サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

サーキュレーターとLEDライトを合わせた人気のドウシシャ「CIRCULIGHT」からE17口金サイズモデルが登場

ドウシシャは、サーキュレーターとLEDライトを合わせた「CIRCULIGHT」の「サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル」を発表。4月中旬に発売します。直販サイトの販売価格は8800円(税込)です。

記事のポイント

累計販売台数が70万台を突破したファン付き照明にE17口金サイズの電球ソケットに対応するモデルが登場。住宅にダウンライトが普及するにつれて電球器具も小型化が進み、その中でサーキュライトを要望する声が多く寄せられ、発売にいたったそうです。

製品名のとおり、E17口金サイズの電球ソケットに取り付けて使用可能。また製品自体も小型軽量化しており、中央に照明を設置することで外径の大きさを抑えた結果、従来のE26モデルに比べて約25%軽量になっています。それでいて、ファンは船舶用プロペラメーカーのナカシマプロペラが開発した「かもめ羽根」を採用しており、小さくても十分な風量を届けられるとのこと。

 

リモコンが付属し、昼光色、昼白色、電球色の3段階で調光が可能。また、光の強さも760ルーメンの強と、400ルーメンの弱の、2段階で変更できます。

 

照明とファンの向きを変えるには手動で、上下60度/水平300度動かせます。

 

本体サイズは約直径150×高さ210mm、重さは約300gです。

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E17モデル

8800円(税込)

4月中旬発売

リュックや日傘に取り付けられるクリップ付き扇風機「コンパクトファン ミニクリ」

ドウシシャは、日傘やリュックに取り付けができるクリップ付き小型扇風機「コンパクトファン ミニクリ」を、2025年4月よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などを通じて発売します。カラーは、ベージュとクリームに加え、新色として虹色に見えるオーロラカラー2色を追加した計4色。実売価格は、ベージュとクリームが2398円、オーロラカラーが3828円(いずれも税込)。

 

「コンパクトファン ミニクリ」(ベージュ、クリーム)

 

(オーロラピンク、オーロラホワイト)

 

記事のポイント

猛暑で使用する人が増えた日傘の中棒にも取り付けられるので、日差しを避けながら風をあびることができます。リュックにも装着できるのでアウトドアやレジャーにも◎。

 

本製品は、日傘の中棒やリュックのショルダーストラップ、ランドセルにクリップで取り付け、移動中にハンズフリーで使える小型扇風機。

 

水平方向に360度回転するクリップがついており、ファン部分は最大で180度開閉可能です。クリップ部分は平らになっているため、卓上での使用も可能。

 

風量はお好みに合わせて弱、中、強の3段階に調整可能です。強での使用時間は約2.5時間で、弱では約7時間使用が可能です。USB-TypeCで充電可能で、充電時間は約3時間です。

 

また、前ガードを取り外すことができるようになっており、ガード部分や羽根などほこりや汚れがたまりやすい箇所を簡単にお手入れすることができます。

 

ドウシシャ
「コンパクトファン ミニクリ」
2025年4月発売
実売価格:2398円/3828円(いずれも税込)

風量が従来比140%にアップ! 涼しげなクリアボディの「二枚羽根大風量クリアハンディファン」

ドウシシャは、小型ながら大風量の「二枚羽根大風量クリアハンディファン」を、2025年4月よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などを通じて発売します。カラーはブラック、ブルー、パープル、レッド、ホワイトの5色。実売価格は2398円(税込)。

「二枚羽根大風量クリアハンディファン」

 

記事のポイント

猛暑の夏に大活躍したハンディファンは、もはや日本の夏の必需品に。ドウシシャの「二枚羽根大風量クリアハンディファン」は、風量が従来比140%にアップしているので、より涼しい風を生み出せます。涼しげなクリアボディも◎!

 

本製品は、涼しげなクリアボディを採用した充電式のハンディファン。電池部分やファン部分の内部構造が見える部分には不透明なパーツを使用することで、メカらしさを排除して誰でも持ちやすいデザインとなっています。

 

羽根を2枚にし、後側の羽根で吸い込んだ風を前側の羽根で送り出すことで、小さいデザインながら同社従来比約140%の強い風を生み出します。

 

風量はお好みに合わせて弱、中、強、ターボの4段階に調整可能。使用時間はターボで約2時間、弱では最大約7.5時間となります。USB-TypeCで充電可能で、充電時間は約3.5時間。

 

カバンなどに入れて持ち運ぶ際に、荷物の中で誤って電源がつかないよう長押しオン方式を採用。いざ使いたい時に電池がなくなっていた、といったトラブルを減らします。持ち手の下にはストラップホールがついているので、好みのストラップを取り付ける事ができます。

 

ドウシシャ
「二枚羽根大風量クリアハンディファン」
2025年4月発売
実売価格:2398円(税込)

疲れた足裏に“激イタ”な刺激を! 痛すぎ注意のマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」

ドウシシャは、健康家電の「ゴリラのハイパワー」シリーズの新商品として、足裏をケアするマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」を、2025年3月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や一部の量販店などを通じて限定発売します。実売価格は6600円(税込)。

「スーパーゴリラのひとつき」

 

記事のポイント

2024年2月に発売されたドウシシャの「ゴリラのハイパワー」シリーズは、強力ポンプ&エアバッグでふくらはぎなどをマッサージできる「ゴリラのひとつかみ」が話題となり、シリーズ累計で50万台以上を販売した大ヒット商品。今回の「スーパーゴリラのひとつき」は、足裏に特化したマッサージ器で、通常よりも鋭い「スーパーひとつきパーツ」が付属します。痛すぎて危険と注意喚起されているほどなので、通常版の刺激に物足りなさを感じている人は試してみてはいかが?

 

本製品は足裏をケアする通常版の「ゴリラのひとつき」からより強さを感じられるように、さらにするどいスーパーひとつきパーツをつけた特別仕様のマッサージ器。面ファスナーの上にひとつきパーツをつけ、エアバッグで押しあげることで足裏をケアできます。通常版のひとつきパーツのほか、さらにするどくなった「スーパーひとつきパーツ」の2種を付属しています。スーパーひとつきパーツ、ひとつきパーツは面ファスナーの上にご自身でケアする場所を選べるほか、高さは2段階から選択できます。

 

電源ケーブルに繋げて、電源ボタンを押すだけで使用できます。強さ調整は弱・中・強の3段階で、モードはオートでひとつのみとシンプル操作が可能。電源をいれて10分後に止まる仕様です。

 

通常版の「ゴリラのひとつき」は白衣のゴリラが足裏を押すようなポーズが描かれていますが、本製品ではさらに力強さを表現するため、赤色のゴリラに変更され、毛が逆立った怒った表情となっています。また、非常に痛いので、パッケージに取扱上の注意として、「※とにかく痛いのであざが出来やすい人や骨が弱いと思われる人はご使用しないでください。」、側面には「安全上のご注意!」と注意書きが記載されています。

 

ドウシシャ
「スーパーゴリラのひとつき」
2025年3月上旬発売
実売価格:6600円(税込)

価格はなんと1000円台! ドウシシャ「ミニアイロン」が手芸ブームに乗って21年ぶり新色発売

ドウシシャは、コンパクトサイズで小回りが利きやすい「ミニアイロン」の新色を、ドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の家電量販店で2025年2月中旬に発売します。カラーはグリーン、ピンク、クリームの3色。直販価格は1518円(税込)。

「ミニアイロン」

 

記事のポイント

コロナ禍以降、自宅で時間を過ごす人が増え手芸がブームに。また、近年では“推し”の人形やぬいぐるみの服を手作りしたり着せ替えたりする人が増え、小さな服でもアイロンがけがしやすいミニアイロン需要が高まっています。このミニアイロンはコンパクトなサイズと手ごろな価格が魅力。

 

同社が2004年から販売している「ミニアイロン」は、ワイシャツの襟や袖のシワ伸ばし、ネームやワッペンなどの貼り付けなどに便利なコンパクトサイズが特徴。近年、手芸ブームで改めて脚光を浴びるようになったことから、21年ぶりの新色がリニューアル発売されます。

「ミニアイロン」(クリーム)

 

新色はパステルカラーの3色で、小さくてかわいらしくおもちゃのように見えますが、しっかりとアイロンがけすることができます。サイズは幅約6.3cm、奥行10cmと非常にコンパクトで、ネームやワッペン等小さなものにアイロンをかけるのに最適なサイズです。また、コードは着脱式で、ハンドルはボタンを押すことでたたむことができ、コンパクトになるので持ち運びにも便利。かけ面はふっ素樹脂コーティングされているため、生地の上を滑らかに滑ります。

ネームラベルやワッペン付けに便利

 

人形やぬいぐるみの服へのアイロンがけにも

 

ドウシシャ
「ミニアイロン」
2025年2月中旬発売
実売価格:1518円(税込)

ドライヤーのように手軽に使える! ドウシシャのふとん乾燥機「ふとんジェットヘキサゴン」

ドウシシャは、ふとん乾燥機兼ふとんウォーマーの「ふとんジェット」をリニューアルし、「ふとんジェットヘキサゴン」として、2025年2月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の量販店などで販売します。本体カラーはベージュとホワイトの2色。直販価格は1万4080円(税込)。

「ふとんジェットヘキサゴン」

 

記事のポイント

一般的なふとん乾燥機のようなホースがなく、本体を直接ふとんに差し入れるだけの手軽さがウリ。ふとんを乾燥させるだけでなく、約10分でふとんを温めるモードも備えているので、梅雨~冬~春先まで幅広いシーズンで使えます。本体がコンパクトで収納に困らない点も◎。

 

本製品は、従来のふとん乾燥機にあったホースを無くしたスティック型のウォーマーとしても使えるふとん乾燥機です。1分間11万回転する高速モーターから送り出すジェット温風で、ふとんに差し込むだけで湿気を飛ばし乾燥させ、ふとんをあたためます。

 

 

2024年9月下旬に発売された「ふとんジェット」をリニューアルしたもので、当初は2025年の梅雨を迎える前にリニューアルされる予定でしたが、発売後の動向が非常に好評だったため、当初の予定より早くリニューアルされることになったそう。本体全体を丸ではなく、スペーサーの6つの突起に合わせ、本体全体を六角形にすることで統一感のあるデザインになっています。また、スリムになり、六角形の形状で転がりにくいのもポイント。

 

付属する「おひさまスペーサー」は、円の周りに6つの突起がついた形状によりふとんに隙間を作り、ふとん全体に温風を届けやすくします。

 

ふとんを10分で温めてくれる「あたためモード」、湿気を飛ばし乾燥させる「乾燥モード」、「ダニ対策モード」の3モードを切り替える事ができます。ダニ対策は一般財団法人日本環境衛生センターで効果が実証されています。ボタンは電源ボタン、「あたためモード」「乾燥モード」の切り替えボタン、「ダニ対策モード」のボタンと3つだけで、簡単に操作できます。

 

長さは32cmでスペーサーを除くと直径は5cmとコンパクトです。そのため収納場所にも困らず、旅行や出張先に持ち運ぶことも可能。お手入れの際は収気カバーを外し、フィルターを掃除することができます。

 

ドウシシャ
「ふとんジェットヘキサゴン」
2025年2月上旬発売
直販価格:1万4080円(税込)

テレビの音が遠くまで届く! 高齢者にもやさしいテレビ専用スピーカー

ドウシシャは、「蔦屋家電+」および「SHIBUYA TSUTAYA 4階 TOUCH&TRYブース」に、GREEN FUNDINGでプロジェクト進行中のテレビの音が聞き取りやすく楽しめる「GRAND・SPEAKER(グランスピーカー) GS-SP1」の先行展示を開始しました。

 

記事のポイント

高齢者に聞き取りやすいモード、家族全員が満足できるモードと選択でき、テレビの音声を楽しめる専用スピーカー。現在、蔦屋家電+やSHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブースにて商品を展示中なので、気になった方は訪れてみては。

 

本製品は、音が進行方向に減衰せず遠くまで伝わる「ホーンスピーカー」と中低音域を再生する「ウーファースピーカー」のハイブリッド構造にすることで、テレビの音を遠くまで届けることが可能です。スピーカーの構成効果により、実験に使用したドウシシャ42型テレビのスピーカーと比較して約3m離れた場所で約1.5~1.7倍音圧が高くなることがわかりました。そのため、高齢者も含め誰にでも聞き取りやすいスピーカーとなっています。

 

 

サテライトスピーカーは手動で左右に可動させることが可能で、ニュースやドラマを視聴している時は視聴している人に向けることで真っすぐ音を届けることが可能です。また、映画や音楽を視聴するときは、大きく広げることで、よりステレオ感やチャンネルセパレーションが明確になり、臨場感のある音を楽しむことができます。

↑左右150℃開くウイングサテライトスピーカー

 

↑本体を手動で上部に最大3度傾けることができ、視聴する場所の高さに合わせて調整することが可能です

 

高齢者に聞き取りやすい機能も特徴。ノーマルモード、はっきりくっきりモード、ニュースモード、音楽モード、映画モードと、サウンドバーのように音楽や映画コンテンツも満足できる5つのサウンドモードを搭載しています。

 

■出展概要

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:蔦屋家電+

URL:https://store.tsite.jp/tsutayaelectricsplus-futako/

所在地:〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット子玉川 蔦屋家電1F
営業時間:10時~20時

 

出展期間:2024年12月2日~1月31日予定

出展会場:SHIBUYA TSUTAYA 4階「TOUCH&TRY」ブース
URL:https://shibuyatsutaya.tsite.jp/

所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-6 SHIBUYA TSUTAYA 4F SHARE LOUNGE 内
営業時間: 8時~22時

 

ドウシシャ
GRAND・SPEAKER(グランスピーカー)GS-SP1
3万9600円(税込)

一人暮らしはこれでいい! 3000円台で最大炊飯量1.5合の「コンパクト炊飯器」登場

ドウシシャは、シンプル操作の「コンパクト炊飯器」を12月上旬からドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や全国の家電量販店を通じて発売します。

 

記事のポイント

一般的な炊飯器では大きすぎるけれど、少量を炊きたてで楽しみたい方向けの炊飯器。幅19.6cmと、一人暮らしの方には最適なコンパクトサイズです。レトロ風のデザインもかわいいですね。

 

本製品の最大炊飯容量は1.5合で、最小炊飯容量は0.5合。付属の計量カップで簡単に量ることが可能です。0.5合は約15分、1.5合は約25分で炊きあがります(※水の温度や量によって異なります)。

 

また、一般的な炊飯器に比べ、定格消費電力は200Wと低消費電力です。そのため、日常使いの他に非常時でも使いやすい製品です。

↑ベージュ、ブラックの2色展開

 

↑内がまはお米がこびりつきにくく、手入れしやすいように、ふっ素コーティングが施されています

 

ドウシシャ
「コンパクト炊飯器」
3608円(税込)
サイズ:約W19.6×D17.6×H17.4cm

ふとんに差し込むだけで乾燥できる! ドウシシャ「ふとんジェット」発売

ドウシシャは、ふとん乾燥機兼ふとんウォーマーの「ふとんジェット」を、2024年9月下旬に発売。

 

ふとんに差し込みジェット温風で乾燥、あたたか

従来の布団乾燥機にあったホースを無くしたスティック型のウォーマーとしても使えるふとん乾燥機です。1分間11万回転する高速モーターから送り出すジェット温風で、ふとんに差し込むだけで湿気を飛ばし乾燥させ、ふとんをあたためます。

 

おひさまスペーサーでふとん全体に温風を届ける

本体に付属の「おひさまスペーサー」はイラストの太陽のように円の周りに6つの突起がついています。その突起がふとんに隙間を作り、ふとん全体に温風を届けることができます。

 

約630gと軽量で毎日使える

本製品では従来のふとん乾燥機についていたホースを無くし、軽量化することで毎日使うことができます。

 

3つのモード搭載

ふとんを10分で温めてくれる「あたためモード」、湿気を飛ばし乾燥させる「乾燥モード」、「ダニ対策モード」の3モードを切り替える事ができます。ダニ対策は一般財団法人日本環境衛生センターで効果が実証されています(※)。

 

ボタンは電源ボタン、「あたためモード」「乾燥モード」の切り替えボタン、「ダニ対策モード」のボタンと3つだけで、簡単に操作できます。

※[試験期間]一般財団法人日本環境衛生センター[試験方法]布団内6カ所にダニ入り小袋を配置し、ダニ対策モードで使用したときのダニの生存数を顕微鏡で観察する。

 

安心設計

誤動作を防ぐチャイルドロック機能を付けています。また、本体内部に風の通り道が2つあり、1つは中心から温かい空気を中心から出し、もう1つは、その通り道の外側の層から同時に冷たい空気を送り出す独自構造となっているため、本体が高温になるのを防ぎます。

※イラストはイメージです

 

収納、持ち運び簡単

長さは32cmでスペーサーを除くと直径は5cmとコンパクトです。そのため収納場所にも困らず、旅行や出張先に持ち運ぶことができます。

 

お手入れ簡単

お手入れの際は収気カバーを外し、フィルターを掃除することができます。

 

ドウシシャ「ふとんジェット

コース:あたためモード/乾燥モード/ダニ対策モード
サイズ(型番):約φ10×長さ32cm(スペーサー取り付け時)
本体:約φ5.0×長さ32cm/スペーサー:約φ10×厚み2.5cm

2枚のプレートで焼き加減を変えられる「evercook DECO DUO GRILL」。焼きムラナシ、油の処理もラクちん

ドウシシャは、キッチンブランド「evercook」初の調理家電「evercook DECO DUO GRILL」を、同社公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などで発売をします。

 

それぞれ火加減を調整できる、左右に広がる2枚のプレートを搭載。たとえば左面で焼肉を高温で焼き、右面で野菜はじっくりと低温という具合に、食材に合わせて加減調整できます。

↑片面だけでも使えるので、卓上スペースをとらずに、熱々の食事を楽しめます

 

プレートには独自構造の鋳込みヒーターを採用しています。焼きムラが起こらないよう配置も考えられており、端でも同じように火力が高く、どこで焼いてもおいしく仕上がるとのこと。

 

食材を置いたときに温度がすぐに戻りやすく、火加減を落とさず焼き上げられます。焼肉の際に肉のドリップが出にくいほか、焼きあがるのを待つ、「焼き待ちがない」といいます。

↑片面600W。ヒーターの裏についている反射板のおかげで、熱の立ち上がりが早いのも魅力

 

食事をよりヘルシーに楽しむための工夫もされています。2枚のプレートの間にはスリットがついており、余分な油をフッ素コーティングされた容器に落とします。

 

油用容器やプレートは取り外しできるので、洗って収納もラクなのがうれしいポイント。本体脚部にマグネットがあり、パーツがバラつかないように収納バンドで束ねることで、棚の隙間やファイルボックスにもサッと入れられます。

 

大きさは、食卓に置いても存在感が出すぎないようにと、片面をA4サイズに収めているとのこと。2枚のプレートを使用した際のサイズは約幅42×奥行30×高さ8cmです。

 

電源コードは、一般的なホットプレートで使用されるような着脱プラグではなく、スリムなデザインを採用。火力調節ダイヤルは、直観的な操作ができるようにあえてアナログ感を出しており、「アルミの削りだしでデザインのアクセントにもなっている」とのこと。

 

商品概要は以下のとおりです。

evercook DECO DUO GRILL
価格      :2万2000円(税込)
型名      :HPY-121
電源      :AC 100V 50/60Hz
定格消費電力  :1200W(片面600W)
電源コード長さ :約1.8m
温度調節範囲  :約80℃~230℃
サイズ:
【2面使用時】約 幅42×奥行30×高さ8cm
【1面使用時】約 幅28×奥行30×高さ8cm
【収納時】約 幅22×高さ30×奥行11cm
質量      :約3.3kg(すべてのパーツを収納バンドでまとめた状態)
付属品     :プレート(遮熱板取付済)×2、端子カバー×1、油受けトレー×1、
油受け容器(本体に取付済)×1、収納バンド×1、収納袋×1、取扱説明書・保証書

小さく畳んで胸ポケットにイン!たった48gのポーチランタン「HEXAR UL1.5」が発売

ドウシシャは、コンパクトながら最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR(ヘキサー) UL1.5」を同社公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」などを通じて発売。

 

最大120時間点灯!

