新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」を発売! 世界のプレミアムパワーツールブランド「STIHL」新製品発表会

「STIHL(スチール)」から、新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」が、8月1日(木)日本で発売開始!

 

STIHLとは?

STIHL(スチール)は、1926年にドイツのシュツットガルトにて設立。「自然の中で、自然と共に働く人々の作業をより快適にする」という理念のもと、森林作業に革命をもたらし、約100年にわたって世界のパワーツール市場と技術を常にリードしてきた。1971年以降は、チェンソーの世界販売台数1位を誇るブランドに成長。長年にわたり培われた確かな技術とノウハウ、徹底した品質へのこだわりは、刈払機、ヘッジトリマー、ブロワー、芝刈機など、幅広いパワーツールに応用され、プロユーザーからホームユーザーまで、自然の中でのさまざまな作業ニーズに的確に応え続けているブランドだ。

 

STIHL史上最高、新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」

8月1日に行われた新製品発表会では、同社・代表取締役の中山氏によるSTIHLブランドのプレゼンが行われた。2023年7月から代表に就任した中山氏は、「MSA300 C-Oを初めて見た時、常識を覆す直感を感じた」と当時を語り、STIHLブランドが培ってきたポリシーと技術を紹介した。

 

従来、バッテリーチェンソーはエンジン式よりもパワー面で劣るというのが業界の通説だった。だが「MSA 300 C-O」は、これまでには成しえなかったエンジンチェンソー50 ㏄クラスのパワーと、バッテリー製品ならではの操作性と低騒音性を両立する製品で、まさに新次元のバッテリーチェンソーだ。

 

製品特長

最大30m/sのチェーンスピードで、中木の間伐作業・枝打ち・玉切り・木材を使用した建築など、あらゆる作業に最適に対応したスペックが特徴的。

↑バッテリー状況が視認しやすい大型のLEDディスプレイパネル。チェンソーやチェンブレーキの状態など、すべての情報を一目で確認できる

 

これまでエンジンチェンソーではなし得なかった低騒音性、さらに振動の影響を低減する防振システムを実装。音に敏感なエリアでの使用も可能とし、都市部の造園業や自治体で作業ニーズを満たす。

↑用途に合わせ、チェンオイル供給量を調整するオイルポンプ

 

また、本製品のAP 500 S バッテリーは、従来のリチウムイオン技術を強化したパワーラミネート技術を採用。軽量(2.0kg)でありながら、圧倒的なエネルギー容量(337Wh)を実現している。それに加え、従来のリチウムイオンバッテリーと比較して、充電可能回数は2倍と飛躍的に向上。さらに、雨天や濡れた状態での使用も可能となっている。

 

ラグビー元日本代表・畠山健介氏がエヴァンジェリストに就任

発表会中盤には、同製品のエヴァンジェリストに就任したラグビー元日本代表・畠山健介氏が登壇。

 

畠山氏は、2015年のW杯で日本が南アフリカを破った試合、通称「ブライトンの奇跡」の試合に先発出場し、その歴史的勝利に貢献した名選手として知られている。畠山氏の “これまでの常識”を覆した姿は、バッテリーチェンソーの「これまでの常識」を変えて新たな歴史を切り拓くMSA 300 C-Oのコンセプトと重なるものがあると中山氏は語る。

 

畠山氏はエヴァンジェリスト就任にあたり、自らも一員として、「一緒に新しい歴史を作っていきたい」と強い責任感を漂わせた。

↑畠山氏によるMSA300 C-Oのデモンストレーション 

 


発表会では、今夏3モデル追加したホームユーザー向けバッテリー製品シリーズ「ASシステム」も紹介。家の中や車内などで手軽に使えるハンディクリーナーや、自宅の庭を簡単に手入れできるヘッジトリマーや刈払機が新たにリリースされた。

↑バッテリーハンディバキュームクリーナー「SEA 20」。価格は税込2万4200円

 

↑バッテリーヘッジトリマー「HSA 30」。価格は税込2万4200円

 

↑バッテリー刈払機「FSA 30」。価格は税込2万2000円

 

「(STIHLは)モノづくりに対する情熱があふれているブランド。ぜひ一度、手に持って使ってほしい。」と中山氏は語る。

 

2035年にはバッテリー製品のシェアを80%まで上げると目標を掲げているSTIHL。新次元のバッテリーチェンソー「MSA300 C-O」ならびに新鋭のバッテリーアイテムを投入した今後の動きに注目だ。

 

大型ウッドデッキ&ガーデン家具再生プロジェクトに密着! 和信ペイント×ハンディ・クラウン直伝 塗装テクニック9

経年変化で色あせたウッドデッキが、和信ペイントの塗料「クレオパワー」で、きれいに生まれ変わった!

塗料メーカーの和信ペイントと塗装用具メーカーのハンディ・クラウンがタッグを組んで、「道の駅・アグリパークゆめすぎと」(埼玉県杉戸町)に設置された大型ウッドデッキやガーデン家具を生まれ変わらせると聞いて、DIY誌「dopa」編集部が密着取材を敢行。その道のプロが行なっている、塗装の基本から知られざるテクニックまでをご紹介する。

使った塗料はこちら

屋外木部をしっかりガード!「クレオパワー」

ウッドデッキと枕木アプローチに使用した、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能に優れた和信ペイントの木材保護塗料。厳選した薬剤・樹脂・顔料の組み合わせによって、木材を保護することができる。水性タイプなので臭いが少なく安全で、乾燥も早い(20℃で約2時間)のが特徴。カラーはライトオーク、ライトウォルナット、ウォルナット、ブラウン、けやき、クリヤーの6色(3.2㎏は3色のみ)。今回はブラウンを使った。サイズと価格は、0.7㎏ 1480円、1.6㎏ 2580円、3.2㎏ 4480円、14㎏ 10780円(いずれも税込)

 

半造膜タイプの木材保護塗料「ガードラックアクア」

フェンスやガーデン家具に使用した。防虫・防腐・防カビ・撥水効果に優れた、鮮やかな色に仕上がる塗料

 

総勢14名のチームワークに感動!

塗装は総勢14名が2日間にわたって行った。使った塗料「クレオパワー」は、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能も高く、湿気や紫外線などによる劣化の激しい屋外木部に適した塗料。水性塗料で臭いも少なく、安全な塗料として定評がある。下地処理から1度塗り、2度塗りと進むごとに、きれいに生まれ変わっていくデッキと、そのチームワークに感動すら覚えた。プロの技で生まれ変わったデッキは、道の駅に訪れる人たちの憩いの場になること間違いなしだ。

それにしても、和信ペイントとハンディ・クラウンという塗装のプロフェッショナルから教わる知識やテクニックは、目からウロコの連続だった。優れた塗料の性能をしっかりと活かすためにも、読者の皆さんにはご紹介した塗装テクニックをぜひマスターしてほしい。

 

塗料選びのポイント

造膜タイプ塗料の経年変化に注意!

かつて造膜タイプの塗料を塗っていた箇所は一部、スポンジ状に腐ってしまっていた

ペンキのような造膜タイプの塗料を塗ったにも関わらず木部が腐ってしまった、という読者も多いかもしれない。その理由は、塗膜が劣化してできたひびやはがれ、ビスの頭などから水が浸透し、逆に塗膜があるためにその水分が木部から抜けずに腐ってしまうためだ。造膜タイプの塗料にはそのようなケースがあることも留意して塗料をチョイスしたい。

 

テクニック1
下地処理は念入りに

仕上がりを左右するのが下地作り。見た目はもちろん、塗料の持つ性能を発揮させ、木部を長持ちさせることができるのでしっかりと。

下地処理で使ったハンディ・クラウンの道具。ワイヤーブラシやハンドパットのほか、サンダーなどの工具も場所に応じて使い分けた
下地に塗ってある塗料はスクレーパーなどでこそぎ落とす
ブラシやスクレーパーで削り落としたらウエスで粉を拭くこと
デッキや階段には高圧洗浄機を使った

テクニック2
養生が完成度を決める!

美しい仕上がりにするには養生は必須。ほかのアイテムへの塗料の飛散も防ごう。

養生で使った道具。はさみはマスカー用
ハンディ・クラウンのマスカー用のはさみは、スパッとビニールも切ることができ、かつ左手でもカットできる優れもの
すき間もマスキングテープでしっかりと養生

 

テクニック3
ハケの準備は怠らずに!

案外忘れがちなのはハケの準備。塗料をつける前に後れ毛をしっかりと取ろう。

指でハケをはじくように。後れ毛がしっかりと取れる
サンドペーパーで毛先をなでつけるのもおすすめ。番手は240番程度
今回使用したハンディ・クラウンの塗装道具一式。塗装箇所に応じて使い分けた

 

テクニック4
塗料はよく混ぜる!

塗料の色の成分である顔料は比重が水より重いため沈殿している。そのため、最初によく振って撹拌することが必須だ。

顔料がしっかりと混ざるように、上下左右に大きく振る
注ぎ口のない丸型の塗料缶は、ガムテープや養生テープなどを使って写真のように注ぎ口を作るのがおすすめ。これだとフタの縁に塗料が残らず、フタが塗料で固まることも防ぐことができる
写真のように三角の頂点部分から注ぐ

 

テクニック5
ハケの持ち方は鉛筆握りで!

塗りをストレスなく効率よく行うコツは、ハケを鉛筆を握るようにすること。塗る方向に合わせてハケ先を回転させるのがポイント。

ハケの正しい持ち方。鉛筆を握るように人差し指と中指に挟むように
上から下へ塗る時のハケの向き
上から塗ったハケを指先でクルリと回転させて下から上へと塗っていく
横へ塗る時は写真のような持ち手に。人差し指と中指の間で、塗る方向に合わせて向きを変える

 

テクニック6
最初は塗りづらいところから!

塗りはじめは、角や下側、すき間など塗りづらいところから塗るのが基本。仕上がりに差が出る塗りの基本だ。

塗料をつけるのはハケの長さの7,8割程度。余分な塗料は落としてから塗りはじめる
塗りづらいフェンスの手すりの下側から塗りはじめた
鋭角になった角も最初のうちに塗っておく
ガーデンチェアもひっくり返して裏側から塗る

テクニック7
ハケの特性を活かして効率アップ!

広い面、狭い面など、塗る箇所に応じてハケを使いこなして、スムーズにかつ効率的に塗っていこう。

デッキなど広い面はコテバケを使った。柄をつけることで腰の負担をなくし作業性もアップする
コテバケは後ろにゆっくりと引きながら塗っていくと、均一にきれいに塗ることができる
すき間や下側の塗装には、柄を自由に曲げることができるベンダーが便利
ハンディ・クラウンの防虫防腐用のハケ。固く弾力のある豚毛と化繊の混交で塗料の乗りもいい
枕木の塗装は、防虫防腐剤用の毛先の固いハケを。凸凹にしっかりと塗ることができる

テクニック8
2度塗りが基本!

塗料の性能をしっかりと引き出し、長持ちさせるには2度塗りが基本。ムラなくきれいな仕上がりに。

ウッドデッキの下地処理をしたところ
塗料(クレオパワー)を1度塗りしたところ
塗料(クレオパワー)を2度塗りしたところ。ムラなくきれいに仕上がった!

 

ガーデンテーブルを下地処理したところ
ガーデンテーブルを塗料(ガードラックアクア)で1度塗りしたところ。ガードラックアクアは、1度塗りで十分、発色よくきれいに仕上がる塗料のため、1度塗りで完了

 

テクニック9
後始末もスマートに!

余った塗料は正しい処理を。また、ハケをきれいにして繰り返し使えるようにしよう。

余った塗料は新聞紙でふき取り処分する。塗料缶に戻すのはゴミなど不純物が混ざってしまうため避ける
水性塗料を使ったハケは、まずは水でよく洗う
よく洗ったハケを水につけておくと、翌日には、写真のようにハケの根本などに残った塗料が流れてきれいになっている
ハケを乾かすには、クセがつかないように毛先を上にすること

再塗装プロジェクト、大成功!

総勢14名による塗装が完了!ビフォーアフターの写真をとくとご覧あれ!

ウッドデッキ&階段(塗料は「クレオパワー」使用)

Berore
After

階段&アプローチ(塗料は「クレオパワー」使用)

Before
After

フェンス(塗料は「ガードラックアクア」使用)

Before
After

ガーデンテーブル&チェア(塗料は「ガードラックアクア」使用)

Before
After

 

プロジェクトに参加した和信ペイントとハンディ・クラウンのメンバー。2度塗りしてきれいによみがえったデッキで「大成功!」

「クレオパワー」の〝パワー″を実際に見てみよう!

今回、プロジェクトの現場となった「道の駅・アグリパークゆめすぎと」(埼玉県杉戸町)には、デッキのほかにも和信ペイントの「クレオパワー」で生まれ変わったアイテムが盛りだくさん。「アグリパークゆめすぎと」で、『クレオパワー』の実力に、実際に触れてみてはいかがだろうか。

 

和信ペイントの様々な塗料を試すことができるイベントがあります!

2024年8月29日(木)~31日(土)(29日は一般方は入場できません)

幕張メッセで行われる「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」。

このイベントでは、和信ペイントのブースで、様々な塗料を試したり、手作り体験ができます。

カフェトレイやウッドキーフォルダー、ヨーヨーやコマ作りなど、手作りを楽しむことができるワークショップやプレゼント企画も盛りだくさん。詳しくは以下のサイトでご確認を!

https://www.washin-paint.co.jp/

●和信ペイント株式会社ブース:6 ホール 6B17

●ショーに関しての詳しい内容、来場者事前登録などは「第 60 回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」公式ホームページをご覧ください。https://diy-show.com/

クルマのオールペンはカラー選びがポイント! 昭和レトロカラーで軽トラ簡単カスタム

自動車用塗料専門店「ジー・セレクト」の塗料「MAT.SELECT」による、マイ軽トラのオールペンをリポートします。
面倒な下地処理を簡単にすませる便利な道具や、ムラを抑える塗り方のコツも教えます。

 

まずはビフォーアフターをご覧あれ!

BEFORE 6代目サンバー。RR駆動、四輪独立サスを採用し“農道のポルシェ”の異名を持つ名車。


AFTER
 昭和レトロをテーマにカラーリング。仕上がりがマットでムラはまったく気にならない。

 

塗料は40以上あるカラーから昭和レトロをテーマにチョイス

10年ほど前から乗っている軽トラがちょっとくたびれてきたので、車検を機に新しい軽トラを入手した。新しいといっても中古である。2004年式のスバル・サンバートラックだ。この軽トラはこれから少しずつカスタムしていく予定だが、手始めに車体を全塗装することにした。
塗料は、プロ向けの自動車用塗料の専門店「ジー・セレクト」が、その技術力で初心者でも綺麗に仕上げることができるようにと開発したウレタン塗料「MAT.SELECT」を使った。カラーが40以上あり、その中から選んだのは「オールドミゼット」。ダイハツの古い三輪自動車「ミゼット」をイメージしたやわらかい感じの淡いグリーンだ。

 

今回使用した塗料はこちら!
「MAT.SELECT」3㎏缶、オールドミゼット(S-7)、1万7490円(塗料単品、税込)

 

塗装は下地作りが大切だ。塗料の食いつきをよくするため、車体に細かい傷をつけるのだ。一般的には600〜1000番の耐水ペーパーで根気よく車体を研磨したのち脱脂するのだが、同社で「ローラー塗装用品セット」として販売している「足付け脱脂シャンプー」を「研磨スポンジ」に塗布して磨くととても簡単。スポンジなので凸部や曲面も磨きやすく、脱脂も不要でそのまま塗装に入れるのだ。革命的な下地処理の容易さである。
それからていねいにマスキングをして、いざ塗装。1度目はムラを気にせず全体を塗り、2〜3回塗り重ねて仕上げる。塗料がなめらかなのでとにかく塗りやすい。その仕上がりは写真をご覧あれ。素人でもここまでできる。愛車をカスタムするなら簡単でイメージをガラリと変えられる全塗装はおすすめです!

 

では、オールペンの方法を写真で解説します!


「研磨スポンジ」に水に溶かした「足付け脱脂シャンプー」を含ませて、車体全体をこすりながら軽く傷つける。五分艶くらい傷つけばOK。


ナンバープレートなどはずせる部品は取りはずし、フロントガラスやライトはマスカーや新聞紙で塗料がつかないように保護する。

 


まずは、塗りにくい場所や凸部をハケで塗っていく。塗料をつけすぎないようにして、薄く塗っていくのがコツ。

 


広い場所はローラーバケで塗る。1回目の塗装が完了。この時点ではムラになっても問題ない。

 


1~2時間おいて、塗料がある程度乾いたら2回目を塗る。ローラーを一定方向に動かしながらていねいに塗る。

 


塗料の表面が乾いたらマスキングテープをはがす。完全に乾いてしまうとマスキングテープと塗料がくっついてはがれてしまうので注意。これで完成!

取材・文◎和田義弥/写真◎佐藤弘樹

 

自身のイメージに合わせて、色を選ぶとこんなに楽しい!

ジー・セレクトの「MAT.SELECT」には、今回塗装した「昭和レトロカラー」のほか、ナチュラルな色味の「ミリタリーカラー」や、パステル調の「ポイントカラー」など、全45色の豊富なカラーが揃っている。様々なカラーバリエーションがわかる、ガラリと印象の変わった車たちをご紹介!
写真提供◎ジー・セレクト


ミリタリーカラーの「オリーブドラブ(M-3)」

 


ミリタリーカラーの「ミディアムブルー(M-15)」

 


レトロカラーの「世田谷カラー(R-2)」

 


ミリタリーカラーの「ネイビーブルー(M-16)」

 


レトロカラーの「世田谷カラー(R-2)」

 


ポイントカラーの「マットブラック(P-1)」

 


ミリタリーカラーの「濃緑色3414(M-2)」(下部)と「オリーブドラブ(M-3)」のツートン

 

初心者にうれしい!塗装に必要な道具セット!



「ジー・セレクト」には、塗装するのに必要な道具と塗装前の下処理に必要な用品とが揃った用品セットもある。オールペンに最適な道具をすべて揃えられるので初心者も安心だ。プロ御用達の刷毛やローラーがセットになっているので、仕上がりも断然違ってくる。写真は「ローラー塗装用品セットB-2」4477円(税込)
https://g-select.xyz/?pid=121221949

サンプルを取り寄せて実際のカラーを確認するのがおすすめ!



パソコンの画面上と実際の塗料の色味は違うケースが多いのも事実。実際に塗ってからイメージが違った、というのは避けたい。そんな時に頼りになるのがサンプル。今回使用した塗料「MAT.SELECT」は、1色330円(税込)から、全45色3520円(税込)までサンプルを取り寄せることができる。
https://g-select.xyz/?mode=cate&cbid=2338271&csid=4

 

ここで紹介した塗料は、「ジー・セレクト」の通販サイトのほか、Yahooショップなど、ネット通販で購入することができる。また、塗装に関する質問にも答えてくれるので、気軽に相談してみるといい。
●問い合わせ先「ジー・セレクト」 ☎025・231・3838
https://g-select.xyz/

いいもの見っけ隊が行く! メンテナンス塗料の優れもの発見!

塗るだけでよみがえる!

経年変化で傷んだチェアが見事復活!

ドゥーパ編集部が、実際に試してみて、これはいい!と実感したDIY商品を紹介する企画。
名付けて「いいもの見っけ隊」。
今回は面倒なガーデンメンテナンス塗装を誰でも簡単に行うことができる優れもの塗料、
和信ペイントの「デッキケア」と、その塗装方法を紹介する。

傷んだガーデン家具が生まれ変わった!

紫外線やほこりなどで傷みやすいガーデン家具には、定期的なメンテナンスが欠かせない。

そんな時に心強い味方になってくれるのが和信ペイントの「デッキケア」。
塗るだけで経年変化した木材がよみがえるという水性塗料だ。

プリンのような固さの塗料をウエスにとって薄く伸ばして塗り広げていく。
乾燥時間は20℃で約2時間とのことだが、試した当日は30℃を超える夏日で、10分もかからずに乾燥してメンテナンス終了(乾燥時間は目安ですので、十分に乾燥させてください)。
傷んだチェアがまるで新品のようにあっという間に生まれ変わった。

これなら休日のちょっとした時間にさくっとメンテナンスできそう。
簡単で即効、しかも、撥水効果もあるので、大切なガーデン家具とも長く付き合えること間違いなしだ!

 

使った塗料はこちら! 和信ペイント「デッキケア」

使った塗料は和信ペイントの「デッキケア」。
ウッドデッキやガーデン家具など、塗るだけで経年変化した木材をよみがえらせるメンテナンス塗料だ。
水性塗料なので扱いも簡単、木材の色も生かせる。色は4色(チーク、マホガニー、ウォルナット、エボニー)。
防虫・防腐・防カビ・防蟻のほか、撥水効果もある。容量200g。税込価格は2280円

販売元・問い合わせ◎和信ペイント(☎0480-48-2725)
https://www.washin-paint.co.jp/

では、手順を紹介します。(とても簡単です)

01 まずは下地を整える

150から180番手の紙やすり(今回は180番手を使った)で、表面の汚れや塗料をこすり取り、研磨で出た粉をきれいに拭き取る。

02 塗料はウエスに取って

今回使った色は、チーク。塗料はプリンのような固さ。
ウエスに取って塗装する。台所用のスポンジでもいい。

03 いよいよ塗装

マスキングテープで養生してから、デッキケアを刷り込むように塗っていく。
乾きが早いので、素早く薄くのばしていくのがポイント。すき間も抜かりなく塗っていく。

04 一度塗りで塗装が完了!

一度塗りだけで、あっという間に塗装が完了。
マスキングテープをはがしたら完成。色むらなくきれいに仕上がった。

なんと撥水効果も!

デッキケアは撥水効果も抜群! これで大切なガーデン家具も長持ちしそう!

あっという間によみがえった!

塗るだけでガーデン家具がよみがえった。
所要時間わずか30分もかからない早わざだった。
(乾燥時間は20℃で約2時間が目安ですが、十分に乾燥させてください)

「デッキケア」を実際に試せるイベントがあります!

2023年8月24日(木)~26日(土)(24日は一般方は入場できません)
幕張メッセで行われる「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023」。
このイベントでは、和信ペイントのブースで、今回ご紹介した「デッキケア」のほか、
様々な塗料を試すことができます。
ウッドシザーブラケット作りや、アウトドアラック作りなど、手作りを楽しむことができるワークショップやプレゼント企画も盛りだくさん。詳しくは以下のサイトでご確認を!
 

絶対作るぞオヤジの秘密基地 – セルフリノベで実現したプライベートジャズバー –

娘さんに部屋を明け渡してもあきらめないオヤジ。奥さんには物置を作ると言ってごまかしたオヤジ。好きなジャズを堪能するオヤジ。宴会で盛り上がるオヤジ。彼らはみんな、秘密基地を持っている。いろんな工具や材料を駆使して不足ない空間を作り、そこにはお気に入りのアイテムを盛大に取りそろえているのだ。余計なものは持ち込まない、自分の趣味嗜好だけを表す理想の空間。そんなオヤジたちの秘密基地を紹介していく。今回の秘密基地は、セルフリノベで実現したプライベートジャズバー。

40歳すぎにシングルモルトウイスキーの虜になったという米山さん。プライベートバーに約600本のウイスキーとスピリッツをコレクション。友人からの電話が開店の合図だ

音楽を愛する者ならば、誰もが一度は「誰にも邪魔されず、大音量で、好きなだけ、音の海に漂っていたい」と夢想したことがあるだろう。そして、そのジャンルがジャズだったら? さあ、想像してみよう。メロウでスムースな演奏に耳を傾けながら、ゆっくりと琥珀色の液体を喉に流し込む。ワンテンポ遅れて鼻から抜ける甘い香り……。そう、頭に浮かぶのは飴色の照明がともるジャズバーだ。そしてここにはそんな憧れのバーのマスターになった男がいる。方法はセルフリノベーションだ。

米山忠章さんは定年退職後、自宅の庭に捨て置かれた廃屋同然の大きな物置に注目。母屋からほどよく離れた場所にあり、これをただ取り壊すのはもったいないと工務店を営む友人に相談。雨漏りの心配がある屋根や壁の施工をプロに任せ、自ら内装工事にチャレンジした。

イメージはオーセンティックなバーだ。日曜大工の経験は犬小屋を作ったことくらいしかなかったが、とにかく手を動かした。広い壁には漆喰を塗布したが、手練りではラチがあかないので撹拌用のミキサービットを溶接して自作。床には20㎜厚の無垢板を敷き詰めたが、すき間があいたりしてなかなかうまくいかないこともあった。そんなふうにリノベーションに奮闘する米山さんの話は周囲に伝わり、自然と廃材が集まってくるようになった。バーカウンターの天板やスツール、それに出入口のドアは、いきつけのバーが改装する際にもらい受けたという“本物”だ。

そうして施工を進めること8カ月、ようやく物置は再生した。スペースの半分がバー、もう半分がオーディオルームという、まさに男の隠れ家の誕生だ。

携帯電話に友人から電話がかかってきたら、米山さんのバーが開店する合図だ。心地よい音楽とうまい酒のある空間ほど、友との語らいの場にふさわしいものはない。ドアを開けるとロリンズのテナーサックスの音色が優しく迎え入れてくれる。今日は何を飲む? 珍しいのが入ったんだよ……。話は静かに熱を帯びていき、夜は深くなっていく。ようこそ、NEWK’S BARへ。

This is MYこだわりモノ「カクテルレシピブック」

日本全国のバーを飲み歩くのがライフワークのひとつという米山さん。そんな米山さんがバーに行った際、注目するのがカクテルの作り方。ときにマスターに直接レシピを聞いたり、カクテルが生まれるきっかけになった逸話をメモ。それをもとにしたオリジナルのカクテルレシピを製作中。プライベートバーに来る友人がウイスキー好きばかりとは限らない。そんなときはこのレシピの出番。米山さんの描く味のあるイラストとカクテルエピソードに、自然と会話の花が咲く。

米山さんお手製のカクテルレシピブック。集まったカクテルのレシピは80。今も更新中だ

HIDEOUT DATA

オーナー…米山忠章さん(64歳)/用途…大音量でジャズが聴けるプライベートバー/建物タイプ…物置のリノベーション/所在地…長野県下伊那郡/延床面積…25㎡/製作期間…約8カ月/施工費…約200万円

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2018年6月時のものです。

 

木工の超便利ツールのガイドブック『トリマー&ルーター 木工の教科書』が6月28日に発売!

木工のレベルがみるみるレベルアップする超便利ツール「トリマー&ルーター」のガイドブックが6月28日(水)に発売開始!

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

DIYの教科書シリーズの第2弾は「トリマー&ルーター」のノウハウを完全網羅

トリマー&ルーターは超高速で作動するビット(刃)が材を薄くスピーディーに削りとっていくため、加工面を非常になめらかできれいに仕上げてくれるのが魅力です。本書ではそんなトリマー&ルーターの基本から応用ワザまでを余すことなく紹介しています。巻頭から順に読み進めて実践することで、トリマー&ルーターの扱い方がおのずとレベルアップ! 木工テクニックの上達に役立つこと間違いなしの1冊となっています。

 

面取り、直線&曲線削りといった加工テクニックがマスターできる

材の角を削る面取りは、トリマーがもっとも得意としている作業になります。種類豊富なビットを駆使することで加工面に装飾性をプラスすることができ、ワンランク上の作品が誰でも簡単に作れるようになります。さらにガイドを使えば真っすぐな溝から曲線デザインまで、板材を自由自在に削り出すことも可能です。ここで紹介するテクニックが習得できれば、頑丈な大型家具も難なく作れるようになります。

 

惚れぼれするような複雑な継ぎ手作りがマスターできる

熟練した技が必要な継ぎ手すら、トリマーを使えば精巧に美しく仕上げることができます。ていねいに手順を踏んでいけば、誰でも高精度に作ることが可能。木工マイスターのようなクギやビスを1本も使わない継ぎ手だけの家具作りも、もはや夢ではありません。

 

トリマーの上位互換ともいえるルーターの使いこなし術を徹底解説

ルーターテーブルを導入すれば、多くの作業において、より正確かつ迅速な切削を可能にしてくれ、手持ちでは難しい細材の加工も行なえるようになります。より複雑なデザインのモールディング、框組み(かまちぐみ)の扉作りなど、ルーターワークでしか味わえない木工の醍醐味をぜひ楽しんでみましょう。

 

トリマー&ルーターを駆使した本格家具レシピ集を収録

巻末にはリビングルームで活躍する定番の木工作例、ローテーブル、ダイニングチェア、テレビボードの作り方を収録しています。それぞれ各章で習得したテクニックを存分に取り入れているので、トリマー&ルーターワークの熟練を目指すのにうってつけです。

 

 

DIYをツールに人をつなぎ、共鳴する – 沖縄パーマカルチャーヴィレッジ探訪 –

「全員、生徒。全員、教師」。それぞれの持つ個性や能力をシェアすることで、すべての世代に学びと実践の場を提供する。そんな沖縄にあるフィールド、多幸の山学校を訪ねた。

緑が生い茂る草屋根に赤土で作られた壁。多幸の山学校には、おとぎ話や絵本からそのまま飛び出てきたようなユニークなセルフビルド建築が点在する

DIYをツールに全世代に開かれた学びの場

沖縄には「山学校」という言葉がある。子どもが学校をさぼって、自然の中で自ら遊び学ぶ、自然学習のことを意味する言葉だ。そんな山学校を冠したフィールドが沖縄県国頭郡恩納村、多幸山の高台に広がる。その名は多幸の山学校。子どもだけでなくすべての世代に開かれた、自然ともの作りを通した学びの場だ。

多幸の山学校は、恩納村で生まれ育った安富祖常雄さん(以下、あぶさん)が20年前から始めた活動だ。先祖から代々受け継いだ広大な土地を使い、野菜作りのワークショップや自作ピザ窯を使ったピザ焼き体験などを通し、地元の親子に自然をより積極的に楽しむ機会を提供してきた。

「子どもを育てることは、親を育てることから始まると思い、親子参加でね。ここでは子どもが目を輝かせて、自分から進んで物事に取り組んでいく。おぜん立ては一切しないんです」(あぶさん)

しかし還暦を迎え、広大な土地をひとりで整備するのはそろそろ限界……。これから山学校をどう運営していこうかと考えていた3年前、有村博勝さん(以下、あ~り~さん)と出会った。あ~り~さんは一般社団法人災害プラットフォームおきなわで災害支援・復興活動を行なうアウトドアマンであり、自作したモバイルハウス「まいまい号」で日本各地をまわり、持続可能な暮らしの魅力を伝えるパーマカルチャリストだ。

あ~り~さんとあぶさんは会うなりすぐに意気投合し、あぶさんが20年前から育てていたというガジュマルをホストツリーにした「子どもたちと作るツリーハウスワークショップ」を開催。参加人数75名、計6日間のワークショップは大成功、これにより一気に多幸の山学校は活性化。以降、あ~り~さんの呼びかけで、さまざまな人が集まり、次々とDIYプロジェクトが立ち上がるフィールドへと進化した。

「パーマカルチャーには3つの大事な要素がある。Care for the earth. Care for the people. Share resources. 最後のShare resourcesは余剰な作物をみんなで分かち合おうって意味だけど、僕はまた別の角度からもこの言葉を捉えていて。人間の個性や能力、そういった力をお金を介さずにシェアする。多幸の山学校はそれを実践する場。実はみんながそれぞれすごいスキルと魅力を持ってる。大工仕事だけじゃないよ、コーヒー豆の焙煎が上手だったり、料理がうまかったり、みんなを和ませたり……。そういうスペシャリストたちがときに先生になり、ときに生徒になる。全員が先生であり、生徒である学校を作りたい」(あ~り~さん)

そしてこう続ける。

「ここではDIYはひとつのツールなんです。人と人をつなぐコミュニケーションツール。来るとホッとできて、友達がたくさん作れる場所。そして、作ったあとにどう生きていくのかを自然と考えられる場所。ここはそんな関係性をデザインする場所にしたいんです。だからここでのプロジェクトに一度でも参加した人は多幸の“やーにんじゅ”と呼んでます。沖縄の方言で“家族”という意味です」(あ~り~さん)

ユニークでサスティナブルなパーマカルチャー建築

多幸の山学校には、この3年間でさまざまな建物が建てられた。そのいずれもパーマカルチャーの理念をもとに設計、施工されているのが特徴だ。使用する資材は、廃材と自然素材がメインとなっている。

多幸の山学校のシンボルのひとつである葉っぱハウスは、建物やデッキの形状を葉っぱのようにデザイン。曲線を積極的に取り入れることで、自然の中にあるものに近い柔らかな雰囲気を醸し出している。壁は版築。赤土を主材料にセメントとワラを混ぜたものを叩いて圧縮し、台風にも負けない土壁を実現。一方、屋根をグリーンに彩る草屋根は、足場板にルーフィングを張った下地の上に、砕いたコルクとモルタルを混ぜ合わせたものを塗布。さらにピートモスと芝をミックスした層を重ねることにより、軽く、植栽の根が屋根を貫通しない構造となっている。

あ~り~さんに多幸の山学校を紹介され、今やその魅力の虜となり、各建築プロジェクトの施工を中心になって引っ張るのが山口暁さん(以下、アキラさん)。普段は和歌山で活動しているアキラさんだが、いつでも泊まり込んで作業ができるよう、フィールドに別荘を建てた。なんと廃材のボートをベースにした小屋だ。

「冬は寒いから沖縄で過ごそうと考えてたら、敷地近くにボートが捨てられていたのを見つけてピンときてね。車で引っ張ってここまで持ってきて、ボートハウスにしたんです。材料はほとんどが足場板。ここで作る建築は足場板が主な資材になることが多いんだけど、なんかハマっちゃったよね、足場板建築(笑)」(アキラさん)

ボートハウスのドアを開けると狭小空間ながら、収納兼ベッド、キャビネット&シンク、ミニ書斎が配置されており、なんとも居心地がよさそう。照明は落ち葉のランプシェードでカバーされ、電力供給するのは屋根に設置したソーラーパネルだ。

そんなアキラさんの多幸の山学校での最新作が、あぶさんの別邸になるという高床式のジオデシックドームハウス。もちろん材料は足場板。五角形と六角形のパネルを組み合わせたユニークな建築方法の小屋だが、そんな実験的な小屋作りを実際に体験できるのだから、DIY好きなメンバーはたまらない。

建物をビルドしながらコミュニティをビルドする

多幸の山学校に集まるメンバーは、沖縄に暮らす人はもちろん、あ~り~さんがモバイルハウスの旅で出会った日本各地の友人や、噂を聞きつけた沖縄旅行中のバックパッカーがフラっと参加することもあるという。そんなバラエティあふれる人々の人生が交差し、建物ができあがっていく。こんな面白い場所、面白いコトがあるだろうか。

パーマカルチャー建築はユニークなアイデアや構造が魅力だが、その分ひとりで作るにはハードルが高い。葉っぱハウスの版築がいい例で、土を掘るだけでかなり労力を要することは想像に難くない。だからこそ、みんなで作るコミュニティビルドなのだ。

あ~り~さんが話すとおり、さまざまな人がその個性や能力を発揮して、ひとつのものを作り上げる。そこには人と人が交わったエネルギーが生まれる。関係が生まれる。共鳴する。その関係が、その響きが、また新しい何かを創る。クリエイティビティが循環していくのだ。そして、みんなでひとつの建物をビルドしていく過程で、コミュニティ、つまり共同体もビルドされていく。その共同体はさまざまな個性を内包し、自由と多様性を許容する。

歴史をさかのぼれば、住処作りは大勢の人が参加した共同作業だった。つまり、彼らが行なっていることは、現代にアップデートされた人間本来の暮らしの再現なのではないか。本当の豊かさとはいったい何か。社会情勢や経済不安に苛まれ、さまざまな場所で分断が進む現代社会において、彼らの活動はひとつの希望であり、社会へのカウンターアクションだと思う。これははたしておおげさに聞こえるだろうか?

多くの幸せを生む、こんな素敵な山学校が日本各地に生まれることを願ってやまない。

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎田里弐裸衣、一部製作者提供

*掲載データは2021年4月時のものです。

車中泊バン&手作りキャンパーのアイデア満載!『dopa(ドゥーパ!)』154号の内容を紹介!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年6月号が、5月8日(月)に発売!

特集は「車中泊バン&キャンパーDIY」「単管パイプで物置小屋作り」の2本立て!

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「車中泊バン&キャンパーDIY アイデア130」

今やdopaの人気コンテンツとなった手作り旅車特集。154号では、dopaの持つ膨大なアーカイブを再編纂し、キャンピングカー作りのアイデアを13のカテゴリーに分けて徹底紹介。これぞ、まさに保存版! バラエティあふれる旅車作りのポイントを比較できる、唯一無二のDIYテクニックカタログをじっくりとご堪能ください。

 

バラエティ豊かな旅車が集合! 車中泊バン&手作りキャンパー最新実例集

ヴィンテージのトラックをベースにした移動酒場を筆頭に、幌馬車デザインのシェル、軽トラベースの動く寝室や喫茶空間、バンをカスタムした釣り仕様のキャンピングカーなど、バラエティあふれるDIY旅車事例を紹介。製作エピソードはもちろん、細かな製作ポイントまで迫った渾身の実例集。

 

第2特集は「単管パイプで物置小屋を作る」

単管パイプを使った物置小屋作りの実践リポートをメインコンテンツに、単管DIYの基礎知識と実例集がドッキング! 作業に役立つ実用情報から、知っておくとより製作が楽しくなる豆知識まで、単管パイプ活用術を20Pにギュッと詰め込みました。この特集を読めば、きっとこう思うはず。「タンカンDIYはカンタンだ!」。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、レザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

収納家具の基本!棚受けの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(19)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 11 棚受け

家具や収納スペースの棚板を支えるための金具。使い勝手をよくするためには強度を第一に考えるのが大切!

