在はアンジークリニックと表参道スキンクリニックに勤務している。
「Dr.オクト」
「ANGIE | アンジークリニック」
「表参道スキンクリニック」

ニオイとかゆみをどう解消する?“膣ケア”“膣トレ”の基本とデリケートゾーンの正しい洗い方

フェムケアとは、女性という意味の英単語「Female」の「フェム」に、お手入れを意味する「care(ケア)」を合わせた造語。主に女性のデリケートゾーンのケアのことを意味します。それが最近では広く、生理や出産、不妊や更年期症状など女性の悩み全般をケアすることを指すようにもなっており、女性特有の健康課題を解決するためのケアのこととして使われる傾向に。ここ数年、専用のケア商品が販売されるなど、社会全体で関心が高まっています。

 

今回は、本来の“デリケートゾーンのケア”にフォーカス。長年フェムケアの重要性を訴え、「腟ケア」や「腟トレ」のパイオニア的存在でもある山口明美さんに、基本的なケアの仕方を教えていただきました。

 

 

フェムケアの目的は
女性が健康課題を解決して長く“生き生き”働くこと

 

ここ数年で、フェムケアという言葉を耳にするようになりましたが、どのような社会背景があったのでしょうか?

 

「2020年10月に衆議院議員の野田聖子氏が『フェムテック振興議員連盟』を発足したことが、大きなきっかけです。快適な生理期間と妊婦の支援、更年期の諸問題解決という3つの柱を軸に、女性の悩みを解決する商品や教育を社会全体で普及する目的で始まりました。それまではフェムテックという言葉すら日本ではほとんど聞いたことがありませんでした」(膣プランナー・山口明美さん、以下同)

 

また、時を同じくして企業の健康経営への関心も高まっていたのも理由だとか。

 

「とくに女性の社会進出が増える一方で、出産、更年期などのライフステージの変化により継続して働けず、最終的には出世をあきらめたり、退職してしまう人が多いことが、企業の人材不足につながっていました。体やメンタルの不調を個人に任せるのではなく、企業全体で支えていこうという動きが高まってきたこともフェムケアが広まる一因となりました」

 

でも日本は遅れている……
デリケートゾーンの悩みとその原因

 

フェムケアの中でも関心が高いのがデリケートゾーン。働き盛りの20代から30代に多いデリケートゾーンの悩みについて教えてください。

 

「その世代の女性が抱えがちなデリケートゾーンに関する主な悩みは、3つです」

 

1.におい

「デリケートゾーンには、尿道口、膣口、肛門と3つの穴があり、尿やおりもの、便、汗などさまざまな排泄が行われ、汚れる場所でもあります。とくに厄介なのが『膣垢(ちこう)』と呼ばれる、おりものや尿などが混ざった白っぽい汚れ。これらの汚れが付着したままでいると、においやかゆみの原因になります。また夏の暑い時期の膣には、ボトムスにショーツ、おりものシートなどが層になって重なり、高温多湿のお風呂場みたいな状態に。雑菌が繁殖することも原因です」

 

2.かゆみ

「デリケートゾーンの皮膚は大変薄く刺激に弱いため、摩擦に敏感でとても乾燥しやすい部分です。下着やナプキンが皮膚に触れてかぶれる、汗や熱がこもり蒸れて菌が繁殖する場合もあります。またかゆみが長引く場合には、カンジダ症や細菌性膣炎などの可能性も。これらの病気を性行為が原因と考え自分には関係ないと考える方もいらっしゃいますが、ストレスや疲労などで免疫力が下がることでも発生します。誰にでも起こる可能性があるのです」

 

3.ゆるみ・たるみ

「女性は、初潮、妊娠・出産、更年期などライフステージによって、ホルモンバランスが変化します。たとえば、肌や髪をきれいにし、血管や骨、脳の健康を保つ、通称・美のホルモンと呼ばれる“エストロゲン”は、30代半ばからゆるやかに減少していきます。このエストロゲンが減ると、膣萎縮を起こします。潤いや弾力が減り、ゆるみの原因に。また、膣を支えている骨盤底筋が運動不足などでゆるむと、膣も同様にゆるみます」

 

無知による“放置”は
不妊症のリスクを高める!

 

山口さんがとくに深刻だと感じるのが、異変を放置してしまうことだと言います。

 

「海外では専門的な知識や情報を得られる授業やクリニック、教育団体があるのに対し、日本は学習する機会すらままなりません。欧米では10歳ごろから母が娘に膣ケアを伝えますが、日本ではあえて秘めごとにしてしまうことが多いのが現状です。違和感を感じても誰にも打ち明けられず、放置してしまいます。また、性病は無症状であることも多いので、放置することで、不妊症のリスクを高める場合があります。においやかゆみなどの異変に気づいたら、すぐに病院を受診し相談する考えを持ちましょう」

 

デリケートゾーンの不調に気づくために
日頃から行いたいこと

 

デリケートゾーンは顔と違って、普段目にしない部分です。不調に気づく方法はあるのでしょうか?

 

「毎日触って確かめることです。入浴時に洗うときに丁寧にやさしく触ることで、デリケートゾーンの変化に気づきます。もしくは鏡を当てて、定期的に目でチェックするのもおすすめです。
また、おりものは不調のバロメーター。おりものの色やにおいなどの変化で体調を感じ取ることができます。女性ホルモンがもっとも増える30代がおりもの量のピークです。生理周期に合わせて、色や量、粘質が変化します。おりものが白く濁ってポロポロしたり、生臭いにおいがするなど、いつもと違うサインが出たら、体が不調を訴えている証拠です。日頃から自分のおりものの状態を確認し、変化に気づけるようにするといいでしょう」

 

一般的なおりものの変化

月経期……生理中。経血が出ている。

卵胞期……月経期後。量が少なくサラッとしている。排卵期にむけてだんだん量が増える。

排卵期……おりものの量がピークに。透明でとろみがある。

黄体期……排卵後、だんだん量が減る時期。白濁で粘り気がある。

月経期直前……量が増え、においがやや強くなる。

 

専門家が教える
デリケートゾーンの正しい洗い方と膣トレーニング

膣まわりのケアを行った人の誰もが「やってよかった!」と効果を実感するそう。

 

「フェムケアは、それほど体に良い影響を与えるのです。具体的な膣へのアプローチは2つあります」

 

・膣を外側からアプローチする「膣ケア」
・膣を内側からアプローチする「膣トレ」

 

「膣ケアの基本は、清潔に保つこと、乾燥させないこと、冷やさないことの3つです。膣トレは、膣を支えている骨盤底筋を鍛えること。膣内には膣フローラと呼ばれる常在菌がバランスを保ち、膣のバリア機能を担っています。虫歯菌を抑えるために歯の汚れを落とし、口を閉じよく噛み、歯並びを整えるように、膣にもケアやトレーニングが必要なのです」

 

では、実践方法を順番に見ていきましょう。膣ケアは、清潔に保つ方法=洗い方に絞って解説いただきます。

 

【膣ケア】
デリケートゾーンの正しい洗い方

角層が薄く、名前の通りデリケートに扱う必要のあるデリケートゾーン。しかしながら、近くでは排尿・排便も行われているため、汚れや垢が溜まりやすい部位でもあります。でもそのわりに、正しい洗い方をきちんと習った経験のある人は少ないのではないでしょうか。山口さんにやさしく洗いながらも汚れを落とす正しいデリケートゾーンの洗い方を教えていただきました。

 

【準備するもの】

デリケートゾーン専用のボディウォッシュやソープ

 

【洗い方】

1.水圧が弱いシャワーでさっと流す。

2.腰をおとし、足をしっかり開く。専用のウォッシュかソープをしっかり泡立てて、デリケートゾーン全体を覆うように泡をのせる。

3.大陰唇と小陰唇をやさしく洗う。

 

人差し指と中指の腹を使って、Uの字にやさしくなでるように洗う。

 

4.小陰唇のヒダを指で挟んで洗う。

 

ヒダに垢が溜まりやすいので、表と裏を指で挟みながらやさしく洗う。

 

5.クリトリス包皮を引き上げて洗う。

クリトリスを守るようにかぶっているクリトリス包皮を上にやさしく引き上げてクリトリスを出し、泡をのせて円を描くようにやさしく洗う。クリトリスは、利き手の逆の人差し指と中指をピースの形にして、クリトリスの両側に置き、指を左右に広げながらお腹側に引き上げることで表出させる。

 

6.会陰(膣口と肛門の間)を円を描くように洗う。

膣口と肛門の間に位置する会陰を洗う。指の腹を使ってくるくると円を描くように3か所洗う。

 

7.膣口を泡をすべらせるようにスッとやさしく洗う。

膣内に泡が入らないように気をつける。

 

8.足をしっかり開いて肛門を洗う。肛門の周りにはシワがたくさんあるため、やさしく円を描くように。

 

9.シャワーでやさしく流し、タオルで押さえたら終了。水圧の弱いシャワーでやさしく流したあと、タオルで一度軽く押さえるようにやさしく拭くこと。

 

Q&A 膣ケア編

デリケートゾーンの洗浄に関連して、その他の疑問にも回答いただきました。

 

Q.デリケートゾーンを洗うときは、専用のソープを使うべき?

A.
「専用のソープを使うと安心です。というのも、専用のソープは皮膚環境と同じ弱酸性のため、負担を最小限に留めながらやさしく洗えます。よく洗顔石けんで洗ってもいいですかと聞かれますが、デリケートゾーンはさまざまな物質を吸収しやすい部位。肌から体内に物質が吸収される経皮吸収率は、腕の内側(前腕)の約42倍ともいわれています。防腐剤など極力不要なものが入っていないソープを使うことをおすすめします」

 

Q.黒ずみが気になるときにはどうしたらいい?

A.
「もともと人によって肌の色味が異なるように、膣の形状や色にも個人差があります。持って生まれ状態からさらに黒くなってしまう原因は、摩擦とホルモンバランスの崩れです。膣は乾燥や刺激から保護してくれる角質層が薄いため、摩擦などの刺激を受けると、メラニン色素を作って皮膚を守ろうとします。また、ホルモンバランスの崩れにより、メラニンが排出されず沈着してしまうことも。まずは摩擦から守るために保湿を行います。デリケートゾーン専用の保湿ジェルやオイルを使いましょう。黒ずみがどうしても気になる人は、メラニンの生成を抑えるデリケートゾーン専用のホワイトニングもあるので試してみるのもいいでしょう」

 

Q.いつも清潔に保つためには?

A.
「かゆみの原因でもふれましたが、夏の暑い時期の膣は、通気性が悪く、カビが発生しやすい状態です。洗うことも大切ですが、1日の中でおりものシートや下着をこまめに変え、清潔な状態を保ちましょう。また、おしゃれに敏感な方には抵抗があるかもしれませんが、吸水性・吸湿性の良い綿素材のショーツがおすすめ。夜だけでも綿素材のショーツにするなど、蒸れない対策が大切です」

 

続いて、“膣トレ”の具体的な方法を解説いただきます。

 

【膣トレ】骨盤底筋を鍛える呼吸トレーニング

骨盤底筋のゆるみは、骨盤のゆがみと筋力の低下、つまり姿勢の悪さと運動不足が原因です。現代は一日中座りっぱなしで動かない、歩く機会が少ないなど運動不足の人が多いことも影響しているので日常的に、骨盤のゆがみを整えたり、筋トレを行うようにしましょう。手軽に行えるスクワットや、呼吸を意識しながら行い、肛門・尿道・膣を締める“膣トレーニング”がおすすめです。

 

呼吸をしながら、3つの穴を締めていきます。締める順番は、肛門→尿道→膣です。最初はなかなか意識しづらいと思いますが、以下にあるように想像力を働かせイメージすることで、それぞれの部位を意識できるようになっていきます。

 

【トレーニング方法】

1.肛門を締める。
鼻から息を吸って、口から吐きながら肛門を締める。ぎゅっと雑巾を絞るイメージお尻の穴に力を入れて、5秒×10回行う。腹筋を使わずに行うのがポイント。

 

2.尿道を締める。
鼻から息を吸って、口から吐きながら尿道を締める。おしっこを我慢する感覚で、尿道から細いストローのようなものを吸い込むようなイメージで締める。5秒×10回行う。

 

3.膣を締める。
まず体を脱力させてイスに座る。耳から腰が一直線になるように自分のセンターポジションを確認する。体の真ん中にポールがあり、頭の上から串刺しになっているようなイメージ。鼻から息を吸って吐きながら膣を締める。膣の扉を閉めるような感覚で締めた後、そのまま胃→頭の上まで引き上げるようなイメージで引き上げる。5秒×10回行う。

 

Q&A 膣トレ編

Q.膣がたるんできた気が。どう対処法したらいい?