本製品はアウトドアシーンで活躍するアイテムを展開するHEXARブランドのLEDランタン。同ブランドのUL(ウルトラライト)シリーズは、登山・ハイキングシーンで重要な「軽さ」を追求しています。本製品はすでに発売している「UL3、UL4」「CL6」に続く4アイテム目。48gの軽さを実現し、テント泊登山・ソロキャンプシーンなど様々なシーンで活躍します。

↑電球色のUL1.5L、昼白色のUL1.5Nと発光色の異なる2つのモデルを用意。点灯時間は約120h(3lm使用時) / 約3h(150lm使用時)です

 

機能をシンプルにし、軽量素材と薄型リチウムイオン電池の採用で48gの軽さを実現。ポーチを外せば38gに。また収納時にはコンパクトに収納することが可能で、ミニマルキャンプ、ツーリングで活躍するでしょう。

↑登山・ハイキングで重要な「軽さ」を追求

 

軽量ながら最大光束は150lmで、直下も明るく照らす広域配光は、テント泊や調理シーンで活躍します。無段階調光が可能で最小光束3lmでは最大120時間点灯が可能です。

↑ポーチシェードは耐久性と柔軟性に優れるEVA素材を使用し、優しい光を放ちます

 

↑コードフック付きのストラップのため、マグネットの付かないアルミやカーボンタープポール、太めの枝にくくりつけることが可能です

 

キャップレス防水仕様の充電コネクタに防塵キャップを備える二重の防御、高水準の防塵防滴性能です。

↑保護等級IP66の耐環境性能は、雨天でも使用することができます

 

↑-10℃の環境でも動作可能です

 

HEXAR UL1.5は薄型リチウムイオン充電池 、900mAhのバッテリーを搭載しています。

↑充電はスマートフォンでも標準のUSB Type C。Type-A to C 充電ケーブルが付属します

 

ドウシシャ
小さくたためるポーチLEDランタン HEXAR(ヘキサー)UL1.5
価格:5420円(税込)
本体寸法:約74×123×45mm(使用時) /約85×71×23mm(収納時)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

就寝前に使ってみて! 編集部が選んだ、心と体がととのう最新セルフケアグッズ

ここでは、編集部目線で心と身体をケアして快眠へとつなげてくれるアイテムをピックアップ。就寝前に取り入れれば、もっとリラックスできるはずだ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハーブの効能をおいしく得られる。身体にやさしいジェラートアイス

ふくしまのウェルネスフード
フィトテラピーアイス(3個セット)
1620円
無香料・無着色で仕上げたハーブ香る大人のアイス。フルーツ専門店が開発に携わり、柑橘系の爽やかな酸味と濃厚な甘みのバランスが絶妙な味わいに仕上げた。滑らかな舌触りとねっとりとした食感が特徴だ。

↑ベースに植物療法「フィトテラピー」を取り入れた3種類のコーディアルを使用。ハーブが持つ生体防御物質を利用して不調を整える

 

極上の目元スパ体験を自宅で叶える、4Dリラックス技術を搭載!

Renpho
目元エステ・アイウォーマー
1万2800円
4Dリラックス技術を搭載したアイウォーマー。立体エアープッシュ・温熱・振動・音楽による機能を組み合わせた5つのモードを備え、自宅でエステのようなリフレッシュ感を得られる。1回の充電で約8回使用可能。

↑ダブルエアバック構造により複雑で立体的な動きを実現。3D設計によって抜群なフィット感で、頭の大きさに合わせてサイズも調節できる

 

温感 /冷感アタッチメントで身体をととのえるボディケアガン

アテックス
リリースガン ホット&クール プラスアーム
1万9800円
高速振動で気になる部位をケアするガンタイプのボディケアアイテム。速温/速冷の機能を新採用し、運動後のクールダウンや就寝前のボディケアなど手軽に使い分けられる。先端部を取り外してフェイスケアにも対応。

↑腰や背中など手の届きにくい部位へ使うのに便利な専用アームが付属。ハンドル部分は樹脂製のため振動が伝わってもしっかりと握れる

 

就寝前のひとときのお供に最適なCBD入りのフレーバーほうじ茶

ZEN TEA 茶磨
夢寐
2700円
ヘンプから採れる成分「カンナビジオール(CBD)」を配合したほうじ茶。ローストされたコク深い茶葉と、ラベンダーの華やかな香りが心地良い。就寝前にも取り入れやすいティーバッグタイプ。

↑創業70年を超える静岡県の老舗製茶会社「中根製茶」と開発。茶葉にクロモジ(クスノキ科の落葉低木)を加え、より深みのある味に

 

1日3粒でシャキッと目覚められるセサミン&テアニン入りサプリ

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円
1日3粒で快眠体質づくりをサポートする機能性表示食品。メラトニンの減少を抑制するゴマの稀少成分セサミン類が睡眠の質を向上させ、心身を整える神経を調整するテアニンが起床時の疲労感を軽減。

 

↑6日間L-テアニン200mgを含む食品を摂取した場合と、摂取しなかった場合の比較。摂取すれば、起床時の疲労感を改善してくれることが確認できる。出典:日本生理人類学会誌; 9: 143-150.(2004)(改変)

 

血行促進・疲労回復が期待できる火を使わないデジタルお灸

ルルドボーテ
フェムオンテック 温灸
9900円
身体の気になる部位やツボをじんわり温め、血行促進・疲労回復の効果が期待できるデジタルお灸。高い熱伝導率を誇るグラフェン素材により、ボタンを押すと素早く発熱する。温度は3段階で調節可能。

↑身体にしっかり固定できる粘着シールを30枚同梱。その日の気分によって使い分けられる「無香」と「よもぎ」の2タイプが付属する

 

コップ1杯の水で蒸気を循環させ、最適な温度で足元をポカポカに!

ドウシシャ
おうちdeスパ
1万9800円
自宅で足湯体験ができるフットスチーマー。ボイラーで発生した蒸気を循環させる「温風ミストシステム」を搭載し、42℃前後の快適な温度を維持する。コップ1杯弱(約160ml)の水を入れるだけで使えて手軽。

足に直接当たるスチームカバーとフットマットは、取り外して水洗い可能。本体には抗菌パーツを使用しており、清潔に使える

市販のプリンでふわふわカキ氷!? ドウシシャのかき氷器でユニークな真夏のおやつ作り

すっかり人気スイーツの地位を獲得したかき氷。そのブームをけん引したのが、ふわっとした食感の氷です。

 

各メーカーからエアリーに仕上げられるかき氷器が発売されていますが、今回は最新機種であるドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器」をレビューします!

↑ドウシシャ「電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-B2BK」6578円(税込)●サイズ:約W155×D200×H355mm ●質量:約1.3kg。カラーは写真のブラックとグリーンの2色展開

 

「いくぜ、100万台」か!?

「電動ふわふわとろ雪かき氷器」は2016年に誕生し、この2022年には累計販売台数が100万台を突破する見込みだという人気シリーズ。今回のDTY-B2は今年3月に発売された最新モデルで、氷の食感を調節できる「刃の高さ調節ダイヤル」の位置がリニューアルしました。

↑「刃の高さ調節ダイヤル」が本体の側面に配置され、氷の仕上がり調節が簡単になりました

 

エアリーな氷を作る秘密は、氷をしっかり固定する独自の「スパイクベース」にあります。ジュースやプリンなどを凍らせて作る氷は糖度が高く、氷自体が柔らかいため、従来のかき氷器では削りにくいものでした。そこで氷をしっかりと固定できる設計の「スパイクベース」を開発。スタッズのような突起が柔らかい氷でもしっかりとキャッチするので、エアリーな氷ができあがるのです。

↑右のトガッた突起の付いたパーツが「スパイクベース」。氷の塊を入れる「インナーリング」(左)と連動し氷をガッチリ固定するので、柔らかい氷でもエアリーに削れるのです

 

↑パーツを分解した状態。「スパイクベース」は取り外して丸洗いできるのが嬉しいポイントです

 

では、どのようなかき氷が作れるのでしょうか。本機では、料理研究家やメニュープランナーとして活躍する坂口もとこさんが専用レシピを監修。10種類のレシピが載ったパンフレットが付いてくるので、気軽に個性派かき氷を作ることができそうです。

↑ラミネートされたレシピは、カラーでわかりやすいことも特徴

 

↑本機はこの製氷カップで凍らせたものをセットして削ります。2つ付いているのでたっぷり作りたいときにも便利

 

チョコバナナプリン氷をシュルッとスライス

今回は公式レシピより、2種類のメニューにトライ。まずは「チョコバナナプリン氷」から。用意するのはチョコレートとバナナ、そして市販のプリンだけ。ボウルにバナナとプリンを入れてフォークで潰し、細かく刻んだチョコレートを加えて混ぜます。

↑このような形で、潰したバナナプリンにチョコチップをブレンド

 

次に、ブレンドしたものを製氷カップに入れて冷凍庫で凍らせます。分量を入れすぎるとこぼれたり、あふれたり、故障の原因になったりするので、8分目を目安に注ぐのがベター。数時間経ってカチカチになったら取り出し、とけないうちにすぐセットしましょう。

↑冷凍庫に数時間入れたら準備は完了。写真左は次に作る「いちごグレープミルク氷」用に凍らせたものです

 

↑本機の氷ケースの内側に「インナーリング」をかませて、チョコバナナプリンの塊を投入。さらに「スパイクベース」の付いた上部パーツをカチャッとセットして準備完了です

 

削るためのスイッチは電源ボタンひとつなので、操作は至って簡単。押すとモーターの回転音とともにシュルシュルッと氷が削られ、器にどんどんかき氷が積もっていきます。

↑見事な薄切りのスライス。エアリーなチョコバナナプリンが驚きの速さでシュルシュルとスライス!

 

↑あっという間にでき上がり。仕上げに板チョコレートとバナナスライスをトッピングして完成です

 

いちごグレープミルク氷は映えもナイス

もう一品は、先ほど軽く触れた「いちごグレープミルク氷」。こちらは最初にグレープジュースと練乳を混ぜて製氷カップで凍らせます。

↑練乳を混ぜた凍らせる前のグレープジュース

 

ここからは「チョコバナナプリン氷」と同じ要領で本機にセットし削ります。練乳グレープはチョコバナナプリンよりも液体がサラっとしていたぶん、シャーベットのようにシャリ感のある質感に。とはいえ、こちらもエアリーでスピーディに削れていきます。

↑「刃の高さ調整ダイヤル」を調整し、細かめにシェービング

 

次の作業はある程度スピード勝負です。削った練乳グレープ氷がとけないうちに、冷凍いちごをそのまま「インナーリング」付きの氷ケースにコロンと数粒入れてセット。冷凍いちごは、コンビニやスーパーの冷凍コーナーで売っているタイプが手軽かつリーズナブルなのでオススメです。

↑いちごの旬は冬~春なので、スーパーへ行ってもなかなか見かけないはず。また、夏場の青果いちごは高価なので冷凍タイプがおすすめです

 

冷凍いちごを適量入れたら、これまで同様に上部パーツをかぶせてセット。こちらは削ると、まるでバラの花びらが舞うかのようにハラリと削れて積もっていきます。しかも色味が鮮やかで、シズル感も抜群。

↑グレープの紫といちごの赤が美麗なコントラスト

 

↑「いちごグレープミルク氷」(右)は練乳をかけて完成。先に作った「チョコバナナプリン氷」と並べてみました

 

食感や味は? ⇒最高でした

こうして「チョコバナナプリン氷」と「いちごグレープミルク氷」が完成しました。手前味噌ながら、ともにヴィジュアルはバッチリな仕上がりですが、肝心なのは味わい。特に本機のウリであるエアリーな氷の食感が気になります。まずは「チョコバナナプリン氷」からひと口。

↑ふわとろのバナナプリン氷に、チョコチップのアクセントがイイ感じ!

 

ベースがトロトロのプリンとバナナなので、口のなかでフワッと消える溶け方がたまりません。そして、コリッとしていながら時間差でとけていくチョコチップとのメリハリも絶品です。ただ、あまりにもメリハリが強いので、選ぶチョコレートは生チョコなど柔らかいタイプのほうがより全体のまとまりがいいかもしれません。

↑次は「いちごグレープミルク氷」の味わいをチェック

 

「いちごグレープミルク氷」は素材が関係しているのか、シャリッとした食感も相まっていっそう冷たく感じました。味はいちごの酸味が印象的で、練乳の甘さが好アクセントに。練乳グレープのかき氷も想像より甘酸っぱく、なかなか清涼感が強めのかき氷でした。

 

縁日にあるような、普通の氷を削ってシロップをかける古典派タイプをスイーツと呼ぶのはしっくりきませんが、本機で作ったかき氷は確かにスイーツ。多彩な食感や口どけ、味わいのかき氷が自宅で楽しめるのは、なかなかの価値だと思いました。

 

ベースの素材を凍らせる時間はかかるものの、仕込みも動作も思った以上にシンプルで簡単。小さなお子さんがいる家庭なら喜びもひとしおでしょう。レシピは公式サイトからも見られるので、気になる人は本稿と併せてチェックしてみてください。

リッチの象徴、シーリングファンが工事なし3万円! ドウシシャ「サーキュライト」を試した末に「買うしかない」と思ったワケ

テレビでお金持ちの家の部屋が映ると、たいてい天井でファン(シーリングファン)が回っています。風水的にもシーリングファンは「気」を循環させるから、運気が上がるのだとか。風水はさておき、シーリングファンって余裕の象徴みたいで憧れるんだよなぁ、でも工事してまで設置しないよなぁ……と思っていたところ、ある家電を使えば、憧れの「シーリングファン生活」が意外と簡単に手に入ることがわかりました。その家電とは、ドウシシャの「CIRCULIGHT」(サーキュライト)。シーリングライトとサーキュレーターが融合したアイテムです。

サーキュライトの大きなメリットは、通常のシーリングライトの配線器具があれば設置できること。筆者は8畳程度のワンルームに住む45歳独身。お値段も8畳用で約3万円と手が届くお値段ですし、使ってみて気に入ったなら自腹購入しようかな、と思ってお借りしました。結論から言いますと、自腹で購入して現在も使用中。なぜなら、これがない生活が想像できなくなったからです。その理由を、 以下でお伝えしていきましょう。

 

取り付けの際は、天井に取付金具を固定する

↑今回拝借したドウシシャの「CIRCULIGHT(サーキュライト)シーリングシリーズ スタンダードモデル 8畳タイプ DCC-08CM(実売価格2万9560円・以下、価格はすべて税込)。スペックは以下の通り。サイズ:約直径600mm×高さ160mm、質量:約4.0kg【LED部】明るさ:最大4000lm、調光:10段階、調色:7段階(電球色~昼光色)、定格消費電力:約1~47W、おやすみタイマー(30/60分)、設計寿命:約4万時間【サーキュレーター部】風量:16段階調節(ワンタッチ4段階)、正逆回転切替あり、オフタイマー(1/2/4/8時間)、定格消費電力:最大11W

 

メリットをお伝えする前に、まずは重要な設置から見ていきましょう。取り付けはカンタン……というわけではありません。それは、おそらく多くの家庭で取付金具を天井へネジ留めする作業が必要だから。下の写真のように、「取り付けることのできる配線器具」で「〇」となっているのは左右にネジ穴があるタイプですが、筆者はこのようなものは見たことがありません。実際は「△」のご家庭が多いはず。その場合は、けっこう長いネジ4本(約4cm)で天井に取付金具をしっかり固定する作業が必要。踏み台の上で天井へ向かってネジをねじ込むわけですから、そこそこの体力を使います。天井がしっかり固定できる素材か否か、確認も必要ですね。

↑取扱説明書に記載されている「取り付けることのできる配線器具」。「〇」(写真右上)は左右にネジ穴が付いています。ちなみに、スイッチが調光機能付の場合は設置できません(下)

 

↑左上が本体、右がカバー、左下が取付金具

 

↑ファンを取り付ける前の状態

 

ファンが気持ち良く、夏場はほぼつけっ放しで使用

腕をプルプルさせながらも、なんとか金具のネジ留め、および本体の固定を終えればあとはカンタン。ファンとカバーを取り付けて設置完了です! サイズは8畳用で直径は60cmと、通常のシーリングライトとほぼ同じ大きさですね。すっきりシンプルな形状で、天井で悪目立ちすることもありません。ただし、普通のライトよりはちょっとだけ厚みがある印象です。

↑設置完了です! デザインはスッキリしていい感じです

 

さっそくファンをスイッチオン。運転音はフオオオオー……という低く控えめな音で、耳ざわりな印象は一切ありません。真上からの風ってなかなか感じることはないですが、ああ、これは気持ちがいいですね。微風を浴び続けていたら居眠りしてしまいそう……。ベランダの窓を開けていると外からのそよ風とシンクロして、これがまた心地いい。心なしか、風に葉を揺らす観葉植物も気持ちが良さそうです。…確かに、これなら運気が上がる気がしてきました!

