アイデアは、クリエイターのためのものじゃない!? 本心に隠していたお悩みが消える本『1日1アイデア』

今なにか、悩みの種はありますか?

「ない!」と断言できる人はそうそういないのではないでしょうか。

仕事、家庭、学習、恋愛、人間関係、進路、健康、時間……。

 

それらの悩みの種を、驚くほどパッと片づけること。それが、「アイデア」というものの真の効力です。

 

1日1つのアイデアで、仕事も人生もどんどん変わる

アイデアという言葉にどんなイメージをお持ちですか? もしかしたら、アイデアとは特別な仕事の中で優れた成果を上げるためのクリエイティブなものであり、頭のいい人だけが正解を出せるものだ、などと思っていたりしないでしょうか。

 

アイデアは、特別な仕事のためのものではありません。頭の良さとも全く関係ありません。目の前にある、なんかモヤモヤする不満とか、不便とか、苦手なことを、「あれ? なんだ。こんなことで悩まなくなるんだ」と、あっさり解消する機転が、アイデアなのです。

 

アイデアは、「悩みの種片付け遊び」、そして「やりたいこと叶え遊び」です。日常で小さな機転をきかせることを、ゲーム、クイズ、スポーツなどと同じような遊びとして楽しむことができるようになれば、あとは勝手に、仕事の難しい問題解決も、新しい物事を生み出すクリエイティブも、どんどん進められる人に変身できます。

 

おもちゃクリエーターであり、アイデア発想の専門家でもある高橋晋平の2023年2月22日発売の新刊 『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』 (KADOKAWA・刊)では、そのようなアイデアの効力を身につける方法がこれでもかと掲載されています。人生で起こる様々な悩みの解決法アイデア、ベスト365を、考え方と共に読んでいくと、「なんだ、機転をきかせるって、簡単なんだ!」ということが徐々にわかっていきます。

 

思いついたら、小さなアイデアを実験してみよう!

この本『1日1アイデア』に載っている365のアイデアには、カレンダーのように日付が振られています。この記事が掲載される3月13日、14日のお話を紹介します。

****************************************************************************************

 

【3月13日】
荷物を送るときのオシャレなアイデア

仕事仲間が、おもちゃのサンプルを宅配便で送ってくれたことがありました。段ボール箱を開けると、サンプルの周りに、キャラメルやマシュマロのようなお菓子が入っていました。そこに1枚、付箋が貼られていて、

 

「緩衝材です。」

 

と書かれていました。なんとしゃれた荷物の送り方(プレゼントの贈り方)だろうと思いました。

 

ちょっとしたギフトとしてお菓子は最適です。気を遣わせないし、食べるとなくなるので邪魔にならないし、もちろん嬉しいです。それを、わざわざ買って入れてくれたという見せ方ではなく、緩衝材だと言う。すぐにマネしたくなりました。

 

僕は人に本をあげることがよくあるのですが、わざわざ買ってあげたと思われると気を遣われるかもしれないので、「間違って 2 冊買っちゃったんだけど、めっちゃ面白いから読んでみて」と言って渡したりします。

 

ちょっとしたプレゼントを、偶然のようにしてあげることが、セレンディピティ(思いがけない幸運)を相手と自分にもたらすことがあります。いいタイミングがあったら、身近な人にさりげない贈り物をする練習をしてみましょう。

****************************************************************************************

上の話は、どうせ荷物を送るなら、メッセージでも、工夫でも、何でもいいからあとちょっとだけ相手を喜ばせられないかを考えてみる例です。こういうアイデアが何かないかな、と、数秒考えてみる姿勢があると、そのことでどんどん人に好かれていくことができ、仕事や人生が幸せなものになっていきます。

****************************************************************************************

 

【3月14日】
満員電車に乗っているムダ時間は、括約筋運動をせよ

電車に乗っているとき、混んでいなければ読書をしたりスマートフォンをいじったりして時間をつぶせますが、満員電車でギュウギュウだと何もできませんよね。狭いところだと、手はもちろん、脚や首を少し動かすだけでも人に迷惑がかかるかもしれません。

 

僕はそういうときに、腹筋に10秒力を入れることを繰り返す運動をしています。満員電車だけでなく、暇になったら腹筋に力を入れると決めています。腹筋に力を入れるのは、いかなる姿勢でも、他人に気付かれる体の動きがまったくない形で何回でもやれる運動です。電車内はもちろんのこと、行列待ちの間、皿洗い中、デスクワーク中……、いつでもできて道具もいりません。これをやっていると、健康のために筋力を蓄えている気になって、充実感を得られます。

 

また、エスカレーターの片側が空いていると、せっかちな人は駆け足で上りたくなったりしますよね。エスカレーターで急ぐのは危ないものです。焦らずに、腹筋運動をしながらゆっくり移動してはいかがでしょうか。

 

腹筋運動以上におすすめなのが、括約筋の運動です。お尻の穴を締める動きを、力を入れて何度も繰り返すのです。実はこの運動は、僕が過去にひどく体を壊して筋力が衰えてしまったときに、全身を良くする万能運動として治療師の先生に教わったものです。筋力、姿勢、血流、冷え、自律神経などが良くなっていき、健康寿命が伸びる効果があるらしいです。結構疲れますが、試してみてください。

****************************************************************************************

上の話は、ヒマ時間や、ながら時間に運動を組み合わせるだけで、どんどん健康になっていくアイデアです。人生で一番大切な健康は、実は、ほんの少しのマイルールで良くしていけるものです。

 

 

これらは一例ですが、皆さんも、まずは自分の悩みの種を、いくつか挙げてみて下さい。仕事の悩み、人間関係の悩み、家庭の悩み……。それらで何年も困っているかもしれませんが、ちょっとだけ見方を変えた行動アイデアを2、3個考えて、実験して、失敗したり成功したりしながら楽しんでいると、その悩みはあっさりと消え、楽しくなった気分が、人生で本当にやりたいことを後押ししてくれます。

 

試しにこの本のページをめくって参考にしながら、今日からあなたも、アイデアを趣味にしてみませんか?

 

 

1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく

著者:高橋晋平
発行:KADOKAWA

アイデアとは、自分の心の中の願望が実現するきっかけです――
この本では、世界中の事例や著者の経験から厳選した「人生を楽しくラクにするアイデア」が1日1つずつ、日付入りで365個紹介されています。すぐに試せるストレスを取り除くアイデアから仕事のスキルを上げるアイデアまで、それぞれ1ページにやり方と考え方を凝縮。読めば読むほど、アイデア発想力が養われていく仕掛けの、これまでにない革新的発想本です。
ぜひ、自分の今のお悩み事を解決する1アイデアを探してみてください

1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく (角川書店単行本)

1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく (角川書店単行本)

高橋 晋平
2,178円(03/13 14:04時点)
発売日: 2023/02/22
Amazonの情報を掲載しています

 

【筆者プロフィール】

高橋 晋平(たかはし・しんぺい)/おもちゃクリエーター、アイデア発想ファシリテーター。秋田県生まれ。2004年に株式会社バンダイに入社。第1回 日本おもちゃ大賞を受賞し発売初年度に国内外累計335万個を販売した「∞(むげん)プチプチ」など、イノベイティブトイの開発に約10年間携わる。14年に株式会社ウサギを設立。玩具・ゲームの考え方を活かした事業を企業と共同開発し、企画アイデアの発想セミナーやワークショップを全国で実施している。得意なのは笑い・遊びのある企画を作り、話題にし、販売につなげること。TEDxTokyoでのスピーチは累計200万回再生。

Twitter:https://twitter.com/simpeiidea
HP:https://usagi-inc.com/

 

イーロン・マスクが大家に? 従業員向け住宅を建設の報道

実業家のElon Musk(イーロン・マスク)氏が従業員向けの「カンパニータウン」をテキサス州に建設しようとしていることが、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)によって報じられています。

↑Kathy Hutchins / Shutterstock.comより

 

Musk氏といえば、電気自動車のTesla(テスラ)だけでなく、宇宙開発企業のSpaceX(スペースX)や採掘会社のBoring(ボーリング)を手掛けていることでも知られています。もちろんそれぞれの会社には、数多くの従業員がいます。

 

今回の報道によれば、Musk氏はテキサス州オースティンから約35マイル(約56km)離れたBastrop郡に、「Snailbrook」と呼ばれるカンパニータウンを建設する予定とのこと。そして110軒の住宅を建設するようなのです。

 

すでにBoringは住宅の募集を昨年公開しており、2~3ベッドルームで800ドル(約11万円)前後からの価格が提示されています。これは、市場価格の中央値の2200ドル(約29万円)の半分以下の価格です。

 

カンパニータウンの計画には、学校の改築も含まれています。一方で住民からは、プロジェクトが環境に与える影響への懸念の声もあがっているようです。

 

従業員向けに「社宅」を提供しようとしている、Musk氏。住宅以外にどのような福利厚生が用意されているのかも、気になるところです。

 

Source: The Wall Street Journal via Engadget

ぱっと見で凄さがわかる! 照明設計のフリーソフト「Lightning Flow」がスゴい

大型の建物の設計をする際の工程のひとつとして、照明の設計があります。その際には、3Dの設計データに照明器具の設置場所を入力し、実際に灯りを照らした場合どう見えるのかをビジュアル化して検証することになりますが、実はこの作業、これまではかなり大変なものだったそうです。

 

その理由は2つあります。まずは、照明シミュレーションには膨大な計算が必要になるため、長い時間を要すること。そして、建築データを作成するソフトと照明シミュレーションを行うソフトが異なるため、シミュレーション結果を見てその配置を修正する場合、建築データにいちいち手入力を行う必要があることです。

 

その問題を解決するため開発されたのが「Lightning Flow」というソフト。これは照明器具メーカーであるパナソニック エレクトリックワーク社が2021年3月から配信しているフリーソフトで、2022年末のアップデートを経て更なる進化を遂げました。建築事務所をはじめ、多くの現場から支持されており、配信開始から1年半で約700社に導入されているといいます。

 

そのソフトの凄さは素人目にもわかるほど。この記事では、その凄みをお届けします。

 

Lightning Flowの3つの強み

建築設計の現場で用いられる3Dデータの方式に「BIM(Building Information Modeling)」があります。これは、建物の設計を3Dで行い、照明器具を含む設備などの情報もひとつのデータ上で一元管理するというものです。

 

Lightning FlowにそのBIMデータを入力すると、照明空間を3Dで再現してくれます。その強みは「速さと機能性の両立」「外部連携」「プレゼンテーション機能」の3点です。

 

・速さと機能性の両立

Lightning Flowが照明シミュレーション計算をするのにかかる時間は、一定条件下で測定した場合、従来の主要ソフトに比べて45分の1に短縮されています。しかもデータの入力はわずかワンクリックで完結するという簡便さです。しかも高い機能性を兼備しており、昼夜などの条件設定が可能であるほか、BIMデータに他社製の照明器具を配置している場合でも、シミュレーションが可能です。

↑日時や方角などのロケーションを幅広く指定できます。右側に写り込んでいるように、人などのオブジェクトを配置することも可能

 

・外部連携

Lightning Flowは、BIMデータを作成するのに使われる主要ソフト「Revit」と連携。RevitからBIMデータをLightning Flowへ出力できるのに加え、Lightning Flow側でシミュレーションを見ながら照明器具の配置を変更し、その修正データをRevitへ反映することができます。これにより、データ修正時の手間を大きく削減しています。

↑3D-CADからのデータ入力にも対応しています(修正は非対応)

 

・「プレゼンテーション機能」

3Dで作成した空間内を歩く様子をアニメーション動画として出力できます。3Dデータを施主に見せることで、建築後の具体的なイメージを醸成することが可能です。

↑アップデートによって、照明演出の動画シミュレーションも可能になりました

 

これらの機能は、従来の照明シミュレーションソフトでは手が届かなかった部分を補完しています。しかもそれをフリーソフトで頒布したことから、多くの現場からの支持を得るに至りました。

 

そんなLightning Flowは2022年冬に大規模アップデートを行い、Lightning Flow 2に進化。新バージョンでは、床や机上といった平面の明るさだけでなく、空間の明るさを数値化して表示する機能や、照明演出をシミュレーションする機能などが追加されています。

 

Lightning Flowで設計された空間を体感する

パナソニック汐留ビルにある同社社員向けのシェアスペース「PERCH LOUNGE」。2022年3月に竣工したこのスペースの設計時には、Lightning Flowによる照明シミュレーションが行われました。

 

PERCH LOUNGEの設計コンセプトは「止まり木」です。このビルには多くの営業担当者が勤務していることから、「人が立ち寄り、行き交い、営業のタッチポイントとなるような場」を目指して設計されました。

 

特にこだわっているのが、机上面と床面で異なる照度のメリハリ。その設計の段階で、狙った通りの照度が出ているかシミュレーションをするのに、Lightning Flowを活用したというわけです。

 

Lightning Flowによるシミュレーションと実空間を見比べてみると、その明るさ・雰囲気はかなり近似していることがわかります。パッと見ただけで、再現性の高さを実感できます。

↑PERCH LOUNGEの実空間とLightning Flowによるシミュレーション(右下画面)。自然光の入り方も含め、照明の雰囲気がかなり忠実に再現されています

 

筆者の感覚では、特に光の濃淡についての再現性がかなり高く感じられました。照明の専門家ではない人に対しても空間の様子を視覚で示すことができたので、ラウンジの設置に携わった同社社員からの反応も上々だったといいます。

↑PERCH LOUNGE脇の通路の実空間とシミュレーション(右下画面)。床面の光だまりも再現されています

 

↑デモで用いられたノートPCのスペック。CPUこそ高性能なものを使っていますが、GPUなしでも、Lightning Flowは快適に動作します

 

目でみないとわからない照明を“簡単”に可視化する

Lightning Flowの最大の意義は、バーチャルな照明空間の可視化を、“簡単”に行えるようにした点にあるでしょう。照明がもたらす雰囲気は言葉などで説明してもなかなか伝わりにくいことから、ビジュアルで伝えるのが圧倒的に最善の手段です。しかし従来はそこに大きな手間がかかっていました。Lightning Flowはその手間を軽減する、現場にとっての救世主なのです。

話題の「BNPL」とは?ネット通販での支払い方法の新定番の詳細

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、第1回でも軽く触れた「後払い」「BNPL」について、さらに深掘りしていきます。

 

クレカ錬金道場【第2回】「後払い」決済の最新事情を教えてほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/マイナビムック)』をはじめ、著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

石井 才人(いしい さいと)

休日はもっぱら家で過ごすインドア派の独身会社員(33歳)。買い物にネット通販をよく使うが、支払い時に目にする「後払い」が気になっている。クレジットカード派の自分にもメリットがあるのか知りたく、道場を訪ねた。

 

話題の「BNPL」って後払いのことらしいけど、違いがよくわからない……

○最近の「後払い」の仕組みが知りたい!

○クレジットカードとどちらがおトクなのか教えて

○オススメの「後払いサービス」も教えてほしい

 

師範  「後払い」決済について知りたいというのはおぬしか?

 

石井  はい。最近「BNPL(Buy Now, Pay Later)」や「後払い」という言葉をよく見るんですが、ネット通販で利用者が増えているとか。もしかしてクレジットカードにない魅力があるのかなと気になってまして。

 

師範  ふむ、そういうことか。そもそも「後払い」は昔からある決済手段で、商品と一緒、もしくは後日郵送される払込票を使い、銀行やコンビニで支払いを行う方法じゃ。これに対し「BNPL」は払込票を使わない。例えば、コンビニ払いの場合はアプリやブラウザで表示したバーコードをレジで読み取ってもらい代金を支払うなど、デジタルで購入が完結するのが特徴。クレジットカードの事前登録も不要じゃ。

 

石井  確かに、クレカのような申し込みがなくて使いやすいという人も多いだろうな。

 

師範  世界のBNPL市場の成長率予測(2021〜26年)は年平均36.9%。クレジットカードはもちろん銀行口座なしでも後払いできることから、爆発的に普及してきた。特に、欧米ではクレジットカードはリボ払いが一般的じゃが、BNPLは4回程度までは分割払いでも金利が付かないため、クレジットカード所有者でもBNPLを使うケースが増えとる。

 

石井  分割払い・金利なしは高額の買い物をする場合に助かりますもんね。

 

師範  ところが、日本でいま「BNPL」と呼ばれているサービスは、分割払いだと金利が付くことが多い。これは「後払い」を「金融商品」と考える従来の業界の慣習が残っとるからじゃろう。ただし日本でも、ある程度の回数まで分割金利がゼロのサービスは少しずつ出始めとる。

 

石井  おお、それはうれしい! では、日本のBNPLでオススメのサービスはどこになりますか?

 

師範  まずは「ペイディ」じゃな。世界的決済サービス会社のペイパルが2021年に同社を3000億円で買収したのが話題になったが、設立は2008年。Amazonやビックカメラ.comなど70万店舗以上で利用できる。基本3回までの分割手数料が無料で、Amazonなど40店舗以上では6回分割払いが手数料無料。Apple製品なら最大36回金利ゼロで分割払いが可能じゃ。また、使える店舗が限定的じゃが、「atone」も3回の分割払いが手数料無料じゃ。

 

石井  ペイディはAmazonの決済画面で見ますが、6回払いで金利ゼロは知らなかった~!

 

師範  ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」で使えるBNPL「ファミペイ翌月払い」もオススメ。口座引き落としなら手数料無料で、ファミペイボーナスが最大1%ぶん還元される。ただし、スキップ払いや分割払いだと金利手数料がかかるぞ。キャンペーンも色々展開しとるから、利用前にアプリでチェックするのがよかろう。また昨年12月からはエポスカードが「あと払い by EPOS」を開始した。エポスカード会員以外も利用可能で、今後は利用者へのエポスカード発行やエポスポイントの付与も考えとるらしいぞ。ちなみに、BNPLとは異なるが「あと払い」と名の付くサービスに、「PayPayあと払い」がある。チャージ不要で利用金額を翌月まとめて支払えるサービスで、年会費無料、金利手数料も1回払いなら無料。クレジットカードのように利用できるのが魅力じゃ。

 

石井  お話を聞く限り、クレジットカードとBNPLのどっちがおトクで便利かは「ケースバイケース」って感じですね。

 

師範  うむ。利用上限額が少なめなのはBNPLのデメリットじゃが、3回や6回の分割払いが金利ゼロという意味でペイディはクレジットカードよりおトクじゃ。またカード番号をショップに伝える必要がない安心感はBNPLの魅力だし、購入履歴がスマホですぐ確認できるのもメリットと言えるじゃろう。

 

石井  確かにクレジットカードは自分がいくら使ったか意外にわかりにくいです。

 

師範  だがそのメリットも、ユーザーが購入履歴を積極的に見ようと思わなければ意味がない。自分がいくら使ったか把握できていないと、支払い時にお金が足りなくなり、支払いが遅れると延滞利息も高くつく場合がある。クレジットカード同様、使う額をしっかり把握し、「月に使えるのはいくらまで」というルールを作ることが肝要じゃ。予算設定機能があるサービスも多いから、利用するとよかろう。

 

【今月の注目BNPL】

3回払いで分割手数料無料のほかAmazonでは6回分割払いも手数料無料!

Paidy

ペイディ

メールアドレスと携帯番号だけで後払い決済が利用できるネット通販向け決済サービス。支払い方法で「ペイディ」を選択してメールアドレスと携帯番号を入力し、SMS通知される4桁の認証コードを入力すれば決済が完了します。1か月の買い物の支払いを翌月払いの1回にまとめられるほか、アプリで本人確認すれば分割手数料無料(口座振替・銀行振込のみ無料)の「3回・6回あと払い」が可能。Visa加盟店で使える「ペイディカード」も作れます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(3回・6回あと払いやペイディカード利用にはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonほか約40の店舗なら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

「ファミペイ翌月払い」にするとさらにファミペイボーナスが貯まる!

ファミマデジタルワン

ファミペイ翌月払い

1か月間のファミペイの支払いを翌月まとめて支払うサービス。ファミリーマートのほか、ファミペイが使えるすべての実店舗とネットショップで利用でき、公共料金(一部を除く)の支払いも後払いできます。1回払いの口座引き落としなら手数料無料。ファミリーマートでの支払いでは収納事務手数料が税込330円がかかります。通常ファミペイ払いで進呈される0.5%還元(税込200円につきファミペイボーナス1円相当)に加え、後払い利用で0.5%ぶんが加算され、合計1%還元が受けられるのも魅力です。公共料金・各種料金の支払いをファミペイにした場合は、1件につきファミペイボーナス10円相当がもらえます。

支払い方法 ファミリーマートでの支払い/口座引き落とし
事前登録 アプリからの申し込みが必要。本人確認済みの場合は通常5分程度で審査が完了し、利用できる金額が決まる
分割払い 最大6か月先まで支払いを繰り越せる「スキップ払い」と最大12回までの分割払いが利用可能(支払い方法は口座振替のみ)。利用時に金利手数料が発生するが、2回分割の場合は手数料無料

 

マルイのネット通販での買い物がクレジットカードを使わず後払いできる!

エポスカード

あと払い by EPOS

「スマホ完結型」の後払いサービス。携帯番号と生年月日の入力、SMSの認証コードのみで決済し、スマホに表示されるバーコードをコンビニレジで読み取ってもらうことで支払いが完了する。マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」での買い物に利用でき、エポスカード会員も、会員でない人も使えます。コンビニでの支払いごとに税込330円の収納事務手数料がかかります。対応店舗は順次拡大予定です。

支払い方法 コンビニ払い
事前登録 不要。決済時に都度独自の審査が行われる
分割払い 不可

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

「BNPL」は払込票を使わない

アプリなどオンラインで支払いが完了するBNPLでは、スマホに電子請求書を届け、紙の請求書(払込票)を発行しないケースがほとんどです。口座振替の場合は自動的に口座引き落としになりますし、コンビニ払いの場合はスマホにバーコードを表示し、それをレジで読み取ってもらってから代金を払います。いつも持ち歩くスマホだけあれば支払いできるため、うっかり払い忘れるリスクも減ります。

 

スキップ払い

1回払いの支払い月を繰り伸ばしできる支払い方法。ファミペイ翌月払いの「スキップ払い」は、最大6か月先まで支払いを先延ばしにできます。ただし、繰り伸ばす期間が長くなるほど手数料が高くなるので注意が必要。また支払い方法を「口座引落」にする必要があり、「ファミリーマートで支払」を選択している場合は利用できません。

 

予算設定機能

各BNPLサービスが設定した利用者の利用上限額とは別に、BNPLのアプリには利用者自身が毎月の利用金額を設定できる機能を搭載したものも多く存在。例えばペイディの場合、運転免許証やマイナンバーカードで本人確認を行うと「ペイディプラス」に無料でアップグレードでき、自分で予算を設定可能になります。予算設定を行うと利用額が予算を超えた際にメールやプッシュ通知で知らせてくれ、使い過ぎを防げます。ただし、BNPL事業者が設定した利用上限額とは異なり、予算設定額を超えても買い物はできてしまうので、使い過ぎには注意が必要です。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【KFC】無一文からの逆転劇。カーネル・サンダースを成功に導いた秘訣とは?

カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)を正式に立ち上げたのは65歳のとき。普通ならば引退してもおかしくない年齢です。しかもそのときカーネルは、事業を整理して借金を返済したため無一文でした。店頭で見かけるカーネル立像の朗らかな風貌からは想像できないほど、様々な逆境を乗り越えてきたカーネル。今回はそんなカーネルの波瀾万丈の人生を追ってみましょう。

カーネル生い立ち

 

カーネル少年、わずか11歳でビジネスを学ぶ

1890年、インディアナ州の南にある小さな街、ヘンリービルで生まれたカーネル。5歳のときに父親を亡くし、母は女手ひとつで3人の子どもを育てていました。
カーネル生い立ち

10歳になったカーネルは農場に住み込みで働き始めますが、幼すぎて仕事に身が入らず、たった一か月でクビに。自宅に戻ったカーネルは母から「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」と教えられます。これは生涯を通じてカーネルの座右の銘となりました。

翌年新たな農場で働くことになったカーネルは、朝4時から夜10時すぎまで、懸命に働き、農場主から褒められます。
「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」。
カーネルは、わずか11歳のときにビジネスの根幹を学んでいたのです。

カーネル34歳。全財産を失った後、全米No.1セールスマンに

農場の仕事を辞めたあと、カーネルは路面電車の仕事や軍隊入隊、鍛冶師見習い、機関士、弁護士実習生、保線作業員、保険のセールスマン、フェリー運航会社の設立、商工会議所の秘書とめまぐるしく職を変えます。その間に結婚をし、子どもにも恵まれます。
カーネル生い立ち

そして31歳になったカーネルはガスライトの製造会社を立ち上げました。当時はまだ電気がなく石油ランプで暮らしていた時代、ガスライトは画期的に見えましたが、同じ時期に電気ライトが登場。カーネルはそのライバルに押され、全財産を失ってしまいます。

それでもすぐに気持ちを切り替えられるのが、カーネルのすごいところ。保険の営業経験があったカーネルはミシュラン・タイヤの営業マンになり、すぐに全米1位の売り上げを誇るセールスマンに上り詰めます。順風満帆かと思われましたが、この仕事もわずか一年半である事故をきっかけに終わりを迎えます。

カーネル36歳。橋から転落し九死に一生を得る

1926年、カーネル36歳のこと。ある朝エンジンがかからないクルマを、もう一台のクルマで牽引して吊橋を通った瞬間、吊橋のロープが切れてクルマごと橋の下に転落。頭部の裂傷と腕の骨折、打撲と重傷を負ってしまいます。

この事故をきっかけにカーネルはミシュランを退社。ミシュラン側は優秀なセールスマンを失いたくないため復職を望んだそうですが、カーネルはこの提案を断り再び無職になります。

カーネル37歳。ヒッチハイクで運命の出会い

回復したカーネルは再び職探しを始めますが、クルマがないためヒッチハイクで大都市に向かうことにします。このときにカーネルを拾ってくれたのが、スタンダード石油の支配人。2人はクルマのなかで意気投合し、カーネルはサービス・ステーション(ガソリンスタンド)の経営をしないかと持ちかけられます。これが、伝説のサービス・ステーションの始まりです。

他店の売り上げの3倍を誇る伝説のサービス・ステーション

カーネルはサービス・ステーションの経営でこれまでの経験と知恵をフルに活かします。窓拭きサービスに加え、ラジエーターに水を入れ、タイヤの空気を点検し、少ないようだったら無料で空気を入れて、最後に車内のマットの泥を掃除する。当時そんなサービスを提供するサービス・ステーションは稀だったためすぐに話題となり、多くの顧客を獲得します。
カーネル生い立ち
さらに他の店舗より2時間早い朝5時からの早朝営業やタイヤのパンク修理も始めたため、カーネルの労働時間は朝5時から深夜2時にまで及ぶこともあったとか。その分、売り上げは他店の3倍に達し、のちにカーネルは「ハードワークは割に合うということを証明した」と語っています。

カーネル39歳。再び無職になる

好調に見えたカーネルの事業ですが、1929年10月24日、世界恐慌の発端となった暗黒の木曜日(ブラック・サーズデー)は、カーネルの事業にも影響を及ぼします。カーネルはサービス・ステーションの経営から撤退し、またまた無職に。まさにジェットコースターのような人生です。

カーネル40歳。本業のかたわらレストラン事業をスタート

カーネルがサービス・ステーションを閉めたという噂はたちまちライバルの石油会社の耳に届き、新たなサービス・ステーションの経営を打診されます。カーネルはこの誘いを受け再びサービス・ステーションを経営するとともに、以前では提供していなかった新たなサービスを取り入れました。それがレストラン事業です。
これまでもお客さまから「おいしいレストランはないか」とよく聞かれていたのですが、近くにはあまり良いレストランはありませんでした。ならば、ここで食事を提供しようじゃないか。カーネルはそうひらめいたのです。

実はカーネルは大の料理好き。7歳のとき、初めて焼いたパンが上手にできたので、弟と妹を連れて5km離れた母の働く工場にパンを届けたところ、母も工場の女性たちも大絶賛。カーネルは料理で人をしあわせにできることを体験として知っていました。

レストランでは、その日に手に入る新鮮な野菜や肉を使って料理をつくり、テーブルに並べます。お客さまは旬の食材を使った料理が食べられ、しかもメニューは日替わりで飽きることがありません。ガソリンスタンドとレストランの相乗効果で店はますます繁盛しました。

カーネル42歳。初めてフライドチキンを提供する

翌年、カーネルはさらに店舗を広げ、好調のレストランを拡張します。そこで提供したのがあのメニュー。そう、ここでようやくフライドチキンの登場です。母の味をもとにつくったフライドチキンにマッシュポテト、グレイビーソース、焼きたてのビスケットと新鮮な野菜を付けて提供すると、クチコミで評判が広がり大盛況。当時のカーネルはこのフライドチキンが後の自分の人生を大きく変えるとは、知るよしもありませんでした。

カーネル47歳。モーテルをオープンするも2年後に火災で全焼

絶好調だったカーネルは1937年、モーテル(ホテル)、「サンダース・コート&カフェ」を開業します。きめ細やかなサービスと自慢の食事で人気を集め、2年後には2軒目「サンダース・コート・イン」をオープンします。しかし1939年11月、1軒目のモーテルが火事で全焼。現場に向かうカーネルの頭は再建方法や資金繰りのことでいっぱいです。しかし翌朝現場に到着したときには、既に方針を固めていました。「レストランは事業の要。レストランを再建しよう」。その日の午後には資材を発注し、新たなスタートを切っていたのです。

圧力鍋との出会いと秘伝のスパイスの完成

1939年頃カーネルは圧力鍋に出会います。この圧力鍋の威力にはカーネルも驚きました。豆の煮込みがあっという間に完成するのです。さらに研究を重ね、これまで30分以上かかっていたフライドチキンの調理もわずか7分半に短縮することに成功しました。

1940年、フライドチキンに使うスパイスが完成しました。11種類のハーブ&スパイスを配合した秘伝のスパイスは“イレブン・スパイス”と呼ばれ、現在のKFCにも受け継がれています。

カーネル65歳。レストランを売却し、無一文になる

レストランは繁盛していましたが、新たな道路が完成したことで、カーネルのレストランはドライブの主ルートからはずれ、客足が大幅に遠のいてしまいました。新しい道路の完成後、一年たっても事態は悪くなる一方。カーネルは二十年以上続けたレストランを泣く泣く売却することにします。しかし、税金の支払いのために借りた借金を返すとカーネルの手元にはなにも残りません。65歳でまたもや無一文になったのです。

クルマの中で寝泊まりし、1,010回目の営業で契約を獲得

何もかも失ってしまったカーネル。失意のなか、ある日友人で料理人のピート・ハーマンにフライドチキンを振る舞います。するとこれが大好評。ピートはフライドチキンを自分の店のメニューに加えたいとカーネルに提案し、「ケンタッキーフライドチキン」と後に命名して売り出します。1952年、いわゆるフランチャイズ店第一号の誕生です。
同時にカーネルは、自分に唯一残されたのは、フライドチキンのレシピだということに気づきます。クルマにスパイスと圧力鍋を積みこんだカーネルは、クルマで寝泊まりしながら全米のレストランにケンタッキーフライドチキンを売り込みました。そして1,010回目にしてようやく最初の契約が獲得できたのです。
カーネル生い立ち

8年で600店舗に拡大。亡くなるまで世界を駆け回る

クルマでの移動が増え、テイクアウト需要が生まれたことでKFCの人気は加速し、1955年にケンタッキーフライドチキンコーポレーションを設立した後わずか8年で店舗数は600店に増えました。1964年、カーネルは経営を譲りましたが、最前線を退いたわけではありません。
亡くなる直前までKFC親善大使を務め、世界中を走り回って普及に努めました。日本には1972年、1978年、1980年の3回訪れました。日本のKFCはカーネルの指導した調理法を正確に守っていたためとくにお気に入りだったとか。
1980年12月16日、90歳でこの世を去ったカーネル。当時、多くの人々がカーネルに別れを告げに訪れました。

どん底からでも這い上がる、不屈の精神の根底にあるものとは

想像を絶する波乱に満ちたカーネルの生涯、いかがだったでしょうか。普通の人ならくじけてしまいそうな事故や危機に見舞われつつも、前を向き突き進むカーネル。その姿勢は10歳のときに母から教えられた「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」という信念に象徴されています。そのカーネルのこだわりと想いとともに広まったKFCは、現在世界145以上の国と地域に2万6,000以上の店舗を構え、今日も人々においしさとしあわせを届けています。

■あわせて読みたい
【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉
https://getnavi.jp/business/828949/

苦手の克服は組織人の義務?『組織のネコという働き方』著者が説く、苦手な仕事から解放される秘訣

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.07「ネコと苦手業務」

 

苦手だけど、仕事だからしょうがない……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

なんと今月、業界の気鋭メーカー・ミャルミューダ電機と犬山電機のコラボ企画が発表された。しかも手掛けたのは、営業部から社長直轄の新プロジェクトに抜擢された、同期のタマ田だという。いまトレンドの「キャンプで使える家電」という話題性も手伝い、SNSの公式アカウントは開設から一晩で5万フォロワーを獲得。我が社にとって久々の明るいニュースは、朝礼で各部署へ共有された。その影響で……。

 

「というわけで、営業チームでも早急にSNSを始めよ! まずはフォロワー1万人を目指すべし!」

 

SNSのなんたるかも知らないであろうハチ村課長の大号令で、オレたちも犬山営業部公式アカウントを運営するハメに。そもそもオレたちのフォロワーって誰? 目的もはっきりしないのに、運用ルールだけは厳格だ。炎上することがあってはならないと、投稿のたびに部長と課長の承認を要するという。チームのメンバー全員が、1日交代制で回すことになったのだが……。

 

ポチ川「開設3週間でフォロワー25人……」

ミケ野「それ、ほぼ犬山営業部の人数じゃないスか(笑)」

ポチ川「そんなことよりミケ野、今週の更新サボったな?」

ミケ野「僕、不特定多数に向けたSNSってなんか苦手なんですよね。メンバーが限定されたグループとかだったらいいんですけど」

ポチ川「仕事に“苦手”も何も関係ないの。次はちゃんとやれよ!」

ミケ野「あ、スミマセン。次回もたしか出張の日とカブるんで、先輩、代わりにやっといてくれません?」

ポチ川「ハァッ!?」

 

いい加減な後輩・ミケ野が社内で話題になったのは、数日後のことだった。先月、彼が獲得した新規取引先の大手量販店「ニャンデンネン」の社長が、SNSで犬山営業部をほめちぎる投稿をしたという。なんでも、うちの営業マンが、いくつかの量販店の担当者をつなぐクローズドなオンラインコミュニティを作り、この試みが業界の経営者の間で話題になっているとか。その仕掛け人が、まさかのミケ野だというのだ。この間「メンバー限定のグループだったらいい」と言っていたのは、そのことだったのか!? いずれにしても、営業チームのSNSは苦手だからと放ったらかしておいて、裏でそんなものを作っていたとは、まったくいかがなものか。

 

SNSなんてオレだって苦手だけど、仕事だから頑張って回している。アイツはそこから逃げたんじゃなかったのか? ミケ野のやり方はさすがに納得がいかない。苦手を克服するのは組織人の義務であるはずだ。オレはその日の帰り道、迷わずいつものニャンザップを目指した。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

苦手は克服すべき組織人の義務なのか?

ポチ川「こんばんは、ニャカ山トレーナー!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは、ポチ川さん。今日は勢いがありますね」

 

ポチ川「最近の若者って、自分がやりたくないことや、苦手なことからはすぐに逃げようとしますよね!」

 

ニャカ山T「ずいぶんイラ立っているようですね」

 

ポチ川「だって、聞いてくださいよ。ちょっと前から、うちの部署でSNSの運用が始まったんです」

 

ニャカ山T「ほう」

 

ポチ川「課長が流行りに乗って何の考えもなく号令を出してしまったので、どう運用すべきかわからず困っているんです。投稿内容にいちいち部長と課長の承認もいるし、面倒くさいったらありゃしない。交代制で投稿することになっているのに、ミケ野は苦手だからと業務から逃げているんですよ!」

 

ニャカ山T「ああ、若者とは『組織のネコ』のミケ野さんのことだったんですね」

 

ポチ川「そうです。苦手なことを避けて、自分のやりたいことばかりやるのです。しかも、ニャンデンネンの社長からほめられるなんて!」

 

ニャカ山T「ほめられた?」

 

ポチ川「ミケ野が、自分の担当している量販店の担当者同士をつなぐ、クローズドのオンラインコミュニティを作っていたんです。互いの売り場の作り方など、情報交換や学びの場として盛り上がっているようで、それが量販店の経営者の間でも話題になっているらしく……。だけど同じ営業チームのメンバーとしては、今回の彼の行動にはやっぱり納得がいきません」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「だって、僕らはみんなで苦手なSNSにも正面から向き合って取り組んでいるのに、ミケ野はそこから逃げていますから」

 

ニャカ山T「オンラインコミュニティを立ち上げているのですから、ミケ野さんはSNSを使いこなしていますよね?」

 

ポチ川「不特定多数に向けたSNSは苦手だと言っていました。メンバーが限定されているグループSNSだったらいいのですが、と」

 

ニャカ山T「なるほど、クローズドのSNSは得意ということなんですね」

 

ポチ川「そのあたり、僕にはよくわかりませんが、とにかく苦手を克服するのは組織人として必須です。やりたいことばかりやって苦手から逃げていると、いずれ成長できなくなりますから。ミケ野の言うことは甘えですよ!」

 

ニャカ山T「ふむ。今日もなかなか凝っているようですね。では、今回のネコトレのテーマは『苦手なことを手放す』にしましょうか」

 

働き方には「足し算ステージ」と「引き算ステージ」がある

ポチ川「苦手なことを手放す?! それはナシでしょう。今日ばかりは僕のほうが正しいと思いますが」

 

ニャカ山T「あ、そういえば話は変わりますけど、犬山さんとミャルミューダさんがコラボすることになったんですよね。ニュースで見ました」

 

ポチ川「ご存知でしたか。実はそのコラボプロジェクトの公式SNSが話題になったせいで、課長の号令で『営業部も公式SNSをやるぞ』となったんですよ。しかもそのプロジェクトの担当者が僕の同期なんです……」

 

ニャカ山T「そうでしたか。犬山さんの”中の人”と、ミャルミューダさんの”中の人”は、以前からSNSで仲良くやりとりしていましたもんね」

 

ポチ川「えっ、そうなんですか?!」

 

ニャカ山T「ご存知ありませんでしたか? SNS界隈では有名ですよ。そのやりとりの中で『コラボしましょう』と盛り上がったのがきっかけで実現したって。たしか犬山さんの”中の人”は……タマ田さんといったかな」

 

ポチ川「タマ田!! さっき話した同期です!」

 

ニャカ山T「そうでしたか。タマ田さんは実名だったんですね」

 

ポチ川「そんな軽いきっかけでコラボが実現したなんて……。仕事って、そんないい加減な感じでやってよいものなのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「あ、ちょうどいいキーワードが出ましたね。仕事には『加減』が大事なんですよ。加と減、すなわち、足し算と引き算です。働き方にはステージがあって、まず足し算。できることを増やしていくステージです。苦手なこともより好みせず、できるようになるまでやる」

 

ポチ川「ほら、やはり僕の考えが正しいということですよね!?」

 

ニャカ山T「第1ステージの考え方としてはそうですね。しかし、その先に第2ステージがあります。好みでない作業を減らし、強みに集中する引き算のステージです。このステージでは、苦手なことを克服し続けてはいけません」

 

ポチ川「なぜですか!?」

 

ニャカ山T「会社から苦手なことを指示され続けて、それを克服し続けるうちに定年を迎えたらどうなると思いますか?」

 

ポチ川「むむむ……。真面目ではあるけれど、たいした取り柄のない無職の人が生まれるでしょうね……。それはツラい……」

 

ニャカ山T「そうならないためには、しかるべきタイミングで引き算ステージに進むことが大事なのです」

 

ポチ川「ステージを上がるタイミングは、どうすればわかるのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「足し算ステージでいろいろな仕事ができるようになると、だんだん頼まれる仕事が増えてきて、どこかでキャパシティオーバーになるタイミングがきませんか」

 

ポチ川「きますきます。僕なんて、もう何年もキャパオーバー状態が続いていますよ。それがステージを上がるタイミングということですか?」

 

ニャカ山T「いえ、まだです。そのキャパオーバーになった状態を、なんとか工夫することでキャパの範囲内に収めることができるようになったとします。それはなんらかの強みが発揮されたことによって生産性が高まったということなので、その時点で『仕事で通用するほんものの強みが浮かび上がった状態』になっているはずです。それが自覚できたときが、ステージを上がるタイミングです」

 

ポチ川「キャパオーバーなのは、上司のマネジメントがよくないからではないでしょうか!?」

 

ニャカ山T「その考え方だと、“取り柄のない無職”まっしぐらでしょうね」

 

ポチ川「……。ぼ、僕のことは置いといて、いま問題なのはミケ野ですよ。苦手から逃げているということは、足し算ステージをやっていないことになりませんか!?」

 

ニャカ山T「ミケ野さんが”営業スキル的にできないこと”は何がありますか?」

 

ポチ川「基本的なことは、ほぼすべてできるようになりましたよ。なんと言っても、この僕が指導役なのですから! ミケ野は最初、本当に何もできなかったから手を焼きましたよ!」

 

ニャカ山T「ということは、すでに足し算ステージをやり切って、引き算ステージに入っている可能性が高そうですね。SNSも十分に使えるスキルがある上で、自分の苦手業務を手放しているのではないでしょうか。では、今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『好みでない作業を洗い出す』です」

 

「好みでない作業」を洗い出す

ポチ川「好みでない作業? 得意なことについて考えるのではないのですか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、自分の得意なことがまだわからないのでしょう?」

 

ポチ川「し、失礼な! まぁ、まだよくわからないですけど……」

 

ニャカ山T「『組織のイヌ』の働き方は、指示されたことは苦手であろうともやり遂げようとするので、足し算ステージっぽいところがあります。それに対して、『組織のネコ』の働き方は自分の価値基準を優先し、やりたいことや得意なことで価値を生み出そうとするので、引き算ステージっぽい。言い換えると、イヌは放っておくとずっと足し算をし続けようとする落とし穴にハマりやすいんですね。だから、イヌにはネコトレが大事なんです。ちなみに、ネコは放っておくと足し算をしないまま好き勝手やろうとする落とし穴にハマりやすいので、ネコには逆に“イヌトレ”が大事なのですが」

 

ポチ川「わかるようなわからないような……」

 

ニャカ山T「足し算ステージでは、いろいろな仕事を”できるようになるまでやる”ことが大事です。一人前にできるようになったあとで、それでも『この作業は好みじゃないな』と思うものを挙げてもらいたいのです」

 

ポチ川「作業ってどういう意味ですか?」

 

ニャカ山T「苦手な仕事をできるようになったけれど、やっぱりこの作業はテンション上がらないな、できればやりたくないな、と思う作業のことです。ミケ野さんの例で言えば、『不特定多数の人向けに発信する作業は好みでないけれど、特定メンバー向けに発信する作業は好み』と言えそうな気がします」

 

ポチ川「なるほど、『SNSを運用する仕事』みたいなくくりではなく、もっと作業レベルで好みか好みじゃないかを判断するということですか?」

 

ニャカ山T「そうですそうです。ポチ川さんは足し算をし続けてきているので、いろんな作業をやってきているはず。言い換えると、『仕事はできるようになったけど、この作業は好みじゃないな』という発見をたくさんしてきている可能性があるかなと」

 

ポチ川「フフフ。そんなことでよければ、いくらでも挙げられますよ。まあ、100個はくだらないでしょうね。いまここで言いましょうか? 理由も挙げれば、2時間くらいかかるでしょうね」

 

ニャカ山T「それは、ぜひ家でやってみてくださいね。今日はここまでにしましょう。またいつでもいらしてください」

 

今日のネコトレ

Vol.07
「好みでない作業」を洗い出す!】

・苦手なことでも、できるまでやることが大事な「足し算」の時期がある
・苦手な作業を手放すことが大事になる「引き算」の時期がある
イヌの働き方は足し算っぽく、ネコの働き方は引き算っぽい

Vol.00から読む
Vol.06「ネコと評価」<< Vol.07 >> Vol.08「ネコとスケジュール」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

組織のための犠牲は美しい?『組織のネコという働き方』著者に学ぶ“評価”に左右されない働き方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.06「ネコと評価」

 

会社や上司のために、心を無にしてがんばったのに!

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ここのところ、有力顧客との取引停止が相次ぐ犬山電機。危機感が募る営業部では、根っからの体育会系・ハチ村課長から「新規開拓の営業電話を毎日100本かけろ」との指示が下された。正直なところ気がまったく乗らないが、業務命令だからやるしかない。声を枯らし、心を無にしてアタックリストを潰していれば、そのうち1件くらいは引っかかるだろう……。

 

と思っていたのだが、リストを完遂したオレたちの収穫は、まさかのゼロ。課長からは「もっと頭を使え!」と怒鳴られた。いやいや、自分の指示がイケてなかったんだから、こっちの責任じゃあないでしょうに。

 

そんななか、あるメンバーが予想外の大口顧客をゲットした。あの関西エリアの大手量販店『ニャンデンネン』だ! しかも大金星を挙げたのは、またしてもあの自由すぎる後輩・ミケ野である……。アイツはこの1週間、電話のひとつもかけずにデスクで黙々とパソコンをいじっていただけなのに!

 

ポチ川「おいミケ野! ハチ村課長に聞いたぞ。社長賞の候補になってるって」

ミケ野「ハイ! そうみたいっスね!」

ポチ川「あんな大手、一体どんな手を使ってゲットしたんだ?」

ミケ野「いや、別に何も。なんかマタタビ電機の社長が、ニャンデンネンの社長に『犬山いいよ』ってクチコミしてくれたみたいなんすよね」

ポチ川「もしかして、口を利いてもらえるように裏で頼み込んだのか?」

ミケ野「やだなぁ先輩、僕にそんな力はないっスよ(笑)。マタタビ電機の店長さんが言うには、ぼくがお手伝いした売り場でウチの製品がよく売れるのを、社長が評価してくれているとかで。こんなラッキーなことってあるんスねぇ。アハハ」

 

なんということだろう。会社の指示をスルーする不良社員のミケ野が、ウチの社長からも量販店の社長からも評価されているだって?! 会社のために真面目に営業活動をした他のメンバーは怒鳴られたのに、あまりに不公平な話じゃないか。真っ当な社員が評価されない会社なんて、おかしくないか? モヤモヤした思いを抱えてオレはまた、ニャンザップに向かって歩き出していた……。

 

↑ポチ川は今日も、ニャンザップの戸を叩いた

 

給料はガマン料?

