注文殺到、行列必至のフード!プロがヒットを断言する、うどん、ジントニック、チョコのようなスイーツ

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはフード部門。

 

サントリー「翠」の登場以降、大手が次々と参入している「ジントニック缶」や、世界で市場を拡大させている「うどん」、若い女性を中心に話題となっている「麻辣湯」など、2025年話題のフードを紹介していく。

【ジントニック缶】「翠」が火付け役となったジン。いまや大手がこぞって参入

ほんのりビターで風味が多彩、食事に合わせやすく低糖質。こうした理由で、ウイスキーに次ぐ人気の洋酒となったジン。火付け役は、2020年に瓶が、22年に缶商品が発売されたサントリーの「翠」ブランド。近年は、アサヒがジンベースのチューハイ「GINON」、キリンがジンブランド「杜の香」、サッポロもジンの要素をもつ「クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を発売している。

 

そこで迎えた今季、サントリーとキリンがほぼ同時期に、ジントニックの新作を発売。ソーダ割り以外の嗜み方が根付くか要注目!

↑22年3月のデビュー以来、トレンドをけん引する「翠ジンソーダ缶」。今月リニューアルされ、より爽快な味に進化した。

 

ジュニパーベリー100%によるピュアなほろ苦さと爽快感

キリンビール
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)
実売価格190円

 

ジンの大半が複数の素材で味の個性をつくるなか、本品のベースに使われているジン「杜の香」は、ジンの最重要な原材料「ジュニパーベリー」100%で蒸留。24年8月にジンソーダ、11月にトニックが登場した。

 

↑杜の香

 

ジンの苦さも甘さも熟知するサントリーの最新作

サントリービール
ジントニック専門店G&T
実売価格184円
●1都9県限定発売

 

「愛だろ、愛っ。」「GIN GIN ジングルベル」「ジンと肉」「友達がやってるバー」など、長年ジン市場に挑戦してきたサントリーの最新作。オリジナルとオレンジを24年11月、ライチを12月に発売した。

 

【ヒット確定の根拠】すでに開発競争の兆しが見えていて競合の動きに期待大

「ここ1〜2年でジンソーダの新ブランドが市場をいっそう盛り上げていたところ、今度はトニックの新作が登場。アサヒは数年前にジントニック缶を発売していましたから、出そうと思えば出せるはず。この開発競争に注目!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【うどん大躍進】世界規模のうどんチェーンに北九州の雄が関東で挑む!

↑1993〜2017年に販売された、生麺食感のカップうどん「日清のごんぶと」がチルド麺で復活。簡単調理で絶品“もっちり麺”が楽しめる。

 

もちもち食感と強いコシで、業界王者に君臨する讃岐うどんだが、「待った」をかける動きが起きている。それが、福岡うどんの雄、北九州市発祥の「資さんうどん」の関東進出だ。

 

23年夏に、東京・神田に限定出店した際は3日で1200人以上が行列を生み、24年12月は千葉、25年春には東京に各1号店が開業予定。最大のライバルはご存知「丸亀製麺」であろうが、同社も近年は47都道府県のつけ汁うどん企画や「丸亀うどーなつ」のヒットなど大盛況。激戦による市場拡大は必至だ。

 

味の向上や新作開発にも余念がない世界一のうどん店

丸亀製麺
2000年1号店オープン

海外店にも出店する讃岐うどんの王者が、25年に25周年。24年は国内全店に厳しい基準を満たした「麺職人」を配し味を向上させ、限定品も多数開発。

↑24年6月に登場し、累計販売数860万食を突破した「丸亀うどーなつ」。今冬はチョコ味とコンポタ味が登場。

 

「肉ごぼ天うどん」が名物の、福岡を代表するチェーン

資さんうどん
2024年12月関東上陸

 

1976(昭和51)年に北九州で創業し、70店以上を展開。名物「肉ごぼ天うどん」を筆頭に、福岡の味が人気だ。2024年秋にすかいらーくグループとなり、全国規模へのさらなる拡大が期待されている。

 

【ヒット確定の根拠】外食は資さんvs丸亀だが、内食の名門ブランドも激アツ

「最大の注目株は『資さんうどん』の関東進出ですが、小売り商品もアツい! 日清食品が『日清のごんぶと』をチルドで復活させたほか、冷凍の名門『カトキチ』ブランドは発売50周年を機に大幅刷新。長く太く、この動向を見守りたい!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【オルタナティブチョコ】カカオ以外の原材料から、まるでチョコのようなスイーツを続々発明!

近年の技術革新によって食品業界にもオルタナティブ(型破り、代替の)な商品が生まれているが、スイーツで近年話題なのが、カカオ以外の素材で生み出されるチョコレート風の菓子だ。特に注目の2商品を紹介する。

 

アロマオイルも逃さずに豆を丸ごと使った食べるコーヒー

ゼロワンブースター
カフェレート
1280円(5枚入り)

 

飲むコーヒーでは豆の約7割がフィルターに残るが、独自製法で作られた本品なら、アロマオイルなども残さず凝縮したコーヒー本来の魅力を楽しめる。豆のかすが出ない、サステナブルな側面も魅力だ。

 

焙煎ごぼうの香気を生かし、チョコのような風味と食感を実現

あじかん
ゴボーチェ
648円(標準12枚入り)

 

焙煎ごぼうとカカオに、共通の香気成分が8種類あることを発見し開発。カット、乾燥、焙煎、粉砕、加工を経てチョコレートのような味と口どけを実現した。ノンカフェインなのもうれしい。

 

【ヒット確定の根拠】未体験の味が肝。先行するUCCは注文殺到する人気

「コーヒー最大手のUCCが手掛ける“コーヒーを食べるお菓子”こと「ヨインド」が、2023年から限定発売されており、すでに注文が殺到するほどの人気ぶり。未知の美味体験ができるスイーツとして、市場が広がるはず」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【マーラータン】若い女性を中心に大行列のトレンド食が全国拡大へ

近年、首都圏を軸に新店が増え、若い女性を中心に行列となっているグルメが「マーラータン」だ。薬膳スパイスの香り高いシビ辛スープと春雨麺を組み合わせたヘルシーさと、選べる多彩なトッピングも人気の理由。

 

ラーメン店感覚で気軽にスープ春雨を味わえる行列店

カシュカシュ
七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)
2007年1月 1号店オープン

 

スパイスが香るモダンアジアンな空間で、ひとりから気軽にマーラータンを味わえる。24年だけでも8店舗を新規開業し、千葉と神奈川にも進出。どの店も、昼夜問わず行列ができる人気ぶりだ。

 

人気店の味を簡単に作れる、お取り寄せの冷凍マーラータン

ネクスターホールディングス
おうちでマーラータン
999円〜

 

新大久保に本店を構える本家「頂マーラータン新大久保本店」の「新宿名物 元祖『和製マーラータン』」をお取り寄せで楽しめる。鶏とあごのだしがベースとなった日本人好みの味わいだ。

 

【ヒット確定の根拠】ビッグネームの強力タッグで全国拡大目前か!

「本命は『七宝麻辣湯』。創業者は“神の舌を持つ男”として知られる石神秀幸さんで、おいしさは折り紙付き。『焼肉ライク』などを手掛けるダイニングイノベーションとタッグを組んでおり、全国的に広がるのは時間の問題です!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【上京北海道グルメ】肥沃な大地から生まれた北の美食が続々上陸

完全にコロナ明けして人の往来が戻った東京では、各地の有名店やグルメブランドの進出が再過熱しているが、なかでもヒットを連発しているのが北海道発。背景には、豊かな土地に恵まれたおいしさや商品力がある。

 

地元産小麦を使った香り高いパンを焼き立てで提供

ペンギン
ペンギンベーカリー

 

北海道産小麦の使用、豊富なラインナップ、常に焼きたてを提供するシステムが特徴の北海道発のベーカリー。ミルク味の食パンとカレーパンが二大名物。16年の創業から8年で50店舗を超え、24年秋には東京1号店を開業した。

 

北海道内のテスト販売で、ひと月14万袋を売った革新的スナック

北海道
コンフェクトグループ

RAMEN CLUB
1080円(5袋入)、1674円(8袋入)

 

口内温度が約33℃になるとコーティングしているスープが広がる麺と、真空フライにした具材が味わえるラーメンのスナック菓子。北海道とオンラインでのテスト販売では1か月で14万袋を販売し、24年秋には東京駅に直営店を開業した。

 

【ヒット確定の根拠】美食の宝庫の本気グルメが訪日客にささる!

「47都道府県のなかで最も広く、北国の大自然に育まれた山海の幸がそろう北海道は美食の宝庫。酪農生産量もトップであるためスイーツは特に強く、国内外の観光客で年々にぎわう大都市を中心に、より道産子グルメが増えるでしょう」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 


フードアナリスト:中山秀明さん
内食外食問わずトレンドに詳しい。スイーツではコンビニや上陸系による第6次ドーナツブームとドバイチョコに注目。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

オトナ向けの「チョコボール」!? やみつきになる「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」やグミチョコ登場

森永製菓は「チョコボール」ブランドから、大人向けにハードな食感の「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」を2月4日に発売します。

↑「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」

 

記事のポイント

おなじみのチョコボールが、さらに食べ応えのある味と食感になりました。いずれの商品にも「隠れキョロちゃん」が出現するようなので、買った際には探してみては。

 

「チョコボール<ピーナッツ>」のユーザーは、男性30~50代が多いそう。その世代に向け、香ばしいW焙煎ピーナッツをクリスプ層とミルクチョコでコーティングした「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」を開発。隠し味のロレーヌ産岩塩を使用し、食べ応えのあるハード食感が楽しめます。

 

「グミチョコボール<ぶどう味>」、「グミチョコボール<レモン味>」は、噛み応えのある果汁入りグミを、相性の良いチョコレートでコーティングした商品。グミの爽やかな味わいと噛み心地、そしてチョコレートの優しい甘さが相まって、ちょっとした気分転換にぴったりとのこと。

 

ザクザクチョコボール<ピーナッツ>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<ぶどう味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<レモン味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日〜なくなり次第終了

チョコミン党が待ってた! 数量限定・スイーツ感覚のお酒「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」発売

サッポロビールは「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」を1月21日より数量限定発売します。

 

