チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

コンビニやスーパーなど、身近な店で手軽に購入できる「フェアトレード」商品が増えてきています。とはいえ、その仕組みや基準まで理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

 

2月14日のバレンタイン・デーでも、フェアトレードによって商品化されたチョコレートが多数店頭に並ぶはず。そこで、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを日本国内で行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」の北戸香那さんに、フェアトレードの基本や現状、私たちはどのように関わればいいのかなどをうかがいました。

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

「フェアトレード」の意味、
認証の基準とは?

まず「フェアトレード」の仕組みや基準から、解説していただきました。

 

「『フェアトレード』とは、直訳すると『公平・公正な取引』という意味です。途上国で生産される原料や製品を輸入者が適正な価格で継続的に買い取ることで、途上国の生産者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを言います」

 

消費者側も公正に取引された商品を認識できるよう、認証ラベルも存在します。

 

「フェアトレードには、途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることを認証する制度『国際フェアトレード認証』があり、認証製品には『国際フェアトレード認証ラベル』がつけられます」(フェアトレード・ラベル・ジャパン 北戸香那さん、以下同)

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

認証を受けるには、国際的に定められた『国際フェアトレード基準』を満たす必要があります。これには3つの側面があるといいます。

1.『環境的基準』

「具体的には、農薬の使用削減と適正使用、土壌・水源・生物多様性の保全などがあります」

2.『社会的基準』

「児童労働や強制労働の禁止、差別の禁止、安全な労働環境が守られているか、などが基準として設けられています」

3.『経済的基準』

「フェアトレードのユニークな点といえるでしょう。これには以下のような基準が設けられています」

 

・最低価格の保証

「買う側が強い立場にあるので、途上国の生産者には輸入業者などの買い取りを行っている業者に対して価格を交渉する力がなく、安く売らざるを得ない状況があります。
そうすると、生産者は低賃金で働かざるを得なくなり、生活水準が低下したり、コストを削減するためにやむを得ず子どもを学校に行かせず児童労働をさせてしまったり、過剰な農薬の使用による環境破壊や、生産者の健康被害が発生してしまうことがあります。このようなことをなくすために、最低価格の保証をし、一定の価格以上で買い取ることを基準に設けています」

また、市場価格の変動にも対応しています。

「製品の市場価格は常に変動するため、市場価格が暴落すると、その分生産者が安く売らざるを得ない状況になってしまいます。そこで製品ごとに最低価格を定めることで、生産者の生活が担保できるようにしています。最低価格は、私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンの母体団体であるフェアトレード・インターナショナルで、常に状況を見ながら設定しています」

フェアトレード・プレミアム

これは品物の代金とは別に輸入業者から支払われる資金のことで、日本語では『奨励金』といいます。フェアトレード認証に参加する生産者は協同組合をつくっており、プレミアムはその組合に支払われます。支払われたお金の使い道は、組合の中で民主的に決められ、例えば原料や製品の質を向上させるための設備や機器の購入、地域の開発などに使われています」

 

フェアトレードの認証・ライセンス事業を行うフェアトレード・ラベル・ジャパンでは、こうした『国際フェアトレード基準』にしたがい、国内での認証を行っているそう。

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

チョコレートのほかにワインや花も!
フェアトレードの対象品とは?

フェアトレードでは、認証の対象となる産品や、対象国・地域も定められています。チョコレートやコーヒーのイメージが強いフェアトレードですが、ほかにどのような産品があるのでしょうか?

 

「国際フェアトレード認証の対象となっている産品には、下記のようなものがあります。大きな割合を占めるのはコーヒーですが、カカオやコットン製品も増えており、産品の種類は多岐にわたります」

 

【食品】
・コーヒー
・紅茶
・カカオ
・スパイス・ハーブ
・生鮮果物(バナナ、りんご、アボカド、ココナッツ、レモンなど)
・加工果物(ドライフルーツ、フルーツジュースなど)
・ワイン
・オイルシード・油脂果物
など

【食品以外】
・コットン
・花(バラ、カーネーションなど)
・サッカーボール
など

 

「またフェアトレード認証の対象となる国や地域は、国民一人当たりの収入レベルや経済格差などを考慮した上で定められています。主な地域はラテンアメリカ・カリブ海地域、アフリカ・中近東地域、アジア・太平洋地域。フェアトレードに参加する生産者は2021年時点で200万人以上となっており、年々増加しています」

途上国の生産者は
なぜ弱い立場に置かれてきたのか?

国際的な基準にもとづいて認証されるフェアトレードですが、そもそもなぜこのような仕組みが必要なのでしょうか? その背景についてもうかがいました。

 

「お伝えしたように、フェアトレードは世界の貿易構造の中で弱い立場にある生産者が、公平な取引をできるようにするためにあるものです。その背景には、途上国の生産者は、価格交渉の場面で立場が弱く、安い価格で売らざるを得なかったり、正当な対価が支払われなかったりすることがあります。
そして元をたどれば、私たち消費者が安いものを求めすぎていることも要因の一つです。皆さんもスーパーに行った時に高いよりは安い方が良いと思って商品を選ぶことがあると思いますが、実はその行動が、回り回って途上国の生産者を苦しめている可能性があるのです」

何が変わる?
フェアトレードのメリットと可能性

「認証の基準には、先述のとおり環境・社会・経済の3つの側面があります。そのためフェアトレードは、開発途上国の社会課題や環境課題といったサプライチェーン上のさまざまな課題の解決にもつながります。例えば、課題の一つとして挙げられるのが児童労働です。原料や製品を安く売らざるを得ない生産者は、人を雇うことができず、子どもを働かせるしかありません。今現在も、世界の子どもの10人に1人は学校に通えず、働かざるを得ない状況にあると言われています。
また生産性を上げたり安く作ったりするために農薬を使用することは、環境破壊にもつながってしまいます。さらに近年は気候変動の影響も深刻で、例えばアラビカ種のコーヒー豆の栽培地の面積は2050年には50%減少するとも言われています」

 

逆に、フェアトレードがなければ今後、どんなデメリットが?

 

「私たちが今当たり前に手に取っている商品が将来なくなってしまう可能性もゼロではありません。フェアトレードは、生産者が搾取されない仕組みであることに加え、サプライチェーン上の課題に取り組むための手段の一つとなっています」

 

エシカルファッションとは? ファッション業界で進むサステナブルな取り組みと私たちができること

 

市場規模が過去最大の伸び率!
日本の現状と問題点は?

続いて、日本国内におけるフェアトレードの現状に目を向けてみましょう。現在、国内のフェアトレード市場は大きく伸びていますが、その理由や今後の課題について教えていただきました。

 

「2022年のフェアトレード認証製品の推計市場規模は、およそ196億円です。これは前年の2021年と比べると24%も増加していて、過去10年で最大の伸び率となっています。私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンが設立された1993年当初の市場規模は1億円未満だったことを考えると、この30年間で大きく拡大したと言えます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

「その理由はさまざまですが、ここ最近で急拡大した要因は、『SDGs』の考えが広まったことや人権に関する注目度が上がっていることが大きいと思います。今や企業がSDGsに取り組むことは当たり前になり、フェアトレード商品を生産したり取引したりする企業も増えました。その結果、消費者がフェアトレード商品を手に取る機会も以前と比べて増えています。

またフェアトレードは、学校で学ぶ機会が多くあることから世代別では、10代における知名度がもっとも高いことも特徴です。最近は、経済、歴史、地理、英語といったさまざまな教科でフェアトレードが取り上げられています。フェアトレードを知る若い世代が商品を買ってくれていることも、市場拡大の理由の一つになっていると考えられます」

 

国内の市場は拡大し、認知度も上がっているフェアトレード。しかし海外と比べるとまだまだ差があるのが現状だと北戸さんは言います。

 

「例えば、ドイツのフェアトレードの推計市場規模は日本の17倍も大きいというデータや、フェアトレード商品の一人当たり年間購入額が、スイスは12,765円であるのに対し日本は126円と、100倍以上の差があるというデータもあります。どちらも2021年のデータではありますが、とくに欧州とは大きな差があると言えます。

フェアトレードに限りませんが、日本と欧州ではやはり、社会問題や環境問題への意識に差があると感じます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

また、意識の差以前に、欧州と比べてフェアトレードを知るきっかけがまだ少ないことも、課題の一つだといいます。

 

「実は日本は、G20諸国の中で2番目に奴隷労働品(児童労働や強制労働によってつくられた商品)を輸入しているというデータもあります。しかし私たちの中に、『奴隷労働品を買いたい』と思って買っている人はおそらくいないはず。自分たちが普段手に取っている商品が生産される背景を想像したり、知ったりする機会を増やすことで、こうした状況も改善されると考えています」

 

欧州では、市場に出回っているフェアトレード商品の数がそもそも多く、フェアトレード商品を集めた棚を設けているスーパーも多くあります。フェアトレードを知るきっかけをつくるには、このように商品の数自体を増やしていくこと、手に取りやすい仕組みを作っていくことも必要でしょう。

 

「現在、国内の企業でもフェアトレード商品を作るところが増えていますが、その一方で『フェアトレード商品は価格が高いので、消費者になかなか買ってもらえない』いう声もよく聞きます。これはとても難しい問題ではあるのですが、フェアトレード商品が増えるほど市場の価格も下がっていくため、企業も消費者もともに意識を変え、行動を起こしていくことが求められると思います」

 

そういった現状に対し、フェアトレード・ラベル・ジャパンではどのように取り組んでいるのでしょうか?