 

差し込み式の棚受けダボ。最も一般的なタイプで、棚の側板に穴をあけて埋め込む

 

受け座式の棚受けダボ。側板に埋め込んだメン(メス)に、オン(オス)をはめて棚受けにする

 

棚柱と呼ばれる、棚受けの一種。棚の数と位置を自由に決められるタイプで、重量のあるものにも対応できる

 

壁などに棚を吊るすために使う棚受けには、L字型、L字型に支えがついた三角形、プランターなどを載せるフォーク型、棚柱を立ててそこに棚受けを装着するものなど、さまざまな種類がある。

棚板の位置をいつでも変えられるようにはしたいけれど、作品をスマートに仕上げたいときに便利なのが棚受けダボだ。よく使われるのが上記写真の「差し込み式」や「受け座式」で、他にも先端にクギがついた「打ち込み式」などがある。ダボ穴はそれぞれ深さを一定にするのがポイント。市販のストッパーを装着するか、ビットにビニールテープを巻いて目印としよう。

 

折りたたみ式の棚受け。必要なときに起こして使うことができるので、狭いスペースで活躍する

 

細い角材を棚受けとして使用した例

 

L字のアルミアングルを棚受けとして使用した例

 

棚受けダボ(受け座式)の取り付け例

 

棚柱の取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

収納家具に欠かせないスライドレール&キャッチの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(18)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 09 スライドレール

机の引き出しによく使われる金物。引き出し量と耐荷重をしっかりと把握しておこう。

 

横付け式、2段引きのスライドレール。レールの長さ、耐荷重によって価格が異なる

 

レールをつけ、スライド式の棚板にした例

 

スライドレールには、引き出し側面につける「横付け」、引き出し底の裏につける「センター付け」、パソコンデスクのテーブル天板を引き延ばすために使われる「天吊り」などの種類がある。さらに、4分の3ほど引き出せる「2段引き」と、完全に引き出せる「3段引き」など、レールによって引き出し量が異なるので仕様をよく確認しよう。

取り付けの際は、レール同士を平行に取り付けることが大事になる。また、レールの厚さぶんすき間が必要になるので設計の際には注意すること。

 

スライドレールの取り付け例

 

Hardware 10 キャッチ

掛け金などを使用しない扉を保持するための止め金物。キャビネットなどの室内用の収納家具の扉に最適だ。

 

マグネットキャッチ。横型と縦型があり、吸着力にもバリエーションがある

 

ローラーキャッチ。ローラー付きの受けが、扉につけた突起をしっかりとホールド。キャッチがボールタイプのものもある

 

プッシュキャッチを棚の開き戸に使用した例。押し込むだけで開け閉めができるので取っ手がいらない

 

主に、収納家具の扉の内側に使われるキャッチ。掛け金とは違って、表面に金具が見えないので作品をスマートに仕上げられる。種類としては、磁石の力で扉を保持する「マグネットキャッチ」、突起(ストライク)がローラーの受けに挟まることで扉を保持する「ローラーキャッチ」、扉を押すとスプリングの作動によって開け閉めができる「プッシュキャッチ」などがある。テレビやレコーダー用のキャビネットなど、磁気を嫌う製品を置く家具にはローラーキャッチかプッシュキャッチを使うとよい。以下では、マグネットキャッチの取り付け例を紹介するが、ローラーキャッチ、プッシュキャッチでも手順は同じだ。

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の内側にくる場合)

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の外側にくる場合)

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

吊り戸車&ステーの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(17)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 07 吊り戸車

ドア、窓、カーテンなどに使う吊り下げ式戸車。敷居なしで引き戸を作るならこの金物を使おう!

 

一般的な吊り戸車。金具部分は鉄、車輪は耐摩耗性の優れたジュラコン製のものが多い

 

引き戸には吊り戸車でドアを吊るし、鴨居につけたレールを走らせる方法もある。吊り戸車はよく倉庫の出入り口などに用いられることが多く、通常の戸車はドアの下に取りつけるが、吊り戸車はドア上につけるのが特徴。ドアだけでなく、窓やカーテンなどの戸車として使うことも可能だ。サイズもバリエーションがあり、ひとつの金具に車輪が複数ついているものも存在する。使うときはドアの耐荷重に注意して選ぼう。

 

吊り戸車の取りつけ例

 

Hardware 08 ステー

扉の開きを直角に止めるための金物。扉を開け閉めする感触にこだわることもできる。

 

折りたたみ式のステー。任意の角度で止められる。サイズやデザインもさまざま

 

ソフトダウンステー。扉がゆっくりと閉まるので、上開きの扉に使うのに最適。ある程度、扉に重さがないとうまく働かない

 

ライティングデスクなど、手前に引き出しながら開けるキャビネット扉などに使用される金物。小屋の窓などに流用しても面白いだろう。種類としては写真上のような「折りたたみ式」が一般的。他にも丸棒がスライドする「回転式」、閉まる方向にはゆっくりと折れ曲がる「ソフトダウンステー」、車のバックドアのように少ない力で開けられる「トルクステー」などがある。また、それぞれに横開き用と上開き用が存在するので、注意しよう。取りつけ方は蝶番と併用し、ステーは側板と扉の前板の裏につけて使用する。いずれも扉が直角に開いた状態で、ステーが45度になるように取りつけよう。

 

折りたたみ式ステーの取りつけ例

 

ソフトダウンステーの取りつけ例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

戸車&レールを使った引き戸・引き窓の作り方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(16)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 06 戸車・レール

引き戸をスムーズに開閉するための金物。ドアの種類や重さなどを考慮して選びたい。

 

平戸車。レールは使わず、敷居の溝を走らせるタイプ

 

丸戸車。車輪に丸いくぼみがあり、丸いタイプのレールと合わせて使う。レールも鉄製や真ちゅう製といった種類がある

 

アルミサッシの取り換え用の戸車。はめ込み式で簡単に取り付けできる。購入する際はアルミサッシのサイズや種類をよく確認しておこう

 

開き戸を開くスペースがない場所などに有効なのが引き戸。戸車とレールを使えば意外と簡単に作ることができる。また、ドア・窓枠の下を戸車のサイズに合わせて掘れば、金具が表面に見えず、スマートに仕上げられるのも大きなメリットだ。

戸車には上記の「丸戸車」「平戸車」以外にも、車輪の両脇が覆われた「ソデ付き戸車」など、様々なバリエーションが存在する。取り付けるドアの種類や重さ、環境によって種類やサイズを選ぶようにしたい。とくにアルミサッシ用の戸車はメーカーによってサイズや形状が異なるので、交換する際は注意して購入しよう。

 

戸車・レールの取り付け例(引き戸)

 

戸車・レールの取り付け例(引き窓)

 

溝彫りや切り欠きを行なわない引き窓の作り方

断面イメージ図のように、上の窓枠に材をつけて窓がはずれないようにすれば、溝掘り&切り欠き加工は不要。ビギナーにおすすめ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ターナー色彩の「エイジング仕上げ塗料キット」をdopa shopにて販売開始!

dopa 2023年4月号(No.153)掲載の広告と連動した、dopa shopオリジナルキット商品企画として、ターナー色彩のエイジング仕上げ塗料キットの販売をスタート!

【販売先リンクはコチラ】
https://dopashop.jp/products/detail/19

 

 

無垢の木材に塗り込むだけで、味のある古材のような仕上がりになる「オールドウッドワックス」1缶 と、重ね塗りすることで色に深さや厚みが出る下地材「ベースコート」100ml 1本をセットでお届け。

カラーはそれぞれ「アンティークグレー」「ウォルナット」「チーク」の3色から選択できます。

また、購入者にはもれなく、ターナー色彩オリジナルハケを1本無料でプレゼント!この機会にぜひお買い求めを!

 

エイジング仕上げ塗料キットの特徴と使い方

クレセント錠やシリンダー錠など「錠前」の留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(15)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 05 錠前

住宅などの防犯対策に欠かせない金具。毎日開け閉めする場所なので、ゆるんでいたらすぐに補修・交換を!

 

シリンダー錠。外側から鍵を回すとデッドボルトが飛び出してドアをロックする。内側からの施錠はサムターン式、プッシュ式などがある

 

引き違い窓用の鍵としてよく使われるクレセント錠。右・左側用があるので購入する際は要注意

 

使い勝手を考え、掛け金やチェーンなどには「南京錠」、小物入れの扉には「パッチン錠」といったスタンダードな錠前で十分だが、玄関などの外と内を隔てるドアには防犯性を高めるために必ず強固な錠前をつけるようにしたい。錠前としては一般的な「シリンダー錠」のほかに、ノブと鍵が一体になったものが使われることが多い。なお、引き違いの窓の錠前には、半円盤の突起(受け)にフックを引っかけて施錠する「クレセント錠」が多くの住宅に使われている。空き巣・泥棒に狙われにくくするために、二重ロック式や、ふたつ以上の鍵をつける(ツーロック)のがおすすめだ。

 

クレセント錠の取りつけ例

 

シリンダー錠の取りつけ例

 

その他の錠前

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

狭小空間を120%活用する、等身大のガレージ作り『dopa(ドゥーパ!)』153号の内容をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年4月号が、3月8日(水)に発売!

特集は「ガレージ工房」「DIYサウナ」の2本立てです。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「小さなガレージ工房の作り方」

映画や洋書に出てくるような大きなガレージは憧れだけど、日本の住宅事情を考えると実現はなかなか難しいもの。そこで本特集ではガレージの一角に作る小さな創作空間に注目。ビルトインガレージのコーナー、壁面の一部、2m四方の小屋……狭小ながらも創作熱が渦巻く作業場を舞台にした、等身大のリアルなガレージ工房特集をお届けします。

 

狭小空間を大活用!ガレージ工房実例集

ガレージの一部を工房として活用しているさまざまな事例を紹介。セルフビルド、ビルトインガレージ、キットガレージといったガレージの形態から、各設備の工夫・ポイント、そこで生まれる作品など、DIYerの創作空間とスタイルを徹底分析します。

 

木工、鉄工、革細工…小さなガレージの工房化マニュアル

小さなスペースを活かした工房作りのポイントを、各ジャンルにプロに直撃インタビュー。木工、溶接・金工加工、レザークラフト、これら3つの作業場を想定し、各ブースの作り方やポイントを紹介。工房作りの基本はもちろん、日々製作に励むプロ作家ならではの視点にもご注目ください。

編集部実践リポート ビックサイズのガレージを作る

2年前から始めた編集部のガレージビルドの完結編。ミキサー車をオーダーしたコンクリートフロア打設から、ガレージリビングとなる室内の木製の小上がり、大開口の折れ戸作りなど、素人集団のガレージビルドの様子を赤裸々に公開した、DIYドキュメンタリーをご覧ください。

 

第2特集 サウナタテタイ!DIYサウナビルド図鑑

本誌がDIYによるサウナの作り方を公開してから約1年半。手作りサウナは今や単なる小屋という形に留まらず、さまざまなバリエーションが生まれ、進化している真っ最中! そんな熱いサウナビルドのシーンから「これぞ!」と唸るユニークなサウナをピックアップ。Mook『Sauna Builder』で広めた世界から、さらに一歩踏み込んだ内容で手作りサウナの魅力をお届けします。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、レザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

【本日締切!】豪華賞品が手に入る「第25回 dopa DIY大賞」応募作品大募集中!

もの作りファンのためのコンテスト『dopa DIY大賞』。今回で第25回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与します。

2023年2月号の本誌内で豪華賞品を発表し、続々と応募作品が到着中のdopa DIY大賞に、新たな協賛メーカーが加わり、豪華賞品が一層グレードアップ!

自慢のDIY作品があるならば気軽にエントリーを。DIYer諸氏からのたくさんのご応募お待ちしています!

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで、SNS発信をぜひ!(必須ではございません)
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

第25回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

EcoFlow

岡田金属工業所(ゼットソー) 

神沢鉄工(FEDECA)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

髙儀(EARTH MAN)

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのdopa DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで斬新なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。
●dopa賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、サウナ小屋、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●エコロジーDIY部門…SDGsを実現する作品や廃物利用、自然エネルギーを利用した作品、有機農業を応援するアイデア作品など。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞作品を決定いたします。

 

応募方法

●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式自由。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 dopa 編集部「第25回 dopa DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward25
●応募締切……2023年5月15日(月) *当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2023年8月号から2024年6月号を予定 *掲載号は予告なく変更になる場合があります。

取っ手・レバー・ノブの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 04 取っ手・レバー・ノブ

扉や引出しの開け閉めに必要になるのがこの金物。使い勝手や動作をイメージするのがポイント。

 

一般的なタイプのドアノブ。室内用のドアによく見られる。持ち手が円筒状になったものもある

 

取っ手は、戸の形態と開け閉めする際の動作に合わせて選ぶのが大事。手で握るタイプには「取っ手」や「ノブ」などがある。指先を引っかける「手掛け」や「引き手」、さらに指でつまむ動作の「ツマミ」など、種類やデザインはかなり豊富にある。指先を使うタイプの金物は、小さな力で開け閉め可能な扉や引出しに使うようにしたい。取り付け方はノブ以外はじつに単純で、建具の表側と、裏側から留めるタイプの2種類に分けられる。

 

取っ手のバリエーション

 

取っ手(裏ネジ式)の取り付け例

 

回転取っ手の取り付け例

 

ドアノブの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

落とし&アオリ止めの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 02 落とし

横につければ建具の止め金物として、縦につければフェンスゲートやドア固定の補助として使える便利なタイプの掛け金。

一般的なタイプの落とし。これはキャッチと落とし本体を水平に取り付けるタイプ

 

ボルト式と呼ばれることもある「落とし」は掛け金の一種で、横でも縦でも使えるのが特長だ。物置などのドアの止め金物としてだけでなく、両開き扉の片方を補助的に固定するために使われることも多い。横に取り付けた際はつまみを上げて棒を左右に、縦に取り付けた際はつまみを横に動かして棒を上下にスライドすることで開け閉めできる。

 

落としの取り付け例(横)

 

落としの取り付け例(縦・その1)

 

落としの取り付け例(縦・その2)

 

 

Hardware 03 アオリ止め

ラッチ、打ち掛けなどの掛け金をよりシンプルにした止め金物。建具の一時的な保持、重くない窓や扉の固定などに使いたい。

最もシンプルで一般的なタイプのアオリ止め(真ちゅう製)。値段も安くてコストパフォーマンスがいい

 

機能的には掛け金の一種である打ち掛けと似ており、横向きに取り付けて使用する。構造としてはとてもシンプルで、フックのような形をした金具を、受けとなるリング状のピンに引っかけてロックする仕組み。障子扉や片開き窓といった止め金物として使われることが多い。値段も上写真のようなものであれば150円程度と安く、止め金物としてそれほど強度を求めないのであれば十分使える。

 

 

アオリ止めの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ラッチ・掛け金の留め方&バリエーションを徹底解説!/蝶番&金具辞典(12)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hardware 01 ラッチ・掛け金

ガーデンハウスなどのドアや窓の開閉、戸締りなどのために必要な金具。蝶番と組み合わせて建具を使いやすくするのと同時に、防犯にも役立つ。

一組のオートキャッチラッチは、鉄棒と鉄棒をキャッチしてロックする機構のラッチ本体でワンセット。写真のものは、鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される

 

エクステリア作品のドアや扉には、蝶番と一緒に開け閉めと戸締りのために、ラッチと呼ばれる鍵(南京錠やダイヤル錠)の掛けられる留め金をつけることが多い。こうしたエクステリアに使用される金具類は、ホームセンターでは木工や大工用の金具売り場ではなく、ガーデン、エクステリア用品のコーナーで売られていることが多い。木工や大工用の金具では、エクステリア用としては小さかったり、強度が足りない場合があるので注意しよう。

ここでは、ガーデンハウスなどのドアによく使われるオートキャッチラッチの取り付け方を紹介。ドア側につける鉄棒がドア枠につけたラッチ部分にあたると、自動的に掛け金の金具が持ち上がり、鉄棒が奥まで進むと掛け金が落ちてロックされる仕組みだ。

 

オートキャッチラッチの取り付け例

 

ドアへの取り付け例

 

エクステリアで使われるその他のラッチ・掛け金

エクステリア作品に使われるラッチ類は、オートキャッチラッチ以外にも様々な形状のモデルが存在する。古くから物置の戸締りに利用されてきたモデルから、カントリー風にデザインされたものまで、ここでは多くのバリエーションが存在するラッチ・掛け金の一部を紹介する。

オーソドックスな形状のラッチ。つまみをスライドさせてロックするタイプ

 

 

 

これはドアノブと一体型の打ち掛け。玄関前の門扉に使われていることが多い

 

帯金具。掛け金の一種で、古くから倉庫の金具として使われてきた。取り付け方は左記のダム掛け金と同じ。カラーも豊富

 

ダム掛け金と呼ばれる帯状タイプの掛け金。南京錠をかけることでロックできる。さらに取り付けるビスが帯の下に隠れるので、防犯上も有利

 

 

ゲートラッチ。鉄棒が折れ曲がっているのが特徴。ガーデンゲートなどにも使える

 

コーナー打ち掛け。つまみ部分がL字に折れ曲がっており、窓または引き戸の枠と、開口部の枠に取り付けて使う

 

忍止安全打ち掛け。コーナー打ち掛けと使い方は同じで、つまみの形状などが異なったタイプ

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

キッチン機能をコンパクトに“収納”!外遊びで大活躍のオモシロ便利ボックス!/ガーデン収納DIY大作戦!(番外編3)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

File13~15/多彩なアイデア物置3連発はコチラ

File16~17/ガーデンを彩る薪小屋&出窓下をいかすアイデア物置2連発はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

キッチン機能をコンパクトに“収納”!
外遊びで大活躍のオモシロ便利ボックス

テーブル天板の逆面にはカセットガスコンロを装備

 

使わないときは幅28.5×奥行36×高さ70cmのボックス状態

 

ガスコンロ、テーブル、食器、調理器具を完備したキッチンが出現!

 

潮干狩りや釣りで食材を手に入れたら、その場で調理して味わいたい!と作ったFさんの「キャリーキッチン」。一般的なガーデン収納とはちょっと違うけど、この見事な収納ぶりに魅せられて、番外編としてご紹介。

なんといってもカセットガスコンロ、テーブル、食器、調理器具など必要な装備を、約28.5×36×70cmのボックスに収めちゃったことに拍手を送りたい。これなら手軽に車に積めるし、キャスターをつけてあるから人力での運搬もラク。さらにキッチン状態への展開も、撤収も、すばやくできて実用性は十分とのこと。

軽量・コンパクトに仕上げるために、すべて木材を使うのではなくアルミを用いるなど、よく考えられた素材使いにも注目だ。

Fさんいわく「地球上に商品として存在しない物、自分が必要とする条件を十分に満たす物を作るのは楽しい」。そう、まさにそれがDIYの醍醐味ですよね!

 

<DATA>
製作者◎Fさん(47歳・DIY歴20年)
製作期間…10日
製作費用…6000~8000円

 

キャスター付きだから人力での運搬も楽チンだ

 

引き出しのスライド機構はアルミチャンネルとボルトを組み合わせて自作

 

引き出しの側板は、軽量化のためアルミアングルを使用

 

ただの箱がキッチンに変身するまで

*掲載データは2013年10月時のものです。

ピンヒンジ&ヒジツボはこう留めよう!/蝶番&金具辞典(11)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 12 ピンヒンジ

ちょうど関節のような構造の小さなクラフト用蝶番。小型の箱、文房具、宝石箱、腕時計ケースなど、華奢で上品なクラフト作品にはとてもよく似合う蝶番だ。

ピンヒンジは小型のクラフト作品専用ということもできる超小型の筒型蝶番。写真のタイプで長さは下の写真のように、わずか25mm

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 13 ヒジツボ

和風のエクステリア向き蝶番の代表がヒジツボ。枝折戸や木戸など日本庭園に作られる造作には欠かせない。目立たないシンプルな構造が和風の庭作りによくマッチする。取り付けも比較的簡単。

一般的なヒジツボ。下側のヒジ(肘)と上側のツボ(壺)の組み合わせになる。工業規格ではなく、古くから鍛冶屋によって打たれた金具は、シンプルで独特な雰囲気を持っている

 

ヒジツボの取り付け状態の例。木戸の一部を想定している。柱になる右側の丸太にヒジ部分が打ちこまれ、そこに戸の枠になる竹に打ちつけたツボ部分が引っかけられている。引っかけるだけで、特にヒジとツボを固定することはない

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

曲がり蝶番&アクリル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(10)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 10 曲がり蝶番

扉板を上下ではさむタイプの蝶番。少し古いキャビネットなどによく使われていた。そのため、あえて曲がり蝶番を使うと作品にレトロな雰囲気を持たせることができる。

蝶番のイメージとは違い、部材の上下に取り付けるのが曲がり蝶番。最近の住宅ではあまり見ないタイプのレトロな雰囲気を持った蝶番だ

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 11 アクリル蝶番

基本的にアクリルの作品のフタに取り付けるためのアクリル製蝶番。平蝶番のバリエーションのひとつ。専用の接着剤で組み立てる。はじめてアクリルに触れる人には少し慣れが必要だが、慣れてしまえば非常に使いやすい素材だ。

透明のアクリル蝶番。専用接着剤で固定するので、金属の蝶番のようなビス穴はない。ホームセンターではクラフト用として羽根の長さが40mm程度のものが手に入る

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ガーデンを彩る薪小屋&出窓下をいかすアイデア物置2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(10)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

File13~15/多彩なアイデア物置3連発はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File16 居心地イイ作業場つき!ナチュラルガーデンを彩る薪収納小屋

完成から日が経ち、草花に囲まれてすっかり庭に溶け込む薪小屋。Tさん夫妻が居るのが作業場

 

幅が広い小屋なので、バランスを考えると奥行もそれなりに欲しいと、薪が3列並ぶほどのサイズに。とはいえ、3列並べても真ん中の薪は出し入れしにくいので、そこには自作タンパーなどをしまってある

 

桁の上には長尺の資材を収納。あきスペースを徹底的に活用するのは基本中のキホン!

 

<DATA>
製作者…Tさん
DIY歴…10年
製作期間…14日
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅5700×奥行1500×高さ2900mm

 

薪ストーブ生活の必需品といえば薪収納小屋。ストーブをよく使うほど、広いスペースの薪置き場を整え、薪を乾燥させつつ備蓄しなければならない。Tさんの薪小屋のこだわりは、ガーデニング作業などに使える作業場をつけ加えたことと、単なる薪置き場に終わらせないデザインだ。

作業場は、奥さんがガーデニング作業をしたり、Tさんが室内でできないDIY作業(レンガの切断など)をするのに重宝。照明、コンセントを装備しているので、夜でも作業できるし、コード式電動工具が手軽に使用できる。これは電気工事士の資格を持つTさんの強み。

デザインの決め手は、屋根の形状。両端の棟を突き出させたり、作業場部分のみ大きく張り出させたりと、ひと手間ふた手間をかけてスタイリッシュに仕上げている。また、キシラデコールのタンネングリーンによるカラーリングもイイ感じ。奥さんが手をかけるナチュラルガーデンの隅に立つ薪小屋は、景観の一部としても重要な役割を果たしているのだ。

 

あとは作業場を残すのみの、完成直前の状態。小屋全体の構造がわかりやすい。骨組みはSPF2×4材、床と屋根の下地には合板を使用している。屋根材はアスファルトシングル(Tさん撮影)

 

作業場の隅には長尺のガーデニング道具を収納

 

フックなど、ホームセンターで入手した収納用品を活用している

 

手作りの建物に、市販品をうまく採り入れているのがナイス

 

柱は4×4材ではなく、2×4材を2本抱き合わせたもの

 

骨組みの接合には金具を多用している

 

方杖のデザインもこだわりのポイント

 

作業台ではドライフラワー作りの最中。台の左手にコンセントがついている

 

File17 出窓下をスマートに活かすピッタリ収納庫

骨組みは家を建てたときに余ったSPF2×4材、ドア枠は1×4材、各面にはOSB(12mm厚)を使用。収納庫の下にはレンガを敷いている

 

上段にはスプレー缶などが並ぶ。なお上段の高さは280mm、下段の高さは499mm

 

下段の扉をあけると、こんな感じ。内側にはドアのすき間をふさぐための角材を留め、コーキングをしている。最初はなかったが、降雨時に浸水するため追加したそう

 

<DATA>
製作者…Sさん(39歳)
DIY歴…3年
製作期間…3日
製作費用…約6000円
作品サイズ…幅1960×奥行440×高さ850mm

 

ガーデン収納を作るにあたり、出窓下のデッドスペースに目をつけたSさん。違和感なくスマートに仕上がるように、スペースにピッタリはまる収納庫を作った。庫内は上下2段に仕切り、上にはスプレー缶などを、下には刈払い機を収納。かなり横長になる開口部には、上開き式の扉をつけたが、使い勝手はなかなかいいそう。さてさて、あなたの家の出窓の下、あきっぱなしになってませんか?

 

刈払い機は持ち手だけのために全幅が広がっていて、まともに収めようとすると無駄なスペースができる。そこでSさんが思いついたユニークなアイデアが、持ち手だけを上段に突き出させるというもの。上段の棚板にすき間をあけ、持ち手を下から通すというシンプルな構造だが、これは有効!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

DIYで暮らしに火を取り入れよう!1/7発売の『dopa(ドゥーパ!)』152号の中身はちょろっと公開!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年2月号が、1月7日(土)に発売!

特集は「ストーブ・囲炉裏・焚き火」「チェンソーワークガイド」の2本立てです。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「DIYで愉しむ ストーブ・囲炉裏・焚き火」

今号のdopaでは、DIY的ファイヤーライフを実現する3種の神器「ストーブ、囲炉裏、焚き火場」をフィーチャー。それぞれの魅力を掘り下げつつ、火のある暮らしの住、食、遊を発信。自身のシチュエーションやニーズに合わせ、ぜひ暮らしに炎を取り入れてください。

Section 1 蓄熱ストーブがアツい!

特集の冒頭を飾るのは手作りストーブ。それもメイスンリーヒーター、ペチカ、ロケットマスヒーターといった“蓄熱ストーブ”を徹底解剖。高い燃焼効率とその巨大な質量で、エネルギーをロスすることなくキープ。そんなクリーンで高燃費な蓄熱式暖房の構造と魅力に迫る!

Section 2 囲炉裏の真価を発揮せよ!

東屋の床を切ったセミオープンな囲炉裏小屋、土間囲炉裏、ガレージの囲炉裏テーブルなどバラエティあふれる囲炉裏実例を皮切りに、達人が教える囲炉裏使いこなし術やコラムなど、囲炉裏と火遊びの情報が満載! 編集部の作るユニークな“土囲炉裏”作りのリポートも。これを読めば、あなたもイロリストの仲間入り。

Section 3 十人十色の焚き火場作り

焚き火の持つ解放的で野性的な炎は、ストーブや囲炉裏では味わえない。庭やプライベートフィールドで、思い立ったときに裸火と戯れる自由と快感を、魅力的な7つの常設型ファイヤーピットから紹介する。

第2特集 薪作りのためのチェンソーワークガイド

ストーブや焚き火といった火遊びはもちろん、開拓遊びを楽しむためにチェンソーを使いこなしたい。でも、なんだか危険そうだし、ちょっとハードルが高い……。本特集は、そんなビギナーでも思う存分、チェンソーが楽しめる知識やテクニックが満載! チェンソーの仕組みや選び方をはじめ、始動の準備、エンジンのかけかた、丸太の玉切りから斧を使った薪割りなど、基本のテクニックをていねいに解説。これを読めば、チェンソーなんてこわくない! 特別編として、チェンソーを使った伐木の方法も収録。

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

2022年を振り返る、今年dopa webで人気だったDIY記事ランキング Best10!

2022年も残すところあとわずか。そこで今回は、解説から約1年半を迎えた『dopa web』で今年お届けしてきた人気記事のランキングを発表いたします!

 

<記事内ギャラリー>

 

 

第10位 ポリカ屋根とシンクを備えたウッドデッキリビングの作り方をチェック!

比較的幅が狭いデッキが廊下のようにL字型に続き、突きあたり部分に約2.5×3.2mのスペースがある。このスペースがポリカーボネートの屋根を備えた、全天候型のデッキリビングを紹介

 

第9位 「廃油ストーブ」って知ってる?エコなストーブの構造・秘密を大公開!

ストーブとひと口に言っても、シンプルなものからマニアックなものまでさまざま。そんな多種多様なストーブの中から、燃料は廃油でOK!という、エコな廃油ストーブを見事に自作することに成功したAさんの事例を紹介

 

第8位 吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切りを作ってみた

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

第7位 はじめてのDIYで完成した夢のマイガレージライフに迫る!

趣味の車いじりを思いっきり楽しみたい! でも、住まいはマンション。愛車はしがない青空駐車……。「ガレージが欲しい!」、そんな夢をついに叶えたKさん。ピッカピカのガレージには2台の愛車が気持ちよく納まっていた

 

第6位 フローリングの傷はDIYで手軽に直せます!

洋室のフローリングは、いくらきれいに拭き掃除しても、小さな傷がつくと色の違いでけっこう目立つもの。DIY歴がそんなにない人でも簡単、手軽に補修する方法がありました

 

第5位 荷室をフル活用!長旅仕様のDIY軽キャンパー

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集のひとつ。約2.5平米の荷室をフルに活用した長旅仕様の軽キャンパーを紹介しています!

 

第4位 草刈り達人になろう!刈り払い機の正しい使い方、教えます

「夏は雑草との闘いである」。これが菜園ライフや里山暮らしをする人の一致する意見だ。太陽の熱射を受け、ムシムシする空気の中で、刈り払い機を持ち、長袖&長ズボン姿で伸び盛る草に挑みます

 

第3位 すごいぞ丸太のロケットストーブ!簡単なチェンソーワークで作れます!

玉切りにした丸太に、チェンソーで簡単な加工を施すだけで、ものすごいロケットストーブができるって知ってますか? 実は、たいしたことないだろうと思って試したら、びっくり仰天! その威力、ハンパじゃありませんでした!

 

第2位 サトヤマの田畑を守れ!イノシシ撃退の手作り新兵器を発見!?

里山で、日夜繰り広げられている熾烈な闘い。それが獣害対策。手作りの新兵器をひっさげたアイデアマン対イノシシ戦のドキュメント

 

第1位 「南京結び」完全習得!これであなたも半径5mのヒーロー!

軽トラに荷物を載せ、しっかりと固定するための代表的なロープテクニック「南京結び」のやり方を解説!

 

それでは皆様、よいお年を!
2023年もよろしくお願いします!

多機能なアイデア物置の製作事例3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(9)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File13 物置と薪ストッカーが一体化した多機能カーポート!

母屋の壁面を利用し作ったカーポート。このカーポート右側の支柱を利用し、物置と薪ストッカーを製作

<DATA>
製作者…Uさん(31歳)
DIY歴…2年
製作期間…約3カ月
製作費用…約25万円
作品サイズ…幅7500×奥行5000×高さ3000mm

 

屋根付きの車庫が欲しいな~、せっかくだから物置もつけちゃって~、そうだそうだ、薪ストーブ用のストッカーも欲しい!」とUさんのDIYカーポート計画は加速。結果、これらすべての条件を満たしたDIYらしいカーポートがこちら。肝心の物置と薪ストッカーはカーポートの支柱を利用し、ここに2×材の桟を通し、スギ板を張ることで空間を仕切ればOK。簡単な方法ですぐに収納スペースが作れちゃうのだ。同じようなカーポートを持っている人であれば、簡単にアップグレード可能。ぜひチャレンジを!

 

「右も左も薪・薪・薪ッ!」という具合に薪が並ぶ大容量の薪ストッカー×2台。雨の日も濡れずにストーブの薪が取りに行けると奥さんも大満足

 

薪ストッカーと隣接する場所にも壁を張り、簡易的な物置スペースを製作。カーポートのフレームを利用しL字の棚を作り、電動工具やガーデニングツールを収納している

 

File14 既存の屋根を利用した和風モダンな物置小屋

引き戸に使われた障子と窓の部分の格子が和風の雰囲気を引き立てる。屋根の先端上部に見えるのが既存のテラス屋根。これがパーゴラのように立っているのを利用し、物置に増築したというわけだ

 

奥行4500mmの物置は物を入れても広々している。今後は木工室や趣味部屋に改造するかも?とKさん

 

<DATA>
Kさん(36歳)
DIY歴…2年
製作期間…約1週間
製作費用…約20万円(テラス屋根含む)
作品サイズ…幅2500×奥行4500×高さ2800mm

 

大きなサイズの物置をすべて自分の手で作るのはひと苦労、そんな人にはこちらがオススメ。Kさんは新築の家の勝手口上部にテラス屋根の取り付けを業者にオーダー。この屋根の支柱を木材で巻き、3面にスギの羽目板で壁を取り付ければ…ハイ、物置のできあがり! これなら屋根の雨漏りなど素人には難しいポイントを気にすることなく、DIYを楽しめるというわけだ。物置の顔となる正面入口には廃材の障子を引き戸に使用。和洋折衷なデザインもグー!

