「神すぎる!?」ファミマ新作のサンドイッチ「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月20日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」。

 

 

 

鮮やかな色合いの「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」

コンビニの定番商品の一つ・サンドイッチから、小麦のチカラが丸ごと入った“全粒粉”のサンドイッチが登場!「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」は、小麦の真ん中部分に当たる胚乳だけでなく、表皮や胚芽部分も含めて小麦全体を挽いた“全粒粉”を使用しています。いったいどんな商品なのか、詳しくみていきましょう!

 

 

“全粒粉”は胚乳だけを挽いた小麦粉に対し、小麦をまるごと挽いた粉のこと。表皮や胚芽が含まれていることで食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含んだ、より健康的なサンドイッチになっています。味もお墨つきのようで、ネット上ではさっそく「ファミマの全粒粉サンドが神すぎる」「コンビニのサンドイッチ、あんまり好きじゃなくて避けていたけどこれはうまい!」と好評の声が。

 

見た目は少し茶色がかったパン生地に、ボンレスハムや人参のマリネ、レタス、グリーンリーフ、紫キャベツなどが挟まったカラフルな仕上がり。オレンジ・ピンク・緑・紫といった鮮やかな色合いに、春らしさが感じられるかも。

 

 

一口食べると、レタスや紫キャベツ、グリーンリーフのシャキッとした食感とともに、チーズの味が口全体に広がります。野菜やハムの味ももちろんするのですが、中でもチーズの味わいが濃厚なのが特徴。サンドイッチとしては濃いめの味つけなので、他の食材と合わせるときはさっぱりしたものがおすすめです。

 

 

黒こしょう入りマヨネーズを使っているため、ピリッとした辛さが感じられるのもポイント。野菜と相性のよいクリーミーな玉ねぎ風味のマヨソースで、サラダ感覚でも食べられますよ。

 

1食分として十分なボリュームながら、280kcalでダイエットの強い味方になってくれること間違いなし。“全粒粉”を使用した健康志向の人にもぴったりの同商品を、ぜひ手にとってみては?

 

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

“旬”食材がたっぷり入った「菜の花と筍の辛子和えサラダ」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月20日(火)よりファミリーマートで発売された「菜の花と筍の辛子和えサラダ」。

 

 

“ツン”とした辛さがアクセントの「菜の花と筍の辛子和えサラダ」

“旬”の食材をふんだんに使った商品が楽しめるのも、毎週新商品が発売されるコンビニの魅力。今回はそんな旬の食材をたっぷり使った「菜の花と筍の辛子和えサラダ」をご紹介。同商品がどんな春を連れてきてくれるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

 

春を告げる食材として知られる菜の花は、2~3月頃とまさに今が旬。ネット上では「春が来たから菜の花買って料理したよ~!」「菜の花食べると春って感じがする」と、菜の花料理を自宅で楽しんでいる人もいるようです。ただ中には「菜の花好きなんだけど、馴染みがなくて料理の仕方がわからない…」という悲しみの声も。

 

そんな人にうってつけなのが、コンビニで手軽に菜の花を楽しめる同商品。菜の花に加えて、同じく春の食材である筍も入った季節感たっぷりのサラダとなっています。菜の花、筍に加えて、れんこんやにんじんも入っているため、鮮やかな緑やオレンジで春らしい見た目に。

 

 

口に含むと、少し繊維っぽさのある菜の花の食感と、苦みの残った独特の味が感じられます。鼻にくる辛さがしっかりと感じられるのも嬉しいポイント。ただし、想像以上に“ツン”とくるので、辛子が苦手な人は避けた方がいいかも。

 

 

筍やれんこんのシャキシャキとした食感もアクセントに。さっぱりとした風味ではありますが味自体は濃いため、白いご飯や汁物に合わせるのもおすすめです。手のひらサイズのパックに収まるボリュームなので、メインというよりは副菜やプラス一品のイメージ。1パックあたり49kcalと、ダイエット中でも気軽に食べられるのがいいですよね。

 

 

ネット上でも、「ファミマの菜の花のサラダ、きちんと菜の花の味がしておいしい!」「この辛さがクセになるかも」と好評の声が。あなたもファミマの「菜の花と筍の辛子和えサラダ」を食べて、春を感じてみてはどうでしょう?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

納豆×オクラ×モロヘイヤのネバネバ感がたまらない「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりローソンで発売された「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」。

 

具がたっぷり入った「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」

オクラやモロヘイヤといったネバネバ野菜は、体にうれしい栄養素が盛りだくさんのスーパー食材。今回ご紹介する「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」なら、そんなネバネバ野菜をたくさん摂取できますよ。

 

 

最初に注目するのは具材。たっぷりのオクラを中心に、モロヘイヤとにんじんの和えもの、めかぶなどのネバネバ食材がところ狭しと盛りつけられています。他にも筍やたくあん、蒸し鶏、納豆などが入っており、具のボリュームは満点。一皿でビタミンとたんぱく質を同時にとれるので、栄養バランスもばっちりです。

 

さっそく一口いただくと、まず気になったのがごはんの中に混ざったもち麦。「美容や健康によい!」と注目を集めているもち麦ですが、ネット上では「わざわざ家で白米と混ぜて炊くのは面倒くさい…」との声も上がっています。「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」なら電子レンジでチンするだけなので、手軽にもち麦を食べたい人にもおすすめできそう。

 

続いて具材も一緒に食べてみると、口の中に広がるネバネバ感がたまりません。コリコリの筍やたくあんもよいアクセントとなっており、食感の違いを楽しめます。具材を別々で食べるのもよいですが、よりネバネバ感を味わいたいならごはんと具を大胆に混ぜて食べるのもGOOD。ごはんにまでネバネバ感が伝わり、新たなおいしさを発見できますよ。

 

 

食べ終えるころにはお腹も満腹。一品だけでもじゅうぶんお腹に溜まりますが、しっかり食べたい場合はみそ汁や焼き魚を用意すると豪華な定食気分が味わえそうです。

 

ネバネバ好きにはたまらない仕上がりに、SNSなどでは「家でこれだけの具材をそろえるのは大変だからうれしい」「具だくさんで満足」など好評の声が続出。さまざまなネバネバ野菜を堪能したい人はぜひ食べてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

しっとりチキンときのこのうまみがジュワ~!具材を入れても290kcalの栄養バランスがとれた「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」。

 

 

しっとりチキンときのこのうまみがほとばしる!「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」

主食と副菜を兼ね備えた「オムライス」や「カレーライス」といったメニューは、おいしいけれどカロリーや油の量が気になりますよね。かといって、「おにぎりだけ」「パンだけ」という主食のみの食事も味気ないもの。そこでおすすめなのが「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」です。具材を入れても290kcalで済ませられるので、ダイエット中のランチとして活用してみては?

 

 

まず目につく具材は、にんじんやほうれん草といった色鮮やかな緑黄色野菜。β-カロテンやビタミンが豊富な野菜なので、ここは残さず食べておきたいところです。そして蒸し鶏は、低カロリーながら良質なたんぱく質を含む食材。しかし家庭でつくる場合は加熱の仕方が意外と難しく、「パサついて全然上手につくれない…」「すぐに水分が飛んでスカスカになる」といった悩みの声が。

 

「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」に入っている蒸し鶏は、驚くほどしっとりジューシー。家庭ではなかなかできないやわらかさを堪能できます。横に添えられた錦糸卵と一緒に食べて、口の中で“プチ親子丼”をつくるのもアリかも。

 

 

さらに特筆すべきは、風味豊かに煮つけられたきのこ類のおいしさ。かむとジュワっとうまみがほとばしり、生姜をきかせたスープとの相性も抜群です。またしいたけは、健康な食生活に役立つ食材の頭文字「ま・ご・は・や・さ・し・い」の“し”に当たる食材。味がよいだけでなくしっかり栄養をとれるのがうれしいですね。

 

ちなみに「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」には“ご”に当たる「ごま」と“や”に当たる「野菜」も入っているので、かなり栄養バランスが取れた一品といえそう。

 

 

 

ランチにふさわしいのはもちろんのこと、あっさりした味わいはお酒を飲んだ後の〆にも最適。どうしても何かを食べずにいられないという人は、油分たっぷりのインスタントラーメンよりもヘルシーなご飯を選んでみて。

 

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「ピリ辛」好きは要チェック! スパイシーな味わいがクセになる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりローソンで発売された「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」。

 

 

 

1皿でさまざまな食感を楽しめる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」

サラダといえば、野菜のシャキシャキ感を楽しめるのも醍醐味の一つ。しかし同じ食感ばかりが続くと、食べ終わる前に飽きを感じてしまうこともありますよね。そこでおすすめなのが、1皿でさまざまな歯ごたえを楽しめる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」。具だくさんのサラダなら、最後までおいしく食べきれるはずですよ。

 

 

ダイエッターにとってありがたいのが、パッケージに“糖質33.7g”と明記されていること。糖質量が分からずコンビニで何を買えばよいか迷っている人でも、これなら安心して買えますよね。ちなみに糖質33.7gは、「一般社団法人 食・楽・健康協会」が提唱する1食当たりの糖質量の目安“20~40g”に収まる量。低糖質のスイーツならプラスする余裕があるのもうれしいポイントです。

 

 

入っている具材は、キャベツやレタスといった定番野菜に加えてタコスミートや豆、シュレッドチーズなど盛りだくさん。豆は「ひよこ豆」、「青えんどう豆」、「赤いんげん豆」といった数種類の豆を組み合わせているので、彩りも豊かに。トマトの赤も加わり、華やかな印象を受けるサラダに仕上がっています。

 

 

具材は単品ずつ食べてもおいしいのですが、「ピリ辛サルサドレッシング」をかけて豪快にまぜるとさらにうまみがアップします。しかし、本当に“ピリ辛”レベルの辛さなので、辛い物好きにとってはちょっぴり物足りなさも。「もっと辛いものを食べたい!」という人は、ホットソースやペッパーソースを加えるのもアリ。

 

 

またトルティーヤチップの食感は、混ぜたてが“サクサク”、少し時間が経てば“しっとり”に変わるので、一気に平らげず野菜を食べる合間にちょこちょこいただきましょう。どちらも味わい深いので、食べ比べてみてくださいね。

 

やさしい味わいのサラダに満足できない人は、スパイシーなサラダを食事に取り入れてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

生野菜とも相性抜群!卵のうまみたっぷりの特製タルタルで食べる「グリーンサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「タルタルで食べる! グリーンサラダ」。

 

 

 

まろやか卵が野菜のうまみをアップさせる! 「タルタルで食べる! グリーンサラダ」

食べ慣れたシンプルな野菜サラダも、ソースやドレッシングを活用すれば斬新な味わいに変身させられます。「タルタルで食べる! グリーンサラダ」は、たまごタルタルソースつきのサラダ。一般的にはエビフライやフィッシュ&チップスなどで使われるタルタルソースは、野菜と組み合わせるとどんなおいしさを生み出すのでしょうか?

 

 

 

入っているのは、レタスやにんじん、きゅうりなどサラダではおなじみの野菜。家庭であまりお目にかからない食材は紫キャベツぐらいで、これといった目新しさはありません。ところが添付されているたまごタルタルソースをかけて食べてみると、よく知っているはずの味に大きな変化が。まろやかなマヨネーズベースのソースの中に卵のコクを感じられ、シャキシャキ野菜のうまみが一気にアップします。

 

 

 

たまごタルタルソースの中にはきゅうりのピクルスが入っているのですが、酸味はほとんどナシ。ケチャップや砂糖が勝っているのか、甘めの味に仕上がっています。もしも「もう少しさっぱりさせたいな」と思ったら、マスタードやレモン汁をプラス。「もっとしっかり味にしたい」という人は、“追いゆで卵”にチャレンジするといいかも。

 

 

 

パッケージには、「特製ソースが野菜サラダとファミチキとの相性抜群!」という記述が。ここはひとつ「ファミチキ」を追加したくなりますが、「ファミチキ」のカロリーは242kcal。「タルタルで食べる! グリーンサラダ」の184kcalと合わせると426kcalにもなってしまいます。サイドメニューとしては高カロリーなので、残念ですがダイエット中はガマンしましょう。

 

どうしてもチキンを足したいなら、ほぐしたサラダチキンを利用するのがおすすめ。1パックあたり105kcalと低カロリーな上、たんぱく質をとることもできます。揚げものではないので多少の物足りなさは感じるかもしれませんが、満足度は確実に上がるはず。

 

 

 

卵のやさしい風味を活かしたサラダは、おにぎりともパンとも相性がよさそう。どのサラダにしようか迷ったときは、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

もちもちのお米が絶品!春にぴったりな「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」がファミリーマートに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」。

 

 

 

春らしさ満点の「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」

 

3月も半ばに差しかかり、本格的な春の訪れが目前に迫ってきた今日この頃。気温や道端の草木からも季節の変化を感じられますが、“食”から季節感を取り入れるのも楽しいですよね。そこで今回は、「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」をご紹介。春に旬を迎える筍を使っていて、これからの季節にぴったりの一品ですよ。

 

 

 

フタを開けるとまず目を引くのは、ご飯の上にのせられた“桜海老”と“枝豆”。淡いピンクとグリーンの色彩が美しく、新芽や桜をイメージさせます。桜海老の下には薄くスライスした筍が敷きつめられており、春らしさ満点。見ているだけで気分が浮き立ってきて、ピクニックにでも出かけたくなりそうです。

 

 

 

さっそくご飯を一口食べてみると、ご飯のもちもちとした食感に驚き! それもそのはず、原材料を見てみると、米はうるち米ともち米をダブルで使用。そのため、普通の白米とは一味違う独特の食感に仕上がっているんですね。

 

 

 

「もち米も炊飯器で簡単に炊けるよ」との声も見られますが、実は家庭で上手にもち米を炊くのは至難の業。「ベタベタになった…」「芯が残っちゃう」など失敗した人の声も上がっているので、「もち米は好きだけど手間かけて炊くのはめんどくさい」という人にもおすすめできそう。

 

次は具材も一緒に食べてみると、サクサクの桜海老やコリコリの筍が絶品。うすくち醤油やみりんなどで優しく炊き込んだご飯とも相性抜群で、箸がどんどん進んでしまいます。食べごたえもじゅうぶんで、一皿食べるとお腹も大満足。バランスよく食べたい場合は、みそ汁やサラダを用意するといいかもしれません。

 

 

 

見栄えも味もばっちりな「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」。お昼時には近くの公園などへ足を運んで、桜を見ながら食べてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

2か月間で合計100kg以上もやせた!? 世界のおデブちゃん4人が和食ダイエットで減量成功

「ヘルシーでおいしい」と世界中から注目を集めている”和食”。日本人にとっては当たり前すぎて、本当にそこまでヘルシーなのか自覚できていないこともありますよね。そこで今回は、和食の驚きのダイエットパワーを改めて確認していきましょう。

 

 

 

世界のおデブちゃんが和食ダイエットに挑戦!

 

2月19日(月)放送の「ダイエットJAPAN」(テレビ東京)では、外国人に2か月間東京で暮らして和食のみを食べてもらい、一体どれほどやせるのかを検証。番組にはスタッフが探し出してきた“世界のおデブちゃん”たち4名が登場し、和食ダイエットに挑戦しました。日本に到着した4人にさっそく健康診断を受けてもらうと、体脂肪率が60%以上だったり、高血圧によって心臓が膨張してしまっていたりとさまざまな問題が判明。健康な生活を目指すため、ヘルシーな日本食生活をスタートすることになりました。

 

日本に来てから、豚の生姜焼きやおから、そばなどを1週間食べ続けた4人。意外と和食が口に合うようで、「おいしい!」「最高!」と余裕の表情を見せています。1週間経過したところで体重を計ってみると、その効果は歴然。最も効果が大きかった人は、たった1週間でマイナス9.2kgもの減量に成功しました。ネット上では「1週間でこんなにやせるのか!」「和食すごすぎだろ」と驚きの声が続出。「こう見ると和食がいかに健康的かよく分かるなぁ」と和食のヘルシーさを実感する声も相次いでいます。

 

ダイエット生活も2週間目に突入し、一行はヘルシー和食の宝庫・京都で茶菓子や湯豆腐を堪能。その後も順調に和食生活を続けたものの、2週目の後半に突入してついに停滞期が到来しました。そこで停滞期を脱出するため、新たにもち麦を使ったメニューやなんちゃって肉料理などを導入。さらに4人は「パーソナルフィットネス コア・フォレスト」を訪れ、ダイエット効果抜群の運動を習います。

 

 

貴乃花親方開発のシコアサイズ!

 

ここで4人が教えてもらうのは「シコアサイズ」。トレーナーの内田英利さんと貴乃花親方が共同開発したトレーニングで、ダイエットにぴったりです。やり方はとってもシンプルで、まずはお相撲さんのように股を開いてゆっくりと上下運動。続いては四股踏みを応用した動きで足を鍛えたり、土俵入りの動きで肩を刺激したりと運動を行っていきます。肩幅程度のスペースでできるお手軽な運動ですが、10分も続けると全員が「キツイ!」「もうダメ…」と降参状態。しかし努力の甲斐あって、その後ほぼ全員が無事停滞期を脱出することができました。

 

その後もさまざまな日本の文化を楽しみながら、4人はダイエットに集中。和食生活も残りわずかになったところで、再び健康診断を受診します。すると血圧が正常値まで下がったり体脂肪率が大幅に下がったりと驚きの効果が。さらに体重の変動は最も少なかった人でマイナス20.9kg、最も大きかった人でマイナス34.6kgとかなりの減量に成功しました。2か月間で4人がやせた合計体重は、なんと105.3kg。ネット上では「短期間でこんなにやせるなんてすごい!」「みんなだいぶシュッとしたなぁ」と驚きの声が上がっています。

 

中には「私も2か月間和食だけ食べてみようかな…」と和食ダイエットに前向きな人も。ただし和食もカロリーやバランスなどに注意しながら食べなければいけないので、しっかりと気をつけて行ってくださいね。

 

文/プティ・キョーコ

 

 

「手軽に食べられるのが超うれしい!」「主婦の気持ちをわかってる!」主婦からナイスセンスと大絶賛

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「ロールキャベツ」。

 

 

 

手軽に食べられる「ロールキャベツ」が新登場

惣菜やサラダ、冷凍食品など手軽に食べられるメニューが揃った「ローソンセレクト」。同シリーズは電子レンジで温めるだけで完成するので、調理に手間がかかる「ロールキャベツ」でもすぐに食べられるのが魅力的ですね。早速どんな味に仕上がっているのか、チェックしていきましょう!

 

 

封を切ってから器に移すと、キャベツと肉団子が別々に出てきました。菜箸かトングなどで盛りつけないと身が崩れてしまうので、気をつけた方がいいかも。

 

 

気を取り直して形が整ったロールキャベツを一口味見。柔らかいキャベツの食感の後に、うまみが詰まったジューシーな肉団子の味が口の中に広がります。キャベツにはトマトをペースト状にしたソースが深く染み込んでおり、ほどよい酸味が味わえるのもGOOD。肉との相性も抜群なので、味つけはバッチリですね。同商品のパッケージには「高リコピントマトペーストを使った」と表記されており、栄養面もフォローしているのが高評価。

 

 

とろとろになったキャベツに紛れて気づきませんでしたが、玉ねぎも入っているようです。キャベツをかんでいる時にシャキッと違う歯ごたえがやってくると、遅れて少しの甘味がありました。酸味や甘味をとり入れて、味のバランスを整えているのが同商品のポイントかもしれません。熱量は1袋でたったの85kcal。メインメニューにぴったりなので、夕食のカロリー数を抑えたい人にはおすすめの商品です。

 

 

購入者からは「ロールキャベツを手軽に食べられるのが超うれしい! しかも味つけもスゴイ好み」「ローソンは主婦の気持ちをわかってる! つくるのが難しいロールキャベツを発売したのはナイスセンス」と好評の声が相次いでいます。トマトのエキスをたっぷりと吸い込んだ「ロールキャベツ」を献立に加えてみては?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

チョコレートとコーヒーはダイエットの味方!? スキージャンプ代表「レジェンド葛西流」驚きの体型維持方法

世の中には数多くのダイエット方法が溢れていて、何から始めればいいか迷ってしまいますよね。今回は平昌五輪にも出場したレジェンドアスリートが実践するダイエット方法を学んでいきましょう。

 

 

 

レジェント葛西を支えるスリム体型の極意

 

1月20日放送の「めざましどようび」(フジテレビ)では、平昌五輪のスキージャンプ代表・葛西紀明選手が行っているダイエット方法が紹介されました。葛西選手といえば、日本スキージャンプのレジェンドで、大ベテランとしても有名な選手。45歳にして176cm、59kgという超スリム体型の持ち主でもあり、ネット上には「レジェンド葛西みたいにやせた上で体型を維持できたらなぁ」「体型や体調を調整したいんだけど葛西選手を参考にしよう」など、葛西選手を羨む声を多く目にできます。

 

アスリートらしい筋肉質な体ではなく、スリムなモデル体型を維持する“葛西流ダイエット”で大切なのは、太らない体づくり。食事を今の7~8割ほどにするなど腹八分目を心がけることが大切で、トーストやご飯の量を普段より減らすだけでも効果があります。

 

さらに葛西選手が意識しているのが「コーヒーダイエット」。実は葛西選手はコーヒーが苦手なのですが、体づくりのためにあえて実践しているそうです。やり方は、お腹が空いたと思ったら何かを食べるのではなく、マグカップ1杯分のブラックコーヒーを飲むだけ。アイスコーヒーだと体が冷えて代謝が落ちるので、ホットで飲むのがポイント。

 

チョコレートはダイエットの味方!