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは、ポチ川さん」

 

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山T「どうしましたか? 今日もずいぶん険しい表情をされていますね」

 

ポチ川「正直やってられないですよ! 一体、会社の評価って何なんでしょうか?!」

 

ニャカ山T「これはまたご立腹ですね。事情を聞かせてもらえますか?」

 

ポチ川「みんなで新規開拓の営業電話を毎日100件ずつかけるよう指示が出たんです。それなのに、上がやれといったことをやらない人間が評価され、やりたくもない仕事を真面目にこなした人間が怒鳴られるなんて、おかしいと思いませんか?!」

 

ニャカ山T「おや。指示どおりやらなかった人が評価されたのはどうしてですか?」

 

ポチ川「電話をかけ続けた僕らが玉砕したのに対して、電話をかけずに大口顧客をゲットしたからですよ! あのミケ野が!」

 

ニャカ山T「あぁ、『組織のネコ』のミケ野さんですね。今回はどんなやり方をしたんでしょう?」

 

ポチ川「前回、ミケ野が担当している『マタタビ電機』の売り場が、なぜか好調だと話したのは覚えていますか?」

 

ニャカ山T「もちろんです。私もミケ野さんのつくったPOPを見て炊飯器を買いましたから」

 

ポチ川「その『マタタビ電機』の社長が、なんと関西の『ニャンデンネン』の社長に『犬山はいいよ』と紹介したそうなんです。完全に単なるラッキーゲットですよ。しかも、そんなたまたま結果が出ただけのミケ野に対して、社長賞が出るかもしれないというんです。あまりに不公平な話ですよ!」

 

ニャカ山T「不公平といいますと?」

 

ポチ川「いや、ですから指示どおりに仕事をこなしたことを評価してもらえていないんですよ。やりたくもない電話100本ノックをやらされたというのに!」

 

ニャカ山T「でも、玉砕したんですよね」

 

ポチ川「いやいやいや、指示をしたのは会社ですから。結果が出なかったのは会社の指示が悪かったからでしょう。僕らだって、やりたくてやったわけじゃないんですから。そこはきちんとプロセスを評価してもらえないと、やってられないでしょう。そもそも給料なんてガマン料なわけですから!」

 

ニャカ山T「なるほど、給料はガマン料ですか。今日のポチ川さんも、ずいぶん凝り固まっているようですね。今回のネコトレのテーマは『上司からの評価を手放す』にしましょう」

 

誰に評価されたいか?

ポチ川「えっ? 上司からの評価を手放す?!」

 

ニャカ山T「そうです。上司に評価されるために働くのをやめるのです」

 

ポチ川「仕事をサボれと?」

 

ニャカ山T「そういうことではありません。上司ではなく、お客さんに評価してもらえるよう働くのです」

 

ポチ川「お客さんからの評価……ですか」

 

ニャカ山T「お客さんに喜んでもらうことにフォーカスするのです」

 

ポチ川「いや、もうさんざん値引きはしてきていますよ。これ以上だと赤字になってしまうくらい努力しているのに、まだ値引けというのですか?!」

 

ニャカ山T「そういうことではありません」

 

ポチ川「では、無理めな要求を呑むとか、接待するとか媚びるとか?」

 

ニャカ山T「そういうことでもありません」

 

ポチ川「それ以外に取引先が喜ぶことってあります……?」

 

ニャカ山T「ここでいう”喜んでもらう”とは、“本質的な価値を提供する”という意味です。ミケ野さんは、それができていたから量販店の社長がクチコミをしてくれたのでしょう」

 

ポチ川「うーん……。とはいえ、指示通りに電話100本かける仕事に価値はないのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「その仕事は、誰にどんな価値を提供しましたか? 顧客? 上司?」

 

ポチ川「むむむ……。たしかに上司に評価されるためにやりましたが、結果的には上司にも怒られましたね……」

 

ニャカ山T「お客さんには何らかの価値を提供できたと思いますか?」

 

ポチ川「冷たい感じや、めんどくさそうな感じで電話を切られ続けましたね……。しかし、会社のピンチをなんとかしようと一致団結して動くのは、組織人として当然ではないでしょうか?!」

 

ニャカ山T「それは事業が成長期の頃の考え方です。『この活動を推進すれば価値を広めることができる』とわかっている場合です。目の前にやるべき仕事が山ほどあるので、一致団結して動くことが価値の最大化につながります」

 

ポチ川「せ、成長してない期なんですけど、どうすれば……?」

 

ニャカ山T「価値を生まない仕事を一致団結してやっていると、そのうちピンチの起こる頻度が増えていって、いずれ行き詰まるでしょうね」

 

ポチ川「ウチの会社のことではないですか……。火消し続きの毎日なのですが、どうすればよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「お客さんに喜んでもらえる価値の種まきをすることです」

 

ポチ川「種まき? それだと今月の数字につながらないのでは?」

 

ニャカ山T「そうですね。2年くらいかかるかもしれませんね」

 

ポチ川「2年?! そんな悠長なことを言っていたら、ゼッタイ上司に怒られますよ。短期的な数字づくりにしか興味がないんですから」

 

ニャカ山T「まさにそういう上司からの評価を手放そう、というのが今日のテーマです。お客さんに喜ばれるけど、上司には評価されないことをやる」

 

自己犠牲的な働き方をしていないか?

ポチ川「そんなことをしたら、職場で変人だと思われそうです……」

 

ニャカ山T「変人だと思われたら、しめたものじゃないですか。その評価を受け入れさえすれば、やりたくないことをやらずに済みやすくなります。でも、多くの人は『変人と呼ばれる精神的コスト』に耐えられなくて、お客さんを捨ててまでも上司の評価を得られるように流されてしまいます」

 

ポチ川「(……ギクッ)」

 

ニャカ山T「上司のためにやりたくない指示をやる働き方を『自己犠牲的利他』といいます。その姿勢だと”給料はガマン料”というとらえ方につながります」

 

ポチ川「でも、利他というのは自己犠牲を必要とするものですよね。子どもの頃、『お兄ちゃんなんだからガマンしなさい』って怒られて、しぶしぶ妹におもちゃを貸していたなぁ(遠い目)。誰かを喜ばせるためには、犠牲がいるんですよ」

 

ニャカ山T「そういう考え方と対照的なのが『自己中心的利他』です。“自分がやりたくて得意なこと”でお客さんに喜ばれる働き方。お客さんから『ありがとう』と言われるのがうれしいから、さらにやりたくなる、という好循環が生まれます」

 

ポチ川「それは、人に迷惑をかけるワガママな働き方とは違うのですか?」

 

ニャカ山T「まずは試しにネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『偏愛マップを書いてみる』です」

 

「偏愛マップ」のススメ

ポチ川「偏愛マップ……?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんには、偏愛しているモノやコトはありませんか? それを1枚の紙に書き出して、お客さんや仕事相手に自己紹介をするためのマップを作ってみてほしいのです」

 

ポチ川「偏愛? 自己紹介? それは、ミケ野がよく自分の営業資料に添えているプロフィールみたいなものですかね? 好きなことや趣味なんかもいろいろ書いてありました」

 

ニャカ山T「ミケ野さんはすでにやっているのですね。好きなことの中でも『偏愛』と呼べるほど圧倒的な熱量で好きなものを書き出すのが良いです。実はそれが『自己中心的利他』の精神で働く第一歩になります」

 

ポチ川「なるほど……。まぁでも、うちのチームで『偏愛』を語らせたら、おそらく僕の独壇場でしょうね。圧倒的な熱量なら、ミケ野のプロフィールには絶対に負けない自信があります」

 

ニャカ山T「そうなんですね……それはよかった」

 

ポチ川「まず、推しについてなら一晩中でも語れます。模造紙1枚でも到底足りないでしょうから、この愛情の深さをどう伝えるか、見せ方を考える必要はあるでしょうね! もうちょっとライトなところでいくなら、最近大好きなサッカー漫画『ブルードッグ』がアニメ化された件もいいかもしれない。ただ、僕の原作愛からするとツッコミどころが多すぎる。このもどかしい気持ちを分かり合える相手が客先にいたら、どれだけ仕事が楽しくなることか!」

 

ニャカ山T「……その思いの丈をマップにしてみてくださいね。今日はここまでにしましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.06
【偏愛マップで自己紹介してみる!】

・誰に評価されたいか、を考えてみよう(答えは「お客さん」)
・今日まいた種は、タイムラグを経て実を結ぶ
・自己犠牲的利他と、自己中心的利他の違い

Vol.00から読む
Vol.05「ネコとお客さん」<< Vol.06 >> Vol.07「ネコと苦手業務」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

こんな上司に要注意! パワハラを引き起こす上司の3タイプとは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は日本語でも英語でもついつい語源を調べるクセがあります。語源を知ると、その言葉がもともと持っている意味合いがわかってイメージが湧くからです。

 

「ハラスメント」という言葉も、盛んに使われ出したころに語源を調べたことがあります。英語の「harassment」は、「harass(悩ます、嫌がらせする)」に由来し、さらにさかのぼると古いフランス語の「犬をけしかける(かけ声)」という意味があるとか。パワハラもセクハラも実害はもちろん、精神的に大きなダメージを受けるというニュアンスが語源からも伝わってます。

 

パワハラを10年以上研究してきた著者の分析

 

さて、今回紹介する新書はパワハラ上司を科学する』(津野香奈美・著/ちくま新書)。著者の津野香奈美さんは、社会疫学者で神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科准教授。10年以上にわたり職場のパワハラ等の人間関係や上司・部下の関係性と健康に関するエビデンス(科学的根拠)を継続的に発表しています。

人間の本質を露わにするパワハラ

本書は「パワハラは悪」という単純な結論に留まらず、発生のメカニズムをデータから探り、さらにパワハラをなくすにはどうすればいいかという具体的な解決案も示しています。

 

読んでいて人間心理の本質が見えた気がしたのが、第2章「誰がパワハラをしているのか」。厚生労働省のパワハラ実態調査によると、パワハラ行為者のおよそ7割が上司(2020年度)とのこと。実は人は社会的優位に立つと、横柄になることが数々の研究からわかっているそうです。

 

例に挙げられているのが、アメリカの社会心理学者ポール・ピフらの調査。ボードゲームの「モノポリー」を、4人の被験者のうち1人だけ2回サイコロを振れるという有利な条件で遊んでもらいます。すると2回サイコロを振れる被験者は他プレイヤーに対して横柄な態度を取るばかりか、ゲーム終了後に「なぜあなたが勝ったのか」と聞くと、いかに自分が努力したかを語る傾向にあった……というのです。

 

制度や環境に恵まれて手にした成功を自分の努力の結果と思い込み、他人にも自己責任論を押し付けてしまう。仕事以外の場面でもこうならないよう気をつけたいものです。

 

また、パワハラをする上司をタイプ別に3分類する第3章「パワハラを引き起こす上司の3大リーダーシップ形態」も、わかりやすく納得感がありました。変化に適応できず、意図せずにパワハラしてしまう「脱線型上司」は、部下の新しい意見を聞き入れず、自身がしている不正行為を部下に強要することも。

 

部下を支配下に置く「専制型上司」は、自分のやり方を押し付け、「これをやらなかったら今度のボーナスはないぞ」といった具合に脅す、典型的なタイプだとか。

 

もうひとつ、管理職にいても何もしない「放任型上司」は、部下が誰かをいじめていても止めに入らないため、結果として職場環境に悪影響を及ぼす……。「ああ、あの人、これだ!」なんて上司の顔が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。

 

パワハラを誘発しやすい職場環境の分析や、パワハラ上司にならないための提案など、パワハラというワンテーマながら練られた内容。

 

10年以上の研究成果ということもあって、調査データや資料も豊富です。時には専門用語も出てきますが、丁寧な説明がなされていて、集団で行動する際の人間の本質が露わになります。

 

なぜパワハラは起こるのか、その根本を知ることも、パワハラをなくすためには重要なポイント。いつかパワハラのない世界が実現するのでしょうか……。

 

【書籍紹介】

パワハラ上司を科学する

著:津野 香奈美
発行:筑摩書房

「どうしたらパワハラを防げるのか?」10年以上にわたる研究で、科学的データを基にパワハラ上司を三つのタイプ別に分析、発生のメカニズムを明らかにした。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

70年代の“からまん棒”から“ほぼカニ”まで「ネーミング」トレンドの変遷を名付けのプロが解説

モノコトの情報を伝えるだけでなく、つくり手の思いが込められているのが商品名やブランド名などの「ネーミング」。店頭には思わず足を止めてしまう斬新なネーミングの商品があふれ、2020年からは日本の優れたネーミングを表彰する日本ネーミング大賞が開催されるなど、ネーミングの果たす役割に近年大きな注目が集まっています。

 

今回は、そんなネーミングにスポットを当てます。ネーミングの役割や、ユーザーに響くネーミング、そして2022年12月に発表となった第3回日本ネーミング大賞についてなど、ネーミングの第一人者であり、一般社団法人日本ネーミング協会会長の岩永嘉弘さんにお話をうかがいました。

 

モノコトの始まりにネーミングあり。「ネーミング」の果たす役割とは

モノコトに名前を付けることを「ネーミング」と言いますが、そんなネーミングが果たす役割について、考えたことはあるでしょうか? 「ネーミング無くして、何も生まれない」と話す、岩永さん。まずはその意義からうかがいました。

 

「ネーミングとは、モノコトの意味や価値、個性を消費者に伝える、コミュニケーションの核なのです。もし、ネーミングがなかったらどうなるでしょうか? たとえばただ『お茶』と言われても、どんな種類のお茶で、どんな商品かわかりませんよね。ですが、『十六茶』と言われたらどうでしょう? あのお茶だ、とネーミングを見て理解ができるわけです。さらに、そのネーミングからは『16種類の素材が入っているらしい』という、商品が持つ特性や魅力が、情報として伝わってきます。

 

つまり、ネーミングはモノやコトが育つための種。ネーミングがなければ、ロゴもつくることができないし、ブランディングもマーケティングも、広告を打つことすらできません。始めにネーミングがあるからこそ、そのモノやコトが育ち、人々に伝わっていくのです」(日本ネーミング協会会長・岩永嘉弘さん、以下同)

 

【関連記事】 ヤマト運輸がロゴ刷新! デザイナーが解説する「企業ロゴ」の真実

 

1970年代から移り変わる “心に響く” ネーミングと傾向

↑日立製作所「日立洗濯機 からまん棒」。当時の広告より。

 

時代とともに変容していく、ネーミングの役割とトレンド。その歴史を振り返ってみましょう。

 

1970年代 経済成長の時代に認知された、ネーミングの重要性

「ネーミングの重要性に世の中が気付いたのが1970年代。それまで、私たちがいま呼んでいるような『ネーミング』という概念はなく、あくまでも商品名や題名という認識でした。その理由は、今よりも商品の販売競争が緩やかだったからなのです。

 

それまでのネーミングを、洗濯機を例に見てみましょう。『琵琶湖』や『青空』など、洗濯機から連想する水や清潔感のような、イメージから名付けられることが多かったのです。ですが、その後やってくる大量生産・大量消費の時代になると、工夫しなければモノが売れなくなってきます。さらに、マスコミュニケーションもどんどん発展していく。消費者に自社商品を選んでもらうためには、より踏み込んだ対策が必要な時代になったのです」

 

そんな時代に、岩永さんのネーミングで生まれたのが日立の洗濯機「からまん棒」です。

 

「このネーミングは、洗濯機の真ん中に衣服がからまない棒を取り付けたという、商品の最大のセールスポイントをそのままネーミングしたものです。イメージではなく、具体的な特徴をネーミングで示すことで、わかりやすく他社製品との違いをアピールすることができますよね。この頃から、『名前を通してモノコトの意味・価値・個性を伝えることが大切だ』と世間が気付き始めたのです」

 

1970~80年頃 不安の多い時代に響く「会話体ネーミング」

「70年代には、2度も発生した石油ショックの影響もあって、経済も落ち込み不安の多い時代でした。そんな時代に生まれたのが、『会話体ネーミング』です。たとえば、桃屋の『ごはんですよ!』。海苔の佃煮ではありますが、あえてその特徴は言わず、『ごはんをおいしく食べることができるよ』というメッセージを、キャッチコピーではなく、ネーミングにしてしまったものです。同じように伊藤園の『おーいお茶』も、CMのセリフがきっかけではありますが、親しみを持ってほしいという思いが込められているそうです。そういった言葉の伝達と、親しみやすさを大切にするようになったのがこの時代ですね」

↑「江戸むらさき ごはんですよ!」(桃屋)、「おーいお茶」(伊藤園)※公式サイトより

 

1990年代 コミュニケーションの変化から生まれた「あたたかいネーミング」

「90年代は、バブルが崩壊してさらに世の中が暗くなった時代。温かい気持ちになるようなネーミングが多く登場していきます。たとえば、ポッカサッポロフード&ビバレッジの『じっくりコトコト煮込んだスープ』やクラシエフーズの『甘栗むいちゃいました』など。優しく語りかけるどこか心がホッとするネーミングですよね」

↑「甘栗むいちゃいました」(クラシエフーズ)。「じっくりコトコト煮込んだスープ」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)は、現在「じっくりコトコト」とシリーズ名を変更。※公式サイトより

 

「そうした温かいネーミングが増えた背景には、人々のコミュニケーションの変化があると思います。スーパーやコンビニ、自販機での買い物が増えると、消費者は孤独に商品を選択して購入することになりますよね。私はそれを『孤独の自販機コミュニケーション』と呼んでいます。人と人の関係性が希薄になって来ると、こういった温かいネーミングが心に響くのでしょうね。この傾向は、今のネット社会になっても続いています」

 

2000年代 略語・記号・数字を使ったネーミングが氾濫

「2000年代は、商品やサービスがあふれ、複雑になっていったこともあり、端的にわかりやすく商品やサービスを伝える略語を使ったネーミングがどんどん誕生していきます。NTTドコモの携帯プラン『パケ・ホーダイ』や、パスモの交通ICカード『PASMO』などがそれです。さらにデジタル化が加速していくと、サントリーの缶チューハイ「−196℃」など、数字や記号的なネーミングが一気に増えていきました」

↑「−196℃」(サントリーホールディングス)

 

2010年代 グローバル化と共に注目される「和製ネーミング」

「グローバル化がますます加速したこの時代には、日本語を使った和製ネーミングに注目が集まります。資生堂の『TSUBAKI』などがそれにあたりますね。グローバルマーケットに出る時、海外の人にもわかりやすいように英語の名前を付けることも多いですが、逆に日本語由来のネーミングであれば、それが日本製であるということもわかりやすい。日本製品のブランド力が高まってきたからこそ、アピールになるわけです」

↑「TSUBAKI」(資生堂)

 

2020年から現在 ネットにつなげる覚えやすさ、わかりやすさも必要に

「現在は、コロナウイルスやSNSの広がりもあって、さらに人々が直接お店で物を買わなくなりましたよね。対面コミュニケーションではないからこそ言葉が暖かくないと伝わらない、響かない。でもだからといって、商品がさらに氾濫しているから、特徴をわかりやすく言わないと選ばれません。さらに、商品の情報も多くの人がネットで仕入れるようになっています。ですので、今までのネーミングの流れを踏襲しながらも、検索につながる『一度聞いたら忘れないような覚えやすさ』、『わかりやすさ』があるかどうか。それが今の時代のネーミングに求められていると思います」

 

どうすれば消費者に響く? ネーミングの作法 3つの基本形

これまで消費者に響くネーミングがどのようにつくられてきたのでしょうか? 岩永さん流のネーミング作法を教えていただきました。

 

「まず、そのネーミングが『覚えやすいか』『呼びやすいか』『親しみやすいか』。この3つの要素は、ネーミングに必要不可欠です。私はこの3つの要素を大前提として、いろいろなテクニックを用いながらネーミングしてきました。そのテクニックを、3つの基本形でご紹介しましょう」

 

1.素ネーミング

「これは、『アップル社』やサントリーウイスキー『響』など、そのまま単語を企業名や商品名につけてしまうネーミング方法です。アップルはりんごという意味の英単語ですけど、そのままではアップル社であるとは分かりにくい。ですが、あのリンゴのロゴを見れば一発でアップル社と分かりますよね。ロゴマークの印象で打ち出すなど、工夫は必要になるネーミングだと思います」

 

2.足し算ネーミング

「『トマト銀行』や『チョコレート革命』など、2つの言葉を足し算したものですね。この作法を使う場合、2つの言葉の意味に関連性がない方が大きなパワーを生み出すのです。チョコレートという言葉と革命という言葉、あまり関係性が見いだせないですよね。その違和感があるからこそ、インパクトがあって人々が覚えやすい。俳句や詩をつくるときも、同じような法則を使うことがあるようです」

 

3.掛け算ネーミング

「例えば、『ア・ラ・カルトン』という飲食店のネーミング。これは、豚肉料理のお店なのですが、『アラカルト』という言葉と、豚の『トン』という言葉を掛け合わせてつくったネーミングです。他にも、『グッスリープ』というサプリメントがありますが、これは『ぐっすり』×『スリープ』×『おやすみなさい』という意味の掛け算です。ダブル、トリプルミーニングになっているようなネーミングということですね」

 

ネーミングの作法 応用編…言葉遊びでつくるネーミング

ネーミングづくりは、3つの基礎を応用し、様々な仕掛けを組み合わせながらつくっていく、と岩永さん。なかでも「言葉遊び」から生まれるものは多いと言います。岩永さんが手掛けたネーミングから、わかりやすいものをいくつかご紹介いただきました。

 

「日本の航空会社で『ソラシド エア(Solaseed Air)』は、私が参画したネーミングのひとつです。これは、『空』という言葉と『種(シード)』という言葉の掛け算ネーミングですが、さらに『ドレミファソラシド』という、音階の語呂合わせでもあるんです。弾むような音の響きと飛行機が上昇するイメージを、言葉遊びで表現したネーミングです」

↑株式会社ソラシドエアの企業ロゴ。2015年に「スカイネットアジア航空」から社名変更をした。

 

「あとは、『日清オイリオ』。『OilliO』と書くのですが、上から読んでも下から読んでも読める、ローマ字の回文ですね。『WOWOW』や『AXA』なども同じで、海外ではよくあるネーミングなんですよ。ロゴにした時、シンメトリーになるという効果もありますね。このように、足し算したり掛け算したり、その他の要素をいろいろと組み合わせながらネーミングをつくっているんです。そのネーミングにどのような仕掛けがあるのか考えながら見てみると、面白いですよ」

 

↑岩永さんが参画したネーミング「日清オイリオ」。オイルから始まった日清オイリオグループが、製油業の原点を大切にしながら、オイルの領域を拡げていくという意味が込められている。

 

ネーミングの重要性をもっと伝えたい。その思いから始まった「日本ネーミング大賞」

岩永さんが会長を務める一般社団法人日本ネーミング協会が、2020年から開催しているのが、日本ネーミング大賞です。

 

「ネーミングの重要性をもっと発信していかなければならないと思い、2018年に一般社団法人日本ネーミング協会を立ち上げました。では、ネーミングの役割や重要性をどう発信していくか。そう考えた時に、どういうネーミングが素晴らしかったのかを評価して、世の中に発表していくのがいいと考えたのです。私たちの想いを伝えながらも、世間の皆様にも興味を持ってもらえるきっかけになるだろうと始めたのが『日本ネーミング大賞』です」

 

第三回日本ネーミング大賞にて大賞を受賞したのが、カネテツデリカフーズ株式会社の「ほぼカニ」。大賞受賞の理由を岩永さんにうかがいました。

↑カネテツデリカフーズの「ほぼカニ」は、不漁続きのカニの代わりに鱈を用い、まさに「ほぼカニの味」を再現したカニ風かまぼこ。

 

「『ほぼカニ』は、商品の特徴を誰もがわかりやすく表現しているだけでなく、ユニークで驚きのあるネーミングで最終審査会でも好評でした。さらに、その商品自体が、時代のテーマでもある『SDGs』に即した商品であることも受賞理由のひとつです。

 

ネーミングは、マーケティングの成功に寄与するだけでなく、世の中を明るくする力があるとも考えています。人々が笑顔になれるような『ほぼカニ』という面白いネーミングの商品が、水産資源の保護という時代のテーマを反映している。その点も評価しての受賞でした。ただ『魅力的なネーミングである』ということだけでなく、ネーミングには『商品にかける企業の理念や思い』が込められている、ということに受賞作を通して気付いてもらえたらうれしいです」

 

「自分が消費者として、ユーザーとしてどういう商品サービスを選ぶのか。これは人それぞれだと思います。たとえばSDGsに関心があれば、そのテーマに即した商品に魅力を感じますよね。ネーミングもそれと同じです。自分の思いに上手に応えてくれるネーミング、それがその人にとって響くネーミング。ですので、自分の視点でネーミングを見て、『こういう風な意味が込められているんだ』と、興味を持ってもらえたらうれしいですし、面白いと思います。ぜひ『ネーミング』に、注目してみてくださいね」

 

プロフィール

コピーライター・ネーミングクリエイター / 岩永嘉弘

「ネーミング」の第一人者。一般社団法人 日本ネーミング協会 会⻑。東京コピーライターズクラブ会員、ROXCOMPANY代表。代表的なネーミングに、越中褌「JAPANTS」、日立洗濯機「からまん棒」、「東急Bunkamura」、「渋谷MARKCITY」、「SOLASEED AIR」、「日清oillio」、ホンダ「FIT」、大手町「HOTORIA」、大塚製薬「UL・OS」、雑誌「STORY」、駅弁「元気甲斐」他多数。 主な著書に、「最強のネーミング」(日本実業出版社)、「ネーミング全史」(日本経済新聞出版社)、「全てはネーミング」(光文社)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ヨコよりタテにほめる!? ほめる達人に聞いた人も自分も伸ばす言葉とは

たった一言、ちょっとした言葉の言いかえで、人生がもっと楽しくなるかもしれません。

 

コロナをきっかけに人と会うケースが減っていき、リモートワークなどワーキングスタイルも変化したことで、会社では上司や同僚、部下と、家庭では親と子の人間関係の構築やコミュニケーションが難しくなっています。こうした悩みを “ほめて” 解決しているのが、 “ほめ達” の第一人者である松本秀男さん。著書である『できる大人は「ひと言」加える』と『できる大人のことばの選び方』には、 “ほめる” をベースに、人と人とのコミュニケーションを円滑にするためのノウハウがたっぷりつまっています。ブックセラピストとして活動する元木忍さんが聞き手となり、 “ほめる” 術とその効果を、松本さんに直接伝授していただきました。

『できる大人は「ひと言」加える』
『できる大人のことばの選び方』
(青春出版社)

 

さだまさしさんから学んだ、言葉を大切にする姿勢が “ほめ達” の原点

元木忍さん(以下、元木):松本さんが、 “ほめる” ことをビジネスやコミュニケーションスキルとして意識された理由から教えていただけますか?