 

小屋背面。壁にはスギの羽目板を使用。明かり取りの窓には透明の波板を取り付けた

 

引き戸の障子は下部にキャスターをつけ、2×材で作ったレールの上を走らせている。これもすぐに真似できる簡単アイデア

 

File15 バックヤードを収納空間に!勝手口を利用した狭小物置

物置と家の関係がわかる1枚。家の裏庭というデッドスペースを見事、収納スペースに変身させた

 

勝手口を出れば、物置にすぐにアクセス可能。こちらの入口は引き戸になっている

 

バックヤード側には開き戸を設置。家側、庭側の両方からアクセスできるので便利

<DATA>
Iさん(41歳)
DIY歴…10年
製作期間…約1カ月
製作費用…約14万円
作品サイズ…幅3865×奥行1080×高さ3650mm

 

家のバックヤードを利用して作ったアイデア狭小物置。屋根のかかった家の勝手口からアクセスできるので、雨の日でも出入りOK。庭側にもドアがついているので、通り抜けもできて、使い勝手は抜群! また物置の高さを3650mmと高くすることで、勝手口の屋根との統一感を演出するとともに、ロフト棚を製作し、狭いながらも収納容量を稼いでいるところも見逃せない。物置内部は2×材とシェルフリンクスを使った棚も設置。さながらミニ工房のような雰囲気の物置となった。

 

物置内部には2×材とシェルフリンクスを使い、電動工具の収納棚を設置。ちょっとした作業なら棚の天板を作業台にするのもあり

 

もともと面積の少ない狭小サイズのため、屋根を高くしてロフトを製作。ここにアウトドアツールなどを収納している

*写真◎佐藤弘樹、製作者提供

*掲載データは2013年10月時のものです。

トルク蝶番&ピアノ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(9)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 8 トルク蝶番

フリーストップ蝶番と同様に開閉の途中で任意に止めることができる蝶番。こちらはステンレス製で、トルクも高いので、屋外でも使用できる。窓に使えば窓の開閉角度を自由に設定できる。

 

サイズの割にはがっちりとした作りのトルク蝶番。蝶番の真ん中にある、かしめてある部分が蝶番の動きをきつくするダンパー部分。より大きなトルク蝶番では、このダンパー部分がボルトで可動でき、トルク調整できるモデルもある

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 9 ピアノ蝶番

ピアノのフタのように長い部材を、しっかりと支えるための蝶番。長蝶番とも呼ばれている。長さがあるので、少しでもずれて取り付けると、ゆがんで開閉できなくなる。取り付けは注意深く行ないたい。

 

薄く、幅も狭く、その上長さもあるので、ビス留めの力の入れ具合を均等にしないと羽根がゆがんで開閉できなくなるほどデリケート。しかし取り付けた作品には高級感が漂う

 

羽根自体が薄いので、突きつけで真っすぐ留めれば、彫り込まなくてもそれほど違和感はない。彫り込んで取り付ければ、より精巧な仕上がりになる。宝石箱や手の込んだ小箱などに使うときは彫り込んで精度を上げた仕上がりにしたい

 

軸が長い分、回転に掛かる摩擦が軽減されるので、開閉は軽くスムーズになる。しかし、一部分でもゆがんでいると、開閉できなくなるので、くれぐれもビスの締め具合は全体で均一になるように注意する

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

スライド蝶番&フリーストップ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(8)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 6 スライド蝶番

システムキッチンやビルトインの家具に多く使われるスライド蝶番。キャッチが内蔵されたタイプでは、扉が開閉したときに、自動的に固定されるので使いやすい。また本体の調整ビスを調整することで、扉を取り付けた後で、取り付け位置の微調整ができる。

 

取り付け後も調整ビスで羽根を動かし、扉の位置を微調整できるスライド蝶番。何枚も扉が並ぶクローゼットなどに対応できるよう取り付け位置を工夫したタイプもある。T字型になった羽根部分にカップがあり、この部分を掘り込んで取り付ける

 

全かぶせと表示されたスライド蝶番を使うと、ぴったり本体を覆う扉の取り付けができる

 

取り付け後の扉の位置の微調整は、スライド蝶番の台座金具に内蔵された調整ビスを動かすことで対応する

 

各調整ビスを回すことで、数mmずつ扉の位置を調節できる

 

取りつけ作業例

 

Hinge 7 フリーストップ蝶番

ノートパソコンを開閉するときのようにフタと本体を、任意の角度で止めておける蝶番。

 

樹脂でできたフリーストップ蝶番。写真のもので羽根の幅50mm。羽根を折ると、ちょうどノートパソコンを開閉するぐらいの抵抗感(トルク感)で開閉できる。フリーストップヒンジと呼ばれることも多い

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

バネ蝶番&アングル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(7)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 4 バネ蝶番

軸に巻かれたバネの反発力で、自動的に元の位置に復元するタイプの蝶番。自由蝶番と違い軸が1本なので、動きはひとつの方向だけに限定される。取り付け時、バネの力に逆らって羽根を広げるので少々力が必要。

 

バネ蝶番は写真のように、羽根が直角になった状態でロックするように軸にバネが巻かれている。蝶番を平らに開くとバネの反発力で、閉じる方向に動く

 

取りつけ作業例

 

Hinge 5 アングル蝶番

装飾性もある丈夫な蝶番で本棚や書斎の家具など、落ち着いた雰囲気を求められる作品によく使われる。羽根の片方はカップを掘り込んでつけ、片方は突きつけで固定するため、取り付けは丈夫になる。

 

アングル蝶番は円形のほうの羽根がカップ状になっていて、カップの分をドリルで掘り込み、そこに埋め込んで固定するので、確実な取り付けができる

 

羽根のバランスやデザインもいいので、取り付け後の内側からの見た目もいい

 

蝶番取り付け後、トビラを閉じて外から見た状態のアングル蝶番

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

大掃除シーズン!フローリングと畳の掃除術を徹底解説/暮らしに生かすDIYメンテナンス(20)

日本の住宅では、一番普通の床であるフローリングと畳の2種類についてメンテナンスの方法を紹介する。

簡単で効果的だから、掃除を家事ととらえず、DIYだと思えば楽しい作業だ。

 

安全な食物素材を洗剤にする

年末ともなると、さすがの不精者も、大掃除のことが気になるもの。家庭の大掃除のなかで、効果的なのが面積の広い床部分、ここがきれいになると屋内の雰囲気はぐっと明るく清潔になるものだ。

今回は食品を洗剤として使う、安全で安く、効果は保障つきという話題のナチュラルクリーニング(世間の主婦はナチュクリと呼ぶ)テクニックで床を拭きあげる。

ここで紹介するナチュクリの素材は食用酢。酢は酸性で殺菌作用と洗浄力があり、生臭いにおいを消したり、雑菌の繁殖を防ぐ効果がある。台所用品や風呂の掃除用には、酢の力を利用した、市販の洗剤も販売されているほどだ。

酢水で効果的に掃除できる床の例

 

酢は穀物酢を使用する

使用する酢は食用酢のなかでも、穀物酢かホワイトビネガー(穀物酢のこと)と表示されたものを使う。これらは、使用後に自然に蒸発して後に残らないからだ。寿司酢や調味酢などうま味成分が入ったものは、拭いた後がべたべたするので使わない。穀物酢は価格も安く、スーパーでも500cc瓶が100~150円程度で買えるはずだ。

掃除に使う場合、酢は、目分量でいいので酢1:水5(濃い目)から酢1:水10(薄目)ぐらいの割合で薄めて使う。原液のままでは酸性が強すぎるし、水で割れば、においも薄まる。なお、床を拭いているときに少しにおいがあるが、乾いてしまえばにおいは無くなる。

水で割った酢は、スプレーを利用して噴霧して使うのが便利。バケツだと残った酢水は捨てなければならないし、掃除のたびに酢水を作らなければならないが、スプレーで保管すれば、気の向いたときにいつでも手軽に使える。

 

フローリングの掃除方法

ここで掃除するフローリングは、ごく一般的な表面を塗装で仕上げられた、家庭用複合フローリングが対象。注文住宅で施工時に別にワックスで仕上げた高級フローリングの場合は工務店に問い合わせて、酸性の酢水で拭いていいか確認したほうがいい。また、Pタイルやクッションフロアも酢水で掃除することができる。

大掃除ならば、動かせる家具など移動して、フローリング面はなるべく広くしてから掃除する。換気を良くしておくと、乾燥が早く酢水のにおいはすぐに消える。

掃除の手順は簡単だ。はじめにホウキや掃除機でフローリング上のほこりやゴミを取り除き、次にスプレーに入れた酢水をフローリングに噴霧しながらウエス(雑巾)で拭くだけだ。酢水を噴霧した直後は酢のにおいがするが、拭き取り乾燥すればにおいは消え、床はきれいになっている、という具合だ。

  1. ホウキや掃除機で掃除する
  2. スプレーで酢水を噴霧する
  3. ウエスで拭けば完了!

 

畳の掃除方法

酢水には畳の黄ばみを落とす効果や、ダニやノミの発生を防ぐ働きもあり、カビの発生も抑制する。ただ注意すべきは、畳は水分を吸う素材なので、フローリングのときのように拭きっぱなしで、自然乾燥させると、畳の内部に水分が浸透してカビの発生や腐れの原因になる。畳の場合は酢水で拭いた後、必ず別の乾いたウエス(雑巾)で乾拭きするのがポイントだ。最後に乾拭きする以外は、フローリングと同様の工程でいい。

  1. ホウキや掃除機で掃除する
  2. スプレーで酢水を噴霧する
  3. ウエスで拭く
  4. 乾いたウエスで乾拭きしたら完了!

 

フローリングの小さな傷を直す

酢水を使った拭き掃除が終わり、さっぱりしたところで、フローリングの表面を見てみると、塗装のはがれた小さな傷を発見することがある。住宅用の複合フローリングは表面の塗装面が、ものすごく固く、適当に物を落としても傷がつくことはないが、角の尖った物や刃物を落とすと、えぐったような小さな傷がつくことがある。

長さがあっても、深さが1mm程度の傷ならば、ホームセンターや100円ショップで売っているフローリング用のクレヨン状補修材を使うと簡単に傷を補修することができる。

クレヨン状の補修材は、蝋のような素材にフローリングに合わせた色が練り込まれたもので、熱を加えると軟らかくなり、常温では硬化する。使い方は、傷を中心にごく狭い範囲にヘアドライヤーの温風を吹きかけて、傷の周囲を補修材が十分軟らかくなる程度に熱しておき、そこに補修材を傷を隠すように塗り込む。補修材が完全に傷を埋めたら、プラスチックのカードの縁などで、補修材を平にならし、次にフローリング面と補修材の高さが同じ面になるように、プラスチックカードの縁で余った補修材をかき落としながら平面にすればでき上がり。どうしても色が合わないときには、セットになった数色を混ぜて色合わせして補修する。

 

畳についたタバコの焦げを補修する

フローリングと同様に掃除の済んだ畳の上に黒い汚れが! と思ったら、タバコの焼け焦げ。きれいになった畳にぽつんと残った黒い点をきれいにしたい。そんなときには透明アクリル絵の具で、畳に色合わせして焦げを消してしまう。

透明アクリル絵の具は、透明水彩絵の具と同じ、何回か塗り重ねて、色の濃さを作っていく絵の具で、透明水彩は濡れるとにじんでしまうが、アクリル絵の具は乾けば固定して、水でにじむこともない。

透明アクリル絵の具と筆は、ホームセンターのクラフト用品売り場や画材店で購入できる。筆は腰の強いナイロン筆の丸筆0号か2号という細筆を使うと細い線が描きやすい。

補修の仕方は、焦げカスをできるだけ取り除き、焦げ部分を白い絵の具で塗りつぶす。そこに黄色、緑色、黒色などを細い線で重ねていき、畳の色と柄に合わせていく。急いで塗ろうとせず、様子を見ながら少しずつ色を合わせていくのがコツだ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2011年10月時のものです。

軽量な扉に使うフラッシュ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(6)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 3 フラッシュ蝶番

2枚の羽根が羽根1枚の厚さに収まるようにデザインされた平蝶番のバリエーション。フラッシュ扉のような軽量な建具に多く使われるためフラッシュ蝶番と呼ばれる。

フラッシュ蝶番は2枚の羽根が中抜きされて、厚さが羽根1枚分に収まっている。その羽根自体も通常の平蝶番よりかなり薄めに設定されているので、掘り込みなしで使っても、あまり不自然には見えない

 

フラッシュ蝶番に使われるビスは小さいタイプ。プラス1番のドライバーが対応する

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

スイングドアに欠かせない自由蝶番の使い方はこれでばっちり!/蝶番&金具辞典(5)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 2 自由蝶番

外からでも内からでも、押し開いて手を離せば自動的にドアが閉まる。スイングドアには欠かせない蝶番。

自由蝶番を展開したところ。2本の軸の中にバネが入っていて、それを締めることで生まれる反発力を利用し、自動的に閉まる。羽根を3枚にすることで、前後どちらからでも開けられる。バネをロックする小さな2本のピンは絶対になくしてはいけない

 

こうして谷に開くことができる

 

反対に山なりに開くこともできる

 

閉じた状態を上から見ると3枚の羽根が折りたたまれている

 

このように開くと上の軸のバネが効いて元に戻る

 

逆に開いたところ。下の軸のバネが効いて元に戻る

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

実践リポート・玄関ポーチの自転車収納をDIYでスマート化計画!

一家5人分の自転車が玄関ポーチを占拠するさまに辟易。

べつに誰に頼まれたわけでもないのに、突如ひとり勇み立ったDIY父ちゃんによる気まぐれチャレンジのドキュメント…。

 

Before

5台の自転車がぎゅうぎゅうに並ぶ玄関ポーチ。身動きしづらく、雑然としたさまが家族の精神に影を落とす…?

 

ドアが完全には開かない…

 

After

大人の自転車は宙吊り&縦置きで、床スペースを節約。子どもの自転車は自力で容易に動かせるよう床置きに。これで皆の心もスッキリでしょ!

 

余裕で全開!

 

<使用資材>

材の種類 長さ(mm) 数量 使用部位
SPF 2×4材 1820 4 棚支柱、宙吊り横架材
3040 1 棚支柱、宙吊りフック
SPF 1×4材 1820 10 棚板、宙吊りフック
SPF 1×1材 1820 3 棚受け、縦置きハンドル受け
相じゃくりスギ板(12×105mm) 2000 5 棚側板、ドア
1000 11 棚ドア
ヒノキ(9×30mm) 910 5 棚ドア横桟
水性屋外木部用塗料(1.6L) 1 全体
柱脚用金具 2 棚支柱
フェンスブラケット金具 1 宙吊り横架材
蝶番 4 棚ドア
取っ手 4 棚ドア
キャッチ 4 棚ドア
アンカープラグ(3.5×40mmビス) 2 棚支柱、縦置き後輪止め
胴クギ(19mm) 80 棚ドア
胴クギ(32mm) 60 棚側板
シリコンシーラント 1 各部
木工用接着剤 1 各部
丸棒(9mm径) 910 1 宙吊り横架材など
鉄アングル(30×30mm) 200以上 1 縦置き後輪止め
ビス(25スリム/41/65スリム/75/120mm) 適宜 各部

 

<使用道具>

丸ノコ、スチールカッター、インパクトドライバー(ドライバー1番&2番/ドライバー2番ロング/3mm径/3.5mm径/4.5mm径/9mm径/モルタル用5mm径ロング/モルタル用6mm径/鉄工用4mm径ドリルビット)、ノコギリ(アサリあり/なし)、カナヅチ、ノミ、コーキングガン、サンドペーパー、サシガネ、メジャー、水平器、ハケ、脚立

 

玄関ポーチ収納の改善で家族の精神的健康を…

ふと気づけば子どもが増えていた、ではマズいが、子どもの自転車ってのは、まさにそんな感じだ。

3人の子の成長に連れ1台ずつ増えていき、いつの間にか、わが家の玄関ポーチは一家5人分の自転車が占領。ドアが半開しかしない状態になっていた。

…なんて、いつの間にかも何も、当然、5台目のチャリがやってきた時点でドアが開かないことは判明していたのだが、決定的な不都合もないため見て見ぬ振りを決め込み、この状態で数カ月を過ごしてきたのだ。

しかし、こんな有り様、よくないに決まっている。決定的な不都合はないが、明らかに毎度毎度ちょっぴり不都合だし、重い荷物を持って出入りするときなど完全にイライラしていたもの。そうだ、わが家の揉め事のいくつかは、この玄関が原因に違いない。DIYerたるもの、ここはDIY収納術を駆使して玄関ポーチ事情を改善し、一家の精神的健康を取り戻さなければ…。

 

plan1 頭上壁面に棚を作る

既存のミニ物置の内容物が十分に収まる棚を頭上壁面に作り、ミニ物置分の床スペースをものにする!

 

壁裏の柱はハズしたようで意外とハズしていない

限られた敷地面積を有効活用するには、空中スペースを無駄なく使うのが常套手段だ。そこで目をつけたのが、もともと置いてあったミニ物置。これを頭上にリフトアップできれば、子どもの自転車1台分ほどの床面積があく。

というわけで、まずは既存の物置と同等か、それ以上の容量を持つ棚を空中に作ることに。しばらく逡巡したのちに選んだ方法は壁面利用。母屋の外壁に穴をあけることになるため躊躇したが、玄関ポーチの屋根が深く、台風でも雨は製作予定場所まで吹き込まないようなので決断。もちろん、それでもコーキングは念入りに行なうべきだろう。

ちなみに、壁面に穴をあけることなく4本の脚をつけてリフトアップすることも検討したが、収納物がけっこう重いことを考えると危険だし、脚が自転車収納の邪魔になりそうなので廃案となった。

さて、写真で説明するとおりの手順で行なった壁面棚作りだが、ハイライトは、序盤ながら、やはり外壁への下穴あけだった。壁の裏側に通っている家の柱に、棚の支柱をガッチリとビス留めしないと、重い収納物に耐えられない。だから下穴は、きっちり柱の位置にあけなければならない。失敗して壁に余計な穴をあければ、その分、浸水のリスクが増すから、絶対に避けたいところだ。

と、重要性を肝に銘じつつ挑戦した最初の下穴あけ。モルタル用ドリルがシュイーンとやや高い音を立てながら壁を削っていく。最初は探り探りだったため少し時間がかかったが、そのうちモルタル層を突き抜けたらしく、不意に手応えが軽くなった。

…ん? 手応えが軽くなっちゃまずいよね。それはつまり、裏に柱が通ってないってことじゃないの? あ、もしかして、もう少し右だったかなぁ? えー、いきなり失敗? 壁に余計な穴あけちゃったよー。

すっかりうろたえてしまった愚かなDIYerは、なぜかもう少し右に柱があると思い込み、発作的にドリルを突き立てる。力づくで失敗を取り消そうとするかのように、今度はアッという間にモルタル層を突き破ると、手応えは軽くなるどころかまったく無になり、回転するドリルに巻き取られるように断熱材のグラスウールが噴出して、ギョエェーッ!

そう、これこそが正しい失敗の姿だった。思い返せば、最初の下穴のときは手応えが軽くなってから赤茶色の粉が飛散していた。あれは柱が削れている証だったのだ。なるほど、相手がモルタルから木に変わると、あんなにドリルの手応えが軽くなるのね。これから同じ作業を行なう皆さん、そういうことです。断熱材ではなく木屑らしきものが飛び出してきたら、成功、you winですので、どうかうろたえないように。

こうして正真正銘の余計な穴をあけてしまったわけだが、この穴は、他の下穴以上にたっぷりとコーキング剤を注入してふさいだことは、言うまでもない。

壁面棚のわきに残る失敗の跡…

 

plan2 自転車収納を作る

既存の柱の間に横架材を渡し、フックをつけて自転車を掛ける宙吊り収納と、後輪とハンドルを簡易に固定して、自転車を縦に保持する縦置き収納を作る!

 

子どもに自転車宙吊りは無理、と彼女は言った

物置のリフトアップが完了したら、いよいよ自転車収納の計画を練る。これが楽しい。どんなふうにチャリをレイアウトしてやろうか。もちろん、コンセプトは空中利用だ。あっちにこのチャリを宙吊りして…その下にもう1台吊るせるかな? いや、子どものチャリなら、横に2台並べて吊るせるかも? うーん、やっぱり子どものチャリは立てて3台並べるか? チャリを立てるだけでも、けっこう床面積の節約になるからな。ねーねー、どー思う?

すっかり無邪気になってしまったボクの質問に、ヨメは凍てつくようなオーラで答える。

「子どもが自力で自転車を持ち上げて吊るすなんて無理でしょ。自転車を立てるのだって多分きついよ。私だって、いちいち重い自転車を持ち上げて吊るしたくなんかないし。てかムリ」

…なんたることだ。どんな不幸を経験すれば、この非協力的な態度がとれる? ちょっと考えてみ。そんなにダメ出しばかりしてたら、全然おもしろくない、極めて地味で当たり前な光景に仕上がってしまうでしょ。そんな地味なザマじゃ、『dopa』に載せても読者の目は引かないでしょ。あっちの空中にもこっちの空中にも、チャリが面白おかしくディスプレイされてる奇抜な画が欲しいのよ。

「でも、現実的に使えないもの作って雑誌に載せても、誰もそんなの作らないんだから、全然意味ないじゃん」

…なんたることだ。こんなところでDIY雑誌編集者にとって根源的な問いを投げかけられるとは。常日頃、誌面のインパクトと実用度至上主義の狭間で揺れているボクは、これですっかり弱ってしまい、気づけば、自分の自転車のみ宙吊り、ヨメの自転車はせめてもの縦置き、子どもの自転車はすべて床置きという、ほどよく実用的な玄関ポーチ自転車収納にまとめ上げていた。…この仕上がり、あなたはどう評価しますか? とりあえず、ドアは余裕で全開できるようになったし、わが家の玄関ポーチ収納事情は、すっかり改善されたと言っちゃってよさそうなんですが…。

製作・文・写真◎豊田D作

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

庭の角に物置を設置するなら五角形で作るのが最適解!/ガーデン収納DIY大作戦!(8)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File12 庭のコーナーにすっぽりはまるペンタゴンシェッド!

電動工具、作業台、アウトドアツール、手作りスモーカー…趣味の道具がこれでもかと詰め込まれたペンタゴンシェッド

 

物置の設置場所の様子。庭のコーナーにジャストフィット、ドアの開閉もスムーズ。五角形というフォルムを最大限に生かしている

 

小屋外観。使用した材はウエスタンレッドシダーと合板。小屋の雰囲気が重くならないようダミーの窓を取りつけた。写真では見えないが屋根にはアスファルトシングルを使用

このようにそれぞれの柱を丸ノコで切り欠くことにより、見事五角形の躯体を作り上げた(右:柱A、左:柱B)

 

<DATA>
製作者…Nさん(52歳)
DIY歴…3年
製作期間…約1カ月
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅1350×奥行1350×高さ2300mm

 

庭のスペース効率化とユニークなデザインを両立したのがNさんの物置。五角形のフォルムは、庭のコーナーにフィットするだけでなく、入口(ドア)へのアクセスがスムーズで使いやすいという点もポイント。

物置内には電動工具やアウトドアツールを収納。ドア裏にはメッシュネットを取りつけ、作業用グローブやドリルビットなどを引っかけて収納している。二段ある棚の中段は電動工具置き場。きれいに工具が並んだその姿から「見せる収納?」と思いきや、斜めに固定した板は蝶番で取りつけてあるため開閉可能。裏側にはキャリアバッグ等を収めている。

小屋の骨組みはウエスタンレッドシダーを組み上げて製作。外観をできるだけシンプルにするため、各柱に切り欠きを入れ、壁の化粧板を収めている(前述イラスト参照)。軽やかな感じを演出するためダミーの窓を取りつけるのも忘れない。

というわけで文句なしの物置は毎日大活躍。しかし、その完成度の高さからか「サウナですか?」と聞かれてしまうのが悩みどころだとか(笑)。

 

物置内には棚を二段取りつけ、中段は電動工具置き場に。この電動工具置き場、ちょっとした工夫が…

↓↓↓

電動工具を飾り立てた板は実は蝶番で固定されていて開閉が可能。裏側にも収納あり!

 

物置のスペースを取るソーホースは小屋の壁裏に桟をつけ、ここにひっかけて収納

 

同じく物置の場所を取るトロフネは自作の一輪車台に収納し、壁に立てかけている。実用性もばっちり

 

製作途中の1枚。五角形の躯体の形がよくわかる。屋根のフレームは現物合わせで角度切りしていったそうだが、これが一番苦労したとか

*掲載データは2013年10月時のものです。

平蝶番の使い方がまるわかり!蝶番の取りつけ穴の補修はこうやる!/蝶番&金具辞典(4)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

今回は平蝶番をモデルに、蝶番の取りつけ穴の補修方法を紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*建具の取りつけ手順はコチラをチェック!

 

Hinge1-4 平蝶番

平蝶番の取りつけ穴の補修例

蝶番自体は頑丈な金属製なので、それ自体が壊れるということはあまりないが、蝶番が固定されている木部の方は、想定外の力が加わったり、長年の使用でもろくなったりして傷んでしまうことがある。きちんと蝶番が固定できないと、他の部分も傷んでくるので、トラブル部分は早目に補修したい。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

小屋作りの実用的バイブル最新刊『小屋を作る本2023』が好評発売中!

本気で小屋を作りたい人に向けた小屋DIY本『小屋を作る本2023』が、11月29日(火)より発売!本書では、バラエティー豊かな小屋、リアルなノウハウ、小屋作りの面白さを紹介しています。

 

 

<記事内ギャラリー>

 

巻頭企画は約60ページの特大ボリュームでお届けする「小屋作り完全リポート」。

コンセプトは“DIY未経験者が小屋を建てるためのガイド”です。

 

 

そろえるべき材料と道具の紹介から、床・壁・屋根の下地の作り方/屋根・外壁の仕上げ方/建具の作り方といった小屋作りの要所はもちろん、作りつけ家具を含む内装の仕上げ方まで、たくさんの写真とともに詳しく紹介しています。

 

 

モデル小屋のデザインコンセプトは「庭の小さなブックカフェ」。

すぐに楽しい小屋ライフが始められる状態に仕上げるまでをリポートするので、DIY未経験者だけでなく、幅広いDIYerにとって役立つ情報が満載です。

 

巻頭企画に続く「手作り小屋がある暮らし」では、全国各地に建つ9棟の手作り小屋と、その楽しみ方を紹介。

 

仲間と飲み食いを楽しむ三角屋根の焚き火小屋/こだわり工法とシンプルデザインのホームオフィス小屋/奥様の趣味部屋として作った和風小屋/自給自足暮らしの核となる小屋/二拠点居住の宿泊小屋/ガーデンパーティー開催時にカウンターとなる小屋など、さまざまなタイプの小屋が登場します。

続々と手作り小屋が並ぶページの中には、マネしたくなるデザインや、思わず唸るアイデアが頻出し、創作意欲を刺激されること請け合いです。

 

巻末では、初めての小屋作りのテーマとしてふさわしい、いちばん身近な小屋「物置」にスポットをあてています。

 

6棟の手作り物置実例集と、DIYライターが実践した物置製作リポートを掲載し、物置ならではのアイデア、そして、物置といえども感じられる小屋作りの楽しさを届けます。

 

[商品概要]
小屋を作る本2023
著者: dopa編集部
定価: 2145円(税込)
発売日:11月29日
判型: A4変形判

【本書のご購入はコチラ】
Amazon
楽天ブックス

平蝶番の使い方がまるわかり!建具の取りつけ手順を解説/蝶番&金具辞典(3)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

今回は平蝶番をモデルに、蝶番の基本的な取りつけ方を詳しく紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge1-3 平蝶番

基本的な建具の取りつけ例(窓編)

 

基本的な建具の取りつけ例(ドア編1)

 

基本的な建具の取りつけ例(ドア編2)

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

庭に調和するナチュラルデザインの物置3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(7)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File09 使用場所別に扉をつけた使い勝手のいい物置

アカマツの角材とスギ板を使って作られた物置。よく見ると、扉がいくつもあるのがわかる

 

左が長物収納。右が小物&資源ゴミ収納。使いやすいよう各扉が独立して開くように工夫がしてある

 

<DATA>
製作者…Hさん(59歳)
DIY歴…20年
製作期間…約1カ月
製作費用…約1万5000円
作品サイズ…幅990×奥行450×高さ1960mm

 

一見してわかるとおり、ドアのたくさんついた物置は、スコップやホウキ、農業資材などの長尺物と資源ゴミなどがきれいに整理できるよう設計された作品。左が長物、右上部が小物、右下部が資源ゴミを収納できるようになっている。なお右側の棚板は取り外し可能なので、両スペースを長物収納に使用する、なんて使い方もOK。

躯体の角材にはほぼすべてホゾ加工や切り欠き加工を施し、見える部分にはクギを使わないという徹底したこだわりぶりも◎。

 

作品の各部品を荷造り用の結束ベルトで固定して組み立て。万力やクランプで固定するより手軽で低コストで済むのだとか

 

物置の支柱下部にはアジャスターボルトを固定。高さ調整が簡単な上、がたつき防止にも一役買っている

 

File10 傷んだミニ収納庫を活用してモアベターな物置を製作

ルーバー下のスギ板を横張りした部分が、新たに作り足したところ。高さが、古い収納庫の倍以上になっている

 

内部を見れば、側板と背板の上部&天井に古い収納庫を再利用していることがよくわかる。アカマツ角材の柱で高さを延ばし、長尺のガーデニング道具もバッチリ収納。棚板は、ホームセンターの「端材詰め放題」サービスでゲットした材だそう

 

<DATA>
製作者…Mさん(51歳)
DIY歴…5年
製作期間…3日
製作費用…約3000円
作品サイズ…幅800×奥行500×高さ2000mm

 

もともと使っていた背の低い収納庫が傷んでしまい、新たな物置の製作を決意したMさん。とはいえ、側板や正面板はまだまだ使えそうなので、再利用することに。さらに、せっかくだから「長尺のガーデニング道具が収まるサイズ」という奥さんの要望にも応え、高さ約2mにサイズアップ。全体を鮮やかな色で塗装したら、なんともポップでキュートな物置ができあがった。もちろん、願いが叶った奥さんの評価は上々だ。

 

ルーバー状の側板の利点は、引っ掛け収納ができること。Mさんの物置ではフック付きの容器を掛けて小物を整理している

 

ドアには中空ポリカの固定窓をつけた。窓枠には壊れたパラソルの骨を活用!

 

File11 ナチュラルガーデンと調和する白いアンティークシェッド

バラに囲まれた庭にひっそりとたたずむアンティークテイストの物置。コンセプトは「バラと小屋」。庭のオブジェとしての存在感もばっちり

 

物置の外壁にも四角いボックスを作り付け、飾り棚に使用。スコップなども壁に取りつけたフックに収納している

 

<DATA>
製作者…Iさん(46歳)
DIY歴…14年
製作期間…約3カ月
製作費用…約4万円
作品サイズ…幅1550×奥行1000×高さ2000mm

 

庭に溶け込むような雰囲気の物置を作るため、1×4材に水性塗料のチョコレートブラウンとホワイトベージュを重ね塗りし、これを壁に使用。蝶番などの細かいパーツもこだわりチョイスなのはいわずもがな。

物置内部は「見せる収納」をコンセプトに、ガーデン雑貨のお店の陳列をイメージしていろいろなサイズの棚を手作りして設置。ただ雑然と物を詰め込むのではなく、オブジェのように見せているあたりはさすが女性DIYer。毎年開催するオープンガーデンのゲストからも大好評というのも頷けます!

 

小屋作りの余り材で様々なサイズの棚を設置。「見せる収納」をコンセプトに小さな雑貨屋さんの陳列をイメージしながら棚などの大きさ、数、配置を考えたそう

 

物置を上から見た様子。見た目重視で作った結果、屋根にも1×4材を横張りにして使用。痛んだら張り替える予定だとか

*掲載データは2013年10月時のものです。

平蝶番の使い方がまるわかり!基本的な取りつけ手順を解説/蝶番&金具辞典(2)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

今回は平蝶番をモデルに、蝶番の基本的な取りつけ方を詳しく紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

 

<記事内ギャラリー>

 

Hinge1 平蝶番

蝶番をビス留めする前の位置確認

○ 材の合わせ面(線)と蝶番の軸の中心線が一致していればO‌K

 

○ 材のすき間が平行で、蝶番の軸の中心がすき間の中心に正しく乗っていればO‌K

 

実際に材に平蝶番を固定する場合は、蝶番の裏表を確認するとともに、材の合わせ面(線)に対して正確に蝶番の軸線が一致しているか確認してからビス打ちする。必要なら、マスキングテープなどで、蝶番を正しい位置に仮留めしてからビスを打つなど工夫したい。

 

× 材の合わせ面(線)と蝶番の軸の中心線が左右にずれていてはダメ

 

× 材の合わせ面(線)と蝶番の軸の中心線が斜めにずれていると蝶番は開閉できない

 

× 材のすき間に対して、蝶番の軸の中心線が傾いていると、蝶番は開閉できない

 

蝶番の取りつけに使う工具類

木部に使う一般的な蝶番は、付属のビスで固定する。ビスはビス穴の真ん中に固定されないと、蝶番の取りつけ方向がずれて、蝶番が動かないなどのトラブルになる。そこでビス穴の真ん中に下穴を打つための道具が必要になる。下穴は小さなビスなら千枚通しや錐を使い、大きなビスでは下穴錐やドリルビットを使ってあける。またビスの大きさ(プラス1番や2番)によってビスを留めるドライバーや、ドライバービットも使い分ける。

 

下穴あけの道具例

・千枚通し

小さな蝶番の下穴をあける場合は、ビス径より小さな穴をあけやすい千枚通しが使いやすい

 

・貫通式の千枚通し

軸が背まで貫通しておりカナヅチで叩けるので、単純な千枚通しより、深く穴をあけることができる

 

・2mm~3mm径のドリルビット

ドアなどに使う幅100mm以上ある大きな蝶番の下穴あけにはビスの径に合わせて径2~3mm径のドリルビットを使う

 

・センタードリルビット

蝶番のビス穴の皿に合わせて、自動的に真ん中に下穴をあけられる蝶番下穴ドリル

 

ドリルのまわりの筒部分が皿の座ぐりにピッタリはまり、自動的にドリルが皿の真ん中にくる仕組み

 

ビス打ちはビットサイズを合わせる
蝶番の取り付けに使われるプラス1番(左)、プラス2番(右)のネジ頭。それぞれの番手に合ったドライバー、ドライバービットを使って締める

 

プラスドライバーの先端は小さいほうから1番、2番、3番というように規格化されている。写真上は1番、下は2番

 

蝶番の取りつけ手順例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

平蝶番の使い方がまるわかり!まずは基本構造を解説/蝶番&金具辞典(1)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

まずは平蝶番をモデルに、蝶番の基本的な仕組みや、はたらき、取りつけ方などを詳しく紹介。

 

<記事内ギャラリー>

 

Hinge1 平蝶番

<平蝶番各部の名称>

蝶番(ちょうつがい)は、開き戸やゲートなど開け閉めする動きの部分を支えるパーツ。上の写真の平蝶番というタイプが、サイズや材質のバリエーションも多く、広範囲に使われている。蝶番は付属の皿ビスで固定するのが一般的で、ビス頭が収まるようにビス穴を座ぐりしている面が表になる。

なお、「ちょうつがい」が正しい呼び方だが、「ちょうばん」という呼び方も慣用句として広く使われている。

 

ドアに使われている平蝶番、羽根の長さは100mm。蝶番の厚さ分、ドアの側面と枠は座ぐりされて、面がそろうように加工してある

 

羽根の長さ15mmという小さな平蝶番。クラフトの箱に接着剤で固定されている

 

平蝶番のサイズ

ステンレス製平蝶番のサイズ違いの例。長くなるにつれて取り付け強度を増すためにビス穴が増えていく。幅は左から20mm、32mm、40mmの例

 

<平蝶番のサイズ例> ※単位はmm

長さ 厚さ
25 20 0.8
32 22 0.8
38 26 0.9
40 32 1.2
51 34 1.5
64 40 1.5
76 49 1.5
100 66 1.5

 

それぞれの平蝶番に付属する専用の皿ビス。平蝶番のサイズに合わせた組み合わせになっている。ビスはぴったりの数が付属し、予備は入っていないので、なくさないように注意する

 

羽根が見える位置で取りつけると、作品によっては不自然な感じになる

 

平蝶番は羽根が外に見えないように使うと、すっきりした外観になる

 

平蝶番の背押しについて

左が背押しのある平蝶番、右が背押しのない平蝶番。背押しのない平蝶番は閉じたときのすき間が広くなる

 

平蝶番には、羽根を閉じたときにすき間が軸の太さ分開く背押しのないタイプと、すき間の少ない背押しのあるタイプがある。背押しの有無は、パッケージには明記されていないので、実物を手に取って確認する必要がある。背押しのある蝶番は材の合わせ面の内側に取りつけることが多く、背押しのないタイプは材の外側に取りつけることが多い。

材の合わせ面の内側に取りつける場合は、下の写真のように、掘り込みの深さが違ってくるので、注意が必要だ。

 

背押しと彫り込みの関係
背押しのある平蝶番を材の合わせ面に置くと、羽根2枚を重ねた厚みのすき間があく

↓↓↓

背押しのある平蝶番は、合わせた材をそれぞれ羽根1枚分の厚さずつ彫れば、材の面を合わせることができる

 

背押しのない平蝶番を材の合わせ面に置くと、軸の太さ分のすき間があく

↓↓↓

材を合わせるためには、それぞれの面を軸の太さの半分ずつ彫りこんで、面を合わせるように加工する

*掲載データは2014年8月時のものです。

アンティーク風の物置兼自転車小屋が家族の収納スペース!/ガーデン収納DIY大作戦!(6)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File08 パーゴラが家族みんなの収納スペースに!
アンティーク風物置兼自転車置き場

「水平の確認は手触りと目見当で行ないました!」という豪快なAさん

 

道路の外から物置を見た様子

 

物置内部。フレームを利用し、2×材で棚板を設置。庭仕事の道具や木工道具、バドミントンのネットなど子どもたちのおもちゃが収納されている

 

<DATA>
製作者…Aさん(37歳)
DIY歴…4年
製作期間…約半年
製作費用…約7万円
作品サイズ…幅3000×奥行3000×高さ2800mm
*物置は幅1500×奥行1500×高さ2500mm

 

 

元々、母屋の脇に大きな片流れ式のパーゴラを作ったのが事の始まり。完成したパーゴラを見た現場監督の奥さんが「ここに物置を追加して」と一言。「えぇ~、それ今言っちゃう~!?」と苦笑いしながらも指示にしたがい、物置や棚板を追加。「どうせなら子供たちの自転車も置けるようにしよう」とアイデアを盛り込んだ結果、物置と自転車置き場、野外作業場を兼ねる多目的スペースが完成。

物置小屋は既設のパーゴラの屋根の勾配に合わせ、現物合わせで2×材をカットし、躯体を組み立てた。アンティーク風の外壁は下から順に、合板(12mm厚)、ラス網、細かく砕いた発砲スチロールを混ぜた下地用のセメント、通常のセメントを塗布。ここに造形を施し、ペンキを塗って仕上げている。

パーゴラの垂木にはスギ板を横に並べて固定。シダーシェイクをイメージした屋根に仕上げた。母屋側のパーゴラ支柱の間には端材で受けを固定し、棚板を設置し、奥さんが家庭菜園で使用するガーデニングツールを収納することにより、パーゴラ下の空間を余すことなく活用している。

 

母屋側のパーゴラ支柱の間には受けを取り付けて棚板を設置。上下左右に方杖を入れ、強度もしっかり取っている

 

棚板の受けを母屋いっぱいまでの長さで取り付けることにより、支柱と母屋の間にあいたデッドスペースを解消。より幅広の道具も置けるように工夫してある

 

物置前の自転車置き場スペース。自転車のタイヤが当たり、プライマーが剥がれ、下地のレンガが顔をのぞかせたところをイメージ。造形にはペインティングナイフや千枚通しなどを使うといいという

 

モルタル造形で仕上げたアンティーク風の物置。横に取り付けられた1×材は、剥がれ落ちたモルタルを押さえているところをイメージした飾り兼補強材

 

物置の壁塗りはふたりの娘さんと楽しんだそう。「子どもがやるといい感じにラフになるんですよ」とAさん

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年10月時のものです。

自分仕様のこだわりサイクルガレージ2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(5)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File06 たっぷり収納できる引き戸の自転車小屋

外壁の塗装には、塗料の代わりにシーリング剤(アイボリー)を使用。防水・色付けとともに独特の質感も生み出している

 

<DATA>
製作者…Sさん(39歳)
DIY歴…10年
製作期間…3週間
製作費用…15万円
作品サイズ…幅4000×奥行1800×高さ2500mm

 

5年ほど前に自転車置き場を製作したSさんだが、雨風がしのげずに自転車がすぐに傷んで古ぼけてしまうため、娘さんが自転車通学になるのを機に、新たに自転車小屋をDIY。子供たちの自転車のほかに、キャンプ道具や釣り道具をいっぺんに収納できる大きな小屋だ。

角の4本の柱が外から見えるように、また物置っぽさをなるべく出さないことをコンセプトに作られたこの作品は、座ぐりを多用し、コーススレッドのみで組み立てられている。もうひとつこだわったのは小屋のスライドドア。窓は切断したポリカーボネート(厚さ5mm)をホゾ組みした1×2材で囲った。その窓をあらかじめ切断・塗装したOSBにはめ込んだら、塗装した1×4材をOSBの縁に固定し、底にキャスターをつければドアが完成する。

ドアのレールは根太に床下面から10mm下げた位置に固定。上のレールはスペーサーを垂木で作り、その上に板を張ることでドアの前面を押さえている。

 

明かりがとれるように屋根はポリカーボネート波板を使用

 

ドア下のレール部分。2×材の両端に角材をコの字型になるように取り付けて、車輪を走らせている

 

内装はまだ仕上げ途中だそうだが、天井の梁を利用したロッドホルダーの収納、カーテンレールを利用した靴干し場など、細かな収納アイデアが見受けられる

 

File07 ガレージの軒下を活用した奥行6mの狭小自転車小屋

柱は防腐剤、扉は屋外用のステイン塗料のあとにオークションで集めた看板を張った。いい雰囲気に仕上がっている

 

奥行きを6mとったため2台の自転車と一緒に、長物の木材や脚立、テーブルソーなども収納できる。高さも十分で天井収納も可能。なお、奥側にも扉がつけられている

 

<DATA>
製作者…Iさん(43歳)
DIY歴…3年
製作期間…10日
製作費用…約2万円
作品サイズ…幅900×奥行6000×高さ2550mm

 

Iさんはもともと車2台にオートバイ2台が入る大きなガレージを保有しているが、自転車を出すためだけに、ガレージの電動シャッターを開け閉めするのがわずらわしくなったため、ガレージ横の軒下(幅約1m)に自転車置き場の製作を思いつく。

自転車小屋は、自宅に合わせて切妻屋根に木製板張り調をイメージしたガレージを損なわないようにデザイン。地面は防草シートの上に砂利が敷き詰められているので、穴を掘らずに枕木を基礎&根太の代わりとして使っている。

 

支柱はウッドデッキ用の金具を使い枕木に固定。床板は廃材で、枕木は知人から譲り受けたものを使った

 

柱や垂木の固定にも金具が使われている。なお、ガレージの壁にはビス打ちされていない

*掲載データは2013年10月時のものです。

フローリングの傷はDIYで手軽に直せます!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(19)

洋室のフローリングは、いくらきれいに拭き掃除しても、小さな傷がつくと色の違いでけっこう目立つもの。

簡単に交換できるものではないだけに、あきらめてしまいがちだが、傷を埋めるという方法で、DIY歴がそんなにない人でも簡単、手軽に補修する方法があった。

 

今回使ったフローリング補修剤、かくれん棒・調色用(建築の友社)は4色の基本色を削って溶かして混ぜることで、15色のフローリング色に対応することができる、応用のきく補修剤

 

パッケージの裏には色合わせ用のチャートと、その色を作る配合比が解説される

 

その上を人が歩き回ることを前提に作られているフローリング材は、特別に硬い塗料で仕上げられているので、簡単に傷つくようなことはないが、硬く、尖ったものがぶつかると傷つきやすい。普通はすじ傷程度で済むが、ぶつかる角度や速度が、ちょうどよくなると、エグったような傷になってしまう。

エグリ傷は深さがあるので着色だけで傷かくしすることができないが、今回使っている一度液状に溶かして傷に流し込むタイプの補修剤だと、ある程度深さのある傷にも対応できる。熱して溶かすというひと手間があるが、これなら、深さのある傷でも平滑に補修できる。

補修剤、かくれん棒・調色用は4本の基本色がひと組になっていて、配合の比率を変えることで、15色以上のフローリングの色に対応できる。パッケージの裏に色見本とそれぞれの色の配合表がついているので、それに合わせて色合わせして、4本のクレヨンをナイフで削りスプーンで受け、指定の比率で配合したものをライターやローソクで熱し、完全に溶けたところで傷に流し込み、固まったところで余分を削り取って面をそろえるというのが、作業の概略だ。道具類の準備さえしておけば、作業自体は30分かからないですむ、簡単メンテナンスだ。

ポイントは色合わせ。パッケージ裏の色見本どおりの比率でかくれん棒を削ればいいのだが、やはり若干のセンスが必要だろう。まるではじめてというなら、傷ついたフローリングの色味に近いものの上で一度実験してから、本番に取りかかると不安がない。

 

<フローリングの傷補修の手順>

  1. 傷のささくれやバリ、たまったホコリなどを取り除く
  2. 補修剤がまわりに飛び散らないようマスキングテープで囲む
  3. 色合わせの配合比にしたがって、かくれん棒・調色用を削る
  4. 削った細片を溶かす
  5. 溶けた補修剤を傷に流し込む
  6. 補修剤が固まったら、不要部分をヘラでこそげ落とす
  7. フローリング上に残った補修剤をウエスで拭き取る

 

フローリング補修に使う道具類。右上から左下へカッターナイフ、スプーン、ライターかローソク、マスキングテープ

 

<かくれん棒・調色用を使ったフローリングの補修手順例> *画像をタップするとご覧いただけます

*掲載データは2013年2月時のものです。

誰でも美しく棚板を留められる!全米No.1メーカー「Kregポケットホールジグ」の使い方を詳しく解説!