 

「今後もさまざまなイベントやキャンペーンを通してフェアトレードを知ってもらうための活動を行っていくつもりです。また、フェアトレードの成果も積極的に伝えていきたいと考えています。例えば過去に、コートジボワールの農家がフェアトレードに参加したことで、収入が4年で85%増加したというデータがあります。この仕組みによって生活が豊かになった人々がいるということを具体的に伝えていくことで、よりフェアトレードに興味を持ってもらえたり参加してもらえたりする人を増やしていきたいです」

フェアトレードに参加している生産者たち。(c)Christian Nusch (C)Professional

 

フェアトレードに関する取り組みで、
私たちにできること

フェアトレードに関する取り組みで、私たち消費者にできることは何でしょうか? 最後に、北戸さんにアドバイスをいただきました。

 

「生産者にもっとも還元できるアクションは、やはりフェアトレードの認証ラベルがついた商品を買うこと。毎回購入するのが難しい場合は、例えば10回に1回でも良いので選んでいただけたらと思います。なかでも、チョコレートやコーヒーは商品の種類も多く、最初に手に取る商品としておすすめです。

また、買いたくても近くのスーパーに置いていないという時には、『フェアトレードの商品を置いてほしい』と、お店にある意見箱などを通じて声をあげていただきたいです。商品を購入せずともこのアクションはお店にとって大きなインパクトになります。

フェアトレードに関するアクションは『生産者のために』という正義感だけで続けられるものではありません。もちろん、その気持ちが一つのきっかけになることはとても大切です。しかし、手に取ったフェアトレードの商品がおいしかったり、ハッピーな気持ちになれたりと、消費者にとってのメリットも必要だと感じています。今、国内でもフェアトレードの商品は増えていて、素敵な商品がたくさんあります。バレンタインデーを機に、ぜひフェアトレード商品を手に取ってもらえたらと思います」

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

Profile

特定非営利活動法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン

国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)の構成メンバーとして、日本国内で、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業と製品認証事業、国際フェアトレード認証ラベルの普及推進活動、フェアトレードの教育啓発活動、国際フェアトレードラベル機構事業への参加などを行う。

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

日本国内で国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」。スタッフの北戸香那さんに、フェアトレードの仕組みやメリット、世界と日本の現状を教えていただきました

 

それらをふまえ、アットリビング編集部がフェアトレードによるチョコレートブランドや商品をピックアップ。今年のバレンタインの参考にしてみてください。

 

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

・華やかなパッケージと上品な味わいが魅力

FRAN’S CHOCOLATES(フランズチョコレート)
「ハートBOXアソートメント 11個入」
7,668円(税込)

 

1982年にアメリカのシアトルで創業した「フランズチョコレート」は、オバマ元米大統領も御用達というチョコレートブランド。厳選された良質なカカオを原料にしており、上品な味わいが楽しめます。バレンタイン限定の商品をはじめ、ギフトにぴったりな商品も多数揃います。

 

・ベルギーの有名ブランドによる“一口サイズ”のチョコバー

Galler(ガレー)
「ナノバー 30個入」
1,944円(税込)

 

1976年に創業した「ガレー」は、ベルギー王室御用達のブランドとしても知られています。バータイプやタブレットタイプのチョコレートのほか、クッキーやアイスクリームといったチョコレート以外の商品も豊富。大容量の個包装タイプのチョコレートは、“ばらまき”にもおすすめです。

 

・ベルギーのチョコブランドとPEANUTSがコラボレーション

Dolfin (ドルファン)
「スヌーピー PEANUTS ナチュラルスタイル ベルジャン スクエア チョコレート缶」
1,296円(税込)

 

ベルギーで1989年から続く「ドルファン」も、ベルギー王室御用達。なかでもバレンタインのおすすめは、PLAZAで購入できるドルファン製のスクエアチョコレートとPEANUTSがコラボした商品。缶の中には、スヌーピーがデザインされた個包装のミルクチョコレートとソルトキャラメルチョコレートが3枚ずつ入っています。

© 2024 Peanuts Worldwide LLC

 

・イオンで買えてカジュアルなギフトにぴったり

イオン
「トップバリュ フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」
298円(税別)

 

トップバリュのフェアトレードチョコレートは、身近なところで手に入れられるのが魅力。中でもイチオシの「フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」は、くちどけが良く、コーヒーのビターな味わいを楽しむことができます。気軽に買えるので、カジュアルなプレゼントとして渡すのはもちろん、家族や自分用にもおすすめです。

 

 

ちょっと贅沢なものから、スーパーや雑貨店で買えるものまで、さまざまな種類があるフェアトレードチョコレート。ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

バレンタインは“自分のためのイベント”に? 予算は「1000~1999円」が最多……Cake.jp調べ

ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」を運営するCake.jpは、10代~70代の男女853名を対象に「バレンタインに関する意識調査」を実施いたしました。

 

「あなたにとってバレンタインはどんなイベントか」との設問に、2023年は「感謝を伝える大切な日」「愛を伝える大切な日」という回答が多かったのに対し、2024年は「チョコレートの祭典」が最も多く、次いで「自分へのご褒美の日」がランクイン。バレンタインはもはや自分のためのイベントにシフトしてきている傾向がうかがえました。そのほか「推し活を楽しむ日」という回答も見られました。

 

バレンタインを意識し始めるタイミングは「1か月前」が42.2%と最も多い結果となりました。「それ以上前から」も合わせて50.4%が、1か月以上前からチョコレートの購入を検討しているようです。

 

バレンタインで自分のために購入するもので人気だったのは「チョコレート」が1位で、以下「ケーキ」が2位、「クッキー缶」が3位と続きました。

 

今年は既製品・市販品を購入するという回答は64.7%で、昨年よりも7.9ポイントアップ。一方で「手作りもするし購入もする」という回答は9.6ポイントダウンしています。

 

自分のためにバレンタインスイーツを購入する人と本命チョコを贈る人の予算は「1000~1999円」が最も多い結果となりました。

 

また、孫がいる人の7割以上は、孫へのバレンタインギフトを贈る予定ということがわかりました。

バレンタインにチョコレート不使用!? グルテンフリーでノンオイルのバレンタインスイーツレシピ

2月14日はバレンタインデー。SNS映えするような見た目の凝ったスイーツも楽しいですが、今年は誰でもおいしく食べられるスイーツを手作りしてみませんか?

 

ノンオイル料理研究家として活躍する茨木くみ子さんに、ノンオイル&グルテンフリーなバレンタインレシピを教えていただきました。グルテンを控えている人はもちろん、カロリーが気になる人にもおすすめの、身体にやさしいスイーツ3品です。

 

“ノンオイル” はなぜ身体にやさしい?

茨木さんは、バターやオイルといった脂質の多い食材を使うことなく、和食や中華、お菓子、パンなどをつくるノンオイル料理研究家。自らの身体のためにノンオイル料理をはじめたそうですが、そもそも低脂質の料理は、私たちの身体にどんないいことがあるのでしょうか?

 

「エネルギー源になったり、細胞膜やホルモンをつくったりする脂質は、私たちの身体にとって欠かせない栄養素の一つです。農林水産省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考にすると、女性は一日に45~65g程度(※)の脂質をとるべきと考えられます。45~65gが多いのか少ないのか、あまり想像がつかない方も多いと思いますが、木綿豆腐1丁(350g)で約18g、サンマ1匹で約20g、たまご1個で約5.7gです。

 

ところが、今はバターやオイルを使った料理にあふれていて、多くの人が脂質をとりすぎています。例えば、朝にクロワッサンを1つ、昼にミックスサンドを1つ、おやつにショートケーキを食べて、夜にとんかつ定食……それだけで脂質量は約80gです。マヨネーズやドレッシングをかければ、さらに増えていきます。

 

脂質をとりすぎると、エネルギー源として燃焼されずに身体にたまっていき、高脂血症や肥満、脂肪肝といった生活習慣病の原因に。さらに油は、熱することでトランス脂肪酸が増えたり酸化しやすくなったり、身体によくない要素が増えていきます。日本にアトピーやアレルギーのある方が増えているのは、こうした身体によくない油が原因とも言われているんですよ。

 

ノンオイル料理は、その名の通りバターやオイルなどを使わず、素材に含まれている脂質だけをとります。そのため過剰摂取になりにくく、身体によくない油も避けられるので、健康に良いのです」(ノンオイル料理研究家・茨木くみ子さん、以下同)

 

※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で目標とされている、一日の食事のカロリーに対する脂質のエネルギー比は20%以上30%未満。女性が一日に2000kcalの食事をとった場合、そのうちの20~30%は45~65gになる計算です。

↑約20年前、どんなダイエットもうまくいかずに悩んでいた茨木さんが最後にたどり着いたのがノンオイル料理だったそう。以来、健康的な体型をキープされています。

 

グルテンフリーでなくとも取り入れるべき? 「米粉」の魅力

小麦粉の代わりになる米粉は、グルテンフリーの強い味方です。でも実は、グルテンフリーに取り組んでいない人にとっても米粉を使うメリットはたくさんあるのだとか。

 

米粉の魅力1.日本人の体質に合っている
「古くから日本人はお米を主食としてきたので、身体もお米やお米を原料とする食材に合った体質になっています。その一例が、腸内細菌です。個人差はあるとは思いますが、少なくとも私はお米を食べないと腸の水分量が減って便秘気味になると感じます。ですから、小麦粉よりも米粉のほうが、日本人の身体にやさしいと考えています」

 

米粉の魅力2.国産なので安心
「約90%を輸入に頼る小麦に対し、お米の自給率はほぼ100%。国産だとポストハーベスト農薬(カビや害虫防止のために収穫後にかける農薬)がかかっている心配がないので、より身体にやさしいと言えます」

 

米粉の魅力3.病気を予防する
「最近わかったことなのですが、お米を食べている民族がもつ腸内細菌には肥満や糖尿病を予防する効果があるそうです。米粉もお米の一種ですので、病気の予防効果を期待できます」

 

米粉の魅力4.時短でお菓子づくりができる
「小麦粉を使ってクッキーをつくると、必ず『冷蔵庫で生地を寝かせる』という工程がありませんか? 小麦粉に含まれるグルテンにはギュッと固まる性質があるので、時間を置いてゆるませないと生地が伸ばしにくいからなのです。でも米粉にはグルテンが入っていないので、生地を寝かせる手間がかかりません」

 

代替する材料選びのポイントは?

お菓子づくりにはバターや小麦粉が欠かせません。ではノンオイル&グルテンフリーの場合、いったい何で代用したらいいのでしょうか? 茨木さんに、材料選びのポイントについて教えていただきました。

 

・バターの代わりに「みずあめ」「コンデンスミルク」

「みずあめを使うことで、焼き菓子はしっとり、ケーキはどっしりと仕上がります。また、時間が経ったときにパサつくのも防止できます。コンデンスミルクは、バターのような風味を出したいときにおすすめです」

 

・小麦粉の代わりに「米粉」

「一口に米粉と言ってもさまざまな種類がありますが、必ず『お菓子用』と書かれているものを選んでください。なかでも、熊本県産のお米『ミズホチカラ』でつくった米粉はきめ細やかで吸水性が高いので、焼き菓子などはよりサクサクふわふわな食感に仕上がります」

 

・チョコレートの代わりに「ココアパウダー(無糖)」

「バレンタインといえばチョコレート。チョコレートは脂質が多いため、ココアパウダーで代用します。水あめと混ぜれば、味だけではなく食感もチョコレートに近づきます」

 

・砂糖は上白糖をチョイス

「ちなみに砂糖は『上白糖』を使っています。精製していない自然な色味のてんさい糖のほうが身体にやさしいイメージがあるかもしれませんが、精製してできる白色の上白糖も100%自然の色味なんですよ。精製することで、農薬などのあまり身体によくないものも取り除かれるのでおすすめです」

 

茨木さんはこんな話も。「私はシフォンケーキをつくるとき、サラダ油の代わりに水を入れます。よく『水で大丈夫?』と聞かれるのですが、サラダ油を入れたシフォンケーキよりふわふわしっとりに焼きあがります。意外とうまくいっちゃうものです! バターや小麦粉を使わないとおいしいお菓子にならない……というのは思い込みかもしれないですね」

 

ノンオイル&グルテンフリーのスイーツレシピ

ここからは、バレンタインデーにおすすめしたい、ノンオイル&グルテンフリースイーツのレシピを紹介します。茨木さんに、「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」「ココアで生チョコトリュフ」「豆乳のなめらかチョコプリン」の3レシピを考案、教えていただきました。

