たまには「清涼系キャンプめし」はいかが? 手の平サイズの「流しそうめんPocket」でアウトドアの楽しさ倍増!

暑いですね。スーパーに行くと、そうめんが飛ぶように売れています。そして、そうめんには「流しそうめん」というエンタメがある点も見逃せません。最近ではホビーや家電のメーカーが流しそうめんマシンを複数販売していて、家族で楽しむ人も増えています。

 

アウトドアでも使いやすい手の平サイズ

一方でアウトドア人気もうなぎのぼりですが、キャンプでちょっと盛り上がることをやりたいな、と思う人は少なくないはず。そんな希望を叶えてくれるのが、今回紹介するタカラトミーアーツの「流しそうめんPocket」。本機を水が入った器の中央に置くことで水流を生み、そうめんを流して楽しむ仕組み。コンパクトかつ電池駆動で、持ち運びもカンタンなのが魅力です。

↑タカラトミーアーツが今春新発売した「流しそうめんPocket」。手前左が本体で右が専用ケース、奥は箱です。カラーはブラック(写真)とホワイトがあり、各2970円(税込)

 

どれだけコンパクトなのかは、本体を見れば一目瞭然。幅78×高さ85×奥行き78mmという設計で、大人なら手のひらにのるサイズです。

↑iPhone 8との大きさの比較

 

↑直径約8cmのケースにすっぽり収まります

 

電源には、別売りの単3形アルカリ乾電池を2本使用。天面のスイッチを押すだけで駆動するシンプルな構造です。

↑構造も操作もシンプル。スイッチ部分はクッション性のあるゴムでできています

 

機能面で秀逸なのは、水流の向きを変えられること。右利きの人がすくいやすい左回りと、左利きの人がすくいやすい右回りの2方向に簡単に切り替えられます。操作は、本体の底部にある「水流パーツ」を表裏で付け替えるだけ。これによってパーツに水が入る角度が変わり、水流が逆向きになるという仕掛けです。

↑写真の「水流パーツ」は右利き用で、裏返せば左利き用に。また、本体は水洗いできませんが「水流パーツ」は丸洗いができて衛生的

 

自然のなかで楽しむと冷涼感がおいしさを爆アゲ

ここからは、本機を使って流しそうめんを実践。アウトドアシーンを想定して屋外で試しました。中央に本体を置いて、器に水を注ぎスイッチをオン。すると「ブィーン」というスクリューの回転に合わせて水がぐるぐる流れるようになります。見ているだけで水流の清涼感が気分をアゲてくれますね。

↑水の量は説明書で示された目安(メッシュ部分の少し上)まで入れます。入れる器は直径16~23cmの大きさで、ある程度深いタイプが推奨されています

 

水流の速さは、そうめんを余裕を持ってすくえるちょうどいいスピード。器の中で回るタイプというのもあってそうめんを捕らえる難易度は低く、小さな子どもも簡単にキャッチできるはず。思った通りの量をつかめると、「獲物をつかまえてやったぜ!」という達成感があるので、家族と楽しむにはうってつけです。

↑一度に流すそうめんの量は半束以内がベター

 

うまく流れるようにするためは、本体のモーターパーツに麺が絡まないようにすることが大切。「器はなるべく底が水平のものを使う」「そうめんを流すより先に、本体を器に置く」「やわらかいそうめんは絡みやすいので、麺は茹ですぎない」「そうめんは少量ずつ入れる」などがコツです。

 

なお、本体を収納していたケースはつゆを入れればそうめん猪口(ちょこ)として、ケースのフタは薬味入れとして活用できます。少しでも荷物を減らしたいミニマルキャンプの際にはうれしい機能といえるでしょう。

↑ケースをそうめん猪口に、フタを薬味入れとして使えばこのようなスタイルに。ちなみに、つゆは薄まっていくため、最初は濃いめの味にするのがオススメ

 

さらに、今回筆者はそうめん以外も流して楽しんでみました。使ったのはぶどうとさくらんぼ。ほかには、流しやすいミニトマトもいいと思います。キャンプめしの主役はバーベキューやカレーライスなどの濃厚系になりがち。ゆえに、本機を活用して冷涼かつさっぱりしたそうめんやフルーツを取り入れると、より楽しめることでしょう。

↑キャンプの食後にフルーツ流しはいかがでしょう。子どもと一緒に楽しめば盛り上がること間違いなし

 

以前に紹介したウォータースライダー型やループ型にはインパクトの面では敵いませんが、本機はシンプルさやコンパクト性を突き詰めて、持ち運んで使えるという強みが画期的。設置や片付けがスピーディですし、何より自然のなかで食べる流しそうめんは開放感が段違い。暑さのなかで水流を感じる楽しさや清涼感が、おいしさを何倍にもアップさせてくれます。キャンプ好きの人、手軽に流しそうめんを楽しみたい人は、ぜひチェックしてみてください!