 

ファンの消費電力は最大11Wということは、「強」で10時間使っても電気代は約3円(27円/kWhで計算)なので、それほど負担にはならないはず……というわけで、以降は毎日、ほぼファンをつけっ放しで使いました(ただし12時間が経つと自動で電源が切れます)。

↑心地よいジャズか! 観葉植物たちが風に葉を揺らすさまは、人が上質な音楽に身をゆだねる姿と重なります

 

風量はもっぱら4つのボタンで選択

風量は16段階で細かく調節できますが、筆者はもっぱらリモコンのショートカット的な風量ボタン「強」「中」「弱」「ソフト」の4つのみ使いました。一刻も早く涼みたいときは「強」(風量16)、くつろいでいるときは「中」(風量12)か「弱」(風量8)、寝るときは「ソフト」(風量4)を使うことが多かったです。たとえば夏の夜、テレビを見ながら、「弱」で冷風がそよそよと足のあたりをなでる感覚は快感そのもの。熱々のラーメンを食べるときは「強」が重宝しましたし、ジムが終わったあと「強」で頭から涼むのも最高でした。

 

とはいえ1点、注意すべき点があるとすれば、我が家はとりわけ天井が低いので(220cmほど)、通常の住宅だとそこまで強く風が感じられない可能性があること。特に天井の高い家では、扇風機としての効果は副次的なものと心得て、空気の攪拌をメインとする機器として認識したほうがいいでしょう。

↑上が照明用の操作ボタンで、下がファン用の操作ボタン。もちろん照明のみ、ファンのみの運転も可能です

 

↑筆者の定位置は、サーキュライトの下になりました。冷房を付けているときも、やっぱり下向き回転が気持ちいい!

 

↑ジムの後は最高です

風の向きは上向き/下向きを切り替えできる

リモコン脇のスイッチをスライドさせることで、風の向きを上向き/下向きを切り替えることもできます。夏の間はもっぱら下向きを使っており、このほうが冷房の冷気が効率よく循環するように感じました。冬になれば温かい空気は天井付近に溜まりますので、上向きの風が天井にぶつかって砕け、暖気をナチュラルに拡散してくれるはず。冬、筆者宅ではパネルヒーターを使うので、いままでは温度ムラが大きかったのですが、それも解消される気がして楽しみです。

↑リモコン側面のスイッチをスライドさせた方向に風が進みます。下向きの風は下、上向きの風は上にスライドすればよいので、直観的にわかります

 

なお、真下だけではなく首振りもしてくれればいいな……と思う方もおられるはず。実は、ファン部分が首振り(スイング)しながら回転(ターン)する「スイングモデル」がすでに発売されています。これだと6万360円~と一気に価格が跳ね上がってしまうため今回は選びませんでしたが、便利なのは間違いないですね。木目のカラバリ「ライトウッド」「ダークウッド」(6万5780円)も発売されているので、ぜひ注目してみてください。

↑12畳用のCIRCULIGHT シーリングシリーズ スイングモデル。左からライトウッド、ダークウッド

 

調光・調色もあって、照明の機能は必要十分

一方、照明の機能は、「必要十分」といった印象。欲を言えば、もう少し光が強ければよかったかな…‥。本機は8畳用で光量は4000lmですが、12畳用(3万4690円)は5000lmということなので、5000円ほど予算を加えて1つ上のクラスを選ぶのもいいですね。なお、光の色をコントロールする調色機能にはあまり期待しないほうがいいかもしれません。調色は7段階あるのですが、1段階(昼光色)と7段階(電球色)だけ色が極端で、その中間の色(2~6)の階調が少なく感じました。なので、体感としては「調色は3段階」という印象です。

↑左から昼光色、中間の色、電球色

 

ちなみに、お手入れの面は、まったく問題ナシ。我が家は大きめの公園が近くにあり、虫の訪問が多め。ゆえに、カバーの中に虫が入ることが多く、ある夜は女王アリでも中に入ったのか? というくらい大量の羽アリが入ってきて、アリも、自分も往生しました。しかしながら、本機のカバーの取り外しがカンタンで(回すだけでパチンと気持ちよく外れます)、すぐに内側がキレイにできたのが良かったです。ファンの取り外しも簡単で、ファンの端についたホコリも水道でラクに洗い流すことができました。

 

「サーキュレーターを使おう」という気になるのが最大のメリット

かれこれ4か月ほど使わせて頂きましたが、サーキュライトを使ってわかったことは、やっぱりカッコイイ! ということ。外観は極めてシンプルながら、中央で滑らかにファンが回る様は動きのあるオブジェのようで、ついつい見入ってしまいます。ビデオ会議でよく「何ですかそれ。カッコイイですね!」と言われて、「え、普通ですよ?」みたいな顔をしていましたが、心中での優越感は禁じえませんでした。ただ、マイペースな弊社の営業担当が、競合メーカーさんとのミーティングで話題にしたときは、「オイ!」と思いましたが。

↑ビデオ会議のイメージ。天井でさりげなく見切れているのが目を引きます。筆者の目が死んでいるのとシャツの柄はたまたまです

 

あとは、サーキュレーターが照明と一体化していることで、設置スペースが節約できること、いままでにない方向から風を浴びられることがいいと感じました。これだと床のスペースを広く取りながら真上から風を浴びることができるので、真上から風を浴びながら、快適に筋トレやエクササイズをすることもできます。

 

もうひとつ、極めて大きなメリットは「サーキュレーターを使おう」と思えること。筆者の場合、GetNaviの家電担当になるまでは、「サーキュレーター」という存在すら知りませんでしたが、使ってみると「これは絶対にあったほうがいいな」と思います。夏の間は本機が空気を攪拌し、身体に風を当ててくれるので、例年より冷房の設定温度を高めにしても気持ちよく過ごすことができました。これからの季節も暖房やヒーター、加湿器と併用して快適に過ごせる気がしています。

 

換気のサポートをしてくれるのもいいですね。たとえば、筆者は毎朝、全ての窓を開け放ち、本機の風量を「強」にして部屋の空気を入れ替えるようにしていました。散歩から帰ると朝の清々しい空気が部屋に満ちていて、気持ちよく1日のスタートできた気がします。風通しが良くなったせいか、観葉植物がすくすく育つのもうれしいところ。ファンだけにもろもろ物事がうまく回っている気がして、「シーリングファンは運気を上げる」というのもあながち間違いではない気がしてきました。

 

もし、こんな大きなファンが天井ではなく、床に置いてあったとしたら、圧迫感を感じて片付けたくなるかも……。配線やリモコンが増えるのもイヤだよな、と思います。これだけ気軽に使えるのは、シーリングライトと一体化した「サーキュライト」だからこそ。……というわけで、冒頭で述べた通り、筆者は「サーキュライト」の自腹購入に至った次第です。みなさんもよろしければ、約3万円で「シーリングファンのある生活」を手に入れてみてはいかがでしょうか。

天井に気流を作ったら「灼熱キッチン」が変わった! ファン付きLED「サーキュライト」と2か月過ごした一人暮らしの実感

ニッチ市場をターゲットとし、ユニークな家電を多く発売するドウシシャから、LED照明とファンが一体化したモデルをお借りしました。正式名称は、「CIRCULIGHT(サーキュライト) メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10MC」(実売価格1万1880円・税込 以下サーキュライト)です。

↑「CIRCULIGHT メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10MC」のパッケージ。片手で持てる程度の重さとサイズ感です

 

真夏のキッチンの暑さを回避できるか?

本機をお借りしようと思ったのは、キッチンで涼を取れるアイテムがあったらいいな、と思ったから。たとえば夏、パスタを作ろうと2口のコンロを同時に使ったとしたら、キッチンはサウナのごとき暑さになります。汗だくで調理したあと、果たして自分はあつあつのパスタを食べられるのか……? もうそれだけで消耗して1日の体力・気力が奪われてしまうのではないか……? と。とはいえ、キッチンに専用エアコンを入れるわけにもいかないし、 扇風機を置く場所もない……ならば、照明のプラグに接続できるファン付きライトならどうだ!? と思った次第です。

↑設置したCIRCULIGHT メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10MC。スペックは以下の通り。サイズ:約直径240mm×237mm、質量:約640g。LED 5段階調節、調色3色(電球色・昼白色・昼光色)。定格消費電力はLEDが最大16W、ファン部分は最大約8W。ファンは風量5段階調節

 

というわけで、今回はもともとシーリングライトを設置していた場所(引掛けシーリングローゼット)に取り付けるモデルをお借りしました。このほか、機能は同じで電球のソケット(E26口金ソケット)に接続できる「E26モデル DSLS10MC」(実売価格1万1880円・税込)もあります。

 

予想以上に明るく、照明機能は不満なし

さて、本機のイメージ画像を見ると、キッチンや洗面所、玄関などやや狭い場所での使用を想定しているようですね。拙宅は一人暮らしの狭小マンションゆえ、筆者が設置した場所はキッチン・玄関(廊下)・洗面所を兼ねており、悲しいかな、1台ですべてのシーンが再現できます。

↑設置はカンタン。引掛けシーリングローゼットにガチャっとはめるだけ

 

↑生活感たっぷりのキッチン兼洗面所の天井に設置しました。写真のすぐ手前が玄関です

 

明るさは、通常のシーリングライトの光量だと4000lm(ルーメン)のところ、本機は約1520lm。数値の通り、以前に設置していたシーリングライトと比べると確かに光量は少ないですが、実感としては「思った以上に明るいな」という印象。キッチンで作業中も暗いと感じることもなく、狭小スペースではありますが、どこかに暗がりができることもありません。その証拠に、設置から2か月経ったいまでも、玄関脇の観葉植物は生き生きと育っています。

 

調光機能は5段階で必要十分。一方、調色機能は3段階で、それぞれ光の色がはっきりと分かれていました。「青白(昼光色)」→「白(昼白色)」→「オレンジ(電球色)」といったイメージで、中間の微妙な色は表現できません。個人的には電球色(オレンジ)がやや不自然に感じたので使用せず、昼は全灯で「青白」に、夜は「白」にして光量を落とすか、常夜灯にして使いました。ライトとしての機能は、思ったより明るかったこともあり、総じて不満はありません。

↑電球色を選ぶと、パキっとしたオレンジ色になりました

 

↑一部のみ光る常夜灯

 

ファンの風は直線的で換気のサポートに便利

では、次にファンについて。送られてくる風は、広がらずにピンポイントで直線的に進んでくる印象です。風量を最強の5にすると、拙宅は天井が低いせいもありますが、ある程度強い風圧を感じることができます。

 

運転音はフォォォー…とそれなりの音はするのですが、振動や高い風切り音もなく、耳ざわりな印象はありません。ちなみに、本機には風の方向を逆にする(天井方向に風を吹きつける)機能があり、上方にたまった暖気を動かして室内を効率よく暖める効果もあります。

 

一方、ファンと支柱の連結部には水平方向に回転できるうえ、絶妙な固さの蝶番があるので、ファンを好みの角度に調整して固定できます。

↑ネックの蝶番で角度が調整できます

 

角度の調整ができるのはやはり便利です。筆者は「空気が淀むと気分も淀む」との考えから、朝起きたらすべての窓を開け、家中のファンというファンを「強」で回して換気しています。本機はこの換気のサポートにはうってつけ。ネックをリビング方面にぐいっと曲げてファンを最大風量で回すと、明らかに換気が加速されるのです。天井付近から水平方向に送風できるアイテムはいままでになかったので、周辺の空機を一気に入れ替えることができるのは貴重。この状態で20分ほど散歩に行けば、帰ってきたときには部屋に清々しい空気が満ちている、というわけです。おかげさまで、毎日気持ちのいい朝を迎えることができました。

↑換気中の部屋をベランダから見た様子。一番奥で光っているサーキュライトから直線的に送風されるので、部屋全体の換気スピードがアップします。手前の天井のファン付きライトもドウシシャ製で、こちらは後日レポート予定

 

狭小スペースでコンロを使うときは注意が必要

風呂上りにファンの下に立つと気持ちがいいですね。水場で洗い物や観葉植物の手入れをしているときなど、後頭部から冷やしてくれるのも心地良いです。キッチンには冷房器具がないのが普通なので、これは本当にありがたいこと。

 

では、肝心の調理のときはどうか……? 実際に火を使いながらファンの風が背中に当たるよう調整して使ってみたところ、コンロで熱せられて天井付近に溜まったアツアツの空気が背中に直撃することがわかりました。前方からは火の熱さを感じつつ、上方からは熱風を浴びるという激アツな状況。熱を吸収し続ける永久機関みたいになってしまいました。ある程度天井の高さがある場所ならいいでしょうが、拙宅のように天井が低くて熱の逃げ場がない場合は要注意です。また、コンロの炎に風が入ると火力が不安定になるので、その点も注意が必要ですね。

↑コンロ使用中に身体に風が当たるようにしてみたところ、熱風が吹きつけて暑いのがわかりました。天井が低く、熱がこもりやすい場所で使うときは要注意

 

というわけで、コンロの使用中は扇風機としてではなく、別の方向に向けて排熱ツールとして使ってみることにしました。本機のネックを自分の身体ではなく、玄関側の換気扇に向けてみたのです。すると……ああ、これだと断然過ごしやすい! 頭上のこもった熱気が一気に逃げていった印象があり、上半身の周辺がヒンヤリしてラクになりました。つまり、拙宅のような狭小スペースでは本機で身体を冷やすというより、熱を逃がすルートを作るイメージで使うのが良いでしょう。同様に、ニオイもファンでスピーディに排出できそうですね。

 

ちなみに、本機で惜しかった点を強いて挙げるとすれば、リモコンの受光部が下向きに付いているためか、やや遠めだとリモコンが反応しづらいこと。換気目的で遠くから操作するときは少々不便でした。

↑手のひらサイズのコンパクトなリモコン。筆者は使いませんでしたが、ライトとファンの切タイマー機能もあり

 

本機を2か月使ってみた結論として、自腹購入するのもアリだと思いました。身体に直接風を当てるのもいいですが、直線的な風で、空気の通り道を作ってくれることで、換気と排熱を促す点がもっとも大きな魅力です。ニオイや熱がこもりやすい玄関やキッチンには最適ですし、寒い季節には上空にたまった暖気を部屋全体に送り届ける効果が期待できるはず。総じて、QOL(Quality of life=生活の質)を上げてくれる良い製品だと感じました。光の量で言えばシーリングライトが良いですが、それほど広くない場所で使うときや、メインとなる照明が別にあってそこまで明るさが必要ないときは、迷わず本機をオススメできますね。

調理家電を試しまくった「食のプロ」が選ぶ「2020年の感動アイテム」3選

今西絢美さんは、「おいしいものナビゲーター」として、調理家電やグルメの記事を多数執筆する食のプロ。2020年にはGetNavi webでも多彩な調理家電をレビューしてもらいましたが、なかでも今西さんが気に入ったアイテムは何なのか……知りたいとは思いませんか? 今回は、2020年にレビューした調理家電のなかから、お気に入りのアイテム3点を厳選してもらい、感動のコメントとともに紹介します!

 

【その1】「とろりとした食感と蜜の甘さはいまでも忘れられません! 」(今西)

ドウシシャ

焼き芋メーカー タイマー付き TWFU-100

販売時価格1万3000円前後

2019年末に発売された、最大60分までセット可能なタイマー付きモデル。上下の焼き芋プレートでさつまいもを挟んでおき、温度と時間を設定するだけでカンタンに焼き芋が完成します。焼き芋プレートのほか、ホットサンドに利用できる平面プレートも付属。現在は、後継モデルの「焼き芋メーカー タイマー付き WFV-102T」が実売価格8770円で販売されています。

 

【ライター今西さんの感動コメント】

「この焼き芋メーカーで作る焼き芋のとろりとした食感と蜜の甘さはいまでも忘れられません! 自宅でこんなに本格的な焼き芋が作れるなら、外で焼き芋を買うのがもったいなくなります。付属の平面プレートに付け替えればホットサンドメーカーとしても使えて、ちょっとしたおかずも作れるので、想像以上に汎用性が高かったのもお気に入りの理由です」

レビュー記事はコチラ

↑上下2枚のプレートでさつまいもを挟んで加熱するしくみ。大きなさつまいもはカットして収めました

 

↑焼き上がりは最高でした!

 

【その2】「内鍋があるだけで利用シーンがグッと広がることに驚きました」(今西)

ラドンナ

Toffy 電気グリル鍋 K-HP2

実売価格1万2900円

容量3.5Lの電気グリル鍋。最大1200Wの高火力で、火力は無段階調整ができ、保温~240℃まで細かく調整が可能です。「煮る」「炊く」「焼く」「蒸す」と便利に使える鍋に加えて、直径122×深さ50mmの内鍋とたこ焼きプレートが付属します。

 

【ライター今西さんの感動コメント】

「電気グリル鍋はこれまでいろいろなものをレビューしてきましたが、内鍋がひとつあるだけで湯豆腐やチーズフォンデュ、火鍋(二色鍋)が楽しめるなど、利用シーンがグッと広がることに驚きました。また、たこ焼きプレートが付属し、デザインもおしゃれなのに1万2900円という手ごろな価格なのも心惹かれた理由です。別売の焼き肉プレートを使えばホットプレートにもなりますし、一台で何役もこなすのは収納スペースが限られた家で暮らす人にもうれしいはず」

レビュー記事はコチラ

↑内鍋を使ったチーズフォンデュ

 

↑別売の「Toffy 電気グリル鍋用焼肉プレート K-HP2-GP」(3850円)を使ってサムギョプサルも楽しみました

 

【その3】「コンパクトなサイズはまさに理想!  炒めモードもお気に入り」(今西)

ティファール

ラクラ・クッカー コンパクト 電気圧力鍋 CY3501JP

実売価格1万9210円

容量3Lで2~4人分の調理ができる電気圧力鍋。調理時間を最大1/3まで短縮する「圧力調理」や「蒸す」「煮る」「炒める」「低温調理」などの5つの調理モードをはじめ、3つのレシピモード、2種類の炊飯モードを搭載しています。12時間までの予約調理や保温再加熱も可能。サイズは幅26×奥行き28.5×高さ28.3cmとコンパクトで、キッチンに置きやすいのが魅力です。

【ライター今西さんの感動コメント】

「すでに圧力鍋を持っている筆者が、買い替えを本気で考えるきっかけになった電気圧力鍋です。炊飯器よりもひと回り大きいくらいのコンパクトなサイズはまさに理想! 圧力鍋としての性能だけでなく、炒めモードがあるので、わざわざフライパンを使った下ごしらえをしなくていいのもお気に入り。内蔵メニューが多い同社の電気圧力鍋『クックフォーミー』も魅力ですが、普段からある程度料理をする人には本製品で十分だと思います」

レビュー記事はコチラ

↑調理は材料を入れてスイッチを入れるだけ。チャーシューやサバの味噌煮がカンタンに作れました

 

↑「蒸す」で作ったじゃがバターはホクホクした最高の仕上がりに!