棚を作る際、棚板の留め方はたくさんある。留め方次第で、スマートな棚になったり、頑丈な棚になったり、便利な棚になったりする。

単純なビス留めにもさまざまな方法があるが、ここでは誰でも簡単に美しく仕上げられる「ポケットホールジョイント」と呼ばれる固定パターンについて紹介したい。

ワンランク上の収納家具を作りたい人は必見です!

 

ポケットホールジョイントは裏側から留めるので、ビス頭が見えず、強度も十分にある

 

見えない位置から斜めに下穴をあけて棚板をつなぐ

ポケットホールジョイントとは、材料の裏面に斜めに下穴(ポケットホール)をあけ、ポケットホール専用ビスで接合する方法のこと。表面からビス頭が見えないので、見た目はきれい、かつ十分な強度が確保できる。

接合箇所をきれいに仕上げる方法には埋め木やダボ継ぎなどがあるが、それらと比べるとスピーディーに作業できるのが特徴。通常のビス斜め打ちはややコツが必要で、慣れないと失敗しやすいが、ポケットホールでは専用のジグをドリルガイドとして使い下穴をあけるため、ビギナーでも簡単に作業できる。非常におすすめの方法だ!

 

ビスを下に隠せる
見えにくい場所にポケットホールをあけるようにすれば、見た目すっきりで美しく仕上げられる。ポケットホールさえあいてしまえば、あとはビスを打つだけなので組み立て作業も超簡単

 

秘密は2段の下穴
ポケットホールジグを使えば、ビス頭が収まる大きい下穴と、ビスを打つための細い下穴が専用のドリルビットで同時にあけられる。これにより、ビスを打つ方向や角度が決まるので、ビギナーも安定した斜め打ちが行なえるようになる

 

カスタマイズは無限大!
ポケットホールジョイントでノックダウン式シェルフを作ってみよう

作り方はいたって単純。木取り後に棚板にポケットホール加工を施し、側板に天板・棚板を縦に1列ずつ固定してユニットを作り、最後にそれぞれを合体させるだけ(ノックダウン方式)。作例では階段状に製作したが、中央が凹んでいたり、橋渡ししたような状態で連結したりと、デザインは自由自在。ポケットホールを用いれば、このように棚板が隣り合う構造のシェルフも気軽に作れる!

 

<主な使用道具>
Kregポケットホールジグ320、ドライバードリル、クランプ、サシガネ、サンドペーパー

<その他の材料>
ポケットホール専用ビス(32mm)

<木取り表>

材の種類 サイズ(mm) 数量 使用部位
パイン集成材(18mm厚) 1112 2 側板A
764 1 側板B
416 1 側板C
400 9 天板・底板・棚板D

 

<Kregポケットホールジグ320を使ったノックダウン式シェルフの作り方>
*画像をタップするとご覧いただけます

 

棚の完成度が高まるポケットホールジグの決定版「Kregポケットホールジグ320」

キャリーケースの中に、ドリルガイド(ジグ本体)、ドリルビット、スクエアビット、シックスネスゲージ、クランプアダプター、ポケットホール専用ビスがセットになっている。板厚13~38mmに対応。AmazonほかECサイトにて販売中。希望小売価格7980円(税込)。

●問い合わせ先…(株)Japan Liebe

 

全行程をまるっと凝縮してお見せするYouTube動画はこちら!

tokobo wood

9年前から独学で木工を学び、YouTubeやwebサイトにて木工家具・図面の販売、テクニック指導を行なう木工家。愛知県を中心に全国でイベント出展・協力、ワークショップも精力的に活動している。
https://tokobowood.com/

アメリカンテイストのトタン波板製物置を手作り!/ガーデン収納DIY大作戦!(4)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File05 2×4工法によるアメリカンテイストのサイクルガレージ

ドアは塗装した2×4材で枠組みを作り、外壁と同じトタンをはめ込んで、斜めにカットした2×4材を入れて上からビスで固定

 

手前に見えるのが以前作ったというキットガレージ。その奥に、カーポート、今回の自転車小屋と並んでいる

 

外壁に使用したトタンは、波形が大きいものをチョイス。普通のトタンよりも少し分厚いためグラインダーで切断するのに苦労したそう

 

<DATA>
製作者…Uさん(37歳)
DIY歴…12年
製作期間…4日
製作費用…約12万円
作品サイズ…幅1800×奥行3600×高さ2500mm

 

家族の自転車+キャンプ道具を収納できる物置として作ったUさんの作品がこちら。子どもたちが将来バイクに興味を持ったら、バイクガレージとして使えそうな、世田谷ベース風のアメリカンな小屋に仕上げたのがポイントだ!

この小屋は、材の加工にかかる手間と出てくる廃材を減らすために、900×1800mmのコンパネを基本サイズ(小屋の幅はコンパネ2枚、奥行はコンパネ4枚分)としている。設計図は描かずに製作したが、以前2×4工法で製作したキットガレージのノウハウが生かされ、施工自体はとくに問題なく進められたそう。基礎は羽子板つきブロックを6つ置き、土台には防腐剤塗装済の角材を使用。床板は張らず、整地した砂利を地面にしている。外壁はコンパネの上から防水シートで全体を覆い、トタン波板を張り付けた。

家族からは「ええやん」の一言だけで終わってしまったが、近所の人には「どこのメーカーのキット?」「いくらしたの?」との声。そんな質問をしてしまうのも、この出来栄えを見れば納得です!

 

屋根材はアスファルトシングル。屋根下には透明の中空板(ポリカプラダン)をつけて明かり取りに

 

看板はパソコンで普通用紙にプリントした文字を、カッターで切り抜いて型紙を製作し…

 

型紙をあてて、アルミ板の上からラッカー系のスプレー塗料を吹き付けた。取り付けはカラーを挟んだ長めのボルトを貫通させて中から留めた

 

内装はいたってシンプル。奥側には棚を作り、上はアウトドア用品、下はタイヤ収納として使用。両側面の柱には2×4材をつけ、簡易的な棚や一輪車の収納などに使っている。天井部分も長物収納として活用

 

電池式のセンサーライトをつけ、夜間の出し入れも可能に。100円ショップで購入

*掲載データは2013年10月時のものです。

キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジしてみました!/みんなのガレージ&工房(その3)

愛車を格納するガレージをキットで購入。ひとりでこつこつと組み立て、内部は趣味のDIYに使いやすくアレンジ。休日を木工三昧で過ごすスペースを自作で作り上げた。

このガレージは施主のSさんが、2005年に約半年かけて手作りしたグリーンベルのキットガレージ「ヒューロン」。製作前にはグリーンベルの主催する組み立て講習会にも参加し、2×4工法で組み立てるキット製作のノウハウを学び、万全の体制で自作にのぞんだという。

 

二段こう配二面切り妻のギャンブレル屋根が特徴的なSさんのガレージ工房。見えている内部壁面が工房のスペース

 

<記事内ギャラリー>

オーバーヘッドスライダーも自分で設置

基礎だけは業者に頼んだが、基礎から上はすべてSさんひとりによる作業。規格化された2×4工法のキットとはいえ、ひとりDIYで建物の組み立てというのはなかなか大変で、高所作業や暑い真夏に重なってしまった屋根のシングル張りは、果てしない作業に思えたそうだが、それだけに充実した組み立ての経験になったということだ。
ガレージドアはアメリカで見て以来あこがれていた電動式のオーバーヘッドスライダー。

ドアの材はガレージ本体と同じサイディング材を使って組み立て、リモコン付き電動オープナーはアメリカから輸入して取り付けた。

屋根垂木の間には断熱材を入れ込んだが、効果のほどは少ないという。その屋根部分の高さを生かして、屋根の内側に沿ってぐるっとロフトを設置。大容量の物置きとして活用している。壁の一面には手前から奥まで幅50cmの作業台を設置し、反対側の壁にはサブロクサイズの折りたたみ式作業台を取り付け、車を出せば広々とした工房・倉庫として使えるようにアレンジしている。収納には壁収納を目一杯に活用し、多くの道具、工具を収納している。

いい作品づくりのイメージやアイデアが浮かんだ週末は、このガレージにこもってDIY三昧に過ごすのが、Sさんお気に入りの休日の過ごし方だ。

 

オーバーヘッドスライダーを閉じた状態。ガレージ工房の塗装はSさんのオリジナル。ガレージ工房の奥には新しく建てたキットハウスが見える

 

 

ガレージ工房の片方の壁に沿って入り口から奥まで幅50cmの作業台が作りつけられている。収納は壁面を目一杯利用する

 

独自に雨ドイを設置。これで耐久性が大きく改善される

 

出入り用の側面のドアはアルミサッシ。ウッディな感じに改造したいという

 

内側から見たガレージドア。ガレージ本体と同じサイディングボードを使っている

 

下から見上げた屋根方向。屋根の内周を全部ロフトにして収納力をアップ。真ん中の梁に吊り下げられているのがドアオープナーのモーター部分

 

片側の壁にはサブロクサイズの合板をそのまま1枚天板にした作業台。サブロクサイズにしたのは天板が痛んできたら、簡単に交換できるため

 

写真の作業台。実は折りたたみ式になっていて、車を入れる場合は壁面に収納する

 

<DATA>
施主…Sさん(59歳・会社員)
DIY歴…10年以上
製作費用…約70万円
実働製作期間…約50日
面積…約22.5㎡

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年12月時のものです。

その他の自作ガレージ&工房も要チェック!

その1・自作ガレージに自作工房をドッキング!

その2・ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージ

ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージを作っちゃいました/みんなのガレージ&工房(その2)

ビオトープ観賞用のデッキを作るはずだったが、バイクや車がかわいそう……と、ガレージ、カーポートを次々にDIY。愛車を雨からガッチリ守る、理想の空間を自作することに成功した。

施主のTさんは、まず、10年ほど前に自宅庭にビオトープを作り、観賞用の簡単なウッドデッキを製作。それが朽ちてきたため、改めてデッキをDIYしようと考えていた矢先、書店でガレージを紹介する本を見かける。

「雨ざらしのバイクがかわいそうだし、デッキ付きのガレージにしてしまおう!」とひらめき、Tさんはガレージ作りを始めたそうだ。

 

ガレージとカーポートは屋根の勾配を合わせてある。出入り口にはスロープを作ってバイクを出し入れしやすくした

 

【ギャラリー一覧】

金具を使ってカーポートを一体化

「デッキだけのはずが、知らぬ間に壁や屋根がついたガレージになってたんですよ(笑)」とTさんの奥さん。

本誌50号の「ガーデンシェッドを作る」やDIYシリーズ『日曜大工で作る!ガーデン収納&物置小屋』を参考に製作した2×4工法のガレージ。コンクリート平板の基礎の上に根太枠を置いた土台に、24mm厚合板の床下地、床板を張る。床板は、壁に使ったスギ板をプレーナー加工したものを使用した。ガレージ完成後には、車が不憫になりカーポート屋根を製作。一体化したような造りにするため、ガレージと屋根をシンプソン金具でつないだ。

現在は、ガレージのトタン屋根を屋上デッキに作り替える計画を立てている。「ここは群馬県内でも暑い地域。デッキ屋根にすれば空気の層ができるし、今よりは快適になるはずです!」と夢を膨らませている。

 

ビオトープ側にミニデッキを作った。ビオトープは穴を掘り、ビニールハウスのビニールを二重に敷き、その上にブルーシートを敷いて、土を埋め戻して形成した。水草はコウホネや菖蒲。コイが住んでいる。「いろいろなトンボが飛んできますよ」(Tさん)

 

バイクはカワサキのTR。エンジンとフレーム以外を改造した。電気は母屋の屋外コンセントから引いて、50Aまで使用できる

 

壁面収納のドアに市販の鏡を使用

 

ガレージドアを開けると、ビオトープを臨め、室内の雰囲気が変わる

 

ドアを閉めた状態。外壁にいろいろな看板を張ってアメリカンスタイルに仕上げた

 

ガレージとカーポート屋根の接続部

 

換気扇のフード。ガレージ内に熱がこもりやすいため、暑さ対策に換気扇を設置

 

<DATA>
施主…Tさん(46歳・会社員)
DIY歴…約10年
製作費用…約30万円
実働製作期間…約6カ月
面積…約9㎡

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年8月時のものです。

 

その他の自作ガレージ&工房も要チェック!

その1・自作ガレージに自作工房をドッキング!

その3・キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジ!

自作ガレージに自作工房をドッキングしちゃいました!/みんなのガレージ&工房(その1)

毎回、読者自慢のDIYガレージ&工房を紹介するコーナー。オリジナリティーにあふれた、自作ならではの世界にひとつだけの作品を紹介していく。

第1回目は、週末を過ごす別荘に作った自作ガレージ&工房だ。

南アルプスの名峰を望む高原にキットガレージを改造した別荘をDIYで建てたKさん。現在、愛車のガレージになっているスペースは、その母屋を作るための資材や工具を置いておく小屋が必要ということから、母屋作りと同時進行で建てられた。

 

ガレージ&工房の前側全景。左側がガレージ、右側が工房となる

 

<記事内ギャラリー>

 

ガレージ側面に工房をドッキング

母屋を作りながら、家づくりの腕を上げていったKさん。ガレージ作りでは、自分で図面を引き、材木、資材をそろえて、週末ごとに現地に通い、完全DIYで製作し、資材置き場、工具倉庫、工房などとして使っていた。

このスペースを愛車のガレージとするのを機会に、ほこりを避けて愛車をきれいに保管したいので、新たにガレージ横に工房を増設し現在に至っている。

Kさんの作る建物は、基本的に2×4工法。このガレージ&工房もコンクリートのベタ基礎の上に土台を回し、その上に壁を立てこんでいくという工法で作られている。屋根、壁には断熱材を入れることで、夏の炎熱も防ぐことができる。

新しく増設した工房部分のメインドアはオーバーヘッドスライダー。専門業者に問い合わせると、組み立て作業も込みでないと注文できないということで、Kさん、自ら図面を引き、材料を発注し、自分で組み立ててしまったという力作だ。自作ガレージと工房は週末別荘暮らしの大切な設備として有効に使われている。

 

ドアを閉めた状態。ドアはクリア塗装されている

 

 

工房の前面ドアは自作のオーバーヘッドスライダーが取り付けられている(開けたシャッターを下から見た状態)

 

ケーターハムをガレージ奥まで入れるために、ロフトスペースを作って荷物や工具を上げてしまう

 

工房の天井には集じんシステムのパイプが取り付けられ、工房奥の集じん機で集じんできる

 

工房の室内作業台のスペースを大きく取った、長細いレイアウト。左に見えるドアでガレージと行き来する

 

<DATA>
施主…Kさん(65歳・自営業)
DIY歴…約6年
製作費用…約50万円
実働製作期間…約4カ月
面積…約39平米

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年6月時のものです。

 

その他の自作ガレージ&工房も要チェック!

その2・ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージ

その3・キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジ!

味気ないスチール製の物置を変身させるアレンジ術/ガーデン収納DIY大作戦!(番外編1)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

 

引き戸のみを付け替えちゃった! 味気ない物置を変身させるアレンジ術を公開

コレが……

物置の元の姿。よくある味気ないスチール製の物置だった

こうなる!

ウッディなオリジナルドアをつけることにより、庭に馴染むようになった物置。ドアのサイズは1枚当たり幅700×厚さ24×長さ1820mm

 

<DATA>
製作者…Nさん(67歳・DIY歴30年)
製作期間…3週間
製作費用…4000~5000円

 

どこの家でも見かけるスチール製の物置。dopa読者であれば「こいつ味気なくて、なんかつまんないんだよな~」と思っている人も多いはず。捨てるにはちょっと手間がかかるしもったいない、だけどこのままはなんとなく嫌。

だったら一部分を改造して庭に馴染ませちゃうってのはどうでしょう! 物置からドア部分のみを取り外し、自作のドアに付け替えたのがNさん。ビフォー・アフターを見ればわかるとおり、既存のドアを付け替えるだけで、こんなに雰囲気が変わっちゃうのは驚き。

Nさんがドアに使用した主要資材は、12mm厚と16mm厚のスギ板の廃材。これらをはぎ合わせながら進めていくドア作りのテクニック、公開しちゃいます!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

モルタル造形の南仏風物置を作りました!/ガーデン収納DIY大作戦!(3)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File04 壁を作るのは2面だけ!? 駐車場の擁壁を利用した物置小屋

駐車場を囲う擁壁を利用して作られたモルタル造形の小屋。物置には見えない完成度

 

内部の収納棚の様子。擁壁にコンクリートビスで棚受けを取りつけ、棚に。擁壁上に取りつけたミニパネルの構造もよくわかる

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(55歳)
DIY歴…8年
製作期間…約1カ月
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅3800×奥行1800×高さ2600mm

 

ヨーロッパの片田舎で老夫婦が素朴な暮らしを営む、ついそんな想像が頭をよぎるSさんの物置小屋。「背面はどうなっているのかな~」と裏に回ろうとするも壁に当たって進めない…。そう、これはコンクリートブロックの擁壁を利用して作られた簡単施工の物置なのだ!

土留めのための擁壁がコの字に建つ駐車場スペースに目をつけたSさん。この擁壁を物置の背面と左側面に利用。L字にコンクリートブロックを並べて布基礎を作り、残る正面と右側面に2×材を使った壁パネルを立ち上げることにより、大幅に時間と費用を短縮して小屋を作ることに成功した。

内部の擁壁部分には直接棚受けを取りつけ、棚を製作。車のパーツや工具を収納している。なお背面と左壁面の擁壁の上部には2×材で小さなパネルを作り、屋根の垂木や合板を受けている。

小屋の外壁は造形用のセメントを用い、南仏の片田舎をイメージしながら、セメントを彫り出し着色していった。ちなみに壁の下地は合板。ここにルーフィングを張り、ラス網、骨材の混ざった下地のモルタル、造形用モルタルを塗り重ねていった。同じく造形で作られたフェイクの煙突も素敵な仕上がり。しかし、この小屋、のちのち取り壊す予定だという。

「次は手抜きせず、ここに本格的なガレージを作りたいね。車4台収納でロフトつき。ロフトはホビースペースで決まり!」とSさん。南仏風のガレージが姿を現すのもそう遠くなさそうだ。

 

背面から物置を見ると擁壁を利用しているのがよくわかる

 

屋根にはフェイクの煙突が。こちらもモルタル造形

 

入口ドア部分。鉄のフラットバーをカットし叩いてエイジングした後、蝶番と接続。味のあるドア飾りに仕上げた

 

小屋内部から煙突を見た様子。真っすぐに伸びた2×4材が煙突のフレームになっている。小窓はアクリル板を使用

 

Sさんがこれまで作った物置小屋グラフィティ

電動工具を収納した物置。すべて南仏風×モルタル造形仕上げ

 

こちらは奥さんのガーデニングツールを収納している物置

 

これがSさん処女作の物置

 

小屋風物置

 

プロパンガスと灯油が収納されている

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年10月時のものです。

6つの竹活用アイテムをDIY!正しい良い子の竹くらべ/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(25)

里山暮らしの難題のひとつは、はびこる竹林だ。ちょっと放っておくと竹藪と化し、本来の生態系を破壊するとも言われている。

そこで、小春日和のある日、里山に集合し、外遊びで使える、竹を使ったもの作りを編集部で実践、遊びついでに、竹害の解消にひと役買おうということになった。

竹フレームのドームハウス、竹スモーカー、竹ルアー、竹竿、竹カトラリー、竹の珈琲ドリッパーなどを製作。

題して、正しい良い子の竹くらべ。結果は…!?

 

正しい良い子は、竹ルアーと竹竿で釣った魚を、竹スモーカーで燻製して竹皿に載せ、竹フォークと竹ナイフで食べ、竹ドリッパーで淹れたコーヒーを飲んでから、竹フレームハウスで寝るのだ

 

今こそ、竹伐採の絶好時期

竹害は、近世に、筍をとるために移入された孟宗竹が放置されることによって生まれたというのが定説になっているようだが、dopaのガーデンスタジオの敷地内でも、油断すると、スギやヒノキに混じって、竹がはびこる。(ただし、孟宗竹ではなく真竹なので、やや細めで、肉厚も少なめ。孟宗竹に比べ、伐採が楽)

そんなわけで、暇を見つけてはせっせと竹を伐採し、これまで、竹フェンスにしたり、竹炭にしたり、竹灯りにしたり、ツリーハウスの外壁材にしたりと、竹材の有効利用に努めてきたが、それでもまだ、竹は増え続けている。これをなんとかしたいと考えたのが、竹を使ったモノ作りだ。それも昔からよく見られるような水鉄砲や竹馬なんかのオーソドックスな竹クラフトじゃなく、よりチャレンジ精神にあふれた外遊びのためのもの作りだ。11~2月の今の時期、竹は水揚げが止まっているため、乾燥が早く、虫もつきにくいので、タイミング的にも悪くはない。

で、ガーデンスタジオに集まったのは編集部の面々。それぞれとっておきのアイデア(?)を持ち寄り、ドゥーパ!スタイルの「竹くらべ」を実践したのだが…。

 

竹ルアーを作る

<用意する材料・道具>
竹、手作りルアーの目玉シール、手作りルアー用の模様をつけるシール、釣り針、手作りルアーのための小さなリング(スプリットリング)、最小サイズのヒートン、竹挽用ノコ、切り出しナイフ、ディスクグラインダー(サンディングディスク装着)、紙ヤスリ、ピンセット、ラジオペンチ、キリ

 

竹の延べ竿を作る

<用意する材料・道具>
竹の先部分(2m程度、年数が経って、なるべく硬くてまっすぐなもの。)、竹挽用ノコ、切り出しナイフ、紙ヤスリ、バーナー、手芸用のリリアン紐、糸、瞬間接着剤

 

竹スモーカーを作る

<用意する材料・道具>
太めの竹、120mmのコーススレッド、竹挽用ノコ、紙ヤスリ、金属製の缶の丸いフタ(直径70mm程度)、キャンピングストーブ&燃料、燻製用チップ、Sカン

 

カトラリーや竹皿も作ってみました

 

これもいける! 超簡単・珈琲ドリッパー

 

竹フレームのドームハウスを作る

<用意する材料・道具>
太めの竹(8~15cm径、4mを5本程度)、針金、竹挽用ノコ、ナタ、ハンマー、インパクトドライバー(10mm径ドリルビット装着)、マジックペン、ペンチ、タープ(ヘキサタイプ)

 

今回のメインイベントが、竹のドームフレームハウス作り。4~6分割した竹材を組んで ドーム型のフレームを作るという作業だ。いろいろな資料を見てみると、基本的な組み方には幾何学的なセオリーがあるようで、そのセオリーを忠実に守る方法がベストだという結論に。また、ここではデッキの上で作ったので、竹で大きな輪を作り、その内側でフレームを組んだが、地面で作る場合は、10本の杭を円状に打ち、その杭にフレームを固定するという方法もあるようだ。

*小さく表示されている画像はタップするとご覧いただけます。

*掲載データは2017年12月時のものです。

 

かわいらしいデザインの個性的な物置小屋2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(2)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File02 童話の世界から飛び出したかわいいメルヘンシェッド

童話に出てくるような白壁の建物をイメージしたというメルヘンな物置小屋。物置にするのがもったいないくらいの出来栄え

 

物置内部は1×材で作った棚を設置。奥にはドア枠のようなユニークな形の補強材を入れ、その左右上部に板材を載せ、収納棚として利用

 

<物置DATA>
製作者…Nさん(42歳)
DIY歴…6年
製作期間…約1カ月
製作費用…約30万円
作品サイズ…幅2600×奥行3600×高さ3000mm

 

最初はゴミ集積所として利用するつもりだったという信じられないエピソードを持った作品がこちら。完成した小屋を前に家族は「もったいない!」と大反対! そんなわけでかわい~い物置が生まれたというわけ。

童話に出てくる小屋をイメージし、窓やドアなどの建具に曲線を導入。壁の下地にはラスカットボードを使い、漆喰の壁塗りで仕上げている。漆喰の経年変化によるクラックに備え、ラスカットボードの継ぎ目には木の皮のついた飾り材を固定。この飾り材がメルヘンチックなデザインに一役買っている。

漆喰塗り完了後、雨により汚れが落ちるという光触媒塗料を塗り、外壁のメンテナンス性の向上を高めているところもポイント高し!

 

塗り壁仕上げの物置を作るため、壁の下地にはラスカットボードを使用

 

壁に使用したのはセンプラム。スペイン産大理石粉末入りの漆喰材。10mm以上の厚みで塗れるので、ダイナミックな表情付けもOK

 

こちらがセンプラム

 

File03 個性的なガーデンシェッドはステンドグラス風の窓がポイント

躯体には2×材と90mm角の角材を使用。なるべくビスを使用せず、ホゾで組み上げて製作。正面の看板は糸のこで文字を切り抜いて作った

 

室内にはベンチとミニテーブルがあり。道具を並べて収納に使うもよし、庭仕事の合間にひと休憩するもよし。こんな物置の使い方もありです

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(26歳)
DIY歴…3年
製作期間…約1カ月半
製作費用…約5万円
作品サイズ…幅1200×奥行1200×高さ1900mm

 

『北の国から』の五郎さんよろしく、自宅のラベンダー畑に個性的なガーデンツールシェッドを作ったのは北海道のSさん。

まず目を引くのが、小屋の3面に取りつけられたステンドグラス…いやいや、実はこれ、ポリカーボネイトの平板なんです! グラスデコというクラフト用の塗料を使い、ポリカ平板に直接イラストを描けば、即席のステンドグラスが完成。

ドアをあければ、小屋のフレームを利用したベンチとミニテーブルも完備。ガーデンツールを収納するだけでなく、庭仕事中、一息つける休憩スペースにもなるというわけだ。一度座ったら思わずゆっくりしちゃいそう。

 

グラスデコを使えば、アクリル板やポリカ平板もステンドグラスのように変身!

 

物置左側面には出窓あり。屋根に生えたキノコは廃材を使ったチェンソーアート作品

 

物置背面。矢印のような個性的なシェイプが印象的

*掲載データは2013年10月時のものです。

野外工房として大活躍のデッキ&パーゴラ付き物置をご覧あれ!/ガーデン収納DIY大作戦!(1)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File01 デッキ&パーゴラつき物置はアイデア満載の野外工房!

物置の扉をあけ、作業台と収納棚をセットすれば、庭が即席の工房に変身! 少ないスペースでもここまでできる!

 

小屋の躯体、デッキ&パーゴラには2×材を使用。床と壁には3×6(サブロク)板の合板を使用し、材を切らないで済むように設計した

 

小屋側面の様子。塗り壁部分は合板にラス網を張り、骨材が混ざった軽量モルタルを2回塗りし、水性塗料を塗って仕上げている

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(51歳)
DIY歴…15年
製作期間…約5カ月
製作費用…約5万円
作品サイズ…幅1820×奥行1950×高さ2400mm(デッキ含む)

 

黄色い塗り壁仕上げの物置の前を作業スペースに、木工作業に没頭するのは、普段は飲食店の店主として腕を振るうSさん。週に一度の休みを利用し、コツコツと物置作りを続けること5カ月、ついに理想の物置を完成させた。

製作の際、心掛けたのは「材を無駄なく使う」こと。床と壁はそれぞれ3×6(サブロク)板の合板1枚、背面の壁は3×6板の合板2枚…と使用する材料に合わせて物置のサイズが決定。材をカットする回数が減り、2×材も1820mmのものをそのまま使えるなど合理的。

物置を使う際はすぐに作業ができるようにと物置と同サイズのデッキを併設。物置内部には自作のキャスター付き収納台と卓上丸ノコ&集じん機を据え置いた作業台を収納。収納台に入れるツールボックスの規格をすべて同じものにそろえることで、使用頻度や目的によって、箱ごと入れ替えができるように工夫されている。物置の扉をあけて、デッキ上に収納棚、作業台をセットすれば、庭が即席の野外工房に変身しちゃうのだ!

物置のサイズといい、簡単ですぐに真似できる実用的なアイデアといい、Sさん、お見事です!

 

右扉内側は吊り下げ収納スペース。ドア枠に直接ビスを打ち、引っかけて工具を収納。ワイヤーネットを取り付ければフックもかけられるので便利

 

左扉内側。ドア枠にドリルで穴をあけ、ドライバーやカナヅチを収納。下部には端材の合板で棚を取り付け、自分で調色した塗料などを収納している

 

ツールボックスには中身がわかるようマーキングしておくのが基本。箱の中に何が入っているか一発でわかるので、作業が手間取らずに済む

 

キャスターのついた移動式収納台。収納するツールボックスの規格を合わせておけば、使用目的によって箱ごと入れ替えができるのでおすすめ!

 

こちらは合板で作った収納台

 

ツールボックスの中もきっちり仕分けて整理整頓。コンビニのアイスコーヒーのカップが役立っているとか

 

収納台の側面には2×材のサイズ表をペタッと。これが意外と便利なんです

 

屋根材にはオンデュリンをチョイス。南欧風の塗り壁と相性ばっちり

 

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年10月時のものです。

自分で作る、理想の収納!11/8発売の『dopa(ドゥーパ!)』151号の中身はこんな感じ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2022年12月号が、11月8日(火)に発売!

特集は「棚作りバイブル」「DIYで手に入れる理想の物置」の2本立て。

基本から裏ワザまで、収納棚作りのすべてを網羅した完全保存版です。

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス

 

・特集は「棚作りバイブル」

「棚を作れれば、家を作れる」という金言があるように、棚作りはDIYのきっかけになり、その楽しさを知る入口となる一番身近なターゲットだ。本特集ではそんな「棚を作ること」に徹底フォーカス。棚作りにおける設計の基本から各種テクニック、使用金物からトラブル・失敗例を交え、機能的な棚の作り方を徹底解剖する。dopaだからこそできる、dopaしかできない、収納DIY辞典をご覧あれ!

 

プロに詳しい手順を教わる、収納棚の作り方

今回のdopaの収納特集はいつにも増して超実践的! 特集の冒頭を飾るのは「棚板の留め方 23種」。側板に棚板を留める、壁に棚板を留める、可動棚を作る、組み立て式の棚を作る、の4パートに分けて、さまざまな棚板の留め方を徹底解説。さらには引き出し作りに特化した企画や、収納扉のパターンと金具の組み合わせを紹介するガイドも。これを読めば、自分ぴったりの収納棚が作れること、間違いなし!

 

アイデアフルな収納実例集も必見!

単に物をしまうだけでなく、自身の環境や目的に合わせてデザインや構造にこだわった、アイデアフルな実例が大集合。既製品では絶対にあり得えない、ユニークかつシンデレラフィットなDIY収納棚の実例をドドッと紹介します。

 

第2特集 DIYで手に入れる、理想の物置!

雑多なガーデンツールの収納はもちろん、隣家の目隠しや庭のフォーカルポイントになる物置。そんな物置だから、サイズもデザインも自分好みに作るのが成功の秘訣。本特集では自身の環境に合わせて作られたユニークな物置作品の紹介に加え、DIY系ライターによる丸太と軸組工法で作る物置作りのリポートを掲載。我が家にぴったりの物置を手に入れるのはDIYが正解!

