筧美和子、重ねてきた10年の経験から得られたもの「心から女優業が“楽しい”と言えるようになった」 映画「幕が下りたら会いましょう」

女優として活躍の場を広げている筧美和子さんが、11月26日(金)より公開される映画「幕が下りたら会いましょう」に、松井玲奈さん演じる麻奈美の妹・尚役で出演。麻奈美との複雑な姉妹関係は、どのように作り上げられたのか。役作りの裏側や、共演を楽しみにしていたという松井さんの印象、そして女優業の楽しさを語ってくれました。

 

◆本作出演の話があった時、どのようなことを考えましたか?

主演の松井玲奈さんは個人的にご一緒したかった方で、監督の前田聖来さんとは同世代で、しかも役者もやられているということで、すごく興味がわきました。ありがたいお話だったのはもちろん、お2人とご一緒するのが楽しみでしたし、台本を読んで作品にとても惹かれるものもありましたね。

 

◆松井玲奈さんとは、以前から共演してみたかったんですか?

私が高校生ぐらいの時にSKE48などで活躍されているのを見ていたんですが、今は役者として幅広い役を演じられていて。個人的に松井さんが持っている空気感にすごく惹かれていて、ご一緒したいとずっと思っていました。

 

◆実際に会った松井さんの印象は?

クールな雰囲気なんですが、本とかアニメなど、好きなもののお話をされている時はすごく楽しそうで(笑)。ご一緒できる時間はそれほどなかったんですが、お話できてうれしかったです。

 

◆台本を読んだ時は、どんな感想を持ちましたか?

直接的なメッセージがあるわけではないんですが、全体的に寂しさのようなものが漂っていて、“何か感じ取ったぞ”という感覚がありました。それは、のちのち監督とお話していく中で徐々に形になっていった気がします。

 

◆尚を演じるに当たって、どのような役作りを?

尚は常に寂しさを抱えている人だなと思ったので、目に見える部分での役作りというよりは、心情の部分を大事にしようと。松井さんが演じられた姉の麻奈美との関係性についても、事前に一緒に本読みをさせていただいたことで、お互いに感じ取れた部分があったかなと思います。前田監督も登場人物たちの繊細な心の機微みたいなものを大事にされていたので、みんなが共通認識を持てていたと思いますし、私自身も作品の世界に入りやすかったです。

 

◆同世代の前田監督から刺激を受けた部分はありますか?

前田監督は、撮影中も尚の繊細な心情をその都度話してくださって。完成した映画にも監督が大事にされていた部分がすごく反映されていました。

 

◆筧さんから見て、演じられた尚はどのような女性ですか?

実家を出て東京に行くことは、家族との関係も含めて、尚にとってすごく覚悟が必要だったと思うんです。その分、東京に行ってからはがむしゃらに自分の人生と向き合っていた。もちろん寂しさもあったと思いますけど、そうした感情を押し殺しながら必死に生きていたんじゃないかなと。

 

◆尚の東京での暮らしぶりも含めて、映画に出てこない部分での尚の裏設定みたいなものはあったんですか?

その部分についても、監督と都度話しましたね。私の中でも、尚が登場しないシーンや台本からも“実はこういう思いを抱えていたんじゃないか”という尚像が自然と浮かんでくるものがありましたし。

 

◆麻奈美と尚の姉妹関係は、繊細で複雑です。尚は麻奈美のことをどう思っていたと推察しますか?

もちろん嫌いではないし、大切に思う気持ちもあったと思うんですが、ぶつかっても真正面からケンカすることはできない、少し不思議な距離感があったんだと思います。尚としては、大事に思うからこそ遠慮してしまう部分があるんですかね。すごく複雑な姉妹の形ではあるんですが、尚にとって麻奈美は、数少ない“救い”だったんじゃないかと思います。

 

◆筧さんもお姉さんと弟さんがいらっしゃいますが、ご自身にとって姉弟はどういう存在ですか?

あらためて考えることはあまりないですが、やっぱり自分という人間が形成される中で絶対に不可欠な存在ですし、自分の中に姉や弟の要素は自然と組み込まれていると思います。それと同時に、一緒に生きてきた同志みたいな部分もあって。最近、自分の中に組み込まれている姉や弟の匂いを感じるんですよ。尚と麻奈美は複雑な関係ではありますが、多分シンパシーみたいなものを感じる部分はあったと思います。

 

◆兄弟や姉妹って、親ともまた違う距離感ですしね。

私の場合、一番の理解者みたいな感じもあります。親には心配かけたくないから言えないことも、姉には全部話せたり。そういう意味でも、私にとって姉と弟は不可欠な存在ですね。

 

◆同じ妹として、尚とどこかで通じるようなところはありましたか?

私は常々、ほかの姉妹を見ていても“お姉ちゃんって、いろいろなものを背負わされて苦しいだろうな”と思っていて。自分はホントに甘えさせてもらっているなと(笑)。尚も麻奈美にちょっと甘えるようなシーンがありますし、もしかしたら姉妹の関係性としては、うちと少し近いのかもしれないですね。

 

◆あらためて、この映画の見どころを教えてください。

完成した映画を観た時は、尚が亡くなったあとの周囲の人たちの思いを知ることができて、自然と涙が出てきました。基本的には家族に焦点が当てられた作品だと思いますが、観る人によっては、尚や麻奈美の生き方から何か感じるものがあるのではないかなと。ご覧になった皆さんが、それぞれ何を感じてくださるのか、すごく楽しみです。

 

◆筧さんは、芸能界に入ってから約10年が経ちました。この10年を振り返って、いかがですか?

最初のころはお芝居には縁がないと思っていたので、当時の自分からしたら、今の私はすごく意外かもしれないですね。でも、模索しながらやってきたからこそ今があると思うので、いろいろな経験をしてきたこの10年は、自分らしい芸能生活なのかなと思ったりします。

 

◆女優業もどんどん楽しさが増している?

これまでインタビューなどで「女優業、楽しいですか?」と聞かれた時に「楽しいです!」と答えていたんです。でも、“楽しい”のひとことで本心を表せていたかというと、難しいところもあって。今もそういう気持ちはありつつも、今回の映画も含めて、すごく大切にしたい出会いがどんどん増えてきて、以前よりも心から楽しいと言えるようになった気がします。

 

PROFILE

筧美和子
●かけい・みわこ…1994年3月6日生まれ。東京都出身。2013年にデビューし、雑誌「JJ」の専属モデルなどで活躍。2014年、ドラマ『最高の離婚Special 2014』で本格的に女優としての活動を開始する。2021年は「孤狼の血 LEVEL2」「幕が下りたら会いましょう」と2本の出演映画が公開。

 

作品情報

©︎avex entertainment Inc

「幕が下りたら会いましょう」
2021年11月26日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

(STAFF&CAST)
監督:前田聖来
脚本:大野大輔、前田聖来
主題歌:「CRY〜戻りたい夜を〜」Jam Flavor
出演:松井玲奈/筧美和子、しゅはまはるみ、日高七海、江野沢愛美、木口健太、大塚萌香、目次立樹、安倍乙、亀田侑樹、山中志歩、田中爽一郎、hibiki(lol-エルオーエル-)、篠原悠伸、大高洋子、里内伽奈、濱田のり子、藤田秀世、出口亜梨沙、丘みどり/袴田吉彦
配給:SPOTTED PRODUCTION

 

(STORY)
実家の美容室を手伝いつつ、鳴かず飛ばずの劇団を主宰していた麻奈美(松井玲奈)のもとに、ある日、東京で働いていた妹・尚(筧美和子)が亡くなったという知らせが入る。その日、尚から着信があったにもかかわらず電話に出なかった麻奈美は、複雑な思いを抱いてしまう。そんな中、劇団仲間の早苗(日高七海)と一緒に妹の部屋を引き払いに東京に向かった麻奈美は、様々な人々との出会いと再会を経て、自分自身と向かい合うことになる。

 

公式サイト:https://makuai-movie.com

公式Twitter:@makuai_movie

©︎avex entertainment Inc

 

photo/金井尭子 text/水上じろう

松井玲奈「続けることは大変だなって。でも、それでもやりたいから続けているんだと思います」 映画単独初主演作品「幕が下りたら会いましょう」

11月26日(金)より公開される映画「幕が下りたら会いましょう」で、鳴かず飛ばずの劇団主宰者・麻奈美を演じた松井玲奈さん。自身や周囲との関係に複雑な思いを募らせる難役で映画単独初主演を果たした松井さんに、撮影中の苦悩、そして本作出演による収穫を聞きました。

 

◆松井さんは舞台に数多く出演されていますが、映画、ドラマといった映像作品と舞台では、どのような違いがあると考えていますか?

舞台は映像作品と違って稽古期間が長く、本番期間中も同じ芝居を繰り返しながらどんどんブラッシュアップしていく…そこは映像作品とかなり違うところだと思いますね。なので舞台の時は、毎回同じことをやる楽しさがありつつ、慣れてしまわないように心がけています。一方で映像作品は、その瞬間瞬間の瞬発的な表現を大切にできるのがいいところかなと。

 

◆「幕が下りたら会いましょう」は、松井さんにとって映画単独初主演作となります。出演の話を聞いた時の印象を教えてください。

そういったポジションを任せていただけることが、ありがたかったです。お話を頂いたタイミングでプロットを読んだのですが、失った妹との時間をどうしたら修復できるかという、自分自身の過去や家族と向き合うお話だったので、とても演じがいがあり、またやってみたい役だと思ったことが強く印象に残っています。

 

◆前田聖来監督とは、どのような話をしたのでしょうか?

撮影に入る前に、台本について何度かお話する機会を頂いて。麻奈美という役を演じる上での疑問点や、感情の流れとして気になった部分についてお話しながら、どうしたら作品全体がより良くなるか、ディスカッションさせていただきました。

 

◆麻奈美は松井さんと同世代です。演じていて共感した部分はありましたか?

共感みたいなことはあまり考えずに演じていましたね。自分自身と似ているところを探すよりは、彼女自身が何を考えていたのかを探っていた感じです。特に監督から「感情表現を抑えてほしい」と逐一言われていたので、内に秘めた思いを抑えることによって溢れ出してくるような、そういう部分を大切に演じました。

 

◆では、演じる上で難しかったことは?

やはり、その感情表現を抑える部分が一番難しかったです。腹が立った時もうれしいことがあった時も、あらゆる感情を抑えてぶっきらぼうに演じてほしいと言われていたんですが、最初はなかなか慣れなくて大変でした。

 

◆感情を表に出さない分、せりふの言い回しなどで工夫したり?

せりふの言い方で意識したことはないですが、相手に届ける時の届け方は、普段とは違うなと思いました。やっぱり、それだけの信頼関係が構築できていないと、ぶっきらぼうで、ある意味ぞんざいな言い回しにはならないと思うので。そこには相手との信頼関係があったり、彼女の甘えみたいなものもあったりするんじゃないかなと。そう思いながら演じていました。ただ、私は普段、そういう接し方をしないので、そういう意味ですごく難しかったですね。

 

◆あらためて、松井さんは麻奈美をどんな女性だと考えていますか?

やっぱり、どこか人に甘えている部分があったり、自分自身と向き合うことから目を背けて生きてきたような印象があります。ところが、妹の尚が亡くなったことによって、そこから自分や家族と向き合うことを始めていくんですよね。

 

◆そんな麻奈美の魅力的な部分を挙げると?

彼女が自分と向き合うことを始めて、周りの人からも影響を受けながら表情や受け答え、考え方などが徐々に変わっていくところは、一番人間らしくて魅力的だなと思いました。

 

◆麻奈美と母親の関係も印象的です。

監督から、親子の2人は似ていると言われていて、確かにそうだなと思う部分もありました。母も麻奈美に対してぶっきらぼうで、親子関係としては少しぎくしゃくしているように見えながらも、やっぱり芯の部分では繋がっていて。お互い言葉はなくても心が通じる部分だったり、本当はうれしいのにうれしい気持ちをうまく表に出せなかったり。当の本人たちは大変なんでしょうけど、私は演じながらそういう不器用なところが微笑ましくて好きだなと思いました。

 

◆筧美和子さんが演じた、妹の尚については?

実際に尚が画面に映っていなくても、尚はずっと物語の中に存在していて。麻奈美を演じる上でそこは常に意識していたので、尚という存在がすごく大きなものに感じました。実際、尚を演じた筧さんにお会いできたのは撮影の中盤ぐらいだったので、“やっと会えたな”という感覚がありましたね。撮影の序盤に尚が亡くなった後のシーンを撮っていたこともあってか、本当にいなくなってしまった人に会えたかのような感じで、とてもうれしかったです(笑)。

 

◆筧さんの印象はいかがでしたか?

とても柔らかい雰囲気の方で、かわいいな〜と思って見ていました(笑)。そんなにたくさんお話する時間はなかったのですが、劇中では短いながらも、尚に触れる瞬間が何度もあって。そうした瞬間は、とても特別な時間だったなと思います。

 

◆映画には「始めることよりも続けることのほうが大変」というせりふが出てきます。麻奈美を演じながら、このせりふをどのように捉えていましたか?

彼女自身が体現していることのように感じていました。麻奈美が、売れなくてもずっと演劇の世界に身を置いているのは、彼女の“逃げ”もあったのかもしれないけど、芝居と真剣に向き合っていたからこそだと思うんです。確かに続けることは大変ですが、それだけの情熱や深い思い、未練がないと、あそこまで続けられないなって。

 

◆ご自身も、このせりふに共感できる部分はありますか?

女優をやっている今が実際にそうだなと思います。もちろん始めるのも大変で、分からないことだらけで学ぶことばかりでしたし、今もまだ学んでいる最中で、力不足だなと感じることもたくさんありますが…。それでもやりたいと思うからこそ、大変でも続けているんだと思います。

 

◆あらためて、撮影を振り返っていかがですか。

意識していたわけではないのですが、撮影以外の部分でも常に感情を抑えて、役と向き合っていたなという印象が強く残っています。撮影自体は、監督がとても分かりやすく演出をつけてくださり、欲しいものを明確に伝えてくださるので、とても芝居しやすかったですね。

 

◆撮影の合間もわりと静かに?

もともとそんなに現場で楽しく話をするタイプではないんですが、特に麻奈美はあまり感情を表に出さない役だったので、撮影の合間も特に何をするわけでもなく、静かに現場にいて、“やるべきことをやる”、自然とそうなっている感じでしたね。

 

◆完成した作品を見た時は、どのようなことを感じましたか?

客観的に見た時に、やっぱり麻奈美がどんどん変化していく様子がとても興味深かったです。特に東京に行って亡くなった尚の洋服を着るシーンは、“東京にいるから仕方なく尚の服を着ている”という気持ちで衣装合わせをしましたし、実際に撮影している時もそういう意識だったんですが、作品として見た時に、そこにすごく違和感を感じて…。東京に来て少し空回っている麻奈美が、別の人間に成り代わっているようにも見えたんです。そして、地元に戻って自分の服に着替えてから、彼女は自分が本当にやりたいことを見つけて進んでいく。そうした彼女の変化が、着ているものからも伝わってくるような気がして。それは、撮影中には自分自身で気づいていなかったので、見ていて面白いなと思いました。

 

◆麻奈美はとても難しい役柄だったと思いますが、この映画は自分にとってどのような作品になったと思いますか?

本当に撮影中はカメラの前で感情を表に出さないようにしていたんですが、それでも抑え切れない感情は自然と溢れ出してくるんだなというのを、この作品を経験することで強く感じました。今までにない体験を何度もしましたし、自分にとって大きな経験になったと思います。

 

PROFILE

松井玲奈
●まつい・れな…1991年7月27日生まれ。愛知県豊橋市出身。2008年芸能界デビュー。「幕が下りたら会いましょう」に続き、2022年公開予定の映画「よだかの片想い」にも主演する。

 

作品情報

©︎avex entertainment Inc

「幕が下りたら会いましょう」
2021年11月26日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

(STAFF&CAST)
監督:前田聖来
脚本:大野大輔、前田聖来
主題歌:「CRY〜戻りたい夜を〜」Jam Flavor
出演:松井玲奈/筧美和子、しゅはまはるみ、日高七海、江野沢愛美、木口健太、大塚萌香、目次立樹、安倍乙、亀田侑樹、山中志歩、田中爽一郎、hibiki(lol-エルオーエル-)、篠原悠伸、大高洋子、里内伽奈、濱田のり子、藤田秀世、出口亜梨沙、丘みどり/袴田吉彦
配給:SPOTTED PRODUCTION

 

(STORY)
実家の美容室を手伝いつつ、鳴かず飛ばずの劇団を主宰していた麻奈美(松井玲奈)のもとに、ある日、東京で働いていた妹・尚(筧美和子)が亡くなったという知らせが入る。その日、尚から着信があったにもかかわらず電話に出なかった麻奈美は、複雑な思いを抱いてしまう。そんな中、劇団仲間の早苗(日高七海)と一緒に妹の部屋を引き払いに東京に向かった麻奈美は、様々な人々との出会いと再会を経て、自分自身と向かい合うことになる。

 

公式サイト:https://makuai-movie.com

公式Twitter:@makuai_movie

©︎avex entertainment Inc

 

photo/神藤剛 text/水上じろう

#ババババンビ 水湊みお 1st写真集の撮影で運命的な出会いも「忘れられない思い出に」

ゼロイチファミリア所属の水湊みお(#ババババンビ)が、11月17日に1st写真集「みなとみないと」(集英社)を発売。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

岸みゆ、水湊みお、吉沢朱音、小鳥遊るい、池田メルダ、近藤沙瑛子、宇咲の7人組アイドルグループ、#ババババンビ。今年7月に1stフルアルバム『強く儚い大馬鹿者たち』をリリースし、9月からは初の全国ツアー「全国道中膝栗毛2020-2021」を敢行中だ。

 

そんなグループで青色担当の水湊は、写真集発売に関して「今回こうして念願の1st写真集を集英社さんから発売させていただくことができて、すごくうれしいです…! ありがとうございます!」とまずは感謝の気持ちを表す。

 

自身の地元福岡での撮影ということもあり、「よく行ってた商店街やご飯屋さんでも撮影させていただいて、“え? こんなに私の好きなところばっかりで撮影していいのかな?」って思ってました(笑)」と明かした。

 

また、撮影中は大雨に見舞われたそうで、「なんとか天気回復するかなあと思ったんですけど、3日目まで台風並の豪雨で(笑)。中止にならずに無事撮り終えて安心しましたし、私にとっても忘れられない思い出になりました」と振り返る。

 

そのほかにも撮影で訪れた五島列島での運命的な出会いや、#ババババンビの全国ツアーについても語った。

 

◆1st写真集発売、おめでとうございます!

初めまして! #ババババンビの青色担当、水湊(みなと)みおです!
今回こうして念願の1st写真集を集英社さんから発売させていただくことができて、すごくうれしいです…! ありがとうございます!

 

◆タイトルにこめられた思いは?

担当編集さんが「自分でタイトルを考えていいよ」と言ってくださったので5日間の撮影期間中ずっと考えて、ライブの自己紹介でも使っている「みなとみないと」にしました!
実はこの自己紹介、私の憧れの存在で大好きな乃木坂46の松村沙友理さんがある番組のコーナーでライブで自己紹介のフリを考えてくださったこともあって、私にとってすごく思い出深いタイトルです!

 

◆どんな撮影でしたか?

ゆかりのある地元福岡でしかも実家や小さい頃過ごした場所での撮影が決まり、私にとってとてもとても特別な撮影でした。よく行ってた商店街やご飯屋さんでも撮影させていただいて、“え? こんなに私の好きなところばっかりで撮影していいのかな?」って思ってました(笑)。
途中で大雨になってしまったので、4日目から急遽長崎の五島列島で撮影をしてきました! 五島列島は初めて行ったんですけど、アニメ『ばらかもん』が好きだったので実際に五島列島に足を運べてすごくうれしかったです! 天気も良かったですし、海もきれいでした!

 

◆雨が続いている中での撮影だったとお聞きしましたが。

実は元々「撮影中止にするかも…」って言われてるくらいの雨予報でした。
なんとか天気回復するかなあと思ったんですけど、3日目まで台風並の豪雨で(笑)。
中止にならずに無事撮り終えて安心しましたし、私にとっても忘れられない思い出になりました(笑)。

 

◆撮影中には、運命の出会いもされたそうですね。

はい! 実は急遽撮影で訪れた五島列島で出会った子猫と運命的な出会いをしてしまいまして…。
海の家に遊びに来ていた野良猫ちゃんだったんですけど、一目見た瞬間に私が惚れてしまって…。一時の感情に流されちゃダメだなと思って1回ホテルに戻ったんですけどやっぱり忘れられなくて、海の家の方とも相談して、快諾頂いて家族になることを決めました!
今は東京で一緒に生活していて、すごく仲良しで毎晩一緒に寝ています(笑)。SNSにもよく載せているので気になってくださった方はぜひ猫のムギくんもよろしくお願いします(笑)。

 

◆2021年も残り少なくなりましたが、“これだけはやりたい”ということは?

ありがたいことに今年はずっと目標にしていた雑誌の表紙を飾らせて頂いたり、写真集を出させて頂いたり、そして#ババババンビとしても本当にたくさんのことを経験させて頂いたりと、みんなのおかげで言い続けていたことがかなった年になりました!!
なのでプライベートのお話にはなるんですが、最近買ったゲーム「アイドルマスター」を今年中に絶対クリアしたいと思います!(笑)

 

◆#ババババンビは現在、全国ツアー中ですが。

既に京都、大阪、愛知、福岡、宮城、高知と6か所を回らせて頂いたんですけど、どこの場所に行っても食べ物は美味しいし、メンバーや来てくださる方との思い出も増えるし、そこでしか会えない初めましての方にもたくさん会えるし、本当に一つひとつが大切な思い出ですごく楽しいです! ずっと全国ツアーしてたい…(笑)。
残り7か所も全力で私たちらしく馬鹿騒ぎしながら、楽しくツアーを終えられたらなと思っています!

 

◆最後に一言メッセージをお願いいたします!

いつも温かい応援、本当にありがとうございます!
そろそろ皆さまの手元にも写真集が届く頃でしょうか…! みんなも一緒に写真集の発売を喜んでくれて、すごくうれしいです。
これからも私がみんなに元気を与えられて、みんなが私を支えてくれて、愛してくれて、そんな素敵な関係でいられたらいいなあと思います…! みんな大好きで私にとって自慢できる存在です。
これからもずっとこんな水湊みおのこと、よろしくお願いします!!

 

書誌情報

水湊みお1st写真集「みなとみないと」
2021年11月17日(水)発売

著者:水湊みお
写真:西條彰仁
価格:2,970円(税込)
出版社:集英社

 

WEB

水湊みお公式Twitter:https://twitter.com/minato__mio
水湊みお公式Instagram:https://www.instagram.com/minato__mio/

 

©集英社/週刊プレイボーイ/撮影・西條彰仁

柳ゆり菜がテニスウエア姿で挑発するような目線を…!『女っぷり』アザーカット解禁

11月26日(金)に発売される柳ゆり菜のラスト写真集『女っぷり』より、アザーカットが解禁。合わせて、今回の写真集について本人のコメントも到着した。

 

2015年『yurina』、2017年『ひみつ』(両作とも講談社刊)といったグラビア写真集を発表してきた柳ゆり菜。映画「無頼」(2020年)でヒロイン役を務めたほか、ドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)といった話題作に出演し、女優として活動の幅を広げている。

 

そんな彼女が今回5年ぶりの作品にして、自身最後と公言する写真集を11月26日(金)に発売する。フランス映画のワンシーンのような官能美から小悪魔的な美しさ、飾らない素顔のプライベートショットなど、さまざまなシチュエーションで彼女の魅力を表現した写真を収めた本作。

 

 

写真だけでなく本人の特技であるデジタル・アートも披露する予定で、“秘密の自画像”も掲載されているとのこと。「この写真集は私の表現の場であり、パーソナルな部分を見せられる場」と宣言するように、コンセプト、構成、タイトルに至るまで本人のアイデアが採用され、まさに彼女の「今」が反映された写真集に仕上がった。

 

今回解禁されたアザーカットでは、テニスウエアを羽織った柳が、挑発するような目線で見つめてくる瞬間や、大胆不敵な入浴中の秘蔵カットも。さらにはタオル一枚で体を隠し、正面を一心に見つめる姿など、柳ゆり菜の”女っぷり”が感じ取れるカットばかりだ。

 

また写真集に掲載される“秘密の自画像”は、11月23日(火・祝)から開催されるパネル展でも展示される予定。特技であるデジタル・アートによる渾身の一枚は、自身のバストトップヌードを描いた、官能美あふれるイラストになっているとのことで、こちらも見逃せない。

 

柳ゆり菜 コメント

この写真集は私の表現の場であり、パーソナルな部分を見せられる場。ここでは思いっきり出し尽くしたいと思えたし、その意味がある。

今回は、最初の打ち合わせの段階から参加させていただき、作品のコンセプトにはじまって、全体の構成を考えたり、ロングインタビューや自分で描いたイラストを入れるなどアイデアを出して、初めての写真集くらいの新鮮な感覚で挑んでいます。

以前なら、みなさんが決めてくれたコンセプトに沿って私が導かれながら取り組んでいて、ついていくのに必死。今回は私が先頭に立って引っ張っていかなきゃいけない。私の頭の中を共有して、解釈していただいて、誰もが妥協せず満足できるものを目指しました。

 

イベント情報

写真集発売記念パネル展
2021年11月23日(火・祝)〜12月5日(日)タワーレコード渋谷店 2階催事スペース

詳細:https://towershibuya.jp/news/2021/11/12/160044

 

書誌情報

柳ゆり菜写真集『女っぷり』
2021年11月26日(金)発売

左から)通常版カバー、Amazon限定版カバー

著者:柳ゆり菜
撮影:戎康友
定価:3,000円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594089747
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090184

 

●撮影:戎 康友/出版社:扶桑社

松本穂香「歌唱シーンはやっぱり恥ずかしかった(笑)」 映画「ミュジコフィリア」

文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を2度受賞している、さそうあきらによる同名漫画を実写映画化した「ミュジコフィリア」。本作で、天性の音楽の才能を持つ主人公・朔に想いを寄せる凪を演じた松本穂香さんに、役作りや歌唱シーンについて聞きました。

 

◆凪をどのように演じようと思いましたか?

漫画原作を読んだ時、感覚で生きていたりホワホワしているように見えるけど、実は繊細でしっかり芯もあり、おバカに見せるのは違うと思ったので、とにかく「朔ちゃんを好きだから」という気持ちを軸に置きながら役作りしていきました。それから、凪はギターが弾ける役だったので、その練習もしました。撮影直前まで、ひたすら弾き続けました(笑)。

 

◆漫画原作の凪とは違った、松本さんが演じる凪のポイントは?

実は、衣裳さんやメイクさんからアイデアを頂いて。衣裳さんには、凪らしさというか、ゆるっとしていて個性がある感じを出してもらいました。また、メイクさんからは「髪の毛先をハネらせるのは、どう?」とご提案があって。日によって、毛先のハネ具合が違っていて、凪が元気な時はハネ具合も元気になっているんです(笑)。

 

◆凪の役作りの1つとして、歌唱がありました。

先生についていただいて、定期的にボイストレーニングをしました。凪が劇中で歌う「小石のうた」を中心に練習していったのですが、凪の心情をより深く理解できる、とてもすてきな曲だなと思いつつも、かなり難しくて…。特にサビの部分がとても高音なので心配だったのですが、レッスンを通じてなんとか出せるようになりました。

 

◆歌唱シーンでは、谷口正晃監督からどのような演出や要望があったんですか?

谷口監督からは「凪を演じているのは松本さんなので、松本さんが思う歌い方で、自由に歌ってください」と言われました。撮影場所が賀茂川で慣れない緊張感があったのですが、風が吹いていたり鳥が飛んでいたりと、目の前に広がる景色を見ながら、解放感で無事歌いきることができました。

 

◆朔役・井之脇海さんとの共演はいかがでしたか?

井之脇さんとは、連続テレビ小説『ひよっこ』の時に少しだけ共演させていただいて以来で。その時はキャストが女性ばかりだったこともあり、現場の隅っこで静かにしているイメージでしたが(笑)、今回共演させていただいて、自分の意見をしっかり言われて、こだわるところはこだわる、とても熱い方だなと。京都弁のお芝居は大変だったと思いますが、とにかく感情を大事に、朔を演じられていたと思います。

 

◆松本さんは大阪出身ですが、京都ロケでの印象的なエピソードはありますか?

賀茂川以外、京都らしい所には行っていないかもしれません(笑)。今回の撮影で大文字山に登ったことで、京都の新しい一面を知ることができたような気がします。それから、現代音楽研究会の部員役の皆さんが和気あいあいとしているのが、私は役柄的に一歩引いた立ち位置だったので、ちょっとうらやましかったですね。

 

◆完成した作品をご覧になって、いかがでしたか?

私はほとんど朔ちゃんとしか絡んでいなかったので、完成した作品を観て、すごい熱量を感じました。特に、朔ちゃんとお兄ちゃんがぶつかり合うシーンは、谷口監督やスタッフさんから「とてもいいシーンが撮れた」と聞いていたんですが、感情が溢れているシーンだなって。自分の歌唱シーンに関しては、「みんな、どう思っているんだろう?」って、やっぱり恥ずかしかったです(笑)。

 

◆本作に出演したことで、松本さん自身がどんなことを学べたのか、見どころを含めて教えてください。

音楽を通して人と人が繋がることもあるのを、あらためて知ったような気がします。そして、初心みたいなものを思い出させてくれました。純粋にすてきな音楽がたくさん溢れている作品なので、観ているだけで楽しい気持ちになれると思います。

 

◆ちなみに、本作は音楽をテーマにした作品ですが、松本さんは普段どんなアーティストの曲を聴くことが多いですか?

歌詞に共感しやすいこともあるのか、女性の曲を聴くことが多かったのですが、最近はIndigo la Endさんなど、中性的な歌声のアーティストを選んで聴いています。曲調的には元気で明るいよりは、ちょっとしっとりしている曲が多くて、新しいアーティストを探すよりは、好きなアーティストの曲をずっと聴いていますね。

 

PROFILE

松本穂香
●まつもと・ほのか…1997年2月5日生まれ。大阪府出身。2017年、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』で注目を浴び、2018年のドラマ『この世界の片隅に』では主人公・すず役に抜擢。以降、「おいしい家族」「わたしは光をにぎっている」「酔うと化け物になる父がつらい」「みをつくし料理帖」と主演映画が相次いで公開。2022年3月24日にNetflix全世界配信予定の映画「桜のような僕の恋人」に出演する。

 

作品情報

©︎2021 musicophilia film partners ©️さそうあきら/双葉社

「ミュジコフィリア」
2021年11月19日(金)全国ロードショー
※11月12日(金)京都先行公開

(STAFF&CAST)
原作:さそうあきら「ミュジコフィリア」(双葉社刊)
脚本・プロデューサー:大野裕之
監督:谷口正晃
出演:井之脇海、松本穂香/川添野愛、阿部進之介、
縄田カノン、多井一晃、喜多乃愛、中島ボイル、佐藤都輝子、
石丸幹二、
辰巳琢郎 茂山逸平 大塚まさじ 杉本彩/きたやまおさむ 栗塚旭、
濱田マリ、神野三鈴
山崎育三郎
主題歌:「小石のうた」松本穂香(詞・曲:日食なつこ)
配給:アーク・フィルムズ

 

(STORY)
音楽へのコンプレックスを持ちながら、京都の芸術大学に入学した漆原朔(井之脇海)は、ひょんなことから現代音楽研究会にひき込まれる。しかし、そこには朔が音楽を遠ざけるきっかけとなった異母兄の貴志野大成(山崎育三郎)がいた。そして、朔と同じように天性の音感を持つ女性、浪花凪(松本穂香)が彼の前に現れ、朔は秘めたその才能を開花させようとしていた。

公式サイト:https://musicophilia-film.com

公式Twitter:@musicophilia_21

公式Instagram:@musicophilia_21

©︎2021 musicophilia film partners ©️さそうあきら/双葉社

 

photo/関根和弘 text/くれい響 hair&make/尾曲いずみ(STORM) styling/李靖華

江嶋綾恵梨が週5で通うほど“溺愛”するものとは…「ニジマスのこれ愛してマス」第15回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第15回は、江嶋綾恵梨さんが溺愛しているという「ヨガ」の魅力についてご紹介!

 

26時のマスカレイド・リーダーの江嶋綾恵梨です。
今回紹介するのは……、私が溺愛している「ヨガ」です。

 

始めたのは今年の春頃だったので、ヨガ歴は1年も経たないのですが、寝起き・寝つきが良くなった、ライブ後の身体の痛みが軽減されたり、気持ちが穏やかになったり、集中力が高まったり…。

 

言い出すとキリがないくらい、ヨガを始めてから、自分自身の身体がよくなっていく感覚を感じて今では、ヨガに依存しています(笑)。

 

私が今通っているのは「ホットヨガ」で、滝のように汗をかきながらヨガができて、サウナ好きな私としては一石二鳥です(笑)。

 

時間がある時は、ヨガに行く! みたいな生活をしているので、気付いたら週5通っていた!! みたいなことも多々あります(笑)。

 

もっとヨガについて知りたいと思い、ヨガインストラクターの資格をとってから少し時間が経ちましたが、身体の不調で悩んでいる方、日々のお仕事でお疲れの方をはじめ、ヨガに少し興味があったり「やってみたい!」って方にヨガの素晴らしさを伝えることを来年は積極的にやっていきたいなと思っています。

 

仲良しのアイドルちゃんなどにも、ヨガレッスン受けてもらいたいな〜。
かなりダンスをする上でも自分的には、軸ができて変わったな〜と思うので^^

 

長くなりましたが……来年レッスンを開く予定なので、興味がある方はぜひ一度体験に来てください。
みんなで健康な心と身体を作りましょう!!

 

江嶋綾恵梨 プロフィール

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL

詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

柳ゆり菜 ラスト写真集『女っぷり』カバー解禁!通常版は官能的なバスタブ入浴カット…

Amazon.co.jp限定版カバー

11月26日(金)に発売される柳ゆり菜のラスト写真集タイトルが、『女っぷり』に決定。通常版、Amazon.co.jp限定版の表紙カバーも合わせて公開された。

 

2015年『yurina』、2017年『ひみつ』(両作とも講談社刊)といったグラビア写真集を発表してきた柳ゆり菜。映画「無頼」(2020年)でヒロイン役を務めたほか、ドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)といった話題作に出演し、女優として活動の幅を広げている。

 

そんな彼女が今回5年ぶりの作品にして、自身最後と公言する写真集を11月26日に発売。本作では、フランス映画のワンシーンのような官能美から小悪魔的な美しさ、飾らない素顔のプライベートショットが収められており、「今の柳ゆり菜」のさまざまな魅力が収録された1冊だ。

 

タイトルの『女っぷり』は、彼女自身が決めたもの。「“女っぷりを上げてきたなコイツ(笑)”と、見た人に感じてもらえるようにという思いを込めて決めました。スーパーな人たちの助言もあり、納得のいくタイトルとなりました」と語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

また表紙カバーでは、それぞれテイストの異なる彼女を堪能することができる。通常版カバーでは、真っ先に選んだという“フランス映画のワンシーン”のような、バスタブ入浴カットを採用した。

 

いっぽう、Amazon.co.jp限定版カバーは、入稿直前まで悩み抜いて選んだという、色気とワイルドさ全開の“これぞ女っぷり”カットを採用。なお、初版限定特典として、全3種類の特製ポストカードを、ランダムで1枚封入予定だ。

 

柳ゆり菜 コメント

アザー:くまちゃんカット

タイトルは“女っぷりを上げてきたなコイツ(笑)”と、見た人に感じてもらえるようにという思いを込めて決めました。スーパーな人たちの助言もあり、納得のいくタイトルとなりました。
完成した通常版カバーは、写真を並べた時にすぐに“これだ!”と感じて即決しました。Amazon.co.jp限定版カバーは、入稿期限ギリギリまで悩み抜いて決めました。通常版とは違った色気とワイルドさを感じられるものをセレクトしています。自信をもってお届けできる写真集です。

 

イベント情報

写真集発売記念パネル展
2021年11月23日(火・祝)〜12月5日(日)タワーレコード渋谷店 2階催事スペース

詳細:https://towershibuya.jp/news/2021/11/12/160044

 

書誌情報

通常版カバー

著者:柳ゆり菜
撮影:戎康友
定価:3,000円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594089747
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090184

元NMB48 内木志がランジェリー姿からカメラ女子まで…!多彩な姿で魅せる写真集発売

アイドルグループ・NMB48の元メンバーで俳優、タレントとして活躍する内木志が“さまざまな自分を魅せる“をテーマにした写真集『内木志写真集 various』(KADOKAWA)を12月15日(水)に発売する。

 

クールから大人セクシー、かわいらしい感じもあれば、ふわっとした雰囲気と、さまざまな内木に出会える写真集となっている。初めて着たというボディスーツや、久しぶりに披露する水着はもちろん、少し透けた青のレースのランジェリー姿も披露。趣味のカメラを片手に、森を散歩する様子や読書する姿も収められている。

 

すっかり大人の女性に成長した彼女の魅力が伝わるように、脚の美しさを強調したカットやバックショットを多めに掲載。中でも表紙にも使われている、大人っぽい黒のランジェリーを着てシャワーを浴びる姿や、胸元が大胆に開いたセクシーな真っ赤なドレスを着てハイヒールを履いた姿も印象的だ。

 

これまで見せたことのない、やや強めの彼女が特に魅力を放つ本書。「表情やポーズはこれまでの自分を超えた」と本人も語るほどのカットの数々は、七里ヶ浜の海が見えるリゾート感あふれるラグジュアリーな施設&高台に立つ逗子の別荘で撮影されたという。

 

さらに、着ている衣装や、背景に写っている写真の色と連動した「white」「orange」「blue」「red」「black」「yellow」「green」の7つのエッセイも掲載。内木の世界観を表現した文章も必見だ。

 

内木志 コメント

この世界に憧れ、初めてオーディションを受けたのは今から12年前、12歳小6の夏のことでした。そして今24歳…また巡ってきた縁起がいいと言われる年女の年に、素敵な写真集をKADOKAWAさんから出版させていただけることとなりました!
こんなご褒美のような出来事が待っていたなんて…12年前の私に教えてあげたいくらいです。楽しくも貴重な体験ができたのも、応援してくださる皆様のおかげだと、感謝の気持ちでいっぱいです。
初めて七里ヶ浜と逗子で撮影したのですが、秋空の澄んだ空気の中、綺麗な風景と少し背伸びしたさまざまな表情の私が「ここ」にはいます。ぜひお気に入りのショットを見つけてください! そして皆さんにとっての、永久保存版となればうれしいです♪

 

書誌情報

『内木志写真集 various』
2021年12月15日(水)発売

著者:内木志
撮影:田中智久
監修:サムデイ
定価:2,750円(税込)
発行:KADOKAWA

【Amazon.co.jp 限定】
(特典:スペシャルメッセージ動画 データ配信)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046055022

【電子版】
2021年12月15日(水)より各ストアで販売開始
電子特典:表紙アザーカット&撮りおろし別カット8ページ&直筆のメッセージ付き

©KADOKAWA ©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

うれしのちゃんが“あざとさのその先へ”!嬉野ゆみ 1st写真集でもっと大胆な姿に…

インスタグラマーの“うれしのちゃん”こと嬉野ゆみが、1st写真集を11月17日(水)に発売する。それに先駆けて、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

見えそうで見えない脚や、太もものちょい見せ露出の“あざとさは正義”な写真で、インスタグラムで人気を得ているうれしのちゃん。今回の写真集では、その先をついに解禁している。

 

これまで見せたことがなかったTバック姿や手ブラ姿などを大胆に披露。表紙で着用している真っ赤なランジェリーや、バストが美しいシャツ姿など、彼女自身が男性ファンに満足してもらえることをいろいろ考えて、本格的なグラビアに挑戦した。

 

衣装はすべてうれしのちゃん自身がスタイリングし、品がありつつもセクシーなものをセレクト。湘南の海が見える、リゾート感あふれるラグジュアリーな施設で撮影されたという。

 

また、インフルエンサーで、元『Ranzuki』専属モデルとして活躍していた長谷川万射が友情出演。水着でジャクジーに入ったり、シャワーを浴びたり、ランジェリーやキャミソール姿などの美しい2ショットを披露している。

 

さらに、「理想の女性像」「太もも」「脚」「性格」「デート」「バスト」「出会い」「自分磨き」「お尻」「すっぴん」「あざとい」の11テーマのエッセイも掲載。うれしのちゃんが今、思っていることを表現した文章にも注目だ。

 

嬉野ゆみ(うれしのちゃん) コメント

念願の写真集が出せてとってもうれしい! しかも、いきなり本格的なグラビアに初挑戦!
撮影はドキドキでとっても緊張したけど、みんなを驚かせたくて頑張りました。普段SNSに投稿している私の姿とは違う、ギャップを楽しんでもらえたらうれしいです!
これまでグラビアは断っていましたが、これを機にチャレンジしていきたい! そんな新たな覚悟を表した、情熱的な赤のランジェリーの写真が表紙です♥
もっと多くの人に私のことを知ってもらって、グローバルに活躍できる女性になりたい。今後の私の活動もぜひ注目してください!

 

書誌情報

「嬉野ゆみ1st写真集 うれしのちゃん」
2021年11月17日(水)発売

著者:嬉野ゆみ
撮影:槇野翔太
定価:3,300円(税込)
発行:KADOKAWA

©KADOKAWA ©URESHINO YUMI PHOTO/MAKINO SHOTA

南沙良、自身初のカレンダー発売決定!ファン待望のオフィシャルサイトも開設

南沙良 2022年デスクカレンダー

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合)への出演が控える注目の若手女優・南沙良が、自身初となるカレンダー「SARA MINAMI 2022 CALENDAR」を発売することが決定した。

 

初のカレンダーでは、美しい光の中にたたずむ姿や、無邪気な笑顔、力強い凛とした表情、ふとした瞬間を捉えた無防備なショットなどが収録されている。舞台は、文化的な佇まいを持つ武蔵野。19歳の刹那、イノセンスときらめき、唯一無二の存在感が文学性の高い写真で切り取られ、映画の1シーンのような物語を感じられるカレンダーとなっている。

 

さらに、南沙良オフィシャルサイト(12月中旬、本オープン予定)の開設も決定。最新ニュースはもちろん、オフショットやスペシャルムービーなど、ここでしか見られない、特別なコンテンツを届けていく。そのほか、マネージャーをはじめスタッフ陣によるスタッフブログや、南本人が自由気ままに登場、発信するコンテンツも。オフィシャルサイト会員でしか体験できないスペシャルコンテンツに。

 

そのオフィシャルサイトの開設を記念した会員限定の特典付きカレンダーも発売に。11月15日(月)まで期間限定で予約受付で、ラインナップは全3種。本人直筆のサインやスペシャルフォトブック、ポストカードなど豪華特典が満載となっている。

 

南沙良 2022年ポスターカレンダー

「南沙良 2022年ポスターカレンダー」
価格:3,080円(税込/送料別)
サイズ:B2(515×728mm)
枚数:8枚

「南沙良 2022年デスクカレンダー」
価格:1,650円(税込/送料別)
サイズ:はがきサイズ(100×148mm)
枚数:8枚

<特典ラインナップ>
①【FC限定特典付】南沙良 2022スペシャルセット
・南沙良 2022年ポスターカレンダー(直筆サイン入り)
・南沙良 2022年デスクカレンダー(直筆サイン入り)
・スペシャルフォトブック
・ポストカード5枚セット

②【FC限定特典付】南沙良 2022年ポスターカレンダー
・南沙良 2022年ポスターカレンダー(直筆サイン入り)
・ポストカード1枚(スペシャルセット全5種のうち、1枚をランダム封入)
③【FC限定特典付】南沙良 2022年デスクカレンダー
・南沙良 2022年デスクカレンダー(直筆サイン入り)

オフィシャルサイト(12月中旬、本オープン予定):https://sara-minami.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/lespros_sara00/
公式Twitter:https://twitter.com/lespros_sara

佐久間由衣 初写真集のサイン本お渡し会を開催「一生忘れないとてつもなく幸せな時間」

女優・佐久間由衣の初写真集『佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影』が 11月4日に発売。11月6日にはサイン本お渡し会が都内で開催され、佐久間からのコメントも到着した。

 

映画「君は永遠にそいつらより若い」が全国上映中の女優・佐久間由衣。最近ではドラマ『ひきこもり先生』(NHK)や『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)に出演したほか、現在放送中の『最愛』(TBS系)では初の刑事役にも挑戦している。

 

そんな佐久間の初写真集では、眠りに落ちる瞬間、目覚める瞬間までカメラが密着。写真家と女優の2人きりで撮られた本書には彼女のあらゆる表情が収められている。NGカット一切なしで構成された注目の1冊は、発売日の11月4日にはAmazonの「写真家の本」部門で1位に輝いた。

 

そして11月6日に、サイン本お渡し会が開催。イベント内では応募の中から抽選で選ばれた人に、佐久間からサイン本が直接渡され、中には感激のあまり涙を流す女性ファンの姿も見受けられたという。

 

また、佐久間自身も初めてのイベントということで、喜びを隠しきれなかった模様。「ファースト写真集が発売された喜びと、初めてファンの方のお顔を見て直接お渡し会ができたことの喜びが渋滞しています」と。

 

さらに「来場してくださった皆様のお言葉、そして来れなかった皆様の応援を励みに、これからもより頑張っていきたいと強く思いました。一生忘れないとてつもなく幸せな時間となりました」と語っている。コメント全文は、以下に掲載。

 

佐久間由衣 コメント

ファースト写真集が発売された喜びと、初めてファンの方のお顔を見て直接お渡し会ができたことの喜びが渋滞しています。遠方から来てくださった方々、いろんな想いを伝えてくださった方々、本当にうれしかったです。
私が感謝を伝えたかったはずなのに、それ以上にパワーを頂いて、胸がいっぱいです。来場してくださった皆様のお言葉、そして来れなかった皆様の応援を励みに、これからもより頑張っていきたいと強く思いました。
一生忘れないとてつもなく幸せな時間となりました。

 

書誌情報

『佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影』
2021年11月4日(木)発売

撮影:奥山由之
著者:佐久間由衣
制作:GINZA編集部
定価:3,850円(税込)
出版社:マガジンハウス

©佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影(マガジンハウス刊)

BiS 新メンバー“ナノ3”の加入発表!赤目・鼻血アー写&Twitterアカウントも公開

BiSが新メンバーとして“ナノ3”の加入を発表し、赤目・鼻血加工のアーティスト写真を公開した。

BiS 新メンバー“ナノ3”

 

8月18日に発表されていたBiSとASP合同の新メンバーオーディションを経て、第3期BiSに新たなメンバーが加入決定。名前は、ナノ3(読み:ナノナノナノ)に決定し、現メンバーの初公開時と同様に赤目・鼻血加工が施されたアーティスト写真が公開された。

 

なお、ナノ3の公式Twitterアカウントも今回の発表とともに解禁。フォロワーが25,000人を超えた段階で素顔を公開するとのことで、その早期達成に向けて研究員(※BiSファンの総称)の活躍が期待される。

 

10月23日には中野サンプラザでのワンマンライブで大成功を収め、来る12月1日(水)には初のカバーアルバムをリリースすることも決定しているBiS。ナノ3を加えた新体制で彼女たちがどんな進化を遂げていくのか、ますます目が離せない。

 

リリース情報

Cover Album『BiS DiVE into ROCKS』

2021年12月1日(水)発売

【初回生産限定盤】6,500円(税込)

【通常盤】3,300円(税込)

 

ライブ情報

学生限定ライブ「BiSの学園天国」

2021年11月7日(日) 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd

2021年11月14日(日) 東京 代官山UNIT

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後2・30開場/後3・00開演

 

女性限定ライブ「BiSのKiSS ME ONLY THE GiRLS」

2021年11月7日(日) 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd

2021年11月14日(日) 東京 代官山UNIT

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後5・30開場/後6・00開演

 

東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」

2022年1月19日(水)東京・Zepp Tokyo

2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch

2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

ナノ3 Twitter:@NANO3_BiS

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

トリンドル玲奈インタビュー「『これがキレイ』というルールはきっとない」

トリンドル玲奈さんが、ピップ株式会社の着圧レッグウェアブランド「スリムウォーク」の新イメージキャラクターに就任。9月よりブランドサイトや広告、店頭などさまざまな場面でそのスタイルの良さと美脚を披露しているが、11月13日(土)からは新商品「24hマルチスキニー」の新TV-CMが放映される。それに先駆け、TV LIFE webではCM撮影を終えたばかりのトリンドルさんにインタビュー。「脚はよく褒めていただけるパーツ」と笑顔で語るトリンドルさんに、自身の考える“美脚の定義”や「24hマルチスキニー」を実際に使用したいシチュエーション、今後挑戦してみたいことについてもお聞きしました。

 

◆まず、「スリムウォーク」の新イメージキャラクターに就任した時のお気持ちはいかがでしたか?

私自身もよく知っている商品だったので、すごくうれしかったです。自分で言うのもおこがましいのですが、脚はよく褒めていただけるパーツですし、私の母も脚がキレイなんです。自分の体の中でも脚は好きなパーツなので、その部分をよりキレイに見せることができる、この商品の新イメージキャラクターに就かせていただけてとても幸せです。

 

◆そんなトリンドルさんの考える、“美脚の定義”を教えてください。

10代のころはとにかく脚の細さが美しさにつながると思ってしまっていて…。でも、年齢を重ねていくうちに、人それぞれ脚の形も長さも違うし、「これがキレイ」というルールはきっと無いんじゃないかなって気が付いたんです。生まれ持った脚を、自分なりの方法でよりキレイに見せるような心掛けをされている方はすごくすてきだなと感じます。

 

◆今回のCMでは、街中を颯爽と歩いていたり、家の中でリラックスしていたりと、さまざまなシチュエーションで「24hマルチスキニー」を履きこなしているトリンドルさんが描かれますが、ご自身はどんな時に「24hマルチスキニー」を履きたいですか?

CMの中でもスニーカースタイルのスポーティーな衣装と合わせているのですが、私はもう真っ先に「ジムに行くときにこれを履きたい!」と思いました。キュッと脚を引き締めてくれるので気合も入りますし、履き心地もとても良くて。普段着と合わせても馴染むので、休みの日にお散歩に行く時などにも履いて行きたいですね。

 

◆外見の美しさはもちろん、トリンドルさんはいつもはつらつとしていて、“内面”からもあふれる美しさを感じるのですが、何か普段心がけていることはありますか?

以前はジムに行くことが全てだったのですが(笑)、最近は酵素浴にもハマっています。発酵したおがくずの中に入るというものなのですが、汗をかくのでリフレッシュできますし、心が穏やかになってとても落ち着くんです。それに、体が温まるので新陳代謝も良くなって、もういいことずくめで(笑)。

 

◆新たな楽しみを見つけると生活が楽しくなりますよね。

そうですね。あと、今までは食事にもいろいろと気を遣っていたのですが、最近はその時に食べたいものを食べるようにしています。こういうお仕事をさせていただいているので、食べ過ぎないようにはしながらも、我慢せずに好きなものを食べるようにして。そしたら不思議と以前より肌荒れもしにくくなりましたし、楽しくいられるので、やはり食事は大事だなとあらためて感じています。

 

◆最後に、タレント、女優、モデルとマルチに活躍されているトリンドルさんが、今後挑戦してみたいことを教えてください。

たくさんあるのですが、スキューバダイビングがしてみたいです! 「世界が変わるよ」と周りの方から言われて、すごく気になっていて。臆病なのでずっとやれずにいるのですが、来年30才になるので、どこかのタイミングで行けたらいいなと思っています。そして、そこで見た美しい景色や得た経験をこれからのお仕事にも活かしていきたいです!

