美文字はビジネスマナー! 書道家が教える美文字の三原則とは?

デジタルガジェットの普及によって、手書きの機会が減った人は多いでしょう。仕事のやりとりはメールやSNS、チャットで済ませる人が大半のはず。ところがコロナ禍をきっかけに、再び「手書き」が見直されているといいます。「美文字」の書き方を著書やメディア出演で伝えている書道家の涼風花さんに、その第一歩となる基本的なコツを教えていただきました。

 

コロナ禍で手書きの需要が増した理由

書道家で、美文字の書き方を教えることもある涼風花さん。コロナ禍以降、「上手な字を書きたい」という声が増えていることを感じるといいます。

 

「理由の一つは、人と会う機会が減ったせいで、手紙のやりとりをすることが増えたことです。年賀状の需要も増えていますよね」(書道家・涼 風花さん、以下同)

書道家の涼 風花さん。

 

ところが、ビジネスパーソンが手書きを学ぶべき理由はそれだけではありません。ビジネスシーンでも手書きのメリットは少なくないとか。

 

「付箋やメモを使って、手書きで連絡をすることがありますよね。手書きの文字は頭に入りやすく、強い印象を与えるんです。PCで打った資料でも、一言だけ『がんばりましょう』と手書きのメッセージがあると、受ける印象がずいぶん変わります」

 

会えない人とのつながりを保つだけではなく、頭にすっと入り、相手に強い印象を与えられる。そんな手書き文字ですが、苦手意識がある人も多いはず。いったいどうすれば字は上達するのでしょうか?

 

まずは自分に合ったペン選びから! 涼風花さん愛用のペン4選

まずはペン選び。とくに「文字が綺麗に書ける」ペンがあるわけではないといいます。でもやっぱり、ペンにこだわることは大事です。

 

「好きなペン、気に入ったペンを使うことが大切です。というのも、ペンが合っていないと、字が上手に書けないことをペンのせいにしがちだからです。それでは上達しません」

その上であえて付け加えると、にじみにくい油性ボールペンかゲルインクボールペンで、太さは0.5mm~0.8mm程度がおすすめだそう。

 

「あまり細いとペン先がカリカリしてしまいますが、太すぎると字が真っ黒になり、読みづらい。ほどほどの太さがいいと思います」

 

肘を支点にすれば美しい線が引ける

続いてペンの持ち方。綺麗な線を引くコツは、「肘(ひじ)を支点にする」ことだといいます。

 

「手首を支点にしてペンを動かすと、まっすぐな線が引けません。肘を支点にして、腕を大胆に動かしてみてください」

↑ペンを自然な姿勢で握ります。親指と人差し指でペンを挟み、中指でしっかりと支えます。右は指が巻き込まれ不安定な状態。

 

↑手首ではなく肘を支点に前後に動かすイメージで筆記を。右のように手首を細かく動かしてしまうのはNGで、線が安定せず、綺麗な字にはならないのだそう。

 

コツは3つだけ!「美文字」の基本構造

実は、美文字のコツは大きく分けると3つだけ! それが、「線を等間隔に引くこと」と、「全体として右上がるにすること」そして「右下に重心を置くこと」です。

 

1.並ぶ線は“等間隔”にする

「複数の線がある字なら、字の間の間隔を等しくするだけで美しく見えます」。たしかに、等間隔で線が並んでいると、ぱっと見でも綺麗に見えます。「山」のように横線が並ぶ字も、「間」のように多くの横線がある字でも同じです。

↑縦線が3本並んだ「川」の字。線の間にある2つのスペースを等間隔にするだけで綺麗に見えます。

 

2.横線も横に並ぶ縦線も“右上がり”に

二つ目のコツは、文字を全体として右上がりにすること。横線はもちろん、「川」の字のように縦線が並ぶ字でも、右に位置する線ほど、始点の位置を少しずつ上げていきます。

↑水平な線は、右上がりが基本。これだけで美しい印象になります。

 

↑縦線が並ぶ「川」ですが、始点の位置が右に行くほど高くなっています。

 