 

焦がしたタレすらスルンとすべる! フライパン「evercook Pro」は「シルクのような」使い心地だった

フライパンのコーティング性能が低いために、食材がはりついてはがれなくなり、タレも焦げ付いて洗うのにひと苦労……なんて経験はありませんか? 調理するたび、こびりつきや焦げ付きにイライラするくらいなら、ちょっと良いフライパンを使ってみるのもひとつの手。とはいえ、鋳鉄の本格的なフライパンを長年育てる気力もないんだよなぁ……と考えている人にオススメしたいアイテムが、今回紹介するドウシシャの「evercook Pro」です。

 

「evercook」シリーズ最上位モデルをチェック

ドウシシャの「evercook」シリーズは、独自の構造で“ツルすべ”がずっと続くのが特徴。なかでも、今回ご紹介する「evercook Pro」は、優れた保温性や平面性といった性能に加えて、美しいデザインを備えたシリーズ最上位モデルです。同シリーズには、フライパン26cm(メーカー希望小売価格・税込1万3200円)、フライパン22cm(同1万1000円)、ディープパン20cm(同1万1000円)、エッグパン(同9350円)の4つの商品がラインナップ。

↑今回はフライパンの22cmと26cmを用意しました。サイズ・深さとも標準的です

 

↑ハンドルの根本部分に「evercook」のロゴがあしらわれています

 

まず印象的なのが鏡面仕上げの有磁性ステンレスで覆われた外側の部分。高い耐食性だけでなく、直火でもIHでも保温性に優れ、弱火や余熱でもじっくりと調理できます。

↑外側はステンレス仕上げ

 

↑手に持つと、少しズッシリとした手ごたえを感じます

 

もうひとつの特徴が、アルミニウムのすき間にフッ素樹脂が入り込む独自の「アンカー構造」。フッ素樹脂コーティングにはダイヤモンド粒子が入っており、硬度も耐久性も抜群。200万回の耐摩耗性試験、200時間の耐食性試験をクリアしています。

↑圧倒的な耐久性で、フッ素のコーティングが長持ちします

 

↑各商品には、「evercook Pro」の性能を活かしたレシピブックが付属します

 

熱回りが早いから、肉野菜炒めがベチャッとならずスピーディに火が通る

ここからは実際に調理してみて、その使用感をレポートしていきます。まずはフライパンの基本性能の確認から。肉や野菜をうまく加熱できるのか? ということで、「牛肉と野菜炒め」を作ります。

↑さまざまな料理をして、性能をチェックします

 

まずはフライパンに油をひいて加熱したところ、油のすべりが秀逸で、よくなじみます。「evercook Pro」の公式サイトには「シルクのようななめらかさ」という表現がありますが、まさにその通りの使い心地です。

↑表面はとてもなめらかで、油のなじみが違います

 

続いて肉と野菜を投入して炒めてみたところ、通常のステンレスパンと違って熱回りが早い!  野菜からの水分が素早く蒸発してベチャッとならず、肉にもスピーディに火が通ります。

↑熱効率もかなり優秀。肉や野菜の水分がよく蒸発していきます

 

もちろんコーティング性能は抜群で、鍋肌に食材がくっつかないから、フライパンをあおるのもカンタン。なおかつ取り回しやすい重さで扱いやすいです。味付けをして、皿に盛り付ければでき上がり。全体的に素材がふっくらとジューシーで、うまみたっぷりの仕上がりになりました。

↑フライパンをあおるのも、力を入れずにできます

 

↑通常のフライパンよりも短時間で完成。素材の味が凝縮されています

 

↑次の料理のために洗いましたが、ここでもシルクのなめらかさを実感。汚れが落ちやすくて、お手入れも楽々です

 

トンテキはやわらかく仕上がり、タレの焦げ付きもゼロ

次に、焦げ付きやすい料理を作ってみます。フライパンを洗う時に苦労する料理といえば、肉のタレ焼き。今回は「トンテキ」にチャレンジします。厚切りの豚ロース肉の筋を軽く切ったあと、フライパンで焼いていきます。タレを入れてしっかりと肉にからめたら、お皿に盛り付けます。

↑熱伝導性が高いので、すぐ表面に焼き色がつきます

 

↑肉に火が通ってきたら、タレをかけます。今回は市販のトンテキのタレを使用しました

 

↑タレは焦がして肉にからめます

 

煮詰まったタレがフライパンにベットリとこびり付いているだろうな……と思ったら、フライパンを傾けるとタレがスルンと流れていきます。表面のコーティングのおかげで、焦げ付きはまったくありません!

 

焼き上がったトンテキを食べてみると、内部まで火がしっかり通っているのに、しっとり柔らかくてジューシ―。お肉自体のおいしいさがしっかりと味わえる仕上がりです。

↑じっくりと焦がしたタレも、くっつきません

 

↑外は香ばしく、中はやわらかくジューシーに焼けました

 

「弱火でじっくり」ホットケーキを焼いたら、もちふわ食感に

最後は、フライパンのコーティング性能の違いがわかる粉もののなかから、ホットケーキにトライしました。手軽に作れる市販のホットケーキミックスを使い、生地を焼いていきます。

↑10月1日発売の新商品でしっとりもちもちに仕上がるという「MOCHIccoホットケーキミックス」を使用。レシピ通りに作っていきます

 

↑生地を加熱したフライパンへ。固まるにつれ、メープルやバターの甘い香りが立ちのぼってきます

 

こちらもフッ素コーティングのおかげでよくすべります。焼き上がったあとも、フライパンの上でツルンとスムーズな動き。これならお好み焼きなども上手に焼けそうです。また、今回のホットケーキは弱火でじっくり焼き上げることで、生地がもつポテンシャルを最大限に生かし、もちふわ食感を実現することができました。保温性の高い「evercook Pro」なら、火力を抑えることができるので省エネにもつながりますね。

↑くっつかないので、フライ返しで簡単にひっくり返せます

 

↑保温性が高いので「弱火でじっくり」といった焼き方もお手のもの。もちもち、ふわふわ、しっとりとおいしく焼き上がりました

 

今回は3つの料理で「evercook Pro」を試してみて、その性能の高さを実感することができました。熱伝導性、保温性もさることながら、コーティング性能がとにかく優秀で、このスルッとなめらかな使い心地は誰もがハマること間違いなしです。「evercook Pro」を購入すると、フッ素樹脂コーティングのはがれに対して2年間の保証が付いているのもうれしいポイント。

 

熱回りのいい鉄のフライパンは重いし手入れが大変。でも手軽なコーティングフライパンだとコーティング性能や熱伝導率が物足りない……そんな思いを抱いていた人は、「evercook Pro」を要チェックです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

これ全部、モバイル電熱ヒーターだって!? 暖かさをまとう新ブランド 「ONVEIL」が始動

ドウシシャは、暖かさをまとうブランド「ONVEIL」(オンベール)を立ち上げ、その第1弾として「ヒートマフラー」(直販価格7678円)「ヒートベスト」(同1万978円)「ヒートブランケット」(同7678円)を9月下旬に発売します。

 

内蔵する充電式モバイル電熱ヒーターが身体を温める

「ONVEIL」は、スイッチONですぐに発熱するモバイル電熱ヒーター。外出時は強、少し暖まったら中、室内では弱とするなど、状況に応じて3段階の温度設定が可能です。

↑「ONVEIL ヒートベスト」の着用例。背中上部にヒーターがあり、背中を暖めます。Mサイズ、Lサイズを用意しています

 

マフラー・ブランケットには、身に着けても気にならないスリムなサイズの70gのモバイルバッテリーを搭載。ベストには大容量な5000mAhのバッテリーを付属しています。

↑「ONVEIL ヒートマフラー」の着用例。首の後ろにヒーターがあり、首元を暖めます。マフラーの外形寸法は約長さ80×幅10×厚さ1cm(本体のみ)

 

また、独自技術で薄さと軽さを追求しながらも、均一なヒーティング技術と細かな温度調整で、快適な暖かさをキープ。温度が上がり過ぎた時は、サーモスタット機能により電源がOFFになるなど、安全にも配慮しているとのこと。

↑「ONVEIL ヒートブランケット」の使用例。ブランケットは膝掛けと肩掛けで使用が可能。外形寸法は約幅100×奥行き70×厚さ1cm(本体のみ)

 

なお、「ONVEIL ヒートマフラー」は約3時間の充電時間で約9~12時間の使用が可能。「ONVEIL ヒートベスト」は約4時間の充電時間で約3.5~6時間、「ONVEIL ヒートブランケット」は約3時間の充電時間で約4~6時間の使用が可能です。寒いのが苦手な方は、「ONVEIL」製品を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

もはや万能ではないか! 話題の「焼き芋メーカー」に楽しい仲間(プレート)が増えました

半年に一度のお楽しみ、ドウシシャ2018年秋冬新商品タッチ&トライに行ってきました。ドウシシャといえば、ニッチながらユーザーの心に深く突き刺さる商品を出している家電メーカー。扇風機の「カモメファン」や「ふわふわとろ雪かき氷器」などでおなじみです。どちらかというと夏のイメージが強い……という方も多いのかもしれません。

↑発表された商品群の一部

 

話題の「焼き芋メーカー」に「焼きおにぎりプレート」が付属して楽しみが広がった

しかぁし! ドウシシャには秋冬向けの商品にも魅力的な商品があるわけです。とりわけ、昨年注目されたのが「SOLUNA BakeFree 焼き芋メーカー」です。焼き芋は基本的に軽トラで売りに来たり、店先で売っていたりするものであって、家で作るイメージはないと思います。まあ、サザエさんの時代と違い、落ち葉を集めて焼き芋を作ると通報されかねない時代。ということで、家庭で焼き芋が作れることを提案し、「焼き芋は購入するもの」というイメージを覆したのが、この焼き芋メーカーだったわけです。

 

今年はその焼き芋メーカーがパワーアップして登場。こちらはなんと焼き芋プレート、平面プレートに加えて、焼きおにぎりプレートまで付属。普通、焼きおにぎりは冷凍食品を除けば、ほとんど家では作らないですよね。しかし、本機があれば、プレートにごはんをのせるだけで約10分で焼きおにぎりができてしまうので、握る必要すらないわけです。新製品の品番はWFT-103/TFW-103で参考価格は1万880円(税抜)。発売は10月を予定しています。

 

鯛焼き、ドーナツなどが焼ける別売のプレートも用意

さらに、昨年焼き芋メーカーを買ってしまった人にも朗報。この焼きおにぎりプレートは、別売でも用意されています。さらに、別売プレートのバリエーションは鯛焼きプレート、ドーナツプレート(参考価格各3480円)まであるので、もはや焼き芋プレートというより、万能プレートと呼ぶほうがふさわしいかも。

↑焼き芋メーカーに焼きおにぎりプレートが付属しリニューアル。焼きおにぎりプレートや鯛焼きプレート、ドーナツプレートは別売でも販売します

 

↑焼きおにぎりは、プレートにご飯を無造作に載せるだけでOK。多めにのせれば羽根つき焼きおにぎりができます

 

ちなみに、鯛焼きはたこ焼き器のように一気に複数の型に流し込んで作る場合を「養殖」、1匹ずつ型に流し込んで作る場合を「天然」と言うようです。この鯛焼きプレートは2匹いっぺんに作れるので、どっちなのでしょうか。

↑鯛焼きプレートで鯛焼きも作れます。具材を好きに選べるのも家庭用ならではの楽しみ

 

↑ひとくちサイズの小ぶりなドーナツが焼けます。油で揚げない焼きドーナツなので、ヘルシー

所要時間10分でテーブル上で燻製ができるアイテムも

次に気になったのは「Live(ライブ)」というブランド展開です。「5感で楽しむ」をコンセプトに“臨場感”をシェアするひとときを“スパイス”として提供する新ブランドで、商品はかなり魅力的でした。このLiveシリーズで最も気になったのは、「もくもくクイックスモーカーL」(参考価格4980円)です。こちらは9月下旬の発売。

↑白いプレート部分にスモークしたい食材をのせ、熱した桜チップの煙で燻すもくもくクイックスモーカーL

 

桜チップを入れた鉄鍋をガスコンロの強火にかけ、2分ほど経ったのち、鉄鍋をクイックスモーカー本体へ。ドーム型のガラスフタをかぶせると、ガラスフタ内に煙りが充満するという仕組みです。煙がなくなれば食べごろとのことで、桜チップを加熱する時間を含めても10分程度で燻製が完成してしまいます。大掛かりな道具が不要で、キッチンやテーブルで気軽に楽しめるのがうれしいですね。

↑鉄鍋をプレートにセットしてガラスフタをのせて押し込むと、磁石によって鉄鍋のフタが上に吸着。ガラスフタの内部に煙が充満する仕組み

 

また、少量でも楽しめる「もくもくクイックスモーカーS」も用意(参考価格2980円)。こちらは固形燃料を使うので、ガスコンロで桜チップを燻する必要がありません。

↑小型のもくもくクイックスモーカーS。固形燃料を熱源としているため、これ1台で燻製作りが完結します

 

ほかにも、自宅の魚焼きグリルでピザ作りが楽しめる「パリふわピザプレート」(参考価格2480円)や、卓上で石焼きのひとり焼き肉を楽しめる「じゅーじゅー石焼きプレート」(参考価格2480円)も魅力的でした。

↑魚焼きグリルで簡単にパリパリのピザが作れるパリふわピザプレート

 

↑同じく固形燃料を使うひとり焼き肉用のじゅーじゅー石焼きプレート

 

音声解説のほか、スマホ連携で動物やランドマークの映像を表示

次の注目したいのが、「しゃべる地球儀 パーフェクトグローブEXAR(エクサー)」(参考価格3万円)。ドウシシャの地球儀はすでに定評があり、いくつものバージョンが発売されています。なかでも本品は、ペンを地球に押し当てると、その地域の情報を音声で解説してくれる地球儀です。

↑しゃべる地球儀 パーフェクトグローブエクサー

 

まず、知りたい情報の項目(国名、人口、面積、通貨など)を本体下部のシートから選び、その後、地球儀の各地域をペンで押し当てると、その情報を教えてくれます。さらにどの場所のことをいっているかというクイズも可能。気分はまさにゴー☆ジャスです。

↑スペースシャトル型のペンで地球儀の好きな部分を押し当てると、その地域や国の情報を音声で解説します

 

↑地球儀を取り外し、開くと地球内部と宇宙の情報が

 

さらにスマホやタブレットと連携し、AR機能で地球儀に2D、3Dの映像を重ね合わせて表示できます。ランドマークだったり、生息している動物であったり、はたまたかつて住んでいた恐竜であったり。知育系の商品であることは間違いないですが、大人が使っても楽しいですよ。

↑専用アプリを使ってカメラ越しに本品をみると、その場所に即したCGが表示されます。写真は生息する動植物です

 

↑同じくAR機能を使って各国のランドマークを表示。万里の長城やタージマハル、東京タワーなどが見えます

 

このほか、カモメファンのKamomeブランド初の加湿器や超コンパクトな足下パネルヒーターやパーソナルセラミックヒーター、クレヨンやミルク缶を模したステンレスボトルなど、気になる商品が目白押しでした。今年の秋・冬もドウシシャから目が離せませんね。

寝ている子を起こさない! 「赤ちゃんに優しい」家電アイテム7選

赤ちゃんが生まれると、生活が一変! 家の中や衣類、布団の清潔さにこだわったり、寝ている赤ちゃんを起こさないよう工夫したり、赤ちゃんのために気を付けたいことがたくさん出てきます。そこで今回は、赤ちゃんがいるご家庭にオススメしたい家電グッズなどをピックアップしました。ご紹介するのはパナソニックの空気清浄機やドウシシャの扇風機、アイロボットのロボット掃除機、ピジョンのさく乳器など計7点。赤ちゃんにも優しく、静かで、パパママにもうれしい家電製品を選ぶ際の参考にしてみてください。

 

[空気清浄機]

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP90

実売価格 5万3070円

SPEC ●サイズ/質量:W398×H640×D268㎜/11.8㎏ ●空気清浄適用床面積〜40畳 ●空気清浄時間8畳/約7分 ●最大加湿量870㎖/h ●フィルター交換目安約10年

 

花粉やPM2.5などの粒子から約0.3μmの粒子まで、99.97%以上集じんしつつ、ナノサイズの微粒子イオン「ナノイーX」が花粉などのアレル物質やウイルス、菌などの活動を抑制。床上30cmに溜まりがちな花粉、ハウスダストは、本体下部の開口部に設けた「メガキャッチャー」機能がパワフルに吸引します。加湿機能付きなので、乾燥が気になる季節も大活躍。

 

【おすすめポイント】

空気清浄機能に加え、アレル物質の活動も抑制してくれる高性能モデル。特に床上30cmの空気の汚れを吸引してくれる「メガキャッチャー」は、床で過ごすことが多い赤ちゃんに嬉しい機能です。部屋が暗くなると、風量と表示ランプの明るさをセーブするので、眠っている赤ちゃんを起こさないという配慮も○。

 

[扇風機]

ドウシシャ

カモメファン FKLT-232D/TLKF-1232D

実売価格 1万5410円

SPEC●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

 

カモメの羽をヒントにつくられた羽根を採用し、やわらかく心地よい風を遠くまで届けるDCモーター扇風機。フレキシブルに曲がる5つの関節を備え、真上や真下など、様々な方向に送風できます。徐々に風が弱まる「おやすみ風」や、まぶしさを抑えるLEDの減光・消灯機能など、睡眠中も使いやすい機能も搭載。

 

【おすすめポイント】

カモメファンの風はとてもやわらかく、繊細な赤ちゃんも負担なく、心地よい風が浴びられます。特にこのモデルは、フレキシブルアームを調整すると真上から見下ろすように送風できるので、お布団で寝ている赤ちゃんを優しい風で包み込んでくれますよ。

ロボット掃除機

アイロボット

ブラーバ 380j

実売価格 3万7580円

SPEC●走行システム:iAdapt2.0●掃除モード数:3●稼働面積(ウェットモップモード):約12畳●充電時間:2時間●サイズ/質量:W178×H84×D170㎜/約1.2kg

 

フローリングを自動でお掃除してくれる床拭きロボットは、動作音がとっても静か。スイスイと部屋の隅から隅まで移動しながら、フローリングの汚れを拭き取ります。皮脂汚れや食べこぼしには「ウェットモード」、ホコリや髪の毛には「ドライモード」で日々のフローリング掃除と使い分けが可能。

 

【おすすめポイント】

掃除機のように吸引しないので音が静かなうえ、ホコリを立てないので赤ちゃんが寝ていても安心して使えます。床に溜まりがちな花粉やホコリ、こびりついた菌も取り除いてくれるので、フローリングが中心の家にオススメです。

 

