「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

1位は誰もが納得のあの懐ゲー!! 所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【15位~1位】

暑い夏はクーラーの効いた部屋で、夏ゲーならぬ懐ゲーをプレイして郷愁に浸るのが一番! というわけで、今回は「GetNavi」本誌でもおなじみゲーム芸人フジタさんに、いま遊べる懐ゲーの名作36本をセレクトしてもらい、ランキング形式で紹介します。後半となる今回は、15位から1位を一挙に紹介します。「ドラクエ」や「ゼルダ」など、不朽の名作揃いです!

 

【選んでくれた人】

ゲーム芸人・フジタさん

「ファミコンは家族!」と言い切る芸人。ファミコンに限らず、膨大なゲームのコレクションでも有名で、その数は2万本を超えるとか。6月に発売されたエッセイ「ファミコンに育てられた男」(双葉社)も好評です。

 

■前編はコチラ↓

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

 

●本記事内のメーカー名はすべてゲーム発売当時のものです

 

【15位】4人バトルロイヤルで友情強化or友情崩壊!?

ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会!(1990年発売・テクノスジャパン)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

4人同時プレイが導入された「くにお」シリーズ人気作。くにお率いる熱血高校、りき率いる花園高校などの4校が、殴る、蹴る、凶器ありの史上最凶運動会で得点を競います。ファミコン版は「クロスカントリー」「玉割り」「障害部屋競争」など4種目。

 

【フジタさんの推しポイント】

嫌いなヤツでもゲームで友だちに!

当時、ホリの4Pアダプターを持っている人はすごく少なかったんですけど、僕は何が何でもこの「大運動会」を4人で遊びたかったので4Pアダプターを買いました。2人用のゲームだと見ているだけのヤツが出てきてしまって、そこで冷める場合があるんですよね。

 

それに、2人きりだと気まずい奴がいても4人だと全然楽しく遊べるんですよ。友情を育んでくれる画期的なゲームでした。ミニファミコンは2人プレイまでなのが残念ですが、コミュニケーションツールとしてもオススメ。相手がいやらしい戦法を使ってきたとしても、自分も似たような戦法を使ったことがあって、それで意外と打ち解けられる、みたいな(笑)。

↑各キャラの能力は異なります。くにおの「マッハキック」、りゅういちの「龍尾嵐風脚」など、必殺技も重要です

 

 

【14位】エアーマンだけじゃない! ボスはみな強敵揃い

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988年発売・カプコン)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

約150万本というシリーズ中最高の売上を記録し、「ロックマン」人気を確立した名作。ボスを倒すと入手できる多彩な武器を切り替えながらステージを進んでいきます。難易度は高く、のちに「エアーマンが倒せない」という歌も生まれたほど。

 

【フジタさんの推しポイント】

音楽もボスも最高! シリーズ屈指の傑作

数ある「ロックマン」シリーズのなかでも一番名作と言われているのが「2」です。僕の評価も同じですね。「3」のスライディングのように、シリーズが進むといろいろな技が追加されていくんですが、やれる動作が増えれば増えるほど、初期のシンプルさは失われてしまうんですよ。やれることが少なくても「2」の完成度は高く、「1」と比べてもボスのデザインも音楽も上でした。

 

当時は難易度が高くてクリアできなかった人も多いと思いますが、ミニファミコン版や「コレクション」版は、途中セーブができるようになっていて、当時より遊びやすくなっています。ぜひクリアを目指して下さい!

↑エアーマンやフラッシュマンなど、8体のボスが待ち受けます。恒例のボスデザイン公募も「2」から

 

 

【13位】バントであっという間にホームラン!?

燃えろ!!プロ野球(1987年発売・ジャレコ)

【バーチャルコンソール】

テレビ中継を思わせる投手後ろからの視点を採用した野球ゲーム。当時は珍しかった合成音声やリアルなグラフィックの本格志向に対し、各チームの主砲はバントでもホームランになってしまうというとんでもないプレイ感覚のギャップが語り草に。

 

【フジタさんの推しポイント】

フライが捕れない!?野球ゲームの異端児

「燃えプロ」はピッチャー目線のリアル感がいいんですよね。バントホームランも「野球の概念を崩してるなぁ」とは思ってましたけど(笑)、当時はそれほど違和感はなくて、ちょっとバカっぽい要素もあって面白いと感じてました。ただ、野球ゲームとしてダメなのは、フライがまともに捕れないんですよ。これがあるので勝負としては面白くない。ジャレコの勢いは感じましたが(笑)。

 

野球ゲームは何もかもやりました。「ベースボール」がきっかけで、「ファミスタ」で衝撃を受け、あとは「ハリスタ」とか「超人ウルトラ」とか……。「燃えプロ」はスタンダードな野球ゲームに色をつけてくれた存在でしたね。

↑ホームランでがっくり腰を落とす投手やリリーフカーの映像など、ビジュアル的な演出はリアル!