A.
「たるむ原因でもふれましたが、ケアをせず放置する、乾燥や老化によって膣がたるむことがあります。また、骨盤内の臓器を支えている骨盤底筋の指示力が低下して、膀胱や子宮頸部などが出てきてしまう骨盤臓器脱が起こる場合も。これらは、膣ケアと膣トレーニングで対処できます。骨盤臓器脱は、気づきにくく誰にでも起こりうるもの。違和感を感じたら女性専門クリニックなどへ相談しましょう」

 

 

気づかない間にデリケートゾーンに汚れを溜め、雑菌を繁殖させるなど不衛生な状態のまま放置していることが体の不調を招く原因となっているかもしれません。そんな状態をいち早く改善するためにも、まずは日頃からデリケートゾーンの状態をチェックし、正しい洗い方からスタートしましょう。

 

 

Profile


膣プランナー / 山口明美(ちつ姉)

エステサロン入社1年目での目標売上対比250%達成を皮切りに、最年少でサロン事業部統括マネージャーに昇進、美容機器販売実績6年連続1位達成、美容サロンの立ち上げと店舗展開等、美容業界の門をたたいた19歳から現在まで数々の前人未到の実績を生み続ける美容業界のレジェンド。近年では、「フェムテック・フェムケアを日本の新たな文化に」をコンセプトにフェムテック分野では日本初の膣プランナーとして活動。『ちつ姉』『膣ねぇ』の愛称でSNS総フォロワー約50万人。YouTube で話題の「令和の虎なでしこ版」では虎としてレギュラー出演。フェムケア商品プロデュースと企業コンサルティング業務に主軸を置き、主催するサロンオーナー向けセミナーやオープンイベントでは、延べ1万人を動員するなど、第一線で美容業界を牽引。
HP
Instagram
サロン「女性ホルモン活性化 フェムケアサロン FEMEW【フェミュー】」

 


『AYA×ちつ姉 最高のフェムトレ』(ワン・パブリッシング)
膣を意識することで不調解消だけではなく、お腹やせや美肌も叶えられる! 人気フィットネスプロデューサーのAYAさんが膣トレを、ちつ姉こと山口明美さんが膣ケアについてレクチャーした初心者にもわかりやすいフェムケアスターターにぴったりの一冊。

電気ブラシの効果と使い方は?家電のプロが選ぶ1万円台からのハイコスパ5機種

美容家電のひとつ「電気ブラシ」が注目されています。以前は10万円以上する高価なアイテムでしたが、ここ数年で手頃な価格のモデルが増え、手の届きやすいアイテムとなりました。とはいえ電気ブラシには、実際にどのような効果があるのでしょうか?

 

電気ブラシのメリットや使い方、選び方、そしておすすめの最新モデルまで、美容家電にもくわしい家電ライターの田中真紀子さんに解説いただきました。

 

頭皮への刺激だけじゃない
電気ブラシって何?

写真はパナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシEH-SP60」

 

電気ブラシとは、ブラシの形をしたEMS(低周波)美顔器。突起部分を頭皮や顔の表面に当てて低周波を与え、表面に近い筋肉に働きかけることによりリフトアップや血行促進を促すEMSを採用した美容家電です。

 

「ブラシの先端から低周波(0.1Hz〜1000Hz)の電気刺激を皮膚に与えることによって、皮膚に近い部分の筋肉にアプローチすることで、さまざま効果が期待できます」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

・リフトアップ効果

「とくに実感しやすいのが、顔の引き締め効果です。筋肉に働きかけるので、シャープなフェイスラインにしてくれます。即効性があるので、デートや結婚式などここぞというときや、写真撮影のときなど顔をすっきりと見せたいタイミングに、抜群の効果を発揮してくれます。一方で、その効果は長く維持できるものではないため、継続して使うことが基本です」

 

・血行促進効果

「皮膚に近い筋肉に電気刺激を与えることによって、筋肉の収縮を起こし血行を促します。血流が良くなることにより、肌の活性化が期待できます。ほかにも肩のコリ解消、老廃物の流れをよくするなどのメリットも。お酒を飲んだ翌日の、むくみの解消も期待できます」

 

 

電気ブラシはその形状が示すとおり、登場当初は頭皮ケアのためのアイテムでした。

 

「顔の皮膚と頭皮は一枚皮であるということから、徐々にフェイス用として使われるように。頭皮と顔どちらにも使えるアイテムとして定着しています」

 

見逃せない機能とは?
電気ブラシの最新トレンド

写真はアテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」

 

「電気ブラシに注目が集まるようになったのは、ヘアメイクや美容家の方たちのあいだで評判となったのがきっかけです。高価なアイテムだったこともあり、当初は美容意識の高いアッパー層の女性たちに人気がありましたが、価格帯の幅が広がったことによって、最近ではアンチエイジング用途の30代40代女性から肌の悩みを抱えている若い人たちなど、さまざまな層から支持を集めています」

 

最新の電気ブラシでは、以下のような機能が搭載されるのがトレンドとなっています。

 

・異なる周波数で深度を変えてアタック

「メーカーによって提案している低周波の周波数は違いがあります。なかでも周波数の異なる2つの刺激を同時に与えることにより、皮膚の表面に近い筋肉と、より深い筋肉に同時に刺激を当てられる高機能な商品の注目度が高いですね」

 

写真はミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」

 

・フェイス用など部位によりアタッチメントを用意

「ヘッド用とフェイス用にアタッチメントが替えられるものが人気です。ブラシ形状で顔に当てると、力を入れすぎた場合に皮膚を擦り上げてしまい肌にダメージを与えてしまうことも。そのため、フェイス用には平らな面で、肌に負担の少ないアタッチメントを用意しているアイテムもあります」

 

・LED照射で最新美容を採用

「近年、美容業界でトレンドとなるLED照射が同時にできるアイテムにも注目が集まっています。一部のLED美容もできる電気ブラシでは、色の波長によって美容効果に特徴があります。例えば、赤色のライトは肌の奥の方まで入り込みハリをもたらしてくれますし、青色のライトは肌の表面にあるニキビなどをケアしてくれます。一台で何役もケアできるお得感が人気です」

 

購入時に何をチェックすべき?
美容家電のプロが教える電気ブラシの選び方

写真はサロニア「EMSリフトブラシ」

 

これから購入を考えている方に向けて、商品選びのポイントについて教えていただきました。

 

「手の届きやすい価格帯になってきたとは言え、長く愛用できるアイテムを手に取ってもらいたいと思います。次のポイントを押さえながらご自身にあったアイテムを選んでください」

 

POINT 1.身体のどの部位に使えるか

「基本的には頭皮と顔がメインになってきますが、それ以外にも肩や腕など、各メーカによって使ってよいとする身体の部位が異なってきます。また、顔に使う時には、顔用としてアタッチメントが付属しているかも使い勝手をよくするポイントです。使いたい部位に合ったアタッチメントが用意されているのかも確認しておきましょう」

 

POINT 2.ブラシの本数

「ブラシの本数は一度にケアできる範囲に比例します。あまり小さいものだと、ボディに使う時には面倒に感じることも……12本のものもあれば、32本のものもあったりと各メーカーによりまちまちです。本数が多ければ、広範囲を効率的にケアできます」

 

POINT 3.防水加工がされているか

「どこで使うかも大切なポイントです。バスタイムに頭皮ケアもできればリラックス効果も期待できます。防水加工が施されていて、お風呂で濡れた髪に使えたほうが、より多くのシチュエーションで使えます」

 

POINT 4.買う前に試せるか

「電気ブラシは多少なりとも刺激を伴います。刺激に強い人もいれば、苦手な人もいます。せっかく買ったものの、痛くてストレスになって使わなくなってしまうのはもったいないですよね。できるだけ、買う前に店頭で試してみることをおすすめします。
最近では、刺激の強弱を調整できるアイテムも増えています。まずは弱い刺激から始めて、慣れてきたら徐々に強い刺激にしていく使い方が良いでしょう。また、今は家電のサブスクサービスも広がってきています。欲しい商品を試せないか、調べてみるのも得策です」

 

家電のサブスクは本当にお得?注意点は?プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

 

コスパも機能も合格!
プロがおすすめする最新電気ブラシ 5選

田中さんはさまざまな電気ブラシを試してきたそう。そのなかで今回は、比較的手に取りやすく、かつ効果も期待できる電気ブラシを紹介していただきました。

 

1.独自開発イオンケアの強みを活かしうるおい感もしっかり


パナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシ EH-SP60」
オープン価格(実勢価格3万7000円前後・税込)

 

「ブラシ先端を頭皮に当てると、頭の形に沿ってブラシがクッションのように上下するのでたいへん使い心地がよいです。顔に使う場合は専用のアタッチメントを使います。リフトケアをしながら、化粧水や美容液の成分も共に肌の角層まで浸透させるのは美顔器開発の実績のあるパナソニックならでは。化粧水や美容液の効果を高めてくれます」

 

2.ボディケア市場を牽引するメーカーによるモデル


MYTREX(マイトレックス)「PROVE(プルーヴ)」
6万9960円(税込)

 

「ボディケアブランドMYTREXの電動バリブラシは、二の腕やふくらはぎ、腹部など全身をケアできるのが特徴です。2種類の電気を使うことで、皮膚と筋肉を同時に刺激します。さらに独自の通電方式により導電効率を高めており、引き締まった弾力のある肌質が期待できます。防水加工もしっかりと施されているので、バスルームや入浴中にも使うことができます」※浴室でも使用できますが、水中に沈めたり流水を3分以上あて続けたりしないでください。

 

3.デスクワークやスマホ操作で凝り固まった頭皮にアプローチ


ミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」
5万9400円(税込)

 

「デスクワークやスマホによる眼精疲労の方は、頭皮が凝り固まる傾向にあります。この電気ブラシは、低周波EMSを流すとともに、毎分約7000回の振動で頭皮全体をマッサージしてくれるのがありがたいですね。スカルプ用とフェイス用のアタッチメントがあるので、適した体感で使えるのもうれしいところ。また、首やデコルテなど年齢が出やすい部位もしっかりとケアすることができます」

 

4.グッドデザイン賞受賞のシンプルで洗練されたデザイン


サロニア「EMSリフトブラシ」
2万7500円(税込)

 

「シンプルなデザインと持ちやすいサイズで電気ブラシとしては日本で唯一グッドデザイン賞を受賞。温感機能を搭載しているので、肌に当てることで温めながら筋肉に刺激を与えます。周波数の異なるEMSをブレンドし気軽にケアします。シンプルな機能だからこそケアの習慣化を期待できます」

 

5.手の中にすっぽりと収まるコンパクトさ


アテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」
1万2800円(税込)

 

「EMS刺激と赤色LED照射を同時に行ってくれるこちらの電気ブラシは、掴みやすい形状で、手軽に、そしてラクに顔から頭皮へと引き上げていくことができます。ほかの商品と比べても、格段に手に取りやすい価格なのも魅力の一つで、電気ブラシを一度使ってみたいという方におすすめのアイテムです」

 

 

頭皮以外のどこに使ってみたいか、どんな変化を期待したいかなど、電気ブラシに何を求めるかによっても選ぶアイテムが変わってきます。まずは使用シーンをイメージするところからはじめましょう。

 

 

Profile

美容家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
HP

 

頭皮をスキンケアするという新発想。花王「サクセス24」が若年層に向けリニューアル

花王はメンズグルーミングブランド「サクセス」において、男性の頭皮をスキンケアするシリーズ「サクセス24」を4月27日からリニューアルする。ラインナップは、「フレッシュフィール」タイプと「モイストフィール」タイプの2種類。

 

4月9日に開催したメディア向け発表会では、コンセプトや特徴の紹介のほか、男性美容研究家の藤村岳氏が頭皮スキンケアの重要性を解説。俳優/モデルの中川大輔氏、インフルエンサーのしゅう@コスメ日記氏、モーガン蔵人氏、守屋光治氏も登壇した。

 

若年層へ向けた「頭皮をスキンケアする」新発想

頭皮の皮脂量は、女性よりも男性の方が多く、特に20~30代男性の頭皮の皮脂分泌量が全世代の中で最も多い。また、汗もかきやすく、髪で覆われた頭皮は水分が蒸発しにくく蒸れやすいため、ニオイも発生しやすい。こうしたニオイの悩み、そしてニオイ意識の高まりを受けて、2020年にサクセスが発売開始したのが、男性専用シャンプー&コンディショナーのサクセス24だ。

 

独自の “速乾アロマ処方” を採用し、汗の水分でほのかに香る “頭皮臭リセットアロマ” を配合。「頭皮のニオイをケアする」商品として展開していた。それをこのたび、「頭皮をスキンケアケアする」という、新コンセプトのもとリニューアルする。

↑4月27日からリニューアルするサクセス24のシャンプー・コンディショナー。フレッシュフィール(左4本)とモイストフィール(右4本)

 

「顔と頭皮は一枚の皮膚だからこそ、肌と同じようにスキンケアをしなければならない」と語ったのは、同社 ヘアケア第1事業部 サクセス ブランドマネジャーの林裕也氏。男性の間でスキンケアが習慣化している傾向にある一方で、若年層男性における頭皮スキンケアは浸透し切っていないという。

 

同社が行なった20代~30代男性の頭皮ケアへの意識調査でも「まだ自分には早いと感じる」「早期からの頭皮ケアは必要だと感じるが、何が自分向けなのかわからないから手を付けていない」という声が多く挙がった。林氏は「頭皮ケアは薄毛になってからとか、もっと年を取ってからするもの、という考えがある」として、若年層の頭皮ケアへの意識はまだ十分ではないことを述べた。

↑花王 ヘアケア第1事業部 サクセス ブランドマネジャー・林 裕也氏

 

そうした層にもサクセスを使用してもらいたい、という思いからスタートした同商品の開発は、同シリーズで初めて消費者へのアンケート調査をしなかったという。コンセプト開発には、アドバイザーにインフルエンサー2名と美容師1名を起用し、座談会を重ねる中で「頭皮も肌」という考えに辿り着いたとのこと。これにより、頭皮ケアエントリー世代の若年層にとって身近であるスキンケアをかけた、「頭皮をスキンケアする」という発想が生まれた。

 

肌と同じように頭皮スキンケアを。若年男性の頭皮環境を改善する2タイプが登場

リニューアルしたサクセス24は、頭皮と髪のコンディションに合わせて選べる2種類がラインナップ。まず、フレッシュフィールタイプは、髪や頭皮のベタつきが気になる人向けで、すっきりとした洗い心地が特徴という。きめ細かい泡により、頭皮の皮脂汚れはもちろん、落ちにくいワックスまで洗い流せるそうだ。

↑ベタつきを抑え、髪をさらっと軽い仕上がりにするサクセス24 フレッシュフィールタイプ。爽やかなグリーンシトラスの香り

 

モイストフィールタイプは、髪のパサつき・乾燥が気になる人向けで頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分配合。洗浄力はそのままに保ちつつも、モイストケア成分配合により髪のうるおいを守りながら皮脂やワックスなどの不要な汚れを洗い流してくれるとする。

↑髪にうるおいを与える、サクセス24 モイストフィールタイプ。みずみずしいフルーティフローラルの香り

 

また、新製品は香りにもこだわったという。いかにも男性専用シャンプー・コンディショナーといった印象にならないよう、清潔感のある香りを採用。フレッシュフィールタイプは、爽やかなグリーンシトラスの香り、モイストフィールタイプはみずみずしいフルーティフローラルの香りだ。

 

頭皮スキンケアの重要性とは?