 

松本秀男さん(以下、松本):私は30代で家業を継ぎ、ガソリンスタンドの経営者をしていました。ところがセルフスタンドの登場などもあって徐々に価格競争の激しさが増し、10年後には経営に行き詰まりまして。45歳の時、完全歩合の契約社員として、まったく経験のない外資系保険会社の営業に飛び込んだんです。この転職が “ほめる” ことに目を向けさせ、私の人生を180度変える大きなきっかけになりました。

 

元木:まったく別の世界への挑戦ですね。

 

松本:法人向けの個人情報漏洩保険や賠償責任保険などを売っていたのですが、それまでの10年、ネクタイもせずガソリンスタンドを走り回っていた人間でしたから、はじめのうちはまったく契約が取れませんでした。毎日70社回って2000円という月もありました。

 

元木:基本給にプラス2000円ですか?

 

松本:いえいえ。基本給が出るのは最初だけで、徐々になくなっていきます。45歳で子どもがいて、月給2000円ですよ! これはさすがにまずいなと思い、営業に取り入れたのが “ほめる” 技術です。とはいえそれ以前も、「すごいですね、社長!」とかけっこうヨイショをしてみていたんですが、まったく効果なし(笑)。そこで、社長さんと初めてお会いした時、「その会社のよさ」や「取り扱っている商品やサービスの良さ」「経営者の素晴らしさ」を質問しながら、まず私自身がしっかり理解して「なるほど、だから御社はすばらしいのですね!」とお伝えしたところ、驚くほどコミュニケーションが円滑に回り始めました。こちらからお願いしなくても契約が取れるようになり、営業成績も一気に上がっていったんです。

 

↑著者の松本秀男さん。月給2000円から、ほめる技術をみがくことによってトップ営業マン、そして伝説のトレーナーへと駆け上っていった。

元木: “ほめる” を具体的にするだけで、そうも成績が変わるものなんですね。

 

松本:私自身も驚きました。その後は社内でも、相手の良さを先に探すという “ほめるコミュニケーション” を心がけてみたら、やはり効果が出ました。それが認められて、50歳の時に契約社員から正社員となり営業トレーナーをまかされ……2年半後には、本社の中枢である経営企画部に引き抜かれました。外資系ですから、私以外の経営企画部のメンバーは全員バイリンガル。私は英語がしゃべれない代わりに、“ほめる”がスキルとして役立ったんですね。

 

元木:『できる大人は「ひと言」加える』の中に、ガソリンスタンド時代、「雨の日にボンネットで雨粒が躍る。ポリマー洗車!」の一言をチラシに書き、1日に185台の洗車記録を作ったというエピソードが出てきますね。もともと言葉を使ったコミュニケーション術の素質をおもちで、松本さんの言葉がいいかたちで、人々の心に染みたのかなと思っていますが、ほめ達(ほめる達人)の基本はいったいどこで身についたのでしょうか?

 

松本:私は歌手のさだまさしさんと同じ高校に通い、同じ落研(おちけん・落語研究会)のOBと現役という縁で、高校時代から交流が始まり、大学卒業後はさださんのプロダクションの社員となりました。そこから8年半、制作担当マネージャーとしてサポートをしていたなかで、さださんから大きな影響を受け多くを学びましたが、とくに言葉と本気で向き合う姿をずっと見せていただいたことが、その後も教えとして残ってきたと思っています。

 

ひと言つけくわえるだけでコミュニケーションは一気に回り出す

↑著書『できる大人のことばの選び方』より。

 

元木:『できる大人は「ひと言」加える』と『できる大人のことばの選び方』を拝読しました。この中にはさまざまな “ほめる達人” テクニックがあり、コミュニケーション術のヒントもたくさんありますね。『できる大人は「ひと言」加える』に書かれた<言葉は自分と誰かをつなぐ接点であり、自分と社会をつなぐ接点である>という言葉には唸りました。

 

松本:ほんの一言プラスするだけで、人間関係、自分自身の評価や未来も大きく変わることをお伝えしたいという思いで本書を書きました。身近なところでは仕事相手との何気ないメールのやり取りに「どんな結果になるのか、いまからワクワクしています」などと一文加えると、相手のやる気も変わってきます。

 

元木:コロナ禍でメールの重要度が増してきましたけれども、言葉足らずだと冷たい印象を与えがちですよね。私はワクワクという言葉が口癖で、自分で自分のモチベーションを上げたい時によく使っているんですが、メールにも一言添えてあるだけで、ポジティブな気持ちになれます。

 

↑聞き手は元木忍さん。

 

松本:上司が部下にメールを送る際にも使えると思いますよ。

 

元木:<できる上司は「ダメ出し」ではなく「惜しい!」を使う>、<「間違いもほめる」で勇気づける>は、うちの上司もぜひやってほしい!(笑)と思っているビジネスパーソンがたくさんいそうですね。

 

松本:ダメ出しが仕事と思っている上司の方はけっこういらっしゃいます。課題解決という意味では間違っていません。ですが否定だけでは部下は育ちません。「惜しいなあ、もう一息だよ」と言われたらどうでしょう。相手を応援し勇気づける言葉にもなります。

 

元木:<誰でも今日から「ほめる達人」になれる3つの言葉>は、コミュニケーション下手の人でもすぐにできるテクニックですね。

 

ほめ達3S

・すごい
・さすが
・素晴らしい

 

松本:「すごい」「さすが」「素晴らしい」は、私が専務理事を務める「日本ほめる達人協会」の基本メソッドであり「ほめ達3S(スリーエス)」と呼んでいます。シンプルですが感情を素直に言葉にすることで相手に気持ちが伝わりやすく、ちょっと小声でも言うだけでも効果があります。

 

元木:『できる大人のことばの選び方』の中にも金言がいろいろありますね。「相手のスキルではなく存在価値を認める」「マイナスをプラスに変換する」「減点法より加点法で見る」「ヨコではなくタテでほめる」の4つの言いかえはとても勉強になりました。

 

言葉選びをすることで45歳で飛び込んだ保険会社のトップ営業に

松本:下町のガソリンスタンドのおやじにすぎなかった私が、外資系保険会社のトップ営業になれたのも、この「小さな言葉選び」にあったからだと思います。ちょっとした言葉の言いかえが、大きな仕事につながったり、人生を変えてしまったりすることもあります。『できる大人のことばの選び方』は、そこにスポットをあて一冊にまとめました。

 

元木:とくに「ヨコではなくタテでほめる」はグッときますね。

 

松本:ヨコでほめるは、人と比較してほめることで、例えば営業成績の棒グラフの高さをヨコ並びにして比べるようなほめ方です。この方法だと、ほめられる回数が少なく、人によっては一度もほめられないケースもでてきます。タテにほめるとは、棒グラフでいうと他と比べず、当人のタテに伸びた分をほめる方法です。これだと何度もほめられますし、ほんの少しの成長でもほめられます。

 

元木:タテでほめるは他との比較にならない点もいいですね。

 

松本: “ほめる” は他人と比較して評価することだけではないんです。今の社会では、 “ほめる” 基準を会社や上司が作ってその基準を超えたらほめるとか、周りより結果が良かったらほめるとか、すべて他の基準との比較だけになってるんですよ。そうでなくて、ほめる相手自身の中での比較にできたらいいですね。人には成長欲求がありますから、「成長しているよね」「がんばってるね」を伝えてあげるだけで、本人が成長を実感することができ、心の報酬にもなります。

 

元木:先ほどの「ほめ達3S」に加えて、「あなたらしい」というほめ方も、言われたらとてもうれしい気持ちになりますね。私も一度は言われたいなぁ(笑)。

 

松本:「あなたらしい」には、3Sが込められているだけではなく、「もともとあなたの素晴らしさは知っているけれども、今回もすばらしい」というようなメッセージも入っています。自分を認めてもらったという承認欲求も満たされますから、気持ちのよくなるほめ言葉になるのです。

 

元木:この本の中には、さだまさしさんとのエピソードもまじえた、大人の言葉の選び方がいくつか書かれていますが、さださんの<生まれ変わることはできないが、生きなおすことはできる>は心に響く名言ですね。

 

松本:コンサートのトークでさらっと言われた一言です。生き方や人生の見方、周囲との向き合い方を変えるなどの意味が含まれた“生きなおす”はさださんらしい言葉だと思います。私もこれまでの人生で何度も生きなおしを繰り返してきましたが、読者のみなさんもこれから壁にぶつかるたびに生きなおしを思いだしていただければと思います。

 

元木:松本さんは本だけではなく、「日本ほめる達人協会」の専務理事でもありますが、ここではどのような活動をなされているのでしょうか。

 

松本:メインは「ほめる達人検定」ですね。検定には3級、2級、1級があり、これを通して “ほめる” ことを自身で再整理してもらいます。「このぐらいだったら自分でもやれる」というふうに勇気を持っていただき、ちょっとでも “ほめる” ことで、周りの人といい関係を築き、幸せな人生を送っていただきたいと思っています。あとは大手企業をはじめとした社員研修や、講演も積極的に行っています。講演では、ビジネスのことだけではなく家庭の悩みごとの相談も “ほめて解決” する方法をお教えしています。

 

元木: “ほめる” はいろいろなシーンで役に立つのですね。最後に、松本さんにお会いしたらぜひともお伺いしたかったのですが、「できる大人」はどういう人だとお考えですか。

 

松本:2冊書いてみて思うのは、もちろん仕事ができることも大切ではあるんですけど、もう少し広い意味として「自分にとっていてほしい人」が「できる大人」なんだと思います。この人にそばにいてほしいなとか、この人と仕事したいなとか、話を聞いて欲しいなとか。私自身のゴールもそこにありますね。

 

プロフィール

日本ほめる達人協会 専務理事 / 松本秀男

東京生まれ。国学院大学文学部卒業後、歌手さだまさし氏のプロダクションで8年半勤め、制作担当マネージャーとしてアーティスト活動をサポート。その後、家業のガソリンスタンド経営を経て、45歳で外資系大手損害保険会社に転職。トップ営業経験の後、伝説のトレーナーとして部門実績を前年比130%に。さらに本社・経営企画部のマネージャーとなり社長賞を受賞するなど、数々の成果と感動エピソードを生み出し続けた。現在は「日本ほめる達人協会」の専務理事。「ほめ達」として、リーダーシップやコミュニケーション、チームビルディング研修、子育て講演などでも活躍する。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉

真っ白なスーツを着て微笑むケンタッキーフライドチキンの広告塔であり、創業者でもあるカーネル・サンダース(以下カーネル)。その人生は実に波瀾万丈。山あり谷ありの道のりでしたが、どんな時でも諦めない不屈の精神で困難を乗り越えてきました。そんな苦労人だからこその言葉をいくつも残しています。今回はその中から、今を生きる私たちの心に響く言葉を紹介します。

カーネル名言

 

「私にはたった二つのルールしかなかった。“できることはすべてやる。”“やるなら最善を尽くす。”これが何かを達成する感覚をつかむ唯一の道だ」


家計を助けるために10歳から牧場で働き始めたカーネル。幼さゆえに仕事に身が入らずクビになってしまいます。このとき母に言われたのが「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」でした。
カーネルはこの言葉を生涯忘れることはありませんでした。
その後、鉄道員や弁護士助手、保険営業、タイヤ販売員、蒸気船運航会社やガソリンスタンドの経営など約30もの職を経験します。そのなかで、母の言葉を忠実に守りながらカーネルなりの仕事の哲学が育まれていきます。

カーネルは熱意をもってがむしゃらに働き、ビジネスの才能を発揮しますが、その礎となったのが前出の二つのルール。例えばガソリンスタンドのオーナーを任された際には、周辺の店よりも2時間早い朝5時から営業し、フロントガラスを拭いたり、タイヤの空気を点検したりという、今でいうフルサービスを無料で提供。当時、周囲にこのようなサービスをしている店はなく、評判を聞いて訪れるお客さまでいっぱいになりました。

「失敗とは、再始動したり、新しいことを試したりするために与えられたチャンスだ。私はそう信じている」

カーネル名言
トップセールスマンとして活躍していたカーネルですが、環境の変化や世界恐慌、事故などによって何度も職を失い、破産や借金を背負ったこともありました。そんな困難に直面してもカーネルは希望を失わず、「できることはすべてやる。やるなら最善を尽くす」の精神で人生の危機に立ち向かいました。

実際に失敗や危機に遭遇した後のカーネルの行動力には目を見張るものがあります。カーネルは43歳のときに「サンダース・コート&カフェ」というモーテル(ホテル)をオープンしています。ここでもゲストのニーズに応えたサービスを徹底。宿泊料金は相場よりも高いにも関わらず予約困難な人気モーテルとなりました。ところが人気絶頂期に「サンダース・コート&カフェ」を火事で失ってしまいます。

出火当時、カーネルは約300km離れた別の店舗にいたのですが、報告を受けて翌日の早朝に現場に駆け付けました。そしてその日の午前中に再建の手はずを整え、昼頃には現場に材木業者が到着していたといいます。


カーネルは後にこんなことを言っています。

「失敗や無駄だと思われてきたことなどを含めて、今までの人生で学んできたことを、決して低く評価する必要はない」

カーネルのこのような肯定的な考え方が、自分を信じて行動するエネルギーにつながり、不屈の精神を支えていたのでしょう。
最強のメンタルをもったカーネルですが、そうはいっても悩み、悲観的になったこともあったでしょう。しかし決して状況を嘆き続けるようなことはありませんでした。
それは以下の言葉からもうかがい知れます。

「ベッドに入ったらあれこれ悩まないことだ。とてもつらかった時代から、私はずっとそうしてきた」

真夜中で何もできないなら、ぐっすり眠って次の日に備えたほうがいい。カーネルのオンオフの切り替え上手な生き方も、現代社会を生き抜くヒントになりそうです。

 

「何歳であろうと、やる気と信念があるならば大丈夫。それがすべてにおいて最も大きな要素です」


高速道路移転の影響で売り上げの落ちた「サンダース・コート&カフェ」を売却し、借金を返して無一文になったカーネルは、フランチャイズ・ビジネスを積極化しました。一軒一軒レストランを訪れて「フライドチキンのレシピ」を売り込んだそうです。そこで断られた回数はなんと1,009回。それでも迎え入れてくれた店には、丁寧に2日間もかけてレシピを伝授しました。自慢のフライドチキンの味を広めることが、レストランのオーナーのためにも、それを食べるお客さまのためにもなると信じていたからです。その根底には様々な経験を積んできたカーネルの人生の哲学があったのです。

65歳でケンタッキーフライドチキン コーポレーションを設立したカーネルの信念と努力が実を結び、ケンタッキーフライドチキンのフランチャイズ契約は急増。1960年には、ケンタッキーフライドチキンのチェーン店はアメリカで200店、カナダで6店となっていました。その時、カーネルは御年70歳、一般的には既に引退している年齢ですが、カーネルにとって何歳であるかというのは大した問題ではなかったようです。それはこんな言葉からも伝わってきます。

「65歳になった人なら誰にでも、積み上げてきた経験というものがあります。山もあれば谷もあり、人生には試練もあれば辛酸をなめることも一度や二度ではないでしょう。
その経験から活かせるものがないはずはありません。65歳までにあなたが手に入れてきたことを結集させれば、きっと新しいスタートが切れますよ」

1980年に90歳で亡くなるまで、カーネルは精力的に動き続け、ケンタッキーフライドチキンの顔として生涯現役を通しました。

「走るのをやめた人間は、そこから一気に坂を転げ落ちるものだ」

カーネルは、人生を通して走り続けたといっても過言ではありません。簡単な道ではありませんでしたが、困難をものともせず「おいしいもので人をしあわせにしたい」という強い信念を持ち続けました。強い信念は、次の言葉にも表れています。

「私には指針にしていた教訓がある。人は“できる”とか“したい”と思う分だけ実現できるものだ」

カーネル名言
現在、日本を含めて145以上の国と地域にあるケンタッキーフライドチキン。「人をしあわせにすることに引退はない」と言っていたカーネルは、今もフライドチキンを買いに訪れる人たちを看板やロゴとなって出迎えています。

【KFC】地域と人のつながりをもっと。ケンタッキーの未来への取り組みとは?

地域と人がもっとつながって、ともにつくるより良い未来に向けて、ケンタッキーフライドチキンもさまざまな取り組みを実施しています。今回はそのなかからいくつかピックアップしてご紹介します。

 

 

KFC_社会貢献

 

すべての人に価値ある食事を。こども食堂等にチキンを寄贈

閉店時に余ってしまったまだおいしく食べられる調理済みのチキン。我々の思いと同じく、ケンタッキーフライドチキンもそれらを捨ててしまうことに、長らく心を痛めていたといいます。とはいえ、翌日お客さまに提供するわけにはいかない。なにか良い方法がないかと模索していたときに、海外のケンタッキーフライドチキンの取り組みを知り、日本でも廃棄せずに次に繋げようという取り組みが始まりました。それがこども食堂等への調理済みチキンの提供です。

食品を寄贈する場合、やはり気になるのが食の安全性。そこでケンタッキーフライドチキンでは、海外や国内のガイドラインを参考に独自に仕組みを構築しました。

こども食堂等に寄贈されるのは、オリジナルチキンと骨なしケンタッキー。閉店時に残ってしまったチキンは各店舗で凍結・保管され、こども食堂等を運営するNPO法人等の団体の物流ステーションへ。その後こども食堂等に届けられます。
KFC_社会貢献
大切なのは、店舗での保管方法から、こども食堂等での提供方法までのルールです。こどもたちの口に入るまでの安全を確保するため、ケンタッキーフライドチキンだけの取り組みではなく、関わる全ての人の協力が不可欠だといいます。
そうして無事にこども食堂等に届けられたチキンは、安全に配慮してオリジナルチキンは骨を外して食材として利用。再加熱調理を義務づけ、カレーやパエリアなどこどもが喜ぶメニューにアレンジして提供されているそうです。
KFC_社会貢献
現在、横浜市・川崎市・埼玉県・富山県・千葉県・沖縄県・宮崎市・長野県で展開しており、2023年2月から鹿児島県も開始予定。今後もご要望のあるところにお届けしていきたいということです。

 

ダンボール箱112箱分の食品や生活用品を「地域の家族」にお届け

ケンタッキーフライドチキンの創業者、カーネル・サンダースの信念のひとつに「地域の人々は家族」という考えがありました。その言葉が表すように、カーネルは地域貢献に熱心に取り組む人でした。ケンタッキーフライドチキンもカーネルの意思を受け継ぎ、地域のために、人のためにできることを模索し、ひとつずつアクションに移しています。こども食堂等にチキンを寄贈するというアイデアも、そういったカーネルの精神が培った土壌があったからこそ生まれたもの。

さらに、2020年から横浜本社ではフードドライブも始めました。フードドライブとは、家庭に眠っている食品や生活用品を集め、フードバンクや地域の福祉団体などに寄付する活動のこと。2020年9月1日から、カーネルの誕生日である9月9日までの1週間(土日を除く)を活動期間として初めて開催されたフードドライブでは、米や乾麺、レトルト食品、生活用品などを集め、こども食堂でも連携関係にあるNPO法人フードバンク横浜を通じて、必要としている横浜市内の人々や、施設のもとに届けられました。

これまでに7回実施し、段ボール箱計112箱分が寄附されています。

 

もはやこどもの日の風物詩。5月には武者カーネルが参上!

なかには遊び心のあるユニークな活動も。そのひとつが1984年から続く武者カーネルの制作・展示です。もともとは、こどもの日にファミリーの来店が増えることから、当時の従業員たちが「お客さまに喜んでもらいたい」と、カーネル立像に手づくりの鎧・兜を着せたことがはじまりだとか。それが話題をよび次第に年次イベントになったとのこと。

KFC_社会貢献
福知山店(京都府)【写真左】と長居店(大阪府)【写真右】のスタッフが手づくりした鎧・兜をまとった武者カーネル

このイベントですが「次は何をつくろうか」とスタッフも楽しく制作しているそうで、今では全国の立像のある店舗で実施され、2022年は約100の店舗で武者カーネルが出迎えてくれました。勇ましくもユーモラスな武者姿のカーネル、SNSにアップされている様子をチェックするのもスタッフの密かな楽しみだとか。5月に見かけたら、ぜひ一緒に写真を撮ってあげてくださいね!

創業者カーネル・サンダースの地域貢献の想いを受け継ぐケンタッキーフライドチキン。おいしさとしあわせがつながる場所なのだということを改めて感じました。

 

印刷業界最大イベント「Page2023」開催! 印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が会場限定購入特典で登場!