 

 

【12位】見た目が微妙に違う「裏ゼルダ」にワクワク!

ゼルダの伝説(1986年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ディスクシステム本体と同時発売された、任天堂の看板アクションアドベンチャーシリーズ第1弾。主人公のリンクとなって地上と迷宮を探索して謎を解き、大魔王ガノンの討伐を目指します。クリア後に遊べた「裏ゼルダ」の存在も人気を呼びました。

 

【フジタさんの推しポイント】

隠し要素満載で突き詰めたくなる!

これもやりまくったゲームです。ディスクカードなので、カセットの半分くらいの価格で、しかもボリュームはカセット以上。当時、なんだかスゴくおトクだと感じてました。隠し要素を探すため、全部のマスに爆弾を置き、全部のマスで笛を吹いて、全部の木を燃やしましたね(笑)。迷宮でもすべてのブロックを押してます。裏面でもやったので総プレイ時間はとんでもないことになってます。

 

そういえば、小学生のときクラスに、学校に来ない女の子がいて、その子がすごく「ゼルダ」をやり込んでいて上手かったんですよ。「やればやるほどディスクシステム」じゃないですけど、そういう突き詰めたくなるゲームです(笑)。

↑壁や地面には隠し階段や隠し通路が多数。秘密の部屋での「ミンナニ ナイショダヨ」は名ゼリフです

 

 

【11位】抜作先生や翼くんがピッコロ大魔王に挑む!?

ファミコンジャンプ 英雄列伝(1988年発売・バンダイ)

【ミニファミコン ジャンプ版】

当時黄金期を迎え500万部を突破した「週刊少年ジャンプ」の創刊20周年記念として実現したRPG。歴代ジャンプヒーロー16人の力を借りて、ピッコロ大魔王から「ジャンプワールド」を救うことが目的。おもちゃ屋だけでなく書店でも販売されました。

 

【フジタさんの推しポイント】

詰め込みすぎて大味もそのお祭り感が魅力!

「ファミコンジャンプ」は最初に人の家でプレイして、「これはないな」と思ったんですよ(笑)。でも、第一印象は「クソゲーかな?」って感じだけど、そこを乗り越えると結構遊べるゲームなんです。ほぼすべてのジャンプの人気キャラが出ているのもよかったし、いろいろなミニゲームも楽しかった。最後、ピッコロ大魔王を倒すのに抜作先生や翼くんを無理矢理使うというのもよかったですね、むちゃくちゃ感があって(笑)。

 

「こち亀」の両さんも作中で「数日でワゴンに行った」と言ってましたけど(笑)、僕もワゴンで980円で買いました。いま思えばおトクでしたね。5000円で買っても損はしないタイトルです。

↑「シティーハンター」の鬼ごっこ、「山下たろーくん」の野球ゲームなど、ミニゲームも多彩

 

 

【10位】「せかいのはんぶんをやろう」に心が揺れた

ドラゴンクエスト(1986年発売・エニックス)

【ミニファミコン ジャンプ版】【バーチャルコンソール】

国民的RPGシリーズ第1作。当時「週刊少年ジャンプ」でゲーム記事などを書いていた堀井雄二がゲームデザイン。キャラデザは「ドラゴンボール」連載中だった鳥山 明。クチコミで人気を呼び、「Ⅱ」以降の爆発的なヒットにつながりました。

 

【フジタさんの推しポイント】

すべてが完璧に揃った何度も遊べる完成度!

ドラクエで一番好きなタイトルを挙げろといわれたら「1」が最初に来ます。「1」「4」「3」「2」の順です。主流は「3」「2」「4」「1」みたいな順番でしょうから、自分でもちょっと珍しいかなと思います。「1」の良さは何回も繰り返し遊べるところ。いかに早く竜王を倒すか、のタイムアタックも楽しいですし、どこまで低いレベルでいけるか、みたいな縛りもやってました。

 

適度な時間で終わるからというのもありますけど、何回もやりたくなるのは「1」だけです。キャラデザもいいし、音楽もいいし、あの少ない容量のなかで全部が完璧でした。竜王の城がスタート時点で見えてるってのもいいですよね。

↑勇者ロトの血を引く主人公が、ローラ姫を救い出します。竜王が提示する選択肢はいまだに語り草

 

 

【9位】滑るけど、ジャンプ力のあるルイージ!

