“昭和100年”の価値観になってない?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ令和時代の就職観

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.20「ネコと就職」

 

就職観に透けて見える“世代間ギャップ”

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

売り手市場の就職期。犬山電機では新たな取り組みとして「採用広報」が始まった。営業部からは、中堅社員としてポチ川と、新人として白田ワン子が取材を受けることになり、インタビューが行われたのだが……。

 

広報担当「では、次にお二人が『犬山電機を選んだ理由』を教えてください」

 

ポチ川「それはもちろん、長年の歴史と伝統があり、安定している会社だったからです。福利厚生も充実しています。ここで着実にキャリアを築いて定年まで勤め上げるのが理想的な働き方だと思いました。なにより、やはり両親を安心させたかったですしね!(キリッ)」

 

白田「就職活動では『社会的な課題解決に貢献できる仕事かどうか』を軸に考えていたので、NPO法人やソーシャルベンチャーも回ったんです。関わる方々から感謝される仕事がやりたいと思って。実際、直接的に人の役に立っている実感を得やすいと聞いていました。それでかなり悩みましたが、犬山電機を選んだんです」

 

ポチ川「(え、NPOと悩んだの!?)」

 

広報担当「決め手は何だったんですか?」

 

白田「犬山電機でも環境に配慮した製品開発など、社会に良い影響を与える取り組みを進めていると知り、興味を持ちました。ただ一番の理由は、面接官の方々がとても魅力的だったからです。『こんな人たちと一緒に働きたい』と思ったのが決め手でした」

 

広報担当「その面接官というのは、誰だったのですか?」

 

白田「タマ田さんと西部(さいべ)さんです」

 

ポチ川「え、タマ田!? 僕の同期の……?」

 

白田「社長直轄プロジェクトのタマ田さんです。ポチ川さん、同期だったんですか?」

 

ポチ川「え、あ、うん。そうなんだよね。タマ田もまぁ、いいヤツだよね、うん」

 

白田「タマ田さんと西部さんのお話を伺って、この会社なら本業を活かしたカタチで社会課題に貢献できると確信できましたし、何よりお二人の人柄に惹かれたんです」

 

ポチ川「そ、そうなんだ(……サイベさんって誰かな?)」

 

広報担当「なるほど、素晴らしいですね。それで実際、仕事はいかがですか?」

 

白田「はい!  私の教育係のミケ野さんが立ち上げた、量販店コミュニティの仕事が本当に楽しいです! いろいろなアイデアを出させてもらえますし、反応を直接いただけますし。最近、量販店さんから『このあいだの白田さんのアイデア、やってみたら手応えあったよ。ありがとう!』と言ってもらえたんです! 私は『ありがとう』と言われる仕事をやりたいと思っていたので、最高です」

 

ポチ川「……」

 

自分が指導する新人・黒井ニャン吉は会社を休みがちだというのに、タマ田とミケ野はZ世代にウケている。それは一体なぜなのか……。インタビューを終え、どうにも心が落ち着かないポチ川は、いつものニャンザップへと足を運んでいた。

↑Z世代から見た自分と、タマ田・ミケ野の間にどんな違いがあるというんだ? ポチ川は意気消沈してニャンザップへ向かった。

 

Z世代は何を考えているかわからない?

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。表情が冴えないようですが、何かありましたか?」

 

ポチ川「ええ……実は今日、会社の採用広報のインタビューを受けたんです。それで、一緒に取材を受けた新卒の白田さんの話を聞いて、なんだかモヤモヤしてしまって……」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「ウチを選んだ理由を、社会課題の解決ができると思ったから、とか言うんですよ。さらには、なんと就職先としてNPOなんかと迷ったそうで、意識高すぎじゃないのかとびっくりして。僕の就職活動のときにはそんなハナシ聞いたことないですから」

 

ニャカ山T「なるほど。ポチ川さんは会社を選んだ理由を何と?」

 

ポチ川「僕はやっぱり、会社の安定性とか福利厚生とかですよ。親も安心して喜んでくれましたしね。ただ気になるのは、白田さんの入社の決め手になったのが、面接官がタマ田だったからだと言っていて……。さらに、白田さんの教育係がミケ野なんですが、そのおかげで仕事が楽しいって言うんです」

 

ニャカ山T「ほう。そういえば前回、ポチ川さんが指導している新卒の方が会社を休みがちだと言われていましたね」

 

ポチ川「黒井ですね。今も休んでいます。それで、もしかしてZ世代の考えがわかっていないのは僕だけなのか、みたいなモヤモヤが……」

 

ニャカ山T「そういうことでしたか。それにしても、白田さんという方のお話はいいですね」

 

ポチ川「いやいや、あんなの理想論でしょう! 仕事ってもっと泥臭くて、特に営業なんて数字を上げなきゃ生き残れないシビアな世界ですよ。今はたまたま楽しいかもしれませんけど、いつまでもキレイゴトだけでうまくいくわけがないんですよ! 白田さんも黒井も考えに甘いところがあると思いますよ」

 

ニャカ山T 「今日のポチ川さんは、いつも以上に凝っているようですね。では、今回のテーマは『世代による就職観ギャップ』 にしてみましょうか」

 

令和は“キレイゴト”でも食べていける?

ポチ川「やっぱり“世代の問題”ということでいいんですかね?!」

 

ニャカ山T「今日は昔話でもしましょうか。大学時代の友人の話です。彼自身、就活時点でやりたいことはありませんでした。そもそもどんな仕事が向いているかもわからないので、面接で『質問はありますか?』と聞かれたときには、『ありがとうと言ってもらえる仕事がしたいのですが、御社にはそういう仕事はありますか?』と聞いていたそうです」

 

ポチ川「(白田さんの話と似ている……)」

 

ニャカ山T「多くの会社の面接官から『そんなキレイゴト』と鼻で笑われたといいます。当時は組織の歯車として働くことが求められていました。大量生産・大量消費の流れが成熟してきて、限られたパイをいかに奪い合うかが重要視されていたのです。手段を選ばず競合他社からシェアを奪った社員が、表彰されていました」

 

ポチ川「その方は、結局、どうなったのですか?」

 

ニャカ山T「『ありがとうと言われる仕事をしたい』と話した彼の言葉を笑わず、受け止めてくれた大手企業に内定をもらい、就職しました。ただ、3年も経たないうちにインターネット系のベンチャーに転職をしました」

 

ポチ川「そのパターン、僕の大学同期のネコ山とかなり似てませんか!?」

 

ニャカ山T「そうですね。まあ、私の友人はちょっと早すぎたんでしょう。当時はインターネットが出たてで認知度も低かったので、大手を辞めて転職するなんて、かなりの変わり者だと思われていたようです。白田さんの話を伺うと、ようやく時代がそういう方向になってきたのだなと思えます」

 

ポチ川「そういう方向? キレイゴトで食っていける時代ということですか?」

 

ニャカ山T「若い彼らは、親世代が組織のために必死にがんばっているのに、あまり幸せそうではない姿を見てきています。そもそもモノが有り余っているのに、もっと売り込もうとする活動に価値や意味を感じていません。自分たちより上の、工業化が始まってからの世代が地球の資源を使い、環境に負荷をかけながら自らの利益を追い求めた結果、さまざまな社会問題が顕在化してきています。それらを何とかすることに価値や意味を感じているのではないでしょうか」

 

ポチ川「え、じゃあ、ニャカ山さんの世代よりも若いのに、そういう価値観がわからない僕はやっぱり意識が低いってことですか?!」

 

ニャカ山T「意識が高いとか低いというより、見えているものが違うのが大きいかもしれません。というわけで、今回のネコトレは『リバースメンターをつける』にしましょう」

 

立場が逆転すると見えてくるもの

ポチ川「リバースメンター? 飲みすぎて吐きながら指導するメンター?」

 

ニャカ山T「……違います。リバースメンターは、若い世代の社員が年長者に対して、新しい知識や技術、視点を教えるものです。例えば、最新のテクノロジー、SNSの活用方法、新しい世代の価値観などを伝えます。つまり、ポチ川さんが白田さんや黒井さんに教えを請うわけです」

 

ポチ川 「はぁ? そんなの必要ないでしょう! 長年の経験こそが重要なのであって、若い人に教わるなんて! 第一、最近の若いモンは常識もなっていないじゃないですか。仕事が気に入らないとすぐ休んだりするし! 経験豊富な世代が若い世代を指導して、会社の伝統やルールを叩き込むほうがよっぽど大切ですよ!」

 

ニャカ山T 「そうですか。では、もしポチ川さんの”推し”のアイドルが、ベテランや中堅の歌手に対して、最新のSNSでのファンとの交流方法を教えるとしたらどうでしょうか?」

 

ポチ川 「それはきっと素晴らしいメンターになるでしょうね! わが推しはいつも新しいことにチャレンジする姿勢が素晴らしく、各種SNSでもファンとのコミュニケーションをすごく丁寧にしていますから。それに、新しいファン層を獲得するために、積極的に自分より若い世代のトレンドを学ぼうとしていますし、それを自分の活動に取り入れる柔軟さも持ち合わせています。その姿勢から学べることは、僕らにとって数え切れないですよ。そうだ、ニャカ山さんもぜひわが推しをリバースメンターにすべきです! まずは何から観たらよいか教えましょうか?!」

 

ニャカ山T「あ、ちょっと次の予定が入っていますので、きょうはこのへんで。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.20
【“リバースメンター”につこう】

・「教えるのは上から下」という固定観念を手放そう
・若い世代に「彼らから見えているもの」を教わろう
・お客さん、ひいては世の中から「ありがとう」と言われる仕事をしよう

Vol.00から読む
Vol.19「ネコと人材育成」<< Vol.20 >> Vol.21「ネコと転職」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

価値観が異なる人と分かり合うには? スタンフォードの日本人校長に学ぶ、「多様性」と「共感力」を両立させる方法

家族や友だち、会社の同僚や上司など、日々の幸福感を大きく左右する人付き合い。多様な考え方、生き方がある今の社会では、自分と異なる価値観の人とどううまく付き合っていくかが課題となるシーンが多々あります。

 

スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生の『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)に学ぶシリーズ第2回は、これからの社会を生き抜くために必要な「共感力」を深掘り。

 

ブックセラピストの元木忍さんが聞き手となって、他者を適切に理解し、スムーズな人間関係を築くためのテクニックを教えていただきました。

 

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

わかっているようで実はわからない。
「多様性を認める」ってどういうこと?

元木 忍さん(以下、元木):前回は、「生き抜く力」の大前提として、「内発的」な動機付けの源泉となる「心の三大欲求」についておうかがいしました。

人の心は根本的に「つながり」「有能性」「自発性」を欲しています。その欲求を効果的に満たせるのが、「思いやり」や「利他的マインドセット」から生まれる行動だというお話でしたね。

 

星 友啓さん(以下、星):はい、その通りです。

 

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん

 

元木:では、これも利他的マインドに通じると思うのですが、最近は日本でも「共感力が大事」とか、「多様性を認める」といったフレーズをよく耳にするようになりました。

人間関係をスムーズにするために、共感力ってとくに大切な要素だと思うのですが、一方で先日、ある若者から質問されて少し戸惑う場面があったんです。「他者の多様性を認めることと、その相手に共感することは両立できないのではないか?」と。

自分と異なる考えや習慣、文化を認めつつも相手の気持ちに寄り添うことは、たしかに難しいコミュニケーションのように思います。これって具体的にどうすればいいと思われますか?

 

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん

 

星:ご質問ありがとうございます。それは、子育てのコンテクストで考えてみましょう。

たとえば宿題をやらないとか、子どもが「嫌だ」と拒否していることに親が共感してしまったら、「それは甘やかしではないのか?」。こういった質問が私の元にもよく寄せられます。

この場合は「同感」と「共感」の差を考えましょう「同感」は相手と同じように感じるという意味です。そして「そうだね。嫌ならやらなくていいよね」と「同感」で終わってしまうと、それは単なる甘やかしになってしまいます。

 

元木:子どもの「嫌だ」をそのままの形で「OK」としてしまうのは、「共感」ではないというわけですね。

 

星:はい、おっしゃる通りです。一方の「共感」は、とくにこの場合は「認知的共感」といいますが、相手に対して「あなたの気持ちはわかりましたよ」と表現することなんです。共感するときは、相手の思いや意見は理解するけれど、自分は同じように感じていなくてもいい

同時に、「あなたはそう思っているんだね」と共感することで、「宿題はやりたくないからしない」という相手の考え、つまり「多様性」を認めることもできます

 

元木:あぁ、ちょっと腑に落ちた気がします。共感が与える力って、やはり大きいのでしょうか?

 

星:そうですね。共感は前回お話しした「心の三大欲求」でいう、「つながり」を満たす行動になります

 

↑連載の第1回で紹介した、心の三大欲求

 

相手の内発的な動機付けを引き出す
「共感」から始める対話の3ステップ

 

元木:「あなたはそうなんですね」と共感できても、実際には相手が間違っていることもありますし、こちらの要求を聞いてほしいときもあると思います。こちらが望む結果を得るためには、どのようにコミュニーケーションを続ければいいのでしょう?

 

星:ここで思い出していただきたいのが、前回お話しした「内発的」な動機付けが大切という「自己決定理論」です。

先の例なら、子供に宿題をやってほしい。それも「やれ」と外側から押し付けるのではなく、子どもが自ら、つまり「内発的」な動機に基づいて宿題に取り掛かるという結果を導けたらいいですよね。「自己決定理論」においては、このとき3つのステップを踏みます。

 

 

星:まず1つ目のステップは、宿題を嫌がる子どもに対して認知的共感を示すこと。「そうか、嫌なんだね」、「疲れているから仕方ないよね」などの言葉で理解を示し、子どもの心と「つながる」わけです。

相手とつながれたら、2つ目のステップとして自分の意見や要望を伝えます。「習ったことをしっかり覚えるために、宿題はやったほうがいいんだよ」とか、そういうことですね。

そして重要なのが最後の3ステップ目で、相手に「自己決定」の余地を与えることです。最終的にやるか、やらないかは自分で決めさせる。何でもいいから、自分の意思でやったという部分を作ってあげることが、「有能感」や「自発性」を満たすことにつながるからです。

先の宿題の例でいうと、勉強場所やどの科目から取り掛かるか、何時から始めるかといった要素を子どもに選ばせる、というのもいいですね。

 

 

元木:とてもわかりやすいです! 今のお話は、夫婦関係や上司と部下の関係にも応用できそうですね。

 

星:はい。子どもも大人も「心の三大欲求」の仕組みは同じです。人の心は根本的に、何かを自分の意思でやったり決めたりしたい。

たとえば私が自分の部屋を掃除しようとしているとき、ちょうど妻が通りかかって「たまには自分で掃除してよ」なんて言ってきたら、急にやる気が薄れます(笑)。それと同じことなんです。

 

元木:会社で部下が明らかに間違った意見を主張してきたときも、頭ごなしに否定するのと、今の理論を使って伝えるのとでは、その後の関係性がまったく変わってきそうです。

 

星:「心の三大欲求」でいう「つながり」を最初に促してから、コミュニケーションを続けることが大事です。

最初に「ダメだ」と全否定してしまうと、もうその時点で部下は「やりたくない仕事をやらされる」というマインドになります。それが、外発的な動機付けを与えてしまうということです。

 

「共感」を示すアクティブ・リスニングで、
相手の「つながりたい」欲求を満たす

元木:本のなかでは、相手と「つながる」ために有効な聞き方のテクニック「アクティブ・リスニング」が紹介されています。

相手への「共感」を示すための質問の仕方と、相手と「つながる」ために避けるべき会話の例は、すぐにでも実践できそうな内容なので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思いました。

 

星:はい、ぜひ日常の対話で役立てていただきたいです。

 

↑本の中で紹介されている「アクティブ・リスニング」で取り入れるべき4つの「DO」を簡略化したもの。詳しくはぜひ、本書を手に取ってみてください

 

↑先ほどとは反対に、やってはいけない4項目。これらを避けることで、話し相手とつながりやすくなります

 

元木:「相手を決めつけない」、「話の腰を折らない」などは、人付き合いが上手な人なら誰しも自然にやっている、いわばコミュニケーションの基本。著書のなかで、結婚を破局に導く「離婚の四騎士」というコラムがありましたが、そこで挙げられていた要素にも通じる部分がありますね。

 

星:はい。まさにそうだと思います。

 

↑ワシントン大学のジョン・ゴットマン名誉教授が、自身の研究で発見した結婚を破局に導く4大因子を「ヨハネの黙示録の四騎士」にたとえ、「離婚の四騎士」と名付けました

 

元木:日本の夫婦関係や上司と部下の関係などにおいては、こういったコミュニケーションや心理の重要性がいまだ理解されていないケースが多いと感じます。社員がいいたいことを何もいえない、そんな職場もめずらしくありません。

 

星:たしかに、日本社会はアメリカに比べるとジェンダーバイアスなども非常に強いですし、社会があまりにも変わらなすぎて、問題を見て見ぬふりをし、諦めているような風潮さえあると思います。

国際経営開発研究所(IMD)が2024年に発表した「世界競争力年鑑」によると、日本の国際競争力の総合順位は過去最低の38位でした。

バブル期に1位になって以降、ずっと下がり続けているんです。これは、主に男性の力でリードしてきた従来の日本社会が、グローバルの視点から見ればすでに崩壊しつつあることを示唆しています。

 

元木:はい。星さんが説く「生き抜く力」は、これから変化の時代を迎える可能性がある日本社会を生きるうえで、必要なスキルだと思っています。働き盛りの世代のために、次回はそのあたりのお話を深掘りさせてください。

 

星:はい、ありがとうございます。とても良い視点だと思います。

 

元木:こちらこそ、今回も興味深いお話をありがとうございました。

 

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

経営統合で激化! ドラッグストアのポイ活戦線でトクする極意を専門家が解説!

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範が快刀乱麻に解決する連載企画。今回は、様々な商品を格安で買えてポイントも貯まるのが魅力のドラッグストアでの“ポイ活”について、岩田師範が解説します。

 

【第26回】ドラッグストアでよりおトクにポイントを貯めたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる業界の“ご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】寅楠頼泰(とらくす よりやす)

ここ数年でドラッグストア通いに拍車がかかる39歳。元々仕事帰りに駅前のドラッグストアに立ち寄る機会は多かったが、物価高騰が止まらないなか、少しでも安い商品を求めてドラッグストアチェックも欠かせなくなってきた。ついてはドラッグストアでの買い物でもしっかりポイントを貯める方法を知るべく道場の門を叩いた。

 

(相談者の要望)

○ドラッグストアでよりおトクにポイントを貯める方法が知りたい

○できるだけ簡単にポイントが貯められるとうれしい

○ドラッグストアチェーンごとのおトクなポイ活の極意を教えて

 

ドラッグストアでのポイ活は「ポイント二重取り・三重取り」を積極的に狙うべし!

師範 ドラッグストアでのポイ活に興味があるというのはおぬしか。

 

寅楠 はい。最近、ドラッグストアは薬や日用品だけでなく食料品の品揃えも増えていて、物価高の昨今、わが家でもますます買い物する機会が増えました。そこで改めてドラッグストアでより多くのポイントを貯める方法を聞きたいなと。

 

師範 なるほど。確かにポイント還元に関してはドラッグストアは以前から手厚いサービスを展開。特に店舗のポイントカードとクレジットカードや電子マネーなどを使ったポイントの二重取り・三重取りは、多くのドラッグストアが対応しており、これを逃す手はない! また、店舗独自のキャンペーンやセールに加え、最近はQRコード決済と提携したキャンペーンでポイントが大幅アップする機会も多い。そうしたチャンスも絶対見逃したくないものじゃ。

 

寅楠 具体的にはどんなことに注意したらいいんでしょう?

 

師範 まずは各ドラッグストアのポイント二重取り・三重取りの仕方を確認じゃ。ドラッグストア各店舗のポイントカード提示とクレジットカードなどの決済でポイント二重取りは達成可能。最近はそれらのポイントカードはアプリ化し、決済もスマホで行えるため、スマホ1台でラクにポイント二重取りできるようになったな。さらにドラッグストアが楽天ポイントやdポイントなど共通ポイントの加盟店なら、そのポイントカード提示(これもスマホアプリで行える)でもポイントが貯まり、店舗のポイントカード提示、決済と合わせてポイント三重取りが達成できるというわけじゃ。

 

寅楠 説明を聞くと「ポイント二重取り・三重取り」と言ってもそれほど難しくはなさそうです。

 

師範 このやり方はコンビニや一部スーパーなどでも可能じゃから覚えておいて損はない。次に注意すべきはどんなクレジットカードや決済手段を利用するか。クレカなら言うまでもなく高還元率のカードを使うのが有利じゃが、最近はクレジットカードを使うよりQRコード決済を使うほうがポイントが多く貯まる場合がある。例えば、楽天ペイのチャージ払いを利用するとチャージ元を問わず還元率最大1.5%で楽天ポイントが貯まるぞ。

 

寅楠 私も楽天ペイが使える店ではマストで楽天ペイを使っています!

 

「ポイントアップデー」やアプリに届く電子クーポンも見逃すな

師範 続いてぜひ行うべきは各ドラッグストアの「ポイントアップデー」のチェック。「毎月○日」「毎週○曜日」などにポイントが大幅アップするので、その日に高額商品を買ったりまとめ買いをするのがオススメじゃ。また、各ドラッグストアのアプリ経由で送られてくる商品の割引クーポンや高ポイント還元クーポンも見逃してはならん。あとは、先ほども触れたが、PayPayや楽天ペイ、d払いなどのQRコード決済サービスはドラッグストアと提携し「最大20%」などの大型ポイント還元を行うキャンペーンを不定期で開催しとる。これらの情報はQRコード決済アプリに送られてくるほか、各店舗の店頭に「のぼり」が出ていたりするから、比較的簡単に確認できるじゃろう。

 

寅楠 確かに私のスマホにもQRコード決済のプッシュ通知が毎日送られてきますけど、面倒臭くて読まずにおいたり、通知自体オフにしているアプリも多くて。でもこれからはマメにチェックを心がけます。

 

ウエルシアはウエルシアカードを使い、10日にまとめ買い・20日にポイントで買い物が最もおトク!

師範 では、ドラッグストアごとのポイ活のポイントについても話してみようかの。まず、業界売り上げトップのウエルシア。

 

このグループにはウエルシア薬局のほかコクミンドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ダックスなどが含まれとる。ここは販促ポイントが以前のTポイント(現Vポイント)から現在はWAON POINT中心に移行。店頭でWAON POINTカードが申し込め、税抜100円で1ポイントの提示ポイントを獲得できる。ウエルシアではこのWAON POINTカードに対応したおトクなサービスがめじろ押し。毎週月曜の「ポイント2倍デー」はカード提示でWAON POINTが2倍に、毎月15、16日の「シニアズデー」は60歳以上が対象でポイントが3倍にアップする。ちなみにこれらはすべて提示ポイントの話。支払いにクレジットカードや電子マネー、QRコード決済を用いることでそれぞれの決済ポイントも合わせて付与される。

 

寅楠 いろんな支払い方法に対応して自分が貯めているポイントをゲットできるのはうれしいけど、提示ポイントがWAON POINTというのを考えると支払いもイオンカードにするのがいいんですかね?

 

師範 その観点で最もおトクなのは、年会費無料のウエルシアカードを持つことじゃな。ウエルシアカードはイオンフィナンシャルサービスが発行するイオンカードの一種じゃが、ウエルシアグループ各店では毎月10日に「ウエルシアカード10%還元デー」を開催。この日にウエルシアカードのクレジット決済での買い物をすると、税込200円ごとに20 WAON POINTポイントが付与され、ポイントカード提示ポイントと合わせて最大11%のポイント還元となる! ちなみにウエルシアカードはスマホに登録し「イオンID」や「Apple Pay」での支払いでも使えるが、「ウエルシアカード10%還元デー」だけはスマホ決済は対象外で、スマホ決済の還元率は1%となる。

 

寅楠 なるほど。毎月10日だけはリアルカードの提示がおトクってことですね。

 

師範 また、毎月20日の「お客様感謝デー」も忘れてはならん。これは“ウエル活”という言葉を世に広めたサービスで、ポイントを貯めるのではなく貯まったポイントを使うことでおトクになるのが特徴。200ポイント以上のWAON POINTを買い物に使うと、その1.5倍分の買い物ができる(※1日最大3万ポイントが利用上限)。

 

寅楠 1000ポイントで1500円分、2000ポイントなら3000円分の買い物ができるってことですね。ウエル活実践者が20日の買い物に向けポイントを貯める気持ちがよくわかります。

 

師範 ここでもうひとつおトク情報を教えよう。ウエルシアのポイント制度は、WAON POINT中心の販促に移行したとはいえ、いまもVポイントが貯まって使える。ウエルシアメンバーに登録すると、WAON POINTカード提示の際に合わせてVポイントカードも提示することで、税抜200円につき1ポイントのVポイントも付与。つまりVポイントカード提示とWAON POINTカード提示、決済のポイント三重取りが達成できるわけじゃ。ちなみに、スマホに「ウエルシアグループアプリ」をダウンロードし、そこにWAON POINTカードとVカードを同時登録しておくと両方のカードが紐づき、買い物の支払いの際にアプリ画面にVカード、WAON POINTカードの両方のバーコードが表示される。また、「ウエルシアグループアプリ」内でのPayPay決済も可能で、PayPayユーザーならひとつのアプリでポイント三重取りまで辿り着ける。

 

寅楠 3つの手続きがひとつのアプリ上で完結するのは確かにラクだなぁ。ただし、10日だけはリアルなウエルシアカードを携帯せよ、ってわけですね。

 

ツルハは楽天ペイ、マツキヨココカラはdカードを使えばどんどんポイントが貯まる

師範 業界売り上げ2位のツルハグループはチェーン独自のポイントであるツルハポイントと楽天ポイントを二重取りできるのが特徴。それぞれのポイントカード提示のほか、「ツルハドラッグアプリ」内に両方のポイントカードを登録、バーコード提示してもポイント二重取りができる。

 

また、同アプリを入れておくとアプリ限定クーポンも受け取れるぞ。ツルハは楽天ポイント加盟店でもあることから、決済方法は楽天ペイがオススメ。チャージ払いならチャージ元を問わずに最大1.5%還元、ポイントカード提示分と合わせて最大2%の楽天ポイント還元となり、ここに0.5~1%ぷんのツルハポイントも貯まる。加えてツルハポイントカード提示で5%割引となる「お客様感謝デー」、ツルハポイントが2倍となる「ツルハポイント2倍デー」、60歳以上はシニアマーク提示で5%割引となる「シニア感謝デー」がそれぞれ月に3回ずつ開催。さらにツルハポイントカードはランク制を採用、年間税抜10万円以上使うとゴールド会員になりツルハポイント2倍、年間税抜20万円以上利用するとプラチナ会員になりポイント3倍となる。ドラッグストアでの買い物を同チェーンに集中させれば、会員ランクアップもそう難しくないじゃろ。

 

寅楠 わが家も近所にツルハグループの「くすりの福太郎」があるのでよく買い物をしていて、ゴールド会員になっています。

 

師範 マツモトキヨシは2021年にココカラファインと経営統合、現在業界売り上げ3位の位置につけている。

 

マツモトキヨシとココカラファインのポイントサービスも統合されており、どちらかのポイントカードでもう一方のポイントも貯めて使える。会員情報を統合すれば両方のポイントを合算することも可能。ポイント還元は、税抜100円ごとに1ポイントが基本。また、マツキヨココカラではdポイントカード提示でdポイントも貯まり、還元率は同じく税抜100円につき1ポイントの1%じゃ。

 

寅楠 つまり、お店のポイントカードとdポイントカードを持っていれば常時2%ポイント還元になるわけですね。

 

師範 さらに買い物の合計金額によって翌月・翌年のポイントのステージ(ランク)がアップ(年間合計金額は4月1日〜翌年3月31日までの期間)。月間利用額1万円以上、もしくは年間利用額が10万円以上で税抜100円ごとに2ポイント付与、月間2万円以上、もしくは年間20万円以上の利用で税抜100円ごとに3ポイントが付与される。ちなみに毎月1、2日は「化粧品感謝デー」で、カウンセリング化粧品のポイントが10倍になるぞ。また、マツキヨココカラはdカード特約店のため、dカードでの決済がおトク。通常の1%決済ポイント還元に加え、還元率2%の特約店ポイントがつき、合計3%還元となる。

 

寅楠 えーっと、つまり店舗のポイントカードとdポイントカードのポイント還元が計2%、dカードの決済ポイントが3%で……合計5%。ステージが高くなれば合計最大7%! 驚きのポイント還元率じゃないですか!!

 

師範 ただし、ポイントの有効期限が最短1年なのは要注意で、貯まったポイントは早めに使うのがよい。ちなみに、マツキヨココカラポイントは店舗では200ポイント以上から使用できるぞ。

 

その他のドラックストアでもまだまだ高ポイント還元のチャンスあり

寅楠 そのほかのドラッグストアについてはどうですか?

 

師範 スギ薬局はポイントカード提示で税込100円につき1ポイントを付与。2ポイント=1円で次回以降の買い物に利用できるほか、スギ薬局のポイント交換サイトで家電や雑貨、グルメなどの商品と交換することもできる。毎月第2、第4火曜日の「スギの日」にはスギ薬局アプリを通じて割引やポイント増量のクーポンが配布されるほか、不定期で特定の商品の割引・ポイント還元クーポンも届く。

 

次に、サンドラッグじゃ。サンドラッグはサンドラッグポイントと楽天ポイントのポイントカードを提示することでポイント二重取りが可能。決済時の還元率は現金の場合1%で、こちらは新規受付を終了しとるがサンドラッグクレジットポイントカードなら2.5%。楽天ポイントは税抜200円ごとに1ポイントが付与される。サンドラッグアプリを使って楽天ポイントカードを紐づければ、両方のポイント獲得もスムーズ。ちなみに現金払いとサンドラッグクレジットポイントカード使用以外の決済方法ではサンドラッグポイントは付与されないから要注意じゃ。

 

寅楠 むむむ、他のカードや電子マネー、QRコード決済ではサンドラッグのポイントはつかないのか。それはちょっと残念。

 

師範 トモズはポイントカードかアプリ提示で税抜100円ごとに1ポイントを還元。ここはdポイントとPontaポイントの加盟店で、税抜200円ごとに1ポイントどちらかのポイントを付与してもらえる。ちなみに、dポイントもPontaポイントもトモズアプリ内にバーコード表示可能。不定期で開催される「超ポイント祭り」では全品ポイント10倍になるほか、最大60倍還元になる商品もあり要チェックじゃ。

 

ポイント獲得に熱中するあまりのムダな買い物や“ポイ活疲れ”にご用心!

寅楠 それぞれのドラッグストアでどんなポイ活で最もトクできるかよくわかりました。ただ、すべての店で最大限のポイントを貯めようとすると、いろんなクレジットカードやQRコード決済のアプリを用意する必要があって、けっこう大変そうですね。

 

師範 そこは「あれもこれも」と欲張らんほうがよいな。最近はポイ活に熱中する人々が増えている反面、逆にそういう努力がイヤになる“ポイ活疲れ”も少なくない。ポイント獲得に熱中するあまり、ムダな買い物をするのも本末転倒じゃ。ポイ活で何より肝心なのは「無理しない」こと。クレジットカードは基本的には普段使いのカードで十分。あとは自分がメインで使うドラッグストアに有利なクレジットカードを1枚サブカードとして持つくらいでよかろう。ウエルシアならウエルシアカード、マツキヨココカラならdカード、といった具合じゃ。ところで、いまドラッグストア業界を騒がす一大トピックといえばウエルシアとツルハの経営統合じゃ。

 

寅楠 それ、私もちょっと気になってたんです。

 

師範 当初「2027年までに」というアナウンスじゃったが、スケジュールが前倒しされて、2025年末には統合となりそう。業界1位と2位の経営統合に他のグループは戦々恐々じゃろうな。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

知らないと損をする!? 2025年春注目のクレカ&ポイ活術

最新の調査(※1)によると、現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い人は、8割を超えた。クレカやスマホ決済が日常化したいま、日々更新されるおトク情報を「知らなかった!」と後悔する前にいち早くチェック!

TOPIC01:J-Coin Payで買い物をすると支払額の25%が還元される!

スマホコード決済サービスJ-Coin Payは、「みずほWallet×J-Coin Payで新生活を“もっと”応援キャンペーン」を3月14日(金)まで実施中(※2)。期間中に初めてみずほWalletにJ-Coin Payを連携し、J-Coin Payで決済をすると、支払い金額の25%が還元される(※3)。同時に、みずほ銀行の口座開設など各種条件を達成すると、最大5万円相当の現金や各種ポイントがもらえる「新生活応援キャンペーン」も6月2日(月)まで実施。

ココでCheck!

 

TOPIC02:自分の「意見」を投票すると 結果で特典内容が決まる!?

三井住友カードは「青と黄色のⅤポイント祭 第4弾 あなたの投票で全員の特典が決まる!」を4月21日(月)まで実施中。キャンペーン期間中に、「ポイント重視派」か「人数重視派」に投票しエントリーのうえ5000円(税込)以上利用すると、【ポイント重視派】は7777円相当のVポイント×1000名、【人数重視派】は1000円相当のVポイント×7777名のいずれかが抽選で当たる。さらに「リボ払い」「分割払い」「2回払い」の利用で、100名に10万円相当のVポイントが当たるチャンスもあるのでサイトで要チェック!

ココでCheck!

 

Column:オールキャッシュレスの エキナカ商業施設開業

今年4月、JR秋葉原駅構内にエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」がオープン。同施設では、オールキャッシュレス化やセルフレジ・集中レジなどを積極的に導入し、スピーディな買い物が可能に。さらに、ロボットキャストの採用やメタバース空間での買い物サポートなど、多様なショッピングスタイルに対応。オールキャッシュレス化に伴い、おもなキャッシュレス決済サービスへの現金チャージにも対応する端末が駅構内に設置される。また、駅の忘れ物の傘をアップサイクルした買い物カゴを採用するなど、サーキュラーエコノミー(循環型経済)にも積極的に取り組んでいる。

↑秋葉原生まれのロボット「ugo Pro」を商業施設
初の「接客・案内」へ導入。生成AIを活用した「案
内ロボットソリューション」を搭載し、案内業務、簡
単な接客業務、緊急時の一次対応などを行う予定だ

ココでCheck!

 

※1:電通、第7回「生活者のキャッシュレス意識調査」より 

※2:予算上限に達した場合は早期終了の可能性あり 

※3:上限2500円ぶんをJ-Coinボーナスで還元(支払いの10営業日以内に付与)。有効期限はJ-Coinボーナスが付与された月の2か月後の月末

 

手取り足取りのOJTは昭和的? 令和式メンタリングマネジメントの極意を『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.19「ネコと人材育成」

 

「気合いが入る教育係」と「気が滅入る新人」

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機11年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

新しい年度を迎え、営業部に2人の新卒社員がやってきた。教育係として指名されたのはポチ川とミケ野。ポチ川が黒井ニャン吉を、ミケ野が白田ワン子を担当することになった。久しぶりの新人に「ミケ野への指導は失敗したので、今度こそきちんと育てるぞ!」と気合いが入るポチ川だったが……。

 

ポチ川「黒井くん、教育係で副主任のポチ川です。この会社には10年いるから、安心してください。手取り足取り丁寧に指導していきますね。まずは今日の To Do リストを渡します。この30個のタスクを進めていってください。あと、人事の新卒研修でホウレンソウは教わってるよね? 報告・連絡・相談は欠かさずやること。それではがんばってください!」

黒井ニャン吉「わかりました(To Do リストって、こんな細かいことまで指示されるのか。1つ目が『朝、ポチ川さんの机をウェットティッシュで拭く』って書いてある……)」

 

――――その1週間後の夕方。

ポチ川「黒井くん、なんで今日もまた To Do リストを残さずやれてないの?! ちゃんとやるように言ってるよね」

黒井「えっと、リストにない仕事をハチ村課長から頼まれまして……」

ポチ川「言い訳は聞きたくありません。どうしたら全部できるか、ちゃんと考えてください。これは君のためを思って言ってるんだからね(キリッ)」

黒井「す、すみません……」

 

――――4月が終わり、ゴールデンウィークが明けて1週間後。黒井は欠勤するようになった。ポチ川が連絡しても返信がない。困ったポチ川は、黒井の同期・白田ワン子に声をかけることにした。

ポチ川「あの〜、白田さん。ちょっといいかな?」

白田ワン子「はい、なんでしょう」

ポチ川「今日も黒井くんが出社してないんだけど、何か聞いてる?」

白田「……いえ、特には」

ポチ川「そうか。白田さんは仕事どう? ミケ野が教育係だと、ただの放任でちゃんと仕事教えてもらえてないんじゃないの〜?」

白田「いえ全然! 新鮮なことばかりで、とっても仕事が楽しいです!」

ポチ川「そ、そうなんだ……。ちなみにどんなことやっているの?」

白田「毎日1つか2つ、お題をもらっているんです。例えば、量販店さんの勉強会に連れて行ってもらう日は『参加者全員の名前を覚えること』とか『何人以上と話すこと』とか」

ポチ川「え、それだけ?」

白田「あとは一日の終わりにふりかえりをしてくれます。『今日一番印象に残ったこと』と『得られた学び』は何だったかを」

ポチ川「な、なるほど。どうもありがとう……」

 

(いやいや、そんなの何も教えてないに等しいじゃないか。楽しいって言うけど、仕事は遊びじゃないことを最初にわからせるべきなのでは。ミケ野は一体なにを考えているんだ?)

 

その翌日、休んでいた黒井が出社してきたので、ポチ川は励まそうと声をかけた。

 

「この遅れを取り返さないとな! 黒井をどんどん成長させたいんだ。そうしないと白田さんにどんどん差をつけられるからね。よし、今日からテレアポ100本ノックだ! ここにトークマニュアルがあるから、これ通りにやってくれたらいいよ。ちゃんとできてるか、僕が横で見ててあげるから安心してよね!」

 

そして次の月曜日、また黒井は休んでしまった。悩むポチ川は、ニャンザップへと向かった。

↑何がいけなかったのか、悩むポチ川は今夜も、ニャンザップに向かうのだった

 

「成長させるため」にがんばる教育係

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おやポチ川さん、なんだか元気がないようですね」

 

ポチ川「新卒が入社してきて僕が教育係になったのですが、彼が連休明けから出社しなくなってしまいまして……」

 

ニャカ山T「おや、そんなことに」

 

ポチ川「僕は去年、ミケ野の教育係になったものの、ちゃんと教え込めなかったので『今度こそは』と気合いを入れたのですが……。彼(黒井)を成長させるため、手取り足取り丁寧に教えているつもりです。仕事を早く覚えさせるため、具体的な To Do リストを渡してやらせています。進捗を管理し、やり残しがあったら叱咤激励しているというのに……。しかも納得できないのが、ミケ野ですよ!」

 

ニャカ山T「ミケ野さんがどうしたのですか?」

 

ポチ川「あいつも別の新卒(白田)の教育係になったのですが、全然ちゃんと仕事を教えていないんです。それなのに、新卒が楽しいって言ってるんです。仕事は遊びじゃないってことを、最初にきちんとわからせるべきでしょう!」

 

ニャカ山T「ふむ。ミケ野さんは、そんなに何も教えてないんですか?」

 

ポチ川「いや、毎日お題を与えて、一日の終わりにふりかえりをしているそうです。あとは、量販店の勉強会に連れて行ったりして遊んでるんですよ」

 

ニャカ山T「ああ、なるほど。勉強会のときに、参加者の名前を覚えるとか、全員と話す、みたいなお題とか、いいですねぇ」

 

ポチ川「なんでわかるんですか?! そういうお題が出たとその新卒が言ってました」

 

ニャカ山T「さすがミケ野さん。教え上手ですね」

 

ポチ川「教え上手?! 何も教えてないのに?!」

 

ニャカ山T「今日もだいぶ凝っているようですね。今回のネコトレのテーマは『教え方』にしましょうか」

 

「答えを教えない」教え方?

ニャカ山T「ポチ川さんは、答えを教えるのが教育や育成だと思っていませんか?」

 

ポチ川「え、当然ですよね?」

 

ニャカ山T「教え上手には2種類あります。答えを教えるタイプと、答えを教えないタイプです」

 

ポチ川「ということは、答えを教えてもいいわけですよね。なにか問題でも?」

 

ニャカ山T「答えを教えるタイプの教え上手は、ハッキリ『こうしなさい』と言います。教わる側がその通りにやると、結果が出る。そのアドバイスが驚くほど的確なので、どんどん成長していきます。ただ、教わる側が依存してしまうことになりやすい。自分で考えなくなるわけです」

 

ポチ川「それなら、自分で考えさせるように指導すればよいのでは?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが教わる側だとして、今まで答えを教えてくれた人から、急に『自分で考えなさい』と言われたらどう思いますか?」

 

ポチ川「ケチ!って思いますね。……ああ、そういうことか。たしかに急に切り替えるのは難しいかもしれません……。では、もう一つの『答えを教えない』ほうの教え上手はどうするんですか?」

 

ニャカ山T「お題を出します」

 

ポチ川「お題?! それって、ミケ野じゃないですか!? 教え上手ってどういう意味で?!」

 

ニャカ山T「お題をクリアすることで、自分で考えて行動しながら成長実感が味わえるように設計すれば、『答えを教えて』と依存されることもなく、夢中で仕事に取り組んでもらうことができます」

 

ポチ川「……。お、お題を出せばいいんだったら、僕もテレアポ100本ノックのお題をやらせているから、教え上手ということですか?!」

 

ニャカ山T「そのお題をクリアすると、どんな学びや成長につながるのですか?」

 

ポチ川「それはまあ、打たれ強さですね。使い古されて獲得見込みがほとんどないリストを使ってテレアポさせることで、トークマニュアルを覚えさせるとともに、何度断られてもあきらめない不屈の精神を学ばせたいと思って」

 

ニャカ山T「なるほど……。お題設計の前に、そもそものところで問題がありそうですね。きょうのネコトレは『使役形の言葉を使わない』にしましょう」

 

「〇〇させる」と言うのをやめよう

ポチ川「使役形?」

 

ニャカ山T「『◯◯させる』とか『◯◯をやらせる』という表現です。ポチ川さん、ここまでのやりとりでご自分が何回使役形を使ったかおわかりですか?」

 

ポチ川「そんなの使いましたっけ?」

 

ニャカ山T「9回ほど使っていました。成長させる、覚えさせる、やらせる、わからせる、考えさせる、テレアポさせる、などとおっしゃっていましたね」

 

ポチ川「それが何か?!」

 

ニャカ山T「使役形は、相手を思い通りにコントロールしようとする意思があるときに出てくる表現です。『自分で考えさせた』相手は、自分で考えるというより『考えさせられただけ』になることが多いです。人を思い通りに育てようとしても、そううまいことはいきません。『育ちやすい環境』をつくってあげることしかできないのです」

 

ポチ川「はぁ。あまりピンとこないのですが……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、推しの方に対して、『成長させる、覚えさせる、やらせる、わからせる、考えさせる』などの表現を使われますか?」

 

ポチ川「いやいやいや、使うわけないでしょう! 推しは尊い存在ですから、僕の思い通りにコントロールすることなどできません。僕にできることは、あくまで推しがすくすくと成長していきやすい環境をつくるために、常に見守りながら支援し続けるだけですから! よければどんな支援の仕方があるのか、詳しくお話ししましょうか!」

 

ニャカ山T「あいにく今日は予定がありまして。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.19
【相手をコントロールしようとする表現を使わない】

・人を思い通りに育てることはできない。育ちやすい環境をつくるだけ
・手取り足取り教え込むのではなく、成長しやすいお題を設計してプレゼントする
・他人に対して使役形を使ったら、違和感を持てるようになろう

Vol.00から読む
Vol.18「ネコとお金」<< Vol.19 >> Vol.20「ネコと就職」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

ポイント還元率は楽天ペイ有利! それでも「生き残るのはPayPay」と専門家が語る意外な理由

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回はQRコード決済の“二大巨頭”でありつつ、現在変革のときを迎えているPayPay、楽天ペイの最新事情を紹介します。

 

【第25回】PayPayと楽天ペイの最新動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】北平悠佐(きたひら ゆうざ)

妻と息子と暮らす35歳会社員。QRコード決済はもっぱらPayPayで、他社カードから引き落としで利用している。以前よりPayPayカード以外のクレジットカードによる決済ができなくなると聞き焦っていたが、2025年夏まではいまのまま使えるようになりひと安心。だが、今回の騒動を見るにつけ、いよいよPayPayカードを持つべきか、自分の周辺でも評判のいい楽天ペイに乗り換えるべきか悩んでいる。PayPayと楽天ペイの現況を知るべく、道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇PayPayと楽天ペイの最新の状況を教えてほしい

〇それぞれ利用しやすいシーンも知りたい

〇実際どっちがおトクなのか教えてほしい

 

他社発行クレカのPayPayでの利用停止は夏まで延期! 今後の展開はいまだ不透明

師範 PayPayの現状について知りたいというのはおぬしか。

 

北平 はい。私はこれまでPayPayをずっと三井住友カードからの引き落としで使ってきたんですが、一昨年5月に「PayPayカード以外のクレカが使えなくなる」と聞いて焦りました。幸い、その措置は今年1月まで延期。さらに今夏までの再延期が決まったとニュースで見たんですが、最終的にPayPayカード以外は使えなくなるのかと心配で。

 

師範 ふむ、確かに昨年12月に出されたリリースには「他社発行カードを引き続き利用できるための新しい利用方式を検討中」「それまで、いまの利用方式を継続する」とある。

↑2024年12月に発表されたPayPayのお知らせ「2025年以降の他社クレジットカードの利用について」で、2025年夏以降に他社クレジットカードの新たな決済方法が検討されていることが告知された

 

ただ、気になるのは「VisaやMastercardとの協議次第で利用料を取る可能性がある」と書かれていること。現在、それら国際ブランドの手数料が決済システム利用料を上回っている、つまり赤字状態ということらしい。

 

北平 うーん、国際ブランドの手数料がネックというのはなかなか大変ですねえ。PayPayはいろいろな店で使えて便利なので、これまで使ってきましたが、でもさすがに利用料を取られるとなると、ちょっと考えちゃうなあ。

 

師範 じゃが、そもそもPayPayカードを使えば手数料が無料どころかポイントもつくぞ。おぬし、何でそうしないんじゃ?

 

北平 クレジットカードを何枚も持つのがどうもイヤで。PayPayカードが年会費無料なのはわかってるんですが……。

 

師範 ふむ、そういうユーザーも確かに多いな。それなら、銀行口座からのチャージという手もある。もしくは、手間はかかるがセブン銀行やローソン銀行のATMなどで現金を残高にチャージするか、他のコード決済に乗り換えるか。

 

北平 他のコード決済だと楽天ペイが私の周りでけっこう評判が良いですね。ポイントがよく貯まると聞くので。どうせ乗り換えるなら、トクできるほうがいいですから。

 

師範 楽天ペイは、以前は楽天カードからチャージする際に0.5%のポイントが付いていたが、昨年6月からそれが廃止。代わりにチャージ残高からの支払い時に付与されるポイント還元率が最大1%から最大1.5%(※1)にアップした。

↑※1:楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象。内訳は、チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時に楽天ペイから1%還元、楽天キャッシュから0.5%還元、合計で1.5%還元となる

 

このポイント付与は楽天カードからのチャージ払いに限らずすべてのチャージ払いに適用されるため、楽天カードユーザー以外には大きな朗報じゃったな。また、楽天ペイは楽天カード紐づけによる支払い、楽天銀行口座からの引き落としによる支払いでも最大1%のポイントが付く。これはPayPayの基本ポイント還元率0.5%と比べると、かなり魅力的と言える。

 

北平 PayPayは最大2%還元になりますけど、それには「PayPayカード ゴールドでの支払い」かつ「前月30回以上(200円以上の支払い)」「前月合計10万円以上」の支払いと、条件がやや厳しいですもんね。

 

師範 その代わりPayPayは「あなたのまち応援プロジェクト」など、全国の地方自治体と提携したポイント還元キャンペーンを精力的に行っとる。例えば、1月は熊本県山都町でキャンペーンが行われ、同町の指定店舗での買い物にPayPayを使うと最大20%相当のポイントを付与。ほかにも当たると最大で支払額全額が戻ってくる「PayPayスクラッチくじ」など様々なキャンペーンを展開するのがPayPayの特徴と言えるな。

 

北平 そういえば昨年12月に東京都と行った最大10%のポイント還元キャンペーンは利用が多すぎて予定の3日前に終了しましたね。

 

師範 あのキャンペーンは楽天ペイも参加していたがな。

 

独自経済圏確立に邁進するPayPay、幅広いユーザーに門戸を開放した楽天ペイ

北平 PayPayが「ユーザーにはPayPayカードを持ってほしい」という姿勢を見せているのに対して、楽天ペイが楽天カードユーザー以外にも門戸を開いているのは対照的に見えます。

 

師範 PayPayに関しては、LLINE Payのサービスが4月に終了するなど、グループ内の事業を整理し、ユーザーを囲い込もうとしているのが見て取れる。その先にあるのは強固な「PayPay経済圏」の確立で、利用できるネットショップを増やしたり、通信障害時でも使えるオフライン決済機能を追加したり、使い勝手の改善に精力的じゃ。これに対し、楽天も楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyをアプリ統合。楽天カードアプリの主要機能も楽天ペイアプリに搭載し、今後は楽天証券や楽天銀行など「楽天経済圏」の様々なサービスがひとつのアプリ上で利用できるようになる。いわば「幅広いユーザーに門戸を開きつつ、『楽天経済圏』のより深い利用も促す」のが楽天の戦略じゃな。ちなみに楽天は楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの会員を対象に、カード利用額の引き落としを楽天銀行に設定するとボーナス金利を最大年0.18%付与するなどの特別プログラムを提供開始。これは楽天の上級カードユーザーにとっては大きな魅力となるぞ。

 

楽天ペイは中〜小規模のチェーン店、PayPayは個人商店の加盟店が充実

北平 ところで街中でQRコード決済が使える店って、楽天ペイよりPayPayのほうが多い印象ですね。最近は楽天ペイが使える店も増えてる気がしますけど。

 

師範 単純比較はできんが最新のデータを見てみると、楽天ペイの加盟店数は2024年6月時点で920万か所(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数)以上、PayPayは2023年3月時点で1000万か所以上(PayPayカードでの利用可能箇所も含む)。楽天ペイは加盟店に中~小規模のチェーン店を多く抱える一方、個人商店の開拓にはどうも消極的に見える。それに対し、PayPayは商店街の個人商店にも積極的に営業をかけて草の根で加盟店を増やしてきた。また、ネット通販への対応を見ても、PayPayがYahoo!ショッピングのほかAmazonで使えるのに対し、楽天ペイは楽天市場では使えるがAmazonでは使えないといった違いがあるな。

 

北平 PayPayが個人商店にも普及した理由はなんなんですか?

 

師範 一番大きかったのは決済手数料じゃ。PayPayでの売り上げに対して加盟店が払う手数料は当初無料に設定され、それでこれまでキャッシュレス決済を導入できなかった小規模経営の店もPayPayを導入することができた。現在は決済手数料が有料化され、1.60%または1.98%になっとる。これに対し、楽天ペイの決済手数料は基本的に3.24%。2021年~2022年に無料だった時期があるが、いまは有料に戻っとる。つい最近、楽天は中小事業者を対象に楽天ペイとクレジットカードの決済手数料を2.20%に引き下げるプランを提供し始めたが、それでもPayPayのほうが割安。これが、街の個人商店にもPayPayが普及した最大の理由じゃ。

 

北平 私がよく利用する店や食堂もPayPayしか使えないところがけっこうあります。なので、PayPayはやはり使い続けたい。

 

師範 クレジットカードを1枚に絞るならよく利用する店舗基準で選ぶのをオススメしたいが、そうでなければPayPayと楽天ペイの二刀流、さらに言えばPayPayカードと楽天カードの2枚持ちで使い分けるのもアリじゃろう。

 

北平 楽天ペイはこれまで使ってなかったんですが、楽天カード会員でなくてもチャージ払いなら1.5%ポイント還元を受けられるのはスゴい。師範が言われるPayPayと楽天ペイの二刀流もそれほどハードルは高くないみたいだし、チャレンジしてみたいと思います。

 

現金派に寄り添うサービスで勝ち上がってきたPayPayは今後も業界をサバイブする!

北平 それにしても、PayPayってQRコード決済シェアトップである一方で、他社のクレカが今後も使えるのか不確定だったりと、今後の展望が少しだけ心配なんですが。

 

師範 確かにPayPay内では他社カードへの対応はずっと問題になっとる。じゃがワシが見るに、PayPayの真骨頂は現金派ユーザーの囲い込み。その意味ではかなり上手くやっとると思うぞ。PayPayはこれまで、Yahoo! JAPANカード〜PayPayカード以外のカードに対し、ポイント二重取りなど他のQRコード決済がやっているクレジットカード優遇を一貫して行なってこなかった。PayPayはまさに現金(現金払い)に寄り添うサービスで、そこがクレカを持たない層に受けたわけじゃ。「PayPayクレジット」などはVISAやMastercardが思いもよらなかった決済方法。また、オンライン決済のみならず、スマホがオフラインの状況下でも決済できるようにする発想もクレジットカード会社にはなかったはず。「キャッシュレス化が正義」と言われる昨今じゃが、個人的にはワシは「最後はキャッシュ(現金)」だと思っとる。

 

北平 えーーッ!! キャッシュレス決済専門家の岩田師範が。マジですか!?

 

師範 というか、キャッシュレスの世の中であっても「現金との関係をどういうふうに保つか」が大事ということじゃ。その意味では世の中が変わっても、PayPayは生き残っていくと思う。一方、楽天は元々クレジットカードありき。楽天市場と楽天カードの組み合わせを武器に、一大経済圏を築いてきた。それだけに「現金に寄り添うPayPay」の躍進はショックだったはず。楽天が楽天ペイを中心に経済システムの再構築を進めているのはまさしくPayPayの影響が大きいと思うぞ。

 

北平 おお、なんだか壮大な話になってきましたね。

 

師範 楽天グループはここ数年ずっと「楽天モバイル問題」に苦慮してきたが、モバイル事業に長年注力を続けており、モバイル事業のアクティブユーザーも楽天グループサービスにさらなる流入と商業価値をもたらした。楽天カードとみずほ銀行との業務提携も発表されたし、ここから楽天の反転攻勢が始まりそう。いずれにせよ、PayPayと楽天ペイがお互いをライバル視し、切磋琢磨している間はお互い成長していくじゃろうな。逆にどちらかが決定打を出して「これで勝ったな!」となったら、その時点で成長は終わりとなるのかもしれん。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

「架空商品モール」はメーカーの救世主となれるか?「消費者の声×生成AI」で企画力不足のお悩み解決!

NTT DXパートナーは、メーカーの新商品開発を成功体験へと変える「新商品プロデュース事業」の一環として、生活者の「あったらいいな」をもとに生成AIが新商品アイデアを生み出す「架空商品モール」を2024年12月16日より開始しました。

 

架空商品モールから実際に商品が生まれるかも

架空商品モールの特徴は3つです。メーカーの技術力や特許をAIに事前に学習させることにより、技術力/特許を活用したアイデアを生み出せる「AI学習機能」。「生活者のよくある悩み」と「AI」を掛け合わせ、社内だけでアイデアを考えるよりも新規性の高い架空商品を数多く生み出せる「AIチャット機能」。生み出された架空商品のどれに多くの“欲しい”が集まるのかをランキング形式などで検証できる「テストマーケティング機能」。架空商品モールから生成された結果をもとに商品化の検討ができるため、需要予測が立てやすくなります。

↑はじめに架空商品モールの機能について、NTT DXパートナー「架空商品モール」プロデューサー(事業責任者)の朴 在文さんから説明がありました

 

↑架空商品モールは「AI学習機能」「AIチャット機能」「テストマーケティング機能」の3つの機能からなります

 

架空商品モールの仕組みは、まずメーカー側が作りたい商品ジャンルの決定、プロジェクトページの作成などをします。生活者はその掲載キャンペーンを確認し、架空商品の生成や投票を行います。そして架空商品モールは、生活者からの架空商品と定性情報をメーカー側へ提供。最後に、抽選や審査によってメーカーからAmazonギフトカードをキャンペーンに参加した方々へプレゼントします。

↑架空商品モールの仕組み

 

当日は「架空商品モール」に参加したメーカー4社が登壇しました。メトロ電気工業(愛知県安城市/こたつ用のヒーターユニットなどの製造・卸売メーカー)、福光屋(石川県金沢市/酒造メーカー)、ヤマトエスロン(大阪府八尾市/プラスチック総合メーカー)、森永製菓の4社。実際プロジェクトに参加してみると、企画力不足の解決、本当に需要があるのか検討する時間の削減などに役に立ったという声が上がりました。社内起点でのアイデア創出やアイデア創出までの時間が、生活者やAIによってアイデアの真新しさ・量、そして創出の時間が削減されることは、メーカー側にとってメリットはかなり高いです。

↑左からメトロ電気工業、福光屋、ヤマトエストロン、森永製菓。各社3つの新製品候補が上がっている状況でした。どのプロダクトが実際発売されるのか楽しみです

 

提供プランは4つ。生活者には謝礼も

架空商品モールが提供するプランは「トライアルプラン」「研修プラン」「総選挙プラン」「企画会議プラン」の4つです。

 

トライアルプランは、生成AIチャットボットを活用したメーカー社内向け商品開発の体験プラン。料金は25万円/2週間で、社内最大100アイデアまで。研修プランは、メーカー社内で商品開発会議をワークショップ形式で実施するプラン。料金は60万円~/回。

 

そして総選挙プランは、生活者から架空商品を募り、代表的な商品を選定のうえ、架空商品モールサイト上やXなどでの生活者による総選挙で需要検証まで実施するプラン。料金は90万円~/回で、2025年1月末まではキャンペーン価格の50万円~/回で提供します。

 

生成されたアイデアの知的財産権は、トライアルプラン、研修プランの場合はメーカー帰属。総選挙プラン、企画会議プランの場合はNTT DXパートナー帰属となります。総選挙プラン、企画会議プランで生成されたアイデアの知的財産権をメーカー帰属にする場合は、別途費用が発生。メーカーが希望する3アイデアまで50万円になるとのこと。

 

一方、架空商品モールに参加してくれた生活者には、「ものづくりの一端に参加できる」「自分のアイデアが商品化される可能性がある」などの体験価値を提供するほか、NTT DXパートナーより以下のAmazonカードの謝礼(3000円〜5万円)が渡されるとのこと。

 

新商品開発には、アイデア創出やテストマーケティングなど、どうしても膨大な時間を費やしてしまうもの。この架空商品モールを利用することは、消費者ニーズの理解やアイデア創出の時間などがスピーディーになることは間違いなさそうです。生成AIによって、一般消費者の生活が豊かになる商品開発を期待したいところです。

「必死で頑張る」「努力は尊い」はもう卒業! 佐藤伝が教える「ひとりビジネス」成功への楽々ワープ術

「ひとりビジネス」と聞いて、どんなイメージを抱きますか? 難しそう? 稼げるのは一握りの人だけ? 「いいえ、正しいノウハウとマインドセットさえできれば、誰でもひとりビジネスを成功させられます!」そう満面の笑みで語ってくれたのが、『ひとりビジネス 売れる習慣』の著者・“伝ちゃん先生”こと佐藤伝さん。頑張る必要なし、楽しく稼ぐ「ひとりビジネス」の秘訣を教えてもらいました。

 

「ひとりビジネス」成功のカギはマインドにあり!

―『ひとりビジネスの教科書』が大ヒットとなり、今もなおたくさんの方に読まれていますが、今回の本はその続編となるのでしょうか? 執筆のきっかけを教えてください。

 

前作では、「ひとりビジネス」のノウハウを細かに伝えました。でも、1から10まで丁寧に教えたけど、うまくいかないって人がたくさんいた。つまり、ノウハウだけじゃダメだってことだったんです。

 

じつは僕も22歳で起業してから13年間、ものすごく頑張ったんですよ。頑張れば報われると信じて、必死でした。それが、35歳のときに体調を崩して臨死体験をしたことをきっかけに、自分のマインドが間違っていたことに気づきました。

 

「必死」はダメなんだよね。「必ず死んでしまう」から。「本気」で「楽しく」取り組むことが大事だったんですよ。

 

周りを見ても、必死に頑張っている人ほど成果が出ていないし、幸せそうに見えない。間違った努力をしないためにもマインドセットが大事だと確信しました。

 

だから、この本で「ひとりビジネス」を成功させるための「マインド」について書いたんです。「ひとりビジネス」に対する心の持ち方、考え方ですね。土台となるマインドをしっかり築くことができれば、一人残らず「ひとりビジネス」はうまくいきますよ!

 

人生は甘い。成功はショートカットできる!

―「間違った努力」ですか。

 

方向性が間違っていたら、いくら頑張ってもダメ。というか、頑張らなくていいんです。 毎日一生懸命練習をしているのに、まったく勝てなかった少年野球のチームが、イチロー選手から指導を受けた直後からめきめきと力をつけて、その後、愛知県のリトルリーグで優勝したという話があります。

 

我々は、コツコツ努力することが大切だと教えられてきましたが、それは違うと声を大にして言えます。成功はね、ショートカットできるんです。成功法さえ知っていれば、ワープできちゃう。そのためには、自分が目指しているジャンルで成功している人に話を聞くことです。

 

―「ひとりビジネス」で言えば、伝さんに聞くのが一番!ということですね。

 

そう! 苦労を重ねて成功をつかんだ僕が、うまくいく方法を余すことなく教えます。苦しまなくても、成功するマインドに最初からチャレンジできちゃうんですよ。そういう意味で、今回の本は成功への道案内なんです。

 

受注型から提案型へ。新しい畑を見つけよう!


―『ひとりビジネス』というとフリーランスや副業も当てはまるかと思っていましたが、本書を読んで違うのだと知り驚きました。

 

ポイントは、受注型か提案型かという点です。フリーランスは、相手に合わせることが多い受注型。下請けや場合によっては孫請けと同じなんですよね。「これを〇〇までにお願いします」と言われて、スケジュールが厳しいなとか、本当はやりたくないなと思いながらも「はい、喜んで!」と受けていませんか? 会社員の人も、ほぼほぼ受注型ですよね。これを、仕事は自分でつくるものという提案型・自分発信にするんです。

 

―どうすれば提案型にシフトできるでしょうか?

 

多くの人は相手を変えようとするけど、それだと摩擦が生じたり、仕事を失ったりとうまくいきません。新しい畑を見つけるんです。つまり、WEBの世界。WEBをうまく活用していきましょう。

 

いろいろなコツがありますが、デジタルとアナログを組み合わせるのがひとつ。たとえば、Zoomで相談に乗りますよ、とかね。人は話を聞いてほしいものなんです。そこに気づけば、十分ビジネスになりますよ。

 

「ひとりビジネス」の第一歩は8つのキャッシュポイントを作ること

―これから「ひとりビジネス」を始めようという人、始めたばかりの人に、成功者である伝さんからアドバイスをお願いします。

 

キャッシュポイント(収入源)を複数持つこと。ひとつの収入源に頼っていたら、相手の顔色をうかがって仕事をするようになっちゃうから。最低でも8つは持っておきたいですね。

 

会社員だったら、給料が1つ目。それ以外にメルカリで販売する、noteで有料記事を書くなど、自分の得意なことを売るのもいいですね。自分の時間や労働力を売るのではなくて、仕組みを作ってWEBでお金が入ってくるようにすることがポイントですよ。くれぐれも、「アルバイトを増やしました」「内職を夜通ししています」にはならないように!

 

―自分の得意なことや強みを見つけるのって、意外に難しい気がします。

自分では当たり前にできていることだから、強みだと気づきにくいんですよね。だから、自分の強みは人に聞くのが一番。できるだけたくさんの人に聞くのがポイントです。

 

「私にやってもらってうれしかったことは何?」「そのなかで、お金を払ってもお願いしたいことはどれ?」と聞いて、返ってきた答えこそ、あなたの強みであり、ビジネスの種です。

 

人生は実験!ユカイに楽しくやってみよう!

―本を読んでも感じましたが、今日お話をうかがって、本当に伝さんが人生を楽しんでいるな、と感じて、こちらまでパワーをもらいました。

 

人生はね、ユカイなラボ(実験場)です。楽しくユカイに、なんにでもサクッとトライしましょうよ。老後が不安だから、子どもの教育費を稼がなきゃ、というマイナスの気持ちで始めると、相手からお金を奪うモードになっちゃう。反対に、ワクワクした気持ちで、人の役に立ちたい、教えてあげたいと思って始めたビジネスは、必ずうまくいきます。


―本当ですね。このワクワク感が記事を読んでいる方にしっかり届くように、頑張って原稿を書きます!

 

いや、頑張らなくていいの! 楽しく、ユカイにね。

 

あなたはあなたのままで100点満点。自分に丸をあげるところから、「ひとりビジネス」はスタートします。ぜひ新しい一歩を踏み出してみてくださいね。この本が、そのきっかけになればうれしいです。

 

撮影/鈴木謙介

 

『ひとりビジネス 売れる習慣』

三井住友カードの「Suica潰し」にJRはどう対抗する? 2025年、知らないとソンするマネーの注目トレンド

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は2025年のキャッシュレス決済の注目トピックを取り上げ、業界の動きを岩田師範が解説します!

 

【第24回】2025年のキャッシュレス決済~ポイント還元の動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる“クレカのご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】登志野 肇(としの はじめ)

会社勤めの傍ら、日々の“ポイ活”に励む37歳独身。クレジットカード3枚のほか、QRコード決済も各種利用し、ポイントがより多く貯まる手段を日々模索している。今回は2025年の“ポイ活”に役立つクレカ業界・ポイント業界の最新事情・展望について、岩田師範に話を聞きに来た。

 

(相談者の要望)

〇2025年に注目すべきクレカ~キャッシュレス決済のトピックを教えて

〇特に共通ポイント(ポイント経済圏)の動向が知りたい

〇生活に直結しそうな業界の動向があれば、詳しく教えて!

 

PayPayは既存ユーザーの囲い込みを本格化! 楽天ペイはみずほ銀行と提携しシェア拡大を狙う!!

師範 2025年のクレジットカードやキャッシュレス決済の動向を知りたいというのはおぬしか?

 

登志野 はい。特にポイント還元については “改悪”されるサービスと、三井住友カードのように利用シーンによって高還元率になるサービスが混在していると感じます。そんな業界で、今年はどんな動きがあるのかぜひ師範の見立てをお聞きしたいと思いまして。

 

師範 確かに2024年を振り返ると、残念ながら新規クレジットカードの発行は少なく、各ポイント経済圏はどちらかというと既存のユーザーを囲い込む動きが目立ったといえる。特に傾向が目立ったのがPayPay/ソフトバンクグループ。これまでもPayPayカード以外のクレジットカードからの引き落としではPayPayポイントが付かなかったが、2025年夏以降は新たな決済方法を導入。

 

他社クレジットカードを利用する場合は、手数料が利用者負担になる可能性が出てきた。そもそも、PayPayは2023年5月に他社クレジットカードの利用を停止すると発表。じゃが、ユーザーの反発の声を受けて停止時期を2025年1月に延期していたんじゃ。2024年12月には他社クレカの利用停止自体を撤回し、2025年夏以降は改めて他社クレカの登録手続きを行うことで、引き続き利用できるようになる。また、国際ブランドとの協議次第では、手数料が発生する可能性もあり、実質的な囲い込みが加速しそうじゃ。

 

また、PayPayと統合されるLINE Payは2024年10月に送金機能が終了し、2025年4月にLINE Payアプリが終了。LINE Payカードも2023年10月末にサービスを停止しており、2025年4月末にはLINE Payの全サービスが終了する。LINE Pay残高、LINE Payライト残高からPayPay残高への移行方法は今後案内される予定とはいえ、ユーザーの混乱は必至。こうした流れのなかでPayPayを離脱する者もある程度出るはずで、こうした動きが吉と出るか凶と出るか今後の動向に注目じゃ。

 

登志野 それに対して、ほかのQRコード決済会社はどんな動きを見せているのでしょうか?

 

師範 楽天ペイはSuicaや西友と提携するなど、引き続き「楽天ポイント経済圏」の拡大に積極的。2024年12月にはみずほ銀行との提携カードである「みずほ楽天カード」を発行した。ユーザーは利用状況に応じてATM手数料や振込手数料が優遇されるほか、みずほ銀行の会員制サービス「みずほマイレージクラブ」の優待特典も今後増える予定。みずほ銀行ユーザーは検討の価値ありじゃろう。

↑2024年12月に登場したみずほ楽天カード。楽天ポイントが貯まり、ATM利用料も無料だが、引き落とし口座はみずほ銀行の口座に限られる

 

登志野 このところ三井住友カードや三菱UFJカードが高ポイント還元で話題ですが、ここにきてみずほ銀行が楽天と連携を強めたのは大きいですね。

 

師範 特にみずほ銀行にとっては、これまでポイント経済圏に足掛かりがなかったため、今回の提携は大きな一歩といえるな。一方の楽天側も3大メガバンクのひとつと提携できたのは大きい。ただし楽天には楽天銀行があるため、みずほ銀行ユーザーに利する特典を積極的に打ち出しづらいのが悩みの種。これに限らず楽天グループは楽天カード、楽天ペイ、楽天Edyなどプレーヤーが多く、グループ内での協力関係を作るのが難しくなっているのが個人的には心配じゃ。

 

大型事業者を統合して日が浅いPontaポイントが今後の台風の目に?

登志野 ほかのポイント経済圏の動きはどうですか?

 

師範 dポイントを展開するNTTドコモは2024年11月から「dカード PLATINUM」の発行を開始。年会費2万9700円でポイント還元率最大20%、レストラン優待サービスやプライオリティ・パスなど上級カードならではの特典も充実した、ドコモ/dポイントのヘビーユーザーには魅力満点の1枚じゃ。対するKDDIも、Pontaポイント還元特典を強化した新料金プラン「auマネ活プラン+」で「au経済圏」ユーザーの囲い込みを強化してきておる。そんななかで特に注目なのは「Pontaポイント」じゃろう。ほかのポイント経済圏はどこもシステムがほぼ確立しているなか、Pontaポイント経済圏は最近au、ローソン、リクルート、三菱UFJニコスといった大型事業者同士がドッキングしたばかりで、いろいろな可能性が見え始めてきている。今後このグループがうまくまとまれば、驚異的な経済圏に発展するかもしれんぞ。

 

コロナ禍で大打撃を受けていたマイルの逆襲が始まる!

師範 2025年のクレカ~キャッシュレス決済業界では、ほかにもいくつかの大きな動きがある。まず、注目は航空マイルじゃな。コロナ禍で、ある意味インバウンドより痛手を受けたのがマイレージ。飛行機が飛ばないからマイルが貯まらず、すでにマイルを貯めている人も海外旅行ができず、マイルを交換して特典航空券を獲得する意味がなくなってしまった。2023年に新型コロナが“5類”に移行。国際旅客便数も徐々に回復し、海外旅行ニーズの増加への期待も高まっとる。そんな流れを後押しできるか注目なのが、ANAが2025年に発行する2種類のカードじゃ。

↑ANAが2025年に発行予定のカード「ANA JCB CARD FIRST」(左)と、「ANA JCB CARD Precious」(右)

 

まず、1月を目処に登場する「ANA JCB CARD FIRST」は従来発行されていた18歳~29歳の社会人を対象にした「ANA JCBカード ZERO」のリニューアル版で、年会費無料ながらマイル還元率が従来の0.5%から1%に倍増。入会・継続ボーナスとして3000マイルが付与される。さらに、年間利用額が税込100万円以上の会員は5000マイルがもらえ、仮に年間100万円使ったとすると合計1万8000マイルが貯まり、東京〜札幌間の往復1人ぶんの特典航空券に交換できる計算じゃ(レギュラーシーズンの予約の場合の例。必要マイル数は搭乗クラスやシーズンにより異なる)。搭乗時のボーナスマイルが10%ぶん付くのも“若きマイラー”には見逃せんポイントじゃの。

 

登志野 それは30歳未満の旅行好きなら絶対持っておくべきカードですね。私は対象外ですが(涙)。

 

師範 ただし、このカードは5年間限定で、その後は自動的にANA JCB一般カードに切り替わる。そしてもう1枚、3月頃に登場予定の「ANA JCB CARD Precious」は、現在「ANA JCBワイドゴールドカード」の所有者で年間ショッピング利用額が税込300万円以上の人が対象の招待制カード。年会費は3万9600円で、従来のゴールドカードにはないプライオリティ・パスが付帯されるほか、年間利用が300万円以上だとマイル還元率が1.2%(300万円未満なら1%)、入会・継続ボーナスで5000マイルが付与される。搭乗時のボーナスマイルが25%ぶん付与されるのはゴールドカードと同じじゃ。

 

登志野 若者向けの「ANA JCB CARD FIRST」は5年間限定ながら、特典的には招待制の「ANA JCB CARD Precious」より上。これで年会無料はおトク過ぎです!

 

師範 それほど航空会社にとって、“未来のお客様”である若者は「宝物」なのであろう。ちなみにコロナ禍以降、マイルを電子マネーとして使う動きが出てきたのも注目すべき変化で、特にANA Payはサービス開始から1年5か月で累計会員数100万人を突破。ANAとしても「瓢箪から駒」の利用者数激増で、これにより航空系の“デジタルマネー”が一般の生活のなかで中心的役割を担う可能性も出てきた。旅行の際にもお土産の購入に使うなどいろいろな価値を生み出すことができる。今後“旅行通貨”として独り立ちする可能性もあり、ワシは密かに注目しておるところじゃ。

 

クレジットカードのタッチ決済を使った「キャッシュレス乗車」が関西を中心に本格普及

登志野 航空マイル以外にも、キャッシュレス決済業界で大きな動きがあると先ほど師範はおっしゃってましたが、それはどんな動きでしょう?

 

師範 ひとつは関西を中心に進んでおるクレジットカードを使ったキャッシュレス乗車の本格普及。三井住友カードが主導・推進する公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit」が去る10月から大阪メトロ、近鉄、阪急、阪神の4つの鉄道で運用を開始した。2021年より南海電鉄で国内初の実証実験が開始して以降、全国32都道府県130の公共交通機関で採用されてきたが、今回これに548駅が加わり、タッチ決済乗車が利用可能に。2025年末までに全国でシェア7割獲得を目指しとるそうじゃ。

 

登志野 キャッシュレス乗車って具体的にはどうやるんですか?

 

師範 その名の通り、タッチ決済対応のクレジットカードやスマホを端末にタッチして改札を通ることになる。紙のチケットやSuicaなどの交通系電子ICカードがなくても交通機関が利用でき、海外からの観光客には特に便利。大阪万博開催間近ということで、関西での普及が一足先に進みそうじゃ。ちなみに現在はVisa、JCBなどが対応済みで、Mastercardも順次対応が進んでおる。

 

登志野 ポイント還元の面でのメリットはどうなんですか?

 

師範 クレジットカードのタッチ決済での交通利用は、通常のクレカ決済と同様にポイントが貯まる。例えば楽天カードなら、乗車料金100円ごとに1ポイントが付く。SuicaやPASMOなどの交通系ICカードはチャージ時にポイントが貯まるカードが限られるため、これは多くの人にとってメリットとなるな。また、先日三井住友カードが京王電鉄でのタッチ決済乗車で利用額の半額をキャッシュバックするキャンペーンを行ったが、今後もこうしたキャンペーンが行われる可能性は大きい。そもそもワシから見ると、キャッシュレス乗車の本格化は三井住友による“Suica潰し”の感があるが、Suicaのような通勤・通学に最適化したデバイスはあっても良いし、むしろあるべきだとワシは思う。クレカなら買い物のほかに、決済システムが複雑な鉄道やバスにも使えるというが、果たして本当にそこまで手が回るのか、思わぬトラブルが起こりはしないか。いくら海外の交通機関はクレカ決済が席巻しているといっても、餅は餅屋。無理するなと言いたい。

 

登志野 でも、Suicaを運営するJR東日本なんか今後苦しい戦いを強いられそうですね。

 

師範 そうじゃな。実際、JR東日本が12月にSuicaの新戦略を発表したが、その中身を見ると完全にクレジットカードのタッチ決済に対抗したものになっていた。ゆくゆくは改札にタッチするのもやめて、無線で改札をスムーズに通れるようにするらしい。

 

登志野 改札をタッチなしで通れるのは便利だし未来を感じますね。

↑JR東日本は2024年12月にSuicaの刷新を発表。タッチなしで改札を通過できる「ウォークスルー改札」などの新サービス提供を予定しているという

 

師範 また、Suicaを買い物で利用する際にも上限2万円の規制をやめ、多額の買い物ができるようにする予定。いずれにせよ、交通分野での小手先の技術競争ではなく、より乗客のことを考えたいろいろなサービスを開発してほしい。旅行もただ単に目的地に移動するのでなく、例えば「行き先を教えられずに旅行が始まる」茶目っ気のあるツアーなど、ゲーム性があって個人的に面白いと思うぞ。 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

究極の「働きやすいオフィス」作ったから見て! 電設大手が本気で作った最新拠点「SHIOMER」公開

電気設備大手のパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)。同社は、コンセントなどの配線器具で国内8割以上のシェアを占めています。そのEW社がいま力を入れているのが、ソリューション開発です。

 

現在のEW社の主力商品は、コンセントや照明といった“モノ”。しかし今後は、電気設備を通した新しい体験を世にもたらす、ソリューションの拡充を目指しています。

 

その開発を加速するべく、EW社はR&D(研究開発)の新拠点「SHIOMER(シオメル)」を、東京・田町に開設しました。働きやすさやウェルビーイングに徹底的にこだわったそのオフィスが本格稼働するのを前に、内部が報道陣に公開されました。本稿では、こだわりが詰まったその最新オフィスの中身をお届けします。

 

「潮目」を読んで、産み、変える場所

SHIOMERの名前の由来は「潮目」です。潮目とは異なる海流がぶつかる場所のことで、ここには多くの魚が集まり、豊かな漁場となります。時代の潮目を読んで、産み、変える場所を目指して、SHIOMERは開設されました。

↑SHIOMERの入口。多様なエネルギーが集まる場所を、照明、映像、さらにはアロマによって表現しています。これらの演出は、外の天候や時間に連動して変化します

 

SHIOMERの機能は、照明などの電気設備を活用した新たなソリューションの開発や試験、さらには他社との共創。生産性を高めるため、働きやすさやウェルビーイングを追求したオフィス環境が整えられています。

 

EW社は、これまでにも、ウェルビーイングなオフィスを実現するソリューションを事業として展開してきました。こちらはそのノウハウを活かし、自社内で実践した形となります。その内部を見ていきましょう。

 

ウェルビーイングの国際的認証で最高位を取得するほどの快適性

SHIOMERの内部は、大きく4つのゾーンに区切られています。エンジニアが働く研究開発ゾーン、会話ができるコミュニケーションゾーン、疲れを癒すリフレッシュゾーン、黙々と作業をする集中ゾーンです。それぞれのゾーンには名称があり、たとえば研究開発ゾーンは「DOCK」、コミュニケーションゾーンは「OCEAN」、入り口のカフェカウンターは「PORT」と、港や海辺をイメージした名付けがされています。各ゾーンによって、照明や音環境が異なるため、個々人の好みやそのときの気分に合わせて、場所を選んで働けるようになっています。

↑SHIOMERのマップ。ワンフロアのなかに、各種のゾーンが配置されています

 

↑「DOCK」には、昇降デスクやデュアルディスプレイが完備。製品のテストができるよう、天井にはダクトレールが格子状に張り巡らされています

 

SHIOMER全体の特徴として挙げられるのが、パナソニックが開発したオフィス設備・ソリューションがいたるところに導入されていること。たとえば「OCEAN」ゾーンの照明は、照明立地活用の新システム「LiBecoM」によって制御されていますし、天井からの風で温度ムラを防ぐ「スポット気流」が所々に配置されています。

↑ちょっとしたミーティングも可能な「OCEAN」。天井の照明には位置情報を取得するビーコンが内蔵されており、オフィス利用者の位置情報を計測、混雑度合いなどを測定しています

 

↑天井に設置された「スポット気流」。首振り機能を備えており、温度の高い場所を検知して、そこに風を送ります

 

また、心地よい音や照明で、誰もが快適に過ごせる空間であるセンサリールームを設置。入り口付近の「PORT」ゾーンには、照明器具でありながらも、文字を描いたり動きを表現できるマイクロLED照明が導入されています。会話が可能なゾーンには、コミュニケーションを促す次世代照明器具「ランターナ」が置かれていました。

↑パナソニックのセンサリールーム「あるまま」。人の五感を刺激しながら、快適なリフレッシュタイムを演出します

 

↑「PORT」では、マイクロLED照明が、壁にSHIOMERの文字を投影していました

 

↑「ランターナ」。照明器具の四方に液晶ディスプレイを内蔵しています

 

このオフィスの快適性は科学的にも認められており、ウェルビーイングの国際的な認証基準である「WELL認証 v2」で、最高位のプラチナを取得しています。

 

他社との共創を進め、人材確保にも注力

パナソニックは、SHIOMERの開設にあたって、他社との共創、人材確保にも注力しており、オフィス内には、外部の人を招いてイベントができるスペースもあります。

 

また、ソリューション開発のためのソフトウェア技術者の採用にあたっては、2022年から2024年までの間に、150名の採用目標を設定。これを現時点で達成しており、今後も人数を増やしていきたいとしています。EW社の担当者によると、応募者にSHIOMERを見てもらうことによって、意欲を高めてもらいたいとのことです。

 

阪神甲子園球場や新国立競技場、東京スカイツリーのLED照明など、大きなプロジェクトを数多く手がけるEW社。今後も世間を驚かせるような同社の新たな技術開発に期待したいところです。

↑SHIOMERはビルの21階にあります。リフレッシュゾーンの窓からは、気持ちのいい眺望が楽しめます

 

「理想のオフィス空間」って何だ? ウェルビーイングを「見える化」する最新ライブオフィスを体感

Well-Being(以下、ウェルビーイング。身体的・精神的・社会的に良好な状態であること)に配慮したオフィスづくりのソリューション開発に力を入れているパナソニック。同社では、オフィスの健康度を測る国際基準である「WELL認証」を取得するためのコンサルティングなど、オフィス改修プランの提案、施工とその後の保守まで、一気通貫のサポートを展開しています。

 

働きやすい環境整備のニーズが社会的に高まるなか、パナソニックは2024年11月、オフィスを診断・スコア化してレポートするサービスをアップデート。空間ソリューションの開発・提供を加速させています。本稿では、ウェルビーイングな職場の姿を形にした、同社のライブオフィス「worXlab」と、サービスアップデートの概要についてお届けします。

 

パナソニックは、国際的に認められたウェルビーイングのトップランナー

WELL認証が掲げる、ウェルビーイングな空間づくりに必要なコンセプトは10あります。その内容は、空気、水、音、光、温度快適性といった環境要因から、コミュニティ、こころといった人の内面にまで及び、これらを満たすオフィスづくりには、ノウハウの蓄積が不可欠です。

↑WELL認証が掲げる10のコンセプト。食物や運動など、従来のオフィスにはなかったような概念も求められています

 

パナソニックは、この空間ソリューションの事業を2020年にスタートさせてから、着々とノウハウを蓄積。現在では、WELL認証を策定・運営する国際的な非営利団体「IWBI」公認の、アンケート認定調査機関の資格を取得しています。この公認を取得しているのは全世界でも25社しかなく、国内では同社が唯一。ウェルビーイングの分野における、国内トップランナーといえる存在です。

↑パナソニックは、社内にWELL認証の専門家である「WELL AP」を23名抱えています。さらに、実地審査代理店、公認居住者評価機関としても認められています

 

ウェルビーイングなオフィスを肌で体感できる「worXlab」

「快適なオフィスとはどのようなものか」。その疑問にわかりやすく回答するため、パナソニックではウェルビーイングなオフィスを形にした、ライブオフィス「worXlab」(以下、ワークスラボ)を開設しています。パナソニック汐留ビル16階にあるワークスラボでは、同社の従業員が実際に働いている様子を見学可能。理想のオフィスを体験できる、ショールーム的な存在です。

↑ワークスラボの全体図。WELL認証のコンセプトに配慮して作られています

 

ワークスラボには、快適なオフィスを形成する様々な機器が設置されています。たとえば、直進的な風を送ることで天井と床面の温度差をなくし、快適な温度環境をつくる「スポット気流」。あるいは、時間にあった音楽や環境音を奏で、聴覚の面からオフィスの心地よさをつくる音響を内蔵した植栽。アイテム類のほかにも、従業員の交流を促すコミュニティスペースや集中ブースといった空間そのもののソリューションも見学できます。

↑スポットライト型の器具から直進性の高い風を送る、スポット気流。天井の配線ダクトに取り付けできます

 

↑スピーカーを内蔵した植栽。朝は鳥のさえずり、昼はラテン系の音楽、夜は落ち着いたジャズなど、時間帯や環境に合った音を流してくれます

 

2020年のワークスラボ開設以降、2024年10月時点で累計1900組、8600人もの見学者が訪れているといいます。この場所に来て、働きやすいオフィスの形をイメージしてもらうことが、同社のソリューション提供への第一歩となっています。

↑プロジェクターを設置した、リフレッシュスペース。木々が揺れる映像に合わせて、スポット気流で植栽に風を当てています

 

↑オフィスに設置した人感センサーで、ワークスラボ内の混雑状況を可視化するモニター。設計時の意図通りにオフィスが利用されているか、モニタリングできます

 

改修後のオフィスを3Dで体験。スコアによる定量的な評価も

理想的なオフィスづくり、特に既存のオフィスを改修する場合は、現在のオフィスをどう改修すればいいのか、具体的なプランを練らなければなりません。また、どの程度のコストがかかり、どれだけの効果を見込めるのか? といった、定量的な目安も欲しいところです。

 

そこでパナソニックでは、既存のオフィスを従業員へのアンケートと環境センシングで分析し、多数の項目に分けてスコア化するサービスを提供しています。このスコアを見れば現在のオフィスの改善点が明確化されますし、どのようなソリューションが必要なのかがわかります。

↑分析結果の例。なお、従業員へのアンケートは、IWBIの公認を受けており、科学的なエビデンスに基づいています

 

オフィスの快適度をスコア化するサービスは2023年からスタートしたものですが、2024年11月、これに新たな機能が追加されました。それが、改修後のオフィスを3Dレイアウトで再現し、改修後の様子をビジュアル化するというものです。これにより、改修後のイメージをよりはっきりと把握できるようになりました。

↑データを活用し、改修後のオフィス空間を3Dで再現。オフィス内を歩くVR体験も可能です

 

さらに2025年には、改修後のオフィスのレイアウトによって、スコアがどの程度変わるのか、ビフォーアフターを可視化する機能のローンチを予定しています。特定のソリューションを導入することで、どの程度スコアの改善が見込めるのか数値で確認できますし、コストの概算まですぐにわかります。つまり、改修のコストパフォーマンスが数値化されるというわけです。この機能が加われば、改修のプランニングや可否の判断がさらにしやすくなるでしょう。

↑オフィス診断レポートサービスのアップデートの経緯と展望。2024年11月のアップデートで、数値的な分析だけでなく、ビジュアルでの体験が可能になりました

 

↑2025年のローンチを目指しているシステムのデモ。右には改修前後のスコアの増減を表すグラフが、左には改修後のレイアウトと費用の概算が表示されます

 

生産性の向上が社会的な課題となっている現在、従業員のモチベーションを高め、健康を促進し、離職率の低下にも寄与する、快適なオフィスづくりへのニーズは高まっています。ただ、その効果を定量的に測るのは難しいものがありました。今回紹介したサービスのように、具体的な数値やビジュアルで確認できるサービスが登場することで、国内のオフィスの健康化がさらに前進することが期待されます。

ABWって? 週5出社・リモートに続く新たな働き方と自分に合う勤務スタイルの見分け方

リモートワークが推奨されたコロナ禍を経て、オフィス回帰をめざす企業、在宅勤務がそのまま定着した企業、週に数日出社するハイブリッド勤務など、さまざまな働き方が見られるようになりました。近年では、仕事の内容に合わせて働く場所を選択できる「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」も広がりを見せています。

 

そこで今回は、ABWという新しい働き方と、「週5出社」「ハイブリッド」「フルリモート」を比較し、自分に合った働き方を見分ける方法について、社会心理学者の正木郁太郎先生にお話をうかがいました。

 

欧米を中心に広がる
「ABW」の考え方とは?

まず、「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)」とは、どのような働き方なのでしょうか?

 

「文字どおり『仕事内容やタスクに応じて、最も適した場所を使い分けて仕事をする』という働き方です。打ち合わせには会議室、チームで話し合うなら会話が弾む場所、一人で黙々と作業をしたいなら集中できる環境など、複数の選択肢から最適な場所を使い分ける働き方がABWになります」(社会心理学者・正木 郁太郎先生、以下同)

 

このABWという働き方は、そもそもいつからあるのでしょうか?

 

「1990年代、オランダのコンサルティング会社によって提唱され、ヨーロッパや北米で広がりました。日本では、建築・オフィス環境系のコンサルティング会社やオフィス家具メーカーが『働く人によりよい環境を』と、ABWを取り入れたのが始まりと考えられています」

 

 

「その後、新型コロナウイルスの流行をきっかけにリモートワークが推奨されると、『オフィスに行かない』という選択肢が生まれ、当たり前とされてきたオフィスに行くことの意味が再定義されるように。
人々が抱きはじめた『仕事をするために、どこへ行くのか』という問いが、ABWの考え方にしっくりはまったのです。そうした時代の要請もあり、日本でもABWを検討する組織が増えました」

 

リモートワークやフリーアドレスとは何が違うの?

“場所を使い分けて仕事をする”と聞くと、リモートワークやフリーアドレスもABWの一部に含まれるように感じます。いったい何が違うのでしょうか?

 

「ABWは『仕事内容に応じて場所を選ぶ』働き方です。そのため、リモートワークもABWにおける働く場所の選択肢のひとつといえます。ただし、フルリモートは会社の固定席を自宅に持ち込むような働き方で、さまざまな選択肢があるわけではないため、ABWには該当しません」

 

 

「また、フリーアドレスとABWの違いは、オフィス環境に多様性があるかどうかです。フリーアドレスでは、固定席としての自席を持たず、予約をしたり、その日の気分によって好きな席を選んだりします。
しかし席の選択肢こそあっても、画一的な働き方しかできなければ、ABWにはなりません。ABWは、会社側が活動に合わせた豊富な場所の選択肢を用意することを前提としており、目的やタスクに応じて最適な場所を選べる仕組みです」

 

正木先生によると、海外の研究では『フリーアドレスに豊富な選択肢を加えたものがABWであり、固定席が軸だったらABWではない』という考え方が一般的ですが、日本では従来の固定席に選択肢をプラスする形でABWが導入されるケースが多いそうです。

 

どのようにABWを導入している?
日本企業の事例

ABWをより理解するために、実際にABWを導入している企業を紹介しましょう。

 

事例1.共同作業スペース「BUSHITSU」で一体感を育む

「まず、私が共同研究しているオフィス家具メーカー、オカムラの事例を紹介します。オカムラでは、ABWを積極的に導入・推進しており、業務の内容や目的、人数に応じて使い分けられるスペースを複数設けています。
具体的には、速さや正確性が求められる作業に適した集中エリア、セミナーやイベント、グループワークなどで活用できる共創エリア、くつろいだ雰囲気での作業に適したカフェエリアなどがあります」

 

ABWを導入しているオカムラのオフィスの様子。左上から時計回りに、共創エリア、執務エリア(電動昇降デスクやモニターを完備)、BUSHITSU、執務エリア(水の音や植物を感じながら快適に作業できる空間) 提供:株式会社オカムラ

 

「同社のABWで特徴的なのは、BUSHITSU(部室)と呼ばれる部屋です。くわしくは後ほどご説明しますが、ABWにはチームの一体感が失われやすいというデメリットがあります。それを補うために、一定期間チームで占有し、共同作業に集中できるスペースがBUSHITSUです」

 

事例2.自然とコミュニケーションが生まれるキャンピングオフィス

「次に紹介するのは、コミュニケーションツールを開発するPHONE APPLIという企業の事例。同社は人のつながりを重視しているため、コミュニケーションが活性化するようなオフィスエリアを多様に整えています」

 

PHONE APPLIのオフィスコンセプトは「自然とコミュニケーションが取りたくなる、キャンピングオフィス」 提供:株式会社PHONE APPLI

 

「たとえば、プロジェクトメンバーとモニターを見ながら共同作業ができるファミレスエリア、オープンな会議もできるラウンジエリア、ビーンバッグやアウトドアチェアなどに腰かけてリラックスしながら会話ができるフィールドエリアなど。ほかにも、1on1専用のブースなども設け、機密性が求められる仕事にも対応しています」

 

働き方は4タイプ
あなたに向いているのは?

 

ここからは、オフィスワーカーが自分に合った働き方を見つけるために、4つの働き方のメリット・デメリットを比較し、それぞれの働き方に向いている人の特徴を詳しくみていきましょう。

 

働き方1.週5出社

まず、従来の働き方の代表である週5出社で固定席がある場合のメリットを確認していきます。

 

メリットは主に3つ。1つめは、会社に『自分の砦』ができること。自席で週5日も仕事をするわけですから、居心地がよくなり、自然と愛着が湧きやすくなります」

 

 

「2つめは、余計なことを考えず、ただ出社すればいい点。ABWのように、働く場所を考えて選ぶのが面倒・負担だと感じる人にとっては、週5出社で固定席がある働き方は理想的です。
3つめは、同僚や先輩とのコミュニケーションがラクに取れること。特に、入社して間もない社員など、周囲を見て学び、フォローを受ける必要がある人にとっては、全員が出社している環境は安心感があるはずです」

 

では反対に、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

 

「私が思う一番のデメリットは、通勤時間がかかることです。特に都心での通勤時間は長くなる傾向にあり、ワークライフバランスにマイナスの影響が出る可能性があります」

 

 

「そして育児や介護といった事情を抱えている人にとって、働きにくい可能性がある点もデメリット。育児では、会社に託児所がない場合、保育園や学童保育の送迎時間に間に合わないことや、子どもの急な体調不良に対応しづらいといった課題があります。
また、介護では通勤時間が家族のお世話に割く時間を圧迫したり、突発的なトラブルへの迅速な対応が難しいといった問題が挙げられます」

 

メリット・デメリットを踏まえたうえで、どのような人が週5出社に向いているのでしょうか ?

 

「仕事において、コミュニケーションが大きな割合を占めている人には、週5出社という働き方が向いています。また、周囲と連携しながら、空気を読み合って仕事をする必要がある人にもおすすめです。
あとは、とにかく余計なことに時間を割きたくないという人。選択や工夫を誰もが楽しいと感じるわけではありません。『仕事なんだから』とドライに割り切って、タスクに集中したい人もいるでしょう。そういう人に、週5出社はぴったりです」

 

働き方2.ハイブリッド

次に、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドな働き方をみていきましょう。

 

「ハイブリッドのメリットは、オフィスとリモートのいいとこ取りができる点です。業務には、コミュニケーションが必要なときと、集中して作業すべきときがあるため、オフィスと自宅を使い分けられるハイブリッドワークは効率的といえます」

 

 

「デメリットとしては、オフィスのどこに誰がいるのか、そもそもオフィスにいるのか自宅にいるのかが、わからなくなる点です。『あの人と少し話したい』と思っても、いちいち予定を調整する手間が発生します。
ただし、ある研究によると、この問題は自分たちなりの工夫である程度解決できることがわかっています。たとえば、チーム内の調整コストを下げるために、同じチームのメンバーは同じ日に出社し、その日はコミュニケーションを集中的に取ることにあてるといった方法です」

 

 

「もっといえば、コミュニケーションを円滑に取れるよう、近況報告や雑談を交える、お茶やお菓子などを持ち込んでみるなど、簡単な困りごとの相談がしやすい和やかな雰囲気づくりに向けて工夫する例もありました」

 

では、ハイブリッドワークが向いているのはどのような人なのでしょうか?

