非接触の時代に「デビットカード派」が得する、専門家オススメのクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なカードでの決済に関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるカード」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、目的別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】デビットカード

タッチ決済に対応して使いすぎの心配もない

即時引き落としされるデビットカードは、口座残高以上の金額を使えないため、使いすぎが不安な人に最適。最近は国際ブランドと提携したデビットカードに、タッチ決済機能搭載のものが増えています。

 

【その1】住信SBIネット銀行「ミライノデビット(Mastercard)」

Mastercard加盟店なら世界中でタッチ決済できる!

Mastercardのタッチ決済が使用可能。世界中5000万以上の店で使え、月間利用額1000円ごとに8ポイント還元されます。同行の外貨普通預金口座(米ドル)があればその口座から支払われ、為替手数料は実質無料(※)。

※:為替手数料はポイント還元されるため、実質無料(年間30回まで)

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:0.8%〜 ●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス

 

【IWATA’s Eye】海外でもタッチ決済で安全に買い物できる!

「海外のMastercard加盟店で非接触決済ができ、スキミングのリスクもなし。Mastercardマーク付きの海外ATMで、自分の口座から現地通貨を引き出せるのも便利です。ためたポイントは500P以上100P単位で現金に交換できます」(岩田さん)

↑交換レートは1P=1円。また、JALマイルにも交換でき、交換レートは100P=40マイル

 

【その2】ソニー銀行「Sony Bank WALLET」

10種類の外貨口座が作れ世界を飛び回る人に最適!

国内外のVisa加盟店で使えるVisaデビット付きキャッシュカード。米ドルなど10通貨の口座が作れ、外貨口座から手数料を抑えて引き落としや現地通貨の引き出しができます。外貨残高が不足すると、円口座から不足ぶんを自動充当。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】最大2%もの還元はデビットカードでは破格

「国内の利用月額からキャッシュバックで還元。会員ランクに応じて還元率が最大2%まで上がります。他行への振込手数料が毎月2回まで無料なのもうれしいです!」(岩田さん)

↑ソニー銀行への預け入れ資産の総額により「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」とランクアップ。「ステージなし」では0.5%還元だが、「プラチナ」では2%還元となる

 

【その3】ジャパンネット銀行「JNB Visaデビットカード」

ジャパンネット銀行口座と紐付きVisa決済が可能

ジャパンネット銀行の口座があれば審査不要で持てるキャッシュカード一体型。Visa加盟店やネットで使え、「Visaのタッチ決済対応」マークのある店では非接触決済ができます。ポイント還元率は0.2%で、Google Payにも対応。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.2%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】ATMでの3万円以上の取引がいつでも無料

「Visaのタッチ決済はGoogle Payに登録してスマホ決済も可能。銀行・コンビニATMでの取引手数料は月1回いつでも無料、3万円以上なら何度でも無料です」(岩田さん)

↑利用可能な銀行ATM、コンビニATM一覧

 

利用額を把握しやすい現金と、非接触決済ができるクレジットカードの“いいとこ取り”ともいえるデビットカード。家計管理にも向いているので、1枚持っておくと便利です。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

コンビニorスーパーで得する、「非接触決済時代」にプロが推薦するクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】コンビニ・スーパー系のクレジットカード

毎日使うカードだから非接触決済にはこだわりたい

日常的に買い物する機会の多いコンビニやスーパーだからこそ、より接触リスクの少ないカードを使いたいもの。非接触決済に対応して、なおかつ買い物でトクできるカードをセレクトしました。

 

【その1】ローソン銀行「ローソンPontaプラス」

ローソンでの買い物でポイントが高還元率に!

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100での買い物でPontaポイントを4%還元(※)。Hotels.comやユナイテッド・シネマでいつでも割引が受けられる優待特典も。スマホ決済はApple Payで利用できます。

※:2020年11月1日以降は、0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2Pontaポイント、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4Pontaポイントの還元となる

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:4%(ローソン)、0.5%(その他) ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Pontaカードからのポイント統合は簡単!

「電子マネー機能は非搭載ですが、Apple Payに登録して非接触決済が可能。また、すでにPontaポイントをためているPontaカードの所有者も、本カードへ簡単にポイント統合できます(※)。ポイントは1P=1円で支払いに使えますが、店頭のLoppiやローソンアプリで交換できるお試し引換券もオススメ。通常買うよりおトクに対象商品と交換できます」(岩田さん)

※:クレジット機能付きカードなど引き継げないカードもある

↑Pontaカードでためたポイントも引き継げる

【その2】イオン銀行「イオンカードセレクト」

クレカ・キャッシュカード・電子マネーの3役で使える!