 

チョコレートといえば高カロリーで糖分が高く、“ダイエットの敵”というイメージがありますよね。毎年バレンタインの季節になると「ダイエット中の身としてはチョコをパクパク食べれないのが辛い」「自分用に何千円もチョコ買って食べたからダイエットがんばる…」などという声も見かけるように。

 

そんなチョコレートさえも“葛西流ダイエット”では味方につけてしまいます。実はチョコレートを2~3かけ食べると、空腹感からくるストレスなどダイエットでいら立つ心を穏やかにしてくれるのだそう。チョコレートは脂肪燃焼効果のあるポリフェノールを多く含む高カカオタイプがおすすめで、噛まずに舌の上で溶かすように食べるのがポイントです。チョコレートは少量ならば体重に影響なくエネルギーに変わるので、安心して口にしてくださいね。

 

長年第一線で活躍するアスリートの健康管理術は、実際に結果が出ている分とても参考になります。自分に適したダイエット方法を見つけて、ベストな体型を保ちましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

朝30秒から始める! 体幹トレーニングでゆるんだ体型をリセット

脱衣所の鏡に映る、思わず目を背けたくなるぽっこりお腹、ぷよぷよの二の腕、むっちりとした足。若いころは特別運動をしなくてもスマートな体型だったのに、やっぱり年のせいだろうか……。そういえば、近所にボディデザイナーをしている株式会社ボディクエスト代表の森 俊憲さんが住んでいたな。忙しい働く世代でも、気軽に始められるトレーニングを教えてもらおう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

20180227maitake00

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
昔は太りにくい体質だったはずなのに、最近体全体がたるんできてしまって……。昔に比べると食べる量は減っているはずだし、体重自体はあまり変わっていないんだけどなあ。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
人間誰しも、加齢とともに筋肉量が減少します。筋肉量と比例するように減っていくのが基礎代謝です。基礎代謝が減ると、口から取り入れたエネルギーを体がきちんと消化できなくなり、体内で脂肪となるんです。また、働く世代は年を重ねるとともに役職も上がり、仕事の業務の内容が管理中心となる人も多いですよね。その結果、日ごろの「活動量」が減ることも原因のひとつとして考えられます。

 

comment-father
体重が変わっていないのに体のラインが崩れ始めたのは、筋肉が落ちて脂肪に変化したからだったのか……。そう考えると、体重だけを指標にダイエットするのはやめるべきですね。ダイエットの一環で、最近流行の体幹トレーニングを始めようと思っているんだけど、体幹を鍛えることでどんなメリットがあるんでしょうか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
体幹を鍛えると、あらゆるシーンで動作が安定するんです。体に芯が通るイメージですね。例えば、テニスなどのスポーツで素早く前後左右に動けるようになりますし、重いものを持ち上げるとき、体をふらつかせず持ち上げることができるようになります。筋肉がつくと体が軽くなり、動きにキレが出るんですよ。

 

comment-father
筋肉は脂肪より重いから体が重く感じてしまうのでは?と思っていたけど、その逆だったんですね! 軽やかに動けるなら日常のパフォーマンスも向上しそうだ。とはいえ、仕事後に激しいトレーニングは長続きしなさそう……。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
トレーニングは回数ではなく、いかに強く筋肉に刺激を与えられるかが重要です。効率的に筋力をつけるために、大きな筋肉から鍛えていきましょう。おすすめは、お尻から太ももにかけての筋肉を刺激する「スクワット」。コツは、しゃがむときに膝の位置がつま先よりも前に出ないようにすること。お尻を突き出すようなフォームになります。

 

comment-father
今まで僕がやっていたスクワットのフォームと全然違う! それに、足全体の筋肉を使うからかなりきついですね。これなら、何十回も繰り返さなくても数回で効きそうです。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
腹筋運動の代わりになる「アブアイソメトリック」もおすすめですよ。やり方は、肘を肩の真下につき、足を伸ばしたら、つま先で全身を支えるというもの。お尻が上がりすぎないように注意してくださいね。1日30秒からチャレンジしてみてください。このトレーニングを行うのに推奨したい時間帯は、ズバリ朝。1日の始まりにトレーニングをすることで、その日の夕方まで代謝が高い状態が保ちやすいのです。

 

comment-father
誰にも邪魔されない朝なら、集中できるし長続きしそう。明日から、毎朝10分早く起きてみようかな。これ以外に、日常の生活導線の中でできるトレーニングはありますか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
通勤時に長い階段があれば、トレーニングチャンスだと思って一段抜かしで登ってください。足を振り上げる際に真上でなく、なるべく次に踏み出す階段に向かって足を出し、重心を前はもっていくのがポイントです。筋肉は体の中で唯一加齢に抗える組織です。「もう年だから……」と、あきらめずにできる範囲でトレーニングを続けてみてくださいね!

 

comment-father
重心を前にもって行くように足を踏み出すことで、お尻にグッと力が入る。これからはなるべくエスカレーターは使わず、階段を登るようにしてみよう! 筋肉は年齢関係なくトレーニングを積み重ねるほど強化できるなんて心強いです。これからはくじけずに続けられそうです!

 

お手軽体幹トレーニング

293f75fb6decdfaeea305693d2d9e301

① 背筋を伸ばし、脚を肩幅に開いたら、両腕を前方向へ肩の高さまで上げる。

② ①の体勢から、後ろにある椅子に腰かけるイメージでお尻を突き出し、膝を曲げる。

③ ①〜②をゆっくり繰り返してスクワット。屈伸するたびにゆっくり数を数えながら連続でできるように慣らしていく。

④ スクワットに慣れてきたら上級者編に挑戦。肘とつま先だけで体を支え、お尻の位置が下がらないように、体を一直線にする。この姿勢を30秒間キープ。難しければ最初は10秒間から始め、徐々に静止時間を増やそう。

 

b9069b4f36a1c4731f419866d2db3452

体の変化を励みに持続させる

森さんから教わったスクワットを1日10回、アブアイスメトリックを1日30秒続けていたら、徐々に長く続けられるように! 通勤での階段トレーニングが相乗効果になって、より効いているのかも。今までずっと体重計とにらめっこしてきたけど、これからは体脂肪率の減少重視! 少しずつ引き締まっていく体を見て、モチベーションを維持しながら明日も頑張るぞ!

 

教えてくれたのは……

c862da07d798985259dc5515b28735ca
株式会社ボディクエスト代表/ボディデザイナー・森俊憲さん
学生時代のトレーニングから培ったノウハウを世に広めるべく、2007年に株式会社ボディクエストを設立。個人のボディデザインサポートのほか、企業向けの健康指導や各種メディア出演、企画監修など、幅広い分野で活躍中。
http://bodyquest.jp/trainer/toshi.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

痩せられないのは”心の脂肪”が原因だった! ポジティブに痩せられる「ほめるだけダイエット」のススメ

痩せたい。

 

そう思っていろいろなダイエット本を読んできたけれど、なかなか長続きしない。自分にはダイエットなんて無理なのかな……。そんなネガティブ思考に陥ってしまう人は、私以外にも多いのではないだろうか。

 

なんだかんだ言って、さっきチョコレートを食べてしまった。ご飯は少なめにしなきゃと思いつつ、ついおかわりをしてしまった。嗚呼、なんてだらしないんだろう。

 

今日もまた自己嫌悪に陥っていた私の元に、天使のようなタイトルの本が降りてきた。『がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット』(小山圭介・著/学研プラス・刊)。頑張らなくてもいいの? ほめるだけで痩せられる?本当だとしたら、こんな幸せなことはない。

 

52892372 - portrait of young brunette beauty using household scale.

 

太っているのは、「心に脂肪がついている」から!

著者の小山氏は、こう述べる。

 

やせないのは、あなた自身のせいではないんです。

忙しさ、人間関係の悩みなど

今のあなたは、ストレスをいっぱい溜めて、

勇気がくじかれている状態。

心を重くする脂肪がついているせいで、

体にも脂肪がつきやすくなっています。

(『がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット』より引用)

 

つまり、どんなに運動しても食事制限をしても、根本にある「心の脂肪(ストレス)」がついたままだと、うまくいかないということ。本来ダイエットとは、幸せになるための第一歩であり、ワクワクしながら行うものなのだそう。

 

自分の心の脂肪の原因を知るためにも、おすすめは自分の体重年表を書いてみることだと小山氏。5年ごとに、ざっくりとした体重の数値を書いて表にしてみる。年齢と体重の変化を折れ線グラフにしてみると、一目瞭然だ。体重が急増しているときの出来事を振り返ってみると、自ずと痩せられない原因が見えてくるだろう。

 

 

小山式ほめるだけダイエット:思考編

 具体的なダイエット法に入る前に、メンタル面を整えることが効果的だと小山氏は述べる。自分の心にまとわりついている心の脂肪を拭い去るため、まずは「やせる思考」のポイントをご紹介していこう。

 

・ダイエットは「ベイビーステップ」で

つい、短期間で大きな成果を出そうと頑張りすぎてしまう人が多いが、それでは長く続かないし、リバウンドにもつながる。大切なのは「ベイビーステップ」だと小山氏。赤ちゃんは、生まれてから歩けるようになるまで、少しずつ成長していく。ダイエットも同様で、100点を目指して生まれてすぐ歩こうとするのではなく、1点を積み重ねていくほうが断然ラク。どんな小さなことでも、できた自分をほめること。そのことで、自分自身に自信がつき、生活そのものがやせる習慣に変わっていく。

 

・過去や未来を具体的にイメージする

過去のベストな体型だった頃を思い出したり、未来の姿を具体的にイメージしたりして向き合うことで、生活の中のダイエットの優先順位が上がると小山氏。

 

私の場合は

 

過去:結婚式当時のスリムな体型をもう一度!(結婚式以来会っていない友人に再会したとき、「太ったなー」と思われないように!)

 

未来:○○のお母さんって、細くてキレイ!って言われたい(息子や娘の友達から、「おまえの母ちゃんってデブだな」なんて言われたくない!)

 

である。こう書いていたら、まさに今の欲求に振り回されてドカ食いをするなどもってのほか、幸せな未来に向けてダイエットをしよう!と前向きに思えてきた。

 

 

小山式ほめるだけダイエット:食事編

 小山式ダイエットの特徴は、カロリーの決め事がないこと。中でも、なかなかやめられないおやつと飲み会の誘惑のポイントをお伝えしよう。

 

・おやつは「50/50」の2パターンにわける

息抜きでもあるおやつタイムは、無理になくさなくてもOK。とはいえ、食べ過ぎも禁物なので、次の点に注意すべき。量は減らさずに、「いつものおやつ(糖質が多く、血糖値を上げやすいもの)」を50%、「太りにくいおやつ(糖質少なめで、血糖値を上げにくいもの)」を50%にわける。そして、太りにくいおやつから食べること。先に食べたものの方が吸収されやすいので、満腹感を得つつ太りにくい体質に近づける。

 

・飲み会やランチの誘いは、3パターンに分類

アルコールは、とりすぎると痩せられない上に身体にも良くない。そこで、飲み会の予定を次の3パターンに分けてみよう。

 

①絶対に行く必要がある飲み会

②付き合いで行く飲み会

③自分が行く必要はない飲み会
こうすることで、周りに流されずに飲み会を減らすことができるのだそう。ランチ会なども同様で、アルコールはなくとも、つい食べ過ぎることが多い。会食が多いから痩せられない!と感じている人は、ぜひ実践してみてはいかがだろうか。無駄な出費も減りそうだ。

 

 

小山式ほめるだけダイエット:運動編

最後に、運動のポイントを。

 

・「はんなり動作」をすると華奢ボディになれる

せっかちな人は速い動作がクセになっていることが多く、固太り体型になりがちなのだとか。反対に華奢な体型の人は、動作がゆったりしていることが多いそうだ。たとえば、椅子に座るはゆっくり座る、音を立てないように物を置く、早食いにならないように食事はゆっくり噛んで味わうなど、自分が舞妓さんになったイメージで、はんなりゆったりした動作を心がけることが、痩せ体質への近道。

 

・痩せる選択を心がける

日常生活の中で度々訪れる選択を、「痩せる」ことを意識して選ぶこと。たとえば「疲れていないときは、エスカレーターではなく階段で」「丼物や麺類よりも、和定食を」「お腹が隠れるトップスではなく、体型が出るコーディネートを」など。ゲームで1点ずつクリアしていくように、日々の小さな決断による積み重ねが、太りにくく理想のボディにつながる。

 

今回注目した小山式ダイエットは、「○○はダメ」という禁止事項がひとつもない。「ダイエット=つらくて我慢ばかりしなきゃいけないもの」というこれまでの概念を払拭してくれる内容ばかりだ。

 

楽しみながら、快を感じながら、できなかった部分ではなく少しでもできている部分を見つけて、自分をほめてあげること。これなら、気分良くダイエットが続けられる。少しお腹が出てきたなと感じている人は、ぜひほめるだけダイエットを取り入れてみてはいかがだろうか。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916664_75_COVERl

がんばらなくてもやせられる ほめるだけダイエット

著者:小山圭介
出版社:学研プラス

厳しい食事制限やハードな運動…ガマンばかりのダイエットに疲れた人必見! ポジティブな“ほめワード”の数々を読むだけで、自然と太る思考からやせる思考に書き換わります。無理せずやせるクセが身につき、ダイエットが楽しくなるはず!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

このレビュー、ガチすぎる! 話題沸騰の「糖質カット炊飯器」家電ライターが7項目で徹底的に検証したら?

近年、糖質を制限した食事がダイエットに効果があると注目を集めています。「主食抜き」ダイエットを実践している中高年男性や女性も多く、なかでも、ごはんは糖質が多い食品として、目のかたきにされることも。

 

ごはんの糖質を33%カットする炊飯器の味と使い勝手を徹底検証!

……という世の風潮を肌でひしひしと感じつつ、「でもやっぱりごはんは食いたい!」という人は多いはず。実は筆者もそのひとり。1日1食はごはんがないと、どうにも身体が落ち着きません。そんな根っからのごはん好き&メタボ男性(予備軍含む)にとって、“救世主”ともいえる家電が登場しました。それが、2月下旬に発売するサンコーの「糖質カット炊飯器」(2万9800円)です。

20180220-s4 (33)↑サンコーの「糖質カット炊飯器」

 

サンコーといえば、PC周辺機器から各種便利グッズ、おもしろグッズを企画・販売する「サンコーレアモノショップ」で有名。最近は「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」が話題となったほか、「お一人様用 ハンディ炊飯器」が「会社で炊きたてごはんが食べられる」と好評で、好調な売り上げを続けています。そんな同社が発売する「糖質カット炊飯器」は、「糖質を約33%カットできる」ということで、テレビ番組をはじめ、各種メディアが取り上げたことで、発売前から認知度が急上昇。これなら、「毎食ごはんはお茶碗に軽く一杯」といわれている人も、「お茶碗にしっかり一杯」食べることができそうです。

 

とはいえ、やはり気になるのはその味。糖質を無理せずカットできても、ごはんが美味しくないようでは魅力が半減です。さらに、実際の使い勝手はどんなものなのか、前もって知っておきたいところ。そこで今回は、メーカーから製品をお借りして、ごはんの「味と食感の傾向」(「炊きたて」「冷やごはん」「冷凍・再加熱」の3パターンを検証)および、「食感炊き分け(「やわらかめ」「かため」を検証)」「保温・温め直し」を行った際の味と食感の変化をチェック。さらに「操作性」「メンテナンス性」「設置性」から「独自機能」を検証し、本機の長所と弱点を徹底的に洗い出してみました。

 

【検証する機種はコチラ】

米の糖質が溶け出した煮汁を捨て、糖質33%カットのごはんを炊く

20171215-s2-2

サンコー

糖質カット炊飯器 LCARBRCK

2万9800円

独自の機構で、通常の米から低糖質なごはんを炊き上げる炊飯器。米を炊く際に煮汁に溶け出した糖質を一度排出し、新たな水で改めて「蒸す」ことで、食物繊維の量はそのままに糖質を33%カットします。タイマー機能は一度水をタンクに貯め、炊飯開始40分前に釜に自動注水。米を水に浸したままにしないので夏場も衛生的に予約炊飯ができます。蒸気でごはんを温め直す「再加熱機能」、肉や魚、野菜の「蒸し料理」モードも装備。

SPEC●炊飯容量:1~6合●炊飯方式:蒸気炊飯式●炊飯時消費電力:860W●食感(硬さ)炊き分け:5通り●予約炊飯:1時間~24時間(30分刻み)●コード長:103cm●サイズ/質量:W280×H330×D400mm/6.9kg

 

【テストその1  味と食感の傾向は?】

今回は茨城県産コシヒカリを使ってテスト。米2合を硬さ「ふつう」で炊飯し、「炊きたて」の味や食感をチェックしました。また、お弁当やおにぎりを想定した「冷やごはん」の味、作り置きする際に気になる「冷凍・再加熱」したごはんの味も確認しました。

20180220-s4 (1)

<炊きたての場合>

しゃっきりとした甘みの強いごはんで満足度は高い

スイッチを入れて38分で炊き上がり。取扱説明書には、10~15分ほど蒸らすよう書かれていたので、15分そのまま保温してから、しゃもじで全体をほぐしました。

 

炊きたての香りはやや弱めですが、ツヤと白さは十分。ひと口食べるとしゃっきりとした食感で、やや硬めながら、ふっくら感も感じられます。そして何より驚いたのはその味。糖質を33%も捨てているので、うまみもかなり抜けているのでは? と心配していましたが、思いのほかしっかり甘みが感じられます。ごはんを噛むたびに甘みが強くなり、満足感もかなりのもの。さすがに10万円前後する高級炊飯器にはかないませんが、一般的な炊飯器とほぼ遜色ない炊き上がりでした。糖質オフでこの味なら、何の文句もないでしょう。

↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です

 

<冷やごはんの場合>

モチっと食感が出ておにぎりや弁当に使っても文句なし

冷やごはんは、炊きたてをおにぎりにしてラップにくるみ、5時間室温で冷ましてから試食しました。5時間というのは、朝7時にお弁当・おにぎりを作ってお昼12時に食べる、というスケジュールを想定した時間です。口にしてみるとしゃっきり感は弱まり、より柔らかく、モチっとした食感に。ややベタつきも出はじめています。ただ、ラップをしたせいもあり、硬くなった印象はなし。味は炊きたてのときと同様、甘みをしっかり感じます。

↑多少粘りが出てきたものの、これはこれで「あり」な食感。おにぎりやお弁当に持っていっても十分満足できる味でした↑多少粘りが出てきたものの、これはこれで「アリ」な食感。おにぎりやお弁当に持っていっても十分満足できる味でした

 

<冷凍・再加熱した場合>

炊きたてのふっくらしたおいしさが蘇り、後味はよりさっぱりに

次に、炊きたてごはんをラップに包んで冷凍保存し、1日経ったものを電子レンジで再加熱して試食しました。炊きたてと比べると柔らかく、もちもち感も出始めていますが、冷やごはんと違い、口の中でほどける食感は残っています。また、炊きたてのふっくらした香りが蘇っているのも印象的。甘みはやや弱くなりましたが、ふだんおかずと一緒に食べるぶんにはそれほど気にならないと思います。後味もさっぱりしていて、好印象でした。

↑冷やごはんよりさらにもちもち感がアップしつつ、しゃっきり感もあって美味。普通に食べていたら誰も“”糖質カット”したごはんだと気づかないと思います↑冷やごはんよりさらにもちもち感がアップしつつ、しゃっきり感もあって美味。普通に食べていたら誰も糖質カットしたごはんだと気づかないでしょう

 

【テストその2 食感を炊き分けた場合の味は?】

本機は、食感(ごはんの硬さ)を「やわらかめ/少しやわらかめ/ふつう/少しかため/かため」の5段階に炊き分けられます。今回は、「やわらかめ」と「かため」で2合のお米を炊飯し、「ふつう」で炊いたときとの食感と味の違いをチェックしました。

 

<「やわらかめ」で炊飯した場合>

 ふっくら感が強まり、糖質カットしていないごはんと遜色なし!

「やわらかめ」だと、炊飯ボタンを押して41分で炊き上がり。口の中に入れると、炊きたて特有のふわっと広がる香りがしっかり感じられます。ごはんは確かにやわらかめで、「ふつう」で炊いたときよりふっくら感がより強く感じられます。なおかつしゃっきりさっぱりとした味わいが、この炊飯器の個性といえそうです。

↑ふっくら感としゃっきり感のバランスがよく、正直、糖質をカットして炊いているのを忘れるほどのおいしさ。個人的にはこの「やわらかめ」で炊いたごはんが最も“好み”でした↑ふっくら感としゃっきり感のバランスがよく、正直、糖質をカットして炊いているのを忘れるほどのおいしさ。個人的にはこの「やわらかめ」で炊いたごはんが最も好みでした

 

ちなみに、「やわらかめ」でも冷やごはんと冷凍・再加熱を試食。冷やごはんは、「ふつう」のときよりもちもち感とベタつきが強くなりましたが、炊きたてに近い甘みが感じられ、お弁当やおにぎりにして食べるには問題ないおいしさでした。「ふつう」で炊いたときと同様、炊きたてのふっくら感が感じられるのはうれしいポイントです。一方、冷凍・再加熱するとしゃっきり感はなくなり、もちもち感がより強く感じられる食感に。

 

<「かため」で炊飯した場合>

「かため」にすると米にやや芯が残る炊き上がりに

「かため」モードでは、スイッチを入れて31分で炊飯終了。試食すると、かなり硬めでしゃっきりした食感となっており、米にやや芯が残っていたのが残念です。香りもやや弱め。味自体は甘みがしっかりあって悪くないだけに、食感の部分が惜しまれます。

↑「ふつう」で炊いたときのごはんより、米粒の保水が明らかに少ないのがわかります↑「ふつう」で炊いたときのごはんより、米粒の保水が明らかに少ない印象

 

また、冷やごはんにも当然ながら芯があり、おにぎりやお弁当には向いていないです。冷凍・再加熱すると、若干芯はなくなりますが、代わりに強めの粘りが出てきました。ただし、ごはんの味自体は悪くありません。

 

【テストその3 保温・温め直しした場合の味は?】

本機には24時間の保温機能が付いていて、炊飯後はそのまま保温モードに切り替わります。また、ごはんを蒸気とともに再加熱して、炊きたての状態に戻す「あたため」機能も搭載しています。

↑ごはんの温め直しや肉まんの温めなどには、「あたため/蒸し調理」機能を使います、操作パネル左側の「あたため/蒸し調理」ボタンを押すと、約8分間蒸気が出てごはや食材を温めます↑ごはんの温め直しや肉まんの温めなどには、「あたため/蒸し調理」機能を使います、操作パネル左側の「あたため/蒸し調理」ボタンを押すと、約8分間蒸気が出てごはや食材を温めます

 

<「保温」した場合>

ごはんはしっかり温まったが独特のニオイがやや気になる

ここでは、家庭で奥さんと子どもが夜7時に夕食を取り、旦那さんが残業で遅くなり、午後10時にひとりで夕食をとる、というシチュエーションを想定し、3時間保温したあと「温め直し」をしてみました。

 

温度は「熱々」とまではいきませんが、しっかり温まっています。食感はかなり柔らかくなり、ややべチャッとした印象も出てきています。

↑3時間保温した影響か、米粒の表面がややグズっと崩れ始めています↑3時間保温した影響か、米粒の表面がやや崩れ始めています

 

筆者が少し気になったのは、やや炊飯器のニオイというか、プラスチック臭のようなものがごはんに感じられたことです。甘みはしっかりあって、おかずと一緒に食べれば気にならないかな、という程度ではありますが、ごはん好きなら気になるかもしれません。

 

ちなみにこのニオイは、炊きたてごはんや、炊きたてをすぐに取り出した冷やごはん、冷凍ごはんでは感じませんでした。長時間炊飯器の中にごはんを入れておいたり、保温モードで温め続けることで、ニオイ移りしているのかもしれません。

 