 

自分で工夫しながら働くことに抵抗がない人ですね。また、コミュニケーションと集中の両方が求められる仕事をしている人です。他者とすり合わせを行いながら仕事を進め、集中して報告書や書類を作成するような人には、ハイブリッドワークが向いているでしょう」

 

働き方3.フルリモート

フルリモートのメリット・デメリットは、「週5出社とは正反対になる」と正木先生は言います。

 

「通勤する必要がなく、子育てや介護といった事情に左右されにくい点がメリットとして挙げられます。業務上、他者とのコミュニケーションが少ない人にとっては、最適な働き方といえるでしょう。
コンサルティング企業などでよく見られる例として、論文などから情報を収集し、上司などの指示に基づいて調査を行い、その結果をレポートにまとめて提出する業務があります。このような仕事は調査や資料作成が中心で、フリーランスのような働き方に近く、フルリモートに適しています」

 

 

しかしその反面、自分で自分を律しなければならないというデメリットもあるそうです。

 

「サボろうと思えばいくらでもサボれてしまうのですが、それでは会社のためにも、自身のスキルアップやキャリアップのためにもなりません。セルフコントロールが重要になる働き方といえるでしょう。
また、住環境に左右されるところもデメリットです。自宅に仕事に適したデスクやイスがあるか、静かで集中しやすい環境が整っているかなどの条件が満たされていない場合、オフィスに行ったほうが仕事がはかどるという可能性もあります」

 

 

「そしてもうひとつ見逃せないのが、コミュニケーションが生まれづらいというデメリットです。オフィスにいれば、『このお菓子あげる』『最近、元気?』と気軽に話しかけられますが、リモートワークで突然『元気?』と話しかけたら、相手は何ごとかと驚いてしまうでしょう。
人と話すのにも理由が必要なリモートワークでは、雑談や何気ない会話が生まれにくくなり、業務上の会話さえ億劫になってくるという傾向がみられます」

 

雑談や何気ない会話にも、組織を維持するうえで重要な役割があると、正木先生は続けます。

 

「最近の研究でわかったのは、リモートワークでは『ありがとう』を言う機会が大幅に減るという事実です。わざわざ感謝を伝えるためにミーティングはしませんよね。
いままで人と人をつなぐために必要だったコミュニケーションがごそっと抜け落ち、その結果、とくに入社したての人たちがやりにくさを感じ、人脈を広げられないといった問題が生じています」

 

 

たとえば、頻繁にオンライン会議を行い、個人チャットで積極的にコミュニケーションを図っていたとしても、オフィスで顔を合わせて働くのとはやはり違うものなのでしょうか?

 

「私は明確に違うと考えています。苦節20年、ともに仕事をしてきたような人たちであれば、オフィスで会わなくても意思疎通は可能でしょう。しかし、新入社員や異動してきたばかりの人がいるチームでは、文章やオンラインでのやり取りだけでは理解しきれない部分が多々あります。
とくに、『この仕事ではどのポイントに気をつけるべきか』『どの優先順位で進めるべきか』といった仕事の進め方に関する知識は、言語化して伝えるには非常に労力がかかります。オフィスで会話を交わしながら仕事を進め、実際に目で盗んでもらったほうが圧倒的に効率的なのです」

 

それでは、フルリモートに向いているのは、どのような人でしょうか?

 

お互いをよく理解し合っているベテランチームで働く人や、専門性の高い仕事をしている人、雑音のない環境で集中したほうが成果を出しやすい人に適しています。また、依頼を受けて成果物を納品するような自己完結性が高い職種の人にも、フルリモートは合っています」

 

働き方4.ABW

ABWのメリット・デメリットは、ハイブリッドと似ていますが、より選択肢が増えるのが特徴です。

 

「ハイブリッド以上に深いコミュニケーションを取れる場所、集中力を高められる空間を選択できることがABWのいいところです」

 

 

「もし会社が多様なスペースを用意してくれるなら、たとえば、オフィスに出社しつつ、一定時間は個室にこもり集中するなどの選択が可能になります。また、ゆったりした雰囲気でアイデア出しをしたければ、『お茶でも飲みながら話そう』と場所を変えることもできるでしょう。
反対に、意思決定をしたり重要な話をする際には、フォーマルな会議室にこもることもできます。このように、『よりよい環境を自分で選べる』ところがABWの魅力です」

 

その一方で、自分で考えることの面倒くささを負わなければならないというデメリットもあるそうです。

 

「ABWを導入した企業を調査したある研究では、実は、期待したよりも人が移動していないことがわかりました。いつも同じ席に座るほうがいいと感じる人は一定数いるようです」

 

 

「もうひとつのデメリットは、『フリーアドレス+ABW』の組み合わせを導入した場合、自分の砦がなくなる問題です。同時に、チームの居場所もなくなるため、チームとしての一体感が失われます。『私は誰と一緒に仕事をしているんだろう』という気持ちは、チームワークの低下や、メンバー同士の支え合いの減少などを通じて、仕事にもネガティブな影響を及ぼす可能性があります。
結局人間なので、心理的なつながりは重要なんです。先ほどご紹介した オカムラのBUSHITSUのように、チームの一体感を維持する工夫を取り入れながら、ABWを活用できるのが理想的ですね」

 

では、ABWが向いている人とは?

 

「選択や工夫が苦ではない人。業務内容が多岐に渡り、コミュニケーションと集中の両方が業務に含まれている人。そして、業務内容に応じてよりよい環境を選択することで、効率よく仕事ができる人ですね」

 

働き方には向き不向きがあるため、自分の性格と業務内容をしっかり把握し、模索しつづけることが、自分にとっての働き方の正解を見つけるプロセスになるということです。

 

働き方は与えられるものではなく、
自分でつくるもの

「最終的には、働き方は与えられるものではなく、『自分でつくる』くらいの気持ちでいたほうがいいでしょう」と、正木先生。

 

「かつての週5出社・固定席という働き方では、たとえば、自席で集中するために書籍で壁をつくってみたり、観葉植物や写真を置いてリラックスできる空間にしてみたりと、個々が工夫して居心地のよい環境をつくっていました。そんな小さな工夫を積み重ねて、働きやすい環境はできていくのだと思います。
そして自分の働く環境が整ったら、次は個人の幸福や効率を超えて、周囲の人の心地よい働き方にも配慮できるといいですね。会議の緊張感をやわらげるためにお菓子を用意したり、オンライン会議では必ず雑談を挟んでみたり。一人ひとりの工夫がチーム全体の働く環境を、よりよいものに変えられるはずです」

 

Profile

社会心理学者 / 正木 郁太郎

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会心理学)。主たる研究領域は社会心理学および産業・組織心理学。現在は、組織のダイバーシティ&インクルージョンに関する研究や、オフィス環境・働き方が働き手の心理や行動に与える効果の研究を中心に行っている。また、人事や組織領域における企業の研究アドバイザーも複数兼務。主な著書に『感謝と称賛――人と組織をつなぐ関係性の科学』(東京大学出版会、2024年)などがある。
HP

 

物価高騰時代に得するクレカとは? スーパーで5.5%還元の三菱UFJカードが人気沸騰!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、高いポイント還元で人気を集めている三井住友カード(NL)と、ポイントの優待特典を大幅に改変し、カード業界でにわかに存在感を高めている三菱UFJカードをはじめとする「物価高に対抗できるカード」を紹介します。

 

【第23回】物価上昇が続くいま、生活防衛のために持つべきクレジットカードを教えてしてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数

 

【今月の悩める子羊】根引 望(ねびき のぞむ)

都内で働く42歳。共働きの妻と息子の3人暮らしで、帰りが早い日には妻の代わりに夕食の買い物をすることも多い。近頃スーパーで買い物をするにつけ、物価上昇を実感。値上げぶんを少しでも取り返すクレジットカードの情報を聞きに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇物価高に対抗できるクレジットカードが知りたい

〇特にスーパーでトクできるカードだとうれしい

〇スーパーごとにどんなカードがおトクか知りたい

 

「ポイントがおトクに貯まるクレカ」の代表格は三井住友カード(NL)

師範 物価高に対抗できるクレジットカードを探しとるのはおぬしか?

 

根引 はい。生活必需品をはじめ、モノの値上がりが止まらず。安売りセールの日にまとめ買いするなどできる抵抗はしているのですが……。

 

師範 ふむ。そういえば米の値段も夏の米不足以降、一気に上がってしまったのう。毎年秋に楽しみにしとる山梨の種なしぶどうも価格高騰でたまにしか食べられん! シャインマスカットも高値のままじゃ……。

 

根引 ……えーっと、師範のぶどう好きはよくわかりましたが、そういうわけで、クレジットカードも見直すというか、少しでもポイント還元率の高いものを持ちたい、と思った次第です。

 

師範 ここ数年で見ると、「ポイントがおトクに貯まるカード」の代表格は三井住友カード(NL)じゃろうな。通常のポイント還元率は0.5%ながら、対象のコンビニ・飲食店でスマホでのVisaのタッチ決済/Mastercardタッチ決済の支払いを行えば+6.5%還元で、合計7%の還元(カードのタッチ決済の場合、2024年12月31日までは合計5%還元、2025年1月1日からは1.5%還元)。さらに、最大+5%の家族ポイント、最大+8%のVポイントアッププログラムを組み合わせれば、最大20%の還元率になる。

↑「Vポイントアッププログラム」で還元されるポイントの内訳。さまざまな条件をクリアすることで、合計で最大20%が還元される仕組み(※)

 

根引 おお、還元率最大20%は魅力的! タッチ決済で7%還元だけでもすごいです。

 

師範 ただし、対象は「コンビニ・飲食店」。こうした高ポイント還元を獲得できるのはセブン-イレブンやローソン、マクドナルドやケンタッキーフライドチキン、サイゼリヤやガストなどに限られる。

 

根引 コンビニでも買い物するし、ファストフード店も利用する人にはお得なカードだなぁ。物価高で、買い物のあとレシートを見るたびに目が飛び出てしまうので、スーパーで高ポイント還元率の恩恵が受けられるカードがあると助かるのですが。

 

※1:Oliveフレキシブルペイについてはクレジットモード(家族カード含む)での利用のみ対象 ※2:プラチナプリファード保有者は「プリファード特約店」として通常のポイントぶん1%に加えて+6%ポイント還元 ※3:一定金額(原則1万円)を超えるとタッチ決済でなく決済端末にカードを差し支払う場合がある。その場合の支払いぶんは、「スマホのタッチ決済で+6.5%還元」のポイント加算の対象とはならなず、タッチ決済とならない金額の上限は店舗により異なる場合がある ※4:iD、カードの差し込み、磁気取引は対象とならない ※5:家族ポイント最大12%還元を受けるには、取引条件がある ※6:カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況などにより、還元率が最大+8%を超える場合がある ※7:ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがあるが景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなる ※8:Oliveフレキシブルペイの追加した支払いモードでの利用分については、利用時の支払いモード設定しているカードのポイントサービスが適用される

 

「スーパーでトクできるカード」として三菱UFJカードが一躍注目を集めている!

師範 そこで最近話題になっとるのが三菱UFJカード。このカードは従来からセブン-イレブンやローソン、松屋などで5.5%ポイント還元する優待特典を行ってきたが、そのポイント優遇対象が今年の8月から一気に拡大。オーケーやオオゼキ、東武ストア、肉のハナマサなどのスーパーでも5.5%ポイント還元を受けられるようになったんじゃ。

↑今年8月より優待特典の対象を拡大。上記の店舗でのカード利用で5.5%の還元が受けられる

 

根引 これはうれしい! わが家はまさにオーケーがメインで買い物するスーパーのひとつです。クレジットカード払いで5.5%の還元を受けられるのはお得ですね!

 

師範 しかも同カードの1375円の年会費が8月以降の入会から永年無料になった。まあこれまでも年1回の利用で無料ではあったが、「無条件で無料」はやはり利用者にはうれしいもの。ちなみに、既存の会員についても、永年無料に改定される予定じゃ。

 

根引 なんだか三菱UFJカード、勢いに乗ってる感じですね。

 

師範 その通り。三菱UFJカードがセブン-イレブンとローソンで最大5.5%のポイント還元を始めたのは2022年の7月。その施策にはどうしても三井住友カードの「後追い」感が拭えなかった。その印象が変わったのはこの8月からで、何といってもスーパーがポイント還元の対象になったのが大きいな。

↑三井住友カード(NL)と三菱UFJカードを比較。三菱UFJカードのリニューアルで年会費がいずれも永年無料に。基本のポイント還元率は0.5%と同じだが、ポイントが貯まる単位など条件が異なるので注意

 

大手スーパーごとに、トクできるクレジットカードが必ずある!

根引 三菱UFJカードでトクできるスーパーはどちらかというと中堅というか中規模スーパーですね。もっと全国規模で展開するスーパーを利用するときにおすすめのカードも教えてほしいんですが。

 

師範 まず、イオン系列はもちろんイオンカード。毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフとなるほか、55歳以上なら毎月15日に対象のイオンカードでクレジット払いしても請求時に5%オフとなる。次に、イトーヨーカドーではセブンカード・プラスがおトク。毎月8・18・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーで同カードを使うと、ほぼすべての商品が5%オフになる。ちなみにセブンカード・プラスはこの11月にリニューアル。セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使うと合計10%ぶんのnanacoポイントが貯まり、引き落とし口座がセブン銀行ならさらに+1%のポイント還元も受けられる。

 

根引 月に2~3回の割引でも、まとめ買いで対応すれば問題なしですね。

 

師範 ライフでの買い物で最もおトクなのは、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」かの。カード提示で税抜200円ごとに1ポイント、クレカ決済で税抜200円ごとに1ポイント、口座引き落としで税込200円ごとに1ポイントと合計3ポイントの還元が行われ、総計ポイント還元率は約1.5%。また、ライフといえばこの10月から楽天ペイ、d払い、au PAYでの決済が可能になった。ただし楽天ペイの場合、「チャージ払いで最大1.5%ポイント還元プログラム」の対象店舗にはならないので要注意じゃ。

 

根引 楽天ペイはけっこう1.5%ポイント還元できるところが多くて重宝してるんですが、ライフが対象外なのは残念ですね。

 

師範 西友やサニーでは近年、楽天カードが最もおトクなカードとなった。両スーパーで買い物時に楽天ポイントカードを提示すると税抜200円ごとに1ポイントで0.5%、楽天カード決済で1%の計1.5%ポイントが貯まり、楽天ポイントカード提示+楽天ペイのチャージ払いなら合計最大2%のポイント還元じゃ。このように、スーパーでトクするクレジットカードについては、そもそも自分の生活圏内にないスーパーと相性の良いカードを選んでも意味がない。自分がよく使うスーパーで一番ポイント還元率の高いカードを選ぶのが最も効率的なおトクの取り方じゃ。

 

根引 そんななかで、三菱UFJカードで毎日5.5%のポイント還元を受けられるオオゼキやオーケーなどのスーパーが近くにあれば超ラッキーってことですね。

 

師範 ちなみに、三菱UFJカードは2025年の1月31日まで、対象店舗ごとの利用金額合計1000円につき最大15%をポイント還元するキャンペーンを実施中。2024年後半~2025年に最注目のカードが三菱UFJカードであることは間違いないじゃろうな。

 

三井住友カードは「Olive」が“枷”に? 広く門戸を開く三菱UFJカードに勝算あり!?

師範 対する三井住友も現在「Olive」という金融サービスを展開中で、クレカ積立でポイントが貯まるサービスも提供。三井住友カードは日本で1、2位を争う横綱カードじゃ。じゃがワシは、三井住友の戦略に若干の不安を感じる。それはOliveという新サービスが、逆に“枷”になっているのではと思うからじゃ。

 

根引 はあ、“枷”ですか?

 

師範 三井住友の最大20%のポイント還元は、Oliveフレキシブルペイ(一般)の利用が前提。Oliveフレキシブルペイ以外のVポイント対象カードだと最大でも15.5%のポイント還元になる。ということは最大20%のポイント還元を受けるにはOliveに加入していること、つまり三井住友銀行の口座を持つ必要がある。もちろんOliveのアカウントを使い銀行やクレジットカードから保険、証券まで幅広くアクセスできるのは便利じゃが、これまでメインで使っていた口座を別の銀行に移行するのに抵抗のある者も多いはず。

 

要は、三井住友カードは、元々三井住友銀行の口座を持っている人、三井住友を応援している人をメインターゲットとしているように見えるんじゃ。その点、三菱UFJカードはクレジットカードの利用でトクしたい人に一層広く門戸を開いている。しかも今回、5.5%ポイント還元の対象店舗にスーパーが加わり、一気に利便性が上がった。現状カードとして普通に持っていてメリットがあるのは三菱UFJカードといえるじゃろう。

 

【ココは抑えたい! 三菱UFJカードの注意点】

三菱UFJカードの「5.5%ポイント還元」「最大15%ポイント還元」に関しては注意点がいくつかあります。まず、三菱UFJカードのポイントシステムは、1か月の利用額の合計1000円ごとに1ポイントの「グローバルポイント」が貯まる、というのが基本。そして、8月に加盟店が大幅に拡大した「ポイント優遇特典」では、その基本ポイントに、1000円ごとに10ポイントのスペシャルポイント(ポイントアップ加盟店特典)が付与されます。注意すべきはこのスペシャルポイントの算出方法。ここでの「利用額合計1000円」は、「同一対象店かつ同一の決算方法」ごとに集計したもので、例えばオオゼキで800円、オーケーで800円での買い物に分かれるとポイントがつかず、また同じオオゼキで買い物してもクレジットカードで800円、Apple Pay(QUICPay)での決済800円に分かれるとポイントがつきません。月ごとの集計なのでポイントがつかない可能性は少ないですが、“切り捨て”られる金額を少なくしたいなら、できるだけ買い物するスーパーと決済方法を統一したほうが良いでしょう。また、「最大15%ポイント還元」を受けるにはキャンペーン登録が必要。追加特典は、3か月ごとに集計され、各期間で対象となる利用金額の上限は2万9000円までとなります。

 

そしてもうひとつ、5.5%や最大15%の還元率ですが、これを実現するにはポイントの交換に注意が必要。三菱UFJカードのグローバルポイントは、電子ギフトや他社の様々なポイントに交換して使えますが、その交換レートが交換先ごとに違うのです。例えばAmazonギフト券は100ポイントで500円ぶんに交換可能、ビックカメラのビックポイントとベルメゾン・ポイントはグローバルポイント500ポイントを2500ポイントに交換でき、どちらも「1ポイント=5円」のレートを実現しています。一方、Pontaポイントやdポイントは「グローバルポイント200ポイント→800ポイント」で「1ポイント=4円」のレート。楽天ポイントやnanacoポイント、WAONポイントは「グローバルポイント200ポイント→600ポイント」で「1ポイント=3円」のレートとなります。

 

このように買い物や決済の仕方、ポイント交換に少し注意を払うことで、5.5%、さらには15%のポイント還元をマックスまで享受できるのです。

 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

廃業寸前→3年間で売上10倍に!『鯱もなかの逆襲』著者が語る、奇跡のV字回復劇の裏側

コロナ禍で廃業寸前だった明治40年創業の老舗和菓子店が、たった3年で売上を10倍に復活させた秘密、知りたくはありませんか? そんな誰もが気になるストーリーとV字回復のメソッドを一冊の本にまとめたのが、本日11月28日に発売となった『鯱もなかの逆襲』です。著者の古田憲司さんに、奇跡の復活劇を巻き起こした背景から失敗談まで、本には載せきれなかったエピソードを教えてもらいました。

 

資金なし・コネなし・従業員なしからのV字回復!すべては計算通りだった!?

↑「元祖 鯱もなか本店」の4代目を夫婦で務める古田憲司さん。元バンドマンという異色の経歴を持つ

 

―著書では、「廃業寸前から3年間で売上を10倍にV字回復させたストーリー」を綴るとともに、古田さんが手がけた数々のマーケティング戦略をメソッド化して紹介しているわけですが……正直、ここまでの快進撃を想定されていましたか?

 

「いえ、まったく(笑)。事業承継はもちろん、和菓子の製造や販売についてもまるでわからないまま跡を継いだので、とにかく店を立て直すことで必死でした。事業を引き継いだ当時、僕は一人で不動産の事業もやっていたのですが、そちらはまずまずの経営状態だったんですね。そこで、不動産業の収入を糧にしつつ、なんとか『元祖 鯱もなか本店』を軌道に乗せようと考えていました」

 

―そんななかで、2021年9月に『Yahoo!ニュース』の記事に取り上げられたことから、「元祖 鯱もなか本店」の運命が激変しました。このことも、想定外でした?

 

「『Yahoo!ニュース』のトップに取り上げられたことはまさかの出来事でしたが、そこに至るまでの事前準備は万全にしていたつもりです。いつかうちの看板商品である『元祖 鯱もなか』(以下、鯱もなか)が注目される日に向けて、店の公式サイトをリニューアルしてオンライン販売を強化し、購入を後押しする導線設計、リピーター向けの施策などを粛々と進めていました。あとは、プレスリリースを出したことも大きかったですね。それらが、『Yahoo!ニュース』掲載をきっかけに、すべてプラスに働いたという感じです。

 

とはいえ、どこかにコンサルを依頼したり、PRをお願いしたりといったわけではありません。なにせ、本のタイトル通り資金なし、コネなし、従業員なしの状態でスタートしましたから。『名古屋の定番お菓子になる』という目標に向かって、地道にコツコツとできることを続けてきただけです。ですので、僕が本の中でお伝えしているメソッドは決して特別なものではなく、誰でも今日からできることばかりだと思います」

 

―それらのメソッドは、どのようにして生み出されたのでしょうか? 何かヒントにしたものはありますか?

 

「ビジネス書も読みましたし、セミナーなどにも参加して勉強しましたが、なにより、過去にいろいろな会社で働いた際に叩き込まれた営業のノウハウやマーケティング術が役に立ったと感じています。ほかにも、インディーズでCDデビューをしたり、無職やフリーターを経験したり、いわゆるブラック企業で心身共に病んでしまったりと、さまざまな経験をしてきたなかで“弱者の痛み”を味わってきたことも、巡り巡っていまに活きているのかもしれません。それらの経験から得たことをもとに、周りのスタッフと知恵を出し合いながら、試行錯誤してきた感じですね」

 

有名企業やアイドルとのコラボの数々。古田流・SNSマーケティング戦略とは

↑名古屋市・大須にある店舗には、これまでコラボをしたアイドルのサインやメッセージが並ぶ

 

―古田さんのマーケティング戦略でもっとも注目されているのが、SNSを積極的に使った展開ですよね。「元祖 鯱もなか本店」の公式X中の人として、日々さまざまな仕掛けをされています。Xを活用して多くの成果を出している秘訣は何でしょうか?

 

「日々いろいろと工夫して試していますが……、ひとつ言えることは、どんな小さなきっかけも逃さないように、即行動することでしょうか。企業公式、一般のフォロワー問わず、誰かが『鯱もなか』のことを話題にしていたら、すぐに反応する。そこにコメントやリポストをすることで、より多くの人の目に触れ、さらなる話題となる可能性があります。

 

実際に、X上でのフォロワーの方とのやりとりを、名古屋のアイドルグループTEAM SHACHIの公式アカウントや名古屋グランパス公式アカウントに見つけてもらい、コラボ商品を発売するまでに至りました。また、藤井聡太棋士の勝負おやつに選ばれたのも、フォロワーさんからのコメントがきっかけです。

 

もちろん、自分から発信することも大切です。じつは今回の書籍は、僕が(出版元である)ワンパブさんの公式Xにコメントを入れたことから始まりました。2023年の大晦日の話です。あのときコメントで書籍化の話を出さなかったら、そして、ワンパブさんにメッセージをして具体的な提案をしなかったら、この本は出版されていなかったでしょうね」

 

―先日スタートした、名古屋のソウルフード「スガキヤ」とのコラボメニューもSNSで話題です。こちらもXがきっかけなのですか?

 

「はい。コメントをやりとりしたことをきっかけに、コラボの提案をしたかったのですが、先方のDMの設定でこちらからメッセージが送れませんでした。そこで、スガキヤさんの公式サイトに載っていたお問い合わせフォームから、コメントのお返事をもらった御礼とともに、コラボメニューの企画書を送ったんですよ。それを担当の方が見てくださって、先日限定メニューとして発売されました。諦めずに行動してよかったです」

 

成功の裏には失敗や苦難も……。だからこそ挑戦あるのみ!

―こうしてお話を聞いていると、万事うまくいっているように見えますが、苦労したことや失敗談などもありますか?

 

「もちろんです! 販売戦略、SNS展開、従業員育成、行政からの給付金や補助金の活用など、あらゆるカテゴリーで失敗や苦難を重ねてきました(苦笑)。さまざまなコラボや提案も、断られたことはたくさんありますし、お返事すらもらえなかったケースも少なくありません。『鯱もなか』に次ぐヒット商品を出そうと新商品の開発も続けています。プチバズしたものもありますが、大ヒットとなると難しいですね。

↑「和かふぇ冨士屋」にて一日限定で提供した幻の「鯱トッツォ」。SNSで話題となり、ワイドショーなどでも取り上げられた

 

一番の痛手だったのは、『Yahoo!ニュース』で取り上げられたことがきっかけで売上が一気に伸びたのですが、ずっと値上げせずにやってきたので、売れれば売れるほど赤字が増えていったことです。一年間ほぼ休みなしで働いたのに……、と絶望しました。

 

ちょうど急激な物価高も影響してきていたので、思い切って『鯱もなか』の価格を上げさせてもらったところ、ようやく少しずつ利益が出てきたという状況です。とはいえ、店舗裏の工場でひとつずつ手づくりしているお菓子なので、大量生産も難しいですし、長く店を続けて行くためには、無理なく利益を上げていく方法を考えていかなくてはと思っています。

 

そして、名古屋の定番お菓子になるために、失敗も重ねつつ、これからも挑戦を続けていきます!」

 

『鯱もなかの逆襲』(著:古田憲司/発行:ワン・パブリッシング)
117年の歴史を持つ名古屋の老舗和菓子店「元祖 鯱もなか本店」の4代目が仕掛けた奇跡のV字復活ストーリー。あらゆるビジネスにおいて活かせるメソッドを数多く紹介しています。

“給料への不満”に潜む意外な落とし穴とは?『組織のネコという働き方』著者が説く組織人のお金との向き合い方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.18「ネコとお金」

 

給料が上がらないのは、会社のせい?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

このところの物価高に加えて、残業禁止による月給ダウン、さらに出世も足踏み状態で、お金の三重苦に悩まされているポチ川。漠然とした将来の不安を抱えながら今日も出社すると……

 

「ミケ野さん、おめでとう!」

 

朝から盛り上がっている営業チーム。なんとなく噂では聞いていたが、こんなにも早くこの日が訪れるなんて……。そう、ミケ野が副主任に昇格したのだ。しかも同期でトップのスピード出世だとか……。

 

ハチ村課長「お、ポチ川くん! ミケ野くんにお祝いの一言を!」

ポチ川「お、おめでとう……」

 

精一杯の笑顔をつくったつもりだけれど、ひきつっているのが自分でもわかった。ただの後輩だったミケ野が同じ役職になったなんて……。

 

さらに先日課長に昇格した、同期のタマ川ミャア子はどんどん評判を上げている。この前もネットのビジネスニュース番組に出演し、SNSで大きな注目を浴びていた。また大学の同級生であるネコ山のスタートアップ企業は、毎年ビジネス雑誌で特集されている「年収が高い企業ランキング」にランクイン。給料の上昇率が高いだけでなく、ストックオプションとかいうのもあるらしい。大手企業よりスタートアップの方が年収が高いなんて……。

 

会社の指示に忠実なオレよりも、自分勝手なことばかりするミケ野が評価されたり、女性だからって昇格して注目されたり、伝統のない会社のほうが給料が高いなんて、なにかがおかしくなっているのでは?! 自分ももっと給料が上がってよいはずなのに、なぜ?! モヤモヤがマックスになったオレは、またもニャンザップへ向かっていた。

↑ポチ川はモヤモヤする気持ちを抱えながら、今夜もニャンザップを訪れた

 

どうしてお金がほしいの?

ポチ川「こんばんは。もっとお金がほしいのですが!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。なにがあったのですか?」

 

ポチ川「ミケ野が副主任にスピード昇格したんです。僕が面倒を見てきてやったのに、僕と同じ給料になるなんておかしいと思いませんか!? 僕ももっと給料が上がってよいはずですよね!?」

 

ニャカ山T「なるほど。それで、どうしてお金がほしいのでしょうか?」

 

ポチ川「どうしてって、そりゃあった方がいいに決まっているからです! 」

 

ニャカ山T「なにに使うんですか? あ、推し活のグッズとかライブとかですかね?」

 

ポチ川「いえ、推しのグッズは毎回コンプリートしていますし、ライブはチケットさえ取れれば、すべて参戦できてます!」

 

ニャカ山T「では、なにに使うためですか?」

 

ポチ川「いや、別にとりたててお金に困っているわけではないというか。副業を始めたこともありますし。あれですよ、やっぱりお金がある方が勝ち組じゃないですか」

 

ニャカ山T「……ああ、そういえばネコ山さんの会社が『年収が高い企業ランキング』に入っていましたね。あと、犬山電機の女性管理職の方が出ている番組も拝見しましたよ。もしかして前に言われていた同期の方ですか?」

 

ポチ川「そ、そうです……。ズルくないですか、みんなどんどん給料が上がっていって! だから僕も給料を上げてほしいんです!」

 

ニャカ山T「ああ、なかなか凝っていますね。今回のネコトレのテーマは『お金から自由になる』にしましょうか」

 

給料が上がれば自由になれる?

ポチ川「お金から自由になるには、たくさんあったほうがよいですよね」

 

ニャカ山T「では、もしポチ川さんの給料がたった今、3倍になったとしましょうか」

 

ポチ川「え、そんなにもらえるんですか? うれしい」

 

ニャカ山T「あるとき、会社がイヤすぎて辞めたくなって、転職を考えたとします。しかし、同じような営業職を探しても給料が大幅に減るところしか見つかりません。どうしますか?」

 

ポチ川「ううう……。ありありと目に浮かんでしまいました……。それだと転職はむずかしいですね。現在の給料が高すぎることで不自由になるパターンもあるってことか」

 

ニャカ山T「だから、『ちょっと損する』のがオススメです。具体的には、実力よりちょっと少なめに給料をもらう。そうすると、会社を辞めたくなったとしても選択肢が増えます。つまり自由度が増す。そうやって既得権益にしばられない身軽さを保つためには、収入源を複数持っておくことも有効です

 

ポチ川「副業をやったほうがいいということですか?」

 

ニャカ山T「給料以外の収入源があると、会社にしがみつかなくてよくなりますよね」

 

ポチ川「たしかに、副業するようになってからは、『給料を3万円上げてもらう努力より、副業で稼ぐほうが早いな』と思えるようにはなりましたけど……。でも、給料で単に損をしている状態はおもしろくないと思うのですが!」

 

ニャカ山T「ですよね。そこで今回のネコトレを始めましょう。『精神的報酬でモトを取る』です」

 

プライスレスな喜びで“心の財布”を満たそう

ポチ川「精神的報酬? 報酬って、お金のことじゃないんですか?」

 

ニャカ山T「報酬には5種類あります。

・お金が増える(経済的報酬)
・自由時間が増える(時間的報酬)
・手間・労力が減る、体が強くなる(肉体的報酬)
・考えなくて済む、賢くなる(頭脳的報酬)
・気を遣わなくて済む、楽しい(精神的報酬)

の5つです。このうち精神的報酬とは、喜びや感動など心が満たされたと感じられることです」

 

ポチ川「はぁ。それでモトを取るっていうのがよくわからないのですが?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが推し活をするときに使っているコストを、さっきの5つの視点で考えてみてください。経済的コスト、時間的コスト、肉体的コスト、頭脳的コスト、精神的コストとして、どのようなものがありますか?」

 

ポチ川「えーと、お金も時間も労力もいっぱい使ってますし、限られた資金で地方ライブに行くための交通手段を考えたり、推しと距離を近づけるためのアイデアは脳に汗をかくほど考え抜きますよね。精神的コストとしては、推しが失敗しないか、ちゃんと活躍できるか、今後成長していけそうかなど、常に気を配っていると言っても過言ではありませんね」

 

ニャカ山T「そんなに膨大なコストを使っていながら、ポチ川さんが推し活を続けるメリット、すなわち報酬ってなんですか?」

 

ポチ川「そんなの決まっているじゃないですか! わが推しによって心が満たされる瞬間がたくさんあるからですよ。例えば、推しの笑顔が見えた時、推しの新番組レギュラーが決まった時、推しのライブが満席だった時、それから……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは精神的報酬でモトを取ることを熟知されているので、それを仕事に置き換えてみてください。今日はこのくらいにしておきましょう。またいつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.18
【精神的報酬でモトを取る】

・実力よりちょっと少なめに給料をもらう
・ただし損をしている状態に甘んじない
・お金以外の報酬でモトを取ることができるようになろう

Vol.00から読む
Vol.17「ネコと越境」<< Vol.18 >> Vol.19「ネコとメンター」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

働き方改革でクレカの選び方が変わる! 副業にも使えるビジネスカード最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、会社経営者や個人事業主はもちろん、近年増加する副業を持つビジネスマンも注目のビジネスカード・法人カードについて、岩田師範が解説します!

 

【第22回】副業用にオススメのビジネスカードを教えて!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】加瀬郷 阿夫里(かせごう あふり)

大手通信会社に勤める35歳プログラマー。会社が副業を認めていることもあり、3年前からアプリ開発の副業を開始。これまで一般カードをビジネスの支払い専用のカードとして使ってきたが、そろそろ副業用にビジネスカードを作りたいと考え、アドバイスをもらいに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇副業用に最適なビジネスカードを教えてほしい。

〇ビジネスカードを選ぶ際に重視すべきポイントを知りたい。

〇ビジネスカードのトレンドや注目のカードがあれば教えて。

 

「働き方改革」でビジネスカードの注目度が急上昇!

師範 ビジネスカード(法人カード)について話を聞きに来たのはおぬしか?

 

加瀬郷 はい。趣味で続けているゲームアプリ作りが数年前から副業化できまして。ついてはそれ専用にクレジットカードも作ったほうがいいかなと思ったもので。

 

師範 ほほう。近年「働き方改革」が叫ばれるようになり、実際大手企業でも、これまで認めていなかった副業を認める会社が増えている。三井住友銀行もこの10月から副業を解禁してニュースになっとったが、おぬしもそんな時流に乗っとるわけじゃな。ところでおぬし、そもそもビジネスカードを持とうと思った理由は何じゃ?

 

加瀬郷 それはやはり、経理管理がラクになるからですかね。また、特典もいろいろ付いてると聞くので、気になってます。

 

師範 なるほど。それに加えて重要なのは、カードの利用限度額が個人カードより高めに設定されていることかの。ただ、その限度額はカードのランクによって変わるし、何よりカード会社の与信審査で限度額が決められる。カードを発行する会社によって限度額も異なるので、自分の事業活動に必要な金額をあらかじめ把握して、事業に支障をきたさない限度額に設定しておくことが重要じゃ。

 

加瀬郷 まあ、私の場合は個人でのプログラム開発なんでそんなに限度額を高めに設定する必要もないんですけど、たしかに毎月の経費がどれぐらいになるか知っておくことは重要ですね。

 

開業すぐのフリーランスもビジネスカードが持てる時代

師範 そもそも法人カードには「ビジネスカード」と「コーポレートカード」「パーチェシングカード」の3種類がある。ビジネスカードは中小企業や個人事業主向けのカードで追加カード枚数の目安は3~5枚、コーポレートカードは追加カードを20枚以上発行できる主に大企業向けの法人カードを指す。ちなみに「パーチェシングカード」は法人携帯電話料金や光熱費など法人の購買活動での支払いに特化して使うカードで、ほとんどが物理カードが発行されないカードレスタイプ。まあおぬしにはほぼ関係ないカードじゃろ。

 

加瀬郷 お話を聞く限り、私に関係があるのはビジネスカード、ということになりそうですね。

 

師範 そうじゃな。ビジネスカードに関しては、最近はフリーランスや副業を行う者も手軽に作れるよう、「登記簿・決算書の提出不要」など申し込み手続きが簡便化されたものも多い。従来、ビジネスカードは個人カードと比べて審査が厳しく、審査通過の目安はだいたい「設立年数3年以上」と言われてきたが、上記の「登記簿・決算書提出不要」なカードの登場により、開業したての個人事業主や設立直後の法人でもカードが作れるようになってきた。ただし、申込者本人が支払い遅延など、個人のクレジットヒストリーに傷がついていたり、多額のローンを抱えていたりすると審査通過は厳しいから要注意じゃ。

 

ビジネスカードを選ぶ際には利用限度額とビジネスに役立つサービスの有無に注目

加瀬郷 実際にビジネスカードを選ぶ場合、どんなところに注意したらいいんでしょう?

 

師範 先ほども言ったが、限度額は大きいほうがいい。仕事の大事な場面で限度額を超過して必要なモノが買えない、なんてことになったら目も当てられん。個人カード(一般カード)の限度額はせいぜい100万円。これに対し、ビジネスカードの限度額は200万~300万円、あるいはそれ以上のものもあり、それらのカードを選んでおけば安心感は大きい。合わせてセキュリティの高さや不正利用保険の有無もチェックしたいところじゃ。また、カードに付帯する特典・サービスにも注目。自分が使っている会計ソフトと連携できれば経理処理や確定申告の大幅な負担軽減が期待できるし、海外出張が多いなら旅行傷害保険の充実や空港ラウンジの無料利用も魅力になる。接待が必要な人にはレストランの利用優待といったサービスも有効に使えるじゃろう。

 

加瀬郷 私の場合、接待は必要なさそうですが、会計ソフトとの連携はすごく助かるはずです。

 

師範 もちろん、年会費とポイント還元率も重要。ビジネスカードのなかには年会費無料のものもある一方、年会費の高いカードは付帯サービスが充実しておる。ビジネスカードの年会費は経費として計上できるから、ビジネスに役立つサービスが多いなら年会費高めのカードを持つも良し。事業を始めたばかりなら、年会費無料カードから始めるのもアリじゃ。ポイント還元に関しても、少しでも還元率が高いほうが経費削減に役立つ。決して軽んじるわけにはいかんぞ。

 

新登場のJCB「Biz ONE」は個人事業主・フリーランスに最適な1枚

加瀬郷 では師範のオススメは?

 

師範 まずはJCBがこの秋に発行開始した「Biz ONE」かの。これは個人事業主、フリーランス向けに作られたカード。追加カードは作れんが、年会費無料でポイント還元率は1%、利用限度額は最大500万円と十分なスペックじゃ。このカードはJCBオリジナルシリーズなので、様々な優待店でさらにポイント還元率を上げることが可能。特にAmazon利用時のポイント還元率が最大2%になるのも見逃せん。なお、同カードは取引先への銀行振り込みをカード払いで代行できる「請求書カード払い」に対応。請求書の支払い期限を約40日先延ばしできるぞ。

 

加瀬郷 たしかに予定していた入金が遅れた際に支払いを先延ばしできるのは安心です。

 

師範 さらにこのカードは、マネーフォワード、freee会計、弥生など複数のクラウド会計ソフトに対応し、会計処理を自動化可能。カード入会後に「弥生会計オンライン」を2年間、「やよいの青色申告オンライン」を1年間無料で利用できるのも魅力じゃ。

 

加瀬郷 そこまでできて無料って、たしかにスゴいですね。

 

師範 ちなみに、カード払いする経費が年間100万円以上なら上位カードの「Biz ONE ゴールド」を推奨。年会費5500円(税込)が初年度無料に加え、年間利用額100万円以上で、翌年度も年会費無料になる。特典・サービス面では、「Biz ONE」の特典に加え、空港ラウンジの無料優待、医師や保健師、看護師などによる健康・医療・メンタルヘルスなどの24時間相談サービス、提携医療機関の人間ドックを優待料金で利用できるサービスを付帯。特に「人間ドックサービス」は、高額な人間ドックを受ける機会の少ない自営業者、フリーランスには魅力的じゃ。ショッピングカード保険やスマホ保険、サイバーリスク保険の付帯も見逃せん。

 

加瀬郷 それだけサービスが手厚いと、個人事業主なら年会費5500円も高くないかもです!

 

師範 ちなみに、Biz ONEもBiz ONE ゴールドも登記簿など法人の本人確認書類は提出不要。法人名義のほか、代表者個人名義の口座でも決済できる。ただし旅行傷害保険の適用がないことで、万が一の旅行保険は個人カードでカバーする必要があるな。

 

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」はフレキシブルな補償プランと新幹線のネット予約サービスに特色あり!

師範 ほかに副業用のビジネスカードというと、三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)あたりが王道。年会費無料で利用限度額は最大500万円(所定の審査がある)。登記簿や決算書の提出が不要で、「請求書支払い代行サービス」(請求書カード払い)にも対応しておる。通常ポイント還元率は0.5%ながら、三井住友カードと2枚持ちするだけでAmazonでの買い物やETC利用、ANAとJALの航空券購入で決済した際のポイント還元率が1.5%になる。会計ソフトはfreee、マネーフォワードと連携可能。また、最高2000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付いているが、この保険をスマホ保険や弁護士保険など別の補償プランに切り替えもでき、すでに個人カードに旅行傷害保険が付いているなら、他のプランに切り替えたほうがおトクじゃ。さらに、同カードには東海道・山陽・九州新幹線チケットのネット予約&チケットレス乗車サービスも付帯しておる。

 

加瀬郷 新幹線のネット予約サービスは、出張など国内の移動が多い人には便利そうですね。

 

師範 同カードは追加カードを無料で18枚発行でき、中小企業の法人カードにも最適。また、このカードを年間100万円以上利用すると「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」に年会費永年無料でアップデートの招待状が届く。ゴールドカードは空港ラウンジが無料で利用できるほか、最高2000万円の海外・国内旅行傷害保険も付帯(利用付帯)。年間100万円以上の利用で1万ポイントがプレゼントされる継続特典も付いとるから、招待を断る理由はないな(対象取引や算定期間など適用条件がある)。

 

加瀬郷 こちらのカードもポイント還元率ではJCB Biz ONEにやや劣るものの、特典では甲乙つけ難いですね。特にゴールドカードは1万ポイントの継続特典に惹かれます。

 

師範 ちなみにその三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは通常の申し込みも可能。これも登記簿・決算書提出不要で、起業したてでも申し込めるぞ。

 

法人カードの新トレンドは「破格の利用限度額」

師範 ところで法人カードの世界で、あるトレンドが生まれとる。それは、クラウド会計会社などが発行する「利用限度額が超高額なカード」。例えば「マネーフォワード ビジネスカード」は、後払い式とプリペイド式の2つの支払い方法が選べ、後払い式では独自の与信審査により利用限度額は最大10億円、1決済あたり最大1億円まで利用可能となっている。一方、プリペイド式なら与信審査不要で、チャージ上限額は原則5000万円、最大20億円まで増枠もできる。ポイント還元率は通常の支払いで1%、マネーフォワード関連の支払いで3%。毎月の利用額に応じて0.5%相当のボーナスポイント(「10万円で500ポイント」など)がもらえるのも魅力じゃ。専用スマホアプリ「マネーフォワードPay for Business」を使えば月次計算の負担が軽減。「マネーフォワード クラウド経理」や「マネーフォワード クラウド会計」と連携すれば、経理業務をより効率化できる。これで年会費無料、決算書の提出も不要というから驚きじゃ。

 

加瀬郷 年会費無料とは思えない特典の多彩さにめまいがしそうです!

 

師範 さらに、最近注目を集めとるのが「UPSIDERカード」。年会費無料の法人専用カードで、利用限度額10億円かつ発行枚数無制限。銀行残高や入出金情報を元に限度額を算定する独自の与信モデルを採用し、設立直後の法人でも申し込み可能じゃ。また、このカードはキャッシュバック制を採用。毎月最大1.5%が利用額から差し引かれる。利用明細データはリアルタイムに反映され、月次計算をスピード化。マネーフォワードクラウド会計/クラウド会計Plusに加え、freeeや勘定奉行、弥生など多彩な会計ソフトとも連携できるなど、経理のサポート能力も抜群。同カードは「スタートアップ企業が上場するまでの一貫サポート」を謳っており、実際に新規上場企業の20%以上、6万社以上がUPSIDERカードを利用しとる。

 

加瀬郷 ふぇ~、世の中はそんな時代になってるんですか! まあ私に関しては、会社を上場させるなんて夢のまた夢ですけど、万が一副業が本業になって起業……なんてことになったら、ぜひそういうカードのお世話になりたいですね。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

 

 

多様性に逆行?外見至上主義「ルッキズム」の影響と付き合い方を社会学者が解説

近年、社会で多様性が叫ばれるようになりましたが、SNSなどでは「ルッキズム」と呼ばれる外見至上主義の価値観がいまだ根強く存在しています。このルッキズムの意味や傾向、どのように付き合っていくべきか、社会での取り組みなどについて、社会学者の高橋幸さんに社会学の観点からうかがいました。

 

 

「ルッキズム」とは何? なぜ陥ってしまう?

 

容姿を重視し、外見によって差別することを指す「ルッキズム(lookism)」。社会学者の高橋幸さんは、とくに自分の外見が人からどう見えるかが不安で仕方がないときに、この問題は深刻になりやすいのだと言います。

 

「例えば、人と会った後に『もっとこうすれば良かった』と外見や振る舞いを振り返ってしまうと、それはルッキズムに悩んでいる状態です。とくに、相手が自分を思うように受け入れてくれないかもしれないという“関係不安”を感じているときに、ルッキズムに陥りやすくなるのです」(社会学者・高橋幸さん、以下同)

 

関係不安を感じやすい場面としては、例えば、相手から評価される場や、自分がどう思われているか分からないとき、うまくコミュニケーションがとれないときなどが挙げられます。

 

「『相手と上手くいかないのは、外見が原因なのではないか』。そんな思考パターンを持つ人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります。例えば、自分の外見がもっと美しかったら、あの人はもっと私に良くしてくれたのではないだろうか……などと考えてしまうんですね」

 

そんな思いにとらわれたら、自分がどんな場面で「関係不安」を感じやすいのかを振り返ってみることが大切だと、高橋さんは提案します。例えば、以下のような状況下で不安になりやすいそう。

 

・自分の良さを上手く発揮できていない
「例えば、学校のクラスで自分の良さが評価されていないと感じると、『もっと外見が良ければ、みんなにもっと好かれたかもしれない……』と思ってしまうことがあります」

 

・自分の発言に耳を傾けようとしてくれない
「例えば、職場で意見を言おうとしても『若い人が何を言ってるの?もっと理解してから発言して』といった反応をされるのでは、と考えてしまう場面です。良い提案があっても言い出せなくなりがちで、“心理的安全性が確保されていない”とも言われます」

 

・外見について話題にされることが多い
「例えば、職場で『〇〇さんのその髪型、素敵ですね』といった話があると、自分の外見もチェックされているのでは……と感じてしまい、外見に対する不安が増してしまいます」

 

自分がどう見られるか、気になって仕方がない……。それは自分にとって不快であるというサインなので、できる限り離れた方が良いと高橋さんは言います。

 

「若い人は採用試験など評価される機会が多いため、年齢を重ねた人よりルッキズムにさらされやすい傾向にあります。弱い立場に置かれるとルッキズムが高まるのは、ルッキズムが社会的な権力構造の中で発生しているからだと思います」

 

摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

 

どのような関係でルッキズムが生じやすい?

 

ルッキズムがとくに強く現れやすい関係を知ることで、自分の外見に対する感情を振り返るヒントになります。たとえば、以下のような状況に心当たりはありませんか?

 

・親子関係
「親が子の外見評価をする場合は、評価する親が上、評価される子が下という位置づけになります。たとえば『最近ちょっと太ったんじゃない?』と親から言われると、子どもの自己愛が傷つけられますが、親から逃れることはできないため、状況は深刻です」

 

・学校
「スクールカースト(学内の階層構造)が存在するのは世界共通だと言われます。オランダの研究によれば、スクールカーストは学力、コミュニケーション力、そして外見の総合的な評価で決まるとのことです。それ以外の能力はほとんど評価されず、活躍の場も限られた環境では閉鎖感や苦しさを感じやすくなります。この構造に敏感な人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります」

 

・職場
「職場では外見の良し悪しと仕事の能力は基本的に関係ありません。美しく見せようとすること自体は自己実現の一部であり良いことですが、周囲の期待に応えなければならないと“やらされている”状態になるのは、望ましくありません」
とくに職場などで見られる外見に関する評価には、「あなたと親しくなりたい」という意図が含まれることが多く、外見に触れられた人は反論しにくい状況に置かれることがあります。

 

・SNS
「SNSを楽しんだり、美しい姿に共感したりするのは問題ありませんが、劣等感を刺激される場合は“関係不安”が生じていると言えます。また、アイドルの外見に対するコメントもよく見られますが、身体はその人にとっての生存と自己愛の基盤です。それを否定することは、その人を少しずつ追い詰める行為と同じです。ファンが外見を評価してアイドルを窮地に追い込むことは、けっして許されるべきではありません」

 

外見に対する先入観や思い込み

人の外見に対しては、先入観やステレオタイプが存在します。ルッキズムを理解するために、これらの考え方を押さえておきましょう。

 

「ハロー効果」

「ハロー(halo)は英語で“後光”を意味します。ハロー効果とは、目立つ特徴があると、その人全体が優れていると感じてしまう現象を指します。たとえば、外見が良い人を成績が良い、性格が良い、信頼できるなどと無意識に判断してしまうことがあり、こうした先入観は意識して切り離す必要があります」

 

「美人ステレオタイプ」

「アメリカの裁判では、複数の陪審員が評議する陪審制度が採用されていますが、一般的な外見の女性よりも、美しい女性が犯罪を犯した場合、同じ犯罪でも罪が重く感じられるというデータがあります。美人は冷酷だ、性格が歪んでいるなどのステレオタイプが影響しているのです」

 

美の多様化が進む現代

 

“美しさ”は、絶対的なものではないことを理解することが大切です。

 

「美しいと感じるものは瞬時に判断されがちで、自分が美しいと思ったものは他人もそう思うと考えてしまいますが、実際には人それぞれです。異なる美を認め合う姿勢が重要です」

 

かつては画一的な美が賞賛されていましたが、今では美しさの定義が多様化しており、日本でもファッション業界などでその傾向が見られます。

 

「例えば、下着ブランドのピーチ・ジョンは、2020年頃から多様性と伝統的な美の2つの方向性を持つミューズを起用しています。多様性を象徴するミューズには、ボディポジティブの考えを体現するお笑いタレントのバービーさんやゆりやんレトリィバァさんが選ばれています。ありのままの体型や外見を愛するメッセージが含まれているのです。
一方で、画一的な美の象徴としては、女優の田中みな実さんが挙げられます。彼女は、大学時代にミスコンテストで準優勝し、その後アナウンサーから女優へとキャリアを築いた方です。
田中みな実さんのような伝統的な美も素晴らしいですが、バービーさんのようにボディポジティブを表現する美しさも素敵だと認められる社会は、良い方向に進んでいると言えます。画一的な美も、今では多様性の中の一つに過ぎないのです。現在のルッキズムの中でも、美の多様化が進んでいます」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

海外で進む規制の動き

 

海外では、極端なルッキズムや美の基準に対して、規制が進んでいます。

 

「2000年代後半から2010年代にかけて、欧米では痩せすぎのモデルを広告やファッションショーに起用することを禁止する法律が相次いで成立しました。この背景には、摂食障害によるモデルの死亡が相次ぎ、社会問題となったことがあります。2006年にはイタリアで、BMIが18.5未満のモデルの出演を禁止する業界の合意があり、それ以降、欧米各国で同様の対策が進んでいます。2015年にはフランスで、痩せすぎのモデルに対する規制法が可決されました。この法律では、モデルのBMIが一定値以下の場合、健康証明書の提出が義務付けられ、違反した所属事務所には罰則が科されるという強制力の強いものとなっています」

 

SNSに投稿される写真にも、規制が生まれています。

 

「2021年にはノルウェーで、SNSに投稿される写真が加工された場合、インフルエンサーや企業が商業目的で使用する際には加工済みであることを明記する義務が生じました」

 

ルッキズムを感じたときの対処法

もし相手との関係においてルッキズムが生じた場合、その場を離れることが最善だと高橋さんは言います。しかし、さまざまな事情で簡単に離れられないこともあるでしょう。では、過度なルッキズムに陥らないためには、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

コミュニケーションを基盤に考える
「まず、相手との関係に不安を感じ、居心地が悪いことを自覚しましょう。その上で『外見さえ良くすれば、この関係もうまくいく』と考えるのは、偏った捉え方です。たとえ相手が外見ばかりを評価し、マウントを取ろうとしてくる場合でも、自分の外見に原因を求めるのではなく、どのようにコミュニケーションを取るべきかを冷静に考えることが必要です」

 

外見に対する評価への違和感を穏やかに伝える
「外見を評価してくる相手に対して、ただ無視するのではなく、『その態度はあまり良くないと思います』とやんわりと伝えることが大切です。外見を評価しながら距離を縮めようとする人は、セクハラの指摘にも反発することが多く、相手を変えるのは難しいかもしれませんが、自分自身がその態度を認識し、伝えることには意味があります」

 

自分にとって大切な関係を育む
「“関係不安”は誰にでも多少あるものです。自分の周りの人間関係を振り返り、『職場では不安を感じるけれど、あの友達との関係は少し安心できる』といったように、自分にとって良好な関係を見つけ、それを少しずつ深めていくことが大切です。そうすることで安心できる場をつくり、メンタルヘルスを良好に保ちましょう」

 

長く付き合うと外見は気にならなくなる
「信頼できる友人や恋人の関係になると、お互いの外見はあまり気にならなくなるものです。“関係不安”がなくなると、外見への過度なこだわりも薄れていくでしょう」

 

 

「誰しもが少なからず“関係不安”を抱えており、外見や印象に傷ついて生きているのです。相手と接するときには、相手が経験してきた傷を想像することが大切です」と高橋さんは語ります。外見にとらわれず、相手の内面に目を向け、「この人はどんな人だろう」「どんなことを伝えたいのだろう」といった視点を持つことが重要。自分が良好と感じる人間関係を大切にし、不安を感じる場からできる限り距離を置くことが、「ルッキズム」に陥るリスクを減らしてくれるはずです。

 

 

Profile

社会学者 / 高橋 幸(たかはし・ゆき)

石巻専修大学人間学部准教授。専攻は社会学、専門は社会学理論、ジェンダー理論。女らしさや男らしさのあり方を検討する必要があると考え、恋愛やルッキズム、ミスコンテストについての社会調査および研究も進めている。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど——ポストフェミニズムと『女らしさ』のゆくえ』(晃洋書房)がある。

新NISAで「クレカ積立」やってない人いる? 賢く「投資ポイ活」する極意を伝授!

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバリ解決する連載企画。今回は、最近話題が再燃している「クレカ積立」に関する疑問にお答えします!

 

【第21回】クレカ積立の極意を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】輿末 登士(こしすえ とうし)

妻と13歳の息子と3人で暮らす38歳会社員。日々の生活費や子どもの教育費が両肩に重くのしかかり家計は決して楽ではないが、老後に向けてそろそろ資金形成を始めねばと考えている。そんななか「クレカ積立」という言葉を度々目にするようになり、改めて新NISAに関心が。新しくなったNISAおよびクレカ積立について教えを請いに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇クレカ積立のメリットを改めて教えてほしい。

〇クレカ積立でオススメの証券会社とクレジットカードの組み合わせが知りたい。

〇クレカ積立で銘柄を選ぶときのポイントを教えて!

 

新NISAで非課税上限額が大幅に拡大。非課税期間も無制限に!

師範  クレカ積立について知りたいというのはおぬしか?

 

輿末  はい。これから子どもの教育資金を貯めたりいろいろ大変な時期ではありますが、そろそろ老後の資産形成も考えるべきかと思いまして。新NISAの話題に関連して「クレカ積立」との言葉をよく聞くので、一度お話を伺いたいと。

 

師範  確かに近年、国は「緩やかなインフレ」を目指しておるが、資産を貯蓄のみに頼っていると段々目減りしていく。そのため、より積極的な資産運用を促すためにNISA~新NISAを推奨しているというわけじゃ。

 

輿末  新NISAはこれまでのNISAから何が変わったんですか? また「クレカ積立」とはどういうことなんですか?

 

師範  まず新NISAについては本連載の第14回でも取り上げたが、投資信託などの運用益に対してかかる税金がゼロになる年間非課税上限額が「成長投資枠(旧・一般NISA)」では120万円から240万円に、「つみたて投資枠(旧・つみたてNISA)」では40万円から120万円に、それぞれ引き上げられた。

 

輿末  それは例えば「つみたて投資枠」では、年間120万円までの購入ぶんに関しては将来売却したときの利益が非課税になるってことですね。

 

師範  その通り! さらに重要なのは、これまで「一般NISA」の非課税保有期間が5年、「つみたてNISA」の非課税保有期間が20年だったのが、新NISAではどちらも保有期間無制限になったこと。例えば、旧NISAでは2023年に「つみたてNISA」で購入した商品は2043年までに売却しないと利益に対して税金がかかる建て付けだったが、新NISAで購入した商品は購入した30年後に売却しても税金がかからない。長期運用(ほったらかし投資)がよりやりやすくなったわけじゃ。

 

輿末  確かに私なんか手軽に資産運用したい派なので、満期が近づいて売りどきを気にする必要がないのはうれしいです。

 

師範  ちなみに新NISAでは非課税保有限度額アップも大きなトピック。従来の一般NISAでは総額600万円、つみたてNISAでは総額800万円だった非課税保有限度額が、新NISAでは成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円(うち成長投資枠は限度額1200万円)となった。

 

輿末  特につみたて投資枠の商品は低リスクで初心者向きとも聞くので、その限度額が増えたのはありがたいです。

 

師範  また、新NISAではこれまでできなかったつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、さらに非課税上限額に達したあとでも、そこから売却したぶんに関しては売却の翌年に非課税枠が復活するようになった。これまでは保有していた金融商品を売却するとそのぶん非課税枠が減ってしまっていたが、今後は一度売ったぶんの買い足しに対して再び非課税の恩恵を受けられ、より柔軟に資産運用できるようになったと言える。

 

つみたて投資でポイントが付く「クレカ積立」の上限が2倍に!

師範  で、おぬしが気になる「クレカ積立」じゃが、その名の通り、新NISAでのつみたて投資をクレジットカード決済で行うこと。そもそもNISA~新NISAに限らず、クレジットカード決済で株式投資や投資信託を行うには2つの条件がある。ひとつは毎月定額を投資する「累積投資」であること。株式や投資信託商品を単発でまとめて購入するのでなく、一定額を買い続けなければならん。そしてもうひとつの条件は、商品購入後2か月以内に決済すること。つまり分割払いやリボ払いでなく「一回払い」が必須となる。

 

輿末  毎月行うつみたて投資をさらにリボ払いにしたら支払いプランがメチャメチャになりそうだし、利子も取られてバカらしい。「一回払い」は納得できます。

 

師範  また、クレカ積立のメリットは資産形成しながらカードのポイントが貯まること。例えばSBI証券では三井住友カードが積み立てに使え、カードのランクや条件によって0.5~3%のポイントが貯まる。ちなみに、これまでつみたて投資でのクレカ決済の上限は月5万円じゃったが、新NISAのつみたて投資枠の上限が月10万円にアップしたのに合わせて、多くの証券会社がクレカ積立の上限額を月10万円に増額した。

 

輿末  それは無理をしてでも上限までつみたて投資したい人が増えるでしょうね。

 

師範  じゃが、無理は禁物。何も考えずにつみたて投資額を月10万円に設定すると、前月のカード利用額と当月のつみたて投資の引き落としが急に重なり、支払いが破綻する。くれぐれも「長く続けられる額」に設定するのが大事じゃ。

 

輿末  うちでは10万円はとてもとても……。まずは3万、いや2万円ぐらいから始めるのがいいかなと。

 

師範  つみたて投資を本格化するのは子どもが就職したあとでも十分。まずは少額から始めるのもいいと思うぞ。

 

新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄は比較的低リスク!

輿末  ところで新NISAを始めようと思ってもどんな商品を買えばいいのか、よくわからないんですが……。

 

師範  新NISAの取扱銘柄に関して、どれを買えばいいかというのは残念じゃがワシの管轄外。ただ、つみたて投資枠で買える銘柄は「長期・積立・分散投資」に適しているとして金融庁が定めた基準をクリアした投資信託のみ。具体的には「購入手数料が無料」「投資信託の運用・管理費用が一定水準より安い」「デリバティブ取引による運用を行っていない」などの条件をクリアしており、運用リスクはかなり低い。また、成長投資枠の銘柄もつみたて投資枠より規制が緩いとはいえ、「整理銘柄や管理銘柄」「信託期間20年未満の投資信託」「毎月分配型の投資信託」「デリバティブ取引を用いた投資信託」は除外されており、いわゆる「ハイリスクな商品」は少ない。まあ最初はよりリスクの少ないつみたて投資枠の銘柄を買い続けるのが良いじゃろうな。

 

輿末  なるほど。ではそうした金融商品を購入する証券会社は、どんなポイントに注意して選べばいいんですか?

 

師範  そもそも新NISAの商品を取り扱っている金融機関はネット証券、総合証券、銀行の3種類。そして、NISAの口座はひとり1口座しか開設できない。それゆえ、どの証券会社・銀行を選ぶかはじっくり吟味する必要がある。ちなみに、証券会社(金融機関)ごとに取扱銘柄の種類も数も異なり、顧客対応に違いもある。まず、つみたて投資枠と成長投資枠の取り扱い商品数が圧倒的に多いのはネット証券。ネット証券は実店舗を持たないなどコスト削減して各種手数料を徹底的に抑えており、新NISAとの相性は抜群じゃ。一方、総合証券や銀行は資産形成について対面相談できるのがメリット。将来的に一般株式なども含めた資産運用をしたいと考える初心者や、新NISAの取り扱い商品のなかでどれを選んだらいいかわからない場合は、総合証券・銀行を選ぶのもアリじゃろう。ただし、証券会社や銀行が勧める商品はあくまで「先方が売りたい商品」であって、必ずしも「顧客の利益のみを考えた商品」ではないと心得よ。まあこれはあくまでワシ個人の見解じゃがな。

 

取扱銘柄が多く手数料の安いネット証券は新NISAと相性抜群!

師範  というわけで、ワシがオススメする証券会社の基準は「取扱銘柄の豊富さ」「証券会社の信頼度」「手数料の安さ」。ゆえにどうしてもネット証券推しになる。また、クレカ投資は証券会社ごとに使えるクレジットカードが決まっているので、証券会社選びはクレジットカードとの組み合わせで考える必要がある。

 

輿末  師範のオススメはどこですか?

 

師範  第1のオススメは、先ほども挙げたSBI証券と三井住友カードの組み合わせ。SBI証券は新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄が247本と充実。そのSBI証券でのクレカ積立に使えるのが三井住友カードで、一般カードなら0.5%、三井住友カード プラチナプリファード、Oliveフレキシブルペイプラチナプリファードなら最大3%のVポイントが付与される。ポイント付与率は前年のカード利用額によっても変動するぞ。ちなみに三井住友カード プラチナプリファードは今年9月の積み立て設定締切ぶん(2024年10月買付ぶん)までポイント付与率最大5%じゃったが付与率が最大3%に変更された経緯がある。それでも3%ポイント付与はまだまだ魅力的じゃな。また、三井住友カード ゴールドもオススメ。年間100万円以上の利用で1万ポイントが付与されるうえに翌年以降5500円の年会費が永年無料。さらに年間100万円以上の利用で翌年のつみたて投資に対するポイント付与率は1%に。年間10万円以上の利用でも付与率0.75%となる。

 

輿末  三井住友カードは私も持ってますが、普段の生活でもコンビニなどですごくポイントが貯まります。さらにクレカ積立でもポイントが貯まるとすごくうれしいですね。

 

師範  次にオススメなのは楽天証券×楽天カード。楽天証券もつみたて投資枠の取扱銘柄が238本と豊富で、ほとんどの取引で手数料が無料。楽天カードを使えば積立金額に対し代行手数料年率0.4%以上の商品には1〜2%、0.4%未満の商品には0.5〜2%のポイントが貯まる。保有残高に応じて楽天ポイントが付く銘柄もあるぞ。続いてオススメのマネックス証券は、自社カードのマネックスカードに加えてdカードでもクレカ積立ができる。つみたて投資枠の取扱銘柄は233本で、マネックスカードもdカードも積立に対するポイント付与率は最大1.1%(月の積立額が5万円以下の場合)。さらに、投資信託を持っているだけで保有残高に応じた投信保有ポイントも貯まり、10月保有分より最大付与率もアップする。そして4つ目のオススメはauカブコム証券×au PAY カード。auカブコム証券はつみたて投資枠の取扱銘柄が235本。au PAY カードでつみたて投資すると付与率1%のPontaポイントが貯まる。年会費無料で一律1%ポイント付与は魅力なうえに、ここも保有残高に応じたポイント付与がある。auカブコム証券は運営母体がKDDIと三菱UFJグループであることもあり、格付投資情報センターの信用格付けでは業界最高の「AA」の評価を受けとるぞ。

 

大暴落した株価も5年経てば回復、パニック売りは胆力で堪えよ

師範  いまオススメとして挙げた4証券会社は、どこも取り扱い銘柄が豊富なうえ、口座開設数も100万以上。特にSBI証券や楽天証券は1000万口座を超えており、信頼度は高い。最初はリターンが低くても安定して運用できるつみたて投資枠の商品をコツコツ買い続け、そのままリスクの少ない商品のみで運用するもよし、資産運用のコツが飲み込めてきたらより高いリターンが期待できる成長投資枠の商品に挑戦するもよしじゃ。

 

輿末  まずは低リスクの投資を少額からであれば、投資のハードルもだいぶ低くなりますね。

 

師範  つみたて投資のメリットは少額を長い年月買い続けることで投資のリスクを分散できること。一定の金額で定期的に購入を続けるやり方は「ドル・コスト平均法」とも呼ばれ、株価が高いときには少なく、株価が下がったときは多く購入できるため、平均購入単価を平準化できる。この方法では短期で資産を増やすのは難しいが、相場変動に一喜一憂せず投資が続けられ、長期運用の複利効果で資産を増やすことができる。

 

輿末  だからこそ、国は「新しい資産形成の手段」としてNISAを私たちにススメているわけですね。

 

師範  うむ。ちなみに新NISAなどのつみたて投資の場合、気をつけるべきは売りどき。要は、株式相場の下落局面でも「損切り」のために慌てて売らないことが肝心じゃ。例えば、リーマンショックのときは大きく株価が下落したが、その後アメリカは2年4か月でショック前の株価を回復、日本では5年でショック前の水準に回復した。今年8月のように突然株価が急落しても、新NISAで積み立ててきた商品をすぐ売却するのは絶対に避けたほうがよい。

 

輿末  でも株価が何年も下がったままだとどうしても不安になりますけどね。

 

師範  その気持ちはわかるぞ。が、それでもそこは胆力でグッと堪えよ。一方、新NISAを始めて20年、30年経ち、いよいよ資産を現金化する時期を迎えたら、その少し前から株式市場の動向に注意しておく必要がある。具体的には運用資産の現金化を想定していた年の5年前くらいから売りどきを検討し始める。その時点で十分資産形成できていれば、迷わず一括売却するのもひとつの考え方じゃ。万一その時点で株式相場が下落局面に入っている場合は、株価回復まで数年間売却を我慢するのが吉。もしどうしてもまとまったお金が必要なら、資産全部を売却するのでなく、できるだけ回数・期間を分けて売却し、購入時と同じように売却時の価格を平準化するのがよかろう。

 

輿末  いままでのお話を聞いていると、私も30代後半のこれから、新NISAで「少額・長期」の投資を始めるのは理にかなっている気がしてきました。

 

師範  つみたて投資で重要なのは、市場の動向に惑わされず、淡々と少額投資を続けること。投資の世界では「運用実績が最も良好なのは『運用を忘れていた人』」と言われるくらい、多くの人が余計な売買・資金移動で運用を失敗しているとも聞く。その意味でも、まずは毎月の引き落としが気にならないくらい無理のない額でNISA/つみたて投資を始める、その後はつみたて投資のことはほとんど意識せずに働くのがよいのではないかな。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

切手代が大幅値上げ!郵便料金110円でも出したい「手紙」の書き方とマナーとは?

2024年10月1日、日本の郵便料金が30年ぶりの大幅値上げ。例えば25グラム以下の定形郵便物の料金が84円から110円に、はがきも1枚63円から85円へ。「手紙」が高級なたしなみになりつつある今こそ、知っておきたい手紙の書き方とマナーとは? 手紙文化振興協会の代表理事であるむらかみかずこさんにうかがいました。

 

心を伝えるために。
デジタル時代に「手紙」を選ぶ意味

 

SNSやメール、チャットなどのデジタルツールが浸透する現代。自分の言葉を伝えるツールとして、“あえて、手紙を選ぶとよい理由”とは?

 

「手紙は、スピード重視のやり取りをするチャットと比べると、ゆっくりとしたツールなんです。それは届くスピードがゆっくりというだけではなく、『なんて書こうかな……』と相手のことを自然に想像する、という点でもゆっくりなんですね。例えば、手紙を書こうと思っている相手と先日会ったときに交わした会話を振り返って、『体調を崩し気味だと言っていたな……』と思えば、『その後のご体調はいかがですか?』という言葉が浮かぶかもしれません。
スピード重視のチャットだと、自分で送るときに誤解されるような伝え方をして冷たい印象を感じさせてしまったり、連絡が来たらすぐに返信しなければいけないと考えて、気持ちが焦ったりすることもありますね。
その点、手紙なら、じっくりと相手のことを考えられます。相手を思いながら手紙を書く過程で、頭の中が整理されたり、思考力が磨かれたり、さまざまな言葉が蓄積されたりするメリットがあるんです」(手紙文化振興協会・むらかみかずこさん、以下同)

 

手紙を書くときは、前向きなよい言葉を綴ることが多いため自己肯定感も高まります、とむらかみさんは言います。

 

「手紙に綴る言葉は、例えば『先日はありがとうございました』『ご発展を願っています』『お体をお大事に』など、自然と相手への感謝や成長、幸せを願うものが多いですよね。書くことで『よいことをした』という気持ちも生まれますし、きちんと心を伝えられるのが、手紙のよさだと思います」

 

そして受け取る側にとって「本当にうれしい」と感じさせてくれるのが手紙だといいます。

 

「『字が下手』『文章を書くのが苦手』といった苦手意識から、書くことをためらう人も非常に多いのですが、それはもったいないと思います。というのは、手紙には受け取る側の気持ちを弾ませる内容が数多く盛り込まれているからです。わざわざ送ってくれたこともうれしいし、じつは文章だけではなく、見た目のデザインもうれしさに含まれるんですね。
私たちの脳は、先に文字よりビジュアルに反応します。例えばInstagramであれば、まず写真に目が留まりますね。手紙でも、そこに綴られている言葉以上に『この便箋は、季節にぴったりのデザインだな』『この切手、初めて見た』など、ビジュアルの要素が記憶に残ることもあります。
美文字の教科書にあるような美しい字でなくても、小説のように流暢な文章でなくとも、受け手の心を動かすことはできるのです」

 

送り手にとってよいこと

・思考が整理される、思考力が上がる
・忘れていた感情を思い出せる
・さまざまな言葉が蓄積される
・前向きなよい言葉を綴るため、自己肯定感が上がる
・「よいことをした」という気持ちが生まれる
・きちんと心を伝えられるため、自分のことを理解してもらえる

 

受け手にとってよいこと

・手書きの文字により、あたたかい気持ちが感じられる
・たった1行の文章でも、言葉の重みが伝わる
・“言葉の力”が持続する
・相手のことを思い出せるし、1年後でも読み返せる
・カードでもらうと、部屋に飾っておける

 

「手紙」を書く前に、心に留めたいこと

 

「メールを書くように、手紙を書きましょう」と、むらかみさんは言います。「わざわざ手紙を書いている時点で、十分に礼儀正しく、ていねいな人です。相手も喜んでくれます」

 

便箋やカードを選ぶときの、3つのポイント

“手紙を書いて送ることは、それだけで素晴らしい”。その前提のうえで、基本の紙の選び方や、読みやすい字の書き方をおさえてみましょう。

 

1.季節にちなんだ絵柄

「日本には四季がありますね。例えば、春には桜の花が、夏にはアジサイが咲きます。夏なら海や風鈴、花火などが思い浮かびますし、秋になると紅葉が始まります。冬になれば、クリスマスがありますし、椿が咲いたりもします。そういった季節にちなんだ絵柄を選ぶと、相手の共感を誘うことができます」

 

2.縁起物

「縁起物には、例えば、幸せの四つ葉のクローバーや青い鳥、富士山や招き猫などが挙げられます。縁起のよいものは、受け取る側からすると捨てられないものになるのです。送り手も、まさしく幸運を運ぶ絵柄なので気持ちよく書くことができます」

 

3.趣味にちなんだ絵柄

「受け取る方の趣味をご存じであれば、例えば猫が好きな方には猫の絵柄で、音楽をたしなんでいる方には音符マークの絵柄で送ってみるとよいでしょう。ビジネスシーンでは、相手の趣味を知らない場合もありますが、それでも男性か女性か、企業の偉い方か若い方かを想像すれば、おのずと見合う紙が思い浮かぶのではないでしょうか」

 

紙を選ぶときは、紙質にも気を配ってみましょう。むらかみさんは、同じビジネスの相手でも、社会的地位が高い社長さんには高級かつ上質な紙を選び、気心知れた方にはもう少しカジュアルな紙を選んだりするそうです。

 

紙との相性を考えて、切手を選びましょう

「切手は、紙との相性を考えると、より選びやすくなります。上質な和紙を使う場合は、切手も和テイストが合うし、ポップな印象の便箋を使う場合は、切手も同様のテイストに合わせてみましょう。紙選びと同じように、季節にちなんだ柄、縁起物、趣味に関する柄は使いやすいと思いますが、さまざまな切手があるので、気に入ったものを選ぶとよいでしょう」

 

封書を選ぶと、礼儀正しい印象につながります

「はがきより封書を選ぶと、相手により深い敬意を表すことができます。より丁寧に接した方がよい相手や、送り手が受け手より遥かに目下である場合は、封書で送るとよいでしょう。またビジネスシーンであれば、社用封筒に入れて郵送すると、会社の一員としてのやり取りにふさわしいものになります。

 

はがきは紙面が小さいので、短い文章を書くだけでも格好がつきやすくなります。ただし個人情報を書くと、配達の過程で第三者に読まれる可能性があるので注意してください」

 

手紙でも、遊び心を伝えられます

「手紙は、難しい勉強のように思われる方もいるのですが、じつは遊び心を発揮できる要素がたくさんあります。例えば、シールを貼ったり、イラストを添えたり、ハンコを押したり。インクも、季節を想起させる色を選ぶこともできます。手紙に香りをつけることもできるし、工夫できるポイントが幅広くあります。まずは気に入ったペンを1本買うことから、手紙を書く習慣を始めてもよいと思います」

 

文字は、「大きく、太く、青で書く」

「字を書くことに苦手意識がある人ほど、『大きく、太く、青で書く』ことをふまえると、読みやすい字が書けます。大きな字は、相手にとっての読みやすさにつながります。大きな字で書くために、太字のペンを選びましょう。すると字が潰れないように、自然と大きな字が書けます。手紙は“気持ちを伝えるツール”なので、太い字の方が、元気のよさや若々しさ、爽やかさなどのポジティブな印象につながりやすいですね。
青で書くのも大きなポイントになります。よく『黒ではないのですか?』と聞かれますが、手書きの手紙は、書類とは違うので……気持ちを伝えるという意味では、黒色より明るい青色の方が、元気な印象を残すことにつなげられます。
青にもいろいろありますね。例えばすごく鮮やかな青もあれば、シックな紺もありますので、自分が気に入る青色のインクを選んで書くとよいでしょう」

 

多少の誤字脱字は、気にしなくてもかまわないそう。

 

「気の置けない人に手紙を送るのであれば、多少の誤字脱字は気にしなくてもよいでしょう。相手の名前や社名を間違えるのは完全にNGですが、漢字の送り仮名を一文字間違えたくらいなら気にしなくもかまいません。字を書くときに罫線からはみだしたり、多少曲がったりしても問題ありません。それも愛嬌だし、他との違いがついたりしますね。多少の間違いがあっても、もらってうれしいのが手紙です」

 

ビジネスとプライベートの手紙実例

「手紙の書き方は、ビジネスでもプライベートでも相手との関係が変わるだけで、基本的に同じです」と、むらかみさん。さっそく手紙の文例を見てみましょう。

 

ビジネスの手紙文例(契約後のお礼)

 

「相手に貢献したいときや、自分や自社を信頼して欲しいと考えているときに、手書きの手紙は効いてきます。例えば、契約後にお礼の手紙を送ると『契約してよかった』『自分の決断は正解だった』という安心感につながり、その後の関係がよりよくなる効果が期待できます」

 

【ポイント】
・お礼とともに、“やる気や抱負が伝わるひと言”を添えると、ビジネスパーソンとして信頼される人に近づきます。
・文中の「ご期待に添えるよう、最大限、努めてまいります」のほかに、「励みます」「取り組みます」「努力します」「精進します」「がんばります」などの言葉があります。

 

プライベートの手紙文例(出産祝い)

「手紙をカードで送ると形に残り、受け取った相手はお部屋に飾ることもできます。大切な言葉であればあるほど、伝えたい“言葉の力”が持続します。例えば、出産祝いなどで大きな喜びを伝えたい際は、手書きのカード(手紙)をおすすめします。より多くの予算をかけると、それだけで贈り物になる豪華で美しいカードを手に入れられます」

 


【ポイント】
・普段、相手とやり取りしている言葉で書きましょう。手書きであれば、「おめでとう」と大きく書くだけでも、言葉の重みが感じられます。
・手間をかけてカードを選んだり、字を綴ったりする分、伝わる気持ちが大きくなります。

 

「手紙」で心を伝える、3つのポイント

最後に、手紙に込めたい3つの心遣いを教えていただきました。

 

1.相手のことを想像しながら書く

「相手のこととは、相手の顔でもよいし、過去に交わした会話の内容でもよいし、一緒に出かけた場所や、そのときの思い出でもよいです。相手のことを思い浮かべながら書けば、必ず的外れの手紙にはなりません。気持ちが伝わる手紙の、第一歩です」

 

2.等身大の言葉で書く

「等身大の言葉とは、言いかえると“私らしい言葉”ですね。あまり書き慣れない『時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます』のような時候の挨拶を書いてはいけない訳ではありませんが、『いつも大変お世話になっております』で十分だと思います。
学生時代からの友達に書くのであれば、いわゆる敬語ではなく、お互いの話し方と同じ普段通りの言葉を使ってよいと思うんですね。手紙だからといってかしこまる必要はありません」

 

3.思いやりの気持ちを添える

「思いやりという言葉には広い意味がありますが、具体的に言うと、感謝や健康を気遣うこと、相手の幸せやビジネスの発展を願うことが思いやりだと私は思います。思いやりの気持ちを添える箇所は、書き出しの冒頭でも、本文中でも文末でもかまいません」

 

 

「手紙を書くことを難しく考えず、気楽にとらえてください」とむらかみさんは、終始お話されました。普段から相手の好みやエピソードを心に留めておき、手紙の中で、心のこもった言葉やさりげないアイテムで表現してみると、ますますご縁が深まりそうです。ぜひメールを出すように、手書きの手紙を送ってみましょう。

 

 

Profile


手紙文化振興協会 代表理事 / むらかみかずこ

2013年に(社)手紙文化振興協会を設立。手紙の書き方講師の育成に尽力するとともに、自宅で学べる通信講座を開発・販売。企業研修・セミナー、講演、メディアを通して、心が通じる手紙の書き方や、仕事で成果につなげる文章術を広く社会に発信している。著書・監修書多数。
HP

招待制を撤廃した「楽天ブラックカード」で得する人、損する人

クレジットカード・キャッシュレス決済の疑問や悩みを、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決する連載企画。今回は7月から「申し込み制」を導入したことで話題の「楽天ブラックカード」に関する疑問に答えます!

 

【第20回】最近、カード業界で話題の「楽天ブラックカード」について教えて!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】捨井 達望(すてい たつみ)

楽天市場をはじめ、楽天経済圏の様々なサービスを利用する45歳の自営業者。楽天プレミアムカードを使い始めて3年が経つが、その上位カードである楽天ブラックカードが申し込み制になったとの報道を知り、興味が爆上がり。楽天ブラックカードに関する情報、メリットを入手しようと道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇楽天ブラックカードの歴史や魅力について知りたい。

〇申し込み制になって何が変わるのか教えて。

〇ほかのブラックカードやプレミアムカードについても知りたい。

 

 “謎のベール”に包まれていた楽天ブラックカードがついに表舞台に!

 

師範  楽天ブラックカードのことが知りたいというのはおぬしか?

 

捨井  はい。ポイントが貯まりやすいということで楽天カードをずっと使っていて、いまは楽天プレミアムカードを持っています。毎月それなりの額を使っていますが、楽天の最上位カードである楽天ブラックカードは招待制ということもあり、雲の上の存在だと思ってたんです。ところが先日、その楽天ブラックカードが申し込み制になったと聞いて、「もしかしたら私も持てたりするのかな?」と。

 

師範  確かに楽天ブラックカードが7月から申し込み制になったというニュースは、多くのメディアに取り上げられたな。それまでは保有者のみがスペックを知っているという、謎に包まれたカードだったのじゃ。

 

捨井  おお、元々レア中のレアカードだったんですね!

 

師範  2009年頃から「招待制カード」として発行していたが、このカードが一般ユーザーの話題に上がるようになったのは最近の話。当初は「楽天ブラックカード」と言っても、ほぼ誰もその存在を知らなかった。それから徐々に「そういうカードがあるらしい」と噂になり始め、今年になり有名人が「アメックスのセンチュリオンより遭遇率低め」とSNSで紹介したこともあり注目度が一気に高まった。そして今回、満を侍して「申し込み制」に移行したというわけじゃ。

 

同伴者2名も無料のプライオリティ・パスや投資信託で2%ポイント還元など特典充実!

↑楽天ブラックカード(左)と楽天プレミアムカード(右)の年会費と特典比較

 

捨井  ほかのブラックカードと比べての、楽天ブラックカードの魅力って何なんでしょう?

 

師範  まずは、3万3000円というブラックカードとしては破格の年会費の安さ。もちろん一般カードと比べれば高いんじゃが、年会費と入会金で100万円以上かかるアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンはもちろん、ラグジュアリーカードのMastercard Black Card(年会費11万円)などと比べると圧倒的に割安じゃ。特典面ではプライオリティ・パスを無料で申し込むことができ、しかも同伴者2人まで無料になるのに注目。本人はプライオリティ・パス無料でも同伴者は有料になる場合が多いなか、この厚遇は特筆すべきじゃ。

 

捨井  旅行や出張で海外に行くとき、同行する家族や仕事仲間と気兼ねなく空港ラウンジを使えるのがいいですね。

 

師範  ちなみに、年会費1万1000円の楽天プレミアムカードでもプライオリティ・パスは無料で申し込めるが、こちらは同伴者は有料。また、来年1月から楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスの年間利用回数は5回までに制限されるが、楽天ブラックカードは利用回数無制限のままじゃ。さらに、楽天プレミアムカードにはないコンシェルジュサービスも付帯。航空チケットやホテル、レストランやゴルフ場の手配や予約を電話1本でお任せでき、旅行や出張が多いなら楽天ブラックカードを持つ価値は大きいと言える。

 

捨井  確かに上級カードのコンシェルジュサービスって旅行日と場所を伝えればオススメのホテルやレストランを提案し予約してくれると聞いてて、魅力的だと思ってました。

 

師範  旅行障害保険は海外最高1億円/国内最高5000万円。Mastercardブランド限定ながら「Mastercard Taste of Premium」という特典が付き、全国約200のレストランの2名以上の利用で1名ぶんのコース料理代金が無料になる。一方、JCBブランドは日本各地の上級のホテルや旅館にザ・クラス会員の専用料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」という特典付きじゃ。

 

捨井  上級のレストランやホテルの優待特典が付くのはいかにも“ステータスカード”ですね。

 

師範  さらに楽天ブラックカードならではの特徴が、楽天証券の投信積立で楽天ブラックカードを利用した場合、全積立対象商品に対して2.00%のポイントが進呈されること。もちろん新NISAで利用可能じゃ。

 

捨井  おお、私もちょうど新NISAで毎月上限10万円までクレカ積み立てをやり始めたところです。年間120万円で2万4000ポイントが付けば、年会費の高さもかなり相殺されますね。

 

師範  その通り。これは逆に言えば、楽天証券の投信積立をしない人には関係のない話ではある。ただ楽天経済圏のヘビーユーザーであればうまみもあって、楽天プレミアムカードでは「+1%ポイント還元率アップ」の特典が楽天市場コース/トラベルコース/エンタメコースのどれかひとつしか選べない(2025年1月からは「楽天市場コース」のみになる)のに対し、楽天ブラックカードでは全コースで+1%ポイント還元を受けられる。楽天証券の投信積立を楽天ブラックカードで利用する人や、旅行や出張が多い人、これに加えて楽天のサービスを頻繁に幅広く利用している人なら3万3000円の年会費を払う価値は十分にあるじゃろう。

 

カード取得のハードルは年間カード利用額500万円を越えられるか

捨井  今回招待制から申し込み制に変わったことで、カード取得はしやすくなるんですか?

 

師範  そこが何とも言えんのじゃ。一般に招待制の場合、招待される条件は公開されず、カード希望者はネットに伝播された噂をもとにひたすらカードを使い続けるしかない。一方、申し込み制の場合は「年間利用額が○○万円以上」など条件が明確で目標が立てやすい。楽天ブラックカードの申し込み条件は2つ。まず、楽天プレミアムカードの契約から12か月以上経っていること。

 

捨井  おお、私それはクリアしてます!

 

師範  そして2番目の条件が難物。12か月間のカード利用額が合計500万円を超えていることじゃ。

 

捨井  そ、それはかなりハードルが高い。1か月平均で約42万円とは……。

 

師範  実際SNS上でも、「500万円」の壁に戦意喪失する声が多かった。ただし、おぬしは新NISAで年間120万円クレカ積み立てを行っとる。それに加えて、仕事用に「楽天ビジネスカード」を作り、仕事上の支払いと私生活の支払いを合算すれば、月に42万円のカード利用もできなくはなかろう。

 

捨井  なるほど。確かにそういう工夫を積み重ねれば、手の届かない金額ではないかもですね。ただ、楽天プレミアムカードとの年会費の差が2万2000円あるのは考えものだなあ。

 

師範  そうじゃな。年間120万円の投資信託での両カードのポイント還元の差は1万2000ポイントで、残る差額は1万円。それとプライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、レストランでの優待特典(Mastercardのみ)など、楽天プレミアムカードとのサービスの違いを天秤にかけて、自分にとってトクかどうか判断すれば、自ずと答えは出るじゃろ。

 

ブラックカード“最高峰”はアメックスのセンチュリオン・カードとラグジュアリーカードのMastercard Black Diamond

捨井  ところで、ほかのカード会社のブラックカードだと、どんなカードがオススメですか?

 

師範  まず、年会費が同程度のカードなら、ブラックカードではないが、アメリカン・エキスプレスのゴールド・プリファード・カードがオススメ。年会費は3万9600円とやや高めだが、カードの継続で「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のトラベルクレジット1万円ぶんが毎年もらえるほか、年間200万円以上のカード利用で国内の対象ホテルに1泊2名無料で宿泊できるギフトが贈与され、これだけで年会費の元が取れる。ほかにも、国内外約200店舗のレストランで、所定のコースメニュー2名以上の予約・利用で1名ぶんが無料になる「ゴールド・ダイニングby招待日和」など旅行や宿泊、レストランでの優待特典が目白押し。プライオリティ・パス専用ラウンジの無料利用が年2回までなのは楽天ブラックカードには劣るが、旅行が年1回程度なら問題ないじゃろ。メタル素材のカードもステータス感満点じゃぞ。

 

捨井  ちなみに、“ブラックカードの最高峰”は何カードになるんですか?

 

師範  それはもちろん、アメリカン・エキスプレスのセンチュリオン・カード! アメックス自体がその存在を公式には認めておらず、招待制でインビテーションを受ける条件はまったく謎。年会費は55万円と言われておる。カード会員にはプラスチック製の本カードと、職人が1枚1枚手作りしたチタンカード、アディショナルカードの3枚が渡され、会員一人ひとりに専属のコンシェルジュが付くという。

 

捨井  うわあ、なんだか別世界の話です。

 

師範  ところがそんな“王者”の地位を揺るがすかもしれないカードが2021年に登場した。それがラグジュアリーカードの「Mastercard Black Diamond」。その名の通り券面に天然ダイヤを埋め込んだ超ゴージャス仕様で、入会金は110万円、年会費は66万円。合計初年度費用はなんと176万円じゃ! こちらも完全招待制を取っており、当然特典も超豪華でスケールの大きい特典が揃っておるぞ。

 

捨井  いやあ、特典もすごいんでしょうが、まず年会費がスゴ過ぎて、頭がクラクラしてきました。

 

師範  ワッハッハ! その気持ちはわからんでもないな。で、話は戻るが、楽天ブラックカードの本格展開に当たり、楽天カードは今後アメックスやダイナースクラブの元ブラックカード担当者を引き入れるのではないかとワシは推測する。なぜなら、ブラックカードの豪華なサービスを企画・運営するには、専用のノウハウやコネクションが必要だからじゃ。京都のお寺の夜間拝観イベントを企画するのにどこに申し込めばいいかなど、経験なしではまずわかるまい。現状そうしたサービスがないのは、まだその方面に強い人材がいないということ。今後T&E(トラベル&エンターテイメント)に詳しいスタッフが入り、楽天ブラックカードに魅力ある新サービスが誕生するのを、楽しみに待ちたいところじゃ。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

アウェーでの仕事は怖い?組織人が“越境体験”に抱く誤解を『組織のネコという働き方』著者が解く

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.17「ネコと越境」

“越境学習”ってなんだ?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「半年以内に全員が副業を経験する」という新たな取り組みの期間が終わった犬山電機。社内では、「副業は辞める? 続ける?」という話題がそこかしこで話題になっていたが、ポチ川をはじめ渋々アルバイトを探したタイプの社員のなかにも、辞めずにそのまま副業として続けている者が少なからずいた。

 

ある日、ポチ川が社食できつねうどんをすすっていると、その姿を見つけた同期のタマ田が「ここいい?」と隣に座ってポークカレーを食べ始めた。タマ田といえば、ミャルミューダ電機とのコラボプロジェクトのリーダーとして社内外で話題になっているヤツだ。

 

ポチ川「そういえば、タマ田は副業ってどうしてるの?」

タマ田「ミャルミューダのオフィスにも席を置かせてもらってるんだけど、コラボ以外の仕事を手伝ってるうちに、業務委託として報酬をもらえるようになってるんだよね」

ポチ川「うわ、やっぱりそっち系か……」

タマ田「そっち系?」

ポチ川「自分の強みを活かしてる系の副業ってやつ。オレなんか、”WanWanEats”でデリバリーのバイトやってるだけだから、強みとか関係ない系」

タマ田「まだ続けてるの?」

ポチ川「うん。なんか副業を始めてみたらさ、今まで人事考課のたびに『どうすれば給料が上がるのか』と必死になっていたのがアホらしくなってきたんだよね。会社で無理してがんばって昇給しても月5千円とかなのに比べると、副業で月3万円とかふつうに稼げちゃうじゃん。だからちょっと気持ちが楽になったというか。まあ、強みを活かしてる系だったらもっと稼げるのかもしれないけど……」

タマ田「それならちょうどいい、ミャルミューダとの間で交換レンタル移籍をやることになったんだけど、立候補しない? まずは半年間やってみようってことになって」

ポチ川「交換レンタル移籍?! 半年間も?! い、いやぁ、どうかな。うーん、オレが抜けると部署的にキビしいんじゃないかな。だからムリだと思う。ムリムリ。たぶん、うん」

タマ田「そうなの? 最近話題の“越境学習”だからおすすめなんだけどな。あ、もう行かなきゃ。じゃまた!」

 

「もしかしたら断らないほうがよかったのかな……」。タマ田から去り際に言われた一言がひっかかったポチ川の足は、ニャンザップに向かっていた。

↑ポチ川はモヤモヤする気持ちを抱えながら、今夜もニャンザップを訪れた

 

境界線の向こうは敵だらけ?

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おやポチ川さん、こんばんは。今日は早いですね」

 

ポチ川「あの、越境ナントカってやったほうがいいんでしょうか?! えっと、レンタル移籍みたいなやつなんですけど!」

 

ニャカ山T「ああ、越境学習ですかね。ちょうど昨日、例の”組織のネコ”なタマ田さんの記事を拝見しましたよ。ミャルミューダさんと交換レンタル移籍をすることになったとかいうニュースでした」

 

ポチ川「えっ、もうニュースになってるハナシなんですか!? 実は今日、タマ田から『立候補したら?』って誘われたんですけど、ムリだと断ったんです」

 

ニャカ山T「どうしてムリだと思ったのですか?」

 

ポチ川「だって、ウチの部署から僕が抜けたらキビしいと思うんですよね。あと、タマ田には直接言いませんでしたが、以前お話ししたようにミャルミューダなんて創業たかだか10年の”ポッと出”の会社でしょう。わが犬山とは格が違いますよ。社員数だって100名もいない中小企業ですから」

 

ニャカ山T「あれ、さっきの記事だと今は300名を超えたと書いてあったような」

 

ポチ川「えっ!? この短期間でそんなに増えているのですか……?! むむむ、油断なりませんね……」

 

ニャカ山T「もしかしてポチ川さんは、ミャルミューダさんを競合だと思っているのですか?」

 

ポチ川「それはそうでしょう。ウチの部署と同じような家電製品を売っているわけですから敵ですよ、敵」

 

ニャカ山T「ほほう、敵ですか」

 

ポチ川「なんなら最近は、隣の営業1課も敵ですよ。もともとデジタル機器担当の部署なのですが、家電がネットワークにつながるようになって、家電担当のわが営業2課と同じ商品を扱うようになっていますからね。社外も社内も敵ばかりで大変ですよ」

 

ニャカ山T「なるほど、今日もかなりの凝り具合いですね。では今回のネコトレのテーマは『境界線はどこか』にしましょうか」

 

境界線はそもそも存在する?

ポチ川「境界線?」

 

ニャカ山T「ポチ川さん、もしかしてミャルミューダさんへのレンタル移籍を断った本当の理由って、自分が通用するかどうか自信がなかったから、とかではないですか?」

 

ポチ川「(ギクッ)い、いや、そういうことではなくて……そもそも会社の格が違うわけですから、僕の言っていることが相手に理解できるかどうか的なアレがコレで……(モニョモニョ)」

 

ニャカ山T「もう一つ、ポチ川さんは、レンタル移籍など左遷のようなものなので、社内の出世のレールから外れてしまう、と思ってはいませんか?」

 

ポチ川「(ドキッ!)そ、そ、そんなふうにはけっして……ちょっとだけしか思ってません! 実は今日、タマ田に『自分の強みを活かしてる系の副業いいなー』的なことを話したら、『それならちょうどいい』ってレンタル移籍のハナシが出てきたんですけど……ぶっちゃけなんか左遷っぽいなと思ってしまいました……」

 

ニャカ山T「そうでしたか。タマ田さんの昨日の記事では、

“全員副業の取り組みをやった結果、自分の強みを活かせていない副業をしている人はツラそう。だから、レンタル移籍の取り組みが【越境学習】としてアウェーの環境で強みを発揮する成功体験につながったらいいと思う”

みたいに書いてありましたよ。たしかに本業と遠すぎる副業をやるよりも、ミャルミューダさんだと同業種だからアウェー感は薄くなる分、強みを活かしやすくなりそうですもんね」

 

ポチ川「そうは言っても、やはり越境するには勇気が……」

 

ニャカ山T「越境、越境と言いますけど、そもそもそんな境界線ありますか?」

 

ポチ川「それはあるでしょう」

 

ニャカ山T「目に見える線、引いてあります?」

 

ポチ川「いや、目には見えないけど、犬山とミャルミューダの境界線はありますよね」

 

ニャカ山T「では、ミャルミューダさんのオフィスで、犬山の営業2課の仕事をするとしたら、越境ですか?」

 

ポチ川「え、それはただのリモートワークみたいなことなので、越境ではないのでは」

 

ニャカ山T「では、そこでのポチ川さんの仕事を見たミャルミューダの社員さんから、『それ、うちでもやってくれませんか』と頼まれてやったら越境ですか?」

 

ポチ川「えっと、うーんと、越境のような、越境でもないような……よくわからなくなってきました」

 

ニャカ山Tもともと線なんてなくて、勝手に思い込んでるだけかもしれませんよね。ということで、今日のネコトレは『敵と呼ばない』にしましょう」

 

敵でもライバルでもない

ポチ川「敵と呼ばない? 敵は敵ですよね。なんと呼べばよいのですか?!」

 

ニャカ山T「あるサッカー指導者から聞いたのですが、対戦相手のことを敵とは呼ばず、“相手”と呼んでいるそうです」

 

ポチ川「そりゃそうかもしれませんが……敵は敵なのでは?」

 

ニャカ山Tちょっと自分と違う意見を持っているだけで敵と判断してしまうと、チームワークや共創ができなくなってしまいます。同質性の高い環境にどっぷり浸かっているタイプの中には”敵認定が早すぎる人”がけっこういますが、もったいないです。ポチ川さんに伺いたいのですが、同じ推しのアイドルを応援している人は、敵ですか?」

 

ポチ川「は? そんなわけないでしょう! 同担(同じ推しを応援する人)は、同志ですよ。推しをメジャーにしていくために一致団結すべきチームメイトです。なんなら、将来わが推しのファンになってくれる人たちだって、大きく見たら仲間ですよね。わが推しはこれからグローバルに活躍すべき存在ですから、ファンの国境なんてものも関係ありません。それに加えて……」

 

ニャカ山T「あ、今日はもう遅いので、またの機会に聞かせてください」

 

今日のネコトレ

Vol.17
【敵と呼ばない】

・アウェイで強みを活かす経験をしてみよう
・くっきりした境界線はないと思ってみよう
・早すぎる敵認定はやめよう

Vol.00から読む
Vol.16「ネコと副業」<< Vol.17 >> Vol.18「ネコとお金」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説!手書きするときに意識したい美文字ロジックとは?

