気づきにくい自分のニオイ、「大丈夫」って言い切れる? だからタニタの「においチェッカー」

近年、体臭や加齢臭などニオイへの関心が高まっていますよね。制汗・消臭剤をはじめとするデオドラント市場は年々拡大し、各社から多数の商品が発売されています。そして、強過ぎるニオイが周囲に不快感を与える「スメルハラスメント」(スメハラ)という言葉も一般に浸透してきおり、職場におけるニオイケアに関するセミナーを実施する企業も増えているそう。

 

とはいえ、自分のニオイは自分自身では気づきにくく、「自分は大丈夫だ」と思っていたら、実は避けられていた……なんて可能性も。そんな課題を解決すべく、タニタが発売したのが、ニオイの強さを「見える化」した、「においチェッカー ES-100」です。発売日は7月1日。カラーはブラックのみで、直販価格1万3824円です。

 

↑においチェッカー ES-100

 

汗に含まれる成分を推定し、ニオイの強さを表示

本機は、汗に含まれる成分を代表的なニオイ物質として選定し、独自のアルゴリズムを用いて各ニオイ成分を推定することで、ニオイの強さをレベル表示するこが可能。体臭や加齢臭、強過ぎる香水の香りなど、気になる身体のニオイをセルフチェックできるエチケットアイテムです。使い方はカンタン。センサー部分を開くと自動的に電源が入り、首まわりや頭部、ワキなど、ニオイが気になる部位に約10秒間センサーを近づけるだけで測定が完了。ニオイの強さは0から10までの11段階で判定し、レベル5を超えるとニオイケアが必要なデオドラントサインとなります。

↑ニオイの強さは0から10までの11段階で表示

 

このニオイの「見える化」により、接客や商談、大切なデートなど人と身近に接する場面に、事前にセルフチェックできるのが便利ですね。ポケットに入る軽量・コンパクトサイズ(サイズ/質量:収納時 約W94×H52×D25㎜/約60g)なので、カバンに忍ばせておき、折を見てサッとチェックすることも可能です。ニオイケアは、もはや現代人に必須のマナーのひとつ。暑さで汗臭が気になる季節、イメージの悪化を防ぐためにも、ぜひ注目してみてください。

↑使用例

 

「つけてなければ、この人ヤッベェ」汗のニオイ予防「デオドラントZ」スプレーを使用して、重労働に臨んだ結果

花王は、デオドラント剤の「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズから、「直ヌリ級全身用スプレー」を2月10日に発売します。

 

全身に使えるノンパウダー処方のスプレータイプが新発売

20180209-s3 (4)↑「ビオレ 薬用デオドラントZ 直ヌリ級全身用スプレー」(左)は無香性とせっけんの香り、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ 直ヌリ級全身用スプレー」(右)は無香性とアクアシトラスの香りをラインナップ

 

2016年の花王調べによると、「自分の全身のニオイが気になる」と答えた人は、男女ともに5割を超えており、また、「自分はよく汗をかく」という意識のある人ほど、ワキだけでなく「上半身の肌」という広い範囲の汗のニオイを気にしていることが分かりました。

 

そこで同社は、「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズから、全身の汗のニオイを予防する「直ヌリ級全身用スプレー」を発売しました。本品は、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が続き、長時間ニオイを予防する“汗殺菌スタミナ技術”を採用。ワキ・胸元・背中など汗のニオイが気になる全身にしっかり密着して、汗をかいても流れ落ちにくくなっています。

 

また、全身への使いやすさを考慮し、服を着たまま使っても白残りしないノンパウダー処方もうれしい点。逆さまでも使える設計になっており、手が届きにくい背中にもきちんとつけることが可能です。さらに、ガスを使わないノンガススプレータイプなので、使用時の噴射音も気にならず、捨てるときのガス抜きも不要。

↑粉末を含まないノンパウダー処方なので、↑粉末を含まないノンパウダー処方なので、白残りもなし

 

本品を使用して撮影に臨んだら、モワっとくる汗のニオイが抑えられた

ちなみに、発表会で試供品として提供された品があったので、筆者がこちらを使用してみました。つけてみると、著しいメントールの清涼感……。スプレーの噴射液は、細かくやわらかなミスト状態で、肌にスッとなじみます。香りがいいので、香水をつけているような印象でした。

20180209-s3 (3)

その後、筆者はとある記事の撮影現場へ。編集者にとって、撮影はかなりの重労働。今回も、駐車場からカメラマンの機材を運んでスタジオ入り。撮影が始まると、商品を移動させたり、機材を移動させたり、判断を迫られて緊張を迫られたこともあって、必然的にたくさんの汗をかくことになりました。

