理由はウイルス除去だけじゃない! 琉球大学病院が88万円~の空気清浄機「ナノドロン」を選んだ意外なワケと満足感を語る

コロナ禍により、いままで以上に徹底した感染予防対策が求められる病院で、新たに空気清浄機を設置する病院が増えています。沖縄にある琉球大学病院もそのひとつ。今年春に沖縄での感染者が増加したことを受け、検査部の生理機能検査室にドイツの空気清浄機「ナノドロン」を新たに設置しました。

↑琉球大学病院に設置された空気清浄機ナノドロン(壁際の白い筒状のもの)

 

ナノドロンは熟練のドイツ職人が生産工程の半分をハンドメイドする税込88万円~の高級モデル。これだけ高価なのにもかかわらず、数ある空気清浄機のなかから、なぜナノドロンを選んだのでしょうか? 同室に所属する臨床検査技師の皆さんにオンラインで話を聞いてみると、意外な答えが返ってきました。

 

↑ドイツHealth Air Technology社が製造するナノドロン空気清浄機。森のように澄んだ空気を生み出すことから「森の発電機」と呼ばれており、ロールス・ロイスやポルシェなど世界の一流企業にも採用されています。サイズは直径17cm×高さ165cm、重量16㎏。適用床面積は70畳まで。カラバリは12色で、写真のカラーはカーボンホワイト

 

検査中の感染リスク低減のため、空気清浄機の導入を検討

↑インタビューに答えてくれた琉球大学病院検査部生理機能検査室のみなさん。中央が導入したナノドロンのカーボンホワイト。左奥の男性はナノドロンの正規代理店・沖縄三和メディカル 営業部の山田晋之亮さん

 

生理機能検査室では、心電図検査や超音波検査、呼吸機能検査などを行っています。今回、ナノドロンを設置したのは、呼吸機能検査を行う検査室だそう。

 

「患者さんには検査中も基本的にマスクを着けていただいていますが、呼吸機能検査は大きく息を吸ったり吐いたりしてもらうことで肺の機能を評価するため、患者さんにマスクを外して行ってもらいます。そのぶん感染症のリスクも高くなるため、特に高性能な空気清浄機の必要性を感じていました」(検査部生理機能検査室のみなさん・以下同)

 

そこで院内の感染対策室に相談したところ、いくつかの高機能空気清浄機とともに紹介されたのが、このナノドロン。ナノドロンの空気浄化能力は通常のHEPAフィルターを搭載したモデルの約50倍。特殊合金の静電フィルターを搭載することにより、0.001μm以上の超微粒子の捕集を実現しています。さらに、捕集した粒子は高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術によって破壊。これにより、花粉やハウスダストなどのアレルゲンはもちろん、空気中に浮遊するウイルス、細菌、煙、不要なニオイもしっかりと除去・分解してくれるのです。

↑特殊合金でできた静電フィルターで、帯電させた超微粒子を捕集します

 

↑内部の「高電圧発生器」が1万2000Vの高電圧電子を供給。ナノドロンは、この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」技術により高圧磁場を発生させ、ウイルスや細菌などを破壊します

 

 

選択の大きなポイントは意外にも「音の静かさ」だった

このほか、意外にも生理機能検査室のみなさんが注目した点は、「音の静かさ」だったといいます。

 

「呼吸の検査では、私たちが患者さんにいろいろと指示を出し、その通りに呼吸をしてもらいます。しかし、検査中は私たちがN95という高気密なマスクを使用しているため、声が通りにくい。そのため、空気清浄機の音で私たちの指示が患者さんに聞こえなくなると困るんです。だから、ナノドロンは音の数値が優秀だった点も、大きなポイントとなりました」

 

ナノドロンの運転レベルは1から4まであり、最大となるレベル4で運転しても騒音値は45dB。目安としては図書館~静かな事務所と同じくらいの音で、これでも十分静かです。なお、呼吸機能検査室で検査中は、人の出入りがあるのでレベル4で運転しており、それ以外の時間はレベル1で運転しているそう。レベル4でも「患者さんへの指示が聞こえにくい」などの問題は起こっていないといいます。