記事のポイント

HOPPIN’ GARAGEは、魅力的な人々の人生ストーリーとサッポロビールの醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング」製法で、多様性あふれるビールを生み出し、これまでにないビールの楽しみ方を提供するブランド。本商品は、2021年から毎年限定で発売している、日本ビール検定 1級合格者のビールタレント古賀麻里沙さんが「スイーツ感覚で楽しめる1本」をテーマに企画した商品です。ユーザーからの再発売を期待する声に応え、2025年も数量限定で発売。

 

原料の見直しにより、前作よりもミントの清涼感がパワーアップしたことで、チョコミントの味わいをより一層楽しめるようになっています。また、上面発酵で醸造することで華やかでまろやかな味わいとなっているとのこと。チョコミント好きの皆さんにお届けしたいスイーツ感覚で楽しめる新しいお酒です。

 

さらに本製品の発売を記念して、「ルミネ新宿 ルミネ2」1階SPOT Yにて2月1日〜2月14日までポップアップストアを開催。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

・イベント名称:HOPPIN’ GARAGEクラフトビールマーケット

・開催場所:ルミネ新宿 ルミネ2 1階SPOT Y
住所: 新宿区新宿3-38-2
※事前予約制ではないので、自由に立ち寄れます。

・開催期間:2025年2月1日(土)~2月14日(金)

・営業時間:11:00~21:00

・販売商品:HOPPIN’ GARAGE ホッピンラガー ※通年商品
HOPPIN’ GARAGE ホッピンIPA ※通年商品
HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント
サッポロ MILD BLACK with小枝

 

サッポロビール
「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」(350ml)
1540円(税込)〜

カフェインの効果と過剰摂取の影響は?カフェイン・マネジメントの方法のおすすめデカフェ商品

カフェインの覚醒効果に頼るうちに、過剰に摂取してしまうケースが増えています。メリットも多いカフェインですが、とりすぎるとめまいや心拍数の増加など、身体にも悪影響が。そこでカフェインと上手に付き合う考え方、“カフェイン・マネジメント”が注目されつつあります。

 

カフェインレスコーヒー「ヤバいデカフェ」を販売する株式会社QAHWA(カフア)R&Dディレクターで、カフェインやデカフェに詳しい広田聡さんに、カフェイン・マネジメントについて教えていただきました。

 

何に多く含まれる? その作用は?
カフェインの基礎知識

「カフェインはコーヒーのほか、紅茶や煎茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶などさまざまな飲料に含まれています」(株式会社QAHWA R&Dディレクター・広田聡さん、以下同)

 

カフェインを含む一般的なものと、含有量の目安

・コーヒー……60mg/100mL(浸出液の場合)
・紅茶……30mg/100mL
・玉露……160mg/100mL
・煎茶……20mg/100mL
・ほうじ茶……20mg/100mL
・玄米茶……10mg/100mL
・ウーロン茶……20mg/100mL
・紅茶……30mg/100mL
・エナジードリンク……32~300mg/100mL(製品によって異なります)
・ミルクチョコレート……25〜36mg/100g
・高カカオチョコレート……68〜120mg/100g

出典=農林水産省「カフェインが含まれるもの」厚生労働省「高カカオをうたったチョコレート」

 

カフェインは、アデノシン受容体と結合することで作用するとされる。(図の出典=農林水産省サイト)

 

私たちにとって敵、それとも味方……? カフェインにはどのような作用があるのでしょうか?

 

「カフェインはいわゆる『有機化合物』と呼ばれるもので、なかでも『アルカロイド』というグループに属すのですが、アルカロイドは人間に対して興奮などの精神的刺激をもたらす作用があります。コーヒーを飲むことで頭が冴えると感じる人も多いと思いますが、これはアルカロイドの一種であるカフェインの作用と考えられます。
また、諸説ありますが、カフェインには脂肪燃焼を促進する作用があると言われることも」

 

また、風邪薬や痛み止めなど、薬品にも添加されていることがあります。

 

「薬にも含まれていることから、人間の体に薬理作用をもたらすものとイメージする人も多いのではないでしょうか。植物や動物が身を守るために作り出す物質としても知られていますが、薬理作用もあれば毒性にもなり得るのです」

 

毒にも薬にもなるというカフェイン。チョコレートやコーラなど身近にある菓子や飲料にもある程度含まれており、「カフェインに毒性がある」と聞くといささか驚かされます。

 

「僕はコーヒーのコンサルティングを担当し、研究開発を行っています。仕事柄、常日頃からカフェインと向き合う時間も長いのですが、そのなかで感じるのは、たとえカフェインに毒性があったとしても、適量範囲の摂取であれば人体に過度な影響を及ぼさない、と言うこと。だからこそコーヒーも、僕たちにとって親しみやすい飲み物になり得ていますよね。必要なことは、怖がり過ぎずに楽しみながら摂取する方法を知ることではないでしょうか」

 

広田さんが考える“適量範囲内のカフェイン摂取”で得られるメリットとはどのようなものでしょうか?

 

「カフェインには覚醒作用があり、集中力を高める効果を期待できたり、コーヒーの香りによるリラックス効果も期待できると思います。仕事をもうひと頑張りしたい時の気分転換として、疲れたときの息抜きとして、自分の生活を支えてくれる存在としてカフェインを適度に取り入れていくいいのではないでしょうか。カフェインは付き合い方次第、と感じます」

カフェインのメリット

・覚醒させる
・集中力を高める
・リラックス
・気分転換や息抜き
・痛みの軽減

 

カフェインの過剰摂取で起こること

上記のように、適量範囲の摂取であれば有益なことも多いカフェイン。では逆に、過剰に摂取するとどうなるのでしょうか?

 

「エナジードリンクの流行を機に、カフェインを大量摂取して体調を崩す人もいる、というニュースを、近年耳にするようになりました。受験期間や仕事の繁忙期などに、覚醒効果を求めてカフェイン飲料をついつい飲み過ぎてしまった、などということが背景にあるようです。
カフェインの過剰摂取についても諸説あり、通説を示すことは難しい部分もあります。ですが、農林水産省webサイトなどでも注意喚起が行われていますので、そういった情報も参考にした上で、カフェインとの上手な付き合い方を見つけて欲しいと思います」

 

その農林水産省のホームページには、カフェインを過剰に摂取したことによるデメリットについて、「中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています」とあります。

 

「効果を期待するあまり、多量に飲みたくなることはあるかもしれません。でも、どんな成分が入っていて、どれくらい飲むと体調が悪くなるのかは、事前に知っておくことは大切ではないでしょうか」

 

事前に知り、適量を摂取する「カフェイン・マネジメント」。日常的な取り入れ方をみていきましょう。

 

今日からはじめたい
「カフェイン・マネジメント」の取り入れ方

カフェインの摂取量などを調整することで体への負荷を減らしながらカフェインと上手に付き合う「カフェイン・マネジメント」。ポイントを教えていただきました。

 

1.飲むタイミングと摂取量をコントロールする

「カフェインは1回摂取してから、4〜8時間ほど経過すると、体内の残留量が半分になると言われています。その人の体質にもよりますが、通常、そのように考えられています。ですから、朝8時に摂取したカフェインは夕方の16時頃には最初に摂取した量の半分になっている、というわけです。この半減期の考え方を基本にして、1日の摂取量をコントロールするとよいと思います。

例えば、午前中にカフェイン飲料を飲み過ぎたな、という場合は、午後から摂取しないようにする。逆に日中まったくコーヒーが飲めなかった日は、夕ご飯の後のリラックスタイムにコーヒーを飲む、などとするもよいと思います」

 

2.自分の体質を理解して飲む

「夜にコーヒーを飲むとカフェインの半減期を迎えないまま就寝することになりますが、日本人は古くからお茶を摂取する文化が根付いている影響もあってか、カフェイン耐性が強いと言われることがあります。もちろん全員に当てはまるわけではないので、絶対的な説とは言えません。カフェインに敏感な方は少なからずいらっしゃるので、半減期の考えを参考に、上手に付き合っていただきたいと思います。ただ、夜寝る前にコーヒーを飲んでも眠れる人がいるのもまた事実。人によって飲み方は変わるものなので、自分の体質をよく理解しておくのも大切ですね」

 

3.好みのコーヒーの淹れ方に合わせてコントロールする

「どんな種類のコーヒーを飲んでいるかでもカフェイン摂取量は変わってしまいます。例えば、濃いコーヒーを淹れればそれだけ豆の量を使うことになるので当然のことながらカフェイン量は増えます。でもさっぱり飲みたいから薄いコーヒーの方がいい、という場合はカフェインの含有量は少なくなります。要するに自分の好みによってもカフェインの摂取量にはかなり違いがあることを把握しておくと良いですね。一般的には1日3杯までという考え方もありますが、ケースバイケースです」

 

カフェインレスのコーヒー、
「デカフェ」という選択肢

健康ブームに後押しされるように、近年はデカフェ人気が高まっています。デカフェとは「decaffeinated(decaf=ディーキャフ)」の略で、カフェインを取り除いた、またはカフェイン含有量を大幅に減少させたコーヒーのことを指します。「ノンカフェインコーヒー」「カフェインレスコーヒー」とも呼ばれます。

 

「かつてはコーヒー業界でも、デカフェのコーヒーはあまり注目されていませんでした。ところが近年は、コーヒー本来の味や香りを楽しめるデカフェ商品が増えていることもあり、取り入れる方が増えています。弊社でも『ヤバいデカフェ』という商品を開発していた時期があり、コーヒーとして違和感なく飲めるおいしさを追求していました。妊娠中の女性や、カフェインに敏感な方など、カフェインの摂取をできるだけ控えたい方にも、デカフェは魅力的な選択肢のひとつになると思います」

 

カフェインを摂取し過ぎたな、と感じる日に、カフェインマネジメントの一部としてデカフェを取り入れるのもおすすめだそう。

 

「日中にちょっとコーヒーを飲み過ぎたけれど、夜もコーヒーが飲みたい、と感じる人もいるでしょう。ノンカフェインのルイボスティーや麦茶に置き換えてもらうのももちろんOKですが、『やっぱりコーヒーが飲みたい』というときにデカフェは重宝しますね」

 

昨今、デカフェ市場は急成長しているといいます。

 

「種類が増え、気軽においしいものを購入できる時代になってきました。たくさんの選択肢の中からお気に入りを見つけたら、カフェイン・マネジメントの考え方も取り入れながら、飲み物との良い関係を築いていって欲しいですね」

 

編集部おすすめの
デカフェコーヒー 5選

最後に、アットリビング編集部がセレクトしたデカフェコーヒーを紹介します。

 