↑キャンプはもちろん、庭やバルコニーで楽しむのもよし。お好みのシチュエ―ションでご活用を!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これで貯まらないわけがない! オモシロギミックを搭載した貯金箱4選

貯金箱にコツコツお金を貯めている人は多いはず。とはいえそれを長続きさせるのは難しいですよね。そこで今回は、楽しみながらお金を貯められるオモシロ貯金箱4選をご紹介。ついお金を入れたくなるようなギミックを搭載した変わり種のアイテムが盛りだくさんです。旅行費用を貯めたい、お高めのグッズが欲しいという人はぜひチェックしてみては?

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

 

[その1]

「入金」「引き出し」ができる本格的なATM型!

出典画像:ピーナッツ・クラブ 公式サイトより

ピーナッツ・クラブ
ATMメモリーバンク

銀行に設置されたATMをそのまま小型化したようなフォルムの貯金箱です。ATMのように「入金」「引き出し」の機能を搭載。マルチ液晶モニターを見ながら操作できるので、使い方も簡単です。さらに硬貨自動判別や目標貯金額設定、電卓機能、アラーム機能などうれしい機能も盛りだくさん。

 

<注目ポイント>
・カードと暗証番号のWセキュリティ
・硬貨自動判別や目標貯金額設定機能も搭載
・取り出し口の閉め忘れ防止は警報でお知らせ
付属のカードと暗証番号で操作する本格的な仕様。子どもの貯金箱にする場合は、簡単に引き出せないように暗証番号を管理しておけば安心です。また貯金を引き出すと前面のライトが点灯し、硬貨取り出し口を一定時間開けていると警報音が鳴り出します。本当のATMを操作しているようなリアリティがあるので、大人も子どもも楽しんで貯金できるはず。

 

[その2]

コインを食べるキモ可愛い貯金箱

出典画像:ライテック 公式サイトより

ライテック
フェイスバンク

「TVチャンピオン」に参加して人気を博したフリーアーティスト・高田栄一によるデザインの、コインを食べる不思議な貯金箱。「フェイスバンク」の名前のとおり、真ん中に顔がついています。手をかざすとセンサーが察知して自動的に口を開閉。コインを与えてあげれば可愛らしくパクパクと食べてくれます。

 

<注目ポイント>
・コインを食べる不思議な貯金箱
・500円硬貨で約20枚分の収納が可能
・3種類のカラーバリエーション
カラーバリエーションはレッド・ブルー・イエローの3色を展開。部屋の目立つところに置けばインテリアとしての存在感も抜群です。500円硬貨で約20枚分の貯金ができるので、1万円程度の金額を貯めたいときにおススメ。

 

[その3]

「貯金箱の住人」のドラマを楽しめる!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
人生銀行 for iPhone

iPhone専用アプリケーションと連動できる貯金箱です。最初に目標を設定すると、iPhone内に「貯金箱の住人」が登場。貯金するたびに住人の生活が豊かになっていきます。貯金期間中に硬貨を取り出すと住人の人生も振り出しに戻ってしまうので、途中で諦めずに根気よくお金を貯めていきましょう。

 

<注目ポイント>
・iPhone専用アプリケーションと連動
・3つのストーリー設定
・目標金額の1/10を貯金するごとにドラマも展開
目標金額と目標日によって「平凡なサラリーマン」「起業家」「大富豪」のストーリーが用意されており、目標金額の1/10を貯金するごとにドラマも展開。貯金プランに合わせて変わる住人の人生を見ていれば、厳しい貯金も頑張れます。

 

[その4]

くまモンの可愛らしい動きに誘われてしまう?