 

■ ナッツのザクザク感で食べごたえ抜群! 「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」

茨木さんが有名カフェチェーン店のチャンククッキーをイメージしてつくったというレシピ。ココアとバナナのほんのりとした甘さが口に広がります。カロリー、脂質ともに市販品の1/3ほどなので、罪悪感なく食べられます。

 

【カロリーと脂質】

1枚あたり100kcal、脂質4g

 

【材料(8枚分)】

・卵黄……1個
・砂糖……30g
・みずあめ……10g
・バナナ……60g

 

〈A〉
・米粉……70g
・ココア……15 g
・アーモンドプードル……10g
・ベーキングパウダー……2g
・塩……1つまみ

・バニラオイル……適量
・ミックスナッツ……30 g
・飾り用ナッツ……10g

 

【下準備】

・生のナッツは170℃で10分空焼きする
・みずあめは電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かす

 

【作り方】

1.卵黄に砂糖とみずあめを加え、白っぽくなるまで手早くすり混ぜる

「卵黄と砂糖を合わせるとダマができやすくなります。ダマになるのを防ぐために、砂糖が溶けるまでは手を止めずに一気に混ぜてください」

 

2.一口大にちぎったバナナを加え、つぶしながら混ぜる

「冷凍バナナを使うときは、軽く電子レンジで溶かすか自然解凍で半解凍程度まで溶かしてください」

 

3.Aをふるい入れたらゴムベラで混ぜ、まとまったらバニラオイルとナッツを入れて軽く練る

「粉っぽさが残ってまとまらないときは、豆乳や水を少し加えてください」

 

4.クッキングシートの上に生地を8個に分けて置き、指で丸く伸ばす

「大体5mmくらいの薄さにします。生地が指にくっついてしまうときは、指先に軽く米粉をつけると伸ばしやすくなりますよ」

 

5.ナッツを飾り、180℃に余熱したオーブンで14分程度焼く

「ナッツの種類や量は自分好みにアレンジしてみてくださいね」

 

■ チョコレートでつくるよりも簡単! 「ココアで生チョコトリュフ」

チョコレートでトリュフをつくるとき、溶かす温度を間違えて分離してしまったことはありませんか? ココアを使うこのレシピなら温度管理はいっさい必要ありません。誰でも簡単につくることができるのです。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり46kcal、脂質1g

 

【材料(10個分)】

・粉ゼラチン……2g
・冷水……大さじ1

・ココア……45g
・粉糖……65g
・豆乳……40g
・ラム酒……2g

・仕上げのココア……適量

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく

 

【作り方】

1.ボウルにココアと粉糖をふるい入れ、豆乳を少しずつ加えてゴムベラで練る

「ココアと粉糖に水分が均等にいきわたるよう、粉っぽさが残っている部分に豆乳を加えるようにしてください」

 

2.ゼラチンを電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かし、1に加え混ぜる

「ゼラチンを加熱しすぎると蒸発してしまうので、溶けたらすぐに電子レンジから出すようにしてください」

 

3.ラム酒を加えてよく練り、氷水で冷やす

「ボウルに貼り付けるように塗っておくことで、より早く冷えます」

 

4.固くなったらスプーンで丸くし、仕上げのココアを広げたバッドに置く

「スプーンを水にぬらすとトリュフの生地がくっつかなくなるので、形をつくりやすくなります」

 

5.ココアを全体にまぶしたら、手のひらで転がして形を整える

「とってもやわらかいので、やさしい力で形を整えてください」

 

■ とろ~り濃厚、なのにペロッと食べられる! 「豆乳のなめらかチョコプリン」

バレンタインの定番と言えば焼き菓子ですが、「今年は例年と違うスイーツを作ってみたい」と思う人には、チョコプリンがおすすめ。ほろ苦いキャラメルソースがかかっている上、豆乳でさっぱりしているので、甘いものが苦手でもペロッと食べきれます。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり145kcal、脂質3.3g

 

【材料(4個分)】

〈キャラメル〉
・砂糖……30g
・水……大さじ1
・熱湯……11g

※プラカップに熱いキャラメルを注ぐと容器が溶ける可能性があります。プリンだけでも十分美味しいので、プラカップでつくる場合はキャラメルなしのレシピでつくってください。

 

〈プリン〉
・粉ゼラチン……5g
・冷水……大さじ2
・豆乳(牛乳でも可)…… 270ml
・みずあめ……20g
・ココア……17g
・砂糖……40g
・バニラ……適宜
・ラム酒……小さじ1

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく
・砂糖とココアは一つのボウルにまとめ、軽く手でまぜておく

 

【キャラメルの作り方】

1.砂糖と水を鍋に入れ、中火にかける。いい焦げ色になりはじめたら火を止め、熱湯を加える

「焦げやすいので、火をつけたら必ず鍋をゆすってください」

 

2.冷めないうちに容器に流し入れ、冷やす

「冷めると固まってしまうので早めに容器に移しましょう。常温に置いておけば次第に冷めていきますが、急ぐときは氷水に浸してください」

 

【プリンの作り方】

1.ボウルに砂糖とココアをふるい入れ、豆乳を少しずつ注ぎ混ぜる

「ココアはダマになりやすいので要注意。ふるい入れることで、口当たりがなめらかになります」

 

2.濾しながら鍋に移したら中火にかけ、混ぜながら加熱する。途中でみずあめを溶かす

「プリン液を混ぜながらへらを温めることで、みずあめが入れやすくなります」

 

3.湯気が出たら火を止め、ゼラチン、バニラ、ラム酒を加え混ぜる

「ゼラチンはすぐに溶けるので、一気に入れて大丈夫です」

 

4.キャラメルが固まっていることを確認し、容器へ。プリン液が冷めたら冷蔵庫で2~3時間冷やす

「容器に流し入れたあとに表面の泡をスプーンなどで取っておくと、つるんとした見た目に仕上がります。平皿に移すときは、よく固まってからさかさまにして出してください。フチを少し指で押すと出しやすくなりますよ」

 

「お菓子はあくまで間食なので、15時に食べたら夜ごはんまでにお腹がすくのが理想的。150kcalがおよそ1時間で空腹になる量と言われているので、食べるときには150kcal以下を意識してみてくださいね。身体にやさしいお菓子を健康的に食べて、罪悪感のないバレンタインを過ごしましょう」

 

プロフィール

ノンオイル料理研究家 / 茨木くみ子

東京會舘、今田美奈子お菓子教室などで経験を積んだ後、茨木クッキングスタジオをオープン。油脂を使用しないパン、お菓子、料理のレシピ開発に加え、講師として指導も行っており、教室歴は25年にのぼる。保健師、看護師、心理相談員の資格も持ち、生活習慣病指導、メタボ対策、正しいダイエットの普及などにも尽力。近著に「ふとらないクリームのお菓子」(エムディエヌコーポレーション)、「ふとらない米粉のお菓子」「こねないふとらない食パン」(ともに文化出版局)などがある。
Instagram
YouTube
HP
ブログ

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

バレンタインギフトに! 紙モノを再利用するサステナブルなラッピングアイデア5

贈り物をするときに欠かせないラッピング。素敵にラッピングされたギフトは、もらったほうも渡すほうも心がときめきます。ところが最近では、プラスチックごみや過剰包装といった環境問題とも向き合わなければならないのが現状です。

 

そこで今回は、家にある紙モノでできるギフトラッピングを紹介しましょう。身近な素材を使ったラッピングを考案されている “包装作家” の正林恵理子さんに、バレンタインに実践したい、サステナブルなラッピングを教えていただきました。

 

バレンタインにおすすめ! サステナブルなラッピング5選

家にある紙モノや使い切れずに余ってしまった素材を使って簡単にできるギフトラッピングをご紹介していきます。ラッピングをより美しく仕上げるためのポイントやアレンジについても、それぞれ教えていただきました。

 

封筒1枚でいい! 折るだけでできる舟型の袋

「封筒1枚あればできるので、初心者の方におすすめです」と正林さんが教えてくれたのが、封筒を折って作る舟型の袋。底にマチを作ることで袋の幅が広がり、形が安定します。個包装のチョコレートやパウンドケーキといったお菓子はもちろん、ちょっとした小物を入れたいときにも便利です。

【材料】

・封筒1枚(今回は洋形2号を使用)

 

【使用する道具】

両面テープ、ハサミ

 

【作り方】

1.封筒の下を折る

封筒の下から2センチくらいのところに折り目を付けます。折り幅の2倍の長さがマチになるため(2センチ幅で折るとマチは4センチ)、入れたいものの大きさによって好みで調整を。ただし封筒の下半分の範囲で折るようにしましょう。また、折り目は爪でしごくようにしながら両面に付けるときれいに仕上がります。

 

2.折り線に沿って組み立てる

折り目を付けたら底を広げ、折り線に沿って組み立てていきます。両端の三角の部分を両面テープで底に貼り付けたら、完成!

 

 

【アレンジ例】

海外の古い印刷物をコピーして作ったオリジナルのラベルを貼りました。ラベルを両面テープで貼り付けるときに、上の部分だけ貼らずにあけておくと、メッセージカードなどが入るポケットに!

 

「蚤の市のほか、雑貨屋やフリー素材で手に入る海外の古い領収書や絵葉書、手紙などの一部をコピーし、切って貼るだけで、オリジナルのラベルがすぐに作れます。そのほか、袋の口の部分に穴あけパンチで穴をあけてリボンや紐を通してもかわいく仕上がりますよ!」

 

好みの大きさにアレンジしやすい、紙袋で作るふた付きボックス

続いてご紹介する紙袋2枚を使って作るボックスは、パウンドケーキ、マドレーヌ、フィナンシェなどのお菓子を入れるのにぴったり。使う袋のサイズや袋を折り込む回数を変えることで、ボックスの大きさや高さを変えることができます。

 

【材料】

・紙袋2枚
・底板用の段ボールや厚紙(あれば強度が増しますが、なくてもOK)

 

【使用する道具】

(底板を敷く場合)定規、カッター

 

【作り方】

1.紙袋を折る

紙袋を半分より3ミリ程度端から離して折ります。折り目は爪でしごくようにして、両面にしっかりと付けましょう。

 

2.上の部分を内側に折り込む

折り線に沿って袋の上半分を内側に折り込みます。紙がぐしゃっとなっても気にせず、思い切って折り込んでしまってOKです。

 

3.1・2の工程を繰り返す

1・2の工程を繰り返し、さらに折り込み、半分の高さの箱を作ります。四隅もきちっと折り目を付けて形を整えましょう。入れるものに合わせて、もう一度折っても!(折り込む回数が増えると側面の強度が増します)

 

4.もう1枚の袋も同じように作る

もう1枚の袋も1~3の工程で同じように作ります。底板を敷く場合は、箱の底の縦横の長さよりそれぞれ5ミリくらい小さくなるようにカットして、底に敷きましょう。2つの箱をふたと箱で組み合わせたら完成です!