・「デカフェ」のイメージを変える豊かな風味

THE COFFEESHOP
「Mexico/Decaf(メキシコ/デカフェ)」

99.9%カフェインレスのデカフェコーヒー。メキシコ・チアパス州の79の農園によって収穫されたコーヒーを、化学的な薬品を一切使わないDescamex社の「マウンテンウォータープロセス製法」によって、デカフェ処理を行っています。香りがよく、ミルクチョコレートのような甘さと爽やかな後味が人気。誰もが楽しめるバランスの取れた味わいです。

 

・コーヒー愛好家からも高評価のロングセラー

ブラウンシュガーファースト
「オーガニックコーヒー Good Night -DECAFE-」シングルドリップ5包入り

メキシコ産有機コーヒー豆を使用した99.9%カフェインレスのオーガニックデカフェコーヒー。横浜で1928年創業のコーヒーの老舗、キャラバンコーヒーと開発を行い、その卓越した焙煎技術によってカフェインレスとは思えない豊かなコクと贅沢な香りが実現されています。

 

・老舗の焙煎所が実現した、味と香りに妥協のないデカフェコーヒー

奈良藤枝珈琲焙煎所
「おやすみ前のカフェインレス DECAF FOR THE NIGHT」

奈良大和郡郡山市で50年、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越えるコーヒーを提案してきた奈良藤珈琲枝焙煎所のデカフェコーヒー。歴史の中で培った選択眼で厳選されたメキシコ産の有機コーヒー豆を使用し、薬剤を使わない製法でカフェインを0.1%以下に抑えました。カフェインの覚醒・利尿作用を軽減しつつ、良い香りと深いコクを楽しめます。

 

・さらりとした軽快な味わいながら、豊かな味わいを感じられる

ピープルツリー
「フェアトレードコーヒー・コーヒーバッグ・カフェインレスペルー」

ペルー・アマゾン側流域の高地で育ったフェアトレードの生豆を使用したカフェインレスコーヒー。小規模農家が有機栽培で育てた生豆をカナダに送り、水を使った特許製法「スイスウォーター製法」で化学薬品を使わずに99.7%カフェインを除去しています。1杯ずつ抽出できるバッグには土に還る植物繊維で作られた生分解性の不織布を使用し、地球環境への配慮も。まろやかなコクと豊かな香り、さらりと軽快な味わいは豊かな香味で、本格派のカフェインレスコーヒーです。

 

・強すぎず、やさしすぎない絶妙なカフェインバランス

アサヒ飲料
「ワンダ SLOW TIME COFFEE ペットボトル 525ml」

カフェインを同社比で55%カットした“微カフェイン”のブラックコーヒー。カフェイン量を減らしながら、コクのある苦味が感じられるシティロースト焙煎を採用することによって、ほろ苦く深いコクがある味わいに仕上げています。商品名である「SLOW TIME COFFEE」には「ゆっくりとした時間の感覚、自分のペースで飲めるコーヒー」という思いが込められているそう。

 

Profile

株式会社QAHWA コーヒーコンサルティング / 広田聡

株式会社QAHWA / Director of R&D。大学で有機化学を専攻。卒業後国内の食品企業&製薬企業で商品開発やR&Dに約10年間従事し、多くの製品を世に送り出す。10年前に出会ったスペシャルティコーヒーに魅了され、2019年より第15代ワールドバリスタチャンピオンの井崎英典が代表を務める株式会社QAHWAにて現職。コーヒーにおける科学的な側面から提案、研究・開発をサポート。

 

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

コンビニやスーパーなど、身近な店で手軽に購入できる「フェアトレード」商品が増えてきています。とはいえ、その仕組みや基準まで理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

 

2月14日のバレンタイン・デーでも、フェアトレードによって商品化されたチョコレートが多数店頭に並ぶはず。そこで、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを日本国内で行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」の北戸香那さんに、フェアトレードの基本や現状、私たちはどのように関わればいいのかなどをうかがいました。

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

「フェアトレード」の意味、
認証の基準とは?

まず「フェアトレード」の仕組みや基準から、解説していただきました。

 

「『フェアトレード』とは、直訳すると『公平・公正な取引』という意味です。途上国で生産される原料や製品を輸入者が適正な価格で継続的に買い取ることで、途上国の生産者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを言います」

 

消費者側も公正に取引された商品を認識できるよう、認証ラベルも存在します。

 

「フェアトレードには、途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることを認証する制度『国際フェアトレード認証』があり、認証製品には『国際フェアトレード認証ラベル』がつけられます」(フェアトレード・ラベル・ジャパン 北戸香那さん、以下同)

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

認証を受けるには、国際的に定められた『国際フェアトレード基準』を満たす必要があります。これには3つの側面があるといいます。

1.『環境的基準』

「具体的には、農薬の使用削減と適正使用、土壌・水源・生物多様性の保全などがあります」

2.『社会的基準』

「児童労働や強制労働の禁止、差別の禁止、安全な労働環境が守られているか、などが基準として設けられています」

3.『経済的基準』

「フェアトレードのユニークな点といえるでしょう。これには以下のような基準が設けられています」

 

・最低価格の保証

「買う側が強い立場にあるので、途上国の生産者には輸入業者などの買い取りを行っている業者に対して価格を交渉する力がなく、安く売らざるを得ない状況があります。
そうすると、生産者は低賃金で働かざるを得なくなり、生活水準が低下したり、コストを削減するためにやむを得ず子どもを学校に行かせず児童労働をさせてしまったり、過剰な農薬の使用による環境破壊や、生産者の健康被害が発生してしまうことがあります。このようなことをなくすために、最低価格の保証をし、一定の価格以上で買い取ることを基準に設けています」

また、市場価格の変動にも対応しています。

「製品の市場価格は常に変動するため、市場価格が暴落すると、その分生産者が安く売らざるを得ない状況になってしまいます。そこで製品ごとに最低価格を定めることで、生産者の生活が担保できるようにしています。最低価格は、私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンの母体団体であるフェアトレード・インターナショナルで、常に状況を見ながら設定しています」

フェアトレード・プレミアム

これは品物の代金とは別に輸入業者から支払われる資金のことで、日本語では『奨励金』といいます。フェアトレード認証に参加する生産者は協同組合をつくっており、プレミアムはその組合に支払われます。支払われたお金の使い道は、組合の中で民主的に決められ、例えば原料や製品の質を向上させるための設備や機器の購入、地域の開発などに使われています」

 

フェアトレードの認証・ライセンス事業を行うフェアトレード・ラベル・ジャパンでは、こうした『国際フェアトレード基準』にしたがい、国内での認証を行っているそう。

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

チョコレートのほかにワインや花も!
フェアトレードの対象品とは?

フェアトレードでは、認証の対象となる産品や、対象国・地域も定められています。チョコレートやコーヒーのイメージが強いフェアトレードですが、ほかにどのような産品があるのでしょうか?

 

「国際フェアトレード認証の対象となっている産品には、下記のようなものがあります。大きな割合を占めるのはコーヒーですが、カカオやコットン製品も増えており、産品の種類は多岐にわたります」

 

【食品】
・コーヒー
・紅茶
・カカオ
・スパイス・ハーブ
・生鮮果物(バナナ、りんご、アボカド、ココナッツ、レモンなど)
・加工果物(ドライフルーツ、フルーツジュースなど)
・ワイン
・オイルシード・油脂果物
など

【食品以外】
・コットン
・花(バラ、カーネーションなど)
・サッカーボール
など

 

「またフェアトレード認証の対象となる国や地域は、国民一人当たりの収入レベルや経済格差などを考慮した上で定められています。主な地域はラテンアメリカ・カリブ海地域、アフリカ・中近東地域、アジア・太平洋地域。フェアトレードに参加する生産者は2021年時点で200万人以上となっており、年々増加しています」

途上国の生産者は
なぜ弱い立場に置かれてきたのか?

国際的な基準にもとづいて認証されるフェアトレードですが、そもそもなぜこのような仕組みが必要なのでしょうか? その背景についてもうかがいました。

 

「お伝えしたように、フェアトレードは世界の貿易構造の中で弱い立場にある生産者が、公平な取引をできるようにするためにあるものです。その背景には、途上国の生産者は、価格交渉の場面で立場が弱く、安い価格で売らざるを得なかったり、正当な対価が支払われなかったりすることがあります。
そして元をたどれば、私たち消費者が安いものを求めすぎていることも要因の一つです。皆さんもスーパーに行った時に高いよりは安い方が良いと思って商品を選ぶことがあると思いますが、実はその行動が、回り回って途上国の生産者を苦しめている可能性があるのです」

何が変わる?
フェアトレードのメリットと可能性

「認証の基準には、先述のとおり環境・社会・経済の3つの側面があります。そのためフェアトレードは、開発途上国の社会課題や環境課題といったサプライチェーン上のさまざまな課題の解決にもつながります。例えば、課題の一つとして挙げられるのが児童労働です。原料や製品を安く売らざるを得ない生産者は、人を雇うことができず、子どもを働かせるしかありません。今現在も、世界の子どもの10人に1人は学校に通えず、働かざるを得ない状況にあると言われています。
また生産性を上げたり安く作ったりするために農薬を使用することは、環境破壊にもつながってしまいます。さらに近年は気候変動の影響も深刻で、例えばアラビカ種のコーヒー豆の栽培地の面積は2050年には50%減少するとも言われています」

 

逆に、フェアトレードがなければ今後、どんなデメリットが?

 

「私たちが今当たり前に手に取っている商品が将来なくなってしまう可能性もゼロではありません。フェアトレードは、生産者が搾取されない仕組みであることに加え、サプライチェーン上の課題に取り組むための手段の一つとなっています」

 

エシカルファッションとは? ファッション業界で進むサステナブルな取り組みと私たちができること

 

市場規模が過去最大の伸び率!
日本の現状と問題点は?