↑ナノドロンの操作パネル。4段階で運転レベルを設定できます

 

ちなみに、ナノドロンが最小のレベル1で運転したときの騒音値は29dB。目安としては郊外の深夜やささやき声と同じくらいで、かなりの静かさです。メーカーによると日常的にはレベル1で十分だそうで、ニオイや空気の汚れを感じたときのみレベルを上げればOK。筆者も自宅で実際に使ったところ、レベル1だと耳を済ませないと稼働しているかわからないほど静かでした。

 

設置してみたら予想以上にスマートでスタイリッシュ

さて、ナノドロンの導入でもうひとつ気になる点といえば、空気清浄機らしからぬデザインです。高さも165cmと人の背丈ほどあるため、納品されるまでは「検査室が狭くなってしまうのでは?」という懸念もあったそう。ところが、実際に到着してみると「逆にコンパクトに感じた」といいます。

 

「納品される前までは、おそらく圧迫感はあるだろう、と思っていましたが、実際に置いてみたら予想以上にスマート。カラーも白(カーボンホワイト)を選んだのですが、これがスタイリッシュで清潔感があり、検査室に置くデザインとしても正解でした」

設置してから約3か月。「決めるときは悩みましたが、ナノドロンにしてよかった」と満足しているとのこと。空気の汚れは目に見えないものの、コロナ禍に高性能な空気清浄機がある安心感は大きかったといいます。

 

「検査室の大きさに対して、浄化能力が〜70畳とかなり大きいぶん、よりスピーディに浄化してくれていると思うので心強いですね。もっと多くの病室や検査室に置けたら理想的ではありますが、価格が安くはないので要交渉です。特に院内の換気しにくい部屋に設置するのはいいかもしれませんね。現在設置している呼吸機能検査室では特にニオイが発生することはありませんが、ナノドロンは脱臭効果も高いようなので、ニオイが出る部屋に置いて脱臭性能を試してみたいです」

 

また、空気清浄機というとこまめにお手入れをする必要がありますが、ナノドロンの場合は1年に1回(※頻度は使用状況によって異なります)専門スタッフがメンテナンスを行うため、日常的なお手入れは表面の汚れやプレフィルターのホコリを取るだけ。「業務の合間にお手入れする手間が減らせたのもうれしいポイント」とのことでした。みなさんもぜひ、高い空気浄化能力を誇り、デザイン・設置性も良く、音も静かで手入れの手間も少ないナノロドンで、「安心感のある生活」を実感してみてはいかがでしょうか。

協力/ナノドロン正規販売代理店・沖縄三和メディカル

 

実は恐ろしい「梅雨のカビ」の健康リスク。世界的な認証機関が認めた「カビに強い」空気清浄機「ナノドロン」で対策を!

いよいよ梅雨の季節となりました。梅雨といえば、気をつけたいのがカビ。カビの繁殖が活発になるのは温度が20~30℃、湿度が70%以上の空間とされ、温度・湿度とも高くなる梅雨はカビにとって好都合。気がついたら、部屋の隅やカーテンの陰、ベッドの下や窓際のサッシ周りがカビだらけ……なんてことも。実は、こうしたカビを放っておくと、人間の身体に重大な影響を及ぼす可能性があることをご存じでしょうか?

 

カビの胞子を吸い込むとアレルギー症状が出ることも

もし、カビの胞子を大量かつ長期的に吸い込んでしまうと、免疫の過敏反応によるアレルギー性の症状が発生するリスクが高まります。くしゃみや鼻水が止まらなくなる「アレルギー性鼻炎」、目がかゆくなる「アレルギー性結膜炎」などのほか、気道が狭くなり息苦しくなる「気管支喘息」、せきや発熱、息切れなどを引き起こす「過敏性肺炎」など、カビが原因となるアレルギー症状は数多くあるのです。自宅にアレルゲンが存在するので、外出すると症状が軽減し、自宅に帰ると悪化するというケースもしばしばあるとのこと。

