韓国スイーツの進化が止まらない! クロワッサンなのに「パリパリ」とな?

欧米食を自国流にアレンジするのは日本のお家芸だが、近年は韓国もスゴい! 若者を中心に大ブームとなっている、最先端のアレンジスイーツを紹介する。

 

日本で流行った韓国スイーツトレンドを一気におさらい!

日本で近年人気を博す、韓国発のスイーツたち。その最初の流行といえば、韓国の伝統食でもある「ホットク」と「パッピンス」で、2010年代に韓国音楽やドラマファンの間で人気に。その後「レインボーケーキ」や「トゥンカロン」が話題となり、2020年以降は「ダルゴナコーヒー」、「10ウォンパン」、「クァベギ」などヒットが続出。

 

現在は「グリークヨーグルト」、「進化系クロワッサン」、「トスニプリン」などが人気で、昨今は移り変わりが早いのも特徴だ。各スイーツの詳しい解説は欄外をチェック!
 

韓国で定番のコンビニスイーツがアイスになって日本上陸!

Lovelee
クリーミーヨーグルトボール

340円

アマゾン 商品ページはこちら

 

今年、日本でコンビニ展開され話題になっているのがコレ。韓国の定番ヨーグルト「ビヨット」をアイスにアレンジした商品で、サクサク食感のチョコがアクセントの爽やかなヨーグルトアイスだ。

 

コレがオリジナル!

後入れ用のサクサクボール付きヨーグルト「ビヨット」。韓国の定番コンビニスイーツで、日本でも新大久保などで販売されている。

ビヨット×5種類セット
2800円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

進化系クロワッサンが続々誕生!

 

クルンジ

クロワッサンをプレスし甘香ばしく焼き上げた、サクサク&パリパリのスイーツ。今夏、焼肉店「牛角」でも提供されて話題に。こちらも写真は、ベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

クロッキー

数年前にフランスで誕生した、クッキーとクロワッサンを組み合わせたハイブリッド型クロワッサン。韓国でよりフォトジェニックに進化し日本に上陸した。写真は、全国展開するベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

うさぎ? ねこ? プルプル揺れるプリンがSNSで話題!

 

トスニプリン

うさぎ(韓国語でトスニ)型のミルクプリン。日本では「ねこプリン」とも呼ばれ、ぷるぷる揺れる姿がかわいいとSNSで話題に。今夏、回転寿司チェーン「くら寿司」にも登場。(写真提供:@7gt_mnmさん)

 

ホットク:生地に黒糖やはちみつなどを入れて、鉄板で焼いた屋台菓子
パッピンス:生のフルーツなどをトッピングしたかき氷
レインボーケーキ:カラフルなスポンジを重ねたケーキ
トゥンカロン:韓国語で「太ったマカロン」。大きなサイズと派手なトッピングが特徴
ダルゴナコーヒー:牛乳の上にコーヒークリームをのせたドリンク
10ウォンパン:10ウォン硬貨に見立てた、伸びるチーズ入りのパンケーキ。日本では「10円パン」の名でヒット
クァベギ:トッピングを施したねじり揚げドーナツ
グリークヨーグルト:韓国版は、日本でもおなじみのギリシャヨーグルトをより濃厚に仕上げているのが特徴。
アサイーボウルスタイルで食べる

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

米農家に生まれパンに魅せられた!フランス仕込みの“幸せパン職人”が伝道する時短しないパン作り

焼きたてのパンからたちのぼる香りは、心をほっとゆるめてくれます。自宅で焼きたてのパンを食べたいとは、多くの人が抱く思いではないでしょうか。大野有里奈さんは、日本とフランスで修行し、現在はパン作りのオンラインスクールを主宰する「幸せを与えられるパンを作りたい」との強い思いから“幸せパン職人”として活動しています。

 

昨年出版した『フランス仕込みのパン』(KADOKAWA)が第5刷を突破するヒット中の今あらためて、大野さんが考える“楽しいパン作り”について教えていただきます。聞き手はブックセラピストの元木忍さんです。

 

『フランス仕込みのパン』(KADOKAWA)
4つの生地でハード系のパンからカンパーニュ、クロワッサンまで52種類ものパンが作れる、そのノウハウを惜しみなく教えてくれる本書。ポイントを押さえて作れば、フランスのベーカリーのようなパンが作れると支持されている。

 

4つの生地で52種類のパンがつくれる!?

元木忍さん(以下、元木):やっとお会いできました! 今日お話しできるのが本当に楽しみだったんです。インスタグラムで大野さんの投稿を拝見して『フランス仕込みのパン』を買ったのですが、たった4つの生地で52種類ものパンが作れてしまうことに驚きました。

 

大野有里奈さん(以下、大野):ありがとうございます。出版社から「初中級者向けのパン作りの本を」とお声がけいただいた時に、「そういえばフランスで働いていた時ってひとつの生地からいろんな種類のパンを作っていたな」と思い出したんです。本にするにあたって、わかりやすくまとめられるよう4つの生地に分類しなおしました。

 

『フランス仕込みのパン』の目次ページ。「こねないバゲット生地」「こねないカンパーニュ生地」「ヴィエノワ生地」「クロワッサン生地」の4種類に大別されている。

 

元木:「こねない」って書いてあって驚きました。パンはどれでもこねるものだと思っていたのですが。

 

大野:“手混ぜ”といって、容器の中で混ぜるだけでバゲットやカンパーニュが作れるんです。ただ、クロワッサンやヴィエノワという甘い生地のパンは、ある程度こねる必要があります。

 

元木:それぞれ特別な粉を使うのですか?

 

大野:いえ特別な材料は使っていません。この本では“準強力粉”だけで作っています。いろいろな種類の小麦粉がありますが、フランスでは基本的に薄力粉と強力粉の間に位置付けられている準強力粉を使うんですよ。

 

幸せパン職人として活躍する大野有里奈さん。

 

元木:この本のどのページを開いてもおいしそうなパンばかりなのですが、私自身はもともとハード系のパンが好きなので、冒頭に掲載されているバゲットに一目惚れしてしまいました。このバゲットとオリーブオイルと塩があれば、もう完璧!

 

大野:最高ですね! それに、ワインもほしいところですよね。

 

元木:そう! 初対面ながらお互いの雰囲気が似ている……と思ったんですけど、私たちの胃袋もいい相性していそうですね(笑) さて、大野さんが『フランス仕込みのパン』の中で読者の方に作ってほしいと思うパンはどれですか?

 

大野:バゲット類はどれもおすすめですね。この本の第1章では、ハード系パンの基本生地を「こねないバゲット生地」として紹介しているのですが、一次発酵では冷蔵庫を使っています。実はこの冷蔵室で発酵させる方法は、フランスのパン屋さんでも取り入れられているもの。低温でじっくり発酵させることで小麦の甘みを引き出すことができるんです。

 

基本の「こねないバゲット生地」の工程を説明するページ。冷蔵庫で12時間おき、ゆっくり発酵させる方法を解説している。

 

「こねないバゲット生地」に粒マスタードとベーコンを挟んで、240度のオーブンで16〜18分焼いたもの。仕上げに粗挽きの黒こしょうをふりかけて、大人なパンに。ピザ用チーズをのせて焼くのもおすすめだそう。

 

元木:「こねないバゲット生地」で作るベーコンフランスもおいしそうですよね!

 

大野:このベーコンフランスは初心者さんにおすすめです。夜のうちに少し作業をして「こねないバゲット生地」を冷蔵庫で12時間ほど発酵させておけば、朝起きて1時間もかからずに焼きあげることができます。粒マスタードがいい仕事してくれるんですよ! 私のお気に入りレシピです。

 

ちなみに、ふわふわのパンを作るためには充分な発酵が必要なんですが、ベーコンフランスのようなパリパリとした食感のパンなら、20分程度の二次発酵でOK。朝の支度をしながら、手軽に焼きたてのパンを食べられます。

 

元木:忙しい現代人にぴったりですね。

 

幼い頃に抱いた「パン屋さん」への憧れ

本の中でも作り方が紹介されている「チョコチップ入りヴィエノワスティック」。

 

元木:大野さんご自身のことも伺わせてください。どうしてパンの道へ?

 

大野:私の実家は米農家だったんです。幼い頃からパン屋さんに行くことが特別というか、楽しみでした。ジャンボくんってパン屋さんがあって、母に喜んでついて行っていました。

 

元木:ご実家はお米をつくっていらっしゃるんですね! パンへの憧れでしょうか?

 

大野:そうかもしれませんね。高校を卒業後、一度、スポーツインストラクターとして就職したのですが、料理の勉強をしたくて京都の専門学校に行くことに。元々料理が好きだったのもあるんですけど、通っているうちに「朝、温かいコーヒーと焼きたてのパンがあったなら、どんなに気分が乗らない日でも一日頑張ろうと思える。そんな些細な幸せ届ける仕事がしたい」と思うようになりました。卒業後はパン屋さんに就職しましたが、「日々、朝から晩まで工房に籠ってお客様の顔もあまり見ず淡々とパンを作り続ける毎日に何かが違う……。憧れていたパンの世界に入ったはずなのに、本当にこれでよかったのかな?」と思うようになりました。

 

元木:それでフランスへ?

 

大野:はい。世界のパンを見てみよう、パンの本場と言われるフランスの日常や、パンを食べる人の顔を実際自分で体験して見て触れて、それでも私の中でピンとこないなら、この業界から離れよう。そう思ってフランスへ行きました。

 

元木:ずいぶん思いきったんですね!

 

大野:はい。しかも英語もフランス語もできないのに、単身でパリへ渡ったんです(笑)。覚えたてのフランス語で書いた履歴書を渡して、「働かせてください」ってパン屋さんに就職活動。運良く修行させてもらえるところが見つかり、たくさんのことを学ぶことができました。帰国後は、パンの業界誌の会社で年間50軒以上のパン屋さんを取材し、パン屋さんの売り上げを上げるノウハウを届けていました。出産・育休を機に、2021年からはインスタグラムやYouTubeでパン作りの情報発信を始め、現在に至ります。

 

元木:パンへの憧れから、パンのことを幅広く経験して作る楽しさを伝える『幸せパン職人』へ。大野さんらしい経歴ですね。SNSの運営もご自身でされているんですか?

 

大野:企画から編集やデザインまで自分でやっています。カメラマンさんに撮影を頼むこともありますが、前職の雑誌編集者としての経験からデザインすること、何かを作ることがとにかく楽しいんです。

 

パン作りのコツは「焦らない」こと

大野さんが焼いてきて下さったパンを試食。自然と笑みがこぼれ、幸せな空間が広がりました。

 

元木:米農家からパンの道へ進まれた大野さんですが、なぜこの日本でパンが愛されていると思いますか?

 

大野:日本において、パンはまだ嗜好品に近いものだと思います。フランスで修行していて感じたのは、あちらはパンが日常食なんです。日本の日常食はお米ですよね。これは私が米農家だったことも影響しているかもしれませんが、パンには非日常の要素があるからこそ、好きな人が多いのかな? と思います。

 

それに、シンプルに小麦粉がおいしい。焼いた時の香り、焼き色、ほおばった瞬間の食感……。想像しただけでも幸せな気持ちになりますよね!

 

元木:フランス人がおにぎりに憧れを抱くように、日本人も心の底にはパンへの憧れがあるのかもしれませんね。最近では、自宅でパンを作る人も増えてきました。おいしいパンを作るための究極のコツを教えてください。

 

大野:とにかく焦らないこと! せっかちにならず、レシピに記載されている時間通りに作る。これがおいしくなるコツです。

 

元木:私、せっかちなんですよ(笑)。

 

大野:私もです(笑)。でも「これくらいまあいいか」っていう妥協をせずに、パンを“育てる”感覚で作っていけるといいと思います。最近は、10分でできるとか手軽なレシピも多く広まっていますが、パンって発酵食なので本来、時間がかかる食べ物なんですよ。時間を守って、焦らずに作ったパンを「おいしい」と思えれば、自然とまた作りたくなるんです。手間をかけることが楽しいと感じられるし、焼きたての香り、できた時の達成感、幸福感がパン作りをさらに楽しいものにしてくれますよ。

 

元木:コロナ禍で暮らし方や時間の使い方が変わりましたよね。パンを食べるだけでなく、作る過程も楽しめるようになったのは、素敵な変化なのかも。

 

聞き手となった元木忍さん。聞きたいことがたくさん! と大野さんの話に興味津々。

 

未来につなげるパン作りを

元木:大野さんがこれから挑戦してみたいことはありますか?