続いて、日本国内におけるフェアトレードの現状に目を向けてみましょう。現在、国内のフェアトレード市場は大きく伸びていますが、その理由や今後の課題について教えていただきました。

 

「2022年のフェアトレード認証製品の推計市場規模は、およそ196億円です。これは前年の2021年と比べると24%も増加していて、過去10年で最大の伸び率となっています。私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンが設立された1993年当初の市場規模は1億円未満だったことを考えると、この30年間で大きく拡大したと言えます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

「その理由はさまざまですが、ここ最近で急拡大した要因は、『SDGs』の考えが広まったことや人権に関する注目度が上がっていることが大きいと思います。今や企業がSDGsに取り組むことは当たり前になり、フェアトレード商品を生産したり取引したりする企業も増えました。その結果、消費者がフェアトレード商品を手に取る機会も以前と比べて増えています。

またフェアトレードは、学校で学ぶ機会が多くあることから世代別では、10代における知名度がもっとも高いことも特徴です。最近は、経済、歴史、地理、英語といったさまざまな教科でフェアトレードが取り上げられています。フェアトレードを知る若い世代が商品を買ってくれていることも、市場拡大の理由の一つになっていると考えられます」

 

国内の市場は拡大し、認知度も上がっているフェアトレード。しかし海外と比べるとまだまだ差があるのが現状だと北戸さんは言います。

 

「例えば、ドイツのフェアトレードの推計市場規模は日本の17倍も大きいというデータや、フェアトレード商品の一人当たり年間購入額が、スイスは12,765円であるのに対し日本は126円と、100倍以上の差があるというデータもあります。どちらも2021年のデータではありますが、とくに欧州とは大きな差があると言えます。

フェアトレードに限りませんが、日本と欧州ではやはり、社会問題や環境問題への意識に差があると感じます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

また、意識の差以前に、欧州と比べてフェアトレードを知るきっかけがまだ少ないことも、課題の一つだといいます。

 

「実は日本は、G20諸国の中で2番目に奴隷労働品(児童労働や強制労働によってつくられた商品)を輸入しているというデータもあります。しかし私たちの中に、『奴隷労働品を買いたい』と思って買っている人はおそらくいないはず。自分たちが普段手に取っている商品が生産される背景を想像したり、知ったりする機会を増やすことで、こうした状況も改善されると考えています」

 

欧州では、市場に出回っているフェアトレード商品の数がそもそも多く、フェアトレード商品を集めた棚を設けているスーパーも多くあります。フェアトレードを知るきっかけをつくるには、このように商品の数自体を増やしていくこと、手に取りやすい仕組みを作っていくことも必要でしょう。

 

「現在、国内の企業でもフェアトレード商品を作るところが増えていますが、その一方で『フェアトレード商品は価格が高いので、消費者になかなか買ってもらえない』いう声もよく聞きます。これはとても難しい問題ではあるのですが、フェアトレード商品が増えるほど市場の価格も下がっていくため、企業も消費者もともに意識を変え、行動を起こしていくことが求められると思います」

 

そういった現状に対し、フェアトレード・ラベル・ジャパンではどのように取り組んでいるのでしょうか?

 

「今後もさまざまなイベントやキャンペーンを通してフェアトレードを知ってもらうための活動を行っていくつもりです。また、フェアトレードの成果も積極的に伝えていきたいと考えています。例えば過去に、コートジボワールの農家がフェアトレードに参加したことで、収入が4年で85%増加したというデータがあります。この仕組みによって生活が豊かになった人々がいるということを具体的に伝えていくことで、よりフェアトレードに興味を持ってもらえたり参加してもらえたりする人を増やしていきたいです」

フェアトレードに参加している生産者たち。(c)Christian Nusch (C)Professional

 

フェアトレードに関する取り組みで、
私たちにできること

フェアトレードに関する取り組みで、私たち消費者にできることは何でしょうか? 最後に、北戸さんにアドバイスをいただきました。

 

「生産者にもっとも還元できるアクションは、やはりフェアトレードの認証ラベルがついた商品を買うこと。毎回購入するのが難しい場合は、例えば10回に1回でも良いので選んでいただけたらと思います。なかでも、チョコレートやコーヒーは商品の種類も多く、最初に手に取る商品としておすすめです。

また、買いたくても近くのスーパーに置いていないという時には、『フェアトレードの商品を置いてほしい』と、お店にある意見箱などを通じて声をあげていただきたいです。商品を購入せずともこのアクションはお店にとって大きなインパクトになります。

フェアトレードに関するアクションは『生産者のために』という正義感だけで続けられるものではありません。もちろん、その気持ちが一つのきっかけになることはとても大切です。しかし、手に取ったフェアトレードの商品がおいしかったり、ハッピーな気持ちになれたりと、消費者にとってのメリットも必要だと感じています。今、国内でもフェアトレードの商品は増えていて、素敵な商品がたくさんあります。バレンタインデーを機に、ぜひフェアトレード商品を手に取ってもらえたらと思います」

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

Profile

特定非営利活動法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン

国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)の構成メンバーとして、日本国内で、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業と製品認証事業、国際フェアトレード認証ラベルの普及推進活動、フェアトレードの教育啓発活動、国際フェアトレードラベル機構事業への参加などを行う。

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

日本国内で国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」。スタッフの北戸香那さんに、フェアトレードの仕組みやメリット、世界と日本の現状を教えていただきました

 

それらをふまえ、アットリビング編集部がフェアトレードによるチョコレートブランドや商品をピックアップ。今年のバレンタインの参考にしてみてください。

 

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

・華やかなパッケージと上品な味わいが魅力

FRAN’S CHOCOLATES(フランズチョコレート)
「ハートBOXアソートメント 11個入」
7,668円(税込)

 

1982年にアメリカのシアトルで創業した「フランズチョコレート」は、オバマ元米大統領も御用達というチョコレートブランド。厳選された良質なカカオを原料にしており、上品な味わいが楽しめます。バレンタイン限定の商品をはじめ、ギフトにぴったりな商品も多数揃います。

 

・ベルギーの有名ブランドによる“一口サイズ”のチョコバー

Galler(ガレー)
「ナノバー 30個入」
1,944円(税込)

 

1976年に創業した「ガレー」は、ベルギー王室御用達のブランドとしても知られています。バータイプやタブレットタイプのチョコレートのほか、クッキーやアイスクリームといったチョコレート以外の商品も豊富。大容量の個包装タイプのチョコレートは、“ばらまき”にもおすすめです。

 

・ベルギーのチョコブランドとPEANUTSがコラボレーション

Dolfin (ドルファン)
「スヌーピー PEANUTS ナチュラルスタイル ベルジャン スクエア チョコレート缶」
1,296円(税込)

 

ベルギーで1989年から続く「ドルファン」も、ベルギー王室御用達。なかでもバレンタインのおすすめは、PLAZAで購入できるドルファン製のスクエアチョコレートとPEANUTSがコラボした商品。缶の中には、スヌーピーがデザインされた個包装のミルクチョコレートとソルトキャラメルチョコレートが3枚ずつ入っています。

© 2024 Peanuts Worldwide LLC

 

・イオンで買えてカジュアルなギフトにぴったり

イオン
「トップバリュ フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」
298円(税別)

 

トップバリュのフェアトレードチョコレートは、身近なところで手に入れられるのが魅力。中でもイチオシの「フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」は、くちどけが良く、コーヒーのビターな味わいを楽しむことができます。気軽に買えるので、カジュアルなプレゼントとして渡すのはもちろん、家族や自分用にもおすすめです。

 

 

ちょっと贅沢なものから、スーパーや雑貨店で買えるものまで、さまざまな種類があるフェアトレードチョコレート。ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

ラグジュアリーな“ショコラのおせち”も! グランプラス、2023年バレンタインコレクションを展開中

グランプラスは、2023年バレンタインコレクションを展開中です。

↑バトンショコラ

 

2023年のバレンタインコレクションは、「見て 食べて ときめく 味わい深いショコラ」をテーマに、ラインナップは、「ミニトリュフ」と「バトンショコラ」の2023年バレンタイン新作に加え、ピール3種類(伊予柑・柚子・檸檬)に期間限定の特別なオレンジコンフィを詰め合わせた「シェフズ スペシャリテ」、ペカンナッツショコラのバレンタイン新作3品「ペカンナッツショコラシーズナルアソート」「ペカンナッツショコラスタンドパック」「ペカンナッツショコラハーフ」のほか、「フルーツドラジェ」を揃えています。また、“ショコラ(スイーツ)のおせち”「セレクションギフト ザ クラシック」も用意。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ミニトリュフは、人気のショコラに新作フレイバー4種(ラムレーズン・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶)を加えた10種類のアソート。ベルギー産クーベルチュールと厳選素材を使用し、マスカット・林檎・いちごみるく・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶・ラムレーズンなど豊かな香りと口溶けを味わえるフレイバーを揃えています。パッケージは、ベルギー ブリュッセルのグランプラス広場の華やかなフラワーカーペットをイメージしており、キュートなショコラに花を添えます。税込価格は1836円。

↑ミニトリュフ

 

バトンショコラは、ショコラと相性の良いグラノーラ、ナッツ、フルーツ等を絶妙な組み合わせで配合した9種のフレイバーのアソート。2023バレンタインコレクションには、人気のピスタチオ&シャインマスカットが加わり、装いも新たに登場します。税込価格は6本入りが2268円、9本入りが2970円。

↑バトンショコラ

 

シェフズ スペシャリテは、伊予柑・柚子・檸檬の秀逸なピール3種に、期間限定で、スペイン産バレンシアオレンジにホワイトチョコを纏わせたオレンジコンフィの詰め合わせ・芳醇なピールの食べ比べとオレンジコンフィが楽しめる特別なアソートです。税込価格は2484円。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ペカンナッツショコラは、大粒のペカンナッツを、油を使わずにそのままローストしベルギー産クーベルチュールで丁寧に包み込んだ人気商品。新フレイバーとして、ピスタチオ・カフェモカ・ストロベリーを追加しています。

↑ペカンナッツショコラ

 

ペカンナッツシーズナルアソートは、上記3フレイバーのほか、キャラメル・ココア・アールグレイを加えた6種類のペカンナッツショコラのフレイバーの食べ比べが楽しめます。ペカンナッツショコラスタンドパックは、ジップ付きスタンドパックに入った6種類を、1種類ずつ楽しむことができます。ペカンナッツショコラハーフは、ペカンナッツの中でも「トッパーハーフ」という小粒の品種を使用。1粒が通常の3分の1程度のサイズです。フレイバーはココアとキャラメルの2種で、1箱250g入り。

↑ペカンナッツシーズナルアソート

 

税込価格はペカンナッツショコラシーズナルアソート12袋入りが3564円、ペカンナッツショコラシーズナルアソート6袋入りが1836円、ペカンナッツショコラスタンドパックは各1袋540円、ペカンナッツショコラハーフが1350円です。

↑ペカンナッツショコラスタンドパック

 

フルーツドラジェは、上質なドライフルーツをホワイトチョコレートで包み、砂糖をコーティングしてパステルカラーに仕上げています。フレイバーはStrawberry・Peach・Apple・Mangoの4種。税込価格は1350円です。

↑フルーツドラジェ

 

セレクションギフト ザ クラシックは、黒を基調としたシンプルなギフトボックスに、ペカンナッツショコラやトリュフ、和素材のピールチョコなど、シェフショコラティエが厳選したショコラを詰め合わせています。

↑セレクションギフト ザ クラシック(2段)

 

2段と3段を用意しており、税込価格は2段が1万800円、3段が1万6200円です。

↑セレクションギフト ザ クラシック(3段)

14時から16時に食べると太らない!? 管理栄養士が解説する「チョコレート」の健康効果と効果的な食べ方・NGな食べ方は?