 

PROFILE

トリンドル玲奈
●とりんどる・れいな…1992年1月23日生まれ。オーストリア出身。A型。「with」(講談社)レギュラーモデルとして活躍するほか、女優としても幅広い作品に出演。『ひるおび!』(TBS)レギュラー、『めざまし8』(フジテレビ)にも準レギュラーとして出演中。

公式HP:https://reina-triendl.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/toritori0123/

 

TV-CM情報

「スリムウォーク 24hマルチスキニー」
2021年11月13日(土)より放映開始

「スリムウォーク」ブランドサイト:https://www.slimwalk.com/

 

photo/中村功 text/片岡聡恵

中村果蓮が今行きたい場所の共通点とは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第14回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第14回は、中村果蓮さんが今行きたい場所についてご紹介!

 

こんにちは! 中村果蓮です!

 

私は今日なんと!!! 行きたい場所について書きます!(笑)

 

自分自身が関西出身なので、東京に来てからも全然遊ぶところとか行けてなくて。だから一緒に行ってくれる人を見つけて、行きたいところを願望として書きます(笑)。

 

行きたいところ! そこは! 鎌倉です!
SNSでよく鎌倉見るけど、あれって友達と行かないと絶対楽しくないじゃないですか!?
ゆっくりと食べ歩きとかして、一日中歩き回って、最高の休日にしたいなぁって!!

 

あとは、まぁ安定の浅草とか!
浅草は何回も行ったことあるんですけど、やっぱり共通点としては、食べ歩きをできるってゆうこと!(笑)

 

食欲の秋ということもあって、絶好調にいろんなものに惹かれてるので、いろいろと歩き回って何かしら食べたい!
かれんはお散歩好きで何時間でも歩けるので、歩いたら歩いた分食べれるのです…。

 

冬ってお散歩とかできるんかな?
寒すぎて動く気にならんかもって! 今のうちにいっぱい歩くぞ〜。

 

最近は近場でしかお散歩をしてないので、どこに行ったとか全然言えないんですけど、今回は行きたいところとして言わせてもらいました!

 

一緒に行ってくれる人募集でーす!(笑)
他にも行ったら楽しいところがあったら教えてください!!
じゃあばいばーい!

 

<中村果蓮 プロフィール>

●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

<26時のマスカレイド プロフィール>

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

<インフォメーション>

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

「トルマリンリリース記念FC限定イベント」
2021年10月30日(土)Shibuya O-WEST ※1部・2部制

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL

詳細は公式サイトをチェック!

 

<WEB>

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

Negicco・Megu、アナログレコードの魅力を熱弁!「デジタルにない“ひと手間”に触れてほしい」

音楽を聴くメディアがCDからサブスクへと移行する流れと逆行するようにして、アナログレコードの魅力が全世界的に再認識されるようになっている。所属グループ・Negiccoがアナログ盤をリリースしたことをきっかけに沼にハマったというMeguさんも、試行錯誤しながら新たな音楽生活を満喫中。サウンド面の違い、ジャケ買いの魅力、機器購入の悩み……深淵なる世界へとご案内!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

Megu(めぐ)◎6月3日、新潟県生まれ。2003年に結成された新潟発のアイドルユニット・Negiccoのメンバーとしてデビュー。グループとして活動する傍ら、DJ Megu名義でクラブイベントに出演することも。カレー好きとして知られ、CURRY RICE RECORDSという架空のレーベルを冠したブランドと、Life to meet you!という2つのブランドを運営している。11月9日にはソロシングル『So good』をリリース。lyrical schoolのプロデューサーであるキムヤスヒロがプロデュースを担当し、Meguが本格的にラップに挑戦した。CDには36ページの豪華フォトブックが付属。TwitterInstagram

 

レコードは新鮮な感覚

──50代以上の人だと「懐かしい」という気持ちも強いレコードですが、Meguさん世代にとってはどういう存在なんですか?

 

Megu  物心がついた頃から音楽を聴くのはCDやMDが多かったので、懐かしいというよりは新鮮な感覚がありますね。私が自分の意思で最初に買ったCDって『だんご3兄弟』なんですよ。たぶんそれが小学校3年生くらいだったと思うんですけど、シングルが短冊の形をしていたことを覚えています。

 

──『だんご3兄弟』以前にも音楽を聴く習慣はありました?

 

Megu  もちろん。うちは車の中ではカセットテープだったし、CDが登場する前はレコードを聴いていたと思うんです。このへんはだいぶ記憶が曖昧なんですけど(笑)。それでもよくよく思い出してみると、父親はマドンナさんをよく聴いていた気がしますね。特にベスト盤を。あとは沢田知可子さんの『会いたい』という曲を車の中で繰り返し流していたことも印象に残っています。

 

──Meguさん自身の音楽遍歴は?

 

Megu  私が小学校のころってアイドルがすごく流行っていたんですよ。モーニング娘。さん、SPEEDさん、w-inds.さん……このあたりは私も夢中になってCDを買っていましたから。特にハロー!プロジェクトさんは自分の中でも特別な存在でした。それがちょうど小学校の高学年くらいだったんですけど、時代的にはCDシングルが短冊形から正方形に移りつつあったんですね。ところが、どういうわけかCDを買うという習慣が自分の中からなくなった時期が訪れるんですよ。

 

──音楽に対する興味を失ったとか?

 

Megu  いや、そういうわけでは決してないんです。モーニング娘。さんの『Mr.Moonlight ~愛のビッグバンド~』(2001年10月リリース)。あそこまでは確実に自分でCDを買っていたんですよね。じゃあ聴きたい音楽はどうしたかというと、ラジオを利用するようになっていったんです。新潟のFM局で放送されていたヒットチャートを紹介するタイプの番組を聴いていて、「これだ!」と思った曲だけ慌ててラジカセで録音するんです。だからCDから若干アナログに戻った感じかもしれません(笑)。

 

──そのころにはもう芸能活動もスタートさせていたんでしょうか?

 

Megu   Negiccoが結成されたのは2003年なんですけど、私はそれ以前にも地元のタレント養成スクールに通っていたんです。当時はSMAPさんやビートルズさんが課題曲になっていて、それを覚えて披露していました。それでNegiccoとしてデビューしてからは自分がCDを出す立場になったんですけど、2013年にリリースした『圧倒的なスタイル/ガッター!ガッター!ガッター!』というシングルでCDと同時にアナログ盤も同時に出そうという話になりまして。これが自分にとっては大きな転機でした。

 

──レコードも出すとスタッフから聞いたときの率直な感想は?

 

Megu  「アナログ? なんで?」って(笑)。こっちは馴染みがないものだから、意味がわからなかったんですよ。ところがNegiccoのファンというのは、いわゆる音楽通みたいな方も多いものですから、「これを待ってた!」みたいに喜ぶ反応がすごく目立ったんですよね。そこで「そうか。どうやらアナログにはアナログの魅力があるみたいだな」って私も関心を持ち始めるんですけど。

 

CDとは明確に違うレコードの魅力

──まずはどこからレコード生活をスタートさせました?

 

Megu   最初はプレーヤーも持っていなかったんですよ。だけど、DMR渋谷店さんでのイベントに出演させていただいたとき、プレーヤーをプレゼントしていただきまして。それはポータブルタイプの可愛い一台で、ものすごく感激しましたね。とはいっても針の落とし方もわからなかったし、埃の「ジジジ……」という音で「えっ、壊れた!?」ってオロオロうろたえたりしていました(笑)。「33」とか「45」とか書かれている数字も意味がわからなかったですし。

 

──何も知らない状態だと、そうなるかもしれませんね(笑)。

 

Megu   でも、アナログの魅力には一発でハマりました。面白いな、新鮮だなと感動しましたし。最初に聴いたのは自分たちの『圧倒的なスタイル』だったんですけど、音がCDとは明確に違う感じがしたんですよ。なんて言えばいいのかな……。これはあくまでも私の感想なんですけど、歌声がいつもより前に出てきているような気がしたんですよね。ボーカルがCDのときよりも温かいし、はっきり聴きとれるなって思いました。私はオーディオマニアとかでは全然ないものの、サウンド的にはカセットテープに近いなという印象も受けました。

 

──素晴らしい! そこからMeguさんなりにアナログ盤の魅力を探求していったわけですね。

 

Megu  でも、最初はレコードを見つけること自体が難しかったです。自分が好きなアイドルさんとかアーティストさんのレコードを探そうと思っても、なかなか売っていないんですよ。今でこそレコード専門店もだいぶ増えてきましたけど、2013年の時点では本当に一部の音楽好きの方しかアナログに興味を持っていなかったですし。いざレコード屋さんに入っても、みんな険しい目をしながら凄まじいスピードでジャケットを上下させているから、「私、この中に入っていけるかな……」って圧倒されちゃって(笑)。

 

──みなさん、殺気立ちながらディグっていますからね。

 

Megu  そんな中、最初に自分で買ったアナログ盤が松任谷由実さんの『SURF&SNOW』。これは内容ももちろん大好きなんですけど、Negiccoのアルバム『Rice&Snow』ともタイトルが若干似ているところがありまして……。

 

──似ているというか、オマージュを捧げているわけですよね(笑)。

 

Megu   そうです、オマージュです! 決してパクリじゃなくて(笑)。でもアナログで聴く『SURF&SNOW』は、なんだか時代の空気までパッケージされているような感じがしました。私はバブルの時代をリアルタイムで知らないし、『SURF&SNOW』が出た80年代初頭に対してはキラキラした印象を持っているんですね。その時代特有の雰囲気が、アナログだとよりダイレクトに伝わってくる気がするんです。松田聖子さんも、アナログで聴くことによって『ザ・ベストテン』(TBS系)出演時とかの雰囲気まで一緒に味わえる気がしますしね。音のクリアさなどの面でいえばCDのほうが優れているのかもしれないけど、逆にノイズが入ることがアナログの味になっている部分はあると思うんです。

 

「ひと手間」の大切さ

──人間が音楽を聴く環境はどんどん便利になっていますけど、逆にそこで失われたものもあるのかもしれません。

 

Megu  本当にそうかも。レコードやカセットからCDやMDになって、今はスマホのサブスク(サブスクリプション)で聴く時代になっているじゃないですか。手元の画面を操作すれば、すべて事足りてしまいますし。それに比べると針をわざわざ落としたりB面に裏返したりするアナログは「余計なひと手間」がかかるんだけど、その点が見直されているところでもあると思うんです。今、レトロブームが来ていると言われていますよね。私はかろうじてレコードの存在を知っている世代だけど、私よりも年齢が下の子たちは針を落とす作業なんて驚きの連続だと思いますよ。音楽を聴くという行為に対しても、「ひと手間」のおかげでより真剣に向き合えますしね。サブスクの時代だからこそ、CDを手に取った喜びは大きいなって感じますし。

 

──「普通の人はCDなんてもう買わなくなった」(『アイドルばかり聴かないで』)と歌っているNegiccoさんに言われると説得力が違います。

 

Megu   それは言わないでください(笑)。今の若い子たちはK-POPのBTSさんとかTWICEさんがリリースしているアナログ盤に触れて、「なんだかレコードってカッコいいね」って新鮮な感動を受けていると思うんですよ。その影響はかなり大きいんじゃないかな。ちょっと話はズレるんですけど、「ひと手間の魅力」という意味ではフィルム式のカメラが若い人の間でブームになっているのも似たようなものを感じます。

 

──どういうことでしょうか?

 

Megu  今の時代、スマホのボタンひとつで誰でもどこでも写真が撮れるじゃないですか。しかも性能は年々上がっているから、素人だって綺麗に撮ることができますし。そういう中でわざわざ現像までしなくちゃいけないフィルムのカメラって、アナログ的な魅力に溢れているようにZ世代の目からは映るんですよ。音楽もそれと同じで、わざわざお店まで出かけてお目当ての一枚を手に取ったり、わざわざターンテーブルに乗せて針を落としたり、その作業がおそらく楽しいんじゃないですかね。私は別にZ世代というわけじゃないですけど、たまたま自分のグループがアナログ盤を出す機会があったものですから、少し早いタイミングで「ひと手間」の魅力にハマったというわけで。

 

──鋭い分析、ありがとうございます。実際、アメリカではアナログレコードのほうがCDの売上を上回っているみたいですしね。

 

Megu  「いい音楽を聴きたい」という気持ちは、いつの時代も変わらないと思うんです。だけどアナログが見直されることによって、たとえばジャケットの重要性はサブスク一辺倒のときよりも確実に増しますよね。だからアーティスト側も今後は再びジャケットのインパクトを大事にするようになるかもしれませんし。

 

ジャケットはアーティストにとって重要

──たしかにアナログ盤はジャケットも大きな魅力だと思うのですが、Meguさん自身もジャケ買いをすることはありますか?

 

Megu  ありますね。おしゃれなジャケットは部屋に飾りたくなるんですよ。山下達郎さん、竹内まりやさん、Especiaさん……アーバンな雰囲気のジャケットってカフェみたいな感じで映えますからね。ある意味、今のシティ・ポップを先取りしていたのかもしれない(笑)。

ジャケ買いのいいところは、自分が接してこなかったような音楽と出会えることだと思うんです。自分の中で当たりだと感じたジャケ買いは、ザ・ナンバーワン・バンドさんの『もも』というアルバム。「なんだかダークな感じで気になるな」と購入しました。裏ジャケには「このアルバムは、いずれかの『もも』をじ~っと見ながら、お聞きください」という謎めいたメッセージも書かれていて、それも決め手になりました。実際に聴いてみたら全然ダークな印象はなくて予想外だったけど、ラップやディスコっぽい曲もあって自分の趣味からは外れていませんでしたね。小林克也さんがボーカルを務めるバンドということも知らなかったくらいなのに、うれしい誤算でした。

 

↑Meguがジャケのデザインだけで選んだという大江千里『WAKU WAKU』(右)とザ・ナンバーワン・バンド『もも』

 

↑『もも』は裏ジャケのミステリアスな注意書きにも目を奪われたという

 

──サブスクで音楽に接していると、クレジットや訳詞も気にしなくなるんですよね。

 

Megu  それは大きいです。大江千里さんのデビュー盤『WAKU WAKU』もジャケ買いした一枚なんですけど、これは山下達郎さんのバックでドラムを演奏していた青山 純さんがクレジットに書かれていたので選んだ記憶があります。今でもずっと愛聴していますし、改めてジャケットってアーティストにとってすごく重要だなと思います。

 

──撮影のときに気づいたのですが、イラストのジャケットが好みなんですか?

 

Megu  否定できない(笑)。可愛くてポップなものにどうしても惹かれてしまう性分なもので……。イラストのジャケットで最高だなと思ったのは、Negiccoとコラボさせてもらったこともあるlyrical schoolさんですよね。描いているのは、あの江口寿史さん。実を言うと私たちもかなり昔の段階から「いつか江口さんに描いてほしいね」って話はしていたんですよ。だからlyrical schoolさんのジャケットを見たときは「早っ! うらやましい!」と思ったし、同時に「いつかNegiccoも……」という気持ちがますます強くなりました。のちに江口さんにNegiccoのイラストをグッズ用に描いていただいたときは感無量でしたね。

 

──Meguさん自身がジャケットのアートディレクションに立ち会ったりすることもあるんですか?

 

Megu   基本はお任せですが、写真のセレクトはなるべく関わるようにしています。11月9日にはソロのシングル『So good』を出すんですけど、これは私にとって初の本格的なラップナンバーです。lyrical schoolさんのプロデューサー・キムヤスヒロさんがプロデュースしてくれたんです。キムさんとは8年前にNegicco「愛のタワー・オブ・ラヴ」のヴィジュアル面のディレクションでご一緒させていただいたとき以来だから本当に久しぶりで、そのことをジャケットでも表現したかったんですよね。だから8年前に撮ったジャケ写と同じ場所で今回も撮影したんです。昔から応援してくれているファンの方にも、この8年間という時間の流れを感じていただければと思いましたし。

 

──スタッフに伺ったところ、『So good』のアナログ盤は今のところリリース予定がないということですが……。

 

Megu  そうなんですよ~! 最近リリースされたKaedeのソロはアナログでも出していたので、いつか出してくれるんじゃないかと私も期待しております(笑)。

 

↑コンパクトにまとまっているMeguのプレーヤー周り。しかし、ゆくゆくはゴージャスなシステムを構築したいと野望を語る

 

──最後に現在の使用機種を教えていただけますか。

 

Megu   DMR渋谷店さんにいただいた初代のプレーヤーは残念ながら不具合が起きてしまいまして、現在はタワーレコードさんで購入したアイオンオーディオのプレーヤー。スピーカーが内臓されているし、自分の部屋のデザインにも馴染むので、すごく愛用させていただいております。ただですね……私の最終的な野望としてはもっと本格的なシステムも組んでみたいんですよ。スピーカーにもこだわって大きいものにしたいし、もちろんアンプも繋げたい。究極的な夢を語ると、Technicsの1200MKシリーズというプレーヤーがあるんですけど、これでいつか大好きな音楽を楽しみたいですね。

 

ももクロ佐々木彩夏がプレイングプロデューサーの「浪江女子発組合」初ラジオ番組決定

11月5日(金)19時から、1か月間限定プログラム『太田胃散 presents Friday Night Party 浪江女子発組合 半蔵門発浪江行ラジオ』(TOKYO FM)が放送開始される。

 

浪江女子発組合は、ももいろクローバーZの佐々木彩夏がプレイングプロデューサーを務めるアイドルグループ。彼女たちが初めてラジオパーソナリティを担当する本番組では毎回、佐々木以外のメンバーも登場し、浪江女子発組合の福島県浪江町での活動や楽曲を紹介していく。

 

放送は、11月5日・12日・19日・26日(金)の全4回を予定。11月5日(金)の初回と12日(金)の第2回に登場するメンバーは、アイドルグループ・アメフラっシのメンバーでもある愛来と市川優月の2人だ。

 

ももクロでは最年少の佐々木が、グループのプロデューサーとして番組を進行。後輩メンバーの魅力をしっかりと引き出そうとしながらも、しっかり自分も目立っていく…そんなスーパーアイドルっぷりにも注目が集まる。

 

佐々木は番組への意気込みとして、「ももクロとは違って、浪江女子発組合では、清楚な感じでメンバーみんなでピンクの衣装を着て、コスモスの花をイメージして活動しています。この番組を通じて、私たちのことをたくさん知ってもらえたらうれしいです!」と語った。

 

番組ではリスナーから、浪江女子発組合メンバーへの質問、グループに今後やって欲しいことなど、メッセージも募集中。またSNSでは、番組ハッシュタグ「#浪江行ラジオ」で感想を募集している。

 

番組情報

『太田胃散 presents Friday Night Party 浪江女子発組合 半蔵門発浪江行ラジオ』
TOKYO FM
2021年11月5日・12日・19日・26日(金)後7・00〜7・30

 

WEB

「浪江女子発組合」公式サイト:https://www.janamie.com/
「浪江女子発組合」公式Twitter:https://twitter.com/janamieofficial

 

来栖りんが「一瞬で心を奪われた」キャラとは…「ニジマスのこれ愛してマス」第13回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第13回は、来栖りんさんが「くまのプーさん」の魅力をご紹介!

 

どうも。26時のマスカレイドの来栖りんです。

 

このコラム、前回は乙女ゲームについて熱弁をさせていただきましたが……
実はファンの方にもゲーム好きが多くて、そちらから知ってくれて今ではファンです、といった方もいらっしゃいます。
とてもうれしいです……。

 

ということで、もうこんなに長く語れるほどの好きなものはうちのメンバーみんな、なくなってきてるんじゃないか、と思っております。趣味の少ない方たちの集まりですので。
私も少し危ないです。が、ぎりぎり最近ブームのあるキャラクターがおりまして……

 

その名も、「くまのプーさん」でございます。

 

何を今さら、というくらい国民的くまちゃんなプーさんですけれども。
実はディズニーではプーさんが好きで、数年前に(桃月)なしこちゃんやテラス×テラスの二葉(茉由)とディズニーに行った時にもプーさんを連れ回しております。

 

なんですけれども、最近とても好きで。
というのも、少し前にTwitterでFF内のどなたかがプーさんの名言についてお話しされていて。

 

それがきっかけで、自分でプーさんの名言を調べたんです。
するとあのゆる〜いお顔や話し方、挙動からは全く想像できないほど深く、かつ気取らないわかりやすい、とげのない、まあるい言葉がたくさん出てきて。

 

一瞬で心を奪われました。最高。
あれからつらい時、疲れた時、何もかも放り出したくなった時。彼の言葉を検索かけるようになりました。

 

まさか私にとって、くまのプーさんがそんな存在になるだなんて。

 

単純に見た目も大好きです。
プーグッズを集めはじめまして、そろそろおうちが黄色くなってきそうです。
皆さま、ご不要になりましたプーさんがあればぜひ送ってくださいね。24時間受け付けております。

 

それではここで、好きなプーの名言をひとつ!

“Weeds are flowers too, once you get to know them.”
「雑草だって、知り合いになったら花なんだよ」

 

それが何なのかどんなものなのか知る、ということは自分の世界を豊かにすることだと、ようやく今になって思います。

 

触ってみなくちゃ知りたいと思って行動してみなくちゃ。
私はそんなに知識がないから、動くことで自分の世界を少しずつ大きくしたいな。

 

ひとつって言ったけれど、これも好き!

“I always get to where I’m going by walking away from where I have been.”
「いつも僕は向かっているところに、これまで行ったことがあるところから離れていくことで到達してきたんだ」

 

本当にすてきな言葉がたくさんあるから、ぜひ皆さんにも知って欲しい!!
ということで、今回は大好きなプーさんについてお話しました!

 

ではでは! サラダバー

 

 

来栖りん プロフィール

●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

「トルマリンリリース記念FC限定イベント」
2021年10月30日(土)Shibuya O-WEST(※1部・2部制)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

安本彩花インタビュー「“ありのままの私”という言葉がぴったり」なメモリアル写真集

2021年4月に悪性リンパ腫が寛解し、芸能活動を再始動させた私立恵比寿中学の安本彩花さん。復帰を待ち望んでいたファンへ贈る、10月29日発売のセルフプロデュース写真集『彩 aya』に込めた想いから、毎日を楽しく生きるためのヒントも聞きました。

 

◆今回の写真集は、安本さんが事務所に直談判して制作されたそうですね。

以前から、私の写真集やスタイルブックが見てみたいという声を頂いていましたし、私自身も今の自分の姿を残しておきたい気持ちがすごくあったので、活動再開にあたって、ファンの皆さんに恩返しする気持ちとみんなに喜んでもらえるものとして、写真集がいいなと思ったんです。それで、マネージャーさんに「写真集が作りたいです!」ってお願いしました。

 

◆自ら“セルフプロデュース”という形での制作を決めたことには、どんな想いあったのでしょうか?

これまで誕生日合わせでグッズや簡単な冊子なんかを作っていて、自分自身を表現することにすごく興味があったんです。そんな中で、今回は特に“私の思いをまっすぐ届ける”という意味を持つ写真集にしたかったので、「自分でできることは、全部やろう!」とセルフプロデュースすることを決めました。

 

◆制作作業は、どの部分からスタートしたんですか?

まずは、自分が伝えたいことを明確にするところから始めました。そして、“ファンの皆さんに感謝を伝えたい、恩返ししたい”っていう気持ちを一番大事にしようと。それから、闘病期間も含めていろんな経験をした結果、“ありのままの自分でいる”ということの楽しさや喜びを感じながら今を過ごせているので、そういう部分も表現したいなって。私が今、生き生きと過ごしていることが誰かの自信になったり、勇気を与えられたらいいな…と。

 

◆「これは絶対に外せない!」というテーマやシチュエーションを挙げるなら?

一番撮りたかったのは、黒のドレス姿! 治療で髪の毛がなくなってしまった時、海外のモデルさんや女優さんが坊主できれいなドレスを着てキラキラ輝いている姿に、すごく勇気をもらったんです。そして、それがきっかけで髪の毛がない自分の姿を受け入れることができました。今では、こうして派手髪を楽しめるようになっていたりもして(笑)。だから彼女たちみたいに、黒いドレスでカッコ良く、強い女性をイメージした写真が撮りたかったんです。

 

©︎SDP

 

◆自然豊かなカットも印象的です。

自然には生命力というか、不思議なパワーを感じるので、そういう意味でも自然に囲まれた場所で撮影したくて。それに、撮影時の髪の毛が緑色で、グループ内の私のイメージカラーも緑なので、緑にはすごく縁があるなって(笑)。

 

◆森の中の白いドレスの写真が、すごく素敵でした!

ありがとうございます! あのドレスを見た時、“絶対に着たい!”って思ったんです。途中で、「黒いドレスと白いドレス、どっちか1つにする?」という案も出たんですけど、欲張って両方着ちゃいました(笑)。

 

©︎SDP

◆大正解だったと思います! では逆に、自分の意外な一面が見えたと思うカットを挙げるなら?

プールで撮った写真は、自分では全然想像してなかった雰囲気になったし、新しい魅力を引き出してもらえたなって。ここまで艶やかで大人っぽい雰囲気になるとは思ってなかったので、私としてもすごく新鮮でした。

 

◆“今のスタイルで生み出した、新しい魅力”というのも、今回の写真集のポイントですね。

そうですね。今までとは違う新しい自分の発見が、本当にいっぱいありました。これまでこんなに髪の毛を短くしたことはなかったし、やってみたら意外や意外、こんなにバシっとハマったのも奇跡みたいで! この髪形ってどこも隠せないけど、だからこそ逆に自分の気持ちを開いて前向きになれるような気がするんです。コンプレックスが全然気にならなくなったことも私にとってはすごくプラスに働いたし、それも新しい発見でしたね。

 

◆ヘアカラーは写真集で緑、今はピンクです。他にチャレンジしたい色はありますか?

冬に向けて、薄い水色とか“雪”みたいなイメージの色にしたいなと。今は、どんどん先のことを考えて楽しんじゃってます(笑)。

 

◆いつか、メンバーカラーも全制覇できそうですね!

本当にいろんな色にしてみたいです。あと、派手髪にしたらメイクやファッションも前より楽しめるようになったんですよ。写真集でも眉毛に色を乗せたり、これまで選ばなかったリップを塗ったりして、このスタイルで遊んだりチャレンジしたいことが増えてきて。だから、ここからの私もいっぱい写真に撮って、めっちゃ記録していきたいなって思ってます!

 

◆写真集の制作過程で一番楽しかった作業は?

今回、写真のセレクトを初めて自分でやったんですが、すごく難しかったけど楽しかったですね! いい写真はたくさんあるけど、バランスやページ数も考えなきゃいけないし、表紙の写真1枚決めるのも悩みに悩んで。昼間から作業を始めたのに、気がつけば夜になってる…みたいな(笑)。楽しいことをしてると、本当にあっという間に時間がすぎていくんです。振り返ると、準備期間から完成するまで、ずっと楽しかったし、充実してましたね。

 

◆“楽しい”という気持ちは、活力になりますよね。ちなみに、今は何をしている時が一番楽しいですか?

何でもない一瞬一瞬が奇跡みたいに大事だって気づかされたので、今は何をやっていても本当に楽しいです。例えば、お散歩するだけでも「楽しいな、幸せだな」って心から思います。闘病中は、体調や免疫の関係でたくさんのことが制限されて、やりたくてもできないことだらけだったんです。特に治療中の私が一番やりたかったのは、ステージに立つこと。それまで10年間、当たり前に続けてきたことが急にできなくなってしまったから、復帰した時は爆発するくらいうれしかったし、“当たり前って、当たり前じゃないんだ”って強く感じました。

 

◆ステージ復帰や写真集の制作など、復帰に向ける気持ちが闘病中の支えになっていた部分もあったんですね。

治療中は復帰後の自分を想像することが一番楽しみだったし、それがすごく糧になっていました。自分が戻りたいと思える場所や、やりたいと思えることがあったことは、本当に心の支えでしたね。そういう場所や待っていてくれる人がいて、本当に良かったなと思います。

 

◆写真集では、そうした想いがロングインタビューの中で語られています。あらためてご自身の言葉で振り返ったことで、何か得た物はありますか?

闘病期間って、私にとってはすごく長かったようで、今思うとあっという間だったなっていう感覚もあるんです。本当に必死だったから。だから今回のインタビューで、「当時はこう思ってたけど、今はちょっと変わってきたな」って自分の変化に気づいたり、考えを整理することができました。それがすごく良かったし、きっと今後の私にも繋がっていくので、あの振り返りにはすごく意味があったなって思います。

 

◆完成した写真集を見て、ご自身では今、どんな感想を抱いていますか?

ここまで納得いく物が作れるとは思っていなかったので、すごくうれしいです。そして、今回こうして私のまっすぐな気持ちをそのまま形にできたのは、支えてくださった方々のお陰なので、とても感謝しています。私が迷った時はいつも、「彩ちゃんの作品だから、彩ちゃんがやりたいことをやればいいよ。自分が思うほうを選択したらいいんだよ」って、私の気持ちを尊重してサポートしてくださって。その結果、“ありのままの私”という言葉がぴったりな作品になったのが、すごくうれしくて。自分の経験をこうした形で残せたことは私にとって財産だし、5年後、10年後の私がこの写真集を見てどんなふうに感じるのかも、今からすごく楽しみです。

 

◆では、セルフプロデュースで完成した写真集『彩 aya』に点数を付けるなら?

正直、200点だと思ってます!(笑) 今回は、本当にいろいろなパズルがガチっとハマったような感覚が、自分の中にあるんです。自分がやりたいことと周りが求めてることのズレって結構あるし、あって当然だと思うけれど、今回は全てが合致して、私が入れたいことを100%詰め込むことができた自信作ですね!

 

◆安本さんの“ありのままの姿”は、きっとたくさんの人の心に響くと思います。

私のファンの方はもちろんなんですけど、例えば、今辛かったり、苦しかったりする方の元にも届いたらうれしいなって思ってます。私自身、一番辛い時に見たSNSの写真から勇気や刺激を受けて、「いつか自分にも同じようなことができるんじゃないか?」っていう思いから、この写真集を作った経緯もあるので。だから、今の自分に自信が持てなくて前に進めてない人たちにその気持ちが伝わったらうれしいし、いつか勇気や自信がたくさんの人に届いたらいいなって思います。

 

◆最後に、安本さんが考える“毎日を楽しく生きるためのヒント”を教えてください!

“自分が強く思ったことは、周囲の環境に左右されずにやる”…かな? 例えば、今はコロナで暗い気持ちの人も多いから、いつの間にかその空気に影響されて、自分まで悪い思考に流されそうになったりしますよね。でもそこで、“こんな時だからこそ、助け合ってみんなで良くしていこうよ!”って思えたら、すごくすてきだと思うんです。もちろん簡単にできることではないけれど、前向きな意識を強く持ち続ければ毎日を明るく過ごせるだろうし、私自身、そうやって生きていきたいなって思ってます!

 

PROFILE

安本彩花
●やすもと・あやか…1998年6月27日生まれ。東京都出身。O型。2020年10月に悪性リンパ腫と診断され、所属している私立恵比寿中学の活動を休止。2021年4月に寛解し、グループ活動に復帰を果たした。

 

商品情報

©︎SDP

安本彩花 1st写真集『彩 aya』
2021年10月29日(金)発売
価格:3080円(税込)
発行元:SDP

 

photo/松下茜(エントランス) text/今里ハル hair&make/田中陽子(Lila) styling/高野夏季

 

“霊長類最強グラドル”染谷有香の初ヘアヌード写真集が重版決定 未公開カット解禁

染谷有香「This is the biginning」写真○ND CHOW

“霊長類最強グラドル”染谷有香が9月28日にリリースした5年ぶりかつ、初のヘアヌード写真集「This is the biginning」の重版が決定した。

 

撮影の舞台は沖縄。無人島、廃虚、ラブホテル、歓楽街などで撮影された。本人が切望したカメラマンとの激しいセッション。魂の鼓動が誌面から聞こえてくるような、全160ページの大ボリュームの“熱作”となっている。

 

発売直後からネット書店、リアル書店ともに売り切れ店が続出し、このたび重版が決定した。また、これを記念して、写真集の未公開カットも解禁された。

 

重版決定に、染谷は「うれしすぎる反響に胸が驚き、応援してくださっている皆さまのお陰でとてもすてきなスタートを迎えられた事に心より感謝しております。どこまでも、末長く愛していただける一冊となります様に…」とコメントを寄せている。

 

<染谷有香 プロフィール>
そめや・ゆか…29歳。1992年1月17日生まれ。千葉県出身。T175・B92(G)W60H88
圧倒的なスタイルを武器に「リアル峰不二子」「霊長類最強グラドル」と呼ばれたグラビア界の至宝。2019年に「週刊FLASH」の月いち連載「染まるシリーズ」で復帰し、ヘアヌードを披露。 FLASHデジタル写真集「染まるシリーズ」(全6作)は各電子書店で発売中。8月にオンラインファンクラブ「おそめくらぶ(仮)」を開設した。『2022年染谷有香カレンダー』は10月末発売予定。

 

染谷有香「This is the biginning」写真○ND CHOW

染谷有香写真集「This is the beginning」(光文社刊)
定価:3,300円(税込み)

写真○ND CHOW

広瀬すずが『情熱大陸』に出演 デビューから10年、輝き続ける23歳の胸の内に迫る

『情熱大陸』女優・広瀬すず

11月7日(日)放送の『情熱大陸』(MBS/TBS系 後11・00~11・30)に、女優の広瀬すずが出演する。

 

23歳にして、日本アカデミー賞をはじめとする数々の賞を受賞。主演作が相次ぎ、日本の映画・ドラマ界を代表する若手女優となった広瀬すず。『情熱大陸』は、彼女の多忙な日々と真摯に「役」と向き合う姿を一年に渡り見つめた。自身初となるドキュメンタリー取材で輝きの源に迫る。

 

<広瀬すず プロフィール>

1998年、静岡県生まれ。2012年にモデルとしてデビューし、翌年女優デビュー。
主な出演作に、映画「海街diary」(第39回日本アカデミー賞 新人俳優賞)、「ちはやふる」シリーズ、「怒り」、「三度目の殺人」(第41回日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞)、「いのちの停車場」、ドラマ『学校のカイダン』、連続テレビ小説『なつぞら』、『anone』。2019年には『Q:A Night At The Kabuki』で初舞台を踏み、第54回紀伊國屋演劇賞 個人賞受賞。

 

『情熱大陸』
MBS製作著作/TBS系全国ネット
2021年11月7日(日)後11・00~11・30

©MBS

岸明日香 くわえたニットの下からチラリ…!「2022年も欲張りな私と一緒に過ごして」

表紙カット

岸明日香の2022年カレンダーが、12月22日(水)に発売決定。それに先駆け、表紙カット、収録カット、特典カット、メイキング映像に加えて、本人コメントも公開された。

 

2012年に「週刊プレイボーイ」のグラビアで芸能界デビューして以降、数々の雑誌の表紙を飾りバラエティ番組などでも活躍している、岸明日香。ドラマ『警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜』(テレビ東京)にもレギュラーメンバーとして出演するなど、グラドルの枠を超えて活躍の幅を広げている。

 

 

収録カット

岸といえば、ため息が出るほどの圧巻のパーフェクトボディの持ち主。自身9作目となる今回のカレンダーは、抜群のスタイルだけでなく、“ふんわり”と“柔らかい”彼女が持つ女性らしさと可愛らしさを詰め込んだ作品に仕上がった。

 

解禁となったカットは、表紙カット、収録カット1点、特典カット3点の合計5点だ。表紙カットでは、くわえた白のニットの下から存在感のあるGカップのバストがチラリ。収録カットでは、マスカットを片手に優しく微笑む、清楚な白のランジェリー姿を披露している。

 

楽天ブックス特典カット

特典カットは、私物のメガネ姿にため息が出るほどのくびれたウェストのカット。まるで彼から借りて羽織っているかのような、萌え袖で少し大きい白シャツの下にセクシーなネイビーのレースのランジェリーカット。白の水着で圧巻のナイススタイルをヘルシーに切り取ったカットというバラエティ豊かな3点だ。

 

カレンダー本体では、私物を使った笑顔満開のカットや魅惑的なバックショットなども収録。彼女のあどけない可愛らしさとセクシーな大人の色気も漂う仕上がりのカレンダーは、見る者を虜にすること間違いなしだろう。

 

岸明日香 コメント

STARDUST SHOPPERS特典カット

今年もカレンダーの季節ですね!
私もデビューしてから9年連続欠かさず毎年出させて頂いてるのですが、本当に皆さんのおかげです。ありがとう♪
今季のカレンダーは大人ふんわりかわいいセクシーがテーマなんやけど(←欲張り笑)、楽しすぎる撮影に顔がゆるみっぱなしでした♪
2022年も、欲張りな私と一緒に過ごしてくださいねっ!

 

動画

メイキング映像

商品情報

「岸明日香カレンダー2022」
2021年12月22日(水)発売

価格:3,300円(税込)
発行:SDP

詳細:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/kishiasukacalendar2022.html

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/asupons02
公式Instagram:https://www.instagram.com/aspoo02/

©SDP

高梨臨インタビュー「基本ラッキーですが、買い物運はない気がします(笑)」『アンラッキーガール!』

とにかくツイてない福良幸(福良幸)、朝倉香(若月佑美)、綾波樹(高梨臨)の3人が、幸せをつかむため奮闘するドラマ『アンラッキーガール!』(読売テレビ・日本テレビ系 (木) 後11・59 )。仕事運ゼロの樹を演じている高梨さんが、アンラッキーな撮影エピソードや自らの運について語ってくれました。

 

◆最初に脚本を読んだ時、どんなドラマだと感じましたか?

次から次へと不運なことが起こるのがおかしくて、3人の会話のリズムも想像しながら楽しく読めました。脚本を読んでいる時は他人事だったのですが、いざ自分の身に起こるとなると大変ですね。撮影の中で一つひとつアンラッキーを起こしていくために、すごく手間がかかっていて。

 

◆印象的だったアンラッキーなシーンは?

階段から落ちるシーンです。クッション的なものを腰に当てて、スタッフさんに引っ張ってもらいながら落ちるんですけど、マンガみたいに階段でガックンガックンなりながら落ちていくのが面白かったです。あと、遥ちゃんが顔面ケーキまみれになるシーンも衝撃的で。バラエティでもなかなかお目にかかれないくらい、もうぐちゃぐちゃなんですよ! だから、面白い、かわいそう、怖い…みたいにいろいろな感情が押し寄せてきて、結構引いちゃいました(笑)。実は私も今後“顔面ケーキ”をやる疑惑があるんです。でも遥ちゃんの顔面ケーキを超える映像は撮れないと思うし、できれば勘弁していただきたいです(笑)。

 

◆高梨さん演じる樹は、どんな女性だと感じていますか?

言いにくいこともズバズバ言っちゃう人だと思います。あと、ファッションセンスが独特だなって。撮影前は単に運が悪くて就職できないのかなと思っていたんですけど、実はヘンな人なんだ、それは就職も決まらないだろうなと思いました(笑)。あと合コンに元カレが来ちゃったりするところを見ると、仕事運だけじゃなく男運もないんでしょうね…。

 

◆同じ女性として共感できる部分はありますか?

感情豊かで一生懸命なところかな。不器用で方向性が間違っている時もありますが、とにかく一生懸命なところは好感が持てるし、応援したくなります。だから演じる時もとにかく一生懸命にやることを心掛けています。あと、樹って何かにつけてすぐ怒るんです(笑)。そこを中途半端に演じると、単にいつもイライラしてる、うるさい女に見えてしまうので。傍から見ていると滑稽に見えるくらい、大げさに怒ることにしています。

 

◆樹が怒る理由、分かるところもありますか?

いえ、私はほぼ怒らないですね。昔は怒ることもありましたが、もうそんな体力もなくて(笑)。怒ると疲れちゃうじゃないですか。なので樹を演じながら、“また今日も怒らなきゃいけないのか”と思う時があります(笑)。でもあんなに大声を出すことは普段ないし、いいストレス発散になっています!

 

◆幸と香はどんな女性だと思いますか?

幸は不運な自分を受け入れすぎて、吹っ切れている子だと思います。「自分が不運な分、みんなに幸せになってほしい」なんて、なかなか言えないですよ(笑)。でもマイペースで心優しくて、ちゃんと自分の意見も言える、本当にいい子だなって。香は一見しっかりしているけど、男性に関してはダメダメっていうギャップが面白いです。元カレの卓海(板垣瑞生)のことで悩みながらも懸命に生きている感じが、どこかかわいくもあります。

 

◆実際に幸や香みたいな人がいたら、仲良くなりたいですか?

2人とも悪い人じゃないけど、深入りするべきかどうかは考えてしまうと思います。私までアンラッキーに巻き込まれちゃいそうで(笑)。幸はまだ自分が不幸な分、周りを幸せにしてくれそうだからいいけど、香はね…。いつも同じような恋愛相談をされるのは面倒だし、「別れた方がいいよ」とアドバイスしても、全然聞いてくれませんし(笑)。

 

◆福原さんや若月さんと重なる部分はありますか?

遥ちゃんは結構似ている気がします。幸みたいにふわふわしていて、周りもハッピーにしてくれる人なので。若月さんもベースは香と似ているけど、男の人に騙されたりはしないんじゃないかな。すごくしっかり、自分を持っている人だと思うので。

 

◆素の3人の関係性は、ドラマの中と比べてどうですか?

ドラマとはちょっと違うかもしれないです。若月さんがしっかりしていて、私と遥ちゃんがぼけーっとしている感じ(笑)。仲がいいのは幸たちと一緒で、撮影が始まってすぐ、2日目から打ち解けて。普段から連絡を取り合い、「今日こんなシーン撮影したよ」って写真を送ったりしています。今回のドラマでは琉球風水志のシウマさんが占い監修として関わってくださっていますが、シウマさんの占いでもやっぱり私たちの相性はいいみたいです!

 

◆その占いがキーになっているドラマでもありますが、高梨さんは占いに興味は?

嫌いではないですし、よく当たるという占い師さんに占ってもらったこともありますが、人生を左右されるほどではないですね。疑ってはいませんが、そこまで真剣に受け入れてもいないっていう。ただ、シウマさんから「ラッキーカラーは淡い緑、ラッキーナンバーは11」と言われて。とりあえずスマホの待ち受けを“緑の11”の画像にしました(笑)。

 

◆自分はラッキーだと思いますか?

相当、運がいいと思いますね。先日、撮影の合間にスーパーでくじ引きしたら、1000円分のお買い物券が当たりましたし。まだ“緑の11”を待ち受けにする前なので、もともとちょっと持っているなと思います(笑)。今まで大きな病気をしたこともないので健康運はあると思いますし、こうしてお仕事を続けられていることを考えると、出会いや仕事の運もあるんだろうなと。周りに嫌いな人もいないですし、大好きな人ばかりに囲まれているので、すごく恵まれていると思います。

 

◆逆に自分自身、欠けていると思う運は?

強いて言えば、買い物運はないですね。欲しいけど一回家に帰ってから考えようとすると、次に行った時に大体売り切れているので。だからと言って迷わず買うと、それで後悔することもめちゃくちゃあります。結局箱から一度も出していない、というのがよくあるので。運というより、買い物のセンスがないんでしょうね(笑)。

 

◆今後の人生、どんな運が欲しいですか?

やっぱり仕事運ですね。シウマさんに同じことを聞かれた時に、パッと出てきたのも仕事運でした。でも仕事って、来た瞬間はラッキーかアンラッキーか分からないんですよね。どんな仕事でも、とりあえずやってみないと。後で思い返した時に“あの仕事をやって良かった”と思うことに出会えたら、いいなと思っています。

 

◆もうすぐ2021年が終わりますが、プライベートで今年中にやっておきたいことは?

少し前から“丁寧な暮らし”が流行っているじゃないですか。自分で梅酒や味噌を作る生活にずっと憧れているんですけど、もう目の前の家事だけで精いっぱいで…。豆苗を育てるなど、ささやかなことからでいいので、今年中に始めたいです。

 

◆樹たち3人に対しては、今後どうなってほしいですか?

みんなハッピーになってほしいです。でも、何だかんだ3人ともしっかり生きているし、それこそ幸みたいにアンラッキーな自分を受け入れて、アンラッキーとの付き合い方に慣れて。楽しく生きることができたらそれはそれでハッピーかなとも思うんです。とにかく毎回アンラッキーな出来事に襲われるので、それを面白がって見ていただけたら。やるのは大変ですけど(笑)、私たちを見て元気になっていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

高梨臨
●たかなし・りん…1988年12月17日生まれ。千葉県出身。A型。最近の出演作にドラマ『サレタガワのブルー』、映画「夏への扉-キミのいる未来へ-」など。映画「Cottontail」が2022年公開予定。現在、「andGIRL」レギュラーモデルとしても活躍中。

 

番組情報

『アンラッキーガール!』
読売テレビ・日本テレビ系 毎週(木)後11・59~深0・54

脚本・構成:伊達さん(大人のカフェ)
脚本:モラル
監督:スミス、吉田卓功、青木達也
チーフプロデューサー:沼田賢治
プロデューサー:中山喬司、櫻井雄一(ソケット)
出演:福原遥、若月佑美、板垣瑞生、長井短、岐州匠、新井舞良/バカリズム(語り)/高梨臨、生瀬勝久 ほか

 

(STORY)
くじ売り場で働く福良幸(福原遥)は、金運をはじめあらゆることに運がない女性。ある日、遥は喫茶店「蓮」で自分と同じように不運な朝倉香(若月佑美)、綾波樹(高梨臨)と出会う。男運のない香は恋人の桜田卓海(板垣瑞生)に振り回され、仕事運のない樹は再就職先が決まらず焦っていた。占いを趣味とする「蓮」の常連客・指宿恵徳(生瀬勝久)は、3人で協力すればラッキーな人生が開けるかもしれないと助言を。不運なトラブルを通し仲良くなった幸たちは、ともにラッキーな人生を掴むため奮闘することに。

 

photo/中田智章 text/小山智久

オトナになった北川綾巴と“お泊りデート”…!1st写真集「君の太陽」表紙3種が解禁

通常版

北川綾巴の1st写真集タイトルが、「君の太陽」に決定。11月2日(火)発売予定の本書について、3種類の表紙カバーも公開された。

 

2019年に名古屋・栄を拠点とするアイドルグループを卒業し、現在は自らアイドルグループを率いるプロデューサーへと転身を遂げた北川綾巴。キャリアを重ねて少しオトナになった彼女の弾ける笑顔と“初挑戦”が満載の1st写真集が発売決定した。

 

本書の撮影では、真夏の愛知県・篠島で“お泊りデート”をテーマにロケを敢行。爽やかなブルーの水着ではしゃぐ姿に釘付けになり、しっとり艷やかな浴衣で線香花火を楽しんで、森を抜けた岩場では秘密のデートも…。

 

自然の中でのびのびと躍動する無邪気な姿はもちろん、初めてのランジェリー姿やお風呂カットも披露。またベッドルームでは、思わずドキッとしてしまうかつてない大胆なシーンも満載とのことだ。

 

Amazon限定版

今回本作のタイトルが『君の太陽』に決定。自らが名付け親となった北川は「周りを、誰かを明るく照らし、どこかホッとする温かさを与えられる、太陽のような存在になりたい。ずっとそう思っていました」とその想いを語る。

 

また到着した表紙カバー3種は、彼女のさまざまな表情を捉えている。通常カバー版では、一番のお気に入りカットと明言する青い水着カットを採用。Amazon.co.jp限定カバー版では、帯文の通り“22歳の肖像”ともいうべき、大人な一面を感じ取れるだろう。

 

そしてNFT特装版では、作品テーマである“お泊りデート”の気分を味わえる至極の可愛い表情を捉えている。三者三様、北川の現在の魅力が詰まったカバーが完成した。北川からのコメント全文は、下記を参照。

 

NFT特装版

 

北川綾巴 コメント

周りを、誰かを明るく照らし、どこかホッとする温かさを与えられる、太陽のような存在になりたい。ずっとそう思っていました。
時には雲に隠れてしまうけれど、必ず晴れ間は見えてくるはず。私は“君の太陽”になれていますか?

 

書誌情報

北川綾巴1st写真集 「君の太陽」
2021年11月2日(火)発売

【通常カバー版/Amazon限定カバー版】3,300円(税込)
【NFT特装版】3,410円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459408964X
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459409015X
NFT版 セブンネットショッピング:https://7net.omni7.jp/detail/1107234636
NFT版 e-hon:https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=4-594-09003-6&Sza_id=MM

 

高田夏帆「初めてのラブシーンなので、恥ずかしくて赤面しちゃいます」『凛子さんはシてみたい』

10月19日(火)スタートのMBS/TBSドラマイズム『凛子さんはシてみたい』で主人公の雨樹凛子を演じている高田夏帆さん。“未経験”の男女2人の初体験から始まるラブストーリーに挑んでいます。初共演の戸塚祥太さんの印象や、“できる女” “いい女”と評されるキャラクターを演じるに当たって役作りしたことを教えていただきました。

 

◆大人気コミックスのドラマ化ですが、原作を読んだ感想はいかがでしたか?

このお仕事を頂くまで原作を知らなくて。タイトルからして「シてみたい」の「シ」がカタカナだったので、「え、そういうことなの?」と思いました。メインの男女2人が処女と童貞という設定で、日本では取り上げづらいセンシティブな内容をコミカルに表現していて。でも濃厚なシーンはデリケートに描かれていたので、原作を読んですぐに「凛子さんをやりたい」と思いました。マンガ原作のドラマ化も初めてで、いつかやりたいなと思っていたので、夢がかなった気持ちです。

 

◆上坂弦を演じる戸塚祥太(A.B.C-Z)さんの印象を教えてください。

コロナ禍ということもあり、本読みもなくて、戸塚さんに初めて会ったのがクランクインの日だったんです。最初に「よろしくお願いします」とごあいさつしたら、「何かあれば僕を頼ってください」と言ってくださって。心の柱が見えた気がしました。頼りになる存在なんだなって安心感がありましたね。最初はそんな印象でした。

 

◆そこから変化していったと。

クールに見えたけど、しゃべりだすと意外と天然なところもありました。この作品は“うぶキュンラブストーリー”なのに、なぜか「うずキュン」ってずっとおっしゃっていたり、親指と人差し指で作る指ハートもなかなか出てこなくて、SNSの「いいね」みたいに親指を立てたりしていらっしゃいました。それからラブシーンのことを「実技」っておっしゃるので面白かったです。

 

◆では役柄についてお聞きします。雨樹凛子という役と共通する部分を教えてください。

原作と台本を読んで、凛子さんが恋愛に対しては潔癖というか、突拍子もないところがあったので、そこはちょっと似ているかなって思いました(笑)。マネージャーさんに「夏帆ちゃん、似てるよ」と言われて、ハッとしたんです。でも確かにそうかも知れないと思いました。

 

◆具体的にはどんなところが似てるんですか?

今でも家のテレビでラブシーンが流れたら恥ずかしくなるくらい、過敏に反応してしまいます。だから家族でドラマや映画を見る時は、そういうシーンがない作品を選んで見ています。実は父にもこのドラマに出ることを言わずにいたんですね。そしたら数日前に「ドラマをやるんだってな。タイトルを教えて」と聞かれたんです。タイトルを言ったらお父さんドキッとしちゃうと思いながら、「『凛子さんはシてみたい』ってドラマで…」と教えたら「『凛子さんは話してみたい』か。放送はいつなんだ」って聞かれたけど、「まだ放送日は決まってなくて…」と言いました(笑)。でもその場で検索し始めて、マンガが出てきたんですね。そしたら「相手は誰なんだ」と。「戸塚さんです」と写真を見せたら、父が沈黙するという気まずい時間が流れました。

 

◆監督やプロデューサーの方から凛子さんについて「こうしてほしい」というお話はありましたか?