 

大野:実家の農地で小麦の栽培をしたいんです。

 

元木:さすが農家の娘さん。小麦から作るなんて、とても素敵なストーリーですね。

 

大野:子どもが毎朝パンを食べるんですが、市販のパンを食べる事もあって……その姿を見ていた時に、「大丈夫なのかな?」とふっと思ったんです。さらに、米農家も担い手不足。私の父ももうすぐ70代と高齢なので、これからどうするのか考えていた時、米の収穫が終わった農地で「小麦を作ろう!」とひらめきました。今年の秋からテスト的に栽培を開始する予定です。私が安心して届けられる小麦で子どもたちが笑顔になるパンを作っていけたらと思っています。

 

私の子ども、さらにはその子どもの世代……と、未来につなげること、そしていつまでも日本の農業を残せるようにしたい。まだまだ力及ばずですが、パン作りだけではなく、その原料となる小麦に関わっていくことで、いずれは地元の農業高校でパンを作るまでの授業をできるようになったり、たくさんの人にパン作りの楽しさや魅力を知っていただけるように頑張りたいです。

 

元木:大野さんならきっと大丈夫。応援しています!

 

 

Profile


幸せパン職人 / 大野有里奈

調理師専門学校卒業後、株式会社ドンクに入社しパン作りの基本を学ぶ。その後、単身フランス・パリに渡り、バゲットコンクール入賞店「ル・グルニエ・ア・パン」で勤務し、ハード系パンの基本とフランスの食文化を学ぶ。帰国後はパンの業界誌に携わり、年間50軒以上のベーカリーを取材・執筆。2021年より、SNSを中心に自身の経験を活かし「幸せになるパンレシピ」を発信し、オンラインスクールにてより奥深いパン作りの楽しさを届けている。
YouTube「幸せパン職人のパンレシピ」
Instagram
オンラインスクール「Ecole du pain」

 

ブックセラピスト / 元木 忍
学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

「暗殺者のパスタ」「10円パン」がネットで話題に! 2023年上半期で売れたものフード編

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」からファミリーマート
「生コッペパン」、「暗殺者のパスタ」、大王チーズ「10円パン」の3商品を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

懐かしいのに新しい! しっとリッチなコッペパン

ファミリーマート
「生コッペパン」シリーズ
各138円(たまご/あん&バター入りホイップ)

生クリームを配合した生地のしっとリッチな食感が評判を呼び、6月頭時点でシリーズ累計4000万個を突破。最初に「たまご」「あん&バター入りホイップ」が同時発売され、現在は9種類展開されている。惣菜パンと菓子パンで生地を変えており、「たまご」はもっちり食感。「あん&バター入りホイップ」は口溶けの良さが光る

●一部地域・店舗では取り扱いがない場合があります。また、商品により一部地域で仕様・価格が異なります

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

コンビニパンに注ぐ情熱に生食感礼賛ムードが追い風
「パンは、昨年発売されたクリームパンを筆頭に、同社がヒットを連発しているカテゴリ。最近、食品業界では生食感を謳ったカヌレやドーナツなどが売れており、その人気も取り込んだのが本品なのです」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★

 

麺を茹でずに焦がして作るイタリアでも話題のパスタ

暗殺者のパスタ

南イタリアのプーリア州の郷土料理。日本在住イタリア人の元料理人・マルコさんが、YouTubeで「いまイタリアでめちゃめちゃ流行っているパスタ」として紹介したのをきっかけにバズり中。ユニークなネーミングも人気の理由だ。

↑麺を茹でずにフライパンで焼き、焦がしながら作るのが特徴。焦げのおかげでトマトソースにコクと深みが出て絶品だ

 

【ヒットのシンソウ】

 

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

YouTubeを中心に調理動画が多数登場!
「マルコさんの動画は、公開半年で約300万回再生。バズレシピで知られるリュウジさんをはじめ著名人も、調理動画を公開しています。パスタにおこげを作るという調理法が斬新で、試す人が続出!」(今西さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

 

チーズがビヨ〜ンと伸びるSNS映えする韓国グルメ

大王チーズ
10円パン
500円

昨年秋に日本に上陸した韓国発の菓子パン。10円玉の形をしたカステラ生地に、モッツァレラチーズがたっぷり入っている。熱々の生地を割ると、溶けたチーズが30cm近く伸びる。ほのかに甘い生地に、チーズの塩気がマッチ。

↑韓国では、南東沿岸の都市・慶州で、10ウォン硬貨を模した「10ウォンパン」としてヒット。日本上陸にあたり、10円玉の形にリデザイン

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

伸びるチーズの動画や写真がSNSで大ウケ!
「伸びるチーズがSNS映えするとして若者を中心に人気! 昨年9月に1号店がオープンしたばかりですが、すでに店舗数は10を越えていて、どこも大行列ができています。1店舗で1日1000個以上売れるそう」(鈴木さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

早起きするコツは朝からごほうびを作ること! 家電ライフプロデューサーが選ぶ“朝起きたくなる家電”

連休明けの朝、気が重い予定が入っている日の朝、真冬の寒い朝……。朝ベッドで目覚めてからすぐに、シャキッと起き上がれない日もあるでしょう。とくに昨今、在宅ワークの朝は「あと10分寝られる……」と思うと、ついベッドの中でだらだらしてしまい、今まで以上に目覚めの悪さを感じているという声も。図らずも手に入れた朝のゆとりによって、不規則な生活を招いてしまってはもったいないですよね。

 

無理矢理起きるのではなく、目覚めたらわくわくして自然と起き上がりたくなる。そんなきっかけは、家電に作ってもらいましょう。今回は、家電ライフプロデューサーの神原サリーさんに教えていただきました。

 

↑家電+ライフスタイルプロデューサーとして、テレビ番組出演や雑誌連載など数々のメディアで活躍する神原サリーさん

 

せわしない朝から贅沢に過ごす朝へ!
新しい価値観が暮らしを変える

飛び出すように家を出て、通勤ラッシュと戦う。そんな朝のルーティンが一変した人も多いのではないでしょうか? 食品産業新聞社の記事によれば、コロナ禍のなか、家で過ごす時間が増えたことで家庭で飲むコーヒーの需要が急伸。これは、朝時間に少し余裕ができたことで、朝食に豆から挽いたコーヒーを楽しんだり、食後のカフェタイムをゆっくり過ごしたりするニーズが増えている現れでしょう。

 

「以前なら、平日の朝にこだわりのコーヒーを淹れようなんて思ったこともない人が、今では朝のコーヒーだけは、豆から挽いてハンドドリップしないと一日が始まらない、というくらい生活スタイルに大きな変化の出ている時代です。自宅で過ごす時間が増えたことで、少し丁寧に暮らしを楽しみたいという欲求が芽生えるのは、自然な流れですよね。私はこれを“NEO丁寧”と表現しています。

このNEO丁寧な暮らしに貢献するような、朝時間が充実する家電はたくさんあります。気持ちのよい目覚めをサポートしてくれる照明や音楽、朝ごはんの質を上げてくれる調理家電などを取り入れれば、早起きが苦手な人でも、きっと起きるのが楽しみになるはずです」(家電ライフプロデューサー・神原サリーさん、以下同)

 

それでは具体的に、神原サリーさんがおすすめする、NEO丁寧をかなえる“朝家電”を見ていきましょう。

 

早起きしたくなる“朝家電”

1. 目覚めの幸福感を味わう「照明+プロジェクター+スピーカー」

popIn「popIn Aladdin 2」
9万9800円(税込)

照明、プロジェクター、高性能スピーカーを兼ね備えた3in1のLEDシーリングライト。部屋の壁に映像を映し出して、さまざまなコンテンツを楽しめます。通常の照明を設置するのと同じ手軽さで取り付けられ、追加の電源ケーブルを用意する必要もありません。

 

写真提供=神原サリー

 

「わが家では、初代機を玄関で、この『popIn Aladdin 2』は寝室で使っています。好きな音楽を流し、ライトや音楽が1時間後に消えるようにセットして眠りにつき、朝は小川や波打ち際、森林など、自然の風景が映し出されるようにタイマーをかけています。鳥のさえずりなどが耳に聞こえてきて、うっすら目を開けると大自然の景色が見えるので、目を覚ますことに幸福感が得られますよ。

ほかにも、映画を見たり、YouTubeなどの動画を写したりと、大画面テレビ以上の迫力でさまざまなコンテンツを楽しめます。朝からパワフルな音楽や映像をかけて、テンション良く目を覚ますのもいいですね」

 

2. 目覚めをサポートしてくれるスマートスピーカー

アマゾン「Amazon Echo Show 8」
1万4980円(税込)

Amazonのクラウドベースの音声サービス「Alexa」のデバイス。「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生や天気情報、テレビや照明操作などをしてくれます。8インチのスクリーンがあることで、動画を見たりビデオ通話をしたりとさまざまに活用できます。

 

「『popIn Aladdin 2』と同じく、ベッドから起き上がる前に寝起きを促してくれるツールです。『アレクサ、今日の天気を教えて!』と言えば、あらかじめ登録しておいた地域の天気情報を教えてくれます。次に、『アレクサ、今日のニュースを教えて!』と言って、ニュースに耳を傾けている間に、だんだんと目が覚めてきて、目を開ければ映像が入ってくるので、頭がスッキリとしてきます。その後に体を起こせば、テンポよく動き出せます。

コンパクトサイズなので、起きると同時にリビングへ持っていけば、ときどき画像を見つつもラジオ感覚で聞き流しながら、朝の準備がスムーズに進められます」

 

3.カーテンを開ける楽しみが増える水耕栽培キット

ボタニアムジャパン「BOTANIUM」
1万8150円(税込)

スモークホワイト、アッシュグレー、ローレルグリーンの北欧カラー3色がおしゃれな水耕栽培プランター。肥料や水やり、頻繁な植え替えの必要がなく、室内の省スペースで植物が育てられます。出張の多い人でも、枯らす心配はありません。

 

「『今日も大きくなっているかな?』と思うと、起きて植物の様子を見に行くのが楽しみになりませんか? 朝、カーテンを開けて植物に朝日を浴びせる幸福感も得られます。基本的にはどんな植物も育てられますが、バジル、ミントなどのハーブ類、とうがらしやイチゴ、トマト、パクチーなど、収穫して食べられるものがおすすめ。ここから摘んで、そのまま食卓に出せるので便利です。

3時間ごとの自動水やり機能があり、毎日のお手入れは一切不要なので、サボテンでも枯らしてしまう、なんて人にもぴったり。粘土を高温で焼いて発泡させた人工の土『ハイドロボール』で栽培するので、害虫が発生することなく、通常よりも早いスピードで植物が育ちます」

 

4. マスク荒れのケアとメイクのノリアップに「スチーマー」

フェスティノ「フェイシャル モイスト ナノスチーマー」
8800円(税込)

1mmの100万分の1というナノサイズのスチームで、毛穴を開き汚れを浮かせたり美容液の浸透をよくしたりするスチーマーです。メイクをオフする前や洗顔後、リラックスタイムに約3~15分程浴びるだけで、しっとりプルプルのお肌に。パサつく髪やマスクのこすれによる乾燥肌のケアにもぴったりです。

 

「美容家電はどうしても金額の高いものが多い中、こちらは手に入れやすい価格です。幅約12cm、高さ約20cm、約800gというコンパクトさで場所を取りません。ナノスチーマーなので、着替えた後に使用しても、服が濡れる心配はなく、朝から使いやすいと思います。

美顔器というと、夜寝る前の時間があるときに使うイメージが強いのではないでしょうか。実は、朝の洗顔後に数分間使うことで毛穴が開き、化粧水や美容液の浸透がよくなるので、お肌がプルプルに。メイクのノリの違いに驚くはずです」

 

5.野菜スープからスムージーまでおまかせの「ジューサー」

レコルト「ソイ&スープブレンダー」
1万1000円(税込)

生豆から作る豆乳が絶品の「ソイ&スープブレンダー」。豆乳やスープ、スムージーなどが手軽に作れます。直径約10cm、高さ約21.6cmというコンパクトなポットには、ヒーター内蔵でステンレス刃があり、豆乳、スープ&ペースト、ジュースモードの3機能が選べます。サリーさんは豆から作るあったかい豆乳が大のお気に入りとか。

 

「普段、健康のために豆乳を飲んでいる女性は少なくないでしょうけれど、大豆から煮て豆乳を作るのは難しいですよね。これを使えば、純度100%のできたて豆乳が味わえます。前の晩に付属の軽量スプーン2杯分の乾燥大豆を水に浸け、朝はブレンダーに大豆と水を入れてスイッチを押すだけ。これぞ、家電の力を借りて味わう“NEO丁寧”だと言えます。

搾りかすのおからは、溜めておいてハンバーグの具材にしたり、クッキーやサラダや卯の花にしたりすればフードロス対策もバッチリ。豆乳以外にも、冷蔵庫に余っている野菜にコンソメや昆布茶で調味した野菜スープ、バナナジュースやスムージーも簡単に作れます」

 

6.冷凍パンが焼きたてのような味わいになる「トースター」

パナソニック「オーブントースタービストロ NT-D700」
実勢価格2万7500円(税込)

全面スモークガラスのオールブラックのデザインがスタイリッシュなオーブントースターです。操作はダイヤル1つと「スタート」「取消」ボタンのみ。ダイヤルを回して液晶画面に表示されたパンの種類や厚みを選び、焼き具合の段階を決めれば、あとは自動でサクッとふんわり、中まで熱々のトーストに仕上げてくれます。

 

