子どものカメラデビューにも! 「ムーミン」ファン必見デジカメ「ポケットメモリー」

ハシートップインは、「ムーミン」がデザインされたデジタルカメラ「ポケットメモリー」を、10月下旬から販売しています。

 

記事のポイント

コンパクトサイズでお手軽に撮影できる、かわいいトイカメラです。ムーミン好きな方はもちろん、子どものカメラデビューにもいかがでしょうか。

 

本体は、およそ幅78×奥行40×高さ72mmの手のひらサイズで、写真も動画も撮影可能なデジタルカメラ。ムーミンや、仲間たちの姿を描いたキャラクターフォトフレーム10枚を内蔵しており、写真と組み合わせて遊べます。

↑作中に登場するキャラクターたちを描いたフォトフレームで写真を彩れます

 

容量32GBまでのmicroSDカードを装着でき、撮影した画像・動画を保存できます。バッテリーはUSB給電式で、パッケージには長さ200mmのカメラストラップ、USBケーブルが付属。

 

ハシートップイン
ポケットメモリー
販売価格:1万1000円(税込)

 

「CP+2021」総括レポート後編:オンライン時代に奮起するカメラ周辺機器メーカーのトレンド

2021年2月25日から28日にかけて“カメラと写真映像のワールドプレミアショー”「CP+2021」が、コロナ禍の影響から初のオンラインで開催されました。オンラインではカメラやレンズの実機に触れることができないなど、大きな制約がある中での開催となり、メーカーがどのような工夫をしてくるかにも注目が集まったイベントです。本稿では、4日間に渡ったオンラインイベントの様子を前後半、2回に分けてレポート。後半となる今回は、交換レンズメーカーを含む、主だった周辺機器メーカーについて取り上げます。

 

カメラの周辺機器というと、交換レンズや三脚、フィルター、ストラップやカメラバッグ、照明機器といった撮影時に必要なものもありますが、デジタル化以降はパソコンや画像処理ソフト、プリンターなど、撮影後に必要な機器や用品の重要度が増しています。今回のCP+2021は、オンライン開催との親和性が高いこともあってか、パソコンなどの周辺機器メーカーによる出展が大きな割合を占めていました。

 

今回の出展社のなかでも動画配信などに力を入れていたメーカーに絞って、それぞれをチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

【周辺機器メーカー1】ケンコー・トキナー

ケンコー・トキナーは、フィルターやフィールドスコープなどを扱う「ケンコー」、三脚などを扱う「スリック」、交換レンズなどを扱う「トキナー」といった自社ブランドのほか、関連会社によるものも含め、無数の商材を扱っています。なかでも最近は、「レンズベビー」や「SAMYANG」など、交換レンズ系商品の注目度が上昇。今回の新製品ではフィルターやフィールドスコープなども登場していますが、トキナーから昨年末に発売された、2本のFUJIFILM Xマウント用レンズなどの交換レンズが最も注目を集めていたように思います。オンラインセミナーは4日間で19本と多数実施され、多くの人気写真家らが登場。周辺機器メーカーのなかでも、ユーザーが最も目を見張った出展社の1つでしょう。

↑ケンコー・トキナーの特設ページ。ケンコー・トキナーのほか、グループ会社のスリック、ケンコープロフェショナルイメージングの製品も含め、数多くの写真関連製品が紹介されていた

 

↑オンラインセミナーは、合計16名の講師による全19コマを実施。会期中の午後、ほぼ2時間おきに実施される豪華なものだった。画像は、小河俊哉さん、萩原和幸さん、桃井一至さんによる「トキナーレンズを語る」より

 

↑FUJIFILM Xマウント用単焦点交換レンズ「トキナー atx-m 33mm F1.4X」(実売価格/5万3800円)。F1.4の明るい標準レンズで、美しいボケ描写が魅力だ。このほか、FUJIFILM Xマウント用広角レンズ「atx-m 23mm F1.4 X」(実売価格/6万500円)もラインナップされている