スティッククリーナー

ケルヒャー

スティッククリーナーKB5

実売価格:1万1580円

SPEC●集じん容積:0.37ℓ●充電時間:約3時間●連続運転時間:約30分(フローリング)●清掃幅:210mm●運転音:55dB●サイズ/質量:W215×H1120×D230mm/1.17kg

 

1.2kgと軽くてコンパクトなスティッククリーナー。自立するので部屋の隅に立てておき、使いたいときはスティックを倒せば自動でスイッチが入ります。インテリアを邪魔しないシンプルなデザインも特徴。独自のクリーニングシステム搭載で排気を出さず、ホコリを舞い上げる心配もありません。

 

【おすすめポイント】

出しっぱなしにできるので、ちょっとゴミが気になったときや、隙間時間で掃除したいとき、サッと手に取りスティックを倒すだけで掃除が始められます。一般的な掃除機に比べて動作音も静かなので、寝ている赤ちゃんを驚かせてしまうことはなさそう。

 

洗濯乾燥機

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PU11B

実売価格:11万7000円

SPEC●洗濯脱水/乾燥:11kg/6kg●定格洗濯乾燥時間:約220分●サイズ/質量:約W600×H1050×D650mm/約48kg●消費電力量:約2200Wh(洗濯乾燥時)

 

洗濯槽に穴がないので、洗濯槽の外側や底裏についた黒カビや汚れが槽内に侵入せず、清潔な水で洗えるのが、シャープのタテ型洗濯機の特徴。洗濯後も独自イオン「プラズマクラスター」で洗濯槽のカビ菌繁殖を抑制します。洗剤なしで予洗いできる「サッと予洗いコース」や、部分洗いに便利と話題の「超音波ウォッシャー」など、予洗いの手間を軽減してくれる機能も多数搭載しています。

 

【おすすめポイント】

食べこぼしやおもらしなど、ほかの洗濯物と一緒に洗いたくない衣類やシーツの予洗いが洗濯機でできるのは便利! 洗濯容量11kgでシーツや毛布などの大物もたっぷり洗えるので、赤ちゃんの寝具もこまめに洗いやすく清潔に保てます。

照明

フィリップス

Philips Hue Go

実売価格:9680円

SPEC●サイズ/重量:W15×H8.0×D15cm/0.5kg●ランプ技術:LED/24V●ワット数:6W●照明カラー:クール ホワイト●ルーメン出力合計:300lm●寿命:2万時間

 

照明の色温度やカラーが変えられるポータブルライト。実用的な温白色光から、涼しげでやる気を引き出す昼光色など、色温度を変えられるほか、カラー照明で空間の雰囲気づくりに一役買います。ブリッジに接続すればスマートデバイスからもコントロールでき、1600万色のカラー演出が可能に。バッテリー内蔵で、屋外でも使えます(3時間)。

 

【おすすめポイント】

赤ちゃんと眠るときに枕元に置いておけば、おむつを替えたり、授乳するときに便利。照明の明るさを暗めに設定すれば、赤ちゃんを完全に目覚めさせることなく、お世話ができます。カラー照明は、誕生日やクリスマスなどイベント時のムードづくりにもオススメ!

 

電動さく乳器

ピジョン

さく乳器 母乳アシスト電動Pro Personal+(プラス)

価格:2万7000円

 

両胸同時にさく乳できる電動さく乳器。赤ちゃんが飲んでいるように自然にさく乳でき、おっぱいの状態に合わせて吸引リズムや強さが選べる「赤ちゃんここちリズム」を搭載しています。専用アプリと連動すれば吸引リズムが追加できるほか、さく乳できた量や赤ちゃんが飲んだ量の記録も可能。片胸ずつさく乳する「電動Pro Personal」(1万6200円)もあります。

 

【おすすめポイント】

外出先や夜中にさく乳する機会が多い人には、手などに負担なく、あてているだけで自動で効率よくさく乳できる電動タイプがオススメ。さく乳時のモーター音が従来品より静かになったので、赤ちゃんが寝ているときや外出先でも気兼ねなく使えます。

 

とにかく猛暑をしのぐアイテムが欲しい方必見! 手軽に涼感を得られるコンパクトグッズ4選

夏本番を迎え、連日の暑さに体が重くなってしまっている人も多いはず。そんなときは手軽に涼感を得られるアイテムを持っておきたいですよね。そこで今回は、省スペースで大きな効果を発揮するコンパクトサイズの納涼グッズをご紹介。蒸れやすい足をケアするスプレーや、首にかけるファンなどをピックアップしました。例年よりも猛暑となっている今年は、特に注意しながら快適な毎日を過ごしましょう。

出典画像:グラフィコ公式オンラインショップより

 

[その1]

1つで4役をこなす足専用スプレー

出典画像:グラフィコ公式オンラインショップより

グラフィコ
フットメジ フンデオスプレーM スーパークール

踏むだけで消臭・除菌・冷却・マッサージの4役をこなすスプレーです。ヘッドに足裏を心地よく刺激する太めの突起「グリフミヘッド」を搭載。スプレーを「OPEN」にして踏むとジェット冷却スプレーが噴出し、疲れた足を癒してくれます。靴下やストッキングを履いた状態で使用するものなので、足や皮膚に直接当てないように気をつけて下さいね。

 

<注目ポイント>
・ケアしづらい足専用のスプレー
・消臭・除菌・冷却・マッサージの効果
・OPEN/LOCK機能でシーンによって使い分け可能
配合された除菌・消臭成分によって蒸れた足も快適に。さらにヘッドを「LOCK」にすれば、スプレーがオフになり単純に足のマッサージグッズとしても重宝します。足は長時間靴を履いたままで常にお疲れモード。仕事中や帰宅後に使えば最高の癒しになるのでは?

 

[その2]

あっという間にフローズンが作れる不思議なカップ

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
HAPI MIX ハピックス

タンブラーのような形状をしたカップにジュースを入れると、簡単にフローズンが作れます。作り方は、本体内部の蓄冷材を冷凍庫でしっかり凍らせて冷えたジュースを入れるだけ。あとは好みの状態までスプーンでかき混ぜてみましょう。

 

<注目ポイント>
・ジュースを入れるだけの簡単仕様
・内面はアルミニウム合金
・本体内部に蓄冷材を搭載
内面がアルミニウム合金なので、ジュースが固まるのもスピーディー。シャーベットを作るのに便利なスプーンも付属しています。再度使用するときは、一度本体を解凍して洗ってしまえば大丈夫。ちゃんと解凍しているかは、振ってポチャンポチャンと液体の音がするかで確認できます。

 

[その3]

コンパクトなタワー型デスクファン

出典画像:アピックスインターナショナル 公式サイトより

アピックスインターナショナル
ミニタワーファン AFT-325M

USBポートを搭載したデスクトップ扇風機です。縦に長い仕様なので机の上でも場所を取りません。USBケーブルさえあれば、スマートフォンやタブレットを充電できるのもうれしいポイント。操作ボタンは全て上面に配置され、3段階の風量やオフタイマー、自動首振り機能がついています。

 

<注目ポイント>
・USBポートを搭載
・縦型で省スペース
・「アロマトレイ」で香りも放出
さらに本体には「アロマトレイ」もついているため、パッドをセットすれば別売りのアロマオイルで香りも楽しめます。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類をラインナップ。シンプルなデザインは自然に室内に溶け込むので、インテリアの雰囲気を壊すこともありません。

 

[その4]

首にかけて使える扇風機?

出典画像:大作商事 公式サイトより

大作商事
マジクール マイファンモバイル

首もとに風を送ってくれるスタイリッシュなデザインのモバイルファン。多数の羽根を高速回転させて空気を吸い上げるファンを採用し、本体正面から吸い込んで上部に送風します。首にかけておけるので暑い日の外出時に役立つこと間違いナシ。

 

<注目ポイント>
・スタイリッシュなデザイン
・首にかけられるので外出時も快適
・スタンドを立ててスポットクーラーとしても使用可能
裏面についたスタンドを立てれば、スポットクーラーとしても役立ちます。角度も2段階に調整できるので、机に置いて使っても良さそうですね。また操作性だけでなく性能面にもこだわりポイントがあり、パワフルながら静音での送風を実現。風量も「HIGH」「LOW」を使い分ければ、病院や図書館など静かな施設でも涼しくなれます。

「危険な暑さ」はコレで撃退! 家電のプロに聞く、楽しい「納涼系」調理アイテム5選

今年の夏は、「危険な暑さ」と言われるほど、記録的な猛暑となりました。そんなときは、冷た~いおいしい食べ物で、楽しみながら身体を冷やしてみませんか? そこで今回は、アイスクリームやフローズンデザート、流しそうめん器といった「納涼系」のフードが楽しめる調理家電を紹介。家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、オススメの5アイテムをピックアップして頂きました!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1 アイスクリームメーカー

自分の好みの材料で手軽にアイスクリーム作り!

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

実売価格7770円

アイススイーツやシャーベットが家庭で手軽に作れる、ハイアールのアイスクリームメーカー。コンプレッサー式に比べ、静かでコンパクトなペルチェ式冷却装置を採用。容器の予冷が不要で、材料を入れてボタンを押すだけですぐにアイス作りが楽しめます。冷やしながら混ぜる工程が全自動で連続して行われるため、空気を多く取り込んでなめらかな口溶けが味わえます。仕上がりの固さは「かため」「やわらか」の2種類から選択可能。

SPEC●サイズ/質量:W185×H238×D265mm/約2.5kg●消費電力:90W●有効内容積:約700ml●冷却方式:電子式(ペルチェ式)●最大使用可能室温:30℃(推奨使用室温25℃以下)

 

【戸井田さんのレコメンド】

事前冷却がいらないのが画期的!

「アイスクリームメーカーのメリットは、材料から自分で選べること。豆乳を使ってヘルシーに仕上げたり、砂糖を少なめにしたりと、健康に気を遣ったスイーツが作れます。なかでも本機は、冷凍庫で事前に容器を冷やしておかなくても、アイスクリームができるのが画期的! 食材を入れてボタンを押すだけで、約60分程度で完成します。また、梅酒や日本酒などアルコールを凍らせれば、フローズンカクテルもカンタンに楽しめますよ。一方、本体から容器が取り外せず、お手入れがしにくいのが惜しいですが、テフロン加工なのでさっと洗い流せます」(戸井田さん)

↑調理例のひとつ「梅酒のシャーベット・ラフランス添え」(画像出典:アイスデリ公式サイト)

 

その2 かき氷器

温めてから削る新提案でさらに氷が“ふわとろ”に!

ドウシシャ

電動わた雪かき氷器 DSHH-18

実売価格9000円

「ニッチNo.1」メーカーを目指し、フライパンから扇風機、ぬいぐるみまであらゆるアイテムを扱う企業、ドウシシャの大ヒット商品、電動かき氷器の新モデル。冷凍庫から出したばかりの氷は温度が低すぎるため、内蔵ヒーターで氷の表面を温めることで、従来品以上にふわっととろける食感を実現しました。刃の高さを調節でき、氷の薄さを変えることも可能です。

SPEC●サイズ/質量:W200×H445×D210mm/約2.06kg●付属品:製氷カップLサイズ2個+レシピ

 

【戸井田さんのレコメンド】

オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押し!

「台湾風のふわふわかき氷ができるマシンをはじめ、ハンディタイプや昔ながらの手動タイプなど、様々なかき氷器を展開しているドウシシャ。その経験を生かし、氷の底面が当たる部分にヒーターを搭載し、氷を温めてから削る業界初の方式で、さらなる“ふわふわ”を可能にしました。使わないときは本体を上下に分割し、重ねてコンパクトに収納できるのもうれしいポイント。オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押しです!!」(戸井田さん)

↑従来品(下)との氷の比較(画像出典:ドウシシャ公式サイト)

 

その3 流しそうめん器

ありそうでなかった、大人のための流しそうめん器

イデアインターナショナル

BRUNO 流しそうめん

実売価格3780円

「愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド」がコンセプトのBRUNOによる、大人のための流しそうめん器。ラメが入ったガラス風の樹脂製容器がオシャレで、食卓に涼感をもたらします。乾電池式(単2電池2本)なので野外や屋上など好きな場所に持ち出して使えるのも便利。回転するスピナーは取り外して丸洗いが可能で、お手入れもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W300×H125×D300mm/約850g●電源:単2形電池×2(別売)●必要な水量:約 2~2.5L

 

【戸井田さんのレコメンド】

フルーツを流せばインスタ映え間違いなし!

「この手の製品といえば、子ども向けのオモチャっぽいものが多かったのですが、こちらはいままでになくシンプルなデザインで、ぐっと大人っぽくてオシャレ。中央にはトッピングを盛り付けられる容器があり、テーブルを華やかに演出できます。そうめんに限らず、フルーツなどを流すと見た目が華やかになってインスタ映え間違いなし。乾電池式なので、電源のない場所でも手軽に楽しめて、後片付けも楽チン! 使用時のモーター音が少々うるさいのが玉にキズですが、みんなでワイワイ楽しめば気になりません」(戸井田さん)

↑フルーツを流してもキレイです(画像出典:イデアオンライン)

 

その4 ビアサーバー

ジュースとビールをブレンドし、本格的なビアカクテルの完成!

グリーンハウス

カクテルビールサーバー GH-BEERL

実売価格1万890円

オリジナルのビアカクテルが作れるカクテルビールサーバー。製品内部に缶ビール(330mℓ、350mℓ、500mℓの3サイズ)やペットボトルのジュース(500mlまで)を2本セットし、レバーを倒すと1:1の割合で自動でブレンドされたビアカクテルが注がれます。切り替えスイッチで片方のドリンクだけ注ぐこともできるので、通常のビアサーバーとしても使えます。1秒間に4万回の超音波を与え、クリーミーな泡を作れるのも特徴。本体のWウォール構造と付属の保冷剤を入れることで長く冷たさをキープできます。

SPEC●サイズ/質量:W203×H460×D218mm/約1740g●電源:単3形電池×2(別売)●付属品:保冷剤×4、レシピブック

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感あるデザインで、クリーミーな泡が楽しめる!

「ただのビールサーバーではなく、ビアカクテルを簡単に作れるのがいままでにないところ。デザインも凝っていて、高級感を感じますね。超音波で生成したクリーミーな泡は口当たり抜群。一方にトマトジュースをセットすれば『レッドアイ』、ジンジャエールをセットすれば『シャンディガフ』といった具合に、バーで出てくるようなカクテルが手軽に完成します。2種類のビールをセットして、ハーフアンドハーフもいいいですね。電池式なので屋外でも使えるので、BBQでも大活躍。ただし、甘みのあるジュースを使った後に放置しておくとチューブがベトベトになるので、早めに洗っておきましょう!」(戸井田さん)

↑電池式なので、アウトドアでの使用も可能です(画像出典:グリーンハウス公式サイト)

 

その5 ブレンダー

自分専用ドリンクが作れるオシャレなブレンダー

レコルト

ソロブレンダーソラン

実売価格4320円

シンプルでスタイリッシュな調理家電ブランド「レコルト」のブレンダー。材料を入れたボトルにカッターを取り付けて、本体にセットしたらあとはスイッチを押すだけ。フレッシュジュースやドレッシング、スムージーなどが手軽に出来上がります。ボトルは合成樹脂「トライタン」製のものと持ち手がついた「ガラスジャー」の2種類が付属。ドリンクキャップとメタルキャップ付きで、容器のままオシャレに飲むこともできます。

SPEC●サイズ/質量:W100×H280×D105mm/約690g(トライタン製ボトルセット時)、W110×H260×D105mm/約990g(ガラスジャーセット時)●容量:トライタン製ボトル400ml、ガラスジャー300ml●消費電力:160W

 

【戸井田さんのレコメンド】

かわいいのにパワフルでコンパクト、しかも2タイプのボトルが選べる!

「コンパクトサイズでデザインが可愛いですが、実は氷も砕けるパワフルな強者。スムージーはもちろん、氷を使ったフローズンドリンクも作れます。パーツは全て取り外して洗え、お手入れもラク。2タイプのポトルが同梱されているので、用途に合わせて使い分けられるうえ、どちらもそのままグラスとして使えるので、洗い物が減るのもうれしいです。家族それぞれ、好みの材料でひとりぶんだけ作れるのもメリット。家族の意向に合わせて苦手な材料をガマンしたり、好きな材料を諦めたりする必要もナシ。自分好みの一杯で一日をスタートできれば、家族みんなが幸せになれますよ」(戸井田さん)

↑2種類のボトルが付属。軽くて丈夫、持ちやすいトライタン製ボトル(左)と、持ち手がついたガラスジャー(右)(画像出典:レコルト公式サイト)

 

↑氷とフルーツを入れれば、カンタンにフローズンドリンクが作れます(画像出典:レコルト公式サイト)

 

「これは使い続けたくなる!」アームが曲がる扇風機「カモメファン」に家電ライターがどハマりした理由

関東甲信では観測史上もっとも早く梅雨が明け、早くも猛暑日が続いています。つい先日まで、なんとか扇風機だけで暑さをしのいでいましたが、いまでは一晩中エアコンをつけないと耐えられないレベルになってきました。そして、わが家ではエアコン使用時も、たいてい扇風機を回しています。部屋の空気を循環させることで温度ムラを解消できるうえ、風が身体に当たると体感温度が下がるため、設定温度を高めにして扇風機を併用し、電気代の節約にも精を出しています(笑)。

 

とはいえ、扇風機の風を身体に当てるなら、やはり風の質にはこだわりたいもの。最近では、自然界に近い風を生み出す、高級扇風機の人気が定着しつつあります。これらは従来のACモーターと違い、DCモーターを搭載しているため電気代もオトク。微風から強風まで、きめ細かく調整できるのも特徴で、昔ながらの扇風機と比べると違いは歴然です。

↑フレキシブルに曲げられる細いアームを採用したスッキリしたデザイン。レバー部分を関節として、曲げたり伸ばしたりできます

 

なかでも今回は、風の心地よさに加え、支柱に5つの関節を持つフレキシブルアームを採用したドウシシャの「Kamomefan(カモメファン)」Fシリーズの新製品「FKLT-232D」(実売価格2万6870円)をご紹介します。下の写真を見て頂けばわかる通り、この扇風機、独特のフォルムがなんだか人の心を掴みます(笑)。

↑なんか通じ合ってる? まるで生きているように見えてくるドウシシャの扇風機「FKLT-232D」

 

いままではありえなかった方向にやさしい風が送れる

そもそも「カモメファン」とは、岡山県の世界的な船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した羽根を採用した扇風機ブランド。カモメの羽をヒントに設計されており、ふわりとやさしい風が遠くまで届くという特徴をもっています。今回紹介する「FKLT-232D」は、上下の角度調節や左右の自動首振りはもちろん、フレキシブルアームに採用によって支柱の角度まで変えられるという、目からウロコの構造を備えているのです。

↑捨てずに取っておきたくなるような、かわいい段ボール箱に入っていました。組み立てた状態で梱包されているため、出したらすぐに使い始められます。もちろん、収納するときもラク

 

↑たとえばこんな姿勢で床を利用して風を拡散させることも可能。家電というより、おじぎをしている人のよう。なんともいえない愛嬌を感じます

 

操作部はプロペラ回りにあって屈む必要なし

ほかにもユニークところがいっぱい。まず台座が非常に薄く、電源コードを挿す場所が見つかりません。どこだろう? と探してみたら、なんと上のポールの端にDCジャックが(笑)。これは意外でした。

↑電源コードを挿す場所が見当たらないと思ったら、こんなところに!

