コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

1位は約200円で老舗レストランに匹敵!? カルディ「濃厚魚介レトルトスープ」ランキング

まだまだ朝も、夜も寒いですよね。そんなとき、うれしいのが簡単に作れて、気分をほっこりさせてくれるレトルトのスープです。今回はカルディコーヒーファームのオリジナルブランド「Soup Soup(スープスープ)」のなかから、特に海の幸をたっぷりと使っているちょっと贅沢なスープを3種類ピックアップ。食べ比べてみて、美味しかった順にランキング形式で紹介していきましょう!

20180302_ono_18

 

【第3位】
奥深い滋味を感じる上品なクラムチャウダー

スープスープ 

クラムチャウダー 160g

206円(税込)

20180302_ono_16

牛乳と生クリームのほんのり甘い風味と魚介のリッチな風味が口いっぱいに広がります。ホタテの貝柱のような歯ごたえがあり、クセのない味わいの貝(オーシャンクラム)がたっぷりと入っていて、食べ応えも十分。味付け自体は淡白ですが、奥深い滋味を感じる豊かなスープです。レトルトでよくあるくどい甘さやもったり感が全くなく、大人向けなのも好感が持てます。

20180302_ono_12

 

【第2位】

奥深い味わいは、もはやレトルトの域を完全に超えている!

スープスープ 

濃厚紅ずわい蟹のクリームスープ 160g

227円(税込)

20180302_ono_15

季節限定レトルトスープで、紅ズワイの身の風味がしっかりと感じられます。トマトの爽やかな酸味、生クリームのこってりとした味わいのバランスも最高! その味はもはやレトルトの域を完全に超えているので、ひと手間かかりますが、ちゃんと湯煎してスープ皿で味わって欲しいところ。もちとん、モーニングのお供にも良いのですが、ここぞというディナーにも十分対応できる奥深い味わいです。

20180302_ono_11

 

【第1位】

老舗レストランに匹敵するリッチな味わいに感動!

スープスープ 

濃厚えびクリームスープ 160g

227円(税込)

20180302_ono_17

ことらも季節限定の商品。贅沢なえびの風味が濃厚で複雑な味わいに仕上がっています。極めて滑らかな舌触りと素晴らしい香り、それでいて滋味深くエレガントな味わい。良質な素材を使い、しっかりとした調理法で仕上げているな……と感じさせる味わいでした。老舗レストランで食べればびっくりするような値段のするスープと遜色ない味わいが、温めるだけで楽しめるなんて本当にスゴイ! カルディさんには脱帽です。

20180302_ono_13

栄養満点で体も温まるスープは、まだまだ寒さが続く、これからの季節にはうれしいですね。どれも本格的な味なので、ストックしておけば、急な来客のとき、おもてなし料理としても使えます。パスタのソースにアレンジすれば、簡単にプロの味が楽しめますよ。こちらもぜひ試してみてください。

「カロリーメチャ低いのにめっちゃおいしい!」つくねやはるさめでお腹が膨らむヘルシーな和風スープ

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月30日(火)よりファミリーマートで発売された「鶏と蓮根のつくね入り和風スープ」。
20180206_hayashi_FT_01

 

 

蓮根入りのつくねが入ったファミリーマートの新作和風スープ

寒さの厳しい季節は温かいご飯で温まりたいですよね。今回紹介するファミリーマートの商品はつくねにしいたけ、たっぷりの野菜が入った和風スープ。カロリー控えめの健康的な味わいのスープで体を温めてみませんか?

 

20180206_hayashi_FT_02

 

大きな3個のつくねと椎茸が入ったスープはボリューム満点。にんじんや白菜など、野菜もたっぷり入っている彩り豊かな色合いです。「やさしい味わい」と紹介されている新商品を味わってみましょう。

 

何よりも特徴的なのがメインの鶏と蓮根のつくね。大きめのサイズのつくねを口に運んでひとかみすれば、鶏肉と一緒に混ぜこまれた蓮根のシャリっとした歯応えがクセになります。芯まで深く染みわたっているスープが、口の中でかむたびにあふれだしてくるので味わいも文句なし。
20180206_hayashi_FT_03

 

スープのだしは「かつおだし」と「こんぶ」。そして、具材の1つである椎茸の風味も溶け込んでいます。一口飲んでみると、さっぱりした味つけのスープの落ち着いた口当たりを味わえました。柔らかくほぐれている白菜やにんじんなどの野菜も、素材本来の味に和の風味が効いているのでヘルシーな味わいを楽しめますよ。

 

20180206_hayashi_FT_04

 

さらに、226kcalというカロリー控えめの同商品ですが食べ終えてみると満腹感は充分。コリコリした食感のはるさめが食べごたえをアップさせてくれます。メインのつくねや野菜と一緒に食べたときの愛称は抜群。これにはネット上でも「はるさめが入っていてカロリーのわりに満足感があります」と好評。ダイエット中の人にもおすすめですね。

 

news180207_04.jpg

 

 

