外国人が「ランチパック」を食べ比べ! パンと具が好相性だと好評だったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、定番味のほかに斬新な商品も続々新発売している山崎製パンのロングセラー「ランチパック」を比較する。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

イタリア:ミケラ・フィグリォラさん

サンドイッチは月2~3回食す。具はハム&チーズが好き。

 

フランス:クレメント・ヒューレルさん

ハム&チーズやチキンマヨサンドを、月に1回食べている。

 

オーストラリア:ブロウン・デイビスさん

スタバの根菜チキンが好き。コロナ前は週1で食べていた。

 

【エントリーNo.1】

山崎製パン

ランチパック メンチカツ

実売価格162円

惣菜シリーズの人気商品。メンチカツと、ソースマヨネーズ風味のフィリングを挟んでいる。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:4.0

クレメントさん:3.0

ブロウンさん:3.5

total:10.5/15.0

「柔らかいパンに、濃い味付けの肉惣菜。肉まんに近い味わいね。食事というよりおやつに近いわ」(ミケラさん)

「甘めの味付けに、甘くふんわりしたパンがマッチ。野菜を入れてヘルシーにしたらもっと良いのに」(ブロウンさん)

 

【エントリーNo.2】

山崎製パン

ランチパック ソース焼きそば&マヨネーズ

実売価格116円

濃いめのソース焼きそばを、酸味の効いたマヨネーズでまろやかな味に。シンプルな一品だ。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:1.5

クレメントさん:2.5

ブロウンさん:1.0

total:5.0/15.0

「シンプル過ぎてもったいない。麺を多くして、マヨネーズを減らせばもっとおいしくなりそうだよ」(クレメントさん)

「焼きそばが少ないぶんマヨネーズが強めで、ベチャッとしている。全体のバランスがイマイチだわ」(ブロウンさん)

 

【エントリーNo.3】

山崎製パン

ランチパック ハンバーグとナポリタン

実売価格140円

ハンバーグとデミソースのサンドとナポリタンのサンドがひとつずつ。2つの味を楽しめる。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:2.5

クレメントさん:2.0

ブロウンさん:1.5

total:6.0/15.0

「ハンバーグは個人的に好きな味。メンチカツや焼きそばもそうだけど、野菜が欲しくなるね」(クレメントさん)

「イタリア人の私にとってナポリタンは邪道。でもハンバーグも楽しめるから、おトク感はあるかな」(ミケラさん)

 

【エントリーNo.4】

山崎製パン

ランチパック プルコギ&チーズ

実売価格172円

ピザハットが監修。具は、甘辛ダレと牛肉入りのプルコギ風フィリング、チーズソースだ。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:1.0

クレメントさん:4.0

ブロウンさん:3.0

total:8.0/15.0

「想像以上に味が濃くて、ピザだとしても苦手な味。ホットサンドにしても違和感があるわ」(ミケラさん)

「ストロングな味で、トロッとしたフィリングがイイネ! トーストしたらよりおいしくなりそう」(クレメントさん)

 

【今回の一番人気!】ソフトなパンとメンチが好相性という意見が多数

どの商品にも「野菜が欲しい」という声が多かった今回。そのなかで好評だったのはメンチカツ。パンと具の相性の良さが人気の理由だ。

「クラフトコーラ」を飲み比べ! 外国人から高評価を獲得したのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)! 」。今回は、新ブランドが続々誕生するほど人気が出ている「クラフトコーラ」。原液を強炭酸水で割り、飲み比べてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

フィリピン:ジョン・アレハンドロさん

コーラ好き。日本でも昔売っていた「RCコーラ」を愛飲。

 

イギリス:イジー・ウォードさん

伊良コーラは飲用済み。マイベストはNZの「カーマコーラ」。

 

アルゼンチン:ヘルマン・コロドロさん

ミネラルウォーター派。ジュース類はほとんど飲まない。

 

【エントリーNo.1】

伊良コーラ

クラフトコーラ「魔法のシロップ」M

2750円(250ml)

世界初のクラフトコーラ。コーラの実やカルダモンなど12種以上のスパイスと柑橘を調合。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.5

イジーさん:2.5

ヘルマンさん:2.0

total:9.0/15.0

「普通のコーラよりは個性的に感じるけれど、このなかだとシンプルかな。バランスは良いと思うわ」(イジーさん)

「カドがなくて優等生のイメージ。この4本で一番料理に合うのを挙げるならこれじゃないかな」(ヘルマンさん)

 

【エントリーNo.2】

TOMO’s CRAFT

ともコーラ -THE ORIGINAL-

1480円(200ml)

完全無添加。国内外のスパイスやハーブに、国産柑橘類ときび糖を使って仕上げている。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.0

イジーさん:3.0

ヘルマンさん:2.5

total:8.5/15.0

「アフターテイストの辛味が気になるかな。飲み飽きちゃう気がする。でも価格は良心的だね」(ジョンさん)

「スパイス感がちょっと強すぎるかな? シトラス系のフルーティーさがもっとあるといいかも」(ヘルマンさん)

 

【エントリーNo.3】

8cco

薬膳醗酵コーラ「覚醒」

2754円(300ml)

八角などの薬膳食材や、ビタミンが豊富な発酵黒ジャバラ入り。コクとスパイシーさを楽しめる。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.5

イジーさん:4.0

ヘルマンさん:4.0

total:11.5/15.0

「食事の前後やリラックスタイムに飲みたいゴージャスなフレーバー。もっと手ごろだとうれしいな」(ジョンさん)

「エッジのある味だけど、甘酸っぱくて濃厚でナイスバランス! 味わいがリッチでスゴく好き!」(イジーさん)

 

【エントリーNo.4】

ポールスタア

TOKYO クラフトコーラ

756円(200ml)

ソースの老舗が開発。武蔵野の地下水がベースで、7種のスパイスと濃縮レモンが華やぐ。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:2.5

イジーさん:3.0

ヘルマンさん:2.5

total:8.0/15.0

「後味でピリっと刺激を感じるのは花椒かしら? 味はちょっとチープだけど、この価格ならOK!」(イジーさん)

「コーラキャンディみたいな味がするけど、悪くないよ。何よりロープライスなのが魅力的だね」(ヘルマンさん)

 

【今回の一番人気!】発酵のうま味でWin! 良バランスな個性派として好評

発酵食材のうま味が凝縮され、多少高価でも買いたいと人気。薬膳の個性的な風味と、フルーティーさのバランスが良いと好評だった。

外国人が代替肉「大豆ミート」を使用した食品を食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は年々存在感を増している、大豆を原料とした代替肉「大豆ミート」がテーマ。国内のメーカー品を食べ比べました。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

オーストラリア:ロドリック・デイビスさん

大豆ミートは食べないが豆腐は好き。麻婆豆腐をよく食べる。

 

コロンビア:エンジェリカ・ベルトランさん

大豆料理は好物。日本食では油揚げや厚揚げがお気に入り。

 

アメリカ:ディエゴ・メドラノさん

代替肉バーガーを食べたことがある。豆類では枝豆が好き。

 

【エントリーNo.1】

大塚食品

ゼロミート デミグラスタイプハンバーグ

実売価格322円

大豆にたまねぎなどを混ぜてパティに。トマトや赤ワインなどを使ったソースが決め手。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.5

エンジェリカさん:4.5

ディエゴさん:2.5

total10.5/15.0

「ソースが私好みの味。パンでサンドしたり、野菜を添えたりするともっとおいしいと思うわ」(エンジェリカさん)

「パティはもっと肉に近づけられると思うし、ソースももっとおいしくできそう。でも悪くない味だよ」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.2】

無印良品

大豆ミート ミートボール

290円

ソースを絡めてはいないが、やさしく味付けされている。常温保存できて扱いやすい。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.0

エンジェリカさん:2.8

ディエゴさん:3.3

total:9.1/15.0

「単調な味に感じるわ。このままだと途中で飽きちゃいそう。ケチャップとかでアレンジしたいわ」(エンジェリカさん)

「パサついて見えたけど、食べるとなかなかジューシー。日本らしい素朴な味で僕は好きだな」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.3】

湖池屋

罪なきからあげ

実売価格170円

大豆たんぱく製の肉を特製のタレに漬け込んで揚げた新感覚スナック。食感はサクサク。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.0

