日本人女性の無償労働負担率はダントツに高い!? 全米トップ校の校長が教える「右にならえ」の社会を生き抜く力の磨き方

スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生の『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)に学ぶシリーズ連載。最終回となる今回は、停滞する今の日本社会が陥っている病理や、そこで生き抜くためのストレスマネジメントの方法などをうかがいました。

 

記事の最後には、誰でもすぐに実践できるストレスを解放するための呼吸法と、「許す力」のエクササイズもご紹介しています。聞き手は引き続き、ブックセラピストの元木 忍さんです。星先生のお話には、自分の現状を振り返るためのヒントが詰まっていました。

 

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

衰退していく安心社会と、
人とつながり発展していく信頼社会

元木 忍さん(以下、元木):ここまで星先生のお話を聞いてきて強く感じるのは、アメリカのビジネスシーンではどんな分野でも最新のエビデンスが重要視されていて、それが結果的に経済の発展にもつながっているということです。

 

星 友啓さん(以下、星):はい、たしかにそうだと思います。

 

元木:一方で日本の企業は、長年の慣習や上からの指示は絶対といった「右へならえ」の風潮がいまだに根強いですよね。残念なことにそれが経済の衰退にもつながってしまっています。

 

星:同感です。いまおっしゃったことで思い出したのが、社会心理学者の山岸俊男さんが90年代に説いていた「安心社会」と「信頼社会」の理論ですね。山岸さんは、日本は「安心社会」、欧米は「信頼社会」で成り立っているとおっしゃっていました。

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん。

 

星:まず「安心社会」とは、簡単にいうと長く続いている人間関係、いわば仲間内のルールだけで回るような社会のこと。終身雇用、年功序列の昭和的な会社組織が典型で、そのベネフィットはコミュニケーションコストがかからないことです。いわゆる「ツーカー」のやり取りが通用する世界ですね。

 

安心社会は内部だけで回しているときはいいんですが、外からくる新しいことを取り込むのには非常に時間がかかります。信頼に足る最新のエビデンスがあっても、これまでの自分たちのやり方を通してしまい、気づいたら時代に遅れを取っていた、といったことが起こりやすい。ゆえに、安心社会は機会損失が大きいといわれているんです。

 

元木:なんとも耳の痛い話です。

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん。

 

星:一方の欧米は主に「信頼社会」です。信頼社会は、まず他者を「信頼」することから始まります。外の新しいものを積極的に取り入れ、その都度関係を築き上げていくことを厭わないので、上下関係がどうとか、誰々の顔を立てて……といったルールにはしばられません。

 

元木:そのぶん、結果が出なければドライに切り捨てるのも欧米のやり方ですよね。

 

星:そうですね。でも、こうした信頼社会のほうが結果的に生産性は高まって社会が安定するともいわれています。欧米型の信頼社会こそ、成熟した社会のあり方だというのが山岸さんの理論です。

 

元木:日本はいま、信頼社会の方向へ変わっていくための過渡期にあると考えられますね。

 

星:これまで元木さんとお話ししてきた内容にも通じる部分があると思います。相手に「共感」する術を身に付け、信頼することから始める。みんながそこに注力していくと、信頼社会に近づいていけるという考え方もあるんです。

 

元木:安心社会のなかにいると、ルールやタブーに縛られてしまうのはある意味自然というか、当たり前のことでもあったんですね。

 

星:そうですね。決まったシステムのなかでゲームをプレイし続けることは、安心感を生み出しますが、実は人と人との信頼関係が一向に深まらないんです。

 

無償労働負担率世界のなかで
ダントツに高い日本人女性

元木:システムに染まりきって、「何がおかしいのか」もわからなくなっているような現状って、企業にかぎらず色々あると思います。前回も少し話題に上がりましたが、日本の夫婦関係における根深いジェンダーバイアスもそのひとつだと思うんです。

 

星:それに関していうと、統計にもはっきり結果が出ています。OECD(経済協力開発機構)が2020年に、OECD加盟国における15〜64歳の男女の生活時間を比較したデータを発表したのですが、日本女性の家事・育児といった無償労働の負担率って世界のなかでもダントツに高いんです。

星:今の現役世代における共働きの割合は約7割ですから、欧米と変わらない水準ですよね。それなのに、夫婦間における家事分担はほとんど昔のままで変わらない。OECD加盟国のなかで、ここまで男女間のギャップが大きいのは日本くらいです。

 

元木:時間に追われる女性たちは増える一方ですものね。でも、「それって本当はおかしいんじゃないか?」と、気付けるかどうかが人生の幸福度につながる気がします。どうしたらいいと思いますか?