他にも「カロリーメチャ低いのに、めっちゃおいしい!ハマる!」「温かい汁物はほっ!とするわ」「具だくさんであったまりました」と、ホクホクした様子の声が多数。塩気や脂っこさのない、あっさりした味つけなので手軽に食べられますよ。今日のご飯に迷っている人は、ファミリーマートの新作スープに決めてみませんか?
文/プリマ・ドンナ
 

食べなきゃ後悔する! 日本人にオススメの、冬に食べたい「ポーランド」の絶品スープ5選

日ごとに寒さが増し、温かいものをいただきたくなる季節となりました。著者が住むポーランドの伝統料理には、さっぱりしたものからクリーミーなものまで、冬に飲みたい絶品スープが勢ぞろいしています。今回はそのなかから日本人がつい何回も飲みたくなってしまうスープを5つご紹介します。

 

1: ジュレック

20171117_kubo02

ジュレックは「ポーランドの味噌汁」とも呼ばれます。ライ麦を発酵させた際にできるザクワスというものを入れたスープで、その独特な酸味と味わい深さが特徴。固ゆでの卵、白ソーセージやスモークベーコンなどが入っており、食べごたえは抜群です。通常はパンといっしょに食べるため、これだけでお腹いっぱいになってしまうかもしれません。

 

2: バルシチ

20171117_kubo03

見た目はただ真っ赤で、人によっては口にするのも抵抗を感じてしまうようなスープです。しかし、この色は赤ビーツという野菜からでるもので、バルシチは一種のベジタブルスープ。シンプルなだけに味はスパイスに左右されやすく、レストランや家庭によっても異なります。しかし、見た目とは裏腹に日本人にとってはホッとする味わい。非常にあっさりしていて飲みやすいです。

 

3: ロスウ

20171117_kubo04

ポーランドの家庭では、日曜日にロスウを飲むのがお決まりです。ロスウはいわゆるチキンスープですが、数あるスープの中で最も伝統があるといわれるもの。メインの具としてマカロンと呼ばれる、短くて細いパスタが入っています。ポーランドで日本風ロスウといえばラーメンのことですが、ラーメンほど濃い味ではありません。透き通る色合いからも分かるように、とても優しい味がします。

 

4: ズパ・グジェボヴァ

20171117_kubo05

ポーランド人が好きな食べものの1つにキノコ(ポーランド語でグジェヴィ)がよく挙げられます。家族できのこ狩りに出掛けるのは秋の恒例行事。ポーランドの森で採れた新鮮なキノコの旨味がたっぷり入った、ほっこりできる味わいのズパ・グジェボヴァはみんなの大好物です。とりわけポルチーニ茸のスープは日本人観光客にも大人気。高級食材として知られるポルチーニ茸ですが、ヨーロッパで流通しているポルチーニ茸の9割がポーランド産なのです。ぜひとも本場のポーランドで味わってみてください。

 

5: ズパ・グラショヴァ

20171117_kubo06

こちらのスープは、ゴロゴロとした牛肉とニンジンやジャガイモといった野菜が具材となっているため、ビーフシチューのような感覚で食べることができます。実はグヤーシュと言われるハンガリーの伝統料理なのですが、今ではその周辺国や地方での代表的なスープとして知られるようになりました。ポーランドで飲まれる数あるスープの中でも比較的味が濃く、また材料の1つであるパプリカパウダーの香りと甘みは病み付きになります。

20171117_kubo07

以上、ポーランドの代表的なスープを5つ紹介しました。どれも1年を通して食べられるものですが、冬になるとスープのバリエーションは一気に増えます。ポーランド旅行の際はぜひ、いろんなお店でスープを飲み比べてみてください。

材料を切って入れるだけ!時短&簡単なダイエットスープレシピ

冬は、家でも職場でも温かい食事をとりたくなる季節。そこでおすすめなのがスープジャーランチ。スープジャーに小さく切った材料を入れて熱湯を注ぎ、30分~1時間ほど待つだけでおいしいスープが完成! 野菜をたくさん使えば低カロリーで満腹感が得られるから、ダイエット中にぴったりなんです。

20171115_hayashi_FT_01

 

ラクやせランチには、スープジャーが大活躍

スープジャーランチは油をほとんど使わず調理でき、水分でお腹がふくらむから、基本的に低カロリー。
これ1品とおにぎりやパンで満腹になれるように、スープジャーは容量が300ml程度のものを選びます。

 

「基本の具は、やはり野菜。たっぷり入れられるように、塩もみや下ゆででカサを減らすのがコツです。
たんぱく質源は生ものを避け、保温調理だけで食べられるハム、豆腐などの加工品が安心。
必ず熱湯を使うことも守ってください」(管理栄養士・大越郷子先生)

 

お腹も満足! 野菜たっぷりスープのレシピ3選

材料をいれておくだけで、スープジャーの保温効果が勝手に調理してくれる超お手軽レシピ。
今回は野菜のうまみがたっぷりと感じられる3つのレシピをご紹介します!