エンジェリカさん:3.8

ディエゴさん:4.0

total:10.8/15.0

「味はなかなか。でもチキンに寄せるならジューシーに、スナックに寄せるなら薄くしたほうがいいな」(ロドリックさん)

「唐揚げとは思えないけれどスナックとしてなら大アリ! ビールが飲みたくなるおいしさだね」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.4】

カバヤ

大豆で作ったソイジャーキー

216円

肉厚で、豊かな弾力。ブラックペッパーが効いたスパイシーな味付けは、つまみに最適だ。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.5

エンジェリカさん:3.2

ディエゴさん:3.3

total:10.0/15.0

「もっとハードなほうが良いけど、乾燥肉の食感はよく再現できてるね! もっと大きいとうれしいな」(ロドリックさん)

「初めは違和感を覚えたけれど、スパイシーでお酒には合いそうな味。噛み応えも悪くないわ」(エンジェリカさん)

 

【今回の一番人気!】リアル感はないが、とにかくウマいと好評

接戦となった今回のテストを制したのは、大豆ミートのスナック菓子。唐揚げとは異なる食感だが、味付けが好きという声が多かった。

「甘酒」を飲み比べ!外国人から一番飲みやすいと評価が高かったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は甘酒。常温保存できる商品を飲み比べてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

バングラデシュ:メスナス・メハナさん

新潟県に住んだことがあり、「八海山」の甘酒が好き。

 

スペイン:デイビット・ガレロさん

ワイン派だが日本酒も月に1回は飲む。「久保田」が好き。

 

ロシア:マリア・コバルチュクさん

居酒屋で飲む日本酒が好き。コロナ前は週1で行っていた。

 

【エントリーNo.1】

森永製菓

甘酒 190g

実勢価格102円

国産の酒粕と米こうじをブレンドした、ダブル発酵タイプ。日本で一番売れている甘酒だ。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.5

デイビットさん:2.5

マリアさん:2.0

total:8.0/15.0

「酸味はないけれど、ヨーグルトやカルピスのようなニュアンスも。かわいいデザインも印象的ね」(メスナスさん)

「身体に良さそうな味だけど、甘酒というだけあってスイート。飲み干すには時間がかかりそう」(マリアさん)

 

【エントリーNo.2】

月桂冠

甘酒 190g缶

実勢価格91円

酒粕の風味を効かせつつ、米こうじもプラス。1缶あたり2.8gの食物繊維を含んでいる。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.0

デイビットさん:4.0

マリアさん:3.0

total:10.0/15.0

「私は、ちょっとアーティフィシャル(人工的)なテイストに感じる。でも嫌な味じゃないわね」(メスナスさん)

「とろみのついたテクスチャーで本格的な感じがする。甘めだけどまろやかな味でけっこう好きだな」(デイビットさん)

 

【エントリーNo.3】

大関

大関甘酒

124円

搾りたての酒粕がベース。しょうがの風味とはちみつのすっきりとした甘味が特徴だ。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.0

デイビットさん:2.0

マリアさん:2.0

total:7.0/15.0

「しょうがとはちみつは、言われないと気がつかないかも。このすっきりした味がそうなのかしら?」(メスナスさん)

「ワンカップで有名な大関ですね。お酒の香りがやや強めかな。好みが分かれる味な気がするわ」(マリアさん)

 

【エントリーNo.4】

マルコメ

プラス糀 糀甘酒LL

実勢価格124円

米と米こうじのでんぷんを分解。砂糖は使わず、食塩で自然な甘みを引き出している。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:4.5

デイビットさん:3.0

マリアさん:4.0

total:11.5/15.0

「砂糖を使っていないみたいだけど、けっこう甘め。でもシンプルな味わいで、悪くないね!」(デイビットさん)

「お酒の香りはせず、滑らかな味わい。子どもでも飲みやすいピュアな味で、私も好きなタイプ」(マリアさん)

 

【今回の一番人気!】酒粕や砂糖不使用の味が飲みやすいと高評価に

酒粕や砂糖を使っていないため、米と米こうじのおいしさを楽しめる甘酒。酒の独特な風味がなく飲みやすいと、好評だった。

外国人が気に入ったのど飴は…?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、冬ののどのケアに役立つ飴。そのなかから、独自の成分を配合した機能性キャンディを比較した。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

フランス:オリビア・メルシーさん

好きな飴ははちみつ味。冬は1週間に約1袋ぶん食べる。

 

アメリカ:オースティン・ジョンソンさん

フルーツのアソートタイプの飴が好き。週に4、5粒程度食べる。

 

イタリア:ミケラ・フィグリォラさん

飴は1週間に1、2袋買う。レモンとコーラ味のグミも好き。

 

【エントリーNo.1】

カンロ

健康のど飴 たたかうマヌカハニー

実売価格257

29種のハーブに加え、マヌカハニーとプロポリスを配合したのど飴。まろやかな甘さだ。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:4.5

オースティンさん:4.0

ミケラさん:4.0

total12.5/15.0

 

「ナチュラルな甘さね。こんなにおいしくて本当にのどに効くの? っていうぐらいテイスティ!」(オリビアさん)

「アメリカののど飴はどれもハーブが強くてケミカル。こんなにやさしい味はないからビックリ!」(オースティンさん)

 

【エントリーNo.2】

養命酒製造

クロモジのど飴 生姜はちみつ

実売価格289円

和製ハーブのクロモジを採用。内部にペーストが入った二重構造で、味がじんわり広がる。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:3.0

オースティンさん:3.0

ミケラさん:3.0

total9.0/15.0

 

「漢方薬のような風味を感じるわ。まろやかな味で欧米のハーブキャンディよりも食べやすいわね」(オリビアさん)

「ジンジャーがよく効いた、日本らしいのど飴だな。薬っぽい味だけど、のどには良さそう」(オースティンさん)

 

【エントリーNo.3】

アサヒグループ食品

濃ーいブルーベリー

203円

夜間の視力の維持を助けるビタミンAやビオチンなどを配合。甘酸っぱいピューレ入り。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:2.5

オースティンさん:3.5

ミケラさん:3.5

total9.5/15.0

 

「ストロングなブルーベリー味は珍しいわ。酸っぱすぎないから食べられるけれど、味が濃すぎね!」(オリビアさん)

「1粒で非常に満足感が高い味。素材を濃縮したような強い味わいだから、身体には良さそう」(ミケラさん)

 

【エントリーNo.4】

佐久間製菓

活きた乳酸菌 ヨーグルトキャンディ

213円

熱や酸に弱い乳酸菌やビフィズス菌を、生きたまま含有。ヨーグルトの粉末入りだ。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:1.5

オースティンさん:3.0

ミケラさん:1.5

total6.0/15.0

 

「欧米では珍しい味かも。香りと酸味にクセがあるけれど、慣れればおいしく感じると思います」(オースティンさん)

「私の国には、ヨーグルト味のキャンディはないわ。だからすごく違和感があって、苦手な味」(ミケラさん)

 

【今回の一番人気!】海外では珍しいやさしいはちみつの味が勝利

外国ののど飴には珍しい、やさしい味のはちみつが一番人気。日本ののど飴は個性豊かで面白いという意見で一致した。

「レンチンおでん」を外国人が食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、コンビニなどに今季から登場したレンチン仕様のおでんを比べました。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

イタリア:アレサンドロ・カソさん

コンビニはローソン派。おでんは毎冬5回ほど食べる。

 

エルサルバドル:カロリーナ・ラミレスさん

セブン-イレブンのファン。年に約4回おでんを食べる。

 

オランダ:ロビン・ヘーレヌさん

ファミマが好き。おでんは大好物で、味わう頻度は週1回。

 

【エントリーNo.1】

セブン-イレブン

味しみおでん

321円

チルドタイプ。大根、ちくわ、結びしらたき、ソーセージ、厚揚げが入っている。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:3.0

カロリーナさん:5.0

ロビンさん:3.0

total:11.0/15.0

「つゆの味はけっこう好き。でもソーセージもしらたきも、具材の味がちょっと薄いと思うわ」(カロリーナさん)

