意外な物が家族団らんの場に! 生活を豊かにするヒントがネパールにあった

日本では以前から「片付け術」や「断捨離」に人気があり、必要最低限の物しか所持しない「ミニマリズム」が注目されています。ネパールに住む日本人の著者がそんな視点でネパールを観察したら、何が見えるでしょうか?

↑ネパールの風景

 

現金収入の乏しい中で、たくましく生活してきたネパール人は、物を持たなくても生活する方法を知っているため、望んでそうしているわけではないとしても、ある意味「究極のミニマリスト」と言えるかもしれません。ちょっと驚くネパール人の暮らしを紹介します。

 

物を徹底的に生かす

まず、学生や出稼ぎのため都会に部屋を借りているネパール人の部屋をのぞいてみましょう。

 

ネパール人の部屋は、「置いてあるのはガスレンジとベッドだけ」というように、非常にシンプルなことが多いです。小さな戸棚を置いてガスレンジや鍋などを収納にしている人もいますが、それすらなく床に直接ガスレンジを置く人も目立ちます。

 

キッチンも寝室も居間も全部1部屋に集約しており、なかには家族で住んでいるケースも少なくありません。ただ、それにも関わらず、部屋は割合きちんと整っています。

 

少ない家具でどうやって生活しているのか? その秘訣は、持っている物を十分に生かすことです。代表的なのがベッド。寝るだけでなく、勉強するのもベッドのうえ、テレビを観たり団らんしたりもベッドのうえ、といった具合なのです。客が来ればベッドのうえにさっと空間を作り、「こちらにどうぞ」というように、ベッドが客間と化します。

↑何でもベッドで

 

また、ベッドの下の空間は荷物置き場や野菜置き場として機能し、貴重品は枕の下に隠している人が多いようです。

 

袋類の使い方もとても上手。買い物でもらうビニール袋や布袋は大切にとってあり、誰かに食べ物などをあげるときや食品の収納、調理用の薪に火をつけるときにも使います。

 

米などが入っていた大きく丈夫な袋は、縫い合わせて座布団代わりにすることも。他にも、洋服類を大きめの袋にしまう人も多く、ネパール人なら必ず何枚も持っているショールを天井に結んで簡易の衣装棚を作っている人もいました。

 

ショールは、ハンカチやバスタオル代わりに使ったり、濾し器代わりになったり、野菜や穀類を干したり、赤ちゃんを寝かせるゆりかごになったり、さまざまな用途で使えるので重宝します。マスクや帽子代わりとしても使い、魚を捕る道具にすらなってしまいます。

↑ショールの用途もさまざま

 

ネパール人は持っている物を最大限に生かし、工夫しながら解決しているのです。

 

超気軽な貸し借り

創意工夫に加え、ネパールでは服やアクセサリー、農機具や調理用具などの貸し借りもとても活発です。

 

「サリー用の黒いブラウスある?」と友達同士で融通し合っていたり、「持っているから貸してあげるよ」とすすめ合ったりする姿をよく見かけます。単に「何度も使うわけではないのだから、借りれば事足りる」ということのようです。

 

日本でもレンタルを利用する場合がありますが、ネパールの特徴はお金を払って借りるのではなく、近所や親戚同士で貸し借りする点です。急に必要になっておかずを融通してもらうことすらあるなど、人の距離感がとても近いのです。互いに助け合い、支え合って生活を成り立たせているのが、彼らのライフスタイルと言えます。

 

私自身はまだまだ生活必需品だと感じる物がネパール人よりもずっと多く、日本の便利な商品が欲しいときもあります。一方で、手作りや工夫で解決できると、なんとも言えない満足感や喜びを感じます。

 

正直、物の貸し借りが面倒と思うこともありますが、「貸して」と言うことに抵抗がなくなると、自分の中の囲いが外れたような心地よさがあり、人との近さを感じます。必要な物が手に入らない場合でも、「物がなくてもなんとかできる」というネパールの友人たちの自信が、気持ちを楽にしてくれるのです。

