285台のLED投光器を1台のPCで一括制御。街演出クラウド「YOI-en」を体験できるフィールドが門真に登場

パナソニックが開発した街演出クラウド「YOI-en」。先日の記事でもお知らせしましたが、YOI-enは、ライトアップや照明演出に用いられる多数のLED投光器をクラウド上で一括管理し、1台のPCからまとめて制御できるシステムです。

 

これを使えば、道路や川で隔てられた広大なエリアのライトアップを一括制御したり、東京から大阪や福岡の照明を操作したり、複数の都市でリアルタイムに連動する照明演出を行うといったことが可能になります。

 

パナソニックでは、このYOI-enの実力を社内外の人が体験できるよう、自社が所有する広大な敷地内に、285台の投光器を設置。YOI-en Fieldと名付け、2023年7月1日にオープンします。この記事では、YOI-en Field体験会のレポートをお届けします。

 

管理者の手間を削減、来訪者には新たな体験を提供

YOI-enが登場する前のライトアップは、ゾーンごとに照明を制御する人員が必要でした。たとえばライトアップをするゾーンが道路をまたいで2箇所に分かれていたら、両方のゾーンの照明をまとめて制御することはできず、それぞれに管理者を配置しなければなりませんでした。

↑YOI-enを導入すると、広域・多拠点の照明演出を一括制御できる

 

そういった問題を解決するだけでなく、大きく離れた別都市のライトアップでも、クラウドを通して一括制御できるという点で、YOI-enは画期性のあるシステムです。さらに、照明を利用して人を誘導するアフォーダンスライティングや、季節やイベントによって色を変えるシーズンカラー・アウェアネスカラーなどの演出もPC1台で実現できます。

 

また、ライトアップ会場に設置されたQRコードを読み取ることで、来訪者自身のスマホから照明をコントロールできる機能「YOI-iro」も搭載しています。YOI-enは、ライトアップの管理者だけでなく、来訪者にも新たな体験を提供するのです。

↑様々な演出の設定もPC1台で完結する

 

“YOI-enのショールーム” YOI-en Fieldが誕生

実際にYOI-enが使われた事例も、すこしずつではありますが出てきています。2023年2月で行われた「SAPPORO ART CAMP2023」では、来訪したカップルがQRコードを読み取って2人の誕生月を入力すると、それぞれの誕生花のツートンカラーの光で周囲が彩られるという仕掛けを導入しました。ただしこれは期間限定のイベントであり、常設の事例は限られていたのが現実。そこでパナソニックは、門真の自社敷地内に285台のLED投光器を設置し、1.7ヘクタールにも及ぶ「YOI-en Field」を2023年7月1日にオープンすることにしたのです。

 

YOI-en Fieldの設計を担当した城寶 俊亮さんによると、この場所はオフィス構内をひとつの街に見立てた空間だそうです。あかりの体験によって、人々のつながりやアクティビティを生み出し、街の賑わいを演出するため、各所に工夫を凝らしています。

↑城寶 俊亮さん

 

エントランス、並木道、芝生広場の3エリアで構成されるYOI-en Fieldでは、場所ごとに異なったコンセプトが設定されています。来訪者が初めに目にする玄関口としての機能を果たすエントランスでは、視界全体にあかりが感じられるよう、床から植栽、建物のそれぞれの高さに投光器を設置。手前から奥に行くにつれて、低いところから高いところへライトアップの位置が高くなっていくので、立体性が感じられます。

↑YOI-en Fieldの入口では、光の動きで人を奥へと引き込む(アフォーダンスライティング)

 

人々が行き交う並木道では、道に並ぶ桜の木を引き立てるライトアップを行いました。その特徴は、建物の輪郭にも照明を設置していること。木と建物の照明を連動させることで、オリジナリティのある桜並木を演出しています。また、照明の色は四季などによって変えられるため、桜の花が咲いているときはピンク、新緑の時期はグリーンと、季節感を味わえるのもポイントです。

↑下から照らされた桜の木と建物の輪郭。このライトアップは、近くを走る京阪電車からも見えるのだそう

 

↑こんな演出も、PC1台から簡単に設定できる

 

並木道を進んでいくと姿を現すのが、広大な芝生広場。床面、樹木、建物全体に光が照射されているため、空間の広大さがより引き立っています。

↑芝生広場。ここでは、イベントなどにあわせたライトアップ演出を行うことが想定されています

 

芝生広場では、YOI-iroによる照明コントロールの体験も可能です。設置されたQRコードをスマホで読み込み、誕生日を入力すると、その日にちなんだ花が画面に表示され、周囲の照明がその花の色に切り替わります。

↑ボード上のQRコード(写真左下)を読み込み、誕生日を入力すると、花の種類が表示され、照明がその色に切り替わる

 

↑QRコードを読み込むとブラウザが立ち上がり、YOI-iroの操作画面が表示される

 

YOI-en Fieldの主な目的は、YOI-enの導入を考えている顧客に向けた“ショールーム”。それに加えて、新しいサービスの実証や、自社で働く社員のエンゲージメント向上の場としても活用するといいます。

YOI-en Fieldは、平日は毎日点灯。顧客による観覧は予約制ですが、一般の人でも通れる門の前の通路部分にも導入工事を進めており、あかりの様子を楽しめるようになる予定です。

「この掃除機、率直に欲しい」パナソニック「パワーコードレス MC-SB53K」を使ったら機能・デザインに大満足!

汚れに気が付いた時に、サッと掃除ができるコードレススティック掃除機。電源コードから解放され、スイスイ掃除できる取り回しのしやすさは魅力だが、掃除を終え、ヘッドを裏返してみるとびっくり。髪の毛やペットの毛がブラシにびっしりと絡みついており、ハサミやカッターを使ってお手入れするのが想像以上に骨が折れるのだ。こうした課題を解決するべく、2020年に開発されたのがパナソニックの「からまないブラシ」。実際に使ったユーザーからは、「本当に毛がからまない」と驚きの声が上がっており、以降は多くの同社製品に採用されている。今回使用したパナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス MC-SB53K」(実売価格4万1580円・以下、MC-SB53K)も、この「からまないブラシ」を搭載。さらにヘッドやハンドルの改善で操作性がアップし、デザインも進化したことで、より使いたくなる、部屋に置きたくなるモデルに仕上げてきた。結論から言えば「欲しい!」となったわけだが、その理由を以下でレポートしていこう。

↑パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス MC-SB53K」。カラーは「HC グレージュ」の1色

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

やっぱり「からまないブラシ」でお手入れがラク

↑本体重量は1.5kg(スティック時:本体・延長管・床用ノズル・バッテリーの合計質量)と軽量だ

 

掃除をするたびに、髪の毛やペットの毛がブラシにびっしりと絡みつき、「また?」と肩を落とすのはよくある話。以前なら「しかたないこと」と諦めていたところだが、パナソニックの最新コードレススティック掃除機「MC-SB53K」なら心配はいらない。

 

円すい形のブラシを2本並べた「からまないブラシ」を搭載しており、ブラシの外側から、径の細い内側へと毛や糸くずが移送され、吸引口へと吸い込まれていくのだ。

↑円すい形のブラシを2本並べた「からまないブラシ」。ダブルブラシで絡んだ髪の毛やペットの毛を中央へ移送。毛が絡みにくいので、お手入れの負担が大幅に軽減される

 

↑密集ブラシで髪の毛をしっかりキャッチ。円すい形のダブルブラシで径の細い内側へと移送し、中央の空間に集めて吸引する仕組みだ

 

掃除後にブラシを取り外し、絡みついた毛をハサミで切るという面倒なお手入れが不要なうえ、ブラシには抗菌加工が施されており、清潔さをキープ。ヘッド底面のローラーにも特殊加工が施され、表面が滑らかで毛が絡みにくくなっている。毛が絡みにくいブラシは昨今のトレンドだが、底面のローラー部分にまで絡みにくい特殊加工を施しているのは珍しい。

↑ローラーにも特殊加工を採用。これによって表面が滑らかになり、毛が絡みにくい

 

↑論より証拠ということで、約30cmの糸くずを吸引してみることに。結果はご覧の通りで、糸くずはまったく絡まっていなかった。「からまないブラシ」の効果を実感した瞬間だ

 

横スライドでもゴミをきっちり吸引

清掃力はどうだろう? 本体重量1.5kgのスリムボディから、「清掃力はそれなりなのでは?」と想像していたが、「MC-SB53K」はいい意味で予想を裏切ってくれた。床面に吸い付くようなパワフルな吸引力を発揮しながら、前後左右にスイスイとストロークさせられ、微細なゴミもしっかりと吸引してくれたのだ。とりわけ印象的だったのは、ヘッドを横方向に動かしながらゴミを吸引できること。壁ぎわにヘッドを密着させ、そのまま横にスライドさせるとおもしろいようにゴミが取れた。

↑ヘッド底面のローラーを斜めに配置することにより、前後左右の動きがスムーズに。操作性が向上し、家具の脚まわりもスイスイ掃除できる

 

↑壁ぎわのゴミまできっちり吸い込む「壁ぎわ集じん」機構を採用。ノズルの前方部が薄いため、壁ぎわまでしっかりブラシが届く仕組みだ。この「壁ぎわ集じん」機構と、斜めに配置されたローラーの合わせ技により、ヘッドを横方向にスライドするだけでゴミが吸い取れる

 

↑目に見えない約20 μmの微細なハウスダストまで検知して、ランプが赤く光りお知らせしてくれる「クリーンセンサー」を搭載。目には見えないゴミまでしっかり掃除できているという、満足感が得られるうれしい機能だ

 

そのほか、本体を水平に寝かせてベッド下を掃除した際も、ヘッドが浮き上がらず、スムーズにゴミを吸引。人間工学に基づき設計されたハンドル角度や形状、重心バランスなどにより、まるでヘッドが浮遊しているかのように、軽やかに取り回すことができた。

↑グリップは握りやすいオープンハンドル。手元に重心があるので操作しやすく、感覚としては、ほうきを使ってスイスイ掃除しているかのよう。手にグッと力を込めることなく、軽快にストロークできた

 

↑手首を返すと、ヘッドもクルッと向きを変える。テーブルや椅子の足まわりの掃除も軽快そのものだ

 

↑本体を少し横にひねれば床と平行にしてもヘッドが浮き上がらないので、ソファやベッドの下など、低い場所もストレスなく掃除できた

 

「見せる収納」が可能な美しいボディデザイン

美しいボディデザインも「MC-SB53K」の魅力だ。インテリアに馴染みやすいグレー基調のボディは、直線と曲線がうまくミックスされ、凛としたたたずまい。リビングに置きっぱなしにしておいても違和感がないので、「見せる収納」が可能だ。デザインにひと目惚れして購入を決断する、そんなユーザーも多いのではないだろうか。

↑曲線と直線が組み合わされたグレー基調のボディ

 

↑デザインの美しさも筆者が気に入ったポイント。スタンドはないものの、「壁ピタゴム」が付いているので、壁にちょこんと立てかけておける。リビングルームに出しっぱなしにしておいても圧迫感がなく、インテリアに違和感なく馴染んでくれた

 

ユーザー目線で作り込まれた名機

髪の毛やペットの毛が絡みにくい「からまないブラシ」を採用することで、お手入れの負担を大幅に軽減してくれる「MC-SB53K」。掃除するたびに、絡みついた毛をハサミで切り取る手間がないのはうれしい限りである。清掃力や操作性にもすぐれ、前後左右にスイスイとヘッドを動かし、壁ぎわのゴミもきっちり吸引。ヘッドを横方向に動かしてもゴミが取れるのには素直に驚かされた。また、これだけの性能・機能を1.5kgのスリムボディに落とし込み、凛とした美しいボディデザインを完成させた点には、拍手を送りたい。これだけよくできているコードレススティック掃除機なら、率直に欲しい。そんな感想を抱いた、実りの多いレビューとなった。

↑狭いすき間や高所、棚上などの掃除に重宝する「ブラシ付きすき間ブラシ」に加え、毛ブラシとローラーで、ふとんの繊維にからんだダニをたたいてかき出す「ふとん清潔ノズル」が付属する

 

↑ブラシとすき間ノズルを切り替えれば、高いところや棚上掃除もお手の物

 

↑ダストボックスは簡単に取り外すことができ、ゴミ捨てがラク。水洗いもできるので、常に清潔な状態をキープできる

置き配盗難・強盗リスクを下げるための「防犯家電」、2つのキーワードと8つの製品

全国で強盗・窃盗事件が相次ぎ、セキュリティ家電へのニーズが急拡大。スマホ連携や自動追尾など、必要十分な機能にはどんなものがあるのか? 本記事では、家電ライターの近藤克己さんが選ぶ「防犯」分野からヒットが見込めそうなアイテムをキーワードとともにご紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター
近藤克己さん

 

防犯意識の高まりに応えるギア&サービスが登場

いまセキュリティ家電市場がにわかに活気を帯びている。

 

「最近、世間を騒がせている強盗事件が引き金となり、消費者の目が一気に防犯へ向きました。これまで他人事と捉えていた人たちも明日は我が身と考えるように。手に入れやすく設置しやすいセキュリティ商品の発売が今年は相次ぐものと思われます」(家電ライター 近藤克己さん、以下同)

 

空き巣などの犯罪被害対策として近藤さんが提案するのは、犯罪者の行動傾向に即した最新のセキュリティ家電やサービスの導入だ。

 

「犯罪者は録画されるのをイヤがるため、カメラを設置することで宅配を装った強盗や空き巣、訪問販売詐欺、特殊詐欺(オレオレ詐欺)を未然に防げます。また犯罪者は下見をする傾向にあり、過去の録画データが重要。月額で一定期間の録画データを残せるGoogleやAmazonのサブスクサービスへのニーズも今後ますます高まるでしょう」

 

【キーワードその1 録画機能付きインターホン】

来客や置き配の荷物、そして犯罪を見逃さないためには、即通知&自動で録画するインターホンの利用がマスト。インターネット接続不要で使える集合住宅用モデルなども揃う。

 

玄関モニターにもなるディスプレイ搭載スピーカー

Google
Google Nest Hub 第2世代
1万1000円

「Google Nest Doorbell」と連携でき、玄関モニターとして活用可能。ドアベルが押されると、カメラが捉えた訪問者の映像へと瞬時に切り替わる。「話す」「無視」「クイック応答」を適した状態に応じて選べるのもうれしい。

SPEC●ディスプレイ:7インチ●画素数:1024×600ピクセル●センサー:Motion Sense用のSoli、アンビエントEQ光、温度●電源:15W電源アダプター●サイズ/質量:約W177.4×H120.4×D69.5mm/約558g

 

↑NetflixやYouTubeなどの動画視聴ほか、高音質のスピーカーで音楽も楽しめる。身体の動きと音で睡眠分析も

 

↑ハンズフリーで、音楽や動画の再生、音量調節などができる。手の動きを検知するクイックジェスチャーも採用

 

置き配や訪問者を自動検知し通知する次世代インターホン

Google
Google Nest Doorbell
2万3900円

バッテリー駆動のドアベル。カメラを内蔵し、人やクルマ、置き配の荷物、動物の存在などを検知して通知する。外出中でもスマホからの対応や事前に設定したメッセージで応答ができ、3時間前までの映像も遡れる。

SPEC●画角:対角145度●画素数:960×1280ピクセル●センサー:PIR(モーション / 近接)、磁力計●耐水仕様:IP54●電源:充電式リチウムイオン●サイズ/質量:約W46×H160×D24.1mm/約206g

 

↑アスペクト比3:4の、縦長な画角を採用。訪問者の全身像や地面に置かれた荷物までしっかり捉えた映像を確認できる

 

↑HDR動画で記録するほか、高出力の赤外線LEDによるナイトビジョン機能を搭載。昼夜問わずくっきりとした映像が撮れる

 

のぞき穴のみだったドア前をモニタリング

パナソニック
モニター付きドアカメラ VS-HC400
オープン価格

ドアに掛けて簡単に設置できるワイヤレスカメラ。事前に登録したチャイム音に反応して映像をモニターに表示し、約10秒間の映像を最大50件録画できる。ドア前の様子を確認しにくい集合住宅での利用にオススメだ。

SPEC●画角:左右約100度、上下約53度●画素数:CMOS100万●耐水仕様:IPX3●電源:単3形電池4本●サイズ/質量(カメラユニット):約W103×H38×D44mm/約240g

 

↑インターネットに接続すれば、外出先からでもスマホで応対可能。スマホは最大4台まで登録できる

 

↑玄関ドアに掛けて、付属の六角レンチで固定すれば設置完了。モニター親機とペアリング済みなので、初期設定要らずだ

 

【キーワードその2 スマホ連携防犯カメラ】

ズームやナイトモードに対応し、くっきりとした映像で24時間監視できる高画質のスマホ連携モデルが狙い目。データを長期保存できるサブスクサービスも別途用意され、確かな機能とカスタム性の高さでセキュリティに死角なし!

 

自動追尾&ズーム機能を備えた2K撮影対応の高画質カメラ

arlo
Arlo Pro 4スポットライト
ワイヤレスセキュリティカメラ
実売価格2万7882円〜

広視野角での2K HDR撮影に対応し、鮮明な映像で玄関先の様子を映し出すワイヤレスカメラ。動く物体を自動追尾しズームする機能を備え、被写体を大きく捉える。侵入者を検知すると警報音を鳴らす機能も搭載。

SPEC●解像度:2560×1440●センサー:シングルモーション検知器●ズーム:12倍●画角:対角160度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ:約W52×H78.4×D89mm

 

↑人物、荷物、乗り物、動物を検知して自動録画。映像は30日間クラウドに保存され、スマホの専用アプリでいつでも見られる

 

↑設置場所を選ばないバッテリー式を採用。最短2.9時間でフル充電でき、一度の充電で約6か月間の連続使用が可能だ

 

設置の柔軟性に優れいつでもつながる安心を提供

Amazon
Ring スティックアップカム バッテリーモデル
1万1980円

テーブルなど平らな場所に置いたり、駐車スペースの壁面に取り付けたりと屋内外問わず設置可能。赤外線とモーションセンサーで映像内の動きを感知するとスマホの専用アプリに通知され、出先から確認できる。

SPEC●解像度:1080p HD●センサー:赤外線ほか●画角:対角130度、水平110度、垂直57度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ/質量:約W60×H97×D60mm/約195g

 

↑iOSやAndroidのほか、Alexa搭載のAmazon端末にも対応。音声コマンドでカメラのリアルタイム映像を見ることができる

 

↑スマホ専用の「Ringアプリ」を使えば、外からライブ映像やバッテリー残量の確認が可能。また各種設定も遠隔で行える

 

検知したいエリアを設定できるマグネット式のカメラ

Google
Google Nest Cam バッテリー式
2万3900円

マグネット式のスマートカメラ。HDRとナイトビジョン機能によって、明るい場所や暗闇でも鮮明な映像が撮れる。急な来客でもカメラを介して会話でき、スマホでライブ映像の確認中にも拡大して細部を見られる。

SPEC●解像度:最大1080p●センサー:モーション●ズーム:6倍●画角:対角130度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ/質量:約W83×φ83mm/約398g

 

↑別売りのスタンド(3900円)を取り付ければ、棚など屋内にも簡単に設置できる。幅広い住宅に対応するのがうれしい

 

↑被写体の動きを検知したい範囲を事前に細かく設定可能。人やクルマの往来が多い部分を避ければ、不要な通知を減らせる

 

コレもCheck!

失くし物の在り処を地図と音声で知らせる紛失防止タグ

Apple
AirTag
4780円(1個)

財布やカギなどの持ち物、クルマ、バイク、自転車に仕込んでおくことで、紛失時にiCloudの「探す」アプリから地図上で所在を確認できるスマートトラッカー。小型スピーカーを内蔵しており、アプリから遠隔で音を鳴らして場所を特定できる。

 

ドアに貼り付けるだけでオートロックに変えられる!

SwitchBot
SwitchBotロック
1万1980円

備え付けのカギをスマート化できるデバイス。スマホやApple Watchのほか、Alexaなどの音声コントロールに対応し、カギを取り出さなくても施錠・解錠できる。自動施錠をオンにすれば閉め忘れ防止に。鍵を出す手間もゼロ。

 

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

工事不要で後付けできる手軽さで普及は必至!

インターホンや防犯カメラの設置・取り替えは、初期設定や取り付けが簡単なバッテリータイプのモデルであれば、工事不要で導入が簡単。年初から続く連日のニュース報道で防犯設備を見直す家庭が増え、録画機能付きインターホンの販売数は大きな伸びを見せるだろう。

4000円以下スマートスケールの機能が豊富すぎ! 身だしなみ&ヘルステックのNEXTヒットアイテム

ここでは、家電のプロが “ながら美容” を実践できるアイテムをピックアップ。ヘアケア、デジタルお灸、マッサージャーなどから、ヒットが見込める「身だしなみ&ヘルステック」アイテムをキーワードとともに一挙ご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【キーワードその1 美容液噴霧ドライヤー】髪にヘアケア成分を補給できるのが革新的

乾かしながら美容液を噴霧してツヤ髪へ導く

ドライヤー

2023年4月発売

ミルボン ELMISTA ヘアードライヤー(美容室専売品)

5万5000円

パナソニックと共同開発した、美容液を噴射する次世代型ヘアードライヤー。細かなミストが、ケアしにくい根元をはじめ髪にしっかり美容液を届けてくれる。さらにエアコーム技術によって、強い風力による髪の乱れを防ぐ。別売のエアコンク(※)は全5種類をラインナップ。

※美容液の入った交換式カートリッジ

ELMISTA エアコンク(美容室専売品)

3300円(9ml)

 

プロも注目

GetNavi日用品担当 金矢麻佳

「マイナスイオンが出るドライヤーが主流ですが、美容液を出す発想に驚き。髪が傷みがちな毎日のドライヤーの時間が “スペシャルケア” に変わります」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:3
独自性:4
コスパ:2

サロン専売の安心感がおうち美容のニーズに合致

美容室で販売されるヘアードライヤーの市場規模は右肩上がりで、21年には販売高100億円を突破する勢いに。プロの美容師が髪質や悩みに合わせて美容液をセレクトしてくれるELMISTAの特別感は、コロナ禍で自己流のセルフケアを続けてきたおうち美容勢にササりそう!

 

【キーワードその2 スツール型マッサージャー】まるでインテリアな本格マッサージ機

脚の疲れやむくみを解消する家具一体型マッサージャー

フットマッサージャー

2022年7月発売

ドクターエア 3Dフットマッサージャースツール

4万5980円

スツールやオットマンとしても活躍するフットマッサージャー。ふくらはぎから足首、足の甲までをエアーバッグで揉みほぐし、ローラータイプのもみ玉で足裏全体を刺激して血行を促進する。エアーバッグの強さは3段階で調節可能だ。インナーカバーは洗濯OKと清潔に使える。

 

プロも注目

家電ライター コヤマタカヒロさん

「部屋の雰囲気を壊さず多目的に使える点が現在のニーズとマッチ。 “ステルス家電” の先駆けとして注目されており、人気の高まりが期待できます」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

“使わない時間” も役立つステルス家電の代表作

家具と家電が融合した“ステルス家電”が注目を浴びている。続々と登場するなか、本機はデザイン性と機能性だけでなく、使わない時間にスツールやオットマンとして活用可能な実用性も兼ね備える。ステルス家電のなかでも一歩抜きん出た存在になりそうだ。

 

【キーワードその3 光エステ】パワフルな照射と肌への安全性を両立!

濃いムダ毛を効率的にケアする低刺激のハイパワー光美容器

光美容器

2022年3月発売

パナソニック 光美容器 光エステ <ボディ&フェイス用> ES-WP98

実売価格 5万5000円

反射率96%の集光ミラーを搭載し、効率的に光を照射してムダ毛にアプローチする顔&全身用光美容器。ハイパワー照射モードを備え、ヒゲやVIOなどの濃くて太い毛を2回の照射で目立ちにくくする。光エネルギーを吸収して肌への刺激をカットするため、やさしいケアが可能。

 

プロも注目

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

「マスクを外す生活が再開されて、面倒なのがヒゲのケア。光美容器でシェーバーで剃る頻度を減らしたいという人はますます増えるでしょう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

安全性と確かな効果で幅広い層に支持を得る

近年、メンズ脱毛や介護脱毛への関心が寄せられ、老若男女を問わず脱毛ブームが到来中。マスク着用が緩和されて肌の露出も多くなるこれからの季節、家族やパートナーとシェアしながら自宅で簡単にムダ毛ケアできる高性能な家庭用脱毛器の需要はさらに高まるはず!

 

【キーワードその4 デジタルお灸】火を使わずにプチ不調をセルフケアできる

繰り返し使える熱伝導率の高い素材で血行促進にアプローチ

温灸器

2022年6月発売

ルルドボーテ フェムオンテック 温灸

実売価格 9900円

高い熱伝導率を誇るグラフェン素材を使用し、速暖性に優れたデジタルお灸。温熱効果で筋肉のコリをほぐし、疲労回復や胃腸の働きを活発にさせるなどの効果が見込める。付属の粘着シールは無香とヨモギの香りの2種類。便利な充電ケースも付属する。

 

プロも注目

GetNavi web 小林史於

「古くからの伝統療法が最新家電として生まれ変わった面白い商品。血行促進効果で美容にも役立ちそうです。新たな癒しとしてヒットするかも!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:3
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

高い携帯性と手軽さで温活ブームの波に乗る

昨今、 “温活” は防寒から美容や健康を目的としたものへとシフト。季節を問わず注目度の高い健康法になりつつある。なかでも、デジタル温灸は火を使わない手軽さと安全性、さらに使用場所を選ばない携帯性の高さを誇り、温活ブームを牽引するポテンシャルは十分だ。

 

【キーワードその5 激安スマートスケール】U-4000円で身体の12項目を測れる

12の身体指標をスマホで管理できるスマート体組成計

体組成計

2023年2月発売

HUAWEI(ファーウェイ) Scale3 Bluetooth®Edition

実売価格 3960円

体重やBMI、体脂肪率、除脂肪体重、骨塩量、内臓脂肪、タンパク質、基礎代謝量、身体年齢など12項目のデータを測れる体組成計。データは測定後にBluetooth接続したスマホの専用アプリへ同期され、詳細な結果を把握できる。約1.3kgの軽量で薄型設計。

 

プロも注目

GetNavi日用品担当 金矢麻佳

「“健康” というキーワードがますます重視され、体組成計の買い替え需要も高まりそうです。本機は高機能なのに4000円を切る安さで、インパクト・話題性は十分!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:3
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:5

性能が良くて高コスパな機器は健康市場での需要が上昇傾向

Instagramで「#コロナ太り」のハッシュタグが20万投稿を超えるなど、運動量の低下や体型の変化に悩む人がここ数年で急増。Ankerからも同価格帯で12項目を測定できる体組成計が発売されるなど、低価格で健康管理できるアイテムの需要はより一層高まるだろう。

 

【キーワードその6 ねる前ほっとリフレ】寝ころんでマッサージできるおやすみ前の新習慣

横になって脚を入れるだけでしあわせマッサージを体験

フットマッサージャー

2022年11月発売

パナソニック ねるまえほっとリフレ

実売価格 3万7940円

寝ころんで脚を入れるだけで使用可能。足先に温感ヒーターを搭載しつつ広範囲から手で包むようなエアーバッグが脚を圧迫・開放し、もみほぐしてくれる。片足ずつ交互にリズム感のある波のような刺激で持ち上げ、心地良いゆらぎに。ワイヤレスリモコンが付属する。

 

プロも注目

家電プロレビュアー 石井和美さん

「ここ数年はハンドガンタイプがよく売れましたが、寝ながらリラックスして受けられる脚の本格マッサージャーは珍しい。人気が出そう!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:3
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:3

タイパを気にする若者を中心にウケるかも

アフターコロナになり通勤や遠出をする人は増加し、長時間の移動で疲れた脚を癒すグッズは今後需要が増えるはず。特に寝ながら、スマホを見ながら、読書をしながらといった “ながら” マッサージができる本機はタイパを気にする若者世代を中心に支持されそう。

顔筋トレ家電の需要拡大! 身だしなみ&ヘルステックのNEXTヒットはコレだ!

マスク生活で油断していた顔周りに対して、メンテナンス需要が拡大。普段の生活でムリなく効果が見込める “ながら美容” を実践できるアイテムとは? 本記事では、家電のプロが選ぶ「身だしなみ&ヘルステック」の分野でヒットが見込めるアイテムを、キーワードとともにご紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マスクなし生活を目前に 顔周りのケアに熱視線

アフターコロナを前に、コロナ禍から高まるセルフケア意識は顔周りに集中すると家電ジャーナリストの安蔵靖志さんは予想する。

 

「マスク下の美容やケアは今後かなり重視されるはず。EMS美顔器や家庭用脱毛器など、自宅で手軽にケアできる製品のニーズが増すでしょう。ヒゲをはじめとするムダ毛ケアの注目度が年々高まっているのも背景のひとつです」

 

家電ライターのコヤマタカヒロさんも、顔の下半分の状態に多くの人が関心を寄せていると言う。

 

「顔の全体よりも気になる部位に直接アプローチして、効果をすぐ発揮してくれるバイタリフトかっさなどの美顔器は存在価値が高まること間違いなし。美容家電市場がさらに拡大していくはずです」

 

【キーワードその1 顔筋トレ家電】脱マスク生活に向け表情筋のリハビリ需要が拡大

マスク生活で衰えた笑顔筋を電気刺激でリフトアップ

EMS美顔器

2021年1月発売

クルールラボ ドクターエルミス リフトレ

実売価格 1万9800円

顔のリフトアップに影響を与える笑顔筋に着目したマスク型EMS。シリコンバンドで顔のたるみを引き上げながら頬周りの筋肉にアプローチし、理想的な小顔へ導く。まるでエステの施術のような「リフレ」と、深層筋まで届く多彩な刺激「トレーニング」のモードを用意。

 

↑トップバンドを持ち上げて輪郭に密着させ、サイドバンドでしっかり固定できるのでフィット感が高い。 “ながらケア” として活躍する

 

2種類の電気刺激で表情筋をダイレクトに鍛える

EMS美顔器

2022年7月発売

パナソニック バイタリフトかっさ

実売価格 3万3660円

プレートで肌を流れるように動かす美容法「かっさ」の形状を採用。筋肉の収縮・弛緩を繰り返す5Hzと、収縮が続く25Hzの周波数を組み合わせた「デュアルダイナミックEMS」で、効果的に表情筋を鍛えて輪郭の肌を引き締める。防水仕様(※)なのも魅力。

※入浴中、水に浸かっている部分には使用不可

 

↑かっさを模したカーブに沿ってEMS電極を配置。目元、口元、鎖骨、顎など顔や身体の細かい部位にもフィットしやすい

 

プロも注目

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

「口や頬の動きが露わになるノーマスク生活がいよいよスタート。マスクで隠れていた部分のシワやたるみケアに人気が集まりそうです」

 

 

家電ライター コヤマタカヒロさん

「顔の下半分に直接アプローチできる美顔器の注目度がアップ。市場を牽引するパナのかっさ型EMSが今年のトレンド製品になるでしょう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:5

アフターコロナに備えて 顔の筋トレが急務に!

マスク生活が3年以上も続き、人々の表情筋は衰える一方。これに追い打ちをかけるように “脱マスク” の機運が高まり、顔のたるみやほうれい線のケアが急がれる。手っ取り早く顔の筋肉を鍛えてハリのある肌を手に入れられるEMS美顔器への関心が自然に向かいそうだ。

 

コレもCheck!

イオンの力で肌をうるおすやさしい美顔シェーバー

電動シェーバー

2022年9月発売

パナソニック スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22

実売価格 2万6730円

イオンプレートを使うスキンケア機能を搭載。化粧品の保湿成分やビタミンCを角質層まで効果的に浸透させる。また皮脂や毛穴汚れなどを除去する「スキンクリアモード」も採用。高速リニアモーター駆動でしっかり深剃りできる。

 

【キーワードその2 スマートバスマット】風呂上がりに乗るだけで体重測定できる

健康管理を毎日しやすいバスマット型デバイス

体重計

2022年11月発売

issin スマートバスマット

1万6980円

体重計とバスマットが一体化。風呂上がり後に約3秒乗るだけで、体重の増減やBMIの変化をスマホの専用アプリに記録できる。幅広いニーズに応えるため「ダイエット」「チャイルド」など様々なモードを用意。USB充電式で電池が要らず、フル充電で3か月以上使える。

 

プロも注目

家電プロレビュアー 石井和美さん

「無意識のうちに体重を計測してスマホで管理できるコンセプトが魅力的。自動で記録できる機能はニーズが高く、追随した便利グッズも出てきそう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

“体重を見せない” 目新しさが話題を呼ぶ

計測データをスマホに同期して記録するスマート体重計は数多くあるが、体重表示がなくバスマットに徹したデザインは革新的。体重を毎日見るストレスでダイエットに挫折した人々に、電源を入れなくても無意識に体重が測れるギミックがササり、ヒットする可能性大だ!

 

【キーワードその3 タイパシェーバー】剃り残しが少ない “早剃り” と “深剃り” を実現

効率的で強力な剃り味ながら 肌への刺激が最小限!

電動シェーバー

2023年2月発売

フィリップス シェーバー5000Xシリーズ X5012/05 ウェット&ドライ電動シェーバー

実売価格 1万2830円

顔の凹凸にしっかり密着して剃り残しを低減する360-Dフレックスヘッドを搭載。毎分5万5000回カットの27枚刃による効率的でパワフルな剃り味ながら、肌への負担を軽減してくれるコーティングをヘッドに施した。防水仕様のIPX7で、本体を丸洗いできるのもうれしい。

 

 

プロも注目

本誌家電担当 青木宏彰

「80年を超えるシェーバー開発の歴史のなかで初の若者向けモデル。 “なんとなくカミソリ派” だった若者たちが電動にトライするきっかけになりそう!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

効率重視のZ世代男子に売れる素地が整っている

全体の4割以上の若者がカミソリでヒゲを剃っているのが現状。本機は美容感度の高い彼らに応え、肌への刺激を抑えた素材を採用した。さらに、タイムパフォーマンスを重視する彼らには「短時間で剃れる」パワフルなカット性能も魅力的に映るはず。Z世代男子の身だしなみ新定番になりそうだ。

 

【キーワードその4 Oura Ring】身体の状態を可視化するスマートリング

健康状態を24時間チェックする指輪型ウエアラブル

ウエアラブルデバイス

2022年12月発売

OURA Oura Ring Gen3 Horizon

実売価格 6万5800円〜

呼吸数や心拍変動、活動量、睡眠などを測定・分析して健康管理できるスマートリング。バッテリーの持続時間は約4〜5日と、1日中着用したまま生活できる。動脈のバイタルデータを直接取れる指の内側から測定するため、手首より正確なデータを得られるのが特徴。

 

 

プロも注目

家電ライター コヤマタカヒロさん

「リング型ウエアラブルはディスプレイがなく音も鳴らないからこそムリなく着けられるのが魅力。近い将来、装着が当たり前になるかも!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:3

シンプルなデザインが 幅広い層にササる!

ミランダ・カーやキム・カーダシアンなど、ファッション感度の高い海外セレブがSNS投稿で着用したことで話題に。ガジェット感を薄めた全5色展開のシンプルなデザイン仕様で、従来のリストバンド型ウエアラブルには食指が動かなかった層にも広く受け入れられそうだ。

1位は超コンパクトな圧力IH炊飯器! 家電のプロが選ぶ高コスパ調理家電ランキングTOP3

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。ここでは家電ライターの平島憲一郎さんが選ぶ調理家電のランキングベスト3をお届けします!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター 平島憲一郎さん

調理家電をはじめ白物家電全般の製品紹介記事やレビューを執筆。炊飯器の各社モデル比較検証なども手がける。

 

【第3位】使いやすいクリップ採用で浅い鍋でもプロ並みの火入れに!

低温調理器

2021年10月発売

アイリスオーヤマ スリム低温調理器 LTC-02

実売価格 1万6280円

温度と時間を設定するだけで低温調理が可能に。水温を検知しながらヒーターで設定温度をキープし、撹拌羽根で鍋に熱をムラなく伝えることで、簡単にプロの味を再現できる。

SPEC●消費電力:800W●最大水量:12L●設定温度:25〜95℃(0.5℃単位)●設定時間:1分〜99時間59分(1分単位)●サイズ/質量:約W50×H334×D100mm/約0.9kg

 

↑食材と調味料をチャック付き密封袋に入れ、湯せん調理。タンパク質の変性を防ぎ、肉料理がしっとりジューシーに

 

↑調理温度と調理時間をタッチパネルで簡単に指定可能。パネルは斜めに角度が付いていて、正面から操作する際に表示が見やすい

 

ココに驚いた!

「設定温度の維持性能は、高価格モデルと遜色なし。取り付けがネジ式のものは浅い鍋だと安定しませんが、本機はギザギザクリップを採用し、浅い鍋でも固定できて使いやすい!」

 

【第2位】低温調理やノンフライ調理などマルチで使えるオーブン!

コンベクションオーブン

2022年3月発売

テスコム 低温コンベクションオーブン TSF61A

実売価格 1万6500円

トースト機能のほか、低温調理やフードドライ、ノンフライ調理など6つの調理モードを装備。新たに「上火グリル」モードを搭載し、グラタンやピザなどにおいしい焦げ目を付けられる。

SPEC●消費電力:1200W●モード切替:トースト、高温+ファン、高温、上火グリル、低温+ファン、低温●温度調節:低温10段階(35〜90℃)、高温10段階(100〜230℃)●サイズ/質量:約W345×H240×D410mm/約4.7kg

 

↑本体サイズを抑えつつ、広い庫内を実現。食パン4枚を同時に焼け、直径25cmの一般的なチルドピザもそのまま入る

 

↑天板と焼き網、あし付き網を同梱。ドライフルーツなどを作る際は、焼き網にあし付き網を重ねると一度に2倍作れる

 

ココに驚いた!

「熱風循環で食材をムラなく加熱するコンベクション機能と、35〜230℃の温度調節で多彩な調理が可能。オーブン機能なしの単機能レンジを使っている人には特にオススメです!」

 

【第1位】モチモチごはんが堪能できる!! 5合炊きでもコンパクトな圧力IH

炊飯器

2022年9月発売

パナソニック 圧力IHジャー炊飯器 SR-NB102

実売価格 2万9380円

同社の圧力IH式史上最小の設置面積を実現。加圧し沸点を102℃に高め、米一粒一粒を芯まで糊化する。うまみをより引き出す「銀シャリ」モードで、3段階の食感炊き分けが可能だ。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5合●消費電力:1200 W●炊飯メニュー:白米、無洗米、玄米、雑穀米、炊込み、炊きおこわ、おかゆ●サイズ/質量:約W255×H233×D273mm/約4.4kg

 

独自の圧力機構により 小型化と十分な加圧性を両立

圧力IH炊飯器はふっくらモチモチのおいしいごはんが炊けると人気だが、購入の際にハードルが2つある。ひとつはマイコン式やIH式に比べて価格が高いこと。もうひとつは圧力維持のために本体サイズが大きくなることで、狭いキッチンに多くのモノがある家だと、「場所をとる」という理由で購入をためらう場合も多い。だが本機は、その課題を見事にクリア。印象的な円筒形状を採用し、設置面積は同社の3合炊きより小さい。炊飯機能を見ても、独自の圧力機構で本体を小型化しつつ1.1気圧の圧力を実現。ほど良いモチモチ感のあるごはんが炊き上がる。さらに、本機で炊いたごはんは冷めてもおいしいと好評だ。

 

メンテ面では、炊飯後の洗い物が内ブタと内釜の2点で済むのがうれしい。天面フラットで凹凸がなく、汚れをサッと拭き取れるのも地味に助かるポイントだ。 小型サイズで場所をとらず、圧力IHならではのモチモチごはんを炊ける。 “おひつ” をイメージしたシンプルなデザインがキッチンに馴染み、お手入れも簡単。そんな炊飯器が3万円以下というのは、文句なしにお値打ちだ。

↑内釜には、最上位モデルゆずりの「ダイヤモンド竈釜」を採用。高い発熱性と蓄熱性を両立させ、米の芯まで熱を伝えてうまみを引き出す

 

↑従来機(左)はフタ全体で圧力保持していたが、本機(右)はフタの左右で圧力保持する新機構を採用。小型化を可能に

 

↑1.1気圧102℃の高圧高温で加熱することで、米を芯まで糊化。冷めても硬くなりにくいごはんはお弁当にも最適だ

 

↑炊き込みコース使用後などニオイが気になる際は「圧力お手入れ機能」が便利。約45分で気になるニオイを軽減できる

 

↑炊飯後に洗うのは内釜と内ブタ(ワンタッチふた加熱板)だけ。内ブタは食洗機に対応し、より省手間でメンテできる

高級炊飯器で作る「TKG」はやっぱり至高だった! こだわりの卵・醤油を使った食べまくり試食会【番外編その2】

炊き立てのごはんをどのおかずで食べたら最高か? これは意見が分かれるところだと思います。しかし、「TKG(=卵かけごはん)が至高!」という方も多いのではないでしょうか?

 

というわけで今回は、高級炊飯器検証企画の番外編として、象印、タイガー、東芝、パナソニック、日立、三菱電機の6メーカーの最上位機種でごはんを炊き、こだわりの卵&こだわりの醤油で卵かけごはんを作ってみました! いつも食べている普通の卵かけごはんがどのくらい変わるのか? そして、どの炊飯器が卵かけごはんに一番適しているのか……? 炊飯器のレビューで定評がある家電ライター・平島憲一郎さんと編集スタッフが実食し、ざっくばらんにディスカッションしていきます!

↑今回調査した6モデル。手前左から、日立「IHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100FM」、東芝「真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT」、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-S100」、後列左から、三菱電機「本炭釜 紬 NJ-BWD10」、パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101」、象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

↑今回は、家電評論家の平島憲一郎さん(右から2番目)に加え、編集プロダクション・クレアのメンバーとGetNavi web家電担当の小林史於(右端)が炊飯器を調査

 

↑高級炊飯器で炊いたごはんでTKGを作ったら一体どんな味になるのか…?

 

高級炊飯器を使って“夢のような”卵かけごはん

小林 せっかく最高級炊飯器6モデルでごはんを炊いたのだから、卵かけごはんにして食べ比べてみようという企画です。用意したのは、JAが卵かけごはんのために何年もかけて開発したという卵「とくたま」と、日本たまごかけごはん研究所から発売されている同研究所の公式醤油。つまり、醤油も卵も、そして炊飯器も最高のものなのです!

楠本 これは楽しみですね! ちなみに、公式醤油っておいくらなんですか?

小林 1本1100円(税込)です!

楠本 醤油にしては値が張りますね!

↑卵かけごはんのために開発された「とくたま」(税込257円)と、「日本たまごかけごはん研究所 公式醤油」(税込1100円)、高級炊飯器で炊いたごはんと夢のコラボレーションが実現!

 

↑味と香りのベースとなる飼料原料の黄金比は、味覚の専門家117名が審査し、たどりついたという。黄身の色、コク、粘り気にこだわった弾力のある卵となっている

 

最高の卵かけごはんを堪能したメンバーの感想は?

↑真っ白なごはんに鮮やかな黄身、こはく色の醤油が注がれる…そのシーンには神々しさすら感じる

 

小林 6メーカーそれぞれの炊き立てのごはんで、卵かけごはんを食べていただきました! まずは全体として最高の卵かけごはんはどうだったか? 感想を聞きたいと思います。

大島 やっぱり違いますね。普通の醤油で食べるよりも断然旨みが強かったです!

平島 醤油の濃さが絶妙ですよね。普通の醤油だと濃すぎるからでしょうか。うちの田舎は九州で、卵かけごはんには九州の醤油を使うんです。味の方向性は割と似てますが、グレードが3段、4段違った(笑)。

小林 醤油が好評ですが、卵もさすがですよね。

平島 ええ、「とくたま」の黄身の濃さがすごい。醤油と卵が良すぎるんで、ごはんの味の判断が非常に難しいですね(笑)。

楠本 私、卵を割る前はもうちょっと黄身が大きいのかなって思っていたんです。でもちっちゃめでした。見た目より味ですね。おいしゅうございました。

大島 以前、別ブランドの卵かけごはん専用卵を食べたときはやや期待外れでしたが、それに比べると濃くて美味しかったです!

↑たまごの混ぜ方をひとつとっても、会話が弾むTKG。チームビルディングにいいかも!?

メーカーごとに卵かけごはんの違いは出るか?

小林 それでは、各メーカーの炊き立てごはんで作った卵かけごはんの特徴を語っていただきましょう!

平島 いや、これね、醤油と卵の味が鮮烈で、ごはんの味までたどり着けない印象!(笑)これをブラインドテストしたら味の違いは判別できないかもしれません。ただし、そのぶん食感の違いがより際立つようになったのは面白かった。タイガーと日立は割と粒に弾力がある気がしました。一方で象印は柔らかめの印象です。パナソニックは弾力があって粒立ちも感じられる

平島 あと、三菱のごはんは比較的小粒に炊き上がるじゃないですか。それが功を奏して、卵かけごはんにすると粒立ちが良く感じられて美味しかったです。三菱はほかの炊飯器と違って圧力をかけずに炊くので、さっぱりしているのも卵かけごはんにはプラスですね。

小林 私は東芝が美味しかったです。みずみずしさがあって、卵かけごはんが本当にするする入ってくる!

楠本 私は「美味しい卵かけごはん=旅館の朝食」って考えると、三菱が安心の旅館の味と思いました。あと、東芝は一粒一粒に溶き卵がコーティングされたのに対して、日立はそこまでコーティングされないイメージ。日立は「外硬内軟」の炊き上がりを打ち出しているので、そのせいかな、と思いました。個人的には、実家でも使っていた象印がなじみがあって好きです(笑)。

大島 私も象印の卵かけごはんが好きでした。柔らかめだけど粒がパラッとした感じもあって、卵の味に負けていない気がします。

野田 私は象印と日立が好み。パナソニックは卵かけごはんより、ふつうのごはんのほうが美味しく感じますね。粘りがあるごはんだと、生卵はそこまで合わないのかも。

平島 ごはんの一粒一粒の弾力やもちもち感で、卵かけごはんの印象が変わるのかもしれませんね。

小林 なるほど、今回はごはん粒のかたまりで戦うチーム戦じゃなくて、一粒一粒の個人戦になったと。そうすると、ほどよいボリューム感があるモデルを好む人が多くなるのかもしれませんね。

 

最上位機種で作った卵かけごはんは普段とどう違う?

小林 それでは、今回の至高の卵かけごはん、普段食べている卵かけごはんとはどのくらい差があったのか、わかりやすくたとえで説明して下さい!

平島 ……かなり難しいお題ですね(笑)。

↑差をたとえるって一体……。思わぬ無茶振りに、またもや困惑する平島さん

 

楠本 私は普段、卵かけごはんを食べるときは早く出かけたいときなんですね。冷凍ごはんをチンして卵をかけるだけの最速の適当ごはん。それが、今回は完全なる「ごちそう」になりました!

野田 そうそう。たとえるなら、今まで食べていた卵かけごはんはゴザで食べるものでした(笑)。今日の卵かけごはんは、畳職人が作ってくれた真新しい畳の上に正座して食べるようなものです(笑)。

大島 私はテーブルから余計なものは全部どかして、テレビもなくして、自分の好きなお皿で集中して食べたくなりました。

平島 わかります! それと、卵かけごはんってお茶碗と箸でかきこむイメージが強いですけど、それだと早く食べ終わってもったいないから、お気に入りのレンゲやスプーンで少しずつ楽しみながら食べたい。

↑あまりの旨さに箸が止まらない小林(左端)

 

小林 僕は炊き立てのときによく卵かけごはんにして食べるんですが、その喜びの質と量が爆上がりする感じです(笑)。なんだか、ブランドもののコートを羽織るときと似ていますね。触れるたび、味わうたびに自然とテンションが上がる――そうした積み重ねが、人生を楽しむコツなんじゃないかな?……って、ブランドもののコート、羽織ったときありませんが(笑)。まあ、「人生を豊かにする体験」ってことです。では最後に平島さん、高級炊飯器で炊いたごはんを卵かけごはんにする意義ってなんでしょうか?

平島 卵かけごはんって、シンプルなのに奥がものすごく深いですよね。醤油や卵にこだわるんだったら、やっぱりお米にもこだわって、そしてお米のポテンシャルを最大限に高める炊飯器にもこだわったほうがいい。これが「味を追求する」っていうことだと思うんですよ。いろいろな卵や醤油を試してみるのも楽しいし、お米の銘柄を変えてみるのもアリだと思います。高級炊飯器はお米の銘柄に合った炊き方をしてくれる機能が備わっているものが多いので、ぜひ卵かけごはんの探究にも使ってみてください。

小林 確かに、炊き分け機能が多い高級炊飯器なら、いろいろ試してみるのも楽しそうです。みなさん、様々なご意見ありがとうございました!

「やみつき野菜4分」搭載のレンジが便利! 家電のプロが選ぶ高コスパ調理家電ランキング第4位~7位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。ここでは家電ライターの平島憲一郎さんが選ぶ調理家電のランキングベスト第4位~7位をお届けします!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター 平島憲一郎さん

調理家電をはじめ白物家電全般の製品紹介記事やレビューを執筆。炊飯器の各社モデル比較検証なども手がける。

 

【第7位】シンプルな操作性で場所も取らず、料理の下ごしらえに手放せない

フードプロセッサー

2019年6月発売

レコルト カプセルカッター ボンヌ RCP-3

実売価格 7150円

みじん切りやペーストからメレンゲまで1台7役で活躍。容量は500mlで、食材をカップに入れて押すだけで直感的に撹拌や粉砕などが行える。簡単&時短レシピ掲載のレシピブックを同梱。

SPEC●消費電力:260W●容量:0.5L●定格時間:ブレード使用時1分、泡立て・おろしプレート使用時2分●サイズ/質量:約W124×H234×D117mm/約1.1kg

 

↑付属の「おろしプレート」を使えば、大根おろしなどが簡単に作れる。手で作るよりも速く、一度にたくさんおろせる

 

↑人力だと大変なメレンゲ作りを簡単かつ短時間に行える「泡立てプレート」も付属。お菓子作りにも大いに役立つ

 

ココに驚いた!

「食材を入れて押すだけで、様々な下ごしらえに使えるうえ、横幅12.4cmとコンパクトなので、キッチンのジャマにならないのがイイ! 本体以外はすべて丸洗いでき、いつも清潔に使えるのもうれしいです」

 

【第6位】お鍋・煮物・焼き物に! 高火力&直火対応の深鍋

ホットプレート

2019年11月発売

テスコム グリルなべ GP6100

実売価格 7678円

「煮る」「焼く」「蒸す」の3役で使える電気鍋。1300Wの高火力で、お鍋も素早く煮えてすぐに食べ始められる。深鍋は本体から外して直接コンロにかけられ、下ごしらえがより短時間で済む。

SPEC●消費電力:1300W●鍋容量:3.4L●温度調節機能:保温〜250℃●コード長:1.8m●サイズ/質量:約W390×H190×D 310mm/約2.9kg

 

↑深鍋は3.4Lとたっぷりの容量で、家族4人での鍋料理にも対応。深さ8cmと深めなので、吹きこぼれしにくいのも助かる

 

↑本体から鍋を外して直火にかけられて便利。食材がある程度煮えるまではコンロで加熱し、その後本体に戻せばより時短で鍋が楽しめる

 

ココに驚いた!

「この価格帯で高火力1300W、直火にも対応とコスパ良すぎ! 深鍋はフッ素コートが施され汚れがこびり付きにくく、丸洗いもできるのでお手入れのストレスもありません」

 

【第5位】パウチを直接セットし、手間も場所も取らず温め可能

レトルト調理器

2022年1月発売

アピックスインターナショナル レトルト調理器 レトルト亭 ARM-110

実売価格 7680円

レトルト食品を鍋やお湯を使わず温められる調理器。本体内にレトルトパウチをセットしタイマーを回せば、ほったらかしで温めが完了する。火を使わないので子どもが扱っても安心。

SPEC●消費電力:200W●コード長:約1.8m●サイズ/質量:約W255×H200×D80mm/約1.5kg

 

↑つまみを回して加熱時間を調節。低温ヒーターで温めるので、パウチが溶けて破れることなく、中身を熱々にできる

 

↑本体の厚みはわずか8cmのスリムボディ。省スペースで使えるのがうれしい。お湯も使わないのでメンテはほぼ不要だ

 

ココに驚いた!

「ポップアップトースターのように、本体にパウチをセット。薄型で場所を取らず、お湯を沸かさずにレトルト食品を温められるのが便利です。1回の使用で電気代が約1円と経済的!」

 

【第4位】忙しい日の時短調理から料理の下準備まで広く対応

オーブンレンジ

2022年11月発売

パナソニック オーブンレンジ NE-MS4A

実売価格 3万6810円

日々忙しい人に便利な時短メニューが充実したモデル。中華や煮物、パスタを簡単に作れる10分メニューに加え、「やみつき野菜4分」メニューも備える。オーブン機能を搭載し、パンやクッキーも焼ける。

SPEC●庫内容量:26L●消費電力:レンジ1420W、オーブン1220W、グリル1220 W●オーブン温度:100〜250℃●サイズ/質量:約W500×H 347×D449mm(ハンドル含む)/約14.1kg

 

↑SNS等で人気の「やみつき野菜」が加熱4分でできるメニューを搭載。野菜たっぷりの副菜がボタンひとつで完成

 

↑マイクロ波をらせん状に放射し、食品の中心部から穏やかにムラを抑えて解凍。下ごしらえがスムーズに行える

 

ココに驚いた!

「オートメニューが充実したオーブンレンジが3万円台とは超おトク。調理に慣れていない独身の方などには特にオススメです。冷凍した食材の解凍も上手で、料理好きも重宝します」

パナソニックが掲げる「新たな商売基準」とは? 新サービスで提案する新たな家電価値

パナソニックは4月11日、国内B to Cマーケティングの取り組みについてセミナーを開催した。同セミナーでは、IoT家電とサービスの新たな取り組みについて発表。同社は「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」を両立し、顧客にとってのベストパートナーとなっていくことを目指すという。その一環として、IoT家電の保証が計3年無料になる「IoT延長保証サービス」の拡大が順次スタートするほか、4月から地域密着型のエリア体制再編なども行われる。

 

同社はこれまでに国内家電への取り組みとして、家電連動による「音声プッシュ通知」をはじめとする、IoTを活用した「ちょうどいいくらし」サービスを提供してきた。顧客からは「電気代の見える化で省エネの意識が高まった」「家電の切り忘れを外出先で操作できた」などの声があったことが紹介され、当該サービスがくらしの環境の変化にともなう顧客の意識改革につながっているとした。

↑サービスにおける顧客の声の一例

 

こうしたなか、1年のメーカー保証に加えて、2年の延長保証サービスを無料で適用する「IoT延長保証サービス」の拡大が4月21日から順次行われる。当該サービスは、既に2月から冷蔵庫(9WPX、9HPX、9MEXシリーズ)を対象としていたが、この度の発表で新たにエアコン、ドラム式洗濯乾燥機、スチームオーブンレンジ、自動調理鍋、テレビ、レコーダーも保証対象になる。

 

パナソニック 執行役員、コンシューマーマーケティングジャパン本部長兼くらしアプライアンス社 副社長 国内マーケティング担当兼パナソニック マーケティング ジャパン株式会社 代表取締役社長の宮地晋治氏は、「今後も対象商品は拡大していく予定。購入後も安心して長く家電を使用していけるようサポートしていきたい」と語った。

↑パナソニック 執行役員、コンシューマーマーケティングジャパン本部長兼くらしアプライアンス社 副社長 国内マーケティング担当兼パナソニック マーケティング ジャパン株式会社 代表取締役社長の宮地晋治氏

 

サポートの一環である専用アプリにおいて、エアコン、洗濯機のアプリを例に、利用していない人と比べて利用者の満足度が相対的に高かったことも述べられた。この結果について宮地氏は「家電、ハードウェアだけでは、ユーザーの行動や意識の変化を促すことはできなかった。アプリの進化によるくらしのライフステージの変化への対応が、ユーザーの満足度の高さへとつながった」と語った。

 

「長く大切に使う」家電のための取り組み

また、電気代高騰、電力ひっ迫など、昨今の社会課題にも向き合っていくという。宮地氏は、「コロナ禍を経て、顧客のニーズは大きく変化しました。節約や節電、そして『長く大切に使いたい』といったニーズが高まっています。時代の転換期にあたる今こそ、ひとりひとりの変化に向き合っていきたい」とした。

 

同社の製品は、サニタリー、リビング、寝室、キッチン、外出時など、幅広い暮らしのシーンや居住空間に接点を持つことが強みだ。これらの接点をIoTでつなぐことで、ソリューションを最適な形で提供できる可能性があるという。そして、IoT連携を強化したサービスを提供し、「くらしの質を高める」ための新しい商売基準に、「ひとりひとりのくらしを守る」「くらしの基盤である地球・社会を想う」を掲げた。

 

そのためには顧客と “つながり続ける” ことが重要であるという。例えば、従来の家電は「売り切り型」で、顧客満足度は購入後がピークとなり、経年と共に徐々に下がっていくことが一般的だった。しかしこれからは、同社の専用アプリを介して顧客とつながり続け、ソフトのアップデートなどで暮らしの変化に対応し、価値と満足度を高め続けることを商売の新基準としていく。

 

例えば、エアコンにおいてはメンテナンス情報の発信や、メーカーならではのクリーニングサービス、また新たにIoTデータを活用した故障時の問い合わせ、出張修理などのサービスも展開される。その際、蓄積データをもとに原因特定から修理までを迅速に対応することで、ユーザーの不安を解消するとともに、納得度を高め、ストレス軽減も望めるのだそう。

 

この新たな取り組み実現のために、マーケティングの組織体制も変わる。4月から、「パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社」から「パナソニック マーケティング ジャパン株式会社」へ社名変更。専門店や量販店などの商流軸体制から、全国7社のエリア体制にし、地域への密着度を高めていくとした。

 

パナソニックでは、「IoT家電比率6割」「1000万の顧客と深くつながる」を2024年度の目標としている。IoT家電比率は非開示だが、白物家電においては前年比110%を超え、また利用者も現在800万人に達しているという。同社は、引き続き取り組みを加速させていき、1000万人達成を目指していくとのことだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

LED照明業界で始まっている「LED照明のサブスク」的な取り組み

令和の世になって、普及が進むLED照明。しかしいまだ、蛍光灯が至る所に残っているのも実情です。LED照明は省電力効果が大きいことから、導入費用をその後の電気代の値下がり分でペイできるとはいっても、改修にかかる初期費用そのものは決して安くありません。その捻出が難しい店舗などの施設では、LED照明の導入に踏み切れないというケースがまだまだあるのです。

 

そこで注目されているのが、「機能提供型」LED照明。これはLED照明のサブスクといえそうなもので、単に照明器具という“モノ”貸し出す形態ではなく、適切な照明空間の実現という“機能”を提供しているという点が特徴です。その活用例を取材しました。

 

照明空間の設計・導入からメンテナンスまでを月額でサポート

機能提供型LED照明のサービスを行なっているのは、パナソニック エレクトリックワークス社。カーボンニュートラル社会の実現に向けて、メーカーの立場から注力している同社は、LED照明の導入障壁を下げるためのひとつの手段として、このサービスを開始しました。

 

その特徴は、設計・導入・利用・メンテナンスと、LED照明の導入から運用におけるすべてのフェーズを、月額費用でサポートしていること。いわゆるレンタルやリースの場合、借主の意思で器具を選び、施工者へ依頼することになりますが、機能提供型の場合は、すべてをプロに任せられます。導入する照明器具の種類は、施主が望む空間デザインや省エネ効果に基づいて、パナソニックの担当者が設計します。

↑LED照明の導入方法を示した樹形図。一番上が機能提供型サービス(パナソニック発表のスライドより)

 

機能提供型LED照明の契約期間は7年。契約満了時には再契約を行います。再契約時には照明環境を再度設計し、機材も入れ替える改修を実行。契約期間を7年としている理由には、約4万時間とされているLEDの定格寿命が関係しています。

 

というのも、照明を1日15時間点灯させ、7年間毎日使用した場合、おおよそ4万時間に到達するのです。機能提供型LED照明の導入先は、主にスーパーなどの商業施設であるため、長い点灯時間を想定しています。

↑機能提供型サービスは、導入から更新まで、すべてのフェーズを月額費用でサポートする(パナソニック発表のスライドより)

 

北海道内のスーパー108店舗への導入を皮切りに、全国へ

機能提供型LED照明を導入している企業のひとつが、北海道の生活協同組合・コープさっぽろ。道内に108の店舗を展開する同組合では、初期費用の兼ね合いでLED照明の導入が遅れていたといいます。店舗が多数あるうえ、特定の株主を持たず組合員から集めた組合費で運営しているという事情もあって、一度に巨額の設備投資をすることが難しかったそうです。

 

かつて他社の安価なLED照明を導入したこともあったという同組合ですが、それが早期に壊れてしまったという経験もあって、パナソニックの機能提供型LED照明を採用するに至りました。

↑機能提供型LED照明を導入した、コープさっぽろ・そうえん店。1階にコープさっぽろ、2階に無印良品の店舗がある

 

同サービスによって改修を行なったコープさっぽろのそうえん店では、パナソニックが誇る多彩なLED照明器具が導入されています。売り場全体に設置されたベースライトとしては、LED一体型ベースライト・iDシリーズ、生鮮食品売り場には商品の彩りを際立たせる彩光色のスポットライト。温もりのある間接照明が設置されたエントランスや、夜間でも力強く駐車場を照らすLED投光器の導入も、機能提供型LED照明の一環に含まれています。

↑売り場の様子。直線で伸びているのがLED一体型ベースライト・iDシリーズ。スポットライトが彩光色だ

 

↑スポットライト(右下)とともに設置されているのが、スポットライト型ナノイーX発生器。ナノイーXは、イオンの力で空気をきれいにしてくれる

 

↑エントランス。木でできた壁面を、間接照明が暖かく照らしている

 

全体的に明るい印象を受けるそうえん店の店内ですが、コープさっぽろの開発本部長・村上伸吾さんによれば、以前には節電で明るさを落としていた時期もあったそう。しかし機能提供型LED照明を導入した際に、現在のような明るい照明を導入しました。その裏にはパナソニックからの「利用者に高齢者が多いので、売り場を明るくして商品が見えやすくしたほうがいいのではないか」という提案があったといいます。

↑コープさっぽろの村上伸吾さん。開発本部長として、店舗の新規出店などを担当している

 

さて、機能提供型サービスの長所を紹介しましたが、やはり気になるのはコストでしょう。同サービスの営業を担当するパナソニックの馬杉道裕さんによると「機材・工事費用を含む一括購入費用が2000万円の事例を想定した場合、機能提供型LED照明の月々の支払いは35万円程度になる」そうです。契約は7年なので、費用の総計としては一括購入より割高になりますが、自然故障はもちろん、火災・水害などの災害による故障をカバーする保険も付帯。

 

コープさっぽろのケースでは、同組合の要望によって地震保険の特約も契約に含めています。村上さんは「生活協同組合という組織の都合上、損は出せない。故障などの不確定要素を排除できるのは助かっている」と語ります。

↑パナソニックの馬杉道裕さん。北海道電材営業部に所属

 

コープさっぽろが運営する、道内108店舗のうち、機能提供型LED照明を契約しているのは78店舗。今後、全店舗に拡大する見込みです。パナソニックも、この事例を足がかりに、機能提供型LED照明の全国展開を目指しています。あなたのお近くの施設の照明がガラッと入れ替わったら……その裏にはこのサービスが導入されているかもしれません。

パナソニックが「100V式工場向け工具」に新規参入。製造業の悩みを解決する「Azeloss」の詳細

パナソニック エレクトリックワークス社は、工場向け電動工具の新製品・Azelossを発表しました。これは家電などの組み立て工程における、ネジ締め作業で使われるAC100V式電動工具。作業者のスキルによらず、誰でも一定の品質を実現できるよう工夫がされているほか、無線による作業状況の管理に対応しているのが特徴です。

 

製造業が抱える人材不足・資材高騰への対応策として開発

現代の製造業は、人材不足やエネルギー・資材価格の高騰といった問題に苦しめられています。あらゆるメーカーにとって、人材の確保・育成や生産性向上が急務。さらに、社会がカーボンニュートラル化に向けて動いており、企業は変革を迫られています。

 

Azelossは、そういった課題を解決するために開発されました。その名の由来は、アッセンブル(Assembly=組み立て)におけるロスをゼロにするという、同社の想いにあります。

↑Azelossのロゴと名称の由来

 

女性でも使いやすいデザイン。作業ミスを防ぐ機能を多数搭載

Azelossには、Type A〜Dの4つのモデルがありますが、そのすべてに共通しているのが、グリップ下部に搭載された判定ランプです。設定通りのトルクで正しくネジ締めできた場合、グリーンのランプが灯りますが、ドライバーの空転など異常を検知したときには赤のアラートランプが点灯。視覚的に異常を知らせます。なお、製品には低トルク・低トルク(高速回転)・高トルクの3つの仕様があり、多彩な目的に対応します。

↑正しいネジ締めができるとグリーンのランプが灯る。写真は、設定した本数の作業完了を示す、青ランプが点灯している様子

 

↑異常を検知すると、赤ランプが点灯。写真は別売りのグリップアタッチメントを装着した状態

 

グリップは女性でも使いやすいよう、パナソニックの工場現場で働く社員へのヒアリングも行った末、38mm径に設計。スタート方式はグリップ横のレバーを押すレバー方式と、ネジに本体を押しつけるプッシュ方式から、作業者の好みで選択できます。

↑レバーは工具の左脇にある

 

Type A〜Cは、締めるべきネジの残り本数を表示してくれる本数カウント機能や、複数台の工具を使って行う複雑な作業をサポートする機能を備えています。高トルクの工具1で4本のネジ締めを行ってから、低トルクの工具2で2本のネジ締めを行うという工程の場合、まず工具1のランプが点灯し、カウンタには4の数字が表示されます。

 

これで4本のネジ締めを終えると、次は工具2のランプが点灯、カウンタには2が表示され、この工具を使うよう指示します。なお、間違った工具を使おうとした場合、動作せずにアラート出るので、手順ミスは起こりません。

↑本数カウンター。この工程で残り3本のネジ締めをする必要があることを示している

 

↑写真左図のような、複雑な作業工程でも、ミスが起きにくくなる

 

さらに、斜め締めなどによるネジのかじりを防ぐため、最初はゆっくり締め始めて中盤になると加速し、最後にまた速度を落とす、ソフトスタート・ソフト着座の機能をType A〜C共通で搭載しています。また、その3モデルはネジ締めのOK、NG判定に、トルクだけでなく着座までの回転時間も加味して、成否判断を行います。ハイグレードなAとBは、回転時間だけでなく回転回数も測って、ネジの斜め締めや浮きをしっかり検知します。

↑Type A〜Cに搭載されている、正確な成否判定機能(回転回数による判定は、Type A・Bのみ)

 

↑モデルによる機能の違い

 

無線通信による、作業状況の一括管理に対応

Azelossの目玉ともいえるのが、Type AとBに搭載されている無線機能。設定したトルクで正しいネジ締めができたか、工具と接続した受信機を経由して、PCにデータを送信します。プログラミングなどは不要で、CSVでデータを管理できるのも特徴です。また最上位モデルのType Aは、トルク換算値の測定にも対応。工程の状況を見える化することで、NGが多発している箇所を早期発見できるなど、作業効率の向上に貢献します。

 

なお、Type Cも有線による作業データ出力には対応していますが、PLCなど外部機器を用意する必要があり、そのプログラミングも必要になります。

↑工程の状況を無線受信機を通してPCに送信、左側のモニターに表示している。なお、1台の受信機で最大8台の工具に接続可能

 

パナソニックがこれまで世に出してきた工場向け電動工具はすべて充電式で、AC100V式のものには参入していませんでした。しかし製造業が抱える問題を解決したいという想いのもと、参入を決めたといいます。

 

同社の工場で、Type Aを試験導入しているラインもすでにあるそうです。Azelossは、厳しい社会情勢に苦しむ、製造業者への救いの手になるかもしれません。

エスコンフィールド×パナソニックが目指す、「球場×企業」の新たな形

ついにオープンした、北海道日本ハムの新球場・エスコンフィールドHOKKAIDO(以下、エスコンフィールド)。4月1日には、清宮幸太郎のサヨナラタイムリーで、北海道日本ハムファイターズが新球場初勝利を飾ったのも記憶に新しい。

 

この新球場には、多くの企業がスポンサーとして参画している。そのうちのひとつがパナソニックだ。同社はパートナーシップ契約という形でエスコンフィールドをサポートしている。球場内の照明やサイネージを提供しているほか、3塁側ダグアウトクラブの命名権も取得。球場と企業の、単なるコラボレーションにとどまらない、新基軸の取り組みを取材した。

↑球場内部の全景

 

【エスコンフィールドの「照明」の見どころをギャラリーで紹介】

かつてない球場のために設計した照明配置&映像システム

新球場の照明環境は独特だ。全面ガラス張りで開閉式の屋根を備えたエスコンフィールドには照明塔を設置することはできないし、ガラスウォールにも照明の取り付けは不可能だ。また、照明の設置は大型ビジョンの付近を避けることも求められる。

 

結果として、投光器の設置可能箇所は天井の一部に限られ、台数も少なくなった。球場のフィールド照明としては、500〜700台の投光器を設置するのが一般的というが、エスコンフィールドではより少ない数で、十分な明るさを実現しなければならなかった。

↑全面ガラス張りの球場には、照明塔を設置することは当然できない

 

そこで同社は、出力の異なる2kWと1kWのLED投光器を混合して設置。強い光を放つ2kWの投光器によって必要な明るさを確保しつつ、1台1台の照射角度を微妙に変えることで、選手がまぶしく感じないように工夫を凝らしている。

 

ちなみにフィールド向けの投光器は全部で354台設置されており、その内訳は、1kWが226台、2kWが128台。外野側から内野を照らす照明はすべて2kW・162台で構成しているが、内野側から外野に向けた照明は2kW・64台と1kW・128台を混合している。

↑内野側から外野を照らす照明。明るさの異なる照明が併置されていることがわかる

 

↑投光器(実物)。手前が2kW、奥が1kW

 

↑バナソニックの馬杉道裕さん。エスコンフィールドへの照明納入を担当した

 

パナソニックが提供しているのはフィールド照明だけではない。球場内に設置されている照明約9000台、外構照明約450台、サイネージ約600台、映像制作用のカメラ10台、映像制作システムも同社製のものだ。

 

なかでも映像制作システムのKAIROSは、球場内で撮影した素材などから、大型ビジョン・サイネージに映す映像を効率的に作り出す。ケーブルテレビでも使用される技術を導入したことで、600台のサイネージに映し出される映像の遅延は、0.5秒以下だという。

 

またKAIROSは、画面の縦横比に左右されることなく、複雑で高度な映像制作・出力ができる。エスコンフィールドに設置された横長の大型ビジョンは、多彩な映像演出によって試合を盛り上げるが、それを支えているのがKAIROSなのだ。

↑球場のいたるところに取り付けられているサイネージ

 

↑球場のビジョン。この大型ビジョンが2基設置されている

観戦・食事・体験の3要素を備えたプレミアムラウンジ

パナソニックは、エスコンフィールドの3塁側ダグアウトクラブの命名権を取得している。「Panasonic CLUB LOUNGE」と名付けられたこのエリアには、観戦・食事・体験の3要素で構成される。

↑ラウンジの入り口からも高級感が漂う

 

このラウンジは、3塁側ダグアウトクラブシートのチケットを購入した人のみが利用できる。ダグアウトクラブシートはラウンジと直結していて、選手目線での観戦が楽しめるプレミアムシートだ。エスコンフィールドのファウルグラウンドにはレンガを砕いて作られた砂が使用されているのだが、選手たちのプレイの拍子に、シートに砂がかかってくるという。この座席はそれほどに、選手たちに近い場所なのだ。

↑3塁側ダグアウトクラブシート。全面にクッションがついており、高級感のある座り心地だ

 

シートは全89席。チケットは年間契約のものが大半だが、一部は通常購入が可能で、その価格は1万3000〜2万7000円。価格は試合日によって異なるという。

↑シート最前列からの眺め

 

ダグアウトクラブシートのチケットを持っていれば、ラウンジ内で無料の飲食が楽しめる。なお、ここで提供される食材には北海道産のものを使っているそうだ。

↑ラウンジ内の飲食カウンター

 

さて、ラウンジ内では、パナソニックの最新製品が多く並べられている。そのラインナップは多種多様で、エアマッサージャー・レッグリフレ、フェイススチーマー・ナノケア、高級マッサージチェア・リアルプロといった美容健康製品をはじめ、空間除菌脱臭機・ジアイーノ、温水洗浄便座・アラウーノなどを触って体験できる。

↑空間除菌脱臭機ジアイーノ。次亜塩素酸の力で“空気を洗い”、除菌・脱臭・集じん・加湿をこの1台で行う

 

↑通路に設置された照明は、木漏れ日をイメージしたもの。ダウンライト型プロジェクター・バイオシャドーで、葉が揺れ動く様子を表現している

 

この空間について、ファイターズスポーツ&エンターテイメントの河原井建吾さんは「露出機会の枠を超えた、商品・サービスのショーケーシング」と語っている。このラウンジはただ製品を並べただけでなく、観戦や食事を楽しみながら“自然に”パナソニック製品を体感できる空間なのだ。

↑ファイターズスポーツ&エンターテイメント 河原井建吾さん

 

まだオープンしたばかりで話題が尽きないエスコンフィールド。その裏には、新球場を力強く支えるパートナーの存在と、オリジナリティあふれる取り組みがあるのだ。

パナソニックが黒をテーマにした「アートインスタレーション」を開催した意図

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、漆黒がテーマの配線・照明器具シリーズ「BLACK DESIGN SERIESSERIES」を活用した、インスタレーション展示(空間展示)を表参道・STAMP BASEで開催しました。その展示に先駆けては、建築家・佐々木 彗さん、インテリアスタイリスト大谷優依さんらによるトークセッションも催行。パナソニックはなぜ「黒」をテーマに、しかもアートの展示を行ったのでしょう?そのセッションや展示の模様からその詳細をお届けします。

 

↑ BLACK DESIGN SERIESの照明器具。背後にあるのは配線器具。黒を基調にした器具は他社にもありますが、照明・配線といった複数の商品群にまたがったラインナップがあるはパナソニックならでは

 

いま求められている、黒という選択肢

これまでの配線・照明器具は、白系の明るい色を基調にしたものが主でした。そんななかにあって、BLACK DESIGN SERIESは黒一色のデザインを採用しています。その黒もただの黒ではなく、自然界には全く存在しない漆黒の黒です。

 

トークセッションにも登壇した、EW社デザインセンターの近藤高宣さんによれば、BLACK DESIGN SERIESのコンセプトは「“図”と“地”になること」。図とはいわゆるアイキャッチのことで、その存在を大きく主張するもの。たとえば、ダイニングペンダントやシーリングファンがそれにあたります。

↑近藤高宣さん(左)と佐々木 彗さん(右)

 

一方の地は、背景を意味します。床や壁、天井といった平面に調和し、それ自身が強い主張を放つことはありません。具体的な例では、ダウンライトや煙感知器、コンセントなどの配線器具です。現在の住宅では、壁面4面のうち1面だけを黒にしてアクセントをつける事例が増えていますが、 BLACK DESIGN SERIESの配線器具は、そういった壁面とも調和します。

↑BLACK DESIGN SERIESの多彩な製品が並んだ展示。図になるもの、地になるものが入り混じっています

 

BLACK DESIGN SERIESのキービジュアル制作を担当した、インテリアスタイリストの大谷優依さんも「黒を取り入れるニーズが増えている」と語ります。これまでの黒のイメージは「男性的で、かっこいい、強いといったものが主」でした。しかしいまでは、「やさしくしすぎない、野暮ったさが出るのを防ぐという目的で、明るい色が多いやさしさのある空間に、黒をアクセントとして用いるケースが増えている」そうです。黒は、建築業界でいま求められている色といえます。

↑大谷優依さん(左)。右は、トークセッションの司会進行を務めた藤本美紗子さん

 

↑大谷さんが担当した、BLACK DESIGN SERIESのキービジュアル

 

今回のインスタレーション展示制作を担当した、建築家の佐々木 彗さんも、漆黒の配線・照明器具の存在に強い意味を感じています。これまでは漆黒の器具がなく、わざわざ既存の製品を黒く塗装して使っていたという佐々木さん。そんな彼にとって、BLACK DESIGN SERIESの登場は「非常にありがたい」ことだったといいます。

 

配線器具が集まって、新たな意味を生む“黒の風景”

佐々木さんが今回制作したインスタレーション展示のタイトルは「BLACK LANDSCAPE」。メインとなる展示では、BLACK DESIGN SERIESの配線器具や煙探知機といった“地”になる多数の製品が、細い棒に支えられて宙に浮いています。その配置は不規則で、棒の高さも一様ではありません。佐々木さんによれば「白黒で撮影した自然の風景写真に着想を得ている」といいます。

↑メインの展示

 

↑横から見たところ。空中に配された器具の高さは、それぞれ異なっています

 

↑寄りで見ると、ひとつひとつが、スイッチなどの配線器具でできていることがわかります

 

自然界にはないはずの漆黒の物体を幾何学的に並べたこの展示。見る角度や個人の発想の違いで、草原や森に見えたりあるいは街に見えたりと、複数の解釈ができる空間を作り上げています。引いて見るとなにかの塊に見えて、近寄ってみるとひとつひとつの器具が際立つ。なんとも形容し難い、異質な空間がそこにはありました。

 

アートを舞台にスイッチやコンセントを表現することで、本展示では実際の現場で製品を採用する人たちのアピールも狙ったといいます。今回のインスタレーション展示のみならず、空間デザインの世界に新風を巻き起こしそうなBLACK DESIGN SERIES。新築の物件はもちろん、リノベーション物件などで活躍してくれそうです。

コンパクトボディながらナノケア史上最大風量を実現! パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NAOJ」が金賞【家電大賞2022-2023 美容家電部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。「美容家電部門」では、2年ぶりに返り咲きとなったパナソニック「ヘアードライヤー ナノケア  EH-NAOJが金賞を受賞しました。

 

コンパクトボディながらナノケア史上最大風量を実現!!
その速乾性・うるおい・指通りに男女問わず驚きの声が続々
パナソニック「ヘアードライヤーナノケア  EH-NAOJ

 

【家電大賞2022-2023 美容家電】金賞

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア  EH-NAOJ

オープン価格

速乾性と髪へのうるおいを両立する大人気ドライヤーがより進化。ナノケア史上最大風量(※1)1.6㎥/分で快適にヘアドライ、水分発生量18倍の高浸透ナノイーでツヤとまとまりのある髪へと導く。本体をコンパクト化し、使い勝手も向上。

SPEC●消費電力:1200W●風量:1.6㎥/分(風量強・ノズル装着なしの場合)●温風温度:温風モード約95℃、 スカルプモード約60℃●コード長:約1.7m●サイズ/質量:約W148×H221×D74mm/約550g

 

美容家電部門で金賞に輝いたのはパナソニックのヘアードライヤー ナノケア EH-NAOJだ。「ベストコスメ」など美容系アワードを多数受賞した超人気アイテムで、今回も投票者のほとんどが「ヘアドライ後に髪がうるおってツヤツヤに!」と絶賛している。

髪がうるおう秘密は水分たっぷりの「高浸透ナノイー」。空気中の水分を微細化した極小のイオンがキューティクルの隙間から髪の内部に浸透し、髪にツヤとまとまりを与える。またナノケア史上最大風量(※1)による速乾性の高さは男女問わず高評価。過度な熱で髪が傷むのを防ぐ風温の自動制御機能、本体の小型化・軽量化による操作性向上を讃える声も多かった。「面倒なドライヤーの時間が至福のひとときになった」と感嘆する人も。本機はヘアドライが同時にヘアケアになる新体験を提供するドライヤーの最進化モデルだ。

※1:国内販売商品において(風量【強】・ノズル装着なしのとき)

 

【投票者の声】

「このサイズ、軽さからは予想できない大風量に一目惚れ。ドライヤー界トップクラスの使い心地です」(20代男性)

「出張先のホテルで使ったら髪がサラサラに。乾かすだけでなくヘアケアもできて感動!」(30代女性)

「使い始めてから髪の毛の質がアップした気がします。何より使い心地が良い!」(40代男性)

 

【POINT 01】 大風量で速乾&時短できる

送風効率アップ(※2)でナノケア史上最大風量(※1)1.6㎥/分を実現。濡れた毛束をほぐしやすい強弱差のある風により髪を素早く乾かす。また「根元速乾ノズル」を装着すれば絞った風が髪の根元まで届き、毛量が多い人にもオススメだ。

※2:2021年発売EH-NAOGとの比較(パナソニック調べ)

 

【POINT 02】 高浸透ナノイー&ミネラルでうるつや

水分発生量が従来の18倍(※4)の高浸透ナノイー&ミネラル(※3)を含む風を放出。髪がしっとり仕上がり、指通りも滑らかになる。さらに頭皮水分量も約20%向上(※5)。油分とのバランスが整いやすくなる。

※3:ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生されるミネラルマイナスイオン ※4:ナノイーと高浸透ナノイー搭載との比較(パナソニック調べ) ※5:EH-NA0J使用前と4週間使用後との比較(パナソニック調べ)

 

【POINT 03】スマートセンシングで熱ダメージ抑制

風温を感知するセンサーと室温を感知するセンサーにより、自動で風温制御。過度な熱の発生を抑制しつつ速乾を叶える。暑い季節には温風の熱さを低減し、快適なヘアドライを実現。温度ムラが少ないため、髪ストレスも軽減する。

時代のニーズに寄り添ったパナソニックの家電が「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫」「除菌機器」で2年連続トリプル金賞【家電大賞2022-2023】

パナソニックが家電大賞2022-2023の「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫」「除菌機器」の3部門において金賞を受賞。2年連続での快挙となる。カテゴリを横断しての同時受賞は、生活者の気持ちにしっかり寄り添えた証。受賞3製品が支持される理由と背景を探る。

 

持続可能で心地良い暮らしを先進機能でサポート

昨年パナソニックが示した中長期テーマは「ウェルビーイング」と「サステナビリティ」。実際、3製品を支持する声にはそういったテーマと通底するものも多かった。

例えば洗濯機では洗濯回数が増え「洗濯ストレスの軽減」「節電・節水」が重要テーマとなるなか、大切な衣類をふんわり仕上げる洗浄・乾燥機能への評価が絶大。手間とムダを軽減する「液体洗剤・柔軟剤自動投入」の進化、ヒートポンプ乾燥の省エネ性への賛辞も多く見られた。

冷蔵庫では、食材のおいしさを損なわず冷凍する急速冷凍技術が圧倒的支持を獲得。食材を最適に保存できフードロス削減の観点からもユーザーの共感を得た。

また除菌機器では、「ジアイーノ」ならではの“次亜塩素酸技術を活用しているからこその高い除菌・脱臭力”が昨年に引き続き好評。このように、持続可能で心地良い暮らしの実現に大いに貢献したと言える。

 

洗濯・乾燥・清潔の本質性能が高いうえ
節電・節水・洗剤のムダづかい防止のパフォーマンスも秀逸!!
パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R」

【洗濯機部門】4年連続受賞!!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機
NA-LX129BL/R

オープン価格

洗濯せずにスチームで衣類のシワやニオイをケアする「シワとり・消臭」コースを新搭載。ナノイーXを洗濯槽内に放出し黒カビの菌(胞子)を除菌(※2)、槽洗浄の手間を軽減する。泡洗浄とはやふわ乾燥など独自の洗濯・乾燥機能も不動の人気。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12kg/6kg●標準使用水量:約55L(定格洗濯乾燥時)●消費電力量:約890Wh(定 格洗濯乾燥時・標準乾燥モード)●サイズ/質量:W639 ×H1060×D722mm(給・排水ホース含む)/約82kg

 

2022年は前年に比べ、洗濯の回数や量が増えたと感じる人が多数。そんななか、洗濯の手間を軽減し、電気や水、洗剤のムダづかいを防ぐ洗濯機のニーズが高まった。

パナソニックNA-LX129BL/Rは、そんなユーザーの要望に見事合致。頑固な汚れも徹底洗浄する泡洗浄や「はやふわ乾燥」など基幹機能が好評で、「息子の野球のユニフォームも汚れがしっかり落ちる」「洗濯物がふわふわに仕上がって感動」などの声が届いた。

省エネ性に関しては「電気代高騰のなか、ヒートポンプ式で節電できて助かる!」との意見が多数。大切な服を長く着たいという要望から「おうちクリーニング」コースへの評価も高かった。

省手間、省エネ、上質な仕上がりと抜かりなし。まさに満足度ナンバーワンのドラム式だ。

 

【投票者の声】

「これを使い始めて本当に家事負担が減った。乾燥ジワも劇的に改善されて素晴らしいです」(40代男性)

「在宅勤務などで生活スタイルが変わったなか、これはおうち時間を楽しむための『ザ・時短家電』です」(30代男性)

「パナソニックのドラム式は歴代3台使ってきたけど、買い換えのたびに進化に驚いています。省エネなのもうれしい!」(60代男性)

 

【POINT 01】優秀な洗浄・乾燥機能で仕上がり抜群

基本の洗浄・乾燥機能が優秀。「スゴ落ち泡洗浄」はシャワー噴射で濃密泡が繊維の奥まで浸透し、汚れを洗い落とす。専用ヒーターで温度をキープして洗う温水機能も人気だ。「はやふわ乾燥」は大風量の低温風を衣類に当て、シワを伸ばしながらふんわりスピーディに乾かす。

 

【POINT 02】スチームとナノイーXで脱臭・除菌

新採用の「シワとり・消臭」コースは、衣類についたシワやニオイをスチームの力で手軽に除去。頻繁に洗えない衣類の消臭(※1)に効果的だ。また、洗濯槽内にナノイーXを放出、気になる黒カビの菌(胞子)を除菌(※2)する機能も搭載。

 

【POINT 03】洗剤自動投入と専用アプリも進化

液体洗剤と柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤も自動投入できる「トリプル自動投入」機能を搭載。適量を自動投入するので洗剤のムダづかいを防げる。「スマホで洗濯」アプリを使えばクラウドのAIがより正確な運転終了時間を予測し、アプリで知らせる。

※1:〈「シワとり・消臭」コースによる消臭〉[試験機関]近江オドエアーサービス(株)[試験方法]ドラム内の布に付けたタバコ臭を6段階臭気強度表示法にて評価[消臭方法]「シワとり・消臭」コースによる[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]初期3、ブランク3、「シワとり・消臭」1.5 ●シワや素材によっては、効果が出にくいものがあります ※2:〈「ナノイーX槽カビ菌除菌」による除菌〉[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験成績書発行年月日]2022年5月30日[試験成績書発行番号]第22038466001-0101号[試験方法] 外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定[除菌方法]「ナノイーX槽カビ菌除菌」による[対象部分]外槽[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値)

 

2つの冷凍機能で食材をおいしく!!
省エネにつながるセンサー、スマホ連携機能も便利
パナソニック「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ

「冷蔵庫・冷凍庫部門」3年連続受賞!!