「元々セブン-イレブンのおでんはだしの味が好みなんです。ソーセージが入っているのもうれしい」(アレサンドロさん)

 

【エントリーNo.2】

トーヨーコーポレーション

おでん 和風だし

347円

コンビニではファミマやローソンなどで販売。具材は大根、玉子、ちくわ、こんにゃく。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:2.0

カロリーナさん:3.0

ロビンさん:2.0

total:7.0/15.0

 

「味が一番ライトですね。日本人の繊細な舌には合うのかもしれないけれど、私には薄すぎます」(ロビンさん)

「これは初めて食べたけど、つゆも具材の味もぼんやりで微妙。パッケージの形は面白いけどね」(カロリーナさん)

 

【エントリーNo.3】

山幸蒲鉾

味しみおでん

321円

ローソンなどで販売。具材は大根や、ちくわ、こんにゃくなど。3種のだしが味の決め手。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:4.0

カロリーナさん:4.0

ロビンさん:4.0

total:12.0/15.0

「これが一番居酒屋の味に近いかな。かつお節のほかに、いかや野菜の味もして、おいしいです」(アレサンドロさん)

「ボニート(かつお)だけじゃない。ソルティだけど甘味やコクもあって、バランスがイイね」(ロビンさん)

 

【エントリーNo.4】

セブンプレミアム

5種のおでん

321円

セブングループのPB。具材は大根、ちくわ、こんにゃく、もちきんちゃく、さつま揚げ。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:3.0

カロリーナさん:5.0

ロビンさん:2.0

total:10.0/15.0

「塩味と甘味が調和していて、個人的にはパーフェクト。私がイメージする和食はこういう味です」(カロリーナさん)

「僕の好きな旨み系のだしとはちょっと違う、味付けが濃いタイプ。好きな人は好きだろうけどね」(ロビンさん)

 

【今回の一番人気!】3種の素材にこだわった重層的なだしの旨みでWin

一番人気はあご、宗田がつお、こんぶと、だしにこだわった本品。重層的な旨みが、外国人の心も掴んだようだ。

勝つのはどっち?「からあげクン」と「ポケチキ」を外国人が食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、ローソンの「からあげクン」とファミマ「ポケチキ」の対決です。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

スペイン:アイダ・ドゥルディスさん

唐揚げはシメ派。自国では鶏肉入りのクロケットが好き。

 

ブラジル:ナガオ・カミラさん

クリスマスにはローストチキンや七面鳥をよく食べる。

 

タイ:マスダ・アピニャーさん

自国の鶏料理「ガイヤーン」を愛する。唐揚げも好き。

 

【エントリーNo.1】

ローソン

からあげクン レギュラー

216円

1986年に誕生。国産の鶏むね肉と衣用の小麦粉を使い、ピュアな味にこだわっている。

【5点満点で評価】

アイダさん 3.0
ナガオさん 3.0
マスダさん 3.5
total 9.515.0

「ヘルシーさが魅力なのかもしれないけれど、私はもっと肉汁があふれる唐揚げのほうが好きかな」(アイダさん)

「唐揚げというよりもチキンナゲットね。でも繊細な味で、日本らしさを感じる商品だと思うわ」(ナガオさん)

 

【エントリーNo.2】

ファミリーマート

ポケチキ プレーン

200円

2019年の春にデビュー。衣は軽めで、肉は粗めの食感とジューシーさをウリにしている。

【5点満点で評価】

アイダさん 4.5
ナガオさん 4.8
マスダさん 4.0
total 13.315.0

「ブラックペッパーがほんのり香ってスパイシー。全体的にパンチが効いていておいしいわ!」(ナガオさん)

「私にとってはこれもチキンナゲットだわ。でもリーズナブルだし、味もそれなりでけっこう好き」(マスダさん)

 

【エントリーNo.3】

ローソン

からあげクン レッド

216円

レッドは、レギュラーの母親という設定。ピリ辛のクセになるテイストに仕上げられている。

【5点満点で評価】

アイダさん 3.5
ナガオさん 3.0
マスダさん 3.5
total 10.015.0

「むっちりした肉の弾力と、後味に残る辛さが特徴かな。ベースの味がもっと濃いと好みなんだけど……」(アイダさん)

「このなかで一番辛いわね。もっとジューシー感をアップすれば、おいしくなるんじゃないかな」(マスダさん)

 

【エントリーNo.4】

ファミリーマート

ポケチキ ホット

200円

ガーリックやチリ、こしょう、たまねぎなど複数のスパイスを使用。ヤミツキになる味。

【5点満点で評価】

アイダさん 4.0
ナガオさん 4.0
マスダさん 4.0
total 12.015.0

「衣が赤いわりに辛さは控えめね。でも、万人ウケを狙うならこのくらいがちょうど良いと思う」(ナガオさん)

「私はもっとスパイシーなほうが好き。ただ、クリスピー感やジューシーさがあって、悪くないわ」(マスダさん)

 

【今回の一番人気!】研究を重ねた濃いめの味とリーズナブルな価格で勝利

ライバルを研究し尽くし、進化も重ねるポケチキ。価格が低く設定されていることも、高評価につながった。

定番のふりかけを外国人が試食! 高評価だったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は発売60周年の「のりたま」に50周年の「ゆかり」など、定番のふりかけをご飯にかけて試食してもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

アメリカ:セラ・ジョナソン・トマスさん

米食は全体の2割程度。日本のご飯ものは親子丼が好き。

 

ナイジェリア:ウグ・コスマスさん

一番好きな炭水化物はご飯で、毎日食べる。牛丼が好物。

 

インド:クルカラニ・アメイ・カンチャンさん

ほぼ毎日米食。インドでは豆カレー、日本では海鮮丼が好き。

 

【エントリーNo.1】

大森屋

男梅ふりかけ

216円

ノーベル製菓の人気商品「男梅」の味わいを再現。濃厚な梅干しのしょっぱさが魅力だ。

【5点満点で評価】

セラさん 3.0
ウグさん 1.0
クルカラニさん 4.0
total 8.015.0

「味がディープでインパクトのある味! でもこれは酸っぱすぎてバランスが悪い気がするなあ」(ウグさん)

「スーパーストロング! ごまとのりのコンビネーションがバッチリ! ご飯なしでもイケるよ」(クルカラニさん)

 

【エントリーNo.2】

永谷園

おとなのふりかけ 本かつお

149円

風味豊かなかつお節と、全国から厳選したのりを使用。大人にも子どもにも人気の味だ。

【5点満点で評価】

セラさん 5.0
ウグさん 2.0
クルカラニさん 3.5
total 10.515.0

「かつおの風味が良く、甘じょっぱい味も最高! フレークの食感も香ばしくてデリシャスだね!」(セラさん)

「意外に甘味もあるんですね。食べられるけれど、僕は魚が苦手なのでこれはあんまりかな」(ウグさん)

 

【エントリーNo.3】

三島食品

ゆかり

140円

新品種を独自開発するほどこだわった、赤じそが決め手。上品で爽やかな風味がたまらない。

【5点満点で評価】

セラさん 3.0
ウグさん 2.0
クルカラニさん 2.0
total 7.015.0

「酸っぱくてソルティだね。独特な香りだけど、日本人がこういう味が好きなのはわかるよ」(セラさん)

「ピクルスを乾燥させるとこうなるのかな。シンプルだけど味と香りのパワーがスゴイね」(クルカラニさん)

 

【エントリーNo.4】

丸美屋

のりたま

118円

国民的なふりかけ。のりと卵を中心に、ごま、さば節、抹茶塩などが調和している。

【5点満点で評価】

セラさん 4.0
ウグさん 4.0
クルカラニさん 3.0
total 11.015.0

「甘じょっぱさと卵のマイルド感のバランスがイイネ。明るくポップなパッケージもグッド!」(セラさん)

「卵の味はそこまで感じませんが、全体的な味の濃さはちょうど良いです。60周年はすごい!」(ウグさん)

 

【今回の一番人気!】好バランスなおいしさとデザインが高評価

ふりかけ界のロングセラーが一番人気という結果に。多かったのはバランスが良いという声。パッケージデザインの好感度も高かった。

忖度ナシ! おつまみスナック外国人レビュー

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、有名な菓子ブランドが「酒に合う」として打ち出した新作が対象。つまみスナックとして比較します。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【試してくれた人】