発表会では、男性美容研究家の藤村氏が若年層のうちにすべき頭皮スキンケアの重要性を語った。「頭皮を洗うことが意識され始めたのが約20年前。しかし、力強くゴシゴシこするように洗う、という間違った認識が生まれてしまいました」と、頭皮スキンケアどころか頭皮を刺激する認識が広がっていたことを指摘。

 

古い酸化した頭皮だけをきちんと落とし、保湿がきちんとできるシャンプー・コンディショナー選びが重要だと語った。また、頭皮も顔と同じ肌であることを強調し「きちんと揉み込んでマッサージするようにシャンプーをすることを習慣化していってほしい」と、頭皮スキンケアを習慣化することをすすめた。

↑男性美容研究家・藤村 岳氏

 

同製品アンバサダーとして登場した、中川氏、しゅう氏、モーガン氏、守屋氏の4名によるトークセッションでは、美容事情や頭皮スキンケアへの考え方についてのトークが繰り広げられた。

 

その中で、中川氏は「スキンケアは楽しむことも大事」と述べ、ラジオを聞いたりしながらリラックスしてゆっくり時間をかけてスキンケアをしていることを教えてくれた。「動画や映画を見ながらできればもっと楽しいはず。お風呂場にもテレビがあれば、楽しみながら頭皮スキンケアができそうですね」と具体的なアイデアも飛び出した。

↑左から、しゅう@コスメ日記氏、中川 大輔氏、守屋 光治氏、モーガン 蔵人氏

 

また守屋氏も、スキンケアや頭皮マッサージの重要さに触れ、「頭皮が疲れていると、表情筋がうまく動かなくなるんです。モデルなので表情筋はとても大事。ほぐすためには頭皮マッサージが欠かせません」と、疲れを感じるときほどじっくりとお風呂でスキンケア・頭皮マッサージを入念にすることを語った。

 

使用感については、しゅう@コスメ日記氏が「2週間使ってみて、保湿と皮脂汚れを落とすバランスがすごく良い!」と絶賛。モーガン氏も「これまではコットンに化粧水をつけて頭皮に塗ったりしていたので、シャンプーとコンディショナーをするだけでスキンケアまでできてしまう、というのはとてもうれしいです」と、サクセス24の効果に満足した様子だった。

 

今後の展望について、林氏は「頭皮や髪をケアする充足感を通して、24時間寄り添い続けたいと願っています。そして、頭皮スキンケアのエントリー世代の方々へ、将来に向けたケアを提案していきたい」と、改めて若年層へ頭皮スキンケアをアピールしていくことを述べた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「SHISEIDO MEN」の新アンバサダーに反町隆史さん、松嶋菜々子さんが就任。夫婦初共演の新CMがついに公開

資生堂は11月20日、同社プレステージメンズシリーズ「SHISEIDO MEN」の新アンバサダーに、俳優の反町隆史さんと女優の松嶋菜々子さんを起用したことを発表。発表会では、反町さんが登壇し、同シリーズの魅力や夫婦円満の秘訣を語ってくれました。また、11月22日から公開した、夫婦として初共演となる新CMのお披露目もされました。

 

自然な二人をテーマにした新CM

↑11月22日から公開された新CM「男の美しさは、肌にでる。」編のワンシーン

 

11月22日に放送を開始した、反町隆史さん、松嶋菜々子さんが共演する新CM「男の美しさは、肌に出る。」編では、美容液「アルティミューン パワライジング コンセントレート」、顔用化粧水「ハイドレーティング ローションC」、洗顔料「フェイス クレンザー」が登場。同発表会に登壇した反町さんは「俳優業を始める19歳のときに、『資生堂さんのCMに出演する』ことを目標に掲げていました。それから4~5年後にCMのお話をいただいたときには、ひとつの目標が叶って嬉しかったことを覚えています」と、懐かしそうに振り返りました。

 

そして、約30年ぶりとなる2度目の同社CM出演には「『SHISEIDO MEN』に携われたことを、本当に心から嬉しく思っています。スキンケアの重要性は僕も日々実感しているので、そうした “大切なもの” を伝えるCMに、20年ぶりに妻と共演できたのも記念すべきこと」と、CM初共演の喜びに声を弾ませていました。

 

CM本編では、肌やスキンケアを通して垣間見えた、夫の生き方、生きざま、思いをつづる妻視点のナレーションにのせて、二人が微笑み合う仲睦まじい様子が映し出されています。反町さんは「監督から、できるだけ自然にと言われたんですが、俳優同士なのでどうしても芝居をしてしまうんですよね。素の自分を出すことの方がすごく難しいなと思いました」と、撮影を振り返り苦笑い。

 

そして、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、夫婦円満の秘訣を聞かれると「お互いに尊重し合って思いやる気持ちを持ち続けることが、長く続けられる秘訣だと思います」と語ってくれました。

↑「日々の生活の中で『SHISEIDO MEN』を使ったことで、変わっていく自分を感じています」と、実際に使用しての実感を語った反町さん

 

肌悩みを引き起こす3つの弱点への効果を実感

「SHISEIDO MEN」は、同社のグローバスプレステージブランド「SHIDEIDO」のメンズシリーズで、男性の肌機能に着目した本格スキンケアライン。男性の肌悩みを引き起こす3つの弱点、「ディフェンス」「バランス」「リカバリー」に着目し、男性の肌を健やかに保ち、生命感あふれるしなやかな肌を引き出す新ソリューションとして、美容液、化粧水、洗顔料などがラインナップされています。

↑左から、洗顔料「フェイス クレンザー」2750円(税込み、以下同)、美容液「アルティミューン パワライジング コンセントレート」30ml 7000円/75ml 1万5700円、顔用化粧水「ハイドレーティング ローションC」50ml 3630円

 

新CMに登場する3商品の魅力について、反町さんは「今回お話をいただいてから、実際に『SHISEIDO MEN』を使ってるんですが、しっとりとして肌馴染みが良くて、香りもすごく良い。シェービングや紫外線によって肌へのダメージを受けるので、男性の肌悩みに特化したスキンケアラインというのは助かります」と、肌のルーティンに欠かせないことの実感を語ってくれました。

↑スキンケアについて質問された反町さんは「つい雑なスキンケアになりがちでしたが、今回のCM出演をきっかけに改めました」と、明かしました

 

「身近な人の視点」を取り入れた新プロモーション

国内の化粧品市場におけるメンズカテゴリーは、全国の百貨店にメンズ化粧品コーナーが設置されるなど、年々拡大傾向にあります。同社 副社長 チーフマーケティング&イノベーションオフィサーの岡部義昭さんは「スキンケアやメイクに対する意識が高まって、男性にとっても自分を表現することの重要な要素として考えられるようになった」と解説。続けて「100年にわたる男性肌の研究で、男性の肌は女性の肌よりも弱いことを発見しました。過剰な皮脂、乾燥、肌荒れなど、男性特有の肌悩みを引き起こす3つの弱点の解明は、当社だからこそできる知見です」と、自信を覗かせていました。

 

メンズスキンケア市場の活性化を目指した「SHISEIDO MEN」新プロモーション戦略については、「男の美しさは、肌に出る。」をキーメッセージとし、身近な人やパートナー、家族などからの視点を取り入れた新たな切り口で、国内メンズ市場とグルーバル展開のさらなる拡大を目指すそう。岡部さんは「男性に気づきを与え、スキンケアへの関心を引き出したいと考えています」とこれからの展望を語り、締めくくりました。

↑アンバサダーの起用について岡部さんは「『男の美しさは、肌に出る。』というキーメッセージを表現できるのは、反町さんしかいないと思いました」と、コメント

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

指先で感じながら5枚刃で新感覚シェービング! 秋のスキンケアに取り入れたい美容グッズ2選

蓄積してしまった夏の紫外線のダメージを引きずったままだと、シミやくすみだけでなく肌荒れを引き起こす可能性もある。こうした肌トラブルなどを防ぐために大切なのは日々のスキンケア。そこで、本記事ではアラフォー世代からの男性にプロがおすすめする美容アイテムのなかから、手のひらサイズに5枚刃テクノロジーを凝縮したメンズシェーバーと操作がシンプルなコンパクトサイズのフェイシャルスチーマーを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

指先で感じながら新感覚シェービング!

パナソニック
ラムダッシュ パームイン ES-PV6A
実売価格4万1580円

手のひらサイズに5枚刃テクノロジーを凝縮し、指先で肌状態を感じながらなでるように髭が剃れる。一般的な形状のシェーバーよりも刃の近くを持つことで、鏡ではわかりにくい髭や肌状態が指先で感じられ、やさしくシェービング可能だ。

パワーコントロール:ラムダッシュAI+(検知約233回/秒)
駆動方式:ラムダッシュ史上最速リニアモーター駆動
駆動ストローク:約1万4000ストローク/分
電源:急速2時間充電
サイズ/質量:W72×H57×D45㎜/約145g

↑5枚刃と高速リニアモーター、「ラムダッシュAI+」により、常に最適なパワーで深剃りと早剃りを両立。USBで充電できるのも便利だ

 

↑内刃は、日本刀と同じ製法が採用されたステンレス鍛造刃。鋭角30度まで研ぎ澄まされた刃先が、抜群の切れ味を発揮する

 

【Recommendation!】

5枚刃がこんなにコンパクトになるとは!!

従来、携帯シェーバーは刃数が少なくて深剃りはあまり望めませんでしたが、もう妥協しなくてOKです!! ジムや出張に持って行ってもかさばらず、まるごと水洗いもできますよ。(藤村さん)

 

スチームを浴びるだけでもっちりとしたうるおい肌に

パナソニック
スチーマー ナノケア EH-SA3C
実売価格2万円前後

操作がシンプルで使いやすい、コンパクトタイプのフェイシャルスチーマー。約40℃のナノサイズ温スチームが肌の角質層まで浸透し、もっちりとしたうるおい肌に導く。しっかり保湿、簡単な保湿、クレンジングに最適な3つのモードを搭載。

機能:ナノサイズの温スチーム
スチーム温度:約40℃
スチーム発生量:約6㎖/分(吹出口1個)
最大スチーム発生時間:約12分
タンク容量:約90㎖
サイズ/質量:W104×H163×D148㎜/約700g(本体)

↑ナノサイズの細かい温スチームが肌をふっくらとさせ、角質層まで浸透。角質細胞が水分を含み、肌にたっぷりとうるおいを補給する

 

↑アロマホルダーにアロマタブレット(別売)を取り付けると、香りを楽しみながらスチームできる。5種類のタブレットは100%天然精油だ

 

↑スチームを浴びているだけでケアができるので、ズボラオヤジにもオススメ。リラックスタイムに取り入れてみるのもアリだ

 

【Recommendation!】

乾燥しやすい季節はスチーマーにおまかせ

フェイシャルスチーマーは風呂上がりや乾燥しやすい季節に、真価を発揮します。コチラは性能が良くコンパクト&コスパも抜群で、 “最初の一台” にうってつけです。(EBATOさん)

お洒落なうえに高保湿な化粧水! アラフォー世代の男性におすすめしたいスキンケグッズ4選

暑さが和らいできたが、肌や髪は夏の紫外線ダメージを引きずっている。放っておくとシミやくすみとして肌に現れるだけでなく、乾燥やかゆみなどの肌荒れを引き起こす可能性も。本記事では、代謝機能が衰えるアラフォー世代からの男性に、この秋取り入れてほしい美容アイテムのなかから、プロが選んだワンランク上のスキンケアができるオールインワン化粧水、化粧水・乳液、フェイスパウダー、BBクリームの4アイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

【その1】オールインワン化粧水

コレ1本で、若々しく魅力的な男の肌に導く!