 

【アレンジ例】

絵本の一部を印刷して切り取り、ラベルに。紙袋の底に入っていたサイズ表記などの文字も上手に隠すことができました。

 

「絵本、ポストカード、布、地図、パッケージの一部分などを印刷して切り取れば、オリジナルのラベルや包装紙になります。『これは使えそう!』と思ったものは、ぜひデコレーション素材として取っておいてください!」

 

ホームパーティーでも大活躍! 紙皿で作る丸い箱

続いては、使い切れずに余ってしまいがちな紙皿を使ったラッピングをご紹介。タルトやキッシュなどの円形のものはもちろん、おすそ分けやランチを入れるのにもおすすめです。

 

「紙皿はそのままお皿として使ったり、持ち帰り用の容器として使ったりできるので、プレゼントだけでなく、ホームパーティーやピクニックでも活用できるラッピングです」

 

【材料】

・紙皿2枚(コーティングなどがされていない、薄めのもの)
・お好みのワックスペーパーやレースペーパー、折り紙など

 

【使用する道具】

(ワックスペーパー、折り紙を使用する場合)鉛筆、ハサミ、両面テープ

 

【作り方】

1.紙皿のフチを内側に押す

まずは紙皿のフチを餃子の皮のように折り、ヒダをつけていきます。折り幅は、親指の第一関節(約3センチ)くらいが目安。一周ぐるっと折り目を付けたら、指の腹と爪を使ってもう一度しっかりと折り目を付けます。

 

2.もう一枚の紙皿も同じように作る

もう一枚の紙皿も1と同じように作ります。写真のような形になっていればOK。

 

3.箱になる紙皿のフチを立たせる

2枚の紙皿のうち1枚(箱になる方)は、1で立たせた根元の部分を3ミリくらい内側へ押し付けるようにしてさらに折り目を付けます。(箱のサイズを少しだけ小さくすると、ふたがしやすくなります)2枚の紙皿を組み合わせたら完成!

 

4.ワックスペーパーなどをカットし、紙皿の表面に貼る

仕上げに、紙皿のサイズに合わせてワックスペーパーなどお好みのペーパーをカットし、上にかぶせる紙皿の表面に貼り付けます。さらに、贈り物を入れた後は、上下の紙皿が離れないよう輪ゴムや紐でとめておくと安心です。

 

【アレンジの例】

上下の紙皿はリボンで結ぶだけでも十分素敵ですが、もうひと工夫すればより洗練された雰囲気に。正林さんとっておきの、空き缶のプルトップを使ったベルト風のアレンジをご紹介します。

 

まずはプルトップを缶から外し、切り口がある方の穴(缶を開けるときに指をかけない方)にリボンを通し、ギザギザした切り口を覆い、リボンの端を両面テープで留めます。

 

リボンを箱に掛けたら、先ほどの穴に下からリボンを通し、もう一つの穴に上から通してベルトのように整えたら完成!

 

「このアレンジをするときには、1~1.3センチ幅のリボンを使うのがおすすめです。また今回、リボンとワックスペーパーの色を赤で合わせたのもポイント。アレンジに使う素材の色を揃えると全体がまとまって見えます」

フラワーアレンジメントにも使える、牛乳パックバッグ

次に紹介するのは、牛乳パックと紙袋の持ち手で作るバッグ。お菓子や小物を入れるのはもちろん、水に強いので小さめのフラワーアレンジメントにも使えるラッピングです。

 

【材料】

・牛乳パック(上部分はカットするため、容量は気にしなくてOK)
・紙袋の持ち手2枚

 

【使用する道具】

カッター(またはハサミ)、両面テープ、油性ペンなど(牛乳パックに線を引けるものであればOK)

 

【作り方】

1.牛乳パックに線を引く

牛乳パックの下部分に紙袋の持ち手を合わせて、持ち手の上部分に沿って線を引いていきます。

 

2.線に沿って牛乳パックをカットする

全面に線を引いたら、カッターやハサミで線に沿ってカットしていきます。

 

3.紙袋の持ち手に両面テープを貼る

紙袋の持ち手の片面に両面テープを貼ります。両面テープは、牛乳パックに貼るときにはがれないよう全面に貼るのがポイント。もう一つの持ち手も同じように貼りましょう。

 

4.牛乳パックに紙袋の持ち手を貼る

牛乳パックの中央に紙袋の持ち手の中央が重なるように貼り、余った持ち手の端はそのまま側面に沿わせて貼り付けます。向かい側も同じように貼ったら完成!

 

 

【アレンジの例】

黒い画用紙をカットして貼り付けると、黒板のようなメッセージボードに。白いペンやチョークを使って文字を書くとおしゃれに仕上がります。

 

さらに、持ち手部分に小さなリボンを結び、アクセントをプラスしました。

 

「黒い画用紙の代わりに、駐車券やチケットの裏などを使っても良さそうです。自宅で余っているもの、いつもは捨ててしまうものを、何か使えないかな? と考える時間も楽しいので、ぜひ家の中をちょこっと見回してみてください!」

 

キッチンペーパーの芯で作る、ピローボックス

最後は、タブレットタイプのチョコレートやアクセサリーなどの小物を入れるときにおすすめの、ピローボックスの作り方をご紹介。少し手間はかかりますが、キッチンペーパーの芯でできているとは思えない、本格的なボックスに仕上がるのでぜひチャレンジしてみてください。

 

【材料】

・キッチンペーパーの芯 1本
・お好みのペーパー(今回は15センチ角の折り紙1枚を使用)

 

【使用する道具】

定規、カッター、丸い小皿、鉛筆、ハサミ、両面テープ、スティックのり

 

【作り方】

1.芯をつぶして平らにする

キッチンペーパーの芯をつぶして平らにします。定規などを使ってしっかりと折り目を付けましょう。

 

2.芯をカットする

入れるものの大きさに合わせて芯をカットします。今回のように15センチの折り紙を外側に巻き付ける場合は14センチにカットしましょう。

 

3.丸い小皿を使って線を引く

写真のような丸い形の小皿を使って、芯の端に弧を描くように線を引きます。

 

4.線に沿ってカットする

両端に線を引いたら、ハサミでカットしていきます。

 

5.カッターで筋を入れる

両端を丸くカットしたら、先ほどの小皿を3とは逆の向きで端に合わせ、切らないように注意しながら、両端・両面の計4カ所にカッターで筋を入れていきます。

 

6.芯に折り紙を巻き付ける

芯の下に折り紙を置き、5で入れた筋の少し内側に両面テープを貼ります。両面テープを写真のように2カ所に貼ったら、芯の端に片方を貼り、引っ張りながらぐるっと巻いて貼り付けましょう。

 

7.両端の折り紙をカットする

折り紙を巻き付けたら芯のカーブに沿って両端の折り紙をカットします。

 

8.両端の折り紙を芯に貼り付ける

両端の折り紙を芯に貼り付けたら完成! スティックのりを使うと作業がしやすく、見た目もきれいに仕上がります。

 

【アレンジの例】

パッケージの一部を切り取った、オリジナルのラベルを貼ってアレンジしました。ラッピングがコンパクトなので小さめのラベルでも十分なワンポイントに!

 

さらに、手芸用のゴムで輪を作って斜め掛けにしました。

 

「黄色と反対色の青系をプラスし、ボックスの形とドット柄の曲線にゴムの直線を加えました。異なる色とデザインを少し足し、変化をつけることでおしゃれ感が増します。手芸ゴムの代わりにリボンや麻紐を使ったり、紐にタグを通したりしても!」

 

おしゃれにラッピングするコツは?

今回ご紹介したラッピングは家にあるもので気軽に始められますが、材料選びやアレンジが難しそう……と感じる方もいるはず。そこで正林さんに、初心者でもラッピングを素敵に仕上げるためのコツを教えてもらいました。

 

「ラッピングの材料やアレンジに使う素材は、ラッピング全体のテイストをイメージしながら選んでいくのが良いと思います。例えば、大人っぽい雰囲気にしたいなら、クラフト素材や落ち着いたトーンの色を選んでみる。そうすると、少し派手なデザインや柄を入れたとしても、イメージに近いものに仕上げることができるはずです。

 

色の組み合わせに悩むときは、単色や同系色、反対色を組み合わせて1~3色でまとめたり、封筒や袋の地の色をラベルや紐などのアレンジの一部に入れたりすると、統一感が生まれ、洗練された印象に見せることができます」

↑例えばこちらのラッピングは、地の色が赤の封筒に、赤いラインの入ったラベルを貼ることで色に共通点を持たせ、統一感を出しています。

 

「また、ラベルやリボンなどのアレンジは2~3個を目安に入れるのがおすすめ。ボックスの大きさなどにもよるかもしれませんが、あまり入れすぎると野暮ったくなってしまうので、『足しすぎない』ことも意識するといいと思います」

 

「こういうラッピングもアリなんだ!」と気軽にチャレンジしてほしい

 

そもそも正林さんがサステナブルなラッピングに関心をもったきっかけを聞きました。

 

「私が『エコ』を意識したラッピングを始めたのは、自分で作ったお菓子を、お金をかけずにかわいくラッピングしたいと思ったことがきっかけでした。でも最近は、それだけではエコとは言えないんじゃないかと考えるようになって……。例えば、安価だからと言ってラッピングの材料を大量に購入したり、プラスチック素材のものばかりを使ったりすることは、本当にエコなのかとか、疑問に思うことが増えてきたんですよね。そこから、自宅で余っている紙モノなど、身近なものを上手に活用したラッピングを考えるようになりました」

 

では、サステナブルなラッピングの魅力はどこにあるのでしょうか?