3.字は右下に「重み」を加える

「等間隔」と「右上がり」に加え、右下に重心を置くことが美文字のポイント。たとえば水平の線なら、右上がりに引いた後、最後を少しだけ水平に「伏せる」ことで右下に重みが加わり、落ち着きが出ます。

↑線は基本通り右上がりになっているが、右下に行くほど、線を強く伏せていることがわかります。また、右下の払いも長め。すると、字の右下に重さが加わり字全体のバランスがとれるのです。

 

+αのコツ 文字の中に余白を作る

「等間隔」と「右上がり」「右下に重心」が美文字の三原則ですが、細かいコツは他にも。たとえば、文字を一つのボックスとして見たときに、一部にあえて余白を作ると、すっきりと美しく見えるのだそう。

↑等間隔・右上がりの原則を守っているのはもちろんですが、真ん中の横線が微妙に途切れている点に注目。ここに余白を設けることで、字が重ったるくならないのです。

 

↑線を右上がりにしつつ、二か所に余白を作ることで、全体として右下に重心が来るようにしています。

 

個性こそが手書き文字の魅力!

細かい技法は無数にありますが、紹介した3つのコツを抑えるだけで、字は驚くほど綺麗になると涼さんは話します。

 

「手書きの文字の魅力は、個性でもあります。活字のように皆が同じ字を書いても面白くありません。それよりは、お伝えした3つのコツを抑えた上で、好きな筆記具で、好きなように字を書いてみてください」

 

【プロフィール】

書道家 / 涼 風花(りょう・ふうか)

栃木県日光市生まれ。7歳から書道を始め、14歳で書道師範、硬筆資格も取得。2017年のNHK大河ドラマ『直虎』や翌年の『西郷どん』で書道指導を行う。著書に『手紙・はがき美文字練習帖』(マイナビ出版)がある。大王製紙「elis」や日本ゲートウェイ「レヴール」、栃木県参議院選挙など自身もCM出演多数。

HP

 

リクルートスーツはいつまで着るの? 夏休みは自由にとれる? 誰も教えてくれない「仕事のルール」とは?

新入社員として会社に入ると、誰かしら「教育係」と称した先輩が仕事のノウハウを教えてくれることが多い。一言も聞き漏らすまいと、先輩の言葉ひとつひとつを真剣にメモした人も多いだろう。

 

けれど、仕事以外のこととなると、なかなか教えてもらえる機会ってないものだ。

 

敬語やビジネスマナーだったら、さまざまなハウツー本が溢れているから、独学で学べる。でも、そんなスキルやマナー以前に、身につけておきたいことがある。

 

それが、「仕事のルール」である。

 

たとえば、仕事中の服装のこと、夏休みのとり方、会社の先輩との距離感、歓送迎会での振る舞い方。

 

同期が同じ部内にいれば相談できるが、新人の配属は各部署に一人だけというケースも多いだろう。そうなると、先輩たちの様子や雰囲気を見ながら、手探りで正解を探していくしかない。

 

 

配属後の服装、どうする?

大学を卒業するまで地元で実家暮らしだった私は、就職で初めて上京した。

 

初めての都会。初めての社会人生活。初めての一人暮らし。何から何まで初めてづくしで不安だらけだったが、こと服装に関しては本当に困った。

 

営業職ながらも割と服装は自由な職場だった。が、だからこそどんな服装がベストなのかがわからない。男性は皆スーツだが、女性の場合はそれぞれだった。ある先輩は、カッチリとしたジャケットを常に羽織っていた。ある先輩は、比較的カジュアルなスタイルが多かった。隣の部署に目を向けると、完全にラフなスタイルの人が多い。

 

もちろん、担当している仕事内容やその人のキャラクターによって違うのだとは思いつつ、研修を終えて本配属されたばかりの私は、何を着たら良いものか頭を悩ませる日々だった。

 