ラブシーンをするのは初めてというお話をしたら、そういうシーンは役に没頭すればいいと思いますよと言われました。なので毎回ドキドキしながら撮影しております。

 

◆凛子さんは27歳にしてウェディングプランナーのチーフとして活躍していて、容姿端麗という設定。いわゆる「いい女」を演じるにあたって、どんな役作りをしていますか。

マンガを見ればそこにいるので、あとは私が原作の凛子さんにどれくらい近づけるかなのかなって思っています。脱ぐシーンもありますし、出演が決まった瞬間から筋トレをして、せめてもの自分磨きを始めました。ボディクリームも毎日塗るようになりました(笑)。

 

◆では高田さんが思う「いい女」ってどんな女性でしょうか。

劇中に、仕事でお付き合いのある緋山さんというカメラマンの方と食事に行って、その帰りに「私も半分払います」って言う場面があるんです。そういうことをサラッと言える女性はすごくカッコいいなって思いました。洋服で言えば、シンプルな白Tにジーンズを着こなすような、メンズライクなファッションの女性もカッコいいなって思います。

 

◆凛子さんは脱・未経験をするために、同期の上坂弦と協定を結びますが、高田さんには“脱・○○”したいことってありますか?

何だろうな…。脱・赤面症。私、すぐ顔が赤くなっちゃうんですね。顔に出ちゃうんですよ。ヘアメークさんを困らせちゃうんです。

 

 

PROFILE

高田夏帆
●たかだ・かほ…1996年5月31日生まれ。東京都出身。A型。『仮面ライダービルド』のヒロイン・石動美空役を務めたほか、2015年より『王様のブランチ』のリポーターを務めている。2022年度前期NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」への出演を控える。

 

番組情報

『凛子さんはシてみたい』
2021年10月19日(火)スタート

MBS 毎週(火)深0・59~1・29
TBS 毎週(火)深0・58~1・28
※初回のみ、MBS深1・14~、TBS深1・43~放送

(STAFF&CAST)
原作:藤田みお 脚本:倉光泰子 監督:椿本慶次郎
出演:高田夏帆、戸塚祥太(A.B.C-Z)、筧美和子、飯島寛騎、ゆん、飯塚健太 ほか

 

(STORY)
誰もが認めるいい女・凛子(高田夏帆)。完ぺきに見える彼女だが、27歳にして未だ処女というコンプレックスを密かに抱えていた。ひょんなことから同僚の上坂(戸塚祥太)が童貞と知った凛子は、秘密を隠してラブホテルに誘う。

公式HP:https://www.mbs.jp/rinkosanhashitemitai

公式Twitter:@rinkosan_mbs

公式Instagram:@rinkosan_mbs

©「凛子さんはシてみたい」製作委員会・MBS

 

photo/干川修 text/佐久間裕子

林ゆめインタビュー「凛子さんたちと仲良く共有している写真は…私の寝顔なんです(笑)」『凛子さんはシてみたい』

「めちゃコミック」ランキング1位獲得、累計1100万ダウンロード突破の大人気コミックを実写ドラマ化した『凛子さんはシてみたい』(MBS/TBS)。この“オトナはじめて”を巡る純愛ラブストーリーでドラマレギュラー“はじめて”を飾るのは、「世界で最も美しい顔100人」に2019、2020年度と2年連続でノミネートされ、地元・北海道富良野市の「ふらの観光親善大使」も務める林ゆめさん。ドラマの役どころや撮影の舞台裏、作品の魅力、そして女優としての今後の夢などを語ってくれました。

 

◆初のドラマレギュラー出演おめでとうございます。出演が決まった際のお気持ちを振り返ってどうですか?

ずっと演技のお仕事がしたいと思っていましたし、演技のレッスンもしていたので、本当にうれしかったです! マネージャーさんから電話で「ドラマ決まったよ!」という連絡が来たのですが、うれしすぎて変な声が出ちゃったぐらいです(笑)。

 

◆『凛子さんはシてみたい』は「オトナのはじめて」がテーマの人気コミックが原作ですが、作品全体の印象はいかがですか?

ドラマを理解して役作りをするために、原作も全部読んで勉強しました! 少女マンガ的な設定なのに「オトナの恋愛」がテーマなところが好きです。10代の女の子にはもちろん、主婦層や大人の女性にも幅広く楽しんでいただける作品だと思います。ドラマの公式SNSにもありますが、本当に“うぶキュン”という言葉がしっくりくるんです。凛子さんの初心さ(うぶさ)にキュンキュンしちゃうので、まさに“うぶキュン”な作品です!

 

◆林さんが演じる、ヒロイン・凛子(高田夏帆)の後輩ウエディングプランナー・坂崎舞香について教えてください。

凛子さんの後輩で、凛子さんのことをすごく尊敬している女性です。明るくて元気いっぱいなのですが、この明るくて元気という部分は普段の私に近いです。なので役作りにも苦労することなく、楽しくやらせていただいています!

 

◆演じる上で気を付けていることや、意識していることは?

『凛子さんはシてみたい』はラブコメ作品でもあるので、コメディとして求められることも多く、演技もハイテンションで大きいものが必要になります。なので、リアクションや表情は“大きめ”を意識しています。監督さんからも演技指導が入るんですけど、「こんなふうにやってみて!」って実際に演技を見せてくださるんです。それがすごく面白いんですよ(笑)。監督さんにはいつも笑わせてもらっています。作品に関わる皆さんが本当に優しい方ばかりで。ドラマの現場は大変そうなイメージがあったのですが、初めてのドラマ現場がこんなに楽しくて本当にありがたいです!

 

◆現場の雰囲気はとても良さそうですね。『凛子さんはシてみたい』は高田さん、戸塚祥太さんのW主演をはじめ、出演陣も豪華です。現場では皆さんとどう触れ合っていますか?

私は高田さん、住谷亜希役の牧野莉佳さんとの3人のシーンが主で、仲良く写真を撮ったり、一緒にランチを食べたりしています。みんなで写真を共有しているぐらい仲良しです!

 

◆どんな写真を共有されているんですか?

それが…私の寝顔なんです(笑)。ドラマの撮影って早朝からだったりするので、ご飯を食べた後とかは眠くなっちゃって…。休憩時間や待ち時間にウトウトしちゃうんです。その寝顔を…牧野さんにこっそり撮られていて! 写真集にできるんじゃないかというぐらいの枚数があります(笑)。でもそれだけリラックスして挑めている現場ということですよね。

 

◆現場のすてきな空気が伝わってきます。今回のドラマでいろいろ学ばれることも多いと思いますが、今後やってみたい役どころは?

私はもともとドラマを見ることが好きで、医療系のドラマや刑事ドラマに挑んでみたいという気持ちが湧いてきています! 医療系ドラマだったら、カッコいいお医者さんの役をやってみたいです。刑事ドラマなら、アクションシーンがやりたいです! 学生時代はバスケットボールをやってきたので、体を動かすのが大好きなんです。バック転の練習もしているので、そこも生かしていけたらいいですね。小さいころはゴーカートも得意だったので、パトカーでのカーアクションもやってみたいです(笑)。

 

◆そんな幼少期を林さんが過ごした富良野は、そろそろ観光に最適なシーズンですね。“ふらの観光親善大使”として今季オススメしたいスポットを教えてください。

これからの富良野は本当に雪質が良くて、本物のパウダースノーなんです! なので、スキー場は絶対に外せません。朝はダイヤモンドダストがきれいですし、幻想的です。首都圏では感じられないほどの寒さも魅力的ですよ! まつ毛も凍るほどのマイナス30度ですからね! 今振り返ると、その寒さの中でよく外ではしゃいでいたなと思うほどです(笑)。あと、今年は『北の国から』の放映40周年なのでロケ地巡りもオススメですし、スタンプラリーも開催中なので、参加していただけたらうれしいです。

 

◆そして10月18日は林さんのお誕生日です。おめでとうございます! 新たな目標などがあったら教えてください。

ありがとうございます! 今回の撮影現場でドラマの楽しさを学べたので、ドラマには引き続き挑戦できたらと思っています。ドラマ以外では、先日『錦鯉が行く!絶景富良野ゆめツアー』(HTB北海道onデマンドにて配信中https://hod.htb.co.jp/p/kn004001)という錦鯉さんと富良野を巡る番組でMCをやらせていただいて。これが本当に楽しくて、もっとMCや進行役をやってみたいという気持ちになりました! あと、体を動かすようなバラエティ番組にも挑戦したいです!

 

◆では最後に、あらためてドラマ『凛子さんはシてみたい』の見どころをお願いします。

何でもできるし、美人でスタイルも良くて、すてきな表情をたくさん持つ凛子さんには、実は隠していることがあって…そんな隠し事が恋愛に発展していって…というドラマです。凛子さんが、うぶかわいいのでキュンキュンしていただけると思いますし、広い世代の方に共感していただけると思っています。私たちは凛子さんの後輩役として、凛子さんに憧れつつも、その魅力を全力で引き出します! ぜひお楽しみください!

 

 

PROFILE

●はやし・ゆめ…1995年10月18日生まれ。北海道出身。A型。身長168cmと恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、誌面・モデルの活動やバラエティ番組にも出演。現在は地元・北海道富良野市の「2021年ふらの観光親善大使」として富良野市のPRを積極的に行い(https://youtu.be/GvxGfg5YKKY)、北海道のテレビ番組にも多数出演。また、FM FUJI「劇団サンカーニバル」にもレギュラー出演中。

 

番組情報

『凛子さんはシてみたい』
2021年10月19日(火)スタート
MBS 深0・59~1・29
TBS 深0・58~1・28
※初回のみ、MBS深1・14~、TBS深1・43~放送。

<STAFF&CAST>
原作:藤田みお
脚本:倉光泰子
監督:椿本慶次郎
出演:高田夏帆、戸塚祥太、筧美和子、飯島寛騎、ゆん(ヴァンゆん)、猪塚健太 ほか

 

<STORY>
27歳にしてウエディングプランナーのチーフに昇格し、地位や名誉などすべてを手に入れた雨樹凛子(高田)。完璧に見える彼女のひそかなコンプレックスは、27歳にしていまだ処女ということだった。ひそかに気になっている35歳のイケメン映像クリエイター・緋山余一(猪塚健太)には、そんなことバレたくない…! 一刻も早く性体験というピースを手に入れるため、親友の木場園子(ゆん)に合コンに連れて行ってもらうが、いい出会いはなく…。そんな中、偶然入ったバーで同期の上坂弦(戸塚祥太)に会う。契約数1位を誇り、容姿端麗で女性の羨望を一身に集めるパーフェクト男子の上坂だが、彼もまた童貞であることが明らかに。凛子は自分が処女だということを隠し、上坂をラブホテルに誘い…!?

●photo/関根和弘 text/来須米国

のん×布袋寅泰がラジオ対談!個性的なギターリフの作り方から音楽制作の裏側まで迫る

J-WAVE(81.3FM)で、毎週日曜23時から放送中のPodcast連動プログラム『TOPPAN INNOVATION WORLD ERA』。女優/創作あーちすと・のんがナビゲートする10月17日(日)の放送に、布袋寅泰がゲスト出演する。

 

本番組には真鍋大度、後藤正文、のん、小橋賢児という4人のクリエイターが週替わりで登場。毎週、各界のイノベーターをゲストに迎え、これからのライフスタイルをイノベーションするヒントを探っていく。

 

今回の放送では、布袋寅泰がゲスト出演。のんとの意外な関係が初めて明かされるほか、布袋のアーティスト活動40周年への想い、東京2020パラリンピック開会式出演までのストーリーなどについてトークを展開する。

 

また、布袋の個性的なギターリフの作り方や、コロナ禍で挑戦した宅録について、最近ギターから距離をとっている理由など、音楽制作の裏側にも迫っていく。さらに、布袋がいま活躍しているステージの扉を開いた「突破ストーリー」も語られる予定だ。

 

なお、この対談の模様はJ-WAVEのPodcast配信サービス「SPINEAR」でも同時配信される。詳細は、番組公式サイトを参照。

 

番組情報

『TOPPAN INNOVATION WORLD ERA』
J-WAVE(81.3FM)
2021年10月17日(日)後11・00〜11・54

番組HP:https://www.j-wave.co.jp/original/innovationworldera/
番組Twitter:https://twitter.com/iwera813
SPINEARサイト:https://spinear.com/shows/innovation-world-era/

 

岡田結実「宇宙人の存在も信じてます!」 役者としてターニングポイントとなる作品に 『准教授・高槻彰良の推察Season2』特集 第一弾!

『WOWOW×東海テレビ共同製作連続ドラマ 准教授・高槻彰良の推察Season2』が10月10日(日)からWOWOWでスタート。そこでTV LIFE webでは、Season2放送・配信を記念して2週連続で特集! 第一弾となる今回は、Season1から引き続き生方瑠衣子を演じる岡田結実さんにインタビューを敢行。撮影エピソードから、Season2に向けての意気込みを伺いました。共演者と楽しく過ごすことができた現場は、岡田さんを大きく成長させたようです。

 

◆Season2は、Season1から1年経っている設定です。1年後を表現するために役作りなどで工夫した部分はありますか?

瑠衣子は、まず分かりやすく見た目が変わってますね。例えばSeason1はショートヘアでしたが、Season2ではロングに変わりましたし、メイクもするようになって、身だしなみを整えるようになりました(笑)。この1年で瑠衣子に何があったのかは、台本には書かれていなかったので、どうやって今の瑠衣子に至ったのか、その1年間を埋めるのが難しかったですね。

 

◆瑠衣子の変化にはどんな理由があったと思います?

1年経って、院生としての自覚がより芽生え、世界も広がったんじゃないかなと思います。今までは「民俗学」など、自分に興味があるものだけを追い求めていたけど、研究の一環として一般人の常識を学ぼうと、メイクや身だしなみにも手を出してみたんじゃないのかなって、自分なりに考えましたね。監督とは「恋愛したのかな…?」って話したりしました(笑)。

 

◆瑠衣子という役を演じて、難しかったところはありますか?

瑠衣子は明るく元気だけど、裏では(高槻)彰良先生と(深町)尚哉の2人を見守る懐の深さのようなものがあると感じていました。私は今まで前に出る役を演じることが多かったのですが、瑠衣子は前には出ないけど、でも存在感は消さないみたいな、そこが難しかったですね。ただSeason1では、瑠衣子の感情の波みたいなものは特に出てこなかったので、Season2の台本に瑠衣子の感情の揺れや熱い思いみたいなものが描かれていた時は、「やったるでー!」と思いました(笑)。台本を読んで、瑠衣子をもっと知ることができたので、後半になるに連れて演じるのがどんどん楽しくなっていきましたね。

 

◆そういう意味では演じ甲斐のある役だった?

そうですね。私は今までありがたいことに、主役をやらせていただく機会が多かったので、“みんなを引っぱっていかなきゃ”って意識を持って、自分なりに進んできたつもりでした。でも今思えば、自分が伸び伸び芝居ができるってことは、周りに支えられていたんだなって、瑠衣子を演じることで気づくようになり、芝居でどう立ち振る舞えばいいかが分かった気がします。彰良先生と尚哉はこんなテンションでくるから瑠衣子はどんなテンションでその中に入ろう? って、役としての立ち回りをちゃんと考えないといけないんだと学びました。「遅いわっ!」って感じですけど(笑)。

 

◆瑠衣子として、どう立ち回ればいいと思ったんですか?

メインの2人は「異能」とそれに関する過去を抱えていますよね。彰良先生も尚哉も一般人にはない能力を持っている。台本を読んだ時から、設定が面白いなと思ったし、「じゃあ瑠衣子は?」って台本を読んでみると一般的な女性だったので、瑠衣子が霞まないようにしたいなと。だけど、“2人を立たせたい”、“瑠衣子はどうしたら闇と向き合う2人を救済できるのか…”って、いろいろ考えていくと、「待って。瑠衣子、めちゃくちゃ難しくない?」と(笑)。しかも彰良先生は表情がコロコロ変わるし、尚哉はSeason1ではずっと内にこもっているしで、瑠衣子は明るくしても暗くしても2人とカブってしまうので、ずっと悩んでましたね。

 

◆役柄について、監督と話し合ったりは?

池澤(辰也)監督は「瑠衣子、どういう感じでいく…?」みたいな感じで、ずっと聞いてきてくださいましたし、「前に出ない芝居は初めてだから難しいです」と言うと、「そうだよね。難しいよね。でも頑張って! やってくれるって信じてるよ」って任せてくれる感じもありました。でも私がやりやすいように「受け止める大きい心を見せて」とか、演技の形作りができるような方向性をつけて、アドバイスもくださったので、その中身を埋めていくのは自分だなと思うことができましたね。

 

◆共演した彰良先生役・伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)さんと、尚哉役・神宮寺勇太(King & Prince)さんの印象はいかがでしたか?

じん(神宮寺勇太)さんはお兄ちゃんみたいなんだけど、同級生みたいでもあり、でも基本は弟みたいな感覚もあって(笑)。年齢はじんさんが私より3歳上なんですけど、ヘンなことを言ってきたり、威嚇し合ったりと、撮影の合間にふざけ合って(笑)。今まで会った男性の中で一番不思議な人だなって思いましたね(笑)。私もじんさんに同じこと言われたんですけど(笑)。

 

◆でも、ちゃんとお兄ちゃんみたいな部分もあるんですね。

心の広さはお兄ちゃんみたいだなと思いました。でも、しょうもないことをずっと言っているので、やっぱり弟だなっていう印象があります(笑)。

 

◆伊野尾さんはいかがでしたか?

伊野尾さんは、第一印象はアイドルでキラキラしていました。以前、テレビ番組の『メレンゲの気持ち』で共演したことがあって、その時はフワフワで面白い人というイメージだったんです。でも今回の作品では、現場に入ると座長として、そして人としても、すごく頼もしくて。バラエティ番組とはまた違う一面を見ることができて、本当に“プロフェッショナル”な方なんだなって思いましたね。

◆どんな時に“プロ”だと感じたんですか?

現場には原作者や脚本家、スポンサーの方など、いろんな方がいらっしゃるんです。そういう時、私は人見知りしてしまって、“話かけるのもどうなんだろう…?”って、結局話さないことが多いんです。でも伊野尾さんは、その方々と帰り際までずっと会話をしていて、私が「伊野尾さん、すごいですね」と言ったら、「せっかく現場に来てくださったんだから、楽しんで帰ってもらいたいじゃん」みたいなことをおっしゃって。“マジでこの人、カッコイイ!”と思いました。そういう心持ちがあるからご活躍されているんだなって、すごく尊敬しました。

 

◆Season2からキャストに小池徹平さんが加わりますが、小池さんの印象はいかがですか?

Season2から参加するのは緊張するだろうなと思っていたんですけど、「本当に緊張していました…?」と思うくらい、明るく現場に溶け込んでいらっしゃいました(笑)。瑠衣子としては、小池さん演じる寺内一に対して嫌悪感や敵対心があり、仲間意識は一切持てませんでしたが、役を離れてお話しする時は、すごくいい方だなって。お兄ちゃんみたいな感じがあって、面白くて温かくて爽やかな方でしたね。話す機会が多かったわけではありませんが、また機会があればもっとお話したいですし、また一緒に作品を作りたいなと思いました。

 

◆Season1では「先生」として尊敬する高槻彰良と尚哉の距離感が接近していくのを、瑠衣子は複雑な気持ちで見ているのかなと思うところもありました。3人の関係性についてはどう捉えていますか?

Season1の1話の台本を読んだ時、私も瑠衣子が彼を認められない気持ちが想像できました。だって、ずっと自分が彰良先生の右腕としてやってきたのに、後から入ってきた尚哉がすぐその立場になるの!? って。ジェラシーとはまた違うさびしさみたいなものが、瑠衣子の中に芽生えたんだと思います。池澤監督はそれが恋愛に見えてほしくないとおっしゃっていて、私もそれは嫌だなって。瑠衣子は、彰良先生が尚哉のことを好きになる理由も分かるんですよね。彰良先生が素敵だと思える世界を瑠衣子も素敵だなって思える…それほど瑠衣子は彰良先生を尊敬しているから、尚哉を受け入れるって決めた時、モヤモヤした気持ちはなくなったんだと思います。それ以降は不満も不安もないし、むしろ2人で好きなようにやっておいでというか。瑠衣子を演じている私も、「私がこのゼミを守ってるからな」って気持ちになりましたね(笑)。

◆岡田さんご自身は「怪異」は信じるほうですか?

信じますね。宇宙人の存在も信じてます。でもこのドラマを見ると、「怪異」は人の解釈なんだよって描かれ方をしてますよね。そうなると「怪異」って、ないのかなって思ってしまうけど、Season1の最終回でも描かれていた通り、もしかしたらこの世の中には「怪異」はあるんじゃないかなとも思うので、私は信じたいと思います。

 

◆ちなみに、岡田さんは怖がりですか?

めちゃくちゃこわがりです!(笑) Season2で「百物語」を扱う回があって、怖い話をたくさん聞くシーンがあるんですが、めちゃくちゃ怖い話があったわけではないのに、帰宅して自宅のお風呂に入るのがすごく嫌でした! そういうシーンがあった日は、なるべく目をつぶらないようにしながらシャンプーしてましたね(笑)。

 

PROFILE

岡田結実
●おかだ・ゆい…2000年4月15日生まれ、大阪府出身。21歳。女優・タレント。1歳で子役モデルデビュー。これまで多数のバラエティ番組に出演。 2021年に日テレ系・読売テレビ『江戸モアゼル〜令和で恋、いたしんす。〜』にて主演を務め、2021年6月には映画「ショコラの魔法」でゲスト主演も務めた。2021年度後期放送のNHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』に出演が決定。現在、NHK『首都圏情報 ネタドリ!』、『BSコンシェルジュ』にレギュラーMCとして出演中。

 

番組情報

『WOWOW×東海テレビ共同製作連続ドラマ 准教授・高槻彰良の推察Season2』
WOWOWにて2021年10月10日(日)放送・配信スタート
毎週日曜 後11・00〜

(STAFF&CAST)
原作:澤村御影(『准教授・高槻彰良の推察シリーズ』角川文庫 刊)
脚本:藤井清美
音楽:信澤宣明
主題歌: Hey! Say! JUMP「Break The Wall」(ジェイ・ストーム)
監督:池澤辰也 / 村上牧人
製作:WOWOW/東海テレビ
出演:伊野尾慧、神宮寺勇太、岡田結実、須賀健太、吉沢悠、小池徹平 ほか

(STORY)
完全記憶能力を持つ准教授・高槻彰良(伊野尾慧)と、人の嘘がわかる大学生・深町尚哉(神宮寺勇太)は、共に怪異事件を追うようになってから1年が経っていた。ある日、高槻の研究室に寺内一(小池徹平)がやってくる。一はバス転落事故で生き残った「奥多摩の奇跡の少女」に母親がだまされていないか調べてほしいと依頼する。一の言動に違和感を抱きつつも、尚哉と院生の生方瑠衣子(岡田結実)と一緒に調査を始める高槻。事故現場に向かった高槻たちは、事故の目撃者に出会い…。

 

公式サイト:https://www.junkyoju-takatsuki.com

公式Twitter:@takatsuki_S2

 

photo/TOMO(tweety) text/佐久間裕子 hair&make/安田晶 styling/武久真理江

今泉佑唯、主演舞台「修羅雪姫」で約1年ぶりに女優復帰 AKB48大西桃香、ラスアイ安田愛里らが共演

今泉佑唯

今泉佑唯が主演を務める舞台「修羅雪姫」が、11月19日(金)より上演されることが決定した。

 

原作は、1972年に週刊プレイボーイで連載を開始した、小池一夫原作、上村一夫作画の同名漫画。梶芽衣子主演で1973年に映画化され、続編も大ヒットした。ハリウッドのクエンティン・タランティーノ監督に強烈な影響を与え、傑作「キル・ビル」が出来上がったという逸話も知られている名作だ。

 

アクションスリラーと呼ばれる特殊な分野で数々の伝説を残している「修羅雪姫」が、50年の時を超えて舞台版で現代に復活。構成演出を手掛けるのは、日本エンターテイメント演劇の巨匠、岡村俊一。脚本は北区つかこうへい劇団出身で、俳優からナレーターまで幅広い活動を続ける久保田創が担当する。

 

主人公の修羅雪姫を演じるのは、昨年10月の活動休止以来、約1年ぶりの女優復帰となる今泉佑唯。高橋龍輝、細貝圭、松村龍之介らが脇を固め、今泉の復帰を支える。また、強烈な助っ人として、AKB48から大西桃香、ラストアイドルから安田愛里が出演する。

 

<「修羅雪姫」あらすじ>

日清日露戦争を前に、軍事国家へと傾き始めた明治時代後期の日本。徴兵のために村に訪れる魔物という汚名を着せられ、家族を殺され、夫を死に追いやられ、自らもおとしめられ悲惨な目にあった小夜は、復讐相手の一人をどうにかしとめるが、捕らえられ獄中に入る。小夜は獄中で身ごもっていた子供を産み、雪の降る夜に産まれた女の子に“雪”と名づけて命尽きる。やがて雪は剣豪でもあった道海和尚の元で厳しい修行を積み、自分を産んでくれた母に代わって復讐の旅を続けることを決意する。
復讐の相手を見つけ出す度に、政府の恐ろしい陰謀が見え隠れし始める。そしていくつもの命を奪う中で次々と現れてくる残酷な真実…雪はそれでも戦い続ける。

 

公演情報

「修羅雪姫」
2021年11月19日(金)~21日(日)CBGK シブゲキ!!
原作:小池一夫・上村一夫
構成演出:岡村俊一
脚本:久保田創

出演:今泉佑唯/高橋龍輝、細貝圭、松村龍之介/大西桃香(AKB48)、安田愛里(ラストアイドル)/久保田創、濱田和馬、大串有希、近藤雄介/河本祐貴、松本有樹純/吉田智則

公式HP:http://www.rup.co.jp/

 

声優・井上麻里奈が『news zero』金曜ナレーターに新加入 報道番組でのニュースナレーション初挑戦

井上麻里奈

人気声優・井上麻里奈が『news zero』(日本テレビ系 毎週(月)~(木)後11・00~11・59/(金)後11・30~深0・30)の金曜ナレーターに加入することが決定した。

 

井上は、これまで『呪術廻戦』(禪院真依役)、『進撃の巨人』(アルミン・アルレルト役)、『スマイルプリキュア!』(緑川なお/キュアマーチ役)など、数々のアニメやゲームで声優を務めてきたが、報道番組でのニュースのナレーションは今回が初挑戦。報道番組のナレーションについて、井上は「分かりやすく丁寧に、そして視聴者の皆様にニュースを身近に感じていただけるよう精いっぱい務めて参ります」と決意を語った。

 

番組の演出を務める大井秀一総合デスクも「井上さんが伝えるから響くニュースもある。一緒にニュースを“じぶんごと”にしてほしい」と期待を寄せている。

 

井上麻里奈 コメント

この度ナレーターとして『news zero』に参加させていただく事になりました井上麻里奈です。
いつも視聴者として当たり前のように観ていた『news zero』の仲間になれるとは夢にも思っておらず、オーディションのお話を頂いた際は必死な思いで臨みました。
これからは番組の一員として、分かりやすく丁寧に、そして視聴者の皆様にニュースを身近に感じていただけるよう精いっぱい務めて参ります。
よろしくお願いいたします!

 

大井秀一総合デスク コメント

役どころに合わせてさまざまな表情を見せつつも、真っすぐに、クリアに、私たちの心に刺さる井上さんの声だからこそ、伝わるニュースがあると思います。
ニュースを耳にした人の「じぶんごと」にしてもらうため、さまざまな表現の可能性を探っていくことを楽しみにしています。

 

『news zero』
日本テレビ系
毎週月~木曜 後11・00~11・59/金曜 後11・30~深0・30

加治ひとみが57センチの美くびれ披露 “美養腸活クイーン”受賞に喜びあらわ

加治ひとみが「腸会議2021~美養腸活~」イベントに登壇し、第1回「2021美養腸活クイーン」を受賞した。

加治ひとみ

 

「マイクポップコーン」などを販売するジャパンフリトレーが、10月1日の“食物せんいの日”に向けて今年で第3回となる「腸会議」を開催。腸活ブームの火付け役となり“腸活の女王”として活躍する加治ひとみが登壇し、“美”容に有効な栄“養”を摂れ、楽しく“美”を“養”える「美養腸活」についてのイベントを行った。

 

また、1年間で最も楽しく美を養う“美養腸活”の素晴らしさを多くの人に発信してきた人に贈られる「美養腸活クイーン」を受賞。栄えある第1回のクイーンとなった。

 

イベントでは、美ボディで話題になった57センチのくびれが大胆に見える衣装をまとい、女性憧れの“かぢボディ”を披露した加治。トロフィーを授与されると「このような賞をいただきありがとうございます。10年間楽しく腸活を続けてきたので、このような賞をいただけてうれしいです」と喜びをあらわにした。

 

<加治ひとみ プロフィール>

かじ・ひとみ…1987年8月26日生まれ。東京都出身。

 

夢を諦めきれず26歳でTGA(東京ガールズオーディション)2014に応募し、アーティスト部門グランプリを受賞。28歳というアーティストとしては遅咲きのデビューを果たす。楽曲作成では作詞を担当。

 

現在では活動の幅を広げ、モデルやタレントとしても活躍。持ち前の健康的でヘルシーな雰囲気と、長年続けている食生活やフィットネスで鍛え上げたしなやかなボディ「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放つ。また長年続けている腸活は腸活ブームの火付役になる。

 

各メディアに取り上げられ、昨年発売した書籍「かぢボディ。」(光文社)は予約が完売し話題に。またファッションやメイク、ボディメイキングも注目を浴び、特に背中からお尻にかけてのラインが美しい「かぢヒップ」注目されている。

 

フォロワーは44万人。(2021年9月現在)

 

公式Instagram:@kaji_26

スタッフ公式Instagram:@kaji_diary26

公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCX_PI5zvg_7lgJZDqxCCqcw

公式Twitter:@kaji2608

足かけ4年でついに合格! AKB48・武藤十夢が語る「人生が開けた」気象予報士としての“不退転の覚悟”

合格率わずか5%──。超難関として知られる気象予報士の資格を持つ現役アイドル、それがAKB48の武藤十夢である。8回目の受験にしてようやく合格を勝ち取った武藤は、シングル選抜の常連となり、今は自身が出演する番組のお天気コーナーで原稿も執筆している。「気象予報士になったことで人生が開けていった」と感無量の表情で語る令和のシンデレラガールが全半生を語り尽くした!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

武藤十夢◎むとう・とむ/1994年11月25日、東京都生まれ。2011年、AKB48第12期研究生オーディションに合格し、現在、AKB48のチームKメンバーとして活躍中。生島企画室所属。選抜総選挙の最高位は7位(2018年)。成城大学大学院経済学研究科修了。19年に気象予報士に合格し、現在はABEMA「ABEMA Morning」(月~金曜午前7時)金曜お天気キャスター。6月にはファイナンシャル・プランニングの2級技能士を取得。舞台・映画・ドラマと、俳優としても活躍。

 

足かけ4年、8回目の受験でついに合格!

──「気象予報士の資格を持つ現役アイドル」ということで話題になっている武藤さんですが、もともと天気に関心があったんですか?

 

武藤 いや、そんなこともないんです。ご存知の通りAKB48は大所帯のグループなんですけど、この中でどうやって自分の個性を出せばいいのか悩んでいたんですよね。歌、ダンス、トーク……特に秀でたものが自分にはなかったもので。そんなとき、『AKB48 ネ申テレビ』(ファミリー劇場)という番組の中で「何かチャレンジしてみたいことはありませんか?」とスタッフさんに聞かれたので、「気象予報士の資格を取ってみたいです」と答えたんです。気象予報士の資格は前から父にも薦められていたので、そのアドバイスも大きかったかもしれません。

 

──気象予報士の試験は難しいことで有名で、一説では合格率が5%とも言われています。ある意味、東大よりも難関なのでは?

 

武藤 とにかく勉強しなくちゃいけない範囲が膨大なんですよ。天気記号の暗記から始まって、衛星の知識、熱力学、宇宙の構造、温度変化……。私なんてずっと文系でやってきたから、完全に未知の領域でした。試験の科目は3つあって、まず学科の「一般」と「専門」。これに合格したら初めて「実技」が受けられるシステムになっているんですね。マークシートで出題される「一般」と「専門」は、回によっても違うんですけど、おおむね15問中9問~11問くらいで合格できると思います。実技は記述式で、これも7割くらいは取らなくちゃいけない。一度合格したら、その科目は免除期間というものが設けられるんですけど、これがまた1年だけしかないんです。1年以内に3つ合格しないと、またイチからリスタートする羽目になるんです。

 

──受験者はどんな人たちなんですか? 全員が天気キャスター志望というわけではない?

 

武藤 これが不思議な話で、若い女性もいれば、退職したご年配の方もいるんです。ご年配の方は、おそらく趣味で受験しているのではないかなと。教養を身につけようと、ご自身の時間を勉強に回しているのかなと。会場で会話を聞いてみると、「いや~、難しかったですね。今年もダメですかねえ」なんて笑い合っているから、想像以上に幅広く受験している感じはあります。

 

──それにしたって武藤さんも足かけ4年、7回落ちたうえでの合格ですかからね。

 

武藤 先の見えない感じが一番キツかったです。途中からは番組のスタッフさんに頼んで、密着をやめてもらったんです。実際は地道に勉強しているだけだから絵面的に地味だし、それで録れ高も少なかったら申し訳ないじゃないですか。番組を見ている人も「いつまでこれやってるの?」と思ったでしょうし。あまりにも私が落ち続けるものだから、周りからは「もうやめたほうがいいんじゃないの?」と声をかけられることも結構あったんです。だけど、そのたびに「なにくそ!」と思っていましたね。半ばムキになっていた気がします。根っからの負けず嫌いなんですよ。

 

伝える能力がじつは大切

 

──そもそも気象予報士って何をする人なんですか? たとえばテレビの天気コーナーに出てくる「お天気お姉さん」は、気象予報士とどこが違うのでしょうか?

 

武藤 「お天気お姉さん」は気象予報士の資格は必ずしも必要でなくて、気象予報士によって事前に用意された原稿を読むことを求められます。一方で私たち気象予報士は自分で原稿を書くことになるし、原稿に対して自分なりの見解とかニュアンスを加えることもできる。そこが大きな違いになります。

 

──武藤さん自身も『Ameba Morning』(ABEMA)で天気情報をお茶の間に発信しています。自分なりのニュアンスを加えることもあるんですか?

 

武藤 当然あります。というか、その前にまず番組の方向性があるんです。たとえば「関東を中心に扱っていく」とか「生活に寄り添った情報を伝えていく」とか。私が担当している番組もわりとそっちのタイプで、「今日は洗濯日和です」とか「少し肌寒いので、薄手の羽織るものを用意するといいでしょう」といった伝え方をするんですね。天気図を映しながら詳細に報じるというスタイルではなくて。それでも「今日は天気図を入れたほうがいいな」と思ったときは、番組のスタッフの方にも相談しつつ、入れる場合もあります。「どうしたら、より伝わるか?」という観点で考えています。

 

──その「伝える能力」というのは、どのように鍛えているんですか?

 

武藤 そこはボキャブラリーの問題も大きいんです。たとえば8月は連日のように暑いものだけど、毎日「熱中症に注意してください」と言っていたら、「それ、昨日も聞いたよ!」と見ている方はイライラすると思うんです。だから「こまめな水分補給と塩分補給をしましょう」とか「外出する際は日傘や日焼け止めを用意したほうがいいかもしれません」とか、そういったフレーズのレパートリーを自分の中に持っておく必要がある。それを用意するためにも、他の番組を見て参考にさせてもらうことは多いです。

 

──同業者で「この人はすごい!」と感じる方はいますか?

 

武藤 よく勉強させてもらっているのは、『news every.』(日本テレビ系)の木原(実)さん。木原さんは本当にすごいです。あの番組のお天気コーナーは、そらジローの印象のほうが強いかもしれませんが(笑)。木原さんは「昼間は晴れているけど、夕方からは雨が降り始めるかもしれません。夜になると強くなるので気をつけてください」という感じで、1日の流れを説明するのがすごく上手なんですよね。それは関東限定ということから可能になることではあるとは思うんですけど、イメージがダイレクトに伝わるというのは私の目指すところでもあります。

 

──お薦めの天気予報アプリはありますか? 結構、予想内容も違っていますよね。

 

武藤 私は立場上、ありとあらゆる天気系アプリを利用しています。その中でも好きなのは「ウェザーニュース」と「tenki.jp」の2つ。「ウェザーニュース」は自分が出演している番組でも使っているので、絶大な信頼を寄せています。「tenki.jp」は細かく時間ごとの天気がわかる点が便利ですね。逆にメジャーなアプリでも、「これはどうかな?」と個人的に感じるものも正直あります。そこでは大袈裟な予報を出してくるんですよ。「雪か? それとも雨か?」みたいな微妙なときも、必ず雪だと主張してきますし。いずれにせよアプリごとに癖みたいなものが確実に存在するから、そこを見分けたらより便利に使えると思います。

 

──その他、天気にまつわるお薦めグッズは?

 

武藤 夏だったら、晴雨兼用の傘。日傘としても雨用にも使えるというもので、今は折り畳み式でも可愛いデザインがたくさん出ているんですよね。冬はどのご家庭も暖房を入れると思うんですけど、そうなると加湿器は必須だと思います。やっぱり喉へのダメージが全然違ってきますから。

 

気象予報士・武藤十夢のリアル解説

 

──報じる側の武藤さんからすると、台風の扱いで意識していることはありますか? 台風は直前でルートが変わることが多々あるので、すごく翻弄されるのですが。

 

9月29日時点での台風16号の経路図(気象庁HPから)

 

武藤 台風は進路図の読み方を理解していない方も多いのではないかなと思うんです。通過ルートに円が並んでいて、その中心に線が引かれていますよね。この線の通りに台風が移動するわけではなくて、これは「円の中のどこかに台風が移動しますよ」という意味なんです。円の大きさは台風の強さを表しているものではないんです。

 

──そういう意味だったんですか!

 

武藤 円がだんだん大きくなっていくのは、時間の経過とともに移動する場所の振り幅が大きくなるということ。逆に小さい円が並んでいる進路図だと、通過ルートは当初の予定からあまりズレない。「毎回、台風って変な方向に進むな~」と感じている人がいるかもしれませんが、もう一度、正しく進路図を見直していただけたらなと思います。とはいえ、たしかに台風は予想が難しいところがあって、わずか数時間で状況は刻一刻と変わっていくケースも多い。なので小まめに予報をチェックすることも必要かと思います。

 

──素晴らしい! ついでに天気図の読み方も教えていただけますか? 天気図が読めると、だいぶ予報の精度も上がると思います。

 

9月15日12時の天気図(気象庁HPから)

 

武藤 すごく簡単に説明すると、まず高気圧と低気圧がありますよね。高気圧は晴れる、低気圧は雨。それから前線があるところも雨が降る。このあたりまではおそらく知っている方も多いと思うんです。ポイントはたくさん引かれている線なんです。これは等圧線と言うんですけど、密集して混みあっているほど風が強く吹くんです。あとは高気圧と低気圧で風の回り方が違ってくるので、どちらの方向から風が吹いてきて、どこに雨が降るかを判断していくという流れ。

 

──それは瞬時に判断できるものなんですか?

 

武藤 たとえばこの図の場合、台風というのは熱帯低気圧だから反時計回りに風が吹くんです。したがって南からの風が強く吹くし、前線もあることから九州や四国のあたりで非常に強い雨が降りそうだということがわかってくる。

 

──すごい! 説得力が段違いです! ちなみに専門家同士で意見が違ってくることもあるんですか?

 

武藤 もちろんあります。『Ameba Morning』では気象予報士の先輩とタッグを組んでいるのですが、たまに「えっ?」と思うことはあるんです。この前も私が「関東地方は雨かもしれません」という原稿を書いたら、先輩に「関東地方は曇りでしょう」と直されたんですね。それで話し合った結果、本番では「関東は雨」と報じて、実際にその日は雨が降ったんです。その先輩、「武藤さんの言う通り雨でした」と優しくLINEを送ってくれましたけど(笑)。

 

──今年の夏は、特に8月中旬から下旬にかけて異常なほどの大雨に日本列島が襲われました。ゲリラ豪雨も明らかに増えていますし、気候変動が進んでいると見ていいのでしょうか?

 

武藤 地球温暖化の影響は明確にあると思います。ザーッと一気に降る雨の様子を見ると、南国のスコールに近い感じなっていますから。天気予報を見ていても「記録的豪雨」とか「〇年に一度の~」とか「これまでになかったレベルの~」といったフレーズが使われることが最近は多くなっていますけど、これはもう「異常」な状態が「通常」になっているという話なんです。なので、これからも異常気象は続いていくはずです。

 

──異常気象による深刻な災害が多く、天気が直接人の生死に関わることが多くなっています。そんな中で予報することは責任重大ですね。

 

武藤 本当にそうなんです。ものすごく責任が重い仕事だと思います。資格を取るまでは私もそのことに気づいていなかったから、最初はすごく気持ち的に怖かったですし。6月に入って豪雨が多くなり、特別警報も増えてくると、人の命に直接関わることを自分が伝えなくてはいけないんだというプレッシャーから胃が痛くなってきて……。今はやりがいをすごく感じていますけど、軽はずみなことは口にできないし、生半可な覚悟じゃできない仕事なのは間違いないです。

 

──自分の一言によって、人の運命が変わる可能性もあるわけですからね。

 

武藤 そうなると、やっぱり伝え方が大事になってくるんです。たとえば「大雨に注意してください」と書いたところを、「大雨に警戒してください」に直したり。あるいは「強く降る可能性があります」を「強く降る恐れがあります」に変えたり。

 

──今は地震報道も視聴者や読者の危機感を高めるために大仰な表現に変化しています。

 

武藤 何か事故が起こることが一番避けなくてはいけないですから。警報が多い時期になると、直前になってコロコロ天候の様子が変わってくるから気が気じゃないです。

 

アイドルも気象予報士も全部繋がっている

──気象予報士として、今後の目標は?

 

武藤 帯で、お天気番組をやるのが夢です。細かいところで言うと、私は今、自分が書いた原稿を自分で読むスタイルでやっているんですね。だけど気象予報士の中には「原稿なし」の状態でカメラの前に立っている方もいますから、そういう姿に憧れます。だけどそのためには知識に加えてトーク力も必要になってくるし、現場で「こう喋ったほうが伝わるかな」というアドリブ力も問われることになるんですよ。私は上がり症なので、そこも課題になってくるかなと思います。

 

──武藤さんの場合、気象予報士の資格だけじゃなく、ファイナンシャル・プランナー2級も今年7月に取得していますよね。大学院を修了していることもアイドルとしては異例かと思うのですが、なぜそこまでストイックに頑張り続けるのですか?

 

武藤 常に何かをやっていないとダメな人なんですよね。目標がないと前に進めない性分なので。気象予報士にもなれた。大学院も修了できた。今はやることが特にないし、コロナ禍で自由に使える時間もある。だったら勉強する習慣が残っているうちにFPも取っておくかと、そういう発想なんですよね。

 

──意識が高いですね。見習いたい限りです。

 

武藤 そうしていないと不安になっちゃうんですよ(苦笑)。本質的に自分に自信がないのかもしれない。

 

──天気をテーマにしたAKB48楽曲でお薦めはありますか?

 

武藤 あります、あります! 9月29日にAKB48の新しいシングル『根も葉もRumor』が出ましたけど、 カップリング(Type B)で『西高東低』という曲があるんです。歌っているのはチーム8だから、チームKの私はその場にいないんですけど。

 

──『西高東低』? モロに天気の曲じゃないですか。それなのに選抜メンバーでもある武藤さんが無関係なんですか?

 

武藤 それが聞いてください! ある日、スタッフさんからメールが届いて、そこには歌詞が添付されていたんですね。曲名は『西高東低』で、歌詞自体も気象用語が満載だったんです。「これは!?」って思うじゃないですか。「とうとう私のセンター曲を秋元康先生も作ってくださったのかな!?」って(笑)。それで浮かれながら「次、この曲やるんですか?」って尋ねたら、スタッフさんからの返事が「いや、歌うのはチーム8。だけど天気に関係する歌詞になっているから、ちょっと悪いんだけど添削しておいて」って……。

 

──ひどい! ぬか喜びさせておいて(笑)。でも専門知識がある武藤さんの校閲はたしかに有効でしょうね。

 

武藤 「あ……そうなんだ。私が……歌うんじゃないんだ……」って少しだけ惨めな気持ちになりながらチェックしました(苦笑)。まぁこうやって取材のたびにネタにできるから、気象予報士になれたことは無駄じゃないと考えることにします!

 

──でも真面目な話、気象予報士の資格を取ったことでステップアップできたのは事実じゃないですか。

 

武藤 そうですね。資格取得以降、シングルの選抜メンバーに選ばれる機会も増えましたし。8月からは生島企画室でお世話になっているんですけど、そもそもこのお話がきたときも気象予報士の資格をすごく褒めていただいたので。気象予報士になったことで人生が開けたと言い切れます。

 

──そう考えると不思議ですね。途中で諦めていたら、今とはまったく違った人生になっていたかもしれません。

 

武藤 最近、感じるのは全部が繋がっているんだなということ。気象予報士って天気のことを人に伝える職業じゃないですか。そこで身につけた「伝えるスキル」が、AKB48のステージやお芝居にも活かされているんです。苦労はしたけど、無駄なことは何ひとつなかったと改めて思うんです。軽い気持ちから始めた気象予報士への挑戦は、私にとても大事なことを教えてくれました。

 

茅島みずきインタビュー「次はヒロインとして出演するという夢に向かっていきたい」

現在放送中の連続ドラマ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)に、東京からやってきた大学生・水野一花役で出演中の茅島みずきさん。本作では第20週(9/27〜)から“気仙沼編”に入り、地元・気仙沼の役に立ちたいと東京から帰って来たヒロイン・百音(清原果耶)が奮闘するさまが描かれていくが、そこで出会う人物の1人が茅島さん演じる水野だ。
そんな水野から受けた印象や清原さんと共演して感じたこと、レギュラー出演が発表された10月期の木曜劇場『SUPER RICH』(フジテレビ系)についてもお聞きしました。

 

◆茅島さんは朝ドラ初出演ですが、出演が決まった時のお気持ちはいかがでしたか?

お芝居を本格的にやり始めてから「朝ドラに出演する」というのは自分の中でひとつの大きな目標だったので、決まった時は純粋にすごくうれしかったです。ただ、やはり台本をいただいてからは緊張感やプレッシャーを感じるようになりましたね。

 

◆ご自身が演じられる水野一花のことをどのような人物だと感じられましたか?

水野は東京で町づくりを勉強している大学生なのですが、休学して気仙沼にやってきていて、地域のためになにかできないかと一生懸命頑張っている女の子です。その中でなかなかうまくいかずに悩むこともあるのですが、そういう弱い部分は人に見せず、常に明るく笑顔でフレンドリーに振る舞っていて、とても強い子だなと思いました。

◆そんな水野とご自身に共通点を感じた部分があれば教えてください。

私はずっとプロを目指してゴルフをやっていたのですが、その時は心が折れてしまいそうになる瞬間というのが多々あって。そういう私のゴルフに対しての葛藤と、彼女が抱えている葛藤というのはどこか似ているのかなと感じていました。
水野のやってきたことは自分が経験したことのないことばかりではあったのですが、今まで自分がやってきたことと彼女の経験を少しずつ照らし合わせて、役を落とし込んでいった感覚です。

 

◆劇中では、ヒロイン・百音と対峙するシーンもありますが、百音を演じられた清原さんの印象はいかがでしたか?

まず、お芝居に対する姿勢が素晴らしかったです。リハーサルから本番まで、ご自身の役について何度も監督さんと話し合われていたのに感銘を受けました。なおかつ、周りのこともしっかり見てらっしゃって、私が緊張している時は「大丈夫だよ」と声を掛けてくださいました。

 

◆撮影現場で印象に残っているエピソードはありますか?

撮影の空き時間は清原さんと髙田彪我さん(早坂悠人役)と3人でお話させていただくことが多かったのですが、髙田さんがギターを持ってきてくださっていたので、それを弾いたりして楽しく過ごしていました!

 

◆とてもほほ笑ましいですね…! 茅島さんの思う今後の水野の注目ポイントを教えてください。

気仙沼のために奮闘する水野の姿を見てもらえたらうれしいです。そして、彼女が取った行動を見て、皆さんがどのように感じるか聞いてみたいですね。

 

◆そして、10月14日(木)から放送スタートの木曜劇場『SUPER RICH』(フジテレビ系)にも、赤楚衛二さん演じる春野優の妹・真子役で出演が発表されました。

私が演じる真子は、赤楚さん演じるお兄ちゃんが大好きな子です。家族愛にあふれていて、困ったことがあったら電話しあったり、お兄ちゃんのことをいつも心配していたりと、とてもあたたかい家庭だなという印象があって。
私自身もいつもすぐお母さんに電話してしまいますし、兄もいるので、そういう関係性は自分の境遇とも似ているなと思いました。まずはしっかりと役に向き合って、楽しみながら撮影に臨みたいです。

 

◆女優のみならず、モデルやタレントなど、多岐にわたって活躍の場を広げ続けている茅島さんですが、このお仕事をしていて良かったなと感じる瞬間はどんな時ですか?

いつも応援してくださってる方々から、私が関わった作品について「良かったよ」とか「感動した」という言葉をいただけた時でしょうか。作品をよりよくしたいと思ってお仕事に取り組んでいるので、頑張った甲斐があったなと思う瞬間はそういう時ですね。
あと、地元の友達とすごく仲がいいのですが、みんな連絡を頻繁にくれるのでうれしいですし、いつも「応援してるよ」って言ってくれるのでそれが励みになっています。

 

◆最後に今後、茅島さんが叶えたい夢を教えてください!

今回ずっと目標にしていた朝ドラの出演が叶ったので、次はヒロインとして出演するという夢に向かって頑張っていきます!

 

PROFILE

茅島みずき
●かやしま・みずき…2004年7月6日生まれ。長崎県出身。A型。「アミューズ 全県全員面接オーディション2017〜九州・沖縄編〜」でグランプリを獲得。2019年に「ポカリスエット」のCMに起用され注目を集める。主な出演作はドラマ『メンズ校』『ここは今から倫理です。』、舞台「Romeo and Juliet ーロミオとジュリエットー」ほか。

アミューズ公式サイト:https://artist.amuse.co.jp/artist/kayashima_mizuki/
公式Instagram:https://www.instagram.com/mizukikayashima_official/

 

番組情報

連続ドラマ小説『おかえりモネ』
NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

木曜劇場『SUPER RICH』
フジテレビ系
2021年10月14日(木)後10・08〜 放送スタート(※初回15分拡大)
毎週木曜日 後10・00〜10・54

●photo/市川秀明 text/片岡聡恵

佐久間由衣の眠りに落ちる瞬間から目覚める瞬間まで…!NGカットなしの写真集発売決定

女優・佐久間由衣のファースト写真集「佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影」が、11月4日(木)に発売決定した。

 

映画「君は永遠にそいつらより若い」や、先日最終回を迎えたドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)にも出演している佐久間。10月から放送スタートのドラマ『最愛』(TBS系)にも、出演が決定している。

 

そんな女優として活躍中の彼女を、写真家・映像監督の奥山由之が撮影した写真集が発売決定。「佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影」では、佐久間が眠りに落ちる瞬間から、目覚める瞬間までカメラが追い続けたという。

 

2016年に「BACON ICE CREAM」で第47回講談社出版文化賞写真賞を受賞するなど高く評価される写真家・奥山と佐久間の2人きりで撮影が行われ、彼女のあらゆる表情を収めた本書。NGカット一切なしで構成されているとのことで、ここでしか見られない姿に注目だ。

 

書誌情報

「佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影」
2021年11月4日(木)発売

撮影:奥山由之
著者:佐久間由衣
制作:GINZA 編集部
定価:3,850円(税込)
出版社:マガジンハウス

©佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影(マガジンハウス刊)

森みはるが今年に入ってから心がけていることは…「ニジマスのこれ愛してマス」第12回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第12回は、森みはるさんがハマっている読書に関する便利ツールをご紹介!