 

「私がこのラッピングにハマった大きな理由は、エコ・ラッピングでプレゼントをすると、中身を見る前から、ラッピングだけでとっても喜んでもらえるから。身近にあるけど、普通はラッピングに使わないようなもので包んであることに驚いてくれて、お金もかからず気軽にできそうだから『私もやってみよう!』という気持ちになるみたいです。そして、その人なりの個性あふれるラッピングで、お返ししてくれたりするんですよね。リユース素材や余ったものなどを活用したラッピングは、自分の手でアップサイクルをするということでもあります。エコ・ラッピングでプレゼントすることは、無理なく、楽しみながら、サステナブルな包装を広めていくことができるのも魅力だと思います」

 

ぜひ、多くの人にやってみてほしい、と話す正林さん。

 

「今回ご紹介したラッピングは、環境のために皆がやらないといけないものではなくて、ラッピングの一つの選択肢として考えてもらえたらうれしいです。『家に余った紙モノがあるからちょっとやってみようかな』『こういうラッピングもアリなんだ!』という気軽な気持ちで、ぜひ楽しくチャレンジしてみてほしいなと思います」

 

バレンタインデーだけでなく、日頃のちょっとした贈り物や手土産にも、活用していきたいですね。

 

プロフィール

包装作家 / 正林恵理子

お菓子作りを学ぶため、パリに1年留学する。その時に出会った暮らしの中にあるかわいらしい包みに感動し、帰国後、身近な素材を使って新しい包み方を考案するようになる。現在は、ワークショップなどでエコ・ラッピングを広める活動を行っている。 著書に『エコ・ラッピング』『もっとエコ・ラッピング〜思わず誰かにプレゼントしたくなる』(大和書房)ほか。
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ラグジュアリーな“ショコラのおせち”も! グランプラス、2023年バレンタインコレクションを展開中

グランプラスは、2023年バレンタインコレクションを展開中です。

↑バトンショコラ

 

2023年のバレンタインコレクションは、「見て 食べて ときめく 味わい深いショコラ」をテーマに、ラインナップは、「ミニトリュフ」と「バトンショコラ」の2023年バレンタイン新作に加え、ピール3種類(伊予柑・柚子・檸檬)に期間限定の特別なオレンジコンフィを詰め合わせた「シェフズ スペシャリテ」、ペカンナッツショコラのバレンタイン新作3品「ペカンナッツショコラシーズナルアソート」「ペカンナッツショコラスタンドパック」「ペカンナッツショコラハーフ」のほか、「フルーツドラジェ」を揃えています。また、“ショコラ(スイーツ)のおせち”「セレクションギフト ザ クラシック」も用意。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ミニトリュフは、人気のショコラに新作フレイバー4種(ラムレーズン・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶)を加えた10種類のアソート。ベルギー産クーベルチュールと厳選素材を使用し、マスカット・林檎・いちごみるく・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶・ラムレーズンなど豊かな香りと口溶けを味わえるフレイバーを揃えています。パッケージは、ベルギー ブリュッセルのグランプラス広場の華やかなフラワーカーペットをイメージしており、キュートなショコラに花を添えます。税込価格は1836円。

↑ミニトリュフ

 

バトンショコラは、ショコラと相性の良いグラノーラ、ナッツ、フルーツ等を絶妙な組み合わせで配合した9種のフレイバーのアソート。2023バレンタインコレクションには、人気のピスタチオ&シャインマスカットが加わり、装いも新たに登場します。税込価格は6本入りが2268円、9本入りが2970円。

↑バトンショコラ

 

シェフズ スペシャリテは、伊予柑・柚子・檸檬の秀逸なピール3種に、期間限定で、スペイン産バレンシアオレンジにホワイトチョコを纏わせたオレンジコンフィの詰め合わせ・芳醇なピールの食べ比べとオレンジコンフィが楽しめる特別なアソートです。税込価格は2484円。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ペカンナッツショコラは、大粒のペカンナッツを、油を使わずにそのままローストしベルギー産クーベルチュールで丁寧に包み込んだ人気商品。新フレイバーとして、ピスタチオ・カフェモカ・ストロベリーを追加しています。

↑ペカンナッツショコラ

 

ペカンナッツシーズナルアソートは、上記3フレイバーのほか、キャラメル・ココア・アールグレイを加えた6種類のペカンナッツショコラのフレイバーの食べ比べが楽しめます。ペカンナッツショコラスタンドパックは、ジップ付きスタンドパックに入った6種類を、1種類ずつ楽しむことができます。ペカンナッツショコラハーフは、ペカンナッツの中でも「トッパーハーフ」という小粒の品種を使用。1粒が通常の3分の1程度のサイズです。フレイバーはココアとキャラメルの2種で、1箱250g入り。

↑ペカンナッツシーズナルアソート

 

税込価格はペカンナッツショコラシーズナルアソート12袋入りが3564円、ペカンナッツショコラシーズナルアソート6袋入りが1836円、ペカンナッツショコラスタンドパックは各1袋540円、ペカンナッツショコラハーフが1350円です。

↑ペカンナッツショコラスタンドパック

 

フルーツドラジェは、上質なドライフルーツをホワイトチョコレートで包み、砂糖をコーティングしてパステルカラーに仕上げています。フレイバーはStrawberry・Peach・Apple・Mangoの4種。税込価格は1350円です。

↑フルーツドラジェ

 

セレクションギフト ザ クラシックは、黒を基調としたシンプルなギフトボックスに、ペカンナッツショコラやトリュフ、和素材のピールチョコなど、シェフショコラティエが厳選したショコラを詰め合わせています。

↑セレクションギフト ザ クラシック(2段)

 

2段と3段を用意しており、税込価格は2段が1万800円、3段が1万6200円です。

↑セレクションギフト ザ クラシック(3段)

【2023年バレンタイン】ネットで買える!推しケーキ&極上チョコレート6選

「推し」は世界を救う。「推し活」が市民権を得た昨今、推しを持つ我々は非常に生きやすくなった。

 

たとえば。かつて、推しの誕生日を祝うには、「色はイエローベースで、できればこういうイラストを描いてほしいんですが。プレートには……」などと、わざわざケーキ屋に詳細までオーダーしなくてはいけなかった。少しばかりの気恥ずかしさを伴いながら。それが、どうだろう。いまや「推しケーキ」なるものが存在する。推しを持つすべての民にやさしい世の中になったものだ。

 

好きな色をオーダーするだけ。すぐに推しが祝える尊いシステム

というわけで、早速私も推しグループのカラーである紫色のケーキを頼んでみた。奇しくも自分の誕生日が近かったので、「誕生日ケーキ」という名目で。

 

冷凍状態で届いたのが、こちら。

↑キュートな箱の窓から紫の薔薇が覗いていて、すでにテンション爆上げである

 

↑箱を開けた瞬間、思わず感嘆のため息が漏れた。だって、あまりにも可愛い。しっかりと仕切りに囲われているので、解凍後にケーキが崩れてガッカリ……なんて悲しい事態も防げそう

 

 

↑キュートなダイヤプレート(クッキー生地)もついてきた。事前にお願いしておけば、好きな文字を書いてくれるのでぜひ。ボラへ!

 

大きさは4号。見た目の美しさだけでなく、味も抜群。パートナーや子どもたちに贈るバレンタインスイーツと称してオーダーするのも良さそうだ。もちろん、家族に渡す前に、ペンライトやアクスタ(アクリルスタンド)などの推しグッズを並べ、撮影タイムを楽しむのである。

カラーバリエーションは、パステル青・赤・オレンジ・ピンク・黄色・黒・緑・紫・白の全9種類。あのグループでも、あのグループの推し用にも使えそう!

 

ダイヤプレート&薔薇ケーキ♪ 4号

https://cake.jp/item/3405485/

 

ビバ冷凍技術!バレンタインにピッタリなおすすめケーキ3選

推しケーキがあまりにも可愛く、しかもおいしかったため、俄然冷凍ケーキに興味が湧いた私は、いろいろな種類の冷凍スイーツを試してみた。そのなかから、「バレンタインにピッタリ!」と感動した3点をご紹介しよう。

 

ミルフィーユを冷凍⁉タブーを打ち破った「フローズンミルフィーユ」

一般的に、ミルフィーユは冷凍に向かないと言われている。パイのサクサク感が、冷凍することで損なわれてしまうから。ところが、である。このミルフィーユは、解凍してもサックサク! これが企業努力というものなのか!

 

↑フランスの風香るパッケージ

 

味は、ベリークリーム&イチゴの「ホワイトチョコレート」、オレンジピールをあしらった「ミルクチョコレート」、ラズベリー・カカオニブ・クランチを盛り込んだ「ビターチョコレート」の3種類。

 

なんでも、半解凍の状態で食べても美味しいのだとか。ぜひお試しあれ。

 

【リスカフェ】Cake.jp限定フローズンミルフィーユ6個 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410897/

 

おうちでパフェが楽しめる!「お花のチョコレートパフェ缶」

最近は自宅でもいろいろなスイーツが楽しめるようになったが、パフェとなると、やはりカフェや喫茶店に行かないと食べられない。そう思い込んでいたが、時代は私の想像の遥か先を歩んでいた。缶に入ったパフェの登場だ。

 

何より、見た目が可愛い。自宅のティータイムが、極上の時間に変わる。自分用に、パッションフルーツベースのパフェ缶をいただいたが、甘すぎず、パッションフルーツの心地よい酸味がクリームとベストマッチ。「ちょっと量が多いかも?」と思っていたが、ペロリと完食してしまった。

 

甘いもの大好きな夫や子どもたちはもちろん、御年71歳、普段はあまりスイーツの類を食べない父も、ニコニコで完食していた。まさに、老若男女が喜ぶスイーツ!

 

EMME監修!表参道の人気スイーツ店のチョコレートパフェ缶3種セット バレンタイン2023【Cake.jp限定】

https://cake.jp/item/3411575/

 

いろんな味を少しずつ。欲張りさんにうれしい「Chocolate Cake Selection」

こちらも冷凍ケーキだが、特筆すべきは、10分の解凍時間で食べられる点。「今すぐ食べたい!」が叶う逸品だ。

 

手のひらサイズのチョコレートケーキが6種類。コーヒーブレイクにはもちろん、食後にちょっと甘いものが食べたいときにもピッタリ。バレンタインに、パートナーといろいろな味のケーキを食べ比べるのも楽しいのでは。

 

【10 Mineets】Chocolate Cake Selection (6個入)バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411473/

 

本命にも、自分へのご褒美にも。とろけるおいしさのチョコレート2選

「ケーキもいいけど、やっぱりバレンタインといえばチョコレートでしょ」という人もいるだろう。そんなあなたにおすすめしたい、本格派チョコレートを2点ご紹介。

 

本命チョコに!宝石のように美しい【CACAO SAMPAKA】ジローナ

こちらは、バルセロナに本店を構えるスペイン王室御用達のショコラテリア「CACAO SAMPAKA」のボンボン詰め合わせ。

 

シンプルながらも高級感漂うパッケージは、受け取った相手も好印象を抱いてくれそう。味は、ライチ ロサ、アーモンド ペタセタ、ラズベリー、ヘーゼルナッツ、マンダリーナの5種類。舌の上に乗せてゆっくり転がすと、ほどけるように溶けていく。自分へのご褒美チョコとしてもピッタリ。

 

【CACAO SAMPAKA】Cake.jp限定!ジローナ 5個入 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411582/

 

フランス製トリュフショコラで極上のひとときを。【サティー】Merci

バレンタインのチョコレートと言えば、トリュフだろう。数多あるブランドの中でも、やはり本格的なショコラティエが作ったトリュフは、期待を裏切らない。こちらは、フランスの熟練したショコラティエの深い知識と長年の経験から生み出された、ショコラ専門店 サティーのトリュフショコラ。

 

コロンとした可愛らしいフォルムの箱の中には、エッフェル塔を象ったチョコレートと、トリュフが8個ずつ。個包装されているので、仲間同士でシェアもOK。一般的に賞味期限が短いトリュフだが、こちらは最短でも一か月以上は期限があるので、ゆっくりじっくり楽しめるのもうれしい。

 

【サティー】Merci メルシー バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410657/

 

 

今回ご紹介したスイーツは、いずれも全国各地のケーキ屋と提携しているCake.jpの商品。「一人でバレンタインチョコは買いづらい……」という男性だって、ネット通販なら気兼ねなく購入できるのも良き点だろう。大切な人へ、そして自分にも。目にも舌にもおいしいスイーツを贈って、極上のバレンタインを過ごしてみては。