 

星:やはり第1回目の記事でお伝えした、「内発的」な動機付けを意識することが一番大事だと思います。周りがこうだから自分もこうする、みんなと同じことをして安心したいというのは「外発的」な動機付けによる選択で、安心社会のなかに留まることなんですよね。

 

今の自分は、「人とのつながりとか有能感、自発性を感じられる行動ができているか?」、「心の三大欲求が満たされているか?」。これを振り返る時間を作るのもおすすめです。振り返ることで、自分の内発性をさらに感じられるようになるという研究結果も出ていますから。

 

元木:それなら、自分にもできるような気がします。まさに、女性たちも「生き抜く力」を鍛えなければならない時代なんですね。

 

ストレスマネジメントに役立つ呼吸法と
「許す力」のエクササイズ

元木:この対談もそろそろ終盤ですが、最後にいまのストレスフルな日本社会を生き抜くために、私たちが日々に取り入れられる自己トレーニング方法を何か教えていただけたらと思います。

 

星:わかりました。ストレスマネジメントは現代を生き抜く必須スキルです。今回は私がとくにおすすめしているふたつの方法をご紹介したいと思います。

 

ひとつめは、スタンフォード大学のラスキン准教授がすすめる「PERT法」。これは心が動揺したり、人間関係で強いストレスを感じたりしたときにぜひやっていただきたい呼吸法です。

 

最初はとっつきにくいと感じる方もいると思いますが、1日1〜2回くらい、毎日続けていただくと非常に効果が高まる方法です。

星:もうひとつは、同じくラスキン准教授が提案している「許す力」を鍛えるエクササイズです。人間関係がこじれたときって、大人になるほど関係の修復が難しいものですよね。

 

それは、大人のほうがより強固なアイデンティティを持っているがゆえに、自分ではなく相手に変わることを求めてしまうからです。

 

このとき、相手のしたことは許せなくてもいいんです。ただ、心のウェルネスを保つのが上手な人たちは、不都合な出来事を自分の糧に変えるような考え方をします。コントロールできない他人を変えようとするのではなく、傷ついてしまった自分を許すようなイメージですね。

 

難しそうに思われがちですが、この「許す力」を鍛えると結果的にストレスも溜まりにくくなりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

<スタンフォード式「最高の許し方」9ステップ>

ステップ1 自分がどう感じているかを信頼できる人に素直にシェアする

起きたことについて自分がどう感じているかを正確に把握し、信頼できる人にそのことを打ち明けてみる。

ステップ2 心がラクになるよう、自分でやるべきことをやると決意する

許すことは自分のためであって、ほかの誰のためでもない。いまは自分のために、自分のできることをすると、決意をする。

ステップ3 最終目標は自分の心の平穏

許すことは、一方的に論破してくる相手と妥協して和解したり、行動を大目に見て我慢することではない。自分を責め立てる気持ちを減らし、不満を解釈し直すと、心に穏やかな気持ちが戻ってくる。心に平穏を取り戻すために、何か自分なりの目標を立てる。

ステップ4 苦しみは自分自身の心にあることを知る

現在の心の苦しみは、自分の内側にある痛みからくるもので、自分を傷つけた人にあるわけではない。自分の気持ちを和らげるための方法を考える。

ステップ5 「PERT法」を使う

ストレスが強いときは、「PERT法」を使って心を落ち着ける。

ステップ6 ムダな期待をしない

あなたに手を差し伸べようとしない人に、無駄な期待をしない。その相手に期待を抱いても、苦しみを深めるだけ。

ステップ7 傷ついた気持ちからポジティブな目標に視点を変える

自分が傷ついた経験より、今後のポジティブな目標を探すことにエネルギーを集中させる。

 

ステップ8 幸せな人生が「最大の復讐」であることを理解する

あなたのこれからの幸せな人生が、「最大の復讐」だと考える。傷ついた心に焦点を当てるのは、傷つけた人に屈すること。自分の人生にあるやさしさ、愛情、美しいものや幸せに目を向ける。

ステップ9 自分で自分の救世主(ヒーロー)になる意識を持つ

自分の不幸を解決できるのは自分しかいない。自分が自分の救世主になる意気込みで、自分が不満を持つに至った経緯を見つめ直してみる。

 