↑人の距離が近くても暮らしやすい

 

ネパール人の暮らしを支えているのは、近所や親戚との物理的・精神的距離の近さと、助け合うことが当たり前というコミュニティの価値観、そして創意工夫の精神です。

 

物がないことが人の距離を近づけるのか? それとも、もともと距離感が近いから物がなくてもやっていかれるのか? 答えは恐らくその両方でしょう。

 

最近のネパールは海外への出稼ぎで人々の現金収入が増え、生活も変化しつつありますが、助け合いの心と知恵を重んじる考え方が揺らぐとは、いまのところ考えにくいです。こういった価値観は、必要以上の物に囲まれて暮らす日本人にとって生活をラクに、そして豊かにするヒントになるかもしれません。

 

執筆・撮影/Yui.N

 

日本製は高嶺の花? ネパールで一家に一台になりつつある調理家電とは

ミキサーは、現代の日本で必ずしも生活必需品とはいえませんが、ネパールでは急速に普及している家電です。ネパール料理にはスパイスが不可欠で、スパイス作りの道具はこれまで石の台の「シロウタ」が主流でしたが、今日ではそれがミキサーに変わりつつあります。ネパールでミキサーはどのように役立っており、どこの国の物が使われているのでしょうか?

 

伝統と革新

↑シロウタ(右)とミキサー

 

ネパール人は毎日、シロウタでスパイスやニンニク、唐辛子などを潰します。同様に、ネパールの定番料理であるダルバートに添えるアチャール(チャツネ)という酸っぱ辛いソースもシロウタで作ります。

 

ところが最近では、このシロウタの代替品としてミキサーがよく使われるようになりました。ネパールのミキサーはミル付きであることも多く、スパイスを潰すのにとても便利なのです。

 

ネパール人は家族が多く、客をもてなすことを大切にするため、たくさんすり潰さなくてはならない場面が少なくありません。そのため、ミキサーは次第に市民権を得つつあるのです。この調子でいけば、いずれは一家に一台は必要な家電になるのかもしれません。

 

とはいえ、いまのところシロウタは、ミキサーを使っている家庭にもあることが多く、存在感を失っていません。シロウタとミキサーが共存しているのは、それぞれに良いところがあるからでしょう。

 

そこで、シロウタとミキサーの特徴を比較してみました。

 

【シロウタの特徴】

↑スパイスを潰すときなどに使われるシロウタ

 

台となる大きな石と、手に持ってすりこぎのような役割をする小さな石を使う。木や金属など他の材質のものもある。

 

<長所>

・購入せずとも自分で材料を拾って加工することもできるため、安価もしくは無料

・故障などなく長持ちする

・すぐに手軽に使える

・手入れが楽

・スパイスに独特な味わいが出るといわれる

 

<短所>

・大量のすり潰しには向いていない

・手作業のため時間と労力がかかる

 

【ミキサーの特徴】

↑ネパールで売られているミル付きのミキサー

 

ネパールではミキサーとスパイス用のミルをセットにした物が売られている。

 

<長所>

・大量のスパイスをすり潰すのに便利

・体力を使わなくて済む

・時間を大幅に短縮できる

 

<短所>

・1000円足らずから購入できるものの、シロウタと比べると高価

・故障の際は修理にお金がかかる

・コンセントにつながなくてはならず、調理場が屋外の場合や停電時は使えない

・シロウタに比べ洗うことや手入れに手間がかかる

 

このように、手軽さや価格面ではシロウタが勝り、作業にかかる時間や労力面ではミキサーが勝ります。そのため、大量のすり潰しの時にはミキサーを、それ以外ではシロウタをと分けて使っている人も見かけます。

 

人気はインド製。日本製は…

現在のネパールでよく見かけるのは、中国製、インド製、ネパール製のミキサー。価格は、中国製の物は手ごろで、インド製は高めです。でも、TulipやBaltra、 FAMOUSなどのインド製、またCGやDiamondなどのネパール製を求める人が目立ちます。一般的に「中国製の家電は壊れやすく、インド製は丈夫」というイメージがあるからでしょう。