キャッシュカード機能と電子マネーWAON機能を搭載。イオングループ対象店舗でのクレジット払いでときめきポイントが還元率2倍に。WAON払いでも、WAONオートチャージとの合計で1%ぶんのWAONポイントがたまります。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:WAON/Visaのタッチ決済(Visaのみ)

 

【IWATA’s Eye】非接触決済するなら電子マネーWAONが便利

「非接触決済には電子マネーWAONを使えます。WAONへのチャージはイオン銀行ATMやイオン店舗内のWAONステーションからできるほか、オートチャージも可能です」(岩田さん)

↑イオン系列店舗に設置されているイオン銀行ATM(左)、WAONステーション(右)

 

【その3】セブン・カードサービス「セブンカード・プラス(nanaco一体型/紐付型)」

セブン-イレブンなどで買い物するとおトクに!

電子マネーnanaco機能を搭載。セブン&アイグループの対象店での買い物に対して1%、nanaco払いでもチャージと併せて1%ポイントが付与されます。所有するnanacoカードやnanacoモバイルを使いたい人は紐付型がオススメ。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:nanaco

【IWATA’s Eye】セブン-イレブンで5%付与の商品も!

「セブン-イレブンでは、販売期限が近い弁当などをnanacoで買うと5%のポイントが付く「エシカルプロジェクト」を実施中。オトクなうえ、食品ロス削減に貢献できます」(岩田さん)

↑対象商品にはこのシールが貼られている

 

旅行などで一気にポイントをためるのは難しい状況ですが、利用機会の多いコンビニやスーパーなら“チリツモ”的にポイントがためられます。少額決済でもおトクなチャンスをお見逃しなく!

 

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

【お得なクレカ】ネットショッピングで使えて「非接触決済」もできる、プロおすすめのクレジットカード3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】ネットショッピング系のクレジットカード

3大通販サイトのヘビーユーザーは持つ価値あり

今回は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングの3大通販サイトでおトクが大きい3枚を紹介します。ネットショッピングの決済では接触の心配はありませんが、非接触決済を搭載していれば実店舗でも利用しやすくなります。

 

【その1】楽天カード「楽天カード」

楽天市場でも街の加盟店でもどんどんポイントがたまる

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。電子マネーの楽天Edyを搭載し、楽天ペイと紐付けても1%ぶんポイントが付くので、様々なシーンでポイントがたまりやすい1枚。今年4月より新たにVisaとMastercardのタッチ決済に対応しました。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、American Express、JCB ●還元率:1% ●対応する非接触決済:楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)、Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)

 

【IWATA’s Eye】系列サービスを使うほどポイント還元率がアップ

「楽天ブックスなど系列サービスを複数使うと、楽天市場の買い物での還元が最大16倍に。楽天スーパーSALEやお買い物マラソンでは最大44倍のポイント獲得も可能です。ためたポイントは楽天市場ほか系列サービス、加盟店での決済に使え、楽天Edyとの交換や楽天でんき、楽天モバイル、楽天カードの月々の支払いに充当できるのも便利!」(岩田さん)

↑条件をクリアするほどSPUポイントがアップ。16倍にするのはハードルが高いが、楽天でんきや楽天銀行など日常使いできるサービスも多く含まれている

 

【その2】三井住友カード「Amazon Mastercard クラシック」

プライム会員をはじめAmazon利用者は必携

Amazonでの買い物で1.5%、Amazonプライム会員なら2%のポイント還元が受けられるカード。たまったポイントは1P=1円で、次回の買い物から支払いに利用できます。年間100万円までのショッピング保険も付帯されています(※)。

※:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料) ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:iD(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Amazonのサービスを日常使いしている人なら持っていて損なし

「ポイントの使い道はAmazonでの買い物限定なので、普段Amazonで日用品や食品を購入している人はトクが大きいです。iDが利用でき、街のお店でもスピーディに決済できます!」(岩田さん)

↑ためたポイントはAmazonの購入画面で支払いに充当できる

 

【その3】ワイジェイカード「Yahoo! JAPANカード」

PayPayとの連携でトクできる唯一のカード

Yahoo!ショッピングなどでの買い物で3%のボーナスを付与。PayPay残高へのチャージに唯一対応するカードで、PayPayに紐付けたカード決済でも唯一ポイントがたまります。盗難や買い物補償も付帯していて安心。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

【IWATA’s Eye】Yahoo!ショッピングではポイントが2種類たまる

「Yahoo!ショッピングの利用100円ごとにTポイント2%とPayPayボーナスライト1%を付与! PayPayボーナスライトを実店舗で使うにはPayPayアプリが必要です」(岩田さん)

↑PayPayユーザーなら本カードの紐付けが断然おトク。PayPayボーナスライトには有効期限があるが、PayPay残高に追加されたあとは優先的に利用できる(出金、送金、わりかん機能での利用は不可)

 

【コロナ禍のキャッシュレス事情調査】

新型コロナの影響で6割の人が「キャッシュレス決済の利用は増えた」と回答!

コロナ禍では、紙幣や貨幣に付着したウイルスによる接触感染のリスクが指摘されるように。「以前よりキャッシュレス決済の利用が増えた」人の割合も全体の約6割にのぼりました。

 

コロナウイルスによる影響で、キャッシュレス決済の利用に変化はありましたか?