手持ちの服も少なかったため、かなり長い間リクルートスーツにシャツやカットソーをあわせてしのいでいた。あのスタイルが間違っていたとは思わないが、華やかなクライアント相手の打ち合わせだってあったのに、なんとも地味な田舎者と映っていただろう。

 

実際、入社して数年が経ち、仲の良い取引先の方と食事をしていたとき

 

「それにしてもさ、水谷さんって入社したての頃は『どこで買ったの?』って服装してたよね~」などと笑い話をされたほどだ。自分でも「よくあんな服装で出社してたな…」と赤面してしまう。

 

もし、ここまで読んで「実は私も同じです!いろいろと悩んでます!」という人がいたら、ぜひおすすめしたい本がある。『入社1年目女子 仕事のルール』(平原由紀子・著/日本能率協会マネジメントセンター・刊)だ。

 

今回は、本書の中から「必ず役立つ仕事のルール」をいくつかピックアップしよう。

リクルートスーツはいつまで着ればいい?

いわゆるリクルートスーツをいつまで着ていたらいいかは、素朴な疑問であり、明確な解答が得られにくい。前述したように、私自身が迷っていたことのひとつだ。

 

平原さんのアドバイスは、「リクルートスーツは、最初の研修期間に着るのが一般的。研修期間が特にない場合は、初日や挨拶回りの日はスーツを着るのがおすすめ」なのだとか。

 

加えて、ジャケットやスカートとしてバラバラで着られるような、薄い素材のスーツがあると便利だ。もしも黒のリクルートスーツを持っていたら、次は薄い生地の紺のスーツを買い足すことがおすすめなのだとか。

 

また、「オフィスカジュアル」という定義に悩む人も多いだろう。この服は絶対にNG!というライン引きは難しいが、露出が多いもの、生足、極端に派手なデザインのものは避け、あくまでも「清潔感のある服装」を心がけると◎。

 

そして、ジャケットは常に会社に置いておき、いつ取引先に出向いても恥ずかしくないような服装を目指すのがおすすめだ。

 

ああ、これらのアドバイスを、タイムマシンに乗って入社1年目の私に教えてあげたい!

 

 

夏休みは自由にとってもOK?

もうすぐ夏休みがやってくる。会社として一斉休暇をとるところもあれば、「7月から9月までの間に○日休みがとれる」いう会社もあるだろう。

 

自由に休んでもいい場合、本当にいつでもいいのかというと、決してそうではない。本当に好きなときに勝手に休みを取れば、「常識知らずの新人」というレッテルを張られてしまうかも。

 

「誰かが休みをとると、その分ほかの人が仕事をカバーしなくてはいけない」ということを念頭に置くべきだと平原さんは語る。新入社員の間は、上司や先輩が休みをとった後で、バランスを見ながら休みを決めると失敗が少ない。繁忙期があれば、その時期も避けるべきだろう。

 

入社して数年経てば、取引先の休みに合わせて休みをとることも必要となってくる。夏休みをとること自体はとても大切で楽しいことだが、「自分本位で休みを決められないことが多い」と肝に銘じておくていいかもしれない。

 

 

初めての出張で気をつけるべきことは?

入社して少しずつ仕事に慣れてくると、出張に行く機会も出てくるだろう。上司に同行して出張する場合、あらかじめ気をつけておくべきことがいくつかある。

 

たとえば、新幹線のチケットを頼まれた場合、上司と隣の席にするのか、前後など少し離れてとるのがいいのかは、上司に確認すべきだと平原さん。そして、移動時間の過ごし方にも少し注意が必要だそうだ。

 

移動時間が長い場合、車内で打ち合わせをしたいと考えている上司もいる。そんなとき、乗ってすぐに眠ってしまったら、打ち合わせができないまま現地に到着することになってしまう。

 

また、出張先に知り合いがいる場合、つい夜に会う約束をしたくなるものだが、もしかしたら取引先と食事になるかもしれない。「旅行気分で気を抜かないように」ということが重要だ。

 

 

先輩たちの失敗談こそ最大のアドバイス

ほかにも、『入社1年目女子 仕事のルール』には、上司が任せたくなる仕事のコツや周りと差がつくちょっとした気くばり、そして10年後に後悔しない働き方についても、丁寧に教えてくれている。