元木:実は私が星先生の本を読むに至ったのは、仕事で関わっているお寺の住職さんに「いい本があるよ」と教えていただいたのがきっかけだったんです。

 

星:そうでしたか。ありがとうございます。

 

元木:檀家さんの悩みに耳を傾けたり、説法を説いていくために「共感力」というのはやはり大切なもので、その方は、この本に紹介されているテクニックを参考にしているとおっしゃっていました。

 

星:それはとてもうれしいですね。

 

元木:またいつか、新たなご著書を読める日を楽しみにしています。今回はありがとうございました。

 

星:こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

夏バテやストレス解消、月経痛改善も! 心と体をサポートする「アロマ」リスト

古代では、身分の高い人だけが使うことのできた「香料」。時代が進むにつれ、化粧品や医薬品としても用いられるようになったことで広まり、香りの成分を肌や呼吸から取り込むアロマセラピー(芳香療法)という言葉は、今では一般的になりました。

 

植物の花や葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の有効成分を含む精油(エッセンシャルオイル)には、およそ300種類もの香りがあるとされ、その成分からさまざまな効果が期待できます。またその精油は、マッサージに使うだけでなく、ルームフレグランスやバスソルト作りなど幅広い使い道が。

 

精油の基本的な種類や効果・効能、使い方について、アロマセラピストとしてアロマサロンを経営する豊島頌子さんに教えていただきました。

 

アロマは生命力にあふれた“植物のホルモン”

一般的に「アロマオイル」と呼ばれているものは、精油のこと。“植物のホルモン”とも呼ばれ、自ら移動することができない植物が、敵を寄せつけないためや受粉をスムーズにするためなど、生き残っていくために作り出される物質と言われています。

 

「精油の作り方は、水蒸気蒸留法や圧搾法などさまざまな抽出方法がありますが、同じ植物であっても、抽出方法が違うと成分も変化するのが特徴です。また、その植物が育った環境や天候、メーカーなどにより香りも変わるので、『この香りは苦手』などと決めつけないで、いろいろなものを試してみるといいですよ。精油そのものを自分で作るのは難しいのですが、植物から精油を抽出する蒸留体験ができる施設もあります。ちなみに植物にオイルを漬け込んで作られるものは、『浸出油』(インフューズドオイル)と呼ばれるもので、精油とは異なります」(豊島さん、以下同じ)

 

まずは押さえておこう! 香りの系統は6パターン

香りの分類はメーカーや専門家によって異なりますが、およそ下記の6種類に分けられると、豊島さんは話します。

 

1.女性らしさを感じるフローラル(花)系

ローズやジャスミン、イランイランなど主に花から抽出される香りで、女性らしくエレガントなイメージのものが多く含まれます。「気持ちを落ち着け、不安感を解消する効果があると言われています。また、女性らしさを演出するときに使いたい香りです」

 

2.ストレス解消に役立つシトラス(柑橘)系

スイートオレンジやマンダリン、ベルガモットなど柑橘系の果物やハーブから抽出する香り。「爽やかで甘い香りが多く、元気を取り戻したりストレスを解消したりしたいときにおすすめしたい香りです」

 

3.気持ちがすっきりするハーバル系

ローズマリーやスイートマジョラム、スペアミントなどハーブから採れる香りです。「お料理で馴染みのあるハーブもたくさん含まれています。薬草のような香りや、スパイシーな香りが多く、すっきりとした気持ちになりたいときにおすすめです」

 

4.深呼吸してリラックスしたいときのウッディ系

サンダルウッド、サイプレス、シダーウッドなど、樹木や葉、樹皮から抽出される香りです。「森林浴をしているような、深呼吸したくなる香りです。鎮静作用やリラックス効果が高い香りが多く、眠るときの助けになる場合も。寝室や寝具にスプレーしたり、アロマポットなどでオイルを炊いたりすると入眠のサポートをしてくれます」

 

5.体を温めるスパイス系

クローブ、ブラックペッパー、シナモンなど、料理でも使われることの多いスパイシーな香りは、香辛料から抽出されます。「食欲不振を改善したり、体を温めたりする効果のあるものが多く、夏バテ気味のときや、冷房で体が冷えすぎたときなどにもおすすめです」

 

6.レジン(樹脂)系

樹木から滲み出る樹脂からとれる香りには、フランキンセンス、ベンゾインなどがあります。甘さのあるものや爽やかなものなどさまざまな香りがありますが、どこか独特で個性を感じる香りが多い種類です。「香りが強くて持続性が高いものが多いので、玄関などニオイが気になるところに少量使うといいでしょう」