 

また、日本人にも馴染みがあるメーカーでは、パナソニックなどの物が販売されていますが、かなり高級品といえそうです。

 

日本ではスムージー用に携帯できる充電式のミキサーも見かけますが、ネパールは停電大国で、調理場の手軽な位置にコンセントがないことも多いので、充電できるミキサーが販売されれば重宝されると思います。

 

日本製のクオリティの高さは、日本製家電が簡単には手に入らないネパールでも認識されています。もし日本製で手ごろな価格のミキサーがネパールで売り出されたら、ネパール中の家庭のキッチンで日本製ミキサーが活躍することもあるかもしれません。

 

執筆・撮影/Yui.N

日本語学校が急増! ネパールの若者の間で「日本語」が流行る微妙な事情

現在、ネパールでは日本語学習が大流行しています。街中では「STUDY IN JAPAN 」という看板があちこちに掲げられ、「はじめまして」と挨拶する若者によく出会うようになりました。この背景にあるのは「40万人の外国人留学生受け入れ」を掲げた日本の政策。海外に働き先を求めるネパールの若者にとって、この方針は渡りに船といえるのです。

 

なぜ日本へ?

↑日本が主要な留学先であることがわかる「日本語学習センター」と書かれた看板

 

ネパール人の海外出稼ぎ者の数は累計で約600万人。人口の5分の1が外国で出稼ぎをしていることになります。最大の出稼ぎ先といわれるインドは、ネパールとの国境の往来が自由であることから、この統計には含まれていません。大勢の人たちはアルバイトや卒業後の就業を目的に学生として海外に渡ります。

 

実際は600万人を優に超えると思われる、働く世代の国外流出が止まらない大きな原因は、ネパール国内で経済成長を後押しする産業が育っていないからです。

 

国内に若者向けの成長産業が少ないとはいえ、多くの人が出稼ぎ先として選んできた中東やマレーシアは、安全面や職場環境面で不安が払しょくできません。そこで、安定した出稼ぎ先や留学先を求めるネパール人が選んだ国の一つが日本。東日本大震災やコロナ禍の影響で日本への留学生が激減していたため、日本政府が呼び込みに力を入れたことが奏功したといえます。

 

就学中もアルバイトができ、ビザ手続きが比較的簡単といった日本の特徴は、ネパール人のニーズにぴたりと一致。将来は家族を呼び寄せられる可能性があることや、留学初期費用が150~200万円程度と欧米に比べて安いことも大きな魅力です。取得に時間はかかりますが、30万円程度で済む特定技能ビザも社会人に人気があります。

 

日本語をちゃんと勉強しないと…

↑日本語学校の先生は日本で大学を卒業し働いた後にネパールに帰国

 

多くの若者が日本への留学や就職を目指すようになり、留学を仲介する日本語学校は大人気。数年前までは日本語学校が1校もなかった田舎でも、今では数百メートル以内に5~6校がひしめきあっています。

 

筆者がそのうちの1校を訪問したところ、特定技能ビザにも挑戦可能な学校ということもあり、経営者でもある先生が1人で5クラス、計100人ほどの生徒に教えていました。現地の日本語学校の先生たちはほとんどが日本からの帰国者です。

 

日本語学校に行かずに日本語を学ぶことも可能ですが、学校には日本の学校や派遣会社とのコネクションがあります。学習目的だけでなく、日本に行く橋渡しをしてもらうために、多くの人は日本語学校に通うことを選びます。

 

ある日本語学校の事務員によると、生徒の望みはとにかく手っ取り早く日本に行くことで、学校の評判を上げたい先生も多くの生徒を送り出したいと思っているそうです。そのため、日本語を学び始めて数週間でも日本語学校の面接試験に参加させ、なかにはこっそり答えを教えている先生もいるとか。

 

結果的に、日本のことをよく知らず日本語の勉強も不十分なままで来日してしまう若者が増加。日本の文化や習慣、人間関係に戸惑ったり、思うように稼げず多額の借金をしたり、精神的に追い詰められたり、悪質な仲介業者や学校に搾取されたりという人たちが増えていくことになります。

 

ネパールの若者たちが日本に熱い思いを抱いてくれるのは、とてもうれしいことです。それが失望で終わらず、「憧れの国日本」が本当に住みよい場所となるために、政府だけでなく迎える私たちも真剣に考えねばならない時代が来ているようです。

 

執筆・撮影/Yui.N

どうしてネパールの道路はジャングルに囲まれているのか?