「パンを冷凍保存している人は少なくないですよね。でも、冷凍パンを焼くのって、意外と難しいもの。レンジでチンして解凍しようにも温めすぎでパンがパサついてしまったり、トースターで焼くと外側だけ焦げて中は半解凍のままだったり……。

このトースターは、遠赤外線ヒーターと近赤外線ヒーターを組み合わせた遠近トリプルヒーターが搭載されていて、パンの表面とパンの中の温度を感知します。冷凍パンをそのまま入れても、絶妙の焼き加減になり、クロワッサンやペストリー系のリベイクも絶品! パン屋さんで焼き立てを買ってきたような味なので、朝食が楽しみになるはずです」

 

7.美しいホワイトプレートで朝食をとれる「ホットプレート」

プリンセス「テーブルグリルミニピュア」
1万4300円(税込)

ホワイトのプレートに竹素材を使った台座のシンプルで洗練されたホットプレート。「美しすぎるホットプレート」というコンセプトを掲げ、グッドデザイン賞を受賞しています。そのコンパクト版が、こちらの「テーブルグリルミニピュア」。卵やベーコンなどを焼くだけでも、優雅な気分で味わえます。

 

「アルミの鋳物にセラミックコーティングされたパネルは、熱の伝導が早く、わずか3分程度で160〜180℃まで加熱されます。プレートの隅々まで短時間で適温にしてからは、遠赤外線でじっくりと焼き上げてくれるので、焦げ付きの心配はありません。

シュレッドチーズを溶かした上にトーストを乗せてひっくり返せばチーズトーストに。横でベーコンやソーセージ、卵を焼けば、短時間で朝食メニューの完成です。なんといっても見た目が美しいので、少し早めに起きて、トースト&ハムエッグの朝食を楽しみたくなると思います」

 

8. キッチンで邪魔にならないコンパクトサイズの「エスプレッソコーヒーメーカー」

ネスプレッソ「エッセンサ ミニ C30」
1万2100円(税込)

エスプレッソコーヒーが自宅で簡単に味わえる、カプセル式のコーヒーメーカーネスプレッソの機種の中で、最小・最軽量のモデルがこちら。幅はわずか8.4cm、高さ20cm、奥行きは33cmなので、キッチンやリビングのすき間にもすっぽりとおさまります。

 

「手軽に本格的なコーヒーが味わえるコーヒーメーカーが欲しいけれど、置き場所がなくて購入をあきらめてきた方もいますよね。こちらのモデルはコンパクトかつスクエア型でスッキリ。もちろん、コーヒーの味わいも納得の仕上がりです。

コーヒーの種類も豊富で、定番だけでも30種類もの味わいから選べます。濃厚なコーヒーの味わいを楽しむ『エスプレッソ』(40ml)と、よりたっぷりとした一杯を楽しむ『ルンゴ』(110ml)、2種類の抽出法をワンタッチボタンで選択。また、お好みに合わせて150mlまで調整することが可能です。朝時間を充実させる家電として欠かせないコーヒーマシーンは、リモートワークのおともにもあると便利です」

 

9.コーヒーを極めたい派に豆の挽き方が選べる「グラインダー」

コレス 「コーングラインダーC330」
2万2000円(税込)

大のコーヒー好きだというサリーさんが自宅時間の増えたライフスタイルになってから、手に入れた家電の一つがこちら。豆の挽き方が極細挽きから粗挽きまで無段階の設定で、豆の種類や飲み方の好みに合わせて、粒子のサイズを微調整できる高性能ブラインダーです。

 

「例えば、エスプレッソならば極細挽きに、ハンドドリップで淹れたいから中挽きに、鮮度のいい豆を粗挽きにしてフレンチプレスで味わいたい、など、豆の種類や自分の気分に合わせてどうやってコーヒーを味わいたいのかをイメージします。そして、こちらのブラインダーで豆を挽き、コーヒーを淹れて、思った通りの味わいが引き出せたとき、すごく幸せな気分になれるんです。

コーヒーじゃなくても紅茶やお茶などでも同じように茶葉に合わせた油温や量、カップにこだわってみるというのも暮らしに深みが増しますし、朝時間が楽しくなってくるので、早起きにつながるのではないでしょうか」

 

ここまでは単体で“朝家電”を紹介してきましたが、次のページでは“朝の定番”ともいえる、パンとコーヒーの組み合わせにフォーカスします。

朝家電の最強タッグ! パンとコーヒーの“マリアージュ”を楽しむには

スイッチをオンするだけで最上の状態で提供してくれる、ちょっとリッチなトースターとコーヒーメーカー、2つの家電を使うだけで、いつもの朝食からワンランクアップ。さらに、トーストメニューとコーヒー豆の組み合わせにこだわれば、まるでワインと料理のように、朝からパンとコーヒーのマリアージュを楽しめるのです。

 

選んだ朝家電は、三菱電機の高級トースター『ブレッドオーブン』と、UCCのカプセル式コーヒーメーカー『ドリップポッド DP3』。UCC認定講師・土井克朗さんおすすめのマリアージュレシピとともに紹介しましょう。

コーヒーマリアージュの基本的な合わせ方

コーヒーマリアージュを楽しむ場合、基本の合わせ方には2種類があります。

「同調」=似た味わいを組み合わせることで、隠れていた味わいを引き立たせます。
「補完」=お互いに足りない味を補い合うことで、味わいに複雑さが増し、奥行きが生まれます。

 

では、トーストと組み合わせることによる「同調」と「補完」それぞれのコーヒーマリアージュを具体的なレシピとともに解説しましょう。

 

・「ふわふわフレンチトースト×ブルーマウンテンブレンド」

ポイント=甘い系のパンには甘味のあるコーヒーを。

「甘いトッピングを施したフレンチトーストには、甘く優雅な香りがあり、苦味・酸味・コクのバランスがよいブルーマウンテンブレンドをチョイス。お互いの甘味がマッチングすることで、さらにそれぞれの味わいを引き出します」(UCC認定講師・土井克朗さん)

 

◎「ふわふわフレンチトースト」

【材料(1人分)】
・角食パン…(4枚切り) 1枚

<卵液>
・卵(Mサイズ)…2個
・牛乳…200mL
・砂糖…大さじ2

・バター…適量

<トッピング用>
・イチゴ…適量
・ホイップクリーム…適量

 

【作り方】
1. ボウルに<卵液>を入れて、よく混ぜ合わせる。
2. 食パンを4等分(十字)に切る。
3. バットに食パンを入れ、冷蔵庫で2時間浸す。
4. バターを『ブレッドオーブン』の加熱プレート全面にぬる。
5. 耳を外側にして、中央に寄せてメニューから「フレンチトースト」「4枚」「焼き具合 普通」を選択してスタートすれば完成。

 

◎「ブルーマウンテンブレンド」

“コーヒーの王様”の名にふさわしい、甘く優雅な香り。苦味・酸味・コクが見事に調和した品格ある味わいをもつカプセル。

 

・「ベイクドカレートースト×キリマンジァロ」

コクのある調理パンには酸味のあるコーヒーを。
「カレーのコクとトーストの香ばしさやほのかな甘味を引き立たせるには、酸味がありフルーティな味わいのキリマンジァロがおすすめです。食べ応えのあるメニュー後に飲むコーヒーで後味がすっきりします」(UCC認定講師・土井克朗さん)

 

◎「ベイクドカレートースト」

【材料(1人分)】
・角食パン(5枚切り)… 1枚
・レトルトカレー(キーマ)…50g
・バター…4g
・ポテトチップス(うす塩味)…45枚 ※ポテトチップスは袋の中で小さく砕く。

 

【作り方】
1. パンの縁に沿ってスプーンで押してくぼみを作る。(パンの厚さの半分程度)
2. くぼみにバターを塗って、カレーをのせてから『ブレッドオーブン』にのせる。「トッピングトースト」「5枚」「焼き色 濃いめ」を選択してスタート。

3. 焼き上がったら、小さく砕いたポテトチップスを振れば完成。

 

◎「モカ&キリマンジァロ」

アフリカで育った相性の良いコーヒー豆「モカ」と「キリマンジァロ」をブレンド。フルーティでなめらかな味わいを持つカプセル。

 

【トースター】
1枚の食パンをごちそうに仕上げる『ブレッドオーブン』

三菱電機「ブレッドオーブン 」
実勢価格3万円(税込)

食パン1枚のみ入る庫内は密封断絶構造で、上下にあるヒーターの熱と食パンから出る水分と香りを閉じ込めます。そして、耳までふっくら、焼き立てパンのような味わいに焼き上るオーブンです。食パンのトースト以外にも、チーズや具材をトッピングしたり、フレンチトーストにしたりとさまざまな焼き加減や調理法が楽しめます。

 

「こちらの製品は2019年に発売された製品ですが、食パン1枚の焼き具合をこだわるという点がが、“NEO丁寧”な今の時代のニーズにぴったりだと思います。おいしい生食パンやなじみの食パンを、自分好みの焼き加減で仕上げるだけでも楽しみが広がりますし、なんといっても一晩卵液に浸けたフレンチトーストが絶品なんです」(神原サリーさん)

 

【コーヒーメーカー】
世界中から厳選したコーヒーを味わえる『ドリップポッド』

UCC「ドリップポッド DP3」
1万3200円(税込)

1杯分を個性的な半円型カプセルに詰め込んだコーヒーは、「モカ&キリマンジァロ」「マンデリン&ブラジル」「鑑定士の誇りスペシャルブレンド」など、世界各地の味わいを常時11種ラインナップ。マシンには、プロのハンドドリップ技術を再現する独自の抽出メカニズムを搭載し、ボタンを押して約60秒で、この世界中から厳選されたコーヒーを抽出します。

 

「私好みの色味が気に入っているペールミントのマシンは、アトリエで使用しています。カップにたっぷりと抽出できるので、仕事中に飲むにはちょうどいい量。また、味わいの種類も豊富で紅茶や緑茶のカプセルもあるので、数種類を専用ホルダーに並べておき、ゲストの好みに合わせたものを1杯ずつ用意できます」(神原サリーさん)

 

抽出前のメニュー選択はとてもシンプル。「氷をたっぷり入れたグラスを用意し『アイスモード』にセットすれば、キリっとクリアなアイスドリンクに!」(神原サリー)

 

出社の機会が減っても生活リズムが変わっても、日々の暮らしにはどこかせわしなさがつきまとうもの。でも、ゆとりができた朝にひと手間を加えることができたら、早起きが苦にならなくなるだけでなく、暮らしの満足度も上がることでしょう。朝家電を取り入れることで、神原サリーさんが表現する“NEO丁寧”な暮らしを味わってみませんか?

 

【プロフィール】

家電+ライフスタイルプロデューサー / 神原サリー

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電+ライフスタイルプロデューサーとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、家電分野を中心に執筆や商品企画、コンサルティング等幅広く活躍。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞等のメディアへの出演・掲載も多数。
Blog= http://kaden.k-sally.jp
Twitter=@KamiharaSally
Instagram=sally0707

 

フライパン・炊飯器・無水鍋でパン作り! オーブンなしで美味しいパンを焼く方法

家にいる時間が増えたことで、パンを手作りする人が増え、一時は小麦粉が店頭から姿を消したなんて現象も。この小麦粉の品薄状態は解消されましたが、引き続きパン作りを楽しみたいという人も多いのではないでしょうか。

 

でも、オーブンやホームベーカリーなど、パン作りには準備するものが多い……と尻込みしてしまう人に、朗報です。オーブンやホームベーカリーがなくても、パンはおいしく焼けるんです。今回は、そのコツを、パン・料理研究家の荻山和也さんに教えていただきました。

 

パン作りにまず揃えたいのは扱いやすい小麦粉

パン作りを始める前に、使う材料について確認しておきましょう。

・強力粉

ロールパンや食パンなど、ふんわりしたパンには主に強力粉が使われています。製パン材料の専門店には国産小麦も含め、さまざまな種類の強力粉が売っていますが、荻山さんが推薦するのは、スーパーマーケットでも手に入りやすい日清製粉「カメリヤ」。
「発酵の見極めや生地の扱いに慣れてきたら好みのものに変えていいと思いますが、はじめは初心者でも上手に扱える『カメリヤ』がおすすめです。国産小麦を選びたかったら、カメリヤと比較的似ている『春よ恋』がいいでしょう」(パン・料理研究家 荻山和也さん、以下同)

 

・ドライイースト

ドライイーストは、サフ社から出ている赤いパッケージのインスタントドライイーストを使用します。
「ドライイーストは、保存の仕方を間違えるとすぐに発酵力が弱まってしまうので、すぐに使い切れる場合は冷蔵庫に、頻繁に使わないなら冷凍で保存します。また、使うときに出しっぱなしにしておくと結露してドライイーストが水分を吸ってしまうため、計量したら不要な分はすぐにしまいましょう」

 

ではさっそく、オーブンなしのパン作りを教えていただきましょう。使うツールは、フライパン、炊飯器、無水鍋の3種類です。

 