ROGEN
オイルリッチローション
4950円

国際イメージコンサルタントが、ビジネスマンの印象管理の要とも言える “肌” をサポートするために開発。ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分と植物エキス、植物由来オイル配合で、男性肌特有の肌悩みにアプローチする。

↑化粧水・美容液・乳液・アフターシェーブケアを1本で網羅。サラっとしたテクスチャーでベタつきもナシだ。独自調合による天然アロマの香りも癒される!!

 

【Recommendation!】

オールインワンで肌状態をラクに底上げ

植物幹細胞や植物由来の低分子ペプチド配合で、肌の状態を手軽に底上げできます。その実力は、使えば納得! 乾燥しやすい機内に持ち込めるサイズ感も好印象です(EBATOさん)

 

【その2】化粧水・乳液

品格漂う紳士を目指せる!! ミドル男性向けスキンケア

BRUMMELL
ハット トナー&ハット モイスチャライザー
各8250円

ミドル男性を魅力的な肌へと導くために開発されたスキンケアライン。ガラクトミセス、ナイアシンアミドなどの保湿成分配合で、キメ細やかな肌を実現する。うるおいつつもベタつきを感じさせない使用感にもひと技アリだ。

↑ “フェイシャルテーラーが、品格漂う紳士に仕立て上げる” というコンセプトで、パッケージがダンディでお洒落。プレゼントにも最適だ

 

【Recommendation!】

お洒落なうえに保湿力も高い!

肌への浸透力が高いガラクトミセス高配合のトナーは、しっかり保湿しながらさっぱりとした使い心地。ナイアシンアミド配合のモイスチャライザーは、うるおいを閉じ込めます。(藤村さん)

 

【その3】BBクリーム

ひと塗りでカバーし明るく健康的な印象の肌に

SHISEIDO MEN
ヴァイブラント BBモイスチャライザー
4400円 (SPF30・PA+++)

ひと塗りで明るく、活力あふれるヘルシーな印象へと導く日中用の色つきクリーム。クマ、シミ、毛穴、赤み、ニキビ跡、青ひげなど、気になる肌悩みをムラなくカバーする。サラッとした塗り心地だが、うるおった肌を持続させる。

↑色味は、様々な肌の色にマッチするように設計されている。仕上がりが自然で、メイクしていることがわかりにくい。香りはシトラスウッディだ

【Recommendation!】

カバー力はあるのに仕上がりはナチュラル

ひと塗りで肌色を整えて、紫外線対策もできます。シミやクマ、肌の凹凸、色ムラなどをカバーできますが、素肌のような自然な仕上がりで印象アップにつながりますよ。(EBATOさん)

 

【その4】フェイスパウダー

24時間つけっぱなしもOKなサラサラキープパウダー

クラブ
t8k アクネ&オイルコントロールパウダー(薬用フェイスパウダー)
1760円 【医薬部外品】

ニキビを防ぐ有効成分、皮脂吸着パウダー配合でテカリ・ベタつきを防ぎ、つけたてのサラサラ肌をキープできる。スキンケア処方なので、つけたまま寝ても問題なしだ(※)。クリアカラーで “塗っている感” が出ず使いやすい。

※:本品以外のメイク品や日焼け止めをご使用の場合は、クレンジングや洗顔を行ってください

↑セパレーター付きの2段式設計。パフがパウダー部分に直接付かず、衛生的だ。パフのリボン部分が長めになっており、男性の大きな手でも使いやすい

 

【Recommendation!】

肌にうれしく様々なシーンで重宝

24時間つけたままでもOKなほど(※)肌にうれしいアイテム。テカリや毛穴のカバーだけでなく、被膜効果によってPM2.5などの有害な微粒子からも肌を守ってくれますよ。(藤村さん)

アラフォー世代のダメージ肌改善に最適!秋に取り入れたいメンズスキンケアグッズ3選

夏の強い紫外線により、秋は本来のバリア機能が損なわれがちに。加齢によって代謝機能が衰えるなか、こういったダメージをほったらかしておくと、一気にくたびれ感が増大……。そんなときこそワンランク上のケアでしっかりと保湿し、ダメージを受けた肌を労ってあげよう。本記事では、美容のプロたちがアラフォー世代の男性のために選んだ、秋に取り入れたいスキンケアグッズ3つを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

ダメージ肌を外的刺激から守るには “高保湿ケア” を!

強い紫外線を浴びるとシミやくすみとして肌に現れるだけでなく、乾燥やかゆみなどの “肌荒れ” として現れることも。これは、蓄積された紫外線ダメージによって肌本来のバリア機能が低下するから。秋の花粉、湿度の低下などに無防備にさらされ、荒れてしまうのだ。バリア機能を修復し外的刺激から肌を守るには、保湿が第一! 肌の中で水分をキープするセラミドや、水分を逃さないように蓋をするスクワランなど、高保湿成分配合のアイテムがオススメだ。人気の有効成分・ナイアシンアミドも肌荒れを予防し、バリア機能をサポートする。

 

肌のうるおいを守りながら洗う泡立てないタイプの洗顔

資生堂薬品
イハダ 薬用うるおいミルク洗顔料
1760円 【医薬部外品】

洗顔直後の “うるおいロス&リカバリータイム” に着目し、密封するように肌に馴染ませる、泡立てないミルク洗顔料。高精製ワセリン配合で、肌のうるおいを守りながら汚れを落とす。低刺激設計で、敏感肌でも使いやすい。

 

↑肌を密封するように馴染む濃密なミルク。洗浄成分が肌の隅々まで広がり、汚れや皮脂、毛穴の黒ずみを吸着していく

 

【Recommendation!】

負担のかかりにくいミルクタイプの洗顔

スキンケアで最も肌に負担がかかるのが洗顔。泡で汚れを落とすより、ミルクで馴染ませて落とす方が負担が少ないです。肌荒れが気になる場合は洗顔を見直してみてください。(藤村さん)

 

密着ジェルが不要な汚れや過剰な皮脂を落とす!

全薬工業
レアリ・ド・ジュレリッチクリアジェルウォッシュ
2310円

独自処方の密着ジェルが毛穴汚れや過剰な皮脂を落とし、保湿に必要な皮脂は落としすぎない。皮脂によるテカリやベタつきなどの不快感を軽減しながら、明るい印象の肌へと導く。ジェル状なのにベタつかないのもうれしい。

 

↑ポンプ式なので量の調節が簡単で、ジェルは顔全体に広げやすい。顔の隅々まで洗えてつっぱらず、しっとり感のある良好な洗い上がりだ

 

【Recommendation!】

製薬会社が開発した男性肌のための洗顔料

皮膚病薬研究に取り組んできた製薬会社が、男性の肌に着目して開発。ジェルが顔の凹凸の隅々にまでフィットし、スキンケアに不慣れな場合でも使い勝手が良いです。(EBATOさん)

 

洗顔後にスプレーするだけで美顔ギア代わりの時短ケア可能!

エレクトロン
タイトニングミスト
5900円

肌の働きを高めるマイナス電子を化粧水に帯電させた、「活性電子水(TM)」のミスト。洗顔後すぐにブースター(導入)化粧水として使うことで、美顔ギアのような即効性で肌の土台を整える。抗酸化力の高い美容成分も配合。

 

↑活性電子水には保湿効果や、配合成分を角質層に浸透させるデリバリー効果などがあり、年齢を重ねた大人の肌にマッチ。ブースターとしてだけでなく、保湿液としても使える

 

【Recommendation!】

活性電子水+美容成分でイージーにケアできる

活性電子水に加え、フラーレン、イデアリフトなどの美容成分がくたびれ肌をケアしてくれます。乾燥が気になる際、人と会う前などに簡単にケアできる手軽さも良い!(EBATOさん)

ミトコンドリアが9つの肌の悩みにアプローチ! GetNavi副編集長が推す「ヒット確定」メンズケア4商品

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はGetNavi副編集長・青木宏彰が、スキンケア、ヘアケア、ヘルスケアで気になる4商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

GetNavi副編集長・青木宏彰
アラフォーに差しかかり、肌や髪の変化に悩み中。美容意識は高めなので、コスメやヘアケアアイテムには惜しみなく投資している。

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その1】

鼻の毛穴汚れを“ひたして”洗う新発想のスキンケア

小林製薬
ケアナボン
ひたし洗い液
1320円

鼻の毛穴汚れに特化した洗浄液。洗顔やクレンジングで落としきれなかった汚れを、専用カップに入れた洗浄液の水流で崩壊・洗浄。手で擦らずに浸して洗うため、肌への負担が少なく、使うたびにツルツルの鼻へと導く。

 

↑鼻の凹凸にフィットするソフトな素材の専用カップ。洗浄液を入れたカップを揉むことで起こる水流で、毛穴の汚れをやさしく落とす

【ヒットアナリティクス】
ほかにはない洗い方でインパクトは圧倒的!

「同社ロングセラー商品『アイボン』から派生した、鼻の毛穴ケア専用の斬新な化粧品です。昨年、エリア限定でテスト販売が行われた際は、使い方の新鮮さや名前のキャッチーさでSNSでも話題となりました。9月からの全国展開で、さらに反響が大きくなりそう!」(青木)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その2】

誕生から今年で10周年! 若い世代からも支持される育毛剤

ソーシャルテック
薬用育毛剤
チャップアップ
8140円 医薬部外品

頭皮環境を整えて育毛を促す5種類の有効成分と、独自成分・ジンゲルシックス(※)をはじめとする90種類以上のサポート成分を配合。ジェットノズルにより、育毛成分がダイレクトに頭皮に届く。無添加・無香料タイプ。

 

独自成分・ジンゲルシックス(※)は、高知県四万十川産の赤ショウガのエキスを採用。赤ショウガは辛味成分・6-ジンゲロールを多く含む
※:湿潤剤

 

【ヒットアナリティクス】
スキンケア感覚で育毛剤を使う人が増加

「育毛剤に対して『まだ早い』『恥ずかしい』と考える人は多いですが、薄毛になる前の早期ケアも大切です。チャップアップは化粧水などと並べて置いても悪目立ちせず、サラッとして肌馴染みも良いので、美容意識の高い若い世代からも支持を集めています」(青木)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:3

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その3】

ミトコンドリアの働きに着目したメンズコスメが誕生

I-ne
マーフィー
オールインワンジェル
2480円 医薬部外品

肌の細胞内でエネルギー生産を担うミトコンドリアの働きに着目したメンズコスメ。1本でシミ、シワ、肌荒れ、乾燥、洗顔やヒゲ剃り後の保湿、ハリ、くすみ、オイルコントロール、肌の引き締めにアプローチし、若々しい肌印象に。

↑顔のテカリを抑え、脂臭もカバー。ベタつき感のないテクスチャーと、爽やかで奥行きのあるシトラスムスクの香りも心地良い

 

【ヒットアナリティクス】
ミトコンドリアの働きが肌印象を左右する

「育毛剤などでよく聞く“ミトコンドリア”ですが、肌印象アップにも重要な役割を果たすそうです。1本で9つの肌悩みにアプローチするオールインワンタイプなので、スキンケアをサボりがちな人でも使いやすい。海外コスメのような外観もモチベがアガります!!」(青木)

先進技術:2
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:5
コスパ:4

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その3】

着て寝るだけで血行を促進し疲労回復を促す!「真・リカバリーウエア」

MTG
SIXPAD
Recovery Wear
スリープトップ/スリープパンツ
各1万3200円

高純度セラミックを糸に練り込んだ特殊繊維「Mediculation」を採用したリカバリーウエア。血行を促進し、疲労回復や筋肉のコリなどの症状を緩和。滑らかな肌触りもスムーズな入眠を誘う。男女兼用、4サイズ展開。

↑ゆったりとしたサイズ感で締め付けのないシルエット。睡眠時はもちろん、ルームウエアやワンマイルウエアとしても活躍する

 

【ヒットアナリティクス】
リカバリーウエアの基準が明確になった

「昨年10月、厚労省は『家庭用遠赤外線血行促進用衣』の基準を新設。この基準をクリアした商品のみが『リカバリーウエア』と謳えるようになりました。MTGのほかにもベネクスやテンシャルなどが認定され、一定以上の疲労回復を見込める商品を発表しています」(青木)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:3
コスパ:4

手荒れ・乾燥肌が加速するNG行動は? 美容家が教える正しいハンドケアの方法

空気が乾燥する冬には、肌の乾燥が気になります。とくに “手荒れ” は、よく目につくうえ、放置するとひび割れやあかぎれなどを引き起こし、痛みやかゆみを悪化させる可能性もあります。昨今では乾燥以外にも、ウイルス対策としてのアルコール消毒が、手荒れをますます悪化させる原因に。つらい手荒れを防ぐためのハンドケアについて、エステティシャンで美容ライターの寒川あゆみさんに教えていただきました。

 

角質と角質層の乱れが肌荒れを引き起こす

 

肌が乾燥するのは、水分と皮脂が不足して潤いがなくなっていることが原因です。この乾燥と密接な関係にあるのが表皮にある角質層。角質層のバリア機能が正常に働いていると、肌の水分を保ち蒸散を防ぐとともに、アレルゲンなどの侵入や外部刺激から肌が守られます。ところが、空気の乾燥やスキンケアを怠ってしまうことで、このバリア機能が低下してしまうのだと、寒川さんはいいます。

 

 