スーパーマリオブラザーズ2(1986年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ディスクシステムで発売されたシリーズ第2弾。「毒キノコ」も導入されるなど、前作と比べて難易度は格段に上がっています。標準的なマリオとジャンプ力はありますが滑るルイージを選択できました。

 

【フジタさんの推しポイント】

クリアできれば人気者になれた!

はっきり言って「マリオ2」は上級者だけが楽しめるゲームです(笑)。初心者にはクリア不可能でしょう。このゲームで僕はクラスの人気者にのし上がったんですよ。当時はゲームが上手いとモテモテになりましたから。まあ、小3までの話ですけど……(笑)

↑裏面のA〜Dワールドや、ワープなしでクリアすると出現する9ワールドなどのおまけ面もありました

 

 

【8位】不良たちが学校を支配していた時代

熱血硬派くにおくん(1986年発売・テクノスジャパン)

【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

アーケードからファミコンに移植されて、大人気となった学園アクションのシリーズ第1作。熱血高校の番長・くにおがさらわれた親友・ひろしを救うため、不良や暴走族をなぎ倒します。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン版のサービス精神に感心

容量の少ないファミコン版への移植なのに、バイクのチェイスとか、最後の迷路っぽい敵の本拠地とかアーケード版にはない要素を追加。たくさん遊んでもらおうという心意気が素晴らしいですね。ただ、難易度的には子どもの指の限界を超えています(笑)。

↑ファミコン版は新宿駅から始まり、ラスボスの事務所まで全4面。難易度は3つから選べます

 

【7位】ワープの連続! えっ、そんなところに隠し扉!?

アトランチスの謎(1986年発売・サンソフト)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

冒険家ウィンが行方不明の師匠を捜すため南大西洋の島・アトランチスを探索するアクション。100あるゾーンは謎だらけで、特定の場所で爆弾を爆発させないと扉が出ないなど、無茶な隠し要素多数! Bボタンを33回押す無敵コマンドもありました。

 

【フジタさんの推しポイント】

謎めいた全100面にワクワクがギッシリ!

クセのある操作感なんで、最初は思うようにキャラが動かないんですよ。でも、やり込むうちに慣れて自在に操れるようになる、その達成感が魅力です。全100面あって、行けない面や手抜きの面もあるんですけど(笑)、次はどんな面なんだろうというワクワク感がありますね。僕の人生で1万時間は軽く遊んでいるんじゃないかな?

 

このソフト、僕がネタなどでよく取り上げていて、そのおかげでミニファミコンに入ったという説があります(笑)。サンソフトの社長に聞いたところ、任天堂のほうから「アトランチスの謎」を入れたいという申し出があったとか。任天堂が僕へメッセージを送ったんだと勝手に解釈してます(笑)。

↑平原、地底、氷などゾーンは多彩。入ってはいけない恐怖のブラックホールゾーンの42面は有名です

 

 

【6位】探検家にあるまじきゲーム界最弱の主人公!

スペランカー(1985年・アイレム)

【バーチャルコンソール】

ファミコン史上屈指の最弱主人公である探検家を操作し、財宝を求めて広大な洞窟を探索するアクション。米国産ゲームを移植した際のバランス調整により、ちょっとした段差でも即死するようになった主人公の虚弱体質ぶりが、いまだに愛され続けています。

 

【フジタさんの推しポイント】

ひとりぼっちの夜を哀しい音楽とともに

これは個人的に思い出深い作品ですね。母親が亡くなって、小2のときお手伝いさんもいなくなり、完全に1人になったんですね。そのときによく遊んでいたのが「スペランカー」です。なぜかわからないんですけど、電気も点けずに窓からうっすら入る光のなかで夜中ずっとやっていました。僕が一番哀しいときに哀しい音楽のゲームをしていたという思い出ですね。基本的にはこうした難しくて細かいゲームは好きなんですけど。

 

カセットに発光ダイオードのランプがついているギミックも良かったですね。メガドライブは本体にLEDがあって光ったんですよね。あの通電してる感、ファミコンにもほしかったんです(笑)。

↑ちょっとした段差に耐えられず、コウモリのフンを浴びるだけでも死ぬ主人公。操作は慎重に!