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ

オープン価格

*受賞したNR-F608WPXは在庫僅少。 2023年新製品NR-F609WPX(上写真)が発売中

「はやうま冷凍」など従来の機能に加え、冷凍食品の霜つき・乾燥を抑える「うまもり保存」を新採用した2023年モデル。専用アプリでは気象警報と連携し、冷凍室の保冷時間が長続きする「停電そなえモード」が加わった。

SPEC(2023年新製品NR-F609WPX)●定格内容積:600L●年間消費電力量:252kWh/年●除菌・脱臭機能:全室ナノイーXほか●省エネ機能:AIエコナビ●サイズ/質量:W685×H1828×D745mm/116kg

 

「豊かな食生活」と「フードロス削減」は冷蔵庫永遠の課題。WPXタイプはそこに正面から取り組み、大きな支持を得た。

特に業務用レベルの急速冷凍技術でおいしさを保持する「はやうま冷凍」は、「家で揚げた唐揚げを冷凍してもおいしい」「鮮度が落ちない冷凍機能は大賞レベル」など絶賛の嵐。重量検知プレートとスマホアプリ「キッチンポケット」を使った「ストックマネージャー」も便利。買い物中もリモートで庫内の食材残量を確認できて好評だ。

そして今年3月には新モデルのNR-F609WPXが登場。冷凍保存した食品のうまさを守る「うまもり保存」が新搭載された。同機能と「はやうま冷凍」でおいしさ維持とフードロス削減は一歩先に進む。AIが冷蔵庫の使用状況を学習し運転を最適化、ムダな電力消費を省く「AIクーリング」などの省エネ機能も注目だ。

 

【投票者の声】

「業務用レベルの急速冷凍を自宅で使えるのは魅力。見た目もスタイリッシュで良い!」(20代女性)

「作った料理を即冷凍できておいしさそのままなのがうれしい。冷凍室が奥まで使えるのも便利です」(40代女性)

「最新のIoT技術が今後の冷蔵庫の基本になると思う。重量検知プレートによってわが家のダブり買いも減りました」(30代男性)

 

【POINT 01】「はやうま冷凍」で味と食感をキープ(※3)

「はやうま冷凍」は大風量の「集中シャワー冷却」とアルミプレートで食品を急速冷凍。肉の解凍時のうまみ流出を防止してジューシーに。野菜は色合いをキープして使いやすくパラパラに保存。さらに、唐揚げも衣サクサクに。

 

【POINT 02】使いかけ冷凍食品のうまさを守る!

新採用の「うまもり保存」機能は「うまもりカバー」が冷凍室の開け閉めなどによる温度変化から食品を守り、冷凍食材の乾燥・酸化を抑制。使いかけの冷凍食品も霜つきを抑えて(※4)おいしく保存可能だ。

 

【POINT 03】AIエコナビが省エネと冷却を両立

AIエコナビが自動で賢く節電しつつ冷却。冷蔵庫のドア開閉と収納量の変化などをセンサーで記憶、その日の利用予測をしながら自動で細かく節電する。スマホアプリ「Cool Pantry」で、毎月の電気代削減金額目安も確認可能だ。

※3:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって効果が異なります ※4:パナソニック調べ。うまもりカバー内に効果があります。保存状況や食品の種類・状態や量、保存する前の食品の状況によって、効果が異なります

 

次亜塩素酸のチカラで除菌・脱臭!
さらに加湿や集じんもできる多機能性で子育て世帯やペット世帯の清潔に貢献
パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」 F-MV5400

「除菌機器部門」3年連続受賞!!

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機
「ジアイーノ」 F-MV5400

オープン価格

除菌・脱臭・加湿・集じんの4役で使えるのが特徴。新搭載の「集中クリーンモード」は一時的に次亜塩素酸濃度を高め、集中的な除菌・脱臭を行う。標準運転時の風量アップにより適用床面積約21畳にまで対応可能になった。

SPEC●適用床面積の目安:〜21畳(集じん〜26畳、加湿〜18畳[プレハブ洋室])●清浄時間:8畳を約11分●定格加湿能力:650mL/h ●連続運転時間:約23.5時間(加湿「標準」、風量「弱」)●タンク容量:約4.0L●サイズ/質量:約W398×H710×D270mm/約11.8kg

 

2022年もコロナ禍は続き、空気清浄や空間除菌への意識はますます向上。その流れでヒットを続けるのがジアイーノだ。

金賞受賞のF-MV5400は、投票者のほぼ全員が除菌・脱臭性能を評価。「子どものために清潔な環境を作りたくて」「ペットのニオイが気になって」など子育て世帯やペット世帯の評価も多く見られた。

新搭載の「集中クリーンモード」についても、「ペットの排泄物や焼肉などの脱臭がスピーディ」など多くの人が評価。集じん対応への評価も高く、「加湿も含め、家の空気問題が1台でほとんどすべて解決できる」など評価を集めた。

ちなみに、DMMがジアイーノのお試しレンタルを展開中(※8)。14日間4000円のレンタル料金が5月8日まで1000円。この機会にぜひ体感してほしい。

 

【投票者の声】

「他メーカーにない独創的な製品。病院や介護施設、学校やペットショップなどに多く導入され信頼度が高い」(60代男性)

「ウイルス対策やペットのニオイ対策に期待して購入。自宅と事務所の2か所で愛用しています」(50代男性)

「水と塩タブレットを入れるだけで手間なく使えるのがうれしい」(30代女性)

 

【POINT 01】身近な成分の次亜塩素酸で除菌・脱臭

水道水の浄化やプールの除菌などに用いられる成分「次亜塩素酸」で除菌・脱臭(※5)。F-MV5400に新搭載された「集中クリーンモード」では次亜塩素酸の濃度を一時的にアップさせ、有人空間に配慮した次亜塩素酸濃度で部屋に付着した菌・ニオイを集中的に除菌(※6)・脱臭できる。

 

【POINT 02】水回りの手入れは半年に1回でOK

除菌・脱臭しながら加湿できるのも魅力。しかも一般的な加湿機は約1か月に1回のお手入れが必要なところ、ジアイーノは「次亜塩素酸水溶液」が本体内の環境も清潔に保ってくれ、水回りのお手入れは半年に1回でOKだ。メンテナンスの手間も軽減する設計がありがたい。

*週1回程度、排水時にトレーと除菌フィルターのすすぎが必要です

 

【POINT 03】空気中の微粒子をフィルターで集じん

除菌フィルター手前の保護エレメント(HEPA フィルター)で、花粉やハウスダスト、PM 2.5などの微粒子を集じん。さらに保護エレメント内に捕らえた菌やウイルスも、放出された次亜塩素酸の一部で抑制(※7)する。

 

※5:(浮遊菌)約6畳密閉空間における約15分後の効果、(付着菌)約21畳の居室空間における約12時間後の効果(ニオイ)約6畳試験空間における約90分後の効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません ※6:約21畳の居室空間における約6時間後の効果です ●脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気によって異なります●性能低下を招くため、喫煙環境では使用しないでください ※7:約6畳の密閉空間での約3時間の効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません ※8:貸し出されるモデルはF-MV4300

京都×瞑想×パナソニックの限定客室でマインドフルネス。日常としばしバイバイした1泊2日をレポ

生活の変化によるストレス、また、心や脳の疲労を抱えている人は多いのではないでしょうか。そんななか、注目されているのが「マインドフルネス」です。マインドフルネスとは、心の注意を「今、この瞬間」に向ける状態をいい、瞑想を通してこの状態にもっていったり、維持したりします。

 

この度、パナソニックはマインドフルネス空間を演出する「(MU)ROOM」を開発し、GOOD NATURE HOTEL KYOTOの一室に設置したとのこと。京都における新たな宿泊体験のカタチとして注目されている「(MU)ROOM」を一足早く体験してきました。

↑瞑想(MU)ROOM。3月10日から宿泊開始。宿泊料金は1室1名の利用で4万200円〜(税サ込・以下同)、1室2名の利用では2万100円〜

 

“無”の空間で深い没入感を味わえる

パナソニックが開発した“無”の空間「(MU)ROOM」は、ミスト・光・色・音・香りを同社の知見を結集させた空間制御技術で絶妙に調和させ、五感を刺激し、深い没入感=瞑想にいざなう空間。新たなビジネス創出のひとつとして、未来の宿泊のあり方を考え作られたそうです。

客室に入ると、入口横にバスルーム、奥に寝心地がよさそうな広いダブルベッドがあり、その奥に扉がみえます。そこがお目当ての「(MU )ROOM」です。

 

扉を開ける前に、瞑想そして、マインドフルネスとはなにか、「瞑想(MU)ROOM」内での座り方、アプリの起動方法などの説明書を読み、準備を整えます。アプリをインストールした専用スマホで、「(MU)ROOM」の起動スタート。

↑チェックイン時に専用スマホと計測デバイスが渡される

 

集中力の瞑想、気づきの瞑想、リラックスモードがあり、まずは集中力の瞑想を試してみます。15分と30分モードから選べますが、初心者は30分モードで瞑想時間の感覚をつかむのがおススメだそう。

↑集中力の瞑想は、自然な呼吸に伴ってお腹や胸の周りで生じている体の感覚に注意を向け続ける瞑想

 

計測デバイスの装着画面が出てきたら、画面の指示に従って胸の中央にペタっとはります。自分の瞑想状態を計測するデバイスで、数値化が必要ないということであれば装着なしでもOK。

↑そわそわする、緊張しているなど、瞑想前に10個の簡単な質問がある

 

計測デバイスとデータ通信が確認できたら簡単な質問に答えて、いよいよ「(MU)ROOM」に入ります。

扉をあけた瞬間、独特の青一色の世界が広がります。すぐに透き通った女性の声で「瞑想プログラムが始まる前に瞑想ができるように回りの環境を整えましょう」とガイダンスが流れます。

 

この音声ガイダンスがはじまると、まるでSF映画の世界に紛れ込んだかのような錯覚に陥るんです。メタバースにアバターと一緒に自分も入ってしまったかのような……とにかく不思議な感覚を感じました。

↑真ん中に置いてある座布の端に座骨を乗せるように座るのがポイント。腰の位置が膝より高くなるように座ると座骨が立てやすくなる

 

絶妙なタイミングで音声ガイダンスが流れるので、瞑想体験初心者でも無理なく瞑想に入れます。ぼや~っとした霧のような空間を演出するのはシルキーファインミスト。極微細の粒子のため濡れ感はまったく感じません。

↑目はあけても半眼でも閉じてもOK。目の前にぼんやり広がる光をみて、集中力を高める。ずっと見続けていると吸い込まれていくような錯覚も

 

遠近感の無くなる光の演出、ハイレゾサウンドにより非可聴域まで再現された音、そして森林に含まれるフィトンチッドを含んだアロマの香りが五感を刺激し、“無”の空間にいるはずなのに、深海にいるような、森の中にいるような、太陽の下にいるような感覚の中、いつのまにやら何も考えずにリラックス状態に。いわゆる瞑想が自然とできているのです。

↑気づきの瞑想では、緑や黄色、淡い赤など色の変化が。自然な呼吸と共に現れる感覚・イメージなどあらゆる現象をありのままに見守る瞑想です

 

瞑想に慣れてくると、音声ガイダンスがいらない、自分の好きなタイミングで瞑想に入りたいという人もいるかもしれません。そんなときはリラックスモードを選択しましょう。

↑リラックスモードは3種類。照明や音の変化で空間を演出

 

静かな森の中でただ雨音を聞いたり、夕方のような淡い赤の世界で虫の音を聞いたり……。個人的に気に入ったのが無のモード。ただただ真っ白な空間で完全なる“無”を体験できます。普段の生活では、全く何も無い空間に身を置く機会はほぼないはず。

↑無のモードは何もない真っ白な世界。何も無いから何も考えない=今ここに集中できる

 

ということで、筆者はこのモードが一番マインドフルネスの状態になったような気がしました。

 

そして、この無の空間が読書にぴったり。もともと本好きで、読み始めると一気読みする筆者ですが、真っ白な世界で読む本への没入感がすごい! ハウツーものではなく、ミステリー小説かなにかをもっていけばよかったと思ったほどでした。

 

瞑想状態をスコア化

計測デバイスを装着した場合、瞑想終了後、最初と同様の質問に答えると、瞑想状態を見える化してくれるスコアが表示されます。

 

瞑想前、瞑想後で疲労、爽快、緊張感がどう変化したかのほか、瞑想の深さの変化がグラフ化されるため、自分がどのタイミングで一番瞑想が深められたかわかります。グラフが高いほど、瞑想が深いので、筆者の場合、最初のほうはあまり瞑想できていなかったようです。

↑0~100の範囲で瞑想スコアを算出

 

GOOD NATURE HOTEL KYOTOのリラックスグッズ

ホテル滞在の常識を変える、究極の「瞑想体験」を。がコンセプトの瞑想(MU)ROOMは1室限定。ここからは、客室の設備やインテリア、ホテルの雰囲気などを簡単にお伝えしていきましょう。

↑サウンド&ヴィジュアル、エクスペリエンスなどさまざまなエレメントを縦横つなげてこれからのスタンダードをつくるデザインコレクティヴ「YOHAK DESIGN STUDIO」の安永氏がセレクトした本

 

まずはマインドフルネスに役立つ本。The Japanese Gardenは英語で書かれていますが、とにかく写真が美しい! ただ眺めているだけで癒しのひととき。ベストセラー「心をととのえるスヌーピー」は、期間限定の新カバーバージョンで触り心地も抜群。

 

「(MU)ROOM」に入って真っ白な不思議な世界観の中で読むもよし、寝心地のいいベッドにごろんと横になって読むもよし。せっかくマインドフルネス瞑想を体験したならさらに学びを深めたいところです。

レコードがあるのもポイント。サブスクで音楽を聴くのもいいけれども、たまにはアナログで聴いてみるのも楽しいもんです。さまざまな曲調が用意されているので、テレビはオフにして、普段自分では選ばないような音楽をあえてチョイスして聴いてみるのもまた一興。

 

ただし、没入感を深めるためには部屋は無音の状態にして、「(MU)ROOM」に入ることをおススメします。

↑キャンプファイヤー気分が味わえるスタイリッシュな中庭も。

 

部屋以外にもリラックススポットがいたるところにあるのがGOOD NATURE HOTEL KYOTOの特徴。フロントがある4階には、和と洋の2つの中庭があります。宿泊者は自由に利用できるので、ノッキングチェアに身をゆだねて空と緑をただただぼ~っと眺めてゆっくりするのもおススメです。

↑もう一つの中庭は枯山水風。

 

日々のストレスや心の疲れを「瞑想」を通じてリセットする今までになかった宿泊体験とは一体どんなものか。最近では、リトリート(本来の自分に戻るための時間)やチル旅(日々の喧騒を忘れて静かに過ごす)、心と体を“ととのえる”といった癒しの旅をテーマにした宿泊プランをよく目にしますが、それらとは全く違うまさにホテル滞在の常識が覆った1泊2日でした。宿泊後の感想を一言で言い表すと「すっきり、気分爽快!」これにつきます。

 

新しい宿泊のカタチといったありきたりな言葉じゃ表現しきれない新感覚体験。京都で試して損なしどころか新たな気づきを得られるはずです。

パナソニック「エネファーム」に新型機。エネルギー総合効率は98%を達成しながらも小型化

パナソニック エレクトリックワークス社は、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の新製品2023年モデルを発表しました。エネファームは、家庭用のガスから取り出した水素と、空気中の酸素を反応させ、発電と同時に熱を取り出すシステム。

 

電気だけでなく熱まで利用できるので、エネルギー消費効率が高く、脱炭素社会に向けた家庭向けのソリューションとして、注目の存在です。

 

従来機より小型&高性能。エネルギー消費効率は98%

エネファームの最大の長所は、発電時の排熱までエネルギーとして利用できること。大規模発電所で作られた電気の利用に比べ、倍以上のエネルギー効率を誇ります。

 

また家庭でのエネルギーの消費割合を見ると、暖房や給湯をはじめとした熱関連のものがその多くを占めていることからも、発電時の排熱利用の価値が非常に高いことは明らかです。

↑大規模発電所とエネファームの、エネルギー効率の比較。大規模発電所の場合、熱利用ができないうえ、送電によるロスもあるので、効率が大きく下がってしまいます(同社発表のスライドより)

 

↑家庭でのエネルギー消費の内訳。暖房と給湯による熱利用だけで、50%以上を占めています(同社発表のスライドより)

 

パナソニックの新型エネファームの特徴のひとつは、この排熱利用の幅をさらに広げたこと。これまでの熱利用は、給湯・暖房でしたが、今回新たに、浴室暖房乾燥機にも使えるようになりました。同社がこの機能をつけた背景には、突然のゲリラ豪雨などによって部屋干し需要が増加していることなどがあるといいます。

↑エネファームによる、浴室乾燥の仕組み(同社発表のスライドより)

 

また新型機は、従来機と比べて小型化しているのもポイントです。特に奥行きの小ささにはこだわっており、住宅の外壁から隣地との境界まで、50cmの幅があれば設置できるようになりました。しかも、小型化と並行してエネルギー消費効率を高めることに成功。都市ガス機、LPガス機ともに、従来機比で効率がそれぞれ1%向上しています。

↑薄さを追求し、設置性が改善(同社発表のスライドより)

 

↑発電効率が高くなったことで、エネルギー消費の総合効率が向上(同社発表のスライドより/LPガス機の総合効率が100%を超えているのは、計算基準の都合のため)

 

ほかにも、災害時の備えとして、嬉しい機構も備えました。エネファームでは、水を温めて熱を貯蔵するため、その内部には貯湯タンクが設けられています。もしもの断水時にはこの貯湯タンクから、温水または水を直接取り出して使用できるのですが、新型機ではこの水の取り出し口を増設。これにより、より水が汲み出しやすくなっています。

↑従来機では、タンクの下部にしか取り出し口がなく、水の汲み出しが大変でした。が、新型機では上部にもこれを増設しています

 

電気代が高騰しているいま、その経済的価値が上昇しているエネファーム。小型化・高性能化を達成した本機の登場により、設置障壁はより下がったといえるでしょう。

パナソニック、「黒」の可能性を広げるインスタレーション「BLACK LANDSCAPE」を開催(3月21~22日)

パナソニックは、同社のスイッチ・コンセントなど配線器具や照明器具のうち、「BLACK色」の電気設備をまとめて紹介する「BLACK DESIGN SERIES」を展開中。

3月21日と22日には、表参道 STUMP BASE 1Fにて、建築家の佐々木 慧さんを迎え、スタンダードなのに特別な存在感を放つ「BLACK色」の魅力を体感できるインスタレーション展示会「BLACK LANDSCAPE」を開催します。

↑佐々木 慧さん

 

同イベントは、BLACK DESIGN SERIESの配線器具や照明器具の、機能性から解放された抽象的な美しさを抽出し、最大化させることで生まれるような“新しい風景”をコンセプトに、BLACK DESIGN SERIESの可能性や、黒を使った空間の可能性を広げることを目的としています。

 

開催時間は3月21日が10~19時30分(最終入場19時)、3月22日が10~17時30分(最終入場17時)。入場は無料ですが、事前予約制で、申し込み専用フォームから申し込むことができます。

 

また、3月20日17~18時には、佐々木さんとインテリアスタイリストの大谷優依さんのトークセッションがオンラインで開催されます。視聴には事前の申し込みが必要で、専用フォームより申し込みが可能です。

↑大谷優依さん

新規参入で選択肢増の「オーブンレンジ」最新事情…個性派か高機能か、選び方とおすすめ7機種

お弁当を温めたり冷凍食品を解凍したり、日々の暮らしの中で欠かせない存在となっている電子レンジ。自炊しないならこれで十分なのでは? と思ってしまいますが、レンジ機能にオーブン機能がついたオーブンレンジ市場に近頃、なにやら異変あり。ひとり暮らしでも使いたくなる、魅力あるモデルが続々と登場しているのです。昨今相次ぐ新規参入メーカー発モデルのポイントや、おすすめのラインナップを家電YouTuberのまさとパパさんに伺いました。

 

電子レンジで十分?「オーブンレンジ」のメリットとは

↑写真提供=日立

 

「オーブンレンジ」とは、電子レンジ機能にオーブン料理ができる機能がついたもの。買ってきた惣菜を温め直したり冷凍食品を解凍したりするだけなら電子レンジで事足りますが、もっともシンプルでわかりやすいメリットは、オーブン機能があると食材に焼き色がつけられる、という点でしょう。グラタンやピザを焼いたり、パンをトーストしたり、揚げ物をサクサクに温めたりすることができるのです。

 

「オーブンというと、クッキーを焼いたりグラタンを作ったり、料理が好きな人にしか必要ないと思われがちですが、それだけではありません。電子レンジでコロッケを温めると、どうしても衣がしなしなとしてしまいますよね。

例えば、わたしがイチオシしている象印のオーブンレンジには、コロッケや唐揚げを温めるときにサクサクジューシーに仕上がる機能がついているんです。冷凍食品の温めもとても上手にできるので、ただ温めるだけでいい、と思っている人にもおすすめです」(家電YouTuber・まさとパパさん、以下同)

 

オーブンレンジのトレンドは「コンパクト」で「複雑な機能なし」

↑写真提供=象印

 

オーブンレンジは電子レンジより機能が増える分、どうしても大きくなりがち。でも、電気ケトルにコーヒーメーカーにジューサーに……と家電が並ぶキッチンに置くなら、できるだけコンパクトなものがいいはず。

 

「従来のオーブンレンジは、家族4人分をイメージして作られた、大型のものが主流でした。クッキーが二段で焼けたり、庫内が広くてローストチキンも入ったりするような30L以上のものですね。たくさんの自動調理機能がつき、食材や調味料を入れるだけで料理が完成したり、一度に何品もの料理を同時調理できたりと、時短調理もできる優れものです。

でも、一人、または二人暮らしで、料理はそこまでしないという世帯には、それほど大型でハイスペックなものはいらないですよね。新規参入したメーカーのオーブンレンジには、自動調理機能やスマートフォンでの操作機能などはついていません。その分、安価でコンパクトな作りをしているので、ひとり暮らしのキッチンにも置きやすく、購入しやすい価格に抑えることでより身近な家電になっているんです」

 

オーブンレンジを選ぶときの手順

↑写真提供=パナソニック

 

では、実際にオーブンレンジを選ぶとなったら、どういった視点で選べばいいのでしょうか? 順を追って教えていただきました。

 

1.設置場所のサイズを測る

「まず決めなくてはならないのは、キッチンのどこに置くか。オーブン機能のあるレンジは周辺が熱くなるので、周辺に放熱スペースを取ることも必要です。ゆとりを持って測っておきましょう」

 

・幅50cm×高さ40cm程度→30Lくらいの大型商品も視野に入れられる
・幅45cm×高さ35cm程度→18L〜20L程度のコンパクトなものから探す

 

2.使いたい機能を決める

サイズが決まったら、どのような料理に使いたいかを考えます。クッキーやパンを焼いたり、オーブン料理を作ったりしたいのか、おいしく温められるくらい程度でいいのか、それによって必要な機能が決まってきます。

 

「極端なようですが、シャープの『ヘルシオ』か、そうでない商品にするか、です。過熱水蒸気のみで調理できるヘルシオだけは、他のオーブンレンジと調理法が違い、とても個性的なオーブンレンジなんです」

 

・ヘルシー調理がしたい → シャープ「ヘルシオ」
・日常的にオーブンを使ったり、パン・クッキーなどを焼いたりしたい → 30L以上のオーブンレンジ(東芝、日立、パナソニック)
・オーブン料理もしたいが、1人または2人分で → コンパクトなオーブンレンジ(バルミューダ、シロカ、象印)
・おいしく温められるだけでいい → 機能特化型のオーブンレンジ(バルミューダ、象印)

 

3.「上位モデル」「下位モデル」のどちらにするか検討する

サイズや必要な機能が決まってきたら、型番を入手して比較していきましょう。

 

「よく教えてほしいと言われるのが、上位モデルがよいのか、それとも下位モデルでもそんなに劣らないのか、という点です。ここに “型落ち” (新製品が発売されたことで旧機種となった製品のこと)も加わると、迷ってしまいますよね。

わかりやすいのは、30L以上の大型オーブンレンジを購入したいなら、迷わず各メーカーの最上位モデルを買いましょう、という点です。こちらのオーブンレンジで予算を下げていくとなると、どうしても機能が少なくなってしまい、パフォーマンスの引き算になっているものが下位モデルになってくるのです。たくさんの機能を必要としないなら、下位モデルに落とすのではなく、欲しい機能だけが備わっている新規参入メーカーのものをおすすめします」

 

家電YouTuberおすすめのオーブンレンジ7選

では具体的に、30L以上と大型のハイスペックモデルと、必要な機能だけが高性能で備わったミドルレンジモデル、それぞれから、おすすめモデルをまさとパパさんにおすすめしていただきました。

 

■ ひとり暮らし〜2人家族用にぴったり! 新規参入のコンパクトなオーブンレンジ

・スタイリッシュなデザインで唯一無二の存在感

バルミューダ「バルミューダ ザ・レンジ
5万2800円〜(税込)
サイズ:18L
発売年:2017年

2017年に発売して以来、ロングセラーとなっているバルミューダのオーブンレンジ。小型ながらも機能は抜群で、発酵機能もついているなど、オーブンとしての満足度も高い商品です。

「バルミューダのオーブンレンジの特筆すべき点はやはり高いデザイン性でしょう。レンジが終わるチン! という音には実際のギターの音色が使われているなど、操作音や調理中の効果音も洗練されていて、新しい価値を生み出しています。自動あたため機能や解凍機能など、できることをぐっと絞っているのも、使い勝手がいいですね。一般的に1000Wの電子レンジが多いなかで800Wしかありませんが、十分だと思います」

 

・ “解凍” 上手になりたいならシロカがおすすめ

シロカ「SX-20G151
3万4980円(税込)
サイズ:20L
発売年:2022年

2021年に電子レンジ市場に参入したシロカが発売したオーブンレンジは、SX-20G151。コンパクトで左右と背面に隙間を開けず設置できるのも魅力的です。

「シロカのオーブンレンジの特徴は、解凍の技術に優れているところで。ムラなくじょうずに解凍ができるので、冷凍ごはんや冷凍食品などを解凍したい人に向いています。また、価格的にも手が出しやすいので、電子レンジだけでいいかなと思っていた人でも、オーブンつきのものを検討することができます」

 

・揚げ物がサクサクに温められる “サクレジボタン”

象印「オーブンレンジ EVERINO(エブリノ) ES-GT26
オープン価格(実勢価格6万5780円・税込)
サイズ:26L
発売年:2022年

まさとパパさんイチオシのEVERINOは、象印が17年ぶりに再参入したと話題になった商品です。

「おすすめなのは、コロッケや唐揚げなどをカリッと温められる、サクレジボタンがあること。焼き魚やハンバーグなども、電子レンジだけで加熱するとべちゃっとしがちですが、EVERINOにはレジグリという機能があり、レンジで温めてからグリル機能で仕上げてくれます。オーブン料理をたくさんするというよりは、おいしくリベイクしたい、という方におすすめしたいです」

 

■ 2〜4人家族で料理中心に使いたいなら、30Lの大型オーブンレンジ

・過熱水蒸気のみで焼き上げる独自の調理法

シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30
オープン価格(実勢価格17万4000円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

100℃を超える温度に加熱された水蒸気で調理するウォーターヒート技術を使い、焼き目をつけながら食材を焼き上げられるオーブンレンジです。

「油分や塩分などを落として焼くことができ、ヘルシー調理をしたい方にはヘルシオをおすすめします。2022年モデルは、あたため機能がバージョンアップし、焼き魚や照り焼き、冷凍パンなどをできたての状態に戻す “おいしさ復元” ができるようになりました」

 

・350℃でパンやピザもふっくら本格的

東芝「石窯ドーム ER-XD7000
オープン価格(実勢価格12万円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

業界最高(2023年2月1日現在、国内家庭用100Vオーブンレンジにおいて)という350℃の高火力と、丸みを帯びた天井で熱対流がよいのが特徴の石窯ドームは、お菓子作りやパン作りをする人から絶大な支持を得ています。

「石窯ドームを選ぶなら、やはり350℃という機能をどう活かせるか考えたいですね。お菓子やパンを作る人にはもちろんおすすめですし、深さ5cmの深皿がついているので、シチューやアクアパッツァなども作ることができます」

 

・熱風旨み焼きでお肉の表面はこんがり、中はジューシー

日立「ヘルシーシェフ MRO-W10A
オープン価格(実勢価格10万5500円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

「熱風旨み焼き」という機能が備わっているオーブンレンジです。焼網の上に下味をつけた食品をのせ、液晶画面で肉の種類や形状を選択するだけで、赤外線センサーが食品の表面温度を見極め、ちょうどよく自動調理してくれます。付け合わせの野菜も一緒に調理できます。

「ヘルシーシェフはとにかく高機能で、自動調理に優れています。自動調理メニューが減ったりタッチパネルでなくなったりはしますが、機能としてはひとつ下のMRO-W1Aでも十分なくらいです」

 

・スチーム機能にすぐれている人気モデル

パナソニック「スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A
オープン価格(実勢価格15万円前後・税込)
サイズ:30L
発売年:2022年

スチーム機能にすぐれているオーブンレンジで、2022年モデルでは食器を入れると、ヒーターとスチームで除菌できるコースがつきました。グリル機能も進化し、自動調理のレシピも豊富です。

「塩分や脂を落とす調理や、餃子などもふっくらカリッと焼き上げられるスチーム&グリル機能など、毎日の料理のグレードをあげたい人にぴったりです。自動調理機能は忙しい人にも便利で、冷凍うどんなどもそのままグリルに入れて調理できます」

 

 

今やオーブンレンジは、自炊しない人にとっても必需品なのかもしれません。買ってきたお惣菜を今よりもっとおいしく温められたら、それだけでQOLが上がるはず。ライフスタイルに合うオーブンレンジを見つけて活用してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はいずれも編集部調べ

 

プロフィール

家電YouTuber / まさとパパ

家電量販店での販売員歴10年のキャリアを活かし、家電YouTuberとして独立。業界にいたからこそわかる裏話やトレンド情報を発信している「まさとパパの家電チャンネル」は、チャンネル登録数6万人を超えるコンテンツに。家電を買う前にチェックすると失敗しないと、ユーザーから信頼されている。
YouTube

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

パナソニックの「ショウルームオフィス」から見た、LED照明の現在地

2000年代に登場したLED照明は、省エネ性を武器に、広く普及してきました。そのLED照明は現代においてさらなる進化を遂げており、元来の強みであった省エネ性の向上はもちろん、室内空間の快適化を後押しする存在になっています。オフィス向けLED照明器具を扱うパナソニック エレクトリックワークス社に、その進歩のほどを取材しました。

 

LED照明の進化の象徴。一体型ベースライト「iDシリーズ」

パナソニックが初めてLED照明を発売したのは、2002年のこと。そののち、2010年には直管型LED照明の発売に至りました。しかし直管型LEDの黎明期は、従来使われていた口金とLED照明の相性が悪いケースがあるなど、適切な使用がなされなかったことも多かったといいます。そこで同社では「蛍光灯照明をLEDに交換するときは、ライトだけでなく、器具を丸ごと交換する」ことを推奨してきました。

↑直管型照明

 

そこで2012年に開発されたのが、LED照明「iDシリーズ」でした。本シリーズは、LEDライトを照明器具と一体化した「一体型LEDベースライト」です。ベースライトとは、オフィス、学校、病院、ホールなどの施設で使われる、部屋全体を均一に明るく照らす目的で使われる照明のこと。私たちの生活のあらゆるところで、ベースライトは使われています。

↑iDシリーズの各製品。モデルによる差こそありますが、どれも直管型とは形状が異なっています

 

iDシリーズに代表される一体型ベースライトは、すでに広く普及しています。iDシリーズは発売から10周年を迎えた2022年、累計販売台数5000万台を達成。またこの10年の間に同シリーズは進化を続けており、たとえば高効率モデルでは、2012年モデルと比べて消費エネルギー効率を4割以上も向上させています。

 

ほかにも、設置工事の施工を簡易化するための改良を行なったり、無線での調光が可能な機種や自然光により近い光を放つ映光色モデルなどを発売したりしてきました。iDシリーズをはじめとしたLED照明は、より省エネで、より快適な空間を作れるよう、着実な歩みを続けてきたのです。

↑蛍光灯(左)と最新のiDシリーズ(右)による、消費電力の違いの展示。現在のiDシリーズは蛍光灯に比べて60%以上も消費電力が少ないため、改修費用を数年でペイできます

 

↑パナソニックが開発している照明は、iDシリーズだけではありません。目的にあわせた多彩なラインナップを揃えています

 

LED照明の現在地を体感できる「ショウルームオフィス」

しかし、進化した照明の良さをユーザーに伝えるには、文面や写真だけでは難しいものがあります。肉眼で見ないと、最新の照明の本当の良さがわからないケースが多々あるのは、筆者も日頃の取材で実感していることです。

 

そこで同社は、新潟工場に併設されているオフィスを、照明空間の「ショウルームオフィス」としてリニューアルしました。このショウルームオフィスには、iDシリーズはもちろん、省エネ性と快適性を両立させる最新のLED照明が多く用いられています。新たな照明器具の導入を考えている人たちのために、最新のLED照明を導入するとどんな空間が実現できるのか、体感できるようにしたのです。

↑ショウルームオフィスの内部。ショウルームとしての機能を持ちつつも、あくまでもオフィスであるため、同社の社員が普通に働いています

 

ショウルームオフィスは、異なる特徴を持った6つのエリアから構成されています。入り口付近の「明るさ×電力 比較体感エリア」では、照度ごとの見え方・印象の違いを、300ルクス〜1000ルクスの範囲で体感できます。

↑ショウルームオフィスを構成する6つのエリア

 

これまでのオフィス照明は、机上面の照度が750ルクスになるよう設計されることが主流でした。しかし紙を使うことが少ない現代のオフィスワークでは、パソコンの明るい画面を見て作業をすることがほとんどです。それゆえ、製図などの細かい作業でもなければ、照度を500ルクスまで落としても業務に支障をきたすことはないといいます。なおこのエリアでは、改修前の状態と比較できるよう、一部にそれを残した展示もされています。

↑照度計。数値上と体感の明るさを、両方確かめることができます

 

「簡単改修 タスク・アンビエントエリア」の天井には、照明用器具を設置できるダクトレールが埋め込まれています。ダクトレールの優れているところは、レールがある範囲であれば任意の場所に照明器具を設置できるということ。一度このレールさえ導入してしまえば、照明器具のアレンジの幅が増えるうえ、事後の改修も容易になります。

↑ダクトレールに設置されたLED照明

 

そして、照明器具のアレンジの方法について、いま注目されているのが「タスク・アンビエント照明」という概念です。これは、作業面(=タスク)への照明と、周辺(=アンビエント)への照明を切り分け、必要なところに必要なだけの光を届けるというもの。タスク・アンビエント照明による”適所適光”を実現すると、快適性や安全性は維持したまま、従来のオフィスと比べて20〜60%もの省エネが可能になります。

↑タスク・アンビエント照明では、作業面は明るくなるよう照度500〜750ルクスに設定。周辺の通路などはそれより暗い100〜300ルクスにして、メリハリを持たせます

 

「iDシリーズ紹介エリア(最新技術体感エリア)」では、最新のiDシリーズによる調光などを体験可能。また、均一照明と、タスク・アンビエント照明を併存させるなど、新たな照明デザインにも挑戦しています。

↑iDシリーズ紹介エリアでは、無線による調光などを体感できます

 

「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」「オフィス改革エリア」「オフィス・カフェエリア」も、新たなオフィス照明のスタイルを模索する取り組みを形にしたものです。業務内容や気分にあわせて、社員が自律的に時間と場所を選択して働くことを指すABWを冠した「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」は、コワークエリア、休息エリア、コミュニケーションエリア、集中エリアといった形でスペース内を区切っています。

↑ABWオフィス×メリハリ演出エリアのコワークスペース。什器に仕切られた空間で、机上に光が集中しています

 

また「オフィス改革エリア」では、既存のオフィスのイメージを覆す取り組みを行なっています。ここには会議スペースがありますが、従来の会議室にありがちな堅苦しさとは、まるで異なった雰囲気が特徴的です。曲線を用いた什器や照明器具が、温もりのある空間を演出します。

↑オフィス改革エリアの会議スペース。照明器具と椅子は丸いものを使用し、机も角がかくばっていないものを採用しました

 

そして、食堂と一体化しているのが「オフィス・カフェエリア」。家庭のダイニングを思わせるような温もりがあるこの空間にいると、会話が弾みそうな印象を受けます。

↑オフィス・カフェエリア。食事OKとNGのスペースが区切られています

 

省エネ製品をCO2ゼロで生産へ。新潟工場は2028年にカーボンニュートラル達成予定

iDシリーズやLED照明器具を多く生産しているのが、ショウルームオフィスを併設している新潟工場。省エネをアシストする製品を製造するこの工場は、2028年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。省エネ製品によって社会の脱炭素化に貢献するだけでなく、自らの工場も脱炭素化しようとしているのです。

↑新潟工場の内部。これだけ大きな機械を数多く稼働させながら、CO2排出を実質ゼロにするという目標には凄みを感じます

 

新たなオフィス照明のモデル、さらにはカーボンニュートラル工場のモデルとして。新潟工場は、ダブルのモデルケースをここから発信しようとしています。

よゐこ・濱口の清潔意識の高さにドン引き? ナノイーXとnoteが「清潔」を語るトークイベントを開催

パナソニックのクリーンテクノロジー「ナノイーX」とメディアプラットフォームのnoteが、「#清潔のマイルール」をテーマにした投稿コンテストを開催し、その投稿内容を紹介するトークイベント「これからの清潔を語ろう会議」を実施しました。

↑トークイベントにはタレントのよゐこ・濱口 優さん(中央)らが出演

 

この投稿コンテストでは、この数年で大きく変わった「清潔」への意識について考えやエピソードをエッセイやイラスト、マンガ、動画など自由な形式で募集。note上でハッシュタグ「#清潔のマイルール」とつけて投稿してもらい、審査員が選考のうえ、グランプリを発表します。

 

グランプリ受賞者にはなんとギフトカード10万円分が贈呈されるほか、審査員特別賞や企業賞など合計13名に賞品が授与されます。応募期間は2023年1月10日から2月9日23時59分まで。まだ作品を受け付けていますので、興味がある方は、ぜひ投稿してみてください。

 

コロナ禍で大きく変わった清潔への意識

トークイベントには、タレントの濱口 優さんや雑誌「ひよこクラブ」編集長の柏原杏子さん、雑誌「ダ・ヴィンチ」編集長の川戸崇央さんが登壇したほか、MCとしてnoteプロデューサーの徳力基彦さん、パナソニックくらしアプライアンス社 ビューティ・パーソナルケア事業部の中田隆行さんが参加しました。

↑トークイベントの様子

 

トークの最初のテーマは「わたしの#清潔のマイルール」ということで、ゲストの3人にマイルールをうかがうと、濱口さんは「買ったものを除菌シートで全部拭く」と回答。昨年7月に第一子が誕生したことで清潔に対する意識がガラッと変わったそうで、「一時期は小銭も全部除菌シートで拭くくらい過敏になってました」と告白。いまはそこまで神経質にしてはいないものの、やはり赤ちゃんがいるとかなり清潔に気を遣うようです。

↑濱口さんは赤ちゃんの誕生を機に清潔への意識が高まったそう

 

同じく、小さいお子さんがいる川戸編集長も「子どもを菌やウイルスから守りたいので、菌の動きを妄想するようになりました」と回答。目に見えないからこそ、どういう状況で菌に触れやすいか考え、先回りして避けるようにしているそうです。

↑ダ・ヴィンチの川戸編集長は菌の動きを妄想しているとのこと

 

また、仕事柄、小さい子どもや妊婦さんと関わることが多い柏原編集長は「相手を知る」と回答。人によって清潔の基準が異なってくるため、相手に合わせてどれくらい気をつけるべきか考えることが増えたそうです。

↑相手の立場や気持ちについて配慮することが増えたというひよこクラブの柏原編集長

 

パナソニックの中田さんは、こういった清潔意識が高まる現代のニーズに対応するパナソニック独自のクリーンテクノロジー「ナノイーX」を解説してくれました。ナノイーXは2003年に同社の空気清浄機に搭載され、20年間進化を続けている革新的なテクノロジーです。

↑中田さんはナノイー開発当初から携わっているナノイーの第一人者だそうです

 

ナノイーXは空気中の水分を集めて高電圧をかけることで生成される微粒子イオンのこと。これを空気中に放出することで、ウイルスや菌、アレル物質、花粉、ニオイなどを抑制する6つの清潔効果を得ることができます。また、ヘアドライヤーにも搭載され、美しい髪や頭皮の状態を保つためにも利用されています。

↑ナノイー・ナノイーXの効果は多岐に渡ります(パナソニックのサイトより抜粋)

 

ナノイーXの効果の秘密は、微粒子に含まれるOHラジカル。これが菌やウイルスなどさまざまな物質の水素と結合し、物質を変性させることで作用を抑制しています。人体への安全性を保ちながら清潔な空間を作ることができるため、いまでは家庭用の電化製品だけでなく、公共施設や電車などの交通機関でも採用されているとのこと。

↑ナノイーが有害物質に作用する仕組み(パナソニックのサイトより抜粋)

 

↑ナノイーX対応製品には携帯できるコンパクトなタイプもあります。写真はクルマのカップホルダーにも入るナノイー発生機 F-GMU01(実売価格1万2720円・税込)

 

寄せられた清潔のマイルールに思わず共感

続いて、トークイベントでは、「みんなの#清潔のマイルール」ということで、noteに投稿された一般の方の意見を見ていきました。

 

最初に紹介されたのは「なまけるための片付け/花太郎さん」の投稿作品。コロナ禍で清潔を気にするようになり、どんどん清潔に対して神経質になっていたとき、ご自身に赤ちゃんができたときに似たような気持ちだったことを思い出したそう。その後、気持ちが落ち着き始めると、清潔はキリがない世界なので、どこかで区切りをつけるほうがよいと気付いたことから、清潔のマイルールは「自分を自分でどこまで許せるのか決めること」と定義したそう。

 

これには、先ほど「一時は小銭まで除菌シートで拭いていた」と語っていた濱口さんも共感したようで、「本当にわかります。清潔って気にしすぎると人との距離が遠くなるんですよ。自分も赤ちゃんができて、色々な人に抱っこしてほしいけどあまり触ってほしくない……と悩んだことがありました」とコメント。

↑濱口さんも投稿内容に共感していました

 

柏原編集長からは、「こういう時代だからこそ、言葉にしてあげるのも大事ですよね。私の場合、仕事でお相手をする赤ちゃんがいたら、『いま手を消毒したので抱っこしてもいいですか?』と伝えるようにしています。それだけでお母さんも安心してくれますからね」と、育児雑誌の編集長らしい的確なアドバイス。清潔を気にするあまり敏感になりすぎず、自分で「ここまでキレイにすればOK」という基準を設けておけば、心のバランスも保ちやすいのかもしれません。

 

次に紹介されたのは、「まいさなさん」の投稿。これまで身の回りをキレイにしていたつもりだったが、清潔ではなかったことに気付いたという内容で、キレイは目にみえるけど、清潔は目に見えないからこそ、「目に見えない世界を想像で見る」というマイルールを考え付いたそう。

 

これは「菌やウイルスの動きを妄想する」と回答していた川戸さんの意見に近いもので、川戸さんもまいさなさんの投稿に共感していました。濱口さんは、「清潔は目に見えないから、文字で伝えてもらえると安心する。タクシーの車内で『この車内の空気は清浄に保たれています』って書いてあるだけでホッとしますもん。同じように、ナノイーXのマークもあると安心します」と語ると、パナソニックの中田さんは「菌やウイルスは見えないのでナノイーXの効果がわからないという声が多いのですが、そう言って頂けるとうれしいです」と語りました。

 

お互いの清潔のルールを理解することが重要

最後に、「これからの#清潔のマイルール」と題し、投稿作品や会場でのトークを受けて、清潔意識がどう変わったかを出演者が発表しました。濱口さんは、人によって清潔のルールが異なることや相手のルールに合わせて思いやりを持つ必要性を実感されたということで、「それぞれのルールの理解が必要」と回答。これにはゲストのみなさんも納得したように大きくうなずいていました。

↑互いの清潔のマイルールを理解しあうことが必要だと語る濱口さん

 

noteの投稿コンテストには、2月4日現在で1010件もの投稿が寄せられているということで、それらの投稿を読むことでお互いの清潔意識への理解が深められるかもしれません。興味がある方は、ぜひnoteの特設ページもチェックしてみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

プロが太鼓判をおすエアコンのエントリーモデルはコレだ!

空調家電はまず適応畳数を意識するが、そのうえで求める機能を吟味することが重要だ。今回は空調家電のプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すエアコンを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆する家電&デジタルライター。“オジさん目線”を意識した製品レビューが好評だ。

 

エアコン内部と部屋の空気をナノイー技術で清潔に保つ

パナソニック

エオリア EXシリーズ

実売価格17万7340円(14畳/2022年モデル)

ナノイーX技術を用いて冷暖房時には空気中の様々な有害物質を抑制し、エアコン内部も清潔にキープ。フィルターのホコリを自動で捕集するお掃除ロボットも装備する。パーシャル制御を駆使し、室温を下げ過ぎない快適除湿モードを新搭載。

SPEC●適用畳数:暖房11~14畳、冷房11~17畳●定格消費電力:1340W●期間消費電力:1455kWh●温度設定:0.5℃刻み●気流:ワイド、スイング●能力:暖房5.0kW、冷房4.0kW●サイズ:W798×H295×D239mm

 

温度や湿度管理のみならず空気の質にまでこだわる

同社独自の新ナノイーXを採用するというだけでも、エオリアシリーズを選ぶ理由となる。エアコン内部をクリーンに保ちつつ、冷暖房では部屋の空気中に浮遊する菌・ウイルス、さらに家具やカーテン等に付着する菌・ウイルスの抑制に効果を発揮するのだ。

 

エントリーのEXシリーズは足元にパワフルな温風を届ける足元暖房や、室温を下げずに除湿を続ける快適除湿を搭載。適度な冷暖房機能でどの季節も快適に使える。

 

上位機のLXシリーズには給気換気、排気換気のほか給水不要の加湿機能も加わるなど、部屋の中で長時間快適に過ごせる機能が満載。エアコンを使用しても、窓を開けて換気するたびに寒くなる・暑くなるという不快さに悩まされていた人にピッタリだ。

 

エアコンはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>エアコン内部を清潔に保つ自動掃除機能や抗菌作用

エアコン内部は夏場に冷房運転をして放置しておくとアッという間にカビだらけに。部屋で過ごす人の健康のためにも、内部を清潔に保ち菌の増加を抑制する機能が欲しい。

 

<Point 2>冷房や除湿運転時などに必要以上に体を冷やすのはNG

特に季節の変わり目などに運転するときには、エアコンの風が直接体に当たらない送風性能が望ましい。また、湿度を下げる際にも、なるべく室温は一定に保てると良い。

↑マットな質感の本体にはLEDランプを搭載。タイマー運転や、自動運転の「AI快適」など、運転中のモードがひと目で確認できる

 

<ココが上位モデル級>オールシーズン快適で清潔な空調をサポート

「新ナノイーXはエアコン内部でカビが増えるのを防ぎ、部屋のニオイも除去。湿度の制御技術の進化で、『室温が設定温度に達したのに湿度が高くて不快』という事態を防げます。足元に温風を届ける足元暖房もあり、1年じゅう快適です」(近藤さん)

 

上位モデルはコレ!

パナソニック

エオリア LXシリーズ

実売価格36万5200円(14畳/2023年モデル)

冷暖房中に室温を保ったまま新鮮な外気を取り込める給気換気に加え、不快な空気を排出する排気換気を搭載。毎日の暖房開始時間をAIが学習し、スイッチオンですぐに温風を吹き出す「すぐでる暖房」がこれからの季節に重宝する。

 

機能の差早わかり!

A4サイズの”パーソナル”な食洗機がパナソニックから登場! 一人暮らしで皿洗うのメンドい人必見

食洗機といえばファミリー世帯の代表的な家事お助け家電ですが、家事軽減を願っているのは単身世帯も同じ。最近は小人数向けのコンパクト食洗機も登場していますが、それでも手狭な賃貸一人暮らしにとっては「大きすぎる」「大げさ」という印象があるようです。このようなニーズをうけ、パナソニックは業界初となる単身世帯向けの「パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1」(以下、ソロタ)を2月中旬に発売します。一人暮らし向けモデルは従来製品とどこが違うのか? パナソニックにて実機をチェックしてきました。

↑業界初の一人暮らし向け食洗機ソロタ。ちなみに愛称の意味は「ひとり暮らしの(Solo) 技術的な(Technological) 相棒(Assistant)」の略だそう

 

設置面積はほぼA4サイズ、タンク式給水で工事の必要もなし!

ソロタの最大の特徴は「賃貸住まいの一人暮らし世帯」でも気軽に導入できる超コンパクトなサイズと手軽さ。本体サイズは幅31×奥行き22.5×高さ43.5cmで、A4ファイルサイズほどのスペースがあれば設置可能です。

↑パナソニックの食洗機現行モデル4製品と大きさを比較。左からファミリー向けのNP-TZ300、タンク式のNP-TSP1、少人数向けのNP-TCR4、そして今回紹介するソロタ。ソロタの小ささが際立っています

 

また、狭い部屋に置くことを想定しているため、サイズ以外のデザインにも工夫があり、その一つが食器収納スペースの前後に採用されているクリア窓。背面まで見通せるデザインにすることで、狭い部屋に設置しても圧迫感を感じさせません。その他の注目ポイントは本体背面の処理。一般的な食洗機は本体背面を壁側に設置する前提でつくられています。このため、本体背面はネジやパーツの一部が剥きだしになっており、美しい後ろ姿とはいえません。一方、ソロタは360度どこから見ても美しいデザインを採用。食洗機を置ける場所が限られる狭い部屋では、隠さないといけない面がないのは魅力的です。

↑後ろから見ても美しいソロタの背面。オープンキッチンのカウンターに設置しても見苦しくないのはうれしい

 

↑扉は前開き式を採用。背面のクリア窓は開きません

 

賃貸の一人暮らしにも導入しやすいように、給水方式はタンク式を採用。本体下部にある引き出し式の着脱タンクに水を補充して使用するため、水道工事は必要ありません。基本的にシンクに排水することを想定していますが、バケツなどの排水先を用意すれば、キッチン以外の場所でも利用は可能です。

↑本体下部にある着脱タンク。一回の洗浄に利用する標準水量は2.5Lほど

 

洗える食器点数は6点、中食派向きのモデル

本体サイズがコンパクトだと、気になるのが洗える食器の容量。ソロタの庫内容積は約10Lで、日本電機工業会自主基準による収納食器点数はカトラリーを除いて6点になります。6点なら「3点ずつなら2人分の食器も洗えるのでは?」と感じるかもしれませんが、食器をセットするピンの配置により、最大直径23cmサイズの大皿とカップは1点ずつしか置けません。

↑食器をセットするためのカゴ。背面中央は大皿置き場、左奥の四角いスリットはカトラリー、その手前はカップなど、ピンの形状によって置ける場所が決まっている食器もあります

 

↑カップ置き場にはマイボトルをセットすることも可能。水筒派にはうれしい仕様

 

↑パナソニックが想定している一人暮らしの食事で使用する食器の一例。パナソニックの調査では、25〜39歳までの単身世帯平日の食事は一食あたり2品が一番多いのだとか

 

ちなみに、ソロタは鍋やまな板などの調理器具の洗浄には向いていないとのこと。このため、主なターゲット層はレトルトや冷凍食品、惣菜などを利用する中食派の単身者だそうです。

 

時短・節水・清潔性、一人暮らしでも食洗機のメリットは多い

一人分の食器だけなら、わざわざ食洗機を導入する必要はないと感じる人もいるでしょう。しかし、そもそも中食を頻繁に利用する人が料理をしないのは「忙しい」「疲れている」「家事が嫌い」といった理由がほとんど。このような人にとって食洗機は負担の軽減と時間創出の二面からメリットは大きいはず。

 

また、食洗機のメリットは家事負担削減や時短だけではありません。たとえば、約6点の食器というのは、手洗いなら約20Lの水を使って洗う量。しかし、ソロタなら約2.5Lの水で洗浄できます。一日2回食器を洗う場合は、1年間で12000L以上の節水ができる計算。食洗機の導入は実はエコの観点からも魅力的なのです。

もうひとつのメリットが清潔性。食洗機は手では触れられないような熱湯で食器を洗うため、高温で脂汚れをとかすだけではなく除菌も可能。また、食洗機用洗剤は肌に触れることがないため、一般的な手洗い用食器洗剤よりも強力に汚れを落とす成分が配合されています。そのうえ、高圧水流で手洗いでは難しい狭い隙間までパワフルに汚れを落とせます。この3つの理由から、食洗機は手洗いより高い洗浄力と除菌性能があります。

 

多くのメリットがある食洗機ですが、じつは2022年の食洗機世帯普及率は3割以下しかありません。いままで「食洗機は単身向けには大げさ」「置く場所がない」などの理由から導入を見合わせてきた単身世帯も多かったですが、業界初の一人暮らし向けモデルの登場で今後普及率がどう動くか注目です。

メンズ美容の活況で「美肌シェーバー」が人気に! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! リモート会議などをきっかけに、中高年男性の間でもスキンケアへの意識が向上し、美肌シェーバーが人気に。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌のほかウェブメディアなどで執筆活動を行う。掃除機や調理家電など生活家電全般の紹介記事を執筆。製品評価では特に使い勝手を重視する。

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

 

【美肌シェーバー】 メンズ美容の高まりを受けパナソニックが新製品を発表し、他社も続々参入

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 9/10

ニーズをいち早くキャッチして20年に発表されたパナソニックのスキンケアシェーバーは、大きな話題に。22年には同社から新モデルが登場。ヤーマンとブラウンも追随して市場が活況だ。

 

使い続けることで肌質の変化を実感!

1週間ほど使い続けるだけで肌のモチモチ感が変わっていることを実感。美肌シェーバーを契機に、男性の間でも美顔専用器への注目度がより上がっていくかもしれません。(平島さん)

 

美肌に関心はあるが実践できない層にヒット

近年は若者だけでなく中高年男性の間でもスキンケアは常識に。この3機種はシェーバーとしての基本性能も十分で、美容に関心はあるがなかなか実践できない人にもトライしやすい!!(青木)

 

美容機器メーカーのシェーバー参入に弾み

コロナ禍を契機に美容クリニックを訪れる40歳以上の男性が大幅増。ヤーマンのような美容機器専業メーカーのシェーバー市場への参入も今後増えるかもしれません。(本誌家電担当・金子)

 

【その1】 日本初となるRF搭載で温めながら剃っていく新体験のシェービングを

【電動シェーバー】

2022年6月発売

ヤーマン トウキョウ ジャパン

温剃りシェーバー HOT SHAVE(ホットシェイブ)

実売価格4万4000円

エステサロンでも使われるRF(ラジオ波)で肌を温め、弾力をアップ。シェーバー部分は肌にやさしい回転式で、モチモチになった肌と密着してやさしく深剃りできる。継続して使うほどに肌の水分量が向上し、毛穴の大きさも縮小する。

 

↑水分に反応するRFが肌の深部まで温め、肌の水分量をアップ。ヒゲ剃りの肌ストレスを軽減するだけでなく、使うほどに弾力のある美肌に導く

 

【その2】 シェービングしながら保湿成分を肌に浸透させクリアな肌へと導く

【電動シェーバー】

2022年9月発売

パナソニック

スキンケアシェーバー「ラムダッシュ」 ES-MT22

実売価格2万6730円

イオンプレートを使ったスキンケア機能を搭載。手塗りと比べて化粧水や乳液の保湿成分の浸透量が1.7倍、ビタミンCの浸透量が1.3倍になる。パワーを自動制御するラムダッシュAIでやさしい深剃りが進化。

 

↑ヘッド側面のイオンプレートからの微弱電流で保湿成分の浸透性が向上。「スキンクリアモード」では、毛穴汚れや古い角質をコットンに吸着・除去できる

 

【その3】 ヘッドを替えれば美顔器に!! 深剃りとスキンケアを両立したい人へ

【電動シェーバー】

2022年9月発売

ブラウン

シリーズ9 Pro 9487cc-V マットシルバー

実売価格6万8800円

同社の最上位シェーバーに着脱式の美顔器ヘッドを同梱。磁力の反発とシェーバーの振動を利用した独自技術で、スキンケア成分が肌の奥まで浸透する。シェービング性能も非常に高い。

 

↑美顔器ヘッドのステンレス鋼から発生する磁力と高速のモーター振動で、化粧水成分が肌の奥の角質層まで浸透する。使い続けるほどうるおいのある肌に

 

「レッツノート」2023年春モデル発売! カスタマイズレッツノート「FV4」は早期購入特典も

パナソニック コネクトは、2023年春シーズンのコンシューマ市場向け新製品「カスタマイズレッツノート」を1品番、個人店頭向け「レッツノート」を12品番発売します。

 

カスタマイズレッツノートの新モデル「FV4」は3月3日発売。、Web上で運営するパナソニックのショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニック ストア プラス)」にて1月16日から予約を開始しています。税込価格は37万8400円~。

 

最新のCPU、第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサーを搭載。パナソニック独自のMaxperformer(放熱設計とCPUの適切な電力制御チューニング)で、CPU性能のパフォーマンスを最大化しています。Wi-Fi 6Eに対応し、加えてワイヤレスWAN(4G/LTE)のカスタマイズ選択時にはeSIMに対応。有線LANも標準搭載。

 

14.0型QHD(2160×1440ドット 3:2)の縦に広い画面や、操作が快適な面積従来比約2.2倍のホイールパッド、2ndSSDの組み合わせで選べる最大4TBのストレージ、各種カメラエフェクト、Web会議で人の声を聞き取りやすくする「COMFORTALK」など、様々な機能を搭載しています。

 

FV4限定の早期購入特典として、2色のカラー天板カスタマイズを各100台まで無料で選べるキャンペーンを展開します。詳細は同社の特典・プレゼントキャンペーンページをご覧ください。

 

個人店頭向けレッツノート「FV3」「SR3」「SV2」「QV1」は、1月20日から順次発売。安定した性能の第12世代インテル Core プロセッサー搭載モデルをラインアップ。実売予想価格はFV3が税込31万200円~、SR3が税込30万5800円~、SV2が税込29万3700円~、QV1が税込34万8700円~です。

↑レッツノート「SR3」

新しい時代の「清潔」はどうあるべき?パナソニック ナノイーXとnoteが「#清潔のマイルール」で大規模コラボ

生活様式にさまざまな変化のあったこの3年。大きく変化したことのひとつは「清潔」に対する考え方ではないでしょうか。手洗い・うがいが当たり前になり、こまめな換気・消毒が日常になり、他人との距離感にも変化がありました。

 

一方で、清潔への向き合い方は人それぞれ、家族でそれぞれ。職場でもさまざま。人の数だけアプローチがある状態になっています。

 

そこで、パナソニックのクリーンテクノロジー「ナノイーX」とnoteがコラボし、「清潔」への価値観にどんな変化があったかのエピソードや、これからその価値観にどう向き合っていくかといった考えを広く公募するコンテスト「#清潔のマイルール」を開催。一般の方から記事を募集すると同時に、有名クリエイターも寄稿する大規模なコラボレーションを実施します(記事の最後にはアンケートもありますので、ぜひご協力お願いいたします!)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

【本題に入る前に】「ナノイーX」とは?

「ナノイーX」は、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加え生成される清潔イオン。パナソニック独自のクリーンテクノロジーです。一般的な空気イオンに比べ、1000倍以上(※1)の水分を含み、空気中の有害物質を抑制する(※2)OHラジカル(高反応成分)を水で包んだ構造になっています。

※1:一般的な空気イオン(代表的な粒子径:1.3nm)とナノイー(代表的な粒子径:13nm)との比較(パナソニック調べ)2:カビ〈浮遊カビ〉約6畳空間での約1時間後の効果〈付着カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果/花粉 約6畳空間での約24時間後の効果/生活臭 約6畳空間での約2時間後の効果/PM2.5 6畳空間での約8時間後(芳香族カルボン酸)、約16時間後(アルカン)の効果/アレル物質 約6畳空間での約24時間後の効果/菌・ウイルス 〈浮遊菌〉約6畳空間での約4時間後の効果〈付着菌〉約6畳空間での約8時間後の効果〈浮遊ウイルス〉約6畳空間での約6時間後の効果〈付着ウイルス〉約6畳空間での約8時間後の効果
★ナノイーデバイスでの検証結果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。

 

【関連サイト:ナノイーXの特長や新着情報が掲載されています】

https://panasonic.jp/nanoe/

 

どのような家電に「ナノイーX」が搭載されているの?

「ナノイーX」は、さまざまなパナソニックの家電に搭載されています。代表的な製品を見てみましょう。

 

<代表商品>

ルームエアコン

エオリア

冷暖房しながら、ナノイーX+換気でお部屋の空気を清潔にするエアコン。お手入れが難しい内部のクリーニングにも「ナノイーX」を使用。熱交換器の油汚れを低減しホコリの付着を防ぐだけでなく、内部のカビ菌を除菌します(生えてしまったカビを除去する機能ではありません)。

 

【関連サイト:パナソニックのエアコン製品の特長やラインナップ、新着情報が充実しています】

https://panasonic.jp/aircon/

 

<こんなところにも!>

「ナノイーX」は家電だけでなく、クルマや公共空間でも活躍。病院や老人ホーム、幼稚園や商業施設など人の出入りが多い場所でも採用されている事例が数多くあります。家の中はもちろん、わたしたちの生活に「ナノイーX」が溶け込んでいるといって過言ではないでしょう。

 

【さて本題】ナノイーX ×note「#清潔のマイルール」投稿コンテストの詳細!

ナノイーX ×noteの特設ページでは、「清潔」に対しての考え方・生活・価値観にどのような変化があったか、一般の投稿者から幅広く記事を募集すると同時に、noteクリエイターの谷尻直子さん、あつたゆかさん、伊佐知美さんの作品も公開されます。テーマは「#清潔のマイルール」です。投稿は文章のほか、イラストや漫画、動画でもOK。清潔に対する変化をアナタらしい表現で発信できます。

 

<テーマ>「#清潔のマイルール」

・「清潔」に対する意識が変わったと感じたこと

・自分や家族のために気をつけている清潔上のルール

・これから「清潔」についてどう向き合っていくか

 

ちなみに、僭越ながらGetNaviチームも本取り組みに参加。プロデューサー松井謙介と、GetNavi web編集長の山田佑樹が寄稿します。日々忙しく働き、家族との時間も大切にする2人の「清潔のマイルール」をお楽しみに!

 

コンテスト詳細

■コンテストスケジュール

応募期間:2023年2月9日(木)23:59まで

発表:2023年3月下旬予定

■募集作品

「#清潔のマイルール」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。形式は問いません。

■応募方法

①noteアカウントで会員登録(ログイン)

パナソニック_ソウゾウノートのnoteアカウントをフォローする

③ハッシュタグに「#清潔のマイルール」を設定して記事を投稿

・応募の際は「無料公開」で設定(記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了)

・既に同じようなテーマで投稿した記事でも、このハッシュタグをつけて編集・公開すれば応募可能

・一人で複数の作品投稿も可能

・投稿内容は、パナソニックのホームページやnote公式ページ、公式SNS、イベント、広告などで紹介する可能性あり

・コンテストの参加にあたっての注意点などはコチラを参照

■賞
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)

・審査員特別賞:5名(ギフトカード 各3万円分)

・企業賞:2名(ギフトカード 各3万円分)

・入賞:5名(ギフトカード 各2万円分)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

LUMIX初の像面位相差AF採用! 動く被写体にもしっかり追随するフルサイズ一眼「DC-S5M2/S5M2X」

パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-S5M2」を2023年2月16日に、「DC-S5M2X」を2023年6月中旬に発売します。M2とM2Xの主な違いは「本体デザイン」「動画性能」「ライブストリーミング対応の有無」で、M2Xの方がより動画撮影性能が高いプロ向けモデルという位置付け。

↑LUMIX DC-S5M2(左)とDC-S5M2X(右)

 

実売予想価格は、DC-S5M2(ボディ)が税込24万8000円前後、標準ズームレンズ同梱のKキットは税込28万1000円前後、標準ズーム+単焦点レンズ同梱のWキットが税込30万前後。DC-S5M2X(ボディ)は税込27万4000円前後、Kキットが税込30万6000円前後、Wキットが税込33万4000円前後。

↑ハイアマチュア~クリエイター向けのDC-S5M2

 

↑より動画撮影性能を高めたDC-S5M2X

 

また、新機種の発売に合わせてレンズラインナップに広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」が追加されます。こちらは3月中旬発売で、価格は税込10万7800円。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

初の像面位相差AFで追随性が大幅にアップ

DC-S5M2/S5M2Xは、新24.2MPのフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。LUMIXシリーズ初となる「像面位相差AF」を採用しており、イメージセンサーの撮像領域のほぼ全域をカバーする779点の測距点を配置し、動体への追随性能が大幅に向上していることが特徴です。

↑初の像面位相差AFを採用

 

この像面位相差AFと認識AFにより、被写体がこちらに向かってくるシーンや複数の被写体があるシーン、夕暮れなどの逆光のシーンなど、6つのシーンでAF性能が向上しているとのこと。

↑像面位相差AFにより6つのシーンでAF性能が向上

 

また、ライカと共同開発した「新ヴィーナスエンジン」の搭載により、ノイズが少なく圧倒的な色再現性と繊細な階調表現が可能になったほか、静止画も動画もより快適に撮影できるように進化しています。さらに、手ブレ補正テクノロジー「アクティブ I.S.」が水平・垂直・回転方向の手ブレ補正割合を最適化し、歩き撮りや望遠撮影時でもブレのない撮影が行えます。

↑手ブレ補正も進化。アクティブ I.S.により補正効果が向上しています

 

 

発表会では動くモデルを撮影できる試写会が実施されましたが、AFの追従性はかなり高く、モデルが前後に動いてもピタリとピントが合ったままスムーズに追従してくれました。また、手ブレ補正のデモでは、スケートボードに乗って激しく動く被写体を自転車で追いかける映像が流されましたが、かなりアクティブな動きでも手ブレがほとんどなく、まるでスタビライザーを装着しているようななめらかさ。静止画も動画の撮影も、かなりアクティブなシーンに対応できそうです。

 

本体には高精細368万ドットのOLEDファインダーと184万ドットフリーアングルモニターを搭載。天面にWB/ISO/露出ボタンを備えるほか、ジョイスティックが従来の4方向から8方向に動くように進化しており、直感的な操作を可能にしています。

 

ハイスペックモデルのDC-S5M2Xではそれらの基本性能に加え、高画質で動画編集にも適したProRes動画記録や高い圧縮率で記録できるAll-Intra動画記録などのハイグレードな動画撮影が可能。さらに、カメラから有線/無線で直接動画のライブ配信が行えたり、USBテザリングも可能など動画配信者向けの機能も搭載。本体デザインもロゴなどが目立たないオールブラック仕様となっています。

↑赤色の部分がDC-S5M2Xだけの機能。主に動画撮影機能が強化されています

 

1本でいろいろ撮れる広角ズームレンズが追加

広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」は、14mmの超広角から28mmの標準画角まで対応するズームレンズ。これ1本で風景撮影からスナップまで手軽に楽しめます。また、全域0.15mまで寄れるほか、T端(28mm)ではマクロ撮影(ハーフマクロ)も可能。静止画・動画を問わずクリエイターに最適な仕様となっています。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

合わせてSシリーズのレンズロードマップも発表され、今回の広角ズームのほか、今後新たにマクロと高倍率ズームレンズも登場予定であることが明かされました。

 

動画撮影に強く、動画配信者や映像クリエイターなどにも人気が高いLUMIXのSシリーズだけに、動画撮影性能を大幅に強化してきたのは納得。また新採用の像面位相差AFの効果も高く、動く被写体への追従性が優れているため、動きまわる小さな子どもやペットの撮影、スポーツシーンの撮影などにも最適ですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コードレス掃除機にも「自動ゴミ収集」の波が来た! 家電のプロが教える最新トレンド【掃除機編】

今回は、掃除機のトレンドを紹介! 掃除機は「使いやすさ」重視の傾向が進み、個々のニーズに細かく対応する製品が増加している。ブロワーや液体吸引など業務用の機能を取り入れたハンディ機、メンテの手間を軽減するスティック機などが話題だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します!

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

トレンドキーワードその1 

自動ゴミ収集ドック搭載スティッククリーナー

ロボット掃除機でおなじみの「自動ゴミ収集」機能は、ゴミ捨ての手間を解消して厚い支持を獲得。その波は高級スティックモデルにも及び、新トレンドに。

 

【その1】掃除モードやゴミ収集の自動化で掃除がより快適に

シャーク

EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー

実売価格7万9750円

ゴミの量に応じて掃除モードを自動調節し、短時間で効率良く掃除。自動ゴミ収集ドック採用でゴミ捨ては月1回で済む。ボタンひとつでパイプが曲がる機能により、ベッド下も屈まず掃除可能。

SPEC●連続運転時間:約14〜50分(iQモード・スティック時・バッテリー2個使用時)●充電時間:約3.5時間●付属品:ブラシ付き隙間用ノズルほか●サイズ/質量:W258×H1040×D114mm/約2.0kg

 

[平島’s Check]

自動ゴミ収集ドックや掃除モードの自動切替に加え、LEDライト付きヘッドなど便利機能が満載。吸引力も19%向上し、よりパワフルになりました。

 

【その2】ストレスフリーな掃除を徹底追求した大人気モデル

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K

実売価格7万2600円

自動ゴミ収集ドック採用で本体のスリム化と軽快な操作性を実現。ドック内のゴミをナノイーXで除菌し、ゴミのニオイ発生を抑える。毛がからみにくいブラシの採用でお手入れの負担も大幅減。

SPEC●集じん容積:スティック0.05L/クリーンドック0.8L●連続運転時間:AUTO約10〜15分●充電時間:約3時間●付属品:すき間用ノズルほか●サイズ/質量:W213×H1030×D130mm/1.5kg

 

[平島’s Check]

ドックからの本体取り出し・収納がスムーズ。ゴミ捨ても月1回で、掃除への心理的ハードルがぐっと下がります。空間に馴染む上品なデザインも◎。

 

トレンドキーワードその2

毛がらみ防止ヘッド搭載スティッククリーナー

掃除機のブラシの毛がらみ除去は手間がかかる。コロナ禍でペットを飼う家庭が増えた昨今、毛がらみ防止ヘッドを採用したモデルが支持を集め始めている。

 

【その1】吸引力も毛がらみ対策も万全でペットがいる家庭に激推し!

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Complete

実売価格8万3600円

ペットの毛の除去力が高いMotorbarクリーナーヘッドを付属。ヘッド内のくし型ブレードがブラシに巻き付いた毛を取り、毛がらみを防ぐ。目に見えない微細なホコリも可視化するレーザー機能付きヘッドも搭載。

SPEC●サイクロン技術:Root Cyclone テクノロジー●連続運転時間:最長60分●充電時間:約3.5時間●サイズ/質量:W250×H1130×D234mm/約2.4kg(Motorbarクリーナーヘッド装着時)

 

[平島’s Check]

同梱の3種のヘッドはほぼ毛がらみなし。ペットをブラッシングしつつ、抜け毛を吸引するツール(別売)もペットオーナーには超魅力的です。

 

【その2】パワフル吸引に加えメンテのしやすさも出色

パナソニック

パワーコードレス MC-SB85K

実売価格6万3360円

前出のMC-NS10Kでも採用する「からまないブラシ」を搭載。フィルターレスの完全サイクロンを実現し、面倒なフィルター掃除が不要になった。吸込仕事率150Wのハイパワーで抜群の吸引力を実現。

SPEC●集じん容積:0.17L●連続運転時間:HIGH約6分/AUTO約16〜約28分/LONG:約35分/約85分(付属ノズル使用時)●充電時間:約3時間●サイズ/質量:W253×H1130×D193mm/2.0kg

 

[平島’s Check]

円すい型ダブルブラシの回転でからんだ毛を解き、吸い取る機構が優秀。見えないゴミの取り残しが防げるクリーンセンサーも魅力です。

 

【パナソニック×大阪府】建物の省エネ「ZEB」のトップランナーに聞く、未来への可能性

政府が進める省エネ施策のひとつ、ZEB(ゼブ)。ZEBとは、Net Zero Energy Buildingの頭文字をとった言葉で、快適な居住性は維持しつつ、建物内で消費する一次エネルギーの量を従来と比べて実質ゼロにした建物を意味します。

↑ZEBの仕組みの模式図。ZEBでは、省エネと創エネを組み合わせることで、一次エネルギーの消費量を実質ゼロにすることを目指します。なお、一次エネルギーとは、主に化石燃料や水力、地熱など、自然界から取り出されたままの、加工されていないエネルギーのことを指します(図は、環境省のサイト「ZEB PORTAL」より)

 

政府は補助金を出すなどして、ZEB化推進を後押ししています。しかし、課題は少なくありません。そのひとつが「既存建築物をZEB化するノウハウが国内にない」こと。新築の建物であれば、どこをどう省エネ化するかゼロから計画・設計できますが、既存の建物はZEB化を前提に作られていないため、プランニングの難易度が跳ね上がるのです。そんな課題を解決するために立ち上がったのが、パナソニックと大阪府でした。

 

両者は2022年9月末に連携協定を締結。パナソニックとしては既存建築物のZEB化のノウハウを蓄積したい、大阪府としては所有する建物のZEB化を進めたい。この両者は、電気メーカー、自治体という立場の違いこそありますが、国内のZEB化推進を引っ張るトップランナーともいえる存在です。

 

連携協定締結から約3か月が経過した2022年末。すでに連携の現場は動き始めているといいます。その現状から見えた光明と課題について、パナソニックと大阪府、双方の担当者に取材しました。

↑ZEBの創エネで主に使われる、太陽光発電パネル。ZEBの完全達成には創エネは不可欠ですが、導入コストもかかるため、まずは省エネが基本となります

 

「思ったより早く動き出せた」協定締結3か月で早くも見えた光明

取材の冒頭で、双方の担当者が口をそろえて語ったのが「思ったより早く動き出せた」という、好スタートの感触です。大阪府の環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 スマートエネルギーグループでリーダーを務める和氣宏昇さんは、協定締結後の手ごたえについてこう語ります。

 

「協定を結んだのち、パナソニックさんからZEB化に向いた建物の条件を提案いただき、府が所有する物件を3件ピックアップ。ZEB化に向けての可能性調査を進めることになりました。その一方で府内の自治体にも、物件をピックアップして欲しいと声がけを行っていきました。すると複数の自治体から手が挙がり、5件の物件について、ZEB化改修の可能性調査を行えることになったのです。合計8件の可能性調査が動き出すことになります」(和氣さん)

↑大阪府の和氣宏昇さん。ZEB化推進を担当するスマートエネルギーグループのリーダーとして、グループのマネージメントを行っています

 

大阪府で和氣さんと同じグループに所属する西濵英和さんも口を揃えます。

 

「一部の物件ではすでに図面を提供してもらえて、具体的な調査に入っているケースもあります。府としてもZEB化推進のための啓発活動は行っていますが、市町村の関心が私たちの想定以上に高かったという印象です」(西濵さん)

↑西濵英和さん。スマートエネルギーグループの一員として、ZEB普及啓発の実務を担っています

 

パナソニックでZEB化推進を担当する、パナソニック エレクトリックワークス社の小西豊樹さんにとっても、このスタートダッシュは想定以上のものでした。

 

「正直なところ、年内に3件の可能性調査が決まればいいなと思っていました。そんななか、8件もの可能性調査をすることになり、調査の着手までできたので、喜んでいます。今回は『延床面積が3000~5000平米』『築20年前後で、設備更新のための改修を近々に予定している』という2つの条件をもとに物件をピックアップしてもらったのですが、主に図書館や公民館、学校などで、要件に合致する建物が多くあったようです。いける、という手ごたえを得られました」(小西さん)

↑パナソニックの小西豊樹さん。大阪府との連携協定締結時には記者発表に登壇したほか、経済産業省・資源エネルギー庁のZEB・ZEH-Mロードマップ委員会に参加するなど、ZEB化推進のため精力的に活動しています

 

ハードルが高いと思われていた既存建築物のZEB化。しかし、なぜこれほどのスタートダッシュを決められたのでしょうか。その要因は省エネの“余地”にありました。

 

「既存建築物のZEB化のプランニングが難しいのは事実ですが、今回候補に挙がった物件を見ていくと、手軽に省エネ化できるポイントがたくさん見つかったんです。たとえば、照明を蛍光灯からLEDに変える。空調機をより高効率な最新機種に切り替える。特に照明については、LEDの電力消費量は蛍光灯の半分以下なので大きな省エネ効果が見込め、改修にかかるコストの回収も早くなります。

 

ZEB化のプランニングにおいては、昇降機や給湯機といったものの交換・省エネ化も検討するのですが、これらの改修は大掛かりになりがちです。一方で、照明や空調は建物の躯体(本体)に手を触れることなく改修できます。照明や空調が未改修の、手軽にZEB化できる“余地”のある物件が多く眠っていたというわけです」(小西さん)

↑建物の屋上に並ぶ、空調の室外機。室内機と併せて最新機種に切り替えることで、1~2割の省エネ効果が見込めます

 

大阪府の和氣さんも、小西さんと同様の感触を得ています。

 

「実はパナソニックさんとの協定を結ぶ前に、既存建築物のZEB化を強力に推進している、福岡県の久留米市の視察を行っていました。久留米市では築30年以上の建物をZEB化しています。そこで目にしたのは、窓ガラスを二重にして気密性を高めるなど、躯体を改修せずにZEB化を行っている事例でした。

 

こうした発見を経て、実際にパナソニックさんとの連携協定締結にこぎつけたんです。府内にZEB化改修の余地がある物件はまだまだたくさんありそうなので、いま候補に挙がっている8件を着実に進めつつ、新たな開拓も進めていきたいですね」(和氣さん)

 

ZEB化のための改修費を抑える方法とは?