 

初心者が手始めに親しむなら? ラベンダーとユーカリプタスがおすすめ

精油や芳香浴を楽しむグッズは専門店でなくても、雑貨屋さんやインテリアショップなどでも販売されているので、知識がなくても手にとりやすくなりました。しかし、香りを体内に取り入れて効果を得られるということは、嗅覚や呼吸器、皮膚に直接アプローチがある、ということでもあります。

 

「妊娠中に使ってはいけない香りや、肌の弱い方やお子さん、持病のある人には使えない香りもありますし、信頼できる素材で作られた商品かどうかもチェックが必要です。使用する前に必ずその香りがどんな作用をもたらすのかを確認するとともに、表示に品名や学名、抽出法、抽出部分、輸入元、取扱上の注意点など、必要最低限のことがしっかり記されているか確かめてから使ってください。初心者の方に比較的安心しておすすめできるのは、ラベンダーとユーカリタプスです」

 

・安全性の高いラベンター

ラベンダーは初心者や肌の弱い方にも、比較的安全に取り扱える香り。不眠やストレス、疲れや痛みなど、トラブル全般に効果をもたらし、頼れる存在として使用されてきたハーブです。「精油を希釈するための植物油・キャリアオイルに、1%のラベンター精油を小瓶に入れ、希釈オイルを作っておきましょう。火傷や虫に刺されたとき、それを直接指で塗布するのがおすすめです」

 

・万能薬のユーカリプタス

少しシャープな香りのするユーカリプタス(ユーカリ)は、オーストラリアの先住民アボリジニーが万能薬で重宝してきた万能薬です。優れた抗菌作用を持つので、感染症予防に芳香浴で使用するのがおすすめ。「30mlのスプレーボトルに精製水25cc、無水エタノール5cc、ユーカリプタス6滴を入れたものを寝室や浴室にスプレーして抗菌するほか、拭き掃除のときに使うと部屋の中がすっきりします」

 

注意! どんな精油も、原液を皮膚に直接塗布するのは禁止
精油を肌に使用する場合は、必ずキャリアオイルなどで希釈することが必要です。また、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。(※パッチテストとは……使いたい精油をキャリアオイルなどで希釈したものを、肌の柔らかい部分に少量だけ塗布して一日様子を見ます。赤くなったり腫れたり痒くなったりしたら、すぐに水でよく洗い流し、使用を中止してください。また、生理前や生理中など、ホルモンバランスの変化によってトラブルが起こることもあるので、注意しましょう)

 

目的別! こんなあなたにおすすめの精油

精油は、一種類の香りを楽しむこともできますが、ブレンドすることで相乗効果が得られます。また、精油は揮発性のため、合成香料に比べて香りの持続性はありませんが、香りによって持続時間の長短を表す分別があり、短い方から「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」と分かれています。

 

たとえばブレンドするものすべてがトップノートだと香りが続かないので、トップノートとベースノートを組み合わせて、長く香りを楽しめるように調合します。ここでは、できるだけ手に入りやすい精油をもとに、豊島さんおすすめのブレンドを教えてもらいました。

 

「嗅覚はすぐにひとつの香りに慣れてしまうという特性があるため、同じ香りをずっと嗅いでいると、香りを感じなくなってしまいます。周囲の方にとって香りが強すぎないよう気をつけましょう。また、精油にはさまざまな効果が期待できますが、いくら優れた作用があったとしても、好きな香りでなければ心地よく使用できません。嗅覚は本能に働きかける唯一の感覚と言われていて、ピンときた香りには意味があるので、ご自身の感覚も大切にしてください」

 

・バリバリ仕事をしていて疲れやすく、寝ても疲れが取れない

「交感神経が優位になり、なかなかリラックスできない方には、ラベンダー、フランキンセンス、スイートマジョラム、オレンジスイートのブレンドがおすすめです。リラックスしたいときや仕事が終わった後の夜の時間に、お部屋にスプレーして芳香浴したり、バスタブに数滴垂らしたりして楽しんでみてください」

 

・月経痛やPMSに悩んでいる……

「イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、マンダリンを、キャリアオイルに1%濃度になるようにブレンドしてみましょう。ブレンドしたオイルを手にとってよく温め、腰回り、お腹周りをゆっくりとマッサージをするのが効果的です」

 

・女子力をアップしたい!