ネパールの田舎を旅すると、道路のすぐ横がジャングルで驚くかもしれません。場所によっては国立公園の中を道路が通っていますが、ネパールの人たちにとってジャングルは生活と切っても切り離せない身近で大切な存在。ジャングルと融合したネパールの暮らしをお届けします。

↑道路の脇はジャングルへの入り口

 

恵みの宝庫

ネパールの道路でよく見かけるのは、ヤギや牛、水牛の群れ。長距離バスや自動車、バイクの通行が妨げられるのも日常茶飯事です。放牧者が動物たちを引き連れ、道路からジャングルの中に入っていきますが、ジャングルの中で草や葉っぱを食べさせるのが目的です。

 

それ以外にも手ぶらで、もしくは袋や道具を手にして、ジャングルの中に入っていく人がたくさんいます。そして、ジャングルから出てくる時には、もれなくたくさんの荷物を持っているのです。

 

定番の収穫は薪です。女性たちは頭の上に何本もの薪を乗せて、バランスを取りながら歩いています。今でもネパールの田舎では土で塗り固めたかまどで調理をするので、薪はその燃料となります。

↑家畜を連れてジャングルへ

 

家畜の餌となる葉っぱはジャングルの木に登って切り落とし、人間が見えなくなるほど大量に背負って出てきます。袋にどっさり入っているのは、青菜のように調理して食べる葉っぱや、木の実、いろいろな種類のきのこなど。ジャングルはおいしいものの宝庫でもあります。

 

雨期には特にきのこが大人気。その日に食べる分だけでなく、乾燥させて日持ちさせたり、ジャングルに取りに行けない人に売ったりと、貴重な食料であり収入源です。

 

また、何人かの女性たちが誘い合って採りに行くのが、宴会などで使うお皿を作るための葉っぱや、ほうきの材料になる植物、家を塗るための土などです。このように、ジャングルの恵みは生活に欠かせないものなのです。

 

均衡を保つ難しさ

↑取りすぎ?

 

ところが、最近のネパールは不便な山から交通の便のよい平野地方に引っ越してくる人が多く、平野地方のジャングルに人がどんどん集中するようになりました。そのため、この貴重なジャングルの恵みも乱獲の危機にあります。

 

特に薪は無謀な森林伐採にもつながりかねません。そこで、ジャングルを守るための組織やルールがつくられ、薪を採りに行ってよい日を決めたり、薪や家畜の餌となる葉っぱを採集するための料金を徴収したりしています。ジャングルの管理人にルール違反が見つかると、罰金が科されます。

 

ジャングルとの距離が近く、その恵みが生活に不可欠なネパールでさえもジャングルを守ることは簡単でなく、このような取り組みがなされているのです。

 

現地の人にとっては不便で面倒ですが、将来にわたりその恵みを受け続けるには欠かせない手段といえるでしょう。ジャングルがもたらしてくれる豊かさと、人と共存していく難しさについて、改めて考えさせられます。

 

執筆・撮影/Yui.N

ネパールに不可欠の交通手段になった「日本製のバン」。何と呼ばれているでしょう?

ネパールで運行しているバスの種類の1つに「ハイス」というものがあります。これはミニバス(バン)のことで、中長距離移動では大型バスより早く着くためネパール人に重宝されています。さて、このハイスの名前の由来は何だと思いますか?

 

なぜ「ハイス」と呼ぶ?