「文章を書く」となるとスマホやPCでの文字入力がメインとなり、手書きする機会が減った人は多いはず。そこへいざ手書きしてみると、思い通りに書けずに、自分の字が嫌いになって、やがて手書きしたくなくなる……という負のスパイラルに。でも心配はいりません。美しい文字は、いくつかのルールと手書きをサポートする文房具によって手に入れることができるのです。

 

書家であり、「美文字」研究の第一人者である青山浩之先生に、美文字を書く基本的なロジックを教えていただきました。また後編では、誰でも美文字に近づく文房具を紹介していただきます。

 

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説する、美文字に効く文房具11選

 

デジタル社会を生きる現代人は
今どんな手書き文字を書いている?

はじめに、デジタル機器を活用するシーンが増えている現代人の手書き文字にはどのような特徴がありますか?

 

「子どもの頃、私たちは紙と鉛筆を使った学習を通して文字を習ってきました。しかし社会人になるとパソコンなどデジタルを用いた仕事が多くなります。そうなってくると、手で書くという行為自体が習慣として減り、書く動作がぎこちなくなっていきます」(横浜国立大学教育学部教授・青山浩之さん、以下同)

 

例えば、下記のようなもの。いわゆる“雑な字”と言われているものです。

 

・書くときに線を止めるべきところで止めていない
・しっかりと止まってから折るべきところでも丸く書いてしまう
・線と線がくっついていないといけない箇所がちゃんとついていない

 

「このように、文字を書くための具体的な知識と意識がデジタル化の進んだ現代では薄らいでいっていますし、ペンの持ち方などもどこか不慣れな様子になりがちです」

 

また、デジタル文字に影響を受けてしまうこともあるそう。

 

「手書き文字というのは、止めたり、はねたり、はらったりして次の画にいく動作を繰り返し行う一連の流れで文字を表記します。一方、活字というのはさまざまな書体がありますが、書くことよりも読むことを重視した形となっています。
デジタルの文字になぞらえて手書きの文字を書こうとすれば、書きやすさベースと読みやすさベースの違いから矛盾が生じてしまい、余計に「雑な字」になりやすいのです。
文字の進化は書きやすさと読みやすさ両方の側面から進み、文字を扱う人間の経験と習慣の中で変容してきました。デジタル文字が多くなった現代では、書きやすさを大切にする意識が減ってきています」

 

美文字研究の第一人者が考える美しい字の定義とは?

では、青山先生の考える“美しい文字”とは、どのような文字なのでしょうか?

 

「美文字と言うと、みなさんはお手本のようにきれいな字を想像するのではないでしょうか? しかし、私の考える美文字とは、まず『その人らしい文字であること』。そして、その文字が読む人にとって読みやすいことも大切であると考えます。読みやすいということは読み手にとって心地よい文字であるということです。
文字というのは、その人のもともと備わっている感覚だけで書くものではなく、理屈で書くものです。美しい文字を書くためのルールに従って理屈で書く文字は、おのずと読みやすい文字になります」(美文字研究家・書家 青山浩之先生、以下同)

 

「ピタカクピト」を意識!
青山先生の美文字メソッド

自分の字を好きになり、手書きに臆さないようになるためにはどのような点に気をつけて文字を書けばいいのでしょうか?

 

「美文字になるということはつまり、自分の字をよい意味で自覚できることです。理屈を知れば、ていねいで形の整った文字を書くことは誰でもできるようになります。私はとくに次の2つを意識することをお伝えしています」

 

1.ピタカクピトを意識する

・「ピタ」
横画の終筆をピタッと止める。横画の最後を書き流すと乱雑な字に見えてしまいます。

横画の終筆をしっかりと止めて終わる。

 

・「カク」
線を折るところではカクッと折る。角が丸くなっている文字は幼く見えてしまいます。

折れ曲がる線は一度止めてから曲げる。

 

・「ピト」
他の線とくっつくところはピトッとつける。バラバラに見える文字は落ち着きが感じられません。

線と線が接する箇所は意識してつける。

 

2.隙間均等法を意識する

「線と線の間にできる隙間を均等にするように意識します。隣り合う隙間が均等であれば格段に読みやすくなります。人は文字を見るときに線を見ていると思いがちですが、実はその間の空間も見て判断しています。それらがバラバラであると読みにくさを感じてしまいます」

線と線との間のスペースは均等な間隔になるように意識する。

 

「これらを意識するだけでも、読みやすくていねいに見える文字となります。人から自分の書いた文字を褒めてもらえれば成功体験となり、さらに書いてみようという好循環が生まれます」

 

また「美文字には文房具選びもとても大切」と青山先生は語ります。

 

「筆圧をコントロールすることも美文字には欠かせません。そこで『しなるペン先』を搭載したボールペンを監修しました。筆圧をかける部分と抜く部分は従来のボールペンでは難しいのですが、こちらのしなるボールペン『ビモアボールペン』であれば、メリハリのある美しい文字を書くことができます。
自分の字に自信がつき、文字を書くことが好きになるきっかけにしてもらえたらうれしいです」

ZEBRA 「bimore」1100円(税込)

青山先生監修の練習帳とセットで美文字を叶えるボールペン。

 

「しなるペン先を搭載したビモアボールペンと、ビモア練習帳がセットになっています。ビモア練習帳には、わたしが直接指南する動画のQRコードがついており、スマホで簡単に筆圧コントロールの感覚を学ぶことができます。1日3分、7日間の練習をするだけで見違えるほどあなたらしい美しい文字になっていきます」

 

スマホとbimoreボールペンと専用練習帳があればどこでも簡単に練習ができます。(※写真提供=ゼブラ株式会社)

 

bimoreユーザーの文字を青山先生が添削。(※写真提供=ゼブラ株式会社)

 

このほか、後編では青山先生がお勧めする“美文字に効く”文房具を紹介します。

 

“美文字”研究第一人者・青山浩之先生が解説する、美文字に効く文房具11選

 

 

Profile

美文字研究家 / 青山 浩之

横浜国立大学教育学部教授。書家。全国大学書写書道教育学会常任理事。美文字を提唱する第一人者として、手書き文字の表現方法やスキルをわかりやすく解説し、書写や書道の魅力を広げている。メディアに数多く出演するほか、『“きれいな字”の絶対ルール』(日経BP)や『万年筆で極める美文字』(実務教育出版)など著書多数。
Instagram

『“きれいな字”の絶対ルール』青山浩之 著(日経BP)

 

“効率より充実”で目標を達成!脱タイパの1・1・1・1時間術を提唱者が解説

この10年で浸透し追求されるようになった、コストパフォーマンス、通称コスパ。これを追いかけるように、ここ2〜3年で急速に存在感を増すのが、“タイパ”と呼ばれるタイムパフォーマンス、つまり時間的な効率を求める価値観です。

 

効率を求めることはけっして悪いことではありません。ただ、効率性や生産性を重視するあまり本質を見失ってしまう……そんな空虚な先例に異を唱えるように、を新たなタイムマネジメント術を提唱する人がいます。

 

『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)の著者で、「タイムコーディネーター」として活躍する著者の吉武麻子さん。効率より充実を重要視するという“1・1・1・1時間術”と、その活用方法を教えていただきました。

 

 

本当にやりたいことほど後回しになる……
「時間が足りない!」はなぜ起こる?

 

ほとんどの人が、時間管理方法を習うことはありません。自己流で挫折してしまうことも多いはず。多くの時間管理がうまくいかない理由はなぜですか?

 

「そもそも人にはなまけぐせがあり、楽な方向へと流れていってしまうものです。また、自分の予定よりも緊急なことや、パッと目に入ったこと、自分以外の他人から頼まれたことなど、自分のやりたいこと以外の何かに時間を差し出してしまいがちです。
24時間という時間は限られているのに、あれもこれもと予定を詰めこみ、結果、最も大切な“自分の将来のための時間“を犠牲にしてしまう。そして、目につくのは、できない自分への自己嫌悪ばかり。その結果、気持ちがついて行かず、自己流のタイムマネジメントの継続が難しくなってしまうのです」(タイムコーディネーター・吉武麻子さん、以下同)

 

快眠のために時間を管理! 生命科学者が教える「体内時計」の真実とは

 

「今日もまた、時間を無駄にしてしまった!」
忙しい時ほど“だらだらスマホ”の時間が増える理由

 

予定になかった緊急案件、納期の迫った仕事など、時間に追われて取り組んだ仕事があるときほど、ついだらだらとスマホを見てしまい、無駄な時間を過ごしてしまいがちだと吉武さんは言います。

 

「経営コンサルタントのスティーブン・R・コヴィー博士が世界的なベストセラー『7つの習慣』の中で、タスクの優先順位を下図のように『緊急性』と『重要度』を軸に、4領域に分けています。
緊急であり、重要である第一領域の案件が増えれば増えるほど、その反動で、比例的に第4領域であるだらだらスマホや将来にプラスにならない時間が増えます。緊急で重要な案件は、体力も精神も消費するため、疲弊して思考停止状態になってしまうためです。この緊急性と重要度のものさしは、あくまでも自分。第4領域の無駄な時間を防ぐには、意識的に第2領域、緊急度が低く、重要度が高い案件、つまり“自分のやりたいことを叶える”ための時間を、第一に確保することが大切です」

 

出典=『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』かんき出版

 

第1領域……緊急であり、重要であること
第2領域……緊急ではないが、重要なこと
第3領域……緊急ではあるが、重要ではないこと
第四領域……緊急でもなく、重要でもないこと

 

「大人になると時間が早く過ぎる」のは代謝が悪いから!? 時間心理の第一人者に学ぶ、有意義な時間の過ごし方

 

時間の使い方を考えることは
“どう生きたいか”を考えること!

時間の不足感を感じる人と感じない人との徹底的な違いは何でしょうか?

 

「自分が“どう生きたいか”があり、その軸に基づいて日々の時間を使っているかどうかです。時間の使い方を考えるとは、“自分が何を大事に生きていたいか”という具体的な人生のイメージ=ビジョンを考えることから始まります。“人生”というと仰々しく感じるかもしれませんが、自分が後悔しない人生とは? と考えてみてください。先が見通せると不安もなくなり、時間の不足感からくる焦りもなくなります」

 

 

「例えば、会社で決められた目標があったとします。仕事は仕事と割り切って、会社が抱える目標に対して淡々とこなしていくことも、もちろんできますよね。でも、どうせ動くのであれば、会社の目標に対して自分が手綱を握って、会社の目標を達成しながら、自分もどう成長していくかを考えてみることのほうが、豊かな時間の使い方につながるのではないでしょうか。
そこで、大切になってくるのがビジョンです。例えば、『得意な英語を使って社会貢献がしてみたい』というざっくりとしたビジョンを持っていたとします。会社で出された目標数値を追いながら、個人目標として、『英語の実力を上げて海外の新規取引先と契約する』と掲げてもよいでしょう。
やりたいことが明確になれば、やりたくて仕方がなくなり、“達成したくて仕方のない目標”ができます。その目標は、行動を起こすための原動力になります。はじめは、明確でなくてもいいのです。行動を起こしながら、自分の心の真ん中がどこにあるのかを探っていきましょう。まずは、どんな生き方をしたいかを書き出すことから始めてみましょう」

 

時間の不足感を感じる人

・自分のやりたいことの予定よりも、緊急なことやパッと目に入ったことに真っ先に取り組みがち。
・他人から頼まれたことに時間を差し出してしまう。
・自分は“どう生きたいか”が明確でない。

 

時間の不足感を感じない人

・自分が何をしているときが心地よいか、何を大事に生きていたいかを知っている。
・達成したくて仕方がない夢や目標があり、そのために時間を使えている。
・夢や目標に向かって、自分がどうしたら初めの一歩が出せるかの術を持っている。

 

夢や目標を叶える
「1・1・1・1時間術」とは?

「1・1・1・1時間術」とは、ビジョンを決め、1年、1ヶ月、1週間、1日と目標を分解して実行していく時間術。ビジョンが決まったら、次は具体的にどんなアクションを取っていけばよいのでしょうか?

 

出典=『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』かんき出版

 

「まず大前提に、目標を達成するために必要な3つの要素があります。それは、“達成したくて仕方がない目標”、“実行可能な計画”、“未来を変える今すぐの行動“です。1・1・1・1時間術とは、この実行可能な計画を立てるための時間管理術です」

 

ビジョンから、まずは“やりたくて仕方がない1年で叶えられる目標“を立てます。

 

「1年の目標は、目標というよりはテーマと考えてもらってかまいません。ビジョンが『価値観の書き出し』だとすると、1年目標は『得たい結果の書き出し』です。転職する、資格を取る、家を購入するなど、ざっくりしたテーマを書き出してみましょう。
その目標を3ヶ月目標に分解し、さらに1ヶ月、1週間単位に分解する。1週間単位に分解するときには、すぐに取り掛かれるタスクにまで落とし込みます。それが、“1・1・1・1の時間術”です」

 

では、最後の1日は?

 

「最後の1日は、タスクを細かく管理することではなく、タスクを実行するための時間を確保し、今日という日のやることを明確にすることです。大きなタスクを小さく分解し、逆算して今日=1日にやることを決めます。タスク管理は1週間単位で行えばよいでしょう。限られた時間を何にどう使うかを明確にし、実行できれば、“できた!”という達成感で充実度がアップ、次もやってみようと考え、継続につながります」

 

1・1・1・1時間術の例

例を挙げて、具体的に分解してみましょう。

 

1.1年で達成できそうな目標を考える。

1年のテーマを、まずはざっくりと決める。「ベジタリアン・ビーガンメニューを開発する」。
続いて、それはなぜか?を考える。「担当しているレストランで、海外のお客様が増えているため、そのお客様の風習を理解してメニューを出したい。そのためにも英語で会話できるようになりたい」。
なぜかを考えることで、より目標が具体的になる。

 

2.1年目標を分解する。

上記の目標の場合、3つの軸の目標に分解できる。
・海外のお客様の風習を調査する。
・ベジタリアン・ビーガンメニューを開発する。
・日常会話レベルの英会話を習得する。

 

3.1年で目標を達成するための具体的な行動を思いつく限り、すべて書き出す。

・ベジタリアン・ビーガンメニューに関する資格を取る。
・ベジタリアン・ビーガンメニューを開発できるよう上司にプレゼンする。
・上司の承認を得るために企画書を作成する。
・英会話教室に通う。……など

 

4.3ヶ月目標に分解する。

例えば、書き出した具体的行動から、“ベジタリアン・ビーガンメニューの資格取得講座に通い、座学とレシピ習得し、実際にベジタリアンの方に料理をふるまう”を3ヶ月目標に設定する。

 

5.3ヶ月目標を、さらに1ヶ月ごとの目標に分解する。

・1ヶ月目=講座を決定するための情報を集め比較検討を行い、申し込み、通学する。
・2ヶ月目=講座を復習し、自身で料理を作れるようになる。
・3ヶ月目=実際にベジタリアンの方に食べてもらう機会を作る。

 

6.1ヶ月目標を、さらに1週間ごとの目標に分解する。

1ヶ月目標=講座を決定するための情報を集め比較検討を行い、申し込み、通い始める。

1週目=講座の資料を集める。
2週目=比較検討し2〜3社に絞る。
3週目=通っている方の口コミや話を聞く。実際に体験に行く。
4週目=講座を決定し申し込み、通学を始める。

 

7.今日という日に何をしなければいけないかが明確になっている。

「1週目=講座の資料を集める」を具体的な行動タスクに棚卸し、先にスケジュールに組み込む。

 

この際、私たちは他にもやることを抱えているため、目の前のことで追われて1週間が終わってしまわないよう、先に「緊急ではないが、重要なこと」の第2領域の時間を確保することが重要です。

 

「ここで目標を立てるときに、本当にこのタスクで目標が達成できるのか心配になる人もいらっしゃるでしょう。そんなときは、その道の先輩や、本から知識を取り入れ真似るのもいいと思います。しかし、その後の振り返りが大切です。実行してみて、その方法は自分にとって、現実からかけ離れた設定ではなかったか、今後も継続できるのかを振り返りましょう。人の方法が自分にフィットするとは限りません。合っていなければ、別の方法を考えてみる。そうすることで目標が再設定されることもあります。それらを繰り返していくことで、自分のやりたいことの“的の中心”を狙っていく。行動を起こしながら、修正していきましょう」

 

時間が足りない人がすべき3ステップ

 

1年単位の目標というと、初めての人にはハードルが高いかもしれません。「1・1・1・1時間術」のメソッドに沿って、時間が足りない人が最初にすべき3ステップを教えてください。

 

「自分が自分の時間のコントロール権を握っていることを実感する必要があります。まずはやりたいことを決めます。ジムに通う、きれいな部屋をキープするなど、なんでもよいです。
目標を決めたら、1週間単位で自分の時間を何に使っているか、自分の時間を全て広げて整理しましょう。時間の整理をせずに、いきなりノウハウを活用するのは荒地を耕さずに、いきなり苗を植えるようなもの。時間を整理したら、目標のための時間を押さえます。予定通り実行してみて、振り返りを行い改善していきましょう」

 

ステップ1.動ける時間がどのくらいあるかを整理する

「例えば健康のために週2回ピラティスに通いたいと考えたとき、まずはその時間があるかを確認します。確保できれば、次のステップに進みましょう。ない場合には、ピラティスに通うための時間を捻出する必要があります。把握した仕事や家事のなかに短縮できるものはあるかを確認します。自分がやらなくてはと思っていた仕事を誰かに任せる。やらないことを決め、時間を生み出すことも、ときには必要です」

 

ステップ2.やりたいことのための時間を確保する

「ピラティスに行きたいのであれば、移動時間を含め余裕をもった時間をブロックします。あらかじめ予定が決まっていれば、予定ありきで他の予定を組み立てられるので迷いがなくなります。当日実行できなかったとしても、1週間のなかで調整できるようにしましょう」

 

ステップ3.ログを取り、振り返りを行う

「確保した時間を実際のどのように使ったかの記録を取り、ふり返りをしましょう。この計画が今後も継続できそうか確認するのです。うまく行かなかった原因や、気持ちが追いついてこない原因を探ります。単純に、ピラティスに向いていなかったということもあるでしょう。やらない理由がどんなところにあるか、どう対処するか、ひとつひとつ潰し、自分のベストなスタイルを模索します」

 

では、時間のプロ自身は、1・1・1・1時間術をどのように実践したのか、またどのように夢を叶えたのか、次のページで伺います。

 

実際に継続できたピラティス。
吉武麻子さんが実践した成功の秘訣とは?

吉武さんが実際に実行できた目標について、その内容と理由を教えてください。

 

「私もやりたいと思いながら始められなかったピラティスを、環境を整えることで始められるようになりました。もともと健康のためにピラティスを始めたいと考えていたのですが、なかなか始めることができませんでした。そこで、やりたいことなのになぜできないのか原因を探ってみました。すると、外出が億劫、予約が苦手、他のやりたいことを優先してしまうなどやりたい理由より、やりたくない理由が上回っていて、腰が重たくなってしまっていたのです。

 

それらの原因を1つ1つ潰していきました。例えば外出が億劫であること。カフェが好きだった私は、カフェで仕事をすることをルーティンにしていました。ピラティススタジオの近くので仕事ができるカフェを探し、そのカフェで仕事をするように切り替えました。カフェで仕事をし、集中力が切れたら、ピラティススタジオに向かう。そのようなルーティーンを開始しすることで、6ヶ月以上継続に成功しています。人それぞれ、自分の個性に合わせた、取り組み方があると実感しました」

 

時間のプロは、どうやって夢を叶えたのか?

 

書籍のなかで、「3年間ぐらいには法人化できるといいな」「この仕事は3年以内にはは卒業しているといいな」と思ったことが1年で実現した、とありました。どのように計画したのですか?

 

「“本を出版する” “事業を法人化する”ということは、どれも私の本来の目標達成に付随して起きた“結果”であり、目標ではありませんでした。私の目標は、“タイムコーディネートで皆さんの人生を豊かにすること”です。その目標のために、自身の話に説得性を持たせるための“法人化”であり、出版も、タイムコーディネートの考え方を多くの方に届けるために取り組んだことです。
もともと、私は教育に興味があり教育学部に進みました。家裁調査官の試験を受けたものの不合格となり、一般企業に就職。その後、方向転換して韓国に留学し、現地でキャスティングディレクターとして働きました。丸4年が経った頃、韓国語も、キャスティングの仕事も、やり切ったと思える瞬間がやってきました。それはスキル云々ではなく、自分で選択して、自分で決めて、自分で動いた結果だからこそ得られる「納得感」からくるものでした。これがまさに、自分の人生の手綱を握るということなんだと実感しました。だからこそ、自分でやり切ったという経験を何よりも大事にしてほしいと思っています」

 

現在では、子どもたちに生きる楽しさを伝えたいというビジョンとともに、タイムコーディネートの概念を通して、心地よい時間の使い方を実践するためのサポートを仕事にしているそう。

 

「私にずば抜けた能力があるわけではありません。“やりたいこと”という漠然としたものを、“現実の1歩”に落とし込み、ただただ目の前のことに取り組んでき結果です。皆さんも、ぜひ1・1・1・1時間術を使って、まずは初めの一歩一を踏み出してみませんか?」

 

 

時間を管理することは、自分がどう生きたいかを明確にしていく作業でもあります。どう生きたいかを考えることが、大きなタスクになってしまっているのならば、もう少し小さくし、“時間に追われる毎日をこの先もずっと続けることになったらどうだろう?”、“理想的な一日とはどんな日?”など、自分自身に問いかけてみてください。自分の気持ちに素直になることが、私らしい時間の過ごし方の第一歩になるはずです。

 

 

Profile

タイムコーディネーター / 吉武麻子

TIME COORDINATE株式会社 代表。大学卒業後、旅行会社勤務を経て、26歳で韓国留学。その後、現地法人でキャスティングディレクターとして24時間365日仕事に追われる日々を過ごす。帰国後、キャリアとライフイベントの狭間で葛藤した経験から、疲弊せずに毎日を楽しみながら仕事のパフォーマンスもあげていく「タイムコーディネート術」を考案し、のべ3000名以上に指南。心地よい時間の使い方で、ありたい未来をつかみに行くための「タイムコーディネート実践プログラム」や「タイムコーディネーター養成講座」を開講。また、シリーズ135万部発行の『時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本』、『やりたいことがどんどん叶う!じぶん時間割の作り方』の監修や、タイムコーディネート手帳の製作販売、企業研修、時間の専門家として各種メディアにて掲載・連載執筆を行っている。プライベートでは2児の母。
HP

 

吉武麻子『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)

副業は害?何をしたらいい?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ、組織人が副業を苦行から“福業”に変える方法

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.16「ネコと副業」

副業で稼ぐどころか
ヘトヘトで本業に悪影響?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「週3日ノー残業デー」に「2030年までに女性管理職比率50%」と新たな取り組みが続く犬山電機。そこへ新たなお題が追加された。「半年以内に全員が副業を経験する」というものだ。「本業だけで忙しいのに何のために?!」「何をしたらいいの?」など、にわかにザワつく社内。そして3か月も経つと、社内の様相が変わってきた。

 

夜中の警備バイトでげっそりしたハチ村課長をはじめ、深夜のコンビニ店員などをしている社員などは、会議中に居眠りしている姿が目につくように……。一方で、ミケ野のようにいつもどおり飄々とふるまっている社員もいて、二極化し始めたのだった。

 

とある休日。副業のデリバリーバイト“WanWanEats”を終えたポチ川は、久しぶりに“推し”のライブへ向かった。

 

ところが、あろうことかライブ会場で寝落ちしてしまい、楽しみにしていた新曲初披露を聞き逃すという大失態。不甲斐なさにうつむいて歩く帰り道、気持ちよさそうに汗をぬぐいながら近づいてきたのは、同担(※推しが同じ人)の吠崎係長である。

 

吠崎係長「おや、ポチ川さん。最高のライブだったのにテンションが低いですね。どうかしましたか?」

ポチ川「……ライブ前に出前バイトだったのですが、疲れのせいか寝落ちしちゃって……新曲を聞き逃してしまったんです。あああ……」

吠崎係長「それは心中お察しします」

ポチ川「これもすべて会社が“全員副業”なんて言い出したせいですよ……。でも、吠崎係長は元気ハツラツな感じですね。副業はどうされてるんですか?」

吠崎係長「もちろんやっていますよ。知人の紹介で、スタートアップ企業のお手伝いをしています。総務まわりのアドバイスがほしいと頼まれましてねえ。もともとボランティアで関わっていたのですが、会社で“全員副業”になったのを機に、有償に切り替えてもらいました」

ポチ川「時間とか体力的に、本業に影響ありません?」

吠崎係長「ないですよ。オンラインで月に3〜4時間、おしゃべりするくらいのものですから」

ポチ川「そんな副業があるなんて、うらやましすぎるんですけど……」

 

迎えた週明け。眠気と戦いながら仕事を終えたポチ川は、またニャンザップに向かうのだった。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

サラリーマンは「副業」すべきではない!

ポチ川「こんばんは……ふぁ〜(あくび)」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは。ポチ川さん、ずいぶん眠そうですね。どうされましたか?」

 

(推しのライブで寝落ちして新曲を聞き逃したコトの経緯を話したあと、ポチ川は疑問をぶつけた)

 

ポチ川「全員副業しろなんて、完全に会社の失策ですよ! 本業に支障が出ている社員がワンさかいるんですから。そもそもサラリーマンは副業なんてすべきじゃないんですよ!」

 

ニャカ山T「ほうほう」

 

ポチ川「ただでさえ本業で忙しいのに、副業でさらに仕事が増えたら、どう考えても過重労働でしょう! 実際にみんなヘトヘトで、会議中に居眠りしている社員が増えているんです!」

 

ニャカ山T「元気に副業してる方もいらっしゃいますよね? 吠崎さんとか」

 

ポチ川「えっ?! なぜそれを?!」

 

ニャカ山T「副業をテーマにしたネット記事で犬山電機さんが紹介されていて、吠崎さんがインタビューを受けていたのを見かけましたよ。ほら、この記事です(スマホを見せる)」

 

ポチ川「本当だ……。ライブのときに聞いた話が載っている……」

 

ニャカ山T「スタートアップ企業は会社の仕組みが整備できていないので、中堅企業の総務を知り尽くした吠崎さんのアドバイスは非常に役立っている、と経営者の方が喜んでいましたね。……そうそう、ミケ野さんも載っていますよ」

 

ポチ川「えっ、ミケ野も?! 本当だ。アイツ、いつの間に?」

 

ニャカ山T「例の量販店コミュニティが話題になったことで、コミュニティをテーマにした講演依頼がいくつも舞い込むようになったと書いてありましたね」

 

ポチ川「その講演料が副業収入になっているのか。知らなかった……。楽して副業できているなんてズルイ!」

 

ニャカ山T「ポチ川さんもマネすればよいのでは?」

 

ポチ川「そんなこと言われても、自分にはスタートアップ企業に売り込める専門性もないし、コミュニティもうまく立ち上げられないし……。僕は、いったいどんな副業をしたら、楽して稼げるのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「……。これまたなかなかの凝り具合いですね。では今回のネコトレのテーマは、『“ふくぎょう”を考える』にしましょうか」

 

“副業”と“複業”の違いとは?

ニャカ山T「ポチ川さんは副業で“WanWanEats”のデリバリーをしているとのことでしたが、それを決めるときどんなふうに考えたか、思考プロセスを教えてもらってよいですか?」

 

ポチ川「えーと、まず副業しなければいけないと言われたので、アルバイト募集サイトを見て、会社の就業時間外で働けるところを探しましたよね。候補の中から、夜中の警備とかコンビニみたいな自分には無理だと思うものを避けていって、残ったのがデリバリーでした。自転車を漕ぐだけだったらバスケ部出身なのでいけるかなと思って。まあ、やってみたらキツすぎてヘトヘトになっているのですが……」

 

ニャカ山T「なるほど。ポチ川さんは、“副業”と“複業”の違いは考えたことありますか?」

 

ポチ川「ふくぎょうとふくぎょう?」

 

ニャカ山T「副主任の副のほうと、複雑の複のほうですね」

 

ポチ川「副業と複業か。どう違うんでしょう?」

 

ニャカ山T以前、働き方には『足し算のステージ』と『引き算のステージ』があるとお伝えしたのは覚えていますか?」

 

ポチ川「もちろんです!……なんでしたっけ?」

 

ニャカ山T「働き方の第1ステージは足し算。できることを増やしていく。苦手なこともより好みせず、できるようになるまでやることが大事。次の第2ステージが引き算。好みでない作業を減らし、強みに集中するステージです」

 

ポチ川「ああ、そうでしたそうでした」

 

ニャカ山T「その先にある第3ステージが、掛け算です。自分の強みと他者の強みを掛け合わせて価値を生み出す働き方ができるようになります」

ポチ川「なるほど、掛け算。……それと”ふくぎょう”にどういう関係が?」

 

ニャカ山T本業と関係ないことをやる”副業”は、足し算。自分の強みを活かして本業を含めた複数の仕事に関わる”複業”は、掛け算です

 

ポチ川「え、じゃあ、僕がやっている”WanWanEats”のデリバリーバイトは……足し算の副業ということですか?」

 

ニャカ山T「犬山電機で培った強みは活かされていますか?」

 

ポチ川「い、いえ、まったく。じゃあ足し算ってことですね……。では、吠崎係長とかミケ野がやっているのは……掛け算?!」

 

ニャカ山T「記事で拝見する限り、本業で培った強みを活かす形でやっているので、掛け算ですね」

 

ポチ川「掛け算の複業をやるには、どうしたらよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「そもそも働き方のステージが”足し算”の人は、強みが確立していないので複業はできません。社外で本業と関係ない何かを副業としてやろうとするよりも、本業でいろいろな業務を経験していく量稽古のほうが効果的です。副業しても、ただいろんなことを無関係にやらされているだけで、疲弊してしまいがちなので」

 

ポチ川「僕も含めて、会社にいっぱいいる人のことなんですけど……。僕が”副業は害”だと思っている状態がまさにそれです。ちなみに掛け算の複業だと、害じゃないというか、メリットがあったりするんですか?」

 

ニャカ山T「では、それを味わえるように今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『無報酬で、自分の強みを活かしたことをする』です」

 

お金より“強みを活かすこと”を目的にすべし

ポチ川「無報酬って、ボランティアのことですか?」

 

ニャカ山T「まあ、そうですね。強みを活かして喜ばれる活動です」

 

ポチ川「喜んでもらえるボランティアなら、近所のゴミ拾いとかですかね?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんがゴミ拾いのプロだったらそれでも良いでしょう。実は本業で培った何らかの強みを持っているにもかかわらず、お金をもらうとなると時間労働のイメージが浮かんでしまう人は”足し算の副業”を選びがちです。そうならないようにするために、まずは無報酬で、”自分の強みを活かして”誰かに喜んでもらえる活動を探すことがポイントです」

 

ポチ川「うーん、何をしたらよいのか全然イメージが浮かばないのですが……」

 

ニャカ山T「もしポチ川さんが推しの事務所でボランティアをするとしたら、”今のままではもったいない。営業面でこうしたほうがいいのに!”と思っていることはありませんか?」

 

ポチ川「そんなのいくらでもありますよ! 最近、少しずつファンが増えてきたとはいえ、グローバル展開にはあと一歩でもったいないんですよね! そこを僕の営業力で一気に世界で活躍できるアイドルに押し上げたいと、常々思ってはいます。それができるのであれば、お金なんてもちろん必要ありませんよ。推したちの笑顔が僕の報酬ですから! それこそ、僕に与えられた“福業”ですね。幸福な業と書く福業ですよ」

 

ニャカ山T「壮大な構想を持っているんですね。ちなみに、事務所でボランティアをするツテはあるんですか?」

 

ポチ川「まったくありません。でも声さえかかればいつでも動けるようにイメージはしていますよ! まずグローバル展開に向けて必要なのはですね、17個のポイントがありまして……」

 

ニャカ山T「あ、今夜はもう遅いので、また次回聞かせてください」

 

今日のネコトレ

Vol.16
【強みを活かせるボランティア活動をしてみる】

・時間労働だけが“ふくぎょう”じゃない
・「足し算の副業」は、作業量が増えるだけ
・「強みを掛け算した複業」をしよう

Vol.00から読む
Vol.15「ネコとコミュニティ」<< Vol.16 >> Vol.17「ネコと越境」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

JRE BANKに申し込み殺到!「Suica経済圏」のアキレス腱と期待

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと回答する連載企画。今回は新たにネット銀行「JRE BANK」を開始し、2028年の新アプリリリースを発表するなど精力的な動きを見せるJR東日本のSuicaについて、岩田師範が解説します。

 

【第19回】JRE BANKとSuicaの今後について教えてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】翠川絃志(すいかわ いとし)

Suica利用歴20年以上の37歳会社員。通勤などの電車利用はもちろん、コンビニや自動販売機などでの買い物にも積極的にSuicaを利用している。そんななか、JR東日本が新たにネット銀行サービス業務を開始するとのニュースに遭遇。今後Suicaがどう変わるのか、話を聞きに道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇JRE BANKサービス開始の狙いを教えてほしい

〇サービス開始でユーザーにどんないいことがあるのか知りたい

〇Suicaの今後について、岩田師範の考えを知りたい

 

JRE BANKは特典満載で開始早々に申し込みが殺到!

 

師範  JRE BANKとSuicaの今後について興味があるというのはおぬしか?

 

翠川  はい。JR東日本が新しく「JRE BANK」という銀行を始めたと聞いて、トクする情報はないかなと。特に私はSuicaを使う機会が多いので、トクするのなら口座開設を考えてもいいなと思ってます。

 

師範  なるほど。JRE BANKは確かに業界の一大トピックとなっとるな。今年5月のサービス開始と同時に申し込みが殺到し、2か月で申し込み数は30万件を超えてしまった。これだけ人気になった理由はその特典の手厚さ。

 

1枚でJR東日本営業路線内の片道運賃・片道料金を4割引できる「JRE BANK優待割引券」が年最大10枚もらえるほか、JR東日本の新幹線停車駅47か所からランダムに選ばれた4つの駅のどこかに行ける、JRE POINTを使った往復特典チケットサービス「どこかにビューーン!」の2000ポイント割引クーポンが年最大12枚、普通列車グリーン車を無料で使える「Suicaグリーン券」が年最大4枚提供される。

 

また、JR東日本グループホテルの宿泊料金が最大20%割引されたり、駅レンタカー「トレン太くん」の料金割引などの特典なども条件に応じて付与。さらに、JRE POINTリンク登録をするとJRE POINTがもらえたり、駅構内のATM「VIEW ALTTE」での現金引き出しの手数料が無制限無料になるなどのサービスも付いとるぞ。

 

翠川  へえ~、それは特典の大盤振る舞いじゃないですか! 私もすぐ申し込まねば。

 

師範  これらの特典を受けるには口座残高や取引件数、同行口座での給与受取、ビューカード利用代金の引き落としなどが条件となってくる。当然ながら、使えば使うほど特典も増える仕組みじゃ。

↑「JRE BANK優待割引券(4割引)」は「えきねっと」から申し込み、デジタルクーポンとしてプレゼント。右表の判定条件をクリアすると、所定の枚数ぶんの割引券がもらえる

 

JR東日本が本格的に「Suica経済圏」の構築・拡大を目指し始めた

師範  JR東日本に関してはもうひとつ大きな話題がある。それは6月4日に発表された中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Boader」。ここでSuicaを進化させた新たな「Suicaアプリ(仮称)」を2028年に投入するなどして「Suica経済圏」を拡大するというのだ。

↑JR東日本の枠組みを大きく越えて(Beyond the Border)ビジネス圏を拡大する中長期ビジネス成長戦略の基盤は、各種IDの統合によるデジタルプラットフォームの構築。2028年の「Suicaアプリ」誕生により、サービスを一括して利用できるようになるという

 

翠川  おお、それも気になる話です。

 

師範  それに合わせて、「えきねっと」「モバイルSuica」など関連サービスのIDを統合し、JR東日本のサービスをシームレスで扱えるように。新しい「Suicaアプリ」では、鉄道料金だけでなく決済や金融などでも使えるようにするそうじゃ。

 

翠川  おっ、そこでJRE BANKとのつながりが出てきましたね。

 

師範  その通り!「Beyond the Boader」は「Suica」を単なる移動(交通)のデバイスから生活全般をカバーするデバイスに進化させる計画で、将来的には駅ビルで一定額買い物した客の帰りの運賃を割引するなどのサービスも考えているらしい。

 

そこで鍵となるのがSuicaの運用システム。JRE BANKは楽天銀行が所属銀行の「ネオバンク(自らは銀行免許を持たず、既存銀行と提携し、そのプラットフォーム上に独自のインターフェースを構築して金融サービスを提供する銀行のこと。サービスは主にスマホで提供)」として運営され、実際の預金預かりや住宅ローン貸付は楽天銀行が行うことになる。

 

このように、今後の「Suica経済圏」の運営には「楽天ポイント経済圏」のノウハウが生かされるんじゃないかとワシは見とる。ちなみに、JR東日本と日本郵政グループは「ゆうちょ銀行とモバイルSuica」などの連携強化の協定を今年2月に結んでおり、さらに遡ること2021年には日本郵政グループと楽天グループも資本・業務提携を結んでおるな。

 

翠川  おお、その3社が本格提携したら、強大なポイント経済圏が誕生しそうですね!

 

師範  あくまでもワシの見立てではあるがな。そもそも、JR東日本傘下であるVIEW CARDやSuicaの運営戦略にはワシはかなり物足りなさを感じていた。JRE POINTが貯まる店も、エキナカが中心で街ナカにはなかなか広がらず。三井住友カードがセブン-イレブンなどで合計7%ポイント還元を行うのを見るにつけ、Suicaもそんな大胆なキャンペーンを行えばいいのにとずいぶんヤキモキしていたものじゃ。

 

今後、Suica/JR東日本が楽天経済圏の運営システム/メソッドを取り入れれば、そうした街ナカの店も巻き込んだおトクなキャンペーンを打ち出してくれるのではないかとワシは密かに期待しておる。そうなれば「Suica経済圏」の台頭も現実味を帯びてくるな。

  

交通系ICはタッチ決済にシェアを奪われる可能性も

翠川  お話を聞いていると「Suicaの前途は明るい」って感じですね。

 

師範  ところが不安材料もなくはない。例えばJRE BANK優待割引券が使えるのはJR東日本の路線内のみ。関東から関西、九州などに旅行する際の「東海道新幹線」には使えないなど、旅行好きにはやや残念な制限と言える。さらに心配なのが、全国規模で見ると、Suicaの利便性が今後低下していきそうなことじゃ。

 

翠川  それはいったいどういうことですか?

 

師範  SuicaはこれまでJR東日本の路線以外でも使えた。全国の駅改札やバス乗降口などに共通でSuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系ICに対応する読み取り端末が採用されていたからじゃが、鉄道・バスなど地方の公共交通機関でこうした端末を今後採用しないと宣言する会社が出てきたんじゃ。

 

翠川  ええーッ、それは何故?

 

師範  有り体に言えば、端末の購入費や規格の維持費が高コストすぎるんじゃな。例えば熊本の鉄道・バス5社の場合、従来の交通系IC端末を更新すると約12.1億円かかるのに対し、別の規格の機器への入れ替えは約6.7億円で済むとのこと。

 

また、国土交通省のキャッシュレス推進スキームが「導入には補助を出すが維持には出さない」という方針なのも、交通系IC端末の更新(維持)に二の足を踏む原因になっとる。前述した熊本の鉄道・バス会社は2025年春以降に撤退することを表明しているが、今後も全国の鉄道・バス会社が交通系IC端末の更新時期を迎えるタイミングで、Suicaなどの交通系IC対応を終了する状況が増えていきそうじゃ。

 

そして、それに代わって普及すると予想されるのがクレジットカードのタッチ決済やQRコード決済の対応端末。特にタッチ決済は外国人観光客も利用しやすいことから急速に普及するはず。三井住友グループの影響力が大きい関西エリアでも、私鉄・地下鉄を中心にタッチ決済が交通系の支払いの中心になる可能性は大きい。

 

翠川  なるほど。Suicaの将来にもポジティブ要素とネガティブ要素と両方あって、単純に楽観視できないわけだ。

 

師範  労働人口が徐々に減っていることもあり、“交通系決済システム”としてのSuicaは正直「ジリ貧」と言わざるを得ない。それゆえ、「Suicaを交通だけでなく生活全般で利用するデバイスに成長させていきたい」というのがJR東日本の目論見じゃろう。

 

また、JRE BANKで銀行事業を提携する楽天にしても、これまで鉄道系のサービスに芯となるものがなかったため、今回の連携が「楽天ポイント経済圏」拡大の起爆剤になるやもしれん。この提携がさらに拡大するのか、それともまた別の動きがあるのか、今後のポイント経済圏の勢力図の変化に注目したいところじゃな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【ポイ活あるある】会計時の“ポイントアプリ迷子”を解決する3つの方法

クレカをはじめとするキャッシュレス決済の世界は日々変化を続けています。そんな流れに戸惑うユーザーの悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決! 今回は、GetNaviの会員コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーから出たギモンをピックアップしました。スマホ画面で迷子になりがちな「ポイントアプリのスマートな管理方法」について、岩田師範が解説します。

 

【第18回】様々なポイントをすっきり管理する方法が知りたい!

 

【解説する人】 岩田 昭男

クレジットカード、キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる業界の“ご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】 MSやっくん

42歳男性。妻、子ども2人の4人暮らし。普段はAmazonで買い物をすることが多い。GetNavi Salonの4月の定例会で「ポイントカードやアプリの数が多過ぎて管理が大変」という悩みを岩田師範に相談。お手軽かつ効率的にポイントを管理・運用する方法を訊きに改めて道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

  • 様々なポイントをすっきり管理できる方法が知りたい
  • カード提示から決済までの流れをスマートにしたい
  • ポイント管理アプリの決定版はどれ?

 

「ポイントカード管理アプリ」の有望株が2年前まで存在していた……

師範  複数のポイントカードのポイントを手軽に管理できないかと相談にきたのはおぬしか?

 

やっくん  はい。買い物のたびに財布の中のポイントカードを焦りながら探すのが面倒で。

 

師範  最近は、スマホアプリ化しているポイントカードも多いが。

 

やっくん  あ、そういうアプリは積極的に利用してて、財布がカサ張らなくて助かってます。でも、スマホ画面上のいろんなアプリから目当てのものを選んで開いて……という作業はやっぱり手間ですね。できればそういうカードアプリをまとめられるアプリがあると便利だなあと思うんですけど。

 

師範  なるほど。以前なら、Tポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の子会社が展開していた「スマホサイフ」というアプリがおぬしの要望にピッタリだったんじゃが、残念ながら2年前にサービス終了してしまった。

↑CCCマーケティングが2016年7月より提供した「スマホサイフ」のアプリアイコン(左)とアプリ画面(右)

 

やっくん  「スマホサイフ」ですか。不勉強にも私、そんなアプリの存在を知りませんでした。

 

師範  「スマホサイフ」はポイントカード、スタンプカード、電子マネーなどをひとつに集約できる共通プラットフォームじゃった。モバイルTカードが対応するTポイントのほか、マツモトキヨシやファミリーマート、モスバーガーなどのポイントカード、電子マネーのQUICPayなどをアプリに登録。

 

「スマホサイフ」から各カードを呼び出し、そこで表示されるバーコードをレジで提示してポイント獲得したり、スマホで電子マネーQUICPayを使って買い物の支払いができたりしたな。さらに、Androidスマホ限定ながら電子マネーの楽天Edyも使えた。

 

やっくん  それはかなり私が望んでいるものに近いようです。

 

師範  このアプリに関しては、ワシは立ち上がりの段階から見てきていた。元々Tポイントが「一業種一社」という、各業界のNo.1にのみライセンスを与えるというルールを作っていて、例えば石油業界ならエネオスだけTポイントに加盟できて、業界2位の出光は加盟できなかったりした。

 

まあその時代は長くは続かず、Pontaなどの共通ポイントが台頭するにつれてTポイントの地位が下がり、それとともに業界2位、3位の業者も加盟できるようになっていった。

 

そんななか、CCCの社員のなかから、「共通ポイントのトップランナーであるTポイントの優位性を生かし、新しい展開を考えたい!」という声が出始めた。ではその「新しい展開」とは何か? それが「現在乱立する様々なポイントの交通整理を効率的に行うこと」であり、「幅広いポイントサービスを横断的に管理するアプリ」の開発だった。それが「スマホサイフ」へと繋がるわけじゃ。

 

やっくん  それはなかなか「先見の明あり」じゃないですか! それなのになぜサービス終了したんですか?

 

師範  もともとはTポイント中心のプラットフォームとして考えられていた「スマホサイフ」じゃが、CCCと三井住友グループとの提携が進むなかで、銀行グループの直接的な利益とはならないこのサービスはただの「余計な仕事」となり、事業終了の判断が下された……のではないかとワシは見とる。内容的にも進んだことをやっていたし、提携先も事業継続を望んでいたようじゃが、まあもったいない話じゃったな。

 

やっくん  くうーッ、それは私にとっても残念至極な話です!

 

LINEユーザーならミニアプリ「LINEマイカード」を使わない手はない!

師範  ただ、機能的にはまだ発展途上ながら、「スマホサイフ」のような“ポイントまとめアプリ”もなくはない。なかでも使い勝手が現状最も良さそうなのが「LINEマイカード」。これは単体のアプリではなく、LINEアプリのなかにミニアプリとして組み込まれており、LINEユーザーなら新規でアプリをインストールする必要がない。

 

LINEマイカードのなかに登録可能なポイントカードの一覧があり、そこから登録したいカードを選び、IDやパスワードなどを入力すれば登録完了。登録済みカードは一覧表示され、店舗で使用する際に使いたいポイントカードのアイコンをタップして表示したバーコードをレジで読み取ってもらえば良い。

 

登録可能なカードの一覧には、共通ポイントではVポイントやPontaポイント、dポイント、JRE POINT、店舗系カードではスターバックスや無印良品、スシロー、ロフトなどのポイントカードが入っておる。

 

大手チェーン店が多いから幅広いユーザーが利用しやすいじゃろ。また、カフェや美容院など個人店のショップカードもまとめて管理できるぞ。惜しいのは楽天ポイントが使えないことで、これが使えたらワシ的には合格点を与えられた。

↑「LINEマイカード」では、共通ポイントカードのほか、ショップカードも一元管理できる

 

やっくん  うーん、実は私もLINEマイカードは使ってみたんです。でも、マイカードに登録したポイントカードを開くのに4手間くらいかかって、かなり面倒だと感じました。

 

師範  iOS16以上、i0S版「LINE」13.5.0以上なら、ロック画面にウィジェットを追加することでポイントカードを素早く表示できるようになるぞ。登録カードの並べ替えもできるから、よく使うカードを上位に移動させておくと良い。

 

やっくん  おお、そうなんですか!早速試したいと思います。

↑ロック画面に追加したウィジェットから、ワンタップで「LINEマイカード」画面を開ける。iOS16以上、i0S版「LINE」13.5.0以上で利用可能

 

iPhone派はApple Wallet、Android派はGoogle Payを試すべし!

やっくん  ほかのオススメアプリは、どんなものがありますか?

 

師範  例えばiPhoneユーザーなら「Apple Wallet」から始めるのも良かろう。これもiOSに最初から入っていて新規インストール不要。Apple Payで使うアプリなので、当然ながらクレジットカードや電子マネーも管理できる。対応ポイントカードはPontaポイントとdポイントだけじゃが、LINEを使っていないiPhoneユーザーはまずこれを使ってみるのがよい。

↑「Apple Wallet」ではクレジットカードや交通系ICカードと一緒にポイントカードも管理可能。ポイントカードを追加済みのApple Watchの画面を非接触型リーダーにかざして使用

 

また、Androidユーザーには「Google Pay(Google Wallet)」を推奨。これもAndroid端末で使うスマホ決済アプリなので、クレカや電子マネーによる支払いができるほか、こちらはVポイント、Pontaポイント、dポイント、楽天ポイントと幅広い共通ポイントに対応しとる。

 

店舗系カードもニトリやイオン、マツモトキヨシにヨドバシカメラ、ドン・キホーテ、ユニクロなど実に多彩。使い勝手の良さでは、Apple WalletはもちろんLINEマイカードより上と言えるかもしれんな。

 

やっくん  私はiPhoneを使ってますけど、AndroidユーザーだったらGoogle Payに心動きそうです!

↑「Google Pay」のアプリ画面(イメージ)

 

連携作業が面倒なときはポイントアプリをグループ化すべし

やっくん  アプリを入れたり、登録したりするのすら面倒な人はどうすればよいのでしょう?

 

師範  一度決めた方法で登録・連携などを済ませておけばあとは所定の方法でポイントカードを提示するだけじゃから、長期的に考えればそこまで手間とは思わんな。だが、どうしても連携が面倒という場合は、スマホの画面でポイント関係のアプリをまとめてタップしやすい位置に設置しておくのもおすすめじゃ。

 

やっくん  画面ロックを解除したホーム画面に置いておくか、iPhoneなら下部のDock部分ならすぐにアクセスできそうです。

 

師範  最近はポイントアプリを提示して、そのままQRコード決済アプリで支払うといったことも多いじゃろうから、ポイント系のアプリと決済系のアプリをまとめておくと切り替えの手間が少なくて済む。

 

一部のポイント管理アプリは安全性に疑問符

師範  それから“ポイ活”界隈でよく話題になるのが「Stocard」。これはドイツの会社が運営するポイントカードまとめアプリで、楽天ポイントやPontaポイント、dポイントなどの共通ポイント、ニトリやマツモトキヨシなどの店舗系ポイントカードを含め、100種類以上登録可能と謳っておる。

 

さらに、登録可能リストにないポイントカードもバーコードをスキャンして登録できると言うが、見方を変えると他人のカードを勝手にスキャンして偽造もできることになり、安全性に大きな疑問符が付く。実際に店舗でバーコードを提示しても対応を断られる場合が多く、ワシとしてはあまりオススメできんな。

 

やっくん  様々なポイントカードに対応できて便利そうですが、提示しても使えない場合があるのは少し残念です。

 

師範  ポイントカードまとめアプリで、より多くのポイントカードに対応できる決定版の登場が待たれるが、それには、ポイント経済圏の垣根を越えてポイント管理できるかどうかがカギになるな。一方でポイント経済圏側は、自分の経済圏に属する各加盟店のポイントカードを一括管理する機能を自前の共通ポイント/コード決済アプリに搭載してくるはず。ちなみにユーザーのなかには、長年ポイント還元のおトクさを求め続けた結果、“ポイント疲れ”を感じている者も少なくないようじゃ。

 

やっくん  確かに私が「ポイントを手軽に管理したい」と望むのは、「いろんな特典・キャンペーンを追うのに疲れた」からかもしれません。

 

師範  ポイントカードまとめアプリはまさにそんな背景を受けて登場したものだとも言えるな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

災害が起きても生産を止めないためには? 配線器具のグローバル企業・パナソニックEW社が実現した”強靱化”

配線器具などの電材で国内トップのシェアを誇るパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、災害時にも生産を途絶えさせないため、部品の供給網を強靭化することを発表しました。同社の最新の取り組みについてレポートします。

↑EW社の大瀧 清社長

 

グローバルで20万品番以上の部品の情報を可視化

EW社は国内のみならず、海外でも多くの国で事業を展開しています。同社の生産拠点は国内外に25か所もあり、部品を提供する企業は3000社以上にのぼります。同社が製造している配線器具などの製品は、社会を支えるインフラの一部であるため、常に安定して生産を続ける必要があります。

 

しかし、世界をまたいで広がるサプライチェーンを、災害や社会情勢の変化があったときにも確実に維持するのは大変です。

↑グローバルに展開するEW社の事業。インド、トルコ、ベトナムでは、配線器具のシェアで1位を獲得

 

そこでEW社は、2024年4月からサプライチェーンマネジメントシステム(以下、SCM)「EW-Resi.」を導入しました。富士通の協力を得て開発した、EW社オリジナルのシステムです。

↑EW-Resi.導入までの経緯

 

2023年4月から運用していた従来のシステムでも、全社での情報共有や、災害などの有事に供給が滞りそうな部品を把握することは可能でした。しかし、生産、販売、在庫などの各システムの連動性が弱く、オペレーションが属人化し、マニュアル対応が必要だったといいます。

 

そこでEW-Resi.では、20もある既存のシステムを統合し、グローバルで20万品番を超える部品の在庫・供給状況を可視化。どのサプライヤーがどの部品をどの程度供給しているのか、全てが見えるようになります。

 

そして、有事の際には、供給への影響度合いを自動で計算し、既存の在庫の融通とあわせて対応策を提案するシステムを追加しました。平時にも、AIが精度の高い需要予測を行い、生産の効率を向上させます。

↑災害発生時のサプライチェーンへの影響を素早く可視化

 

EW-Resi.が有事対策を行う災害のレベルは、地震なら震度5以上、洪水なら気象庁が発する大雨洪水警報の警戒レベル4(避難指示発令相当)以上。気象庁のシステムから常時情報を受信しているため、これらの大きな災害が起きた場合にも、すぐに対応をとれる体制になっているそうです。

 

EW-Resi.は、国内の17拠点に加え、海外ではインドの1拠点に導入済み。今後、国内外全25拠点へ導入先を広げていくとしています。

 

AIの活用により短い期間で開発成功。発展性も秘める

EW-Resi.のシステム開発に協力した富士通の執行役員EVP 大塚尚子さんによると、自社のAIにEW社のSCMについての既存情報を学習させたことによって、需要予測モデルをわずか2か月で構築できたといいます。データモデルを一度作成すれば、そのモデルの組み合わせを変えていくことで、在庫管理、需要予測、レジリエンスなど、様々な目的を持ったアプリケーションを開発できます。

 

大塚さんは、このデータモデルを応用することで「温室効果ガスの排出量の可視化・削減策構築のシステムも作れる」と語っており、EW-Resi.は、サプライチェーンの強靭化策だけにとどまらない可能性を秘めています。

 

EW-Resi.の導入により、有事下での事業継続計画状況の把握にかかる日数は、従来システムの平均3日から1日に短縮されました。製品の信頼性の高さから、グローバルで高いシェアを誇っているEW社。今回の新たなシステムの導入は、同社の信頼性をさらに高めるものとなりそうです。

SDGsとウェルビーイングを両立。パナソニックと和歌山市が結んだ連携協定の意図を取材

パナソニック エレクトリックワークス社と和歌山市は、「ZEBおよびウェルビーイングの普及拡大に向けた連携協定」を締結しました。ZEBとは、ネットゼロエネルギービルのことで、消費するエネルギーを実質ゼロに近づけた建物のこと。ウェルビーイングは快適な状態を表す言葉です。

 

今回の協定は、脱炭素化を進めつつ、和歌山市の「働きたい、住みたい街づくり」を推進するための取り組みとなっています。その協定締結式を取材しました。

 

ZEBの重要性と、パナソニックの強みとは?

ZEBに関して、パナソニックはこれまでも、大阪府京都市、鳥栖市との協定を締結し、自治体との連携を強めてきました。和歌山市との協定締結は4例目となります。

 

これまで同社が連携協定を締結してきた自治体において、多くの二酸化炭素を排出しているのが、産業部門です。和歌山市の場合も、産業部門からの排出が全体の80%を占めています。

 

そんな状況下において脱炭素化を進めるためには、空調、照明などで多くの電力を消費する建築物の省エネ化の必要性が高くなります。それを実現するのが、ZEB化の技術です。

 

ZEB化においては、太陽光発電などによる創エネ、高効率な空調・照明機器の導入などによって、建物の消費エネルギーを抑えていくことになります。しかしこれには、高い断熱性や気密性などが求められるため、新築でないとやりにくいのが現状でした。

 

そこでパナソニックは、一定の条件を満たす既築の建物をZEB化するノウハウを開発。建物の骨組み部分に手を加えずともZEB化することができるので、改修コストを抑えながら脱炭素化を進められます。パナソニックはこのノウハウを強みとして、自治体との連携を強めながら、全国への普及を進めています。今回の連携協定締結もその一環となります。

 

ZEB化に関する協定として、ウェルビーイングを初めて盛り込む

パナソニックと和歌山市の間で締結された連携協定には、ZEB化する物件を選定するための調査や計画の立案、セミナー等の開催のほか、ウェルビーイング推進についての内容が盛り込まれています。これまでパナソニックが各自治体と結んできた協定の内容は、ZEB化の推進に関することのみ。ウェルビーイングにまで言及されたのは、今回が初です。これには、和歌山市の街づくりへの思いが込められています。

 

「脱炭素化は喫緊の課題だが、それと同時に働きたい環境を整えることも必要だと思っている」と語るのは、尾花正啓(まさひろ)和歌山市長。ZEB化と同時にウェルビーイングにも配慮した建物改修を進めることで、快適なオフィス環境を整え、和歌山市が掲げる「働きたい、住みたい街づくり」を実現しようという算段です。

↑尾花正啓和歌山市長

 

近年、和歌山市は市内への5つの大学の誘致を進めてきました。今回の協定締結は、これらの大学や和歌山大学の卒業生に、和歌山で働くことを選んでもらうための取り組みでもあります。

 

パナソニック創業者の松下幸之助は和歌山市出身

ちなみに和歌山市は、パナソニックの創業者・松下幸之助の出身地(松下幸之助の出生地は海草郡和佐村千旦ノ木で、現・和歌山市禰宜)。出身地にかける彼の思いは強く、和歌山市立和歌山体育館など、多くの建物を市に寄贈してきました。彼は、和歌山市の名誉市民にもなっています。

↑松下幸之助が和歌山市に寄贈した茶室「紅松庵」の内部。2024年に寄贈後50周年を迎えました

 

和歌山市の尾花市長は「連携協定のパートナーにパナソニックを選んだ理由のひとつは、松下幸之助とのゆかり」と語っています。今回の連携協定がもたらす成果は、パナソニックと和歌山市の両者にとって、実効性だけにとどまらないものがありそうです。

楽天の決済サービスが激変する。「決済アプリ統合」でPayPayに対抗!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回は先ごろ楽天Edyや楽天ポイントカードとの統合が発表された楽天ペイ、及び楽天グループの現状と今後の動きについて、岩田師範が解説します。

 

【第17回】楽天グループの決済サービスの現在と未来が知りたい!

【解説する人】  岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】  浦井 活仁(うらい かつひと)

楽天ポイントを中心にポイ活する34歳独身会社員。先日、共通ポイントサービスの楽天ポイントカードアプリとキャッシュレス決済サービス楽天ペイアプリ、楽天Edyアプリが2024年末以降に統合されると発表され、今後の使い勝手がよくなるのか、ポイント還元率に変化があるのか気になっている。今後の楽天グループの動向予測を聞くべく、岩田師範を訪ねた。

 

(相談者の要望)

  • アプリ統合で何が変わるのか知りたい
  • 楽天カードと楽天ペイ、楽天Edy。楽天ポイントを一番おトクに貯められるのはどれ?
  • 楽天の今後の狙いについて師範の考えを聞きたい

 

まずは楽天ペイアプリと楽天ポイントカードアプリが統合へ!

 

師範  楽天グループの最新動向について知りたいというのはおぬしか?

浦井  はい。先日ニュースで「楽天ペイが楽天Edyや楽天ポイントカードと統合する」と言っていたのですが、何がどう変わるのか詳しく知りたいと思いまして。

師範  うむ。正確には楽天ペイアプリと楽天ポイントカードアプリを2024年の12月頃に統合すると発表されたな。また、楽天ペイアプリと楽天Edyアプリとの統合は2025年になる予定。よく「楽天ペイとの統合で楽天ポイントカードや楽天Edyがなくなるのか?」という質問があるが、実際はどちらもそのまま使い続けられる。

↑楽天グループは楽天ペイアプリのフィンテックサービスの入口としての役割を強化。12月より楽天ポイントカードアプリ、楽天Edyアプリとの統合を発表した

 

浦井  でも、いつも使ってる楽天ペイのアプリは、普通にポイントカードとしても使えますよ。わざわざカードを取り出す必要がなくて助かってます。

師範  実はすでに楽天ペイアプリにはバーコード表示機能をはじめ、ポイントカード機能のほとんどが搭載されとる。楽天ポイントカードアプリはポイント管理に特化しているぶん使いやすくはあるが、スーパーやドラッグストアなど楽天ポイントと楽天ペイの両方に加盟している店舗も多く、そこでポイント二重取りするのに同一アプリで済むメリットは大きい。ひとつのアプリで楽天ポイントを貯め、支払いもできるのが楽天ペイアプリの特徴で、最大2.5%還元になるためなかなかお得じゃ。 

浦井  楽天Edyは楽天カードと一体型になっているものもあり、端末にカードをかざすだけで支払いができるのは便利ですが、最近はタッチ決済ができるようになったのもあって、出番が減りました。

師範  スマホを使う場合に限っては楽天Edyでの支払いは便利。おサイフケータイ機能の付いたAndroid機限定ながら、QRコード決済のようなアプリの立ち上げが不要で、読み取り端末にスマホをかざすだけで支払いが完了し簡単スピーディに使えるのがメリットじゃ。支払いでもチャージでも楽天ポイントが貯まり、楽天Edyの還元率は最大1%になるぞ。

 

楽天ペイのポイント進呈ルールが変更。チャージ払いなら誰でも最大1.5%還元に!

師範  ところで、その楽天ペイのポイント還元に関して、見逃せんルール変更があった。これまで楽天ペイでの決済時に1%還元(100円につき1ポイント還元)、プラス楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ時に0.5%還元(200円につき1ポイント還元)だったのが、この6月4日よりチャージした楽天キャッシュで支払いをすると最大1.5%還元になる。

↑楽天キャッシュへのチャージおよび楽天ペイアプリによる楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象(※1:チャージ時の0.5%ポイント還元には条件がある ※2:一部対象外の店舗及び支払い方法がある)

 

これは楽天カードからチャージしていたユーザーにとってはやや残念な変更じゃ。というのも、チャージを1000円単位で行えばポイントが付かない端数は発生しないが、支払いの場合はかならず端数が出る。「チリも積もれば~」で還元ポイントにかなり差がつくはずじゃ。一方で楽天カードからチャージせず、銀行口座からのチャージやコンビニATMでのチャージを利用する者にとってはポイント還元率が1.5倍になり、メリット増と言える。楽天ペイはこの2月に全国の金融機関からのチャージを解禁。4月にはローソン銀行ATMからのチャージも解禁しており、これらは明らかに楽天ペイの利用者数拡大を狙ったものじゃろう。

浦井  コンビニに行くついでにチャージして、ポイントもお得に貯められるのは嬉しいですね。

師範  そんな楽天カードユーザーにオススメの裏技がないわけではない。実は昨年7月から、Android版の楽天Edyアプリ限定ながら、楽天Edyから楽天キャッシュへの電子マネー移行が可能になった。いまのところ楽天カードから楽天Edyへのチャージでは、200円につき1ポイントの楽天ポイントが付与される。そこでまず、楽天カードから楽天Edyにチャージして0.5%のポイントをゲット。さらにチャージした楽天Edyを楽天キャッシュに交換し、その楽天キャッシュを使い楽天ペイで支払うことで1.5%還元。合計2%のポイントを獲得できるわけじゃ。

浦井  うう……。私、iPhoneユーザーなんで、その機能は早くiPhone対応にしてほしいですね。

師範  残念ながら、楽天ペイへのチャージポイントが6月になくなるこのタイミングで、iPhoneでの楽天Edyチャージポイント付与開始は期待薄じゃな。

 

楽天はアプリの統合で決済の利便性向上に注力!

師範  何より驚いたのは、三木谷社長が、キャッシュレス決済のニーズが高まるなかで楽天は業界をリードできるように、決済サービスの利便性の向上に力を入れると言っていたことじゃ。これからの時代、クレカ中心では世の中の変化に対応する動きが鈍くなる、その意味ですでにPayPayに遅れを取っていると感じているのではないか。

浦井  なんと! 楽天といえば楽天カードが肝心要だと私も思ってました!!

師範  PayPayが画期的だったのは、電子マネーでありつつ現金に極めて近い立ち位置にあること。これまで電子マネーは法律上出金(現金化)が難しかったが、PayPayは出金の対象を「PayPayマネー」、つまり銀行口座とセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ヤフオク・PayPayフリマの売上金からチャージした、本人確認済みの残高に限定したことで法律問題をクリアした。特にPayPayの送金機能は利便性が高く、昨年のPayPayの送金回数は約2.8億回。これは銀行の振り込み件数の6分の1の規模に達する。今年4月には1回の送金上限も30万円に引き上げられ、より幅広いニーズに対応できるようになった。

↑2023年の銀行の国内の振込件数とPayPayの送金回数を比較(※1:PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となる ※2 一般社団法人キャッシュレス推進協議会の開示資料から「PayPay」の比率を集計、PayPay調べ 一般社団法人全国銀行協会の開示資料より参照、個人間での送金、個人と法人間、法人と法人間での送金件数(給与振込は除く)を含む)

 

浦井  なるほど。ちなみに楽天ペイでは送金はできないんでしたっけ?

師範  楽天ペイでも楽天会員同士の送付が可能。1回の送付上限は10万円で、本人確認が必要ない楽天キャッシュ【基本型】では月額30万円、本人確認を行えば出金可能な楽天キャッシュ【プレミアム型】なら月額100万円まで送付することができる。

浦井  それだと大学生の子どもへの仕送りなんかすごく簡単で、親は助かりますね。

師範  ちなみに楽天がスマホ決済に力を入れるのは、加盟店拡大のため、という理由も大きいようじゃ。クレジットカードやIC型電子マネーの決済に必要な端末は導入コストが大きいため、楽天カードや楽天Edyの加盟店は資金力のあるフランチャイズ店舗が多かった。だがそれではPayPayのように個人経営の店舗に導入してもらえない。そこでより導入コストがかからない楽天ペイアプリを決済の中心に据えようと考えたんじゃろう。さらに、クレジットカードは概ね普及してしまって新しい展開を考えにくいという側面もあるやもしれん。

浦井  キャッシュレス決済にいま大きな変化が訪れているんだなあと改めて実感しますね。

 

新たに生まれ変わる楽天グループに大きな飛躍の兆しあり

師範  ともあれ、いままさに楽天に大きな変化が起きつつあるのは間違いない。これから楽天は決済サービスの利便性向上を行い、さらに他サービスへの流入を増加させることを目指している。楽天は2006年にグループ内の様々なサービスを結びつけ、ユーザーにそれらのサービスをシームレスに利用させるビジネスモデル「楽天エコシステム」を発表したが、これがのちに独自の経済圏につながっていった。エコシステムのデータはこれからもまだまだ活用できる印象じゃ。

↑楽天グループはメンバーシップを軸に、多様なサービスを結び付ける独自の経済圏「楽天エコシステム」を形成

 

楽天は今後その分析にもさらに力を入れるじゃろう。楽天グループは東大学部生の就職者数で3年連続1位になるなど優秀な人材が各所から集まっているから、彼らにそれらのデータをどんどん分析させればいい。さらに、楽天にはAIに精通する社員も多く、AI企業としての躍進も期待されとるぞ。楽天は以前より、楽天市場をはじめとしてAIを活用したデータ分析などを実施。また楽天だけでなく、他のポイント経済圏にAIが入ってくるのも時間の問題じゃ。ユーザー各人の給与データや買い物履歴を自動で分析し、おすすめのクレジットカードを紹介するなんて朝メシ前。楽天市場の一角が、Meta(旧Facebook)が提供しているメタバースサービス「Horizon Worlds」のような、コミュニケーション自由度の高い仮想空間になる未来も容易に想像できる。

浦井  そんなSFみたいな世界が訪れるのなら、すごくワクワクします。

師範  これから楽天がスマホ決済中心にやっていくとなると、キャッシュレス決済にカードが不要という流れはいよいよ決定的になりそう。クレジットカード会社の淘汰は、今後ますます進んでいくんじゃろうな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

急成長中の商品比較サービス「マイベスト」代表取締役CEOに聞いた! “最高の選択”がもたらすもの

どの商品を買うか迷い、インターネットで情報を調べているときに、「マイベスト」という商品比較サービスにたどりつく機会が増えているなと、感じている人は多いはず。仮に「マイベスト」という名前を知らなくても、“複数の商品を同じ条件下でテストし点数をつけ、ランキング形式で紹介しているウェブサイト”と聞けば、「あぁ、あのサイトか!」という人がほとんどなのでは?

 

↑マイベストのコンテンツ画面

 

Wi-Fiルーターの検証で一軒家を貸し切ったり、4日間かけて100種のワインのテイスティングを行ったり、1台で400万円を超える検証用機材を導入したり……。マイベストでは連日、「そこまでやるの!?」と驚くような手加減なしの検証が繰り広げられている。

↑ 肌のシミやシワ、毛穴を高解像度で3Dマッピング解析する機材。皮膚科医やエステティシャンなど、お肌の専門家が使う機材で、そのお値段なんと418万円。マイベストのラボ(検証現場)にはこういった専門機材が約30台あり、総額1,500万超え!

 

↑ 水中カメラの画角テストの風景。一般的なバスタブだと画角に制限が出てしまうため、プールを丸々借り切り、検証した。

 

まさにいま、進取果敢に物事に取り組んでる注目の会社であるといえよう。そんなマイベストの代表取締役CEOの吉川 徹さんに話を伺った。

 

「育毛シャンプー」探しを通じて感じた検索結果への不満

ガチすぎる商品比較サービス「マイベスト」だが、その誕生のきっかけはまさかの「育毛シャンプー」だという。

 

話はいまから約9年前にさかのぼる。マイベストの創業者であり代表取締役CEOの吉川 徹さんが、まだ別の仕事をしていたときのことだ。

 

当時、激務が続いたせいか吉川さんは抜け毛が増え、育毛シャンプーを買おうと商品について調べたはいいものの、出てくるのはメーカーの広告やアフィリエイト記事ばかり。何日も情報を漁り、とりあえず商品を購入してみても効果のほどはよくわからず……。このときに、検索で信頼できる情報にたどり着くことの難しさを感じたのだという。

↑株式会社マイベスト 代表取締役CEOの吉川 徹さん。ちなみに現在抜け毛は落ち着いたそうだが、シャンプーのおかげだったかは不明とのこと

 

「これはちょっとした一例ですが、人生において『選択』というのは重要な行動です。それにもかかわらず、それをサポートするサービスがありませんでした。それならば『選択』にフォーカスしたサービスをつくろうと考えました」(以下、吉川さん)

 

マイベストが自社での徹底検証にこだわるワケ

“検索結果への不満”という実体験をベースに、吉川さんがたったひとりで準備を進め、2016年に「マイベスト」は誕生した。ローンチから約8年。いまでは月間ユニークユーザー数は3,000万人以上を突破。日本人の約4人に1人が使っているといえる。

 

さらに日本以外にも8つの国と地域でサービスを展開しており、海外だけで月間1,000万人ものユーザーを獲得。まさに成長著しいサービスといえよう。しかしそれを支えるのは、泥臭いとしかいいようのない人力での検証だ。

 

↑アメリカ、インドネシア、台湾、タイ、ベトナム、ブラジル、イギリス、フィリピンの8つの国と地域で展開している

 

「我々は、外形的なデータだけでは、自分にとって本当にベストな商品を選択するのは難しいと考えています。

たとえば家電でいえば、スペック情報はメーカーの公式サイトなどで公開されていますが、実際の耐久性や質感、使い心地は、実際に手に取り、同じ条件下で複数の商品を使い比較しなければわかりません。そのため我々は、実際の使用を想定し自分たちで検証方法を考え、ひとつひとつ商品を試しています」

 

提供するのは“精度の高い相対評価”という一次情報

つまりマイベストには、“ネットで調べてでてくる情報”ではなく、“一次情報”が蓄積されているということだ。これまで商品比較サービスの主流は、一般ユーザーがレビューを投稿する口コミ型で、もちろんそれも一次情報と言える。しかし、マイベストはその手法とは距離を置き、あくまで自社で行った検証結果という一次情報にこだわっている

 

「相対評価の精度を高めるには、その母数を増やす必要があります。ここでいう母数とは、ひとりのユーザーが試した商品点数のこと。

 

例えばある炊飯器を使ってそれを高く評価する口コミがあったとしても、ひとりの人がこれまで使ってきた炊飯器の数は限りがあります。つまりその人は、数種類の炊飯器だけを比較し評価しているということです。

 

でも、もしかしたらその人が使った以外の商品のなかにもっとおいしくご飯を炊ける炊飯器があるかもしれないですよね。つまり一般ユーザーがレーティング(点数付け)をする場合、どうしても比較する商品数は限られてしまうため、精度の高い相対評価をするのは難しいんです。

 

もちろん、例えば『食べログ』のように、年間1,000件近くの飲食店を訪れているヘビーレビュアーのような方がいて、そういった方のレビューが強く反映されるアルゴリズムを取り入れるなど、レーティングがきちんと機能している口コミサイトもあるので、口コミ型のサービスがすべてダメというわけではなく、一定の効果はあると考えています」。

 

マイベストは「メディア」ではなく「サービス」である

 

「マイベストは、『商品比較“メディア“』として捉えられることが多いのですが、我々は、検証を通じて評価というデータを蓄積する『商品比較“サービス”』だと考えています。

 

まず大きな違いは記事型かデータベース型かということ。ウェブ、雑誌問わずメディアというのは、記事という形で情報を届けます。なかには定期的に過去の記事をアップデートしているウェブメディアもありますが、基本的には記事として一度世の中に出されたら、それは時間とともに古くなっていきます。

 

それに対し我々は、すでに検証結果を公開している商材についても、新商品が出たら同じ条件で検証を行い内容をアップデートしています。常に情報が最新であるという点がデータベース型の強みです」

↑タイトルの最後に【2024年3月】など更新年月が入っているのがマイベストの特徴だ

 

「また、記事型コンテンツは誰が見ても同じ情報にたどりつく“一方向性”の情報ですが、データベース型の場合、評価項目別にランキングを並び替えたり絞り込んだりできるので、ユーザーに合わせて最適な商品情報を届けることができます。すなわち“双方向性”があるのも特徴なのです。

 

いまはまだ、読者それぞれが好みの条件を選択すると、それに基づき商品を絞り込んだランキングが表示されるという状態ですが、ゆくゆくは購入履歴や行動履歴などからその人が必要としているものを推測し、商品を提案できるようにしたいと考えています。パーソナライズ、つまり人と商品のマッチングです」

↑ランキングの上にあるボタンを押すと、好みや目的別にランキングを並べ替えたり絞り込んだりすることができる。さらに「絞り込み」ボタンを押すと、より細かな条件で絞り込むことも可能だ

 

↑今年1月には、「ChatGPT」上で使える「mybest GPT」の提供も開始。こだわりの条件とともにおすすめを知りたい商品について質問すると、最適な商品を提案してもらえる。詳しい使い方はURLを参照してほしい。

 

マッチングの精度を上げるには、大きく2つの要素が必要だ。1つは「選択肢」。マイベストでいうところの検証に基づく商品情報にあたる。そして2つ目は「ユーザーの情報」だ。そしてそれぞれのデータ数が多ければ多いほど、当然、マッチングの精度は上がる。

「いまは完全な商品データベースを作ることを目標にデータを蓄積している段階。並行して、パーソナライズの仕組みも構築していきたいと考えています。

 

我々が目指しているのは完璧なデータベースを作ることではなく、それを活用し、マイベストが『選択のインフラ』になること。どこにもない情報を集めることではなく、それを使ってユーザーが最適な選択ができるようになることに、最終的な価値をおいています」

 

過剰なマーケティング合戦ではなく開発競争が生活を豊かにする

コロナ禍を経て世の中の価値観は変化し、そこにSDGsなどのサステナブル意識も加わり、現在、我々の消費行動も少しずつ変わってきている。

 

生産者の思想や商品のバックグラウンドへの共感が購入決定に影響を与える応援消費やストーリー消費といった言葉も広がり、“点数化できるもの以外”の要素で商品を選ぶ人も増えている。

 

「もちろんそれは感じています。ただそれと同時に、商品を売るためのマーケティング合戦が過剰になりすぎていて、マーケティングテクニックにより見せ方や広告がうまい商品が売れるという状態になりすぎていることにも懸念を感じています。実際に、そこにかなりのお金をかけているメーカーもいます。

 

本当に素晴らしい思想やストーリーを持って作られ、商品としても優れているという場合もありますが、見せ方合戦が過剰になっていると、どれがそういった商品なのか、見極めるのが難しくなってしまう。これは健全な状態ではありません。本来はそんなことよりも、良いモノを作ろうという方向で競争が起こるべきです。

 

『開発競争』というモノづくりにおける本質的な競争があれば、そこから次のイノベーションが生まれ、結果それが、我々の生活を豊かにすることにつながっていくはず。

 

そのためにも、本当に良いモノやサービスを作り、届けようとしている人たちがきちんと選ばれて、それが存続していける世の中にすること。マイベストでそれに貢献できたらいいなと思っています」

 

「もちろん、広告がすべてなければいいとは思っていません。テレビを例にすると、CMがなければ私たちが日々楽しんでいるドラマもバラエティ番組も作られなくなってしまいますから。

 

ただ大事なのは、きちんと広告とわかる状態、つまりユーザー体験を損ねないレベルで広告が入り、それを原資にして良いドラマが作られるという、健全な状態になっていること。それが、ユーザーにとって最も良い状態だと思います」

↑マイベストでは、昨今、アドネットワーク広告のなかに、ユーザーに不快感を与えかねない広告やおとり広告が紛れ込んでいるという問題を受け、アドネットワーク広告を完全に廃止した

 

最高の選択体験が生み出すものとは

マイベストが掲げるミッションは、「インターネットで、“最高の選択体験”を実現すること」。それは単に、ユーザーの「買い物をサポートする」ということではない。吉川さんの言葉からもわかるように、私たちが最高の選択体験を重ねることは、世の中の消費活動を健全にし、暮らしを豊かにすることでもあるのだ。それは世界を変えることにもつながるかもしれない。

 

そして最後にもうひとつ付け加えておきたい。商品を評価しランキング形式で紹介しているからといって、吉川さんは、すべての選択をショートカットすべきだとは考えていないということだ。

 

「たとえばアウトドアが趣味の人にとって、あらゆるアウトドアギアを把握し試し、選ぶということは楽しい行為です。選択というのは、とにかく簡単になればいいかというとそういうことではなく、そういった楽しい選択は当然残していくべきです」

 

時間をかけずにサクッとベストなものを選びたい商材や、情報が玉石混交すぎて何が良いのかわからないようなときにマイベストを活用する。そうすれば、そこで無駄にせずに済んだ時間を、選ぶこと自体を楽しみたい商品に使うことができる。これはお金においても同様だ。

 

そう考えるとマイベストは、人生における“お金と時間の使い先”という選択をも、最高の選択にしてくれると言えるのではないだろうか。

 

撮影/鈴木謙介 

サイバーエージェントが興行イベントに参入! コムドットプロデュース『Creator Dream Fes』やVTuber『hololive Gamers fes』など今後の展開を語る

サイバーエージェントといえば、インターネットの広告事業やゲーム、放送・映像配信の「ABEMA」が思い浮かぶ。しかし、2015年からeスポーツイベント『RAGE』を手がけ、2023年には人気動画クリエイターのコムドットが総合プロデュースを務めた動画クリエイターの夢の祭典『Creator Dream Fes ~produced by Com.~』(以下、Creator Dream Fes)を東京ドームで開催。その流れで2023年10月、サイバーエージェントに興行本部が設置されることになった。今回は、サイバーエージェント興行本部本部長の大友真吾氏に興行ビジネスが生まれた背景、今後の計画についてうかがった。

 

大友真吾●おおとも・しんご…2007年サイバーエージェント入社。2009年CyberZ立ち上げに尽力。現在はサイバーエージェント興行本部本部長を務める

 

2023年コムドットプロデュース『Creator Dream Fes』は東京ドームで大成功!!

──2023年10月、サイバーエージェントに興行本部が設置されることが発表されました。その中心となる人物が大友さんですが、まず簡単な経歴を教えていただけますか。

 

大友 私のキャリアは、2007年にサイバーエージェントに新卒で入社し、2009年スマートフォンに特化した広告マーケティング事業やメディア事業などを取り扱うサイバーエージェントグループ子会社、株式会社CyberZの役員に就任し、立ち上げに関わりました。そのCyberZで広告ビジネス以外の新規事業のチャレンジを行うようになり、2015年頃からeスポーツ事業を立ち上げました。これが興行ビジネスとの出会いですね。

 

──そのeスポーツ事業が国内最大級の大会『RAGE(レイジ)』ですね。『RAGE』立ち上げの経緯はどんなものですか。

 

大友 私たちはeスポーツの興行ブランドとして『RAGE』を立ち上げました。これまでに約30タイトルほどのゲーム会社様と共に大会やリーグ、イベントを開催し日本のeスポーツの発展に力を注いできました。

2022年5月に開催したタクティカルFPSゲーム『VALORANT』の有観客イベント『RAGE VALORANT 2022 Spring』では、当時のeスポーツイベントでは国内最大規模の動員数となる1万3000人を達成し、6月にはさいたまスーパーアリーナ2DAYSを満席にするほどの制作・運営実績ができていました。

ちょうどそのタイミングで、映像事業の「ABEMA」から新たな収益事業として、興行などのイベントをやれないかという起案があり、興行ビジネスへの機運が高まりました。興行本部の設置は、このような成功事例と「ABEMA」の経営の多角化が背景にあります。

 

──2015年の段階でeスポーツに目をつけたキッカケは?

 

大友 2014年ごろ、CyberZは『OPENREC(オープンレック)』というゲームに特化したライブ配信プラットフォームを作りました。これは海外の『Twitch』というライブ配信プラットフォームのようなものです。CyberZの広告事業のお客様にはゲーム企業が多かったこともあり、新たなメディア事業としてゲーム配信プラットフォームに参入したのが背景です。

そのメディアビジネスのコンテンツの1つとして、eスポーツがありました。日本ではまだeスポーツがそこまで普及してない時期でもあり、自分たちでeスポーツの大会ブランドを立ち上げることができれば一番になれる参入余地がまだありました。それが『RAGE』ですね。

 

──まさに先見の明ですね。さらに昨年、人気動画クリエイターのコムドットがプロデュースした『Creator Dream Fes』が東京ドームで行われました。このような実績を重ね、いよいよ23年10月の興行本部設置となるわけですね。

 

大友 一番大きかったのは『Creator Dream Fes』ですね。手応えを感じたイベントでしたので、体制を強化したらもっと大きなビジネスに発展できるのではないかと思い、経営幹部と一緒に藤田(サイバーエージェント取締役社長)へプレゼンを行い提案しました。そこから今のサイバーエージェント全社の興行イベントを担う“興行本部”の立ち上げが決まりました。

 

──その『CreatorDream FES』はどのように成功に導けたのでしょう。

 

大友 イベントプロデュースを務めていただいたコムドットのやまとさんが軸となり、彼の持つ“熱量”を出演者の皆さん、制作運営スタッフみんなで共有し、全員が「絶対成功させる」という同じ目線でやり切ることができたからではないでしょうか。また、コムドットの皆さんに寄り添い、彼ら5人が実現したいことに向けて一緒にイベントを作り上げるというプロセスを大変な場面含めてご一緒できたこともよかった部分だと思っております。他にも、動画クリエイターをはじめとした多くのキャストが出演してくださったおかげで規模感を出すこともできました。

公演チケットの販売からイベント・グッズの企画制作、「ABEMA PPV ONLINE LIVE」での配信など、あらゆるセクションが1つのチームに揃っているという私たちのアセットは、出演者、IPホルダーにとってもメリットを多く作れるのでよかったですね。

 

チケット収入に加え、グッズ、ペイパービュー、協賛タイアップで収益化をはかる

──話せる範囲で興行はビジネスとしてどれぐらい利益が出るんでしょうか。

 

大友 eスポーツは、2015年当時に比べると、収益性は大きく改善し、投資フェーズから収益フェーズに動き始めています。

 

──今後はどのように収益化を考えていますか。

 

大友 基本的には制作コストを公演のチケット収入で、リクープラインからプラスにしていきたいと思っています。さらに大きな利益を狙うためには、グッズ販売をはじめ、「ABEMA」というメディアを活かしたペイパービュー配信チケットの売上拡大を基盤としながらも、我々の得意領域でもある広告の協賛タイアップなども考えております。

イベント協賛に関しても、会場でのサンプリングやロゴ入りグッズ配布などフィジカルなものだけでなく、メディアをうまく活用した我々ならではの提案を心がけています。協賛いただく企業様にしっかり効果をお返しできるように、RAGEでも培ってきた“広告価値を高める”協賛タイアップのノウハウをこの部門でも横展開していき「デジタル×フィジカル」の新しいタイアップ商品開発をしていきたいと考えております。

 

──なるほど。メディアミックス、タイアップ商品開発などはサイバーエージェントならではですね。

 

大友 プラス、私たちがやっていきたいことはコンテンツホルダー、IPホルダーへの収益還元の最大化です。これはチームのミッションとしても挙げています。私たちだけで儲ければいいのではなく、収益還元をしっかりと作り上げ「来年またぜひやりましょう」という世界観を作っていきたいですね。

 

──コンサート、芝居、スポーツイベントなどの旧来の興行と、今回のサイバーエージェントの興行本部との違いはあるのでしょうか。

 

大友 これまで興行をしている企業とeスポーツを含めても7〜8年の私たちでは、そもそもの歴史が違います。イベント制作のノウハウや会場を押さえる力など、我々が劣っている点はあるかと思います。ですが私たちには、既存の企業とは違うインターネットやメディアを最大限に活かした企画やプロモーション/デジタルを活用した新たなマネタイズ手法を提案・実行できる力を持っていると考えています。

 

──今までの興行のメインは、野球、サッカー、映画、演劇などでした。そういう分野にビジネスとしての興味はありますか?

 

大友 そうですね。私たちがその分野に参入することで、コンテンツホルダー、ビジネスパートナーの皆様にとって何かしらのプラスを作れるイメージや戦略ができれば検討し、トライしたいと思っています。ですが、なんでも闇雲に手を付けるわけではなく、我々の強みである“デジタルの力”を最大限に活用できる新しい興行モデルを作りあげることが当面の方針であり課題だと感じております。

 

24年も『Creator Dream Fes』など大型イベントが盛りだくさん

──では、今年興行本部でやるイベントにはどんなものがありますか?

 

大友 大きなイベントは5つぐらい計画していますが、今言えるのは2つほどです。1つは、第2回となる『Creator Dream Fes』です。8月10日(土)、今年も東京ドームで開催します。2つ目は、5月25日(土)、26日(日)の2DAYSで代々木第一体育館にて開催する『hololive GAMERS fes. 超超超超ゲーマーズ』があります。

 

──それぞれの見どころを教えてください。

 

大友 『Creator Dream Fes』はコムドットの皆さんを中心にクリエイターの方と一緒に作り上げるフェスで2回目の開催となります。期待値が上がりますが、前回を超える品質を担保したいと思っています。また、今年は、コムドット5人で作った楽曲を披露するのが、1つの目玉コンテンツとなります。

 

──5月のVTuberによる『hololive Gamers fes〜超超超超ゲーマーズ』はいかがですか。

 

大友 VTuberプロダクションであるホロライブに所属するホロライブゲーマーズという、ゲーム配信に特化した4人組ユニットが初めて開催するリアルイベントとなります。『超超超超ゲーマーズ』というタイトルも彼女たちが決め、イベント内で販売するフードのプロデュースにも協力いただきました。

VTuberは日本発のコンテンツですが、その勢いは国内にとどまらずここ数年は海外からも多くの注目を集めています。こういった新たなエンタメ市場を発展させるためにIPホルダーをはじめ、タレントの皆様、ファンの方々の期待を上回るような新たなVTuberイベントを開催していきたいですね。

『Creator Dream Fes』もそうですが、本人たちが本気で私たちと一緒に作り上げてくれる、目線が合っているということが一番大事だと感じています。『RAGE』や他のゲームイベントで培ったノウハウをVTuberの興行イベントで活かせることができればうれしいですね。

 

──ABEMAの番組から興行を考えることはあるのでしょうか?

 

大友 「ABEMA」のアニメLIVEチャンネルで開局から放送している『声優と夜あそび』という人気声優さんたちが多数出演するレギュラーバラエティ番組があります。こちらは2020年ごろから定期的にイベントを行っていたのですが、2022年からは『声優と夜あそびフェスティバル』と題して、大きな会場でも開催しています。ほかにも「ABEMA」の番組で、現在企画が進行しているものもいくつかあります。

 

ペイパービューも好調! 海外展開も視野に入れる

──オンラインライブの番組にお金を払って見る、ペイパービューに関してはどうですか?

 

大友 私たちは、VTuber、『RAGE』などのゲーム関係、「ABEMA」のコンテンツでいうとアニメなど、海外進出の可能性を持つジャンルの興行イベントをメインに仕掛けていきたいと考えています。これらのジャンルは海外でも通用すると考えており、2024年1月に有明アリーナで開催された格闘技イベント『ONE 165: Superlek vs. Takeru』に合わせて「ABEMA」からリリースした、グローバル向けの新しいオンラインライブプラットフォーム「ABEMA Live」も積極的に活用していきたいと考えています。日本国内のイベントを、ペイパービューとして海外にも配信していきたいですね。

 

──イベントの海外配信というのは、難しいものなのでしょうか?

 

大友 権利処理などは複雑な部分もありますが、今回「ABEMA Live」をリリースするにあたって、参入国のエリア、対象の国ごとの法律をきちんと理解した上で、権利処理を行い配信しています。私たちとしては、IPホルダーに寄り添う形で、現地で問題が起きないようにしっかり対応していきたいと思っています。

 

ファンの声が興行の醍醐味! 2年後には100万動員を狙う

──大友さん自身は興行ビジネスにどんな魅力を感じていますか。

 

大友 今まで私がやってきたインターネット広告ビジネスでは、広告の届け先であるユーザーの声や表情が見られることはほとんどありませんでした。一方、興行ビジネスでは、ユーザーの反応や表情が直接見えることがなによりの醍醐味だと思います。さらに興行だと、私たちがIPホルダーと一緒に考えて作り上げてきたものが、チケットの券売というわかりやすい指標で評価されます。SNSには「楽しかった」「ここが微妙だった」と投稿され、ダイレクトな感想がわかります。会場では、生のファンの表情、リアクションが見られます。これこそが興行ビジネスのやりがいです。

「興行・イベントに足を運ぶ」ということは非常にハードルが高く、エンターテインメントの消費活動の中でも最上位に近いと思います。YouTubeやテレビであれば、どこでも無料で楽しめます。しかし、興行イベントはお金を払って、この日、この時間、この場所に行かなければいけません。ファンは2時間〜3時間の興行に1万円以上の金額を払って、遠方から来るんです。そう考えるとファンの方の熱量は本当に高いですね。「イベントに行く」という消費行動を取らせるためのプロモーション、マーケティング自体にもやりがいを感じますし、何よりきてくれたファンの満足度を大切にすること。これに尽きると思います。

 

──今後、興行を進めるにあたり、展望や目指すところはありますか?

 

大友 今後の戦略に近い話ですが、私たちは「インターネット×新しい興行」に取り組んでいきます。それが活かせる分野はここ数年で生まれてきた新しいエンターテインメントです。具体的にはVTuber、バーチャルシンガー、eスポーツ、ゲーム実況などですね。また、2023年6月にサイバーエージェントグループの参画に入りました2.5次元ミュージカル業界のトップランナーであるネルケプランニングさんとも何か生み出せるといいなと思ってます。

このようなコンテンツを、「ABEMA」を中心とした弊社グループのアセットをうまく活用することで、より多くの人に届けたり、より多くの収益を生み出せるようにしていきたいです。そうすればイベントのIP、ファンの体験価値も高まると思います。

わかりやすく言うと音楽なら『フジロックフェスティバル』、ファッションなら『東京ガールズコレクション』のように、「eスポーツなら『RAGE』」「動画クリエイターの祭典であれば『Creator Dream Fes』」というように、新たなエンタメ産業でファンが熱狂する新しいイベントを国内外問わず作っていくチャレンジをしていくつもりです。

 

──一番になるため、そのジャンル初に手を付けていくんですね。

 

大友 そうですね。長期的な目標としては国内だけでなく海外です。日本のエンターテインメントコンテンツは海外でも十分に通用しますし、実績、経験を積みながら、将来的には海外に広げたいです。

 

──eスポーツイベントの海外展開はどう考えていますか?

 

大友 eスポーツの先進国は、北米圏、中国、韓国などが挙げられますが、今、私たちの価値が求められているのは、日本のような発展段階にある東南アジア地域が特に多いと感じています。現在、人口が多く、日本以上にゲームに熱狂しているポテンシャルの大きい東南アジア地域における「日本のエンタメ×eスポーツ」の進出を計画しています。

 

──かなり大規模なプロジェクトをたくさん抱えられていますが、大友さん自身のモチベーションはどこから来ていますか?

 

大友 自分自身、学生時代からチームスポーツをやっていたからか、もともとチームで大きなことを成し遂げることに楽しさを覚えるタイプなんです。サイバーエージェントに入社してからも、チームで大きなチャレンジをしているとき、アドレナリンが出ているのがわかります。

サイバーグループにいるからできることもあるので、私自身も「ABEMA」やサイバーエージェントというアセットを最大限活用させてもらい、個人では絶対できないような大きな挑戦をやっていきたいです。

 

──最後に、将来的な目標を具体的な数字で教えてください。

 

大友 2023年は、eスポーツの有料の観客数だけで、年間10万人〜15万人ほどだったかと思います。将来的には、我々が手がける全ジャンルのイベントで年間100万人動員を目指せるといいなと考えています。もしドームツアーができるイベントがあれば、それだけで20〜30万人は見込めます。都心で一定の成功を収めたら、全国にも展開させていきます。実際に2023年から『RAGE』が制作するイベントでも大阪公演がスタートし、2024年3月には名古屋公演を行いました。あとは海外でも実績を作ることができればそのサイズは桁が変わってきますよね。

 

──大友さんの計画を聞いていたら、100万人動員は軽々クリアできそうですね。これからもサイバーエージェントの「インターネット×新しい興行」でいろんなイベントが見られることを期待しています。本日はありがとうございました。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/松本佑貴

「ポイント経済圏」の一部になる未来も近い?コンビニATMがいま再注目のワケ

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、キャッシュレス決済が普及してきたいま、改めて注目を浴び始めているATM(現金自動預け払い機)の最新情報を岩田師範が解説します!