 

その後、社に戻ってワキをかいでみると……おお、いつもと違う! クサイのはクサイのですが、こもってモワっ、ツーン、と来る香りではなく、なんというか、ドライな印象。いつまでもかいでいたくなる、もう一度かぎたくなるような。新しい扉を開けてしまいそう……。

 

同僚の丸メガネ氏が、ワキのニオイをかぐ筆者をいぶかしんで近寄ってきました。趣旨を説明すると、奇特な彼は「じゃあ嗅いでみますわ」とのこと。結果、「ハイハイ! 最初に爽やかな香りが来て、その奥にニオイがありますね。だけど『しっかり抑えられてる感』がある。『つけてなければ、この人ヤッベエな』というのはよくわかります」。たしかに、いままでの経験からして、今日ぐらい作業をこなせば、汗のニオイはもっとひどかったはず……。というわけで、今回は本品の効果を身をもって知ることができました。手軽にシュシュっと全身に気軽に使えるのはいいですね。これからの季節、カバンに常備しておきたいな、と思う品でした。

20180209-s3 (1)↑メンズビオレ 薬用デオドラントZのラインナップ。今回発売されたスプレータイプ(左)のほか、エッセンスタイプ(中)、ロールオンタイプ(右)がすでに発売されています

合コンの前にラーメン屋に行くだけで、成功率が下がるのはなぜ!?

モテたいと思っているのに、モテないと悩んでいる人は多いと思います。ルックスもそれなり、さらにファッションセンスもそれなり、年収も決して低いわけじゃない、それなのになぜモテないのでしょうか!?

 

そんなあなたがモテない理由、ひょっとすると“におい”が原因なのかもしれませんよ。

 

48847991 - portrait of a young woman holding her nose because of a bad smell.

 

身体から出るにおいに注意!

気にしなければいけないにおいとは、人間が本来もつ体臭ではありません。暇があれば吸っているタバコ、ラーメンや餃子のニンニク、やけ酒のせいで口からにおうアルコールなどなど、外的な要因でしみついてしまうにおいのことです。

 

大人のひみつシリーズ」(よこたとくお他・著/学研プラス・刊)によれば、人工的なにおいを出す人は恋愛のチャンスを自ら放棄しているようなもの、なのだそうです。

 

どんなにファッションに気を使っていても、おしゃれなスーツからニンニクのにおいが漂ってきては、誰だって幻滅してしまいますよね。相手の顔を見つめているときに、口からカレーのにおいがしては、ムードも台無しです。

 

 

恋愛で重視されるのは、相手のにおいだった

実は、においは恋人選びで重要なツールのひとつです。本書によると、特に女性が男性を選ぶときには、相手のにおいで判断することが多いのだそうです。

 

1997年に発表されたブラウン大学のレイチャル・ハーツ博士は、男女が恋人選びで重視する基準は、ルックス、声、におい、肌の感触のうち、どれを重視しているのか調べました。

 

調査対象は大学の学生が中心でしたが、なんと、男女ともに、圧倒的に“におい”に対して敏感であることがわかったのです。においをそこまで気にしている人は少なくないかもしれません。けれども、人間は五感を駆使して恋愛相手を探しているようなのです。

 

 

モテたいなら、まず喫煙をやめよう

においを解消する手っ取り早い方法は、たばこをやめることです。50年ほど前には成人男性の2人に1人が喫煙している状態でしたが、今では男性の喫煙率は36.8%にまで減少。成人全体ではなんと21.8%で、圧倒的に少数派です。

 

そのため、たばこのにおいが今まで以上に敏感に感じられるようになっているのです。

 

ちなみに、日本人は体臭のもとになる汗腺の数が、ほかの民族よりも少ないため、体臭が弱いといわれます。そのため、タバコや焼き肉の後など、身体に付着してしまったにおいに対して、より敏感に感じるのかもしれません。

 

 

ちょっとした心配りが成功へのカギ

いかがでしたでしょうか? ルックスやファッションセンスをかえるのはなかなか、簡単にはいきません。しかし、においを変えるのはそれほど難しくないはずです。

 

女性に会う前にラーメン屋や牛丼屋に行ったりするのは論外です。ニンニクのにおいが体中に染み込み、せっかくのチャンスを無駄にしてしまいますよね。男のソウルフードを食べたい理由はわかりますが、少しの間、我慢することが大切なのです。

 