↑ネパールの移動を支えるハイス

 

ネパールのバスは大きさや種類によってデラックスバス、ツーリストバス、ACバスなどの名称があります。では、なぜミニバスがハイスと呼ばれているのかといえば、それはトヨタの「ハイエース」を使っているからです。

 

バイク、スクーター、タクシーなど、ネパールでは乗り物に日本製が多く使われており、日常の移動に欠かせない存在。ハイスもその1つで、主要な観光地であるポカラとカトマンズ間の移動にハイスを利用する人も目立ちます。

 

ハイスの特徴はなんと言っても目的地までの所要時間が短いこと。とにかく速いです。ネパールは基本的に道幅が狭く、特に山道は曲がりくねっているため、大型バスはどうしてもスピードが出せません。その点、小型のハイエースならカーブが多くてもスピードを保ったまま走り抜けられますし、渋滞中でも合間を縫うようにして追い越しができます。

 

もう1つの特徴は、大型バスに比べて定員数がはるかに少ないこと。時間になっても乗客が満員になるまで出発しないのがネパール流なのですが、ハイスは少人数で満員のため、大型バスよりも早く出発できます。

 

小グループ旅行に貸し切で使うのにぴったりなこともあり、中流階級の人たちの結婚式の花嫁行列でも重宝されます。

 

ネパールでは、花婿たち一行が花嫁を迎えに実家を訪ね、花嫁を連れて自分の家に戻ってくるという儀式が結婚式の一環として行われます。遠くの地方から花嫁を迎えることも少なくなく、その場合はクルマで迎えに行きます。乗用車と大型バスをチャーターできるほど裕福でない家でも、ハイスならば花嫁花婿が乗るにも見栄えが良く、予算や定員数もちょうど良いのです。

 

狭いことが難点

↑狭いし、カーブが多くて速いので、酔っちゃう

 

目的地まで早く到着できて、大きさもちょうど良いハイスなのですが、難点が1つ。それは、ぎゅうぎゅう詰めになるまで乗客を乗せること。2人用シートに3~4人乗ることも珍しくありません。

 

「ハイスは狭い!」と言う人もいますが、その主な原因は、できるだけ大勢の人を乗せて稼ぎたいというバス側の思惑。この狭さとスピードで車酔いする人が続出するのもハイスの特徴かもしれません。

 

そういった多少の難点があるとはいえ、やはり、ネパール人の生活にハイスが欠かせないことは確か。山や平野など地域間の地形の差や道路状況、経済的な格差など、多様性に富むネパールにぴったりとフィットしている移動手段と言えます。

 

執筆・撮影/Yui.N

寛容だけど…。日本で増える「ネパール人労働者」の意外な一面とは?

ネパール国内では経済成長を促すような産業が育っていないため、働き盛りの若者の多くは海外に出ます。日本でも最近は技能実習生の出稼ぎをはじめ、ネパール人の在留者数が増加(日本におけるネパール人労働者数は2022年10月に12万人近くになり、前年比で約20%増加)。もしかすると、職場など身近なところで彼らに接する機会があるかもしれません。そこで、ネパール在住のジャーナリストが、現地で知ったネパール人の国民性や思考パターンを説明します。

 

多民族国家だからこそ

↑ネパールの町並み

 

ネパールは約125の民族が共生する多民族国家であるため、一言で国民性を表すのは容易ではありません。

 

日本人は出身地が異なっていても同じ日本語を話し、共通する文化的な価値観を持っています。ところが、ネパールでは一応ネパール語を共通語として用いるものの、民族ごとに言語が異なり、家族の中ではそれぞれの民族語が話されます。民族によって宗教、祝日、習慣がまったく異なり、容姿もインド系、アジア系、ヨーロッパ系とさまざまです。

 

そのような環境で育ったネパール人は、自分と異なる環境で育った人に抵抗感を持たずに接することができる柔軟さを有しています。それぞれの価値観を尊重し、他人の個性や発言を寛容に受け入れる人が多いのです。その分ストレスを溜めにくいという長所もあるでしょう。

 