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

ちょっと上級なチェンソーの玉切りテクニックを伝授!/DIY工具使いこなし術(13)

チェンソーといえば、イメージされるのはエンジンを動力としたモデルだが、今回紹介するのは、充電式バッテリーを電源とする電動チェンソー。

電源がバッテリーなので、一般的な電動チェンソーのように、コードを引き回す必要がなく、屋外でも軽快に使うことができる。

今回使用したバッテリーチェンソーはSTIHL MSA 160 C-BQ。径20cmの丸太の連続玉切りまで使用できる、高い実用性を持つモデル

 

長い丸太をきれいに玉切りする少し上級の切り方

長さのある丸太を玉切りしていると、切っている途中で材の重さで丸太が折れて落ちてしまうことがある。これを防ぐには、玉切りの途中からガイドバーの上側を使って、丸太を下から上に切るという方法を使う。

丸太を馬に載せて固定したら、切り方は下のイラストAのように丸太に(1)~(4)の部分を設定し、まず普通に上から(1)まで切る。次にキックバックしないよう気をつけながら上から(2)を切る。イラストBのようにガイドバーの先端上部(キックバック危険ゾーン)が材に当たるとキックバックしてチェンソーが自分の方に飛んでくるので、十分に集中して作業する。

(3)の部分はソーチェンの上側を使って下から上に切る。チェンソーの上側のスパイクを丸太に当て支点として切ると安定した作業ができる。(4)の部分は(3)から連続した動きで切り上げる。このときガイドバーの先端は必ず丸太の向こう側に出し、ガイドバー先端の上部が丸太に当たらない、キックバックしない体勢で切ること。

 

<丸太を割らない玉切りテクニック>

 

ガーデンリビング作りに使える小技テクニック

ここでは径10cm程度の丸太を杭に加工して、その杭に看板の板を付けるための溝を掘る。

丸太を杭にするには、丸太の片方の端を尖らす加工が必要。これは馬に固定した丸太の左右2面を斜めに切り取り、90度回転させてまた左右2面を斜めに切ればいい。切る度に安全に切れる位置に、その都度足場を決めることと、スパイクが使いづらいので、チェンソーを腕力で支えるため、しっかりと構えることが大切だ。

丸太に看板の板などはめる溝は、取り付ける板幅で2カ所に切れ目を入れたら、切れ目の底に合わせて、チェンソーの先を突っ込んで向こう側に貫通させて切る。キックバックしないように突っ込みはじめは、真っすぐに突っ込まず少し角度をつけて切り込むとうまくいく。

切り出した面はブラッシングという方法でならす。写真のようにチェンソーを立ててする方法と寝かせる方法がある。

 

<テクニック1、丸太を杭にする>

 

<テクニック2、溝を彫る>

 

日々のメンテナンスでチェンソーはいつも快調!

チェンソーは刃が命なので使用する前か後に必ずメンテナンスする。写真のような方法でメンテナンスすれば、チェンソーはいつも軽快に使うことができる。刃の研ぎは最重要なメンテナンスとなる。きれいに研げれば、振動も騒音も少なく、切断作業も早くなる。ソーチェンは小さなカンナが並んでいる状態で、ソーチェンの刃に向きあうデプスゲージはカンナの台にあたる部分。カンナ刃と台の高低差でカンナの切れ味が変わるように、ソーチェンの刃とデプスゲージの高低差で切れ味を保持するので、写真のように専用のファイルゲージでデプスゲージの高さを測定し、必要なら削って、刃とデプスゲージの高低差を合わせるようにする。

また、ガイドバーは上下7対3の使用率でひっくり返して使うと減りは平均して、ガイドバーの片べりを防いで長期間使うことができる。

写真◎冨士井明史/取材協力◎栗田宏武、スチール

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年8月時のものです。

電動だから使いやすい!バッテリーチェンソーの基本と玉切りのやり方/DIY工具使いこなし術(12)

チェンソーといえば、イメージされるのはエンジンを動力としたモデルだが、今回紹介するのは、充電式バッテリーを電源とする電動チェンソー。

電源がバッテリーなので、一般的な電動チェンソーのように、コードを引き回す必要がなく、屋外でも軽快に使うことができる。

今回使用したバッテリーチェンソーはSTIHL MSA 160 C-BQ。径20cmの丸太の連続玉切りまで使用できる、高い実用性を持つモデル

 

バッテリーチェンソーはDIYにぴったり

薪作り、枝払いなど園芸作業、軽度のログワークに使うなら、振動と騒音の少ないバッテリーチェンソーはとても使いやすい。住宅地の庭などで使うとなると、騒音の出るエンジンチェンソーは使えないので、バッテリーチェンソーしか選択肢はない。この、STIHL MSA 160C BQは36Vのハイパワーバッテリーリチウムイオンで駆動する高効率のモーターを搭載し、新型の低振動(=低騒音)ソーチェンを装備したモデル。

長さ30cmのガイドバーは、径20cmまでの樹木を切断するようにデザインされているので、ガーデンDIYで丸太を相手にするにはちょうど手頃なサイズになる。

バッテリーチェンソーは、充電したバッテリーをセットし、ハンドルサイドのセーフティーボタンを押しながら、スロットル(トリガースイッチ)を引けば、シャーッという軽快な音と共にソーチェンが回り出す。ちょうど丸ノコを使うのと同じように使うことができるのは電動ならではの使いやすさだ。

また、体の安全対策も重要なポイント。以下の写真のように頭、目、手、下半身、足は必ず保護して作業する。

 

<始動の仕方>

 

チェンソー作業の基本「玉切り」で扱いに慣れる

直径20cmまでの間伐材を、薪に使いやすい長さに切り分ける。こうした切断は、林業やログワークでは玉切りと呼ぶ。チェンソーの基本的な作業だ。切る材は写真のように馬に乗せ、安定して切れるように準備しておく。

チェンソーは本体と直角になるようにハンドルが付いていて、写真のように、ここを持ってぶら下げると、ちょうどバランスが取れるようになっている。そのままアクセルのハンドルを握り、目線が目、ソーチェン、墨線と一直線になるように構え、材にソーチェンを当てずにチェンソーを始動。すぐ回転が安定するので、目、ソーチェン、墨線を一直線に保ったままソーチェンを材に当てれば切断開始。ちゃんと研いであるソーチェンが付いていれば、チェンソーの重さだけで切れていく。玉切りでは材にチェンソーを押し付ける必要はない。押し付けなければ切れないのは、刃が減っているためなので、すぐ研ぎ直す。

枝払いなども同様に切る場所を決めたら、目、ソーチェン、墨線を真っすぐに構え切る。足元をしっかり決め、枝の落ちる方向を見極めて、なるべく枝の上部から、何回かに分けて切ると安全に切れる。枝払いなど、チェンソーを持ち上げる作業では、チェンソーが肩より上がらないように注意する。

 

<玉切りでのチェンソーの動き>

 

<玉切り作業手順>

写真◎冨士井明史/取材協力◎栗田宏武、スチール

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年8月時のものです。

半野外空間でコーヒータイムを楽しむパーゴラつきミニデッキをDIYで作ってみた!

ガーデニング作業の合間の一杯のコーヒータイム。

スツールに腰掛け、ガーデニングプランを立てながら、ゆったりと過ごす時間。

できれば風が頬をかすめる半野外な空間がベストだ。

独りで庭を眺めながら、ほっとひと息つく。

男のそんな思いに感応し、DIYで作る「庭カフェ」を提案。その作り方を解説しよう。

 

庭作業のブレイクタイムにこんな場所があったらやすらぐよね~?

 

夜はランタンを灯して、1日を振り返る…なんていい感じです

 

 

<使用材料一覧>

木材 2×4材、2×8材、4×4材、1×6材、サネ加工のスギ壁板、枕木(1200mm)、垂木
金物…コーススレッド(75/65/38mm)、細ビス(45mm)、鉄筋(10mm径)、傘クギ、スジカイ、ワイヤーメッシュ(2.6mm径)
石材…羽子板つき沓石、アンティークレンガ
塗料…油性ステイン、水性ステイン
その他…ポリカ波板、砂、珪砂

 

<主な使用道工具>

インパクトドライバー(ドライバービット/木工&金工ドリルビット)、トリマー、丸ノコ、スライド丸ノコ、ディスクグラインダー、ノコギリ、カナヅチ、カンナ、ノミ、水平器、丸ノコガイド、留めスコヤ、メジャー、番線カッター、ラジオペンチ、石工ハンマー、目地ゴテ、ガスバーナー、ハケ、ペール缶、脚立、養生シート

 

DIY POINT1 基本的な骨組みとデッキ部を作る

現状は、不定形のやや狭い場所。ここに屋根つきパーゴラ状のオーバーヘッドとデッキ&レンガペイビングの床、さらに壁をつけて、半分野外の部屋的空間を作る。まず、土台と基本的な骨組みを作る。

 

DIY POINT2 屋根を張る

ここではクリアのポリカーボネイト波板を屋根材として張ったが、垂木の密度を増やしてそのままにするのもよし、夏はよしずをかけたり、ツル性の植物を這わせたりして、天然の日陰にしても面白い。

 

DIY POINT3 アンティークなレンガでミニペイビング

床の手前右側はアンティークレンガをペイビングした。まずエッジ部分をやや深く掘り込み、レンガを立てて並べてエッジングとし、内側は地面をならしたあと、砂を敷きながらぴったりと敷いた。ハンパ部分はカットして調整。モルタルはまったく使っていない。

 

DIY POINT4 壁・棚・デスクを作る

板材を使った壁張りは、横使いでもいいし、縦使いでもいいのだが、ここではサネ加工したスギ板をすき間なくぴったりと合わせて縦に張っていった。ただし、上側の壁は採光のため、すき間をあけた。また壁張りの前に、その下地作りを兼ねて、横桟や棚板、さらに折りたたみ式のデスクを取りつけた。

 

DIY POINT5 枕木ウォールを立て、メキシカンタイルを張る

この空間にアクセントをつけるために、古い枕木を2本、右側に立てることにした。段違いに立て、変化をつけると同時に、メキシカンタイルをはめ込んで遊び心をアピールすることにした。

 

デスクの天板にもメキシカンタイルを張ってみた!

枕木と同様、今度はデスクの天板にもメキシカンタイルを埋め込むことに。今度は3枚のタイルを横に並べて張ってみた。

一度天板をはずし、トリマーで掘り込んだあと、ノミできれいに掘り込みを仕上げ 、やはりマルチ接着剤でタイルをはめ込んで接着した。いい感じです

 

DIY POINT6 押し開き窓を作る

正面から見て左の壁はすでに塞がっているが、これを開口し、押し開き式の窓をつける。3mm厚のアクリル板をはめ込んだ窓は、2×6材を割いたものを枠板とし、ストレートビットをつけたトリマーで溝加工したものだ。

 

DIY POINT7 鉄筋でランタンハンガーを作る

変哲のない鉄筋がノスタルジックな小物に変わる。ディスクグラインダーで適当な長さにカットしたあと、焚き火やガスバーナーで先端部を炙り、真っ赤になったところを石工ハンマーで叩いて、できるだけ平たくする。ここに上下に穴あけしたあと(金工用ドリルビット使用)、柱にビス留めすれば、いい感じのランタンハンガーになる。

 

DIY POINT8 エイジング塗装する

主な組み付けが終わった時点で塗装に入る。選んだのはキシラデコールの油性ステイン(エボニ)と水性ステイン(ワイス)。壁やデスク等のメイン箇所にエボニを塗り、デッキと窓枠、それにスツールをワイスで塗った。ただし、デッキ、窓枠、スツールはワイスを塗る前に、ガスバーナーで焼きムラを作り、その上にワイスを塗った。これでオシャレなエイジング塗装となるのだ。

 

ビギナー向きの簡単スツールを作ってみよう

1×6材2枚を並べた座板を2×4材の受けと脚で支える超簡単スツール。接合はすべてビスによる突き付けで、まさにビギナー向けの木工作品だが、簡単なエイジング塗装のアイデアで素晴らしい作品に変身する。

 

オシャレなワイヤーネットをつけてみよう

コンクリート補修用のワイヤーメッシュを加工し、両側に板材を取り付けて壁に取り付けるといろいろな小物を引っ掛けられるネットになる。

 

これで完成!

壁収納を利用して、いろいろなガーデンアイテムを収納するのに便利。デスクにはパソコンやクッキングストーブをおいてひと休み空間を楽しめる

写真◎佐藤弘樹/製作◎アポロ佐藤

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年2月時のものです。

ひとりでDIYに励むお父さんに贈る!「クランプ&万力の使い方、ソロDIYテクニックガイド」

ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけよう!

材同士を締めて仮固定したり、作業のために材を作業台に固定させる道具、それがクランプ・万力。

単純な工具ながら、ひとりDIYにおいて持っているのと持っていないとでは、作品づくりの手順に大きな影響を与える。

ここでは、木工に親しめば親しむほど使用頻度が上がっていくクランプや万力の使い方とその種類の違い、ソロDIYer必見のワザをレクチャーします!

 

1.クランプの使い方と種類

工房の壁の一角を占領するさまざまな種類のクランプ。使う状況に応じて小さなモデルから大きなモデルまであり、締め込む方法も多彩だ

 

2.万力の種類と使い方

写真のような形状のパーツのカンナがけでも、万力ならしっかり固定でき安定した作業が可能。万力はちゃんとしたものを手に入れれば、数十年は使える道具でもある

 

3.F型クランプを自作してみよう!

クランプの定型といわれるF型クランプを手作り。材料はホームセンターでそろえられるもので集めている。アゴが木製ということで、ちょっとウッデイな雰囲気

 

4.現場で活かせるクランプ使用例9連発!

ひとりで作業する現場では、やっぱり助手がいればなあと思う場面はしばしば発生する。そんなときこそクランプの出番。実際の現場で使われるクランプの使用例を紹介しています!

 

5.ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集

その1

その2

ひとりDIYをサポートしてくれるのはクランプだけじゃない!身近にある道具や資材も、使い方次第で便利アイテムに変身。そんなアイデアフルなテクニックを16個紹介

手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載!DIYキャンプギアに関する記事をまとめました

キャンプブーム&DIYブームで、キャンプで活躍するグッズ・ギアも自作する時代!

本記事ではこれまで掲載した、全国のキャンパーたち自慢のオリジナルギアや、定番ギアの実践リポート記事をまとめて紹介します!

 

 

キャンプギア作り・DIY実践リポート編

 

1.焚き火スタンド&ハンガー

溶接なしで作れる焚き火ギアセット。火床のメッシュは交換可能で経済的。お手軽アイアンDIYでタキビストに変身だ!

 

2.焚き火用ヘキサテーブル

キャンパーが欲しいギアNo.1のテーブルを超ローコストかつお手軽に作っちゃおう!天板と脚はホゾ継ぎで接合。ビスやクギは一切不要!

 

3.ドーナッツグリルテーブル

ちゃぶ台スタイルでワイワイ楽しもう!サイドテーブルと一体化したちゃぶ台モードにもなる!

 

4.アウトドアナイフを作ってみた!

鉄工用の金ヤスリが、なんとナイフに変身する。簡単レンガ炉で熱し、ハンマーで叩いて、ディスクグラインダーで成形・研磨するという流れ。はじめてでも1日あればできてしまうナイフ作りをリポート!刃の長さは約90mm。ハンドルはヒメシャラの木

 

5.革でナイフのシースを手作りしてみた!

手作りシースの定番は革か木だが、ここではあえて本誌で馴染みのないレザークラフトを取り上げよう。初心者でも十分楽しめる内容なので、皆さんぜひチャレンジを!手作りナイフにぴったり合うシースが完成した。革だけに、時とともに味わい深さが増すだろう

 

6.カップ(ククサ)を作ってみた!

フィンランドに古くから伝わるククサというカップをイメージしたデザイン。ブロック状の木材をひたすら手工具で削るという、シンプルな作業で作り上げる。削り作業に没頭する時間、手作業で作ったものならではの味わい…満足度120%!手で削ったからこその素朴な表情がいい

 

7.すぐできる技を直伝!キャンパーのための鉄&布加工テクニック

鉄工編

裁縫編

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介

 

 

全国のDIYerによる自作キャンプギア・実例編

 

8.大人の火遊びアイテム「手作りストーブ」の世界

9.屋外の暖房器具「手作り焚き火台」の世界

きっかけは趣味の竹細工で大量に出る端材をエネルギーに変換するため。手始めに小さなロケットストーブを作り、その後は薪ストーブ、焚き火台……、気づけば数々のアウトドア用の燃焼アイテムを自作してきた。そんな西川さんが気の合う仲間と集い、火を楽しむために作った作品の一部を紹介!

 

10.おしゃれで機能的なローテーブルが大集合!
前編
後編

キャンプメシのお供にぴったりなローテーブルを5作品収録!

 

11.ハイクオリティなキャンピングチェアが大集合!

DIYとは思えないハイクオリティな椅子を3作品掲載!いくつものスティック状の材が並ぶ写真のチェアは、デザイン的にも面白い

 

12.持ち運びに便利なキャンプ用の棚(シェルフ)を紹介!

記事内では2作品紹介。写真はリマジャグの購入をきっかけに作ったというジャグスタンド。自作するならコンパクトさが大事!

 

13.散らかりがちな小物類はハンガーラックですっきり!

記事内では4作品掲載。写真は硬質な素材ながら、曲線が柔らかさを感じさせるアイアンらしい作品だ。6mm径の丸鋼はペンチで簡単に曲げることができるそう

 

14.自作ハンモックでキャンプサイトをもっと快適に!

写真は、レインボーカラーのハンモックに、濃いグリーンがぴったりのハンモックスタンド。先端のコースターがアクセントになっている

 

15.こんなものまで!?なユニークなキャンプギア

左の炭の入った炉で飯盒内部の水を温め、右のコップに入れた酒を湯煎する仕組み。スルメイカでもあぶりたくなりますな~。他にはドリッパースタンドや背負い籠など、4作品を掲載。

 

オリジナルキャンプギアを作る本の第2弾『DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2』が好評発売中!

同書は、2018年に発売し9刷を重ねたムック「DIYでキャンピングギアを作る本」の第2弾。昨今のアウトドアブームやDIYブームによって、キャンピングギアを自作する人が急増しているなか、「dopa」編集部が総力を挙げて、キャンパーたち自慢のオリジナルギアを全国で取材。手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載の一冊です。

*内容の詳細はコチラ!

【書籍概要】
著者:ドゥーパ!編集部
定価:本体1600円+税
判型:A4変形

dopa編集部が実践!塗り壁のキュートな物置を作ってみた!/後編

dopa本誌でこれまで何度かお届けしている物置作り完全リポート。

今回のテーマは、木の壁とはまた違う温かい表情が特徴的な塗り壁だ。

物置とはいえ、その佇まいに心惹かれる、キュートな庭の構造物となるだろう。

作り方は意外とカンタン。DIYで味わい深い作品をモノにできること請け合い!

 

*道具や資材、床作り~壁の骨組みの作りなどを解説した前編はコチラ

 

意外とカンタン!

 

物置の構造図面

 

作業の流れ
  1. 床を作る
  2. 壁の骨組みを作る
  3. 屋根を張る
  4. 壁を張り、各部を仕上げる
  5. 外壁材を塗る
  6. 外壁を塗装する

 

Step3 屋根を張る

 

POINT02 相欠き加工は意外と簡単

2本の材の接合部を半分ずつ切り欠いて組み合わせる相欠き。高精度に仕上げるのは難しいが、今回の使用箇所はそれほどシビアに精度を求められるものではないので、ビギナーも十分に対応可能だ。

 

Step4 壁を張り、各部を仕上げる

 

POINT03 丸ノコできれいに窓抜き加工する

小さい窓抜き加工ならジグソーを使ってもいいが、今回のように大きい場合は丸ノコが向いている。長い直線カットが必要になるので、直線ガイドを使うと仕上がりの差は歴然。というわけで、直線ガイドの自作方法から紹介しよう。

<直線ガイドの作り方>

<窓抜き加工の手順>

 

Step5 外壁材を塗る

 

POINT04 セメント+軽量発泡骨材で施工しやすく、味のある仕上がり

今回の塗り壁のポイントは、セメントに砂を混ぜたモルタルではなく、軽量発泡骨材を混ぜたものを使うこと。この発泡スチロールを細かく砕いたような骨材を混ぜれば、モルタルに比べ軽くて粘りがあるからDIYでも施工しやすく、骨材が大きいから厚塗りも容易。また、均一に近い塗り厚ながら細かい凹凸があるから、モコモコとした温もりのある表情に仕上げやすいのだ。

 

POINT05 壁塗りの必需品、コテ板は自作でOK

左官バケツやトロフネで塗り材を練ったら、適度な分量をコテ板に載せ、そのコテ板を片手で持ちながらコテ塗りをするのが基本。コテ板は市販されているが、合板の端材などで簡単に作れるので自作がオススメ。なお、コテはさまざまな種類があり、プロは各種使い分けるが、使用回数の少ないDIYでは金属ゴテが1本あればOK。長さ180~210mm程度のものが扱いやすい。

 

Step6 外壁を塗装する

 

POINT06 水性塗料を水で薄めると塗りやすさ劇的アップ!

軽量発泡骨材を混ぜたセメントを塗った壁面は、凹凸があり、窪み部分には塗料が入り込みにくいので、水性塗料を水で少し薄め、サラサラの状態にするとスムーズにまんべんなく塗れる。また、広い面をローラーで塗り、端部をハケで塗るのが基本だが、とくに塗料が入りにくい窪みには、ハケで突くように塗ったり、筆で塗ったりすると、きれいに塗ることができる。

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

dopa編集部が実践!塗り壁のキュートな物置を作ってみた!/前編

dopa本誌でこれまで何度かお届けしている物置作り完全リポート。

今回のテーマは、木の壁とはまた違う温かい表情が特徴的な塗り壁だ。

物置とはいえ、その佇まいに心惹かれる、キュートな庭の構造物となるだろう。

作り方は意外とカンタン。DIYで味わい深い作品をモノにできること請け合い!

 

意外とカンタン!

 

物置の構造図面

 

使用した木材
材の種類 サイズ(mm) 使用部位
SPF 2×4材 1820 5 床・正面骨組み
SPF 4×4材 910 1 束柱
SPF 1×4材 1820 3 ドア骨組み
SPF 1×1材 1820 3 戸当たり
ホワイトウッド30×40mm材 1820 25 正面・側面・背面・屋根骨組み
針葉樹合板(9mm厚) 910×1820 2 床、屋根下地、軒天
ラワン合板(5.5mm厚) 910×1820 1 ドア
ウエスタンレッドシダー 2×6材 約700 1

 

その他の材料

基礎…羽子板つき基礎石4個、砂利(20㎏)1袋、インスタントモルタル(25㎏)1袋

屋根…ルーフィング、屋根材(オンデュビラタイル)4枚、棟カバー(オンデュリン)1枚、オンデュリン専用クギキャップ

壁…ラスカット(7.5×910×1820mm)4枚、下端起こし、シリコンシーラント、マスキングテープ、マスカー、セメント(25㎏)2袋、軽量発泡骨材2袋、発泡スチロール(10mm厚)、セメント壁用シーラー1L、セメント壁用塗料1L、タイル接着剤、タイル、タイル目地材

その他・全体…屋外木部用水性塗料1.6L、丸棒(9mm径)、蝶番、掛け金、ステープル、ビス(19/35スリム/41/65スリム/75mm)

 

材料費の目安

4万5000~5万円

 

使用した道具

丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバー1番&2番/3.2mm径ドリル/3.5mm径ドリル/9mm径ドリルビット)、ディスクグラインダー(多羽根ディスク)、ノコギリ、ノミ、カナヅチ、タッカー、角度定規、クランプ、カッター、サンドペーパー、サシガネ、メジャー、水平器、脚立、スコップ、自作タンパー、電動かくはん機、トロフネ、練りクワ、コテ、コテ板、左官バケツ、コーキングガン、ローラー、ハケ、筆、塗料用バケット、ゴムベラ、ウエス、ブルーシート

 

作業の流れ
  1. 床を作る
  2. 壁の骨組みを作る
  3. 屋根を張る
  4. 壁を張り、各部を仕上げる
  5. 外壁材を塗る
  6. 外壁を塗装する

 

Step1 床を作る

 

Step2 壁の骨組みを作る

 

POINT01 勾配は現物合わせ。角度定規があると便利

屋根に雨流れの勾配をつけるため、壁の骨組みの上端に勾配をつける。角度は任意。今回は正面と背面に150mmの高低差をつけることにした。高低差を決めたら、実際に材を配置して、現物合わせで角度を墨つけ。その墨線に合わせて角度を設定した角度定規をガイドにすれば、すべての材を同じ角度でカットできる。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

家族みんなが笑顔になる!菜園つき広々ウッドデッキ/最高の居場所があるガーデンファイル(11)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

10回目となる今回はプロが作る最高の居場所を紹介!

 

<記事内ギャラリー>

 

File11 家族が集まるウッドデッキは菜園付き

デッキの全景。写真左の路地が車が入れないほど狭いため、「駐車場が作れないなら菜園デッキに!」というのが施工のきっかけだとか

 

デッキでくつろぐOさん一家と友人たち。「育てて、収穫して、食べる」という自然のサイクルがデッキの居心地をワンランク引き上げる

 

<DATA>
主要デッキ材…国産杉+木材防護保持剤仕上げ
デッキ面積…約60㎡
主な設備…菜園、芝+ブランコ、パーゴラ、ガーデンキッチン

 

某県で蜜ロウワックスや木材を販売するOさんは、自宅のデッキを「育てる、収穫する、食べるアウトリビング」をコンセプトに友人に設計を依頼。地元大工さんに施工をオーダーし、菜園あり、レンガかまどありの、家族や仲間が集まる憩いのデッキ空間を手に入れた。

施工だが、はじめに菜園と芝部分、かまどのレンガを積んで、それぞれの位置を決定。その後、デッキの束柱を立てて作業は進行。デッキの材料には自ら販売するオリジナルデッキ材を使用した。娘のために自宅ベランダデッキとフェンスをつなぐパーゴラにはブランコを設置。デッキの一部に穴をあけさまざまな植栽を設置しているところは、自然を愛するOさんならでは。フェンスはR状に丸めて設置し、柔らかなイメージを演出しているのも落ち着く空間作りに一役買っている。

休日には家族や友人とともにデッキでバーベキューや流しそうめんを楽しむというOさん一家。〝デッキ×菜園〟という素敵な組み合わせは、今日もみんなを笑顔にしている。

 

夜間のデッキはライトアップされ、昼とはまた違った表情を見せる。夕食時に室内から眺めるのも楽しみのひとつ。 また、ベランダとフェンスをまたぐパーゴラにはブランコを設置。子どもたちが喜ぶアイデアを組み込むのも忘れない

 

白菜、長ネギ、大根…デッキの小さな菜園でもこんなに立派な野菜が収穫できます

 

ほっかほかの焼き芋など、レンガを積み上げて作ったかまどで季節の野菜を楽しむ

取材協力◎小川耕太郎∞百合子社/写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

開閉式の壁と落葉樹で快適空間を演出したウッドデッキをご覧あれ!/最高の居場所があるガーデンファイル(10)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

10回目となる今回はプロが作る最高の居場所を紹介!

 

<記事内ギャラリー>

 

File10 ウッドデッキを生かすのは、開閉式の壁と落葉樹!

3面は母屋に囲まれ、残す1面は引き戸を閉めて、四方を囲ったプライベート感たっぷりのデッキ。落葉樹のヒメシャラが葉を落とす冬、空からデッキ全体に光が届く

 

2階からデッキを眺める。鴨居の上端にはガルバリウムを張っている

 

<DATA>
主要デッキ材…防腐処理済みSPF
デッキ面積…約16㎡
主な設備…開閉式の壁(引き戸)、落葉樹

 

これぞ、住宅地で本当に活躍するウッドデッキの形だ。3面を母屋に囲まれた庭にデッキを作り、唯一、周囲に向かって開け放たれた面には、引き戸を装備。人目が気になる時間帯には引き戸を閉じ、気にならないときは開ける。いわば開閉式の壁を設けることで、住宅地でも常に落ち着いて過ごせるガーデンリビングとなる。

確かにここで紹介する例は、3面を母屋に囲まれた庭だから可能なデザインだが、そうでなくても、デッキの隅に新たに柱を立て、その柱までの間に引き戸を設けるなどすれば、近い状態に仕上げられそうだ。

四方を囲ったプライベート感重視のデッキでは、空とのつながりが、より強く意識される。そして、空との関係性を絶妙に調節してくれるのが、落葉樹だ。夏には葉を茂らせ、厳しい陽射しをさえぎる天然のパラソルとなり、冬には葉を落とし、暖かな陽射しをデッキに通す。

「デッキだけじゃなくて、家の中も夏は涼しくなるし、冬は暖かくなるんです」

と、十数年にわたり落葉樹の恩恵を受けてきた住人も、太鼓判を押した。

 

引き戸を全開にした状態。人目が気にならないときは、こうしておくと開放感が高まる

 

外から見た引き戸全開状態

 

外から見た引き戸全閉状態。1枚の幅約1.4×高さ約2.2mの戸が3枚連なる

 

ヒメシャラが伸びる部分はデッキを切り欠いている。木の生長に合わせて、切り欠きを広げてきたそう

 

壁から壁へと渡された鴨居。内部には、3枚の戸の吊り戸車が転がるため、3本のレールが通る

 

敷居のレール。この中を、戸の底につけた戸車が転がる

 

全開状態のとき、戸はこのように収まる

 

夏のデッキ。茂る葉が影を作る

 

取材協力◎グリーンギャラリーガーデンズ/写真◎福島章公

*掲載データは2013年2月時のものです。

ノコギリ&カンナのお手入れ方法を解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(18)

ノコギリ、カンナといった手工具は見るからにシンプルな構造で、メンテナンスといっても拭き掃除ぐらいしか考えられないが、こうした工具も、鉄と木材の組み合わせで組み立てられているので、分解掃除なども可能で、パーツの交換もできるのだ。

これでもっと手工具に親しめるようになろう。今回はノコギリとカンナのメンテナンス。

 

ノコギリの刃交換

ノコギリの刃は一般的に厚さ7mm程度と、薄く仕上げられているので、簡単に曲がってしまうし、サビも浮きやすい。また、切れ味が落ちたのをわからないで使い続けている人も多いようだ。刃が曲がったり、折れたりしていないのに、なんかノコギリの調子が悪いなと思ったら、刃が減っていると思って間違いない。切れ味が悪くなると、そのノコギリに手を出さなくなり、ほっておくとサビサビになってしまうということが多い。

現在のDIYに使われるノコギリは、メーカーごとに取り付け方法が違ったりするが、ほとんどの場合、刃は交換式となっている。自分のノコギリが交換式かどうかわからない場合は、ホームセンターで店員に見てもらえばすぐにわかる。メーカーがわかったら適応する新しいノコギリ刃を買ってくれば、すぐに刃を交換することができる。

新しい交換用の刃を手に入れたら、各メーカーの説明に従って、刃を交換する。ここで紹介する例では、柄の背金に沿った刃のフックを取り外し、取り付けすることで刃を交換できる仕組みになっているタイプ。注意する点は、工程の一部で直接刃を握る場面があるので、手を切らないように紙で包んだり、皮手袋をするなりして作業すること。

 

<ノコギリ刃の交換手順>

  1. 交換刃を用意する
  2. 古い刃を取り外す
  3. 新しい刃を正しくセットする
  4. 新しい刃を取り付ける
  5. できあがり

 

カンナの下面(下端)のメンテナンス

カンナの刃が仕込まれている木の部分は台と呼ばれる。この台の調整を台直しと呼び、刃の突き出し調整と、台の調整の組み合わせで、軽く引いてよく削れるカンナにすることができる。

台の調整はカンナの下面(以下、下端)の一部を薄く削り、刃の幅一杯に材との摩擦を最小限にして、軽く引けるようにすること。

メンテナンスは、はじめにカンナの下端をサンドペーパーで真っ平らに調整してからはじめる。平らな作業台の上にサンドペーパーを広げて、カンナの下端を当てて研摩する。こだわる人は、より精密な平面の得られる、鏡の上や板ガラスの上にサンドペーパーを置いて作業するという。

カンナの下端を削るには台直しカンナという専用のカンナもあるが、DIY用であれば、幅の広めのノミを真っすぐ立てて構え、これで削る方法でいい。台の下端を削る深さは0.1mm程度。デジタルノギスなどを使えば削り量を簡単に計測できるが、真っすぐな定規を下端に当てて、明かりを透かして見るという方法でも十分だ。

<カンナの下端調整の手順>

  1. カンナ刃、裏金を緩めて下端面より沈める
  2. サンドペーパーで下端を平らに均す
  3. 墨つけする
  4. 下端を削る
  5. すき間の確認
  6. カンナ刃、裏金の突き出し量の調整
  7. 試し削り。できあがり

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年12月時のものです。

5㎡未満の床面積にDIY歴20年の履歴がギュッと詰まったセルフビルド工房/みんなのガレージ&工房(9)

以前は広々とした工房で木工を楽しんできたSさん。転居先の限られた敷地にセルフビルドした工房は5㎡足らずだが、DIY歴20年の間にそろった工具などを上手に詰め込み、最大限に快適な作業環境を作り上げた。

 

<記事内ギャラリー>

 

空きスペースいっぱいに建てたガルバリウム張りの工房。屋根もガルバリウム波板だ

 

5㎡足らずの室内ながら、たくさんの工具を収め、作業スペースも確保している。作業台の下は愛犬の居場所

 

<DATA>
施主…Sさん(72歳)
DIY歴…20年
製作費用…約20万円
実働製作期間…約2カ月
面積…約4.9㎡

 

 

工具の配置や収納を工夫して使いやすい狭小工房に

ガルバリウム波板で壁を仕上げた、かわいらしい小屋がSさんの工房。ケヤキの板で自作した看板には“グラン・チャイルド(=孫)舎”の文字。これまでお孫さんのために数々の作品を作ってきたSさんの木工歴をよく表している看板だ。

実は、以前はもっと広々とした工房で木工に没頭していたSさん。転居先にはスペースの余裕がなく、同様の作業環境を作ることはできなかったが、それでもできるだけ快適に木工を楽しみたいと、間口2730×奥行1820mmの工房小屋をセルフビルドしたのだ。

新工房には、以前から使ってきた工具などを可能な限り持ち込んだ。テーブルソー、トリマースタンド、ボール盤、角ノミ機、糸ノコ、卓上丸ノコ…DIY歴20年だけあって、大型工具もそろっている。ただ、大型の電動カンナ類はさすがに収まりきらず、別の場所に保管しているそうだ。

真ん中に鎮座する作業台も、以前の工房から引き続き使っているものだが、元はもっと大きかったのを、この工房に収まるサイズにぶった切ったのだとか。

窓を開ければ長材も扱えるように、テーブルソーを窓際に配置しているのは、狭小工房にとても有効な工夫。小物類は中身がわかるようにラベルを張った収納箱にしまい、その箱を棚にビッチリ詰め込むことで収納量を増やしていることにも注目したい。

そんな風に空間の使い方にこだわるSさんだが、作業台の下には愛犬の居場所をしっかりと確保しているのが面白い。以前より狭くなったとはいえ、愛犬と寄り添いつつ木工に没頭できるこの工房も、どうやらすっかりお気に入りの様子だ。

 

テーブルソーは窓際に。窓を開ければ長材も取り回せる

 

小物類はクリアケースなどに詰め込み、ラベルを張って棚に並べている

 

ランダムサンダー、ブロワーなど、この工房ではあまり使わない工具は、工具名を書いたカバーをして上の棚へ。カバーはSさんが工業用ミシンで自作した

 

天井には断熱材の発泡スチロールが見える。なお、この小屋はホゾ組みと金物を併用し、軸組み工法で作った

 

使える壁面はすべて収納に活用。隅にトリマースタンドのカバーが見える

 

夏場の室内はかなり暑くなるので扇風機は欠かせない。壁際には自作の扇風機専用ホルダーが

 

ドアのわきには、愛犬用の出入口を製作

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年12月時のものです。

ギャラリーを併設した木工家の工房はハーフビルドで建てました!/みんなのガレージ&工房(8)

今回は、なかなか見ることのできないプロの木工家が仕事場にしている工房を紹介。工房の構造から外装を本職の大工が作り、内装はDIYで作るハーフビルドと呼ばれる方法で作られている。

 

<記事内ギャラリー>

 

東京都町田市郊外の山すそに建つ平屋作りのシンプルな工房。手作りのウッドデッキも見える

 

据え置き型の電動工具や、素材となるオニグルミの在庫が置かれた工房内部。内壁となる石膏ボードは張ってあるが、まだむき出しのままで仕上げを待っている

 

<DATA>
施主…Oさん(39歳・木工家)、Kさん(44歳・会社員)
DIY歴…7年(Kさん)、プロ10年(Oさん)
製作費用…約900万円
実働製作期間…2008年から進行中
面積…60㎡

家具作りの合間に内装作業もコツコツ進行中

家具作りの工房として基礎から外装、サッシ、シャッターまで、つまり鍵を掛けて戸締りできるところまで大工に建ててもらい、木工房として使いながら、作り残している内装は自分たちで製作している。

ここを仕事場としているOさんは注文家具の作家さん。国産無垢材にこだわったやさしいカーブを生かしたデザインや、植物油、自家製蜜蠟ワックスを使う環境に配慮した仕上げの作品で、ひとつひとつをていねいに作るため、いつも順番待ちの状態という評判の家具作家だ。音の関係で自宅では作品づくりのための電動工具を動かすことができないので、自宅から通いが可能な場所に土地を求め、この工房が建てられた。

工房は間口約5.4m。奥行き約7.28mで、100V電源のほかに、三相200Vの電源も引かれ、大型の電動工具にも対応できるようになっている。ギャラリーとして造られた工房奥にはトイレやシャワー、キッチンも完備し、長時間じっくりと作品づくりに取り組める環境も整備した。

内装作業は写真でご覧のとおり目線が通る高さまでは、ほぼ完成している。これからは脚立が必要な高い場所に取り掛かりたいということだ。平日は注文家具作りに追われるOさん、週末などを選んで夫のKさんと共同作業で、少しずつ作業を進めている。まだ時間がかかることはわかっているので、素材選びもじっくりと吟味しながら、こつこつと満足のできる内装作りを楽しんでいきたいということだ。

 

工房から見上げた屋根小屋組み部分。在来軸組工法で建てられていることがわかる

 

ギャラリーからは4連のフィックス窓を通して工房を見通せる

 

ギャラリーには薪ストーブが設置されている

 

昇降盤(プロの使う高精度のテーブルソーの仲間)は三相200V電源のモデル。上には木取りされた材が整理されている

 