 

 

(文・水谷花楓)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

バレンタインは自由だ! ブラックサンダーの自称する「世界一自由なバレンタインコレクション」が想像の斜め上だった

有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」は、バレンタインのメッセージとして、これまでは「一目で義理とわかるチョコ」と銘打ち展開していました。しかし、義理チョコ文化を煽りすぎてしまったことを反省し、2021年からは「それもありでしょ?バレンタイン」をテーマにしたコミュニケーションを展開しています。

 

1月14日から開始している第2弾は「青春時代」にフォーカスした「それもありでしょ?バレンタインBACK TO青春」。“世界一自由なバレンタインコレクション”を自称し、2021年バレンタインで即完した人気商品など、青春時代を思い出す全8種類のバレンタインコレクションを購入できる特設ECサイトを展開中です。

 

以下、特設ECサイトで実際に販売している商品を紹介します(以下税込価格)。

 

「これで青春を取り戻せる 下駄箱 2」(2万2000円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と16人用下駄箱がセットになった、下駄箱付きブラックサンダー。バレンタインの定番シチュエーション“下駄箱にチョコ”のワクワク感を味わえます。送料無料

 

「今年も煮干しの日を啓蒙 煮干し」(214円)

↑2月14日は2(に)1(ぼ)4(し)の語呂合わせで「煮干しの日」。ブラックサンダー1本と煮干し1袋(85g)がセットになった、煮干し付きブラックサンダーです

 

「数で戦ってもいい 大量ブラックサンダーBOX」(1万800円)

↑ブラックサンダー25箱(合計500本)セット。“数”で勝負したい人におすすめ。送料無料

 

「ブラックサンダーで暖まろう ブラックサンダーマフラー」(1万1000円)

↑ブラックサンダーを包装している個包装紙で作られた、インパクト抜群のマフラー。個包装には中綿が入っています。送料無料

 

「愛は偽装できる。直筆“ラブレター”付きブラックサンダー」(1100円)

↑ブラックサンダー1本と、本当に直筆で書かれたラブレターがセットになった、直筆ラブレター付きブラックサンダー。字の上手さに自信がない人や、筆跡で特定されたくない人におすすめ

 

「青春時代の忘れモノを取り戻そう 学習机&椅子つきブラックサンダー」(1万6280円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と、学習机と椅子1台ずつがセットになった、学習机+椅子付きブラックサンダー。下駄箱と並ぶバレンタインの定番シチュエーション“机の中にチョコ”を楽しめます。送料無料

 

「バレンタインから逃避しよう。バレンタイン忘却室内用テント」(7678円)

↑物理的に外部との交流を遮断することで、2月14日をやり過ごすことができる、屋内用テント。バレンタイン忘却目的以外にも、集中して勉強したいときや、テレワークにも利用できます。送料無料

 

「非リアの逆襲 リア充爆破スイッチ」(3828円)

↑「リア充爆発しろ!」という“非リア”の怨嗟が具現化したようなアイテム。もちろん実際に爆破はできませんが、スイッチを押すとリア充が爆破されたような音が流れるので、憂さ晴らしになりそうです。送料無料

 

なお、いずれも数量限定のため、商品が売り切れている可能性もあります。あらかじめご了承ください。

 

そのほか、特設ECサイトでは、バレンタイン限定ブラックサンダー「青春サンダー」「至高の生ブラックサンダー ザ・リッチキューブ」を販売中。バレンタイン限定ブラックサンダー2種は、東京駅八重洲口「東京駅一番街」の「東京おかしランド」特設店舗でも、2月16日まで販売しています。

↑青いチョコレートがインパクト大の「青春サンダー」(972円)

明日以降も買える! GINZA SIXの極上バレンタインスイーツをチェック

2月14日の「バレンタイン・デー」といえば、日本では「女性から男性へ、愛のメッセージとしてチョコレートを贈る」という習慣が定着していますが、最近では女性から女性へと友だちや大事な人へ贈ったり、男性が自分へのささやかなごほうびとして買ったり。さまざまな形が生まれています。

 

ところで、こうしてチョコレート自体に1年でもっとも注目が集まり、自身でもここぞばかりに食べたくなるときなのですが、「ダイエットの大敵!」「甘いものは不健康」とためらう気持ちがないでしょうか? ところがこのチョコレート、実はむしろ積極的にとるべき食材だったんです。

 

発酵させたカカオ豆をすりつぶした「カカオマス(以下、カカオ)」と乳製品、砂糖などでつくられたのがチョコレート。この原料であるカカオに含まれる「カカオポリフェノール」には、驚くような健康効果があるといわれています。

 

1 体のサビをストップ!

抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが赤ワインの約16.3

呼吸とともに吸い込む酸素のうち、数パーセントは酸化して“活性酸素”に変化し、体に害を及ぼすことがあります。ポリフェノールといえば赤ワインが有名ですが、チョコレートの原料、カカオに含まれる「カカオポリフェノール」ももちろん、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用をもつ上、含有量も赤ワインの16.3倍(出典『カカオでからだの劣化はとまる』井上浩義)に上るとされています。

2 美肌をつくる!

肌の角質水分量の低下を防ぎ、トラブルを抑制

例えば、このカカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を12週間摂取すると、皮膚の角質水分量の低下を防ぐことが判明。また、紫外線を照射し24時間後に皮膚が赤くなることも抑制されることが報告されています。

3 アレルギーを防ぐ!

この抗酸化作用が、アレルギー予防や軽減に効果的

私たちの体をウイルスや細菌から守る免疫システムですが、これが過剰に働くと体に直接害のないハウスダストや花粉にも反応してしまう、アレルギー症状が現れます。カカオポリフェノールは、抗体が作られないよう抑制するとともに、ヒスタミンの放出や好酸球の働きを抑えることで、アレルギーの発症と悪化からも体を守ることができるのです。

4 高血圧を正常値に近づける!

カカオポリフェノールが血管に作用し血管を拡張

カカオポリフェノールが、小腸で吸収され血中に取り込まれると、炎症を起こした血管壁に働きかけ、炎症のために狭くなっていた血管を広げる効果が期待できます。そして血圧が高めな人ほど、低下量が大きい傾向になることもわかっています。

5 脳を活性化させる!

カカオポリフェノールが脳の血流量を増やし認知機能を高める

高カカオチョコレートに含まれる高濃度のカカオポリフェノールが脳の血流量を増加。脳の栄養分である、脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質を含む血流を増加させることで、認知機能を高めるとされています。

 

このように、いいことづくめのチョコレート。罪悪感がなくなったところで早速、2017年4月に銀座エリア最大の商業施設としてオープンし、昨年の流行語大賞にもノミネートされるなどいまだ話題に事欠かない「GINZA SIX」から、注目のチョコレート商品をチェックしてみましょう。

20180211choco_012

 

GINZA SIXで買える、ここでしか買えない!
2018バレンタインチョコレート8

20180211choco_001

パティスリー銀座千疋屋「銀座まるごとチョコいちご」500円(1個)
苺の洋酒で香りづけしたガナッシュに、フルーツ店の老舗・銀座千疋屋が厳選した良質な苺を丸ごと載せました。苺の爽やかなこくと、チョコレートのまろやかなこくがマッチします。3月31日まで。

 

20180211choco_002

オリジンヌ・カカオ「バトン ノワール 7.5」2000
産地の異なる5種のカカオを食べ比べられるガナッシュに、ビターチョコレートをコーティング。プレーンなガナッシュにカカオの芳醇な香りと口溶けが際立ちます。3月14日まで。

 

20180211choco_003

パティスリー パブロフ「テリーヌショコラ」1481円(大)
まるでテリーヌのような、濃厚でなめらかなチョコレートパウンド。そのトップに、ガナッシュクリームやベリーを華やかにあしらって仕上げています。

 

20180211choco_004

中村藤吉本店「濃いめの抹茶/ほうじ茶チョコレート 6枚入り」各600
エスプレッソのように抹茶やほうじ茶の風味を凝縮した、シート状チョコレート。ハードタイプで日持ちがよく常温保存できるので贈り物にも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マーロウ「チョコレータブリュレ」750
スイス・フェルクリン社のココアパウダーをふんだんに使用したビターな味わいと、北海道産特選生クリームによる濃厚さが渾然一体となったチョコレートブリュレ。上には、カカオ豆を砕きチップ状にしたカカオニブがオン。3月中旬まで。

 

20180211choco_007

辻利「辻利 コレクション」3540
京都・宇治で150年の歴史をもつ茶匠、辻利が、チョコレートに合う宇治抹茶を厳選した同店のスペシャリテ。濃茶、ゆず、プラリネごま、山椒、さくら苺、マンダリンオレンジシナモンの6種12個入り。

 

20180211choco_009

ふふふあん by半兵衛麩「梢 ココア」700
麩製造の技術を盛り込み、甘さ控えめのチョコレートでコーティングした、梢のように繊細な棒状菓子。ほかに紅茶、抹茶もラインナップする全3種類。

 

 

20180211choco_011

TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU「チョコレートベイクンコロッケ」371
高澤義明シェフが監修する、油で揚げずに焼き上げた“コロッケ”スイーツ。北海道の男爵いもとチョコレートが絶妙にマッチしています。GINZA SIX限定。

 

20180211choco_014

GINZA SIX
住所 東京都中央区銀座6-10-1
TEL 03-6891-3390
営業時間 10:30〜20:30(ショップ)
HP http://ginza6.tokyo/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「バレンタイン」ってどういう意味? 英語で読み解く海外バレンタインデー事情

明日は2月14日、バレンタインデーですね。各デパートやショップがこぞって様々なチョコレートを売り出し、この時期しか手に入らないチョコレートもあったりします。本命チョコに義理チョコ・友チョコ、自分用チョコを買う人もいれば、全く何もしないという人もいるかもしれませんね。

 

そこで今回は英語の「バレンタイン」の意味、バレンタインデーにまつわる英語表現、さらにニュージーランドのバレンタインデー事情を取りあげたいと思います!

 

「バレンタインデー」って一体なに?

まずはバレンタインデーって、そもそも何なのでしょうか?

 

Wikipediaによると、

 

2月14日に祝われていたキリスト教の元聖名祝日。聖人ウァレンティヌスを悼み祈りを捧げる日であり、ウァレンティヌスおよびバレンタインデーは恋人達のロマンスとは無関係であった。15世紀頃より急速に男女の恋愛の聖人と記念日へと変貌する。

 

だそうです。しかし、存在が証明できないとして現在ではウァレンティヌスは聖人から除外され、バレンタインデーは正式にはキリスト教の祝日ではありません。

 

しかも、日本では2月14日を「バレンタインデー」と呼びますが、英語では “Valentine‘s Day” が正解です。「ズ」が入って、最初の「ヴァ」を強く読むのがポイントですね。

 

海外のバレンタインデーってどんなの?