※写真はイメージです

 

体内でカビが繁殖する真菌症に注意

もうひとつ、カビの被害で恐ろしいのが、カビ(真菌)そのものに感染し、カビがヒトの身体で増殖する「真菌症」です。もっとも身近な真菌症は、水虫やたむしなど。これらは皮膚表面に症状が出るものですが、恐ろしいのが内臓など体内にまで感染が及ぶ真菌症です。特に、抵抗力が落ちている人や肺に基礎疾患がある人に多いのが「肺真菌症」。肺がカビに感染することで発熱やせき、たん、血痰、だるさ、呼吸困難などの症状が現れることがあり、命に関わるケースもあるのです。

 

このほか、カビが生み出す微生物由来の揮発性有機化合物(MVOC)が、倦怠感・頭痛・めまいといった健康障害を引き起こす可能性も指摘されています。こうしたカビの健康被害を防ぐために、ぜひ取り入れたいのがカビの胞子を除去してくれる空気清浄機。なかでもオススメしたいのが、昨年11月にドイツから上陸した世界屈指の高級空気清浄機「ナノドロン」です。

 

空気清浄機「ナノドロン」は浮遊するカビの胞子をしっかり除去

↑空気清浄機「ナノドロン」はドイツの熟練職人が生産工程の半分をハンドメイドで製造(実売価格は税込88万円~)。サイズは直径17cm×高さ165cm、重量16㎏。適用床面積は70畳まで。天井高は5mまで。カラバリは12色で、写真のカラーはシャンパンフォグ

 

文部科学省の「カビ対策マニュアル」では、HEPAフィルター(※)付きの空気清浄機の活用を推奨しています。その点、「ナノドロン」の浄化能力は、一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターのなんと50倍以上。空気中に浮遊するカビの胞子やカビのエサとなるホコリはもちろん、花粉、ウイルス、細菌、煙、不要なニオイを除去。先述のMVOCなど揮発性の有害物質もしっかりと除去してくれるのです。

※HEPA(High Efficiency Particle Air Filter)フィルター……粒径0.3μm(マイクロメートル)の粒子に対して、99.97%以上の粒子捕集率を持つフィルターのこと

↑0.001μmまでの粒子を吸着するナノドロンの静電フィルター

 

また、カビは温度や湿度が部分的に集中している場所に発生しやすいのですが、ナノドロンはこうした空気のムラを防ぐ効果を持っています。ナノドロンは元々、クリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。一般的な空気清浄機とは異なり、空気を上部から吸い込み、浄化した空気を下から送り出す仕組みを取っています。これにより室内を循環する気流が生まれ、室内の温度や湿度を均一に保ってくれるのです。

 

吸着した粒子は「コールドプラズマ」で分解

一方で、使っているうちに空気清浄機からイヤなニオイがしてきた……というのもよくある話。フィルターに付着したホコリにカビや雑菌が繁殖しては、元も子もありません。その点、ナノドロンは1万2000Vの高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術によって、吸着した粒子を分解、あるいは不活化することが可能。また、フィルターは1年に1回、専門のスタッフが交換してくれるので(有料)、本体の内部は常に清潔に保たれます。

↑汚染粒子を静電気で分解するための高電圧発生器

 

認証機関「TÜV NORD」のカビ胞子に関する検査もクリア

さらに、ナノドロンは「TÜV NORD(テュフノルド)」と「ECARF (ヨーロッパアレルギー研究財団)」という2つの機関に「アレルギー患者に適合する」と認定されている点にも注目です。なかでも世界的な認定機関「TÜV NORD」は、12週間かけてナノドロンの室内空気浄化能力を調査するとともに、雑菌の繁殖、カビ胞子分離効率の検査など12のテストを実施。これをクリアしたナノドロンにアレルギー効果の安全認証を与えたことから、間接的に「カビにも効果的」という事実が証明されたことになります。その実力は世界でも高く評価され、ロールス・ロイスやポルシェ、シーメンスといった名だたる企業の工場やオフィスに採用されています。