【テストその4 操作性は?】

準備にやや手間がかかるほか、水量の目盛りがもう少し見やすければ……

まず、炊飯前の操作性=炊飯前の準備を見ていきましょう。本機はごはんの糖質をカットするため、炊飯の途中で一度お湯を抜く仕組み。そのため、水を貯めておく外釜とざる型の内釜の二重構造になっており、炊飯前の準備が通常の炊飯器と違っています。そのため、炊飯設定をする前に、①炊飯器に外釜をセットして水を張る→②米を洗ったら水を切って内釜に入れる→③外釜の中に米の入った内釜をセットする、という手間が必要になります。

 

細かい点ですが、外釜の給水用の目盛りが見にくいのには困りました。目盛りに凹凸をもう少ししっかりつけるなどして、簡単にしっかり水の量が計れるようにしてほしかったです。

↑外釜に付けられた水量の目盛り表示。凹凸をもっとしっかりつけるか、目盛りの色を変えるなどしてほしかったです↑写真奥にうっすら見えるのが水量の目盛り。凹凸をしっかりつけるか、目盛りの色を変えるなどしてほしかった……

 

操作はシンプルでわかりやすいが、タッチパネルの感度が惜しい

操作ボタンは9つありますが、炊飯モードや調理モードはそれほど多くないため、操作自体はシンプルです。

↑液晶パネルを囲むように配置した操作ボタン。ボタンと対応する各液晶表示と位置が近いので、わかりやすいです↑液晶パネルを囲むように配置した操作ボタン。ボタンと対応する各液晶表示と位置が近いので、わかりやすいです

 

液晶パネルは黒地に白の文字で、選択したモードが黄色く光ります。欲をいえば、パネル内の文字がもう少し大きければ……といったところ。液晶パネル周りの操作ボタンには、タッチセンサーを採用しています。センサー感度はそれほど高くなく、ボタンに触れるとひと呼吸置いて反応する、という印象。……かと思うと、予約ボタンは逆に反応が早すぎるなど、ボタンごとにクセがある印象です。この辺りは、使いながらコツを掴む必要がありますね。

 

基本的に、操作ボタンはタッチすると、そのボタンのモードに切り替わりますが、「炊飯メニュー」ボタンと「予約」ボタンのみ、複数回押すことで設定を変える仕組みになっています。例えば「炊飯メニュー」は、最初に押すと「やわらかめ」になり、もう1回押すと「少しやわらかめ」という具合に、液晶パネル表示の右側に移動していきます。

↑選択したモード表示が黄色く光るのはわかりやすいですが、選択していないモードは光っていないぶん文字が見えにくいです。そうなると文字の小ささが気になります↑炊飯メニューを押したとき。押すたびに「やわらかめ」→「少しやわらかめ」というように、表示が右側に移動していきます。選択していない表示は光っていないぶん文字が見えにくく、パネル内の文字の小ささが気になります

 

ちなみに、本機は操作の途中で何もしない状態が30秒続くと、設定がリセットされる点に注意。使い始めの操作に慣れていない時期はややストレスがたまりましたが、操作に慣れればスムーズにセットできるようになります。

 

【テストその5 メンテナンス性は?】

二重の釜など独自の構造のため、手入れにはやや手間がかかる

本機は糖質カットのために、二重の釜など独自の機構を採用。よってお手入れも、他の炊飯器と比べて手間がかかるようになっています。

↑写真下左が外釜、右が内釜。写真上左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク↑写真下の左が外釜、右が内釜。写真上の左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク

 

洗うのがやや面倒だったのが二重構造の釜。特に内釜は穴が多数開いたザル形状なので水がたまらないうえ、ごはん粒が穴の中に入ると取り除くのが大変です。そこで筆者は外釜と内釜をセットにして水を張り、しばらく放置したあと、外釜に入れたまま内釜の内側を亀の子タワシでご飯粒などの汚れを落とし、その後内釜を取り出してスポンジで洗うようにしていました。ちなみに外釜はフッ素加工が施されているため、金属製のタワシやブラシは使わないほうがいいそうです。

 

また、排水タンクは糖分が溶け出した水を貯めるため、炊飯後は必ず水を捨てて中を洗う必要があります。排水タンクの上ぶたはかなり固いですが、着脱が可能。冬であれば通常は水洗いで、2~3回に1回洗剤で洗う、という洗い方でも問題ないでしょう。ただし、暖かくなってくると、糖分を含む水を貯めているだけあってカビや雑菌の繁殖が気になります。面倒でも、毎回中までしっかり掃除したいところですね。また、釜の外側の枠の部分にはかなりつゆがたまります。ここも炊飯後は毎回拭き取っておく必要があります。

↑排水タンクは炊飯終了ごとに取り外して、中の水を捨てます。勢いよく取り外すと中の水がこぼれるので、注意が必要です↑排水タンクは炊飯終了ごとに取り外して、中の水を捨てます。勢いよく取り外すと中の水がこぼれるので、注意しましょう

 

↑排水タンクのふたを外して、中までしっかり洗います↑排水タンクのふたを外して、中までしっかり洗えます

 

↑炊飯器の枠部のつゆ受けにはかなりつゆがたまります。ここも炊飯終了後は毎回しっかり拭き取る必要があります↑釜の外側の枠にはかなりつゆがたまります

 

そのほか、本機には「クリーニングモード」が搭載されています。これは本体内部の水の通り道を洗浄する機能で、週に一度のクリーニングが推奨されています。

↑外釜に水を張って「クリーニング」ボタンを押すと内部洗浄を開始。特に沸騰している様子もなかったので、単純に水で水路を洗い流す機能のようです ↑外釜に水を張って「クリーニング」ボタンを押すと内部洗浄を開始。特に沸騰している様子もなかったので、単純に水で水路を洗い流す機能のようです

 

ちなみに、蒸気出口を外ぶたに付けるときに、「カチッ」とはまる感覚がなく、なんとなくググッと差し込んだだけの状態なのが気になりしまた。実際、炊飯中に蒸気出口が半分浮いているのに気がつき、慌てて押し込んだ……ということも。できれば、カチッとはまって軽くロックされるような機構を蒸気出口に取り付けてほしいところです。

↑製品カットの撮影中も、ふと気がつくと蒸気出口が浮いていました。これくらいの“浮き”が炊飯にどの程度の影響があるのかわかりませんが、できればスッキリ改善してほしいです↑製品カットの撮影中も、ふと気がつくと蒸気出口が浮いていました。この「浮き」が炊飯にどの程度の影響があるのかわかりませんが、できればスッキリ改善してほしいです

 

【テストその6 設置性は?】

本体サイズが大きく、水蒸気も多いため設置場所は選ぶ

本機は横幅28cm、奥行き40cm、そして高さが33cmと、他の高級炊飯器と比べても、サイズがひと回り大きくなっています。特に高さは、本体下部に排水タンクを設置しているぶん、他機種より10cm近く大きく、キッチンに置いたときにはかなりの迫力があります。

↑三菱電機 本炭釜KAMADO NJ-AW108との比較。特に高さの違いが際立っています↑三菱電機 本炭釜KAMADO NJ-AW108(右)との比較。特に高さの違いが際立っています

 

↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その威圧感はなかなかのものでした↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その存在感はなかなかのものでした

 

また、炊飯中は放出する水蒸気がかなりのもの。後半のごはんを蒸している時間より、中盤の煮ている時間帯に多くの蒸気を出します。また、蒸し調理の際は、蒸している間ずっと蒸気が出続けるため、蒸気の放出量はさらに増えます。

↑炊飯中の蒸気。圧力式炊飯器のように、蒸気が勢いよく放出されることはありませんが、放出量は多いです↑炊飯中の蒸気。圧力式炊飯器のように、蒸気が勢いよく放出されることはありませんが、放出量は多いです

 

したがって、本製品を設置する場所は、十分な高さがあって上部に濡れるものがないところ、なおかつレンジフードが近くになるなど、換気しやすいところが最適。さらに、電源コードの長さが103cmと短めなのも設置場所を限定する要素に。キッチンやダイニングで空いている場所に置くというより、本機を設置する場所をしっかり考えておく必要があります。

 

ちなみに、炊飯直後に外ぶたを開けると、内ぶたにたまった水分が本体後方から外に少量こぼれてしまいます。下が濡れるのがイヤなら、あらかじめふきんなどを敷いておいたほうがいいでしょう。

 

【テストその7 独自機能は?】

糖質カット炊飯のほかに肉や魚、野菜の蒸し調理ができるのがユニーク

独自かつ中心となる機能といえるのが、糖質カット炊飯機能。米の糖質を大幅カットする炊飯器は、現在のところほかにないだけに、こうした機能を求めている人には唯一無二の製品ということになります。

 

また、本機は最後に米を「蒸す」ため、その技術を利用した「蒸し調理」機能も充実。「蒸し魚」「蒸し肉」「温野菜」の3つの調理モード、さらに「あたため・蒸し調理」モードを搭載しています。

 

今回は、試しに温野菜の調理をやってみました。取扱説明書には詳しい使い方が載っていなかったので、手探りでの使用。温野菜調理モードは、沸騰後に25分間蒸気が出続けます。沸騰中にふたを開けても、加熱が中断することはなかったので、火の通った野菜は先に取り出すことが可能。また、途中で別の食材を入れることもできそうです。結果、固いにんじんにもしっかり熱が入り、うまみの濃い温野菜ができました。

↑「温野菜調理」ボタンを押すと、すぐに加熱スタート↑「温野菜調理」ボタンを押すと、すぐに加熱スタート

 

↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したために、ブロッコリーにはやや火が通り過ぎてしまいました↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したらブロッコリーにやや火が通り過ぎてしまいました。火の通りやすい食材は、時間差で入れてもいいでしょう

 

通常の蒸し調理は、大きな蒸し器やせいろを使う必要があり、なかなか大変。冷凍ごはんを食べる日など、炊飯器を使わないときに、火加減を気にせず蒸し調理ができるのは便利だと思いました。欲をいえば、レシピごとに蒸し時間をボタン操作で調整できるとうれしいですね。

 

【テストのまとめ】

炊きたての味は文句なし! 一方、保温時のニオイ移りが気になる

まず、味と食感に関して、「炊きたて」は予想以上に良好でした。ややしゃっきりめながら、ふっくら感のある炊き上がりで、心配していた甘みも思いのほかしっかり残っています。特に「やわらかめ」で炊いたごはんは、通常の炊飯器と何ら遜色のない味わい。これで糖質が33%もカットされているのですから、言うことありません。一方、「かため」で炊いたごはんは、やや米の芯が残っていたのが残念。硬めのごはんが好きな人は、「少しかため」で炊くか、水の量を調節してベストな炊き上がりを探っていく必要があります。

↑口に入れた食感は、見た目以上にふっくら。口の中でホロっとほぐれるさっぱり系の味わいですが、甘みは十分です↑「ふつう」の炊きたては、ふっくらしていて甘みは十分

 

「冷やごはん」と「冷凍・再加熱」のごはんに関しては、もちもち感が強くなり、少々ベタつきも出ますが、普通におかずと一緒に食べるぶんには、何の不満も感じませんでした。

 

一方、保温に関しては、長時間釜の中に入れていると、やや炊飯器のニオイが移ってしまうのが残念。何度か使っているとニオイが弱くなったので、しばらく使い続けると問題なくなるのかも。とはいえ、最初からニオイ移りなく保温できるよう、ぜひ改善してほしいです。というわけで、個人的には余ったごはんは保温せず、さっさと冷凍してしまうのがオススメ。冷凍・再加熱したごはんも十分おいしいですし、電気代の節約にもなりますよ。

 

タッチパネルの操作性や洗いやすさの点ではいま一歩

個人的な意見ではありますが、「使い勝手」に関しては、やや「作り込みの甘さ」が気になりました。炊飯設定などの操作自体はシンプルで問題ないのですが、タッチパネルの感度は改善の余地ありです。

 

メンテナンス性については、排水タンクを設けたり、外釜と内釜の二重構造としたり、構造が複雑なぶん、手入れが面倒になっています。もっとも、これは糖質カット炊飯の実現とトレードオフの関係ともいえるので、ある程度は受け入れるしかないでしょう。また、排水タンクのふたは密閉性を維持しつつ、もう少し着脱しやすい形状になっていると助かります。蒸気出口がカチッとはまりにくく外れやすいのも、改善してほしいポイントですね。

↑写真下左が外釜、右が内釜。写真上左から内ぶた、蒸気出口、排水タンク↑外釜(左下)に水を入れ、米を入れた内釜(右下)を沈める形で炊飯するため、2つの釜を洗う必要があります

 

設置性については、大きく高さもある本体、蒸気の大量放出など、正直、「良好」とは言えません。ただ、これも糖質カット炊飯の実現と不可分なので、その点、ユーザーは了解して使うしかないのかな、と思います。

↑対面キッチンのカウンターに置いてみましたが、その威圧感はなかなかのものでした↑高さがあるので、存在感はなかなかのもの

 

独自機能では、肉や魚、野菜の蒸し調理機能に注目。炊飯と蒸し調理を同時にやることはできませんが、日によって作り置き冷凍したごはんをレンジ加熱して食べる場合や、パスタやパンなどを主食とする場合は、温野菜などに積極的に使えるでしょう。

↑ブロッコリーとにんじん、じゃがいもを蒸し調理しましたが、すべて25分加熱したために、ブロッコリーにはやや火が通り過ぎてしまいました↑蒸し器として使えるのは便利です

 

課題はあるが、ごはんの味と価格を踏まえれば検討の価値がある

と、いろいろ課題点も指摘してきましたが、重要なのは本製品が、現時点で唯一の「糖質カット炊飯器」であるということ(3月下旬にタイガーから低糖質ごはん用の炊飯器が発売されますが、これはタピオカやこんにゃくを使った白米の代用食品を使うモデル。ターゲットはやや異なるはず)。炊きたてごはんの味はほぼ文句なしですし、蒸し器として使えるのも便利。保温性能や使い勝手に多少の難があっても、「おいしいごはんを食べながら糖質制限したい」という人は、購入する価値が十分にあります。実売価格は2万9800円とお手ごろなので、その点のバランスも踏まえて検討してみてください。

「ミラクルヌードル・シラタキ」! ダイエットフードとして「しらたき」は世界を席巻中だった

日本ではしらたきはすき焼きやおでんに入れる人が多いはず。日本での認識は細くなったこんにゃくという感じかもしれない。しかし海外ではパスタの代わりにダイエットフードとして使っているという。どのように使われているか『しらたきヌードルダイエット!』(FYTTE編集部・著/学研プラス・刊)で紹介されている各国の使用例をチェックしてみた。

90577788 - shirataki noodles (konjac) - japanese food

 

海外のスーパーやレシピサイトにも

アメリカではしらたきヌードルといえばダイエットの定番で、いくつものレシピサイトもあり、ウォルマートのアジア食材コーナーにも並んでいる。日本では鍋の具材のひとつであるしらたきだが、海外ではヌードル(麺)という扱いなのだ。

 

イギリスでは流行のダイエット法(週に2日プチ断食する方法)の中で、しらたきヌードルを取り入れることが推奨されているという。しらたきヌードルの使用方法が動画で紹介されているサイトも。日本人の知らないところでしらたきは世界の人気者となっていたのだ。

 

 

ダイエット食品として大人気

オランダでは「Shirataki」という表記ではなく「Miracle Noodle」と言われている。痩せる魔法の麺、というわけだ。おでんの定番である結びこんにゃくは形がオシャレ!と話題なのだとか。確かに改めて見るとリボンみたいで可愛いかもしれない。

 

フランスはヨーロッパの中でもしらたきの人気が高く、しらたきヌードルのレシピ本が出版されていて、野菜などと組み合わされたおフランスなしらたきレシピが50種類も載っているという。

 

このほか、オーストラリアではしらたきで痩せた女性が雑誌の表紙に登場したり、スペインでは「Slim Pasta」「Pasta Zero」などと言われ、女性に人気なのだという。もはやしらたきは私たちの知っているしらたきとは違う、グローバルな存在になりつつあるようだ。

 

 

しらたきは麺の代用品

『しらたきヌードルダイエット!』では、パスタ風、フォー風、うどん風、焼きそば風など、しらたきを麺に見立てたレシピが30種類以上も載っている。確かに冷やし中華など、少し濃いめの味付けにしてしまえば、違和感なく食べられてしまいそうだ。

 

日本ではダイエット麺というとおから入りこんにゃく麺が人気だ。しらたきよりもしっとりとして柔らかく、口当たりがいい。しらたきはこんにゃくそのものなので、噛み応えがややありすぎる感じがあるのでおからを入れて緩和させているのかもしれない。

 

 

海外での人気の理由

日本人は月に1回食べる人が27.2%、月に2,3回食べる人が25.1%と、意外と食べられていない(全国麺類生活衛生同業組合連合会調べ)。麺食の際、うどんやラーメンやソバを選ぶ人も少なくないのだろう。

 

海外は米食の日本人よりもパスタを食べる機会が多く、イタリア人のパスタ年間消費量は日本人の約14.2倍ある。アメリカも日本の約3.5倍ある(日本パスタ協会調べ)。それだけに、麺をしらたきに置き換えた時の効果がはっきりと出やすいのだろう。

 

 

海外での電子書籍も!

気になったのでAmazonで検索してみると「Shirataki」の英語のレシピ電子書籍を数冊発見できた。無料の『HCG Shirataki Noodle Recipes for Phase 2』を読んでみると、「冷たいキュウリのスープとロブスターのメダリオン添え」などなど、とてもオシャレな感じのレシピが並んでいた。

 

何しろほぼノンカロリーで糖質もゼロ、さらに食物繊維が豊富というのは魅力的だ。未開封のままなら1ヶ月以上は日持ちするので、保存しておき、小腹を満たすために使うのも良さそうだ。日本でも、もっとしらたきをオシャレに活躍させてあげてもいいのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913605_75_COVERl

 

しらたきヌードルダイエット!

著者:フィッテ編集部(編)
出版社:学研プラス

昔からある日本の食材「しらたき」が、今、欧米の女性たちの間で「ダイエットヌードル」として大流行中! 新たな食べ方、ダイエット法として逆輸入し、日本のダイエッターたちに、おいしくて、ヘルシーな「しらたきヌードル」のレシピを提案する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

やしろ優さんも「おいしい」と大絶賛! 2018年大注目の「おからパウダー」を使った低糖質レシピ

今やダイエットの定番キーワードとなった”低糖質”。多くの人が低糖質ダイエットを実践していますが、ネット上では「糖質カット中だけど炭水化物が食べたい…」「甘いものが恋しくて挫折しそう…」といった悩みの声も見られます。そんなときにおすすめなのが”おからパウダー”。小麦粉の代わりに使えて味もばっちりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

news18021107_main-thumb-600x400-20009
 

おからパウダーでジューシーなから揚げができる!?

news18021107_01

1月12日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)では、“おからパウダー”について特集しました。おからパウダーとは、乾燥させたおからの粉末のこと。「低糖質で栄養満点!」と注目されているヘルシー食材です。

 

番組に登場したのは、おから料理研究家・高橋典子さん。おから料理初体験のモノマネ芸人・やしろ優さんに、おからパウダーを使ったレシピを伝授してくれました。まず教えてくれたのは「鶏むね肉でつくるジューシーから揚げ」。むね肉に下味をつけたらつなぎ代わりにマヨネーズを使い、おからパウダーをまぶして30秒ほどおきましょう。揚げるときは2度揚げにするのがおいしくつくるコツ。最初は約160度の油で2分揚げ、3分間余熱で肉の中まで火を通します。最後に180度の油で1分ほど揚げたら、サクッとジューシーなから揚げのできあがり。

 

実際に食べたやしろさんは「おいしい!」と大絶賛。視聴者からは「おからでもおいしくできるんだ!」「揚げ物なのにヘルシーってすごい」と驚きの声が上がっています。

 

 

お好み焼きやケーキも絶品!

news18021107_02

続いて紹介されたのは「ふっくらお好み焼き」。おからパウダーを水で溶いたら、卵とすりおろした長芋を加えて混ぜましょう。キャベツを入れて塩・こしょうを振ったら、こんがり焼いた豚肉と一緒に蒸し焼きに。おからでつくるお好み焼きは小麦粉を使ったものより少し柔らかいので、ひっくり返すときは注意してくださいね。あとはひっくり返した面に焼き色をつけ、普通のお好み焼きと同じようにソースや青のりなどをかければ完成。味も小麦粉でつくるお好み焼きに劣らず、ふわふわした食感がたまりません。

 

最後は「おからショコラパウンドケーキ」。おからパウダーと豆乳を混ぜ、ココアパウダーや溶かしたバター、きな粉などを加えて生地をつくります。別のボウルで卵ときび砂糖を白くホイップ状になるまで泡立てたら、先ほどの生地とミックス。あとは型に流し込み、180度のオーブンで35分焼き上げるだけでできあがり。しっとりなめらかな食感が特徴で、味も栄養もばっちりですよ。

 

やしろさんは「しっとりしていて本当においしい! こんなに簡単なら自分でもやってみたい」と大満足のようす。ネット上では「ダイエット中のおやつにぴったりじゃん」「太ってきた彼氏につくってプレゼントしてあげよ」など興味を示す人も。さっそくつくった人からは「バレンタインにあげたくてつくってみたらめっちゃおいしかった! 今年はこれで決まり」との声も上がっているので、ぜひ試してみてくださいね。

 

ちなみに、おからパウダーは低糖質なだけでなく食物繊維も豊富。さまざまな料理に活用して、体の中から美しくなりましょう。

文/プリマ・ドンナ

3日に1度食べればOK! ブロッコリースプラウトで太りにくくなる成分「スルフォラファン」をラクラク摂取

ダイエットのためにキツい運動や食事制限を続けていると、「楽してやせたい!」と本音を漏らしたくなることもありますよね。そんな人におすすめなのが”ブロッコリースプラウト”。最近大注目の太りにくくなる成分が豊富に含まれているので、普段のサラダをブロッコリースプラウトに変えるだけでダイエット効果を実感できるかもしれませんよ。

20180209_hayashi_FT_04

 

 

大注目の栄養素“スルフォラファン”

20180209_hayashi_FT_05

 

1月11日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“衝撃のブロッコリーパワー”について取り上げました。番組には内科医・左藤桂子先生が登場し、詳しく解説してくれることに。

 

ブロッコリーは1個(約10g)たったの3kcalと低カロリーで、栄養素が60種類以上も含まれているスーパーフード。シミ予防に役立つビタミンCや、ドライアイ改善に効果的なβカロテン、むくみ改善に効くカリウムなど、美と健康によい栄養素をたくさん摂取できます。中でも最近では、ブロッコリーに含まれている「スルフォラファン」が注目を集めているそう。

 

「スルフォラファン」とは植物に含まれる天然の化学成分の1つで、老廃物の排出を促進したり衰えを遅らせる働きが期待できます。ある実験によると、エサにスルフォラファンを加えたマウスは加えていないマウスより体重の増加が約15%少なく、内臓脂肪の増加も約20%抑えられたんだとか。

 

ネット上では「マウスでそれだけ効くなら人間にもめっちゃ効きそう」「食べるだけで太りにくくなるってすごい」など驚きの声が続出。中には「これからはスルフォラファンとりまくるぞ!」と意気込む声も見られました。

 

スルフォラファンをとるにはブロッコリースプラウトがおすすめ!

