次世代スーパーフード「モリンガ」。“奇跡”と呼ばれる商品の味や可能性を取り寄せて徹底チェック!

キヌア、チアシード、カカオニブ--これらを聞いたことがある人、食べたことがある人は少なくないでしょう。そう、スーパーフードです。健康ブームの影響で市民権を得たカテゴリですが、最近注目されはじめたのが「モリンガ」。とにかく様々な栄養価が半端なく高く、「奇跡の木」「緑のダイヤモンド」などと言われているそうです。そこで今回はその実力をお伝えするとともに、発売されている商品を取り寄せて試してみました!

 

 

90種以上の栄養素があって成分のパワーもケタ外れ

まずは「モリンガ」のより詳しい解説から。これはインドを原産とするワサビノキ科の植物。全9種類の必須アミノ酸に、GABA、ポリフェノール、食物繊維など90種類以上の豊富な栄養素を含み、年に3メートルも成長する驚異の生命力を持つ木なのです。

↑「モリンガ」の木

 

歴史は古く、たとえばインド発祥の伝統医学「アーユルヴェーダ」で“300の病気を予防する植物”として重用されたり、古代ギリシャやローマ、エジプトでは食用や美容に使われたりしてきたそう。一方で、その栄養価の高さと成長の速さから、今後は栄養失調率の高い国での活用も期待されています。

↑モリンガパウダーを取り扱う「ネオベジ」の資料より。ほかにも鉄分はプルーンの112倍、GABAは発芽玄米の20倍など、ケタ外れのパワーです

 

ということで、今回は発売されている2つの商品を取り寄せてみました。まずは有機モリンガをはじめとした、良質な原材料の卸販売をしている「ネオベジ」のモリンガパウダーから。個人でも、オンラインショップから購入することができます。

↑「USDAオーガニック ネオベジモリンガパウダー100g」。1袋1880円+送料600円で、3袋からは送料無料

 

↑まずはシンプルに、水に溶かして青汁的に飲んでみました

 

開封してそのままかいでみると、緑茶のような青みがかった香ばしさがあります。そして水に溶かして飲んでみると、味も緑茶に近いニュアンス。すっきりした苦みがあり、もっと濃くするとより苦みを強く感じられそうです。

↑次はヨーグルトにかけてチャレンジ

 

ということで、パッケージに載っていたオススメの活用法から、最も手軽そうだったヨーグルトと混ぜる食べ方にチャレンジ。こちらのほうが水よりも溶けやすい気がしました。

↑パウダーをヨーグルトに溶かし切ると、このような感じ

 

ヨーグルトは甘みのないプレーンを使用。味は、ヨーグルトの自然な酸味と相まって、モリンガ自体の主張はそれほど感じられません。スムースで食べやすく、水で溶かすよりもこちらのほうが違和感なく味わえそうです。料理好きの人は、パンやお菓子作りに活用するのもいいでしょう。

 

 

緑茶のような青々しい香ばしさと爽やかな苦みが特徴

次は、6月18日から「日清食品グループ オンラインストア」で新発売されている「奇跡のモリンガ青汁」。こちらは有機JAS認定農場で栽培されたモリンガ青葉を100%使用し、さらに植物由来のリフレクト乳酸菌を1包あたり200億個、オリゴ糖、食物繊維を配合しているとのこと。「ネオベジ」の商品はインド産モリンガの葉を100%使った粉末でしたが、どんな違いがあるのでしょう。

↑「奇跡のモリンガ青汁」105g(3.5g×30包)。4968円+送料270円~

 

↑中身を比べるとけっこう違います

 

「奇跡のモリンガ青汁」には乳酸菌粉末などが含まれているため、やや淡い色合い。そして「ネオベジ」のモリンガパウダーよりも粒が大きい印象です。そのまま味わってみると、こちらも爽やかな苦みがあり、そこにほんのりまろやかな甘みを感じました。

 

そしてアレンジ。こちらはバニラアイスにかけて食べてみました。混ぜずに食べたぶん「モリンガ」の濃い苦みがあって、深みのある抹茶アイスのような味わい。まったく違和感がなくむしろ好アクセントになっていて、非常においしく感じました。毎日アイスを食べるのは糖分的によくないと思いますが、オススメの食べ方のひとつだと思います。

 

↑抹茶トッピングのようなアクセントがプラスされておいしい!