公益社団法人日本印刷技術協会(略称JAGAT)は、今年で36回目を迎える、印刷業界最大のイベント『page2023』を開催。2月1日(火)~3日(金)には東京・池袋サンシャインシティでリアル展示会が、2月6日(月)~10日(金)にはオンラインでのセミナーが行われます。

 

■ page2023展示会
期 間:2月1日(水)~2月3日(金)10:00~17:00
東京・池袋サンシャインシティ
URL :https://page.jagat.or.jp/exhibitorlist.html

■ page2023オンラインカンファレンス・セミナー
期 間:2月6日(月)~2月10日(金)
URL :https://page.jagat.or.jp/sessionList/onlineConf.html

 

「注文が来ないなら、創り出さなくてはいけない」と言う強い意志を表した今回のテーマ「創注」。各ブースでは最新技術や、事業の課題や今の時代に合った印刷への提案などが行われる予定です。印刷関連の仕事をされている方や興味がある方は、印刷業界の今を知る貴重な機会として他にはない刺激が得られるだけではなく、顧客拡大、情報交換の場としても活用されそうです。

 

2月1日(水)~2月3日(金)の期間、東京・池袋にある「サンシャインシティコンベンションセンター」にて開かれる展示会では、紙、DTP、広告、フォントなど印刷にまつわる最新事情を一気に知ることができる特別な内容に。また、2月7日(月)~2月10日(木)のオンラインカンファレンス・セミナーでは、「見える化」といった普遍的なビジネスの課題をテーマにしたものから、広色域印刷といったカラーマネジメントについての講義、トレンドを捉えた動画に関わるものまで多彩な議題でセミナーが行われます。

 

2/1~2/3の展示会では、印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が手に入る!

 

また、展示会では、JAGATブースにて印刷業界マンガ「印刷ボーイズ」シリーズの単行本が販売されます。しかも、会場限定の購入特典として特製の「三色赤ペン」がセットで手に入るのです! 三色赤ペンは、その名の通りすべてが赤ペンで構成されている、この世に一つのペン。ペンの種類がそれぞれ別になっていて、使い勝手にも優れる一品です。

三色赤ペンの詳細はこちら

↑水性ペン(細)、油性ペン(太)※中字、水性ラインマーカーで構成。本とセットで手に入るのは、現在Page2023のJAGATブースのみ!

 

印刷業界の今を知る貴重なイベント「Page2023」。展示会とオンラインカンファレンス・セミナーとどちらもぜひ注目ください。

 

Page2023のへの入場方法など詳細はこちら
https://page.jagat.or.jp/index.html

顧客との適切な距離感とは?『組織のネコという働き方』著者が説く「お客さん」とポジティブに付き合うスキル

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.05「ネコとお客さん」

 

戦略より雑談だって?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

昨今の“おうちごはん需要”の高まりから、調理家電が好調だ。そこで我が犬山電機でも、付加価値を売りにした高級炊飯器『豪華炊き・WAN(椀)』、通称『豪WAN』シリーズを2年前に発売。しかし、目下の売り上げは主要5大メーカーにシェア9割を持っていかれ、我が社は3%となんとも情けない結果に甘んじていた……。

 

そんな中、製品のリニューアルが発表された。消費者アンケートで多機能な炊飯器の人気が高かったという結果を踏まえて、ターゲットを見直し、「調理にこだわる、毎日の食事への意識が高いリモートワーク層」に設定。50種類の炊飯モードと300種類の炊飯器レシピが搭載されたという。併せて、店頭POPなどの販促ツールもリニューアルとなった。

 

それから1か月後のこと。新たな営業戦略のもとチームで奔走した努力もむなしく、『豪WAN』の売り上げは一向に上向かなかったが、一つだけ例外があった。空気を読まない問題児の後輩・ミケ野が担当する量販店『ニャフマップ』と『マタタビ電機』でだけ、『豪WAN』シリーズが好調に売り上げを伸ばしているというのだ!

 

営業戦略会議でほめられたミケ野に、帰り際、声をかけてみることにしよう。

 

ポチ川「おいミケ野、一体何をしたんだ? 『ニャフマップ』と『マタタビ電機』は、全店あげて『豪WAN』フェアでもやってるのか?」

ミケ野「いえ、やってませんよ」

ポチ川「じゃあアレか、たまたまターゲットユーザーがたくさん住んでいるエリアだったとか」

ミケ野「ターゲットユーザー? ああ、“調理にこだわるリモートワーク層”みたいなやつでしたっけ。っていうか先輩、コレ見てください! 僕が作って店舗さんに配った店頭POPっス!」

ポチ川「……なにこの『忙しい方、時短できます!』って」

ミケ野「実は店頭で店長さんと世間話をしてたら、『豪WAN』ファンだというお客さんが偶然通りかかって。その方に『豪WAN』のどこがいいのか聞いてみたら、『洗う手間がかからないのと、ボタンが少なくて使いやすい!』って教えてくれたんスよ。リモートワークだとトイレにも行けないくらい打ち合わせがみっちり入るから、時短できるのが最高だって。ちなみにレシピ機能は使ったことないそうでした」

ポチ川「……それでこのPOPを勝手につくったのか?」

ミケ野「そうです。新機能をゴチャゴチャ説明するよりいいかなと思って差し替えてみました」

ポチ川「差し替えたってオマエ……元のPOPはどうしたんだよ?」

ミケ野「サーセン、捨てちゃいました(笑)」

ポチ川「なにをそんな勝手なことを!」

ミケ野「だって、隣に陳列されていた『ナショブル電工』の新製品が『100種類の炊飯モードと600種類の炊飯器レシピ』って書いてあったんですよ。うちのPOPに書いてある数字の2倍じゃないスか。お客さんからしたら、元のPOPがあると逆に買いにくいだろうなって。先輩もよかったら使ってみてくださいよ、このPOP!」

ポチ川「……」

 

こんなヤツがほめられるなんて……。こっちは指示通りマジメに仕事をしたというのに、会社の戦略と戦術を無視しても結果さえ出せばいいというのか……。組織人としてなにが正解かわからなくなったオレは、またもやニャンザップに向かっていた。

 

熱意はあるのに、届かない?

↑ポチ川は今日も、ニャンザップの戸を叩いた

 

ポチ川「あぁ……今日もまた、ここに来てしまった」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは、ポチ川さん。そんなところに突っ立っていないで、どうぞお入りください」

 

ポチ川「ニャカ山さん。僕は今日、自分が誰のために仕事をしているのかよくわからなくなりました」

 

ニャカ山T「それはまた深刻そうなお悩みですね」

 

ポチ川「創業からほぼ100年。昭和の時代からファミリー層のユーザーに支えられてきた犬山製品のクオリティは、けっして他社に見劣りはしません」

 

ニャカ山T「はい、私もいち消費者としてそう思っていますよ。特に最近買った炊飯器は気に入っています」

 

ポチ川「……なんと、『豪WAN』をお使いでしたか!」

 

ニャカ山T「はい。ボタン一つでふっくらと炊けて、ごはんが本当においしくなりました」

 

ポチ川「アレの付加価値はスゴいんです。なにせ、米の銘柄に応じて50種類もの炊飯モードを備えていますからね! それに、売れっ子料理家監修の300種のレシピも搭載されてあのお値段! 他社製品と比較しても1000円ほど低価格です!」

 

ニャカ山T「……なるほど、そうでしたか(その機能は使ったことないけど)」

 

ポチ川「僕はその付加価値をありのまま取引先に伝えているはずなのに、どうしてこの熱意がターゲットに届かないのか……」

 

ニャカ山T「あまり売れていないのですか?」

 

ポチ川「実は、僕ら営業チームの成果としては惨敗なんですが、後輩のミケ野だけ異常値のような成績を出していまして……」

 

ニャカ山T「よく話題に出てくる『組織のネコ』タイプのミケ野さんですね。異常値ですか、すばらしい」

 

ポチ川「とんでもない。ミケ野のやつ、会社の方針を無視して勝手にPOPなんか作って、またスタンドプレーをしているようなんです。まぁ、今回のはまぐれだと思いますけどね」

 

ニャカ山T「まぐれ?」

 

ポチ川「そうです。ミケ野が量販店の店長と立ち話をしていたら、たまたま『豪WAN』のファンが現れて、そのユーザーが話したことをPOPに書いたら売り上げが伸びたと言うんですよ。しかも会社から指示されたPOPは捨てたっていうんだから、ひどいものです」

 

ニャカ山T「ほぅ。それのどこがダメなのですか?」

 

ポチ川「会社は多額の費用をかけてマーケティング調査をし、そのデータを分析した結果、製品をリニューアルしたんです。ターゲットも変更され、そこに向けたコピーがPOPに書かれているわけですよ。それを捨てて、たまたま聞いただけの『忙しい方、時短できます』に差し替えるなんて、組織人としてどうかと思いませんか!」

 

ニャカ山T「あれ? 私が買ったときのPOP、そのメッセージでした。それで興味を持ったんですよ。ミケ野さん、いい仕事をしてますね」

 

ポチ川「なんてことだ……。では、あなたも結果さえ出せば、会社の方針を無視してもよいと言うのですか?! こっちは会社のためにマジメに奔走したというのに」

 

ニャカ山T「ふむ、かなり凝っているようですね。今日のネコトレをはじめる前に、一つ伺いたいのですが」

 

ポチ川「なんでしょうか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは先ほど、『誰のために仕事をしているのかわからなくなった』とおっしゃっていましたよね。それはもともと『会社のため』だと思っていたわけですよね?」

 

ポチ川「そうですけど……もしかして、『お客様のため』と言うべきだ、みたいな話でしょうか?」

 

ニャカ山T「なるほど、凝っているポイントがわかりました。今日のネコトレのテーマは『”お客様”をやめてみる』です」

 

「お客様」と「お客さん」の違い

ポチ川「お客様をやめる?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、自社の製品を買う人のことを、なんと呼んでいますか」

 

ポチ川「え、『お客様』……じゃないんですか?」

 

ニャカ山T「ほかにも、先ほどからの話の中で、『ユーザー』とか『ターゲット』といった呼び方をしていましたね」

 

ポチ川「ああ、そうですね。それがなにか?」

 

ニャカ山T「ちなみに、ミケ野さんはどんなふうに呼んでいるかわかりますか?」

 

ポチ川「そういえば……いつも『お客さん』って言ってますね。あと、取引先の量販店のことを『店舗さん』とか『店長さん』と呼んでいる気が」

 

ニャカ山T「ミケ野さんは『ユーザー』とか『ターゲット』って使いますか?」

 

ポチ川「言われてみれば……社内でも『お客さん』『店舗さん』って言ってますね、アイツ。あっ、思い出したんですけど、ミケ野はターゲットのペルソナを決める会議のとき、『店舗さんに呼ばれたので』って欠席したんですよ。ことあるごとに『店舗さん、店舗さん』って、仕事なんだから友達付き合いのような馴れ合いは困るんですよ。先方に失礼があってもいけないし、やはり”お客様”とか”販売店様”と呼ぶべきではないでしょうか?」

 

ニャカ山T「呼び方の表現には、距離感や立ち位置などの関係性が透けて見えます。「お客様」や「販売店様」は丁寧というか失礼のない感じがしますが、『下手に出ておけば無難だろう』的な意味合いだと、実は相手を「人」だと思っていないのではないでしょうか。『お客さん』との間には、お金を払う方がエラいといった上下関係はありません。『売り手と買い手』として対峙している関係でもなく、同じ方向を向いて併走するような関係。ミケ野さんはおそらく『人と人』として量販店さんとつき合っている感覚を持っているのではないかと思います」

 

ポチ川「つまり僕が相手にしているのは『お客様』『販売店様』という距離のある存在で、ミケ野の方が関係性が近いと……」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは実際に客先と顔を合わせられる営業職ですから、まだいい方だと思います。世の中にはリアルな『お客様』とまったく接点がなくて、購入者を『数字』、ペルソナを『想像上の生き物』のように感じている人もいますからね」

 

ポチ川「うぅ。確かに購入者のことは『数字』だと思っていたかもしれません……。それに、ペルソナ会議はまさにデータを元に想像で決めていました……。調理にこだわるリモートワーク層をペルソナにしたんですけど、ミケ野が実際に会った”お客さん”は時間がなくて困っているリモートワーカーだった……」

 

「お客さん」が増えると、仕事は楽しくなる

ニャカ山T「では、今日のネコトレを始めましょう。今回のトレーニングはとても簡単ですよ。『メールの宛名の“様”を、ひらがなの“さま”に変える』です」

 

ポチ川「……え? それだけ?」

 

ニャカ山T「はい、それだけです。“さま”とひらがなで書くだけでも、お互いに距離が近く感じるものです」

 

ポチ川「そういうものですか……」

 

ニャカ山T「売り上げアップのためには『お客様』の数をとにかく増やすことも大事です。でもそのなかに『お客さん』の関係になってくれる人がひとりでも現れると、今度は仕事の面白さのステージが上がるはずですよ」

 

ポチ川「そうか。これからは、メールにちょっとした雑談でも入れたほうがよいのでしょうか? 雑談は苦手なのですが」

 

ニャカ山T「いいアイデアですね。でも、それは宛名の“さま”に慣れてきた段階で挑戦するくらいでいいと思います。今日はここまでにしましょう。また、いつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.05
【メールの宛名の“様”を、ひらがなの“さま”に変える!】

・「お客様」を「数字」として見ない
・「お客さん」と「人と人」としてつき合う
・「お客さん」が増えると仕事は面白くなる

Vol.00から読む
Vol.04「ネコと安定」<< Vol.05 >> Vol.06「ネコと評価」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

働き世代こそ「ウォーキング」すべき理由と最新ウォーキングシューズ

近年、若年層の間でも「ウォーキング」を楽しむ人が増えています。以前は、膝に負担がかかるとランニングを躊躇する中高年に、無理せずできるフィットネスとして支持され、20〜30代にはランニングの方が人気だったのですが、コロナ禍以降、状況が変わりつつあります。スポーツシューズメーカーからも、若者向けのウォーキングシューズがリリースされたり、通勤時に履くシューズに体を整える機能をもたせたりといった取り組みが続々。

 

「90歳になってもハイヒールの履ける人生を」というスローガンを掲げ、6万人以上にウォーキング指導をおこなう日本DFWALK協会代表の山口マユウさんに、ウォーキングの効果から最新のウォーキングシューズまで教えていただきました。

 

20代の2人に1人はウォーキングが習慣化! 若い世代の人気が高まる理由とは?

↑ニューバランスジャパンが、2022年7月29日〜7月31日に全国の男女25歳〜49歳600人を対象に行った調査

 

「ウォーキング」とは、健康増進や生活習慣病予防のためなど運動を狙って歩くことに加え、趣味としての散歩、意識しての徒歩移動の選択などを指します。ニューバランスジャパンの調査によると、20代の2人に1人が「月に一回以上習慣的にウォーキングを行っている」と回答。ウォーキングが若者に浸透してきていることを山口さんも実感しているそう。

 

「4〜5年前頃から、ウォーキング指導を受けにいらっしゃる方の年齢層が若くなっています。スニーカー女子を意味する “スニ女” という言葉も生まれました。健康寿命を上げるために、政府や大手企業がスニーカー通勤を推奨し始めたことも影響しているでしょう。

 

以前は根強かった『足をきれいに見せるならパンプス』という概念が、『足や健康のためにはスニーカーが一番』と浸透してきたのがうれしいですね。私のスクールでも、『90歳になってもヒールを履くために、移動はスニーカーでしましょう』とお伝えしています」(日本DFWALK協会代表・山口マユウさん、以下同)

 

「また、ウォーキングシューズのデザインがかわいくなったことも大きな要因だと感じます。20年前は、ランニングやゴルフウェアは全身カラフルで可愛いのに、ウォーキングファッションは野暮ったく、ウォーキングシューズの色は黒、茶色、ベージュ、レンガ色くらいしかありませんでした。以前スポーツショップにしか置いていなかったスニーカーが、今では女性のファッション売り場にもあり、カラフルなスニーカーを購入できるようになりましたね。こうした背景が、若者にウォーキングをするよう後押ししているようです」

 

【関連記事】1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

 

【痩せる・引き締まる・きれいになる】+【体の基礎が整う】
女性にうれしいウォーキングの効果

山口さんによると、ウォーキングの効果は【痩せる・引き締まる・きれいになる】の3点に加え、【体の基礎が整う】ことが挙げられるそう。ウォーキングは、筋トレやハードなスポーツに比べ、効果を実感しにくいと思う人もいるのでは? そんな思い込みを覆す驚くべき効果を教えていただきました。

 

1.痩せる

「アメリカの研究では、1日30分以上歩くと基礎代謝が上がり、食生活は変えなくても太らないという結果が出ています。30分で歩ける距離はだいたい2kmです。1日30分以上歩いた上で食生活も見直したり工夫をすれば、必ず痩せるということになります。また、女性の歩くスピードは平均時速3kmですが、おしゃべりが好きな女性におすすめなのは、お友達と一緒に時速5kmで歩いてみること。強度が上がるので痩せやすくなります。時速5kmまでだったらおしゃべりを楽しみながら歩けるんですよ。それ以上の速さになると本気のスポーツ系のウォーキングになるので、おしゃべりは難しいですね」

 

2.引き締まる

「ウォーキングには、ただ痩せるだけでなく、体を引き締めて理想の体型を手に入れることができるメリットがあります。引き締めるためのウォーキングの3つのポイントと効果は以下の通りです」

 

■ 引き締めるためのウォーキングのポイント

POINT1 後ろの足の足指で地面を蹴って進む

↑「片方の足を前に出してかかと着地をする直前のタイミングで、後ろの足をぐっと踏み込んで地面を蹴る力で前に進むようにします。歩幅も広がり、運動量も上がります」

 

POINT2 腕を真後ろに引く

↑「腕を真後ろにしっかり引き込んで歩くと歩幅を広げる助けになります。また、上半身のトレーニングにもつながります」

 

POINT3 一本線上に足を出す

■ 正しい歩き方によって得られる引き締め効果

【ヒップアップ】
「後ろの足指で地面を蹴ることでヒップアップ効果が期待できます。お尻からグッと足を前に持っていくことで、お尻の筋肉に力が入ります。前の足の体重が足の甲に乗るところまでいっても、後ろの足をギリギリまで地面か離さないようにする。そうすると、一歩ごとにお尻の筋肉がポコッポコっと動き、ヒップアップにつながります。お尻が上がることで足の長さも出ます。逆に力を抜くとお尻の幅が出てしまい、同じ服を着ていても太く見えてしまうので注意が必要です」

 

【美脚】
「ウォーキングには、美脚効果もあります。ヒップが上がることで足が長く見えるということもありますが、後ろの足指で地面を蹴って歩幅が広がると下半身の運動量が増えるので、蹴り込んでいる後ろの足のヒップライン、太ももライン、ふくらはぎ、足裏まで足全体が使われて引き締まります。また、足を一直線上に出すことで、体の軸が内側に戻り、内ももを鍛えることができます」

 

【ウエストのサイズダウン】
「クラシックバレエやソーシャルダンスの動きは重心がほとんど上の方にあります。ウォーキングも同様に、姿勢を正して上へ持ち上げられるベクトルと、足指で下へ蹴り込むベクトルとで引っ張り合うので、ウエストまわりがすっきりします。どこも意識せずになんとなく歩くと、外側にベクトルが働いてももとふくらはぎの外側が発達して足が太くなり、内側がやせ細ったりぜい肉がついて体型が崩れたりしてしまうことがあります。一本線上に足を出すことを意識することで、内ももとお尻に力が入り、骨盤を支えている内転筋、骨盤と連動している下腹も使えるため、下腹もぺったんこになる効果が期待できます」

 

【二の腕痩せ】
「一歩ごとに腕を真後ろにぐっと引き込んで歩くことで、二の腕の運動になり、引き締まります」

 

3. きれいになる

「実は、ウォーキングは一瞬で痩せ見えを叶えます! 普段私たちは、頭から全身の重さを全部、膝や足裏で受けてしまいがちです。上半身は腹筋と背筋で支え、胸襟を開いて下腹に力を入れてお尻を閉めて歩くことで、2kgくらいは痩せて見えるのです。例えば、服を買いにショピングモールに行けば、試着のためにフィッティングルームに入りますよね。新しい服を着て鏡を見るときって、自然とシャキッとした姿勢になる。きれいに見せるためにはこうした姿勢をしたほうがいいと私たちはわかっているので、その姿勢を日常的におこなえばいいだけです。そして、正しい歩き方でウォーキングを継続して体が引き締まってくると、周りからの声も変わります。『最近痩せたね』『スタイルが良くなったね』と言われると、結果が出ていることを実感し、気持ちもワクワクして、心にも体にも好循環が生まれてきます。女性ってあれもこれも欲しい『欲張りちゃん』だから、それを全部叶えてくれるのがウォーキングかもしれないですね。通勤は一人で黙々と歩く、ショッピングは友達と一緒に姿勢を正して『モデル・タレント気分で歩こう』と決めるなど、わざわざウォーキングをしに出かけなくても、日常の中できれいになることができます」

 

4. 体の基礎が整う

「痩せる・引き締まる・きれいになるの他に、歩いて基礎代謝が上がり血行が良くなることによって、全体的に健康な体に整っていきます。主に期待できる効果をご紹介します」

 

【肩こり解消】
「腕をまっすぐ後ろに引いて歩くことで、二の腕の筋トレ効果があるだけでなく、肩甲骨まわりのコリが解消します。凝り固まっている人は腕を後ろに引くたびに『ゴリッゴリッ』と音がしますが、だんだん『コリッコリッ』という音に変わって軽やかになり、最終的には音が鳴らなくなります。そうすると、肩まわりが楽になってきます」

 

【思考力アップ】
「腕を後ろに引いて歩く効果として、大胸筋を開くために脳への酸素供給がアップすることも挙げられます。脳に酸素が行き渡ることによって集中力が高まり、サクッと仕事を終わらせて遊びに行けるようになると思いますよ」

 

【体温や血圧が正常値になる】
「ウォーキングスクールのお客様の声から、体温や血圧が正常値になったという声もよく聞きます。歩くことで基礎代謝が上がるので、低体温だった方の体温が上がったり、高血圧・低血圧の改善が期待できます」

 

【冷え性の解消】
「下半身の中で一番大きな筋肉である太ももまわりをしっかり動かして基礎代謝が上がると、冷え性の解消につながります。足で地面を踏みしめて歩くと、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのポンプ運動も起こるため、血流が良くなることも冷え性を改善する要因ですね」

 

正しい歩き方に導く! 「ウォーキングシューズ」を履いた方がいい理由

1. 衝撃を吸収してくれるかかとのクッション性
「ウォーキングシューズはかかとにクッション性があり、歩行時の衝撃を吸収してくれる効果があります。それにより、長時間歩いても疲れづらく、膝や腰への負担も軽減されます」

 

2. 正しい歩き方に導いてくれる構造
「ウォーキングシューズはローリング歩行がしやすいよう、靴底に様々な工夫がされています。ローリング歩行とは、かかとから着地して、足の外側、内側、最後に親指に抜けていく、正しい歩き方のことです。最後に指で蹴り上げられるように靴底の指先が上がっていたりと、自然と望ましい歩き方に導いてくれます」

 

3. 足裏のアーチが整うインソール
「足裏にはアーチが5つあります。その中でも有名な横のアーチ1つと縦のアーチ2つが整うようにウォーキングシューズのインソールは作られている場合が多く、足裏が整うと足首もぶれづらくなります。私たちは体の全面積の2%しかない足裏で体全体を支え、たくさんの骨や筋肉などでバランスをとっているので、その足元をしっかり整えることで安定して歩くことができるのです」

 

■ ランニングシューズでの代用は可能?