出典画像:シャイン 公式サイトより

シャイン
くまモンの貯金箱New

一見ただのダンボールに見える貯金箱ですが、上部に硬貨を置くと中からくまモンが登場。蓋の部分からうっすら顔を覗かせ、お金をとるとすぐに隠れてしまいます。くまモンの可愛らしい動きに誘われて、何度もお金を入れたくなるかも。

 

<注目ポイント>
・一見ただのダンボール
・硬貨を置くと中からくまモンが登場
・500円硬貨なら約40枚収納可能
くまモンが登場するときは一緒に音楽が流れます。日本の現行硬貨専用ですが、1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類全てに対応。また、500円硬貨なら約40枚収納できます。貯金時は1枚ずつ硬貨を置き、コイン収納部にしっかり入るようときどき左右に振って下さいね。

まさかこんなに大きいとは思わなかった! 等身大のバットマンほか眺めるだけでワクワクする特大ホビー4選

圧倒的な存在感を誇るビッグサイズのアイテムは、眺めているだけでもワクワクしてきますね。かつて貴族階級の人たちが甲冑や巨大な絵画を家に飾っていたように、サイズにこだわりたいと思っている人は多いはず。そこで今回は、冗談みたいな大きさが特徴のインパクト重視ホビー4選を紹介します。来客がもれなくビックリすること請け合いです!

出典画像:ホットトイズジャパン 公式オンラインショップより

 

[その1]

夏休みの主役間違いナシ? 大スケールの流しそうめんグッズ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
タワーズロック そうめんアドベンチャー

東京サマーランドの人気アトラクション「タワーズロック」をイメージして作られた流しそうめんグッズ。スライダーの高さは1.14m、そしてコース全長は驚異の5.7mに及びます。頂上の「ダイナソーヘッド」から水が流れ、そうめんは「四段らせん道」「コブラツイスター」という長い道のりを通過。勢いよく何度も回っていく様子に、子どもたちも大喜び必至です。

 

<注目ポイント>
・スライダー全長5m以上の巨大流しそうめんグッズ
・子どもが喜ぶ仕掛けが満載
・複数の商品ラインナップを展開
「ビッグストリーム そうめんスライダー」シリーズには、ほかにも「ナイトプール」「エクストラ」などの商品が展開されています。どちらもスライダー全長は3mを超えており、そうめんのアクロバティックな動きに大注目。夏休みには家族でそうめんパーティーを開催してみてはいかが?

 

[その2]

細部まで忠実に再現! 1/350スケールの「大和」

出典画像:タミヤ 公式サイトより

タミヤ
1/350 日本戦艦 大和

綿密な調査に基づいて、存在感と迫力を余すことなく再現した1/350スケールのプラモデルです。「フルハル仕様(船全体)」と「ウォーターライン仕様(船の喫水線から上のみ)」のいずれかを選んで組み立てが可能。完成形の全長は752mmにもなる超本格的な1品です。

 

<注目ポイント>
・全長752mmの超本格プラモデル
・「フルハル仕様」と「ウォーターライン仕様」が選択可能
・解説資料集も付属
全32ページの解説資料集が付属します。「大和」の誕生から終焉までの歴史や艦内生活などの豆知識をはじめ、イラスト図解による装備説明も掲載。実物についての知識、理解を深めれば製作時の楽しみも広がりますよ。

 

[その3]

今にも動き出しそうなリアリティ!

出典画像:ホットトイズジャパン 公式オンラインショップより

ホットトイズジャパン
1/1スケールレプリカ アーマード・バットマン

映画「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」より、対スーパーマン用アーマーに身を包んだ闇の騎士、アーマード・バットマンが登場。全高は台座を合わせて約220cmという大迫力の1/1スケールで、映画に登場した姿が忠実に立体化されています。業界トップクラスの塗装技術によって、マットな金属の質感を表現。肉厚な装甲に施された傷の造形や、細かなウェザリング塗装も必見です。

 

<注目ポイント>
・全高220cmの圧倒的スケール
・傷や金属の質感も忠実に再現
・眼部にはLEDライトアップギミック搭載
眼部にLEDライトアップギミックが搭載され、露出部分の口元はシワやヒゲ、肌の質感まで完全に再現。そのリアリティさは、等身大なことも相まって今にも動き出しそうな存在感を醸しています。販売価格はなんと140万円。