「本来の自分の個性を認めていけば、自然と女性としての魅力も輝きます。ローズオットー、ゼラニウム、ローズウッド、ベルガモットをキャリアオイルに1%濃度で希釈して、デコルテを中心にマッサージしましょう。または、アルコールで希釈して、ルームフレグランススプレーを作るのもおすすめです」
(※ベルガモットには光感作作用があるため、皮膚につけてから直射日光に当たらないようにしましょう)

 

・なんだかモヤモヤ……リフレッシュしたい

「ユーカリ、シダーウッド、レモン、ベルガモットの芳香浴が効果的です。重曹を瓶に入れ、ブレンドした精油を垂らしてリビングや寝室に置いておくと、重曹に染み込んだ香りを長く楽しめます。余計なモヤモヤをクリアにし、新たな一歩を踏み出すサポートをしてくれます」

 

基礎知識を押さえたところで、これらの精油を使ったアロマグッズの作り方をチェックしてみましょう。

 

精油を使ってアロマグッズを作ってみよう

精油の香りを楽しむとき、ディフューザーやアロマポットなどがなくても、洗面器にお湯や水を張って精油を垂らすだけで、きちんとした芳香浴ができるそうです。「まずは精油を希釈するのに必要なキャリアオイルやアルコール、精製水などと、好きな精油をいくつか買ってみましょう」(豊島さん、以下同じ)

 

・家事が楽しくなるホームクリーニングアロマ

「防虫効果のあるラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリー、ゼラニウム、シダーウッドなどをアルコールに入れ、スプレーボトルにしておきましょう。排水口の掃除に使ったり、窓拭きのときにスプレーしたりします」

 

・玄関やトイレの消臭剤として使えるアロマ

「空き瓶に重曹を入れ、消臭効果のあるローズマリー、ペパーミント、ティーツリー、ユーカリなどの精油を垂らしたものを、ニオイが気になるところに置いておくと消臭できます。香りがしなくなったら精油を足しましょう」

 

・気持ちを整えるための持ち歩きアロマ

「好きな精油をそのまま1滴ティッシュに垂らして、それをハンカチに包んで持ち歩きましょう。電車の中のニオイが気になるときや、旅先でなかなか寝つけないとき、好きな香りがそばにあると安心です」

 

・入浴のときにリラックスできるアロマ
「天然塩大さじ1に対して精油を1~5滴垂らして混ぜればバスソルトのできあがり! とても簡単です。入浴時にこのバスソルトを大さじ2ほど浴槽に入れて、ゆっくり湯船に浸かってみましょう」
(※乳幼児、高齢者、肌が弱い方は精油を1、2滴にしましょう)

 

最後に、厳選のアロマグッズをピックアップしていただきます。

 

プロおすすめのアロマグッズをチェック!

最後に、豊島さんがおすすめするアロマグッズを紹介いただきましょう。

 

・世界中のオーガニック植物でつくるPRIMAVERA LIFE社の精油

植物にストレスを与えないようにするため、その植物が育った土地で蒸留や圧搾をして作る精油には、植物のエネルギーがふんだんに感じられるそうです。120種類にも及ぶ数の精油の取り扱いがあり、オリジナルブレンドのものや、初心者がブレンドできるようなおすすめセットなどもあります。「アロマセラピーにとって、植物の育った環境はとても大切なものです。たしかな品質が感じられるPRIMAVERA LIFE社の精油の香りは、その植物の個性が最大限に生かされています」(豊島さん、以下同)


PRIMAVERA LIFE
http://www.primavera-japan.jp/

 

・人間の体温に合わせて醸造されたINSOLE社のインフューズドオイル

花やハーブを上質なキャリアオイルに漬け込んでつくられるインフューズドオイルは、カモマイルやカレンデュラ、ジャスミンなど、さまざまな種類があります。「香り豊かなこのオイルは、顔や体のマッサージに気軽に取り入れることができます。除草剤や化学肥料を使わず、ミネラル類と天然肥料のみを使って育てたハーブの力強さを感じるオイルで、サロンではフェイシャルトリートメントに使っています」


インソーレ「マッサージオイル50ml(ローズ・ラベンダー・カモマイル・アルニカ・カレンデュラ・ジャスミン)」
価格:3888円〜
http://insole.jp/products/

 

