ただのメガネに見えて音楽もSNSの通知もチェックできちゃうスゴイやつ! 「Vue Smart Glasses」が日本上陸決定

近年ではスマートホームやスマート家電など様々なIoTデバイスが開発されていますが、トレンドのひとつとなっているのは“ウェアラブル”。その名の通り、日常的に身に付けて使用するタイプのIoTデバイスです。

 

なかでも注目したいのは、メガネ型の「スマートグラス」と呼ばれるデバイス。Googleが開発していた「Google Glass」や、ファッショナブルなスタイルが話題となったボーズ「Bose Frames」など、多種多様な製品が登場しています。

 

クラウドファンディングサイト「きびだんご」でプロジェクト展開中の「Vue Smart Glasses(ビュースマートグラス)」も注目を集めているスマートグラスのひとつ。プロジェクト開始から約1か月で目標支援額1240万円を達成し、日本上陸することが決定しました。

↑骨伝導スピーカー内蔵スマートグラス「Vue Smart Glasses」

 

この「Vue Smart Glasses」は、普通のメガネやサングラスとして普段から気軽に着用できるスマートグラス。骨伝導スピーカーを内蔵しており、Bluetoothでスマートフォンと接続すれば、音楽、通話、ショートメールの読み上げ、時刻の確認や地図アプリのナビまで再生することができます。

↑外観は普通の眼鏡のような印象

 

各種の操作もフレームをタッチ&スワイプするだけで簡単に行え、スマートフォンのカメラシャッターの遠隔操作も可能。また、アクティブトラッキング機能により、移動距離や歩数、消費カロリーなどを計測できるなど、体調・運動管理アイテムとしても活用できます。さらに「ファインドマイグラス機能」を搭載しており、置き場所を忘れてしまった場合でもアプリですぐに探し出すことができます。

↑フレームをタッチすると様々な操作が行えます

 

フレーム形状は、四角い「Classic」と丸型の「Trendy」の2種類から選ぶことができ、レンズもブルーライトカットや色付レンズ、調光レンズなど5種類から用途や好みに合わせて選択できます。

↑フレームは四角い「Classic」(左)と丸型の「Trendy」(右)の2種類

 

 

音楽の最大連続再生時間は5時間。省エネモードで待機する場合は1回の充電で3日間、ケースとともに持ち運べば最大7日間(充電3回分)使用することができます。ワイヤレス充電対応で、ケース型のスタンドに乗せておくだけで充電可能です。

↑ケースにしまうだけで充電可能

 

きびだんごでは、最もお得な超早割プランで2万9900円(税込・送料込み)~から支援を募集中。締め切りは8月13日23:59までとなっていますので、いち早く手に入れたい方はぜひ支援してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

テクノロジーは「人のサポート」から「人の拡張」の時代へーー最新の筋電義手やスマートグラスに感じた可能性

オーディオ業界に新風を巻き起こすか! ボーズのサングラス型スピーカー「Bose Frames」超濃厚レビュー

Google Glassの二の舞を避けられるか!? Amazon Alexa&骨伝導技術を使ったアシスタントデバイス「LET Glass」

メガネタイプのデバイスに様々な機能を搭載したスマートグラス。数年前にGoogle Glassが失敗したのが記憶に新しいですが、AR技術の発展でメガネタイプのデバイスはまた盛り上がりを見せています。Google自身もGoogle Glassの開発を再開しました。

 

今クラウドファンディングに出てきているのは、スマートフォンの代わりになるスマートグラスではなく、ウェアラブル的なプロダクト。これから紹介する「LET Glass」はAmazon Alexaを内蔵し、内蔵マイクと骨伝導スピーカーによって完全にハンズフリーな音声コントロールを実現した「アシスタントデバイス」となっています。

 

骨伝導というと「ORII」というスマートリングを覚えている方もいるかもしれません。こちらは骨伝導技術を使って、スマートフォンを取り出さずにSiriなどの音声アシスタントをコントロールすることができるというものでした。

 

年末の「クラウドファンディング2017年ベスト3」でも述べましたが、最近のIoTのトレンドは「物理的かつシンプルな操作を取り入れることで生産性・効率性を上げるもの」。アプリに何でもかんでも詰め込むのではなく、デスクに1つボタンがあったり、指を耳元に当てて音声で予定をカレンダーに書き込んだりするなど、スマートフォンでの操作をあえて避けて、物理的な動作でコントロールすることでデバイスとしての便利さを高めるように設計されたプロダクトが話題になってきています。