「ウォーキングシューズをランニングシューズで代用することは可能だと思います。本来ランニングはつま先着地で、ウォーキングはかかと着地が主流なのですが、実は日本人に限ってはプロのランナーでもかかと着地の人が多いと言われています。日本で販売されているランニングシューズはかかと着地用に作られているため、ランニングシューズで代用できるとシューズ専門店の方もおっしゃっています。昔はランニングシューズの方が軽いと言われていましたが、最近ではウォーキングシューズも軽くなってきています。ただし、ランニング用、ウォーキング用と分けておいた方が目的がはっきりわかりやすいという点で、使い分けるのはいいですね」

 

自分の足に合うものが基本! ウォーキングシューズの選び方

歩きやすいよう工夫された様々な種類のウォーキングシューズが各メーカーから発売されていますが、洋服と同様に、試着をして自分の足に合うものを選ぶことが一番です。山口さんによると、自分の足に合ったシューズを履いて正しい歩き方が定着したら、どんな新作シューズでも履きこなすことができるそう。そのために、ウォーキング初心者は何を基準にしてウォーキングシューズを選べば良いか、3つのポイントをお聞きしました。

 

1. 足先が1cm〜1.5cm大きいサイズ

「ぴったりサイズのものではなく、足先が1cm〜1.5cm余裕のあるものを選びましょう。足の指が踊っているのがポイントです。足先に余裕がある靴を履くことで、指でしっかりと地面を力強く蹴ることができます」

 

2. かかとホールドが自分のかかとに合っている

「ウォーキングシューズのかかとホールドが自分のかかとの太さに合ったものを選ぶことが大切です。かかとをフィットさせることで、足首がぶれることを防ぎ、歩行が安定し足に負担がかかりづらくなります」

 

3. 靴紐で調整ができる

「足が靴の中で前後にずれると、足の指を圧迫して足の変形の原因になったり、かかとが動いて靴ずれができたりしてしまいます。靴紐で締め具合を加減することで、靴を足のサイズに微調整することができ、ウォーキングシューズと自分の足が一体化するので、足が靴の中で動いてしまうことを防ぎます。また、靴紐をきちんと結んで歩くことで靴が脱げる心配がなくなり、歩きやすさも大幅にアップします。気に入ったスニーカーの足幅が合わなくても、紐で調整できるのはうれしいですね」

 

進化が止まらない! 最新ウォーキングシューズ4選

1.柔らかさと高反発性を兼ね備えた新ソールを搭載

ミズノ「ME-03」8690円(税込)

 

柔らかさによってためた接地時のエネルギーを、ロスを少なく反発させるミズノ独自の高反ソール素材「MIZUNO ENERZY」が搭載されたウォーキングシューズ。ミズノが総合スポーツ用品メーカーとして培ってきた「反発性」に関する知見を集結させた技術を使い、従来のミッドソール搭載モデルと比較すると、柔らかさが約17%、反発性が約15%向上しています(※)。メッシュ素材で軽く、通気性が良い一足です。※設計などにより、効果や感じ方は異なります。反発性は鉛直方向に圧縮したときの比率になります。

 

「かかとは低反発で着地の衝撃を吸収してくれるため、足に負担がかかりづらいですね。ボディはメッシュ素材で通気性が良いので、長く歩いても熱がこもりづらいのもうれしいポイントです」

 

2.軽やかで弾むような履き心地

アシックス「GEL-RIDEWALK LIGHT」9900円(税込)

 

アシックスがランニングシューズで培った「GUIDESOLE」テクノロジーをウォーキングシューズに採用し、カーブ形状のソールがコロンと転がるような動きを生み出すことで、歩行時の足首部の負担を軽減した一足。ランニング用の「GUIDESOLE(ガイドソール)」のままでは転がりすぎて逆にエネルギーロスを発生してしまうため、つま先部分にフラットな領域「FLAT ZONE(フラットゾーン)」を設けることで転がりすぎを制御し、ウォーキングに特化したエナジーセービングをおこなえるよう工夫がされています。アッパー素材は環境に配慮した再生ポリエステル材を使用。

 

「ランニングシューズの構造を取り入れていて歩きやすさ抜群な上、足を入れる部分にも工夫がされているのでゆったりと履けます。本格的にウオーキングを楽しんでぐんぐん歩きたい方におすすめです」

 

3.スタイリッシュなデザインに充実の機能

ニューバランス「UA900」9900円(税込)

 

「いつでもどこでも “自分らしくスタイリッシュに快適に” 過ごせるウォーキングシューズ」として、どんなスタイルにも合わせやすいデザインに充実の機能を兼ね備えた「UA900」。外側にカーブしたヒールシェイプが脱ぎ履きを簡単にし、柔らかくフィットするインソールで疲れづらく快適に長時間の歩行をサポートしてくれます。爪先をしっかりガードしてくれる「NO SEW TIP」と、摩擦しやすいかかと部分の補強により、耐久性もアップ。柔らかく弾むような履き心地を実現したウォーキングシューズです。

 

「軽くてソフトなので、軽やかに歩きたい方におすすめです。見た目もスタイリッシュなので洋服にも合わせやすく、タウンウォークに最適な1足でしょう」

 

4.空気が循環するインソールで疲れ知らず

リーボック「デイリーフィット DMX ウォーク AP」8800円(税込)

 

インソールは、つま先、中足部、かかと部分に分かれた3つのエアポッドの中を空気が循環することで、足裏を刺激すると同時に土踏まずのアーチを自然な形でサポートしてくれる「DMX トリプルマックス ムービングエアー」を採用。柔らかなニット素材と伸縮性に優れた前足部分の構造により、快適な履き心地を実現しています。また、かかと部分を倒して後ろのストラップを足に引っ掛ければ、2WAYで楽しむこともできます。

 

「脱ぎ履きがしやすく、スタイリッシュなウォーキングシューズですね。空気が移動するDMXクッショニングを搭載しているので、通勤通学やショッピングも快適に歩けるでしょう」

 

【関連記事】“ナイキ一択”からどう変わった? 2022年「ランニングシューズ」最新事情と、普段使いしたい最新モデル

 

プロフィール

 ウォーキングスペシャリスト / 山口マユウ

一般社団法人「日本DF WALK協会」代表。証券会社勤務を経て、結婚。出産後、専業主婦から『VERY』『Como』『VOCE』『Domani』などの人気雑誌で読者モデルとして活躍し、プロのモデルに。モデルとしての活動をきっかけにウォーキングに興味を持ち、研究を重ね、ウォーキングスクールを始める。著書に『やせる3拍子ウォーク』(ダイヤモンド社)がある。
日本DF WALK協会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

クレカで気候変動対策?2023年ならではの「クレジットカード&決済システム」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える「クレカ『錬金』道場」が雑誌GetNaviからGetNavi webへお引越し。記念すべき移転第1回は、2023年に注目すべき、クレカと決済の動向について解説します!

【第1回】2023年ならではの、ワクワクできるクレジットカードが知りたい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。近著に『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/ マイナビムック)』がある。

 

【今月の悩める子羊】

宗河 鷹也(むねかわ たかなり)

都内在住の独身会社員(33歳)。2023年を迎え、新しいクレジットカードを持ちたいと考えている。ついては、使うとワクワク感のあるカードや、利便性が圧倒的に高いカードなどの情報を知りたく、道場を訪れた。

 

今年は、使って楽しい刺激的なカードを持ちたいですね!

○ポイント還元だけじゃないワクワク感のあるカードを持ちたい

○できれば年会費無料のカードがいい

○2023年のクレジットカードやキャッシュレス決済のトピックも教えて!

師範  年が変わってクレジットカードも新しいものを持ちたいというのはお主か?

 

宗河  はい。高ポイント還元率のカードはもちろん有益ですが、もっとワクワク感のあるカードもほしいなと思いまして。

 

師範  ワクワクするカードと言えば昨年、独自のコンセプトを持つクレジットカードがいくつか登場しとるぞ。まず、SAISON CARD Digital for becozは「気候変動対策」がテーマの1枚。個人のCO2排出量を可視化するサービス「becoz wallet」に決済データを自動連携し、カード利用履歴に基づくCO2排出量を確認できる。例えば「鉄道移動よりも飛行機移動の方がCO2排出量が多い」というのが具体的な数値で示されるんじゃ。

 

宗河  そんなのを見ると「今回は鉄道でゆっくり旅をしてみるかな」という気にもなりますね。

 

師範  さらに「becoz wallet」経由でカーボンクレジットを購入し、個人のカーボンニュートラル達成のためのオフセットも行える。

 

宗河  国や企業がやってることを個人でもやるってことか。これはクレジットカードを使う意識がまったく変わりますね。おもしろい!

 

師範  メルカリが昨年11月に発行を開始したメルカードは、カードにリサイクル素材を採用。メルカリでの購入にメルカードや後払い決済サービスの「メルペイスマート払い」を利用すると、最大4%ポイント還元される。還元率はこれまでのメルカリやメルペイの利用実績などで決定。このカードがおもしろいのは、メルカリでのモノの売買を「サステナブルな行動」と定義していることで、これにより「社会貢献」と「おトク」が結びつくんじゃ。

 

宗河  世の中のためになってポイントも多く貯まるなら文句なしです! ちなみに2023年に注目の動きってほかに何かありますか?

 

師範  ひとつはBNPLがますます普及しそう。ペイディなどが台頭し、ECサイトでもクレカなしで後払いが可能になった。ちなみに「ペイディあと払いプランApple専用」を登録するとiPhone14シリーズが最大36回、ほかのApple製品も最大24回手数料なしで分割払いできる。Amazon.co.jpでも手数料無料の6回分割払いが可能じゃ。

 

宗河  最新iPhoneはかなり値上がりしたけど、36回払い可能なら思い切って買っちゃおうかな。

 

師範  さらに2023年は首都圏でも鉄道でのタッチ決済の実証実験が開始。夏に東急電鉄がVisaなどのクレジットカードでのタッチ決済とQRコードを使った乗車券サービス試験を始める。サイト上で企画乗車券を事前購入し、タッチ決済対応のクレカまたはスマホに表示されたQRコードを改札機にかざせば通過できるそうじゃぞ。

 

宗河  私はSuicaで特に不便は感じませんが、海外からの旅行客だったら手持ちのクレカでそのまま電車に乗れて便利ですね。

 

師範  そもそもクレカのタッチ決済に利用されるNFCチップは従来Suicaなど交通系ICに搭載のものより処理速度が遅く、JR新宿駅など1日の利用者数が莫大な駅では使えなかったが、最新技術で処理速度も高速化。一方、現時点でQRコードは読み取り精度にやや心配が残る。QRコードを使う自動改札機は2024年下期からJR東日本管内で順次導入予定。それまでに読み取り精度の向上が不可欠じゃ。

 

【今月の注目カード】

CO2排出量を可視化し生活に“環境価値”という視点を提案するカード

クレディセゾン

SAISON CARD Digital for becoz

カード決済データを元に個人のCO2排出量を算定するアプリと連携し、カーボンニュートラルなライフスタイルをサポートするコンセプトカード。専用アプリ上に発行するデジタルカードで、プラスチックカードは発行しません。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%(永久不滅ポイント)
年会費 無料

 

メルカリ、メルペイでの利用実績に応じてメルカリでの還元率が最大4%に!

メルカリ

メルカード

メルカリ、メルペイでの利用実績をもとに、メルカリでの購入で最大4%還元! カード決済とメルペイの後払い(iD決済、コード決済)でポイントが付与されます(※)。メルカリ以外の還元率は1%。アプリ連動で決済後すぐ利用通知が届き、不正使用を防止できるのも魅力です。

※:「メルカード」保有者が還元の対象

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1〜4%(メルカリポイント)
メルカリ以外での還元率は1%、メルカリでの購入は最大4%となる
年会費 無料

 

事前登録なしにメアドと携帯番号での認証だけで後払いできる決済サービス

Paidy

ペイディ

ECサイトでの支払いを翌月まとめて後払いにできるBNPLサービス。事前登録不要で、メールアドレスと携帯電話番号による認証だけで買い物できます。専用アプリで本人確認すれば、分割手数料無料の「3回あと払い」に加え、Visa加盟店で使える「ペイディカード」が利用できます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(ペイディカードを作るにはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonなら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

カーボンクレジット

森林保護や植林、太陽光発電推進などにより生み出したCO2の削減量をクレジット(排出権)として発行・販売する仕組み。企業はどうしても削減しきれないCO2排出をこのクレジット購入で相殺し、CO2排出量“実質ゼロ”、つまり「カーボンニュートラル」を実現できます。「becoz wallet」はこれを個人でも行えるサービスを展開。日本の森林保全・省エネルギー・再生可能エネルギーのクレジットから選んで相殺できます。

 

BNPL

後払い決済を指す用語で「Buy Now Pay Later」の略。クレジットカードと違い与信審査が原則不要で登録後すぐに利用開始でき、手数料無料で分割払いも可能です。海外ではコロナ禍をきっかけにBNPLが急成長。日本でもPaidyやGMOペイメントゲートウェイ、メルペイなどがBNPLサービスを提供しており、決済手段にBNPLを選べるECサイトも増えています。

 

NFCチップ

「TypeA/B」規格のNFCチップ搭載のタッチ決済対応クレジットカードは海外では交通機関利用にも使えますが、処理速度の基準は0.5秒以内。Suicaなど「FeliCa」規格を採用した交通系ICカードの処理速度0.2秒以内と比べるとかなり遅めです。そこで交通機関向けの新システムでは改札での処理内容を簡略化。タッチ決済対応クレカでも0.25~0.3秒の処理速度を実現しています。

 

QRコードは読み取り精度にやや心配が残る

JRなどの各交通機関がQRコード対応自動改札機の導入を検討しているのは、磁気切符からQRコードへの置き換えを狙ったもの。磁気切符を処理する自動改札機のメンテナンスコストは大きく、QRコード導入でそれを大幅削減できます。その際に課題となるのがQRコードの読み取り精度で、スマホの輝度や画面をかざす角度により即座に読み取れない場合も多いようです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

空港で働くグランドスタッフの秘密の話! フライトキャンセルでてんてこ舞い!? 空港をヒールで大爆走!?~注目の新書紹介~

年末年始、帰省や家族旅行などで久々に飛行機を利用したという人も多いのではないでしょうか。私はいまだに飛行機に乗るというだけでもワクワクします。車で行ったらおよそ20時間かかる東京・札幌間が飛行機なら1時間半! まさに時空を歪めるワープ装置。そして、そのワープ装置が並んでいる空港についた時点でテンションアップ。空港って近未来の秘密基地みたいと思うのは私だけ……!?

 

 

羽田の元グランドスタッフが仕事を語る

 

さて、今回の新書は空港のカウンターやゲートで働くグランドスタッフの裏側を紹介する知られざる空港のプロフェッショナル グランドスタッフの舞台裏』(佐野倫子・著/交通新聞社新書)。著者の佐野 倫子さんは、JALの元グランドスタッフ(羽田空港勤務)。その後、空港業界就職誌『月刊エアステージ』の編集を経てフリーとなり、現在は小説家&エディターとして活躍しています。著作に小説『天現寺ウォーズ』などがあります。

グランドスタッフが震え上がる言葉とは?

第1章「宿命の対決!? キャビンアテンダントVSグランドスタッフ」では、乗客が接する機会が多いキャビンアテンダントとグランドスタッフを比較していきます。制服&ヘアメイクはどう違う? 給与はどうなっている? それぞれの特徴がよくわかります。

 

本書のメインディッシュとも言えるのは、グランドスタッフの実体験が盛り込まれた第2章「実録! グランドスタッフ現場別レポート」と第3章「ここだけのお客さま&グランドスタッフ(秘)エピソード」。グランドスタッフの4つのメイン業務「カウンター業務」「ゲート業務」「アライバル業務」「コントロール業務」で起きがちなトラブルが明かされていきます。

 

いかにも大変そうなのは、悪天候や整備の不具合などで飛行機が運行しなくなったフライトキャンセル時のカウンター業務。“フライトキャンセル”という言葉ほどグランドスタッフを震え上がらせるものはない、と佐野さんは言います。

 

当日フライトキャンセルになってしまった場合、そのことを知らずに窓口に来た人やなんとかしてほしいと訴える人に対応するのが仕事。他社便も含めて代替案を検討し、長時間に及ぶ場合はミールクーポンやホテルの予約なども提案します。大雪で欠航が長引き、イライラが募ったお客様が騒動を起こす……なんて事態も。

 

全員分のホテルは確保できるのか? 上役である責任者に聞いてからアナウンスすべきか? はじめのころは目の前の状況に必死だった佐野さんですが、何度か経験するうちに、もっとも大切なのは「迅速に、何度も最新情報をお客様と共有すること」だと気づいたとか。

 

ほかにも、遅刻してしまったお客様の荷物を担いで一緒にダッシュしたり、「飛行機の遅れで損失が出た」と補填を迫るお客様に対応したりと細かいトラブルは日常茶飯事。今何が起きているのかを推理して、機転を利かせて迅速にサポートする……。名探偵と現場の刑事をかけ合わせたような働きぶりです。

 

第4章「空港で働くプロフェッショナルたち」では、グランドスタッフ以外の、運航を支援する「グランドハンドリングスタッフ」や飛行ルートを決定する「ディスパッチャー」などの職業にも触れられています。多くの人々のチームプレイによって、安全に飛行機が運航されていることがわかります。

 

空港での恋愛事情も含めて、ざっくばらんに明かされる仕事の裏側は、まるで友達の打ち明け話を聞いているかのよう。読み味は軽めですが、安全第一と臨機応変が求められるグランドスタッフの矜持は、多くのビジネスパーソンにとって共感できるはず。いつかお仕事ものとしてドラマ化されそうなエピソードも多数。空港であれこれ想像が膨らむ一冊です。

 

【書籍紹介】

知られざる空港のプロフェッショナル グランドスタッフの舞台裏

著:佐野 倫子
発行:交通新聞社

世界のすばらしい空港ランキング世界2位(2022年)、定時出発率世界1位(2021年)など、安全性・快適性で世界的に高く評価されている羽田空港。その裏には、空港を支える多くのプロフェッショナルがいます。本書は乗客にとって空港でもっとも身近な職種、グランドスタッフを中心に、空港のさまざまな職種を元グランドスタッフが執筆。仕事のリアルな舞台裏や驚きの接客術はもちろん、アフターコロナで需要が高まる航空業界を目指す人へのアドバイスやマル秘プライベートなど、経験豊富な著者ならではのリアルな視点で紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

タスク管理に役立つExcel(エクセル)の便利機能を業務効率化のプロが解説

仕事をするうえで欠かすことのできないタスク管理。メモなどで簡単に羅列しておくだけでも十分ですが、より自分にあった管理ができれば、業務効率の向上にもつながります。

 

そこで今回は、誰もが一度は使ったことがある「Excel」でのタスク管理術を紹介。「業務効率化のちゃんりょう」としてYouTubeなどで活躍する原田亮さんに、タスク管理表に使える便利機能について教えていただきました。Excelならではのさまざまな機能を使って、自分だけのタスク管理表をつくってみましょう。

 

Excelでタスク管理をするメリットとは?

 

メモや手帳、アプリなどタスク管理にはさまざまな方法があります。その中でExcelを活用するメリットとは何なのでしょうか?

 

・自分好みのフォーマットがつくれる
「既存のタスク管理ツールを使うと『必要以上に機能がついていて、慣れるまでが大変』と感じる方も多いと思います。Excelであれば自分に必要な項目や機能だけがついた管理表をつくることができます」(原田亮さん、以下同)

 

・フォーマット作成を安価で依頼できる
「たとえ自分で思い通りのフォーマットがつくれなかったとしても、今はさまざまな代行サービスを使うことができます。Excelはユーザー数が多いため、比較的安価に依頼できる点が魅力的です。また、無料のテンプレートもたくさんあるため、表を1から自分でつくったり外部に依頼したりせずとも、Excelでタスク管理を始めることができます」

 

タスク管理表をつくる前にやっておきたい4つのこと

↑Excelを立ち上げると表示される画面。上部にある検索ボックスで「タスク」などと検索すると、タスク管理に使える無料のテンプレートが出てきます。これらをベースとして活用することで、自分好みのフォーマットを簡単につくることができます。

 

Excelでタスク管理表をつくる際に気をつけるべきポイントとして、原田さんは「いきなり表づくりをしないこと」と話します。では一体何から始めるべきなのでしょうか?

 

1.Excelで何ができるのかを知る

「Excelにはたくさんの機能があるものの、ただのメモ帳になっている人が多くいます。例えば、計算式の機能があるのにExcelに書いたデータを電卓で計算していたり、Aという機能があることを知らず、Bという機能をアレンジして無理やりAに寄せていたり……。
たとえ自分では機能を活かした表がつくれなかったとしても、機能の存在さえ知っていれば誰かに頼むことも可能です。そのため、まずはExcelで何ができるのかを知るようにしましょう」

 

2. タスク管理表で何を確認したいのかを考える

「確認したいことを明確にしないと、タスク管理表にどんなデータが必要なのかが判断できません。『期限が短いものを知りたい』『各タスクのステータスを知りたい』など、まずは目的を明確にしましょう。そして設定した目的に合わせて『期日』や『ステータス』などの表の項目を洗い出しましょう」

 

3. 選択肢を考える

「ステータスやカテゴリーなどの項目を設ける場合に『同じ意味を表す別の言葉』(例:着手中と進行中)があると、正しく集計したり並べ変えたりすることができません。場合によってはタスクの確認漏れなどにもつながるので、入力するデータの内容が限られている項目はあらかじめ選択肢を決めてしまいましょう」

 

4. ベースとなる表をつくる

「1~3が済んだらベースとなる表をつくりましょう。あらかじめ洗い出しておいた項目を、表の見出しとして並べていきます。右にいけばいくほど見づらくなるので、重要度の高いものはできるだけ左に配置することをおすすめします。また、項目名が書かれたセルは薄い色で塗りつぶして分かりやすくしておきましょう」

↑このタイミングで罫線を入れたりテキスト位置を統一したりしても、機能を追加する段階で徐々に崩れてしまいます。そのためベース段階ではデザイン的な調整はしなくてOKです。

 

タスク管理表に使える便利機能7選

タスク管理表を使いやすくする便利な機能について、原田さんに教えていただきました。必要な機能を追加して、自分らしくアレンジしていきましょう。

 

便利機能1. 「ウィンドウ枠の固定」で項目名を見やすくする

【操作方法】
固定したい行(2行目)の1つ下の行(3行目)を選択→[表示]→[ウィンドウ枠の固定]

 

「ウィンドウ枠を固定することで、画面をスクロールしても固定された行が表示されたままになります。行数が増えてもタスク管理表を見やすい状態に保つことができます」

 

便利機能2. 「データの入力規則(リスト)」で選択肢を登録

【操作方法】
選択肢を表示したいセルを選択→[データ]→[データの入力規則]→[入力値の種類]から[リスト]を選択→[元の値]に「○○,○○,○○」と選択肢を入力

 

「セルの右下にある[▼]をクリックすると、リストが表示されます。登録した単語以外の言葉が入るとエラーメッセージが表示されるので、同じ意味を表す複数の言葉が混在するのを防げます」

 

便利機能3. 「フィルター」で並べ替え・絞り込みをする

【操作方法】
見出しを含めた表全体を選択→[データ]→[フィルター]

 

「項目名の右下に表示される[▼]をクリックすると、並び替えや絞り込みができます。並び替え機能は辞書順(数字の場合は数字順、文字列の場合は文字列順)のため、選択肢の頭に数字を入れておくと狙い通りの順番(1.未着手→2.着手中→3.完了)にすることが可能です。入力順にタスクが並んだ状態に戻したい場合は、『タスクNo.』を昇順に並び替えてください」

※数字が二桁になる場合には、01、02、03、10、11…とする必要があります。

 

「絞り込み機能によって、チェックボックスのチェックをつけたり外したりすることで一部の選択肢だけを表示させることができます。全表示に戻したい場合は[クリア]を押してください」

 

便利機能4. 「シリアル値」の考え方を応用して、残り日数を表示する

■そもそも「シリアル値」とは?