・イギリス発祥のオーガニック・ボタニクス社のクレンジング
アロマセラピーの本場であるイギリスで生まれたオーガニック・ボタニクス社の商品は、精油を採取するときの副産物であるフローラルウォーターがふんだんに入り、香りが豊かです。「アロマをブレンドしたスキンケア商品を使えば、毎日お手入れをしながらアロマセラピーを取り入れることができ、ストレスケアと美肌ケアなどが同時に叶います」


オーガニック・ボタニクス「ジェントル ディープクレンジングミルク 200ml」
価格:5400円
https://www.organicbotanics.jp/product/

 

アロマセラピーの経験や知識がなくても、好きな香りを生活に取り入れることで、気持ちが優しくなったり、疲れが癒されたりするのではないでしょうか。ストレス軽減のために心身ともに深いリラックスを得られるよう、アロマの世界を楽しんでみてください。

 

プロフィール】

アロマセラピスト/豊島頌子さん

オーガニックアロマサロン「aromum organico」セラピスト。ロンドンでメイクアップアーティストとして活動していた時にオーガニックコスメ、自然療法と出会い、アロマセラピストの道へ。 心身へアプローチするアロマセラピー、リメディアルセラピー、オーガニックスキンケアを通して、女性がホリスティックに輝くための施術を行なっている。 心理学の講師としても活動中。
aromum organico https://aromumorganico.shopinfo.jp/

 

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

暇つぶしかストレス解消か冒涜か!? 合法的に凶行に走れるクレイジーなノート

【きだてたく文房具レビュー】誰にも怒られることなく破壊行為を行えるノート

以前に、この連載で「いたずら書き専用ノート」というのを紹介したことがある。

 

要するに最初からちょっとしたモチーフが印刷されているため、真っ白い紙にゼロから落書きするよりもスタートの勢いがつけやすい(余計なお節介の含まれた)ノートである。

 

そもそも人間の脳というのは、退屈な状態に置かれると白昼夢(非現実的な空想)を見るようになる。そしてこれが脳の処理能力をかなり無駄に消費するらしいのだ。退屈だなと思った時は、いたずら書き程度の軽い作業を脳にさせておいた方がリソースを消費せず、結果的に集中力を発揮しやすくなるという脳科学の研究結果も出ているそうだ。

↑ただただいたずら書きを積み重ねる専用の、Discover 21「大人のための落書き帳」1296円

 

なるほど、落書きが脳にいいのはなんとなく分かった。じゃあもっといろいろとやれば、さらにいいんじゃないか? と考える人もいるだろう。

 

そういう人におすすめしたいのが、「WRECK THIS JOURNAL」(レック ディス ジャーナル:破壊日記)。その“いろいろやる”がちょっと行き過ぎというか、いたずら書きどころじゃない凶行を好き放題にやっていいノートなのである。

↑グラフィック社「 WRECK THIS JOUNAL 日本語版」1296円

 

なにがどう“行き過ぎ”かというと、このノートを開いてすぐのところにある「注意」の項目に、
・本書で遊ぶと体が汚れる。
・塗料や、その他のさまざまな異物まみれになる可能性がある。
・びしょぬれになることもあるし、大丈夫かな?と思うようなことをやるよう指示されたりもする。
……とあるぐらいだ。

 

まぁ、生半可なことではないだろうとは、お分かりいただけるだろう。

 

「WRECK THIS JOURNAL」は、各ページに行うべき凶行のテーマが指示されている。どのページから始めても良いとのことなので、まずランダムにめくって出たのが、これ。

↑「えんぴつで穴をあけろ!」……えっ、そんなことやっていいんすか

 

いきなりの物理破壊指令。

 

言われたとおりに鉛筆でグサグサと穴を開けるのだが、これがかなり気持ちがいい。単なる紙ではなく、きちんと製本されたノートに穴を開ける背徳感と爽快感はかなりのもの。そして恐ろしいことに、この背徳感すらもやがて完全に麻痺していく。

↑「線にそってビリビリ切ろう!」あっ、すごいやっちゃいけないことやってる!