「皮膚を覆っている角質がうるおいを失ってめくれあがった状態になっていると、その隙間から紫外線や花粉などのアレルゲンが入り込みます。それが、肌表面に炎症を引き起こすのです」(エステティシャン・美容ライターの寒川あゆみさん、以下同)

 

また、アルコール消毒液などがしみて痛みをともなう場合も。これは、乾燥状態によって皮脂膜の分泌が少なくなる、角質層の乱れや炎症が原因だそう。

 

「角質層にあるバリア機能には陽イオン(+)と陰イオン(-)があり、このバランスが乱れバリア機能が低下することで、アルコール消毒液や外部刺激によって手荒れや『しみる』現象が起こるのです」

 

乾燥を加速させる3つのNG行動

乾燥による手荒れを進めてしまうNG行動には、以下の3つが挙げられます。

 

1.濡れた手にアルコール除菌をする

手洗い後、水分をそのままにしておくと乾燥の原因になります。そこにアルコール消毒液などを上乗せすることは、肌のバリア機能が低下しているところに追い打ちをかけるようなもの。

 

「手洗いの後は、必ず水分を拭き取ることが大事です。タオルなどで拭き取る際には、ゴシゴシと強く擦るのではなくポンポンと優しく叩くようにして丁寧に水分を取ってあげてください」

 

2.40℃以上のお湯で手を洗う、または水仕事をする

冬は寒いので手洗いや水仕事をするときには、お湯を使う機会が増えます。ですが、お湯は肌のうるおい成分が溶け出しやすいものなので注意が必要です。なるべく水かぬるま湯(40℃未満)を使うようにしましょう。

 

3.紙類、布類に触れたあとに保湿ケアをしない

紙類や布類も手の油分・水分をうばってしまうものです。適切な保湿ケアをせずに作業を続けたりすると、切り傷にもつながりかねません。

 

寒川さんによると、手袋も場合によっては手荒れを悪化させる原因になるのだとか。

 

「乾燥によって肌がささくれのように荒れている状態で手袋を着用すると、繊維が引っかかって余計に肌を痛めてしまう可能性があります。どの場合でも、手荒れ予防・悪化対策に大事なのは、こまめにハンドクリームなどで保湿をしてあげることです」

 

保湿成分配合のハンドクリームで乾燥対策

手荒れ予防に欠かせない保湿。真っ先に思いつくのはハンドクリームを塗ることですが、より効果的に保湿するためのハンドケアのポイント4つを寒川さんに教えていただきました。

 

ポイント1.乾燥前にケアをする

「手荒れ対策は、乾燥後ではなく乾燥し始める前に行うことが大切です。昨今では、新型コロナ感染予防で手洗いやアルコール消毒によって肌に刺激を与える頻度が増えたこともありますので、『ハンドケアは手がカサカサしてから』と思わずに、少しでも乾燥しているなと思ったらこまめに行うようにしてください」

 

ポイント2.化粧水で肌にたっぷり水分補給をする

「前述の通り、日常生活を送っているだけで肌は乾燥している状態だったりします。この状態だと、ハンドクリームを塗っても馴染みづらいので、まずは化粧水で肌にたっぷり水分補給をしてあげてください。そうすることで、ハンドクリームの保湿成分がより肌に浸透しやすくなります。肌が弱い人は、なるべくノンアルコールの化粧水を選ぶのことも肌への刺激を抑えるポイントです」

 

ポイント3.保湿成分のあるハンドクリームを選ぶ

「ハンドケアに使用するハンドクリームは、セラミドやヒアルロン酸、スクワラン、ホホバやマカダミアなどのオイル類など、保湿成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。手の皺なども気になる人は、エイジングケアの効果があるレチノール成分が入っているものなどを選んでみてください」

 

ポイント4.手荒れが進んでしまったら、まずは傷の保護・ケアをする

「手荒れが進行して炎症したり傷のようになったりすると、化粧水やハンドクリームがしみて痛みをともないます。まずは、乳液やワセリンで患部を保湿・保護して、それから化粧水、ハンドクリームの手順でハンドケアをしてあげてください。しっかり傷を治療したい場合には、グリチルリチン、ビタミンなど抗炎症作用がある成分が入ったハンドクリームを選ぶのも効果的です」

 

朝の保湿は油分多めがポイント! 時間別ハンドケアでしっかり保湿

何かと忙しい朝には、ハンドケアをせずに済ませてしまうこともあると思います。ですが、実は朝こそ保湿をしておくべきだと、寒川さんは言います。

 

「外を出歩くことが多い日中は、紫外線やウイルスなどの外部刺激が多いので、長時間うるおいがキープできるよう、油分の入ったハンドクリームを朝に塗布することをおすすめします。たるみやシミ、シワなども気になる人は、紫外線対策としてUVカット効果があるものを選んでください」

 

夜には、朝までうるおいをキープできるよう時間をかけたハンドケアをしてあげましょう。

 

「化粧水でたっぷり水分補給をしてからハンドクリームを塗ると、寝ている間にうるおいが肌に浸透していきます。ハンドクリームは、さらりとしたものよりこっくりタイプを選んで、たっぷりと塗り込むことで、翌朝までしっとり感をキープできます」

 

もしも、あかぎれ・ひび割れになってしまったら……細胞の再生を促す「EGF」とは?

↑ヒトの角質をEGFなどで培養し再生した細胞の顕微鏡写真。

 

日常的にハンドケアを行っていても、手荒れが酷くなって「ひび割れ」や「あかぎれ」になってしまうことも。ひび割れは皮膚が乾燥し亀裂が入ってしまう状態、あかぎれは肌表面のガサつきやひどい荒れ、出血などをともなう状態のことで、それぞれかゆみや痛みも引き起こします。

 

「出血と痛みをともなう『あかぎれ』の対処法で、絆創膏を思い浮かべる人は多いでしょう。傷口を一時的に保護する分にはよいですが、長時間貼ったままだと角質がふやけてしまい傷口の修復が遅れてしまうので、長くても1日で交換することをおすすめします」

 

これらの対処法のひとつとして、寒川さんが最近注目しているのは「EGF」という上皮細胞の再生を促進させるタンパク質。肌や唾液、母乳などにも含まれており、ケガをしたときに傷口をなめると比較的治りが早くなるといわれている理由もこのEGFが作用するためです。

 

「EGFは1962年にアメリカの生物学者スタンレー・コーエン氏によって発見され、ノーベル生物学賞を受賞した成分です。肌の再生などの治療における有効性が認められて、これまでに皮膚再生医療の分野で使用されてきましたが、当初は非常に高価だったため一般的には使用されず、軍など限られた機関のみの利用でした。遺伝子工学の発展にともない、今では大量生産されるようになり、日本でも2005年に厚生労働省より化粧品への配合が認められました」

 

EGFには、次の3つの効果があります。

 

・新陳代謝を活発にする
・美肌効果がある
・傷の治りを早める

 

そのため、ひび割れやあかぎれの傷口の治療にも有効的だといえるのです。

 

「EGF配合のハンドクリームがあれば、それを塗るのが望ましいです。ですが、今はまだハンドクリームに配合されていることが少ないので、EGF配合の化粧水や美容液を塗布した後、ハンドクリームやワセリンなどでのケアが身近でしょう。傷薬を塗布して対処する人もいると思いますが、ひび割れ・あかぎれともに基本的な原因は乾燥ですので、『保湿』も忘れないようにしてください」

 

また、2月~4月に飛散ピークを迎える「花粉」も手荒れの原因になるのだそう。

 

「飛散している花粉は肌にも付着します。肌のバリア機能が壊れていると、表皮に花粉が入り込んでアレルギー反応による手荒れを引き起こす可能性もあります。外出先から戻ったら、まずは手洗いでしっかり花粉を肌から落としましょう。そのうえで保湿をすることで、正常なバリア機能に立て直すことができます」

 

手荒れの予防対策は難しく考えず、まずは「手洗い」、それからしっかりと水分を拭き取った上で「保湿」をすること、と寒川さん。この手順を意識し、日常的にケアしていきましょう。

 

プロフィール

エステティシャン・美容ライター / 寒川あゆみ

大阪 谷町九丁目 エステティックサロン private salon Laule’a 代表。サロン業のほか、美容ライターとしてWEBメディアへの記事執筆、専門学校、企業向けにレッスンなど美容家としても活動中。自身が20代半ばまでニキビ肌に悩んだことやダイエットなどに興味を持ったことから美容・エステティックの道へ。個人サロンを運営しながら、「美容をもっと近くに」「美容をもっと楽しく」「なりたい自分になるために」を軸に発信している。
private salon Laule’a Facebook


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ほぼワンコインで始められる美肌ルーティン! 3COINSの「andus(アンドアス)」をチェック

「and us」は3COINSの美容ラインのPB。昨年に大ヒットした美容家電「ウォーターピーラー」などに加え、今年は550円で購入できるスキンケアシリーズを展開する。新アイテムのなかから5つを美容の専門家が実際に試してチェック!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が試しました!

男性美容研究家

藤村 岳さん

男性美容研究所を運営し、All Aboutでメンズコスメガイドを務める。シェービングを中心に据えた独自の理論を打ち立て、男性美容のパイオニアとして活躍。

 

【その1】サステナブルを考慮したSDGs成分入りの洗顔料

フェイスウォッシュ

550円

しっかり泡立つ、クリーム状の洗顔料。SDGs対応成分であるニームリーフ、プロテオグリカン、マンダリンクリアなど5種を配合する。スタイリッシュなパッケージで、洗面台に置きっぱなしでもオシャレ。

 

【Impression】十分なうるおいを残して汚れを落とせる

「やや粘り気があり、モッチリとした質感。しっとりした洗い上がりで、必要なうるおいを落としすぎないのが好印象です。泡立てるのにはネットを使うのがオススメ」(藤村さん)

 

【その2】肌当たりと伸びが良い高保湿性の化粧水

モイスチャートナー

550円

高い保湿力を備えた化粧水。滑らかな質感で伸びが良く、数滴で十分だ。配合したSDGs成分だけでなく、容器にも環境配慮がされている。さっぱりタイプの「リフレッシュトナー」(550円)も用意。

 

【Impression】ヒゲ剃り後でもしみない!

「最初はさっぱりとした使い心地ですが、浸透してからはモチモチな肌に。とはいえ、ベタつきはありません。アルコール感もなく、ヒゲ剃り後でもしみないのが良いですね」(藤村さん)

 

【その3】肌を保護してうるおいを与えるセラミド成分を配合

モイスチャーミルク

550円

肌を外部刺激から守りながらうるおうセラミド成分を配合。しっとりした使用感で、乾燥が気になる人にオススメ。ややクリーム状のため、フタを開けてもこぼれにくい。爽やかなシトラスの香り。

 

【Impression】より高い保湿力を提供してくれる

「伸びが良いため、少量でOK。肌に馴染ませるには、ハンドプレスが必要です。時間に余裕があれば、モイスチャートナーとセットで使用するとより保湿感を得られます」(藤村さん)

 

【その4】2つの高性能な泥成分が汚れを吸着してキレイな肌に!

クレイフェイスパック

550円

カオリン(高陵土)と海シルト(天然の海泥)が配合されたパック。汚れにしっかり吸着し、余分な皮脂や角栓、黒ずみなど不要な角層を落としてくれる。パウチタイプなので、旅行先にも持ち運びやすい。

 

【Impression】マイルドにスベスベな肌を実現!

「マイルドに皮脂コントロールができるので男性にイチオシ。クレイ系アイテムにありがちな、肌への刺激や角層の落としすぎもなく、使用後の肌はスベスベです!」(藤村さん)

 

【その5】忙しい朝でもケアができるオールインワンのジェル

モイスチャージェル

550円

オールインワンタイプで、忙しい朝や疲れた夜に時短ケアとして活躍。容器を裏返しても垂れてこない固めのジェルだが、やさしい肌触りで気持ち良い。コンパクトなサイズで省スペースに収納できる。

 

【Impression】たっぷり塗ってマッサージ!