 

【周辺機器メーカー2】サイトロンジャパン

サイトロンジャパンは、米国サイトロン社の双眼・単眼鏡などの光学機器を扱っているメーカーです。最近は、中国LAOWA(ラオワ)社の低廉でユニークな交換レンズを扱っていて、カメラファンの注目を集めています。CP+2021では、試作品を含むLAOWAの製品紹介のほか、サイトロンの双眼鏡、スカイウォッチャーやシャープスターの天体望遠鏡などを紹介。天文関連を含めて計16コマのセミナーも実施しました。

↑サイトロンジャパンの主力商品は、特設ページを見てもわかる通り双眼鏡や天体望遠鏡、ライフルスコープといった光学製品。LAOWAの交換レンズの扱いを始め、ここ数年はCP+の常連となっている

 

↑セミナーは、写真家によるLAOWA製品紹介や活用法のほか、アマチュア天文家による、天体望遠鏡の使いこなし紹介などユニークな切り口で展開された。画像は、齋藤千歳さんの「実写チャートでみるLAOWA広角レンズの特徴を紹介」より

 

【周辺機器メーカー3】シグマ

個性的かつ高性能な交換レンズを数多く登場させ、人気を集めているシグマは、ミラーレスカメラ用の小型単焦点交換レンズ「Iシリーズ」や、同社製で世界最小のフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」などを紹介。動画コンテンツでは、会期直前にシグマ代表取締役社長・山木和人さんによる新製品プレゼンテーションが行われたほか、写真家による新製品セミナーやレンズ開発者によるトークなどを実施していたのも印象に残っています。ライブ配信でのコンテンツが多く、マニアックなものから気軽に楽しめるものまで幅広いコンテンツが揃えられていました。

↑シグマの特設ページは、シンプルでスマートな構成のページだが、動画コンテンツなどは、レンズ好きに刺さるものも用意。一方で商品企画担当者のトークなどは、レンズにこだわりを持ったシグマファンから、購入を検討中のユーザーまで楽しめる内容になっていた。

 

↑いわゆるシグマファン向けのコンテンツも少なくなかったが、「28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary」などの新製品を写真家が実際に使って、その魅力や使いこなしを語る「プロダクトセミナー」は、比較的エントリーユーザーに理解しやすい内容だった。作例写真も多く、製品の魅力がダイレクトに伝わってくる。画像は、鹿野貴司さんの「プロダクトセミナー 新製品SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary編」より

 

↑フルサイズミラーレスカメラ対応で小型・軽量な大口径標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary」(実売価格/9万9000円)。画面全体に高解像で歪みや収差、ゴーストなども少ない高性能レンズだ。最短撮影距離が19cm(広角端)と短く、被写体を大きく撮れるのも魅力。ソニーEマウント用、ライカLマウント用がラインナップされている

 

【周辺機器メーカー4】タムロン

タムロンは、1本で幅広い焦点距離に対応できる高倍率ズームレンズや、低廉で高性能な交換レンズのラインナップに定評のあるレンズメーカーです。CP+2021では、1月14日に発売された新製品「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)」と昨年6月発売の「28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD(A071SF)」を中心に、同社のソニーEマウントミラーレスカメラ用レンズを紹介。2月27日と28日には、写真家の別所隆弘さん、澤村洋兵さんによるセミナーも実施されました。

↑あえてソニーEマウントのミラーレスカメラ用レンズである、「Di III」シリーズ9本に焦点を当てたタムロンの特設サイト。なかでも、最新の17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)は注目を集めていたようだ

 

↑セミナーは2名の写真家による新製品のインプレッションであったが、単純なスペック紹介ではなく、レンズの特徴を上手くとらえた作例が用意され、各レンズの魅力はもちろん、適した撮影シーンも伝わる内容になっていた。画像は、別所隆弘さんによる28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD(A071SF)のインプレッションより