 

↑「この本と一緒にシャワーを浴びよう」。浴びたあとにドライヤーで乾かすと、当然のようにゴワゴワに

 

「いっしょにシャワーを浴びろ」の指示あたりから、自分の中で数十年ずっと無意識のうちに持っていた、「本は大事に読もう」という規範が音を立てて崩れたように思う。

 

このノートは大事にしなくていいし、むしろ壊すためのものなのだから何をやってもOKなのだ。

↑「このページをゴシゴシこすろう」。はい喜んでー! 指でこするだけでは物足りないので、フリクションボールのラバーでゴリゴリと

 

↑「ページを縫おう」。濡れてゴワゴワの紙を縫うのは、かなり難易度が高いという経験を得た

 

↑「口にくわえたペンで文字を書け!!」が、意外と難しくて面白い。自分でも解読不能

 

これらの指示は「意味が分からない」と言われるかも知れないが、でもまだ比較的理解しやすい方なのだ。

 

例えばこれなんか、最初に見たときに内容が頭に全く入ってこなかったので、何度か読み返したくらい。

↑「この日記にひもをくくりつけ引きずりながらお散歩してね」……お前は何を言っているのだ

 

↑外は雨なんだけど、「晴れの日を選んで実行せよ」とも書いてなかったし

 

他にも、「このページを堆肥にしよう。朽ち果てる様子を観察!!」や「このページを無くそう(捨てるとかね)そして、その喪失感を受け止めよう」など、もはやノートに対する所行として考え得るレベルを超えた指示が満載。

↑開始から数日(濡れたのを乾燥させる時間も含む)の結果。まだまだこれから!

 

最終的に、10ページほど指示を実行しただけでこの有様。自分としては、これでもまだ破壊し足りないぐらいの心持ちである。

 

いたずら書きが脳にほど良い軽作業であるとしたら、これは明らかに破壊のための破壊であり、脳は「もっとひどいことしたい!」という思いで集中し続けている状態と言えよう。

 

ちなみにTwitterで「#wreckthisjournal」のタグを検索すると、世界中の破壊者の“WRECK THIS JOURNALいじめ”を確認することができる。こうやって公開するには、クリエイティビティの高い創造的破壊をカッコよくキメたいところではあるが、しかし自分の心の赴くままに、残虐かつ衝動的に破壊してしまうのも気持ちが良いもの。

 

とにかく好き放題にやっちゃうのが楽しいので、ぜひ破壊しまくってみてほしい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

痩せられないのは”心の脂肪”が原因だった! ポジティブに痩せられる「ほめるだけダイエット」のススメ

痩せたい。

 

そう思っていろいろなダイエット本を読んできたけれど、なかなか長続きしない。自分にはダイエットなんて無理なのかな……。そんなネガティブ思考に陥ってしまう人は、私以外にも多いのではないだろうか。

 

なんだかんだ言って、さっきチョコレートを食べてしまった。ご飯は少なめにしなきゃと思いつつ、ついおかわりをしてしまった。嗚呼、なんてだらしないんだろう。

 

今日もまた自己嫌悪に陥っていた私の元に、天使のようなタイトルの本が降りてきた。『がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット』(小山圭介・著/学研プラス・刊)。頑張らなくてもいいの? ほめるだけで痩せられる?本当だとしたら、こんな幸せなことはない。

 

52892372 - portrait of young brunette beauty using household scale.

 

太っているのは、「心に脂肪がついている」から!

著者の小山氏は、こう述べる。

 

やせないのは、あなた自身のせいではないんです。

忙しさ、人間関係の悩みなど

今のあなたは、ストレスをいっぱい溜めて、

勇気がくじかれている状態。

心を重くする脂肪がついているせいで、

体にも脂肪がつきやすくなっています。

(『がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット』より引用)

 

つまり、どんなに運動しても食事制限をしても、根本にある「心の脂肪(ストレス)」がついたままだと、うまくいかないということ。本来ダイエットとは、幸せになるための第一歩であり、ワクワクしながら行うものなのだそう。

 

自分の心の脂肪の原因を知るためにも、おすすめは自分の体重年表を書いてみることだと小山氏。5年ごとに、ざっくりとした体重の数値を書いて表にしてみる。年齢と体重の変化を折れ線グラフにしてみると、一目瞭然だ。体重が急増しているときの出来事を振り返ってみると、自ずと痩せられない原因が見えてくるだろう。

 

 

小山式ほめるだけダイエット:思考編

 具体的なダイエット法に入る前に、メンタル面を整えることが効果的だと小山氏は述べる。自分の心にまとわりついている心の脂肪を拭い去るため、まずは「やせる思考」のポイントをご紹介していこう。

 