 

[その4]

4287個のピースでロンドンの「タワーブリッジ」を再現

出典画像:LEGO 公式サイトより

LEGO
10214 タワーブリッジ

イギリス・ロンドンのテムズ川にかかる1894年に完成した「タワーブリッジ」をレゴ化。完成サイズは、長さ102cm、高さ45cm、幅26cmという驚きのサイズに。対になった象徴的なタワーに、実際に開く跳ね橋も備えています。

 

<注目ポイント>
・実際に開く跳ね橋
・4台のミニカーも付属
・ピースの総数は4287個
黒のロンドンタクシー、赤いロンドンバス、黄色のトラック、緑の車といった4台のミニカーも付属。ピースは全部で4287個もあるので、組み立てる楽しさも味わえます。ほかのレゴシリーズと合わせて、1つの壮大な街を再現するのも面白そうですね。

ちょっとこれは楽しすぎる!? 大人もハマるクッキングトイ4選

普段の食事やお菓子作りを手軽に楽しくしてくれるクッキングトイ。家族や友達と一緒に使えば自然と盛り上がれるのも嬉しいですよね。そこで今回は、たまごかけごはんをワンランクアップさせてくれるものや、自宅で本格ラテアートに挑戦できるアイテムをご紹介。大人も子どももハマること間違いナシのグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

 

[その1]

いつものTKGをワンランクアップ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
究極のTKG
たまごかけごはんの味をグレードアップしてくれるクッキングトイ「究極のTKG」。卵の黄身はそのままに、雲のようなフワフワ食感の白身を生み出せます。オートセパレーションフィルターにより、黄身と白身がキレイに分離するのもうれしい特徴。本体に卵がセットされたら、ホイップスイッチを押すだけで白身を自動攪拌してくれます。

 

<注目ポイント>
・卵割り機能内蔵
・白身と黄身をキレイに分離
・スイッチ1つで白身を自動攪拌
本体には「卵割り機能」も搭載されています。使い方もシンプルで、エッグホルダーに卵をそのままセット。チョップボタンを軽く叩いてヒビを入れ、ボタンを押し込めば卵の中身だけ内部に入っていきます。電源は単2形の乾電池2本なので、持ち運びも便利ですよね。

 

[その2]

回転するカプセルであっという間に寿司ができる

出典画像:メガトイ 公式サイトより

メガハウス
大回転! すしまる
メガハウスのクッキングトイ「大回転! すしまる」は、子どもでも手軽に楽しめる寿司製造機。寿司桶には6つのカプセルと中心にネコのキャラクターが乗っています。カプセル内に寿司ネタとシャリを入れてネコを押せば、カプセルが回転して寿司を成形。コロッとした可愛らしい一口サイズの寿司ができるので、小さい子にも喜ばれること間違いナシ!

 

<注目ポイント>
・握り寿司も軍艦も作れる
・楽しみながら調理可能
・シンプルな操作方法
付属の「シャリスプーン」を使えば、軍艦巻きの作成も可能。スプーンの枠に沿って海苔を巻き、中にシャリを入れます。押し型でシャリを固めて、上に好きな具を乗せればあっという間に完成。軍艦巻きもコンパクトな一口サイズなので、様々な食材を使って見た目の可愛らしさを追求してみては?

 

[その3]

自宅で本格ラテアート!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
3Dラテメーカー アワタチーノⅡ
バリスタ顔負けのラテアートが作れる「3Dラテメーカー アワタチーノⅡ」。まずは、ミルクを本体に注いでスイッチを入れましょう。内部の「泡立て羽根」が回転してミルクを泡立ててくれます。オンの状態で1分待ち、オフにしてから2分程度おいて泡をなじませるのがポイント。準備できたら、あとはふんわりした泡をコーヒーなどに盛りつけるだけ。

 

<注目ポイント>
・自宅で手軽に本格ラテアート
・使いやすいピストルのような形状
・使用後の手入れも簡単
泡にならなかった液体部分を出した後は、ゆるい泡が出てきます。コツはレバーをゆっくり握ってカップに泡の土台を作ること。泡が固くなってきたら立体的に盛りつけられます。ピストルのような形状で扱いやすいので、クマやネコなども簡単に作れてしまうかも。

 

[その4]