 

↑APS-Cサイズ用に設計することで、小型ながらF2.8の大口径で高画質を成功させた「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)」。最短撮影距離が広角側で0.19m、望遠側で0.39mと近接撮影に強い設計になっているのも魅力だ。実売価格/9万3500円

 

【周辺機器メーカー5】エプソン

プリンターやスキャナーのメーカーとしておなじみのエプソンでは、「PHOTOS at Home」をテーマに自宅での写真の楽しみ方を提案。スペシャルプログラムとして4本の動画を公開したほか、同社製品を紹介するだけでなく使用目的に合わせたプリンターやスキャナー選びができるように工夫されていました。

↑エプソンの特設ページ。作品プリントに最適な画質で、A3ノビやA2ノビの大きさでプリントできる「プロセレクション」シリーズだけでなく、インクをタンクに補充して使うことで、プリントのコスト低減を実現した、「エコタンク」搭載モデルなども紹介

 

↑セミナーは、鉄道写真家・中井精也さんの「伝えるためのプリントテクニック」、塙真一さんの「フィルムで楽しむデジタル暗室術!」、上田晃司さんの「プリントでもっと広がる写真の世界を体験しよう!」、『IMA』エディトリアルディレクター太田睦子さんらによる「インテリアに写真を取り入れる楽しさとコツ」の4本を配信。プリントのテクニックや楽しみ方が、わかりやすく解説されていた。画像は中井精也さんのセミナーより

 

【周辺機器メーカー6】raytrek(サードウェーブ)

サードウェーブは、BTOによるパソコン販売の大手メーカー&販売店。CP+2021では、同社のクリエイター向けBTOパソコンのシリーズである「raytrek」ブランドで出展していました。写真作品や映像作品の制作におけるraytrekのメリットについての紹介のほか、同社と写真投稿SNS「東京カメラ部」とのコラボフォトコンテストの受賞者発表を本ページで行うなど、写真関連にも力を入れている様子が伝わってくる内容でした。

↑raytrekの特設ページでは、写真家の井上浩輝さん、別所隆弘さん特別監修モデルのパソコンを紹介。2月28日には、この2名の写真家と東京カメラ部メンバーらによるライブ配信も実施された

 

↑ライブ配信では、同社製PCの魅力を紹介するだけでなく、画像処理ソフトや動画編集ソフトを使っての実演も実施。作家ならではのテクニックの解説も行われ、すぐに役立つ内容の配信であった

 

【周辺機器メーカー7】ATOMOS

ATOMOSは、ミラーレスカメラのHDMI端子などに接続して使う、外部接続の動画レコーダーを製造しているメーカーです。同社製品を使うことで動画のRAW記録などが行え、撮影後に調整しやすく高品位な映像が制作できます。映像作家には定番のレコーダーということもあってか、動画配信に力が入ったコンテンツが用意されていました。多くのカメラユーザーにはあまり馴染みのないメーカーかもしれませんが、今回のコンテンツを見て、動画撮影やレコーダーに興味を持った方も少なくないのではないかと思います。

↑ATOMOSの製品は、画像にあるような小型モニター付きのレコーダーで、記録映像の確認も行える。撮影後はパソコンなどにデータを取り込んで編集するのが基本となる。今回のコンテンツは配信が中心で、写真家や映像作家によるトークや、各カメラメーカーのエンジニア対談などが組まれ、合計10本が配信された

 

↑配信の内容は動画撮影のテクニック、レコーダーやカメラの機能などについてのトークが多く、動画撮影や編集に興味のある人には、非常に有益なコンテンツだったのではないかと思う

 