ギャラリー奥のトイレ(左)とシャワー・脱衣所(右)のドアもDIY。素材はウォールナット。スペースの関係で左は開き戸、右は引き戸と工夫されている

写真◎高島宏幸

*掲載データは2013年8月時のものです。

切断や研磨などディスクグラインダーの使い方を徹底解説!/DIY工具使いこなし術(11)

専用のディスクが、毎分およそ1万回転という超高速で回転し、ディスクを交換することで、材を切ったり、削ったり、磨いたりできる電動工具が今回紹介するディスクグラインダー。

交換用のディスクは、加工する材の材質にあわせていろいろな種類があり、また、それぞれ切断、研削、研磨用に分かれている。

*ディスクグラインダーの基本編はコチラ

 

最新のディスクグラインダーは本体が細く、しっかりとグリップできるようにデザインされている。グリップデザインはディスクグラインダーを選ぶ際の重要なポイントだ

 

ディスクを使い分ければ多用途に使える

切断や研削、研磨する材料によって、取り付けるディスク(砥石と呼ばれる)を交換して使うのもディスクグラインダーの特長。これによって木材から、金属、非金属、レンガなどいろいろな材を加工することができる。

ただし、加工精度は荒く、5mm程度の誤差は想定内として作業したほうがいい。誤差は小さくできるが、練習が必要だ。

ディスクグラインダーで材を切るときは、ディスクをスタートさせ、しっかり本体を保持し、材に対して真っすぐに切断用砥石を当て切り始める。切断の方向は、上から下、奥から手前というように、ディスクグラインダーを引いてくる方向で動かす。切る材の厚さより深くディスクが切り込むと、キックバックを起こし危険なので、材に深く切り込まないように注意する。

同じく、研削や研磨の場合は、切るときと同じようにディスクをスタートさせたら、ディスクが材に対して20~30度の角度になるように構え、対象となる材の上に掛ける力は、ディスクグラインダー自体の重さとし、軽く動かして研削、研磨していく。力を込めて材にディスクを押し付ける必要はない。

また、ディスクの回りをカバーするホイールカバーは必ず取り付けて作業する。プロの現場ではずして使用するのを見ることがあるが、わざわざ進んで危険な状況を作ることはない。

 

中央の黒いボタンがディスク交換の際、ディスクの回転軸をロックするスピンドルロックボタンディスク

 

グラインダーを使った切断、研削

切断は材を切ること、研削は材を削ること。ディスクグラインダーは元々金属の加工用に作られた工具なので、色々な金属、樹脂に対応したディスクのバリエーションがある。ガーデンエクステリアではレンガ、テラコッタを切断するダイヤモンドホイールが活躍する。複数の材に兼用できるディスクもあるが、専用ディスクの方が材に対してよく切断、研削できる。

切断、研削砥石の一般的な見分け方。左の薄いのが切断砥石、右の厚みのあるのが研削砥石と呼ばれる研削用ディスク

 

鉄工用切断砥石

鉄板、鉄棒などを切るためのディスク。厚さ3~4mmまでの鉄板(軟鉄)なら、ストレスなく切断することができる。より硬い鉄鋼やステンレスには鉄鋼・ステンレス用の切断砥石を使う。逆にステンレス用切断砥石なら鉄板も切ることができる。

 

アルミ用切断砥石

建具の材料などによく使われるアルミ材の切断は、鉄工用切断砥石を使っても切断できるが、アルミはやわらかいので、鉄工用ではしばらく使ううちに砥石の目が詰まって切れ味が悪くなる。アルミの材質に合わせて作られた専用のディスクなら、いつでも快適な切断ができる。

 

ダイヤモンドホイール

主に合成ダイヤモンドを配合した金属製のディスク。レンガ、テラコッタ、タイル、あまり厚くない石材の切断に利用される。ガーデンエクステリア作りのDIYでは、一番出番の多いディスクといえる。レンガやテラコッタを切る場合は、火花の代わりにものすごい量の土煙が出るので、ゴーグルはもちろん、マスクの装着も必要だ。

 

プラスチック用切断砥石

よりやわらかく、ねばりのあるプラスチック、塩ビ、FRP等を切るためのディスク。DIYで作る配管や暗渠に塩ビ管を使うときの切断加工を大幅にスピードアップしてくれる。

 

鉄工用研削砥石

研削砥石は切断砥石より厚く作られている。切断砥石は傾けて使ったときに、力が掛かりすぎると回転中に破壊して飛び散り大変危険なので、鉄工での削る作業では研削砥石を使用すること。

 

木工用研削砥石

木工用のサンドペーパーが円周上に重ねて取り付けられたディスク。ディスクの縁が丸められているので、材の内側の隅や角部などでも使いやすい。

 

ディスクグラインダーを使った研磨

研磨は材を磨くこと。ここでは錆びた鉄製品、非鉄製品の錆び落しから、磨き上げまでの作業、木材の艶出しなどのことをさす。一般的に研磨では、何段階かに工程を分けて、その工程ごとに、ディスクを交換しながら磨き上げていく。

 

錆びた鉄材の研磨

一面に錆びの浮いた鉄材も、ていねいに研磨すれば、きれいな鏡面に仕上げることができる。古代、鉄は鏡として使われていたこともあるので、完璧に研磨できれば、言葉どおり鏡面になる。ここでは4段階で研磨している。

 

木材を研磨する

木材のなかでも広葉樹の材は、研磨することによってきれいな木目の浮き出る材が多い。ここではメイプル(カエデ)材を3段階で研磨して、木目を出している。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、イチグチ

*掲載データは2012年6月時のものです。

切断から研磨まで多用途に使えるディスクグラインダーの基本を解説!/DIY工具使いこなし術(10)

専用のディスクが、毎分およそ1万回転という超高速で回転し、ディスクを交換することで、材を切ったり、削ったり、磨いたりできる電動工具が今回紹介するディスクグラインダー。

交換用のディスクは、加工する材の材質にあわせていろいろな種類があり、また、それぞれ切断、研削、研磨用に分かれている。

 

最新のディスクグラインダーは本体が細く、しっかりとグリップできるようにデザインされている。グリップデザインはディスクグラインダーを選ぶ際の重要なポイントだ

 

ディスク100mm径用のディスクグラインダーが使いやすい

ディスクグラインダーは使用するディスクの径に合わせて100mm用、125mm用、150mm用、180mm用などのバリエーションがあるが、プロも含めて100mm用ディスクグラインダーがもっとも広く使われ、ディスクのバリエーションも豊富だ。実際に作業しても100mm用グラインダーは一番使いやすく、これ以上大きなモデルでは、工具を安定させるだけでも大変で、作業中には危険すら感じる。125mm用以上のモデルは、専門職用といえる。

ディスクグラインダーを使うときに、一番注意する点は、工具の保持。とくにスイッチ位置の関係から、始動するとき、片手で持つことになるので、スイッチを入れた拍子にディスクグラインダーを落とさないように、しっかりと保持すること。新型のモデルには今回使っているモデルのように、本体を細くして、持ちやすくデザインされたモデルもある。細身のモデルなら、手が小さい人でも、片手でしっかり保持することができる。

 

パワースイッチは本体後部についていることが多いため、スイッチのオンオフでは本体を片手で持つことになるので、しっかり保持して始動、停止する

 

誤作動を防ぐため、プラグは作業時以外は必ずコンセントから抜いておくことを習慣づける

 

市販のスピードコントローラーを使い低速側へ回転数の調整ができる。便利な別売アクセサリーだが、電子コントロール式のディスクグラインダーには使えないので注意

 

また、丸ノコのようにトリガースイッチから指を離せば、スイッチが切れるという仕組みもないので、モーターの始動、停止時はしっかり本体を持って、スイッチを操作する。コンセントにつなぐ前には、必ずスイッチが切れていることを確認すること。スイッチが入ったままコンセントにつなぐと、突然始動して危険だからだ。

金属を加工する場合激しい火花が散るが、見た目と違い熱くない。しっかり保持するなら素手。火花はちょっとという場合は革手袋をする。軍手は、万が一繊維が巻き込まれると、手まで引き込まれるので禁止。それよりも、目に切り屑が入るほうが危険なので、メガネ、保護メガネ着用は必須だ。

 

ディスクグラインダーで作業するときはメガネ、ゴーグル等で目を保護することが大切。細かい切り屑が目に入ると失明することもある。また切粉が舞うような作業ではマスクも必要だ

 

研磨砥石で研削する場合は写真のような角度(20〜30度)でディスクを斜めに当て、強く押し付けずに工具の重さなりで、手前に引きながら削る

 

切断砥石を使う場合はディスクを立てて材に当て、手前に引きながら切断する

 

金属の加工では激しい火花が散るが、熱くはない

 

中央の黒いボタンがディスク交換の際、ディスクの回転軸をロックするスピンドルロックボタン

 

ディスク交換の方法

ディスクを交換していろいろな材質を加工できるのが、ディスクグラインダーの大きな特長。ディスクグラインダーを使いこなすには、所有しているディスクグラインダーのディスク交換の方法はマスターしておきたい。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、イチグチ

*掲載データは2012年6月時のものです。

ツリーハウス下に多目的空間&ベンチつきパーゴラを作った!/最高の居場所があるガーデンファイル(9)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File09 ツリーハウス下に着目!遊べる多目的空間が出現

ツリーハウスの下部は仲間たちの集合場所。野外工房であり、男たちのバカ話が繰り広げられるプライベートスペース

 

ツリーハウスは5本の広葉樹の木で支えている。1階部分にはトイレ、2階の室内には薪ストーブを完備

 

<DATA>
製作者…Iさん(47歳・不動産業)
DIY歴…15年
製作費用…約150万円(トイレ別)
製作期間…約1カ月

 

ツリーハウス下の広場からにぎやかな笑い声が響く。ここは千葉県の山里に広がるとある会員制の分譲地。この敷地を管理するIさんをはじめ、トムソーヤのような冒険心を持った大人が集まるDIYフィールドだ。

ここでのポイントは敷地内に作ったツリーハウスの下部のスペースを有効活用した点。小屋を支える土台を利用し、頭上に電源を設置。スペース中心に位置したホストツリーには五角形のテーブルを取り付け、野外工房兼バーベキューも楽しめる憩いの空間を作り上げた。

さらに注目すべきは、ツリーハウス2階のベランダデッキから乗り出すプライベート・ターザンロープ! 特注のロープと金具を使い、ワイヤーに引っ掛け滑り落ちていく男たちの顔は子供そのもの。男たちの秘密基地作りにかける情熱は、いくつになっても変わらないのだ!

 

ツリーハウスを支えるホストツリーの1本には、上に登れるよう板材で足場を固定。見張り台をイメージ

 

頭上には電源を設置。電動工具も使用できる野外工房にもなる

 

ホストツリーの1本には、合板で作ったアングルを支えに利用した五角形のテーブルを設置

 

ツリーハウス2階から伸びるワイヤーにロープと特注の滑車を取り付けて、プライベートのターザンロープを実現っ!

 

File10 ベンチつきパーゴラでバーベキューが100倍楽しくなった!

バーベキュー炉とベンチつきパーゴラのあるL型スペースがKさん家のくつろぎスポット。バーベキュー炉裏のアイアンバーはキッチンツールをハンギングするためのもの

 

<DATA>
製作者…Kさん(54歳・公務員)
DIY歴…5年
製作費用…4万2484円
製作期間…1週間

 

バーベキュー炉を便利に活用するために作ったベンチつきパーゴラ。パーゴラは屋根と柱をそれぞれ組み立てた状態で、設置場所に運んで製作。ベンチはバーベキュー炉に干渉するのを避けるため、座板を斜めにカットした。

 

ベンチ正面。座板を斜めに切っているのがわかる。背板受けの取り付け位置が悪く、脚が飛び出している点はよく考えてDIYする必要があったかなと感じているそうだ

 

パーゴラベンチ製作前の写真。バーベキュー炉は花壇の基礎コンクリート上に作った

 

写真◎福島章公、製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

野菜&花畑の中に八角形ガゼボを建てました/最高の居場所があるガーデンファイル(8)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File08 野菜&花畑の中の八角ガゼボはガーデニング好きが集う社交場

補修を楽に行なえるように青い腰板は取り外し可能にしている

 

<DATA>
製作者…Sさん(75歳)
DIY歴…12年
製作費用…約12万円
製作期間…2年

 

 

Sさんは奥さんが経営する喫茶店の近くで家庭菜園を楽しんでいた。しかし、年を追うごとに畑仕事が辛くなり、また育てた野菜を余らせてしまうことも……。

畑を減らす案として、思い付いたのが土地を〝小屋で埋める〟だった。薪ストーブを使う喫茶店のための薪小屋作りを手始めに、資材や道具置き場などを製作。「休憩スペースも欲しいな~」と奥さんにリクエストされ、八角形のガゼボを作ることに。

凍結防止のため、深さ約50cmの穴を掘り、砂利を転圧し、その上に基礎石を置いた。根太が集中する中心部は八角形の基礎石を作り、安定するようにしている。

土台と柱は知人から安価で購入した角材を使用。屋根の垂木と柱はDIYでホゾ加工して組み立てた。

屋根は柱だけで支える予定だったが、屋根材を載せてみると、軽く押しただけでグラッと揺れた。これはマズイと土建業の知人に相談し、鋼板製の補強材を作ってもらい取り付けると、頑丈な造りになった。

完成後、奥さんがガーデニングにハマり始め、今では土地の4割が花畑になっているのだとか。ガーデニングや畑の休憩所から、奥さんのガーデニング仲間の社交場としても大活躍している!

 

鋼板製の補強材。8本の垂木にガチっと取り付けられている

 

柱が倒れないようにヒモで仮留めしている。柱の先端部は屋根の傾斜に合わせて角度切りしている。基礎石もSさんのDIY。型枠を作り、モルタルを流して作った

 

DIYや畑仕事中は愛犬の居場所になる

 

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

【イベント告知】dopaフィールドで「土壁塗り」を10/23に開催します!

昔ながらの土壁塗りイベントを開催します!

土とワラと砂を混ぜ、建設途中の軸組工法の小屋の壁に塗るイベントです。

どんな様子かは以下の動画をご覧ください!

 

先日、dopa編集部員でこの土壁塗りをやってみたのですが、本当に面白い! これはぜひ読者のみなさんに体験してもらいたい、とイベントを企画しました。また、イベント開催場所は、dopa誌面やYoutubeでお伝えしている森の中ですので、過去に創ったサウナ小屋やカフェ小屋、ガレージ、かまど、焚火プレイスなどもご案内します!

 

【日時】 10月23日(日)9時~17時
【場所 】 「グレイスの森」のdopaフィールド(JR外房線「鎌取駅」から徒歩約20分)車も駐車可能です。
【持ち物】 汚れてもいい服装と着替え、ゴム手袋、帽子、手ぬぐい、昼食、あればマイコテ・マイコテ板、虫よけ
【参加費】 3500円(保険及び税込)
【定員】 10名(先着順)

 

以上です。参加希望の方、以下の内容をメールでお知らせください!
メールはこちら!→ info@camp-18.com

【氏名】フルネームで
【連絡先】当日連絡が取れる連絡先

 

dopa編集部と一緒に土遊びをしましょう!みなさんのご応募お待ちしております!

趣味生活を思い切り楽しめる居住可能な工房をセルフビルド!/みんなのガレージ&工房(7)

第15回ドゥーパ!DIY大賞セルフビルド賞受賞。退職5年前から計画を開始した工房のセルフビルド。週末2日を作業にあてて、たったひとりで足掛け1年半をかけて作り上げた、夢にまで見たマイ工房。

 

<記事内ギャラリー>

 

 

間口11m、奥行き3.7mという細長いプランは、ひとりで楽に屋根、天井の作業が可能な寸法が3.7mというのが理由だからだ。ふたつある扉も、ウッドデッキも自作だ

 

工房のメインとなる工作室は12畳の広さを確保している。ソーホースを脚にした作業台の上にあるのはメンテナンス中の愛機

 

側面から見た工房、屋根仕上げはもちろん、壁仕上げ材もオンデュリンのクラシックシートを使っている

 

<DATA>

施主…Mさん(62歳)
DIY歴…3年
製作費用…約220万円
実働製作期間…約150日
面積…41㎡

 

ひとりセルフビルドのアイデアが詰まった工房

40年近く思い続けた自作ラジコン飛行艇への思いを、定年を機会に現実のものにするためにセルフビルドで完成させた工房は、自宅から離れた森の中なので、水洗トイレ、シャワールーム、ミニキッチン、エアコン、換気扇、ベッドなどを設置した、工房に寝泊りしながら模型作りに打ち込める設計になっている。

建て方の基本は独立基礎に2×4工法。いろいろと検討した結果、アマチュアでもひとりで作れる方法として、これら工法を選んだ。他にも、屋根を片流れに設定したり、浸透枡排水や簡易水洗トイレの導入など、セルフビルドしやすい方法を取り入れた。

実際の作業でも、基礎作りではコンクリート型枠を自作したり、2×4壁を立てる作業がひとりでできるように、ウインチのシステムを工夫するなど、ひとりセルフビルドならではのアイデアが投入されている。

機械技術者だったMさんなので、構造や力学的部分は自分で計算した上で、十分な安全マージンを取って作業することができた。

平屋12坪のスペースは、12畳の工作室と4畳半の塗装室(粉じんの出る研磨や切断もここで行なう)、資材保管室の3室に分けられ、工作室の端にシャワールーム、ミニキッチンが配置されている。

楽秋庵と名づけられたこの工房で、Mさんの念願だったラジコン三昧の日々はスタートラインに立った。

 

塗装室も4畳半の広さがある。コンプレッサーを使った塗装の他、粉じんの出る研磨や切断作業もここで行なう

 

工作室の壁際には長い作業台が作りつけられている。壁面収納で必要な工具にすぐ手が届く

 

4畳半のスペースのある資材置き場。部屋の奥にはモーターパラグライダーが袋に入って収納されていた

 

シンク、冷蔵庫、電子レンジのあるミニキッチン

 

お湯も出る独立したシャワールーム

 

簡易水洗トイレ

 

手回しウインチを利用した2×4壁枠の立ち上げ
支点を立てて角材に固定した壁枠を、ウインチを回してワイヤーでおこす仕組み

 

写真◎高島宏幸

*掲載データは2013年6月時のものです。

遊具にもベッドにもなるウッドデッキを作りました!/最高の居場所があるガーデンファイル(7)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File07 物干し場から遊具やベッド…使い方無限大のデッキ

デッキと向かい合う場所にレンガのバーベキュー炉が作られている

 

<DATA>
製作者…Hさん(50歳)・公務員
DIY歴…11年
製作費用…50万円
製作期間…2年6カ月

 

掘りごたつ風に使えるスペース

 

使わないときはテーブルを畳んでおく

 

建築時に、業者に作ってもらったウッドデッキが、高い割に〝自分でできそう〟と感じさせるものだった。そのとき、HさんのやってみたいDIYリストにウッドデッキが加わった。

数年を経て、奥さんから洗濯物干し場の日当たりがイマイチと相談を受ける。土地を買い増したし、物干し付きのデッキを作るぞ!と一念発起。物干しだけでなく、家族や仲間とバーベキューなどで使えるようなデッキを目指し、パソコンに向かってデザイン&設計を練った。

完成後に手がかからない作品に仕上げるべく木材はサイプレス、金具類はステンレスを選択。さらに、丈夫に仕上げるをモットーにDIYし、大引きはコンクリート基礎に2cm厚のプラスチック板を載せ固定。木材が地面に接しないよう風通しをよくし、湿気対策を図っている。また、柱と梁の組み立て、根太と床板の接合にのみビスやボルトを使い、その他はホゾ組みで組み立てた。再塗装や縦格子の交換などが簡単にできるようにフェンスもホゾで組み立てている。

昼は物干し台、夕方は子供たちのジャングルジムになることもあるデッキ。休日はバーベキュー会場になったり、Hさんの昼寝用スペースになったりと、庭に欠かせないものになっている。

 

フェンスは縦格子パネルの補修ができるように取り外せるようになっている

 

骨組みができあがった状態。組み立て前にオイルステインで2度塗りした

 

子どもたちにとって、段差のあるデッキはジャングルジムのような存在

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

リビング先に作ったサンルームは年中快適!/最高の居場所があるガーデンファイル(6)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File06 一年を通して快適なのはリビング先のサンルーム

夏は屋根の下にシェードを掛け、外のパーゴラにグリーンカーテンを絡ませれば、サンルームも母屋の室内もずいぶん涼しくなるそう

 

外壁は上部がウエスタンレッドシダーのサイディング、下部が張りレンガ。サンルーム完成後、前にパーゴラ&テラスを作ったため、庭と室内が段階的につながる印象となった

 

<DATA>
製作者…Mさん(65歳)
DIY歴…5年
製作費用…約40万円(サンルームのみ)
製作期間…約4カ月(サンルームのみ)

 

南向きのリビングルームに面した庭に、何を作るか? Mさんの結論は、サンルーム。冬も暖かいだろうし、愛犬にもうれしい居場所になるに違いない、というわけだ。

基礎は、周縁部にコンクリートブロックを並べた布基礎。「この基礎作りがいちばん大変だった」とMさんが振り返る。なぜなら、ブロックが水平でないと、床や壁の水平と垂直がずれてしまう。つまり、すべてがまさに台ナシになってしまうから。これは、なかなか神経を使う。根気を要する。やはり何度かやり直したというMさんの「いやぁ、水平の重要性を実感しましたねぇ」という言葉が、説得力とともに哀愁を帯びる。

屋根はポリカーボネイト板。2×4材の垂木に傘クギで固定し、コーキング剤ですき間を埋めた。垂木は、桁の切り欠きにはめ込み、その桁は、母屋の鉄骨にボルト留めした板に固定。つまり、サンルームの屋根は母屋の躯体とつながっており、強度的には申し分ないはず。

透明の屋根に加え、掃き出し窓と5つの縦滑り出し窓を備えるのは、もちろん採光のため。これにより、サンルームらしい開放感を得ることになる。窓は、防水性を重視して市販のアルミ製を選んだそう。縦滑り出し窓は、壁の骨組みに、窓に合わせた枠をつけるだけなので手間がかからなかったが、掃き出し窓のレールを床面とそろえるのは、これまた根気のいる作業になったのだとか。

 

内壁は、上部が母屋のリフォームで余った壁紙。下部はウエスタンレッドシダーのサイディング。製作途中に、一部をニッチにするアイデアが浮かんだとのこと

 

母屋の戸袋に合わせて壁を切り欠いた。細かいすき間はスポンジを詰めてふさいでいる

 

屋根材は3mm厚のポリカーボネイト板。スポンジ付きの傘クギで留めている

 

母屋側の上部。母屋の鉄骨にボルト留めした板に、桁を接合。桁の切り欠きに垂木をはめている

 

床材は木目調タイルカーペット。本物の木の質感によく似ているが、樹脂製で掃除がラク。愛犬が出入りして汚れたり濡れたりすることが多くなるだろうと、これを選んだ

 

サンルームは愛犬にも最高の居場所!

愛犬ロンも喜ぶだろうと、サンルームにカーペット敷きの彼の居場所を作ってあげたMさんだが、「完成以後、もともとあった庭の犬小屋にまったく戻らない。ここまでとは…」と苦笑い。

 

両開き用のバネ蝶番を駆使して製作

 

内外どちらからでも押せる犬用ドアを作ったが、ロンが自ら外に出ることはほとんどないという…

 

愛犬のロン

写真◎清水良太郎

*掲載データは2013年2月時のものです。

秋になったら勝負したい!スズメバチ・トラップ大作戦!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(24)

来いや!と叫んでも、その日、スズメバチは来なかった!

逃げたのか!? ビビッたのか!? それともトラップがまずかったのか?

いや、そうじゃなくて、時期が悪かったらしい。でもこの記事を読んでいるあなた、秋になったら、一網打尽のスズメバチ捕獲大作戦、いざ、勝負!

 

オオスズメバチの女王バチ

 

木の枝や軒先にスズメバチ・トラップを吊るす

 

読者から寄せられた「スズメバチ対策」

外で作業中、「スズメバチだ!」の声に逃げ惑う哀しい我らがいる。里山のガーデンDIYはスズメバチとの闘いでもあるのだ。草刈り中に突然鉢合わせ(これがホントのハチ合わせ?)することもあるし、物置のドアをあけると突然飛び出して来ることもある。もし刺されたら!? 痛いのはもちろん、最悪死ぬ(マジっすか?)。

ドゥーパ!スタッフは、今年の5月、キイロスズメバチが我らを偵察飛行しているのを見て、スズメバチ撃退スプレー片手に外階段のペイビング作業をした。6月は、くそ蒸し暑いのに防虫ネットをかぶり、長袖で草刈りをした。7月は離れの小屋の天井にスズメバチが巣を作っているのを発見した。最近では、強力殺虫スプレーで空中戦を闘い抜き、数匹のスズメバチを撃ち落としているが、スプレー臭があたりに蔓延し、こっちも少し気持ちが悪くなった。

ほかに何か手はないのか。そう思っていたら、以前、読者から編集部に寄せられた「スズメバチ対策」の手紙を思い出した。

手紙の主は、愛知県のMさん。いただいた手紙には、スズメバチに刺されないためのアドバイスのほかに、スズメバチを捕獲したり、撃退するためのノウハウが掲載された雑誌の切り抜きなんかも同封されていた。いろいろな説が紹介されていて、どれがいいのか迷うが、とにかくやってみることにした。

 

作戦その1 粘着ねずみ取りシートを使う

ゴキブリホイホイのネズミ取り版を知ってるだろうか? つまりネズミホイホイ。触れると粘着して離れなくなる奴。「粘着ねずみ取りシート」と呼ばれているもので、いろいろなタイプが市販されている。スズメバチは黒いものに向かってくる性質があるから、色は黒いほうがいいかもしれない。これでスズメバチを捕まえる。つまり、スズメバチホイホイ。ネズミが動けなくなるほど強い粘着力があるわけだから、ハチごときがかんたんに脱出できるはずがない。ポイントは、オトリのスズメバチを2~3匹置いておくことだという。空中を飛ぶスズメバチは黒いシートの上で動けない仲間を見つけると「お~い、どうしたの?」と近寄ってきて、ヒョイとシートに下りる。これでOK。もがけばもがくほどネチャネチャになって動けなくなり、悶え死ぬ。う~む、実に残酷な方法だ。

 

作戦その2 ペットボトルでスズメバチ・トラップを作る<一般バージョン>

ペットボトルで仕掛けを作ってスズメバチを捕まえる方法はかなり一般的らしい。市販されているものに似たようなものがある。ただし、ペットボトルに入れる「スズメバチの誘引液」にそれぞれの個性や特徴があるようだ。ポピュラーなのは、「酒、砂糖、酢」を1:1:0・5くらいに混ぜて誘引液にする方法。上部に小さな穴をあけたペットボトルに誘引液を入れ、適当な場所に吊り下げておく。液の香りに誘われ、小さな穴から入り込んだスズメバチが戻れなくなり、溺れて悶え死ぬ。う~む、これも実に残酷な方法だ。

誘引液については、いろいろな人がトライ&エラーを繰り返して実績を残しているはずなので、これがいちばん! などとはなかなか言えない。ただし言えることは、「酸っぱくて甘い香りのするもの」がよさそうだということ。たまに、強い香水をつけている女性が襲われることがあるというのも、「甘酸っぱい強烈な香り」がするからだ。

「酒+砂糖+酢」以外の、いけそうな誘引液をあげてみるとこんな感じだ。

●ワイン2+酢1+砂糖1
●焼酎1+オレンジジュース1+酢1
●グレープジュース4+酒2+酢1

 

作戦その3 ペットボトルでスズメバチ・トラップを作る<北米バージョン>

これも誘引液とペットボトルを使う方法だが、トラップの形が違う。ふたをはずしたペットボトルの上3分の1をカットし、逆さにして、下3分の1の内側に差し込む。中に誘引液を入れ、適当な場所に置く。中に入り込んだスズメバチは外に出られず、液のなかで溺れ、悶えて死ぬ、う~む、北米人も残酷ではないか。

 

作戦その4 三種混合液「ブドウ酢+梅酢+リンゴ酢」を誘引液に

スズメバチをワナにかけ、ワンシーズンで500匹以上捕獲したという方がいる。無農薬の観光ブルーベリー園を運営しているEさんだ。数年前、「イナゴの大群のようにスズメバチが押し寄せ、あまりに危険なので閉園を覚悟した」という経験をお持ちの方だが、そのEさんが試行錯誤を繰り返して行き着いたのが、梅酢、ブドウ酢、リンゴ酢を原液のまま等分にして混ぜた三種混合液を誘引液にする方法。

これをペットボトルの底から40~50mmほど入れ、ペットボトルの上に2カ所、穴をあけ、これを適当な木に吊るしておく。これでOK。Eさんは6ヘクタールあるという園全体に12個くらい仕掛け、500匹以上のスズメバチを捕まえた。もうやるっきゃないでしょ、こっちも。

ちなみに、本誌にスズメバチ対策の情報を届けてくれた愛知県のMさんもこの三種の酢を使ってスズメバチ・トラップを作っているとか。

 

いすみの里で作戦敢行

いろいろやりました。ネズミ取りシート作戦はもちろん、秘密の化学実験のごとく、いろいろな誘引材料を組み合わせ、ペットボトルに入れ、軒先や木に吊るし、じっと待った。1日、2日、3日、そして1週間…それでもスズメバチは来なかった! なぜだ!?

で、思いあまって門を叩いたのが、スズメバチ捕獲名人、Eさん運営のブルーベリー農園だった。彼との一問一答がこれだ。

ドゥーパ!(以下D) 三種混合液が効かない。なぜだ?

Eさん(以下E) 時期が悪い(編集部注:取材時は7月下旬~8月初旬)。6~8月は駄目だ。女王蜂は外に出ない。働き蜂も活発じゃない。今、トラップに集まるのはクワガタやカナブンくらいだ。働きバチが飛びまわる秋か、女王蜂が動き回る春まで待て。

D ベストシーズンはいつだ?

E 越冬した女王バチが巣作りの場所を探したり、巣の材料を運んだりする活動を開始する春~初夏だ。この時期に女王バチを1匹捕まえれば、秋にひと群れ捕まえたのと同じ効果があるのだ。

D 秋はだめなのか?

E 働き蜂が活性化しているので悪くはない。よく捕れる。ただきりがない。

D 場所はどこがいいのか?

E 私の経験では広々とした場所に吊るしておくのがいいようだ。

D わかった。秋まで待つ。そして来春はしっかり勝負したい。

E 幸運を祈る。ちなみに私は1シーズンで500匹のスズメバチを捕まえたゾ。

D ハハーッ。オソレイリマシタ…。

 

かくして、真夏のスズメバチトラップ大作戦は不完全燃焼に終わったが、希望は残った。この記事が公開される9月、つまり、今頃なら大丈夫。強烈な三種混合液はもちろん、強烈な粘着シートおとり作戦をぜひぜひ実行していただきたい。そしてなお、実行してほしいのは、来年春の女王バチ捕獲作戦。幸運を祈る。

 

スズメバチのミニ知識その1 刺されないためには…?

●スズメバチは黒いものを襲う習性がある。春や秋口に外作業するときは白っぽい帽子をかぶり、黒い衣服は避けること。

●巣に近づくと、威嚇飛行したり、カチカチという威嚇音を出す。ゆっくりと頭を低くしてその場を離れること。音の出る草刈り機での作業中は威嚇音が聞こえず、刺されるケースもある。草むらから飛び出すスズメバチは獰猛なオオスズメバチであることが多いことも知っておこう。

●野外作業では、スズメバチを刺激する香水や化粧品はつけないこと。場合によっては虫除けスプレーも逆効果になることもある。

●スズメバチは飛んできた飛行コースを急に変更できないので、後ろから来たら、身を低くかがめてそのまま後ずさりすること。

 

スズメバチのミニ知識その2 刺されちゃったら…!

●刺されたら、応急措置として、刺されたところを絞るようにして毒を外に出し、水で洗い流す。そしてすぐ病院へ。これしかない。

●「スズメバチに2度刺されたら死ぬ」ってホントか? 1度刺されると抗体ができる。もう一度刺されるとこの抗体が過剰に反応し、血圧低下や呼吸困難を起こすことがある。要注意! 1度刺されたことのある人は、病院で抗体の有無を検査してもらうといいだろう。

 

文・写真◎脇野修平

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!/ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集・その2

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

*万力の種類と使い方編はコチラ

*F型クランプの自作編はコチラ

*現場で活かせるクランプ使用例9連発編はコチラ

*ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集・その1はコチラ

 

みんなが実践する裏ワザ、集めました!
ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集

ひとりDIYをサポートしてくれるのはクランプだけじゃない!

身近にあるアノ道具やコノ資材も、使い方次第で便利アイテムに変身!

全国のひとりDIYerよ、知恵で勝負だ! じゃんじゃん応用すべし!

 

9、二丁インパクトで素早く下穴あけ&ビス留め

ハードウッドや竹、金属などをビス留めするなら、先に下穴をあける必要がある。大量にビス留めする場合、これがかなりメンドクサイ。ふたりいれば、ひとりが下穴あけ、ひとりがビス留めと分担してスピーディーに進むのに…というところだが、ひとりでもインパクトドライバーまたはドライバードリルを2台用意し、それぞれに下穴用ドリルビット、ドライバービットをつけて使い分ければとても効率的。また、下穴あけ専用と割り切って安価なドライバードリルを購入するのもナイスアイデア。

 

10、重い枕木も一輪車ならラクラク運べる

一輪車で運べるのは、砂や砂利など、荷台の内部に収まるものだけじゃない。長い枕木だって、いったん載せてしまえばラクに運べちゃう。重い枕木をひとりで抱えて運ぶのは至難の業ですからね!

11、重い材は輪に引っ掛けて高所に上げる

ふたつのカーポートの間に屋根を作って、超幅広のカーポートを作ったFさん。どうやって重い梁などを高所に上げ、固定したのか? その答えは、「針金の輪」でした。

 

12、鉄筋や丸棒の保持は端材を切り欠けばOK

鉄筋にドリルで穴をあけるときは万力に固定するといいが、万力がなくても大丈夫。適当な端材をV字に切り欠き、そこに鉄筋をはめれば転がって逃げることがない。

 

13、丸太の保持は豪快にカスガイで

自然木の形状をそのままデザインに取り入れる「曲がり木工」が得意なYさん。チェンソーで丸太を割くときには、転がらないようカスガイでガッチリ保持。割き終わったら、カナヅチで軽く叩いてカスガイをはずすだけ。作品同様、作り方もワイルド~。

 

14、足を3つ目の手に!? 曲線の墨つけテク

材の端を曲線にカットするために、サシガネをたわませて墨つけ。しかし2本の手でたわませていたら、墨つけできない。そんなときは、足でサシガネを保持!

 

15、ドアをつけるときはバールで保持

ドアをつけるとき、上下左右に多少のすき間を作っておかないと、うまく開閉しない。とはいえ、ひとりでドアを持ち上げながら蝶番をビス留めするのは超タイヘン。そこで活躍するのがバール。バールの端をドアの下に差し込み、もう一方の端を足で踏んでテコの原理で持ち上げておけば、両手が使えるのでビス留め作業も問題なし!

 

16、ストレスなしで桟を裏からビス留めする方法

1×4材を数枚並べ、3本の横桟を留めてドアを作る。その場合、裏からビスを打つほうがしっかり接合できるし、見た目もスマート。そこで、平らな場所に横桟を3本並べ、その上に1×4材を並べてビスを打つことになるが、そのままだと必ずといっていいほど作業中に横桟がズレてしまい、イライライライラ…。そんなときは、合板を作業台にして、そこに横桟を仮留めしてしまえば、ズレることなくサクサク作業が進むのだ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!/ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集・その1

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

*万力の種類と使い方編はコチラ

*F型クランプの自作編はコチラ

*現場で活かせるクランプ使用例9連発編はコチラ

 

 

みんなが実践する裏ワザ、集めました!
ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集

ひとりDIYをサポートしてくれるのはクランプだけじゃない!

身近にあるアノ道具やコノ資材も、使い方次第で便利アイテムに変身!

全国のひとりDIYerよ、知恵で勝負だ! じゃんじゃん応用すべし!

 

1、長材をビスの仮打ちで支える

長い横材を留めるとき、ひとりで水平を保持しながらビスを打つのは難しい。そんなときは材の下端に合わせてビスを仮打ちし、その上に材を載せれば問題解決!

 

2、長材の片端をジャッキで支える

ガレージの外壁を丸太の半割りで仕上げた千葉県のYさん。この半割り材の長さが約3.5mあって、ひとりで水平に保持するのが大変。そこで山口さんが思いついたのが、片端をジャッキで支える方法。なるほど、これなら微妙な調整にも都合よさそう。

 

3、長材の両端を端材の仮留めで支える

小屋を作っていた編集部メンバーが、垂木の木口に3mの幕板をビス留めしたいが、ひとりではどうしても水平に保持できず、思いついた策。両端の垂木の下面に端材を留め、その上に幕板を載せれば、ラクに正確なビス留めが可能に!