・ダイエットは「ベイビーステップ」で

つい、短期間で大きな成果を出そうと頑張りすぎてしまう人が多いが、それでは長く続かないし、リバウンドにもつながる。大切なのは「ベイビーステップ」だと小山氏。赤ちゃんは、生まれてから歩けるようになるまで、少しずつ成長していく。ダイエットも同様で、100点を目指して生まれてすぐ歩こうとするのではなく、1点を積み重ねていくほうが断然ラク。どんな小さなことでも、できた自分をほめること。そのことで、自分自身に自信がつき、生活そのものがやせる習慣に変わっていく。

 

・過去や未来を具体的にイメージする

過去のベストな体型だった頃を思い出したり、未来の姿を具体的にイメージしたりして向き合うことで、生活の中のダイエットの優先順位が上がると小山氏。

 

私の場合は

 

過去:結婚式当時のスリムな体型をもう一度!(結婚式以来会っていない友人に再会したとき、「太ったなー」と思われないように!)

 

未来:○○のお母さんって、細くてキレイ!って言われたい(息子や娘の友達から、「おまえの母ちゃんってデブだな」なんて言われたくない!)

 

である。こう書いていたら、まさに今の欲求に振り回されてドカ食いをするなどもってのほか、幸せな未来に向けてダイエットをしよう!と前向きに思えてきた。

 

 

小山式ほめるだけダイエット:食事編

 小山式ダイエットの特徴は、カロリーの決め事がないこと。中でも、なかなかやめられないおやつと飲み会の誘惑のポイントをお伝えしよう。

 

・おやつは「50/50」の2パターンにわける

息抜きでもあるおやつタイムは、無理になくさなくてもOK。とはいえ、食べ過ぎも禁物なので、次の点に注意すべき。量は減らさずに、「いつものおやつ(糖質が多く、血糖値を上げやすいもの)」を50%、「太りにくいおやつ(糖質少なめで、血糖値を上げにくいもの)」を50%にわける。そして、太りにくいおやつから食べること。先に食べたものの方が吸収されやすいので、満腹感を得つつ太りにくい体質に近づける。

 

・飲み会やランチの誘いは、3パターンに分類

アルコールは、とりすぎると痩せられない上に身体にも良くない。そこで、飲み会の予定を次の3パターンに分けてみよう。

 

①絶対に行く必要がある飲み会

②付き合いで行く飲み会

③自分が行く必要はない飲み会
こうすることで、周りに流されずに飲み会を減らすことができるのだそう。ランチ会なども同様で、アルコールはなくとも、つい食べ過ぎることが多い。会食が多いから痩せられない!と感じている人は、ぜひ実践してみてはいかがだろうか。無駄な出費も減りそうだ。

 

 

小山式ほめるだけダイエット:運動編

最後に、運動のポイントを。

 

・「はんなり動作」をすると華奢ボディになれる

せっかちな人は速い動作がクセになっていることが多く、固太り体型になりがちなのだとか。反対に華奢な体型の人は、動作がゆったりしていることが多いそうだ。たとえば、椅子に座るはゆっくり座る、音を立てないように物を置く、早食いにならないように食事はゆっくり噛んで味わうなど、自分が舞妓さんになったイメージで、はんなりゆったりした動作を心がけることが、痩せ体質への近道。

 

・痩せる選択を心がける

日常生活の中で度々訪れる選択を、「痩せる」ことを意識して選ぶこと。たとえば「疲れていないときは、エスカレーターではなく階段で」「丼物や麺類よりも、和定食を」「お腹が隠れるトップスではなく、体型が出るコーディネートを」など。ゲームで1点ずつクリアしていくように、日々の小さな決断による積み重ねが、太りにくく理想のボディにつながる。

 

今回注目した小山式ダイエットは、「○○はダメ」という禁止事項がひとつもない。「ダイエット=つらくて我慢ばかりしなきゃいけないもの」というこれまでの概念を払拭してくれる内容ばかりだ。

 

楽しみながら、快を感じながら、できなかった部分ではなく少しでもできている部分を見つけて、自分をほめてあげること。これなら、気分良くダイエットが続けられる。少しお腹が出てきたなと感じている人は、ぜひほめるだけダイエットを取り入れてみてはいかがだろうか。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916664_75_COVERl

がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット

著者:小山圭介
出版社:学研プラス

厳しい食事制限やハードな運動…ガマンばかりのダイエットに疲れた人必見! ポジティブな“ほめワード”の数々を読むだけで、自然と太る思考からやせる思考に書き換わります。無理せずやせるクセが身につき、ダイエットが楽しくなるはず!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る