 

また操作部は台座ではなく、プロペラの後ろにあるため、操作のたびに屈む必要がありません。操作部には電源ボタン、首ふりボタン、タイマーボタン、リズム/おやすみ風のボタンがあって……あれ? 風量調節ボタンがない? 再び探しまわったら、今度は本体の下、プロペラを顔とすると、アゴにあたる部分からダイヤル式の風量調節部が突き出していました。これも意外! ちなみに、リモコンも付属しています。

↑基本的な操作ボタンは本体上部に。これなら、「屈むのが面倒だから足で操作」なんてことも起こりませんね

 

↑風量調節はこちら。右に回すと強く、左に回すと弱くなり、そのレベルはインジケーターの光でわかります。無段階調節できますが、最弱から最強までは大きく回し続けなくてはいけません。風量を大きく変えるときはリモコンがオススメ

 

8m先までフワッと優しい風が届いた!

さて楽しみなのは風の質。さっそく風量を真ん中あたりにし、首振りで運転してみたところ、おお~、確かに当たりがフワリとやわらかい! スーっと自然の風が吹き抜けていくような心地よさを感じました。ちなみに、わが家にはまだ昔ながらの扇風機もあり、カモメファンと比べてみると、こちらは弱風でも風の当たりが硬く、ムラがあるのを感じます。

↑優しい風を届けるカモメファンのプロペラ

 

ちなみに「風を遠くまで届ける」というけれど、どれくらいまで届くのか。風速を測ってみると、最大でも約10km/h。昔ながらの扇風機の最大値が約20km/hだったのに対し、かなり弱めです。それでも部屋の隅に置いたら、なんと約8m先まで風が届きました。それもフワッと優しい風です。

 

上から風を浴びると、包み込まれるような心地よさ

そして最大の醍醐味といえば、フレキシブルアームのおかげで、寝ているときに上から風が浴びられるというもの。そもそも開発の経緯が「シャワーを上からかけると気持ちいいから、風も上から浴びると気持ちいいにちがいない」という発想だといいますから、これはぜひ試してみなくては。さっそく床に寝転んで風を浴びてみたところ、なるほど、優しい~。風を浴びるというより、包み込まれるような心地よさとリラックス感を感じます。まさに自然のそよ風を感じているようで、いい夢が見られそうです。

↑休日の朝、リビングで二度寝する息子と愛犬に向けて、扇風機をかけてみました。二人(?)とも気持ち良さそうです

 

息子も同様の使い方をしたところ、これがかなり気持ちよかったようです。以降もゴロ寝するときは、上から風が当たるよう、角度を調節して使っていました。

 

ちなみに前ガードについているセンターバッジ(アロマケース)を外し、フエルト部分にアロマオイルを垂らして、香りを楽しむこともできます。組み合わせて使えば、よりリラックスできそうですね。

↑就寝時に使うなら、ラベンダーなどの香りを漂わせてもよさそう

 

愛着を持って使い続けたくなる唯一無二の扇風機

家電ライターという仕事上、いままで数々の扇風機を使ってきましたが、これはいい意味で驚きが多い扇風機でした。デザインもスッキリしているし、ポールを曲げるだけで、人間のような親しみを感じるから不思議です。少々気になるのは、角度調整のときにやや力が必要ということ、また見た目以上に本体が重いということです(本体は約4.4kg)。ただし、それでも家族が自分の居場所に持ち運んでまで使っていることを見れば、その心地よさをいかに気に入っているかがよくわかります。

 

寝ている人をいつくしむような姿勢や、首をかしげたようなコミカルなポーズも本機ならでは。カッコいい扇風機はたくさんありますが、やさしい風質や愛嬌のある姿、かわいい段ボール箱を含め、「愛着を持って使い続けたくなる」という意味では、唯一無二のモデルといえるのではないでしょうか。

↑まるで「呼んだ?」とでも言っているような、この角度がお気に入り

 

●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

 

夏が10倍楽しくなる「納涼家電」5選 – キンッキンに冷えた本格フード&ドリンクが自宅でできる!

汗が吹き出してくるような暑い日は、キンキンに冷えたものがいつもよりさらに美味しく感じますよね。この夏を乗り越えるためには、自宅でも手軽に楽しめる納涼フード&ドリンクの存在が必要不可欠。そこで今回は、かき氷機やアイスクリームメーカー、自動流しそうめん器などを紹介します。子どもが喜ぶアイテムもピックアップしているので、夏休みに大活躍間違いナシですよ。

 

[その1]

2色の氷を重ねる“台湾風かき氷”も作れるかき氷器


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-18

楽天市場実売価格 4998円

ドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-18」なら、新食感の“スイーツかき氷”が楽しめます。ワンプッシュの電動式で氷を薄くスライスすることにより、トロトロふわふわな舌触りのかき氷を実現。付属の製氷カップを使って味つき氷を作れば、新感覚スイーツとして話題の“台湾風かき氷”も作れます。

 

<注目ポイント>

・ワンプッシュで作れる電動式

・分解できて手軽にお手入れ可能

・2種類の製氷カップが付属

もちろんシロップをかけるだけの一般的なかき氷にも対応。料理研究家の坂口もとこ先生が監修したアレンジレシピもついているのもうれしい点。分解できて手軽にお手入れもカンタンです。本機で様々な食材を使い、オリジナルのスイーツかき氷を作ってみてはいかがでしょうか。

 

[その2]

小型冷却装置内蔵であっという間に作れるアイスクリームメーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

楽天市場実売価格 7540円

ハイアールの「アイスデリ JL-ICM710A」はベーシックなアイスクリームをはじめ、ヘルシーなシャーベットや冷製スイーツも簡単に作れるアイスクリームメーカー。しっかり冷やして固める「かため」ボタン、シャーベットなど程よい口溶けが楽しめる「やわらか」ボタンの2モードを搭載しています。

 

<注目ポイント>

・アイスとシャーベット両方に対応

・事前にポットを冷やしておく必要ナシ

・ブレードが回転し続けるのでなめらかな仕上がり

一般的なアイスクリームメーカーは、事前に準備が必要というネックがありましたが、本体に小型冷却装置が内蔵されているため、事前にポットを冷やしておく必要がなく、攪拌もお任せでOK。できあがりまでノンストップで回転ブレードが動き続けるので、アイスクリームがなめらかに仕上がります。

 

[その3]

世界流しそうめん協会が認定する公式流しそうめん器!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

大人の流しそうめん DWS-18

楽天市場実売価格 7458円

「世界流しそうめん協会」が認定する公式流しそうめん器。コンパクトなタワー型なので、食卓に置いて使っても邪魔になりません。上部についた6口のポケットにそうめんをセットすると、自動でプロペラが回転してそうめんが流れ出す仕組みです。

 

<注目ポイント>

・コンパクトなタワー型

・360°どこからでもキャッチ可能

・「氷カップ」を搭載し、冷たさを長時間キープ

そうめんは螺旋状のスライダーをくるくると流れてくるので、360°どこからでもキャッチ可能。また一番下まで到着してしまったそうめんも、桶の中を流れ続けるので安心です。循環する水を冷やす「氷カップ」も搭載されているため、冷たさも長時間キープ。

 

[その4]

フローズンデザートも作れる低速圧縮絞りのジューサー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

ヘルシオジュースプレッソ EJ-CP1

楽天市場実売価格 1万5980円

食材を圧縮しながらすりつぶしてジュースにするスロージューサー。空気の混入が少ない低速圧縮絞りのため素材の味をそのまま楽しめるうえ、分離しにくいのが特徴。低速でじっくり絞って酸化を抑えてくれるので、栄養成分の高いジュースが作れます。

 

<注目ポイント>

・空気の混入が少ない低速圧縮絞り

・高速ジューサーでは絞れない食材にも対応

・フローズンデザートやフローズンサラダも楽しめる

また、桃やキウイなど、果肉の多い食材や小さくて飛び跳ねやすい食材など、高速ジューサーでは絞れなかった食材が絞れます。手作り豆乳やしょうがの絞り汁なども作れるので、工夫次第で様々なメニューに挑戦できます。「フローズン用アタッチメント」につけ替えれば、凍らせたフルーツや野菜を使ってフローズンデザートやフローズンサラダも楽しめます。

 

[その5]

ビアホールの気分を味わえる本格的なスタンドビールサーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

グリーンハウス

スタンドビールサーバー GH-BEERK

楽天市場実売価格 6620円

自宅でビアホール気分を楽しめるビールサーバー。使い方は、500mlの缶ビールや小瓶ビールを本体にセットし、レバーを傾けて注ぐだけ。超音波振動によってキメ細かい泡を発生させ、ビアホールのような本格的なビールが楽しめます。

 

<注目ポイント>

・500ml缶、小瓶ビールに対応

・キメ細かい泡を発生させる超音波振動

・冷たさをキープする保冷剤も付属

本体にセットしたビールを包み込む形状の保冷剤も付属されているため、長時間温度をキープできるのも特徴。また、電源部分(上部ユニット)は取り外し可能で、注ぎ口を丸洗いできて衛生的です。電池式なので、アウトドアシーンでも活躍してくれますよ。

 

※商品価格は、2018年6月11日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

提供:楽天市場

これぞ究極のニッチ商品! 「猫のひげ専用ケース」ほかクスっとしちゃうとんがりグッズ4選

趣味や好みをとことん追求したニッチなアイテムは、たとえニーズが低くても一部の人たちからは強い人気を集めます。人は誰でも、周りからは理解されにくいような願望を抱えているもの(ちょっと大げさ?)。そこで今回は、プロ野球応援用の時計型ウェアラブル端末や猫のひげを集めるためのケースなど、変わったグッズをご紹介。もしかすると「こんなアイテムを探してた!」ということもあるかもしれません。

 

出典画像:be-glad store ネコ 公式サイトより

 

[その1]

アイデア次第で様々な焼き物を調理できる焼いもメーカー

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
SOLUNA 焼いもメーカー Bake Free WFS-100/SFW-100
本格的な焼いもを自宅で簡単に作れるドウシシャの「焼いもメーカー」。焼いもがピッタリ2つ入るプレートの他、平面プレートが付属しています。プレートに食材を入れて本体にセットした後は、上部の温度調節つまみを操作するだけ。上下のヒーターがうま味をギュッと閉じ込めるので、美味しく仕上がります。

 

<注目ポイント>
・石やアルミホイルを使わず焼いもを調理可能
・平面プレートも付属
・レシピブックには12種類のアイデアを掲載
もちろん焼いも以外にも様々な食材を調理できます。12種類のアイデアを掲載したオリジナルレシピブックを参考にしながら、好みの料理に挑戦してみましょう。普段の料理の手間が軽減されるかもしれませんよ。

 

[その2]

試合状況を通知するプロ野球応援用端末

出典画像:シャープ 公式サイトより

シャープ
funband
シャープの「funband」は、プロ野球応援用の時計型ウェアラブル端末。Bluetoothでスマートフォン専用アプリと連携すれば、端末が試合経過などを教えてくれます。“試合通知モード”では選手交代や得点時など、状況に応じて振動やディスプレイでお知らせ。試合を見れない時でも最新情報をチェックできます。

 

<注目ポイント>
・最新情報をチェック可能
・打席結果や選手交代など細かい情報も通知
・バンドの交換も可能
“球場・テレビ観戦モード”に設定すると、応援時の動きを端末が測定。盛り上がり具合をクラウドで集計してスマートフォンで確認できます。チームへの愛の強さをランキングで表示して、仲間と楽しく応援を競い合うことも可能。

 

[その3]

猫のひげを保管する専用ケース

出典画像:be-glad store ネコ 公式サイトより

be-glad store ネコ
猫専用「猫のひげケース」
部屋を掃除しているとたまに落ちている猫のひげ。「捨てるのももったいないな…」と思ったことがある人のための猫専用「猫のひげケース」です。天然の桐でできているケースは、軽くて通気性も抜群。腐りにくい上、虫もつきにくいので長期保管にも最適です。レーザーでデザインされた可愛らしい猫のシルエットもポイントの1つ。

 

<注目ポイント>
・天然の桐を使ったケース
・デザインは全5種類
・マルチケースとしても使用可能
デザインは全5種類で、烏帽子を被った猫のケースもオシャレ。猫のひげは生え変わるので、必ずどこかに落ちています。ケースを手に入れれば、ひげ探しをかねて掃除の頻度が増えるかも。マルチケースとしても使えるので、猫を飼っていない人にもおススメです。

 

[その4]

お風呂やサウナで大活躍のメガネ

出典画像:メガネの愛眼 公式サイトより

愛眼
お風呂用メガネ アイガン FOR ゆ
プラスチックや金属が主成分の一般的なメガネは、水分や熱に強くありません。「お風呂用メガネ アイガン FOR ゆ」は、レンズ・フレーム・パーツの全てに高い耐久性を誇る“ポリカーボネート”を採用。お風呂やサウナでも、気にせずメガネを掛けて楽しめます。

 

<注目ポイント>
・耐熱温度は120℃~130℃
・金属不使用
・レンズには曇り止めコーティング
金属を一切使用していないので、水によるサビや金属疲労の心配もナシ。さらにレンズには曇り止めコーティングも施されています。飽きのこないシンプルなデザインと丈夫で壊れにくい仕様は、長く使っていくうえでありがたいですね。

父の日の贈り物はコレで決まり! パパが本当にほしい「オトコの趣味家電」5選

6月17日は父の日。せっかくなら、実用一辺倒のモノより、嗜好性の高いモノを贈って喜んでもらいたいですよね。そこで今回は、豆から楽しめる全自動コーヒーメーカーや、場所をとらないコンパクトなワインセラーなど、趣味性の高い家電をご紹介。お父さんの日ごろの趣味をチェックしつつ、以下のなかからプレゼントを選んでみては? もちろん、「自分へのごほうび」として選んでもらってもOKです!

 

[その1]

場所をとらないコンパクトサイズのワインセラー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

サンコー

場所を選ばない横置きワインセラー「俺のワイン」

楽天市場実売価格 9800円

ワインや日本酒などを8本収納できる横置き型のコンパクトなワインセラーです。電子レンジ並みの大きさしかないので、冷蔵庫の上のデッドスペースやテーブル、棚の上など、多彩な場所に置けるのがうれしいポイント。高級感のあるフルフラットな全面ガラス扉は、インテリアとしても映えるので、オシャレな印象の演出にも一役買ってくれます。

 

<注目ポイント>

・横置き型でコンパクト

・高級感のあるデザイン

・静音&低振動

使い方も非常に簡単で、タッチパネルを操作して庫内温度を設定するだけ。庫内ライトがついているため、扉を開閉することなくラベルチェックも可能です。ガラス扉に施された紫外線カットコーティングがワインの劣化を防いでくれるのもメリット。冷却システムはペルチェ方式を採用し、冷蔵庫などのコンプレッサー式に比べて音が少なく、低振動で電力も抑えられます。

 

[その2]

挽き立てを楽しめる全自動コーヒーメーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56

楽天市場実売価格 2万2800円

パナソニックの「沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56」は、豆の挽きからドリップまでを全自動で行います。内蔵のミルが豆を挽くと、シャワードームでお湯をまんべんなく拡散。コーヒーの粉を少量のお湯で蒸らしてから、お湯の温度と出方を制御して抽出してくれます。さらに豆を挽き終えたミルを自動で洗浄する機能も搭載。

 

<注目ポイント>

・豆の挽きからドリップ、ミルの洗浄まで全自動

・粗挽きと中細挽きでコーヒー豆の挽き分けが可能

・沸騰浄水機能でカルキを90%以上カット

粗挽きフィルターと中細挽きフィルターの2つを使ってコーヒー豆を挽き分けることができ、好みに応じた味わいを楽しめます。さらに、沸騰させたお湯を活性炭フィルターにくりかえし通す「沸騰浄水機能」を搭載し、水道水のカルキを90%以上カット。より雑味の少ない水で抽出できます。

 

[その3]

手軽にクリーミーな泡が作れるビアサーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

絹泡 ビンタイプ(缶用) DKB-18GD ゴールド

楽天市場実売価格 2669円

いつものビールがもっと美味しくなるビアサーバー。缶ビールを開封したら、本体を取りつけてグラスの7分目まで丁寧にビールを注ぎます。次に電源スイッチを押しながら注ぐと、“W超音波”の振動で、ビアホール並みのキメ細かいクリーミーな泡の出来上がり。

 

<注目ポイント>

・W超音波の振動で手軽にクリーミーな泡が作れる

・輸入ビールに多いサイズにも取り付け可能

・アウトドアシーンでも活躍

缶と本体をつなげる接続リングには、一般的な規格の上部直径56mm~57mm缶のほかに、外国産の輸入ビールなどに多い53.5mm~54.5mm缶に対応した2種類が付属。電源は単4形の乾電池2本なので、屋外でのBBQなどのアウトドアシーンでも活躍してくれます。

 

[その4]

高音質コーデックに対応した完全ワイヤレスイヤホン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

GLIDiC

GLIDiC Sound Air TW-5000

楽天市場実売価格 9806円

イヤホン同士を繋ぐワイヤーのない完全ワイヤレスイヤホン。高音質コーデックAACに対応するとともに、イヤホン部分の限られたスペースを最大限に生かした設計で高音質を実現。フタがマグネット式なので片手で開閉できるうえ、イヤホンを取り出すと自動で電源がオンになり、ケースに収めるとオフになるのが便利です。操作は、左右のマルチファンクションボタンのみでフルコントロール可能。バックなどからスマホを出すことなく、「曲再生/停止」「曲送り/曲戻し」、通話の「応答/終話」はもちろん、「ボリューム調整」「Googleアシスタント、Siriなどの音声アシスタント起動」まで耳元で行うことができます。

 

<注目ポイント>

・高音質コーデック対応

・ケースから取り出すと自動で電源がONになるカンタン操作

・マイク内蔵でハンズフリー通話可能

イヤホンは様々な形の耳にフィットする曲線形状を採用し、装着感も抜群です。また、イヤホン内にマイクを搭載しているため、着信時でも耳に着けたままハンズフリーで通話できます。コンパクトなバッテリーケースは、本体を約2回分充電可能。

 

[その5]

自分好みのもみ方を細かく設定できるマッサージシート


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドクターエア

ドクターエア 3Dマッサージシート プレミアム MS-002

楽天市場実売価格 3万3980円

家庭にあるイスやソファ、座椅子などに設置して使うことができるマッサージシート。上下のもみ玉の可動範囲が最長70cmのロングストローク構造で、使用者の体格を選びません。「もみ」「たたき」「指圧」「もみたたき」の4つのコースが搭載され、本格的なマッサージが楽しめます。さらに、座面3カ所にはバイブレーションも内蔵。

 

<注目ポイント>

・もみ玉の可動域が広く、使用者の体格を選ばない

・もみ範囲や速さを自分好みにカスタマイズ可能

・軽量・コンパクトで持ち運びも便利

「肩上限」「広・狭」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定でき、もみ玉の上下速度と回転速度も指定できるので、自分好みにマッサージを細かく設定して楽しめます。折り畳めるので、収納・取り出しがラクなうえ、本体重量は7.35kgと軽量なので、持ち運ぶのもカンタンです。

 

※商品価格は、2018年5月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています

 

提供:楽天市場

コーヒーメーカー、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第6回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第5回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「コーヒーメーカー」です!!