 

 

【5位】大人の香りがしたホラー風味の世界観

悪魔城ドラキュラ(1986年発売・KONAMI)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ゴシックホラー的な世界観と硬派なゲーム性で海外でも絶大な支持を受けたホラーアクションシリーズの第1弾。ベルモンド一族のシモンがムチを手に、復活したドラキュラ伯爵に挑みます。

 

【フジタさんの推しポイント】

ノーダメのコツはジャンプのタイミング

操作性でいうと続編のほうがいいんですけど、初代は音楽が素晴らしくてどう考えても名作ですね。プレイのコツはジャンプの正確なタイミング! マスターできると最後のドラキュラもノーダメで倒せます。目に見えて上手くなるのがわかる良ゲームです。

↑当時のファミコンにはあまりないホラー映画のようなテイストが、大人っぽくてカッコ良かったです

 

 

【4位】2P対戦が本気のプロレスに発展!?

キン肉マン マッスルタッグマッチ(1985年発売・バンダイ)

【ミニファミコン ジャンプ版】

超人8人から2人を選んでタッグで対決する、バンダイ初のファミコンソフト。「キン肉ドライバー」などおなじみの必殺技もあり。2P対戦が可能で「格闘ゲームの先駆け」との声も。

 

【フジタさんの推しポイント】

プロ的に見ると最強キャラは……

当時は「キャラゲー=クソゲー」みたいな風潮でしたが、このゲームは対戦もできて盛り上がりましたね。バッファローマンやウォーズマンのスピード感もいい! ちなみに、ブロッケンJr.は反則として扱われがちですが、プロが本気でやるとアシュラマンが最強です!

↑ミート君がリングに投げ込む「命の玉」を取ると体力回復&必殺技が出せます。争奪戦が熱い!

 

 

【3位】次々と投げられるタルに右往左往

ドンキーコング(1983年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ドンキーコングが投げるタルなどの妨害をかいくぐり、マリオが恋人を助けるアーケードゲームの移植版。「ポパイ」「ドンキーコングJR.」とともにファミコンのローンチソフトでした。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン人生で最初に買ったソフト

僕がファミコンで一番最初に買ったゲームです。ゲーセンでも遊んでいたので思い入れが深いですね。ダブルスクリーンのゲーム&ウオッチ版もすごかった。あと、ドンキーコング系でトミーの「キングマン」も、唯一母親と遊んだゲームとして僕の心に刻まれてます。

↑マリオが助けるのはピーチではなく「レディ」。ファミコン版はアーケード版から1面減って全3面

 

 

【2位】本当の敵はカメじゃなくアイツ!

マリオブラザーズ(1983年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

アーケードから移植された、マリオとルイージの兄弟が活躍するマリオシリーズ第1作。土管から現れるカメ、カニ、ハエといった敵を床下からパンチして気絶させ、蹴り落としていきます。

 

【フジタさんの推しポイント】

友だちを失うほど本気だった2P対戦!?

狭い一画面が舞台なんで、2人プレイだと、最初は協力するつもりでも、つい対戦になっちゃう。そう、僕にとっては対戦ゲームです! このゲームをやったことで実際に友人を1人失っていますから(笑)。当時はそれほど本気でやってました。そこが楽しかったんですね。

↑2人同時プレイもできましたが、いつの間にか邪魔し合いになるリアルファイト誘発ゲームとして有名

 

 

【1位】Bダッシュで駆け抜ける爽快感がたまらない!

スーパーマリオブラザーズ(1985年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

マリオが全8ワールドを進む横スクロールアクション。世界で4000万本以上を売り上げ、当時「世界一売れたゲーム」としてギネス認定もされました。2年連続で攻略本が年間ベストセラーに輝くなど、ファミコンが国民的ハードになる原動力となりました。

 

【フジタさんの推しポイント】

初心者から上級者まで誰でも楽しめる究極作

文句なしの超名作です。初心者だけでなく、ワープなしとか、パワーアップなしとか縛りをつければ上級者も楽しめる。タイムアタックなんていまだに世界中でやられてますからね。僕ももっと突き詰めて上手くなりたいです。

 

「スーパーマリオ」は発売日に買えなくて、初めて遊んだのは人の家だったんですよね。普通、友だちが持っていたら借りるとかするじゃないですか。でも、このソフトだけはどうしても自分で買いたくなった。そのくらい面白くて衝撃的な作品でした。これまでの人生でもう9000時間は遊んでるんじゃないですかね(笑)。その後のシリーズもすべてやり込んでいますし、本当にすごいゲームです。

↑クッパにさらわれたピーチ姫をマリオが助けます。3-1では階段を利用した無限1UPもできました

 

大人になったいまこそ遊びたい懐ゲーがある!