20171226_kubo16

そんなORIIの便利さをさらに高めているのが「LET Glass」です。メガネフレームに組み込まれた骨伝導スピーカーと内臓マイクを使って音声アシスタントをコントロールすることで、もはや指を耳元に当てる必要すらなくなっているのです。もちろんレンズは自分の度数のものを入れることができるので、身につけるデバイスが増えるわけでもありません。

20171226_kubo19

側面にタッチ式のインターフェースがあるので、着信があればそこをタップして通話を開始。完全に手ぶらで会話ができます。骨伝導のスピーカーを通して音楽を楽しむことも可能。Siriなどの音声アシスタントとつなげることもできるので、電話をかけたり、リマインダーを設定したり、カレンダーに予定を書き込んだり、運転のナビを頼んだりと色々な操作がスマホを取り出さずに行うことができます。

20171226_kubo22

耳を塞ぐイヤホンと違って、道を歩いていても周りの音がちゃんと耳に入ってきます。外でも安心して使えますね。

 

LETGlassの最大のポイントはAmazonの音声アシスタントAlexaが搭載されていること。これによりAmazonでの買い物が便利になります。また、家ではインターネットに接続された電化製品や照明などを操作することも可能。Google NowやAppleのSiriにも対応しており、スマートフォンやアプリを声で操作することもできます。

20171226_kubo18

現在Indiegogoで予約受け付け中。1つ約1万3000円という安値にもビックリしてしまいます(発送料別)。眼鏡のフレームだけでも同じくらいの値段がしてもおかしくないですが、スタイリッシュなデザインと機能のことを考えるとこれは破格の値段ですよね。

見た目は普通の眼鏡で、重さも27グラムと軽量。充電は30分で完了し、一度の充電で約10日間はもつそうです。海外メディアも「ファッションとテクノロジーのニーズを両方満たしており、しかも半分の値段で提供している」と評価しています。

 

すでに目標金額には到達しており、ストレッチゴールのアイデアが次々とIndiegogoのコメント欄に書き込まれて盛り上がっています。なかでも人気は「充電できる眼鏡ケース」。確かにこれがあれば便利ですよね。発送は来年の5月を予定しています。

 

スタイリッシュなデザインとハイテク機能を兼ね備えたLET Glass。Alexaを搭載し、価格を低く抑えたことで、アシスタントデバイスとして広い人気を獲得できるのでしょうか。スマートグラスの今後を占う意味でも注目です。

ARは視覚障がい者をサポートできるか? 弱視者の視力を補強するスマートグラス「OXSIGHT」の実用化が近付く

AR(拡張現実)と聞けばエンターテイメントやビジネスに活用されている印象があります。しかし、ARの活用用途はより広い分野にも広がっています。

 

現在、視力を失った視覚障害者の目が再び見えるようになる「スマートグラス」の開発が急ピッチで進んでいます。

20171127_kubo09

 

スマートグラスを使うと、今まで見えにくかった物が見えるようになります。下の写真はスマートグラスを通して見える視界の模様を写しています(見えているのはボウリングの球)。白黒ではありますが、対象物の形状を認識できるようになります。

20171127_kubo07

このスマートグラスを開発する急先鋒は、オックスフォード大学の神経科学の研究者Stephen Hicks氏が共同設立したスタートアップ「OXSIGHT」。同社のスマートグラスのプロトタイプは既にでき上がっており、現在はユーザーテストの段階。実用化はすぐそこまで来ています。

 

OXSIGHTのスマートグラスはカメラ、コンピュータービジョンソフトウェア、透過ディスプレイで構成されています。原理としては透過ディスプレイを通して見える視界に、カメラとコンピュータービジョンソフトウェアによって生成されたAR画像を重ねるというもの。

20171127_kubo08

視覚障害者は、残存視力のある弱視者と視覚を持たない人(全盲)に分かれますが、このスマートグラスは残存視力を活用しています。緑内障を患って視界がぼやけてしまっている場合、対象物のコントラストをよりハッキリさせたAR画像を視界に重ねることで再び見えるようになります。脳や眼球との情報のやりとりはありません。

 

また、各ユーザーの視覚障害の程度や状態に合わせて、明るさやコントラストを調節することも可能。

20171127_kubo06

近年はITの急速な発展で、世界人口の1パーセント(約7000万人)と言われる視覚障がい者をめぐる状況は少しずつ改善されています。ARを使ったテクノロジーはその最新の進歩。OXSIGHTのスマートグラスは将来的に白杖や盲導犬の代わりとなるかもしれません。