こんにちは! 森みはるです!
今回私が紹介したいものは、「Kindle」です!

 

Kindleはタブレット型で本が読めるものです!
説明が下手ですみません…(笑)。
今年に入ってから読書をすることを心がけていて、最初は本屋さんで本を買ってたのですが、途中からKindleに切り替えました!

 

読んだ本がたくさん家に溜まってしまうこともなくなったし、タブレットが薄いので持ち運びもすごく便利です!
本屋さんに行かなくてもネット上で本が買えたり、ひとつのタブレットに数千冊の本が保存できます!!!

 

余談ですが…!
私は読み終わった本を「ビブリア」というアプリに記録していて、自分にしか見えないので、正直な感想を書いたり、星5段階評価をつけたりしています!(笑)
読みたい本リストもあるので、そこに本屋さんに行った時に次はこれ読んでみたいなあと思った本などをリストに追加しておいて、後からKindleでいつでも探せるようにしています!

 

特に移動中や空き時間などに本を読むことが多いです!
でも! これからは読書の秋ということなので、休みの日におうちやカフェとかでも本が読みたいなと思っています!
皆さんもぜひチェックしてみてください!
おすすめの本があれば教えてね〜〜。

 

森みはる プロフィール

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

岡崎紗絵 1st写真集発売!水着や浴衣ではしゃぐ姿からベッドでの大人な雰囲気まで…

【通常版】

女優・モデルの岡崎紗絵が、1st写真集「すがお。」を10月14日(木)に発売する。それに先駆けて、9月27日(月)より「通常版」「特装版」「Amazon限定版」の予約受付を開始した。

 

2021年夏クールの月9ドラマ『ナイト・ドクター』(フジテレビ)にメインメンバーである高岡幸保役として出演したほか、コントバラエティ番組『新しいカギ』(フジテレビ)にも登場するなど、注目を集めている岡崎。

 

女性ファッション誌「Ray」の専属モデルとしても活躍する彼女の1st写真集「すがお。」が、10月14日(木)に発売される。本書は、2021年2月より5か月連続刊行されたデジタル写真集「月刊#さえ沼」より誕生したものだ。

 

「月刊#さえ沼」は、岡崎本人がファンと直接写真集について話し合うオンライン編集会議を実施し、ファン参加型の写真集としても話題に。その結果、ダウンロード販売数1,000超え、レビュー数も1,000件近くに上り、平均評価4.5以上と絶大な支持を得た(2021年9月27日時点)。

 

そんな中でファンからの「紙の写真集も出してほしい」という熱い要望を受けて、今回の発売が決定。「すがお。」には、「月刊#さえ沼」に掲載された人気カットとともに、この写真集のためだけに撮り下ろされたスペシャルカットを多数収録している。

 

【Amazon限定版】

スペシャルカットでは、青空や海といった多くの自然を背景とした開放的なビジュアルに、水着や浴衣姿ではしゃぐ少女のような姿も。大人な雰囲気が漂う、ベッドでのセクシーショットも必見だ。まるで岡崎紗絵が自分の彼女になったような妄想をかきたてられる写真集に仕上がった。

 

「通常版」に加えて、岡崎のスペシャルコメント動画を入手できるデジタル特典付き「特装版」、オリジナル表紙&未公開カットで作られたミニポスターが付いてくる「Amazon限定版」も同時発売される。

 

書誌情報

岡崎紗絵1st写真集「すがお。」
2021年10月14日(木)発売

【特装版】

著者:岡崎紗絵
発行:DONUTS

【通常版】価格:2,530円(税込)
【特装版】価格:2,860円(税込)
【Amazon限定版】価格:2,750円(税込)

 

大人気コスプレイヤー・火将ロシエル、最新写真集「ignis」で無邪気&セクシー

大人気コスプレイヤー・火将ロシエルの最新写真集「ignis」(光文社)が9月28日(火)に発売される。

火将ロシエル写真集「ignis」沖縄編©光文社/週刊FLASH 写真◎栗山秀作

 

コスプレイヤーとして週刊誌や漫画誌の表紙を飾るだけでなく、ファッションモデル、DJ、メイドカフェのプロデュース、グラビアアイドル・RaMuとのバンド「Pretty noob」を結成するなど、マルチな活躍をする火将ロシエル。

 

写真集の前半では、生まれ育った町・川越で、子供のころによく訪れたデパートや横丁で撮影。火将は「過去にないくらい自然体。子供に戻った無邪気な私を見てください」と語っている。

 

一転、後半は沖縄でセクシーな表情を披露。ラテン語で“火”を意味する「ignis」のタイトルどおり、体を張って人生初の「火ブラ」に挑戦した。さらに、本人オリジナルのイラストやコラージュで、デザイナーとしても写真集製作に参加したほか、名画や神話、ミリオンセラー本になぞらえたカットなど、隅々まで、火将らしさが詰まった1冊となっている。

 

また、写真集発売を記念して、10月10日(日)にブックファースト新宿店でのイベント開催も決定。本人自作のオリジナルコラージュフォトブックがイベント特典の目玉として用意されている。そのほか最新情報は写真集公式Twitter(@RosielSuperstar)をチェック。

 

<火将ロシエル プロフィール>

6月19日生まれ。埼玉県出身。T156・B78W53H83

2007年にコスプレデビューし、以後プロコスプレイヤーとしてさまざまなイベントで活躍。メイドカフェのプロデュースなども手掛ける。

 

火将ロシエル 最新写真集「ignis」

¥3,300(税込み)

モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集「Mei16」が8月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年8月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集『Mei16』」が第1位になったことが分かった。

「モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集『Mei16』」

 

山﨑は、7月の「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」に続き、2か月連続で1位に輝いた。奄美大島で撮影が行われた初の写真集は、水着、制服やワンピースから恒例のパンダさんウエアなど多数の衣装に身を包んだ、完全撮り下ろしの1冊となっている。

 

山﨑愛生コメント動画


2021年8月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集『Mei16』

出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2021年8月21日

 

2位:櫻坂46 田村保乃 1st写真集 一歩目

出版社:小学館/発売日:2021年8月17日

 

3位:鷲見玲奈ファースト&ラスト写真集『すみにおけない』

出版社:集英社/発売日:2021年8月4日

 

4位:柳瀬さき写真集『乳神』

出版社:双葉社/発売日:2021年7月30日

 

5位:『All Aina 岬愛奈写真集』

出版社:双葉社/発売日:2021年7月30日

 

6位:『Sole Gem 夏来唯写真集』

出版社:双葉社/発売日:2021年8月20日

 

7位:柏木由紀写真集『Experience』

出版社:集英社/発売日:2021年7月15日

 

8位:ビューティフルマインド

出版社:宝島社/発売日:2021年8月5日

 

9位:高崎かなみファースト写真集 カナミノナカミ

出版社:集英社/発売日:2021年7月14日

 

10位:小田飛鳥写真集 天女のしずく

出版社:小学館/発売日:2021年7月30日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。

※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/164847/

NGT48の“きれいなお姉さん”西潟茉莉奈の水着カット解禁!「いろんな私を楽しんで」

アイドルグループ NGT48・西潟茉莉奈のファースト写真集が10月26日(火)、小学館より発売される。それに先駆け、同書に収録の水着カットが初公開された。

 

NGT48の“きれいなお姉さん”・西潟茉莉奈のファースト写真集は、自身が生まれ育った東京の洗練された“都会感”と、沖縄ではビーチやホテルなど“リゾート感”という正反対の雰囲気の中で撮影。彼女の“オンとオフ”、“アイドルと等身大の女性”など、さまざまな面が1冊に収められている。

 

撮影スタート直後は緊張で表情も固かったそうだが、特に沖縄では島の心地よさを受けて、今まで誰にも見せたことのないような表情や姿も随所に。リゾートホテルでは、燦々と照りつける太陽の下、自身初の“オトナな”水着姿を初披露した。

 

西潟自身も「今まで着たことなかったような形の大人っぽい黒い水着や可愛らしいピンクの水着と爽やかな白の水着を着させていただいたので、いろんな私を楽しんでもらえたらいいなと思っています!」と見どころを語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

西潟茉莉奈 コメント

 

◆今回の水着撮影の感想を教えてください。

水着撮影は何回やっても慣れないし、恥ずかしいですね。お見せするほどのモノではないし、自信ないですが、カメラマンさんはじめ、スタッフさんたちが私がいい表情ができるようなお言葉で盛り上げてくださったり、リラックスできる雰囲気を作ってくださって、だんだんと緊張もほぐれてきました。

 

◆ズバリ水着シーンの見どころは?

今まで着たことなかったような形の大人っぽい黒い水着や可愛らしいピンクの水着と爽やかな白の水着を着させていただいたので、いろんな私を楽しんでもらえたらいいなと思っています!

 

書誌情報

西潟茉莉奈ファースト写真集「(タイトル未定)」
2021年10月26日(火)発売

定価:2,200円(税込)
発売元:小学館

●photo/吉田崇

北川綾巴 1st写真集が発売決定!真夏の“お泊りデート”で水着姿から艷やかな浴衣まで…

北川綾巴の1st写真集が発売決定し、収録カットと本人コメントが到着した。

 

2019年に名古屋・栄を拠点とするアイドルグループを卒業し、現在は自らアイドルグループを率いるプロデューサーへと転身を遂げた北川綾巴。キャリアを重ねて少しオトナになった彼女の弾ける笑顔と“初挑戦”が満載の1st写真集が発売決定した。

 

本書の撮影では、真夏の愛知県・篠島で“お泊りデート”をテーマにロケを敢行。爽やかなブルーの水着ではしゃぐ姿に釘付けになり、しっとり艷やかな浴衣で線香花火を楽しんで、森を抜けた岩場では秘密のデートも…。

 

自然のなかでのびのびと躍動する無邪気な姿はもちろん、初めてのランジェリー姿やお風呂カットも披露。またベッドルームでは、思わずドキッとしてしまうかつてない大胆なシーンも満載とのことだ。

 

最新技術NFT(非代替性トークン)を用いた「NFTデジタル特典付き特装版」の発売も決定。通常カバー版、Amazon.co.jp限定カバー版、NFTデジタル特典付き特装版という、計3種類の表紙カバーを展開する予定となっている。

 

なお、Amazon.co.jp販路特典として、ポストカード全3種(図柄ランダム封入予定)が付属。NFT版ではデジタルムービーと&写真集未公開フォトが収録予定とのことで、どちらも見逃せない。北川からのコメント全文は、下記を参照。

 

北川綾巴 コメント

こんにちは、北川綾巴です。
このたび、初めての写真集を発売することになりました!
私自身「写真集を出すこと」がずっと夢でした。

 

14歳で芸能界に入り、気づけば23歳になっていました。
目まぐるしく過ぎる日々のなかで、人生に一度しかない「22歳」という大切な1ページを、夢であった写真集として残せることに、感謝の気持ちとドキドキでいっぱいです。

 

私の大好きな夏!! 自然、そして海。綾巴の大好きなものに囲まれて撮影してきました。

 

久しぶりの撮影で緊張したんですけど、綾巴のいろいろな表情を見ていただけたらなと思います。
綾巴にとって大切な一冊。
たくさんの方に見ていただきたいです!

 

 

書誌情報

北川綾巴 1st写真集 『(タイトル未定)』
2021年11月2日(火)発売

予価:3,300円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459408964X
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459409015X
NFT版 セブンネットショッピング:https://7net.omni7.jp/detail/1107234636
NFT版 e-hon:https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=4-594-09003-6&Sza_id=MM

「ずぶ濡れSKE48」須田亜香里・坂本真凛・太田彩夏の表紙カバー&コメント公開

SKE48の総勢60人がびしょびしょになって頑張る姿を撮影する企画「ずぶ濡れSKE48」が、1冊の写真集となって9月27日(月)に発売。その全4種表紙カバーが解禁され、須田亜香里、坂本真凛、太田彩夏のコメントも到着した。

 

2019年9月より「週刊SPA!」(扶桑社)にて連載中の企画「ずぶ濡れSKE48」。全力パフォーマンスが魅力とされるSKE48のメンバーをスポーツフォトの視点から切り取り、汗や涙を流す一瞬の姿を映し出していく。

 

総勢60人、一心不乱に濡れ続けた約2年間。数万枚の写真の中からベストショットを厳選し、176ページのボリュームで集約した。各チームから選ばれた“ずぶ濡れ7”という、連載貢献度の高かったメンバーにもクローズアップ。彼女たちが活動に抱く思いなども語られている。

 

さらには、シングルのセンター経験があり、活動年数も長くグループの汗と涙の歴史に詳しい須田亜香里と、SKE48の最新シングル「あの頃の君を見つけた」で48グループ最年少の研究生ながらセンターに抜擢された林美澪の撮り下ろしカットも掲載。SKE48の過去と未来を繋ぐ、魂の全記録が収められた1冊だ。

 

林美澪・表紙

今回、須田亜香里、坂本真凛、太田彩夏が表紙を務めた、販路限定別のカバー画像が公開。須田亜香里版は“ホームエクササイズ”をテーマに、トレーニングウェアで汗をかく須田の姿が収められており、女性らしい色気も漂わせている。

 

坂本真凛版は“中距離走”を題材に、陸上ユニフォームで走る姿を捉えたカット。「本当は短距離走が得意」と語る彼女に対して、あえて“中距離走”のほうが似合いそうということで、フレッシュな構図を描き出した。

 

太田彩夏版は“サイクリング”というテーマをもとに、爽快な汗をかく姿を収めている。なお、本書はすでに発売前重版も決定しており、“ずぶ濡れ”の魅力を物語っていると言えるだろう。

 

須田亜香里(Amazon限定表紙) コメント

須田亜香里・表紙

この連載企画の大ファンです。普段のライブでも汗やダンスで髪型が崩れることなんて気にせず「ファンの皆様に全力で今の自分を届けたい!」とひたむきに笑顔でステージに立つ姿とリンクしているところが魅力だと思います。
今回私は新たに撮り下ろしていただいて、流行りのサウナで汗を流したり、トレーニングウェアで体を動かしたり、涙を流したりしました。涙はノンフィクションの自分の涙です(笑)。
頭から水をかぶる水ごりも、綺麗に撮れるまで何度もトライしました! SKE48の本来の魅力に限りなく近い一冊だと胸を張れます。ぜひご覧ください!

 

太田彩夏(星野書店限定表紙) コメント

太田彩夏・表紙

今回「ずぶ濡れSKE48」の表紙に選んでいただけて、とてもうれしく思います。
今回のテーマが「サイクリング」ということで、元気さや普段見せないような表情を意識して撮影しました。
たくさんの方に手に取っていただけるすてきなものになったらいいなと思います。

 

坂本真凛(セブンネットショッピング限定表紙) コメント

坂本真凛・表紙

撮影後に今回は表紙だよ! って聞いてとっても驚きました!
撮影の日はずぶ濡れ日和? でとても暑かったのですが、涼しく、楽しく撮影することができました!!!!

 

書誌情報

「ずぶ濡れSKE48」
2021年9月27日(月)発売

Total Producer:秋元 康
著者:SKE48
定価:1,980円(税込)
提供:週刊SPA!編集部

予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594617379

BOMB10月号は通巻500号記念! 豪華3大付録のスペシャル号!

BOMB10月号は通巻500号記念! 豪華3大付録のスペシャル号!

 

AKB48メンバー全員チェキプレゼントも!

●岡田奈々、村山彩希、下尾みうの3人は、 500号を祝してパーティー! カラフルなパステルビキニで、 クラッカーを鳴らし、バスタブに花びらを浮かべてみんなでお祝い。白チューブトップ水着ではそれぞれの個人グラビアを! 美脚が映えるピンクのワンピース水着も!! AKB48らしい明るく楽しいグラビアになりました!

 

●小栗有以と山内瑞葵は、『少女から大人へ、10代最後の夏。』と題したグラビアを。ピンクのタンクトップ短パンでは、可愛らしさが大爆発。そして花冠と白いワンピースでは、ぐっと大人の雰囲気に。ルージュをひく姿も!

 

●千葉恵里と西川怜は同じチームで同期で同い年、そしてニューシングルでは初選抜と共通点の多い仲良しペア。 そんな“れいえり”の2人が17歳のリアルな青春グラビアを。勉強したり、笑いあったり、17歳の夏は一度しかない!

 

●大好評の48グループ初水着連載にはチーム8の岐阜県代表、服部有菜が! チーム8のセクシー担当、茶髪のイメージ…ですが、なんと黒髪です。清楚初ビキニを見逃すな!

 

●巻頭最後を飾るのは、AKB48メンバー89人全員名鑑! 3期生のゆきりんから、最新加入のチーム8の坂川陽香ちゃんまで、いまのAKB48がギュッと詰まった濃い名鑑に。ボム通巻500号にちなんで、おすすめの500円で買えるもの&新曲の“Rumor=噂”から、メンバーの噂話まで、ここでしか知ることのできないことがいっぱい! メンバー全員のサイン入りチェキのプレゼントも!

 

豪華3大付録!

●綴じ込み付録

AKB48大判光沢フォトメッセージカード
そのまま飾っても! 切って透明のスマホケースに入れても!!

 

●別冊付録

両面超BIGポスター
1.岡田奈々・村山彩希・下尾みう(AKB48)
2.小栗有以・山内瑞葵(AKB48)

 

●綴じ込み付録 

 

●別冊付録

  

 

TSUTAYA限定版は小栗有以&山内瑞葵が表紙に!

TSUTAYA限定版は小栗有以&山内瑞葵が表紙に登場!
ポスター2枚もTSUTAYA版オリジナルのポスターに!

 

●TSUTAYA版別冊付録 両面超BIGポスター

1.岡田奈々・村山彩希・下尾みう(AKB48)
2.小栗有以・山内瑞葵/千葉恵里・西川怜(AKB48)

●表紙

 

●別冊付録  

 

その他のラインナップ

●500号記念は水着グラビアも充実! まずは女優の奥山かずさがボム初水着グラビアを! 大人の雰囲気いっぱいの湿度あるグラビア。溢れ出る色気。大人の女性の、 畳に浴衣からの水着への展開ってグッと来ますよね。 そうめん食べてます。線香花火もしています。日本の夏、グラビアの夏。

 

●そして安藤咲桜は、雨の日のグラビアをしっとりと。黒ビキニでの濡れ髪、キャミワンピのドキッとする胸元、水色のチューブトップ水着の健康的なセクシーさ。さくちんのいろんな表情がいっぱいです。

 

●吉田莉桜は10代最後の夏ビキニ! 定番の庭でビニールプール&ホースで水撒きです。暑いね、夏。夏大好き!水色ビキニの素肌が弾く水滴が10代の輝き。やわらかい素材のピンクのレオタードも可憐な感じ。紺のチューブトップの清純な感じもたまらない。大人になる前の大切な夏を感じてください。

 

[商品概要]

ボム10月号

著者: ボム編集部
定価: 1098円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B09CGBMB4F/
セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1229428594
HMVローソン: https://www.hmv.co.jp/product/detail/12168296

<限定版>
TSUTAYA: https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021016/

森七菜がラジオパーソナリティ初挑戦!20歳の座談会を開催『ビューティフルレディオ』

9月20日(月)放送のラジオ番組『ビューティフルレディオ』(NHKR1)で、森七菜が初のパーソナリティを務めることが発表された。

 

歌う女性がパーソナリティとして登場するラジオ番組『ビューティフルレディオ』。今回は、今年8月に20歳を迎えた俳優・森七菜がパーソナリティを担当する。

 

YOASOBIのコンポーザーとしても活動するAyaseが書き下ろした新曲「深海」を発表するなど、歌手としての活動にも注目が集まっている森。20歳を迎えてやってみたいことや自身が影響を受けてきたさまざまなジャンルのエンターテインメント作品、そして憧れの人々について語っていく。

 

番組では特別企画として、森がぜひやってみたいと考えていたという20歳同志の座談会を開催。参加するのは歌舞伎俳優の中村歌之助、そしてファッショニスタで音楽活動も行っている甲田まひるだ。

 

初対面の3人の共通点は、高校卒業あたりからコロナ禍に見舞われ、その中でそれぞれの表現活動を続けて20歳を迎えたということ。3人が今思っていることを正直に語り合い、少しずつジャンルが違うエンターテインメント活動をしているからこそ、お互いに刺激を受ける座談会となった。

 

番組情報

『ビューティフルレディオ~森七菜~』
NHKR1
2021年9月20日(月)後8・05~8・55

再放送:
2021年9月27日(月)後6・00~6・50(NHKFM)
2021年10月2日(土)後6・05~6・55(NHKR1)
※本放送終了後よりらじるらじるでの1週間の聴き逃し配信あり

番組HP:https://www4.nhk.or.jp/P6936/

©NHK

吉井美優が最近きゅんきゅんしているものは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第11回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第11回は、吉井美優さんが去年の自粛期間中にハマったという韓国ドラマについてご紹介!

 

こんにちは!
26時のマスカレイドの吉井美優です。

 

3回目ということで今回は、「韓国ドラマ」について話したいと思います。
もともと映像ものが好きでドラマや映画を見るのが趣味なんですが、その中でも恋愛ものが好きで去年の自粛期間中の時に初めて韓国ドラマを見て心を撃ち抜かれました。

 

演技も格別で表情1つひとつだったり感情の表し方がすごくて、私も見ていて一緒に苦しくなって感情を揺さぶられます。
最近だと『わかっていても』を見終わって、きゅんきゅんしてました。

 

今まで見た中でのオススメは『ロマンスは別冊付録』『キム秘書はいったい、なぜ?』『あやしいパートナー〜Destiny Lovers〜』『それでも僕らは走り続ける』など…もっと見たのはたくさんあるんですが、このくらいにしときます!(笑)

 

大好きな作品がたくさんありすぎて…見終わったあと、ぽっかり心に穴が空いたように寂しくなります…今それです…(笑)。
まだまだ新しい、すてきな作品を探しにまた見始めたいと思います。

 

皆さんもオススメのドラマや映画があったらぜひ教えて下さい。
共有して、きゅんきゅんしましょ!

 

2年前、このご時世になる前にメンバーの森みはるちゃんと韓国に遊びに行ったときの写真を添えておきます〜。

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

えなこ 初の「コスプレなし」写真集発売!ほぼすっぴんでの撮影に史上最大の露出も…

“日本一のコスプレイヤー”えなこを初めて「コスプレなし」の状態で撮り下ろした写真集「OFF COSTUME」が、9月21日(火)に発売される。それに先駆けて、誌面収録カットと本人コメントが到着した。

 

本書はほぼすっぴんの状態で撮影された、えなこにとって初の「コスプレをしない」写真集。海辺やホテルの一室などで自然に振る舞うえなこの魅力が存分に映し出され、雑誌などでは見せていない大胆な姿も披露している。

 

えなことフォトグラファー・中村和孝の初タッグとなったグラビア誌「GIRLS graph. 002」は発売1か月で重版が決定するなど、大好評を博した。その反響の大きさを受け、同スタッフによるソロ写真集の企画がすぐに決定。

 

本書について、えなこは「ほぼすっぴんの状態で、今まで私に自信を持たせてくれたコスプレがなくて正直、すごくドキドキしています。一人の女性として、今の等身大でありのままの私が詰まった一冊になると思います!」と語っている。

 

ここでしか見られない“素のえなこ”を楽しめる一冊となった本書。その発売を記念して9月26日(日)にオンラインイベントの開催も決定した。当日えなこがサインを書いている様子を、SHIBUYA TSUTAYA公式YouTubeにて生配信する予定だ。

 

楽天ブックス限定A3ポスター

えなこ コメント

コスプレイヤーの私が、コスプレ一切なしの写真集を初めて出すことになりました!
ほぼすっぴんの状態で、今まで私に自信を持たせてくれたコスプレがなくて正直、すごくドキドキしています。
一人の女性として、今の等身大でありのままの私が詰まった一冊になると思います!

 

書誌情報

「OFF COSTUME」
2021年9月21日(火)発売

通常版カバー

定価:2,420円(税込)
出版社:宝島社

 

商品詳細:https://tkj.jp/book/?cd=TD020697
オンラインイベント詳細:https://ameblo.jp/shibuya-tsutaya/entry-12694204720.html

工藤美桜 念願の1st写真集で初のランジェリーカットも…!「私らしさを詰め込んだ」

女優・工藤美桜の1st写真集が、11月25日(木)に発売決定。スチール写真と本人コメントが到着した。合わせて、本日9月2日(木)発売の「週刊ヤングジャンプ」(集英社)でも表紙を飾っている。

 

『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)のヒロイン・キラメイピンク/大治小夜役の熱演に加えて、2020年には「週刊ヤングジャンプ」で初披露した水着姿も話題となった工藤美桜。そんな彼女の1st写真集が、11月に発売決定した。

 

自身が挑戦したいこととして挙げた「幼馴染の距離感」をテーマに据えた、今回の写真集。近すぎるがゆえに恋人にも見せない素を見せてしまう、友達のようであり、恋人のようでもある、そんな“幼馴染・工藤美桜”の誰も見たことのないナチュラルな表情があふれている。

 

ロケ地は宮古島、道後温泉、尾道などさまざまなシチュエーションで敢行。グラビアの王道である宮古島では爽やかでヘルシーな水着姿を、温泉郷では初挑戦となるランジェリーカットを、“青春映画の聖地”尾道ではノスタルジックでエモい表情をさまざまな距離感で感じることのできる1冊に仕上がった。

 

昨年のブレイク以降、多くの雑誌の表紙を飾り、ファッション誌でレギュラーモデルに選ばれたほか、バラエティや連続ドラマへの出演など活躍の場を広げてきた彼女。まさにシンデレラストーリーを歩み始めた中での1st写真集ということで、期待が高まらずにはいられない。

 

工藤美桜 コメント

皆さんにやっと……! 念願の報告…! 写真集を出すことになりました!!!!
ありがとうございます…! ずっと出したいと思い続け、願い続け、言い続けてきまして…(笑)。
ようやく実現することができ、心からうれしいです。応援してくれる皆さんがいるからこそのことだと思うので、私らしさを詰め込んだ私の好きな世界観をお届けできたらなと思います。
普段生活している土地から離れて、いつもとは違うさまざまな場所での私や空気を感じてもらえたらうれしいです!
皆さんの心に残る一冊になりますように。お楽しみに!

 

書誌情報

工藤美桜 1st写真集
2021年11月25日(木)発売

撮影:HIROKAZU
予価:2,750円(税込)
ヤングジャンプ特別編集・集英社刊

©HIROKAZU/週刊ヤングジャンプ

BOMB水着別冊!すべて最新撮り下ろし!『BOMB Love Special 2021』

通常版は沢口愛華表紙巻頭!!『BOMB Love Special 2021』発売中。

 

BOMB Love Special 2021通常版表紙は令和のグラビアクイーン、沢口愛華!

通常版の表紙巻頭を飾るのは令和のグラビアクイーン、沢口愛華! 現在のグラビアシーンを牽引する18歳のリアル。ひなびた海辺の街で過ごす夏の1日。レースのあしらいが可憐な白いビキニ姿で、扇風機の風を浴び、かき氷を食べる。畳の上で寝そべる。少し大人の表情を見せる。爽やかな水色ボーダーのビキニでは海ではしゃぐ。スイカのビーチボールもカワイイ。うすい紫のチューブトップ水着にベージュのキャミワンピはお風呂で撮影。濡れ髪が色っぽい。そして大人な雰囲気が漂う黒の水着も。いまの“サワグチ”がギュッとつまったビキニ全開の巻頭グラビアに!

 

TSUTAYA限定版表紙は“無敵のグラドル”高崎かなみ

TSUTAYA限定版表紙を飾るのは“無敵のグラドル”、高崎かなみ! 清楚なルックスにビキニ映えするボディ。高崎かなみは17ページのロンググラビアを。あるアニメ映画をモチーフに撮影された今回。夏のベランダで透明感溢れるホワイトビキニで旗あげ。ブルーのチューブトップ水着ではお弁当を手作り。上に着たストライプのワンピースの爽やかさ。彼女感いっぱい。素材感のあるピンクのワンピース水着は夏の緑によく映える!

 

付録は光沢フォトポストカード(全3種のうち1枚)&両面超ビッグポスター!!

●綴じ込み付録 光沢フォトポストカード(全3種類のうちランダムで1枚封入)
沢口愛華A 沢口愛華B 高崎かなみ

●通常版別冊付録 両面超BIGポスター
沢口愛華

●TSUTAYA版別冊付録 両面超BIGポスター
高崎かなみ/沢口愛華
※綴じ込み付録 光沢フォトポストカードは通常版、TSUTAYA版ともに同じ内容です。

[商品概要]

OPスペシャル21年10月号 BOMB Love Supecial 2021

著者: ボム編集部
定価: 1098円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09BMBF6L2/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16840209/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1228921047

乃木坂46 山崎怜奈が狩野英孝、ウルフ・アロン、青山テルマ、大迫傑とラジオで生対談

乃木坂46・山崎怜奈がパーソナリティを務める生ワイド番組『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(TOKYO FM)に、狩野英孝、ウルフ・アロン、青山テルマ、大迫傑のゲスト出演が発表された。

9月6日(月)〜9日(木)の放送では、山崎怜奈と話題の人たちとの生対談を実施。まず6日(月)のゲストは、ゲーム実況動画が話題で、YouTubeチャンネル登録者数は100万人を超えるお笑いタレント・狩野英孝が出演する。

 

7日(火)のゲストは、「東京2020オリンピック」柔道男子100キロ級で、シドニー五輪の井上康生以来、21年ぶりの金メダルを獲得したウルフ・アロン。8日(水)のゲストは、自身の誕生日である10月27日(水)に3年ぶりのニューアルバム『Scorpion Moon』をリリースすることを発表した青山テルマ。

 

そして9日(木)のゲストは、「東京2020オリンピック」男子マラソン6位入賞を果たし、現役引退を発表した大迫傑だ。お笑いタレントにアーティスト、スポーツ選手と個性豊かなゲストたちに、山崎はどんな話で切り込むのか。9月6日(月)〜9日(木)の放送に、期待が高まる。

 

番組情報

『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』

TOKYO FM

毎週(月)〜(木)後1・00〜2・55放送

 

番組ホームページ:https://www.tfm.co.jp/darehana

番組Twitter:@darehanaTFM

元AKB48 太田奈緒がラジオドラマに初挑戦!「だんだん物語が絵になっていく感覚が」

9月5日(日)19時から、 TOKYO FMサンデースペシャル『Distance〜太田奈緒の、 私が考えたこと〜』が放送決定。元AKB48のメンバーで、 現在は女優として活躍している太田奈緒がパーソナリティを務める。

本番組は3篇のラジオドラマを軸に、コロナ禍の外出自粛やリモート勤務などで変わりつつある「人と人のコミュニケーション」を考える特別番組。女優として舞台やドラマに出演するなど、高い演技力を持つ太田奈緒がパーソナリティを務め、ラジオドラマにも挑戦する。

 

今回が初のラジオドラマ収録でもあったという太田。「どういう風に表現したらいいんだろう? と緊張の中の収録でしたが、自分の声に音が加わって臨場感が出てくると、聴きながらだんだん物語が絵になっていく感覚があって、とても奥深くて楽しいな、と思いました」と振り返った。

 

続けて「番組のテーマが『Distance』なのですが、人との距離感や関わり方、言葉のかけ方を考えさせられる放送になっていると思います」とのメッセージを寄せている。

 

番組情報

TOKYO FMサンデースペシャル『Distance〜太田奈緒の、私が考えたこと〜』

TOKYO FM

2021年9月5日(日)後7・00〜7・55

林ゆめ 極上ヌーディも披露の1st写真集が重版決定!「感謝の気持ちでいっぱい」

モデル/女優・林ゆめの1st写真集「ゆめみごごち」(講談社)が、売れ行き好調につき重版決定。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

2019年に引き続き2年連続で「世界でもっとも美しい顔100人(2020)」にノミネートされ、その世界規模での美しさで話題になった彼女。身長168cmという恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、モデル活動以外にも近頃ではバラエティ番組でも活躍中だ。

 

今年6月に発売した1st写真集は、その抜群のスタイルを惜しげもなく披露した水着カットから、これまで見せたことのない極上ヌーディまで、まさに「ゆめみごこち」な一冊に仕上がっている。

 

重版決定を受けて、林は「こうやって実際にみなさんが購入してくれていることを実感できて、感謝の気持ちでいっぱいです。家族や周りの友達も買ってくれていて、本当にみんなに支えられているなと感じました」とコメント。

 

大阪・福岡・北海道での発売記念イベントも好評だったようで、「いつも会えない地方の方たちに初めて会えたり、一緒に地方を回って来てくれる方もいて、いつも応援してくれているみんなに会えて私自身がすごくパワーをもらえました」と明かす。

 

さらに「みんなにたくさんパワーをもらったので、私も皆さんに応援していてよかったと思ってもらえるようにこれからの活動も頑張ります!」と力強く意気込みを語った。

 

◆1st写真集「ゆめみごこち」重版決定おめでとうございます。

ありがとうございます!!!
本当にうれしいですし、たくさんコメントでも買ったよっていう声をいただいていたので、こうやって実際にみなさんが購入してくれていることを実感できて、感謝の気持ちでいっぱいです。
家族や周りの友達も買ってくれていて、本当にみんなに支えられているなと感じました。

 

◆発売記念イベントでは大阪、福岡、北海道を巡られたようですが、いかがでしたか?

東京以外でのイベントは滅多になく、福岡と大阪は今回初めて行かせていただきました。
みんな来てくれるかな? と不安もあったのですが、本当にたくさんの方が会いに来てくれてすごくうれしかったです。
いつも会えない地方の方たちに初めて会えたり、一緒に地方を回って来てくれる方もいて、いつも応援してくれているみんなに会えて私自身がすごくパワーをもらえました。
東京での開催はまだ日程は未定なのですが、必ず開催したいと思っているのでぜひ会いに来てくれたらうれしいです!

 

◆応援してくださる方々に一言メッセージをお願いいたします。

いつも応援してくれるみなさんありがとうございます!
1st写真集でAmazon売り上げ1位になれたのも重版が決定したのも、応援してくれているみなさんのおかげです。本当に感謝しています。
みんなにたくさんパワーをもらったので、私も皆さんに応援していてよかったと思ってもらえるようにこれからの活動も頑張ります! よろしくお願いします!

 

 

書誌情報

林ゆめ1st写真集「ゆめみごこち」
2021年6月4日(金)発売

定価:2,970円(税込)
詳細:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000354277

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
公式Instagram:https://www.instagram.com/___yuume.18/
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

©Takeo Dec./講談社

NGT48 西潟茉莉奈ファースト写真集で初ランジェリーも…!オトナな水着姿も披露

NGT48 西潟茉莉奈のファースト写真集が、10月26日(火)に発売決定。スチール写真と本人コメントが到着した。

 

本書は、西潟自身が生まれ育った東京の洗練された“都会感”と、沖縄ではビーチやホテルなど“リゾート感”という正反対の雰囲気の中で撮影。彼女の“オンとオフ”、“アイドルと等身大の女性”など、さまざまな面が1冊にまとめられている。

 

撮影スタート直後は緊張で表情も固かったそうだが、特に沖縄では島の心地よさを受けて、今まで誰にも見せたことのないような表情や姿が随所に見られるように。リゾートホテルでは、燦々と照りつける太陽の下、自身初の“オトナな”水着姿を初披露した。

 

さらにアイドルの時には見せない表情で、初めてのランジェリーショットにも挑戦。大人の女性へと成長した“西潟茉莉奈”の姿にも注目だ。本人も「写真集でしか見れない表情や衣装などにも注目してください! そして、いつもとなりに“西潟茉莉奈”を感じていただけたら幸せです」とメッセージを寄せた。

 

西潟茉莉奈 コメント

NGT48として活動させていただいて6年…この度、ファースト写真集を出させていただくことになりました!
撮影地は生まれ育った東京と、自然豊かできれいな海の沖縄。
写真集でしか見れない表情や衣装などにも注目してください! そして、いつもとなりに「西潟茉莉奈」を感じていただけたら幸せです

 

書誌情報

西潟茉莉奈ファースト写真集「(タイトル未定)」
2021年10月26日(火)発売

定価:2,200円(税込)
発売元:小学館

●撮影/吉田崇

 

浜辺美波 初となる水着カットも…!「今までのどの作品よりも素の自分を見せられた」

女優・浜辺美波が20歳の節目の年を記念して、写真集「浜辺美波写真集 20(ニジュウ)」を10月27日(水)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

世界遺産奄美大島で撮影を行った本作は、「ハタチの短い夏休み」がテーマ。自身初となる水着での撮影となったプールやビーチでのカットや、奄美大島の伝統の着物大島紬を艶やかに着こなしたカットも。

 

“ハタチならではの可愛らしさ、ハタチだから見せる大人っぽさ”を余すことなく収めた本作では、シーンごとに変わる彼女の表現力の幅にも注目だ。本人も「今回の写真集は、メイクや衣装にも自分の好みを反映していただけて、世界観がかわいいものが多い」と明かす。

 

さらに「撮影以外もスタッフの皆さんと楽しく過ごさせていただき、今までのどの作品よりも素の自分を見せられた、そんな一冊になっていますので、ぜひチェックしてください!」とメッセージを寄せている。コメント全文は、下記に掲載。

 

浜辺美波 コメント

今回の写真集は、メイクや衣装にも自分の好みを反映していただけて、世界観がかわいいものが多いので、女性も男性も楽しんでいただけるかと思います。
1番のお気に入りは奄美のハイビスカスと同じ色のキャミソールワンピースを着て撮影したカットです。お天気にも恵まれて憧れのハイビスカスを頭に差して写真を撮るという王道を実現できてうれしかったです。
撮影以外もスタッフの皆さんと楽しく過ごさせていただき、今までのどの作品よりも素の自分を見せられた、そんな一冊になっていますので、ぜひチェックしてください!

 

書誌情報

「浜辺美波写真集 20」
2021年10月27日(水)発売
※一部、発売日が異なる地域あり

定価:2,970円(税込)
出版社:講談社

写真集公式インスタグラム:@hamabeminami_20_official

 

若月佑美インタビュー「一つのアートとしても見ていただけたらうれしい」2nd写真集「アンド チョコレート」

女優として数多くの話題作に出演する一方、モデルやアーティストとしても類まれな才能を発揮している若月佑美さん。そんな彼女の2nd写真集「アンド チョコレート」が9月8日(水)に発売されることに。今回の写真集に込めた思いや、撮影裏話、また自身のプライベートの近況などについて聞きました。

 

◆待望の2nd写真集がいよいよ発売になりますね。

最初に聞いた時は、驚きと喜びと、そして何より感謝の気持ちでした。タレント人生で2回も写真集を出せるなんて、こんなにありがたいことはないですから。4年前の1st写真集の時から、私自身いろいろなことを経験させていただいていて。「もし次に写真集を撮るなら…?」みたいなことも考えていたところに、ちょうど今回の2nd写真集のお話を頂いたので。この4年間で磨いてきた自分の感性や表現力を写真集に投影できたらと思いました。

 

◆発売告知後の反響は?

ファンの方もびっくりしていました! 自分の誕生日に告知させていただいたんですけど、最近はお芝居の仕事が多かったので次の作品の解禁情報かと思ったら、まさか写真集の告知がくるなんてっていう。皆さん喜んでくださったのもうれしかったですし、私としてはちょっとしたサプライズもできてニヤニヤしちゃいました(笑)。

 

◆実際に完成したものを見て、出来栄えとしてはどうですか?

私の理想が詰まった一冊になりました。“今出せる全てを尽くそう、後悔がないものを作ろう”という思いで、私も最初の打ち合わせから参加させていただいて。撮ってみたい写真、着てみたい衣装などについて意見を言わせていただきました。前回の1st写真集は、私というよりも周りの皆さんに作っていただいたなという感覚があって。当時の私はそもそも写真集というのがどういうものなのか、自分に何ができるのかも理解できていなかったので、何でもお任せしていたというか。でも今回は、この4年間で私が見つけたものを提示したいという思いでやらせていただきました。

 

◆その見つけたものというのは?

私自身結構サバサバした性格ということもあって、以前は“自分には明るい色の服は似合わないんじゃないか”みたいなことを思っていたんです。でも今、お芝居でいろいろな衣装を着させていただいていて、“役に近づこうとする気持ちがあれば意外と着られるんだな”ということを発見しました。あと撮影のお仕事だと、“どんな時に自分は一番笑うんだろう?”“自然な笑顔って何だろう?”ということをずっと考えていたんです。結果、それは大好きなワンちゃんを見ている時だと気づいて。今回は打ち合わせでそういうお話もさせていただいて、実際にワンちゃんを現場に連れてきてくださるということがありました。

 

◆いろいろなお仕事が今回の写真集に生きていますね。

お芝居では、キビキビ働くOL役だったり、自分より年齢が上の母親役だったり、かと思えば暴力をふるっちゃうような男の子っぽい役だったり…本当にいろいろな役をやらせていただいていて。もし若月佑美だけで生きていたら知ることができなかった自分をたくさん発見できましたし、期待していただいている分それに応えたいという気持ちもあるので。お仕事だけでなくプライベートの部分も含めて、お芝居は私の人生に大きく影響しているなと感じています。

 

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」より

◆撮影前に何か準備したことはありますか?

今の自分のベストを出したいというのがあったので、日ごろのスキンケアは念入りにしました。ただ、ジムに行ったり外を走ったりすることはコロナ禍であまりできなかったので、家の中でできる運動をするようにして。毎日、動画サイトを見ながら腹筋や脚のトレーニングをしていました。“お家トレーニングってこんなに効果があるんだ!”“意外と家の中でもやれることってあるんだな”と初めて気づきました。

 

◆思い描いていた理想の体に近づけたんですね。

私自身、ちょっと筋肉があってスポーティーな雰囲気の女性に憧れていて。それで、自分の姿を自分らしく見せるにはどうしたらいいだろうと考えた時に、きっとそういう方向のアプローチのほうが合っているんじゃないかと思って。筋肉、頑張りました(笑)。

 

◆そこも1st写真集と違う点になると?

そうですね。前回はどちらかというと、ありのままの自分を見てもらおうという気持ちで。もちろんダイエットなど、美しく見せるということに関しては頑張りましたが、鍛えるということはあまりしませんでしたね。今は理想の自分も見せたいという気持ちも出てきて。2冊の写真集を見比べていただけたら、より違いを感じていただけると思います。

 

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」より

◆色みの強いアーティスティックな写真もあって、若月さんらしさを感じました。

今までいろいろなアートや映画、ドラマ、演劇に触れてきましたが、作品としての面白さはもちろん、やっぱり私は映像としての美みたいなところも気になるタイプの人間なので。そういう感性で考えていったら、やっぱりちょっと色みが強くて雑多な感じのものを撮りたいということに行き着きました。写真集の中には実際に私が絵を描いている写真もありますし、ページをめくればめくるほどカラフルな私が出てくるので。一つのアートとしても見ていただけたらうれしいです。

 

◆撮影で何か裏話はありますか?

3日間の撮影だったのですが、全部雨予報だったんですよ(笑)。「これはヤバい! どうしよう」って言っていたんですけど、ロケ中はずっと降らなくて。「今日の撮影、以上でーす」のタイミングでポツポツ降り始めたりして。移動中だけ降って、また晴れて…っていう繰り返しで、空にも応援されている気分になりました(笑)。

 

◆お気に入りの1枚を教えてください。

やっぱり腹筋の写真ですね。最後のほうのページに、Tシャツを半分脱いでおなかを見せているカットがあるんですけど。それを撮ったのが最終日だったのですが、合間にも筋トレをして頑張ったんですよ。私の腹筋の集大成なので(笑)、ぜひ注目していただきたいです!

 

◆これまでも撮影のお仕事をたくさんしてきたと思いますが、自分が被写体になることについてはどう感じていますか?

撮影のお仕事自体を好きになったのは最近かもしれません。自分が大人になったというのもあると思いますが、3年ぐらい前まではカメラを向けられると構えちゃうところがあって。ぎこちない笑顔になってしまうことが多かったと思います。でも今は“誰か一人でもいいって言ってくれるなら、いつもどおりの私で撮ってもらえばいいか”と考えられるようになって。そうやって楽しめるようになれてからは、撮られることが好きになりました。昔は“かわいい服を着ていたら、かわいい顔でいなくちゃ”と思っていたのですが、かわいい服を着ながらクールな顔をしていても、それはそれでアートになるなと気づいて。自由でいいなら、自分がやれること、やりたいことをただ表現することも正解なのかなというふうに考えるようになりました。

 

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」より

◆撮られる時に何か心掛けていることは?

できるだけ人として深みを出せるようにしたいなと思っています。見る人がたくさん想像できる写真っていいなと思うんですよね。笑顔の写真でも、その人によっては苦笑いに見えたり、大笑いに見えたり、愛想笑いに見えたり…そういうのが理想です。今回は特に表情だけで世界観を作るシチュエーションも多かったので、たくさんの方に私のいろいろな物語を想像していただける作品になったらいいなと思います。

 

◆最後に、プライベートの近況を教えてください。

実はすごく焦っていることがあって。私、物欲がほとんどないんですけど、断捨離が大好きなんです。部屋の掃除をするたびに、物も捨てなきゃと思うんですよね。それで、いらない服も捨てようと思ってポイポイしていたら、着る服が全然なくなっちゃって…(笑)。タンスの引き出しを開けた時に“これはヤバいぞ!”ってなりました。なので、今の私のプライベートの目標は「お洋服を買う!」です(笑)。

 

PROFILE

若月佑美
●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。出演作にドラマ『結婚できないにはワケがある。』『共演NG』『私の家政夫ナギサさん』など。現在、『アッパレやってまーす!』(MBSラジオ)にレギュラー出演中。「Oggi」美容専属モデルとしても活躍中。

 

書籍情報

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」
2021年9月8日(水)発売
価格:2,035円(税込)
発行元:小学館

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎

みちょぱが美ボディラインで魅了…!インタビュー動画も公開「ラクしてキレイなボディに」

グンゼのレディスインナーブランド「Tuché(トゥシェ)」のイメージキャラクターを務める“みちょぱ”こと池田美優を起用した、2021AWシリーズの新ビジュアルとWEB動画が公開された。

 

女性のライフスタイルの変化や多様化するニーズを捉えながら、デザイン性、機能性を高めて進化してきた「Tuché」。2021AWシリーズではみちょぱを起用した「3D立体成形編みボクサーパンツ」「MARSHMALLOW BOM BRA(マシュマロボムブラ)」「縫い目ZERO」の新ビジュアルを公開する。

 

「3D立体成形編みボクサーパンツ」は、女性のヒップをより美しくサポートできる立体成形編みでヒップの丸みを自然に3Dサポート。柔らかな生地でフィットするので締め付けを感じにくいストレスフリーなパンツだ。

 

本商品について、みちょぱは「キレイな立体感が出て、ホールド感もいい感じなので、どんなボトムスにも邪魔しないのでカッコよく決まります。この商品を知らない女の子にぜひはいてみてほしい。後ろ姿に差が出て、きっと気に入ってくれると思います」とコメント。

 

「MARSHMALLOW BOM BRA」は、バストが最も美しく見える黄金比「ゴールデントライアングル」をつくる盛りブラシリーズ。グイっと底上げグラマラス「神業盛」、高さしっかりデコルテ魅せ「サギ盛」、ゆるっとチラ見せレース「あざと盛」をラインアップしている。

 

こちらの商品についても、みちょぱは「着るだけでラクしてキレイなボディに見えるので、いい感じに盛れて、ファッションも決まると思います」とオススメのコメントを寄せた。

 

「縫い目ZERO」は縫い目をなくし、なめらかなシルエットと着心地の良さを追求。左右一体型ピーナッツパッドできちんと寄せてバストラインをキレイに見せる。さらに、生地の立体加工で着用感もアップさせている商品だ。

 

合わせて、みちょぱが「3D立体成形編みボクサーパンツ」「MARSHMALLOW BOM BRA」の魅力を語ったWEB動画も公開。バラエティでは見られない、“カリスマモデル”みちょぱの姿も見逃せない。

 

動画

みちょぱ「3D立体型編みボクサーパンツ」インタビュー動画

 

みちょぱ「MARSHMALLOW BOM BRA」インタビュー動画

 

WEB

「Tuché」特設サイト:https://bit.ly/tuche_21aw
「Tuché」公式Instagram:https://www.instagram.com/tuche_inner/

 

注目の次世代シティガール・真雪がアソビシステムに所属決定!#真雪ショートで話題

サロンモデルとしてSNSを中心に絶大な人気を誇り、次世代シティガールとして注目を集めている現役女子大生モデル・真雪(まゆき)が、アソビシステムに所属することが発表された。

 

透明感のあるビジュアルと自然体なSNS発信が同世代を中心に支持されている、真雪。トレードマークであるショートヘアスタイルは、ハッシュタグ「#真雪ショート」としてムーブメントを呼んでいる。

 

また、人気古着店「aNiKi」のスタッフとしても活動する彼女のファッションセンスとその飾らないスタイルが次世代の「シティガール」を象徴する存在として多くのファンを獲得しており、Instagramのフォロワー数も半年間で倍増し今では11.7万人に。

 

現在はさまざまな広告や雑誌にモデルとして出演するなど、Z世代の新潮流を担う存在として注目を集めている彼女が、きゃりーぱみゅぱみゅやCAPSULE、武智志穂、三戸なつめなどを擁するアソビシステムに所属決定。今後の活躍にも期待が高まる真雪から、コメントも到着した。

 

真雪 コメント

初めまして、真雪です。
普段は大学に通いながら、古着屋の店員やモデルとして活動をさせて頂いています。
今後は、より幅広く様々な活動をしていきたいと考えていますので、皆様よろしくお願いします!

 

WEB

公式Instagram:https://www.instagram.com/fujitamayuki__/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@fujitamayuki__
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCn2a_PKaa-eB8Hs0–44YRw

「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK」が7月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年7月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」が第1位になったことが分かった。

「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」

 

モーニング娘。’21加入から2年を迎えた15期メンバー・北川莉央、岡村ほまれ、山崎愛生。「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」では、加入直後の2019年7月から、2019年秋冬、2020年春、2021年冬、春と数回にわたって撮影が行われ、季節ごとの制服カットなど、各メンバーが真のモーニング娘。へと成長する姿を捉えた珠玉カットが収録されている。

 

さらに、ソロインタビュー、アンケート、3人の座談会、モーニング娘。先輩メンバーからのメッセージなども収録されたファン必携の1冊となっている。

 

<2021年7月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング>

1位:モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021

出版社:ワニブックス/発売日:2021年7月9日

 

2位:はるか HARUKA 1st写真集

出版社:扶桑社/発売日:2021年7月2日

 

3位:つばきファクトリー・浅倉樹々写真集『海の見える街』

出版社:ワニブックス/発売日:2021年4月26日

 

4位:奈月セナ写真集 たまゆら

出版社:講談社/発売日:2021年6月24日

 

5位:ゆきぽよ(木村有希)3rd写真集 はじめまして。

出版社:光文社/発売日:2021年5月25日

 

6位:Pyxis(豊田萌絵×伊藤美来)5th Anniversary記念写真集 No.5

出版社:秋田書店/発売日:2020年12月2日

 

7位:柏木由紀写真集『Experience』

出版社:集英社/発売日:2021年7月15日

 

8位:小坂菜緒(日向坂46)1st写真集 君は誰?