まとめ

レポートの後半はカメラ周辺機器メーカーのうち、動画配信などに力を入れていたメーカーを中心に取り上げました。特徴的な傾向としては、ミラーレスカメラ用のレンズが増えたことで、レンズ設計の自由度が高まり最短撮影距離が短く、被写体に近寄って撮れる製品の増加が挙げられます。同じくミラーレスカメラの普及によって、動画関連の製品、あるいは出展社が増えたのも大きなトレンドと言えるでしょう。

 

CP+2021は、レポート全体で今回取り上げたメーカー以外を合わせると、全部で20社/ブランドによるイベントとなりました。従来のリアルイベントに比べると参加企業は少なかったものの、参加者は5万人以上であったという速報(2021年3月4日時点)が発表されており、各社の工夫によってオンラインであってもユーザーが十分楽しめるイベントになったのだと実感しています。とはいえ、やはり新製品のカメラやレンズに触れないのは寂しく、来年こそはリアルイベントを期待したいところ。もし可能であれば、今年の経験を生かして、リアルとオンラインの両立ができれば、参加者はより楽しめるものになるのではないかと思います。

 

なお、動画配信などのコンテンツの多くは、2021年3月31日までアーカイブとしてオンラインで見ることが可能です。興味のあるコンテンツがありましたら、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

公園猫「チロ」との思い出写真

とある公園で2007年に出会った「チロ」と呼ばれていたその猫は、やたら人なつこく人の膝の上で寝るほどだった。もうその公園にいないチロを写真とともに振り返る


20年前の古いデジカメを今使うとどうなる?【ナックルの挑戦状】

最近のデジカメって、エントリーモデルでも高画素で高画質な写真が撮れますよね。ちょっと奮発して一眼レフを購入すれば、素人のお父さんでも立派なアマチュアカメラマンになれちゃう近年のデジカメ事情。

 

ふと思うのが、いまでこそ最新テクノロジーの結晶のようなデジカメですが、ここに来るまでに紆余曲折の技術革新があったはず。そう言えば、デジカメが普及し始めたころってどんな仕様だったっけ? とオジサンなりの懐古にふけった次第であります。

 

そこで、20年前に発売された初期のデジカメをいま使うとどうなるのかを検証してみました。

 

 

20年前のデジカメなんてどこにあるんだ!?

20年前といえば筆者も20代の半ば。ご多分に漏れず、自作PCやら携帯電話にハマり、ガジェット大好き人間と化していました。デジカメも購入した記憶はあるのですが、当然手元にはありません。もちろん、アキバあたりの中古ガジェット屋さんにもジャンク屋さんにも完動品の20年前のデジカメなんて置いてありません。

 

そこで、古いデジカメを入手すべくメーカーさんにすがることに。今回、協力して頂いたのは国内最大手のキヤノンさんです。ワラをも掴む思いで、広報さんに泣きついたところ、どうも古いデジカメを資料として保管してあるらしい。

 

なんとか手配して頂いたのがコレ。

 

20180202_nuckle01↑キヤノン PowerShot 600N。もはやオーパーツ!

 

キヤノン「PowerShot 600N」は1997年3月発売のモデルで、発売当時の時価は、なんと11万8000円。現在であれば、フルサイズ一眼レフのエントリーモデルが買えそうな価格です。

 

PowerShotは、現在でも同社の人気シリーズで、その系譜は20年経ったいまも脈々と受け継がれています。600Nはキヤノンのコンデジのなかでも2代目にあたり、コンデジ創世記の遺物といっても過言ではありません。主なスペックは、1/3型CCDで57万画素。1MBの内蔵メモリーを搭載し、ファインモードの解像度は832×608ドットで、内蔵メモリーに記録できるのは4枚のみ。勘違いしないで頂きたいのは、メモリーは1メガバイトですよ、ギガバイトではありません。レンズは、7mm F2.5(35mmフィルム換算50mm)の単焦点。ズームなしのコンデジなんて……と思うかもしれませんが、フイルムカメラ時代は当たり前の仕様でした。

20180202_nuckle02↑見よ、この厚み(58.8mm)を! 弁当箱に通ずるものが……

 

20180202_nuckle03↑もちろん背面液晶なんてありません

 

20180202_nuckle04↑ファインダーはレンジ式。若い人には「写ルンです」でお馴染み

 

20180202_nuckle05↑専用バッテリー。ニカド式を採用

 

20180202_nuckle06↑記録メディアは……。ん? なんだコレ?