ポーランド:アレキサンドラ・オレイニクさん

 「パルシュキ」という、プリッツのようなスナック菓子が好き。

 

中国:リュウ・ハジさん

 わさび風味のピーナッツが好物。チョコ菓子もよく食べる。

 

フランス:オードリー・ル・ラニさん

「ベリン」というスナックのチーズ味が好き。飲むのは梅酒。

 

【エントリーNo.1

江崎グリコ

Smoky PRETZ(燻製チーズ味)

実売価格108円

さくらチップによりスモークしたチーズを使用。通常のプリッツより細く、クリスピー。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 3.5
リュウさん 3.0
オードリーさん 2.0
total 8.515.0

「燻製の香りが強く、チーズの風味が薄いかな。ワインより、ウイスキーやビール向けですね」(リュウさん)

「燻製の香りが強すぎるわ。後味にクセがあって、チーズ好きとしてはちょっと期待外れかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.2

江崎グリコ

SmokyPRETZ(燻製ベーコン味)

実売価格108円

さくらのチップで燻したベーコンを生地に練りこんでいる。細くカリカリな食感も魅力だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 4.0
total 12.015.0

「開封した瞬間からあふれる強い香り! ポーランドの燻製スナックよりも本格的で気に入りました!」(アレキサンドラさん)

「ベーコン味のスナックは人工的な味になりがちだけど、これは超リアル。お酒にも良く合うわ」(リュウさん)

 

【エントリーNo.3

ネスレ日本

キットカット スナックス

213円

四角いキットカット、ローストアーモンド、チーズ風味の大豆が1袋に。甘じょっぱい味だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 3.5
total 11.515.0

「こんなキットカットの味は初めてで面白いわ! 甘さと塩味のバランスが絶妙でおいしい」(アレキサンドラさん)

「個々の味は普通だけど、3つを一緒に食べるとおいしくなるわ。チョコはもっとビターでいいかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.4

森永製菓

チョコボール のなかみ<うましお味>

108円

チョコのないチョコボール。糖蜜と小麦粉をまぶして焼き上げたローストピーナッツだ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.5
リュウさん 3.5
オードリーさん 4.5
total 12.515.0

「ほんのり甘くてしょっぱい。それにすごくクリスピー! ひとり飲みに適したサイズも◎」(アレキサンドラさん)

「香ばしくておいしいのに、パッケージが地味でもったいない。シズル感があれば、もっと売れそう」(リュウさん)

 

【今回の一番人気!】視点を変えたシンプルなおいしさが高評価に

チョコをなくすことでピーナッツの味を際立たせた「チョコボールのなかみ」が勝利。つまみはシンプルな味のほうが酒に合うのかも。

コーヒー好き外国人の好きな「ペットボトルコーヒー」は?有名4ブランドを5点満点で評価

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回はコーヒー好きの外国人を招集。飲料トレンドのひとつといえる、ペットボトルコーヒーを評価してもらいました!

 

飲料メーカーが威信をかけたペットボトルコーヒーが集結

【左】アメリカ:マーク・アインシュタインさん

クリーブランド出身。コーヒーはブラックを毎朝飲み、夏はアイス派。

【中央】ブラジル:アレサンドラ・ソウザさん

ミナスジェライス出身。朝は2杯で夜は1杯、ブラックをホットで飲みます。

【右】韓国:ウノ・キムさん

プサン出身。朝と夜に1杯ずつブラックをホットで飲みます。家より店派。

 

 

【エントリーNo.1】

コカ・コーラシステム

ジョージア ジャパン クラフトマン

150円/500ml/0kcal

ドリップコーヒーと水出しコーヒーを調合。ほどよい苦みとすっきりした後味が特徴です。

 

【5点満点で評価】

マークさん:3.5

アレサンドラさん:4.0

ウノさん:3.5

→total=11.0/15.0

「舌にやさしく、苦みと酸味がちょうどいいわ。香りも好き」(アレサンドラさん)

「柔らかいテイストだけど、薄いとも言えるかな。ちょっと物足りないかも」(ウノさん)

 

 

【エントリーNo.2】

サントリー食品

クラフトボス ブラック

172円/500ml/0kcal

豆の選定、焙煎、抽出の工程にこだわった5種のコーヒーをブレンド。工程数は200以上です。

 

【5点満点で評価】

マークさん:4.5

アレサンドラさん:3.5

ウノさん:4.0

→total=12.0/15.0

「ビター感が僕好み。目覚めの一杯に飲むならこれ!」(マークさん)

「香りは好きだけど、余韻が短くて水っぽい印象。もっとアフターテイストが欲しいわ」(アレサンドラさん)

 

 

【エントリーNo.3

ダイドードリンコ

スマートブレンドブラック 世界一のバリスタ監修

151円/430ml/17kcal

高級豆を78%使用しています。糖や脂肪の吸収を抑える成分を配合した機能性表示食品。

 

【5点満点で評価】

マークさん:4.0

アレサンドラさん:4.0

ウノさん:4.5

→total=12.5/15.0

「酸味と苦みのバランスが絶妙。僕は冷たいコーヒーって飲まないけど、これはかなりおいしい!」(ウノさん)

「広がる酸味が特徴的ね。悪くないわ」(アレサンドラさん)

 

 

【エントリーNo.4】

伊藤園

タリーズコーヒー スムース ブラック ミディアム

151円/500ml/0kcal

「タリーズコーヒー」のバリスタ監修。ミディアムローストで、苦みはやさしくすっきりです。

 

【5点満点で評価】

マークさん:5.0

アレサンドラさん:4.5

ウノさん:4.0

→total=13.5/15.0

「僕はこれがベストバランス! 毎朝飲みたい味」(マークさん)

「香りと苦みはしっかりしているけど、余韻はなくてあっさり。この絶妙さはいいね」(ウノさん)

 

 

職人の巧みな技が結集した各メーカーの対決!

昨年メガヒットした、サントリーの「クラフトボス」。今年は他社が同カテゴリーの新作を発売し、ペットボトルコーヒーは大きなトレンドとなっています。そこで今回はコーヒー好きの外国人に、有名な4ブランドを比べてもらいました!

 

「ジョージアは、香ばしさがしっかりあるけど、全体的には薄味な印象。もう一歩かな」(ウノさん)

3人ともお湯からのドリップ派で、水からの抽出はしないとか。そこで言うと、水出しのジョージアの味はおとなしすぎるのかも。

 

「酸味で印象的なのはサントリー、苦みならダイドー。でも大切なのはバランスよ」(アレサンドラさん)

 

結果、一番人気は有名チェーンのタリーズブランドでした!

「香りがよく、苦みやフルーティさも絶妙に調和。おかわりしたいウマさだよ!」(マークさん)

 

米国発祥で、店舗が韓国にもあるタリーズ。ワールドワイドな味はペットボトルでも共通でした。

 

 

【今月の1番人気!】世界共通の味わいはボトルでも変わらない

缶などもある本シリーズは、コーヒーショップ「タリーズコーヒー」の品質で提供することがコンセプト。世界展開するブランドの味が、外国人にマッチしたのはある意味当然?

 

LIFE PEPPERとは?

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインもできる総合マーケティング企業です。

「肉ラバー」の外国人はどこの牛丼が好み?「御三家+くら寿司」を5点満点で評価

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は牛丼。全国規模のチェーン御三家と、異業種ながら独自戦略で奮闘するくら寿司からテイクアウトして比較してもらいました!

 

牛丼大手が威信を守るのか? または下克上達成?