 

クラベスト第6回「コーヒーメーカー」はコチラでご覧いただけます!

http://webcast.actontv.com/movie/1805kurabest.html?ref_e=qr

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

【今回のお悩み】コーヒーメーカー、どれが買い?

 

新井 優さん
俳優として舞台を中心に活動。6/20~6/24、舞台「鬼切丸伝―源平鬼絵巻―」再演に出演。特技はラテアート

 

 

【3人の目利きが高級炊飯器をプレゼン】

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
ミキサー機能搭載のハイブリッドマシン

ドウシシャ
ソルーナ クワトロチョイス QCR-85A
実売価格1万5800円

コーヒーメーカーとミキサーの機能を兼ね備えており、ドリップ仕立てのコーヒーフラッペがボタン1つで楽しめる。ミキサー単体を使って、野菜やフルーツのスムージーを作ることも可能だ。

 

 

コラムニスト・亜希子さん
タレント・女優業の傍ら、ライターとしても活動。前回に続き、双子の姉である家電女優・奈津子さんの代役で登場!

【亜希子イチオシ】
水のカルキ抜きも可能なこだわり派の一台

パナソニック
沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56
実売価格2万3760円

豆挽きからドリップ、さらにはミルの洗浄まで全自動。「淹れ分け」と「豆の挽き分け」フィルターを搭載し、4種類のコーヒーが楽しめる。沸騰浄水機能により水のカルキも90%以上カット。

 

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
人気の2大機能を初めて同時搭載!

デロンギ
マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260
実売価格10万4090円

きめ細かい泡を実現する「ラテクレマTMシステム」と、ハンドドリップのように豆を蒸らしながら抽出する「カフェ・ジャポーネ」を同時搭載。5種類のメニューがプリセットされ、操作も簡単だ。

 

最新技術を結集したデロンギのカプチーノが絶品!

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は俳優の新井 優さんです!

 

新井 よろしくお願いします。

 

ホリ 新井さんは、コーヒーメーカーを探されているそうですね?

 

新井 はい。父の日にプレゼントしたくて。あと、僕自身カフェでバイトをしていたくらいコーヒーが大好きなので、個人的にも最新機種にすごく興味があります。

 

ホリ なるほど。では早速、プレゼンタイムです。まずは野村編集長、よろしくお願いします!

 

野村 今回、私がおすすめするのは、デロンギのマグニフィカS カプチーノ スマートです。

 

ホリ 出た! デロンギといえばコーヒーメーカー界の横綱ですね。

 

野村 おっしゃるとおり。なかでもこちらは、本格的なエスプレッソやカプチーノが自宅で手軽に楽しめる点が特徴です。

 

新井 カプチーノ好きなので、すごく惹かれます。

 

野村 しかも、独自の新技術「ラテクレマ TMシステム」を搭載したことで、従来のエスプレッソマシンと比べてミルク機能が格段に進化。デロンギ史上最もきめ細かく最も舌触り滑らかな、パーフェクトな泡立ちです!

 

ホリ ちなみに普通のコーヒーを飲みたい人には不向きな感じ?

 

野村 いえいえ。こちらもデロンギの独自機能である「カフェ・ジャポーネ」を搭載しており、ハンドドリップ風の蒸らし機能で抽出する香り豊かなレギュラーコーヒーも楽しんでいただけます。

 

ホリ すげえ! コーヒー好きの新井さんは、かなりポイントの高い1台なんじゃないですか?

 

新井 はい。プレゼント用じゃなくて、自分が欲しいです(笑)。

 

 

ロングセラーの正統派か異色の2in1機か!?

ホリ 続いてのプレゼンターは、前回に引き続き、奈津子さんの代理で来てくれた亜希子さんです!

 

亜希子 今回も家電アドバイザーの姉にしっかりと取材して来ました。こちらのパナソニックNC-A56は、2014年発売以来ずっと売れ続けている商品です。

 

ホリ へー、ロングセラーだ。

 

亜希子 人気の秘密は、まず、豆挽きからドリップ、保温、さらにはミルの洗浄まで、すべてを全自動で行ってくれる手軽さ。

 

ホリ 新井さんのお父さん世代には、いかに簡単に使えるかが結構重要だもんね。

 

亜希子 また、メッシュフィルターを付け替えることで、豆の挽き分けが可能に。コクと苦味のバランスや渋みの調整を、好みに応じて選ぶことができます。

 

新井 同じ豆でも、気分で味を変えられるのはいいですね。

 

亜希子 そして、もうひとつ注目していただきたいのが、沸騰浄水機能。抽出前にお湯を活性炭フィルターにくりかえし通してカルキを90%以上カットするんです!!

 

ホリ つまり、コスパも優秀なんだ。さあ、最後は咲楽ちゃんの番ですよ! 大丈夫?

 

咲楽 まかせてください! 私イチオシのドウシシャ「クワトロチョイス」も負けてませんよ!

 

ホリ デザインがスリムでおしゃれですね~。

 

咲楽 こちらの製品、実はコーヒーメーカーだけではなく、なんと! ミキサーとしても使えちゃうんです。スゴくないですか?

 

新井 本当だ! ガラス容器の底にカッターが付いてますね。

 

ホリ コーヒーメーカーとミキサーの2in1って初めて見たわ。

 

咲楽 例えば、コーヒーの気分じゃないときは、ミキサーを使ってスムージーやフラッペを楽しめますし、ボタンひとつでカフェで飲めるようなコーヒーフラッペを作ることもできます。

 

ホリ これからの暑い季節に、超ぴったりじゃん。

 

新井 父親には健康にも気を遣ってほしいので、ミキサーでスムージーを作れるのもいいですね。

 

ホリ 確かに。今回も三者三様の良さがあって、接戦間違いナシ!

 

 

【結論】
相談者・新井 優さんが選んだのはコチラ

デロンギ
マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260

「父親にプレゼントするので、エスプレッソとレギュラーコーヒーをワンタッチで淹れられる操作の簡単さで選びました。あと、本格的なカプチーノが自宅で楽しめるのもいいなと」(新井さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/

自作アイスクリームでインスタ映え! 一風変わったアイスクリームメーカー4選

暖かい日はアイスクリームを食べたくなりますね。コンビニやスーパーに並んだ新商品も気になる今日このごろです。そこで今回は、この季節にぴったりの自宅で作れるアイスクリームメーカーをご紹介。ユニークな形の製品から、「話題のソフトクリーム」を再現できるソフトクリームメーカーなど個性的なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

 

[その1]

電源いらずのシンプルアイスクリームメーカー

出典画像:モチヅキ 公式サイトより

モチヅキ
ソフトシェル アイスクリームボール
材料を入れて転がすだけで、簡単にアイスクリームが作れる「アイスクリームボール」。容器にアイスクリームの材料をまとめて注ぎ、しっかりと蓋を閉めます。そして反対側には塩と氷を投入。こちらもしっかり蓋を閉めたら、コロコロと転がします。アイスの材料が氷で急速に冷やされて固まるので、途中で1度蓋を開けてアイスをよくかき混ぜましょう。おいしいアイスクリームの出来上がりです!

 

<注目ポイント>
・作り方がシンプルなので子どもでも簡単
・一度に2~4人分のアイスクリームが作れる
・電気不要のためアウトドアにも最適
振ったり転がしたりと、遊び感覚でアイスクリームが作れるのも嬉しいポイント。材料を変えれば様々な味を楽しめます。自分なりのレシピを考案して好みのアイスクリームを作ってみませんか?

 

[その2]

原材料はフルーツだけ。砂糖やミルクを使わないアイスクリームメーカー

出典画像:yonanas公式通販サイトより

アントレックス
yonanas
フルーツや野菜を使い、ヘルシーでクリーミーなアイスクリームが作れる「ヨナナス」。砂糖やミルクを使わずに100%フルーツだけで作れるので、朝食にもピッタリです。材料を入れるドロップカバーをセットしてスイッチを入れれば、あとは冷凍フルーツを投入するだけ。2つのフルーツを交互に投入してブレンドアイスクリームも作れます。

 

<注目ポイント>
・冷凍フルーツを投入するだけなので面倒な作業は一切ナシ
・バナナやイチゴ、マンゴーなどのフルーツがおススメ
・自動食器洗浄機にも対応しているため片づけもラクラク
材料を機械の中ですりつぶして乳化するので、味も食感もアイスクリームそのもの。例えばお好みでチョコレートをトッピングすれば味わいがガラリと変わります。様々な材料を組み合わせて新しい味を追求してみてはいかが?

 

[その3]

SNSで話題のソフトクリームを再現

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
電動ソフトクリームメーカーDSC-18BL
自宅で手軽にソフトクリームを楽しめる「電動ソフトクリームメーカー」。SNSで流行っている“太くて丸いソフトクリーム”が作れます。使い方はとてもシンプルで、約12時間以上凍らせた「蓄冷容器」に市販のアイスクリームを入れるだけ。容器をセットすれば機械がアイスを撹拌してくれます。約15分~20分待てば、ふわふわした太いソフトクリームが出来上がります。

 

<注目ポイント>
・SNS映えする可愛らしいソフトクリームができる
・市販のアイスを使えば材料を準備する必要ナシ
・手作りソフトクリームレシピ付き
もちろん市販のアイスクリームを使わずに、牛乳や生クリームなどの材料で1から作ることもできます。手作りレシピには、バニラやストロベリー、抹茶のソフトクリームなど様々な作り方を掲載。参考にしながら可愛らしいソフトクリームを作ってSNSに投稿してみては?

 

[その4]

2つの専用カップで同時に別々のアイスクリームが作れる

出典画像:I.D.E.A online 公式サイトより

BRUNO
デュアルアイスクリームメーカー
「デュアルアイスクリームメーカー」なら、2種類のアイスクリームを同時に作れるうえに、シャーベットにすることも可能。専用カップの投入口から材料を流し込むと、電動で材料を撹拌してくれます。アイスクリームであればおよそ20分ほどで完成。

 

<注目ポイント>
・2つのカップで同時に作れる
・空気をたっぷり含んだふんわりとした仕上がりに
・ロックダイヤルで稼働中も安全
専用カップが横並びになったアイスクリームメーカーらしからぬデザインも特徴の1つ。パッと見た感じでは、コーヒーメーカーのような印象です。カラーバリエーションはグリーンとアイボリーの2タイプ。どちらも柔らかい色合いでコンパクトなフォルムなので、インテリアとしても良さそうです。

扇風機が「5つの関節」を持つとどうなる? やさしい風で人気の「カモメファン」に驚きの新モデル

ドウシシャは、扇風機ブランドKamomefan(カモメファン)から、フレキシブルアームを採用した「Fシリーズ(FKLT-232D/TLKF-1232D)」を発売しました。希望小売価格は2万4880円(税抜)。

↑カモメファン Fシリーズ(FKLT-232D/TLKF-1232D)

 

支柱に5つの関節を持つフレキシブルアームを採用し、上下90°に風が送れる

カモメファンは、世界トップクラスのシェアを持つ船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が羽根の設計を担当。その技術力により、高い静音性とやさしい風を実現しています。

 

今回の新製品の開発では、正面から風を浴びるより、上から降り注ぐように浴びると気持ち良く感じる点に着目。5つの関節を持つフレキシブルアームを採用し、上向き・下向きとも90°に風を送ることができるようになりました。これにより、寝ている人やペットに向ける、空気の流れが悪い場所を狙うなど、ピンポイントに角度をつけた風を送ることが可能に。真上または真下に風を送れば、部屋全体の空気をやさしく攪拌することもできますね。

↑フレキシブルアームによって、様々な場所に向けて送風が可能

 

左右自動首ふり角度調節は、30・60・90°の3段階で設定可能。タイマーはリモコンはマグネット式で、背面にも取り付け可能です。1・2・4・8時間の入/タイマーやリズム/おやすみ風、LEDの消灯/減光モードを用意するなど、就寝時の利用に便利な機能も豊富。このほか、組み立て不要で箱から出してすぐに使え、コンパクトに収納できる点、かがまなくても届く位置にある操作部、リモコン操作時に遠くからでも風量がわかるインジケーターなど、従来モデルのメリットは引き続き踏襲しています。

↑マグネット式リモコン

 

↑遠くからでもわかりやすいインジケーター

 

記録的な暖春となった4月に続き、今後も気温が高い状態が続くようです。暑いけれどエアコンをつけるまでもない……という日も増えるはずですし、エアコンの冷房効率を高める意味でも、性能の良い扇風機を手に入れて上手に活用したいところ。その候補として、より多彩な使い方が可能となった「カモメファン Fシリーズ」、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

Kamomefan Fシリーズ

FKLT-232D/TLKF-1232D

●発売:4月23日●価格:2万4880円(税抜)●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

「糖質オフ炊飯器」の実力は? 注目の「ヘルシー調理家電」6選をプロがおいしさ+3項目でジャッジした!

世の中の健康志向が高まる昨今、調理家電の中にもヘルシーを売りにする機種が増えてきました。ここでは最近話題の糖質オフ炊飯器など、注目家電の「おいしさ」をメインに、「使える」度を専門家が判定します!

※「おいしさ」+3項目の判定は新井さんと平島さん2人による評価です

 

【私たちが評価します!】

家電ライター

平島憲一郎 さん

調理家電をはじめ生活家電全般の記事を執筆。最近体重が気になっています。

 

フードスタイリスト

新井美代子さん

雑誌や広告を中心に、レシピ開発やスタイリングなどの分野で活躍しています。

 

チェックその1 糖質オフ炊飯器

糖質が33%も少ないごはんが家庭で手軽に炊ける

サンコー

いつものご飯を低糖質に

「糖質カット炊飯器」

実売価格2万9800円

糖質を33%カットしたごはんが炊ける炊飯器。炊飯中にお湯に溶け出した糖質を排出することで、食物繊維量はそのままに糖質を33%カットします。ごはんの再加熱機能や肉や魚、野菜の「蒸し料理」モードも装備。●サイズ/質量:W280×H330×D400㎜/6.9㎏

二重構造の釜で自動で水を入れ替えて炊飯

↑本機の釜は二重構造。炊飯中の湯を茹でこぼしたあと蒸すことで、ふっくら炊き上げます

 

糖分を含む湯を下部タンクに排水する仕組み

↑茹でこぼしたお湯は下部の排水タンクへ。溜まったお湯は糖分を含んで白濁しています

 

↑炊飯メニューはごはんの硬さを5種類から選ぶだけと、超シンプルです

 

↑内釜は底にあいた穴にごはんが詰まるなど、洗うのに少々手間取ります

 

【糖質カット炊飯器の「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×3

操作性:★×4.5

洗いやすさ★×2.5

コスパ:★×4

「お米の糖質を除去したぶんうまみは減るため、味に関しては厳しい評価になります。内釜にこびりつき防止コートがなく、洗いにくいのも残念」(新井さん)

「おかずと一緒に食べると味はそれほど気にならない。糖質カットしてこの味なら私はアリ。シンプル機能で操作も簡単です」(平島さん)

 

【これも要チェック!!】

糖質を約47%オフできる「とらひめ」が炊ける調理器

タイガー魔法瓶

とらひめ調理器

JPE-A10Z

実売価格5万1840円

糖質が白米の約47%オフの米粒状加工食品「とらひめ」が炊ける調理器。とらひめ(別売・10袋4104円)だけでなく、麦めしや玄米、白米もタイガー独自の炊飯技術でおいしく炊き上げます。●サイズ/質量:W272×H211×D329㎜/約4.5㎏

 

チェックその2 油分オフのノンフライヤー

ダブルレイヤー付きで一度に500g分の唐揚げが作れる

フィリップス

ノンフライヤー

HD9216/66

実売価格2万6780円

ノンフライ調理をはじめ多用途に使えるノンフライヤー。庫内に最高200℃の熱風を高速循環、揚げ物だけでなく、グリルやベイク、ローストにも対応します。ダブルレイヤー付きで、唐揚げなどの調理量が2倍に。●サイズ/質量:W315×H384×D287㎜/5.8㎏

↑付属のダブルレイヤーをバスケットのネット上に設置。2層調理が可能に

 

【ノンフライヤーの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4.5

操作性:★×4

洗いやすさ:★×3.5

コスパ:★×3.5

「2段で調理できるようになったのが◎。唐揚げでも上段と下段で味付けを変えられます。操作も温度と時間を設定するだけで簡単。ただ形状的に少し洗いにくいですね」(新井さん)

 

チェックその3 野菜麺が作れる電動野菜スライサー

シャキシャキ食感の野菜のスライスでサラダも美味!

ドウシシャ

電動やさいスライサー

ベジ丸 DBS-18IV

実売価格3980円

スイッチを押しつつ本体を押し込むと野菜のクルクルスライスができる機種。ディスクの交換によりクルクルスライスと千切りの2種類が作れます。小麦粉でなく野菜を使ったヘルシー麺メニューも楽しめます。●サイズ/質量:約W160×H195×D123㎜/約720g

↑カップ内で野菜を回しながらカット。長いスライスに子どもも喜びます

 

【電動やさいスライサー「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4

操作性:★×2.5

洗いやすさ:★×2.5

コスパ:★×3.5

「シャキシャキの野菜サラダに加え、ジャガイモをスライスしてポテトチップスなども作れます。細身の野菜が固定しにくく、刃も着脱しにくいのが残念」(平島さん)

 

チェックその4 カロリー計算炊飯器

ごはんのカロリーを瞬時に表示して食べ過ぎを防ぐ!