 

20180202_nuckle07↑そうです、昔懐かしのPCMCIAカード形状のアダプターにコンパクトフラッシュを接続するタイプ

 

20180202_nuckle08↑「カメラステーション」と呼ばれる、ドック形状の充電台。データの転送もコレで可能なのだが……

 

20180202_nuckle09↑なんと、インターフェースはパラレルポート。こんなの接続できるパソコンなんて持っていません!

 

20180202_nuckle10↑現代のカメラと並べてみました。左からPowerShot SX730HS、今回のPowerShot 600N、α7II

 

このPowerShot 600Nのサイズ感をお伝えするために、現代のデジカメと比較してみました。600Nの寸法は本体のみで159.5×92.5×58.8mmで、重量は約420g。最新のPowerShotであるSX730HSが276gなので、約1.5倍の重さ。本体のサイズだけでなら、フルサイズミラーレスのソニーα7IIよりもデカい!

 

さて、600Nのディテールをご覧頂いたワケですが、さすがに年代を感じさせます。筆者にとっては、PCMCIAやパラレルといった過去のインターフェースに感慨深いものがあり、双方とも現代のパソコンには搭載されていません。デジタル機器の進歩は、転送速度の進歩といっても過言ではなく、現代においても次々と新しい伝送規格が生まれ続けているのも頷けます。

 

幸いにして、パラレルはなくてもコンパクトフラッシュは読み込める環境がありますので、なんとか撮影したデータを皆さんにお見せすることはできそうです。

 

 

見せてもらおうか、20年前のデジカメの性能とやらを!

では、早速このPowerShot 600Nを使用して作例を撮影してみたいと思います。今回は、比較用に最新のPowerShot SX730HSも使用して、PowerShot新旧対決と洒落込んでみました。

 

20180202_nuckle11↑PowerShot SX730HS。光学40倍ズームを搭載した2030万画素機

 

まずは風景を撮影しようと、ロケの準備をしていたところ、致命的な問題が発生! なんと、さすが20年前のモデルだけあって、バッテリーが経年劣化により死亡寸前……。いくら充電しても、にわかに起動はするものの、起動した瞬間に「LB(Low Battery)」の表示が。

 

20180202_nuckle12↑スゴくシンプルな操作部。12時間充電したバッテリーで起動するも液晶には「LB」の表示が……

 

さすがの筆者もコレには困り果てました。こんな20年前の専用バッテリーなんて入手困難だし、乾電池を入れるアダプターもありません。本体にACアダプターを直結して電源を確保すれば動作するのですが、それだと屋外ロケが不可能に。そこで、筆者は最近、巷を賑わせているアイテムのことを思い出しました。それがコイツ。

 

20180202_nuckle13↑cheero「Energy Carry 500Wh」

 

この巨大なモバイルバッテリーは500Whもの容量を誇り、家庭用コンセントも使えるという代物。スマホなら50回はゆうに充電できるほどの性能を有しています。しかし、その容量がゆえに、重さが5.4kgと無差別級。しかし、600Nで撮影するためには「重い」なんて言ってられません。

 

20180202_nuckle14↑こんな状態でロケを敢行。まるでプロカメラマンが使用するストロボ用のジェネレーターでも接続しているかのよう

 

これで600Nに命が吹き込まれました。早速、撮影してみます。再度おさらいになりますが、600Nは57万画素、SX730HSは2030万画素で、その差は約35倍! さてどうなることやら……。

 