毎年2月14日の「バレンタインデー」に向け、店頭にはさまざまなチョコレートが並びます。おいしいのでついつい手が伸びてしまいますが、食べ過ぎには注意したいもの。でも適量の摂取であれば、抗酸化作用で肌の老化を抑制したり、イライラやストレスを軽減したり、脂肪の燃焼を促進したり、まるで“サプリ”のような食材なのです。そこで、チョコレートに注目が集まるこの時期に、チョコレートの恩恵を得る食べ方を、管理栄養士の清水加奈子さんに教えていただきました。

 

不老長寿の秘薬だった!? チョコレートが健康にいい理由

チョコレートの歴史は長く、主原料であるカカオの栽培は紀元前2000年頃のメソアメリカ(現在のメキシコ、中央アメリカ北西部とされる)と言われています。原料となるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」。テオブロマとは「神の食べもの」という意味のギリシャ語です。

「チョコレートにはスイーツや嗜好品というイメージがありますが、アステカ帝国時代の当地では“不老長寿の秘薬”でした。カカオの栄養成分として、とくに注目されているのはポリフェノールです。高い抗酸化力のある『カカオポリフェノール』の働きにより、体内の酸化や肌老化、動脈硬化やアレルギーなどを抑制する効果が期待できます。ほかにも、『テオブロミン』という成分を含み、イライラの抑制やストレス軽減、脂肪燃焼の促進や体重増加を抑える働きがあります。ほかにも、食物繊維や脂肪酸、カフェインなどの栄養成分が、健康の維持に効果的な働きをしてくれます」(管理栄養士・清水加奈子さん、以下同)

 

チョコレート(カカオマス)に含まれる主要な栄養分

・カカオポリフェノール
カカオの主原料で、苦味や渋味があります。体内の酸化を抑制するほか、抗ストレス、肌老化や動脈硬化の予防、アレルギーの改善、精神安定やリラックス効果をもたらします。

・テオブロミン
苦味成分。リラックス効果により血流がアップし、覚醒や興奮を促す効果をもちます。イライラを抑制し、抗ストレス効果が。脂肪燃焼促進効果もあります。

・食物繊維
腸のぜん動運動を活性化させる食物繊維の一種であるリグニンの働きで便通を改善します。腸内環境を整え、免疫力アップにも効果を期待できます。

・脂肪酸
カカオに含まれるのはステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸の3種。もっとも多いのはステアリン酸で、体脂肪として蓄えられにくい良質の飽和脂肪酸です。

・カフェイン
覚醒作用や解熱鎮痛作用をもちます。眠気やストレス、疲労、頭痛の抑制効果があるとともに、集中力が高まり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上するとされます。

 

食べ過ぎるとアレルギーになる? チョコレートのNGな食べ方

健康を促進する効果が多いチョコレートですが、やはり食べ過ぎは禁物です。

「チョコレートには、大きく分けてミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類があります。原料のカカオの分量によって分けられていて、乳製品や砂糖の量が異なります。肥満や糖尿病などの要因になるのは、脂質や糖質の過剰摂取であり、カカオそのものではありません。また、カカオアレルギーというものはなく、チョコレートを食べてアレルギー反応がある場合は、乳製品やナッツ類など、カカオ以外の成分に反応していることが要因とされています。

とはいえ、『ハイカカオのシンプルなダークチョコレートならミルクチョコレートよりもたくさん食べてもOK』とは言えません。ハイカカオは脂質は控えめですが、興奮や利尿作用のあるテオブロミンやカフェインなど、ホルモンに影響を与えてしまう成分があるので、好ましい摂取量には上限があります。どんなチョコレートでも、1日の摂取量は、板チョコの半分~1/3量の25g程度にするのがよいでしょう」

 

午後2時から4時の間に食べる!? チョコレートの効果的な食べ方

肌の老化を予防したり、脂肪燃焼を促したりできるカカオの効能が生かせる食べ方とは?

「ポイントは3つあります。1つは、低糖質でカカオ含有率の高いチョコレートを食前に食べること。脂肪燃焼効果があり、血糖値の上昇をゆるやかにして糖尿病予防や脂肪合成を抑制する効果が期待できます。また、甘いチョコレートを先に食べておくことで満腹感が得やすくなり、食事の量を抑えることができます。2つめは、14時~16時の間に食べること。1日のうち、とくに体温が高く、細胞が活性化する時間が14時~16時で、この時間帯は脂肪を溜め込みにくいと言われています。日本大学・榛葉繁紀教授の調査研究によると、実際に脂肪を溜める働きをするタンパク質『BMAL1(ビーマルワン)』が少なくなるのもこの時間帯です。甘いミルクチョコレートは、15時のおやつでいただくようにしましょう。3つめは、少量を数回に分けて食べること。一般的にポリフェノールの抗酸化作用は、摂取してから2~4時間ほどで血液中から消失してしまいます。つまり、チョコレートを一度にたくさん食べても、疲労回復効果やリラックス効果が1日中続くわけではないのです。1日のチョコレート摂取適量の25gを『昼食前、15時のおやつ、夕方』の3回くらいに分けて食べると、チョコレートの健康効果が効果的に得られるでしょう」

 

健康を維持するためのチョコレートの効果的な食べ方

1.食前に食べる
・ポリフェノール、脂肪酸の効果で脂肪燃焼が促進される
・糖分のあるチョコレートを食べたことで食欲が抑制される

2.14時~16時の間に食べる
・1日のうちもっとも体温の高くなる時間帯で脂肪燃焼がよい
・脂肪を溜めるタンパク質「BMAL1」がもっとも少ない時間帯

3.少量を数回に分けて食べる
・ポリフェノールの抗酸化作用が働くのは2〜4時間である
・「昼食前、15時のおやつ、夕方」の3回程度に分けて食べることで、チョコレートがもつ健康効果をキープできる

 

注目は? チョコレートの最新キーワード

見た目、味わい、健康効果の3つを網羅したチョコレート。バレンタインデーには、栄養価の高いチョコレートをトレンドを意識しながら選びたいですよね。見逃せないトレンドをピックアップしていただきました。

「ルビーチョコレート」

2020年頃からさまざまなブランドが商品化しているピンク色のチョコレート。着色料やフルーツフレーバーを使用しているわけではなく、ピンク色のルビーカカオを原料としたもので、通常のカカオ豆を研究栽培し、自然由来の色や味わいを引き出しています。ほんのりとした酸味があり、苦味は控えめ。ポリフェノールやカフェインなどの栄養成分は、カカオとほぼ同量を含んでいます。

「2年ほど前から注目されるようになったのが『ルビーチョコレート』。見た目はホワイトチョコレートに似ていますが、栄養面で見るとビターチョコレートと同じ分類です。ハイカカオでポリフェノールが多く配合されているので、ホワイトチョコレートの代わりに使って、いちごなどのフルーツをコーティングした手作りチョコを作れば、かわいい上に健康的なギフトになります」

 

「抹茶チョコレート」

「最近では『濃い抹茶』ブームがあり、ホワイトチョコレート×抹茶の組み合わせもいいですね。抹茶には『カテキン』というポリフェノールが含まれているので、この場合はルビーチョコを合わせるよりもポリフェノールを含まないホワイトチョコとの組み合わせの方が、栄養素のバランスはよいと言えます」

 

「シングルオリジン」

コーヒーでお馴染みとなった「シングルオリジン」。味の個性を楽しむだけでなく、産地や農園との“フェアトレード”が実現しやすいため、注目したいキーワードです。

「チョコレートの個性や味が引き立つのは、1農園・1品種のみを使う『シングルオリジン』タイプ。チョコレートの産地や農園にこだわって選ぶのは、SDGsの視点からも注目です」

 

ほかにも、ほうじ茶チョコ、フルーツと合わせた『フレーバーチョコ』のラインナップも注目です。シナモン、カルダモン、黒こしょう、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスや、和のスパイス・山椒などを入れたスパイスチョコレートは、ワインやビールにも合うので、お酒好きに喜ばれるのではないでしょうか」

ATS-FOOD「ボベッティ スパイス粒チョコレート 6種ミックス 45g瓶」972円(税込)茶色の粒はコリアンダー、黄色はフェンネル、ピンクはピンクペッパー、黄緑はローズマリーなど、スパイスを加えた粒チョコレート。辛口の白ワインやビール、ハーブティやチャイなどとの相性抜群で、サラダやアイスクリームにトッピングしても。

 

美容や健康に良いチョコレートの食べ方を知ることで、今までとは違った視点でチョコレート選びができそうです。コーヒーやワインを選ぶように、チョコレートもカカオの産地や味わいにアンテナを張ってみると、日常のちょっとしたご褒美が増えそうです。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 清水加奈子

フードコーディネーター、国際中医薬膳師、料理家。女子栄養大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、食品メーカーの食品素材開発や商品開発、販売促進活動を経て、2001年にフリーランスに転身。中医学に基づいた薬膳レシピやダイエットレシピが得意で、多数のメディアでレシピの提案や監修、クリニックでの栄養指導などを行う。どんな人でも簡単においしく作れるレシピに定評がある。近著は『太らない食べ方 新装版』(エイ出版)。
HP= http://www.kanako-shimizu.com

 

1位は「こんなチョコ初めて」と驚く味わい! カルディオンライン限定「ごほうびチョコ」ランキング

コーヒーのお供や自分へのちょっとしたごほうびに、チョコレートは最適です。今回は、カルディコーヒーファームのオンライン限定で、季節限定、数量限定のレアなチョコレートバーを試食してみました。どれも見た目、味ともに本格的。それでは、美味しかった順のランキング形式でどうぞ!