ポジティブな話ばかりをしてきましたが、既存建築物のZEB化推進に向けて、まだ課題は残されています。それは、社会全体からの理解です。大阪府の和氣さんは、自治体ならではの難しさがあると言います。

 

「私たちが建物の改修をするとき、その原資は税金です。お金をかければ省エネ化できる幅は大きくなりますが、費用対効果が悪化してしまっては、税金の無駄遣いになります。府民の皆様の理解があってこそ、府の事業は成立しますから、そのバランスが重要なんです」(和氣さん)

↑給湯室などにある電気給湯器。ヒーターを利用しているためエネルギー効率は悪いですが、これを交換しようとすると改修費が高くなるため、この部分の改修は見送られるケースも多くあります

 

この課題に対し、パナソニックの小西さんは解決への自信を見せています。そのための秘策が「ダウンサイジング」です。

 

「東日本大震災以降、省エネへの注目が集まり、既存のライフスタイルが見直されてきました。たとえば、オフィスの照明の数を減らすケースが増えてきたのは代表例です。ほかにも、オーバースペックな空調機を適切なサイズのものに改める事例も増えています。既存の機器のスペックを見直し最適化する、ダウンサイジングが一般化しているのです。

 

ZEB化改修においても、このダウンサイジングを行うことで改修費を抑えられます。場合によっては、ZEB化を考慮せずに設備更新をするより、改修費を抑えられることすらありえます。コストパフォーマンスとZEB化を両立させることは可能なのです」(小西さん)

 

大阪府とパナソニックが連携協定を結んで3か月。まだ走り出しの段階ではありますが、すでに多くの手ごたえを得て、課題解決の糸口が見えている状況といえます。最後、3人に今後の青写真を聞きました。

↑オフィスの照明は、震災前は750ルクスのものが一般的でした。現在ではそれが見直され、500ルクスで設計されるケースが増えています。小西さんによれば、「500ルクスの明るさでも、快適性や作業に支障はない」そうです

 

パナソニックと大阪府が、ともに見る”同じ夢”

ZEB化推進の将来について、パナソニックも大阪府も、見据えているところは同じです。彼らが目指しているのは全国への水平展開。大阪府で蓄積した事例を嚆矢に、全国の自治体、さらには民間で、ZEB化が進むことを期待しています。

 

「大阪府さんとの協定を締結して以降、弊社が主催し、環境省に後援いただいたセミナーで登壇する機会がありました。そこでは既存建築物のZEB化について、自治体の現場担当者の皆様に向けて講演し、好評を得ることができました。ZEBというと新築の建物に目がいきがちなのですが、既存の建物にも、ZEB化の可能性が多く眠っています。大阪府さんとの取り組みで得たノウハウを、日本全国でZEB化を進めるためのきっかけにできるよう頑張ります」(パナソニック・小西さん)

 

「ZEB化を全国的に推進するために必要なのは、やはり社会的な理解だと思います。その理解を得るためには、具体的な事例を積み上げることが不可欠です。まずは大阪府でいま候補に挙がっている8件の調査をしっかり行って、実際のZEB化改修にまでたどり着き、着実に事例を積み重ねていきたいですね」(大阪府・西濵さん)

 

「ZEBに関しては、国からの補助金も出ています。大阪府で行うZEB化では、補助金を活用したうえでの費用対効果やCO2削減効果を算出して、より具体的に“見える”事例を作りたいと思っています。私たちが積み上げた事例を見て、全国の自治体はもちろん、民間の間でもZEB化へ向けての理解が進むことを期待しています」(大阪府・和氣さん)

 

これまで難しいと思われていた既存建築物のZEB化。パナソニックと大阪府はその課題をひとつひとつを解決し、着実に走り出しています。日本全国の既存建築物がZEB化される、その土台が大阪から組み上げられようとしているのです。

↑パナソニック京都ビル。同社では、自社独自でもZEB化の事例を積み上げるべく注力しており、このビルもZEB化改修を予定しています。小西さんによると、その改修費はZEB化を考慮しない設備更新とほぼ同等だったそうです

快温モードで「布団ぽっかぽか」ってどういうこと?パナソニック「暖房敷きパッド」で震える冬の夜が快適

寒さが身に染みる季節になってきました。特に就寝時の底冷えするような寒さに、悩まされる人が多いのではないでしょうか。かく言う筆者も末端冷え性で、就寝の30分前に電気ホットカーペットをオンにして、布団を温めてから眠りに入ります。それでも足元が冷たくて寝つきが悪く、朝の目覚めもすっきりしない!

 

そんな冬の眠りの悩みを解決してくれる新製品が、パナソニックの「暖房敷パッド」! 朝すっきり目覚められる「快温モード」の実力をレポートします。

 

製品情報

パナソニック

暖房敷きパッド DB-BM1L

実売価格2万5300円(税込)

睡眠の経過時間に合わせて自動で温度調整をする快温モードや速熱機能に加え、アラーム機能も備える。温度は9段階から調整可能。標準寸法は約200×約100cmと、シングルサイズにぴったり。また、四隅には固定バンドがついており、ベッドから布団まで使える。電気代は「連続」コース使用時で約1.6円/hと省エネ。

 

睡眠中の体温の変化に合わせることが心地よい眠りにつながる

冷え性というと女性のイメージがありますが、近年、男性でも手足が冷たい人が多いそう。70歳を超えている筆者の父は年々、末端冷え性が深刻化し、今では裏起毛靴下をはいても冬は眠れなくなるほど。

 

温かい寝具や冷え対策をしても、なぜぐっすり眠れないのか。それは、睡眠時の体温と深い関わりがあります。和洋女子大学の水野先生によると人の体温は寝入りに向けて低下し、目覚めに向けて上昇する、V字型を辿ります。そのため、その体温変化をしっかりとサポートすることが質の良い睡眠に重要なことがわかっています。(※引用:和洋女子大学家政学部服飾造形学科 准教授 水野 一枝氏のコメントより)

 

本製品は、睡眠時から起床時まで、時間の経過にあわせて温度調整を自動で行い、就寝中の体温変化をサポートしてくれる「快温モード」を搭載しているのが、最大の特徴です。

 

おやすみ前→睡眠中→目覚めの3段階で自動的に温度を切り替え

モードは、一定温度に保つ「連続」/設定時間で暖房がオフになる「切タイマー」/就寝中自動で温度をコントロールする「快温モード」の3つを搭載。温度設定は好みに合わせて9段階から細かく温度設定できます。温度目安は以下のとおりです。

強(メモリ9) 中(メモリ5) 弱(メモリ1)
おやすみ前 約50℃ 約46℃ 約43℃
睡眠中 約37℃ 約31℃ 約23℃
お目覚め 約50℃ 約38℃ 約29℃
※室温20℃の試験室で快温モード時の表面温度の測定値
操作は本体から伸びるリモコンで温度を調整をします。バックライト付きで文字も大きいので、暗くしたベッドルームで操作するのもスムーズ!

 

冷え込む夜の救世主となるか?!

本題に入りましょう。製品お試し初日はかなり冷え込んだ日で、すでに足先がキンキンに冷えていたので、強気にマックス「強」モードから試してみました。

↑コントローラー横にあるスライドで電源をオン

 

電源を入れたら、快温モードを選択。起床時刻を設定します。この時点で速熱運転スタート。速熱とは読んで字のごとく、設定した温度まですばやく上昇する機能。どのくらい速熱なのか、電源オンと同時に布団に入ってみました。

↑本体から伸びるコントローラーで温度を調整をします。バックライト付きで文字も大きいので、暗くしたベッドルームで操作するのもスムーズ!

 

カーペットがふわふわで、とにかく気持ちがいい。と、肌ざわりを試しているうちにもう温かくなってきて5分経過したころにはポッカポッカ! 速熱の実力を体感しました。

↑柔らかくふわふわのマイクロファイバー素材。滑らかな肌触りにうっとり

 

睡眠中は一定温度に保たれ、目覚めの時間にむけてゆるやかに温度があがっていきます。筆者の場合、寝るときが寒いだけで、起床時は寒いと感じることがなかったため、温度があがると逆に暑くなるのではと思っていたところ、その懸念は当たってしまいました。途中、暑すぎて目覚め事態に。それもそのはず「強」モードでは約50℃まで上昇するのですから……。

 

その反省を踏まえ1段階ずつ調整していった結果、中より1段階弱い温度が自分にぴったり合いました。いやいや、冬本番になり、室温が下がったらまた調整しなくてはいけないのでは? と思いますよね。その心配もご無用。コントローラーにセンサーが内蔵されているので、室温を検知して自動で調整してくれるのです。室温が5℃下がると自動で1℃あげてくれ、急に冷え込んでも安心です。

 

おやすみ前の速熱運転は、電源を入れたらスタートするのですが、コントローラーにも起動ボタンがついています。睡眠中は低い温度で設定されているので、たとえばトイレに起きたときなど布団の中をぬくぬくさせておきたい時に使います。

↑おやすみスタートボタンを押すと徐々に温度が下がります

 

筆者は夜中に急に目が覚めてしまい、布団の中で本を読んだときに使用。速熱効果抜群ですぐに布団が温かくなり、眠りにいざなわれました。速熱運転は要チェックです。

 

音と光(ちょっと強め)で気持ち良い起床を促進

快温モード設定時、お目覚め時刻になると、ゆるやかに温度が上昇するだけでなく、アラーム音でお知らせもしてくれます。ただ、ピピ、ピピという機械音のため、快適かどうかは感じ方次第。機械音が苦手な方はアラーム音をオフにできます。目覚まし時計を2~3個セットしないと起きれない!という方にはおススメです。

 

そのほかにも、お目覚め時刻から30分間はコントローラーのバックライトが点灯。枕元に置いておくと、その光で起床できるわけです。かなり明るいので、白熱灯が苦手な人はオフにすることをおすすめします。

 

[まとめ] 快温モードで冬の夜も心地よく

就寝時に布団を温めると気持ちがいいというのは体感していましたが、起床時もゆるやかに温度をあげ、布団の中を快適温度にすることで、気持ちよく目覚めることができるのは新たな発見でした。

 

電気毛布は安いものだと5000円以下、中心価格帯は8000円〜1万円前後。となると、2万円を超える本製品は一般的なモデルより高いかもしれません。しかし、夜中に何度も起きてしまう人、細かい温度調整で眠るのに集中できない人などには、払う価値が十分ありだと感じます。また、コントローラー部分を外せば洗濯機で丸洗いが可能なので、いつでも清潔に長く使えることを考えると、コスパはいいと言えるでしょう。

 

防寒対策としてだけでなく、快適な睡眠をサポートするのにも活躍すること間違いなしの暖房敷きパッドでした。

プロの職人が感動! パナソニックの「電動工具」が凄まじいワケ

パナソニックが、昨年から注力しているジャンルがあります。それが、インパクトドライバー・ドリルドライバーなどのプロフェッショナル向け電動工具。2021年に発売された、直感的な操作が可能な新ブランド「EXENA」が、建設などの現場で働く職人たちから高い評価を得ているのです。その秘訣と、2023年に発売される新商品について取材しました。

 

業界に旋風!激狭空間も穴開け可能なアタッチメント

EXENAシリーズの唯一性として、「ATTACH8」という多種多様なアタッチメントがあります。ネジ締め、穴開けに用いられる工具・インパクトドライバーやドリルドライバーに装着するアタッチメントは、それぞれが業界初の機構を備えています。

↑2021年に発売されたアタッチメントのひとつ「アングルアタッチメント」。45度刻みの8方向に向けてアタッチメントを固定することができ、ネジ締め・穴開けのバリエーションを大幅に広げる。8方向に向けた”固定”が可能な機構は業界初

 

↑「スミ打ちアタッチメント」は、ドライバーの回転軸を上側にずらしてくれる。スペースのない天井ぎわなどでの施工で活躍する。これも発売は2021年

 

↑プロの職人による、アングルアタッチメントのレビュー。アタッチメントの便利さのほか、本体のコンパクトさを称賛し「いいよね、これ!」と語っている

 

ケーブルの切断、圧着に対応する新アタッチメントが発売予定

これらに加え、2023年1月には、新たなアタッチメントが発売予定。それが「圧着アタッチメント」と「ケーブルカッターアタッチメント」です。配電盤などへの配線施工で用いられる圧着工具やケーブルカッターは手動工具では、作業に大きな力が必要です。

 

電動工具のアタッチメントを使ったとしても、ひとつひとつのアタッチメントが大きく、持ち運びの手間がかかっていました。こういったことが現場で働く職人の負担となり、作業効率が上がらないことが問題になっていたのです。

 

↑圧着アタッチメント(下)とケーブルカッターアタッチメント

 

そこで開発されたのが、圧着、切断に対応したこれらのアタッチメント。インパクトドライバーに装着するだけで使えるうえ、作業転換時に交換するのは軽量化されたアタッチメントパーツのみなので持ち運びの手間が軽く、しかも電気の力で圧着、切断ができるため、作業に必要な力も当然小さくなります。従来にもこのようなアタッチメントはありましたが、本製品は軽量化が進んでおり、ワンタッチで装着可能という点では業界初。サイズも小型化しました。

 

↑ケーブルカッターアタッチメントで、実際に電源を切るところ。太い線が瞬く間に切れていく

 

↑従来機(右)と新型機(EXENAシリーズ)の圧着アタッチメントをインパクトドライバーに装着し、横に並べてみた。サイズはそれほど変わらないように見えるが、バッテリーやインパクトドライバー本体、アタッチメントが非常に軽量化されており、片手でも持ちやすい。アタッチメントの質量は、圧着アタッチメントは1.6kgケーブルカッターアタッチメントは0.8kg

 

↑従来機(左)と新型機のケース。従来機では消費電力が大きかったため、ケース内に充電器を入れて持ち運ぶ必要があった。しかしEXENAシリーズでは電力効率がアップしたため、替えのバッテリーひとつを持ち運ぶだけで1日の作業が可能だという。必然的に、ケースも小型化、軽量化した

 

↑プロの職人による、圧着アタッチメントのレビュー。圧着作業の速さに感嘆している様子がうかがえる

 

唯一性を追求することで、他社に負けない製品を生み出す

パナソニックの担当者は「唯一性を追求することで、他社に負けない製品を開発することに力を注いでいる」と語っています。業界初の機構を搭載したアタッチメントの開発や軽量化に注力した製品開発は、まさにそれを体現した存在といえるでしょう。

↑2023年の1月に数量限定で発売される、インパクトドライバー特別色プレミアムモデルのEZ1PD1。現場の職人がよく好むというゴールドを差し色に採用した。アングルアタッチメントとスミ打ちアタッチメントが付属して、価格は10万980円

 

あまり馴染みのない人が多いであろう電動工具。そんなところにも、現場目線での製品開発を続ける、メーカーの努力があるのです。

「エボルタNEO」の挑戦、今年はMIYASHITA PARKで!みやぞんも応援

今年も毎年恒例の「エボルタチャレンジ」が始まりました。「エボルタ」とは、パナソニックが発売しているアルカリ乾電池のブランド。フラグシップモデル「エボルタNEO」は、ギネス世界記録にも「世界一長もち」と認定された持続力を誇ります。この性能をアピールするために、小さな乾電池にとって過酷なチャレンジが毎年行われているのです。

今年は「エボルタNEOチャレンジツリープロジェクト」と題して、クリスマスツリーに関連する企画がスタート。詳しい内容は後述するとして、まずはこれまでの「エボルタチャレンジ」の歴史を振り返っていきましょう。小さな乾電池がさまざまな奇跡を起こしてきました。

 

過去のエボルタチャレンジを振り返る

記念すべき最初のチャレンジ(※当初は「エボルタ」を使用)は2008年。2本のエボルタだけを動力源にした小さなロボット「エボルタくん」が、グランドキャニオンの断崖絶壁に挑戦するというもの。

 

東京タワーの約1.6倍にも及ぶ高さ約530mのロープをじりじりと登り続けるエボルタくん。過酷な環境に悩まされ、何度も失敗しながら、ついに6度目の挑戦で6時間46分31秒というタイムで見事に登頂成功。その様子はCMにもなり、多くの人に感動を与えました。

 

翌年の2009年はモータースポーツの聖地ル・マンでの24時間耐久走行(2009年)。2本のエボルタを動力源に、車両型のエボルタロボットが24時間で23.726kmの距離を走り抜きました。

 

2011年にはハワイ島での充電式エボルタを動力源にしたロボットたちのトライアスロンを敢行! スイム・バイク・ランで約230kmを踏破し、記録は166時間56分と1週間(168時間)以内に達成しました。

 

陸と海を制したエボルタは、2016年にはついに空に挑戦。東海大学人力飛行機チーム「TUMPA」製作の機体が乾電池エボルタのパワーだけを動力源に離陸し、琵琶湖での有人飛行に成功。スタート地点から3531mの飛行距離を記録しました。

 

毎年さまざまな企画で私たちを驚かせてくれる「エボルタチャレンジ」。昨年はロボット「エボルタNEOくん」がエボルタNEO2本でエボルタ史上最長となる1111mのクライミングに挑み、オンライン生中継で視聴者やスタッフに見守られつつ見事に登り切りました。

 

今年のチャレンジは1か月間のツリー連続点灯!みやぞんも応援!

今年は「エボルタNEO チャレンジツリープロジェクト」と題し、リアルイベントとデジタルコンテンツの双方で行われます。リアルイベントは、東京・渋谷のRAYARD MIYASHITA PARK 2Fの吹き抜け広場に設置されたツリーのイルミネーションを、エボルタNEO単1形500本で1か月(11月24日~12月26日までの33日間)連続点灯に挑戦するというもの。

 

ツリーのサイズは約6mでLED電飾の数はなんと10000個。クリスマス前に光が消えることは許されない、シビアなチャレンジ。広場で公開され、動画でも定点配信され続けるので逃げも隠れもできません。

↑ツリーの根元には使用されるエボルタNEOの一部が見られる

 

プロジェクトがスタートした11月24日には、ANZEN漫才のみやぞんさんを迎えての点灯式が開かれました。トレードマークのリーゼントを封印し、大きなエボルタNEOを頭に装着して元気よく登場したみやぞんさん。「私もいろいろなことを日々チャレンジさせていただくことが多いので、エボルタは仲間なような気がしますね。なんかチャレンジするって楽しいですよね」と共感していました。

 

まずはギターをかき鳴らし、自作したというプロジェクトのテーマソングを披露するみやぞんさん。耳に残るリフレインが印象的なメロディでした。さらに会場に用意された自転車を漕いで、ステージ上のミニツリーのイルミネーションを点灯させるというチャレンジ。自転車慣れしているみやぞんさんも「意外ときついんだ!」と息を切らす苦戦ぶり。

↑ガチで漕いでました

 

そして最後はお待ちかねの点灯式。みやぞんさんが頭に装着したエボルタNEOのプラス極をタッチすると、約6mの巨大なツリーが一気に青く点灯! 会場は一瞬で一か月早いクリスマスムードに包まれました。

 

今年、あなたが挑戦したことは?

チャレンジが行われているRAYARD MIYASHITA PARKの吹き抜け広場では、「声で届けようチャレンジツリー」と題して、参加者が「今年チャレンジしたこと」を声でツリーに届けると、大型ディスプレイに映るエボルタNEOくんからのメッセージが返ってくるイベントも開催中。2Fのカフェ「パンとエスプレッソとまちあわせ」では、コラボメニューとして「エボルタNEOくんパン」「チャレンジツリーパフェ」も登場しています。

 

また、デジタルコンテンツ「みんなで育てるチャレンジツリー」では、日本全国から「今年チャレンジしたこと」を大募集。投稿が増えるにつれて、デジタル上のツリーが大きく育ちます。各投稿には「いいね!」もつけられます。2022年も残すところあと1か月ほど。もし、今年チャレンジできず心残りがある方は今すぐチャレンジして、ツリーに報告してみては?

 

まとめ/卯月鮎

最新ナノケア「EH-NA0J」検証! パナのドライヤーって高いけど、やっぱり潤いが凄いよ!!

毎日使用するうえ、ヘアケアの面からも欠かせない存在の「ドライヤー」。みなさんは、どのようにドライヤーを選んでいますか? 高性能なものは価格も高く、5万円を超えるものもあり、それだとやっぱり高い! 現実的に手が出せるモデルで、髪の悩みを解決してくれて長く使えるモデルが欲しいというのが本音だったりします。

 

そこでGetNavi web編集部は、人気メーカーの最新ドライヤーから3万円前後の、ちょっと高いけど買えなくはない価格帯のモデルをピックアップ。実際に使用しつつ、機能、仕上がり、収納性、価格などあらゆる角度から、各製品の実力を調査しました!

 

二回目となる今回は、9月1日に発売されたばかりの最新モデルでナノケア史上最大風量を実現し、コンパクトな新デザインに刷新されたパナソニック「ナノケア EH-NA0J」。 人気が高いため、ナノケアシリーズを長年愛用している人も多いのではないでしょうか? 最新モデルへの買い替えを検討している人も、ぜひこの記事を参考にしてください!

第一回:スティック形状が斬新なドライヤー「カドー baton」のレビューを読む

 

【調査メンバーと髪質】

GetNavi web編集長 山田佑樹:柔らかい髪質の短髪。アラフォーで髪にボリュームが欲しいお年頃。

 

GetNavi web美容家電担当 松永舞香:絡まりやすい髪質のロングヘア。潤いを守りつつサラッと仕上げたい。

 

ライター 狐塚咲季:カラーとパーマで痛み気味のミディアムヘア。ダメージを抑えたい。

 

【調査①】製品概要と扱いやすさをチェック!

【今回調査したドライヤーはコレ】

↑SPEC ●消費電力:1200W●風量:1.6㎥/分●サイズ:高さ22.1×幅14.8×奥行7.4cm●質量:約550g(セットノズル含まず)●電源コード:約1.7 m●付属品:セットノズル、根元速乾ノズル

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

2005年に発売し、国内累計販売台数は1500万台に及ぶパナソニックの人気シリーズ「ナノケア」。単に乾かすだけではなく、パナソニック独自のイオン「高浸透ナノイー」がキューティクルの隙間に浸透し、頭皮にも潤いを与えるので、ヘアケアと同時にスカルプケアもできるドライヤーとして好評を得ています。また、「高浸透ナノイー&ミネラル」の風は肌にも優しく、[スキンケアモード]では肌をしっとりと仕上げます。

 

持ちやすさ・扱いやすさはどう?

髪が長い人は、最長で5分程度は腕を上げたまま扱うドライヤー。持ちやすさや扱いやすさも大事なポイントです。

最新モデルのナノケアは、ヒーター部を高密度化しヒーターサイズを約半分に小型化。また、部品の一部をハンドルに移動させるなど、内部構造を見直すことで本体のサイズダウンと軽量化に成功しています。具体的には、従来品より45gも軽くなっているそう。折りたたみができない小槌型のデザインになりましたが、掴んでみるとハンドルが手に馴染んで、とても持ちやすい設計になっています。

 

【使ってわかったポイント】従来のボディより使いやすく軽量化

「重さは特に気になりませんでした。ちなみに、使用している時の音もうるささなどは感じず、洗面所で使っていても会話が十分聞き取れる音量だと思います」(山田)

 

「一般的なドライヤーよりは軽いと思います。ヘッドの部分が小さめなので、かなり動かしやすい。ただ、頭の上まで持ち上げようとすると多少重量感を感じます」(狐塚)

 

【調査②】速乾性をチェック

続いて、乾かすスピードを検証していきます。

 

従来品から送風効率の見直しが図られたという「ナノケア EH-NA0J」。実際に風を当ててみると、強弱のある心地よい風がなめらかに吹き出してきます。これは、強さの異なる風が同時に吹き出すように設計された「速乾ノズル」が本体に備わっているからだそう。このノズルによって濡れた毛束でもほぐしやすくなり、速く乾くんだとか。その実力を試してみましょう。

↑髪が踊るようになびいている実感がありました(松永)

 

スタイル別の乾燥時間は?

乾燥範囲 所要時間(約)
山田(ショート・短髪) 全頭 2分30秒
狐塚(ミディアム) 左半分 3分30秒
松永(ロング) 左半分 5分

 

比較すると、特にショート・短髪スタイルは2分30秒と、かなりスピーディーにドライできることがわかりました。

 

【使ってわかったポイント】根本から毛先まで髪全体がすばやく乾く

「風が当たる範囲が広いうえに、髪が持ち上がって根本まで届くので、一気に全体が乾いたような印象です。体感的にもあっという間でした!」(山田)

 

「髪が躍るような軽やかな風と優しい熱で、広い範囲が乾いていくので、ロングヘアでも乾きムラが少ないです」(松永)

 

「ふんわりとした柔らかい風が出ているので、どうなのかな? と不安に思っていたのですが、実際に使ってみると、毛量の多い自分の髪でもかなり速く乾きました。ドライヤーを小刻みに動かさなくても、髪の内側まで風が当たるのがいいですね」(狐塚)

 

ナノケア史上最大の大風量と速乾ノズルの効果によって“広範囲が乾かせる”点が、ドライ時間の短縮に繋がっているようです。風が当たる範囲が広いので、ヘアドライ中の腕を持ち上げたり動かしたりする動作が少なくなるのも嬉しいポイントですよね。

 

仕上がり、手触りはどうなった?

センサーが熱を感知して、自動的に風温を調整してくれる「スマートセンシング」機能に加え、髪内部まで浸透する「高浸透ナノイー」が、髪に潤いを与えてくれる「ナノケア」シリーズ。この「ナノケア EH-NA0J」では、ナノイーの吹出口をより頭部に近づけた設計よって、髪はもちろん、頭皮の潤い度も向上したそうなんです。

 

実際に、ヘアドライした後の髪の仕上がりを見てみましょう。それぞれの髪質の悩みには、どんな効果があったのでしょうか?

 

【使ってわかったポイント】まとまりやすく、潤いのある髪を実現

「毛先がツルんとして、潤いを感じる手触りに! まとまりやすい仕上がりなので、うねり対策にもピッタリだと思います」(松永)

 

「潤い感が抜群です! しっかり乾いているのに、ヘアミルクを使用したようなしっとり感があります。かといって、ペッタリとはせず、全体が均一的にボリュームが出て大満足」(山田)

↑通常状態の左側に見られるペタッと感が、検証モデルでドライした右側では見られず、空気感のある仕上がりになっている

 

「パーマで広がりやすい毛先が、まとまってビックリ! むしろパーマかけてないんじゃないかってレベルでまとまりました(笑)。また、髪の表面が滑らかになった感じがします」(狐塚)

↑パーマのウェーブもしっとりとまとまっている(画像左)

 

特に、髪が広がりやすいとか、パサつきやすい髪質の人にとっては効果は絶大。乾かすのはもちろんのこと、ヘアケアという観点から見ても機能性の高いドライヤーだとわかりました。

↑ノズル下部にある穴から高浸透ナノイーとミネラルマイナスイオンが放出されます

 

【調査③】収納性をチェック

ヘッドが曲がらない小槌型の「ナノケア EH-NA0J」。従来のナノケアシリーズは、すべて折り畳み式のドライヤーでしたが、今回からこのようなデザインに変わりました。実際に使ってみるとどうでしょうか?

全体的にはコンパクトなサイズ感で、洗面所周りで使用しても邪魔にはならなさそうですが、収納場所は選ぶ印象。棚や引き出しによっては、ヘッド部分を上手く収納できない可能性もあるので注意。その場合は、重さがないので市販のドライヤーラックに収納するのもおすすめです。しかし、ノズルが短いデザインなので双方のサイズをしっかりと確認するといいでしょう。

↑市販のドライヤーラックに収納すると、コンパクトなボディが引き立ちます

 

【使ってわかったポイント】

「折りたたみができないとしても、プロ仕様のドライヤーよりスリムでコンパクトなので、洗面所を圧迫しません。洗面台のスペースが限られている人は、ドライヤーラックとの併用でより使い勝手が良くなりますよ!」(松永)

 

「ヘッドの横幅が少し長めなので、縦長の引き出しに収納する場合は収まりが悪そうかも」(山田)

 

【調査結果】髪のまとまり&潤いが欲しい人には断然オススメのドライヤー

最後に実売価格を確認しつつ、どんなユーザーにとって一番お買い得な商品なのかをまとめていきます。

 

価格は3万8610円(税込・編集部調べ)。今回選出した3万前後という価格帯ではやや高価ですが、速乾性・ヘアケア・スキンケアと3in1のハイクオリティな実力を考えれば、買って損はないと断言できます。

 

特に、髪が「広がりやすい」「乾燥している」といった悩みを抱えている人にとっては、うってつけ。すぐに効果を感じられるので髪質改善を求めているなら、一度試してみては?

 

業界随一の人気ドライヤーは名実ともに、優れたアイテムであることがわかりました。

 

まとめ/kitsune 撮影/鈴木謙介

6人家族の家電ライターを唸らせたパナソニックのオーブントースター

価格は安いのに機能がスゴイ超お買い得な家電を大特集! 今回は、毎日のお料理を楽しく&ラクにしてくれるパナソニックのオーブントースターを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

デジタル&家電ライター

コヤマタカヒロさん

キッチン家電、デジタルギアを中心に幅広いジャンルに精通。「家電スタジオ・コヤマキッチン」を運営。

 

トースト4枚を余裕で焼ける庫内広々の美麗トースター

【トースター】

2021年2月発売

パナソニック

オーブントースター NT-T501

実売価格 8340円

トースト4枚を一度に焼ける、広い庫内のオーブントースター。グラタンや焼きいもなどメニューに合わせて火力を5段階で調節できる。シンプルで洗練されたデザインがキッチン空間にマッチ。

SPEC●消費電力:1200W●庫内寸法:約W284×H87×D275mm●火力切替:強1200W、中885W、弱600W、上火570W、下火(弱)315W●タイマー:最長30分●サイズ/質量:約W345×H219×D329mm/約3.5kg

 

トースト4枚をムラなく焼け火力と調理時間も細かく調節

オーブントースターは、トーストが短時間で焼けたり、揚げ物をカラッと温め直せたりと、オーブンレンジや電子レンジのある家庭でも重宝するアイテム。市場には様々な製品があり選ぶのに迷ってしまうが、まず考えたいのは、自身のライフスタイルだ。

 

トーストを一食で2枚以上食べる人、子どもが多いファミリーなどはトーストが一度に4枚焼けるタイプはベスト。時間がない朝に大活躍するうえ、大きめのピザ1枚やグラタン皿も入れられ、様々なシチュエーションで頼りになる。

 

なかでもオススメなのがパナソニックのNT-T501。8000円台の低価格ながら、火力は最大1200Wと十分。ヒーターを上下2本ずつ配し、食材を芯までムラなく焼ける。火力とタイマー調整ダイヤル2つのシンプルな設計だが、火力は5段階、加熱時間を30分まで設定でき、焼く・温めると幅広い調理に対応可能だ。特に冷凍ピザの加熱は弱火で長時間じっくり行うとおいしく仕上がり、本領が発揮されるのでお試しを。

 

ちなみに6人家族の筆者宅はこの前機種を愛用。大人数世帯にも最適な高コスパトースターと言える!

↑トースト4枚を同時に焼けるサイズで、忙しい朝の時間に何度も焼く手間を省ける。1200Wで素早く加熱し、外はカリッ、中はふっくら焼けるのも魅力

 

↑受け皿のサイズは25.1×25.1cmで、直径24cmのピザ(宅配ピザチェーンのMサイズに相当)も丸ごと焼ける。熱々を自宅で食べられて大満足

 

メニューに合わせて上下ヒーターそれぞれの火力を切り替えることで5段階に調節可能。さらにタイマーが30分まで対応するため、焼きいもなど長時間加熱が必要なメニューも一度の設定で作れる。

↑グラタンは火力「中」で8〜10分を目安に加熱。「中」は上ヒーターが強火、下ヒーターが弱火になり、885Wの出力となる

 

↑ピザトーストなど、上面だけに焼き色をつけたいときは火力を「上火」に設定。上ヒーターだけ強火にして570Wで焼き上げる

 

↑食感をキープしたいガーリックトーストや調理済みの料理を温める際は火力「下火」に。下ヒーターのみ駆動(弱火)して315Wで加熱

どれも愛に溢れてます。東京スカイツリー 開業10周年を記念した特別ライティングが幻想的

2022年5月22日で開業10周年を迎えた東京スカイツリー。現在、それを記念した特別ライティングが行われています。

 

特別ライティングのデザインは、一般から公募された10作品。761点の応募作品から選ばれたよりすぐりの10作品には「これまでの10年とこれからの10年」をテーマにした、様々な思いが込められています。その10点のデザインのなかから最優秀賞を受賞した作品を、高さ634mの巨大な塔に灯す点灯式が10月20日に行われました。

↑点灯式の様子。最優秀賞を受賞者の鎌倉さん(写真中央)が点灯ボタンを押した瞬間、それまで消灯されていた東京スカイツリーの照明がまばゆく光り輝きました

 

“スカイツリー愛”あふれる作品が最優秀賞を受賞

最優秀賞を受賞したデザイン「to the SKY, like a TREE」を描いたのは、浜松市在住の会社員、鎌倉綾賀(あやか)さん。黄から青、そして緑に変化する光が、らせん状に天へと伸びていくそのデザインは、スカイツリーを大きな木に見立て、成長していくさまを表したものです。鎌倉さんによれば、スカイツリーが「この先もずっと多くの人に愛され、たくさんの想いを乗せて空に向かって大きく伸びていく存在であり続けてほしい」という想いを込めているといいます。

↑鎌倉さんが描いたデザインイラストと、実際の照明。光がらせんを描いて天に昇る様子が、LED照明によって見事に再現されています

 

鎌倉さんはスカイツリーから離れた静岡県浜松市に住んでいますが「展望台などの高いところが好きで、スカイツリーにも何度も遊びに来ていた」そう。この特別ライティングを通して「スカイツリーが好きという想いが伝われば嬉しい」と語る彼女には、点灯式にゲストとして招かれたお笑いコンビの錦鯉の2人も「愛が違う!」と感嘆した様子でした。

 

↑錦鯉の2人に挟まれる鎌倉さん。開業10周年のスカイツリーと同様、錦鯉もコンビ結成10周年を迎えました。この2人は、2021年M-1グランプリの王者に輝いて以降、いまをときめくお笑い芸人になりましたが、それまでは苦労も多かったそう。今回の特別ライティング募集のテーマである「これまでの10年とこれからの10年」を体現するような存在です

 

また、この点灯式では、優秀賞の9点も併せて発表されました。そのなかでも、小原一葉さんによる作品「十人十色」は、東京スカイツリーの照明を提供したパナソニックによる特別賞を受賞。「10周年にちなんだ」というこのデザインは、10種類の色で、個性や多様性が混ざり合い、それぞれが尊重される様を表現しています。

 

ちなみに、小原さんにはデザインなどの経験はなく、訪れたスカイツリーに貼られていた特別ライティングデザイン募集のポスターを見て応募してみたのだそう。受賞を果たしたという事実に驚きつつも、喜びにあふれる小原さんの表情が印象的でした。

↑小原一葉さん(右)に賞を贈る、パナソニック エレクトリックワークス社の橋本 喜代治さん。橋本さんは受賞理由について「パナソニックが目指す多様性のイメージと、小原さんがデザインに込めた想いが重なった」と語っています

 

↑小原さんのが描いた「十人十色」のイラストと、実際の照明。色の境界線の光が混ざって見える様子が多様性を表現しています

 

今回の受賞者発表・点灯式に登壇した受賞者の2人。その2人とも口にしていた感想が「自分が描いたものよりも、実際の照明はもっと綺麗」ということ。カラフルに光る東京スカイツリーを間近で見た筆者も「肉眼で見ないと分からない美しさがある」と感じました。

 

2人による作品を含む、受賞10作品の特別ライティングは、11月8日まで、日や時間帯によって切り替わりながら、東京の夜空を照らします。都内の各所から見えるスカイツリー。この秋、未来への様々な思いが込められた光の彩に、目を向けてみてはいかがでしょうか。

 

ⒸTOKYO-SKYTREE

「ほんと気持ちいい!」家電のプロが口腔洗浄器「ジェットウォッシャードルツ」を「2個持ち」して愛用する理由

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【水流の力でお口をキレイに!!】歯ぐきにやさしくパワフルに汚れを落とす!ジェットウォッシャードルツ」をお届けします!

【今回紹介する動画はコチラ】

 

歯ブラシでは落とせない汚れを水流で一気に落とす!

パナソニックの「ジェットウォッシャードルツ」とは、歯ブラシでは取り切れない歯周ポケットや歯間の汚れまでしっかり洗浄してくれる口腔洗浄器。最近は自宅でもアトリエでも「ジェットウォッシャードルツ」を愛用しているというサリーさん。

 

「歯間の汚れとか、歯周ポケットにたまってしまった歯ブラシだけでは落とせない汚れを、水流の力でシューって落としてくれる口腔洗浄器なんですけれど、ほんとすごいんですよ! これはどう使うかと言ったら、タンクにお水を入れます。そして(ノズルの先を)口の中に入れて、歯と歯の間に当たるようにシューってやっていきます。

 

そうすると、歯を磨いたばっかりなのに、何かしら挟まってるものや汚れが落ちてくる。もし、コレをやらなかったらどうなるんだろう……。普通だったら歯間ブラシやフロスでキレイにすると思うんですけど、そういう消耗品を使わなくても歯周ポケットの汚れが取れるので、ほんとすっきりして気持ちがいいんです!」

 

衝撃波で汚れをはがす「超音波水流」がお気に入り

小さな気泡が弾ける際の衝撃波で汚れをはがす「超音波水流」。これを発生させるのが特別な形の「超音波水流ノズル」です。サリーさんはこの超音波水流がお気に入り!

「これが最新モデルの特に高機能モデルの方についているノズルです。一回ここで細く絞られていて勢いがつくので、少ないお水でもより強い力で、さらに歯ぐきに優しく汚れを落とす。それを『超音波水流』と名付けているそうです。普通の歯ブラシを使っている人も、電動歯ブラシを使っている人も、仕上げにこれを使うと本当にすっきりするのでオススメです!

 

あと最近、大人の方でも歯列矯正をされている方が多いと思うんですけど、そういう人たちにもいい。実は今日持って来れなかったんですけど、上位モデルには『舌磨きノズル』や『ポイント磨きノズル』もついていて、ピンポイントで磨きたいところを磨けるので、より丁寧に口の中のケアをしたい人にもピッタリだと思います」

↑大容量据え置きタイプのEW-DJ75(画面左)と今回紹介したハンディタイプのEW-DJ55には、ポイント磨きノズル、舌磨きノズル(画面右)が付属します

 

トウモロコシを歯に見立てて実験開始!

続いてサリーさんが手にしたのは、なんとトウモロコシ。今回はトウモロコシに青い食紅を塗って、実際に「ジェットウォッシャードルツ」で汚れがどれだけ落ちるか実験していきます。

「それではトウモロコシを歯に見立てて、これを磨いたらどうなる? っていう実験をやってみます。人間にこんなにたくさん歯はないけどね(笑)。ちょっと歯ブラシを濡らして、こんな感じでねー(と、まずは普通の歯ブラシでトウモロコシを磨くサリーさん)。汚れは落ちていくけど、強く磨いたら傷になったりしますよね……」

 

次に青く染まったトウモロコシに「ジェットウォッシャードルツ」の水流をかけていきます。すると「見てみてこれ!」と、サリーさんもビックリの結果が!? どのくらい汚れが落ちたのか、気になる結果は以下の動画をチェックして、その目でご確認下さい!

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

高級炊飯器6モデルで「新米」を炊こう! 味の特徴を「新入社員」に例えてみたら

今回は高級炊飯器検証企画の番外編。この季節の楽しみといえば、ピカピカつやつや、みずみずしい新米! この新米を高級炊飯器で炊いたら、香り、味、食感はどうなるのでしょうか? 象印、タイガー、東芝、パナソニック、日立、三菱電機の6メーカーの最上位機種でコシヒカリの新米を炊いて実食しました。

 

実食後は、炊飯器のレビューには定評がある家電ライター・平島憲一郎さんを中心に、編集スタッフを交えてざっくばらんにディスカッション。それぞれの機種で炊かれた新米の特徴に迫っていきます!

↑今回調査した6モデル。手前左から、日立「IHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100FM」、東芝「真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT」、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-S100」、後列左から、三菱電機「本炭釜 紬 NJ-BWD10」、パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101」、象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

↑今回は、家電評論家の平島憲一郎さん(右から2番目)に加え、編集プロダクション・クレアのメンバーとGetNavi web家電担当の小林史於(右端)が炊飯器を調査

 

まずは新米の収穫を祝う儀式から

小林 さて、今回は番外編。高級炊飯器6モデルで新米を炊き、それぞれの炊き上がりや味の特徴をチェックしてディスカッションしていく企画です。まずは、みなさんの新米のイメージを教えて下さい!

クレア楠本 実は、家族が2人なので新米の季節になったからといってもすぐに買い替えることはできないんですよね。なので、これは贅沢な企画です。

平島 僕は果物や野菜の旬のように、新米の季節になると楽しみなんですよ。お米としては食べた瞬間に感じるみずみずしい香りと味がたまらない。食感はふっくら柔らか、かつ弾力があるイメージですね。

小林 私も新米と聞くとテンションが上がるタイプです(笑)。それでは炊き上がってきたので食べましょう! 2022年の新米の収穫を祝って、乾杯……ならぬ、乾椀(かんわん)!!

困惑する一同 え!? かん……わん……?

↑戸惑いつつも、”乾椀(かんわん)”を行う一同。 乾杯にかわる新たな音頭 となるか……!?

 

同じ新米でもメーカーごとに味も食感も全然違う!

小林 では、6メーカーの試食が終わりました。あなたの思う“最高の新米ごはん”に一番近かった機種はどれかを挙げていただきたいと思います!

クレア大島 私は東芝でした! ツヤがあってキレイに炊き上がっていて、これぞ新米という美しい見た目に惹かれました。

小林 確かに新米といえばまずは見た目のツヤツヤ感がいいですよね。

↑東芝「真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT」で炊いた新米

 

クレア野田 私はタイガーですね。新鮮さ、フレッシュさがあって、新米ならではのみずみずしさを一番感じました。

平島 僕もタイガーと象印は、新米を炊いた際に、炊飯器としての実力がブーストされたような錯覚を覚えました。両方とも炊飯器メーカーとして歴史があって、その蓄積がいかんなく発揮された感があります。

小林 新米の水分の多さを上手く活かして炊き上げている感じがしますね。

↑タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-S100」 で炊いた新米

 

↑象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」で炊いたみずみずしさが引き立つ新米

 

平島 それから、日立は炊き上がりの食感に独特な個性があり、それが新米の美味しさに上乗せされた印象。東芝は粒感が新米だとより際立った一方、みずみずしさに関しては新米であることの“上乗せ”が他のモデルより控えめだったと感じました。逆に言うと普通のお米でも新米並みのみずみずしさを引き出せるということですけど。

小林 6メーカーのうち日立だけは、新米でもいつもの水加減で悩まず炊ける「極上新米」コースが今回のモデルで新設されています

平島 普通の水加減では柔らかい炊き上がりになる新米も、日立ならではの「外硬内軟」に炊き上げる炊飯技術とプログラミングが素晴らしいです。

↑日立「IHジャー炊飯器ふっくら御膳RZ-W100FM」で炊いた新米

 

小林 パナソニックと三菱はいかがでしたか?

平島 パナソニックは炊飯器のふたを開けた瞬間、濃厚な香りをもっとも強く感じました。新米の甘く香ばしい香りを存分に堪能できますね。粒立ち、弾力も十分です。三菱は、今回試したモデルのなかではもちもち感は控えめ。甘みに関しては、ごはんを食べ進めるほどに増していく印象でした。通常のお米との差はそこまで感じなかったです。

↑パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101」で炊いた新米

 

↑三菱電機「本炭釜 紬 NJ-BWD10」で炊いた新米

 

【新米を試食したポイント】

東芝は、新米らしいツヤがあってキレイな炊き上がり。新米だと粒感がより際立っていた。
タイガーと象印は、新米を炊くと魅力がブーストされる。新米の水分の多さを上手く活かしている印象。
日立は炊き上がりの食感に独特な個性あり。新米でも「外硬内軟」に炊き上がる。
パナソニックは新米の甘く香ばしい香りが堪能できる。粒立ち、弾力も十分。
三菱はもちもち感は控えめ。甘みはごはんを食べ進めるほどに増していく印象。

 

各メーカーの新米ごはんを新米社員に擬人化してみよう!

小林 さて、ここからはちょっと趣向を変えていきましょう。各メーカーの新米ごはんの味を、新入社員にたとえて炊飯器の特徴を語っていただきたいと思います! そう、新米だけに!

クレア野田 かなりの無茶振りですね(苦笑)。

↑無茶振りのお題に唖然とする平島氏

 

小林 では、僭越ながら言い出した僕から。たとえばパナソニックは、すごくハリや粘りがあって、気合の入ったガッツある新米社員かなと思いました。ミスをしてもめげずに、気がついたら出世している、みたいな(笑)。

クレア楠本 あ、そういう感じなんですね。それならタイガーで炊いた新米は、白くて美しく、フレッシュだったので、大学でもアイドル的な存在だった新米社員ですね(笑)。みんなとはちょっと外見も違うのよ、みたいな。でも、みずみずしくて憎めない。

クレア大島 そうすると三菱で炊いた新米は、非加圧で炊かれたやさしい味なので、マイペースでガツガツしてない現代っ子でしょうか。周りから揉まれてもやんわりかわす。でもちゃんと優秀という社員ですね。

平島 日立は結構トガってますよね。すでに学生時代からガンガン起業していたタイプ(笑)。ちなみに日立の炊飯器って、これまではそこまで評価が高くなかったんですよ。でも、京都の老舗米屋にならった「外硬内軟」をコンセプトにした頃から実力と評価が上がってきている。そういう意味では時流に乗った大型新人のイメージがあります(笑)。

小林 東芝はどうでしょう?

平島 東芝は今年の新モデルで新しい方向性を打ち出してきました。各地域の水の硬度に合わせてごはんの炊き上がりを調整するというこだわり。個性があってほかとは違う。

小林 「一芸入社」みたいな感じですかね(笑)。スペシャリストとして社内で一目置かれる存在に育ちそう。ごはんは食感と味わいのバランスが絶妙で、表面はぬめっとした独特の質感。かなり私の好みでした。

↑試食しながら、誰の得にもならない顔芸を披露するGetNavi webの小林

 

平島 一方で、象印は由緒正しい家の御曹司、といったところでしょうか。家庭の教育をしっかり受けていて、伝統の味を受け継いでいる新米社員、というイメージです。

小林 同じ新米でも、メーカーごとに炊き方が違い、味や食感はさまざまでした。これは新米社員をどう育てるか、企業ごとに社風が違うのと同じこと。みなさんもどの新米社員だったら一緒に働きたいか、長くお付き合いしたいかを、じっくり考えて炊飯器を選びましょう!

 

【新米を新入社員に例えてみたら】

パナソニックは十分なハリと粘りがあり、気合の入ったガッツある新米社員を思わせる。ミスをしてもめげずに、気がついたら出世していそう。
タイガーは白くて美しく、フレッシュな見た目から、大学でもアイドル的な存在だった新米社員。でも、みずみずしいので憎めない。
三菱は非加圧で炊かれたやさしい味なので、マイペースな現代っ子のイメージ。仕事は優秀で、周囲のムチャ振りはやんわりかわす。
日立は学生時代から起業していたトガったタイプ。新コンセプトを掲げて躍進する様から、時流に乗った大型新人を思わせる。
東芝は「水の硬度」に対応する他社にはない個性を持つことから、「一芸入社」のイメージ。社内で一目置かれる存在に育ちそう。
象印は、由緒正しい家の御曹司のイメージ。家庭の教育をしっかり受けていて、伝統の味を受け継いでいる。

 

パナソニック、本気でモバイル性を追求した新レッツノート「SR」発表

パナソニック コネクトは10月20日、モバイルノートPC「レッツノート」の最新モデル「SR」シリーズを発表しました。個人向けの店頭モデルとWeb直販モデルを用意し、個人向けの店頭モデルは11月11日発売、Web直販モデルは本日予約受付開始で、11月11日ごろのお届けを予定しています。

 

SRシリーズは、「『働く』を自由にする究極のコンパクトモデル」とうたう製品。同社は、コロナ禍を機にリモートワークが普及し、オンラインを前提とした働き方が進んだ一方、対面コミュニケーションによる重要性が再認識され、オフィスのあり方が見直されたほか、オフィスや取引先訪問などに向かう人々が戻りつつあるとしています。

 

そのなかで、リアルとオンラインが融合した働き方をサポートするノートPCが求められると考え、ビジネスに特化したモバイル性と、Web会議などの高付加作業を支える高性能を兼ね備えたSRシリーズを発売するに至ったとのこと。

 

ディスプレイは12.4インチで、解像度は1920×1280ドット、アスペクト比はビジネス向けノートPCとしては主流になりつつある3:2を採用。12.4インチはあまり見慣れないサイズですが、パナソニック コネクトの担当者いわく、ディスプレイはアスペクト比から決め、そこから13インチ台か12インチ台かを検討し、少しでもコンパクトな方がいいということで決まったそうです。

 

本体サイズは約幅273.2×奥行208.9×高さ19.9mm。また、ディスプレイの額縁を5.6mm幅に抑えており、これにより、A4用紙に収まるサイズ感を実現しています。加えて、重量は約859gから、バッテリーは約9.5時間からとなっており、モバイル性を追求したスペックといえます。

 

デザインもこれまでのモデルから刷新。カラーには新しく、トーンを抑えて落ち着いた色の「カームグレイ」を採用しています。また、ベゼルを黒くすることで、ディスプレイ上部のカメラやセンサーを見えにくくし、スマートな印象にしたとのこと。このほか、ベゼルとの配色バランスを図ったキーボードや、マット仕上げのパッドリングなど、細部までデザインを変更しています。

 

一方でレッツノートらしさも残しており、豊富なインターフェイスは健在。HDMI出力、Thunderbolt 4×2、USB 3.0 Type-A×3、有線LAN、SDメモリーカード、アナログRGBをそろえています。

 

ほかにも、最大100kgfの加圧に耐えられる堅牢性や、着脱式バッテリーなど、レッツノートの特徴はそのまま引き継がれています。

 

なお、SRシリーズは新たにAIセンサーによるセキュリティ機能を搭載。離席時に自動でPCをロックするほか、PC画面を第三者に覗き込まれるとポップアップでのぞき見注意と表示されるなど、セキュリティ性も強化されています。このAIセンサーは同社独自のもので、離席時のPCロックは最短で約1~6秒を実現するなど、ほかのセンサーとは違うとのこと。

 

個人向けの店頭モデルのハイエンドに位置する「CF-SR3HFPCR」のスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD、タッチパネル付き液晶、LTE(eSIM対応)、約16時間駆動バッテリー、Windows 11 Proという構成。価格は42万1000円(税込み)です。

 

Web直販のハイエンドモデルのスペックは、インテル Core i7-1270P プロセッサー、32GBメモリー、512GB SSD~、5G対応デュアルSIM(nanoSIM+eSIM)、バッテリー約9.5時間~、重量約899g~、Windows 11 Proとなっています。価格は45万3200円~(税込み)です。Web直販モデルではSSDやバッテリーのほか、天板のカラーもカスタマイズ可能。

空気を洗う家電「ジアイーノ」は「特別扱い」されている!14億円の検証センターにパナソニックの推しっぷりを見た

秋はイネ科の植物やブタクサ、ヨモギの花粉が飛び交い、花粉症持ちには辛い季節。その後は気温が下がって空気が乾燥してくると、ウイルスの活動が活発化してきます。寒さが和らぐとまた花粉の季節。空気清浄機と加湿器がフル稼働の季節がやってきました。これらをまだ導入していないなら、自分や家族の健康を守るためにも早めに検討を始めたいところです。

 

次亜塩素酸のチカラで除菌・脱臭を行う「ジアイーノ」の最新モデル

そんななか、パナソニックは空質家電の「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ」の新製品を発売しました。新モデルは付着菌・付着臭への対策を強化するとともに、集じん効果についてもあらためて実証され、名実ともに空質家電のトップブランドとして自社ラインナップの頂点に君臨することとなりました。なかでも「F-MV5400」は適用面積21畳(35平方メートル)で、一般家庭向けモデルの最上位機種となります。

↑写真左が「F-MV5400」。外形寸法は幅398×奥行270×高さ710mm、質量は約11.8kg、タンク容量約4.0L。適用床面積21畳、集じんの適用床面積26畳、加湿の適用床面積18畳(プレハブ)/11畳(木造)。実売価格は17万8200円前後(税込)。写真中央は業務用の45畳モデル、右は業務用60畳モデル

 

「ジアイーノ」は、水道水に塩タブレットを自動投入して作った食塩水を電気分解して本体内で次亜塩素酸水溶液を生成。部屋の中を浮遊する菌を吸引して次亜塩素酸を含ませた除菌フィルターで抑制するとともに、次亜塩素酸を含んだ空気を放出することで家具や壁紙などに付着した菌も抑制します。その高い除菌・脱臭効果から、同社サイトでは、その機能を「空気を洗う」と表現することも。

 

なお、次亜塩素酸は食品工場で食材の洗浄に使われるほか、プールの除菌、病院や施設などで拭き掃除や消毒にも使われており、高い除菌力に加え、脱臭効果も期待できます。

↑塩自動ユニットに入れた塩タブレットが1つずつ下のトレーに落ち、食塩水を電気分解して次亜塩素酸水溶液を生成する

 

同モデルには新機能として「集中クリーンモード」が搭載されました。6時間だけ次亜塩素酸の濃度を上げることができるモードで、標準モードに比べて半分の時間で付着菌の除菌ができ、付着臭も短時間で脱臭できるようになります。寝室で就寝中にリビングで使用したり、外出中に部屋の除菌・脱臭をしたりしたい時に便利です。なお、次亜塩素酸の濃度は高くなりますが、環境基準値の0.5ppmより低い0.1ppm未満なので安心。

↑独立したボタンが用意されているので、ワンタッチで「集中クリーン」モードを起動できる

 

↑集中クリーンモードにより短時間で除菌・脱臭ができる。焼肉パーティ後のニオイもしっかり脱臭

 

↑次亜塩素酸により、犬猫の糞尿や焼肉・焼き魚など強いニオイの脱臭効果が実証されている

 

集じん効果を実証し、空質家電のトップブランドに

また今回、HEPAフィルター(保護エレメント)による空気中のハウスダストや花粉、菌・ウイルスの捕集・抑制効果も改めて実証されました。これまでもジアイーノはHEPAフィルターを搭載してきましたが、他の空気清浄機のように効果を実証できなかったため、HEPAフィルターとは謳わず、集じん効果については表に出してきませんでした。

 

パナソニックには独自イオンの「ナノイー」とHEPAフィルターを搭載した加湿空気清浄機があり、これまでは、花粉やハウスダスト対策なら加湿空気清浄機、除菌・脱臭がメインならばジアイーノと棲み分けができていました。しかし今回、ジアイーノもHEPAフィルターによる集じん・抑制効果が実証されたことから、空質家電のトップブランドとして位置付けることとなりました。さらに、ジアイーノは次亜塩素酸を生成する際に水道水を使うことから加湿器としての機能も持っており、ジアイーノは除菌・脱臭・加湿・集じんと、1台4役で部屋の空気の悩みを解消するオールインワンモデルというわけです。

↑吸気口のHEPAフィルター(従来は「保護エレメント」と呼称)で菌・ウイルスを捕集するだけでなく、排出した次亜塩素酸を一緒に吸い込むことでHEPAフィルターに付着した菌・ウイルスを抑制する。加湿フィルターも次亜塩素酸水溶液に浸されるため、フィルター上での雑菌の繁殖が抑制され、清潔な水で加湿できる

 

業界初の設備を含む検証センターで、ジアイーノの効果を実証

パナソニックでは、ジアイーノに使われる基幹技術である次亜塩素酸の効果や安全性、エアロゾル(浮遊菌)に対する効果検証を迅速に実施するため、今年4月に「IAQ検証センター」を稼働しました。IAQとはIndoor Air Quality(室内空気質)を略したもの。愛知県春日井市の自社工場内の事務所・工場を約14億円かけて改修し、完成しました。

↑愛知県春日井市の自社工場内に設置したIAQ検証センター

 

パナソニックではこれまでも、三重大学や北里環境科学センターなどと共同で次亜塩素酸のエビデンス強化に取り組んできました。インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスについても、付着ウイルスの抑制効果と気液接触による抑制効果の研究をしてきているのです。しかし、従来の検証はあくまで実験室の中での話。ジアイーノで使われている次亜塩素酸水溶液は多くの誤解が存在しているため、パナソニックとしては一般家庭やオフィスのような実空間での検証が必要と判断し、巨額を投資して同センターを開設したものです。

↑新型コロナウイルスの抑制効果に関しても検証している

 

パナソニックよると、同センターには2つの業界初の設備があります。1つは、「ジア環境BSL2試験室」。高度に密閉された空間の中、次亜塩素酸のガス濃度を制御しながらバイオセーフティレベル2(BSL2※)のさまざまな浮遊菌の除菌効果・浮遊ウイルスの抑制効果を検証できる施設。カビや花粉、アレル物質などの抑制効果も検証できます。

※バイオセーフティレベル……病原体を安全に扱う実験施設の世界標準。扱える病原体の危険度に応じて1~4段階に分類され、レベル4が最も厳しい基準となっている。レベル4で扱えるのはエボラ出血熱、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱など。レベル2ではインフルエンザウイルス、はしかウイルス、食中毒細菌などが扱える

↑バイオセーフティレベル2(BSL2)試験室は高い気密性により安全に菌・ウイルスの抑制効果を検証できる

 

↑BSL2試験室内部。外から菌・ウイルスやジアイーノを操作できるようになっている

 

もう1つは「実空間除菌試験室」。移動壁により6畳から80畳まで試験室のサイズを簡単に変更でき、今後、一般家庭用の壁や床材、家具を入れて実際の生活環境を再現した中での検証を行うものです。温湿度を変えて春夏秋冬の四季を再現したり、換気量も調整したりと、さまざまな環境を想定した実験が可能となります。

 

次亜塩素酸の効果の検証のために、巨額を投じて業界初の設備を含む施設を設立したわけですから、ジアイーノは同社のなかでも特別な存在なのでは……? と想像できますね。

↑壁を移動して6畳から80畳までの空間を再現できる「実空間除菌試験室」

 

↑人力で簡単に壁の移動ができる

 

↑ドアノブやカーペット、玩具などの実物を使って付着菌・ウイルスの抑制効果を検証する

 

パナソニックでは今後、IAQ検証センターを活用して、次亜塩素酸の基礎研究・評価や実環境での検証、そして世界各地域の認証に合った検証を実施し、海外展開の礎としていく考えです。これにより、エビデンスが強化されて認知が進むとともに、よりよい製品開発のため検証データが役立てられるはず。今後もジアイーノが普及し、進化していくのが楽しみですね。

パナソニックと大阪府が締結した「ZEB連携協定」とは? 脱炭素の新たな取り組みに期待

電気設備やソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社は、脱炭素社会の実現に向け、大阪府との連携協定締結を9月26日に発表しました。今回の連携協定は「ZEB(ゼブ)」と呼ばれる建物の省エネルギー化を推進するためのもの。国も推進する施策であるZEBと、連携協定の内容について解説します。

↑大阪府庁で行われた記者発表。写真左から3番目が大阪府の田中副知事

 

ZEB(ゼブ)とは?

ZEBは、Net Zero Energy Building(ネットゼロエネルギービルディング)の略語で、Zero、Energy、Buildingの頭文字をとったもの。その言葉が示す通り「建物が消費する一次エネルギー実質ゼロ」表す言葉です。一次エネルギーとは、加工されない状態で供給されるエネルギーのこと。

 

つまり、石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、地熱、太陽熱といった、”エネルギーの原料”のことです。なお、私たちが使っている電力などは、一次エネルギーが加工されたのちの姿であり、一次エネルギーではありません。

 

ZEBでは、空調や換気、照明、給湯、昇降機といった建物に不可欠な電気設備を高効率なものに変えていくことで、建物の消費エネルギーを抑えつつ、太陽光発電などで創出するエネルギーを活用。

 

ZEBは、こうした「省エネ」と「創エネ」、さらには蓄電池を使った「蓄エネ」の3つを組み合わせ、目的を達成していきます。国もこの取り組みを後押ししており、補助金を出すなどの支援を行っています。

↑ZEBを実現する仕組み(環境省のサイト「ZEB POTAL」より)

 

しかし、ZEBの実現には難しい問題があります。それは、省エネ、創エネ、蓄エネを「如何に効率よく」組み合わせるかという点です。ZEBはこの3つのうち、どれかひとつにとことん注力すれば達成できるというような簡単なものではなく、それぞれをバランスよく組み合わせることが必須。そのためのプランニングを行う存在がZEBプランナーです。

 

ZEBプランナーを名乗るには、一般社団法人 環境共創イニシアチブによる認証が必要。パナソニックの場合、専門的知識を持った社員複数名が、ZEBプランナーとして認定を受け、建物のZEB化に貢献する設備の選定や消費エネルギー削減効果の計算、施工後のアドバイスなどを行っています。

 

なぜ大阪府×パナソニックなのか?

地球温暖化が急速に進むいま、消費エネルギーの削減やカーボンフリーに向けた施策が世界的に行われています。ZEBもその一環ですが、なぜ大阪府はZEBに注力し、さらにはパナソニックとの協力関係を結ぶまでに至ったのでしょうか。

 

そこには、大阪府ならではの事情がありました。府の発表によれば、府内の公共設備のCO2排出量のうち、建物由来のものが約4割を占めています。残りの6割は下水道施設由来ですが、こちらの削減はすぐには難しいのだそう。

 

そこで、建物から出るCO2をまずは削減しようというとになり、ZEBに白羽の矢を立てたというわけです。

↑大阪府は、ZEB化を進めるためのワーキンググループを設置。府として、強力に推進する事業のひとつに掲げています

 

しかし、ZEBというのは近年生まれた概念であり、現在ZEB化が行われている建物は基本的に新築です。つまり、既存の建物をZEB化したという事例はほとんどありません。「そもそも、府が持っている建物をZEB化できるのか?」その可能性から調査していかねばならないフェーズだそうです。今回協定を結んだパナソニックは、その調査を担う役割を務めます。

↑大阪府とパナソニックが締結した連携協定の概要

 

パナソニックとしても、今後ZEB関連の事業を進めていくうえで、既存建築物をZEB化するためのノウハウを蓄積したいという考えがありました。1926年に竣工した大阪府庁をはじめ、歴史のある建造物を多く持つ大阪府。ノウハウを追求するための素材として、それらの建物は同社にとって魅力的だった、というわけです。

↑大阪府庁の内部。見た目だけで、建物の歴史が伝わってくるような荘厳さがあります

 

ハードルの高い挑戦。新たな技術の誕生に期待

この連携協定は、2022年の3月にパナソニックから大阪府へ提案があり、互いの思惑が一致したことから締結に至ったといいます。現時点では、どの建物をZEB化するかなど決まっていない状態で、これから手探りをはじめていくとのこと。

 

裏を返せば、既存の建物のZEB化は、それだけハードルの高い挑戦であるともいえます。その挑戦にこれから挑んでいく両者。新たな技術がこの協定から誕生することを期待しましょう。

パナソニックの大発明! 「ウォールフィットテレビ」が日本のリビングを変える

パナソニックは、かんたんに壁掛け設置ができる“ウォールフィットテレビ”「LW1」シリーズを11月18日に発売します。

↑ウォールフィットテレビ「LW1」シリーズ

 

ラインナップは、専用チューナーに2TBの録画用HDDを内蔵する「TH-55LW1L」と、チューナーのみの「TH-55LW1L」(別売のUSB HDDで録画可能)の2機種。実売予想価格はTH-55LW1Lが税込37万円前後、TH-55LW1Lが税込33万円前後。

↑専用チューナーの内蔵HDDの有無で2機種を用意。左がHDD無しのTH-55LW1L、右がHDD内蔵のTH-55LW1用チューナー

 

また、これに合わせて発売中の「どこでもディーガ」や「レイアウトフリーテレビ」を含めた商品群を「くらしスタイルシリーズ」と称し、「テレビの場所が自由になると、くらしはもっと自由になる」をコンセプトに住空間とテレビの新しい関係を提案。レイアウトフリーテレビ(TH-43LF1)にUSB HDD別売モデル「TH-43LF1L」(実売予想価格17万円前後)も追加ラインナップします。

 

生活空間になじむ薄型フラットな壁掛けテレビ

ウォールフィットテレビ「LW1」シリーズは、壁にぴったりくっつけることができ、生活空間になじむフラットなデザインが特徴。55型の4K有機ELテレビと専用のワイヤレスチューナーがセットになっており、チューナーからテレビ映像を無線伝送することで、テレビ部分が電源ケーブルのみのシンプルなスタイルになっています。

↑専用チューナーからワイヤレスでテレビ映像を伝送するので、テレビ側は電源ケーブルのみ

 

↑壁にフィットする薄くフラットなデザイン

 

これは、従来のテレビがアンテナ線やレコーダー等の機器のケーブルが届く範囲でしか設置できず、「テレビの位置によって家具のレイアウトが制限されることに不満がある」という声や「デザインがインテリアになじまない」という声を受けて開発されたもの。

 

部屋の中のアンテナ線端子の位置に左右されず設置でき、テレビ台も不要なため、設置の自由度が高く床面積を圧迫しないというメリットがあります。

 

従来の壁掛けテレビと異なり、壁から画面まで約3.5cmというフラットなスタイルで、まるで絵画や窓のように住空間になじむ設計となっており、専用の金具と取り付け用の設置用紙を使って誰でも簡単に壁に取り付けることができます。専用金具は一般的な住宅に多く使用されている石膏ボードの壁に、細いピンのみで簡単に固定することができ、ピンの跡も目立ちにくくなっています。

↑一般的な壁掛けテレビ(下)との比較。壁からのせり出しがなく、絵の額縁のように壁に馴染む。また専用金具に掛けるだけなので、横からみたときに従来方式のような重厚感がなく手軽に設置できる

 

別売のスタンドを使えば、従来のように据え置き設置も可能。住環境やライフスタイルの変化に応じて設置方法を使い分けることも可能です。

 

テレビ部は4K有機ELパネルを採用し、画面を振動させて音を出すアクチュエーターを搭載した「画面振動スピーカー」を採用。厚みが出やすい従来のスピーカーボックスを排除し、奥行わずか約3.1cmという薄型化を実現。また、ディスプレイ設計のノウハウを生かし、テレビの重量も従来比で40%軽量化しています。

 

独自の4K無線伝送技術により、地デジ放送や4K放送もワイヤレスでチューナーからテレビに送信することが可能。TH-55LW1のチューナーは2TBのHDDを内蔵しており、地デジも4K放送もたっぷり録画することができます。また、2番組同時録画にも対応(4K放送の2番組同時録画は不可)。YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオ、TVerなどの各種ネット動画も再生できます。

 

生活空間におけるテレビの存在感の大きさをやわらげるような新感覚のスタイルは、テレビの概念を大きく変えてしまうようなインパクトがあります。スペースやインテリアとのマッチングの関係でテレビの設置を諦めていた方も、これなら置ける!と感じる人が多いのではないでしょうか?

↑発表会ではインテリアコーディネーターのMAKOさんと、インテリアスタイリストの窪川勝也さんを招いたトークセッションも開催されました

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

主要6メーカーの高級炊飯器(2021-22モデル)を食べ比べ!「最上位」「早炊き」「冷凍」の3パターンで徹底チェックした結論

新米の季節が到来し、主要メーカーの高級炊飯器が出揃いました。内釜の素材や機能にこだわった10万円を超えるものもあるだけに、しっかりと各モデルの特徴をつかんで、自分に合った炊飯器を購入したいところです。

 

そこで炊飯器のレビューに定評のある家電ライター・平島憲一郎さんを監修に迎え、全6メーカーの最上位機種をGetNavi webが徹底的に調査しました! 果たして炊飯器ごとにごはんの味と食感はどのくらい違うのでしょうか?

↑今回調査した6モデル。手前左から、日立「IHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100FM」、東芝「真空圧力IHジャー炊飯器炎匠炊き RC-10ZWT」、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて土鍋ご泡火炊きJPL-S100」、後列左から、三菱電機「本炭釜 紬 NJ-BWD10」、パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101」、象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

↑今回は、家電ライターの平島憲一郎さん(右から2番目)に加え、編集プロダクション・クレアのメンバーとGetNavi web家電担当の小林史於(右端)が炊飯器を調査

 

 

【今回テストした6機種はコチラ】

エントリーその1 立体的な対流でお米の美味しさを引き出す!

象印マホービン  圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

実売価格11万4640円(税込)

かまど炊きをヒントにした激しい対流が特徴の「炎舞炊き」。2022年モデルは縦・横・斜めの対流を実現した「3DローテーションIH構造」へ進化。冷凍ごはんメニューは1.3気圧の高圧力をかけることで、解凍しても美味しいごはんが食べられます。15通りの炊き分けが可能な「炊き分けセレクト」とアンケートに答えて好みの食感に近づける「わが家炊き」搭載で、多様な好みに対応。

 

エントリーその2 土鍋にしかできない理想の炊きワザを実現!

タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて>土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

実売価格12万1000円(税込)

内釜には本物の土で作られた蓄熱性の高い「本土鍋」を使用し、最高温度約280度の高火力でごはんの甘みを引き出します。2022年モデルは最大火力を理想的な時間まで延長する新技術「連続ノンストップ加熱」を搭載。「銘柄巧み炊きわけ」は70銘柄に対応しています。

 

エントリーその3 水の硬度に合わせてお米を炊き分け

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万9000円(税込)

大火力と多段階火力調節により、ふっくらとした甘みのあるごはんに炊き上げる「炎 匠炊き(ほのおたくみだき)」の2022年モデル。日本初となる、水の硬度に合わせてお米の粘りとかたさを調節する「水硬度炊き分け」を搭載。熱対流の回転方向を切り替える独自の加熱方式も採用されています。

 

エントリーその4 高温スチームでお米の芯まで熱を浸透

パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

実売価格9万7900円(税込)

2021年発売のハイエンドモデル。お米の状態を見極め、大火力IH、可変圧力、最高250℃の高温スチームの3要素を自動でコントロールして炊き分けができるほか、爆発的な沸騰力でムラなく加熱する「おどり炊き」により、お米一粒一粒の旨みを引き出して炊き上げます。アプリ「キッチンポケット」と連携し、米の出来栄えに合わせて炊き方をアップデートする機能も搭載。

 

エントリーその5 京都の老舗米店が理想とする炊き上がりを実現

日立 IHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100FM

実売価格7万2850円(税込)

京都の老舗米店「八代目儀兵衛」が理想とする「外硬内軟(がいこうないなん)」の炊き上がりを実現した日立の「ふっくら御膳」。2022年モデルは、新米もいつもの水加減で美味しく炊ける「極上新米」コースを新設。また「スチーム保温」は、保温時にスチームを送り込む時間を長くすることで、最大40時間ごはんをしっとり保てます。

 

エントリーその6 あえて圧力をかけず丁寧に炊き上げる

三菱電機 本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BWD10

実売価格12万570円(税込)

あえて圧力をかけずに一粒一粒丁寧に炊き上げることにこだわった三菱電機「本炭釜」シリーズの、7年ぶりとなるフルリニューアルモデル。大火力と「新・八重全面加熱」で甘いごはんに炊き上げます。全国50銘柄の個性を引き出す専用モード「銘柄芳潤炊き」は、9通りの食感に炊き分けできます。

↑目次に戻る

調査その1 最上位炊飯モード(通常モード)のごはんの味・食感をチェック!

「調査その1」では各炊飯器の最上位モード(基本的にもっとも時間がかかる炊き方)を使用して炊飯。10kg4039円(税込)で購入した無洗米のコシヒカリ3合を炊いて実食。味と食感の違いをチェックしました。各機種ともに無洗米設定で、かたさやねばりの炊き分けは「標準」や「ふつう」を選択し、銘柄指定がある場合はコシヒカリをセレクトしています。

 

【エントリーその1】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

大粒に炊き上がったごはんは甘くてもちもち!

↑象印のNW-FA10の「熟成」で炊飯。じっくり時間をかけて米の旨みを引き出す。 炊き上がりまで実測で70分。ちなみに、象印によると「熟成」モードはじっくりと時間をかける炊飯モードで、甘みは出るが食感は柔らかめに仕上がる。バランスの取れたごはんを炊く場合は、「炊き分けセレクト」の「かたさ」「粘り」が「標準」のモードが推奨とのこと

 

監修の家電ライター・平島さんは炊き上がりを見て、「しっかり膨らんだ大きな粒」に感心。試食では「もちもちと柔らかさが両立した食感」をポイントに挙げていました。

もちもちとしながらも柔らかい食感ですね。最初はそんなに甘みが来ないんですけど、噛めば噛むほど甘みが増していく。どんどん食べてしまう美味しさがあります。なのに後味は比較的すっきりでキレが良い。味・食感ともオールラウンドにどんなおかずにも合うと思います。幅広い世代に喜ばれそう」(平島)

このほか試食に参加したスタッフからは、「お米がとても甘く感じられました」(クレア大島)、「見た目からして大粒で、口のなかに入れると粒立ちを感じます。私の実家も象印だったので、おなじみのほっとできる味ですね」(クレア楠本)といった声が上がっていました。

↑象印の炊飯器は最高1.3気圧の高圧力をかけてお米の含水率を高めているため、見た目が大粒になる傾向がある

 

【エントリーその2】タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

土鍋ならではの香りと味わいを堪能できる!

↑白米モード「炊きわけ」は、おこげの濃さとごはんのねばりを調整できる。「火かげん中」「炊きわけ標準」設定で銘柄指定をして炊き上がるまで、実測で53分かかった

 

「土鍋で炊いているだけあって、タイガーらしい香ばしい甘い香りが新モデルでも感じられた」という平島さん。弾力と甘みが強いのも特徴だそうです。

「タイガーは土鍋で炊いていることもあって、昔からおこげが得意なんですよ。今回のモデルも、普通に炊いてもほんのりとおこげの香りがする香ばしい甘いごはんでした。ごはんの見た目は、白さがすごく感じられますね。弾力の強い食感で、甘くて後口が残ります。お肉系や洋食に合いそうな存在感のあるごはんですね」(平島)

このほか試食に参加したスタッフからは、「炊き上がりはねばりを感じます」(小林史於)、「ごはんに弾力がありますね」(クレア楠本)といった声も上がっていました。

↑白さが際立つ炊き上がり。「萬古焼」で知られる三重県四日市市で製造された土鍋により、甘さと香りが引き出されていた

 

【エントリーその3】東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

水へのこだわりが生む旨みとみずみずしさ

↑RC-10ZWTの最上位モード「かまど名人」は、「かたさ」が5段階から選べるほか、地域指定をすれば、住んでいる場所の水の硬度に合う炊き方をしてくれる。炊き上がりまで実測で43分

 

「炊き立て時の香りは控えめだが、みずみずしさがある」と平島さん。口に入れてもやはり旨みとみずみずしさがあり、「思わずトウモロコシを思い浮かべた」という感想が印象的でした。

香りにみずみずしさを感じられますね。ごはんの味の面では、甘みとともに旨みがあり、みずみずしさやジューシーさも感じられました。その点、いい意味で”野菜感”があって、なんとなくトウモロコシを連想させますね。独特な味わいではあるものの、これはこれで一般受けしそう。好きになる人も多いのではないでしょうか」(平島)

このほかスタッフからは、「粒立ちがよくて弾力がある。ごはんの周囲に薄い粘りの膜をまとったような、独特の食感が好みです」(小林史於)、「舌の先でぱらっとほどける感じ」(クレア楠本)、「鮭とすごく合いそう! おにぎりにしてみたいですね」(クレア大島)との声が上がっていました。

↑粒が崩れず、ツヤツヤと光っているのが印象的。みずみずしく米本来の甘さと旨みを引き出した炊き上がりとなった

 

【エントリーその4】パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

甘すぎず米本来の旨みが出た炊き上がり

↑SR-VSX101の最上位モード「銀シャリ」は、3種類の硬さが選べる。炊き上がりまでは実測で48分

 

監修の平島さんは、「甘すぎずしっかり米本来の旨みが感じられる」という点を評価していました。独特の食感も特徴だそうです。

「炊き立てごはんのオーソドックスな香り。甘みもしっかりありますが、甘すぎず、米本来の旨みもしっかり出ています。炊き上がりのお米は白さと透明感がありますね。食感は柔らかめですが、口のなかでハラハラとほぐれたあとに一粒一粒のもっちり感が感じられました」(平島)

このほかスタッフからは、「ハラリとしている感じで粒立ちがいい。冷やし茶漬けに合いそう」(クレア楠本)、「卵かけごはんやカレーにも合いそうですね」(クレア小林有紀)といった声がありました。

↑高温スチームでお米の旨みが引き出されたごはんは、白さと透明感があって見た目も良し。粒立ちがよくほぐれる食感も好評

 

【エントリーその5】日立 IHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100FM

京都の老舗にならったバランスの取れたごはん

↑RZ-W100FMの最上位モード「極上」で炊飯。食感は「ふつう」に設定した。炊き上がりまで実測51分

 

京都の老舗米店・八代目儀兵衛の理想の食感「外硬内軟」を再現したごはんというだけあって、独特の食感に対する驚きの声が上がりました。

全体にモチモチ感とほどよい硬さがあるうえで口のなかでほぐれる、バランスの取れたごはんと感じました。最初は『甘みすっきりながら旨みがよく出ている』と思っていましたが、食べ進めるうちに口の中で甘みがどんどん増していきました。お米の味わいを引き出す炊飯器で、いろいろな銘柄のお米でおにぎりを作って食べ比べたくなりました」(平島)

このほかスタッフからは、「粒立ちの良さもありながら、ふっくらしている」(クレア大島)、「滑らかさのある食感ですね」(クレア楠本)、「口当たりがやさしい感じがします」(クレア小林有紀)といった声がありました。

↑お米の一粒一粒の形がしっかりしているのがわかる炊き上がり。京都の老舗米店・八代目儀兵衛の理想「外硬内軟」を炊飯器で再現したごはんは、ほどよい硬さが特徴

 

【エントリーその6】三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BWD10

こだわりの非加圧で米本来の旨さを引き立てる

↑NJ-BWD10の最上位モード「銘柄芳潤炊き」は、銘柄と「ねばり」「かたさ」を指定して炊ける。炊き上がりまで実測で60分

 

炊き上がりは柔らかく、そのさっぱりした味わいを支持する声も。平島さんは、「6モデルのなかでもっともやさしいごはんだった」とのこと。

「柔らかいけどベチャッとしているわけではありません。もちもち感は控えめで、お米の香りを強く感じました。みずみずしさも際立っていましたね。これはあっさり食べられて和食と合いそうだなと。特にシニア世代が好みそうな味である一方、食べ盛りの若い人にはやや物足りなく感じられるかもしれません」(平島)

このほかスタッフからは、「想像していた以上に柔らかいですね。甘くて粘りもあります。ふりかけごはんで食べたい」(小林史於)、「柔らかいけど粒立っていますね」(クレア大島)といった声が上がりました。

↑非加圧で炊き上げられたごはんは、やや小粒で柔らかめ。ほかのモデルとはごはんに対するアプローチが違う

↑目次に戻る

調査その2 早炊きモードのごはんの味・食感をチェック!