まずは六本木ヒルズ。天気は晴天でしたが、夕暮れ直前というシチュエーション。同じ地点からワイド端(最広角)で撮影したもの。まずは画角の違いに驚きを隠せません。昔のコンデジといえば、風景やスナップを撮影するために単焦点とは言え、もうちょっと広角に撮れるもんだと思っていましたが、換算値50mmというのは中望遠の域なので、こんなもんでしょうか。

 

20180202_nuckle15↑600N

 

20180202_nuckle16↑SX730HS

 

光学機器のカメラと言えども、デジカメともなるとデジタル機器としての色合いが強い。レンズの性能はともかく、センサーや画像処理エンジンなどもやはり20年前のもの。見劣りするのは仕方ありません。とは言え、ビルの窓などを見るとなかなかの解像感です。

 

次に公園にて、逆光を試してみました。このシチュエーションでは最新カメラがさすがとしか言いようがありません。600Nもなんとか撮影できていますが、まるで使い捨てフイルムカメラの写真をスキャンしたような画像になっています。

 

20180202_nuckle17↑600N

 

20180202_nuckle18↑SX730HS

 

素早い動きをする動物や子どもはシャッタースピードが命となるわけですが、600Nの仕様は1/30~1/500秒。しかもマニュアルで設定できないのでカメラ任せとなるワケです。下記の写真は何枚も撮影して唯一ブレが少なかった作例。アングルが滅茶苦茶です。

20180202_nuckle19↑猛烈に嫌がっているところを決死の覚悟で撮影しました

 

ブツ撮りはご覧の通り。さすがにインスタ映えには程遠いですが、落ち着いてシャッターを切れる環境であれば、そこそこ撮れることが解りました。ただし、背面液晶や電子ファインダーに甘えっぱなしの筆者は、レンジファインダーでの撮影に四苦八苦。パイナップルの葉っぱが見切れてしまうという、非常にお恥ずかしい写真に。

 

20180202_nuckle20↑600N

 

さて、作例を見る限り、20年前とはいえそこそこ撮れることが解ったと同時に、現代の技術のスゴさを改めて知る結果となりました。

 

 

写真をパソコンに取り込んだ時どうなる?

なんとか撮影できたのは良かったのですが、気になるのが57万画素という低い画素数の写真をパソコンに取り込んだ時にどうなるのかということ。今回は解りやすく、PCに取り込んで4Kモニターで表示してみました。

 

20180202_nuckle21↑はい、これが等倍で表示した57万画素です

 

20180202_nuckle22↑比較としてPowerShot SX730HSで撮影した2030万画素の等倍を並べてみました

 

「ちっさ!」という感想が聞こえてきますが、確かに等倍表示でこれだと小さく感じますね。20年前にはコレよりも低解像度のデジカメがいくつもありました。しかし、当時のモニターも低解像度のものが主流だったため、この画素数でも十分だったのです。

 

一説によると、カメラの起源は約1000年前にさかのぼるそうです。また、300年前には世界初となるコンデジが発明されたとのこと。日本でも坂本龍馬や西郷隆盛など、幕末を生きた人の写真が残っていることを考えると、100年以上の歴史があることが解ります。

 

しかし、デジタルカメラはまだ数十年。これからも日進月歩で進化し続けて行くことでしょう。今から20年後に、今回の600Nと最新デジカメの比較ができることを楽しみにしている筆者なのでした。

9nine吉井香奈恵が挑戦、デジカメとスマホでリタルタイム動画配信

パフォーマンスガールズユニット『9nine』で活躍する、かんちゃんこと吉井香奈恵さんのデジカメ連載。今回は一眼レフカメラやミラーレスカメラの便利な活用方法として、デジカメとスマートフォン、キャプチャーデバイスを組み合わせたリアルタイム動画配信に挑戦してみました。


iPhone Xで猫撮影

iPhone Xをゲットしたので早速猫写真を撮る! うちの猫だけでなく、外に出て近所の猫も撮ってみました