↑TÜV NORDの認証マーク(左)と認定書(中)。ECARFの認定書(右)

 

カビの胞子やカビのエサとなる粒子を除去しながら、カビが生育しにくい環境作りをサポートし、本体内部の汚染も防ぐナノドロン。世界的な認証機関に認められ、世界の一流企業に採用されている点でも安心ですね。梅雨のカビ対策に、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

監修/ハピコワクリニック五反田院長・岸本久美子

「圧倒的なデザイン性と存在感」プレミアム空気清浄機「ナノドロン」をインテリアのプロが絶賛するワケ

昨年の11月(※)、ドイツから日本に上陸したプレミアム空気清浄機「ナノドロン」。今回は、インテリアのプロ・窪川勝哉さんにお願いし、通常のモデルとは大きく違う本機のデザインをチェック。実際に窪川さんのアトリエに設置した印象を存分に語ってもらいました!

※2020年11月28日より、日本橋三越本店で先行販売を実施。ナノドロン全12色が展示されています

 

【今回紹介するモデルはコチラ】

Health Air Technology

ナノドロン空気清浄機

実売価格88万円~

http://www.nanodron.tokyo

生産工程の半分を職人が手作りするプレミアムモデルで、大理石調やレザー、木目調など12色からオーダーが可能。1万2000Vの高電圧電子を活用した低温プラズマ技術により、吸着したウイルスや細菌などを破壊し、ガス状の有害物質も除去します。

SPEC●サイズ/質量:Φ380(接地面)×H1650mm/16㎏●適用床面積:35~70畳●天井高:5mまで対応●消費電力:17~30W●電圧:100V(50/60Hz)

 

【私が語ります!】

インテリアスタイリスト 窪川勝哉さん

テレビや雑誌、商業施設やイベントなどで活躍するインテリアのプロ。家電やクルマなどのプロダクトにも造詣が深いです。

 

機能とデザイン性を両立し中間層を彩る貴重なモデル

「空気清浄機=箱型」。そんな常識を覆すモデルがナノドロンです。その魅力を窪川勝哉さんに聞きました。

 

「圧倒的なデザイン性と存在感ですよね。本体はポール状で圧迫感がなく、脚の形状には1950年前後のミッドセンチュリー家具に通じる優美さがある。レトロな空間にも調和するし、モダンな空間にはそれ以上にマッチするでしょう」

 

ナノドロンは165cmの高所から空気を吸い、浄化した空気を下から供給します。その機能を実現するための「高さ」も絶妙なのだとか。

 

「スタイリングでは空間を3つのレイヤー(層)に分け、バランス良くモノを配置するのが重要。通常は床から腰までの低層が充実し、高層の照明との間が空くことが多い。その点、ナノドロンはこの中間層にアクセントを加えられるのが魅力。しかも、設置面積は観葉植物とほぼ同じです」(窪川さん)

 

さらに、本機の適用畳数が70畳と広いことにも大きな意義があるとのこと。

 

「大空間の浄化能力と高いデザイン性を両立するモデルは極めて貴重。ロールス・ロイスやポルシェなどの一流企業が採用する理由はそこですね。ラグジュアリーな大空間に置いたなら、『こういうことか!』と真価を感じられるはず。オフィスにレイアウトして、空間を引き締めるのもオススメです」(窪川さん)

 

 

【ナノドロンのディテールをチェック!】

シンプルな操作パネル。「唯一、家電であることを主張する部分。使い方は一目瞭然ですね」(窪川さん)

 

曲線を描く脚が印象的。「ヌケ感と色気がある形状。土台が濃い色なので、安定感も感じます」(窪川さん)

 

【コラム】スタイリストが教える! ナノドロンが映える置き方

リビングの場合/ソファの隣に置いて空間のアクセントに

「ソファの隣に165cmのナノドロンがあると、空間に抑揚がついて見た目のバランスが良くなります。また、ナノドロンと同系色のアイテムを違う高さのレイヤーに散りばめると、空間にまとまりが出ますよ」(窪川さん)

 

寝室の場合/コーナーか足元に置いてゆったりと見せる

「枕元だとやや圧迫感があるので、足元や部屋のコーナーに置いて空間をゆったり見せたほうが落ち着きます。色は壁紙に多いホワイト系を選んで馴染ませてもいいですし、アクセントになる色を選んでもOK」(窪川さん)

 

 

【コラム】ナノドロンは技術もスゴイ!