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

スーパー、コンビニ、実店舗での日用品の利用が3割

コロナ前後でキャッシュレス払いが増えた場面のトップ3は「実店舗での日用品の買い物」「ネットでの日用品の買い物」「飲食店の利用」。日常的なシーンで利用する人が増えています。

 

コロナ前後で、キャッシュレス決済のどのような利用が増えましたか?(複数回答可)

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

「クレカで非接触生活」を送る! NFC Pay搭載のオススメ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

【今回のテーマ】NFC Pay搭載のクレジットカード

国際ブランドのタッチ決済だから海外でも使える

今回はかざすだけで支払える、NFC技術を使った世界標準規格の非接触決済「NFC Pay」搭載のオススメカードを紹介します。Visa、Mastercard、American Expressといった国際ブランドが採用するNFC Payは、海外ではすでに普及している決済手段。今後インバウンド需要が高まるオリンピックなどのタイミングに向け、日本でも利用できる場所は増えつつあります。

 

【その1】三井住友カード「Visa LINE Pay クレジットカード」

街の店でのLINE Pay決済に唯一使える還元率3%のクレカ

初年度はカードショッピングで一律3%ぶんのポイントを還元。実店舗でのLINE Pay決済に使える唯一のクレカで、LINE Payアカウントに登録すると、事前チャージなしで決済が可能な「チャージ&ペイ」を利用できます。

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)●国際ブランド:Visa●還元率:3%(2021年4月30日利用ぶんまで<※>)●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済・iD(スマホ決済のみ)※:特典内容や期間は予告なく変更・終了となる可能性があります

 

【IWATA’s Eye】チャージ&ペイの利用でも最大3%還元を得られる!

「本カードを登録したLINE Payのチャージ&ペイの利用でも、1%〜最大3%の還元を受けられます。3%還元の条件は、LINEポイントクラブのマイランクがプラチナ(※)になること。ためたLINEポイントは1P=1円でLINE Pay決済に利用できます」(岩田さん)

※:プラチナになるためには、Visa LINE Payクレジットカードを発行してLINE Payアカウントに登録することに加え、過去6か月で5000P獲得することが条件

↑Visa LINE Payクレジットカードとともに届く案内用紙のQRコードを読み取り、LINE Payアカウントに登録する

 

【その2】オリエントコーポレーション「Orico Card THE GOLD PRIME」

3種の非接触決済が使え還元率も常に1%以上!

国内で使いやすいiDとQUICPay、海外で便利なMastercardコンタクトレスの3種の非接触決済が使えるゴールドカード。基本ポイント還元率1%に加え、様々な加算特典が付きます。宿泊・レジャーなど充実した優待サービスを付帯。

【カード情報】●年会費:1万1000円(ウェブ申し込み限定。初年度無料)●国際ブランド:Mastercard●還元率:1%〜●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス/iD/QUICPay

 

【IWATA’s Eye】高還元率に加えて健康面のサポートも充実

「オリコモールの利用で1%相当、iD、QUICPayの利用で0.5%相当のポイントが特別加算されるのが魅力。24時間365日対応の健康相談ダイヤル『オリコマイドクター24H』も利用できます」(岩田さん)

↑保健師や看護婦などの医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医などにつないでくれる

 

【その3】アメリカン・エキスプレス「アメリカン・エキスプレス・カード」

日常から特別な日まで人生の様々な場面を支援!

日々の支払いに便利に使え、旅行や食事など特別なシーンでも活躍。空港からの手荷物無料宅配など優待サービスが充実しています。入会後3か月以内に30万円の利用で合計1万ポイント獲得可能(※)。

※:通常の利用ポイント3000ポイントに加え、入会後3か月以内に1000円以上の利用を10回達成で500ボーナスポイント、15万円のカード利用で2500ボーナスポイント、30万円のカード利用で4000ボーナスポイントをプレゼント

 

【カード情報】●年会費:1万3200円●国際ブランド:American Express●還元率:1%〜●対応する非接触決済:アメリカン・エキスプレスのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】不正使用検知システムで24時間365日安心!

「オンライン決済が増えているいまの時期も安心の『オンライン・プロテクション』付き。不審なカード取引を早期に探知するシステムを導入し、万が一不正利用された場合も原則費用負担はありません」(岩田さん)

↑オンライン・ショッピングの際、カード番号の入力が不安という人にもうれしい

 

タッチ決済や電子マネーがコロナ以後の支払いの主流に

↑リクルートが運営する店舗用決済サービス「Airペイ」は、9月28日から決済方法に「タッチ決済」が追加。AirペイはQRコード決済対応なのも特徴

 

従来通りレジでカードを手渡しして端末に暗証番号を打ち込めば接触リスクは残りますが、「タッチ決済」であれば端末にかざすだけで決済が完了。9月28日からは店舗用決済サービス「Airペイ」がVisa、Mastercard、JCB、American Expressにおけるタッチ決済に対応し、美容院やレストランでもタッチ決済が可能になります。一方、タッチ決済非搭載カードでも電子マネー機能を使えば非接触で決済ができるので、今後の実店舗の支払いはこの2種が主流となりそうです。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男