 

著者の平原由紀子さんは、老舗広告代理店に勤めた後、国内外の有名ブランドをクライアントとした広告代理店を立ち上げた女性。現在は、ファッション業界を主とした企業向けのコンサルティングやアドバイスを行うと同時に、「手みやげコンシェルジュ」としてメディアでも活躍されている。

 

本書には、そんな平原さん自身の、そして彼女の周りで活躍している各方面の女性たちの体験談・失敗談をもとに、新入社員のときに知っておきたかった社会の常識や仕事のルールが取りまとめられている。

 

自らの失敗を通じて学ぶことはもちろん大切。だが、本来の仕事以外でつまづくことが少ないようにという平原さんのアドバイスとメッセージは、新入社員ならずとも一読の価値あり。女性向けの内容ではあるが、男性が読んでも気づきが多いのではないだろうか。就職祝いにもピッタリの一冊である。

 

 

【書籍紹介】

 

入社1年目女子 仕事のルール

著者:平原由紀子
発行:日本能率協会マネジメントセンター

学生から社会人になるのは、誰だって不安がたくさんあるもの。「ビジネスマナーや敬語を勉強しなければ」と思う方も多いかもしれませんが、じつは働き始めてから失敗してしまうのは、マナーや敬語以前のことです。また、ビジネスの社会は、まだまだ男性が中心なのも現実。とくに女性は、そうした特有ルールを知らないせいで、努力が報われないことがじつは多いのです。本書は、先輩たちが失敗した経験談をもとに、同じ失敗を繰り返さないための仕事以前のルールをまとめた一冊。女子だからこそ知っておきたい「社会人の基礎の基礎」を紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【朝の1冊】コミュ力をアップさせるには、まず「しぐさ」から――『見た目としぐさ マナーの便利帖』

とある結婚相談所を定点観測的にレポートするドキュメンタリー番組を見た。男性会員も女性会員も同じ目線から淡々と紹介されていたが、筆者の目には、女性会員ばかりがはつらつとしているように映った。

 

 

目力ないよ! 男性陣

男性会員のみなさんに、目力がまったく感じられない。顔出しOKの人に限っての話だが、女性会員はアドバイザーの話を聞く時も目をキラキラさせている。一瞬たりとも視線を外さない感じだ。何か尋ねられれば、ちょっと食い気味に正直な意見を返す。

 

それに対し、男性会員は視線を落としている人がほとんどだ。理由はある。メモを取っているのだ。貴重な情報を漏らさず持ち帰りたいという気持ちはわかる。だから、すべてを書き留めておきたいという行いは当然かもしれない。

 

しかし、熱く語るアドバイザーと彼女と目も合わせることなく黙々とメモを取る男性会員たちの間に歴然とした違和感が存在することは、テレビの画面を通じてもはっきりわかる。男性会員の中には、かなり長い間籍を置いている人も少なくないという。その理由、わからなくはない。

 

 

対人スキルの3要素

アメリカの対人スキル研究団体「サイエンス・オブ・ピープル」(ヒトの科学)のウェブサイト(https://www.scienceofpeople.com/body-language/)に、仕草に関する興味深い記事が掲載されている。ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素だ。

 

・人間は、強い感情を意識した時に思わず出る世界共通の表情がある。また、人間はこうした表情を敏感に察知し、それに隠された感情を読み取る。

・与えられたスペースの中で体がどのように動くか。人間は、視界に入るほかの人たちの動きを常に意識している。こうした動きから、好き嫌いとか緊張の度合いを推し量ることができる。

・洋服やアクセサリー、サングラスなどの装飾品、そしてヘアスタイルはすべてボディーランゲージの一部であり、特定の色やスタイルが他の人たちに信号を送る働きをする。時計や指輪を頻繁にいじる人。髪型が気になって仕方がない人。すべてがボディーランゲージの一部となる。

 