20180209_hayashi_FT_06

 

そんなスルフォラファンをたくさん摂れるのが、ブロッコリーの新芽である“ブロッコリースプラウト”。スルフォラファンの効果は3日間持続するので、3日に1度、生のブロッコリースプラウトを60g食べるのがおすすめです。熱を加えてもOKですが、お湯に入れると栄養素が出てしまうので汁ごと全部飲み干すよう心がけましょう。

 

SNSなどでは「3日に1回なら、ムリせず食べれていいね」「加熱してもいいならスープにもできるし幅が広がる」との声が。生ハムに巻いたりツナやじゃこと和えるなど、飽きないように工夫しながら料理に活用してくださいね。

 

また、食べるときはよく噛むことが大切。しっかりと噛むことによって消化液と混ざり、吸収効率がよくなりますよ。

 

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「やっぱりすごい!」発酵食品でダイエットが一番続く

ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、みそ……、日本人に昔から食べられてきた発酵食品が、腸内環境を整える食材として最注目されています。ダイエットに役立てたい、健康効果を得たいという人に、発酵食品の基本から、やせ効果を高める方法、おいしく食べるテクニックまで詳しく紹介します。
20180207_hayashi_FT_01

 

 

発酵食品を食べると本当にやせられる?

20180207_hayashi_FT_02

 

ヨーグルト、キムチ、納豆など、日本人の食生活に当たり前のように溶け込んで存在している発酵食品。体によいのはわかっているけど、気づいたらあまり食べなくなっていたなんて人も最近は増えているかもしれません。

 

ですが、発酵食品は微生物の働きによってうまみがアップし、栄養価も高まり、保存性まで高まったという優秀な食品なのです。食べるだけで即効やせる!なんて効果は食品なのでありませんが、食べ続けることで腸内環境が変わり、やせやすい体質へと体の中から変えてくれる理想的な食品です。最近、みそ汁を飲んでないなぁ~という人も、この機会に発酵食品の魅力を再確認してみましょう。

 

 

発酵食品の基礎知識

20180207_hayashi_FT_03

 

納豆やキムチ、パン、チーズ、ヨーグルトなど、和食・洋食を問わず、私たちの食生活に欠かせないものとなっている発酵食品。しょうゆやみそ、食酢、みりん、清酒といったなじみの深い調味料も大豆や米を発酵させてつくられたものです。

 

このように私たちのまわりにたくさんある発酵食品ですが、そもそも「発酵」とは、一体何なのでしょうか。発酵のスペシャリストであり、東京農業大学短期大学部醸造学科教授の舘博先生によると……。

 

「微生物の働きによって元の食材が変化し、人間にとって役に立つ新たなものをつくり出すことを発酵といいます。発酵を行う主な微生物(発酵菌)は、カビ、酵母、細菌の3種類。これらの発酵菌が、元の食材に含まれるデンプン質やたんぱく質を分解することで甘みやうまみが生まれるので、発酵食品はおいしさがアップするのです。

 

また、発酵によって元々ある栄養価がもっと高まったり、元の食品にはなかった栄養素がプラスされたりすることも。さらに、発酵によって生まれる乳酸や酢酸、アルコールには殺菌効果があるので、食品の保存性もよくなります」

 

発酵食品には、健康な体づくりに役立つ要素がいっぱい! ぜひ毎日の食事に発酵食品をとり入れましょう。

 

●発酵のために働く微生物と発酵食品

 

20180207_hayashi_FT_04

 

 

「発酵」と「腐敗」の違い

食品を発酵させると、味や香りがよりよくなって栄養価が高まり、保存性もアップするなど、よいことだらけ。

 

「それは発酵菌が人間にとってよい働きをしてくれたということなのです。カビや菌と聞くと、病気を引き起こす悪いものと思われがちですが、微生物にはたくさんの種類があり、人間にとってよい働きをするものと悪い働きをするものがあるのです。

 

たとえば、煮大豆を放置して悪い菌がつけば大豆は異臭を発して腐敗し、それを食べると下痢や嘔吐など、食中毒を起こす原因になります。一方、蒸した大豆に納豆菌が付着すると発酵して大豆のたんぱく質がアミノ酸に分解され、糸を引く納豆になるのです。

 

腐敗は、細菌によってたんぱく質やアミノ酸がアンモニアと硫化水素に変化し、悪臭を放つので不快に感じます。ただ、腐っているように感じられるものが実は珍味という場合もあるので、味やニオイだけで区別するのはむずかしいのですが、人間に害を与えるかどうかが“発酵”と“腐敗”の分かれ目になります」(舘先生)

 

 

発酵食品は偶然の産物だった!?

発酵食品は、日本の伝統食として古くから親しまれていますが、そのルーツはどこにあるのでしょうか。

 

「人類がはじめて口にした発酵食品はお酒だと言われています。紀元前7000年ごろのメソポタミア地方の出土品からワインをつくっていた形跡が見つかっているのです。当時は、微生物の存在を知らず、発酵のメカニズムさえわかっていない時代。恐らく、放置していた食品が腐敗することなく味や香りがよくなることを体験的に学び、食べるようになったのだと思われます。

 

奈良時代ごろに麹菌を利用した発酵技術が確立され、みそやしょうゆがつくられました。日本は湿気が多くカビが発生しやすい環境のため、カビ食文化が発達したのでしょう」(舘先生)

 

発酵食品のダイエット効果

20180207_hayashi_FT_05

 

 

便秘で腸内環境が悪化すると、老廃物が滞って代謝がスムーズにいかなくなり、脂肪が蓄積されやすくなります。また、食事をしても排泄しにくいので、内臓への負担が大きくなり、これも代謝を低下させる原因に。この悪循環をリセットするには腸内環境を整えることが大切。その具体策を紹介する前に、まずは簡単に腸内環境について説明しましょう。

 

人間の腸内には約1,000兆個の細菌が棲んでいます。腸内細菌には、体に悪い働きをする“悪玉菌”と、よい働きをする“善玉菌”がいて、両者は常に勢力争いをしているのですが、その勝敗を握るのは、善玉菌でも悪玉菌でもない「日和見菌」という第3の菌なのです。日和見菌にはそのときの勢力が強いほうへなびく性質があるので、腸内環境を整えるには、悪玉菌よりも数を増やして善玉菌優位な状態にしておくことが重要になります。

 

そこで登場するのが、ヨーグルトやチーズ、漬けものといった発酵食品! これらの発酵食品には乳酸菌が含まれ、それが糖をエサにして有機酸をつくり出します。すると、腸内が弱酸性に傾き、アルカリ性の性質を持つ悪玉菌は棲みにくくなるので、善玉菌優位となり、腸内環境が整いやすくなるのです。便秘が解消すれば、代謝がアップするだけでなく、ぽっこりお腹も自然と解消するので、見た目にもスッキリするはずです。

 

 

乳酸菌が糖質や脂質を体外へ排出!

上記以外にも、乳酸菌には注目の効果がいっぱい! 乳酸菌を定期的にとると腸内に短鎖脂肪酸が増えます。短鎖脂肪酸は腸の働きを促すほか、大腸内の細菌叢(さいきんそう)のエネルギー源になって肥満を防いだりします。

 

また、乳酸菌がつくり出す多糖成分は、食物繊維と似た働きをすることが明らかに。多糖成分には糖質や脂質の吸収を阻害する働きがあり、余分な栄養の吸収を抑えてくれます。また、その働きによって血糖値の急激な上昇が抑えられるので、余分な糖質が脂肪細胞へとり込まれるのを防ぐ作用も期待できます。乳酸菌が豊富なヨーグルトやチーズ、漬けものなどの発酵食品でこれらの作用が期待できます。

 

 

血行促進&ビタミンの働きで代謝を底上げ!

発酵食品には、そのほかにもダイエットをサポートするうれしい効果が! 納豆に含まれるナットウキナーゼや食酢に含まれるアミノ酸、みそに含まれる大豆サポニンやレシチンには、血液をサラサラにする効果が期待できます。血流がよくなると、自然と体温も上昇するので、代謝アップにつながり、ダイエットには有効です。

 

また、キムチと納豆は、発酵の過程で脂質代謝を促すビタミンB2の量が増加。ほかにも、食酢のクエン酸には疲労を和らげる働きがあり、エクササイズで疲れた体を回復させてくれるので、運動が続けやすい体づくりに役立ちます。

 

ダイエットに役立つ作用をいくつか紹介してきましたが、これらの作用を期待するあまり、特定の食品ばかりを偏って食べるのは健康のためにはよくありません。発酵食品はあくまでも食品なので、いろんな種類のものをバランスよく、適度に食べるようにしてください。

 

発酵食品の美容効果

20180207_hayashi_FT_06

 

 

発酵食品は、美肌づくりにも活躍します。その働きや効果について説明する前に、まずは体のめぐり(代謝)と肌荒れとの関係について知っておきましょう。

 

私たちの体内では、常に代謝が行われています。そのときに発生する二酸化炭素やアンモニア、尿素をはじめ、腸内細菌の死骸や未消化の食べもののカスなど、体にとって不要な物質を老廃物と呼びます。通常、老廃物は汗や尿、便などから自然と体外へと排泄されるのですが、代謝が低下して汗や尿が出にくく、体内に水分が溜まると顔や脚にむくみが発生。

 

また、腸内環境の働きが衰えて便が滞ると、腸内に悪玉菌が増えて有毒なガスを発生し、それが再吸収されて体内をめぐるため、肌荒れやニキビ、吹き出物を起こします。肌をキレイに保つには、体のめぐりをよくして、こういった老廃物や毒素を体内に溜めこまないようにすることが大切。

 

その点、ヨーグルトやチーズ、漬けものといった乳酸菌を含む発酵食品には、腸内環境をよくするといわれています。それによって便秘が改善され、老廃物や毒素を排出する働きが活発になれば、自然と肌をキレイに保つことができるのです。

 

 

血流をよくして老廃物をキレイに流し出す!

老廃物を体外へ排出しやすくするには、血行をよくして、体のめぐりをよくすることも有効。たとえば、納豆のネバネバには、ナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれていて、血栓を溶かす働きがあります。

 

また、みそに含まれる大豆サポニンやレシチンには、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす作用が。こういった納豆やみその働きによって血液がドロドロになるのを防ぐことができれば、血流がスムーズになり、老廃物をキレイに排出しやすくなります。

 

ヨーグルトやチーズ、漬けもの、納豆、みそなど、美肌づくりによいとされるこれらの発酵食品ですが、一度に過剰にとり過ぎるのはNG。毎日の食事でバランスよく、適度に摂取していきましょう。

 

ダイエットにおすすめの発酵食品6つ

20180207_hayashi_FT_07

 

 

毎日の食事で発酵食品をおいしくいただきながら、スリムとキレイを両立させたい! そんな欲張りな人におすすめの発酵食品を、管理栄養士の大越郷子先生に伺いました。
上手にキレイやせするポイントは、これらの食品をバランスよく、日々の食事にとり入れること。“過ぎたるは及ばざるがごとし“ということわざにもあるとおり、程度を超えたとり過ぎは不足しているのと同じようなものなので、適度にとりましょう。

 

20180207_hayashi_FT_08

【納豆】
蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させたものが納豆です。納豆菌は、ひとつの菌が15時間後には10億個にも増えるほど増殖のスピードが速く、また、100度の熱湯をかけたくらいでは死滅しない、絶大な生命力も持っています。栄養面では、脂質代謝を助けるビタミンB2やカルシウムを骨に吸着させるビタミンK2が発酵の過程で増え、ビタミンB2についてはその量が煮豆の約6倍にもなります。ほかにも、血液サラサラ効果のあるナットウキナーゼが得られるほか、食物繊維も多く含まれるので、整腸作用も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_09

【キムチ】
白菜などの野菜を塩や唐辛子、にんにくなどを使用して乳酸発酵させたものがキムチです。乳酸菌が豊富で整腸作用があり、腸内の掃除をしてくれるありがたい存在。また、乳酸菌の発酵過程で、脂質代謝を活発にするビタミンB2やたんぱく質の代謝を促すビタミンB6などを合成します。食物繊維も豊富な食品であり、カプサイシンの働きで発汗を促すので、代謝アップ効果も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_10

【みそ】
大豆に米や麦などの麹を加えて発酵・熟成させたもの。麹による発酵作用で大豆の良質なたんぱく質がアミノ酸に代わり、消化しやすくなっています。大豆サポニンやレシチンの働きでコレステロールが血管にこびりつくのを防ぎ、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、大豆の成分であるコリンやレシチンが、肝臓の中に入ったアルコールが脂肪となって蓄積されるのを防ぐ働きもあります。

 

 

20180207_hayashi_FT_11

【ヨーグルト】
ヨーグルトは牛乳を乳酸発酵させたもの。乳酸菌がつくり出す乳酸によって腸内を酸性に保ち、腸内環境を整えます。乳酸菌の中には、胃酸によって死滅するものもありますが、たとえ死滅したとしても善玉菌のエサになるなどして間接的に腸内によい影響を与えます。ほかにも、ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、便秘などの改善に力を発揮。また、免疫力を高めるなどの働きもあり、老化防止や美容効果も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_12

【チーズ】
牛乳を乳酸発酵させて固めたもの。主成分がたんぱく質と脂質なのでダイエット中はとり過ぎに注意したい食品ではありますが、乳酸菌が豊富なため、腸内環境を整えて便秘改善に働きます。また、酵素の働きなどにより、たんぱく質がペプチドやアミノ酸に分解され、牛乳より消化しやすくなっているというメリットも。ほかにも、皮ふや髪を健康に保つビタミンA、細胞の再生や脂質代謝を促進するビタミンB2なども豊富です。

 

 

20180207_hayashi_FT_13

【食酢】
穀物などをアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料。発酵過程で有機酸(酢酸やクエン酸など)やアミノ酸(黒酢)がたくさん生まれます。食酢に含まれるアミノ酸には善玉コレステロールを増やす効果があり、コレステロールが血管に溜まるのを防ぎ、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、クエン酸は乳酸を分解して疲労を回復する効果があるため、エクササイズで疲れた体をリセットしてくれます。

 

 

ダイエット効果を上げる発酵食品の組み合わせ5つ

20180207_hayashi_FT_14

 

腸内環境を整えて便秘を改善したり、血流をよくしたりと、キレイやせにうれしい効果を発揮する発酵食品。ここでは、それらの効果をさらに高めつつ、とりやすさも考慮した発酵食品の組み合わせ例を紹介します。

 

 

<発酵食品+発酵食品>

【白菜キムチ+納豆】

キムチには代謝アップ効果が、納豆には血液サラサラ効果があり、さらに、どちらからも整腸作用を期待できる最強の組み合わせ。そこにご飯とたまごを加えて、キムチ納豆チャーハンにすれば、キムチのビタミンとミネラル、納豆とたまごのたんぱく質、ごはんの炭水化物と、これ一品で栄養バランスのよいメニューになります。

 

【みそ+酒粕】
日本酒を醸造するときに残る固体が酒粕です。酒粕にはビタミンB群が豊富で、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を活発にする働きがあります。その酒粕とみその組み合わせににらなどの緑黄色野菜を加えて粕汁に。緑黄色野菜のビタミンA、CにみそのビタミンEがプラスされ(ビタミンACE=エース)、強力な抗酸化作用を発揮して肌を若返らせます!

 

【ヨーグルト+甘酒】
甘酒は米麹を発酵させたもの。ブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸などが豊富で栄養価が高く、効率よくエネルギーに変換されるため飲む点滴とも言われています。そんな甘酒とヨーグルトを組み合わせて、そこにドライフルーツもプラス。オリゴ糖と乳酸菌、食物繊維の相乗効果で大腸の働きがよくなり、便秘改善をサポートします。

 

<発酵食品+野菜>
【ドレッシング(酢)+ブロッコリーやトマト入りサラダ】

緑黄色野菜たっぷりのサラダをさっぱりとしたドレッシングでいただく低カロリーのヘルシーメニュー。トマトには抗酸化作用のあるリコピンが、そしてブロッコリーとトマトにはメラニンの生成を抑えるビタミンCが豊富。ダイエット中はストレスで肌が荒れやすいので、肌に栄養を与えながらキレイやせを目指しましょう。

 

【納豆+大根おろし】
納豆と味の相性がよい大根おろし。生の大根には、デンプンを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂質を分解するリパーゼといった3種類の消化酵素が豊富。納豆にもナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれているので、ご飯ものや脂っこい料理と組み合わせれば、消化が促されて代謝されやすくなります。

 

 

もっと健康になる!発酵食品のおすすめレシピ

発酵食品を簡単な調理で食べられる朝・昼・夜のおすすめメニューを紹介! 便秘を改善してぽっこりお腹を解消する「ペタ腹レシピ」や、代謝をよくして脂肪を燃やしやすい体に導く「代謝アップレシピ」、肌の調子も整えながらスリムを目指す「美肌アンチエイジングレシピ」と、レシピは全部で3タイプあるので、自分の目的に合わせて選んで!
毎日の食事に発酵食品を上手にとり入れて、健康的にスリムなりましょう。

 

 

<ペタ腹レシピ>

(朝)
ヨーグルトとドライフルーツのスムージー

20180207_hayashi_FT_151人分231kcal

 

●材料(2人分)
プレーンヨーグルト:300g
牛乳:50ml
ドライプルーン:4個
ドライアプリコット:4個
はちみつ:大さじ1

 

●つくり方
材料をすべてミキサーに入れてなめらかになるまでかくはんし、グラスに注ぐ。

 

〜ペタ腹Point〜
ドライフルーツは食物繊維が豊富で、ドライプルーンの場合、繊維量は100gあたり7.2g。ヨーグルトといっしょにとれば便通改善に◎。

 

 

(昼)
肉みそと納豆の盛り合わせ丼

20180207_hayashi_FT_161人分490kcal

 

●材料(2人分)
にんにく:1/2かけ
しょうが:10g
ねぎ:7~8cm
レタス:2枚
納豆:2パック
豚ひき肉:100g

Aみそ:大さじ11/2
酒:小さじ2
砂糖:小さじ1
ごま油:小さじ1
豆板醤:小さじ1/2

雑穀ご飯:茶腕2杯分
白いりごま:少々

 

●つくり方

(1)にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りに、レタスは5mm幅のせん切りにする。納豆は付属のたれを加えて混ぜ合わせる。

(2)耐熱容器に豚ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、Aを入れて混ぜる。ラップを軽くかけて電子レンジ(600W)で3分加熱し、とり出して一度混ぜ合わせ、再びラップをかけて2分加熱して混ぜる。

(3)器に雑穀ご飯を盛り、レタスを敷いて(2)と納豆を盛り合わせ、白ごまをふる。

 

〜ペタ腹Point〜
主食を白米より食物繊維が多い雑穀ご飯にすれば、納豆との相乗効果で便通改善が期待できます。玄米や麦ごはんでもOK。

 

 

(夜)
チーズ入りつくねの漬けものサンド

20180207_hayashi_FT_171人分258kcal

 

●材料(2人分)
たまねぎ:1/4個
エリンギ:2本
ピクルス:30g
モッツァレラチーズ:60g
鶏ひき肉:100g

A片栗粉:大さじ1
酒:小さじ2
しょうゆ:小さじ1

たくあん(スライス):12枚
片栗粉:少々
ごま油:小さじ2

Bだし汁:80ml
ポン酢しょうゆ:小さじ2

貝割れ大根:1/4パック

 

 

●つくり方

(1)たまねぎはみじん切り、エリンギは5mmの角切り、ピクルスは細かく刻む。チーズは手でちぎる。

(2)ボウルに鶏ひき肉、(1)、Aを入れてよく練り混ぜ、6等分にして丸める。

(3)たくあんの片面に薄く片栗粉をふり、2枚1組にして(2)をサンドする。

(4)フライパンにごま油を熱し、(3)を並べ入れて両面をこんがり焼く。Bを加えてふたをし、水分がなくなるまで蒸し焼きにする。

(5)貝割れ大根は根元を切り落として器に敷き、上に(4)を盛る。

 

 

〜ペタ腹Point〜
肉をサンドしたたくあんはもちろん、肉に混ぜたピクルスとチーズからも乳酸菌をとれます。
食感や風味もよくなるので満足感もUP!