日本ではすっかり「女性が男性にチョコレートを贈る日」として定着していますが、海外ではどうなのでしょうか?

 

欧米では一般的に、恋人にお花やカード・贈り物をする日として定着しているようです。恋人たちの日、といった意味では日本のクリスマスのような感じですね。

 

ニュージーランドでもバレンタインデー前になるとちょっとしたギフト商戦が見られますが、日本と違うのは、贈り物をするのは女性とは限らないことです。

 

むしろ男性から女性に贈り物をすることが多く、バレンタインディナーに誘ったりするのも一般的で、贈り物には赤いバラやお花、アクセサリー、香水などが多いようです。

 

女性からギフトを贈ったり、プレゼントを交換するカップルもいるようですが、ニュージーランドには日本のホワイトデーのようなものはありません。

 

バレンタインデーにまつわる英語表現

日本ではチョコレートを渡す時に、どんな言葉を添えますか?

 

本命チョコなら「好きです。これ、食べて下さい!」のような感じになると思いますが、義理チョコや友チョコの場合は特に決まったセリフはないですよね。「はい、バレンタイン」ぐらいでしょうか。でも、英語では、

 

Happy Valentine’s Day!

 

という定番のフレーズがあるんです。

 

「バレンタインおめでとう」と訳すと何だか変な感じですが、市販のバレンタイン用のカードには “Happy Valentine’s Day” と書かれていたり、ギフトを渡す時にも “Happy Valentine’s Day!” と言ったりします。

Happy Valentine's Day, Marines

 

“valentine” には実はこんな意味が

ところで、英語の “valentine” という単語にはどんな意味があるのか、ご存じですか?

 

大文字の “V” で始まる “Valentine” は冒頭に登場したワレンティヌスのことを指しますが、小文字の “valentine” にもちゃんと意味があるんです。

 

オックスフォード新英英辞典にはこう書いてあります。

 

a card sent, often anonymously, on St Valentine’s Day, 14 February, to a person one loves or is attracted to

 

バレンタインデーに大切な人に贈るカードのことを “valentine” と言うんですね。なので “I’m going to send her a valentine” なんていう表現ができます。

 

“valentine” の別の意味

そして、実は “valentine” にはもう一つ、こんな意味があるんです↓

 

a person to whom one sends such a card or whom one asks to be one’s sweetheart

 

バレンタインカードを送る相手や、恋人・特別な人になってもらいたい人のことも “valentine” と呼びます。

 

この意味で “Will you be my valentine?” と言ったり、”You’re my valentine” という表現がよく使われます。

 

アシュトン・カッチャー、ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ガーナー、アン・ハサウェイなど錚々たるメンバーが出演している映画『バレンタインデー』にも、この “valentine” を使った表現が出てきます。

 

“When you pick a valentine you have to be sure that you choose the right person.”

“You are the most special valentine I’ve ever had.”

 

素敵なValentine’s Dayを

日本でも欧米の多くの国でもバレンタインデーは大切な人にまつわる日というのは共通しているようですね。

 

誰かにチョコレートを渡す予定の人も、大切な人と過ごす予定の人も、そうでない人にとっても素敵な一日になりますように!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

定番の文句「チョコ業界が儲けるために…」は真実だった! バレンタインデー誕生のヒミツと注目チョコ実食レポート

「バレンタインデーなんて、どうせチョコレート業界が儲けるために作ったイベントでしょ?」。そんなゆがんだ思いでこのイベントを見つめる方(同志)は少なくないはず。実際はその通りで、現在の日本のバレンタインデーの原型を作ったのは、紛れもなくチョコレート業者だったのです。

20180207-s3-(1-1)

 

最初のバレンタインフェアの売上は「板チョコ3枚」だけだった

それはさかのぼること60年前、メリーチョコレートカムパニー(以下メリーチョコレート 本社:東京都大田区)が販促イベントを行ったのが始まり(諸説あり)。1958年(昭和33年)1月、同社の社員がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。絵葉書には「パリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書いてあったといいます。

 

元々、バレンタインデーはキリスト教の聖人・聖ウァレンティヌスが殉教した日を記念したもの。欧米では、男女や家族同士で贈り物を贈りあうそうですが、その贈り物はチョコレートとは限りません。

 

しかし、先述の絵葉書を読んだ社員は「これをチョコの販促につなげられないか?」と思い立ち、同年2月12~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを実施しました。結果は、50円の板チョコが3枚、20円のメッセージカードが1枚(合計170円)売れただけという大惨事。普通は来年はやめよう、となるところですが、当時の社長が継続を決断します。

 

名前が入れられるチョコが起爆剤となって知名度がアップ

翌年の1959年(昭和34年)、メリーチョコレートは、ハート型のチョコレートに「TO」(相手の名前)と「FROM」(贈り手)を書き入れることができるサインチョコレートを発売。その斬新なアイデアが注目を集め、バレンタインデーは徐々に知られるようになったといいます。

 

なお、同年のフェアのキャッチコピーは「女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日」。こちらに関しては、担当者が映画「誰がために鐘は鳴る」を観て、ヒロインがキスをせがむシーンに感化され、「女性から積極的にいってもいいじゃん!」「日本のバレンタインは女性が告白する日にしちゃえ!」と飛躍した経緯があるそうです。いまや日本中を巻き込む大イベントですが、当初は個人の思いつきから始まったものだったのですね。そして、普及の起爆剤となったのは、アイデアの力、商品の力だったわけです。

 

使う日本酒によってチョコを最適化した「日本酒トリュフ」に注目

さて、日本初のバレンタインフェアから60年を経た現在。メリーチョコレートはいまだ健在で、今年もアイデアが光るチョコレートを発売します。注目は、国産素材にこだわったシリーズ「奏-KANADE-」(かなで)。なかでも「日本酒トリュフ」は、監修した同社ショコラティエが最も得意とする「日本酒とチョコレートのマリアージュ」を表現したといいます。日本酒のきき酒師の資格を持つ筆者としては、ぜひ味わってみたい! というわけで、以下でその味をレポートしていきましょう。

20180207-s3 (4)↑高級感のある「日本酒トリュフ」のパッケージ。価格は5個入りで1080円

 

「日本酒トリュフ」の特徴は、3種類の日本酒に合わせてチョコレートを最適化したこと。具体的には、純米大吟醸「出羽桜 一路」には、繊細な味わいと華やかな香りを損なわないよう、カカオの油脂部分(カカオバター)がメインのホワイトチョコレートを。一方、力強い味わいの「五橋 純米原酒」には、油脂を抑えてカカオのコク、苦味が際立つチョコレートをマッチング。両者の中間にあたる「丸眞正宗 純米吟醸」にはなめらかなミルクチョコレートを合わせる、といった具合です。

↑↑中央の白いチョコが「出羽桜 一路」、その隣の2つが「丸眞正宗 純米吟醸」。ブラックに近い外側の2つが「五橋 純米原酒」です

 

きき酒師と元バーテンダーで3種類を試食してみた

まずは、味が繊細だという「出羽桜 一路」のチョコから食べてみましょう。ちなみに、「出羽桜」は山形県・出羽桜酒造の超有名なブランドで、「出羽桜 桜花吟醸酒」をはじめ、フルーティで爽やかな吟醸造りに定評があります。本品を口にした瞬間、口中にふわーっとバナナを思わせる甘やかな風が……。ああ、これはなんという……。ふと浮かんだのは天女のイメージ。その羽衣に撫でられたかのような……。元バーテンダーの女性編集者Sさんも「やさしい味…コレが好き」とのこと。

20180207-s3 (22)↑外観は、日本酒の酒林(さかばやし…蔵元が新酒ができたことを知らせるため、軒先に掲げる杉玉のこと)をイメージしたといいます

 

次に試したのは、東京都・小山酒造の「丸眞正宗 純米吟醸」のチョコ。こちらは口にした瞬間、「うまい」と思う味。甘みとコクが調和し、どっしりとしているのに、それでいてしつこくなく……。Sさんいわく、「味が太い!」

 

もう一人、GetNavi本誌副編集長で「映画好き巨大物体」として知られるM氏に感想を聞くと、「レンガ造りの家…暖炉の前でブランデー片手に味わいたい。口どけが極めて良く、気づいたときにはもう口中(こうちゅう)から消え去っている……一抹の寂しさを感じますね」。間違いなくM氏はレンガにも、暖炉にも、ブランデーにも縁がないはずですが、とにかくリッチな味わいだったということなのでしょう。

 

最後は、山口県・酒井酒造が醸す「五橋 純米原酒」のチョコ。こちらを口にすると……おお、やはり原酒(※)ならではですね。熟成酒を思わせる旨みの強い味わいがガツンと来て、ビターなチョコによく合います。女性編集者のSさんによると「あと味がノドに来る。お酒好きの年配の方(おじさん)が好きそう」とのこと。

※原酒……水で割っていない日本酒のこと。アルコール度が高く、味わいも濃くなります

↑それぞれを半分に割った状態。なめらかな↑それぞれを半分に割った状態。内部になめらかなペースト状のチョコが詰まっています

 

よく、「チョコレートは洋酒に合う」といいますが、これなら日本酒と合わせても面白そう。いまの季節なら、熱燗と合わせても楽しそうですね。実際、ご来社いただいたメーカーの方によると、あるイベントでチョコレートのガナッシュ(ペースト状のチョコ)をおちょこで提供し、「熱燗で溶かしながら飲む」という提案をしたこともあるとのこと。すると、筆者の隣でこの話を聞いていた弊社営業のO氏が、突然、「…ひとついいでしょうか?」と入ってきました。「こんなことを言っていいものか……。ずっと思っていたのですが……『チョコだけにおちょこ』(笑)」。O氏は目上の者ですが、こいつなに言ってんだ、と思いました。ただ、場が和んだのは確かです。

↑合わせて試食させてもらった「トーキョーチョコレート」(1728円)。フランスのサロン・デュ・ショコラ パリへ出品し、2年連続 最高位金賞を受賞↑合わせて試食させてもらった「トーキョーチョコレート」(1728円)。「柚子&山椒」「さくら」「梅干」「和のプラリネ」などインパクト大な4種類の詰め合わせ。フランスのサロン・デュ・ショコラ パリへ出品し、2年連続 最高位金賞を受賞した逸品です。女性編集者のSさんいわく、「グルメな人、珍しいモノが好きな人に喜ばれそう」

 

相手がお酒好きなら絶対に喜ぶクオリティ

さておき、話を戻すと、この「日本酒トリュフ」について、先述の女性編集者Sさんは、「お酒が好きな方は絶対喜びますよ!」と太鼓判。日本のバレンタインデーイベントの創始者(諸説あり)であるメリーチョコレート製という点でも、なんとなく縁起がよさそうです。贈りたい相手がお酒好きで、普通のチョコと違いを出したい女性の方、こちらを検討してはいかがでしょう。そして「チョコをもらうのはお母さんだけ」という同志たち、みじめな思いを回避する「見栄チョコ」として、さりげなくデスクに置いてみては……?