【左】オーストラリア:カイル・ハーツホーンさん

サンシャインコースト出身。好きな日本の肉料理はSUKIYAKIです。

 

【中央】ブラジル:ペドロ・ゴウベアさん

ベロオリゾンテ出身。焼肉ラバーで、当然、郷土料理のシュラスコが好き。

 

【右】アメリカ:ジェームス・ブラウンさん

サウスカロライナ出身。牛も豚も好きだが、フェイバリットはうなぎ。

 

 

【エントリーNo.1】

くら寿司 牛丼 399円/708kcal

寿司店らしく、まぐろやさばなど7種の魚介だしを使っています。ご飯は酢飯ではありません。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:2.5

ペドロさん:3.5

ジェームスさん:3.0

→total=9.0/15.0

「ソースがスイートすぎるよ! ライスに合わないんじゃない?」(カイルさん)

「寿司店が牛丼ってのは面白いけど、魚介のダシはそこまで感じないね」(ペドロさん)

 

 

【エントリーNo.2】

すき家 牛丼 並盛 350円/639kcal

同店は豊富なトッピングが魅力。そのため、様々な食材に合う普遍的な味付けとなっています。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:5.0

ペドロさん:3.0

ジェームスさん:5.0

→total=13.0/15.0

「シンプルだけど、ビーフが柔らかくてジューシー。最高さ!」(ジェームスさん)

「味はおいしいけど、ライスとオニオンがソフトすぎ。噛みごたえが惜しい」(ペドロさん)

 

 

【エントリーNo.3】

松屋 プレミアム牛めし 並盛 380円/711kcal

主に関東は、非冷凍の肉などを使う高品質な牛めしに。黒胡麻焙煎七味が付くのも魅力。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:4.0

ペドロさん:3.0

ジェームスさん:3.5

→total=10.5/15.0

「肉が大きめでテンダー(柔らかくてしっとり)! でもちょっとソルティかな」(カイルさん)

「もう少しスイートでもいい。ラテン系は甘党だからね」(ペドロさん)

 

 

【エントリーNo.4】

吉野家 牛丼 並盛 380円/669kcal

肉は北米産牛の希少部位を使用。100年以上研究を続けた秘伝のタレも使っています。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:1.5

ペドロさん:4.0

ジェームスさん:4.0

→total=9.5/15.0

「ビーフは薄いけどジューシー。特筆すべきはオニオンの食感さ。だから全体のバランスが◎」(ジェームスさん)

「味はイイけど、僕の好みはこの肉じゃないよ」(カイルさん)

 

 

外国人が牛丼に求めるのは主張しすぎない味わいか?

丼めしは日本の伝統食ですが、なかでもポピュラーなのは牛丼でしょう。大手3社がしのぎを削り、価格が改定するたびに大きく報道されます。そこで今回は肉で有名な国から肉食男子を招き、有名チェーンの味をジャッジしてもらいました!

 

「くら寿司は、甘くなければもっとおいしいはず。でも他店と差別化するために、あえて特徴を出しているのかもね」(カイルさん)

くら寿司のタレが甘いというのは皆、同意見。ですが、寿司店にしては十分おいしいという評価も。

 

「松屋は肉が大きく、吉野家は薄いけどジューシーな印象。あと吉野家は玉ねぎが美味」(ペドロさん)

 

優勝候補の吉野家は、肉の質感で好みが分かれる結果に。そして一番人気はなんと、すき家でした。

「肉がテンダーで、甘さや濃さのバランスもベスト。毎日食べるならこれ!」(ジェームスさん)

 

トッピング推しのすき家。主張しすぎない味がウケたのかも?

 

 

【今回の1番人気】丼な味にも合うすき家は世界共通に皆がすき?

名物のキムチ牛丼をはじめ、すき家にはトッピングが多く、牛丼自体の味付けは様々な食材と合うように主張は控えめ。この普遍性は、ワールドワイドなのかもしれません。

 

 

 LIFE PEPPERとは?

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインもできる総合マーケティング企業です。

海外の人に日本の「フレーバー炭酸水」はどう映る? 4つの味で飲み比べたら、意外が味が1位に

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は、ほんのり味や香りが付いた「フレーバー炭酸水」でテスト。定番から個性的な味まで評価してもらいました!

 

外国人が好きなフレーバー炭酸水はどの味?

【左】フィリピン:ジェズリー・ガヘロモ さん

オグロス出身。炭酸ドリンクならコーラ、料理ならラザニアが好き。

【中央】スペイン:アレハンドロ・サンチェス・ヘレラ さん

カナリア出身。「モンスターエナジー」と、スペイン風オムレツを愛しています。

【右】ベネズエラ:カテリン・ロレット さん

カラカス出身。日本のフードが大好きで、緑茶と寿司がフェイバリット。

 

【エントリーNo,1】

コカ・コーラ い・ろ・は・す スパークリング ぶどう 140円/515㎖

98kcal。日本の天然水がベース。やさしい炭酸と、長野県産の手摘みぶどうエキスが特徴です。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:4.6

アレハンドロさん:3.0

カテリンさん:4.3

→total=11.9/15.0

「ぶどう感、甘さ、炭酸がベストバランスだわ。かなり好き!」(カテリンさん)

「ちょっと物足りないかな。僕はワイン好きだからぶどうには厳しいんだ」(アレハンドロさん)

 

【エントリーNo,2】アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン ドライコーラ 102円/500㎖

0kcal。無糖ながらコーラフレーバーが楽しめる新感覚の味。炭酸の刺激も強めで爽快です。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:3.3

アレハンドロさん:4.0

カテリンさん:3.7

→total=11.0/15.0

「甘くないコーラは初めて。シンプルだけどアフターテイストは複雑で面白いね」(アレハンドロさん)

「甘いコーラに慣れているから、ちょっと違和感があるわ」(ジェズリーさん)

 

【エントリーNo.3】アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン レモン 102円/500㎖

0kcal。ブランドの特徴である強炭酸の刺激はそのまま。レモンの清涼感が際立っています。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:3.2

アレハンドロさん:3.2

カテリンさん:3.5

→total=9.9/15.0

「レモンとソーダがひとつになっていない感じね。炭酸が強いからかしら?」(ジェズリーさん)

「このなかで比較すると普通な印象。私は甘いほうがいいわ」(カテリンさん)

 

【エントリーNo.4】コカ・コーラ い・ろ・は・す メロンクリーム ソーダ 140円/515㎖

144kcal。国産メロンのエキスを使用。昔ながらの風味で、透明色とのギャップも楽しいです。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:4.7

アレハンドロさん:4.5

カテリンさん:4.6

→total13.8

「甘くて風味も濃いめ。これぐらいハリのあるテイストのほうが好きよ」(ジェズリーさん)

「シュガーが多めだと思うけど、香りも強いからバランスはイイね!」(アレハンドロさん)

 

個性的な味が高評価を得る意外なテスト結果になった

各飲料メーカーから新商品が発売されるなど、盛り上がりを見せている炭酸水。外国人に聞くと、日本は果物やコーラなどのフレーバー系が豊富で面白いと口を揃えます。改めてコメントをもらいました。

 

「甘いほうが好バランスな印象。炭酸の強弱は気にならないけど、無糖は飽きそう」(カテリンさん)

特に気にしていたのはフレーバーの強さ。香りが弱いと印象も薄く、また飲みたくならないそうです。

 

「僕は、コーラは面白いと思ったよ。甘くないけど香りは強いし」(アレハンドロさん)

無糖コーラは、違和感の捉え方で意見が分かれた。そして、結果的に1番人気はなんとあの味!

 

「ゴクゴク飲むならメロンクリームソーダ! 甘さも香りもこのぐらい強くなきゃ」(ジェズリーさん)

 

日本人に比べると、外国人はやはり、濃い味好きと言えソーダ!

 

【今回の1番人気】海外の人は濃い味派?

日本人の舌は繊細だとよく言われるが、その基準で作られた商品は、外国人にとっては薄いのかもしれません。メロンクリームソーダは今回最も甘ですが、この濃さが世界基準?

 

 LIFE PEPPERとは。

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

日本の定番食「焼き鳥」は海外の人にどう映る? 人気部位4種を5点満点評価してもらった

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回はつまみの定番であり、店はもちろん自宅での晩酌に人気の「焼き鳥」をテストしてもらいました!

 

定番つまみの焼き鳥! 外国人が好きな部位は?