「実はExcelの日付は数字で管理されています。設定によって異なりますが、大体1900年1月1日から順に1、2、3…と番号が設定されており、これをシリアル値と呼びます。通常、日付を入力すると[ホーム]の[数値]内にある数値の書式が『日付』と表示されますが、それを『標準』に変えることで、その日のシリアル値を知ることができます」

 

「シリアル値の考え方を応用すると、残り日数を計算することができます。期日のシリアル値から今日のシリアル値を引けばいいのです

 

【操作方法】
残り日数のセルに「=IF(期限のセル=””,””,期限のセル-TODAY())」と入力→数値の書式を[標準]に変更

 

「頭についているのは『期限のセルが空白の場合は空白に、空白ではない場合は残り日数を表示する』というIF関数です。
これをつけず『=期限のセル-TODAY()』でも残り日数は表示できますが、期限のセルが空白だと『0-今日のシリアル値』という計算式になり、残り日数が「-○○○○○」と表示されてしまいます。
なお、他のタスクにも残り日数を表示したいときは、残り日数が表示されているセルの右下にある黒い[+]を押し、表の2行目以降をドラッグで選択してください」

 

便利機能5. 「条件付き書式」で、選択肢を色分けする

【操作方法】
色分けしたいセルを選択→[新しいルール]→[指定の値を含むセルだけを書式設定]→[セルの値]と[次の値に等しい]を選択し「○○」と選択肢の1つを入力→[書式]をクリックしてフォントや塗りつぶしの色を設定する

 

「複数の選択肢がある場合は、この設定を何度か繰り返してください。なお、選択肢以外に『残り日数が○日以下の場合』なども色をつけることができます。基本的な操作は同じですが、[次の値に等しい]ではなく[次の値以下]を選択し「3」など何日以下の場合に書式を変えたいのかを入力してください」

 

便利機能6. 「条件付き書式」で、完了したタスクをグレーアウトにする

【操作方法】
タスクNo.1のセルを起点に表全体を選択→[数式を使用して書式設定するセルを決定]→「$[ステータスのセルの列名][表の先頭の行番号]=“○○(完了を表す選択肢)”」と入力→[書式]をクリックしてグレーで塗りつぶす設定をする

 

■ほかのルールが適応されて、完全にグレーアウトにならない場合は?

「便利機能4でご紹介した選択肢の色付けなど、すでにほかの項目に条件付き書式を設定している場合、完全にグレーアウトにならないケースがあります。これはグレーアウトの優先順位が下になっているため起こります。
設定したルールは[ルールの管理]から確認・修正ができるので、表全体を選択し、[ルールの管理]内にある[▲][▼]のボタンで優先順位の高いものが上にくるように調整してください」

 

■優先順位を変えたのに、フォントの色が変わらない場合は?

「優先順位を変えたのに、フォントの色だけが変わらない場合があります。これはグレーアウトの条件付き書式でフォント色が[自動]になっているのが原因です。[自動]は他のルールの文字色に合わせる設定なので、フォントの色を黒に変更してください」

 

便利機能7.「COUNT関数」で、残り件数を確認する

「COUNT系関数は、対象のデータ数を自動で数えてくれる機能です。ただタスクの数を数えるだけではなく、着手中のタスクのみを数える、残り日数が3日以内の完了していないタスクを数えるなど、細かな条件を設定することもできます」

 

=COUNTA(範囲)
対象の範囲内でテキストが入力されているセルの数を数える

 

COUNTIF(ステータスのセル全体, “○○”)
「ステータス」内で「○○」と入力されているセルの数を数える

 

COUNTIFS(残り日数のセル全体, “<=3”,ステータスのセル全体, “<>○○”)
「残り日数」内で「3」以下の数字が書かれたセルのうち、「ステータス」内で「○○」と書かれていないセルの数を数える

※「○○」に完了を示す選択肢を入れることで、完了以外のタスクのみを数えることが可能

 

便利機能8. 「テーブル」で行数を追加しやすくする

【操作方法】
見出しを含めた表全体を選択→[挿入]→[テーブル]→「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にチェックを入れて[OK]をクリック

 

「単に行を挿入するだけでも問題なく行数を増やせる場合もあります。ただ、ときに条件付き書式や数式が崩れてしまうことがあるので、テーブル設定をおすすめします。テーブルの場合、『タスクNo.』の列に数字を追加するだけで新たに行が追加されるうえ、条件付き書式や数式など、設定済みのルールも自動で適用されます

 

タスク管理表に使える機能はまだまだたくさんあります。少しでも業務効率を上げられるように、原田さんのYouTubeなども参考にしながら自分に合ったタスク管理表へとアレンジしてみてください。

 

プロフィール

 

エンジニア・コンサルタント / 原田亮

中学生のときに友人の勧めでプログラミングに出会い、作りたいものを自由に作れて遊べるうえ、無料で利用できる点に感動を覚える。その後、プログラミングの考え方「アルゴリズム」に興味を持ち、情報系の大学を卒業してシステムエンジニアへ。現在はフリーのエンジニア・コンサルタントとしてSNSを中心に「アルゴリズムを広げる活動」を行っている。
Twitter
YouTube

不変不動なことが安定? 組織人の盲点に『組織のネコという働き方』著者が説く「安定」の定義とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.04「ネコと安定」

 

“安定”とはいったい何だ……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

今日は我が犬山電機の営業部に激震が走った。

 

30年以上にわたり犬山の製品を仕入れ続けてきた大手量販店Aが、弊社との取引をやめるという。どうやら今後は地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとか。そうなると、我が社の製品はすべて基準を満たさないというのだ。

 

安さがウリだった量販店Aに、そんな大転換が果たして可能なのか? 社内でも懐疑的な声が上がっているが、これも時代の波なのだろうか……。

 

同僚と一杯ひっかける気にもならなかったその日の帰り道。スマホを眺めるオレの目に飛び込んできたのは、沈んだ気持ちに拍車をかける記事だった。あのニャンザップをオレに紹介してくれた大学時代の友人・ネコ山が、なんと気鋭の経営者・トラエモンとメディアで対談をしているではないか!

 

「ついに100億円調達! 最新型ピッキングロボットが物流に革命を起こす!」

 

ぶっちゃけ、ネコ山が新卒で入った大手企業を3年で辞め、社員20名ほどのスタートアップに転職したと聞いたとき、オレは「あいつも終わったな」と思ったんだよな。「わざわざ安定を捨てるなんてあり得ない」と。そう思ったのに、今日の時点で安定しているのはどちらだろうか……。そもそも安定とは何なのだ?!

 

混乱したオレの足は、いつのまにかニャンザップへ向かっていた……。

 

変化の時代の「安定」とは何か

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。今日はずいぶん冷え込みますね」

 

ポチ川「ええ。僕の気持ちも懐も、冷え込む一方です」

 

ニャカ山T「懐も? 何かありましたね」

 

ポチ川「実は今日、うちの売上を長年支えてきた量販店Aが、犬山の製品の取り扱いをやめると決定したんです」

 

ニャカ山T「安さで有名な全国チェーンのAですね。それはまたどういう経緯で?」

 

ポチ川「地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとかで、うちの製品がすべて対象外になるのだと……」

 

ニャカ山T「なるほど。今や投資家も、企業の環境への取り組みには目を光らせていますからね。ESG投資ってやつですね」

 

ポチ川「しかし、そんな急に変化するのは無理だと思うのですが。あまりにもリスクが大きいのではないでしょうか。会社の安定が崩壊しませんか!?」

 

ニャカ山T「ほほう。安定が崩壊ですか」

 

ポチ川「ニャカ山さん、安定って一体なんなんでしょうね。僕はもう、すっかりわからなくなりました」

 

ニャカ山T「おや、安定がわからなくなったといいますと?」

 

ポチ川「僕にニャンザップを紹介してくれたネコ山って、わかりますよね?」

 

ニャカ山T「ええ、もちろん。ポチ川さんとは大学時代の同級生でしたよね。ちょうど今日、記事を見かけましたよ」

 

ポチ川「あっ、読まれましたか!? 実は僕、ネコ山が20人のスタートアップに転職したと聞いたとき、『あいつも終わったな』と思ったんです。わざわざ安定を捨てるなんてバカげていると。それがどうですか、今やここまでに。片や犬山電機は不安定になってしまった。冬のボーナスも期待できません。『何があってもビクともしない安定した会社』だと思ったから入社したのに、僕の選択のなにが間違っていたというんでしょうか?」

 

ニャカ山T「何があってもビクともしない、ですか。これまた思考が凝っているようですね……」

 

“安定” と “不変・不動” は似て非なるもの

ポチ川「どういうことですか?! 安定を求めてはいけないんでしょうか? まさか不安定なほうがいいとでも!?」

 

ニャカ山T「もし山道を走るバスに立って乗っている人がいて、くねくねした曲がり道にさしかかったときに体勢が崩れたとしましょう。その人が安定感を増すために足元をコンクリートでガチガチに固めようとしはじめたら、どう思いますか?」

 

ポチ川「は? そんなバカげた人、いるわけないでしょう。仮にいたとしても急カーブで倒れるに決まっています。まったく意味のない対策ですよ」

 

ニャカ山T「ではポチ川さんがそのバスに乗っていたら、どうしますか?」

 

ポチ川「そりゃあ全身でバランスを取って、体勢をキープするでしょう。誰だってそうしますよ」

 

ニャカ山T「そうですよね。ではポチ川さんがいう『何があってもビクともしない安定した会社』って、バスでいうとどっちのやり方に似ているでしょうか」

 

ポチ川「……」

 

ニャカ山T「刻々と変化する不安定な環境で、自分はビクともしないように努力したつもり。それが山道で足元を固めた乗客の思考ですね」

 

ポチ川「ううう……きょうの取引停止を聞いて、上司がまさに『足元を固めなければ』と繰り返していました。固めることと安定ってイコールではないのか……」

 

ニャカ山T「環境変化の少ない時代なら『不変・不動』であることが安定につながります。しかし、環境が大きく変化し続ける時代には『不変・不動』は不安定につながるのです」

 

ポチ川「うーん。でも、足元を固める以外のことって何をどうすればよいのでしょうか?」

 

ニャカ山T「そろそろ今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『日々のルーティンを変えてみる』です」

 

日常の小さな変化から始める

ポチ川「日々のルーティン? 毎日の業務内容を僕の一存で変えるわけには……」

 

ニャカ山T「いえ、業務でなくても、ポチ川さんご自身の生活のルーティンでかまいません。ポチ川さんは最近、プライベートで新しい出会いや発見はありましたか?」

 

ポチ川「新しい出会い? うーん。いつも同じことの繰り返しだからなぁ」

 

ニャカ山T「その繰り返しを、ちょっと変えてみるんです。たとえば通勤ルートや、毎日立ち寄るコンビニをスーパーに変えてみる、ランチで今まで入ったことのないお店に行ってみるとか」

 

ポチ川「え……そんなことでいいんですか?」

 

ニャカ山T「日常の小さな変化こそ、『不動こそ安定』という思い込みから自由になる第一歩ですから。小さな変化を習慣化して『変化が常態』と思えるようになれば、真の安定が得られるはずです」

 

ポチ川「変化が常態……。しかし、変化ばかりしていても安定しないのではないでしょうか?」

 

ニャカ山T「山道を走るバスを思い出してください。バランスを取るときに大事なことってなんですか?」

 

ポチ川「まずは体の軸をしっかりさせて、バスの動きに合わせて体勢を変え続ければいいですよね。あと、窓の外の景色も観察すると、予測が立ちますね。うーん、なるほど、そういうことか」

 

ニャカ山T「そういうことです(笑)。今日のところは、ここまでとしましょうか」

 

ポチ川「なんだか僕、真理を会得した気がします! ネコトレも早速、明日から実践してみたいと思います。通勤路を変えればいいんですよね」

 

ニャカ山T「明日からじゃなくて、今日の帰り道から実践してみてくださいね(そういうとこだぞ)」

 

今日のネコトレ

Vol.04
【日々のルーティンを変えてみる】

・「安定」と「不変・不動」は同じではない
・変化の時代は「変わらないリスク」の方が大きい
・「変化が常態」と思えるまで小さな変化を続けてみよう

Vol.00から読む
Vol.03「ネコとロール」<< Vol.04 >> Vol.05「ネコとお客さん」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

不変不動なことが安定? 組織人の盲点に『組織のネコという働き方』著者が説く「安定」の定義とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.04「ネコと安定」

 

“安定”とはいったい何だ……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

今日は我が犬山電機の営業部に激震が走った。

 

30年以上にわたり犬山の製品を仕入れ続けてきた大手量販店Aが、弊社との取引をやめるという。どうやら今後は地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとか。そうなると、我が社の製品はすべて基準を満たさないというのだ。

 

安さがウリだった量販店Aに、そんな大転換が果たして可能なのか? 社内でも懐疑的な声が上がっているが、これも時代の波なのだろうか……。

 

同僚と一杯ひっかける気にもならなかったその日の帰り道。スマホを眺めるオレの目に飛び込んできたのは、沈んだ気持ちに拍車をかける記事だった。あのニャンザップをオレに紹介してくれた大学時代の友人・ネコ山が、なんと気鋭の経営者・トラエモンとメディアで対談をしているではないか!

 

「ついに100億円調達! 最新型ピッキングロボットが物流に革命を起こす!」

 

ぶっちゃけ、ネコ山が新卒で入った大手企業を3年で辞め、社員20名ほどのスタートアップに転職したと聞いたとき、オレは「あいつも終わったな」と思ったんだよな。「わざわざ安定を捨てるなんてあり得ない」と。そう思ったのに、今日の時点で安定しているのはどちらだろうか……。そもそも安定とは何なのだ?!

 

混乱したオレの足は、いつのまにかニャンザップへ向かっていた……。

 

変化の時代の「安定」とは何か

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。今日はずいぶん冷え込みますね」

 

ポチ川「ええ。僕の気持ちも懐も、冷え込む一方です」

 

ニャカ山T「懐も? 何かありましたね」

 

ポチ川「実は今日、うちの売上を長年支えてきた量販店Aが、犬山の製品の取り扱いをやめると決定したんです」

 

ニャカ山T「安さで有名な全国チェーンのAですね。それはまたどういう経緯で?」

 

ポチ川「地球環境に配慮したサステナブルな製品だけを扱うとかで、うちの製品がすべて対象外になるのだと……」

 

ニャカ山T「なるほど。今や投資家も、企業の環境への取り組みには目を光らせていますからね。ESG投資ってやつですね」

 

ポチ川「しかし、そんな急に変化するのは無理だと思うのですが。あまりにもリスクが大きいのではないでしょうか。会社の安定が崩壊しませんか!?」

 

ニャカ山T「ほほう。安定が崩壊ですか」

 

ポチ川「ニャカ山さん、安定って一体なんなんでしょうね。僕はもう、すっかりわからなくなりました」

 

ニャカ山T「おや、安定がわからなくなったといいますと?」

 

ポチ川「僕にニャンザップを紹介してくれたネコ山って、わかりますよね?」

 

ニャカ山T「ええ、もちろん。ポチ川さんとは大学時代の同級生でしたよね。ちょうど今日、記事を見かけましたよ」

 

ポチ川「あっ、読まれましたか!? 実は僕、ネコ山が20人のスタートアップに転職したと聞いたとき、『あいつも終わったな』と思ったんです。わざわざ安定を捨てるなんてバカげていると。それがどうですか、今やここまでに。片や犬山電機は不安定になってしまった。冬のボーナスも期待できません。『何があってもビクともしない安定した会社』だと思ったから入社したのに、僕の選択のなにが間違っていたというんでしょうか?」

 

ニャカ山T「何があってもビクともしない、ですか。これまた思考が凝っているようですね……」

 

“安定” と “不変・不動” は似て非なるもの

ポチ川「どういうことですか?! 安定を求めてはいけないんでしょうか? まさか不安定なほうがいいとでも!?」

 

ニャカ山T「もし山道を走るバスに立って乗っている人がいて、くねくねした曲がり道にさしかかったときに体勢が崩れたとしましょう。その人が安定感を増すために足元をコンクリートでガチガチに固めようとしはじめたら、どう思いますか?」

 

ポチ川「は? そんなバカげた人、いるわけないでしょう。仮にいたとしても急カーブで倒れるに決まっています。まったく意味のない対策ですよ」

 

ニャカ山T「ではポチ川さんがそのバスに乗っていたら、どうしますか?」

 

ポチ川「そりゃあ全身でバランスを取って、体勢をキープするでしょう。誰だってそうしますよ」

 

ニャカ山T「そうですよね。ではポチ川さんがいう『何があってもビクともしない安定した会社』って、バスでいうとどっちのやり方に似ているでしょうか」

 

ポチ川「……」

 

ニャカ山T「刻々と変化する不安定な環境で、自分はビクともしないように努力したつもり。それが山道で足元を固めた乗客の思考ですね」

 

ポチ川「ううう……きょうの取引停止を聞いて、上司がまさに『足元を固めなければ』と繰り返していました。固めることと安定ってイコールではないのか……」

 

ニャカ山T「環境変化の少ない時代なら『不変・不動』であることが安定につながります。しかし、環境が大きく変化し続ける時代には『不変・不動』は不安定につながるのです」

 

ポチ川「うーん。でも、足元を固める以外のことって何をどうすればよいのでしょうか?」

 

ニャカ山T「そろそろ今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『日々のルーティンを変えてみる』です」

 

日常の小さな変化から始める

ポチ川「日々のルーティン? 毎日の業務内容を僕の一存で変えるわけには……」

 

ニャカ山T「いえ、業務でなくても、ポチ川さんご自身の生活のルーティンでかまいません。ポチ川さんは最近、プライベートで新しい出会いや発見はありましたか?」

 

ポチ川「新しい出会い? うーん。いつも同じことの繰り返しだからなぁ」

 

ニャカ山T「その繰り返しを、ちょっと変えてみるんです。たとえば通勤ルートや、毎日立ち寄るコンビニをスーパーに変えてみる、ランチで今まで入ったことのないお店に行ってみるとか」

 

ポチ川「え……そんなことでいいんですか?」

 

ニャカ山T「日常の小さな変化こそ、『不動こそ安定』という思い込みから自由になる第一歩ですから。小さな変化を習慣化して『変化が常態』と思えるようになれば、真の安定が得られるはずです」

 

ポチ川「変化が常態……。しかし、変化ばかりしていても安定しないのではないでしょうか?」

 

ニャカ山T「山道を走るバスを思い出してください。バランスを取るときに大事なことってなんですか?」

 

ポチ川「まずは体の軸をしっかりさせて、バスの動きに合わせて体勢を変え続ければいいですよね。あと、窓の外の景色も観察すると、予測が立ちますね。うーん、なるほど、そういうことか」

 

ニャカ山T「そういうことです(笑)。今日のところは、ここまでとしましょうか」

 

ポチ川「なんだか僕、真理を会得した気がします! ネコトレも早速、明日から実践してみたいと思います。通勤路を変えればいいんですよね」

 

ニャカ山T「明日からじゃなくて、今日の帰り道から実践してみてくださいね(そういうとこだぞ)」

 

今日のネコトレ

Vol.04
【日々のルーティンを変えてみる】

・「安定」と「不変・不動」は同じではない
・変化の時代は「変わらないリスク」の方が大きい
・「変化が常態」と思えるまで小さな変化を続けてみよう

Vol.00から読む
Vol.03「ネコとロール」<< Vol.04 >> Vol.05「ネコとお客さん」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

【パナソニック×大阪府】建物の省エネ「ZEB」のトップランナーに聞く、未来への可能性

政府が進める省エネ施策のひとつ、ZEB(ゼブ)。ZEBとは、Net Zero Energy Buildingの頭文字をとった言葉で、快適な居住性は維持しつつ、建物内で消費する一次エネルギーの量を従来と比べて実質ゼロにした建物を意味します。

↑ZEBの仕組みの模式図。ZEBでは、省エネと創エネを組み合わせることで、一次エネルギーの消費量を実質ゼロにすることを目指します。なお、一次エネルギーとは、主に化石燃料や水力、地熱など、自然界から取り出されたままの、加工されていないエネルギーのことを指します(図は、環境省のサイト「ZEB PORTAL」より)

 

政府は補助金を出すなどして、ZEB化推進を後押ししています。しかし、課題は少なくありません。そのひとつが「既存建築物をZEB化するノウハウが国内にない」こと。新築の建物であれば、どこをどう省エネ化するかゼロから計画・設計できますが、既存の建物はZEB化を前提に作られていないため、プランニングの難易度が跳ね上がるのです。そんな課題を解決するために立ち上がったのが、パナソニックと大阪府でした。

 

両者は2022年9月末に連携協定を締結。パナソニックとしては既存建築物のZEB化のノウハウを蓄積したい、大阪府としては所有する建物のZEB化を進めたい。この両者は、電気メーカー、自治体という立場の違いこそありますが、国内のZEB化推進を引っ張るトップランナーともいえる存在です。

 

連携協定締結から約3か月が経過した2022年末。すでに連携の現場は動き始めているといいます。その現状から見えた光明と課題について、パナソニックと大阪府、双方の担当者に取材しました。

↑ZEBの創エネで主に使われる、太陽光発電パネル。ZEBの完全達成には創エネは不可欠ですが、導入コストもかかるため、まずは省エネが基本となります

 

「思ったより早く動き出せた」協定締結3か月で早くも見えた光明

取材の冒頭で、双方の担当者が口をそろえて語ったのが「思ったより早く動き出せた」という、好スタートの感触です。大阪府の環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 スマートエネルギーグループでリーダーを務める和氣宏昇さんは、協定締結後の手ごたえについてこう語ります。

 

「協定を結んだのち、パナソニックさんからZEB化に向いた建物の条件を提案いただき、府が所有する物件を3件ピックアップ。ZEB化に向けての可能性調査を進めることになりました。その一方で府内の自治体にも、物件をピックアップして欲しいと声がけを行っていきました。すると複数の自治体から手が挙がり、5件の物件について、ZEB化改修の可能性調査を行えることになったのです。合計8件の可能性調査が動き出すことになります」(和氣さん)

↑大阪府の和氣宏昇さん。ZEB化推進を担当するスマートエネルギーグループのリーダーとして、グループのマネージメントを行っています

 

大阪府で和氣さんと同じグループに所属する西濵英和さんも口を揃えます。

 

「一部の物件ではすでに図面を提供してもらえて、具体的な調査に入っているケースもあります。府としてもZEB化推進のための啓発活動は行っていますが、市町村の関心が私たちの想定以上に高かったという印象です」(西濵さん)

↑西濵英和さん。スマートエネルギーグループの一員として、ZEB普及啓発の実務を担っています

 

パナソニックでZEB化推進を担当する、パナソニック エレクトリックワークス社の小西豊樹さんにとっても、このスタートダッシュは想定以上のものでした。

 

「正直なところ、年内に3件の可能性調査が決まればいいなと思っていました。そんななか、8件もの可能性調査をすることになり、調査の着手までできたので、喜んでいます。今回は『延床面積が3000~5000平米』『築20年前後で、設備更新のための改修を近々に予定している』という2つの条件をもとに物件をピックアップしてもらったのですが、主に図書館や公民館、学校などで、要件に合致する建物が多くあったようです。いける、という手ごたえを得られました」(小西さん)

↑パナソニックの小西豊樹さん。大阪府との連携協定締結時には記者発表に登壇したほか、経済産業省・資源エネルギー庁のZEB・ZEH-Mロードマップ委員会に参加するなど、ZEB化推進のため精力的に活動しています

 

ハードルが高いと思われていた既存建築物のZEB化。しかし、なぜこれほどのスタートダッシュを決められたのでしょうか。その要因は省エネの“余地”にありました。

 

「既存建築物のZEB化のプランニングが難しいのは事実ですが、今回候補に挙がった物件を見ていくと、手軽に省エネ化できるポイントがたくさん見つかったんです。たとえば、照明を蛍光灯からLEDに変える。空調機をより高効率な最新機種に切り替える。特に照明については、LEDの電力消費量は蛍光灯の半分以下なので大きな省エネ効果が見込め、改修にかかるコストの回収も早くなります。

 

ZEB化のプランニングにおいては、昇降機や給湯機といったものの交換・省エネ化も検討するのですが、これらの改修は大掛かりになりがちです。一方で、照明や空調は建物の躯体(本体)に手を触れることなく改修できます。照明や空調が未改修の、手軽にZEB化できる“余地”のある物件が多く眠っていたというわけです」(小西さん)

↑建物の屋上に並ぶ、空調の室外機。室内機と併せて最新機種に切り替えることで、1~2割の省エネ効果が見込めます

 

大阪府の和氣さんも、小西さんと同様の感触を得ています。

 

「実はパナソニックさんとの協定を結ぶ前に、既存建築物のZEB化を強力に推進している、福岡県の久留米市の視察を行っていました。久留米市では築30年以上の建物をZEB化しています。そこで目にしたのは、窓ガラスを二重にして気密性を高めるなど、躯体を改修せずにZEB化を行っている事例でした。

 

こうした発見を経て、実際にパナソニックさんとの連携協定締結にこぎつけたんです。府内にZEB化改修の余地がある物件はまだまだたくさんありそうなので、いま候補に挙がっている8件を着実に進めつつ、新たな開拓も進めていきたいですね」(和氣さん)

 

ZEB化のための改修費を抑える方法とは?