1. 【フライパン】サンドイッチにするのが楽しい「ピタパン」

“ピタパン”とは、平たく成型して焼くアラブ発祥のパンのこと。加熱するとプクッと膨らんで中心が空洞になるので、そこに野菜やハム、コロッケなどを詰めて“ピタパンサンド”にするのが、オーソドックスな食べ方です。

 

「ピタパンは“皮”をいただくパンなので、中に何を詰めるかで表情が変わります。ホットプレートでも焼けますし、アウトドアシーンでも作ることができます。オーブンで焼くと生地が乾燥してパリッとした食感になるのですが、フライパンで焼くと水分が飛ばず、もっちりした生地を楽しめるんですよ」

 

【材料(8枚分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…4g
・砂糖…4g
・ドライイースト…2g
・水…130g〜

 

【道具】

・フライパン

「フライパンは、フッ素樹脂加工されたものでも鉄パンでも、どんなタイプでもOK。油をひかなくても、くっつくことはありません」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(30度・30〜60分)→③分割・ベンチタイム(8分)→④成形→⑤焼成

 

【作り方】

1. すべての材料を混ぜ合わせてこねる

材料をすべて大きめのボウルに入れたら、粉っぽさがなくなるまでこねます。「20~30回押してコシが出てきたら、生地を持って10回ぐらいボウルに叩きつけてこねていきます。まとまったら丸く整えて、ボウルに戻しましょう」

 

2. 30℃で一次発酵させる

表面をつるんと丸めたら、ボウルにラップをかけて30~60分ほど発酵させます。「30~60分くらいであれば、食べる時間に合わせて発酵時間を変えても大丈夫です。生地が少し柔らかく伸びるようになり、見た目にもひと回り大きくなっていれば発酵終了しましょう」

 

3. 分割してベンチタイムをとる

生地を棒状にして、8等分になるようにスケッパーや包丁で切っていきましょう。

 

「8つに分けたら丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて8分休ませます。切った生地は切り口が傷ついているのですが、“ベンチタイム”というこの時間をとることで生地がまた緩み、落ち着きます」

 

4. 麺棒を使って薄く円形に伸ばす

生地に強力粉をかけてから、生地の中にある気泡をつぶすように平たく伸ばしていきます。厚すぎても薄すぎても膨らまなくなってしまうので、12cmの直径を目安に伸ばしてみましょう。「表に麺棒をかけたら裏返し、裏側にも麺棒をかけて伸ばします。生地が麺棒や手にくっついてしまうのを防ぐため、強力粉をふりかけて行います。ピタパンはパン生地が乾燥しているくらいがちょうどいいので、ベタつかないよう粉を使いましょう」

 

5. フライパンで焼く

フライパンを中火で温め、裏と表に均等に火が入るよう、10秒ごとに返しながら焼いていきます。「生地がまだ生のうちは、フライ返しなどで生地を傷つけてしまわないよう注意してください。穴が空いてしまうと、このあと膨らまなくなってしまうので、慎重に行います。膨らみはじめてからも10秒ごとに返して焼いてください」

 

ひっくり返し続けていると、プクッと風船のように膨らんできます。「焼き色がつき、端のほうまでふっくらと丸く膨らんだら焼き上がりの合図。このままケーキクーラーのような網にとって、冷ましておきましょう」

 

【ポイント】

焼き上がって触れるくらいの温かさに落ち着いたら、ビニール袋に入れて置いておきましょう。「すぐに食べるならいいのですが、ほかの料理を用意したりテーブルセッティングをしたりしているうちに、パンが乾燥してパリパリになってきてしまいます。袋に入れておくことで、ジューシーなしっとりとしたパンをいただくことができますよ」

 

ピタパンを使った「ピタパンサンド」の作り方

サンドにしたいなら、生野菜とハム、ゆで卵を入れて。マヨネーズやチリソースなどお好みのソースも一緒にかけていただきます。

 

オーブンなしで作るパンの2種類めは、生食パン。使うのは炊飯器です。

 

2. ふっくら専門店のような仕上がり! 炊飯器で焼く高級「生食パン」

話題の高級食パン専門店のようにふわふわで柔らかく、甘みのあるパン。バターと生クリームが入ったリッチな配合で、いくらでも食べられてしまいそうな軽さとおいしさです。

 

「炊飯器で焼くので上部に焼き色はつきませんが、スイッチを押すだけで焼けるので手軽ですし、パン作りに必要な道具がなくてもできるレシピです。はじめてパンを焼く方にも試していただきたいです」

 

【材料(5.5合炊き1台分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…3g
・砂糖…20g
・バター(室温に戻す)…16g
・生クリーム(脂肪分47%)…40g
・ドライイースト…3g
・水…100g~

 

【道具】

・炊飯器

「ほとんどの炊飯器で作ることができますが、一部の機器では作動しないこともあります。その場合は生地をフライパンに入れ、表面10分、裏面10分焼きましょう」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(保温5分・スイッチを切って55分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(保温10分・スイッチを切って15分)→⑥焼成

 

【作り方】

1. バター以外の材料を混ぜ合わせてこねる

ボウルの中にバター以外の材料を入れてこね、粉気がなくなってきたら両手でよく揉んでいきます。「はじめはベタベタして手にくっつくのですが、だんだん艶が出てきて、ベタつきのない生地になっていきます。そこまでよくこねましょう」

 

2. バターを入れてさらにこねる

生地がまとまったら、柔らかくなったバターを入れます。バターを入れると、いったんまたベタつく生地に戻ってしまいますが、こねていくうちにまとまりのある生地になっていきます。

 

こちらがこねあがった生地。艶やかでしっとりした仕上がりです。「バターが生地とまとまってきたら、100回くらいは生地をボウルに叩き落としてこねていきましょう。艶が出て油っぽさがなくなったら、こねあがりです」

 

3. 保温で炊飯器を温めて一次発酵させる

炊飯器の内釜に丸めた生地を入れたら霧吹きで濡らし、保温ボタンを押します。5分経ったらスイッチを切り、そのまま55分置いておき一次発酵させましょう。「保温ボタンを押して炊飯器を温め、発酵にちょうどよい温度にします。5分経ったら中が温まりますので、蓋を開けずスイッチだけ切り、そのまま55分置いておきましょう」

 

こちらが一次発酵後。2倍くらいに膨らんでいたら発酵終了です。

 

4. 生地を丸め直してベンチタイムをとる

生地を取りだしたらガス(気泡)を抜いて丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。10分経ったら丸め直して内釜に戻します。
「このとき、表面にハリが出るように後ろをきゅっとつまみます。こうすることで、焼いたとき生地が横に流れて広がっていかず、高さが出るんです」

 

5. 保温で炊飯器を温めて二次発酵させてから焼く

丸め直した生地の表面に再度霧吹きをかけ、炊飯器の保温ボタンを押して温めます。10分たったらスイッチを切って15分置く。二次発酵が終わったら、炊飯ボタンを押して炊き上がりの合図が鳴るまで焼き上げます。早炊きではなく、40〜50分かけて炊く通常モードで焼きましょう。「炊き上がりのアラームが鳴ったら、一度蓋を開けて中を確認します。表面を優しく触ってみて、指のあとが戻らないほどへこんでしまう場合は、もう一度炊飯ボタンを押し、10分くらい焼いてみます」

 

底の部分に焼き色がついて、いい香りに焼き上がっています。

 

焼きたては柔らかすぎてスライスできないので、冷めるまで網の上で休ませておきましょう。

 

続いて、オーブンなしで作るパンの3種類めは、カンパーニュ。使うのは無水鍋です。

 

3. ワインやチーズを合わせたくなる、無水鍋で焼く「クルミのカンパーニュ」

コロンとした丸くてかわいいフォルムに焼けるカンパーニュは、クープ(切り込み)がきれいに開いて、まるでプロのような仕上がりになります。粉と塩、イースト、水だけのシンプルな生地に香りのよいローストしたクルミを混ぜ込みました。

 

「フランスパン専用粉を使うことで、フランスパンらしい香りと風味を感じられるパンが焼き上がります。代用したい場合は、強力粉7:薄力粉3で作ってみてくださいね」

 

【材料(24cm鍋1台分)】

・フランスパン専用粉(リスドォル)…200g
・塩…4g
・ドライイースト…2g
・水…150g~
・クルミ(ローストしておく)…50g

 

【道具】

・無水鍋
・蒸し板

無水鍋はどんなものでも構いませんが、取手の部分も高熱になるので、鍋ごとオーブンに入れられるような造りのものを選びましょう。「蒸し板は100円ショップでも売っているもので構いません。パン生地が底についてしまうと焦げるので、底上げするために使用します」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(室温60分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(室温40〜60分)→⑥焼成(30分)

 

【作り方】

1. クルミ以外の材料を混ぜ合わせてこねる

クルミ以外の材料を混ぜ、粉っぽさがなくなったらクルミを入れてさらにこねます。「フランスパンのようなパンは、こねすぎるとグルテンが出てしまい、食感がふっくらしてしまいます。歯切れがよくサクッとしたフランスパンらしいパンに仕上げるには、混ぜすぎないことが大切です」

 

クルミを入れたあともあまり混ぜすぎず、ベタベタしているまま発酵に移ります。

 

2. ボウルにラップをかけて一次発酵させる

室温で60分ほど発酵させます。発酵が終わると、このくらい膨らみます。ベタつく生地なので、取り出す前にフランスパン専用粉をかけてから、パンマットやまな板などの上に生地を出しましょう。

 

生地がゆるいので、手にくっつかないように粉をつけながら丸めていきましょう。

 

3. ベンチタイムをとってから丸め直す

生地が丸くまとまったら、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。このときも炊飯器で焼くパンと同じように、表面にハリが出るようまとめ、後ろをつまんでしっかりと閉じます。

 

4. 生地に飾り用の粉を振る

生地をオーブンシートの上に乗せ、アルミ皿に入れたら、飾り用の粉を振りましょう。表面に粉を振ると、カンパーニュらしい表情に焼き上げることができます。「アルミ皿は熱伝導率がよく、パンにしっかり火を通して焼けるのですが、ガラス皿や耐熱皿で代用すると、熱の伝わり方が変わってしまうので、焼き上がりに時間がかかる恐れがあります」

 

5. 無水鍋の中で二次発酵させる

アルミ皿ごと無水鍋に入れたら蓋を閉め、40〜60分ほど室温に置いておきます。きちんと発酵したかどうかの見極めが難しいところですが、室温25℃くらいのところであれば40分ほど、冬場など寒い時期であれば60分ほど発酵時間をおきましょう。「目安は、生地が2倍くらいまで膨らんでいるかどうかです。18cmのアルミ皿のひと回り小さいくらいまで発酵させます」

 

6. 鍋と蓋を余熱する

アルミ皿ごとパン生地を取り出し、蓋と鍋が温まるよう、中火で5分温めます。このとき蓋の方を熱くしたいので、蓋を鍋の下に敷いて火をつけるのが効率的です。「通常のコンロでは、鍋が熱くなるとセンサーが働いてしまい、弱火になったり火が消えてしまったりするので、カセットコンロを使って焼きます」

 

7. クープを入れる

パン生地にナイフで十字の切り込みを入れましょう。製パン材料では、パン生地に切り込みを入れるためのクープナイフというものが売っていますが、ペティナイフや包丁でも切れます。「パン生地がナイフにくっついてしまわないよう、そっと表面を剥ぐように切りましょう。しっかり後ろを閉じて表面にハリが出るように丸められていたら、この時点でクープ(切り込み)がきれいに開いてきますよ」

 

8. パンを焼く

鍋の余熱ができたら、生地の表面を霧吹きでしっかり濡らしましょう。その後、蒸し板にアルミ皿ごと生地をのせます。パン生地にかからないよう、鍋の中に大さじ1の熱湯(分量外)を入れてすぐ蓋をしたら、中火で20分焼きます。熱湯を入れるとじゅわっと蒸気が上がってくるので、気をつけて行いましょう。「蓋も鍋も高温になっていますので、火傷しないよう注意してください。オーブン用のミトンでも構いませんが、五本指がしっかり動かせるので軍手を2枚つけるのがおすすめです」

 

9. 20分経ったら焼き色を確認する

蓋を一度開けて様子を見て、焼き色が薄いときは弱火にし、すでに焼き色がつきはじめているときは中火のまま、蓋を閉めてさらに10分焼きましょう(焼き時間は合計30分)。こちらが20分経ったときのようすです。まだ上部には焼き色がついていないので、中火のままもう10分焼いていきます。

 

そしてこちらがそこから10分経ったカンパーニュ。こんがりといい焼き色がつき、おいしそうに焼き上がっています。

 

「熱いので気をつけてアルミ皿ごとパンを取り出し、クーラーの上で冷ましましょう。粗熱がとれたらスライスしていただきます。クルミを入れなくてもおいしいですし、ドライフルーツなどを入れてアレンジすることもできます。ただ、ドライフルーツなど糖分の高いものはどうしても焦げやすいので、プレーンやクルミ入りに慣れてきたところで作ってみてください」

 