このように、おおらかな思考パターンが特徴である故に、日本でもネパール人は思ったことを何でも口に出したり勝手に行動したりしてしまうかもしれません。言動がストレート過ぎてトラブルに発展してしまう可能性もありますが、彼らの育った環境を理解していれば、日本人の国民性や慣習を丁寧に伝えることで良い関係を築けることでしょう。

 

責任を回避しがちな理由

↑無駄な責任は負わないネパール人

 

ネパール人を理解するうえで欠かせない、もう1つの考え方は、「負わなくてもよい責任はとことん回避して自分を守る」こと。無責任なように聞こえますが、これはネパールという国を理解すると納得できます。

 

ネパールは南アジアの最貧国であり、植民地になった歴史がないため良くも悪くも外国からの影響や支援が遅れています。いまだに停電は日常茶飯事で、雨が降れば脆弱な下水道施設から水が溢れ、外出などままならない状況になります。

 

先進国のインフラが整った国で生活しているとほとんど感じない人間の無力さを、ネパールでは日々痛感します。そのような不測の事態が頻発する国で、約束を守ったり、責任を最後まで全うしたりするのは大変困難といえるでしょう。

 

約束を果たせなかった言い訳が無数に存在するので、約束を破られた側も一方的に怒ることはできません。なぜなら、いつ自分が不測の事態で約束を破る側になるか分からないからです。このような社会的背景があるため、ネパール人はよく言い訳をしますし、相手もある程度はその言い訳を受け入れるのです。

 

このように、ネパール人の柔軟かつ寛容な性格や思考パターンを理解すれば、貴重な労働力として活躍している彼らと不要なトラブルを避けることができるでしょう。一方で、来日したネパール人は、日本人の勤勉さや時間厳守を徹底する姿勢に感銘を受けているようです。ネパール人に限らず、どの国の人であっても、互いの国民性の長所を認めて尊重し合う関係性を築いていきたいものです。

 

執筆・撮影/延原 智己

気候変動でエベレストの死者が増加? 2023年は史上最悪になる見通し

世界最高峰のエベレスト登頂に挑む登山家たちを阻む壁に、気候変動があるかもしれません。2023年に入って史上最悪となる17人もの死者を出している理由について、専門家が気候変動を指摘しています。

↑天候が読みづらくなっているとされるエベレスト

 

ネパール観光局によると、2023年にエベレスト登頂によって死亡が確認された人は12人。さらに5人が行方不明になっており、すでに17人が死亡したと見られています。エベレストでは毎年、登頂に挑んだ人の5~10人ほどが不運にも亡くなっており、2014年には死者数が過去最高の17人となりました。しかし、2023年は既にそれと同じ数の死者が確認されており、エベレストでの死者数が史上最悪の年となると見られています。

 

その主な原因について、専門家は近年の気候変動を指摘。気候変動によって、天候が非常に変わりやすくなり、今シーズンはその傾向が強いと言います。天候の変化が読めずに、吹雪に巻き込まれたり雪崩に遭遇したりすることも考えられるのでしょう。

 

2022年の夏はヨーロッパが熱波に襲われ、厳しい暑さとなりました。日本を含め、世界各国の人々が異常気象を実感していますが、その影響はエベレストにも及んでいるようです。

 

その一方、ネパール政府が2023年にエベレストの登頂許可証を過去最多となる479件も発行していることにも批判が寄せられています。登頂許可証の発行は1枚1万2000ポンド(約209万円※)にもなり、ネパールのような小さな国では大きな収入源の一つになっているのだとか。登頂許可証が乱発されたことで、多くの登山家がエベレストを訪れ、それが山に圧力をかけていると指摘する声もあります。

※1ポンド=約174円で換算(2023年6月2日現在)

 

さらにエベレストでは、ベースキャンプの下にある氷河が温暖化で不安定になっていることや、登山者がごみを持ち帰らずに捨てていくことで、大量のごみが散乱していることなど、さまざまな問題が持ち上がっています。

 

エベレストの自然環境と登山家の安全を守ること。これらを両立させるためには規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Ther Guardian. Climate change to blame for up to 17 deaths on Mount Everest, experts say. May 30 2023