[左]ベネズエラ:マルコ・マレロさん

カラカス出身。鶏はオーブンでの丸焼きが好きで、焼き鳥の味付けは塩派。

[中央]フランス:フォスティヌ・ドラエさん

パリ出身。自国の鶏料理といえばロティサリーチキン。焼き鳥はタレ派。

[右]タイ:チャイテープ・ラーロンチャイさん

バンコク出身。タイでは手羽先やガイヤーンが定番。日本の焼き鳥は塩派。

 

【エントリーNo.1

ファミリーマート

炭火焼きとり かわタレ

128

鶏皮焼き鳥専門店の継ぎ足しじょうゆダレを再現。皮は余分な脂を除きうまみを凝縮させました。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:4.0

フォスティヌさん: 2.5

チャイテープさん:3.0

→total=9.5/15.0

「皮だけを食べたのは初めて。う〜ん、柔らかすぎるわ。味付けはまぁまぁかな」(フォスティヌさん)

「脂身っぽい食感だね。カリカリに焼いてくれたらいいのに」(マルコさん)

 

【エントリーNo.2

ファミリーマート

炭火焼とり ふりそでタレ

128円

ふりそでとは、手羽元と胸肉の間にある希少部位。味は、肉汁が多くてリッチです。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:4.0

フォスティヌさん: 5.0

チャイテープさん:5.0

→total=14.0/15.0

「初めて食べたけど、ジューシーでグッド。塩派の僕でもこれはパーフェクトにウマい!」(チャイテープさん)

「僕にはやや濃厚。もう少しあっさりがいいな」(マルコさん)

 

【エントリーNo.3】

ファミリーマート

鶏つくね串タレ(軟骨入り)

135円

食感、味付け、ジューシーさ、ボリューム感を改良。あっさりしたタレで塩味にも見えます。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:5.0

フォスティヌさん: 4.5

チャイテープさん:4.0

→total=13.5/15.0

「タレ味なのに、ソースが絡んではいないのね。それが惜しいわ」(フォスティヌさん)

「おいしいけど、大きすぎ。大玉3個より中玉4個のほうがいいのでは?」(チャイテープさん)

 

 

【エントリーNo.4

ファミリーマート

炭火焼きとり もも塩

128

冷凍せず、新鮮なチルドのモモ肉を使用。味付けは専門店の料理人が振ったような良い塩加減です。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:5.0

フォスティヌさん: 4.0

チャイテープさん:4.0

→total=13.0/15.0

「僕の好きな塩味。ほんのり香ばしさもあって最高さ!」(マルコさん) 「私はタレ好きだから、これがタレ味なら満点よ。でも、やっぱりモモ肉はおいしい!」(フォスティヌさん)

 

焼き鳥の“チキンレース”は高レベルであのトリオが接戦

定番の4銘柄を食べてもらったところで、改めて感想を語ってもらいました。

 

「パリパリじゃない皮だけを食べたのは初めて。こんなにブヨブヨの食感なんだね。ちょっとなじめないなぁ」(ラーロンチャイさん)

 

これは3人とも同意見。皮だけを食べるのは世界的に珍しいようだ。ただ、皮以外はどれも高評価で人気はほぼ均衡。そのなかで1位を争ったのは、つくねとふりそででした。

 

「塩派だけど、つくねのこのタレはベタベタしてないから好き。軟骨もおいしかった!」(マルコさん)

 

「私はタレがたっぷり付いている焼き鳥が好きだから、つくねは4.5点。ふりそではスゴくおいしかった。モモ肉はタレなら満点だったわ」(フォスティヌさん)

とにかく、日本式の味でも焼いた鶏のうまさは世界共通らしいです。

 

 

【今月の1番人気】希少部位のおいしさに世界各国がトリこ!

今回の3人が言うには、部位を細かく区分して食べる日本は珍しく、ふりそでのおいしさには驚いたとか。希少なだけあって、本商品は数量限定。見つけたらぜひゲットを!

 

 

LIFE PEPPERとは?

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

海外の人に日本の「カップ麺」は合う?? 流行りの「糖質オフ麺」を試食してもらった

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は、糖質制限ダイエットに向いた手軽なフードとして人気が高い「糖質オフカップ麺」でテストしました!

 

外国人が好きな糖質オフカップ麺は?

20180220-yamauchi_39

[左]ベナン: デルファン・ポゴドさん
コトヌー出身。ラーメンを食べるのは初めてとのことで、興味津々。

[中央]韓国: ホン・スヒョンさん
スウォン出身。焼肉が大好きだが、〆は冷麺ではなくラーメン派。

[右]イタリア :エマヌエレ・ベルジェーゼさん
トリノ出身。モデルや俳優として活躍。豚骨味噌ラーメン好き。

 

【エントリーNo.1】日清 カップヌードル ナイス 濃厚! ポークしょうゆ 194円

20180220-yamauchi_42

糖質19.9gで178kcal。定番カップヌードルの味をベースに、コク深く仕上げています。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :5.0

ホンさん :4.0

エマヌエレさん:5.0

→total=14.0/15.0

「パンチがあっておいしい! 麺はムニムニしているけど、好きな食感です」(ホンさん)

「麺にスープの味がしっかり染み込んでる印象。これはウマいネ!」(デルファンさん)

 

【エントリーNo.2】明星 低糖質麺 はじめ屋 こってり醤油豚骨味 221円

20180220-yamauchi_41

糖質21.3gで291kcal。食物繊維を練り込んだ麺と、濃厚な豚骨スープが味の決め手です。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :3.5

ホンさん :4.5

エマヌエレさん:5.0

→total=13.0/15.0

「濃厚な豚骨醤油がイイデスネ〜。ヘタなチェーン店よりボーノ(おいしい)!」(エマヌエレさん)

「ややしょっぱすぎるのと、スープの粉っぽさが気になるかな」(デルファンさん)

 

【エントリーNo.3】明星 ローカーボ Noodles ビーフコンソメ 194円

20180220-yamauchi_43

糖質12.8gで179kcal。ビーフのうまみを凝縮し、麺はツルっとした食感。コシが豊か。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :3.0

ホンさん :3.5

エマヌエレさん:3.5

→total=10.0/15.0

「スープに濃さととろみがあるといいかな。麺にも味が付いていたらおいしいと思います」(ホンさん)

「パンチが弱い印象。もっとスパイスを入れたいね」(エマヌエレさん)

 

【エントリーNo.4】エースコック  麺ごこち 旨炊き 豚骨ラーメン 221円

20180220-yamauchi_40

糖質24.5gで255kcal。卵白を調合した低糖質細麺を使用。ワンタンやごまの香りも美味。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :4.0

ホンさん :5.0

エマヌエレさん:4.5

→total=13.5/15.0

「塩系? 僕はこれが醤油や味噌味だったらよりイイですね。ワンタンは面白い食感!」(エマヌエレさん)

「だしが一番好みの味。あと、ごまが香ばしくておいしい!」(ホンさん)

 

低糖質でも濃厚が好き! 外国人はこってり志向?

ダイエットに効くと言われ、注目されている低糖質食品。パンや麺類を中心にそろっており、カップラーメンも種類豊富です。そこで今回は、有名な商品から4種を食べ比べてもらいました。

 

「ビーフコンソメだけ洋風テイストなんだね。味自体は悪くないけど、あっさりしていてちょっと物足りないよ」(エマヌエレさん)

 

3人とも、ラーメンはこってり味のほうが好きなよう。ほかの3つは濃厚さやまろやかさを謳っていますが、それぞれ味の違いはありますか?

 

「ガツンとしたしょうゆ味が好きなら『カップヌードル』と『はじめ屋』かしら。私は『麺ごこち』がしょうゆっぽくないぶん、クリーミーでおいしかった!」(ホンさん)

 

結果、最も高評価だったのは、やはりあの世界的ブランドでした。

 

「このなかなら『カップヌードル』が一番。濃いスープと麺の一体感があり、フォークで食べやすい器の形もイイ!」(デルファンさん)

 

【今月の1番人気】世界的なカップ麺の遺伝子を継ぐ万人受けの味

20180220-yamauchi_42

世界初のカップ麺であり、いまや80か国以上で愛されている商品。つまり、そのおいしさは世界共通といえます。超名作の遺伝子を受け継ぐ本商品が人気なのは当然かもしれません。

 

LIFE PEPPER とは。

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

コンビニの定番「中華まん」は海外の人にどう映る? ファミマの中華まん4品を試食してもらった

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載。今回は、コンビニの定番ホットフードであり、種類も多く出ている「中華まん」から、ファミリーマートの4品を5点満点で評価してもらいました。

 

外国人が好きな中華まんはどれ?