通常のHEPAフィルターの50倍以上の浄化能力を持つ

43もの特許技術を活用したナノドロンの浄化能力は、一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターのなんと50倍以上。空気中に浮遊するウイルス、細菌、煙、不要なニオイを除去するのはもちろん、花粉やハウスダストといったアレルゲンをはじめ、VOCなどの有害物質もしっかりと除去してくれます。

 

また、ナノドロンはクリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。一般的な空気清浄機とは異なり、汚染された空気を上部から吸い込み、浄化した空気を下から送り出す仕組みを取っています。なお、有害な微粒子は空間の1.8~2m付近に浮遊することが多いことから、これらを効率よく吸い込むため165cmの高さに設計されています。

 

まず、上部から吸引された汚れた空気は、プレフィルターで粗い粒子が濾過されてから、「電離セクション」を通ります。この電離セクションでは、空気に混じった汚染粒子をマイナスに帯電させます。

↑空気中の粒子をマイナスに帯電させる電離セクション

 

次に、汚れた空気が送り込まれるのは「静電フィルター」。この静電フィルターは特殊合金でできており、その名の通り、静電気の原理を応用しています。空気は4つの分離チューブを流れ、プラスに帯電した収集プレートの上を通ることで、先ほどマイナスに帯電した汚染粒子がくっつき、収集されます。この段階で0.001μmまでの大気汚染粒子が吸収され、分解されます。

↑摩耗の少ない特殊合金でできた静電フィルター

 

静電フィルターの下には「高電圧発生器」が配置されていて、収集した粒子を除去・分解するための1万2000Vの高電圧電子を供給します。ナノドロンは、この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術により高圧磁場を発生させ、ウイルスや細菌などを破壊し、ガス状の物質を除去します。ただし、高電圧といっても消費電力は最小限(17~30W)に抑えられているのがポイント。

↑汚染粒子を静電気で分解するための高電圧発生器

 

空気が最後に通るのが二重層活性炭フィルター。有害ガスを吸着し、すべてのニオイを中和します。こうして、ナノドロン上部から取り込まれた空気は、本体を通って下から吐き出されるまで、いくつもの技術によってキレイな空気へと変わるのです。

↑本体最下部にある二重層活性炭フィルターが有毒ガスを吸着し、ニオイを中和します

 

構成・文/小林史於(GetNavi web) 撮影/島本一男(BAARL)

花粉・ハウスダストから家族を守れ!「アレルギーにいい」と評判の空気清浄機「ナノドロン」がいま必要なワケ

コロナ禍で外出する時間が減っておうち時間が増えると、いままで以上に重要となってくるのが室内環境です。しかし、部屋の中には、ハウスダストと呼ばれる1mm以下の目に見えないゴミが存在しているのをご存じでしょうか?

 

ハウスダストや花粉がアレルギー症状の原因になることも

ハウスダストは衣類のくずや人間のフケ、皮膚片をはじめ、ダニの死がいやダニのフン、カビ、細菌など、さまざまなものからできています。ハウスダストは人が動くたびに舞い上がり、人の体内に入るとくしゃみや鼻みず、ぜんそくといったアレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)となることも。ハウスダストが皮膚を刺激して、湿疹やかゆみといった症状を引き起こす可能性もあります。さらに2~4月ともなればスギ・ヒノキ花粉の季節が到来。室内に侵入した花粉が部屋の中で舞い上がったら、花粉症の方にとっては一大事です。