時短したい家庭にとっては、早炊きモードはなくてはならない存在。でも、各メーカーこだわりの最上位モードに比べるとどうしても仕上がりは落ちるもの。その味と食感はいかに? 使用したお米は最上位モードと同じくコシヒカリの無洗米。同様に時間も実測しています。

 

【エントリーその1】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

炊き上がりのスピードは特急だが、少し食感は硬め

早炊きモードに「急速」「特急」の2種類が用意されている象印。今回はより速く炊き上がる「特急」をセレクト。炊き上がりまでは実測で20分と6モデル中で最短でした。

「香りに関しては、『熟成』モードで炊いたごはんよりいくぶん雑味を感じました。お米の膨らみも『熟成』モードではかなり大きかったんですが、今回は膨らみがやはり少ないですね。食感は硬めになってわずかに芯があり、よく言えばアルデンテ。一方、味は善戦していて甘みがしっかり出ています。20分の特急モードで、この炊き上がりなら文句は言えないですね」(平島)

このほかスタッフからは、「硬い食感ですが、味自体は満足できる」(小林史於)という声がありました。

↑最上級モードと比べると少し小粒となり、やや透明感も失われた印象

 

【エントリーその2】タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

おこげの香りはなくなったが、ごはんの香りは豊か

「早炊き」モードを使用。炊飯時間は今回の6モデルのなかでは実測35分と、最長の炊き時間となりました。

「白米モード『炊き分け』ではおこげの香りが感じられたんですが、残念ながらおこげの香りはなくなってしまいましたね。ただ、香りは早炊きでも十分豊かです。さらに、甘みに爽やかさが加わった印象があって、プラスとマイナス両方のポイントがあり、別のごはんに変わった印象です」(平島)

このほかスタッフからは、「早炊きでも美味しいですね。粒立ちも感じられるし、口当たりも滑らか」(クレア楠本)という声がありました。

↑早炊きモードではおねばが出る量が控えめになるためか、白米モード<炊き分け>よりもほぐれ感があるとの感想も

 

【エントリーその3】東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

炊き上がりにムラがあるものの、炊き立ての香りが立つ

「早炊き」モードで炊飯。炊き上がりまでは実測26分と6モデルのなかでは平均的。

「炊き立ての香りはしっかり感じられますね。ただ、やや形が崩れているお米もあり、少し炊き上がりにムラがあるなと思いました。もちもち感は控えめですが、ほどよい甘みがあって、満足感はあります。最上位モードでは『トウモロコシの味わい』と言いましたが、これは普通のごはんかな」(平島)

このほかスタッフからは、「やや水分が多く感じますね。潤っていて硬さはある程度抑えられている」(小林史於)という声もありました。

↑柔らかい炊き上がりも、少しムラが感じられる食感。最上位モードとの差は感じられる

 

【エントリーその4】パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

最上位モードに比べると少し平面的な味に

「高速」モードを使用。最上位モードと同様に圧力とスチームがかかっていて、炊飯時間は実測で28分でした。

「粒立ちがちょっと減ったなあという印象。味は奥行きがないというか平面的に感じました。時短できるとはいえ、最上位モードにあった味の独自性がなくなってしまったのは少々残念です。食感は柔らかめになり、もちもち感は多少残っています」(平島)

このほか、スタッフからは、「深い味わいというわけではないですが、普通に美味しい。20分台で炊けるならアリ」(小林史於)という声もありました。

↑ややツヤとハリが少なくなった印象。ただし、普通に食べるぶんには十分美味しいとの感想が出ていました

 

【エントリーその5】日立 IHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100FM

早炊きでも「外硬内軟」の食感が残っている

「快速」モードで炊飯。炊飯時間は実測で26分でした。

「ちょっと硬めの食感ながら、本機がウリにしている『外硬内軟』の食感はまだ残っていますね。ただ、甘みに関しては最上級モードではいい意味で後を引く印象だったんですが、その傾向はちょっと減っています。さっぱり目の食感なので和食には合いそうですね」(平島)

このほかスタッフからは、「粒立ちがより際立つので、雑炊やお茶漬けに合いそう」小林史於)という声もありました。

↑最上位モードで際立っていたごはんの白さと透明感は控えめに。食感に関しては好みが分かれるところ

 

【エントリーその6】三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BWD10

特徴の柔らかさは減り、やや硬めの食感に

NJ-BWD10の早炊きモードは「うま早」「お急ぎ」の2種類。今回は「お急ぎ」を使用し、炊飯時間は実測で24分でした。

「先程はかなり柔らかい食感でしたが、これは少し硬めに感じられます。意外にも、もちっとした食感が少し強くなった気がしますね。イヤな甘さは少なく、米自体の旨みもまだまだ感じられます。みずみずしさも減りましたが、それなりにどんなおかずにも合うと思います」(平島)

このほかスタッフからは、「最上位モードと比べると、少し硬さを感じました。リゾットにするといいかも」(クレア小林有紀)という声もありました。

↑全体的に味や風味は少し落ちているものの、旨みはキープ。どの料理の邪魔もしない味に

↑目次に戻る

調査その3 冷凍モードのごはんの味・食感をチェック!

時短のため、週末など時間があるときに一気にまとめ炊きをし、冷凍保存しておく家庭も多いはず。そんなニーズを見越して、冷凍専用のモードを用意しているモデルもあります。ここでは、冷凍モードがあるものは冷凍モードで炊飯して冷凍し、翌日に電子レンジで加熱して試食。最上位モードで炊き、冷凍→加熱したごはんと比較しました。冷凍モードがないものは最上位モードのごはんを冷凍し、翌日に加熱して試食しました。

↑象印とパナソニック、三菱電機は冷凍モードで炊飯したごはんを冷凍し、通常モード(最上位モード・写真外)で炊いた冷凍ごはんと比較。冷凍モードのないタイガー、東芝、日立は通常モード(最上位モード)で炊いたものを冷凍・加熱して試食した

 

【エントリーその1】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

「熟成」モードを冷凍するのもおすすめ

NW-FA10には専用の「冷凍ごはん」モードが用意されており、こちらで炊いたごはんを冷凍→加熱したものと、最上位モードを冷凍→加熱したものを比較。「冷凍ごはん」モードは、炊き上がりまで実測56分とやや長め。

「冷凍モードのごはんは解凍すると粒感が少ないですね。ほぐれるよりも崩れる……。『熟成』モードで炊いたものを冷凍したほうがもちもち感は残っています。冷凍モードはみずみずしさも減っている印象。冷凍するなら少々時間をかけても『熟成』モードを使ったほうがいいかも」(平島)

そのほかスタッフからは、「冷凍のごはんに慣れているのもありますが、解凍されても柔らかくて普通に美味しく食べられますね」(クレア楠本)との声がありました。

↑もちもち感はやや落ちるものの、柔らかく安定の美味しさ

 

【エントリーその2】タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

香ばしさは弱くなったが美味しさは残る

冷凍モードがないため、白米モード「炊き分け」で炊いたごはんを冷凍→加熱して試食しました。

「香りは、おこげっぽい甘い香りが弱くなっています。もちもち感も減っていますね。ただ、甘みはしっかり感じられます。炊き立てと比べると見劣りしますが、十分美味しく感じられました。おこげ系の香りは時間がたつとイヤな香りになることもありますが、そうならないのは優秀です」(平島)

このほかスタッフからは、「解凍されたごはんでも十分な甘みを感じました」(クレア大島)、「炊き立てより粘り気が出たという印象」(クレア野田)という声もありました。

↑ツヤっぽさは減るが、お米の甘みはそのまま。冷めても硬くなりにくい

 

【エントリーその3】東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

もちもち感と粒立ちはかなり残っている

冷凍モードがないため、最上位モードで炊いたごはんを冷凍→加熱して試食。

もちもち感と粒立ちはかなり残っているほうだなと思います。炊き立ての食感をそれなりに保てている点では優秀だなと。炊き立てで感じた、いい意味での“野菜”としての風味が、冷凍・解凍後も少し残っていたのには驚きました」(平島)

このほかスタッフからは、「電子レンジで解凍して、少し置いたものを食べましたが、それでも甘みは感じてイケるなと思いました」(クレア楠本)という声も。

↑お米の粒立ちも良く、プリッとしたおこわのような美味しさ

 

【エントリーその4】パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

冷凍しても炊き立てごはんの感覚あり

冷凍保存に適したごはんを炊ける「冷凍用」モードがあり、こちらで炊いたごはんを冷凍→加熱したものと最上位モードを冷凍→加熱したものを比較。炊き上がりまで実測54分。

炊き立てごはんといわれてイメージする美味しさが、冷凍でもしっかり出ている気がしました。食感は柔らかくて食べやすい。ただ、もちもち感は少なくなっています。冷凍モードと最上位モードを比べると、最上位モードの解凍ごはんはもちもち感がさらに減って、べたつきが出る印象。冷凍モードを活用したほうがいいでしょう」(平島)

一方でスタッフからは、「個人的には美味しいと感じたのは最上位モードのほうでした。粒立ちがあって噛んで旨みが出るなと」(クレア大島)という声も。最上位モードと冷凍モード、どちらも甲乙つけがたいといったところでしょうか。

↑「冷凍モード」というだけあり、炊き立てに近い軽く柔らかな印象

 

【エントリーその5】日立 IHジャー炊飯器  ふっくら御膳 RZ-W100FM

冷凍ごはんでももちもち感を味わいたい人に

冷凍モードがないため、最上位モードで炊いたごはんを冷凍→加熱しています。

「食感に関してはもちもち感がありますね。粒立ちも良くて口の中でほぐれます。ただ、冷凍ごはんを解凍したときにはよくある話ですけど、場所によってダマになりかけてるのは気になりました。ともあれ、ごはんのもちもち感を冷凍でも楽しみたい人にはオススメです」(平島)

このほかスタッフからは、「『外硬内軟』の特徴が薄れてちょっとベタつきが出たかも。でも美味しさにはそれほど問題はなかったです」(小林史於)という声もありました。

↑もちもち感とほぐれ具合が絶妙だが、解凍によるダマも……

 

【エントリーその6】三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BWD10

冷凍モードのレベルが高く、味の繊細さをキープ

冷凍専用モード「まとめ冷凍用」が用意されています。こちらで炊いたごはんを冷凍→加熱したものと最上位モードを冷凍→加熱したものを比較。「まとめ冷凍用」は、炊き上がりまで実測57分。

「炊き立てごはんは『柔らかい』という印象が強かったんですが、冷凍したごはんはもちもち感が強くなっていました。甘みに関しては冷凍モードでも最上位モードでも変わらないですね。味は繊細さをキープしています。冷凍モードのレベルが高く、もしかしたら炊き立てよりも一般的に好まれる味かもしれません」(平島)

このほかスタッフからは、「冷凍モードは外が硬くて中が柔らかく、最上位モードは全体的にまとまっている印象ですね」(クレア野田)という声もありました。

↑もちもち感が強く、味わいは繊細だった。冷凍ごはんを食べることが多い人におすすめ

↑目次に戻る

【味・食感の調査のまとめ】

●象印の「熟成」モードで炊いたごはんは、もちもちとしながらも柔らかい食感が特色で、幅広い世代の方に喜ばれそう。早炊きの速度は「特急」モードで約20分(3合)で、炊き上がりの食感が硬めながら味わいはまずまず良いので、忙しい家庭にもオススメ。「冷凍ごはん」モードはあるが、「熟成」モードの冷凍も美味。

 

●タイガーの白米モード「炊き分け」で炊いたごはんは、おこげの香りがする香ばしさと弾力、強い甘みが感じられます。「お肉系や洋食に合いそうなごはんだと思います」(平島)との意見も。「早炊き」モードは炊飯時間が35分(3合)とやや長めながら、爽やかな甘みのごはんに炊き上がります。冷凍モードはなく、白米モード「炊き分け」の冷凍は香りこそ落ちるものの、十分美味しく食べられます。

 

●東芝の「かまど名人」で炊いたごはんは、甘みだけではなく旨みとみずみずしさを兼ね備えた独特の風味でクセになる味わい。「なんとなくトウモロコシを連想させる」(平島)という個性があってハマる人も多そう。「早炊き」モードは26分(3合)と平均的で、最上位モードほど味わいに個性はないが、レベルは高い。冷凍モードはありませんが、最上位モードの冷凍ごはんはもちもち感や粒立ちが優秀で、炊き立て感も残っていました。

 

●パナソニックの「銀シャリ」で炊いたは、「お米本来の旨みを引き出している」(平島)とのコメントの通り、純粋にごはんの味を楽しみたい人向き。「高速」モードは28分(3合)と平均的で、柔らかくシンプルな味に炊き上がります。また冷凍モードは炊き立ての味をキープしており、冷凍ごはんを多用する家庭にオススメ。

 

●日立の「極上」モードは、ほどよい硬さともちもち感が出たバランスのいいごはんで、お米のポテンシャルを引き出しています。銘柄炊き分けがないぶん、「フラットにいろいろな銘柄で食べ比べてみたい人向き」(平島)との意見も。早炊きは26分(3合)と平均的で、やや硬めでさっぱりとした炊き上がり。冷凍モードではなく、最上位モードの冷凍ごはんはもちもち系で粒立ちは良いが、一部ダマになることも。

 

●三菱電機の最上位モード「銘柄芳潤炊き」は、非加圧にこだわり柔らかめのナチュラルな炊き上がり。「みずみずしくやさしいごはんで、特にシニア世代は好みそうな味」(平島)とのコメントも。早炊きモードは2種類で、うち「お急ぎ」は実測24分(3合)と早く、硬めに炊き上がるものの、適度に旨みが感じられるまずまずの炊き上がり。冷凍モード「まとめ冷凍用」で炊いたごはんはもちもち感が強まり、味わいも繊細。さっぱりした食感のごはんを好む家庭、冷凍ごはんを頻繁に活用する家庭にオススメ。

↑目次に戻る

自動調理鍋・電気圧力鍋はどれがいい? 人気5モデル徹底チェック!

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。 そこで、編集部では自動調理鍋の人気モデルを集め、その個性と実力を徹底的にチェック。どのモデルがどんなユーザーにおすすめなのか、実際に使って結論を出してみました!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、家電担当の松永舞香

 

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

アイリスオーヤマ

「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、カロリー別にレシピを逆検索できるのが特徴。

 

エントリーその2

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。

 

エントリーその3

 

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用しています。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も特徴的です。

 

エントリーその4

ティファール

クックフォーミーホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理後は自動で排気してくれるので、減圧時間を短縮できサクッと次の調理に移れます。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。

 

エントリーその5

パナソニック

IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。「キッチンポケット」アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。
↑目次に戻る

【調査その1 味と食感】

ここでは「味・食感」を調査。①カレーと②豚の角煮、③ごはんを実際に調理し、味・食感の傾向の違いをお伝えします。

①カレーの味と食感の傾向は?

同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

野菜が柔らかく、甘み豊かでサラッとした味

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

ごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑目次に戻る

②豚の角煮の味と食感の傾向は?

豚の角煮は肉を分厚く切る料理だけあって、肉の柔らかさや味のしみ込み具合に差が出るので、その点を重点的にチェック。調理時間もチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

脂のコクが強く、適度にジューシー

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

油抜きの手間はあるものの、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

油抜きの手間は必要ながら、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

シンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

ジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味という傾向に

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑目次に戻る

③ごはんの味と食感の傾向は?

家電の設置スペースが限られている家庭では、自動調理鍋を炊飯器としても使いたいニーズがあるはず。そこで、各モデルで炊いたごはんの食感や甘み、粒立ちなどの違いをチェックしました。

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

もっちりして粘りが強い仕上がり

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑目次に戻る

【調査その2 操作性】

ここでは、ディスプレイの視認性やボタンなどの操作のしやすさをチェック。続いて探しているメニューや機能にスムーズにアクセスできるか、検索のしやすさをチェックしつつ、メニュー検索のパターンの豊富さについて確認。このほか、調理手順がわかりやすいかどうかを確認しました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

ダイヤルが使いやすく、検索もスムーズ

豊富な検索手法とダイヤルで使い勝手は良好。操作性や視認性にも大きな死角はナシ。アプリこそないものの、内蔵メニューも十分な数を網羅しており、特にエントリー層にオススメ。

「専用アプリやメニュー提案機能などはないですが、本体だけでシンプルに使いたい人にはうれしいですね」(小山)

「ダイヤルが使いやすく、検索もスムーズ。説明書を見なくても多様な機能を選べる、親切な設計だと思います」(山田)

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

検索手段が豊富で拡張性も優秀

大きめの文字と反応の良いボタンを備えた王道タイプ。検索手段が豊富で、アプリやクラウドと連動した拡張性も優秀。ユーザー間のコミュニティも充実しており、“全部盛り”の操作性を求めるユーザーにイチオシ。

「ホットクックは自動調理鍋のパイオニアなだけに、よく考えられているなと感じます。メニュー数が豊富なのに検索でつまずかないし、アプリと連動した拡張性も優秀。さすがですね」(小林)

「COCORO KITCHENレシピサービスでは、ほかのユーザーがどんな料理を作っているかがわかるから、参考になるんですよね。このほかレシピ投稿できる『ホットクック部』やオンライン講座『ヘルシオ教室』など、コミュニティ的な要素があるのも面白いと思います」(山田)

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

自動メニューはないが、シンプルな操作でわかりやすい

ワンタッチの自動メニュー登録がなく、カテゴリー選択と調理時間の手動設定が必要。そのぶん操作性はシンプルでわかりやすいです。レシピブックを参照することに抵抗がない人、操作のわかりやすさを求める人にオススメ。

「自動メニューがプログラムされてないぶん、メニュー検索の必要すらナシ。調理できるカテゴリがあらかじめ一覧表示されているので、ある意味わかりやすいです。こういう割り切り方もアリですね」(松永)

「慣れちゃえば、むしろこのシンプルさは使いやすいのかも。アプリ連携やメニュー提案機能などはないんですが、スタイリッシュな公式サイトでレシピを検索するのも楽しいです」(山田)

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

レシピ本要らずの「ナビするレシピ」が活躍

本体のカテゴリーから自動メニューを探すタイプ。アプリでのメニュー検索も快適。液晶パネルに食材や分量、調理手順も表示してくれる「ナビするレシピ」があるので、レシピブックを読むことが煩わしい人や、手順ひとつひとつを確認しながら作りたい慎重派にぴったり。

「本体の『材料』からもっとメニューが選べたらいいな、と思いましたが、そこはアプリで検索してね、という考えなのでしょう。確かに、アプリでの検索が快適なので不自由は感じないですね」(小林)

「同梱レシピブックには、ほぼカテゴリと材料のみの掲載。本体に『ナビするレシピ』があるので、それで十分ということですね。レシピブックを見るのが煩わしいという人にはオススメかも」(小山)

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

スマホアプリから検索&操作するIoT仕様

パナソニック「ライス&クッカー」はアプリ使用を前提とした割り切った仕様で、本体での操作はほとんどナシ。アプリで直感的にメニューが検索でき、追加メニューが配信されるなど拡張性が期待できます。スマホの扱いに慣れた若年層のユーザー向け

「徹底してアプリに振り切っているのが潔いですね。操作はほぼスマホで完結するので、スマホネイティブ世代はこちらのほうが使いやすいはず」(山田)

「レシピブックが付属しませんが、不自由は感じません。自動メニューの数は現時点でそれほど多くはないですが、食のセレクトショップ『DEAN & DELUCA』とのコラボメニューもありますし、今後はどんな新メニューが配信されるのか楽しみです」(松永)

↑目次に戻る

【調査その3 独自機能】

ここではそれぞれのモデルが持つ独自機能について検証。各モデルで注目の独自機能をピックアップし、その使い勝手と料理の出来ばえを調査します。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

「カロリー選択機能」でレシピをカロリーから選べる

レシピをカロリーで選べる「カロリー選択機能」を搭載。自動調理の中に「カロリーで選ぶ」という項目があり、さらに100kcalごとに分類。その中のリストからメニューを決めることが可能です。

↑自動調理の中に「カロリーで選ぶ」があり、さらに100kcalごとに分類。その中のリストからメニューを決めていきます

「レシピの出合い方としては新しくて着眼点がナイスですね。ただ、ダイエットとなるとカロリーだけじゃなく糖質も気になるご時世なので、糖質で検索できるともっとうれしいと思います」(山田)

「『野菜シュウマイ』は1個39kcalで100kcal以下のメニューなんですけど、1人で4個食べたら116kcalですよね。食べる量でも変わってくるので、そのあたりもカバーできたらいいなと思いました」(小山)

このほか、グリル鍋として活用できる「2WAY仕様」も特徴で、「一石二鳥なのがいい。グリル鍋を持っているけどあまり使わない家庭であれば、これに買い替えて旧モデルは処分するというのもアリ」と、高評価の声が上がりました。

↑フタを外せばグリル鍋に。卓上で取り分けしやすい高さ設計になっているのもポイントです

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

下準備にも活躍する「まぜ技ユニット」を装備

最大の独自機能は、メニューに合わせて最適なタイミングで具材をかきまぜる「まぜ技ユニット」。ポテトのつぶしやアイスやホイップクリームの泡立てなど、調理の下準備の段階から活躍します。

↑「まぜ技ユニット」を本体にセットし、開いた状態  ※撮影のため「まぜ技ユニット」を伸ばした状態にしています。使用時には折り畳んだ状態でセットしてください

「お菓子作りで手間がかかる生クリームの泡立てを代行してくれるのはうれしいですね。コロッケの具も作れるので、自家製というハードルが高い料理にも挑戦するモチベーションになりそう。料理好きな人が時短の手助けのために活用するという点でも便利な一台だと思います」(松永)

このほか、ふたつの料理を同時に作れる「上下2段同時調理」という機能もあり、「料理好きな人や家事をこなす時間がない忙しい人目線でのメリット」との声が上がりました。

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

2品まで同時に作れる「パック調理」を搭載

市販のジッパー付き食料保存袋に食材や調味料を入れ、2品まで同時に作れる「パック調理」を搭載。休日などにまとめて冷凍常備菜を作ることが多い人にぴったりです。

↑「パック調理」では、ジッパー付き食料保存袋をセットしたら、指定の位置まで水を注いで加熱していきます

「惜しいのは、あまり大量に作れないところ。市販のジッパー袋っていくつかサイズがありますが、Lには対応してないんですよね。用途としては、作り置きして冷凍ストックを頻繁にするような人にはありがたいはず」(小山)

このほか、内鍋がホーロー製という点も大きな魅力。「コンロで直火調理できるのはうれしい」「ホーロー鍋は1万円ぐらいするものもあるから、それを考えるとお得」など、高評価の声がいくつも上がりました。

↑ホーロー鍋を採用した内鍋。重量はありますが、メリットが多く調理の幅が広がります。専用の鍋ブタ付き

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

時短を叶えるハイパワーの「圧力調理」は大きなメリット

時短に貢献する「圧力調理」に注目。消費電力が900Wでパワーが強いので、より時間が短縮できます。料理が好きで手作りしたいけどあまり時間がかけられない多忙な人にイチオシ。

↑「クックフォーミー」は圧力をかけるための密封構造となっており、フタを閉める際はガシャッとロックします

「ティファールはコンロ用の圧力鍋でも有名で、フライパンもトップブランドですよね。内鍋の熱効率にも、これまで培ってきた様々なノウハウが注ぎ込まれている気がします」(小山)

「時短が求められる世の中において、やっぱり速く調理できるのは大きなメリット。起きてすぐ朝食や弁当の準備、帰宅してすぐに夕食といった、家事で大忙しなパパやママの味方になってくれるでしょう」(山田)

このほか、210種と大量の自動メニューが内蔵されている点にも注目。本機のディスプレイで材料やその分量まで教えてくれる「ナビするレシピ」があるのも便利です。

↑カラーのレシピブックも付属し、バラエティに富んだ料理を作れます

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

随時アップデートされるレシピをダウンロードできる!

本機の独自機能は、随時アップデートされるレシピを独自の「キッチンポケット」アプリを通じて本機にダウンロードできること。なかでも、米国発のフードセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修のレシピが楽しめるのは大きな魅力です。

↑「アボカドのライムスープ」はカットした玉ねぎ、ズッキーニ、トマト、ひよこ豆などを入れ、アプリからメニューを選んで送信。本機の炊飯ボタンを押せば調理スタートです

「『ライス&クッカー』のユニークなレシピは新体験を提案するという価値もありますよね。レシピが随時追加されていくワクワク感も、本機の醍醐味だと思います」(山田)

「ここ数年でおうち時間が増えたなか、外食でトレンドメニューに触れる機会が減った人は多い。そういった層にもアプローチできるし、おしゃれな料理はホームパーティのメニューとしても活躍するはず」(小林)

このほか、製品名が「ライス&クッカー」なだけに、炊飯機能も充実。コースは多岐にわたり、お米は玄米や雑穀米などにも対応。エコ炊飯、早炊き、すし・カレー用、冷凍用、おかゆなど細かく炊き分けができます。

↑一般的な「銀シャリ」モードで炊き上げたごはんは、専門性を生かしたワンランク上のおいしさでした

↑目次に戻る

【調査その4 設置性・お手入れ】

ここでは、本体の大きさ、重さ、デザインを加味して設置性をチェック。使用後のお手入れのしやすさも踏査しました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

コンパクトで軽く、カジュアルなデザインが◎

「かわいらしいデザイン。コンパクトかつ軽めで出し入れしやすく、女性に刺さる魅力が多いですね」(松永)

「全体的に軽やかで重厚な高級感はないですけど、チープさはない洗練されたデザイン。収納性もよく、家が広くないという人にもオススメな一台」(小山)

圧力鍋のため細かいパーツが多く、手入れにはやや手間がかかるが、リーズナブルに電気圧力鍋を使いたい人にはオススメです。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

サイズは大きめだが、デザインには高級感あり

「サイズは大きいけど、ゴツくはなく品格を感じるデザイン。キッチンやダイニングがラグジュアリーな雰囲気の家庭であれば、棚に置いてもマッチ」(山田)

手入れは比較的簡単で使い勝手も良好。棚に置くなら、キッチンやダイニングが広めの家のほうがよさそう。

「『まぜ技ユニット』の水切りはやや面倒ですが、分解する必要はなく手入れのしやすさでは合格点。『まぜ技ユニット』はすべてのレシピで必須のパーツではないので、洗う必要がない場合もあります」(山田)

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

洗練されたデザインで圧迫感がない

「大きさや重さを、スタイリッシュなデザインでやわらげている好例。キッチンでも卓上でも圧迫感がなく、スマートに使えると思います」(小山)

「棚へ収納する際も、『置く』というか『飾る』感覚。上品な高級感をもった、美しいプロダクトですね」(松永)

洗浄パーツは少ないが、炊飯した場合は米がこびりつく点に留意を。

「炊飯後の手入れが大変なのは、ホーロー鍋ならでは。それ以外の手入れは簡単で、油切れも良好。基本的にはストレスなく使える一台」(松永)

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

コンパクトで、丸みのあるかわいらしいデザイン

「デザインよりも基本性能や機能の豊富さに注力している印象。でも大きすぎるわけではないので、棚などへの出し入れはしやすいと思います」(小林)

「全体的に丸くなめらかで、どこかかわいらしさもあります。本国フランスならではの、舶来っぽいデザインが好きな人にはオススメ」(松永)

洗浄は細かいパーツが多く大変だが、圧力鍋の時短を享受したい人、海外デザインが好きな人向けの一台。

「圧力鍋の手入れは手間がかかりますが、そのぶんスピーディに調理できる点は大きなメリット。時短をどうとらえるかによると思います」(小林)

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

コンパクトかつインテリアになじむすっきりしたデザイン

「炊飯器って、出しっぱなしになる家電。日用品であるその一台がこれだけすっきりしていて、しかも調理鍋としても使えるのはうれしい」(小山)

「やや重めなのは、内釜に高級な『ダイヤモンド竈釜』を採用しているからかも。炊飯器をメインとして使うならあまり持ち運びはしないし、多少重くてもいい」(山田)

洗浄はきわめて簡単で、ミニマルライフに重きを置く人、手入れに時間をかけたくない人には特にイチオシ。

「IoT対応で高性能ですが、ハードウェアは実にシンプルで手入れもカンタン。洗い物が面倒な人にはうれしいですね」(小林)

↑目次に戻る

【調査のまとめ】各モデルはどんなユーザーにオススメか?

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

初心者や少人数世帯にオススメしたいオールマイティなモデル

専用アプリはありませんが、豊富な検索手法とダイヤルで使い勝手は良好。内蔵メニューは十分な数を網羅しており、料理はどれもクセのない味わいに仕上がる印象です。

 

ただし、圧力鍋なので洗うパーツが多く、お手入れの際は少々手間がかかります。ボディはコンパクトで設置性は上々。炊飯器やグリル鍋としても使えるため、家電を置くスペースが限られた世帯にはうれしいところ。約2万円とリーズナブルな点も含め、新生活を始める一人暮らしや少人数世帯、電気圧力鍋を初めて使う人にオススメできるモデルです。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

全ての面で完成度の高い王道タイプ

価格が7万円を超え、設置にややスペースを取りますが、「ホットクック」は総じて完成度の高いモデル。女性やミドル以上の世代でも受け入れやすい、素材の味を生かした料理の味に好感が持てるほか、メニューの検索手段が豊富で、アプリやクラウドと連動した拡張性も優秀。

 

お手入れの面では、「まぜ技ユニット」のパーツがあるものの分解する必要はなく、洗う点数は少ないため、負担に感じることは少ないでしょう。全ての面でレベルが高い王道タイプといえます。多少高くても安心できるモノがほしい、専用レシピサイトを活用して定期的に追加される新しいメニューに挑戦したい、という方にオススメのモデルです。

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ホーロー鍋でシンプルに調理したい方にぴったり

ホーロー鍋の優れた蓄熱性が活かされているためか、クオリティの高い料理が仕上がるイメージ。カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力です。操作性の面では、専用アプリやワンタッチの自動メニューがなく、カテゴリー選択と調理時間の手動設定が必要ですが、そのぶん操作性はシンプルでわかりやすいです。レシピブックを参照することに抵抗がない人、操作のわかりやすさを求める人にオススメです。直火調理できるホーロー鍋が付属しているのも大きなメリット。炊飯時に米がホーロー鍋にくっつくのは難点ですが、洗うパーツは3点でOKとお手入れはカンタンです。

 

IoT機能や自動調理機能を使うより、手動メインでシンプルに使いたい方、ホーロー鍋がもたらす価値に魅力を感じる方、デザインの良い調理鍋を求めている方にはぴったりのモデルです。

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

時短効果が高く、忙しいご家庭にオススメ

内蔵メニューは210種と多彩なのが大きな特徴。カレーは具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味に仕上がりました。豚の角煮はシンプルな味わいながら、圧力調理でわずか30分で完成するのが大きな魅力。ごはんはパラッと硬めで、噛み応えもある炊き上がりで、カレーライスやチャーハンに使うとよく合いそうです。

 

操作面では、本体で自動メニューを探す方法がやや限られますが、アプリでのメニュー検索は快適(アプリと本体の連携はナシ)。ディスプレイに調理手順を表示する「ナビするレシピ」があるので、レシピブックを読むことが煩わしい人や、手順ひとつひとつを確認しながら作りたい慎重派にはぴったりです。ただし、圧力調理を行うため、お手入れのパーツがやや多い点に注意。

 

総じて、ハイパワーな圧力調理による時短効果に魅力を感じる忙しいご家庭や、210種もある多様な内蔵メニューを活用してレパートリーを増やしたい方、「ナビするレシピ」を使って本体のみで調理を完結させたい方にはぴったりの一台です。

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

炊飯重視の少人数世帯・アプリ操作に抵抗がない世代に親和性が高い

カレーや豚の角煮は濃厚な味わいに仕上がる傾向。「炊飯器」と冠するだけあって、ごはんは上品な甘さと粒立ちが際立つワンランク上の炊きあがりになりました。操作性はアプリ使用を前提とした割り切った仕様で、本体での操作はほとんどナシ。アプリで直感的にメニューが検索でき、追加メニューが配信されるなど拡張性が期待できます。スマホの扱いに慣れた若年層のユーザー向けと言えるでしょう。コンパクトなボディと洗練されたデザインにより、設置性は良好。洗うパーツは2点のみでお手入れはカンタンでした。

 

総じて、料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、手ごろな価格やスマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高いモデル。また、炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭に向いています。コンパクトかつ炊飯器/調理鍋の1台2役なので、家電の設置スペースを節約したい住宅事情の方にもオススメのモデルです。

↑目次に戻る

「スマホ世代」に間違いなく刺さる! 調理もできる炊飯器・パナソニック「ライス&クッカー」7項目徹底チェック

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。編集部ではそんな自動調理鍋の人気モデルを集め、その実力を徹底的に調査。今回は、調理機能も備えた IoT対応のIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101を徹底的にチェックします!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

 

【今回テストした機種はコチラ】

パナソニック

IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。「キッチンポケット」アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

【調査その4】操作性をチェック!

スマホアプリから検索&操作するIoT仕様

「ライス&クッカー」は、天面に浮き上がるように表示されたボタンに触れて操作するタッチパネル式を採用。操作が可能なボタンだけ表示されることや、独自のステータス表記(炊飯調理時は「Co」、お手入れ機能時は「CL」等)など、慣れるまではわかりづらさがありますが、使わないときに存在を消すことから生まれる引き算の美学は実にスタイリッシュ。スマホアプリを重視している点などからも、若者がコアターゲットであることがうかがえます。

↑スタイリッシュな天面ディスプレイ

 

基本的に専用のスマホアプリ「キッチンポケット」を駆使して操作するので、本体パネルはほとんど使いません。ふだんスマホを扱うのと同じ感覚で、写真やメニュー名を見ながら検索、決定、本体に送信という手順です。よって、スマホを使い慣れている人ならスムーズに操作できるでしょう。アプリには自動調理メニューが複数ラインナップ(2022年5月12日現在で28種類)。なおかつ今後もレシピは追加されていくので、拡張性も期待できます。

↑例えばカレーなら、「キッチンポケット」の「カレー」レシピを選び「炊飯器へ送信」ボタンを押して準備完了。その後、「ライス&クッカー」の「炊飯」ボタンを押すことで本体が送信内容を承諾し、調理が始まります

 

アプリ内の調理カテゴリーは「炊飯コース」と「調理コース」に分かれています。「炊飯コース」では炊飯だけで25種の炊き分けが可能。「調理コース」では「自動」と「手動」があり、「自動」に用意されたなかから直感的にメニューを選び、本体に送信して調理するという流れです。なお、本機にレシピブックは付属しませんが、これもスマホアプリで使うことを想定しているからでしょう。

↑自動調理のレシピ。写真付きで選びやすいです

「徹底してアプリに振り切っているのが潔いですね。操作はほぼスマホで完結するので、スマホネイティブ世代はこちらのほうが使いやすいはず」(山田)

「レシピブックが付属しませんが、不自由は感じません。自動メニューの数は現時点でそれほど多くはないですが、食のセレクトショップ『DEAN & DELUCA』とのコラボメニューもありますし、今後はどんな新メニューが配信されるのか楽しみです」(松永)

 

【調査その5】独自機能をチェック!

時代にマッチしたお洒落さもナイスな「個性派レシピ」

IoT色が強い「ライス&クッカー」の独自機能として挙げたいのが、随時アップデートされるレシピを独自の「キッチンポケット」アプリを通じて本機にダウンロードできること。なかでも、米国発のフードセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修の「個性派レシピ」は異彩を放つお洒落さです。今回は「アボカドのライムスープ」を作って味わい、機能の独自性を検証しました。

↑カットした玉ねぎ、ズッキーニ、トマト、ひよこ豆などを入れ、アプリから「アボカドのライムスープ」を選んで送信。本機の炊飯ボタンを押せば調理スタートです

 

その後、予熱を経て約20分で加熱は完了。ふたを開けて塩こしょうとライムで味を整えます。そしてボウルに移し、塩やタバスコで味を付けたアボカドをペーストにして盛り付ければ完成です。

↑出来上がり。お好みで、ライムとパクチーを飾りましょう

 

ルックスからして洗練された印象。食べてみると、うまみ、酸味、辛みが程よく調和した新感覚のおいしさです。未知なる料理との出合いが楽しめるのは、確かに本機ならではの独自性といえるでしょう。編集部では「これまでの自動調理鍋にはなかった新発想」など、高い評価の声が上がりました。

「多くの自動調理鍋は、ベーシックな料理を作るイメージ。でも『ライス&クッカー』のユニークなレシピは新体験を提案するという価値もありますよね。『DEAN & DELUCA』監修だから、より作ってみたくなるというのもポイント。レシピが随時追加されていくワクワク感も、本機の醍醐味だと思います」(山田)

「ここ数年でおうち時間が増えたなか、外食でトレンドメニューに触れる機会が減った人は多いはず。そういった層にもアプローチできるし、お洒落な料理はホームパーティーメニューとしても活躍してくれるので、この機能はいまの時代にすごくマッチしていると感じました」(小林)

ごはん派の人にとっては絶対うれしい「炊き分け性能」

本機は製品名が「ライス&クッカー」なだけに、炊飯機能も充実。コースは実に多岐にわたり、お米は玄米や雑穀米などにも対応し、エコ炊飯、早炊き、すし・カレー用、冷凍用、おかゆなど細かく炊き分けができます。この「炊き分け性能」について、編集部で意見を交わしました。

↑一般的な「銀シャリ」モードで炊き上げたごはんそのものも、専門性を生かしたワンランク上のおいしさでした

 

本機が炊飯にこだわっているのは、炊飯器のようなルックスや内鍋の目盛り、「炊飯ボタン」などからしても明らか。炊き分けに関しては「冷凍用のごはんを炊けるのはうれしい」「これ一台で調理も炊飯もする人にとっては、炊飯機能がワンオブゼムじゃなくてメインになっているのはすごくありがたいと思います」などの声が上がりました。

 

また、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載している点も高評価でした。炊飯器の買い替えを検討している人にはさらにオススメです!

 

【調査その6】設置性をチェック!

炊飯器をベースにしたコンパクトさと様式美

炊飯容量0.09~1.0Lに対し、W250×H201×D321mmで約5.0kgの「ライス&クッカー」。外観のデザインは炊飯器がベースになっており、幅や高さは今回のなかで最もコンパクトでした。

↑カラバリはホワイトのみ。また、使用時以外は表示されないタッチパネル式を採用しているので、文字情報が少なくスタイリッシュです

 

炊飯器をベースにしたデザインや設計には、編集部内でメリットとデメリットがあるとの意見で一致。メリットは、電源コードが本体に収納できる巻き取り式であること。長さが1.0mなので「もっと長いと嬉しい」という声がありつつも、収納式は高評価でした。

↑白一色で統一感のあるデザインは、キッチンやダイニングでの馴染み方も抜群。「黒もほしい」という声もありました

 

一方でデメリットは、ハンドルのバランスの悪さ。というのも、ハンドルをつかんで持ち上げた際に重心が不安定になるのです。とはいえ、ハンドル部分にしゃもじを収納できるコンパクトさ、洗練されたデザインには賞賛の声が多数上がりました。

「炊飯器って、出しっぱなしになる家電。日用品であるその一台がこれだけすっきりしていて、しかも調理鍋としても使えるのはうれしい」(小山)

「やや重めなのは、内釜に高級な『ダイヤモンド竈釜』を採用しているからかも。炊飯器をメインとして使うならあまり持ち運びはしないし、多少重くてもいい」(山田)

 

【調査その7】お手入れをチェック!

洗うパーツは2点のみでお手入れ簡単

今回最も洗うパーツの数が少なかった「ライス&クッカー」。対象は内釜と内フタ(ふた加熱版)のみ。

↑内フタのパッキンは取り外し不要ですが、内側に汚れが残りやすいので丁寧に洗いましょう

 

洗うパーツが2点のみというのは、実体験としてもきわめてスピーディ。また、内釜に持ち手がないので洗いやすいという点も高評価でした。

↑内フタには「うま味キャッチャー」という突起があるものの、こちらもパッキン同様取り外さずに流水洗いでOK

「『ライス&クッカー』はIoTで高性能ですが、ハードウェアは実にシンプルで手入れもカンタン。洗い物が面倒な人にはうれしいですね」(小林)

 

【調査のまとめ】

炊飯重視の少人数世帯・アプリ操作に抵抗がない世代に親和性が高い

カレーや豚の角煮は濃厚な味わいに仕上がる傾向。「炊飯器」と冠するだけあって、ごはんは上品な甘さと粒立ちが際立つワンランク上の炊きあがりになりました。操作性はアプリ使用を前提とした割り切った仕様で、本体での操作はほとんどナシ。アプリで直感的にメニューが検索でき、追加メニューが配信されるなど拡張性が期待できます。スマホの扱いに慣れた若年層のユーザー向けと言えるでしょう。コンパクトなボディと洗練されたデザインにより、設置性は良好。洗うパーツは2点のみでお手入れはカンタンでした。

 

総じて、料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、手ごろな価格やスマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高いモデル。また、炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭に向いています。コンパクトかつ炊飯器/調理鍋の1台2役なので、家電の設置スペースを節約したい住宅事情の方にもオススメのモデルです。

住宅設備に商機あり! パナソニックがベトナム市場に注力するワケ

現在、日本国内の配線器具分野などで大きなシェアを占めているパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)。その好調ぶりは国内だけでなく、ASEAN諸国をはじめとする海外にも波及しています。

 

EW社が注力している国のひとつがベトナムです。同国では、コロナ禍のなかでも人口増加が続いているため、国民の平均年齢が30歳程度と若く、ASEAN諸国のなかでも、継続的かつ大きな経済成長が見込まれています。それにあわせて、都市部では戸建て住宅やビルなどの新築着工件数が着々と増加しており、配線器具や換気送風機器、照明といった、建築に紐づく電材のニーズが急速に拡大中です。

 

ベトナムの住宅着工数(1000戸)

出所:IHS Markit 2022年4月

 

そんなベトナムにおいてEW社は、新工場建設などの大胆な展開を行うことをこの夏に発表。現地での展示会「Panasonic SMART LIFE SOLUTIONS 2022」も開催し、ベトナム国内のデベロッパーや工務店など、パートナーとなりうる企業を探っています。

 

EW社が着々と開拓を進めるベトナムの電材市場。ベトナムという国の独自性や、マーケットの現在と今後の可能性、そのなかでEW社がとっていく戦略について、現地法人であるパナソニック エレクトリックワークス ベトナム有限会社の社長・竹宇治一浩さんにお話を伺いました。

竹宇治一浩さん●2012年にパナソニック株式会社 エコソリューションズ社(現:エレクトリックワークス社)に配属。インドでの海外赴任経験後、20194月より現職(当時社名はパナソニック エコソリューションズ ベトナム社)。

 

ブレーカー、シーリングファンなどの商材で、ベトナム国内シェア1位を達成

EW社がベトナムに注力する最大の理由は、その高い経済成長の余地です。IMFが予測する同国のGDP成長率は、2022年で前年比6.0%、23年には7.2%、24年は7.0%と高い水準で安定。新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年から2021年にかけては前年比2%台に成長が落ち込みましたが、その後はしっかり持ち直すという予測が出ています。ベトナム市場には成長国らしいニーズが溢れていると竹宇治さんは言います。

 

ベトナムの実質GDP成長率

出所:IMF統計 2022年4月

 

「急速な都市化の進行、コロナ禍の影響などにより、ベトナム国内の建築市場にも多彩なニーズが発生してきました。具体的には、電化率の高まりを支えるより安心安全・高品質な配線器具、排気ガスによる大気汚染やウイルスへの対策をした快適で安全な空間を作る換気送風機器といったものです。EW社では、ブレーカーやコンセントなどの配線器具、換気扇などの換気送風機器、照明機材の3点の商材を通して、そういったニーズを満たし、ベトナム社会に貢献できるような事業を展開しています」(竹宇治さん)

空気清浄機や換気扇など、現地で販売している換気送風機器

 

ブレーカーやコンセントなどの配線器具

 

EW社とベトナムの関係は古く、その歴史は1994年にまで遡ります。最初に扱った分野は配線器具で、その後2000年代にかけて、ポンプ、シーリングファン、換気扇、扇風機などの水・換気送風機器でもベトナム市場に進出。これらの分野ではすでに大きな成功を収めており、配線器具、ブレーカー、シーリングファン、換気扇、ポンプといった商材で、同国内シェアトップを達成しています。同社のベトナム国内での売上は、2007年から2020年にかけて約10倍に伸長しており、それらの商材が成長を牽引してきました。

 

一方で、2019年に遅れて参入したジャンルが照明機材。EW社では、参入したのが最近であることに加え、都市部の建築ラッシュなど急速に需要が高まっていることから市場開拓の余地が大きいと考え、この照明機材分野を今後最も成長が見込めるジャンルとして注力しています。

住宅用の照明機材

 

開発拠点をベトナムに置き、ローカライズを徹底

すでにベトナム市場で成功を収め、今後さらに勢いを拡大していこうとするEW社。成功の秘訣には、徹底したローカライズへのこだわりがありました。

 

「実は、ベトナムよりも先に、同じ東南アジアのタイに進出していて、ある程度、ASEANの方々の嗜好やニーズは掴めていました。そのため、配線器具の分野でベトナムに進出した際は、タイ市場からの水平展開を最初に行い、その後ローカライズを推進。とはいえ、これは進出当初の話で、現在はニーズをベトナム国内で吸い上げ、それを開発・生産に反映していくことに力を入れています。特に、配線器具・換気送風機器の分野では、ベトナム南部のビンズオン省で新工場を建設している最中です。2023年の生産開始を予定しているこの工場には開発部隊も配置する予定で、ベトナム市場オリジナルの製品を作れる体制を整えようとしています」(竹宇治さん)

ベトナム・ビンズオン省に建設予定の工場の完成予想3Dイラスト

 

このビンズオン新工場の特徴は、日本国内の工場と同様の生産ラインを導入しているという点です。これは、パナソニックグループの最大の強みである、高品質と高い供給力をベトナム市場でも活かすため。先述した通り、急速な発展が進むベトナムの都市部では、安全性の高い電材が大量に求められており、EW社が国内で培ってきた地力が、東南アジアの地でも活かされていることになります。

 

また竹宇治さんによれば、IAQの新工場では、中東など、その他アジアの国に輸出する製品の開発・製造も行うとのこと。ベトナムだけでなく、アジア・中東にシェアを広げるための拠点がまもなく誕生します。

 

一方で、これからの新規開拓が急がれる照明機材の分野では、現地メーカーとのOEM(委託生産)契約によって生産を行うとしています。これは、EW社がこれまで蓄積した製造技術やノウハウをパートナーとなるベトナム国内のサプライヤーに提供して、現地で自社生産のものと同品質の商品を製造するという方式です。

 

「配線器具・換気送風機器の分野は、いままさに多くの需要が発生しており、これを満たせるだけの供給体制を構築することが、メーカーとして最も大切なことだと考えています。新工場の建設に踏み切ったのは、それが理由です。一方で、照明機材はこれから成長していく・させていく分野なので、OEMで体制を整え、いずれは地産地消を目指していく、ということになります」(竹宇治さん)

 

OEMだと、ローカライズの質が落ちることはないのかと思われる読者もいるでしょう。EW社では、その質をしっかり担保するため、ベトナム現地に照明機材の研究開発を担うエンジニアリングセンターを開設。商品の生産こそOEMですが、その開発はしっかり自社の手で行っています。EW社の照明機材は、日本国内なら阪神甲子園球場や新国立競技場、ASEAN地域ではインドネシアの世界遺産・プランバナン寺院、マレーシアのイオンモール Nilaiなど、有名・大型施設への導入事例が多くあります。ベトナムでも、スポーツや景観、あるいはインフラなど、現場のニーズに沿った提案と商品開発をしていくため、開発拠点を現地に置くことにこだわっているというわけです。

インドネシア・プランバナン寺院のライトアップ風景

 

困難も多いが、魅力あふれる市場

ベトナムという異国の地でビジネスを展開するのは、簡単なことばかりではないといいます。新工場の建設にあたっても、予測のできない苦労があったそうです。

 

「工場建設に関して、現地の政府の規制があるのですが、それがしょっちゅう、しかも急に変わるんです。なので、計画の練り直しを複数回行うことになり、工場の建設認可もなかなか取得できず、とても大変でした。そういった苦労はありますが、ベトナムという市場は魅力にあふれていると私は思います。単純に成長市場だというのはありますが、現地の人々はとても勤勉で、仕事熱心。それに、コロナ禍があって競合の海外企業にも撤退するところが出たため、いまはシェアを拡大するチャンスなんです」(竹宇治さん)

展示会でのお客様会議風景

 

また、竹宇治さんの元で働くスタッフの安田 竜さんはこう語ります。

 

「私はインドネシアからの転勤でベトナムにきたのですが、この地には、日系企業がビジネスを展開しやすい土壌があると肌で感じています。まずは、食品、医療、リテールなどの分野で、多くの日系企業がすでに進出しているため、日本の製品に対する信頼感が元から高いということ。また、親日的な人が多く、現地の企業とパートナーシップを結ぶ際にも、信頼関係を構築しやすいように思います。ベトナム人の社員は、日本人に似て真面目で勤勉な人多く、その点でもやりやすいですね」(安田さん)

 

今後も継続した成長が見込まれる市場であるとともに、日本に対する信頼感の高さや勤勉な国民性など、日本企業が事業を展開する上でも非常に魅力あるベトナム。住宅設備関連事業はもちろん、さまざまな業種において、同国の経済発展をビジネス面でサポートするチャンスが今後も増えそうです。

 

【この記事の写真】

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

アナタは全部ご存知ですか!? 2022年上半期売れたモノSELECTION「家電・デジタル」18選

早いもので、2022年ももう下半期!! ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「家電・デジタル」カテゴリから総ざらいしていく。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】レトルト亭

レトルト食品を湯沸かし不要でパウチごと温める斬新家電

【レトルト専用調理器】

2022年1月発売

アピックスインターナショナル

レトルト亭 ARM-110

実売価格7680円

お湯を使わずにレトルト食品を温められる調理器。レトルト食品を袋のまま投入し、本体に内蔵された低温ヒーターでパウチを挟み込んで温める。本体サイズは約W255×H200×D80mmとスリムなので、限られたスペースにも設置しやすい。

 

↑定格消費電力200Wと省電力なので電子レンジとの同時使用も安心。レンジでご飯を温めるなど並行して調理すれば時短になり、アツアツをいただける

 

↑ダイヤルを回すだけの簡単操作。目盛りの「小盛」は180g、「普通」は260g、「大盛」は300gまでがそれぞれで調理できる容量の目安だ

 

レトルト食品生産数量の推移(※1)によると、レトルト食品市場は10年間で概ね伸長傾向にある。例えばカレーは約1.1倍、シチューは約1.4倍、スープ類は約1.5倍の増加(※2)を記録しており、コロナ禍で引き続き市場の成長が見込まれる。

※1:公益社団法人日本缶詰ビン詰レトルト食品協会、2020年最新データおよび2011年以降推移データ
※2:それぞれ2020年と2011年の生産箱数に基づく

 

最近では丼ものや惣菜も登場しており重宝されているが、一方でお湯を沸かすのを手間に感じる人は多い。また、パックごはんやパスタもレンジで準備しようとすると時間がかかることも。そこで活躍するのが、レンジも湯沸かしも不要なレトルト亭だ。レンジでごはんを温めながら、パスタを茹でながら、カレーやパスタソースは本機にセットすれば、実に効率的。時短だし、先に温めていたごはんが冷めてしまうこともなく、アツアツを楽しめる。パウチごと温められるのでラップも要らず、洗い物とゴミを最小限に抑えられるのもうれしい。

 

商品化に際しては同社内でも、「レトルト食品の利便性を考えればレンジ1台で十分なのでは」といった、懐疑的な意見があったという。そこで生活者にダイレクトに訴求できるプラットフォームを試金石とするべく、クラウドファンディングを実施。結果として応援購入総額2200万円超、サポーター数3100人という実績を残し、その有用性を証明した。

 

各種メディアでの紹介やSNSでの反響も追い風となり、1月末の一般発売から4月末までの3か月間で約4万7000台を売り上げている。ライフスタイルの多様化に合わせて、さらなる利便性、安全性、省エネ性を追求する同社のプロダクトに今後も注目だ。

 

【ヒットの裏付け】クラファンで注目を集め一般販売も想定以上の好発進

試験的に行ったクラファンで購入総額2200万円以上を達成。バラエティ番組「家事ヤロウ!!!」の2022年ヒット予測で本誌編集長・川内が推薦して第1位に輝き、業界で話題を呼んだ。一般販売も好調。

 

コレも話題に!

ボタンひとつで温玉も作れる失敗知らずのゆで卵調理器

アピックスインターナショナル

ゆで卵調理器 エッグマイスター AEM-420

実売価格4490円

生卵をセットして注水、スイッチを押せば一度に4個のゆで卵が完成。固ゆでや半熟、コンロでは温度調節が難しい温泉卵も簡単に作れる。昨年4月の発売から1か月間で年間目標の3倍にあたる3万台、1年間で6万5000台を売り上げた。

 

ネクストヒット!? 同社の注目家電

ソーラー充電でき多彩なシーンで活躍!

アピックスインターナショナル

SOTOMO ソーラーパワーファン APF-560

実売価格1万1880円

背面にソーラーパネルを備え、屋内外問わず使える折りたたみ式の扇風機。太陽光発電した電気は内蔵バッテリーに蓄電されるので、アウトドアでの使用や停電時にも重宝する。USB接続で外部デバイスへの給電も可能。

 

【その2】バルミューダ×スタバ

独自のチューニングを施し店舗のおいしさを自宅で再現

【コーヒーメーカー】

2021年11月発売

バルミューダ

BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION

6万4900円

「スターバックス リザーブ」ブランドとコラボした限定モデル。カッパーとダーククロームが目を引く、洗練されたデザインが特徴だ。精緻な温度制御などの技術は踏襲しつつ、スターバックスの豆に合わせた専用の抽出モードを搭載。

 

↑モードはHot/Iced、サイズは店舗と同様にShort/Tallから選択可能。ドリッパーにはブランドロゴがあしらわれ、細部まで世界観にこだわった

 

【ヒットの裏付け】予約開始時は即完売で現在は販売店舗拡大中

店頭では予約開始から半日で、販売サイトでは2日間で完売。“おうちカフェ”需要が高まるなか、自宅でスタバ体験ができる唯一のコーヒーメーカーとしてファンの熱視線を集めた。

 

【その3】セカンド冷凍庫

省スペースで設置しやすく冷蔵庫の冷凍室の容量不足を解消

【冷凍庫】

2021年7月発売

AQUA

スリムフリーザー AQF-SF10K

販売終了

横幅36cm、高さ145cmのスリムボディながら容量102Lを実現。家具の間などデッドスペースに設置できると評判に。食材の大きさや形状に合わせてバスケットと棚を使い分けられるのも魅力。シンプルなデザインがインテリアに調和する。

 

↑現在は後継機種AQF-SF11M(実売価格5万1700円)が発売中。新色シャインブラックが加わり、サイズは変えずに容量が105Lに増加した

 

↑4段の引き出し式バスケットとガラス棚は取り外し可能。ガラス棚はフラットなので、型崩れが心配な食品も傾けることなく出し入れできる

 

【ヒットの裏付け】冷凍食品の消費が増えて冷凍庫も需要増

共働き世帯の増加やコロナ禍により冷凍食品や食材のまとめ買いをする人が増えたことで、ホームフリージングの需要が急増。当初想定した2倍以上の売れ行きで生産が追い付かず、数か月に渡って品薄状態が続いた。

 

【その4】Chiiil(チール)

リビングや寝室にも馴染む重ねて使えるデザインが斬新

【冷凍庫】

2022年4月発売

日立

Chiiil R-MR7S

実売価格8万5310円

キッチン以外のスペースにも置きやすい新コンセプトの冷蔵庫。グレー系を中心に10色のバリエーションを揃え、室内のレイアウトに合わせて選びやすい。最低約2℃から最高約16℃まで2℃刻みの温度調節と、庫内の棚の位置調整が可能。

 

↑本体サイズはW559×H750×D420mm。リビングや寝室など様々な部屋に設置しやすく、2台を組み合わせて縦置き・横置きもできる

 

【ヒットの裏付け】GREEN FUNDINGで目標の7倍を達成

昨年12月から3か月間クラファンサイトで先行予約を行い、目標の7倍以上にあたる720万円超を達成。ショールーム「蔦屋家電+」の展示でも冷蔵庫に見えないデザイン性を評価する声が多く寄せられた。

 

【その5】水硬度炊き分け炊飯器

硬度が高い水道水でもふっくらおいしく炊き上げる

【炊飯器】

2022年4月発売

東芝ライフスタイル

真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万5080円

真空圧力IHジャー炊飯器のフラッグシップモデル。地域で異なる水硬度に合わせて炊き方を調節する新機能「水硬度炊き分け」を搭載する。熱対流の回転方向を切り替える加熱方式を採用し、米本来の甘みを引き出す。

 

↑内釜は大きな熱対流を起こす丸底形状を採用。加えて、より効率的に対流させるために中央部分に膨らみを設けた

 

↑業界初(※)のカラータッチ液晶を採用。ベースカラーはブラック/ホワイトに切り替えられ、非使用時は表示が消えるノイズレス仕様だ
※:国内家庭用100Vジャー炊飯器において(2022年4月20日発売)

 

【ヒットの裏付け】水硬度炊き分けが好評で出荷台数は従来機の4倍以上

従来の炊飯器にはなかった、水の硬度に合わせて炊き分ける新機能に惹かれるユーザーが多数。生産・出荷台数は、従来機種(RC-10ZWP)と比べ昨対4倍以上、シェアも昨対2〜3倍以上で推移している。

 

【その6】LOCABO

炊くだけで糖質をカット! 2台目炊飯器としての需要増

【炊飯器】

2021年7月発売

forty-four

糖質カット炊飯器 LOCABO

実売価格1万4800円

糖質が米に付着しないよう炊飯する機能を搭載。炊き上がりのおいしさにもこだわり、水分量・火力・蒸気量の調整を重ねた独自製法「LOCABO炊き」を採用する。サイズはW255×H220×D220mmで、省スペースで収納できるのも魅力。

 

↑炊飯時に水に溶け出した糖質(でんぷん)が外釜に溜まる二重構造。糖質最大45%、カロリー最大44%カットを叶える

 

↑炊き込みごはんもできる玄米炊飯機能や、炊き加減調整機能を搭載。スチームモードでは内釜を使って蒸し野菜も作れる

 

【ヒットの裏付け】クラファンで大注目!家電量販店でも上位に

昨年実施されたクラファンでは、開始から2週間ほどで応援購入総額7800万円以上を達成。手軽に糖質をカットでき、置き場所もとらないので2台目の炊飯器として購入者に喜ばれている。

 

【その7】テイエール

茶こし内蔵のケトルでティータイムのひと手間を省略

【電気ケトル】

2021年10月発売

ティファール

テイエール 1.5L

実売価格1万4000円

7段階の温度コントロール機能と保温機能を備えた電気ケトル。取り外し可能な茶こしに茶葉を入れれば、そのままティーポットとして使用できる。本体は割れにくい耐熱強化ガラス製で湯量がわかりやすく、ニオイ移りも少ない。

 

↑タッチパネル式電源プレートを採用。飲み物に合わせて7段階(60/70/80/85/90/95/100℃)の温度設定が可能だ

 

↑茶こしの底を取り外せるので、残った茶殻も取り除きやすい。日々使うモノなので、手入れのラクさも購入の決め手に

 

【ヒットの裏付け】活躍シーンが幅広く4か月で年間目標達成

1年間の売り上げ目標を4か月で達成。温度設定、保温、煮出し機能により、様々な飲み物を最小限の手間で作れるのが好評だ。お茶や紅茶のほか、漢方の煮出しに活用する人も。

 

【その8】BONECO

空気の質を追求するブランドのスタイリッシュな空気清浄機

【サーキュレーター兼空気清浄機】

2022年4月発売

BONECO

BONECO F220CC Clean & Cool Fan

3万9800円

スイスの老舗家電メーカーが“空気の質”にこだわり開発。キレイになった空気を強力なファンで室内の隅々まで循環させることで、効率的に快適な空間を実現する。最大運転音約60dBの静音設計で、夜間などシーンを問わず活躍する。

 

↑00.3μmまでの粒子を捕集するESPフィルターと、除菌効果のあるUV-Cライトを搭載。マグネット式カバーはすぐに外せてフィルターの手入れも簡単だ

 

【ヒットの裏付け】確かなブランド力が日本でも受容された

世界三大デザイン賞のひとつ「レッドドット・デザイン賞」受賞機種のデザインを踏襲。衛生意識の高まりを受け、クラファンで目標の407%を達成。国内一般販売が実現した。

 

【その9】DEEBOT X1

モップへの給水から洗浄・乾燥まで全自動化

【ロボット掃除機】

2022年3月発売

エコバックス

DEEBOT X1 TURBO

15万9800円

家庭用ロボット世界シェア2位の同社が発表したフラッグシップライン。5000Paのパワフルな吸引力に加え、モップへの給水から洗浄・乾燥までを自動で行う水拭きシステムを備える。独自のAI音声アシスタント「YIKO」による音声操作も可能。

 

↑中央のメインブラシと1対のサイドブラシを装備。写真下部の「加圧回転式デュアルモップ」は180回転/分で汚れを落とす

 

↑120万画素、148.3度の超広角レンズを有する高性能HDRカメラを搭載。AIが障害物を識別し、マッピングしてくれる

 

【ヒットの裏付け】モップの自動洗浄・乾燥機能に注目

モップの洗浄から乾燥までを自動化した革新性が話題に。「TURBO」はクラファンで先行販売を実施し、5400万円超で目標達成。同シリーズで自動ゴミ収集機能を搭載した最上位モデル「OMNI」も売れ行き好調だ。

 

【その10】セパレートコードレス

ダストボックスを分離してゴミ捨ての手間を軽減

【コードレススティッククリーナー】

2021年10月発売

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」 MC-NS10K

実売価格6万5340円

ダストボックスを本体からセパレートした、新発想のスティッククリーナー。手元重量0.45kgの軽い操作性でスムーズに床掃除できる。クリーンセンサーが目に見えない約20μmのハウスダストまで検知し、キレイになるとライトが赤→青点灯に。

 

↑「からまないブラシ」を採用。円すい形のダブルブラシが髪の毛やペットの毛を自然に除去し、手入れの際の負担を軽減

 

↑本体をクリーンドックに戻すとモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに自動収集。都度のゴミ捨てが不要に。ダストボックスをなくしたことで本体のスリム化にも成功

 

【ヒットの裏付け】発売から半年間で計画の185%を記録

掃除後の手入れやゴミ捨てを負担に感じる人が多いという同社の調査結果に基づいて本機を訴求。昨年10月の発売から今年4月までの集計で販売計画の185%を売り上げている。

 

【その11】NFT

圧倒的な取引量とユーザー数で世界最大のNFTマーケット

【NFTマーケットプレイス】

2017年12月開始

OpenSea

“NFT版Amazon”ともいわれる、アメリカのスタートアップ発の一大マーケットプレイス。NFTの制作から出品までは手数料がかからないので一般の利用者も始めやすく、8歳男児が自由研究で描いた絵が最高160万円相当で二次流通した事例も。ETHほか多数のブロックチェーンに対応。

 

↑ナイキは昨年末、NFTブランドのRTFKTを買収。今年4月にはメタバースで着用できるバーチャルスニーカーを発表した

 

↑現代美術家・村上隆のNFTアートも話題に。「Murakami.Flowers Seed」は6月8日現在8098ドルの値が付いている

 

Non-Fungible Tokenの頭文字をとった「NFT」は、非代替性トークンと和訳される。デジタル空間のアートや音楽などコンテンツにブロックチェーン技術を適用。唯一性が担保されたデジタル資産として、制作者・所有者を証明できる点で画期的だ。マーケットプレイスを通じて売買され、二次流通の取引では制作者に一定の手数料が支払われるのが主流。コンテンツ・権利分野のビジネスを中心に、新たな価値の創出が期待されている。

ここで紹介するOpenSeaは、昨年3月に2300万ドル、同7月に1億ドル、今年1月に3億ドルの資金調達を実施。設立からわずか4年で評価額15億ドルを突破し、現在世界最大のマーケットプレイスとして君臨している。

昨年のNFTの市場規模は、一昨年と比べて約70倍(※)に成長。所有権において現行の法整備では不十分であるなど課題も残るが、大手企業や著名人の参入、意外な作品の高騰などセンセーショナルな話題は尽きない。まだルールや活用方法が模索されている状況なので、いま興味がないという人も今後の動向に注視してほしい。
※:フランス・BNPパリバ傘下の調査会社ラトリエのレポートよると、NFT市場の2020年取引額は約2.5億ドル、2021年取引額は約176億ドル

 

【ヒットの裏付け】今年1月の取引額が過去最高の50億ドルに

NFTは昨年から急激に注目され始めた。Googleトレンドを参照すると検索数のピークとなっている今年1月には、OpenSeaでの取引額が過去最高の50億ドル/月を計上した。

 

このマーケットプレイスも注目!

クレカも使えてNFT初心者にやさしいシステム

Rakuten NFT

トレーディングカードのように、ショップから「パック」を購入するシステム。獲得したNFTは個人間で取引ができる。2月のサービス開始以来、アニメやJリーグ、歌手などのコンテンツが展開。クレカ決済や楽天ポイントも利用可能だ。

 

アーティストのファンに向けた特典を用意

Fanpla Owner

音楽アーティストのファンサイトを手掛けるFanplusが5月に開始。アーティストに特化しエンタメ領域のNFTコンテンツを展開する。NFT保有者向けの先行チケット販売や限定コミュニティの提供など、実利的な付加価値も提供予定。

 

アスリートたちのパフォーマンスがNFTで蘇る

META ALL-STARS

トップアスリートに着目した、3月オープンのプラットフォーム。第1弾ではプロ野球・新庄剛志、第2弾ではフィギュアスケート・浅田真央のコレクションをラインナップに加えた。個人間のマーケット機能は今後拡充される予定。

 

【その12】M10 HD

必要十分な内蔵メモリでエンタメ視聴も快適

【タブレット】

2022年3月発売

レノボ・ジャパン

Tab M10 HD(2nd Gen)

3万6080円(ZA6W0116JP)

薄型・軽量設計の10.1型Androidタブレット。4GB(RAM)/64GB(ROM)メモリを搭載し、快適に操作できる。1280×800ドットのワイドIPSディスプレイは視野角が広く、ファミリーでの動画視聴がしやすい。音声検索にも対応。

 

↑背面に800万画素のアウトカメラを搭載。サウンド面では、フロントスピーカーとドルビーアトモスで臨場感のある音場を実現。動画や音楽、ゲームなどのエンタメを満喫できる

 

↑厚さ約8.25mmのメタルボディに質量約420gの薄型軽量設計。スマホ用充電器などと共用しやすいUSB 2.0 Type-Cポートを備える

 

【ヒットの裏付け】実売台数ランキングでApple製品に肉薄

BCNランキング(※)「タブレット」部門ではiPadが上位を占めるなか3月、4月ともに3位と健闘。10.1型高解像度ディスプレイで動画視聴やゲームを楽しみやすいと好評だ。
※:PC・デジタル家電のマーケティング調査を行うBCNがPOSデータを基に集計した売れ筋ランキング

 

【その13】ハイブリッドチェキ

多彩な撮影エフェクトとクラシックな風合いを兼備

【インスタントカメラ】

2021年12月発売

富士フイルム

instax mini Evo

実売価格2万5800円

レバーを引くとその場でプリントされるチェキ。各10種類のレンズ/フィルムエフェクトの組み合わせで、100通りの写真表現ができる。アプリ連携でスマホの写真データを共有し、チェキプリントすることも可能。

 

↑背面に3.0インチのTFTカラー液晶モニターを搭載。画面を見ながら撮影して、選択中のエフェクトもひと目で確認できる

 

↑エフェクト選択はダイヤル式を採用。操作音までこだわったアナログな操作感で、“作品を創る”楽しさを味わえる

 

【ヒットの裏付け】デザインが好評で計画の2倍以上を販売

世界三大デザイン賞から「iFデザイン賞」「レッドドット・デザイン賞」を受賞した、高級感あるクラシックなカメラデザインが好評。2021年度は国内で計画の2倍以上を販売した。

 

【その14】EOS R3

高速連写と高画質を両立し多様なシーンに対応する

【ミラーレス一眼】

2021年11月発売

キヤノン

EOS R3

実売価格74万8000円(ボディ)

フルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を新搭載。電子シャッター撮影時には、AF/AE 追従で最高30コマ/秒の高速連写と高画質を両立した。高速性能を拡充し、プロやハイアマチュアのニーズに応える。

 

↑電子シャッターが約30コマ/秒を実現。従来のミラーレス機では難しかった、スポーツなどの素早い動きが撮影可能に

 

↑ブラックアウトフリーな電子ビューファインダーを搭載。表示パネルはシームレスな応答性を誇る約576万ドット有機ELだ

 

【ヒットの裏付け】現在は緩和されたが納品半年待ちが続いた

2300台/月を生産(※)しているが、国内をはじめ世界各国から注文が殺到。発売から約6か月間は半年待ちとなっていた。「視線入力」など直感的な操作性がプロ・アマ問わず支持される。
※:発売時から最需要期にかけての平均値

 

【その15】ゲーミングネックスピーカー

臨場感抜群の音響でゲーマーも納得

【ネックスピーカー】

2021年10月発売

パナソニック

ネックスピーカーシステム SC-GN01

実売価格1万9260円

人気ゲーム「FF XIV」のサウンドチームの協力で実現した4chネックスピーカー。RPG/FPS/ボイス強調と、3モードを切り替えられる。シリコンゴム製のパッドを採用し、質量約244gと軽量で、長時間プレイでも快適。

 

↑ボイスが届きやすい「エコーキャンセルマイク」を搭載。ゲームサウンドの干渉を抑え、快適なボイスチャットを叶える

 

↑側面に配したボタンでサウンドモードの変更やミュートの操作ができる。ゲームを中断せずに切り替えられて便利

 

【ヒットの裏付け】革新的な音響設計にゲーマーからの予約殺到

4基のスピーカー設計が革新的な「FF XIV」推奨モデルとして話題に。昨年10月の発売時には予約が殺到し、年明けの配送となる人が続出した。

 

【その16】ZE3000

独自開発の音質設計で残響や低域も鮮明

【ワイヤレスイヤホン】

2021年12月発売

final

ZE3000

実売価格1万5800円

新開発ドライバーの搭載により超低歪サウンドを実現。一音一音が埋もれず明瞭に聞き分けやすく、残響音までクリーンに拾える。IPX4の生活防水や、再生/停止と通話/終話のタッチ操作など、機能面も充実。

 

↑有線イヤホン設計のノウハウを生かした特徴的な形状。耳に接触するのは3点のみで圧迫感がなく、誰でもフィットしやすい

 

↑抜群の遮音性が好評の、ソフトな着け心地に仕上げたイヤーピース「TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様」を同梱。SS/S/M/L/LLの5サイズを揃える

 

【ヒットの裏付け】発売3か月時点で年間予想の3倍を販売

独自機構を実装し、従来の完全ワイヤレスイヤホンでは難しかった、低域の調整や自然なボーカルの聴こえを実現。発売3か月で年間販売予想の300%を達成している。

 

【その17】ミライスピーカー

音量そのままで聞こえやすく高齢者の家族に好評

【テレビ用スピーカー】

2020年5月発売

サウンドファン

ミライスピーカー・ホーム

実売価格2万9700円

テレビの音量は上げずに、音の伝え方を変換することで聞こえ方を改善するスピーカー。空間全体に音が広がる設計で、部屋のどこでもくっきりと聞こえる。サイズはW86×H143×D212mmと小型でテレビ台などに設置しやすい。

↑AC給電とテレビから本体イヤホンジャックへの端子接続のみで準備OK。機械の操作が苦手な人でも使いやすい

 

↑特許取得の「曲面サウンド」技術を採用。年配者には聞こえづらい高音域も、特殊な音波で広範囲に届けられる

 

【ヒットの裏付け】在宅時間増も影響し販売2年目で昨対4倍

在宅時間の増加もあり、発売1年目の販売台数1万台強から2年目は5万台強まで伸長。家族のテレビ音量に悩まされている人からの需要が多いほか、PCに接続して使う人も。

 

【その18】チューナーレステレビ

Android TV搭載で“動画派”には必要十分

【チューナーレステレビ】

2021年12月発売

ドン・キホーテ

AndroidTV機能搭載チューナーレススマートテレビ

2万1780円(24型)、3万2780円(42型)

チューナーを非搭載とし、低価格を実現したスマートテレビ。Chromecast機能を使えば、スマホ画面をミラーリング表示して大画面で楽しめる。ノートPCのデュアルモニターとして活用することもできる。

 

↑地上波放送は見られないが、Android OSを搭載し充実のネットコンテンツを満喫できる。HDMI端子を3基備え、接続端子も十分

 

↑NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどの人気サービスにはリモコンから素早くアクセス。音声操作にも対応

 

私が解説します

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本誌AV記事などのテスターとしておなじみ。AV以外にもPCやガジェット、アウトドアなど幅広い知識を持つ。

 

チューナーレステレビの人気について湯浅さんは語る。
「ドンキのテレビは、放送を視聴するためのチューナーを外し、ネット動画視聴に特化。Android TVを搭載したスマートテレビなので、ネットに接続するだけで動画配信や動画共有サービスが楽しめます。チューナー非搭載とはいえ、42V型のフルHDテレビが3万円台前半なら、売れるのは当然。さらに、NHK受信料の支払い義務が発生しないのも大きなポイントです」(湯浅さん)

とはいえ“テレビ”である以上、放送を見たい気持ちも湧いてくる。
「リアルタイムにこだわらなければ、テレビ視聴アプリを利用して番組は見られます。しかも、TVerなどの見逃し配信なら無料です。近年、テレビ番組をリアルタイムで視聴しない人が増えていますが、そういったスタイルのほうが便利だと思う人にはぜひオススメします」(湯浅さん)

また、スマート化の波はプロジェクターにも押し寄せている。
「Android(OSやTV)搭載のプロジェクターも人気です。前出の“放送をリアルタイム視聴しない層”のなかにはテレビを常時置かなくていいと考えている人が一定数います。そういう層が、“たまには大画面で見たい”とプロジェクターを購入しているのでしょう」(湯浅さん)

 

【ヒットの裏付け】若者から支持を集め、初回生産6000台が1か月でほぼ完売

昨今では、自宅では動画配信サービスが視聴できれば十分という若年層も多い。20~40代を中心に人気で、初回生産ぶんの6000台は1か月でほぼ完売。5月までの累計で1万台以上を売り上げている。

 

コレもAndroid対応!

持ち運びやすいサイズでネット動画もゲームも投影可能

【モバイルプロジェクター】

2019年6月発売

アンカー・ジャパン

Nebula Capsule II

実売価格6万7160円

500ml缶よりコンパクトなモバイルプロジェクター。Android TV 9.0を搭載し、HD解像度で最大100インチの映像を投影できる。単体でスマホと連携が行えるほか、HDMIケーブルでレコーダーやゲーム機と接続可能。

 

↑独自のオートフォーカス機能を採用。様々な場所へ持ち運んで使用しても、面倒な調整不要ですぐに高精細な映像を楽しめる

 

正当に進化した最新型はファミリーに最適

【ホームプロジェクター】

2022年6月発売

popIn

popIn Aladdin 2 Plus

実売価格10万9800円

シーリングライトとスピーカーが一体の3in1プロジェクターの最新モデル。ワイヤレスHDMIアダプター(別売)によって、手持ちのゲーム機や映像機器、PCの画面も投影できるのが特徴。より好みに合ったコンテンツを大画面で楽しめる。

 

↑Android 9.0を搭載し、さらに同社オリジナルの動画配信サービスやアプリも提供。子どもから大人まで、豊富なコンテンツを楽しめる

ゴミ捨ての手間を軽減! ダストボックスを分離した「セパレートコードレス」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、コードレススティッククリーナー「セパレート型コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-NS10K」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

セパレートコードレス

ダストボックスを分離してゴミ捨ての手間を軽減

【コードレススティッククリーナー】

2021年10月発売

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」 MC-NS10K

実売価格6万5340円

ダストボックスを本体からセパレートした、新発想のスティッククリーナー。手元重量0.45kgの軽い操作性でスムーズに床掃除できる。クリーンセンサーが目に見えない約20μmのハウスダストまで検知し、キレイになるとライトが赤→青点灯に。

 

↑「からまないブラシ」を採用。円すい形のダブルブラシが髪の毛やペットの毛を自然に除去し、手入れの際の負担を軽減

 

↑本体をクリーンドックに戻すとモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに自動収集。都度のゴミ捨てが不要に。ダストボックスをなくしたことで本体のスリム化にも成功

 

【ヒットの裏付け】発売から半年間で計画の185%を記録

掃除後の手入れやゴミ捨てを負担に感じる人が多いという同社の調査結果に基づいて本機を訴求。昨年10月の発売から今年4月までの集計で販売計画の185%を売り上げている。

臨場感抜群の音響でゲーマーも満足! パナソニック「ゲーミングネックスピーカー」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、ネックスピーカー「ネックスピーカーシステム SC-GN01」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ゲーミングネックスピーカー

臨場感抜群の音響でゲーマーも納得

【ネックスピーカー】

2021年10月発売

パナソニック

ネックスピーカーシステム SC-GN01

実売価格1万9260円

人気ゲーム「FF XIV」のサウンドチームの協力で実現した4chネックスピーカー。RPG/FPS/ボイス強調と、3モードを切り替えられる。シリコンゴム製のパッドを採用し、質量約244gと軽量で、長時間プレイでも快適。

 

↑ボイスが届きやすい「エコーキャンセルマイク」を搭載。ゲームサウンドの干渉を抑え、快適なボイスチャットを叶える

 

↑側面に配したボタンでサウンドモードの変更やミュートの操作ができる。ゲームを中断せずに切り替えられて便利

 

【ヒットの裏付け】革新的な音響設計にゲーマーからの予約殺到

4基のスピーカー設計が革新的な「FF XIV」推奨モデルとして話題に。昨年10月の発売時には予約が殺到し、年明けの配送となる人が続出した。

パナとフィリップス、電動歯ブラシの「快感」はどっちが上?【安井達郎連載】

【連載】安井達郎、イケてる家電で、イケてる旦那になる

モデル・俳優として、企業広告やCMに引っ張りだこの安井達郎さん。写真・映像制作のジャンルでも活躍し、マルチな才能を発揮しています。

 

今年5月に結婚したばかりの達郎さんが、イケてる家電を手に入れてイケてる夫への道を突き進むこのコーナー。第1回の後編は前回記事に引き続き「電動歯ブラシ」。電動歯ブラシは初体験という達郎さんが実際にパナソニックのドルツとフィリップスのソニッケアーをレポートします。

 

【前回記事】

最新「電動歯ブラシ」ってメーカーで何が違うの?未体験な人も納得する3つのポイント【安井達郎連載】

 

【プロフィール】安井達郎:モデル、俳優。ファッション雑誌をはじめとした各種メディアで活躍するほか、MV監督など映像作家としても活動。ライフワークはVlog制作。健康でより楽しい生活を提案するソロプロジェクト「NEW VIDEO」も主催。Instagram:https://www.instagram.com/tatsuroyasui/ YouTube:https://www.youtube.com/user/tstty51

 

【今回使った製品】

パナソニック「ドルツ EW-DT52」実売価格2万7800円。ドルツで「トップグレード」に位置付けられるフラッグシップ。「W音波振動」に加え、毛先の細さ約0.02mmの「極細毛ブラシ」が歯周ポケットに入り込み汚れをかき出す。9月に後継モデルとなる「EW-DT72」が発売。Bluetooth連携機能が強化されている。

 

フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」実売価格3万5891円。SenseIQ(センスIQ)テクノロジーにより、毎秒最大100回の速度でブラッシング圧力、動き、ブラッシング範囲を検知。使うほどに上手に磨けるようサポートしてくれる。

 

【使ってみた1:ファーストインプレッション】→恥ずかしいぐらい落ちる

ああ、これは手で磨くのとは全然違います! 歯がツルツル、いや、トゥルトゥルですね(笑)。「こんなに汚れてたの?」って思われそうで、口をそそぐときめっちゃ恥ずかしかったですもん(笑)。

 

磨いているときの2社の感覚の違いですが、フィリップスは個性が強いですね~。逆にパナソニックは普段使っている手磨きの感覚に近く、口にすっと入る。口に入れたときの感覚はパナソニックのほうが馴染みやすいです。

【編集部補足】パナソニックはフィリップスに比べてブラシのサイズがコンパクトで、ブラシのヘッド部分も薄いのが特徴。手磨きの歯ブラシのような形状を実現しており、手磨きと同じ感覚で口内に入れられる

 

【使ってみた2:磨きの振動】→気持ちよさはパナソニック、ダイナミックさはフィリップス

振動に関しては、パナソニックのほうが気持ち良かったですが、フィリップスのダイナミックな振動は、手磨きしてきた僕からすると、「磨いてるな!」という実感がありました。ヘッドの太さもあって、歯医者さんで処置されているときのイメージに近いんですよね。「実感」を感じられるのが良いです。

↑ドルツの振動の様子

 

あと、フィリップスはテクノロジー的な機能も面白くて、歯に強く当てすぎるとブルブルブルっと震えて押し付けすぎを教えてくれたり、一定時間経つと一瞬振動が止まって次の磨きエリアへ誘導してくれたりと、そのへんのギミックが心くすぐりますね。

 

↑フィリップスの振動の様子

 

【使ってみた3:Bluetooth機能の本音】→毎回はやや手間かな

どちらもスマホアプリを使ってガイドしてくれるそうなんですが、歯磨きのたびにスマホを立ち上げてBluetooth接続するのはやや手間かなと思いました。

 

【使ってみた4:ガジェットとしての魅力】→フィリップスのレザー調が高級感たっぷり

↑フィリップスの携帯用のケース

 

ガジェットとしては、フィリップスのUSB充電(USB-C)ができる、携帯用レザー調ケースが高級感もあってよかったです。ただ、底のゴールドの色合いは、デザイン的には好き嫌い分かれるかも。パナソニックのケースは、カバンに入れるなら質感的にもうひとつ袋が欲しいと思いました。フィリップスだったらそのまま入れても大丈夫!

 

ただ、どちらも充電しておけば、中長期の旅行も全然平気そうですね。ちゃんと考えられてますね。

↑パナソニックの携帯用のケース

 

達郎さんの最終セレクトは?

今回、僕が選んだのは、フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」です! ギミック感を含め、磨きの楽しさが気に入りました。ヘッドの太さも僕は嫌いじゃないですね。

 

佇まいでいうと、充電スタンドに置いたときの浮いてるデザインがパナソニックのドルツのほうがカッコいいかな。本音は両方持っていたら楽しいと思うんですよね……。どちらを買っても、どちらかが欲しくなる。そのくらいアイテムとして違うと感じました。

↑パナソニック・ドルツの充電台。浮いているような見栄えでスタイリッシュ

 

「電動歯ブラシ」編のまとめ

「パナソニックはクセがなくてどなたにでもオススメ。フィリップスはガジェット好きで、ヘッドの太さが気になったので男性向け」と達郎さんも言う通り、初めて電動歯ブラシを使うという方には、日本人の口のサイズに合わせて作られたパナソニックの「ドルツ」が選択としては安心でしょう。

 

ただ、「値段が劇的に変わらないなら、面白みのあるフィリップスがいいかなと思いました!」という達郎さんの決断は、“イケてる”チョイスかも。毎日もしくは毎食の歯磨き習慣が変われば、口内ケアのやり方も変わります。達郎さんにはどこかのタイミングでまたフィリップスを使った感想を聞いてみましょう。引き続き、ご期待ください。

 

まとめ/卯月 鮎、撮影/鈴木謙介

最新「電動歯ブラシ」ってメーカーで何が違うの?未体験な人も納得する3つのポイント【安井達郎連載】

【連載】安井達郎、イケてる家電で、イケてる旦那になる

モデル・俳優として、企業広告やCMに引っ張りだこの安井達郎さん。写真・映像制作のジャンルでも活躍し、マルチな才能を発揮しています。

 

今年5月に結婚したばかりの達郎さんが、イケてる家電を手に入れてイケてる夫への道を突き進むこのコーナー。第1回は「電動歯ブラシ」。メーカーによってどんな違いがあるのか?  GetNavi web編集長の山田による製品選びのお役立ちネタも交えながら、「機械や家電苦手なんだよなぁ」という人にも参考になる情報をお届けしています。なお、第1回の後編では、製品を使用してレビュー。実際の使用感もレポートしていく。

 

【プロフィール】安井達郎:モデル、俳優。ファッション雑誌をはじめとした各種メディアで活躍するほか、MV監督など映像作家としても活動。ライフワークはVlog制作。健康でより楽しい生活を提案するソロプロジェクト「NEW VIDEO」も主催。Instagram:https://www.instagram.com/tatsuroyasui/ YouTube:https://www.youtube.com/user/tstty51

 

【プチ情報1】電動歯ブラシはゴシゴシしないもの

山田 達郎さんは、歯磨きって普段どうされてますか?