ボディーランゲージ=仕草のネガティブな要素をすべて取り除き、ポジティブな要素だけ抽出して活かしていく方法はないんだろうか?  実は、こうしたプロセスの大きなヒントとなりそうな本がある。

 

プロが説くしぐさの大切さ

見た目としぐさ マナーの便利帖』(直井みずほ・監修/学研パブリッシング・刊)は、体裁こそ実用書だが、内容は行動科学の専門書に近いかもしれない。「はじめに」の書き出しを読んでみよう。

 

――しぐさで、気持ちを伝える。相手と接するとき、身だしなみや表情、立ち居ふるまい、声などは、言葉の内容と同様に、印象に影響を与えます。第一印象としぐさをみがくことによって、より好感度が高まり、人と人との関係が深まります。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

「サイエンス・オブ・ピープル」の“ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素”に重なる部分が多いのではないだろうか。監修者の直井さんは、国内有名ホテルでオペレーター、フロントとして勤務後、とある航空会社でCAとして12年間勤務し、大手企業の研修インストラクターへ転身した人物だ。

 

 

相手に与える印象を考えてみる

プロローグ1で、しぐさによるコミュニケーションについて触れられている。簡単に言うと、こういうことになる。

 

しぐさによるコミュニケーションは、言葉によるコミュニケーション以上に人間関係に大きな影響を与えます。相手の視覚と聴覚を意識し、自分のふるまいがどんな印象をあたえているかを考えましょう。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

目をキラキラさせながら自分の話を聞いてくれる人。意識してそうしているのではないだろうけれども、視線も合わせずに黙々とメモを取る人。話し甲斐を感じるのはどちらか。まずはそういうことだと思うのだ。

 

 

行動科学のケーススタディ

筆者はこの本を、“実用書の体をした行動科学の専門書”と形容した。もう少し言い足しておきたい。「行動科学のケーススタディを集めた本」という呼び方がいちばんしっくりくるのかもしれない。以下に紹介する構成にも、そういうテイストが垣間見られる。

 

・プロローグ

1 仕草によるコミュニケーションを覚えよう

2 立ち位置や身ぶり・手ぶりで人づきあいを円滑にする

3 ハッピーなサイクルを回せる人になろう

第1章:必ず感心してもらえる! 美しい身のこなしとしぐさのコツ

第2章:職場ですぐに役立つ! 身だしなみと装いのルール

第3章:評判が高くなる! ビジネスシーンの態度とコツ

第4章:好感度が跳ね上がる! コミュニケーションのルール

第5章:人づきあいがうまくいく! しぐさとアプローチの法則

第6章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(プライベート編)

第7章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(フォーマル編)

 

実に盛りだくさん。でも、これだけじゃない。巻末企画の「誰とでもうまくつきあえる! 気くばり心理学メソッド」では、日々の生活ですぐに使えるちょっとしたテクニックが数多く紹介されている。

 

コミュニケーションスキルを上げたいと思う人はたくさんいるだろうし、理由もさまざまだろう。この本は、読者の数だけあるひとつひとつの理由に的確な答えを出し、その答えを最も効果的に実践する方法を提供してくれる。コミュニケーションスキルに自信がない人たちにはよきアドバイスとなるだろうし、自信がある人たちにとっては客観的な確認基準となるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

使える!信頼される!見た目としぐさ マナーの便利帖

著者:日本サービスマナー協会 直井みずほ(監修)
発行:学研プラス

第一印象をよくする、好感度を上げるなど、ケーススタディを中心に、マナー初心者でもよくわかる具体的な解説。また、体型にあった服装の基礎知識、TPOに合わせた服選びの基準など、資料性の高い情報が満載です。これ1冊で、すべてがうまくいく決定版!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

「了解いたしました」でいいじゃないか!

目上の人や仕事相手に「了解いたしました」は使ってはいけない! それは敬語じゃない! 正しくは「承知いたしました」である!