<代謝アップレシピ>


りんご酢入りトマトジュース
20180207_hayashi_FT_181人分38kcal

●材料(2人分)
トマトジュース:400ml
りんご酢:大さじ2

 

●つくり方
トマトジュースとりんご酢を混ぜ合わせ、グラスに注ぐ。

 

〜代謝アップPoint〜
朝は代謝が低い状態だから、酢酸をとって体を温め、血行を促進。
トマトジュースなら、りんご酢と相性がよく、美白効果も期待できます。

 

 

(昼)
にら入り豚キムチ焼きそば

20180207_hayashi_FT_191人分486kcal

●材料(2人分)
焼きそば用麺:2玉
豚もも薄切り肉:100g
酒:大さじ1
ねぎ:1/2本
にんにく:1かけ
にら:50g
もやし:100g
白菜キムチ:150g
ごま油:大さじ1

A鶏ガラスープの素:小さじ1/2
酒:大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮):小さじ1

 

●つくり方

(1)麺はざるに入れ、熱湯をかけてほぐす。豚肉はひと口大に切り、酒をふって混ぜる。ねぎは斜め切り、にんにくは薄切りにし、にらは3~4cmの長さに切る。もやしは根をとり、キムチはひと口大に切る。

(2)フライパンにごま油とにんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、豚肉とねぎを加えて炒める。

(3)豚肉が白っぽくなってきたら、麺、もやし、にら、キムチを加えて炒め、Aをまわしかけて全体を炒め合わせて器に盛る。

〜代謝アップPoint〜
豚肉のビタミンB1、にらとねぎのアリシンが麺の糖質をエネルギーに代わりやすくし、キムチのカプサイシンが体脂肪燃焼を手助け。

 

(夜)
豆腐の塩麹漬け焼き

20180207_hayashi_FT_201人分184kcal

 

●材料(2人分)
木綿豆腐:大さじ1丁
ししとうがらし:4本
かぶ:2個
塩麹:60g

 

●つくり方
(1)豆腐はペーパータオルで包み、電子レンジ(600W)で5分加熱して水きりする。ししとうがらしは穴を数か所あける(加熱の際の破裂防止)。かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、くし形に切る。

(2)保存用のビニール袋に水けをふきとった豆腐、ししとうがらし、かぶを入れ、塩麹を加えて食材の表面になじませ、袋の口を閉じて冷蔵庫に入れ、1日以上漬け込む。

(3)(2)を魚焼きグリルに並べてこんがりと焼く。焼けたら、豆腐は6等分に切って器に盛り、ししとうがらしとかぶを添える。

 

〜代謝アップPoint〜
塩麹には酵素が多く含まれ、たんぱく質や糖質の分解に役立ちます。
豊富に含まれるカルシウムにも、代謝を上げる効果が期待できます。

 

 

<美肌アンチエイジングレシピ>

(朝)
テンペと根菜のみそ汁
20180207_hayashi_FT_211人分175kcal

 

●材料(2人分)
大根:100g
れんこん:80g
にんじん:30g
テンペ:100g
だし汁:3カップ
みそ:大さじ11/2
大根の葉:少々

 

●つくり方
(1)大根とれんこんはいちょう切り、にんじんは半月切りにする。テンペはひと口大にちぎる。

(2)鍋にだし汁と大根、れんこん、にんじんを入れて火にかけ、沸騰してきたら中火にし、テンペを加えて7~8分煮る。

(3)(2)の野菜がやわらかくなったら、みそを溶き入れて火を止める。器に盛り、大根の葉を細かく刻んで散らす。

〜美肌Point〜
大根やにんじんに含まれるビタミンAやCは、活性酸素の除去に役立つ抗酸化ビタミン。
相乗作用でみそのビタミンEの働きもアップ。

 

 

(昼)
甘酒のフレンチトースト

20180207_hayashi_FT_221人分373kcal

 

●材料(2人分)
卵:1個
甘酒:150ml
フランスパン:4切れ(80g)
バター:小さじ2
いちご:4個
シナモンパウダー:少々

 

●つくり方

(1)卵はボウルに溶きほぐし、甘酒を加えてよく混ぜ合わせ、バットなどに流し入れる。

(2)フランスパンを(1)に入れ、何度か上下を返しながら30分ほどおいてなじませる。

(3)フライパンにバターを熱して(2)のパンを入れ、弱火で両面をこんがりと焼く。いちごのヘタを取ってひと口大に切り、フライパンの空いているところに入れていっしょに焼く。

(4)器に(3)を盛り合わせ、シナモンをふる。

 

〜美肌Point〜
甘酒はブドウ糖、ビタミンB群、アミノ酸などの体に必要な栄養素を数多く含みます。
体を温めて冷えを改善したり、美肌にも効果が!

 

 

(夜)
赤ワイン風味のドライカレー

20180207_hayashi_FT_231人分329kcal

 

●材料(2人分)
たまねぎ:1/4個
にんにく:1/2個
赤・黄パプリカ:各1/2個
オリーブ油:大さじ1
豚ひき肉:120g

Aカレー粉:大さじ1
小麦粉:小さじ1

赤ワイン:1カップ
ローリエ:1枚

B顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
カレールウ:30g
赤みそ:大さじ1

塩、こしょう:各少々
サニーレタス:4~6枚

 

●つくり方

(1)たまねぎ、にんにくはみじん切りにし、パプリカは5mm角に切る。

(2)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、豚ひき肉、たまねぎ、パプリカを加えて炒める。

(3)全体的にポロポロになってきたら、Aをふり入れて粉っぽさがなくなるまで炒め、水150mlと赤ワイン、ローリエを加え、途中アクを取り除きながら10~15分煮る。

(4)Bを(3)に加えて混ぜ、味をみて、足りなければ塩、こしょうで調える。器に盛ってサニーレタスを添え、レタスでドライカレーを包んで食べる。

 

〜美肌Point〜
ドライカレーはサニーレタスで包んで食べ、糖質をオフ。
夜、食べても血糖値が上がりにくく、脂質も少ないので安心です。

 

 

新発見!発酵食品にはこんな活用の方法があったのか

20180207_hayashi_FT_24

発酵食品の新しい可能性について探してみたところ、日本人のソウルフードである「かつおだし」に新たな効果が!

 

 

かつおだしやみそがダイエットの必需品になるかも!?

味の素と富山大学、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が行った研究で、ラットにお吸いものの1/5に相当する濃度のかつおだしを与えたところ、攻撃行動やうつ様行動、不安様行動が低下するという結果が出たのです。つまり、かつおだしに精神を安定させたり、疲労を回復させたりする効果があるということ。

 

この研究で得られた作用は、かつおだしを継続して飲むことで得られたのだとか。イライラしていると、つい食欲が暴走してしまうことがありますが、そんなときこそ1杯のだしの利いたみそ汁が効果的なのかもしれません。ほかにも、東京農業短期大学・舘博先生が行った研究では、みその新たな可能性が明らかに!

 

「みその中にレジスタントプロテイン(難消化性たんぱく)という新たな成分が見つかりました。この成分は、体内の余分な糖質や脂質を包み込んで体外に排出するという、食物繊維と似たような働きをすることがわかっています」(舘先生)

 

これからはみそ汁がダイエットのマストアイテムになるかもしれませんね。

 

※研究クレジット

Machanism of Suppressive Effects of Dried Bonito Dashi on Aggressive Behaviors in Mice. Takashi Kondoh1 , Taketoshi Ono2 , and Hisao Nishijo2

 

 

「発酵食品ダイエット」に成功する方法

20180207_hayashi_FT_25

 

 

「発酵食品ダイエット」は、普段の食事にみそ汁や納豆、ヨーグルトなど発酵食品をとり入れるだけと、とっても簡単。ダイエット成功者の口コミでは、“食事制限をしなくていいから、ダイエットのツラさがなかった”という声や、“便秘が改善して代謝がよくなった”といううれしい声が。
一方で、“漬けものや塩辛を食べ過ぎてむくみやすくなった”という失敗談も。発酵食品ダイエットで確実に効果を出すには、どんな方法で行えばよいのでしょうか。

 

「漬けものや塩辛などは塩分が多いので、100gも摂取すると1日に必要な塩分量をオーバーしてしまいます。また、しょうゆやみりんなどの調味料は料理の内容によっても使用量が変わってくるので、目安量を決めてしまうのはむずかしいかもしれません。

 

おすすめの方法は、発酵食品を毎日1回どこかのタイミングで食事にとり入れるというやり方。体によい食品でも食べ過ぎれば太ってしまうので適度な量を心がけること。

 

また、毎日同じものをルーティンのようにとるのではなく、できればいろんな種類の発酵菌(乳酸菌や納豆菌、麹菌など)がとれるように発酵食品を日替わりで変えてみしょう」(大越先生)

 

 

腸の働きが活発になる夜にとるのもおすすめ!

朝・昼・夜で、特におすすめのタイミングはあるのでしょうか。

 

「小腸や大腸などの消化管は副交感神経に支配されています。その副交感神経の働きが優位になるのは夜。腸の消化活動も夜に活発になると言われているので、夕食に発酵食品をとるとよいでしょう。

 

ただ、継続して習慣化することが大事なので、自分の食生活のスタイルに合わせ、続けやすいタイミングにとり入れてもOK。体重や体脂肪率が減る、肌の調子がよくなる、便秘が改善するなど、なにかしら体に変化が現れるには2週間は必要です。効果に個人差はありますが、まずは2週間を目安に続けてみましょう」(大越先生)

 

発酵食品ダイエットで、おいしく食べてキレイにやせる!

20180207_hayashi_FT_26

 

 

発酵食品とはどんなもので、どんな働きをするのか、わかっていただけましたか? おいしくて栄養たっぷりなうえに、体によい働きをする発酵食品をバランスよく食べてやせる方法。それが「発酵食品ダイエット」です。食事制限をする必要がないので、健康的にやせられるのもうれしいですよね。これまでガマン系のダイエットで失敗した経験のある人は、この機会にぜひ試してみてください。

 

 

< まとめ >

・発酵食品とは食材を微生物で発酵させてつくり出したもの。
・食品を発酵させると味がおいしくなり、栄養価や保存性もアップする。
・微生物が食材を有益なものに変化させたら「発酵」。
・微生物が食材を有害なものに変化させたら「腐敗」。

「発酵食品ダイエット」の成功のコツ
・発酵食品は毎日1回、できれば夜にとる
※ムリなら続けやすいタイミングでOK
・できればいろんな種類の発酵菌をとるようにする
・とりあえず2週間は続ける

 

 

news18020312c_20.jpg

 

 

舘 博
博士(農芸化学)。東京農業大学短期大学部醸造学科教授。日本醤油技術センター理事。発酵調味料について造詣が深く、特に、しょうゆの研究は40年間にも及び、自他ともに認める「しょうゆ博士」。著書に『しょうゆの絵本』(農山漁村文化協会)などがある。

大越 郷子
管理栄養素、フードコーディネーター。病院栄養士、パティシエとして活躍後、雑誌や書籍で料理制作や栄養指導を行ったり、製菓学校講師としても活躍。ヘルシーでおいしいレシピで人気。『グルテンフリーのパンと麺とおやつ』(PHP研究所)など著書多数。

 

 

 

モデル/Itsumi (所属Earth MODELS) 撮影/山上忠(モデル) 布川航太(商品) 安井真喜子(料理) ヘア&メイク/ 斉藤節子 取材・文/オフィス・エール スタイリング/井口美穂

 

 

 

体脂肪を効率的に減らす方法は? 知っておきたいボディメイクの知識

ボディメイクをする上で、知っているとちょっと得する情報をコンディショニング・トレーナーの桑原弘樹先生にクイズ形式で教えていただきました。睡眠の目的は? 脳のストレスを軽減する方法は? など日常生活にも役立つ3択クイズは全7問!
みなさんはどれくらい知っていますか?

 

20180131_hayashi_FT_01

 

 

<Q1>体脂肪を減らすのに効果的な順番はどれでしょう?

20180131_hayashi_FT_02

 

【筋トレからの有酸素運動】【有酸素運動からの筋トレ】【有酸素運動からのゆっくり寝る】

 

有酸素運動はすごく脂肪を燃焼してくれるのですが、運動している間にしか脂肪は燃えません。一方、筋トレは脂肪の燃焼効率は有酸素運動におとるものの、燃焼効果が長く続きます。この2つを合わせれば、体脂肪の燃焼効率がグンとアップするというわけです。

 

正解は、【筋トレからの有酸素運動】

 

 

<Q2>睡眠における大切な目的はどれでしょう?

20180131_hayashi_FT_03

 

【女性ホルモンの分泌を増やす】【インシュリンの分泌を増やす】【成長ホルモンの分泌を増やす】

 

成長ホルモンが最も多く分泌されるのは、寝入りばな。1日の中で心身が受けたストレスをリセットするために使われています。質の良い成長ホルモンを得るためには、いかに上手に眠るかがポイントです。
私たちは日常生活の中で、つねに覚醒と鎮静を繰り返しています。みなさんは14時ぐらいになると眠くなったりしませんか? 多くの人は食後だから……と思いがちですが、実はこの時間は鎮静がメインになる時間帯でもあるのです。5~10分程度寝るだけでも、スッキリしますよ。ちなみに覚醒がメインになる時間帯は、19時から22時ぐらい。

 

正解は、【成長ホルモンの分泌を増やす】

 

 

<Q3>性ホルモンの材料は何でしょう?

【たんぱく質】【脂質】【糖質】

 

脂質とは、つまりコレステロールのこと。コレステロールと聞くと、なんだか体に悪い印象があると思いますが、極端に制限してしまうと性ホルモンがつくられなくなるほか、細胞膜が弱くなったり、皮膚がボロボロになることも。
まず始めに男性ホルモンがつくられ、そこから女性ホルモンがつくられます。
女性ホルモンは一生涯でスプーン一杯分しか分泌されないので、実はとても貴重なんですよ!

 

正解は、【脂質】

 

 

<Q4>肝臓が持つ2大機能はどれでしょう?

20180131_hayashi_FT_04

 

【代謝と覚醒】【解毒と代謝】【燃焼と分解】

 

アルコールは放っておくと体内で毒素になります。アミノ酸も過剰にとりすぎた分は体内でアンモニアへと変化。このとき肝臓では解毒が優先に行われるため、代謝は後回しになってしまうのです。このような状況は、ダイエットには不利ですよね。食べすぎ、飲みすぎには注意しましょう。

 

正解は、【解毒と代謝】

 

<Q5>ボディメイクをする上で成功のポイントとなるのは次のどれ?

20180131_hayashi_FT_05

 

 

【ライバル】【指導者】【明確な目標】

 

明確な目標があると、脳が達成に向けて動き始めます。例えば「お腹を引き締めたい」という目標ではあいまいなのでNG。大切なのは、あくまでも明確であること。他の人に言う必要は無いので、手帳など目につく所に書いておくことをおすすめします。

 

正解は、【明確な目標】

 

 

<Q6>脳のストレスを軽減すると言われているのは?

20180131_hayashi_FT_06

 

【努力】【感謝】【進化】

 

感謝の言葉は、人のために言っているようで、実は自分の脳のためにもなっているのです。
イラッとしたときも、無理やり「ありがとう」と思うようにするといいですよ。なかなか難しいですが……。
この方法はボディメイクをする上でも役立ちます。

 

正解は、【感謝】

 

 

<Q7>科学的に証明されているものはどれでしょう?

【幽体離脱】【ラップ現象】【金縛り】

 

金縛りは、睡眠と密接な関係にあります。睡眠中、脳が覚醒しているときは、体が休んでいる状態。逆に脳が休んでいるときは体が覚醒し、寝ている間中、これを交互に繰り返し行っています。ちなみに、寝返りを打つのは脳が寝ている状態のとき。
金縛りは眠りが浅いときに、脳が通常よりも覚醒しすぎることで起こります。
寝る前に脳をフル回転しているとこの状態になりやすく、金縛りは特にアスリートや受験生に多くあらわれると言われています。

 

正解は、【金縛り】

 

 

何問正解できましたか? みなさんも、日々の生活に活用してみてはいかがでしょう。

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

ダイエットの前に知っておきたい、痩せる体になるための4つの新常識

この世にはびこるダイエットジャンキー。私もその予備軍なのですが、新しいダイエット方法が出ればとりあえずやっちゃう! この食べ物がいいとテレビで放映されればスーパーに駆け込む! ネット記事で芸能人が痩せたとツイートすれば試したくなる! それがダイエットジャンキーですよね。でもちょっと待ったー!!!

 

痩せても満足できていないから次なるダイエットを試してしまう……それはもはやダイエットではないですよね? 痩せごっこですよ、ごっこ!!

43704901 - metabo women training

ということで、自分を戒める意味でも今回は「ダイエットするぞ」の前に知っておきたい痩せる体になるための新常識を『ペタ腹&体幹1週間プログラム』(FYTTE編集部・編/学研プラス・刊)より、お伝えします。

 

 

たくさん歩けば痩せられるはウソ!

かっこいいウェアーやシューズを買い揃えてみたものの、運動を続けられなかったのがこの私です。万歩計も買ったのに、どこに置いていたっけ……。

 

ダイエットのために歩いているという方も多いと思いますが、たくさん歩けば痩せるというのはどうやらウソらしいですよ!

 

適度な運動を定期的に行うことは、ダイエットにも健康にも効果があります。ですが、限度を超えてしまうと、逆に、途中でザセツしてしまったり、ケガや病気の原因になることも。普通の人の運動の適量は、歩きなら1日1万歩程度。

(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)

 

大切なことは、目標を設定して、自分の体力にあった内容を続けていくこと。

 

ウォーキングだけでなく、例えばスクワットがいいからと、いきなり100回やって「あぁ〜やっぱり私に向いてない(涙)」と終わらせるのではなく、そもそも自分の体力でスクワットが100回できるのか、できないならスクワットできる体力にしないといけませんし、できる体力が身についたらレベルに合わせて回数や頻度を上げていかないと効果が出ないわけです。『ペタ腹&体幹1週間プログラム』には、レベルにあったプログラムが紹介されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

ダイエットの敵「冷え」には、足浴より手浴が効果的!

冷えを感じやすい季節ですよね。女性は特に、寝る前や立ち仕事中など足先や指先が冷えてきたぁ〜と感じることが多いはず。職場に足湯でもあればめっちゃいいのですが、そうもいきませんので、そんな時には「手浴」をしちゃいましょう。

 

足浴のほうが温まりそうなイメージがあるかもしれませんが、実は逆。足より手のほうが心臓に近いため、手をめぐって温まった血液が心臓に早く届き、心臓から再び送り出されて効率よく全身をめぐるため、足浴より早く温まるのです。

(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)

 

手浴のやり方は、42度のお湯を張った洗面器に15分ほど手首まで手をつけるだけ。日頃からポカポカな体にしておけば、運動をする時にも代謝が上がっている状態から始められるので、やせスピードもアップ! お手軽にダイエットの敵を撃退しておきましょうっ!

 

 

筋トレするなら、お風呂「前」のほうが痩せやすい!

なんとなく、自宅で筋トレするのはお風呂の後のほうが体も柔らかくなっているし、いいのかな〜と思っていましたが、間違いだったようです!

 

お風呂に入ることで、筋肉の緊張がとけ、リラックスした状態に。それなのに、その後わざわざ筋肉を緊張させて疲れさせるなんて、筋肉もつきにくいし、筋肉痛を招くだけでムダ。筋トレ後にお風呂で血流をよくして、疲れをとったほうがいいに決まっています。

(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)

 

ちなみに、筋トレの時によく飲まれているアミノ酸ドリンクですが、みなさんはどのタイミングで飲んでいますか? もっと筋肉を増やしたいからとこれもトレーニング前に飲むほうがいいのかな〜となんとなく思っている人が多いようですが、筋トレの直後のほうが吸収が早くなるんだとか。なので、「筋トレ→アミノ酸→お風呂」の順番で覚えておけば、ベストでございます!

 

 

食物繊維が多い野菜はレタスじゃなかった!?

いきなりですが、ここでクイズ! 以下の食材の中で、食物繊維をとりやすい食材はどれでしょう? 多く含む順に並べてみてください。(1回に食べやすい量で比較しています)

 

A ブロッコリー(60g、温野菜サラダ1人前くらい)

B もやし(100g、1/2袋くらい)

C えのきたけ(50g、小パック1/2くらい)

D レタス(40g=大2枚、サラダ1人前くらい)

E 乾燥わかめ(2g、みそ汁1杯分くらい)

 

レタスが食物繊維が多い印象がありますよね。しかし、正解は「A→C→B→E→D」とブロッコリーが1位なんです!!!

 

食物繊維量は、ブロッコリー2.6g、えのきたけ2.0g、もやし1.3g、乾燥わかめ0.5g、レタス0.4g。少量で効率よくとるなら、ブロッコリーが◎!

(『ペタ腹&体幹1週間プログラム』より引用)

 

世間の印象や自分の感覚で「こうだ」と思っていることも、正しい情報は反対だった! なんてことも多くある現代。最後に信じるのは自分自身ですが、新しいダイエット情報に流されて体調を崩したり、怪我をしてしまう前に、本当にこのダイエットは私に合っている? 必要なの? と立ち止まって考える時間も大切ですよね。

 

ダイエットジャンキーになって「痩せごっこ」のループにハマらぬよう、自分にとって必要な健康法をしっかり身につけていきたいものです。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405915110_75_COVERl

 

ペタ腹&体幹1週間プログラム

著者:FYTTE編集部(編)
出版社:学研プラス

フィッテの部分やせシリーズムック。おなかの脂肪を落として、体幹を鍛え、ペタんこな美腹を目指すメソッドを紹介。1日1エクサで1週間×4週のプログラムで、1か月で確実な変化を、3か月後には完璧なおなかになれる構成。食事のアドバイス、レシピも紹介!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「自炊するより野菜食えるじゃん」 リンガーハットが1日分の野菜を摂取できるメニューを冬季限定発売

「リンガーハット」が1月15日より、『「白菜ちゃんぽん」豆乳仕立て』を発売。野菜がたっぷりと入っており、「外食でもたくさん野菜を食べれるのが嬉しい」と話題になっている。

出典画像:「リンガーハット」公式サイトより出典画像:「リンガーハット」公式サイトより

 

1品で1日分の野菜を摂取できる!

長崎ちゃんぽんの専門店として絶大な人気を誇るリンガーハット。野菜や小麦粉にはすべて国産のものを使用し、「国産だから安心して食べられる」「外食で国産の野菜を食べられるところって結構貴重」といった声も上がっており、安全性の高さも評価されている。

 

そんなリンガーハットから新しく発売されるのが『「白菜ちゃんぽん」豆乳仕立て』。国産白菜を300gも使用したメニューで、その他の野菜を含めてレギュラーサイズでは415g、スモールサイズでは365gの野菜を摂取できる。厚生労働省の「健康日本21」が推奨する1日当たりの野菜の目標摂取量・350gを上回るボリュームで、ネット上では「これ食べてたら冬も風邪ひかずに乗り切れそう」「自炊するより野菜食えるじゃん」との反響が巻き起こった。

 

スープには北海道産大豆の豆乳クリームを使用しており、まろやかでコクのある味わい。白菜の甘みを引き立てる「ゆず風味白だし」と上に乗った「ゆずの皮」が特徴で、豊かな香りを楽しめる1品だ。発売期間は1月15日~2月末までの予定。すでに食べた人からは「豆乳大好きだからたまらなくおいしかった」「冬は毎日これ食べたい」と好評の声が相次いでおり、今年の冬の定番メニューとして注目を集めている。

 

ダイエット中の人におススメのメニューも!