無水鍋で焼く本格的なパンレシピ

「無水鍋で焼くおいしいパン」(文化出版局)
今回紹介した無水鍋で焼くパンのさまざまなアレンジレシピは、荻山さんのレシピ本「無水鍋で焼くおいしいパン」にたくさん掲載されています。

 

焼いたパンの保存は冷凍庫で

焼いたあとのパンはなるべく3日以内には食べ切りましょう。すぐに食べないとわかっている場合はラップに包んでからチャックつきの保存袋に入れるなど二重にしてから、冷凍庫で保存します。

 

「冷蔵庫ではパンの水分がどんどん抜けていってしまい、劣化が進みます。冷凍すればおいしくいただけますが、パンは匂いや水分を吸収しやすいので、必ず二重にラッピングしましょう。ちなみに使わない小麦粉も冷凍庫で保存するのがおすすめですよ」

 

オーブンがなくても、こんなに本格的でおいしいパンが焼けるなら、作ってみたい気持ちもわいてきますよね。工程の時間さえ守れば上手に焼くことができますから、ぜひ挑戦してみてください。

 

【プロフィール】

パン・料理研究家 / 荻山和也

フレンチとアジアンのキュイジーヌレストランで調理を担当したのち、パン作りに魅了されパンと料理の研究家に。現在は料理教室にてパン作りのレッスンをしている他、パン作りのレシピ本も数多く発表している。無水鍋やホームベーカリーを使ったパンのレシピ本もある。最新刊は『ホームベーカリーでプレミアム食パン』(エイ出版)。

 

牛乳好きの皆さん、ごめんなさい!! こちら「パン好きの牛乳」となっております

「卵かけごはん」用の醤油っていいですよね。もちろん普通の醤油でも卵かけごはんは美味しいのですが、専用醤油のあの出汁の風味やほんのりとした甘みは、卵かけごはんをよりいっそう至高の食べ物へと昇華してくれます。

 

なぜ突然こんな話をするのかといいますと、卵かけごはん用醤油に似たコンセプトのものを発見してしまったのです。それが、カネカ食品が展開する「パン好きの牛乳」。そう、いわば“パンを食べるとき専用”の牛乳なのです!

↑その名も「パン好きの牛乳」。価格はオープンですが、参考価格としては200円前後。主に関東・関西のベーカリーを中心に販売されています

 

「パン好きの牛乳」その正体とは…? 実際に試してみた

あまりにストレートなネーミングのため売り場ではかなり目立ちそうですが、スーパーで見かけた人はおそらくいないでしょう。それもそのはず、「パン好きの牛乳」は関東・関西のベーカリーを中心に販売されている、とにかくパン好き特化の商品。それにも関わらず、じわりじわりと口コミで人気を集め、なかには1週間に100本を売り上げるベーカリーもあるんだとか!

 

何を隠そう牛乳好き&パン好きな筆者、これは実に気になります! ということで早速、本商品とパンを用意して試してみることに。

↑とりあえず、紙コップに注いでみました。見た目は一般的な牛乳と変わりません

 

まずはパン好きの牛乳単体で飲んでみます。

 

・・・ん~スッキリ! 第一印象としては、後味がかなりスッキリしています。普通の牛乳だと牛乳のニオイといいますか、ミルク感がしばらく口の中に残りますが、こちらはほとんど残りません。よく味わうと最初はしっかりコクやミルク感もあるのですが、スーッと消えていく、まさに「コクがあるのにスッキリしている」を体現する味わいです。

↑コクとスッキリさを両立させたこの不思議な味わいのヒミツは、技術提携するベルギーのPur Natur社の製法(生乳加熱時の温度と時間を丁寧に調節した製法、とのこと)と、北海道生乳100%というこだわり素材にあるようです

 

さて、いよいよパンとあわせてみます。用意したのはあんぱんとカマンベールベーグルです。

 

最初はあんぱんと一緒に……。うん、牛乳とあわせる鉄板ですし(パンだけに)、あわないはずがありません! つぶあんの甘みが強いぶん、後味スッキリなのがうれしいですね。パンと一緒に飲むと、パン好きの牛乳はより引き立て役にまわる印象。ミルク感が口に残らないので、パンの次のひと口もしっかりパンの風味を楽しめます。

 

続いて、カマンベールベーグル。こちらは塩気のあるパンでカマンベールチーズをはさんだ甘くないタイプです。普段、甘いパンと牛乳をあわせることが多いのですが、パン好きの牛乳は良い意味で牛乳っぽくないのでこうした甘くないパンともあわせやすいですね。今回は試しませんでしたが、カレーパンや惣菜パンとも相性がいいそうです。

 

牛乳好きには物足りない? 「パンと一緒」で真価を発揮!

実際に飲んでみて感じたのは、「本当にパン好きのための牛乳だ!」ということ。牛乳好きの人が単体で飲むと物足りなさを感じるかもしれませんが、パンの風味を存分に楽しみたい場合や、パンを「食事」として楽しむ場合には最高のおともになりそうです。

 

あえて欠点を挙げるとするならば、ベーカリーで「飲み切り」として買うにはややサイズが大きい点と、あとは個人的にはストローが付いているとうれしかったです。サイズに関しては、今後200ml/1000mlの発売も検討されているようなので、もし発売されればより買いやすくなるでしょう。

 

この「パン好きの牛乳」、ひと口飲めばそれとわかるほど通常の牛乳と明らかに風味が異なります。ぜひお近くのベーカリーで探して、数あるパンのなかからベストな組み合わせを見つけ出してみてください!

 

パンのおいしい香りは「パンの耳」から出ていた!――『パンの科学』

大量生産の食パンや菓子パン。じつは、最新の科学技術のかたまりです。わたしたちに「しあわせな香り」と「おいしい食感」を届けるため、製パンにまつわる研究が続けられています。

 

パンの科学』(吉野精一・著/講談社・刊)という本があります。ブルーバックスシリーズの新刊です。パンの歴史、材料、発酵、焼成、製法などを、わかりやすい解説で学ぶことができる1冊です。

 

 

パンの「腹持ち」を科学する

焼成後のパンには、スポンジ(海綿)状でやわらかい「クラム」部分と、外側のカリッとした焼き色のついた「クラスト」部分があります。

(『パンの科学』から引用)

 

あなたの朝食は、ごはん派ですか? パン派ですか? 1日のはじまり。昼食時間までのあいだ頭と体を動かすためには、どちらが「腹持ち」が良いのか。だれでも一度くらいは考えたことがあるでしょう。

 

本書では、パンが消化されるメカニズムについて説明しています。パンのクラム(スポンジ部分)は、胃酸や消化液を吸収して膨らみます。だから、パンは満腹感を得やすいわけです。クラムは、2時間ほどでドロドロのペースト状になります。

 

ちなみに、米飯がドロドロになるまでには3時間以上かかります。腹持ちは「ごはん派」の勝ちです。ただし、短時間で満腹感を得たいときには、食パンや菓子パンなど、すぐに食べられる「パン派」のほうに軍配が上がります。

 

 

おいしい香りの正体

炭水化物には、広義の常習性・中毒性があります。1日3食だけにとどまらず、毎日でも飽き足りないからです。焼きたてパンの香りは、理性を吹き飛ばすことさえできます。


焼きたてのパンの香りはその大半がクラスト部分の香りです。
(中略)
一般的な食パンやロールパンのクラム部分の香りは、エタノールが全体の約96%を占め、残りに数十種類以上の香気成分がごく微量含まれます。

(『パンの科学』から引用)

 

焼きたてパンにまつわる「香ばしさ」や「いい匂い」に関しては、科学的な解明がおこなわれています。パン耳(クラスト)が発する香りについて紹介します

 

パンのクラスト(外皮)が加熱されることによって、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルブタノール類、揮発性カルボニル化合物(エタノール、プロパノール、アセトン)、メラノイジン……などが生成されます。小麦粉に含まれるデンプン由来の天然フレーバーであり、焼き立てパンにおける「食欲をそそる香り」の正体です。

 

ちなみに、クラム部分も再加熱することによって、エタノール以外の揮発物質を生成します。つぎは、トーストの科学です。

トーストの化学反応

パンは時間の経過とともに、含有水分の蒸発、デンプンの老化、グルテンの硬化などによって硬くなり、パサパサ、ボソボソとした食感になり、食べづらくなります。

(『パンの科学』から引用)

 

トーストを科学的に述べるならば、再加熱による新たな化学反応です。本書『パンの科学』では、トーストの始まりから終わりまでを、わかりやすく解説しています。

 

【トーストの4段階変化】
加熱。芯温60〜70℃。デンプンが再度アルファ化する。

グルテンが軟化。クラムがやわからくなる。

表面温度150〜160℃。メイラード反応。香気が生じる。

表面温度190〜220℃。キャラメル化。ほどよい焦げ目。

カリッ サクッ ( ゚Д゚) ウマー

 

ところで、食パンは「山型」と「角型」のどちらが好きですか? 違いを説明できますか? 本書『パンの科学』には、「パンの焼成方法」にまつわる解説もあります。「直焼き」「プレート焼き」「型焼き」の3種類があって、食パンは「型焼き」によって焼成されたものです。型の違いによって、クラストの色や香り、クラムの食感までが変わることを理解できます。

 

 

ブルーバックスの製パン入門書

本書『パンの科学』の著者・吉野精一さんは、製パンの専門家です。およそ20年間にわたって辻製菓専門学校で製パンを教えています。「パンのうんちく」だけにとどまらず、詳細な化学式などもまじえて、一歩踏み込んだ「製パンの入門書」に仕上がっています。


【もくじ】
第1章 パンの基礎知識
第2章 パンの科学史
第3章 パンの材料を科学する
・四つの主役
小麦粉/イースト/塩/水
・四つの脇役
糖類/油脂/卵/乳製品
第4章 パン製法の科学
第5章 パン作りのメカニズム
第6章 パンの「美味しさ」を生む科学
第7章 パンのよもやま話
第8章 種類豊かな欧米のパン

(『パンの科学』から引用)

 

自家製パンに興味がある、ベーカリーショップで脱サラ・起業したい、将来はパン職人になりたい中学生や高校生など。ポケットサイズで手ごろな価格の入門書です。お試しください。

 

【書籍紹介】

パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密

著者:吉野精一
発行:講談社

ふっくら、もちもち、パリパリ……パンといってもさまざまな食感、形状のものがありますが、そのパンの特徴を活かして美味しく焼くには、科学の力が欠かせません。生地をこね、寝かせ、叩き、形を整えて焼く、どの工程にも、科学的に重要な意味があります。また、焼き上がったパンをより美味しく食べるにも、科学の知識がポイントに! 本書はパンを食べるのが好きな人のための、よりパンを美味しく食べるための1冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

本格的な味つけの「中華まん」にハマる人続出中!? ファミマの数量限定「ガーリックバターチキンまん」に大注目

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

いももち(みたらし味)/ファミリーマート(80円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ホットスナックでは珍しい甘味が楽しめるファミマの「いももち」が数量限定で発売された。じゃがいもで作ったもちもちの食感と、中に入った「みたらし餡」が絶妙にマッチ。甘さのなかにある旨味と風味豊かな味わいが一度に楽しめる。

 

ネット上では、「100円以内で買えて意外と腹持ちがいいからコスパ最高」「甘すぎずちょうどいい味でめちゃくちゃうまい! しかも安いからついたくさん買っちゃうね」「ファミマのセンスが素晴らしいね。ホットスナックで『いももち』を採用するとは分かってらっしゃる」と好評の声が続出している。安い価格にも注目が集まっていて、気に入った人は一度に何個も買っている様子。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:13、木曜:20、金曜:13、土曜:13、日曜:5/計:78(1日平均:13.0ツイート)

 

【第2位】

とろ~りチーズチキン(むね)/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブンの新作・揚げ物商品「とろ~りチーズチキン」が第2位にランクイン。2017年に発売された「ななチキ」は人気商品に仲間入りしたが、今回はコクのある「スライスチーズ」と「チーズソース」が入った新しいタイプのチキンが登場した。塩麹で仕上げたしっとりとした食感が楽しめる1品。

 

購入者からは「セブンのフライヤー史上1番好みの味だわ!」「『とろ~りチーズチキン』の誘惑に今日も勝てなかった」「最近みんなにおススメしてるけど、セブンの『とろ~りチーズチキン』マジでうまい! 食べなきゃ人生損するよ」「うますぎて笑いが止まらない」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:16、木曜:19、金曜:20、土曜:8、日曜:15/計:88(1日平均:14.6ツイート)

 

【第1位】

ガーリックバターチキンまん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミマの新作「中華まん」が数量限定で発売。醤油ベースのにんにくとバターで味つけした鶏もも肉を、1つひとつ丁寧に手包み。そのやみつきになる本格的なおいしさに数多くの反響があがっている。

 

ネット上では「4日連続で食べるほどハマっている」「数量限定? こんなにおいしいならレギュラー化してください」「にんにくが効いててクセになる。この後また買いに行こうかな」「数量限定だから早い者勝ちだよね? なくなるまで買い続けるぞ」「コンビニ商品とは思えないほどのクオリティで味も本格的!!」と大好評。