子どもも楽しく作れる生マシュマロメーカー

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

バンダイ
かみさまみならい ヒミツのここたま 味つけ広がる! 生マシュマロメーカー
パッケージにテレビアニメ「かみさまみならい ヒミツのここたま」のキャラクターをあしらった生マシュマロメーカー。最初に水、ゼラチンをボウルに入れてふやかし、レンジで加熱します。素材を加えて泡立てたら、冷蔵庫で冷やすだけで生マシュマロの出来上がり。

 

<注目ポイント>
・シンプルな調理方法
・泡立ても手動なので電源不要
・「どんぐりマラカス」でアレンジ無限大
付属の「どんぐりマラカス」で様々な味つけも可能。マスカラの中に完成したマシュマロと、フレーバーを入れます。チョコチップやシナモンパウダー、きなこなど自宅にある食材を色々試してみるといいかも。最後はマラカスをしっかり振れば、マシュマロがフレーバーに包まれます。

GWはビールが旨い! 超音波振動フォーマーなどビールがさらに美味しくなるアイテム4選

暖かくなってくるとビールが美味しくなりますよね。仕事終わりの疲れた身体に染み渡っていく感覚はたまりません。そこで今回は、ビールをさらに美味しく飲むためのアイテムを紹介します。アウトドアでも美味しい温度をキープする保冷ホルダーや、ビールの泡がどんどん立ち上がるグッズなど画期的な商品が目白押し! 便利グッズを使って美味しいビールを堪能しましょう。

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

 

[その1]

真空断熱構造で最適な温度をキープ

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
保冷缶ホルダー/JCB-500
500mlのロング缶を直接入れて保冷できるサーモスの保冷缶ホルダー「JCB-500」。カラーリングは缶ビールにマッチしたシルバーとブラックを採用しています。丸洗いすることができ、もちろん缶の飲み物なら何にでも使用可能。インドアでもアウトドアでも様々なシーンで活躍してくれます。「保冷缶ホルダー」には500ml用の他に350ml用もあるので、2種類準備しておけばさらに便利ですね。

 

<注目ポイント>
・真空断熱構造
・アウトドアにも対応
・500mlのロング缶もすっぽり
真空断熱構造の「保冷缶ホルダー」は、しっかりと飲みごろの温度をキープしてくれます。周囲の温度の干渉を受けづらいので、結露も起こりません。お鍋やホットプレートのすぐそばに置いていても、長時間最適な温度を保てます。

 

[その2]

超音波の力でビールの味をワンランクアップ

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
超音波式ビールフォーマー GH-BEERE-BK
ビールフォーマー「GH-BEERE-BK」は、ボタンひとつでビールにフワフワな細かい泡を立たせるガジェットです。秘密は先端から生じる“超音波”。周波数を40kHzに設定した超音波振動によって、コクのあるクリーミーな口当たりの泡が発生します。使い方もお手軽で、「ビールフォーマー」をビールに挿してボタンを押すだけ。超音波によって発生した微細な泡がグラスを満たします。

 

<注目ポイント>
・1秒間に4万回の超音波振動
・わずか61gの軽量コンパクト設計
・ボタンひとつの簡単操作
「ビールフォーマー」は直接液体に浸けて振動させるので、金属製や陶製、木製などグラス・ジョッキの素材に関係なく使えます。またビールの他にも発泡酒やノンアルコールビールなどにも使用可能。スリムでコンパクトなデザインのため、自宅での晩酌以外でもパーティーやアウトドアにピッタリです。ギフトにしても喜ばれるかもしれませんね。

 

[その3]

グラスに押し当てるだけでビールが美味しく

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
ソニックアワーポータブル
「ソニックアワーポータブル」は、グラスの横に押し当てると泡が発生するポータブル超音波機器です。ビールに触れないので洗ったりお手入れする必要もナシ。単3電池に対応し、コンパクトサイズなので持ち運びも便利です。

 

<注目ポイント>
・お手入れ不要
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・グラスに押しつけるだけのお手軽仕様
グラスの側面から超音波振動をビールに伝達することで均一な泡を形成。きめ細かい泡は舌触りとのどごしを格段にアップしてくれます。ただし側面が厚いジョッキなどは、振動が上手く伝わらず泡立たない場合もあるので注意が必要。生クリームのような極上の泡をぜひ味わってみて下さい。