 

【第16回】ATMの最新事情を詳しく知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わる、同分野のオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】長都 泰雪(おさつ やすゆき)

妻と娘の3人で暮らす38歳会社員。近年キャッシュレスでの買い物がメインになってきたとはいえ、現金は常に2~3万円を財布に入れている。ところが普段利用している銀行のATMが突然撤去され、手数料無料での現金引き出しに手間取る事態に。そこで最近のATM事情とATMをより便利に活用する方法を教わるべく、道場の門を叩いた。

 

(相談者の要望)

〇最新のATM事情を知りたい

〇手軽に手数料無料でATMを利用する方法はないか教えてほしい

〇コンビニのATMをよりおトクかつ便利に利用する方法も知りたい

 

維持管理費が負担になり、銀行はATMを持て余し気味

師範  いつも使っていた銀行ATMがなくなって困っとるのはおぬしか。

長都  はい。自宅や会社の近くにあった私がよく使う銀行のATMが全滅しちゃって。ほかの銀行やコンビニのATMを使うと手数料がかかるんで、あまり使いたくないんです。

師範  なるほど。確かに近年、銀行ATMは減少の一途を辿っとるな。元々ATM(現金自動預け払い機)は銀行の所有物じゃったが、キャッシュレス決済の普及とともに利用頻度が減り、1台あたり月30万円とも言われる維持管理費が負担になっとる。正直どの銀行も、ATMを持て余しとる状態じゃ。

長都  キャッシュレス払いは現金引き出しの頻度が減るし余計な小銭もたまらなくて便利だと思っていましたが、銀行にとっては逆に不都合なことも起きていたんですね。

 

コンビニATMの進化が止まらない! 入出金でポイントが貯まるサービスも

師範  給料振り込みの普及による窓口の混雑と行員の業務負担軽減のために広まったATMが、ネットバンキングやキャッシュレス決済の普及でその存在意義を無くしつつあるのは感慨深いが、ともあれ銀行は、ATMを「できるだけやめたい」「お金を払ってでも下請けに出したい」と考えとるようじゃ。

そこで注目を集めとるのがコンビニATM。コンビニ的にも店内でお金が引き出されればそのまま買い物につながるということで、両者の思惑が一致。銀行ATMからコンビニATMへの移行が急激に進んでおる。コンビニATMで一番普及しているのはセブン銀行のATMで国内設置台数は約2万7000台にのぼる。

セブン銀行はコンビニATMを最初期に始めた銀行のひとつで、本体を小型化しつつICカード対応など機能を積極的にアップデート。コンビニATM普及の立役者となった。スマホがあればキャッシュカードなしで取引が可能になったのも画期的じゃったな。

↑2019年に登場したセブン銀行の新型ATM(第4世代)。昨年には画面のリニューアルを実施し、操作性が向上した

 

長都  急に現金が必要なときにスマホだけで引き出せるのは確かにすごく便利です。

師範  スマホ決済アプリや交通系電子マネーへの現金チャージにも対応。ちなみにセブン銀行ATMは海外送金に対応しており、日本で働く外国人労働者が母国の家族に送金するのにも役立っとるそうじゃ。

長都  最近ではコンビニATMで提携銀行の口座開設や住所変更の手続きなんかもできるみたいですね。

師範  また、直近ではローソン銀行が今年1月から新型ATMの導入を開始。7月から流通予定の新紙幣に対応するほか、PayPayなどスマホ決済アプリに加えて、NFCにも対応することでSuicaなどの交通系電子マネーや楽天Edyなどの電子マネーへの現金チャージが可能になる。

また、ATMで入出金をするだけでPontaポイントが貯まるサービスでは、スマホのPontaアプリの読み取りが可能になるなど、利便性が大幅にアップした。

↑今年1月に登場したローソン銀行の新型ATM機。全国のローソン店舗などに順次導入予定

 

長都  ATM利用でポイントが貯まるとは魅力的ですね。

師範  とは言っても、毎月最大10ポイントだけじゃがな。

長都  でもまあ「ちりつも」だし、あるに越したことはありません。

師範  ファミリーマートにはイートネットATMのほか、一部店舗にはゆうちょATMが設置されとるな。イートネットATMはコンビニではファミリーマートのほかデイリーヤマザキなど、さらにスーパーやドンキホーテなどにも設置。どのATMもほぼすべての金融機関のキャッシュカードに対応し、現金が引き出せないということはほぼない。

↑ファミリーマートの一部店舗に設置されているゆうちょATM

 

↑同じくファミリーマートなどに設置のイーネットATMは、4月より順次新機種の導入・入替を行っている

 

コンビニATMを手数料無料で利用する方法とは?

長都  なるほど。それだと今後はコンビニATMに頼らざるを得ないですね。でも、個人的には手数料がかかるのがイヤで……。

師範  手数料を無料にする方法もないわけではないぞ。一番手っ取り早いのはコンビニ系の銀行口座を作ること。例えば、セブン銀行ATMも同行の口座があれば7時~19時の引き出し手数料が無料で、預け入れも24時間無料じゃ。

ローソン銀行の口座なら、ローソン銀行ATMの預け入れ/引き出しは7時〜19時まで手数料無料。ファミリーマートに設置のゆうちょATMはゆうちょ銀行の口座があれば平日の8時45分~18時と土曜日の9時~14時は預け入れ/引き出し無料となる。

長都  新たに口座を作ったりそこに定期的に入金するのは面倒だけど、確かに自分がよく使うコンビニ系の銀行口座があれば、時間帯に制限はあれど、手数料を気にせず現金が引き出せますね。

師範  さらに、他の銀行口座でも場合によっては手数料無料で現金引き出しは可能じゃ。三井住友銀行のキャッシュカードは、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどで毎月25・26日8時45分~18時の預け入れ/引き出し手数料が無料(25・26日が土日祝日と重なる場合、25日はその前営業日、26日はその翌営業日が対象)。

三菱UFJ銀行のキャッシュカードは毎月25日と月末の8時45分~18時の預け入れ/引き出し手数料が無料となる(25日・月末が土日祝日・12/31など銀行休業日の場合はその前営業日が対象)。

一方、みずほ銀行の「みずほマイレージクラブ」会員なら、特典ステージに応じてイーネットATMでの利用手数料や時間外手数料が月に1~3回無料に。

長都  へえ、それはチェックする価値ありますね。それに、現在は私の買い物もキャッシュレスがメイン。現金で払う額はそんなに多くないから、現金引き出しも実は月に1回でなんとかなる。大手銀行キャッシュカードでのコンビニATMの現金引き出し無料の日があるのは、案外有益なのかもしれません。

 

今後はコンビニATMが社会の「ターミナル」として不可欠な存在に!

師範  日本でもキャッシュレス決済が本格化。それにより、ATMの役割が終わりつつあるように見えるかもしれんが、実際はそうではなく、「ATMの役割が大きく変わってきた」と見るのが正しい。

例えば、Suicaなどの交通系電子マネーに現金をチャージできるのは、JRや私鉄などの駅に設置してあるチャージ機の役割を代行するもの。ネットバンキングや、スマホアプリのアカウントと口座の情報の紐付けに利用できる「ATM認証コード」の発行サービスは、キャッシュレス決済のセキュリティ向上に寄与しておる。

最近では消費者金融の返済もコンビニATMでできるし、海外送金への利用や、行政サービスとの連携にも使われるなど、コンビニATMでできることはどんどん増えておる。今後はコンビニATMがひとつの「ターミナル」となり、社会インフラの一部として不可欠な存在になっていくじゃろう。

↑コンビニ大手3社設置の銀行ATMの主な機能(例)

 

長都  でも社会的意義があるとしても企業としてメリットがないと続けていくのは難しいのでは?

師範  その点で注目なのがローソン銀行ATMじゃ。現金の入出金でPontaポイントが貯まったり、PayPayやLINE Payなどスマホ決済アプリに加えて、新型ATMでは交通系電子マネーへの現金チャージが可能になった。現金の入出金でPontaポイントが貯まることで、ATMがPonta経済圏の一部になることも十分に考えられる。

一方、セブン銀行ATMには7iDに口座を登録することで、ATMの利用時に5マイルが貯まるサービスもある(月3回まで)。ほかにも、ドコモの金融事業進出の可能性もあるなど、各社の今後の動向が大いに気になるところじゃ。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

コミュニティは人数で勝負?『組織のネコという働き方』著者に学ぶコミュニティの意味とつくり方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.15「ネコとコミュニティ」

 

コミュニティ運営なんて楽勝?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ポチ川の後輩・ミケ野が運営する、量販店向けオンラインコミュニティが依然順調な犬山電機。企業間のコラボ実施やイベント開催で、社内外からの注目度はさらに高まっているという。その前例を受け、営業部のSNSを任されていたポチ川が、自社の家電を軸としたファンコミュニティを立ち上げることに。まずはインパクトあるリアルイベントを開催し、オンラインコミュニティに誘導しよう! と目論んだのだが……。

 

ハチ村課長「おい、ポチ川くん。『犬山電機家電ファンコミュニティ』の件はどうなっている?」

ポチ川「ようやく会場を押さえられたところです。SNS総フォロワー数200万人超えの、家電大好きアイドル・イヌ森ポメ子ちゃんに出演してもらう予定ですからね! 今話題の子なので、集客力はありますよ~。ギャランティと会場費で、予算はザッとこれくらいです」

ハチ村課長「うむ。初回のイベントで予算をほぼ使いきることになるわけだな。まあ、ファンコミュニティを立ち上げるからには、初回で何人集客できるかが大事だからな」

ポチ川「はい、ドーンと花火を打ち上げましょう! きっとニュースサイトにも取り上げられて話題になるはずです!」

ハチ村課長「で、これをやったら売り上げはいくら伸びるんだ?」

ポチ川「え!? 売り上げ……。そ、そうですね、500人がコミュニティに入会して3万円ずつ買ってくれれば1500万円とか……?」

ハチ村課長「おお、なかなかの費用対効果じゃないか。きちんと計画を立てて進めてくれよ。まずは集客目標500人というわけだな、頼んだぞ!」

ポチ川「は、はい(テキトーに答えちゃったけど、まあいいか……)」

 

――――その1か月後。

イベントはイヌ森ポメ子の集客力のおかげで500人超が参加、ネットニュースやSNSでも話題となった。ところが、肝心の「犬山電機家電ファンコミュニティ」に登録したのはたったの8名という結果に。ポメ子がそのオンラインコミュニティにいないとわかると、ほとんどの人が登録してくれなかったのだ。

 

「イベントは成功したのに、まさかこんなことになるなんて……。こんなときはニャンザップに行くか……」

 

しかし今日はあいにくの定休日。久しぶりに大学時代の同級生・ネコ山でも誘って飲みにいこうと連絡してみると、即レスで「OK! 今ここで飲んでるから一緒にどう?」と『呑みナビ』の URLが送られてきた。「スナック ミアキス」? 聞いたことのない店だな……。

↑ポチ川の駆け込み寺、ニャンザップへ向かおうとするも、今日は定休日。別の場所へ足を向けるが……

 

“コミュニティ”ってなんだ?

ポチ川「(カランカラーン)こんばんは」

 

ネコ山「こっち、こっち!」

 

ポチ川「よう、ネコ山、久しぶり! ……あ、あれ、ニャカ山さん?!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。偶然ですね」

 

ポチ川「実は今日、ニャンザップに行こうと思ったんですけど定休日だなと気づいて。まさかこんなところでお会いできるなんて!」

 

ママ「あーら、“こんなところ”ってあんまりだわね(笑)」

 

ネコ山「ママ、ごめん。僕の大学の同級生で……。この3人はそれぞれ知り合いだけど、一緒に会うのは初めてなんですよ」

 

ママ「あらそうなの。お友達のお名前は?」

 

ポチ川「ポ、ポチ川アキ男です」

 

ママ「じゃ、ポチちゃんね。おビールでいいかしら?」

 

ポチ川「は、はい。……早速なんですけどニャカ山さん、コミュニティって何なんでしょう?」

 

ネコ山「おいおいポチ川~、いきなりニャカさんにガチ相談かよ。せっかく3人が集まったのに~(テーブル席から「ネコ山っちー!」と呼ばれる)……あ、ちょっと呼ばれたから行ってきます!」

 

ニャカ山T「さて、コミュニティですか。今日は何があったんですか?」

 

ポチ川「ファンコミュニティを作れと会社に言われて、まずは盛大にイベントだ! ってアイドルを呼んで500人集めたんですけど、実際オンラインコミュニティに登録してくれたのは8人だけだったんです……」

 

ニャカ山T「思った以上に少なかったわけですね」

 

ポチ川「はい。計画では500人集めて、みんなが登録してくれるはずだったのに……。案内の際、会場からの質問に対して、そのアイドルはコミュニティには入らない旨を伝えたら急に雰囲気が変わって……」

 

ニャカ山T「なるほど」

 

ポチ川「正直に言わなければよかったんでしょうか?! そうしたらみんな登録してくれて、一気にコミュニティが活性化したはずなのに……」

 

ニャカ山T「……。ちなみに、集まった8人は今どうしているのですか?」

 

ポチ川「どうしているもなにも、誰も発言し始めませんよ。少人数だから盛り下がってしまっているんでしょうね」

 

ニャカ山T「ポチ川さんからはどんな投げかけをしたのですか?」

 

ポチ川「『事務局からのご案内』として、ご自由に発言くださいと。あと、そうだ。不適切投稿をした場合は退会処分となる旨も忘れずに伝えていますよ。問題が起こると会社から怒られますからね。でも、これだけやってうまくいかないのは、そもそもファンコミュニティはウチの会社には向いてなかったんでしょうね。この失敗の責任は、指示をした会社側にありますよ」

 

ニャカ山T「なるほど……。今日のポチ川さんはかなりいろいろ凝っているようですね。今回のネコトレのテーマは、『1:n:nをつくる』にしましょう」

 

人を集めれば
“いいコミュニティ”ができる?

ポチ川「いちたい、いちたい、えぬ? って何ですか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、人を集めれば勝手にコミュニティができると思っていますか?」

 

ポチ川「はい、そうですけど」

 

ニャカ山T「では、ポチ川さん。今、このお店じゅうに聞こえるように、何か話してもらってよいですか?」

 

ポチ川「えっ、イヤですよ! 知らない人がいるのに」

 

ニャカ山T「今、店内にいるお客さんは、私たちを含めて8名ですよね。ちょうどポチ川さんのつくったコミュニティと同じ人数です」

 

ポチ川「ハッ! だから誰も発言し始めないということですか!?」

 

ニャカ山T「その可能性はありますね。オンラインで発言すると全員に届くので、大声とかマイクでしか話せないようなものですよね」

 

ポチ川「たしかに。『ご自由に発言ください』じゃダメなのか……。じゃあ、どうすればいいんでしょう?」

 

ニャカ山T「ママの行動をよく観察してみてください。コミュニティをつくるために重要な“あること”をよくしているんです」

 

ポチ川「え、何ですか? 今、お酒飲んでますね。それ?」

 

ニャカ山T「……。コミュニティの形には2種類あります。『1:n』『1:n:n』です。ポチ川さんはファンクラブに入られていますか?」

 

ポチ川「もちろんです! 推しのファンクラブに年会費を払って、会員証とグッズをゲットするのは当然のことですから」

 

ニャカ山T「ほかのファンクラブ会員の方々とは交流ありますか?」

 

ポチ川「ないですけど、それが何か?」

 

ニャカ山T「それが『1:n』型のファンコミュニティです。それに対して、ファン同士の横のつながりがある形が『1:n:n』型です。『1:n』型であれば、人をたくさん集めれば集めるほど成功といえますが、『1:n:n』型だとハナシが変わってきます。もしオンラインコミュニティに500人も集まったとしたら、発言のハードルはかなり高いでしょうね……」

↑左が「1:n」、右が「1:n:n」のコミュニティを表す

 

ポチ川「あああ、たしかに知らない人が500人いるところでマイクでしゃべろと言われても、何を話したらいいかわからないですね……。たくさん集めても勝手に盛り上がるわけじゃないのか……」

 

ニャカ山T「ママは今、あっちのテーブルのお客さんとネコ山さんをつないでいるでしょう。あれが『1:n:nをつくる』ということです。それをずっと続けているから、このお店のお客さんたちはみんな顔見知りの関係になれているのです」

 

ポチ川「ママすごい……」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやりましょうか。今回のトレーニングは『名前を覚えて呼び合う』です」

 

名前を覚えて呼び合うだけで、仲良しに

カランカラ~ン

 

ママ「いらっしゃい。あら、ラミちゃん。久しぶりね」

 

ラミ「ごぶさたしてます。友達3人、連れてきました~」

 

ママ「そちらのテーブルにどうぞ。じゃあ、ほかに新顔さんも多いから、みんなでアレやりましょうか。ネコ山っち、いつものやつお願い~」

 

ニャカ山T「これはちょうどいい。ポチ川さん、始まりますよ。これが今回のトレーニングです」

 

ポチ川「え? ネコ山が何かするんですか!?」

 

ネコ山「はい、みなさま。それではご指名に預かりましたので、始めさせていただきます。『名前覚え大会』です~! 今から、ここにいる全員の呼び名を覚えてください。ぼくの呼び名は『ネコ山っち』です。そんな感じでお互い呼び名を伝え合って、覚えてください。5分後にテストがありますよ。ではどうぞ!」

 

(5分後)

ネコ山「はい、時間でーす。  ではポチちゃんから行きましょう!」

 

ポチ川「え、えーーっと、まずニャカ山さん、じゃなくてニャカさん、奥のテーブルにいるのがラミちゃん、タイガさん、ムギたんにジジさん。真ん中がネコ山……じゃなくてネコ山っち、その隣のテーブルが、マルっちとプーさんと(中略)……レオレオ! 全員言えたーー!」

 

ママ「あら、私も呼んでよ」

 

みんな「ワハハハハ!」

 

(その後、他のお客さんとの会話も盛り上がり、あっという間に帰宅の時間になった。)

ポチ川「今日はとっても楽しかったです! ママ、ボトルキープしてもいい? ほらほら、ラミちゃんたちも一緒に帰りますよ~」

 

ニャカ山T「今日はいつもと違うポチ川さんの一面も見られて楽しかったです。こんなに明るい方だったんですね」

 

ママ「ポチちゃんったら、ホント調子がいいんだから。またいつでもいらっしゃい」

 

今日のネコトレ

Vol.15
【「名前」を覚えて呼び合う】

・コミュニティには『1:n』型と『1:n:n』型がある
・横のつながりがある『1:n:n』型では、人数が多ければよいわけではない
・お互いに名前を呼び合うことで、一気に話しかけやすさが変わる

Vol.00から読む
Vol.14「ネコと多様性」<< Vol.15 >> Vol.16「ネコと副業」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

インターホンが「地域の広告」になる!? チラシでもDMでもない新形態の仕組み

時代が移り変わり、広告のあり方は大きく変容しています。テレビなどのマス広告がネット広告にとって替わられたのは大きな変化ですが、そのなかで、地域向けの広告手段が失われつつあります。

 

従来、地域に向けた広告といえば新聞に挟まれるチラシでしたが、その発刊数が減ったいま、効果は漸減しています。また、ポスティングお断りのマンションが増えており、チラシの投函もしにくい状況になっています。

 

その状況に注目したパナソニックは、各家庭のインターホンを広告メディアとして活用する取り組みを始めました。それが、地域情報コミュニケーションサービス「まちベル」です。

 

現代のインターホンは広告メディアにぴったり

各家庭にほぼ必ずあるインターホン。操作が簡単で、子どもから大人まで、誰にでも使える機器です。昨今では、7インチの大型ディスプレイを搭載した機種が増えてきており、視認性も向上しています。

↑7インチの画面を備え、インターネット通信に対応したインターホン「クラウジュ」

誰にでも使えて、見やすい。こんなデバイスは広告メディアにはぴったりだと、マンション向けインターホンで約50%のシェアを誇るパナソニックの担当者は考えました。そして生まれたのが「まちベル」です。

 

まちベルは、インターホンの画面に広告を届ける地域情報コミュニケーションサービス。地域の商業施設や店舗の広告が、そのエリア限定で配信されます。広告の内容は、新規店舗オープンのお知らせや、セール・イベントの情報など。地域に密着したものが表示されるので、住民は自らに親和性の高い情報を得られます。

↑インターホンに表示された飲食店の広告

 

その表示方法は至ってシンプル。広告が届くとインターホンの画面に「お知らせ」として通知が表示され、それをタップすると広告バナーが出現するという仕組みです。広告にはQRコードを入れることができ、広告主のサイトへの遷移を促したり、まちベル限定のクーポンを配布できます。

↑QRコードを読み込んで、表示された限定クーポン

 

地域住民にぴったりな広告を確実に届ける

広告主にとってのまちベルの魅力は、高いエンゲージメント率にあります。パナソニックが行った実証実験の結果では、まちベルによって配信された広告の閲覧率は、平均30%以上。集客率は4.5%にも及んだといいます。なお、住民が広告を非表示にする設定も可能ですが、3ヶ月間に渡った実証実験では、配信先の約500戸のうち、非表示設定をしたのは1戸のみだったそうです。広告主にとっても、住民にとっても、価値が高い広告メディアであることが、実証されているといえるでしょう。

↑まちベルの広告入稿画面。画像とテキストをアップロードし、QRコードの遷移先を設定するなど、簡単な操作で入稿できます。入稿後は、パナソニックによる確認を経て、配信されます

 

パナソニックによると、今後は新築の大型マンションに向けてまちベルの導入を進めていくとのこと。新築をターゲットにしているのは、最新機種のインターホンが導入されやすいことがひとつの要因ですが、それだけではありません。新築マンションの住民には、その地域へ新たに引っ越してきた、まだ街に慣れ親しんでいない人が多いからです。

↑まちベルで表示される広告の例。内容は、地域に関連したものに限られます

 

地域に密着した広告を通して、街にもっと親しんでほしい。週末のおでかけや日々の買い物など、地域での行動を促したい。新築マンションへのまちベル導入には、開発者のそういった思いが込められています。

↑まちベルを開発した、パナソニックサービスクリエイションセンターの川勝正晴さん

 

まちベルは、2024年後半に竣工予定のタワーマンション4棟に導入されることが決定済み。将来的には小規模な物件や賃貸マンション、戸建てにも手を広げ、2030年には全国100エリアでの展開を目指しています。

Tポイントが「Vポイント」に、押さえておきたい基本をまとめてみた

共通ポイントの老舗「Tポイント」が4月22日、Vポイントに生まれ変わりました。名前を変えた背景や、どう変わるのかについてまとめました。

↑新「Vポイント」は4月22日スタート

 

なぜVポイントに変わった?

ひと言でいうと、2つのサービスが統合するためです。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」と、三井住友カードの「Vポイント」を統合して、新しい「Vポイント」が誕生します。

 

新しいポイントは、名前はVポイントを引き継ぎつつ、Tポイントのテーマカラーである青と黄色を受け継いでいます。つまり「青と黄色のVポイント」になります。

 

4月22日のアップデートで、アプリの名前が以下のように変わります。

・旧Tポイントアプリ→Vポイントアプリ
・旧Vポイントアプリ→VポイントPayアプリ

貯めたポイントは1ポイント1円で支払いに充当できます。

↑旧Tポイントアプリと旧Vポイントアプリ

 

Tポイントからどう変わった?

変わりません。これまで通り、カードやアプリを提示するだけで貯められます。

 

スマートフォンアプリのモバイルTカードは、「モバイルVカード」に更新されます。アプリとしての機能は従来通りです。

 

Tポイントカードのプラスチックカードもそのまま使えます。カードを交換せずに、Vポイントカードとして利用できます。

 

Tポイントとの違いは、貯めたポイントの使い道が広がります。「VポイントPay」アプリに登録してバーチャルカードを作成すると、国内外のVisa/iD加盟店でポイント払いできるようになります。

 

なお、新Vポイントの店頭提示分の還元率は従来のTポイントと同等です。還元率は加盟店によって異なります、例えばTSUTAYAでは、税込み220円に1ポイントの還元、ファミリーマートでは税込み200円につき1ポイント還元、ウェルシアでは税抜100円につき1ポイントという還元率になっています。

 

Vポイントからどう変わった?

三井住友カードや三井住友銀行の旧Vポイントのユーザーも、これまで通りVポイントを使い続けられます。カード決済や投資信託などの利用に応じてポイントが貯まるのは、これまでと変わりません。

 

旧「Vポイント」アプリは、「VポイントPay」アプリに更新されます。このアプリでは、ポイントを残高にチャージして、国内外のVisa/iD加盟店でのプリペイド決済で使えます。

 

新Vポイントは全国の旧Tポイント加盟店で使えます。Tポイント加盟店は全国15万軒があり、使い道の幅が増えることになります。

 

一方で、ポイント交換の提携先は狭まっています。4月1日時点で、共通ポイントで競合する楽天ポイント、auポイントプログラム、dポイント、Pontaポイントなどには交換できなくなっています。ANAマイレージへの交換は、Tポイント側のシステムとのID連携手続きが必要となります。

 

なお、有効期限も変わります。旧Vポイントではカードの種類に応じて2~4年の有効期限が設定されていました。これはVポイントではTポイントと同じ、最終利用日から1年間の有効期限に変更となります。

 

将来的にはどう変わる?

いくつかの新しい機能の追加が予告されています。

 

「あとたま」は、店頭でポイントカードを提示し忘れたときにカードの利用明細から事後登録できる機能です。

 

「ワンオペレーション」は、Vポイント対応の決済手段で支払う時に、Vポイントカードを提示しなくても、提示分のポイントが貯まるというサービスです。例えばコンビニで「Tポイントカードをお持ちですか?」というやり取りをしなくても、タッチ決済をするだけでポイントが貯まるようになります。

 

「送金機能」も実装されます。Vポイントを他のユーザーに送れるようになります。また、「家族の見守り機能」も追加予定となっています。親がポイントやクレジットカードから子どものプリペイドカードに残高を追加して、子どもはVisa加盟店で決済できるという機能です。

PCの使い方からトレンドまで、とにかくわかりやすい! 社会人の相棒として迎えたい一冊

2007年にiPhoneが登場してから、早いもので17年が経ちました。今年入社した人たちは、物心ついたころからiPhoneやiPadがある暮らしをしている……と思うとドキリとしますよね。あなたの会社ではどんな仲間が増えましたか?

 

今の若い世代ならPCやネットは使えて当たり前! なんて思ってしまいますが、実は「PCを使ったことがない」という人も多いそう。生活のほとんどをスマホで完結できるので「ショートカットキー?」とか「大学のレポートはスマホで作ったからタイピングがわからない」なんて人もいるのだとか。

 

仕事もスマホ1台で済ませられればいいですが、なかなかそうもいかないんですよね。今回は、新入社員も、彼らを教育する先輩も、PCの使い方に自信がない上司にも読んでほしい 『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』(Gakken・編集、刊行)をご紹介します。

 

スマホではあまり意識しないファイルの「拡張子」

『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』はその通り、とにかくわかりやすい! 本書は5つの章にわかれて65個のトピックスが掲載されています。パソコンの使い方からメールの基礎知識、さらには情報セキュリティ対策にITの活用事例まで、社会人なら知っておきたいトピックスが丁寧にまとめられています。

 

すでにPCに馴染みのある方にとっては「知っているよ」と思うトピックスもありますが、改めてDXのこと、リモートワークでのセキュリティで気をつけなければいけないこと、RPAツールやショートカットキーなどを確認することで、なるほど! と膝を打つこともたくさんありましたよ。

 

さらにうれしいのが、各トピックスごとに「パッと見てわかる! 図解まとめ」が掲載されていること。例えば、スマホではあまり意識することのない「拡張子」の説明は以下のように紹介されています。一覧で見れたり、図でまとめてくれるとわかりやすくなりますよね。

 

基本的に、アプリでファイルを保存する際には、自動的に拡張子がつきます。ただし、ファイル名を変更する際には注意が必要です。ファイル名を変更するとき、拡張子の部分を誤って変更してしまうと、アプリでそのファイルが開けなくなる可能性があります。拡張子が誤っていてアプリが開けなくなった場合でも、正しい拡張子に戻すことで再び開けるようになります。

(『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』より引用)

 

新人のころ「誤って変更する」やつよくやっていた〜〜!(笑)私の場合、「拡張子を変更するだけで勝手に変換される」と勘違いしていました。メールで送っても「見られないぞ!」と怒られていたなぁ〜(しみじみ)。新人の皆さん、拡張子を変えるだけで勝手にファイルは変わりませんので、適切な変換方法で対応しましょうね!

 

LINEなどのチャットツールとは異なる「メール」について考える

仕事で使うのは「メール」が当たり前でしたが、スマホ当たり前世代の人たちにとって、「なんでメールでやる必要があるの?」と思いますよね。私は、ガラケー世代だったので「センターに問い合わせてメールを確認する」のが当たり前でした。

 

そう思うと新入社員さんとアラフォー世代で、コミュニケーションに大きなギャップが生まれるはずだわ(笑)。メールでは独自の文化であるTOとCCとBCCは、なかなか理解できない人も多いかもしれません。『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』では以下のように、わかりやすく紹介してくれています。

 

メールを送るときには送信の種類に気をつけましょう。メールの送信には、「TO」「CC」「BCC」の3つの種類があり、これらは誰からの返信をきたいしているか、送信先の他の宛先から隠す必要があるかによって使い分けます。

(『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』より引用)

 

チャットツールでは、BCCの概念がないので正直「なんで?」と感じるかもしれませんが、これがメール文化なんですよね。ちなみにBCCの正式名称はBlind Carbon Copyで「こっそり読んでおいてちょ」みたいな意味。使い方としては、お知らせメールなど一括で複数の顧客に連絡する際に送付者のアドレスがわからないように送りたい場合にも使いますよ。

 

今はほとんどの会社で社内外問わず、Slackやchatworkなどのチャットツールが使われるようになっていますが、メールの基本的な使い方も知っておきたいですね。

 

リモートでも気をつけたい「セキュリティ」とは?

コロナ禍以降に入社する方は、オフィスへの出社に対しても自由度が高まりましたよね。ある程度お仕事に慣れてきた方や出社しなくても仕事ができる業種の方は、リモートのほうが割合が高いなんてこともあるかもしれません。

 

そのときに気を付けておきたいのが「セキュリティ」。会社であれば、セキュリティの高いネットワークを使うことが多いですが、自宅や外出先では「フリーWi-Fi」で接続しているなんて人もいるかもしれません。また出先のカフェに社用USBを忘れた! 社外秘な打ち合わせをオープンなカフェでしていた! なんてミスも起こりがち。どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?

 

テレワークは柔軟な働き方を実現しますが、それに伴うセキュリティリスクには常に注意が必要です。不審なメールやリンク、異常なシステムの挙動を感じた場合には、すぐにシステム担当者に相談するようにしましょう。

(『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』より引用)

 

いつでも、どこでもWi-Fiが使えるのが当たり前な時代ですが、セキュリティ意識は高く持っておきたいもの。当たり前なことは人から教わる機会も少ないので、教える側も「これくらい知っているだろう」と思って伝えなかったり、教わる側も「知らなかった」と言わないようにしっかり知識は身につけておきましょう。

 

『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』は全くPCを触ったことがないなんて人から、ある程度触ってきた人までどんな人が読んでもわかりやすく解説してくれている一冊になっています。

 

基礎をしっかり学びたい新入社員さん、新人さんへ何を教えたらいいか迷っている先輩、今と昔では大きく変わってきているITの常識を勉強しなおしたい人にもおすすめですよ。新しいことを始めるのにもぴったりな春! 新入社員さんと一緒に改めてITに関して学び直ししてみませんか?

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【新入社員必読!! ITの基本⑤】ビジネスの改善につながる ERPやCRMの活用法って?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『DXを推進するERPとCRM』について抜粋して紹介していきます。

企業が持つ情報を一元管理する

多くの企業が会計や生産、顧客情報などの管理に業務システムを導入しています。業務システムとは、特定の業務や目的のために使用するシステムのことです。個々の業務システムでデータを管理していると、全体の状況が見えづらく、データによっては二重管理が発生します。そこで近年は、業務システムを改善し、企業が持つ情報を一元管理する動きが進んでいます。

 

ERPやCRMの活用がビジネスの改善につながる

①ERP(Enterprise Resource Planning)

ERPは、会計や生産、人事など主にバックオフィスの情報を一元管理しサポートするシステムです。企業資源(ヒト・カネ・モノ・情報)の状態が可視化できるため、情報共有と業務の連携を強化できます。それによりスムーズな意思決定を手助けし、結果として市場の動向や顧客の需要に対し、柔軟かつ迅速な対応が可能になります。

 

②CRM(Customer Relationship Management)

CRMは、顧客の基本情報や取引情報、コミュニケーション履歴など主にフロントオフィスの情報を一元管理しサポートするシステムです。蓄積した情報から、顧客との良好な関係を築き、利益を最大化させることが目的です。顧客情報を分析し、顧客のニーズに合わせて適切なタイミングで商品の提供が行えます。ただし、企業規模が大きいほど情報量が多くなり、業務をシステムに合わせることが難しくなります。目的に応じて、どのようなERPやCRMを導入するかを検討する必要があります。

 

【ワンポイントアドバイス】パッケージ型とフルスクラッチ型

業務システムの導入方法は、基本機能があるものを導入するパッケージ型と、ゼロから機能開発を行うフルスクラッチ型があります。パッケージ型は、コストが抑えられるものの、業務をシステムに合わせる必要があります。対して、フルスクラッチ型はゼロから開発するのでコストはかかりますが、業務に合わせたシステムを導入できます。

 

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【新入社員必読!! ITの基本④】 ITを活用することで、ビジネスはどのように変化するのか?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITを活用することで何ができるか』について抜粋して紹介していきます。

ITの活用でDXへつなげる

日本は2008年をピークに人口が減少しており、企業では人材不足が叫ばれています。そこで期待されているのがI Tの活用やDXです。業務をデジタル化することで、人材不足の解消、生産性の向上、そして新しいビジネスの創出が可能になると期待され、これに向けた活動が進められています。

 

DXを実現するには、会社全体で統一した取り組みが必要です。また一足飛びに実現するのは難しいため、3ステップで進めていきます。ステップ1は「データのデジタル化(デジタイゼーション)」です。「これまで手書きだった発注書などの書類をパソコンで作る」など、アナログ情報をデジタル化します。

 

ステップ2は「業務の流れのデジタル化(デジタライゼーション)」です。データをデジタル化することで、RPAツールによる発注作業の自動化、A IやI oTの活用による工場の生産ラインの完全自動化などが実現できる
ようになります。これらを経て、業務効率化やコスト削減を実現し、新しいビジネスの創出や業務プロセスの再構築などのDXが期待できます。DXの実現には社員の協力が必須なため、DXの重要性を理解し、積極的に取り組んでいきましょう。

 

■DXへの道

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【新入社員必読!! ITの基本③ 】ビジネスに大変革をもたらす「DX」ってなに?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『DX』について抜粋して紹介していきます。

DX=ビジネスにデジタルな変革をもたらすこと

「I T化」と「DX」は表面的には似ていますが、本質的には異なる概念です。「I T化」はビジネスの一部をデジタル化することを指します。例えば、「発注書をパソコンで作り、電子メールで送る」のように、業務の一環をI Tによって効率化する取り組みが該当します。

 

一方で、「DX」は、従来の業務プロセスやビジネスモデル自体をデジタル技術を駆使して根本的に再構築したり、新しいビジネスを創出したりすることを指しています。例えば、「商品の在庫がある程度減った段階で自動的に発注伝票を作り、電子メールで送る仕組みの構築」は、在庫管理から発注まで人手を介さずに行え
るようになり、人件費や過剰在庫を抑制し、生産性を高められます。

 

ITの特徴を理解することがDXのカギ

DXを行うためには、まずは解決すべき課題を明確にし、どのようにI Tを活用するかを考えることが重要です。I Tの特徴を理解し、それを生かすことが成功のカギとなります。例えば、コンピュータの特長のひとつは、データの蓄積と分析が容易であり、遠隔地と情報を共有できることです。この特長を生かしたサービスの例がeラーニングやタクシーの配車サービスなどです。

 

このように単にI Tを活用して業務を効率化するだけでなく、新しいデジタル技術やアプローチを取り入れ、従来のやり方を大幅に改革することがDXのポイントといえます。

 

【ワンポイントアドバイス】オンライン授業とeラーニングの違い

オンライン授業は、リアルタイムで先生が行う授業をインターネットに接続したパソコンやスマホを使って受けることです。先生と生徒間でコミュニケーションを取りながら、授業を進められます。対してeラーニングは、事前に用意された動画や問題などを使って学習します。直接、先生とやり取りすることはできないものの、時間を選ばず、学習者のペースで進められる点が特長です。eラーニングは、企業の社員教育や資格取得の勉強などに活用されています。

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【新入社員必読!! ITの基本②】 ITのトレンド、現在注目すべき3つの技術ってなに?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITのトレンド』について抜粋して紹介していきます。

3大技術革新「ビッグデータ」「生成AI」「ブロックチェーン」

I Tには、私たちの生活を向上させてくれる新しいサービスや、未知の領域におけるビジネスチャンスがまだ眠っています。特に現在注目すべき技術は「ビッグデータ」「生成A I(人工知能)」「ブロックチェーン」 の3つです。

 

①ビッグデータ

ビッグデータとは、人力では計測できないほど多岐にわたる膨大なデータのことです。現在は、GPSによる移動履歴や世界中の Web ページに保存された文書など、多種多様なデータを収集できるようになりました。これにより、蓄積や分析が難しかったデータを活用して、新しい傾向や顧客の隠れた需要を発見することが可能となりました。ビッグデータを活用して、個別最適化された課題解決や新しい価値の創造などが期待されています。

②生成A I

A Iは、コンピュータに人間のような知能を持たせる技術です。従来の問題解決や画像識別の能力に加えて、「生成A I」と呼ばれる技術が注目を浴びています。生成A Iは、文章や画像、映像など新しい情報を作り出す能力を持ち、今後は多くの仕事を変革する可能性があります。うまく活用することで、個人の生産性や創造性を大きく高めてくれるでしょう。

③ブロックチェーン

ブロックチェーンは、オリジナルとコピーを区別するための技術で、デジタル情報の複製や改ざんを防ぎます。「コピペ」という言葉があるように、デジタル情報は比較的、複製しやすいという特徴があります。ブロックチェーンは、情報の複製や改ざんが発生しないよう厳格なデータ管理を行い、その情報が唯一無二であることを保証します。

 

【ワンポイントアドバイス】コピペとは

コピー&ペーストの略語で、スマホやパソコン上で文章のある部分をコピー(複製)して、同じ文章を別の場所や他の文章にペースト(貼り付ける)する操作のことです。また、インターネット上で許可なく画像や動画をコピーし、再アップロードされたものはコピペ画像やコピペ動画と呼ばれます。

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【新入社員必読!! ITの基本①】 「昭和」と「令和」はこんなに違う!ITはビジネスに何をもたらしたのか?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITと仕事』について抜粋して紹介していきます。

現代のビジネスはITとともにある

I Tとは、スマートフォン(スマホ)やパーソナルコンピュータ(パソコン)、インターネットといったデジタル技術の総称です。

 

I Tの発達が私たちの仕事に及ぼす影響は大きく、いまやI Tなしに仕事を語ることはできません。その代表的なものがパソコンです。現代では仕事にパソコンを活用していますが、昭和から平成初期までは、紙、筆記用具、電話、電卓(またはソロバン)を駆使して仕事をしていました。

 

例えば、商品を発注する際は発注書を手書きし、郵便やFAXで取引先へ送っていました。現代ならパソコンのビジネスアプリで発注書を作り、電子メールで瞬時に取引先に送れます。

 

その他にも、紙で管理していた情報を電子化して管理しやすくしたり、遠隔地とのコミュニケーションでビデオ会議を導入して移動時間を削減したりと、仕事のあらゆる場面でI Tは欠かせない存在となっているのです。

 

パソコンを使える=早く帰れる!?

パソコンを使えると、仕事の時間を大幅に削減することができます。例えば、ペンで文字を書くよりも、キーボードで入力したほうが短時間で進められますし、修正や複製も瞬時に行えます。

 

このように生産性が向上すると、同じ作業時間でもより多くの成果を生み出すことにつながります。その結果、新しい仕事に取り組む時間が作れたり、自分の自由な時間を確保できたりします。これがパソコンの優位性です。パソコンが苦手という方も、本書を通じてI Tの基礎知識を身につけ、日々進化するI T社会の中で仕事もプライベートもエンジョイしましょう。

 

【ワンポイントアドバイス】生産性とは

生産性とは、時間や人など費やしたコストから生み出される成果の割合のことです。1人2時間かかった作業が、業務プロセス(手順や方法)の改善により1時間で終わるようになると、「生産性が向上した」と表現できます。余った1時間は、別の成果を生み出すために活用できます。

 

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【ポイ活戦線に異常あり】Tポイント消滅でウエル活も変わる!?PayPayとの交換も終了間近

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、いよいよ間近に迫ったTポイント消滅についての疑問をピックアップ。Vポイントとの統合で激変する最新のポイ活事情について解説します!

 

【第15回】Tポイント消滅後の最新ポイ活事情を教えて!

 

【今月の悩める子羊】 蔦 保人(つた やすと)

昔からTポイントカードは保持していたが、最近の物価高でさらにポイ活に興味を持ち始めた30代のサラリーマン。Tポイントでおトクに買い物ができると最近話題の「ウエル活」を始めようと思った矢先にTポイントがなくなることを知る。今後の身の振り方を相談すべく、岩田師匠のもとを訪れた。

 

(相談者の要望)

〇TポイントとVポイントが統合すると、いままで貯めたポイントはどうなるの?

〇Tポイントの消滅でポイ活の勢力図はどう変わる?

〇話題の「ウエル活」も大きく変わるって本当?

 

旧Tポイントユーザー/Vポイントユーザー、どうなっちゃうの?

蔦   これまでコツコツ貯めてきたTポイントがなくなってしまうというのは本当ですか?

 

岩田  そういえば4月22日にTポイントがVポイントと統合されるな。

↑「Tポイント」の名称は4/21で消滅。4/22にはVポイントと統合し、新生Vポイントとして生まれ変わる

 

蔦   私のTポイントはどうなっちゃうんでしょう?

 

岩田  結論から言うと、おぬしが貯めたTポイントがなくなることはない。特に手続きをしなくても、Vポイントとしてそのまま利用できる。これまで使っていたTカードも引き続き利用できるぞ。

 

蔦   なんだ、そうだったんですね。ちょっと安心しました。ちなみに、妻はVポイントを持っているんですが、その場合はどうなるんでしょう?

 

岩田  そちらも、いままでと変わらない。しかも、「Vpassアプリ」や「Vポイントアプリ」、「三井住友銀行アプリ」を使っているなら、そのアプリで新しいVポイントカードを表示できるようになるんじゃ。

 

蔦   消滅するどころか、パワーアップするんですね。ちなみにTポイントとVポイント、両方持っていたらどうなるんでしょう?

 

岩田  両方持っている場合は「Vpassアプリ」などから、モバイルTカードを連携することでポイントを合算できる。

 

蔦   よかった。どのポイントのユーザーでも損することはないんですね。

 

会員数1.46億人の超巨大ポイント経済圏が誕生!

岩田  ただし、保有ポイントは変わらずとも、ポイント経済圏の勢力図は変わってくる。

 

蔦   どういうことでしょうか?

↑主要ポイントのユーザー数。4/22の統合により、「Vポイント」のユーザー数は最大級に拡大

 

岩田  Vポイントは三井住友によるポイントで、最近では「三井住友カードNL」などで会員数を約2000万人にまで増やしてきた。とはいえ、dポイントやPontaポイントなどと比べるとまだまだ新興ポイントじゃ。一方で、Tポイントは約1億2600万人のアクティブユーザー数(1人で複数アカウントを保持している場合も含む)を誇るポイントシステムの代名詞的存在。単純合算すると統合後のVポイントはTポイントユーザーを獲得することで、一気に主要ポイントへと駆け上がるんじゃ。

 

蔦   そういえば、Vポイントって聞き始めたのもここ何年かでした。

 

岩田  ポイント会員を通信サービスや光熱費、スマホ料金などグループ会社による複数サービスで徹底的に囲い込む「ポイント経済圏」は、これまでNTTドコモやauなどによるキャリア系、もしくは楽天などの流通系が中心じゃった。しかし、TポイントとVポイントの統合後には、Vポイントが銀行系としてこれまでにない経済圏を作る可能性もある。もし今後もVポイントを使うのであれば、いまのうちに通信費や光熱サービスなどをチェックしておいて、もしそういった経済圏が進んだらどうするのか、検討しておくのもひとつの手じゃろう。

 

“ウエル活”勢やPayPay勢は早めの対策がマスト!

岩田  TポイントとVポイントが統合することは昨年6月にすでに発表されていたが、4月の新生「Vポイント」誕生を前にして他社の対応も少しずつ明らかになってきた。特に注目すべきなのが「ウエル活」じゃ。ウエルシア薬局では従来、毎月20日に「ウエルシアお客様感謝デー」を開催。Tポイントを200ポイント以上利用することでポイントの1.5倍ぶんの買い物が可能じゃった。

 

蔦   いま話題の「ウエル活」ですよね!

 

岩田  うむ。例えば、Tポイント1000Pで1500円ぶんの買い物ができるといった具合じゃな。しかし、今月はじめにウエルシアグループはHPで、今後WAON POINT中心のサービスへ以降することを告知。新生Vポイントでの買い物に「お客様感謝デー」が適用されるのは8月20日が最後となる。9月以降はWAON POINTのみが対象となり、一部では「改悪」との声も聞こえてきとる。これまで貯めたTポイントはVポイントとなり、このVポイントはWAON POINTへ等価交換できるものの、メインでTポイントを貯めてきた人にとってはあまり旨みのない話じゃ。

↑5月以降、ウエルシアやハックドラッグでもらえるポイントがWAON POINTへ徐々に移行。毎週月曜日の「ポイント2倍デー」やボーナスポイントについては5月から、WAON POINTのみが対象となる

 

蔦   メインで貯めるポイントをいま一度検討し直す必要がありそうです。

 

岩田  ちなみに、TポイントからPayPayポイントへの交換も3/31をもって終了する。ウエル活とは関係なく、PayPayをメインで使っているなら早めに交換しておくのが得策じゃろう。また、VポイントはVポイントで、統合に際して積極的なキャンペーンを仕掛けている。史上最大レベルのポイント統合じゃ。キャンペーンなどでしっかりポイントを稼げる一方で、これまで期待していたサービスが終わってしまうことも。Tポイント関連でやりたいことがあれば、統合前にやってしまうことが肝要じゃ。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

「電気工事士」に迫り来る2024年問題。人手不足に対応するためのパナソニックの戦略

2024年4月、労働基準法の改正により、一部の職種における時間外労働時間の上限規制が強化されます。規制の対象となる業界では、人手不足が深刻化することが予想され「2024年問題」と呼ばれています。

 

2024年問題が起こる職種として、しばしばニュースで取り上げられるのはトラックやバスなどのドライバーです。しかし、その対象はドライバーだけではありません。今回取り上げる電気工事士も、そのひとつ。建物内の配線や照明など、あらゆる電気工事を担当する彼らの人手が不足した場合、工事の安全性への影響や工期の延長などが懸念されています。

 

といっても、いまから人手を急に増やすことは難しいのが現実。そこで注目されているのが、従来より少ない工数で施工ができる、省施工製品です。

 

2024年問題の影響は大。「丁寧に工事作業を行えなくなる」との声も

電気工事の現場は、2024年問題に直面する以前から、人手不足に悩まされてきました。産業構造審議会の調査によると、第1種電気工事士、第2種電気工事士ともに、必要な数を満たすだけの人材がいないそうです。高齢化で退職者が増えているうえ、入職者も減っているため、その傾向には拍車がかかっています。

↑電気工事士の人材の数は現時点でも足りておらず、今後さらに不足することが予測されています

 

そんななか、2024年4月から、労働基準法の改正により、建設業における時間外労働時間に上限が設定されることになりました。ただでさえ人手が足りていない現場にとっては、まさにダブルパンチです。パナソニックが電気工事の現場職員や経営者に対して行った、2023年9月のアンケートの結果は、2024年問題への危機感にあふれるものとなりました。

 

2024年問題よって起こる問題を尋ねた質問(複数回答可)では、54.8%が「人手不足が深刻化する」と回答。48.1%の「予定していた工期に間に合わない」や、45.6%の「時間内に施工作業を終わらせられない」、32.4%の「丁寧に工事作業を行えなくなる」といった、仕事のクオリティに影響を及ぼしかねないという声も目立つ結果になりました。

↑2024年問題に直面する現場は、様々な危機感を抱いています

 

また8割以上の人が、2024年4月以降は以前より工期が伸びるとしています。うち37.7%は工期が「1.5倍〜2倍になる」と答えており、影響の大きさがわかります。ここまでくると、単なる業界内の問題にとどまらず、一般社会にも影響を及ぼしうるといえるでしょう。しかし、特効薬があるわけでもないのが現状です。2024年問題に対する対策については、全体の36.4%が「特にない」「わからない」と答えました。

↑8割以上の人が、2024年以降は工期が延びると回答。2〜3倍以上になるという人も、1割以上いました

 

パナソニックが省施工シリーズ「ハヤワザリニューアル」を展開

2024年問題を受け、パナソニックは、従来製品より簡単に取り付けられる省施工製品のPRに力を入れています。同社は「ハヤワザリニューアル」と称したシリーズを、照明、電気設備、空調・換気設備の3ジャンルで展開。2024年3月時点では、16商材をラインナップしています。

↑ハヤワザリニューアルにラインナップされる16商材

 

省施工製品による時短効果は確かなものがあります。蛍光ランプの生産終了に伴い、多くの需要が見込まれるLEDベースライトでは、天井に埋め込むタイプのもので、施工にかかる時間を従来品より55%も短縮。1台あたりの時短効果は4分強ですが、工事の現場では10台単位、多いところでは100台単位で施工することになります。塵も積もれば山となるとはよくいったもので、10台でも40分以上、100台なら7時間近い時短が可能といえば、その効果の大きさがわかるでしょう。

↑天井に埋め込むタイプのLEDベースライト。右が従来品、左が省施工製品です。従来の製品はボルトが照明本体まで届いておらず、継ぎ足す必要がありました。省施工製品では穴の位置が上方になり、継ぎ足しが不要になりました

 

ほかにも、街路灯の立て直し向けの「QQポール」は、従来の基礎をそのまま使える機構にすることで、従来は2日かかっていた工事を1日で済むようにしました。すでに販売されているハヤワザリニューアルシリーズの製品は、前年比で30%ほど売り上げを伸ばしているといい、現場から堅調な支持を受けていることがうかがえます。パナソニックの調査では、すでに省施工製品を導入している現場の80%以上が「今後も採用したい」または「やや採用したい」と答えており、支持率の高さが裏付けられています。

↑従来の基礎をそのまま生かしながら、街路灯をリニューアルできるQQポール

 

つなぎを着たヒーロー「ヤッターマン」をイメージキャラクターに起用

ハヤワザリニューアルのPRでは、イメージキャラクターにヤッターマンが起用されています。パナソニックの担当者によると「電気工事士は、インフラを支えるヒーロー的な存在。つなぎを着用したヒーローキャラクターのヤッターマンは、電気工事士のイメージにピッタリだと思い、採用した」そうです。

↑ヤッターマンを採用した、ハヤワザリニューアルのキービジュアル

 

ハヤワザリニューアルのPR活動は、2024年3月以降、WEB動画や展示会などで電気工事会社向けに展開されます。このシリーズのリリースを皮切りに、省施工製品が今後の電気工事業界のトレンドになるかもしれません。

“ビル向けのiOS”が生まれる!? パナソニックと福岡地所が進めるビルOSの実証実験を取材

オフィスや商業施設などが入る都会のビルは、現代人の生活から切り離せない存在です。この記事でとりあげるのは、その建物を裏で支えるビル管理。ビルの裏側は普段表に出ない部分ですが、ここでいま、静かな革新が始まろうとしています。

 

その革新の正体が「ビルOS」。私たちにとって身近なOSといえばWindowsやMac、iOSやAndroidですが、これがあるおかげで、PCやスマホで各種のアプリを使うことができています。ビルOSでは建物にその概念を導入しようというシステムです。これが実現すれば、スマホをカスタマイズするかのごとく、建物のシステムを組み立てられるようになります。

 

そんなビルOSについて、現在、パナソニックと福岡地所が共同で実証実験を進めています。ビルOSは、私たちにどんなメリットをもたらすのか。両者に取材しました。

 

ビル管理に、iPhone登場級の革新を起こす?

従来のビル管理では、ビルオートメーションシステム(BAS)というものを通して、中央で一括管理を行なっていました。空調や照明などの各システムを連携させることは可能ですが、多種多様なメーカーの製品を連動させるのは大変で、ビルごとにオリジナルのシステムを作る必要がありました。

↑従来のビル管理システムのイメージ。各方面を中央から一括管理することはできていますが、システム間の連動性は強くありませんでした

 

ビルOSは、それらの連動を容易にし、幅を広げるシステムです。難しい話になるので例えを出します。

 

私たちはiOSやAndroidといったOSが入ったスマホ上で、様々なアプリを使っています。多様なアプリが動作するのは、その基盤となっているOSがあってこそ。統一されたOSがあるおかげで、アプリ間での情報のやりとりが容易になり、カメラアプリで撮った写真を別のアプリで編集するといったような連動ができるのです。

 

iOSやAndroidはスマホやタブレット向けのOSですが、ビルOSはその名の通りビル向けのOSです。照明や空調、セキュリティ、あるいはスタッフの人員管理などのビルを構成する様々なシステムが、同じOSの上で動作するようになります。

 

従来のBASでは、ビルごとにオリジナルのシステムを構築する必要がありましたが、ビルOSならその必要がありません。iOSに対応したアプリが全てのiOS搭載端末で動作するように、一度構成したシステムを容易に複製できます。しかもビルOSは、各種設備が通信機能に対応してさえいれば、既築の建物にも導入可能。これが普及すれば、全国のビルのスマート化が一気に進むポテンシャルがあるのです。

 

iOSやAndroidは、携帯電話をスマート化し、世界に大きな革新を起こしました。ビルOSは、それと同様にビルをスマート化させる存在です。

 

↑ビルOS導入後のイメージ。各システムがOSを基盤にして、横でもつながります

 

とはいったものの、ビルOSの開発は、まだ草創期にあります。どのようなアプリがあれば利便性が高まるのか、精査していく段階です。そこで、ビルOSを開発するパナソニックと、たくさんのビルを運営する福岡地所が連携し、ビルOSの有効性を確かめて開発につなげるための実証実験を始めました。

 

ビルOSの効果はいかほど? パナソニックと福岡地所が実証実験を実施

実証実験は、福岡地所が運営するビルに、パナソニックが開発したシステムを導入する形で行われています。その舞台は、福岡市の中心部に位置する天神ビジネスセンター。天神駅直結のこのビルには、地下に飲食店、1階に商業施設、上階に多数の企業オフィスが入居しています。

↑天神ビジネスセンター。2021年9月に竣工した新しい建物です

 

↑ビル地下の飲食店街入り口

 

今回の実証実験は、ビルの設備管理と清掃に携わるスタッフ、エレベーターの動きに焦点を当てています。管理スタッフ、清掃作業員の合計40名と、エレベーターに小型のビーコンを装着。人やエレベーターがどの階にいるのか常時把握し、その稼働状況を可視化できるようにしました。これにより、人やエレベーターが非効率な動きをしていないか、稼働が多いのはどの時間帯かなどのデータを測り、管理を効率化するためのシステム開発に繋げます。

↑ビルスタッフが装着するビーコン(中央の白い物体)。これと同じものが、スタッフ用エレベーターのなかにも設置されます

 

↑各階のバックヤードには、ビーコンからの電波を受信する装置が置かれていました

 

↑実験で明らかになった、ある1週間のエレベーター稼働状況。月曜日火曜日の午前10時前後に、稼働が集中しています

 

これだけ読むとかなり初歩的な内容に思えるかもしれませんが、この実験に福岡地所のアドバイザーとして携わる荒井真成さんによると、ビルOSを実際のビルに導入して効果を測る事例は、これまであまりなかったものだそうです。

↑福岡地所アドバイザーの荒井さん。荒井さんが福岡地所に行った提案が、今回の実証実験を行うきっかけになったといいます

 

ビルOSの普及に向けての大きな障壁のひとつが、その効果がはっきりと証明されていないことでした。この実証実験は、その壁を少しずつ取り払っていこうという試みです。

 

2026年度の実装を目指して

福岡地所の担当者は「2026年度に、実建物へビルOSを実装したい」と語っています。まずは今回の実験で有効性や課題を検証し、2024年度に具体的なシステム案の検討、2025年にはビルOS上で利用できるアプリの開発コンテストを、外部事業者も巻き込んで開催するというマイルストーンを設定しているそうです。

 

実証実験の発表会で、荒井さんは「将来的には、エリア内にある複数のビルを同一のOSで管理し、そのエリアの魅力を向上させる取り組みをしたい」と夢を述べました。今回の実験は小さな一歩ですが、その先に広がる夢は非常に大きなものなのです。

あたなた解けますか? ”構造的把握力検査”にチャレンジ【計算の構造(損益算)】

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。』より、「計算の構造(損益算)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

 

【構造的把握力検査とは?】

リクルート・マネジメント・ソリューションズ社が全国各地のテストセンターにおいて、10年ほど前から実施しているコンピュータテスト。ものごとの背後にある共通性や関係性を、 構造的に把握する力を測定する。

この能力は、情報を俯瞰(ふかん) 的に捉えて自分なりに分類・整理したり、未知の問題を過去の経験と関係づけて理解した上で、すでに獲得している知識を応用して対応策を考えたりするのに必要な力ということができる。

 

問題

次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを2 つ選び、下の選択肢A〜Fで答えなさい。ただし、消費税は考えないものとする。

 

ア あるリサイクルショップでは仕入れた中古の食器棚を修理し、仕入れ値の8 割の利益を見込んで9000 円という売り値をつけた。この食器棚の仕入れ値はいくらか。

 

イ 定価が8800 円のスニーカーを2 割5 分引きで売ったところ、2100円の利益が上がった。このスニーカーの仕入れ値はいくらか。

 

ウ 家電販売店で、空気清浄機をメーカー希望小売価格より3600 円安く買うことができ、その値段はメーカー希望小売価格の8 割に相当する。メーカー希望小売価格はいくらか。

 

エ ある洋菓子店のシュークリーム1 個の原価は240 円で、その75%の利益を見込んで定価をつけている。1 個売ったときの利益はいくらか。

 

【選択肢】
A:アとイ B:アとウ C:アとエ D:イとウ E:イとエ F:ウとエ

 

【用語の確認】

仕入れ値(原価)・定価・利益(粗あら利益)…定価から仕入れ値をひいたものが利益で、正確にはこれを粗利益という。実際には、他の経費もかかる。

値引き・売り値…定価に(1−値引き率)をかけたものが売り値。値引きがある場合の利益計算は、定価のかわりに値引き後の売り値を用いる。

 

解答:B

 

アとイは仕入れ値を求める計算、エは利益を求める計算、また、ウは「メーカー希望小売価格」などという算数・数学の問題にはあまり登場しないものを求める計算になっています。「だからアとイが同じだ」と考えた人は、構造的把握力検査という特殊な試験について、理解ができていないといえます。

 

目の前にある課題を表面的にしか捉えられないと、課題の克服、問題解決に力を発揮できない人と見なされてしまいます。

 

ア (仕入れ値)×(1+0.8)=9000
という関係になるので、仕入れ値はわり算で求められます。

 

イ (利益)=(売り値)−(仕入れ値)だから( 仕入れ値)=(売り値)−(利益)
となります。売り値は、8800×(1−0.25)で計算されます。

 

ウ 「メーカー希望小売価格」というのは、家電量販店などで目にすることがありますが、ここではそこからの値引きがあるので、定価と同じようなものと考えればよいでしょう。与えられた条件は
(メーカー希望小売価格)×(1−0.8)=3600
というものですから、メーカー希望小売価格はわり算で求められます。

 

 原価の75% にあたる利益を求めるということなので、原価の0.75 倍を計算する単純なかけ算になります。

 

以上から、割合でわる計算になるアとウが同じ構造です。

 

 

【書籍紹介】


2026年度版 SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。

著:ブレスト研
価格:1100 円(税込)

●頻出の問題パターンを紹介!
●「なぜ?」がわかる、パターン別解法!
●各テーマ見開き(表裏)で完結!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021950
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705830

あたなた解けますか? ”構造的把握力検査”にチャレンジ【説明の種類】

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。』より、「説明の種類」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

 

【構造的把握力検査とは?】

リクルート・マネジメント・ソリューションズ社が全国各地のテストセンターにおいて、10年ほど前から実施しているコンピュータテスト。ものごとの背後にある共通性や関係性を、 構造的に把握する力を測定する。

この能力は、情報を俯瞰(ふかん) 的に捉えて自分なりに分類・整理したり、未知の問題を過去の経験と関係づけて理解した上で、すでに獲得している知識を応用して対応策を考えたりするのに必要な力ということができる。

 

問題

次のア〜オを、指示に従ってP(2 つ)とQ(3 つ)に分類するとき、P に分類されるものはどれか。下の選択肢A〜Jで答えなさい。

 

【指示】ア〜オはいずれもオオカミに関する記述である。その説明のしかたの違いによって、P とQ の2 つのグループに分けなさい。

 

 オオカミについての最も古い文字記録がある「古風土記逸文(こふどきいつぶん)」では
大口真神(おおくちのまかみ)と書かれていて、信仰の対象であったことがわかる。

 

 オオカミが登場する「赤ずきん」はグリム童話として知られているが、実はグリム兄弟以前に詩人のシャルル・ペローが民話をもとに創作したものである。

 

 オオカミには自分のテリトリーに侵入した他の動物を警戒して、その後をしばらくついて回るという習性がある。

 

 絶滅したニホンオオカミは、更新世に日本列島にすでに存在した大型オオカミと氷河期後期にユーラシア大陸から渡ってきたオオカミが交雑し、適応進化したものである。

 

 オオカミの絶滅で崩れた生態系のバランスを取り戻すため、アメリカのイエローストーン公園ではオオカミの再導入が試みられている。

 

【選択肢】

A:アとイ  B:アとウ  C:アとエ  D:アとオ
E:イとウ  F:イとエ  G:イとオ  H:ウとエ
I :ウとオ  J:エとオ

 

【目の付けどころ】説明する対象

オオカミについての説明をどのような観点で分類するか難しいが、オオカミという対象そのものを説明しているか、あるいはオオカミと関連していることがらについての説明か考えてみるとよい。

 

解答:H

 

【ここがポイント】オオカミという生物そのものの説明か

すぐ目につくのは、エとオがオオカミの絶滅に関連している文だということです。確かに、かつて本州、四国、九州に生息していた肉食哺乳類のオオカミは、ヒトに追われ20 世紀初頭に絶滅したことが知られています。また、アメリカオオカミもすでに野生絶滅していて、オの説明にあるように再導入が試みられていますが、射殺されたり車に轢かれたりして死亡する個体が多く、成功しているとはいえない状態です。では、この2 つと他の3 つに分けられるかというと、もう少し内容を精査する必要があります。

 

 古い文献の中にオオカミを神としていた記述があるということです。これはオオカミという生物そのものの説明ではなく、オオカミを人間がどのように見ていたかということを意味します。

 

 「赤ずきん」という誰でも知っている童話を誰が最初に書いたかという文です。もちろんこれもオオカミそのものの説明ではありません。

 

 オオカミという動物の習性を示したもので、ア、イとは明らかに異なる説明のしかただといえるでしょう。

 

 ニホンオオカミの起源について書かれた文で、実はこの内容はDNA を分析してわかった最新の研究結果です。ですが文の内容の正誤がわからなくとも、この検査では各文の構造が把握できればよいのです。エは、オオカミという動物そのものの説明ととらえられます。

 

 アメリカでの「オオカミの再導入」というあまり知られていない話です。これだけ見ると判断に迷いますが、生態系を戻そうと試みているのは人間です。

 

アとイがオオカミと人との関係、ウとエがオオカミという動物そのものの説明とみると、ア、イと同じグループに入れるのが適当だと思われます。

 

以上から、ウとエが同じグループで、他はオオカミと人とのかかわり合いに関する文と判断できます。

 

 

 

【書籍紹介】


2026年度版 SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。

著:ブレスト研
価格:1100 円(税込)

●頻出の問題パターンを紹介!
●「なぜ?」がわかる、パターン別解法!
●各テーマ見開き(表裏)で完結!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021950
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705830

“多様性”を納得して受け容れるには?組織人に『組織のネコという働き方』著者が説く、異なる意見を敵視せず歩み寄る秘訣

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.14「ネコと多様性」

 

組織における“多様性”の現実に悶々……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

2030年までに女性管理職比率50%を目指している、わが犬山電機。しばらく前に、外部から女性の部長も入社したらしい。先日はなんと同期の女性社員、タマ川ミャア子が課長に昇格。オレはまだ副主任だというのに……。

 

そんなある日。そのタマ川課長がリーダーを務める部署の会議に、「営業部からの意見を聞きたい」とのことでオレとミケ野が招集された。営業部とは違い、活発な意見交換が行われている様子に少々驚きながらも、終了予定時刻が近づいても終わる気配がない。

 

ポチ川「なあ、この会議っていつもこんな感じなのかな?」

ミケ野「僕、前も来たことありますけど、こんな感じでしたよ」

ポチ川「みんな話が長いよな〜。このままじゃ結論もまとまらないし、会議なんだからわきまえて発言するべきだと思うんだよな。女性が多いからじゃないのか?」

ミケ野「……そうっスかね?」

ポチ川「“女性活躍推進”とか聞くけどさ、こんな会議が増えるようじゃ非効率だろ」

ミケ野「でも、タマ川さんがリーダーになってからこの部署の業績、めっちゃよくなってるみたいですよ」

ポチ川「……そ、そうなの?」

 

とはいっても、女性管理職を増やすなんて、ただの”数合わせ”なんじゃないの? 多様性って本当に意味あるのか? ……いや、ひょっとすると、ますます自分の出世は危ういのか!? 不安になったポチ川は、今夜もニャンザップに向かっていた。

↑不安になったポチ川が向かった先は、今夜もニャンザップだった。

 

女性ばかり出世するなんて不公平だ!

ポチ川「こんばんは。多様性だかなんだか知りませんが、僕はもう出世できないんでしょうか?!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、こんばんは。いったい何があったのですか?」

 

ポチ川「うちの会社は、2030年までに女性管理職比率50%を目指すとかで、最近、新しい女性の部長が転職してきたり、同期の女性が課長に昇進したりしているんです。僕なんてずっと会社に尽くしてきても副主任なのに、女性ばかり出世するなんて不公平ではないでしょうか?! 多様性なんていいことないですよ!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「そもそも会社って、空気を読みつつ一致団結して、“あうんの呼吸”で動くべきものじゃないですか! それなのに、ネコも杓子も多様性、多様性って、そんなひっかき回されたら、会社なんかまとまるはずがありませんよ! 実際、同期で課長になった女性が主催する会議に行ってみたら、とにかくみんなおしゃべりが長くて非効率そうでしたからね」

 

ニャカ山T「それは雑談ばかりしているということですか?」

 

ポチ川「いやまあ、仕事のハナシでしたけど。ああしたほうがいいんじゃないか、こうしたほうがいいんじゃないかって、延々と終わらないんですよ。本来、リーダーがビシッと指示を下しさえすれば、そんなおしゃべりは不要でしょう。きっと、リーダーの力量がないのに昇進してしまって、答えがわからないんでしょうね。フッ、かわいそうに」

 

ニャカ山T「そうすると、そのリーダーのチームは成績不振なのですね?」

 

ポチ川「え、いや、聞くところでは成績は上がっているとか……。でも、強い組織というのはリーダーが的確な指示・命令によって部下を引っ張っていくべきですから、たまたま結果が出ているだけなんでしょうね、うん」

 

ニャカ山T「なるほど。今日のポチ川さんは、いつも以上にガッチガチに凝っているようですね。では今回は、『多様性』の意味について考えてみましょうか」

 

多様な価値観が存在する中で
どうやって意見を合わせるか

ポチ川「多様性の意味ですか? そりゃ、みんなバラバラっていうことでしょう。それでそれぞれが好き勝手に主張していたら、仕事がしにくくて困りますよね!」

 

ニャカ山T「“多様”の対義語って、なんでしょうね?」

 

ポチ川「一様とか、単一とかでしょうか?」

 

ニャカ山T「イヌって、単一ですか?」

 

ポチ川「は? イヌを舐めてもらっちゃ困りますよ。チワワみたいな小型犬からゴールデンレトリバーみたいな大型犬もいれば、ダックスフント、ブルドッグ、プードルに柴犬、あとタロからジロまでとにかくバラエティ豊富なのがイヌでしょう。単一のわけがありませんよ!」

 

ニャカ山T「たしかにネコよりイヌのほうが多様ですよね。小型ネコと大型ネコといっても体格の差は何倍もありませんし。なぜイヌはそんなにいろいろなタイプがいるんでしょう?」

 

ポチ川「もともと人間の狩猟のお供だったから、獲物の種類によって大型である必要があったり、ダックスフントみたいにアナグマの巣穴に入りやすい体型だったり、あとは雄牛(ブル)と闘うために噛みついても息ができる顔のカタチだったりに進化したからですよ。イヌはいろんな仕事ができるんです!(ドヤ)」

 

ニャカ山T「つまり、多様性に意味があるということですね」

 

ポチ川「はっ!(ハメられた気がする……)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが多様性を避けたがっているのは、“相手が自分の思い通りにならないから”ではないですか?」

 

ポチ川「むぐぐ……思い通りにならないっていうよりも、一致団結が損なわれては本末転倒だと思うのですが」

 

ニャカ山T「もしかしてポチ川さんは、意見が合わない相手は敵だと思っていませんか?」

 

ポチ川「えっ? 意見が違えば味方ではないですよね。価値観が合わないのですから」

 

ニャカ山T「意見が合わないとき、ポチ川さんは、自分が正しくて相手が間違っていると思っていますか?」

 

ポチ川「そんなの当たり前ですよね?」

 

ニャカ山T人間は、“判断するブラックボックス”みたいなものだとイメージしてみてください。入力された情報が、ブラックボックス内部の価値基準で計算されて、その結果として『これはいい』『これはよくない』『やろう』『やめよう』などの判断が出力されるわけです。これを【判断=価値基準×入力情報】と表現します。判断の公式ですね」

ポチ川「なんか急に四字熟語満載の公式が出てきましたけど、僕が売店でプリンを見つけたら『買おう』と判断する、みたいなことで合ってますか?」

 

ニャカ山T「バッチリです。まさに、ポチ川さんというブラックボックスにプリンを入力したら『買おう』という判断が出力されたわけです。さきほど、ポチ川さんは意見が違う人のことを『価値観が合わない』と言いましたよね? でも【価値基準×入力情報】と2つに分解して考えると、意見つまり判断が違う場合には3つのパターンがあることになります。

(1) 入力情報はそろっているが、価値基準が違う
(2) 価値基準はそろっているが、入力情報が違う
(3) どちらも違う

だとすると、意見が合わないからといって価値基準が違うとは限らないわけです。(2)のパターンで、見えているもの(入力情報)が違うだけかもしれません」

 

ポチ川「そう言われると、たしかに……。でも、自分が正しくて相手が間違っているのは変わりませんよね!?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんも相手も、自分が見えている入力情報を自分の価値基準で正しく計算し、判断しているとしたら、どちらも正しいと言えませんか」

 

ポチ川「はぁ」

 

ニャカ山T「『間違い』というのは、どちらも正しいけれど、“お互いの正しさの間(ま)が違っている”だけなのです」

 

ポチ川「でも、お互いが正しかったら話がまとまらないのでは? それが多様性を大事にすることなんだからガマンしろというわけですか?」

 

ニャカ山T「裁判をイメージしてみてほしいのですが、裁判には原告と被告がいますよね。どちらも自分が正しいと思っているから、裁判になっているわけです。裁判では、まず自分が見えている入力情報を“証拠”として提出し合います。入力情報をそろえた上で、どの価値基準を使うかを裁判官が決めて、判断(判決)するというプロセスです。
なので、この『入力情報をそろえてから、どの価値基準を優先するかをすり合わせる』というプロセスで対話できるようになると、多様性が単なるバラバラで終わらず、それぞれの強みを活かし合うアイデアにつながる可能性が広がるのです」

 

ポチ川「うーん、わかる気もするけど、それって実際には難しいのでは?」

 

ニャカ山T多様性は、意見のすり合わせとセットでなければ価値がないというところだけ知っておいていただければ、今日のところは大丈夫です。まずスタートラインとして理解しておきたいのは、この世の中に”同じ人なんていない”ということ。というわけで、ネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『異名をつけてみる』です」

 

みんな違って、みんないい!
みんなに“異名”をつけてみよう

ポチ川「異名、ですか?」

 

ニャカ山T「そうです。ハチ村課長やホエザキ係長、後輩のミケ野さん、今日の会議でご一緒した同期の女性など、 身近な人にこっそり異名をつけてみましょう。その人の得意なことや優れたところがわかる異名をつけるのがポイントです。そうすれば、いろんな強みを持った人がいるんだな、という多様性のメリットを受け取りやすくなるはずです」

 

ポチ川「うーん、あんまり思いつかないなぁ」

 

ニャカ山T「アイドルもよく異名がつきますよね。最近だと『カリスマ総長』なんて呼ばれている子がいたような……」

 

ポチ川「そ、そ、それは!! “わが推し”が所属しているアイドルグループのリーダーですよ! “わが推し”のアイドルグループは、同じタイプの人は一人もいなくて、みんなそれぞれいいところがあります。みんな違って、みんないい! まさにそんな感じなんです。ほら見てくださいよ(スマホでアイドルの写真を見せる)」

 

ニャカ山T「私には、みなさんが同じ顔に見えます……」

 

ポチ川「なんですと!! まず“わが推し”のトレードマークは、この笑顔なんです! 『同じ時代に生まれてよかった! 200万年に一度の笑顔天使』と言われているんですよ!」

 

ニャカ山T「ずいぶんと長い異名ですね」

 

ポチ川「あと“わが推し”の後ろにいる子は、とにかく頑張り屋さんなんです。『下町のど根性ムスメ』と呼ばれていて、老若男女に愛されていますから! ちなみに一番左の子は……」

 

ニャカ山T「わかりました、わかりました。今夜はもう遅いので今度ゆっくり聞かせてください。職場の人の異名をつけることが難しいと感じたら、まずは自分に異名をつけてみることから始めてみるのもおすすめですよ」

 

ポチ川「なるほど、僕の異名か……『推しごと王子』なんてところでしょうかね。『推しごとプリンス』のほうがいいかな。いや、『推しごとファンタジスタ』か。どれがいいと思いますか?!」

 

ニャカ山T「ど、どれもいいから迷いますね……。今日はこのへんにしておきましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.14
異名をつけてみる

「多様性」と「一致団結」は矛盾しないと知る
間違いとは、お互いの正しさの間が違うだけ
「判断=価値基準×入力情報」を使いこなせるようになる

Vol.00から読む
Vol.13「ネコと心理的安全性」<< Vol.14 >> Vol.15「ネコとコミュニティ」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

「南米南部共同市場」の略称とは?ーー「就活」一般常識問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『一般常識と時事問題ひとつひとつわかりやすく。』より、「国際情勢」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

【問01】次の文中の(  )にあてはまる語句を答えましょう。

⑴ EUでは、多くの国が共通通貨である(   )を導入している。

⑵ (   )とは、地球の北半球に多い先進工業国(先進国)と、南半球に多い発展途上国との経済格差から生まれるさまざまな問題のことである。

⑶ (   )(国際原子力機関)とは、原子力の平和利用を推進し、核兵器の拡散を防止することを目的とする国際機関である。

 

【問02】次の地域統合の略称を、それぞれアルファベットで答えましょう。

①東南アジア諸国連合
②南米南部共同市場
③アジア太平洋経済協力
④アメリカ・メキシコ・カナダ協定

 

【問03】1996年に採択された、地下核実験を含むすべての核実験を禁止する条約を、次から1つ選びましょう。

ア 核拡散防止条約(NPT)
イ 部分的核実験禁止条約(PTBT)
ウ 核兵器禁止条約(TPNW)
エ 包括的核実験禁止条約(CTBT)

 

■解答

【問01】 ⑴ユーロ ⑵南北問題 ⑶ IAEA

【問02】① ASEAN ② MERCOSUR ③ APEC ④ USMCA

【問03】 エ

 

国際情勢の解説

グローバル化が加速する現代において、国家の境界を越えた地域統合の重要性が増しています。経済や安全保障などの問題に対応するにあたり、これまで以上に他国との協力が必要になってきているのです。

①EU(ヨーロッパ連合)…27か国が加盟。多くの国が共通通貨ユーロを導入。
②AU(アフリカ連合)…2002年に発足し、55の国・地域が加盟。
③USMCA(アメリカ・メキシコ・カナダ協定)…2020年に発効。
④MERCOSUR(南米南部共同市場)…メルコスール。1995年に発足し、6か国が加盟。
⑤ASEAN(東南アジア諸国連合)…アセアン。1967年に発足し、10か国が加盟。
⑥APEC(アジア太平洋経済協力)…エイペック。1989年から開始。21の国・地域が参加。

 

■核軍縮に関する条約・機関

・部分的核実験禁止条約(PTBT):大気圏、宇宙空間、水中における核実験を禁止。米英ソ間で1963年に発効

核拡散防止条約(NPT):核兵器保有国の非保有国への核兵器引渡しと、核物質の軍事転用を禁止。1970年に発効

・包括的核実験禁止条約(CTBT):地下核実験を含むすべての核実験を禁止。1996年に国連総会で採択されたが未発効

・核兵器禁止条約(TPNW):核兵器の開発・保有・使用などを全面的に禁止。国連総会で採択され、2021年に発効。日本は不参加

・国際原子力機関(IAEA):核兵器の拡散を防ぎ、原子力を平和目的で安全に利用できるようにするための機関。

 

■南北問題

地球の北半球に多い先進工業国(先進国)と、南半球に多い発展途上国との経済格差から生まれるさまざまな問題を南北問題といいます。

 

【書籍紹介】

2026年度版 一般常識と時事問題をひとつひとつわかりやすく。

著者:Gakken(編)
発行:Gakken

基礎固めの大定番!時事問題と一般常識がこの1冊でわかる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

クレカ枠の拡大でポイントがさらに貯まるって本当!?いまさら聞けない「新NISAのキホン」

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近話題をかっさらっている「新NISA」の基本とクレカの活用方法について解説します。

 

【第14回】「新NISA」の基本とおトク技が知りたい

 

【今月の悩める子羊】新谷 東志(あらたに とうじ)

30代のサラリーマン。ちょこちょこと貯金はしているものの、子どもにかかるお金もばかにならず老後を思うと少し不安。「資産形成をしなければ……」と思いつつも仕事に追われ、あと一歩を踏み出せずにいる。

 

(相談者の要望)

〇新NISA、なぜこんなに話題になっているの?

〇NISAとの違いはなに?

〇クレジットカード払いでポイントが貯まるって本当?

 

そもそも新NISAとは? 

岩田  新NISAについて知りたいというのはおぬしか。

 

新谷  そうなんです。最近よく「新NISA」の名前を聞くので気になってはいるんですが、投資ってリスクがつきものじゃないですか。

 

岩田  その気持ちはよくわかる。じゃが、60〜70代になって仕事を引退したとき、ある程度の蓄えがあったほうが何かと安心ではあるな。「ほったらかし投資」という選択肢もあり、いつでもやる方に舵を切れるのが「新NISA」の魅力でもある。

 

新谷  それじゃあとりあえず、知識だけでも付けておきたいんですが正直全然知らなくて。

 

岩田  そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは、資産運用で得られた利益に対してかかる税金が非課税になる制度のこと。NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があるんじゃが、それぞれ非課税となる限度額があった。「一般NISA」なら最大600万円、「つみたてNISA」なら最大800万円じゃ。簡単に言うと、この非課税となる限度額が1800万円まで大幅に拡大されたのが「新NISA」なんじゃ。

 

新谷  かなり上がったんですね! でも、私みたいに積極的に投資しない人には関係なさそうだなぁ。

 

岩田  それだけではない。これまでは資産運用で得られた利益が非課税になる期間に制限があったが、新NISAではその制限が一切なくなったんじゃ。

 

新谷  自分が好きなタイミングで投資信託を売却できるってことですね。

 

岩田  うむ。今回の新NISAではこの変更点が一番の驚きを持って受け入れられとるようじゃな。期限を気にせず、じっくりと資産形成ができるから老後のための資産形成もやりやすくなった。

 

新谷  そうは言っても、何をどうすればいいのやら……。

 

岩田  チェックしたいのが金融庁が「つみたて投資枠対象商品届出一覧」で挙げている商品じゃ。これは国が長期投資に適していると認めた商品で、ある程度安定した投資ができると見ていい。

 

ポイントが貯まる「クレカ積立」に要注目!

新谷  ちなみに、新NISAでクレジットカードって使えるんですか?

 

岩田  投資信託においては積立投資に限ってクレカで購入することは認められている。

 

新谷  同じお金を払うならポイントが付いたほうが断然お得ですもんね。

 

岩田  ただこれには、ひとつ制限があってな。クレジットカードで買えるのは月に5万円までだったんじゃ。

 

新谷  私なんかだとそれでも十分そうですが……。

 

岩田  新NISAで配当や売却額が非課税になる「つみたて投資枠」の上限が月10万円に拡大するのに合わせて、金融庁は3月中にも、クレジットカードでの積み立て分の上限を月に10万円までに引き上げる見通し。従来、法律では「毎月10万円まで」という制限だったため、カード会社の決済サイクルにより先月支払い分の引き落としと当月の積み立てが被ってしまうことがあり証券会社は自主的に「月5万円まで」と制限をかけてきた。

 

しかし、「一回あたりの積み立ては月10万円が限度」と文言が変わることで、名実ともに月に10万円までクレジットカードで投資信託を購入できるようになるんじゃ。セゾン 投信やtsumiki証券、大和コネクト証券がすでに上限を10万円に拡大。また、その他の証券会社も法令改正を待って対応を検討するというところが多いようじゃから、3月以降の各社の動きに注目じゃ。

 

新谷  クレカで月に10万円分も使えば、ポイントも結構貯まりそうですよね。

 

岩田  うむ。いま巷で注目されているのがSBI証券と三井住友プラチナプリファードの組み合わせじゃ。この場合、ポイント還元率は5%。SBI証券は現時点では月5万円までクレカで積み立てられるから、年間にすると3万円分のポイントがゲットできる計算になる。

 

新谷  めちゃくちゃおトクじゃないですか! 人気が出るのも納得です。

 

岩田  しかし、実はこれには注意が必要。というのも、プラチナプリファードは年会費が3万3000円かかる。このカードをメインにしてその他の買い物でもたくさん使うなら良いんじゃが、単体で見れば実質はマイナスなんじゃ。逆に、還元率が0.5%と控えめに思えても年会費無料で使える三井住友カード(NL)なら年間3000円分のポイントがつく。

 

また、年会費5500円の三井住友カードゴールド(NL)はクレカ積立の還元率が1%。年間にすると500円のプラスじゃが、年間100万円の利用で年会費5500円の年会費が永年無料になるからこれが適用されれば年間6000円のプラスとなる。

 

各人のクレジットカードの使い方にもよるし、キャンペーンなどもあるから、どちらがおトクとは一概には言えん。また、もしクレカ積立の上限が10万円に拡大したとしても、今後還元率が下がらないという保証は一切ない。SNSで話題だからといって無闇に選ぶのではなく、長期的かつ現実的な数字としっかり向き合うことが大切じゃ。

 

「経済圏」による囲い込みを利用すべし! ただし…

新谷  他にも注目の証券会社ってあるんですか? ここでクレジットカードを使うといいよ、というところ。

 

岩田  ワシがいま注目しとるのは「auカブコム証券」じゃな。「auマネ活プラン」を利用すれば12か月間クレカ積立のポイント還元率が3%にアップし、その後も2%の還元が受けられる。「auマネ活プラン」とはauが最近始めた新しいスマホ料金プランのことでこれを利用すると、auに関係する様々なサービスでポイント還元率がアップするんじゃ。

 

ただし、特典を最大限利用するには条件もあって、例えば、先ほど紹介した還元率3%は、年会費のかかるau PAY ゴールドカードでの積立が条件となる。

 

新谷  うーん、ちょっと悩ましいですね。投資信託の話にスマホ料金まで絡んでくることになるとは……。

 

岩田  最近、スマホのキャリア各社をはじめ多くの企業が自社サービスの利用でおトクを得られる「経済圏」戦略を進めている。もしすでにポイント経済圏を絞っているなら証券会社を選ぶときの決め手にもなるじゃろう。ただし今後、各社のサービスがより複雑化していくことも考えられるし、1%を超えるポイント還元率が何年も安定してそのままという例は正直多くない。

 

無論、利益が得られればそれが一番なんじゃが投資にはリスクがつきものじゃから、無理のない額で自分のライフスタイルに合ったものをじっくりと吟味してほしい

 

・価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

その推論はどれが正しい?ーー「就活」SPI3問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』より、「推論(内訳)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

袋の中にミカン、リンゴ、カキが合わせて15個入っています。どれも少なくとも1個は入っており、ミカンの個数はリンゴやカキの個数より多いことがわかっています。このとき、推論ア~ウについて、正しいといえるものを示しているものを、次のA ~ F の中から選びなさい。

<推論>

ア:ミカンの個数は最も多くて14個。

イ:リンゴの個数は6個以下。

ウ:ミカンの個数は最も少なくて6個。

 

<選択肢>

A :アだけ
B :イだけ
C :ウだけ
D :アとイ
E :イとウ
F :アとウ

 

■解答:E

ミカンを「ミ」、リンゴを「リ」、カキを「カ」として式を作ると、問題文より、

ミ+リ+カ=15(個)
ミ・リ・カ> 0
ミ>リ・カ

推論アは、成り立ちません。「ミ・リ・カ> 0」より、リンゴとカキが少なくとも1 個ずつ入っているので、ミカンの個数は最も多くて、

15−(1+1)=13(個)

になります。推論イは、成り立ちます。仮にリンゴが7 個の場合、「ミ>リ・カ」より、ミカンは最も少なくて8 個になりますが、このとき、カキは(15−7−8=) 0 個になるので、「ミ・リ・カ> 0」に反します。したがって、リンゴの個数は6個以下です。

推論ウは、成り立ちます。仮にミカンが5 個の場合、「ミ>リ・カ」より、リンゴとカキは、どちらも最も多くて4 個になりますが、このとき、合計は(5+4+4=) 13 個になるので、「ミ+リ+カ=15(個)」に反します。したがって、ミカンの個数は最も少なくて6 個です。

したがって、イとウが正しいです。よって、答えはE です。

 

「推論(内訳)」の解説

与えられた条件を整理して内訳を考える問題です。条件を整理するときは数式に置きかえて数量を求めます。与えられた条件が一目で理解できるように、できるだけ簡単な数式に置きかえましょう。複数の数式が考えられる場合は、場合分けをして、ひとつひとつ検証していきます。

 

■ここがポイント

数式(等式や不等式)に置きかえる
・「AはBより大きい」→A>B
・「CとDの年齢の和は79歳」→C+D=79
・「ボールペンは鉛筆より8本多い」→ボ-え=8
・「 袋の中に赤玉、青玉、黄玉が少なくとも1個は入っている」→赤・青・黄>0

 

【書籍紹介】

2026年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

著者:山口卓(監修)
発行:Gakken

これ1冊でSPI3の解き方がわかる! 算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しています。また、「非言語問題の推論」や「言語問題の二語関係など」SPI試験特有の問題についてもしっかり解説しており、解き方がよくわかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「ドライヤー:乾燥」その関係性と同じものは?ーー「就活」SPI3問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』より、「二語関係(役割・用途の見分け方)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを示しているものを、それぞれ次のA ~ F の中から選びなさい。

 

⑴【小説家:執筆】

ア ガードマン:警備員
イ 公務員:会社員
ウ パティシエ:製菓

A :アだけ  B :イだけ  C :ウだけ  D :アとイ E :アとウ  F :イとウ

 

⑵ 【ドライヤー:乾燥】

ア リヤカー:運搬
イ ダム:防水
ウ 庭師:剪定

A :アだけ  B :イだけ  C :ウだけ  D :アとイ  E :アとウ  F :イとウ

■解答:⑴ C  ⑵ A

⑴「小説家」は職業の一種であり、「小説家の役割は執筆である」といえるので、二語の関係は「役割」です。ア「ガードマン」とは「警備員」のことなので、同義語の関係です。イ「公務員」と「会社員」はいずれも職業というグループに属しているので、仲間の関係です。ウ「パティシエ」は菓子職人のことで、職業の一種です。「パティシエの役割は製菓である」といえるので、役割の関係です。よって、同じ関係のものを示しているものは、C です。

⑵「ドライヤーを使って髪の毛を乾燥させる」といえるので、二語の関係は「用途」です。ア「リヤカーを使って運搬する」といえるので、用途の関係です。イ「ダム」は水をためて洪水を防いだりする設備であり、その用途は「防水」ではなく「治水」です。ウ「庭師」は職業の一種で、「庭師の役割は剪定である」とい
えるので、役割の関係です。よって、同じ関係のものを示しているものは、A です。

 

二語関係(役割・用途の見分け方)」の解説

二語関係のうち、「役割」と「用途」の見分け方は、人か物かの違いです。職業(人)とその役割の関係であるか、物とその使いみちの関係であるかを確認します。

 

■役割:Aの役割はBである

【例】 探偵:調査→「探偵の役割は調査である」
医師:治療→「医師の役割は治療である」

 

■用途:Aを使ってB(を)する

【例】 たんす:収納 → 「たんすを使って収納する」

 

 

【書籍紹介】

2026年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

著者:山口卓(監修)
発行:Gakken

これ1冊でSPI3の解き方がわかる! 算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しています。また、「非言語問題の推論」や「言語問題の二語関係など」SPI試験特有の問題についてもしっかり解説しており、解き方がよくわかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

⼊場事前登録開始! ASCII主催X-Techビジネスカンファレンスイベント「JAPAN INNOVATION DAY 2024」

⾓川アスキー総合研究所は、2024年3⽉1⽇に開催する、X-Techビジネスカンファレンスイベント「JAPAN INNOVATION DAY 2024」の⼊場事前登録を開始しました。

 

「JAPAN INNOVATION DAY」は、先端テクノロジー/スタートアップとオープンイノベーション情報を届けるWEBメディア「ASCII STARTUP」が開催する、X-Techビジネスカンファレンスイベント。近い将来、当たり前になっているであろう革新的な製品・サービスを紹介し、テクノロジーの最新トレンドを届けます。

 

■100社超(予定)の先進企業による会場展⽰

先端テクノロジー企業とのビジネスマッチングや、オープンイノベーション推進を⽬的に、100社超(予定)の先進企業による会場展⽰を実施。起業家や開発者と交流できるネットワーキングの場として展開されます。主に以下のカテゴリーを予定。

・AI:⽣成AIを使ったソリューション、業務DXにつながるスタートアップなど
・ハードウェア:AIロボやIoTデバイス、アシストスーツなど
・ヘルステック:新たなIoT医療機器やアプリなど
・IT:デジタルツイン、企業DX関連のSaaS、FinTechアプリ、エンタメ、Web3など
・宇宙:衛星データ活⽤、通信、エンタメ・トラベルなど
・アドバンスドテクノロジー:ゲノム編集、⾼度ロボット、アグリ、新素材、新世代コンピューターなど

 

■多彩なセッション

今回は、「地域&グローバル」をテーマに、各業界の識者を招いたセッションや注⽬のスタートアップによるピッチを予定。共同開催として、ディープテックが集結する世界最⼤規模のスタートアップコンテスト「XTC JAPAN 2024」を開催。特許庁によるスタートアップと知財に関するパネルディスカッション「IPナレッジカンファレンス for Startup 2024」も同時開催されます。

 

開催概要
・⽇時:2024年3⽉1⽇(⾦)10:00〜18:00
・会場:ベルサール汐留
〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1住友不動産汐留浜離宮ビルB1・1F・2F ベルサール汐留
「汐留駅」5番出⼝徒歩4分(⼤江⼾線) 「汐留駅」東⼝徒歩5分(ゆりかもめ)
「新橋駅」汐留⼝徒歩7分(JR線) 「新橋駅」JR新橋駅・汐留⽅⾯改札徒歩7分(浅草線)
「新橋駅」2番出⼝徒歩7分(銀座線) 「東銀座駅」6番出⼝徒歩9分(⽇⽐⾕線・浅草線)
「築地市場駅」A2出⼝徒歩6分(⼤江⼾線)

【現金VSキャッシュレス】災害時のマネー問題について改めて考えてみた

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、もしもに備えて知っておきたい災害時の現金・キャッシュレス決済との付き合い方について解説します。

 

【第13回】災害時のマネー問題、どうすればいいの?

【今月の悩める子羊】才賀 剛(さいが つよし)

キャッシュレス決済の便利さに目覚め、ほとんどの支払いを現金からキャッシュレスに切り替えた30代のサラリーマン。ジムやコンビニなど、ちょっとした外出時には小銭は持ち歩かず、何かを買う際にはもっぱらスマホで支払っている。しかし、元旦に北陸地方を襲った能登半島地震の発生を受け、キャッシュレスオンリーでの生活に不安を抱くように。岩田師範に話を聞きに来た。

 

(相談者の要望)

○お金にまつわる災害対策を知りたい

○キャッシュレスオンリー生活を続けてもOKか知りたい

○被災地を応援する方法とは?

 

災害時、キャッシュレス決済は無力なのか?

岩田  災害時のお金の持ち方について相談に乗ってほしいというのはおぬしか?

 

才賀  はい。ここ何年か、クレカとPayPayを中心にキャッシュレス決済をよく使っているんです。ただ、先日の能登半島地震を受けて「地震に備えておかなきゃ」と改めて思ったとき、そういえば大きな地震が起こった際にキャッシュレス決済が全然使えなくなるのではと不安になりまして。災害時のことを考えると、やはりキャッシュレスだけに依存するべきではないのでしょうか?

 

岩田  うーむ、日本は地震大国じゃから、防災を考えるうえで避けては通れん話題じゃな。結論から言うと、キャッシュレスは現金に比べて災害に弱いというのは事実じゃ。決済端末は電源がないと使えないものが多いから、地震などの災害によって停電状態が続くとクレジットカードもスマホ決済も使えなくなってしまう。

 

店舗側が非常用の予備電源を用意していれば話は別じゃが、特に被災直後や被害の大きな地域において、災害時に強いのはやはり現金。キャッシュレスユーザーであっても、いくらかの現金を持ち歩いておけば備えあれば憂いなしじゃ。

 

ちなみに、もし運良く、店舗が営業を再開できたとしても、災害時には店舗側が釣り銭不足になる可能性が非常に高い。買い物ができたとしてもお釣りが返ってこないことを見越して、防災袋などには小銭を多めに入れておくと安心じゃ。

 

才賀  では、災害時にはキャッシュレス決済は使えないものと考えておいたほうが安心ですね?

 

岩田  実は、一概にそうとも言えないんじゃ。一定の条件を満たせば、という形にはなるが、災害時でも使えるキャッシュレス決済方法がある。それが「ユーザースキャン方式」のコード決済じゃ。これは他のキャッシュレス決済とは異なり、店舗側は紙にプリントしたQRコードを提示するだけでよく、特別な決済端末は必要ない。

 

ユーザー側のスマホやタブレットのバッテリーが残っていて通信が使える状況であれば、停電時でも決済が可能。携帯電話の回線は災害時でも比較的早く復旧されることが期待できるから、QRコード決済サービスを利用できる状態にしておくことも立派な災害対策になるんじゃ。

↑「ユーザースキャン方式」とはコード決済の支払い方式のひとつ。PayPayの場合、店舗が提示するコードをユーザーが自身のスマホやタブレットで読み取って決済する。逆にユーザーがアプリ上に表示したコードを店舗が読み取る方式を「ストアスキャン方式」と呼ぶ(写真提供=PayPay)

 

才賀  被害が大きい地域だと復旧まで時間がかかりそうですが、被害が比較的小さい地域で店舗の営業再開が見込める状況であれば、キャッシュレスでも支払える場合があるのですね。でも、スマホのバッテリーが必要なのは難点だなぁ……。

 

岩田  もちろんその問題はある。スマホは重要な連絡手段であるし、最新のニュースを見るにも役立つ。モバイルバッテリーなど複数の充電手段を用意しておくのは災害時の対策として有効じゃ。

 

また、大手携帯キャリア各社は災害時に無料充電サービスを提供することが多いから、近隣のケータイショップが営業再開している場合は訪ねてみるといいじゃろう。

 

才賀  スマホはいまや生活必需品だし、対策が必要ですね。

 

岩田  過去の大きな災害時のデータを見てみると、災害時には窃盗などの発生が一時的に増える傾向にあり、現金だけに頼るのはある意味リスクにもなりうる。

 

とはいえ、上で紹介した支払い方法を使うには、多くの条件が重なる必要があり、キャッシュレスが災害時に「有効」とは言い難い。やはり、普段キャッシュレスでの支払いが多い人も、カバンにいくらか現金を持ち歩いておくと安心。キャッシュレスと現金を併用し、あらゆる可能性に備えておくことが肝要じゃ。

 

災害時もATMから現金を引き出せる?