 

ファミマの商品には「ファミチキ」や「お弁当」、「おにぎり」などの「ガーリックバター味」が多く登場していることもあり、「ファミマは『ガリバタ』味のスペシャリストだな」とつぶやいている人も。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:36、木曜:45、金曜:27、土曜:17、日曜:11/計:154(1日平均:25.6ツイート)

 

ランキング中に「数量限定」が2つもラインナップ。多くの人が興味をそそる“限定商品”は今しか食べられないので、気になる人は近くのコンビニに急ごう!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

「流行るってことは美味しいってこと」 セブンの「チーズタッカルビまん」が話題を独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ファミチキ(ゆず胡椒)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの人気ホットスナック「ファミチキ」の“ゆず胡椒”味が数量限定で発売された。食べた瞬間からゆず胡椒の風味が感じられ、鶏肉の旨みとマッチした味わいを楽しめる。

 

購入者からは「確かにめちゃくちゃゆず胡椒だわ。これはハマりそう」「ゆずがすごい後引く美味しさ!」「最近の商品の中じゃ抜群だと思う」「これは当たりだった! マジで買って良かったよ」「ゆず胡椒ウマかった! もう1つ買っておけば良かったって後悔してる」と大好評。

【ツイート数】

火曜:98、水曜:83、木曜:83、金曜:84、土曜:73、日曜:30/計:451(1日平均:75.1ツイート)

 

【第2位】

塩バターメロンパン~ザクザク食感~/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

数多くのホットスナック新商品が発売されるなか、ローソンの新作パンが注目を集めている。同商品はザクザク食感が特徴のビスケット生地を敷いたメロンパン。塩味のあるバター入りクリームを染み込ませ、メロンパンらしからぬ新感覚の味わいに仕上げられている。また、表面にはたまごが塗られており、つや感のある見た目も新しい。

 

この不思議なメロンパンにネット上では「これはウマすぎる! 久々にすごいパンを発見してしまった」「予想をはるかに上回る美味しさ! しばらくはお昼とおやつにこれ食べよう」「完全にメロンパンの見た目してないけど美味しいことに変わりはない」「これ目当てで毎日ローソンに通いそう…」という声が上がっている。

 

ちなみにパッケージには“バター入りクリームを包んでできたパンの空洞は、おいしさの秘密です”という表記があり、気になって買う人も続出している様子。

【ツイート数】

火曜:31、水曜:32、木曜:172、金曜:126、土曜:65、日曜:49/計:475(1日平均:79.1ツイート)

 

【第1位】

うま辛チーズタッカルビまん/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンからチーズタッカルビをイメージした中華まんが新発売。同商品は具材感のある鶏肉と、韓国のコチュジャンを使ったうま辛いタレを組み合わせた1品。さらに2種類のチーズでまろやかなコクと伸びのよい食感に仕立てられている。

 

2017年のトレンドになった「チーズタッカルビ」だが、その人気はまだまだ止まらない。コンビニ商品だけではなく、2018年1月には牛丼チェーン松屋からも「チーズタッカルビ定食」が発売。今年もいろいろなチーズタッカルビメニューを楽しめそうだ。

 

購入者からは「ピリ辛がたまらない! セブンはクセになる絶妙な辛さを分かってる」「辛さで身体も温まるからこの冬最高の食べ物かもしれない」「新商品出る度に言ってるかもしれないけど、流石セブン!」「やっぱり流行るってことは美味しいってことだよね。チーズタッカルビは正義!」「最近は毎朝食べてるよ」と大好評。

【ツイート数】

火曜:208、水曜:150、木曜:139、金曜:153、土曜:166、日曜:99/計:915(1日平均:152.5ツイート)

 

やはりトレンドグルメが話題をさらっていった。この勢いに乗って韓国ブームの再燃もあり得るか?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

「もはやご当地グルメじゃなくて全国クラスの食べ物」セブンの新作ホットスナックに注目が集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

まいたけとエリンギのチーズ焼きパン/セブン‐イレブン(148円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

まいたけ、エリンギを盛りつけたセブン‐イレブンの惣菜パンが3位にランクインした。きのこと相性の良いマヨネーズとベーコンを一緒に焼き上げ、スティック状で食べやすい形に。まいたけとエリンギは醤油とブラックペッパーで和え、風味がより引き立っている。

 

購入者からは「レンジでチンするとチーズが溶け出してウマい!」「意外ときのこよりチーズの方が強いな」「エリンギの歯ごたえとベーコンの旨味がいい仕事をしてる」との反響が上がっており、なかには「きのこ類がそんなに好きじゃないからたまにしか買わないんだけど、これは驚くほど美味しかった」ときのこ好き以外からも好評。

【ツイート数】
火曜:13、水曜:58、木曜:77、金曜:13、土曜:9、日曜:13/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ごまラー油味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの定番商品「からあげクン」シリーズから「ごまラー油味」が新発売された。同商品は国産のすりごま・にんにくペースト・唐辛子ペーストを使用。ごまの香りとピリ辛が良いアクセントになっている。

 

購入者からは「すごいラーメン食べてるような味してる」「ラーメンと唐揚げ同時に食べてるみたいな満足感」「これはクセになるわぁ」「食べた瞬間にんにくとラー油の味が口に広がる。辛さもペッパー系の味より控えめだった」という声が。また、「これはマジでビールに合う。最強クラスのおつまみだわ」「『からあげクン』をつまみにお酒飲むって贅沢感がハンパじゃないよね」「しばらくこれで晩酌したい」とおつまみとしても人気のようす。

【ツイート数】
火曜:93、水曜:121、木曜:69、金曜:47、土曜:35、日曜:32/計:397(1日平均:66.1ツイート)

 

【第1位】

とろ~りチーズのいももち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンホットスナックシリーズから「いももち」が新登場。同商品のチーズソースはゴーダ、チェダー、エメンタールの3種類をブレンドしており、濃厚でコクのある味わいを楽しめる。

 

「いももち」といえば、2015年に放送された「秘密のケンミンSHOW」で北海道のご当地グルメとして紹介され、一躍その名を全国に知らしめた。2018年1月にファミリーマートから「いももち(チーズ)」が発売された際も、「食べてみたいと思ってた!」と大きな話題に。

 

ネット上では「セブンからも『いももち』が出てる。これめちゃくちゃウマいから最高だわ」「これ考えた人誰なんだろう。マジで天才的な味がするよね」「名前は聞いたことがあったけど、コンビニで売ってるなんてホント素敵」「もはやご当地グルメじゃなくて全国クラスの食べ物になりつつあるね」「セブンの『いももち』は至高」といった声が続出。やはりご当地グルメに興味を引かれる人は少なくないようだ。

【ツイート数】
火曜:62、水曜:85、木曜:90、金曜:77、土曜:56、日曜:52/計:422(1日平均:70.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはり冬になると、ホットスナックの新商品が多く発売されるのが嬉しい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

「イチゴサンドにミルキーっていうのがもう最強」 ローソンの新作サンドイッチが売り切れ続出?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏から チキン南蛮 4個/ローソン(200円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのホットスナックシリーズに新商品が登場した。3種類の酢を使った特製甘酢ダレに野菜のうまみをプラスしたチキン南蛮で、衣には卵を入れ、ふんわり軽い食感に仕上げられている。

 

鶏肉を使用したホットスナックに定評のあるローソン。2017年9月に発売された「Lチキ チーズ」や、2018年1月に発売された「からあげクン炙り明太子味」などの挑戦的な組み合わせのメニューがたびたび話題になっていた。

 

今回の商品に対しても「またローソンが鶏肉の新商品出してきたな」「チキン南蛮はローソンから揚げ界の革命児になり得る」「チキン南蛮は完全に優勝です」「『Lチキ チーズ』のクセになる味も良かったけど、チキン南蛮はやっぱりウマいな!」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:12、木曜:17、金曜:11、土曜:12、日曜:10/計:80(1日平均:13.3ツイート)

 

【第2位】

チョコまん(フォンダンショコラ)/ファミリーマート(120円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから新作中華まんが発売されて話題になっている。同商品は2種類のチョコをカカオ風味の生地で包んだスイーツ系の中華まん。

 

ファミリーマートでは、2018年1月16日より数量限定で「けものフレンズ」とコラボした「じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)」を発売している。人気アニメとのコラボであったため大きな話題を呼んでいたが、アニメファン以外からも「甘さと温かさが冬にぴったり」と好評のよう。

 

いっぽう、こちらのチョコまんは、購入者から「チョコが濃厚でクリーミーだからすごく美味しい」「『じゃぱりまん』とはまた違った美味しさがあっていいね」「とろとろのチョコが最高に美味しい。そして甘さ控えめなのもポイント高い」「甘党からしたら冬のあったかチョコ商品は神」などの声が続出している。

【ツイート数】

火曜:35、水曜:38、木曜:33、金曜:23、土曜:24、日曜:24/計:177(1日平均:29.5ツイート)

 

【第1位】

いちごミルキーサンド/ローソン(380円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのイチゴを使った新商品が1位に輝いた。同商品もスイーツ系で、国産いちごを使ったフルーツサンド。さらに不二家ミルキーの練乳入りクリームを使用し、優しい甘さに仕上げられている。

 

ネット上では「予想以上にウマい! この甘さは病みつきになる」「元々美味しいイチゴサンドにミルキーっていうのがもう最強」「イチゴとクリームの相性が良すぎてヤバい」「パッケージが可愛い。あれは買っちゃうよ」「やっと4件目で見つけられた! こんなにローソン回るとは」といった声が。

【ツイート数】

火曜:76、水曜:80、木曜:67、金曜:32、土曜:26、日曜:40/計:321(1日平均:53.5ツイート)

 

スイーツ系の新商品に注目が集まった今回のランキング。やはり季節に合わせた商品は強い。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「美味しいから細かいことは気にしない」ファミマの新作中華まんは見た目が「どう考えてもパン」!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

ベイクド・デリ チーズ&ベーコン/ファミリーマート(150円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの中華まんシリーズから、新商品「ベイクド・デリ チーズ&ベーコン」が数量限定で発売された。焼いた生地にコクのあるチーズと食感のよいベーコンを組み合わせた同商品は、中華まんというよりはパンに近い新感覚のホットスナック。

 

2017年10月にもファミリーマートでは「ベイクド・デリ クワトロチーズ」が発売されている。その際には「これホントに中華まん? 見た目が思いっきりパンなんだけど」とネット上を騒がせたことがあった。そんな「ベイクド・デリ」だが、ファミリーマートの公式サイトではしっかりと中華まんにカテゴリーされている。

 

購入者からは「正直完全にパンだと思うけど、すごく美味しかった」「中華まんとはかけ離れてるけど不思議な美味しさにハマりそう」「柔らかいパンとカルボナーラっぽい味がマッチしてかなりウマい!」「どう考えてもパン。でも美味しいから細かいことは気にしない」という声が続出。外見に戸惑いながらも美味しさの虜になっている人が多く見られた。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:17、木曜:11、金曜:13、土曜:9、日曜:8/計:72(1日平均:12ツイート)

 

【第2位】

豚角煮まん/ローソン(238円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「豚角煮まん」が2位にランクインした。じっくりと味を染み込ませた厚切りの豚バラ肉を、中華まん生地で挟み込んだ1品。むき出しになっている豚角煮が圧倒的な存在感を放っている。

 

食欲をそそる見た目はネット上でも話題になっているようで、「やっぱり相当人気なのかローソン3件回ってやっと買えた」「めちゃくちゃウマかった! 毎日食べたいくらいだけど全然売ってないから困る」「仕事帰りにローソン行ってもまず買えない。どうしたら『豚角煮まん』と巡りあえるだろう」などの声が。

【ツイート数】

火曜:15、水曜:20、木曜:58、金曜:28、土曜:18、日曜:9/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

【第1位】

Lチキ バター醤油味/ローソン(160円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの人気ホットスナック「Lチキ」から新作の「バター醤油味」が発売された。バターの風味と醤油の味が相性抜群で、一度食べたら止まらなくなってしまうという人が続出している様子。

 

購入者からは「毎日5~6個食べてるからそろそろ店員に引かれてそう」「ウマすぎてヤバい! しばらくこれ以外食べられそうにない」「一日3個とか普通に食べちゃっててさすがに自制しないとって思う」「こんなにハマるとは思わなかったよ。ローソンの『Lチキ』はマジで偉大」と大好評。

 

また、「粉チーズをトッピングすると神」「マスタードをつけると新感覚の味を楽しめる」といった同商品のアレンジレシピをつぶやいている人も数多くいた。

【ツイート数】

火曜:66、水曜:40、木曜:26、金曜:27、土曜:15、日曜:11/計:185(1日平均:30.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。ホットスナックは話題になる商品が非常に多く、ネット上が大きく盛り上がる。次はどんな商品が注目されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

「普通にウマいのがなんか悔しい(笑)」ファミマのコラボ商品「じゃぱりまん」が大リツイート中のコンビニランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