 

[その4]

自宅があっという間にビアホール

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
スタンド型ビアサーバー GH-BEERFシリーズ
自宅でビアホール気分を味わえるスタンド型ビアサーバーの「GH-BEERF」シリーズ。缶ビールと小瓶ビールに対応した全体加圧方式を採用し、超音波でキメ細かい泡を好きなだけ作れます。お店のビールサーバーのようにレバーを傾けるだけのシンプルな操作方法も特徴。レバーを奥に倒すとクリーミーな泡が、手前に倒すとビールが注がれます。

 

<注目ポイント>
・高級感溢れるデザイン
・缶ビールや小瓶ビールにも対応
・冷たさをキープする保冷剤も付属
電池式なのでコードなどが一切ついていないスタイリッシュな形状で、簡単に場所を移動できるのもうれしいポイント。本体や下部ユニット、チューブなどは分解して水洗いできるのでお手入れも簡単です。デザインは高級感のあるブラックボディに金メッキ仕上げで、キッチンに置けばインテリアとしても存在感抜群。店舗限定で全体が金色のゴールドモデルも販売されています。

おもちゃのレベルじゃない……最近のカプセルトイの「精巧さ」と「自由すぎる度」がわかる5つのアイテム

子どものころ、誰もが通るカプセルトイ収集。欲しいモノが手に入らず、お小遣いを使い果たした経験がある人も多いのではないでしょうか。そんなカプセルトイですが、最近は大人の審美眼に十二分に耐えうる高クオリティのモノが増えています。芸術作品を立体化したものや、思い出がよみがえる懐かしアイテムのミニチュアまで……思わず撮影してSNSにあげたくなる最新カプセルトイをピックアップ。プロカメラマンの一言解説撮影テクニックとともに紹介します。

 

【撮影した人】

カメラマン 篠田麦也さん

広告、雑誌など幅広いフィールドで活躍中。主宰するH.P.S.TokyoではInstagramも開設しています。

 

 

【その1】天才浮世絵師の作品を手のひらサイズで立体化「葛飾北斎浮世絵立体図」

海洋堂 

カプセルQミュージアム 葛飾北斎 浮世絵立体図録

全5種/1回400円

日本を代表する浮世絵師・葛飾北斎の作品をミニチュアフィギュアで完全再現。有名な「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」から晩年の名作「雪中虎図」まで、平面の世界である浮世絵を造形作家・村田明玄氏が見事な3Dフィギュアに仕上げました。

【撮影ポイント】立体感がわかる角度でダイナミックに!

「このシリーズの面白さは、2次元のはずの浮世絵をサイドから眺められること。少し振って陰影をつけ、立体ならではの迫力を出しました」(篠田さん)

 

【浮世絵立体図録は全5種類!】

その1.北斎自画像

 

その2.お岩さん

 

その3.河童

 

その4.神奈川沖浪裏

 

その5.雪中虎図

 

 

【その2】緻密な恐竜骨格を並べれば、机の上が恐竜博になる「恐竜全身骨格展示室」

海洋堂

カプセルQミュージアム 恐竜発掘記 恐竜全身骨格展示室

全10種/1回400円

恐竜博で見かける全身骨格を極小サイズでフィギュア化。動物造形の第一人者、松村しのぶ氏監修による人気恐竜の骨格は、小さいながらも迫力満点。代表的な恐竜5種を選出し、それぞれ「ナチュラルカラー」と「化石カラー」の2色をラインナップしました。

【撮影ポイント】恐竜の関係性が伝わる構図に!

「肉食のティラノサウルスと、草食のプロトケラトプスを使い、ストーリーが見える構図を意識しました。美しい造形なので様になりますね」(篠田さん)

 

恐竜全身骨格展示室はナチュラルカラーと化石カラーで全10種類】

その1.ティラノサウルス

 

その2.アロサウルス

 

その3.ディプロドクス

 

その4.プロトケラトプス

 

その5.ステゴサウルス

 

 

【その3】全長約50㎜の精密造形はバイク好きも納得の完成度の「モンキー・ゴリラコレクション」

アオシマ

1/24 モンキー・ゴリラコレクション

全5種/1回300円

すでに生産終了となったホンダの50ccバイク・モンキー&ゴリラを模型メーカー・アオシマが1/24スケールでミニチュア化。年式ごとのモデルやヨシムラマフラーを装着したカスタム仕様など、どれもバイクファン納得の出来栄えです。●本商品は、本田技研工業のライセンスプロダクトです ●マフラー監修:ヨシムラジャパン

【撮影ポイント】ディテールもしっかり見せる!