出版社:集英社/発売日:2021年6月29日

 

9位:高崎かなみファースト写真集 カナミノナカミ

出版社:集英社/発売日:2021年7月14日

 

10位:次、いつ会える?松村沙友理 乃木坂46卒業記念写真集

出版社:マガジンハウス/発売日:2021年7月13日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。

※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/164847/

松本穂香「私も結構妄想するほうで、多分女性はみんなそういう部分があると思うんです」『グラップラー刃牙はBLではないか~』

8月20日(金)にスタートするWOWOWオリジナルドラマ『グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ』に主演する松本穂香さん。ごくありふれたモノまで“BL”に置き換えてしまう熱狂的BL愛好家・児島あかね役を演じた松本さんが妄想を炸裂させる脳内モノローグも見どころです。

 

◆漫画「グラップラー刃牙」でBL妄想をする腐女子を演じていらっしゃいますが、脚本を読んだ時の感想を教えてください。

最初にこの原作をドラマにするんだという驚きがありました。そしてモノローグやせりふの多さに圧倒されましたが、読んだだけでは中身が想像できない脚本だったので「どうなるんだろう」というワクワクはありました。

 

◆確かにものすごいせりふ量でした。

読めば読むほどプレッシャーでした。今までに経験のないせりふ量だったので。とにかくリズムで覚えようと、脚本をずっと読んで読んで読んでって感じでしたね。『グラップラー刃牙』を知らない方は何を言ってるか分からないだろうけど、でもころころシチュエーションが変わるので、漫画の中身を知らなくても楽しめるくらい面白いなと思いました。しかも放送尺が30分なので何も考えずに楽しめる内容になっているんじゃないかと思います。

 

◆『グラップラー刃牙』という漫画はご存じでしたか?

タイトルは聞いたことがありましたが、格闘漫画というジャンル自体に触れたことがなかったので、今回初めて読みました。読んでみて筋肉の描き方がすごいなと思ったのと、激しい描写もありますが、純粋に面白かったです。格闘漫画を読んだことがない私でも楽しめる、読みやすい漫画でした。

 

◆腐女子を演じるにあたり、山岸聖太監督からは要望はありましたか?

特にありませんでした。聖太さんとご一緒するのは3回目くらいなので、多分聖太さんの中で私がこういうふうにしゃべっていたらと想像した上でお声掛けしてくださったと思うんです。なので毎回段取りでは役についてというより、1つひとつのシーンのテンションみたいなものを付けてくださいました。

 

◆松本さんが演じるあかねが腐女子仲間と居酒屋で繰り広げる妄想トークが熱くて笑えますが、実際に演じてみていかがでした?

カラッとした楽しさではなく、ちょっとジメッとした感じのお芝居だったんです(笑)。監督にも「その笑顔じゃなくて、もっとニタニタァとして」「もっと気持ち悪い感じで!」といった、今までに受けたことがない演出をたくさん受けたので、すごく楽しかったです。やればやるほどいいみたいな。

 

◆むしろやりすぎなくらいでもいいと?

盛り上がってるところはそうでしたね。演じる上では熱を上げるみたいな感じで、テンション高くというよりは温度を上げるようにしていました。会社のあかねは腐女子の部分を出さないので、居酒屋の腐女子トークの場面で普段とのギャップが出ているのかなと思いました。

 

◆毎回、教育番組風、囲み取材風など、いろんなバリエーションで『グラップラー刃牙』を脳内プレゼンする場面も見どころになりそうですね。

撮影の時は、私の話を聞いてくださる人たちがだんだんだんだん増えていくのが恐ろしかったです(笑)。現場に行くたびに「え、こんなに聞く人がいるんですか?」と思いました。想像以上の人が私のせりふを聞いているので、「どういう感じでやるんだ?」なんて思いながら見られているんじゃないかという恐ろしさがありました(笑)。囲み取材風の時は記者役の皆さんもすごい熱量で聞いてくださるんです。あかねの妄想なので、いかにも「記者です」という雰囲気でその場にいてくださるのが面白かったです。台本にはないけど、囲み取材では、新婦風っぽく何も付けていない薬指を記者の皆さんに見せました(笑)。この場面もそうでしたが、現場で「これやってみましょうか」とアイデアがどんどん出てくるので、みんなで作ってる感がありました。

 

◆モノローグは演じる前に全て収録されたのでしょうか。

お芝居をする上で必要なモノローグを最初に録って、全部撮り終わってからちゃんとしたモノローグを撮りました。別日に2日くらい、相当時間をかけてモノローグも録りましたね。全部で12時間くらいかかったと思います。

 

◆岡山天音さん演じる竹野と神尾楓珠さん演じる柴本、2人の男性キャラクターについてはどう感じましたか?

竹野と柴本に限らず、出てくる人みんな真っすぐだなと思いました。屈折した人はいないなと。竹野君は「あかねが好き」という気持ちに真っすぐすぎるくらい真っすぐだし。柴本君は神尾さんが演じたことによって、台本で読んだ時よりも良い感じに膨らんだ気がしました。神尾さんがいろんなアドリブを盛り込んだことによって、良い感じのウザさみたいなものが出てるなーと(笑)。台本にはなかったのに神尾さんが去り際にピースをして、そこに岡山さんがぎりぎりって悔しそうに反応する場面もあって。空気を読めない感じがすごく良かったです。神尾さんは私より年下なんですけど、堂々としてすごい方だなと思いました。

 

◆岡山さんの印象はいかがでした?

ご本人はそのつもりはないんでしょうけど、傍から見るとすごくストイックな方だなと思いました。恐らくご本人としては、一番やりやすいことをやっているんだと思うんです。それがすごくカッコよくて。今回のようなコメディでも、1つひとつの場面に集中して、「ここの動きはどうだろう」って真剣に考えて、監督とも話し合って動いていらっしゃるんですね。そのお芝居に対する真摯な姿勢はいつも尊敬しています。

 

◆すごい熱量で好きなものに盛り上がるあかねの気持ちに共感はしましたか?

そういうものがあるって良いですよね。健康的だと思います。発散する場所があって、生きがいになるものがあるって素晴らしいことだなと思いました。私も結構妄想するほうで、多分女性はみんなそういう部分があると思うんです。

 

◆妄想することはありますか?

妄想好きな人の方が多いんじゃないかと思います(笑)。あかねのようにカップリングまではいかなくても「この人が好きで…」みたいな妄想したり…(笑)。

 

◆あかねは会社で「好きなもの」を隠していますが、その気持ちはいかがでしたか?

多分自分の中で大事にしていればしているほど、人に言いたくないことってある気がします。人に言ったらちょっと好きな気持ちが軽くなるような気がするんだと思います。それは好きなものに限らず、大事な気持ちや大事な思い出もそうで。これが「好き」という情報をバラまけばバラまくほど、軽くなってしまう感覚は分かります。

 

◆松本さんご自身が熱くなるほど好きなものがあれば教えてください。

それが最近欲しくて(笑)。時間がある時に映画や舞台、お笑いを見たりするんですけど。中学生くらいのころはドラマ『花より男子』を繰り返し見て、ドラマの中のキャラクターに夢中だったこともあります。それで最近、韓流アーティストのミュージックビデオを見たりもするんですが、「いい歌だなー。ダンス上手だなー」とは思うんですけど、学生だったころの熱量で好きになるものには出会えていないです。“推し”がいたら楽しそうだなとは思います。

 

PROFILE

松本穂香
●まつもと・ほのか…1997年2月5日生まれ。大阪府出身。主な出演作に連続テレビ小説『ひよっこ』、『この世界の片隅に』『竜の道 二つの顔の復讐者』、映画「君が世界のはじまり」「酔うと化け物になる父がつらい」「みをつくし料理帖」など。今後の出演作に映画「ミュジコフィリア」(2021年秋公開)、Netflix映画「桜のような僕の恋人」(2022年配信)がある。

 

番組情報

WOWOWオリジナルドラマ「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」

2021年8月20日(金)後11・00 放送・配信スタート
WOWOWプライム 毎週(金)後11・00【第1話無料放送】
WOWOWオンデマンドにて配信【無料トライアル実施中】
TELASAでは各話終了後配信スタート

 

(STAFF&CAST)
原案:金田淳子「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」(河出書房新社)
監督:山岸聖太
脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)
出演:松本穂香
岡山天音、神尾楓珠
岩崎う大(かもめんたる)、島田桃依、穂志もえか

 

(STORY)
文具メーカーでデザイナーとして働く児島あかね(松本)は、会社では誰にも知られていないがBLが趣味。身の周りにあるモノまで“BL”に置き換えてしまうほど熱狂的なBL愛好家である彼女が、国民的格闘漫画「グラップラー刃牙」に出会い、格闘家たちの肉体美や言動にBLの可能性を見いだす。家では漫画を読みながら、主人公・範馬刃牙ら格闘家同士のカップリングを妄想し、居酒屋で腐女子仲間とBLトークを展開する幸せな日々を送っていた。しかし大事なプレゼンを控える後輩・竹野(岡山)と再会した同級生・柴本(神尾)により、あかねの平穏な日々が揺らぎ始める。

●photo/金井尭子 text/佐久間裕子 hair&make/尾曲いずみ styling/道端亜未

伊織もえと“内緒の夏の思い出”を…!吐息が聞こえそうなほどの距離感&圧巻の露出度

コスプレイヤー・伊織もえの2nd写真集「内緒話」が、10月1日(金)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

SNS総フォロワー数325万超、各誌の表紙を総なめにする最強コスプレイヤー・伊織もえが、10月1日(金)に発売する2nd写真集の正式タイトルが決定。SNSで公募した中から、本人が「内緒話」をセレクトした。

 

撮影地は鳥取と宮古島。「秘密」をテーマに撮影したそのカットの数々は伊織もえ史上最高かつ、彼女の集大成と呼べるものとなっている。大正ロマン的な雰囲気の中、密接で吐息が聞こえそうなほどの距離感の写真から、王道の青くきらめく南の島のプールでたたずむ姿や、笑顔満載ではしゃぐ姿。

 

そして旅情感のあるシーンや、エモーショナルさあふれるシーン。さらには、圧巻の露出度も見どころで、“今までに見たことのない伊織もえ”が詰まった一冊に仕上がっている。タイトルも、そんな秘密を読者と共有できるようにという思いを込めて「内緒話」に決まったとのことだ。

 

また、写真集発売と同時に、写真集にはおさまりきらなかったアザーカット写真による、デジタル写真集『伊織もえ写真集「内緒話」アザーカット SPECIAL EDITION』も配信される。

 

伊織もえ コメント

念願だった2nd写真集発売です、海に入ったり熱い砂浜の上を歩いたり今回も思い出がいっぱいでした。
今回の写真集ではグッと見てくれる人との距離を詰めた写真集にしたいなって思い、タイトルも“内緒の夏の思い出”というのが自分の考えていたイメージに近いなっていうところから選びました。
ぜひお手に取ってくれるとうれしいです。

 

書誌情報

伊織もえ写真集「内緒話」
2021年10月1日(金)発売

撮影:Takeo Dec.
予価:2,750円(税込)
※『伊織もえ写真集「内緒話」アザーカット SPECIAL EDITION』は予価2,640円(税込)

Takeo Dec.(秋田書店)2021

国宝級次世代イケメン 神尾楓珠 初のパーソナルブックが完成!「神尾WHO’S?」

国宝級次世代イケメン・神尾楓珠の初のパーソナルブック「神尾WHO’S?」が発売されました。

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon:https://amzn.to/3k0lgob
・楽天:https://bit.ly/2UlJDUN
・セブンネット:https://bit.ly/3skg828

 



人気連載「神尾WHO’S?」全再録

「TV LIFE」で2020年4月~2021年3月にかけて掲載された人気連載「神尾WHO’S?」を再録。 自らを無趣味だと語る神尾さんが、 ハマれる趣味を見つけるべく、 「筋トレ」「キックボクシング」「ゴルフ」「ギター」など、 いろいろな事に挑戦しました。

 

幼少期の思い出の地・岩手県一関市へ

神尾さんの“第二の故郷”ともいえる岩手県一関市。 親戚一同で毎年訪れていたという名勝・猊鼻渓を、 神尾さんの案内で訪れました。

 



親友の伊藤あさひさんと一泊旅行!

普段から家を行き来する仲だという俳優仲間の伊藤あさひさんと、 神尾さんが山梨で一泊旅行。 キャンプに温泉、 グルメやアクティビティなど“素の表情”で遊び尽くしました。 また、 「神尾楓珠のトリセツ」や、 神尾さんのLINEの術など、 親友の伊藤さんだからこそ分かる“知られざる神尾楓珠”が明らかに!

 

[商品概要]

神尾WHO’S?

著者: 神尾楓珠
定価: 2200円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon:https://amzn.to/3k0lgob
・楽天:https://bit.ly/2UlJDUN
・セブンネット:https://bit.ly/3skg828

沢口愛華 初のDVD付きフォトブック発売決定!少女のあどけなさから大人の色気まで…

“令和のグラビアクイーン”として人気の、沢口愛華の『1st DVD&PHOTOBOOK』が10月4日(月)に発売決定した。

 

本作は、沢口愛華の“いま”を新潟県佐渡島のさまざまなシチュエーションで撮りおろした、映像&スチールがセットの豪華な1冊となっている。最高潮にエモーショナルな沢口愛華を、大ボリュームの映像と珠玉のグラビアで凝縮。

 

18歳の今だからこそ挑戦できる少女のあどけなさから大人の色気まで、さまざまな表情をスチールで収めた。映像は本誌や「グラビアザテレビジョンvol.56」のグラビア撮影のメイキングに加え、DVD限定収録のエモーショナルなSP映像も。

 

さらに「沢口愛華の現在地」を語ったロングインタビューなどを90分超にわたって収録しており、まさしく必見の仕上がりと言えるだろう。10月16日(土)に東京、10月17日(日)には大阪で、発売記念のお渡し会も予定している。

 

また、Amazon、楽天ブックス、セブンネットでは、絵柄の異なる大判(B5)ブロマイドの豪華特典付き限定版を販売予定だ。

 

 

書誌情報

「沢口愛華 1st DVD&PHOTOBOOK(仮)」
2021年10月4日(月)発売

本体価格:3,000円(税込)
スチール撮影:細居幸次郎
映像ディレクター:竹内諒

中村果蓮がエモい感覚になる飲み物とは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第9回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第9回は、中村果蓮さんが最近ハマったというクリームソーダ&カフェについてご紹介!

 

こんにちは!
26時のマスカレイドの中村果蓮です!

 

自分の番が回ってくるのが2回目ということで、今回もお散歩してるところとか気になってるところを紹介していこうと思います!!!

 

まずですね、最近は暑くなってきてお散歩をする時間的には前よりは長くないんですけど、いとこが去年から大学で東京に上京してきたので、いとことどこかに行くって感じでお散歩しております(笑)。

 

Twitterでクリームソーダの写真を投稿してる方がいて、その方の投稿を見てたらクリームソーダにハマってしまい、東京のカフェとか行くようになりました!
元々甘いものが好きで、カフェに行った時もフロートとか選んで飲んだりしてたので、いろいろ昔を思い出せたりして!!!!
エモいってこうゆうことやなって、クリームソーダを飲みに行く度に思います!!!!

 

東京のカフェは調べてるのでどこにこうゆうクリームソーダがあるとか分かるんですけど、関西にあるおしゃれなカフェとかは全然分からないので、また滋賀に帰れた時に探してみたいと思います!

 

シロップで作られてるから大体の味とか一緒になっちゃったりすると思うんですけど、お店によって工夫されてるところもあって魅力的なんですよね〜。

 

表参道とかおしゃれな場所のカフェにはおしゃれなものもたくさんありそうで、興味津々です(笑)。
まだまだ東京のお散歩できるところを調べていきたいと思います!!

 

ではでは! 今日はこの辺で!
またお会いしましょー!!!!
ばいばーい!!!!

 

中村果蓮 プロフィール

●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

■Digital Single『メロサマ』
2021年7月28日(水)配信

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

 

■ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

最初はキャラ付けのため!? フィロソフィーのダンス・佐藤まりあの“肉体美”はこうして生まれた!

バキバキに割れた腹筋から“肉体美アイドル”として注目される佐藤まりあさん(フィロソフィーのダンス)。グループ人気が急上昇したことに伴って、最近は同性ファンからも羨望のまなざしで見られるようになった。
トレーニングに目覚めたきっかけは? スタイルを保つために心掛けていることは? ボディメイクに関するこだわりを存分に語ってもらうとともに、途中からはフィジカルトレーナー・足立 光氏も特別に加わって“ワンステップ上の体型管理術”を学んだのだった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

佐藤まりあ(さとう・まりあ)◎9月13日、埼玉県生まれ。2015年に結成されたアイドルグループ「フィロソフィーのダンス」のメンバーで、王道清純派路線の“スーパーミラクルアイドル”。「スキャンダルを避ける」「ピアスの穴を開けない」など自分だけのアイドル道を邁進している。趣味は歩くこと、映画鑑賞、K-POP。

 

キャラ模索の末に苦肉の策

自分はアイドルとして何をウリにすればいいのか──? デビューしてからの佐藤さんは、ずっとこの問題に頭を悩ませていた。アイドル戦国時代と言われるほどグループが群雄割拠し、周りを見渡せば個性豊かで可愛いメンバーばかりが目につく。このレッドオーシャンで自分の存在感をアピールするのは並大抵のことではない。そんな中、ツイッターで見つけた「まりあちゃんって腹筋がうっすら割れているよね」というファンの書き込みに、「これだ!」と飛びついた。自身のキャラ獲得のため、藁にもすがる気持ちだったという。

 

「昔から運動は好きだったし、わりと得意なほうだったと思います。とにかく勉強が苦手だったので、スポーツしかできない子と周りからは認識されていたんじゃないかな(笑)。アイドルなんて一切興味がなかったし、私服も常にウインドブレーカーでした」(佐藤さん)

 

小学校5年生になったとき、体育の授業で50メートル走のタイムを計った。すると周りにいた先生や児童たちが「佐藤、速いな!』と目を丸くした。タイムは小5の時点で7秒台。中学に入ると女子で学年1位になった。

 

「覚えているのは小学校5年生のときに地域で駅伝大会があって、そこで選手になろうと頑張って練習したこと。うちの学校では、駅伝の選手に選ばれるというのはすごくステータスが高いことだったんですよ。それで中学に上がってからは3年間バレー部で汗を流していました。とは言っても、うちは同じ学年の子が4人しかいなくて、相手のミスでしか点が取れないような弱小チームでしたが(笑)」(佐藤さん)

 

アスリートとしての佐藤さんは、中学卒業を機に終焉を迎える。したがってファンから指摘された腹筋美も、決して狙って作られたものではなかった。しかしキャラとして打ち出すと決めた以上、そこは強化していくしかない。どういう体型になりたいのか、まずは目標を決めることにした。最初に頭に浮かんだのがTWICEのモモさん。「11字腹筋」と呼ばれる縦ラインで知られるK-POP美女である。

 

「ゴリゴリのマッチョになりたいわけじゃなくて、あくまでも引き締まったお腹を目指したかったんです。それでモモさんのトレーニング法を調べてみると、プランクを繰り返したという記事が出てきたんですよ。最初はやり方もろくにわからなかったですけど、見様見真似で私も頑張ってみることにしました。毎日やるのはよくないという記事も見かけたので、1日置きのペースで自分流のオリジナルメニューをこなして。時間にすると、1回につき30分くらいですかね」(佐藤さん)

 

同時に食事も見直すことにした。まずは炭水化物をなるべく減らすこと。タンパク質が手軽に摂れるため、コンビニで売られているサラダチキンは非常に重宝したという。一方で天敵となったのは、お菓子類。甘いものに目がなかったが、おやつがどうしても食べたいときは素焼きのアーモンドで我慢する。ここまで語ると、佐藤さんは「でも……」と声のトーンを落とした。「結局、全部が自己流ですから。本当に正しいことをやっているのか、自分ではわからないんですよね」と肩をすぼめる。

 

「私はジムにも通っていないし、家でもトレーニング器具は一切使っていない。もちろんトレーナーの先生もいません。強いて言えば先生はYouTubeやネット記事ということになるんですけど、インターネットって人によって言うことがバラバラだったりするじゃないですか。そこが今の悩みなんです。たとえばアーモンドにしたってカロリー自体は高いから、本当に太らないか不安。最近はソイ系のプロテインも摂るようになったんですけど、これも正しい飲み方がいまいちわかっていなくて……」(佐藤さん)

 

アイドルならではの食事の悩み

↑「ボディプラント六本木」代表の足立 光さん(左)

 

少し困惑した様子で語る佐藤さんを見て口を挟んできたのは、今回の取材に協力してくれた「ボディプラント六本木」代表の足立 光さんだった。足立さんはプロレスラー・オカダカズチカ選手をはじめとした数々のファイターやアストリートを育て上げてきた肉体改造のトップランナー。ももいろクローバーZやアップアップガールズ(仮)との共演経験も多いため、アイドルのフィジカルに関する悩みも解決してきたという経緯がある。

 

「プロテインというのは大豆を原料にした植物系と、卵や牛乳を原料とする動物系に分けられます。大豆(ソイ)プロテインは女性ホルモンのバランスを整えるのでお薦めではあるのですが、それだけだと必須アミノ酸が足りなくなるので、理想を言えば動物系も同時に摂ったほうがいいんですよね」(足立さん)

 

専門家ならではの詳細な解説を聞いて、「そうなんですか!?」と佐藤さんは目を丸くする。返す刀で足立さんは「昔のプロテインは、醬油メーカーが醤油を生成する大豆で作っていた」「それゆえに、牛乳と混ぜてアミノ酸スコアを上げる習慣が特に日本では残っている」「だけど、今主流になっているホエイ(乳清)プロテインはアミノ酸スコアが高いので、水と混ぜるだけでよい」などと矢継ぎ早にプロテインに関する知識を披露。話に夢中の佐藤さんは、すっかり生徒の顔になっている。

 

「いまだに女性にはプロテインに対する偏見が強い人がいて、『ムキムキのボディビルダーみたいにはなりたくない』と言うんです。だけど冷静に考えてほしいのは、プロテインって日本語に訳すとタンパク質だということ。つまりコラーゲンと同じなんですよね。『コラーゲン=美容にいいもの。プロテイン=マッチョになるもの』というイメージは根本的におかしくて、健康的に美しく身体を作ろうとしたらバランスよくタンパク質を摂るのが正解。プロテイン摂取によって、髪が綺麗になったり肌が瑞々しくなるなどの効果が期待できます。ただ佐藤さんの話を伺っていると、独学ですが結構しっかりした知識を身につけているなと感心しました。何よりも向学心が素晴らしいですね」(足立さん)

 

褒められたことで、ますますテンションが上がってきた佐藤さん。「肉体改造に関するこだわりを聞く」という当初の取材意図とは異なり、「専門家からの講義」といった様相を呈してきたが、これはこれで学びが多いのでOK! 佐藤さんは足立さんをタジタジにさせる勢いで質問攻めにしていく。

 

「どのタイミングでプロテインって飲めばいいんですか? パッケージには寝る前に摂取するように書かれているんですけど、それだとさすがに太る時間帯じゃないかと心配になるんです」(佐藤さん)

 

「プロテインは1gにおけるカロリーが炭水化物の半分以下だし、血糖値が上がらないので脂肪がつきにくいんです。ゴールデンタイムは『朝起きたとき』『トレーニング前』『トレーニング後』『寝る1時間前』というのが原則。ただし最近の研究では、どの時間に摂ってもさほど効果は変わらないというエビデンスも出ているので微妙なところなのですが」(足立さん)

 

「最近の研究? じゃあ今まで正しいと言われてきたロジックが否定されることもあるんですか?」(佐藤さん)

 

「それはすごく多い。何かが流行ると、それに対する“逆説論文”の応酬になるのがこの業界の常なんです。たとえば糖質制限ダイエット(=ケトジェニック)って一時期すごく流行りましたよね。だけど今は『糖質を制限しすぎるのはよくない』という意見がトレンドになっている。実際、ケトジェニックだけをやっているオリンピック選手なんていませんしね。エネルギーが足りなさすぎてパフォーマンスの質が落ちます。かつては糖質を全カットするように主張していた人も、今はやんわり路線変更して『ほどほどにしましょう』なんて言っているくらいです。だから結局、『食事はバランスよく食べたほうがいい』という極めて当たり前の結論になるんですよね」(足立さん)

 

「え~!? それはショックだなぁ。私も糖質制限ダイエットはすごく信じていたのに……」(佐藤さん)

 

「そもそも佐藤さんの場合、ライブのクオリティが落ちたら元も子もないじゃないですか。だから本来はライブ前に炭水化物や糖質を少し摂るようにしたほうがいいんです」(足立さん)

 

「逆のことをやっているかもしれない……。私、ライブ前は何も食べないんですよ。お腹を出す衣装を着るから我慢していて。本当はチョコレートとか食べたくなるんですけどね」(佐藤さん)

 

「糖質の入った甘いチョコレートはいいですよ! 実際、僕はアプガのメンバーにもライブの5分前にチョコレートを食べさせています。血糖値を上げたほうが絶対に集中力は出ますから。なんだったらライブ中も糖を摂ったほうがいいくらいです」(足立さん)

 

「ライブ中も? 糖分は何で摂ればいいんですかね」(佐藤さん)

 

「飴とかでもいいんですけど、ブドウ糖でできたデキストロースタブレットとかはお薦めですよ。激しい運動を余儀なくされるライブ中にエネルギーが足りなくなると、身体は筋肉とカルシウムを分解するようになるんです。結局、これがよくない。さらにそれを補おうとしてライブ後に食事をすると、今度は脂肪がつきやすくなる」(足立さん)

 

「うわ~、まさにそのダメなパターンでずっとライブしていました(苦笑)。『終わった~』って言いながら食べるお弁当が美味しいんですよねぇ」(佐藤さん)

 

↑「前に健康系の雑誌で測定してもらったときは体脂肪率が20%を切ったのですが、今思えばもっと絞れたかもしれないですね」と、どこまでもストイックな姿勢の佐藤さん

 

佐藤さんはもともと体質的に太りにくいことに加え、激しい運動量を普段からこなすため今までは大丈夫だったのではないかというのが足立さんの見立て。しかし「ライブ15分前は栄養カロリーバー1本だけでも口にしたほうがいい」と改めて伝えると、「カロリーバー、絶対に食べます!」と固く誓うのだった。

 

「食事は本当に悩みどころ。私たちのお仕事は時間的に不規則なことが多いし、今はコロナ禍で外食も難しくなっているから、どうしてもコンビニに頼りがちなんですよ。コンビニの商品で身体にいいものは何か、いつも電車の中で調べているくらいです。最近はゆで卵を家で用意して持ち歩きつつ、コンビニではサラダや豆乳やプロテインを買うことが多いかな。あとは中華丼が意外にカロリーは低いとネットで見たので、がっつり食べたいときは中華丼に頼るんですけど……正直、ここらへんも専門家の足立さんに相談したいポイントです(笑)」(佐藤さん)

 

これを聞いた足立さんは「深夜に中華丼はまったくお薦めできません」と一刀両断。そして意外な一品を「ボディメイクに役立つコンビニ食品」として挙げたのだった。

 

「コンビニなら、ズバリ蕎麦がいいです。世の中で売られている蕎麦って、そば粉の割合が少なくて実は小麦粉ばかりというパターンがすごく多いんです。チェーン店の蕎麦屋さんでも、そば粉の割合が2~3割なんていうことがザラです。これではうどんやそうめんを食べているのと変わらないんですね。『痩せるために蕎麦を食べよう』なんて考えても、効果は期待できない。でも実はコンビニやスーパーで販売されている蕎麦は8割の商品もあって、それなら小麦のつなぎも少なく血糖値を上げにくいので健康的なんです」(足立さん)

 

なお、「米は太る」と一般的に考えられているものの、足立さんによるとそれも食べ方次第だとのこと。米が食べたいときは冷えたお米に冷えたお茶を加えて、お茶漬け状態にするのがベスト。いわゆる冷や汁である。往々にしてダイエッターはおかゆに頼りがちだが、温かい状態だと米の栄養素が身体に吸収されやすく太りやすい。もっともおかゆは血糖値が上がりやすいので、運動30分前などに摂るアスリートもいるそうだ。

 

「目から鱗が落ちる情報ばかりです。今日はソロ取材ということだったけど、後学のために他のメンバーも連れてくればよかったな(笑)。やり方によってはコンビニのごはんでもバランスよく栄養が摂れるというのは、個人的にも大きな収穫ですね」(佐藤さん)

 

「あとは食べる内容もさることながら、やっぱり食べる時間帯も意識したほうがいいんですよ。たとえばサラダを最初に食べたほうがいいというのは、よく知られていますよね。だけど厳密に言うと、サラダ(根菜類を含まない葉っぱ類やキノコ、海草などが好ましい)を食べ終えて15分くらい置いてから、消化に時間のかかる肉や卵などのタンパク質、最後に米や麺など糖を摂るほうが太りにくい」(足立さん)

 

「15分も!? そんなに間隔を空けるものなんですか!?」(佐藤さん)

 

「要するにこれは糖のほうが足は速いので、サラダの直後に糖質を摂ると、そちらが優先して吸収されてしまうんですよ。食物繊維は体内に吸収されないので腸に到達するのも遅い。そのために最低15分は待つというのが、われわれの世界では30年前から言われていたことなんです。食物繊維が先に腸の栄養を吸収する場所に到達した状態だと、糖の吸収を邪魔して遅くさせるので、血糖値の上がるスピードも遅くなる。インスリンの分泌も抑えられるから、脂肪も合成されにくくなる」(足立さん)

 

「なるほど。時間帯といえば、夜7時以降に食事すると太るともよく言われますよね。だけどお仕事の関係上、どうしても夜ごはんを食べるのが夜10時とか11時になってしまうことがあるんですよ。これもやっぱりNGなんですかね?」(佐藤さん)

 

「それぞれの生活サイクルもあるから一概には言えないのですが、基本的に人類は夜行性じゃないですから。朝7時に起きる人の場合、13~18時に食べると太りづらいんです。これは自律神経の交感神経と副交感神経の話に関わってくるのですが、交換神経が活発になっている昼の時間帯と、眠気が襲ってくるような副交感神経の作用している時間帯。この2つの時間帯に同じカロリーの高いお菓子を食べると、20倍くらい脂肪の合成に差があると言われているんですね」(足立さん)

 

「ひえ~! つまり夜遅くに食べると20倍くらい脂肪がつきやすいということですか! でも、これは私の他にも同じような間違いを犯している人が大勢いるはずですよ。これまで自分はムキになって糖質制限をしていたし、おかゆも食べていたし、ライブ後にごはんをモリモリ食べていました。でも今、私の中の何かが音を立てて崩れていますから(笑)」(佐藤さん)

 

佐藤まりあの実践トレーニング

食事メニューに関する知識を存分に身につけたところで、ここからは実際のトレーニング編へと移行。普段、佐藤さんは腹筋運動とプランクを中心に自宅でトレーニングしているという。足立さんによると「プランクは腹筋と組み合わせることで、より効果的になる」とのこと。まずは佐藤さんに、いつも通りのトレーニングをやってもらうことにした。

写真は上からABクランチ、ツイストクランチ、サイドプランク。普段、佐藤さんが自宅で行っているトレーニング内容だ。ネットで検索する中で自分に合いそうだと感じた動きを取り入れている。「独学ではあるのですが、引き締まった身体を手に入れるためには体幹を鍛えたほうがいいかと思いまして」(佐藤さん)

 


ベンドニーABクランチと呼ばれるオーソドックスな腹筋運動。佐藤さんは、これを通常ゆっくり10回を3セットくらいこなすという。足立さんは注意すべきポイントとして「息をすべて吐き切ること」「身体を起こすよりも丸めることを意識する」の2点を挙げた。

 


中級者~上級者は胸の前で腕をクロスさせることも多い(ABクランチ)。息を吐きながら上体を丸めて持ち上げた体勢でしっかり止め、身体を下ろす際も重力に抵抗するようにゆっくり戻したほうがいいという。顎を引くのも常に意識すること。「ゆっくり動かすことで断然キツくなりますね。すごくお腹に効いている気がします」(佐藤さん)

 


体感トレーニングの基本メニューとされるプランク。肘を床につけ、足を閉じ、胴体をまっすぐ伸ばした体勢をキープする。いつもやっているだけあって、美しいフォームに足立さんも感心していた。

 


「上級者向け」として足立さんより提唱されたのが、左手を伸ばし右足を浮かした状態をキープするスパーダープランク。この体勢を15秒ほど続ける。「これはヤバい! 身体がプルプル震えています!」(佐藤さん)

 

終わったら、今度は逆に右手を伸ばして左足を浮かせていく。「無理! バランスを取るのがすごく難しい!」と嘆く佐藤さんに対し、「でも初めてやるのに、ここまでスムーズにできるのはすごいことですよ」と足立さんから温かいエール。

 


バランスボールを使用してのボールプランク。上半身が不安定になることで、より腹直筋でブリッジを作る力が必要となる。肘を前に持っていくイメージが大切とのこと。「信じられないくらいにお腹がキツい」と弱音を吐く佐藤さんだが、しっかり体勢をキープするあたりはさすが!

 


「バランスボールを使ったプランクは、男性でも最初は難しい」とは足立さんの弁。「バランスボールは家にないんですけど、すぐにでも買っちゃいそうな勢いです」(佐藤さん)

 

こうして足立さんからマンツーマンで指導を受けた佐藤さんは、「筋トレに関する考え方が根本から変わりました!」と満足げな表情。美容面だけでなく、ステージでのパフォーマンスでもプラスの効果が期待できそうだと目を輝かせる。

 

「ライブはやっぱり体力勝負なんです。踊るだけだったらともかく、常に歌いながら踊るとなると消耗が全然違ってきますからね。それに加えてフィロソフィーのダンスは4人しかいないから、メンバー1人ずつの役割が必然的に大きくなる。ステージを大きく見せるため、場位置の移動も頻繁に行いますし」(佐藤さん)

 

キャラ模索の末に苦肉の策で始めたボディメイク道だが、周囲から注目されるうちに「死ぬまでずっと続けるしかない」と不退転の覚悟を持つようになった佐藤さん。理想の身体を100点とすると、現状は「腹筋だけだと60点、身体全体では点もつけられない」とシビアに自己分析する。

 

「身体作りって、すごく奥が深いですよね。今日の取材で足立さんに話を伺ったことで、さらにその思いは強くなりました。最初は腹筋のことしか頭になかったけど、脚だって綺麗になりたいし、バランスの取れた身体を最終的には目指したいんです。それでフィロソフィーのダンスを観た方が『ああいう身体になりたい』と憧れてくれるようになったら、これ以上、うれしいことはありません」(佐藤さん)

 

 

最後にフィロソフィーのダンス公式YouTubeチャンネルで公開されている「【3分半で痩せる!】”CAT’S EYE”WORKOUT VIDEO by フィロソフィーのダンス」をご紹介しよう。著者も実際にやってみたのだが、あまりのキツさに後半はヘロヘロ。しかし佐藤さんによると「これはまだ初級編。楽しみながら誰でもできるように構成されています」とのことだ。キュートな4人の姿を見ながらだったら、いつも以上に頑張ることができるかも!?

 

櫻坂46守屋麗奈が『ラヴィット!』に出演 8~9月の「ラヴィット!ファミリー」木曜担当に

櫻坂46の守屋麗奈が、麒麟・川島明と田村真子TBSアナウンサーがMCを務める『ラヴィット!』(TBS系 毎週(月)~(金)前8・00~9・55)に、8~9月の“ラヴィット!ファミリー”木曜担当として出演することが決定。8月12日(木)の放送から登場する。

櫻坂46・守屋麗奈

 

守屋は櫻坂46の2作目シングル「BAN」の歌唱メンバーに選ばれ、“王道アイドル”として人気急上昇中。日向坂46の加藤史帆、高本彩花、松田好花に続いて、坂道グループからは4人目の“ラヴィット!ファミリー”となる。

 

守屋が帯番組にレギュラー出演するのは今回が初めて。MCの川島と田村アナウンサー、さらに木曜レギュラーの石田明(NON STYLE)、ギャル曽根、ニューヨーク(嶋佐和也・屋敷裕政)とどのような掛け合いを見せるのか注目だ。

 

『ラヴィット!』

TBS系

毎週(月)~(金)前8・00~9・55

 

©TBS

フィロソフィーのダンス・十束おとはの「家族」で「毎日磨いて語りかける」自作PCへの深すぎる愛!

「オフの日は1日12時間くらいパソコンの前に座っています。一度ゲームを始めると、ごはんを食べることも忘れちゃうんですよね」そう語るのはゲームが好きすぎて、自作PCの沼にハマってしまった十束おとはさん(フィロソフィーのダンス)。アイドルであると同時にガジェット女子でもある「おとはす」の特異なこだわりとは? 自分でパソコンを組むことのメリットと生活の変化について前のめりで語ってくれた。

(撮影・構成:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

■十束おとは(とつか・おとは)◎8月9日、神奈川県生まれ。2015年に結成されたアイドルグループ「フィロソフィーのダンス」のメンバー。趣味はコスプレとゲームで、4代目ファミ通ゲーマーズエンジェルに就任するほどのガチ勢。グループ自体もアーバンでファンキーなサウンドで人気急上昇している

 

2ちゃんねるにも書き込むデジタルネイティブ世代

──自作PC女子のトップランナーとして名高い十束さんですが、まずは今までのパソコン遍歴からお伺いします。最初に触ったマシンが何だったかは覚えています?

 

十束 う~ん、機種名まではわからないなぁ。でも、小さいころから家にはパソコンが置いてあったのは確かです。デジタル・ネイティブ世代って言うんですかね。小学校でもパソコンの授業があったし、インターネットを使ってよく調べものをしていました。なので最初は「パソコン=何かを調べるときに使う機械」という認識。ところが、中学に入ったくらいから私がオタクになったんですよ。

 

──そこでパソコンとの向き合い方が変わった?

 

十束 そう思います。思春期のとき、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)やニコニコ動画を見るようになったんです。それからは家に帰ったら速攻でパソコンの前にへばりつくような生活になりまして(笑)。すべてが新鮮だったし、自分がスレに参加できるということも楽しくて……。

 

──えっ、書き込んでもいたんですか!?

 

十束 はい、たまに(笑)。でも、当時は自分の好きなアニメ作品を熱く語り合える場所があることが貴重だったんですよ。「ここには自分の仲間がいる!」と感激しました。私は学校で友達があまりできなかったんですけど、2ちゃんのスレだったら馴染むことができましたし。今思うとだけど、2ちゃんもまだ牧歌的ではあったと思うんですよね。少なくても私が見ていた板に関しては。

 

──たしかに昔は2ちゃんねるに限らずBBS文化が花盛りでしたよね。

 

十束 そうですね。思春期にオタクになったことによって、パソコンは「会ったことがない人とも繋がることができる魔法の機械だ」と思うようになりました。実際、掲示板がきっかけで好きなアニメのイベントへ一緒に行ってくれるお姉さんと知り合えたりもしたんです。私がネットに救われていたことは親もきちんと理解してくれていて、携帯だけではなくPCも買ってくれました。あのときに怒らず見守ってくれた親には今でも感謝しています。

 

──そのころからPCゲームもガッツリと?

 

十束 いや、中高のころはまだでしたね。というのも、当時はまだPCゲームがそこまでメジャーな存在ではなかったんですよ。私は「メイプルストーリー」しか触っていませんでした。特に高いスペックが必要なゲームではなかったので、毎日パソコンは使っていたけど、性能にも特にこだわりはなかったんです。転機となったのは大学受験のタイミングで、ゲームセンターで格闘ゲームに出会ったことだと思います。「他の人とゲームで対戦する」という楽しさにそこで目覚めました。パソコンのオンラインゲームに傾倒していったのは、その流れの延長線上ということになります。

 

──時代的にもゲームの消費のされ方が変わりつつありました。

 

十束 そうですね。「eスポーツ」という言葉とともに、様々なオンラインゲームが世に出てくるようになりました。そしてPCゲームを本格的に遊ぶために高いスペックのマシンが欲しくなり、いろいろ試行錯誤しているうちに今の私になっちゃった……という感じです(笑)。

 

 

自作機は家族も同然

──ゲームが好きなのはわかるんですけど、家庭用ゲーム機では満足できなかったんですか? ゲームのためだけに高いPCを買うのって躊躇しそうなものですが。

 

十束 単純に当時はPCでしかできないゲームに面白そうな作品が多かったんですよ。私は「PUBG」がPCゲームのきっかけで、その後、「LoL(リーグ・オブ・レジェンド)」にハマっていくんですけど、あのころはまだ「PUBG Mobile」もリリースされていなかったので遊ぶにはPCを買うしかなかったんです。

 

──LoLだったら、さほど高いスペックは要求されないのでは?

 

十束 一般的にはそう言われています。でもやっぱりスペックがある程度高い方が快適にプレイできるんです。当時の私は、どんなゲームでも快適にできるPCが欲しくて「だったら自分で作るか」という発想になりました。

 

──そこがすごいですよね、ゲームのためなら妥協しない姿勢が。高価なパソコンを購入するのではなく、なぜ自作にこだわったんですか?

 

十束 お店で買ってきたパソコンだと、壊れたときは修理に出さないといけませんよね。その間、パソコンに触れなくなる時間ができるのが嫌だったんです。休んでいる間にゲームの腕が落ちてしまいそうで……(笑)。自分で組み立てたパソコンだったら自分で修理もできるだろうから、そのあたりのストレスも感じないで済むかと思ったんです。何も知らない状態で作り始めたから苦労もありましたが、今思うとその苦労も楽しかったな。

 

──最初はどのへんで苦労しました?

 

十束 そもそもパソコンの基本的な構造を理解していないと、何を買っていいのかもわからないんです。よく焼肉屋さんに、牛のイラストで「ハラミ」「レバー」「タン」など部位の解説が書かれているやつがあるじゃないですか。ああいう感じで「マザーボード」「CPU」「ファン」などそれぞれの役割を知っておく必要があるんです。店員さんに尋ねようにも、名称を知らないと質問すらできないですし。

 

──たしかにそうかもしれない。自作PCに興味があっても、「何から始めればいいのかがわからない」という人は多いはずです。

 

十束 PCパーツが家に届いても、何をどう組めばいいか最初はまったくわからなかったですね。メモリを挿すときに失敗して、メモリを壊してしまったこともありました。途方に暮れかけていたんですけど、Twitterで「こうすればいいんだよ」とファンのみんながアドバイスをくれまして、なんとか最後まで完成させることができました。

 

──ズバリ、自分でPCを作ることのメリットは?

 

十束 一番は愛着が湧くということ。もう本当に家族と同じですよ。PCは家族の一員です。あとはコスパの面。PCの構造を把握できていれば、どこかの調子が悪かったときも、その該当箇所だけを自分で修理すればいいということになるんです。つまり、全体を買い替えなくて済むんですね。日割り計算したら、自作PCはとてもお得だと思いますよ。

 

──そこは非常に重要なポイントです。

 

十束 自分でPCを組んでから4年が経ちますが、その間はメモリを増設したくらいで、他は何もいじっていないんです。3年から5年くらいでPCを買い替える方が多いと思うのですが、私のPCはまだまだ全然元気です。処理能力もまったく問題ないです。

 

──使用頻度や使用目的によるのかもしれませんが、パソコンって購入してから3年くらい経つと処理が重くなる気がするんですよね。

 

十束 今のところ、そういった問題は一切ないです。私の場合はゲームが主な使用目的なので、処理スピードが遅くて画面がカクカクするようでは勝負にならないんですよ。なので組むときは『ドスパラ』さん(秋葉原に本店があるカスタマイズ系パソコン専門ショップ)で店員さんに相談しました。「私は、こういうゲームがやりたい。そのためには、このくらいのスペックが必要だと思うのですがお薦めのパーツはありますか?」といった感じで。結果、トータル20万円くらいで組むことができました。

 

──それと同じスペックのPCを市販品で買う場合、どれくらい値段がするんですか?

 

十束 まったく同じ商品はこの世に存在しないので、そこは何とも言えない部分ではあります。しかしハイスペックなゲーミングPCということで考えてみると、通常のPCよりだいぶ値がが張ってしまうので、やっぱり自作のほうがお得なのかなと思っています。

 

──ゲーミング用のPCは40万円とかザラにしますからね。ただ一方で、パソコンはネットを見ることとワードやエクセルだけ動かせれば十分という考えの人もいるはずです。

 

十束 もちろんその考え方はまったく否定しません。しかし、せっかくPCがあるならいろいろできたほうが便利かなと思います。たとえば私の場合はゲームに特化したPCを組みましたが、最近は動画編集する機会もあり、そこでもかなり役立っています。動画や画像、それに音源などを扱うとなると、ある程度のスペックがあるほうが快適にお仕事できるので昔の自分に感謝です。

 

──なるほど。パソコンは毎日のように使う人も多いでしょうから、ストレスなく動かせるメリットは大きいかもしれませんね。

 

十束 とはいえ使用目的によって構成が変わってくるので、ある程度ネットなどで知識を入れたら店員さんに相談することをお薦めします。店員さんはその道のプロじゃないですか。説明もすごくわかりやすいし、とても親身に相談に乗ってくれて、私もだいぶ助けていただきました。「パソコンを作るなんてすごいね」って言われることも多いですが、自分1人だけでは不可能だったと思います。店員さんのサポートがなかったら厳しいですよね。

 

 

自作機には毎日磨いて、話しかけている

──実際に店に出向くことが求められるとしたら、自作PCは地方組には障壁が高い?

 

十束 いや、そんなこともないですよ。今はリモートアクセスを使って教えてくれるサービスや、パーツさえ選べばお店側が組み立てて発送してくれるところもあります。自作PCを取り巻く環境は年々よくなっていると感じますね。PCに関する知識がさほどなくても、そのようなサービスを活用すれば問題なく組めると思いますよ。

 

──自作PCのカジュアル化が進んでいるわけですね。

 

十束 特にコロナ禍に入ってからは、在宅勤務やリモートで会議する機会が多くなっていると思います。仕事の効率を上げるために、PCや周辺機器の性能にこだわる方が増えていると聞きました。それに加えてSNSの「映え」文化がキラキラ光る自作PCを後押ししている部分もあるのかなと思うので、今はガジェット業界全体が盛り上がっているいい時期では、と思っています。

 

──先ほど「PCは家族と同じ」とおっしゃっていましたが、自作したPCに名前はつけないんですか?

 

十束 名前をつけてしまったら、壊れたときに本当に悲しくなってしまいそうで……。なにしろ毎日磨いてあげていますし、気づいたら話しかけているレベルですから(笑)。

 

──Twitterの固定ツイートにあるマシンが、その自作した可愛い子ですか?

 

十束 いや、あれは「初号機ちゃん」とは別の「アイドルちゃん」です。この呼び方は名前ではなくて暫定上のものですが(笑)。あの子は「世界一可愛いパソコンを作ろう!」というコンセプトのもと、『ドスパラ』さんとコラボして完成させたんです。このデスクトップ2台が現在の私の所有PCということになります。

↑初号機ちゃん

 

↑アイドルちゃん

 

──「可愛くデコレーションする」というのは女性ならではの視点かもしれませんね。

 

十束 女性というよりは、ゲーマーとしての血じゃないかな。ゲーマーって光らせることがとにかく大好きなイメージがあります。ゲーセンで光る筐体の雰囲気を家でも求めちゃうんでしょうね。

 

──思想的にはデコトラと近いんですかね。

 

十束 否定はしません(笑)。ヤン車にも近いものは感じますね。私もアイドルちゃんだけじゃなく、初号機ちゃんもキラキラ光らせていますし。最初はPC本体の四隅をLEDで光らせていたんですけど、これじゃ地味だなと途中で反省して、ファンやメモリも光らせるようになりました。

 

──十束さんの自作PCライフにおいて、今後のビジョンはありますか?

 

十束 ゆくゆくはゲーミング部屋を作りたいと考えているんですよ。そのときは部屋全体をピカピカ光らせたいんです。家でも楽しいゲーセン気分を味わえたら最高ですよね。より良い環境でゲームをやるためには、PCだけでなく部屋全体も整えたいなという発想に行きついてしまいました。どうせならQOL(クオリティ・オブ・ライフ)爆上がりの中でプレイしたいですから。

 

──そこまで行くと、もはやパソコンだけの話じゃなくなってきますね。

 

十束 パソコンに絞って言うなら、ノートパソコンも作ってみたいですね。というのも私が熱心に自作PCの素晴らしさを説いていると、「でも持ち運びできないんでしょ?」って言われることがすごく多くて。それが悔しいんです(笑)。あまりやっている方を見たことがないのですがいつかは挑戦してみたいです!

 

十束おとはのPCスペック

【CPU】Core i7 7700K BOX

【CPUファン】SCBYK-1000I(白虎)

【マザーボード】Z270 Extreme4(ASRock)

【グラフィックボード】GTX1070-O8G(Palit)

【SSD】Ultimate SU800 512GB(ADATA)

【メモリ】Premier DDR4 8GB×2(ADATA)

【光学ドライブ】DRW-24D5MT(ASUS)

【電源】ERX650AWT(ENERMAX)

【ケース】FOCUS G(fractaLdesign)
〜組み立てるときは店員さんに相談しながらパーツを決めていったから、基本的な部分は私のこだわりというよりもアドバイスに従った結果なんです。その道のプロが選んだだけあって、使い勝手は申し分ないですね。パーツとパーツの相性とかもあるので、店員さんに相談するに越したことはないですよ。

【LEDライト】RGB350
〜最初は本体のケースを光らせるだけでしたが、気づいたらどんどんエスカレートしていきましたね。やっぱりゲーマーはキラキラ光らせることに異常なこだわりがあるので(笑)。

【モニター】XL2411(BenQ)
〜モニターは複数ではなく1台だけ接続しています。カーブがついているタイプのモニターを試したこともあるんですけど、結局、この平面タイプのモニターが自分には合っていましたね。

【キーボード】G913-TKL-LNBK(Logicool)

飛行機でも使われるアルミ素材なので、とにかく頑丈で壊れないんです。キーボードで一番大事なのは軸(押し心地)だと思うんですよ。ゲームのパフォーマンスに大きく影響してきますからね。個人的には浅くて軽いタッチのキーボードが好きで、このG913にたどり着きました。もちろんこのキーボードもキラキラ光ります。光り方は何十種類もあるから、気分が上がりますよね。

【ヘッドフォン】RZ04-02980100-R3M1(Razer)

ご覧の通り、可愛い猫耳デザインが最大の特徴になっています。メーカーが出している専用のアプリをインストールすると、光る色を自分の好きなものに変えることができるんです。ゲームの世界観に合わせたカラーにすることも可能だから、テンションが自然に上がってきますよね。そもそもゲーマーにとってヘッドフォンというのは非常に重要。こだわっておきたいポイントではあるんです。敵の位置を正確に把握するためには、スピーカーだと厳しいですから。

【ウェブカメラ】C922n(Logicool)

私は配信するときのためにこれを買ったんですけど、フィロソフィーのダンス動画班のスタッフさんも同じものを使っていたんですよね。つまりプロの目から見ても信用できる商品ということだと思います。スタッフさんとリモートで打ち合わせするときも「おとはすは画像も綺麗だし、声も聞き取りやすいよね」って褒められることが多いんです。コロナ禍でリモート会議も増えているでしょうから、社会人の方にもお薦めです。

【マウス】Logicool「G502」

すでに3年くらい使っていますかね。「マウスなんて何を使っても同じ」と考えている人は多いんですけど、ゲーマーにとっては勝負の分かれ道になる部分。指の長さや手のカーブは人によって違うわけだから、ちゃんと自分に合ったものを探すべきなんですよね。クリックするときの感触やスライドするときの滑らかさも商品ごとに癖があるので、購入前にお店で触ったほうがいいんじゃないかな。ゲームのときはマウスのサイドボタンもよく使うのですが、G502はサイドボタンがたくさん備わっているのもポイント高いです。

 

内田理央、性依存系女子を続投「こんな人たちもいるし、私もまぁいっかと思ってもらえたら」『来世ではちゃんとします2』

2020年1月期に放送され、恋愛と性をこじらせたイマドキ男女を描いた過激なストーリーで人気を博したドラマParavi『来世ではちゃんとします』の続編が8月11日(水)よりスタート。体当たりの熱演も話題の主演の内田理央さんに、前作の反響や、セフレが5人いる主人公・桃江を演じる上で意識したこと、さらに過激にそして切なさも増したという今作の見どころを聞きました。

 

◆いよいよ続編がスタートします。

前作の撮影時、“もしかしたらこれは続編もあるかも”と思っていたんです。でも、まさか本当にこんなに早く叶うとは思っていなかったので、すごくうれしかったです。

 

◆前作の反響がすごく大きかったですね。

そうなんです。昨年地上波で放送していた時はそこまで実感がなかったのですが、Paraviの加入数がかなり増えたそうで。“来世ちゃん現象”と呼ばれるぐらいの快挙だったと聞いてうれしかったです。あとは自粛期間中にサブスクで見てくださる方が多かったようで、今でも感想が届くんです。自分が思っている以上にたくさんの方に見ていただいたんだなと、本当にうれしい限りですね。

 

◆印象に残っている反響は?