いつの間にか、そんな説が広まっています。とはいっても「常識」というほどではありません。「知る人ぞ知る」ぐらいの広まり方ですが、それがまた余計に厄介です。

 

「了解はダメ」という話を最初に聞いたのは、7~8年前でしょうか。最初は「へー、そうなのか。ひとつ賢くなった」と素直に思って、少しのあいだ意識的に「承知」を使ってみましたが、どうにもしっくりきません。世間を見わたしても「了解いたしました」が「承知いたしました」に駆逐されていく気配もありません。

 

ちょっと調べてみると、結論としては「どっちでもいい」ようです。

 

「了解しました」や「承知しました」は、どっちにせよくだけた表現なので、目上の人にはNG。「了解いたしました」「承知いたしました」には、どちらも謙譲の意味が含まれているので大丈夫。さらに丁寧さを出したいなら「承りました」や「かしこまりました」という表現がオススメ。とまあ、ざっとそんな感じでした。

 

「承」に謙譲の意味があるので「承知」のほうが偉くて「了解」はダメ、みたいな話が出てきたようです。ま、この手の話は「正解」がないので、いやいや了解はやっぱりダメでしょ、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが。

 

というわけで、今ではまた「了解しました」や「了解いたしました」を使っていますが、まだ心配の種は尽きません。「知る人ぞ知る」ぐらいには「了解はダメ」という説が広まっているので、その説を信じている人がこっちのメールを読んだときに、

 

「おいおい、こいつ『了解』を使うのは間違いだって知らないんだな。やれやれ……」

 

「プププ、いちおう物書きのくせに、平気で『了解』を使っちゃうなんて。プププ……」

 

なんて思われている可能性がないとは言えません。自分としてはどっちでも大丈夫なんだという“信念”に基づいて使っているのに、だとしたらやるせない展開です。

 

文化庁の平成25年度「国語に関する世論調査」の結果を読んでいて、前々からモヤモヤしていた「了解か承知か問題」があらためて気になりました。

 

この調査でも、たとえば「やぶさかではない」は、本来の「喜んでする」という意味だと思っている人は約34%で、「仕方なくする」と間違えて覚えている人が約44%もいるという結果が出ています。

 

うわわわー、今まで頼まれごとのメールに返事を出すときは、前向きな姿勢を示そうとして、さんざん「やぶさかではありません」と書いていたのに、もしかしたら「仕方なくやります」という意味にとられていた可能性が高いってことでしょうか!? ああ、穴を深く掘って底で体育座りしたい……。

 

言葉というのは、本当に難しいものです。「あっ、この人、使い方間違えてる」と得意気な気分になったとしても、こっちの知識がないだけのケースも多いでしょう。ちょっと前にこのコーナーでも「ら抜き言葉」が話題になりましたが、あれだって、絶対に間違いだとか、使うなんてケシカランなんてことは言えません。

 

「了解」も「ら抜き言葉」も、半径100メートルぐらいの世界ではちょっと大きな顔ができるぐらいにそこそこ高学歴でそこそこ教養があると自負している人たちにとっては、あるいは、実生活ではサエないけど屁理屈や口先だけは一人前なタイプにとっては、お手軽にプライドを満たしてくれる格好のターゲット。使っている人を見つけたら、鬼の首をとったみたいに「おいおい」とか「プププ」と見下して快感を覚えたがります。

 

うっかりそっち側の人にはならないように自分を戒める意味も込めて、私はこれからも胸を張って「了解いたしました」を使い続けます。「プププ」と笑わば笑え。生半可な認識で他人を断罪できる浅はかなヤツらに、言葉というものへの畏怖の念や己の知識への謙虚さを持てない傲岸不遜なヤツらに、何と思われようとかまいません。誰も気がつかないし誰も喜びませんが、目に見えない何かとひそかに戦い続けます。

 

ただ、絶対に「承知」を使いたくないわけではありません。親しい相手に対して簡潔に力強くOKの返事をするときは、積極的にこう書きます。「がってん承知の助!」。これはこれで、昭和へのリスペクトなどいろんな想いを込めた私なりの静かな戦いです。

 

【著者プロフィール】

コラムニスト・石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。 FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/