 

スープジャーの底まで野菜どっさり

「塩もみキャベツとソーセージのカレースープ」
<1人分172kcal>

20171115_hayashi_FT_02

【材料(1人分)】
キャベツ:1枚
にんじん:15g
じゃがいも:1/2個
たまねぎ:1/5個
ソーセージ:1本
塩:少々
Aカレー粉、バター:各小さじ1
A顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
A黒こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)キャベツ、にんじん、じゃがいもはせん切り、たまねぎは薄切り、ソーセージは薄い輪切りにする。
(2)ボウルにソーセージ以外の1を入れ、塩をふってよくもみ混ぜ、水けをしっかりときる。
(3)スープジャーに2、ソーセージ、Aを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

ごま油の香りがきいて満足度UP

「トマトときゅうりの中華風スープ」

<1人分90kcal>

20171115_hayashi_FT_03

 

【材料(1人分)】
きゅうり:1/2本
たまねぎ:1/6個
トマト:1/2個
ツナ缶:20g
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ごま油:小さじ1
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)きゅうり、たまねぎは5mmの角切りにし、トマトは粗く刻む。
(2)スープジャーに1とツナ缶、調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

プチプチ明太子でうまみづけ

「セロリとチンゲンサイの明太子スープ」

<1人分64kcal>

20171115_hayashi_FT_04

【材料(1人分)】
チンゲンサイ:1/2株
セロリ:20g
にんじん:15g
明太子:1/2腹
しょうゆ:小さじ2

 

【つくり方】
(1)チンゲン菜はちいさめに刻み、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。セロリは筋をとって薄切り、にんじんはせん切りにする。明太子は薄皮から身をこそげとる。
(2)スープジャーに1としょうゆを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

野菜をおいしくとりいれながら、健康的なダイエットをはじめてみてはいかがでしょうか!

 

 

大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

 

 

材料を切って入れるだけ!時短&簡単なダイエットスープレシピ

冬は、家でも職場でも温かい食事をとりたくなる季節。そこでおすすめなのがスープジャーランチ。スープジャーに小さく切った材料を入れて熱湯を注ぎ、30分~1時間ほど待つだけでおいしいスープが完成! 野菜をたくさん使えば低カロリーで満腹感が得られるから、ダイエット中にぴったりなんです。

20171115_hayashi_FT_01

 

ラクやせランチには、スープジャーが大活躍

スープジャーランチは油をほとんど使わず調理でき、水分でお腹がふくらむから、基本的に低カロリー。
これ1品とおにぎりやパンで満腹になれるように、スープジャーは容量が300ml程度のものを選びます。

 

「基本の具は、やはり野菜。たっぷり入れられるように、塩もみや下ゆででカサを減らすのがコツです。
たんぱく質源は生ものを避け、保温調理だけで食べられるハム、豆腐などの加工品が安心。
必ず熱湯を使うことも守ってください」(管理栄養士・大越郷子先生)

 

お腹も満足! 野菜たっぷりスープのレシピ3選

材料をいれておくだけで、スープジャーの保温効果が勝手に調理してくれる超お手軽レシピ。
今回は野菜のうまみがたっぷりと感じられる3つのレシピをご紹介します!

 

スープジャーの底まで野菜どっさり

「塩もみキャベツとソーセージのカレースープ」
<1人分172kcal>

20171115_hayashi_FT_02

【材料(1人分)】
キャベツ:1枚
にんじん:15g
じゃがいも:1/2個
たまねぎ:1/5個
ソーセージ:1本
塩:少々
Aカレー粉、バター:各小さじ1
A顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
A黒こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)キャベツ、にんじん、じゃがいもはせん切り、たまねぎは薄切り、ソーセージは薄い輪切りにする。
(2)ボウルにソーセージ以外の1を入れ、塩をふってよくもみ混ぜ、水けをしっかりときる。
(3)スープジャーに2、ソーセージ、Aを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

ごま油の香りがきいて満足度UP

「トマトときゅうりの中華風スープ」

<1人分90kcal>

20171115_hayashi_FT_03

 

【材料(1人分)】
きゅうり:1/2本
たまねぎ:1/6個
トマト:1/2個
ツナ缶:20g
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ごま油:小さじ1
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)きゅうり、たまねぎは5mmの角切りにし、トマトは粗く刻む。
(2)スープジャーに1とツナ缶、調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

プチプチ明太子でうまみづけ

「セロリとチンゲンサイの明太子スープ」

<1人分64kcal>

20171115_hayashi_FT_04

【材料(1人分)】
チンゲンサイ:1/2株
セロリ:20g
にんじん:15g
明太子:1/2腹
しょうゆ:小さじ2

 

【つくり方】
(1)チンゲン菜はちいさめに刻み、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。セロリは筋をとって薄切り、にんじんはせん切りにする。明太子は薄皮から身をこそげとる。
(2)スープジャーに1としょうゆを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

野菜をおいしくとりいれながら、健康的なダイエットをはじめてみてはいかがでしょうか!

 

 

大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。