ストーリー的に若干過激な表現があるので、男性目線になりがちかなと思っていたんです。でも、20、30代の女性の方が多く見てくださっていたというのを聞き、いろいろな層にしっかり届いているんだなと思いました。あとは、桃ちゃんのぶりっ子すぎない、でも少し抜けていてパーソナルスペースがガバガバ…というキャラクターに注目していただくことが多くて。私なりに繊細に役を作ったので、それが伝わったのもうれしかったです。

 

◆確かに過激なストーリー設定にもかかわらず、女性の視聴者が多かったというのはうれしいですね。

この作品を実写化するにあたり絶対気をつけたいと思っていたのが、女性が見ても下品だと思わないようなものにすることでした。それは監督の三木(康一郎)さんやプロデューサーの祖父江(里奈)さんとたくさん相談して、全編を通して意識している部分です。桃ちゃんにはセフレが5人いるという一見過激なキャラクター設定がありますが、とっても優しくて見ている人に嫌な思いをさせない女の子です。人に愛されるキャラクターにしたいということもすごく大切にしました。

 

◆あらためてこのドラマはどんな作品だと思いますか?

実はすごくほっこりしていて、ロマンチックで優しい作品だと思います。『来世ちゃん』に出てくるキャラクターって、みんなそれぞれいろんな悩みや癖を抱えていて。でもそれが愛らしく描かれていて、人の個性を否定しない世界観だと思います。「来世ではちゃんとしよう」と最後には前向きになれるところがこの作品のすてきなところだと思うので、見てくださる方々には「こんな人たちもいるし、私もまぁいっか」と前向きになってもらえたらなと思います。

 

◆既に撮影もかなり進んでいるとのことですが、続編となる今回の撮影初日はどんな思いで臨みましたか?

なぜかすごく緊張しちゃいました(笑)。前作の時に私が桃ちゃんのキャラクターを結構繊細に作っていたので、久しぶりの現場で桃ちゃんの声のトーンやしゃべり方、語尾がうまくチューニングできなくて。何度も何度も前作を見返して、桃ちゃんがどんな感じだったかを思い出す…というのが大変でした。

 

◆共演者の方々と久しぶりに会ってみてどうでしたか?

初めはみんなも緊張していて、少しよそよそしく「あ~久しぶり~!」みたいな感じだったんですけど、半日たったら元に戻っていました(笑)。みんな待合室では自分の家にいるかのようにリラックスしていますし、監督も含めてみんなでおしゃべりしたりしています。

 

◆現場ではどんな話をされることが多いですか?

いつも女子会みたいな雰囲気です(笑)。桃ちゃんが働く「スタジオデルタ」にいる男性陣も、わりとフェミニンというか。みんな一緒になってキャーキャー言っています(笑)。セフレのAくん役の塩野瑛久さんが現場にいらっしゃった時は、男性陣が「カッコいい~」「写真撮ってください!」とか言っていて面白かったです(笑)。

 

◆スタジオデルタで働く人々はそれぞれ魅力的ですが、内田さんが特に共感できるキャラクターは?

梅ちゃん(太田莉菜)かな。梅ちゃんの、ちょっと腐女子でオタクなところはすごく共感できます。あと人の恋愛を冷静に分析しているところは、私に似ている部分かなと思います。

 

◆逆に共感できないキャラクターは?

林君(後藤剛範)! 処女しか愛せないという独特の癖を持っているんですけど、それはちょっと理解できないです(笑)。

 

◆檜山(飛永翼)はどうですか?

檜山君は風俗に通っていて、本命の風俗嬢の心ちゃん(中川知香)に貢いでいるんですけど。「檜山君、頑張れ!」と思う一方、心ちゃんは檜山君のことをお客さんとしか見ていないことも知っているので、見ていて何だか複雑です(笑)。

 

◆松田(小関裕太)は?

セフレが何人もいて女癖が悪いところは嫌ですけど(笑)、でも松田君の気遣いができるところはすごくすてきだなと思います。女の子が一番欲しい言葉をサラッと言える男性なのは、ちょっと理想だったりしますね。

 

◆1話では、ついに結婚に焦りを感じた桃江が婚活パーティーに参加します。撮影を通して、内田さんはどんなことを感じましたか?

擬似的にですが初めて婚活をさせてもらって、すごく難しいなと感じました。何かを妥協しなければならないし、自分の全ての理想に合う人にはなかなか出会えないだろうなと1話を撮りながら感じました。あと婚活パーティーって、逆に男性側も自分のことを見定めてくるじゃないですか。それってすごくドキドキするし、オーディションを受けているような感覚になりますね。

 

◆もし内田さんが婚活をするなら、相手に求める条件は?

ギャンブルをしない人で、家事をまめにする人! 私自身、家事はあまり得意ではないので、一緒に協力してやりたいです。お任せされたら、家が崩壊するかもしれないです(笑)。

 

◆シーズン2では、桃江と松田の関係性に変化が生じたり、内容的にもさらに過激でさらに切なくなっていると聞きました。最後に見どころを教えてください。

今回は、キャラクター全員をピックアップして深掘りするようなストーリーになっています。シーズン1から見てくださっている方は、『来世ちゃん』のキャラクターたちにもっと人間味を感じ、もっと愛着が湧くのではないかと思います。でもシーズン2からでも楽しめるストーリーになっているので、ぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

PROFILE

内田理央
●うちだ・りお…1991年9月27日生まれ。東京都出身。O型。最近の出演作に『レンアイ漫画家』『明治開化 新十郎探偵帖』『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』『はぐれ刑事三世』、映画「仮面病棟」「リカ 自称28歳の純愛モンスター」、舞台「物語なき、この世界。」など。

 

番組情報

ドラマParavi『来世ではちゃんとします2』
2021年8月11日(水)スタート
テレビ東京系 毎週(水)深0・40~
動画配信サービス「Paravi」にて2021年8月4日(水)後9・00より毎話独占先行配信中

出演:内田理央、太田莉菜、小関裕太、後藤剛範、飛永翼、小島藤子、ゆうたろう、中川知香、浦まゆ、塩野瑛久、平田雄也、野村尚平、富田健太郎、おばたのお兄さんほか

©「来世ではちゃんとします2」製作委員会

●photo/中田智章 text/山村千晴 hair&make/midori styling/ゴトウカナエ

のん「この舞台を通して、宮藤さんに“成長しているな”“やっぱりすごい役者だな”って思われたいです!」舞台大パルコ人④「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」

2044年の渋谷、2022年の渋谷、2033年の池袋を舞台に暴れまくった“大パルコ人”シリーズ の第4弾「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」にのんさんが出演! 作・演出を手掛けるのはもちろんシリーズの生みの親、宮藤官九郎。『あまちゃん』以来のタッグとなる今作に、のんさん自身も「特別な舞台になりそうです」と大きな期待を寄せる。本番を前に、その思いをたっぷりと語っていただきました。

 

◆最初に、今作の出演オファーがあった時の気持ちをお聞かせください。

“やったー!!”という感じでした(笑)。宮藤さんとはNHK連続テレビ小説『あまちゃん』でご一緒し、打ち上げでのあいさつの時、宮藤さんが「次は50歳になったころに、泉ピン子さんと橋田壽賀子さんみたいな関係性でまたお仕事ができたらいいなと思ってます」とおっしゃっていたんです(笑)。その記憶がずっとあったので、私としては“思ったよりも早く一緒にお仕事ができてうれしい!”という思いがありました。

 

◆また、今回の「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」は大パルコ人シリーズの第4弾です。どのような印象をお持ちですか?

過去の3作品はどれも人気ですし、私も大好きでした。お芝居と音楽が融合された舞台で、音楽が毎回すごくカッコいいんです。それに、物語の中に壮大なテーマが盛り込まれていて、思いっ切り笑えるシーンもあれば、ふいにグッと心をつかまれる場面もあって。今回そこに参加できると思うと、ワクワクの気持ちでいっぱいです。

 

◆出演にあたって、宮藤さんと何かお話はされたのでしょうか?

最初に、まだコロナ禍になる前にお会いして、いろいろとお話をさせていただきました。その時、「大丈夫ですか?」と聞かれたんです(笑)。その時点で、大パルコ人の最新作ということは決まっていたのですが、プロットもまだできていなくて。それでも、私から「お願いします!」とお答えしたのを覚えていますね。

 

◆その「大丈夫ですか?」というのはどういう意味だったんですか?

いや、分からなかったです(笑)。私も “何に対しての大丈夫なんだろう?”と思っていて(笑)。でもプロットを頂いた時に、“あ、こういう心配だったんだな”と理解しました。

 

◆と、言いますと?

まず、タイトルからしてびっくりしたんです。サブタイトルにある「(ただし屁が出ます)」も、最初は仮題なのかな…と思っていたら、それが正式なタイトルで(笑)。物語の内容も、これまで大パルコ人シリーズを拝見していたとはいえ、全く予想できない展開ばかりで。(村上)虹郎さんのキャラクターも、私が演じるキャラクターも、どれも驚くようなことばかりでしたが、でもそれ以上に楽しそうだなと思いました。

 

◆今回演じるのはテレパシーが使えるNONという少女です。現時点でどのような役にしていきたいと考えていますか?

宮藤さんが書かれる本は、台本の段階でキャラクターがすごく面白くて、後は役者がいかにそれを体現できるかどうかにかかってくると思うんですね。今回演じるNONに関しては大きなエネルギーに満ちた役だと思いますので、自由な生命力を舞台上で見せられるように頑張りたいなと思っています。また、稽古の初日にみんなで読み合わせをしたのですが、共演者の方々がすごすぎて。ずっと笑いっぱなしでしたので、何とかついていかなきゃ! という思いでいっぱいです。

 

◆確かに共演者は豪華で個性的な方ばかりですね。

そうなんです。伊勢志摩さんとは『あまちゃん』でも共演させていただきましたが、私の初舞台だった『私の恋人』にも片桐はいりさんと一緒に見に来てくださったりして。しかも、『私の恋人』では男の役だったのですが、お2人とも初舞台は男性役だったそうで、「同じ側の仲間みたいに感じた」と言ってくださったんです。それがすごくうれしくて。それに、私自身も伊勢さんのお芝居の大ファンなので、またご一緒できるのが本当に楽しみです。荒川(良々)さんとも久々の共演になりますが、あの独特なせりふ回しや間の取り方は唯一無二の存在ですよね。三宅弘城さんもそうですが、近くにいてお芝居をするのがすごく楽しいので、ぜいたくな時間をたっぷり味わいたいと思っています。

 

◆村上虹郎さんとは初共演ですね。

はい。勝手なイメージですが、鋭い存在感のある方という印象があります。稽古場でも才能の塊のようなオーラを発していて。すごくうらやましいです。また、藤井隆さんとも初めましてですが、以前から藤井さんが歌われている楽曲が大好きで。前に、清水ミチコさんのコンサートに伺った時、ゲストで登場した藤井さんが歌った曲にすごく感動して、帰り道で踊りながら歌って帰った思い出があるぐらいなんです(笑)。今回の舞台でも藤井さんが歌うシーンがありますので、それもすごく楽しみですね。

 

◆また、今回は役者としての宮藤さんとも同じステージに立つことになりますね。

何だか変な感じがしますね(笑)。『あまちゃん』の時は、時々あいさつをさせていただくぐらいで、ずっと遠い存在だったんです。ですから、同じ稽古場でせりふをしゃべっている宮藤さんを見ると不思議な感覚になります。もちろん、俳優として出演されている舞台や映像作品を拝見しているので、決して珍しい光景ではないんです。でも、最初に読み合わせをしたときは、“宮藤さんがせりふをしゃべってる!?”っていう気持ちになりました(笑)。

 

◆(笑)。では、のんさんが感じる宮藤さんの作品の魅力とは?

今回の台本を読んだ時にも感じたのですが、小学生がそのまま大人になったような才能をお持ちだなと思いました。小学生のころって、誰もが面白く、柔らかい発想力を持っていて、みんな天才だと思うんです。そうした感性をずっと持ち続けている方ですし、そこがものすごくすてきで憧れます。それに、宮藤さんが書かれるお話には登場人物たちの悪い一面や恥ずかしいところがストレートに描かれていて、それなのに不思議と気持ちよさや愛おしさを感じるんですね。今回のNONという役も、超能力を使おうとすると変な顔になるという笑える要素を付け加えているところが宮藤さん節なのかなと感じますし(笑)、そうしたバカバカしさがありつつも、突然心臓に突き刺さってくるすてきなせりふも散りばめられているんです。しかも、そうやって大笑いをして油断している時に、ふいに鋭く刺さってくるから、より素直な気持ちで宮藤さんのメッセージを受け止めることができる。そうしたところも宮藤さんの作品の魅力であり、大好きなところですね。

 

◆また、のんさんにとって舞台の面白さとはどんなところでしょう?

「私の恋人」で初めてステージに立って感じたのは、やはりライブであることの楽しさでした。目の前にいるお客さんからすぐに反応が返ってきますし、お客さんを含め、劇場にいる全員で1つの空間を作り出しているという感じがして、すごく気持ちよかったんです。また、稽古で1か月かけて役を作っていくのも、とても勉強になりました。最初は時間をかけてキャラクターを形にしていくことにすごく手こずったんです。本番が始まってからも手こずることがありましたが、ある瞬間に“こういうことか!”と腑に落ちる時があって。回を重ねるごとにその頻度が多くなっていったので、そうやって作品や役とずっと向き合うことの面白さを感じられるのも舞台の魅力ですね。

 

◆宮藤さんに直接演出をつけてもらいながら役を作り上げていく今回も楽しみですね。

はい! “以前よりは成長しているな”と思われたいですね(笑)。それに、いつもだと“こんな自分を見せていきたい”と考えるほうではないのですが、それでも宮藤さんには、“やっぱりすごい役者だな”って思われたいなという気持ちもあります。あとは…ギターを弾くシーンも用意してくださったので、そこがうまくできたら褒めてほしいなって思います(笑)。

 

PROFILE

のん

●1993年生まれ、兵庫県出身。2016年公開劇場アニメ『この世界の片隅に』にて主人公すずさんの声を務める(第38回ヨコハマ映画祭「審査員特別賞」受賞)。2017年自身のレーベル「KAIWA(RE)CORD」を発足。2018年展覧会『‘のん’ひとり展‐女の子は牙をむく‐』を開催するなど、“創作あーちすと”としても活躍。2020年映画「星屑の町」、「8日で死んだ怪獣の12日の物語─劇場版─」、「私をくいとめて」(日本映画批評家大賞「主演女優賞」受賞)などに出演。自身が監督・脚本・主演を務める映画「Ribbon」は2022年に公開予定。オンラインライブ『のん おうちで観るライブ』を積極的に開催中。

 

作品情報

舞台大パルコ人④「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」

2021年8月9日(月)~8月31日(火)東京・PARCO劇場
2021年9月4日(土)~9月12日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
2021年9月15日(水)~9月17日(金)仙台・電力ホール

東京公演ライブ配信:8月18日(水)18・00~
チケットなど詳細はhttps://stage.parco.jp/program/majirock/

 

(STAFF&CAST)
作・演出:宮藤官九郎
音楽:上原子友康(怒髪天)
出演:のん、村上虹郎、三宅弘城、荒川良々、伊勢志摩、少路勇介、よーかいくん、YOUNG DAIS、宮藤官九郎、藤井隆

 

(STORY)
11年前の戦争(「R2C2~サイボーグなのでバンド辞めます!~」)で一度崩壊した渋谷。復興は遅々として進まず、若者たちは労働意欲をなくし、街は廃虚と化していた。そんな渋谷に1人の少女が姿を現す。NONと名乗る彼女(のん)はテレパシーの持ち主だったが、能力を使うとなぜかダミ声になるという弊害があった。また、彼女が出会うにじろー(村上)もまた予知能力を持っていたものの、その力を使うには必ず屁を出さないといけないという悩みを抱えていた…。

●photo/干川 修 text/倉田モトキ hair&make/菅野史絵 styling/町野泉美

宮崎美子の歌手デビュー40周年記念アルバム詳細発表 デビュー曲から自身作詞の新曲まで【収録曲一覧】

宮崎美子

宮崎美子が歌手デビュー40周年を記念して、9月29日(水)に発売するアルバム「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」の詳細が発表された。

 

昨年は、篠山紀信が撮り下ろした『宮崎美子デビュー40周年記念カレンダー&フォトブック』を発売。これまで自身の写真集やカレンダーを一切出さなかった宮崎が、デビュー40年を迎えて水着グラビア撮影にチャレンジしたことで、大きな話題を呼んだ。

 

今回リリースする「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」は、CD2枚組の通常盤と豪華特典付きの生産限定盤で発売。デビューシングル「NO RETURN」や、松任谷由実、渡辺真知子、矢野顕子、坂本龍一、吉田拓郎、鈴木慶一、南佳孝らが楽曲提供を行った1stアルバム「メロウ」などが、最新のデジタル・リマスター音源で収録される。

 

デラックス・エディション(生産限定盤)には、スペシャルCD&DVDとブックレットが付属。スペシャルCDには、宮崎が作詞した新曲「ビオラ」が収録される。タイトルの「ビオラ」には、花の名前と楽器の名前のダブル・ミーニングが込められ、そっと背中を押すような優しい応援歌に。作曲と編曲は、ハンバートハンバートの佐藤良成が担当する。

 

佐藤とのコラボは、宮崎美子YouTubeチャンネルで3月に公開した“宮崎美子が大竹しのぶ先輩の歌をカバーしてみた”で、佐藤が作詞作曲した「きもち」(2017年に発売された大竹しのぶアルバム「ち・ち・ち」に収録)をカバーしたことをきっかけに実現。YouTubeで公開中の「きもち」もこのCDに収められる。

 

さらに、1987年に近田春夫がプロデュースした「だからDESIRE」とカップリングの「タカラ本みりん」も収録。宮崎がラップにチャレンジした異色の楽曲で、当時はEP盤レコードとして発売され、復刻が待ち望まれていた音源が初めてCD化される。

 

この他、限定盤には、宮崎の最新インタビュー(当時のディレクターとの対談)、ディスコグラフィー等を掲載した別冊ブックレットが付属。そして、デビュー40周年を迎えた感謝の気持ちを込めて、ファンへの特別プレゼントとして、直筆サイン入りのフォトカードが封入される。宮崎自身が、1枚ずつ手書きでサインを入れるため、特典は完全限定となる。

 

宮崎美子

宮崎美子「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」
2021年9月29日(水)発売予定

生産限定盤(3CD+DVD)
9,900円(税込み)

通常盤(2CD)
3,850円(税込み)

 

Disc1:シングル・コレクション+「メロウ」
01. NO RETURN(作詞:八神純子・阿里そのみ/作曲:八神純子/編曲:船山基紀)※1stシングル
02. Beautiful Dreamer(作詞・作曲・編曲:田中弥生)※2ndシングル
03. わたしの気分はサングリア(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:井上鑑)
04. 今夜はふたり(作詞:宮﨑美子/作曲:田中弥生/編曲:新川博)※3rdシングル
05. 黒髪メイド・イン・Love(作詞:橋本淳/作曲:筒美京平/編曲:戸塚修)
06. 冬の鏡(作詞:竜真知子/作曲:筒美京平/編曲:戸塚修)

<1stアルバム「メロウ」(1stシングルを除く)>
07. 夕闇をひとり(作詞・作曲:松任谷由実/編曲:新川博)
08. Johnny(作詞・作曲・編曲:田中弥生)
09. オルゴールの恋唄(作詞・作曲:渡辺真知子/編曲:船山基紀)
10. 今は平気よ(作詞:矢野顕子/作曲・編曲:坂本龍一)
11. 嫌いですか(作詞:喜多条忠/作曲:吉田拓郎/編曲:鈴木茂)
12. ためらい(作詞・作曲:松任谷由実/編曲:新川博)
13. 明日は痛くない(作詞:糸井重里/作曲・編曲:鈴木慶一)
14. ワイルド・ハネムーン(作詞:来生えつこ/作曲:南佳孝/編曲:後藤次利)

<ボーナス・トラック>
15. NO RETURN(オリジナル・カラオケ)
16. Beautiful Dreamer(オリジナル・カラオケ)
17. わたしの気分はサングリア(オリジナル・カラオケ)
18. 今夜はふたり(オリジナル・カラオケ)
19. 黒髪メイド・イン・Love(オリジナル・カラオケ)
20. 冬の鏡(オリジナル・カラオケ)

 

Disc2:「わたしの気分はサングリア」+「美子」
<2ndアルバム「わたしの気分はサングリア」(2ndシングルを除く)>
01. 愛のアンブレラ(作詞・作曲:大貫妙子/編曲:大村憲司)
02. ペパーミントの風(作詞・作曲:田中弥生/編曲:新川博)
03. はるかなめぐりあい(作詞・作曲:大貫妙子/編曲:清水信之)
04. ハート哀しく(作詞:宮﨑美子/作曲:田中弥生/編曲:新川博)
05. わたしのメモリー(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:井上鑑)
06. 土曜日のパーティ(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:大村憲司)
07. マリコ(作詞・作曲:宮﨑美子/編曲:新川博)
08. ひとりぼっちのビューティフル・デイ(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:大村憲司)

<3rdアルバム「美子」>
09. 長い夜(作詞:三浦徳子/作曲・編曲:林哲司)
10. 考えさせてDandy(作詞:篠塚満由美/作曲:後藤次利/編曲:新川博)
11. PAPER DOLL(作詞・作曲:谷山浩子/編曲:新川博)
12. 心はCloudy Sky(作詞:竜真知子/作曲・編曲:井上堯之)
13. そんなヒロシに騙されて(作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:井上堯之)
14. 琥珀(作詞:三浦徳子/作曲・編曲:井上堯之)
15. 寒い恋人(作詞:竜真知子/作曲・編曲:林哲司)
16. 私の心はハンバーグ(作詞・作曲:谷山浩子/編曲:新川博)
17. さよならの向う側(作詞:竜真知子/作曲・編曲:井上堯之)
18. ロストラブ357(作詞:篠塚満由美/作曲:後藤次利/編曲:新川博)
19. 私のそばで(作詞:三浦徳子/作曲・編曲:林哲司)

 

■Special CD(限定盤のみ)
34年ぶりの新曲「ビオラ」(作詞:宮崎美子/作曲:佐藤良成)を収録
大竹しのぶ「きもち」(作詞・作曲:佐藤良成)のカバーを収録(新録音)。
近田春夫プロデュース「だからDESIRE」(c/w「タカラ本みりん」1987年6月5日発売)を初CD化。

 

■Special DVD(限定盤のみ)
新曲「ビオラ」レコーディングのメイキング映像を収録。
YouTubeチャンネルで公開中の“歌のカレンダー”(童謡唱歌の歌唱映像)を収録。
1stアルバム「メロウ」他のハイレゾ音源(96kHz/24bit)を収録予定(画面は静止画)。

 

■別冊ブックレット(限定盤のみ)
最新インタビュー(当時のディレクターとの対談)、ディスコグラフィー等を掲載。

 

■スペシャル封入特典(限定盤のみ)
宮崎美子の直筆サイン入りフォトカードを封入(1枚1枚手書きのため完全限定)

 

宮崎美子 オフィシャルウェブサイト:https://www.horipro.co.jp/miyazakiyoshiko/
YouTubeオフィシャルチャンネルよしよし。【宮崎美子ちゃんねる】:https://www.youtube.com/channel/UC_ISATMe0Fcxi-SQp22EK6g
オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/miyazakiyoshiko.official/

橋本梨菜 小麦色の肌と水着跡のギャップに釘付け…!「内容は今回も攻めてます!」

“なにわのブラックダイヤモンド”ことグラビアアイドルの橋本梨菜が、最新イメージDVD『カフェオレ』を7月21日(水)に発売する。それに合わせて、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

“日本一黒いグラビアアイドル”として、グラビアやバラエティ番組などで活躍中の彼女。アイドルユニット「sherbet」の一員としても活動するほか、公式YouTube「橋本梨菜の橋本ちゃんねる」も好評だ。

 

今回のDVDでは、南国と太陽の日射しを愛するセクシーガールが、こんがりと焼けた小麦色の肌とメリハリボディを大胆披露。弾ける笑顔と黒光りする美ボディに釘付けとなることは間違いないだろう。

 

なお、今回のタイトルについて本人は「『カフェオレ』はコーヒーと牛乳みたいに、日焼けした肌と日焼けしてない水着跡を表現しています! かわいいタイトルですが、内容は今回も攻めてます!」と宣言しており、ファンならずとも見逃せない。コメント全文は、下記に掲載。

 

橋本梨菜 コメント

今回のDVDのタイトル『カフェオレ』はコーヒーと牛乳みたいに、日焼けした肌と日焼けしてない水着跡を表現しています!「何でカフェオレなの?」ってすごく聞かれるんですが、説明すると「そういうことかー!」ってよく言われます!(笑)
私的にはとってもお気に入りのタイトルです! かわいいタイトルですが、内容は今回も攻めてます! パッケージの表紙の写真も、小さめのレースのワイヤーランジェリーで下乳丸出しです!
ゴールドの三角ビキニは、これぞ橋本梨菜! といった感じで体にはオイルをぬって、テカテカに光ってます! 大人セクシーな最新作なのでぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

商品情報

『カフェオレ』
2021年7月21日(水)発売

メーカー:竹書房
カメラマン:原田武尚

 

WEB

橋本梨菜Twitter:https://twitter.com/rinasketch
橋本梨菜Instagram:https://www.instagram.com/hashimoto_rina_/
橋本梨菜YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0LVjY1g0QSoA3edqlsqBJA

櫻坂46田村保乃 1st写真集の限定版カバー3種解禁!「色んな表情の私が見てもらえる」

【楽天ブックス版】

櫻坂46・田村保乃の1st写真集『一歩目』(小学館)が、8月17日(火)発売される。それに先駆け、書店限定購入版のカバー3種が解禁された。

 

先日の発売発表から反響を呼んでいる、田村保乃にとって初となる本写真集。すでに解禁された通常版のカバー表紙は、雪の白樺の中、透き通るように見つめる田村の眼差しが神々しく、絵画のようだと話題に。

 

【Loppi・HMV版】

ファンの興奮冷めやらぬ中、書店限定購入版のカバー絵柄が解禁された。今回公開されたのは、楽天ブックス版、Loppi・HMV版、紀伊國屋書店版の3種。初のお披露目となる沖縄編のカットが2種と、北海道編でとても重要になるシーンから1カットが選ばれている。

 

北海道編と沖縄編の表情の違いにも注目だ。沖縄編はとにかく沖縄の地を心の底から楽しみ、晴れやかな表情になっている。いっぽう、北海道編ではどこか秘めた思いを携えた表情になっている。ストーリーの設定にも絡んでくるシーンとのことで、本書への期待がさらに高まるカットと言えるだろう。

 

【紀伊國屋書店版】

 

田村保乃 コメント

撮影場所は北海道と沖縄、日本の最北端と最南端で撮影させて頂きました。
すっごい寒いところと、すっごい温かいところで、色んな表情の私が見てもらえるんじゃないかと思います。
まだ全部は言えないのですが、私のやりたいことを、たくさん詰めこんでもらいました。
こだわった一冊となっていますので、ぜひ皆さんに手にとって頂きたいです。

 

書誌情報

櫻坂46 田村保乃1st写真集『一歩目』
2021年8月17日(火)発売

定価:2,200円(税込)
発売:小学館

写真集公式アカウント:https://twitter.com/honosu1st

撮影/Takeo Dec.

 

犬童美乃梨が褐色に灼けた美ボディで南の島に降臨…!「私の中では100点の作品」

“グラビア界No.1美BODY”を掲げる犬童美乃梨が、最新イメージDVD『褐色の美神、降臨』を7月21日(水)に発売する。それに合わせて、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

ジムで鍛えあげた美しいスタイルを武器にグラビアアイドルとして活動するいっぽうで、橋本梨菜、青山ひかる、河路由希子、清瀬汐希とともにアイドルユニット「sherbet」のリーダーとしても活動する彼女。

 

今回のDVDでは南の島で褐色に灼けた、光り輝く筋肉美を惜しげもなく披露。本人も「今回のDVDはかなり身体のラインを仕上げていったので私の中では100点の作品になったかなと思います!」と自信を見せている。

 

また「おすすめは屋上でのダンスシーン。途中で私が活動しているアイドルユニット、sherbetのダンスをしているんですけど、知っている方は見たらぜひ何の曲か当ててほしいです」と見どころも明かした。コメント全文は、下記に掲載。

 

犬童美乃梨 コメント

『褐色の美神、降臨 』今回のDVDはかなり身体のラインを仕上げていったので私の中では100点の作品になったかなと思います! こういう作品を出すのは夢だったのでとてもうれしいです!
おすすめは屋上でのダンスシーン。途中で私が活動しているアイドルユニット、sherbetのダンスをしているんですけど、知っている方は見たらぜひ何の曲か当ててほしいです(笑)。
そしてDVDの中でも#みのトレもやっていて、見ながら一緒にできる内容にもなっています! 皆さんぜひご覧ください!

 

商品情報

DVD『褐色の美神、降臨』
2021年7月21日(水)発売

メーカー:Aircontrol
カメラマン:原田武尚

 

WEB

犬童美乃梨Twitter:https://twitter.com/minorin656
犬童美乃梨Instagram:https://www.instagram.com/minudo/
#みのトレ:https://www.youtube.com/channel/UCOmOqmWUm8e6cM-BhOAU7iw

 

森みはるが今ハマり中の「よもぎ蒸し」をご紹介!「ニジマスのこれ愛してマス」第7回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第7回は、森みはるさんが最近ハマっているという「よもぎ蒸し」をご紹介!

 

こんにちわ! 森みはるです。
先日、26時のマスカレイドの新曲とMVが公開されました!
「ダンデライオンに恋を」ぜひ聞いてみてください!

 

今回は今ハマってる美容…かな(?)をご紹介します!(笑)
「よもぎ蒸し」です!
私は基本的に岩盤浴や酵素浴など、汗をかきに行くことが好きで、よもぎ蒸しにたどり着きました!

 

よもぎ蒸しは、よもぎなどの数十種類の生薬を入れた鍋を座浴用のイスの下で煮立たせ、下半身を中心に皮膚や粘膜から天然の美容成分を吸収する美容法で、元々は韓国で歴史のある民間療法らしいです!

 

詳しいことは置いておいて…(笑)、汗をたくさんかくことで、むくみが取れたりお肌がきれいになったりデトックス効果で代謝が良くなったり、冷え性改善などたくさんのメリットがあるので、スッキリしたい日によく行きます!

 

岩盤浴よりも短い時間で汗がかけることと、酵素浴だと少し匂いがついてしまったり…といろいろあるので私は、今はよもぎ蒸しにハマってます!
気になる方はぜひ調べて行ってみてください!

 

 

森みはる プロフィール

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

■Digital Single「ダンデライオンに恋を」
2021年6月23日(水)配信

■「26時のマスカレイドスペシャルライブ 〜ニジマスアドベンチャー〜」
2021年7月17日(土)豊洲PIT
詳細は公式サイトをチェック!

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

黒木華&中島裕翔W主演舞台「ウェンディ&ピーターパン」公演ビジュアルが解禁

黒木華、中島裕翔がW主演を務める舞台「ウェンディ&ピーターパン」の公演ビジュアルが解禁された。

ウェンディ&ピーターパン

世界的傑作戯曲「ピーターパン」を、イギリスの若手作家で演出家のエラ・ヒクソンが、新たにウェンディの視点から翻案し、2013年にロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが「WENDY&PETER PAN」として上演。

 

2015年にはウエストエンドで再演され、日本では今回が初演。今回が初共演となる黒木と中島がウェンディとピーターパンを演じ、平埜生成、前原滉、富田望生、山崎紘菜、玉置孝匡、石田ひかり、堤真一など若手からベテランまで多彩な顔触れがそろった。

 

公開された公演ビジュアルでは、ネバーランドを彷彿とさせる森の中の不思議な空間をウェンディやピーターらが浮遊し、“非日常的な日常”を描くマジックリアリズムの世界が表現されている。

 

公演情報

DISCOVER WORLD THEATRE vol.11

「ウェンディ&ピーターパン」

2021年8月13日(金)~9月5日(日)

Bunkamuraオーチャードホール(全28回公演)

 

原作:J.M.バリー

翻案:エラ・ヒクソン

翻訳:目黒条

演出:ジョナサン・マンビィ

美術・衣裳デザイン:コリン・リッチモンド

出演:黒木華、中島裕翔(Hey! Say! JUMP)

平埜生成、前原滉、富田望生、山崎紘菜

新名基浩、田中穂先、中西南央、下川恭平、本折最強さとし、井上尚、坂本慶介、保土田寛

宮河愛一郎、原田みのる、乾直樹、近藤彩香、浜田純平、渡辺はるか

玉置孝匡、石田ひかり、堤真一

大原優乃が日めくりカレンダーを限定発売!「あなたの側に、寄り添うカレンダーに」

女優・大原優乃が、昨年に続き2冊目となる日めくりカレンダー「大原優乃 日めくりカレンダー 〜まいにちゆーの。〜」をLoppi・HMV限定で発売する。

 

本商品は、宮古島で撮り下ろされた写真の中から、3月に発売されたスクールカレンダーに収まりきらなかったカットの数々で再構成。水着姿はもちろん、多彩な未公開シーンが登場し、スクールカレンダーとはまた違った自然体な表情が盛りだくさんの一冊となっている。

 

今回も大原自身が、コンセプトや構成に至るまでをセルフプロデュース。1日〜31日までの仕様で毎月楽しめるもので、サブタイトル「まいにちゆーの。」にちなみ、31日分すべての写真に大原による直筆のメッセージが印刷されるとのことだ。

 

発売に際して、大原は「セルフプロデュースで、構成、デザインに加え、31日分の写真全てに直筆でメッセージを書かせていただきました。いつも応援してくださる、手に取ってくださるあなたの側に、寄り添うカレンダーになれたら嬉しいです」と語った。コメント全文は、下記に掲載。

 

大原優乃 コメント

昨年初めて、日めくりカレンダーを作らせていただきましたが、ありがたいことにたくさんの反響を頂き、今年も作らせていただくことになりました。
セルフプロデュースで、構成、デザインに加え、31日分の写真全てに直筆でメッセージを書かせていただきました。
いつも応援してくださる、手に取ってくださるあなたの側に、寄り添うカレンダーになれたらうれしいです。

 

商品情報

「大原優乃日めくりカレンダー 〜まいにちゆーの。〜」
Loppi(ローソン・ミニストップ)・HMV限定販売
商品価格:2,200円+税
受付期間:2021年7月12日(月)前10・00〜
お渡し日:2021年8月31日〜順次お届け

購入ページ:https://www.hmv.co.jp/news/article/2107061036/

 

WEB

大原優乃 公式サイト:https://avex-management.jp/artists/talent/OHRYN
大原優乃 公式Twitter:https://twitter.com/yuno__official
大原優乃 公式Instagram:https://www.instagram.com/yuno_ohara/

町田啓太&橋本マナミがドラマで「暗号資産」を徹底解明『21世紀の複雑社会を超定義』

情報エンターテインメント番組『21世紀の複雑社会を超定義』(NHK総合)が7月19日(月)に放送されることが決定。町田啓太と橋本マナミが出演することも発表された。

この番組は、とても気になるけれど複雑な社会事象を、一人語りのプレゼンドラマとCGなどを駆使した斬新な映像表現で誰もが分かるよう解説していく、新たな形の情報エンターテインメント番組。

 

今回取り上げるテーマは「暗号資産(仮想通貨)」。町田が売れない漫画家・家長カズヒロ役を、橋本が出版社の敏腕編集者・山根未来役を演じ、ドラマを通じて誰もが気になるが、複雑すぎていまいち分からない「暗号資産」を徹底解明する。

 

出演にあたり、町田は「いろいろなことがどんどん複雑になってきている時代だな、と僕自身感じているのですが、番組を通して、この『複雑社会』の中の“何か”…今回は暗号資産ですが、少しでも面白くお伝えできたらいいな、という思いでやらせていただいています」と撮影を振り返る。

 

橋本も「私は町田さん演じる漫画家の担当編集者役ということで、ふたりの間にある信頼関係を意識しながら楽しく演じました。CGを駆使した番組なので、最終的にどのような感じに仕上がるのか、私自身も楽しみです」と期待を膨らませた。

 

<町田啓太 コメント>

情報番組でもあり、ドラマでもある、新しい企画に参加させていただき、ワクワクした気持ちでいっぱいです。今回、せりふの量も膨大で、なじみの薄い情報も多かったので、とにかく集中して収録に臨みました。

 

いろいろなことがどんどん複雑になってきている時代だな、と僕自身感じているのですが、番組を通して、この「複雑社会」の中の“何か”…今回は暗号資産ですが、少しでも面白くお伝えできたらいいな、という思いでやらせていただいています。

 

まずは見ていただいて、気にあるところは見返したりして、楽しい時間を共有できればうれしいです。

 

<橋本マナミ コメント>

町田啓太さんとは今回、初共演です。(町田さんは)すごい長文のせりふが多く、大変だろな、と思って見ていました。私は町田さん演じる漫画家の担当編集者役ということで、ふたりの間にある信頼関係を意識しながら楽しく演じました。CGを駆使した番組なので、最終的にどのような感じに仕上がるのか、私自身も楽しみです。

 

今回のテーマ「ビットコイン」など暗号資産の良いところ、悪いところ含めて多くの情報を紹介します。若い方にもぜひ見ていただきたいですね。

 

『21世紀の複雑社会を超定義』

NHK総合

2021年7月19日(月)後10・00~10・30

 

©NHK

“日本一エロすぎるグラドル”森咲智美の“美”の秘訣は?「ポージングはまだまだ勉強中」

“日本一エロすぎるグラドル”として活躍中の森咲智美が、「S Cawaii!」を皮切りに女性誌にも進出。それに伴い、女性からの好感度も急上昇中という彼女へのインタビューが到着した。

 

「グラビアオブザイヤー」では2018、2019、2020でグランプリを獲得、3連覇を達成し殿堂入りを果たした森咲。また現在では他のグラビアアイドルたちも頻繁に使用するハッシュタグ「#これがこう」を考案し、自身のインスタグラムのフォロワー数は驚異の430万人を超える。

 

そんな彼女だが、「S Cawaii!」5月号への初登場を皮切りに「PECHE 002」「LARME」6月号と女性誌への進出が目まぐるしい。「S Cawaii!」8月号に早くも再登場した森咲は、“3cup UPするモリパイ!”術を披露。グラビアだけに止まらず、女性誌でもその存在感を発揮し始めた。

 

「S Cawaii!」×「STRIKE」×R・I・P(所属事務所)のコラボによるムック「おふさいど」で裏表紙を飾り、フォトブック「プラトニック猥談」も好評発売中の彼女に今回、「女性支持」や自分流の「美」に関してインタビュー。

 

「インスタグラムがきっかけで私のことを知ってくれる女性が増えました!」と語る森咲。SNS上での「ポージングだったり、カラダの見せ方が知りたくて私のインスタグラムをフォローしてくれてる子が多いみたいです!」と女性支持アップの理由を分析する。

 

きっかけにもなっているSNSについて、森咲は「自分自身を発信できるツールとしてSNSが本当に重要になっていると思います。自分発信だからこそ、相手側に気持ちが伝わりやすいと思いますし、やる気と自己プロデュースが大切だと思ってます!」と秘訣を語った。

 

◆女性支持が急上昇中だそうですが、何かきっかけはあったのでしょうか?

インスタグラムがきっかけで私のことを知ってくれる女性が増えました!
最近だと昔に比べて一般の子でもSNS上で肌を露出する投稿が多くなってきていると思ってて、そこでのポージングだったり、カラダの見せ方が知りたくて私のインスタグラムをフォローしてくれてる子が多いみたいです!

 

◆女性誌撮影とグラビア撮影で、何か意識している違いは?

やっぱり女性誌はお洋服をキレイに見せること、グラビアだとカラダをいかにきれいに見せるかが勝負だと思ってます。なので表情からポージングにかけるまで全然違っていて…。
以前もファッション誌の撮影で無意識に腰を入れたら、「違う違うー」って言われちゃいました。セクシーなポーズになってしまったみたいです(笑)。私もポージングに関してはまだまだ勉強中です。

 

◆今の世代のSNS活用法について、どう思われますか?

自分自身を発信できるツールとしてSNSが本当に重要になっていると思います。ありがたいことに私はインスタグラムに430万人のフォロワー様がいてくれるお陰でさまざまなお仕事に呼んで頂ける機会が増えました!
自分発信だからこそ、相手側に気持ちが伝わりやすいと思いますし、やる気と自己プロデュースが大切だと思ってます!
今の世代の方々はSNSというツールをしっかり理解していて本当にすごいなって感心してます。誰が見てくれているかわからないSNSだからこそ、チャンスも昔に比べてたくさん転がっていると思います。

 

◆「美」に関してのこだわりがあれば、教えてください。

昔に比べ、少しは自分にお金を使えるようになったので、化粧品など肌に直接密接するものはカウンセリングを受けて自分に合うものを買うようになりました。
体型面で言うと、元々自分に自信がないタイプなので今の体型には満足しておらず、週一で必ずトレーニングに通うようにしています!
どうしてもお酒は止められないので(笑)、少しの努力でちょっとだけ自分のことを好きになってあげたら、少しずつだけど自信が持てるようになりました。これからも満足せずに頑張ります!
「良いモノを使って、良いモノを食べて、良い経験をしていけばもっと魅力的になるよ!」と尊敬する先輩がおっしゃっていて、私もこの言葉を心掛けています!

 

◆スタイルを良く見せるための私服へのこだわりはありますか?

やっぱり胸が大きいと着膨れしがちなので、ウエストが締まっているお洋服とか、タイト目なお洋服を着るようにしています!
例えば、ダボッとしている服でも、チラリと肌見せしたり、足を出してあげると逆に締まって見えたりするので、なるべく着膨れしないようにお洋服を着ることを心掛けてます!

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/p_tomo0812
公式Instagram:https://www.instagram.com/morisakitomomi/

ハラミちゃんが『めざましテレビ』で情報番組プレゼンターに初挑戦「ワクワク感があります!」

ハラミちゃん

ポップスピアニストのハラミちゃんが『めざましテレビ』(フジテレビ系)の7月のマンスリーエンタメプレゼンターを務めることが決定した。ハラミちゃんが『めざましテレビ』にスタジオ生出演するのは初めてで、情報番組のプレゼンターも初挑戦となる。

 

ハラミちゃんは、6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを伝える。

 

ハラミちゃんは、絶対音感や即興演奏などの技を生かしたストリートピアノの演奏動画が話題となり、一躍有名に。2019年に開設したYouTubeチャンネルの登録者数は、約2年で172万人(6月28日時点)を突破。迫力と繊細さを兼ねそろえた演奏と、屈託のない笑顔が老若男女問わず多くの人を魅了し、音楽番組のみならずバラエティー番組にも引っ張りだこになっている。また、7月にはワンマンライブ「ハラミちゃん音祭り2021~暑中お見米申し上げるぬ!~inパシフィコ横浜」を控えるなど、快進撃を続けている。

 

ハラミちゃん コメント

◆この話が来た時の率直な感想は?

「これまで『めざましテレビ』にはエンタメコーナーの一部でVTR出演させていただいたことは何度かあったのですが、スタジオから生出演させていただいたことはなかったので驚きました。でもとてもうれしかったです! 今まではゲストとしてテレビ出演が多かったので、最初は自分がしっかり情報を伝えられるのか不安な気持ちもあったのですが、今はすごく前向きな気持ちで、新しいことにチャレンジするワクワク感があります!」

 

◆『めざましテレビ』の印象は?

「全世代に愛される朝の番組というイメージで、いつも家族と一緒に見ています。中でも“きょうのわんこ”のコーナーが好きで、あのナレーションを聞くと“今日も1日が始まったんだな”という気持ちになります。私も家で犬を飼っているので、親近感が湧きますね」

 

◆最後に、意気込みをお願いします

「生原稿読みに向けて、イントネーションや漢字を事前にしっかりチェックして、なるべくミスのないように臨みたいです。朝は苦手なのですが、これを機に、しっかり朝ご飯を食べて早寝早起きをして、しゃきっと朝を迎えられるように変わりたいと思っています。爽やかにお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願いします!」

 

チーフプロデューサー・高橋龍平(フジテレビ情報制作センター)コメント

「ストリートピアノという新ジャンルを開拓し、活躍の場を広げるハラミちゃん。“即興”を得意とする彼女が、秒単位で生の情報を伝えていく『めざましテレビ』のスタジオで、どう覚醒してくれるのか見てみたいと思い、オファーしました。きっと大きな爪痕を残してくれるはずです。ご期待ください」

 

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週(月)~(金)前5時25分~8時
※出演は7月7日、14日、21日(水)予定

<メーンキャスター>
三宅正治(フジテレビアナウンサー)
井上清華(フジテレビアナウンサー)
生田竜聖(フジテレビアナウンサー)

アンジュルム橋迫鈴が爬虫類に癒される!「いつかコモドドラゴンを触ってみたい」

ハロー!プロジェクトの中でも、個性派メンバーが揃うアンジュルム。そのメンバーが個性を存分にアピールする連続企画を配信。第2弾に登場してくれたのは2019年に加入した15歳の橋迫 鈴。橋迫家は家族みんなが大の生き物好き。特に最近は爬虫類のペットが増えており、彼女の“爬虫類熱”もヒートアップ中とのこと。そこで、今回は爬虫類専門店で心ゆくまで爬虫類と触れ合ってもらった!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:武松佑季

 

アンジュルム オフィシャルサイト

 

橋迫 鈴(はしさこ・りん)2005年10月6日愛知県生まれ。趣味はお菓子作り(得意なのはスコーン作り) 文房具集め、ドッキリをする事

 

生まれたときから家にはタランチュラが

 

――今回お邪魔するのは、爬虫類を中心にたくさんのレアな生き物を取り扱う東京・中野のDIZZY POINT 東京店。橋迫さんは爬虫類専門店にはよく行きますか?

 

 

橋迫 地元の愛知にはペポニ(インター店)という爬虫類を扱うショップがあるので、そこにはたまに行きますが、東京では行ったことがないです。だから今日はすごく楽しみにしてました!

 

――ではさっそく店内に入ってみましょう!

 

 

橋迫 いろんな種類がいますね! テンションが上がります!!

 

――今、家ではどんなペットを飼っているんですか?

 

橋迫 トカゲは5匹いて、リッジテールモニターのペアの名前が「リッジ」と「テール」、フトアゴヒゲトカゲの「とあちゃん」、ヒョウモントカゲモドキの「ぷんちゃん」、それとストケスイワトカゲ、ヘビはセントラルパイソン、それとツノガエルの「グリ」と「グラ」がいます。他にも猫2匹と犬1匹、フクロウとミミズクも1匹ずつ飼っています。

 

――スゴイ大家族!

 

橋迫 でも我が家に爬虫類ブームがきたのは最近なんです。去年の12月に父がフトアゴヒゲトカゲの「とあちゃん」を買ってきて、弟と妹がすごく喜んだので、それに触発されて父がどんどん買い足していきました。あ、ヘビを飼ってきたのは兄ですが。私は最初、爬虫類が苦手だったんですけど、「とあちゃん」を触っていくうちにどんどん好きになりました。

 

――橋迫さんが爬虫類好きになったきっかけのフトアゴヒゲトカゲはどれですか?

 

橋迫 このコです!「とあちゃん」とは色が少し違いますが。すごく人に慣れやすくて、カゴを空けると中から顔を出して一緒にテレビも見てくれるんですよ。ハンドリング(手で触ること)もしやすい。でもベタベタ触りすぎたり、脱皮の手伝いとかしてたら嫌われて逃げられるようになってしまいました(苦笑)。

 

 

――お父さんはどうして急にフトアゴヒゲトカゲを買ってきたんですか?

 

橋迫 もともと生き物が好きなんです。私が生まれたときも家にヘビとトカゲとカメ、それにタランチュラもいましたし。それが最近になって再燃した感じですね。

 

――タランチュラ!?

 

橋迫 小さかったので私は何にも思わなかったんですけど、今考えるとスゴイですよね(笑)。家に図鑑もたくさんあります。弟と妹はよく読んでいるので、私なんかより全然詳しいです。でも、父の中では爬虫類ブームが少し落ち着いたのか、最近はトサキンとらんちゅうを買ってきたりと金魚ブームがきています(笑)。

 

――家の動物園化が止まりませんね。

 

橋迫 冷蔵庫の中は(爬虫類、両生類のエサの)ウズラでいっぱいです。メンバーにも、「鈴ちゃんちには行きたくない」って言われます(笑)。でも笠原(桃奈)さんは爬虫類のかわいさに共感してくれますし、川名(凜)さんもカエルが好きですね。

 

――噂をすれば、お店にもカエルもいっぱいいますよ。

 

橋迫 かわいい!

 

 

店主 これはイエアメガエル(写真上)とミツヅノコノハガエル(写真下)だね。

 

橋迫 うちのツノガエルは暴れるし、妹も噛みつかれたので触るのが怖かったんですけど、このコたちはめっちゃ大人しい~。イエアメガエルは顔もすごくかわいいし、手の吸盤も気持ちいい! 買って帰りたくなっちゃいますね~。

 

――他に気になる爬虫類はいますか?

 

橋迫 イグアナが気になります! 触ってみたい!

 

店主 爪が鋭いから止めておいた方がいいかもね(笑)。その代わり、このレッドテグーというトカゲもなかなかの大物だよ。

 

橋迫 わ、重い! 暴れる!! こんなに力が強いんですね!? でもかわいい~。

 

――ほとんど恐竜だ…。では箸休め(?)にヘビにいきましょう。

 

 

店主 これはポールパイオンだね。

 

橋迫 色がすごくキレイです。このニシアフリカトカゲモドキというコもすごく神秘的な色です!

 

 

店主 このウォータードラゴンも女性に人気があるよ。お腹のあたり触ってみて。

 

 

橋迫 きゃー、気持ち良さそうに目を閉じた! かわいいー!!

 

店主 このエボシカメレオンはどう?

 

 

橋迫 こんなに小さいカメレオンがいるんですね!? このコもすごくかわいい!!

 

ヒョウモントカゲモドキのブラックナイトを飼うのが目標

――ということで、さまざまな生き物と触れ合いましたが、本日はいかがでしたか?

 

橋迫 すごく楽しかったです! 見たことのない爬虫類もいっぱいいましたし、レッドテグーを初めて触って、想像以上に力が強いし、触り心地もイメージしていたものと全然違いました。私、ビビリなんですが、触るとみんな人間に慣れているのか、大人しくてかわいかったです。

 

 

――アンジュルムに加入して2年が経ちますが、橋迫さんもアイドル活動は慣れましたか?

 

橋迫 そうですね。最初のころは緊張してMVも表情が硬かったんですけど、最近はだいぶ慣れました。周りからも「明るくなった」「声が大きくなった」と言ってもらえるようになりました。

 

――6月23日に発売された29thトリプルA面シングル『はっきりしようぜ/泳げないMermaid/愛されルート A or B?』は橋迫さんが加入して3枚目の作品です。

 

橋迫 3曲とも雰囲気の違う楽曲なんですが、『はっきりしようぜ』はスピード感とカッコよさ、『泳げないMermaid』のマーメイド感があるしなやかななダンス、『愛されルート A or B?』はピンヒールで踊って脚をキレイに見せたりと、どれもアンジュルムらしさがあって素敵な作品になってます。ダンスが細かくて難しかったのですが、MVもすごく見ごたえのあるものになりましたので、ぜひ聴いてほしいです!