 

今回いろいろと調べていたら、モリンガを使った料理を提供しているお店があるという情報もキャッチ。ということで、そのひとつに行ってみました。訪れたのは「鶏ポタ ラーメン THANK」のお茶の水店。こちらは大門に本店がありますが、訪問当時に提供しているのはお茶の水だけということでこちらへ。

↑「冷製トマトスープとモリンガ麺」1000円。大盛は+100円で可能

 

オーダーしたのは、期間限定で提供されていた「冷製トマトスープとモリンガ麺」。同店の名物は鶏白湯を使ったポタージュのような濃厚スープのラーメンですが、それとは一線を画すあっさり、さっぱりとした冷たいラーメンです。

↑こちらがモリンガ麺。ほどよいつるもち食感で、のどごしも爽快。苦いとか個性的な味とかの違和感はなく、スープとの相性も抜群です

 

トマトの酸味とバジルの上品な香りが効いていて、スープはラーメンというよりも冷製パスタのほうが近いかもしれません。ただ、麺はモリンガを使っていながらもしっかりと中華麺になっていて、ラーメンとしてひとつにまとまっていました。

↑「鶏ポタ ラーメン THANK お茶の水店」

 

 

聞いたところ、お茶の水は8月10日まで、その後8月17日から大門店で「冷製トマトスープとモリンガ麺」を提供するそうです。モリンガの魅力をしっかり味わうなら取り寄せることをオススメしますが、まずは気軽に味わいたいという人は、同店に行ってみるのもいいでしょう!

 

 

【SHOP DATA】

鶏ポタラーメンTHANK お茶の水

住所:東京都千代田区神田錦町1-14-7 紅雪ビル 1F

アクセス:小川町駅B7出口徒歩2分、神保町駅A9出口徒歩6分、御茶ノ水駅聖橋口徒歩8分
営業時間:月~金11:30~15:00/18:00~22:00、土11:30~15:00
定休日:土の夜と日祝

ザクザク食感がおかし感覚!? 「これは使える!」有能スーパーフード

数年前から健康や美容のために、注目を集めているのがスーパーフード。海外から日本へ進出してきたスーパーフードは目新しく、次から次へと手を伸ばしたくなりますが…、なかなか1袋を使い切るのって大変じゃありませんか? そこで編集部員が今注目のスーパーフードを5つ選び、本当に使いやすいものはどれか、実際に食べて使って試してみました!

20180205_hayashi_FT_01

 

 

編集部員が注目した5種類のスーパーフード

まずは、今回筆者が独断で選出させていただいた5種類のスーパーフードをご紹介します。
ちなみに、今回のスーパーフードは「ビバ・ラ・ビダ」ブランドのスーパーフードより選ばせていただきました!

 

1つめは、抗酸化成分として注目されるポリフェノール(アントシアニン)を豊富に含む「マキベリーパウダー」。不足しがちな鉄分の補給もできます。

 

2つめは、「アガベスイートファイバー」。全体の約90%が水溶性食物繊維で、メキシコでは医療用としても食されたり、血糖値への影響が少ないため、水に溶けやすく砂糖の代替え品として使うことも。

 

3つめは、ポリフェノール、鉄、マグネシウム、食物繊維を豊富に含む「カカオニブ」。自律神経を調節する作用があるテオブロミンは、リラックス効果が期待できます。

 

そして、4つめが「アマランサスパフ」。ミネラル(亜鉛、鉄、マグネシウム)、食物繊維を豊富に含みます。食物繊維が腸内環境を整えるサポートをし、カリウムが体内の老廃物を排出。デトックスやむくみ対策に○。

 

最後の5つめは、鉄、食物繊維、カルシウム、ビタミンEを豊富に含む「ウィートグラスパウダー」。
小麦の種子から発芽した小麦若葉のことで、約70%がクロロフィルでできているため、デトックス効果が期待されます。

 

20180205_hayashi_FT_02

 

上段左から、カカオニブ、アマランサスパフ。下段はパウダー状のスーパーフードで、左からアガベスイートパウダー、ウィートグラスパウダー、マキベリーパウダー。
まずは、そのままの状態で味を確かめてみます。

カカオニブ:甘くないチョコチップのような味。サクサクッカリカリッとしたスナック感覚で、噛みごたえのよい食感。ハイカカオチョコが好きならそのままでもいける。

アマランサスパフ:いい意味で無味無臭。クセがない。パフなのでやさしい食感。どんな料理にでも合わせられそう。

アガベスイートパウダー:粉糖のような感じ。ほのか~に甘くてクセなどはない。

ウィートグラスパウダー:抹茶のような味。そのままなめると苦みや渋みが強い。

マキベリーパウダー:濃い赤紫色のパウダーからもわかる、甘酸っぱさがぎゅっと濃縮された味。

 

 

使いやすくておいしい!スーパーフードはこれ!