「テーマは『夜の街で連れとツーリング』です(笑)。細部まで作り込まれているので、テーマを決めつつもそのリアルさが伝わるように寄りで撮りました」(篠田さん)

 

モンキー・ゴリラコレクションは全5種類!】

その1.ゴリラノーマルA

 

その2.ゴリラノーマルB

 

その3.モンキーカスタム

 

その4.モンキーノーマルA

 

その5.モンキーノーマルB

【その4】本体からソフト、周辺機器までミニチュアで再現した「Nintendo HISTORY COLLECTION

タカラトミーアーツ

Nintendo HISTORY COLLECTION

スーパーファミコン編

全5種/1回400円

大ヒットゲーム機・スーパーファミコンが超極小サイズに。付属のカセットやコントローラーは本体に接続可能です。データ放送受信端末のサテラビューや、赤外線ワイヤレス式コントローラーのスーパースコープなど周辺機器もリアルに再現しています。

【撮影ポイント】サイズ感でその精巧さを伝える!

「カセットのタイトルやACアダプタなど、細部までこだわったパーツが素晴らしい! このクオリティの高さを手のサイズとの対比で表現しました」(篠田さん)

 

Nintendo HISTORY COLLECTIONは全5種類】

その1.サテラビュー

※スーパーファミコン本体とコントローラーは商品内容に含まれません

 

その2.スーパーファミコン&スーパーゲームボーイ

 

その3.スーパーファミコン&スーパーゲームボーイ2

 

その4.スーパーファミコン

 

その5.スーパースコープ&マリオペイント

 

【その5】甲子園を賑わせた伝説のバットの新旧モデルがミニチュア化「金属バット ZETT パワー伝説

SO-TA

硬式野球用 金属バット ZETT

パワー伝説

全6種/1回300円

徳島池田高校の「やまびこ打線」や、大阪PL学園の桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」も使用していた金属バット・ZETT パワー。1976年発売モデルから最新の2010年以降モデルまでをミニチュア化しています。立てて飾れるバットスタンド付き。

【撮影ポイント】引きで撮って空間を生かす!

「『部活終わり』をイメージしました。バットが細長いので距離の取り方がやや難しいのですが、空間が感じられるよう引き目に撮っています」(篠田さん)

 

その1.BAT1834

 

その2.BAT-1514

 

その3.BAT-1516

 

その4.BT-8716-AL

 

その5.BT-8000-AL

 

その6.BT-9000-AL

 

 

【おまけ】少年時代にハマった!大ヒット商品最新版が続々登場中

80年代に爆発的なヒットを記録したタマゴラス&キンケシが、パワーアップして現代に復活! あの頃欲しくてたまらなかった憧れの玩具。いまこそ大人買いのチャンスです。

 

自販機からカプセルなしのタマゴ状態で出てくる!

バンダイ

ガシャポン

タマゴラス(写真は「ティラノ」)

1回300円

84年に登場し、累計1000万個以上を販売した変形玩具が、ガシャポンシリーズで現代によみがえります。タマゴから恐竜や動物に完全変形。当時よりギミックもパワーアップ!

 

 

ヒョウ

 

キリン

 

パンダ

 

 

全種新規造形の第5弾!マニア垂涎のワザケシが登場

バンダイ

キンケシ05(写真は「マッスル・スパーク」)

1回200円

キンケシ(キン肉マン消しゴム)が新規造形で復活。ワザケシ「マッスル・スパーク」など6種類×3色、さらにブロッケンJr.とアシュラマンはカラーリングバージョンも!

 

キン肉マン&テリーマン

 

ブロッケンJr.

 

ゴールドマン

 

サンシャイン(呪いのローラー)

 

アシュラマン

© Nintendo ●スーパーファミコン・SUPER Famicomは任天堂の商標です ©ゆでたまご・東映アニメーション

©タナカカツキ/KITAN CLUB ©KAIYODO