このほか、建材や家具などから発生する揮発性有機化合物(VOC)が、倦怠感やめまい、吐き気、頭痛、のどの痛みなどを引き起こす「シックハウス症候群」の原因になるといわれています。家族の健康を考えるなら、こうしたハウスダストや花粉、VOCなどを取り除く必要があるわけですが、外からの排気ガスや花粉が気になったり、暑さや寒さで換気しづらかったりする場合もあるでしょう。

 

そこで注目したいのが、換気をしなくても空気をキレイにしてくれる空気清浄機。なかでもチェックしておきたいのが、昨年の11月末にドイツから日本に上陸した「ナノドロン」です。

↑円筒形のスリムなデザインが特徴の空気清浄機「ナノドロン」。サイズは直径17cm×高さ165cm、重量16㎏。適用床面積は35~70畳。カラバリは12色で、写真のカラーはサンドストームゴールド

 

 

一般的な空気清浄機の50倍以上の空気浄化能力を誇る

ナノドロンは、ドイツの熟練した職人が全行程の50%以上をハンドメイドで製造しており、価格は80万円~(税抜)とまさにプレミアム。その特徴は、とにかく空気浄化能力が高いこと。高電圧イオン化装置や静電フィルターなどの主要分野で取得した43もの特許技術を活用し、0.001μm(=1ナノメートル)もの超微粒子を除去できる性能を実現。室内の空気をまるで森の中のように澄んだ空気に変えることから、「森の発電機」とも呼ばれています。その信頼性は高く、ロールス・ロイスやポルシェ、シーメンスといった一流企業の工場やオフィスをはじめ、病院、学校などでも採用されています。

↑熟練した職人が、全行程の50%以上をハンドメイドで作ります

 

そんなナノドロンの浄化能力は、一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターのなんと50倍以上。空気中に浮遊するウイルス、細菌、煙、不要なニオイを除去するのはもちろん、花粉やハウスダストといったアレルゲンをはじめ、VOCなどの有害物質もしっかりと除去してくれるのです。

↑ナノドロンを製造しているのは、ドイツ南西部のプフォルツハイムに本社を置く空気清浄機メーカー・Health Air Technology社

 

世界的な2つの機関が「アレルギー患者に適合する」と認定

さらに、ナノドロンは「TÜV NORD(テュフノルド)」と「ECARF (ヨーロッパアレルギー研究財団)」という2つの機関に「アレルギー患者に適合する」と認定されている点にも注目。「TÜV NORD」は世界70か国、1万人以上の従業員がいる世界的な認定機関で、150年以上の歴史を誇ります。その検査は厳しいことで知られ、12週間かけて室内空気浄化能力を調査し、雑菌の繁殖、カビ胞子分離効率の検査など12のテストをクリアした製品に限り、アレルギー効果の安全認証が与えられます。

↑TÜV NORDの認証マーク(左)と認定書(右)

 

もうひとつの「ECARF(ヨーロッパアレルギー研究財団)」は、ヨーロッパ各国の専門医が主軸となってアレルギー分野の科学的研究を奨励する機関。厳格な科学的テストを通じて、アレルギー患者が抱える問題と治療に対するサービスを提供しています。「TÜV NORD」と「ECARF」はいずれも厳正な検査を行う機関で、ナノドロンは両者に認定された極めて貴重な例となっています。これは、ナノドロンがアレルゲンを除去する高い能力があるという証拠にほかなりません。

↑ナノドロンがアレルギーに適切な製品として認定するECARFの認定書

 

 

圧倒的な浄化能力を実現する高度なテクノロジー

では、なぜナノドロンはほかの空気清浄機より優れているのでしょうか?  その高い浄化能力を支える根幹技術を見ていきましょう。

 

ナノドロンはクリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。一般的な空気清浄機とは異なり、汚染された空気を上部から吸い込み、浄化した空気を下から送り出す仕組みを取っています。なお、有害な微粒子は空間の1.8~2m付近に浮遊することが多いことから、これらを効率よく吸い込むため165㎝の高さに設計されています。

 