「シミやシワという特定の悩みにアプローチはできないが、普段使いなら上々。密着感もあり、スペシャルケアとして多めに塗布し、顔をマッサージするのも良いですよ」(藤村さん)

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

産婦人科医が教える、生理とホルモン周期に合わせたスキンケア&ダイエット法

「生理中は指や足がむくみやすい……」「生理直後はなんだか体がスッキリ!」など、生理前後で体調に変化を感じる女性は多いはず。

 

実際、女性は生理周期に沿ってホルモンバランスが変わり、体の水分量が変化します。もっとも水分量の多い時期は生理前で、体重は2kg近く増え、PMS(月経前症候群)に悩まされます。一方、生理後はもっとも体が軽く、女性ホルモンの影響で肌のうるおいがアップするのです。

 

女性ホルモンの分泌サイクルを取り入れ、スキンケアやダイエットの効果を高めるには? 「フェムテックダイエット」を提唱する、産婦人科医で婦人科スポーツドクター、さらにヨガ指導者としても活躍する、女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生に教えていただきました。

 

妊娠・出産への影響だけじゃない、
女性ホルモンの特徴と主な働き

女性が体調の変化や生理周期、効果的なダイエット方法を理解するために欠かせないのが2つの女性ホルモンの働きだという高尾先生。

 

「女性ホルモンとは、卵巣でつくられるもので、女性の健康に密接な関わりがあります。女性ホルモンというと、妊娠や出産に関わるイメージがあると思いますが、それだけではなく、肌のつやや髪のコンディション、代謝などにも影響があります。女性ホルモンの働きとして覚えておきたいのが、卵巣でつくられる『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2つ。この2つのホルモンが適切に分泌されることで、正常な生理や妊娠につながっていきます。

女性ホルモンの黄金期は20代前半から40代前半。初潮が始まる10代から徐々に増えていき、45歳くらいから増減しながら減っていき、やがて分泌がなくなることで生理がこなくなり、“閉経”とされます。しかし、黄金期世代でも、不規則な生活や環境の変化、ストレスや過度のダイエットなどでホルモンバランスが不安定になり、生理不順や肩こり、冷えやむくみ、肌荒れなど、心身の不調が起きやすくなるのです」(女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生、以下同)

 

2つの女性ホルモンの主な働き

・エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性らしい体をつくるホルモン。受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜を厚くしたり、乳房の発達を促したり、肌や髪のうるおいや艶を引き出す。メンタルの安定にも効果的。

・プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠や出産に深く関わる“母のホルモン”。体温を上げて妊娠に適した状態を維持し、子宮内膜の働きを促す。食欲増進や皮脂分泌を促し、体内に水分を蓄える働きも。ニキビや便秘症状を引き起こす要因でもある。

 

25〜38日周期が正常リズム。
女性ホルモンと生理周期

資料=『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)より

 

女性ホルモンの分泌に続いて、生理と生理周期の話に進みましょう。

 

「みなさんの生理周期はどれくらいでしょうか? 多くの場合、1か月に1度、生理がくるというサイクルですよね。25〜38日周期の中で生理が来ていれば、周期は正常と言えます。

生理周期とは、生理の開始日から次の生理の前日までの日数のことをいい、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つの時期に分かれます。生理開始から排卵までが11〜24日、排卵から次の生理の前日までが14日というのが正常のサイクルで、排卵後から次の生理の前日まではだれもが同じ14日間というのが一般的。その間にエストロゲンの分泌が増える時期は2回、プロゲステロンの分泌が増える時期は1回あります。妊娠する可能性があるのは、卵胞期後半から排卵日まで。排卵が起こると、妊娠を継続させるためのホルモンであるプロゲステロンが分泌され、子宮内膜が妊娠を維持しやすい状態に整えられます。

このとき、プロゲステロンの働きで体温が0.3〜0.6℃ほど上昇し、むくみやすい状態に。妊娠が成立しなかった場合は、赤ちゃんのためのベッドとして用意されていた子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出されます。これが生理ですね」

 

3つの時期でコントロールする「フェムテックダイエット」法

女性ホルモンの力を活かしながら行う“フェムテックダイエット”とは、どういう方法なのでしょうか?

 

「先ほど4つの時期の生理周期を説明しましたが、女性の体の状態変化で見る場合は、月経期、卵胞期から排卵期、黄体期の3つの時期に分ければよいでしょう。生理直後がもっとも体は軽く、体調のよい時期になります。このタイミングがダイエットにもっとも適した時期。ランニングや筋トレなどを取り入れて、積極的に体を引き締めていきましょう。

黄体期はむくみや便秘、頭痛などのPMS(月経前症候群)に悩まされやすく、食欲増加が起きやすくなります。もっとも体重が増える時期でもあるので、体重を落とすというよりもキープできればOK。体が重く感じ、イライラや不安の起きやすい時期なので、ヨガやウォーキング、ストレッチなどで血液の循環を促し、リフレッシュを心がけましょう。

生理の始まりから出血の多い時期は、鉄分やタンパク質が失われやすく酸素の運搬力も落ちるので、運動には不向きです。生理痛や腰痛をやわらげるストレッチ程度にし、冷えを防ぎ血の巡りがよくなるように、深い呼吸を心がけるのがよいでしょう」

 

3つの時期で調整する“フェムテックダイエット”

・月経期(生理中)
女性ホルモンがもっとも低いリセット期。運動効果が得られにくい。出血の多い時期は生理痛や腰痛をおさえるため、血液の循環を促すストレッチ程度にして、体をゆっくり休めることを心がける。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
エストロゲンが最も増える時期。体も心も快調で、もっともダイエットに適している。ジョギングや筋トレなど、ハードなエクササイズを取り入れてアクティブに過ごしたい。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
プロゲステロンがもっとも増える時期。食欲が湧きやすく、PMSに悩まされることも。体重を落とすことに注力するのではなく、体重キープを心がけ、ヨガやウォーキングなどでリフレッシュできるエクササイズを取り入れる。

 

【関連記事】寝る前15分のヨガで心も体も快調! 体が硬くてもできる簡単おうちヨガ

 

3つの時期に合わせた食事コントロールで、
肌コンディションを整える

エストロゲンの分泌量が多い時期が、肌や髪のコンディションがもっとも良い状態。

 

「例えば、結婚式を最高の体調で迎えたいのであれば、卵胞期〜排卵期の挙式がベスト。前もって基礎体温を付けておくことでタイミングを調整したり、ピルの服用などで生理周期をコントロールしたりすることはできます。そういう大勝負ではなく、エストロゲンの分泌が高くない時期でも肌や髪のコンディションをなるべく良い状態に保つためには、生理周期に合わせて運動や食事をコントロールするといいでしょう。

生理中は、基礎体温が下がることで冷えやすく、鉄分やタンパク質が不足しやすい時期なので、体を温めるショウガや鉄分豊富なマグロやあさりなどを取り入れるといいですね。

卵胞期〜排卵期は、筋肉量を増やすような高タンパクで低脂肪の卵や鶏ムネ肉、牛もも肉などの食材を多めに取り、筋トレなどのハードなエクササイズをするのが効果的です。

黄体期は、プロゲステロンの作用でインスリンの働きに影響が生じ、血糖値の急低下が起きることで食欲増加につながります。そのため、血糖値のアップダウンをゆるやかにする玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れつつ、全体の食事量は変えずに食事回数を増やし、1日5食に分けることで食欲増加を和らげるといいでしょう」

 

食事内容で肌や髪のコンディションを保つコツ

・月経期(生理中)
マグロやあさりなどの鉄分やタンパク質食材、ショウガなどの体を温める食材を取り入れる。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
卵や鶏ムネ肉、牛もも肉など、低脂肪で高タンパクな筋肉量を増やす食材を取り入れる。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
血糖値の急降下で食欲増加が起きやすい時期なので、血糖値のアップダウンをゆるめる玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れ、1日の食事量は変えずに回数を増やす。

 

【関連記事】ダイエットにも栄養補給にも美容にも。注目の万能食品、「オートミール」のやみつき米化レシピ

 

生理周期を正しく理解するには
“基礎体温”をつけることが大切

生理周期を取り入れたダイエットを行うならばもちろん、生理周期を理解することが欠かせません。

 

「生理周期を無視して、月経期にハードはエクササイズをすると貧血や体調不良が起きやすくなります。黄体期に塩分の多い食事を摂りすぎれば、むくみがひどく出たり、太りやすくなったりします。生理周期を把握して、体の状態に合わせて体調管理をすることで不調を緩和し、効果的にダイエットをすることができます。

生理周期を把握するには、基礎体温をつけるのが近道。生理周期は25〜38日の間であれば、一定のリズムで来なくても、基本的には問題はありません。しかし、生理不順やなんらかの生理トラブルを感じて婦人科を受診するとき、基礎体温を記録していないと不調の要因を検証することはできません。

女性ホルモンが正常に分泌されているかどうかは、14日間の高温期があることの確認により、排卵の有無を確かめます。自分の生理周期を把握するために、基礎体温を記録しましょう。排卵後に上がる体温は0.3〜0.6℃ほどなので、通常の体温計ではなく、小数点第2位まで表示される婦人体温計を使うのがオススメです。体温は目を覚ましてすぐ、動き始める前の横になった状態で、婦人体温計を舌の下に入れて計測してください。生理周期の把握とともに、自分はどの時期にどのような症状が出やすいのかをメモしておくと、生理周期に合わせたセルフケアがしやすくなります」

 

生理後から排卵期の好調期を上手に生かしたフェムテックダイエット。エクササイズや食事の内容を時期によって調整するので、飽きずに、効果を実感しながら続けられそうです。女性ホルモンに寄り添ったセルフケアで心地よい生活を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

女性の産業医 / 高尾美穂

女性のための統合ヘルスクリニック、イーク表参道の副院長。産婦人科専門医、医学博士、婦人科スポーツドクター。ヨガ指導者、働く女性の産業医。東京慈恵会医科大学大学院修了。産婦人科外来に携わるほか、女性アスリートのメディカルサポートなどを行う。ヨガを長年愛好し、ヨガドクターとして講座や講演活動にも注力。アプリstand.fmで毎日更新される番組『高尾美穂からのリアルボイス』では、体や心の悩みから人生相談までリスナーの多様な悩みに回答。『生理周期に合わせてやせる! 超効果的フェムテックダイエット』(池田書店)、『心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには』(日経BP)ほか、著書多数。

HP= https://www.mihotakao.jp

 

『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)
1540円(税込)
女性の体は生理周期によって毎日少しずつ変化していています。そのサイクルに合わないダイエット法では、効果が出にくい時期があったり体調を崩したりしてしまいます。そこで、生理周期に沿ったダイエットスケジュールを組む方法から、実際のトレーニング法、効果的な食事のとり方までをアドバイス。生理周期を意識することで、自分の身体としっかり向き合うことができます。

40歳からのデリケートな肌に最適! 入門用スキンケア製品6選

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は入門用としても最適なスキンケア製品を、Get Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「男の肌=テカる」は30代まで! デリケートな40代肌には保湿を

男性の肌悩みとして必ず挙げられる皮脂トラブルの多くは30代まで。40代に突入すると、肌悩みは「乾燥」がトップとなります。

乾燥はあらゆる肌トラブルの原因となるため、保湿ケアをしっかりしたい! 保湿で正常なバリア機能を育めば、カミソリ負けもある程度予防できます。不快なテカリやベタつきも、乾燥ダメージから過剰な皮脂分泌を引き起こしている可能性があるのです。

 

【製品1】乳幼児から大人まで使える敏感肌用ミスト

↑日本ロレアルの敏感肌用ミスト化粧水

日本ロレアル

ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター

1650円(100g)

フランスの天然湧水をボトリングした顔・ボディ用ミスト化粧水。きめ細やかなミストが心地良い。オリゴエレメントというミネラルを配合し、菌バランスを整え肌のバリア機能サポートが期待できます。

 

[コレでお悩み解消!]バリア機能を整えてすこやかな肌に

↑肌にはバリア機能が必須

 

外的刺激から肌を守り、水分保持の役割を担うバリア機能。乾燥が気になる人は、肌の常在菌バランスを整えてバリア機能を立て直そう。

 

<impression>細かいミストがやさしく保湿し全身丸ごとケアできる

↑顔、ボディ両方に使える

 

「細かいミストが肌をやさしく保湿してくれるので、ヒゲ剃り後のケアにオススメです。顔だけでなく、全身に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

 

【製品2】毛穴汚れをオフしてすっきりクリアな肌へ

↑スクラブで毛穴の汚れや古い角質を綺麗にオフ

 

BCLカンパニー

クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジングN

1100円

スクラブ入りの洗顔料。マッサージで肌の血行を促進し、毛穴の汚れや古い角質をオフ。老廃物を取り除いて透明感がアップします。いつもの保湿ケアで潤いを実感できない人は、洗顔料も見直そう。

 

[コレでお悩み解消!]酵素×角質ケア成分でつるりと明るい肌に

↑保湿成分にAHA(りんご酸)、角質ケア成分にパパイン酵素とキウイエキスを配合

 

酵素とAHA酸が角質をオフします。余分な角質によるくすみは清潔感を阻害する要因の1つ。角質ケアでワントーン明るい肌を目指そう。

 

<impression>優れた洗浄力でテカリやベタつきをオフできる

↑スクラブでさっぱりと洗い上げる

 

「スクラブ剤配合で、テカリやベタつきが気になる人にオススメです! 洗浄力が高いので洗顔後の保湿はしっかりと」(Get Navi編集部)

 

【製品3】みずみずしい使用感で潤いが長く続く

↑女性にも人気があるハトムギ保湿ジェル

 

イミュ

ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル

990円

天然保湿成分ハトムギエキス配合の保湿ジェル。肌へ水分を補給しながら潤いをキープします。素早く浸透するので、ベタつきが苦手な男性にもオススメです。

 

[コレでお悩み解消!]水の保護膜を形成し潤いに満ちた肌が続く

↑角質層の水分量と1回あたりの使用量

 

水分を抱え込んだジェルが肌表面に水の保護膜を形成。水分を徐々に角層に届けながら潤いを補給するから、長時間しっとり感が続きます。

 

<impression>化粧水の後に使って潤いを逃さずキープ

↑さっぱりとしたテクスチャ

 

「しっかり保湿しながらも、サラサラに仕上がります。化粧水にプラスワンがオススメです。大容量で贅沢に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

 

【製品4】2種のパウダーがテカリを抑える

↑脂浮きも抑えてサラサラ肌へ導く

 

シャンティ

テックスメックス オイルコントロールジェル

1045円

皮脂吸着パウダーがテカリを抑え、サラサラ肌に導きます。配合成分のメントールが毛穴を引き締め、ベタつきや脂浮きを抑えてくれるので、日中のベタつきが気になる人にオススメです。

 

[コレでお悩み解消!]テカリケアと保湿ケアが同時に叶う

↑凹凸のある肌に2種の皮脂吸着パウダーが密着

 

サイズの異なる2種類の皮脂吸着パウダーが、毛穴をカバーしてテカリを抑えます。保湿成分のヒアルロン酸を配合しており、乾燥ケアにも有効です。

 

<impression>バッグに忍ばせて気になる皮脂にサッと使える

↑サッと塗れる肌心地

 

「皮脂が気になってくる夕方などに使うのがオススメ。つけるとすぐにサラサラとした質感に。持ち運びにも便利なサイズです」(Get Navi編集部)

 

【製品5】コレ1本で唇悩みをカバー

↑uno のメンズ用リップ

 

資生堂

ウーノ オールインワンリップクリエイター

実売価格990円

カサつき・縦ジワ・血色の悪さを1本でカバーするリップクリーム。塗るとグレーから色が変化し、自然な血色に整えてくれます。不自然なピンクにならず、ほど良いツヤ感で男性に最適です。

 

[コレでお悩み解消!]リモート会議での顔色の悪さを払拭!