【第3位】

ウイスキーと時間をかけて味わいたい、実力派チョコレート

フレンチブロード 

コスタリカダーク 80%カカオ 60g

1782円(税込)

まるで絵本のような可愛らしいパッケージに包まれた本品は、「ノースウェスチョコレートフェスティバル」や「グッドフードアワード」を連続で受賞した経歴の持ち主。ちょっとしたおつかいものやプレゼントにも重宝しそう。良質なカカオの香りが前面に立ち、口どけも軽やか。口に入れた瞬間からカカオの香りがぐんと広がり、酸味と甘みの心地よい余韻がゆっくりと続きます。アイラ島のシングルモルトウイスキーなど、少々パンチの効いたシングルモルトと、ゆっくりと時間をかけながら味わいたいですね。

 

【第2位】

こだわりの原料と製法ならではの贅沢な風味が楽しめる

ノーマッドスナック 

スプラウテッドアーモンド
スモークドシーソルト 74% CACAO 64g

1404円(※現在は販売終了)

カリフォルニア発のビーントゥーバー・ローチョコレート(※)のブランド「ノーマッドスナック」。カカオなど全ての材料をローストせず、素材そのものの味を最大限に引き出しているのだとか。甘さは控えめですが、爽やかな酸味とともに微かな塩気とアーモンドの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。さらに、カリッとしたスペイン・バレンシア産アーモンドと松の木のコールドスモークによって作られたスモークドシーソルトも、絶妙なアクセントに。1枚のチョコレートのなかに、幾重にも重なる幻想的な味のハーモニーが楽しめます。残念ながら、好評につき品切れに。

※ビーントゥーバー(bean to bar)…カカオ豆からチョコレートバーになるまでの製造工程を一貫して行うこと ローチョコレート…48℃以下の低温で作られる非加熱チョコレートのこと

 

【第1位】

香り、味わい、舌触り…全てが上質でリッチな1枚

ディック・テイラー

クラフトチョコレート 75% 

ブラジル ファゼンダ カンボア 57g

1620円(税込)

外箱のデザインもさることながら、本体の繊細なモザイク模様が美しく、割るのがもったいないほど。原材料にはカカオ豆ときび糖のみを使い、乳化剤、乳成分、保存料、香料は一切加えられていません。口に入れると甘みよりも先に、レーズン、あるいはグレープフルーツを思わせる清々しく、上品な酸味が広がります。「こんなチョコレート初めて!」という驚きの味わいですが、もちろんこの酸味はカカオ由来のもの。しばらく舌の上で楽しんでいると、ナッツのような香ばしい余韻が心地よく残ります。香り、味わい、舌触り、全てが耽美的。気品高く、リッチな1枚です。

今回はチョコレートにしては単価の高い物をセレクトしただけに、こだわり抜いた製法と口に含んだときの感動は別格です。ちょっとしたプレゼントや自分へのごほうびに、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

新入社員がやってきた! でも、どう話す? 「スイーツコミュニケーション」のススメ

4月になり、多くの会社が入社式を迎えたことと思います。新しい環境に不安がいっぱいであろう新入社員には、積極的に声をかけていきたいところですが、「年齢が離れているし、どうコミュニケーションをとったものやら……」と会話のきっかけをつかめない人も多いのではないでしょうか? そこでご提案したいのが、「スイーツコミュニケーション」です。

まずは次のグラフをご覧ください。こちらはロッテのチョコレート菓子ブランド「シャルロッテ」が20~30代の働く男女500人に対して行った意識調査の1つ。「仕事で気分が上がらないときにされてうれしいこと」という質問に対し、昼食や飲みに誘ってくれるなどの鉄板方法は意外にも20%未満。一方、「お菓子の差し入れをくれる」は過半数の支持を獲得しており、これは選択肢のなかで圧倒的1位です。

ロッテ「シャルロッテ」調べ

 

思うに、食事に誘われるというのはうれしくはあるもののややハードルが高く、ある程度普段からコミュニケーションをとっていないと逆に緊張して身構えてしまうのではないでしょうか。一方、お菓子の差し入れはその場でやりとりが終わるので、渡すほうも受け取るほうも気がラク。しかも、疲れているときの甘いものって心にしみわたりますよね。

 

そこで「シャルロッテ」がオフィスでの新たな対人コミュニケーションのカタチとして提案しているのが、「スイーツコミュニケーション」です。

 

落ち着いたパッケージデザインが「癒し」をプレゼント

さて、先陣を切ってスイーツによるコミュニケーションを打ち出したシャルロッテシリーズですが、実はこの3月にリニューアルを実施。“見た目”や“食感”にまでこだわった、まるで専門店のような味わいの新作ショコラとなって新登場しました。

↑(右上から時計回りに)シャルロッテ ショコランタン、シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>、シャルロッテ アマンドショコラ、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<ビスキュイ>、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<フランボワーズ>

 

味だけでなく、「街の人に愛される老舗チョコレート店」をイメージしたというオシャレなパッケージデザインにも注目。コンビニやスーパーのお菓子コーナーを見ていただくとわかるのですが、原色に近い色を使った力強いデザインの商品が多いなか、この落ち着いた色彩のパッケージデザインは逆によく目立っています。

↑オシャレでなんだか癒されるこのパッケージデザインは、まさにスイーツコミュニケーションぴったり!

 

また、新・シャルロッテの製品パッケージには、ほっこりするような仕掛けが。なんと、特設サイトで商品を撮影すると、商品ごとに異なるアニメーションを楽しめるのです! これも会話のネタになりそうですね。

↑まずは商品パッケージに記載されているQRコードから特設サイトへアクセス

 

↑画面に表示される手順に従って、商品を撮影

 

↑撮影した画像から、オリジナルストーリーが展開!

 

最後に、実際に編集部内でコミュニケーションをはかるべく、それぞれに試食してもらいました。

 

特に人気が高かったのが、「シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>」。「とにかく紅茶感(香り)がすごい。甘すぎない点も◎」(編集部・I)、「サクサク、ザクザクという食感が絶妙」(編集部・W)と好評でした。個人的には、「シャルロッテ アマンドショコラ」のバターとミルクの濃厚な甘さも気に入りました。

 

と、ここで気づいたことが1つ。普段から仕事をともにする編集部員同士とはいえ、忙しそうにしているとなかなか話しかけにくいのですが、お菓子をもって近づくと自然に会話に入れました。しかも、みな、笑顔で対応。なるほど、地味なようでスイーツコミュニケーションの効果は確かなようです。

 

 

 

チョコレートとコーヒーはダイエットの味方!? スキージャンプ代表「レジェンド葛西流」驚きの体型維持方法

世の中には数多くのダイエット方法が溢れていて、何から始めればいいか迷ってしまいますよね。今回は平昌五輪にも出場したレジェンドアスリートが実践するダイエット方法を学んでいきましょう。

 

 

 

レジェント葛西を支えるスリム体型の極意

 

1月20日放送の「めざましどようび」(フジテレビ)では、平昌五輪のスキージャンプ代表・葛西紀明選手が行っているダイエット方法が紹介されました。葛西選手といえば、日本スキージャンプのレジェンドで、大ベテランとしても有名な選手。45歳にして176cm、59kgという超スリム体型の持ち主でもあり、ネット上には「レジェンド葛西みたいにやせた上で体型を維持できたらなぁ」「体型や体調を調整したいんだけど葛西選手を参考にしよう」など、葛西選手を羨む声を多く目にできます。

 

アスリートらしい筋肉質な体ではなく、スリムなモデル体型を維持する“葛西流ダイエット”で大切なのは、太らない体づくり。食事を今の7~8割ほどにするなど腹八分目を心がけることが大切で、トーストやご飯の量を普段より減らすだけでも効果があります。

 

さらに葛西選手が意識しているのが「コーヒーダイエット」。実は葛西選手はコーヒーが苦手なのですが、体づくりのためにあえて実践しているそうです。やり方は、お腹が空いたと思ったら何かを食べるのではなく、マグカップ1杯分のブラックコーヒーを飲むだけ。アイスコーヒーだと体が冷えて代謝が落ちるので、ホットで飲むのがポイント。

 

チョコレートはダイエットの味方!

 

チョコレートといえば高カロリーで糖分が高く、“ダイエットの敵”というイメージがありますよね。毎年バレンタインの季節になると「ダイエット中の身としてはチョコをパクパク食べれないのが辛い」「自分用に何千円もチョコ買って食べたからダイエットがんばる…」などという声も見かけるように。

 

そんなチョコレートさえも“葛西流ダイエット”では味方につけてしまいます。実はチョコレートを2~3かけ食べると、空腹感からくるストレスなどダイエットでいら立つ心を穏やかにしてくれるのだそう。チョコレートは脂肪燃焼効果のあるポリフェノールを多く含む高カカオタイプがおすすめで、噛まずに舌の上で溶かすように食べるのがポイントです。チョコレートは少量ならば体重に影響なくエネルギーに変わるので、安心して口にしてくださいね。

 

長年第一線で活躍するアスリートの健康管理術は、実際に結果が出ている分とても参考になります。自分に適したダイエット方法を見つけて、ベストな体型を保ちましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

明日以降も買える! GINZA SIXの極上バレンタインスイーツをチェック

2月14日の「バレンタイン・デー」といえば、日本では「女性から男性へ、愛のメッセージとしてチョコレートを贈る」という習慣が定着していますが、最近では女性から女性へと友だちや大事な人へ贈ったり、男性が自分へのささやかなごほうびとして買ったり。さまざまな形が生まれています。

 

ところで、こうしてチョコレート自体に1年でもっとも注目が集まり、自身でもここぞばかりに食べたくなるときなのですが、「ダイエットの大敵!」「甘いものは不健康」とためらう気持ちがないでしょうか? ところがこのチョコレート、実はむしろ積極的にとるべき食材だったんです。

 

発酵させたカカオ豆をすりつぶした「カカオマス(以下、カカオ)」と乳製品、砂糖などでつくられたのがチョコレート。この原料であるカカオに含まれる「カカオポリフェノール」には、驚くような健康効果があるといわれています。

 

1 体のサビをストップ!

抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが赤ワインの約16.3

呼吸とともに吸い込む酸素のうち、数パーセントは酸化して“活性酸素”に変化し、体に害を及ぼすことがあります。ポリフェノールといえば赤ワインが有名ですが、チョコレートの原料、カカオに含まれる「カカオポリフェノール」ももちろん、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用をもつ上、含有量も赤ワインの16.3倍(出典『カカオでからだの劣化はとまる』井上浩義)に上るとされています。

2 美肌をつくる!