まず、上部から吸引された汚れた空気は、プレフィルターで粗い粒子を濾過されてから、「電離セクション」を通ります。この電離セクションでは、空気に混じった汚染粒子をマイナスに帯電させます。

↑空気中の粒子をマイナスに帯電させる電離セクション

 

次に、汚れた空気が送り込まれるのは「静電フィルター」。この静電フィルターは特殊合金でできており、その名の通り、静電気の原理を応用しています。空気は4つの分離チューブを流れ、プラスに帯電した収集プレートの上を通ることで、先ほどマイナスに帯電した汚染粒子がくっつき、収集されます。この段階で0.001μmまでの大気汚染粒子が吸収され、分解されます。

↑摩耗の少ない特殊合金でできた静電フィルター

 

静電フィルターの下には「高電圧発生器」が配置されていて、収集した粒子を除去・分解するための1万2000Vの高電圧電子を供給します。ナノドロンは、この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術により高圧磁場を発生させ、ウイルスや細菌などを破壊し、ガス状の物質を除去します。ただし、高電圧といっても消費電力は最小限(17~30W)に抑えられているのがポイント。

↑汚染粒子を静電気で分解するための高電圧発生器

 

空気が最後に通るのが二重層活性炭フィルター。有害ガスを吸着し、すべてのニオイを中和します。こうして、ナノドロン上部から取り込まれた空気は、本体を通って下から吐き出されるまで、いくつもの技術によってキレイな空気へと変わるのです。

↑本体最下部にある二重層活性炭フィルターが有毒ガスを吸着し、ニオイを中和します

 

澄んだ空気のなかで、気持ちよく過ごすために

高い技術によって、2つの認定機関から「アレルギー患者に適合する」とお墨付きを得たナノドロン。実際にユーザーからは、「2週間ほど使用したところ、気管支アレルギーに苦しんでいる父に効果があった」「鼻炎を持っていたが、ナノドロンを購入したところ、確かにせきが少なくなり、良くなったような印象を受けた。赤ちゃんが生まれたら、子どもの部屋に置きたい」といった声も届いています。

ナノドロンは80万円~と確かに高額ではありますが、澄んだ空気のなかで気持ちよく家族と過ごせるなら、そこに価値を見出す人も多いはず。月々の負担を抑えるレンタルプラン「ナノドロン・サブスクリプション」も用意しており、こちらを活用するのもオススメです。家族の健康を本気で考えるなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

監修/ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長・永倉仁史

 

 

世界が認めた「森の空気」がレンタルできる! プレミアム空気清浄機「ナノドロン」のサブスクがスタート

2020年の11月末にドイツから日本に上陸した空気清浄機「ナノドロン」をご存じでしょうか? その性能は、通常の空気清浄機のなんと50倍以上。しかも、生産工程の半分をドイツ職人がハンドメイドで行うオーダーメイドゆえ、お値段も税抜80万円~とプレミアムになっています。

 

しかし、80万円のモデルをいきなり購入するのは、なかなか勇気がいりますよね。毎月の負担が少ないほうが良い、あるいは、決まった期間だけ使いたいんだ! という方もいるでしょう。そんなユーザーのために、ナノドロン・ジャパンは本機のレンタルプラン「ナノドロン・サブスクリプション」(※)を用意しました。

※レンタル利用が可能なエリアは関東限定です

↑スタイリッシュなデザインが印象的なナノドロン。適用床面積は35~70畳。サイズは直径17cm×高さ165cm(サポートスタンド含む)、質量は16㎏。写真のカラバリはコルツブラウン

 

一般的な空気清浄機の50倍以上の浄化能力を誇る

レンタルプランを紹介する前に、ナノドロンをよく知らないという方も多いはず。ということで、まずはその概要を紹介していきましょう。

 

ナノドロンを製造しているのは、ドイツ南西部のプフォルツハイムに本社を置く空気清浄機メーカー・Health Air Technology GmbH社。同社は高電圧イオン化装置や静電フィルターの構造設計といった本機の主要分野を中心に、43もの技術特許を取得しています。その高い技術力によって、ナノドロンは0.001μmの超微粒子を除去できる性能を実現。一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターの50倍以上の浄化能力を誇り、空気中に浮遊する有害物質、ウイルス、細菌、煙、不要なニオイをしっかりと除去します。