 

達郎 手で磨いてますね。いまのところ、歯ブラシへのこだわりもなしです。ドラッグストアで売っているありふれた歯ブラシで、固さも「ふつう」です(笑)。歯磨き粉は歯が白くなるという「WHITH WHITE」を使っています。といった感じで、電動歯ブラシは未体験です。以前、撮影で電動歯ブラシを当てたことがありますけど、動かして磨いたことはありません(笑)。

 

山田 おっと、その発言は電動歯ブラシ初心者ですね! 電動歯ブラシは磨くときに動かさず、歯にそっと当てるだけなんです。

 

達郎 ああ、確かに! そんなことをちらっと聞いた覚えがあります。

↑左がGetNavi web編集長・山田

 

山田 電動歯ブラシは先端のブラシが高速で振動してくれます。手磨きよりも汚れを落としてくれるデータも各社出しているのですが、何より体感面では「口の中のすっきり感」が圧倒的に違います! 今回、電動歯ブラシを使いたいと思ったきっかけはなんですか?

 

達郎 妻が使っていて、「電動歯ブラシめっちゃいいよ!」ってオススメされました。それと、歯医者に行ったとき、歯の磨き方を注意されました。手だと磨き残しあるみたいで……。

 

山田 なるほど。では、達郎さんが電動歯ブラシに一番求めていることはなんでしょう?

 

達郎 やっぱり口のなかをより清潔にしたいので、磨きのクオリティですね。それと、ガジェットとしても興味があります。

 

【プチ情報2】電動歯ブラシと電動シェーバー、シェアが高い3社は同じ

山田 それでは個別の注目製品に入る前に簡単に市場全体の説明をしますね。電動歯ブラシはパナソニック、フィリップス、ブラウンの3社が市場で大きなシェアを占めています。ちなみに、この3社は電動シェーバーでも激しいシェア争いを繰り広げています。「モーターの制御」という点では電動歯ブラシも電動シェーバーも類似していますね。

 

達郎 なるほど、勉強になります!

山田 では、「各社の特徴は?」というと、まずパナソニックは「W音波振動」を大きく打ち出しています。これは「ヨコ」方向の動きと「タタキ磨き」の2つの磨き方で、歯周病の原因プラークをかき出してくれます。

 

音波を使うのはフィリップスも同様。音波と高速振動で汚れを落としてくれます。また、フィリップスは独自のセンサーを取り入れて自動で制御をしたり、ブラシの種類も1種類に集約したりと、使う人の負担をなるべくかけない「おまかせあれ!」なのが特徴です。

 

↑今回紹介するドルツ(詳細は後述)に付属する替えブラシ。左から、歯周ポケットの汚れを集中的に除去できる「極細毛ポイント磨きブラシEW0861」、歯垢やステインのケアができる「クリーン&ホワイトブラシ EW0820」、薄ヘッド・細ネックブラシで奥歯まで磨ける「極細毛ブラシ(コンパクト)EW0800」、そのラージサイズの「極細毛ブラシ(ラージ)EW0801」

 

↑今回紹介するソニッケアー(詳細は後述)に付属する替えブラシ。左が、歯垢除去・ステイン除去・歯ぐきケアすべてを行える「ソニッケアー プレミアムオールインワン ブラシヘッド レギュラー」。歯垢除去力は手磨きの最大20倍、2日間で最大2倍のステインを除去する。右は舌磨きブラシヘッド

 

ブラウンは音波ではなく、形が特徴的な丸形のブラシが回転する方式です。AIを推していて、センサーで感知して磨き残しをアプリ上にデータで表示してくれます。

 

達郎 そんなに違うんですね!

 

山田 ちなみに持ち物としてのガジェット感でいうと、フラッグシップクラスになると専用ケースが付属するのが普通で、フィリップスはレザー調になっているなど、スタイリッシュさも打ち出されています。そのあたりも購入時のポイントになりますね。歯ブラシは毎日複数回使うモノなので、所有欲を満たしてくれるものだと、歯磨きの時間が充実します。

 

達郎 今回ピックアップしたのは、パナソニック「ドルツ EW-DT52」と、フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」、どちらもフラッグシップモデルなんですね。

パナソニック「ドルツ EW-DT52」実売価格2万7800円(税込/以下価格はすべて税込価格)ドルツで「トップグレード」に位置付けられるフラッグシップ。「W音波振動」に加え、毛先の細さ約0.02mmの「極細毛ブラシ」が歯周ポケットに入り込み汚れをかき出す。9月に後継モデルとなる「EW-DT72」が発売。Bluetooth連携機能が強化されている

 

山田 そうです。価格的にはフィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」が実売価格で3万6000円くらい。パナソニック「ドルツ EW-DT52」は実売価格2万7800円です。

フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」実売価格3万5891円。SenseIQ(センスIQ)テクノロジーにより、毎秒最大100回の速度でブラッシング圧力、動き、ブラッシング範囲を検知。使うほどに上手に磨けるようサポートする

 

【プチ情報3】替えブラシのコスパはパナソニックが優勢

達郎 あの、思ったんですけど、ブラシの交換時期って、メーカーによってかなり違ってきたりするのでしょうか?

 

山田 それは鋭い質問です! フィリップスはブラシをだいたい2~3か月に1回替える必要があるんですよ。実売価格は1本あたり1275円前後。

 

パナソニックは3か月に1回ほどで、ブラシ1本あたりの実売価格は550円前後。ただ、パナソニックは狙ったポイントを絞って磨ける専用ブラシも用意していて、こちらは1本あたりの実売価格が385円。

 

ブラウンも用途別でいくつかブラシがありますが、実売価格は1本あたり1100円前後。ポイント磨きブラシを使う場合でも、パナソニックが運用面でコスパが良いです。

 

本体実売価格 替えブラシ実売価格/1本あたり 替えブラシの年間コスト
パナソニック
ドルツ EW-DT52
2万7800円 550円(※1) 2200円
(3か月で交換時)
フィリップス
ソニッケアー 9900 プレステージ
3万5891円 1275円(※2) 5100円
(3か月で交換時)
ブラウン 3万3000円 1100円(※3) 4400円
(3か月で交換時)
※1:極細毛ブラシ(コンパクト) EW0800 ※2:プレミアムオールインワンブラシヘッド レギュラー ※3:iORBCB-2EL アルティメイトクリーン 2022年8月3日時点

 

達郎 一番コストがかかるのはフィリップス?

 

山田 そうですね。2社の年間のランニングコストを比べると3000円近いの差が生まれます。ただ、フィリップスの場合はブラシの種類は1本で済みますし、ブラシにも電気的機構が組み込まれていて、交換タイミングを振動で教えてくれるからわかりやすい。専用ケースの機能とクオリティも高いので、総合的なコスパという意味ではパナソニックと接戦の具合です。

 

今回は、電動歯ブラシの全体像をお伝えしましたが、次回の記事ではパナソニックとフィリップス、実際に使った感想をレポート。同じ「音波」を使う製品でも全然使い心地が違う点を達郎さんがレポートします。

↑同じ音波を使う歯ブラシでも全く使い心地が違った!その模様をレポート

 

まとめ/卯月 鮎、撮影/鈴木謙介

美髪になるパナソニックの「ナノケアドライヤー」に新モデル登場! 小型化したのに髪の潤いさらにアップ

パナソニックのドライヤーといえば、美髪を気にするユーザーに絶大な人気がある定番アイテム。そんなパナソニックがフラッグシップモデルとなる「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」(以下、EH-NA0J)を発表しました。発売日は9月1日ですが、一足先に実機に触れることができたので詳細をレポートします。

↑新製品はデザインを一新! 本体サイズも従来よりコンパクトになっています。実売想定価格は39,000円前後(税込)。最近のドライヤーは高価格化しているので、美髪機能搭載でこの価格ならむしろコスパが良いかも?

 

これがナノケア? 本体がスタイリッシュなデザインに

実機をみてまず驚いたのが本体デザインの大幅な変更。ナノケアシリーズといえば、ピストル型でノズル上部にナノイー放出口が飛び出ているのが、16年続く定番の形でした。一方、新製品は凹凸の少ないトンカチ型のシンプルでスタイリッシュな形状に変わりました。塗装は前モデルEH-NA0Gに引き続き、艶消しマットな仕上げで高級感があります。従来までの「いかにもドライヤー」というデザインから、よりモダンでインテリアになじみやすい形になりました。

↑歴代のパナソニック製ドライヤー。2006年から2021年までが、我々がよく知るナノケアの定番デザイン。2022年のデザインとの違いが際立ちます

 

↑新モデルEH-NA0J。本体サイズは幅14.8×奥行き7.4×高さ22.1cm、重量約550g。カラーバリエーションはディープネイビー(中)のほか、ラベンダーピンク(右上)、ウォームホワイト(左上)の3色展開。新色ラベンダーピンクは雰囲気のあるニュアンスカラーです

 

見た目がスタイリッシュになっただけではなく、前モデルEH-NA0Gと比較してEH-NA0Jは軽量かつコンパクトになりました。大きさは体積比で27%減、重さは45gの軽量化。小型軽量化すると心配になるのがパワーですが、なんと前モデルより風量は0.1㎥/分アップして1.6㎥/分になりました。

 

本体をコンパクトにできた理由のひとつは、ヒーター部を高密度化し、ヒーターサイズを約半分に小型化したことにあります。そのほか、部品の一部をハンドルに内蔵させるなど、小さな本体に効率よく必要なパーツが詰め込まれています。ただし、ハンドル部分に基板などを配置した関係か、前モデルのようにハンドルを折りたたむことはできなくなりました。

↑前モデルEH-NA0G(左)と新製品EH-NA0J(右)の内部。EH-NA0Jはハンドル部分に基盤などのパーツが配置されているのがわかります

 

実際に持ってみると、コンパクトになったぶん従来モデルよりも取り扱いがしやすくなっています。約550gという本体重量はドライヤーとしては軽量ではありませんが、重心バランスが良いからか、手に持っても重いと感じませんでした。また、ノズルが短くなったことで「ノズルを左右に振りながら風を当てる」という動作が従来モデルより負担なくできます。

↑EH-NA0Jを使用しているところ。コンパクトになったため、取り回ししやすくなっています

 

デザインだけではなく本体内のセンサーも改良されています。前モデルは周囲の温度を検知する「環境センサー」を内蔵し、気温にあわせて温度調整する機能を搭載していました。新製品では環境センサーに併せて「風温センサー」も搭載。周囲の気温だけではなく、風の温度を直接センシングすることで、きめ細かな温度管理ができるそうです。

 

高浸透ナノイーは前モデルよりも髪に届きやすく進化

ヘアードライヤー「ナノケア」シリーズの最大の特徴であり、人気の理由でもあるのが「ナノイー」の存在。ナノイーとはパナソニック独自の技術で、水を目に見えない極小サイズまで微細化したもの。この微細な水がキューティクルの隙間から髪に入り込み水分を与えることで、髪が広がりにくく、しっとりとまとまりやすくなります。

↑モデルの右側にだけナノケアの風を当てたところ。左側にはうねりがありますが、右側はブラシなど使っていないのに髪がストンと落ちています

 

EH-NA0Jに搭載されているモードは、温風のほかに仕上げにツヤを出す「温冷リズムモード」、ナノイーで集中的にうるおいを与える「毛先集中ケアモード」、地肌を優しく乾かす「スカルプモード」、そして肌の潤いケアができる「スキンモード」の4つ。毛先集中ケアやスキンモードは、ナノイーのうるおい機能があってこそといえます。

↑モードは本体側面のボタンで切り替えます。写真のように本体を握った時、親指を少し伸ばせばボタンに届くようになっていました

 

さらに、新製品のEH-NA0Jは「高浸透ナノイー」ユニットを内蔵しています。これは標準的なナノイーの約18倍の水分を発生させられるユニットで、従来製品よりも髪の水分増加量が約1.9倍高くなるそうです。前モデルEH-NA0Gも同ユニットを搭載していますが、新製品の方がナノイー吹き出し口が髪に近い位置に配置されているため、よりナノイーの効果が高いといいます。

↑ノズル下にある穴からナノイーとミネラルマイナスイオンを放出。従来製品よりも吹き出し口が髪の近い位置にあります。ちなみに、ミネラルマイナスイオンはキューティクルの密着性を高め、摩擦に強く、ダメージを受けにくい髪にする効果があるそう

 

デザインの大幅変更で今までのナノケアの弱点を解消

パナソニックのナノケアは、高機能ドライヤーのランキングで毎年トップの人気を誇る名シリーズ。昨年発売された前モデルEH-NA0Gも、数々の家電・美容メディアのアワードを受賞しています。しかし、パナソニックによると「機能は気に入っているけれど本体が大きくて重い」という声もあったそうです。今回の新モデルではこの不満点が軽減され、ますます魅力的な製品になりました。

 

ちなみに、筆者が新製品で気に入ったのが、今回新しく登場した付属ノズル「根元速乾ノズル」の存在。この付属ノズルを装着すると勢いのある風になり、髪の根元に直接風を当てられるようになります。ドライヤーにパワーを求めているユーザーにとって嬉しい進化点です。

↑EH-NA0Jの付属ノズル。左が新しい根元速乾ノズル、右は従来からあったブロー用のセットノズル

 

↑根元速乾ノズルを装着したところ。風の範囲が狭くなり、その分風圧のある風を作り出せます。ロングヘアや髪の量が多い人に重宝しそう

GN編集部の「推し」はコレ! サッと使えるシンプルなコードレス掃除機

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インテリアを邪魔しないサッと使える軽量&スリムなコードレス掃除機

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K

実売価格7万2600円

本体からクリーンドックにゴミが移動し、本体を清潔に保てるコードレス掃除機。ダストボックスが本体と別になったため、手元重量0.45kgと軽量でスムーズな掃除が可能に。クリーンドック内に溜まったゴミはナノイーXで除菌・脱臭される。

 

↑クリーンドックからスティックを手前に引き、スイッチをONにするだけで手軽に掃除を始められる

 

フード・文房具担当

鈴木翔子

雑誌や本、文房具に趣味の道具など、モノを溜め込みがちで、自宅には足の踏み場のない開かずの間がひとつある

テーブルに椅子5脚、ソファにピアノ、チェスト、電気ストーブ(夏は扇風機)と、我が家のリビングはモノが多い。本品はそんなごちゃついた部屋の掃除機がけをラクにしてくれる逸品です。

 

軽量&スリムで密集する家具の間を練り歩きやすく、ソファ下などの掃除も、ダストボックスが床に当たらず快適。クリーンドックに立てておけば、パンくずをこぼしたときなどにサッと取れます。これ以上部屋をごちゃつかせたくないので、見た目がシンプルなのもイイ。

 

<これもオススメ!>

エレコム

COOKMUG HAC-EP01

実売価格4080円

「沸かす・煮る・保温する」ことができるマグカップ型の電気なべ。最大350mlのお湯を沸かしたり、材料を入れてスープなどを作ったりできる。

 

テレワーク中の小腹満たしに大活躍!

「食材を入れスイッチを押すだけでスープを作れ、小腹が空いたときに重宝。1杯ぶんの水しか入らないので、沸かしすぎも防げます」(鈴木)

GN編集部の「推し」はコレ! “髪の美容器”と呼びたいナノケアのヘアドライヤー

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

乾かすだけで髪の内側までうるおい、ヘアカラーを長持ちさせるドライヤー

↑ディープネイビー
↑ウォームホワイト
↑モイストピンク

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

実売価格3万3000円

高浸透「ナノイー」搭載の「ナノケア」シリーズ最新モデル。乾かすだけで髪の内側までうるおう。髪を守るキューティクルの密着性を高めるミネラルマイナスイオンを発生させ、UV・摩擦ダメージに強い髪へ導く。

 

↑送風効果が改善されたことで風量が上がり、乾燥スピードがアップ。また、仕上げのツヤ出しや地肌ケアなど、計5つのモードを搭載

 

GetNavi副編集長

青木宏彰

最近、白髪染めを始めたアラフォー。色落ちやパサつきが気になっており、「ナノイー」のご利益にあやかりたい

シャンプーやトリートメント、スタイリング剤には人並みにこだわっているほうですが、それだけでは追いつかなくなってきました。特に白髪染めを始めてからはパサつきがヒドくて(涙)。

 

同じ悩みを抱えるオヤジたちにオススメしたいのがコチラ。高浸透「ナノイー」が髪の内側までしっとりとうるおいをもたらします。そして、ヘアカラーの退色を防ぎ、UV・摩擦ダメージに強い髪質へ導いてくれるのも魅力。まさに“毛髪美容器”。家族で使えば高くない!!

 

<これもオススメ!>

E.K.INT’L

クレバー コーヒードリッパー

Lサイズ(2〜3杯用) 2860円

台湾発、浸漬法で抽出するコーヒードリッパー。底部にシリコンラバー製の「弁」が付いており、カップの上へ置くと一気に落ちていく仕組みだ。

 

驚くほど簡単においしくドリップできる

「ペーパーフィルターをセットして、コーヒー粉に注湯。お湯を浸したまましばらく放置し、カップの上に置けばドリップ完了です」(青木)

見て見ぬふりして、冷房使い始めてない?「エアコンのメンテナンス」 今からでも遅くない、最低でもやっておくべきこと

連日、猛烈な暑さが続く日本。突然やってきた本格的な夏に「もう耐えられない!」と、例年よりも早い時期にエアコンのスイッチをオンにした方も多いのでは?

 

しかし、エアコン本体のメンテナンスや試運転チェックを行わずに、そのまま夏の間稼働させていると「急に動かなくなった」「冷気が出なくなった」などの故障や不具合に発展してしまう可能性が……猛暑日ですら当たり前になりつつあるなか、エアコンなしで過ごすなんて、考えるだけでもゾッとしちゃいますよね?

 

そこでGetNavi webでは、エアコンを始めとした季節家電のメンテナンス術をパナソニック・エアマイスターの福田風子さんに取材! 3回に分けてお届けします。

 

第1回目は、夏が終わるまでエアコンを快適に稼働させておくために必要な「エアコン・メンテナンス術」。忙しい人でも実践できる”最低限これだけは!”というお掃除のポイントを伝授してもらいましたよ。

 

パナソニック エアーマイスター 福田 風子

国内空調マーケティングセンター エアコンマーケティング部所属。自宅に異なる3機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。

 

メンテナンスをサボると、こんなデメリットが……

――エアコンのメンテナンスや掃除をせずに使用した場合のデメリットはありますか?

 

福田:1年間お掃除せずにそのまま使用することが良くないのは、皆さんなんとなくわかると思うのですが、特に清掃が必要な部分が「フィルター」なんです。実は、フィルターを掃除するか否かで消費電力が25%も変わるんですよ。

 

――夏季の電気代で25%となると、なかなか痛手な金額です……

 

福田:夏場に冷房の温度を1℃上げるだけでも約10~13%の省エネになると言われています。しかし、なるべく設定温度を高めにして電気代を抑えようとしても、フィルターが汚れていたら意味がないんですよね。

↑エアコンのお手入れについて語る、エアーマイスターの福田さん

 

――それに、汚れた空気が排出されていたら人体への影響もありますよね?

 

福田:そうですね。フィルターに溜まっているホコリはカビの栄養源になるので、気温が高く湿度も高い夏場はカビ菌にとって快適な環境。ホコリを取り除くだけでも、カビの発生を抑えることができます。

 

――フィルターの掃除をするだけでも、いろいろとメリットがあるんですね。

 

福田:忙しい方は、フィルターのホコリをサッと落とすだけでも効果があるので、ぜひ実践してほしいですね。クリーニング業者に依頼ができない状況でも、自分でできることを少しでもやっておくことが大切なんです。

 

さっそく、エアコン・メンテナンスをスタート!

① 重要! 電源プラグをチェック

まずは、エアコンの電源プラグ付近にホコリが溜まっていないかチェックします。エアコン用のコンセントは壁の高い位置にあることから、長期間プラグを差しっぱなしで過ごしてしまうことが多いですよね。しかし、差し込んだままにしておくとプラグとコンセントの隙間にホコリが溜まり、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、漏電し発火してしまう危険があるんだそう。「トラッキング現象といいます。湿度が高いと発生しやすいので、メンテナンス時に電源プラグを抜いたら、同時に乾いた布でホコリを拭きとっておいでください。」(福田)

 

② 前面パネルを取り外す

エアコンの前面パネルをパカッと外す。この時に、中に溜まっているホコリが舞ったり床に散ってしまうことがあるので、必要であれば新聞紙を敷いたり、付近の家具を覆ったりして対策を。

 

③ フィルターを外して、ホコリを取り除く

フィルターに溜まったホコリを取る。この際、掃除機を使って吸い取るのがオススメ。忙しい時は、写真のように積もっているホコリをハンディモップなどでサッと取り払うだけで完了。「もし、カビが生えてしまっている場合は、胞子をまき散らさないようにそっと浴室などに運び、洗い落とすといいですよ」(福田)

 

④ 汚れがひどい場合は、つけ置き洗いに

キッチンから出た油汚れが付着していたり、たばこのヤニの臭いや汚れが染みついている場合は、水で薄めた市販の中性洗剤でつけ置き洗いするのがベター。その後、よく洗い流し、直射日光やドライヤー乾燥は避けて、十分に乾かしましょう。「汚れの具合にもよりますが、1時間も漬けておけば充分です」(福田)

 

⑤ ダストボックスも定期メンテナンスを

↑ダストボックスの位置はメーカーによって異なるので、カバーを開けて確認してみましょう

 

自動掃除機能とダストボックスがあるエアコンは、フィルターに付いたホコリをブラシで自動的にかき取り、ダストボックスに溜めます。が、集めたほこりがダストボックスに溜まっていくので、定期的なお手入れをしないとホコリがギッシリに。フィルターと同様、ボックス内のホコリを掃除機で吸い込むと良いでしょう。

↑隙間掃除に使えるモップなどを活用しても良い

 

⑥ ボディやルーバーのホコリをふき取る

↑ルーバー部分も拭く

 

エアコンのボディやルーバー(羽板)部分などは、気づかないうちにホコリが溜まりやすい場所。固く絞った水拭き雑巾などでふき取ると良いでしょう。ただ、パネルの素材によっては傷つきやすい場合もあるので、マイクロファイバー素材のクロスなど柔らかい生地の雑巾を使うのがオススメ。空気を排出している送風路は、カビが生えてしまうことも多いので定期的にチェックして拭き取り掃除しよう。

 

取材時は説明を受けながらも、15分程度で作業は完了。慣れない人でもこのくらい手早く掃除できてしまうほど、簡単なお手入れ作業です。

 

メンテナンス後も、キレイな状態をキープするには?

――フィルターのお手入れはどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?

 

福田:できれば、2週間に一度くらいはチェックしてほしいですね。夏場は連続で稼働させていることも多いので、ホコリが溜まりやすい。気づいたときに、ちょこっとでもお掃除してもらえたらいいな、と思います。

 

――ちなみに、エアコン自体の機能できれいな状態を保つ方法はありますか?

 

福田:今のエアコンですと「内部クリーン機能」というモードがついていることが多いので、ぜひ活用してほしいですね。これは、加熱乾燥やイオンなどを内部に充満させてカビの発生を抑制する機能のことです。実は、冷房や除湿の使用後は内部に結露水が発生して湿気が多い状態になり、カビが繁殖しやすいんですよ。

――なるほど。常に設定しておいた方が良い機能ですね。

 

福田:そうなんです。でも製品の出荷時に設定されていなかったり、エアコンを使い終わったら毎回お客様自身でオンにしないといけない場合が多いんです。機能に気づかず、全く活用されていないケースも……(笑)。あとは、エアコンの電源をオフにしたあとに自動で内部クリーン運転が始まるので、「アレ? 電源切れてない? 」ともう一度オフを押して、内部クリーン機能を停止させてしまっている方もよくいらっしゃいますね。

 

――それはもったいない……!

 

福田:ですから、ご自宅のエアコンの機能と設定を一度確認して頂くと良いかと思います。もし、内部クリーン機能がないエアコンの場合は、冷房や除湿運転の後に送風を3時間以上運転し、乾燥させるといいです。送風であれば3時間運転しても電気代は約1円ほどですので、エアコン内部はしっかり乾燥させることをおすすめします。ぜひ実践してみてください。

 

――さっそくやってみます。ありがとうございました!

 

次回はエアコンの室外機のメンテ術をお届けします。

 

まとめ/kitsune 撮影/鈴木謙介

炊飯だけでも抜群なのに…「ライス&クッカー」を試した40代独身が「どうしても伝えたいこと」

炊飯器が壊れました。液晶画面には何も映らず、いまどんな状態なのかがまったくわからない。内釜のコーティングも剥がれてきているし、これはもう寿命か。もう炊飯をやめて麺類だけで過ごそうか……。そんな折、ふとパナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101(編集部調べ/実売価格4万2900円 税込・以下ライス&クッカー)の存在を思い出しました別の記事でごはんを試食したことがあり、とても美味しかったのが強く印象に残っていたのです。

↑パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101 ●調理容量:炊飯容量0.09~1.0l●調理機能の種類:炊飯25種類●レシピ:30(2022年6月17日時点 ※レシピはアプリから送信)●予約機能:あり(炊飯のみ)●消費電力:1200W●サイズ/質量:W250×H201×D321mm/約5.0kg●カラー:ホワイト

 

サイズもコンパクトだったし、手が届かない値段なわけじゃない。自動調理鍋としても使えるから、ほぼ100%在宅ワークの筆者だけに、自炊に重宝するはず。もしかしたら、私のような一人暮らしにはぴったりのアイテムなんじゃないか? というわけで、お借りして使ってみました。

 

家で旅館のようなごはんが炊けたことに感謝

キッチンと玄関がシームレスでつながっている、つまり狭小な筆者の自宅において、ここしかない! というキッチン脇の収納棚の上に設置。設置してみると、改めてコンパクトなのがわかります。白一色で天面には目立った突起物もなく、スッキリしたフォルム。質感は光沢のあるエナメル風で安っぽくなく、高級感のある佇まいです。

 

ちょうど昼時だし、まずは美味しいごはんを炊きたい! 無料でダウンロードできる「キッチンポケット」アプリを立ち上げ「家電登録」から本機を登録し、アプリの案内に沿って自宅の無線LANに接続すれば準備完了です。

↑敬意を込めて、ニックネームは「ライス&クッカーさま」としました

 

さて、どうやって炊くのかな……? なるほど、アプリ上で3つの「お気に入りコース」を作成・登録しておいて本体に送信。本体でコース1~3を選んで炊飯ボタンを押す、というわけか。アプリの「炊飯コースガイド」を見てみると…炊飯コース多いな! とりあえず、お米は「無洗米」、炊き方は「銀シャリ」、食感は「ふつう」を「お気に入りコース1」として本体に送信し、スイッチオン!

↑炊飯コースは25通りのなかから選べます

 

↑お米の種類、炊き方、食感の好みでコースを作成し、「設定を送信する」で本体に送信(左)。お気に入りコースは画面の「編集する」からいつでも変更できます。アプリでは炊飯の予約時刻の編集も可能(右)

 

↑天面はタッチパネルになっており、コース1を選択して炊飯を押せばOK。必要なときだけ天面にボタン(文字)が浮かび上がるのがカッコイイです

 

待つこと約50分、炊けました! 炊きたてを食べてみると、うう、やっぱりウマイ……。粒がしっかりしていて硬すぎず、やわらかすぎず。べたつきもなく、一粒ずつに薄い粘りの層がコーティングされているかのような絶妙な食感。甘みは控えめながら、噛むごとにお米の自然な風味が鼻から抜けていきます。まるで旅館の朝食で食べるような、洗練されたごはんでした。実家も含め、家でこのレベルは食べたことがありません。

↑見た目はつやつやで粒立ちよし。食感が絶妙でした

 

フタを開けてみたら、ガチの炊飯器だった

それにしても、なぜここまでごはんがウマイのか……? 実は本機、パナソニックの独自技術の「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しています。これにより底・底側面IHを切り替え、集中加熱することで強力な泡の熱対流を発生させて均一に加熱。ムラなくふっくら炊き上げるとのこと。さらに、最上位モデルにも採用されているダイヤモンド竈(かまど)釜も搭載しています。1台2役かつ価格も手ごろなので、炊飯機能もそれなりなのかな……? と思っていましたが違いました。ガチです。おしゃれな外観にだまされがちですが、フタを開けてみたら(炊飯器だけに)同社の技術を集約したガチの炊飯器だったのです。

↑こちらがダイヤモンド竈(かまど)釜。IHに最適化して素材を組み合わせ、高い発熱性と蓄熱性、断熱性を実現しているとのこと

 

↑釜の内側には、ダイヤモンドに硬質セラミック粒子を加えたフッ素コート「ダイヤモンドハードコート」を施しています。耐摩耗性が高いうえ、細かな泡を大量に発生させるため、お米一粒一粒に熱が効率よく伝わるといいます

 

なお、パナソニックの公式サイトにある動画では、本機で1週間分のごはんをまとめ炊きして冷凍で保存。ふだんは本機を調理用として使う方法を提案しています。確かに炊飯と調理は同時にできないので、その方法を取るのが賢明でしょう。筆者もこれにならい、コース2に「無洗米」「冷凍用」を登録し(冷凍用は食感は選べません)、多めに炊いて冷凍でストックしておきました。冷凍用の炊きたてを食べたら、ちょっと硬めで甘味も少なめ。しかし後日、冷凍を経て温めると美味しくなっていたのが不思議です。

↑「冷凍用」で炊いたごはんを、そのまま温められる耐熱容器に入れて冷凍しました

 

手作り風料理に心いやされる

本機が到着した日の夜、晩酌用のおつまみを作るべく、調理機能を試してみました。「自動調理」のメニューを見て、やっぱり惹かれてしまうのが「男の胃袋を掴む」で知られる「肉じゃが」です。準備は食材を切って鍋に入れ、調味料を加えるだけ。あとは自動メニューのプログラムを「炊飯器へ送信」ボタンを押して本体に送信し、本体の「炊飯」ボタンを押せば調理スタート。本当にカンタンです。

↑にんじん、じゃがいも、たまねぎ、豚ロース薄切り肉を入れ、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、だし汁を入れます

 

↑自動メニューは、「キッチンポケット」アプリから選び、「炊飯器へ送信」ボタンを押して本体に送信して使用します

 

完成した肉じゃがを食べてみると、うん、これはうまい!  小料理屋で出されてもおかしくないレベル。チューハイとの相性も抜群で、とにかく酒が進みます。ちなみに今回、肉じゃがは4人分で作ったので、余ったぶんはタッパーに入れ、冷蔵庫で保存することに。こうしておけばいつでも食べられるし、味もしみ込むので一石二鳥ですね。

↑じゃがいもはねっとりと柔らかく、にんじんは甘い! 玉ねぎはとろっとろ。豚肉の薄切りはフレーク状のかたまりになりましたが、ほろほろ崩れるタイプで臭みもなく、味がよくしみていました。後日、豚肉の代わりに鶏もも肉を使って肉じゃがを作ってみましたが、こちらも絶品!

 

翌日は「鶏肉ときのこのおろし煮」を作り、その翌日の昼食は以下写真のような形に。画面が茶色いのが難点ですが、タッパーに保存しておいた肉じゃがときのこのおろし煮、冷凍ごはんをレンジで温めただけで充実した食卓になりました。この日も例によって在宅ワーク。仕事のプレッシャーで気持ちに余裕はなかったのですが、この昼食を食べたおかげでちょっと心が軽くなりました手作り(風)の料理って、やっぱりいいですね。お腹にたまるのに、違和感なく身体にしみこんでいく感じ。先ほどまでの不安が減って、「何とかなる」という気持ちになれました。

↑鶏おろし煮は少々油が多いですが、肉はほろほろで芳醇。鶏油ときのこの香りもフワッと立って絶妙です。 肉じゃがは煮崩れなく味もよくしみていました。この2つ、店で出せるんじゃない?

 

洋風のおしゃれな料理も失敗せずに完成

このあたりで趣向を変えて、洋風のおしゃれな料理にも挑戦してみました「牛肉とかぶのトマト煮込み」。一人暮らしだと、かぶなんてほぼ使わないのですが、たまに食べるといいですね。みずみずしく、きめ細かなかぶの身にトマトと牛肉の旨みがしみこんで美味しい! 本品をトマトソースに見立てて、とろとろの炒り卵に添えてみたら、こちらも完璧にマッチしました。

↑うまみたっぷりの牛肉とかぶのトマト煮込み。かぶの葉のシャキシャキとした食感も楽しいです。これもお酒(特にワイン)が進みます

 

↑炒り卵とのハーフ&ハーフも堪能。ソースとして使うなら、鶏ガラスープの素でちょっと味を足すのもオススメです

 

なお、こんな赤いどろどろした料理を調理して、お手入れは大変じゃない? と思われる方もいるかと存じますが、お手入れはカンタンでした洗うのはふたの内側にあるふた加熱板と内鍋(ごはんの場合はしゃもじ)だけ。気になるときは水を入れて加熱し、汚れやニオイを取る「お手入れ機能」もあります。しかも、鍋の周囲は凹凸がなくフラットなので、サッとひとふきすれば汚れは一瞬で落ちます。さらに鍋の内側は先述の「ダイヤモンドハードコート」仕様なので、そもそもごはんはくっつかず、調理の汚れもスルリと落ちます。

↑ふたの内側にあるふた加熱板は、簡単に取り外して洗えます

 

食のセレクトショップ監修のメニューでハーブを学ぶ

ライス&クッカーは自動調理メニューの調理レシピがどんどん追加配信され、調理できるアプリが増えていくのも魅力です。追加メニューのなかでも注目は、食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」(ディーンアンドデルーカ)監修のメニュー。「牛肉のエストファド」「さばのトマト味噌煮込み」「アボカドのライムスープ」などなど、アプリでひねりの効いたメニューを見かけたら、たいていこの 「DEAN & DELUCA」監修のメニューです。筆者は同店との接点がほぼないので、これを機に雰囲気を感じてみたい。でも常備していない材料を大量に使うのはやだな、というわけでハーブだけ買い足せば作れる「豚肉とじゃがいものハーブ蒸し」をチョイス。豚バラ肉とじゃがいもの薄切りを層にして加熱し、ドライオレガノやローズマリーで香りづけをする料理です。

 

完成品を食べてみると、これもウマイ! 豚肉のうまみがしっとりとしたじゃがいもにしみこんで、ほどよい酸味とオレガノの香りが食欲を刺激します。チューハイとも合いましたが、料理酒としても使用した白ワインと合わせてみたら、相性は抜群でした。しかし、オレガノというハーブはあまり使ったことがないですが、食べてみるとなじみのある香りなのがわかります。ライス&クッカーのメニューを通して様々な食材と出合い、自分のものにする過程もなかなか面白いですね。

↑完成した「豚肉とじゃがいものハーブ蒸し」。1~2mmの薄さに切ったじゃがいもに豚バラ肉の薄切りをはさんで層にし、白ワインと水で溶いたチキンブイヨンをかけて加熱。黒く見える粒がオレガノです

 

↑ミルフィーユ状の断面は、うまく撮れば映えるはず。なお、本来はホールのローズマリーを使うのですが、売っていなかったので粉末で代用しました

 

ポトフが「通っちゃうレベル」の味だった

さて、そろそろトリとなるメニューを作ろうか。アプリでメニューを選んでいると、筆者の大好きなフランスの煮込み料理「ポトフ」を見つけました。えっ、じゃがいもは2等分となってるけど、デカすぎない? 火が通るのか? 作る段になり、鍋に材料を入れたときは不安で仕方なかったですが、完成したポトフを食べて納得。全ての食材が柔らかいのに、それぞれの食材の風味がしっかりと引き出されている! 芯までほくほくのじゃがいも、くたくたなのにどこか香ばしい野菜、ほろほろの鶏肉、全てが絶品で、お店で出されたら通っちゃうレベルじゃないか……? と思うほど。これなら寒い季節はもちろん、冷房に冷えた身体にもしみいるはず。

↑完成したポトフ

 

4人前で作ったのですが、気づいたら2人前くらいを夢中で食べていました。…しかし、筆者もポトフを作った経験はあるのですが、鍋をコンロにかけて調理しても、こんなにウマくはならない。ほかの料理もそうですが、ライス&クッカーで調理すると、どうしてこんなにもウマくなるのでしょう? ダイヤモンド竈(かまど)釜の効果か? 密閉して専用のプログラムで炊いているからか……? いずれにせよ、放っておいてこれだけの味が出せるなら、絶対こっちのほうがいいですよね。

 

そして記事を書いているいま、このポトフのさらなる可能性にも気づいてしまいました。もしもこの絶品ポトフに、カレーのルーを加えたらどうなるのか……。ああ、想像しただけでも恐ろしいッ! 通常メニューのカレーと同様、ルーを溶かして5分置けば完成するはず。よし、次回は絶対にやってみようと心に決めました。

↑じゃがいもは芯まで柔らか、ほっくほくでした

 

炊きたてごはん+保存したおかずというパターンもオススメ

複数のおかずを作って保存するうちに、通常の「冷凍ごはん+作り立ての料理」という組み合わせの逆パターンもアリだと気づきました。すなわち、「保存したおかず+炊きたてごはん」という方式です。この利点は何といっても、ライス&クッカーの絶品ごはんを炊きたてで食べられる点。例えば筆者は作り置きのポトフを温めて主菜とし、炊きたてのごはんを味わいました。この粒立ちと上品な味わい……改めて幸せを感じます。

 

もうひとつ、筆者の場合、炊きたてごはんは卵かけごはんで食べるのも楽しみ。特に、粒立ちのよいごはんで食べると最高です!

↑前日のポトフをおかずに、炊きたてごはんを頂く幸せ

 

↑卵かけごはんはもちろん、絶品でした!

 

ライス&クッカーで一人暮らしの食生活が大きく変わった

ライス&クッカーを使ってみて、自分の食生活が大きく変わったと感じました。いつも、昼食はほぼインスタントラーメンだったのに、美味しいごはんと手作り風のおかずが並ぶ食卓に変わりました。ほぼみそ汁を用意するだけで豪華な定食が完成すると思えば、調理のハードルが一気に下がります。それに、この食卓を前にすると、ありがたいなぁ、しっかり生きているなぁ……と、感謝と誇りが持てるというか。

 

さらに、一人暮らしといえば晩酌が最大の楽しみですが、ここで本機で作った、あるいは保存しておいたメニューがおつまみとして使えるのが大きい。一人暮らしの晩酌メニューは、つい同じものをヘビロテしがちですし、乾きもので済ますこともしばしば。しかし、ライス&クッカーが来てくれたおかげで、「今日の肉じゃがに合わせて、どんな日本酒を選ぼうか」とか、「ああ、今日の夜のおつまみがない…あっ、昨日作ったアレが残っていた!」 ……と、こんな感じで晩酌の満足度がとんでもなく上がるのです。

 

とにかく美味しいごはんが炊けるだけでも価値があるというのに、ごはんのお供とおつまみ作りにも大活躍。コンパクトでおしゃれなので、一人暮らしの限られたスペースにもぴったりです。新たな自動メニューや新たな炊飯コースもどんどん追加されていくし、工夫しだいで自動メニューのアレンジもできそう。今回は試しませんでしたが、鶏ハムなど手動メニューでも様々な料理が作れるはず。強いて難点を挙げるとすれば、料理とごはんが美味しくて太るのが心配、ということぐらいか……?

 

さあ、炊飯器が壊れた自分よ、買うのか? 買わないのか……? その答えは……みなさんのご想像にお任せします。筆者の場合、レビューした後に製品を自腹で購入することも多いのですが、今回は「かなりヤバイ」とだけ言っておきましょう!

 

ちなみに、「マイスペック」シリーズからは、IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A(編集部調べ/実売価格6万9300円・税込)も発売されています。こちらはレンジとオーブンの基本機能を搭載しながら、 「キッチンポケット」アプリと別売アタッチメントで、 後から自分仕様に機能をアップデートできるとのこと。こちらも機会があればぜひ使ってみたいですね。

↑IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A。別売アタッチメントのグリル皿(編集部調べ/実売価格4330円・税込)を追加購入すれば、グリル料理や「トースト」「フライあたため」が調理可能に。スチームポット(編集部調べ/実売価格5680円・税込)を追加購入すれば、茶わん蒸しなどの蒸し料理や餃子などの蒸し焼き料理が調理可能になります

 

心が喜ぶIoT活用術をイラストでチェック! 共働き夫妻の自宅の家電をほぼ「スマホにつながる家電」にしてみたら

「IoT」という言葉はよく聞くけれど、スマホと家電がつながると実際に何ができて、どう生活が便利になるのかわからない。そもそも、使う必要がある?そう思って敬遠している方も多いのでは。いやいや、本当に使わなきゃソンですよ。その便利さは、実際にIoT家電を使用しているユーザーの活用術をイラストで示したパナソニックのサイト「ネットにつながる家電のあるちょっといいくらしのヒント」を見ればわかるはず。

 

本稿ではよりリアルなIoT家電との生活をお届け。3人家族の上田さん一家を描いた前回に続き、今回は2人暮らしの伊藤さん夫妻の様子をイラストと共に紹介します。さまざまなIoT家電が、生活をより快適に、より楽しくする様子がイメージできますよ!

 

●伊藤さん夫妻

伊藤 夫(35):IT企業のエンジニアで、週に2~3日は在宅ワークがある。家事や料理は妻と分担しており、生活を便利にする家電は積極的に採り入れたいと考えている。お笑いが大好きで、次にくる芸人を常にチェックしている。

 

伊藤 妻(32):国内メーカーの広報として勤務しており、在宅ワークも多い。食事は栄養バランスを考えて、手作りにこだわるほう。一方で、家事の時間はなるべく減らして、夫婦の時間や趣味の時間を大切にしたいと考えている。

 

平日の場合

【平日のシーン①:夫の朝】まるで有能な秘書!? テレビがゴミの日を声でお知らせしてくれる

【夫のレポート】今日の午前中は在宅勤務で、午後は出社の予定。いつもと違うスケジュールのときは、仕事のミスに気をつけないと……と思っていたら、プライベート・ビエラから「今日は燃えるゴミの日です」との声が。危ない、すっかり忘れていた! この暑い時期に生ゴミを出し忘れたら大惨事だった……。

 

プライベート・ビエラに事前に登録しておけば、ゴミの日だけでなく、出かける時間や薬の時間、毎日習慣づけたいことも音声できちんと教えてくれる。これでうっかりミスも減るし、面倒なことも声でお知らせされたら、「よし、やるぞ!」という気持ちになるから不思議。まさに有能な秘書をひとり雇っているのと同じかも!?

【このシーンで登場したIoT家電のサービス】

音声プッシュ通知

テレビなどスピーカー搭載の対応機器から、うっかり忘れがちな「ゴミの日」や「薬の時間」、お出かけ前に便利な「今日の天気」などを音声でお知らせ。「習い事の時間」や「歯磨きの時間」など、あなたに代わって子どもへの声掛けにも役立ちます。さらに、対応のIoT家電と連携させると、家電の運転状況をお知らせし、家事のスムーズな段取りや家族との分担をサポートします。

「音声プッシュ通知」について詳しく見る

 

【平日のシーン②:夫婦の午前】「掃除して」の一声で部屋が勝手にキレイに!

【妻のレポート】夫婦ともに在宅ワークだと、家にいる時間も増えて部屋が汚れがち。生活の場とともに仕事場でもあるんだから、こまめに掃除しなくちゃね……なんて言いながら、実際に掃除するのは働き者のロボット掃除機「ルーロ」。私はGoogle Home対応のスマートスピーカーに「OK,Google、掃除して」とお願いするだけ♪

 

しかもルーロのすごいところは、人の足を検知して半径50cmに近寄らずに掃除してくれる「在宅掃除モード」があること! 掃除のためにほかの部屋にわざわざ移動せずに、仕事をしたままでOK。「ロボット掃除機は外出時に使う」という固定観念があったけど、気になる運転音を控える「音ひかえめ設定」(※)もあり、今では気になったときにすぐ掃除。これで床はいつもサラサラ! ゴミひとつないキレイな部屋で仕事をしていると、気分がスッキリして在宅ワークもはかどりそう。

※パナソニック調べ。同機種自動モードとの比較

【このシーンで登場したIoT家電】

ロボット掃除機「ルーロ」 MC-RSF1000

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機。360°全方位の空間を正確に認識し、効率よく丁寧に掃除してくれます。スマホアプリ「RULOナビ」と連携すると、走行したルートの確認も一目瞭然。別売のGoogleアシスタント搭載スピーカーと連携することで、声がけでルーロを操作することが可能です。人がいる場所をレーザーで検知し、足元から半径約50cm以内に近寄らずに掃除する「在宅掃除モード」も便利。

「RULOナビ」アプリ

ロボット掃除機「ルーロ」について詳しくみる

 

【平日のシーン③:夫の午後】話題に上がった番組をスマホでサッとチェック!

 

【夫のレポート】午後から出社して、大事な打ち合わせも無事に終了。休憩時間に同僚との雑談に花が咲く。「昨日のお笑いの番組、見た? あれ、笑ったなあ!」。そう同僚に言われて、はっとした。ええっ、あの番組、昨日だったのか!? ……でも、大丈夫! うちのディーガは最大8ch×28日間をまるごと自動で録画してくれる「全自動ディーガ」だから。ゆえに、番組を録り逃してガッカリしたり、録画を忘れて慌てることもナシ。余裕のあるときに見たい番組をじっくり探せるから、気持ちの余裕が違う。

 

さらに、「どこでもディーガ」アプリを使えば、外出先でもディーガに保存されている番組をスマホでパッと見られるのが便利。アプリのニュース記事から番組を選んで再生したり、声で番組名を探したりと、膨大な録画データから検索するのもカンタンだ。というわけで、同僚の話を聞いたその場で話題のお笑い番組を再生し、同僚とさらに盛り上がる。それにしてもこのお笑いコンビ、面白いなあ。これから絶対ブレイクするぞ!

【このシーンで登場したIoT家電】

ブルーレイディスクレコーダー 全自動ディーガ シリーズ

設定したチャンネルを最大8ch×約28日間分(※)自動録画・消去してくれる、「チャンネル録画」機能を搭載したディーガ。無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」と連携すると、家の中はもちろん、外出先でも録画した番組を楽しめます。「見たいコンテンツを、好きな時に好きな場所で見られる」というネット動画のような楽しみ方ができます。

※4X1002の場合。4X602は最大4チャンネル×28日間。2X602は最大10チャンネル×28日間。2X302は最大6チャンネル×24日間。2X202は最大6チャンネル×16日間。

「どこでもディーガ」アプリ

ブルーレイディスクレコーダー全自動ディーガ シリーズについて詳しく見る

 

【平日のシーン④:夫の夜】外出先から冷房をON! ムワッとする暑さとお別れ

【夫のレポート】やっと仕事が終わった~今日も暑かったな~。あ、スマホに通知だ! 自宅のリビングが暑くなってるな~。よし、今からスマホでエアコンの冷房をスイッチオン! これで帰った瞬間から快適。涼しい部屋に帰ると気持ちが生き返るんだよなあ!

【このシーンで登場したIoT家電】


新「ナノイーX」搭載 エアコン エオリア LXシリーズ

室外機に「換気・除加湿」ユニットを搭載することで、新鮮な外気をしっかり取り込み、換気しながら冷暖房できる新モデル。新「ナノイーX」により、有害物質の抑制スピードがアップ(※)。「エオリア アプリ」を使えば、外出先や別の部屋からでもスマホで運転を開始できるので、帰宅時も快適です。さらに、スマホのGPSで帰宅を検知し、お部屋が設定した快適な温度範囲外の時にお知らせしてくれる「快適帰宅通知」に加え、あらかじめ部屋を快適な温度にしてくれる「快適帰宅自動オン」が搭載されました。

※:約6畳試験空間での「ナノイーX 9.6兆」と「ナノイーX 48兆」の抑制効果の比較です。【カビ菌】「ナノイーX 9.6兆」:約6時間後。「ナノイーX 48兆」:約2時間後。【花粉】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約3時間後。【ニオイ】「ナノイーX 9.6兆」:約60分後。「ナノイーX 48兆」:約15分後。【アレル物質】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約6時間後。

「エオリア アプリ」

エアコンLXシリーズについて詳しく見る

 

【平日のシーン⑤:妻の夜】外出先からスマホで炊き上がり時間を変更し、炊き立てごはんが食べられた

【妻のレポート】今日は予定よりも帰りが遅くなりそう……。そうだ! 帰りが遅くなるから、予約していた炊き上がり時刻を少し遅らせよう。急に予定が変わったときでも、スマホで簡単に炊き上がり時刻を変更できるから、いつでも炊き立てごはんが味わえる!

 

ほかほかのごはんを楽しみに、仕事を集中して終わらせて帰宅すると、ドンピシャでごはんが炊きあがった! 好きなおかずで炊きたてのごはんを頬張れば、仕事の疲れも吹っ飛んで幸せな気持ちに。しかも、ライス&クッカーはお米の毎年の出来に合わせて炊き方を自動で補正してくれるから(※)、いつもごはんが美味しいんだよね。こうしたささやかな幸せの積み重ねが、心が元気でいられる秘訣かも。

【このシーンで登場したIoT家電】

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

炊飯と調理ができる1台2役のIoT対応の炊飯器。25通りの炊飯コースのなかから、「キッチンポケット」アプリを通じて3つの炊飯コースを選んで本体に登録できます。その年のお米の出来栄えに合わせて炊飯プログラムを更新することも可能(※)。アプリを通して外出先から炊飯の炊き上がり時間を変更するのもカンタンです。

「キッチンポケット」アプリ

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101について詳しくみる

※銀シャリふつうコースのみに対応。「キッチンポケット」アプリの「今年流」によるプログラムの更新が必要です

 

【平日のシーン⑥:妻の寝る前】気になる電気代をスマホで確認して安心

【妻のレポート】最近は暑くなってきて、寝るときもエアコンが大活躍。在宅ワークも多いから、ちょっと電気代が心配だなあ……。そんな不安がふと頭をよぎったときは、「エオリア アプリ」で今月の電気代をサクッとチェック。よかった、思ったよりも高くなかった……。

 

ちょっとした外出のとき、「エオリア アプリ」の「つけっぱなし判定」機能を使えば、外出時間を入れるだけで、つけたままの時と切った時の電気代を比較できるのもうれしい。電気代を気にしすぎてストレスをためるより、アプリが「見える化」してくれると安心感が違う。これなら今日もぐっすり眠れそう。

【このシーンで登場したIoT家電】


新「ナノイーX」搭載 エアコン エオリア LXシリーズ

「エオリア アプリ」では、エアコンの遠隔操作が可能なほか、省エネに貢献する機能も搭載。前年と今年のエアコンの電気代比較グラフや前月・今月などの電気代を表示できます。また、自宅から事前に設定した距離を離れた時に、エアコンがつけっぱなしだった場合には、スマホにお知らせがくる「切り忘れ通知」で、うっかり切り忘れたエアコンのムダな運転を防ぎます。さらに、ちょっとした外出の際、外出時間を入れて、つけたままの時と切った時の電気代を比較できる「つけっぱなし判定」も便利です。

「エオリア アプリ」

エアコンの「エオリア アプリ」について詳しく見る

 

週末の場合

【週末のシーン⑦:夫の午前】冷蔵庫の在庫管理は買い物上手への第一歩

【夫のレポート】今日は、夕方から夫婦共通の友人が遊びに来て、ホームパーティの予定。よし、スーパーでの食材の買い出しは大体終わった。あっ、卵が特売でものすごく安いぞ! あれ、冷蔵庫に卵ってまだ残ってたかなあ?

 

まあ、こういうときの自分の記憶ってほとんどあてにならないもの(笑)。「重量検知プレート」と連携したアプリで冷蔵庫の在庫をチェックしよう……なるほど、卵は残り1個だった。これは渡りに船、とばかりにしっかり安売りの卵をゲット。冷蔵庫の中身がわかれば、買い物上手になって節約もできるのだ!

【このシーンで登場したIoT家電】

ストックマネージャー

「重量検知プレート」と「キッチンポケット」アプリとの連携によって、スマホからいつでも冷蔵庫内のストックを確認できるストックマネージャー。情報は家族でシェアでき、ストックが減ったらスマホに通知が来るなど、食材の在庫管理が効率的に行えます。週の消費量もグラフ化されるので、どのくらい買えばいいかもはっきりと見える化されます。

「キッチンポケット」アプリ

「ストックマネージャー」について詳しく見る

 

【週末のシーン⑧:夫婦の午後】アプリで見つけたオシャレな料理が手間いらずで完成!

【妻のレポート】ホームパーティで友人を迎えるなら、やっぱりちょっと高級感があって珍しい料理を披露したいなあ。今回はアプリの「キッチンポケット」であらかじめ見つけておいたライス&クッカーのおしゃれメニューに挑戦! メニューをライス&クッカーに送信して、レシピ通りに食材を入れてスイッチオン。

 

完成した料理は見た目も味も最高で、食べた友人も絶賛の嵐。私たちはほぼ材料を切って入れただけなのに、こんなに褒めてもらって申し訳ない(笑)。「これってどうやって作ったの?」と聞かれたけど、しばらくは内緒にしておこうかな。

【このシーンで登場したIoT家電】

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

炊飯と調理ができる1台2役のIoT対応の炊飯器。調理機能は、アプリで選んだレシピを本体に送信して使用する仕組み。食材の温度変化を検知し、適切な時間や火力でスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理することができます。新たな調理レシピが随時追加されていくのもうれしいところ。

「キッチンポケット」アプリ

「ライス&クッカー」SR-UNX101のレシピについて詳しくはこちら

 

【週末のシーン⑨:妻の夜】秘密の楽しみ!お風呂でも“推し活”が可能

【妻のシーン】最近、私がハマっているのが、お風呂での“推し活”。防水のプライベート・ビエラをお風呂に持ち込んで、応援している芸能人が出演するバラエティ番組を見るのが至福の時間。ディーガの録画番組を好きな部屋に飛ばせる「お部屋ジャンプリンク」を活用して、見たかった番組もバスルームで堪能できるのだ。お風呂だから大きな声で笑っても、声援を送っても、一緒に歌っても大丈夫(笑)。もうニヤニヤが止まらない。

【このシーンで登場したIoT家電】

プライベート・ビエラ「UN-15LD11」

お風呂やキッチン、おうちの好きな場所でテレビが楽しめる防水タイプ。ワイヤレス接続を活用した「お部屋ジャンプリンク」機能を使えば、リビングのディーガで録画した番組や、放送中の番組を別室のテレビなどに飛ばして楽しめます。

プライベート・ビエラ「UN-15LD11」について詳しく見る

 

前回は3人家族、今回は夫婦2人世帯のIoT活用術を見てきました。いずれのケースでも、IoT家電によって時短や省手間を実現するのはもちろん、家族や仲間との楽しみが増えたり、安心感が高まったり、ひとときのリラックスを感じたりと、ユーザーの心が喜ぶ豊かな時間が生み出されたのがわかるでしょう。まずは、身近なところからIoTを試してみてください。きっと生活が劇的に変わるはずですよ!

 

イラスト/千野エー 文/卯月 鮎

 

アプリは無料です。ダウンロードおよびサービスのご利用には、通信費がかかります。
すべてのスマートフォンで、アプリの動作に保証を与えるものではありません。タブレット端末には対応していません(※「どこでもディーガ」アプリは除く)。
常時インターネット接続が可能な環境が必要です。
無線LANブロードバンドルーターが必要です。
すべての無線LANルーターについての動作保証はしていません。モバイルルーターには対応していません。
通信状況や使用状況によっては、ご利用できない場合があります。
アプリ画面のデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
ご利用には、対応のIoT家電をインターネットに接続することが必要です。
 ・ご利用には、CLUB Panasonic IDが必要です。

 

掃除中よりも、その“前後”に「隠れストレス」を感じる!? 原因を「掃除機の不満」から探った結果

パナソニックは、「生活環境の変化に伴う掃除に対する意識」について調査を行いました。

 

調査期間は2022年3月1日~3月2日、掃除機を所有している全国の20歳~69歳の男女1100名を対象に、インターネットで実施。

 

生活環境を著しく変化させるきっかけにもなった「コロナ禍」を起点に、コロナ禍以前(~2020年2月)と、現在(2022年2月~)で在宅時間に変化があったかを質問したところ、全体のなかで半数以上(54.5%)が、変化があったと感じており、在宅時間も「20時間以上在宅している」という回答が最も多く、32%アップしていることがわかりました。

 

在宅時間が増加したことにより、在宅中の満足度にはどのような変化があったのでしょうか。在宅中の満足度と「掃除」のストレスとの関係性から探ってみたところ、掃除にストレスを感じない人(掃除ストレス指数が低い人)ほど、在宅中の満足度が高い(満足している)傾向にあることがわかりました。

 

「在宅中の満足度」を高めるためには、「掃除のストレス」の軽減が重要であることがわかりましたが、「掃除」の“どこに”ストレスは存在するのでしょうか。「掃除」の「前」「中」「後」の掃除全体の中でどこにストレスを感じるのかを質問したところ、掃除をしていない「掃除“前後”」にストレスを感じる人が約8割(83.1%)いることがわかりました。(掃除前:78.6%+掃除後:4.5%=83.1%)

 

掃除をしていない「掃除“前後”」に隠れている「隠れストレス」の原因は何なのか。掃除道具のなかでも「キャニスター型」や「スティック型」「ロボット型」と、部屋の大きさや使用用途などによって、求められる機能が異なる「掃除機」から、メインに使用している掃除機の不満を調査しました。

 

その結果、「キャニスター型(紙パック)」では、「本体が重い(56.9%)」「取り出しやかたづけが面倒(32.5%)」といった“掃除機の出し入れ”に関する項目が上位となりました。「キャニスター型(サイクロン)」では、「本体が重い(39.2%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(36.0%)」といった“掃除機の出し入れ”のほか、“ゴミ捨て”に関する項目が上位となっています。

 

「スティック型」も、「本体が重い(34.7%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.2%)」といった項目が上位に上がり、「ロボット型」では、「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.1%)」「ゴミ捨ての頻度が多い(27.4%)」といった、“ゴミ捨て”に対する不満があがる結果となりました。

 

「掃除“前後”」にストレスを感じ、「掃除機」について「本体が重い」や「ゴミ捨て」「取り出しやかたづけが面倒」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う」といった不満を抱えていることが明らかになりましたが、そのようなストレスや不満の解放および、今の生活環境をよりよくするために、「掃除機」には、どのような価値が求められているのでしょうか。
「現在、重要に感じる掃除機に求めるものはなんですか?」と質問したところ、「吸引力がある(64.5%)」「細かいゴミまで取り切れる(48.0%)」といった「掃除中」の機能を求める声があがるなか、「本体が軽い(49.3%)」や、「メンテナンスがラク(38.5%)」 「取り出しや収納がラク(36.6%)」といった、掃除前の、掃除機をかけることへのハードルを低下させてくれる要素や、 掃除後のお手入れの手間を省きたいという要素が求められていることがわかりました。

 

今回の調査では、「掃除中」“だけ”ではなく、今まで意識していなかった、掃除をしていない「掃除“前後”」にも「隠れたストレス」が存在していることが明らかになりました。また、コロナ禍をきっかけに大きく在宅時間が増えた環境で、掃除にストレスを感じている人ほど在宅環境の満足度が低く、今の在宅環境をより良いものにするためには、掃除に関するストレスを解消することが大事になってくるようです。

 

掃除をする上で必要な道具である「掃除機」に関しても、様々な不満が見えてきました。「キャニスター型」や「スティック型」「ロボット型」と、部屋の大きさや、使用用途などによって、掃除機に求められる要素に大きな違いが出てくるかと思われましたが、「本体が重い」や「取り出しやかたづけが面倒」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う」といった、「隠れストレス」の原因となりうる、掃除をしていない「掃除“前後”」に関連する要素に多くの不満が上がる結果となりました。

 

掃除機の使用に対するハードルを低下させる要素や、掃除後のお手入れの手間を簡略化できる要素が求められている、「掃除のはじまりから終わりまでを見つめ直すことができる掃除機」を選択することが、現代の生活スタイルに求められる掃除機ではないか、と同社は締めくくっています。

↑セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K

5大人気メーカーの「自動調理鍋」、毎日使いやすいのはどれ? 編集部員が徹底調査

自動調理鍋の人気製品について、これまで「味」「操作性」「独自機能」と各回でじっくりチェックしてきた本企画。今回はそれぞれの「設置性・お手入れ」にフォーカスを当て調査します。

 

▶過去の調査記事はコチラ
「カレーがマジで旨かった自動調理鍋」はどれだ? 人気5機種の違いを調査!
「豚角煮が極上すぎた自動調理鍋」はどれだ? 人気5モデルで徹底調査してみた
「ウマいごはんが炊ける自動調理鍋」はどれ? 人気5モデル全部炊いて徹底チェック!
自動調理鍋は「王道・シンプル・割り切り…」どれがいい? 人気5モデル「操作性」の調査でベクトルが明らかに違うと判明
自動調理鍋は「独自機能」に決定的な差が!人気5モデルを編集部員&プロで徹底調査
時短の定番「自動調理鍋」…プロが大注目する2番手機能は?

設置性は実生活においてとても重要。本体が重すぎると一度棚の奥にしまってしまうとなかなか取り出さなくなってしまうし、キッチンに置いたときや食卓に設置したときの圧迫感も、大事なポイントですよね。また、使用後のお手入れ方法も気になるところ。

 

今回も前回と同様、GetNavi webの家電担当とフードアナリストの中山(筆者)が、生活のシーンをイメージしながらユーザー目線で徹底調査しました!

↑検証メンバー。左から筆者の中山、家電担当の小林、大型家電担当の松永、動画担当の小山、編集長の山田

 

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

 

【設置性】

コンパクトかつ落ち着きのあるデザイン

本機のサイズは幅300×高さ224×奥行き301mmで、重さが約3.9kg。今回の5製品のなかでは比較的小さく、重さは最軽量です(調理容量は2.0Lで大差なし)。卓上でグリル鍋としても使用することを想定し背が低く設計されており、コンパクトさは秀逸といえるでしょう。また、マグネットプラグ式の電源コードは約2.0mと、今回のなかでは最長でした。

↑一部に木目調のパーツを配したカジュアルなデザイン。そこまで重厚感はありません

 

カラーはブラック、グレー、グリーンの3色(使用モデルはグリーン)。欧米のキャセロール鍋を思わせるデザインや、マットやパステル系を用いた落ち着きのある配色で、インテリアにもマッチしそうです。

↑キッチンにもなじみ、極端な生活感は出ない印象

 

実寸、存在感ともに圧迫する要素がなく、キッチンやインテリアに溶け込むデザイン性は優秀。比較的コンパクトなのでしまう際にもかさばらず、しまわずに棚などに置いてあっても馴染むでしょう。

 

「かわいらしいデザイン。コンパクトかつ軽めで出し入れしやすく、女性に刺さる魅力が多いですね」(松永)

 

「全体的に軽やかで重厚な高級感はないですけど、チープさはない洗練されたデザイン。収納性もよく、家が広くないという人にもオススメな一台」(小山)

 

【お手入れ】

パーツが細かく洗いづらいという宿命があり

「電気圧力鍋ヘルシープラス」は圧力調理鍋のため、フタ内部の設計が緻密です。パーツも多くて洗浄にやや手間がかかりますが、これは圧力鍋ならではの宿命。洗う際にはなくさないよう注意が必要で、細かいパーツは食洗機(食器洗い乾燥機)で洗わないほうがベタ―です。なお、本機はグリル鍋としても活用できるようにフタが丸ごと外れるのもポイント。

↑パーツが細かく、パッキンが洗いづらい、水はけも悪いなどは圧力鍋の宿命。ただし本機の内鍋は持ち手がないうえに軽く、コーティングも優秀。扱いやすさでは好評でした

 

↑小さいパーツは洗浄もしづらいため、特に注意を

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

 

【設置性】

多機能なぶんサイズは大きめ

調理容量2.4Lに対し、サイズは幅345×高さ256×奥行き305mmで約5.8kg。今回比較した5モデルのなかで最も調理容量が多く多機能なぶん、サイズも大きめ。カラーはレッド系とホワイト系があり、ほかのキッチン家電に赤が多ければ前者を。そうでなければ、後者を選ぶと全体にマッチするでしょう。

↑使用モデルはレッド系。サイズ、重さともになかなかのものがあります

 

「ホットクック」は丸みを帯びた優美なデザインですが、大きいぶんキッチンやキッチンボードに置く場合でもスペースを取ります。なお、電源は約1.4mのマグネットプラグ式コードが付いてきます。

↑レッド系は華やかな色調。落ち着いた印象を好む人にはホワイト系がオススメです。2021年発売の新モデルでは、2.4Lモデルで約13%減の省スペース化を実現しました

 

「『ホットクック』は独自機能の『まぜ技ユニット』をフタに装着する仕様なので、そのぶん大きくなるのかも。無線LAN連携できたり、しゃべったりと多彩なので、機能性を重視する人向けですね」(小林)

 

「サイズは大きいけど、ゴツくはなく品格を感じるデザイン。キッチンやダイニングがラグジュアリーな雰囲気の家庭であれば、棚に置いてもマッチ」(山田)

 

【お手入れ】

想像以上に洗いやすいが「まぜ技ユニット」の水切りに注意

独自機能「まぜ技ユニット」のパーツがあるものの、洗う点数は少ない「ホットクック」。コーティングが施された内鍋は軽めで洗いやすく、想像以上に手入れは簡単だという意見が多かったです。

↑右端の黒いパーツが「まぜ技ユニット」

 

ひとつ懸念として上がったのが「まぜ技ユニット」の水切りについて。内部に水が残りやすい設計のため、乾かすのに時間がかかるのがネック。

↑「まぜ技ユニット」自体は調理後もあまり汚れない印象ですが、食洗機ではウイングの1本1本まで洗いにくいため、手で洗うのがオススメです。

 

「『まぜ技ユニット』の水切りはやや面倒ですが、分解する必要はなく手入れのしやすさでは合格点。『まぜ技ユニット』はすべてのレシピで必須のパーツではないので、洗う必要がないときもあるからそこまで気にならないでしょう」(山田)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

実売価格3万3000円

 

【設置性】

大きさや重さを感じさせないスタイリッシュさ

2.3Lの調理容量で、サイズは幅285×高さ225×奥行き310mm。重さは約7.0kgと、今回のなかで最重量の「STAN.」。サイズも大きめながら、洗練されたデザインで強い主張はないといえるでしょう。この重さは、頑丈で直火調理ができるホーロー製の内鍋による部分が大きいのかもしれません。

↑「STAN.」は奥行きこそそれなりにありつつも、幅はすっきり。本体の持ち手は底部にあり、1.4mのマグネットプラグ式コードが付きます

 

インテリアに馴染む佇まいが「STAN.」のデザインコンセプトで、実際に置いてみても美しさはお見事。本体の大きさや重さはあるものの、落ち着いた印象です。

↑クリエイティブユニット「TENT」とコラボレーションした、日常生活に溶け込むシンプルなデザイン性がウリの「STAN.」。カラバリは写真のブラックと、ホワイトがあります

 

ホーロー製の内鍋は直火調理できるのも特徴。コンロ用の鍋としても使える点を踏まえれば、7kgという重さは気にならないかもしれません。編集部からもデザイン性の高さが好評でした。

 

「大きさや重さを、スタイリッシュなデザインでやわらげている好例。キッチンでも卓上でも圧迫感がなく、スマートに使えると思います」(小山)

 

「棚へ収納する際も、『置く』というか『飾る』感覚。上品な高級感をもった、美しいプロダクトですね」(松永)

 

【お手入れ】

課題があるとすれば炊飯後の洗浄だけ

洗うパーツが3点でOKと、手軽さでも好評だった「STAN.」。ホーロー製の内鍋は重いのですが、「気になるレベルではない」「熱効率のいいホーローのメリットのほうが勝る」という声のほうが多数でした。

↑内鍋、内フタ、水受け皿の3点。食洗器でも洗いやすく、細かいパーツがないので紛失する心配もありません

 

ホーローの内鍋にご飯がくっつくので、炊飯後のお手入れは大変な印象でした。コーティングされていないので、炊飯した後は漬け置きが必要。自動調理鍋で炊飯もしたいという人は、この点も考慮しておきましょう。

↑内鍋は取っ手までホーロー仕様。他パーツとのつなぎ目がなく、ガシガシ洗えます

 

「炊飯後の手入れが大変なのは、ホーロー鍋ならでは。それ以外の手入れは簡単で、油切れも良好。基本的にはストレスなく使える一台」(松永)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

 

【設置性】

コンパクトでデザインは丸くなめらかな印象

「クックフォーミー」は2.0Lの調理容量に対して、サイズが幅324×高さ268×奥行き314mmで重さが約4.798kg。同じ容量で圧力鍋の「電気圧力鍋ヘルシープラス」よりやや大きく、重さがあるのはハイパワーであること(消費電力900Wで100Vぶん高出力)、レシピ数など機能のバリエーションが多いからかもしれません。

↑「クックフォーミー」の3Lタイプで、調理容量は2L。レシピ数は210種、専用レシピ本要らずの「ナビするレシピ」など多機能

 

約1.5mの電源コードが付きますが、マグネット式ではありません。プラグが台形の形をしているので上下構わず差せるわけではなく、「地味な部分だけど意外に面倒かも」という声が上がりました。

↑カラーは、今回使用したホワイトのほかにブラックがラインナップしています

 

「デザインよりも基本性能や機能の豊富さに注力している印象。でも大きすぎるわけではないので、棚などへの出し入れはしやすいと思います」(小林)

 

「全体的に丸くなめらかで、どこかかわいらしさもあります。本国フランスならではの、舶来っぽいデザインが好きな人にはオススメです」(松永)

 

【お手入れ】

大小様々なパーツがあるため要注意

今回比較したモデルで、最もお手入れパーツが多かったのが「クックフォーミー」。「電気圧力鍋ヘルシープラス」同様に圧力鍋の宿命を背負っているのですが、こちらはさらに注意が必要でした。

↑大小様々なパーツが取り外せます。画像中央の受け皿のような部品が内ブタから取り外しにくく、球状の部品が転がるので要注意

 

内鍋はしっかりしたコーティングで洗いやすいものの、両サイドの取っ手が大きめでやや難点という声も。また、細かいパーツが多く紛失のリスクも背負っているので手洗いを推奨。シンクの排水溝にも落ちないよう、注意が必要です。

↑セラミックコーティング加工された内鍋。底には凹凸があり、食材がこびりつきにくく洗いやすい

 

「圧力鍋の手入れは手間がかかりますが、スピーディーに調理できる点は大きなメリット。時短をどうとらえるかによると思います」(小林)

▶︎目次に戻る

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

 

【設置性】

炊飯器をベースにしたコンパクトさと様式美

炊飯容量0.09~1.0Lに対し、W250×H201×D321mmで約5.0kgの「ライス&クッカー」。外観のデザインは炊飯器がベースになっており、幅や高さは今回のなかで最もコンパクトでした。

↑カラバリはホワイトのみ。また、使用時以外は表示されないタッチパネル式を採用しているので、文字情報が少なくスタイリッシュです

 

炊飯器をベースにしたデザインや設計には、編集部内でメリットとデメリットがあるとの意見で一致。メリットは、電源コードが本体に収納できる巻き取り式であること。長さが1.0mなので「もっと長いと嬉しい」という声がありつつも、収納式は高評価でした。

↑白一色で統一感のあるデザインは、キッチンやダイニングでの馴染み方も抜群。「黒もほしい」という声もありました

 

一方でデメリットは、ハンドルのバランスの悪さ。というのも、ハンドルをつかんで持ち上げた際に重心が不安定になるのです。とはいえ、ハンドル部分にしゃもじを収納できるコンパクトさ、洗練されたデザインには賞賛の声が多数上がりました。

 

「炊飯器って、出しっぱなしになる家電。日用品であるその一台がこれだけすっきりしていて、しかも調理鍋としても使えるのはうれしい」(小山)

 

「やや重めなのは、内釜に高級な『ダイヤモンド竈釜』を採用しているからかも。炊飯器をメインとして使うならあまり持ち運びはしないし、多少重くてもいい」(山田)

 

【お手入れ】

洗うパーツは2点のみでお手入れ簡単

今回最も洗うパーツの数が少なかった「ライス&クッカー」。対象は内釜と内フタ(ふた加熱版)のみ。

↑内フタのパッキンは取り外し不要ですが、内側に汚れが残りやすいので丁寧に洗いましょう

 

洗うパーツが2点のみというのは、実体験としてもきわめてスピーディー。また、内釜に持ち手がないので洗いやすいという点も高評価でした。

↑内フタには「うま味キャッチャー」という突起があるものの、こちらもパッキン同様取り外さずに流水洗いでOK

 

「『ライス&クッカー』はIoTで高性能ですが、ハードウェアは実にシンプルで手入れもカンタン。洗い物が面倒な人にはうれしいですね」(小林)

▶︎目次に戻る

 

【設置性・お手入れの調査のまとめ】

アイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス」はコンパクトで軽く、カジュアルなデザインも良い。圧力鍋のため細かいパーツが多く、手入れにはやや手間がかかるが、リーズナブルに電気圧力鍋を使いたい人にはオススメ。

 

シャープ「ホットクック」は容量があるぶんサイズも大きめで、デザインには高級感があり。手入れは比較的簡単で使い勝手も良好。棚に置くなら、キッチンやダイニングが広めの家のほうがよさそう。

 

象印マホービン「STAN.」はサイズが大きめながら、洗練されたデザインが秀逸。キッチンでも卓上でも圧迫感がなくスマートに使える。洗浄パーツは少ないが、炊飯した場合は米がこびりつく点に留意を。

 

ティファール「クックフォーミー」は比較的コンパクトで、丸みのあるデザインが特徴。洗浄は細かいパーツが多く大変だが、圧力鍋の時短を享受したい人、海外デザインが好きな人向けの一台。

 

パナソニック「ライス&クッカー」は炊飯器がベースでサイズは小さめ。インテリアになじみやすい、すっきりとしたデザインも特徴。洗浄はきわめて簡単で、ミニマルライフに重きを置く人、手入れに時間をかけたくない人には特にイチオシ。

 

次回は過去回をおさらいしながら「全体まとめ」をレポートします。

 
 
撮影/中田 悟

情緒溢れる感すごい街灯「LEDオイルランプ」とは?令和の街を照らす心地よい光をレポート

照明やエネルギーのソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社は、屋外照明の新商品「llumiro(ルミロ)」を発売しました。かつて街頭を照らしたオイルランプの灯りをモチーフにし、“ゆっくりと眺めていたくなるような心地よい光”を目指して開発された本品をレポートしていきます。

 

導光ロッドが呼び起こす、オイルランプの情緒的温もり

↑ルミロの光は、現代的なスタイリッシュさと、昔懐かしさを同時に感じさせます

 

ルミロは、オフィスやホテルの前庭、公園などの公共施設向けの屋外照明として開発されました。オイルランプの灯りをモチーフにしたという本品は、ただ周囲を照らすだけでなく「照明自体を眺めて楽しむ」ことをコンセプトにしています。その情緒的な光を生む秘訣は、内部に仕込まれた導光ロッド(アクリル樹脂製の棒)です。

 

導光ロッドの表面には、光を反射・屈折させるレンズのような役割をする小さな凹凸「マイクロプリズム」が2万個も設けられています。このマイクロプリズムが光の反射をコントロール。導光ロッド下部に内蔵されたLEDが放つ光をさまざまな方向に導くことで、きらめくような光り方を実現しています。

↑光が通っていないときの導光ロッド。外周に白く見えているのがマイクロプリズムです

 

マイクロプリズムのない導光ロッド本体は、“太い光ファイバー”のようなもの。もし、マイクロプリズムがなければ、導光ロッド内に入った光が周囲に拡散されることはありません。光源があるのは導光ロッドの下にありますが、人間の目からはまるでロッド上のマイクロプリズムが発光しているように見えます。

 

ちなみに、導光ロッドの役割の大きさは、商品名にも表れています。ルミロという商品名は、光で飾るという意味のイルミネイトからとった「ルミ」と、ロッドの「ロ」を組み合わせてつけられたものです。

↑スマホのライトを導光ロッドの下に潜らせた様子。人間の目には、マイクロプリズムが光っているように映ります。光が全体に拡散するので、眩しさはありません

 

4種類の導光ロッドをラインナップ

導光ロッドのデザインは、さまざまな設置場所のニーズに応えるための4種類をラインナップ。それぞれが、スタイリッシュあるいはロマンチックといった、異なる情景を醸し出します。また高さは、ローポールライト、フットスタンドライトの2種類が用意されています。

↑4種類の導光ロッド。左から、コアタイプ、グラデーションタイプ、ツインクルタイプ、ラインタイプ

 

↑コアタイプは、ロッド中央で明るくきらめく光が、賑わいの空間を演出。主な設置場所には、人が集まる広場が想定されています

 

↑グラデーションタイプ。ロッド上部にマイクロプリズムが多く配置されており、上から降り注ぐような光が足元を照らします

 

↑ツインクルタイプは「星屑のような光の粒」でロマンチック感を演出。ホテルなどへの導入を念頭においたものです

 

↑ラインタイプでは、マイクロプリズムを線状に配置。ほかの3タイプとは異なる、独特の洗練性があります

 

オイルランプのクラシカルな光をモチーフしている本品の光の色温度は、いわゆる電球色の2700K(ケルビン)。なお、3000K、3500K、4000Kと、より白色に近い色味にも変更できます。

 

ルミロの価格は、1台あたり税込8万8000円〜です。

空気清浄機は「個室床置き」「ポータルブル」がトレンド! プロが厳選するコンパクトモデル8選

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目。以下では、 家電ライターの平島憲一郎さんが厳選した8モデルを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が厳選しました!

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

 

≪個室床置きタイプ5選≫

 

【製品1】同社ならではの十分な風量で超微粒子を9割以上除去

●適用床面積:15畳●8畳の清浄時間:約18分●空気清浄技術:HEPASilentテクノロジー●運転音:18〜48dB(A)

ブルーエア

Blue 3210

実売価格2万6400円

同社の基幹技術HEPASilentテクノロジーを備えた小型モデル。本体下部360度から吸気し、0.1μmまでの微粒子を99.97%(※)フィルター捕集する。空気の状態を検知し最適風量に自動調節。

SPEC●消費電力:2〜10W●風量:0.5〜3.2立方メートル/分●フィルター:Particle Carbon Filter●フィルター交換目安:約6か月●運転モード:オート●サイズ/質量:φ200×H425mm/約1.7kg

※:【試験機関】RISE Research Institute of Sweden AB (ボロース、スウェーデン)【試験方法】欧州フィルター規格EN 1822-5:2009に基づくフィルター粒子捕集率試験【試験粒子】塩化カリウム【試験結果】0.1〜1μmまでの微粒子を99.97%以上除去フィルター*の除去性能。部屋全体への除去性能とは異なる

 

↑吸引した空気中の有害物質をマイナス帯電させ、プラス帯電させたフィルターに吸着。高い除去力と高速清浄を両立した

 

↑外側からプレフィルター、メインフィルター、ココナッツカーボンの3層構造のフィルターを採用。PM2.5からVOC、化学物質まで幅広く除去する

 

↑プレフィルターは布製で水洗い可能。5色のカラバリを用意する。メインフィルターは半年ごとの交換だけでメンテ不要

 

[Impression] 超微粒子にまで対応し安心感は抜群!

「コンパクトなサイズながら十分な風量で、寝室などに最適。高性能フィルターで0.1μmの微粒子まで除去できて安心です。運転モードはオートのみで面倒な操作がイヤな人に◎」(平島さん)

 

【製品2】ウイルスを捕らえたフィルターをUV−C照射

●適用床面積:約15畳●8畳の清浄時間:約17.5分●空気清浄技術:5ステップ(フィルター清浄+UV-Cライト)●運転音:約27〜約49.9dB

エレクトロラックス

空気清浄機 Flow A3 UV

実売価格3万4870円

ウイルスを1分間で99.9%除菌するUV-Cライトを搭載(※)。ウイルスが付着したフィルターをUV-Cで照射しながら運転する。きれいな空気を送風口からスパイラル状にムラなく供給。

SPEC●消費電力:2.9〜24.8W●風量0.75〜3.02立方メートル/分●フィルター:円筒型フィルター(活性炭フィルターとHEPAフィルターを含む)●フィルター交換目安:約1年●運転モード:自動、マニュアル、スリープ●サイズ/質量:φ240×H380mm/約2.8kg

※:Guangdong Detection Center of Microbiology (GDDCM)にて、Technical Standard for Disinfection (2002 Ministry of Health P.R. China)- 2.1.5.4に基づいた試験の結果(試験実施日:2021年1月5日)。36mm離した箇所から1分間UV-C Emitterを照射した試験での実証結果であり、実使用空間での実証結果ではない。UV-Cライトの性能のため、部屋全体に対する性能とは異なる。また、すべてのウイルスを除去できるものではない

 

↑フィルターは約1年で交換。交換時期になるとコントロールパネルにフィルター交換サインが表示される

 

↑4ステップフィルターとUV-Cライトで、PM2.5やウイルスなどを除去。UV-Cライトをフィルターに照射し、より清潔性を向上

 

↑自動モードでは本体背面のセンサーで常時空気の状態を計測し、自動で風速を切り替える。マニュアルモードでは3段階の風速切り替えが可能だ

 

[Impression] UV-Cライト機能が秀逸! 操作も直感的に行える

「ウイルスや菌を捕らえたフィルターを除菌効果のあるUV-Cライトで照射し、フィルターを清潔に保てるのがナイス。操作部はタッチパネル式で、直感的に操作できるのも魅力です」(平島さん)

 

【製品3】独自技術で有害物質を抑制し花粉も無力化する!