どのスーパーフードももちろん魅力的なのですが、ズボラな筆者でも続けられる、と感じたTOP3がこちら。

 

【3位】ウィートグラスパウダー

20180205_hayashi_FT_03

 

食べる頻度が高いヨーグルト(ギリシャヨーグルト)にかけてみました。見た目もとってもキレイなグリーンは、混ぜるとパステルカラーのかわいらしい色合いになりますよ。
抹茶ヨーグルトってあまり聞いたことがありませんが、抹茶に似た味のウィートグラスパウダーはさっぱりとしていてヨーグルトとよく合います。恐らく、女性好みの味。スムージーなどに加えてみても。

 

【2位】アマランサスパフ

パフ自体にクセがなく、軽い食感なので料理のジャマをすることがありません! スプーン1杯分をサラダに入れて使えば、味も変わらず知らず知らずのうちに栄養がとれるわけですから、ちょい足しにはもってこい。
揚げ物の衣としても使えるので、使い道に困って使わなくなる心配がないのはうれしい。

 

【1位】カカオニブ

20180205_hayashi_FT_04

 

そして、筆者が一番オススメなのが、カカオニブ。

バニラアイスのトッピングとして使いました。そのまま食べてもおいしいのだから、スイーツに合わせたら間違いないのです! アイスだけだとなんか物足りない、というところに食感が楽しいカカオニブをプラスするだけで、満足感をアップ。固めのチョコチップのような感覚で、お菓子作りに加えても、おいしくとり入れられますよ。
口寂しいときに、そのままつまんで食べるおやつになるので、使いやすさの面では群を抜いて1位です!

 

 

以上がFYTTE編集部員が選んだおすすめスーパーフード。みなさんの気になるものはありましたか? ぜひ、美容や健康のためにスーパーフードをとり入れようかな、と思った際に参考にしてみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

すぐれた抗酸化作用に注目! 注目のスーパーフード、アグアイマント

そのツヤツヤとした黄金(こがね)色から、「ゴールデンベリ―」の名で親しまれる食用ほおずき「Aguaymanto(アグアイマント)」。アサイーやチアシードにも負けない驚きの栄養価に、今世界が注目しています。
20180126_hayashi_FT_01

 

 

インカ時代から愛されてきたアグアイマント

 

ペルー生まれの「Aguaymanto(アグアイマント)」は、標高1800~2800mの高地で栽培されるナス科植物。インカ時代より食されていたことから、別名「インカベリ―」とも呼ばれています。

 

そっと皮をむくと、中から鮮やかな黄金色をした小さな丸い実が出てきます。食感はちょっと固めのプチトマトのよう。甘みはほとんどなく、しっかりした酸味が口の中に広がりますが、レモンのようなとがった酸っぱさではなく、そのまま味わうことができます。

 

ペルーでは砂糖を加えてジャムやジュース、お菓子などに利用するほか、サラダやピザのトッピングとしても人気があります。

 

20180126_hayashi_FT_02

 

ビタミンとポリフェノールがたっぷり!

 

アグアイマントの黄金色は、豊富なカロテノイドによるもの。カロテノイドは抗酸化作用にすぐれ、さまざまな病気の予防に効果があると言われています。美肌づくりには欠かせないビタミンCや、脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB群も豊富。加えてカルシウム、鉄、リンなどのミネラル類や食物繊維もたっぷりです。腸内でコレステロールの吸収を阻害する植物性ステロールや、抗酸化物質の代表とされるポリフェノールも含まれるというから驚きです。
そのうえカロリーは低く、生果の場合100gあたりたったの53キロカロリーしかありません。アンデスの日差しをたっぷり浴びたアグアイマントは、スーパーフードの呼び名にふさわしいフルーツといえるでしょう。

 

 

キヌアとアグアイマントのスーパーサラダはいかが?

 

さわやかな酸味が特徴のアグアイマントですが、ドライフルーツにすると甘味が増して食べやすくなります。そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトに入れたり、グラノーラに加えるとおいしいですよ。少しずつ日本国内での栽培も始まっているようなので、もし生果が手に入ったらサラダにどうぞ。

 

レモンの代用品として使えるアグアイマントは、キヌアやアボカドとの相性も抜群です。酸味が強すぎると感じたら、ハチミツを加えたりオレンジジュースで和えてもいいですね。

 

体によくて見た目もキレイな、ヘルシーサラダのできあがりです。

 

20180126_hayashi_FT_03

 

 

 

スーパーフード・キヌア使用! ファミマの新作「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」は味も食べ応えもバッチリ!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、10月24日(火)よりファミリーマートで発売された「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」。

20171101_hayashi_FT_01

 

 

スーパー穀物“キヌア”使用の根菜サラダ

栄養成分がバランスよく含まれたスーパー穀物・キヌアを使ったサラダが、ファミリーマートに新登場しました。キヌア以外にも、ごぼうやひじきなどあわせて10品目の食材を含み、食物繊維がたっぷりとれる仕上がりに。