20180117_bln1_01

(左) ジャニネ・ゲレロさん:メキシコ・カンクン出身。中華まんはほとんど食べたことがなく、興味津々。

(中) アンディ・ビーズさん:イギリス・ブリストル出身。点心(中華の軽食)のファンで、中華まんも好物。

(右) ユミィ・チェンさん:台湾・台北出身。中華まんは身近な料理でしたが、いまはあまり食べないとか。

 

【エントリーNo.1】ファミリーマート チーズたっぷり熟成生地のピザまん 130円

20180117_bln1_05

チーズはゴーダとモッツァレラの2種をバランスよく配合。コク深いピザソースが美味。

 

【5点満点で評価】

ジャニネさん:5.0

アンディさん:3.5

ユミィさん:4.0

→total=12.5/15.0

「たっぷりのチーズがピザソースとマッチ! 生地もふかふかでおいしいわ〜」(ユミィさん)

「ピザ味は初めてよ。チーズとガーリックの風味がイイわね!」(ジャニネさん)

 

【エントリーNo.2】ファミリーマート 北海道産小豆のこしあんまん(ごま風味) 120

20180117_bln1_03

北海道十勝産の小豆を使用し、ごまの風味をプラス。滑らかな食感で口当たりもおいしいです。

 

【5点満点で評価】

ジャニネさん:2.5

アンディさん:4.0

ユミィさん:3.0

→total=9.5/15.0

「セサミがいい味出してるね。コクがあって甘すぎず、ベリーナイス!」(アンディさん)

「私には甘過ぎるわ。もうちょっと糖分が控えめだったらいいかな」(ジャニネさん)

 

【エントリーNo.3】ファミリーマート チーズカレーまん 130

20180117_bln1_04

ゴーダーチーズとモッツァレラチーズを、カレーソースにブレンド。マイルドな味わいです。

 

【5点満点で評価】

ジャニネさん:2.0

アンディさん:2.5

ユミィさん:3.0

→total=7.5/15.0

「カレーは好きだけど、これは甘めでもう一歩かな」(ジャニネさん)

「あれ? 同じチーズでもピザまんのほうがおいしかったネ。入れるならもっと多くないと!」(アンディさん)

 

【エントリーNo.4】ファミリーマート 熟成生地の本格肉まん 130

20180117_bln1_02

具材はジューシ−で肉粒感が豊か。これをしっとりした風味のいい生地で包み込んでいます。

 

5点満点で評価】

ジャニネさん:4.0

アンディさん:3.5

ユミィさん:3.5

→total=11.0/15.0

「控えめなイメージだね。中身の量をもっと多く、味も濃くするといいと思うよ」(アンディさん)

「台湾のはもっと肉の弾力があるけど、日本のもなかなかイイわね」(ユミィさん)

 

 

ピザのチーズは◎だけど、カレーと一緒は「不まん足」

コンビニを中心に、日本ではおなじみの中華まん。チョコやチーズなどの変わり種もあるほどに充実しています。そこで今回は、定番の肉まんのほかにカレーやピザなど、全4種を試べ比べてもらいました。

 

「肉まんとあんまんは想像できる味で、おいしさもなかなかよ。カレーとピザは意外だったけど、評価は分かれるわ。ピザはおいしいけどカレーは微妙ね」(ジャニネさん)

 

カレーまんもピザまんも、ソースにチーズが加わっています。ただ、ピザはその量がかなり多く、ねっとりした食感と深いコクが特徴。

 

「ピザまんはソースと生地が好相性で超おいしい!」(ユミィさん)

 

ピザまんは一般的な中華まんではありませんが、ピザの味が高評価に?

 

「カレー+チーズは不思議な味。でもピザは具がもとからチーズだから納得の味ネ!」(アンディさん)

 

チーズがたっぷり入って、ピザの再現度が高かったから? ピザの人気は世界共通なのかも。

 

【今月の1番人気】チーズがたっぷりのピザまんは皆が喜ぶ味?

20180117_bln1_05

イタリア生まれの「ピッツァ」は、アメリカや日本でも「ピザ」として人気が高い。ピザはチーズを使った濃厚な味が特徴だから、違和感なく受け入れられたのかも。

 

取材協力:LIFE PEPPER

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

「日本のおにぎり」は海外の人にどう映るのか? 高級系おにぎり4品を試食してもらった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回からは少しテーマを変え、日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらいます。まずは、わが国が誇る昔ながらの携帯食「おにぎり」でテスト。ローソンの高級系おにぎり4品を5点満点で評価してもらいました。

 

外国人が好きなおにぎりの具はどれ?

20171226-yamauchi_81

(左)スカンダー・アイドディーさん。フランス ・パリ出身。ココイチが大好きで、特にカツカレーがマイベスト。

(中)グゥィ・クリスチィ・ユミコさん。インドネシア・スラバヤ出身。冷たいうどんを天ぷらと一緒に食べるのが至福の時です。

(右)ジェイ・ボルトハウスさん。アメリカ・ミシガン出身。手作りの餃子が好きだが、オリジン弁当も愛用します。

 

【エントリーNo.1】新潟コシヒカリおにぎり 炙り生漬たらこ 185円

20171226-yamauchi_77

皮付きのタラの切子を生の状態で調味液に漬けて手炙り。香ばしい風味と粒感がおいしい一品。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:2.5

グゥィさん:3.5

ジェイさん:2.5

→total=8.5/15.0

「ちょっと味がライトだね。もっと具が多ければおいしいと思うよ」(ジェイさん)

「しょっぱいたらこが浮いてる感じ。ご飯とのマッチングがもう一歩かな〜」(グゥィさん)

 

【エントリーNo.2】新潟コシヒカリおにぎり 焼さけハラミ 198円

20171226-yamauchi_78

脂のりがいいチリとノルウェー産サーモンのハラミを使用。塩糀で漬け、焼き上げています。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:3.5

グゥィさん:4.5

ジェイさん:4.5

→total=12.5/15

「切り身だからライスと具のバランスが残念! フレークのほうが好きだね」(スカンダーさん)

「私は、コンビニでこんな高級感ある鮭はスゴいと思うわ!」(グゥィさん)

 

【エントリーNo.3】新潟コシヒカリおにぎり 海老カツ 198円

20171226-yamauchi_80

カツはすり身ではなく粒海老を使用。濃厚な甘口ソースと辛子タルタルソースが決め手です。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:5.0

グゥィさん:4.5

ジェイさん:3.5

→total=13/15

「おいしいけど、オイリーなのが気になるかな。ティッシュ必須だね」(ジェイさん)

「大きいのに食べやすく、カツの味とマヨソースが全体に馴染んでてイイよ!」(スカンダーさん)

 

【エントリー N0.4】新潟コシヒカリおにぎり 豚角煮 198円

20171226-yamauchi_79

継ぎ足しのタレに辛子を効かせ、三段製法で仕上げています。とろけるやわらかい肉が絶品。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:4.0

グゥィさん:4.0

ジェイさん:4.5

→total=12.5/15

「豚肉はバビケチャップっていう故郷の料理に似てる味!」(グゥイさん)

「すごくおいしいけど、肉のおにぎりは違和感があるな。弁当みたいな感じがするよ」(スカンダーさん)

 

うまさのカギを“握る”のは素材と味の全体バランス

そこで今回は日本の伝統食であるおにぎりをテーマに、ローソンで買える高級ラインを集めて試食してもらいました。

 

「このなかで一番正統派なのは鮭じゃないかしら。角煮もおいしいけど、具がお肉だとおにぎりじゃないみたい」(グゥィさん)

 

どうやらおにぎりの具は、海産物や野菜というイメージがあるようです。とはいえ、豚角煮のとろける食感や味付けは評価が高いです。

 

「たらこも鮭も、具とご飯のマッチングが惜しいね。ひと口目から具の味がしないからさ。その点、すぐソースの味を感じる海老カツと豚角煮はおいしい!」(ジェイさん)

 

外国人は、混ぜご飯タイプや具が多いおにぎりが好みのようです。そして一番人気は僅差で海老カツ!