●適用床面積:〜25畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:ストリーマ+アクティブプラズマイオン●運転音:19〜53dB

ダイキン工業

ストリーマ空気清浄機 MC55Y

実売価格4万8180円

独自技術のストリーマと空気中へのイオン放出で強力に空気清浄。フィルターで捕らえた浮遊ウイルスやカビ菌をストリーマで抑制する。全国で飛散する16種の花粉を無力化できる。

SPEC●消費電力:6〜46W●風量:1.1〜5.5立方メートル/分●フィルター:TAFUフィルター+脱臭フィルター●フィルター交換目安:10年●運転モード:風量自動、節電、花粉●サイズ/質量:W270×H500×D270mm/6.8kg

 

↑プレフィルターでまず大きなホコリを捕集。その後TAFUフィルターと脱臭フィルターがキャッチした有害な微粒子やニオイにストリーマを放出し抑制する

 

↑操作時に手が触れる本体操作部には抗菌素材を使用。拭き掃除とのダブル効果で、より安心して使える

 

[Impression] 花粉や浮遊ウイルスの除去技術が見事!

「静電力が落ちにくいTAFUフィルターや、独自のストリーマなど、花粉や浮遊ウイルスを除去する技術が秀逸。ストリーマで脱臭フィルターの脱臭能力が再生するのも便利です」(平島さん)

 

【製品4】上位機を踏襲したフィルターで花粉やPM2.5を逃さない

●適用床面積:27畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:静電HEPA●運転音:18〜52dB

パナソニック

ナノイー搭載空気清浄機 F-PXU60

実売価格3万4930円

花粉・ハウスダスト対策にこだわったコンパクトモデル。前面下吸い込みで花粉やダニの死骸など質量が大きい粒子を吸引し、フィルター除去する。「ナノイー」でPM2.5などの有害物質も抑制。

SPEC●消費電力:5〜45W●風量:0.9〜6.0立方メートル/分●フィルター:清潔HEPAフィルター+スーパーナノテク脱臭フィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音、自動、おやすみ自動●サイズ/質量:W340×H550×D208mm/5.9kg

 

↑清潔HEPAフィルターは畳1畳ぶん以上のろ紙を折りたたんだ状態。0.3μmの粒子を99.97%以上捕捉する。SEK認証の制菌加工で細菌やカビ菌の繁殖を抑制

 

↑HEPAフィルターの汚れが気になるときは、表面のホコリを掃除機などで除去。手入れが簡単だ

 

[Impression] 床上30cm付近の花粉を集じんする技が秀逸!

「床上30cm付近に漂いやすい花粉を本体前面下部から効率良く集じんするのは同社の得意ワザ。HEPAフィルターに菌やアレル物質を抑制する加工が施されている点も心強い」(平島さん)

 

【製品5】プラズマクラスター搭載のスタンダードな空気清浄機

●適用床面積:約14畳●8畳の清浄時間:12分●空気清浄技術:プラズマクラスター7000●運転音:21〜52dB

シャープ

プラズマクラスター空気清浄機 FU-P50

実売価格3万2800円

「プラズマクラスター7000 」で空中を浮遊する菌やウイルス、アレル物質を抑制。静電HEPAフィルターで0.3μmの微粒子を除去しつつ、目詰まりも抑える。大風量で室内空気を素早く循環。

SPEC●消費電力(50Hz/60Hz):2.6/2.4〜49W●風量:1.0〜5.1立方メートル/分●フィルター:静電HEPAフィルター+脱臭フィルター+抗菌・防カビプレフィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音●サイズ/質量:W383×H540×D209mm/約4.9kg

 

↑静電HEPAフィルター、脱臭フィルター、抗菌・防カビプレフィルターを装備。脱臭フィルターはタバコ臭やペット臭、汗臭などを脱臭する

 

↑スピード循環気流で遠くのホコリも引き寄せ、背面全体の大きな吸込口でパワフルに吸引する

 

[Impression] プラズマクラスター技術が浮遊菌抑制・集じんに活躍

「浮遊菌・ウイルス抑制に効果的な『プラズマクラスター7000』搭載が魅力。プラズマクラスターの集中放出で微粒子を除電し一気に除去する機能も、花粉シーズンに大活躍します」(平島さん)

 

≪ポータブルタイプ3選≫

 

【製品1】フィルター性能が蘇る高機能なポータブル機

●適応スペース:非公表●空気清浄技術:フォトクレアテクノロジー●給電方式:コード式(USB Type-C)(※)●運転音:25〜40dB(A)

※:カーDCアダプター対応

カドー

LEAF Portable MP-C30

実売価格2万1800円

光触媒によりフィルターの吸着力が再生される独自技術を採用。LEDライトを搭載し、テーブルランプとしても使える。車載用に、外出先やベッドサイドにと利用シーンが広い。

SPEC●電源:DC 5V(カーDCアダプター DC 12V/24V)●消費電流:0.3〜0.5A●運転モード:弱、中、強●フィルター交換目安:6か月〜1年●サイズ/質量:φ66×H180mm/約500g

 

↑上が静電層、下が光ブルー活性炭層の2層フィルター。ニオイや有害物質、粉じんなどを吸着・除去する

 

↑天面の縁を極限まで薄くすることで送風量をアップ。空気の循環効率を高めて清浄力を向上させた

 

[Impression] アルミボディとLEDランプがユニーク

「アルミを使った本体の質感が美麗! LEDランプを点けてベッドサイドで使えば、空気清浄に加えリラックス空間も作れます。フィルターがワンタッチで交換できるのも◎」(平島さん)

 

【製品2】Airdogの空気清浄をパーソナル空間でも利用可能

●適応スペース:2.78畳●空気清浄技術:高性能小型TPAフィルター●給電方式:バッテリー式(USB充電)●運転音:31.36〜51.95dB

トゥーコネクト

Airdog mini portable

実売価格3万4800円

高性能空気清浄機Airdogと同じ構造のフィルターを搭載。超微細粒子のウイルスを99.99%除去する。500mLのペットボトルサイズで、USB給電のほかコードレスでも使用可能だ。

SPEC●CADR:20.8立方メートル/h(0.34立方メートル/分)●消費電力:8W●運転モード:ノーマル、ターボ●最大稼働時間:約3時間●充電時間:約1時間●フィルター交換:不要●サイズ/質量:W73×H212×D84mm/540g

 

↑送風口の角度を変えて、顔に浄化した空気を送れる。500mLのペットボトルほどの大きさで携帯しやすく、飲食中なども卓上で使いやすい

 

↑イオン化ワイヤーフレームやオゾン除去フィルターなど「TPAフィルター」の各パーツを小型化。0.0146μmの微細粒子もフィルターに吸着し無害化する

 

[Impression] 最上位機譲りの空気清浄が幅広いシーンで使える!

「最上位機譲りの空気清浄機能をパーソナル空間で使いやすい本体サイズにアレンジ。USB給電しながらのほか、コードレスでも最大3時間使えて、どこへでも持ち運べます」(平島さん)

 

【製品3】クリーンな空気を顔周りに送り出す首掛けタイプ

●適応スペース:非公表●空気清浄技術:HEPAフィルター+抗菌・除菌フィルター●給電方式:バッテリー式(USB/Type-C)●運転音:54dB(A)(※)

※:送風口より300mmの位置測定

山本電気

ポータブル空気清浄機 YF-PAC01-WH

実売価格5984円

HEPAフィルターに加え、抗菌・除菌成分を長期生成する国際特許技術を採用したフィルターを搭載。花粉やPM2.5などをろ過しつつ、除菌・抗菌した清潔な空気を顔周りに届ける。首掛け対応。

SPEC●フィルター性能:0.3μm以上の粒子を99.5%除去(※)●消費電力:1.2W●最大稼働時間:約4.5時間●充電時間:約2時間●運転モード:1速、2速、3速●フィルター交換目安:1日8時間使用で約1年●サイズ/質量:W65×H96×D37mm/約91g

※:試験空間での結果

 

↑HEPAフィルターと抗菌・除菌フィルターで浄化した空気を放出。風量3速で、人が1分間に呼吸する空気の量(約7L)以上を顔の周りに送り出す

 

↑抗菌・除菌フィルターには、長期的に抗菌・除菌を行うための特許技術の材料を多孔質メンブレン(PET)にコーティング

 

[Impression] 顔周りにきれいな空気を届けられる

「口や鼻など顔周りにクリーンな空気を送り出すことができて便利。付属ストラップで首に掛けられるため、移動中や食事中も使いやすいです。お手ごろな価格も魅力」(平島さん)

新シリーズ「FV3」登場! パナ「レッツノート」2022年夏モデル全4シリーズ、6月17日から順次発売

パナソニック コネクトは、ノートPC「レッツノート」の2022年夏モデル「SV2」「QV1」シリーズを6月17日に、「FV3」「FV1」シリーズを7月15日に発売します。

 

新シリーズ「FV3」は、第12世代「インテル Core i7-1260P プロセッサー」を搭載。性能重視のP-coreと電力効率重視のE-coreのハイブリッド構成で、マルチタスク処理のスピードと安定感が向上しました。レッツノート初となる「Windows Hello Enhanced Sign-in Security」に対応し、新機能「明るさ補正、背景ぼかし、顔位置自動補正」を搭載しています。

 

「QV1」シリーズに続き、今シーズンから「SV2」シリーズもeSIMを搭載したデュアルSIM対応モデルが登場。外出先や移動中でも簡単にインターネットに接続可能で、環境に応じて最適な通信手段を選択できます。

 

今回発売となる夏モデルはすべて、メモリー16GB、PCIe 4.0対応の高速SSD 512GBに統一。高パフォーマンスを支える独自設計「Maxperformer」を搭載しています。

 

レッツノート独自アプリ「Panasonic PC快適NAVI」のアップデートにより、FV3/FV1/QV1シリーズは、内蔵ディスプレイを低解像度に変更して消費電力を抑制できます。FV3/FV1シリーズはクリアな音声で“話す・聞く”ことができ快適にWeb会議ができる「COMFORTALK(コンフォトーク)」を搭載しています。

 

ラインナップの詳細と予想実売価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

「床上30cm」に強い空気清浄機がコレ! 家電のプロが推すパナソニックのコンパクトモデル

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? 今季はなかでも、設置しやすいコンパクトな空気清浄機に注目だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

上位機を踏襲したフィルターで花粉やPM2.5を逃さない

●適用床面積:27畳●8畳の清浄時間:約11分●空気清浄技術:静電HEPA●運転音:18〜52dB

パナソニック

ナノイー搭載空気清浄機 F-PXU60

実売価格3万4930円

花粉・ハウスダスト対策にこだわったコンパクトモデル。前面下吸い込みで花粉やダニの死骸など質量が大きい粒子を吸引し、フィルター除去する。「ナノイー」でPM2.5などの有害物質も抑制。

SPEC●消費電力:5〜45W●風量:0.9〜6.0立方メートル/分●フィルター:清潔HEPAフィルター+スーパーナノテク脱臭フィルター●フィルター交換目安:約10年●運転モード:強、中、静音、自動、おやすみ自動●サイズ/質量:W340×H550×D208mm/5.9kg

 

↑清潔HEPAフィルターは畳1畳ぶん以上のろ紙を折りたたんだ状態。0.3μmの粒子を99.97%以上捕捉する。SEK認証の制菌加工で細菌やカビ菌の繁殖を抑制

 

↑HEPAフィルターの汚れが気になるときは、表面のホコリを掃除機などで除去。手入れが簡単だ

 

[Impression] 床上30cm付近の花粉を集じんする技が秀逸!

「床上30cm付近に漂いやすい花粉を本体前面下部から効率良く集じんするのは同社の得意ワザ。HEPAフィルターに菌やアレル物質を抑制する加工が施されている点も心強い」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

プロが教える「いまが狙い目の4Kテレビ」はコレだ!立体音響が楽しめるパナソニック「JZ2000」

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

独自設計のディスプレイが高コントラスト映像を実現

パナソニック

ビエラ TH-55JZ2000

実売価格29万7000円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計125W
年間消費電力量:180kWh

自社設計・組み立てによる第2世代の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載し、高輝度・高コントラストな映像を実現。イネーブルド&ワイドスピーカーにより迫力ある立体サウンドを鳴らす7.1chシステムも秀逸だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:MY HOME SCREEN(独自)●サイズ/質量:W1227×H792×D350mm/約23.5kg(スタンド含む)

 

↑映像に応じて自動で画質を調整する「オートAI画質」機能。100万以上のシーンから成る学習用データベースを活用する

 

↑「イネーブルドスピーカー」を搭載。天井からの音の反射を利用し、まるで映画館のような迫力の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくり楽しみたい人に!

「テレビ単体でも迫力ある立体音響を鳴らせるオーディオ性能は随一。黒が締まった画質はツウ好みで、映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくりと楽しみたい人には特にオススメです」(川内)

IoT家電で生活はどう変わるの? 自宅の家電をほとんど「スマホにつながる家電」にした一家に密着!

少しずつ家庭にも増えてきたIoT家電。IoT技術を活用した身近な家電は、スマホから状態を確認したり遠隔操作することが可能になります。でも、家電とスマホが連携することで、何がどれだけ便利になるのか、どのくらい生活が豊かになるのか……まだピンと来てないという人も多いと思います。または、新調した家電がスマホに繋がるらしいけど、よく分からなくて手付かず、という人もいませんか?

 

実は、そんな”ピンとこない”を解決するサイトがあるのです。パナソニックでは、実際にIoT家電を使用しているユーザーの活用術を、生活シーンと合わせて紹介するサイトを立ち上げています。

ネットにつながる家電のあるちょっといいくらしのヒント

 

GetNavi webでは、もっとリアルなIoT家電との生活を届けるべく、自宅の家電がほぼスマホにつながっている上田さん(仮)一家の一日をイラストとともに紹介します! 時短、節約、健康管理、一家団らん……。お得なことがいっぱいですよ!

 

●上田さん一家

上田 夫(40):国内メーカーの営業企画職に就く、ハイブリッドワーカー。家事は気づいたほうがやる方針で、子育ては子どもの自主性を重視つつ、率先的に関わっている。コロナ禍以降は自宅での映画鑑賞や音楽鑑賞が増えたこともあり、家のAV環境を整えることに興味をもちはじめた。週末の楽しみは家電量販店のウインドウショッピング。最近は出社する機会も増え、帰りが遅くなることもたまにある。

上田 妻(38):主には在宅ワークでIT会社のバックオフィス業務をしている。子育てを優先できる働き方を望んでおり、時短術や時産術を試行錯誤する日々。旅行とグルメが趣味で、コロナ禍になってからは調理家電を使って行きたい国の料理に挑戦するのが趣味になっている。

上田 息子(11):小学5年生。勉強より習い事や遊びが楽しい、食べ盛りの少年。

 

【シーン①:妻の朝】おはようの瞬間からロボット掃除機「ルーロ」がお部屋の床をピカピカに

【上田妻のレポート】この家で一番の働き者はルーロかもしれない。スマホからお掃除予約をしておけば、私より早起きして掃除を開始してくれる! 昨日リビングでくつろいだときに置きっぱなしにしたクッションや、あれやこれらもきっちり回避してくれるので床にはチリひとつなし。

 

ルーロがどんなルートを通って、どこにゴミが溜まっていたのか、スマホであとから確認するのも密かな楽しみ♪ なるほど、観葉植物の周りにゴミが多いのね……。それなら、インテリアの配置を工夫してみようかな? 掃除機によって「自分たちのくらしに気づきを発見する」というのは新しい体験。ルーロと一緒に生活を試行錯誤していけば、掃除も苦じゃない!

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ロボット掃除機「ルーロ」 MC-RSF1000

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機。360°全方位の空間を正確に認識し、効率よく丁寧に掃除してくれます。スマホアプリ「RULOナビ」と連携すると、走行したルートの確認も一目瞭然。ゴミの多い場所だけを掃除するといった細かい指示もできます。

ロボット掃除機「ルーロ」について詳しくみる

 

【シーン②:夫の午前中】通勤時間は気になるテレビ番組をザッピングする貴重な時間

 

 

【上田夫のレポート】この間、会社の後輩から「先輩はいろいろなことに詳しくて、話していて楽しいです」とほめられた。これって、僕の通勤中ルーティンの効果が出てきたのかな? 電車に乗ったらまずはスマホのニュースアプリをチェック。これは社会人として当然。そして残りの時間で、チャンネルまるごと録画された、番組表形式の「チャンネル録画一覧」を見て、気になるテレビ番組があったら、どんどんザッピング。

 

ニュース、グルメ、スポーツ、ドキュメンタリー、お買い物系番組……。あ、この前、部署で話題になっていた家電の特集が組まれてる! これも、ぜんぶ自動録画されているから、後から選んで見られる。電車内は僕のアンテナを磨く時間でもある。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ブルーレイディスクレコーダー 全自動ディーガ シリーズ

設定したチャンネルを最大8ch×約28日間分(※)自動録画・消去してくれる、「チャンネル録画」機能を搭載したディーガ。無料のスマホアプリ「どこでもディーガ」と連携すると、家の中はもちろん、外出先でも録画した番組を楽しめます。「見たいコンテンツを、好きな時に好きな場所で見られる」というネット動画のような楽しみ方ができます。

※4X1002の場合。4X602は最大4チャンネル×28日間。2X602は最大10チャンネル×28日間。2X302は最大6チャンネル×24日間。2X202は最大6チャンネル×16日間。

ブルーレイディスクレコーダー全自動ディーガ シリーズについて詳しく見る

 

【シーン③:夫の午後】買い忘れを防いでくれる”マネージャー”

【上田夫のレポート】今日は家族で応援するチームの大事な試合。「一緒にテレビ中継を観よう!」と息子と約束していたのに、少し帰りが遅くなってしまいそうだ……。まっすぐ帰れるように、僕と妻の観戦ドリンクであるビールのストックをスマホで確認しなきゃ。よし、まだあるな!

 

「もうビールないよ!」というケンカも、「また買ってきたの?」という揉め事ともおさらば。ストックマネージャーは、我が家の飲み物の監督だ。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ストックマネージャー

「重量検知プレート」と「キッチンポケットアプリ」との連携によって、スマホからいつでも冷蔵庫内のストックを確認できるIoTデバイス。情報は家族でシェアでき、ストックが減ったらスマホに通知が来るなど、食材の在庫管理が効率的に行えます。週の消費量もグラフ化されるので、どのくらい買えばいいかもはっきりと見える化されます。

「ストックマネージャー」について詳しく見る

 

【シーン④:息子の夕方前】お母さんに言われなくても習い事の準備はできる! テレビのおかげでね

 

【上田妻のレポート】リモートワークをしていると、学校から帰ってきた息子がいつものようにゲームに熱中している。今日は習い事のある日。そろそろかなと思っていると、テレビから「これから、習い事の時間です」という「音声プッシュ通知」が流れて、息子はバタバタと支度を始めた。

 

私が言うと、つい「ゲームばかりして……」とか、「忘れ物しちゃダメだよ」とか、余計なひと言を付け加えてしまうから、テレビが教えてくれるのはスマート。こうしたリマインダーで、自分の予定をしっかり管理できる大人になってくれたらいいなぁ。最近は宅配便の通知に助かってる! タイミングがズレて何度も再配達をお願いする……なんてことが無くなった。

 

【このシーンで登場したIoT家電のサービス】

音声プッシュ通知

テレビなどスピーカー搭載の対応機器から、うっかり忘れがちな「ゴミの日」や「薬の時間」、お出かけ前に便利な「今日の天気」などを音声でお知らせ。「習い事の時間」や「歯磨きの時間」など、あなたに代わって子どもへの声掛けにも役立ちます。さらに、対応のIoT家電と連携させると、家電の運転状況をお知らせし、家事のスムーズな段取りや家族との分担をサポートします。

「音声プッシュ通知」について詳しく見る

 

【シーン⑤:妻の夕食】給水タンクの水切れを教えてくれる冷蔵庫。些細な通知から日常に余裕が!

【上田妻のレポート】夕食の支度をしていると、冷蔵庫から「給水タンクの水がなくなりました」とのお知らせがスマホに届いた。さっき息子がサッカースクールに行く時、水筒にたくさん氷を入れて持たせたんだった!  最近は暑くなってきたのでビールの後にハイボールで乾杯するときも、氷がなくちゃ盛り上がらないよね~。「氷ができました」という通知も来るから、それを楽しみに待っておこう!

 

「クーリングアシスト」機能もスマホから操作できると知ってからは、食事の準備が時短に。例えば、ハンバーグの炒め玉ねぎやポテトサラダ用のじゃがいものあら熱を素早くとりたいとき、スマホから細かく時間設定ができ、終了するとスマホに通知も来るので、効率的に料理ができる。忙しい毎日の心強い味方だ。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

はやうま冷凍搭載冷蔵庫 NR-F608WPX

業務用レベルの急速冷凍(※)によって、肉や魚の解凍後のドリップを抑え、おいしさを保つ「はやうま冷凍」を搭載したIoT対応冷蔵庫。「Cool Pantry」アプリと連携することで、ドアの開閉が減る外出時には節電モードになるなど、AIがかしこく省エネしてくれます。また、給水タンクが空のときやドアの閉め忘れなどもスマホに通知。

※:最大氷結晶生成帯(-1℃~-5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(パナソニック測定)

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫NR-F608WPXについて詳しく見る

 

【シーン⑥:息子の夜】近くにいなくても一緒にスポーツ観戦できる⁉

【上田息子のレポート】応援しているチームの試合が始まっちゃった。家族みんなで一緒にテレビで見ようって約束してたけど、今日はお父さんの帰りが遅くなるから無理だなぁ……。お父さんが家で仕事をしているときは、テレビも音楽を聴くのも一緒のときが多くて嬉しかったのに、なんだかコロナ前に戻ってしまったようで少し寂しいな。ガッカリしていたら「今のプレイ、すごかったね! 」とお父さんからメールが来た!

 

そっか、帰りの電車のなかでもスマホからテレビが見られるんだった。離れてるけど、ちゃんとみんなで応援できて嬉しいなぁ。前みたいに出社するようになっちゃうのは寂しいと思っていたけれど、こうして”同じ時間に同じ興奮を共有できる”なら、へっちゃら! 「帰ってきたら、もう一回今のプレイを一緒に見ようね! 」ってお父さんにメールしよう。

 

【このシーンで登場したIoT家電】

ブルーレイディスクレコーダー 全自動ディーガ シリーズ

「どこでもディーガ」アプリで、録画した番組だけでなく、放送中の番組もスマートフォンで視聴することができます。見たい番組の放送時間に帰宅が間に合わないときにも、リアルタイムでの視聴を楽しめます。

「どこでもディーガ」アプリについて詳しく見る

 

【シーン⑦:妻の夜】エアコン温度の調整を先回り! 家族の健康管理も実はIoT家電でできちゃう

【上田妻のレポート】そろそろ子どもがお風呂から上がるタイミング。先回りして、スマホから子ども部屋のエアコンを弱めの冷房に設定してスイッチオン! 息子に任せると「暑い、暑い~」と言って、設定温度を低くして部屋が寒くなりすぎるのが目に見える。それで風邪を引いたらかわいそうだしね。IoT家電にしたら、家族の健康管理もしやすくなった。

 

そういえば、設定温度は勝手に弄るくせに、電源のオンオフは忘れる息子。この前はお出かけ中に通知が来て、まったくと怒りモードでスマホを見たら、リビングのエアコンが付けっぱなしだった……これは私のミス。これじゃ息子のことを怒れないよね、と反省しながらそっとスマホで電源をオフ。証拠隠滅完了!

 

【このシーンで登場したIoT家電】


新「ナノイーX」搭載 エアコン エオリア LXシリーズ

室外機に「換気・除加湿」ユニットを搭載することで、新鮮な外気をしっかり取り込み、室内の空気環境を快適にする新モデル。新「ナノイーX」により、有害物質の抑制スピードがアップ(※)。「エオリア アプリ」には、スマホのGPSで帰宅を検知し、あらかじめ部屋を快適な温度にしてくれる「快適帰宅自動オン」が搭載されました。

※:約6畳試験空間での「ナノイーX 9.6兆」と「ナノイーX 48兆」の抑制効果の比較です。【カビ菌】「ナノイーX 9.6兆」:約6時間後。「ナノイーX 48兆」:約2時間後。【花粉】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約3時間後。【ニオイ】「ナノイーX 9.6兆」:約60分後。「ナノイーX 48兆」:約15分後。【アレル物質】「ナノイーX 9.6兆」:約12時間後。「ナノイーX 48兆」:約6時間後。

エアコンLXシリーズについて詳しく見る

 

【シーン⑧:夫婦の寝る前】ベッドルーム専用のエアコンにしたら朝活がはかどるようになった!

 

【夫婦のレポート】最近、仕事前にちょっとだけ朝活をしている。それがはかどるようになったのは寝室用エアコンのおかげかも。コロナ禍になって、枕、マットレス、ナイトウェアなど寝具関連はいろいろ買い替えたけど、一念発起して寝室用エアコンも導入して正解。エアコンが入眠から起床まできちんと温度調節をしてくれるから、夫婦ともに朝の目覚めはバッチリだ!

 

夫婦のマイブームは、寝返りなどを感知して、どれだけぐっすり眠れていたかを示す「おやすみスコア」を毎朝スマホでチェックすること。自分はただ寝ているだけなのに100点が取れたら、その日はすがすがしい気持ちでスタートできる。これって「睡眠=エンタメ」。ゲーム感覚で健康にもプラスなんて最高!

 

【このシーンで登場したIoT家電】

寝室用エアコン エオリア スリープ PXシリーズ

「ベッドサイドセンサー」を付属した寝室用エアコン。枕元に置いたセンサーと連携し、睡眠に適した温度環境を自動でコントロールしてくれます。起床後は専用アプリ「エオリアスリープ」で暑い・寒いの体感をフィードバック。その日の夜の運転に反映され、使えば使うほど就寝中の室内環境がユーザーに最適化されていきます。

エアコン エオリアスリープPXシリーズについて詳しく見る

 

IoT家電を上手に使い倒す家族の1日を覗いてみましたが、ピンときたでしょうか? 次回は違う家庭にお邪魔して、IoT家電とどのような暮らしをしているのかお届けします!

 

イラスト/千野エー 文章/卯月鮎

 

アプリは無料です。ダウンロードおよびサービスのご利用には、通信費がかかります。
すべてのスマートフォンで、アプリの動作に保証を与えるものではありません。タブレット端末には対応していません。
常時インターネット接続が可能な環境が必要です。
無線LANブロードバンドルーターが必要です。
すべての無線LANルーターについての動作保証はしていません。モバイルルーターには対応していません。
通信状況や使用状況によっては、ご利用できない場合があります。
アプリ画面のデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
ご利用には、対応のIoT家電をインターネットに接続することが必要です。
 ・ご利用には、CLUB Panasonic IDが必要です。

 

CO2排出量60%削減に成功した甲子園で「エコナイター」が開催。山田杏奈さんがファーストピッチに登場

すべての照明をLED化したことで、照明起因のCO2排出量を60%削減に成功した阪神甲子園球場(以下、甲子園)。瞬時の滅点灯や1基ごとの制御に対応しているというLEDの特性を活かしたオリジナルの演出も導入され、阪神ファンはもちろん野球ファンの間で話題になっています。

 

エンターテイメント性を高めながら、脱炭素化を進展させた甲子園。その試みをアピールすべく、照明の改修を担当したパナソニックが冠協賛した「パナソニック エコナイター」が5月24日に開催されました。

 

女優の山田杏奈さんがファーストピッチセレモニーに登場!

↑ファーストピッチセレモニーで、ダイナミックな投球を披露する山田杏奈さん

 

当日のファーストピッチセレモニー(始球式)には、女優の山田杏奈さんが登場。話題の映画や舞台などへの出演が増えている、いま注目の若手女優である山田さんは、甲子園のLED照明を開発したパナソニック エレクトリックワークス社のCM(下の動画)にも出演しています。

 

山田さんが大きく振りかぶって投じた球は、ホームベース手前右でワンバウンドしてから捕手のミットに収まりました。「ノーバウンド投球をしたかった」という山田さん。しかし、マウンドからホームベースまでの18.44mという距離は「思ったより全然遠かった」そうです。

 

甲子園でのCM撮影も経験している山田さんですが、多くの観戦客がつめかけたスタジアムでのファーストピッチセレモニーは初めて。「球場に向かっている時はそうでもなかったのですが、あの場所に立った瞬間にすごく緊張しました」と語りながらも、大役をしっかり務めあげました。

 

ノーバン投球ができなかったことに悔しさをにじませた山田さんは「もしまたこういった機会があれば、次はもっと事前に実家で練習しておこうと思いました」とも語っています。彼女の次回登板でのリベンジにも期待したいところです。


 

↑新しい照明演出のなかでも山田さんが特に注目してほしいという、虎が駆ける演出。スクリーンを疾走する虎と連動して、照明塔にも虎が走ります

 

ちなみに、5月24日はセ・パ交流戦の開幕日。前半戦で苦戦を強いられている阪神タイガースにとっては、パ・リーグ首位の東北楽天ゴールデンイーグルスと対戦する大切な試合でもありました。

 

結果は、1-0というエコ(?)なスコアでタイガースが勝利。勝利した試合限定の演出がスタジアムを盛り上げました。照明塔に流れるVICTORYの文字を見られる機会が、これからもたくさん訪れることを期待しましょう。

↑タイガースが勝利すると、スクリーンに加え、照明塔にもVICTORYの文字が流れます

自動調理鍋は「王道・シンプル・割り切り…」どれがいい? 人気5モデル「操作性」の調査でベクトルが明らかに違うと判明

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデルです。今回は各モデルで実際に調理し、「操作性」の違いをチェック。マイナーな部分ではありますが、各モデルまったく違う方向性を目指していることから、調査の結果、極めて大きな違いがあることが判明。以下で詳しくお伝えしていきます!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分を活用した調理で、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

【調査内容】操作や検索のしやすさ、手順のわかりやすさをチェック!

まずは、ディスプレイの視認性やボタンなどの操作のしやすさをチェック。続いて探しているメニューや機能にスムーズにアクセスできるか、検索のしやすさをチェックしつつ、メニュー検索のパターンの豊富さについて確認。このほか、調理手順がわかりやすいかどうかを確認しました。専用のアプリがある場合は、アプリの検索・操作のしやすさや拡張性も調査しています。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

多様な機能を本体だけでスムーズに操作できる

専用のアプリはナシ。メニュー検索などの操作は、前面の液晶パネルを見ながら木目調のダイヤルと「決定」「戻る」など4つのボタンで行います。ダイヤルなのでサクサクと選択ができ、その動きもスムーズ。パネルの大きさも十分です。

↑基本的なレシピは「自動メニュ―」に登録されており、全108種(ヘルシーメニュー52種+通常メニュー56種)の料理が選べます。このほか「手動メニュー」、よく使うレシピを登録できる「お気に入り」、内鍋の汚れやにおいを落とす「お手入れ」、代表的なメニューだけを表示する「かんたんモード」、レシピサイトのQRコードを表示する「レシピサイト」を用意

 

また、メニューは「カテゴリーで選ぶ」「五十音順で選ぶ」「食材で選ぶ」「レシピ番号で選ぶ」(番号は付属のレシピブック参照)など様々な方法で検索できるのが便利。なかでも、「カロリーで選ぶ」は“ヘルシープラス”というモデル名にも通じる、本機の独自性といえるでしょう。

↑自動メニューを「カロリーで選ぶ」機能がユニーク

 

詳細な作り方はレシピブックと公式サイトに掲載。分量も工程の順番も本体の操作に沿ってわかりやすく書かれているので、迷わず調理できます。

「専用アプリやメニュー提案機能などはないですが、本体だけでシンプルに使いたい人にはうれしいですね」(小山)

 

「ダイヤルが使いやすく、検索もスムーズ。説明書を見なくても多様な機能を選べる、親切な設計だと思います」(山田)

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

アプリやクラウドサービスと連動した拡張性が光る

「ホットクック」の液晶パネルの文字は大きめで視認性がよく、使用頻度の高いボタンは大きくなっているなど、使い勝手を高める配慮は見事です。ボタンのタッチも違和感なく反応し、パネル回りにも王道感アリ。このパネルを見ながら、主に上下キーと「スタート/決定キー」で操作します。

 

メニューの検索手段は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「予約メニューから探す」「メニュー番号で探す」「最近作ったメニュー」と豊富に用意。145(自動133+手動12)のメニューのなかから、スムーズに選べます。

↑「メニューを選ぶ」「手動で作る」「ダウンロードメニュー」といった調理機能のほか、「あたため直し」「お手入れ」「設定」モードも備えています。なお、無線LAN接続時にお知らせがあると、「COCORO KITCHEN」のランプが点滅

 

本体だけで操作できるのはもちろん、アプリ「COCORO HOME」および、クラウドサービス「COCORO KITCHENレシピサービス」と組み合わせてメニューをダウンロードできるIoT仕様になっているのも大きな特徴

 

ブラウザでアクセスできるクラウドサービス「COCORO KITCHENレシピサービス」は、オススメメニューを提案してくれるうえ、ホットクックユーザーの人気ランキングや食の興味など、様々な切り口からメニュー検索できるのがうれしいところ。随時レシピが追加されていき、ダウンロードすることでレパートリーが広がるのも魅力です。

↑「COCORO KITCHENレシピサービス」では、「調理中」や「急上昇ランキング」などが表示され、メニュー選びの参考になります

「ホットクックは自動調理鍋のパイオニアなだけに、よく考えられているなと感じます。メニュー数が豊富なのに検索でつまずかないし、アプリと連動した拡張性も優秀。さすがですね」(小林)

 

「COCORO KITCHENレシピサービスでは、ほかのユーザーがどんな料理を作っているかがわかるから、参考になるんですよね。このほかレシピ投稿できる『ホットクック部』やオンライン講座『ヘルシオ教室』など、コミュニティ的な要素があるのも面白いと思います」(山田)

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

自動メニューがないぶん操作はシンプル

「STAN.」は、天面の液晶パネルとボタンで操作するタイプ。パネルは横に細長い設計で温度と時間を表記する数字の部分は大きく、それ以外の文字は小さめで、電源オフ時には時計としての機能を果たしています。各ボタンは「保温/取り消し」「予約」「スタート/再加熱」の3つが大きめ。押し心地はスムーズですが、「戻る」や上下のボタンがないので、数字の設定などで狙った位置を超えてしまった場合は後戻りができず、やり直す必要があるのが少し面倒でした。

 

パネルには、あらかじめ「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」といったカテゴリーが最初からすべて表示されています。そこからひとつ選んだのちに時間(メニューによっては温度も)を設定し、「スタート/再加熱」ボタンで調理を開始。

↑調理する際は、カテゴリー→時間(メニューによっては温度も)→決定と3ステップ。慣れるまでは、付属のレシピブックや公式サイトを見ながら操作することになるでしょう

 

自動メニューが本体にあらかじめ登録されているわけではなく、調理時間なども入力する必要がありますが、慣れてしまえば実にシンプル。ワンタッチでダイレクトにメニューを選びたい人と、ここは好みが分かれる部分かもしれません。

 

なお、アプリはないものの、公式サイトにはレシピブック掲載の33レシピに加え、公式サイトのオリジナルレシピ98種類のメニューを掲載(ミールキットを除く・2022年4月時点)。食材からレシピ検索ができるほか、特集記事や著名人ユーザーの声がまとまっていて、よりよいライフスタイルを提案する構成となっています。

↑公式サイトのレシピ検索で「じゃがいも」を検索した例

 

「自動メニューがプログラムされてないぶん、メニュー検索の必要すらナシ。調理できるカテゴリがあらかじめ一覧表示されているので、ある意味わかりやすいです。こういう割り切り方もアリですね」(松永)

 

「慣れちゃえば、むしろこのシンプルさは使いやすいのかも。アプリ連携やメニュー提案機能などはないんですが、スタイリッシュな公式サイトでレシピを検索するのも楽しいです」(山田)

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

レシピ本要らずの「ナビするレシピ」が活躍

「クックフォーミー」は前面のカラー液晶と、OKボタン付きのダイヤルで操作します。検索カテゴリーは「材料」「レシピ」「マニュアル調理」「お気に入り」があり、メインとして使うのは「レシピ」になります。というのも、「材料」は「芋類」か「炊飯」しかないからです。

 

また、内蔵レシピ数が210と豊富な一方で「メニュー番号で探す」のような機能はなく、レシピ検索時は「メインディッシュ」→「豚の角煮」といった流れでカテゴリーから検索する必要があります。頻繁に作る料理は「お気に入り」に登録するといいでしょう。

 

本機には液晶パネルに食材や分量、調理手順も表示してくれる「ナビするレシピ」という機能があり、付属のレシピブックがなくても下準備から調理までを行うことが可能。これにより、レシピブックを見なくても調理できるため、迷うことはありません。一方で、下準備はできたか、フタは閉めたか、など確認のフローが多く、都度OKボタンを押して進めていくので、煩わしいと感じる人がいるかも。

↑パネルはカラー液晶。イラスト付きの「ナビするレシピ」で調理工程を表示する点もユニークです

 

なお、本体とリンクすることはありませんが、専用アプリ「クックフォーミー」が用意されているのもポイント。食材やレシピ名からの検索が可能で、季節やイベント系レシピを掲載するなど、献立選びやメニュー作りをサポートしてくれます。

↑アプリのレシピ検索画面。冷蔵庫にある食材からレシピ検索することもできます

 

「本体の『材料』からもっとメニューが選べたらいいな、と思いましたが、そこはアプリで検索してね、という考えなのでしょう。確かに、アプリでの検索が快適なので不自由は感じないですね」(小林)

 

「同梱レシピブックには、ほぼカテゴリと材料のみの掲載。本体に『ナビするレシピ』があるので、それで十分ということですね。レシピブックを見るのが煩わしいという人にはオススメかも」(小山)

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

スマホアプリから検索&操作するIoT仕様

「ライス&クッカー」は、天面に浮き上がるように表示されたボタンに触れて操作するタッチパネル式を採用。操作が可能なボタンだけ表示されることや、独自のステータス表記(炊飯調理時は「Co」、お手入れ機能時は「CL」等)など、慣れるまではわかりづらさがありますが、使わないときに存在を消すことから生まれる引き算の美学は実にスタイリッシュ。スマホアプリを重視している点などからも、若者がコアターゲットであることがうかがえます。

↑スタイリッシュな天面ディスプレイ

 

基本的に専用のスマホアプリ「キッチンポケット」を駆使して操作するので、本体パネルはほとんど使いません。ふだんスマホを扱うのと同じ感覚で、写真やメニュー名を見ながら検索、決定、本体に送信という手順です。よって、スマホを使い慣れている人ならスムーズに操作できるでしょう。アプリには自動調理メニューが複数ラインナップ(2022年5月12日現在で28種類)。なおかつ今後もレシピは追加されていくので、拡張性も期待できます。

↑例えばカレーなら、「キッチンポケット」の「カレー」レシピを選び「炊飯器へ送信」ボタンを押して準備完了。その後、「ライス&クッカー」の「炊飯」ボタンを押すことで本体が送信内容を承諾し、調理が始まります

 

アプリ内の調理カテゴリーは「炊飯コース」と「調理コース」に分かれています。「炊飯コース」では炊飯だけで25種の炊き分けが可能。「調理コース」では「自動」と「手動」があり、「自動」に用意されたなかから直感的にメニューを選び、本体に送信して調理するという流れです。なお、本機にレシピブックは付属しませんが、これもスマホアプリで使うことを想定しているからでしょう。

↑自動調理のレシピ。写真付きで選びやすいです

 

「徹底してアプリに振り切っているのが潔いですね。操作はほぼスマホで完結するので、スマホネイティブ世代はこちらのほうが使いやすいはず」(山田)

 

「レシピブックが付属しませんが、不自由は感じません。自動メニューの数は現時点でそれほど多くはないですが、食のセレクトショップ『DEAN & DELUCA』とのコラボメニューもありますし、今後はどんな新メニューが配信されるのか楽しみです」(松永)

 

【操作性の調査のまとめ】

●アイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス」は豊富な検索手法とダイヤルで使い勝手は良好。操作性や視認性にも大きな死角はナシ。アプリこそないものの、内蔵メニューも十分な数を網羅しており、特にエントリー層にオススメできます。

 

●シャープ「ホットクック」は、大きめの文字と反応の良いボタンを備えた王道タイプ。検索手段が豊富で、アプリやクラウドと連動した拡張性も優秀。ユーザー間のコミュニティも充実しており、“全部盛り”の操作性を求めるユーザーにイチオシ。

 

●象印マホービン「STAN.」はワンタッチの自動メニュー登録がなく、カテゴリー選択と調理時間の手動設定が必要。そのぶん操作性はシンプルでわかりやすいです。レシピブックを参照することに抵抗がない人、操作のわかりやすさを求める人にオススメ。

 

●ティファール「クックフォーミー」は本体のカテゴリーから自動メニューを探すタイプ。アプリでのメニュー検索も快適。「ナビするレシピ」があるのでレシピブックを読むことが煩わしい人や、手順ひとつひとつを確認しながら作りたい慎重派にぴったり。

 

●パナソニック「ライス&クッカー」はアプリ使用を前提とした割り切った仕様で、本体での操作はほとんどナシ。アプリで直感的にメニューが検索でき、追加メニューが配信されるなど拡張性が期待できます。スマホの扱いに慣れた若年層のユーザー向け。

 

次回は「独自機能」を調査していきます。

撮影/中田 悟

「ウマいごはんが炊ける自動調理鍋」はどれ? 人気5モデル全部炊いて徹底チェック!

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルで実際に炊飯し、味や食感の傾向、炊飯器としての実用性についてお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分を活用した調理で、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

ごはんの味・食感と炊飯器としての実用性をチェック!

家電の設置スペースが限られている家庭では、自動調理鍋を炊飯器としても使いたいニーズがあるはず。そこで、各モデルで炊いたごはんの食感や甘み、粒立ちなどの違いをチェック。併せて炊飯器としての実用性があるか(簡単に炊飯できるか、鍋のお手入れがカンタンか)を調査しました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

弾力と粘りがちょうど良いオールマイティなごはん

↑炊飯は「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→レシピ番号「32」と選び、「決定」で調理開始。70分で炊き上がります

 

「電気圧力鍋ヘルシープラス」には「白米」「低糖質米」「玄米」「赤飯」「炊き込みご飯」と数種の炊飯モードがあり、そのなかの「白米」で炊飯。炊きあがったごはんの食感はやわらかめで、粘りも強め。甘みも感じられ、オールマイティなごはんが炊けるという印象です。

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

↑粒立ち良好。ふっくらとした、やわらかそうなルックスです

 

なお、本機はフタが丸ごと取れる構造なので、開ける際に内側に付いた蒸気の水滴がこぼれないよう注意が必要。内鍋が軽く本体に固定されていないため、しゃもじでごはんを混ぜるとき、内鍋が回ってしまうことがありました。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

あっさりしていてやわらかく、素朴な味わい

↑「手動で作る」→「ごはんを炊く」→「合数を選択」→「調理を開始する」→「スタート」で炊飯開始。調理時間の目安は、1&2合は約50分、3&4合は約55分、5合は約60分です

 

お米の量によって調理時間が変わる「ホットクック」は、手動で炊飯しますが、操作はシンプル。炊きあがったごはんはもっちりしていてやわらかめ。粘着力がやや強く、粒立ちはあまり感じられません。

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

↑粒はしっかりめの見た目ですが、意外にもちもちしていてやわらかめでした

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ふっくら、もっちりとしていて甘味も豊か

↑「コース」→「米調理」を選び、「時」キーで「1時間」に設定。「スタート / 再加熱」で炊飯が始まります

 

お米専用の「米調理」に、調理時間や温度設定を組み合わせることで白米やおかゆなど様々な米料理を作れる「STAN.」。シンプルなごはんは約1時間で炊き上がります。食感はふっくら、もっちりとして粒立ちも良好。甘みも豊かで高評価でした。

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

なお、ホーロー鍋の内側がコーティングされておらず、ごはんがくっつく点に注意が必要です。

↑ツヤがあって、ふっくらとしたルックス。粒立ちも見事です

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

カレーやチャーハンに合いそうな硬めの食感

↑「材料」→「米」→「白米」→「合数」の4ステップで炊飯がスタート。浸水や蒸らしを含め、60分弱で炊き上がります

 

「クックフォーミー」は「材料」メニューのなかに炊飯レシピがあり、「白米」のほか「白米がゆ」「玄米」「もち米」などを用意。米の浸水に30分、炊き上がり後の蒸らしに15分かかるものの、予熱10分、加圧3分でパワフルに炊くのが特徴です。食感はかなりパラッとしたタッチ。硬めが好きな編集部員からは特に好評でした。

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

↑見た目もソリッドな印象。本機で作った先述のサラッとしたカレーには、実によく合う食感でした

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

ごはんの味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●「ホットクック」はもっちりして粘りが強い仕上がり

●「STAN.」は甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●「クックフォーミー」は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●「ライス&クッカー」は上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

「豚角煮が極上すぎた自動調理鍋」はどれだ? 人気5モデルで徹底調査してみた

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルで豚の角煮を実際に調理し、味や食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

肉の柔らかさや味のしみ込み具合をチェック!

豚の角煮は肉を分厚く切る料理だけあって、肉の柔らかさや味のしみ込み具合に差が出るので、その点を重点的にチェック。調理時間もチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

調理工程はいたってシンプル。約1時間で完成

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の角煮は、シンプルな工程でほったらかしで調理できます。具材を鍋に入れたら、真ん中に1cmの穴をあけたアルミホイルで落としぶたをしてセット完了。フタをして、「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→「1」(豚の角煮のプログラム)を選択すればOK。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で煮込んでいきます

 

↑トータルの調理時間は約1時間で完成。煮汁に濁りはあまりなく、比較的ライトなルックスです

 

圧力調理でしっかり加熱され、脂身のコクが際立つ味

↑盛り付けた様子。肉の色は薄めで、煮汁に染み出た脂はきめが細かいです

 

肉に対する野菜や調味料の分量にもよるのか、肉自体の味は比較的あっさり。ただ、圧力調理と落しぶたの効果で肉にしっかり熱が入っており、肉汁があってうまみも豊かに感じました。

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

↑肉はしっかり加熱されており、圧力調理の実力の高さを感じました

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

一度肉の油抜きを行うトータル90分の調理

豚の角煮には「まぜ技ユニット」は不要。ただ、肉の油抜きの工程を推奨しているため、二段階調理となります。ほったらかしで作れたカレーとは、ここが大きな違いだといえるでしょう。

↑豚の角煮には「まぜ技ユニット」を使いません。豚バラブロック、白ねぎの青い部分、しょうが、水を入れ、まずは肉の油抜きの下ごしらえをします

 

まずは味付けせずに加熱して、肉の油分やアクを取ります。そのため機器の設定も、「手動で作る」→「スープを作る(まぜない)」→「約30分」→「調理を開始する」という工程でいったん水で煮込みます。

 

第一段階が終わったら内鍋を軽く洗い、油抜きした肉と調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水)に加えて、にんにくとしょうがも投入。「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.068(豚の角煮)」→「調理を開始する」で本調理開始(「カテゴリーから探す」などでもOK)。トータルで約90分かかりました。

↑完成。肉の分量が多いレシピのため、肉の存在感があっておいしそうです

 

肉本来のうまみが味わえる満足度の高い仕上がり

↑分厚くカットした肉が特徴。とはいえにんにくが入るので、香りにはパンチがあります

 

肉が主張するダイナミックな味わい。肉本来のうまみに煮汁の味が適度に染み込んだおいしさで、一晩ほど煮汁に漬けこんでおけば、さらに味がしみるのが想像できます。編集部員からは、満足度の高さと油抜きの効果を実感する声も。

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

↑大きな肉は迫力満点。しっかり火が通っており、肉のほぐれ感も上々です

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

肉の油抜きありで合計95分のこだわり調理

「STAN.」の角煮も「ホットクック」同様に、油抜きを推奨。本体の操作は、油抜きと本調理でそれぞれ行うため、カレーの調理ほどスムーズではありません。手間があるぶん、おいしさにこだわっているということでしょう。

 

まずは鍋に豚バラ肉と水を入れてセット。「コース」→「温度調理」→「調理温度」→「100℃」に設定し、「分」を「15分」に設定して「スタート / 再加熱」ボタンをオンにします。この工程で豚肉の油とアクを抜き、鍋を軽く洗ってから本調理へ。

 

油抜きをした豚肉のほか、昆布、長ねぎ、しょうが、調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水を入れて)を入れてセット。「コース」→「煮物」→「時」「分」を「1時間20分」に設定→「スタート / 再加熱」ボタンで煮込み調理を始めます。

↑15分の一次調理と、1時間20分の二次調理で、合計は95分。油抜きをした効果で、アクや濁りはほとんど出ていません

 

肉質がほろほろで、うまみの複層性を感じる

↑余計な脂が落とされた、という表現がよく似合う、すっきりとしたルックス。時間が経っても煮汁の表面に白く浮く脂の量が少なく、手間をかけたかいがあったと感じました

 

昆布をはじめ、素材のうまみの複層性を感じるレベルの高い味。長時間じっくり火を入れているからか、赤身の部分でもしっとりやわらかく、弾力も申し分ありません。調理はややハードルが高いものの、その味わいには編集部一同が感動していました。

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

↑ほろほろの肉に上品な味がしみ込んだ、ハイクオリティな味。手間と時間はかかるものの、格別のおいしさです

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

30分のほったらかしで作れるカンタン調理

カレーでは炒める工程があった「クックフォーミー」ですが、角煮はほったらかしで完成。具材を入れ、レシピを検索したらほったらかしで作れます。

 

操作は、「レシピ」→「メインディッシュ」→「豚肉の角煮」→「2人分」と選択。調理時間や下準備の一覧などを確認してOKボタンを押したら準備完了です。フタを閉めて固定し、予熱を経て圧力調理がスタート。このまま待てば約30分でスピーディに完成します。

↑具材は豚バラブロック、ねぎの青い部分、しょうが。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で調味します

 

↑圧力調理時間15分で完成。さすがは圧力鍋です

 

肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ

↑脂は多めに浮いてきますが、濁りやアクはそこまで多くありません

 

調理時間が短いため、味の染み込み具合は弱めですが、肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ。時間をかける余裕がないときはオススメだという意見が上がりました

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

↑調理時間が短いためか、肉の色は薄め。脂身はサクっとした歯ざわりです

 

【エントリーその5】パナソニックIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

豚の角煮の味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は脂のコクが強く、適度にジューシー

●「ホットクック」は油抜きの手間はあるものの、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●「STAN.」は油抜きの手間は必要ながら、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●「クックフォーミー」はシンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●「ライス&クッカー」はジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味という傾向に

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

「カレーがマジで旨かった自動調理鍋」はどれだ? 人気5機種の違いを調査!

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そこで、編集部では自動調理鍋の人気の5モデルを集め、その実力を徹底的に調査しました。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

取り上げたのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今回は、各モデルでカレーを実際に調理し、味や食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

シンプルなカレーの手順と味をチェック!

カレーはもっともポピュラーかつシンプルな料理ゆえに、ごまかしがきかないうえ、各モデルの違いも如実に出るはず。ここでは、同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしていきます。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【エントリーその4】

ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

カレーの味と食感の傾向まとめ

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は甘み豊かでサラッとした味

●「ホットクック」はごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

●「STAN.」もほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

●「クックフォーミー」は具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味でした

●「ライス&クッカー」は野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

撮影/中田 悟

※本稿は5月1日に公開した 自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査! を再構成した記事です

新開発スピーカーで音がめちゃ聴き取りやすい!パナソニック4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」

パナソニックは、高輝度有機ELパネルを採用した4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」など、4Kテレビの2022年春の新モデルを発表しました。

 

映像とサウンドが進化した4K有機ELビエラ

4K有機ELビエラは、新フラッグシップとなる「LZ2000」シリーズと、その下位モデル「LZ1800」シリーズの2機種をラインナップ。画面サイズはLZ2000が77/65/55型の3サイズ、LZ1800が65/55/48型の3サイズとなります。

↑4K有機ELビエラ LZ2000シリーズ

 

↑4K有機ELビエラ LZ1800シリーズ

 

今回の新4K有機ELビエラの主な進化点は「ディスプレイ」と「サウンド」の2つ。最上位となるLZ2000では、自社設計・製造の「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」を新たに採用。さらに、パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」に加え、独自の電流制御アルゴリズムで有機ELセルの発光性能を最大限に引き出す「Bright Booster」技術も搭載しています。

↑「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」

 

↑パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」

 

またLZ1800は、昨年のフラッグシップ機「JZ2000」と同じディスプレイ構造を採用。独自素材を用いた貼り付け構造により、パネルと放熱プレート間の伝熱効率を高め、より高コントラストな映像を実現しています。

 

コンテンツに合わせて画質・音質を最適化するオートAI技術も進化しており、見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上。より賢く画質や音質を調整できるようになりました。また、周囲の環境光を測定するセンサーが、明るさだけでなく色温度まで測定することで、照明による見え方の違いまで自動調整してくれます。

↑見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上

 

サウンド面では、ネット動画を中心にDolby Atmosなどの立体音響コンテンツが増加していることを受け、上向きに備えられたイネーブルドスピーカー搭載モデルを拡大。

↑LZ2000のスピーカー構成

 

LZ2000では音波の干渉を抑えてクリアなサウンドを実現する「ラインアレイスピーカー」を新たに搭載したほか、視聴シーンに応じて4つのモードから聴こえ方を選べる「サウンドフォーカス」機能も備えています。

↑新搭載のラインアレイスピーカーは下部に備える

 

↑ラインアレイスピーカーは相互の音波の干渉を抑えクリアに聴こえるのが特徴

 

このほか、テレビゲームをプレイする際に入力信号情報や設定状態などを確認できる新UIの「ゲームコントロールボード」の搭載や、リモコン操作でネット動画に直接アクセスできる「ダイレクトボタン」の増加(従来の6個→8個に)、テレビの転倒を防ぐパナソニック独自の「転倒防止スタンド」(LZ2000の65/55型のみ首振り機能も搭載)など、多くの機能を備えています。

 

搭載チューナー数はいずれも4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が3基。別売のUSB HDDを接続することで、4K放送の2番組同時録画なども可能です。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LZ2000 77型 85万円前後 8月5日
65型 61万円前後
55型 44万円前後 7月8日
LZ1800 65型 49万円前後 6月17日
55型 36万円前後
48型 31万円前後

 

幅広いサイズラインナップを用意する4K液晶ビエラ

4K液晶ビエラは、ハイエンド倍速モデル「LX950」「LX900」シリーズと、スタンダード等速モデル「LX800」シリーズの3機種をラインナップ。画面サイズは、LX950が75/65/55型の3サイズ、LX900が49/43型の2サイズ、LX800が75/65/55/50/43の5サイズとなります。

↑4K有機液晶ビエラ LX950/900シリーズ

 

LX950とLX900の主な違いは、上記のサイズラインナップのほか、LX950のみ高輝度/薄型メタルフレームのプレミアム液晶ディスプレイ搭載や上向きに装備されたイネーブルドスピーカーを備えていることなどが挙げられます。

 

LX950/LX900/LX800の特徴として、ディープラーニングを活用したAI技術によるシーン認識アルゴリズムにより、シーンに応じて画質・音質を自動で最適化する「オートAI画質/オートAI音質」を搭載(オートAI音質はLX950のみ)。さらに、周囲の明るさや光の色温度を測定して画質を自動調整してくれます。

↑新たに光の色温度まで測定して画質を自動調整できるようになっています

 

また、地デジ放送やネット動画などあらゆる映像を高精細化する「素材解像度検出4Kファインリマスターエンジン」が強化され、より細かく映像を部分ごとに解析することで高画質化を実現。「AI HDRリマスター」により、HDR映像もより高コントラストに再現します。

↑4Kファインリマスターエンジンがパワーアップ

 

サウンド面では、本体背面上部に上向きに配置された「イネーブルドスピーカー」を搭載した360立体音響サウンドシステムを採用(LX950シリーズのみ)。全機種で立体音響技術Dolby Atmosに対応し、テレビのスピーカーのみで上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響が楽しめます。

 

搭載チューナー数は、LX950/LX900が4K放送×2、地デジ/BS/CS×3。LX800が4K放送×2、地デジ/BS/CS×2。LX950/LX900は、地震に強く倒れにくい独自の「転倒防止スタンド」も採用しています。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LX950 75型 41万円前後 6月24日
65型 31万円前後 5月27日
55型 28万円前後
LX900 49型 19万円前後 6月17日
43型 18万円前後
LX800 75型 29万円前後 7月8日
65型 22万円前後
55型 19万円前後
50型 16万円前後
43型 14万円前後

「若見えする髪質になる」と家電女優が激オシ! いま買うべき「最新家電の傑作」ドライヤー編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ダメージを抑えるナノケアで“若見え”する髪質へ

【ヘアドライヤー】

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

実売価格3万6300円

ヘアケアに効果を発揮するドライヤー、「ナノケア」シリーズの最上位機種。ミネラルマイナスイオンの発生を増強し、キューティクルを引き締めるため、ヘアカラーのダメージや色落ちを抑える。艶のある髪に仕上げる「温冷リズムモード」など5モードを搭載。

SPEC●消費電力:1200W●最大風量:1.5m3/分●温風温度:温風モード約125℃/スカルプモード約60℃●搭載モード数:5●コード長:約1.7m●サイズ/質量:W148×H275×D148mm/595g

 

女優として、家電好きとして、髪質とドライヤーの関係性を説くのは奈津子さんだ。

 

「髪質は、女性に限らず、男性の“見ため年齢”も大きく左右します。不自然に若見せする必要はないですが、良い髪質は清潔感に直結。特にマスク生活で顔の下半分が隠れている昨今、髪質はめちゃくちゃ見られていますよ! 毎晩行うヘアドライで、ヘアケアも同時にできる本品を使えば髪質に差がつくはず。ヘアカラーの退色を防ぎ、UV・摩擦ダメージに強い髪へ導いてくれるほか、風量も従来比約20%アップしていて速乾力が向上しています。紫外線対策に期待できるので、日差しが強まるこれからの季節に重宝。頭皮ケアを意識し始めた働き盛りの人や、アウトドアが趣味でUVダメージを髪に受ける機会が多い人は要チェックです。髪に艶が出て手触りも良くなる、『温冷リズムモード』が私のイチオシ!

↑高浸透「ナノイー」が髪の内側までしっとりとうるおいをもたらす。本機で髪を乾かすことでくせやうねりを抑えられ、まとまりのある美しい髪を実現

 

↑送風機構の改善により風量が上がり、従来モデルに比べ乾燥スピードが20%アップ。強弱差のあるバランス良い風で、濡れた毛束をほぐしながら乾かす

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。独自の視点を生かしたビューティ家電レビューなどが好評だ。

 

新モデル登場前がチャンス! 4Kテレビをお得に買うなら“春”が狙い目

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

有機ELの21年モデルは多士済々でコスパも高い

世界最大級の家電見本市CES2022(1月5〜7日・米国ラスベガス)では、東芝やソニー、パナソニックがテレビ新モデルをおひろめ。今春には正式に日本発売のアナウンスがあると予想されるため、その前にお買い得になる2021年モデルを狙いたい。特に有機ELには魅力的な製品が多い。

 

東芝のレグザX8900Kは同社の準フラッグシップという位置付けだが、低反射パネルで見やすさを追求し、リビングに置くファミリーテレビに最適。Android TV搭載で使い勝手も良く、55V型で20万円切りは驚きだ。

 

パナソニックのビエラJZ2000とソニーのブラビアA90Jはいずれも現行の最上位モデルで、多少値は張るものの性能は最高峰。JZ2000は上向き&サイドスピーカーで迫力ある3Dサウンドを実現する。映画やスポーツを臨場感たっぷりに楽しめるのが魅力だ。A90JはGoogle TVを搭載するのが強み。多彩なネット動画をストレスなく利用できる、イマドキのテレビと言える。

 

【第3位】認知特性プロセッサーが人の記憶に近い映像を再現

ソニー

ブラビア XRJ-55A90J

実売価格29万9070円

 

4Kチューナー:3基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計60W
年間消費電力量:175kWh

人の脳のように映像を認識する認知特性プロセッサー「XR」を新搭載。人の記憶により近い、自然な映像や臨場感のある音を再現する。4Kチューナーを3基内蔵するほか、最新のGoogle TVを備え、多彩なコンテンツを手軽に楽しめる。

SPEC●画面サイズラインナップ:83V/65V/55V型●チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Google TV●サイズ/質量:W1223×H776×D317mm/18.6kg(スタンド含む)

 

↑認知特性プロセッサー「XR」を搭載。数十万もの映像信号を人の脳のように横断的に分析し、より自然な美しさで映像を描き出す

 

↑あらゆる音源に対応する「3D Surround Upscaling」。本体に内蔵したスピーカーだけで左右方向と高さ方向の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】最新のGoogle TVを備え動画をサクサク楽しめる

「最新のGoogle TVを搭載し、多彩なネット動画をサクサクと楽しめるのが魅力。4Kチューナーを3基備えるため、4K放送を視聴しながら裏番組の2番組同時録画にも対応します」(川内)

 

【第2位】独自設計のディスプレイが高コントラスト映像を実現

パナソニック

ビエラ TH-55JZ2000

実売価格29万7000円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計125W
年間消費電力量:180kWh

自社設計・組み立てによる第2世代の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載し、高輝度・高コントラストな映像を実現。イネーブルド&ワイドスピーカーにより迫力ある立体サウンドを鳴らす7.1chシステムも秀逸だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:MY HOME SCREEN(独自)●サイズ/質量:W1227×H792×D350mm/約23.5kg(スタンド含む)

 

↑映像に応じて自動で画質を調整する「オートAI画質」機能。100万以上のシーンから成る学習用データベースを活用する

 

↑「イネーブルドスピーカー」を搭載。天井からの音の反射を利用し、まるで映画館のような迫力の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくり楽しみたい人に!

「テレビ単体でも迫力ある立体音響を鳴らせるオーディオ性能は随一。黒が締まった画質はツウ好みで、映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくりと楽しみたい人には特にオススメです」(川内)

 

【第1位】低反射パネルで見やすさを追求したハイコスパモデル

東芝

レグザ 55X8900K

実売価格20万8880円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計72W
年間消費電力量:155kWh

独自の低反射有機ELパネルを採用し、引き締まった黒と高いコントラストを実現。映り込みを抑え、明るいリビングでも鮮明な映像を楽しめる。「有機EL瞬速ゲームモード」では約0.83ミリ秒の超低遅延で快適にプレイ可能だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/48V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Android TV●サイズ/質量:W1226×H753×D229mm/19.5kg(スタンド含む)

 

↑低反射のハーフグレアパネルを採用したことで、明るいリビングでも映り込みを抑えられ、快適に視聴可能。ゲームプレイ時の没入感も高めている

 

↑総合最大出力72Wのマルチアンプが6基のスピーカーを駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。伸びやかでクリアな高域とパワフルな低域を実現する

 

↑リモコン上部に備えられたボタン群から、各種VODサービスへワンタッチでアクセス可能。中央下部にあるGoogleアシスタントを押せば音声操作にも対応する

 

【IMPRESSION】画質を含めた基本性能は約20万円と思えないレベル

「現行の有機ELテレビで唯一ハーフグレアパネルを採用し、映り込みのストレスなし。Netflix非対応は残念ですが、ネット動画のレコメンド機能は秀逸です。コスパの高さは圧倒的!」(川内)

 

ついに「トリプル自動投入」に対応! いま買うべき「最新家電の傑作」洗濯機編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

おしゃれ着洗剤の投入まで自動化し洗濯時の手間がさらに軽減

【ドラム式洗濯乾燥機】

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129A

実売価格39万8200円

おしゃれ着洗剤の自動投入に対応したドラム式洗濯乾燥機。従来機種とほぼ同じ寸法に12kgの大容量を備え、数日ぶんの洗濯物をまとめ洗いできる。微細なイオンを用いた「ナノイーX」を搭載し、水洗いできない衣類の消臭や除菌、花粉の抑制が可能。

SPEC●洗濯・脱水容量:12kg●乾燥容量:6kg●運転音:約32dB(洗濯時)●自動投入タンク容量:約1010mℓ(液体合成洗剤)/約890mℓ(柔軟剤)/約730mℓ(おしゃれ着洗剤)●サイズ/質量:W604×H1011×D722mm/約82kg

 

多くの魅力的な機能を備える本機だが、「トリプル自動投入」機能は特筆の進化ポイント。

 

自動投入トレンドを牽引するパナソニックが、ついにおしゃれ着洗剤にも対応してくれました。我が家では液体洗剤・柔軟剤のみ自動投入に対応する同社の『Cuble』を使用していますが、ニットなどのデリケートな服はおしゃれ着洗剤で洗いたいという場面もしばしば……。実際にそういった問い合わせも多かったようで、ユーザーのニーズに応えた進化になります。しかも、洗浄・乾燥・清潔といった本質性能が順当に強化。本体寸法はほぼそのままに大容量化を実現し、まとめ洗いが容易に。外観も視覚的なノイズの少ないデザインが実にスタイリッシュです」

 

ソフト面の進化も目覚ましい。

 

「『スマホで洗濯』アプリは、洗濯レポートやコース提案、コース検索、お手入れ通知など便利機能が拡充。なかでも洗剤・柔軟剤のオンライン購入機能は便利です。自動投入タンク内の残量が少なくなったら購入先のサイトに移り、すぐに購入できます。それと密かに期待しているのが天気表示機能の進化。今後“今日は花粉飛散量が多いから、外干しではなく乾燥機がオススメ”みたいな提案がされるようになるかもしれません」

↑洗濯槽の奥側にも、回転時の振幅を抑制する機構を追加。洗濯槽の大型化に堪える低振動設計を施したことで、本体寸法は据え置きで大容量化を実現

 

↑液体合成洗剤・柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤用のタンクを新搭載。洗濯開始時に適量を自動投入してくれるので、計量・投入の手間が省ける

 

↑洗剤液は「泡生成ボックス」で泡立ててから、シャワーで勢い良く槽内に噴射。繊維の奥まで浸透し、ガンコな皮脂汚れや泥汚れにも効果的だ

 

【コレにも注目!】

アプリ連携で洗剤・柔軟剤の買い忘れを防げる!

パナソニック

スマホで洗濯

無料

洗濯機を操作できるスマホアプリ。外出先からの運転開始や予約時刻の変更ができるほか、洗剤・柔軟剤の自動投入機能の設定も可能だ。居住する地域を選択すれば、天気予報の確認も行える。

↑洗剤・柔軟剤の自動再注文に対応。自動投入機能により残量を意識する機会がないなかでも、買い忘れを防げるのが便利だ

本誌副編集長

青木宏彰

家電コーディネーターの資格を持つ本誌家電担当。洗濯機選びは、本質性能だけでなくデザインも重視する。

自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査!

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そんな方たちのために、GetNavi webができることはないものか? いや、ならば我々が読者に代わって調査すれば良い! ……というわけで、編集部では自動調理鍋の人気モデ  ルを集め、その実力を徹底的に調査することに。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

今回取り上げるのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今後は、各モデルの「味・食感」「操作性」「独自機能」「設置性・お手入れ」を調査し、「まとめ」を含めた5本の連載記事として掲載。メーカーが謳う機能が生活にどう役立つか、実際のところはどうだったのか、使った者にしかわからない「本音の部分」を伝えるべく、調理と試食、ディスカッションを重ね、レポートしていきます。第1回となる今回は、「味・食感」を調査。カレーと豚の角煮、ごはんを実際に調理し、味・食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

SPEC●調理容量:2.0l●調理機能の種類:6種類●内蔵レシピ:108●予約機能:あり●消費電力:800W●サイズ/質量:W300×H224×D301mm/約3.9kg●カラー:ブラック、グレー、グリーン

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、甘み豊かでサラッとした味

●豚の角煮の味・食感は、脂のコクが強く、適度にジューシー

●ごはんの味・食感は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●どんな料理もそつなくおいしい仕上がりにしてくれ、しかも圧力調理できる点が秀逸。なるべく手軽に、時短調理をしたい人にオススメ

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

SPEC●調理容量:2.4l●調理機能の種類:12種類(手動)●内蔵レシピ:145(うち手動メニュー12)●予約機能:あり●消費電力:800W●サイズ/質量:W345×H256×D305mm/約5.8kg●カラー:レッド系、ホワイト系

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、ごろっとした具材のうまみが生きたバランス型

●豚の角煮の味・食感は、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●ごはんの味・食感は、もっちりして粘りが強い仕上がり

●素材の味を生かしたナチュラル派の料理に仕上がる傾向にあり、女性やミドル以上の世代でも受け入れやすい。ほったらかしで作れるレシピが多い点も魅力。ただし、ごはんの味は好みが分かれる

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

SPEC●調理容量:2.3l●調理機能の種類:7種類●内蔵レシピ:7つのコース×時間設定(レシピブック掲載レシピ33、公式サイトオリジナルレシピ98 ※ミールキットを除く・4月27日時点)●予約機能:あり●消費電力:900W●サイズ/質量:W285×H225×D310mm/約7.0kg●カラー:ブラック、ホワイト

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、とろみとコクが豊かなタイプ

●豚の角煮の味・食感は、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●ごはんの味・食感は、甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●ホーロー鍋の優れた蓄熱性を生かしたワンランク上のクオリティを求める人向け。炊飯時に鍋に米がくっつくのは難点ながら、カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

SPEC●調理容量:2.0l●調理機能の種類:7種類●内蔵レシピ:210●予約機能:あり(※1)●消費電力:900W●サイズ/質量:W324×H268×D314mm/約4.798kg●カラー:ホワイト、ブラック(品番CY8708JP)

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※2)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※1:予約設定は、「圧力調理」時のみ設定可能です。 肉、魚介類、卵や牛乳などの生ものを調理するときは、予約設定をしないでください。食材は室温に置いておくと、状態が悪くなるおそれがあります ※2:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味

●豚の角煮の味・食感は、シンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●ごはんの味・食感は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●質実剛健でストレートな味わい、圧力鍋による時短調理が魅力。レシピ内蔵数は210と圧倒的に多いので、レパートリーを手軽に増やしたい人にはぴったり

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

SPEC●調理容量:炊飯容量0.09~1.0l●調理機能の種類:炊飯25種類●内蔵レシピ:28(2022年4月時点 ※レシピはアプリから送信)●予約機能:あり(炊飯のみ)●消費電力:1200W●サイズ/質量:W250×H201×D321mm/約5.0kg●カラー:ホワイトのみ

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。カラバリはホワイトのみ。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がり

●豚の角煮の味・食感は、ジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味

●ごはんの味・食感は、上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

●炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭向け。料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、スマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高い

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

カレーはもっともポピュラーかつシンプルな料理ゆえに、ごまかしがきかないうえ、各モデルの違いも如実に出るはず。ここでは、同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしていきます。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

↑まずはルーなしで55分間、具材を煮込んでいきます

 

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

↑レシピの検索は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「メニュー番号で探す」など、何通りかのパターンから探すことができるのが便利です

 

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

↑時間を「25分」に設定してスタート

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【エントリーその4】

ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑食材が準備できたらダイヤル中央のOKボタンを押します

 

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

豚の角煮は肉を分厚く切る料理だけあって、肉の柔らかさや味のしみ込み具合に差が出るので、その点を重点的にチェック。調理時間もチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

調理工程はいたってシンプル。約1時間で完成

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の角煮は、シンプルな工程でほったらかしで調理できます。具材を鍋に入れたら、真ん中に1cmの穴をあけたアルミホイルで落としぶたをしてセット完了。フタをして、「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→「1」(豚の角煮のプログラム)を選択すればOK。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で煮込んでいきます

 

↑トータルの調理時間は約1時間で完成。煮汁に濁りはあまりなく、比較的ライトなルックスです

 

圧力調理でしっかり加熱され、脂身のコクが際立つ味

↑盛り付けた様子。肉の色は薄めで、煮汁に染み出た脂はきめが細かいです

 

肉に対する野菜や調味料の分量にもよるのか、肉自体の味は比較的あっさり。ただ、圧力調理と落しぶたの効果で肉にしっかり熱が入っており、肉汁があってうまみも豊かに感じました。

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

↑肉はしっかり加熱されており、圧力調理の実力の高さを感じました

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

一度肉の油抜きを行うトータル90分の調理

豚の角煮には「まぜ技ユニット」は不要。ただ、肉の油抜きの工程を推奨しているため、二段階調理となります。ほったらかしで作れたカレーとは、ここが大きな違いだといえるでしょう。

↑豚の角煮には「まぜ技ユニット」を使いません。豚バラブロック、白ねぎの青い部分、しょうが、水を入れ、まずは肉の油抜きの下ごしらえをします

 

まずは味付けせずに加熱して、肉の油分やアクを取ります。そのため機器の設定も、「手動で作る」→「スープを作る(まぜない)」→「約30分」→「調理を開始する」という工程でいったん水で煮込みます。

 

第一段階が終わったら内鍋を軽く洗い、油抜きした肉と調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水)に加えて、にんにくとしょうがも投入。「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.068(豚の角煮)」→「調理を開始する」で本調理開始(「カテゴリーから探す」などでもOK)。トータルで約90分かかりました。

↑完成。肉の分量が多いレシピのため、肉の存在感があっておいしそうです

 

肉本来のうまみが味わえる満足度の高い仕上がり

↑分厚くカットした肉が特徴。とはいえにんにくが入るので、香りにはパンチがあります

 

肉が主張するダイナミックな味わい。肉本来のうまみに煮汁の味が適度に染み込んだおいしさで、一晩ほど煮汁に漬けこんでおけば、さらに味がしみるのが想像できます。編集部員からは、満足度の高さと油抜きの効果を実感する声も。

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

↑大きな肉は迫力満点。しっかり火が通っており、肉のほぐれ感も上々です

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

肉の油抜きありで合計95分のこだわり調理

「STAN.」の角煮も「ホットクック」同様に、油抜きを推奨。本体の操作は、油抜きと本調理でそれぞれ行うため、カレーの調理ほどスムーズではありません。手間があるぶん、おいしさにこだわっているということでしょう。

 

まずは鍋に豚バラ肉と水を入れてセット。「コース」→「温度調理」→「調理温度」→「100℃」に設定し、「分」を「15分」に設定して「スタート / 再加熱」ボタンをオンにします。この工程で豚肉の油とアクを抜き、鍋を軽く洗ってから本調理へ。

 

油抜きをした豚肉のほか、昆布、長ねぎ、しょうが、調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水を入れて)を入れてセット。「コース」→「煮物」→「時」「分」を「1時間20分」に設定→「スタート / 再加熱」ボタンで煮込み調理を始めます。

↑15分の一次調理と、1時間20分の二次調理で、合計は95分。油抜きをした効果で、アクや濁りはほとんど出ていません

 

肉質がほろほろで、うまみの複層性を感じる

↑余計な脂が落とされた、という表現がよく似合う、すっきりとしたルックス。時間が経っても煮汁の表面に白く浮く脂の量が少なく、手間をかけたかいがあったと感じました

 

昆布をはじめ、素材のうまみの複層性を感じるレベルの高い味。長時間じっくり火を入れているからか、赤身の部分でもしっとりやわらかく、弾力も申し分ありません。調理はややハードルが高いものの、その味わいには編集部一同が感動していました。

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

↑ほろほろの肉に上品な味がしみ込んだ、ハイクオリティな味。手間と時間はかかるものの、格別のおいしさです

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

30分のほったらかしで作れるカンタン調理

カレーでは炒める工程があった「クックフォーミー」ですが、角煮はほったらかしで完成。具材を入れ、レシピを検索したらほったらかしで作れます。

 

操作は、「レシピ」→「メインディッシュ」→「豚肉の角煮」→「2人分」と選択。調理時間や下準備の一覧などを確認してOKボタンを押したら準備完了です。フタを閉めて固定し、予熱を経て圧力調理がスタート。このまま待てば約30分でスピーディに完成します。

↑具材は豚バラブロック、ねぎの青い部分、しょうが。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で調味します

 

↑圧力調理時間15分で完成。さすがは圧力鍋です

 

肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ

↑脂は多めに浮いてきますが、濁りやアクはそこまで多くありません

 

調理時間が短いため、味の染み込み具合は弱めですが、肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ。時間をかける余裕がないときはオススメだという意見が上がりました

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

↑調理時間が短いためか、肉の色は薄め。脂身はサクっとした歯ざわりです

 

【エントリーその5】パナソニックIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

家電の設置スペースが限られている家庭では、自動調理鍋を炊飯器としても使いたいニーズがあるはず。そこで、各モデルで炊いたごはんの食感や甘み、粒立ちなどの違いをチェック。併せて炊飯器としての実用性があるか(簡単に炊飯できるか、鍋のお手入れがカンタンか)を調査しました。

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

弾力と粘りがちょうど良いオールマイティなごはん

↑炊飯は「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→レシピ番号「32」と選び、「決定」で調理開始。70分で炊き上がります

 

「電気圧力鍋ヘルシープラス」には「白米」「低糖質米」「玄米」「赤飯」「炊き込みご飯」と数種の炊飯モードがあり、そのなかの「白米」で炊飯。炊きあがったごはんの食感はやわらかめで、粘りも強め。甘みも感じられ、オールマイティなごはんが炊けるという印象です。

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

↑粒立ち良好。ふっくらとした、やわらかそうなルックスです

 

なお、本機はフタが丸ごと取れる構造なので、開ける際に内側に付いた蒸気の水滴がこぼれないよう注意が必要。内鍋が軽く本体に固定されていないため、しゃもじでごはんを混ぜるとき、内鍋が回ってしまうことがありました。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

あっさりしていてやわらかく、素朴な味わい

↑「手動で作る」→「ごはんを炊く」→「合数を選択」→「調理を開始する」→「スタート」で炊飯開始。調理時間の目安は、1&2合は約50分、3&4合は約55分、5合は約60分です

 

お米の量によって調理時間が変わる「ホットクック」は、手動で炊飯しますが、操作はシンプル。炊きあがったごはんはもっちりしていてやわらかめ。粘着力がやや強く、粒立ちはあまり感じられません。

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

↑粒はしっかりめの見た目ですが、意外にもちもちしていてやわらかめでした

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ふっくら、もっちりとしていて甘味も豊か

↑「コース」→「米調理」を選び、「時」キーで「1時間」に設定。「スタート / 再加熱」で炊飯が始まります

 

お米専用の「米調理」に、調理時間や温度設定を組み合わせることで白米やおかゆなど様々な米料理を作れる「STAN.」。シンプルなごはんは約1時間で炊き上がります。食感はふっくら、もっちりとして粒立ちも良好。甘みも豊かで高評価でした。

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

なお、ホーロー鍋の内側がコーティングされておらず、ごはんがくっつく点に注意が必要です。

↑ツヤがあって、ふっくらとしたルックス。粒立ちも見事です

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

カレーやチャーハンに合いそうな硬めの食感

↑「材料」→「米」→「白米」→「合数」の4ステップで炊飯がスタート。浸水や蒸らしを含め、60分弱で炊き上がります

 

「クックフォーミー」は「材料」メニューのなかに炊飯レシピがあり、「白米」のほか「白米がゆ」「玄米」「もち米」などを用意。米の浸水に30分、炊き上がり後の蒸らしに15分かかるものの、予熱10分、加圧3分でパワフルに炊くのが特徴です。食感はかなりパラッとしたタッチ。硬めが好きな編集部員からは特に好評でした。

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

↑見た目もソリッドな印象。本機で作った先述のサラッとしたカレーには、実によく合う食感でした

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

 【味・食感の調査のまとめ】

3つのメニューの味と食感の傾向は?

カレーの味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は甘み豊かでサラッとした味

●「ホットクック」はごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

●「STAN.」もほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

●「クックフォーミー」は具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味でした

●「ライス&クッカー」は野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

 

豚の角煮の味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は脂のコクが強く、適度にジューシー

●「ホットクック」は油抜きの手間はあるものの、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●「STAN.」は油抜きの手間は必要ながら、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●「クックフォーミー」はシンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●「ライス&クッカー」はジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味という傾向に

 

ごはんの味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●「ホットクック」はもっちりして粘りが強い仕上がり

●「STAN.」は甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●「クックフォーミー」は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●「ライス&クッカー」は上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

 

各モデルはどんなユーザーにオススメか?