復刻ミニハードがヒットし、再び注目が集まっている〝懐ゲー〟。それにしても、どうして懐ゲーはここまで大人たちの心に刺さるのか? その魅力を本誌のゲームコーナーでもおなじみ、エッセイ「ファミコンに育てられた男」も好評のゲーム芸人フジタさんに聞きました。

 

「まずレトロゲームの魅力は、その多種多様な見た目。特にファミコンのカセットは色とりどりですし、パッケージもカセットサイズと同じ大きさのものやA4サイズ以上のもの、付属品が付いた豪華なものなどいろいろあって、部屋に飾っておくだけでも楽しいです。また、遊ぶにしてもレトロゲームはシンプルでとっつきやすい! 容量は小さいですが、独自のアイデアでプレイヤーを飽きさせない工夫がされています。子どものころはわからなかった昔のゲームのスゴさや面白さを大人になって気づくという場合も多いですね」(フジタさん)

 

ノスタルジーに浸れるばかりか、遊びとしても現役の〝懐ゲー〟。これぞまさに大人の趣味なのだ!

 

 

こんなの知ってた?ファミコン豆知識

ファミコン後期のソフトは中古でプレミア化しやすい

「ファミコン後期の名作は、あまり数が出回っておらず、そのぶん高額になっています。完品なら10万円を超えるものも! 市販品の高額ベスト3は『サマーカーニバル’92 烈火』『ギミック!』『バトルフォーミュラ』です」(フジタさん)

↑市販されない懸賞品はさらにレア。こちらは集英社の児童図書のプレゼントだった「キン肉マン マッスルタッグマッチ」

 

形状の違うファミカセは自社生産だからできた

「ファミコン発売当初からのサードパーティは、カセットの自社生産が認められており、独自形状が生まれました。金メッキ、光るダイオード、スケルトンなどは有名です。僕はカセットの形状で、何のソフトか盲牌できます(笑)」(フジタさん)

 

↑色も形状も多彩なファミコンカセット。タイトルを聞いて、カセットの色を瞬時に答えられるのもフジタさんの特技とか

 

 

いまできる懐ゲーの手ほどき

昔の機器をどこかから探し出さなくても、懐ゲーを手軽に遊ぶ方法はいくつかあります。ここでは、その方法とおよその費用を紹介。ミニゲーム機はインテリアとしても映え、ダウンロード販売は好きなタイトルだけを買えます。

 

01.「ミニゲーム機」でプレイ!

往年の人気作がプリインされ、HDMIケーブルでテレビに接続するだけで簡単にプレイができるミニゲーム機。カセットは挿せず、新たにDLもできませんが、時代を越えた名作が多数収録され、すぐに遊べるのは魅力的!

↑7月に発売したミニファミコン ジャンプ版。同誌黄金期のゲーム化作品が満載です!(おおよその費用:約1万円/20〜40タイトル)

02.「バーチャルコンソール」でプレイ!

3DSなどにレトロゲームをDLして遊べる任天堂のサービス。3DSならファミコン、スーファミ、ゲームボーイなど約280タイトルがラインナップ。PlayStationでも同種のサービス「ゲームアーカイブス」が展開されています。

↑配信ソフトはハードによって異なります。1タイトル500円ほどで買えるので気軽です(おおよその費用:約500円/1タイトル)

 

03.「アーケードアーカイブス」でプレイ!

ハムスターが展開する「アーケードアーカイブス」は、80〜90年代のアーケードゲームの忠実な再現を目指したDLサービス。各ゲームにオンラインランキングが搭載され、世界中のプレイヤーとのスコア争いが白熱します。

↑難易度は変更が可能。設定で、当時のブラウン管テレビの雰囲気も再現できます(おおよその費用:約800円/1タイトル)

 

Nintendo Switchでファミコンを遊べるオンラインサービスが開始!

今年9月に開始予定の有料サービス「Nintendo Switch Online」。加入者は厳選されたファミコンソフトが遊べるサービスも受けられます。第1弾ラインナップは「アイスクライマー」や「ドクターマリオ」など20タイトル。

↑月額料金は300円。タイトルは定期的に追加予定。オンラインでフレンドとの対戦や協力プレイもできます

 

 

文/卯月 鮎 撮影/高原マサキ(TK.c)

 

©2016 Nintendo ©ゆでたまご・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.  ©Konami Digital Entertainment © 1984 Timothy G. Martin  ©1985-2012 Tozai, Inc.All rights  reserved. Spelunker is a trademark of  Timothy G. Martin and Tozai Games is a trademark of Tozai, Inc. ©1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ©JUMP 50th Anniversary ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©SUNSOFT © Million Co.,Ltd.  ©1986 Nintendo  © CITY CONNECTION ©CAPCOM CO., LTD. 1988, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.  © ARC SYSTEM WORKS

【年末年始用】休み時期は「スマホゲー」にどっぷり漬かりたい人のための「覇権確実」ゲームアプリ9選

覇権確実と噂される、秋冬リリースのスマホゲームをピックアップ。スマホアプリに詳しいゲームライター・柚木安津さんに解説してもらいました。一部タイトルでまだ配信がスタートしてないものもありますが、この年末年始、ドハマりして遊ぶならこのタイトルで決まり!