才賀  災害時、もし現金を持ち歩いていなかったり、自宅に現金の用意がない場合はどうすればよいのでしょう?

 

岩田  停電になるともちろんATMは利用できないが、自家発電装置を導入している店舗であれば話は別。キャッシュカードを利用してATMから現金が引き出せる。例えば、2011年の東日本大震災のときには東京電力が実施した計画停電の影響で、ゆうちょ銀行など多くの金融機関の窓口業務やATMが休止を余儀なくされた。

 

しかし一方で、三菱UFJ銀行(当時の三菱東京UFJ銀行)や三井住友銀行などの大手銀行は自家発電システムを擁していたため、一部店舗をのぞいた多くの店舗で営業を継続できたんじゃ。被災地の金融機関の営業状況は金融庁のHPなどで確認できるから、もしものときにはこうした情報もチェックしてみよう。

 

ちなみに、J-Debitが実施している「キャッシュアウト」という、キャッシュカードと暗証番号を提示すればATMを使わずにレジ経由でお金を引き出せるサービスもあるにはある。ただし、現時点で対応店舗が少なく、また加盟店側は常に多額の現金をレジに入れておく必要があるなど防犯上のリスクもあり、こちらは今後の展開に期待したい。

 

キャッシュレスで被災地を応援しよう!

岩田  直接の被害を受けなかった地域の人は、キャッシュレスを利用して被災地を応援するという手もある。

 

才賀  それは大切ですね。でも、キャッシュレスを使って応援するというのはどういう意味ですか?

 

岩田  例えば、キャリアのポイントを寄付に利用できる。dポイントやPontaポイントなどになるな。

 

才賀  キャリアのポイントは毎月貯まっていくので、使いやすいですね。

 

岩田  それに、クレジットカード会社や航空会社も今回の能登半島地震で、貯めたポイントやマイルを寄付に使えるようにしているところが複数ある。まずは自分が使っているサービス名で「クレジットカード 寄付」などで検索して、寄付を受け付けているか確かめてみよう。受付期間が迫っているものもあるから、早めのチェックがオススメ。

 

クレカのポイントは意外と塩漬け状態になっていることも多いから、ぜひこの機会に使ってみてほしい。また、ふるさと納税でも各種サイトで寄付ができる。基本的に返礼品はないものの、返礼品はいらないからぜひ寄付したいという場合の選択肢になるぞ。

 

才賀  色々な寄付の方法があるんですね!

 

岩田  うむ。ただ、災害に便乗して電話やSNSでボランティアや被災者、公的機関を名乗り、義援金と称して金を騙し取る詐欺が増えていることにも注意が必要。信頼のおける機関かどうか事前にしっかりとチェックするのも忘れずにな。災害はいつ、どこで起こるかわからないが、備えておくことは誰にでもできる。

 

マネー対策はもちろんじゃが、モバイルバッテリーや非常用照明、水、食糧その他の準備、災害時の自宅から避難所への移動経路の確認など、いつ災害が起こっても最大限対処できるよう、普段からしっかり心掛けておこう。

 

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

クリエイティブディレクター・山崎晴太郎が語るビジネスの流儀「自分のクリエイションにとって大きな武器は余白」

デザイナー、アーティスト、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、多岐に渡る活動を展開するクリエイティブディレクターの山崎晴太郎氏が、自身初となるビジネス書『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』を刊行した。仕事にも日常にも「余白」が必要だと説く氏に、仕事と趣味の向き合い方や、愛用しているガジェットなどを聞いた。

 

山崎晴太郎●やまざき・せいたろう…代表取締役、クリエイティブディレクター 、アーティスト。1982年8月14日生まれ。立教大学卒。京都芸術大学大学院芸術修士。2008年、株式会社セイタロウデザイン設立。企業経営に併走するデザイン戦略設計やブランディングを中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトなどのクリエイティブディレクションを手がける。「社会はデザインで変えることができる」という信念のもと、各省庁や企業と連携し、様々な社会問題をデザインの力で解決している。国内外の受賞歴多数。各デザインコンペ審査委員や省庁有識者委員を歴任。2018年より国外を中心に現代アーティストとしての活動を開始。主なプロジェクトに、東京2020オリンピック・パラリンピック表彰式、旧奈良監獄利活用基本構想、JR西日本、Starbucks Coffee、広瀬香美、代官山ASOなど。株式会社JMC取締役兼CDO。株式会社プラゴCDO。「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)、「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)にコメンテーターとして出演中。公式サイトInstagram

 

【山崎晴太郎さん撮り下ろし写真】

 

定住すると自分自身が止まる気がする

──今回、初の著書『余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術』を刊行した経緯を教えてください。

 

山崎 本のお話は前々から頂いていたんですが、本を書くと思考がそこで止まってしまう気がして出せなかったんです。ただ今回のテーマは「余白」ということで、楔を刺さないような思想を出せるので、タイミングとしてもいいかと思いました。

 

──これまでの仕事を総括するようなアートやデザインの本ではなく、ビジネス書というのが意外でした。

 

山崎 ビジネス書だからこそ、ライトに取り組むことができたんです。アートやデザインといった本流だと、その本が世の中に存在する意義や、業界に対してのプレゼンスなど、見せ方も含めて、いろいろ考え過ぎてしまうので。ビジネス書は細かくチャートを分けて、端的に言いたいことをスパンと伝えられるからコピーライティング的で、僕としてもやりやすかったです。

 

──「余白」を意識したのはいつ頃ですか?

 

山崎 アーティスト活動を始めた頃から、デザインやアートでは当たり前に使っている武器だったんですが、余白という概念は海外にないんですよね。英訳もできないので、そのまま「YOHAKU」と書いているんですが、直訳すると「ブランクスペース」や「ネガティブスペース」になってしまうので、“何もない場所”や“虚無”といった意味合いになってしまうんです。日本人の感覚で言う「余白」は、その中に宇宙があるというか、何がしかの意味合いがあるスペース。そういう概念は海外にないので、自分のクリエイションにとって大きな武器になるんだなと思ったのは30歳ぐらいです。そのタイミングで、生け花をやり始めたり、水墨画を始めたり、日本の文化や感覚を自分の中に意識的に取り入れました。

 

──確かに日本には余白を使った空間や場所は多いですけど、日本独特の文化なのでしょうか。

 

山崎 独特だと思います。“ミニマム”や“禅”など、いろんな表現をされるんですが、別の言葉で言うと「余白をうまく使う」なのかなと。最近よく“コンセプト”って言いますけど、それも多分に余白的だと思っていて。日本は英語の文化じゃないが故に、デザインやクリエイションがガラパゴス化しているところがあるんですけど、その中で余白は特徴的な概念だなと思います。

 

──本書には、ご自身で設計した「理想の家」で失敗した経験が書かれていますが、具体的にどういう失敗だったのでしょうか。

 

山崎 無垢の杉材を使ったら、床暖房を設置できないので、基礎にちょっとした切れ込みを入れて、エアコンを床下に向けて設置するとか、生け花や植物が溢れる家にするために、リビングと連続した土間のような植物専用エリアを作るとか、実験も含めて、いろんなことをやったんです。そのときに思う理想ではあったんですが、余白がないというか、偶発性がないので、半年ぐらいで飽きてしまいました。家庭料理は飽きずに食べられるけど、毎日コンビニのお弁当だと飽きるじゃないですか。その感覚に近くて、生活に揺れが出ないんですよね。

 

──オフィスも定期的に引っ越すようにしているんですよね。

 

山崎 株式会社セイタロウデザインは2008年に設立したので16期目なんですが、今のオフィスが8つ目。契約更新したのはコロナ禍の一回だけです。

 

──頻繁に引っ越すのも環境に飽きてしまうからですか?

 

山崎 それもありますが、まだ自分のクリエイションにどこか自信がないんでしょうね。定住すると自分自身が止まる気がするんです。だから、仕事もできる限り幅の広いことをやって、刺激を入れ替えるようにしているんですが、一番手っ取り早いのはいる場所を変えることなんですよね。外部刺激を入れ替えることで、生活のリズムやルーティンを外して、強制的にクリエイションに刺激を与え続けている感覚です。今は少し会社も大きくなってきたので、本社は動かしにくいんですけど、アトリエを別の場所にする計画をしていますし、今年は自宅も引っ越そうかなと思っています。

 

大物ガジェットを入れ替えるのが習慣化している

──PC以外で、仕事に向かう際に欠かせないモノ、最近手に入れてよかったモノ、気に入っているモノなどを教えてください。

 

山崎 欠かせないものは鉛筆とスケッチブック、あとはカメラですかね。最近手に入れたモノだと、「Kindle Scribe」が良かったです。それまでiPadを使っていたんですが、レスポンスや書きやすさが全然違っていて、PDFファイルにアナログ感覚でバーッと書き込めるので超便利です。あれは僕的に昨年のミラクルヒット。読書用に「Kindle Oasis」も持っているんですが、Kindle Scribeはメモやスケッチ用に使っています。

 

──ガジェットがお好きなんですか。

 

山崎 めっちゃ好きです。新しいモノがあったら買ってるかも(笑)。iPhoneも毎回買っていますし、「AirPods Pro」もUSB-Cになっただけで買い替えました。「MacBook Pro」も昨年出た黒のM3です。

 

──新しいモノを取り入れるのは仕事柄もありますか?

 

山崎 言い訳としては仕事柄です(笑)。飽きるのも早いし、オフィスと一緒で変化が欲しいんでしょうね。

 

──山崎さんは大学で「写真表現」を専攻していて、著書でもフィルムカメラの重要性を書いていますが、今使っているカメラは何ですか?

 

山崎 デジタルカメラはライカの「M10」、フィルムカメラはミノルタの「TC-1」とCONTAXの「TC3」、スナップ用に富士フィルムの「X100V」と主に4台を使っています。ライカは昔から大好きで、若いときは高くて買えなかったんですが、初めて買ったのが「Q2」で、次にフィルムカメラの「M-A」を買って、今はM10。僕にとってライカはオートフォーカスがないところが重要で、曖昧さの中にある表現が好きなんです。今欲しいのは「M11モノクローム」。高価なライカでモノクロしか撮れないって狂気の沙汰ですよね(笑)。

 

──カメラ以外で定期的に買い替えるモノってありますか?

 

山崎 カメラ、バイク、車、自転車のどれかを毎年、新しくしています。大物ガジェットを入れ替えるのが習慣化しているんです。一昨年はカメラ、昨年はバイクを買い替えたんですが、今年は自転車を考えています。昨年は大型バイクのために大型二輪の免許も取りました。

 

──よく取りに行く時間がありましたね。

 

山崎 一番高いプランで最初にギチギチに授業を入れました(笑)。昨年4月に「真相報道 バンキシャ!」で、「新生活で大型二輪の免許を取りたいと考えています」と言ったんですが、ゴールデンウィーク明け早々には取っていました。

 

──かなりアクティブですね。バイクに乗る時間はあるんですか?

 

山崎 全然乗ってないです(笑)。大型バイクを買うで一つ自分の中でクリアしているんですよ。バイクはトライアンフの「ボンネビル スピードマスター」に乗り換えたんですが、乗るよりもいじりたいから、イギリスの「モートーン」というカスタムパーツメーカーからいろいろ取り寄せて、週末のたびにパーツを変えています。美しいモノを作るのが好きなんですよね。乗るよりもいじっている時間のほうが圧倒的に長いから、トルクとかも気にしないですし、まだ100キロも走ってないと思います(笑)。

 

──自転車もカスタムが基本ですか?

 

山崎 もちろんです。前の自転車は一通り組みきったので、うちの社員にあげたんですが、また違うパターンで組み立てたいなと。前はヤフオクとかで良いパーツを取り寄せて組んだんですが、次は逆にドレスダウンして組もうかなと考えています。

 

──スノボも趣味とお聞きしましたが、やはり板も頻繁に買い替えるんですか?

 

山崎 2、3年で買い替えてます。年齢を重ねるに従って、滑りのスタイルも変わりますからね。

 

──何事も追求するタイプなんですね。

 

山崎 その世界の中でイケてる枠にいたいんです(笑)。例えば学生時代、僕はサッカーをやっていたんですが、当時のサッカーだったら「ディアドラ」のシューズを履いていると、「知ってるね」みたいな空気があったんですよ。個人的には、そういうのが大事なんです。一時期、クワガタムシのブリーディングをしていたことがあって、そのときも菌糸ビンにこだわってました。

 

──クワガタのブリーディングにまで手を出していたんですか(笑)。

 

山崎 先輩でスマトラオオヒラタを育てているブリーダーの方がいて、「幼虫が生まれ過ぎたから、欲しい人は取りに来て」という連絡があって。他にも欲しいって言っていた方々がいたんですけど、温度管理が大変だとか、奥さんに反対されたとかで、取りに行ったのは僕だけだったんです。当時は子どもが2人だったので、2匹もらって育てたんですが、クワガタを育てるにあたって何がイケてるか分からないから、いろいろ調べたら菌糸ビンのメーカーが3つぐらい出てきて。でも、どれがイケてるか分からなくて、まだ昆虫のブリーディング業界はデザインされていないと思ったんです。だったらアクアデザインアマノ代表の天野尚さんが手がける水槽のように、僕がイケてる菌糸ビンを作ればいいんじゃないかと。そうすればブリーディング業界の間口が広がるはずだと。

 

──新たな可能性を見出したんですね。

 

山崎 菌糸瓶のデザインはまだですが、いつもそうやって新しいことを始めて、各所で言っていたら、いつの間にか仕事になることが多いんです。遊びで始めたことが仕事に繋がっていく。自分の余白にポンポン、いろいろなものをツッコんでいるうちに、何かが花開いていくんですよね。ただ今は一周回って、クワガタは飼ってないんですけど(笑)。極めたいわけではなく、ブリーディングをしたという人生の経験を持ちたいんですよね。

 

──現在進行形でハマっていることは何ですか?

 

山崎 先ほどお話した大型バイクです。今は年配の男性の間で流行っていますが、その中でどう自分のスタイルを確立させるか探っている最中です。ロングコートでバイクに乗る、みたいなスタイルが作れないかな、と。そんなことをやっていたら、取締役をやっている製造業のJMCと、Pamsというバイクガレージと一緒に「ゼロからバイクと車を組みませんか?」というプロジェクトが始まって。今年から「P,z」というブランドの立ち上げが始まりました。ドンガラのカワサキの「Z1」を、ゼロからデザインしながら組み上げていくプロジェクトです。

 

──大型バイクも仕事に繋がったんですか!

 

山崎 その繋がりで言うと、クラシックカーも大好きで、1969年のフォルクスワーゲンに乗ったり、90年代のジャガーXJ-Sに乗ったりしていたんですが、最初は、月に何度もJAFを呼ぶぐらい不便で。今、クラシックカーって、マニア以外には購入の選択肢に入らないじゃないですか。だから新しい車を買おうと検討している一般の方の選択肢に入るようなクラシックカーをデザインするのが、今回のプロジェクトの僕の1つのテーマになっていて。それを実現させたら、新しい時代をデザインできるかな、と考えています。その第一歩として、「P,z」の一環でフェアレディZの「S30」もデザインすることになっているんです。

 

──バイクにしても車にしても、一から勉強しなきゃいけないわけですよね。

 

山崎 そうです。大変ですけど、それが楽しいんですよね。普通に勉強するのは性に合わないですけど、そもそも好きなことですから。それで車の構造を勉強するために、過去に売られていた「S30」の1/8スケールのプラモデルをアメリカから直輸入しました。サイズが大きくて、説明書も全部英語で、1万8000円ぐらいしたんですけど、パーツを見ながら、こうすれば美しくなるなとか考えながら作ったんです。ついでにタミヤの塗装セットも一式買いました(笑)。

 

──プラモデルの領域にも仕事が広がりそうな勢いですね(笑)。クラシックカーや大型バイクに限らず、マニアの多い業界の方と仕事をするときに齟齬感は出ないんですか?

 

山崎 出ますね。こだわりの強い業界の方は、一般の人があまり気にしないことまで気にしていることが多いですよね。それは素晴らしいことなんですが、逆にいうと、閉鎖的になりがちで、一般の人が入りにくい。なので、僕が変なアイデアを出すと、「それをやると、Zに対する愛がなくなる」みたいな話も出てきます。そこを調整しながらやっているんですけど、うまく一般の人とマニアの人を繋げられたら、面白いことが起きるかなと思うんです。

 

会社はやりたいことを実現するための社会に対する器

──本のお話に戻りますが、山崎さんが独立した2008年当時、グラフィックはグラフィックデザイナー、ウェブはウェブデザイナー、プロダクトはプロダクトデザイナー、建築は建築家と、あるゆるデザインが分断されていたそうですが、いつ頃から風向きが変わったのでしょうか。

 

山崎 本格的にはここ5、6年ですかね。10年は経ってない気がします。テレビとネットの関係性と同じで、ウェブデザインがメインになり始めたあたりからです。僕がいた広告業界で言うと、昔は、デザイナーとして偉かったのはグラフィックデザイナーで。それこそ、独立した当時は、「1年くらいウェブデザインの専門学校に行っただけでデザイナーと名乗って。デザインをなめるな」みたいな風潮もありました。でもウェブのほうが断然コミュニケーション力もあるし、どんどんマーケットが大きくなっていくにつれて、紙のデザイナーがウェブもやるし、ウェブのデザイナーも紙をやるという具合に、徐々に旧来のやり方が崩れていったんです。そのあたりからグッドデザイン賞やACC広告賞の評価基準も、物の美しさだけじゃなくて、それで起きた世の中の現象やプロジェクト自体を評価するようになって、風向きも変わったと思います。

 

──そういった業界のタコツボ化みたいなものって日本特有のものだったんですか。

 

山崎 どこの国でもあるとは思いますが、特に日本は強かったと思います。海外だとアーティストがデザインをやったり、デザイナーがアーティストをやったりすることが珍しくなかったですし、マーク・ニューソンやジャスパー・モリソンのように、多岐にわたるデザインを手がけるデザイナーも多かったです。今は日本もデザインの線引きがなくなってきましたけどね。

 

──ベテランの世代でも、うまく時代の波に乗れている人は何が違うと思いますか。

 

山崎 過去のルールなどに固執せずに、本当にやりたいからやる、自分の興味を優先した人が時代を乗り越えている印象です。昔は同じようなやり方で一段一段上がっていくイメージが強かったと思いますけど、今はいろんなやり方があります。AIをどう使うかもそうだと思うんですけど、いろんなテクノロジーが日進月歩で進んでいるので、若くても個性を発揮しやすい状況です。

 

──山崎さんは二十代半ばでセイタロウデザインを設立しますが、早くに独立した理由は何だったのでしょうか。

 

山崎 大学を卒業して、PR代理店のクリエイティブ部門に新卒で入ったんですが、1年間だけフルタイムで働いて、2年目からは会社の時短制度を使って早稲田大学の夜間の芸術学校に通って建築を学んだんです。

 

──なぜ建築を学ぼうと思ったのでしょうか。

 

山崎 当時、僕が手がけたデザインに対して、クライアントは喜んでくれるんですけど、一般の人は僕のデザインにお金を払ってないという感覚があって。僕のデザインは社会の価値になってないなと感じたんです。建築やプロダクトだと、一般の人も僕のデザインに価値を認めてお金を払ってくれるだろうから、そういうものを作りたいなと思って建築を学びました。ところが途中で、建築事務所に勤めなければ、建築士の資格は取れないことに気づくわけです(笑)。そのまま代理店に残るとしても、今までのようにクライアントの商品ありきではなく、商品のコンセプト作りから広告のデザイン、店舗の空間デザインまで全てやりたかった。それを社長に伝えたら、「そんな会社は今の日本にないけど、自分で作ればいいじゃないか」と言われて、資本金の1000万円を出してくれたんです。それで最初は子会社として会社を作ったのが、セイタロウデザインの始まりでした。

 

──設立するにあたって、具体的なビジョンはあったんですか?

 

山崎 なかったです。ただ大きい経済規模を一番に求める会社にはしないと思っていたのと、やりたいことをやるために会社を作るというのが、そもそもの成り立ちなので、やりたくないことをやる会社にはしない。それは今も一貫しています。

 

──社長業とアーティスト性のバランスで悩むことはありますか。

 

山崎 会社を設立した当初はありました。例えばポスターを作るときに、デザイナーとしてはエンボスを捺したい。でもクライアントは捺さなくてもいいと言っている。僕は社長でもあるので、会社の利益を削れば捺せるわけです。そんな状況のときに、どちらを取るかで悩んで、アイデンティティクライシスに陥りました。でも自分がやりたいことをやって、世の中に評価されないのであれば、それは世の中に必要ないということだろうと思うようにしたんです。それですごく気持ちが楽になりました。その後は自分がやりたいことを社会に問うという思考になったので、経営上の大きなターニングポイントでした。

 

──会社の規模が大きくなると、思いきった決断も難しくなりませんか?

 

山崎 今でも、一般的に見ると思いきった決断をしているかもしれません。昨年も途中まで進めていたプロジェクトに納得がいかなくて、独断でやめました。社内の誰にも相談せずに。それが良いやり方なのかどうかは分からないけど、心は平穏になります。

 

──リーダーに必要なのは、メンバーにある程度の裁量を持たせることと書かれていますが、ご自身も現役のアートディレクター 、デザイナーで、部下に任せられるのはすごいなと思います。

 

山崎 僕自身が自由にやりたいから会社をやっていますし、この会社はやりたいことを実現するための、社会に対する器だと考えています。入社面談のときにも、「自分がやりたいことを実現できるようになってください」と言っています。セイタロウデザインという社名だから、僕の弟子のような位置付けで、社員は自由にデザインができないんじゃないかと聞かれることも多いんですが、基本的に縛りはないですし、僕が入らない案件もたくさんあります。

 

──人生でスランプに陥ったことが3度あり、その間も「動き続けること」「活動を止めないこと」を挙げてらっしゃいましたが、具体的にどのように過ごしていたのでしょうか。

 

山崎 スランプって本当に辛いですよね……。超ダウナーになって、アイデアも出ないし、何をやっても自分の中で否定しちゃう。だけどやるしかないので、誰も食べられない料理を作るような気持ちになります。ただ、復活するときって徐々にじゃなくて、パっと「抜けた!」って感じなんですよ。そのために作り続けることもそうだし、環境を変えるのもそうだし。3度目のスランプはコロナ禍だったんですけど、そのときは足袋ばかり履いていました。スランプのために、地面をグリップする力を変えてみようと思ったんです。それでマルジェラの足袋シューズをきっかけに足袋シューズを集めていたら、いつの間にかスランプを抜けていました。足袋の効果かは分かりませんが、そういう発想も一種の余白かもしれません。

 

 

 

余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

好評発売中!

著者:山崎 晴太郎
価格:1,760円(税込)
発行元:日経BP

 

撮影/映美 取材・文/猪口貴裕

マイクロソフト、時価総額でアップルを一時的に抜く! AIが株価上昇に貢献か

米国時間1月11日にMicrosoft(マイクロソフト)の時価総額がApple(アップル)を一時的に抜いたことが、海外にて報じられています。

↑JeanLucIchard / Shutterstock.comより

 

ロイター通信によれば、1月11日午前の株価でMicrosoftの時価総額は2兆9030億ドル(約421兆円)となり、Appleの2兆8710億ドル(約417兆円)を上回ったとのこと。なお、同日の取引終了時点ではAppleの株価が2兆8900億ドル(約419億円)となり、首位に返り咲いています。

 

Microsoftは2018年に最も価値がある企業として、一時的にAppleの時価総額を上回っていました。そして2020年と2021年にサプライチェーン不足の懸念がAppleの株価を押し下げ、リモートワークのブームがMicrosoftの株価を上昇させました。また、人工知能ツール「OpenAI」のようなAI分野への注力も、同社の株価上昇に貢献しています。

 

一方でAppleは昨年11月の決算報告で、iPadとウェアラブルの需要が予測を下回り、Macの売上も前年比で落ち込んでいました。先日発売日が明かされた空間コンピューター「Vision Pro」も、どれだけ成功するのかは不透明です。

 

WindowsやOfficeといったソフトウェアから、クラウドサービスやAIへと軸足を移したMicrosoft。その成長は、AIの可能性を示唆しているといえそうです。

 

Source: Reuters, MacRumors

【マネーNEXTトレンド2024】新NISAは「クレカ積立×ポイ活」が常識に!

2024年1月から新NISAがスタートすることもあり、投資関連の話題が盛り上がりを見せている。インフレ時代、消費生活へのマイナスな影響を感じることも多いが、マネーのプロたちはトレンドをどう見るのか。今回はクレジットカードDB編集長・大澤日出男さんにクレカのポイ活について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカードDB編集長・大澤日出男

国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。

 

新NISAのクレカ積立は上限額を目指して運用しながらポイントも貯めるのが新常識

三井住友カード(NL)のクレカ積立はVポイント還元率0.5%で、ゴールド(NL)は1%、プラチナプリファードなら5%還元。ゴールド(NL)は、年間100万円の買物利用(※1)で年会費が無料にもなるので狙い目です。

 

au PAYカードは、1%のPontaポイント還元。ゴールドは、「auマネ活プラン」加入で合計最大3%(※2)にアップします。

 

楽天カードによるクレカ積立は最大1%楽天ポイント還元(※3)。楽天キャッシュ決済の併用により、合計で最大10万円までキャッシュレスで積立投資ができます。

 

ポイントを貯める目的がANAマイルならVポイントか楽天ポイント、JALマイルならPontaポイントを選びましょう。

※1:クレカ積立の利用額は、集計対象外
※2:12か月間限定 。13か月目以降は2%
※3:信託報酬のうち、楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が年利0.4%(税込)以上の銘柄の場合は、1%還元。同0.4%(税込)以下の銘柄の場合は、カードランクにより、0.5〜1%還元

 

Tポイントとの統合でも注目のVポイントが貯まる&使える

三井住友カード
三井住友カード(NL)

通常還元率は0.5%だが、対象店舗でスマホのタッチ決済なら7%にアップ。券面に番号が印字されていないナンバーレスカードで、カード番号は「Vpass」アプリから確認できる。国際ブランドはVisa、Mastercard。

↑SBI証券×三井住友カード(NL)でクレカ積立をするとVポイント還元率は0.5%。プラチナプリファードなら5%と破格の高還元率だ

 

【ヒットアナリティクス】還元率が高いうちにおトクを享受しよう

「新NISAでクレカ積立を始める人が増えるので、各社は口座の新規獲得のための戦略としてポイント付与。いまの水準がいつまで続くか不明瞭ですが、あとになって『改悪』だと騒がず、初動に乗っておくのが吉です」(大澤さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:3 市場の将来性:2 独自性:2 コスパ:5

 

一般カードでもクレカ積立で1%還元

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

auユーザー(※)、もしくは年1回の利用で年会費無料。通常Pontaポイント還元率は1%で、ポイントアップ店で買い物をするとさらにポイントが貯まる。国際ブランドはVisa、Mastercard。

※ UQ mobile、povo1.0、povo2.0含む
↑auカブコム証券×au PAY カードでクレカ積立をするとPontaポイント還元率は1%。「auマネ活プラン」加入かつゴールドカードで合計最大3%に

 

クレカ積立に加えて楽天キャッシュも併用可能

楽天カード
楽天カード

通常楽天ポイント還元率は1%(※)。楽天市場の「SPU」「勝ったら倍」「5と0のつく日」などポイントアップキャンペーンが充実し、楽天経済圏での高還元率が魅力だ。国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、American Express。

※ 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がある
↑楽天証券×楽天カードのクレカ積立は最大1%楽天ポイント還元。楽天キャッシュ決済も併用でき、毎月計10万円をキャッシュレスで積立可能だ

 

【このトレンドも見逃せない!】
決済方法を個別最適化するAIの登場が待たれる

ポモチ

ポイント還元率の検索や、カレンダーへのおトク情報の追記などができるアプリ。今後はAI技術の発達により、手持ちのクレカや会員資格、キャンペーン情報まで織り込んで最適な決済プランを提示するアプリが登場するかも。

 

●ポイント還元率など、情報はすべて2023年12月14日現在

 

【マネーNEXTトレンド2024】金利上昇により債券に注目!“不労所得”を得やすい値動きのない金融商品が人気

2024年1月から新NISAがスタートすることもあり、投資関連の話題が盛り上がりを見せている。インフレ時代、消費生活へのマイナスな影響を感じることも多いが、マネーのプロたちはトレンドをどう見るのか。今回は経済ジャーナリストの頼藤太希さんに今年のトレンドを聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

経済ジャーナリスト・頼藤太希

Money&You代表。中央大学商学部客員講師。資産運用に強いFPとして活躍している。「はじめての新NISA&iDeCo」など著書累計130万部超。

 

金利上昇により債券に注目が集まり“不労所得”を得やすい値動きのない金融商品が人気

個人投資家が注目する「新NISA」施行ですが、資産運用の目的次第ではNISA制度を用いた投資が適さない場合もあります。新NISAは、子どもの教育資金や老後資金など、15年後、20年後のライフイベントに備えて中長期的な資産を用意するのに使い勝手の良い制度です。しかし、短い期間で切り崩そうとすると元本割れのリスクが高まります。

 

昨今の金利上昇局面では、「債券」にも注目。運用期間や利回りが決まっているので、過度にリスクを負わずに、使う予定のある資産をコツコツ増やすのに適します。銀行預金に代わる置き場所としてオススメなのが個人向け国債「変動10」。もう少し積み上げたいなら「Funds」も有力です。

2023年に発行された債券の例。出典:日本証券業協会「公社債発行銘柄一覧」を基に作成

スマホから手軽に優良企業へ貸付投資が可能

Funds

おもに上場企業が資金を集めるためにファンドを募集し、ネット経由で投資ができる貸付投資サービス。配当金が得られ、満期になると元本が戻る。元本保証はないものの、サービス開始以来元本割れ(貸し倒れ)はゼロ。

↑一部のファンドでは投資特典として、株主優待に代わる「Funds優待」を提供。クーポン券の提供やイベントへの参加権などを享受できる

 

↑予定利回りと運用期間が設定されているので、価格変動のリスクがなく、ほったらかしでOK。利回りは約1〜3%(年率)が一般的だ

 

【ヒットアナリティクス】コツコツと利子で増やす“不労所得”的な商品が人気

「Fundsは、低いリスクで利回り2%前後の配当金を得られるとあって、募集開始されるとすぐに枠が埋まってしまうことも。個人向け国債は、発行元が国のため銀行預金よりも安全で、現在は適用金利も上がっています」(頼藤さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:5 市場の将来性:4 独自性:2 コスパ:5

 

国が破綻しない限り安全でメガバンクより有利

個人向け国債「変動10」

半年に1度利子が受け取れ、満期で元本を償還。3種類のうち「変動10年」は、基準金利に連動して利子も変動し、0.05%の最低金利保証があるのもメリットだ。購入から1年経過すれば元本割れせずに中途換金可能。

 

↑「変動10」は半年ごとに、その時々の基準金利を基に利子を計算。金利が上昇すれば受け取り利子も増える。2024年1月発行の適用金利は年率0.46%(出典:財務省)

 

【コレにも注目!】
為替変動リスクに注意すれば効率良く利子を得られる

米国債

為替変動リスクはあるが、日本国債より金利が高い。大きく2種類あり、保有中に利子でコツコツと増やせるのは「利付債」。「ストリップス債」は、利子が元本に組み込まれていくので複利効果を得られる。

 

※本稿は、投資行為や資産運用による利益を監修者および編集部が保証するものではありません。すべての最終判断は、個人の責任でよく考えて行ってください

「ゼロで死ね」お金の“出口戦略”を教える本が大ヒット! 2023年「マネー部門」ヒットセレクション

2023年は、政府主体で推し進める「貯蓄から投資へ」の流れが加速するなか、個人レベルでも投資や運用戦略への関心の高まりが見られた。スマホで資産運用を一元化できるサービスや、コツコツとおトクを積み重ねるポイ活も盛況だ。本記事では、“お金を使い切る” ことで得る人生の豊かさを説く話題の一冊「DIE WITH ZERO」や、お得なポイ活におすすめの「ウエルシアメンバー WAON POINT カード」「メルカード」をプロがじっくりと解説する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

クレジットカードDB・編集長 大澤日出男さん
アイティーナビ代表取締役。国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。

 

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん
Money&You代表取締役、中央大学客員講師。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など著書累計120万部超。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

【DIE WITH ZERO】発売から3年目にして発行部数は右肩上がり

口コミなどでじわじわ話題になり、3月に13万部だったのが9月には23万部を突破。9月放送の日テレ系「カズレーザーと学ぶ。」で頼藤さんが本書を解説した翌日、Amazonの総合ランキング1位を達成した。

認知度:8/影響:7/革新性:7

 

“ゼロで死ね” のメッセージに共感が集まり重版出来!

ダイヤモンド社
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
2020年9月発売

「貯める」方法を教えるマネー系書籍とは異なり、「使い切る」ことで豊かに生きる大切さを説明。ヘッジファンドマネージャーでもある著者ビル・パーキンス氏が紹介する9つのルールが、資産形成戦略や人生設計の道標となる。

↑死ぬまでにやりたいことは、期間で振り分けたバケツに入れていく。残りの人生でいつ、何をしたいのかを明確化することが豊かになるカギ

 

経験にお金を使いながら老後資金を考える

「老後の備えについて考えている人は多くとも、 “出口戦略” まで考えている人は少ないはず。経験にお金を使っていまを楽しみつつ、将来にも備えられるバランスが重要です」(頼藤さん)

 

【ウエルシア×WAON POINT】社会的なウエル活ブームのさらなる発展

「ウエルシアメンバーWAON POINTカード」の総会員数が500万人を突破(カードとアプリの合算)。電子マネーWAONの累計発行枚数9113万枚(2022年4月現在)と比較しても、着実な成功を示している。

認知度:10/影響:9/革新性:5

 

Tポイントと2重取りできザクザク貯まる

ウエルシア
ウエルシアメンバー WAON POINT カード/ウエルシアカード
2023年3月導入(カードの発行は4月から)

「ウエルシアメンバーWAON POINT カード」は、ウエルシアグループ店舗でTポイントとの2重取りが可能(WAON/Tポイントともに100円につき1ポイント還元)。「ウエルシアカード」のクレジット払いは、200円につき3ポイント貯まる。

↑ウエルシアメンバーは、Tカードも提示することでTポイントと2重取り。毎週月曜日のポイント2倍デーなどを狙って賢く貯めよう

 

ドラッグストア首位のウエルシアでポイ活!

「ウエルシアといえば“ウエル活”というほど、ポイ活で人気のドラッグストアです。Tポイントだけでなく、WAON POINTでもウエル活が可能になったことは大きな進歩です」(大澤さん)

 

【メルカード】メルカリアプリとのシナジーが利用者に好評

発行枚数は、提供開始から約11か月で200万枚に到達。利用者の3人に1人がメルカリの売上金を支払いに利用しており、半年前の倍以上に伸長したという調査結果が出ている(同社が11月に実施)。

認知度:7/影響:5/革新性:5

 

申し込みから清算管理までメルカリアプリで完結する

メルペイ
メルカード
2022年12月発行

メルカリのアプリで利用と管理が完結。利用限度額は、年齢や職業等の属性情報によらず、メルカリやメルペイの利用実績で決まる。メルカリで利用した際の還元率も利用実績によって最大4%までアップ。年会費無料、国際ブランドはJCB。

↑メルカリの利用実績で還元率が変化。毎月8日はさらに+8%で、メルカリ内の買い物が最大12%還元に(上限300ポイント)

 

メルカリ利用者にとって魅力が満載で手軽

「永年無料でメルカリアプリから簡単に申し込みができる手軽さが発行を促進。メルカリで最大4%のポイント還元や、売上金を支払いに充てられる利点が人気の秘訣です」(大澤さん)

三井住友「Olive」なら身近な店舗で最大7%還元! 2023年ヒットのお得満載な金融サービスをプロが解説!

政府主体で推し進める「貯蓄から投資へ」の流れが加速するなか、2023年は個人レベルでも投資や運用戦略への関心の高まりが見られた。本記事では、SMBCグループが提供するモバイル総合金融サービス「Olive」と、新NISA制度についてプロが解説する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

クレジットカードDB・編集長 大澤日出男さん
アイティーナビ代表取締役。国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。https://card-db.com/

 

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん
Money&You代表取締役、中央大学客員講師。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など著書累計120万部超。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

【三井住友カードポイント攻勢】スマホを用いる資産運用やポイ活がより便利&おトクになって浸透中

Oliveアカウントは開設から半年足らずで約120万件。三井住友銀行の個人預金口座数は約2800万件(2023年3月末現在)なので、伸びしろもある。VポイントはTポイントとの統合を控え、さらなる躍進に期待。

認知度:9/影響:5/革新性:10

 

キャッシュレスライフがひとつのアプリで完結

三井住友カード Olive
2023年3月リリース

三井住友銀行と共同で提供。三井住友銀行の口座、カード決済、保険・証券など1つのアカウントで一括管理できる。キャッシュカード、クレカ、デビットカード、ポイント払いの4機能を集約したマルチナンバーレスカードを提供。

↑7月より、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用した際の還元率を、最大7%に引き上げ。10月1日からは「ミニストップ」「モスバーガー」も対象店舗に追加された

 

↑10月2日よりVポイントからTポイントへの交換率を改善。従来はVポイント1→Tポイント0.8だったが、1→1.0にアップ。1→1.2に交換できるキャンペーンも話題になった(現在は終了)

 

目玉は革新的な機能と恩恵を感じやすいポイ活

「1枚のカードで4機能を切り替えられるフレキシブルペイは、Visaでは世界初。身近な店舗で最大7%の高還元を享受できる機会も増えました。VポイントとTポイントとの統合も注目」(大澤さん)

 

【新NISA準備】証券会社のサービス・事業などで大きな動き

日本証券業協会によれば6月30日現在、証券会社のNISA口座総数は1290万で、昨年末から9.4%増。 内つみたてNISA口座数は576万で、昨年末から16.2%増。特につみたてNISAへの関心が高まった。

認知度:10/影響:8/革新性:6

 

新しいNISA制度
2024年1月スタート

 

【ポイント1】株式分割の活発化

成長投資枠に選びやすい優良銘柄が多数

東証は2022年10月、投資単位が50万円を超える上場企業に対し、株式分割の実施検討を呼び掛けた。新NI
SAの成長投資枠を見越した需要も大きく後押しし、2023年はNTTやファーストリテイリングなど優良大手企業の株式分割が活発化。

 

【ポイント2】1株投資が活況

投資戦略に合わせて細かく積立設定が可能

株式分割も相関し、1株投資が隆盛。楽天証券は大手証券では後発となったが、4月に単元未満株を1株から投資できる「かぶミニ」を開始。さらに、6月には単元株と単元未満株の組み合わせで積立設定できる業界初のサービス「かぶツミ」を開始。

 

【ポイント3】マネックス証券協業体制

新NISAを見越した事業の強化で資産運用ニーズに応える

NTTドコモとマネックスグループ、マネックス証券が資本提携を発表。dポイント・dカード・dアカウントなどと資産形成サービスの連携に期待だ。また、同証券は来年からイオン銀行との業務提携も開始予定で、包括的に事業の強化を図っている。

 

新NISAを見据え顧客を取り込む戦略

「上場企業や銀行、証券など金融業界では、個人投資家向けのサービス・事業内容を強化。大手ネット証券では国内株式売買手数料のゼロ化など、投資へのハードルを下げる改革も」(頼藤さん)

2024年得する「お金」のトレンド。Vポイント、新NISAほか知らないと損する5つのキーワード

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、知っておけば必ず得する2024年のマネーのトレンドを岩田師範が大胆予想。2023年のトレンドを振り返りながら、2024年の必修キーワードを徹底解説します。

【第12回】2024年に注目すべきマネーの話題を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】琴司茂 徳則(ことしも とくのり)

妻と2人の息子と暮らす40代男性。受験を控えた子どもの教育費がかさむなか、ここ数年の急激な物価高騰で食費や雑費もばかにならず、将来が少し心配になってきた。2024年こそはマネーのトレンドにのってうまくやりくりができるよう、師範に話を聞きに来た。

 

相談者の要望

○2024年、チェックすべきマネーのトレンドを教えてほしい

 

琴司茂 はぁ……。

師範  どうしたんじゃ。ため息なんかついて。

琴司茂 いえ、物価も光熱費も右肩上がりで、2023年は出費の多い一年だったなと思って。2024年こそは損することがないように、注目すべきキーワードを教えてほしいんです!

師範  おう、そうか。2024年こそは、しっかり得する年にしたいのう!

 

国内最大規模のポイント経済圏誕生!「新生Vポイント」

師範  まずは大躍進を遂げた、Vポイントの話からじゃ。

琴司茂 Vポイント? CMとかでチラチラ見たりはしましたが、そんなに凄かったんですか?

師範  凄いなんてもんじゃないぞ。一気にdポイントや楽天ポイントと肩を並べるまでに急成長しとるんじゃ。

琴司茂 ええ、そこまで!? そもそもポイントと言えば、Tポイントじゃないですか。

師範  そこなんじゃよ。実はな、2024年春で、TポイントはVポイントに統合されるんじゃ。

琴司茂 あのTポイントがなくなるってことですか? 時代も変わるんですね。でも、そもそもVポイントって何なんですか?

師範  Vポイントとは、三井住友カードのポイントプログラムで獲得できるポイントのこと。元々は2001年からあったポイントじゃが、毎月のカード利用金額合計1000円ごとに1ポイントを付与していた「ワールドプレゼント」が、2020年に200円ごとに1ポイント獲得できる「Vポイント」にリニューアルしたのをきっかけに、急速にサービスを拡大させているんじゃ。特に、今回のTポイントとの統合は大事件じゃな。

琴司茂 統合ってことは、TポイントのユーザーがマルっとVポイントユーザーになるってことですか?

師範  そのとおり。単純計算で会員数は1.46億人にもなり、楽天ポイントやdポイントをも超える存在になるぞ。

↑新生「Vポイント」のロゴマーク。従来のTポイントのロゴデザインをベースにVのマークを印象的にあしらった青と黄色のVポイントが誕生する

 

また、ナンバーレスカードとして知られる「三井住友カードNL」の登場でVポイントが貯まりやすくなったり、三井住友の金融サービスをアプリでシームレスに利用できる「Olive」の登場も注目を集めている所以じゃ。Vポイントが貯まる三井住友系のサービスはどんどん拡大しておるから、いまVポイントを貯めないのはもったいない。

琴司茂 うーん、そこまでとは思いませんでした。いますぐ始めます!!

 

全国の公共交通機関で拡大中!「タッチ決済乗車」

師範  次のキーワードは「タッチ決済乗車」かな。

琴司茂 Suicaでタッチして乗車……ですよね? そんなの当たり前じゃないですか

師範  いやいや。Suicaだけじゃない。実は最近、クレジットカードをタッチして乗車できるサービスが関西圏を中心に拡大しつつあるんじゃ。

琴司茂 へえ! それはすごい。

師範  関西では南海電鉄に加え、阪神・阪急・近鉄の私鉄3社、さらに大阪メトロや大阪モノレール各社のほぼ全駅が2024年度中にタッチ決済乗車に対応を予定しとる。インバウンド対策が一番の目的じゃが、国内在住の利用者もクレジットカードのポイントが貯まったりチャージ不要で乗り降りできたりといった恩恵が受けられる。

↑リップルマークと呼ばれるタッチ決済対応マークが施されたクレジットカードや、設定済みのスマホを対応自動改札機にかざして利用

 

琴司茂 ちなみに関東はどうなんですか? 私はSuicaユーザーなので、関東の方が気になります。

師範  首都圏では2023年4月から江ノ島電鉄が全線でタッチ決済を導入したのを皮切りに、東急電鉄も田園都市線での実証実験を開始。2024年春には東急線全線への拡大を目指しとる。

京王電鉄も名乗りを上げとるし、地下鉄では東京メトロも2024年度中にクレカのタッチ決済とQRコードを使った乗車システムの実証実験を開始予定じゃ。ただ、Suicaの使用範囲であるJR東日本ではまだ積極的ではないようじゃがな。

琴司茂 うーん、面白いですけど、JR東日本でやってくれないのはちょっと残念です。

師範  実は、JR東日本も殴られっぱなしではないようじゃ。それについては次のキーワードで解説しよう。

 

楽天経済圏とのタッグで巻き返しなるか「Suica経済圏」

琴司茂 最近Suicaは他のサービスに押されて、あまり目立たない印象です。

師範  いやいや、Suicaもただ手をこまねいているわけではない。ワシは来年こそ、Suicaの逆襲が始まると思っているんじゃ。注目はSuica経済圏じゃ。

琴司茂 Suica経済圏ってなんですか? 楽天経済圏とかは聞いたことあるんですが……。

師範  これまでSuicaはコンビニや駅ナカでの利用が主で、チェーン店では使いにくい一面があった。ただ、最近Suicaは楽天ポイントとの連携を強化。2023年には、iPhoneでも楽天ペイからモバイルSuicaへのチャージが可能となり、楽天ポイントが使って貯まるようになった。

これはあくまでもワシの予想じゃが、来年以降はこれまで以上に楽天との連携を強固にして、楽天カードが利用できるチェーン店でもSuicaが利用できるようになるのでは、と期待しとる。これまで使いやすくとも利用範囲が狭かったSuicaの利用範囲がより広くなると見とるんじゃ。

↑従来、Android端末では「モバイルSuica」の発行・チャージが可能だったが、2023年6月よりiPhoneの利用者も「楽天ペイ」アプリと「モバイルSuica」を連携して直接チャージできるようになった

 

琴司茂 Suica1枚で生活ができるように……なったらうれしいですね。

 

新しいポイ活ツールとして大注目「誰でもゴールドカード」

琴司茂 そういえば、クレジットカードって最近どうなんですか?「〇〇ペイ」みたいなQRコード決済勢に押されて、ちょっと存在感がなくなっているのかなと思ったんですが……。

師範  いや、そういうわけではないようだぞ。クレジットカード業界もちゃんと盛り上がっておる。特にゴールドカードはハードルがここ数年で下がったことで、新たなポイ活のツールとして、ゴールドカードが注目を集めてきとるんじゃ。

現に、2023年11月にNTTドコモが発表した調査によると、ゴールドカード保有者の約6割が個人年収400万円未満。初めてゴールドカードを持ったきっかけの1位が「ポイントやマイルが貯まりやすいから」という結果が出た。つまり、いまやゴールドカードはステータスのためのものではなく、使い方次第でお得を享受できる新しいツールになってきたんじゃな。

琴司茂 そうなんですね。でも、ゴールドカードってサービスは充実しているけど、還元率とかは一般カードと比べて大差ないことが多いと聞いたことがあるような。私はゴールドカードを持ってもサービスを使いこなせる自信がないし……。

師範  実は、ゴールドカードの還元率も最近上がってきているんじゃ。例えば、最近注目を集めているのが、三井住友カードの「Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)」。Google PayやApple Payに登録して特定の店舗で使えば7%還元でポイントを獲得できるというすぐれもの。

しかも「三井住友銀行」アプリに月一回ログインで+1%、同アプリ内で「Vポイントアッププログラム」を選べばさらに+1%、合計で9%還元が達成できるんじゃ。

琴司茂 そんな簡単に9%はすごい! だけど、どうせ特定の店舗っていうのがかなり少なかったりするんじゃないですか?

師範  いや、セブン-イレブンやローソン、サイゼリヤなど全国チェーンばかりじゃよ。

琴司茂 でも年会費も、お高いんですよね?

師範  初年度は5500円じゃが、年間100万円以上の利用で、次年度以降年会費が永年無料になるんじゃから、これは見逃せん。

琴司茂 毎月の光熱費などの支払いを集約すれば確かに、手の届かない話ではないですね。

師範  ゴールドカードのハードル低下はこのカードだけにとどまらん。例えばNTTドコモの「dカード GOLD」のようなキャリア系のゴールドカードなんかは、通信費の支払いに利用することで年会費をペイできる場合もある。これまで「ゴールドカードは年会費が高いし私には不向き」と思っていた人も、ぜひ改めて情報をチェックしてほしいものじゃ。

 

クレカ積立額が最大10万円に拡大「ほったらかし新NISA」

琴司茂 そういえば、NISAが今年から変わったと聞きましたが……。

師範  そうなんじゃ。2024年1月から新NISAが始まるんじゃな。

琴司茂 いったい何が変わるんですか? 色々と記事が出ていて、結局何が違うのかよくわからなくて。

師範  まず、変わるのが年間の投資上限額。これまではつみたてNISAが年間40万円、一般NISAが年間120万円までじゃったが、新NISAではつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、合計360万円までが投資できるんじゃ。月の積立も、月額10万円まで拡大したぞ。

琴司茂 あれ、つみたてNISAと一般NISAの区分けはどうなったんですか?

師範  実はこれまでつみたてNISAと一般NISAは併用ができなかったが、新NISAでは併用できるようになった。

琴司茂 それは便利ですね!

師範  一番のポイントは非課税保有限度額も上がったこと。つみたてNISAが最大800万円、一般NISAが最大600万円だったのが、新NISAでは1800万円(内、成長投資枠が1200万円まで)に上がったのが大きい。

琴司茂 かなり上がりましたね。

師範  それと、非課税保有期間も変わったようじゃぞ。

琴司茂 たしか、これまではつみたてNISAが最大20年、一般NISAが最大5年でしたよね。そこそこ長いイメージでしたが……。

師範  それが、新NISAでは保有期間が無期限になった。

琴司茂 うわ、そこまで変わったんですね! それならやらないと損ですね……。

師範  マネー系の情報を逐一チェックするのは大変じゃが、半年に一回だけでもざっくりと情報を確認しておくといいじゃろう。せっかくラクに得できる話題があるのに、それをスルーしてしまうのはとてももったいない。

琴司茂 積極的に情報をキャッチして、来年こそはお得をゲットします!

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

「egg」を復活させた元編集長・赤荻瞳が今度は校長に! 「JKから身に着ける“稼ぐ力”」と「令和のギャルマインド」を語る

伝説のギャル雑誌「egg」を復刊させた元編集長・赤荻 瞳さんが、2023年4月に「渋谷女子インターナショナルスクール」(シブジョ)を開校。27歳にして校長に就任し、話題となっている。校舎を「東急プラザ表参道原宿」内に構える、超都市型スクールのシブジョでは、赤荻さんの多彩な経験からカリキュラム化された授業や、有名講師陣の特別レッスンが受けられるという。今回は、赤荻氏に「シブジョ」で学べる“稼ぐ力”、そして令和のギャルマインドについて語ってもらった。

赤荻 瞳●あかおぎ・ひとみ…1996年9月6日生まれ。埼玉県出身。高校1年のころから渋谷の高校生サークルで活動。高校中退後、2015年、広告制作会社に入社。2018年3月にギャル系雑誌「egg」の編集長に21歳で就任。そのビジネスの手腕に注目が集まり、メディア出演など自ら表舞台に立って渋谷カルチャーを牽引している。現在は、ガールズマーケティングのリーディングカンパニーである株式会社エムアールエー代表取締役社長のほかに、“渋谷女子インターナショナルスクール”という英会話、動画制作など、社会ですぐ使える技術を学びながら高卒資格が取得できる通信制サポートスクールの校長を務めている。Instagram

【赤荻瞳さん撮り下ろし写真】

 

ゆうちゃみを輩出した「egg」での経験から……「女の子の夢をサポートできる場所を作りたい」

──赤荻さんは、ギャル雑誌「egg」の復刊に携わり、編集長を務められていました。そして、23年4月に「渋谷女子インターナショナルスクール」の開校して、校長に就任されましたが、開校までの経緯を教えていただけますか。

 

赤荻 もともと19歳の頃に広告代理店に勤め始めて、そこのプロジェクトの一つとして「egg」のWEB版での再始動に関わりました。そこから2019年に紙媒体として復刊して、22年3月まで編集長を務めていたのですが、この学校を立ち上げたのには、「egg」での経験も関係しているんです。

というのも、「egg」って、もともと有名なモデルの子を起用してを盛り上げている雑誌ではなく、今まで芸能活動もそこまでしていなかったようなギャルの子たちにも出演してもらっているんですよ。ほんと名前のとおり“モデルの卵”たちですね。その子たちに「eggモデル」っていう肩書きも使って、夢や目標を叶えてもらって、次のステップが決まったら卒業するという媒体だと私は思っていまして。

 

──実際に「egg」からは人気のギャルタレントの子たちを多数輩出されています。

 

赤荻 そうですね。例えば“ゆうちゃみ(古川優奈)”は、今テレビで大活躍していますが、当時はそこまで有名ではなかったんです。でも、その頃から「将来毎日テレビに出るようなギャルタレントになりたい……なります!」ってずっと言っていて。他にも、いろんな夢を叶えている子たちを間近でサポートさせてもらって、自分としてもすごく楽しいなと思ったんですよ。

 

──なるほど。そこから今度は“学校”という新たな形でのサポートに至ったわけですね。

 

赤荻 はい。私が25歳になって、「egg」自体を次の世代にバトンタッチしようとしたときに、自分自身は次ステップアップするのに何をするか、と考えまして。そこで、ギャルの子たちだけじゃなくて、日本の女の子たちの夢や目標のサポートできる場所を作りたいと思い「シブジョ」の立ち上げに至ったんです。

 

──ご自身としても「egg」での経験からやりたかったことであると。

 

赤荻 そうですね。ですが、学校という場所と10代という一番大事な時期というか、女の子たちにとって高校3年間というのは、その先の人生を左右する貴重な時間だと思うんで、その時間をお預かりするっていう部分では、編集長時代もそうでしたが、より一層責任感を持って向き合わせていただいています。

 

昔のセンター街のように“リアルで集まれる場所
「渋谷にはいろんなチャンスが転がっているから」

──校舎があるのは、渋谷の「東急プラザ 表参道原宿」という都心のド真ん中ですね。渋谷という場所を選んだのにも理由がありますか?

 

赤荻 私は、10代の頃は渋谷ギャルサーに所属して活動していたのですが、そこで多くの経験をして、さまざまな人との出会いもありました。その時に、渋谷はいろんなチャンスが転がっていて、大きな可能性がある街だなと思ったんですよ。実際にこの学校を立ち上げるのにも、渋谷で作ったコネクションで多方面から協力してもらいましたし、講師の方も渋谷の繋がりでご紹介いただいた方も多いですから。社会人になってからも当時の経験が役に立つことが多いですが、今の時代って、夢を持って、目標を叶えたいと思う子たちが“リアルで集まれる場所”が少ないなと思っていたんですよね。

 

──SNSの時代ですもんね。

 

赤荻 そうなんです。昔は、センター街に行けば誰かしらがいたような感じでしたから(笑)。そういった何者かになりたい、人生を変えたいと思う子たちが、リアルに集って高め合える場所を渋谷に作りたいと思ったのも理由の1つですね。

 

──実際に、今の10代の女の子たちと触れ合ってみて、ご自身の頃との違いや感じることは何かありますか?

 

赤荻 そもそも、この高校に入学しようと決意してくれるのって、当たり前ですが、中学生の時なんですよね。ここに自分の意志で入学してきてくれた子たちは、みんな将来の先の先まで見据えた選択ができている子ばかりで。事実、目標を聞くと「起業して自分のブランドを立ち上げたい」など、かなり明確な将来設計があって驚きます。自分が中学生の時なんて、全然そんなこと考えていませんでしたし、渋谷に行けばなんとかなるって思ってたんで(笑)。

 

──今の子たちは、人生設計がはっきりしている子が多いんですね。すごい……。

 

赤荻 逆に目標がしっかりあると、こちら側としてもサポートはしやすいですよね。株式会社が運営しているので、ビジネス面での実践経験や、他社との繋がりで通常の学校生活ではできないようなチャレンジを手助けすることも可能です。一人「推しのYouTuberさんと仕事をしてみたい」と夢を語ってくれていた子がいたんですが、「TGC teen」でのインターン体験授業があり、そこで夢が叶ってしまって……!(笑)

 

──おお! それは素晴らしい経験ですね。

 

赤荻 そういった形で、リアリティーある体験ができるのは本校の強みですね。もちろん、やりたい方向性は個々で全く違うので、どれだけ今いる子たち1人ひとりに向き合えるかっていうのは、私たちの課題でもあります。

 

ギャルサー時代からegg編集長の頃まで……「自分自身の経験したことが詰まったカリキュラムです」

──学校のカリキュラムには「ビジネス」「ファイナンス」といった実践的な授業も組み込まれていますね。

 

赤荻 私たちが大切にしているのは「生きる力」「稼ぐ力」という部分で、より現場的な技術や知識を学ぶことに重きを置いているので、自然とカリキュラムもより実践に近いものを組み込んでいますね。今、公立高校の先生方って、学校以外の一般企業に就職した経験のある人が5.5%しかいなくて。先生が悪いわけでは全くないですが、ビジネス面での稼ぐ力や、どうしたら活躍できるかといったマインドについては、現場を知る講師の方々が語れることが多いと思うので、そういった方々に講師のオファーをさせていただいています。

 

──もちろんインターナショナルスクールですから、英語の授業も多そうです。

 

赤荻 そうですね。渋谷から発信して、世界で活躍するような女の子をサポートすることは私の夢でもあるので、力を入れています。私自身としても、頭が柔らかいうちに英語学習はもっとやっておけばというのは、ちょっと人生の後悔ポイントではあるので(笑)。「egg」時代にも、もっと世界にアピールしたり、現地に行って営業できたかもしれないと思う部分もありますから。

 

──ご自身の経験が学校の方針にも反映されているんですね。

 

赤荻 むしろ、それが詰まってる感じです。これさえやっていれば、もっと稼げてたのかもしれないし、もっと日本以外でも活躍できていたかもしれない。実体験だからこそ、学んでもらいたいと思うことを落とし込んでいます。

逆に、当時自分が経験しておいて良かったと思うことも組み込まれていますね。ギャルサー時代にやっていたことが社会人になってから生きてきたりもしますし。あの頃、サークルの幹部になるために100人くらいの前でプレゼンとかもしていて(笑)。

 

──えー! それはすごいですね。

 

赤荻 当時、人前で自分の考えを話す機会なんてそうないじゃないですか。やっていて良かったと思いますね。実際に「egg」復刊の時に、スポンサーさんへの営業は自分でプレゼン周りしていたので、そういった意味でも、若いうちのリアルな体験は大切だなと思っています。

 

──最近は、10代、20代で起業するような子も増えていますが、ご経験から伝えたいことや、教えたいことは何かありますか?

 

赤荻 “周りの環境や繋がりを大事にして、初心を忘れない”ということですかね。ビジネスをスタートさせて、それが軌道に乗ったり、うまくいった後にどうするかが大切だと思います。周囲のサポートや協力があってこそ、今があると思うので。どうして事業を立ち上げることができたのか、というきっかけを忘れずに行動できれば、大失敗することはないと思いますから。

 

ギャルは、本物のギャルを見抜ける! ?「ダサいことをしたらギャルじゃないという意識が強くなった」

──赤荻さんが、大人になってから改めて気づいた、社会で生きる“ギャルマインド”って何かありますか?

 

赤荻 やっぱり好きなことを貫くことと、一生自分が主人公ってことですかね! 社会人になって、それこそコミュニケーションや人間関係がより重要ですが、自分の目標や考えは常に持っているべきだと思うので。あとは何か失敗しても「なんとかなるっしょ」の精神です(笑)。

 

──大事ですね。逆に、赤荻さんは、いろんなことにチャレンジされて成功されているので、イメージは沸かないのですが、失敗したなと思う瞬間はあるんですか?

 

赤荻 そうですね、ポジティブすぎて失敗したと思うことはないんですけど、全然ミスとかはありますよ(笑)。ただ、いい経験になったなって考えるタイプなので後悔していることもないですね。自分で経験した方が早く覚えられるとも思っているので。試行錯誤の繰り返しです。

 

──なるほど。プラスに転換することですね。まさしくギャルマインドが生きている感じがします。

 

赤荻 そうですね。ちなみに、今ってギャルの種類が増えて、昔と違って見た目の定義もないので、ギャルの“マインド”の部分がかなり注目されているなと感じますね。やはり中身がかっこよくないとギャルじゃないというか。昔はギャル自体のイメージが良くない時代もありましたが、今のギャルの子って明るくて中身もしっかりしている子が多いですし。

 

──たしかに、平成と令和のギャルでは全然イメージが違いますね。

 

赤荻 「egg」編集部時代も、ギャルのモデルの子たちには、絶対どこの現場に行ってもあいさつはしっかりして、ちゃんと自覚を持って行動しなさい、と話してはいました。でも、モデル同士でもそういった部分をちゃんと意識するようにしていて「そういうことはしない方がいい」とか「やり直した方がいいよ」とかお互いに指摘し合って仕事をしていたんですよ。

 

──すごいですね。普通は言いづらいことかと思いますから。

 

赤荻 そうなんです。そういった面からも“ダサいことをしたらギャルじゃない”という意識が、以前より強まっていると感じますね。それに、ギャル同士って相手が本物のギャルかどうか、結構見極められる力があるんで、すぐ分かっちゃいますね(笑)。

 

──え、そんな特殊能力的なことが……!

 

赤荻 フィーリングですけどね。どういった人かと言えば、やりたいことをしっかり人に伝えたり、自分の意見を言える人。周りに迷惑かけるようなことはしないけど、自分を持っていて、いろいろチャレンジできる人。好きなことを好きって言える人とかですかね。

 

──なるほど。どれも今の時代に必要なことばかりです。

 

赤荻 どれも少し意識するだけで、よりポジティブに生活できると思いますよ。ぜひギャルじゃなくても、ギャルマインドを身に着けてもらえたらと思いますね。

 

JK社長誕生の日も近い!「在学中の起業や海外での実践もサポートしていきたい」

──最後になりますが、今後の「渋谷女子インターナショナルスクール」の取り組みについて何かあれば教えてください。

 

赤荻 まずは、生徒の子たちの目標を叶えるために力を注ぎたいと思います。現在、起業をしたいという夢を持っている子が多いので、学校側でも在学中にスタートできるようにサポートしてあげたいと。

 

──シブジョから“JK社長”が誕生する日も近そうです。

 

赤荻 できる限りのことはしてあげたいですね。常日頃から話しているのですが、とりあえずやりたいことは何でも相談してもらって、失敗してもいいから行動に移してみようと。やはりチャレンジしないと、好きか嫌いかさえも何も分からないので。一人ひとりに寄り添って手助けができたらと思いますね。

 

──学校として、新たに挑戦したい事業などはありますか?

 

赤荻 今後は、生徒の皆さんが高校を卒業してからの進路についても、サポートできればと考えています。その一環として、海外にも分校や協力校を立ち上げられればと思いますね。18歳で卒業しても、もう少し専門的な分野を学びたいとなった場合に、現地での実習もできるような専門学校が設立できたらと。もちろん自分自身としても、もっと視野を広げられたらと思います。次なる目標ですね!

 

──今後もご活躍楽しみにしております。本日はありがとうございました。

 

 

渋谷女子インターナショナルスクールHP https://shibujyo.com/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/kitsune

「心理的安全性」の本当の意味とは?『組織のネコという働き方』著者が解説する自分が正しいと思い込む人の傾向と対策

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.13「ネコと心理的安全性」

 

なぜ会議で本題と関係ないことをするの!?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「週3日ノー残業なんてムリなんですけどっ!」

 

犬山電機で始まったワークライフバランスの取り組み「週3ノー残」。推進委員に任命されたポチ川のワークライフバランスは整うばかりか、サービス残業も増え、モヤモヤがつのる日々……。

 

そんなワークライフバランス推進委員会のメンバー集会が初召集された。同じ営業部門から選出されたハチ村課長、先日「同担(同じ人を推すこと)」であることが判明した吠崎係長、同期で社長直轄プロジェクトに抜擢されたタマ田など、おなじみの顔ぶれも並ぶ。

 

「今日はみなさんお集まりいただきありがとうございます! 初の顔合わせですので、まずやっていただきたいことがあります」

 

と、切り出したのはタマ田だ。まず自己紹介として “自分が偏愛するもの” を書いて壁に貼り出してほしいという。「貼り終わったらこちらにお集まりください! 続いて、机の組み立てをしてもらいます」。

 

「なんで机の組み立てなの……?!」

 

ポチ川は困惑しながら、指定された2人一組で作業を開始した。パートナーは話したことのない社員だったが、壁に貼られた自己紹介を見たら自然と会話が盛り上がり、大きくて重い机を協力しながらなんとか組み立て終えた。ただ途中、ちょっと腰を痛めてしまったようだ……。

 

「みなさん、おつかれさまでした! 無事に机が完成しましたね。このあと、参加できる人は飲みにいきましょう!」とタマ田。

 

「いやいや、自己紹介と机の組み立てで会議が終わり、ってどういうこと?! ただでさえ忙しいのに、本題にも入らず飲みに行くなんて!」

 

うれしそうに飲み会へ向かうハチ村課長や吠崎係長を横目に見つつ、モヤモヤがつのるポチ川が向かったのは、いつものニャンザップだった。

 

心理的安全性とは、波風を立てないこと?

ポチ川「あイタタタタタ……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、今日はなにやら動きがぎこちないですね」

 

ポチ川「さきほど重たいものを持ち上げる肉体労働をしまして、どうやら腰を痛めたみたいで……」

 

ニャカ山T「肉体労働ですか?」

 

ポチ川「今日、例のワークライフバランス委員会の初集会があったんです。そこで何をするかと思ったら、自己紹介をして、指定された2人組みになって机を組み立てて、それだけで終わったんですよ! しかも、そのあと任意参加で飲みに行っちゃいましたよ。あり得なくないですか!? 本題に入るべきでしょう!」

 

ニャカ山T「なるほど。その指定された2人組は、知らない人同士でしたか?」

 

ポチ川「そうです。僕の相手は、顔は社内で見かけたことはあるけど話したことはない社員でした。ほかの組もみんなそんな感じかなと」

 

ニャカ山T「ああ、やはりそうでしたか」

 

ポチ川「やはりって、どういうことですか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さん、“心理的安全性”ってご存知ですか?」

 

ポチ川「もちろんです! アレですよね、チームワークに大事なやつ。でも、うちの課長なんて全然わかってないんですよ」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「この前も『こんな仕事のレベルでいいと思ってるのか!』と言われたばっかりで。そんなキビしいことを言われたら心理的安全性がなくなりますよね〜」

 

ニャカ山T「ほう。そんなにキビしい基準を求められたのですか?」

 

ポチ川「まあ、以前はやっていたレベルなんですけど、みんなこれだけ忙しくなっているんだから無理ですよ〜。そこまで言うなら、自分でやるべきでしょう」

 

ニャカ山T「ほうほう。以前はやっていたレベルですか」

 

ポチ川「でも、チームには心理的安全性が大事なんだから、波風立てずにやるべきですよね」

 

ニャカ山T「波風立てずに、ですか。ポチ川さん、今日もかなり凝っていますね。では今回のテーマは『心理的安全性のつくり方』にしましょうか」

 

「心理的柔軟性」と「心理的ガッチガチ」

ポチ川「え? 僕が凝っている? 凝っているのはハチ村課長のほうですよね?」

 

ニャカ山T「いえ、ポチ川さんが、です」

 

ポチ川「いやいやいや、職場の心理的安全性を損なっているのは、明らかに課長でしょう! 僕が直すべきところなんてないですよ?」

 

ニャカ山T波風立てずに仲良くやろうよ、というのは心理的安全性ではありません。ただの『仲良しグループ』や『ぬるい職場』です」

 

ポチ川「えっ、そうなの?! 違いがよくわからないのですが……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、“心理的柔軟性”ってご存知ですか?」

 

ポチ川「心理的安全性じゃなくて、心理的柔軟性? 初耳ですけど……」

 

ニャカ山T心理的柔軟性がない人は、『自分が正しくて、相手が間違っている』と思っている人が多いんです。ほかにもこういったパターンがあります。

 

心理的柔軟性がない人

・自分が正しくて、相手が間違っていると思っている
・相手の視点・視野・視座がわからないし、わかろうとも思っていない
・状況が変化しても、習慣を変えられない
・過去の成功体験を「不変・普遍の正解」だと思っている
・「◯◯しなければならないから」「◯◯すべき」という表現をよく使う
・「でも」から話し始める
・「最近の若いヤツは……」と言う
・積み上げてきたもの(既得権益)を大切にする
・知識はあるけど経験はないことを語る

 

ちなみに私は、こういう人を“心理的ガッチガチ”と呼んでいます」

 

ポチ川「(あれ、ちょっと心当たりがあるような……)で、でも! 心理的柔軟性は心理的安全性にどう関係あるんですか?」

 

ニャカ山T自分が何かを言ってもメンバーはみんな心理的柔軟性をもって受け取ってくれると『お互いが思い合えている』状態が、心理的安全性があるということです」

 

ポチ川「お互いが思い合えている……ということは、誰か一人でも心理的ガッチガチな人がいたら?」

 

ニャカ山T「心理的安全性はなくなりますね」

 

ポチ川「ええっ!? じゃあ、僕が凝っているというのは……」

 

ニャカ山T「『課長が◯◯すべきだ』と言い張っているポチ川さんに心理的柔軟性はありませんので、ポチ川さんがガッチガチな人として職場の心理的安全性を損なっていることになりますね」

 

ポチ川「そ、そういうことなの?! で、で、でも、課長もガッチガチですよ!」

 

ニャカ山T「お互いガッチガチ、というケースはよくありますね」

 

ポチ川「ああ、うちは完全にそのパターンだ……」

 

ニャカ山T「今日の初顔合わせで、タマ田さんが自己紹介と机づくりをやったのは、お互いの心理的柔軟性を高めたり、確認し合いやすくするためでしょうね。ポチ川さんは、お相手の方に対してどういう印象をもちましたか?」

 

ポチ川「そう言われれば……お互いに趣味が推し活とわかって一気に打ち解けました。机づくりも協力しあいながらできたので、思った以上に楽しい時間でした。……そうか、そういうことだったのか! じゃあ、ガッチガチの僕はどうすべきなんでしょうか……」

 

ニャカ山T「では、今回のネコトレは【『べき』と言うのをやめる】にしましょう」

 

つい口にしてしまう『べき』をこらえる

ポチ川「なんだか簡単そうですね」

 

ニャカ山T「実は数えていたのですが、ポチ川さんはさきほどからすでに5回も『べき』と言っています」

 

ポチ川「そ、そんなに!?」

 

ニャカ山T「無意識に『べき』が出てしまう人のことを“ベキベキ星人”と呼びます。まずは『べき』と言ってしまっている自分に気がつけるようになることが大事です」

 

ポチ川「ベキベキ“星人”って……ネーミングセンスはショボいけど、インパクトはありますね……」

 

ニャカ山T「ちなみに、『でも』ばかり言う人は“デモデモ星人”です。心理的に柔軟な状態になると、『べき』や『でも』というガチガチ言葉に違和感が出るようになりますよ

 

ポチ川「ハイ、『べき』って言わないべきなんですね。わかりました!」

 

ニャカ山T「ポチ川さん、6回目……。まあ今日はこの辺にしておきましょう。またいつでもお越しくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.13
【『べき』と言うのをやめる】

・「心理的ガッチガチな自分」に気づけるようになろう
・共通の話題を見つけたり、利害が対立しない共同作業で小さな成功体験をつくろう
・心理的柔軟性が心理的安全性を生み、肩書きや役割を超えて試行錯誤できるようになる

Vol.00から読む
Vol.12「ネコとワークライフバランス」<< Vol.13 >> Vol.14「ネコとダイバーシティ」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

【交通系ICと何が違う?】チャージ不要で改札ピッ!「タッチ決済乗車」最新事情

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、公共交通機関におけるクレジットカードを使ったタッチ決済乗車の最新事情について、岩田師範が詳しく解説します。

【第11回】クレジットカードのタッチ決済乗車について教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード~キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】浅羽野 勤(あさはや つとむ)

通勤や取引先訪問、出張で電車に乗ることが多い32歳男性。最近「クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れるようになる」との話を聞くが、いまのところSuicaに満足しており、タッチ決済にする利便性がいまひとつわからない。そこで「タッチ決済乗車」のメリットや現況について、岩田師範に訊きに来た。

 

相談者の要望

○改札タッチ決済が現在どれくらい普及しているのか知りたい

○Suicaなど交通系ICカードとの違いについて教えてほしい

○タッチ決済乗車にはどんなメリットがあるのか知りたい

 

「タッチ決済乗車」導入が日本各地で加速中!

師範  クレジットカードの「タッチ決済乗車」について知りたいというのはおぬしか?

 

浅羽野 はい。ネットニュースなどで「Suicaなどの交通系ICカードを使わずクレジットカードをそのままタッチするだけで電車に乗れる」という報道を見て、興味が湧いたんです。

 

師範  確かにこの話題はカード業界では“旬”と言えるな。2021年4月に、南海電鉄の一部駅でVisaのタッチ決済とQRコード決済を利用した入出場の実証実験が開始。これ以降、各地で急速に改札タッチ決済の実証実験や正式導入が進んどる。

↑Visaのタッチ決済に対応した改札。Visaのタッチ決済機能を搭載したカードまたはスマホを機器にかざすことで、改札を通過でき決済も完了する

 

首都圏では今年4月から江ノ島電鉄が全線でタッチ決済を導入したのを皮切りに、この夏から東急電鉄も田園都市線での実証実験を開始。2024年春には東急線全線への拡大を目指しとる。東京メトロも2024年度中にクレカのタッチ決済とQRコードを使った乗車システムの実証実験を開始予定じゃ。

 

浅羽野 へえ~、クレジッカードだけじゃなくて、QRコードを使って乗車できるシステムもあるんですね!

 

師範  関西では上述の南海電鉄に加え、阪神・阪急・近鉄の私鉄3社、さらに大阪メトロや大阪モノレール各社のほぼ全駅が2024年度中にタッチ決済乗車に対応予定。関西はタッチ決済乗車の普及で関東を一歩リードする形になるかの。

 

浅羽野 関西でこれだけタッチ決済乗車が進んだのは、やはり大阪万博に向けての動きですかね?

 

師範  それもあるが、ワシは日本のタッチ決済乗車の旗振り役である三井住友カードのお膝元が関西、というのが大きいと思うぞ。三井住友カードは元々関西で「PiTaPa」という交通系電子マネー(ICカード)を展開。すでに20年近い実績がある。今回、関西私鉄各社が採用するのも三井住友カードなどが提供するstera transitというシステムじゃ。各社が同システムを採用したのも「PiTaPa」の実績を買って、という部分が大きいと思うぞ。

 

浅羽野 そもそも、タッチ決済乗車ってどういう仕組みなんですか? Suicaなどの交通系ICカードとはどんな違いがあるんですか?

 

師範  タッチ決済による乗車も、日本の交通系ICによる乗車も、近距離無線通信技術を使った乗車システム(改札システム)であるのは同じ。違いは、日本の交通系ICがFeliCaという通信技術を使うのに対し、タッチ決済ではNFC Type-A/Bという技術を使っている点じゃ。2つの技術を単純に比べると処理速度ではFeliCaが上。NFC Type-A/Bを活用した交通機関での決済では「処理時間最長0.5秒以内」がルールなのに対し、FeliCaは「0.2秒」と圧倒的に短い。

 

ただし、三井住友カードなどが主導するstera transitは、FeliCaのそれには及ばないものの、Type-A/B規格を採用しつつ処理時間を「0.25〜0.35秒」まで高速化しとるぞ。

 

また、交通系ICとタッチ決済のもうひとつの違いは、改札のリーダーがカードを認識するまでの距離にある。例えば、Suicaが認識される距離が最大85mmなのに対し、NFC Type-A/Bは最大40mm。つまり、Suica(交通系IC)のほうがかなり早くから利用者が改札を通るのを認識し始めることになる。

 

浅羽野 そう聞くと、わざわざFeliCaより技術で劣る規格を採用する必要はないんじゃないかとも思いますけどね。

 

師範  ところが、世界中でFeliCaを採用しとる交通機関はほぼ日本のみ。逆に言えば、世界の多くの交通機関では、Type-A/B規格が採用されておる。海外からの観光客の目線で言えば、普段使いのクレジットカードで日本の交通機関をそのまま利用できるのは大きなメリットなんじゃ。そうしたタッチ決済乗車も、特に乗降者数の多いJR新宿駅などでは、ラッシュ時に混乱を来すのではとの指摘もある。

 

じゃが、観光客が慣れない交通系ICカードへのチャージ不足などにより改札を通過できないといった事態を防ぐ効果や、実は利用客は混雑時にはそこまで早いスピードで改札を通過していない可能性もあり、この点については更なる検証が求められるじゃろう。

 

JR東日本は来年以降にチケットレスの「QR乗車」を開始

浅羽野 でも、Suicaに強力なライバルが生まれることで、JR東日本は焦ってるんじゃないですか?

 

師範  ワシもJR東日本はこれからが大変じゃと思うが、いまのところ、目立った対応策は聞こえてこんな。前述の通り、改札での処理速度の問題から、とりあえずNFC Type-A/Bを使ったタッチ決済は使わぬようじゃ。ただ、現在チケットを購入して乗車している人向けに、「えきねっと」アプリを使ったQRコードによる乗車サービスを、2024年度以降に開始予定ではある。

 

浅羽野 おお、それはどういう仕組みなんですか?

 

師範  「えきねっと」で乗車券などを購入する際に「QR乗車券」を選択し、チケット購入後にえきねっとアプリに表示されるQRコードを改札機にかざせば駅改札を通れるというものじゃ。

↑えきねっとアプリの画面イメージ。表示される乗車に必要なQRチケットを、自動改札機のリーダーにかざして通過する

 

わざわざ駅の券売機まで行かなくてもチケットを購入してそのまま乗車でき、在来線も新幹線もシームレスに利用できるということで利用者のメリットは大きい。

 

また、駅(JR東日本)側にとっても、高価な券売機や自動改札機の購入コストを減らせ、大幅なコスト減が見込める。そもそも、磁気乗車券を使った自動改札のシステムは機器製造にもメンテナンスにもコストがかかり過ぎ、各鉄道会社の悩みの種じゃった。乗車チケットのQRコード化は、こうした問題を解決する願ってもない好機となる。

 

ちなみに、JR西日本も2024年度から、スマホを使ったQRコード乗車サービスを開始予定。一方、JR九州はstera transitを使ったタッチ決済乗車を採用と、同じJRでも管轄地域によって対応が違うのが面白いところじゃ。

 

浅羽野 でも、QRコードを使った乗車って、改札の処理速度は大丈夫なんですか?

 

師範  実は、QRコードの体感の処理時間はタッチ決済と比べてかなり短い。というのも、QRコードは改札機のリーダーがコードを読み取れるまでの距離が長いため、スマホ画面をリーダー画面に近づけ始めた段階から読み取りを開始できるんじゃ。ただし、スマホ画面がリーダーに近過ぎると逆に読み取れなくなるので、利用には“コツ”が必要じゃ。

 

浅羽野 そうなると、日本ではタッチ決済乗車よりQRコード乗車のほうが普及する可能性がありそうですね?

 

師範  インバウンドがあるから、タッチ決済乗車がなくなることはないじゃろ。ただし、QRコードはアプリなしのWebブラウザだけでも利用できるし、周遊券やテーマパークなどの入場券と込みのチケットの発行も容易。

 

もっとも、タッチ決済乗車も1日に一定額以上の利用があれば、1日乗車券を買わなくてもそれと同額を超える追加請求は行われないようにできるなど、かなり柔軟な料金設定が行える。交通系ICのような定期券の発行や子ども料金の設定が難しいといった課題はあるが、しばらくは交通系ICとタッチ決済、QRコードの3つが共存する状況が続くのではないかな?

 

「タッチ決済乗車」は登録&チャージ不要でスグ使える

師範  国際ブランドのタッチ決済を活用した公共交通機関向けのソリューションであるstera transitは三井住友カードが提供するサービスで、Visa、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯などが利用可能なほか、マスターカードも今後対応予定じゃ。

 

浅羽野 主要ブランドがそれだけ対応していると、確かに外国人観光客も安心でしょうね。タッチ決済乗車を利用するには、登録は必要なんですか?

 

師範  いや、Wi-Fiマークを横にしたようなタッチ決済対応マーク「リップルマーク」付きカードであれば、登録なしですぐに使える。

↑タッチ決済対応のカードの例。Wi-Fiマークにも似た「リップルマーク」が対応の目印だ

 

また、「後払い式」なのでオートチャージの設定をしなくてもチャージ不要で使えたり、利用運賃に対して各カードのポイント還元が受けられるなど、メリットは大。デパートなどでの買い物と交通機関の利用とで同じポイントが貯まるようになり、ポイント付与に一貫性があるのはかなり利便性が高いはずじゃ。

 

ちなみに、タッチ決済を利用した乗車システムは、Suicaなど特定の支払い方法に限定されずに手持ちのクレカで支払いができることからオープンループと呼ばれとる。交通系ICカードは、主要都市の鉄道会社以外だとSuicaなどと相互利用できず、非常に使い勝手が悪かった。そういう意味でも、オープンループのシステムは地方の鉄道にはメリットが大きいと言えるな。

 

浅羽野 そうなると、JR東日本もぜひタッチ決済を導入してほしい気がします。

 

師範  うーん、これまでSuicaという交通系ICを牽引してきて、独自性へのこだわりも強いJR東日本は、stera transitには参加せんのじゃなかろうか。実際に、JR東日本は今年、Suicaの改札システムにおいて「センターサーバー方式」を採用。これまで各駅の改札でローカル処理していた運賃計算を、クラウド処理に移行していくと発表した。

 

今回独自の“サーバー方式”採用で、従来の処理速度を維持しつつ、「東京で乗って青森で降りる」などSuicaを使った「エリアまたぎ」が“技術的に”可能になるほか、運賃の割引クーポンや、鉄道沿線の商業施設やイベントと融合したチケットなど、業態をまたがる柔軟な商品展開も可能になる。ただし、具体的なプランはまだ聞こえてこんがな。

 

浅羽野 うーん、 “魅力”という点ではちょっと弱い気がしますけどね。

 

師範  おぬしもそう思うか! クレカ~キャッシュレス業界の専門家のなかには「むしろSuicaを使ったポイント経済圏構築を考えたほうがよいのではないか?」という意見もあって、ワシもそれに同意するな。

 

とにかく、いまのままではSuicaのシェアが脅かされるのは間違いない。JR東日本も本気を出してSuica経済圏の確立に乗り出すのではないかと、ワシなどは期待して見とるんじゃが、さてどうなるじゃろ?

 

◎情報は掲載時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

「ZEB化の波」が京都から生まれる。脱炭素化に向けた、京都市とパナソニックの挑戦

京都市とパナソニック エレクトリックワークス社は、既存建築物のZEB化の普及拡大を連携して行うことを発表しました。先進国の二酸化炭素排出量削減計画を規定した、京都議定書が結ばれたこの街で行われる取り組みは、低コストでのZEB化改修を実現するモデル事例を生み出すことを目的としています。その連携の内容について取材しました。

 

京都からZEBを普及させる大きな意義

Net Zero Energy Building、略してZEB。一次エネルギーの消費量を実質ゼロにしたビルのことです。従来では、ZEBといえば新築の建物でしか実現できないと思われてきました。しかし、LED照明や高効率の空調機器が普及したいまでは、従来では難しかった既存建築物のZEB化が可能になっています。京都市とパナソニックによる今回の取り組みは、それを普及させることを目的としたものです。

↑連携の発表が行われた京都市役所。京都には、歴史ある既存建築物が多くあります

 

日本政府が掲げる2050年までの二酸化炭素排出量実質ゼロ。京都市もそれを実現するべく行動しています。そんな京都市にとって、ZEBは必須級のソリューションでした。というのも、京都市のエネルギー消費量の半分以上は建築物によるものなのです。

↑京都市 環境政策局の土井知信さん。連携の発表会で、京都市にとってのZEB推進の意義について説明しました

 

そこで京都市は、民間企業と連携して市の課題を解決する事業「KYOTO CITY OPEN LABO」の一環として、既存建築物のZEB化推進に共同して取り組む企業を募集。これに応募したのがパナソニックでした。

 

「外皮改修を行わずに既存建築物のZEB化改修を実現するモデル提案」。これが連携のコンセプトです。既存建築物のZEB化改修は、通常の改修と比べて高いコストがかかるというイメージがあります。しかし一定の条件を満たす建物であれば、高コストの外皮・躯体の改修をせずとも、照明や空調などの内部改修だけでZEB化が可能です。

 

今回の取り組みは、ZEB化の可能性調査を希望する物件の募集、精密な調査を行う物件の選定、改修手法の検討と提案というステップから構成されます。まず京都市内の市有または民間の建築物から、ZEB化の可能性調査を希望する物件を募集します。

 

続いて、それらの物件の築年数や延べ面積、構造などのデータを参照し、より精密な調査を行うかを精査。外皮改修なしでのZEB化の可能性ありと判断された物件では、現地調査や改修手法の検討が行われ、最終的には補助金の活用や発注方法まで含めた最終提案がなされます。

 

通常、図面のチェックや現地調査、改修の費用対効果検証は有償で、物件の規模にもよりますが100万円近い費用がかかります。しかし今回の取り組みでは、対象の物件に限ってそれが無料になります。近く改修を予定している物件のオーナーにとっては、応募して損のない内容といえます。

 

発表会に登壇したパナソニックの橋本文隆さんは、「京都議定書が出されたこの都市において、ZEB化普及の取り組みを行うことには、全国的な意義があると考えています」と語りました。京都市とパナソニックの連携は、内容以上のインパクトも秘めています。

↑パナソニックの橋本文隆さん。「ZEBの普及を進め、2030年には全国で年間240件を手掛けられるまでになりたい」と、目標についても明らかにしました

 

“ZEBのショウルーム”が京都市に誕生

今回の取り組みの内容は、ZEB化の可能性調査だけにとどまりません。ZEBの認知度向上や普及拡大に向けた施策も併せて行われます。パナソニック京都ビルのZEBショウルーム化も、その施策のひとつです。

↑京都市南区にある、パナソニック京都ビル

 

パナソニック京都ビルは、同社のショウルームやオフィスとして、12年前に竣工しました。同ビルでは、2023年3月にZEB化改修を実施。改修はビルの内部だけに留められ、通常改修とほとんど変わらないコストで、大きな省エネ化に成功しました。

 

このビルはオフィスなどの従来の機能維持しつつ、ZEB化改修に興味を持つビルオーナーに向けたショウルームとしても活用されることになります。

 

↑ZEB Ready(一次エネルギー消費量を、基準値と比べて、50%以上削減している状態)が達成されていることを証明する、第三者機関による認定証

 

同ビルの改修では、照明と空調、さらにはソーラーカーポートの設置が主軸となりました。照明では、全館の照明をLED化したうえで、オフィス照明の照度を750ルクスから500ルクスに変更。パナソニックが独自に開発した、空間の明るさを表す指標「Feu(フー)」を用いた検証を行い、照度が落ちているにもかかわらず、人が体感する明るさは変わらないといいます。

↑パナソニック京都ビル内のオフィス。照明が暗いとは決して感じられない明るさでした

 

空調の面では、室外機・室内機ともに、従来より高効率な機種に変更。外気温や時刻の変化といった環境にあわせて、運転状況を自動制御するクラウドAIシステムも導入しました。改修から間もない現在では、AIが適切な温度制御を学習しきれておらず人の手による操作も必要で、“半自動状態”だといいます。しかしAIの洗練が進めば、いずれは完全自動制御に移行する予定だそうです。

↑オフィス内には、温度や二酸化炭素濃度を監視するメーターが置かれていました

 

↑屋上に設置された室外機。改修によって従来より室外機が大型化したため、配置に苦労したそう

 

↑屋上の入り口には、ZEB化改修の内容を解説するパネルが掲示されていました。ここが、ZEBのショウルームであることをうかがわせます

 

ビルの駐車場に設置されたのは、車4台ぶんのスペースがあるソーラーカーポート。このポートは蓄電池も備えており、太陽光発電による省エネに加え、非常用のバッテリーとしても機能します。EVの充電器には、EVのバッテリーに溜めた電力をビル向けにも供給できる、V2Xのシステムが搭載されています。これにより、蓄電池のみならずEVも、非常用バッテリーとして活用できます。

↑ソーラーカーポート。最も奥に駐車されているのがEVです

 

↑左から、蓄電池、パワーステーション、充電器(充電器は放電も可能な充放電器)

 

京都市とパナソニックが目指すのは、既存建築物のZEB化改修の“モデル事例の創出”です。パナソニック京都ビルはすでにそのモデルのひとつとなっていますが、今回の取り組みによってさらなる事例が増えることが期待されます。

 

このプロジェクトにはスピード感があり、2024年3月には、ZEB化可能性調査を潜り抜けた建物のオーナーに向けて、具体的な改修提案がなされる計画です。来年には、京都からのZEB化の波が生まれるかもしれません。

日本最高峰の調理&接客技術を競うKFCの社内コンテスト「CHAMPSチャレンジ」開催!

KFC_CHAMPSチャレンジ
人財を大切にし、スタッフの成長・活躍をサポートするさまざまな制度を設けているケンタッキーフライドチキン(KFC)。毎年開催される社内オペレーション競技大会の「CHAMPSチャレンジ」もそのひとつです。オペレーション力No.1の店舗を決めるこの大会は、1994年から実施していますが、今年のJAPANファイナル(決勝戦)でも熱戦がくりひろげられました! 今回は、知られざる決勝戦に密着。本気の戦いの模様をお届けします。

全国から勝ち上がった6チームが決勝に!

KFC_CHAMPSチャレンジ
2023年8月23日、神奈川県相模原市のロードサイドにあるKFC相模原大野台店は、多くの人で賑わっていました。しかし店内にお客さまはおらず、スーツ姿の関係者で埋まっています。いつになく緊張感に包まれたカウンターやキッチンでは、制服を着た従業員がきびきびと動き回っています。そして、従業員にはそれぞれ影のように付き添うもうひとりのスタッフが。手にはバインダーを持ち、手際よく仕事をする従業員の動きをチェックしています。
KFC_CHAMPSチャレンジ
「CHAMPSチャレンジ」は、日常業務内で培った調理や接客の技術などのオペレーション力を競う社内大会です。混雑がピークを迎えるランチタイムにこそ、店舗のオペレーション力が問われるため、「CHAMPSチャレンジ」はランチタイムの店舗という設定になっています。お客さまをスムーズにお迎えするにはどうしたらよいか、店舗ごとに考えて準備し、臨機応変に対応することが求められるのです。

チーム編成は、1チーム5人、ポジションは4つです。
①オペレーションコントローラー…店舗全体に目を配り、全てのポジションをサポート
②カスタマーサービス(2人)…商品の提供と会計
③カスタマーサービスサポート…バーガーやポテトなどの調理
④フードサービス…オリジナルチキンの調理

ちなみに「CHAMPSチャレンジ」のCHAMPSは、Cleanliness(店舗の清潔さ)、Hospitality(従業員のおもてなし)、Accuracy(注文提供の正確さ)、Maintenance(施設のメンテナンスは行き届いているか)、Product quality(良質で常に一定の品質を保てているか)、Speed with service(サービスの早さ)の頭文字をとっており、KFCのサービスの基本になっています。
KFC_CHAMPSチャレンジ
競技では選手ごとにジャッジが1人つき、個人のオペレーション力と5人のチームワーク力を評価します。この経験がKFCで働く個々のスキルアップにつながり、店舗そしてKFC全体の商品の品質やサービス、ホスピタリティの向上を支えているのです。

今年のJAPANファイナルに挑んだのは6チーム。ここまでの激戦を勝ち抜いてきた実力店舗ばかりです。

CHAMPSチャレンジにはKFCの全店舗がエントリーし、1店舗で1チームを結成します。流れとしては、各店舗から選び抜かれた5人がエリア・社内大会に出場。勝ち上がったチームは地域ごと6つにわかれたブロック大会へと進み、各ブロックで1位になった6チームが決勝となるJAPANファイナルで競い、日本No.1が決まります。

各チームを代表する5人にはアルバイトスタッフが選ばれることも多く、社員だけでなくKFCで働くすべての人に日本一になるチャンスがあるというのも夢のある話。KFCで働くスタッフのモチベーションアップにもなっています。

実際の店舗で行われる怒涛の15分間

KFC_CHAMPSチャレンジ
では、実際にJAPANファイナルでは、どのように競技が行われているのでしょうか?

1チームの入店から退店までは40分。入店するチームには、会場スタッフの盛大な拍手と応援の声がかかり、選手も思わず笑顔に。

入店後すぐにジャッジから競技の説明があり、その後、身だしなみチェックと完全手洗いが行われます。

完全手洗いとは、KFCが定める最も衛生管理にふさわしいとされる独自の手洗い方法。爪や手の傷などを確認し、時間をかけて肘から爪の先まで丁寧に洗います。いつも店舗で行っていることとはいえ、これもジャッジの対象なので、先ほどまでの笑顔が消え選手の顔には緊張の色が見てとれます。

KFC_CHAMPSチャレンジ

完全手洗いが終わると、オペレーションコントローラーを中心にミーティングを実施。いわば作戦会議のようなものです。ここで当日の販売目標個数などを確認してから、準備に取りかかるのです。

元気な声がけで選手たちの顔にも笑顔が戻り、一体感が高まります。

KFC_CHAMPSチャレンジ

騒がしかった店内も競技準備前の告知がかかると急に静まりかえり、選手たちの集中が高まっていくのを感じます。

ホイッスルとともにキッチンへ入る選手たち。手際よくオリジナルチキンの調理準備をすすめ、カーネルクリスピーやポテトを揚げたり、バーガーをつくったり。空っぽだったケースに、あっという間にチキンやポテトが並んでいきます。

KFC_CHAMPSチャレンジ

競技がスタートすると、お客さま役のスタッフが次々に入店し、一気に行列ができます。カウンターサービスの選手の接客は早く丁寧で、笑顔を欠かさないことが重要。「大量注文」や「マヨネーズ抜き」などイレギュラーなリクエストもあり、対応力が試されます。

さらにセルフレジからも注文が入り、モニターには多くの注文の表示が。そんな中でもお客さまの様子やご要望に合わせて、柔軟に接客することが求められているのです。

KFC_CHAMPSチャレンジ

もちろんカスタマーサービスサポートの選手もフル稼働。注文に応じてバーガーやポテト等を補充したりします。真剣な眼差しで、無駄なく流れるような動きは、アスリートを彷彿とさせます。

KFC_CHAMPSチャレンジ

キッチン奥では、フードサービスの選手がオリジナルチキンの仕込みを続けています。袋から出したチキンを部位ごとに品質を確認し、皮を伸ばし、つなぎ液に浸します。

そのチキンに秘伝の11種類のハーブ&スパイスをブレンドした粉をまぶすのですが、容器の底から粉をすくい上げ、両手で押し付けるようにまぶし付ける全身を使ったダイナミックな作業。さらに余分な粉を払い落しながら形を整えてカゴに並べ揚げる。調理工程はなんと20にも上るのだとか。丁寧かつスピーディな動きは“美しい”と表現したくなります。

KFC_CHAMPSチャレンジ

怒涛の15分が過ぎ、ホイッスルが鳴って競技が終了すると、張り詰めていた空気が和らぎ、店内はホッとした雰囲気に包まれました。店内の一角では、注文した商品とレシートが並べられ、間違いがないかのチェックも。またオリジナルチキンは、衣がやぶれていないかなど見た目までジャッジの対象になっています。

競技終了後の選手たちはやり切った充足感に満ち、お互いの健闘をたたえ合う姿も。なかには緊張の糸が切れたのか涙を流す選手もいました。いかに、この大会に真剣に取り組み、準備をしてきたかが分かります。

結果発表に感謝と感動の涙が!

KFC_CHAMPSチャレンジ
JAPANファイナルが終了し、いよいよ運命のその瞬間、No.1チームの発表…!

2023年の優勝に輝いたのは大宮大和田店(埼玉県さいたま市)。5人のなかには小さな子どもがいる方や大学生もいて、まさにすべてのスタッフにチャンスがあるということを実感しました。

とはいえ全国の頂点というのは並大抵の努力でたどりつけるものではありません。それは優勝メンバーの話からもうかがえます。

練習は3月から始めたそうで、「辛いこともたくさんあった」というスタッフや、「私生活とのバランスもとるのが大変だった」というスタッフも。それでも練習を続けられたのは、信頼できる仲間がいて、みんなにKFC愛があるから。

「絆が強まり、最高のチームワークが発揮できた」というコメントもありました。「スキルアップを実感し、自分の自信につながりました」というコメントもあり、これは人の成長を支えるKFCのビジョンと合致します。

フードサービスの選手はCHAMPSチャレンジに向けて、カウンターサービスからポジションを変更したそうです。当初は時間内に作業が間に合わないこともあったそうですが、努力を重ね優勝に貢献できるまでに。まさに個人の成長、スキルアップの象徴と言えます。

また、「CHAMPSチャレンジで重要なのは、他のスタッフにも良い技術、良い接客を伝えること」という言葉も聞かれました。これこそKFCがCHAMPSチャレンジを行う最大の目的。競技大会に向け、練習を重ねる全国のKFCスタッフがいて、それをサポートする体制が整っている…。

この大会は個人のスキルアップにとどまらず、KFC全体のQSC×HQuality[商品の品質]、Service[サービス]、Cleanliness[清潔さ]×Hospitality[おもてなしの心])の向上につながっているのです。

【物価高騰時代の新常識】ドラッグストアでいまスグ実践できる家計防衛術とは?