 

――それでは改めて爬虫類の魅力は?

 

橋迫 人間っぽいところでしょうか。エサを欲しがるところとか、仕草にキュンとしちゃいます。

 

――今日触れて飼いたくなった生き物はいますか?

 

橋迫 イエアメガエルとエボシカメレオンですね! あと今日お店にはいなかったんですけどヒョウモントカゲモドキのブラックナイトという真っ黒なカラーを飼いたいです。うちにもヒョウモントカゲモドキはいますが、ハイイエローという定番カラー。ブラックナイトはレアで高価なので、これを飼うのが目標です。それといつかコモドドラゴンも触ってみたい。

 

――爬虫類関連の夢は膨らむばかりですね。

 

橋迫 でも私、エサのコオロギが苦手で……。ピンセットで足を掴んでカゴに入れるんですが、コオロギが外に逃げたら私もダッシュで逃げます(笑)。まずはコオロギに慣れるのが一番最初の目標ですね。

 

 

【INFORMATION】

New Single!  2021.6.23 RELEASE
はっきりしようぜ/泳げないMermaid/愛されルート A or B?

<CD 収録内容>

はっきりしようぜ
作詞・作曲:根本 要 編曲:鈴木俊介
♩スターダスト☆レビュー昨年のシングル曲をアンジュルム流ファンクにカヴァー

泳げないMermaid
作詞:井筒日美 作曲:星部ショウ 編曲:平田祥一郎
♩水面に漂うようなセンチメンタルミディアムナンバー 、 セツナアンジュルムソング

愛されルート A or B?
作詞:山崎あおい 作曲・編曲:山崎真吾
♩JAZZYなサウンドに包まれた、オトナアンジュルム ソング

(Additional Track)
SHAKA SHAKA TO LOVE

作詞:児玉雨子 作曲:星部ショウ 編曲:鈴木俊介
♩サンスター オーラルビューティケアブランド「オーラツー」とのタイアップソング

吉井美優が大好きなラーメンへの愛を語る!「ニジマスのこれ愛してマス」第6回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第6回は、吉井美優さんが大好物のラーメンをご紹介!

 

26時のマスカレイドの吉井美優です。
今回紹介させて頂くものは、私の大好物の【ラーメン】でございます。

 

私は細麺の醤油とんこつが大好物です。
家系のこってりも好きで、自分へ頑張ったご褒美として食べに行ったりします。

 

今のご時世もありますし、なかなか最近は食べに行くことができずで恋しいんですが、よくメンバーともお仕事の前に食べに行ったりします。
ワンマンライブ前にはリーダーのえじ(江嶋綾恵梨)と一緒に、喉越しを良くさせ歌いやすくさせるために豚骨ラーメンを食べに行くのが恒例となってます!(笑)

 

地方へお仕事に行ったときには、必ずそこの名物ラーメンを食べに行きます。
マネージャーさんが必ず教えて下さるので、どんなにお腹いっぱいで眠くても絶対「行きます!」っと答えてついていきます(笑)。

 

例えば福岡では「ラーメン滑走路」に行き、「一幸舎」というお店のラーメンを食べました!
「福岡に来たなー」と感じさせられて、こってりを堪能できる味でした!
いろんなラーメン屋さんがあって天国みたいで、迷ってしまったのでまた行きたいな!

 

私が一番好きなラーメンは、チェーン店の「魁力屋」が大好きです。
私の好みがベストに詰まっております。
醤油豚骨ベースなのでそこまでこってりせず、細麺でサラッと食べれる最強の味です。

 

私もまだまだ開拓したいと思っているので、皆さまのオススメラーメンもぜひ教えてくれたらうれしいです。

 

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

 

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

■Digital Single「ダンデライオンに恋を」
2021年6月23日(水)配信

■「26時のマスカレイドスペシャルライブ 〜ニジマスアドベンチャー〜」
2021年6月27日(日)仙台PIT
2021年7月04日(日)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
2021年7月10日(土)福岡DRUM LOGOS
2021年7月11日(日)Zepp Namba(OSAKA)
2021年7月17日(土)豊洲PIT
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

アンジュルム川村文乃がカツオの解体を実演!「食べるよりもさばくほうが好きなのかもしれません」(笑)

ハロー!プロジェクトの中でも、個性派メンバーが揃うアンジュルム。そのメンバーが個性を存分にアピールする連続企画を配信。第1弾はサブリーダーを務める川村文乃が登場。高知出身の彼女は、なんでも土佐を代表する魚、鰹(かつお)をさばけるんだとか! こんな華奢な女のコが本当に……? ということで、そのお手並みを拝見しよう。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:武松佑季

 

アンジュルム オフィシャルサイト

川村文乃(かわむら あやの)1999年7月7日高知県生まれ。特技 :カツオをさばくこと 。趣味 :新しい道路を見つけること、バス・電車に乗ること

 

東京に来て初めて知った、自然豊かな高知の魅力

――今回の撮影にあたって、マイ包丁を持参いただいたそうですね。

 

川村 はい! 土佐打刃物の鰹包丁(写真下)と、柳刃包丁(写真上)です。

 

――おー、本格的ですね。

 

川村 鰹をさばくなら出刃包丁でもいいと思うんですけど、高知の市場だと鰹包丁を使っている方が多いので、私も購入しました。両刃なので左利きの私でも使いやすいんです。剣みたいでカッコイイですよね(笑)。テンションが上がって料理をする気が起きます。この他にも、左利き用の出刃包丁も持ってます。包丁を選ぶのが好きなんです。

 

――今、ほしい包丁はありますか?

 

川村 料理YouTuberの方を見ると、薄くて黒く輝いてる包丁を使ってる方がけっこういて、それが欲しいなーって思ってます。それと砥石もほしいです。今はお店に持っていって研いでもらってるんですけど、自分でやったほうが愛着も湧くと思いますし。

 

――モノへのこだわりを感じます。それではさっそくさばいていただきましょう。

 

川村 よろしくお願いします! ではまず、腹びれ、胸びれから落としていきます。

 

――さすが、慣れた手つき…! いつからさばけるようになったんですか?

 

川村 初めて魚をさばいたのは小4くらいのときですね。鰹は中1のときに近所の料理店の方に教えてもらってさばけるようになりました。「豪快にさばくね」と言われたことがあって、私のやり方が正しいかはわからないのですが、YouTubeなどで高知の市場の動画を見ると同じさばき方なので、高知流なのかもしれません。

 

――どのくらいの頻度で鰹をさばきますか?

 

川村 年に2、3回なのでそんなに多くないはないですね。旬の時期に市場に行って、一本売ってたら家に持って帰って刺身やタタキ、漬けにします。ちちこ(心臓)を焼いて食べるのも好きです。

 

――次に頭を落として内臓を取り除くと。

 

川村 昔、持つだけで大変な7kgの鰹をさばいたことがあるんですけど(今回の鰹は2.2kg)、頭の骨が太くてなかなか落とせなくて苦労した思い出があります。

 

――ケガをすることはないんですか?

 

川村 たまにケガしますね~。でもカツオの血がすごくて、自分が切ったことに気づかない(笑)。鰹はさばくのに力は意外と必要ないんですけど、身が柔らかくてグニャグニャするので、けっこうさばきづらいんですよ。

 

――高知出身の方は鰹をさばける人が多い?

 

川村 いえ、私は高知市の海とは遠い場所出身なので、周りでさばける人はいませんでした。海岸沿いの人も、漁師さんの家族じゃない限りそんなに多くはないと思います。でも、高知といえば、鰹と坂本龍馬。だから鰹をさばけてよかったと思います。

 

――今年の2月に初の「高知市PR大使」に就任した川村さん。高知の魅力を教えてください。

 

川村 海も川も山も、自然がすべて揃っていて、お肉も魚も野菜も全部おいしい。それに自然で遊べる場所が多いですね。私は幼いころから四万十川や仁淀川のようなきれいな川で泳いで遊ぶのが当たり前のことだったんですが、東京に来てからそれが特別なことだったんだと気づかされました。

 

「いつかマグロの解体ショーにチャレンジしたい」

――鰹以外でさばける魚は?

 

川村 三枚おろしにできる魚はだいたいさばけます。鰻も毎年夏になったらさばいてます。でも二枚、三枚おろしのできる魚と全然違って鰻は難しいんです。注文すると発泡スチロールの中で生きた状態で自宅に届くので、それを氷水につけて弱らせてからさばくのですが、初めての時は頭に釘を打った瞬間、暴れだしちゃって。力も強いし悪戦苦闘でした。

 

――さばいてみたい魚はありますか?

 

川村 マグロです! 日本刀みたいなマグロ包丁を使って解体ショーができるようになりたいですね~。あとは吊るしてさばくのが楽しそうなんでアンコウ。ちょっと変わった形の魚は、三枚おろしとさばき方が違うので、挑戦したくなっちゃうんです。

 

――川村さんは食べるよりもさばくほうが好きなんですね。

 

川村 そうかもしれません(笑)。水族館に行くと、お魚さんたちには申し訳ないんですけど、これどうやってさばくのかなってことばかり考えちゃう(笑)。

――と、話をしているうちにすでにここまでさばけていました。

 

川村 皮を引くのが苦手なんです。途中で強引にはいじゃいます。

 

――皮もおいしいですけどね。

 

川村 じゃあそれ(皮あり)でいきましょう!(笑)

 

――魚系以外で得意料理はありますか?

 

川村 モーニング娘。’21の石田亜佑美さんのスパイスカレーを作ってるYouTube動画(モーニング娘。チャンネル)を見てから、私もすごくハマってます。いろんなスパイスを買い集めて、今日はこのスパイスを使ってみよう、これを使ったらどんな味になるのかなってアレンジするのが楽しいんです。分量を間違えると全然カレーの味がしなくなるのも面白いですね。料理をするのは基本的に好きです。忙しい時期はなかなかできないんですが、いざやるとなったらこだわって料理をするほうだと思います。

 

――ではここで、新曲の情報です。6月23日にトリプルA面シングル『はっきりしようぜ/ 泳げないMermaid/ 愛されルート A or B?』がリリースされます。

 

川村 そうなんです!『はっきりしようぜ』はスターダスト☆レビューさんのカバー曲なんですが、アンジュルムらしいかっこいい楽曲にアレンジされてます。今のご時世、マスクをずっとしていて前よりも笑う機会が減ったと思うんですけど、歌詞も元気が出る内容になっているので、ぜひこれを聞いて元気になってもらいたいです。

 

『泳げないMermaid』はアンジュルムでは久しぶりの恋愛ソング。曲も衣装もダンスもマーメイド感があって、鰹に一番近しい曲ですね(笑)。MVでは水面にした床で踊るという楽しい経験もさせてもらいました。

 

『愛されルート A or B?』は、すごく大人っぽい楽曲で、ピンヒールを履いてダンスしたり、私は床に寝っ転がって踊ったりとすごく挑戦的な曲になってます。歌い方も普段ならいろいろとアドバイスをもらって歌うんですが、今回は「自分の好きなように歌ってみて」ということだったので、メンバーそれぞれの気持ちが伝わってくるかなって思います。

 

――そして、ついに鰹の刺身の完成です!

 

川村 こうやって分厚く切ったほうがおいしそうに見えますよね~。

 

――お見事! これをお店で出すとしたら、いくらに設定しますか?

 

川村 いやいや、まだまだ値段なんてつけられません! 料理教室通わなきゃな…。

 

――では実食です! お味はいかがですか?

 

川村 ンー! おいしいです!! やっぱり新鮮なお刺身は最高ですね!

 

――高知流の鰹の食べ方ってありますか?

 

川村 タタキで食べる場合、こっち(東京)だとポン酢で食べるのが基本だと思いますが、高知だとあら塩をつけて、にんにく、玉ねぎと一緒に食べることが多いですよ。

 

――お疲れ様でした! では最後に、今年ももう7月、下半期の目標を教えてください。

 

川村 魚をさばく腕前をもっと上達させたい! それといつか鰹の一本釣りもしてみたいです。自分で釣った鰹を自分でさばけたらいいなって思います。漁師さんのもとに修行に行きたいですね。アンジュルムとしては…まだまだコロナ禍でどういう活動できるかわからないんですけど、とりあえずメンバーのみんなに私がさばいた鰹を食べてもらいたいです!(笑)

 

――本日はありがとうございました!

 

 

【INFORMATION】

New Single!  2021.6.23 RELEASE
はっきりしようぜ/泳げないMermaid/愛されルート A or B?

<CD 収録内容>

はっきりしようぜ
作詞・作曲:根本 要 編曲:鈴木俊介
♩スターダスト☆レビュー昨年のシングル曲をアンジュルム流ファンクにカヴァー

泳げないMermaid
作詞:井筒日美 作曲:星部ショウ 編曲:平田祥一郎
♩水面に漂うようなセンチメンタルミディアムナンバー 、 セツナアンジュルムソング

愛されルート A or B?
作詞:山崎あおい 作曲・編曲:山崎真吾
♩JAZZYなサウンドに包まれた、オトナアンジュルム ソング

(Additional Track)
SHAKA SHAKA TO LOVE

作詞:児玉雨子 作曲:星部ショウ 編曲:鈴木俊介
♩サンスター オーラルビューティケアブランド「オーラツー」とのタイアップソング

まぁみ「大人の階段を少し上った私をぜひ見て」10代最後に魅せるギャル全開の写真集

ギャル雑誌「egg」専属モデルとして活躍する、まぁみが初の写真集「まぁみ1st写真集 Maami」を7月26日(月)に発売決定。先行カットと本人コメントが公開された。

 

「egg」専属モデルだけでなく、グラビアシーンにも進出し注目を浴びているまぁみ。そんな彼女も7月9日(金)に20歳を迎えるが、本書は10代最後に見せたギャル全開の姿と、ちょっぴり大人になったナチュラルな姿の両方を楽しめる1冊となっている。

 

まぁみが今回はセルフプロデュースし、ギャルメイクも爬虫類系のギラギラしたものから、ちょっと柔らかいものまで自身でメイク。グラビアのポーズやセクシーさも、本人がリサーチした上で決めたという。

 

「こんな服を着てちょっとエッチな感じで可愛く撮りたい!」「このポーズだとファンが喜んでくれる!」「オーバーオールを着て横からバストを撮影してほしい」など、彼女自身の要望を具現化していった。

 

ギャルらしいオレンジやカラフルな水着、鮮やかなピンクや猫耳を付けたまっ白なボディスーツ、圧倒的人気の黒の水着、まっ赤なランジェリーと、ギャルならではの明るさと元気さにちょっぴりセクシーさを加えた内容になっている。

 

ラストシーンでは、透け感のある大人っぽい黒ランジェリーを身にまとったナチュラルメイクのまぁみや、純白のワンピースで夕方の浜辺を歩く彼女にも出会える。まぁみが10代のギャルから20歳の大人になっていく様子を1冊の中に収めた写真集が完成した。

 

なお、Amazonの購入特典として、プールサイドで黒水着を着て撮影しているメイキングが収録された、スペシャルメッセージ動画配信データが付くとのことで、そちらも見逃せない。まぁみからのコメントは、下記を参照。

 

まぁみ コメント

ちゃおっす! まぁみです! 「egg」専属モデルになってから約4年、みんなに妹扱いをされてきた私も7月で20歳!! 10代は楽しいことも辛いこともたくさんあって、いっぱい乗り越えたなぁ(笑)。
でもその経験があるからこそ、今の私がいるんだなって思うと少しほっこりする。そして夢だった写真集を出せて本当に幸せ! これからも夢を一つずつ叶えていくので応援お願いします!
そして20歳という節目で写真集を出せたので、今回は大人の階段を少し上った私をぜひ見てください。

 

書誌情報

「まぁみ1st写真集 Maami」
2021年7月26日(月)発売

 

著者:まぁみ
撮影:槇野翔太
監修:Lovers
定価:2,750円(税込)
発行:KADOKAWA

Amazon商品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4046052317

 

月城まゆ 新作DVDは「お隣に引っ越してきたちょっとエッチなお姉さん」とのストーリー

「ミスFLASH2017」グランプリを受賞したグラビアアイドル・月城まゆが、新作DVD『Silky』を6月25日(金)に発売する。それに先駆け、スチール画像と本人コメントが到着した。

 

今作は桃尻美女・月城まゆの6枚目となるイメージDVD。抱きしめたくなる誘惑ボディとぽってりとした唇で男性たちを虜にする彼女が、今作ではよりセクシーに攻めているとのことで期待が高まらずにはいられない。

 

 

内容は「お隣に引っ越してきたちょっとエッチなお姉さんと夏を楽しむストーリー」とのことで、月城は「お気に入りのシーンは和服のシーンで初めてひもで拘束されちゃいました…。ドキドキしながら撮ったのでみんなもドキドキしながら見て欲しいです」と見どころを語る。

 

さらに「清楚系な私から派手なお姉さんな私まで楽しめちゃう作品になっています。これからもみんなを癒せるように頑張りますので、月城まゆをよろしくお願いします!」とメッセージを寄せた。コメント全文は、下記に掲載。

 

 

月城まゆ コメント

6枚目のDVD『Silky』!
今回の作品はお隣に引っ越してきたちょっとエッチなお姉さんと夏を楽しむストーリーになっております!
お気に入りのシーンは和服のシーンで初めてひもで拘束されちゃいました…。ドキドキしながら撮ったのでみんなもドキドキしながら見て欲しいです。
清楚系な私から派手なお姉さんな私まで楽しめちゃう作品になっています。
6枚目のDVD発売できるのも応援してくれるみなさんのおかげで、本当にありがとうございます。これからもみんなを癒せるように頑張りますので月城まゆをよろしくお願いします!

 

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/mayutsukisiro
公式Instagram:https://www.instagram.com/xo_mayu_xo/

由衣「今までにない感じで攻めた」大胆衣装と抜群ボディで魅了…!新作DVD発売

グラビアイドル・由衣が、新作DVD『今日は何しましょうか?』を6月23日(水)にイーネット・フロンティアより発売する。それに先駆け、スチール画像と本人コメントが公開された。

 

小悪魔なルックスに加えて、バストGカップの抜群なボディと魅惑のフェロモンで魅了するグラドル・由衣が、新作イメージDVDをリリース。今回公開されたスチール画像からも、今作の“攻めた”内容が垣間見られる。

 

本人も「今回はかなり自分的に衣装も内容も今までにない感じで攻めたな!と思っています」と語るとおり、大胆な印象に身を包んだ彼女の姿をたっぷりと堪能することができるだろう。

 

また「前々からナース系に挑戦してみたいなと思っていたのがドンピシャできたのですごくうれしかったですね!」と喜びを語った彼女。「これからもっと色々な内容でもっと攻めてこうと思っているので楽しみにしてて下さい!」とファンの期待を煽るメッセージを寄せている。コメント全文は、下記に掲載。

 

由衣 コメント

今回はかなり自分的に衣装も内容も今までにない感じで攻めたな!と思っています。
前々からナース系に挑戦してみたいなと思っていたのがドンピシャできたのですごくうれしかったですね!
そして初めてのビジューニップレス衣装にも挑戦して、その衣装でダンスしたのは印象的でした(笑)。あの衣装はすごく自分の中でお気に入りで階段の上でのダンスは怖かったけどすごく楽しかったです。。。
他にもいいシーンがたくさんあるので堪能して見ていただければと思います! これからもっと色々な内容でもっと攻めてこうと思っているので楽しみにしてて下さい!

 

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/Yui___rip
公式Instagram:https://www.instagram.com/__yui__01.13/

 

恒松祐里がレトロラブホテルでセクシーな大人の表情に…!ファースト写真集が発売

『全裸監督シーズン2』『おかえりモネ』などの話題作に出演している女優・恒松祐里のファースト写真集「月刊 恒松祐里 優」が、7月5日(月)に発売される。

 

本写真集は、長崎県五島列島・福江島と千葉のレトロラブホテルで撮影された。長崎県五島列島・福江島は、恒松祐里が映画「くちびるに歌を」で約1か月間過ごし、第2の故郷と呼んでいる場所だ。リラックスできる環境の中で、女優としてキャリアを見つめ直す旅のような撮影を敢行。

 

いっぽう、千葉のレトロラブホテルでは『全裸監督』の時代設定と合わせて80年代後半〜90年代前半の世界観でセクシーな大人の表情に挑戦している。自らの女優としての原点と未来に向かっての覚悟。さまざまな表情と感情の詰まった一冊が完成した。

 

人生初の写真集となった本書について、恒松は「22歳の私のたくさんの表情を詰め込んだ『恒松祐里の色見本』のような本ができました。白から黒までさまざまな表情を詰め込んだこの写真集を見て、皆さんの好きな私の“色”を見つけて頂けたらうれしいです」と語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

また、7月10日(土)には発売記念のオンラインイベントを開催。HMV&BOOKS onlineでの購入者を対象に、オンライントークショーかオンライン個別お話し会への参加が可能となる。参加条件など詳細は、下記ページを参照。

 

恒松祐里 コメント

人生初の写真集。
22歳の私のたくさんの表情を詰め込んだ「恒松祐里の色見本」のような本ができました。
サブタイトルの「優」には“やさしい”という意味と“演じる”という意味があるようです。
五島列島では、しとやかさや、優しさを意識して。千葉のラブホテルでは過去にそこで生きていたかもしれない“誰か”を演じながら撮影しました。
最初から最後まで一つとして同じ顔はないと思います。
白から黒までさまざまな表情を詰め込んだこの写真集を見て、皆さんの好きな私の“色”を見つけて頂けたらうれしいです。

 

 

書誌情報

「月刊 恒松祐里 優」
2021年7月5日(月)発売

撮影:笠井 爾示
定価:2,640円(税込)
出版社:小学館

オンラインイベント詳細:https://www.hmv.co.jp/news/article/2106091047/
※こちらのページは2021年6月16日(水)18時以降に公開。

アスマート特典詳細:https://www.asmart.jp/tsunematsu_yuri_yu

 

WEB

公式サイト:https://www.amuse.co.jp/artist/A8344/

©笠井爾示・小学館

花咲ひより、1st写真集「Metamorphose」48ページ増の電子版発売

花咲ひより©光文社/週刊FLASH-写真◎岡本武志

アイドルグループ「ワッツ◎さーくる」の花咲ひよりの1st写真集「Metamorphose」電子版(光文社)が6月8日(火)に発売された。

 

大阪を拠点に活動するアイドルグループ「ワッツ◎さーくる」のメンバーとして活躍中の花咲ひより。5月、6月と2誌の表紙を飾り、7月2日(金)には初イメージ作品が発売される。

 

花咲は「雑誌の表紙を飾ることが目標だったので、コンビニで“自分”を見つけたときには、すごく感動しました。手に取って幸せをかみしめましたね(笑)。写真集を見た方からは、花柄のワンピースで鼻にクリームをつけている写真と、カルバン・クラインの衣装のお尻カットが好評でした。それらにも注目して、増量された電子版を楽しんでください。そして、今年の夏の楽しみといえば、初DVD&BDの発売。以前からご要望があったので、お届けできてうれしいです!」とコメントしている。

 

<プロフィール>
はなさき・ひより
2001年11月2日生まれ。19歳。T152・B92W62H85
大阪を拠点に活動するアイドルグループ「ワッツ◎さーくる」のメンバー。漫画誌・週刊誌のグラビアでも活躍し、「1000年に1度のロリ巨乳」と呼ばれている。

花咲ひより1st写真集『Metamorphose』電子版
光文社から6月8日(火)に発売
※電子版限定48ページ増

花咲ひより1stイメージDVD&BD『開花宣言』光文社から7月2日(金)に発売
7月11日に都内で発売イベント開催予定

 

鈴木ふみ奈がギリギリのラインまで…!過去最大露出の肌見せで迫る「Leap」発売

鈴木ふみ奈が、過去最大露出の肌見せで迫る写真集「鈴木ふみ奈写真集 Leap」を7月21日(水)に発売する。同書より、先行カットと本人コメントが公開された。

 

グラビアアイドルとしての活動に加えて、近年では映画「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」(2019年)や、ドラマ『桜の塔』(2021年/テレビ年朝日系)にも出演するなど女優としても活躍中の彼女。

 

今回の写真集ではより魅力的に、よりセクシーに見えるポーズを鈴木自身が、見てくれるファンのことを一番に考えてセルフプロデュース。これまでにないアングルやポーズで、いろいろ遊べる水着&ランジェリー、ハイレグ、トップス、オーバーオールなどを着用して撮影した写真を存分に楽しめる内容になっている。

 

これまで解禁していなかったハイレグやTバックも、「この衣装であれば美しく表現できる」と自身で判断し、着用を決意。肌見せ全開でギリギリのラインまで、本人がこだわり抜いて撮影、これまで出版してきたどれとも違う新しい写真集を完成させた。

 

掲載写真も、グラビアを知り尽くした鈴木自身が2万枚の中からたっぷりと時間をかけてセレクト。メリハリが利いた写真の数々が並ぶ本写真集のタイトル「Leap」とは、“飛躍”という意味だ。いつまでも同じところに留まることなく、常に上を目指す彼女の前向きな気持ちを表現したタイトルになっている。

 

さらには、鈴木自身のグラビアに対するこだわりや日ごろ考えていることを、初めて書いたというエッセイも収録。「感情」「表情」などから「ふみ奈流バックショット術」「ふみ奈流ハイレグ術」「二刀流」など15編を掲載しており、こちらの内容にも注目だ。

 

なお、Amazonの購入特典として、肌面積が広いまっ赤な水着を着て撮影しているメイキングが収録された、スペシャルメッセージ動画配信データが付属するとのことで、こちらも見逃せない。

 

鈴木は本書について「写真集『Leap』は全力全開で挑んだ私の自信作です。この写真集を見た方が、はっとしたり、ほっこりしたり、happyになってもらえたら幸せです!」と語っている。コメント全文は、下記を参照。

 

鈴木ふみ奈 コメント

試行錯誤して作るグラビアが好き。バランスを意識して、ボリュームが出るアングルを探り、時には心を解放してその場の世界観に没頭。閃きを頼りに新しいポーズを試してみる。
写真集「Leap」は全力全開で挑んだ私の自信作です。この写真集を見た方が、はっとしたり、ほっこりしたり、happyになってもらえたら幸せです!

 

書誌情報

「鈴木ふみ奈写真集 Leap」
2021年7月21日(水)発売

著者:鈴木ふみ奈
撮影:田中智久
監修:オフィスポケット
定価:3,300円(税込)
発行:KADOKAWA

Amazon購入ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4046053038

林ゆめ「今まで見せていなかった私」が詰まった1st写真集発売!極上ヌーディも…

ゼロイチファミリア所属のモデル/女優・林ゆめが、1st写真集『ゆめみごごち』(講談社)を6月4日(金)に発売。それに合わせて、アザーカットと本人インタビューが公開された。

 

2019年に引き続き2年連続で「世界でもっとも美しい顔100人(2020)」にノミネートされ、その世界規模での美しさで話題になった林ゆめ。身長168cmという恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、モデル活動以外にも近頃ではバラエティ番組でも活躍中だ。

 

今年4月には自身の念願だった地元・北海道富良野市の「ふらの観光親善大使」にも就任するなど、さらなる飛躍を遂げようとしている彼女。今回の1st写真集発売に「写真集を出すというのはこのお仕事を始めてから、私の中でひとつの夢だったのですごくうれしいです!」と喜びを爆発させる。

 

本書の仕上がりについては「海ではしゃいでる写真からかっこいい雰囲気の写真まで、本当に幅広く衣装によって全然違う私を見せられる一冊になっていると思います。今まで見せていなかった私の写真がたくさん詰まっています!」と自信のコメント。

 

担当編集者も「撮影中に驚かされたのはその表現力で、『これまでに見たことのない林さんを見せたい』というリクエストに、120%で応えていただきました。結果、どの写真も痺れるような魅力あふれる、最高の一冊に仕上がったと思います」と語る必見の1冊が完成した。

 

林ゆめインタビュー

◆ついに1st写真集『ゆめみごごち』発売となりましたが、いかがですか?

写真集を出すというのはこのお仕事を始めてから、私の中でひとつの夢だったのですごくうれしいです!
SNSなどでも「写真集を出す予定はありますか?」という声を何件も頂いていたので、写真集が決まってから皆さんに報告するまでの時間、早く言いたくてずっとうずうずしてました!(笑)

 

◆出来上がった自身の写真集を見た感想は?

海ではしゃいでる写真からかっこいい雰囲気の写真まで、本当に幅広く衣装によって全然違う私を見せられる一冊になっていると思います。
今まで見せていなかった私の写真がたくさん詰まっています! 撮影でも本当に頑張ったので、ぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

◆情報解禁されてから、ご家族や友人の方からの反応はどうでしたか?

友達や家族もみんなすごく喜んでくれて、「予約したよ」ってスクショを送ってくれたりもして本当にうれしかったです!
いつも応援してくれているみなさんも、「ずっと待ってたよ」って暖かい言葉や「予約しました」とたくさんのコメントも頂いて、毎回皆さんに支えられているなと実感しました。

 

◆いつも応援してくれる方たちにメッセージをお願いします。

いつも応援してくれている皆さんのおかげで、こうやって写真集を出すことができました。本当にありがとうございます!!
SNSで報告した時には皆さんがすごく喜んでくれて、応援してくれているみんなと一緒にかなえられた夢なので、この1st写真集はすごく思い入れのある1冊になっています。私にとって本当に大切な写真集なので、皆さんも愛してくれるとうれしいです!
これからも形として皆さんに良い報告がたくさんできるように頑張るので、よろしくお願いします!!

 

書誌情報

『林ゆめファースト写真集 ゆめみごこち』
2021年6月4日(金)発売

撮影:Tako Dec.
定価:2,970円(税込)

詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000354277

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
公式Instagram:https://www.instagram.com/___yuume.18/
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

©Tako Dec./講談社

 

女優・川村那月のラストDVD&BDが2作同時発売!「ルーツ」と「上京」をテーマに撮影

女優・川村那月のラストイメージDVD&Blu-ray『Departure…』と『Arrive at…』が、6月4日(金)に2作同時リリースされる。

 

川村は2017年からレースクイーンとして活躍し、「日本レースクイーン大賞2019」グランプリ、「レースクイーンAWARD2019」などを受賞。女優・タレントに転身後は史上初めて3年連続で「RIZINガール」として活動し、『RIZIN LIVE』に出演して中継を行なった。

 

ラストイメージDVD&Blu-rayとなる今作は、1st写真集「Real me」のロケ地である北九州と東京で撮影されたが、写真集とは少し違い、「ルーツ」と「上京」がテーマになっているという。

 

川村は「1作めの『Departure…』は、生まれ故郷の北九州で撮影した“グラビア版アナザースカイ”。小さいころに家族と遊びに行った海岸など、馴染み深い場所で撮影しました」と語る。

 

いっぽう、「2作めの『Arrive at…』は、“上京して洗練された川村那月”というイメージで撮影しています。それぞれの違いを楽しんでいただけたらうれしいです」とメッセージを寄せた。最後にして、川村那月の人生の軌跡がわかるような作品ということで、2本ともに見逃せないアイテムになりそうだ。

 

商品情報

川村那月 DVD&Blu-ray『Departure…』『Arrive at…』
2021年6月4日(金)2作同時リリース

価格:各4,180円(税込)
発売:光文社

©光文社/週刊『FLASH』 写真◎リリー・フランキー

 

黒木ひかりがGap×NYLON JAPANコラボ企画に抜擢!「全部かわいくて迷ってしまう」

黒木ひかりが、GapとNYLON JAPANのコラボ企画に起用。Gapのアイテムを身に付けた撮影カットと本人インタビューが公開された。

2020年の6月からテレビ東京で約半年間放送された『ウルトラマンZ』にて、メインキャストのオオタ ユカ役で出演していた黒木。DAZNで生配信中の『やべっちスタジアム』のアシスタントMCや、『王様のブランチ』(TBS)でのレギュラーリポーターなど、各所に活躍の場を広げている。

 

また、一昨年の3月31日には、自身の1st写真集の発売記念会見で高校留年を告白。昨年も卒業できず留年し、今期も卒業には至らず3年連続で留年することが決定しており、現在は高校6年生として今年9月の卒業を目指しているとのことだ。

 

そんな黒木だが、今回はGapとNYLON JAPANのコラボ企画に起用。FAKYのHina(アーティスト)、Novel Core(ラッパー/シンガー/ソングライター)、松山莉奈(モデル)、太田晴也(ヘアメイクアップアーティスト)など、個性あふれるメンバーと並んで抜擢された。

 

今回の発表に際して、黒木は「GAPさんは昔から家族みんなで愛用していたブランドで、普段から着させて頂いてたんです。なので、今回のコラボ企画に参加させていただけたことに本当に感謝しています!お母さんも喜んでいました(笑)」と感激の様子。

 

「NYLON JAPAN」6月号に初登場していた経緯もあり、「またNYLON JAPANさんとお仕事ができてとてもうれしかったです!また出演できるように頑張ります!」と意気込みを述べた。

 

黒木ひかり インタビュー

◆Gap×NYLON JAPANコラボ企画に出演が決まった時の心境は?

GAPさんは昔から家族みんなで愛用していたブランドで、普段から着させて頂いてたんです。

 

なので、今回のコラボ企画に参加させていただけたことに本当に感謝しています!お母さんも喜んでいました(笑)。

 

それにNYLON JAPANさんに出演させていただけたあとすぐにこの企画の撮影だったので、またNYLON JAPANさんとお仕事ができてとてもうれしかったです!

 

また出演できるように頑張ります!

 

◆今回の撮影でお気に入りの衣装などあれば教えてください。

お洋服のバリエーションが豊かで色々な色や素材のTシャツがあったり、ワンピなども今回着させて頂いたので、本当に全部かわいくて迷ってしまうのですが、特に私の中でお気に入りで、使いやすそうだなと思ったのは白のTシャツです!

 

今回の撮影のようにレイヤードスタイルで着回ししたいなと思いました!!もちろん1枚でも全然かわいいのでジーンズファッションにも合わせて着たいです!

 

◆今回の企画では「スタイリングのキーアイテムはTシャツ」とお聞きしていますが、黒木さん自身がTシャツを組み合わせるコーデで気を付けていることはありますか?

Tシャツを組み合わせるコーデ!!えっとですね…(笑)。

 

参考になるかわかりませんが、シンプル+個性でメリハリをつけることかなと思います!

 

もちろんシンプルなまま着ていてもかわいいですし全然好きなんですけど、オシャレに着こなすとしたら、柄物や色のある物、そしてカバンやアクセサリーといった小物を合わせて、バランスよくスタイリングすれば間違いないのかなと個人的には思っています!(笑)

 

参考にならなかったらごめんなさい!(笑)

 

あと、インターネットでメインアイテムのワードを調べて、色々な人のコーディネートを見て参考にするのも一つの手だと思います!

 

WEB

黒木ひかり公式Twitter:https://twitter.com/HikariKuroki_

黒木ひかり公式Instagram:https://www.instagram.com/kuroki_hikari/

GAP×NYLON JAPAN オンラインストア:https://www.gap.co.jp/browse/category.do?cid=1179412

Gap×NYLON JAPAN バーチャル店舗:https://gapnews.jp/news/241

NYLON JAPAN:https://www.nylon.jp/gapt

 

©NYLON JAPAN

安達祐実プロデュース「虜(Torico)」第2弾発表!「ファッションを楽しんで欲しい」

女優・安達祐実がプロデュースを手がけるアパレルブランド「虜(Torico)」が第2弾展開として、春夏アイテムを発表。5月20日(木)18時より、専用ECサイトでの販売を開始した。

「虜(Torico)」は、誰の目も気にせず、何かに虜になるひとときを大事に過ごすファッションアイテムとして、体の大きい・小さいにとらわれず、着る人それぞれによって「サイズ」と「シルエット」が変わり、存在感の強弱を自分自身で遊べるようなファッションの魅力を届けていくことを目指している。

 

昨年12月に発表した第1弾では、ロングTシャツ、シャツ、スウェット、スカート、スカーフなどのアイテムを発表。これを受け、Twitterをはじめネット上では「センスが光ってる」「めちゃめちゃ刺さるデザイン」「すでに売り切れてた泣」など多くの反響が寄せられたという。

 

そんな好反応も受け、第2弾の販売を決定。春夏らしいシースルー素材のブラウスや、「虜」オリジナルの模様がプリントされた半袖カットソー、リバーシブルタイプのバッグなど、春から秋口まで楽しめるアイテムが出揃った。

 

今回の第2弾ではカットソーのスリットの長さや、首元に入れたアクセントのカラーライン、ミニバッグのカラーパイピングなど、細部にこだわりをちりばめたラインナップを展開している。

 

発表に際して、安達は「虜-Torico-を通じて、ファッションを楽しんで欲しい。思い通りに出かけられないこんなときでも、自分の内面にあったものを身にまとう楽しさや、人に自分を理解してもらうことの喜びを感じながら生きていられたら。ファッションのちょっとしたお気に入りポイントで、元気が出たり、嬉しくなったりする気持ちを、みなさんにも感じてもらえたらと思います」とコメントを寄せた。

 

動画

#3 虜なある日の撮影日 by安達祐実

WEB

ECサイト:https://toricowear.theshop.jp

安達祐実Instagram:https://www.instagram.com/_yumi_adachi/

安達祐実Twitter:https://twitter.com/_yumi_adachi

向井葉月(乃木坂46)インタビュー「普段とは違う私を見ていただきたいです」

インパルスの板倉俊之さんが原作・脚本・演出を手掛ける舞台「蟻地獄」。新型コロナウイルス感染拡大の影響による公演中止からおよそ1年、スリルと驚きに満ちたアウトローサバイバルがいよいよ6月に復活上演されることに。“集団自殺の会”に参加するヒロイン・マフユ役で出演する乃木坂46の向井葉月さんに、作品や役どころの印象を聞きました。

◆まずは、出演にあたっての心境を!

私自身お笑いが好きなので、板倉さんの作品に参加できると聞いた時はワクワクしました。ただ、その半年後ぐらいに公演が中止になってしまって。“この思いはどこにぶつければいいんだろう”と、やり切れない気持ちになりました。今回こうして復活公演ができるということで、すごくうれしいです。ただ、演じるマフユはクールなキャラクターだったりするので、うれしすぎてワーッと熱くなりすぎないように…と思っています(笑)。

 

◆作品としてはどんな印象ですか?

ダークなイメージです。最初はカジノのディーラーという言葉も分からなかったぐらい、私自身知らない世界で。表現するのはなかなか難しいと思うのですが、頭を働かせながらいろいろ考えて演じたいと思っています。

 

◆物語としてはハラハラドキドキする展開なんですよね?

はい、すごく。原作も台本もそうですが、読んでいるだけで心拍数が上がっちゃいます。見てくださる方もきっとハラハラすると思いますし、そこは私たちの演技にかかってくるところでもあります。私が追い込まれるところは迫真の演技が求められると思うので、しっかり磨いていけたらなって。早く稽古がしたいです!

 

◆お芝居で特に見てほしいポイントは?

普段とは違う私を見ていただきたいです。私は人に見られるとすぐ『乃木坂工事中』の時のようなテンションになってしまうんですけど(笑)。そうするとマフユではなくなってしまうので、上演期間中はその感じは抑えて、マフユのまま過ごしたいです。ただあまり役に入りすぎても心が病んでしまいそうなので(笑)、アイドルの私とは切り替えながら頑張りたいです。

 

◆役のビジュアルについてはどうですか?

ロングのウィッグを付けてマフユの姿が完成した時に、自分じゃないみたいで恥ずかしかったです。記者会見の時も“似合ってるかな”って心配したんですが、“きっと堂々としていれば大丈夫!”と思って堂々としていました(笑)。あのウィッグはちょっと重くて、眉毛が出ちゃいそうになるので気を付けたいです。

 

◆板倉さんの印象は?

お会いする前は近づきがたいイメージだったのですが、実際にお話ししてみたら気さくな方でした。楽屋にいても話しかけてくださいますし、お話もとても面白くて楽しいです。さっきも衣装の話をしていて、「そのジャンパー、暑くない?」「あれ、今の時代ってジャンパーって言わないのかな?」みたいな“ジャンパー談義”でキャストの皆さんと盛り上がっていました(笑)。

 

◆そんな板倉さんの独特な感性が台本にも反映されている?

所々で濃い表現があって、それは板倉さんっぽいなと思いました。自分では全然思いつかないような表現なんですけど、よく考えてみたら“それだ!”ってぴったりくっつくイメージなんですよ。なので、読んでいて「ん?」と疑問に思うところは全くないです。最初から最後まで面白くて、一気に読んでしまいました。

 

◆最後に、タイトルの「蟻地獄」にちなんで、今までの人生で過酷だった思い出を教えてください。

中学時代、陸上部に入っていて。短距離だったんですが、練習でものすごい距離を走るんです。そんな中、夏の合宿に向けて髪を切ることになって。でも私は天然パーマなので、汗をかくと髪の毛がすごいことになっちゃうんです。本当は真面目に走りたいのに、それで私も周りもみんな息を切らしながら笑っちゃって、あれは“クスクス地獄”でした(笑)。

 

PROFILE

向井葉月

●むかい・はづき…1999年8月23日生まれ。東京都出身。A型。乃木坂46・3期生。舞台出演作に「コジコジ」「乃木坂46版ミュージカル『美少女戦士セーラームーン』2019」「ナナマル サンバツ THE QUIZ STAGE ROUND 2」など。現在、『将棋フォーカス』(Eテレ)でMCを務めている。乃木坂46の27thシングル「ごめんねFingers crossed」が2021年6月9日(水)リリース。

 

公演情報

舞台「蟻地獄」

2021年6月4日(金)~10日(木)東京・よみうり大手町ホール

 

(STAFF&CAST)

原作・脚本・演出=板倉俊之

出演=髙橋祐理、天野浩成、向井葉月(乃木坂46)、古賀瑠、向清太朗、佐藤恵一、安川里奈、中野裕斗、三木美加子/近藤廉、迫英雄/山口大地

 

(STORY)

孝次郎(髙橋)は、杉田(迫)という男の助言を受けて親友の修平(近藤)と共に裏カジノへ。女ディーラー(安川)の目を欺いて大金を手に入れたかに見えたが、それは杉田と裏カジノのオーナー・カシワギ(山口)によって仕組まれた地獄への罠だった。修平は人質に取られ、その救済方法は「5日間で300万円を用意する」というもの。孝次郎は、1個40万円で売買されるという人間の眼球を収集することに。だがそう簡単には見つからず、時間は刻一刻と過ぎていく。窮地に追い込まれた孝次郎は、集団自殺志願者が集まる廃墟を訪れる。そこには集団自殺の発起人・宮内(天野)を筆頭に、マフユ(向井)、ケイタ(古賀)、フジシロ(向)といった面々が。そこには、さらなる最悪の罠が待ち受けていて…。

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎

 

伊藤沙莉の初フォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』表紙&コメント公開

伊藤沙莉の初フォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』が、6月10日(木)に発売される。それに先駆け、表紙と本人コメントが公開された。

9歳の女優デビューからの、コンプレックス、生い立ち、家族のこと、地元の親友、そして、これからはじまる「女優第2章」についてまで、本人による書下ろしエッセイを掲載。さらに写真はすべて撮り下ろしオールカラーで、伊藤がこれまで誰にも見せたことがない自分を初めてさらけ出している。

 

子役時代からの全出演作品を網羅したバイオグラフィーも収録。18年間の膨大な作品群の中から、自ら選んだエポックメイキング的作品への本人解説にも注目だ。表紙の解禁と合わせて、本人コメントも公開された。

 

伊藤は「カバー写真は、大好きな姉としょっちゅう一緒に訪れては、語り合っていた千葉の海岸でのカット。快晴の日で、急に強い風が吹き続けbadに思っていたら、シューティングの瞬間だけ、釣り人がいなくなってまさかの貸し切りになって逆に恵まれた形になりました。奇跡!!」と撮影時のエピソードを語っている。

 

なお、予約特典として、Amazonではエッセイの一部を本人が朗読したボイスデータ、セブンネットではコメント入りブロマイド1枚が付属する。そのほか詳細は、以下を参照。

 

書誌情報

『【さり】ではなく【さいり】です。』(伊藤沙莉・著)

2021年6月10日(木)発売

定価:1,980円(税込)

発行:KADOKAWA

 

詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322010000522/

 

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4048969323/

 

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107186672

内田理央「おいっちょっと見えすぎ!」な20代ラスト写真集より先行カット解禁

内田理央の20代ラストグラビアを収めた写真集が、6月23日(水)に発売決定。先行カットとともに、本人インタビューが公開された。

 

女性誌「ar」をはじめ、さまざまな雑誌やテレビなどで活躍する女優・モデルの内田理央。今回は“幼なじみ”をテーマに撮影を開始したものの、あまりの脱ぎっぷりに「これは一線を超えている!?」と、思わず撮影チームでも物議を醸したほどだという。

 

思わず2度見してしまう“ひじおっぱい”に加えて、袋とじ付きなど内田らしい仕掛けもありつつ、「ar」らしいきゃぴっとしたおてんばカットやホテルで大人の色気をまとった姿まで、大きな振り幅を見せている。

 

内田自身も「『ar』らしいきゃぴっとした水着から、グラビアっぽいお風呂で濡れベージュ、お尻ガッツリ開いてる下着など、振り幅がすごいなと思いました(笑)」とコメント。

 

さらに本書の見どころについて内田は「内田史上最高のこれでもかっ! というお尻寄りの写真が盛りだくさんです。『ひじおっぱい』『Oバック』『袋とじ』『丸見えボーリング』など、ちょっとどきどきする仕掛けも」と語っており、期待が高まらずにはいられない。

 

ファンならずとも注目の集まる本書の詳細は、「ar」公式SNSや内田の公式SNSで随時発信されるとのこと。

 

内田理央インタビュー

◆約5年ぶりの写真集ですが、率直な感想をお願い致します!

前回の写真集からそんな時が経っていたのかと、そっちに驚きです。久しぶりのグラビア。そして写真集。気合いをいれました!

 

◆20代ラストの写真集ですが、なぜこのタイミングで出そうと思われたのですか?

今回は「ar」監修の写真集だったので、かわいくぷりぷりっとしたグラビアを撮りたい! それなら、なるべく早めに! 20代のうちにやりたいことをやっておこうと写真集に納めさせて頂きました。ラストぷりぷりグラビアです。

 

◆今回の写真集は、どのようなテーマですか?

当初のテーマはちょっとレトロな“幼馴染”。「おいっちょっと見えすぎ! 隠してくれよ!」ってのを狙っていたのですが、撮ってみたら意外と脱いでいて、これは幼馴染を超えていると審議に(笑)。男女関係なくキュンとさせる存在! 最強のガールフレンドを目指しました!

 

◆出来上がった写真を見て、どうでしたか?

「ar」らしいきゃぴっとした水着から、グラビアっぽいお風呂で濡れベージュ、お尻ガッツリ開いてる下着など、振り幅がすごいなと思いました(笑)。

 

◆撮影時の印象に残っているエピソードは何かありますか?

ミニスカボーリングの撮影の時に、ボールが出てくる機械の指を乾かすところからの風でスカートがめくれちゃって! 偶然のパンチラにみんなで何じゃこれはと盛り上がりました。写真集でもそれが採用されてます!

 

◆写真集のどのような点に注目してもらいたいですか?

内田史上最高のこれでもかっ! というお尻寄りの写真が盛りだくさんです。「ひじおっぱい」「Oバック」「袋とじ」「丸見えボーリング」など、ちょっとどきどきする仕掛けも。

 

◆この写真集を一言で表すなら?

脱ぎすぎ注意♡ 盛れました♡

 

◆ファンの方へのメッセージをお願い致します。

いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます。グラビアは私の原点。今までずっと、性別関係なく楽しめるグラビアをモットーに考えてきましたが、その集大成のような写真集ができましたっ。これで20代やり残したことはありません。これをみてキュンとしてください♡

 

書誌情報

内田理央写真集『(タイトル未定)』
2021年6月23日(水)発売

撮影:三瓶靖友
価格:2,970円(税込)
出版:主婦と生活社

 

WEB

公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/rio-uchida/
公式Twitter:lespros_rio
公式Instagram:@rio_uchida

●photo/三瓶康友

Juice=Juice工藤由愛のあふれ出す「タコ」への想いが止まらない!

個性派アイドル集団「ハロー!プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第3弾はJuice=Juiceから、タコを愛してやまない工藤由愛が登場。見るのも、食べるのも、触るのも大好きだというタコフリークで、Tシャツ、アクセサリー、バッジなどのタコグッズ収集にも余念がない彼女に、溢れ出すタコへの思いを存分に語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

Juice=Juiceオフィシャルサイト

 

自分で釣ったタコを食べて感涙

――まだ工藤さんがハロプロ研修生北海道だった2017年にインタビューさせていただいたとき、「北海道で好きなところは?」と質問したところ「タコの水揚げ量が全国で5割以上を占めるところ」と即答していたのが、すごく印象に残っています。

 

工藤 そうでしたか!

 

――また、工藤さんがアイドルを目指したきっかけとなったモーニング娘。の小田さくらさんに初めて会ったときのエピソードを聞いたら、「私はタコが大好きで、よくタコのTシャツを着るんですけど、モーニング娘。さんのオープニングアクトをやらせていただいたときも、タコのTシャツだったんです。そしたら小田さくらさんが目に止めてくださって、とてもうれしかったです」と、これもタコの話にすり替わったんです(笑)。

 

工藤 あのときは本当にうれしかったです。

 

――そこで今回は改めて工藤さんのタコ愛を深掘りしようと思います。まず、いつごろからタコが好きになったんですか?

 

工藤 小学5年生のときに、生タコを食べたことがきっかけでハマってしまいました。その日以来、世の中にある食べ物で一番おいしいのはタコなんじゃないかと自分の中で芽生えて、そこからタコの生態も調べるようになりました。

 

――それまで生タコを食べたことはなかったんですか?

 

工藤 たぶん生タコはのどに詰まって危険なので、親が食べさせないようにしていたと思うんです。ところが初めて生タコを食べた瞬間、ダイレクトに海を感じさせる風味、食感の良さに衝撃を受けました。ちなみに生タコがのどに詰まらないようにするコツとしては、タコの吸盤の端っこをハサミなどでチョンと切ってあげると、くっつきにくくなります。

 

――さっそく豆知識をありがとうございます!

 

工藤 最近、同期の松永里愛(Juice=Juice)ちゃんと一緒にタコの踊り食いを食べに行きました。口の中で命を感じるというか。タコの躍動感を実際に体感できて幸せでしたし、すごくおいしかったです。

 

――食べる以外で、生きているタコを触ったことはありますか?

 

工藤 お仕事でタコ釣りをさせていただいたことがあります。そのときも里愛ちゃんと一緒で、船釣りだったんですけど、私は可愛らしい小さなサイズから躍動感のある大きなサイズまで10匹ぐらい釣れました。

 

――なかなかの釣果ですね。

 

工藤 ずっと生きているタコを触ってみたかったので、1匹目を釣ったときに、「やっと生きたタコを私の手に宿したんだ」とうれしくなりました。タコって軽そうなイメージだったんですけど、釣るとなるとかなりの力が必要で、翌日の筋肉痛は忘れられません。その筋肉痛すら良い思い出です。

 

――釣ったタコはどうしたんですか?

 

工藤 茹でタコとタコ飯にして食べました。下処理も体験させていただいたんですが、早く食べたい気持ちでワクワクしました。

 

――下処理に抵抗はなかったんですか?