「野菜は食べたいけどダイエット中だから麺は避けたい…」という人には「野菜たっぷり食べるスープ」がおススメ。リンガーハットの人気商品である「野菜たっぷりちゃんぽん」から麺を抜いた1品で、480gの野菜を摂取できる。生姜ドレッシングの酸味を加えたとろみのあるスープが特徴で、麺なしでもおいしく野菜を食べられる仕上がりだ。

出典画像:「リンガーハット」公式サイトより出典画像:「リンガーハット」公式サイトより

 

通常のちゃんぽんと比べて糖質が60%カットされているため、糖質制限ダイエットや炭水化物ダイエット、カロリーが気になる女性などにぴったりの同商品。ネット上では「ダイエット中だから本当に助かる」「こういうメニューをずっと探してた」など称賛の声が続出しており、重宝している人も多いようす。

 

中には「ひとり暮らしでなかなか野菜を食べないからありがたい」との声も。今年の冬は、野菜たっぷりのメニューに救われるひとり暮らしの学生やサラリーマンが続出するかもしれない。

1カ月に体重の5%以上減量するとリバウンドしやすい!? 松村邦洋さんのダイエット方法でリバウンドなしの激やせを実現

ダイエットは女性の永遠のテーマ。ツラくなることが多々あっても、実際にやせた人の姿を見ると「私もガンバろう!」と前向きになれますよね。そこで今回は、8カ月で30kgの減量に成功したタレント・松村邦洋さんのダイエット方法をご紹介。さまざまな工夫や努力を参考にして、スリムなボディを手に入れましょう。

20171220_hayashi_FT_01

 

 

松村邦洋さんが激やせした理由

20171220_hayashi_FT_02

11月27日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、“タレント・松村邦洋さんが30kgやせた理由”について取り上げました。もともと体重110kgだった松村さんですが、今年の9月に30kgの減量に成功し体重なんと80kgまでダウン。「RIZAP」のCMにも登場し、ネット上では「変わりすぎ!」「完全に別人」と話題になりました。

 

番組では松村さんの生活に密着し、激やせの秘密を探ることに。まず注目するのは食事。太っている頃はコンビニや外食のみで済ませていた松村さんですが、ダイエットを始めてからは自炊も頻繁に行うようになったんだとか。

 

今回松村さんがつくるのは“きりたんぽ”。冷凍のきりたんぽ鍋スープを使い、カット野菜やきのこなどをたっぷりと加えていきます。ポイントはお米を使わないこと。炭水化物を控えてカロリーを抑え、食べごたえをアップするためにサラダチキンを加えたら完成です。

 

さらに、仕事場でロケ弁当を食べるときにはお米やポテトサラダを除けるといった徹底ぶり。お米の代わりに豆腐を入れ、ご飯代わりに食事を進めていきます。また、食べ方にもよく噛んで時間をかけるといった工夫が。SNSでも「ご飯の代わりに豆腐を食べてたら1カ月でかなり落ちた」「たくさん噛んだら少量でも満腹感が味わえるからおすすめ」といった声が上がっており、効果を実感している人も多いようです。

 

1カ月で体重の5%以上減量するとリバウンドしやすい!?

20171220_hayashi_FT_03

 

やせるためには運動も必須。松村さんは、ウエスト周りを引き締める効果がある“素振り”を1日40回日課として行っています。さらにウォーキングも欠かさず行い、太っている頃はラジオ体操で精一杯だったのが今では縄跳びの二重跳びまで軽々とできるようになりました。

 

こうして徹底して努力してきた松村さんは、たったの8カ月で30kgもの減量に成功。ここまで劇的にやせるとリバウンドが心配になりますよね。しかし番組に登場した大竹真一郎医師によると、1カ月に落とす量を体重の5%までに抑えればリバウンドしにくいとのこと。松村さんの場合、減量を5%以内に抑えていたのでリバウンドの可能性もかなり低いようです。

 

松村さんは「やせてモノマネのキレやクオリティも上がりましたよ」とコメント。「東野幸治さんのモノマネもやせたらできるようになったり…」とモノマネを披露し、スタジオの笑いを誘いました。

 

太っている頃と比べると、体型の差は一目瞭然。ネット上でも「顔が全然違う」「一瞬誰かわかんない」と驚きの声が多数上がっています。松村さんを見習って、諦めずにダイエットを続けてみては?

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

骨が全身の健康を制御する!? 骨から生まれる「オステオカルシン」にイノッチも興味津々

健康のために、筋トレをしたり体操をしてみたりと、筋肉や内臓をケアしている人は多いはず。しかし、12月13日に放送されたNHK「あさイチ」では、骨が全身の健康を制御しているという意外な情報が報じられた。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

全身の健康は“骨”が司っていた?

40代女性の30人に1人、50代女性では4割が骨粗鬆症のリスクを抱えているといわれる昨今。その原因になるのがビタミンDの不足だ。紫外線を浴びることで体内で生成されるビタミンDだが、最近では日焼け対策などの影響で若い女性を中心に不足しているという。

 

女性の血中ビタミンD量を測定してみると、6割近くの女性がビタミンD不足。20代女性の8割がビタミンD不足の状態になっている。番組に登場した専門家によると、血中のビタミンD濃度が低いほど骨折のリスクも上昇。

 

しかし、骨の健康が大切なのは骨折を避けるためだけではない。北海道大学大学院の准教授・佐藤真理さんによると、骨は「色々な臓器を制御して私たちの健康を守っている“中心人物”」だそう。

 

骨の90%以上をしめる「骨細胞」は、これまでどんな働きをしているのかがよく分かっていなかった。しかし、“骨細胞だけが働かなくなる薬”をマウスに注射して様子を見てみると、筋力が低下し、栄養失調と免疫力低下の症状も発生。いわば老化が一気に進んだ状態になってしまった。

 

実は、骨から出るホルモン「オステオカルシン」には膵臓のインスリンの作用を高めたり、筋肉を丈夫にしたり、脂肪肝を抑制したりと様々なパワーがあるという報告が。さらに、中性脂肪を分解するパワーも持っている。

 

オステオカルシンを増やすためには?

スタジオの井ノ原快彦も興味津々で「何をどうやったらアレを体内に入れることができるんですか?」と質問。オステオカルシンは外部から取り入れて増やすというよりは、運動やビタミンDを取り入れることで体内で作るのが今のところベストだという。

 

運動としては、骨に重力をかけるような“縦の動き”が重要。階段の昇り降りや踏み台昇降、かかとの上げ下ろしや縄跳びが効果的とのこと。

 

食事でビタミンDをとるには、サケなら1/2切れ(50g)、イワシは1尾(50g)、サンマも1尾(100g)、そしてきくらげなら乾燥した状態で20gが目安。ビタミンDは日光に当たることで生成されるが、この量の食事をとっていれば“まったく日を浴びていない”状態でも一応ビタミンDが確保できる。

 

血液をサラサラにする「EPA」などでも注目を集めている魚類だが、「魚って栄養あるのは分かるけど料理めんどくさすぎる」という人は多い。「部屋で魚焼くと臭くなるからちょっと…」という声もあり、缶詰で食べるなどの工夫をしている人もいるよう。

 

もちろん日光浴も大切なビタミンD確保手段のひとつだが、厚生労働省の「『統合医療』情報発信サイト」によると「屋内で窓越しに日光に当たってもビタミンDは生成されません」とのこと。曇りの日や日陰、皮膚の色が黒い人も日光によるビタミンD生成量を低下させてしまう。ただし、直射日光に当たりすぎないようにも注意が必要。食事と日光浴のバランスを上手にとって、健康な骨と体を目指してみよう。

お寿司、牛丼、コンビニのパン… 「ロカボ」ダイエットに取り入れやすい低糖質メニュー大紹介!

数あるダイエット方法の中で、いま最も注目されているのが糖質制限ダイエット。普通の食事に含まれる糖質は意外と多いため、実際に行っている人の中には「なかなか外食も出来なくなった」という人もいるのでは? 糖質制限中でも食べられるおすすめの外食メニュー&コンビニ商品をご紹介します。

i20171218_hayashi_FT_01

 

 

糖質制限ダイエット“ロカボ”とは

20171218_hayashi_FT_02

 

11月23日放送のミヤネ屋(日本テレビ系)では、“ロカボ”と呼ばれる糖質制限ダイエットについて特集。全国の外食チェーン店やコンビニで展開されている低糖質メニューを紹介していきました。ロカボは糖質制限を意味する“ローカーボ”が由来となる言葉で、本来のローカーボよりもゆるやかな糖質制限のこと。ロカボでは1日の糖質を70グラムから130グラム以内に収めることが理想とされています。

 

そもそも糖質というのは、摂りすぎると血糖値が上昇し肥満の原因になってしまう栄養素。通常はお茶碗1杯分のご飯(150g)に55.2g、しょうゆラーメン1杯(130g)に68gほどの糖質が含まれていますが、糖質制限ダイエットのためには1食の糖質を20~40g、間食は10g以内に収めなければなりません。

 

 

外食店の低糖質メニュー

20171218_hayashi_FT_03

 

番組でまず紹介されたのは、回転寿司のチェーン店である「無添 くら寿司」。ここではシャリを酢で味付けた大根に置き換えたメニューを提供しており、大根でつくられたお寿司はシャリと比べて81%も糖質が抑えられています。大根のお寿司はあっさりした味で、年配のお客さんにも人気の商品だとか。一方牛丼チェーン店「すき屋」では、ご飯の代わりにお豆腐を使用した「牛丼ライト」が登場。こちらは通常の牛丼より86%も糖質が抑えられていました。

 

ハンバーガーはファストフードの代表とも言えるメニューですが、「モスバーガー」にはバンズの代わりに新鮮なレタスでお肉を挟んだメニューが。レタスのシャキシャキ感とお肉のジューシーさでボリュームのあるバーガーになっています。

 

「ファーストキッチン・ウェンディーズ」には大胆にもお肉で具材をサンドしたハンバーガーがあるのですが、実は牛肉は糖質がかなり低めな食材。糖質制限中にどうしてもお肉が食べたくなったら、牛肉を使ったメニューで満腹になるのがおすすめです。

 

 

ロカボに役立つコンビニの低糖質商品

20171218_hayashi_FT_04

 

糖質制限メニューはコンビニにも普及しており、「ローソン」では菓子パンや冷凍食品のパッケージに分かりやすい糖質表示が。糖質の少ない穀物の外皮(ふすま)を使用したパン「ブランパン」シリーズも多数展開されており、糖質制限中の人でも気軽に買い物ができます。

 

「ファミリーマート」はパーソナルトレーニングジム「ライザップ」とのコラボ商品が人気で、食事だけでなくプリンなどのスイーツも登場。「最近はコンビニでも低糖質メニュー多くて助かる」「甘いものが食べたいときはコンビニの低糖質スイーツ買いに走ってる」と、実際に利用している人からも好評の声が続出しているようす。

 

糖質制限ダイエットに挑戦している方やこれから挑戦しようと考えている方は、近くのお店の低糖質メニューをチェックしておけば、ストレスのない食事が楽しめるかもしれませんよ。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「あさイチ」で紹介された104歳現役美術家の本がAmazon「本」ランキングを席巻?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:12月15日、朝)を紹介していこう。

 

「あさイチ」で紹介された104歳の現役美術家

●1位『かっこよくいきる すてきにいきるための5つのお話』(永原郁子・著/ごま書房新社・刊/1404円)

●2位『一〇五歳、死ねないのも困るのよ』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/1188円)

●3位『アルコール熟成入門 (食品知識ミニブックスシリーズ)』(北條正司、能勢晶・著/日本食糧新聞社・刊/1296円)

●4位『神さまとの直通電話: 運がよくなる≪波動≫の法則 (王様文庫)』(キャメレオン竹田・著/三笠書房・刊/702円)

●5位『人生は一本の線』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/1404円)

●6位『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/1080円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

現在104歳の篠田桃紅の著作が大きな注目を集め、関連書籍がランキングを席巻した。同書は今も第一線で活躍している美術家・篠田桃紅が、100歳を超えたからこそ見える世界について語り、時には優しく、時には厳しく人生の生き方・楽しみ方を伝授した一冊。

 

急上昇の要因は、12月14日に放送された「あさイチ」だろう。この日の番組では若い世代の間で話題となっている篠田の「言葉」に迫った。

 

生涯独身を貫いている篠田は「人がいれば寂しくないなんてことはあり得ない」「女の人は1人で生きてたらかわいそうだなんてとんでもないわよね」「日本の男の人って本当にうぬぼれてると思った」「人が人を幸福にし得るなんて無理」といった考えを持っているようだ。

 

篠田の言葉に視聴者からは「ホントに偉大な人だなあ、この人のように強く生きていきたい」「篠田桃紅さんの言葉は凛としている」「胸を打たれるね」「すごく鋭い篠田さんの言葉に感動が止まらない」との声が続出。

 

●7位『百歳の力 (集英社新書)』(篠田桃紅・著/集英社・刊/756円)

●8位『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い (幻冬舎文庫)』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/540円)

 

「得する人損する人」で紹介された最新ダイエット法!

●9位『玉ねぎヨーグルト』(井上裕美子・著/木村郁夫・監修/ワニブックス・刊/1080円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2週間で体が変わる最強の組み合わせ「玉ねぎヨーグルト」を紹介した一冊。ダイエットや便秘解消、免疫力アップなど健康・美容に様々な効果があると、2017年7月の新発売当初から大きく話題に。

 

同書が再び注目されたのは、12月14日に放送された「得する人損する人」で特集が組まれたことが原因かも。番組では最新「ラクやせ法」として、普段の食事に玉ねぎヨーグルトをプラスすることで魔法のようなダイエット物質「やせ酸」が体内に生まれることを紹介。実際にチャレンジしたタレントのぱいぱいでか美は2週間で約4キロ弱のダイエットに成功した。

 

これを見た視聴者からは「明日から頑張るぞー」「いつもすぐ諦めちゃうけど、これならいける!」「まずは2週間やってみようかな」「すごいね玉ねぎヨーグルト! 早速作ってみようかな」と大反響が巻き起こっている。

 

●10位『桃紅一〇五歳 好きなものと生きる』(篠田桃紅・著/世界文化社・刊/1404円)

 

テレビで話題となった本が急上昇した今回のランキング。次はどんな本が注目されるのか目が離せない。

「あさイチ」で紹介された104歳現役美術家の本がAmazon「本」ランキングを席巻?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:12月15日、朝)を紹介していこう。

 

「あさイチ」で紹介された104歳の現役美術家

●1位『かっこよくいきる すてきにいきるための5つのお話』(永原郁子・著/ごま書房新社・刊/1404円)

●2位『一〇五歳、死ねないのも困るのよ』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/1188円)

●3位『アルコール熟成入門 (食品知識ミニブックスシリーズ)』(北條正司、能勢晶・著/日本食糧新聞社・刊/1296円)

●4位『神さまとの直通電話: 運がよくなる≪波動≫の法則 (王様文庫)』(キャメレオン竹田・著/三笠書房・刊/702円)

●5位『人生は一本の線』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/1404円)

●6位『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/1080円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

現在104歳の篠田桃紅の著作が大きな注目を集め、関連書籍がランキングを席巻した。同書は今も第一線で活躍している美術家・篠田桃紅が、100歳を超えたからこそ見える世界について語り、時には優しく、時には厳しく人生の生き方・楽しみ方を伝授した一冊。

 

急上昇の要因は、12月14日に放送された「あさイチ」だろう。この日の番組では若い世代の間で話題となっている篠田の「言葉」に迫った。

 

生涯独身を貫いている篠田は「人がいれば寂しくないなんてことはあり得ない」「女の人は1人で生きてたらかわいそうだなんてとんでもないわよね」「日本の男の人って本当にうぬぼれてると思った」「人が人を幸福にし得るなんて無理」といった考えを持っているようだ。

 

篠田の言葉に視聴者からは「ホントに偉大な人だなあ、この人のように強く生きていきたい」「篠田桃紅さんの言葉は凛としている」「胸を打たれるね」「すごく鋭い篠田さんの言葉に感動が止まらない」との声が続出。

 

●7位『百歳の力 (集英社新書)』(篠田桃紅・著/集英社・刊/756円)

●8位『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い (幻冬舎文庫)』(篠田桃紅・著/幻冬舎・刊/540円)

 

「得する人損する人」で紹介された最新ダイエット法!

●9位『玉ねぎヨーグルト』(井上裕美子・著/木村郁夫・監修/ワニブックス・刊/1080円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

2週間で体が変わる最強の組み合わせ「玉ねぎヨーグルト」を紹介した一冊。ダイエットや便秘解消、免疫力アップなど健康・美容に様々な効果があると、2017年7月の新発売当初から大きく話題に。

 

同書が再び注目されたのは、12月14日に放送された「得する人損する人」で特集が組まれたことが原因かも。番組では最新「ラクやせ法」として、普段の食事に玉ねぎヨーグルトをプラスすることで魔法のようなダイエット物質「やせ酸」が体内に生まれることを紹介。実際にチャレンジしたタレントのぱいぱいでか美は2週間で約4キロ弱のダイエットに成功した。

 

これを見た視聴者からは「明日から頑張るぞー」「いつもすぐ諦めちゃうけど、これならいける!」「まずは2週間やってみようかな」「すごいね玉ねぎヨーグルト! 早速作ってみようかな」と大反響が巻き起こっている。

 

●10位『桃紅一〇五歳 好きなものと生きる』(篠田桃紅・著/世界文化社・刊/1404円)

 

テレビで話題となった本が急上昇した今回のランキング。次はどんな本が注目されるのか目が離せない。

「食べてやせる」が失敗のもと⁉ 間違いダイエットを森拓郎さんが指南

もしダイエットがうまくいかないなら、「ダイエットに良さそうだから」と漫然と選んだ食べ物が太るもとになっているかも。たとえば、食物繊維がダイエットにいいからとサラダにドレッシングをたっぷりかければ、摂取カロリーはオーバーしてしまいます。
今回はダイエット指導者の森拓郎さんの著書「あなたのダイエットが失敗する理由」(PHP研究所)から、ダイエットに失敗する「体にいいものを取り入れてやせる」のウソについてご紹介していきます。
20171215_hayashi_FT_01

 

 

野菜たっぷりのヘルシー鍋を食べる

20171215_hayashi_FT_02

 

これからの季節に外せない鍋。野菜も摂取できるし、ダイエット中なら鍋メニューと考えてしまいますが、それも太るキケンがありますよ!「もし、みなさんが市販の鍋の素や鍋用スープなどを使用して鍋料理を食べているのなら、それはヘルシーではありません」と森さん。

 

「鍋の素の原材料名を見てください。そこには『果糖ブドウ糖液糖』と表示されていませんか? これは糖質がたっぷり入った調味料です。せっかく野菜や魚中心でヘルシーだと思っていても、シロップ鍋ではとても残念です。しかも、水溶性のビタミンはそこへ溶け出している可能性もあるのです。
鍋の素に限らず、味つけするためのソースやスープなどには、甘味料や食品添加物が含まれていて、強いコクを出しています。これに慣れてしまうと、素材そのものが持つ味に、私たちの舌は物足りなさを感じてしまうようになります。そもそも、こういった味つけのための調味料は味が濃いので、ついついごはんがすすんでしまい、気がついたらいつも以上におなかいっぱい! という経験はありませんか」。

 

鍋を楽しむなら市販のものではなく、自分で味つけをしてヘルシーにいただきましょう。

 

 

豆乳を飲んで、たんぱく質をとる

20171215_hayashi_FT_03

手軽にとれるヘルシーな飲みもの、増えていますよね。その中でも女性に人気の高い豆乳。無調整豆乳と調製豆乳がありますが、皆さんはどちらを選んでいますか?

 

「健康目的、またはやせるために飲んでいる豆乳でも、 調整豆乳を選んでいる限り、たんぱく質はとれるものの、 やせるためには極力減らしたい糖質や添加物も一緒にとっているということです。カフェのソイラテも甘さを出すために、調整豆乳が使われていると思います」。

 

さらに気になるのが、女性ホルモンの一種であるエストロゲンとよく似た働きをする大豆イソフラボンの摂取量。

 

「女性ホルモンと似た働きをするということは、女性ホルモンの分泌が減ってくる年代の女性なら問題はないかもしれません。しかし、女性ホルモンがたくさん分泌されている20代前後の女性が大豆イソフラポンを過剰にとると、かえってホルモンバランスを崩す恐れもあります。特に女性ホルモンが過剰になると、生理痛がひどくなったり、 太りやすくなったり、下半身太りの原因になるという説もありますから、注意が必要です」。

 

大豆イソフラボンの摂取量の目安として、内閣府食品安全委員会では1日の上限を食品で70〜75mgとしています。豆乳は200mlで40mgありますから、納豆やそのほかの大豆製品と合わせて、自分がどれくらい必要なのかを知ることが大切です。とり過ぎには気をつけましょう。

 

 

ダイエット食品を食べて短期間でやせる

20171215_hayashi_FT_04

 

「1か月で〇㎏、やせる!」とうたったダイエット食品。飲むだけでやせられたらどんなにラクなことでしょう。

 

「必要な栄養素がバランス良く含まれていて、低カロリーのダイエット食品なら、やせることは可能だと思います。しかし、これには条件がつきます。『一時的にやせることは可能』という期間限定の条件です」。

 

一回の食事のダイエット食品に置き換えれば、摂取カロリーを減らすことができ、やせることはできます。しかし…

 

「問題はやせた後です。ダイエットの目的はただやせることではなく、『太った原因を探り、それが偏った食生活にあるなら正しい食生活に直すこと』です。ダイエット食品を食べて一時的に摂取カロリーが減り体重が落ちたとしても、そこで元の食生活に戻してしまった体も元の状態に戻ります。それではダイエットの努力も無駄になってしまいます」。

 

一生、そのダイエット食品を食べ続けることはできません。

 

遠回りのようでも着実なのが食生活の見直し。このような「食べてやせる」の間違いがあったら改めていきましょう。

 

 

参考書籍
森拓郎「あなたのダイエットが失敗する理由」(PHP研究所)

20171215_hayashi_FT_05

 

 

20171215_hayashi_FT_06

森 拓郎

大手フィットネスクラブを経て、 2009年、 自身のスタジオ 「rinato」 (加圧トレーニング&ピラティス) を東京・恵比寿にオープンし、 ボディメイクやダイエットを指導している。トレーニング至上主義であるフィットネス業界に疑問を感じ、運動の枠だけにとらわれない独自の角度からのアプローチにこだわりを持ち、ファッションモデルや女優など著名人の支持を集める。 テレビ、 雑誌など多くのメディアで注目されている、話題のボディワーカー。

 

 

文/庄司真紀

 

 

 

 

これが中年太り!? 体重増加が止まらない30代男子がどうやったら痩せられるかプロに聞いてきた

10代や20代のころと食生活や運動量は変わっていないはずなのに、30歳を超えたあたりから体重増加が止まらない、とお悩みのアラサー・アラフォー男性も多いのではないでしょうか。今年35歳になった筆者も、体重を気にして、大好きだった甘いものを控えたり、毎晩の晩酌をカロリーオフのアルコール飲料に変えたり、色々とあがいてみてはいたのですが、ついに体重が80kgの大台に乗ってしまいました。ちなみに筆者は身長172cm、20代のころの体重は65kg前後でした。

20171208-i01 (13)↑とある取材で黒のボディスーツを着用した編集部・一條(筆者)。ちなみにお腹を思いっきりへこませている

 

このままではいけない! と一念発起したものの、食事を制限しても続かない、運動をはじめてみても続かない。いったいどうやって体重を減らしたらいいんだ! と頭を抱えていた折、「国内のトップアスリートが通うスポーツ施設の取材をしませんか?」というお誘いが。アスリートをサポートするプロなら、効率的にダイエットできる方法を知っているに違いない!ということで、さっそくお話しを聞きに行ってみました。

 

トップアスリートを支えるプロに正しいダイエット方法を聞く

今回お邪魔した「ウイダートレーニングラボ」は、国内でウイダーブランドの製品を展開する森永製菓が運営する、アスリートのサポートを目的とした施設。専門的な知識を持ったトレーナーや栄養士が、様々な競技で活躍するアスリートに運動や食事に関する指導を行っています。利用者には、男子テニスの錦織 圭さんや、スキージャンプの高梨沙羅さん、プロ野球の前田健太さんなどトップアスリートがズラリ。ちなみに現在はアスリートのみが利用可能となっており、残念ながら一般の方は利用できません。

20171208-i01 (10)↑ウイダートレーニングラボの内部施設

 

↑アスリートのフィジカル面をサポートすべく運動器具が用意されている↑アスリートのフィジカル面をサポートすべくトレーニング器具などが用意されている

 

お話しを伺ったのは、トレーナーの淺井利彰さんとスポーツ栄養士の清野 隼さん。お二人とも、国内外で活躍するトップアスリートをサポートしている運動/栄養のプロフェッショナルです。

20171208-i01 (4)↑トレーナーの淺井利彰さん(左)とスポーツ栄養士の清野 隼さん(右)

 

――まず、この「ウイダートレーニングラボ」について伺いたいのですが、こちらでは具体的にどういったことを行っているのですか?