 

「フライにソースとマヨがなじんで最高さ!」(スカンダーさん)

 

【今月の1番人気】具材とご飯の相性を“結ぶ” 濃厚な味が決め手

20171226-yamauchi_80

白米と海苔は薄味ですが、多彩なソースと海老カツが濃厚にまとめる味は、外国人に好まれるのも納得です。そもそも日本には「天むす」があるように、おにぎりと海老の揚げ物は相性が良いのかもしれません。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

 

ブルガリア人が「日本のヨーグルト」を評価したらどうなる? やっぱりあのロングセラーが強かった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回は「明治ブルガリアヨーグルト」で知られる、ブルガリアの方を招集しました。その名作を含む、日本で有名な4つのヨーグルトをテスト! 5点満点で評価してもらいました。

 

【採点した人】

0171005_0001

左)ニーナ・イレヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトをスープに入れて食べることもあります。

(中央)ミグレナ・ジェレヴァさん
チルパン出身。朝はもちろん夜も、1日約450gのヨーグルトを食べます。

(右)ボジャナ・スラヴェヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトを果物やオーツ麦と一緒に食べるのが日課です。

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.1】

0171005_0002

雪印メグミルク

ナチュレ 恵 megumi  259円(400g)

2つの善玉菌、ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株を使用した特定保健用食品です。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:2

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「クリーミーすぎて、ブルガリアの味とは違う印象。これで甘かったらデザートね」(ミグレナさん)

「酸味が弱くて日本人向けかもしれないけど、私は好きな味よ」(ニーナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.2】

0171005_0003

森永乳業

ビヒダス プレーンヨーグルト 226円(400g)

腸内の調子を整えるトクホ食品で、酸味を抑えたまろやかな味になっています。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:3.0

ミグレナさん:3.0

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「プルンとしていて色が白すぎ。ちょっと不自然ね」(ニーナさん)

「ブルガリアのヨーグルトらしい酸味がなくて、ほんのりビターなテイストを感じるわ」(ミグレナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.3】

0171005_0004

グリコ

BifiX ヨーグルト 197円 (375g)

ほのかな甘みの加糖タイプで、寒天を使った固めの食感も特徴です。機能性表示食品。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:2.0

ミグレナさん:2.5

ボジャナさん:4.0

→total 8.5/15.0

「ゼリーのような口当たりで、甘酸っぱい。これはヨーグルトというよりデザートね」(ニーナさん)

「私は甘いヨーグルトとしてなら、おいしいと思うわ!」(ボジャナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.4】

0171005_0006

明治

明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン 280円(450g)

ブルガリアで使われているヨーグルト菌を使った約40年売れ続けるロングセラーです。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:5.0

ボジャナさん:5.0

→total 14/15.0

「これこれ! 酸味のある爽やかなアフターテイストがブルガリアの味よ!」(ミグレナさん)

「おばあちゃんが作る懐かしいヨーグルトの味がするわ!」(ボジャナさん)

 

酸っぱくて爽やかなのがブルガリアの味の特徴

「ブルガリア」といえば、ロングセラー商品の名前になっていることもあり、ヨーグルトを連想する人は多いはずです。事実、ブルガリアにおいてヨーグルトは、記念日があるほど国民的な食べ物です。そこで今回は大手メーカーの定番ヨーグルトを集め、食べ比べてもらいました。

 

「ゼリーみたいなタイプやクリーミーな口当たりは、伝統的とは言えないわね」(ミグレナさん)

 

彼女たちが親しんできたのは、自然に固まったヨーグルト。固すぎ、柔らかすぎの食感はNGらしい。では、味のほうはどうでしょうか。

 

「ミルクの香りと酸味が大切ね。日本のヨーグルトに比べると、ブルガリアの味は酸っぱくて、香りも爽やかだと思います」(ボジャナさん)

 

そのなかで、彼女たちを感動させたのはやはりあの名作でした!

 

「明治はまさにブルガリア! 故郷の味がするわ」(ニーナさん)

 

結果は揺るがず点数も圧倒的。商品名は伊達じゃなかった!

 

【今月の1番人気】開発時の努力が ブルガリアと同じ味を生み出した

 

0171005_0006

本場の味を再現するために、本国からサンプルを持ってきて試行錯誤を重ねたといいます。そしてブルガリアから国名の使用許可も取得。すでにお墨付きの味でした。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

【実験】ドーナツ大国・カナダ人が日本の定番ドーナツを食べ比べてガチ採点

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載は18回を迎えました。今回は、「ティムホートンズ」というドーナツカフェチェーンが国民的人気を誇るカナダの方に、日本の有名なドーナツを食べ比べてもらいました!

 

【採点してくれた人】

0170901_0023

(左)ベティーナ・サンターナさん:カルガリー出身。日本ではクリスピー・クリーム・ドーナツをよく利用。

(中)メラニー・カダスさん:オタワ出身。ドーナツは月に1〜2回、大量に購入するストック派だ。

(右)ジェーン・ハンセンさん:トロント出身。「メープルバー」というドーナツが好みで週1回食べる。

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.1】

0170901_0002

ローソン
オールド ファッション チョコ
100円

外はさっくり、中はしっとりとした食感。ビターなチョコが好アクセントになっています。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.0/5.0

メラニーさん:4.0/5.0

ジェーンさん:3.5/5.0

→TOTAL:10.5/15.0

「オイルとシュガーが強めだけど、ビターチョコとナイスバランスでおいしい!」(メラニーさん)

「生地に厚さがあって食べ応えが◎。素晴らしいコスパね」(ジェーンさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.2】

0170901_0003

セブン-イレブン
ミルクチョコ オールドファッション
120円

ザクザクッとした生地が特徴。チョコレートはミルクを使用しており、まろやかな甘さです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:2.5/5.0

ジェーンさん:3.0/5.0

→TOTAL:9.0/15.0

「私はクリスピーな食感が好きだから、この味はありよ」(ベティーナさん)

「ドライすぎじゃない? 私的にはもう一歩かな。でもチョコレートはデリシャスね」(メラニーさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.3】

0170901_0004

ファミリーマート
オールドファッション ドーナツ(チョコ)
108円

ベースはサクサク食感のケーキドーナツ。その上から口どけの良いチョコをかけています。

 

5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.0/5.0

→TOTAL:11.0/15.0

「サクサクとしていながら、弾力感のあるやわらかさが絶妙!」(ジェーンさん)

「適度にフラッフィー(ふんわり)! アフターテイストも自然な甘さで好きよ」(ベティーナさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.4】

0170901_0005

ミスタードーナツ
チョコ ファッション
129円

クッキータイプの生地に、チョコレートをコーティング。ロングセラー商品のひとつです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:4.0/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.5/5.0

→TOTAL:12.0/15.0

「油っこくなくて軽い食感だけど中身はしっとり。生地は悪くないわ」(メラニーさん)

「アーティフィシャル(人工的)なチョコの味が、私的にはベスト!」(ジェーンさん)

 

【検証結果】総合力でコンビニドーナツを上回る評価したのがミスド

日本でもおなじみのドーナツ。米国発祥のチェーンが上陸するなど根強い人気を誇りますが、実はカナダでは「ティムホートンズ」というドーナツカフェが普及しており、米国以上に国民的フードだとか。そこでカナダの方々に、日本のドーナツのなかからチョコがけタイプの定番商品を食べ比べてもらうことに。すると意外な声が挙がりました。

 

「サクサク系のドーナツはカナダではマイナーよ」(メラニーさん)

 

聞けば、カナダではふわっとしたタイプが人気とか。となると、生地の柔らかさが勝敗を決する?

 

「いいえ、食感だけじゃないわ。甘さや香りなど、大切なのは全体的なおいしさよ」(ジェーンさん)

 

そこで軍配が上がったのは、日本の国民的ドーナツ店でした!

 

「ミスドはサクサクでいてしっとり。それに油っこくなくて食べやすいわ!」(ベティーナさん)

 

店内調理がウリのミスド。味付けや製法もさすがに上手でした!

 

【今月の1番人気!】やはりミスター! 世界的ドーナツは永久に不滅です

0170901_0005

実はミスタードーナツの発祥はアメリカで、一時はカナダにも出店されていました。同店はいまや日本が主要国だが、欧米由来の伝統的な生地の製法や味の設計は、いまだに守られているのかもしれません。

 

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供している。