 

工藤 全然なかったです! ずっと触っていたかったぐらいでした。タコ飯を食べたときは、あまりのおいしさに感動して涙を流しました。釣れたての茹でタコを食べたのも初めてで食感も最高でしたし、自分で釣ったタコなのも格別で……。

 

タコのお母さんをリスペクト

――好きなタコの種類を教えてもらえますか。

 

工藤 まずは、この『世界で一番美しいイカとタコの図鑑』(エクスナレッジ刊)で実際の写真を見てほしいんですが、見た目が一番好きなのはスカシダコです。臓器が見えるんですよ! 海の中で透明なタコが泳いでいる姿を想像するだけで素敵だなと思います。

 

――ちょっとクラゲっぽいですね。

 

工藤 実はクラゲダコというタコもいます。カッコよさで言うと、コウモリダコも好きです。名前の通りコウモリっぽいビジュアルで、水族館でコウモリダコのバッジも買いました。あとムラサキダコもいいですね。足の部分がスカートみたいで、泳いでいる姿が空を飛んでいるようで魅力的です。

 

――『世界で一番美しいイカとタコの図鑑』は、タコよりもイカのほうが多くページを割いていますね。

 

工藤 そうなんですよ。イカは約400種類、タコは約200種類と言われていますからね。ただ最近の研究ではタコも400種類ぐらいいるという説もあって、日々研究も進化しています。

 

――味と見た目以外でタコの好きなところはどこですか?

 

工藤 頭が良いところですね。タコは無脊椎動物に属する生き物なんですけど、最も頭の良い無脊椎動物と言われているんです。脳みそが9個あるんですけど、足の付け根に8個と、主要の脳が眉間あたりに1個あって。だから漁師さんがタコを締めるときは、急所の眉間にプスッと刺すんです。タコはルービックキューブを吸盤で回すことができますし、ガラス瓶に閉じ込めてフタをしたら、フタを回す方向を覚えて吸盤で内側から逆方向に回して脱出したりできるんです。その辺の知識は、『タコの教科書 その驚くべき生態と人間との関わり』(エクスナレッジ刊)で学びました。

 

――2冊目の文献の登場ですね。

 

工藤 この本はタコの基礎知識から、深い部分まで書かれていて私のバイブルです。あとタコの吸盤って本当に奥深くて、タコの吸盤を研究して作られたロボットもあるんです。もう一つ、タコで素晴らしいなと思うのは、お母さんの子どもに対する愛情です。テレビのドキュメンタリー番組で観たんですが、タコのお母さんは産卵したら、自分は飲まず食わずで、ずっと卵を守り続けるんです。もう皮もボロボロになるんですよ。それで無事に卵が孵化したら、安心して死んじゃうんですよ。その姿がカッコよかったです。

 

――タコは海の生物の中でも強いことで知られていますよね。

 

工藤 そうなんです! ただ唯一の弱点は体力がないことで……。確か時速40キロぐらいで泳ぐんですけど、そこまで長く泳ぐことができないんです。ウツボが天敵なんですけど、逃げ続けられないから、墨を出して隠れたり、岩などに変色したりするんです。

 

タコのTシャツを着ると気合いが入る

――水族館は行きますか?

 

工藤 大好きです。最近はこの状況で行けてないんですけどね。思い出に残っているのが私の出身地である北海道のおたる水族館で、2019年に「蛸(たこ)その驚くべき能力を探る」という特別展を開催したんです。実際に生きたタコを触ることができましたし、三重県の水族館から借りて来た、枝みたいに足が何十本にも分かれた多足タコの展示もあって面白かったです。その日は、「I LOVE TAKO」と書かれたTシャツを着て行ってタコ好きをアピールしました(笑)。リハーサルなどでもタコのTシャツを着ると気合いが入ります。

 

――工藤さんはブログでもタコのTシャツを着た写真をよく上げていますが、今日は自慢のタコグッズも持ってきてくれたんですよね。

 

工藤 家にあるタコグッズの2割程度なので、ほんの一部ですが、ヘアピンなどのアクセサリーやネックレス、タコのアイマスク、おたる水族館で買ったコウモリダコのバッジなどを持ってきました。サンプル屋さんで買ったリアルなタコのアクセサリーは、ここぞというときに身に付けます。タコグッズではメンダコ関連のものが一番好きなんですけど、文房具店で見つけたメンダコのマジカルペンは、もったいなくて使ってません。タコグッズの中にはハロー!プロジェクトのメンバーさんからプレゼントされたものもあります。よく持ち歩いているものだと稲場愛香(Juice=Juice)さんからタコのポーチをいただきました。

↑自慢のタコグッズ

 

――最後にタコが好きで良かったことは何でしょうか?

 

工藤 タコという熱心になれるものがあることで、知識が広がっていくのが楽しいですし、こうやってタコのお話をする機会がいただけるのもうれしいです。ただ私の知識なんて、ほんの一部にしか過ぎないので、もっともっと勉強して、いつかタコの研究者の方から、いろんなお話を聞きたいです。

 

工藤由愛(クドウ ユメ)

2004年9月28日北海道生まれ。趣味はピアノ、タコグッズ整備。座右の銘は「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」

 

【INFORMATION】

Juice=Juice ニューシングル
『DOWN TOWN/がんばれないよ』
4月28日発売

ニジマス・森みはる、極寒の撮影にも「楽しかった思い出しかない」1st写真集発売

26時のマスカレイド・森みはるが自身の1st写真集『24』発売を記念として、4月18日(日)に「第1回 ワクワク 森みはる お楽しみ会」を開催した。以下、レポートを掲載する。

本作『24』は、森の24歳の誕生日に撮影を開始し、インスタ映えするスポット/ものを求め、本人が希望した北海道を旅していくというもの。本格的なグラビアは今回が初挑戦となり、普段見せたことのない水着姿やランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露している。

 

そんな森の魅力を詰め込んだ写真集の発売を記念した本イベントは、新型コロナ対策も講じられた上で開催。ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館内の会場に森が登場すると、ファンから割れんばかりの拍手が巻き起こった。

 

写真集撮影地の「白金青い池」を意識してか、青を基調としたスタイルで登場。“おしゃれ番長”らしい、コーディネートにファンの目は釘付けに。登壇した森の「ご来場ありがとうございます。本日はよろしくお願いします!」という挨拶から、イベントは進行していく。

 

イベントでは、まず「質問コーナー」を実施。来場したファンから事前に募集しておいた質問票の中から、森がランダムに引き当てたものに答えていく。「2nd写真集で行ってみたい場所はどこですか?」という質問に対しては、「今回北海道だったので、海外で定番のハワイも良いですよね〜。でもフランスのパリも行ってみたいです」と海外が希望のよう。

 

「写真集で食べた北海道の朝ごはんは美味しかったですか?」という質問に対しては、「ホテルの朝食に食べたクロワッサン! マネージャーさんにクロワッサンを薦めたのに、全然食べてくれませんでした。あと帰りの空港で食べたお寿司が本当に美味しかったです」と回答。

 

また「写真集の撮影の時に、ゴネたことはありましたか?」という質問には、「ゴネてないと思います。極寒の中、突然湖に入ってと言われましたけど、私はゴネないで入りました。でもそのカットは、あまり写真集に掲載されていなかったので残念でした」と明かす。

 

と言いつつも、今回の撮影に関しては「全然大変なことはなかったです!すごく楽しかった思い出しかないです!」と振り返った森。一番好きなページは「花柄のワンピースを羽織って撮影した水着のシーンや、温泉のページが好きですね」と答えていた。

 

そのほかにも将来移住したい土地について「福岡!東京より家賃が安そうだからです。福岡県出身でメンバーのえじ(江嶋綾恵梨)が、安いって教えてくれました」と答えるなど、写真集以外の質問にもどんどん答えていった中で、あっという間に時間切れに。

 

続けて、豪華賞品をかけた「ワクワクビンゴ大会」、参加者限定の写真撮影タイムといった企画も経て、最後は森の「本日はありがとうございました!あーーーーー楽しかった!!」という充実のひとことでイベントは締めくくられた。

 

イベント情報

「第1回 ワクワク 森みはる お楽しみ会」

2021年4月18日(日)ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館

 

書誌情報

森みはる1st写真集『24』

発売中

 

撮影:菊地泰久

 

価格:2,750円(税込)

 

出版:扶桑社

 

Amazon限定表紙Ver(数量限定):https://amzn.to/371Bb0Q

 

通常版Ver.:https://amzn.to/34Vuhr9

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/

 

森みはる公式Twitter:@nijimasu_paru

寺尾 聰のレコードを部屋に飾る!! BEYOOOOONDS島倉りかの「昭和歌謡」愛がすごすぎる!

個性派アイドル集団「ハロー!プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第2弾はBEYOOOOONDSから、昭和歌謡に造詣が深い島倉りかが登場。ブログやグループのYouTubeチャンネルなどで昭和歌謡愛を発信し、「20代なのに80’sアイドルに憧れる女」がテーマだった回の『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)に出演したのも話題になった彼女に、80年代の昭和歌謡にテーマを絞って話を聞いた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

BEYOOOOONDSオフィシャルサイト

 

 

両親が結婚したきっかけは松田聖子の曲

――島倉さんは2021年3月14日に放映された『霜降り明星のゴールデン☆80’S』(BSフジ)に、「昭和歌謡曲大好きアイドル」としてゲスト出演しましたが、番組には横浜銀蝿40th、南野陽子さん、岩崎宏美さん、工藤静香さんと80年代を代表するアーティストの方が一堂に会しました。

 

島倉 以前、YouTubeで「昭和歌謡」を検索していたら、霜降り明星のせいやさんがYouTubeチャンネルで昭和歌謡をテーマにお話している動画を見つけて、それを見てせいやさん、霜降り明星さんのファンになったんです。なので番組出演のお話をいただいたときは本当にうれしかったです。南野陽子さんと同じコーナーに出させていただいたのも光栄でしたし、岩崎宏美さんは歌の収録を見学させていただきました。岩崎宏美さんの曲は中学生のころから聴いていたので、目の前で歌ってらっしゃるのが不思議でした。歌声にも圧倒されて、神様みたいに見えましたし、夢のような時間でした。

 

――改めて昭和歌謡が好きになったきっかけから教えてください。

 

島倉 中学2年生のときに、80年代当時の(松田)聖子ちゃんが「赤いスイートピー」を歌っていた映像がテレビで流れていたんです。それを観て可愛いと思うのと同時に、歌の上手さに衝撃を受けて。父の部屋にあった聖子ちゃんのベストアルバムを聴いて、家にないものはレンタルCD屋さんで借りて聴いていました。その流れで昭和歌謡を意識して聴くようになりました。ただ思い返してみれば、両親が聖子ちゃんの大ファンで、小さいころからクルマの中で聖子ちゃんの曲がよく流れていたんです。話はそれますが、両親が結婚したきっかけも聖子ちゃんなんですよ。

 

――どういうことですか?

 

島倉 両親が初めて会った日に、聖子ちゃんが好きということで意気投合して、好きな曲を言い合ったら、二人ともアルバム『Pineapple』収録の「P・R・E・S・E・N・T」という曲を挙げたそうなんです。

 

――それはロマンティックな話ですね。松田聖子さんは最近の曲も聴いているんですか?

 

島倉 はい。ザ・アイドルと言われていたころも好きですし、大人になって結婚されてからの楽曲も好きですが、中でも80年代の曲をよく聴きます。

 

――ウェブサイト『NewsCrunch』で島倉さんが昭和歌謡愛を炸裂させる「りかワニ紅白歌合戦」を連載していますが、そこでの選曲を見ると、60年代から90年代まで幅広い楽曲をセレクトしているのが印象的でした。

 

島倉 あまり偏りたくないので、幅広く聴くようにしています。

 

――昭和歌謡はどういう方法で聴くことが多いんですか?

 

島倉 サブスク(音楽配信サービス)かCDです。最近レコードも集めているんですが、まだレコードプレーヤーを買ってないんです(笑)。

 

――前述の連載で「スローモーション」、YouTubeチャンネル内の「お家でもびよんず学校」という企画で「セカンドラブ」と2曲、中森明菜さんの曲を挙げていましたが、中森明菜さんも好きなんですか?

 

島倉 ずっと聖子ちゃん派だったので、あまり聴いてこなかったんです。でも昨年、ハロー!プロジェクトのメンバーがバラードのカバー曲を歌うコンサート「Hello! Project2020~The Ballad~」で、「スローモーション」をカバーさせていただいたんです。そのときに改めて原曲を何度も聴いて、明菜ちゃんの魅力を再発見しました。まず低くて太い歌声がかっこいいなと思いました。デビュー当時の明菜ちゃんは、まだ声も可愛らしくて、当時の歌番組を観るとニコッと笑うこともあるんですけど、どこか影があるんですよね。私たちの世代にも明菜ちゃんは人気なんですけど、いわゆるザ・アイドルではないところが同性からも支持されたんだろうなと思います。可愛くて明るいイメージの聖子ちゃんとは対照的に、明菜ちゃんは憂いを感じさせて、二人が対になっているところが面白いなと感じました。

 

大瀧詠一の『A LONG VACATION』を聴いてドキドキした

――今の気分で好きなアーティストを3組挙げていただきたいのですが、範囲が広いと選ぶのも大変だと思いますので80年代縛りとさせてください。

 

島倉 最近、大瀧詠一さんのアルバム『A LONG VACATION』をよく聴いています。有名な「君は天然色」ぐらいは知ってたんですけど。サブスクが解禁されていなかったので、あまり聴く機会がなかったんです。でも、ちゃんと聴く前から、絶対に好きだろうなという確信はありました。

 

――どうしてですか?

 

島倉 聖子ちゃんの「風立ちぬ」を始め、大瀧詠一さんが他のアーティストに提供した曲が好きだったからです。それで『A LONG VACATION』のCDを買って聴いたら、曲を聴いてドキドキするという初めての経験をしました。気軽に流して聴くのではなく、しっかり向き合って、アルバムの始まりから終わりまでを聴かないといけないという気分になります。それぐらい音の使い方が贅沢で、歌詞もキラキラしていて、完全にとりこになりました。そういえば先日、ディスクユニオン昭和歌謡館に『A LONG VACATION』のレコードがないか探しに行ったんですが売ってなくて。レジの前に『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』(※佐野元春、杉 真理、大滝詠一がコラボしたアルバム)が売っていたので買おうとしたら、タッチの差で中学生ぐらいの女の子に買われてしまって、悔しい思いをしました(笑)。

 

――島倉さんは歌詞を重視して聴くタイプだと思いますが、『A LONG VACATION』の作詞は1曲を除いて松本 隆さんが担当しています。松田聖子さんの80年代の作品も松本 隆さんが数多く作詞を手掛けていますし、かなり好きな作詞家さんではないでしょうか。

 

島倉 確かに、自分の好きな曲の作詞家さんを調べると、松本 隆さんの名前が一番多く出てきます。最近、どうして私は「赤いスイートピー」に引き込まれたのか考えたんですけど、歌詞の力が大きいことに気付いたんです。「春色の汽車に乗って海に連れて行ってよ」で恋人同士なんだなとか、「煙草の匂いのシャツにそっと寄りそうから」で主人公は年上の彼氏に引っ張ってもらっている関係なのかなとか、最初の2行だけで曲の世界観がバーッと伝わってくるんですよね。私は歌詞からストーリーを想像するのが好きなんですが、松本 隆さんの歌詞は情景が伝わってくる曲が多くて惹かれますし、まるでドラマや映画を観ているような気持ちになります。

 

――2人目のアーティストは誰でしょうか。

 

島倉 寺尾 聰さんです。アルバム『Reflections』が大好きで、CDなんですけど、それこそ擦り切れるぐらい聴きました。今はレコードも持っていて、お部屋に飾っています。大人の余裕を感じさせる歌声でかっこいいんですよね。このアルバムを聴くまでは役者さんとしての寺尾さんしか知らなくて、優しいお父さんという印象があったんです。かっこよく決めている当時の寺尾さんと、現在の寺尾さんのギャップにも驚きましたし、今の時代に当時の寺尾 聰さんのようなかっこよさを醸し出せる人はいないなと思います。

 

 

――寺尾 聰さんが60年代に「ザ・サベージ」というグループで活動していたのは知っていますか?

 

島倉 聴いたことはないんですけど知ってます。『Reflections』は「渚のカンパリ・ソーダ」「喜望峰」「ルビーの指環」の3曲が松本 隆さんの作詞なんですけど、松本 隆さんはザ・サベージに憧れていたらしくて、オファーがあったときはうれしかったというエピソードを聞いたことがあります。

 

――では3人目のアーティストをお願いします。

 

島倉 チェッカーズさんです。初期のバリバリな感じも好きなんですけど、個人的には落ち着いたころの曲が好きです。中でも好きなのが「Jim&Janeの伝説」で、この曲も物語があって、「こういう青春を送りたかったな」という理想の青春像が描かれているんです。自分は経験したことがないのに、どこか懐かしいような気分になって、若いっていいなと(笑)。青春の良い部分を詰め込んだ曲ですね。

 

――今の気分は、洗練された曲が好きなんですね。

 

島倉 確かに意識はしてなかったですけど、おしゃれな感じの曲ばかりですね。

 

好きな80年代アイドルベスト3

――続いて好きな80年代アイドルを松田聖子さん、中森明菜さん以外で3人挙げてください。

 

島倉 河合奈保子さん、岡田有希子さん、斉藤由貴さんです。

 

――全くタイプの違う3人ですが、それぞれの魅力とオスス曲を聞かせてもらえますか。まずは河合奈保子さんから。

 

島倉 河合奈保子さんは健康的で元気なところが魅力です。聖子ちゃんと仲が良かったと聞いたことがあるんですけど、聖子ちゃん以上に弾けるような明るさがあって、太陽みたいな存在です。「晴天!」みたいなパーンと突き抜ける太い歌声で、聴いていて元気をもらえますし、私にとって理想の女性です。オススメ曲は思春期の女の子にしか分からないようなナイーブな気持ちを歌った「Invitation」です。初めて聴いたときは19歳だったんですけど、子どもでもなく、完全な大人でもない少女の複雑な気持ちに共感しました。

 

――続いて岡田有希子さん。

 

島倉 ユッコは守りたくなるような、どこか不安げな佇まいが胸に刺さります。歌声は雲の上を歩いているようなイメージがあって、ふわふわと可愛らしいんですけど、どこか儚さもあるんです。オススメ曲は「二人だけのセレモニー」です。相手に身を委ねながらも、ちょっぴり本音も覗かせていて、控えめな感じがユッコのキャラクターにピッタリです。

 

――最後に斉藤由貴さん。

 

島倉 デビュー当時から制服を着ていても、どこか大人っぽくて。可愛らしい女の子の要素もありますけど、何かを胸に秘めているような色気があります。一言で言えば“魔性”ですね。オススメ曲は中学生のころから聴いている「卒業」です。斉藤由貴さんは切なく歌うのが上手で、困った表情で歌う姿が可愛らしいんですけど、懐かしさを感じさせるような胸に響く歌声が素晴らしいです。

 

――つんく♂さんの手がける作品には、昭和歌謡にオマージュを捧げた楽曲も多いですが、ハロー!プロジェクトの曲で、もっとも80年代の昭和歌謡を感じさせる曲は何ですか?

 

島倉 「シャイニング 愛しき貴方」です。

 

――カントリー娘。に紺野と藤本(モーニング娘。)の3rdシングルですね。

 

島倉 他の女の子と付き合っている男性を好きになった女の子が主人公なんですけど、そのストーリーが80年代の昭和っぽいですし、ジャズ風のゆったりした曲調も好きで、バースデーイベントでも歌いました。

 

――BEYOOOOONDSのトリプルA面となった2ndシングル収録の新曲「激辛LOVE」も昭和歌謡ではないですけど、1982年にToto Coeloというイギリスの女性グループが発表した「Dracula’s Tango(Sucker for Your Love)」のカバーです。

 

島倉 激辛な女性の恋を歌った曲なんですけど、ただのラブソングではなくて、歌詞も曲調も一癖も二癖もあって、激辛料理みたいに何度も味わいたい癖になる曲です。

 

――そのほかの収録曲も聴きどころを教えてください。

 

島倉 「Now Now Ningen」は元気をもらえる曲で、歌っている自分たちも励まされます。自由に出歩けなくて、会いたい人にも会えない今の時代を反映した歌詞ですが、当たり前のことができなくなってしまったけど、新しい方法を考えて頑張っていこうというポジティブなメッセージが詰まっています。「こんなハズジャナカッター」はいろんな要素が入った、BEYOOOOONDSの歴史を詰め込んだ曲です。今まで私たちの曲を聴いたことがない人にもBEYOOOOONDSのことを分かってもらえる入門編のような曲になっているので、ぜひ聴いてください!

 

 

島倉りか(シマクラ リカ)

2000年8月20日東京都生まれ。趣味はバドミントン、映画鑑賞、フルーツ狩り、恐竜鑑賞。好きな音楽ジャンルは昭和歌謡、JPOP

 

【INFORMATION】

眠れる森のビヨ

【出演】BEYOOOOONDS
※出演者は変更になる場合がございます。

【日程】2021年4月16日(金)~2021年4月25日(日)
【会場】こくみん共済 coop ホール(全労済ホール)/スペース・ゼロ
【料金】¥8000(税込)

※全席指定
※3歳以下入場不可・6歳以上チケット必要

【脚本・演出】中島庸介
【音楽】和田俊輔
【振付】YOSHIKO
【プロデューサー】丹羽多聞アンドリウ
【主催】アップフロントプロモーション
【企画・制作】High-position
【お問い合わせ】オデッセー 03-4426-6303 (平日11:00~18:00)
【特設サイト】http://gekijyo.net/performance/sleepingbeyo/

「坂元裕二 朗読劇2021」開幕!高橋一生×酒井若菜「忘れえぬ 忘れえぬ」を上演

坂元裕二の作・演出による 「坂元裕二朗読劇2021」が、4月13日(火)に東京・よみうり大手町ホールにて開幕。初回公演として、高橋一生×酒井若菜による「忘れえぬ 忘れえぬ」が上演された。以下、オフィシャルレポートを掲載する。

今春スタートしたドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』をはじめ、『カルテット』や『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、映画「花束みたいな恋をした」などのヒットで知られる脚本家の坂元裕二が作・演出を手掛ける「坂元裕二 朗読劇2021」。

 

今回は、過去にさまざまなキャストが演じてきた「カラシニコフ不倫海峡」「不帰の初恋、海老名SA」の2作に、本公演のために書き下ろされた「忘れえぬ 忘れえぬ」を追加し、1公演につき3つの物語から1つを上演する。

 

高橋一生×酒井若菜、千葉雄大×芳根京子、林遣都×有村架純、風間俊介×松岡茉優、福士蒼汰×小芝風花、仲野太賀×土屋太鳳の6組が読み手となることも話題の本公演が、4月13日(火)によみうり大手町ホールで幕を開けた。

 

高橋一生と酒井若菜による初回公演「忘れえぬ 忘れえぬ」は、問題を抱える少年の最里(もり)と少女の木生(きお)が、とある場所で出会い、いくつかの夏を越えていく様子を描いた作品。彼らを取り巻く環境や登場人物の雰囲気は、そのやりとりから知ることとなる。

 

時間が経つにつれてキャラクターの輪郭がくっきりと浮き出て、彩度があがっていくような物語を、ステージ上で台本を手にした高橋と酒井が、純粋かつ巧みに演じていく。さまざまな出来事を通じて起こる2人の変化や成長を声だけで伝えることで、聞き手の想像を掻き立て、ラストへと繋いでいく姿が印象的だ。

 

主人公である最里と木生は舞台の上の2人が紡ぐ言葉によって誕生し、1時間半をかけて進んでいくが、演じる役者によってその印象はがらりと変わっていくだろう。そこが「坂元裕二 朗読劇2021」の面白さであり、奥の深さなのだと改めて感じずにはいられない公演となった。

 

東京・よみうり大手町ホールでは、4月25日(日)までの期間中に全6組のキャストが日ごとに出演。続く4月28日(水)〜5月2日(日)の大阪・松下IMPホールには風間俊介×松岡茉優、福士蒼汰×小芝風花が、5月7日(金)と8日(土)の北海道・道新ホールには、風間俊介×松岡茉優が登場する。詳細は公式サイトを参照。

 

公演情報

坂元裕二朗読劇2021「忘れえぬ 忘れえぬ」「初恋」と「不倫」

2021年4月13日(火)〜4月25日(日)東京・よみうり大手町ホール

2021年4月28日(水)〜5月2日(日)大阪・松下IMPホール

2021年5月7日(金)〜5月8日(土)北海道・道新ホール

 

公式サイト:http://www.sakamotoroudoku.com

 

●photo/熊谷仁男

フェイバリット座席は大井町線の6000系!? BEYOOOOONDS一岡伶奈の「座り鉄」が深すぎる!!

個性派アイドル集団「ハロー! プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第1弾は2021年3月3日にリリースした2ndシングル『激辛LOVE/Now Now Ningen/こんなハズジャナカッター!』がデビューシングルから2作連続のオリコン週間ランキング1位を獲得したBEYOOOOONDSから、鉄道をこよなく愛する一岡伶奈が登場。一口に鉄道マニアと言えど、「撮り鉄」「乗り鉄」「録り鉄」など趣味嗜好は様々だが、彼女は鉄道の座席にこだわった「座り鉄」。独自の視点が冴えわたる「座り鉄」の深淵なる世界へようこそ!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

BEYOOOOONDSオフィシャルサイト

自粛期間中に鉄道ノートを作り始めた

――昨年は「都営交通フェスタ2020オンライン」に出演、さらに東急電鉄『プレミアム旅グルメきっぷ』の特設サイトにモデルとして起用されるなど、鉄道関係のお仕事が増えていて、アイドルファンのみならず、鉄道マニアの間でも一岡さんの存在は知れ渡り始めていますね。

 

一岡 ずっと自分の好きなことや小さいころからの趣味がお仕事に繋がればいいなと思っていたので幸せです。お仕事を通して、普段だったら見られない場所に行けたり、現場で働く駅員さんなどのお話しを聞けたりもするので、とにかく楽しいです。

 

――『BEYOOOOONDS 一岡伶奈はじめての鉄道旅』(BSスカパー! ※2020年12月9日~2021年2月24日にかけて全4回放映)という冠番組までできましたからね。

 

一岡 番組でダーリンハニーの吉川さんと鉄道旅をさせていただいたんですけど、私の父も鉄道好きなので、親子で吉川さんを尊敬しているんです。なので共演できたのがうれしかったですし、その駅ごとに、駅ができた経緯や、駅周辺の情報まで知ってらっしゃって、鉄道以外の知識も豊富で驚きました。一日のロケだったんですけど、学ぶことが多すぎて圧倒されましたね(笑)。

 

――吉川さんも番組内で一岡さんの鉄道愛に感動してましたよね。

 

一岡 私は座席の硬さを調べるのが大好きなんですが、吉川さんから「なかなかいない系統なので、そこを極められるように頑張ってね」と言ってくださって。もっと深く座席について学んでいかないといけないなと改めて思いました。

 

――幾つぐらいから鉄道の座席に興味を持つようになったんですか?

 

一岡 確か小学2年生のときに、「どうして車両によって席の硬さが違うの?」と父に聞いたら、「ん? 確かに言われてみればそうかも」という反応で、その質問に答えられなかったんです。そのとき子どもながらに不思議に思うこと、疑問に感じることが、私にとっては「車両の座席の硬さ」だと気付きました。電車に乗る機会も多かったので、車両の種類によって硬さやデザインも違うことを知って、どんどん座席を意識するようになりました。

 

――椅子そのものにもこだわりがあるんですか?

 

一岡 それがお家のソファなどの柔らかさは一切気にしないんです。気になるのは車両だけで自分でも謎です。

 

――座席の違いなどは何かにまとめていたんですか?

 

一岡 中学2年生ぐらいにメモを取っていったら面白いんじゃないかなと思って、まずは携帯電話にメモするようになりました。ところがある日、データが全て消えてしまって、携帯電話に頼っていてはダメだと思ったんです。それで昨年の自粛期間中に時間もあったので、もっとお仕事が広がったらいいなと考えて鉄道ノートを作り始めました。今は2冊目です。

 

――鉄道ノートは『BEYOOOOONDS 一岡伶奈はじめての鉄道旅』でも披露していましたよね。今日も持参していただきましたが、鉄道ノートには何が書かれているんですか?

 

↑一岡さんの鉄道ノート

 

一岡 椅子の硬さはもちろん、何年にできた車両なのか、車両のカラー、路線図、鉄道のイラストなどです。自分で撮った車両や座席の写真も貼っています。

 

――ページによっては空白スペースもありますね。

 

一岡 まだ撮影していない鉄道のために写真を貼るスペースを空けてあるんです。

 

――もともとノートを取るのは好きだったんですか?

 

一岡 そこまでマメではなかったですし、色分けなどもしていなかったので、正直、学校の授業よりも必死に作っています!

 

座り心地だけではなく座席のデザイン性にも注目

――かねてからフェイバリット座席は東急大井町線の6000系と公言していますが、何が魅力なんですか?

 

一岡 やや柔らかめの座席で、自分にすごくフィットするんです。小さいころから鉄道に乗るのが好きで、特に乗る機会が多かったのが東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形でした。それを基準に、他の車両と座席の硬さを比べる中で、東急大井町線の6000系と出会ったんです。BEYOOOOONDSのライブなどで挨拶するたびに、それをお話ししていたら、2019年に東急大井町線90周年アンバサダーに選んでいただき、一日駅長も務めさせていただいたので、自分から発信していくことの大事さも学びました。

 

――独自に鉄道の座席を5段階評価しているそうですが、どういう内訳なのでしょうか。

 

一岡 5が「柔らかめ」、4が「やや柔らかめ」、3が「普通」、2が「やや硬め」、1が「硬め」です。ただ、まだ1の座席には出会ってないんです。

 

――それぞれ、どんな鉄道が該当するのか教えてください。まずは2から。

 

一岡 中央線、山手線、総武線などJRのE231系です。これがE235系だと3になるんです。

 

――同じ路線でも座席の硬さが違うんですか。

 

一岡 車両によって違います。他にも常磐線、横浜線、横須賀線など、JRは2が多い印象です。

 

――続いて3を教えてください。

 

一岡 東急大井町線の6020系、東京メトロ南北線の9000系、横浜市営地下鉄のグリーンライン10000形とブルーライン3000形、JR成田線209系、JR烏山線EV-301系、JR湘南新宿ラインE-231系、JR京浜東北線E-233系などです。

 

――4はいかがでしょうか?

 

一岡 私の大好きな東急大井町線の6000系、東急こどもの国線、東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形、京王線の5000系、江ノ電の500形などです。大阪だと、JR桜島線、阪急の9000系も4ですね。

 

――4はたくさん挙がりましたが、どうして東急大井町線の6000系は別格なのでしょうか。

 

一岡 「やや柔らかめ」の中にも、座席の中に空気感があったり、バネの感触があったりと幾つかの種類に分かれるんですけど、私は空気感のある座席が好きで、その感じが大井町線の6000系は一番しっくりくるんです。

 

――では最後に5をお願いします。

 

一岡 5は少ないんですけど、東京メトロ銀座線の1000系がすごく柔らかいです。ディズニーリゾートラインも5でめちゃめちゃ柔らかいです。

 

――座席の硬さや中の構造などは、車両の新旧に関係はあるんですか?

 

一岡 関係ないですね。だから面白いんです。中の構造や、どういう素材を使って作っているのかなど、断面図を見てみたいです! 最近は硬さだけではなく座席のデザイン性にも注目していて、おしゃれだったり、シンプルだったり、車両によって個性があって、座らなくても見るだけで楽しめます。

 

――座席の模様も特徴がありますしね。

 

一岡 総合車両製作所さんという、いろいろな車両を作っている会社が、座席の生地を使った筆箱やポーチなども出しているんです。私は埼京線と中央線のポーチを持っているんですけど、これが人気過ぎて、発売すると、すぐに売り切れちゃうんです。発売されるたびに買おうとするんですけど、なかなか手に入らないんですよね。ポーチを出すたびに、電車の座席を感じられるのが幸せなので、もっと集めたいです。

 

――確かに鉄道好きじゃなくても、座席の生地を使ったグッズは欲しくなりますね。他にも、そういうグッズはあるんですか?

 

一岡 大阪メトロさんが、日本シールさんという会社とコラボして、座布団や筆箱などを出しています。まだ大阪メトロさんには乗ったことがないので、身近に感じられるようにゲットしたいです。

 

――たまに鉄道会社が鉄道放出品を販売するイベントをやっていますけど、行ったことはありますか?

 

一岡 小さいときに父に連れられて京王線の展示会に行ったらしいんですけど覚えてなくて……。ずっと行きたいと思っているんですけど、今はお仕事もあって、なかなか日程が合わないんですよね。ネットでは販売されないレアなものも売っているらしいので、いつか行ってみたいです。

 

マイフェイバリット鉄道の座席ベスト3

――東急大井町線の6000系は一岡さんの中で殿堂入りしていると思うので、それ以外で好きな鉄道の座席を3つ挙げていただけますか。

 

一岡 えー! それは難しいですね……。座り心地だけではなくデザインを含めてのセレクトになるんですけど、まずは東武線の70000型です。鉄道ノートにも写真を貼ってあります。

 

――なかなかシックなデザインですね。

 

一岡 座席の硬さは3です。TJライナーという指定席だと、背もたれが長くて、座席が回るんです。普通の時間帯だと、指定席にも自由に座れるのも魅力です。

 

――2つ目をお願いします。

 

一岡 中央線のE233系です。座席の硬さは2です。背もたれがオレンジを基調に、いろんな色が混ざっていておしゃれなんです。車両のカラーもオレンジなんですけど、それが座席のデザインとリンクしていて、乗るたびにいいデザインだなと思います。

 

――3つ目は何でしょうか?

 

一岡 東京メトロ日比谷線の13000系です。座席の硬さは3です。ちょっと濃い灰色チックな座席も好きなんですけど、車内の荷物置きがガラスになっていて、そのデザインも可愛いんです。車両全体はシンプルなんですけど、一つひとつのデザインが美しくて、調和も取れていて、どこを見ても飽きないですし、乗るたびに発見があります。

 

――荷物置きにも違いがあるんですね。

 

一岡 そうなんです。JRはポールを組み合わせたような無機質な荷物置きが多いですけど、最近の新型車両は摺りガラスになっていて、そこに模様もついているんです。ぜひ注目してください。

 

――今日は一岡さんが所有する鉄道グッズを持参していただきましたが、それぞれ紹介してもらえますか。

 

一岡 この模型はナノパズルのドクターイエロー(※新幹線の検査などをする事業用新幹線車両)です。自分で作ったオリジナルです。4年ぐらい前に作ったので、満足できてない部分もあって、また作りたいんですけど、もう売ってないパーツもあるんですよね。

↑ナノパズルのドクターイエロー

 

――一岡さんはずっと前から「ドクターイエローを見たい」と言い続けてますよね。

 

一岡 そうなんです! でも、まだ見たことがないんです。時刻表は非公開なんですが、ドクターイエローを知り尽くしている方だと、ある程度の予測はできるらしいんです。ただ、それに頼って見に行くのではなくて、見たら幸せになれると言われている車両なので、自分の運と言いますか、偶然出会いたいんですよね。新幹線に乗る機会があるときに、たまたま見れたときの喜びってすごいと思うんですよ。他のグループのメンバーさんから、「ドクターイエローを見た」という連絡をいただくたびに悔しい思いをしています(笑)。

 

――誰から報告があったんですか?

 

一岡 つばきファクトリーの谷本安美ちゃん、山岸理子ちゃんです。理子ちゃんは写真も送ってくれたんですけど、ドクターイエローの顔の部分をキレイに撮ってくれてありがたかったです。

 

――谷本さんも山岸さんも、一岡さんが言い続けていなかったら、ドクターイエローの存在に気付かなかったかもしれませんね。BEYOOOOONDSのメンバーで目撃した人はいないんですか?

 

一岡 今のところいないです。BEYOOOOONDSのメンバーで、私よりも先に目撃した子が出てきたら、ショックは大きいかもしれません(笑)。新幹線に乗るたび、電子掲示板に「回送列車」と表示されたらワンチャンあるんじゃないかと思って楽しみにしているんですけど、まだ巡り合えてないです。

 

――このカードは何でしょうか?

 

一岡 東急大井町線の一日駅長を務めさせていただいたときに、駅長さんからいただいたものです。裏に車両の解説が書いてあって勉強になります。

 

最寄り駅の車両に乗るたびに心の中で挨拶

――まだ乗ったことがない車両で、特に乗ってみたい車両は何ですか?

 

一岡 今年の目標にも掲げているんですが、九州の特急「海幸山幸」に乗って青島駅に行ってみたいです。九州の車両は、デザインもネーミングもユニークで、鉄道詳しくない方が見ても、これは「〇〇の車両だ」と分かるぐらい個性的です。他にも883系「ソニック」、885系「かもめ」、「指宿のたまて箱」、713系の「サンシャイン」など、乗りたい車両はいっぱいあります。中でも宮崎で走っているサンシャインは赤い車両なんですけど、ヘッドマークが太陽で、それに乗るのも夢です。あと那覇空港から出ているゆいレールというモノレールも乗りたいですし、大阪の南海電鉄の特急「ラピート」も乗りたいですし……。

 

――きりがないですね(笑)。

 

一岡 本当にありすぎて……。去年、BEYOOOOONDSの単独ライブツアーが中止になってしまったんですけど、またライブツアーができるようになったら、他のメンバーは「えー!?」って反対するかもしれないですけど、私的には電車移動がしたくて。

 

――愚問だとは思いますが、通勤で乗る電車も好きなんですか?

 

一岡 好きですね。最寄り駅の車両も、ほぼ毎日乗っているのに全く飽きないですし、「おはよう。今日も頑張ってるね!」って頭の中で挨拶をしてから一日が始まります。今22歳ですけど、30代、40代と年齢を重ねて、もっと自由に移動ができるようになったら、日本全国の鉄道を制覇したいですし、海外の列車も乗りたいです。どんどん新しい車両も出てくるので、一生乗り続けたいです。

 

――コンサートツアー「Hello!Project 2021 春『花鳥風月』が3月13日に始まり、最終日の5月30日まで全国を回ります。ツアー先で鉄道に乗る時間があったらいいですね。最後に今回のコンサートツアーが、どんな内容か教えてください。

 

一岡 今回の「花鳥風月」は、ハロー!プロジェクト全体で4チームに分かれて公演します。それぞれのチームでコンセプトが違っていて、私はチーム花なんですけど歌に重点を置きつつ、これまでにないぐらい踊っています。お客さんは声を出せないですけど、たくさん手拍子をしてくださいますし、1曲終わるたびに拍手をしてくれるのでジーンとします。普段は一緒に活動する機会の少ないメンバーさんとチームを組んでやっているので、パフォーマンス面でも新しい発見がありますし、今までお話できなかったメンバーさんとも距離が縮められて、ステージ上はもちろん、それ以外の時間も楽しめています。最終日までいろんなことを学びながらスキルアップできるように頑張りたいです。

 

 

【プロフィール】

一岡伶奈(イチオカ レイナ)

1999年2月25日東京都生まれ。特技は山手線一周の駅名を言えること、東京メトロの路線名とカラーを全て言えること、趣味は、電車の椅子の硬さを比べること、樹脂粘土で色々作ること、映画鑑賞。

 

【INFORMATION】

眠れる森のビヨ

【出演】BEYOOOOONDS
※出演者は変更になる場合がございます。

【日程】2021年4月16日(金)~2021年4月25日(日)
【会場】こくみん共済 coop ホール(全労済ホール)/スペース・ゼロ
【料金】¥8000(税込)

※全席指定
※3歳以下入場不可・6歳以上チケット必要

【脚本・演出】中島庸介
【音楽】和田俊輔
【振付】YOSHIKO
【プロデューサー】丹羽多聞アンドリウ
【主催】アップフロントプロモーション
【企画・制作】High-position
【お問い合わせ】オデッセー 03-4426-6303 (平日11:00~18:00)
【特設サイト】http://gekijyo.net/performance/sleepingbeyo/

SKE48 髙畑結希&谷真理佳が香川の魅力を発信!FM香川で新番組が4・2スタート

名古屋・栄を拠点に活動を続けるSKE48のメンバー髙畑結希、谷真理佳が出演の新番組『はたごん&まりかのじょんならんラジオ♥』が、FM香川で4月からスタートする。

番組タイトル中の「じょんならん」は、「手におえない」という意味のさぬき弁。SKE48 チームEに所属する、香川県坂出市出身の髙畑結希(たかはたゆうき=はたごん)とグループ内の親友・谷真理佳(たにまりか=まりか)の2人が、香川の魅力を元気いっぱいに発信する番組だ。

 

香川の絶景スポットやグルメスポットを現地ロケで紹介したり、香川の物産を試食しつつ紹介したりしながら、香川を盛り上げ、いつの日か香川でビッグイベントを開催することを目標に邁進していく。

 

初回放送は、4月2日(金)19時から。それ以降は、毎週金曜日の同時刻から放送を予定している。「地元で番組をさせていただくのは大きな夢でもあったので、とってもうれしいです!」と語る髙畑と、谷のコメント全文は下記を参照。

 

SKE48 髙畑結希 コメント

地元で番組をさせていただくのは大きな夢でもあったので、とってもうれしいです!

 

香川県の魅力を多くの方に発信できるように、聴いてくださるみなさんに寄り添えるような

 

アットホームで楽しい番組にしていきたいです!

 

SKE48 谷真理佳 コメント

仲良しのゆうきちゃんの地元で、一緒にラジオ番組を始められることになってとてもうれしいです!

 

この番組を通して、香川県の新たな魅力をたくさん発見していきたいです。そして、その感動をリスナーの皆さんにもお伝えしていけるように頑張ります。

 

皆さん、たくさん聴いてくださいね!

 

番組情報

『はたごん&まりかのじょんならんラジオ♥

FM香川

毎週金曜日 後7・00〜7・30

※初回放送:2021年4月2日(金)後7・00〜7・30

 

WEB

SKE48公式サイト:http://www.ske48.co.jp/

FM香川 公式サイト:https://www.fmkagawa.co.jp/

浅野忠信が2年ぶりとなる大型個展を開催!PARCO MUSEUM TOKYOで4・9より

浅野忠信の2年ぶりとなる大型個展「TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”」が、東京・渋谷PARCO 4F「PARCO MUSEUM TOKYO」で4月9日(金)より開催される。

俳優・画家・音楽家など、様々な分野で活動を繰り広げている浅野忠信。本展では、画家デビュー期の巨大なキャンバス画から展覧会場で完成する予定の真新しいオブジェまで、約250点の作品でPARCO MUSEUM TOKYOを埋め尽くす。

 

アクリル絵具、鉛筆、ボールペンなどによるドローイング、ペインティング、コラージュと様々な作品を制作してきた浅野だが、近年は水彩と油彩の画材・手法を取り入れ、驚異的なスピードでカラーパレットを拡張しているという。

 

会場では、ネオシルク版画を展示販売するほか、オリジナルグッズや関連グッズの販売も実施する。詳細はPARCO MUSEUM TOKYOの公式サイトを参照。

 

展覧会情報

「TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”」

2021年4月9日(金)〜4月25日(日)前11・00〜後8・00

※入場は閉場の30分前まで

※最終日は後6・00閉場

入場料:一般 700円/学生 500円(※小学生以下無料)

主催:PARCO

 

公式 HP:art.parco.jp

「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」第4回:薮下 楓×岡山白桃ショコラ夢二

TV LIFE webの新連載「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」が、2020年12月よりスタート!「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ・STU48の沖 侑果さんによる連載です。グループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもある沖さんが、STU48メンバーとその活動拠点である瀬戸内の魅力を紹介していきます。第4回は前回に続いて沖さんの地元から「岡山白桃ショコラ夢二」と、1期生の「薮下 楓」さんという組み合わせでお届け!

<第4回:薮下 楓×岡山白桃ショコラ夢二>

皆様、こんにちは。

 

STU48、沖侑果(おき ゆうか)です。

 

瀬戸内の魅力とSTU48メンバーの魅力を同時に伝えていくこの企画。

 

第4回目は「瀬戸内女子」×「お菓子」。

 

今回は私が一押しする「岡山白桃ショコラ夢二」をSTU48の笑顔印、薮下 楓(やぶした ふう)さんに食べて頂きました。

 

こちらのお菓子は白桃ピューレを練り込んだ生地の中にホワイトチョコレートガナッシュを包んだ焼き菓子で、やわらかい食感が特徴です。ある番組内で頂いたことがあるのですが、あまりにも美味しくて岡山に寄るたびに購入しています。

 

パッケージがなんといっても可愛く、本来日本昔話である桃太郎たちをあえてヨーロッパ風に描いているところがオシャレで魅力的です。そんなショコラ夢二を、楓さんに食べて頂きました。
渡してみたところ「何これ?」と言うので、私が「夢二です」と答えたら笑いだす、ツボの浅い楓さん。小さいお菓子を両手持ちするところが可愛いですね。

 

楓さんはお顔が天才的に可愛くて、MCもパフォーマンスも何でも卒なくこなす素晴らしいアイドルなのですが、メンバーの前では少し変わり者な一面もあります。

 

最近だと露天風呂でみんな浸かっているのに体操を始めたり、テンションが高い時は怪獣のように暴れたり…だけど裏でも表でも変わらないのは、いつも笑顔を絶やさないこと。STU48の笑顔印だなぁと思います。

 

今回このコラムをお願いしたのも急だったのですが「いいよー」と笑顔で言ってくれて、「美味しい!」と笑うので存在がアイドルでした。

 

実は一番の推しメンが薮下 楓さんなので、今回コラムを口実に楓さんの写真をいっぱい撮ることができて満足です。職権濫用というやつです。

 

私だけ見ているのももったいないので、皆様にも可愛い姿をお裾分け…ピンクと可愛い女の子の相性は抜群ですね。女性受けも良いと思うので、お土産にもいいかもしれません。

 

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに〜。

 

<沖 侑果 プロフィール>

沖 侑果(おき・ゆうか)。1999年12月1日生まれ。岡山県出身。ニックネームは沖ちゃん。趣味は文章を書くこと。ファン投票によって選ばれた7人によるグループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもあり、瀬戸内の魅力を伝えるべく様々な企画で活動中。

 

沖 侑果 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/okipo_stu48

 

<STU48 プロフィール>

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内海を主とした船上劇場というスタイルで、歌とダンス・トークから構成される公演を各港で展開中。

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

 

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

 

STU48公式instagram:http://instagram.com/stu48.official/

 

<INFORMATION>

■STU48号「ありがとう!STU48号ツアー」

4月10日(土)兵庫県神戸港/中突堤Cバース

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕の太陽」

 

4月11日(日)兵庫県神戸港/中突堤Cバース

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

4月24日(土)香川県高松港/玉藻地区-10m岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

4月25日(日)岡山県宇野港/第一突堤岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月15日(土)徳島県小松島港/新港南岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月16日(日)愛媛県今治港/今治港大型フェリー岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月22日(土)山口県下関港/あるかぽーと岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月23日(日)広島県広島港/広島国際フェリーポート

<昼公演>「僕の太陽」 <夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

■夏の瀬戸内ツアー決定!!

7月17日(土)RISING HALL(山口)

7月18日(日)KDDI維新ホール(山口)

7月23日(金)HIROSHIMA CLUB QUATTRO(広島)

7月31日(土)CRAZYMAMA KINGDOM(岡山)

8月01日(日)BLUE LIVE HIROSHIMA(広島)

8月07日(土)W studio RED(愛媛)

8月14日(土)festhalle(香川)

8月15日(日)サンポートホール高松(香川)

8月21日(土)シビックセンター(徳島)

8月22日(日)Harbor Studio(兵庫)

9月04日(土)アクリエひめじ(兵庫)

9月12日(日)広島サンプラザホール(広島)

 

■「STU48 4th Anniversary CONCERT DOCUMENTARY BOOK」発売決定!

2021年4月19日(月)発売予定

販売価格:2,200円+税(予価)

発行元:玄光社

 

全メンバーのインタビューに、リハーサルから追った4周年コンサートなど、STU48の歩みを綴った1冊。

 

各情報・詳細はこちらから→【STU48公式サイト】

【#今旬コレクション】宮世琉弥 「自分にしかない個性的なオーラを出せる人になりたい」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」が2021年からスタート。WEB版では、本誌に収まり切らなかったエピソードを、スペシャル動画も交えて紹介します。初回は2020年にドラマ『恋する母たち』で注目を集めた宮世琉弥さんが登場!

◆ドラマ『恋する母たち』『青のSP(スクールポリス)~』と2クール連続でドラマ出演が続いていますが、反響はいかがですか?

『恋する母たち』では、劇中で「まんじゅうこわい」というラップを歌ったんですが、ドラマが放送されていた時期に街を歩いていたら「『まんじゅうこわい』の人ですよね?」と声をかけていただいて(笑)。正直ちょっと恥ずかしかったんですが、ドラマを機に僕を知ってくれた方が増えたことを実感しましたし、素直にうれしかったです。今は2クール連続でドラマに出演させていただいて、あらためて演じることの面白さを感じています。役を通して自分じゃない人物になれることがすごく楽しいんです。ドラマの現場は僕にとって初めてのことばかりで、不安や緊張もありますが、いろんなチャレンジをさせていただけて日々すごく貴重な経験ができているなと思います。

 

◆憧れの俳優さんや、理想の俳優像を教えてください。

同じ事務所の先輩でもある北村匠海さんのことをすごく尊敬しています。匠海君が持っている、唯一無二のオーラがすごく好きで。僕もあんなふうに自分にしかない個性的なオーラを出せる人になりたいなと思っています。以前、事務所でお会いした時にごあいさつさせていただいたことがあるんですが、その時もオーラがすごくて。あらためて「カッコいい!」と思いました。オーラでいうと『青のSP(スクールポリス)~』で共演させていただいた藤原竜也さんにも圧倒されました。僕もそのオーラに負けないよう、お芝居を通して立ち向かおうとしたんですが、藤原さんが放つオーラに囲われてしまって何もできず、のみ込まれてしまう感覚があったんです。その時は、本当にすごいなという尊敬の気持ちと同時に、自分がのまれてしまったことへの悔しさを覚えました。これからは相手の方にのまれることなく、演技のキャッチボールができるようになりたいなと思っています。そして、僕も先輩方に負けないぐらいのオーラを出せるように、精いっぱい頑張っていきたいです。

 

◆初のスタイルブック「RB17 りゅうびセブンティーン」のタイトルの由来や、こだわった部分について教えてください。

タイトルの「RB」は、僕のファンの方の呼び名である“りゅびーず”と“琉弥(りゅうび)のバイブル”をかけていて。僕は今17歳で華のセブンティーンなので(笑)、「RB」に17を加えて「RB17 りゅうびセブンティーン」にしました。僕のことをより知ってもらえるような1冊にしたかったので、これまでの経験やこれからしたいこと、趣味、毎日のルーティーンや理想のデートプランなど、いろんなことが分かる内容になっていると思います。本自体も持ち運びがしやすいサイズなので、いろんな場所で読んでもらいたいですし、友達や周りの人たちにも見せてもらえたらな~と思います(笑)。ファンの皆さんには、ぜひこの本を教科書のように持ち歩いていただけたらうれしいです!

 

<プロフィール>

●みやせ・りゅうび…2004年1月22日生まれ。宮城県出身。AB型。特技は野球、ギター、歌唱。主な出演作は『恋する母たち』ほか。今クールは『青のSP(スクールポリス)学校内警察・嶋田隆平-』(フジテレビ系)、『FAKE MOTION -たったひとつの願い-』(日本テレビ)に出演している。

 

『RB17 りゅうびセブンティーン』

発売日:2021年3月14日(日)

価格:1,800円+税(1,980円)

判型:B5

ページ数:96ページ

商品HP:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/rb17.html

 

●photo/干川 修 text/江藤利奈 hair&make-up/礒野亜加梨 styling/徳永貴士

 

(TV LIFE誌面には2021年3月12日号に掲載)

 

【#今旬コレクション】宮世琉弥