 

4、結束バンドをコーナークランプに

宅配物を梱包していた結束バンドは、そのままコーナークランプとして利用可能。巻いて締めただけではどうしてもすき間ができるから、端材をクサビにしてテンションをかければ、簡易コーナークランプの完成だ。

 

5、自作クサビで材を保持

材を上に突き付けてビス留めしたいときなど、片手で材を正確に突き付けながらビスを打つのが難しい。そんなときは材の下にクサビを入れて、材を固定してしまえば作業がラク! クサビは端材を適当に斜めにカットすれば作れるから、とてもお手軽。

 

6、自作つっかい棒で材を保持

壁に蝶番を介して折りたたみ式の作業台をつけるときに、自作つっかい棒で材を支え、蝶番をビス留め。自作つっかい棒は、床から材までの寸法にあわせて端材をカットすればできあがり。床や地面からの高さがさほどない範囲なら、さまざまな場面で使えそうなテクニック。

 

7、両面テープで仮留めして正確にビス留め

ビス留めする際に、あらかじめ両面テープで固定しておくと、材がズレる心配がなく、とてもラクに正確にビス留めできる。とくに、繊細さを要求される小さい材の接合には有効。ガレージ6142の白井さんは、棚作りで、棚受けのアルミアングルを側板に留めるときに、このテクニックを使ってました~。

 

8、あらかじめ仮打ちで素早くビス留め

ビス留めの際、材を突き合わせてからビスを打ち始めると、ビスの先端が滑ったりして手間取るうちに材がズレてイライラ……。材を保持してくれる人がいないひとりDIYではよくあるパターンだ。プロの作業でよく目にするのが、あらかじめビスの先端を材に打ち込んでから、接合箇所に突き合わせる方法。これなら素早くビス留めできるから、材の保持が大幅にラクに!

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

コーヒブレイクに最適な庭を眺めるカフェカート/最高の居場所があるガーデンファイル(5)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File05 ガーデン観賞の合間にカフェカート前でコーヒーブレイク!

カーテンやエンジェルなどで装飾されたカフェカート。デザインのキュートさもあって、オープンガーデン時の注目度ナンバー1の作品

 

<DATA>
製作者…Hさん(51歳)・パート
DIY歴…10年
製作費用…約3万円
製作期間…6日

 

知人の庭で見たカフェカートにひと目ぼれ。「自分の家でオープンガーデンをするときに、こんな作品からコーヒーを提供できたらステキだな」と思ったHさんは、迷わずDIYを決意。過去にウッドデッキやパーゴラなどを作ったことがあり、ご主人から〝棟梁〟と呼ばれるほど。自然に本作も自分で作ろうと思ったそうだ。

おしゃれ&庭に似合うようにと作品をデザイン。形は屋根の曲線カットがかわいらしいカントリー風ながら、濃いグリーンでペイントし落ち着いた雰囲気に仕上がっている。全体サイズは設置場所の母屋とパーゴラのスペースに合うようにし、カウンターテーブルなど内部の設えは自分にピッタリ合うようにした。

資材は、補修することも考慮し、手に入れやすく、安価な2×4材と1×4材を選んだ。2×4材で骨組みを作り、1×4材を張っていき、内側に棚やカウンターを作り付ける。最後に、1×4材で作った屋根を載せた。

オープンガーデンでは、カフェカート&パーゴラのある一角が休憩スペースになる。観賞の合間の客人をコーヒーでおもてなしする重要なアイテムなのだ。

 

カート内部。側面の横桟をトレー立てなどに活用している。作業台はIHヒーター、コーヒーサーバーを置いてもゆとりのあるサイズ

 

オープンガーデン時は、パーゴラの下にガーデンテーブル&チェアを置く

 

横桟に取り付けた棚。3段あり、コップや食材などをたっぷり置いておける。使わないときは、アクリル板をはめたドアを閉めておく

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

南の島に移住した船大工の暮らしに密着!ドキュメンタリー映画『丸木舟とUFO』の監督×dopaの歴代編集長たちの対談をお届け

グレートジャーニー関野吉晴さんの前代未聞の大航海を追った映画『縄文号とパクール号の航海』の水本博之監督の最新作『丸木舟とUFO』が9月24日よりポレポレ東中野で公開する。

本映画は沖縄県の石垣島に移住した吉田友厚さんとその家族を追ったドキュメンタリー。職が少ない限界集落で、琉球王朝時代から続く“本剥ぎサバニ”の船大工になった吉田さんの仕事や家族、集落の人たちとの夢と愛と笑いに満ちた暮らしを描いている。

「移住」や「船作り」がテーマと知り、dopa編集部としてはいてもたってもいられず、監督に会わねば、映画について語らねば……!そんな使命感に燃え、水本監督、沖縄移住経験があるdopa2代目編集長の豊田大作、現編集長の設楽敦との三者対談を実現させた。

サバニや吉田友厚さんとその家族はもとより、沖縄のおじいたち、映画の魅力が存分に伝わるはずだ。

 

ポレポレ東中野にて、9月24日より公開

 

 

—ドキュメンタリー映画『丸木舟とUFO』のリリースが届き、これはdopa読者に届けたいトピックだと思いました。監督に直接お話しを伺って作品の魅力を十分に伝えたいと思い、お越しいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

水本監督 監督の水本博之です。長編は『丸木舟とUFO』が2作目になります。前作の『縄文号とパクール号の航海』では僕の大学(武蔵野美術大学)の師匠である関野吉晴という探検家を追いました。手作りの船でインドネシアから日本まで航海する話なんですが、船をただ手作りするだけじゃなく、道具も自作し、船造りに使う素材も自作というスケールの大きな作品でした(笑)。そんな作品を作っていたこともあって、今回、限界集落でサバニという木造船を作る仕事をしている方を題材に映画を制作しました。

 

設楽 3代目編集長の設楽です。dopa編集部に入る前は、いわゆるバックパッカーとしてアジアを中心に旅をしてまして、少数民族と仲良くなり、その暮らしにお邪魔する機会がたくさんありました。今回『丸木舟とUFO』を見て、その旅でベトナム人の漁師の家にお世話になったときのことを思い出しました。また、1年ほど前にカタマランカヌーを作った方(ドゥーパ!138号掲載)を取材して、いろいろ見えてきたものがあり、対談に加わることになりました。

 

豊田 2代目編集長の豊田です。僕はdopaに入って12年半ぐらいなんです。編集部に入る前は沖縄県那覇市に4年半ほど住んでいました。『沖縄スタイル』という雑誌の編集者をしていたので石垣島はもちろんいろんな島に行きました。吉田さんのような移住者の方も取材していたので懐かしく思いました。接点が多くて面白く拝見しました。

 

—-ちなみに水本さんはもの作りされる方を取材することが多いんですか?

水本 (取材対象は)もの作りをしている人に限っているわけじゃないんですけど多いですね。ちょっと前にも琉球ガラスの工房を撮影していました。ビール瓶や泡盛の瓶を溶かして素材にしている方なんですけど、また撮りに行く予定です。短編を制作したんですが、いずれ長編にできたらいいなと思っています。あと、前作で知り合ったインドネシアのマグロ漁師の方達とはつながりがあって、彼らも船を作ったりするんです。その様子もたまに見に行って、撮影したりしています。

 

—-水本さん自身もDIYをしますか?

水本 僕は映画にまつわるものはよく作っています。ユーリ・ノルシュテインという有名な人形アニメーション監督がいるんですが、僕はそれをスケールダウンしたような人形アニメーションを撮っていて、それに必要なものは自作しています。ほかにも撮影に必要な器具、ポスターやwebサイトなんかもDIYですね(笑)。

 

豊田 YouTubeで水本さんのアニメーションの予告を見たんですが、上映会みたいなことはしないんですか?

 

水本 あの人形アニメーションに関してはCGを使わずに作っているし、上映会をやれたらいいですけどね。

 

*アニメーション映画『いぬごやのぼうけん』

 

 

 

船大工・吉田友厚さんとの出会いと久宇良集落について

—-話が大幅に変わってしまうのですが、今回の映画の出演者・吉田友厚さんと知り合ったきっかけは?

水本 1作目の『縄文号とパクール号の航海』公開後に共同プロジェクトを進めていた方から吉田さんを紹介されました。出会った当初はほかの目的でカメラを回していて、吉田さんたちと接する時間が増えていって「あっこれは映画にできるかもしれない」って思い始めました。

 

豊田 石垣島でサバニ(木造船)を作っている人は吉田さんおひとりですか?

 

水本 はい。現役でサバニを作っているのは吉田さんだけです。彼がいなければ文化が失われてしまうという状況です。でも、サバニは漁で使わないですし、漁業の道具として欲しい人はほとんどいません。

 

船大工の吉田友厚さん

 

豊田 あえて消滅寸前の技術と向き合い、地域に溶け込みながら限界集落のおじいさんたちと接しているように感じました。

 

設楽 都会からの移住となると、一方的な理想や願望を持って移住する人も多いと思うのですが、吉田さんたちの暮らし方からはそういった印象を受けませんでした。

 

豊田 吉田さん家族は自然ですよね。

 

水本 吉田さんは久宇良集落の魅力を学んで、おじいさんたちと自然体で対話して信頼を得ていったんだと思います。だから、ときに応援してもらって新しいことを始められたんだろうなと。

 

設楽 あの集落の人の営みはありのままの人間関係ですよね。移住が増えていますけど、吉田さん家族のあり方はひとつのモデルケースになるのかなと思いました。

 

 

サバニを「作る」・「乗る」というふたつのアプローチで次世代に伝承していきたい

—-すでに映画の感想も交えられていますが、豊田さん、設楽さんの映画の感想をお願いします。

設楽 最初に思ったのは、手作りで暮らしを作ることはひとりではできない。だから人と人が繋がって、コミュニティができる。つまりDIYの行きつく先のひとつは“村”だと思うんですね。ものを作るってすごく大変だし、ひとりでは限界があることもあります。だから周囲の人たちと関係を結ぶことが大切で、そうすることによって本来の人の営みが紡がれていって伝承が生まれていく。地域の人たちと湧水を管理している場面や息子さんと一緒にサバニを作っている場面をとおして、それを目の当たりにした気がしました。吉田さんが背中を見せることで人の営みが子どもたちに伝播していっているなぁと。そう思いましたね。

 

豊田 僕も設楽が話していた通り伝承はひとつあるなって思いました。2回見たんですけど、1回目はそうでもなかったんですけど、2回目を見てあぁ伝承だなぁと。僕、吉田さんと同世代なんですよ。吉田さんが最後に「50年後に(植林した)あの木でサバニを作れたら」というようなことを話して、「50年後は何歳ですか?」と聞かれて「97です」とクスッと笑って終わったことにグッときたんです。同世代として勇気が出たし、ご本人も継いでいく気持ちを持っていて、意識的に伝承しようとしているんじゃないかって思いました。あと、家族がとてもいいですよね。子どもたちがめちゃくちゃいい子たちじゃないですか。

 

水本 はい。実際とてもいい子たちです。

 

豊田 あんな素直な子どもが育つってすごいなって。あのご夫婦の暮らしをみて自然にそうなったんでしょうね。すごく親しみを覚えるエピソードや背景がありすぎました。歳が近いこと、沖縄という場所、もの作りといろんな視点で話せるなって思いました。

 

設楽 そうですよね。観る人それぞれにリンクするものがあるなって僕も思いました。

 

—-水本さん、ふたりの感想を聞いてどうでしたか?

水本 おふたりが「伝承」と話してくれましたが、まさに吉田さんはそういう考えを持っているんです。好きだから船を作っているんですけど、サバニは漁では使われないし、サバニ作りはこれまでの用途では産業として成立していません。でも、作りたい人がいれば作り方を教えていますし、サバニを誰でも乗れる身近な船として伝えついでいこうとしています。今では石垣島だけじゃなく竹富島にも吉田さんの船が何隻かあります。竹富島のサバニのツアーは人気があってお客さんがたくさんきているそうです。

 

—-石垣島でもサバニツアーをやっているんですか?

水本 吉田さんのいる久宇良〈石垣北部〉でもやっています。竹富島と競合しているように感じますが、サバニの乗り手を増やしてみんなで観光として盛り上げようとしています。サバニツアーをよりメジャーな観光にできれば島に仕事が生まれます。今は島に仕事がなくて出ていく子も多いそうなんです。

 

設楽 サバニで生活できるようになるっていうのはいいですね。

 

水本 吉田さん自身もサバニに出会う前は貧困でかなり大変でしたからサバニがひとつの働く手段になったらと思っているそうです。

 

—-サバニのために大きな丸太を切るシーンは迫力がありましたね。

豊田 最近、ツリークライミング特殊伐採を学び始めたんですけど、そのシーンは心を奪われてしまって。あの林業の方はすごいですよね。

 

水本 あの方(佐藤さん)はすごい人です。ただ倒すだけだったらそんなに難しくないそうなんですが、あの木の周囲に小さな木を植えていて避けながら倒さないといけなかったんです。だからハードな伐採作業になりました。あの木は建材にはできなくて吉田さんにサバニの材料にどうかと提案されたみたいです。

 

—-映画で吉田さんが使っていたものとはまた別の木材なんですか?

水本 劇中で伐採したあの大きな木はこれからサバニの材料になります。クラウドファンディングして出資者を募って、50人くらいからの協力を得られました。共同でサバニを作り、技術を覚えてもらおうとしています。

 

伐採したマツの大木をクレーンで吊って乾燥台に置く

 

豊田 映画で吉田さんが作っていた丸木舟の丸太(沖縄のマツ材)は生木のような印象を受けました。

 

水本 1年ぐらい置いてそれなりに乾燥していました。でも、保管期間が長くて虫食いがあったみたいです。もう少し早く取りかかればよかったと吉田さんはいっていましたね。

 

豊田 最後、ちょっと割れちゃっていましたよね。それでちょっと接いでいましたね。

 

水本 あの割れは補修可能なものだったみたいなんですけど、沖縄のマツ材で作るのは吉田さん初の試みで探り探り製作していたそうです。薄く削りすぎると割れるのが心配で、ここまでなら大丈夫かなと見当をつけながら製作していました。ただ、あの(沖縄のマツ材で作った)丸木舟は下に重心があって転覆しにくいです。

 

設楽 あの丸木舟はアウトリガーついてなかったですよね。

 

豊田 映画でも吉田さんがこれ以上ひっくり返らないみたいなことを言ってましたもんね。

 

水本 はい。本当に安定してますよ。

 

—-あの丸木舟もツアーで使われているんですか?

水本 ツアーではまだ使ってないです。もう少し手を入れて、今後実用していくと思うんですけど。

 

豊田 あの集落のおじいさんたちが皆元気ですよね。

 

水本 はい。入植した当初は久宇良までの道は舗装なんかされていなくて生コン車が入れなくて、海の砂を使って自分たちでコンクリートを作って家を建てたりしていたそうです。海の砂を混ぜていたから今になって傷みがひどくなっているみたいなんですが……。

 

設楽 確かに映像で見る入植当時の家屋は、台風で飛ばされそうな家でしたよね。

 

豊田 湧水を通したのもあのおじいさんたちなんですよね?

 

水本 そうなんです。それで思い出しましたが、僕が吉田さんたちを映画にできると確信したのが、あの湧水の清掃だったんです。自分たちで水を管理して各家庭で使えるようにしている。水は市の水道だけを使って行政に管理を任せた方が絶対楽だと思うんですけど、一方で湧水の簡易水道を自分たちでコントロールしている。

 

設楽 水は絶対重要なものだし、生きることの根本ですよね。確かに象徴的なシーンだったと思います。水がなければ人は生きられない。水を誰かに握られるっていうことは命を委ねてるってことですもんね。

 

水本 昨年末(2021年)12月31日に湧水のパイプが壊れて騒動になりました。集落のおじいたちが集まってどこからもれているんだって調べて直していましたね。UFOおじさんが土建業をしているので彼が主導して直していました。

 

—-劇中では集落の飲み会というか集会のシーンが何度かありましたが、定期的に開催されているんですか?

水本 集会は定期的に行なっていますよ。東京の人間だったら日程を決めて飲みにいこうって約束して、お店を予約してという手間があるんですけど、集落にはそういったお店がないですし、顔を合わせたら流れで飲み会になる感じですね。

 

豊田 あの飲み会の雰囲気は沖縄に住んでいたときに覚えがあって懐かしく感じましたね。悩みをひとりで抱え込ませない雰囲気なんかもいいんですよね。あと、吉田さんの娘さんの宇良(うらら)ちゃんの溶け込み具合がとてもいいですよね。

 

水本 宇良ちゃんは集落唯一の未成年です。

 

豊田 話し方も子どもじゃない感じがありますよね。対等な感じで接していますよね。

 

水本 吉田さん夫婦も宇良ちゃんを子ども扱いしないですね。子どもだけど自分でできる人として接している気がします。長男のみちるさんに対してもですね。

 

豊田 みちるくんはうちの長男と同じ歳くらいなんですよ。みちるくんは木工が楽しいと言っていたり、自分でサーフボードを作りたいと言ったり、うらやましいです。うちの子はもの作りにあまり興味がないので(笑)。僕が親父の背中を見せられていなかったのですが(苦笑)。

 

アルバイトとして、吉田さんのサバニ作りをサポートする長男のみちるさん

 

水本 みちるくんも元々は興味がなかったみたいですけどね。サバニ作りのアルバイトをするうちに、木工は楽しくなっていったみたいですね。

 

設楽 宇良ちゃんとみちるさんがいつも立って食事をしているというのがなんかいいなと思ったんです。人は座って食うのが礼儀正しいってことになっているけど、立って食べてもいい。立って食べるほうが食後にすぐ動けるし、生物としては理にかなっているんじゃないか?とか思っちゃいますよね。

 

豊田 指摘されてはじめて吉田さんが「そういえばうちの子どもたち立って食べてるわ」って気づくところもいいなぁと思ったんですよね。もうずっと吉田さん家族にとってはそのスタイルが普通だったんだなぁって。

 

設楽 吉田さんの奥さんもすごい面白い方ですよね。僕もインドに行ったこともありますけど、妊娠したから行くってすごい決断だなと思いました。普通の間隔なら命を身ごもって守りに入りそうなところですけど、ここで「インドに行かなければならない」と行けちゃうのがすごいです。

 

インド旅行中の奥さんの朱美さん

 

豊田 朱美さんが「完成とかゴールとかよりも一瞬一瞬が大事」って話していて、この言葉というかその感覚がいいなぁと思いました。

 

水本 朱美さんはとても面白い方で妊娠中の夫婦の旅を撮影したかったな、なんて思いました(笑)。

 

—–吉田さんたちに密着した期間はどれくらいだったんですか?

水本 実質は3カ月くらいかな。

 

豊田 吉田さんファミリーはウエルカムな状況で受け入れてくれたんですか?

 

水本 撮られることはごく自然に受け入れてくれましたね。僕が前作を撮っていたのもご存知で、信用してくれていたんですよね。だからカメラが回っていても気にしていない感じでした。

 

 

UFOを探し、星空を集落のみんなで見上げる共通体験が絆を深めていく

—-豊田さん、設楽さんとも印象に残った場面や聞きたいことはありますか?

設楽 僕、タイトルにUFOが入っているのが気になったんです(笑)。ストーリーとしてUFOがなくても成立しますよね。監督がいらっしゃるし、せっかくだから理由を聞いてみたいです。

 

この方が久宇良のUFOおじさん。『丸木舟とUFO』の上映イベントにオンライン参加予定なのだとか

 

水本 伝統工芸の船大工を志す移住者の話じゃなくて集落の話なんです。久宇良に住んでいるのは20人ほどなんですが、船を作ってる人もいれば、UFOを呼んでいる人もいるって異常事態じゃないですか。吉田さんが来るまではUFOなんてと馬鹿にされることもあったそうです。でも、吉田さんが移住してきて「俺は信じるよ」と言って、それからみんなで夜空を見上げるようになった。その、みんなで星を見るというのはすごく価値のあることだなと思うんです。みんなで水道を管理するのも大切ですけど、みんなで星を見るのも一体感を得られる大切な行為だなと思うんです。

 

設楽 共通体験ですよね。それがコミュニティを作るということかもしれないですね。

 

水本 いろんな属性の人たちがみんなで揃って星を見るというのが大切だなぁと思ったんです。タイトルにクサビの形を入れたのはふたつの要素をつなぐ意味も込めました。丸木舟とUFO(星を眺めること)であったり、開拓移民のおじいさんたちが培ってきた価値観と現代の価値観をつなげたいと思ったんです。

 

タイトルにも採用されたクサビ。クサビは木材を接ぎ合わせるパーツ

 

設楽 何度かUFO観測シーンがありましたが、中でもいいなと思ったのは吉田さんが集落の打ち合わせに遅れて行ったらすでにみんなが空を見ていてUFOを探していたというエピソードには笑いましたし、そういう共同体にいられるっていいよなぁって思いましたね。僕は東京の下町に住んでいて今でも作った夕飯の交換なんかをするんですけど、家族とも友達とも違うつながりって不思議な安心感があって、コミュニティの良さを実感できます。

 

豊田 僕もあのシーンは印象的なシーンでしたね。みんなバラバラで寝転がって、星空を眺めている。あのゆるい雰囲気を見て、どういう感覚になったかというと、あの場所と空だけの世界のように見えたんですよ。そこに東京をはじめとする都市は存在していない。これが彼らの日常なんだよなぁって。

 

設楽 しかもそれでUFOを探してますからね(笑)

 

豊田 それもみんな素じゃないですか(笑)。「あっ見えた!」「見えた!」とか言って。あの感じはね。

 

水本 本当に特殊ですよね(笑)。テレビのドキュメンタリーとか言語で構成を作りこんでいく作品では入れられない場面です。映画だとそういうところもありのまま描けるんです。

 

豊田 もう1個好きなシーンがあって、宇良ちゃんが丸木舟に乗っている様子を夫婦で眺めているところ。吉田さんの顔にも出ていたように思いましたけど、あれは最高だろうなって思いました。作って使ったり、使ってもらったりっていうのは本当に幸せなことですよね。

 

丸木舟を漕ぐ宇良ちゃんを見つめる吉田さん夫婦

 

設楽 あの丸木舟は何世代にもわたって使われていくだろうし、それは素晴らしいことですよね。

 

—-最後にdopaやdopa webの読者に向けてひと言お願いいたします。

水本 移住の話ではあるんですけど、関係を作るとか、自分で考えるとか、自分の頭で設計するとか、「作る」というのが根幹にある映画になっていると思います。DIYをする人は自分で考えるのが好きだと思うんです。そんな考えることが好きな人にはきっと響く映画だと思います。ぜひ、劇場まで見にきてください。

 

左から『dopa』2代目編集長・豊田大作、水本博之監督、『dopa』現編集長・設楽敦

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/現場で活かせるクランプ使用例9連発!

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

*万力の種類と使い方編はコチラ

*F型クランプの自作編はコチラ

 

助手代わりに駆使するクランプ術が満載! クランプ使用例現場写真集

ひとりで作業する現場では、やっぱり助手がいればなあと思う場面はしばしば発生する。そんなときこそクランプの出番。クランプなら「重くないですか?」「お茶いれます?」など、気を使わずに、徹底的に使いこなすことができる。ここでは実際の現場で使われるクランプの使用例を紹介。

 

1、根太受けの組み立て

 

2、ひとりで横桟を取り付ける手順例

高い場所に横向きに材を打ち付ける作業の手順を紹介しながら、クランプの使い方を見ていく。こうしたエクステリアの現場では写真のような中型のグリップクランプか、中型のF型クランプが使われている。

 

3、パーゴラの組み立て

 

4、門柱上下の間隔を調整する

 

5、根太張り

 

6、ドアの板材をはぐ

 

7、高所の材の仮固定

 

8、カーブ用墨つけ定規を固定する

 

9、根太の高さを仮固定する

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/現場で活かせるクランプ使用例9連発!

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

*万力の種類と使い方編はコチラ

*F型クランプの自作編はコチラ

 

助手代わりに駆使するクランプ術が満載! クランプ使用例現場写真集

ひとりで作業する現場では、やっぱり助手がいればなあと思う場面はしばしば発生する。そんなときこそクランプの出番。クランプなら「重くないですか?」「お茶いれます?」など、気を使わずに、徹底的に使いこなすことができる。ここでは実際の現場で使われるクランプの使用例を紹介。

 

1、根太受けの組み立て

 

2、ひとりで横桟を取り付ける手順例

高い場所に横向きに材を打ち付ける作業の手順を紹介しながら、クランプの使い方を見ていく。こうしたエクステリアの現場では写真のような中型のグリップクランプか、中型のF型クランプが使われている。

 

3、パーゴラの組み立て

 

4、門柱上下の間隔を調整する

 

5、根太張り

 

6、ドアの板材をはぐ

 

7、高所の材の仮固定

 

8、カーブ用墨つけ定規を固定する

 

9、根太の高さを仮固定する

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

F型クランプを自作してみよう!/ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイドの特別編

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

*万力の種類と使い方編はコチラ

 

作って使う道具DIY、F型クランプを作る

クランプは数がいるもの。数が増えれば経済的負担もそれなりになる。そこで、作れるなら、自作してみようということで、F型クランプを作ってみた。既製品のような完璧さはやや欠けるが、それなりに使うことができる。

 

自作したF型クランプ。アゴが木製ということで、ちょっとウッデイな雰囲気

 

クランプの定型といわれるF型クランプを手作りする。材料はホームセンターでそろえられるもので集めている。部材の数は6点とシンプルなものだ。目新しい部材といえば高ナットと呼ぶ、長さのあるナット。なければ、普通ナットや蝶ナットでもいいが、高ナットだと早回しがしやすい。工程で気を使う場面は穴あけで、穴が傾かないようにあけることが大切だ。堅い材を使いたいところだが、はじめの1台は、この作例どおり作ってみて、自作に自分なりの工夫を加えて、オリジナル度を上げて楽しみたい。

 

<木取り表> *単位はmm

材の種類 サイズ 数量 使用部分
垂木材(30×30) 110 2 アゴ
120 1 ハンドル
ボルト(8mm径) 150 2
高ナット(8mm径) 30 1 ロックナット

 

 

F型クランプの自作手順

写真◎冨士井明史/インストラクター◎白井 糺

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

風除け&暑さ対策は万全!春夏秋冬ゆったりできるお庭/最高の居場所があるガーデンファイル(4)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File04 ベンチの風除け&暑さ対策は万全! 春夏秋冬ゆったりできます

木々の緑にアーバーベンチのホワイトペイントがよく映える。小屋組みは40mm角材で作り、1×4材の幕板を張った

 

<DATA>
製作者…Aさん(74歳)
DIY歴…14年
製作費用…約2万円
製作期間…1週間

白と茶のコントラストが美しいアーバーベンチ。Aさんは、腰掛けとしての実用面と、庭の表情を豊かにする演出面からこの作品を製作しようと思ったそうだ。

デザインはテレビで見たイングリッシュガーデンの構造物やガーデニング好きの息子さん夫婦の意見を参考に固めていった。

側板のパネルを作り、横桟と座板受けを組み立て、座板と背板を張り、小屋組みを載せれば完成する。しかし、設置場所が、風の通り道になっており、強風が吹くこともある。作品を置くだけでは倒れてしまうため、コンクリート土間の地面に埋めたアングルに側板パネルを固定。また、背板は間隔をあけながら板材を張り、くり抜き窓も作って、風が抜けていくような造りに仕上げた。

資材も無駄なく使うことを心がけ、背板を高さ120cm、座板を長さ60cmにし、180cmの1×4材できっちりおさまる設計になっている。

できあがったときは、家族みんなが希望どおりに仕上がっていると喜んだそう。植木鉢やランタンで作品を飾り、使うときはベンチにクッションを置いてゆったりくつろぐ。ランタンに火を灯し、ナイトガーデンを楽しむこともあるとか。家族が思い思いに活用できるかけがえのない場所になっている。

 

側板に作った窓。植木鉢が置けるように、棚板は1×8材を使用

 

夏は日差し除け&暑さ対策のため、小屋組み(屋根部分)に合板を張った

 

地面に立てたアングル。このアングルに側板のパネルを固定する

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/万力の種類と使い方編

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

 

材をガッチリつかめ! 万力の種類と使い方

単純な工具ながら、ひとりDIYの工房にあるとないとでは、作品づくりの手順に大きな影響を与える。

万力はちゃんとしたものを手に入れれば、数十年は使える道具でもある。

 

木工用万力

バイスとも呼ばれる万力。まさに鉄の塊りといった道具だが、はじめは鉄工の道具として発展してきたので、無骨さは鉄工所向き。木工用の万力はつかむアゴが鉄工用より薄く、アゴには木の板か、木の板を取り付けるためのネジ穴が切ってある。

木の板が取り付けられない万力は鉄工用で、これで材を挟むと材をつぶしてしまうので、購入の際には木の板の保護材が見極めのポイントになる。アゴの長さが5cm程度のものから90cmもあるダブルハンドルの長大なモデルまで、バリエーションもある。

 

高速早締めバイス

 

平バイス

こちらも元は鉄工で穴あけをするとき、ボール盤のテーブルに置いて材を固定するための小型の万力。木工でもボール盤を使った穴あけでは、材を仮固定して、より正確な穴あけをするために使われる。

 

作業台兼用万力

簡易式の作業台として日曜大工に愛用される写真のような製品には、万力機能を備えたモデルもある。ハンドルを回すと天板が開き、ここに材を挟んで万力として使えるし、付属のブロックを天板上の穴にセットすることで、幅広な材にも対応できる。なんといってもホームセンターの店頭価格が1万円でお釣がくるという手頃さがうれしい。

 

スーパージョーズ

足踏みでアゴを動かし材を挟む大型の万力。締め付け力は1トンという強力なもので、丸太や枕木もつかむことができる。家具木工ではオーバークオリティー気味だが、エクステリアの木工では、ハードな作業もしっかりこなしてくれる。

 

ツインスクリューバイス

作業台の側面に取り付けるハンドルが2本付いた大型の万力。海外通販のキットで販売されている。2本のハンドルは同期させて回すこともできるし、別々に回すこともできるので、長い材はもちろん、少々テーパーのかかった材も締めることができる。

写真◎冨士井明史/インストラクター◎白井 糺

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/クランプの使い方と種類編

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

 

ひとりでも快適に木工を楽しむために
クランプ・万力を使いこなす

材同士を締めて仮固定したり、作業のために材を作業台に固定させる道具がクランプや万力。
使う状況に応じて小さなモデルから大きなモデルまであり、締め込む方法も多彩だ。

 

工房の壁の一角を占領するさまざまな種類のクランプ

 

写真のような形状のパーツのカンナがけでも、万力ならしっかり固定でき安定した作業ができる

 

木工に親しめば親しむほど、使用頻度が上がっていくのがクランプや万力。さまざまな作業で、材をしっかり仮固定することは大切なポイントで、いろいろな寸法の作品づくりをするたびに必要なサイズのクランプが増えていく。壁一面にクランプを収納しているベテランも少なくない。

クランプと呼ばれる道具には、使う目的や、サイズ、それに製造者のアイデアによって、バラエティー豊かなデザインがそろっている。その数はちょっとしたコレクションとしてもいいぐらい多い。実際、実用と趣味を兼ねて、サイズ別に違うデザインのクランプを買い足して楽しんでいるDIYerもいるほどだ。

クランプと並んで材を仮固定するのに活躍するのが万力。バイスとも呼ばれる万力は、作業台などに本体が固定され、材を挟んで締めて固定する。切断やカンナがけなど、材をしっかり固定して作業する必要がある場合に使われる。木工では木工用万力と呼ばれる、アゴに保護用の木の板をつけた、木工用のモデルを使う。

 

接着剤を使った組み立てはクランプ技の見せ所

 

エクステリアの木工でもクランプは大活躍

 

バリエーション豊かなクランプで木工を楽しむ
クランプの種類と使い方

デザインと使い方に、バリエーションが豊富なのもクランプの特長。材を締めるという単純な目的のためにさまざまなアイデアを詰め込んだ、いろいろなクランプが市販されている。

 

F型クランプ

ロックなしのF型クランプ。ホームセンターで一番よく見るタイプがこれだ

 

木工用クランプでもっともベーシックといわれるのが、F型クランプ。見た目がアルファベットのFに見えるのでF型と呼ばれている。

片方のアゴにネジがついていて、アゴを動かして大体の締め位置を決め、次にネジを締めて本締めするという使い方をする。使用できる幅が10cmから60cm程度でさまざまな長さがある。アゴがロックできるロック付きタイプと、ネジを締めることで摩擦力で軸にロックするロックなしのタイプがある。

 

C型クランプ

本来は鉄工、溶接用として作られている鉄製のクランプだが、シンプルで頑丈なので、木工でもよく使われ、価格も安い。

構造上あまり大きな開口が作れないので、木工でも開口幅5cmから10cm程度のものが、作品の細かな部分で使われることが多い。アゴが鉄製で小さいので、木工に使う場合は、アゴに当て木をして使うこと。

 

ピストルグリップ式クランプ

現在クランプの主流となりつつあるのが、ピストルグリップ式のバークランプ。リリーストリガーを引くとアゴが自由に動くようになり、材を挟んだらピストルグリップを数回握ると本締めできるという動きで材を仮固定できる。

家具作りはもちろん、片手で締めと緩めができるので、高所でも使いやすく、エクステリア木工の現場でもよく使われている。

開口幅のバリエーションは中型のモデルで30cmと60cmというものが多い。同型のモデルで大型と小型もラインナップされているので、クラフトから家づくりまで、いろいろな場面で使うことができる。

 

クランプでゆがみを修正しよう

 

リバース機能のあるクランプを利用する

 

スプリングクランプ

濯バサミ型のクランプで、クリップとも呼ばれる。樹脂製のものが多く、開口部をあまり広く設定できないので、比較的薄いものや小さいものの仮固定に使われる。

 

ベルトクランプ

額縁などの組み立てに使われるクランプ。角を押さえるブロックの数を増減することで、三角形から多角形に、ブロックを外せば円形や不定形を固定することもできる。

 

ハタガネ

伝統的に日本の指し物作りで使われるクランプ。開口は30cmから90cm程度まで腕の長さで何種類かある。アゴは小さいが、慣れるとシンプルな構造だけにけっこう使いやすい。

 

ウッドクランプ

こちらは、西洋の伝統的なクランプ。2本のネジを回して材を締める仕掛けは、最初は回す方向に戸惑うが、慣れれば問題はない。このクランプならではの木の雰囲気もよい。

 

コーナークランプ

角部分で2方向の材を直角に仮固定するクランプ。額縁の組み立てなどで便利に使える。あまり大きなものには使えない。

 

写真◎冨士井明史/インストラクター◎白井 糺

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

女性DIYer必見!四季の庭を眺めるパーゴラ&ベンチを作りました!/最高の居場所があるガーデンファイル(3)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File03 パーゴラ&ベンチは私の特等席♪ 四季の庭を眺めて愛でる空間作り

ガーデニング専門店、フローラ黒田園芸にあったバス停をモチーフにした作品がモデルのパーゴラ&ベンチ。左側には収納箱を設置。仕上げの塗装には、水性塗料のアースホワイトを水に薄め、木目が出るように塗布している。幅3200×奥行850×高さ2100mm

 

新緑の季節にベンチに座って眺める庭の風景。癒されるぅ~

 

<DATA>
製作者…Nさん・会社員
DIY歴…3年
製作費用…約3万円
製作期間…約1週間

 

ここでは男性だけでなく、奥様DIYerに必見の庭をご紹介! ガーデニングが大好きなNさんは、自宅のリフォームをきっかけにエクステリア作りを始めた女性DIYer。〝植物の映えるカントリーガーデン〟をコンセプトに作品を作り続ける、そんな彼女の記念すべき初DIY作品がこのパーゴラ&ベンチ。庭の四季を楽しめるビューポイントに作った、Nさんだけの特等席だ。

面白いのは材料のセレクト方法。DIYerにおなじみの2×4材をあまり利用せず、スギ板を多用。理由は材の厚みが適度なボリュームで、その質感がナチュラルだからだとか。とはいえ支柱など構造材には90mm角のスギ角材を使用するなど、作品の見栄えと強度のバランスの取り方の上手さは女性ならではのセンス。

「好きなものに囲まれた空間にしたい」と、パーゴラ支柱と横板の間を利用したニッチ収納や棚板をL字金具で取り付け、花の寄せ植えやアンティーク調の小物できれいにまとめているのもポイント。地面はレンガをペイビングして仕上げるなど、仕事ぶりは男性顔負け。

「おうちでくつろぐのは当たり前。自分の作ったもので、庭の解放感と緑の癒しを感じるのは最高の贅沢です♪」

んん~かわいくって力持ち!というわけでDIYにもウーマンパワーが炸裂中です!