↑顔色を明るくしてくれる仕組み

 

潤い成分や縦ジワをケアするベースのほかに、血色感を与える成分入りで健康的な唇に補正してくれます。リモート会議で画面に映ったときの顔色の悪さも解決!

 

<impression>色移りしにくい処方で塗っていることがバレにくい

↑肌に乗せるとほんのり発色

 

「コップなどに色移りしにくく、リップを塗っていることがバレにくいです。塗る前はグレーなので男性でも持ちやすい!」(Get Navi編集部)

 

【製品6】肌補正とUVケアが同時にできる!

↑紫外線からも肌を守るメンズビオレBB&UVクリーム

 

花王

メンズビオレ ONE BB&UVクリーム

実売価格1298円

BBクリームの機能を備えた日焼け止めクリームです。肌の気になるアラをカバーしながら、日焼けによるシミやそばかすを防ぎます。軽いテクスチャーでサラッと肌に伸びるので簡単に普段使いできます。テカリ防止成分や保湿成分も配合されています。

 

[コレでお悩み解消!]ひと塗りで毛穴やクマ、テカリを自然にカバー!

↑サッと塗って気になる部分をしっかりカバー

 

老けた印象を与えるシミやクマが気になるなら、BBクリームで隠すのも手。軽やかなつけ心地で“メイクしてる感”が出ないから初心者にも使いやすいです。

 

<impression>テカリが気になる人に、うれしい成分を配合

↑テカリも防止してくれるサラサラクリーム

 

「サラッとした液剤で肌に良くなじみます。テカリ防止成分配合なので、皮脂と紫外線が気になる人にぴったりです」(Get Navi編集部)

「ウォッシュクレンジングN」はスクラブ入りで大人の男性の毛穴汚れもスッキリ

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。Get Navi編集部が「クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジングN」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

毛穴汚れをオフしてすっきりクリアな肌へ

↑スクラブで毛穴の汚れや古い角質を綺麗にオフ

 

BCLカンパニー

クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジングN

1100円

スクラブ入りの洗顔料。マッサージで肌の血行を促進し、毛穴の汚れや古い角質をオフ。老廃物を取り除いて透明感がアップする。いつもの保湿ケアで潤いを実感できない人は、洗顔料も見直そう。

 

【コレでお悩み解消!】酵素×角質ケア成分でつるりと明るい肌に

↑保湿成分にAHA(りんご酸)、角質ケア成分にパパイン酵素とキウイエキスを配合

 

酵素とAHA酸が角質をオフします。余分な角質によるくすみは清潔感を阻害する要因の1つ。角質ケアでワントーン明るい肌を目指そう。

 

<Impression>優れた洗浄力でテカリやベタつきをオフできる

↑スクラブでさっぱりと洗い上げる

 

「スクラブ剤配合で、テカリやベタつきが気になる人にオススメです! 洗浄力が高いので洗顔後の保湿はしっかりと」(Get Navi編集部)

リームひと塗りで毛穴やクマ、テカリをカバー!メンズ用BB&UVクリーム

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は、Get Navi編集部が「メンズビオレ ONE BB&UVクリーム」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

肌補正とUVケアが同時にできる!

↑紫外線からも肌を守るメンズビオレBB&UVクリーム

 

花王

メンズビオレ ONE BB&UVクリーム

実売価格1298円

BBクリームの機能を備えた日焼け止めクリームです。肌の気になるアラをカバーしながら、日焼けによるシミやそばかすを防いでくれます。軽いテクスチャーでサラッと肌に伸びるので、簡単に普段使いできます。テカリ防止成分や保湿成分も配合されています。

 

【コレでお悩み解消!】ひと塗りで毛穴やクマ、テカリを自然にカバー!

↑サッと塗って気になる部分をしっかりカバー

 

老けた印象を与えるシミやクマが気になるなら、BBクリームで隠すのも手。軽やかなつけ心地で“メイクしてる感”が出ないから初心者にも使いやすいです。

 

<impression>テカリが気になる人に、うれしい成分を配合

↑テカリも防止してくれるサラサラクリーム

 

「サラッとした液剤で肌に良くなじみます。テカリ防止成分配合なので、皮脂と紫外線が気になる人にぴったりです」(Get Navi編集部)

 

オーバー40のメンズスキンケアには全身に使える敏感肌用ミスト化粧水が最適!

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回はGet Navi編集者が「ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

乳幼児から大人まで使える敏感肌用ミスト

↑日本ロレアルの敏感肌用ミスト化粧水

 

日本ロレアル

ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター

1650円(100g)

フランスの天然湧水をボトリングした顔・ボディ用ミスト化粧水。きめ細やかなミストが心地良い。オリゴエレメントというミネラルを配合し、菌バランスを整え肌のバリア機能サポートが期待できる。

 

【コレでお悩み解消!】バリア機能を整えてすこやかな肌に

↑肌にはバリア機能が必須

 

外的刺激から肌を守り、水分保持の役割を担うバリア機能。乾燥が気になる人は、肌の常在菌バランスを整えてバリア機能を立て直そう。

 

<Impression>細かいミストがやさしく保湿し全身丸ごとケアできる

↑顔、ボディ両方に使える

 

「細かいミストが肌をやさしく保湿してくれるので、ヒゲ剃り後のケアにオススメです。顔だけでなく、全身に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

リモート会議時の顔色問題も解決! unoのメンズリップ

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は「ウーノ オールインワンリップクリエイター」を、Get Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コレ1本で唇悩みをカバー

↑uno のメンズ用リップ

資生堂

ウーノ オールインワンリップクリエイター

実売価格990円

カサつき・縦ジワ・血色の悪さを1本でカバーするリップクリーム。塗るとグレーから色が変化し、自然な血色に整えてくれます。不自然なピンクにならず、ほど良いツヤ感で男性に最適です。

 

【コレでお悩み解消!】リモート会議での顔色の悪さを払拭!

↑顔色を明るくしてくれる仕組み

 

潤い成分や縦ジワをケアするベースのほかに、血色感を与える成分入りで健康的な唇に補正。リモート会議で画面に映ったときの顔色の悪さも解決!

 

<impression>色移りしにくい処方で塗っていることがバレにくい

↑肌に乗せるとほんのり発色

 

「コップなどに色移りしにくく、リップを塗っていることがバレにくいです。塗る前はグレーなので男性でも持ちやすい!」(Get Navi編集部)

 

ベタつきが苦手な男性にもおすすめ!長時間潤いキープ「ハトムギ保湿ジェル」

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は入門用としても最適なスキンケア製品「ナチュリ エハトムギ保湿ジェル」をGet Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

みずみずしい使用感で潤いが長く続く

↑女性にも人気があるハトムギ保湿ジェル

 

イミュ

ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル

990円

天然保湿成分ハトムギエキス配合の保湿ジェル。肌へ水分を補給しながら潤いをキープする。素早く浸透するので、ベタつきが苦手な男性にもオススメ。

【コレでお悩み解消!】水の保護膜を形成し潤いに満ちた肌が続く

↑角質層の水分量と1回あたりの使用量

 

水分を抱え込んだジェルが肌表面に水の保護膜を形成。水分を徐々に角層に届けながら潤いを補給するから、長時間しっとり感が続く。

 

<Impression>化粧水の後に使って潤いを逃さずキープ

↑さっぱりとしたテクスチャ

「しっかり保湿しながらも、サラサラに仕上がります。化粧水にプラスワンがオススメです。大容量で贅沢に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

日中のベタつきにサヨナラ!40代のテカリ防止&保湿ケアに最適

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回はGet Navi編集部が「テックスメックス オイルコントロールジェル」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2種のパウダーがテカリを抑える

↑脂浮きも抑えてサラサラ肌へ導く

シャンティ

テックスメックス オイルコントロールジェル

1045円

皮脂吸着パウダーがテカリを抑え、サラサラ肌に導きます。配合成分のメントールが毛穴を引き締め、ベタつきや脂浮きを抑えてくれるので、日中のベタつきが気になる人にオススメです。

 

【コレでお悩み解消!】テカリケアと保湿ケアが同時に叶う

↑凹凸のある肌に2種の皮脂吸着パウダーが密着

 

サイズの異なる2種類の皮脂吸着パウダーが、毛穴をカバーしてテカリを抑えます。保湿成分のヒアルロン酸を配合しており、乾燥ケアにも有効です。

 

<impression>バッグに忍ばせて気になる皮脂にサッと使える

↑サッと塗れる肌心地

 

「皮脂が気になってくる夕方などに使うのがオススメ。つけるとすぐにサラサラとした質感に。持ち運びにも便利なサイズです」(Get Navi編集部)

 

 

マスクの中は高温多湿! 皮膚科医が教える「マスクニキビ」の原因と対策

一日中マスクを装着する生活が続き、肌荒れや吹き出物(ここでは「ニキビ」という呼称で統一します)など、肌トラブルに悩む人が増えているといいます。一度ニキビができて対処を誤ると、なかなか治らなかったり、跡が残ってしまったりすることも。今回はニキビができたときの効果的な対処法や、スキンケアでの予防法を、皮膚科医の小林智子先生に教えていただきました。今まで正しいと思っていたスキンケアを、今一度見直してみましょう。

 

マスク下は高温多湿! 肌はどうなっている?

マスクをつけていると呼吸によって湿度がこもり、じんわりと汗をかいていることも多くなります。小林先生曰く、マスク下の肌は高温多湿にさらされていて、皮脂の分泌が高まってしまっている状態なのだそう。

 

「マスクによるニキビの原因は、主に4つ挙げられます。ひとつは皮脂の分泌が多くなり、雑菌が増えたり毛穴が詰まってしまったりしてしまうこと。もうひとつは水分量が高まり、いわば赤ちゃんのおむつかぶれのような状態を生み出してしまうこと。長時間肌が蒸れていると、バリア機能が弱まってしまうのです。3つ目は、そんな多湿の状態からマスクを外すとき、急激に乾燥してしまうということ。着脱で起こる温度と湿度の変化に、肌がうまく対応できなくなってしまい、トラブルの原因に。そして最後は、口の動きなどによってマスクが擦れてしまうこと。サイズが合っていない方も多く見られ、大きすぎても小さすぎても、肌トラブルの原因になり得ます」(皮膚科医・小林智子さん、以下同)

 

マスクで起こるニキビの原因

1. 皮脂の分泌物が増えるため
2. 水分量が高まり蒸れるため
3. 着脱によって温度と湿度の急激な変化が起こるため
4. マスクが擦れるため

 

ニキビの原因は毛穴の詰まりにあり!

もともとニキビができやすい体質の人のなかには、肌が比較的オイリーで分泌物が多いタイプがあります。一方、「インナードライ肌」といって、皮膚の表面はベタついて一見オイリーに見えるのに対し、肌内部の水分量が少なく、実は乾燥しているというタイプも要注意なのだそう。

 

「ニキビは、キメが乱れて毛穴が詰まることがいちばんの原因です。詰まった毛穴に皮脂がたまるとアクネ菌が増えて、炎症性のニキビになってしまうんですよね」

 

生理周期でニキビが悪化する!