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、どんな料理もそつなくおいしい仕上がりにしてくれ、しかも圧力調理できる点が秀逸。なるべく手軽に、時短調理をしたい人にオススメ

●「ホットクック」は、素材の味を生かしたナチュラル派の料理に仕上がる傾向にあり、女性やミドル以上の世代でも受け入れやすいでしょう。ほったらかしで作れるレシピが多い点も見逃せません。ただし、ごはんの味は好みが分かれる

●「STAN.」は、ホーロー鍋の優れた蓄熱性を生かしたワンランク上のクオリティを求める人向け。炊飯時に米が鍋にくっつくのは難点ですが、カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力

●「クックフォーミー」は、質実剛健でストレートな味わい、圧力鍋による時短調理が魅力。レシピ内蔵数は210と圧倒的に多いので、レパートリーを手軽に増やしたい人にはぴったり

●「ライス&クッカー」は、炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭向け。料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、スマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高い

 

次回は「操作性」を調査していきます。

撮影/中田 悟

 

思わず「目が、目がぁ」と言いたくなる光量。乾電池式ライト「でかランタン」の使い道が多彩

パナソニックから新しく発売された乾電池式ライト「でかランタン」は、同社の電池式ライトで最大の明るさである800lm(ルーメン/明るさの単位のひとつ)を実現したハンディ式のLEDライト。真っ暗な部屋を十分に照らすだけの光量があります。

↑品番は、強力ランタン(でかランタン) BF-BL40K

800lmってどれぐらいの明るさ?というのを体験してきたのと、細かな部分を実際に触ってみたので、レポートしていきます。

 

光量、半端ない。

↑動画の10秒〜40秒あたりで光量を変化させるデモンストレーションがあります

まずはこちらを観ていただければ、本モデルの実力が一目瞭然。上記の動画は、本機の説明会を兼ねたセミナーで行われた一場面。50人は収容できそうな大部屋でデモンストレーションされたものです。

 

本機は4段階で光量を調整でき、明るさ1では4lm、明るさ2は60lm、明るさ3は200lm、そして明るさ4では800lmで周囲を照らします。一般的に、適切な明るさは部屋の畳数×400lm前後と言われており、通常使う照明としては物足りないですが、災害の停電時などでは十分。パナソニックの基準では、10畳の部屋全体を明るくする非常用照明としての性能を有しているとしています。

 

なお、本記事撮影時に明るさ4で至近距離で光を見てしまったところ、目が痛いほど。説明書にも「目に光を当て続けない」と記載があったのでご注意を。

 

アウトドアでの使用も可能。

↑でかランタンのサイズ感。500mlのペットボトルよりも高さは小柄ながらビールジョッキぐらいの大きさがあります

本モデルはIPX2相当の防滴性能を実現しているので、アウトドアでの使用も可能。完全防水ではないですが、キャンプサイトのテーブルランタンやテント内照明として活躍します。

 

なお、連続電池寿命時間はエボルタNEO使用の場合、明るさ1では約1500時間(約62日間)、明るさ2で約130時間、明るさ3は約33時間、800lmの明るさ4では約8時間。基本は明るさ2で使用しながら、必要に応じて明るさ3や4にするのが良さそう。

 

キャンプの晩ごはんで肉の焼け具合がわからないとか、モノを落としてしまって探し物をするのに光量が足りないといったことはキャンプあるある。また、災害の停電時でも真っ暗ななかで長時間過ごしていると精神的にも苦しくなってきますので、こうした製品がひとつあるだけで、だいぶ環境が変わりそうです。

 

細かいところ、行き届いてる。

本製品は、単1形乾電池3本を使用。購入時にエボルタNEOが付属しているので、電池を別で買う必要がありません。スイッチをオンするには天面にあるセンサーをダブルタッチ、光量を変えるにはワンタッチで切り替わります。物理スイッチではないのでカチカチと音がしないのも細かな配慮。夜、寝静まったあとのカチカチ音は意外に響くのでありがたい。

 

さらに、持ち手の部分が絶妙。男性の指が4本余裕で入るサイズでがっちりと持つことができ、落とす心配もありません。全体を白でまとめたシンプルなデザインのため、インテリアの見た目を損なわないのも特徴。部屋に常設できます。こうした非常用orアウトドアアイテムは普段、収納の奥底に眠って、取り出すまでに手間がかかるのがこれまたあるあるなので、出しっぱなしにしておけるのは大きなメリットです。

 

実売価格は税込で4980円。価格だけ見るとやや高いかなと思いましたが、キャンプ用ランタンは3000〜4000円がボリュームゾーン。そこにエボルタNEO(単1形乾電池エボルタNEOの価格は1本あたり180円前後)が付いてくると考えば、妥当な価格。そして日常使いができることを踏まえれば、コスパの良い製品といえるでしょう。

 

あなたのアイデアが東京の夜空を彩る! 東京スカイツリーで開業10周年を記念した「特別ライティング」デザイン募集中

2022年5月22日に開業10周年を迎える東京スカイツリーは、「みんなのスカイツリー」をテーマに、「東京スカイツリー(R)開業10周年記念 特別ライティング」のデザインを募集しています。

 

同企画は、東京スカイツリータウンの10周年のテーマ「SHARE MY SKYTREE TOWN もっともっと、みんなのスカイツリータウンへ。」にちなんで、10年の中で心に残った思い出、叶えてみたい夢や希望、目標など、“これまで”や、“これからの10年”にまつわる“想い”を込めた「みんなのスカイツリー」をテーマとして、東京スカイツリーのライティングデザインで表現するというもの。デザイン募集の企画・実施には、ライティング照明機器のパートナー企業であるパナソニックが協力を行なっています。

 

応募はTwitterで行われ、東京スカイツリー公式Twitter(@skytreeofficial)をフォローし、東京スカイツリー公式サイト内の特設ページから塗り絵イラストをダウンロードし、掲載されているサンプル投稿を参考に、デザイン(ぬりえ)※指定塗り絵イラスト使用、デザインテーマ/コンセプト(テキストで)、ライティング名称、自分のTwitterユーザー名を、指定ハッシュタグ「#スカイツリー10周年ライティング応募」をつけてTwitterに投稿すると、応募が完了します。

 

募集期間は7月31日23時59分まで。応募作品は、厳選なる審査を行い、最優秀賞(1作品)と優秀賞(9作品)に選考された10作品を、東京スカイツリーの特別ライティングとして10月20日に発表し、「あかりの日」である10月21日から点灯します。最優秀賞受賞者は10月20日夜に行われる点灯式に出演。また、副賞として、最優秀賞と優秀賞の受賞者には、「東京スカイツリー入場券(天望デッキ+天望回廊)」が贈られます。

たった12年で49%の省エネに成功!「最新オフィスビル」凄すぎる中身

日本政府は、2030年までに温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減するという目標を掲げています。この目標はかなり高いものであり、実際に達成できるのか疑問を持たれる方もいるでしょう。

 

しかし、これに近しい実績をすでに出しているオフィスビルが存在します。それは、2008年度から2020年度にかけての12年間で、エネルギー消費量の49%削減に成功したパナソニック広島中町ビルです。2021年度省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞も受賞したという、同ビルの試みを取材しました。

※エネルギー消費量はCO2排出量とイコールの関係ではありません。つまり、エネルギー消費量を50%削減すれば、CO2排出量が50%削減できるということにはなりません。ですが、電力などのエネルギーを産出するためにはCO2の排出がセットになるため、エネルギー消費量を抑制することは、CO2の排出抑制につながります。

 

49%のエネルギー消費量抑制って一般家庭で言うとどれぐらい?

↑ビルの上階にはパナソニックのオフィスがありますが、1階は同社のショウルームとなっています

パナソニック広島中町ビルが竣工したのはいまから36年前の1996年。地上7階、地下2階建てのこのビルは、竣工当時から高効率機器を導入し、ガス・電気のベストミックスを意識した熱源機器を装備していました。つまり、設立当初から省エネを大いに意識した施設であったわけです。

 

2004年には、ビルのエネルギー使用状況を見える化・最適化するビルエネルギーマネージメントシステム(BEMS)を導入。継続して、省エネへの試みを続けてきました。

 

“すでに省エネだった”このビルに転機が訪れたのは2009年のこと。CO2排出抑制に向けての世界的要求の高まり、空調や照明といったビル内の設備老朽化を背景として、省エネ施策をパワーアップすることになったのです。2009年度を皮切りに省エネの取り組みを一段強化した同ビルは、2008年度から2020年度までに、エネルギー消費量を49%抑えることに成功しました。これは原油換算で197kL(キロリットル)ぶんの節約になるそうです。

 

原油の量で説明されてもピンとこないでしょうから、一般家庭に置き換えて説明します。環境省が2017年度に行った調査によると、一般家庭1世帯が1年間で消費する電力量は平均4322kWh。この消費電力量を、東京都地球温暖化防止活動センターが公開している計算ツールを用いて原油換算した場合、1.09kLという結果が出ます。つまり、同ビルが達成した原油換算197kLという省エネの規模は、一般家庭約180軒の年間電力消費量に匹敵するのです。

オール電化によってガスも一般家庭約180軒ぶん以上を節約

上で述べた通り、同ビル竣工時のコンセプトには「ガス・電気のベストミックス」というもの。しかし、2008年度までに行われていた省エネ施策が功を奏し、電気設備の消費電力には余剰が出ていたといいます。その余剰電力を活かすべく行われたのが、空調熱源のオール電化です。結果として、電力消費量は2割程度増えたものの、3万8413㎥あったガス使用量がゼロに。先述した2017年度の環境省の調査では、一般家庭1世帯あたりの年間都市ガス使用量の平均は204㎥となっていますから、一般家庭180軒ぶん以上のガス使用量を削減できたことになります。

 

また、オール電化によってガス空調に必要な冷却塔も不要になったことから、使用水量も年間1700㎥節約できたとのこと。国土交通省の資料では、2018年度に日本人が1日に使用した生活用水の量は1人あたり287Lだそうで、これを年換算に直すと約105kL(=約105㎥)となります。つまり、パナソニック広島中町ビルの空調熱源オール電化による水の節約量は、日本人16人が年間に使用する量よりも多いというわけです。電気使用量の増加分を考慮しても、空調熱源オール電化の省エネ効果は大きく、この改修による総エネルギー削減量は原油換算で24.4kLになりました。

※空調熱源オール電化による省エネ効果の数値は、改修前の2008年度と、改修後の2009年度で比較したものです。同ビルでは空調を含む、設備の更新・省エネ化を積極的に行なっているため、2008年度と2020年度を比較すると、設備改修による省エネ効果はより大きくなっています。

 

↑ビル内のオフィス。現在は空間の改善にも力を注いでおり、緑や木の温もりあふれるオシャレスペースになっています。写真は「Commu」と名付けられた5階オフィス。「自然体でおしゃべりや意見交換ができるコミュニケーションの場」をコンセプトにしています

 

空調設備のつぎに着手したのが、照明のLED化です。2011〜2019年度にかけて行われたこの改修では、57%の電力消費量削減に成功しました。実数値では、11万6396kWh、原油換算で29.9kLの削減となっており、一般家庭電力消費量の平均換算で27軒ぶん以上になります。

↑廊下のLED照明。なお、ビル内に設置された照明の台数は、LED改修後の数値で1582台にのぼります

 

また、ビル運用面での省エネ施策も進めています。その内容は、通信機械室の機器小型化、過度の明るさが不要なエレベーターホールの照明の節約といったものです。前者の施策では、機器の小型化が放熱の減少にもつながり、通信機械室で稼働するエアコン台数を2台から1台に削減できました。施設の運用変更による省エネ効果は、原油8.6kLぶんに及んでいます。

↑エレベーターホールの明るさはオフィススペースと比べてやや控えめに設定されています。とはいっても、機能性の問題はまったく感じさせません

 

ほかにも、PCスリープモード設定の徹底や夏場のトイレ便座ヒーターオフ、クールビズ・ウォームビズといった取り組みを実施。これが積み重なって、従来比49%、年間で原油197kLぶんの省エネが実現されました。省エネ効果の規模は設備改修によるものが大きいものの、それ以外の施策も並行して取り入れることで、より大きな成果へとつながっています。

 

省エネ大賞受賞の決め手! 2020年に行われた新たな実証実験

パナソニック広島中町ビルでは、新たな省エネ施策を生み出すべく、様々な試みを行なっています。毎年のように実証実験を重ねており、その積極性が省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞受賞の決め手になったそうです。2020年に行われた実証実験から、その事例を紹介していきます。

 

まずは、天井面への配線ダクトの組み込みです。照明器具の代わりに配線ダクトを組み込むことで、任意の位置・向きに照明を設置できるようになり、レイアウトの自由度が格段に増しました。この改修は、近年の潮流である座席のフリーアドレス化にも対応するものです。そのほか、窓のカーテンをレースカーテンに変えることで外部光を取り入れ、昼間の照明を削減する取り組みも行なっています。

↑オフィスの天井。写真縦方向には照明が、横方向には配線ダクトが組み込まれています。配線ダクトには照明のほか電源コードが設置されており、社員がどこに座っても電源に困らないようになっています

 

2020年といえば、新型コロナウイルスが日本に上陸した年でもあります。そのため同ビルでは、省エネと並行して感染対策にも注力しました。換気の必要性が叫ばれる一方で在宅勤務も普及したことから、在席人数を画像センサで検出しながら、換気量を調節するシステムを導入。在席人数が少ないときは換気量を減らして省エネ運転ができるようになったほか、局所的に密になった場合の換気量増強も可能になりました。

 

さらにユニークな試みとして、冷暖房の運転状況に応じて照明の色を変化させるというシステムも試されました。冷房時には寒色の照明で涼しさを演出、暖房時には暖かさを感じさせる赤色に変化します。こういった実証実験の成果は、定数的なデータに加え、社員からのアンケートによる定性的評価も踏まえながら計測しています。

↑冷房運転中、寒色に切り替わる会議室の照明

 

成功施策の水平展開も想定。社会への効果波及に期待

2021年度以降も、前年比1%のエネルギー消費量削減を毎年度達成するという目標を掲げているパナソニック広島中町ビル。同社製の温水洗浄便座・アラウーノの最新機種導入による節水、断熱性の強化による冷暖房使用の抑制といった手段で、達成を目指しているそうです。同ビルの試みは、パナソニック製の最新省エネツールを試す場としても機能しています。

 

また、同ビルの管理を行うパナソニックファシリティーズでは、自社内で成功した省エネ施策を同社が管理する他社所有のビルにも水平展開するという試みも進めています。多くのエネルギーを消費するビル群の省エネ化が進めば、CO2排出量の抑制効果も当然高くなります。”46%”という高い目標の達成に向けて、同社の努力が社会に波及することを期待したいですね。

大量のうどん、ギョーザも冷凍から一気に焼ける! パナソニック「ビストロ」が下段の火力を強化

パナソニックは、独自のヒートグリル皿を搭載し、新設計のアンテナ制御で予熱なしの高火力調理ができるスチームオーブンレンジ「ビストロ NE-UBS10A」を、6月下旬より発売します。実売予想価格は16万円前後(税込)となっています。

↑本体サイズは幅494×奥行き435×高さ370mmで、庫内容量は30Lと広々しているため、一度に4人分の調理が可能になっています。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開

 

熱々になる独自のグリル皿で、大量の麺やごはんも高火力で一気に加熱

同社の調査では、新生活様式が定着するなか、日々の食事づくりには簡単な手順や短時間で調理できることがより求められているとのこと。今回発表されたスチームオーブンレンジ「ビストロ」は、「グリル皿調理」と「ワンボウル調理」でそれらのニーズに応えるとしています。

 

「グリル皿調理」では、裏面の発熱体により最高230℃まで上昇する独自の「ヒートグリル皿」を活用して、大火力ヒーターやスチームとのかけ合わせで食材を加熱し、焼きもの・揚げもの・蒸しものからトーストまで調理できます。また、新設計のアンテナ制御で「ヒートグリル皿」の電波効率を従来比約1.6倍にアップさせ、これまで難しかった下段でも予熱なしの高火力で調理できます。これにより、4人分の麺やごはんといったボリュームのある食材を一気に蒸し焼きすることも可能。冷凍うどんや冷凍ぎょうざもそのまま「ヒートグリル皿」において、解凍の手間なく調理できるのが便利です。

 

「ワンボウル調理」は、1人分のランチから4人分の夕食まで、耐熱ボウルに材料を入れ、「ビストロ」まかせで簡単に調理できる機能です。高精細・64眼スピードセンサーで食材の分量を判定し、自動で火加減調整しながら加熱します。今回、この「ワンボウル調理」に、エスニックメニューをに新たに追加。レシピに詳しくなくても人気のメニューが手軽に作れるので、レパートリーがひろがります。

 

本製品はIoT対応で、「キッチンポケット」アプリと連携し、購入後も日々の献立に役立つ新しい自動メニューが増やせるのも特徴。6月上旬から、「予約の取れない伝説の家政婦」として知られるタサン志麻さん監修メニューを新たに配信予定です。

 

家電のプロが選んだ注目炊飯器! IoT機能を搭載したパナソニックの「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器」

近年の炊飯器は基本の炊飯技術に加え、銘柄に合わせた炊き方のチューニングができるなど、機能の進化が止まりません。今回は、家電のプロ目線で厳選したパナソニックの炊飯器を紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

米の個性を引き出す「銘柄炊き分け」が新常識に

炊飯器の分野では各社独自の炊飯技術がより高精度に。さらに、近年増えている新銘柄の米のポテンシャルを引き出す「銘柄炊き分け」を採用したモデルも目立ちます。

 

パナソニック SR-VSX101もその年の出来ばえに合わせて炊飯をチューニングするIoT機能を搭載。米の鮮度をセンサーで検知して炊き方を自動調整することも可能で、いつでも新米に近いおいしさを再現できるのが特徴です。

 

その年の出来ばえに合わせ銘柄ごとに炊飯を最適化!

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

実売価格11万円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:ダイヤモンド竃(かまど)釜
炊き分け:銘柄炊き分け66銘柄
保温時間:24時間

大火力IHと可変圧力による「おどり炊き」技術を採用し、甘みとモチモチ感のあるごはんに。センサーで米の鮮度(乾燥状態)を見極め、炊飯時の圧力や高温スチームの温度を制御。乾燥米も新米のような味に。アプリでその年の米の出来に最適化した炊き方に更新可能。

SPEC●炊飯技術:おどり炊き、鮮度炊き分けほか●炊飯時消費電力:約1210W●白米以外の炊飯メニュー:玄米、分づき米、麦ごはん、雑穀米ほか●サイズ/質量:W275×H234×D361mm/7.7kg

 

↑釜を包む6つのIHの大火力を細かく調整。加減圧を繰り返すおどり炊き技術と組み合わせ、米の芯まで加熱する

 

↑センサーが炊飯中の釜内の減圧スピードの違いで米の乾燥具合を判断し、炊飯圧力やスチーム量を調整。いつでも“新米のおいしさ”を再現する

 

↑同社の「キッチンポケット」アプリと連携し、炊き方を毎年更新。炊いた銘柄米を日本地図で表示できるのも楽しい

 

【IMPRESSION】炊き分け機能が秀逸でセンサー技術も先進的!

「年ごとの各銘柄の出来に合わせた炊き分け機能が魅力。新米のみずみずしさが蘇るセンサー技術も効果絶大です。水容器などパーツ4点の水洗いが必要ですが、それを超える満足度」(平島さん)

 

2022年版、炊飯器選びの3か条

1:ごはんの味に直結する内釜・炊飯技術をチェック

ごはんのモチモチ感や甘みに直結するのが内釜の性能や高火力・高圧炊飯技術。高級機はどれもふっくら食感ながら、炊飯技術の違いで粘りや歯ごたえが微妙に異なる。好みに合わせて選びたい。

 

2:銘柄や好みに合わせた炊き分け機能に注目

米の炊き方を細かく調整できる高級炊飯器が増加。銘柄炊き分けも幅広い銘柄に対応し、その年の米の出来ばえまでも反映される時代に。自分好みの食感になるよう炊き方を自動調整してくれる製品にも注目だ。

 

3:毎日使う家電だからこそメンテ性も要確認!

従来の圧力IH炊飯器はお手入れがやや大変だったが、最近は洗うパーツ点数を減らし、形状にも配慮したメンテ性優秀な機種が増えている。毎日使う家電だけにそんなお手入れのラクさも確認を!

 

厳選したのはこの人!

家電ライター

平島憲一郎さん

高級モデルを中心に、炊飯器のレビュー記事を多数手がける。ごはんに関しては各銘柄の食べ比べを好み、データを収集中。

ウチの旦那が”美”に目覚めた⁉︎ パナソニックの美容家電でマスク疲れの肌を徹底ケアしてみた

マスク装着も日常のこととなり、スキンケアを怠けがちな今日この頃。マスクの下に隠した肌トラブルのあれやこれ……気になるお年頃になってきました。

 

そんな毎日のスキンケアを助けてくれるのが、パナソニックから発売された「スチーマー ナノケア EH-SA3C」と「毛穴吸引 スポットクリア EH-SC10」です。私が実際に試したところその効果に驚いたので、普段そこまでお肌のケアを意識していないうちの旦那にもぜひ試してもらいたい! と夫婦で使ってみましたので、今回はその模様をお届けします。

 

濃密な温スチームが最高! 「スチーマー ナノケア EH-SA3C」

 

本製品は非常に細かく濃密な温スチームが特徴で、その密度はやかんの湯気と比べると一目瞭然! (下写真)このナノ温スチームが角質層まで浸透し、肌に潤いを届けてくれるのだとか。朝起きて顔を洗ったら、ナノケアで温スチームを浴びる! という使い方がおすすめだそうです。

↑スチームがものすごい勢いで出てくる、出てくる!

 

↑ナノサイズの温スチーム(左)と、やかんの湯気(右)

 

美容家電、しかも有名なメーカーの製品となると「高額で手が出ない!」と尻込みする人も多いでしょう。「スチーマー ナノケア EH-SA3C」は、機能を最低限に絞ったシンプルなモデルなので、実売価格は1万7960円(税込・編集部調べ)とお手頃。サイズも、高さ16.3×幅10.4×奥行14.8cmと筒状のウェットティッシュより少し小さいくらいのコンパクトさを実現しています。

↑鏡台に置いても邪魔にならないサイズです

 

本体の背面に格納されているボトルに水道水(もしくは精製水)を入れ、スイッチをオンにするだけの簡単操作で、温スチームが発生します。スチームの発生時間は3分、6分、12分の3段階。忙しい時やたっぷり時間をかけてケアをしたい時など、都合に合わせて使用できるのがうれしいですね。

↑数字は稼働する時間(分)を表しています。水を入れて本体にセットしたらスイッチを入れるだけ。水がなくなるとスチームが出なくなるので、スイッチを切ってケア終了

 

さらにリラックス効果をプラスしたい時は、100%天然エッセンシャルオイルの専用アロマタブレット(別売り/4個入り1500円)をセットすることで、より贅沢な時間を楽しめます。香りは真正ラベンダー/ベルガモット/ゼラニウム/ティートゥリー/イランイランの5種類。12分のモードで約15回使用可能です。

 

小さなボディでも強力吸引! 「毛穴吸引 スポットクリア EH-SC10」

そしてもうひとつのおすすめスキンケア商品が「毛穴吸引 スポットクリア」。毛穴に詰まった皮脂をパワフルに吸引し、毛穴の目立ちにくいなめらかな肌に導いてくれる製品です。実売価格は4240円(編集部調べ)と、こちらも破格!

 

サイズは高さ14.2×幅3.3×奥行6cmとコンパクトで、単三アルカリ電池1本を装填した状態でも約108gと軽量。また、防水なのでお風呂で湯船に浸かりながら毛穴ケアができます。使い方は、肌を濡らしてから毛穴の気になる箇所に吸引カップを当てるだけ。吸引カップは鼻まわりをケアする「スリムカップ」と、顔全体に使える「タッピングカップ」の2種類が裏と表で一体化しているので、片方をなくす心配もありません。

↑1つのカップで2通りの使い方が可能

 

吸引力は想像以上にパワフル! しかし、吸引時の痛みはなく「あぁ〜吸われてるね」くらいの感覚でした。メインで使用する小鼻周りは、全体で最大3分まで、顔全体は4分までの使用時間となっているので、やり過ぎには注意しましょう。週2〜3回の使用頻度がおすすめです。

↑小さな掃除機で吸われているような感じ!

 

上記の使用頻度でも、翌朝の化粧ノリが良くなり、肌もワントーン明るくなった印象でした。

 

セットで使うのがGOOD! 気になる毛穴ケアにおすすめ

ここからが本題! 「スチーマーナノケア」と「毛穴吸引スポットクリア」を、普段は最低限の洗顔しかしていない男性の肌で試したら、どれほどの効果があるのか検証すべく、美容にあまり関心のない筆者の旦那に使ってもらいました。

 

筆者は、毛穴が開きやすいという理由から、風呂場で湯船につかりながら毛穴吸引スポットクリアを使用しましたが、旦那は「風呂場では使いたくない!」とのこと。そこで、スチーマーナノケアで肌を温め毛穴を開き、毛穴ケアをしてもらうことにしました。肌が乾燥しているであろう朝、洗顔後の彼を捕まえ、パジャマのまま「スチーマーナノケア」の前に座ってもらいます。

↑「思っていたより、ホカホカしてる!」と旦那

 

約40℃の温スチームに、最初は「どうやって使うの⁉︎」と戸惑っていた旦那ですが、温かい蒸気に「気持ちいいね〜」とご機嫌に。肌をスチームで温めたら、毛穴吸引を開始します。

↑小鼻周りはスリムカップで吸引

 

これは……すごい……! スチームを浴びながら小鼻まわりに滑らせると、気になっていたザラつきがツルツルになって気持ちいいとのこと。別の日には風呂上がりに「毛穴吸引スポットクリア」のみを使ってもらいましたが、「スチーマーナノケア」と一緒に使った時の方が毛穴の脂はしっかり取れたそうです。

↑白い塊になっているのが、小鼻まわりの毛穴脂! こんなに取れるなんて、驚きでした

 

筆者が気に入った使用方法は、お風呂に入りながら「毛穴吸引スポットクリア」を使い、朝はアロマをセットした「スチーマーナノケア」を使った後、化粧をするという使い方。一方で旦那は、両製品をセットで使うのがお好みなようです。

 

乾燥が気になるだけでなく、コロナに花粉とマスク生活が続くこれからのことを思うと、夫婦で使うにはベストな美容家電だと思いました。2つ合わせて2万円台と、コスパで考えればお得なセットだと感じます。

 

そんなに美容に関心のない旦那さんでしたが、一度使えばその良さを実感してくれたので、今度おねだりしちゃおうかしら! 自分へのご褒美はもちろん、家族やカップルでシェアして使っても良し。スキンケアの入門として、一家に1セットあると毎日がハッピーになる製品です。

プロが注目するクリーナーベスト3を発表!「いま、欲しいモノランキング」スティック掃除機編

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、クリーナーの注目商品を独自の視点で番付してもらった。コードレススティック掃除機のトレンドは、「吸引力」と「軽さ」の追求から、ネクストレベルへ。各社が掃除へのハードルを下げる仕掛けづくりに注力している。ゴミ捨てやメンテの省手間化にも要注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年 スティック掃除機選びの3か条

1.吸引力と軽さの両立は掃除機選びの基本の“き”

本体の軽さは掃除機がけのしやすさに直結する重要ポイント。しかし、軽さのみ重視してゴミ取り能力が不十分だと逆にストレスが増えてしまう。両要素のバランスがうまく取れた機種を選ぶべし。

 

2.ゴミの視認性を高める機能の有無に注目!

目視が難しい微細なゴミも可視化する機種はゴミが除去できている安心感を高め、掃除へのモチベーションを上げてくれる。センサーやライトなどゴミの視認性を高める機能の有無をチェックしよう。

 

3 ゴミ捨てやメンテの省手間性もチェック!

掃除機の吸引力維持に不可欠なゴミ捨てやノズルブラシの手入れは、できれば避けたい作業のひとつ。ゴミ捨ての負担軽減機能やブラシの毛がらみ防止機能を備えた機種は、掃除の心理的負担を軽くする。

 

私が選出しました

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般のレビュー記事を執筆。コードレススティック掃除機や自動調理鍋、炊飯器の検証記事も多数手がける。

 

「吸引力」と「軽さ」だけで選ぶ時代はもう終わった‼

コードレススティック掃除機の分野では「軽量化」のトレンドが一段落。「軽さ」というベーシックな価値にプラスαの機能を加えたモデルが続々登場している。

 

注目株は、ゴミの視認性をレーザーで高めるダイソンと、LEDで高める日立。明るい部屋でも床の微細なゴミを照射してくっきり浮かび上がらせることで「床がいかに汚れているか」「掃除後に床がいかにきれいになったか」が一目瞭然となり、掃除へのモチベーションを一気に高めてくれる。

 

一方、メンテ面での最旬トレンドは、パナソニック MC-NS10Kの自動ゴミ収集機能。掃除後に本体内のゴミをクリーンドックに移送することでゴミ捨ての頻度を軽減した。さらに、手元重量の軽さを追求することで、パワフルな吸引力と小回りが利いた快適な操作性を両立させている。

 

なお、今回取り上げた3機種は共通して、ノズルブラシに毛がらみ抑制機能を搭載している。これは在宅時間が増えた昨今においてマスト機能となるはずだ。

※以下の「アタッチメント数」は収納用ブラケットや専用充電ドックなどを除く

 

第3位 軽さに加えて最旬トレンドを押さえた実力派

日立

パワかるスティック PV-BL50J

実売価格8万3360円

【最大稼働時間:60分】(標準モードでパワフルスマートヘッド・ミニパワーヘッド非使用時)

【ノズル:パワフルスマートヘッド】

【質量:1.4kg】

【アタッチメント数:5】

1.4kgの軽さに加え「ゴミくっきりライト」「からまんブラシ」など旬の機能をカバー。ヘッドの押し引きに合わせて後方フラップが開閉し、押しても引いてもパワフルにゴミを除去する。ダストケース内のゴミを圧縮しフィルターへのゴミのからまりを抑制。お手入れがラクだ。

SPEC●集じん方式:サイクロン式●集じん容積:0.15ℓ●充電時間:約3.5時間●ゴミ可視化機能:ゴミくっきりライト●付属品:ミニパワーヘッド、ハンディブラシ、ほうきブラシほか●サイズ:W230×H1010×D230mm

↑三次元形状のファンで風の流れを効率化し、高効率モーターとの組み合わせで風量を従来比で約10%向上。これにより本体の軽さとパワフルな吸引力を両立した

 

↑「からまんブラシ」はブラシの先端をループ毛状にすることですき間に髪の毛などを入り込みにくくし、ブラシの毛がらみを軽減。ブラシのメンテナンス性が高い

 

↑ヘッドには白色のLEDに加え、緑色のLEDを搭載。緑色は目視で最も明るく感じる波長に近く、照らしたゴミとその影の差が大きくなり、はっきりと視認できる

 

【IMPRESSION】 いま求められている機能をバランス良く取り入れた1台

「ゴミの視認性はダイソンにわずかに及ばないものの、実用性は文句なし。吸引力と軽さをうまく両立し、ヘッドの毛がらみも少ない、機能のバランスが取れたモデルです」(平島さん)

 

第2位 “ゴミの可視化”をレーザーで実現し吸引力も抜群

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

実売価格9万7900円

【最大稼働時間:約60分】(エコモードでモーター駆動のないツールを使用時)

【ノズル:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド】

【質量:2.2kg】(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)

【アタッチメント数:6】

目視しづらい微細なホコリもレーザーでくっきり照らし出し、取り逃しを防止。毎分最大12万5000回転の新型モーターを採用し、吸引力は従来比の1.5倍(※)を実現した。ナイロンフェルト製のローラーヘッドは大小のゴミを逃さず除去し、毛がらみもしにくい。

SPEC●集じん方式:サイクロン式(Root Cycloneテクロジー)●集じん容積:0.35ℓ●充電時間:約3.5時間●ゴミ可視化機能:グリーンレーザー、ピエゾセンサー●付属品:ダイレクトドライブクリーナーヘッドほか●サイズ:W250×H1095×D234mm

※:Dyson Digital Slimとの比較

↑レーザー光を絶妙な角度で照射し、見えにくいホコリや微粒子ゴミも浮き上がるように可視化。明るい場所でもゴミの有無がはっきり分かる

 

↑手元に液晶ディスプレイを搭載。吸気口のセンサーで計測したゴミのサイズと量がリアルタイムでわかりやすく表示される

 

↑クリアビンをゴミ箱の奥に差し込んで手元のレバーを引くと、ホコリが散らずにゴミ捨て可能。ゴミに触れずに捨てられるのがうれしい

 

【IMPRESSION】 レーザーで視認性上々! やや重いがパワーは特筆モノ

「レーザー照射で、衝撃的な量のゴミが浮かび上がります!! 質量は3モデルのなかでは重めですが、吸引力抜群でバッテリー持ちも優秀。ヘッドの毛がらみがほぼないのも魅力です」(平島さん)

 

第1位 ダストボックスを分離することでゴミ捨て頻度を減らし操作性も向上

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K

実売価格6万5340円

【最大稼働時間:約15分(AUTO)】(満充電・電池初期/20 ℃時。部屋の形状・床の状態・バッテリーの状態により異なる)

【ノズル:からまないブラシ】

【質量:1.5kg】

【アタッチメント数:1】

充電台に自動ゴミ収集機能を備え、本体からダストボックスを分離した画期的モデル。手元重量0.45kgの軽い操作性で、ほうきやフロアワイパーのようにスムーズに床掃除できる。毛がらみを除去する手間が減ると好評の「からまないブラシ」も搭載。

SPEC●集じん方式:紙パック式(クリーンドック)●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ●充電時間:約3時間(※)●ゴミ可視化機能:クリーンセンサー●付属品:すき間用ノズル●サイズ:W213×H1030×D130mm、クリーンドック:W134×H417×D282mm

※:周囲温度20 ℃時。周囲温度、使用時間など使用条件により異なる(電池が空状態から充電を開始した場合)

↑目に見えない約20μmのハウスダストもクリーンセンサーで検知。ゴミを見つけるとランプが赤く点灯、なくなると青色点灯し、きれいになったことを確認できる

 

↑「からまないブラシ」を搭載。2本の円すい形ブラシで毛が径の細い中央部に移動し、ブラシから解けて吸引する。髪の毛やペットの毛がからみにくい

 

↑掃除機をクリーンドックに戻すとドック内のモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに回収。約1か月ぶんのゴミを貯められる。紙パック内のゴミは「ナノイーX」で除菌・脱臭

 

↑クリーンドック(充電台)と正対する向きに本体を立てかけて充電。掃除開始時も持ち手を手前に引けばすぐ取り出せる

 

【IMPRESSION】 ゴミ捨て頻度が少なくパワーと軽さのバランスも◎

「微細なゴミもセンサーで検知し、ランプの色で把握可能。クリーンドック採用で本体質量1.5kgを実現しつつ、『パワーコードレス』ならではの吸引力も十分に確保されています」(平島さん)

 

家電のプロが絶賛! パナソニックの「ゴミ捨て頻度を減らすクリーナー」をチェック

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、クリーナーの注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年×月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ダストボックスを分離することでゴミ捨て頻度を減らし操作性も向上

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K

実売価格6万5340円

【最大稼働時間:約15分(AUTO)】(満充電・電池初期/20 ℃時。部屋の形状・床の状態・バッテリーの状態により異なる)

【ノズル:からまないブラシ】

【質量:1.5kg】

【アタッチメント数:1】

充電台に自動ゴミ収集機能を備え、本体からダストボックスを分離した画期的モデル。手元重量0.45kgの軽い操作性で、ほうきやフロアワイパーのようにスムーズに床掃除できる。毛がらみを除去する手間が減ると好評の「からまないブラシ」も搭載。

SPEC●集じん方式:紙パック式(クリーンドック)●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ●充電時間:約3時間(※)●ゴミ可視化機能:クリーンセンサー●付属品:すき間用ノズル●サイズ:W213×H1030×D130mm、クリーンドック:W134×H417×D282mm

※:周囲温度20 ℃時。周囲温度、使用時間など使用条件により異なる(電池が空状態から充電を開始した場合)

↑目に見えない約20μmのハウスダストもクリーンセンサーで検知。ゴミを見つけるとランプが赤く点灯、なくなると青色点灯し、きれいになったことを確認できる

 

↑「からまないブラシ」を搭載。2本の円すい形ブラシで毛が径の細い中央部に移動し、ブラシから解けて吸引する。髪の毛やペットの毛がからみにくい

 

↑掃除機をクリーンドックに戻すとドック内のモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに回収。約1か月ぶんのゴミを貯められる。紙パック内のゴミは「ナノイーX」で除菌・脱臭

 

↑クリーンドック(充電台)と正対する向きに本体を立てかけて充電。掃除開始時も持ち手を手前に引けばすぐ取り出せる

 

【IMPRESSION】 ゴミ捨て頻度が少なくパワーと軽さのバランスも◎

「微細なゴミもセンサーで検知し、ランプの色で把握可能。クリーンドック採用で本体質量1.5kgを実現しつつ、『パワーコードレス』ならではの吸引力も十分に確保されています」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般のレビュー記事を執筆。コードレススティック掃除機や自動調理鍋、炊飯器の検証記事も多数手がける。

パナソニックから新「ナノイーX」搭載の「ハイブリッド方式」衣類乾燥除湿機が登場!

パナソニックは、ナノイーXを搭載し衣類を除菌しながら乾燥できるハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機 F-YHVX200など3種と、デシカント方式の衣類乾燥除湿機 F-YZVXJ60を5月11日より発売します。

※以下の価格は全て実売予想価格、税込です

 

ナノイーXを搭載したいいとこ取りのハイブリッド方式

衣類乾燥除湿機には、「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3つの方式があります。「コンプレッサー方式」とは、湿った空気を冷却器で冷やし、湿気を水滴にして除去する方式で、消費電力は抑えられますが冬場は除湿能力が低下するデメリットがあります。「デシカント方式」は、ヒーターを搭載しているので冬場でもしっかりと除湿でき、一年を通して快適に使用できる一方、消費電力が多く部屋の湿度が上がるため、夏場には不向きという欠点があります。上記2つの方式のメリットを取り入れたのが「ハイブリッド方式」で、今回登場したF-YHVX200、F-YHVX120、F-YHVX90は、梅雨・夏に強いコンプレッサー方式と秋・冬にも強いデシカント方式の運転比率を、気温に合わせて自動的に判断して切り替える方式となっています。さらに48兆個/秒のOHラジカルを含む新 「ナノイーX」を搭載することで、一年中スピーディに衣類を乾燥することに加え、部屋干し臭の脱臭とニオイの原因菌の除菌を実現。

↑ハイブリッド方式衣類乾燥除湿器「F-YHVX200」(左)、「F-YHVX120」(中)、「F-YHVX90」(右)

 

今回発売されるハイブリッド方式の衣類乾燥除湿器の3種は、在宅時間の増加に伴い、部屋干し時の悩みが顕著化していることが同社の調べにより判明していることから、ライフスタイルに合わせて選べるラインナップとなっています。「F-YHVX200」(11万円前後)と「F-YHVX120」(7万2000円前後)は、左右独立したルーバーが異なるスピードでスイングし、洗濯物を揺らして広げながら風を送り込む送風技術「ツインルーバー」を搭載。詰めて干した洗濯物でもスピーディーに乾かすことができます。「F-YHVX90」(6万1000円前後)は、高さを約33.5㎝に抑えたコンパクトなボディで洗濯物の真下にも設置できるモデルです。

↑洗濯物の真下に設置できる

 

単身世帯にも使いやすい「デシカント方式」の衣類乾燥除湿器

同日に発売される「デシカント方式」の衣類乾燥除湿機「F-YZVXJ60」(4万4000円前後)は、特に部屋干し比率が高い20代〜30代の単身世帯へのアプローチとして、コンパクトで軽量な衣類乾燥除湿機となっています。本体の高さを約33.5cmにおさえたことで洗濯物の真下に設置でき、省スペースで衣類乾燥ができます。また、「ナノイーX」を搭載しているので、部屋干し臭を脱臭し、原因となる菌まで除菌。本体質量は約6 kgと軽量なので、クローゼットや脱衣所などに持ち運んで除湿・除菌できます。衣類ケアだけでなく、寝具ケアモードやお部屋ケアモードで運転すれば、布団の湿気や部屋に持ち込んだ花粉を抑制してくれます。ワンルームや1Kといった単身世帯の部屋を、丸ごとケアできる製品です。

「ルーロ」と「パワーコードレス」の二刀流で生活はどうなった? GetNavi web編集長が驚きの変化を語る!

コロナ禍になって3年目、生活スタイルはどんどん変わってきた。なかでも、在宅時間が増えたことで掃除と向き合う時間が増え、生活における掃除の重要性が増してきている。それゆえに、毎日の掃除を変えれば生活も大きく変わるのではないか……? そんな思いで試してみたのが、最新のロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000(以下ルーロ)と、画期的なセパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K(以下パワーコードレス)を組み合わせた「二刀流」だ。

↑ロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000(左)とセパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K(右)

 

「ルーロ」と「パワーコードレス」の第一印象は?

ロボット掃除機の「ルーロ」はこれまで取材で従来モデルを使う機会があり、家具にドカンとぶつからない、床に置いてあるものを巧みに避けるといった点から、優秀だというのはわかっていた。しかし、「360°レーザーセンサー」を搭載した最新機種を実際に自宅で使うのは初めて。デモを見たり、記事で新機能をチェックしたりして進化のポイントは把握していたつもりだが、実際に使ってみると、従来とはまるで別モノだ。その辺りは、以下のレポートで触れていこう。外観の印象としては、歴代のルーロはかわいさや生き物のようなイメージが際立っていたのに対し、最新機種はペットらしさは残しながら、より洗練されスタイリッシュになっていると感じた。

↑ロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000 SPEC●集じん容積:0.25L●充電時間:約5時間●最大稼働面積:約130畳●連続使用時間:約100分●運転モード:自動・エリア指定・徹底掃除・お手軽・在宅掃除・スポット●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

 

セパレート型の「パワーコードレス」を自宅で使うのも初めて。こちらの大きな特徴は、何といっても自動ゴミ収集機能だ。掃除機本体を付属のクリーンドック(充電台)に戻すと、掃除機の中のゴミをドックが吸引して内部の紙パックに自動回収。掃除後の面倒なゴミ捨てが不要になり、ゴミ捨ては約1か月に1回の紙パックの交換だけで済むようになった。これにより、本体のダストボックスを小型化でき、棒状のすっきりしたデザインと1.5kgの軽量ボディを実現している。その点が画期的ということもあり、GetNavi webでも何度も取り上げている。

 

スティック掃除機を設置する場合、ある程度のスペースが必要なので、家具の配置を変えたり、モノをどかしたりして設置場所を作らないといけないな……。などと思っていたが、実際に導入してみると、「パワーコードレス」はデッドスペースとなっている部屋の隙間にあっさりと収まった。しかも、背後が白い壁なのも相まって、完璧に部屋になじんでいる。

↑セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス MC-NS10K」 SPEC●集じん方式:紙パックレス式(スティック)/紙パック式(クリーンドック)●集じん容積:0.05L(スティック)/0.8L(クリーンドック)●運転時間:HIGH約6分/AUTO約10~15分●充電時間:約3時間●サイズ/質量(スティック時):W213×H1030×D130mm/1.5kg

 

面白かったのは、最初、妻が「パワーコードレス」を設置したこと自体に気づかなかったこと。気づいたあとも移動してほしい、と口にすることもなかった。つまり、それだけ圧迫感がない、生活の邪魔をしないということだ。一般的に家電はある程度存在感が出てしまうから、デザインを工夫するというアプローチを取ることが多いが、「パワーコードレス」は、逆に存在感を消す設計になっていると感じた。ここが他の家電と一線を画すポイントで、それがとても新鮮に映った。

↑「ルーロ」(手前)と「パワーコードレス」(奥)がある生活がスタート!

 

朝、ベッドから降り立った一歩目の気持ち良さに感動

「ルーロ」をしばらく使ってみて、感動したことがある。朝起きて、ベッドから降り立った一歩目がサイコーに気持ちいいということ。素足にザラつくゴミやチリがなく、 感触がいままでとはまったく違う!「ルーロ」のスケジュール機能(運転予約機能)で掃除が終わったばかりなのだから当たり前なのだが、1日のうち、最初に大地に足をつける第一歩が気持ち良いと、その日が良い日になりそうな気がしてくる。そして、朝は運転音の静かな「在宅掃除モード」で設定しているが、これがまたいい。家族の会話や生活音で自然と目が覚めるような、ゆっくりと眠りから覚めていく感覚も心地良いのだ。

動きの面では、障害物への対応が素晴らしい。障害物をうまく避けながら、障害物のキワにサイドブラシを一生懸命に当てている場面を何度も目にした。また、我が家には妻が作ったプチアート作品を床に置き、壁に立てかけて飾っているエリアがあり、「ルーロ」はそれを倒さずに掃除してくれる。それだけ繊細な動きができるところに、「ルーロ」の技術力の高さが端的に感じられる。

↑障害物のキワも丁寧に掃除してくれる

 

↑立て掛けたアートを倒さず掃除できるのも、ルーロならでは

 

「ゴミマップ」を参考に家具を動かし、より機能的な部屋に

「ルーロ」はアプリの使い勝手も優秀だと感じた。アプリでは掃除のあとに「ゴミマップ」を作成してくれるので、掃除した範囲やゴミがたまりやすい場所がひと目でわかる。「ゴミマップ」を見れば、「しっかり掃除してくれた」と安心できるのが大きなメリットだ。

↑専用アプリ「RULOナビ」のゴミマップ画面。色の濃い部分はゴミが多い場所を示している

 

個人的には「ゴミマップ」で「ルーロ」が物理的に入れない場所(マップが欠けている部分)が可視化できるので、家具の配置を微調整するのに役立った。例えば、マップを見てリビングのソファの後ろを「ルーロ」が通過できていないことを確認。ソファの位置を15cmほど前に出してみたところ、掃除できるようになった。家具の配置を5cm、10cm単位で調整していくとより機能的な部屋になるわけで、これを構築していく過程もなかなか楽しい。「家具がなぜここにあるのか?」という理由を明確に説明できるのは気持ちいいと感じた。

↑ソファを移動したら、狙い通り「ルーロ」が通れるように!

 

「ゴミマップ」を利用し、「掃除しないエリア」(進入禁止エリア)をカンタンに設定できるのもいい。例えば、僕は仕事柄、コードやケーブルが家の中に散乱しがち。在宅ワークを行うリビングのイスの左側の床では、スマホ/タブレット/ヘッドホン/Bluetoothサングラス/ゲームのコントローラーなど、常に何かしらを充電している。ゆえに、このエリアは「ルーロ」の「掃除しないエリア」に設定。こうすることで、「ルーロ」がケーブルを巻き込むこともないし、巻き込んだ結果、デバイスが落下する転倒するといった危険もない。さらに、この「掃除しないエリア」に自由にモノを置くことで、リビングがすっきり見えるという思わぬ副産物があった。整理整頓術のひとつとして、「モノを1か所に寄せる」というワザがあるが、これもその一種だろう。

↑アプリでは、「掃除するエリア」と「掃除しないエリア」を最大8か所までカンタンに登録できる

 

「在宅掃除モード」のおかげで「共存スタイル」も余裕でできる

「ルーロ」はソフトのアップデートで、新たな機能が追加されることがある。2021年10月に追加された新機能が、テレワークに対応した「在宅掃除モード」だ。こちらは、音を控えながら人がいる場所をレーザーで検知し、足元から半径約50cm以内に近寄らずに掃除してくれる機能。「足元に入ってこない」とわかっているので安心して仕事ができるし、実際にまったく煩わされることがない。

↑「在宅掃除モード」では人の足を検知して、足元から半径約50cm以内に近寄らずに掃除する ※部屋の環境や状況によっては約50cmより近づいてからよけることもある

 

運転音の面でも、「ルーロ」の「在宅掃除モード」はヤバい。仕事をしていても、ほとんど音が気にならないからだ。社内の打ち合わせぐらいなら、オンラインミーティングの最中でもギリギリ使えるレベル。かといって、吸い残しがあるわけでもなく、床はいつも通りキレイになっている。これまで、在宅時にロボット掃除機を動かすときは、家事をしたり、買い出しにいったり、仕事以外のことをして掃除が終わるのを「待つスタイル」だったが、これなら在宅しながらロボット掃除機を動かす「共存スタイル」も余裕でできると感じた。

 

「パワーコードレス」は「ルーロ」の「掃除しないエリア」の掃除に便利

続いて、「パワーコードレス」について見ていこう。使い始めた当初から、「これは自分のために作られたのではないか?」と思うほど、まさに待ち望んでいた掃除機だった。なぜなら、僕はゴミ捨てが圧倒的にイヤ。吸い込んだゴミが目に入るのもイヤなので、リビングには掃除機を置かない。その結果、玄関に置いておりアクセスが悪い……という悩みを持っていたが、「パワーコードレス」は、これらを一気に解決してくれたのだ。「ちょいがけ」が多い自分にとっては、すぐアクセスできて、軽くかけられることが大事。間違いなく、「パワーコードレス」は、最高の相棒になると確信した。

↑「パワーコードレス」は、掃除が終わるたびに充電台(クリーンドック)が本体のゴミを自動収集し、内蔵する紙パックに溜めるしくみ。ゴミ捨ての頻度が月1回程度に減り、外からゴミも見えない

 

しかも、「パワーコードレス」は、先述の「ルーロ」の「掃除しないエリア」を掃除するのに極めて便利。実はこの「掃除しないエリア」は、在宅ワークで一日中座っている場所なので、もっとも汚れる場所だ。普段、このエリアにはイスがあったり、バッグを置いていたり、取り出すのに邪魔になるモノが多いのだが、「パワーコードレス」なら、取り出す際もまったくストレスを感じない。しかも、取り回しがバツグンに良いから、込み入ったケーブルが多いこの場所も軽快に掃除できるのだ。

なぜ「パワーコードレス」はこんなに取り回しが良いのか? 考えてみると、本体がスリムで軽いのはもちろんだが、本機は重心が手元ではなく、下のほう(ノズル側)にあるからラクなのだと気づいた。さらに、グリップはスイッチしかない、「棒」のような機構になっているのが大きい。掃除機というものは、手元がシンプルだと、こんなに動きが自由になるんだ! とその違いに驚いた。

 

機能面を見ても、髪の毛やペットの毛絡みを抑える「からまないブラシ」や約20μmのハウスダストまで検知してランプで知らせる「クリーンセンサー」を搭載するなど、従来の最上位クラスの掃除機の機能が「全部入り」。これ以上の機能を求めるのは現時点では難しいだろう。

↑円すい型のダブルブラシを搭載した「からまないブラシ」。からんだ髪の毛やペットの毛を自然に除去してくれるので、ブラシのお手入れの手間を軽減する

 

生活から「掃除しなきゃ」という発想が消えた!

毎日の「ルーロ」と「パワーコードレス」の使用ルーティーンをまとめてみると、以下のようになる。在宅ワークの日の朝は、「ルーロ」のスケジュール設定で「在宅掃除モード」で掃除。もし気になるところがあれば仕事前に「パワーコードレス」でひとかけ(実際はほとんどかけない)。昼〜午後は宅配便などで段ボールやテープのカスなどが落ちやすいので、「パワーコードレス」で気になったときにひとかけ。すでに「ルーロ」がキレイにしているので、ピンポイントがけに近い。夜は風呂に入る前、「ルーロ」が掃除しにくい洗面台まわりを「パワーコードレス」で髪の毛や細かいホコリなどを掃除。就寝前は「ルーロ」が掃除しやすいよう、最低限の床の片付けをする、という形だ。出社や外出がある日は、朝・昼に「パワーコードレス」をかけるのを省略している。

↑夜は洗面台まわりを「パワーコードレス」で掃除する

 

「ルーロ」と「パワーコードレス」を実際に使った今、両機を例えろと言われたら、「最強の矛(ほこ)と盾(たて)」と答えるだろう。もちろん、故事の「矛盾」とは違った意味で、「ルーロ」は部屋の広い面を盾のようにカバーし、「パワーコードレス」は矛のようにピンポイントで汚れを突いていくイメージだ。これさえあれば、家がキレイにならない理由がない、言い訳すらできない、という絶対的な安心感がある。おまかせで掃除できる「ルーロ」はもちろん、「パワーコードレス」は気になったら即、取り出して使えるので、「掃除をしなきゃ」という発想がなくなった。

 

これまで、僕は在宅ワークで集中力が途切れたときに気分転換で掃除機がけをしていた。その時間もそれなりに有用な時間だったが、「ルーロ」と「パワーコードレス」が来たことで、ぽっかりと時間が空いた状態になっている。しかし、これは決して悪いことではない。ひとつ何か新しいことをやってみようか、という気分にもなる。それはアイロンがけや洗濯ものを畳むといった家事でもいいし、筋トレかもしれない。空いた時間のルーティーンを探すことができるのは、贅沢な悩みだ。新たな喜び、楽しさを見出し、生活のリズムを考えるきっかけになるだろう。

撮影/高原マサキ(TK.c)

防災からアウトドアまで! 部屋全体を明るく照らすパナソニックの乾電池式ランタン「でかランタン」

パナソニックは、同社の乾電池式ライトにおいて最大の明るさである800lm(ルーメン)を実現した、強力ランタン「BF-BL40K(でかランタン)」を4月下旬より発売します。実売予想価格は5000円前後(税込)となっています。

部屋全体を明るく照らす乾電池式ライト

同社が行った災害停電経験者への調査では、約7割の人が停電時に部屋が暗くてストレスを感じたという結果が出たそうです。停電時には部屋全体を明るくできるランタンが理想だとするユーザーボイスを元に、本製品は光源にLEDを採用し、最大の明るさは部屋全体を明るく照射できる800lm(ルーメン)を実現。本体天面にタッチセンサーを採用し、暗い中でも簡単に操作できる仕様となっています。明るさは4〜800lmまで4段階で調光でき、日常的に卓上ランタンとして使用できるうえ、ハンドルを持てば懐中電灯としても活躍します。

↑点灯した場合のイメージ。これ一台で部屋全体を明るく照らすことができる

 

防滴性能を備えるほか、電池寿命は明るさレベル1の4lmで点灯した場合で約1500時間(エボルタNEO使用時)と長いのが魅力。非常時はもちろんのこと、アウトドアシーンでも気兼ねなく使用できそうです。本体サイズは幅約160×奥行き110×高さ175mmで、質量は約780g(乾電池エボルタ3個含む)となっています。

新しい生活様式にマッチしたパナソニック家電群が「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫部門」「除菌機器部門」トリプル受賞!!【家電大賞2021-2022】

家電大賞2021-2022ではパナソニック製品が3部門で金賞を受賞。家事の根幹をなす洗濯機と冷蔵庫、家族の健康を守る除菌機器で高評価を得たのは、同社が日本の暮らしに根ざした製品を生み出し続けている証だ。ここでは各受賞モデルが支持された理由を探る。

 

新しい時代のニーズを捉えた 開発姿勢で厚い支持を獲得!

2021年の家電業界では前年に引き続き、“新しい生活様式”に対応する製品が注目を集めた。そして、それを総合的に推し進めたのがパナソニックである。

例えば洗濯機。長年にわたり液体洗剤・柔軟剤自動投入トレンドを牽引してきたが、コロナ禍で量も回数も増えた洗濯時の面倒を減らしてくれるとして一段と好評だ。さらに、兼ねてから要望の多かったおしゃれ着洗剤の自動投入にも対応。大切な衣類を手軽にケアできる。

冷蔵庫は、外出自粛を背景とした“まとめ買い”“冷凍保存”ニーズに、業務用レベルの急速冷凍(※1 )機能「はやうま冷凍」で対応。また、同梱の「ストックマネージャー」を使えば、食材の在庫状況を外出先から複数台のスマホで確認可能に。買い出しや在庫管理などの家事負担を家族でシェアしやすい。“重複買い”を防ぎフードロス対策につながる点も時代に即している。

一方、社会の除菌意識の高まりを背景に、ジアイーノも引き続きヒット。次亜塩素酸での除菌脱臭性能は着実に認知を広げており、部門賞において2年連続の受賞となった。今回は料理臭やペット臭の対策アイテムとしても、より幅広い世帯で重宝された印象だ。

このように、パナソニックは新しい時代のニーズをいち早く捉え、見事なコンセプトで価値を提案。部門賞トリプル受賞も納得である!!

※1:最大氷結晶生成帯(–1℃~–5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(パナソニック測定)。

 

自動投入機能が大人気!! スマホ連携、デザイン性に加え 「洗浄力」「乾燥力」「清潔力」の 3大本質性能で圧勝! パナソニック「NA-LX129AL/R」

【洗濯機部門】3年連続受賞!!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R

オープン価格

液体洗剤・柔軟剤に加えておしゃれ着洗剤のタンクを備え、「トリプル自動投入」を実現。大切なおしゃれ着も簡単操作で洗濯できる。大容量12㎏で掛け布団などの大物にも対応。濃密泡と高圧シャワーで頑固な汚れも強力に洗い流す。

SPEC●乾燥方式:ヒートポンプ式●容量(洗濯・脱水/乾燥):12㎏/6㎏●洗濯乾燥時標準使用水量:55L●洗濯乾燥時消費電力:約890Wh●洗濯乾燥目安時間:98分●運転音:46dB(乾燥時)●清潔機能:ナノイーXほか●サイズ/質量:W604×H1011×D722㎜/約82㎏

 

洗濯機部門の金賞に輝いたのは、ななめドラムの最新機種。同シリーズが洗剤自動投入機能を初搭載して以降、3年連続の受賞となる。洗剤自動投入搭載モデルは累計出荷台数111万台(※2)を突破するなど、同機能への信頼度の高さを示している。

特におしゃれ着洗剤対応は好評で、投票者のコメントでも「大切な“一軍”の洋服を気兼ねなく洗えるようになった」など、推薦理由に同機能を挙げる人が多かった。

洗浄・乾燥機能についても、「泡洗浄で子どもの食べこぼしや泥汚れもきれいに落ちる」「乾燥するとフワフワになる!」などいずれも評価は上々。スマホによる洗濯設定の快適さや、ナノイーXによる洗濯物の除菌・脱臭機能を評価する意見も多かった。また、本体デザインのスタイリッシュさを絶賛する人も数多く見受けられた。

まさに多機能かつ高性能を極めた本機、価格は決して安くないが、ユーザーの満足度は圧倒的だ。

※2:2017年10月1日~ 2021年12月31日。パナソニック「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」搭載洗濯機の国内出荷台数(パナソニック調べ)

 

【投票者の声】

「コロナ禍で量と回数が大幅に増えた洗濯がラクに!! 近年で一番買って良かった家電です!」(40代・女性)

「おしゃれ着洗剤の自動投入は待ち望んでいた機能。 デザインもグレードアップして気に入っています」(30代・男性)

【Point_01】

トリプル自動投入

液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能に「おしゃれ着洗剤」が追加。おしゃれ着専用の洗濯コースと組み合わせ、大切な服も自宅で手間なく洗濯できる。各タンクは大容量で詰め替え用パウチの中身を丸ごと注げ、洗剤の収納スペースの節約になるのもうれしい。

 

【Point_02】

スマホで洗濯

「スマホで洗濯」アプリを使って外出先や在宅勤務中の別の部屋などからも遠隔操作が可能。洗濯の予約や洗濯コースの検索・設定、洗剤の投入量の調整が行える。洗濯状況の通知や、洗剤残量が少なくなった通知もスマホで受け取れて便利。

 

【Point_03】

スゴ落ち泡洗浄&はやふわ乾燥

「温水洗浄コース」も充実の「スゴ落ち泡洗浄」は、洗浄液の濃密泡を生成し、シャワーで勢いよく繊維の奥まで浸透させて頑固な汚れも洗い落とす。「はやふわ乾燥」は、約65℃の低温風で衣類の傷みや縮み、シワを抑えふんわりと仕上げる。ヒートポンプでスピーディかつ省エネなのも魅力だ。

業務用レベルの急速冷凍(※3)が おいしさにつながる!!
食材の在庫管理機能で フードロス対策にも貢献
パナソニック「 WPX Type」

【冷蔵庫・冷凍庫部門】2年連続受賞!!

パナソニック
IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ

オープン価格
※受賞した7WPXは在庫僅少。2022年新製品8WPX(写真)が発売中

業務用レベルの急速冷凍(※3)ができる「はやうま冷凍」に対応。IoT機能も充実し、「キッチンポケット」アプリと連携した重量検知プレートで庫内の食材を在庫管理できる。また「Cool Pantry」アプリでGPSを使った省エネにも対応。

※3:最大氷結晶生成帯(−1℃〜−5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(パナソニック測定)。

SPEC(2022年新製品NR-F608WPX/写真)●定格内容積:600L●年間消費電力量:252kWh●冷蔵室機能:微凍結パーシャル、Wシャキシャキ野菜室●クーリングアシスト機能:はやうま冷凍、はやうま冷却●その他の機能:自動製氷室、AIエコナビ、全室ナノイーXほか●サイズ/質量:W685×H1828×D745㎜/116㎏

 

近年は新型コロナの影響もあり、食品のまとめ買い需要が増加。冷蔵庫も大容量タイプが人気となっている。そんななか、今回の家電大賞の冷蔵庫部門で金賞に輝いたのがWPXタイプだ。

本機は独自の「はやうま冷凍」で冷凍保存でも「おいしさ」をキープ。「解凍して焼いた肉がジューシー」「冷凍した唐揚げを温め直してもすごくおいしい」など、多くのユーザーがその鮮度維持性能とおいしさを絶賛している。

便利なIoT機能も注目の的に。「スマホのGPSでスーパーにいることを検知すると、冷蔵庫の庫内温度が自動で下がるのが斬新!!」など先進技術に驚きの声が寄せられた。

卵や牛乳などの在庫をスマホで確認できる「ストックマネージャー」や、インテリアに調和する上質なデザインも好評。食品鮮度を維持しておいしい食事作りに貢献し、フードロスも減らせる本機は、現代の生活者マインドを的確に捉え、冷蔵庫の未来を提示する逸品と言える。

 

【投票者の声】

「『はやうま冷凍』でお肉の解凍・加熱後でもおいしい!! 解凍要らずの保存ができる『微凍結パーシャル』も素晴らしい」(40代・男性)

「スマホ連携で食材の在庫状況を把握できるので 買い忘れや重複買いを防げてありがたい!」(40代・女性)

 

【Point_01】

はやうま冷凍

業務用冷凍技術を応用した急速冷凍で食材のおいしさをキープ(※4)。食材内の氷結晶が大型化し細胞を破壊する温度帯を素早く通過し、解凍時のうまみ成分の流出を抑制する。カット野菜もパラパラの状態で冷凍でき、使うぶんだけ取り出せて便利。

※4:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって、効果が異なる

 

【Point_02】

ストックマネージャー

付属の重量検知プレートとスマホを連携。プレート上に卵やパック牛乳などを置いておけば、出先でも「キッチンポケット」アプリで重量・個数での在庫管理が可能だ。家族それぞれのスマホで情報をシェアでき、買い出しの家族分担もしやすい。

 

【Point_03】

Cool Pantry

冷蔵庫専用アプリ「Cool Pantry」を使い、はやうま冷凍の時間設定や省エネモードの設定が可能。スマホのGPS情報により、買い物の出先にいることを検知し、庫内への食材追加を予測して冷蔵庫を先回りして冷やしておく機能も秀逸だ。

 

ペットや介護環境のニオイに加え生活臭までしっかり脱臭!!
“次亜塩素酸で空気を洗う”がより身近に「ジアイーノ」 F-MV4300

【除菌機器部門】2年連続受賞!!

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機
「ジアイーノ」 F-MV4300

オープン価格

内部で生成した次亜塩素酸で室内の浮遊菌や付着菌を除菌。ニオイも布製品に染み付く前に素早く脱臭する。加湿「多め」運転が可能で、除菌・脱臭・加湿の1台3役で活躍。フィルター通風面積拡大でペット臭の脱臭スピードが向上した。

SPEC●適用床面積目安:〜18畳●加湿適用床面積:〜18畳(プレハブ洋室)●電解強度設定:強・中・弱●タンク容量:約4.0L●運転音:約54〜25dB●サイズ/質量:約W398×H710×D270㎜/約11.8㎏

 

除菌機器部門で支持率トップだったジアイーノは、累計販売台数20万台を突破した、空間除菌脱臭機の代表格。家の中のニオイ対策アイテムとしても評価が高く、シニア層やファミリー層を中心に幅広い世帯が導入している。

今回の投票でも多くの人が除菌性能に加え脱臭性能の高さに言及。「焼き魚や焼き肉などのニオイが強い料理をしたあとも部屋にニオイが残らない!」「犬を飼っているが、脱臭効果が高く驚いた」など感動の声が多数寄せられた。

また、本機は新たに加湿機能が追加された点もポイントだ。「部屋をたっぷりうるおしてくれてうれしい。除菌・脱臭・加湿をコレ1台でカバーしてくれて心強いです」という声も。さらに、お手入れのラクさも高評価だった。

コロナ禍で除菌意識が高感度化したうえ、在宅時間が増え生活臭やペット臭などニオイの困りごとも顕在化。ジアイーノで“空気を洗う”習慣はますます浸透しそうだ。

 

【投票者の声】

「コロナ禍で、換気機能付きエアコンか、空気清浄機か、コレかで悩みましたが 時代の先を見ているこの製品を選びました」(40代・男性)

「部屋のニオイがなくなり空気が一変。 生活臭がしないことがこんなにも快適だったなんて!」(30代・男性)

 

【Point_01】

除菌・脱臭(※5)

水と塩を電気分解することで次亜塩素酸を生成。溶液が浸透したフィルターで除菌・脱臭後、浄化した空気とともに気体状の次亜塩素酸を放出する。浮遊菌・付着菌ともに抑制効果を発揮し、脱臭もペットや介護環境のニオイに加えて料理や生ゴミ・排水口のニオイ、汗・体臭への効果も確認されている。

※5:すべての菌・ニオイに対応するわけではない。使用環境、お部屋の条件により効果は異なる。浮遊菌:約6畳密閉試験空間における、約20分後の効果/付着菌:約18畳の居室空間における、約12時間後の効果/ニオイ:約6畳試験空間での約90分後の脱臭効果。数値は実使用空間での試験結果ではない

 

【Point_02】

たっぷり加湿

風路切替機構を採用。フィルターへの送風量を増やし、最大650mL/hの本格加湿ができる。適用床面積は除菌・脱臭同様18畳。本体サイズをほぼ変えずにタンク容量を従来の1.9倍にし、最長23.5時間加湿運転可能に。

 

【Point_03】

お手入れ性能

空気清浄機や除菌機器は清潔に使うためのメンテが不可欠だが、ジアイーノはお手入れのしやすさにも配慮。除菌フィルターやトレーは週に1回軽くすすぐだけでOK。本格的なお手入れは従来モデルの「月に一度」が、本機では「約半年に一度」に軽減。

イメージセンサー、画像処理エンジンを新開発! 多彩な記録モードでクリエイターの創造力に応えるLUMIX「DC-GH6」

パナソニックは、ミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-GH6」を3月25日に発売します。実売予想価格は、DC-GH6(ボディ)が税込26万3340円、Lキット(標準ズームレンズ付属)DC-GH6Lが33万6600円。

 

同製品は、新開発の25.2M Live MOSセンサーと、演算処理速度が約2倍に高速化した新世代ヴィーナスエンジンを搭載し、解像感・高速性能・ダイナミックレンジが向上しています。

↑新世代ヴィーナスエンジン

 

5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/FHD 240pのハイフレームレート撮影やFHDで最大300fpsから生成できるスローモーション表現、明暗差の大きなシーンでも高い階調性能を発揮するダイナミックレンジブーストを搭載。Cinema4K 60p記録では、新たに4:2:2 10 bit最大800Mbpsの内部記録に対応し、放熱構造の進化により、記録時間無制限で撮影可能。映像業界標準のコーデックであるApple ProRes 422 HQの内部記録にも対応しました。

↑クロップレスと10bit記録を実現する多彩な動画記録フォーマット

 

手ブレ補正システムDual I.S. 2は、7.5段へ進化し、手持ち撮影を強力にサポート。AFエリアも315点に拡張しています。

↑Dual I.S. 2

ロボット掃除機 ルーロの「九変化」が楽しい! 家電のプロ3人×3つの時間帯でレビュー

パナソニックのロボット掃除機、RULO(ルーロ)は、部屋の隅までブラシが届く独自の三角形状が存在感を放つモデル。特に最上位モデルのMC-RSF1000は、「360°レーザーセンサー」で間取りを素早く把握し、賢く掃除できると高い評価を得ています。2021年10月のアップデートではテレワークの普及に対応し、人の邪魔にならない「在宅掃除モード」などの新機能を追加して再び注目を集めました。

 

ただし、買ったところで自分の家庭にフィットするのか? 多くの機能を使いこなせるものなのか……? そう不安に思う方は多いはず。そんな不安を打ち消すには、複数のユーザーでなるべく多くのシーンをレポートしてもらうのが一番ではないでしょうか。そこで今回は、家族構成、生活スタイルの異なる3人の家電のプロにMC-RSF1000の約2週間の実用テストを依頼。それぞれ「朝」「昼」「夜」の各時間帯ごと(3人×朝昼夜=9シーン)でリアルな使い勝手を語っていただきました。さらに、プロならではの「使い方のコツ」も聞いていきたいと思います!

 

【テストしたモデルはコチラ!】

パナソニック

ロボット掃除機 ルーロ MC-RSF1000

実売価格16万9400円(税込)

360°を素早く検知するレーザーSLAM技術で間取りを正確に認識し、ゴミを効率的かつ徹底的に捕集。本体をリフトアップする「アクティブリフト」で最大2.5㎝の段差もラクラク乗り越える。障害物検知センサーで床上の玩具なども避けながら走行するため、モノが多い床上も問題なく掃除可能。本体ソフトのアップデートで、人の邪魔にならないように掃除する「在宅掃除モード」、パナソニックのクラウドを介してIoT家電同士を連携し、洗濯終了などを音声で知らせる「音声プッシュ通知」機能も利用可能になった。

SPEC●集じん容積:0.25L●充電時間:約5時間●最大稼働面積:約130畳●連続使用時間:約100分●運転モード:自動・エリア指定・徹底掃除・お手軽・在宅掃除・スポット●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

 

【ルーロを使った3人のプロはコチラ!】

PC&デジタル家電ライター

コヤマタカヒロさん

デジモノから生活家電まで幅広くレビュー。専業主婦の妻と小学生の娘3人との5人家族で、猫も2匹同居中。3階建ての戸建て住宅に住む。自身の生活は夜型で、執筆は主に自宅近くの事務所で行い、帰りは深夜になることも。リビング用にロボット掃除機を使おうと試みたことがあったが、掃除前の片付けが負担で導入を諦めていた。

フリーライター

つるたちかこさん

岩手県育ちのボートレース好きライター。GetNavi webでは書評コラムや取材記事、家電レビューなどを手掛けている。夫婦共働きのマンション暮らしで、掃除は週末に夫婦で2時間ほどかけて全室を一気にキレイにするスタイル。コロナ禍以降、夫婦ともに自宅で暮らす時間が増えたために以前よりホコリが目立つようになり、週一の掃除ではカバーしきれないのが目下の悩み。

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機などの生活家電を中心に執筆活動中。会社勤めの妻、猫2匹ともにマンションに暮らす。自身は超夜型の生活で、仕事はもっぱら自宅の仕事部屋で行なっている。家の中には家具やモノがかなり多め。猫が2匹いるせいで床上に抜け毛やトイレ砂が落ちていることが多く、毎日の掃除は必須。ロボット掃除機も使っているが、掃除前の家具や小物の移動を煩わしく感じている。

 

【その1 朝のルーロ編】

コヤマさんの場合

これまで行っていた都度掃除の回数が明らかに減った!

コヤマ家では、汚れを見つけたらその都度掃除しつつ、土曜日に細かい部分を家族総出でまとめてキレイにする掃除スタイル。子ども達のモノが散らかっているリビングは、今回のテストを機にルーロに掃除を任せてみたそう。

「朝の掃除は、子ども達が登校したあとの9時にスケジュール予約で行いました。子ども達には寝る前に『朝、ルーロが通れるようにリビングの床に落ちてるものを片付てね』と言っておいて。すると、『汚れてるなあ』と思うことが減り、都度掃除の回数も明らかに減りました。また、部屋の隅やダイニングテーブルの奥などルーロが入れない場所があるのですが、それらを全部片付けるのは大変。そこで、『今日はこのすき間だけ空けておこう』とか、毎日少しだけ家具やモノを動かすことで、負担を感じずに部屋をキレイに保つことができました」(コヤマさん)

↑アプリでゴミの量(左)や走行の軌跡(右)を表示できるので、効率的な掃除の戦略も立てやすいです

 

つるたさんの場合

事前の片付けはせず、朝は完全におまかせ

つるたさん宅のリビングにはそれほどモノがなく、ダイニングテーブルとソファとテレビ、観葉植物が少しある程度。お掃除前に床を片付けることもなく、朝8時にスケジュール設定しておくだけで、ルーロは障害物を避けてスムーズに掃除してくれるそう。

「私は8時半まで寝室で寝ているんですが、ルーロの運転音はとても静かで、寝ていても気が付きません。安心して朝寝を楽しんでいますね(笑)。あと、ルーロの良さを実感したのは、リビングと廊下の間のドアの隅にたまっていたゴミの塊が取れていたとき。いつも三角形の角にあるサイドブラシで一生懸命に隅のホコリをかき取ってくれますよね。こんな場所のゴミまで取ってくれるのか! と感動しました」(つるたさん)

↑独自の三角形状で部屋の隅までしっかり掃除します

 

平島さんの場合

リビングダイニングの難所を「エリア指定」で回避

平島さん宅では、奥様が8時過ぎに会社に行き、平島さんが起きるまでの11時のあいだにリビングダイニングだけスケジュール予約でルーロに掃除させたといいます。

 

「ただし、コの字型の脚を持つパーソナルチェアにロボット掃除機が乗り上げて走行不能になることが多かった。そこで、朝はアプリで設定する『エリア指定』でチェアがある場所を進入禁止エリアに指定して使いました。障害物の回避性能もかなり優秀で、ほかのロボット掃除機なら接触するプランタースタンドの細い足もしっかり回避してくれました。ただし、入れない隙間はあるので、少し家具の位置を移動することも。その際は、アプリのマップ機能を使ってルーロがどこに入れなかったか確認できたのが便利でした」(平島さん)

↑3種類のセンサーで障害物を検知し、床に置かれたモノを避けて掃除します

 

【その2 昼のルーロ編】

コヤマさんの場合

運転音が静かで家族の生活を邪魔しない

今回、ルーロは「昼の時間帯にもよく使っていた」とコヤマさん。ルーロの運転音が非常に静かなのに驚き、人がいる時間帯でも掃除させようと考えたそうです。

 

「ルーロが掃除中でも会話はできるし、テレビも見られるし、まったく問題ありませんでしたね。また、今回は人の足を検知して回避する『在宅掃除モード』を使うことも多かったですが、本当に足にぶつからないので感心しました」(コヤマさん)

ちなみに、昼の掃除はスケジュール機能を使わず、Google Home対応のスマートスピーカーに声がけして掃除させていたとか。

 

「フレーズを厳密に言わなくても『OKグーグル、掃除して』だけで動いてくれるので、日常的に使えると思いました。音声操作でスケジュール予約もできるようですが、スマートスピーカーは“その場感”というか、パッとその場で掃除させるのに向いていると思いますね。また、うちではスマートスピーカーをキッチンカウンターに置いているので、料理や洗い物をしながら声だけで掃除させられるのはとても便利でした」(コヤマさん)

↑ Google アシスタント 搭載のスマートスピーカーと連携させれば、音声での操作が可能です

 

つるたさんの場合

遠隔操作で掃除し忘れた場所を掃除できて大助かり!

昼の掃除では、つるたさんはスマホでのリモート操作が便利だったそう。

 

「キッチンで昼ごはんを作って洗い物をしたあと、野菜の切りクズなどが落ちてるな……と思ったのですが、掃除するヒマがなかったのでそのまま仕事で外出。出先でルーロを遠隔操作しました。『エリア指定』でキッチンだけ掃除させましたが、帰宅後ダスト容器を見たら野菜クズもしっかり取れていました」(つるたさん)

↑ルーロを自宅の無線LANルーターと接続すれば、アプリで遠隔操作が可能です

 

また、つるたさんが特に便利だと思ったのはアプリの画面上に掃除機の進行ルートがリアルタイムで表示されること。

 

「表示通りに動いているのかかなり疑っていたので、自宅にいた夫に確認してもらったら、『本当にその通りに動いてる』って言われて驚きました(笑)。掃除し残した場所をあとで外から指定して掃除できて、しかも、止まらずにちゃんと掃除しているのがわかるところは、精神的にもすごくラクですね」(つるたさん)

↑アプリではリアルタイムで運転状況が確認できるので安心

 

平島さんの場合

進入禁止エリアの指定で片付けのストレスを減らす

ライターという職業柄、在宅の時間が多い平島さん。昼の時間帯には、リビングをはじめ、廊下や寝室もまとめて掃除するときもあったそう。その際は、ちょっとした工夫をしたといいます。

 

「ルーロは障害物回避機能が優れているとはいえ、モノが多いとそれだけ掃除に時間がかかってバッテリー消費も増える。そこで、『エリア指定』による進入禁止エリアの設定をうまく使うのもオススメです。私の場合、家具やモノが多いリビングダイニングは、椅子やサイドープルなどを1か所にまとめて進入禁止エリアに指定。掃除終了後は家具を元の場所に戻してから進入禁止エリアを掃除エリアに指定し直し、そこだけ掃除させました。これだと置き方が雑でも掃除に支障がないので、ストレスが少ないのが良いですね」(平島さん)

↑赤枠で「掃除しないエリア」を指定すれば、ルーロが侵入しないエリアを設定できます

 

【その3 夜のルーロ編】

コヤマさんの場合

標準モードで掃除してもうるさいとは感じなかった

夜は毎日ルーロを走らせることはなく、家族が寝ている間に試しに掃除させてみたとのこと。

 

「リビングはすでに娘達が片付けてくれているので、それなら朝でなく夜のうちにやってみようかと。『音ひかえめ設定』でなく標準モードで掃除しましたが、階下の寝室にいてもうるさく感じることなく、気がついたらスマホに掃除終了の通知が来ていました。ルーロは障害物回避能力が高く、モノに当たらないので、掃除機本体が壁や家具にドンドン当たる音がしないのも静かだと感じる理由のひとつです」(コヤマさん)

↑ルーロはレーザーSLAMですばやく間取りや障害物の場所を把握するため、暗い場所でも走行が可能です

 

つるたさんの場合

音声プッシュ通知で掃除以外でも活躍!

夜はテレビを見て過ごすことが多いつるたさん。その状況でルーロがどれほどの運転音を出すのか気になっていたそうです。

 

「実際に掃除させてみると意外に運転音が気にならず、テレビを見ているあいだに掃除してもらうのもアリかなと思いました。ただ、やや振動があるので、下の階にどのくらい響くのかは少し気になりましたね。『お手軽モード』を選ぶとゴミが多くたまりがちな場所だけ掃除でき、時間も10分程度で終わるので、夜に仕上げの掃除をするという意味では便利かなと思います」(つるたさん)

 

また、掃除とは無関係ながら、今回つるたさんが重宝したのが音声プッシュ通知機能。家事のいろいろなタスクを登録しておくと、その時間がきたときに音声でリマインドしてくれて助かったそう。

 

「私はお風呂掃除が面倒なんですが、設定時刻になると『そろそろお風呂の時間です』と言ってくれるので、『しょうがない。掃除するか!』とやる気になる。わが家にはスマートスピーカーがないので、この機能は便利でした」(つるたさん)

↑プッシュ通知の履歴。つるたさんは22時30分にお風呂掃除をリマインド

 

平島さんの場合

ペットが汚す場所を夜に効率良く掃除できた

平島さん宅のリビングダイニングでは、猫がトイレから飛び散らせた猫砂、猫用爪とぎのカス、毛づくろいしたあとの抜け毛があちこちに点在。夜はそうした汚れが気になる場所を掃除したそうです。

「汚れやすい場所は決まっているので、『エリア指定』で掃除するエリアや進入禁止エリアを設定して保存しておくと、手早く掃除できて便利です。イレギュラーな場所が汚れているときは本体ごと移動させ、半径1.5mを掃除できるスポットモードを使用しました」

 

ちなみに夜掃除では静音モード(音ひかえめ設定)を使用。

 

「通常モードでも十分静かですが、“音ひかえめ”にするとさらに運転音が気になりません。音に敏感な妻も、夜掃除に関してまったく文句を言いませんでした」(平島さん)

↑運転音を抑えたいときは、アプリで音ひかえめ設定を選べばOK

 

【まとめ】

時間帯や家庭環境を問わず使えて総合力が高い!

このように、三者が朝、昼、夜で多様な使い方をしたルーロ MC-RSF1000。それぞれの生活に多くの「楽しさ」や「気づき」を与えてくれる製品だったようです。

 

「運転音が静かなのがいいですし、アプリのマップで掃除できなかった場所や汚れ具合の可視化ができるので、『明日はこの家具を移動して、こんな風に掃除させよう』などと工夫できるのも面白い。リビングの掃除に悩んでいたわが家にはすごく相性が良いモデルでした」(コヤマさん)

「ルーロを毎日使って、いままで手が回らなかった場所のゴミまで掃除してくれたことに感動。これまでの週一回の掃除では足りなかったと改めて実感しました。音声で明日の天気なども教えてくれるのも楽しい。家族のように付き合える製品だと思います!」(つるたさん)

 

「家具やモノ、人の足に触れずにゴミを捕集する技術や運転音の静かさなど、ユーザーのことをよく考えて作られていると感じました。段差の前で自動的に本体を持ち上げて乗り越える『アクティブリフト』も便利で、何より本体前面がガバッと持ち上がるギミックが面白い! ちょいがけを含め、1日に2回3回と使える気軽さも、このモデルの魅力だと思います」(平島さん)

↑「アクティブリフト」機能も搭載。ラグなどの高さ最大25mmまでの障害物があった場合、フロント3Dセンサーで検知し、自動的にタイヤユニットを押し出して本体を持ち上げて乗り越えます

 

隅のゴミ取り性能や障害物の回避性能をはじめ、運転音の静かさ、「エリア指定」を含むアプリの使いやすさなど、異なる環境の三者が高く評価したルーロ MC-RSF1000。どんな家庭でも時間帯を問わずに使える、総合力の高いモデルであることは間違いありません。掃除で悩んでいる方は、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

【2022年ネクストヒット】プロの味を手軽に再現「オーブン×料理キット」が来る!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【オーブン×料理キット】 調理家電とミールキットのセット利用でごちそう完成

コロナ禍で“おうちごはん”にこだわる家庭が増加。そんななか、プロの味を自宅で手軽に再現できる「家電とミールキットのコラボ」は、ますますヒットしそうだ。

 

【ヒットアナリティックス】 製品に紐づく食材宅配で家電の魅力がより鮮明に

2021年6月スタートのパナソニックのサブスク「Foodable」が計画比3倍のヒットを記録。シャープのサブスク「ヘルシオデリ」もコロナ以降登録者数が大幅に増えた。顧客とメーカーが直でつながる家電の新しいあり方を提示している。

 

【オーブン×料理キット01】

パン屋の焼きたてパンに劣らぬ味が自宅で楽しめる

サブスクサービス

2021年6月開始

パナソニック/foodable

風味豊かなパンで目覚めるお手軽ベイクアップ

定期購入価格月額3980円

オーブントースター「ビストロ」のレンタルと敷島製パンの冷凍パンの提供サービス。厳選した国産小麦を使い職人が丁寧に焼いたパンを急速冷凍、オープントースターで仕上げることでパン屋の焼きたてパンと遜色ない味を家庭で楽しめる。

 

【オーブン×料理キット02】

料理店監修の“プロの味”を自動調理機能で手軽に再現!