 

このゲートがL字の庭の入り口。写真左部分がパーゴラ&ベンチになる。5月、ゲートの周りはバラが咲き乱れる

 

パーゴラの屋根材にはポリカ波板を使用。構造材と背板のフェンス部分の間に、ボックス式の棚を作って、植栽をセット

 

90mm角の支柱のすき間を利用したニッチ収納。ガーデニングの小物や植物の肥料を瓶につめて収納

 

DIY仲間の友人が作ったという、Nさんの庭のミニチュア。ミニチュアを庭のオブジェとして作品にしちゃうのもひとつのアイデア

 

パーゴラの左側には庭道具をしまう収納箱をセット。下部は風が抜けるよう底上げされ、基礎のコンクリートブロックに載っている

 

収納箱上部のフェンスには、L字金具を使って棚板を固定。何気なく置かれたオブジェが絵になります

写真◎田里弐裸衣、製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

くつろぎガーデンカフェを廃材で製作しました!/最高の居場所があるガーデンファイル(2)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

FIle02 廃材で作ったガーデンカフェでくつろぎティータイム

ほぼすべてが廃材でできたガーデンカフェ。サイズ幅4000×奥行2400×高さ2600mm。製作者のSさんはこの作品でホームセンターコメリの第9回DIYコンテストでリフォーム・リサイクル部門賞を受賞

 

<DATA>
製作者…Sさん・自営業
DIY歴…2年
製作費用…約4万円
製作期間…約半年

 

戸、スノコ、ラティス、積荷用パレット、あぜ用波板、ピアノ椅子…ありとあらゆる廃材が集まって作られた不思議な佇まいの小屋。この小屋の中でお母さんと楽しくお茶を飲んでいるのは、製作者のSさん。作品の設置場所は自宅とは別の300㎡の開けた土地だ。

「はじめは小屋にしようなんて思ってなかったんです。母のガーデニングの休憩スペースが作れたらなって」

小さなもの作りをしたことはあるものの、大きな構造物を作ったことがなかったSさん。悩んだ末、「これならひとりでできるかも?」と単管パイプをつなげてフレームにして、そこにポリカ波板の屋根を載せた。いわば屋根付きのパーゴラの完成だ。脚立を使って、すべてひとりで組み上げられた。これが自信になった。

その後、工務店から出る廃材などをもらいうけ、少しずつ少しずつ作業は進んでいった。「このラティスはあの壁に使えるかも、このスノコは扉になるよね」そんな調子でパズルを組み合わせるように小屋がその姿を現していく。設計図なんてない。試行錯誤を重ねていく過程のもの作りの楽しさに夢中になった。四面の壁を白く塗装したら、雰囲気が一変。廃材が小屋に生まれ変わった瞬間だった。

「今はワークハウス兼レストハウスですが、いつかここでカフェを開きたいと思ってるんです」とお茶を片手に小屋内で明るく談笑するSさん親子。素敵な手作りカフェができるのは、きっとそう遠くない。

 

手作りカフェの室内でお茶を片手に庭話に花を咲かすSさん親子。まわりの壁はスノコやラティスなどすべて廃材

 

小屋側面。その場で試行錯誤を繰り返し、材料を継ぎ合わせて作った小屋は、正確なだけの建物にはない、不思議な暖かみを感じる

 

壊れたオーブントースターを白くペイントしたオブジェ。空間の雰囲気に見事ハマっている

 

小屋のコーナー壁面には棚を取り付け、植物をセッティング。緑が落ち着いた空間を演出する

 

最初は単管パイプのフレームにポリカ波板の屋根が載っているだけの状態だった。ここを囲うように廃材で壁を取り付けていった

 

小屋を支えるのは単管パイプのフレーム。ホームセンターで販売されていた3mと2.5mの規格サイズを切らずに利用した

 

入り口にあるのは廃材のスノコを使って作ったスライド式ドア。下部にキャスターを取り付けた

 

キャスターが走るのはホゾ加工が施された廃材。見事な廃材利用アイデア!

 

小屋の左手を作業スペースに。端材や流木の収納には廃材のリンゴ箱を使用

 

作業台では趣味のトールペイントやデコパージュのテクニックを駆使
したウエルカムボードを製作。ウェブで販売もしているそう

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年2月時のものです。

洗面台の排水パイプのメンテナンス方法を詳しく解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(17)

歯磨き、手洗い、洗顔と毎日使う洗面台。長年使ってる間に、排水口から嫌な臭いが立ち上ってきたり、排水の流れが悪くなったりしたら、排水管の詰まりを疑いたい。

排水管は簡単な構造なので、ちょっと注意すれば、DIYでメンテナンスできる。リフレッシュした排水管で気持ちよく洗面台を使おう。

 

家庭の洗面台。下側にU字に曲がったトラップのあるタイプが今回の対象

 

<洗面台の排水パイプメンテナンスの手順>

  1. 止水栓を閉じる
  2. U字管の上側のナットを緩める
  3. U字管の下側のナットを緩める
  4. U字管のパッキングを検査する
  5. U字管の内部を掃除する
  6. 排水管の内部を掃除する
  7. U字管の上下ナットを締める
  8. 止水栓を開ける
  9. 水を流して排水の状態を確認する

 

排水管は洗面台から水が流れ落ちていく部分にUの字(Jの字)に曲がったトラップ部分(U字管)がついている。この部分に水を溜めて、排水管本管から上がってくる悪臭やゴキブリ、ネズミの侵入をシャットアウトしているのだが、曲がっている部分なので、知らない間にここに髪の毛や練り歯磨き粉、石鹸かすなどが堆積すると、水が腐って悪臭を発したり、除々に管が詰まって排水の流れが悪くなることがある。この部分をきれいにするだけで、悪臭や詰まりの問題は一発解消できる。

作業はトラップ部分を取り外して、管の内部を洗浄し、再び元に戻すだけなので、基本的な工具はトラップのナットを緩めるウォーターポンププライヤーと管内掃除用のブラシがあればいい。作業中に漏れた水を受けるバケツ、飛び散る可能性の高い汚水を拭く雑巾も用意しておくと安心だ。

U字管のナットは六角で対辺幅が36mm、43mmなどと太いので、ウォーターポンププライヤーも開口幅が十分なものを用意する。また口金がギザギザしているものは、ナットのメッキをはがし、傷つけてしまうので、口金はギザギザのない平らなタイプか、写真のような口金に樹脂のついたタイプを使う。ギザギザのものしかない場合は、口金にテープを巻いてナットを傷つけないように気をつけたい。

 

ウォーターレンチプライヤー(パイプレンチ)は開口が広く取れるようにデザインされたプライヤー。配管を傷つけないように、口金に樹脂のついたモデルを使った

 

パイプ洗浄用のブラシ。U字管の口から底まで届くものを使う

 

補助的に柄つきタワシがあると便利

 

水まわりの作業では基本となるのが止水栓を閉めてから作業をはじめること。排水管に直接関係ないがDIYでの安心感のためにも止水栓は閉めておく。

長年ほったらかしになっていたナットは、サビや水垢で固まって動かないことがある。CRC5-56など潤滑材を吹き、木づち、ゴムハンマー、プラスチックハンマーなどナットを傷つけないハンマーでナットを叩くと回るようになる場合が多い。

U字管のU字を抜けて向こう側まで届くパイプ掃除のブラシもあるが、かなり高価。実際の作業では、写真のようなパイプブラシで両側からU字の底までブラシをかければ、効果は十分ある。

 

<排水トラップのメンテナンス作業例>

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年10月時のものです。

多肉植物を愛でるためのデッキつき小屋を作っちゃいました/最高の居場所があるガーデンファイル(1)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File01 既存のシンクを利用してデッキつきプランターハウスを製作

西部劇×サーフィンという一見矛盾しそうなふたつのテイストが見事に混ざり合ったプランターハウス。休日は庭にお気に入りの道具を引っ張り出して、自宅でアウトドア気分を満喫

 

小屋内部。壁とシンクまで伸びる作業台は幅を合わせたさまざまな材を張って仕上げている。足元には瓦を粉砕したチップをまいた

 

<DATA>
製作者…Sさん(41歳)・大工
DIY歴…21年
製作費用…約3万円
製作期間…約10日

 

「いや~、毎日なにか作ってますよね~」

多肉植物を片手にゆる~く語るのはSさん。日々、大工として腕を振い、休日は波乗りとDIYに精を出す、根っからのもの作り好きだ。

そんなSさんは、自宅の庭の片隅にある古くなり使われなくなった野菜洗い用のシンクに着目。これをなんとかできないものかとシンクを取り囲むようにして、小屋を製作。何もなかった庭を、見事くつろぎ空間に変身させた。

小屋のイメージは、西部劇に出てくるバー。クリント・イーストウッドがバネ式のドアをバン!と開けば、中にいるゴロツキたちから睨まれる…まさにあれだ。そんなウエスタンなイメージに加え、サーファーらしいセンスで施工、装飾がなされているのがSさんの小屋の特徴。

2面が開放されたオープンなデザインで、内壁はさまざまな種類、サイズの廃材を、あえて厚みをそろえず縦張りにして仕上げている。一見、ランダムに張っているように見えるが、同じ列には幅を合わせた材を張り、壁全体のリズムが崩れないように計算されている。ラフでいてスマートな壁張りテクニックだ。

小屋内側は既存のシンクを取り囲むように収納棚や作業台を設置。棚にはスコップなど小さなガーデニングツールからランタンやバーナーなどのアウトドアツールが収納され、いるだけで落ち着く、好きなものに囲まれた空間を作り上げた。

「好きなだけ多肉植物を触ったら、コーヒーを淹れて、ボーッとする。夜には椅子を出して星を眺める。のんびりできる場所があるって、最高ですよね~」

 

デッキ側の壁に取り付けられた窓は廃材を利用。一部ガラスが割れていたので取り外し、網戸に張り替えて利用した

 

大小さまざまなサイズのプランターもDIY。「意外とバランスいい鉢を作るのって、難しいんですよね~」とSさん

 

屋根材にはアスファルトシングルを使用。余ったものを使ったのでツートンカラーに

 

屋根材と下地になる合板との間には、L字に折った板金を挟み込んでいる。雨が回り込まないための工夫

 

ウエスタンデザインの切り込み部分は裏から別の材をあてて固定している

 

正面の壁材にはジグソーで切り込みを入れ、ウエスタンな意匠を施した

 

小屋を側面から見る。小屋背面の支柱に長尺の2×4材を取り付け、西部劇風看板のフレームに利用

 

シンク上の収納棚には照明を設置。手元が明るく細かな作業もOK

 

基礎石と支柱の間にはゴムパッキンを挟み込み、材の腐食を防止

 

こんな小屋も作ってます!

仕事で家を作り、庭に小屋を作るだけでは飽き足らず、さらに近くの土地にスモールハウスを作ってしまったSさん。こちらは外がすべて見渡せるような大きな窓が特徴的。内壁は得意技のランダムの材を縦張りにして仕上げている。使い道はまだ未定だそうだが、内部を飾りつけたらミニ雑貨屋でも開けそう。

入り口に小さなデッキのついたスモールハウス。小屋の側面に取り付けられた大きな窓が特徴的

 

内壁はさまざまな材の幅を合わせた縦張り仕上げ。壁まで雰囲気のあるインテリアになるDIYテクニック

 

写真◎佐藤弘樹、田里 弐裸衣

*掲載データは2013年2月時にものです。

『dopa(ドゥーパ!)』特別編集のムック本『DIYでキャンピングカーを作る』の中身をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』特別編集のムック本が好評発売中!

トラックの荷台に自作の小屋を載せて。

バンの荷室をベッドルームに変えて。

DIYで愛車を車中泊仕様にして、気ままな旅に出かけよう。

そのためのノウハウが詰まった一冊です。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス

 

<記事内ギャラリー>

 

巻頭は、一般の人々が手作りしたキャンピングカーの実例集。

トラックの荷台に自作の小屋を載せた例と、バンの荷室を宿泊スペースに変えた例の2パターンに大きく分かれ、それぞれにこだわりの装備と会心のアイデアがちりばめられています。

シンプルなベッドルームから、キッチン、リビングと多様な空間を有するもの、エアコン、テレビ、電子レンジなど自宅と変わらない快適装備を備えたものまで、その仕上がりは多種多様で、ベース車もさまざま。その中に、自分がイメージする車中泊空間に近い実例や、真似したいアイデアを見つけられるに違いありません。

 





 

巻頭の実例集と並ぶ本書の目玉企画は、軽バン(スズキ・エブリイ)を編集部が実際にDIYで車中泊仕様に変えるまでの作業手順を詳しく紹介するリポート記事。

車体のオールペンに始まり、フロア、ベッド、デスクを取り付けるパターン、天井を断熱・木装・電装するパターン、車上泊ができるようルーフデッキを取り付けるパターンと、さまざまなカスタム術を紹介しています。

 




さらに巻末では、車中泊カスタムの基礎知識&車中泊カスタムに必須のDIYテクニックを収録し、ビギナーに有用な情報も満載。

ぜひ本書をガイドに、自分仕様のキャンピングカーを作って、宿の予約が不要な気ままな旅を楽しんでください。

 

[商品概要]
DIYでキャンピングカーを作る
著者:dopa編集部
定価:1,870円(税込)
発売日:2022年8月29日
判型:A4変形

完全セルフビルド&ひとりでチャレンジしたバイクガレージ作り/みんなのガレージ&工房(6)

バイクガレージ、かつ自分の居心地のいい隠れ家、兼家族みんなのアウトドア用品を収納できる、多目的なマイガレージ。市販品に気に入ったモデルがないから自分で作ってしまいました。

 

<記事内ギャラリー>

 

2×6材を使った観音開きの自作木製ドアを開けたところ。ガレージドアは片側80cm、高さ176cmと施主の体格とバイクの取り回しを考えて作られている

 

限られたスペースを上手に使い、バイクガレージ部分、作業台、書斎、収納ときれいにレイアウトされている

 

<DATA>

施主…Sさん(35歳・自営業)
DIY歴…5年
製作費用…25万円
実働製作期間…45日
面積…9.4㎡

 

 

居心地のいいガレージ作り

以前、ハーレーの盗難に遭い、家を持ったら必ずガレージを手に入れると考えていたSさん。いよいよガレージを購入しようかと、カタログなどあたるものの、自分のイメージや予算などに合うガレージが見つからない。見つからないなら自分で作ってしまえ、それも「ひとりで」と決心したときから、DIYのガレージ作りが始まった。

基礎は重量ブロックの布基礎に、あとでコンクリート土間仕上げ。構造は2×4工法を採用して、壁下地、防水シート、スギ材の壁仕上げ。屋根は小屋組みに屋根下地、ルーフィング、アスファルトシングル仕上げとなっている。

製作前に「ひとりでやる」と決めてしまったので、ガレージの設計から仕上げまで、全部ひとりでやり遂げた。木工は家具作りの経験があるので、イメージどおりに楽しい作業だったが、コンクリートを使う左官作業は初チャレンジ。基礎や土間を作る左官作業での800kgにもなったコンクリートとの格闘は、まさにチャレンジ。人生で一番疲れた思い出になったという。

内装は建物が完成してから、少しずつ作りこみ、使いやすく居心地のいいガレージにしてきたという。その甲斐あって、現在では奥さん曰く「一度中に入るとなかなか出てきません(笑)」。というお気に入りの場所になっている。

 

ガレージの前は屋根付きカーポートなので、雨でもこの部分を作業場として使うことができる

 

サイディングはスギ材で仕上げ、屋根はアスファルトシングル葺き。角や窓のトリミングがアクセントになっている

 

ガレージ側面の自作窓は観音開き

 

ガレージ奥の自作窓は滑り出し窓

 

ドアには幅広の帯金で、しっかり施錠できる

 

機械工具類は赤く塗った有孔板に吊るして収納

 

キャスター付き糸ノコ台(左)の下には丸ノコ、ディスクグラインダーを収納。同じくキャスター付き道具箱(右)は糸ノコ作業に使いやすい高さに設定している

 

手前に引き出して、奥に板をはめることで広く使える、天板可動式のテーブルでスペースを有効に使う

 

写真◎高島宏幸

*掲載データは2013年4月時のものです。

DIY小屋の魅力を大特集!9/8発売の『dopa(ドゥーパ)』2022年10月号(150号)の中身をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2022年10月号は創刊25周年記念号!

特集は「小屋とDIY」。手作りだからこそ面白い、自由な小屋作りの魅力が満載でお届けします。

 

特別付録、dopa新ロゴステッカーつき!

 

 

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス

 

<記事内ギャラリー>

 

【特集 小屋とDIY】

小屋がブームになってから久しく、さまざまな既製品の小屋やキットハウスが登場したが、やっぱりDIYで作る小屋が圧倒的に面白い。市井の人々の自己表現であり、アートといってもいい造詣の妙、そしてそれを作る過程で得ることのできる経験や絆は、いずれも手作り小屋ならではの魅力だ。本特集では9人の小屋ビルダーとそのライフスタイルをとおし、新たな暮らし方を提案します。

【セルフビルドと僕の再生物語】

特集の冒頭を飾るのは、弊誌主催、第24回dopa DIY大賞のグランプリを勝ち取った焚き火小屋。屋根と壁が一体化し、室内には宙に浮かぶ焚き火台が鎮座するユニークな小屋は、突然の病魔に襲われ、人生の挫折を味わった男の再生の象徴だった。「生きることとは創ること」創作の歓びと生への執念がつまった作品から、小屋の力を味わってもらいたい。

【バラエティ豊かな小屋実例集も必見】

「庭で愉しむ小屋LIFE」「冒険のためのアウトドアベース」「小屋大工の創る、小屋の世界」とテーマ別に手作り小屋を紹介。小屋とひとくちにいっても、その使い方やライフスタイルによって千差万別の小屋の姿をお楽しみください。また特集の最後を締めるのは、フランス人セルフビルドアーティストたちの作る“小屋でできた村”。なかなか知る機会のない海外のユニークな小屋ワールドも注目です。

【大ボリュームの小屋作りリポートも!】

プロの手をかりず、編集部員のみで挑戦したセルフビルドプロジェクトの模様を32Pの特大ボリュームでお届け。テーマは「庭先の小さなブックカフェ」。漆喰仕上げの内外壁、型板ガラスのカラフルな窓、壁面本棚と読書デスク……小さな片流れ屋根の小屋には、ユニークなアイデアが満載。施工日数は11日、成功も失敗も赤裸々に語ったリポートをご覧あれ!

【バラエティあふれる連載にも注目!】

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

[商品概要]
ドゥーパ! 22年10月号(NO.150)
著者:dopa編集部
定価:1,265円(税込)
発売日:2022年9月8日
判型:A4変形

ここまで作るか!DIYならではのユニークなキャンプギアが大集合/自作アウトドア道具20連発!(その他編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

*シェルフ編はコチラ!

*ハンガーラック編はコチラ!

*ハンモック編はコチラ!

 

File17 コーヒードリッパースタンド

製作者 Nさん/サイズ 幅340×奥行120×高さ195㎜/材料費 約2300円/製作期間 約3日

竹材の厚みは10mm。仕上げはワトコオイルで塗装し、ペグにはスノーピークのソリッドステーク(20cm)を使用。Nさんの周りでもマネする人が続出の人気自作ギア

 

「一度にふたり分のコーヒーが淹れられる」

板材2枚とペグ4本を使ったコーヒードリッパースタンドは、シンプルながらも実用性が高くマネしたくなる作品。用意するのは100円ショップの竹製のまな板。これを図面どおりにカットして、脚となるペグの通る穴をドリルであければ完成だ。注意したいのは角度をつけたドリルでの穴あけ。すべての穴を同じ傾斜で穴をあけるため、Nさんは専用のジグ(後述イラスト参照)を製作。完成後の至福の一杯を想像しながら作りたい。

 

File18 紙バンドの背負い籠

製作者 Fさん/サイズ 幅330×奥行270×高さ490mm/材料費 約3000円/製作期間 約1日

大人用と子供用の2サイズを製作。ショルダーストラップにはコットンテープとバックルを使用。長さ調節もできる

 

「親子での山菜取りに大活躍」

まるで竹で編んだように見える背負い籠、実は紙バンド(以下テープ)を使ったもの。「平編み」というテープを交互に差し込みながら形作っていく編み方で製作。底面から筒状に編み込んでいく際、一部、テープを引っ張って絞ると、写真のようにくびれのある籠を作ることができる。

 

File19 飯盒を使った野燗炉(のかんろ)

製作者 Yさん/サイズ 幅400×奥行300×高さ143mm/材料費 約2000円/製作期間 約半日

左の炭の入った炉で飯盒内部の水を温め、右のコップに入れた酒を湯煎する仕組み。スルメイカでもあぶりたくなりますな~

 

「どこでも熱燗と肴作りを楽しめる」

昔からあるモバイル酒燗器をアウトドア仕様にアップデート! 用意するのは飯盒に大小2サイズのスチール製のコップ。小さなコップに熱した炭を入れ、大きなコップに酒を注ぎ、水を満たした飯盒にセット。しばらくすればちょうどいい温度の熱燗のできあがり♪

 

File20 流しそうめんテーブル

製作者 Uさん/サイズ 幅1200×奥行900×高さ700mm/材料費 約1万5000円/製作期間 約2日

天板に丸い水路のついた超ユニークな流しそうめんテーブル

 

「夏本番!“涼しくておいしい”が楽しめる」

キャンプ場への持ち込みはやや難しいが、夏の庭を楽しむツールとしてぜひ紹介したい作品がこちら。天板に見えるのは風呂桶と丸窓の枠を利用した水路。これを支える一本脚の支柱の内部に給水管と排水管を配管。この給水管を途中から3つに分けて天板につなぎ、給水バルブで水量を調節することによって水流を作り、そうめんを流すというわけ。このユニークなギミックには大人も子どもも大はしゃぎ! これぞ庭キャンの秘密兵器。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

ピザ窯や薪ストーブライフの必須設備・薪棚を作ってみた!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(23)

薪ストーブやピザ窯などで使う薪は、生木だと煙が出るので、できるだけ乾燥させたほうがいい。そこで薪を乾燥させながらストックできる薪棚が欲しい。薪棚は薪を収納するだけじゃなく、薪を乾燥させる場所でもあるのだから。

 

簡単に作れる薪棚。できれば薪は間伐した順に並べ、できるだけ乾燥が進んだものから使うようにしたい

 

びっしり並んだ薪の木口群は、薪ストーブのある暮らしのシンボルだ

房総の里山にあるドゥーパ!のガーデンスタジオにはピザ窯もあるし、薪ストーブもあるし、ロケットストーブもある。そこで使用する薪は、玉切りした間伐材を割ったものだが、資材置き場の隅に置いてあったり、ピザ窯の横に積んであったりして定位置がなかった。適当に乾燥した薪を選んで使っていたのだが、乾燥期間がわからないので、薪を放り込んでみたらピザ窯の中が煙だらけになるということもあった。

そこで、風通しがよくて、取り出しやすいところに薪棚を作ることにした。薪は間伐した時期がわかるように順番に並べ、できるだけ乾燥の進んだ薪から使うようにすればいい。

選んだ場所は以前建てた高床式の小屋の軒下。ここなら適当に風が吹き抜け、乾燥しやすい。薪は冬の間、薪ストーブで使ったり、週末ピザ窯に使う程度だからそれほど大規模なものは必要ない。

製作は半日で十分だった。まず、古いブロックやレンガ敷きのテラスに基礎パッキンを置き、その上に1本柱を立てて小屋の壁に固定。これを基準にして、残った柱、横桟、棚板の受け、屋根の下地などを取りつけて骨組みを作る。あとは屋根材を張り、棚板を載せて固定し、最後に塗装をしてできあがり。幅約1800×奥行約400×高さ約1600mmの小さな薪棚だ。棚は2段にした。2×4材、垂木、サイプレス(豪州ヒノキ)などの廃材を活用したから、費用はほとんどかかっていない。屋根材は、以前小屋の製作で使ったオンデュリンの波板の残りだし、基礎パッキンは住宅建設中の現場からもらってきたものを使用。棚板は古くなってはがしたデッキの床板だ。

 

<簡単な薪棚の作り方手順>

 

2×材の接合パーツを使えば、さらに簡単

もちろん、薪棚はいろいろな作り方があっていい。

いちばん簡単なのは、たとえば、プラスチックや金物などを使った2×材の接合パーツを使って組んでいく方法だろう。2018年の夏の終わりに、千葉の幕張メッセで開かれたDIYショウで本誌がプロデュースしたテーマゾーンには、プラスチック製の「シェルフリンクス」というパーツを使った薪棚を飾っていたが、あれは本誌のスタッフが、現場でほんの数十分で組んだもの。シェルフリンクスは1個600~900円程度かかるので、大規模な薪棚を作る場合は、それなりに費用はかかるけれど、DIYビギナーやめんどくさがり屋にはおすすめ。

また、降雪地域など、頑丈で大規模な薪棚が必要になるところでは、単管パイプでガッチリ組んだり、鉄骨構造にしたり、それなりの対応が必要だろう。ほかにも、見た目にもかっこいい薪棚の自作キットや市販の薪棚も用意されているが、これは価格がやや高い傾向にある。

 

DIYショウのテーマゾーンでは、棚の接合パーツ(シェルフリンクス)を使った超簡単な薪棚を置いた

 

さっそく、できあがった薪棚に薪を積み上げてみた。焚きつけに使える細かな薪は、まとめて小さなコンテナに入れ、薪棚の下に。あとは、乾燥期間の新しいものから順番に薪を積んだ。不定形の薪の木口がびっしりと並んだ様もけっこう美しい。

これで冬の薪ストーブライフも安心だ。これなら、薪を割るモチベーションも上がるはず。簡単な薪棚作り、まずは大成功!

 

薪を作るなら、本誌オリジナルの薪割り機が便利

ちょっと宣伝。というよりホントにおすすめしたいのが、dopaの通販コーナー「dopa SHOP」で販売している「オリジナル薪割り機」を使った薪作りだ。大きな節さえなければ、女性でも簡単に薪が割れる画期的なツールで、これは2017年と2018年のDIYショウの実践で証明済み。使い方は、ステンレスの棒をシャカシャカとスライドさせて、玉切りした丸太の木口に打ち込むだけ。大した力はいらず、簡単に薪が作れる。DIYショウで初めて使った人の誰もが「なるほど…」と、納得していたすぐれものツールだ。

 

文・写真◎脇野修平

*掲載データは2018年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

自作ハンモックでキャンプサイトをもっと快適にしよう!/自作アウトドア道具20連発!(ハンモック編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

*シェルフ編はコチラ!

*ハンガーラック編はコチラ!

 

File15 自立式ハンモックスタンド

製作者 Kさん/サイズ 幅3000×奥行800×高さ1250mm/材料費 約4000円/製作期間 約3日

レインボーカラーのハンモックに、濃いグリーンがぴったりのハンモックスタンド。先端のコースターがアクセントになっている

 

「普段は家の中でも使ってます」

2×材をメインに作られたハンモックスタンド。ロープ1本でハンモックを吊るすことができ、部材はバラすことができるので、フィールドへの持ち運びも可能だ。ハンモック使用時の荷重を考慮し、支柱の下端は斜めにカット。土台とはボルトと金具で接合し強度を確保している。その快適さからキャンプでのくつろぎスペースのほか、最近では自室のソファがわりになっているのだとか。

 

File16 A型ハンモックスタンド

製作者 Nさん/サイズ 幅1500×高さ1200mm程度(組み立て時)/材料費 約8500円/製作期間 約2日

スタンド1セットで使用する場合は、片側をスタンド、もう片側を立ち木に市販のベルトとフックをかけることでハンモックを吊るす

 

「市販の木製手すりがポールにぴったり」

こちらは2本のポールにテンションをかけるタイプのスタンド。ポールに市販の木製手すりを利用すれば、塗装の手間が省けるのでおすすめだ。ポールは強度を確保するためステンレスパイプで連結。これをステンレスアイボルトとアイナットで連結すれば、スタンドの完成だ。なお、Nさんがスタンドを張るのに使用しているペグの長さは50mm。子どもがハンモックを安全に楽しむため、深く差し込んで抜けないように注意している。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

キャンプで散らかちがりな小物類はDIYハンガーラックですっきり!/自作アウトドア道具20連発!(ハンガー編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

*シェルフ編はコチラ!

 

File11 シェラカップ用ツリーハンガー

製作者 Gさん/サイズ 幅500×奥行500×高さ500mm/材料費 約3000円/製作期間 約3日

ちょっとしたパーティーに便利なシェラハンガー。真ちゅうのハンガーは自由に高さや方向を変えられる

 

「テーブルの上でシェラパーティー」

名前のとおりユニークなシェラカップ専用ハンガー。テーブルの上に置けば、料理の取り分けにも活躍。ハンガーになっているのは6mm径の真ちゅうの棒。これをポールの大きさにグッと曲げれば、自在ハンガーのできあがり。たくさんのシェラカップでテーブルをにぎやかに彩ろう。

 

File12 アイアンランタンスタンド

製作者 Gさん/サイズ 幅300×高さ1200mm/材料費 約1000円/製作期間 約1日

硬質な素材ながら、曲線が柔らかさを感じさせるアイアンらしい作品。6mm径の丸鋼はペンチで簡単に曲げることができるそうだ

 

「好きな場所を照らしたいときに」

地面に差し込むタイプのランタンスタンド。テントの入口、タープの下、テーブル脇など場所を選ばずランタンを吊るすことができるのがミソ。材料は鉄筋(16mm径)と丸鋼(6㎜径)、フラットバー(10mm厚)のみ。アイアンDIYの入門作品としてもおすすめの簡単自作道具だ。

 

File13 テントポールを利用したランタンハンガー

製作者 Gさん/サイズ 長さ420×厚さ40mm/材料費 約500円/製作期間 約2日

タープのポールに吊り下げたランタン。暗い夜のサイトではわかりやすい目印になる

 

「サンダーとドリルがあれば、すぐ作れる」

タープ用の木製ポールを自作した際、それに合うランタンハンガーが欲しいと自作した作品。たまたま手元にあったブビンガという堅木の角材をベルトサンダーで削り、枝のような形に加工した。ポイントはポールを通す穴を少し斜めにあけること。これで取り付け位置が簡単に変えられる自在ハンガーになる。

 

File14 小枝がかわいいアクセサリーホルダー

製作者 Gさん/サイズ 長さ400mm(ハンガー部分)/材料費 約2000円/製作期間 約3日

小枝がかわいいアクセサリーホルダー。親子で一緒にもの作りを楽しむのにぴったり

 

「ちょっとした工夫でサイトが楽しくなる」

こちらもタープのポールに合わせて作った真ちゅう棒の自在ハンガー。真ちゅうの棒にはボール盤で穴をあけ、丸カンを固定。そこにウッディな雰囲気のビーズと小枝で作ったフックを取り付ければ、アクセサリーホルダーに。真ちゅうの棒は簡単に曲げられるので、アイデア次第でいろいろなところに取り付けられるはず。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

マルチな使い方ができる!「ジグソー」活用の上級テクを徹底解説・後編/DIY工具使いこなし術(9)

切断用の電動工具としては、動きが穏やかで、手に触れにくいところに刃がついているので、初心者でも危険なく使えるDIYの入門用工具ととらえられることが多い。確かにそれは見識だが、使い方を工夫したり、選ぶモデルによっては、ベテランの片腕となる性能を発揮してくれるのもジグソーの実力だ。

*ジグソーの基本を解説した前編はコチラ!

 

ビギナーからベテランまでいろいろ使える切断用電動工具、それがジグソーだ

 

ジグソー用の直線切りジグを作る

フリーハンドでは切り線が墨線からぶれやすいが、ジグを手作りして、ジグソーが真っすぐにしか進めないように工夫すれば、安心して直線切りにジグソーを活用できる。厚さ3mm程度の合板やMDFボードを必要な長さ×幅30cm程度用意し、そこから左右2枚のフェンスを切り出す。このフェンスでジグソーのベースプレートを左右から挟み、両面テープで固定したら、ブレードを付けたジグソーを一度通して溝を切るだけの簡単な工作だ。

 

直線切りジグの作り方

 

直線切り用ジグを使う

 

メーカー製のジグもある

写真は、ボッシュ純正別売アクセサリーにラインナップされたPLS300というジグソーガイド。写真中央のスライドガイドにジグソーをセットして、スライドさせれば、簡単に直線切り、角度切りなどができる。最大切断幅は315mm、最大切断厚さは25mm、ガイド部は左右45度まで振ることができる。ボッシュの現行DIY用ジグソーに適応するが、ベースプレート幅があえばボッシュプロ用ジグソーでも使用できる。

ボッシュのジグソーに対応するPLS300

 

ジグソーはブレード交換でマルチ工具に変身

ジグソーは切断用電動工具の中ではブレードの交換が容易にできる。ジグソーを所有する人口も多いので、用途別にさまざまなブレードが開発されて販売されている。使いこなせば、DIYのいろいろな場面で活躍してくれる。

 

塩ビ管を切る

 

ゴム板を切る
鉄棒を切る

 

アクリル板を切る

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、ブラック&デッカー、ボッシュ

*掲載データは2012年4月時のものです。

曲線だけでなく直線切りもおまかせあれ!「ジグソー」の基本を徹底解説・前編/DIY工具使いこなし術(8)

切断用の電動工具としては、動きが穏やかで、手に触れにくいところに刃がついているので、初心者でも危険なく使えるDIYの入門用工具ととらえられることが多い。確かにそれは見識だが、使い方を工夫したり、選ぶモデルによっては、ベテランの片腕となる性能を発揮してくれるのもジグソーの実力だ。

 

ビギナーからベテランまでいろいろ使える切断用電動工具、それがジグソーだ

 

直線、カーブどちらも切れるのがジグソーのいいところ

ジグソーは、ベテランでもよく使う汎用性の高い工具だ。ただし、気持ちよくサクサクと切断を楽しむには、モーターの力がある程度以上のものを選ぶ必要がある。厚さ38mmある2×材を切るなら消費電力が500W以上あるものを選ぶと、軽快に切ることができる。主に厚さ20mm程度の材を切るなら消費電力は400Wのモデルでも大丈夫だ。

作動は家庭用のコンセントを電源にして、トリガースイッチを引くと始動する。このときロックボタンを押すと、次にトリガースイッチを引くまで動作状態でロックされ、連続切断ができる。

新型モデルのジグソーの多くにオービタル機能が搭載されている。オービタル機能とは、イラストのように、スイッチをオービタル機能に切り替えると、普通は上下に動いているブレード(刃)の動きに前方にしゃくり上げる動きが加わり、切断スピードを増すことができる。直線を切る場合、とくに縦挽き(木目に平行に切る場合)では、オービタル機能を使わないと、切断スピードはのろのろしたものになってしまう。ただし、カーブを切る場合、オービタル状態では、曲線が切りにくくなるので、カーブ切りではオービタル機能はオフにして使う。

丸ノコの場合は、刃が少なくとも長さ10cm程度材に沈んでいれば、直進安定性は確保できるが、ジグソーでは、ブレードを見れば分かるように、ブレードの前後の幅は6~7mmしかなく、フリーハンドで正確な直線を切るのはベテランでも難しい作業だ。そこで、ジグソーを使った直線切りでは、必ず写真のようなフェンスで、ベースプレートの直進がぶれないようにして切るのが基本となる。

より正確に、いつでも直線をきれいに切るためには、紹介しているようなジグソー用の直線切りジグを自作したい。このジグの作成時間は30分以内。使う道具はジグソーとドライバードリルかインパクトドライバー。それにブレード幅より太いドリルビットがあればOK。簡単で効果の高いジグなので、自分のジグソーに合わせて自作したい。

ジグソーには、木材以外の素材を切るためのブレードも市販されている。これらを使えば、DIYの幅を広げることができる。

 

ジグソーのブレードの取り付け例

ジグソーのブレードの取り付け方法は、メーカーによりいくつかの種類があり、同じメーカー内でも開発時期によって違いがある。取り付け方法によって使えるブレード、使えないブレードがあり、各自のジグソーで確認していただきたい。失敗のないブレード選びは、ジグソーと同じメーカーの純正品から選ぶのが一番だ。

現在ホームセンターに並ぶジグソーのブレードはこの2種類がほとんど。取り付け部分の形の違いで、上が一般型、下がボッシュ型と呼ばれる

<ブレード前で固定する例>

<ブレード側面で固定する例>

 

ジグソーの構え方・基本の切り方

ジグソーは本体のベースプレートから下に向けて直角にブレードが出ているので、作業中のブレードの様子を見るのは難しい。インジケーターのついたモデルの場合、それを墨線に沿わせて進めればいいが、ない場合は、ジグソーの真上からブレードを覗き込むようにし、ブレードが墨線にのっているか確認しながら切る。

 

曲線を切る

カーブ切りは、フリーハンドでは、ぶれて少々墨線からはみ出すこともある。それを防ぐには、ねじ伏せるとは大げさだが、機械は真っすぐ進もうとするので、手首に力の入りやすい位置に、立ち位置を変えながら、カーブを追いかけながら切るとズレは少ない。小さなカーブや穴を切るときは曲線切り専用のブレードを使うとよい。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、ブラック&デッカー、ボッシュ

*掲載データは2012年4月時のものです。

キャンプの棚を自作するなら持ち運びやすさとコンパクトさが重要!/自作アウトドア道具20連発!(シェルフ編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

 

File09 棚板を差し込むだけのお手軽シェルフ

製作者 Sさん/サイズ 幅900×奥行280×高さ450mm/材料費 約7400円/製作期間 約1日

材を差し込むだけの簡単シェルフ。材の長さを変えるだけでサイズ変更できるので使い勝手がよく、棚受けを増やせば、3段キャビネットにもなる

 

「棚受けはシンプソン金具で補強」

脚兼棚受けを角材で作り、その接続部分をT字と折板のシンプソン金具でがっちり補強。この棚受けに好きな長さに切った1×6材を差し込めば、あっという間に2段キャビネットが完成! 自宅のインテリアとして使用して、アウトドア気分を室内に持ち込むのも◎。

 

File10 ナチュラルジャンクなジャグスタンド

製作者 Gさん/サイズ 幅315×奥行220×高さ300mm/材料費 約1000円/製作期間 約3日

リマジャグの購入をきっかけに作ったというジャグスタンド

 

「耳付き板と拾い木がいい味出してます」

耳付き板の端材を天板にして、拾った自然木で3本脚をつけたジャグスタンド。見てのとおり、素材の出す雰囲気が最大のポイントだ。なお脚は天板裏に掘った穴にはめ込んでいるだけなので、パーツごとに分解できる。小枝で作ったコップかけもかわいい。川や海で遊んだついでについ流木を探したくなる、ナチュラル系の一品。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供