淺井利彰さん(以下、淺井):このラボでは、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)、運動生理学などに基づき、選手ひとり一人に合わせたコンディショニングやトレーニング方法を指導しています。例えば、フットサルの選手から「もう少し横方向の移動速度を上げたい」という要望があれば、そのために必要な脚の筋力を上げるトレーニング方法を指導したり、反復運動を何度も繰り返して身体の使い方を覚えさせたりと、選手のパフォーマンスを向上させるために細やかな指導を行っています。

 

清野 隼さん(以下、清野):栄養面では、一般的なバランスの取れた食事はもちろんですが、「筋量を増やしたい」「減量したい」といった各選手ごとに異なる目的に応じた食事のとり方やサプリメントなどの摂取方法を指導しています。コンディションを整えるためには、運動と食事の両面からケアしなければいけないので、トレーナーと協力して包括的にサポートしています。

 

――アスリートのみなさんはどのように減量しているのでしょうか?

清野:アスリートの場合、いつまでに何kg減量しなければならない、という目的があれば、そこから逆算して運動で消費するカロリーと食事などから摂取するカロリーを計算し、プログラムを組み立てていきます。

 

――なるほど。我々のような一般人では、そこまで綿密に管理するのは難しそうですね。例えば、漫然と体重を5kgくらい減らしたいというときは、どうすればいいですか?

淺井:基本的には、運動を毎日10分でもいいから継続して行うことですね。毎日が難しければ週3~4回でもOK。継続することに意義があります。

 

運動すると糖質を消費しますが、脂肪が多く代謝されるには時間がかかるので、⻑時間運動を行うことが望ましいと考えられます。ですので、激しい運動を10分⾏うよりも、ほどほどの強度の運動を30分⾏うほうが、体脂肪の減量という意味では効果的です。最近では高強度の運動を反復して行うことにより、エネルギー代謝を高める方法も取り上げられています。この場合、怪我を予防するためにウォーミングアップとクールダウンを入念に行った方が良いでしょう。

20171208-i01 (1)

 

――ほかの部位に比べて、お腹まわりが特に太りやすい気がするのですが、この「ぽっこりお腹」をへこませるための方法などがあれば教えて下さい。

淺井:人間の身体というのは、その部位だけ鍛えれば痩せる、ということはありません。例えば、腹筋をすれば筋肉は引き締まりますが、お腹だけ脂肪がなくなるということはないんです。よく言われる“部分痩せ”は不可能だと思って下さい。脂肪を減らすためには、身体全体の脂肪をトータルで減らさなければなりません。

 

――そうなんですね! では、効率的に脂肪を減らす方法などはあるんでしょうか?

淺井:脂肪を効率よく使うためには、身体のなかでも大きい筋肉を鍛えることが有効です。まずは、背中・胸・脚・お尻などの筋肉を鍛えるといいでしょう。また、中高年の「ぽっこりお腹」は内臓脂肪が原因なので、有酸素運動も合わせて行いましょう。

 

――食事面では、どのようなことに気をつければいいですか?

清野:最近「低糖質ダイエット」の話題をよく聞きますが、糖質をまったく摂らないというのはNGです。あくまで、「摂り過ぎている分を減らす」という意識が重要。日本の食文化は、欧米などに比べて穀物などの割合が多いので、糖質を多く摂取しやすいといえます。また、外食やコンビニ弁当なども糖質や脂質の割合が多く、意識していなくても多く摂り過ぎている可能性もあります。食生活は人によって異なりますので、まずは自分の食生活を振り返り、摂りすぎている分はどれくらいなのかを知ることから始めましょう。

 

また、30~40代の男性は夜のおつきあいが多くなりがちですが、お酒の場で何を食べるか意識してみましょう。揚げ物のように油を多く使ったものは高カロリーになりがちですが、これは1gあたりのカロリーが、糖質とタンパク質は4kcalなのに対し、脂質は9kcalと2倍ため、必然的にエネルギー過多になりがちなのが油脂を多く含む料理の特徴です。。

 

脂質は、大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分別されますが、魚やナッツなどに多く含まれる「不飽和脂肪酸」を多く摂れるようなメニューを選ぶとよいでしょう。

20171208-i01 (2)

 

【ここまでのポイント】

・運動は継続が大事。毎日できないなら週3~4日でも続けてみよう

・部分痩せは不可能。ぽっこりお腹をへこませたいなら、有酸素運動でトータルに脂肪を減らそう

・効率よく痩せるためには、背中・胸・脚・お尻など大きい筋肉をまず鍛えよう

・流行りの低糖質ダイエット、でもまったく摂らないのはNG。食生活を見直し、多く摂り過ぎている分を減らそう

 

どれ飲む? いつ飲む? プロテインにまつわる疑問も一挙に解消

――最近、ダイエットのためにスポーツジムに通い始めたのですが、これを機にプロテインを飲んでみようと思いショップに行ってみたら、想像以上の種類の多さにどれを選んだらよいかわからなくなり、結局買わずに帰ってきてしまいました。プロテインの種類って、たくさんありますけどどう違うんですか?

清野:ウイダーのラインナップで説明しますと、例えば「ウェイトアップ」というものは、文字通り“カラダを大きくしたい”方向けです。大きな身体を作るためには、タンパク質のほかにエネルギーが必要となりますので、糖質を多く含んでいます。また、「リカバリーパワー」は、運動直後のリカバリーに最適な糖質3:タンパク質1の割合で配合しているほか、ビタミンやアミノ酸なども強化されています。

 

アスリートや、一般の方でもハードなトレーニングをされている方は、このように複数のプロテインを目的に応じて飲み分ける場合もありますが、初めてプロテインを飲む方にはベーシックな「マッスルフィット」がオススメ。ホエイタンパクとカゼインタンパクの2種類の動物性タンパク質を配合しているので、持続的ににタンパク質を筋肉や細胞へ供給できます。

20171208-i01 (12)

20171208-i01 (6)↑ウイダーのプロテインは豊富なラインナップが特徴

 

――ちなみに、ウイダーでもラインナップしていますが、「大豆プロテイン」はどう違うんですか?

清野:「大豆プロテイン」は、その名の通り大豆から作られた植物性のプロテインです。筋タンパク質の合成をより高めたいという目的であれば動物性タンパク質の方がオススメですが、タンパク質というものは動物性と植物性をバランスよく摂ることも重要なので、そのバランスをとりたいときや、まだプロテインを飲んだことのないライトユーザーの方などに活⽤できるのではないでしょうか。

 

――ジムでよく見かけるのですが、容器にプロテインの粉だけ入れてきて、運動後に水を加えて飲んでいる人がいます。別に家に帰ってから飲んでもいいのでは……? と思ったのですが、あれって意味があるんでしょうか?

淺井:プロテインは、運動した後、なるべく早く摂取するのが効果的なので、それは理に適っていますね。それから、睡眠中には身体全体のメンテナンスが行われるので、寝る前に飲むのもオススメです。

20171208-i01 (3)

 

――なるほど。ちなみにプロテインのおいしい飲み方などありますか?

清野:プロテイン自体、むかしに比べて味はよくなってきています。弊社も食品メーカーなので、味や飲みやすさにはこだわっています。ウイダーのプロテインは水に溶かしてもおいしく飲めますが、牛乳に溶かすと慣れていない方でもおいしく飲める商品が多いですね。牛乳に溶かした場合は、牛乳に含まれる栄養素も一緒に摂れるというメリットもあります。

20171208-i01 (8)

20171208-i01 (9)↑手軽に栄養補給できる「ウイダーイン」シリーズにはプロテインを含むものもあるので、職場や外出先でもタンパク質を摂ることができる

 

――そういえば、テレビ番組で筋肉自慢の芸人さんが、最近のプロテインはびっくりするほどおいしいと語っていました。

淺井:トレーニング文化が根付いているアメリカでは、本当に色々な味のプロテインが販売されており、街のストアなどでもプロテインドリンクが普通に売っているほど。そういったアメリカの影響で、日本でも味のバリエーションが増えてきているのではないでしょうか。ウイダーにも、定番のバニラ味やココア味のほか、ピーチ味やフルーツミックス味などがあるんですよ。

 

――ピーチ味! そんな味のプロテインがあるんですね。最後に、お肉をたくさん食べた日でもプロテインって飲んだほうがいいんでしょうか?

清野:プロテインはあくまでタンパク質やその他の補助栄養素を補うものなので、食事で十分にタンパク質を摂れるなら無理に飲まなくてもいいでしょう。タンパク質を過剰に摂取すると、余剰分は尿から排出されたり脂肪として蓄えられたりしてしまいますので、食事に合わせて調節して下さい。

 

また、最近ではお肉をあまり食べられない高齢者のために、プロテインを活用しているという事例も報告されています。まずはバランスのとれた食生活を心がけ、その上で足りない部分を補うというように、かしこくプロテインを活用してみて下さい。

 

――とても参考になりました。本日はありがとうございました!

 

プロのお二人に色々と教えて頂きましたが、あらためて「継続的な運動」と「バランスの取れた食生活」がダイエットの基本ということがわかりました。ダイエットに近道は無し! 中年太りを気にされているアラサー・アラフォー男性のみなさんも、まずは運動する習慣を身に付けましょう!

約3万円の「糖質カット炊飯器」が登場! 「こんな方法があったか…」その驚きの機構とは?

「ダイエットにはカロリーではなく、糖質を減らすのが有効」と言われて久しい昨今。ことさらご飯は「糖質が多い食べ物」として知られ、なるべく食べないようにしている方も多いでしょう。とはいえ、やっぱりご飯はおいしい……。「やせたい、でも食べたい!」というジレンマを抱えるご飯好きは多いはず。

 

糖質が溶け出た煮汁を捨てることで糖質を33%カット

20171215-s2 (6)

そんなニーズに応えて発売されるのが、「いつものご飯を低糖質に『糖質カット炊飯器』」です。本機はその名の通り、いつも食べているお米で、いつもと同じように炊くだけで、自然と糖質が抑えられる炊飯器です。発売は2018年1月31日。先行予約は12月15日よりスタート。価格は2万9800円(税込)です。

 

本製品は本体にタンクを内蔵し、独自の炊飯機構で糖質をカットする炊飯器です。糖質をカットするとはいえ、特別な操作は不要。お米を洗米し、水を入れ、炊飯モードを押すだけと一般的な炊飯器と同じです。

↑↑内釜と外釜の2重構造。本体下部には、排出した煮汁と注水用の水をためるタンクがあります

 

本機は、お米を煮たときに糖質成分が溶け出すことに着目し、その煮汁を排出することで糖分をカット。次に、本体の別のタンクから水を注水し、蒸気で炊き上げる方式でお米を炊き上げます。炊飯時の糖質量は、一般的な炊飯器で炊いた場合と比較して、33%の糖質がカットされます(100gあたりの糖質含有量36.8g→24.8g)。

↑外釜の下には煮汁の排出口が↑外釜の下には煮汁の排出口が

 

20171215-s2 (1)↑糖質をカットする仕組み

 

このほかの機能として、炊飯時の硬さ調整が5段階で切り替えが可能。柔らかめから硬めまでお好みの硬さで炊飯が可能です。容量は、一人ぶんでも家族みんなのぶんも炊ける1~6合炊き。炊きあがりタイマー予約機能も搭載。タンクに水を溜めておき、炊飯を開始する約40分前に水を釜に自動注水するため、お米を水にずっと浸すことがなく、特に夏場などは衛生的に予約炊飯できます。玄米の炊飯も可能。水を入れて蒸気でふっくらと温め直す温め直しモードや3つの蒸し料理モードも搭載しています。ボタンのワンプッシュで内部をクリーニングできる機能もあり。

↑操作部分。↑操作部分。「低糖質炊飯」のほか、「クリーニング」や「温野菜調理」「蒸し肉調理」などのボタンがあります

 

それにしてもこの「糖質カット炊飯器」、煮汁を捨てて糖質をカットするとは驚きです。炊き上がりの硬さが選べて、炊く直前に注水する予約機能も便利です。あとは肝心のご飯の味はどうなのか…? 注水タンクに水を入れる手間や、糖質が溶け出た煮汁を捨てる手間は実際どうなのか? という点が大いに気になりますが、もしも味が変わらず手間も少ないなら、これほどうれしいことはありません。みなさんも、ぜひ注目してみてください。

20171215-s2 (2)

サンコー

いつものご飯を低糖質に「糖質カット炊飯器」

●発売:2018年1月31日(予約受付中)●価格:2万9800円(税込)●サイズ/質量:W435×D350×H385mm/6.9kg●炊飯方式:蒸気炊飯式●炊飯容量:1~6合●炊飯メニュー/お米(硬さ5種類)、蒸し料理(魚・肉)●コード長130cm●内容品/本体、軽量カップ、しゃもじ、日本語取扱い説明書

 

イノッチも大絶賛! 麺をしらたきで代用する塩焼きそば&明太子クリームパスタ

ダイエットで食事制限に挑戦しても、「やせたいけど食べたい!」とついつい本音を漏らしたくなることもありますよね。そんな時におすすめなのが代用食材。高カロリーな食べ物でも、工夫次第でヘルシーメニューに大変身します。今回は、麺をしらたきで代用する魔法のレシピをご紹介。たくさん食べても罪悪感がなくなるので、がっつり食べたくなった時にはぜひつくってくださいね。

20171214_hayashi_FT_01

 

 

しらたき塩焼きそばのつくり方

20171214_hayashi_FT_02

11月22日放送の「あさイチ」(NHK)では、“しらたきを使ったヘルシーレシピ”が紹介されました。教えてくれるのは料理研究家・脇雅世さん。麺の代わりにしらたきを使い、「ダイエット中だけど麺類を食べたい…」といった欲求を満たします。

 

まず紹介されたのは「しらたき塩焼きそば」。サッと洗ったしらたきを食べやすい長さに切り、下ゆでをして余分な水分とにおいを取り除きます。水気を切ったらフライパンで1~2分からいりしてしっかりと水分をカット。ここまで完了したら一旦フライパンから取り出し、続いて具材を炒めていきましょう。

 

同じフライパンにごま油を敷き、少しだけパックの上から押して固めた豚ひき肉をほぐさずに加熱。こんがりと色がついたら粗くほぐし、キャベツ、しめじ、ねぎ、しょうがを加えて塩で炒めていきます。最後にしらたきを戻し入れ、こしょう、しょうゆ、ごま油で調味。ニラを加えて馴染むまで炒めたら完成です。

 

スタジオで実際に食べた井ノ原快彦さんは、「おいしい! 麺類食べてるって感じがする」と大絶賛。ネット上でも「つくってみよ!」「これは代用品を越えるやつでは?」と興味の声が続出しました。

 

 

絶品! 明太子クリームしらたきパスタ

20171214_hayashi_FT_03

次に紹介されたのは「明太子クリームしらたきパスタ」。しらたきは先ほどと同じようにからいりまで済ませておきましょう。油を敷いたフライパンで、にんじんとえのきを加熱。しんなりとしたら、しらたき、明太子、クリームチーズ、牛乳を加えてクリームチーズを伸ばしていきます。明太子の辛みや塩気が足りない場合は、様子を見ながら一味唐辛子と塩で味を調節。器に盛りつけ、万能ねぎを散らしたら出来上がりです。

 

IKKOさんは、「全くこんにゃくじゃなくておいしい」「これだったら毎日でも大丈夫」と満足げな表情。パスタがポロポロになりすぎた時は、牛乳を少し足すとよりクリーミーになっておいしいですよ。

 

こんなレシピもおすすめ!

 

「【しらたきヌードル】カルボナーラ」

20171214_hayashi_FT_04

<325kcal>

■材料(2人分)■

しらたき:400g
えのきたけ:1袋
ベーコン:2枚
卵黄:3個分
パルメザンチーズ:大さじ2
牛乳:大さじ2
生クリーム:大さじ2
塩、こしょう:各少々
粗びき黒こしょう:少々

 

■つくり方■

(1)えのきたけは石づきをとってほぐす。ベーコンは1cm幅に切る。
(2)沸騰した湯にしらたきとえのきたけを加え、1分ほどゆでる。ざるにあげて湯を切る。
(3)ボウルに卵黄、パルメザンチーズ、牛乳、生クリーム、塩、こしょうを入れて混ぜ合わせる。
(4)フライパンにベーコンを入れて弱火にかけ、カリカリになるまで炒める。お玉1杯ほどの湯を入れてのばし、煮詰まったところに(2)を加えて混ぜる。全体が混ざったら火を止め、(3)を加えて卵が固まらないように急いで全体をからめる。
(5)器に盛り、黒こしょうをふる。

 

脇さんによると、からいりまで下ごしらえしたしらたきは冷蔵庫で保存できるとのこと。つくり置きしておいて、ぜひ料理に活用しては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

84kcal&糖質4.9g! RIZAP最強ダイエットカレーが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP チキンと4種の野菜カレー」。

20171213_hayashi_FT_01

 

 

低カロリー&低糖質のRIZAPコラボレトルトカレー

ダイエットや糖質制限の強い味方・ファミマのRIZAPコラボから、低カロリー&低糖質で、さらにおいしいレトルトカレーが新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171213_hayashi_FT_02

 

同商品はよく売られているレトルトカレー同様、銀の袋にパッキングされ、湯せんまたは電子レンジでチンして食べる仕様。長期保存も可能なので、買い置きしておけるのも嬉しいポイントです。

20171213_hayashi_FT_03

 

内容は、玉ねぎ、たけのこ、鶏肉、枝豆に加えて、赤ピーマンやトマトペーストが入ったもの。一口食べるとまず感じるのが、トマトのほのかな酸味。次に香味野菜のコクとスパイスの香りが口の中に広がっていきます。舌が少しピリッとするような香辛料独特の辛さがあるので、「辛いのはあんまり…」という人は少し苦手かも。

 

鶏肉と4種類の野菜が入っているため、具材感もたっぷり。柔らかく煮られた枝豆と、みじん切りのれんこんの歯ごたえがアクセントを与えてくれます。全体的なイメージとしては、大きな具材がゴロゴロというよりは、小さな具材がたくさん入っているという感じ。カレーのルーと一緒に何種類もの具材が楽しめますよ。

20171213_hayashi_FT_04

 

84kcalと超ヘルシーで、糖質は4.9g。この数字には「程よく辛いし食感もよくて私の好きなカレーの要素が網羅されている。これで84kcalは嬉しい」「トマト風味が凄くおいしくて糖質4.9gとは最強か!」と驚きの声が上がっていました。

20171213_hayashi_FT_05

 

「ファミマのライザップカレーと低糖質ごはんでカレーライスが糖質40g切り!」といった声もあるように、合わせるものに気を配ることで、最強のダイエットカレーが生まれるかも?

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

重要なのはファスティングの後! 「生活見直し」でやせ体質になる5つのコツ

「間違ったファスティングで体調不良を起こす人が多い」と健康や美容に関するカウンセリング、コンサルティングを行う会社を運営し、3000人以上のカウンセリングを行ってきた薬剤師・予防医学師の坂田武士さん。坂田さんのファスティングは脂肪だけがキレイに落ちると評判です。そんな坂田さんがファスティング以外に気をつけるべきダイエットの心構えについて教えてくれました。

20171206_hayashi_FT_01

 

 

せっかくのファスティングもその後の生活しだいで元通りに

「短期集中ダイエット」として人気のファスティング(断食)。でも、せっかくがんばってもファスティング後の生活によっては、元の状態に戻ってしまうことも珍しくありません。

 

そこで覚えておきたいのが、ファスティングが終わったあとにどう過ごすと、断食後の数値をキープできるだけでなく、「やせ体質」に近づけるかということ。ファスティングによって体内の巡りが整った最高の状態を維持して余分な脂肪をため込まず、さらに燃やしていくには、次のステップを実行してみましょう。

 

●STEP1「現状を見える化する」

20171206_hayashi_FT_02

まずは「1週間の食事」を紙に書き出していきましょう。全体像が見えやすいよう、大きいサイズの紙がオススメです。1週間の食事内容をまとめて見ることができると、「丼ものや麺料理など、炭水化物が多い」「チョコを毎日食べている」「カフェイン入りの飲み物を飲み過ぎている」など、食生活の改善点がわかりやすくなります。

 

同時に毎日体組成計に乗り、体重、体脂肪率、筋肉量をチェックできると理想的。「油ものが続いたら体脂肪率が増えた」「1駅分多く歩くように心がけていたら筋肉量が増えた」など、数値の変化から生活を振り返ることができます。

 

もし「基礎体温」をつけていなかったら、この機会にぜひ始めてみましょう。生理のリズムを知ることで、やせやすい日やイライラしがちな日など、自分なりのリズムが把握できるようになります。健康診断を受けている人は、結果の数値も改めてチェックして、自分の体の状態をしっかり把握しておいて。

 

●STEP2「なりたい自分を具体的にイメージする」

せっかくファスティングしたのに、安心してドカ食いしてしまうなどの失敗は、「やせてキレイになりたい」という目的よりも、目先の食欲が勝っているから。心の中で目先の欲望よりも目的が重くなるよう、ダイエット成功後の姿を具体的にイメージしていきましょう。

 

「ダイエットが成功して健康的にキレイになったら、どんな姿になる?」「仕事やプライベートで、どんな変化が起こる?」など理想のセルフイメージを紙に書き出してみるのがオススメ。それを写メして、携帯の待ち受けにするのも効果的です。

 

●STEP3「過去の自分と向き合う」

20171206_hayashi_FT_03

ダイエットが必要になった=太った原因を突き止めるため、まずは「いつから太り始めたか」を振り返ってみます。例えば「仕事をはじめてから忙しくなり、外食が多くなった。飲み会が増えた」であれば、「自炊ができず、お酒の量が増えた」ことが原因だとわかります。

 

次に「どれくらいの期間で脂肪がついた」かもチェック。最近太った人と太ってから数年たっている人を比べると、体に脂肪が蓄積している年数が長い人ほどやせにくい傾向にあるのだとか。もし太りはじめたのが何年も前であれば、結果をすぐに求めず、長い目で見て目標を立てたほうが、無理なくやせられます。

 

●STEP4「足し算・引き算の要領で、生活を改善していく」

太る原因になった習慣をすべて絶ち、ライフスタイルを変えるのは大変なこと。ストレスがたまるとダイエットを続けにくくなるため、「足し算・引き算」を意識して、バランスよく少しずつ太る原因を減らしていくのがコツです。まずは1つだけ太る原因を減らし、やせる習慣を1つ足していきます。

 

(足し引きの例)
・<減らす>揚げ物をやめる。<足す>蒸す、茹でるなどの調理されたものを選ぶ
・<減らす>おやつの菓子パンをやめる <足す>おやつはヨーグルトやチーズなどたんぱく質がとれるものを食べる。
<減らす>アルコールは2杯までにする <足す>お酒のつまみは野菜や海草から食べる。

 

このような要領で無理ない範囲で生活の改善をくり返していき、徐々に「やせる習慣」を増やしていきましょう。

 

●STEP5「勝ちグセをつける」

STEP4で捕りいれた習慣を続けていくと、体調がよくなる、肌がキレイになるなどの実感とともに体重、体脂肪率、筋肉量など数値に見える変化も現れてきます。それを必ず、グラフにすること。効果がパッと見てわかるとモチベーションが高まるうえ、「勝ちグセ」をつけることができるのです。そしてここまで来たら、次の新しい目標を立ててみて。モチベーションは立てた瞬間が最も高く、時間とともに落ちていくもの。だから、定期的に新たな目標をつくっていくことがダイエットを続けるコツなのです。

 

このサイクルをくり返していけば、いつの間にか太りにくいライフスタイルが身につくはず。ファスティングをスタートに、「一生スリム」という夢のボディを目指してみて!