 

厳しくなる覇権争い天下を取るのはどれだ?

スマホのシェアが伸び、スマホゲームが話題になり始めたのが2010年頃。2012年にはご存じ「パズル&ドラゴンズ」がサービスを開始し、スマホゲーム界の王者に君臨しました。ここからクイズゲームなら「魔法使いと黒猫のウィズ」、リズムゲームなら「ラブライブ!」、ひっぱりアクションなら「モンスターストライク」と、各ジャンルで覇権タイトルが出現し、戦国時代へと突入しました。

 

スマホゲーム自体が一般化した最近では、いかにライトユーザーを飽きさせず、イベントやコラボを展開するかといったリリース後の運営戦略も重要となりました。また、家庭用ゲーム機のヒット作のスマホ版も相次いでいます。今回紹介するタイトルはどれも話題性十分で、覇権に手が届きそうなものばかりですが、果たして……。その実力を、プレイして確かめてみて。

 

【その1】

おなじみのモンスターが躍動する本格対戦カードバトル!

20171222_yamauchi_51

スクウェア・エニックス
ドラゴンクエスト ライバルズ
基本プレイ無料(iOS、Android)

配信5日目で700万DLを突破した、国民的RPG「DQ」の対戦カードゲーム。30枚でデッキを組み、3×2のマス目にキャラを置いて相手リーダーのHPを削ります。描き下ろしのイラストで、おなじみのキャラやモンスターが活躍する、親しみやすくも奥が深いカードゲームです。

 

【イチオシPOINT】人気キャラや魔王がカードになって参戦!

20171222_yamauchi_52

クリフト、パパス、カミュなど歴代人気キャラのほか、りゅうおう、ゾーマ、バラモスといった魔王もカードになって参戦。集めるのが楽しい。

 

【イチオシPOINT02】戦士、魔法使い、占い師……職業ごとのデッキ戦略に熱中

20171222_yamauchi_53

直接攻撃が得意な戦士・テリー、魔法が使えるゼシカなど7人のリーダーから選択。リーダーによって戦略も異なり、デッキ編集に夢中になれます!

 

【イチオシPOINT03】すべてのユーザーにやさしい「闘技場」でのバトルが◎

20171222_yamauchi_54

闘技場は、提示される3枚のカードから1枚ずつ選び、即席のデッキを組んで戦うモード。レアカードを保持してなくても問題なし。報酬も豪華です。

 

【イチオシPOINT04】仲間同士でギルドを結成してチャットやバトルで交流!

20171222_yamauchi_55

ユーザー同士で集まって自由にチャットや対戦ができる「ギルド」を搭載。ギルド内で公開されたデッキはレンタルも可能。仲間と盛り上がれます!

 

【まとめ】カードゲーム界の覇権はライト層がカギ

「スマホアプリでは『シャドウバース』を筆頭にカードゲームが人気ですが、本作は『DQ』ということで親しみやすいのが強み。戦略性が高いので、ライト層をどれだけ巻き込めるかが覇権へのポイントになりそう」(柚木)

 

【その2】

スローライフに癒される人気タイトルのスマホ版!

20171222_yamauchi_56

任天堂
どうぶつの森 ポケットキャンプ(iOS、Android対応)

3DS「とびだせ どうぶつの森」が世界累計1100万本を記録するなど、高い人気を誇るシリーズ初のスマホ版。任天堂の本格スマホアプリとして注目を集めています。どうぶつたちが暮らす自然あふれる世界で、キャンプ場作りを楽しもう。

※:一部アイテム課金があります

 

【イチオシPOINT】採集の楽しさは健在

20171222_yamauchi_57

海や森などのレジャースポットをキャンピングカーで回りながら、釣りをしたりフルーツを集めたりする採集要素は健在。どうぶつたちにあげて仲良くなろう。

 

【イチオシPOINT02】インテリアが充実!

20171222_yamauchi_58

材料を集めて、アルパカのカイゾーに頼めばおしゃれな家具を作ってもらえます。メリーゴーランドなど、普通のキャンプ場にはないようなオブジェも作れます!

 

【イチオシPOINT03】友だちとの交流も!