↑1万2000Vもの高電圧電子を供給する高電圧発生器。この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術により高圧磁場を発生させ、細菌の細胞膜に穴を空けて破壊します

 

↑本体最下部にある二重層活性炭フィルターのイメージ。有毒ガスを吸着し、ニオイを中和します

 

世界的な認定機関にも推奨されるクオリティ

また、本機はクリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。有害な微粒子は空間の1.8~2m付近に浮遊することが多いことから、これらを効率よく吸い込むため165㎝の高さに設計されています。また、上部から空気を吸い込んで下部から吹き出すのも本機ならでは。空気が室内を循環して気流が生まれるため、ちょうどサーキュレーターのように、室内の温度や湿度を均一に保つ効果があります。こうした技術の集積により、まるで森のような空気を作りだすことから、ナノドロンは「森の発電機」という異名も持っているのです。

 

その信頼性は極めて高く、世界的な認定機関のTÜV NORD(テュフノルド)やECARF(ヨーロッパアレルギー研究財団)では、アレルギー患者への推奨製品として認定されています。また、ロールス・ロイスやポルシェ、シーメンスといった一流企業の工場やオフィスをはじめ、病院、学校などでも採用。ドイツ国内のみならず、欧州諸国や中東諸国、中国、インド、韓国など、世界での販売実績も伸ばしています。

また、スタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションも魅力。レザーやカーボン、ウォールナットやマホガニーなど、幅広い素材・柄を使った12色のデザインから選んで受注生産することが可能です。

 

いまなら月額3万4800円でナノドロンが使える

さて、そんなナノドロンは大量生産ができないモデルゆえ、本体価格が税抜で80万円~と高額なのがネックでした。そこで、日本の正規販売代理店であるナノドロン・ジャパンは、本機のレンタルプラン「ナノドロン・サブスクリプション」をスタートしたわけです。

 

「ナノドロン・サブスクリプション」の初回契約期間は2年~。基本料金は月額3万9800円(税抜)ですが、いまなら2021年3月末までキャンペーン価格で月額3万4800円(同)で利用できます。つまり、早く利用を始めればそれだけおトクということですね。

 

申し込みの方法は、こちらのページ下部にあるお問い合わせフォームに記入して送信すればOK。希望に沿って機種の選択・台数・期間など、ご要望を承ります。利用できるカラバリは、カーボンホワイトとカーボンブラックの2種類が基本。それ以外のカラーを希望する場合は、レンタル申し込みフォームより問い合わせが可能です。

↑カーボン柄が高級感を演出するカーボンホワイト(左)とカーボンブラック(右)がレンタルプランの基本のカラーです

 

なお、常に良い空気を保つために、6か月~1年の間に1度のペースで、メンテナンスを行ってくれるのも安心です。通常、メンテナンスは有料(税抜1回7万円)ですが、レンタルだとメンテナンスを無料(※)で行ってくれるのもうれしいところ。万一、レンタル期間中に故障や破損が発生した場合には、代替品の発送なども速やかに対応してくれます。

※1年に1回。喫煙可能スペースや焼肉店など、ご利用場所によっては別途メンテナンス料金(1回税抜7万円)がかかる場合がございます

↑カーボンホワイトの設置イメージ

 

気になる菌やウイルス、ニオイをしっかり除去でき、アレルギーにも効果的と認定されているナノドロン。昨今は家にいる時間が大切になっている時期だけに、期間限定でレンタルプランを利用するのも検討の余地アリです。35~70畳の大空間に対応し、密閉空間での使用にも適しているので、オフィスや店舗、施設での利用にももってこい。レンタルプランで月々の負担を抑えつつ、来客に空気のこだわりを感じてもらうのも良いでしょう。ぜひ、この「ナノドロン・サブスクリプション」を賢く活用してみてください!