いつもの食事にプラス1品することで腸から健康になれるかも。

20171101_hayashi_FT_02

サラダには、ごぼう人参切干大根炒め、れんこん、えだ豆、こんにゃく、ひじき、雑穀ミックス、コーン、赤いんげん豆、グリーンリーフ、キヌアの10品目が入っています。

ごまの風味を生かした和風の味付けが、根菜類の多いサラダとベストマッチ。

 

口に含めば、ごぼうの食べ応えとれんこんのシャキシャキ感がダイレクトに伝わってきます。
アクセントは、ふと登場するこんにゃくの存在。
全体的に歯ごたえの良いサラダの中で、弾力のあるこんにゃくの食感に思わずハッとしてしまうかも。

 

プラスチックの容器の中に入っている時はコンパクトに見えますが、れんこんやごぼう、豆類にこんにゃくなど噛み応えのいい食材が多く含まれているため、食べ終わった後にほどよい満足感を得られるのが嬉しいポイント。

20171101_hayashi_FT_04

カロリーは173kcalで、食物繊維は4.6g。
食物繊維の1日の摂取量の目安は1日で20g前後と言われているので、このサラダ1品で1日に必要な食物繊維の4分の1が摂取可能です。

20171101_hayashi_FT_05

スーパーフードを使用した食べ応えたっぷりの根菜サラダは、「サラダと一緒にキヌアがとれるのいいなぁ!」「食材の種類がたっぷりで嬉しい」とSNSでも大好評。
ビヨンセも愛用しているというキヌアが入ったサラダを、ぜひ一度味わってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

アメリカの朝食の定番、インスタントオートミールが魅力的すぎる!

オートミール、聞いたことがあるけれど食べたことがない人が多いのでは?
20171030_hayashi_FT_01

アメリカでは定番の朝食ですが、これが最近インスタントになって、ますます便利に。しかも栄養豊富なスーパーフードもプラスされるなど、進化しているそう。

 

シカゴからのレポートです。

 

忙しい朝にピッタリの簡単朝食

アメリカの朝食は日本と違っていたって簡単に済ませる人が多く、手をあまりかけません。そのぶん短時間で栄養価の高い物をすばやく摂取するのが一般的です。有名なところで言うとシリアル、トースト、ヨーグルト、フルーツ、ドーナッツ、マフィン、コーヒー、オレンジジュースなど。朝からマクドナルドや、スターバックスのドライブスルーや店頭が込み合っている!という状況が当たり前なのです。

 

そんなアメリカですが、ここ最近はヘルシーブームにますます拍車がかかり、スーパーフードが大人気。そんな穀類の中からずいぶん前からアメリカの朝食で人気なのオートミール。そのオートミールをメインとしたインスタントカップが続々登場しています。

 

オートミールの食べ方あれこれ

オートミールって何?どんな風に食べるの?と思う人も多いはず。

オートミールはOat(オーツ)と呼ばれる全粒穀物の燕麦からできていて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、コレステロール値上昇抑制作用や、排便促進作用などがあると言われています。

 

オーツに加工をして食べやすくしたものをオートミールと呼び、砂糖、ナッツ、ドライフルーツなどを加えて固めた物が皆さんご存じのグラノーラバーとなります。

 

アメリカでの使い方をご紹介すると、お湯を入れて食べますが、そのままだと味がほとんどしないのでハチミツや砂糖を入れたり、フルーツやナッツと一緒におかゆにして食べたり、クッキーに入れたりお菓子づくりにも重宝しているスグレものです。

 

インスタントオートミールは手軽で美味しい

20171030_hayashi_FT_02

そんななか、簡単に手早く食べるのに便利なインスタントオートミールが続々登場しています。甘酸っぱい美味しさがオートミールとマッチするベリーがふんだんに入ったものが多くのブランドから発売されています。それに合わせてナッツやスーパーフードのキヌアやフラックスシードなども入ってさらに健康的に。

 

つくり方は簡単! カップにお水を注ぎ、電子レンジで2分程温め30秒程そのままで水分を落ち着かせてでき上がり! ドライフルーツのベリーが水分を含み、ぷっくりしています。それを混ぜて熱いうちに食べるだけ。これでビタミン、繊維と摂取でき、腹持ちも良くダイエットに最適とアメリカでは人気です。

20171030_hayashi_FT_03↑中身はこんな感じで粉っぽくて何ができるのやら?

 

20171030_hayashi_FT_04↑お水を注ぐとキレイな色とりどりのドライフルーツが現れます

 

20171030_hayashi_FT_05↑お水を注いで電子レンジで数分温めるとフンワリしたオートミールの完成

 

20171030_hayashi_FT_06↑それを混ぜてるとこんな感じになり、このままいただきます

 

アメリカならではのオートミールは若い女性に人気のヘルシーフード。お好みで入れる具材をアレンジして一日の活力に大活躍しています!

 

 

写真・文/脇方真由美、ホリ・コミュニケーション