肌の角質水分量の低下を防ぎ、トラブルを抑制

例えば、このカカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を12週間摂取すると、皮膚の角質水分量の低下を防ぐことが判明。また、紫外線を照射し24時間後に皮膚が赤くなることも抑制されることが報告されています。

3 アレルギーを防ぐ!

この抗酸化作用が、アレルギー予防や軽減に効果的

私たちの体をウイルスや細菌から守る免疫システムですが、これが過剰に働くと体に直接害のないハウスダストや花粉にも反応してしまう、アレルギー症状が現れます。カカオポリフェノールは、抗体が作られないよう抑制するとともに、ヒスタミンの放出や好酸球の働きを抑えることで、アレルギーの発症と悪化からも体を守ることができるのです。

4 高血圧を正常値に近づける!

カカオポリフェノールが血管に作用し血管を拡張

カカオポリフェノールが、小腸で吸収され血中に取り込まれると、炎症を起こした血管壁に働きかけ、炎症のために狭くなっていた血管を広げる効果が期待できます。そして血圧が高めな人ほど、低下量が大きい傾向になることもわかっています。

5 脳を活性化させる!

カカオポリフェノールが脳の血流量を増やし認知機能を高める

高カカオチョコレートに含まれる高濃度のカカオポリフェノールが脳の血流量を増加。脳の栄養分である、脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質を含む血流を増加させることで、認知機能を高めるとされています。

 

このように、いいことづくめのチョコレート。罪悪感がなくなったところで早速、2017年4月に銀座エリア最大の商業施設としてオープンし、昨年の流行語大賞にもノミネートされるなどいまだ話題に事欠かない「GINZA SIX」から、注目のチョコレート商品をチェックしてみましょう。

20180211choco_012

 

GINZA SIXで買える、ここでしか買えない!
2018バレンタインチョコレート8

20180211choco_001

パティスリー銀座千疋屋「銀座まるごとチョコいちご」500円(1個)
苺の洋酒で香りづけしたガナッシュに、フルーツ店の老舗・銀座千疋屋が厳選した良質な苺を丸ごと載せました。苺の爽やかなこくと、チョコレートのまろやかなこくがマッチします。3月31日まで。

 

20180211choco_002

オリジンヌ・カカオ「バトン ノワール 7.5」2000
産地の異なる5種のカカオを食べ比べられるガナッシュに、ビターチョコレートをコーティング。プレーンなガナッシュにカカオの芳醇な香りと口溶けが際立ちます。3月14日まで。

 

20180211choco_003

パティスリー パブロフ「テリーヌショコラ」1481円(大)
まるでテリーヌのような、濃厚でなめらかなチョコレートパウンド。そのトップに、ガナッシュクリームやベリーを華やかにあしらって仕上げています。

 

20180211choco_004

中村藤吉本店「濃いめの抹茶/ほうじ茶チョコレート 6枚入り」各600
エスプレッソのように抹茶やほうじ茶の風味を凝縮した、シート状チョコレート。ハードタイプで日持ちがよく常温保存できるので贈り物にも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マーロウ「チョコレータブリュレ」750
スイス・フェルクリン社のココアパウダーをふんだんに使用したビターな味わいと、北海道産特選生クリームによる濃厚さが渾然一体となったチョコレートブリュレ。上には、カカオ豆を砕きチップ状にしたカカオニブがオン。3月中旬まで。

 

20180211choco_007

辻利「辻利 コレクション」3540
京都・宇治で150年の歴史をもつ茶匠、辻利が、チョコレートに合う宇治抹茶を厳選した同店のスペシャリテ。濃茶、ゆず、プラリネごま、山椒、さくら苺、マンダリンオレンジシナモンの6種12個入り。

 

20180211choco_009

ふふふあん by半兵衛麩「梢 ココア」700
麩製造の技術を盛り込み、甘さ控えめのチョコレートでコーティングした、梢のように繊細な棒状菓子。ほかに紅茶、抹茶もラインナップする全3種類。

 

 

20180211choco_011

TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU「チョコレートベイクンコロッケ」371
高澤義明シェフが監修する、油で揚げずに焼き上げた“コロッケ”スイーツ。北海道の男爵いもとチョコレートが絶妙にマッチしています。GINZA SIX限定。

 

20180211choco_014

GINZA SIX
住所 東京都中央区銀座6-10-1
TEL 03-6891-3390
営業時間 10:30〜20:30(ショップ)
HP http://ginza6.tokyo/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「色々衝撃的すぎる…」「もちろん今年も食べる!」 賛否を巻き起こすバレンタインデー向けつけ麺「つけガーナ」が今年も登場!

ロッテと人気ラーメン店「麺屋武蔵」のコラボ商品「つけガーナ2018 ~トリュフの香り~」が期間限定で販売開始。「ガーナミルクチョコレート」を贅沢に使用したカワイイつけ麺の登場に、「色々衝撃的すぎる…」といった声や「『つけガーナ』の季節がやってきた! 今年も食べに行きます!」との声が上がっている。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

今年もやってきた「つけガーナ」の季節!

2018年2月14日まで「麺屋武蔵」新宿総本店と浜松町店の2店舗で楽しめる「つけガーナ2018」は、一日20食限定のメニュー。麺には、トリュフ、鴨肉、カカオニブなどをまぶした卵ボール、ウイキョウを中心とした野菜類と「ガーナミルクチョコレート」がトッピングされている。さらに、つけ汁にも贅沢に「ガーナミルクチョコレート」を使用。チョコと牛コンソメベースのスープに香味野菜を合わせ、昆布で出汁を取った牛乳をムース状に。その上に凍らせたチョコを細かく粉砕して、かわいらしくハート形にトッピングしたら「つけガーナ2018」の完成。

 

インスタ映え間違いなしの逸品に、ネットからは「トリュフと、ガーナミルクのタレ…?」「食べてないものをアレコレ言うのは好きではないんだけど、ごめん、ワケがわからないよ」「武蔵は好きだけど、これはやばい」といった困惑の声が。しかし、今年でコラボ10年目を迎えるロッテと麺屋武蔵の歴史を知っている人たちからは、「今年も来た! 食べたいーー!」「このコラボも10年目か。もちろん今年も食べる」など期待の声が続出中。

 

実際に食べた人たちからは、「はっきり言うけど、めっちゃ美味しかった」「例えるならコーンポタージュの中にチョコレートを溶かしたような味のつけ汁。今年の味はちょっと異次元」といった声が上がっている。

 

去年の「つけガーナ」の評判は?

「つけガーナ2018」に拒絶感を覚える人も多いようだが、「去年よりは食べられそうな見た目」といった声も多い。去年発売された「つけガーナ2017」は、1杯にチョコ約1.5枚を贅沢に使用した「フォアグラボール」がポイントのオリジナルつけ麺。ガーナミルクチョコ約1.3枚と牛コンソメベースのつけ汁に、中太麺を絡ませていただく衝撃の一杯だった。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

しかし、流石は麺屋武蔵。実食した人たちからは「予想外に美味しかった!」「人を選ぶと思うけどなかなかに美味しい。スープ割りが紅茶というのも面白い」「醤油麹で味付けして燻製したという豚バラベーコンがめちゃ旨!」「意外といけるぞこれ。葉っぱと漬物に酸味があるから、甘いだけじゃなくて食べやすい」と大好評だったようす。

 

麺の新しいおいしさを“チョコごはん”として提案するロッテと麺屋武蔵のコラボ。衝撃の一杯を味わってみてはいかがだろうか?

コストコで見逃せない「巨大お菓子」7選 – 人気ブロガーが「食パンに乗せてもおいしい」と語るお菓子って?

コストコでは、特大ポテトチップスや大容量のチョコ詰め合わせをはじめ、ボリューム感満点のお菓子が目白押し。今回は、なかでも定番の商品を紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムのお供に、あるいはお酒のおつまみに、いろいろと楽しんでみてください!

 

その1

素朴な塩味とザクザクの食感で止まらないおいしさ

20171130_ashida62_A01螳・

 

カークランドシグネチャー
ケトルチップス(907g)
698円
100gあたり約77.0円

コストコプライベートブランドの、特大袋入りポテトチップス。塩だけのシンプルな味付けなので、じゃがいも本来の味が楽しめます。波型スライスの堅めな揚げ上がりで、ザクザクとした歯応えがたまりません。

【コス子さんのお墨付き!】
日本のポテチより湿気りにくい!
「シンプルな味付けと厚みのある堅い歯ごたえが何ともやみつきになるチップスです。日本のポテチと違って開封後も湿気りにくいです」(コス子さん)

 

その2

BBQなどで盛り上がれる巨大マシュマロ

20171130_ashida62_C01螳・
DOUMAK
キャンプファイヤー
ジャイアントマシュマロ(793g)
698円
100gあたり約88.0円
直径約5㎝の巨大サイズマシュマロ。BBQなどで直火で焼くと、外は焼き目がついて、中はとろとろの食感になります。適度なサイズに切って、ホットコーヒーやホットティに入れてもおいしい!