ちなみに、本書によると、日本人は香水などのにおいを心地よく感じる割合が、ほかの民族より高いそうです。あまりにきついにおいがするのは逆効果ですが、この機会にぜひお店に足を運んで、香水を買い求めてもいいかもしれません。

 

小さな心掛けが、あなたの恋愛を成功へと導くのです!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912960_75_COVERl

 

大人のひみつシリーズ

著者:よこたとくお 他
出版社:学研プラス

学習まんがの金字塔「ひみつシリーズ」が大人向けに!花粉症、新型インフルエンザ、など平成の科学のひみつに迫ります!大人の科学マガジンで掲載されたものを再編集してお届けします。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「まじで鼻がもげるかと思った」 世界一くさい食べ物“シュールストレミング”を嗅げる“におい展”が話題!

1月12日より「池袋パルコ」で開催中の「におい展」。いい匂いからくさい匂いからさまざまな香りを嗅げる同展示に、ネット上では「今までで1番ヤバい展示かも!」「興味本位で行ってみたい」など大反響が巻き起こっている。

出典画像:「におい展」公式サイトより出典画像:「におい展」公式サイトより

 

世界一くさい食べ物“シュールストレミング”に悶絶する人続出!

「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」と並び、人間の五感の1つである「嗅覚」。SNSなどでは「通りがかった女性のシャンプーの匂いで元カノを思い出した」「季節が変わるにおいがする」といった声も上がっているように、我々の生活に嗅覚は大きく関係している。

 

そんな中話題になっているのが「におい展」。ジャンルごとに数種類の匂いを展示しているイベントで、世界で最も高い香料と言われている「イリス」や香水に使われる「ムスク」といった美臭から、「くさや」や「足のにおい」など身近に潜む激臭までさまざまな匂いを堪能できる。

 

中でも注目を集めているのが「シュールストレミング」。塩漬けのニシンを缶に入れて発酵させたスウェーデン生まれの食品で、“世界一くさい食べ物”と謳われている最強食品だ。ネット上では「テレビの罰ゲームでもよく見るから1回嗅いでみたい」「どんな匂いなのかめっちゃ気になる」など興味を示す声が上がっているものの、実際に行った人からは「まじで鼻がもげるかと思った」「想像を絶する、常軌を逸しているとしか形容できない」と悶絶する声が。それでも嗅ぎたいという強者は1度挑戦してみるといいかもしれない。

 

たびたび勃発する“におい論争”

ネット上ではたびたびにおいに関する論争が繰り広げられており、“香水のにおいはアリかナシか”、“柔軟剤のにおいは必要か必要じゃないか”など数々のお題が上がっている。しかしにおいに対する感覚は人によって大きな違いがあるようで、「香水にキュンとする」「香水プンプンの人が横にいるとくさくて耐えられない」「においをつけるために柔軟剤は多めに入れてる」「キツイ柔軟剤だと干してるだけで気分が悪くなりそう」などさまざまな意見が。

 

また世間には“においフェチ”が多く存在し、SNSでは「飼ってるネコの肉球のにおいがたまらない」「人のおへそのにおいが大好きなんだけど恥ずかしくて言えない…」などコアなにおいファンも多い。恋愛において相手のにおいを気にする人も多いようで、中には「においの相性がいい人じゃないと付き合えない」「ふと漂ってきたにおいだけで付き合えるか付き合えないか本能的に判断してしまう」との声も上がっている。

 

何かと奥が深い人類とにおいの関係。未知のにおいに出会いたい人は、におい展へ足を運んで確かめてみては?

今朝娘から「パパの枕クサイ!」って 言われちゃった……。もしかして僕ニオってる!?

「お父さんクサイ!」「パパの服と一緒に洗濯しないで!」と言われる日が来るのは覚悟してたけど……。まさかこんなに早く来るなんて(泣)。自分では気がつきにくい身体のニオイ。枕が臭いということは会社の女子社員にもこそこそ噂されてるかも!? 加齢に伴って発生するニオイの原因&効果的なケア方法を、マンダムの臭気判定士、原さんに聞いてみましょう!
maitake_illust_11_002-2-1

実際のところ、加齢臭って何歳から出るの?

comment-father
自分ではまったく気にしていなかったのですが、最近娘にハッキリ「パパってクサい!」と言われまして……。もしかしたら会社の人にも同じように思われているのかな? でも自分は40代前半だし、加齢臭が発生する年齢ではないと思っているのですが……。

 