20180207-s3 (26)

20180207-s3-(1-2)

毎年思うけど、バレンタインに手づくりチョコってアリなの? ナシなの?

2月14日(水曜日)はバレンタインデーですね!

 

最近では友チョコにとどまらずセルフチョコと自分へのご褒美にチョコを買っている人も増加しています。その一方で「息子がもらった手づくりチョコを捨てたのですが…」なんて相談が某掲示板に投稿されて一騒ぎあるかと思えば、バレンタインに手づくりチョコレートを恋人に送る人が44%もいることがアンケート(インテージ調べ)によって発覚したり、毎年「手づくりチョコ」については賛否両論。あげる側の人、もらう側の人、手づくりチョコってありですか? なしですか? 意見を集めてみました。

38800248 - woman

 

片思いの本命には、あえて既製品? あげる側の意見を集めてみました

確か小学3年生のころ、冷やして固めるだけのチョコを作って父親にあげたくらいしか記憶になく、ほとんど既製品のチョコレートでバレンタインデーを過ごしてきた私。母親とバレンタインの話になり、「私も作ったことがないよ。親子ね〜」なんて盛り上がりました。最近の女子事情はどうなんだろうか? と身近な人に調査開始。その結果を報告します!

 

・旦那とか身内にあげるなら、手づくりでもいいと思う

・高校生までは本命として手づくりチョコをあげてたけど、社会人になってからは「女子力発揮の機会」として手づくりチョコを渡している

・娘が「手づくりチョコ作りたい」と言ってきたら喜んで一緒につくりたいし、全然あり!

・知っている人(クライアントとか会社の人)までなら渡してもいいかな? と思う

・作るのはアリ、人からもらうのはナシ!(気持ちとかじゃなく、衛生面的に)

・衛生面が気になるから、作るのに躊躇する

・片思いの人には「重い!」と思われたくないからあえて既製品を渡す。うまく付き合えて「来年は手づくりするね♡」の流れがいい

・高校生のころに友チョコをもらったけど、台所の味がして不快だった。美味しいならありだけど…

 

手づくりは「アリ」という意見が多く、あげるのももらうのもナシな私としては驚きました。それにしても「作るのはアリ、人からもらうのはナシ!」って、すごいな(笑)

 

 

手づくりチョコはお母さんのおにぎりと一緒? もらう側の意見も集めてみました

俗に言う新婚の私。旦那に「手づくりチョコってアリ?」と聞いてみたところ、「いやだ。うまいチョコが食べたい」と冷徹な返事があったため、これでは参考にならぬ! と心温かな男性に調査してみました。その結果も報告します。

 

・もらう相手によるかもしれないけど、アリじゃない?

・家族、恋人、友達など、ある程度素性を知っていて、付き合いが長ければアリ

・職場の人からの手づくりチョコは微妙な気持ちになる

・社会人になってからはもっぱら既製品だけど、学生時代だったら手づくりもアリ

・美味しくないと顔に出ちゃうから、ナシ

・「かあちゃんのおにぎり」と一緒で、あまり知らない人の手づくり食品には抵抗があるから微妙なところ

・手づくりだとホワイトデーに「いくらの何」を返したらいいか迷ってしまう

・アレルギーがあるので、中身がわからない手づくり品は遠慮したい

 

男性の気持ちをまとめてみると、身近な人からの手づくりチョコは嬉しい! という意見が多かったですね。なかには、そもそももらうことがあんまりないからな〜とのコメントもあり「聞いちゃってごめん…」な気持ちにもなりました。

 

 

手づくりチョコを作ろう! という人は…

結局、アリな人はアリだし、ナシな人はナシってことで明確な回答にはなりませんでしたが、いずれにしても、もらう側にとっては手づくりのOKラインがあるようですね。事前に「手づくりチョコを渡してもいい?」とは聞きにくいので、その辺は配慮しつつ、手づくりするなら、心を込めて美味しいチョコにしたいですよね。

 

ちょっと自信がないな〜という方なら『かんたん たくさん 友チョコ&ラッピング』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)にレシピからラッピングまで詳しく掲載されているのでおすすめです。

20180207_book02

最近では、写真のようにチョコと一緒に食べられる転写シートが100円均一でも販売されているので、冷やして固めるだけでお店のような見た目にもできちゃいます! ほかにもポテトチップスにチョコをかけて固める「アメリカンポテチチョコ」、定番の「ガトーショコラ」など20種類以上のレシピが掲載されているので、お休みの日に作るなんていいかもしれませんね。

 

と、手づくりナシ派な私が言ってもなんの説得力もないですが(笑)、調査をしている時に「今年は旦那さんに作ってあげようかな〜」と素敵な話をごちそうになったので、私も冷徹な旦那の心がチョコのようにとろけることを期待して、手づくりチョコにチャレンジしてみようかと検討中です。

 

参考:https://www.intage.co.jp/gallery/valentine2018/

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912796_75_COVERl

 

かんたん たくさん 友チョコ&ラッピング

著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス

日本全国の10代女性が切望している、バレンタインシーズンの手作りチョコ&ラッピングノウハウを同時に詳解した決定版。手作りチョコに加えラッピングのコツまで盛り込んだお得感たっぷりの内容になっています。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

バレンタインシーズンに「うまい棒」が売れる怪! それに合わせて「味変セット」が限定登場

もうすぐ今年もバレンタインデーですね。バレンタインデーといえばチョコ……ですが、実はその裏であるものが売れているらしいのです。そのあるものとは、みなさんご存知「うまい棒」!  毎年バレンタインデーシーズンになるとたくさんの人がうまい棒を購入することから、メーカー公認ではないものの、SNSを中心に2月14日が「うまい棒の日」と呼ばれているそうです。そんな不思議な需要に応えるカタチで、パーティーにぴったりな「うまい棒セット」がバレンタインシーズン限定で登場しました!

20180205_y-koba2 (10)

今回ご紹介する商品は、総合ショッピングモール「Wowma!」と「うまい棒」の製造会社であるやおきんがコラボしたもの。その名もズバリ「Wowmaい棒」。2月7日までの予約販売で、1500個の数量限定です(数量に達し次第、販売終了)。価格は500円。

 

「Wowmaい棒」の内容は、10 種類のうまい棒と、味の変化が楽しめる3種類のソース(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり)がセットになったもの。付属のソースでディップして食べると、ソースとうまい棒のマリアージュでオリジナルの味が楽しめます。

_1022278_R↑セット内容:うまい棒10本(たこ焼味、めんたい味、チーズ味、コーンポタージュ味、チョコレート味、シュガーラスク味、テリヤキバーガー味、やさいサラダ味、ピザ味、チキンカレー味)、ソース 3 袋(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり 各1 袋)、ソースの美味しい活用方法レシピ

 

注目は3種のソースで“味変”ができる点。今回はひとあし先に試食することができました。まずは定番・コーンポタージュ味のうまい棒にチョコレートネオソフトをトッピング。果たしでその味は……?

20180205_y-koba2 (3)↑バレンタインデー企画ということで、まずはチョコレートネオソフトをチョイス。うまい棒には、最初ということもあって王道のコンポタージュ味を選びました

 

チョコレートがややとろみの少ないタイプなので、最初は普通のコンポタージュ味。何度か咀嚼すると、チョコレートをほんのり感じました。正直なところ、食べる前は「そのまま食べたほうが美味しいのでは……」と思っていましたが、これはこれでアリな味です。

 

続いて、キムマヨを試すことに。合わせるうまい棒はめんたい味を選択。めんたいの辛さをマヨがマイルドにしてくれるのでは? という狙いです。

20180205_y-koba2 (6)↑めんたい味のうまい棒にキムマヨをたっぷりトッピング

 

……辛いッ!! マイルドになるどころかパンチ力が増してガツンとくる味に。たまらず給食のりをトッピングしてみたところ、一気に“和”な雰囲気に。こうしたさまざまな味に出会えるのも楽しいですね。このあともいろいろ試しながら1人ではしゃいでしまいました(ちなみに、最も気に入ったのは、たこ焼き味のうまい棒+キムマヨの組み合わせ)。これがあれば、バレンタインデーにチョコをもらえなくても全然さみしくありません。さみしくありません……!!

 

というのはさておき、これは友人宅でのちょっとしたパーティーの手土産にぴったりです。どのソースとうまい棒を組み合わせるのか、ワイワイ言い合いながら楽しめるはず。もちろん、うまい棒愛好家の方は、自宅で思う存分食べ比べてみるのもよいでしょう。2月7日までに注文すれば2月14日に商品が到着するので、気になる方は早めにチェックしてみてください!

 

■予約販売ページ:https://wowma.jp/item/292238182

※ショッピングモール「大阪王将 Wowma!店」のみで販売

バレンタインの「見せチョコ」にどう? あの「獺祭」を使い、世界的パティシエが仕上げた「チョコの日本代表」が登場!

世界的パティシエ・ショコラティエである辻口博啓(つじぐち・ひろのぶ)氏の和スイーツブランド「和楽紅屋(わらくべにや)」では、季節限定のチョコレート「獺祭抹茶トリュフ」を発売します。販売期間は1月中旬~2月中旬(数量限定のため在庫無くなり次第終了)で、2個入(800円・税込)から16個入り(5400円)まで7種類を用意。

20180118-s2 (6)

「獺祭抹茶トリュフ」とは、その名の通り、日本酒の「獺祭」(だっさい)純米大吟醸〈磨き二割三分〉と宇治抹茶をかけ合わせたトリュフチョコレート。「獺祭」は、あまりの人気にプレミア価格で売られることが多く、蔵元が「お願いです、高く買わないでください」と新聞広告を出して話題になったばかりです。その純米大吟醸〈磨き二割三分〉は、山田錦という高級酒米を23%まで削って使用し、雑味を徹底的に取り除いたもの。華やかな香りと甘みを感じたあと、上質な余韻を残してキレイに切れるのが特徴です。

↑獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分↑チョコに使われた「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」

 

この獺祭〈磨き二割三分〉と酒粕、宇治抹茶(西尾の抹茶・名古屋高島屋限定)を使って、この「獺祭抹茶トリュフ」をプロデュースしたのが、「世界一」との呼び声も高い辻口博啓氏です。辻口氏は世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」のショコラ品評会では、5年連続(2013~2017年)で最高評価を獲得。また、2015年には「インターナショナルチョコレートアワーズ世界大会」のチョコレートバー部門で金賞を受賞しています。

20180118-s2 (2)↑辻口博啓氏

 

そんな辻口氏と獺祭がタッグを組んだ「獺祭抹茶トリュフ」は、さながらチョコレートの日本代表。なめらかな口あたりと余韻を楽しめるとのことで、実際、昨年開催された「サロンデュショコラ パリ2017」でも大好評を博したそうです。「バレンタインデーに特別なチョコを届けたい」という方はもちろん、チョコをもらう予定はないが、見栄は張りたいという方、「見せチョコ」として検討してみてはいかがでしょうか。

20180118-s2 (9)