クレジットカード~キャッシュレス決済のおトクさや使いやすさを巡る状況は刻々と変化しています。そんな現状に戸惑うビギナーの悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、物価上昇が続くなかで最近活性化し始めたドラッグストアでのポイント付与事情を解説します。

【第10回】ドラッグストアのポイント還元の最新事情を教えて!

 

【解説する人】岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】三重鳥 月人(みえどり つきひと)

妻と2人の子どもと暮らす35歳会社員。近年物価が上がり、家計が圧迫されているのが悩みの種だ。生活費を抑えるため、日用品や食品を買うのにドラッグストアをよく利用。ポイントもストアポイントとQRコード決済の多重取りを心掛けている。なんとかいまよりおトクにポイントを貯める方法がないか、師範の助言を求めて道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○ドラッグストアのポイント還元の最新事情が知りたい

○おトクなポイント多重取りのコツを教えてほしい

○食品スーパーでのポイント還元事情も知りたい

 

クレカ利用で三重取り、四重取りも可能に!

師範 ドラッグストアのポイント還元について知りたいというのはおぬしか?

 

三重鳥 はい。この頃のドラッグストアって薬や生活雑貨だけでなく食品や調味料も安くて充実して、私も妻に頼まれてよく会社帰りに買い物してます。ただ、それでも最近の物価高でドラッグストアの商品もすごく値上がりしたんで、これまで以上にポイント還元を有効に使って家計の足しにしたいと考えてるんです。

 

師範 むむ。その気持ちよくわかる! 特に、ペットフードの値上がりにはワシもほとほと困っとるところじゃ。

 

三重鳥 そもそもドラッグストアのポイント還元の現状ってどうなってるんでしょう?

 

師範 ドラッグストアはポイント還元についてはどこも積極的じゃな。大手チェーンのほとんどは独自のポイント制度を持っとるし、主要なクレジットカード、電子マネー、QRコード決済ならほぼ対応しとるから、各決済事業者のポイントも貯まる。さらに、チェーンによっては楽天ペイやid、WAONなどの特約店にもなっており、そういう店舗ではポイントの三重取りも可能じゃ。

 

例えば、マツモトキヨシではストアポイント1%が貯まるが、実は同チェーンはdカード特約店でもあるため、dカード決済で決済ポイント1%と特約店ポイント2%の計3%のdポイントが付与される。さらに、dポイントカード提示でも1%のdポイントが貯まり、実質合計5%ぶんのポイント還元となる。

 

三重鳥 そうなんです。私もそれを知ってdカードを作っちゃいました。

 

師範 また、最近巷でおトクな買い物ができると人気なのがウエルシア。「ウエル活」という言葉が話題になったように、毎月20日にTポイントかWAON POINT200ポイント以上を利用して買い物すると、ポイントの価値が1.5倍ぶんになる。

 

ウエルシアはTポイントカードとWAON POINTカードのダブル提示でダブルのポイントが貯まり、毎週月曜は最大4%ポイント還元、毎月15、16日は最大6%ポイント還元(60歳以上のシニアパスポート保有者が対象)など、高ポイント還元を受けられる機会も多い(もちろんクレジットカードや電子マネー、QRコード決済の決済ポイントも付与)。

 

さらに、ツルハドラッグやくすりの福太郎を展開するツルハグループとサンドラッグも、独自のストアポイントと楽天ポイントカード提示ポイントを両取り可能。もちろんクレジットカードや電子マネー、QRコードで支払う際の決済ポイントも付与される。例えば、楽天ペイで支払うと決済ポイント1%、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージポイント0.5%も付与され、前述のポイントと合わせてポイント四重取りを達成できる。

 

三重鳥 ウエルシアは近所に店舗がないのでノーチェックでした。ツルハグループはうちではくすりの福太郎によく行ってますが、やはり楽天と相性が良いみたいですね。

 

師範 このようにいまのドラッグストアはポイント二重取りはおろか、三重取り、四重取りも当たり前。さらに各店舗はポイントアップデーやクーポン配布にも力を入れとる。そうしたポイントの原資はドラッグストアが出しとるわけで、それでも儲かるのがドラッグストア業界の“凄み”じゃな。

 

マツキヨ・ココカラのポイント統合で業界の勢力図に変化

師範  ……と、ドラッグストアでの基本的なポイント還元の現状を説明したが、実は最近いくつか変化が起き始めた。最も大きいのは、今年6月にマツモトキヨシとココカラファインのポイントが統合したこと。

 

新たに誕生したマツキヨココカラポイントは、マツモトキヨシやココカラファインだけでなく系列チェーンのどらっぐぱぱす、ドラッグセガミ、セイジョー、クスリのコダマなどでも同一ポイントを貯めて使える。言わば、ドラッグストア版“ポイント経済圏”のような一大勢力が生まれたということじゃ。

↑マツモトキヨシとココカラファインは2021年10月に経営統合。今年6月には従来のポイントカードを統合するかたちで、新たなポイントサービス「マツキヨココカラポイント」を展開

 

三重鳥 いろんなドラッグストアのポイントをひとつにまとめられるのは、商品を購入する側にとってもすごく便利です!

 

師範 そしてもうひとつ見逃せんのはそのマツキヨココカラポイントが新たにステージ制を採用したこと。この仕組みは例えばPayPayポイントをイメージするとわかりやすいが、その月の買物額によって翌月のポイント付与率が最大3%になる。さらにdカードでの決済でも特約店ポイントを含め3%、dポイントカードやdポイントアプリの提示で1%のポイントが貯まり、実質合計最大7%ぶんのポイント還元となるんじゃ。

↑マツキヨココカラポイントのステージ制。当月・当年度のお買物合計金額に応じて、翌月・翌年度のポイント倍率が変動する

 

三重鳥 おお、それは絶対見逃せません!

 

師範 これまでドラッグストア業界ではウエルシアのおトクさが話題になりがちじゃったが、マツモトキヨシ・ココカラファイン勢が一気に主導権を奪いにきたかたちじゃな。これに対し、ウエルシアの動きも活発化。ウエルシア全店舗でWAON POINTとの提携がスタートし、TポイントとWAON POINTの二重取りが可能になったのは今年の3月じゃが、さらに9月からは同チェーンがPayPayポイントアップ店制度を導入。

 

毎週月曜にウエルシアの店舗で「ウエルシアグループアプリ」を使ってPayPayで支払いすると、通常の決済ポイントに1%ぶんのPayPayポイントが追加で付与されるようになった。ウエルシアはPayPay経済圏に加入することで、新たな可能性を模索しているようじゃ。

↑今年9月から、ウエルシアグループアプリからPayPay決済が可能に

 

スーパー業界ではハウス電子マネーの動きに引き続き注目を

三重鳥 スーパーなどのポイント還元事情はどうなんでしょう?

 

師範 上で解説したドラッグストアと比べるとおトク度は見劣りするものの、スーパー関連ではハウス電子マネーの動きに要注目じゃ。これはすでに2015年に東武ストアが導入した「Tマネー」から始まっとる動きじゃが、直近でもサミットが独自の「サミット電子マネー」を6月から導入、8月末には全店舗に導入完了した。

↑サミットが今年6月に導入した電子マネー一体型ポイントカード「サミットカード」(写真左)。「サミットアプリ」(写真右)にも同様に、電子マネー機能が追加された

 

サミット電子マネーは現金チャージ式で買いすぎを防げるのが現金派には魅力。ポイント倍率アップセールの際に、他のキャッシュレス決済は現金より倍率が低いが、サミット電子マネー払いなら現金と同様の還元倍率になるのもメリットじゃ。店舗側としては決済事業者に払う手数料がかからず、売上金の回収が遅れることもない。

 

それどころかハウス電子マネーはチャージ式が一般的なため、買い物前に売り上げを確保できるのが大きな利点。客のほうも、毎日の買い物をほぼそのスーパーで賄っているなら、楽天EdyやiD、PayPayなどの“共通電子マネー”でなく、その店独自の電子マネーを持つことはまったく問題にならん。

 

三重鳥 私でもそっちのほうがトクなら、サミットの電子マネーを利用してみるかという気になります。

 

師範 さらにおぬしが気になりそうなのが「業務スーパー」が独自Payを使った電子マネー「Gyomuca」のサービスをスタートしたこと。2021年から一部店舗で導入していたが、現在着実に導入店舗が拡大している。「業務スーパー」はクレジットカードや共通電子マネーが使える店が限定的。Gyomuca導入でより多くの人が、食品を格安で購入できるうえにチャージ金額の0.5%相当のポイントがもらえるようになるわけじゃ。

 

三重鳥 「業スー」は値段が激安なだけですでに大満足なのに、さらにポイントも貯まるとなると、これまで以上に利用したくなりますね。

 

師範 うむ。いまの物価高に対抗するには、ドラッグストアにしてもスーパーにしても、安売り情報に加えてポイント付与状況を細かくチェックすることが重要だと言えるな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 マツモトキヨシとココカラファインのポイント統合

マツモトキヨシとココカラファインは2021年10月に経営統合し、業界に衝撃を与えました。かつて業界トップだったマツモトキヨシは競合他社がM&Aを重ね業容を拡大したことで売上高が業界6位に落ち込んでいましたが、この統合により売上高1兆円規模に。2023年3月のグループ売上高で業界トップ3に返り咲き、ココカラファインの収益性も2022年3月期の2.9%から2023年3月期は5.1%と劇的に向上しています。

 

またココカラファインでは、2022年11月にココカラポイントとdポイントをダブルで貯めることができるように。今回のポイント統合はそれらの流れに沿ったものであり、グループ各店舗への顧客誘導効果もより高まるはずです。

 

ステージ制

ポイントプログラムにおいて、年間利用額、利用回数などに応じて会員ランクが変わり、ポイント還元率アップなどランクに応じた特典が受けられる制度のこと。航空系ではJALの「FLY ON ポイント」、ANAの「プレミアムポイント」がステージ制を導入しているほか、楽天市場やdポイント、スーパー、クレジットカードなど、ステージ制を採用しているサービスは数多くあります。

 

マツキヨココカラポイントの場合、月の合計購入額が1万円以上で翌月の、年間(4月〜翌3月)の合計購入額が10万円以上で翌年度のポイント還元率が2倍に。月間2万円以上で翌月、年間20万円以上で翌年度の還元率が3倍になります。

 

ちなみに、ドラッグストアではツルハグループもステージ制を導入。また、マツキヨココカラグループやツルハグループのステージ制は家族会員の購入額を合算でき、ランクアップしやすくなります。より多くのポイントを獲得したいなら家族会員の登録は必須です。

 

ハウス電子マネー

コンビニやスーパー、ドラッグストアなど様々な業種の加盟店で使える Suica、楽天 Edy、WAON などの共通電子マネーに対し、自社ブランドや同一グループの店舗のみで使用できる電子マネーは「ハウス電子マネー」と呼ばれます。スターバックスカードやドン・キホーテの majica などが該当するほか、食品スーパーの多くも 2015 年頃から独自のハウス電子マネーを採用。

 

多くのハウス電子マネーは既存のポイントカードから切り替えるかたちで 導入されています。使える店が限られる「ハウス電子マネー」は逆に言えば、客の囲い込みにはとても効果的。最近では磁気カードや IC カード型に加え、スマホアプリを活用したハウス電子マネーも増えています。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

のび太のように−−これからの「ビジネス×テクノロジー」社会を生き抜くためのマインドセットとは?

いつもの会議室にギャルが数人乱入。初対面なのにタメ口で言いたいことを言われる。やがて、その場のみんなが「アゲ」とか「バイブス」とか言い始める。見た目はカオス以外の何物でもないが、会議は確実にポジティブな方向に転がっていく。

 

存在しなかったことがスタンダードになる時代

「ギャル式ブレスト」は、直感的かつ忖度一切なしのギャル流コミュニケーションで、会議の閉塞感を打破する方法論だ。誰も思いつかなかったメソッドだが、実効性があることは数々の事例によって裏付けられている。

 

この原稿で紹介する『空想が実現する時代のビジネス地図』(齊田興哉・著/サンマーク出版・刊)は、さらに先を行く未知のレベルのコンセプトに基づいて記された一冊だ。これまで存在しなかったものが日常の一部になる時代で栄えるのは、どんなビジネスか。

 

5つのジャンルの“ビジネス地図”

章立てを見てみよう。

 

第1章 空想が実現する時代のビジネス地図
第2章 病や障害から自由になる時代のビジネス地図
第3章 移動の概念が拡張し続ける時代のビジネス地図
第4章 地球規模のコントロールが可能になる時代のビジネス地図
第5章 宇宙が人類の行動範囲になる時代のビジネス地図

 

すべて、これまでとはまったく違う時代を背景に展開していくビジネスの形だ。もうちょっと具体的にイメージしてみよう。最初のページに「交通事故」「寿命」「スマートフォン」「政治家」「食糧難」という言葉が並べられている。向き合うページに綴られているのは、こんな文章だ。

 

近い将来、これらの物や言葉は日常的に見なくなったり、死語になったりするだろう。それは、SFに描かれてきた技術が、現実のものとなりつつあるからだ。この本は、そんな時代を迎えるあなたにとっての未来を見通す「地図」となる。

『空想が実現する時代のビジネス地図』より引用

 

テクノロジーとビジネスの掛け算

10年前は空想の産物でしかなかったストーリーが、いくつも現実になっている。

 

実現している技術はこうして私たちが日常的に触れたり、話題を目にしたりするものだけではない。着るだけで空を飛べるスーツや忙しい親に代わって育児をしてくれるロボット、表情から人の心理を読み取るテクノロジーなど、さまざまな技術が実現しているのだ。

『空想が実現する時代のビジネス地図』より引用

 

本書の立脚点である「テクノロジー×ビジネス」という公式に乗せて、30以上の実例が紹介される。いずれも実現しているか、実現の可能性が極めて高いものだ。ものごとの新しいあり方にどのように対処していくか。本質が地図である本書は、確実に道筋を示してくれる。

 

3Dホログラム、デザイナーベイビー、気象コントロール

いくつか実例を紹介しておこう。

 

3D(立体)ホログラムにより、オンライン会議やオンラインプレゼンは立体映像を介して行われるようになる。50年も先の話ではない。10~20年というきわめて近い未来に実現されるのだ。3Dホログラムテクノロジーは、すでに部分的に実現している。このまま進化すれば、コンサートやスポーツイベントなどのコンテンツにも使われるようなアプリケーションが無限に考えられる。

 

倫理面の問題は別として、親が望む外見や能力を持つように遺伝子操作され、生まれてくる「デザイナーベイビー」もほぼ実現している。2018年11月、賀建奎(が・けんけい)という中国人科学者が遺伝子改変受精卵から双子の女児を誕生させたというニュースが世界中を駆け巡った。彼はその後逮捕され、今は上香港でまったく別分野の研究をしているが、基本的なデータはすべて揃っている。

 

今年は地球全体が異常気象に襲われ、考えられないレベルでの水害や山火事が各国で続発した。しかし、こうした天災とは無関係の地球が実現しつつある。なぜなら、宇宙から地球上の気象をコントロールするシステムが構築されつつあるからだ。端的な例を挙げるなら、2008年の北京オリンピックの際に工場の操業を止めて空を晴れ渡らせ、さらに開会式が行われるナショナルスタジアムに近づく雨雲に対処するため小型機でヨウ化銀を空中散布した。ヨウ化銀は空気中の水蒸気と化学反応を起こし、その場で強制的に雨を降らせてしまうのだ。これから先は、こうしたテクノロジーがさらに広い範囲で使われていくことだろう。

 

のび太のような生き方

テクノロジーの進化を妨げているのは「そんなことはできるわけがない」という人間の勝手な思い込みなのかもしれない。ならば、その枷を取り除いてこそ、来るべき時代の正しい姿が見えてくる。そうあるためには、どのように生きればいいのだろうか。

 

『ドラえもん』の「のび太」のように生きるのだ。のび太はドラえもんが4次元ポケットから取り出す「ひみつ道具」を開発することはできない。しかし、利用することにおいては、天才的な才能がある。テクノロジーを作り出す必要はない。積極的に使うことこそが大切なのだ。

『空想が実現する時代のビジネス地図』より引用

 

こうした生き方もまた、地図の一部として盛り込まれるべきもののひとつに違いない。

 

【書籍紹介】

空想が実現する時代のビジネス地図

著:齊田興哉
発行:サンマーク出版

本書では、元JAXAの宇宙ビジネスコンサルタントである著者が、進化するテクノロジーと変わるビジネスの未来を徹底予測。新しいビジネスを創出するヒントと、最先端技術の動向を見通す1冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

レストランでひとり客は迷惑? 歓迎? 料理人・飲食店プロデューサーが語るひとり客の真実~注目の新書~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。飲食店で「お客様は神様です」なんて言葉をしばしば耳にしますが、神話やファンタジーが好きな私にはどんな神なのか気になります(笑)。「お客様は仏様です」とは言わないわけで、この”神様”には崇めるだけの神ではなく、人の意のままにならず、時に試練を与える存在、そんなニュアンスが含まれている気がします。神も祟り神、疫病神、貧乏神といろいろ。できれば福の神と思われたいですね(笑)。

南インド料理店総料理長の食エッセイ

さて、今回紹介する新書はお客さん物語 飲食店の舞台裏と料理人の本音』(稲田俊輔・著/新潮新書)。著者の稲田俊輔さんは料理人、飲食店プロデューサー。2011年、東京駅八重洲地下街に南インド料理店「エリックサウス」を開店。現在は全店のメニュー監修やレシピ開発を中心に、業態開発や店舗プロデュースを手掛けています。近年は食についての文章も多く発表。著書に『おいしいものでできている』(リトルモア)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店)などがあります。

「客」は「お客様」と呼ぶべきか?

料理人であり、飲食店プロデューサーであり、食に関するエッセイストとしても注目される稲田さんが、食の現場で体験した印象的な出来事を考察していく、ウェブマガジンの連載をまとめたエッセイ。

 

第1章「お客さん論」の冒頭は、飲食店での”客”の呼び方についてです。25年以上前のこと、お店の裏では「客」と呼ぶのが当たり前だったなか、稲田さんが新しくバイトで入った創作居酒屋は違いました。常に「お客様」と呼ぶ、それが鉄の掟。入店した日、先輩たちが「ああいうお客様はマジ勘弁してほしいわ」と、グチすらも「お客様」を貫いていたため、稲田さんは「すごいところへ来てしまった」とたじろいだそう。

 

その店は新興の会社が運営しており、幹部は異業種のメンバーだったため、顧客目線の徹底した接客の大事さをわかっていたのではないか、と稲田さん。

 

ただ、現在はお店とお客さんの関係性はもっと対等で、かつ何にも縛られないほうがいいという思いが強まっているため、本書では「お客さん」という言い回しを用いているそうです。

 

個人的に私が勇気づけられたのは、「ひとり客のすゝめ①――店は歓迎してくれるのか?」。これもよく議論される話題です。お店側の立場からいうと、おいしい料理を目当てに来てくれるひとり客はむしろうれしい存在だとか。

 

しかも、ひとり客は料理をたくさん楽しんでくれるので客単価が高く、おしゃべりに夢中なグループ客よりも在店時間が短めで、ビジネス的にもありがたい、と稲田さん。今度気になったお店があったら、勇気を出してカウンターに座ってみたいと思います。

 

コース料理が受難の時代を迎えている理由とは? 代替わりをして味が落ちたという評判は本当か? 居酒屋で水だけしか頼まないのは是か非か? 稲田さんが自身の経験をもとに答えを見つけていきます。

 

普段はあまり知ることのできない、”中の人”の視点は新鮮。言い回しは柔らかく、それぞれのエッセイにはオチもついていて、ふわっと温かい読み味。そのあたりは稲田さんの人柄でしょう。飲食店という場をより楽しむための提案にもなっています。

 

食べ物を前にすると、お客さん、料理人、オーナーに限らず、誰でもその人の価値観が露わになる。これが食の力かもしれません。

 

【書籍紹介】

お客さん物語 飲食店の舞台裏と料理人の本音

著: 稲田俊輔
発行:新潮社

「客商売」にドラマあり! レストランは物語の宝庫だ。そこには様々な人々が集い、日夜濃厚なドラマを繰り広げている――。人気の南インド料理店「エリックサウス」総料理長が、楽しくも不思議なお客さんの生態や店の舞台裏を本音で綴り、サービスの本質を真摯に問う。また、レビューサイトの意外な活用術や「おひとり様」指南など、飲食店をより楽しむ方法も提案。食にまつわる心躍るエピソードが満載、人生の深遠を感じる「客商売」をめぐるドラマ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ノー残業でサビ残が増える組織のイヌが知るべき「ワークライフバランス」の整え方とは?『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.12「ネコとワークライフバランス」

 

制度はホワイト企業モデル。でも現実は……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

会社の新たな取り組みとして「週3日のノー残業デー」が導入された犬山電機。社内には「整えよう! みんなのワークライフバランス」「ノー残業で人生を楽しく」など標語が掲げられるようになった。「週3日ノー残業デー」の曜日は各部署に委ねられることになり、営業部は月・水・金曜がノー残業デーに決まった。これらを管理するためにそれぞれの部署から「ワークライフバランス推進委員」が選出されることになったのだが……。

 

ハチ村「ポチ川くん、ちょっといい?」

ポチ川「なんでしょう、課長」

ハチ村「週3日のノー残業デーが始まった件で、君にもワークライフバランス推進委員になってもらうから」

ポチ川「(え、すでに仕事があふれてるんですけど……)わ、わかりました。具体的に何をしたらいいんですかね?」

ハチ村「それは、君が考えることだろう。明日の朝10時までにまとめておいて。さ、今日もノー残業デーだぞ。帰った、帰った!」

ポチ川「(え、明日10時って……実質、サービス残業なんだけど)」

ミケ野「お疲れ様でーす! お先に失礼しま〜す」

 

なんだよ。ミケ野のヤツ、ほぼ週5日ノー残業デーだな。なにやら毎晩のようにオンライン勉強会だかオンライン飲み会をやっているとか。そんな余裕があるなら、アイツに推進委員をやらせたらいいのに! っていうか、こういうのって、ふつう課長がオレの仕事を巻き取って自分の負担が増えることに悩む、とかが相場なのでは?

 

そんなことを思いながら、仕方ないので近場のカフェで仕事をやっつけた。このカフェには、「週3ノー残」が始まってから何度もお世話になっている。残業代は出ない、コーヒー代はかさむ、だから推し活に使えるお金が減る……これの一体どこがワークライフバランスだってんだ!?

 

だんだん腹が立ってきたオレは、カフェを出ていつものニャンザップに向かっていた。

↑今日もポチ川は、ニャンザップに向かっていた

 

ノー残業デーで、サービス残業は増すばかり?

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。ずいぶんと遅い時間にいらっしゃいましたね」

 

ポチ川「もうサービス残業ばかりで、心も体も疲弊しちゃって」

 

ニャカ山T「サービス残業?」

 

ポチ川「うちの会社で『ワークライフバランスだ!』と、週に3日ノー残業デーが設けられたんです。通常業務だけでも忙しいというのに、僕はその推進委員に抜擢されたので、会議の資料を作ったりノー残業を続けていくための施策を考えたりしなければいけないんですが、それをやるためにサービス残業しているんですよ。しかも、同じく推進委員のハチ村課長は僕に仕事を丸投げするだけ。ワークライフバランスって、一体なんなんでしょう?!」

 

ニャカ山T「サービス残業しているのは、ポチ川さんだけなんですか?」

 

ポチ川「会社の近くのカフェで、たくさん社員を見かけますよ。だいたい、これまで毎日残業してたのに、いきなり週3日もノー残業デーなんて、仕事が終わるわけがないんですよ! そうでしょう?」

 

ニャカ山T「みなさんサービス残業をしているわけですね?」

 

ポチ川「ミケ野は毎日、定時に帰ってますけどね……」

 

ニャカ山T「ああ、“組織のネコ”のミケ野さんですね。量販店さんをつなぐコミュニティを立ち上げたということでしたから、夜な夜なオンラインで勉強会や飲み会でもやっているんじゃないでしょうか」

 

ポチ川「なんでわかるんですか!? そう言ってました!」

 

ニャカ山T「やはりそうでしたか。よいことですね」

 

ポチ川「全然よくないですよ! 職場のみんながサービス残業をしている中で、一人だけ週5日ノー残業ですよ? そんな余裕があるのなら、アイツが推進委員をやったらよいと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「なるほど……、今日もなかなか凝っていますね。では、今回のネコトレのテーマは、『ライフワークバランス』にしましょうか」

 

「ワークライフバランスから「ライフワークバランス

ポチ川「ライフワークバランス? ……ワークライフバランスじゃなくて?」

 

ニャカ山T「そうです。ワークライフバランスは、ワークとライフを分ける考え方ですよね?」

 

ポチ川「そうですよ。定時まで働いて、あとはプライベートを充実しろということですよね。すなわち、推し活に励めと!」

 

ニャカ山T「はいはい。それに対して、ライフワークバランスは『いまやっている仕事のうち、どのくらいの割合がライフワークといえるか』ということです」

 

ポチ川「ライフワークの割合? えーと、そもそもライフワークってどういうことですか?」

 

ニャカ山T「仕事のステージには3つある、という考え方があります。『ライ“ス”ワーク』『ライ“ク”ワーク』『ライ“フ”ワーク』の3ステージです」

 

ポチ川「ライスワーク? お米??」

 

ニャカ山T食べるために働くのが『ライスワーク』、仕事が好きで没頭して働くのが『ライクワーク』、そして自分の使命に従って働くのが『ライフワーク』です」

 

ポチ川「……僕はどのステージなのでしょうか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、仕事が好きで没頭していますか?」

 

ポチ川「いいえ、まったく!」

 

ニャカ山T「では、ライスワークですね。もしかしたら、それ以下かもしれません」

 

ポチ川「それ以下?! どういうことですか?」

 

ニャカ山T「この図を見てください。【自己犠牲的←→自己中心的】【お金にならない←→お金になる】の2軸の4象限で考えると、“仕事してる風”という状態があります」

 

 

ポチ川「ムダな会議や資料づくり等って……僕の日常業務なんですけど……」

 

ニャカ山T「はい、仕事してる風ですね。自分を犠牲にしつつ、なんの価値も生み出さない作業をしている状態です。ここに該当する作業は、全力でゼロにすることが大事です

 

ポチ川「ゼロですか? もしそこがゼロになったら……週3ノー残でも余裕ですね」

 

ニャカ山T「その取り組みは、そういう業務の見直しをするために行なわれているのでは?」

 

ポチ川「そうなのか……。じゃあ、カフェでサービス残業してる僕って、ムダの極地じゃないですか??」

 

ニャカ山T「そういうことになりますね」

 

ポチ川「(ガーン!)ち、ちなみにミケ野がやってることはこの図でいうとどうなるんでしょうか?」

 

ニャカ山T「どう思われますか?」

 

ポチ川「会社から指示もされていない、お金にならないことをやっているわけですから、仕事をせずにただ遊んでるだけだと思ってたのですが……」

 

ニャカ山T「定時後に量販店コミュニティの活動をしていて、まだお金になっていないのであれば、ライフワークの種をまいていることになりそうですね。そのうち、そこに参加している量販店さんで犬山電機製品の売り上げが伸びたり、企業間でコラボが生まれたりするようになると、立派なライフワークになります

 

ポチ川「ううう……。なんかものすごい差をつけられている気がしてきました。僕はどうすればよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「まずはワクワクする仕事の割合を2割にすることを目指してください。そうすれば、仕事が楽しいと感じられるようになるはずです」

 

ポチ川「……。具体的にどうすればよいか、まったくイメージがわかないのですが、何をすればよいでしょうか?!」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『ハッピーメールを送る』です」

 

用件のないときに連絡をする「ハッピーメール」

ポチ川「はっぴーめーる?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、特に用件もないのに量販店さんへメールをすることはありますか?」

 

ポチ川「は? そんなことはしませんよ。用事もなくメールするなんて非効率なことは」

 

ニャカ山T「では、それを1日3件やってみてください」

 

ポチ川「え! でも、内容は?」

 

ニャカ山T「なんでもいいんですが、ポイントは、こちらが先方のことを気にしていたり、先方の情報を見ていたりするのが伝わるような内容がよいですね」

 

ポチ川「あれ? それって……推しのSNSで毎日やってる気が。投稿にはすべて“いいね”を押しますし、推しが興味を持ちそうな情報をコメント欄に共有することが重要なんですよ!」

 

ニャカ山T「そうでしたか。では、同じことを量販店さんにやればよいだけですね。もちろんメールに限らず、SNSでもかまいません」

 

ポチ川「SNSでいいんですね! SNSで推しとの距離を縮めるためのノウハウ、まだまだありますよ! 聞きたいですか?!」

 

ニャカ山T「えーと、今夜はもう遅い時間ですから、ここまでにしましょう。また、いつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.12
【1日3件『ハッピーメール』を送る

・お金にならず、ワクワクもしない『仕事してる風』をゼロにする
・残業をなくすではなく、ライクワーク・ライフワークを増やそう
・お客さんへのハッピーメールで、ライフワークの種をまこう

Vol.00から読む
Vol.11「ネコとやりたい仕事」<< Vol.12 >> Vol.13「ネコと心理的安全性」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

楽天経済圏は本当にオワコンか?起死回生はある?業界のプロが解説

いまや日常生活に不可欠な存在になったクレジットカードやキャッシュレス決済。実際にどのカードや決済方法を選ぶかについて、悩む人も多いのが現状です。そんなユーザーの悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近いろんな意味で話題の多い楽天グループの最新動向を解説します。

【第9回】楽天経済圏の現状について教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】音久和 究(おとくわ きわむ)

事務機器メーカーで働く実家暮らしの会社員(36歳)。お取り寄せが大好きで楽天市場をよく利用するが、最近楽天市場や楽天カードの“改悪”が続いているのを不満に感じている。そこで改悪の原因、楽天の現状と今後について、岩田師範の意見を訊きに道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○楽天市場のサービス“改悪”について改めて教えてほしい

○楽天グループに見られる動揺の原因は何なのか知りたい

○楽天経済圏は今後どこに向かうべきか、岩田師範の意見を聞きたい

 

 “改悪”には「楽天モバイル」の不振が大きく影響

師範  楽天の最近の動向が気になるというのはおぬしか。

 

音久和 はい。楽天のセールではよく買い物していて、開催中のキャンペーンにエントリーするなどポイント還元率を上げる努力もしているんですが、このところポイントアップ率が下がってて。ちょっとモチベーションが下がり気味なんです。

 

師範  ふむ。確かにこの2~3年、楽天関連サービスの“改悪”の話題はよく耳にするな。それで、「楽天から離れたほうがいいのでは?」と考えるユーザーも少なくないようじゃ。

楽天市場HPでは、9月1日より楽天市場アプリがSPUの対象外となったことがアナウンスされている

 

音久和 なぜこの数年で“改悪”が急に進んでいるんですか?

 

師範  それは言うまでもなく、楽天モバイルの損失を埋めるためじゃろう。2020年に正式サービスを開始し、月額料金の安さで人気を集めた楽天モバイルじゃが、その安さが収益の低さに直結し、2023年度4~6月期は約800億円の赤字を計上。楽天モバイルは2024年以降に単月黒字化を実現すると言っとるが、いまだ先行きは不透明じゃ。

 

音久和 うーん。グループ企業の損失補填のためには仕方ないんでしょうが、楽天市場ユーザーとしてはサービスの改悪は残念です。

 

師範  もっとも楽天モバイルに関しては、同情すべき点もある。楽天は2018年当時、官房長官だった菅氏の肝入りでNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社による寡占状態だった携帯電話事業に参入。既存のキャリアのほぼ半額以下で使い放題という割安な料金プランで話題となった。

 

しかし菅氏は、2020年に内閣総理大臣に就任すると携帯電話料金の引き下げを政権公約に掲げる。大手キャリア3社は政権からの圧力を受け、ドコモは「ahamo」、auは「povo」、ソフトバンクは「LINEMO」という割安で利用できるオンライン専用サブブランドを新たに展開して値下げ競争が激化。2021年4月には楽天モバイルも月間のデータ通信量が1GB以下であれば月額無料となる“0円プラン”を開始したが、翌年廃止となり、ユーザー数の減少が相次いだ。

2021年4月より提供された料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」。1回線目の月額データ利用料が1GB以下であれば利用料金が0円になる料金体系で話題を呼んだが、2022年7月の新料金プラン登場により廃止となった

 

菅前首相にとっては「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」が持論だったから、楽天に参入させて競争を煽るのも、大手キャリアにプレッシャーをかけるのも当然のことじゃが、楽天にはアンラッキーだった。とはいえ、当時はドコモがdポイント経済圏を作り、PayPayはQRコード決済で攻勢をかけてきた時期。楽天には「スマホ事業に参入して自前のコード決済を普及させねば」という焦りがあったと思うな。

 

楽天カードをトップに据えた体制作りは時代遅れ?

師範  実はワシは楽天ペイとけっこう付き合いが長いんじゃが、楽天グループは人の出入りが激しく、会議も英語で行われるなど、まるで外資系企業のような雰囲気がある。一方、これはあくまでもワシの私見じゃが、広告に関してはテレビを比較的重視するなどセンスにやや古さを感じる。

 

また、楽天は何かにつけて三木谷会長が仕切っとるが、その仕切りがもう時代に合っていないのでは? と思うことも。例えばこの11月に、楽天グループは楽天カードを決済部門のトップに立てた再編を行う。これまで楽天カード、楽天ペイ、楽天ポイントは横並びの関係だったのが、決済部門に関してはひとつにまとめようとしとるわけじゃ。

今年11月の再編により、楽天カードに決済事業を集約化。楽天ペイメントが楽天カードの傘下に入る

 

振り返ってみると、世の中が「キャッシュレス化」で大騒ぎしていた2000年代後半、楽天はほかの事業者の一歩前を行っとった。2007年に喫茶店の「ルノアール」に楽天Edyの端末を導入したのは画期的じゃったな。そういう「クレカ時代のやり方」で上手くいった成功体験があるというのが1点。

 

また、競争が激化するコード決済事業に対して、楽天カードは直近12か月における年間カードショッピング取扱高が20兆円を突破するなど好調であることから、今回も楽天カードをトップに立てて財務強化を図ろうとしたんじゃろう。

 

楽天カードは、2022年8月〜2023年7月のショッピング取扱高が過去最高となる20兆円を突破。前年同期比で20%を超える成長を果たした

 

ただ、ワシはそのやり方はいくぶん時代遅れなんじゃないかと思う。クレカを中心にした展開を考える限り、Visaワールドワイドには勝てない。その世界はVisaワールドワイドが仕切っとるからの。そうでなくトップに据えるべきだったのは楽天ペイなんじゃないか、というのがワシの個人的な考えじゃ。

 

音久和 楽天ペイですか! それは大胆な意見ですね。

 

師範  いまや時代はクレカ中心からコードレス決済中心、スマホ決済中心に変わってきとる。それに合わせて楽天も楽天ペイを前面に出さねばならん。表に出して苦労させないと新しいものは出てこない。

 

一方、PayPayはすごく細かいサービスをどんどん生み出しとる。それがすべて成功したわけではないが、その発想の根底には「クレカ中心」でなく「スマホ決済」中心の考え方がある。そしていまやそちらのほうがユーザーに支持されとるわけじゃ。いずれクレカは必要なくなる時代が来る。

 

音久和 クレカがですか? それはにわかには信じられません。QRコード決済の引き落としもクレカから行うのがスムーズですし。

 

師範  実はワシもこの間までそう考えとったが、先日PayPayがPayPayカード以外のクレカを利用した決済の廃止を発表したとき、民衆が大反対して廃止が延期となった。あれは、ユーザーの消費の中心が、キャッシュレス決済がクレカ中心からスマホ中心に変わった象徴的な出来事だと思う。

 

音久和 なるほど。時代は大きく変わりつつあるわけですね。

 

師範  楽天はいま、クレカ中心のヒエラルキーのなかに入ろうとしとるが、そうではなく、もっとスマホ決済寄りのサービスを前面に打ち出したほうが良い。楽天には「SPU」という独自のスシテムがあるから、それを利用したサービスをもう一度見直すと、面白いアイデアが出てくるかもしれん。

 

交通系の取り込みが楽天復活のカギに!?

音久和 そんな楽天経済圏が起死回生を図るとすると、どこに期待すればよいでしょう?

楽天が独自に展開するエコシステム(経済圏)の例。「楽天会員」を中心とするメンバーシップを軸に、多様なサービスを利用することで楽天ポイントを獲得・利用できる

 

師範  1つの可能性として大きいのは交通系のサービス。この夏の一時期、JR山手線の電車内で「楽天ペイアプリからモバイルSuicaにチャージすると楽天ポイントが貯まる」というCMを頻繁に見た。そこでワシは「これはいよいよ始まったな」と考えた。

 

音久和 えーっと……何が始まったんですか?

 

師範  先ほどPayPayが決済/チャージ可能なクレジットカードをPayPayカードのみにしようとして大反発を喰らった話をしたが、2018年にSuicaではまったく異なる動きがあった。当時ビューカードやSuicaの利用などで貯まるポイントがJREポイントに統一され、「Suicaをビュー・カードに紐づけてSuicaのポイント(JRE POINT)を貯めて、またチャージする」という循環ができた。

 

そのためユーザーはビュー・カードを手放さなかった。ではなぜいまになって楽天が「モバイルSuicaにチャージして楽天ポイントが貯まる」と言い出したか。これは楽天がJR東日本を取りにきたとワシは考える。

 

音久和 なんと! そんなことがあり得るんですか?

 

師範  いやいや、会社を買収するわけではないぞ。ポイント経済圏内の交通系サービスとしてSuicaを位置付ける未来もありえるかもしれんということじゃ。これはユーザー的には悪くない話で、Suicaで貯まるポイントがメジャーな楽天ポイントに変わるだけで利便性は大幅にアップする。楽天としても、交通系で楽天ポイントが貯まるのは大きなアドバンテージになる。

従来、iPhoneで楽天ポイントを貯めるには毎回キャンペーンにエントリーし、楽天カードで「モバイルSuica」アプリよりチャージする必要があった。今年6月末からは「楽天ペイ」のアプリからiPhoneでも直接チャージが可能に。翌月以降に楽天ポイントが自動で進呈される

 

音久和 もしそれが本当に実現すれば、ポイント経済圏の勢力図がまた大きく動きそうですね。

 

師範  ま、これはまだあくまでも仮定の話じゃが、なぜこういう推測をしているのかというと、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れる未来がいよいよ現実化してきたからじゃ。これに伴い、交通系サービスのポイント経済圏組み込み、主導権争いが始まっとる。ちなみに、American Expressのタッチ決済もすでに江ノ島電鉄など全国21の交通機関で利用できるようになっとるぞ。

 

音久和 Suicaの利用や定期券購入で楽天ポイントが貯まったりしたらうれしいなあ。ちなみに、楽天モバイルの今後はどうなるんでしょう?

 

師範  楽天モバイルはどこかが狙っているという話も聞く。すでに基地局やアンテナ設置などかなりのインフラ整備をしておるから、これから参入を考える事業者にとっては悪い話ではない。楽天としても簡単に飲める話ではないだろうが、「経済圏拡大のためには通信キャリアが必要」という固定観念に捉われず、モバイル分野はどこかに預かってもらう形にしてもよいのかもしれんな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 ・楽天関連サービスの“改悪”

例えば、楽天ゴールドカードを楽天市場などで利用した際に、以前は楽天カードより+2倍おトクでしたが、2021年4月から楽天カードと同じ倍率にダウン。また、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイントアップ条件に、楽天銀行口座からの楽天カード利用代金引き落としや「楽天の保険」保険料の楽天カード払い、楽天証券の利用が入っていますが、2022年にはそれらのポイントアップ条件が軒並み厳しくなっています。

 

ほかにも楽天ビューティ、楽天でんき、Rakuten Pashaなどでポイントアップ条件が“改悪”。さらに2023年に入ると、楽天ブックスと楽天Koboのポイント上限がそれぞれ1000ポイントまでになったほか、楽天銀行で給与受け取りがない場合のポイントアップ倍率も+1倍から+0.5倍に変更されました。

 

直近では9月1日に楽天市場アプリの+0.5倍が終了。11月からは楽天カードにおいて、1%ポイント還元の対象が「毎月のカード払いの合算額」から「毎回の支払い」に変更され、少額利用が多い人ほど「端数切り捨て」の合計額が増え、獲得ポイントが減ることになります。

 

・楽天カードを決済部門のトップに立てた再編

楽天グループは2023年8月10日、ポイント事業と決済事業を一体的に運営するため、グループの再編を行うことを発表しました。今年11月1日付で、スマホ決済事業を行う「楽天ペイメント」にポイント事業を移管。そのうえで、「楽天ペイメント」はクレジットカード事業を行う「楽天カード」の傘下に置かれます。事業を一体的に進めることで、「ポイント経済圏」の競争力強化につなげるのが狙いです。

 

・クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れる

三井住友カードは、同社とGMOペイメントケートウェイ、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと提携した決済プラットフォーム「stera」を活用した公共交通機関向けタッチ決済システム「stera transit」を開発。首都圏や関西圏を中心に導入が進んでいます。

 

2023年8月現在の導入事業者は北都交通、京急バス、西武バス、江ノ電、京都丹後鉄道、JR九州など29都道府県69事業者(7月末時点)。2023年度中には事業者が100社以上に増え、2025年度までには東急電鉄、南海電鉄、大阪メトロ、福岡市地下鉄が全線導入する計画です。

 

また、東京メトロも、2024年中に同システムを用いた乗車サービスの実証実験を開始するとアナウンスしました。「stera transit」は後払い方式のためチャージ不要で利用でき、料金不足の心配がないのが魅力。改札での処理速度はSuicaの「0.2秒以内」に迫る「0.25~0.35秒」を実現、ネットワーク障害に強いのも利点です。「stera transit」には2023年度中にMastercardが対応予定で、主要国際ブランドのほぼすべてのタッチ決済が利用可能となります。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

その用語、日本語じゃダメですか? 新感覚のビジネス用語集『新入社員、会議についていけません。』担当が語る制作秘話

「会議のアジェンダを共有します」「水曜日にフィックスで」などなど、日頃からカタカナのビジネス用語を口にしていませんか?

なんとなくわかったつもりで使っていても、実は相手に伝わっていなかった! なんてことも。今回はそんな誤解しやすい&されやすいビジネス用語をまとめた『新入社員、会議についていけません。』をご紹介します。イラストを担当したうのきさん、企画・編集担当をしたGakkenの浦上啓太さんに、制作秘話をたっぷり伺いました!

 

「これって日本語にできるよね?」が企画のタネに

ビジネス用語集と聞くと真面目に解説された辞書のような本を想像しますよね。しかし『新入社員、会議についていけません。』は、白目をむいた男性社員が表紙に描かれ、帯には“宇宙一しょうもないビジネス用語集、爆誕!”とのコメントが(笑)。新入社員の田中くんが、社長や取引先から放たれる70個のややこしいビジネス用語に翻弄される様子を楽しみながら、ビジネス用語を学べる新感覚の用語集になっています。

−−今回の企画はどのように立ち上がったのでしょうか?

 

浦上さん「私は社会人3年目で、普段は小中学生向けの参考書を編集しています。社会人生活を送るなかで、『アジェンダ』とか『フィックス』ってカタカナのビジネス用語に違和感を感じるようになってきまして……。アジェンダなら『議題』、フィックスなら『確定』と日本語で全部伝わるのに、あえてカタカナにする意味とは? と、思ったのがきっかけです。この感覚は自分だけなのかな? と思っていたのですが、SNSや社内でも同じ感覚の人がいたので、ユーモアを交えながらおもしろおかしくビジネス用語を解説できる本を作ろうと企画し、うのきさんにご相談しました」

 

うのきさん「僕も浦上さんと同じ違和感は感じていたので、お話をもらって楽しく描かせてもらいました。感覚としては、大喜利に近かったですね。ひとりで『ボキャブラ天国』をやっているみたいな(笑)。たまに筆が乗りすぎて『ボケの意味がわからないです』って浦上さんに注意されたことは何回もありました。とはいえ、なかなかいいアイデアが浮かんでこない時もあったので、楽しい半分、苦しい半分。制作中は、オンライン会議で浦上さんとどんなボケがいいかお互いに意見を出し合って、イラストを仕上げていきました」

 

浦上さん「本当うのきさんと一緒でなければできなかった一冊です。オンライン会議も楽しかったですね(笑)。『新入社員、会議についていけません。』の構成は、ページをまたいで用語の解説をしています。この用語ってどんな意味だろう? とか、田中くんはどんなボケをするかな? とか、ページをめくるワクワクを感じながら楽しく読んでもらいたいです」

 

定番のビジネス用語とおもしろおかしく向かい合う

当初、『新入社員、会議についていけません。』に掲載するビジネス用語の候補は150ほどあったそう。最終的にはどんな業界でも通じやすく、キャラクターたちをイキイキと描ける70用語に厳選されました。「本当は、VUCA(※1)やKPI(※2)といったアルファベット用語も掲載したかったのですが、流行り廃りも激しいので掲載は見送りました」と、浦上さん。

※1 変化[Volatility]・不確実[Uncertainty]・複雑[Complexity]・曖昧[Ambiguity]の頭文字をとった言葉で、将来の予測が困難な様子を示す
※2 Key Performance Indicatorの頭文字をとった言葉で、重要業績評価指標のこと

 

ここからは、『新入社員、会議についていけません。』に掲載されているイラストと共に制作秘話をご紹介していきます。

 

浦上さん「予約という意味の『アポ』のイラストは、この本の方向性、おもしろさが決まったものだったと思います」

 

うのきさん「アポとアッポーって割とベタベタな感じのほうが、田中くんのアホっぽさが際立っていいなぁと思ったんですよね。『エビデンス』で部長がエビダンスしているのも気に入っています(笑)。あと、ダジャレのように言葉を違うトーンとか切り口で描くのも楽しかった。『サマリー』は、完全にダジャレですからね!」

 

浦上さん「仕事をしていてよく聞くのは『フィックス』。締め切りが決まっている出版業界にいるからかもしれませんが、安心する言葉なんです。『〇〇がフィックスしたよ!』って聞くと心からホッとします(笑)。逆に新人社員では使わないと思ったのは、利害関係者という意味の『ステークホルダー』ですかね」

 

うのきさん「僕は普段でも『タスク』は、よく使っちゃいますね。日本語で作業っていうより、タスクって伝えたほうがわかりやすいなと思います。将来を見通す意味がある『ビジョナリー』とかは、唇が忙しくなるので使いたくない単語だな〜って思ってました(笑)」

 

ビジネス用語と共存していける未来を目指して

ページをめくる度に楽しさが増していき、楽しんでいるうちに言葉の意味も理解できる『新入社員、会議についていけません。』。最後に、どんな人に読んでもらいたいか伺いました。

 

浦上さん「社会人になる前の方、新人社員でビジネス用語の意味がわからない方、部下の言っていることがわからなくて困っている方に読んでいただきたいですね」

 

うのきさん「海外旅行に『地球の歩き方』みたいなガイド本を持っていきますよね? それと同じように、会社に入社したら『新入社員、会議についていけません。』を携えてもらって、社会の荒波を乗りこなしてほしいです!」

 

浦上さん「この本ではビジネス用語をゼロにしようとしているのではなくて、どうやったら向かい合えるか? そんなヒントを届けたかったんですよね。ビジネス用語って使い心地もいいので、つい使っている人も多いと思うのですが、正しい意味をお互いに理解しないまま共通言語かのように使われてしまうのは問題だと感じています。ビジネス用語を使いがちな方にも読んでもらって、場面に合わせて最適な言葉を使ってもらえたらうれしいです」

 

うのきさん「この本を通じて、ビジネス用語と上手に共存できるといいですよね。日本語のほうが伝わるなら日本語で、説明が長くなるものはビジネス用語で、と使い分けられると自分も相手も心地よい会話ができるようになりますよ」

 

 

『新入社員、会議についていけません。』は、新人社員はもちろん、幅広い年代の方が楽しめる一冊です。一度読むと「あ、この用語は日本語で伝えた方がわかりやすい」と発見できるので、ビジネス用語を“つい”使ってしまう方にも手に取っていただきたいと思います。また表紙カバーを取るとおもしろい仕掛けもあるので、こちらは手に取った方のお楽しみ! 会社の読書棚にもぜひ加えてみてくださいね。

 

【書籍紹介】

新入社員、会議についていけません。

著:Gakken
発行:Gakken

コミット?シナジー?バッファ?リソース?それ全部、日本語で言ってくれ!!ビジネス用語に振り回される全社会人の味方です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

最大18%還元の三井住友「Olive」そして「Vポイント」はポイント経済圏を制す一手となりうるか

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問・悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。前回「共通ポイント」の現状について解説したのに続き、今回はなかでもいま注目の「Olive/Vポイント」を中心に「共通ポイント」「ポイント経済圏」の今後の動向について解説してゆきます。

 

【第8回】SMBCグループの新サービス「Olive」について詳しく知りたい!

【前回記事はコチラ】

【第7回】TポイントにVポイント……移り変わる「共通ポイント」の現状を知りたい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】宝院 敏樹(ほういん としき)

都内在住の独身会社員(46歳)。前回「共通ポイント」や「ポイント経済圏」の現状について話を聞いたが、その際にも話題に出かかった、いま最も精力的にサービスを展開しているSMBCグループの「Olive」について詳しく知りたいと思い、再度道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○前回聞けなかった「Olive」について詳しく解説してほしい。

○「新Vポイント」の課題・懸案点についても知っておきたい。

○「ポイント経済圏」との付き合い方のコツが知りたい。

 

Olive」はすべてを兼ね備えたサービス!

師範 今回は、前回触れられなかった「Olive」について話をしようかの。

 

宝院 三井住友銀行の「Olive」はテレビCMでよく目にします。でもCMだけだと、どんなサービスなのかよくわからなくて。

師範 簡単に説明すると、三井住友銀行のキャッシュカードとクレジットカード、デビットカード、ポイントカードの4機能、さらに保険や証券を同一カード&アプリで一括管理できるサービスじゃ。Oliveのアカウントを開設すると上記の4機能を持つマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」が発行される。各機能の切り替えはアプリで行い、支払い方法を店頭で伝えれば、カード決済にもタッチ決済にも対応。

 

もちろんスマホを使ったApple PayやGoogleウォレット払いにも対応しとる。カードにはカード番号や有効期限が印字されず、セキュリティは万全。口座番号を印字するかどうかも自分で選べる。ちなみに、カード番号や口座番号などの情報はアプリで確認することになる。

↑キャッシュカード一体型Visaカード「Olive」。クレジット、デビット、ポイント払い(プリペイド)機能(写真左)と、キャッシュカード(写真右)機能を1枚に集約した両A面デザインを採用している

 

宝院 複数の機能が1枚にまとまるとカードを何枚も持たなくていいし、セキュリティ性が高いのも安心。でも、それだけだと申し込みへの決定打にはなりませんね。

 

師範 その辺も抜かりなしで、Oliveはポイント還元も魅力的。例えば、年会費無料の一般カードの場合、基本ポイント還元率はクレジットモードのほか、デビットモードでも0.5%。ポイント払いモードでも0.25%のVポイントが付与される。さらに、スマホアプリ「Vポイント」やVisaプリペなどへのチャージでも0.25%ポイント還元される。

 

宝院 還元率はそれなりですが、デビット払いやポイント払いでもポイントが貯まるのはおトクですね!

 

師範 驚くのはまだ早い。三井住友カードがコンビニや飲食店で最大18%ポイント還元のキャンペーンを行っとるが、この特典がそのままOliveにも適用される。

 

宝院 最大18%! それならOliveに申し込む気になります!!

師範 ただし「最大18%」の還元を受けるには、三井住友カードの本会員である家族の登録など、諸条件が揃う必要がある。自分がよく使う店舗も対象なのか、また、家族が現在本会員または本会員になる予定があるかなど、事前にしっかり確認しておくことをおすすめしたい。

 

ちなみに、同カード申し込みと同時にSBI証券に口座開設し、同証券での投資信託をクレジットカードで積み立てると、積立額の0.5%のVポイントが毎月貯まる。また同グループの「保険ポータルサイト」もOliveから利用可能で、保険料に応じてVポイントも貯まるぞ。

 

宝院 すべてのポイントをVポイントに集約できれば、ポイント払いなんかも幅広い場面で利用できそうですね。

 

TポイントとVポイントの統合はメリット大だが…

宝院 確かにポイントが貯まりやすくて1枚でキャッシュカードにもクレジットカード、デビットカード、ポイントカードにもなるのは財布のカード入れがスッキリして助かります。個人的には、クレジットカードとデビットカードを使い分けることはないかなと思いますが……。

 

師範 そこはワシも感じておる。「Oliveフレキシブルペイ」は基本はクレジット機能付きで、クレジット機能なしのカードは未成年者かカード審査に落ちた人にのみ発行される。世の中にはクレジットカードを持ちたくない人も一定数おるから、個人的にはクレジット機能なしが選べるほうがベターだと思うがな。

 

宝院 来春にはTポイントとVポイントが統合され、「Oliveフレキシブルペイ」はTポイント加盟店でも使えてポイントが貯まるようになりますね。逆に、TカードもVisa加盟店で使えてポイントが貯まることになり、Tカードユーザーにはものすごい恩恵ですよ!

師範  ところがコトはそう簡単には運ばぬ。というのも、Tカードには物理カードの「Tカード」とスマホのアプリ上に発行されるデジタルカード「モバイルTカード」の2種類がある。モバイルTカード・アプリがVポイントアプリにリニューアルされる際にVisaプリペイドカードによる決済が可能になるため、来春以降にVisa加盟店で決済できるのはモバイルTカードユーザーのみ、ということになる。

 

つまり、TカードではVisa加盟店での決済ができないんじゃ。現在Tカードユーザーの約75%がいまだに物理カードを使い続けており、特にシニア層は「モバイルTカード」への移行に消極的だとワシは見とる。この問題をどう克服するかが、新Vポイントのシェア拡大の鍵を握りそうじゃ。

 

銀行系で三井住友グループだけがポイント経済圏を構築できる理由

宝院 お話を聞いてるとOliveが魅力的なのに納得です。ほかの銀行には三井住友のようなポイント経済圏を作る動きはないんですか?

 

師範 いまのところ寡聞にして聞かんな。もっともこれには理由があって、ほかの銀行や銀行系カード会社には「ポイント経済圏」に参入するノウハウがないんじゃ。ではなぜ、三井住友にはそのノウハウがあるのか。

 

秘密は三井住友銀行と三井住友カードの関係性にある。両者は“別会社”ながら人的交流が盛んなようでな。同行にしばらく勤めると三井住友カードに出向となり、そこでカードについて学び、その後また銀行に戻る。逆もまた然り。

 

だから同グループには銀行とカードの両方の業務・知識に精通した人材が多く、銀行とカード会社の連携がうまくいく。一方、ほかのグループではそうした交流はあまりないようじゃ。

 

宝院 なんと、そんな裏事情があったとは!

 

師範 さらに、三井住友カードは2012年からアメリカのシリコンバレーに駐在員事務所を置いており、アップルや現地のフィンテック企業の動きをウォッチしておる。それでナンバーレスカードやタッチ決済もいち早く取り入れることができた。その辺、グループとしての方向性にブレがないな。

 

そうそう。以前、三井住友に取材した際、なぜシリコンバレーに進出したのか聞いたことがあったな。そのとき「シリコンバレーで培ったノウハウを日本や東南アジアで生かす」と言っとった。そういう意味では、10年、20年の長期計画の上で事業を進めているとも言える。

 

宝院  現在の躍進の種はすでに10年以上前に蒔かれていたわけですか。それはすごい!

 

ポイント経済圏にこだわりすぎるのも考えもの

宝院 ポイント経済圏が我々消費者にとっておトクなのはわかるんですが、銀行や保険、電力会社まで同じ経済圏から選ばなきゃならないのは不自由ではないですか?

 

師範 確かに、その視点は大事じゃ。その経済圏に属する銀行を使うことで、振り込み手数料が無料になったり、ATMからの引き出しが24時間無料になったりするメリットは大きいし、ポイントが貯まりやすいのも魅力じゃが、例えば、楽天経済圏で楽天ポイントを貯めたり使ったりするには当然ながら楽天トラベルを選ぶしかなく、サービスの選択肢が制限される。

 

ワシはほかの旅行サイトのほうが割安なチケットが取れるならそれを選べば良いし、様々なサービスをポイント経済圏に拘りすぎず自由に、かつバランスの取れた目で選ぶべきだと思っとる。

 

宝院 要は、何が一番トクかをフラットに見定めるってことですね。

 

師範 まあポイント経済圏は、将来的には2~3の経済圏に収斂されていくじゃろうが、個人的には20~30の経済圏があってもいいと思っとる。それだけあれば、より自分の生活スタイルに合った経済圏が選べるからな。

 

そのなかでの魅力づけとしてワシが望むのは、前回も触れたが、2重取り3重取り以上の多重取りシステムが打ち出されること。そう考えるとドラッグストアは非常に魅力的で、決済ポイントと提示ポイント、ストアポイントなどのポイント3重取りが比較的容易にできる。

 

特に、注目はウエルシア薬局で、同グループは最近ウエルシアカードの発行を始めた。このカードではWAON POINTを貯めて使えるのが魅力。グループ内の対象店舗でのクレジット払いと提示で、合計最大2.5%ぶんのWAON POINTが貯まる。

 

さらにウエルシア薬局ではTポイントも貯まるため、Tカードとウエルシアカードを提示、ウエルシアカードで決済すれば、合計最大3.5%のポイント還元が受けられることになる。

(ダブルでポイントを貯めるには、Tポイントが貯まるカードとWAON POINTが貯まるカードの両方のカードと、ウエルシアメンバー登録手続き書類の記入ならびにWAON POINTの会員登録が必要で一部対象外商品がある)

 

宝院 最大3.5%還元!? いつもながらウエルシア薬局は大盤振る舞いしますね。

 

師範 ちなみにウエルシアカードの発行元はイオンカード。というのも含め、イオン経済圏も新しいポイント経済圏として最近注目を集めとる。「お客さま感謝デー」などイオン各店舗での多彩な現金値引き/ポイントアップ特典があるのに加え、イオン以外でもWAONポイントを貯めて使える店が多数。利便性がさらに向上しとる。

 

宝院 色々お話を聞きましたが、いま一番興味があるのはOliveかな? ただ、PayPayや楽天、イオンなどほかのポイント経済圏の動きにも、今後は注目していきたいと思います。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 Googleウォレット

電子マネー、クレジットカードまたはデビットカード、ポイントカード、各種チケットや搭乗券、自動車用デジタルキーを保存できるデジタルウォレット。セキュリティ機能やプライバシー保護機能が組み込まれていて、Androidスマホでタッチ決済してもGoogle Payからクレジットカード番号が支払い先に提示されることはないなど、安全に利用できます。従来のGoogle Payアプリが2023年3月以降、Googleウォレットアプリに切り替わりました。

 

最大18%ポイント還元

Oliveフレキシブルペイや三井住友カードは、SMBCグループの各社サービスの利用状況により、対象のコンビニ・飲食店の利用時に最大+6%のVポイントを還元する「Vポイントアッププログラム」を採用。

 

これにより、最大18%のポイント還元が受けられます。「最大18%」の内訳は、基本ポイント還元率0.5%に加え、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると+6.5%の計7%を還元。また、家族の登録で、ひとりにつき+1%、最大+5%を還元する「家族ポイント」が付与され、ここまでで合計最大12%の還元率になります。

 

さらに「Vポイントアッププログラム」では、Oliveアカウントに登録し、三井住友銀行アプリやVpassアプリに月1回以上ログインすると+1%還元、住宅ローンの契約で+1%、SBI証券の利用で最大2%還元されるなど様々なサービスを利用することで最大+6%の還元を受けられ、合計最大18%のポイント還元が可能になります。

 

イオン以外でもWAONのポイントを貯めて使える店が多数

WAONのポイントを貯めて使える店はイオンやイオンモール、まいばすけっと、ミニストップなどイオン系列の店だけではありません。ファミリーマートやローソンなどのコンビニをはじめ、ドラッグストア(くすりの福太郎やセイムスほか)、家電量販店(ビックカメラやコジマなど)、飲食店(マクドナルドや吉野家等々)といった幅広い店でポイントが貯まり、そのままもしくは電子マネーWAONに交換することで買い物に使えます。

 

ここで要注意なのは、WAONのポイントには「WAON POINT」と「電子マネーWAONポイント」の2種類があること。「WAON POINT」はイオンカードのクレジット・デビット払いやイオングループの対象店舗での電子マネーWAON払い、WAON POINT加盟店でのイオンカード提示で付与されるポイントで、貯まったポイントは1ポイント=1円で買い物に使えます(電子マネーWAONとして利用する場合はWAONステーションなどで電子マネーWAONへの交換が必要)。

 

一方、「電子マネーWAONポイント」は、WAON POINT加盟店以外で電子マネーWAONで決済した場合に付与されるポイントで、買い物に使うには必ず電子マネーWAONへの交換(チャージ)が必要です。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

経営コンサルが解説! 2024年までの政治・経済・エンタメで注目すべきトピック

2023年下半期から2024年までの「政治・経済」「スポーツ・エンタメ」分野のトピックを、カレンダー形式で紹介。情報番組のコメンテーターも務める経営コンサルタント・坂口孝則さんの解説を交えて、どのトピックに注目すべきか、我々の生活にどんな影響があるのかを探る。

※こちらは「GetNavi」2023年9,10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人が教えてくれました

経営コンサルタント 坂口孝則さん

調達・購買業務コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家としてテレビ・ラジオで活躍している。

 

コロナ禍からの解放をバネに飲食業界なども好転か

エンタメ・スポーツ分野においては、イベントの開催制限が終了した新型コロナの5類感染症移行は大きな転換点だった。

 

「2023年下半期はコロナ禍からの本格的な解放を意味します。隅田川花火大会やフォーミュラEが象徴的。消費活動が活発化し、いまだに落ち込んでいる飲食業界には好影響でしょう」(坂口さん)

 

日銀は2021年からコロナ禍による「強制貯蓄」というワードを用いており、冷え込んだ消費の反動に期待している。物価の上昇が止まらないなか、消費が抑えられたぶん懐が暖かい、という実感を持っていた消費者は多くないだろうが、今後の金融政策や暮らしへの影響はあるのだろうか。

 

「G20首脳会議やEU首脳会議、G7貿易相会合、日銀金融政策決定会合など国際政治と経済のトピックも多数控えています。特に日銀金融政策決定会合は、金利変動があれば住宅ローンや企業業績を左右することに。私たちはイベントの復活を喜びつつも、生活防衛の気持ちも緩められない半期になります」(坂口さん)

 

今年の下半期は、世界経済に大きな影響をもたらす可能性のある国際会議が控えている。また、日々の仕事・生活に直結するという点では、インボイス制度も事前に準備すべきことについてポイントを押さえておきたいトピックだ。

 

<政治・経済編>

8月24日ウクライナ独立記念日

1991年の同日、ウクライナは旧ソ連からの独立を宣言。また、2022年2月24日のロシアによる軍事侵攻開始からは1年半にあたる。今年6月以降ウクライナ軍は大規模な反転攻勢を始めており、なおも戦火が止みそうにない。

 

9月1日 関東大震災 発生から100年

1923年9月1日11時58分、相模湾を震源とする推定マグニチュード7.9が発生。死者10万人以上の未曽有の大災害を教訓とすべく「防災の日」になった。今年は内閣府主催の国内最大規模の防災イベント「防災推進国民大会」などを予定。

 

9月21日 日越(ベトナム)外交50周年

外交関係樹立50周年を記念して日本側は実行委員会を樹立。文化、芸術、スポーツなどの多彩な分野で相互理解を深め、友好を促進する活動は認定事業として、イベントを開催する。パナソニックやイオンなど様々なパートナー企業が参画。

 

10月1日 適格請求書等保存方式 (インボイス制度)が導入

より正確に消費税額を伝えることを目的として、仕入税額控除するためには必要事項を追加した適格請求書(インボイス)が必要になる制度。請求書フォーマットの変更や、課税事業者の場合は基本的に登録申請などをする必要がある。

 

10月26日 ジャパンモビリティショー (旧・東京モーターショー)が開催

旧「東京モーターショー」から刷新し、東京ビッグサイトで開催。自動車産業のみならず、ほかの産業やスタートアップ企業も含めたオールジャパンで作り上げる、「明るく、楽しく、ワクワクする未来の日本」をテーマにした体験型シンボルコンテンツを用意。

 

10月28日 G7貿易相会合

G7関係閣僚会合のひとつである貿易大臣会合が大阪・堺で開催。第1回会合(4月にオンライン開催)の成果やG7広島サミットでの成果も踏まえ、自由貿易体制の維持・強化、経済安全保障の強化について、さらなる協力を追求する。

 

2024年度上期 日本銀行券(一万円券、五千円券、 千円券)が刷新予定

2024年度上期中を目途に発行開始予定。一万円券には渋沢栄一(表)と東京駅(裏)、五千円券には津田梅子(表)と藤(裏)、千円券には北里柴三郎(表)と富嶽三十六景(裏)の図柄がそれぞれ採用される。

 

〜2024年夏 2030年冬季 オリンピック大会の開催地が決定

パリ大会の開催までには決定される方針。札幌市も候補地として招致活動を行っていたものの、東京大会に関する汚職・談合事件の影響でストップ。市民からの支持の低下もあり、2034年以降の大会も視野に検討している。

 

8月25日〜9月10日 FIBAバスケットボール ワールドカップ2023が開催

フィリピン・インドネシア・日本の3か国で開催。32チームが参加し、16日間の日程で92試合が行われる。2006年以来2度目の開催国となった日本チームの予選グループの試合会場は、すべて沖縄スタジアム。

 

9月8日〜10月28日(現地時間) ラグビーワールドカップ 2023が開催

通算10回目の節目を迎えるフランス大会は全9都市で開催。20チームが参加し、51日間の日程で48試合が行われる。日本チームは予選プールでイングランドやアルゼンチンなどと激戦必至の4試合を戦う。

 

9月29日 横浜・みなとみらい地区に 「Kアリーナ横浜」が開業

全2万席をステージ正面に向けて扇形に配置した、世界最大級の音楽特化型アリーナ。横浜が生んだアーティスト「ゆず」が開業公演を行う。ホテル「ヒルトン横浜」が隣接。 10月 第100回東京箱根間往復大学駅伝 競走(箱根駅伝)の予選会が開催 次回の箱根駅伝は、第100回の記念大会。東京・立川市で行われる予選会は、全国の大学に出場権がある。出場枠も3枠増やし、予選会からは13校が箱根への切符を手にする。

 

12月22日 映画「劇場版 SPY×FAMILY CODE White」が公開予定

↑2023「劇場版 SPY×FAMILY」製作委員会  遠藤達哉/集英社

 

2024年3月 日本初の公道本格レース フォーミュラEが有明で開催

「ABBFIAフォーミュラE世界選手権」の来季第7戦「東京E-Prix」は、東京ビッグサイト周辺の市街地がレース会場。FIA公認の世界選手権として初めて東京で開催される。

 

2024年7月26日〜9月8日 パリで夏季オリンピック、 パラリンピックが開催

パリ五輪では、ヒップホップをベースにしたダンス競技「ブレイキン(ブレイクダンス)」を新採用。日本・スポーツ庁の重点支援競技では最上位のS評価で、メダルに期待。

 

<エンタメ編>

各種エンタメ系イベントの開催状況はほぼコロナ禍以前の水準に。国際的なスポーツイベントでの日本チームの活躍にも期待したい。来年で「東京2020」から4年が経ち(実際の開催は2021年)、パリ五輪がいよいよ開催!

 

9月21日 日越(ベトナム)外交50周年

日越友好を維持して 日本の未来へつながるか 

「日本での労働者が非常に多い国ベトナム。ベトナムとの友好関係を維持できるかが、日本の将来を決めます。交流イベントが多数開催され、企業間の取引がいっそう盛んに。ベトナム関連株をウオッチするのも◎」(坂口さん)

 

10月28日 G7貿易相会合

西側陣営の半導体包囲網完成なるか

「下期は半導体の出荷が一段落し、戦略を練る時期。生成系AIやEV、スマホなどが伸長するなか、西側陣営の供給網が完成するか。中国が西側の技術を生かせなければ他国に代替され、商品が値上がりする可能性も」(坂口さん)

 

9月29日 Kアリーナ横浜が開業

インバウンド時代にも強いスマート・コンパクトシティ

「世界的にMICE(※)が注目されるなか、中心部から歩いて主要地を回れる横浜に熱視線。特にインバウンド時代にはイベント・エンタメが重視されます。住む・働く・楽しむが集約する横浜への移住も選択肢」(坂口さん)

 

2024年3月 フォーミュラE@有明

新たな産業とムーブメントのきっかけに

「現在、日産自動車が参加しているものの、日本人に知名度が高いとは言えません。騒音が少なく都市開催に適し、観光や飲食需要が高まるのは当然で、F1とともに日本に新たな文化として根付くでしょう」(坂口さん)

なぜ「スーパードライ」は奇跡的なヒットとなったのか? 日本のビール、その波乱万丈の歴史~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。夏といえばビールの季節。ビアガーデンも最高ですよね! ……と言っても、私はシロナガスクジラが海水を丸呑みするように、ビールをガブガブやるのはあまり好きではありません。

 

せっかくビールごとに味も違うのに、もう少し味わって飲みなさいよ(笑)と思ってしまいます。美味しいおつまみと一緒にゆっくりビールを味わいたいタイプです。

ビール業界を知り尽くしたジャーナリスト

今回紹介する新書は日本のビールは世界一うまい!―酒場で語れる麦酒の話』(永井隆・著/ちくま新書)。著者の永井隆さんは東京タイムス記者を経て、現在フリージャーナリスト。企業、組織と人、最新の技術から教育問題まで幅広く取材・執筆しています。『キリンを作った男』(プレジデント社)、『究極にうまいクラフトビールをつくる』(新潮社)、『サントリー対キリン』(日本経済新聞出版社)などビール業界に関する著書多数。

 

「スーパードライ」、ヒットの秘密

日本の大手ビール会社の変遷をたどっていくいく本書。第1章「日本『麦酒』事始め」は、日本のビール醸造発祥の地・横浜からスタートです。日本初のブルワリーは1869年に横浜・山手に設立された「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」。ついで、1870年に同じ山手で産声を挙げた「スプリングバレー・ブルワリー」のビールが評判を呼び、日本のビール産業の礎を築いたそうです。

 

その後、内紛で倒産した「スプリングバレー・ブルワリー」の跡地を買い取ったのが、1885年設立の「ジャパン・ブルワリー」。当時の三菱社長・岩崎弥之助も出資したこのブルワリーが、キリンビールの前身なのだとか。

 

そういえば、「スプリングバレー」は現在キリンビールのクラフトビールブランドのネーミングですね。こうした歴史を知っていると、味わいがより深くなる気がします。

 

ビジネスドラマのように当時の現場の空気がひしひしと伝わってくるのが、第4章「ビール市場の転換点」。1987年に発売されて空前の大ヒットとなった「アサヒスーパードライ」。名門ながらも、市場シェア3位と不振に陥っていたアサヒビールの起死回生の一撃。従来のビールづくりとはガラリと路線を変えたその開発コンセプトとは、20代、30代が飽きない辛口のビールだったそうです。肉料理など洋食化が進んでいた80年代の食事にピッタリ合う味だったのです。

 

そして躍進の裏には、アサヒ営業部隊による泥臭い営業があったとか。キリンは豊富な資金により、消費者調査などから「スーパードライ」の大化けを予測していたにもかかわらず、繁栄に慣れていたためそれを黙殺してしまった、と永井さん。

 

アサヒ側だけではなく、いち早くヒットを察知したキリンのリサーチャーや営業マンの視点も入り、当時の熾烈なビール戦争の様子がいきいきと描かれています。

 

なぜ日本のビールはドイツタイプだったのか? ビールにかかる税金が高い理由。長年キリンが市場1位だった裏側……。ビールに関するうんちくも数多く挟まっています。

 

日本のビール市場を牽引する大手4社の動きが時代ごとにまとまっていて、網羅的に日本ビール史の流れをつかめるのが本書のいいところ。第3章以降は、取材から得られたであろう現場の声も挟まって、各メーカーごとの戦略が臨場感をもって伝わってきます。人気ビールの開発秘話も読みどころ。本書をつまみにビールを堪能するのはいかがでしょう。

 

【書籍紹介】

日本のビールは世界一うまい!――酒場で語れる麦酒の話

著:永井隆
発行:筑摩書房

西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる? 世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

業界大激震!「超巨大ポイント経済圏」の爆誕で勢力図はこう変わる

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを、クレカの鉄人・岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。このところキャッシュレス決済業界をザワつかせているTポイントとVポイントの統合により大きく変わる「ポイント経済圏」の勢力図について、2回に分けて詳しく解説します。

 

【第7回】TポイントにVポイント……移り変わる「共通ポイント」の現状を知りたい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

宝院 敏樹(ほういん としき)

都内在住の独身会社員(46歳)。6月に「TポイントとVポイントが統合」とのニュースを見てビックリ。各種ポイントの現在の勢力図に疎いことに改めて気が付いた。そこで、Tポイントをはじめとする共通ポイントの“いま”の状況を知りたいと、岩田師範の元を訪ねた。

 

相談者の要望

○TポイントとVポイントの統合について詳しく知りたい。

○他の共通ポイントの状況についても改めて教えてほしい。

○ポイント経済圏の今後について、岩田師範の見立てを聞きたい。

 

日本最初の共通ポイントも近年は苦境が続いていた……

師範  共通ポイントのいまの状況を知りたいというのはおぬしか?

 

宝院  はい。TポイントがVポイントと統合すると聞いて驚きまして。TポイントといえばYahoo! JAPANカードとの相性がピカイチでしたよね。それがPayPayカードが出たのに伴い、Yahoo! JAPANカードの新規申し込みが終了。Tポイントは苦しい戦いをしているなあと思っていたので。

 

師範  お、おぬし、なかなかTポイント事情に詳しいではないか。

 

宝院  TポイントはTSUTAYAでDVDを借りてたときは一生懸命貯めてたんですけどね。でもDVD自体借りなくなってから、あまり貯めなくなったなあ。

 

師範  確かにTSUTAYAのレンタル事業の悪化もTポイントにとっては打撃じゃが、それ以外にもTポイントにとって逆風となる動きが続いとった。例えばドトールなど大手加盟店がTポイントから脱退したり、ファミリーマートがTポイントのみとの連携からマルチ方式に移行したり。さらに、ソフトバンク/PayPayのTポイント離脱は最大の打撃じゃった。

 

宝院  以前はTポイントって共通ポイントの代表みたいな感じでしたよね。

 

師範  日本の共通ポイントはTポイントから始まったと言って良い。それ以前のポイントは「ハウスカード」のポイントのようにその店でしか貯まらない/使えないもので非常に使い勝手が悪かった。それに対し、いろいろな業者が同じポイントを発行して使える、という仕組みを作ったのがTポイント。これでポイントの利便性が一気に向上した。

 

ただ、Tポイントは「1業種1社」にこだわったのがある意味失敗じゃったな。例えば、石油会社ならエネオスのみが加盟店になり、同業他社は加盟できなかった。そして、そんな“同業他社”の受け皿になったのがPontaじゃった。

 

宝院  へえ~。そんな歴史があったんですね。

 

5つのポイント経済圏の概要と歴史を解説!

師範  Pontaの話も出たことだし、ポイント経済圏についても解説しておくか。この10年来、日本では主要な4種類のポイントサービスが「共通ポイント」として普及し、そのポイントを中心とした“経済圏”が生まれていた。その4種類とは言うまでもなくソフトバンクのTポイント、ドコモのdポイント、KDDI(au)のPontaポイント、楽天の楽天ポイントじゃ。

 

ところがソフトバンクがTポイントと提携を解消したことで、PayPayポイントという独自の経済圏に取って代わられた。そこでTポイントが統合することになったのが三井住友カードのVポイント。従来の共通ポイントがどれも携帯キャリアと結びついていたのに対し、これまでにない“金融系”のポイント経済圏が新たに生まれることになる。

 

宝院  それぞれのポイントの成り立ちについても知りたいです。

 

師範  dポイントはdカードでの決済のほか、電子マネーのiDやQRコード決済のd払いでも還元される共通ポイント。2015年にドコモポイントから名称変更し、同時に共通ポイント化をスタートした。実はdポイントは三井住友カードとの関係も深く、電子マネーiDの加盟店開拓は三井住友が行った。

 

だがその後、三井住友カードは自社独自のポイント展開を志向し、ドコモと袂を分かった、とワシは見とる。以降ドコモは加盟店開拓に苦労したはずじゃが、dポイントが使える場所は着実に増え、共通ポイントとして急成長したと言えるな。

 

宝院  三井住友カードがTポイントと組む前にdポイントと組んでいたとは、キャッシュレス業界の相関図は複雑ですね。

 

師範  Pontaは2010年に三菱商事の子会社が中心となり立ち上げた共通ポイントサービスで、三菱商事と関係の深いローソンと昭和シェル石油、ゲオのポイント制度を統合することで誕生した。その後、リクルートグループが運営するリクルートポイントがPontaに統合。さらに2020年にはKDDI(au)が運営するau WALLET ポイントがPontaに統合されるなど、地味ながら着実に共通ポイントとしての裾野を広げとる。

 

宝院  確かに、いつの間にかau PAYのポイントになっていたのは驚きでした。

 

師範  これまで紹介した共通ポイントサービスと比べると、楽天(楽天ポイント)は「わが道を行く」イメージじゃな。楽天市場と楽天カードを合わせて、さらに楽天銀行や楽天証券も揃っていて、ある意味“金融系ポイント経済圏”的カラーも兼ね備えとる。現在、共通ポイントのシステムとして最も進んどるのが楽天じゃろう。楽天市場は26年の歴史があり、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という特徴的なポイントプログラムは多くのユーザーの支持を獲得。

 

さらに2019年に「移動体通信事業者(MVNO)」として楽天モバイルのサービスを開始し、 “通信キャリア”にも手を伸ばした。今後、楽天がどう展開するか正直わからんが、もしかしたら「キャリア」と「金融」が結合したすごい経済圏になるかもしれん。

 

宝院  楽天経済圏の力はいまも強大というわけですね。

 

師範  そんなポイント経済圏の台風の目となったのがPayPayポイントじゃ。PayPayポイントは誕生してまだ1年余りで、それ以前はPayPayボーナスと言っていた。PayPayカードの前身はYahoo! JAPANカードじゃったが、PayPayにとっての問題はポイントがTポイントであったこと。そのため自前でポイントサービスを展開しにくかったとワシは見とる。

 

例えば、ソフトバンクのスマホ利用料で貯まったポイントをTSUTAYAで使われたら、ある意味損失でしかない。カードやPayPayの利用履歴など個人情報をTポイントの事業主に勝手に使われる心配もある。そこでPayPayは2021年12月に関連サービスにおけるTポイントの付与を終了すると発表。Tポイントとの縁を切り、独自のクレジットカード「PayPayカード」を発行することで、すべてのポイントサービスをPayPayポイントにまとめる大事業をやり遂げた。

 

また、その後PayPayカード ゴールドを発行し、ソフトバンクスマホ利用料の10%還元を開始。これでやっと、サービス面でドコモやauに追いついたわけじゃ。

 

宝院  確かに、QRコード決済で大成功したPayPayと相性抜群のPayPayカードは“持っておかないと!”と思わせるカードですよね。

 

師範  そんな快進撃にケチがついたのが、5月に発表されたPayPayの運用見直し。そこでPayPayカード/PayPayカード ゴールド以外のカードでの決済ができなくなるとわかり、ネットでは「PayPay改悪」と大騒ぎになった。

 

その後、他社カードの利用停止措置を2023年8月1日から2025年1月に延期すると発表され、騒ぎはいったん落ち着いたが、PayPayはこれまでのポイント還元大盤振る舞い路線から、収益の黒字化路線に明確に舵を切っており、それにユーザーが戸惑っとるのが実情じゃ。

 

宝院  私もPayPayユーザーですが、すでにPayPayカードを持っていたのであまり気にしてなかったですけどね。

 

師範  そうそう。元々おトクにポイントを貯めるならPayPayカードは必携であるし、ドコモもd払いの支払いにdカード以外を使うとdポイントの付与対象外になるなど、自社カードへの囲い込みは大きな流れとしては以前からあるんじゃ。

 

 

新Vポイント登場に加え、コロナ後の生活様式の変化でポイント経済圏にも変革の兆し

師範  さて、最後に解説するのが、SMBCグループが展開するVポイント。これは2020年6月に旧ポイントをリニューアルし運用を開始した共通ポイントで、貯めたポイントはカード代金などに充当できるほか、Vポイントアプリを使ってVisa加盟店でも利用でき利便性は非常に高い。特に主要コンビニや飲食チェーンで最大7%ポイント還元されるなど、ポイントの貯まりやすさが魅力な一方で、三井住友カードやグループ提携カードのユーザー以外での知名度はそこまで高くはなかった。

 

この問題を解決するために断行したのが、Tポイントとの統合じゃ。ほかにも同グループは新サービス「Olive」を開始するなど、新施策を相次いで打ち出している。他の銀行系の動きがほとんどないなか、「三井住友」はずっと挑戦を続けていると言えるな。

 

宝院  TポイントとVポイントが統合されたらユーザーにはどんなメリットがあるんでしょう?

 

師範  従来のTポイントユーザーにとっては、ポイントを貯めて使える店が大幅に増える。特にコンビニや飲食店での最大7%(家族登録やVポイントアッププログラム利用で最大合計18%)還元は魅力満点じゃ。また、これは双方のユーザーに言えるが、Tポイント加盟店で三井住友カードで決済すると、Tポイントカード提示ぶんと三井住友カード決済ぶんのポイント二重取りができる。

 

さらに、ポイントカード提示を忘れても後日レシートとポイントカードを提示すればポイントを後付けで獲得できるほか、送金・割り勘機能搭載のアナウンスも出とる。ただ、実際に運用開始になるのは2024年春。どのような機能や特典が実装されるかは、運用開始しないと何とも言えんな。

 

宝院  PayPayポイントや新Vポイントの登場で、ポイント経済圏にも少なからず変化が起きそうですね。

 

師範  実際にコロナ以降、それまで活発だったポイントからポイントへの移行、ポイントからマイルへの移行が活発でなくなり、各経済圏内でまとめてポイントを獲得する動きが増えてきたように思う。いまは「ポイント交換」ではなくポイントを「二重取り」「三重取り」「四重取り」して、いかに深く掘ってトクするかを考える時代になっとる。

 

さらに現在、「ポイント経済圏」のなかにはクレジットカードから電子マネー、QRコード決済、ポイントとすべての決済用の“道具”が揃っているが、最近では「あと払い」という方式も普及してきた。ワシはこれからもっと違った“道具”がどんどん出てくると思うし、そうすると既存の共通ポイントに「右へ倣え」する必要もなく、いろんな「経済圏」が勝手にどんどん出てくる未来さえ想像するぞ。

 

……というあたりで、今回はずいぶん話しすぎたようじゃ。本当はSMBCグループの新サービス「Olive」についても解説したかったが、それは次回に持ち越しとしよう。

 

宝院  そっちの話も興味津々です!

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

マルチ方式

以前の共通ポイントには「1業種1社」という暗黙のルールがあり、セブン-イレブンならnanacoポイント、ファミリーマートならTポイント、ローソンならPontaポイントしか付与もポイントでの買い物もできませんでした。ところが2015年にローソンがdポイントと業務提携。Pontaポイントとマルチで使えるようになり、暗黙のルールが崩れました。このようにコンビニでは、複数の共通ポイントが利用できる「マルチ方式(マルチポイントサービス)」の導入が進んでいます。利用者は共通ポイントの種類を気にせずコンビニで買い物でき、コンビニ側も「利用しやすい店」との認知が高まり集客力がアップ。ファミリーマートはTポイント、dポイント、楽天ポイントに対応しています。さらに近年はVポイントがセブン-イレブン、ローソンなどのコンビニ、ガストやジョナサン、ココスなどのファミレスでもポイント還元/ポイント払いが可能に。マルチ方式はコンビニ以外の業種にも広がりつつあります。

 

ポイント経済圏

同じポイントサービスと提携する複数の企業やサービスがたくさん集まったエコシステムのこと。グループ内で同じポイントが貯まり、それをどの店でもお金と同様に使えることで、利用者に大きなメリットを提供できます。例えば、コンビニで買い物をして貯まったポイントをより多く貯めたいと考える人は、飲食店で食事するときも同じポイントが貯まる店を選ぶでしょう。このように提携企業内に消費者の購入行動を囲い込むことで、経済圏内の各店舗の売り上げも増える好循環を生み出します。強力なポイント経済圏を構築するためには圏内にリアル店舗からECサイト、通信キャリア、電力・ガス会社、銀行、証券会社、保険会社など様々な業種を網羅的、かつ数多くの加盟店を擁していることが重要です。

 

「キャリア」と「金融」が結合

共通ポイントはdポイントやPonta、PayPayポイントなどの通信キャリアが主導するものと、Vポイントなど大手金融機関である三井住友銀行が深く結びついたものの大きく2種類に分けられます。通信キャリア系は、ネットでもリアルでもスマホを使って決済する機会が増加するなか、決済の「入り口」を押さえられるため様々なサービス展開を考えやすく有利。携帯電話の通信料で貯まったポイントを加盟店での買い物に利用できるのも、通信キャリアがポイント展開しているメリットです。さらに、QRコード決済ならクレジットカードのようなスキミングの心配がなく、QRコードやバーコードも毎回生成、Apple PayのようなNFC決済も生体認証が組み合わされていて、ユーザーにとっては使い勝手が良く安全性も比較的高い決済手段/ポイントサービスとなります。一方金融系は、キャッシュレス決済業者と金融機関が同系列であるため、決済業者から金融機関への手数料の支払いで優遇され、そのぶんをポイントアップキャンペーンなどに回しやすいメリットがあります。楽天グループは通信キャリアでは「楽天モバイル」を持ち、金融機関では「楽天銀行」を持っているため、両方のメリットを生かして有利なマーケット戦術を立てやすいと言えるでしょう。

 

「二重取り」「三重取り」「四重取り」

買い物時に獲得できるポイントは、支払い方法を変えたりポイントカード提示を加えたりすることで、二重・三重・四重にゲットできる場合があります。例えば、クレジットカードでの支払い時にポイントカードを提示すれば「決済+提示」でポイント二重取りが可能。また、電子マネーやQRコード決済なら、クレジットカードからウォレットにチャージして払うことで「チャージ+決済」の二重取りができます。ということは電子マネー/QRコード決済の際にポイントカードを提示すればポイント三重取りが成立。さらにドラッグストアなどの場合、店舗ポイントカードの提示でもポイントが付くので、これを利用すればポイント四重取りに到達します。以前はこうしたポイント多重取りを行うためには紙やプラスチックのカードを大量に持ち歩く必要がありましたが、いまはスマホ内に「アプリ」として入れておけるので財布がかさばる煩わしさもなく、スマートに大量のポイントをゲットできます。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

物流業界に迫る2024年問題とは? 今現場で起きていることと消費者への影響

2024年4月から上限が設けられる、トラックドライバーの時間外労働時間。これにより、ドライバー不足や賃金の低下といったさまざまな問題が起こることが懸念されています。この背景には、ネットで買い物をする機会が増え、すぐに届くことが当たり前になった一方で、配送側の労働環境が悪化しているという現状があります。物流業界が抱える課題は、私たち消費者にとっても無関係ではありません。

 

そこで、物流業界の「2024年問題」の背景やその対策、さらに課題解決のために私たちができることについて、交通経済学を専門とする敬愛大学経済学部の根本敏則教授に教えていただきました。

 

物流の「2024年問題」とは?

最近ニュースでもよく耳にするようになった、物流業界の「2024年問題」。そもそもどのような問題のことを指すのか、物流業界の現状も含めて根本さんに解説いただきました。

 

「物流業界の『2024年問題』とは、2024年4月以降、トラックドライバーの時間外労働時間の上限規制を960時間とすることで起こる諸問題のことを指します。そもそもこの規制は、2019年度から施行が始まった『働き方改革関連法案』によるものです。すでに多くの業種で導入されていますが、すぐに対応することが難しい一部の業種には、施行まで5年の猶予が与えられていました。トラックドライバーなどの自動車運転業務も猶予されていましたが、来年度からいよいよ適用されることになり、物流業界は今まさに対応に追われているところです」(敬愛大学経済学部・根本敏則教授、以下同)

 

「2024年問題」の中でもとくに問題とされているのが、「働ける時間が短くなることで、ドライバー不足に拍車がかかること」だと根本さんはいいます。

 

「そもそもドライバーは、他の業界と比べて賃金が1割ほど少なく、労働時間が2割ほど多いと言われています。物流業界では、1990年以降にさまざまな規制が緩和され、トラック事業者数は1.5倍に増加しました。しかしバブル崩壊後、貨物の輸送需要は増加せず供給過剰となり、燃料費が高騰したときにも運賃を上げることができませんでした。その結果、ドライバーの待遇も改善されないまま、他の業界よりも低い賃金を残業代で埋め合わせるという働き方が当たり前になってしまったのです。

 

来年度からドライバーに適用される『働き方改革関連法案』では、時間外労働時間に上限規制が設けられることに加えて残業代も増加します。しかし、そもそも働ける時間が短くなるため、トータルで計算すると賃金は減ってしまいます。ドライバーたちもそれを心配していて、このままでは離職する人が増える可能性があります。そしてもちろん、運送会社も依頼された仕事をすべてこなせなくなれば、会社としての利益は減少します。最近では、ドライバーを確保できず、人手不足で倒産する運送会社も出てきているのが現状です。 このように今回の法改正によってさまざまな問題が発生しますが、大前提として重要なのはドライバーたちの働き方を変えること。今年に入ってから、ドライバーの賃金は上昇傾向にありますが、まだまだ十分ではありません。『2024年問題』を解決していくためには、『物流の生産性を向上させ、ドライバーたちの働く時間を短くしながら、生活ができる十分な賃金をどのように保障していくか』を議論していく必要があります」

 

最大14%の貨物が運べなくなる⁉ 「2024年問題」が社会に及ぼす影響

まさに今、対策が進められている「2024年問題」ですが、今回の法改正によって社会全体や私たち消費者の暮らしにはどのような影響があるのでしょうか?