からあげクン炙り明太子味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンの看板ホットスナック「からあげクン」に新作の「炙り明太子味」が登場した。2018年1月9日に発売された「エビ明太チーズまん」と同様に、人気明太子メーカー「かねふく」の明太子が使用されている。明太子を炙った香ばしい香りと、ピリっとした辛さがたまらない1品。

 

購入者からは「こんなの絶対美味しいに決まってるやんと思って即買い」「ラスト一個だったからなんとなく買ったけど感動した。しばらくこれしか食べない」「匂いも風味もしっかりしてて旨い! 『からあげクン』にはハズレがない」「このくらいの辛さがたまらなく好きだわ」と好評の声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:33、水曜:31、木曜:88、金曜:45、土曜:45、日曜:19/計:261(1日平均:43.5ツイート)

 

【第2位】

じゃぱりまん チーズカレー/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

社会現象にもなった大人気アニメ「けものフレンズ」とファミリーマートがコラボ。作中で様々な「フレンズ」が食べている食料「じゃぱりまん」がホットスナックで登場した。同商品はカレーにチーズを組み合わせたマイルドな味わいのカレーまん。

 

ファミリーマートでは1月16日から2月3日にかけて、「けものフレンズ」とコラボした「ウィンターフェスタ」を開催している。同キャンペーンでは税込700円以上の買い物ごとに「純金製ジャパリコイン」や「ポスター」などが当たるくじも登場。「けものフレンズ」のキャラクターがデザインされたくじに、ファンは大興奮のようす。

 

ネット上では今までにないほど大きな盛り上がりを見せており、「味もめちゃくちゃ良くてすでに5個以上食べてる」「いい出来栄えだし美味しいから『けもフレ』ファン以外にもおススメ!」「中身すごくカレーで肉もちゃんと入ってる!」「普通にウマいのがなんか悔しい(笑)」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:1001、水曜:1069、木曜:567、金曜:429、土曜:320、日曜:255/計:3641(1日平均:606.8ツイート)

 

【第1位】

じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

驚異的なツイート数を誇ったファミリーマートの「じゃぱりまん」が1、2フィニッシュを飾った。1位に輝いた「じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)」は、濃厚なチョコレートの深みある味わいが楽しめるチョコまん。0.2%未満だがアルコールが入っており、ラム酒の風味が大人の雰囲気を醸してくれる。

 

ネット上では「『けもフレ』見てないけど『じゃぱりまん』の中身がチョコだと知って即買いに行った」「ちょっぴり大人の味で良い感じ」「『じゃぱりまん』下さいっていうのが少し恥ずかしいかもしれないけど、ホントに美味しいから一度勇気を出してほしい!」「たとえ『けもフレ』見てなくても『じゃぱりまん』食べたらみんなフレンズだよ」などの声が。

 

ちなみに「じゃぱりまん」は、「チーズカレー」と「チョコ」を合わせて150万食の限定発売。「けものフレンズ」のファンではない人も舌を巻くほど美味しいと評判なので、この機会に食べてみては?

【ツイート数】

火曜:1880、水曜:3416、木曜:1506、金曜:1067、土曜:650、日曜:400/計:8919(1日平均:1486.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはりアニメとのコラボ商品は注目度が段違いのようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

人気ブロガーお墨付きのパンはコレだ! コストコで見逃せない「パン&スプレッド」9選

コストコのパンといえば、圧倒的なコスパの良さで、リピーターが絶えないジャンルです。バターロールやクロワッサンをはじめ、見逃せない製品が目白押し。加えて、パンと合わせて食べたい容量のスプレッドも充実しています。今回は、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんのオススメコメントとともに、パンおよびスプレッドの人気商品を紹介していきましょう!

 

パンその1

高コスパ&シンプルな味で鉄板の人気を誇るアイテム

20180112-s4-1

 

カークランドシグネチャー

ディナーロール(36個入り)
458円
1個あたり約12.7円

1袋に小さめのロールパンが36個入り。飽きのこないシンプルな味わいで、スープやシチューなどと合わせてもおいしく食べられます。高コスパで、コストコを代表するアイテムのひとつです。

【コス子さんのお墨付き】
余ったぶんは冷凍保存!
「ジャムやバターとよく合い、ミニバーガーにしても美味。量が多いので余らせがちですが、冷凍保存すればまたおいしく食べられます」(コス子さん)

 

パンその2

バターたっぷりの贅沢な味わいにリピーターが続出

20171129_ashida56_B01

カークランドシグネチャー
ホテルブレッド(2斤サイズ)
558円
1斤あたり279円

バターをたっぷりと使ったリッチな味わいの食パン。ふわふわの食感と、芳醇なバターのコク深い味わいを楽しめます。そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストするとサクサク感が一層アップします。

【ユーザーの声】
「食感はソフトでも、味はデニッシュのように濃厚。冷凍保存していたものをそのままトーストしてもおいしく食べられます」(30代女性)

 

パンその3

クロワッサンの豊かな香りとビターチョコが合う!

20171129_ashida56_D

カークランドシグネチャー
ミニ パン
オ ショコラ(24個入り)
880円
1個あたり約36.7円

チョコチップな練り込まれたミニクロワッサンが24個入り。生地にはフランス製の一級品の発酵バターのみを使用する。上品なパンの風味と、ビターなチョコの組み合わせが絶妙だ。

【ユーザーの声】
「トースターで少しだけ加熱してから食べるのがオススメ。表面はサクサク、中はふんわりの焼きたて食感を再現できます」(30代女性)

 

パンその4

好みのフレーバーを選べるビッグサイズのベーグル

20171129_ashida57_B01

カークランドシグネチャー

バラエティベーグル(6個入り×2袋)
680円
1個あたり約56.7円

モチモチした食感が人気のベーグル。直径約12㎝のビッグサイズで、ひとつでも食べ応えはかなりのもの。チョコチップやオニオンなど各種のフレーバーから、好きな2種類を選べます。

【ユーザーの声】
「好みの味を気分で選べるのが良いです。軽くトーストしてから、ハムやチーズ、野菜などの具材を挟んで食べるとおいしい!」(30代女性)

 

パンその5

低糖質で食物繊維も豊富なしっとりと甘いふすまパン

20171129_ashida57_G

ピアンタ
低糖質パン プレーン(5個入り)
598円
1個あたり119.6円

食物繊維や鉄分が豊富な、小麦ふすま(表皮部分)を使用するパン。小麦粉を主原料とした従来品と比べて、糖質は約55%カットとなっています。コクのある味と、粒感のある舌触りが特徴。

【ユーザーの声】
「低糖質ながら甘みもしっかりとあっておいしいです。トーストすればもっちりとした食感になるので、ぜひ試してほしいです」(20代女性)

 

パンその6

素材や製法などにこだわって仕上げたひと味違う一品

20171129_ashida57_F01

 

カークランドシグネチャー
ラグジュアリー ミニクロワッサン
(15個入り)
698円
1個あたり約46.5円

フランス産のバターや小麦粉を使い、発酵に時間をかけて作り上げた贅沢な一品。ほどよい甘みとバターのコクが、噛むほどに口のなかで広がります。軽く焼くと香ばしさがアップしますよ。

【コス子さんのお墨付き】
バターの主張を感じられます!
「フランス産の原料を使ったこだわりの品。香りも味も風味もしっかりバターが主張しています。食べやすいサイズで朝食用にぴったり」(コス子さん)

 

スプレッドその1

ナッツとココアの濃厚な風味はやみつきになるおいしさ!

20171129_ashida56_C

ヌテラ
ヘーゼルナッツ
チョコレートスプレッド(750g)
828円
100gあたり110.4円

世界中で人気の、ヘーゼルナッツとココアで作ったクリーム。ナッツのコクと香ばしさ、ココアの濃厚な風味は、甘いもの好きにはたまらない。トーストにたっぷり塗れば至福のひととき!

【コス子さんのお墨付き】
パン以外にも色々な食べ方が!
「ディナーロールとの相性は抜群! 我が家の朝の定番です。スライスバナナのディップや、アイスのトッピングなどにも活躍します」(コス子さん)

 

スプレッドその2

アレルギー原因物質を不使用でコレステロールも含まない!

20171129_ashida57_A01

Nuttelex
バター風味スプレッド(1000g)
598円
100gあたり59.8円

さっぱりした味ながら、ミルキーな風味が特徴のマーガリン。卵や牛乳といったアレルギー原因物質を不使用で、コレステロールも含みません。冷蔵状態でもパンに薄く塗れるのもうれしいところ。

【コス子さんのお墨付き】
トランス脂肪酸を含まないのが◎
「しっかりバターの風味がありつつ、バターのように固くないので使いやすいのがポイント。トランス脂肪酸を含まないのもうれしい!」(コス子さん)

 

スプレッドその3

甘さ控えめでコクがあり肉料理やごま和えにも使える

20171129_ashida57_E01

 

スキッピー
ピーナッツバターチャンク(1360g×2本)
1598円
1本あたり799円
甘さは控えめで、ピーナッツのコクと塩気が前面に出たスプレッド。ピーナッツの粒入りで、カリカリとした食感も楽しいです。パンに塗るだけでなく、肉料理やごま和えに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
「ジャムと一緒にパンに塗るのにハマっています。しょうゆに適量を混ぜて焼肉だれにすると、新しい味の扉が開きました」(30代女性)

 

「エビに明太子にチーズだよ?」ローソンの新作中華まんが話題沸騰!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

炭火焼豚カルビまん(ネギ塩だれ)/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

ファミリーマートのホットスナックシリーズに「炭火焼豚カルビまん」が、数量限定で新登場した。同商品は炭火でじっくり焼いた豚肉を特製のネギ塩ダレに絡め、丁寧に包んだ手の込んだ1品。

 

1月11日にファミリーマートの公式Twitterが同商品を紹介したところ、1300件以上の「いいね」がつき、大きな盛り上がりを見せている。ネット上では「すごくウマいし、これでご飯食べられそうwww」「ネギ塩カルビとか最高じゃん! ビールに合いそう」「『チーズタッカルビまん』といい、最近ファミマの肉まんがメシ! って感じだよね」「限定モノは売り切れるの早いから買えない! どこかに売ってないかな」と好評の声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:0、木曜:6、金曜:40、土曜:49、日曜:27/計:128(1日平均:21.3ツイート)

 

【第2位】

いももち(チーズ)/ファミリーマート(100円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

じゃがいもで作ったもちもち食感が特徴の「いももち(チーズ)」がファミリーマートに新登場。風味の良いカマンベールチーズを使用したフィリングを包み込み、1口食べると“もちもちとろとろ”が広がってきて「何個でも食べられるウマさ」と話題を呼んでいる。

 

購入者からは「100円でこれはめっちゃコスパいい!」「すごく食べ応えあるし、最高のホットスナックだと思う」「毎日何個も食べてる。今日も2個買った」「コスパ良すぎてずるい! 普通に1日3個とか食べちゃう」「ウマすぎて天に召されそう」という声が溢れていた。

 

ちなみにじゃがいもで作る「いももち」は北海道のご当地グルメのようで、2015年に放送された「秘密のケンミンSHOW」では「いももち」が紹介されている。その際に、北海道民から「え? 北海道だけのモノなの?」という驚きと、道民以外から「『いももち』初めて知ったけど美味しそう」という声が上がっていた。この放送で全国的に有名になったのかもしれない。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:12、木曜:20、金曜:48、土曜:32、日曜:14/計:146(1日平均:24.3ツイート)

 

【第1位】

エビ明太チーズまん/ローソン(220円)

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンから新登場した「エビ明太チーズまん」が1位に輝いた。同商品はピリッとした明太子と濃厚な味わいのチーズに、プリッとしたエビを入れた贅沢な仕上がり。さらに明太子は、人気明太子メーカー「かねふく」の辛子明太子を使用している。

 

「エビに明太子にチーズだよ? 贅沢すぎる!」「明太子とチーズの相性めちゃくちゃいいからね。そこにエビとはマジ素晴らしい!」「やっぱりこの時期は中華まんがすごい! 明太子のピリ辛も冬には最高ですよ」「全部好きなモノで組み合わされてる! これはヤバいでしょ。感動が止まらない」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:31、木曜:52、金曜:45、土曜:59、日曜:56/計:277(1日平均:46.1ツイート)

 

ランキングは以上の通り。ホットスナックの新商品はローソンが話題をさらっていった。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」ローソンの「Lチキ」新味に話題沸騰中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

生チョコホイップのクロワッサン/セブン‐イレブン(148円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「クロワッサン」が3位にランクインした。同商品は食感よく焼き上げたデニッシュ生地に口どけのよいチョコホイップクリーム、チャンクチョコを盛り付けた菓子パン。チャンクチョコとは粗く砕いたようなチョコレートの塊で、ホイップクリームと合わせてチョコ三昧な仕上がりに。

 