 

comment-mother-1
勘違いされている方が多いのですが、実は「加齢臭」は50代以上から強くなってくるニオイなんです。参田さんのような30〜40代の男性特有の油っぽいニオイはジアセチルという成分が原因の「ミドル脂臭」と定義づけています。参田さんより若い20〜30代の体臭の原因は主に「汗臭」になります。

 

 

comment-father
ななな、なんですか、ミドル脂臭って!? 毎日お風呂に入って頭を洗っていますし、特に耳の後ろは念入りに洗っています。太ってもいないし、汗っかきでもないし……。どうやったら消えるんでしょうか?。

 

 

comment-mother-1
安心してください! そもそも体臭は誰にでもあるもので、ニオイが気になる(体臭が変わったなと気がつく)のは40代になってからが多いんです。みなさんが気にされる加齢臭は50代以降に顕著になるというのが特徴で、「2-ノネナール」という成分が主に体幹部(胸や背中)から発生します。一方のミドル脂臭は「ジアセチル」という成分が原因で、使い古した油のようなニオイがします。発生部位は後頭部、頭頂部、首の後ろになります。

 

 

comment-father
発生する部位も原因も違うんですね! 枕がクサいのは加齢臭でもなく汗臭でもなく、ミドル脂臭が原因なんですね……。でも自分では分からないし、同年代の同僚に対しても特にニオイが気になったりしたことはないんですよね。妻と娘が過敏になっているのは気のせいでしょうか。そもそも女性にもミドル脂臭ってあるんですか?

 

 

comment-mother-1
人は自分のニオイに気付きにくいものです。また、女性については今のところミドル脂臭は確認できていません。元々女性がニオイに敏感というのもありますが、ミドル脂臭に対する不快度が男性の2倍になるというデータもあります。実は汗自体にニオイはなくて、皮膚上の常在菌が汗を代謝することでニオイが発生するんです。これは肌表面を洗浄・殺菌して肌を清潔に保てば軽減できます。ミドル脂臭は頭皮などの皮脂に蓄積されるのですが、40代の皮脂は20〜30代の頃より粘性が高くなっているので、洗っても取れにくいんです。

 

 

comment-father
そうか……それで自分自身では気がつかないんですね。どうするのが効果的なんでしょうか? 防ぐ方法はありますか?

 

 

comment-mother-1
ニオイの種類ごとに適切な対処方法が必要になります。ケアアイテムでもっとも手軽でありながら有効なのは、洗浄・殺菌できるボディシートです。常在菌のエサとなる汗をしっかり拭き取って、肌表面を清潔にリセットできます。ミドル脂臭は後頭部も拭くと完璧ですね。汗臭には脇の下に塗り込むロールオンタイプの制汗剤が効果的です。ケアをせずに香水を使うのはNG。体臭と香水が混じることで、周囲に不快感を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

 

comment-father
あぁ……(部長のニオイがまさにそんな感じだな……)。これまでロールオンタイプは女性が使うものというイメージで抵抗がありましたが、効果的ならすぐにでも試したいです! あとは頭の洗い方を見直さなければですね。洗髪時間が短かったかもしれません……。

 

 

comment-mother-1
体臭が気になる人の大半は正しいケアをしていないことが原因です。ミドル脂臭の場合は、専用のシャンプーやケア剤を使って、若いとき以上に後頭部をしっかり洗うよう心掛けてください。足のニオイが気になる人は足裏よりも指の間を念入りに洗うと効果的ですよ。

 

 

comment-father
とても勉強になりました。
さっそくケア用品を購入してきます!!

 

 

まとめ

頭皮&首の後ろを入念にケア

頭は殺菌成分配合のシャンプーで時間を掛けてしっかり洗髪。通勤中に汗をかいたら、ボディシートで肌表面の汗を拭き取りましょう。特に後頭部〜首の後ろはミドル脂臭の発生部位なのでしっかりオフ。ニオイは衣類にも蓄積するので、ジャケットなど水洗いできないものは衣料用消臭スプレーでケアを。ぜひ習慣にしてしまいましょう!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

comment-mother-1
株式会社マンダム 臭気判定士 原武史さん
臭気判定士の資格を持つニオイのプロ。マンダムでは原さんをはじめとする研究員が毎年100人を超える男性のニオイを実際に嗅いでニオイの種類や強さのデータを集め、日々研究や製品開発に携わっている。

 

 

【紹介したグッズ】

item-2

写真左:ルシード「薬用 スカルプデオシャンプー(医薬部外品)380ml」1296円

写真右:ルシード「カラダと頭皮のデオペーパー(30枚入)」540円

マンダム

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01