20171222_yamauchi_59

他プレイヤーの個性的なキャンプ場を訪れることも可能。バザーを開いて素材を売り買いしたり、フレンドになったりとゆるいコミュニケーション要素もあります。

 

【まとめ】ヒットは確実! コラボ展開にも注目

「先行配信中のオーストラリアでも好評で、ビッグタイトルのスマホ版だけに世界的ヒットは確実。イベントやコラボ展開によっては覇権を握る可能性は十分あります。ただ、熱狂的ブームというより、ロングセラーになりそう」(柚木)

 

【その3】

クチコミでブレイク中の中国発、艦隊ゲーム!

20171222_yamauchi_60

Yostar

アズールレーン
基本プレイ無料(iOS、Android対応)

9月の配信開始以来、艦隊ゲームファンに口コミで広がり、300万DLを突破した中国発の注目作。艦船を擬人化したキャラたちで艦隊を組み、シューティングゲームで敵を撃破していきます。

 

【イチオシPOINT】お気に入りのキャラを「寮舎」で愛でまくり!

20171222_yamauchi_61

「寮舎」は戦闘でコンディションが低下したキャラを休憩させる場所。経験値や好感度も上がります。ちょこちょこ動くちびキャラがかわいい。

 

【イチオシPOINT02】レアの出現率が高めで良心的な運営が好評

20171222_yamauchi_62

本作の「建造」(ガチャ)は、最高レアの「SSR」の出現率が7%と良心的。ファンから「神運営」との声も! 艦船は100種以上と豊富。

 

【イチオシPOINT03】多彩なカスタマイズでどのキャラも活躍可能!

20171222_yamauchi_63

キャラのレベルを上げる以外に、性能の強化、限界突破、改造など、育成要素は多数。レア度が低いキャラでも装備の工夫で活躍できます。

 

【まとめ】まさかのダークホース! 勢いはNo.1

「大ヒットした艦隊ゲーム『艦隊これくしょん』とモチーフが同じで話題沸騰中です。いまのところ課金要素も少なく、イラストも萌えると非常に好評。このまま行けば『艦これ』以上に大ブレイクしても不思議ではありません」(柚木)

 

【その4】

引っ張って放すだけ!おはじき系の新星

20171222_yamauchi_64

バンダイナムコオンライン
グラフィティスマッシュ
基本プレイ無料(iOS、Android対応)

キャラを引っ張って敵にぶつける簡単操作の爽快アクション。キャラが通ったフィールド部分には色が塗られ、面積が増えるとダメージ量もアップする。1人用のストーリーのほか、対戦、協力、放置型プレイと遊び方は多彩だ。

 

【イチオシPOINT】対人バトルが熱い!

20171222_yamauchi_65

ひっぱり系アクションのヒット作「モンスターストライク」にはない、オンライン対人戦「ランクマッチ」を搭載。タッグでチーム戦も可能で、塗りが重要になります。

 

【イチオシPOINT02】最大4人協力が可能

20171222_yamauchi_66

イベントやストーリーミッションでも、ルームを作って最大4人の協力プレイが楽しめる。参加プレイヤーが初顔合わせなら、マッチングボーナスももらえます。

 

【イチオシPOINT03】物語性の高さも注目

20171222_yamauchi_67

星4以上のキャラには特別なストーリーが用意され、絆レベルを上げると「ハンターストーリー」が開放される。お気に入りのキャラにさらに感情移入できます。

 

【まとめ】ポップなヒット要素盛りだくさん!

「引っ張って遊ぶおはじき系ゲームは『モンスターストライク』以降、人気のジャンル。また、色を塗るシステムもトレンドのひとつ。これらのキャッチーな要素をふんだんに詰め込み、1本のゲームにうまくまとめています」(柚木)

 

【その5】

欅坂46に詳しくなれる1本!

20171222_yamauchi_68

enish
欅のキセキ
基本プレイ無料(iOS、Android、Yahoo! ゲーム対応)

 

配信2日で150万DLを突破した、欅坂46初の公式ゲームアプリ。新米マネージャーとしてデビューからの軌跡を追いつつ、彼女たちを応援する爽快なパズルをクリアしていきます。完全撮り下ろしカットを2000枚以上収録。

 

【その6】

ディズニーのテーマパークが舞台!