【コス子さんのお墨付き!】
トーストにのせるのもオススメ!
「そのまま食べるほか、製菓材料としても使えます。食パンにバターを塗ってからマシュマロをのせ、トーストして食べるのも美味!」(コス子さん)

 

その3

チョコの上品で濃厚な甘みが魅力のブラウニー

20171130_ashida62_B01

オリオンジャコー
マーケットオー
リアルブラウニー(8個入り×4箱)
1598円
1個あたり約49.9円
韓国土産の定番お菓子が32個入ったボックス。ショートニングや保存料を使わずに仕上げており、チョコの甘さが上品で、しっとりとした口どけです。レトロでかわいいパッケージも魅力。

【ユーザーの声】
「レンジで軽く温めるとチョコの風味がより濃厚に。食感もさらにしっとりとして、上質な味わいになりますよ」(30代女性)

 

その4

素材の味を生かしたシンプルな塩味のチップス

20171130_ashida62_D01螳・
カークランドシグネチャー
オーガニック
トルティーヤチップス(1130g)
698円
100gあたり約61.8円
有機ホワイトコーンと有機イエローコーンをブレンドしたトルティーヤチップス。シンプルな塩味で、コーン本来の香ばしい味を楽しめます。サルサソースをつけて食べてもおいしいです。

【ユーザーの声】
「そのままでも素朴な味わいで良いが、サルサソースやアボカドのディップとも相性が抜群。大容量なのもうれしいところ」(30代男性)

 

その5

小分けされているため外へ持ち出すのに便利

20171130_ashida62_E
ハリボー
ミニゴールドベアー ドラム(980g)
1480円
100gあたり約151円
ドイツのメーカー・ハリボー社による定番のフルーツグミ。8~9個ずつ小分けにされており、持ち運ぶのにも便利です。フレーバーはりんご、いちご、パイナップル、オレンジなど6種類。

【コス子さんのお墨付き!】
お手ごろ価格でプチギフトにも!
「ゴリゴリの食感がクセになりますが、小分け包装になので食べすぎ防止に。他店よりもお手ごろ価格で購入できて、プチギフトに最適!」(コス子さん)

 

その6

3つの異なる食感が絶妙に融合して楽しい

20171130_ashida62_F螳・
ウィターズ
ミルクチョコレート
プラリネ(1000g)
1198円
100gあたり119.8円
ミルククリームのなかにシリアルを練り込み、チョコでコーティング。カリッとしたチョコに、トロ~リとろけるクリーム、サクサクのシリアルという、様々な食感の融合が楽しいです。

【ユーザーの声】
「濃厚でクセになる甘さ。ブラックコーヒーと一緒に食べると深い満足感に浸れます。食べやすい個包装なのも高評価です」(30代男性)

 

その7

贈り物にピッタリの上質なイタリア産チョコ菓子

20171130_ashida62_G
フェレロ
フェレロロシェ(30個)
948円
1個あたり31.6円
日本でも人気の高い、イタリア・フェレロ社のチョコレート菓子。香ばしい風味のヘーゼルナッツを、サクサクのウエハースとチョコクリームで包み、楽しい食感と濃厚な味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「サクサクとした食感が大好きで、自分へのごほうびとして買っています。濃厚な味で、ひと粒ごとに食べ応えがあります」(20代女性)

 

バレンタインの「見せチョコ」にどう? あの「獺祭」を使い、世界的パティシエが仕上げた「チョコの日本代表」が登場!

世界的パティシエ・ショコラティエである辻口博啓(つじぐち・ひろのぶ)氏の和スイーツブランド「和楽紅屋(わらくべにや)」では、季節限定のチョコレート「獺祭抹茶トリュフ」を発売します。販売期間は1月中旬~2月中旬(数量限定のため在庫無くなり次第終了)で、2個入(800円・税込)から16個入り(5400円)まで7種類を用意。

20180118-s2 (6)

「獺祭抹茶トリュフ」とは、その名の通り、日本酒の「獺祭」(だっさい)純米大吟醸〈磨き二割三分〉と宇治抹茶をかけ合わせたトリュフチョコレート。「獺祭」は、あまりの人気にプレミア価格で売られることが多く、蔵元が「お願いです、高く買わないでください」と新聞広告を出して話題になったばかりです。その純米大吟醸〈磨き二割三分〉は、山田錦という高級酒米を23%まで削って使用し、雑味を徹底的に取り除いたもの。華やかな香りと甘みを感じたあと、上質な余韻を残してキレイに切れるのが特徴です。

↑獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分↑チョコに使われた「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」

 

この獺祭〈磨き二割三分〉と酒粕、宇治抹茶(西尾の抹茶・名古屋高島屋限定)を使って、この「獺祭抹茶トリュフ」をプロデュースしたのが、「世界一」との呼び声も高い辻口博啓氏です。辻口氏は世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」のショコラ品評会では、5年連続(2013~2017年)で最高評価を獲得。また、2015年には「インターナショナルチョコレートアワーズ世界大会」のチョコレートバー部門で金賞を受賞しています。

20180118-s2 (2)↑辻口博啓氏

 

そんな辻口氏と獺祭がタッグを組んだ「獺祭抹茶トリュフ」は、さながらチョコレートの日本代表。なめらかな口あたりと余韻を楽しめるとのことで、実際、昨年開催された「サロンデュショコラ パリ2017」でも大好評を博したそうです。「バレンタインデーに特別なチョコを届けたい」という方はもちろん、チョコをもらう予定はないが、見栄は張りたいという方、「見せチョコ」として検討してみてはいかがでしょうか。

20180118-s2 (9)

 

1位は香り、口どけ超セクスィー…なのに324円とは! カルディ「オトナのチョコ」勝手にランキング

ちょっと疲れたときのエネルギーチャージやお酒のお供にチョコレートはぴったり。食べると不思議とほっとして、気分がリフレッシュできる、という方も多いのではないでしょうか。今回は、カルディコーヒーファームで扱っている本格チョコレートを3つチョイスして食べ比べ、勝手にランキングしてみました。第1位は文句なし、香りから口どけ、余韻まで実にセクシーなチョコがランクイン!

 

【第3位】

外側のパキッとしたチョコ&内側のしっとり感のコントラストがクセになる

トリアノン 
スティックチョコレート ラッテマキアート (125g)
365円(税込)

20171206_ono2_11

スティックタイプのチョコレートで、箱を開けるとさっそく甘い香りが心を揺さぶります。外側がホワイトチョコレート、中はコーヒーフィリングとなっており、パキッとしたホワイトチョコレートに対し、芯の部分のヌガー(ソフトキャンディの一種)のような、しっとりとした舌触りのコントラストがクセになりそう。

 

しっかりと甘いのでコーヒーのお供にもぴったりです。テーブルを華やかにしてくれるシャレた内箱も魅力のひとつ。箱の内側がキラッとリッチに光るため、来客時でも外箱を開けるだけでそのまま出せます。 簡単なお使い物にもオススメ。

20171206_ono2_8

【第2位】

カカオ本来の風味とナッツのような香ばしい余韻が楽しめる!

カルディオリジナル 

シングルオリジンチョコレート 

タンザニア75% (85g)

430円(税込)

20171206_ono2_1

カカオ含有率が高いチョコレートが注目を集めていますが、高カカオのチョコレートは、ポリフェノール、デモグロミンなどが豊富に含まれていて、 動脈硬化、血圧の低下、ストレス緩和などの効果が期待できるのだとか。美容にも大注目とのこと。

 

さて、カルディオリジナルの本品も、含有量75%とハイカカオな本格派。アフリカ・タンザニア産アリバナシオナル種のカカオを使用したダークチョコレートで、甘さは控えめ、かつ渋みと酸味が程よいバランス。それでいて、どこかフルーティな印象もある豊かな風味が特徴です。 口に放り込むとなめらかな舌触りと口どけが味わえ、溶けたあとはナッツのような香ばしい余韻が残ります。高カカオながら、筆者のような初心者でも食べやすいと感じました。コーヒーはもちろん、牛乳とも相性がよさそうなので、ラテなどと楽しんでみてはいかがでしょう。

20171206_ono2_4

【第1位】

まさにオトナのチョコレート! 香りが広がりトロリと溶ける、官能的な味わい

カーラ 

フィノデアロマ ダークチョコレート (80g)

324円(税込)

20171206_ono2_2

「アロマ」という名が冠している通り、とにかく香り豊かなダークチョコレート。こちらもカカオ含有量71%の高カカオで、 ひとかけ口に含むと、たちまち芳醇な風味と、小麦やナッツのような香ばしい香りが口いっぱいに広がります。一方で渋みや酸味は比較的穏やかで、滑らかに溶けていくさまは、なんともセクシー。のどを落ちていったあとも芳醇な余韻が残り、至福のひとときを堪能できます。

 

それもそのはず、「フィノデアロマ」とは、国際ココア機関が認定するファインカカオのなかでも、特別に風味と香りに優れたカカオなんだそう。その生産量は世界の10%未満と超希少で、それがこの価格で手に入るはうれしい限り。これは、文句なしの1位ですね! パッケージも高級感漂うシックなデザインなので、ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれそう。

20171206_ono2_10

今回紹介した製品は、どれもパッケージまで素敵なので、サブプレゼントや頑張った日に自分へのごほうびにぴったり。コーヒーと一緒に召し上がるのはもちろん、お茶やアルコールなどさまざまな組み合わせを試してみても面白いですよ。

 

「神のような食べ物がコンビニに降臨」新作ブラックサンダーが過去最高レベルの出来栄え? 今週のコンビニ加工食品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】
ごろっとパイナップルチョコレート ヨーグルト風味/ナチュラルローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

パイナップルの芯に、乳酸菌・オリゴ糖を配合したヨーグルト味のチョコレートをコーティングしたお菓子。パイナップルの甘さとヨーグルトの爽やかさがマッチしている。

 

発売直後の反応は少なかったものの、11月4日にローソン公式Twitterが宣伝すると1100以上の「いいね」がつくほどの反響が。ネット上では「これ何なん? 最近主食になってるレベルで美味いんだけど」「1、2粒のつもりが一気食いしてしまった」「私明日買いだめするから、みんなは明後日から買って」といった声があがっている。


【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:1、日曜:8/計:11(1日平均:1.8ツイート)

 

【第2位】
来来亭 旨辛麺/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

人気ラーメンチェーン店「来来亭」の数量限定メニュー「旨辛麺」を再現したカップ麺が、ファミリーマート(サークルK、サンクス)限定で数量限定発売。

 

「来来亭」の「旨辛麺」はかなり辛いと評判だが、カップ麺でもきちんと同じ味が再現されているよう。購入者からは「これ俺の中では旨辛の部類じゃなかった。激辛だわ」「うまいけどクソ辛いな」「汗と鼻水が止まらないレベルでした」といった感想が出ている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:5、木曜:7、金曜:4、土曜:4、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】
ブラックサンダーティラミス/ローソン(43円)

出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより

 

大人気のお菓子「ブラックサンダー」が、ローソン先行でティラミス味を発売。働く女性のランチを幸せに締めくくる、初のスイーツ系サンダーとして開発された同商品は、スイーツ感を表現するため、ほろにがコーヒーケーキが具材として入っている。

 

ネット上ではさっそく大反響が起こっており、「めっちゃうまい! びびった」「神のような食べ物がコンビニに降臨してた、うめぇぇ」「きなこ味に負けないぐらい好き。箱買いしようかな」「ピーナッツ、ゴールドに続くヒットの予感」といったように、過去の名作と遜色ない出来栄えだという。

【ツイート数】

火曜:264、水曜:250、木曜:133、金曜:77、土曜:79、日曜:48/計:851(1日平均:141.8ツイート)

 

オフィスで軽くつまむのに最適なコンビニ加工商品。お昼に「来来亭 旨辛麺」、デザートに「ブラックサンダーティラミス」、おやつに「ごろっとパイナップルチョコレート」という組み合わせも悪くないかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。