ニキビとひとくちに言っても、その原因はさまざまです。そのなかでも、ホルモンバランスが崩れることによってできるニキビは、生理周期に関わっています。

 

「海外では女性の生理周期、つまりホルモンバランスが原因のニキビを、他のニキビと分けて考えることがあります。通常のニキビのようにニキビ治療薬も使用しながら、低用量ピルなどのホルモンバランスを整えるような婦人科系の治療薬を用いられることがあるのです。ニキビ治療をするときに医師から訊かれると思いますが、いつも同じような周期でニキビができる、という場合はホルモンが原因であることを疑ってみるのもひとつです」

 

ニキビ治療は市販薬より医師の処方薬がおすすめ

では、ニキビができたらどうすればいいのでしょうか? 診察に行くのが面倒でつい自分で潰してしまう……という方は注意が必要です。

 

「ニキビをつぶしてしまうと、その周辺に無理な力が加わることで炎症になり、結果として跡が残りやすくなります。場合によっては毛穴が炎症した部分がしこりのように残ってしまうこともありますし、そうなるとレーザー治療など自費治療が必要となる可能性もでてきて、治療も大変になってしまいます。まずは皮膚科を受診するのがもっとも安心でしょう」

 

ニキビを作らないための予防法

それでは具体的にどんなことに気をつけたらニキビの予防になるのでしょうか? 3つのポイントを教えていただきました。

 

1. マスクのサイズを確認すること

マスクの擦れがニキビや肌トラブルの原因になっている方を多く見かける、という小林先生。

「喋ってもマスクがその都度ズレない適切なサイズのものを選びましょう。また、素材は不織布よりは布の方が肌にはいいですね。ただ、そもそもなぜマスクをしているかを考えれば、やはり不織布をおすすめしたいです」

 

2. マスクをこまめに外すこと

マスクをずっとつけっぱなしにしているよりは、こまめに外して風通しをよくすることが大切とのこと。

「マスクを外すときは、湿度が急激に下がらないようスプレータイプの化粧水を、マスクで覆われていた部分にシュッと吹きかけるのがおすすめです。とくに、これから乾燥が激しくなる秋冬に突入するので、いつもバッグに持っておくのがいいですよ」

 

3. 保湿しすぎないこと

とはいえ、やりすぎは逆効果。スキンケアに力を入れようとすると、ついやりすぎてしまうのが保湿なのだそう。

「保湿はニキビにとても大切なことだと思っている方も多いのですが、やりすぎてしまうとそれは逆効果に。とくにオイルを塗っている人は、本当に肌に必要か考えてみましょう。診察してみないとはっきりとは言えませんが、マスクニキビができやすい人には、過剰な油分は不要です」

 

正しい洗顔方法は、たっぷりの“泡”で洗うこと

続いて、ニキビ予防にも効果的なスキンケアの教えていただきましょう。

 

「使用する化粧品の良し悪しは、その人の肌によって違うのでこれがいいとは言えませんが、敏感肌の方には弱酸性タイプをおすすめしています。そしてスキンケアでいちばん大切なのは、泡立てた泡で洗顔をすること。泡を使うことで肌への直接的な摩擦が減りますし、皮脂をしっかり吸着してくれるので汚れが落ちやすいのです。泡だてネットで泡だててもいいですし、泡ででてくるタイプの洗顔フォームを使うのもいいと思います。その日の汚れをきちんと落とすことが肌トラブルを減らしてくれます。

 

また、洗顔後に塗布するものは体質によって化粧水だけで十分な人もいますし、乳液などでカバーする必要がある人もいます。自分の肌に適切な保湿というのは個人差が大きい、ということはぜひ覚えておいてください」

 

食べ物やサプリメントで体の中からニキビ対策を

不眠や栄養が偏った食生活が続いたりすることも、ニキビの原因のひとつです。生活リズムを整えたり、食事を見直したり、日々の過ごし方に気を遣うことでもニキビの予防になるそう。

 

「食べたときに血糖値が急激に上昇しやすいファストフードや丼もの、乳製品などは、ニキビになりやすいと言われています。ゼロにすることはできなくても、食べ過ぎに注意することもニキビ予防になるでしょう。血糖値の上昇が緩やかなきのこや海藻など、食物繊維が豊富なおかずを食べたり、和食中心にしたりするのがおすすめです。また、お酢には血糖値の急激な上昇を抑える効果がありますので、酢のものやマリネなどもいいですよ」

 

栄養バランスがよい食事を心がけることがいちばんとはいえ、忙しかったり自炊が大変だったりする人は、サプリメントを処方してもらうのもいいでしょう。

 

「皮膚科では、皮脂の分泌を減らす効果が期待できるビタミンB2やB6、色素沈着を改善するビタミンCなどを処方することがあります。医師に相談し、食生活で改善できない部分はサプリメントに頼るのもひとつの手です」

 

マスクをしていると保湿されて肌によさそう……というのはまったくの誤り。温度や湿度の差、高すぎる湿気で肌トラブルの原因になり得るのです。できてからでは処置が大変なニキビをなるべく作らないよう、予防に努めましょう。

 

【プロフィール】

皮膚科医 / 小林智子

皮膚科専門医・医学博士。2010年日本医科大学医学部卒業後名古屋大学皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了。同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌についての研究を行う。また、食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド「ドクターレシピ」を監修。プライベートでは2児の母でありながら肌のコンプレックスで悩む女性たちに、美容に関する正しい知識を身につけて美しい肌を手に入れてもらうため、日々活動する。新刊に『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん」(ワニブックス)がある。

 

『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』(ワニブックス)

 

頭皮の日焼けが薄毛の原因に! 皮膚科医が教える、大人と子どもの正しい紫外線対策

痛いくらいの夏の日差し。シミやシワが気になって、日焼け止めクリームが手放せない時期だけれど、子どもに使っても問題ないのかしら……?

そういえば、はす向かいの渡邊さんは、皮膚科クリニックの院長だったじゃない! 彼女に聞けば間違いなさそうね。さっそくお招きしましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どものデリケートな肌に、日焼け止めは使ってもいいの?

comment-mother
お母さん「ご近所のママ友が、子どもにも日焼け止めを塗るようにしたんですって! この日差しの強さだもの、子どもにも日焼け止めを塗ってあげたくなるけれど、子どもの肌には負担にならないのかしら。紫外線はやっぱり子どもにも悪影響があるんですよね?」

 


渡邉さん「お子さんにも日焼け止めを使い始めたママ友さんは、大正解! 子どもは大人以上に、紫外線の影響を受けやすいんですよ。18歳前後までの成長期は、細胞も活発に増えていく時期。成長期に強い紫外線を浴びると、DNAにまでダメージが及ぶことがあきらかになっています。将来、シミやシワができやすくなるだけでなく、紫外線によって免疫機能が低下し、皮膚がんを発症するリスクも高まるんです」

 

comment-mother
お母さん「少しでもリスクを軽減させるには、子どものうちからケアが必要というわけですね! ちなみに、我が家には幼稚園の娘、ハイハイを始めたばかりの息子もいるんです。日焼け止めクリームは、赤ちゃんにも使えるんでしょうか?」

 


渡邉さん「生後3カ月以上のお子さんであれば、問題ありません。ただし、赤ちゃんや子どものお肌はとってもデリケート。かぶれやかゆみといった皮膚トラブルを引き起こさないためにも、キッズ用の日焼け止めを使用するのをおすすめします。子ども用の日焼け止めを選ぶときにチェックしてほしいのが、SPF(UVB=紫外線B波から肌を守る値)の数値や、PA(UVA=紫外線A波から肌を守る値)の表示です。SPFの数値が高いほど紫外線をブロックする効果は高いのですが、肌への負担になることもあるため、高ければ良いというわけではありません」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね! つい数値の高いものを選んでしまっていたけど、肌のことを気にしたらちゃんと考えたほうがよさそうですね」

 


渡邉さん「そうですね。日常生活では大人であればSPF20~30、PA++、お子さんはSPF10~20、PA+くらいが目安になります。屋外レジャーの場合は、SPF50、PA+++以上がおすすめです。また“ノンケミカル”という、紫外線吸収剤を含まないタイプもおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「キッズ用の日焼け止めは、大人用との違いが気になっていたけれど、紫外線吸収剤というフレーズは初めて聞いきました。いったい、どんな成分なんですか?」

 


渡邉さん「確かに耳慣れない言葉ですよね。日焼け止めは、『紫外線吸収剤』と『紫外線散乱剤』の2種類に分けられます。どちらも紫外線防止の役目を担いますが、吸収剤(ケミカル)は皮膚の表面で紫外線を吸収し、化学反応によって肌内部への侵入を防ぐ成分。紫外線を防止する力は強いものの、化学反応がお肌の負担となり、成分そのものも人工的な化学物質です。散乱剤(ノンケミカル)は、肌の表面で紫外線を跳ね返すことで、紫外線が肌に当たるのを防ぐものです」

 

comment-mother
お母さん「そういう違いがあったんですね。薬局で買うときにしっかり説明書きを読まないといけませんね」

 


渡邉さん「刺激が強いといわれる紫外線吸収剤でも問題ない人もいれば、肌にやさしいといわれる紫外線散乱剤でも肌荒れを起こす人もいます。日焼け止めの副作用としては、接触皮膚炎や光接触皮膚炎が多いので、成分をよく確認したうえで、使用シーンや場所、そして使いやすさや使い心地を考慮しつつ、自分の肌に合ったものを選ぶことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「それは初耳! 日焼け止めを買うときは、SPFやPAの値を見たり、成分チェックも大切なんですね! あと、日焼け止めの塗り方のコツも教えてください。私ってズボラだから、自分で使うときもざっくり塗るだけなんですよね(笑)」

 


渡邉さん「子どもにも大人にも共通して言えることですが、日焼け前後の保湿ケアを忘れないことが大切です。そして、夏場などは汗で流れやすいので、2〜3時間間隔で塗り直しや重ねづけが必要になります。塗るときには少しベタつきを感じるくらい、やや多めに塗ってあげてくださいね。実は大人も含め、ちょっと塗り足らない程度で済ませている人が多いのです」

 

comment-mother
お母さん「あと、塗りムラができてしまうのも悩み……。どうすればいいんでしょう?」

 


渡邉さん「塗りムラを避けるため、一度に塗るよりも少ない量を重ねたほうがムラになりません。皮膚のシワの流れに沿って塗るのもポイントですよ。腕や脚の場合は、あらかじめ適量を皮膚におき、筒状に伸ばすようにすると、皮膚のキメにまでしっかり浸透します。また、耳や首の後ろも忘れずに塗りましょう」

 

comment-mother
お母さん「振り返っても、見直すべきポイントがたくさんありそうです(苦笑)。ちなみに、日焼け止めを塗るとき私のような30〜40代の女性が気をつけるべきことって、何かあるんでしょうか?」

 


渡邉さん「そのくらいの年齢ですと、頭皮の日焼けにも注意が必要です。日焼けをすると頭皮が硬くなり、薄毛や抜け毛が増え、髪の毛も痛み、発毛環境を悪化させる傾向にあるんです。これは男女問わず言えることです。スプレータイプの日焼け止めは、髪や頭皮にも使いやすいので、旦那さまと一緒に使われることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「薄毛にも紫外線が影響していたなんて、これは聞き捨てなりませんね! お父さんにも教えてあげなくちゃ(笑)」

 


渡邉さん「ぜひ、一緒に使ってみてください。そして家族の食卓を支えるお母さんにお伝えしたいのが、柑橘類を摂取するタイミングです。オレンジやグレープフルーツといった柑橘類には、紫外線の感受性を高める『ソラレン』という成分が豊富なため、外出前の朝食に摂取すると、紫外線の影響を受けやすくなってしまいます。その反面、柑橘類に多く含まれるビタミンCやビタミンEは抗酸化作用が高く、紫外線によるシミ防止に効果的! 紫外線が強くなる夏には、朝食ではなく、夜のデザートに柑橘類を出してあげてください」

 

comment-mother
お母さん「さっぱりとした味が朝食にピッタリな柑橘類も、紫外線の影響を考えると、夜に食べたほうが効果的なんですね! 渡邊さんのおかげで、たくさんの知識を得ることができました。本当にありがとう! 」

 

まとめ

日焼け止めは用途に合わせて使い分ける

早速、娘と息子の健康を守るため“ノンケミカル”の日焼け止めを探していたら、「桃肌まもり」を発見。まるで“お守り”みたいな、子どもたちも喜びそうなデザインね。毎日持ち歩きたくなるかわいいデザイン! さっそく渡邊さんのお話で初めて知った、適切な塗り方を実践してみるわ。

さらに紫外線ダメージを軽減できる、フルーツ摂取のタイミングまで知ることができて、とてもためになったわ! 今度からは、日焼け止めの成分をしっかり見て、自分や子どもたちの目的にあった日焼け止めを選ぶことが大切ね! そして今日のお買い物では、夕飯のデザートに出す柑橘フルーツを買って帰りましょう!

 

教えてくれたのは……

千春皮フ科クリニック 院長/渡邊千春さん
医学博士、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。幼少時にアトピー性皮膚炎に悩まされた自身の経験から、皮膚科医になることを志す。大学病院やクリニックで皮膚科医、美容皮膚科医として勤務した後、2012年に埼玉県さいたま市に「千春皮フ科クリニック」を開業。皮膚科の専門医として豊富な美容医療の経験により肌の悩みに対して、医療と美容医療、双方の観点から治療を行う。4人のお子さんのママでもある。
http://chiharu-hifuka.com/

 

【商品情報】

京都柳小路 kyo・miori×DIDYCO「桃肌まもり」

左:うさぎ 恋愛運・縁結び
……ツキを呼ぶうさぎ柄。背景には仲の良い男女に例えられる妹背の桜をあしらい、縁を繋ぐ文様の束ね製斗のモチーフをプリント。

中:もも 魔除け・厄除け
……昔から魔除けの力があるとされている桃の花、葉、菱型のパターンを使用。ひな祭りにこの花を飾るの は子供が元気に育つよう願うため。

右:扇子 芸能上達・仕事運
……末広がりで縁起がいいされる扇子。望みが満ちる望月、大願成就で春を願って梅鶴、芸能上達の象徴お琴などがあしらわれている。

価格:各3024円

http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000056/?trflg=1

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01