 

「現在のドライバー数のままで労働時間が少なくなった場合の影響を試算すると、輸送機能は14%不足すると言われています。しかし、実際にものが運べなくなることはおそらくなく、運賃の値上げ、場合によって物流コスト上昇分の価格転嫁などさまざまな工夫をしながら、なんとか輸送することになると思います。

 

現在、荷主(物流業務の依頼者)が負担する物流コストの平均は約5%と言われています。わかりやすく言えば、100円で販売されている商品のうち5円が物流コスト、すなわち支払運賃ということです。私はこれが20%くらい上昇する可能性もあると考えていて、そうなると多少の物価上昇につながる可能性はあります。なかでも、輸送できなくなるものとして挙げられるのが農産物や水産物です。これらは運賃が高くても運ばざるを得ないので、実際に物流コストが上がれば、私たちが手に取る食品の価格にも影響すると考えられます。とはいえ、物流コストが上昇することでドライバーの賃金も上がれば、ドライバー不足の緩和、ひいては運べなくなる危機を回避することにもつながるはずです」

 

今後、物流コストが上がる可能性はありますが、根本さんによると、そもそも日本の物流は海外と比べると恵まれている点も多いそう。

 

「日本の物流コストは海外と比べてもわりと低め。これは、日本の物流の仕組みがそこそこ整っているからこそ実現できていることだと思います。さらに日本では、輸送中に物がなくなったり、壊れた状態で届いたりすることはほとんどありません。海外では物流コスト自体がもっと高かったり、物流業者が丁寧に運んでくれなかったりするところもあります。そう考えると、日本の企業や消費者が、質の高い物流サービスをそこまで高くない値段でこれまで得られてきたことは、とてもラッキーなことだったと言えるのではないでしょうか」

 

課題解決のためには? 物流業界だけでなく “荷主” の協力が不可欠

続いて、「2024年問題」を解決するために現在行われている取り組みについて、具体的に伺いました。

 

「運送会社で今、少しずつ取り組み始めていることの一つが『中継輸送』です。中継輸送とは、例えば東京と大阪からそれぞれ出発したトラックが中間地点の静岡などで落ち合い、トラックを乗り換えて出発地に戻るような仕組みのことを言います。トラック輸送では、東京と大阪を往復するケースは多いのですが、東京から大阪まで一人のドライバーが担当すると、その日のうちに東京まで戻って来ることができず、大阪で一晩休まなければなりません。しかし中継輸送をすれば、東京から静岡などの中間地点までの往復で済むため、ドライバーは自宅で休息を取ることが可能になります。これによって労働時間が減るわけではありませんが、ドライバーの休息の質を高めることができるのは大きなメリットです。自宅に帰れる日数が多いと離職率も低くなるというデータもあります。現在は、同じ会社同士で行われていることが多いですが、別の物流会社が連携しながら行う方法も模索されています。

 

そのほか注目されているのが、トラックの長距離輸送の部分を鉄道やフェリーなどに転換する『モーダルシフト』です。これまでは鉄道やフェリーで運ぶよりもトラックで運んだほうが早いとされていましたが、来年4月からはドライバーの拘束時間(労働時間と休憩時間の合計時間)が減り、休息時間(睡眠時間などを含む、勤務と次の勤務の間の時間)は増えるので、鉄道やフェリーの方が早くなることが予想されます。そうなると、モーダルシフトを検討する荷主も増えるはずです。とはいえ、港や駅に荷物が到着したあと、目的地まではトラックで運ぶ必要があるため、トラック輸送がゼロになるわけではありません。それでもトラックの長距離輸送の部分を代替することで、ドライバー不足の解消には効果的だと思います。さらにモーダルシフトによって、CO2削減や道路の混雑緩和なども期待できます」

 

さらに根本さんは、課題解決のためには「物流業界だけでなく、物流業務の依頼者である『荷主』の協力も必要」だと言います。

 

「そもそも『荷主』には、『発荷主』(=荷物を発送する側)と『着荷主』(=荷物を受け取る側)がいて、発荷主の責任で輸送を手配して着荷主に届けることが一般的です。例えば私たちがネットで買い物をするときは、ネット通販事業者(=発荷主)と私たち消費者(=着荷主)の間で商品の売買が行われ、商品の輸送はネット通販事業者の責任で行われます。こうした物の流れは、メーカーと卸売業者、卸売業者と小売業者といった企業間でも同じことです。

 

そして、物流業者は発荷主と運送契約を結びますが、その内容は着荷主には知らされません。そのため着荷主は、運送業者に対して『荷物を店の棚まで運んで並べてほしい』というような、運送条件に無い要請をしてしまうことがあります。着荷主が運送会社にわがままを言ったとしても運賃などが変わることはないため、こうした要請をすることは、ある意味 “普通” になってしまっているのです。物流業者も、発荷主と着荷主の間で売買契約がなされている以上、着荷主からの要請をなかなか断ることはできません。こうした物流の仕組みによって物流業界へ負担がかかっていることを荷主たちが理解し、課題解決に一緒に取り組む必要があると考えています」

 

「なかでもドライバーたちの負担になっているのが、『荷役(荷物の積み下ろし)』や『荷待ち(荷物の積み下ろしまで待機すること)』です。荷役・荷待ちの時間は平均すると毎回それぞれ90分程度かかっているとも言われていて、ドライバーの長時間労働の一因になっています。

 

そこで、荷待ち時間の削減のために導入が進められているのが、『バース予約システム』です。『バース』とは、倉庫や物流センターでトラックが接車して荷物の積み下ろしをするスペースのこと。これまで、トラックが倉庫に到着してもバースが混雑していることがあり、荷待ち時間が発生してしまっていました。『バース予約システム』は、バースを管理する着荷主が導入し、ドライバーがスマホアプリなどを使って荷下ろしの時間を事前に予約できるようにするというものです。これにより、あらかじめトラックが到着する順番を調整することで、ドライバーの荷待ち時間を削減することが可能になります。システムを普及させていくにはまだ課題がありますが、認知は確実に広まっているので、時間とともに普及率はさらに上がっていくと考えています」

 

物流業界の課題解決のために、私たちにできること

私たち消費者も、ネット通販を利用するときには「着荷主」になります。ネットで買い物をするときや荷物を受け取るとき、どうすれば物流への負担を減らせるのでしょうか? 私たちにできることについて、根本さんからアドバイスをいただきました。

 

「皆さん、ネット通販の『送料無料』という言葉につられて、つい物流に負担のかかる注文方法や受け取り方法を選んでいませんか? そもそも送料は『無料』なわけではなく、発荷主が負担しているということを忘れてはいけません。その上で私たち消費者ができることは、まず物流に負担のかからない注文方法を選ぶことです。例えば、『まとめて注文して配送してもらう回数を減らす』『急ぎでない限り当日・翌日の配送を避ける』ことなどが挙げられます。

 

さらに、私がとても重要だと考えているのが『再配達の削減』です。再配達をすることは、宅配業者にとって大変なことではないかと思います。効率よく配達できる無駄のないルートを選んで順番に荷物を運んでいるのに、配達の途中で不在の人がいれば、その人のためだけに午後や夕方にもう一度配達に行かなければならない。これはものすごく手間がかかることで、効率が悪いですよね。最近では、再配達を削減するための仕組みやサービスも増えているので、それらを利用することが消費者にまずできることではないでしょうか。例えば、下記のような例があります」

 

・運送会社のサービスを活用する

事前に荷物が届く日の通知を受け取ったり、受け取り日時・場所を変更したりできる運送会社のサービスはとても便利です。都合が悪くなったときでもスマホ上で簡単に変更できるので、受け取る側にとっても運ぶ側にとっても負担が少ないところが利点だと思います。

 

・宅配ボックスで受け取る

マンションに設置されている宅配ボックスで受け取ることも、再配達を減らすために有効です。最近は駅やスーパーなどさまざまな場所にも設置されているので、活用しやすいところもポイント。しかし、生鮮食品のように温度管理が必要なものや重いものなど、宅配ボックス不可の荷物もあるため、その点は注意が必要です。

 

・「置き配」で受け取る

玄関先などあらかじめ指定した場所に荷物を置いてもらう「置き配」も、再配達削減につながる受け取り方法の一つ。現在Amazonではデフォルトの受け取り方法になっています。荷物が盗難されたり雨にさらされたりするリスクもあるので、荷物を置いてもらう場所には注意しましょう。

 

・お店で直接受け取る

ネットで注文した商品を店舗で受け取ることも、課題解決に寄与するはずです。運送会社は消費者の自宅まで荷物を運ぶ必要がないため、物流の負担を減らすことにつながります。消費者にとっても、受け取りのタイミングや場所を自分で選べることはメリットだと言えます。

 

「そのほか、ネット通販では、物流への負担がかからない配送方法を選んだ場合にポイントを付与するサービスを始めるところも出てきています。ただ『意識を変えて』と伝えるだけではなく、経済的なメリットがあることで、消費者もより行動を起こしやすくなるはずです。今後もこのように、消費者の意識を変えたり物流に負荷のかからない行動を促したりする施策が打ち出されていくのではないでしょうか」

 

「2024年問題」は、物流業界だけではなく、私たち消費者にとっても重要な問題です。ネットでの買い物が増え、「送料無料」「即日配達」が当たり前になった今こそ、その背景にある物流業界の課題について考え、できることからアクションを起こしていきましょう。

 

プロフィール

敬愛大学 経済学部 教授 / 根本敏則

専門は交通経済学。東京工業大学工学部卒業、同大学大学院修了。一橋大学大学院商学研究科教授などを経て現職。日本物流学会会長、公益社団法人日本交通政策研究会専務理事、国土交通省運輸審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員などを歴任する。

照明器具に液晶を内蔵するという新発想。パナソニックが「ランターナ」を受注開始

パナソニック エレクトリックワークス社は、次世代照明器具・LANTERNA(以下、ランターナ)の受注を開始しました。本機は直方体の照明器具ですが、四方のシェードには液晶ディスプレイが内蔵。このディスプレイに様々な映像を映し出すことで、これまでにない体験をもたらす製品です。

 

↑天吊り型のランターナ。液晶ディスプレイで、ステンドグラス風の映像を映し出しています

 

照明器具なのにメディアとして機能。コミュニケーションの契機に

ランターナは、ウェルビーイングに配慮した空間づくりのアプローチとして設計されました。四方のシェードに内蔵された液晶ディスプレイには、ステンドグラス風の映像や、オリジナルの情報を映し出せます。おしゃれ、あるいはリラックスできる空間を演出するだけでなく、メディアにもなる照明器具という、新規性のある製品です。天井から吊り下ろして使う天吊り型と、床や机の上に置いて使う据え置き型の2タイプが用意されており、設置場所や目的に応じて使い分けできます。

 

↑据え置き型のランターナに、人のプロフィールを表示。来客のある会議室などに設置して、コミュニケーションの契機にできます

 

ランターナには無線LANを内蔵。スマホやタブレットの専用クラウドアプリから設定することで、ディスプレイに映像を映し出せる仕組みです。アプリにはプリセットで用意されているコンテンツがあるほか、オーサリングツールを使ってオリジナルの映像を作ることもできます。また、コンテンツのプレイリストを設定できるので、映像の移り変わりをスケジューリングすることも可能です。

 

↑複数台を並べて、連動して動作させることも可能。10台までの連動に対応しています。Bluetooth通信機能を搭載しているので、外部のスピーカーと連携して、音も併せた演出もできます

 

ランターナの液晶ディスプレイは、ステンドグラスや行灯など、モノの質感を映すことを特に得意としています。下の写真ではまるで本物と見紛うような質感が再現され、模様が動くステンドグラス・行灯として機能しています。

↑専用アプリの操作画面。1台の照明で、ステンドグラスにも行灯にもなります

 

↑照明の色温度は、3段階で設定できます

 

分解したテレビから生まれた一台が、新たな体験をもたらす

ランターナの開発を担当した大島弘嗣さんは、照明の新たな価値を実現するために「光と映像」にフォーカスしたと語ります。最初の試作機は、社員寮の自室にあったテレビを分解して作ったそう。同期入社の尾崎泰一朗さんと二人三脚で開発したランターナは、経営層や社内のプロフェッショナルと連携して、商品化にこぎつけたといいます。

↑大島弘嗣さん

 

ランターナのサイズは、幅163mm×は297(据え置き型。天吊り型は237)mm×奥行き163mm。天井から吊るしても、卓上置いても、大きすぎず小さすぎないサイズ感です。

↑オフィスの一角に設置したランターナ。存在感はありつつ、過度なスペースはとっていません

 

ランターナにはすでに導入事例があります。ホテルのチェックインカウンターや、オフィスのコミュニケーションスペース、カフェのVIPルームに採用されているそうです。未だかつてない発想で作られた本機は、その空間に訪れた人を驚かせ、新たな体験を提供する一台となることでしょう。

 

 

【製品情報】

想定価格:27万円前後

別途クラウドサービス利用料:3000円/月(1台あたり)

若者の読書離れは本当か? 実はV字回復していた10代の読書、その真相は?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「若者の○○離れ」は、もはや言われ過ぎてちょっとしたギャグみたいになっていますよね。「若者のお酒離れ」「若者のクルマ離れ」「若者の恋愛離れ」「若者の旅行離れ」……。なかには「若者のリンゴ離れ」「若者の若者離れ」なんていう文言も見かけました(笑)。

 

今の若者は仙人か、と思ったりもしますが(笑)、たいていの場合「だから今の若者はダメなんだ」という含みがあるのがこの「○○離れ」構文の嫌味なところ。よくリサーチをせずにイメージで言っているだけのケースも多いのではないでしょうか。

 

10代の読書を分析してわかったこと

 

さて、今回紹介する新書は「若者の読書離れ」というウソ 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか』(飯田一史・著/平凡社新書)。著者の飯田 一史さんはライター。マーケティング的視点と批評的観点から、ウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆を行っています。著書に『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(以上、筑摩書房)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』『ウェブ小説30年史』(以上、星海社新書)などがあります。

読書率がV字回復した理由とは?

まず第1章「10代の読書に関する調査」では、読書に関するさまざまなデータを分析していきます。すると浮かび上がってくるのは、意外な事実でした。

 

全国学校図書館協議会が毎年行っている「学校読書調査」の推移を見ると、1980年代から1990年代にかけて本離れが進み、1990年代末には平均読書冊数と不読率は過去最低レベルに……。しかしここで底打ちし、2010年代には小学生の平均読書冊数は過去最高を更新したというのです。つまり、若者はいったん読書離れしたあと、しばらくしてV字回復したことになります

 

その背景にあるのは、1990年代から官民連携した読書推進の動きが本格化したため、と飯田さん。小中高校で10分間程度読書する「朝の読書(朝読)」も浸透し、朝の読書推進協議会が発表した2020年の実施率は全国の小学校の80%、中学校の82%、高校の45%となっているそうです。

 

1章では、児童書の堅調ぶりと隆盛を誇ったライトノベルの不振……など現在の出版市場を解き明かす分析も読みどころ。Tiktokでの本紹介動画の影響力、いわゆる「Tiktok売れ」の真相を探る項も興味深いものがありました。

 

2章以降はこうした全体の傾向を踏まえて、10代に支持されている個別作品に迫っていきます。太宰治『人間失格』が根強く読まれる理由とは? 廣嶋玲子『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の児童書としての異色性、20年を超えるロングセラー・時雨沢恵一『キノの旅』の特別な存在感……。これらの作品が満たす、10代が求める三大ニーズとは?

 

データや数字を的確にとらえる分析力と、作品の本質を掴む書評眼の双方が活かされている一冊。いわゆる“Z世代”を知る世代論としても、売れている本の理由がわかるビジネス本としても読み応えがある内容です。読書とは何か、物語とは何か、そんな深いテーマも隠れているように思います。

 

結局「若者の○○離れ」とは、その言葉を使う側が若者から離れているという証拠なんでしょうね。

 

【書籍紹介】

「若者の読書離れ」というウソ 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか

著:飯田 一史
発行:平凡社

この20年間で、小中学生の平均読書冊数はV字回復した。そんな中、なぜ「若者は本を読まない」という事実と異なる説が当たり前のように語られるのだろうか。各種データと10代が実際に読んでいる人気の本から、中高生が本に求める「三大ニーズ」とそれに応える「四つの型」を提示する。「TikTok売れ」の実情や、変わりゆくラノベの読者層、広がる短篇集の需要など、読書を通じZ世代のカルチャーにも迫る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

“楽しい仕事”をやりたい!?『組織のネコという働き方』著者が説く「やりたいこと」を見つける方法

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.11「ネコとやりたい仕事」

 

“楽しい仕事” をやりたい?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

犬山電機がいま話題の新進家電メーカー、ミャルミューダ電機とコラボしたキャンプ用品ブランドのPRイベントが、大盛況のうちに終わったという。活気づく社内をよそに、あふれ出す悔恨の念……。イベントスタッフの社内公募をよく見なかったオレは、ゲスト参加した “わが推し” に会うチャンスを逃したのだった……。

 

ランチで社食に行く気がしなかったので外へ出ようとエレベーターを降りたところで、吠崎係長と遭遇した。例の社内公募でイベントに参加したという、庶務課の万年係長だ。いつもつまらなそうな顔で仕事していたはずなのに、なんと向こうから微笑みながら声をかけてきた。

 

吠崎係長「おや、ポチ川さん。これからお昼ですかな?」

ポチ川「そ、そうですけど……。あれっ、その缶バッチは!!!」

吠崎係長「ホッホッホッ。この前のPRイベントでもらいましてね。実は、私の推しなんですよ」

ポチ川「なんと “同担” (※)でしたか!」※同じ推しを担当すること。

吠崎係長「おや、そうでしたか。よかったら一緒にお昼でもどうですか?」

ポチ川「ぜひとも」

 

吠崎係長と話すのなんて初めてのことだったが、推しの話で盛り上がり、すっかり打ち解けたのだった。

 

推しの話がひと段落すると、仕事の話になった。 聞けば、吠崎係長はPRイベントで運営マニュアルづくりをはじめ、当日の運営でも事務局として大活躍。それが評価されたことで、なんと今回のイベントだけではなく、プロジェクトメンバーとして兼務発令が出ることになったという。

 

ポチ川「そんな楽しい仕事に就けるなんて、うらやましすぎます。僕なんかつまらない仕事ばっかりなのに……」

吠崎係長「楽しい仕事といえば、実はあのイベントのあと、庶務課の仕事のほうも面白く感じられるようになったんですよ」

ポチ川「えっ?! どういうことですか?」

吠崎係長「今回、かつてのイベント運営経験がみなさんから喜ばれたことで、仕事の面白さを思い出すことができたんです。入社した40年ほど前の、夢中で働けば働くほど会社が伸びていったときのことを思い出しましてね。……おや、もういい時間ですね。戻りましょうか」

 

席に戻ったあとも吠崎係長の言ったことが気になって、午後はずっとモヤモヤが続いた。あんなにつまらなそうに働いていた人が、庶務課の仕事も楽しくなったって、一体どういうことなんだろうか? そして気づけば、今日も僕は、ニャンザップにたどり着いていた。

↑気づけば、ポチ川は今日も、ニャンザップにたどり着いていた。

 

「楽しい仕事をやりたい!」の落とし穴

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、今日はなにやら考え込んでいるようですね」

 

ポチ川「僕も楽しい仕事をやりたいんですが、どうすればよいでしょうか?」

 

ニャカ山T「楽しい仕事?」

 

ポチ川「みんな、楽しい仕事をやっていてズルいと思うんです。僕なんかつまらない仕事ばっかりなのに!」

 

ニャカ山T「ほう。ポチ川さんにとって、“楽しい仕事” とはどういうものですか?」

 

ポチ川「そうですね、パーッと華やかでまわりからチヤホヤされて、会社からも評価されて地位も名誉もお金も手に入る仕事ですかね。たとえば、イベントプロデューサーみたいな? あと、IT企業の社長とかもよさそうですよね〜」

 

ニャカ山T「……。それは本当にポチ川さんのやりたい仕事なのですか?」

 

ポチ川「やりたいですよ。最高に楽しそうじゃないですか!」

 

ニャカ山T「その “やりたい理由” とは、すべて他人の基準なのでは?」

 

ポチ川「え?」

 

ニャカ山T「”社長になりたい”とか”プロ選手になりたい”という人には2種類あります。一つは “なりたい人”。もう一つは “やりたい人” です」

 

ポチ川「なりたい人と、やりたい人? どう違うんですか?」

 

ニャカ山T“なりたい人” は、そのポジションに就けたら満足です。ゴール到達。そのポジションに就いてもやりたいことは特にないので、“仕事してる風” を演出するようになります。待遇が下がるようなことには猛烈に抵抗するなど、既得権益を守ろうとするタイプです。

一方の “やりたい人” は、やりたいことの実現に必要だからこそ、そのポジションに就きます。ですから、ポジションに就いたら猛烈に仕事をする。ポジションは手段に過ぎないので、やりたいことができていれば待遇を下げられても飄々としていられるタイプです」

 

ポチ川「なるほど……自分がどっちかは、実際なってみないとわからないですが」

 

ニャカ山T「“やりたいこと” を尋ねられたときに、“やったことのないこと” を答える人は “なりたい人” の傾向があります。一方、“言われなくてもやってしまっていること” を答える人は、ほぼ確実に “やりたい人” です。“やりたい” の基準が自分にあって、たとえ誰からも評価されなくてもやりたいからやってしまう

 

ポチ川「むむむ……。しかし、社長になりたいとか部長になりたいというのは、組織人として自然なことなのでは? それがダメなんでしょうか?!」

 

ニャカ山T「それがダメなのではありません。問題は、“楽しい仕事をやりたい” という考え方のほうです」

 

ポチ川「どういう意味ですか? あ、わかりましたよ。よく本なんかを読むと書いてある、『楽しい仕事というのがあるわけではない。目の前の仕事を本気でやれば、楽しくなる』みたいなハナシですか!?」

 

ニャカ山T「いえ。その考え方はそのとおりだと思いますが、鵜呑みにするとただの根性論になりかねません」

 

ポチ川「えっ?! 根性論が大事って言われるものだと思っていました。どういうこと?!」

 

ニャカ山T「今日も凝っているようですね。では、今回もネコトレをはじめましょう。テーマは『やりたいことを考える』です」

 

あらゆる仕事は “作業”である

ポチ川「あの〜、実はきょう気になったことがあって、あれだけつまらなそうに仕事をしていた吠崎係長が、仕事の面白さを思い出したと言っていて……(きょうの吠崎係長とのエピソードを説明)」

 

ニャカ山T「なるほど。その理由がわからないから、考え込んだ表情だったわけですね。いきなり夢も希望もない話をするようですが、私は 、あらゆる仕事は“作業” だと考えています」

 

ポチ川「えっ? どういうことですか?!」

 

ニャカ山T「重いものを持ち上げる仕事は “筋肉細胞を動かす作業” ですし、企画を考えるのは “脳細胞を動かす作業”。そういう見方です。あとは、その作業にどんな “意味” を見出しているのか。その “作業” と “意味” のふたつが仕事の要素です。それを、

 

仕事 = 作業 × 意味

 

と表現しています。ポチ川さん、以前やった『好みでない作業を洗い出す』というネコトレは覚えていますか?」

 

ポチ川「あれですよね! えーと……、何でしたっけ?」

 

ニャカ山T「苦手な仕事をできるようにはなったけれど、『やっぱりこの作業はテンション上がらないな』『できればやりたくないな』と思う作業のことです」

 

ポチ川「あぁ、思い出しました。僕クラスであれば、100個くらい挙げられるやつですよね」

 

ニャカ山T「100個ですか。挙げてみましたか?」

 

ポチ川「え、いや、忙しかったので……。えっと、『仕事=作業×意味』でしたよね。もっと詳しく聞きたいです!」

 

ニャカ山T「自分にとって “好みの作業” をしていると、人は楽しいと感じます。サッカーが好きな人は、ボールを蹴る作業を楽しいと感じます。妄想が好きな人は、じっと座ってボーっと考え事をしている作業を楽しいと感じます。反対に、“好みでない作業” をすると、楽しくありません。ボールを蹴ると足が痛くてツラいという人、じっと座ってボーっとするなんて苦痛すぎるという人がいます。

ひとつの仕事は、いろいろな作業が合わさってできています。仕事を楽しくするためには、まず目の前の仕事をするにあたって “好みでない作業を減らすこと” と “好みの作業を増やすこと” がキモ。自分にとって楽しいから、自然とやりたくなるわけです

 

ポチ川「そう考えると、たしかに根性論とは違う感じがしますね。でも、なぜ “やってみたい仕事” だとダメなのかがよくわからないのですが?」

 

ニャカ山T「たとえば、『アイデアを形にするのが好きなので、企画部で仕事をやりたいんです』という人を、よく見かけます」

 

ポチ川「あ、それ、ハチ村課長が言ってました! 『俺は営業部より企画部のほうが向いている気がする』って」

 

ニャカ山T「その課長は、ふだんからアイデア豊富な方なんですか?」

 

ポチ川「いいえ、全然。だいたいが、上から言われたことを下に伝えるだけですね」

 

ニャカ山T「そうでしたか。『アイデアを考えて形にする作業』は、企画部でなくても、どの部署のどんな仕事でもできることです。しかも、企画部の仕事のなかには思った以上に “好みでない作業” がたくさん混じっていたりします。

“世の中的に楽しい仕事と思われていること” と、実際の “自分にとって楽しい仕事” は大きく違うのです。ですから、“やってみたい職種や部署” に憧れているヒマがあったら、今いる部署で “好みの作業” を増やすためのチューニングをしていくことが大事です

 

ポチ川「うーん、なんとなくわかる気はしますが、吠崎係長が庶務課の仕事まで楽しいと思えるようになった理由は、そういうことなんですか?」

 

ニャカ山T「もうひとつの視点が “意味” です。働く理由についての研究はだいぶ進んできて、6種類に集約されると言われています。

 

働く理由(ポジティブ)

1.楽しいから
2.社会的意義があるから
3.成長可能性があるから

 

働く理由(ネガティブ)

4.感情的プレッシャーがあるから(やらないと怒られる・嫌われる・バカにされるから)
5.経済的プレッシャーがあるから(やらないとお金がもらえないから)

6.惰性(昨日もやっていたから)

 

1〜3はポジティブな理由、4〜6はネガティブな意味合いのもので、ポジティブな理由で仕事をしているとパフォーマンスが上がり、後者の3つを動機にしているとパフォーマンスが下がります」

 

ポチ川「(ギクッ)それはなぜでしょうか?」

 

ニャカ山T“楽しさ” “社会的意義” “成長可能性”というポジティブな動機は仕事内容とリンクしているのに対して、“感情的プレッシャー” “経済的プレッシャー” “惰性”というネガティブな動機は、仕事内容とリンクしていないからです。3つのポジティブ動機は、3つ全部にあてはまる人のほうが長期的なパフォーマンスは高まります。なので、どうしたら前者3つすべてを仕事の原動力にできるかを考えて、仕事に “意味づけ” をしていく。それが、楽しく仕事をする大きなコツです

 

ポチ川「モヤモヤしながらしぶしぶ現状に甘んじて働き続けている人たちを、この6つの動機にあてはめるとどうなりますか?」

 

ニャカ山T「そうですね、“楽しさ” は感じられずに退屈または不安にしているでしょうし、お客さんに喜ばれるような仕事ができておらず “社会的意義” が希薄でしょうし、“成長できそう” という実感もないでしょうね。

おそらく、マイナス評価されたら困るという“感情的プレッシャー”、給料が下がったら困るという “経済的プレッシャー” を原動力になんとかがんばりつつ、『こんなにがんばっているのに給料がそれほど上がらない』という不安も抱えていて、それでも自分で現状を切り開いていくのは大変なので、目の前にレールがあるうちはそれに乗っかっておこうという “惰性” 的でいる。そんな感じでしょうか」

 

ポチ川「なんだか過去イチ、グサグサくるのですが……(涙)」

 

ニャカ山T「もしかすると、吠崎係長はポジティブ動機として “仕事の意味” を思い出したのかもしれませんね」

 

ポチ川「なるほど……」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『もし、仕事内容が自由で人事考課もないなら、いま勤めている会社で何をやりたいか?』です」

 

「もし、仕事内容が自由で人事考課もないなら、いま勤めている会社で何をやりたいか?」

ポチ川「仕事内容自由かつ人事考課なし?! フリーダム過ぎませんか?」

 

ニャカ山T「もし仮に、万が一そうだとしたら?」

 

ポチ川「それはもちろん、“わが推し” をゲストに招いたイベントをもう一度やりたいです! そのためであれば、マーケティング調査のデータ収集と分析、イベント告知動画の作成、握手会の運営、グッズの企画・制作・販売くらいであれば、ふだんの推し活の延長でできるでしょうから、たとえ残業代が出なくてもやりたいです! これは、楽しくて、社会的意義があって、自分も成長できる仕事になることはまちがいないですよね!?」

 

ニャカ山T「……それが実現するとよいですね。今日はここまでにしましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.11
【仕事を「作業」と「意味」に分解してみる】

・他人から評価されるために仕事するイヌ、自分が楽しむために仕事するネコ
・仕事がつまらないと感じたら「仕事=作業×意味」の公式で考える
・ポジティブ動機3点セットがそろうにはどうすればよいかを考える

Vol.00から読む
Vol.10「ネコと研修」<< Vol.11 >> Vol.12「ネコとワークライフバランス」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

ヒット商品の裏には父から学んだ「意志の強さ」が。ジェイク・ダイソンに聞く、ダイソン哲学と今後

ジェイク・ダイソン氏は創業者ジェームズ氏の長男にして、ソフトウェア、AI、コネクティビティを含む技術開発を主導するチーフエンジニアだ。ダイソン社の未来を担う彼に、同社の哲学と今後について訊いた。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「コネクティビティが鍵を握る未来はとてもエキサイティングです」

ジェイク・ダイソン

ロンドンのセントラル セント マーチンズ大学で工業デザインを学び、プロダクトデザイナーの道へ。2015年に同氏設立の「ジェイク ダイソン ライト」社がダイソンに統合。現在ダイソンのウェアラブル製品などを統括する。

 

父から「絶対諦めないこと」「恐れないこと」を学んだ

ジェイク氏はプロダクトデザイナーとしてLED照明の開発・製造・販売を行う会社を運営。2015年にダイソン参画後は、ソフトウェア分野のキーマンとなっている。また彼は、父ジェームズ氏が5127個の試作を経て画期的なサイクロン掃除機を開発する過程を間近で見ていた証人でもある。

「父は当時、コーチハウスで様々な実験をし、数多くのアイデアを試していました。父がサイクロン掃除機の仕組みを思いつき、それを段ボールで試作した日のことも覚えています。ただ、その後も父は毎日悪戦苦闘していました。たった2人のサポートスタッフと父だけで、段ボールで作った試作品から信頼性のある掃除機を実際に作り上げたんです。当時コンピュータもない環境で、3人で画期的なサイクロン掃除機を完成させたのは本当にスゴいことだと思います」(ジェイクさん・以下同)

また、当時ジェームズ氏は米国企業との5年に渡る訴訟問題にも苦しんでいた。

「当時の父は訴訟関係の分厚い書類を、蛍光ペンで線を引きながら毎晩毎晩読んでいました。父のスゴいところは独学でエンジニアになり、独力で法律を学んで訴訟に対峙したことです。また彼は独学のマーケッター、独学のセールスマンでもあった。すべてを現場で経験しながらイチから学んでいった。それによってとてもバランスの取れたクレバーな起業家になれたのだと思います。私が父から最も影響を受けたのは『意志の強さ』。10年間も掃除機の開発を続けて決してギブアップしなかった。自分を信じて、ついに何かを達成できることを証明しました。当時は巨大な多国籍企業が市場をリードし、父は単なるピーナッツに過ぎなかった。でも『俺は怖くない。絶対やるぞ!』と言い続けた。『絶対諦めないこと』と『恐れないこと』を父から学びましたね」

↑ジェイク氏が開発を手がけたDyson Solarcycleデスクライト。日時とGPSに基づき自然光をトラッキングし、光の質を調整する

 

エキサイティングな発想は自由な研究から生まれる!

ダイソンの最大の特徴で、哲学と言えるのが「エンジニアファースト」の姿勢。同社は利益のうち他メーカーを遥かに凌ぐ割合を研究開発に充てている。1万4000人以上いる社員の約3分の1がエンジニア・科学者なのも驚きだ。

「『研究』は消費者に見えない部分。我が社では科学者が製品開発の裏で自由に色々な実験・研究をしていて、そこから非常にエキサイティングなアイデアが生まれます。そしてそれを基にエンジニアリングを行う。『このアイデアがこの問題を解決するのではないか!』と気づいたときに開発を進めるんです。ダイソンの将来にとって重要なのはこれまで同様、あくまで『研究』と『実験』です」

 

一方で、時代に合わせて変わってきたことは、エンジニアの仕事の仕方だとジェイク氏は語る。

 

「製品開発のプロセス、研究、発見、そしてエンジニアリングはいまも昔もいっしょ。変わったのはほかの分野・領域に目を向ける部分ですね。世界の様々な領域を見て問題を解決しようとするようになりましたし、掃除機から扇風機、ヘアドライヤー、ヘッドホンと常に新たな興味深い分野に目を向けるようにもなりました」

現在ジェイク氏は、ダイソンの最新製品カテゴリであるウェアラブル部門を統括。画期的なDyson Zone空気清浄ヘッドホンの開発も彼が主導した。

「『大気汚染』はダイソンが解決したかった社会問題のひとつ。空気清浄できるウェアラブルなものを魅力的なかたちで実現したかった。そこで気づいたのが、街中にはヘッドホンをしながら移動している人が多いこと。そのときオーディブルなヘッドホンと空気清浄機は完ぺきな組み合わせだ、この2つが問題解決への正しいアプローチだと考えました。また、私たちにはオーディオ・アコースティックの経験値があります。10年20年と掃除機を静音化する取り組みを続けてきましたし、空気清浄機やヘアドライヤーの静音化にも取り組んできました。気流のノイズの理解、モーターや電子装置の理解・知見が数多くあり、オーディオヘッドホンに関してもベストなサウンドクオリティを提供できる自信があったのです。それでも開発前にはヘッドホンについてたくさん学びましたし、今後もさらに研究していきたいと考えています」

 

今後は「ロボティクス」と「コネクティビティ」が重要

今年創業30周年、日本法人設立25周年を迎える同社は、空気清浄ヘッドホンやロボット掃除機など新製品を続々と発表。世界的テクノロジーカンパニーとしての存在感をますます高めている。

「我々の将来のビジョンは『継続して製品のポートフォリオを拡大していくこと』と『より多くのテクノロジーを生活に生かせるようにすること』。『新分野への投資』も継続していきます。それによって、どんどん新しい領域を切り開いて、イノベーションを続けていきたい。特に『ロボティクス』には非常に興味深い未来があります。さらに、今後は『コネクティビティ』が大きな役割を担うようになるでしょう。『製品をどう使うか』という意味でも、『ひとつの製品がほかのどの製品に反応するか』という意味でも、『コネクティビティ』は重要なテーマです」

 

「ダイソンの複数の製品が連携し合う未来は?」との質問には、「すべてのプロダクトをコネクトできるようにして、我々が製品をモニターできるようにしている」と答えてくれた。

「これは私たちの会社にとっても消費者にとっても重要なポイント。1個の製品が何かを検知したとき、それがほかの製品と関わることがあれば、製品はもっと改善できます。そしてそんな可能性があるなら、我々はそのコネクティビティをどんどん拡大していきたい。すでに我々はそれを基に、独自のエコシステムを確立しています。ヘアケアプロダクトもウエアラブルプロダクトもいろんなものを検知できるようになっている。我々にとって、未来はとてもエキサイティングなのです!」

↑5月23日に行われたプレスカンファレンスではジェイク氏と創業者のジェームズ氏が登壇。Dyson Zoneなど新製品の魅力をアピールした

電気代値上げが家計を直撃!物価高騰時代の「クレカ選び」をプロが指南

クレジットカードやキャッシュレス決済をより便利でおトクに利用したい、というビギナーの願いを叶えるべく、カードの鉄人・岩田昭男師範が切れ味鋭いアドバイスを送る連載企画。今回は、物価高が続く昨今、その値上がりぶんを少しでも取り返せる高ポイント還元率のカードを紹介します!

 

【第6回】インフレで増えた出費を少しでも多く取り返せるカードがほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

大極 守(だいこく まもる)

妻と高校生・中学生の2人の子どもと暮らす会社員(44歳)。ここ数年物価高が止まらず、育ち盛りの子どもを抱え、生活のやりくりに苦労している。そこでクレジットカードのポイント還元で物価高に対抗できないかと思い、道場を訪ねた。

 

食品から光熱費まで何もかも値上げ値上げで、音(ね)を上げそうです!

○ポイント還元率の高いカードを教えてほしい!

○値上がりした光熱費でたくさんポイントが貯まるとうれしい

○年会費が高くてもそれを補って余りある高ポイント還元が期待できるなら加入を検討したい

 

師範 物価高に対抗できるカードを探しとるのはお前か。

 

大極 はい。いろんなモノの値段が上がっている影響が家計にも出てきまして。日頃からけっこう節約していますが、近頃は目に見えて出費が増えています。クレジットカードなどのポイントで、少しでも家計の負担を減らせないかと……。

 

師範 ふむ。物価高に対抗するには、何はともあれポイント還元率が鍵。特に6月からは電気料金が大きく値上がりし、一層の負担になっとる。カード選びでも、電気代や通信費など固定費の支払いでトクできるかに留意すべきじゃ。

 

大極 具体的にはどんなカードがオススメですか?

 

師範 注目は、各通信キャリアが発行するゴールドカード。NTTドコモならdカード GOLDじゃな。年会費1万1000円ながら、毎月のドコモのケータイ利用料とドコモ光の利用料1000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される。ここで注意すべき点はまず、10%ポイント還元の条件がdカード GOLDの「所有」であること。つまり、dカード GOLDホルダーであれば、支払いを他の還元率1%のカードで行うことで合計11%の還元になるというわけじゃ。

 

大極 おお、それはおトクな裏技ですね!

 

師範 注意点の2つ目は、ドコモ光料金の10%還元を受けるのにdカード GOLDとドコモ光回線の紐付けが必要なこと。具体的には2つを紐づけるペア回線の設定が必要じゃ。

 

3つ目はケータイ利用料についてじゃが、10%還元対象は基本使用料と通話・通信料、付加機能使用料、ドコモの月額課金サービスなどに限られる。通話料と合算払いしたケータイの購入代金やd払い利用額は、10%還元にはならん。

 

大極 うん、まあ常識的に考えればそうでしょうね。

 

師範 一方、電気代に関しては、ドコモでんきGreenと契約しその電気代をdカード GOLDで支払うと、電気代(基本料金と従量課金ぶん)の6%がポイント還元される。ただ、ドコモでんきは世界的なエネルギー価格高騰の影響で、現在新規申し込みを一時停止中。当面申し込み再開はなさそうじゃ。

 

大極 うわー、それは残念! まあそれでも、ケータイ料金とネット回線利用料の10%ポイント還元は魅力です。特にうちは4人家族だし、通話料をまとめて払うと恩恵が大きそう。

 

師範 おっと、残念ながら10%還元対象は本人の回線ぶんのみ。家族が10%ポイント還元を受けるには家族カードを発行する必要がある。ちなみに18歳未満の子どもは家族カードが持てないので、10%還元も受けられん。

 

大極 では、妻だけでも家族カードを発行します。

 

師範 一方、auユーザーと好相性なのがau PAY ゴールドカードで、au携帯電話、auひかりの利用料支払いについて、同カード所有で利用額1000円(税抜)につき100ポイント、決済100円につき1ポイント、合計最大11%ぶんのPontaポイントが貯まる。

 

家族が通話料で10%ポイント還元を受けるにはau PAY ゴールドカードの家族カードが必要なこと、20歳未満はゴールドカードの家族カードが作れないことなどは、先のdカード GOLDと同条件。ケータイの購入代金やau IDを使ったショッピング代金の通話料合算払いが10%ポイント還元対象にならないのも同じで、年会費も1万1000円じゃ。

 

大極 au PAY ゴールドカード1枚で11%還元なのはわずかに有利と言えるかもしれませんね。

 

師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。

 

大極 希望者は迷わず、早めに申し込むほうが良さそうですね。

 

師範 楽天グループにも楽天プレミアムカードという上級カードがあるが、楽天カードでも十分おトク。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントアッププログラムがあり、楽天のサービスをより多く使うほど、楽天市場での買い物でポイントがより多く貯まる。

 

例えば、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているダイヤモンド会員ならポイントが+3倍、楽天カード所有者は楽天カード通常ぶんと特典ぶんで合計+2倍、楽天銀行の口座で楽天カードの引き落としを行い、かつ給与、ボーナス、年金を受け取ると+1倍と、ここまでで楽天市場での買い物で+6倍のポイント還元率になる。一方、年会費1万1000円の楽天プレミアムカード所有で得られるポイントアップ特典は+2倍と、高還元率を狙う者にはややおトクさに欠ける感が否めん。

 

大極 楽天プレミアムカードには楽天モバイルの通話料が10%還元されたりしないんですか?

 

師範 そういう特典はないが、楽天市場以外でも楽天証券の投信積立など複数のグループサービスでのポイント還元アップがある。その意味で、他の大手キャリアとは一線を画しとる。

 

ちなみに、ソフトバンクユーザーならオススメはPayPayカード ゴールド。年会費1万1000円で、ソフトバンクのスマホの通信料などの10%、ソフトバンク光/Airの利用料の10%、ソフトバンクでんきの利用料の3%相当のポイントが貯まる。合算払いした端末購入代金やショッピング代金が10%還元の対象外などの条件はドコモやauと同じ。ソフトバンクでんきの新規受付は一部WEBのみというエリアもあるが、現状受付停止にはなっとらん。

 

なおPayPayは、このところサービスの見直しが続いとる。要はPayPayカード/PayPayカードゴールドへの囲い込みを強化していて、すでに同カードを持っているユーザーはよりおトクにPayPayを利用できるぞ。すでに他にメインで貯めているポイントがある場合は、PayPayとの紐付けについては事前にしっかり検討するのがよかろう。

 

【今月の注目カード】

ケータイ利用料や回線/プロバイダ契約料でのポイント還元をはじめ特典満載のおすすめカード

NTTドコモ

dカード GOLD

持っているだけでドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%相当がポイント還元。ギガホ・ギガホライト・ahamoに契約する同カード会員は、ドコモでんきGreen(※1)の電気料金の6%がポイント還元されます。

 

購入から3年間最大10万円ぶんのケータイ補償も付帯。国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、海外で最大1億円、国内で最大5000万円の旅行傷害保険が自動付帯され、航空機の欠航・遅延も補償されます。前年のカード決済による買い物累計額が100万円以上で1万1000円、200万円以上で2万2000円相当のクーポンがもらえ、さらにおトクです。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(dポイント)
年会費 1万1000円

※1:「ドコモでんき」は新規申し込みを一時停止中

 

au携帯電話料金のカード払いで、11%ぶんのポイントが貯まる!

auフィナンシャルサービス

au PAY ゴールドカード

同カードでの支払いで毎月のau携帯電話利用料の10%をポイント還元、通常ポイント1%と合わせて最大11%還元を受けられるカード。auでんき・都市ガスfor auの利用料を同カードで支払うと、通常ポイント1%+ゴールドカード特典2%の、合計最大3%相当のポイント還元が受けられます。

 

au PAY マーケットでの買い物では最大9%相当をポイント還元(※2)。海外旅行で最大1億円、国内旅行で最大5000万円の傷害保険が自動付帯され、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジを無料で利用できます。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(Pontaポイント)
年会費 1万1000円

※2:支払い方法に「au PAY カード」を選択して利用すると1.5%、「au PAY ゴールドカード」の利用で2%、au PAY マーケット内店舗からのポイント1%の合計4.5%を常時還元。これに毎月1000円以上の電子書籍購入による1%還元などを加算、全条件達成で9%還元となります

 

楽天市場での買い物のほか街中の買い物でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場など楽天グループの各種サービス利用や普段の買い物でポイントがどんどん貯まる年会費永年無料のカード。楽天市場で同カードを使って買い物すると100円につき3ポイントが還元されます。楽天カードから楽天ペイアプリにチャージし楽天ペイ(楽天キャッシュ)で買い物すると合計1.5%相当のポイントを獲得。

 

楽天Edy機能(選択可能)と楽天ポイントカード機能も搭載しています。最大2000万円、傷害・疾病治療時最大200万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付くのも魅力です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%(楽天ポイント)
年会費 永年無料

 

スマホ利用料・プロバイダ契約料の10%、電気料金支払いでも3%相当のPayPayポイントが貯まる!!

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

カード決済時にソフトバンクの通信料の最大10%、ワイモバイルなら最大3%のPayPayポイントを付与(※3)。ソフトバンク光/Airの利用でも利用料の10%のPayPayポイントが付与されるほか、ソフトバンクでんきと契約すると利用料の3%相当のPayPayポイントが付与されます(※3)。通常の買い物の際は、事前に「PayPayあと払い」への登録をしておけば、カード決済でもPayPayあと払いでも、PayPayステップによる1~1.5%ぶんのPayPayポイントが付与されます。

 

さらに「PayPayカード ゴールド」ならゴールドカード特典0.5%が加算され最大2%付与に。海外最大1億円(自動付帯)、国内最大5000万円(利用付帯)の旅行保険が付き旅行の際も安心。国内・ハワイの主要空港ラウンジサービスも付帯されます。Yahoo!プレミアムの全特典も無料で使い放題です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1.5%(PayPayポイント)
※PayPayカード ゴールドの付与率
年会費 1万1000円

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

ペア回線

dカード GOLDに登録しているドコモケータイの契約者名義とドコモ光インターネット回線の契約者名義を同一にすること。ペア回線を設定しておくと、ドコモ通信料・ドコモ光契約料の10%ポイント還元のほか、ドコモとドコモ光のセット割が利用でき、ギガホ プレミアやギガライトなら毎月最大1000円、カケホーダイやパケあえるなら毎月最大3850円の割引が受けられます。

 

すでにドコモケータイを契約していてドコモ光を新規契約する場合は、申し込み時にペア回線の対象にしたい携帯電話番号を登録すればOK。ドコモケータイもドコモ光もすでに開通していて、新たにペア回線登録する場合は、dカード GOLDデスクへの電話やドコモショップで手続きを行います。dカード GOLDの「ペア回線」に限らず、ケータイ通話料やインターネット接続サービスなどでのポイント還元特典を受けるには、各サービスの情報連携が不可欠です。

 

ダイヤモンド会員

楽天会員は「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5段階の会員ランク制度を設けており、ランクごとに異なる特典が提供されます。ダイヤモンド会員の条件は、過去6か月間でポイント獲得数が4000ポイント以上、ポイント獲得回数が30回以上であることと、楽天カードを持っていること。

 

ダイヤモンド会員にはランク1年キープでプレゼントが当たるほか、限定のポイントキャンペーンに参加できる豪華特典や、毎月18日に楽天市場での買い物時のポイントが合計4倍(要エントリー)になるなどの特典が与えられます。

 

サービスの見直し

PayPayはこの夏同社サービスを大幅に見直します。まず7月1日からは、PayPayステップの達成条件である支払い回数30回のカウント条件が「300円以上」から「200円以上」に“改善”される一方、PayPayステップのポイント付与が従来の「支払い金額×1.5%(小数点以下切り捨て)」から「支払い200円ごとに3ポイント還元」となり、200円に満たないぶんは切り捨てに。

 

さらに、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージも、9月1日から毎月2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかることになりました。ユーザーが今後これにどう反応するかが注目されます。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

電気代値上げが家計を直撃!物価高騰時代の「クレカ選び」をプロが指南

クレジットカードやキャッシュレス決済をより便利でおトクに利用したい、というビギナーの願いを叶えるべく、カードの鉄人・岩田昭男師範が切れ味鋭いアドバイスを送る連載企画。今回は、物価高が続く昨今、その値上がりぶんを少しでも取り返せる高ポイント還元率のカードを紹介します!

 

【第6回】インフレで増えた出費を少しでも多く取り返せるカードがほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

大極 守(だいこく まもる)

妻と高校生・中学生の2人の子どもと暮らす会社員(44歳)。ここ数年物価高が止まらず、育ち盛りの子どもを抱え、生活のやりくりに苦労している。そこでクレジットカードのポイント還元で物価高に対抗できないかと思い、道場を訪ねた。

 

食品から光熱費まで何もかも値上げ値上げで、音(ね)を上げそうです!

○ポイント還元率の高いカードを教えてほしい!

○値上がりした光熱費でたくさんポイントが貯まるとうれしい

○年会費が高くてもそれを補って余りある高ポイント還元が期待できるなら加入を検討したい

 

師範 物価高に対抗できるカードを探しとるのはお前か。

 

大極 はい。いろんなモノの値段が上がっている影響が家計にも出てきまして。日頃からけっこう節約していますが、近頃は目に見えて出費が増えています。クレジットカードなどのポイントで、少しでも家計の負担を減らせないかと……。

 

師範 ふむ。物価高に対抗するには、何はともあれポイント還元率が鍵。特に6月からは電気料金が大きく値上がりし、一層の負担になっとる。カード選びでも、電気代や通信費など固定費の支払いでトクできるかに留意すべきじゃ。

 

大極 具体的にはどんなカードがオススメですか?

 

師範 注目は、各通信キャリアが発行するゴールドカード。NTTドコモならdカード GOLDじゃな。年会費1万1000円ながら、毎月のドコモのケータイ利用料とドコモ光の利用料1000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される。ここで注意すべき点はまず、10%ポイント還元の条件がdカード GOLDの「所有」であること。つまり、dカード GOLDホルダーであれば、支払いを他の還元率1%のカードで行うことで合計11%の還元になるというわけじゃ。

 

大極 おお、それはおトクな裏技ですね!

 

師範 注意点の2つ目は、ドコモ光料金の10%還元を受けるのにdカード GOLDとドコモ光回線の紐付けが必要なこと。具体的には2つを紐づけるペア回線の設定が必要じゃ。

 

3つ目はケータイ利用料についてじゃが、10%還元対象は基本使用料と通話・通信料、付加機能使用料、ドコモの月額課金サービスなどに限られる。通話料と合算払いしたケータイの購入代金やd払い利用額は、10%還元にはならん。

 

大極 うん、まあ常識的に考えればそうでしょうね。

 

師範 一方、電気代に関しては、ドコモでんきGreenと契約しその電気代をdカード GOLDで支払うと、電気代(基本料金と従量課金ぶん)の6%がポイント還元される。ただ、ドコモでんきは世界的なエネルギー価格高騰の影響で、現在新規申し込みを一時停止中。当面申し込み再開はなさそうじゃ。

 

大極 うわー、それは残念! まあそれでも、ケータイ料金とネット回線利用料の10%ポイント還元は魅力です。特にうちは4人家族だし、通話料をまとめて払うと恩恵が大きそう。

 

師範 おっと、残念ながら10%還元対象は本人の回線ぶんのみ。家族が10%ポイント還元を受けるには家族カードを発行する必要がある。ちなみに18歳未満の子どもは家族カードが持てないので、10%還元も受けられん。

 

大極 では、妻だけでも家族カードを発行します。

 

師範 一方、auユーザーと好相性なのがau PAY ゴールドカードで、au携帯電話、auひかりの利用料支払いについて、同カード所有で利用額1000円(税抜)につき100ポイント、決済100円につき1ポイント、合計最大11%ぶんのPontaポイントが貯まる。

 

家族が通話料で10%ポイント還元を受けるにはau PAY ゴールドカードの家族カードが必要なこと、20歳未満はゴールドカードの家族カードが作れないことなどは、先のdカード GOLDと同条件。ケータイの購入代金やau IDを使ったショッピング代金の通話料合算払いが10%ポイント還元対象にならないのも同じで、年会費も1万1000円じゃ。

 

大極 au PAY ゴールドカード1枚で11%還元なのはわずかに有利と言えるかもしれませんね。

 

師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。

 

大極 希望者は迷わず、早めに申し込むほうが良さそうですね。

 

師範 楽天グループにも楽天プレミアムカードという上級カードがあるが、楽天カードでも十分おトク。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントアッププログラムがあり、楽天のサービスをより多く使うほど、楽天市場での買い物でポイントがより多く貯まる。

 

例えば、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているダイヤモンド会員ならポイントが+3倍、楽天カード所有者は楽天カード通常ぶんと特典ぶんで合計+2倍、楽天銀行の口座で楽天カードの引き落としを行い、かつ給与、ボーナス、年金を受け取ると+1倍と、ここまでで楽天市場での買い物で+6倍のポイント還元率になる。一方、年会費1万1000円の楽天プレミアムカード所有で得られるポイントアップ特典は+2倍と、高還元率を狙う者にはややおトクさに欠ける感が否めん。

 

大極 楽天プレミアムカードには楽天モバイルの通話料が10%還元されたりしないんですか?

 

師範 そういう特典はないが、楽天市場以外でも楽天証券の投信積立など複数のグループサービスでのポイント還元アップがある。その意味で、他の大手キャリアとは一線を画しとる。

 

ちなみに、ソフトバンクユーザーならオススメはPayPayカード ゴールド。年会費1万1000円で、ソフトバンクのスマホの通信料などの10%、ソフトバンク光/Airの利用料の10%、ソフトバンクでんきの利用料の3%相当のポイントが貯まる。合算払いした端末購入代金やショッピング代金が10%還元の対象外などの条件はドコモやauと同じ。ソフトバンクでんきの新規受付は一部WEBのみというエリアもあるが、現状受付停止にはなっとらん。

 

なおPayPayは、このところサービスの見直しが続いとる。要はPayPayカード/PayPayカードゴールドへの囲い込みを強化していて、すでに同カードを持っているユーザーはよりおトクにPayPayを利用できるぞ。すでに他にメインで貯めているポイントがある場合は、PayPayとの紐付けについては事前にしっかり検討するのがよかろう。

 

【今月の注目カード】

ケータイ利用料や回線/プロバイダ契約料でのポイント還元をはじめ特典満載のおすすめカード

NTTドコモ

dカード GOLD

持っているだけでドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%相当がポイント還元。ギガホ・ギガホライト・ahamoに契約する同カード会員は、ドコモでんきGreen(※1)の電気料金の6%がポイント還元されます。

 

購入から3年間最大10万円ぶんのケータイ補償も付帯。国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、海外で最大1億円、国内で最大5000万円の旅行傷害保険が自動付帯され、航空機の欠航・遅延も補償されます。前年のカード決済による買い物累計額が100万円以上で1万1000円、200万円以上で2万2000円相当のクーポンがもらえ、さらにおトクです。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(dポイント)
年会費 1万1000円

※1:「ドコモでんき」は新規申し込みを一時停止中

 

au携帯電話料金のカード払いで、11%ぶんのポイントが貯まる!

auフィナンシャルサービス

au PAY ゴールドカード

同カードでの支払いで毎月のau携帯電話利用料の10%をポイント還元、通常ポイント1%と合わせて最大11%還元を受けられるカード。auでんき・都市ガスfor auの利用料を同カードで支払うと、通常ポイント1%+ゴールドカード特典2%の、合計最大3%相当のポイント還元が受けられます。

 

au PAY マーケットでの買い物では最大9%相当をポイント還元(※2)。海外旅行で最大1億円、国内旅行で最大5000万円の傷害保険が自動付帯され、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジを無料で利用できます。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(Pontaポイント)
年会費 1万1000円

※2:支払い方法に「au PAY カード」を選択して利用すると1.5%、「au PAY ゴールドカード」の利用で2%、au PAY マーケット内店舗からのポイント1%の合計4.5%を常時還元。これに毎月1000円以上の電子書籍購入による1%還元などを加算、全条件達成で9%還元となります

 

楽天市場での買い物のほか街中の買い物でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場など楽天グループの各種サービス利用や普段の買い物でポイントがどんどん貯まる年会費永年無料のカード。楽天市場で同カードを使って買い物すると100円につき3ポイントが還元されます。楽天カードから楽天ペイアプリにチャージし楽天ペイ(楽天キャッシュ)で買い物すると合計1.5%相当のポイントを獲得。

 

楽天Edy機能(選択可能)と楽天ポイントカード機能も搭載しています。最大2000万円、傷害・疾病治療時最大200万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付くのも魅力です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%(楽天ポイント)
年会費 永年無料

 

スマホ利用料・プロバイダ契約料の10%、電気料金支払いでも3%相当のPayPayポイントが貯まる!!

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

カード決済時にソフトバンクの通信料の最大10%、ワイモバイルなら最大3%のPayPayポイントを付与(※3)。ソフトバンク光/Airの利用でも利用料の10%のPayPayポイントが付与されるほか、ソフトバンクでんきと契約すると利用料の3%相当のPayPayポイントが付与されます(※3)。通常の買い物の際は、事前に「PayPayあと払い」への登録をしておけば、カード決済でもPayPayあと払いでも、PayPayステップによる1~1.5%ぶんのPayPayポイントが付与されます。

 

さらに「PayPayカード ゴールド」ならゴールドカード特典0.5%が加算され最大2%付与に。海外最大1億円(自動付帯)、国内最大5000万円(利用付帯)の旅行保険が付き旅行の際も安心。国内・ハワイの主要空港ラウンジサービスも付帯されます。Yahoo!プレミアムの全特典も無料で使い放題です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1.5%(PayPayポイント)
※PayPayカード ゴールドの付与率
年会費 1万1000円

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

ペア回線

dカード GOLDに登録しているドコモケータイの契約者名義とドコモ光インターネット回線の契約者名義を同一にすること。ペア回線を設定しておくと、ドコモ通信料・ドコモ光契約料の10%ポイント還元のほか、ドコモとドコモ光のセット割が利用でき、ギガホ プレミアやギガライトなら毎月最大1000円、カケホーダイやパケあえるなら毎月最大3850円の割引が受けられます。

 

すでにドコモケータイを契約していてドコモ光を新規契約する場合は、申し込み時にペア回線の対象にしたい携帯電話番号を登録すればOK。ドコモケータイもドコモ光もすでに開通していて、新たにペア回線登録する場合は、dカード GOLDデスクへの電話やドコモショップで手続きを行います。dカード GOLDの「ペア回線」に限らず、ケータイ通話料やインターネット接続サービスなどでのポイント還元特典を受けるには、各サービスの情報連携が不可欠です。

 

ダイヤモンド会員

楽天会員は「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5段階の会員ランク制度を設けており、ランクごとに異なる特典が提供されます。ダイヤモンド会員の条件は、過去6か月間でポイント獲得数が4000ポイント以上、ポイント獲得回数が30回以上であることと、楽天カードを持っていること。

 

ダイヤモンド会員にはランク1年キープでプレゼントが当たるほか、限定のポイントキャンペーンに参加できる豪華特典や、毎月18日に楽天市場での買い物時のポイントが合計4倍(要エントリー)になるなどの特典が与えられます。

 

サービスの見直し

PayPayはこの夏同社サービスを大幅に見直します。まず7月1日からは、PayPayステップの達成条件である支払い回数30回のカウント条件が「300円以上」から「200円以上」に“改善”される一方、PayPayステップのポイント付与が従来の「支払い金額×1.5%(小数点以下切り捨て)」から「支払い200円ごとに3ポイント還元」となり、200円に満たないぶんは切り捨てに。

 

さらに、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージも、9月1日から毎月2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかることになりました。ユーザーが今後これにどう反応するかが注目されます。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

防災や教育分野への活躍期待、いまから知っておきたい最先端技術「デジタルツイン」の現状と可能性に迫る

 

IT技術の進化で、都市を仮想空間に作る「デジタルツイン」が実現してるかも

もし、私たちが住んでいる世界とまったく同じ世界、仮想空間上にあったとしたら……。そうすれば、現実では不可能で大掛かりな実験をしたり、考えもつかなかったエンターテインメントを開催できたり、どこまでも可能性が広がるでしょう。

 

実はそんな夢のような話が実現しつつあります。それが「デジタルツイン」と呼ばれる、IT技術により、道路、建物、環境、昼夜の状況まで、精密に仮想空間上に再現された双子の都市のことです。

 

この記事では、今後、さまざまな分野で活躍が見込まれるデジタルツインについて、長年3D都市空間データ事業に携わり、6月中旬には新製品「REAL 3DMAP TOKYO for XR」も発売した株式会社キャドセンターの取締役社長・橋本拓さん、同社コンテンツデザイン開発グループの赤石隼也さん、中村勇樹さん、プロデュースグループの岡本真希さんに話を伺いました。

↑左から岡本真希さん、中村勇樹さん、赤石隼也さん、橋本拓さん

 

国や自治体も力を入れる「もうひとつの都市」

デジタルツインという言葉自体に聞きなれない人もいるかもしれませんが、実は国や地方自治体が積極的に進めている取り組みです。東京都では「東京都デジタルツイン実現プロジェクト」をスタートし、2030年に「あらゆる分野でのリアルタイムデータの活用が可能となり、意思決定や政策立案等で活用」されるという目標を掲げています。

 

また、国土交通省は2020年度から日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を目指すプロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」を開始しています。

 

今年度、「PLATEAU(プラトー)」は「実証フェーズを超え、本格的な社会実装のフェーズに入ります」と発表し、年間を通して開発コンテストなどさまざまなイベントを実施予定。2023年度の国交省予算においても、都市空間情報デジタル基盤構築調査に10.5億円、都市空間情報デジタル基盤支援事業に10.5億円を計上しています。

↑「PLATEAU(プラトー)」の主なプロジェクト紹介と予算概要 出典:国土交通省都市局「Project PLATEAUの取り組みについて」

 

「建築でビル設計の際に制作するBIM(※Building Information Modelingの略で、詳細な属性データがプラスされた3D図面)という概念がありまして、ビルのメンテナンスに活用するのですが、これを連携させてデジタルツインにしようと国が動いています。予算もかなり投入されているようです」(橋本さん)

↑株式会社キャドセンター 取締役社長 橋本拓さん

 

「デジタルツイン」の概念自体は、30年以上前、イェール大学のデイヴィッド・ガランター(David Gelernter)氏が著した『Mirror Worlds』で提唱されていますが、日本で浸透し始めたのは国交省が打ち出した「PLATEAU(プラトー)」の影響が大きい、と橋本さん。

 

「弊社は20年以上前から、国内の政令指定都市を中心に3D都市データの整備事業に携わっており、それを活用したシミュレータや映像作品などを作っていました。ですので、ある意味デジタルツインのような技術は昔から持っていたんです。ただ、デジタルツインという言葉が日本で浸透したのはこの2~3年。やはり『PLATEAU(プラトー)』の発足が大きなきっかけです」(橋本さん)

 

3D都市データやデジタルツインを防災に役立てる

それでは、実際に3D都市データやデジタルツインはどのように活用されているのでしょうか。まず先行しているのが、防災避難啓発VRなどの防災分野です。

 

「『PLATEAU(プラトー)』のデータを活用して開発した事例では、自治体による取り組みでは全国で初めて、熊本県玉名市の防災VRを今年3月に公開しました。玉名市の近くに流れる川が決壊した際、水害被害がどのように発生するのか。実際の街並みを再現したリアルな3D都市を作り、シミュレーション上でそこに大雨を降らせて浸水の様子などを疑似体験できるようにしました」(岡本さん)

↑玉名市との防災避難啓発における、防災VRの事例を説明する岡本さん

 

↑熊本県玉名市の防災VRで再現された玉名市の街並み

 

実際にVRゴーグルをかけて体験しましたが、水しぶきが上がり、道路が水没する様子は臨場感たっぷり。静かな街がこうも変わるのかと驚かされます。

↑熊本県玉名市の防災VRで見ることができる水害の様子

 

災害VRの良さはやはり “自分ごと” にできるところ。あらかじめ体験しておくと、いざというときに心の余裕が違います」(中村さん)

 

もうひとつ、東京都港区の複合施設「東京ポートシティ竹芝」周辺でも、興味深い取り組みが行われています。それが、東急不動産とソフトバンクが共同で推進する実証実験プロジェクトのひとつとして、国土交通省ユースケースに採択された「エリアマネジメントのデジタルツイン化ver2」です。自治体や施設管理者、帰宅困難者などがリアルタイムに情報を把握し、共通認識を持つことで、円滑な避難行動を実施できるデジタルツインで、キャドセンターは同施設のBIMデータと周辺の「PLATEAU(プラトー)」データを使った「バーチャル竹芝」(3D都市モデル)を構築。3D都市モデルの高精細化と、ビューワアプリの開発を担いました。

↑バーチャル竹芝開発中の画面

 

「『バーチャル竹芝』では、高精細なCGが簡単にスマホや施設管理者のビューワ上で見られるようになっています。そこに人流情報を乗せるなど、さまざまな状況での竹芝を把握できるようにしました」(赤石さん)

↑赤石さんは、バーチャル竹芝で実現した機能について説明

 

大規模災害発生時における滞留者支援として、避難誘導時のソフト面での対応に大いに役立つ、と語ってくれたのは岡本さん。

 

「たとえば実際に災害が起きたときに、東京ポートシティ竹芝やそのほかのビル、学校に、帰宅困難者が何人まで受け入れ可能かをウェブですぐ表示できる仕組みになっています。また、ユーザーも画像登録できるため、危険な箇所の情報も共有できます。この竹芝エリアについてはかなりリアルに作り込みをしましたので、人間の目線まで降り立っても街並みがリアルに見えるようになっています」(岡本さん)

 

教育から観光まで、生活に欠かせないデジタルツインの可能性

「当社の例ではないですが、『PLATEAU(プラトー)』のデータを市販の都市開発ゲームに読み込み、それを都市づくりの教材に活用するという試みもありました。どうしたら住んでいる街が良くなるのかを具体的に考えられる。アイデアしだいでさまざまな使い方ができる、というのがデジタルツインの面白いところです」(中村さん)

↑中村さんは、防災以外でも活用しがいがあることを事例とともに解説

 

具体的に想定しにくい災害時の「まさか!」を減らし、一方でエンタメとして驚きの「まさか!」を提供するデジタルツイン。無限の可能性を秘めていますが、それを実現するには精密なデータ収集と見る者を納得させるビジュアルに仕上げる技術力が必要というのは間違いありません。

 

3D都市データを視覚に訴えかけるよう再現する技術

キャドセンターは6月中旬に「REAL 3DMAP TOKYO for XR」をリリースしました。これは、東京23区をフォトリアリスティックに再現した3D都市データ「REAL 3DMAP TOKYO」を、2大ゲームエンジンの一角「Unity」に対応させ、リアルタイムコンテンツでの利用を想定したもの。

 

「当社が2017年にリリースした『REAL 3DMAP TOKYO for VR』のアップデート版になります。この5~6年の間で、『Unity』などのゲームエンジンを用いたリアルタイム3Dコンテンツがゲーム分野以外でも広く用いられるようになりました。エンタメ領域以外で、防災シミュレーションや都市開発・マンション建設のシミュレーション、さらに映像制作でもリアルタイム3Dを活用しCGレンダリングにかかるコストを圧縮することも珍しくなくなっています。技術の進歩によってグラフィックそのものの表現力も上がっているので、現状のリアルタイム3Dのコンテンツ制作におけるニーズへ対応できるデータとして開発しました」(橋本さん)

 

「REAL 3DMAP TOKYO for XR」で表現された東京の風景は現実と見間違えるほど。

 

「昼の景色に関しては『PLATEAU(プラトー)』のサイトや他社サービスでもありますが、当社のデータは夜景のリアルな表現も特徴のひとつです」と語ってくれたのは橋本さん。実際に見たグラフィックでは、確かにビルの窓ガラスから漏れる照明や60秒ごとに点滅する航空障害灯など、夜空に宝石をちりばめたような美しい夜景が広がっていました。

 

「REAL 3DMAP TOKYO for XR」の美しいグラフィックは、6月28日~30日に東京ビッグサイトで開催される「メタバース総合展」でも展示される予定。そのほかにも、3D都市データを活用したデジタルツイン系コンテンツを展開するそうです。

 

6月28日(水)〜30日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される「第1回 メタバース総合展 夏」にキャドセンターが出展。ブースでは、フォトリアリスティックな3D都市データ「REAL 3DMAP」シリーズや、「PLATEAU(プラトー)」などの都市データを活用した、メタバース・デジタルツイン・スマートシティなどの最新制作実績を展示しています。リアルに再現された3Dの都市を体感したい人はぜひ参加してみてください。

■開催日
2023年6月28日(水)~6月30日(金)
10:00〜17:00
■開催場所
東京ビッグサイト(東展示棟)
※キャドセンターブースの小間番号「26-34」
■料金
無料 ※事前予約制。申し込みはこちらから。
■主催
RX Japan株式会社

 

今後の課題は、コストとデジタルツインの構築自体が目的にならないこと

最後に、今後のデジタルツインの課題を伺いました。

 

構築にはまだまだコストがかかるので、もう少し自動化が必要です。データは更新しなければ意味がないのですが、現状は1回作ってそのままになってしまうことが多い点が課題のひとつです。これを継続的に普及させるためには、価格や手間がかからないようにしないといけない。また、プラットフォームは外国製のものが多く、外国のソフト会社のさじ加減ひとつで開発が止まるということもありえるので、国内製ソフトを選択肢に入れるなど柔軟な対応ができるよう、体制の強化を進めています」(橋本さん)

 

さらに、「デジタルツインの構築」だけが目的にならないことも重要だと橋本さんはいいます。

 

「現実にある建物をそのままコピーして作った空間を『デジタルツイン』と呼ぶ人もいますが少し違います。現実世界で起こったことをバーチャル世界でも更新・反映させて、その結果をまた現実世界に役立てるというループがないと『デジタルツイン』とは呼べない。デジタルを介して時間を短縮したり、コストを下げたりするからこそ、双子空間を作っている意味があるのです」(橋本さん)

 

防災、観光だけでなく、都市開発や商業施設の人流シミュレーション、自動運転のインフラ整備など幅広い分野でのソリューションにつながるデジタルツイン。現実とそっくりの都市があればあらゆることが検証できる、それはとてつもない可能性を秘めています。

 

【関連記事】

現実空間をフォトリアルな表現力で再現する、3D都市空間構築の最先端技術

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/我妻 慶一(人物)

【FCCLが取り組むSDGs】価値観が多様な時代にも“人に寄り添う”メイドインジャパンだからできるものづくりを

2030年までの達成目標が掲げられたSDGs。日本でも各企業が達成に向けて、さまざまな取り組みを行っています。今回は、FMVやクアデルノなどPC・タブレットの開発・製造、販売を手掛ける富士通クライアントコンピューティング株式会社(以下、FCCL)の取り組みをご紹介します。

FCCLは2016年に富士通の100%子会社として事業を分社化。2018年にはレノボ・ジャパン合同会社と富士通とのジョイントベンチャーとなりました。約689gの14.0型ワイド 世界最軽量モバイルノートPC「FMV LIFEBOOK UH-X/H1」(※1)をはじめとしたメイドインジャパンだからできるPCの開発・製造、販売しています。

 

FCCLの代表取締役社長である大隈健史さんと執行役員常務の広末庸治さんに、サステナブルな取り組みやこれからのFCCLについて取材しました。

(※1)14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量。2023年1月24日現在、FCCL調べ。

 

一台のPCができるまでに約1年! エシカル視点で行うPC製造とは?

__はじめに御社の創業経緯と事業内容について教えてください。

 

大隈「当社は2016年に富士通株式会社の100%子会社として、富士通のPC部門が独立する形で設立され、2018年にはPC出荷台数世界No.1(※2)のレノボと富士通のジョイントベンチャーとして新たなスタートを切りました。事業内容としては、ノートPCやタブレットなどあらゆるクライアントコンピューティングに関わる製品の製造から販売までを手がけています」

(※2)2023年Q1、Canalys調べ。

 

↑富士通クライアントコンピューティング株式会社 代表取締役社長 大隈 健史 千葉県出身。早稲田大学大学院理工学研究科を卒業後、McKinsey&Companyで日本支社・フランクフルト支社に在籍し、8年間コンサルティングに従事。その後、Lenovo Groupに転じ、香港・東京・シンガポールにて、9年間にわたりアジア・日本における法人向け販売・マーケティングの要職を歴任。2021年4月より富士通クライアントコンピューティングの代表取締役社長に就任

 

__クライアントコンピューティングとはどのような意味なのでしょうか?

 

大隈「私たちは『クライアントコンピューティング』という言葉を、お客さまに寄り添って情報処理や処理能力を提供することと考えています。私たちが取り扱う主な製品はPCですが、今後PCのありかたはどんどん変わっていくでしょう。お客さまに求められているコンピューティングを日々進化させながら、価値ある商品を創出し続ける、それが使命だと思っています」

 

__初歩的な質問になってしまうのですが、一台のPCが市場に出るまでの流れを教えていただけますか?

 

大隈「すべては商品企画から始まります。商品のコンセプトが決まり次第、調達(部品の仕入れ)がスタートします。その後、試作機を作って検討を重ね、調達した部品を工場に集め製造し、市場へと流通させます。製品によってそのスピードはまちまちですが、平均すると一台のPCが店頭に並ぶまで1年ほどかかりますね」

 

__1年も……なんだか毎日使うPCが愛おしく感じます。

 

大隈「そう言っていただけると私たちもうれしいです(笑)。PCは、いわばスケールビジネス。売れば売るだけ売り上げになりますが、社会的な面を考えると『安く仕入れて安く売る』ことが必ずしも正解ではないと私たちは考えています。大切なのは、その製品が安全・安心であり、ユーザーの皆様が安心して使えるということ。そのためにはどんな部品を使うのか、調達の段階から環境に配慮した部品を選ぶことが求められます。弊社では、さまざまなサプライヤーさんと協業し、その企業がどんな状況下で製造しているかを把握する“グリーン調達”に取り組んでいます。お客様に安心してPCを使っていただくためにも、当社の製品を信頼していただけるためにも徹底した確認を行っているのです」

 

会社にとって「当たり前の責任」を果たすことが、社会貢献になる

__グリーン調達は私たちが安心してPCを使うために必要なものだったのですね。持続可能な社会の実現のために、PCを利用する一個人としてできることには、どんなことがあるのでしょうか?

 

広末「FCCLのPCをご購入いただいた方でしたら、ぜひPCリサイクルをご活用ください。使わなくなったFCCLのPCを当社が無料回収し、再資源化する取り組みです。回収後には、まずPCに残っている情報を破棄するため、HDDなどを粉砕・溶解しデータ処理します。その後、金や銅といった再資源化可能な部品を取り出し、金属やプラスチックなどもペレット化し再利用しています。これは、自社工場だけでできるものではなく、外部の企業と連携しながら実施している取り組みです」

 

↑富士通クライアントコンピューティング株式会社 執行役員常務 広末 庸治 神奈川県出身。東京電機大学工学部Ⅰ部電子工学科を卒業。1999年より富士通で13年間パソコン・ディスプレイなどの企画・開発に携わる。その後、ドイツのFujitsu Technology Solutions GmbHに赴任し、4年間にわたりデスクトップパソコン製品開発の現地責任者として従事。2017年より富士通クライアントコンピューティングに転じ、2022年より執行役員常務/CTOに就任

 

__製品を作るだけでなく、使わなくなったPCの再資源化もメーカーさんが実施しているとは知りませんでした。どのようなリサイクル素材を活用しているのでしょうか?

 

大隈「1999年から当社製品にはボディの一部に再生プラスチックを採用しています。さらに、2022年に発売したFMV『CHシリーズ』では、海洋廃棄物から再生したプラスチックを製品の一部に採用しました。またPC以外の部分では、梱包時に用いるプラスチックの緩衝材を紙素材に切り替える取り組みも行っています。PCは、ある意味存在しているだけで環境負荷をかけてしまう製品でもあります。しかし、現代の私たちの生活には欠かせません。だからこそ、社会とのバランスをとりながら環境保全に対する課題感を持って取り組んでいきたいです」

 

__存在しているだけで環境負荷をかけているというのは、あらゆる製造業にも言えると思います。何か消費者として取り組めることはないのでしょうか?

 

広末「破棄やリサイクルだけでなく、修理をすることで1日でも長くPCを使い続けることかと思います。当社の製品は、他社製品に比べユーザーの皆様に長く使っていただけているデータも出ています。これは、国内製造にこだわっているからこそ。修理拠点も多く設けることができ、お客さまの色々なニーズに柔軟に対応しています」

 

会議における紙資料の無駄を省くために生まれた「クアデルノ」

__電子ペーパー「クアデルノ」は、個人のペーパーレス化にもぴったりな商品ですよね。どのようなきっかけで生まれた製品なのでしょうか?

↑QUADERNO A5 (Gen. 2)/FMVDP51 4万9800円(税込/富士通 WEB MARTの価格) https://www.fmworld.net/digital-paper/top.html

 

広末「当初はビジネスパーソン向けに開発した製品だったんです。弊社では紙の文化が根強く、資料を印刷、配布し、機密事項が書かれたものはすべて回収してシュレッダーにかける……、この流れが一般的でした。これは準備も会議後にも多くの手間が発生します。同じような課題を抱えた企業も多かったので、『ペーパーレス』で会議の無駄を省きたい思いから企画しました。またPCやクラウド上でもノート管理をすることで、紙のメモ帳のように物理的に失くすリスクも避けられます。サステナブルな上に、ユーザーメリットもある製品としてアップデートを続けています」

 

__法人向けツールとして開発が始まったんですね。現在は、個人向けツールとしても人気ですし、『文房具総選挙2022』でも人気を集めた商品でした。

実は文房具総選挙2022「最も欲しい文房具」第1位!「クアデルノ」がもうひとつの“No.1”に輝けた理由

 

大隈「いざ発売してみると学生の受験勉強に使っていただける機会も多いとわかりました。それならば学習面の機能をアップデートしようと、今年新たに暗記機能を追加。学生の試験勉強や、ビジネスパーソンの資格の勉強にも活用できるよう、機能を強化しています。製品自体を新しくするのではなく、ユーザーの声を踏まえてファームアップさせられるのも、『クアデルノ』の一つの特長でしょう」

 

寄り添われる人にとって、好ましい寄り添い方を

 

__御社のサイトでは「人に寄り添う」がキーワードとしてよく出てきています。改めてFCCLさんが掲げる「人に寄り添う」に込められた意味を教えてください。

 

大隈「この言葉は、私が社長に就任する以前から大切にされていたものです。PCを使っていない人も使っている人も、また子供から高齢者まで、どんな人にも寄り添いデジタルの裾野を広げていきたいと考えています。例えば、PC操作に不慣れな方には『ふくまろ』のような柔らかいキャラクターを使ったアシスト機能でより便利な生活ができるように、学生さんであればオンライン会議で使える『Umore(ユーモア)』という顔補正サービスで忙しい日常に寄り添います。もちろん、ハイスペックなPCが欲しい、デザインが素敵なPCが欲しい、環境にやさしいPCが欲しいなど、どんな方にとってもあまねく寄り添えることを目指しています」

 

価値観がどんどん多様化している時代なので、お客さまのニーズに合わせてデジタルの裾野を広げるということですね。今後はどのようなことに取り組んでいきたいと考えていますか?

 

大隈「FCCLは、富士通とレノボのジョイントベンチャーとしてビジネスを加速させるために、日本に根ざし、企画から生産、サポートまで一貫した国内ブランドであるという誇りとプライドを持って進めていきたいです。SDGsの取り組みについても、HP上で工場でのCO2や水資源の使用量の公表を始めました。今まで“当たり前”と思って公表していなかったことも、どんどん発信して取り組みを見える化していきたいですね」

 

製品を1日でも長く使う。消費者として取り組めるSDGsは、とても身近なことなのかもしれませんね。FCCLはメイドインジャパンだからこそ、1日でも長く使えるサポート体制もばっちり! 今あるPCを大切に使い続けようと感じた取材でした。人だけでなく、環境にも寄り添っているFCCL。今後もGetNavi webで情報を発信していきます。

 

GetNavi webを運営するワン・パブリッシングでは、「誰一人取り残さない」社会の実現に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。コーポレートサイトでは、事業活動を支えるステークホルダー、パートナー企業様のSDGs活動を取材しています。こちらのページも併せてご覧ください。

https://one-publishing.co.jp/sdgs

自社の組織文化が「家族文化」と答えた経営層は42.7% 逆に少なかった回答は?

企業が成長するにつれ、直面するといわれる従業員数「30人の壁」「50人の壁」「100人の壁」。 売上「2億円の壁」「10億円の壁」「30億円の壁」。 

これら「〇〇の壁」の原因は、各企業の組織文化にあるのではないかというアンケート結果が発表されました。株式会社識学は、全国の経営者・役員・会社員を対象に「自社の組織文化」をテーマとした調査を実施(2023年4月21日~4月24日

調査には、ミシガン大学のロバート・クイン、キム・キャメロンらにより開発された「競合価値観フレームワーク」を活用 調和や連帯感を重視する『家族文化』が42.7%と最も多いことが、今回の調査で判明しました。

 

最も多いのは「家族文化」、続いて「官僚文化」と内部志向の傾向が高い

従業員数10名以上の企業に勤める経営者・役員・部長職を対象にアンケートを実施。調査結果は、以下のとおりです。

 

 

最も多かったのが、「家族、仲間意識の強い親密性を重んじる『家族文化』」で42.7%。「安定、統制を重視する『官僚文化』」が39.8%と続き、日本国内の組織文化は、内部志向の傾向が高いことが判明。

最も少なかったのは、「変化、創造を追及する『イノベーション文化』」で25.6%でした。

 

上場区分別では「マーケット文化」が最多

会社の上場区分別で見たアンケート結果は、以下のとおりです。

「目標達成や市場での競争に勝ち抜こうとする『マーケット文化』」が48.9%と最多の結果を叩き出しました。また、上場検討中の企業は『官僚文化』『家族文化』『マーケット文化』がほぼ横並びの状態で推移している点にも注目。

この結果の意味するところは、上場準備にあたり、組織文化が急速に変化し、混在していることが予想されます。企業成長を目指すには、『マーケット文化』の醸成がポイントです。

 

売上規模10億円超は「官僚文化」や「マーケット文化」が目立つ

企業の売り上げ規模別のコレスポンデンス分析(※)をみてみると、売上規模10億円を境に企業文化の特徴が上下方向に分かれる結果となりました。

 

上方向に位置する赤枠2つに『官僚文化』」や『マーケット文化』の特徴が示された一方、下方向の赤枠では『家族文化』の特徴が強めの傾向。

この結果から、創業時は『マーケット文化』『イノベーション文化』が強いものの、年月を重ねて経営基盤が安定すると『家族文化』へ移行する傾向にあるようです。

※アンケート調査などの集計結果を散布図にして見やすくする手法

 

従業員数30人の壁は、上下関係がある組織体制構築にあり

従業員数別に調査した業務や風土についてのコレスポンデンス分析をみてみると、従業員人数が「10~30人」の企業では、上下関係を気にせず、主体的な判断を重視する特徴がみられます。

 

一方で、「100人以上」の企業では、「ルールに従った判断を重視し、集団で協力して成果を上げる」という特徴が強めに現れました。

「30~50人」の壁にも注目。「10~30人」の企業とは対照的に「上下関係が明確」であると判明しました。この結果をふまえると、30人の壁とは『上下関係がある組織体制の構築の不備』ではないかと考えられます。

 

上場企業や売り上げ規模10億円超の企業は「結果を重視」し「ルールに基づいた運営」を行っている

これらの結果を、株式会社識学の組織マネジメント理論「識学」の観点で考察すると、成長する組織には以下のような文化的特徴があることが分かりました。

 

「結果を重視」するマーケット文化

上場企業や、売上規模が10億円以上の企業では、マーケット文化が強く根付いている傾向にありました。市場に評価されるために、結果を出し続けるほど、成長の可能性が高まるようです。

「ルールに基づいた運営」

売上規模が10億円以上や、従業員数が100人以上の企業では、官僚文化が強い傾向にあると判明しました。ルールを明確化することによって、従業員の認識のずれをなくし、効率的に成果を出すことで、企業の成長の可能性が高まると考えられています。

 

■調査概要

(参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000029010.html

調査機関:株式会社識学

調査対象:全国の従業員数10名以上300名以下の企業に勤める22歳~65歳

会社経営者・役員・部長職以上の会社員

有効回答数:1000サンプル

調査期間:2023年4月21日(金)~ 2023年4月24日(月)

調査方法:インターネット調査

※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

最先端の快適オフィス「WELL認証オフィス」を見学。生産性向上への新たなヒントが満載

企業に生産性向上が求められる昨今、Well-Being(以下、ウェルビーイング)という概念が広く浸透している。この語の意味は、「身体だけでなく、精神、社会的な健康状態」。1日の活動時間の多くを占める仕事の場、オフィスの環境を改善することによって労働者の健康増進と快適性向上を図り、生産性の向上にもつなげていくのが、企業にとってのウェルビーイングだ。

 

そんなウェルビーイングの最先端を行くのが「WELL認証」である。米国のDelos社が開発したこの認証制度は、建物内部の空間を「人の心と身体の健康」という視点で評価するという。日本でも徐々に広がりつつある、WELL認証オフィスの内部と、導入の成果を取材した。

 

快適オフィスの新基準「WELL認証」とは?

WELL認証が誕生したのは2014年のこと。2009年に創業した米国のDelos社がウェルビーイングの視点を採用したビル・オフィスの認証制度として創設し、認証機関のIWBI(International WELL Building Institute)が運営している。それ以前から、省エネ・環境性能を評価する制度は複数存在したが、ウェルビーイングに着目したのは、これが初めてだ。

 

いま運営されているWELL認証は主に2種類あり、ビル・オフィスの環境を総合的に評価するWELL v2(以下、v2)と、コロナ禍を機に創設され、感染防止や医療支援などの観点に着目したWELL Health-Safety Ratingがある。

 

主軸となるv2には、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズの4段階の認証がある。温熱快適性、空気、光、音、こころ、水、栄養、材料、コミュニティ、運動の10つの評価基準があり、認証取得のためには各要素にまたがった24項目を必ず満たさなければならない。ほかにも98の加点項目が用意されており、これらを満たしていくことで点数が増え、認証のグレードが上がっていくというシステムだ。

↑WELL v2の概要

 

個々人にあった労働環境を実現する、多種多様な快適性

パナソニック エレクトリックワークス社 システムソリューション開発センターオフィスでは、v2pilot(※)のゴールド認証を、国内電機メーカーおよび関西圏のオフィスで初めて取得。このオフィスでは、v2の必須24項目全てをクリアしているのはもちろん、加点項目も74個満たしているという。

※v2認証の本格運用の前に作られたパイロット版

↑オフィスが入居するビル。竣工から、40年以上経過している

 

このオフィスが入る建物の竣工は1981年。2018年に大規模改装を行い、2021年にWELL認証を取得した。広さは1100平米あり、約120人が働く、フリーアドレス制のオフィスだ。

オフィスは、3つのエリアに区切られている。温もりのある照明に照らされ、1日中ジャズ音楽が流れる「リラックスゾーン」、明るい白色照明が設置された静かな環境で、集中して作業ができる「クワイエットゾーン」、時間帯によって照明の明るさや色温度が変わる「ナチュラルゾーン」の3つだ。

↑リラックスゾーン。ほかのゾーンに比べて、温かな雰囲気が特徴だ。流れているジャズ音楽の音量は、仕事の邪魔にならない程度に調整されている

 

複数のゾーンが用意されているのには理由がある。WELL認証の根底に「同じ環境下で働く人が、等しく快適性を感じるわけではない」という思想があるからだ。このオフィスには、多種多様な快適性が入り混じっている。

 

このオフィスで実現できる作業環境のバリエーションは、ゾーンの数よりも多い。同じゾーン内でも照明の色温度に勾配がつけられていて、照明環境は席ごとに細かく異なる。さらに、手元の明るさが欲しい人のために、タスクライトも用意されている。ほかにも、デスクの半分を昇降デスクにしているなど、個々人が自分が思う快適性のもと仕事に取り組める環境が整っているのだ。

↑持ち出し用のタスクライト

 

ユニークな点として、オフィス内に多くの植栽や造花が設置されていることが挙げられる。これは「オフィス内の75%の席からグリーンが見えるようにすること」という評価項目があるからだ。また、什器の多くに木製のものが使われているのも、WELL認証の評価項目を反映したものだという。

↑木をふんだんに使用したロッカー

 

労働者がリフレッシュできる環境づくり

WELL認証を受けるには、労働者が望んだタイミングでリフレッシュできる環境づくりも求められる。パナソニックのケースでは、窓際に30席ほどもあるリフレッシュエリアを設置。数々のおしゃれなランプに照らされた空間には、ソファーが並び、クッションも置かれている。

↑リラックスエリア。中央には、巨大なヨギボーも置かれている

 

また、仮眠室も整備されている。京都大学で行われた研究によれば、勤務中に15分程度の仮眠をとったほうが、仕事の効率が高まることが明らかになっているという。この仮眠室は社員から好評で、フル稼働状態になっている。

↑仮眠室。壁で仕切られたスペースは、リクライニングチェアが設置されている

 

社員が望んだタイミングで新鮮な水を飲める、あるいはフレッシュなフルーツや野菜を食べられるといった項目も、WELL認証には含まれている。パナソニックのオフィスでは、どの席からも30m以内の距離でウォーターサーバーにアクセスできるようになっているほか、生のフルーツ・野菜の販売が行われている。フルーツ・野菜の販売は特に好評だといい、ランチタイム後に行われた取材時には、残っている品は少なくなっていた。

↑フルーツや野菜の販売コーナー

 

生産性の高まりを社員自身が実感

WELL認証を取得した上記のオフィスで行われた社員アンケートでは、快適性を評価するだけでなく、仕事への意欲の高まりを実感したという声が多く寄せられている。意欲の高さ=生産性の高さでは必ずしもないが、労働者にとって快適なオフィスが仕事の生産性を向上させるという相関関係は、ある程度あることは間違いないだろう。

↑従業員満足度調査の結果。すべての項目で顕著に向上している

 

↑生産性に強く関わる項目でも上昇が見られた

WELL認証の発祥はアメリカであることから、認証を取得・あるいは審査中の件数を見てみると、同国が圧倒的に多い。しかし、2021年10月から2023年2月の伸び率に注目すると、日本とアメリカはともに約2.7倍と同程度の水準になっている。この伸び率は加速度的に上昇しており、WELL認証はさらに普及していくと考えてよさそうだ。

 

現状では、オフィス設計に携わる業界、具体的には電気設備・オフィス家具のメーカーからWELL認証の普及が始まっているが、今後は金融・保険や銀行、商社などの他業種でも認証取得の増加が見込まれている。WELL認証の普及がもたらす働きやすさ、生産性の向上が、日本社会に広がることを期待したい。

決済取扱高10兆円突破。「PayPay」ひとり勝ちのワケと未来

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、QRコード決済普及の立役者のひとつであり、現在最も多く利用されているサービスであるPayPayの「強さの秘密」に迫ります!

 

【第5回】PayPayひとり勝ちの秘密は?

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

木目 兼夫(きめ かねお)

買い物はキャッシュレス派の会社員(37歳)。いくつかのスマホ決済手段をなんとなく使い分けているが、メインの決済方法をどれにするかはまだ決めかねている。最近、PayPayが今年8月から他社クレジットカードを紐付けられなくなることがSNSで話題になっているのを見かけ、PayPayの今後を聞きに道場を訪ねた。

 

ひとり勝ちの一方で「改悪」という声もあるけど、実際のところどうなの?

○PayPayがダントツで人気な理由を知りたい

○8月以降もPayPayをおトクに使うコツを教えてほしい

○PayPayのセキュリティについても知っておきたい

 

師範 PayPayのことを知りたいというのはおぬしか?

 

木目 はい、いまさら聞きにくくはあるんですが、どのQRコード決済をメインで使うか決めかねてて。私の周りではPayPayを使ってる人がかなり多い印象です。

 

師範 なるほど。実は最近、ワシ的にもPayPayに関する評価が“爆上がり”していての。とにかく近年のPayPayの躍進は目を見張るものがある。この4月にPayPayは、2022年度のPayPayカードとの連結決済取扱高が10兆円を突破。サービス開始から4年半で10兆円を突破するのはかつてないスピードじゃ。

 

またユーザー数は5700万人以上でスマホ所有者の1.6人にひとりが利用し、2022年の国内のコード決済の取扱高の約3分の2がPayPayというから驚き。2022年2月には「PayPayあと払い」の提供を開始し、以後PayPayとPayPayカードとの緊密性を高めていったのも巧みじゃ。PayPayカードと「PayPayあと払い」は、PayPayをフルで使うには不可欠になっとる。

 

木目 なぜPayPayだけそこまで伸びたんですか? PayPayがひとり勝ちしている理由って何なんですか?

 

師範 ワシが思うに、そこには3つのポイントがある。第一にキャンペーン施策。サービス開始当初は「100億円キャンペーン」と言って、20%還元や抽選で100%還元などをやっておって正直「どこまで続くか」と思っとった。しかしいまでも10〜40%のポイントが戻る地方自治体と連携した「あなたのまちを応援プロジェクト」をはじめ、「超PayPay祭」「PayPayクーポン」などの大型キャンペーンを実施。また、チェーン店などでも短期キャンペーンを行うなど、ユーザーにとっては「おトク感」を感じる決済サービスであり続けている。

 

木目 確かに、そういうキャンペーンの話を聞くと、PayPayはやっぱり捨てがたいなと思ってしまいます。

 

師範 第二のポイントは「PayPayあと払い」。これはBNPLとは異なる意味の後払いで、このサービスを利用するためにはPayPayカードを発行する必要がある。つまり、このPayPayカードの与信枠のなかで後払いするということで、実質クレジットカードで買い物するのと変わらぬわけじゃ。これはある意味、コード決済の可能性を広げたとも言えるな。しかも「PayPayあと払い」で支払うと、「PayPayカード」を登録している場合は1.0〜1.5%、「PayPayカード ゴールド」の場合は1.5〜2.0%のポイント付与となる。そして第三のポイントは、PayPayのセキュリティ面についてじゃ。

 

木目 おお、そこは知っておきたいです!

 

師範 PayPayは金融機関との連携やシステムによる不正検知に加え、24時間体制で選任スタッフが不正利用を監視。また、PayPayのアカウントが不正利用の被害に遭った場合は、故意や過失がない場合に限り全額が補償される。また、24時間365日対応のカスタマーサポートも用意されとるぞ。

 

木目 私は夜中に通販でポチることが多いし、日中は仕事があるのでそれは朗報です。日中だけしか電話対応してくれない金融機関も多いなか、24時間相談を受け付けてくれるのは心強いですね。

 

師範 さて、おぬしはもちろん、世間がいま一番気になっているのが、8月からPayPayに他社クレジットカードを紐付けられなくなることじゃろう。つまり今後は、PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカードとなるわけじゃ。この動向が吉と出るか凶と出るかはまだわからんが、PayPayをよく利用するなら「PayPayあと払い」を使うことでPayPay残高のチャージが不要、かつ獲得できるPayPayポイントも多くなるのは確かではある。

 

一方で、他社のクレジットカードをメインで使っていたユーザーにとっては、寝耳に水のことで戸惑った人も多いはずじゃ。自分がメインで貯めたいポイントは何か、よく使う店舗で対応している決済方法は何か、いま一度検討するのがよかろう。ちなみに、PayPayは未来に向けての布石も着々と打っておる。例えば今年4月には給与デジタル払いに対応すべく、厚生労働省に申請書を提出した。また同じ4月に、Yahoo!マートがPayPayと連動し、スマホがなくても、顔認証でPayPay決済できる実証実験を開始したという報道も出た。

 

木目  ふえ〜ッ! 世の中の「キャッシュレス」化への流れの速さに目が回りそうです。

 

【PayPayの強さ・3つの理由】

近年は特定小売チェーンや自治体と組んでのポイント付与に注力!

 

①キャンペーン施作

PayPayの普及に最も貢献したのはその大がかりなポイント付与キャンペーン。サービス開始当初の「100億円あげちゃうキャンペーン」でPayPayの認知度は一気に上がりました。その後もドラッグストア・チェーンやファストフード・チェーンなど、特定企業や特定小売チェーンと組んでのポイント付与キャンペーンを継続。地方自治体と共同実施する「あなたのまちを応援プロジェクト」も精力的に展開しています。

 

↑PayPayカード発行によりQRコード決済をカード決済化!

 

②あと払い機能

PayPayは2022年2月に「PayPayあと払い」サービスをスタート。PayPayカードと紐づけることでPayPayで1か月間利用した金額を翌月まとめて支払えるサービスで、登録時にPayPayカードのバーチャルカードが自動発行され、その与信枠のなかで後払いを行います。

 

PayPayあと払いを利用するにはPayPayカードの発行は必須ですが、プラスチックカードの発行はオプションで、バーチャルカードのみを発行する選択も可能。同サービスはユーザーにとっては、チャージ払いのように残高不足のエラーに悩まされる心配がないのがメリットです。一方PayPayにとっては、さらなる利用拡大に繋がるメリットがあります。

 

↑最新のクレジットカード並みのセキュリティと利便性を獲得

 

③セキュリティ体制

PayPayはSOC(Security Operation Center)により、ネットワークやシステムの不正な通信を監視。24時間365日体制で異常に即時対応できる体制を整えています。また、フィッシング詐欺によるアカウントの乗っ取りや支払い情報の盗用、スマホの紛失・盗難による不正利用が発生した場合は、全額が補償されます。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカード

現在、PayPay残高にチャージできるクレジットカードはPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)のみ。さらに、クレジットカードを利用した支払いについても、2023年8月1日(予定)以降は「PayPayカード(PayPayカード ゴールド含む)」以外のカードは利用できなくなります(クレジットカードの新規登録は2023年7月初旬に停止予定)。

 

一方、PayPayカードを持つと「PayPayあと払い」やPayPayカードでの支払い(あと払い登録者のみ)で必ず1%、最大1.5%(PayPayカード ゴールドの場合は最大2%)のポイント付与が受けられるメリットもあり、PayPayが硬軟両面からユーザーにPayPayカードの利用を推奨しているのは明らかです。

 

給与デジタル払い

デジタルマネー(電子マネー)を会社と従業員の資金移動業者の口座間で移動させ、給与を支払う制度のことです。2022年11月の労働基準法の改正省令で、QRコード決済サービス会社も給与支払いに対応できるようになりました。2023年4月から給与デジタル払いが制度上解禁となり、資金移動業者の厚生労働省への申請受付が開始されました。給与は本人の同意なく「デジタル払い」されることはなく、給与の一部を「電子マネー」として支払うことも可能。給与は1円単位で引き出せ、少なくとも月に1回はATMから手数料無料で引き出し(現金化)できます。

 

なお、今回の改正では給与デジタル払いを受けるために銀行口座の登録が必須となり、「銀行口座を開設しにくい外国人労働者の給与受け取り手段の用意」という課題は、今後に持ち越しとなりました。

 

顔認証でPayPay決済

東京・渋谷区にある食料品・日用品販売の「Yahoo!マート by ASKUL 代々木上原店」では、4月17日から顔認証でPayPay決済を行う実証実験が始まりました。利用に際しては、あらかじめ専用サイトで自分の顔とYahoo! IDを登録しPayPayと連動。

 

買い物の際に店内のセルフPOSレジで商品のバーコード読み取り、「顔認証支払い」を選択後にモニター画面前に自分の顔をかざし、顔認証が成功すると「PayPay残高」支払いでの決済が完了します。セキュリティ面では、顔認証支払いの撮影中にユーザー以外の第三者が映り込むと顔認証エラーになるなど、システム上の防止策が講じられています。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

パワポは文字と構造が9割! 初心者のための “伝わる” スライド作成術

「パワーポイント」といえば、言わずと知れたマイクロソフトのプレゼンテーションツール。ところが、実際に使い方をしっかり学ぶ機会は少なく、企画書やプレゼン資料作りは結局自己流という人は多いはず。

 

そこで「伝わるスライド」を作るための理論やテクニックを、パワポ芸人としてスライド作成に役立つノウハウやネタを発信し続けている、シリョサク株式会社・代表取締役の豊間根青地さんに教えていただきました。

 

パワーポイントの役割とは?

多くの人が何気なく使っているパワーポイント。豊間根さんに、あらためてその特性や役割を伺いました。

 

「パワーポイントは、情報を一目で相手に伝える道具のひとつです。情報伝達の手段は口頭で説明したり、ワードで説明書を作ったりとさまざまですが、パワーポイントは図解や写真などを使い、ビジュアルでぱっと目を引く資料を作る際に便利な道具だと思っています。極論を言うと、エクセルやワードでもパワーポイントと同じようなことができますし、Adobeのイラストレーターやフォトショップは、パワポよりも魅力的な表現が可能です。そのなかでもパワーポイントは、勉強しなくとも誰もが何気なく操作できる、ビジネスパーソンに最も身近なビジュアライゼーションツールなんです」(豊間根青地さん、以下同)

 

具体的に、パワーポイントはどんな場面での活用が適しているのでしょうか?

 

「商談や大勢を前にしたプレゼンテーションなどには効果的です。たとえば商談では、説明が難しい情報を自分に対してあまり興味を持っていない人に魅力的に説明する必要がありますよね。その際は文字だらけのワード資料よりも、一目で商品サービスの利点や特徴を伝えることができるパワーポイント資料が実力を発揮すると思います。
逆に言うと、相手がじっくり情報を読み込んでくれることがわかっていたり、複雑な情報を短時間でインプットする必要なかったりする場合には、むしろ使わないほうがいい。情報の量や目的によって、適したツールを選定することも大切だと思います」

 

「伝わるスライド」を作る、8つのポイント

それでは実際に、「伝えるスライド」を作るために大切なポイントを解説していただきましょう。

 

1. 箇条書きで情報を整理する

「スライドを作り始める前に、情報を整理してしっかり構成を練ることが大切です。資料で説明したい情報をいくつかのかたまりに分解し、ワード等のツールに箇条書きしてみてください。

 

たとえば提案資料であれば、

 

・課題喚起

・解決策の提示

・安心信頼

・行動喚起

 

という、基本的な流れがあります。この場合、流れにそって情報を4つのかたまりに分解。その後に、それぞれのかたまりのなかで一番伝えたいこと、説明すべきこと階層をつけて書き出していくことで、軸の通った資料を作ることができます。私はよく『資料じゃなく説明を作れ』というのですが、資料とはつまり説明を分かりやすくするための道具。ですので、構成がなにより大切だと思います」

 

2. スライドパターン(テンプレート)を決める

「スライド全体のパターンを決めておく、というのも重要です。ビジネスシーンのスライドは、『タイトル』『キーメッセージ』『コンテンツ』の3つの要素で構成するのが一般的。タイトルは、『このスライドではこういう話をします』という内容を一言で示したもの。キーメッセージは、一番いいたい主張を書き入れます。タイトルとキーメッセージのところだけ読んでも伝わるスライド意識して作ると、より伝わる資料を作ることができます。そして『コンテンツ』は、図やグラフなど、情報に説得力を持たせるための補足情報です。

 

ここで注意してほしいのは、タイトルとキーメッセージを混同しないこと。たとえば『被害額の推移』を説明する上のスライドでは、キーメッセージの部分に『被害額の推移』というタイトルを書いてしまう人も多いです。ですがここには、『被害が急増していてソリューションが求められています』という主張を書かなければいけません。入れ込む場所と情報の定義をしっかり考えることが、スライドの読みやすさを左右します」

 

3. 見出しをつけてメリハリを!