食材宅配サービス

2017年10月開始

シャープ/ヘルシオデリ

デイリーコース「肉厚あじ香味焼き」

2人前 1780円

同社のヘルシオとホットクック専用の料理キット宅配サービス。食材と調味料のセットを対応家電に入れてボタンを押すだけで料理が完成する。コロナ以降需要が伸び、登録者数は5万人を突破。
●メニューは毎月更新されるため商品が完了になっている可能性があります

 

【2022年ネクストヒット】エアコンは「換気機能+α」がトレンドに!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【換気機能付きエアコン】 窓を開けず空気が入れ替えられウイルス対策にも活躍

ダイキンのうるさらX(2021年モデル)に続き、他のメーカーも2022年モデルに「換気機能」を搭載。ダイキンはさらにその先を提示してきた。

 

【ヒットアナリティックス】 コロナ対策以上の恩恵を「換気+排気」で付与!

給気換気しながら冷暖房できるエアコンは新型コロナ対策としての訴求力が抜群。ダイキンはうるさらXの2022年モデルでさらに「排気機能」と「新たな除湿制御」を追加し、場面に応じた換気効率だけでなく除湿効率もより高めた。

 

【換気機能付きエアコン01】

給気と排気を切り替える換気と新たな除湿制御で快適性アップ

エアコン

2021年11月発売

ダイキン

うるさらX Rシリーズ

実売価格32万9460円(14畳用AN40ZRS-W)

従来の給気換気に加え排気換気機能を新搭載。冬に屋外の空気を取り込みながら暖房できるほか、夏に室内の熱気を排出しながらの冷房、部屋干しの湿気の排出もできる。室内機に抗ウイルス作用のある集じんフィルターを採用。

 

【換気機能付きエアコン02】

換気機能に加え新「ナノイーX」や給水レス加湿も備えた多機能機種

エアコン

2021年11月発売

パナソニック

Eolia LXシリーズ

実売価格42万3500円(18畳用CS-LX562D2)

室外機に「換気・除加湿」ユニットを新搭載。冷暖房しながらの換気が可能なほか、外気の水分で加湿する「給水レス加湿」も行える。冷暖房を行わず換気だけ行うモードも搭載。新「ナノイーX」で室内空気の清潔さを維持する。

 

 

【プロが断言する2022年ネクストヒット】購入後にアレンジできる「マイスペック家電」が来る!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【マイスペック家電】 シンプル機能のハードを購入後に“自分仕様”へ

「シンプルだけど高性能」がこだわり派のニーズにマッチ

多機能な調理家電は、便利そうでも使いこなせない機能が多い。

 

「そのため、近年は単機能モデルに回帰する動きがあります。一方で、ユーザーの目も肥えているため『あくまで基本性能は高く、でも必要な機能だけ欲しい』という声も多く聞かれるように」(田中さん)

 

そこにマッチするのが、新コンセプトの「マイスペック」シリーズだ。ライス&クッカーは強力な泡の熱対流を生み出す独自の「おどり炊き」に対応。オーブンレンジは同社ブランド「ビストロ」の名に恥じぬセンサー技術が出色だ。30代前後の夫婦世帯に人気が出そう!!

 

【ヒットアナリティックス】 “持ちすぎない暮らし”にフィットする価値を提案

「フルスペックよりマイスペック」をコンセプトに、購入時はよく使う機能だけに絞ってあり「あとはご自身でアレンジを」という姿勢が実にいまっぽい。“持ちすぎない暮らし”を好む層を中心にヒットしそうだ。デザインもシンプルで万人ウケ確実。

 

【マイスペック家電01】

ほったらかし調理鍋としてのポテンシャルも十分!!

炊飯器

2021年9月発売

パナソニック

IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格5万600円

食材をセットしアプリからレシピを送信するだけで食材の温度変化を検知。適切な時間や火力でスープや煮込み料理、ケーキなどのメニューを調理できる。

 

【マイスペック家電02】

アタッチメントを足したら料理の幅がぐんと広がる

オーブンレンジ

2021年9月発売

パナソニック

IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A

実売価格7万2600円

レンジとオーブンの基本機能を搭載。「キッチンポケット」アプリで、興味があるキーワードを選択すると1人ひとりに合ったメニューを提案してくれる。

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電、美容家電の専門知識を生かし、雑誌やウェブで執筆するほか、テレビやラジオなど幅広いメディアで活躍。

軽量化で手首に優しくなった! パナソニックの衣類スチーマー

パナソニックは、同社から発売された従来の衣類スチーマーのタンク容量はそのままに、さらに軽量化した「NI-FS780/NI-FS580」の2機を、3月1日より発売します。実売予想価格は「NI-FS780」で1万5400円、「NI-FS580」で1万3200円(いずれも税込)となっています。

↑衣類スチーマー「NI-FS780」(左)、「NI-FS580」(右)

 

衣類スチーマーの需要増加

近年は、ウイルス蔓延の背景もあり、衣類の除菌に対する関心が高まっているのだとか。同社の2021年上半期の衣類スチーマーの販売台数は、前年同半期と比べると約35%も増加したそうです。

 

軽量化でさらに手軽に衣類ケア

「NI-FS780」は、連続で約10分使える115mlのタンク容量は変えず、設計を見直すことで従来品より約15g軽い約690gを実現。さらに、重心の位置を本体の中心に近づけた低重心構造により、どの向きでも使える「360°パワフルスチーム」がより使いやすくなりました。パワフルスチームの約4倍量のスチーム量を瞬間的に噴射する「瞬間4倍パワフルスチーム」も搭載し、シワ・ニオイを素早く解消できるとのこと。

↑「連続パワフルスチーム」(上)と「瞬間4倍パワフルスチーム」(下)のスチーム量の違い

 

「NI-FS580」は、幅7×高さ15×長さ15cmとコンパクトなサイズ。タンクの容量は約50ml、連続スチーム噴出時間は約4分。一人暮らしにはちょうどいい機能とサイズ感となっています。

 

2機とも、立ち上がり時間が約19秒と短いのが魅力。抗菌ハンドルを採用し、よく触れる部分の衛生面にも配慮しています。

 

【軽量クリーナー8項目テストまとめ】人気5モデルを隅々まで検証した結論は?

軽量コードレススティック掃除機の注目の5ブランド(ダイソン、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマ)の性能と使い勝手を多角的に検証する連載企画もいよいよラスト。「吸引力」を検証した第1回、「操作性」「静音性」を検証した第2回、「ゴミ捨て」「お手入れ」を検証した第3回、「設置性」「汎用性」「独自機能」をチェックした第4回の検証結果を機種ごとに振り返り、それぞれどんな人にオススメかを考えていきます!

 

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ダイソン史上最軽量ながら高いゴミ除去能力を実現

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格5万3900円(税込)

ダイソンのコードレススティック史上最軽量の1.5kgを誇るモデル。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymiumモーターと独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)により、大きなゴミから微粒子ゴミまでパワフルに取り除く。0.3μmの微粒子を99.99%キャッチし、部屋の空気よりきれいな空気を排出。最長運転時間は約20分(※)、強モードでは最長約5分の連続運転が可能だ。●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1.5kg

※:モーター駆動でないツールをエコモードで使用した場合

 

エントリーその2

着脱式バッテリーを2個付属し最長約100分の連続掃除が可能!

シャープ

RACTIVE Air EC-AR5X

実売価格4万8000円(税込)

モーターとパイプの軽量化で重さ1.2kgを実現。小型軽量ながら高効率のモーターを開発し、メイン掃除機としても十分使えるパワーで掃除できる。バッテリー1個あたりの最長運転時間は約50分(すき間ノズル等の付属吸込口使用時)で、同梱の予備バッテリーを付け替えれば最長約100分の連続運転が可能。立ったまま吸込口を着脱してすき間掃除に移行できる「スグトルブラシ」など便利機能も多数。●サイズ/質量:W210×H985×D150mm/1.2kg

※画像は2020年モデル。2021年8月26日より運転時間とパワーが進化した新製品が発売されている

 

エントリーその3

クリーンセンサーや壁際まで届くパワーノズルなどでゴミの取り逃がしを低減!

パナソニック

パワーコードレス MC-SB51J

実売価格3万9240円(税込)

小型ながら吸込仕事率100Wの吸引力と使いやすさを備えた機種。クリーンセンサーが約20μmの見えないゴミまで検知しランプを点灯、自動的に吸引力をアップする。独自形状のパワーノズルが壁際までしっかり届いて逃さずゴミ除去。毛先がY字のブラシと硬質ブラシの2種類のブラシ毛を採用し、フローリングから絨毯まで幅広い床質に対応。●サイズ/質量:W220×H1106×D182mm/1.6kg

 

エントリーその4

破格の軽さ1.1kgに加え、掃除の快適さを高める機能も満載!

日立

ラクかるスティック PV-BL2H

実売価格4万3300円(税込)

本体や延長パイプ、ヘッドの徹底的な軽量化で標準質量1.1kgを達成。新開発の「ハイパワー3D ファンモーター」で空気の流れを効率的に制御し、軽さと強力吸引を両立した。ノズルには拭き専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ゴミを吸引しながらフローリングに貼りついた菌も拭き取る。暗い場所でゴミを照らし出すLEDライトをヘッド前面に搭載するなど使い勝手への配慮も万全。●サイズ/質量:W205×H994×D230mm/1.1kg

 

エントリーその5

静電モップなど豊富なアタッチメントで家中の掃除をサポート!

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万8700円(税込)

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μm以上の微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

エントリーその1】 ダイソン Dyson Micro 1.5kg

大きめのゴミもラクラク除去! 毛絡みもほとんどなし

まず「吸引力」(ゴミ取り能力)に関しては、フローリング上では文句なし。特に粒径の大きな猫砂は、量が多いせいもあってほかのモデルが取り残しを見せるなか、1ストロークでほとんどのゴミを取り切っていました。これはナイロンフェルト素材のローラーヘッドを採用したダイソン独自の「Micro Fluffyクリーナーヘッド」によるものです。ただ、このヘッドは万能ではなく、カーペットの繊維の奥に入り込んだ重曹のかき取りは苦手。その一方で、他モデルが苦労したカーペット上で猫砂除去は、フローリング以上に完璧でした。なお、壁際では、前方のローラーヘッドが届かない部分で取り残しが多く見られました。

↑本機が搭載する「Micro Fluffyクリーナーヘッド」。ナイロンフェルト製のローラーブラシで大きなゴミも微粒子ゴミも包み込んで捕集します。ほかのモデルと異なり、ヘッド前面カバーが大きく開いているために、吸引力テストでも大量の猫砂をどんどん取り込んで吸引できていました

 

「操作性」については、標準質量1.5kgという軽さとヘッド操作のスムーズさで、予想以上に軽快に掃除できます。運転ボタンがトリガー式からボタン式になり、掃除中ずっとトリガーを引いていなくてはならない負担がなくなったのもメリット。ヘッドが従来よりスリムになり、これまで入れなかった場所に入れるようになったのもうれしい点です。

↑本体上部の電源ボタンを押すと運転開始。その上の「MAX」ボタンを押すと吸引力がアップします

 

唯一気になったのは、ヘッドを横向きにスライドしにくかった点。一度ヘッドを引いて方向転換すれば問題ないのですが、ほかの操作が軽快だっただけに、この操作にひと手間増えるのがやや残念でした。連続運転時間は最長約20分で、強モードだと約5分。エコモード(標準モード)でも十分パワフルなので、普段の掃除はエコモードで行えばOKです。

↑ヘッドをテーブルの脚に沿ってずらそうとしたのですが、回転するソフトローラークリーナーヘッドの影響なのか、ヘッドを横にスライドしようとすると抵抗がありました

 

「静音性」テストにおいて騒音計で騒音レベルを測定したところ、他のモデルとの差はわずか。実際に耳で聞いた印象もかなり静かで、特にエコモードでは耳障りな風切り音などもありませんでした。以前はダイソンの掃除機というと「音がうるさい」という評価でしたが、最近のモデルは他社の静音モデルと肩を並べるくらい運転音が静かです。

↑エコモード(標準モード)での騒音レベルは66.3dBAでうるさいとは感じません

 

「ゴミ捨て」に関しては、パイプを抜いてレバーを押せばゴミ捨てできる手軽さが秀逸。クリアビンの形状が変わり、以前よりゴミ袋の奥に突っ込んでゴミ捨てできるようになり、ホコリの舞い上がりを抑えやすくなったのもうれしいポイントです。

↑クリアビンの裏側にある赤いレバーを押すとクリアビンがスライド。そのまま押し続けると底のふたが開いてゴミが下に落ちます

 

「お手入れしやすさ」については、ローラー型ヘッドの毛絡みがほぼ皆無で、お手入れの必要がないのが本当に助かる! 特に犬や猫などのペットを飼っている家庭には大きなメリットです。 一方、クリアビンの水洗いができない点は残念。ただしクリアビンの内側に多少の粉ゴミがくっついていても吸引力には影響しないので、気にならない人には問題ないでしょう。

 

「設置性」については、壁掛け式の「収納用ブラケット」を設置できる家なら文句なし。壁際設置なので生活のなかで邪魔になりにくく、ブラケットに設置すれば多少ぶつかっても倒れません。ただし、ブラケットは壁にねじ止めする必要があるので、賃貸マンションなどで壁に穴が開けたくない人は、ブラケットを使用せずに使うか、専用充電ドックを付属したDyson Micro 1.5kg Proを買うか、市販のダイソン掃除機対応収納スタンドを買うか、という選択になります。

↑Dyson Micro 1.5kgを壁掛け式の収納用ブラケットに収納。電源プラグをブラケットに装着すれば、掃除機をブラケットにセットと同時に充電開始できます。ブラケットには「コンビネーション隙間ノズル」などの付属ツールも収納可

 

「汎用性」につながる付属ツール(アタッチメント)は「コンビネーション隙間ノズル」「卓上ツール」「ミニモーターヘッド」の3種類。ただし、「コンビネーション隙間ノズル」はホコリをブラシで払いながらの掃除とすき間掃除の2Wayに対応。「ミニモーターヘッド」もベッドやクルマの座席などマルチな場面に利用でき、ツールの数以上の汎用性がありました。

↑写真左から卓上ツール、ツールクリップ、ミニ モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル

 

【こんな人にオススメ!】

本機は、ダイソンの「独自機能」である「Micro Fluffyクリーナーヘッド」による抜群のゴミ取り能力と軽快な操作性を両立しているのが最大の魅力。床のゴミや汚れを“面”で根こそぎ取り切る爽快さは、一度使うとヤミツキです。よりスピーディな掃除を望む人にはマストな一台と言えるでしょう。また、同ヘッドは毛絡みがほとんどないため、お手入れの手間が大幅に減るのも魅力。小さい子どもがいてお菓子の食べこぼしなど大きめのゴミが多い家庭、ペットを飼っていて大量の毛ゴミに悩む家庭には特にオススメです。ただし、カーペット上のパウダー系ゴミの除去はやや苦手なので、基本的にフローリングが多い家庭に向いています

 

エントリーその2シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

使いやすさにこだわり、家中をストレスなく掃除できる

EC-AR5Xの特徴は、すべての掃除をスムーズに行うための工夫が満載であること。標準質量1.2kgの軽さとヘッドの適度な自走性により、軽い力で掃除できます。また、「ペタッとヘッド」により棚の下のすき間や家具と壁の狭いすき間もヘッドを付けたままスムーズに掃除できるのもポイント。

↑本体が床にペッタリついてもヘッドは浮き上がらず、掃除を続けられます。低い場所の掃除に最適です

 

掃除機にあらかじめ「スグトルブラシ」や「ハンディノズル」を装着しておくことで、狭いすき間の掃除や卓上の掃除も床面掃除の流れのまま行えます。専用充電器と着脱式バッテリー2個を付属しており、最長約100分の連続掃除が可能。予備のバッテリーを充電できるので、バッテリーが切れて掃除が中断してしまうリスクも低減できます。また、掃除中に物を動かす際など、本体グリップから手を離すとセンサーが検知して自動で運転を停止するので、掃除を中断するのもカンタン。このほか、ちょいかけフックで椅子やテーブルなどにサッと立てかけられるなど、かゆいところに手が届く機能が揃っています。

↑床掃除の最中にすき間掃除をしたいとき、片足でヘッドを押さえながら本体下のレバーを引くと簡単にヘッドが外れ、スグトルブラシが露出。すき間掃除が終わったら、簡単に元に戻せます

 

↑本体後ろにゴム製の「ちょいかけフック」を装備。ラウンド形状なので椅子の背などにかけても安定し、テーブルに立てかけても滑りにくいため、掃除機を置いて物をどけるなど、ほかの作業をしたいときに便利です

 

吸引力テストでは、粒径の大きい猫砂の捕集にやや難ありでした。ただ、今回はテストということでゴミの量を多めにしたため、吸引が追いつかなかった面も。実際の生活で床に落ちている程度の猫砂なら、それほど問題にならないでしょう。それ以外のゴミ除去に関しては、カーペット上でのコルクパウダーの取り残しがやや多く見られた程度。特にカーペットの重曹はかなり上手に除去できていました。壁際の掃除も、5モデルのなかでは最もしっかりできた1台でした。

↑ヘッド前面の写真。前面カバーに床面とのすき間が広い部分と狭い部分を設けることで、吸引力を高めつつ大きめのゴミも回収しやすくしています

 

ゴミ捨てまでの手順はダストカップの脱着と、カップの“ふた”となっているフィルターカバーの脱着の2ステップ。特にEC-AR5Xはゴミ捨て時に押すボタンの表示がわかりやすく、ここにもメーカーの使いやすさへのこだわりが感じられました。お手入れのしやすさに関しては、ダストカップ周りから回転ブラシ、付属ツールまで水洗いに対応。回転ブラシは毛絡み除去がやや面倒な印象を持ちました。

↑左手親指部分にある黄色い「ゴミ捨てボタン」を押すと、ダストカップからフィルターカバー部が外れてゴミ捨てできます

 

掃除中の運転音に関しては、自動モードだと高域の風切り音がわずかに気になるものの、うるさいという印象はなし。設置性については、専用スタンド台付属で、しかもバッテリーは着脱して充電器で充電するタイプのため、非常に設置の自由度が高いです。本体は手に取りやすい位置に置き、充電器は目立たない部屋の隅で行う、という使い方も可能です。

↑スタンド台には金属製のアームがついていて、ここにパイプを立て掛けて収納するため、見た目以上に安定して立て掛けられました。充電はほかの場所でできるので、コードもなく見た目もすっきり

 

↑バッテリー充電器&バッテリー2個つきで、充電中にもうひとつのバッテリーで掃除を続けることが可能。掃除機の設置場所と充電場所を分けられます

 

汎用性に関しては付属ツールが「スグトルブラシ」や「ハンディノズル」など3つとやや少なめ。ただし、それらをすべて装着しながら掃除できるため、棚の掃除をするときも専用ツールを取りに行く必要がないのが便利だと感じました。

↑ツールホルダーを使うことで、パイプにすき間ノズルを装着可能

 

【こんな人にオススメ!】

本機を含むシャープのRACTIVE Airシリーズは軽量・高機能コードレススティックの先駆的な存在だけに、軽いだけでなく細部に至るまで使いやすさに配慮した設計になっているのが見事です。吸引力も毎日の掃除には問題ないレベル。床掃除からほかの掃除への切り替えがラクなこともあって、何よりストレスの少ない掃除機を求める人には最適だと思います。

 

エントリーその3】 パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

吸引力・操作性が優秀で、平均点の高いモデル

本機はフローリングの吸引力テストでは、サイズの大きな猫砂の除去にやや問題があったものの、それ以外のすべてのゴミをほぼ除去。カーペット上でも多くのゴミをしっかり吸引できていて、特に猫砂は取り残しはかなり少なくなりました。壁際のゴミ除去もほぼ完璧で、吸引力は5モデルのなかでもかなり優秀な部類に入ると思います。

 

操作性に関しては、パワーヘッドの自走性の高さが魅力。ヘッドも左右に滑らかに動いてくれます。標準質量は5モデルのなかでは重いほう(とはいえ1.6kgで十分軽い!)ですが、掃除の軽快さは他モデルにまったく劣りません。

↑MC-SB51Jのパワーヘッドの自走性は、5モデルのなかで日立と並んで最もパワフル。スイッチを入れるとグングン前に進むイメージで、ほとんど負担を感じずに掃除できます

 

静音性について、本機は5モデルのなかで最も耳障りではない印象だったのですが、ひとつ問題が。本機はクリーンセンサーを搭載し、ゴミを見つけると自動で吸引力アップします。このセンサーの精度がかなり高く、掃除中に吸引力アップしている時間が長いのです。そのぶん効率的にゴミが除去できるのですが、吸引力をアップしている間はそれなりにうるさいです。どうしても運転音が気になる場合は、クリーンセンサーの感度設定を下げるという方法もあります。

↑本体操作パネル部にクリーンセンサーのランプを装備。センサーが粒径約20μm以上のゴミを見つけると、赤く点灯して吸引力をアップします

 

ゴミ捨ては本体からダストボックスを外し、そこからフィルターを外してゴミを捨てるスタイル。お手入れの面では、ダストボックス周りや回転ブラシ、ふとん清潔ノズルが水洗いに対応し、汚れをサッと洗い流せます。また、回転ブラシはブラシ毛採用モデルのなかでは比較的毛絡みが少ないです。ダイソン並みとまではいきませんが、ブラシの毛絡み除去の手間が少しでも減るのはメリットです。

↑左のダストボックス、中央のネットフィルター、右のプリーツフィルターはすべて丸洗い可。本体とダストボックスの間についているプレフィルターも水洗い可能です

 

一方、設置性に関しては、他のモデルのように専用スタンドや壁掛け式ブラケットが付属しておらず、やや見劣りしてしまいます。ただ、本体底部にゴム製のストッパーがついていて、充電中に壁に立て掛けておく際、滑って倒れにくいのは良かったポイント。これは掃除中に掃除機を家具や壁に立て掛ける際にも便利です。

↑通常は壁に立て掛けて設置。バッテリーは内蔵式で、電源プラグを本体に挿して充電することになります

 

↑本体後方底面にゴム製のストッパーを設置

 

付属ツールは2つのみ。ふとんやベッドの掃除に特化した「ふとん清潔ノズル」がついているのが特徴ですが、汎用性はやや低いです。

 

独自機能で特に注目なのは、先述のクリーンセンサー。約20μmの目に見えないゴミまで検知してランプが点灯し、同時に吸引力をアップします。特にふとん掃除の場合など「細かいゴミが本当に取れているのか?」と、気になりながら掃除している人も多いと思いますが、本機のランプが消え吸引力がもとに戻ると「ちゃんと掃除できた」実感が湧き、安心感が生まれます。

 

もうひとつの注目は、ヘッドの「壁ぎわ集じん」機能。前面カバーを薄型化することで回転ブラシがより壁近くまで届いて壁ぎわをしっかり掃除できるというもの。実際、壁際での重曹除去性能を試したところ、特に優秀でした。

↑回転ブラシをヘッド前面に近づくようデザイン。さらに前面カバーを薄くし、壁ギリギリのゴミにもブラシが届いて吸引できるようになっています

 

【こんな人にオススメ!】

このように、MC-SB51Jは設置性・汎用性以外はかなり平均点の高い一台です。吸引力を見ても、フローリングではカーペットや壁際でのゴミ除去力は優秀で、主に床の掃除をしっかり行いたい人にはマッチしそう。部屋の隅にうまく立て掛けるスペースが作れるなど、立て掛け収納に不安がない方や、市販のクリーナースタンドを用意できる方にはオススメできると思います。

 

エントリーその4日立 ラクかるスティック PV-BL2H

多彩な便利機能・独自機能で幅広い掃除をより快適に行える

本機は5モデル中最も軽い標準質量1.1kgを実現。軽量化のみにとどまらず、操作のしやすさ・掃除の快適性を高める工夫も凝縮されたモデルとなっています。「使いやすさを極める」という方向性はシャープと近いと言えるでしょう。

↑重さ1.1kgは実際に持ってみると、まさに掃除機とは思えないほど

 

掃除してまず感じるのは軽量モデルとは思えない自走パワーの強さ。手はほとんど添えているだけでヘッドが勝手に前に進み、細かい操作も自在かつ軽快に行えます。ヘッドを押しても引いてもパワフルにゴミを除去できる「シンクロフラップ」、暗い場所でもゴミのある場所を照らしながら掃除できる「白色LEDライト」はPV-BL2H独自の機能です。

↑ヘッド前面にLEDライトを装備。暗い場所で床面を明るく照らしてくれるため、ゴミやホコリがどこにあるかが確認しやすいです

 

吸引力(ゴミ取り能力)は他モデルと比べるとわずかに劣る印象。フローリングでは猫砂のほか、コルクパウダーもやや取り残しが見られました。カーペット上では重曹の除去はまずまず優秀でしたが、猫砂と脱脂綿、コルクパウダーの取り残しが多め。壁際の重曹を吸引するテストでは、通常モードだとやや取り逃しがありましたが、強モードにすることでほぼ取り切れました。

 

運転音は、耳ざわりの柔らかい運転音だったのが印象的。風切り音などの高音部はそれほどうるさくないですが、ヘッドブラシがモーター回転する低い音はやや気になります。

 

ゴミ捨ては他モデルと同じ2ステップですが、ボタンを押してゴミ捨てできるため、ゴミに触るリスクが低いのが特徴。ダストカップ底部にたまったゴミを圧縮し、ホコリを舞いにくくする機能や、ふたが開くときにゴミを押し出す機能もついていて、快適なゴミ捨てをサポートしてくれます。ほかの多くの機種と同様、ダストカップ~フィルター周りと回転ブラシ、各種アタッチチメントが水洗いに対応。回転ブラシの毛絡み除去は面倒ですが、ブラシがベルト駆動でないため着脱しやすいのは助かりました。

↑ダストケース底部にある水色の「ゴミ捨てボタン」を押すと底のふたが開いてゴミ捨てできます。その際、オレンジの内筒フィルター部がバネ仕掛けで前にせり出して、ゴミを押し出してくれます

 

設置性に関しては、専用スタンドを同梱し、付属ツールもスタンドに収納可能なのがポイント。付属ツールはどこにしまったかわからなくなりがちなので、収納する場所があるのはメリットです。

↑スタンド台は比較的コンパクトで本体もスリム。付属ツールの「すき間用吸口」と「ほうきブラシ」もスタンド台に収納できます。充電プラグは本体に挿す方式で、充電中にコードが垂れるのがやや残念

 

汎用性では、付属ツールが3個と特に多いわけではありませんが、他のモデルにない「ほうきブラシ」を付属しているのが特徴。小物の多い引き出しのほか、サッシの溝や網戸の掃除に便利です。

↑長いブラシ毛の中の細いチューブからゴミを吸引するため、文房具のたくさん入った引き出しの中などもホコリだけ除去できます

 

【こんな人にオススメ!】

軽さと使いやすさを追求する点から「方向性はシャープと近い」と書きましたが、違いを挙げるなら、本機のほうが便利機能の数が多い点でしょう。特に自走性の高さ、白色LEDライト、ほうきブラシは魅力十分。床掃除からほかの掃除への切り替えのしやすさ、連続運転時間ではシャープに分がありますが、圧倒的な軽さに加え、PV-BL2Hの独自機能に魅力を感じる方は、こちらを選ぶといいでしょう。

 

【エントリーその5】アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

多機能かつアタッチメント豊富で、幅広い掃除をそつなくこなせる

吸引力に関しては、フローリングでもカーペットでも、猫砂の除去にかなり苦戦。一方、猫砂以外は大きなゴミの取り残しはありませんでした。壁際の重曹の除去は自動モードでは取り残しが多かったものの、ターボモードを使うとほぼ取り残しはありませんでした。

 

操作性では、ヘッドブラシの自走パワーは十分。左右の首振りもじっくり検証するとわずかにぎこちなさを感じる程度で、普段掃除しているぶんにはまず不便は感じないでしょう。さらに「ほこり感知センサー」を装備し、「ゴミの量が多い」と判断すると赤ランプを点灯。吸引力も自動でアップするため、室内をしっかり掃除できます。

↑ゴミの量が少ないとダストカップ側面のランプが緑色に点灯

↑ゴミの量が多いとランプが赤く点灯します

 

静音性の検証ではヘッドブラシのモーター音がやや耳につく程度で、それほどうるさくは感じません。ほこりセンサーによって吸引力をアップしても、パナソニックのクリーンセンサーほど音量変化は大きくなかったのも印象的でした。ターボモードはさすがに風切り音が目立ったものの、全体に他モデルより高音域が抑制されていると感じました。

 

ゴミ捨ては他モデル同様2手間で、お手入れ面でもダストカップ周りや回転ブラシ、静電モップが水洗い対応でした。なお、回転ブラシは定期的な毛絡み除去が必要です。

↑ダストカップ周りのほか、写真奥にある回転ブラシと静電モップが水洗いに対応。特に静電モップは使っているうちにホコリの付着が目立ってくるので、それを一瞬で除去できるのは助かります

 

設置性に関しては、同梱の充電スタンドに掃除機をセットすることで安定した収納が可能。スタンドにセットすれば充電スタートし、充電中に本体からコードが垂れ下がることがないので見た目もスマートです。また、付属するツールをすべてスタンドに収納できるのも助かります。

↑充電アダプターのプラグをスタンドに装着すれば、掃除機のセットと同時に充電開始できます。掃除機本体から充電コードが垂れないので、見た目にもスッキリ

 

↑ふとん用ヘッドやフレキシブルホースなど多彩な付属ツールは充電スタンドにまとめて収納できます

 

SCD-L1P-Bは、床掃除以外に対応できるアタッチメントをなんと5種類も搭載。汎用性は5モデルのなかでもピカイチです。特に“売り”なのが静電モップです。こちらは掃除中に気になったテレビや収納棚などのホコリを除去でき、モップについたホコリは充電台にセットした掃除機でスマートに吸引できます。さらにバッテリーが着脱式で、バッテリーを買い足して連続運転すれば、最長80分の掃除も可能になります。

↑延長ホースにナイロンケースを装着し、そこに静電モップを収納。これで静電モップをつけたまま床掃除でき、ホコリが気になる場所ですぐにモップを取り出して使えます

 

↑充電スタンドに掃除機をセットし、掃除機を自動モードで起動。吸込口にホコリのついた静電モップを差し込み前後に動かすと、除電プレートで静電気を除去しながらホコリを吸い取ります

 

【こんな人にオススメ!】

「マルチツールセット」という名を冠するだけあって、本機はとにかく多機能でアタッチメントが豊富なのが特徴。また、吸引力や操作性など各検証項目でほぼ平均かそれ以上の成績を残していて、猫砂の除去以外は大きく劣るポイントがありません。部屋中の幅広い掃除をそつなくこなせる掃除機を探している人には文句なしの一台。特に掃除中にテレビ周りや置物などのホコリが気になる人には、最適なモデルと言えるでしょう

↑豊富なアタッチメントが魅力。写真上段左から「布団用ヘッド」「ミニヘッド」「すき間ノズル」「ブラシノズル」、中段は「静電モップ」で下段が「フレキシブルホース」

 

第1回で「吸引力」を、第2回で「操作性」「静音性」を、第3回で「ゴミ捨て」「お手入れ」を、第4回で「設置性」「汎用性」「独自機能」をチェックしてきた連載も今回で終了。検証を通して、ダイソンは大きなゴミも取り切る吸引力、シャープは軽さと使いやすさ、パナソニックはフローリング、カーペットを問わずゴミを吸う総合力の高さ、日立は軽さと独自機能、アイリスオーヤマはアタッチメントの豊富さなど、それぞれの強みが浮き彫りになった結果となりました。これら各モデルの個性がみなさんの生活にマッチしたのなら、日々の掃除はもっと楽しいものに変わるはず。今回の「まとめ」で気になったモデルがあれば、ぜひもう一度連載記事を見直して頂き、納得のいく選択をして頂ければ幸いです!

パナソニック、多様な働き方に合わせて選べる新型レッツノート登場

パナソニックは1月13日、モバイルノートPC「レッツノート」の2022年春モデル「FV1」「SV2」「QV1」シリーズを発表。1月21日から店頭で発売します。

 

今回発表のモデルは、働き方改革やコロナ禍の影響により、人々のワークスタイルが多様化しつつあることを受け、一人ひとりに最適な働き方に合わせて選べるラインナップになっています。

 

3シリーズ共通でOSにはWindows 11 Proを搭載。また、第11世代インテル Core プロセッサー、PCIe4.0対応の高速SSDを512GB、メモリーを16GB搭載し、テレワーク中の高負荷作業も快適だといいます。

 

さらに、放熱設計と適切な電源制御でCPUのパフォーマンスを最大化する独自技術「Maxperformer」を採用。高いパフォーマンスと省電力化を両立しているとのこと。

 

FV1シリーズは14型のモバイルノートPC。高性能なノートPCであることを証明する「インテル Evo プラットフォーム」に準拠するモデルをそろえ、約21時間の長時間駆動や、約1.204kgの軽さなどを実現しています。さらに、タッチパネル、バックライトキーボードを採用するほか、USB PD対応のACアダプターも付属。ハイブリッドワークを支える操作性と機能性を兼ねているとしています。

↑FV1シリーズ

 

SV2シリーズは12.1型のモバイルノートPC。CPUにインテル Core i7-1195G7プロセッサーを搭載することで、2020年秋冬モデルの「CF-SV9」に比べて、約1.7倍の処理性能を発揮するとのこと。

↑SV2シリーズ

 

QV1シリーズは12型のモバイルノートPCで、シリーズ内にSIMカード用のLTE通信モジュールに加え、eSIMに対応するモデルも用意。急な出張や普段使いで回線の調子が悪いときなどでも、回線を切り替えることで、通信が途切れることなく作業できるといいます。また、キーボード部分を折りたたんでタブレットとしても使用可能です。

↑QV1シリーズ

 

カスタマイズレッツノートも発売

2022年春モデルの発表に合わせて、パナソニックのショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニックストアプラス)」で販売されるFV1シリーズ、SV2シリーズ、QV1シリーズも発表。直販価格は、FV1シリーズが27万6100円(税込)から、SV2シリーズが24万8600円(税込)から、QV1シリーズが28万3800円(税込)からです。

↑Panasonic Store Plusでは、カスタマイズによってさらに高性能にできるプレミアムエディションも販売されます

 

製品の特徴はそのままに、全モデルでメモリーを32GBにアップグレードできるほか、セカンドストレージとして最大2TB SSDを追加可能です。また、ファームウェア攻撃からPCを守るデバイスセキュリティ要件「Secured-core PC」を標準搭載するなど、セキュリティ性にもすぐれています。

 

各シリーズのラインナップとスペック一例は下記のとおりです。

 

品番 CF-FV1XRCCP(プレミアムエディション) CF-FV1WRBCP
OS Windows 11 Pro 64ビット
ディスプレイ 14.0型(3:2)QHD TFTカラー液晶(2160×1440ドット)
CPU インテル Core i7-1185G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応) インテル Core i5-1145G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応)
メモリー 32GB LPDDR4x SDRAM 16GB LPDDR4x SDRAM
ストレージ ファーストSSD(PCIe4.0):SSD512GB / SSD1TB / SSD2TBを購入時に選択可
セカンドSSD(PCIe3.0):なし / SSD512GB / SSD1TB / SSD2TBを購入時に選択可
SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)を購入時に選択可
ワイヤレスWAN LTE(4G)あり/なしを購入時に選択可(nano SIM)
無線LAN Wi-Fi 6 AX201、 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠
セキュリティ 顔認証対応カメラ / 指紋センサー(タッチ式)
カメラ/マイク 顔認証対応カメラ(有効画素数 最大1920×1080ピクセル)、アレイマイク搭載
インターフェイス USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4対応、USB PD対応)×2、USB 3.0 Type-Aポート×3、LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGBミニDsub15ピン)、HDMI出力端子、マイク入力/オーディオ出力
本体サイズ 幅308.6×奥行235.3×高さ18.2mm
重量 約1.034kgから
駆動時間 バッテリーパック(S)装着時 約10.5時間、バッテリーパック(L)装着時 約20時間 バッテリーパック(S)装着時 約11時間、バッテリーパック(L)装着時 約21時間

 

品番 CF-SV2MRFCP(プレミアムエディション) CF-SV2LRDCP
OS Windows 11 Pro 64ビット
ディスプレイ 12.1型(16:10)WUXGA TFTカラー液晶(1920×1200ドット)
CPU インテル Core i7-1195G7プロセッサー インテル Core i5-1155G7プロセッサー
メモリー 32GB LPDDR4x SDRAM 16GB LPDDR4x SDRAM
ストレージ SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)/SSD2TB(PCIe4.0)を購入時に選択可 SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)を購入時に選択可
ワイヤレスWAN LTE(4G)あり / なしを購入時に選択可(nano SIM)
無線LAN Wi-Fi 6 AX201、 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠
セキュリティ 顔認証対応カメラ / 指紋センサー(タッチ式)
カメラ/マイク 顔認証対応カメラ(有効画素数 最大1920×1080ピクセル)、アレイマイク搭載
インターフェイス USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4対応、USB PD対応)、USB 3.0 Type-Aポート×3、LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGBミニDsub15ピン)、HDMI出力端子、マイク入力/オーディオ出力
本体サイズ 幅283.5×奥行203.8×高さ24.5mm
重量 約0.949kgから 約1.029kgから
駆動時間 バッテリーパック(S)装着時 約12時間、バッテリーパック(L)装着時 約19時間 バッテリーパック(S)装着時 約12.5時間、バッテリーパック(L)装着時 約19.5時間

 

品番 CF-QV1XRYCP(プレミアムエディション) CF-QV1WRDCP
OS Windows 11 Pro 64ビット
ディスプレイ 12.0型(3:2)WQXGA+ TFTカラー液晶(2880×1920ドット)静電容量式マルチタッチパネル
CPU インテル Core i7-1185G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応) インテル Core i5-1145G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応)
メモリー 32GB LPDDR4x SDRAM 16GB LPDDR4x SDRAM
ストレージ SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)/SSD2TB(PCIe4.0)を購入時に選択可 SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)を購入時に選択可
ワイヤレスWAN デュアルSIM(nano SIM+eSIM)対応あり/なしを購入時に選択可
無線LAN Wi-Fi 6 AX201、 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠
セキュリティ 顔認証対応カメラ / 指紋センサー(タッチ式)
カメラ/マイク 顔認証対応カメラ(有効画素数 最大1920×1080ピクセル)、アレイマイク搭載
インターフェイス USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4対応、USB PD対応)、USB 3.0 Type-Aポート×3、LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGBミニDsub15ピン)、HDMI出力端子、マイク入力/オーディオ出力
本体サイズ 幅273.0×奥行209.2×高さ18.7mm
重量 約0.969kgから
駆動時間 バッテリーパック装着時 約10.5時間 バッテリーパック装着時 約11時間

パナソニックが「スポーツ施設ビジネス」に本格参入。「施設」を狙う意図

パナソニック・エレクトリックワークス社はこのほど、施設照明を中心にスポーツ事業に本格参入することを表明しました。過去に大井競馬場のナイター照明、最近では青森のスケートリンク「フラット八戸」のアリーナ照明と、GetNavi webでも同社のスポーツ施設関連事業を取り上げてきましたが、これまでは照明事業の一環で取り組んできたものを今後は目標を定めて積極的に営業し、中核事業として大きく育てていく考えです。

 

【関連記事】

消費電力7割減、馬もなんだかキレイに見える…? 東京シティ競馬がナイター設備を一新したら「違い」がエライことに

https://getnavi.jp/homeappliances/416152/

 

八戸駅で明らかに異彩を放つ建物「フラット八戸」で始まっている「照明の革命」

https://getnavi.jp/business/678108/

 

2029年度に全体売上300億円目標

パナソニックグループでは、2020年9月にホールディング直轄事業としてスポーツマネジメント推進部が発足。ガンバ大阪やラグビーのワイルドナイツなどのプロスポーツおよび社会人チームを管理・運営するオーナー事業を中心に活動しています。今回は、同事業部と連携してスポーツ周辺事業をさらに拡大すべく、エレクトリックワークス社内にスポーツビジネス推進部を設立。

 

スポーツビジネス推進部は主にアリーナ照明を中心に、SI型物販事業(サプライヤー事業)およびサービスコンテンツ型事業(データビジネス)を展開。スポーツマネジメント推進部のオーナー事業を含め、パナソニックグループ全体でスポーツ事業として2029年度に売上高300億円を目指すとしています。

↑パナソニック エレクトリックワークス社スポーツビジネス推進部の宮本勝文部長

 

エレクトリックワークス社スポーツビジネス推進部が担う事業は、①リカーリングビジネス、②プロスポーツのアリーナ・スタジアムへのアプローチ、③アマチュア・学生スポーツのLED化推進の3本柱。

 

①のリカーリング(収益継続型)ビジネスは、プロスポーツ拠点のアリーナ・スタジアム内および周辺における照明演出・映像演出を展開。さらに、アリーナ・スタジアムと連動する形での街中照明演出などをパナソニッククラウドで管理、その効果を現場センシングやカメラAIを使用してデータ解析・可視化して運営の省エネ・省オペ化、ユーザーエクスペリエンスを継続的にアップグレードしていくものです。

↑照明機器の導入にとどまらず、周辺地域の活性化を含めて継続的に改善・提案できるビジネスを模索していく方針

 

例えば、アリーナで音楽ライブを演奏している時に、アリーナ外では音楽に合わせてライトが点滅したり、ライブ終了後には観客を交通機関まで街灯で誘導するといった、街ぐるみのライトパフォーマンスが可能になります。

 

②のプロスポーツのアリーナ・スタジアムへのアプローチは、全国のアリーナ・スタジアムが対象。2019年のスポーツ庁発表時には、全国には52のスタジアム・球技場、37のアリーナ・体育館がありましたが、現在はさらに増えているとのこと。その中でも、パナソニックは2026-27シーズンに体制変更するプロバスケット「B.LEAGUEプレミアムリーグ構想」に注目しています。各チームに年間売上高12億円以上/観客動員数4000人以上/コントロール可能なアリーナの保有が求められるため、これに対応するため各地でアリーナの改修・新設が始まると見ています。

↑2019年時点で全国には89のプロスポーツ施設があり(スポーツ庁発表)、その多くがパナソニック事業の対象になります

 

↑B.LEAGUEプレミアムリーグ構想の下、新設アリーナ基準を満たすために各チームは改修工事を実施する可能性が高く、パナソニックはその施設照明の入れ替えに注目しています

 

そこでパナソニックでは、自社の既存のアリーナ・スタジアム照明器具3製品について、アジア地域で初めてFIBA(国際バスケットボール連盟)認証を取得しました。FIBA主催の国際大会も開催できるレベルの認証を取得しており、これをもって各プロチームに積極的に営業を仕掛けていく方針。

↑パナソニックではスポーツ施設用照明でFIBA認証を取得

 

↑FIBA認証を取得したスポーツ施設用照明3製品

 

競技に適した照明、周辺地域への光害も低減

最後の③アマチュア・学生スポーツのLED化推進については、大学や社会人スポーツのグラウンド照明が既存の水銀ランプやHIDランプからLEDへの入れ替えが進んでいることを踏まえての営業強化。

 

LED照明はHIDに比べて大幅な節電効果と、点灯してすぐに明るくなる利便性により入れ替えが進んでいますが、HIDに比べて明るさが強いため、中にはスポーツに適さない設置状況が散見されるといいます。具体的には、光源が眩しすぎたり、ライトの角度調整ができていなかったりで、試合中に光源が目に入ってボールを見失うなどのプレイに直接影響がでる問題のほか、競技場の上方および横方向への光漏れにより、周辺の住宅地に光害をもたらすといった環境問題にまで発展するケースもあるそうです。

 

こうした問題を解消すべくパナソニックでは、VR技術を利用した事前シミュレーションと現地調査、プレーヤーへの聞き取り調査などにより、プレイおよび周辺環境に配慮した照明設計を提供していくとしています。

↑大学だけでも日本には約750校があり、その野球・サッカー・ラグビー・テニスなどのグラウンド照明市場は膨大。パナソニックではこの市場を狙い、これまで受け身だった営業姿勢を攻めに転じていく方針

 

↑競技場周辺の光害対策に適した照明器具の導入を提案

 

↑プロ用、アマ兼用で各種照明器具をラインアップし、施設規模や用途に合わせて様々な組み合わせを提案

 

同社はこれまでもプロおよびアマチュア両面で多くのスポーツ施設の照明器具を設置してきました。これまでは大学などの施設運営者や他のSIerからの依頼から始まる、いわゆる受け身の営業でしたが、今後は自社で積極的に提案・コンサルティング営業を仕掛けていきます。また、自社で生産する照明器具だけでなく、パナソニックグループが持つ大型ビジョンやスピーカー、高性能カメラといった映像・音響機器ほか、他社の製品も合わせ、スポーツ施設を中心とした町づくりを総合的に提案できるSIerとして活動していく方針です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【2021年総決算】100以上のアイテムに触れた家電のプロが「これは!」と思った3品は?

2021年に発売された家電のなかで、プロが「これは!」と思ったモデルは何なのか? 今回は100以上のアイテムを取材、あるいは実際に使ったという家電&デジタルライターの近藤克己さんにお願いし、3つのモデルを挙げてもらいました。12月に発売されたばかりのアイテムを含め、プロの目にかなった珠玉の品を厳選して紹介します!

 

【その1】充電式&防水なので入浴中にガンガン使える

フィリップス

ソニッケアー コードレスパワーフロッサー3000

実売価格1万4740円(税込)

高圧の水を噴射する口腔洗浄器。高圧洗浄デッキクリーナーからヒントを得たX型水流を採用。歯ぐきに沿う形の水流により、歯と歯ぐきや歯間の汚れを除去します。モードは1分間標準水圧がかかるクリーンモードと、1分半の間に一定間隔の強弱をつけた水圧で歯間移動のタイミングをガイドするディープクリーンモードの2つを用意。水圧の強さは3段階から選べます。ハンドル本体は防水加工をしており、浴室でも使用できます。

SPEC●充電時間:約8時間●使用時間:約3週間(1日1回1分使用した場合)●タンク容量:約250ml●強さ設定:3段階●搭載モード:クリーンモード、ディープクリーンモード●本体サイズ/質量(約):幅68×奥行68×高さ306mm/290g

↑X型の4方向に広がる水流で汚れを落とします

 

【近藤さんのオススメコメント】

充電式かつ防水なので、風呂場で使えるのが最大のメリット。だから、水が飛び散るのを気にせずガンガン使えるんです。今回は、新開発のクアッドストリームノズルによる「X型水流」で、電動歯ブラシや糸ようじでも届かない歯と歯茎の間の汚れもしっかり取れるのがイイ。実際に歯の隙間に当てて水流を噴射してみると、口の中が臭くなってきて……どれだけこの隙間に食べ物が詰まっていて、しっかり吹き飛ばしてくれたのかがわかります。毎日、風呂で顔を洗ったあとのわずかな時間で口の中がスッキリ。もう手放せません!

 

【その2】自動ゴミ収集機付きは目からウロコが落ちる思い

パナソニック

パワーコードレス MC-NS10K

実売価格7万2600円(税込)

掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドックを新開発。掃除が終わるごとに、本体のフィルターケースにたまったゴミをクリーンドック内の紙パックに自動で収集します。これにより、スティック本体のゴミ捨てが不要になり、クリーンドックのゴミ捨ては月1回でOKに。ダストボックスを分離したことで、本体はスリムかつ軽量となり、手元にかかる重量も約0.45kgと軽く、軽快に操作できます。また、クリーンドックには微粒子イオン「ナノイーX」の放出デバイスを搭載。掃除後にスティックを戻すと、1日あたり約4時間「ナノイーX」が放出され、紙パック内に集めたゴミを除菌・脱臭します。

SPEC●充電時間:約3時間●運転時間:HIGH約6分、AUTO約10~15分●集じん容積:スティック0.05 L、クリーンドック0.8 L●サイズ/質量:スティック幅213×奥行130×高さ1030mm/1.5 kg、クリーンドック幅134×奥行282×高さ417mm/13.0 kg

↑掃除が終わったら、そのままヘッドをクリーンドック(充電台)にスライドさせればOK。すぐにクリーンドックが本体のゴミを吸い取ってくれます

 

↑クリーンドックの紙パックにゴミを溜めるしくみ

 

【近藤さんのオススメコメント】

スティッククリーナーに自動ゴミ収集機を付ける。このアイデアには、まさに目からウロコが落ちる思いでした。最近のサイクロンクリーナーは吸引力が強く、ゴミをしっかり吸い取るけど、そのぶん、ダストカップのゴミを毎回捨てるのが面倒。自動ゴミ収集機を付けることで、この面倒な作業がなくなるとともに本体が軽くスリムになり、掃除が大いにラクになりました。MC-NS10Kはサイクロン式ではないけど、そのスリムな形状からは想像できないほど吸引力は高い。ヘッドも「からまないブラシ」を採用していてお手入れがラクなので、毎日気軽に掃除ができるようになりました!

 

【その3】久しぶりに「買い替えたい!」と思わせる空気清浄機

ブルーエア

Blueair DustMagnet 

実売価格6万2700円~(税込)

ハウスダストの除去に注力し、開発された空気清浄機。ブルーエアの基幹技術「HEPASilentテクノロジー」を搭載するほか、同社史上初めてレッグパーツを設け、底面からも吸引する構造となっているため、特にハウスダストが溜まりやすいと言われる床上 30cmに効果を発揮します。新たに搭載された「DustMagnetテクノロジー」は、独自の渦状の気流と帯電されたプレフィルター、さらに上下2 か所の吸引口を組み合わることにより、アレルギーの原因となるペットの毛や花粉、ダニ・カビなどのハウスダストを効率的に除去。レッグパーツやテーブルトップを備え、インテリアに調和するデザインも魅力です。

SPEC●適用床面積:~30m2(18畳)●8畳当たりの清浄時間:約15分●風量31.3~4.9m3/分●消費電力5~22 W●1時間あたりの電気代:0.1ー0.6円(電気代 27円 / kWhで計算)●運転音:22-45 dB(A)●サイズ/質量(約):幅230×奥行230×高さ520mm/4.5 kg

↑側面2か所の供給口から渦状の気流を生み出し、効率的に空気中のホコリを捕らえます

 

↑テーブルトップを備え、小物を置けるのもメリット

 

【近藤さんのオススメコメント】

12月に発売されたばかりの最新モデル。空気清浄機にはさまざまなデザインがあれど、いずれも機械っぽさが残り、インテリアに溶け込むことなく部屋の真ん中にドン! と鎮座する状態が不満でした。そのイメージを一新したのが、この「DustMagnet」シリーズ。なかでも5240iと5440iはライトグレーのファブリック素材を採用し、北欧家具調に仕上がっています。上部はモノが置けるテーブルトップになっており、読みかけの本を置いたり、スマートフォンを置いたりと、サイドテーブルのように使えるものイイ! 空気清浄機は、その性能を実感しにくいものですが、ブルーエアの信頼感、小型なのに確実に微細な粒子を捕集する技術、そしてリビングに置いても違和感のないデザインで、久しぶりに「買い替えたい!」と思わせる逸品でした。

 

【教えてくれたのはこの方!】

近藤克己さん

1966年生まれ、福島県出身。生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、オジさん目線を大切にしている。

【2021年総決算】家電のプロが「感動」した、2022年も使い続けたい暖房・調理・美容家電

2021年は長引くおうち時間に、辛抱強く耐えた年かと思います。そして、そんなストレスフルな生活を快適にしてくれたのは、意外にも身近な家電かもしれません。相棒と呼べるアイテムや、お気に入りとして2022年も引き続き愛用したいと思える家電との出会いはありましたか? 本記事では、家電を愛して止まない家電ライターに同じ質問をぶつけてみました! プロが気に入る製品ゆえ、今年もグレードアップしたモデルが登場するかも⁉

※価格は全て税込です。

 

▼厳選したのはこの人!


家電ライター/田中 真紀子
白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆を手掛けており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

 

【その1】心地良い空間作りに欠かせない! マルチダイナミックヒーター

デロンギ

マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA15WIFI-BK

実売価格:7万9800円

輻射熱と自然対流で、壁や天井まで暖めるマルチダイナミックヒーター。通常のファンヒーターと異なり部屋全体を暖めるので、同じ設定温度でも体感温度が約3℃も上がるのだとか。また、5つの発熱モジュールを32通りの組み合わせでコントロールし、部屋の暖め過ぎを防止。電力消費を抑えられるので効率的に節電できます。また、スマホアプリと連動させれば、電源のオン・オフや温度調整に加え、屋外からのアクセスも可能になります。

 

<田中さんおすすめポイント>

「この冬、レビューのために使ってみましたが、『これがマルチダイナミックヒーターの心地良さか……』と感動しました。輻射熱が部屋全体を包み込むように、壁や床・天井をじわりじわりと暖め、”暑い・寒い”すら忘れてしまうほど心地良い空間を作ってくれます。さらに室温を±0.1℃の範囲で正確にキープでき、室温が安定するうえ、電気代の無駄も抑えられるため、「オイルヒーターは電気代が高い」と思っていた人(私もそんなイメージはありました)も安心。他の暖房器具に比べると速暖性は低いと思いますが、Wi-Fiと連携させておけば、自宅に近づくとGPSの位置情報から電源をオンにしてくれる機能もあり、ぬくぬくした部屋に帰宅できる幸せが味わえます。」

 

【その2】スマホからレシピ送信で「ほったらかし調理」完了!

パナソニック

IoT対応オーブンレンジ NE-UBS5A/IoT対応IH炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格:7万2600円/5万600円

スマホでコースやレシピをアップデートし、自分の”欲しい”に合わせてシンプルに使える点が魅力の「マイスペック」シリーズから、オーブンレンジと炊飯器が入選! IoT対応なので、食材を入れてスマホからレシピを送信し、本体のボタンを押すだけで料理が完成する「ほったらかし調理」が可能。

 

<田中さんおすすめポイント>

「新コンセプトのIoT調理家電シリーズ「マイスペック」第一弾として登場した、オーブンレンジとライス&クッカー(炊飯器)。使ってみましたが、今まで『最近の調理家電は使いこなしが難しい!』と感じていた人が求めているのはこれだ、と感じました。見た目通り、基本機能もごくシンプルですが、アプリから操作することで細々とした設定が直感的に行え、自動メニューも簡単に作れます。調理の際は、レシピサイトを見ながら下ごしらえ→庫内や釜内に入れる→後はアプリからメニューを送信→本体のスタートボタンを押す、それだけ。ほとんど迷うことなく調理でき、加熱調理はお任せなのにどれもおいしい! 加熱に時間がかかる低温調理や煮込みなどもほったらかしで完成するので、テレワーク中に仕込んでおくといいですね。機能は多ければいいわけではなく、使いたい機能だけあればいい、というユーザーのニーズをしっかり捉えた製品だと思います。」

 

【その3】美容液ミストで髪をケアしながら乾かすドライヤー

サロニア

トリートメントミストドライヤー

実売価格:2万5300円

「美髪器」という新発想で、可視化できる美容液ミストを噴霧しながら髪を乾かすドライヤー。ミストケア機能で乾かすことで、髪の水分量が同社従来モデル比で約129%にアップするのだとか。同時に、摩擦ダメージを約87%に抑制する効果もあるので、細い髪質の人でも安心して使用できますね。TURBO、SET、COOLの3段階から風量を選択可能で、どのモードでもミストケア機能を使用できるのが魅力です。

 

<田中さんおすすめポイント>

「近年のドライヤーは多機能化しているので、それぞれのメリットを取り入れるために複数台を使っていますが、今年特に画期的だと思ったのがコレ。ドライヤーをかけながら本体にセットした美容液ミストを噴霧することで、髪をしっとりツヤツヤに仕上げてくれるんです。実際にこれで髪を乾かすと手触りが全然違いますし、アウトバストリートメントなどしなくても、落ち着いた仕上がりになります。特に乾燥が気になる季節は、何もしないと浮き毛がひどい私ですが、これで乾かすと、1日中品よくまとまるので、特に仕事で外出する予定がある日は欠かせません。ボディケアやヘアケアアイテムを展開するメーカーさんだからこそできる展開・発想だと感心しています。」

 

「ダイソンの逆を行くモデル」がホントに良かった! 2021年「プロが本気でほしくなった掃除機」3選

2021年に発売された掃除機で、家電のプロが高く評価したモデルは何なのか? それは、「個人的に自宅で使いたいモデル=本気でほしい掃除機」を聞けばいい! というわけで今回は、検証企画で数多くの最新クリーナーに触れてきた家電ライター・平島憲一郎さんにお願いし、3つのモデルを挙げてもらいました。そのうち2モデルは言わずとしれたあのブランドの新製品……ですが、残りのひとつは「いままでの掃除の概念を変える」画期的なモデルとのこと。平島さんのオススメのコメントとともに紹介していきます!

 

【その1】「掃除しなきゃ!」という心理的ハードルを下げてくれる

パナソニック

パワーコードレス MC-NS10K

実売価格7万2600円(税込)

掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドックを新開発。掃除が終わるごとに、本体のフィルターケースにたまったゴミをクリーンドック内の紙パックに自動で収集します。これにより、スティック本体のゴミ捨てが不要になり、クリーンドックのゴミ捨ては月1回でOKに。ダストボックスを分離したことで、本体はスリムかつ軽量となり、手元にかかる重量も約0.45kgと軽く、軽快に操作できます。また、クリーンドックには微粒子イオン「ナノイーX」の放出デバイスを搭載。掃除後にスティックを戻すと、1日あたり約4時間「ナノイーX」が放出され、紙パック内に集めたゴミを除菌・脱臭します。

SPEC●充電時間:約3時間●運転時間:HIGH約6分、AUTO約10~15分●集じん容積:スティック0.05 L、クリーンドック0.8 L●サイズ/質量:スティック幅213×奥行130×高さ1030mm/1.5 kg、クリーンドック幅134×奥行282×高さ417mm/13.0 kg

↑掃除が終わったら、そのままヘッドをクリーンドック(充電台)にスライドさせればOK。すぐにクリーンドックが本体のゴミを吸い取ってくれます

 

↑クリーンドックの紙パックにゴミを溜めるしくみ

 

【平島さんのオススメコメント】

ゴミ自動回収機能でゴミ捨ての手間を大幅に減らせるのが本当に便利。他の掃除機メーカーも、「その手があったか! 」と悔しく思っているのではないでしょうか。クリーンドックからの着脱のスムーズさ、「からまないブラシ」採用でブラシの毛がらみの手間が大幅に減ることなど、掃除中だけでなく、掃除前と掃除後の手間を減らすことで、「掃除しなきゃ!」という心理的ハードルを下げてくれます。連続運転時間は短いのですが、気になる場所をちょこちょこ掃除するのに最適。運転時間を延ばし、一度で部屋中の完結させるダイソンとは別のアプローチながら、掃除の概念を変える製品だと思います。

 

【その2】「いますぐ掃除したい!」と思わせる“ザワザワ感”がある

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim

実売価格8万6900円(税込)~

※写真はDyson V12 Detect Slim Total Clean

先端にレーザー照射ユニットを備えたヘッドを新搭載。下方1.5度の角度にレーザー光を照射し、肉眼では見えにくい微小なホコリを可視化します。吸気口のピエゾセンサーで吸引したゴミのサイズと量を計測し、液晶画面にリアルタイム表示。ゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、ゴミの多い場所ではパワフルに掃除しつつムダなバッテリー消費を抑えます。吸引力は従来モデルのDyson Digital Slimの1.5倍、最長運転時間も約60分になり家中の掃除に対応。

SPEC●充電時間:約3.5時間●最長運転時間(クリーナーヘッド/非モーター駆動ツール):エコモード約50分/約60分、中モード約30分/約30分、強モード約5分/約5分●クリアビン容量:0.35L●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm/2.2kg(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)

↑レーザーの照射で床のホコリが浮かび上がります

 

↑本体背面の液晶ディスプレイには、吸引したゴミのサイズと量を表示

 

【平島さんのオススメコメント】

こちらは掃除のハードルを下げるというより、一度掃除を始めるとやめられなくなる掃除機。ホコリを見つけてちょっと掃除するつもりがその先にホコリがあり、それを掃除し終えるとその先にもまたホコリが見え、結局、部屋中を掃除してしまう……という。明るい室内でも緑色のレーザー光で微小なゴミをはっきり照らし出す、光と影のコントラストに「いますぐ掃除したい!」と思わせる“ザワザワ感”がありますね。特に、床に落ちたペット(猫)の毛に「こんなに落ちていたのか」と驚きました。掃除後の床にゴミがまったくない爽快感もピカイチ。ゴミを残さず取り除く“ミッション・コンプリート”感も感じられ、これまでにない掃除体験が味わえました。

 

【その3】先駆者としての「一日の長」を感じる。デザインにも惚れた!

アイロボット

ルンバ i3+

実売価格7万9800円(税込)

インテリアに馴染むファブリック調のグレーボディを採用。付属するクリーンベース(自動ゴミ収集機)は、ルンバ本体がベースに戻るたびにダストボックスの中身を吸引し、内部の紙パックにゴミを収納してくれます。クリーンベースは最大60日分のゴミを収納できるため、ゴミ捨ての手間が減るのがメリット。独自のゴム製のデュアルアクションブラシと、10倍にアップしたパワーリフト吸引で、大きなゴミからハウスダスト、ペットの毛まで逃さず取り除きます。家具の下に挟まれることがないよう、リアクティブセンサー(バンパーセンサー)で上部の圧力を感知し、後退する機能も搭載。スマートスピーカーにも対応しています。

SPEC●充電時間:約3時間●稼働時間:最大 75分(清掃完了まで 自動充電&自動再開)●クリーニングシステム:3段階クリーニングシステム●サイズ/質量:φ342×H92mm(本体)、W310×D390×H490mm(クリーンベース)/約3.2㎏(本体)

↑本体のゴミを自動で排出し、クリーンベース内の紙パックに取り込みます

 

↑上部の圧力を感知するリアクティブセンサーテクノロジーを搭載。奥が低くなっている家具の下など狭い場所への進入を回避します

 

【平島さんのオススメコメント】

自動ゴミ収集機を付属したモデルとしてはリーズナブルな価格設定(9万9800円)だったルンバ i3+が、10月の価格改定でさらに7万9800円に値下げし、より高コスパになりました。掃除後のゴミ捨て不要なのがとにかく快適で、掃除のことを考えるのは掃除の前に床上の小物をザッと片付けるときだけ。多少のコード類が床上にあっても、巻き込み防止機能が付いているため、ほぼ走行不能になることがありません。基本のゴミ除去性能も文句なしで、様々な状況に最適な動きで対応する点を含め、ロボット掃除機の先駆者らしい「一日の長」を感じました。洗練されたファブリック調デザインにも惚れ惚れします。

 

【教えてくれたのはこの方!】

家電ライター

平島憲一郎さん

数多くのクリーナーを検証してきた家電のプロ。実体験に基づいた詳細なレポート記事に定評があり、GetNavi webでは1万字を超える濃厚レビューが好評を集めています。

「吸引力の強化」「質量の軽量化」のその先へ——掃除の“ラクさ”をとことん極めた斬新発想に感動!!

パナソニックのMC-NS10Kは、本体からダストボックスを“分離”することで掃除へのハードルを軽減した画期的モデルだ。プロ2人が実際に使って感じた魅力を語り合う。

 

【今回紹介する製品】

掃除前〜掃除中〜掃除後の ストレスを“軽く”するクリーナー
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」
MC-NS10K

パナソニック

セパレート型
コードレス スティック掃除機
「パワーコードレス」
MC-NS10K

オープン価格

ダストボックスを本体からセパレートした、新発想の掃除機。掃除後の充電時にゴミをクリーンドックに収集し、都度のゴミ捨てを不要に。ダストボックスをなくしたことで本体も軽量・スリム化し、ほうきのように軽々と掃除できる。

SPEC ●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ ●運転時間:HIGH約6分/AUTO約10〜15分 ●充電時間:約3時間 ●サイズ/質量(スティック本体):W213×H1030×D130㎜/1.5㎏

 

私たちが検証します

家電ライター
平島憲一郎

生活家電全般に精通。掃除機の比較検証記事も多数担当してきた。妻と猫2匹とマンション住まい。

GetNavi web編集長
山田佑樹

妻と娘とマンション暮らし。インテリアにこだわりがあり、掃除機のビジュアルにも一家言を持つ。

“短時間&高頻度”という 掃除スタイルに見事に合致!

 

平島 最近は家庭での1日の掃除頻度が増えている一方、1回の掃除時間は減少傾向(※)。ウチがまさにそれで、ロボット掃除機で部屋を掃除した矢先に、猫が必ずトイレに行って床に猫砂を撒き散らすので(笑)、そのたびにスティック掃除機を“ちょいがけ”してます。(※:パナソニック調べ)

 

山田 僕もこまめに掃除する派。仕事の前や仕事中の気分転換などに掃除機をかけます。この製品は使用感が本当に軽くて、ちょいがけスタイルに合っていますね。

 

平島 とにかく掃除のハードルを下げてくれるのが良いですよね。例えばスティック掃除機の多くはスタンドから取り出すときにまず掃除機の向きを変える必要がある。でもこの製品なら向きを変えずにそのまま取り出せてラクです。

 

山田 確かに。自動ゴミ収集も、ありがたい機能ですよね。

 

平島 そう!! この機能がスティックに導入されるのは初ですが、ゴミ捨て不要ってやはり便利です。

 

山田 そしてもうひとつ画期的だと思うのが、ダストボックスを本体からなくしてゴミを見えなくしたこと。ダストボックスが透明なスティック掃除機って多いですが、リビングに置いてゴミがまる見えになるのは気持ち良いものではない。本機は圧迫感のないデザインに加え、ゴミが見えないことで真の意味でインテリアに自然に馴染んでくれます。

 

平島 なるほど。その点、本体のクリーンセンサーも何気に良い仕事していますね。ダストボックスがなく、ゴミがそのまま紙パックに移送されるわけですが、本体センサーが都度光ってくれることでゴミがちゃんと取れているという実感が持てる。理に適っていますね。

 

山田 そうですね!! クリーンセンサーはすごく大事。コレがあることで安心感が違います。

 

平島 メンテナンス面では、「からまないブラシ」もありがたい。ブラシの毛がらみって取るのが本当に面倒で、それだけで掃除のモチベーションが下がりますから。

 

山田 吸引力も上々だし、そう考えると、いまのパナソニック掃除機のイイトコ取りな製品ですね!!

 

↑毛がらみが少ないと好評の「からまないブラシ」を搭載。密集ブラシで髪の毛を捕らえ、円すい形ダブルブラシの高速回転で毛の巻きつきを緩めつつ中央に移送し、中央の切れ目からゴミを吸い込む

 

↑クリーンセンサーが、本体に入ってきた目に見えない約20㎛のハウスダストまで検知し、ランプを赤く点灯。ゴミがなくなると青く点灯し、きれいになったことを知らせる

 

【感動 POINT01/ スタンバイ】

スリムな白のボディで部屋置きしても違和感がない

ダストボックスをなくすことで本体のスリム化を実現。持ち手が棒状になったことに加え、色も品のあるマットな白で、どんな部屋に置いても違和感なく馴染む。クリーンドックも横幅13.4㎝とスリムで設置しやすい。

 

≪Impression≫

「棒状のシルエットで上に行くほど細くなっているので圧迫感がない。単にスリム化したのではなく、ゴミ捨ての手間などの困りごとを解決した末のデザインなのが素晴らしい」(山田)

↑本体をクリーンドックにセットする際、ラフに差し込んでもカチッとハマって安定してくれる。この作りの丁寧さも同社ならではだ

 

【感動 POINT02/ 掃除開始】

手元に引いたらすぐに掃除をスタートできる!

本体のハンドルを持ってそのまま手元に引けばすぐにドックから外れて掃除開始できる。本体を持ち上げたり、向きを変えたりする必要がなくストレスフリー。ゴミを見つけたときにすぐに使いやすく、“ちょいがけ”に最適だ。

 

≪Impression≫

「掃除機の重さを最も感じるのは掃除開始時に本体を持ち上げるとき。これは本体を持ち上げずにドックから床へ、床からドックへ移動させられ、実物よりも軽く感じます」(平島)

↑本機を一度使うと、普段、掃除開始時にスティック本体を持ち上げたり向きを変えたりするのが地味にストレスだったことを実感する……!!

 

【感動 POINT03/ 掃除中】

手元重量わずか0.45㎏で軽々と操作できる!

本体は1.5㎏と軽量なうえに下重心なので手元にかかる重さはわずか0.45㎏。一方、ヘッドの首振りには適度な“しなり”があり、掃除している手ごたえは感じられる。クリーンセンサーでゴミの取れ具合が“見える化”されるのも安心。

 

≪Impression≫

「『からまないブラシ』でしっかりゴミが取れているのに、操作感が軽すぎて、本当に取れているのか心配になることもあるほど(笑)。この良い意味でのアンバランスさが新鮮!」(山田)

↑持ち手が棒状なので、どこを持っても操作が快適。左右の手で無意識に持ち替えながら掃除できるなど、まさにほうきのような使い勝手だ

 

【感動 POINT04/掃除後】

自動でゴミをドックに移送するのでゴミ捨て不要

掃除後に本体をクリーンドックに戻すと自動で吸引開始。面倒なダストボックスのゴミ捨てから解放される。ドック内の紙パックのゴミ捨ては1か月が目安。「ナノイーX」で紙パック内を除菌・脱臭できるのもうれしい。

 

≪Impression≫

「自動ゴミ収集により本体のフィルターが毎回キレイになり、吸引力の低下が気になりません。紙パックには約1か月ぶんのゴミが貯まるので、ナノイーXでニオイを抑えられるのは安心」(平島)

↑自動ゴミ収集の吸引に緩急をつけることで、フィルターへのゴミの引っ掛かりを軽減。ナノイーX含め同社ならではの細かいこだわりが満載!!

 

【感動 POINT05/ お手入れ】

掃除機のお手入れの大変さを大幅に軽減!

掃除機の2大ストレスと言える「ゴミ捨て」と「毛がらみ」を解消。クリーンドックは紙パック式なので、ゴミに触れずにゴミ捨てできて衛生的だ。ヘッドも「からまないブラシ」を採用し、毛がらみ除去の手間がほぼ不要。

 

≪Impression≫

「個人的にダストボックスの掃除が苦手。色々な長さの毛がからみ合っているのを手で取らなきゃいけないのはダルい。そういう面倒な作業から解放されるのは本当にありがたい」(山田)

↑紙パック式なのでゴミに触らずそのまま捨てられ、チリやホコリも舞い上がりにくい。このストレスがないだけでもメリットは絶大だ!!

パナソニック公式HP

文/平島憲一郎 撮影/高原マサキ(TK.c) スタイリング/佐々木 誠

漫画とデータで解説!パナソニック「食材買い忘れデバイス」が解決する野菜習慣、運動習慣、家族との会話習慣。

カゴメとパナソニックの共同プロジェクト「『ストックマネージャー』で野菜をとろう4週間チャレンジ」が10月24日まで開催された。GetNavi webもこのチャレンジに参加、編集長・山田が家族と一緒に「#ストマネで野菜生活」を実践した。

 

↑山田家も1か月間、ストックマネージャーで野菜生活100を管理して飲む生活を実践

 

前回は、途中経過の報告という形で生活の変化や数値の変化をレポートしたが、今回は「最終的にどうなったのか?どう生活が変わったのか?」を、一般参加者の声やアンケートも交えて紹介。改めて、ストックマネージャーの魅力について語っていく。

 

【前回の記事はコチラ】

「食材買い忘れデバイス」の意外な効能を発見!パナソニック「ストックマネージャー」&カゴメ「野菜生活100」3週間レポート

 

【改めて今回紹介する商品】

パナソニック

ストックマネージャー

重量検知プレート NY-PZE1

「重量検知プレート」(写真)とスマホアプリ「キッチンポケット」との連携で、食材管理をサポートするデバイス。牛乳、ヨーグルト、納豆といった日々使う食材をアプリ上で登録して使用すれば、個数や容量をアプリ上で確認できる。また、利用期限が近づいたら通知する機能や、ストックが減ったら教えてくれる機能などアラートも充実。重量検知プレートの使用可能環境は1~39℃なので、冷蔵庫だけでなく、キッチンまわりに置いてお米の残量管理などにも使える。

 

【マンガで紹介】山田家では何が変わった1:負けたくないから野菜を積極的に摂るようになる

 

山田家では「ベジチェック」が週末の定番になった(※1)。ベジチェックとは、カゴメが開発した、手のひらで野菜摂取量を推定できる法人向け機器。野菜摂取レベルを0から12.0で表示してくれる。厚生労働省では1日あたりの野菜摂取量の目標値を350g(※2)以上としており、ベジチェックでは野菜摂取レベル7〜8が野菜摂取量350gに相当。つまり。レベルが7〜8であれば、推定で350g相当の野菜が摂れているという目安になる(※3)。

 

※1:今回、パナソニックとカゴメの共同企画「野菜をとろう4週間チャレンジ」の特別対応としてベジチェックを体験しています ※2:「厚生労働省 健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g以上 ※3:ベジチェックは野菜摂取レベルに加え、推定野菜摂取量も6段階で表示します。野菜摂取レベルは皮膚のカロテノイド量を示しています。推定野菜摂取量は皮膚のカロテノイド量を元に、野菜摂取量を推定したものです。ベジチェックの表示値はあくまでも目安です。ベジチェックは医療機器ではありません

 

このベジチェックに一番意欲的だったのが娘。1週間でどれだけ数値が変わったかを見るのを楽しみにしている。私や妻に負けると悔しいのか、「もう野菜生活を1日2本飲んでやる」と言い出すことも。ただ、それは本質的ではないということで、野菜をどうやったら摂るようになるかを家族で話し合うことが増えた。前回記事でも少し取り上げたが象徴的エピソードとして、改めてマンガ形式でまとめてみた。

 

なお、これらの会話の前提には、ストックマネージャーで個数や分量が見える化できて冷蔵庫内の状態が把握できていること、4週間チャレンジによって飲むことが習慣化されていることが条件。そうした習慣化の点で、今回のキャンペーンは効果的だった。ありがとう、ストックマネージャー&野菜生活100! 今回に限らず家庭内で自主的に強化期間を設けていきたいと思った次第だ。

 

【マンガで紹介】山田家では何が変わった2:勝負じゃないから生活習慣全体の見直しも

ベジチェックをスタートして2週間もすると徐々に成果が見え始めてきた山田家。とはいえ、まだ目安となる数値には届かず、野菜生活100を飲んだり、野菜を摂ったりする習慣だけでなく、生活習慣全体を見直すフェーズへ。特に娘は中学3年生で受験勉強真っ只中。一層規則正しい生活を実践するのが不可欠ということで、1日のスケジュールを厳密に作成。ストックマネージャー+野菜生活100+受験生活によって数値が大幅に改善され始めた。

 

私はというと、歩く習慣を取り入れ始めた。ちょうど、ひと駅ぐらいなら余裕で歩けるシューズを手に入れたこともあって、これまでバスやシェアサイクルを使っていた距離を歩くようにしたのだ。妻も緊急事態宣言が明けたことで出社の機会が増え、平日はほぼオフィス勤務に。結果、歩く機会が増え数値も良くなっていった。

 

外出や帰宅ついでに野菜生活100を買うときもストックマネージャーは便利。スマホで残数を確認すれば良いだけなので、帰って飲もうと冷蔵庫を開けたら「飲み切っていた」ということもない。これは野菜生活100に限らず、よく消費する食材ならどれでも当てはまる。我が家の場合、野菜生活100以外では豆腐のストックを切らしやすいので、外出機会が戻ってきた今のタイミングこそ、ストックマネージャーが活躍するといっていいだろう。

 

マンガでは、生活改善に関する会話でのワンシーンを切り取ってみた。和気あいあいと生活習慣を変えていく様子が伝わるとうれしい。

【マンガで紹介】山田家では何が変わった3:家族のことを改めて知れたよ!

家族のコミュニケーションにもさらなる変化が。前回のレポートではストックマネージャーに置いた野菜生活100の数量の変化で、家族の状態を把握。本数が減っていなければ声がけをしたり、手渡ししたりといった会話のきっかけとなったエピソードをお伝えしたが、継続していると家族の本性が明らかになる。

 

例えば、山田家では、

私:新しいものに弱い

妻:一度気に入ったら一途

娘:王道のものが好き

という属性があるのだが、野菜生活100を選ぶ場面でも、見事にそんな傾向に。全員頑固である。なので、意見を変えたいときや、別の選択肢を選ばせたいときは

私:期間限定のものが出たらしいよ!

妻:半分シェアして飲んでみない?食べてみない?

娘:こっちも人気らしいよ!

と誘導すればOK。この日常生活の処世術は意外と大事で、家族のコミュニケーション術が一歩上がった気がしている。コミュニケーションという点でいえば、買い物に行った際に、冷蔵庫内にどれだけ野菜生活100が残っているかもスマホで確認できるところもうれしい。

 

ストックマネージャーがあることで、スーパーの店頭で「まだある、いやない」の口論がなくなり、帰ってきてから「やっぱりあったじゃん、もうなかったんだ」という無駄なエネルギーを割くことがなくなった。ありがとう、ストックマネージャー&野菜生活100! なお、1か月を少し超えて家族みんなが、野菜摂取量350gに相当するレベル7台に到達したこともお伝えしておく。

キャンペーン参加者はどのように変わったか? 

今回のキャンペーンでは、一般消費者も参加してストックマネージャー+野菜生活100のある暮らしを実践。使用後の生活習慣の変化を100名中90名からアンケートで回収している(※4)。ここまでは山田家のサンプル1だったが、90名のデータから読み取れる変化をレポートしていこう。

※4:&KAGOME(アンドカゴメ)会員 100 名中90名のアンケート結果

 

↑参加した人の性別と年齢。年代は30代を中心に30〜50代の幅広い層が参加。性別は申し込んだ人でカウントされるため女性の比率が多くなっているが、実際に取り組んだ参加者はファミリー層が多かった

 

【変化1】4週間継続できた人が約60%

59%がモニター期間である1か月間、継続できたと回答。モニターに応募するだけであって意欲の高い人なので、数字が高めに出るのは当たり前ではあるが、当選時に送られた野菜生活100や野菜飲料はそれほど多くなかった。それらを飲み終わったあとは自腹で購入して継続しているので、この数字は十分すぎるほどの数値。かつ、山田家のように数値の変化が見られるわけではないので、数値以外の効果を実感できたと考えるのが妥当だろう。

 

【変化2】6割の人が野菜飲料や野菜の摂取頻度が増えた

60%の人が野菜飲料や野菜を摂取する頻度が増えたという結果に。半分以上の人にポジティブな変化があった。ストックマネージャーによって、野菜摂取の意識づけがされたと考えられる。

 

【変化3】食事や運動にも好影響あり

【変化2】で挙げた野菜摂取の頻度の変化で「頻度が増えた」という44人に聞いた質問の結果。野菜飲料や野菜摂取以外の生活変化を聞いてみると、2/3の層が「食事にも気を遣うようになった」と回答。さらに1/4の人が運動の機会も増えている。我が家でも、飲むだけでなく生活習慣の改善する動きがあったが、モニター参加者の多くも生活が確実に変化していることがわかる。

 

コメントも少し抜粋してみよう。

「少しでも健康になるようにと、週末散歩に出かけるようになって、健康的な生活に改善しつつある」

「野菜飲料の残量が把握できるので、常に冷蔵庫に野菜飲料が入っており、日々摂取することが習慣になった」

「ストックマネージャーがある場所が野菜飲料の場所として、確保されることで、野菜飲料の購入優先度は上がったかなと思います」

「家族みんなで使う冷蔵庫で目にすることで、私だけではなく子供たちの健康への意識も向上できた気がします」

「減ったんだなぁ、増やしたなぁという翌日通知が来ると、昨日のご飯の振り返りができて、昨日何食べたかな?というのが減った」

個別のコメント欄も参加者の多くが高評価&好印象。この2つの新しい組み合わせによって、新しい習慣を身につけたという人が多く見られた。

 

【まとめ】ストックマネージャーが本当に向いている人とは?

最後に、山田が実践しつつ、モニター参加者の声を拝見してストックマネージャーが本当に向いている人についてまとめたい。

 

【その1】残量管理と同時に、会話導入ツールとしての活用に魅力を感じる人

ストックマネージャーはここまで見てきた通り、なかなか冷蔵庫の中の在庫や状態を管理するのが苦手な人にはぴったり。こうした人にはオススメしたいデバイス&サービスだ。一方で、週末に1週間分の食材をまとめ買いしたり、残量が少なくなると自動発注したりするスタイルの家庭もあるだろう。こうした家庭では、常に野菜飲料がある状態なので買い忘れが発生にしないため、必要ないと思うかもしれない。が、そうしたお宅にもぜひ導入してほしいデバイスだ。

 

というのも、多めに買っておく家庭でありがちなのが「冷やし忘れ」。せっかくストックはあるのに、美味しい状態で飲めないというもったいなさを解消できる。加えて、次が重要。残数が把握できることで家族の行動変化を可視化することができ、家族を思いやるツールとしても活躍する。ストックマネージャーは単なる在庫管理デバイスというよりは、コミュニケーションツール。家族を思いやる会話が最近減っているなと思っている家庭には特にオススメである。

 

【その2】これだけは絶対切らせたくないものが決まっている家庭

ストックマネージャーは一度設定した食材を変更する場合は改めて登録が必要になる。「今週は野菜生活100」「来週は納豆」といった形で別の種類のものを管理することが現時点ではできないため、登録の手間はややある。

 

逆にいうと、アンケートの声にもあった「置くスペースが確保される」ので、冷蔵庫の中身が整理されやすいというメリットもある。常にストックしておきたいが、消費が不定期でまとめ買いしても切らしやすい食材が明確な家庭にはピッタリである。

 

【その3】フードロス防止を実践的に取り入れたい人

ストックマネージャーは頻繁に使用するものを管理するだけでなく、逆に、そこまで頻繁に使用しないものを管理するのにも向く。

 

例えば、果物や野菜。熟成させすぎてしまったとか、料理で使いきれずに冷蔵庫で寝かせてしまって痛みすぎてしまったとか。キムチも酸っぱくなりすぎてしまったとか。利用期限を自分で登録しておけば、「使い忘れ通知」がアプリからくるのでフードロスを防ぐこともできる。

 

今回は、ストックマネージャー+野菜生活100の生活を堪能したが、ストックマネージャーの活用術は幅広い。一台あるだけでも、健康を考える生活を取り入れられるのでぜひ実践いただきたい。