購入者からは「ホイップが優しすぎて包み込まれる」「中毒になりそうな美味しさで非常にヤバい」「これはチョコ好きのための『クロワッサン』ですね」「美味しすぎてもう10個は食べた」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:10、木曜:13、金曜:5、土曜:3、日曜:6/計:51(1日平均:8.5ツイート)

 

【第2位】

チーズタッカルビまん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

今年大きな話題を呼んだ「チーズタッカルビ」のホットスナックがファミリーマートから新発売された。「チーズタッカルビ」とは韓国の焼肉料理である「タッカルビ」にチーズを加えた料理。同商品は特製の辛口タレに鶏もも肉、キャベツ、たまねぎとチーズを合わせている。

 

12月2日放送の「新・情報7daysニュースキャスター」の中で「チーズタッカルビ」が特集された。2014年辺りから活気を失ってしまった日本最大級のコリアンタウン東京・新大久保を再び復活させた料理として、女子高生の間でトレンドフードになっているとのこと。

 

ネット上でも大きな盛り上がりを見せており、「すごいウマいんだけど! これはハマりそう」「ばかウマだね。ファミマやるじゃん」「控えめに言って最高です」「チーズタッカルビまんのことで頭がいっぱい… これが恋…」といった声が続出している。

【ツイート数】

火曜:240、水曜:320、木曜:228、金曜:187、土曜:113、日曜:77/計:1165(1日平均:194.1ツイート)

 

【第1位】

Lチキ ピザ/ローソン(190円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新商品「Lチキ ピザ」が大きな注目を集めている。同商品はチキンと衣の間にトマトソースとチーズを挟んだ相性抜群の「Lチキ」。

 

ネット上では、「フライドチキンであって、フライドチキンじゃない。あれは革命だよ」「ヤバい! あれはウマすぎる。もう1回食べようかな」「ひいき目抜きにマジでウマかった! みんな食べてみて!」「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」と大好評のようす。

 

またローソンでは「Lチキバンズ」という「Lチキ」を挟んで食べるためのパンが別売りしており、「『Lチキ ピザ』は『Lチキバンズ』に挟んで食べることによって真価を発揮する」といった声も。

【ツイート数】

火曜:775、水曜:1225、木曜:991、金曜:502、土曜:292、日曜:228/計:4013(1日平均:668.8ツイート)

 

大手3コンビニの熾烈な争いが繰り広げられた今回のパン・ホットスナック部門ランキング。気になる商品があれば近くのコンビニまで急ごう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

頼むのは恥ずかしいけど、買う価値はアリ! ファミマの新作チキンに話題集中

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

ファミマプレミアムチキン/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

クリスマスシーズンに合わせて、ファミリーマートの「プレミアムチキン」がさらに美味しくなって新登場した。肉はシンプルに塩味ベースの味付け。しかし衣にしっかりと新配合のスパイス&ハーブの味付けを行い、肉と衣の味付けにメリハリが生まれているのが特徴。ちなみに「プレミアムチキン」は「ファミチキ」と違い骨がついている。

 

購入者からは「プレミアムチキンの味が忘れられない。みんなにも食べてもらいたい」「この時期はやっぱりビールにプレミアムチキンだぜ!」「こんなに寒いとファミマのプレミアムチキンが輝いて見える」「今年のクリスマスは1人でプレミアムチキンだなぁ」といった声が。12月25日までは特別価格の183円で購入できるので、味わうなら今がチャンス!

【ツイート数】

火曜:11、水曜:15、木曜:25、金曜:25、土曜:11、日曜:19/計:106(1日平均:17.6ツイート)※ファミマプレミアムチキン(サイ)のつぶやき数を引いて計測

 

【第2位】

ビーフシチューコロッケ/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ビーフシチューコロッケ」が新発売。大きくカットし、柔らかく煮込んだ牛もも肉がゴロゴロしており、食べ応え抜群なのが嬉しい一品。さらにデミグラスソースもフォンドボーと赤ワインを使い、本格的な仕上がりに。フォンドボーとは子牛の肉や骨でとった出汁のこと。

 

「ビーフシチュー」と「コロッケ」の組み合わせに興味を持つ人が続出し、ネット上には「普通にビーフシチューでびっくり!」「大きい肉がゴロっとしてて美味しいね」「ご飯のおかずに最適で何個でも食べられる」「ローソンのコロッケはさすがですよ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:68、水曜:34、木曜:15、金曜:20、土曜:18、日曜:10/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第1位】

恋するフレフレチキン(シナモン&ペッパー)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

その商品名で見た人を惹きつける新作チキンがファミリーマートから発売された。同商品はスパイシーなシナモン&ペッパーシーズニングの入った専用包材の中で、フライドチキンを振って食べる仕様。通常価格180円のところ、12月25日までは特別価格の165円で購入可能だ。

 

ネット上では、「商品名がズルい! つい買ってしまいました」「正直頼むのがちょっと恥ずかしいんだけど、美味しいから顔真っ赤にしながら買ってる」「頼むのに結構勇気は必要だけど、その価値は全然あるよ!」といった声が溢れかえっている。

 

また専用包材には、「6回フレフレしてください(恋愛運アップに効く数字)」「味付けパウダーには、永遠の愛を誓うスパイスと言われているシナモンをブレンド。今年のクリスマスはピリッと刺激的な大人の愛を」と記載されているので、片思い中の人などにおススメ。ただし、「恋の成就には個人差があります」「科学的論拠があるものではありません」「古代からの言い伝えによるものです」との注意書きもあるので、上手くいかなくても落ち込まずに。

【ツイート数】

火曜:44、水曜:62、木曜:62、金曜:58、土曜:38、日曜:26/計:347(1日平均:48.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。クリスマスに合わせたチキンやこだわりのコロッケなど、ホットスナックに注目が集まった。次回はどんな商品が話題になるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

何事かと思う黒さ…「宇宙兄弟」コラボの「からあげクン」に衝撃走る?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

【第3位】

チョコチップメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの「メロンパン」ファンの間で話題になっているのが、今回新登場した「チョコチップメロンパン」。同商品は下生地にチョコチップを手つけして、その上からビスケット生地を絞り焼き上げた「メロンパン」。しっとり、ふんわりしたパン生地とチョコチップの口どけのよい食感が特徴となっている。

 

購入者からは「セブンのメロンパンが大好きなんだけど、今朝寄ったらチョコチップのやつ新しく出てて速攻買った」「セブンのはホントしっとりしててたまらない」「メロンパン買いに行ったらチョコチップのやつ出ててすごい興奮したよ」「セブンのメロンパンが好きすぎる! チョコチップとかマジありがとう!」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:33、木曜:30、金曜:33、土曜:22、日曜:20/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

人気漫画「宇宙兄弟」とローソンがコラボした「からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)」が話題沸騰中。「宇宙兄弟」の10周年にあわせて、「からあげクン宇宙で食べたい味」のアイデアを募り、一番人気だった「ブラックホール味」が発売された。ブラックペッパーをしっかりきかせたピリ辛味で、衣は竹炭とイカ墨で色つけしている。

 

ローソンの公式Twitterなどで実物の写真が公開されると、その黒さに衝撃を受けた人が続出し、購入者からは「さすがに黒すぎて笑った」「真っ黒焦げなのかと一瞬思ったけどすごい美味しかった」「ホントに真っ黒だわ… そしてウマいという不思議」「何事かと思う黒さだね。今はピリッとした辛さがクセになってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:310、水曜:114、木曜:87、金曜:88、土曜:52、日曜:52/計:703(1日平均:117.1ツイート)

 

【第1位】

クリームボックス/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」がファミリーマートに新登場。四角く焼き上げたソフトなパンに、ミルク風味のクリームを絞ったこのパンは、地元民のソウルフードとして長く愛されてきた。2017年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で「クリームボックス」が紹介されて一躍有名になり、「食べてみたい」という声が続出したことも。

 

そんなご当地パンがコンビニで買えるということで、ネット上には「ファミマで『クリームボックス』を発見して思わず声が出た!」「すげー! ファミマに『クリームボックス』売ってるよ!」「前から食べてみたいと思ってたから嬉しい!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:155、木曜:121、金曜:128、土曜:242、日曜:124/計:887(1日平均:147.8ツイート)

 

話題の商品からご当地物まで、コンビニでは様々な味に出会える。次はどんな商品が登場するのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

何事かと思う黒さ…「宇宙兄弟」コラボの「からあげクン」に衝撃走る?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

【第3位】

チョコチップメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの「メロンパン」ファンの間で話題になっているのが、今回新登場した「チョコチップメロンパン」。同商品は下生地にチョコチップを手つけして、その上からビスケット生地を絞り焼き上げた「メロンパン」。しっとり、ふんわりしたパン生地とチョコチップの口どけのよい食感が特徴となっている。

 

購入者からは「セブンのメロンパンが大好きなんだけど、今朝寄ったらチョコチップのやつ新しく出てて速攻買った」「セブンのはホントしっとりしててたまらない」「メロンパン買いに行ったらチョコチップのやつ出ててすごい興奮したよ」「セブンのメロンパンが好きすぎる! チョコチップとかマジありがとう!」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:33、木曜:30、金曜:33、土曜:22、日曜:20/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

人気漫画「宇宙兄弟」とローソンがコラボした「からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)」が話題沸騰中。「宇宙兄弟」の10周年にあわせて、「からあげクン宇宙で食べたい味」のアイデアを募り、一番人気だった「ブラックホール味」が発売された。ブラックペッパーをしっかりきかせたピリ辛味で、衣は竹炭とイカ墨で色つけしている。

 

ローソンの公式Twitterなどで実物の写真が公開されると、その黒さに衝撃を受けた人が続出し、購入者からは「さすがに黒すぎて笑った」「真っ黒焦げなのかと一瞬思ったけどすごい美味しかった」「ホントに真っ黒だわ… そしてウマいという不思議」「何事かと思う黒さだね。今はピリッとした辛さがクセになってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:310、水曜:114、木曜:87、金曜:88、土曜:52、日曜:52/計:703(1日平均:117.1ツイート)

 

【第1位】

クリームボックス/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」がファミリーマートに新登場。四角く焼き上げたソフトなパンに、ミルク風味のクリームを絞ったこのパンは、地元民のソウルフードとして長く愛されてきた。2017年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で「クリームボックス」が紹介されて一躍有名になり、「食べてみたい」という声が続出したことも。

 

そんなご当地パンがコンビニで買えるということで、ネット上には「ファミマで『クリームボックス』を発見して思わず声が出た!」「すげー! ファミマに『クリームボックス』売ってるよ!」「前から食べてみたいと思ってたから嬉しい!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:155、木曜:121、金曜:128、土曜:242、日曜:124/計:887(1日平均:147.8ツイート)

 

話題の商品からご当地物まで、コンビニでは様々な味に出会える。次はどんな商品が登場するのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

「一度は食べておきたい!」期間限定「濃厚チョコまん」がコンビニランキングの話題を独占

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

グラタンコロッケ/ローソン(90円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのホットスナックシリーズから「グラタンコロッケ」が新登場。鶏肉と野菜のおいしさが溶け込んだベシャメルソースに、北海道産ゴーダチーズと生クリームで濃厚なコクがプラスされている。中にはマカロニも入っており、食べごたえのあるコロッケに。

 

購入者からは「破滅的おいしさ」「予想以上においしくて、本日2個目」「もう毎日食べてるわ」といった声が続出し、大好評のようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:11、木曜:9、金曜:4、土曜:11、日曜:9/計:55(1日平均:9.1ツイート)

 

【第2位】

とんかつバーガー/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

とんかつを挟んだボリュームのある「とんかつバーガー」にハマる人が続出中。パンは2種類のパン種を使った二段仕込み製法で、もっちりと弾力のある食感に。また、とんかつソースはマヨネーズを組み合わせて味付けられている。

 

ネット上では「これヤバいわ! 一定の期間爆食いする!」「とんかつのお肉やわらかくて凄くない? これこんな値段で量産できるの?」「甘めのソースがウマすぎて何個でもいけるわ」「これはマジで凄いぞ! ホントに肉感がある」と歓喜の声が。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:36、木曜:19、金曜:16、土曜:10、日曜:7/計:97(1日平均:16.1ツイート)

 

【第1位】

濃厚チョコまん/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

今回大きな話題を呼んだのは、ローソンの新商品「濃厚チョコまん」。ほのかに香るココア風味の生地で、ビターな味わいの濃厚チョコクリームをたっぷりと包んでいる。ぐっと寒くなってきたこの時期にはよりおいしく食べられるだろう。

 

期間限定商品ということもあり、ネット上では「一度は食べておきたい!」「これは相当気になります」「この寒い時期だからたまらんね」と大注目。購入者からも「すごい好みの味だった。イメージはフォンダンショコラ」「ふかふかであったかくて甘い」「濃厚でめちゃおいしかったー」といった声であふれていた。

【ツイート数】

火曜:141、水曜:91、木曜:77、金曜:48、土曜:34、日曜:25/計:416(1日平均:69.3ツイート)

 

冬らしい商品がランクインした今回の「パン・ホットスナック」部門。コンビニの本格的なこだわり商品には、驚かされることばかり。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。