「スライドを作成する際は、 “メリハリ” を意識してみてください。資料は『6割文字で決まる』と言っても過言ではありません。しかし、同じ書体の大きさ、同じ太さの文章が続いていては、結局どこを見ていいかわからず重要な点もぱっと把握できないですよね」

 

「そうならないためにも、まず見て欲しいところはどこなのかを明確にして、太く大きく書いてあげることが大切。見出しを付けて、この文章は結局どんな話をしているのか示すことで、ぐっと見やすいスライドになります。よくスライドをわかりやすくしようと、図解やイラストに気をとられてしまう方が多いのですが、資料の本質は『文字と構造』だということを忘れないでほしいです」

 

4. 書体はゴシック体が基本

「書体は基本的に、シンプルで見やすいゴシック体を使用しましょう。ゴシック体にもさまざまありますが、スライドのメリハリをつけるためにも『太字にできるかどうか』は重要なポイントです。おすすめは『游ゴシック』『メイリオ』『BIZ UDPゴシック』の3つ。標準フォントとして一般的なパソコンに搭載されているので、まずはこの3つから選んでみてはいかがでしょうか」

 

5. 表には、一目でわかる工夫をいれよう

「表を作る時は、多くの人が文字だけを並べがちです。この表は、泉の女神から提示されたそれぞれの斧の特徴をまとめたもの。この場合、『資産価値が推定1,200万円』である『金の斧』は誰が見ても魅力的です。ですが、文字だけ書いてあるとその魅力が一目でわかりにくいですよね」

 

「そこで、注目してほしい箇所に色や記号を加えてみましょう。それだけでどこが重要な点なのかをぱっと提示することができました。つまり、表や図解を作る際は、どこが重要で、どこに着目すべきなのかをわかりやすく示すことが大切なのです。さらに、メッセージとして『最終的にどうするべきか』という文言を入れ込む工夫も。表から何を読み取るべきなのかを示唆することで、より納得感のあるスライドになります」

 

6つめのポイントは、色使い。目立たせたい一心で、パワポをカラフルにしてしまいがちではないでしょうか? 色を効果的に配するコツを解説していただきます。

6. 色は重要なところだけ!

「色は、なるべく使わないほうがいいと思います。SmartArt(図表を簡単に作成できるパワーポイントのツール)やグラフをデフォルトで作るとカラフルになりがちですが、これでは前述の表と同じように、どこを見ればいいのかよくわからないスライドになってしまいます」

 

「スライドを見やすくするためには、まず一度全てをグレーにしてみてください。そこから重要なところにだけ色を付ける。そうするだけで、注目すべきポイントが一目で把握できる、わかりやすい資料を作ることができるのです」

 

7. 属性は、濃淡や塗りつぶしで差をつける

「私たちが色を付けたくなるのは、基本的に属性の違いを示したいときだと思います。たとえば、AとBという要素があるとしましょう。その2つがコカ・コーラかペプシといったものであれば赤と青の色を付ける意味はありますが、特に色に意味がない場合は、色で分ける必要はないと思っています。

 

おすすめのテクニックは、グレーをベースに『濃淡』や『枠線』、『塗りつぶし』などで属性の差を示すこと。少しの違いだけでも十分差を出すことができます。重要な要素を目立たせるためにもこうったところにも色は極力使わず、グレーの濃淡、塗りつぶしの有無で表現することを考えてみてください」

 

8. 企業のパワポ資料から学ぶことも大切

「スライドを作るには、事例を見て学ぶことはやはり大事です。かっこいいスライドを作ろう! と事例を探す際、『パワポ デザイン』といったワードで検索する人が多いと思いますが、そうすると出てくるのは、使えそうで使えない海外風のテンプレートばかり。実例ではないので、あまり参考にならないんです。

 

おすすめの検索ワードは『成長可能性に関する説明資料』。これは企業が東証マザーズに上場するときに、東証に提出が義務付けられている資料です。本物の情報が載っていて、デザイン性の高い資料も多いので、参考にしやすいと思います。『採用ピッチ』というワードもおすすめ。これは、特にベンチャー企業などが、自社のカルチャーや採用要件をまとめて、採用ページに掲載したりする資料です。企業の世界観が現れていたり、参考になる図解の表現があったりします。いい事例を見て学ぶことで、より『伝わるスライド』に近づくことができると思います」

 

スライド作成の根底にあるのは「サービス精神」

豊間根さんがパワーポイントを使い始めたきっかけは、ツイッター。ツイッターで面白いネタを発信したいという思いから、より注目を集めやすい画像データをパワーポイントでつくり始めたのだと言います。

「最初は架空の本の表紙など、面白い画像を作って投稿していたのですが、ある時、パワーポイントで作ったプレゼン資料が大バズり。それをきっかけに、パワーポイントのお役立ち情報やノウハウなどを発信するようになり、起業するまでに至りました。

 

そんな私がスライドを作る根底にあるのは『サービス精神』。面白いネタでウケたい! という想いがきっかけなのですが、ウケるためにはネタを理解してもらわなくてはいけません。だからこそ、いかにわかりやすくネタ伝えるにはどうすればいいか。そこを突き詰めてきてきたからこそ今の自分がいるのだと思います。これからもサービス精神を持って、パワーポイントというツールを通し『伝わる楽しさ』を発信していきたいですね」

 

パワーポイントのテクニックは、ここで紹介した以外にもまだまだたくさん。みなさんも是非、パワーポイントの機能やノウハウを学び、自己流だったスライド作成を見直してみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

パワポ芸人・シリョサク株式会社 代表取締役 / 豊間根 青地

東京大学工学部卒業後、サントリーに入社。同社在籍時、趣味で作っていたスライドがTwitterで反響を呼び、フォロワー数11万人以上の絶大な支持を得るまでに。現在はビジュアルコミュニケーションをサポートする会社を立ち上げ「くだらないけど、ためになる」をモットーに、講演活動や企業へのアドバイス等を行っている。著書に、『秒で伝わるパワポ術』『秒で使えるパワポ術』(KADOKAWA)などがある。
Twitter

 

『秒で使えるパワポ術』(KADOKAWA)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

中堅社員が今参加すべき研修とは?『組織のネコという働き方』著者が説く「伸ばすスキル」の見つけ方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.10「ネコと研修」

 

リスキリングにポータブル・スキル……?
研修なんて無駄じゃないの?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ここ最近、社内で新たな取り組みが増えている犬山電機。1 on 1の導入に続いて、今度は研修制度が変わることになった。配付された資料には、「リスキリング」「ポータブル・スキル」「越境学習」「健康経営」「人的資本経営」などの聞き慣れない言葉が並んでいる。これまでは会社からの指示で必須参加のカタチだったのが、これからは研修を受けたい社員だけが好きなプログラムを選べる制度になるという。従来の階層別研修なども廃止されるそうだ。

 

ミケ野「先輩、新しい研修制度のやつ見ました!?」

ポチ川「ああ……ちゃんと見てないけど、なんか変わるらしいね」

ミケ野「楽しみっスよね!」

ポチ川「えっ、楽しみ?! いやいやいや、研修なんて全然楽しみじゃないだろ。恐ろしく退屈な座学で眠気と戦うとか、ままごとみたいなグループワークをやらされるとか、精神鍛錬で大声を出させられるとかでしょ、どうせ。最後3年計画を立てて宣言させられるけど、3日後には跡形もなく忘れ去ってるやつな。無駄の極地! 今回のあれで任意参加になったら、誰も参加しなくなるんじゃない?」

ミケ野「僕、もう申し込みましたよ!」

ポチ川「えっ?! なんの研修に?」

ミケ野「『ファンマーケティング』と『コミュニティマネジメント』と『チームビルディングファシリテーション』っス!」

ポチ川「なにそれ、そんなの今までの研修で聞いたことないんだけど……」

ミケ野「外部のプログラムでも申請すれば経費で参加できますよ!」

ポチ川「そんな斬新な制度になったのか……。でもさ、そんなテーマの研修、1日受けたって変わんないでしょ」

ミケ野「あ、さっきの3つとも3か月プログラムなんで!」

ポチ川「そ、そうなんだ……。なんでそれを受けようと思ったの?」

ミケ野「僕が立ち上げた量販店さんのコミュニティを、さらにイイ感じにできたらなと思って! 先輩は何やるんスか?」

ポチ川「うん……、まあ、あれだな。いろいろあるからまだこれからって感じかな。あはは……」

 

……マズい。席に戻って資料に目を通したオレは、研修を受けなければ取り残されるような不安と、何を選べばいいのかさっぱりわからない不安で、午後いっぱいモヤモヤが止まらなかった。そうだ、帰りにニャンザップに寄って聞いてみよう!

↑ポチ川は今日も、敏腕トレーナーのいるニャンザップへ駆け込んだ!

 

将来役に立つスキルを手っ取り早く学びたい!?

ポチ川「こんばんは! 今日もよろしくお願いします!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、今日はなんだか勢いがありますね」

 

ポチ川「ハイ! 質問があるのですがいいでしょうか?!」

 

ニャカ山T「もちろんです。何でしょう?」

 

ポチ川「僕は今どんなスキルを学ぶべきなのか、ぜひ教えてほしいのです!」

 

ニャカ山T「なぜそれを聞きたいと?」

 

ポチ川「実は会社の研修制度が刷新されることになって、研修を受けるかどうかも含めてすべて自分で考えて決めるカタチになったのです。でも、何を学べばいいのか困ってしまって……」

 

ニャカ山T「ご自分がよいと思うプログラムを選べばいいのではありませんか?」

 

ポチ川「どれがよいかわからないから質問しにきたのですが」

 

ニャカ山T「ポチ川さんはどういうものがよいとお考えですか?」

 

ポチ川「そりゃあ、手っ取り早くスキルアップできて、将来、役に立つような?」

 

ニャカ山T「……。たとえば?」

 

ポチ川「そうですね。やはりプログラミングとかAI活用、データサイエンスあたりをやるべきでしょうかね?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんはそういう方面、素養がおありだったんですか?」

 

ポチ川「いいえ、まったく知識ゼロですけど」

 

ニャカ山T「……。もしかして、今の3つはパンフレットみたいなのを眺めていて、自分がまったくできないとかニガテだとかいうものを言ってみただけですか?」

 

ポチ川「ご名答! というか、研修ってそういうものですよね。できないことを勉強させられるやつ」

 

ニャカ山T「ふむ。今回もかなり凝っているようですね。では、今日のネコトレのテーマは『凸(デコ)を磨く』にしましょうか」

 

組織人の努めは
凹を埋めること?

ポチ川「凸を磨くっていうのはあれですか、強みを伸ばせ的な?」

 

ニャカ山T「そうです」

 

ポチ川「出ましたね。僕はもうダマされませんよ! 強みなんて伸ばしたって意味ないですから」

 

ニャカ山T「どうしてですか?」

 

ポチ川「だって、組織というのは人が入れ替わっても大丈夫なようにしなければいけないでしょう。強みを伸ばしたら、仕事のしかたが属人的になってしまうので、その人がいなくなったら回らなくなりますよね。だから、凸を磨くのではなく、決められたことをきちんとこなせるように凹を埋めるのが組織人の努めなんですよ。研修ってのは、そのためにあるわけですから。ミケ野だってそうですよ」

 

ニャカ山T「あの“組織のネコ”のミケ野さんも?」

 

ポチ川「3つも研修に申し込んだと言っていました。自分が立ち上げた量販店コミュニティがどうのこうので、なにやらカタカナの羅列みたいな研修を受けるとか。きっとうまくいってなくて悩んでいるんでしょうね」

 

ニャカ山T「ちなみに、ミケ野さんは何の研修を?」

 

ポチ川「気になって一応メモっておいたんですよ。えーっと、これこれ、『ファンマーケティング』と『コミュニティマネジメント』と『チームビルディングファシリテーション』だそうです」

 

ニャカ山T「たしかミケ野さんは、量販店さんの横のつながりをつくって、どこだかの社長からほめられてましたよね?」

 

ポチ川「ニャンデンネンの社長ですね。それが何か?」

 

ニャカ山T「ミケ野さんが申し込んだプログラムのラインナップからすると、完全に凸を磨きにいっていますね。おそらく単発の研修ではなく、一定期間継続するようなプログラムではないでしょうか」

 

ポチ川「どうしてわかるんですか!? 3つとも3か月続くやつだと言ってました……」

 

ニャカ山T「やはりそうですよね。では、そろそろ今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『101点以上を目指す』です」

 

凹を埋めずに凸を磨いて
101点以上を目指すべし

ポチ川「101点……って意味がわからないのですが?」

 

ニャカ山T「学校教育のテストは100点満点なので、ニガテ科目を勉強したほうが点数の伸びが大きくなりましたよね」

 

ポチ川「当然です」

 

ニャカ山T「でも、仕事の世界に満点はありません。あったとしても100億万点とかなのです。凹を埋めても70点くらいの平均点にしかならないのに対して、凸を磨けば1000点にも1万点にもなる可能性があります。だから、ポチ川さんも得意なことで突き抜けてほしいと思うのですが」

 

ポチ川「仕事で得意なこと……。うーん、そう言われても、僕には特に思い当たるものがないんですけど」

 

ニャカ山T仕事以外のことでもかまいません。ポチ川さんの趣味は推し活だと思いますが、そこで得意なことやスキルを伸ばしたいことはありませんか?」

 

ポチ川「推し活で得意なことですか? 長くなりますよ? まずは推しの魅力を解説するための動画チャンネルを立ち上げたのですが、まだまだ登録者が少ないので動画の編集スキルを磨いてスピードを上げたいと思っていたところです。さらに、推しが成長を遂げるには何が必要なのかを知るために、トレンドのデータを収集・分析するノウハウを今まで以上に磨きたい。また、推し仲間の横のつながりをつくることでファンコミュニティを強化するために、社会心理学の方面から攻めてみるのもありだなと思っていたところで……」

 

ニャカ山T「あの、ポチ川さん」

 

ポチ川「なんでしょう?」

 

ニャカ山T「もうそのくらいで十分です」

 

ポチ川「あ、すみません! 推しのこととなるとつい熱くなってしまうもので」

 

ニャカ山T「動画編集、情報分析、ファン心理ということですが、営業の仕事にも役立ちそうなスキルばかりですね

 

ポチ川「……あっ!」

 

ニャカ山T「さて、今日はもうこんな時間です。またお会いできる日を楽しみにしていますね」

 

 

今日のネコトレ

Vol.10
【101点以上を目指そう】

・何を学ぶべきかではなく、何を学びたいか
・凹を埋めるのではなく、凸を磨くことにフォーカス
・趣味や好きなことのスキルを、仕事に当てはめてみる

Vol.00から読む
Vol.09「ネコと1on1」<< Vol.10 >> Vol.11「ネコと楽しい仕事」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

一家に一冊! 雑談やビジネスでも使える“ちょっとした話”が77話も掲載された『座右の寓話』

今回は、知っておけば役立つ77の寓話が掲載された『座右の寓話』(戸田智弘・著/ディスカバー・トゥエンティワン・刊)をご紹介します。寓話とは、イソップ物語のような教訓を教えてくれるたとえ話のこと。「そういえば、こんな話って知っています?」とちょっとした間を埋めてくれたり、子どもに大切な話をする時に使ったり、部下や上司を説得する時に使ったり、自分のモチベーションを上げてくれたり、さまざまなシーンで活用できる寓話を学ぶことができますよ。

それって本当にやるべきこと? を教えてくれる『がんばる木こり』

『座右の寓話』には、THE教訓と思えるようなお話から『太陽と北風』のように一度は聞いたことがあるお話もたくさん掲載されています。その中で私が一番ハッとした寓話は、『がんばる木こり』という話でした。

 

このお話は、やる気に満ちた木こりが初日に18本の木を倒し、親方にめちゃくちゃ褒められるところから始まります。次の日も早起きをして木を切り始めますが、疲労もあり切れたのは15本。そこから数日間いくら頑張っても初日の18本を超えることができず、最終日には2本も切れなくなってしまうというお話です。最後には、以下のように綴られています。

 

何といわれるだろうとびくびくしながらも、木こりは親方に正直に報告した。「これでも力のかぎりやっているのです」。親方は彼にこう尋ねた。「最後に斧を研いだのはいつだ?」

男は答えた。「斧を研ぐ? 研いでいる時間はありませんでした。何せ木を切るのに精一杯でしたから」

(『座右の寓話』より引用)

 

ここからどんなことを感じるでしょうか? 私もついつい目の前の仕事に躍起になって、パフォーマンスがどんどん下がっていくのを体験したことがあります。「この木こりさんと同じ状況だ!」と客観的に見ればわかりますが、頑張っている最中って余裕はなくなりますよね。『座右の寓話』には、解説文も掲載されています。寓話と解説文を読むことでより理解を深めることができますよ。

 

思わず「最低〜っ!」と声が出た『夫婦と三つの餅』

『がんばる木こり』のようなビジネスに使えるものだけでなく、もっと日常生活の教訓になる寓話もあります。

 

『夫婦と三つの餅』は、令和ならインスタでコミック化されそうなお話でした。とある夫婦がご近所さんから3つの餅をもらって、1つずつ食べるのですが、残りの1つは「一言でも先に喋ったほうが負け。黙り続けたほうが最後の餅を食べる」とルールを決めます。ある程度はこのゲームを楽しんでいましたが、その日の夜、家に盗賊が入ってきて、さぁ大変! 盗賊は奥さんに乱暴し、家の財をすべて持ち去ろうとしても旦那さんは黙ったままです。たまらずに「餅のために黙っているつもり!?」と叫ぶと、旦那さんは「餅は俺のもの〜」と言って喜んだというのです。

 

ただ単にこの話を聞いたら「この最低な夫めぇ〜」とか「なんで残り1つを半分にしないのよ!」と思ってしまいますが(笑)、この寓話の解説を読むと新たな視点をもらえます。

 

この寓話は、過去にしばられず、今ここで正しく決断することの大切さを解いているようにも思える。夫は過去の約束事にとらわれ、大事なものを失うところだった。

過去に決めたことにとらわれてはいけない。

(『座右の寓話』より引用)

 

この話を覚えておけば、きっと同じことは繰り返さないはず! 餅に限らず、過去に決めていたルールはその都度、その時、最適なものにできるようにしたいです。我が家でも、家事分担など決めているルールがありますが、お互いに守ろうと頑固になっている部分もあるので、これを機に見直してみようと思いました。

 

どれも2分程度で読める話なので、1日少しずつ読むのにもおすすめ

『座右の寓話』には、他にも『悪者ぞろいの家』や『三年寝太郎』、『子どもをしかる父親』などちょっとした話が77話掲載されています。順番に一気読みしても楽しいですが、2分ほどで読める簡単な寓話なので、1日1話ずつ読み進めるのにもおすすめです。また、寓話はすべて現代語訳されているので、寓話だけをお子さんに読み聞かせするのも◎。一家に一冊あれば、大人から子どもまで楽しめること間違いなしです。

 

今後、人と直接会う機会も増え、雑談やちょっとした小話のネタも必要になってくる人も多いかもしれません。そんな時には、ぜひ『座右の寓話』を活用してみてください。きっと役に立つ話があるはずですよ!

 

【書籍紹介】

ものの見方が変わる 座右の寓話

著者:戸田 智弘
発行:ディスカバー・トゥエンティワン

学べる、使える、寓話は大人の課題図書。古今東西語り継がれる人生の教え77。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ホウレンソウからザッソウへ!『組織のネコという働き方』著者が説く意味のある「1on1」とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.09「ネコと1on1」

 

1on1なんて憂鬱で無駄な時間でしかない

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ここしばらく低迷が続く犬山電機の営業部。しかし、全社的には社長直轄プロジェクトが世間の話題になるなど、変化のきざしがなくはない。その一環なのかはわからないが、社内で新しい取り組みが導入された。

 

「1on1(ワン・オン・ワン)」というやつだ。配付マニュアルには、「1対1の面談で部下の心理的安全性を確保する」「問いかけが大事」うんぬん……なんて書いてあるが、オレの面談相手といったら上は頭のカタいハチ村課長、下はあの自由すぎる後輩・ミケ野である。一体どんなテンションで何を話したらいいのか、よくわからない。

 

ポチ川「それで、ハチ村課長が『今後のことは、何でも気軽に相談しろよ』って言うから、『部署を異動したい』って打ち明けたら、課長がいきなりブチ切れたんだよ」

ミケ野「なるほど〜」

ポチ川「気軽にって言うから思い切って話したのに、結局は今月の成績がどうのってお説教になっちゃってさ」

ミケ野「うわー」

ポチ川「というわけで、オレにはそういう苦い経験があるから、ミケ野に対しては話をちゃんと聞いてやれる先輩でありたいんだよ。わかるだろ?」

ミケ野「はぁ」

ポチ川「業務で困ってることがあればアドバイスするから、何でも言ってくれよ。なんかあるだろ?」

ミケ野「別に……」

ポチ川「じゃあ、今月の数字を上げるためにどうしたらいいと思ってる? ほら、せっかくの1on1なんだから、自分の考えを伝えてくれないと何も始まらないぞ?」

ミケ野「えーと、特にないっス」

ポチ川「もしかして、また何かひとりで勝手な仕事してるんじゃないだろうな? おまえってやつは報連相がなってないからな。社会人の基本中の……」

ミケ野「あ、すみません! やっぱり僕、相談したくなったときにこっちから声かけるんで、今は大丈夫っス!」

ポチ川「おい待て! ミケ野!」

ミケ野「ちょっとお客さんから連絡入っちゃったんで……行ってきます!」

 

ミケ野との3回目の面談は、そこで終わった。あれから2週間だが、ミケ野は一向に声をかけてこない。1on1は月に2回実施するルールになっているのに、このままじゃオレの査定に響くじゃないか。実際、さっきのハチ村課長との1on1でそれを相談したら「お前が甘いからじゃないのか? もっと考えてから相談しろ!」と叱られたところだ。毎回、お説教になるので正直ツラい。一体、1on1って何のためにあるんだろう? 帰りにニャンザップへ寄って、聞いてみるか……。

↑ポチ川は今日も、敏腕トレーナーのいるニャンザップへ駆け込んだ!

 

優しく問いかけながら指導するのが1on1?

ポチ川「こんばんは。ちょっといいですか?」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「あぁ、ポチ川さん。最近はよくいらっしゃいますね」

 

ポチ川「いやぁ、また会社で悩みの種が増えてしまいましてね」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「最近、1on1という個別面談が始まったんです。月2回やらなければいけないのに、後輩のミケ野が僕との1on1を避けていて、ちっとも面談に応じてくれないんです」

 

ニャカ山T「毎度おなじみの“組織のネコ”、ミケ野さんですね」

 

ポチ川「そもそも1on1って、部下や後輩の成長を促すためにやるものでしょう? 多忙な先輩がわざわざ時間をとって後輩の相談を聞こうっていうのに、いったい何が不満なんだか!」

 

ニャカ山T「ふむ。まだ一度もやっていないんですか?」

 

ポチ川「いえ、3回やったんですが、『次は自分から相談したくなったら声をかけます』と言ったきり、一向に音沙汰なしなんです」

 

ニャカ山T「3回目まではどんな話を?」

 

ポチ川「仕事で困りごとや悩みごとはないか、業績アップのために何をすべきか、主にそんなことを話しました。でもミケ野のやつ、『別に』とか、『特にないです』なんて適当なことばっかり言うんです。こちらがせっかく話を聞いてやろうとしているのに! だから毎回、組織人としての姿勢を指導してやりましたよ」

 

ニャカ山T「つまり、お説教をしたわけですか」

 

ポチ川「ま、そういうことですね」

 

ニャカ山T「その1on1のやり方は、研修かなにかで学んだのですか?」

 

ポチ川「マニュアルは配られましたけど、研修というかOJT(実践型トレーニング)ですね。上司のハチ村課長の1on1を受けているのですが、ずっと会社のグチを聞かされるか僕への説教なんですよ。あまりにも苦痛な時間なので、それを反面教師にして後輩には”理解ある先輩”として臨んでいるつもりです。マニュアルにあるように、ちゃんと優しく問いかけをして、心理的安全性をつくったり。大変ですよ」

 

ニャカ山T「なるほど……それでも適当な返事しかなかったので、説教したと」

 

ポチ川「そうです。そこは先輩として毅然とした指導をすべきでしょう! それが何か?」

 

ニャカ山T「ふむ。なかなか凝っているようですね。では、今回のネコトレのテーマは『ワン・オン・ニャン』にしましょうか」

 

「ワン・オン・ワン」と
「ワン・オン・ニャン」の違い

ポチ川「ワン・オン・ニャン?! なんですかそれ?」

 

ニャカ山T「組織のイヌタイプの上司が、組織のネコタイプの部下と1on1をしている状態のことです」

 

ポチ川「誰がうまいこと言えと(苦笑)……とすると、僕がミケ野とやるのはワン・オン・ニャンになるわけですか?」

 

ニャカ山T「そうですね」

 

ポチ川「ハチ村課長が僕とやるのは、ワン・オン・ワンということか……」

 

ニャカ山T「そうなりますね」

 

ポチ川「何が違うんでしょう?」

 

ニャカ山T”組織のイヌ”は価値基準が会社優先なので、上下関係のあるワン・オン・ワンは組織人としての指導のようになってしまいがちです。それを、自分に忠実な”組織のネコ”にやってしまうと違和感を感じやすいでしょう」

 

ポチ川「まさに僕とミケ野のことではないですか……。ただ、僕はハチ村課長とは違ってちゃんと問いかけをしながら進めたのですが、それはワン・オン・ニャンにはならないのですか?」

 

ニャカ山T「問いかけをすればよい、というものではないのです」

 

ポチ川「そうなんですか?! どうすればよいんでしょう?!」

 

ニャカ山T「どうすればよい、というよりも、やってはいけない問いかけ方を考えたほうがわかりやすいかもしれません。たとえば、『何でも聞いてくれたらアドバイスするから質問していいよ。何かあるだろ?』とか、さんざん持論を語っておいて最後に『そう思うだろ?』とか、自分が正解を持っていることを『どう思う?』と聞いて違う答えが返ってきたら『それは違う』と言うとか」

 

ポチ川「(き、聞かれてた?)……なぜそれがダメなのでしょうか?」

 

ニャカ山Tクエスチョンマークをつけて問いっぽく見せているだけで、実際は相手のハナシを聞く気はなく、自分の主張を伝えたいだけだからです。そういうのを『問いの顔をした指導や非難』と呼びます」

 

ポチ川「……」

 

ニャカ山T「ネコがそういう個別面談を受けたら、まっしぐらに逃げていくでしょうね」

 

ポチ川「……ではどうすればよいのでしょうか?」

 

ニャカ山T「そろそろ今日のネコトレをやりましょう。今回のトレーニングは『ザッソウ』です」

 

“ザッソウ”で“相談”のハードルを下げる

ポチ川「ザッソウ……?」

 

ニャカ山T「ホウレンソウってありますよね」

 

ポチ川「報告・連絡・相談のことですか。ミケ野が全然できてないやつですよ! 社会人の基本なのに……」

 

ニャカ山T「ITツールが普及した今のご時世、情報共有ルールさえきちんと決めておけば、『オレは聞いてない!』ということは起こらずに済みます。その人が見ていないだけなので。だから、報告・連絡はそこまで重要ではなくなりつつあると考えられます」

 

ポチ川「その『オレは聞いてない』って、ハチ村課長がいっつも言うやつです!」

 

ニャカ山T相談は未来のことを話すので、大事です。ただ、相談は意外とハードルが高いのが問題です。上司が『いつでも相談して』と言うから相談したら、『忙しいときに何だ』と怒られる、なんてことはありませんか?」

 

ポチ川「それは僕の日常です。だから相談しないほうがマシなんです」

 

ニャカ山T「そうならないためには、雑談が大事です。雑談の流れのなかで、『そう言えばあの件、こんなアイデアを思いついたんですけどどうでしょう?』のように相談しやすくなるからです。だから“雑談と相談”で、ザッソウ

 

ポチ川「うーん、でも雑談ってニガテなんですよねぇ。何を話したらいいかわからなくて。仕事と関係ないプライベートのことを話さないといけないんでしょう?」

 

ニャカ山T「雑とはいろいろ入り混じっていることなので、なんでもいいんですよ。もちろん仕事のハナシでも」

 

ポチ川「そうだったのか。でも、雑談ばかりしていてまともな仕事になるのですか?」

 

ニャカ山T「雑談だけして仕事になるわけないじゃないですか」

 

ポチ川「えええ、どういうこと?!」

 

ニャカ山T相談しやすくするための手段として雑談がある、ということです」

 

ポチ川「ああ、そっか。そうでした。でも、やっぱり相談って難しくないですか。以前、課長に相談したら、『考えが浅すぎる! もっと考えてから持ってこい』と言われたんです。で、次にかなり考えて資料をつくり込んでから相談したら、『そういうことじゃないんだよ。もっと早く相談してくれたらよかったのに!』と叱られました。一体どうすればよいのか……」

 

ニャカ山T「相談される側の立場で考えてみると、パッと見で『これはない』と思う内容だけれど時間をかけたことはわかる場合、『もっと早く相談してくれたらムダな時間を使わなくてもよかったのに』と思うはず。だから、“相談は早い段階でキャッチボールを一往復するのが大事”ということで、ザッソウには“雑な相談”という意味も込められているのです。“雑な相談”をしやすくするために、”雑談”が大事になります

 

ポチ川「そういうことだったのか……。たしかに、推し活仲間からの相談を受けたときに、もっと早く相談してくれたらよかったのに、と思うことはよくありますね! 知識がないヤツが考えたところで、ズレてることが多いんですよ。今まで受けた相談で、そう思ったものを挙げてみましょうか。えーと、30個くらいは思い当たりますがね」

 

ニャカ山T「あ、そろそろ私は次の予定がありまして……。またの機会に聞かせてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.09
【1on1はまず“ザッソウ”から始めよう!】

・「ワン・オン・ワン」はネコにはツラい
・相談しやすい状況をつくるための雑談が大事
・「ザッソウいいですか?」を共通言語にする

Vol.00から読む
Vol.08「ネコとスケジュール」<< Vol.09 >> Vol.10「ネコと研修」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

おトクもいっぱい! モバイル総合金融サービス「Olive」で叶える超快適キャッシュレスライフ

2023年3月、SMBCグループが提供するモバイル総合金融サービス「Olive(オリーブ)」が誕生した。銀行や証券などの資産管理を一元化できる画期的なサービスだが、具体的にはどのようなメリットを実感できるのか、編集部員がチェックした。

 

アプリで見える・まとまる・使い分ける!
三井住友銀行のモバイル総合金融サービス「Olive」誕生

●アプリ画面はイメージです

Olive

Oliveアカウント(※1)を開設することで、銀行口座、カード決済、証券、保険などをアプリ上で一括管理できるサービス。基本特典の手数料優待のほか、自分のライフスタイルに合わせて毎月自由に選択できる「選べる特典」も付帯する。

※1:Oliveアカウントの利用には、普通預金口座開設のほか、Oliveフレキシブルペイ、SMBC ID、SMBCダイレクト、Web通帳への申し込みが必要 

 

私がオススメします!

GetNavi副編集長
青木宏彰

以前より三井住友銀行口座、三井住友カードを保有。昨年第1子が誕生し、資産形成の方法を見直し中。

日々の支出や資産状況をアプリ上で「見える化」する

三井住友銀行と三井住友カードが連携し、“モバイル総合金融サービス”として誕生したOlive。銀行口座やカード決済をはじめとした各種金融サービスが、ひとつのアプリ上でシームレスに利用できるようになった。単純にアプリを減らせるのもうれしいが、お金の流れや資産全体を「見える化」でき、支出の見直しや資産形成プランの作成にも役立てられそうだ。

また、Oliveのサービスのひとつであるフレキシブルペイも斬新。1枚のカードに複数の支払いモードを搭載しながら、それぞれの利用明細を同じアプリ上で確認できる。支出管理のしづらさを懸念してキャッシュレス決済を敬遠していた人や、シーンによってキャッシュレス決済を使い分けたい人も快適に利用できるはずだ。

すでに三井住友銀行口座を持っている場合も、新規開設する場合も、Oliveは三井住友銀行アプリから簡単に申し込み可能。アプリですべて完結するOliveの利便性をぜひ体感してほしい。

 

≪POINT01≫

【Before】銀行、クレカ、証券のデータ管理がバラバラで資産状況が把握できない……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】口座・決済・資産運用などひとつのアプリでまとめて管理!

↑三井住友銀行アプリの画面。口座残高やカードのお支払い金額、ポイント残高、証券の資産合計などがまとめて表示される ●アプリ画面はイメージです

 

三井住友銀行アプリまたはVpassアプリにログインするだけで、銀行口座、フレキシブルペイ、Vポイント、証券口座などにアクセスできる。SMBC ID(メールアドレス/※2)ひとつで口座やクレジット、資産運用もまとめて管理でき、SMBCグループのサービスに関する住所変更などの各種手続きも一度で完結。すでに銀行口座を保有している場合も、三井住友銀行アプリ上からOliveアカウントに切替可能だ。

「アプリもIDもひとつなので、管理の煩わしさがなくなり、資産状況も把握しやすくなりました。引っ越しにより住所変更があったときなど、各種サービスの登録情報を一括で変更できるのも便利!」(青木)

※2:SMBC ID とは、三井住友銀行と三井住友カードの情報をまとめて管理できるID 

 

≪POINT02≫

【Before】クレジットカードやキャッシュカードなど財布の中がカードでいっぱい……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】4つの機能を集約したマルチナンバーレスカードに!

(オモテ面)

 

(ウラ面)

Oliveフレキシブルペイ

Visaで世界初(※3)のフレキシブルペイ機能を搭載。決済ごとにクレジットモード、デビットモード、ポイント払いモードから選択でき、キャッシュカードとしても使える。Visaのタッチ決済や、Apple Pay/ Google Pay™ にも対応(※4〜6)。

SPEC●年会費:永年無料(一般カード)●ブランド:Visa●ポイント:Vポイント●ポイント還元率:クレジットモード0.5%〜、デビットモード0.5%〜、ポイント払いモード0.25%(※7)

「決済方法はアプリから簡単に切り替えでき、ポイントの使い勝手が良いのもうれしい。カード番号と口座番号の記載がないので、セキュリティ性能が高く、両A面デザインもスタイリッシュです」(青木)

※3:Visaが開発した新機能(複数の支払い方法を1つのカードに集約・決済方法選択)を使用することについて世界初 (2023年1月時点/Visa調べ) ※4:TM and ⓒ2023 Apple Inc. All rights reserved. ※5:Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です ※6:Google Pay は Google LLC の商標です ※7:ポイント還元率はカードのランクによって異なります 

 

≪POINT03

【Before】カードのポイントが貯まりにくく、おトクを実感できない……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】対象のサービスを使うほどおトク! 対象のコンビニ・飲食店で最大15%ポイント還元

●Vポイントアッププログラム 対象店舗の一例

 

銀行取引やカード決済などで貯まるVポイントは、「Vポイントアッププログラム」による貯まりやすさが魅力。対象のコンビニ・飲食店で最大5%ポイント還元。さらに、Oliveアカウントの保有やSBI証券の利用などの諸条件をクリアすると、通常のポイントぶんを含んだ最大15%ポイント還元に! 貯めたVポイントは、Visa加盟店での買い物や、振込手数料の割引などに1P=1円相当で利用できる。(※8~10)

●商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります

「身近な店舗で高還元率になるので、ポイントがザクザク貯まる! 15%還元は少々ハードルが高いものの、Oliveアカウントを保有し、アプリに月1回以上ログインするだけでも+1%になります」(青木)

※8:Vポイントアッププログラムは、三井住友カード(株)が提供するサービスです ※9:ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります ※10:通常のポイント分を含んだ最大15%還元となります 

 

≪POINT04

【Before】資産運用を始めたいけどいきなり現金を使うのは不安……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】Vポイントで手軽に投資デビュー! いまなら最大2万Pもらえるキャンペーンも実施中

Vポイントは、1P=1円相当でSBI証券の投資信託の買付にも利用できる。現金不要で投資を始められるので、投資初心者でも安心だ。また、積立投資にはクレジットカードが利用でき、毎月自動でVポイントを貯めることも可能。現在、Oliveに申し込み後に証券口座開設+カード積立+入金で、最大2万Pがもらえるキャンペーンも実施中。(※11~13)

「Vポイント投資は100P以上から購入でき、利益が出た場合も現金化できるのが魅力。クレカ積立は入金の手間がなく、Vポイントも貯まるので、投信積立を行うならぜひ利用したいサービスです」(青木)

※11:本記事はOliveに関わるサービス・キャンペーンの情報提供を目的としており、SBI証券との取引・特定の運用商品を推奨・勧誘するものではありません ※12:SBI証券で取扱う商品等へのご投資には所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また各商品等は価格の変動により損失が生じる恐れがあります。ご自身の判断と責任において最終的な投資決定をしていただくようお願いします ※13:本特典の対象期間は2023年3月1日〜2023年5月31日です。ただし予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはHPをご確認ください

 


Oliveをもっと知りたい方、お申込みはこちら

「Olive」公式サイトにアクセス!

 

文/保谷恵那 イラスト/JERRY

【GW前必見】マイルをおトクに貯める新手段「航空系ペイ」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みをクレカの鉄人・岩田昭男師範が解決する連載企画。今回は、利用するとマイルが貯まることから“陸マイラー”も注目する「航空系ペイ」を中心に、おトクに空の旅を楽しめる決済手段を紹介する!

 

【第4回】空の旅を楽しむための準備をそろそろ始めたい!

 

【解説する人】岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード、キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。同氏監修の『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)が絶賛発売中。

 

【今月の悩める子羊】曽良野 巡行(そらの みつゆき)

都内在住の独身会社員(38歳)。旅好きで以前はマイル獲得に熱心だったが、コロナ禍でその熱も冷めていた。だが最近、旅行自粛ムードも緩和してきたことから、そろそろ1~2年後のソラ旅に向けて“マイ活”復活を考えている。そこでマイル獲得の最新情報を聞きに道場を訪ねた。

 

ズバリ、航空マイルを手軽かつおトクに貯める方法を知りたいです!

○マイルの最新事情を知りたい!

○年会費がかからずおトクにマイルが貯まるオススメの方法があったら教えてほしい。

○LCC系の航空券購入に役立つアイテムや手段があれば、それも教えてほしい。

 

師範  マイルの最近の動向を知りたいというのはお主か?

 

曽良野 はい。世の中がようやく旅行OKの雰囲気になってきたので、1~2年後の特典旅行券獲得に向けて、買い物でもマイルを貯め始めようかと思ってるんです。

 

師範  なるほど。確かにコロナ禍による旅行自粛ムードはかなり緩和し、4月以降も全都道府県が全国旅行支援を継続実施。これに伴い、一時下降気味だったマイル熱も復活しつつある。さらにここ数年で、マイルを貯める環境も様変わりしてきたな。

 

曽良野 具体的に何が変わったんですか?

 

師範  注目はマイル系のQR・バーコード決済の運用開始じゃ。2020年12月サービス開始のANA Payに加え、今年3月からJAL Payもスタート。ANAマイルもJALマイルもコード決済でより手軽に貯まるようになった。これまでのように買い物で貯めたポイントをマイルに交換する手間が省けるうえ、還元率もかなりおトクじゃ。

 

曽良野 ちなみに還元率ってどのくらいなんですか?

 

師範  ANA Payの場合、決済200円ごとに1マイルが貯まる。ANA Payへのチャージは、現状はJCBブランドのクレジットカード、デビットカードからのみじゃが、この春、ANA Payはサービスを刷新してチャージ・支払い手段を大幅に拡充する予定じゃ。ちなみに現在のANA Payだとクレカからチャージする場は、JCBブランドのどのカードを使うかも重要。チャージはポイント付与対象外のカードもあるなか、楽天カードは現時点でチャージ時に還元率1%の楽天ポイントが付き、楽天ポイントからANAマイルへ1ポイント=0.5マイルで交換できる。

 

つまり、チャージと決済で200円ごとに合計2マイル貯まることになり、マイル交換の手間はかかるがおトク度は高い。またANA JCBカードであればチャージ時にもマイルが貯まり、一般カードならマイル還元率0.1%、ゴールドカードなら0.6%、プレミアムカードなら1.1%ぶんが付与されるため、決裁時の0.5マイルと合わせると非常におトク。JCB加盟店でこのカードをメインに使うことでANAマイレージクラブ会員のステータスアップに有利に働くため、ANAマイル修行者は要注目じゃ。

 

曽良野 なるほど、ANA Payは、紐づけるカード選びが重要なんですね。で、そんなANA Payはどんな店で使えるんですか?

 

師範  全国のANA FESTA(ANAが運営する空港施設内のギフトショップやフードショップ)のほか、ANA PayまたはSmart Code™のロゴマークがあるSmart Code加盟店で使える。Smart Codeは24種(2023年4月現在)のQRコード決済に対応する注目の決済サービス。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンやイトーヨーカドー、東急ストアなどで使用できるぞ。

 

曽良野 わお! 私はイトーヨーカドーでよく買い物するので、かなりマイルを貯められそうです。

 

師範  JAL Payは今年の3月22日にスタートしたばかり。JALの系列会社が運営するプリペイドカード/アプリのJAL Global WALLETを使ってコード決済を行う。ANA Pay同様、Smart Code加盟店で200円ごとにショッピングマイル1マイルが貯まるほか、JALの空港店舗(BLUE SKY)などではショッピングマイルに加え、200円ごとに3マイルのボーナスマイルも貯まる。さらにJAL機内販売では上記のショッピングマイル、ボーナスマイルに加え、100円につき1マイルの機内販売マイルが付き、200円につき計6マイルを付与。利用金額の10%ぶんのJGWポイントを進呈するキャンペーンも4月末まで実施中じゃ(積算上限500JGWポイント/月、1000JGWポイント/期間)。

 

曽良野 キャンペーンはかなり期限が迫ってるけど、それを抜きにしても空港などでボーナスマイルが貯まるのは魅力ですね。Smart Code対応もすごく便利そうだし。

 

師範  JAL Global WALLETへのチャージは、JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座からだと手数料無料で、オートチャージも利用可能。銀行ATMなどからの振込チャージ、ネットバンキングチャージにも対応するが、銀行振込は各銀行の振込手数料がかかり、ネットバンキングチャージは振込可能な日時、回数に制限がある。

 

曽良野 LCC系の航空会社のマイル制度はどうなってますか?

 

師範  残念ながら多くのLCCはマイレージプログラムを運営していない。唯一独自マイルを展開するのがソラシドエアで、マイレージ機能付きクレカのSolaseed Airカードを使うと、決済200円ごとにVポイントを1ポイント付与。この1ポイントをソラシド スマイルクラブの2マイルに移行して貯めていけば、同社の特典航空券と交換できる。

 

また、JALと提携関係にあるジェットスターのジェットスター・ジャパン(GK)便では運賃により、予約時にJMBお得意様番号を登録するとJALのマイルを獲得できるオプションがあるぞ。一方、マイルなしでも圧倒的におトクなのが、Peachが発行するPeach CARD。会員限定の航空券セールがあり、国内線を片道1000円〜などの低運賃で購入できる。

 

さらに、年間50万円以上のカード決済で、最大1万円ぶんのピーチポイントがもらえるほか、条件達成により機内サービスでコーヒーが提供されるなどの特典もある。自分がよく利用する路線があれば、Peach CARDはかなりオススメじゃ。

 

曽良野 確かに、国内線の片道運賃が1000円から購入できるセールはスゴ過ぎ! Peach CARD取得は前向きに検討したいです。

 

師範  旅行客が戻り業績回復しつつある航空業界は、同時に新たなマイル競争に突入しつつある。JALとANAの二大巨頭にLCC各社も加わり、我々消費者にとってはおトクを享受できる絶好の機会到来と言えそうじゃ。

 

【今月の注目コード決済&クレジットカード】

JCBブランドのカード所有者限定! スマホ決済でANAマイルが貯まる

JCB/全日本空輸

ANA Pay

JCBとANAが提携して運営するモバイル決済サービス。ANAマイレージクラブアプリ内に搭載し、店頭でQRコードかバーコードを表示して支払いを行います。支払い200円ごとにANAマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店での支払いに使えば、さらに100円または200円につき1マイルが貯まります。

 

なお、ANA Payは、この春にサービスを刷新し、チャージ・支払い手段を大幅に拡充する予定。1マイルからチャージが可能となり日常でも使いやすくなります。また、コンビニATMからのチャージやチャージ可能なクレジットカードのブランドも広がります。支払い手段は、現在のQRコード払いに加え、タッチ払い、バーチャルプリペイドカード払いが可能となり、ANA Payが使える店舗も拡大する予定です。

チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードからのチャージ
年会費 無料
マイル還元率 0.5%
利用可能店舗 ANA Pay加盟店、Smart Code加盟店

 

空港施設のみならず日常生活でもスマホ決済で直接JALマイルを獲得できる

日本航空

JAL Pay

JAL Global WALLETアプリに搭載のコード決済機能。JAL機内販売やJALの空港店舗等ではQRコードの読み取り、Smart Code加盟店ではQRコード提示で決済を行います。Smart Code加盟店での支払い200円ごとにJALマイルを1マイル付与し、JAL系列店舗や機内販売ではさらにボーナスマイルも還元されます。

チャージ方法 JAL NEOBANK、住信SBIネット銀行口座からの振替チャージ(オートチャージ可)/マイルチャージ/銀行振込チャージ/インターネットバンキングチャージ
年会費 無料
マイル還元率 0.5%
利用可能店舗 JAL機内販売、BLUE SKY、JALプラザTABITUS+ STATION、Smart Code加盟店

 

マイルではなく低運賃な航空券購入で空の旅を断然おトクに楽しめるカード

Peach

Peach CARD(ベーシック)

LCCのPeachが発行する航空系クレカ。年に2回、会員限定の特別航空券セールに招待され、Peach航空券をおトクに購入できます。カード提示で機内飲食が10%割引になるほか、年間3万円以上の利用で機内サービスのホットコーヒーが1杯無料に(年間20杯まで)。カード決済で最大0.8%のポイント還元が受けられ、年間50万円以上の利用でPeachの航空券やお預け手荷物料金などの支払いに使えるピーチポイントを4000円ぶんもらえます。カード決済で貯まったポイントも高還元率でピーチポイントと交換可能です。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 最大0.8%(VisaブランドではVポイント、JCBブランドはOki Dokiポイント)(※)
年会費 永年無料

※:Visaブランドでマイ・ペイすリボ利用の場合、リボ払い手数料の請求がある月は還元率1%

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

全国旅行支援

政府の財政支援を受け各都道府県が実施している観光需要喚起策。旅行代金の20%が補助され、交通付き旅行商品は補助金上限が1人1泊5000円、宿泊のみの場合は3000円と設定されています。さらに旅行先の飲食店や土産物店で使える地域クーポンも1日あたり平日で2000円、休日で1000円がもらえます(一部都道府県では、補助金及び地域クーポンの金額が異なる場合あり)。当初は2023年3月末で終了予定でしたが、4月以降(ゴールデンウィークをのぞく)も全都道府県が支援の継続をアナウンス。ちなみに補助を受けるには旅行時に身分証明書と「新型コロナワクチン接種証明書」または「陰性証明書」を持参、ホテルチェックイン時の提示が必要です。

 

Smart Code

JCBがQR・バーコード決済事業者(以下、事業者)と店舗をつなぐ決済情報処理センターの提供や加盟店契約の一本化を行い、事業者や店舗の負荷軽減、また消費者にとって安全・安心な決済を実現する決済スキーム。FamiPayやメルペイ、LINE Pay、atone、au PAYなどのコード決済が参画し、どのコード決済でも支払いできます。支払い方式はユーザーがQRコードを提示する方式を採用。加盟店は3大コンビニチェーンのほかドラッグストアではウエルシアやサンドラッグなど、スーパーはイトーヨーカドー、東急ストア、オーケーなど、家電量販店はヤマダ電機やエディオンなど、飲食店はケンタッキーフライドチキン、くら寿司など幅広く、現在もネットワークを拡大しつつあります。

 

JAL Global WALLET

JALマイレージバンクカードの機能を持つMastercardブランドのプリペイドカード。事前にチャージした金額内でカード決済ができるほか、チャージした円をいつでも15種類の通貨に両替でき、海外ATMで現地通貨を引き出せます。3月22日から、JAL Global WALLET(JGW)のスマホアプリを使い、JAL Payの利用が可能になりました。JAL Payを利用するにはJGWへの申し込みを行い、プリペイドカードが届いたあとアプリをダウンロードしてログインし、初期設定を行う必要があります。ちなみに、2023年度中にはバーチャルカードを発行し、カードレスでの利用やタッチ決済などの機能も追加される予定です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

LED照明業界で始まっている「LED照明のサブスク」的な取り組み

令和の世になって、普及が進むLED照明。しかしいまだ、蛍光灯が至る所に残っているのも実情です。LED照明は省電力効果が大きいことから、導入費用をその後の電気代の値下がり分でペイできるとはいっても、改修にかかる初期費用そのものは決して安くありません。その捻出が難しい店舗などの施設では、LED照明の導入に踏み切れないというケースがまだまだあるのです。

 

そこで注目されているのが、「機能提供型」LED照明。これはLED照明のサブスクといえそうなもので、単に照明器具という“モノ”貸し出す形態ではなく、適切な照明空間の実現という“機能”を提供しているという点が特徴です。その活用例を取材しました。

 

照明空間の設計・導入からメンテナンスまでを月額でサポート

機能提供型LED照明のサービスを行なっているのは、パナソニック エレクトリックワークス社。カーボンニュートラル社会の実現に向けて、メーカーの立場から注力している同社は、LED照明の導入障壁を下げるためのひとつの手段として、このサービスを開始しました。

 

その特徴は、設計・導入・利用・メンテナンスと、LED照明の導入から運用におけるすべてのフェーズを、月額費用でサポートしていること。いわゆるレンタルやリースの場合、借主の意思で器具を選び、施工者へ依頼することになりますが、機能提供型の場合は、すべてをプロに任せられます。導入する照明器具の種類は、施主が望む空間デザインや省エネ効果に基づいて、パナソニックの担当者が設計します。

↑LED照明の導入方法を示した樹形図。一番上が機能提供型サービス(パナソニック発表のスライドより)

 

機能提供型LED照明の契約期間は7年。契約満了時には再契約を行います。再契約時には照明環境を再度設計し、機材も入れ替える改修を実行。契約期間を7年としている理由には、約4万時間とされているLEDの定格寿命が関係しています。

 

というのも、照明を1日15時間点灯させ、7年間毎日使用した場合、おおよそ4万時間に到達するのです。機能提供型LED照明の導入先は、主にスーパーなどの商業施設であるため、長い点灯時間を想定しています。

↑機能提供型サービスは、導入から更新まで、すべてのフェーズを月額費用でサポートする(パナソニック発表のスライドより)

 

北海道内のスーパー108店舗への導入を皮切りに、全国へ

機能提供型LED照明を導入している企業のひとつが、北海道の生活協同組合・コープさっぽろ。道内に108の店舗を展開する同組合では、初期費用の兼ね合いでLED照明の導入が遅れていたといいます。店舗が多数あるうえ、特定の株主を持たず組合員から集めた組合費で運営しているという事情もあって、一度に巨額の設備投資をすることが難しかったそうです。

 

かつて他社の安価なLED照明を導入したこともあったという同組合ですが、それが早期に壊れてしまったという経験もあって、パナソニックの機能提供型LED照明を採用するに至りました。

↑機能提供型LED照明を導入した、コープさっぽろ・そうえん店。1階にコープさっぽろ、2階に無印良品の店舗がある

 

同サービスによって改修を行なったコープさっぽろのそうえん店では、パナソニックが誇る多彩なLED照明器具が導入されています。売り場全体に設置されたベースライトとしては、LED一体型ベースライト・iDシリーズ、生鮮食品売り場には商品の彩りを際立たせる彩光色のスポットライト。温もりのある間接照明が設置されたエントランスや、夜間でも力強く駐車場を照らすLED投光器の導入も、機能提供型LED照明の一環に含まれています。

↑売り場の様子。直線で伸びているのがLED一体型ベースライト・iDシリーズ。スポットライトが彩光色だ

 

↑スポットライト(右下)とともに設置されているのが、スポットライト型ナノイーX発生器。ナノイーXは、イオンの力で空気をきれいにしてくれる

 

↑エントランス。木でできた壁面を、間接照明が暖かく照らしている

 

全体的に明るい印象を受けるそうえん店の店内ですが、コープさっぽろの開発本部長・村上伸吾さんによれば、以前には節電で明るさを落としていた時期もあったそう。しかし機能提供型LED照明を導入した際に、現在のような明るい照明を導入しました。その裏にはパナソニックからの「利用者に高齢者が多いので、売り場を明るくして商品が見えやすくしたほうがいいのではないか」という提案があったといいます。

↑コープさっぽろの村上伸吾さん。開発本部長として、店舗の新規出店などを担当している

 

さて、機能提供型サービスの長所を紹介しましたが、やはり気になるのはコストでしょう。同サービスの営業を担当するパナソニックの馬杉道裕さんによると「機材・工事費用を含む一括購入費用が2000万円の事例を想定した場合、機能提供型LED照明の月々の支払いは35万円程度になる」そうです。契約は7年なので、費用の総計としては一括購入より割高になりますが、自然故障はもちろん、火災・水害などの災害による故障をカバーする保険も付帯。

 

コープさっぽろのケースでは、同組合の要望によって地震保険の特約も契約に含めています。村上さんは「生活協同組合という組織の都合上、損は出せない。故障などの不確定要素を排除できるのは助かっている」と語ります。

↑パナソニックの馬杉道裕さん。北海道電材営業部に所属

 

コープさっぽろが運営する、道内108店舗のうち、機能提供型LED照明を契約しているのは78店舗。今後、全店舗に拡大する見込みです。パナソニックも、この事例を足がかりに、機能提供型LED照明の全国展開を目指しています。あなたのお近くの施設の照明がガラッと入れ替わったら……その裏にはこのサービスが導入されているかもしれません。

パナソニックが「100V式工場向け工具」に新規参入。製造業の悩みを解決する「Azeloss」の詳細

パナソニック エレクトリックワークス社は、工場向け電動工具の新製品・Azelossを発表しました。これは家電などの組み立て工程における、ネジ締め作業で使われるAC100V式電動工具。作業者のスキルによらず、誰でも一定の品質を実現できるよう工夫がされているほか、無線による作業状況の管理に対応しているのが特徴です。

 

製造業が抱える人材不足・資材高騰への対応策として開発

現代の製造業は、人材不足やエネルギー・資材価格の高騰といった問題に苦しめられています。あらゆるメーカーにとって、人材の確保・育成や生産性向上が急務。さらに、社会がカーボンニュートラル化に向けて動いており、企業は変革を迫られています。

 

Azelossは、そういった課題を解決するために開発されました。その名の由来は、アッセンブル(Assembly=組み立て)におけるロスをゼロにするという、同社の想いにあります。

↑Azelossのロゴと名称の由来

 

女性でも使いやすいデザイン。作業ミスを防ぐ機能を多数搭載

Azelossには、Type A〜Dの4つのモデルがありますが、そのすべてに共通しているのが、グリップ下部に搭載された判定ランプです。設定通りのトルクで正しくネジ締めできた場合、グリーンのランプが灯りますが、ドライバーの空転など異常を検知したときには赤のアラートランプが点灯。視覚的に異常を知らせます。なお、製品には低トルク・低トルク(高速回転)・高トルクの3つの仕様があり、多彩な目的に対応します。

↑正しいネジ締めができるとグリーンのランプが灯る。写真は、設定した本数の作業完了を示す、青ランプが点灯している様子

 

↑異常を検知すると、赤ランプが点灯。写真は別売りのグリップアタッチメントを装着した状態

 

グリップは女性でも使いやすいよう、パナソニックの工場現場で働く社員へのヒアリングも行った末、38mm径に設計。スタート方式はグリップ横のレバーを押すレバー方式と、ネジに本体を押しつけるプッシュ方式から、作業者の好みで選択できます。

↑レバーは工具の左脇にある

 

Type A〜Cは、締めるべきネジの残り本数を表示してくれる本数カウント機能や、複数台の工具を使って行う複雑な作業をサポートする機能を備えています。高トルクの工具1で4本のネジ締めを行ってから、低トルクの工具2で2本のネジ締めを行うという工程の場合、まず工具1のランプが点灯し、カウンタには4の数字が表示されます。

 

これで4本のネジ締めを終えると、次は工具2のランプが点灯、カウンタには2が表示され、この工具を使うよう指示します。なお、間違った工具を使おうとした場合、動作せずにアラート出るので、手順ミスは起こりません。

↑本数カウンター。この工程で残り3本のネジ締めをする必要があることを示している

 

↑写真左図のような、複雑な作業工程でも、ミスが起きにくくなる

 

さらに、斜め締めなどによるネジのかじりを防ぐため、最初はゆっくり締め始めて中盤になると加速し、最後にまた速度を落とす、ソフトスタート・ソフト着座の機能をType A〜C共通で搭載しています。また、その3モデルはネジ締めのOK、NG判定に、トルクだけでなく着座までの回転時間も加味して、成否判断を行います。ハイグレードなAとBは、回転時間だけでなく回転回数も測って、ネジの斜め締めや浮きをしっかり検知します。

↑Type A〜Cに搭載されている、正確な成否判定機能(回転回数による判定は、Type A・Bのみ)

 

↑モデルによる機能の違い

 

無線通信による、作業状況の一括管理に対応

Azelossの目玉ともいえるのが、Type AとBに搭載されている無線機能。設定したトルクで正しいネジ締めができたか、工具と接続した受信機を経由して、PCにデータを送信します。プログラミングなどは不要で、CSVでデータを管理できるのも特徴です。また最上位モデルのType Aは、トルク換算値の測定にも対応。工程の状況を見える化することで、NGが多発している箇所を早期発見できるなど、作業効率の向上に貢献します。

 

なお、Type Cも有線による作業データ出力には対応していますが、PLCなど外部機器を用意する必要があり、そのプログラミングも必要になります。

↑工程の状況を無線受信機を通してPCに送信、左側のモニターに表示している。なお、1台の受信機で最大8台の工具に接続可能

 

パナソニックがこれまで世に出してきた工場向け電動工具はすべて充電式で、AC100V式のものには参入していませんでした。しかし製造業が抱える問題を解決したいという想いのもと、参入を決めたといいます。

 

同社の工場で、Type Aを試験導入しているラインもすでにあるそうです。Azelossは、厳しい社会情勢に苦しむ、製造業者への救いの手になるかもしれません。

スケジュールは埋めずに空けるもの!『組織のネコという働き方』著者が提案する、意味あるヒマのつくり方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.08「ネコとスケジュール」

 

ヒマな後輩や“窓際族”が面白そうな仕事にありつけるなんて!

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

犬山電機と新進気鋭のミャルミューダ電機がコラボしたキャンプ用品ブランドが、いよいよ始動するという。そのPRイベントの実施に際し、発起人である同期のタマ田から当日の運営スタッフの社内公募が告知されたのだ。

 

「インフルエンサーを集めてイベントだって? ただでさえ忙しいのに、そんなお遊びにつき合ってるヒマなんてないっつーの」

 

そうつぶやきながら名刺が足りないことに気づいたオレは、庶務課へ向かった。窓口では、吠崎係長がめんどくさそうに対応していた。いつもヒマそうにしている定年間近の窓際族だ。仕事が忙しいのも困りものだが、あんなふうにだけはなりたくない。そんなことを思いながら席に戻る途中、タマ田とすれ違った。

 

ポチ川「よう、タマ田。久しぶり」

タマ田「おお、ポチ川、どう最近?」

ポチ川「まあ、ぼちぼちかな。タマ田は例のコラボで忙しそうだな」

タマ田「リリースまでは大変だったけど、一山越えたから結構ヒマだよ。そうだ、ポチ川も社内公募エントリーしてよ。締め切り、今日までだから」

ポチ川「いやぁ、いろいろ忙しくってそんなヒマはないなぁ」

タマ田「そうなんだ。そういえば、ミケ野くんからはエントリーきてたよ」

ポチ川「えっ!? 聞いてないんだけど。ミケ野のヤツめ!」

 

席に戻ると、さっきまでいたはずのミケ野は外出で不在だった。その翌日、発表された社内公募メンバーのなかにミケ野と吠崎係長の名前があったのだが、もうそんなことはどうでもよくなるほど驚愕の出来事が起こった。

 

なんとイベントのゲスト一覧に、オレの推しの名前が書いてあったのだ……!

 

タマ田に「なんで教えてくれなかったのか!」と問い詰めたところ、「社内公募の案内に書いてあったんだけど」とさわやかな笑顔で言われる始末。興味なかったからちゃんと見ていなかった。なんという不覚……。

 

アタマが真っ白になったオレは、気づけばいつものニャンザップにたどり着いていた。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

いつだって「時間がない」のはなぜ?

ポチ川「……(顔面蒼白)」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。なんだか顔色が悪いですが、大丈夫ですか?」

 

ポチ川「……いえ、もう無理かもしれません」

 

ニャカ山T「いったい何があったのですか?」

 

ポチ川「なぜ忙しく働いている自分が報われなくて、ヒマにしているヤツが報われるのか……」

 

ニャカ山T「と、いいますと?」

 

(推しに会えるチャンスを逃したコトの経緯を話したあと、オレは疑問をぶつけた。)

 

ポチ川「タマ田もミケ野も吠崎係長も、ヒマがあるからお遊びみたいなイベントに参加できるわけですよ。こちとら骨身を削るほど忙しいというのに……。組織人として、ヒマがあるなんて許されるべきではないと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんには、時間が足りないというわけですね」

 

ポチ川「正直、毎日の仕事量が多すぎます。営業先へのフォローやトラブル対応、社内会議の資料づくりや諸々の社内調整、日々の業務報告のための活動記録と数値管理、それに加えて自由すぎる後輩の監督役。忙しすぎて、毎日ヘトヘトですよ。スケジュールがびっしり埋まっている上に、突発的なトラブル対応に追われるわけですから、社内公募なんて絶対に無理でしょう!?」

 

ニャカ山T「なるほど、それで推しに会えるチャンスを逃した、と。ちなみにポチ川さんはヒマになることはないのですか?」

 

ポチ川「いや、だから組織人としてヒマなんてあってはならないでしょう。そんなボーッとしていたら、評価が下がって窓際族にされてしまいますからね! 価値がある人は忙しくなるものですから」

 

ニャカ山T「なるほど。今日のポチ川さんも、だいぶ凝っているようですね。では、今回のテーマは『びっしり詰まったスケジュールを手放す』にしましょうか」

 

“ヒマ”と“退屈”の違いとは?

ポチ川「びっしり詰まったスケジュールを手放す? それは難しいでしょうね。1日36時間あれば別ですが」

 

ニャカ山T「本当に、少しのヒマもないほど忙しいのですか?」

 

ポチ川「毎日バタバタですよ。まあ、仕事ができる人に仕事が集まってきちゃうってことなんでしょうけどね(フッ)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんにとって、“ヒマ”とはどういうことですか?」

 

ポチ川「ヒマ、ですか? やることがない、怠惰で生産性のない時間のことだと思いますが」

 

ニャカ山T「ならば、ヒマは悪いことですか?」

 

ポチ川「当然です。時間は有限なのですから、それを無駄に使ってはいけません!(ドヤ顔)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、“ヒマ”の意味を辞書で調べたことはありますか?」

 

ポチ川「そんなの、調べるまでもないですよ。まあでもいいでしょう、スマホで検索してみましょうか。えーと、ヒマ……っと。出てきましたよ。……えっ?!」

 

ニャカ山T「なんと書いてありますか?」

 

ポチ川”ヒマ”とは自由に使える時間があること』って書いてあります……」

 

ニャカ山T「その定義だと、ネガティブな意味合いは入っていないですね」

 

ポチ川「うっ……。でもヒマにしていると、吠崎係長みたいに“窓際”に追いやられてしまうのが組織というものなんですよ!」

 

ニャカ山T「ホエザキ係長?」

 

ポチ川「会社の庶務課の万年係長ですよ。いつもヒマそうにしていて、窓口ではめんどくさそうに働いています。それなのに、社内公募に選ばれたなんて……う、うらやましい……」

 

ニャカ山T「ああ、もしかすると、その方はヒマ人から“自由人”に変わったのかもしれませんね」

 

ポチ川「どういうことでしょう?!」

 

ニャカ山T「では、ヒマと“退屈”の違いは、わかりますか?」

 

ポチ川「さっきヒマの意味を調べるまでは同じ意味だと思っていましたけど……。退屈を検索してみていいですか? えーと、出ました。『飽きていること。ヒマを持て余していること』。えええ、ヒマを持て余しているのが退屈なのか……」

 

ニャカ山T「そうです。自由に使える時間(ヒマ)を持て余しているのが退屈であって、『ヒマ=退屈』ではないのです。いわゆるヒマ人とは、正確に言うと『ヒマ持て余し人』のことになります」

 

ポチ川「ヒマと退屈が違うことはわかった気がするのですが、吠崎係長がヒマ人から自由人に変わったというのは?」

 

ニャカ山T大事なのは、ヒマな時間を退屈せず、夢中で過ごせるようになることです。そこで『ヒマ⇄忙しい』と『退屈⇄夢中』の2軸を組み合わせて、4象限で考えてみましょうか。

ヒマがあって退屈なのが『ヒマ人』
ヒマがあって夢中なのが『自由人』です。
忙しくて夢中なのが『モーレツ人』
忙しいけれど退屈なのを『歯車人』と呼びます。

もしそのホエザキ係長の趣味が推し活だとしたら、自由に使える時間で夢中になれる仕事に就いて『自由人』になったことになりますね」

 

ポチ川「吠崎係長の趣味が推し活?! そういえば、今回のイベントゲストの一人と”我が推し”が共演したイベント会場で、吠崎係長らしき人を見かけた記憶が……。いや、そんなことより『忙しいけれど退屈な歯車人』という状態が存在するなんて聞いたことなかったんですけど、どういうことなのでしょうか!?」

 

ニャカ山T歯車人は、いつも忙しくしていないと不安になります。なぜなら、スケジュールをいっぱいに埋めることで、自分は組織の役に立っている、必要とされているといった自己重要感を得ようとするからです。仕事には退屈しているから、仕事そのものからは自己重要感を得られない。だから歯車人にとって“ヒマ”は悪なのです

 

ポチ川「むぐぐ……。でも、スケジュールが詰まっていることの何が悪いというのですか!?」

 

ニャカ山T「『スケジュールが詰まっている=価値がある人』という思い込みがあると、そのうち”本当はヒマなのに余計な用事や仕事をつくって忙しいフリをし始めてしまう”ことがあります。しかも、そういう人に限って、『1日がもっと長ければいいのに』と言っていたはずなのに、いざヒマができると持て余しがちになるのです」

 

ポチ川「(み、見られてた?!)いや、僕はそんなことないですけど、そういう人もいるんでしょうねぇ」

 

ニャカ山T“ヒマ=自由に使える時間”をつくり出し、そこでやりたいことを夢中で楽しもうとするのが自由人です。それに対して、歯車人にとってスケジュールは“埋める”もの。忙しいことで自分に価値があると思い込もうとしているのです。というわけで、今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『1日に30分だけ、仕事中に自由な時間をつくる』です」

 

100%自分のために使う時間をつくる

ポチ川「30分だけでいいんですか? 何をしてもいいの?」

 

ニャカ山T「30分でよいです。ただし、その時間にはトラブルや上司からの指示といった、外側の何かに対応する行動を含めてはいけません。100%、自分のために使ってください

 

ポチ川「うーん。30分くらいなら、明日にでもできそうだな。その時間で、まずは吠崎係長に推し活が趣味なのかを問い詰めにいきますよね。あとはミケ野をつかまえて、”我が推し”の写真を撮ってくるように厳命せねばなりませんね! あぁ、忙しい!!」

 

ニャカ山T「はい、今日のトレーニングはここまでです。お気をつけてお帰りくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.08
【1日に30分間だけ自由な時間をつくる!】

・“ヒマ”とは、自由に使える時間があること
・時間を埋める歯車人と、時間をつくる自由人がいる
・忙しいなら、まずは踏ん張ってヒマをつくろう

Vol.00から読む
Vol.07「ネコと苦手業務」<< Vol.08 >> Vol.09「ネコと1 on 1」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

カード不正利用の被害額は過去最悪の約330億円。防止策は?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する悩みを鉄人・岩田昭男がズバッと解決する連載企画。今回は、クレカの利用者が常に不安を抱える「カード不正利用」への防御対策の基本を伝授します。

 

クレカ錬金道場【第3回】カードの不正利用に遭わないための要注意ポイントを教えてほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード、キャッシュレス決済関連の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)を3月29日に発売。

 

【今月の悩める子羊】

釣上 辰徳(つりうえ たつのり)

都内の機械メーカーで働く会社員(31歳)。先日同僚がフィッシングメールに引っかかりカードを不正利用されたと聞き、不安を感じている。そこでカードの不正利用に巻き込まれないためのコツを知りたいと思い、道場を訪ねた。

 

「自分は大丈夫」と思っても不正利用は起こるみたいでとても心配!

○カードを不正利用されないための注意点を教えてほしい。

○特にフィッシングメールに引っかからないための基本を知りたい。

○そもそもフィッシングメールはどう見分ければいいか教えて。

 

師範 カードの不正利用に毎日怯えているというのはおぬしか?

 

釣上 はい。同僚がまさに被害に遭いまして。幸い不正が早く見つかり、被害額はカード会社が補償してくれたそうですが、カードを使用停止にしたり警察に被害届けを出したりとすごく大変だったそうです。

 

師範 うむ。最近はAIを使った不正検知システムで疑わしい決済を自動停止するうえ、万一不正が行われても補償をしっかりしてくれるカード会社が多いが、それでも自分名義で知らない買い物をされては気分がよくない。また、おぬしも言うように、再発行中は当然カードは使えず、生活に支障をきたすことも多い。できれば、不正利用されないのが一番じゃ。

 

釣上 でも、どうすれば不正利用は避けられるのですか?

 

師範 一言で言えば「カード情報を盗まれないこと」に尽きる。そもそもカードの不正利用は、プラスチックカードの普及とともに本格化した。かつてアメリカで、郵便局員がカードを届けると芝生の庭の入り口に男が立っとる。男はその家の主人だと言ってカードを受け取るが、それが実はなりすましの犯人でそのままカードを使って……というのがカード犯罪の始まりじゃ。

 

釣上 犯罪ではあるけど、なんだか牧歌的ですね。

 

師範 それ以降、VISAやマスターカードなどの国際ブランドと犯罪者の戦いがずっと続いとる。特に大問題になったのがスキミング。クレジットカードの磁気ストライプに記録された決済情報を抜き出してクローンカードを複製する手口で、1980年代から2000年代までカード犯罪の主流じゃった。

 

それを防ぐためにいまのカードにはICチップが使われとる。これは情報を読み取ろうとすると自らデータを破壊するというすぐれもので、この普及によりスキミング被害はかなり減ったんじゃ

 

釣上 確かに海外はともかく、日本ではスキミングの話題は最近ほとんど聞きませんね。

 

師範 まあスキミングが減った理由のひとつはICチップの普及じゃが、もうひとつの大きな理由に、ネットショッピングが増えてリアルカード自体が不要になってきたから、というのがある。その代わりに激増したのが、おぬしも心配しとるフィッシング詐欺じゃ。

 

釣上 本当にここ何年かでカード会社や銀行、通販サイトからの怪しいメールがものすごく増えて困ってます。

 

師範 以前はその手の詐欺メールは日本語がおかしかったりしてすぐに偽メールだと見分けられたが、最近はだいぶ日本語も上手くなり、メールの体裁も本物とほぼ同じで、簡単に見分けられなくなってきた。

 

また、少し前まで「URLの最初がhttpでなくhttpsのサイトは安全」「アドレスバーに鍵アイコンが付いていれば安全」と言われていたが、最近は詐欺グループもこれに対応。必ずしも安全とは言えぬ状況になってきとる。

 

釣上 でもそれだと本物のメールがきたときに困ります。

 

師範 だから極言すれば、見分けるのは諦めたほうがよい。では例えば「アカウントを停止した」というカード会社からのメールが本物に見える場合はどうするか? ということでカード不正利用防衛策のその1は「メールに貼られたリンクを絶対にクリックしない」

 

つまり、カード会社や通販サイトへのアクセスは別の方法で行うんじゃ。最低でも当該サイトのURLを検索し、そこからアクセスする。より安全なのは、自分が利用するカード会社や銀行、通販サイトは普段からブックマーク登録しておき、常にそのブックマークからアクセスすることじゃ。

 

釣上 なるほど、それなら偽サイトに誘導されるリスクはありませんね。

写真はイメージです

 

師範 また、フィッシング詐欺に限らず、カードの不正利用を防ぐためにはパスワードの管理が重要。複数サイトでのパスワードの使い回しをやめることと、生年月日など容易に推測できるパスワードにしないことは基本中の基本じゃが、かと言って、すべてのパスワードを複雑かつ重複なしに手動で設定・管理するのは大変じゃ。

 

そこでぜひ利用すべきなのがパスワード管理アプリ。複雑なパスワードを自動設定してくれるうえ、パソコンのパスコードを入力したりスマホの顔認証や指紋認証を行うことで、ユーザIDやパスワードの入力を自動化できる。古いバージョンのブラウザを使っているならそれを最新バージョンにアップデートし、スマホを生体認証対応のものに替えるのがよかろう。

 

釣上 私もiPhoneを使っていますが、確かにいろんな通販サイトにログインするとき顔認証で簡単に入れるので便利だなあと思ってました。

 

師範 ちなみに、カードの不正利用はフィッシング詐欺のほか、通販サイトから流出した顧客データからも行われる。そこで次の段階で不正利用を防ぐのに有効なのが、二段階認証じゃ。特に3Dセキュア2.0はワンタイムパスワードなどを利用することで、ユーザIDとパスワードのほかにユーザーが使っているスマホがないと決済を完了できなくする。ということで、防衛策その2は「ネット通販での決済にスマホを絡めた二段階認証の設定を行う」じゃ。

 

釣上 はあ〜、そうなんだ! これまで二段階認証って面倒くさそうで設定をサボっていたけど、早速その考えを改めます。

 

師範 ここまでやってそれでも不正利用の被害に遭ったら、あとは一刻も早く不正を見つけるほかない。つまり「クレジットカードの利用明細はこまめに確認する」が防衛策その3。クレジットカードの多くは専用アプリを入れておくとカード利用後すぐにその通知が行くから、不正利用があってもすぐにわかる。それに加えて毎月の利用明細をいま一度チェックすることも重要。

 

ちなみに、先ほど通販サイトの顧客データ流出の話をしたが、SNSやニュースで自分が登録しているサービスのデータ流出情報を見つけたらすぐにユーザIDとパスワードを変更せよ。少なくともパスワードは一刻も早く変えたほうが良い。

 

釣上 なるほど〜。不正利用は確かに怖いけど、師範から防衛策を色々聞けて、やるべきことが整理できた気がします。

 

師範 コロナ禍でネット通販の利用が増えたこともあり、フィッシング被害はますます増加。2021年には国内での被害額は過去最高の約330億円となった。不正利用なんて他人事とのんびり構えるより、おぬしのように多少心配しすぎるくらいの意識を持つほうが、いまは良いのかもしれんな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

AIを使った不正検知システム

不正検知システムとは、クレジットカードなどによる商品購入時に、それが不正利用である可能性をチェックするシステムのこと。クレジットカード会社、通販サイト(加盟店)双方がこのシステムを利用し、住所や電話番号、メールアドレスなどのユーザー情報を確認するのはもちろん、最近はAIが購入者の過去の取引データなどをもとに購入者のふるまいを分析。

 

いつもと傾向の違う商品を大量に購入していたり、ふだん買い物しない時間帯に商品を購入したりしていると怪しいと判断し、商品を出荷停止にします。機械学習導入によりAIが不正をより早く検知できるようになり、通販サイト(加盟店)側も従業員が24時間体制で監視する必要がないなど、より低コストで被害を防げるようになってきました。

 

httpsのサイト

「https」とは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略。URLの冒頭が「http」で始まるサイトがデータの送信を平文で行なっているのに対し、「https」はSSL/TLSプロトコルを利用した暗号化通信が行われています。データが暗号化されているため、第三者には内容が解読できないのが特徴ですが、実はフィッシングサイト自体がSSLサーバー証明書を取得することも可能。

 

現在SSLサーバー証明書が低コストで取得できることもあり、詐欺グループは“本家”のサイトに酷似した文字列のドメイン名を取得し、本物そっくりなフィッシングサイトを作っている場合があります。さらにSSL化の証明である鍵アイコンが付いていることも多く、「鍵アイコンがあるから安全」とは言えない状況になっています。

 

二段階認証/3Dセキュア2.0

「二段階認証」とはウェブサイトへのログイン時に、ユーザIDとパスワードのほかにもうひとつ追加認証を行うこと。本人認証の過程を増やすことでセキュリティを高めます。特に2つの認証方法が「パスワード」と「スマホを使った認証」などタイプの異なるものだと、「ネット上でパスワードを盗む」「本人のスマホを物理的に盗む」という次元の異なる2つの行為が必要となるため、セキュリティ性がより高まります。

 

こうしたタイプの異なる認証方法が追加されたのが「3Dセキュア2.0」で、生体認証やワンタイムパスワード、QRコードスキャンによる認証ができるようになりました。「3Dセキュア2.0」はVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubという主要世界ブランドがすべて採用しています。

 

カード不正利用防衛策3か条

その1 メールに貼られたリンクを絶対にクリックしない!

その2 ネット通販での決済にスマホを絡めた二段階認証の設定を行う

その3 クレジットカードの利用明細はこまめに確認する

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

サトミツさんの言葉を読みながら、自分の生き方もじっくり考えられる一冊『スターにはなれませんでしたが』

春は、別れや出会い、いろんなことが起こる季節です。新しい環境に不安な人、楽しみな人、変わらない人、変えられない人もいるでしょう。夢や希望に向かってルンルンで進んでいる人は、そのまま楽しんでいただきたいのですが、ちょっとでも「このままでいいのかな?」「自分の価値が見出せない」と思っているなら、ぜひ『スターにはなれませんでしたが』(佐藤満春・著/KADOKAWA・刊)を読んでみてください。

 

著者のサトミツさんは、芸人だけでなく構成作家としても活躍している人。作家として関わっている番組はテレビ・ラジオ合わせて19本。『スッキリ』(日本テレビ)や『キョコロヒー』(テレビ朝日)、『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)などなど一度は見聞きした番組を担当されています。芸人からどのようにして構成作家の仕事もするようになったのか? 働き方や生き方に悩む人にお届けしたい一冊をご紹介します。

芸人でてっぺんになれない=辞めるだけじゃない

サトミツさんは本の中で「消去法で芸人を選んだ」と書いていました。多くの場合、芸人になりたい! 夢を叶えたい! というイメージですが、「他にやりたいことがなかった」という理由で選んだそう。しかし、しばらく芸人生活を続けていく中で、思っていた以上に過酷な世界だと実感します。「このままじゃ芸人として生き残れない」そう感じたサトミツさんは、辞めるのではなく、あることを始めます。

 

そこで僕が始めたのは「自分で山を作ってそこで一番になる」作業です。

芸能生活でも私生活でも「パンチがない」「個性がない」と言われ続けた僕は、目の前の高い山を見上げ、たくさんの才能に圧倒されて絶望した後、希少性の獲得に踏み出します。つまり、「芸人界」というどでかい山を降り、「トイレ」「掃除」「放送作家」という掛け合わせで自分だけの山を勝手に作り、勝手にその山で一番になってみたのでした。

(『スターにはなれませんでしたが』より引用)

 

目の前の高い山を前にして「無理だ」と下山し、新たな山に登る人がほとんどですが、自ら山を作る人はあまりいませんよね。正攻法では登れないと思ったからこその作業だったのかもしれません。これは、ビジネスパーソンとして働く人にも言えることだなぁと感じました。営業でトップの成績を取るのは絶望的だ、と感じているのなら、その山の近くに自分にしかできないことを掛け合わせて、新たな価値を作ってみるのはどうでしょうか? 例えば、「営業」「Podcast」「料理」を組み合わせて、自社製品の魅力を伝える音声番組を配信してみる……とか(思いつきです!)。ちなみに、この作った山は誰かに認めてもらうことを前提としないほうが良さそうです。自分が自分を好きでいられる状態を作ってあげることが大事だと、サトミツさんの本を読んで感じました。

 

人は「向いている仕事」にたどり着く?

現在のサトミツさんが担当する番組は19本! どうしてこんなに仕事が増えたのか自分ではわからないとも書かれていました。本を読んでいると「とっても謙虚な人なんだなぁ」と伝わってくる部分もあるのですが、私としてはこの思想が、サトミツさんを今のポジションに導いたのでは? と感じました。

 

僕の経験だけで言うと、人は必ず「自分の向いている仕事」「環境」「縁のある場所」にたどり着くと思います。

自分の向き不向きなんて、自分でわかるまでには時間がかかるものですが、周りの人はそこがよく見えていて、僕に合った仕事がどんどん残っていく。逆に言うと向いていない仕事は減っていくので、僕に何が向いているかは、今の仕事を羅列するとよく見えてくるなと自分でも思います。

(『スターにはなれませんでしたが』より引用)

 

30代後半になってくると、この言葉は妙に腑に落ちる部分がありました。仕事の向き・不向きって、自分ではすぐにわからないんですよね。Aがしたくて新卒で入社するも、Bに興味が出て転職。Bの世界では活躍できず、再びAに戻ったが、前より楽しく仕事ができるようになった……なんてこともあるかもしれません。「自分に合う仕事ってないのかな?」とお悩みのあなた、きっとたどり着くから大丈夫!

 

7名との対談も最高!

『スターにはなれませんでしたが』は、サトミツさんのエッセイだけでなく、7名の方との特別対談も掲載されています。登場するのは、オードリーの若林さん、春日さん、日向坂46の松田好花さん、DJ松永さん、南海キャンディーズの山里さん、日本テレビの局員である安島隆さん、テレビ朝日の舟橋政宏さんです。どれも「お互いが信頼関係を持ってお仕事しているんだな〜」と羨ましくもあり、自分もサトミツさんのように生きてみたい、そんな風にも感じました。

 

個人的には、読むたびに響く言葉が変わる一生読み続けられる本だなと思います。仕事における悩みは尽きないし、生き方も「このままでいいのかな?」と常に考えてしまいますが、正解は自分で見つけるしかありません。サトミツさんのエッセイは、〇〇しなさいとか〇〇がいいとか自己啓発本のような感じがゼロなので(笑)、自分で「こうしようかな」と一歩踏み出すことができる本です。読むたびに刺さるポイントが変わってくると思うので、常に悩みがちな人は、一家に一冊置いておくのがおすすめです。私も、読むたびに使う付箋を変えて1年ごとに読み比べてみたいな、なんて思っています。

 

【書籍紹介】

スターにはなれませんでしたが

著者:佐藤満春
発行:KADOKAWA

超がつくほど凡人な僕が“芸能界”という特殊な世界で20年サバイブしてこれた理由。放送作家として「オードリーのオールナイトニッポン」「キョコロヒー」など人気番組19本を担当!芸人・ラジオパーソナリティ・トイレや掃除の専門家としても幅広く活躍。多くの人気芸人、タレント、アイドルたちが信頼を寄せるサトミツこと佐藤満春の自叙伝的初エッセイ

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【KFC】次世代に“おいしさ、しあわせ”をつなげる! ケンタッキーの環境への取り組み

温暖化や資源の枯渇、生態系の崩壊――。地球環境の保護は、いまや企業も個人も一体となって取り組むべき喫緊の課題です。創業者カーネル・サンダースのロゴや立像でおなじみのケンタッキーフライドチキン(KFC)でも、さまざまな施策を展開しているとか。今回は環境負荷低減のためにKFCが行っている取り組みについて調べてみました。

KFC_環境への取り組み

 

廃油リサイクル率100%! 一部は鶏の飼料に生まれ変わる

KFCの看板メニューといえば、いわずと知れた「オリジナルチキン」。調理後には使用済み揚げ油が排出されます。KFCではこの揚げ油をそのまま捨てることはせず、リサイクルを実施していますが、一部店舗では、鶏の飼料として登録飼育農場で再利用しているとか。
KFC_環境への取り組み
これは飼料から飼育プロセスにいたるまで厳しい基準を設け、管理しているKFCだからこそ実現したリサイクルループ。廃油リサイクルによる飼料化は現在、関西地区の直営52店舗で取り組んでおり、そのほかのリサイクル方法と合わせるとKFCの廃油リサイクル率はなんと100%だそうです!

KFCで使用するこの揚げ油はアブラヤシからつくられるパーム油で、RSPO認証(Mass Balance)を得ています。RSPO認証については追って説明しますね。

KFCは環境にも社会にも優しい認証パーム油を使用!
そもそもパーム油ってどんな油?

年間を通じて気温の高い熱帯の国々では、家庭用にパーム油を使用する地域もありますが、日本では冬に固まってしまうため、食用油としてスーパーなどの店頭で販売されることはほとんどありません。とはいえ、ショートニングやマーガリンなどさまざまな油脂の原料となるほか、化粧品や洗剤にも含まれており、スーパーに並ぶ商品の約半分に使用されているとも言われています。そんな世界で最も使用されている植物油であるパーム油ですが、近年は生産に伴う環境破壊が問題となっています。パーム油を生産しているのはインドネシアやマレーシアなどの熱帯の国々。とくにインドネシアは過去10年で生産量が約2倍に増えており、それにともなう森林破壊や生態系への影響、強制労働が指摘されています。

※イメージ

そこで2004年、世界自然保護基金(WWF)が中心となり、国際NPO団体RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)を設立。農園や搾油工場で持続可能な生産が行われているか、またそのパーム油が製造・加工・流通過程において適正に管理されているかをチェックし、条件を満たしたものにRSPO認証マークを付与しています。

前述したとおり、KFCではそのRSPO認証を得たパーム油のみを使用しています。

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/2484.html

 

環境に優しい紙製パッケージを採用

チキンを入れるバーレルやドリンクカップなど、KFCの紙製パッケージは、すべてFSC®認証紙。筆者も紙のパッケージの横にFSC®のマークがついているのを目にしたことがあります。
KFC_環境への取り組み
野生動物のすみかとして、また二酸化炭素の排出吸収源として地球温暖化防止に重要な役割を果たす森林は、世界レベルで急速に減少しています。これを受け、1994年に発足した非営利団体がFSC®(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)。10の原則と70の基準を定め、適切に森林が管理されているかを審査しています。

FSC®に認証されるためには、森林管理だけでなく、森林から生まれた製品が消費者の手に届くまでの、生産、加工、流通、全ての工程が認証を受けなくてはなりません。このFSC®マークが入った製品を選ぶことで、世界の森林保全に貢献できるのです。

KFCでは、FSC®認証の資材に変更するだけでなく、紙の使用量そのものを減らすことにも努力しているそうです!

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html

 

世界の海を守れ! KFCは脱・プラスチックへ!

プラスチックは便利な素材ですが、近年、海洋汚染や温暖化など深刻な環境問題の原因の一つとされています。そのため、使用量の削減やリサイクルの必要性が叫ばれています。特に海洋汚染は深刻。適切に処理されず海に流れていったプラスチックごみは、世界で1億5,000万トンあると言われ、さらに毎年800万トン(ジェット機5万機相当の重さ!)が新たに流出していると推定されています。海に漂うプラスチックごみは、アザラシやクジラ、ウミガメをはじめ、魚や海鳥など多様な生物の命を脅かしています。

KFC_環境への取り組み
※イメージ

プラスチックごみはいずれ5mm以下のプラスチックの粒子(マイクロプラスチック)になりますが、分解速度が非常に遅く、数百年以上海を漂い続けます。これらが世界中の海を浮遊して堆積し続ければ、海洋環境に甚大な影響を及ぼすことが予想されています。

この問題を解決するためには、ごみの量を減らす(Reduce)、再利用する(Reuse)、再生産する(Recycle)の3つが基本となります。

KFCでは、プラスチックスプーンやマドラーをプラスチックから、環境に配慮した素材に切り替えたりするなどの取り組みを行っています。
KFC_環境への取り組み
ウッドスプーンは順次切り替えており、この切り替えにより年間80.6トンのプラスチックが削減できる見込みとのこと。

また、プラスチック製のメニューボードの代わりにデジタルサイネージを導入するなどの対応で、プラスチックの削減に取り組んでいるそうです。
KFC_環境への取り組み

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

 

レジ袋も環境に配慮した素材に

KFCはテイクアウト用の袋にも、環境の負荷を減らす工夫をしています。そのひとつがバイオマスプラスチックを使用したレジ袋の採用です。

バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性の資源のこと。バイオマスプラスチックは、トウモロコシやサトウキビなど、植物由来の原料を利用してつくられています。

KFCではレジ袋をサトウキビ由来のバイオマスプラスチックの配合率を50%に引き上げ、さらに適正な厚みに見直すことで、年間のプラスチック使用量を155トン、CO2排出量を17%削減できる見込みだそうです。

いつの時代も変わらないおいしさを提供してくれるKFCですが、環境に対する取り組みは日々進化しています。次の世代にも笑顔でおいしくフライドチキンを味わうしあわせを残すため、私たち利用者も不要なカトラリーや紙ナプキンはもらわない、食べ残しをしないなど環境を守るための行動をこころがけたいものですね。

JR西日本グループの利用でポイント高還元! WESTERポイントがザクザクたまるJ-WESTカードが新生活で見逃せない

Sponsored by 西日本旅客鉄道株式会社

2023年3月、JR西日本グループのサービスを利用するとたまるポイントが「WESTERポイント」に統合されました。WESTERポイントとは、ICOCAで電車に乗ったときにもらえる「ICOCAポイント」、対象のショッピング施設で買い物をするともらえる「WESPOポイント」(※1)、J-WESTカードの利用でもらえる「J-WESTポイント」が一つになったもの。WESTERポイントの誕生によって、従来よりもポイントがたまりやすく、そして、使いやすくなりました。

WESTERポイントを効率的にゲットしたいなら、JR西日本のクレジットカード「J-WESTカード」に注目! 本カードの利用で支払金額の0.5%ぶんのWESTERポイントがたまるうえに、「モバイルICOCA」へのチャージ、駅ビルでのショッピング、さらに新幹線・特急列車の予約サイトの利用で還元率が大幅アップするのです。これはポイ活を大いに盛り上げてくれそうです! JR西日本グループ利用者は必携のJ-WESTカード、そのおトクさを詳しくみていきましょう。

(※1)WESPOポイントの統合は4月10日~

 

【おトクポイント①】

モバイルICOCAへのチャージで3倍のポイント付与! 普段の買い物もおトクに

2023年3月22日、おサイフケータイ対応のAndroidスマホでICOCAをつかえる「モバイルICOCA」が始まりました。券売機に並ばなくてもスマホからチャージでき、乗車や買い物もスマホのタッチで決済できる便利なサービスです。

チャージ金額の支払はモバイルICOCAに登録したクレジットカードから行いますが、J-WESTカードが断然オススメ。他社のクレジットカードの多くはモバイルICOCAへのチャージはポイント付与対象外ですが、J-WESTカードならモバイルICOCAへのチャージで付与ポイントが通常の3倍、最大1.5%ぶん、J-WESTゴールドカードならさらに倍の3%ぶんのWESTERポイントを獲得可能(※2)。乗車料金はもちろん、ICOCAが使える店での買い物も実質的におトクになります。

モバイルICOCA for Androidのダウンロードはコチラ!

チャージに加えて、定期券の購入もJ-WESTカードにおまかせ。モバイルICOCA定期券をJ-WESTカードで購入すると、チャージ時と同じく最大1.5%ぶん(ゴールドカードは最大3%)のWESTERポイント還元を受けることができます(※2)。通勤・通学のいずれの定期券も購入できる(※3)ため、社会人から学生まで幅広い年代ポイントアップ特典を受けられます。

(※2)期間は当面の間を予定
(※3)モバイルICOCAで購入できない定期券もあります。

 

【おトクポイント②】

JR西日本グループの施設やサービスで利用するとポイント2~4倍!

J-WESTカードの強みはさらにあります。JR西日本グループの関連施設を中心とした優待加盟店で利用することで、ポイントがザクザクたまります。

 

例えば、大阪駅や京都駅などのショッピングセンターなら、WESTERポイントが通常の4倍に! 駅ナカ・駅チカのショップや飲食店、ホテル、レンタカーなどでもポイントが2~3倍になるため、JR西日本エリアに住む人はもちろん、関西方面によく旅行や出張をする人もJ-WESTカードでおトクを享受できます。

 

【おトクポイント③】

新幹線のチケット購入もJ-WESTカードならポイント2倍に!

新幹線や特急列車をよく利用する人にも、J-WESTカードがオススメです。2023年4月1日からJR西日本エリアの区間を含む新幹線や特急列車のチケットを「e5489」や「エクスプレス予約」で購入すると、WESTERポイントがたまります。その決済をJ-WESTカードで行えば、ポイント付与率が2倍にアップ! まとまった金額になる新幹線や特急列車の料金の支払にJ-WESTカードを使わない手はありません。

 

1ポイント1円で支払い可能など、WESTERポイントの使い勝手の良さにも注目

クレジットカードの利用でたまったポイントの使い道が見つからず、困ったことがある人もいるでしょう。WESTERポイントなら、そんな悩みとは無縁です! WESTERポイント加盟店では、WESTERアプリやWESPOアプリを使ってたまったWESTERポイントを1ポイント1円として支払可能さらに、モバイルICOCAにも1ポイント1円として1円単位でチャージできるので、交通機関からICOCAが使える店での買い物まで幅広く利用できます。

JR西日本グループ関連の商品と交換すれば、さらにおトクにWESTERポイントを活用できます。例えば、「WESTERポイント特典きっぷ」なら、山陽新幹線のどの区間でも、所定の価格の50%ぶんのポイント数で乗車できます。ほかにも、山陽新幹線の座席を1000ポイントでグリーン車にアップグレードしたり、ホテルグランヴィア京都のバイキングペア食事券を半額相当のポイントで交換したりと、おトクに旅行や食事を楽しめます。

 

基本機能が充実、年会費も実質無料のJ-WESTカードを、おトクにためておトクに使おう

3月から、高級感のあるシンプルなデザインにリニューアルされたJ-WESTカードは、基本機能も充実。J-WESTカード(ベーシック)の年会費は初年度無料で、前年に1度でもチャージやショッピング利用があれば、翌年度も年会費はかかりません(※4)。国際ブランドは、Visa/Mastercard/JCBから選択でき、各ブランドの非接触決済にも対応しているのでスマートにタッチ決済が可能です。旅行保険も充実。海外旅行傷害保険に加え、国内旅行傷害保険も利用付帯されます。年会費実質無料で国内旅行傷害保険が付帯する保険は希少で、さすがは鉄道をはじめ旅行関連のサービスを多数提供するJR西日本のクレジットカードです。

(※4)利用がない場合は年会費1,100円。J-WESTカード(エクスプレス)は1,100円、J-WESTゴールドカードは初年度からベーシック11,000円/エクスプレス12,100円(金額はいずれも税込)
↑※上記デザインにつきまして、JCBブランドでの発行は2023年6月1日開始(予定)。それまでの期間は従来のデザインで発行します

 

JR西日本がおトクかつ便利になるJ-WESTカード。年会費は実質無料なので、JR西日本関連のサービスを少しでも利用する機会のある人なら、「つくってよかった」ときっと思うクレジットカードです。

 

ぜひこの機会にお申し込みください。おトクなキャンペーンも実施しているので、そちらも要チェック!