アイリスオーヤマ

銘柄量り炊き IHジャー炊飯器

KRC-ID30-R (3合)

実売価格2万3760円

炊飯したごはんをよそうと、そのぶんのカロリーを表示する3合炊き。米の銘柄で異なる最適水量を計算、銘柄ごとに火力と加熱時間も自動調整します。カロリーチェックしながらお米のおいしさを最大限に堪能。●サイズ/質量:W226×H220×D280㎜/4.3㎏

↑ごはんを茶碗によそうと、内釜から減った重さからカロリーが換算され、表示されます

 

【銘柄量り炊きの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4.5

操作性:★×4

洗いやすさ:★×4

コスパ:★×5

「高級炊飯器に負けないふっくらした炊き上がりに仰天。下部はIH調理器にも使え、内釜も軽くて洗いやすい。これでカロリー計算もでき、コスパ抜群です」(新井さん)

 

チェックその5 栄養を凝縮させるフードドライヤー

ヘルシーなドライフードが自宅で簡単&たっぷり作れ

ダイアモンドヘッド

ROOMMATE ヘルシーフードドライヤー EB-RM33A

実売価格6980円

最大12時間のタイマー付きフードドライヤー。5段トレイを備え、一度に大量のドライフードができます。温度設定は35〜70℃で、低めの温度設定で、酵素やビタミンが豊富と話題のローフードも作れます。●サイズ/質量:約W303×H237×D248㎜/約1.87㎏

↑冷蔵庫に余った野菜や果物をたっぷり乾燥。食材をムダなく使えます

 

ヘルシーフードドライヤーの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4.5

操作性:★×4.5

洗いやすさ:★×4

コスパ:★×4

「薄く切った食材を並べて温度設定するだけで、買いすぎた野菜や果物が絶品ドライフードに。しっかり水気を拭き取って乾燥すれば、ほぼお手入れ不要」(平島さん)

 

チェックその6 油分オフのホットプレート

肉の余分な脂を落としふっくらジューシーに焼ける

レコルト

Home BBQ(オイスターホワイト/限定カラー)

実売価格9720円

テーブルでBBQスタイルを楽しめるクッキングプレート。250℃まで温度調節できる強力ヒーターを搭載、プレート穴から水を張ったトレイに脂を落とし、肉をヘルシーかつジューシーに焼き上げます。●サイズ/質量:約W420×H165×D230㎜(収納時)/約2.95㎏

↑肉や野菜など好きな食材を並べて、自宅にいながら本格BBQを堪能

 

【Home BBQの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4

操作性:★×4.5

洗いやすさ:★×3

コスパ:★×4.5

「グリルプレートは波型なうえに穴付きで、余分な脂が落ちて油ハネも少なく使いやすい。洗うパーツが3つあってやや面倒ですが、汚れ落ちは良好です」(新井さん)

かき氷器に扇風機に…流しそうめん? 攻めてるドウシシャ「夏アイテム」を大幅強化

ドウシシャの2018年春夏新商品のタッチアンドトライ内覧会が開催されました。ドウシシャといえば、「ニッチNo.1」をテーマに掲げ、個性的で攻めまくった家電を出すメーカーだけに、どんな商品が発売されるのか、期待感は高まるばかり。今回は、内覧会で試してみたなかで、特にオススメのものを紹介していきましょう!

 

あえて氷を温めることで、よりふわふわな食感を実現

まず、ドウシシャといえば、やはりかき氷器ですよね。トラディショナルなフォルムの「電動本格ふわふわ氷かき器」は個人的にも愛用しています。そして、今回の目玉は、かき氷器なのにヒーター機能付きの「電動わた雪かき氷器」(実売予想価格9800円※)。こちらは、冷凍庫から取り出したばかりの氷では、固くて粗く削れてしまうため、適度に温めることでふわっふわのかき氷にするということです。まだまだ試作品の段階で、実際にかき氷を試食することはできなかったのですが、完成品が待ち遠しいですね。

※価格情報はすべて税抜

↑電動わた雪かき氷器

 

さらに、同社で人気の品「電動ふわふわ とろ雪かき氷器」も改良。本品は、氷自体に味がついている台湾風のかき氷が楽しめるのが特徴。新製品では、かき氷用の氷を作る容器にハーフサイズを採用し、一度に2つのフレーバーのかき氷が作れるようになりました。こちらは3月発売で、実売予想価格は5980円。

↑電動ふわふわ とろ雪かき氷器

 

↑2つのフレーバーのかき氷を一度に作れます

 

↑専用の製氷機にハーフサイズを採用し、それぞれのフレーバーの氷を作ってセットできます

 

手作りソフトクリームとアイスが自宅で手軽に楽しめる!

かき氷を紹介したらアイスクリームも紹介しないわけにはいかないでしょう。まずは3月下旬発売の「電動ソフトクリームメーカー」(実売予想価格5980円)。アイスではなくソフトクリームが家庭で作れてしまうのは、子どものみならず、大人もはまってしまいそうです。

↑電動ソフトクリームメーカー。市販のソフトクリームミックスなどを使ってソフトクリームが作れるほか、市販のアイスクリームからソフトクリームを作ることも可能

 

続いて目に止まったのが、「ハピロール タブレット」です(実売予想価格3480円)。これはかき氷やアイスクリームをキンキンに冷えたタブレットの上に流し込み、ヘラで混ぜながら、ロールアイスやジェラート、シャーベットを作る調理道具。冷えた石の上で歌いながらアイスを混ぜる、あのお店のような作業を家で楽しめるわけですね。昨年は円形のものを発売していましたが、使いやすさや冷やしやすさを考えて、長方形で薄型のタブレットタイプになりました。

↑ロールアイスが作れる「ハピロール タブレット」。昨年の円形から長方形に変えたことで、ロールアイスを作る効率が格段にアップ!

 

満を持して流しそうめん器をリリース!

そして今年はついに満を持して、流しそうめん器が発売されました!  その名は「大人の流しそうめん器」。発売は4月の予定で、実売予想価格は7980円。この分野では、タカラトミーアーツの「ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ」が有名で、ドウシシャは後発。それだけに、これまでにない使い勝手を考えた設計になっています。本体上部には6つに分かれたポケットがあり、ここにそうめんを小分けして入れておけば、一回一回流さなくても、適度な間隔で6回ぶんが自動的に流れてくる仕組みです。これであれば、「そうめんを流す人」が不要になるので、全員が楽しめますね。

↑らせん状のスライダーをそうめんが滑走する「大人の流しそうめん器」。上部のケースに氷を入れることで循環する水が冷えたままにすることができます

 

↑そうめんを小分けにセッティングできるポケットを用意。一度に6か所入れておけば、一定間隔で自動的にそうめんが放出されます。回転速度も変更可能

 

ドウシシャのもうひとつの「顔」扇風機のラインナップが充実

夏のドウシシャはかき氷器だけではありません。もうひとつの「顔」が扇風機。同社のブランド「kamomefan(カモメファン)」といえばピンとくる人も多いのではないでしょうか。今回発表された新しいカモメファンは、まるでデスクライトのようなフォルムで可動箇所が多い Fseries(Fシリーズ)です。さまざまな角度に変えられるだけでなく、扇風機とは思えぬフォルムも魅力。

↑まるでデスクライトのようなフォルムで、さまざまな方向に風を送れる角度調整機能がついたカモメファン Fシリーズ

 

↑土台の部分も可動。折りたたむことで収納に場所を取らない設計となっています

 

扇風機でもうひとつ気になったのは「PIERIA」シリーズの「フォールディングファン」です。薄型のサーキュレーターのような扇風機で、薄く折りたたむことができ、さらに横置きして使えます。首振り方向は一方向ながら通常置きの横振りと横置きの縦振りの2種類を使い分けることが可能。折りたたむと小型の折りたたみ椅子程度の厚みになるので、家具と家具の隙間などにしまっておくことができそうです。

↑タテでも横でも使える「フォールディングファン FLT-254D」(1万1800円)。タテにした状態でファン自体を回転させることで、高い位置から風を送ることもできます

 

↑折りたたむとこんなにコンパクト。棚の隙間などにも入りそうです

 

サーキュレーターとシーリングライトが融合した目からウロコのアイテム

そしてサーキュレーターとシーリングライトが融合した「シーリングサーキュレーター DCC-08CM」(実売価格2万9800円)も驚きの一台でした。シーリングライトの中央部にファンが取り付けられており、部屋の空気を循環させることができるようになっています。シーリングファンほどの羽根のサイズがないですが、羽根の高速回転で空気を循環させるため、部屋全体の空気を循環させるだけの力はありそうです。天井に集まった暖気を床方面に循環できるので、夏はもちろん、冬場でも活躍できそうですね。そのぶん、冷房・暖房代も節約できそうです。

↑シーリングファンは憧れですが、さすがにそれだけを設置するのは難しいですが、シーリングライトととの融合であれば、一気に設置のハードルが下がります。目かウロコ級のアイディアですね

 

↑冬は床の空気を吸い込んで循環させる逆回転(左)、夏は扇風機のように風を天井から送る正回転(右)で部屋の暖房冷房効率をアップさせます

 

さすがは「ニッチNo.1」を掲げる企業。今回もユニークでバラエティに富んだ製品が目立ちました。特に、かき氷器やソフトクリームメーカー、流しそうめん器など、夏が楽しみになるアイテムが充実。「夏といえばドウシシャ」今後は、そんな声が聞こえてくるかもしれません。

家電のプロは「最新の空気清浄機」をどう見たか? 主要5モデルの実力チェック!

今シーズン登場した大手空気清浄機メーカーの最新モデルは、各社の最新技術を投入した意欲作揃いです。そんな最新モデルのなかから5機種を厳選。“家電のプロ”戸井田園子さんが、それぞれの実力をじっくり検証しました。

 

チェック人

家電コーディネーター 戸井田園子さん

戸井田

消費者目線に立った製品評価でおなじみ。空気清浄機の主要機種は欠かさず自宅でチェックしています。

 

空気清浄機利用者の悩みは花粉と面倒なフィルター掃除

空気清浄機の最近のトレンドは「花粉・ニオイ除去」「メンテナンスの軽減」。花粉除去に関しては、室内で気になる空気の汚れに「花粉」を上げる声が多く、それに対する機能を各社強化しています。メンテナンスに関してはフィルター掃除の自動化の流れができつつあります。

 

今回試した5機種のなかで、パナソニックと日立は花粉除去に効果的な気流制御技術を採用しています。ニオイ除去ではダイキンがツインストリーマにより有害化学物質を分解し、脱臭力が従来の2倍に向上。ダイソンは花粉からニオイ、有害ガスまで捕集できる高機能フィルターを採用しています。フィルターの手入れの手軽さでは、自動掃除機能採用の日立とシャープに注目。さらに「IoT化」もトレンドのひとつに。シャープはAIoTクラウド連携の自動運転機能を強化し、新たな可能性を示しています。

 

その1

花粉撃退気流など様々な気流で室内の空気を清浄!

20171219_suzuki1

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP90

実売価格8万3850円

ハウスダストのなかでも重い花粉を効率的に吸引する気流など多彩な気流を搭載。花粉除去性能は従来の約2倍に向上しました。OHラジカル量がナノイーの10倍の「ナノイーX」で脱臭力もアップ。●サイズ/質量:W398×H640×D268㎜/11.8㎏ ●空気清浄適用床面積〜40畳 ●空気清浄時間8畳/約7分 ●最大加湿量870㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki17

2本の気流で床上の花粉を本体下部に導き吸引。送風と吸気が干渉せず、花粉が舞い上がりにくいです。

 

20171219_suzuki2

フィルターは簡単に着脱。集じんフィルターは掃除機でホコリ除去。脱臭フィルターは手入れ不要です。

 

戸井田’s CHECK 

状況を先読みする独自のプログラムで快適!

「多彩な運転モードで集じん性抜群。状況を先読みするなど、独自のプログラムで自動運転し、人が操作しなくても快適性を高めてくれます」

 

その2

AIで空気環境や使い方を学び最適な自動運転を選択

20171219_suzuki3

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HX75

実売価格8万1460円

AIが空気環境や使い方を学習する機種。クラウド上のAIと連携し、花粉の時期には自動で花粉除去運転に切り替わります。空気清浄の効果が実感できるモードやフィルター自動掃除機能を装備。●サイズ/質量:W405×H666×D316㎜/約12㎏ ●空気清浄適用床面積〜34畳 ●空気清浄時間8畳/9分 ●最大加湿量750㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki18

部屋の隅々に風が行き渡る循環気流を実現。プラズマクラスターがホコリの静電気を除去し、効率良く集じんします。

 

20171219_suzuki4

本体背面の「自動掃除パワーユニット」がプレフィルターを定期的に掃除。ゴミ捨ては約半年に1回。

 

戸井田’s CHECK 

人工知能が自ら考えて空気清浄するのが新しい

「AIで状況に合わせて運転する次世代型。フィルター自動掃除で手入れを軽減し、プラズマクラスターで付着菌やニオイの抑制も期待できます」

 

その3

増強したストリーマで花粉や有害ガスを分解

20171219_suzuki5

ダイキン工業

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U

実売価格6万3500円

●サイズ/質量:W395×H600×D287㎜/12.5㎏ ●空気清浄適用床面積〜31畳 ●空気清浄時間8畳/9分 ●最大加湿量650㎖/h ●フィルター交換目安約10年

放電量を増やしたツインストリーマでフィルターに捕集した花粉を芯まで分解。有害ガスの分解スピードや脱臭性能が2倍に向上しました。集じん力が持続する「TAFUフィルター」を新採用。

20171219_suzuki19

集じん力が持続する「TAFUフィルター」を搭載し、電気集じんユニットをなくしたことで、メンテナンス性が向上しました。

 

20171219_suzuki6

フィルター上部に2つのストリーマユニットを搭載。フィルターに効率良く照射できる設計です。

 

戸井田’s CHECK 電気集じん部を省略してメンテの手間を軽減!

「独自の電気集じんの長所を残しつつ、電気集じん部をなくして手入れを省手間化。加湿を併用しても空気清浄能力が落ちないのは同社のみです」

 

その4

従来比約2.5倍の吸い込み速度で花粉を素早く捕集する!

20171219_suzuki7

日立

自動おそうじ クリエア EP-NVG110

実売価格9万1580円

8畳の清浄時間わずか6分の高性能モデル。従来機種の約2.5倍の吸い込み速度の気流で花粉を素早く捕集する「快速花粉」気流を新搭載しました。自動掃除機能でプレフィルターの清潔さを維持。●サイズ/質量:W360×H673×D291㎜/13.4㎏ ●空気清浄適用床面積〜48畳 ●空気清浄時間8畳/6分 ●最大加湿量約800㎖/h ●フィルター交換目安約10年

20171219_suzuki8

背面両側からワイドに吸気。「快速花粉」気流は斜め前への送風で花粉の多い床上付近に気流を起こします。

 

20171219_suzuki9

緑色の自動お掃除ユニットが、運転48時間ごとにプレフィルター上を移動しながらホコリを除去。

 

戸井田’s CHECK 

自動掃除機能をはじめメンテのしやすさが光る

「自動お掃除機能搭載に加え、前面パネルがガラス製で手入れがラク。洗って脱臭力が回復する脱臭フィルターを採用しているのも魅力です」

 

その5

PM0.1や有害ガスを高性能フィルターで徹底除去

20171219_suzuki10

ダイソン

Dyson Pure Hot+Cool Link

空気清浄機能付ファンヒーター

実売価格6万5780円

360°集じんの空気清浄機と扇風機、ファンヒーターを融合。フィルターの活性炭量を増やし、室内の有害ガスの捕捉・分解能力を高めました。専用アプリで室内の空気の状態をモニター可能。●サイズ/質量:W222×H632×D222㎜/4.01㎏ ●空気清浄適用床面積〜8畳 ●空気清浄時間畳/約30分 ●加湿機能非搭載 ●フィルター交換目安約1年(※1日12時間使用の場合)

20171219_suzuki11

PM0.1レベルの粒子を99.95%除去し、清浄な空気で送風。ホルムアルデヒドなどのガスも逃しません。

 

20171219_suzuki12

360°グラスHEPAフィルターはメンテ不要で1年で交換。手入れは本体に付いたホコリの除去のみです。

 

戸井田’s CHECK 

空気清浄できる涼風・暖房機器として大活躍!

「いち早くIoTに対応した機種。純粋な空気清浄機としてより、きれいな空気で涼風・暖房できるのがうれしい。設置性も群を抜いています」

 

番外編

デザインで選ぶ加湿器

2017年下半期は、加湿機能が充実しているうえに洗練されたデザインの製品が続々と登場しています。部屋に置いて使うものだからこそ、インテリア性も十分に考慮して選びたいですね。

 

デザインで選ぶ加湿器その1

上から水を注ぐだけのタンクレス構造!

20171219_suzuki13

バルミューダ

Rain Wi-Fiモデル

実売価格4万9680円

上から水を注いで給水できる加湿器。本体に取り入れた空気を酵素フィルターで分解し、清潔な蒸気で加湿します。操作は本体上部のリングを回して押すだけ。スマホ操作も可能です。●サイズ/質量:φ350×H374㎜/約5.7㎏ ●加湿方式気化式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約17畳 ●最大加湿量600㎖/h ●給水ボウル容量4.2ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その2

大容量の流線型ボディで給水の手間が省けて便利

20171219_suzuki14

シロカ

5L加湿器 SD-C111

実売価格5980円

たまご型ボディがインテリアとしても楽しめる加湿器。容量5ℓで、最大加湿量でも約12時間加湿できる。超音波式なのでミストが熱くならず、子どものいる家庭でも安心。●サイズ/質量:約φ230×H300㎜/約1.3㎏ ●加湿方式超音波式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約10畳 ●最大加湿量350㎖/h ●タンク容量約5.0ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その3

除菌とカルシウム除去性能が大幅に向上した超音波式

20171219_suzuki15

カドー

超音波式加湿器

STEM620

実売価格4万5900円

床や壁が濡れないマイクロミストで部屋全体を加湿。特殊抗菌プレートが水槽内のカビや雑菌を99.9%以上除菌します。水道水内のカルシウム成分除去性能も大幅アップ。●サイズ/質量:φ270×H855㎜/4.3㎏ ●加湿方式超音波式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・27畳 ●最大加湿量600㎖/h ●タンク容量2.3ℓ

 

デザインで選ぶ加湿器その4

のびやかなラインで床濡れを軽減する加湿器

20171219_suzuki16

ドウシシャ

ハイブリット式加湿器

実売価格1万7150円

インテリア性の高いデザインを採用したハイブリット式。高さ89㎝の吹出口からミストを放出することで床濡れを防ぎます。加湿量を4段階で調整可能です。●サイズ/質量:約φ200×H890㎜/約2.2㎏ ●加湿方式ハイブリッド式 ●適応床面積※プレハブ住宅洋室の場合・約10畳 ●最大加湿量350㎖/h ●タンク容量約3.0ℓ