 

 

坂田武士さん流「オプティマムファスティング」の方法を詳しく知りたい人は

 

『4日間で脂肪だけをキレイに落とす本』

 

20171206_hayashi_FT_04

 

 

文/木下頼子

 

 

 

外食で塩分を減らす3つのコツ

ハリの先生に「あなたはむくんでるから、塩分を減らしなさい」と言われ、半信半疑で減らした。すると、本当に体のむくみが取れて3キロ減り、体が信じられないくらいよく動くようになった。

 

この頃は大好きだったふりかけも漬物も味噌汁も我慢し、薄味で野菜中心の生活を送っている。すっかり減塩生活にも慣れたので、外食時やお弁当を買った時にはかなり味が濃く、しょっぱいと感じる。外で食べる時は、どうすれば減塩できるのだろう。
77178469 - woman refusing salt. health care concept, hypertension prevention

 

 

ソースやドレッシングはかけない

減塩していると、ドレッシングをかけてあるサラダには、かなりの塩気を感じる。野菜そのものの味があるのだから、まずはそれを楽しみたい。そんな時は、ドレッシングをかけないということを選択すればいいし、オーダーの時にスタッフにそう伝えてもいい。『ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分』(牧野直子・著/学研プラス・刊)でも、お弁当に添えられている醤油やソースを使わないことを勧めている。お寿司も醤油をできるだけつけずに食べたほうがいいようだ。

 

ハリの先生によると、日本人はどうしても塩分過多になりがちだという。確かに私も今まで、味噌汁と、ごま塩をかけたご飯、それに漬物が必須だった。先生からすると全て必要ないくらいだという。しかたなく、ご飯には黒いいりごまだけをかけ、漬物はガマンした。味噌汁は指導通りにどうしても飲みたい時は半分に薄めて飲んだ。すると1か月もしないうちに、3キロも痩せた。

 

 

スープやつゆは残す

それまで私は靴下を履くと、ゴムの跡がくっきりついてしまうほどにむくんでいた。けれど塩を減らすようにしたら、足がほっそりし、跡はつかなくなった。先生いわく、人はしょっぱいものを食べるとたくさん水を飲む。すると体内に水を取り込みすぎてむくみ、体重も増えるのだという。体がむくむと血流などが滞り、体に不用物が溜まりやすくなってしまうのだとか。

 

塩を減らすことについては、あまり苦はなかった。私の体が「この味を待ってました!」とばかりにすぐ馴染んでしまったのだ。今では外食で注文したうどんがしょっぱすぎて、つゆを飲めないほどだ。本でも「ラーメンは麺や具だけを食べ、スープは残しましょう」とある。それだけで塩分が3.3グラムも減るそうだ。

 

 

おかずのほうを残す

炭水化物抜きダイエットでは、炭水化物であるごはんは目の敵にされ、できる限り食べないことを推奨される。けれど、この本では、ごはんは食べてOK、その代わり、塩分が多いおかずのほうを残しなさいという。なぜなら目下の目的は塩を減らすことだからだ。

 

私の場合、スーパーで売っている麻婆豆腐丼が、全部食べられないくらい濃い味付けに感じられるようになった。あまりにも塩分が濃いので、少量の麻婆豆腐だけで、かなりのご飯を食べられる。なので最後には麻婆豆腐だけが残り、食べきれなかった。うす塩生活に慣れると、自然と濃いものは多くは食べられなくなる。本でも、濃い味のものを残すようにと書かれている。

 

 

ラーメン一杯だけで

体から塩が減って以降、だるさが取れ、楽になり、滅多なことでは「疲れた」という言葉を出さなくなった。体重が減っただけでなく、それまでは朝はだるくてぼうっとしていたのが、ちゃきちゃきと炊事洗濯掃除をこなすようにもなったのでいいことづくめだ。

 

ある程度の塩は人体に有益だけれど、工夫次第で塩分量を減らすことはできる。ちなみにWHOが推奨する1日の塩分量は5グラムである。ラーメン一杯をスープまで完食すると、1日に必要な塩分をあっさりと上回ってしまうのだ。日頃から少しずつ塩気をカットしていくくらいでちょうどいいのかもしれない。

 

 

 

【著書紹介】

20171201_ashida01

 

ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分

著作者:牧野直子

出版社:学研プラス

ゆる~いルールだから、誰でもムリなくガマンせずに続けられる減塩レシピ。厳密に計量しなくてもラクに塩分を減らせて、濃い味好きの人も減塩レシピと気づかないくらいのおいしさ。まずは1か月間で結果を出せるよう、献立形式で31日分のレシピを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る

管理栄養士が教える!キョーザとシュウマイ、ダイエット時に選びたいのはどっち?

サイドメニューのギョーザとシュウマイ、ダイエットをしているときならどちらを選びますか?
思うようにやせないのは、食事への意識が間違っているからかもしれません。
今回は、管理栄養士の新生暁子さん監修の『カラダにいいのはどっち?』(セブン&アイ出版)から、外食時に役立つ、太らないメニューの選び方をお伝えしていきます。

20171124_hayashi_FT_01

 

 

太らないカラダをつくるには?

20171124_hayashi_FT_02

太りやすい人と食べても太らない人がいますよね。
よくいう代謝の高い人です。

 

代謝を高めるコツは食事にもあります。代謝の高いカラダになるには、毎食しっかり食べることが重要。やせるためにはサラダなどがメインの、カロリーを制限した食事をしがちですが、実は低カロリー食を続けると「代謝の低いカラダ」になってしまうのです。一時的にはやせますが、普通の食事に戻るとリバウンドします。さらに悪いことに、低カロリー食は少ないエネルギーで動ける「燃費のいいカラダ」になってしまうのです。

 

食べても太らないためには、 タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素をしっかり食事に取り入れること。また、三大栄養素とともに、栄養を効率よくエネルギーに代えるビタミンやミネラルも積極的にとりましよう。栄養バランスのよい食事が、太りにくいカラダをつくってくれるのです。

 

 

外食メニューで選ぶなら?

20171124_hayashi_FT_03

 

外食で定番のメニュー。ダイエットに適しているのはどちらのメニューだと思いますか?

 

チャーハンVSラーメン

勝敗を分けるポイントは脂質。ラーメン一食分の脂質が5.8gなのに比べてラードをたっぷり使うチャーハンは21.7gと4倍近くに! ただしラーメンを汁まで飲むとカロリーが高くなるので気をつけましょう。

 

→正解は、ラーメン

 

 

シューマイVSギョーザ

食材がほぼ同じであるこの2品の対決。重要なポイントは調理法になります。ギョーザは油を使って焼くため脂質が高くなってしまいますが、シューマイは素材が持つ脂質のみ。太りたくないときは調理法を注意しましょう。

 

→正解は、シュウマイ

 

 

ネギトロ丼VS 鉄火丼

マグロの赤みを使う鉄火丼はタンパク質が多く、ネギトロ丼に比べて脂質が少なめ。脂肪燃焼効果があるL-カルニチンも豊富です。

 

→正解は、鉄火丼

 

 

海老アボカドベーグルサンドVS卵サンド

サンドイッチはパンの脂質に注目。脂質の少ないベーグルはダイエット向きのパン。食物繊維が豊富なアボカドなどが多く含まれる具を選ぶようにしましょう。

 

→正解は、海老アボカドベーグルサンド

 

 

たこ焼きVSお好み焼き

使っている食材の多いほうが、ダイエット向き。キャベツが入ったお好み焼きのほうが食物繊維が豊富です。具材には豚バラ肉ではなく、海老やイカをチョイスしてバランスよく!

 

→正解は、お好み焼き

 

 

カロリーだけでなく、脂質を過剰に摂取しないことが太らない食事のコツ。食材のほか、調理で油を使っていないメニューを選ぶといいでしょう。脂質はオメガ3脂肪酸など良質な油を摂取したいですね。ぜひ、外食時のメニュー選びの参考に!

 

 

参考書籍
新生暁子監修『カラダにいいのはどっち?』セブン&アイ出版

 

20171124_hayashi_FT_04

 

 

 新生 暁子
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修士課程修了。管理栄養士。国立健康・栄養研究所勤務時には、「佐久肥満克服プロジェクト」に従事。2008年に高橋尚子率いるチームQに参加し、栄養管理を担当。現在はフリーの管理栄養士として、メディアで栄養指導やレシピなどの情報発信を行っている。

 

 

 

文/庄司真紀

 

 

 

材料を切って入れるだけ!時短&簡単なダイエットスープレシピ

冬は、家でも職場でも温かい食事をとりたくなる季節。そこでおすすめなのがスープジャーランチ。スープジャーに小さく切った材料を入れて熱湯を注ぎ、30分~1時間ほど待つだけでおいしいスープが完成! 野菜をたくさん使えば低カロリーで満腹感が得られるから、ダイエット中にぴったりなんです。

20171115_hayashi_FT_01

 

ラクやせランチには、スープジャーが大活躍

スープジャーランチは油をほとんど使わず調理でき、水分でお腹がふくらむから、基本的に低カロリー。
これ1品とおにぎりやパンで満腹になれるように、スープジャーは容量が300ml程度のものを選びます。

 

「基本の具は、やはり野菜。たっぷり入れられるように、塩もみや下ゆででカサを減らすのがコツです。
たんぱく質源は生ものを避け、保温調理だけで食べられるハム、豆腐などの加工品が安心。
必ず熱湯を使うことも守ってください」(管理栄養士・大越郷子先生)

 

お腹も満足! 野菜たっぷりスープのレシピ3選

材料をいれておくだけで、スープジャーの保温効果が勝手に調理してくれる超お手軽レシピ。
今回は野菜のうまみがたっぷりと感じられる3つのレシピをご紹介します!

 

スープジャーの底まで野菜どっさり

「塩もみキャベツとソーセージのカレースープ」
<1人分172kcal>

20171115_hayashi_FT_02

【材料(1人分)】
キャベツ:1枚
にんじん:15g
じゃがいも:1/2個
たまねぎ:1/5個
ソーセージ:1本
塩:少々
Aカレー粉、バター:各小さじ1
A顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
A黒こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)キャベツ、にんじん、じゃがいもはせん切り、たまねぎは薄切り、ソーセージは薄い輪切りにする。
(2)ボウルにソーセージ以外の1を入れ、塩をふってよくもみ混ぜ、水けをしっかりときる。
(3)スープジャーに2、ソーセージ、Aを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

ごま油の香りがきいて満足度UP

「トマトときゅうりの中華風スープ」

<1人分90kcal>

20171115_hayashi_FT_03

 

【材料(1人分)】
きゅうり:1/2本
たまねぎ:1/6個
トマト:1/2個
ツナ缶:20g
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ごま油:小さじ1
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)きゅうり、たまねぎは5mmの角切りにし、トマトは粗く刻む。
(2)スープジャーに1とツナ缶、調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

プチプチ明太子でうまみづけ

「セロリとチンゲンサイの明太子スープ」

<1人分64kcal>

20171115_hayashi_FT_04

【材料(1人分)】
チンゲンサイ:1/2株
セロリ:20g
にんじん:15g
明太子:1/2腹
しょうゆ:小さじ2

 

【つくり方】
(1)チンゲン菜はちいさめに刻み、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。セロリは筋をとって薄切り、にんじんはせん切りにする。明太子は薄皮から身をこそげとる。
(2)スープジャーに1としょうゆを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

野菜をおいしくとりいれながら、健康的なダイエットをはじめてみてはいかがでしょうか!

 

 

大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

 

 

材料を切って入れるだけ!時短&簡単なダイエットスープレシピ

冬は、家でも職場でも温かい食事をとりたくなる季節。そこでおすすめなのがスープジャーランチ。スープジャーに小さく切った材料を入れて熱湯を注ぎ、30分~1時間ほど待つだけでおいしいスープが完成! 野菜をたくさん使えば低カロリーで満腹感が得られるから、ダイエット中にぴったりなんです。

20171115_hayashi_FT_01

 

ラクやせランチには、スープジャーが大活躍

スープジャーランチは油をほとんど使わず調理でき、水分でお腹がふくらむから、基本的に低カロリー。
これ1品とおにぎりやパンで満腹になれるように、スープジャーは容量が300ml程度のものを選びます。

 

「基本の具は、やはり野菜。たっぷり入れられるように、塩もみや下ゆででカサを減らすのがコツです。
たんぱく質源は生ものを避け、保温調理だけで食べられるハム、豆腐などの加工品が安心。
必ず熱湯を使うことも守ってください」(管理栄養士・大越郷子先生)

 

お腹も満足! 野菜たっぷりスープのレシピ3選

材料をいれておくだけで、スープジャーの保温効果が勝手に調理してくれる超お手軽レシピ。
今回は野菜のうまみがたっぷりと感じられる3つのレシピをご紹介します!

 

スープジャーの底まで野菜どっさり

「塩もみキャベツとソーセージのカレースープ」
<1人分172kcal>

20171115_hayashi_FT_02

【材料(1人分)】
キャベツ:1枚
にんじん:15g
じゃがいも:1/2個
たまねぎ:1/5個
ソーセージ:1本
塩:少々
Aカレー粉、バター:各小さじ1
A顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
A黒こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)キャベツ、にんじん、じゃがいもはせん切り、たまねぎは薄切り、ソーセージは薄い輪切りにする。
(2)ボウルにソーセージ以外の1を入れ、塩をふってよくもみ混ぜ、水けをしっかりときる。
(3)スープジャーに2、ソーセージ、Aを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

ごま油の香りがきいて満足度UP

「トマトときゅうりの中華風スープ」

<1人分90kcal>

20171115_hayashi_FT_03

 

【材料(1人分)】
きゅうり:1/2本
たまねぎ:1/6個
トマト:1/2個
ツナ缶:20g
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ごま油:小さじ1
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)きゅうり、たまねぎは5mmの角切りにし、トマトは粗く刻む。
(2)スープジャーに1とツナ缶、調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

プチプチ明太子でうまみづけ

「セロリとチンゲンサイの明太子スープ」

<1人分64kcal>

20171115_hayashi_FT_04

【材料(1人分)】
チンゲンサイ:1/2株
セロリ:20g
にんじん:15g
明太子:1/2腹
しょうゆ:小さじ2

 

【つくり方】
(1)チンゲン菜はちいさめに刻み、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。セロリは筋をとって薄切り、にんじんはせん切りにする。明太子は薄皮から身をこそげとる。
(2)スープジャーに1としょうゆを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

野菜をおいしくとりいれながら、健康的なダイエットをはじめてみてはいかがでしょうか!

 

 

大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

 

 

健康食品だけでラクしてダイエットは不可能!? 消費者庁の容赦ないパンフレットが話題

あくまで健康的な生活を”補助”するための健康食品ですが、中には「病気が治る」などと広告に掲載しユーザーを騙す悪質な商品も。一体どのような健康食品を信用すれば良いのか、消費者庁がその指標を定めてくれました。

20171107_hayashi_FT_01

 

 

健康食品についての消費者庁の見解とは?

20171107_hayashi_FT_02

今年10月に消費者庁が“健康食品に関するパンフレット及びリーフレット”を公式サイト上に掲載。健康食品に関する容赦のない記載が話題になっています。

 

まず「健康食品Q&A」というパンフレットでは、「使用の判断」「選択に関する情報」「使用の注意」の3つをQ&A方式で解説。例えば「体験談や動物実験の結果、専門家のお薦めなど、どの情報が信用できますか?」という質問には、「保健機能食品以外の『その他健康食品』には、パッケージに機能性等の表示はできません。また、『効果を暗示するキャッチコピー』や『利用者の体験談』などを使って、効果をアピールしている製品がありますが、どれも信用できるものとは限りません」と回答しています。

 

そして「簡単にやせるために健康食品を利用したいです」という願望に近いクエスチョンには、「食事のコントロールも運動もせず、健康食品だけで安全に、ラクにやせることはありません」とばっさり。

 

「『やせる』とは、『消費エネルギー量>摂取エネルギー量』となり、体脂肪が減る状態」としっかり定義を示し、“利尿作用”などで一時的に体重を減らす商品をダイエットに活用することに注意を促していました。

 

わかりやすいリーフレットも掲載

20171107_hayashi_FT_03

「健康食品Q&A」の要点をまとめた「健康食品5つの問題」というリーフレットでは、「健康食品で病気が治る?」「天然・自然由来のものが原料なら安全?」「専門家の研究結果と同じ効果がある?」「体験談は信用できる?」「一時的な体調不良は効果の証拠?」という5つの項目をピックアップ。疑問を投げかける形のタイトルですが、回答はすべて“NO”となっています。

 

たとえば「健康食品で病気が治る?」という項目では、「錠剤・カプセル状の製品は、薬のように見えますが、『食品』であり、病気を治す効果、防ぐ効果はありません」と解説。健康食品と病気の回復については同冊子内の「健康食品の問題点」でも注意を喚起しており、「現時点で、病気の人を対象に治療効果を明確に実証した健康食品はありません」と明記されています。

 

また、よく宣伝などで見られる“体験者の話”も「体験談は、利用者の感想にすぎません。宣伝のために都合の良い内容のみ編集して掲載されている場合もあります」と一刀両断。同冊子によると、機能性を表示できない「その他健康食品」は利用者の体験談などで間接に“機能性”をアピールしているので、注意が必要とのことです。

 

その他、最近流行している“天然・自然由来”の健康食品についても「天然・自然由来の毒素は無数にあります」と掲載。“誇大広告”などで問題になっている一部健康食品について消費者庁が注意を促し、SNSなどでは「消費者庁グッジョブすぎる」「わかりやすい上にかなり容赦なくて面白い」「食品で病気治ったらそれはもう“薬品”だもんね! 当たり前だよね!」との声が上がりました。

 

健康食品ビギナーだけでなく、長い間利用してきた人も一度パンフレットに目を通してみてはいかが?

 
文/プリマ・ドンナ

あえてブタと罵倒されるのもアリ!? ダイエット成功者が明かすやる気キープの方法に驚愕

ダイエットのきっかけは人それぞれですが、ただ漠然と「もうちょっと絞ろうかな」なんて思うだけではなかなか続かないのが実情。しっかりと覚悟を持って臨まないと、願っているような結果にならないこともままあります。成功者の体験を参考にして、ダイエットに全力で取り組んでみませんか?
20171031_hayashi_FT_01

 

ダイエットの神は突然舞い降りる

20171031_hayashi_FT_02

10月17日の「ザ! 世界仰天ニュース」(日本テレビ)では、大幅なダイエットに成功した人を取り上げる「仰天チェンジ」を放送しました。
同じ企画は過去にも何度か放送されていて、その度に大反響が巻き起こるほどの人気を誇っています。

 

今回は100㎏前後の女性4人が登場。
「おじいちゃんおばあちゃん大好き作戦」を発動して大量にゲットしたおやつを食べまくったり、インスタントラーメン3袋に大量のマヨネーズをかけて食べたりするなどして、それぞれが順調に肉を育てていったようです。

 

しかし、ダイエットの神は突然舞い降りるもの。
彼氏から投げかけられた「俺、お前みたいにデブになりたくないんだよ!」といった身も蓋もない言葉に発奮する人もいれば、「やせればかわいくなる」と男性に優しく声をかけられて目覚める人もいます。

 

また、公衆の面前で太っていることを指摘された時、落ち込む子どもを見たことがダイエットのきっかけになった人には、「あの状況は切ないよ… やせるしかないって」「自分のせいで子どもが笑いものになってるのが悲しすぎる」「そりゃダイエットしようって強く思えるよね」といった声が。
怒りにしろ悲しみにしろ、マイナスの要素は意外とダイエットの原動力に繋がるようです。

 

友だちからのキツい言葉でやる気アップ!

20171031_hayashi_FT_03

やせるためにはまず、食べ過ぎをやめることが重要。
番組では、「ガムを噛みまくって口さみしさをまぎらわす」「キャベツの硬い芯をかじって満腹感を感じる」「ひたすら海藻で腹を満たす」といった、空腹に耐えかねた時におすすめの手段が紹介されました。

 

また、運動をする際により強い負荷をかけるための小技も披露。
ウォーキングでは厚底ブーツを履く、ダンスは手足に重りをつけて行うなどの工夫には、「これは参考にすべき… メモメモ」「靴箱に眠ってる厚底靴を出すか。身近なものが役立つのね」と感心する人も。

 

そして、ダイエットのモチベーションをキープするための変わり種として挙げられたのは、「あんたブタじゃないんだから」「暑苦しいしさ」「ブクブク太って恥ずかしい」といったキツい言葉で友人に容姿を罵倒してもらうという方法。
心が折れそうなほど強くディスられることは、やる気を取り戻すために有効なんだそうです。

 

また、「スリムボディに加工した自分の写真を眺める」なんてことをする人も。
「やせたらこんなにかわいくなる! って思ってガンバれる」「今の自分と見比べると気合いが入る」といった声が上がっているので、テンションが落ちてしまいそうな時は試してみては?

 

見た目を気にする人はもちろん、健康であり続けるためにダイエットをしようとする人もいますよね。
見事成功できるよう、地道な努力を重ねていきましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