20171222_yamauchi_69

コロプラ
ディズニー ツムツムランド
基本プレイ無料(iOS、Android対応)

「ツムツム」の世界観で、ディズニーのテーマパークを表現したパズルゲーム。「カリブの海賊」「ホーンテッドマンション」などをモチーフにしたステージで、バブルを狙ってツムを飛ばし、コンボをつなげていきます。

 

【その7】

24時間いつでもUFOキャッチャー

20171222_yamauchi_70

セガゲームス
セガキャッチャーオンライン
アイテム課金制 2017年冬リリース予定(iOS、Android)

現在、ブームの兆しがあるオンラインクレーンゲームに、UFOキャッチャーの生みの親・セガが参入。リアルタイム映像で本物のUFOキャッチャーを操作でき、獲得した景品は宅配便で届く。セガ限定のプライズもあり。

 

【その8】

家庭用人気作の新プロジェクト

20171222_yamauchi_71

セガゲームス
D×2 真・女神転生 リベレーション
基本プレイ無料 2017年内配信予定(iOS、Android対応)
https://d2-megaten-l.sega.jp/

家庭用の人気RPG「真・女神転生」のスマホ向け完全新作プロジェクト。悪魔合体、交渉、3Dダンジョン、プレスターンバトルとシリーズならではの要素を搭載したうえで、スマホで遊びやすいよう最適化されています。

 

【その9】

あの「ときめき」がアイドルをテーマにスマホで新展開!

20171222_yamauchi_72

KONAMI

ときめき
アイドル
基本プレイ無料 今冬配信予定(iOS、Android)

「ときめき」シリーズの新展開となる学園コミュニケーションゲーム。アイドル候補生15名と共同生活しながら夢の舞台を目指します。一部のモードでVRゴーグルを使ったモバイルVRに対応しています。

 

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C)2017 Nintendo (C)2017 Manjuu Co.ltd & Yongshi Co.ltd All Rights Reserved. (C)2017 Yostar Inc. All Rights Reserved.
(C)BANDAI NAMCO Online Inc.(C)Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. (C)enish,Inc. (C)Disney (C)SEGA (C)SEGA/(C)ATLUS (C)Konami Digital Entertainment

【本日開始】ネット通販の最安値を超えた!? スクエニ“総プレイ時間5億時間”感謝セールがアツ過ぎると話題

12月26日から2018年1月8日にかけて、株式会社スクウェア・エニックスが「2017年スクウェア・エニックスタイトル総プレイ時間なんと5億時間超え感謝大セール」を実施。同レーベルの人気作を格安価格で入手できるセールに、ゲームファンからは歓喜の声が上がっている。

出典画像:「ドラゴンクエストシリーズ」公式サイトより出典画像:「ドラゴンクエストシリーズ」公式サイトより

 

「ドラゴンクエスト」シリーズ割引に歓喜の声

「PlayStation Network」調べで、2017年におけるスクウェア・エニックスのタイトルの総プレイ時間が5億時間に達した。これを記念して行われる今回のセールでは、対象のゲームが「PlayStation Store」と「ニンテンドーeショップ」にて割引価格で販売される。

 

現在発表されているタイトルは、「ドラゴンクエスト」シリーズのダウンロード版。最新のナンバリングタイトル「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」は、定価9698円のPlayStation4版が5698円に。6458円のニンテンドー3DS版は3958円に値下げされた。

 

その他、「ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ」が2000円引きで、「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」は40%引き。「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」と「ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり」も、それぞれ40%引きで販売される。

 

今回発表された「ドラゴンクエスト」シリーズの5タイトル以外にも、今後さらに対象商品が拡大されていく模様。SNSなどでは「ふおおおお! 『ドラクエXI』がめっちゃ安い!」「『ドラクエX』オールインワンの値下げが何気に熱い。これを機会にプレイヤー人口増えたらうれしいな」との声が。また「全部持ってるけど“感謝セール”って言われると意味もなく買いたくなる」という熱心なスクエニファンも現れた。

 

ネット通販サイトなどの最安値と比較

ちなみに同セールでの値下げ率は、12月21日現在のネット通販での相場と比較してもかなり安めな価格になっている。

 

例えばPlayStation4版「ドラゴンクエストXI」の場合、Amazonの最安値は6600円(12月21日現在)。今回のセールでは5698円に値下げされているので、セール品の方が8%ほど値下げ率が高い。

 

また中古品と比べても見劣りしない価格の模様。楽天に出品されている「ドラゴンクエストXI」の中古品は4080円が最安値(12月21日現在)で、12月15日更新のTSUTAYAのゲーム中古販売価格一覧では3980円となっている。

 

これには「現在の中古価格にプラス1000円ちょいっていう値段設定が上手いと思う」と指摘する声もちらほら。クリスマス商戦には少し遅い今回のセールだが、お年玉商戦にはかなりの威力を発揮しそうだ。