ポジティブな話ばかりをしてきましたが、既存建築物のZEB化推進に向けて、まだ課題は残されています。それは、社会全体からの理解です。大阪府の和氣さんは、自治体ならではの難しさがあると言います。

 

「私たちが建物の改修をするとき、その原資は税金です。お金をかければ省エネ化できる幅は大きくなりますが、費用対効果が悪化してしまっては、税金の無駄遣いになります。府民の皆様の理解があってこそ、府の事業は成立しますから、そのバランスが重要なんです」(和氣さん)

↑給湯室などにある電気給湯器。ヒーターを利用しているためエネルギー効率は悪いですが、これを交換しようとすると改修費が高くなるため、この部分の改修は見送られるケースも多くあります

 

この課題に対し、パナソニックの小西さんは解決への自信を見せています。そのための秘策が「ダウンサイジング」です。

 

「東日本大震災以降、省エネへの注目が集まり、既存のライフスタイルが見直されてきました。たとえば、オフィスの照明の数を減らすケースが増えてきたのは代表例です。ほかにも、オーバースペックな空調機を適切なサイズのものに改める事例も増えています。既存の機器のスペックを見直し最適化する、ダウンサイジングが一般化しているのです。

 

ZEB化改修においても、このダウンサイジングを行うことで改修費を抑えられます。場合によっては、ZEB化を考慮せずに設備更新をするより、改修費を抑えられることすらありえます。コストパフォーマンスとZEB化を両立させることは可能なのです」(小西さん)

 

大阪府とパナソニックが連携協定を結んで3か月。まだ走り出しの段階ではありますが、すでに多くの手ごたえを得て、課題解決の糸口が見えている状況といえます。最後、3人に今後の青写真を聞きました。

↑オフィスの照明は、震災前は750ルクスのものが一般的でした。現在ではそれが見直され、500ルクスで設計されるケースが増えています。小西さんによれば、「500ルクスの明るさでも、快適性や作業に支障はない」そうです

 

パナソニックと大阪府が、ともに見る”同じ夢”

ZEB化推進の将来について、パナソニックも大阪府も、見据えているところは同じです。彼らが目指しているのは全国への水平展開。大阪府で蓄積した事例を嚆矢に、全国の自治体、さらには民間で、ZEB化が進むことを期待しています。

 

「大阪府さんとの協定を締結して以降、弊社が主催し、環境省に後援いただいたセミナーで登壇する機会がありました。そこでは既存建築物のZEB化について、自治体の現場担当者の皆様に向けて講演し、好評を得ることができました。ZEBというと新築の建物に目がいきがちなのですが、既存の建物にも、ZEB化の可能性が多く眠っています。大阪府さんとの取り組みで得たノウハウを、日本全国でZEB化を進めるためのきっかけにできるよう頑張ります」(パナソニック・小西さん)

 

「ZEB化を全国的に推進するために必要なのは、やはり社会的な理解だと思います。その理解を得るためには、具体的な事例を積み上げることが不可欠です。まずは大阪府でいま候補に挙がっている8件の調査をしっかり行って、実際のZEB化改修にまでたどり着き、着実に事例を積み重ねていきたいですね」(大阪府・西濵さん)

 

「ZEBに関しては、国からの補助金も出ています。大阪府で行うZEB化では、補助金を活用したうえでの費用対効果やCO2削減効果を算出して、より具体的に“見える”事例を作りたいと思っています。私たちが積み上げた事例を見て、全国の自治体はもちろん、民間の間でもZEB化へ向けての理解が進むことを期待しています」(大阪府・和氣さん)

 

これまで難しいと思われていた既存建築物のZEB化。パナソニックと大阪府はその課題をひとつひとつを解決し、着実に走り出しています。日本全国の既存建築物がZEB化される、その土台が大阪から組み上げられようとしているのです。

↑パナソニック京都ビル。同社では、自社独自でもZEB化の事例を積み上げるべく注力しており、このビルもZEB化改修を予定しています。小西さんによると、その改修費はZEB化を考慮しない設備更新とほぼ同等だったそうです

定年間近の商社マンがエルサルバドル大使に抜擢!? 知られざる大使の仕事の裏側~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。この間、関西から首都圏へ営業エリアが変更され転勤になった知り合いは、取引先との距離間やちょっとした挨拶の仕方の違いに、戸惑っているとぼやいていました。逆に10年ほど前に東京から京都に転勤になった友人は、未だによそ者という引け目を感じているとか。

 

思えば私は生まれも育ちも仕事場もずっと東京。カルチャーショックを受けることなく、ぬくぬくと過ごしてきました。もし、仕事の関係で海外移住という状況になったら、休みの日はカーテンを閉めて引きこもること間違いなしです(今も大して変わりませんが(笑))。新しい世界に飛び込んでいける人はそれだけで尊敬です。

 

中米のエキスパートでも大使は勝手が違う!?

さて、今回紹介する新書は商社マン、エルサルバドル大使になる』(樋口和喜・著/インターナショナル新書)。著者の樋口和喜さんは、住友商事入社後に中南米、アメリカ、欧州、アジアでの自動車製造設備・部品ビジネス、製造投資に従事し、メキシコ住友商事会社社長も務めました。そして、2017年6月から2020年11月まで外務省特別職・特命全権大使としてエルサルバドル共和国に駐在していました。

外交の要は公邸での日本食会席

商社では中米のエキスパートだったとはいえ、突如民間人から大使となった樋口さんが目の当たりにした外交の現場は驚きの連続。第1章「定年後の再就職先は『特命全権大使』」では、白羽の矢が立った直後の気持ちと準備のドタバタが明かされています。皇居での認証式は「人生最大の緊張感に満ちた5分」だったそう。

 

第4章「大使の仕事――恒例行事やセミナー、イベント」と第5章「『公邸会食』と『大使の一日』『大使の休日』」では、大使としての業務がレポートされています。

 

日本の大使は海外でどのような仕事をしているのか? 私もぼんやりとイメージはありましたが、はっきりとは知りませんでした。大使の大きな仕事は、独立記念日などその国の公式行事に参加すること。

 

エルサルバドルの独立記念日は9月15日。炎天下に2時間立ちっぱなしで後ろにいた英国大使が熱中症で倒れ、介護したのが思い出だとか。そのほか、政府や各種シンクタンク、民間団体などが開催するセミナーにも招待されれば積極的に顔を出し、VIPへ挨拶をして人脈を作ります。

 

そして、赴任前の研修でも「外交の要」と説明されたのが公邸会食。会食を通じて政治経済の情報を収集するのが目的と樋口さんなりに解釈し、公邸では月間8回の開催を目標にしていたそうです。日本人の公邸料理人が腕をふるい、日本料理、日本酒、日本産ウイスキーなどが提供されます。デザートタイムは甘いものを食べながらビジネスに関するやりとり。デザートは基本的にケーキ類やフルーツですが、抹茶、あんこを使った日本的な品も好評だったとか。

 

読んでいて、エルサルバドル独自の事情として印象的だったのが第6章「新政権誕生で難題続発」。2019年、大統領選でサンサルバドル市長を務めていた37歳のナジブ・ブケレ氏が当選し、中南米で最年少の大統領となりました。自分の意見を明確に発信する魅力的な人物でノーネクタイを貫くのがスタイルというブケレ大統領。しかし、就任直後に樋口さんをやきもきさせる事態が……。

 

政府開発援助(ODA)案件のすりあわせ、日本企業のビジネス支援、空手大会での優勝杯授与……など、一冊を通して大使が行う多彩な仕事の数々が紹介されていきます。想像以上に地道な外交の連続。大使ゆえに自由に動けないストレスもあるようで、大使とはやり甲斐と気苦労の板挟みなのかもしれないと感じました。

 

面白おかしい内容というよりは、誠実な人柄をうかがわせる丁寧な語り口。知らない世界を覗くことができ、大使の役割や日常で行われている外交がどのようなものか勉強になりました。ドラマチックな政権交代にも直面した3年3か月の貴重なレポート。エルサルバドルという国にも親しみが湧きます。

 

【書籍紹介】

商社マン、エルサルバドル大使になる

著:樋口 和喜
発行:集英社インターナショナル

「大使になりませんか?」-退職間近の商社マンに思いもよらぬ第二の人生が!中米の小国エルサルバドルに赴任するや、前例踏襲を固守する大使館スタッフや巨費を投じたODA案件に頭を悩ませる日々。さらに37歳の新大統領登場で問題続発!他国間の外交問題にも巻きこまれ、てんやわんやの日々。外交とはなにか、大使と大使館はどんな仕事をしているのか、公邸会食の現実は、大使の休日とは?…。知られざる情報が満載の「お仕事本」!!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

組織人は肩書きにこだわりがち?『組織のネコという働き方』著者が説く立場や肩書きの呪縛から解放される方法とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.03「ネコとロール(肩書き)」

 

業界の“新参者”のくせに馴れ馴れしい……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

「まったく、ずいぶんとナメられたものだ!」

 

とある家電関係の見本市を後にしたオレは、イラ立ちを覚えていた。原因は、巷でネコ型トースターを大ヒットさせている新参メーカー「ミャルミューダ電機」のキジ島とかいう営業だ。あるブースでたまたま出会ったキジ島は、営業チームの主任。愛想はいいのだが態度がなれなれしく、あろうことか業界中堅の老舗・犬山電機のオレに向かってタメ口を利いたのだ!

 

「キジ島のあの態度はどうなんだ!? オレが副主任でキジ島が主任だからだろうが、犬山と新参のミャルミューダじゃ“格”が違うってのに!」

 

オレは帰りの電車で同行の後輩・ミケ野につい愚痴ってしまったが、それは間違いだったとすぐに気づいた。空気の読めない問題児・ミケ野は、そんなオレのイラ立ちにわざわざ油を注いできたのだ。

 

ミケ野「え、キジ島さんって主任でしたっけ。気にしてなかったなぁ」

ポチ川「ミケ野も名刺交換してただろう」

ミケ野「肩書きとか興味ないんで」

ポチ川「ミャルミューダなんて、まだ100人もいない会社のはずだ。そこの主任なんて、ウチでいえば副主任より格下なんじゃないか」

ミケ野「そういうの、関係なくないですか? ってか、僕もキジ島さんにタメ口で話しちゃってたかも」

 

ミケ野「それより先輩、ミャルミューダといえば、営業部から社長直轄の新規プロジェクトへ異動になったタマ田さんの話、知ってます?」

ポチ川「あのタマ田がどうしたんだ?」

ミケ野「ミャルミューダの社長や執行役員と飲みに行ってましたよ」

ポチ川「は……!?」

ミケ野「なんでも、趣味の山登りSNSで繋がったとかで。営業部にいた頃からの話ですけど、先輩知らなかったんですね。タマ田さん、プロジェクトで新規事業とかやってるみたいだし、今後、もしミャルミューダとコラボとかあったら面白そうですよね!」

ポチ川「趣味……コラボ……?」

 

え、ちょっと、仕事なのにそれってどうなの……? なんだか頭が混乱してきた。電車を降り、ミケ野と別れたオレの足は、無意識のうちにまた、あのニャンザップへと向かっていた……。

 

老舗のプライドが傷付けられた!?

↑ポチ川は再び、ニャンザップへ足を向けていた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「こんばんは、ポチ川さん」

 

ポチ川「……こんばんは」

 

ニャカ山T「おやおや、今日はずいぶん眉間にシワが寄っているようですが」

 

ポチ川「……ニャカ山さん。いきなりですが聞いてくれますか!?」

 

ニャカ山T「もちろんですよ。どうされましたか?」

 

ポチ川「僕は創業ほぼ100年の伝統ある犬山電機で営業をやっていることに、プライドを持っています」

 

ニャカ山T「それはなによりですね」

 

ポチ川「入社以来、営業目標は毎期キッチリ100%達成しています。全国の販売店さんとも、長年にわたって厚い信頼関係を築いてきました。つまり……」

 

ニャカ山T「つまり?」

 

ポチ川「その辺のポッと出のメーカーの営業とは、なんというか……立場が違うと思うんですよ」

 

ニャカ山T「ポッと出のメーカー……ですか」

 

ポチ川「そうです。創業たかだか10年の一発屋と犬山とでは、やっぱり伝統も格式も違うというか……」

 

ニャカ山T「創業10年……たとえば、ミャルミューダ電機あたりでしょうかね」

 

ポチ川「うっっ……(なんてカンがいいんだ……!)」

 

ニャカ山T「どうされました?」

 

ポチ川「ええ……実は今日、とある展示会でまさにそのミャルミューダ電機の営業と出会いまして……」

 

ニャカ山T「あら、当たってましたか」

 

ポチ川「せっかくの機会だったので名刺交換には応じましたが、ずいぶんなれなれしい態度を取られましてね。あろうことか僕にタメ口を利いてきたんですよ。正直、いい気持ちはしなかったです」

 

ニャカ山T「ほう、タメ口ですか」

 

ポチ川「先方の肩書きは主任だったので、僕が副主任だからとマウントしてきたに違いありません。所属企業の格からすれば、本当は僕のほうが格上のはずなのに!」

 

ニャカ山T「企業の格、ですか。これまたずいぶん凝っているようですね……」

 

【関連記事】「組織のイヌ」と「組織のネコ」とは?

 

肩書きを超えた役割をする「組織のネコ」

ポチ川「僕はそもそも、組織人として自分の立場や役割をわきまえていない人間は信用できないんです」

 

ニャカ山T「立場と役割ですか」

 

ポチ川「はい。それにね、今日はこれだけではないんですよ、ニャカ山さん。以前お話しした、営業部から社長直轄プロジェクトへ電撃異動した同期のタマ田のこと、覚えていますか?」

 

ニャカ山T「ええ、『組織のネコ』のタマ田さんですよね。覚えています」

 

ポチ川「ウワサによると、タマ田は最近、ミャルミューダの社長や役員クラスとずいぶん親しくしているそうなんです」

 

ニャカ山T「それがどうしたのですか?」

 

ポチ川「驚かないでくださいよ。趣味の山登りSNSでミャルミューダのお偉いさん方に近づいたようなんです!」

 

ニャカ山T「山登りSNS……それが何か?」

 

ポチ川「組織人として明らかなスタンドプレーでしょう! しかも営業部にいたときからつき合いがあったそうなんです。きっと上司の許可も得ていないに違いありません。そんなの越権行為でしょう。いや他部署への領空侵犯か。はたまた会社への宣戦布告……!?」

 

ニャカ山T「ちょっと落ち着いてください、ポチ川さん。だいぶお話は見えてきましたので、そろそろ今日のネコトレをはじめましょう。今日のテーマは、『会社名や肩書きで名乗るのをやめてみる』です」

 

ポチ川「は? ちょっと意味がわからないのですが」

 

会社名や肩書きから自由になる!

ニャカ山T「ポチ川さんは『形式的ロール』をとても大切にされる方ですね」

 

ポチ川「ロール?」

 

ニャカ山T「ロールプレイングゲームとかの『ロール』、つまり役割のことです。形式的ロールとは、会社名・部署名・役職などの肩書きを指します。『組織のイヌ』タイプの人は、肩書きからはみ出さない範囲で仕事を進めようとする傾向があります」

 

ポチ川「当然じゃないですか。それが職務に忠実ということでしょう。何の問題もないはずです」

 

ニャカ山T「ポチ川さんのように営業をやっていると、お客さんから相談を受けて、通常のオペレーションとは違う扱いをしてあげたいと思ったことはありませんか?」

 

ポチ川「そんなのしょっちゅうですよ。先週も管理部に相談しに行ったところです。ダメって一刀両断されましたけど……。少しは融通を利かせてくれたらいいのに」

 

ニャカ山T「では、もしポチ川さんが管理部に異動したら、その件はどう対応すると思いますか?」

 

ポチ川「えっ?! それは……ダメでしょうね……。管理部の担当者としてはそれが仕事なんですから」

 

ニャカ山T「形式的ロールを重視しすぎると、自分の価値観を封印して仕事をこなすようになっていきます。そのうち、指示されたことしかしない思考停止状態に陥ります。いわゆる『こじらせたイヌ』の状態です。末期的症状になると、『自分の人格は家に置いて出社する』感覚になっていきます」

 

ポチ川「そういわれると耳が痛いな……。うちの中間管理職なんかはまさに毎日が板挟みで、こじらせてる状態かもしれません。どうすればいいのか……」

 

ニャカ山T「タマ田さんのような『組織のネコ』タイプが大切にしているのは、『実質的ロール』です」

 

ポチ川「実質的ロール……?」

 

ニャカ山T「ネコは自分に忠実なので、自分がやりたくて得意なことでお客さんに喜ばれる、ひいては会社や社会にとって価値のある仕事を大切にします。その結果、所属部署や肩書きにとらわれない動き方になる傾向があるのです」

 

ポチ川「うーん。だからといって他社のお偉いさんと格を無視したようなつき合いをするのは会社員としていかがなものかと。それに営業部時代のタマ田は、僕とそれほど成績が変わらなかったはずです。そこまでしているのに成績が上がっていないわけですよね。職務に忠実に働けば、もっと数字が上がるのではないでしょうか」

 

ニャカ山T「なるほど、そう見えますか……。ポチ川さんがニャンザップに初めて来られたときのことを、私はよく覚えています。自己紹介のときに、まず会社名と部署名、役職をおっしゃっていましたよね

 

ポチ川「それはまぁ、いつもそうしているからです。相手がこちらの格を判断しやすいほうがよくないですか? それがわからないと、敬語で話せばいいのかタメ口でいいのかが決められないでしょう。もしかしてネコトレ的にはダメなんでしょうか?」

 

ニャカ山T「これからは人から仕事内容を聞かれたら、会社名や肩書きで説明するのをやめてみましょう。自分が実質的にどんな仕事をしているかで、自己紹介をしてみるのです。ポチ川さんの趣味は何ですか?」

 

ポチ川「うーんと……推し活ですが、それが何か?」

 

ニャカ山T「電化製品で、推しの商品はありますか?」

 

ポチ川「自社のでもいいですか? 僕はアレルギー体質なので、いろいろなモノを試しているのですが、わが社の空気清浄機は手放せません」

 

ニャカ山T「そうそう、その調子です! どういうところがいいんですか?」

 

ポチ川「えーっと、1時間くらいかかりますけど大丈夫ですか?」

 

ニャカ山T「あ……いや、そうですね、今日のトレーニングはこのくらいにしておきましょう! また、いつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.03
【会社名を名乗るのをやめてみる!】

・企業規模や伝統といった権威にぶら下がっていないか?
・形式的ロールにとらわれず、実質的ロールで動く
・会社名や肩書きではなく、自分の価値観を表す内容で自己紹介をする

バックナンバーはこちら

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

「観光DXの切り札」は歴史遺産にアリ。VR&ARで加速する「歴史DX」の最前線

金融、医療、物流、防災……。幅広い分野で「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれるなか、観光の切り札として俄然注目を集めているのが「歴史DX」。失われた城や建物、かつての街並みなど観光資源である歴史的資産をデジタル技術で精密に再現し、VRやARで体感してもらうという「過去」と「現在」を結びつける新しいツールです。

 

観光立国のカギを握る「歴史DX」とは?

近年、文化庁では文化芸術のDX化を推進しており、令和5年度予算の概算要求の柱として「文化芸術のグローバル展開、DXの推進、活動基盤の強化」(令和5年度要求・要望額:301億円+事項要求/前年度予算額:223億円)が掲げられています。また、歴史的な文化財をDX化によって積極的に活用していくことを観光庁が推進している流れとも合わせ、歴史再現系のデジタルコンテンツは、2030年に訪日外国人旅行者数6000万人を目指す「観光立国」のカギともなるでしょう。

↑文化庁が公表している令和5年度予算の概算要求では、文化芸術のグローバル展開、DXの推進、活動基盤の強化などに力を入れていることがわかる(文化庁資料より)

 

今回のインタビューでは、歴史DXをいち早く手掛けてきた株式会社キャドセンター(以下、キャドセンター)の担当者、綱木 俊博さん、宮下 真一さん、岡本 小夏さんに、歴史的資産を再現する意義や、歴史DXを成功させる秘訣について伺いました。

↑株式会社キャドセンターの綱木 俊博さん、宮下 真一さん、岡本 小夏さん

歴史的資産のデジタル化はいつから盛んになったのか?

そもそも、デジタル化によって歴史的資産の観光価値を高めようという試みは、「Oculus Rift」や「PlayStation VR」といったヘッドマウントディスプレイが市場に出揃い「VR元年」と呼ばれた2016年頃から盛んになってきました。キャドセンターの場合、従来からの技術の蓄積があって参入がスムーズだったといいます。

 

「歴史関連のコンテンツでしたら、弊社は20年以上前から扱っています。メイン事業は建築のCGですので、基本的に建物が完成した後の未来の姿を描くことが多いのですが、それは“今ないものを描く”という意味で歴史の再現とも親和性が高いんです。また、デジタルアーカイブという技術も、ちょうど20年ほど前に確立されました。物体をレーザー計測して点の集合体『点群』を取り、形状そのものをデジタル化して残すという技術です。例えば、点群データから新薬師寺の仏像をデジタル化し、さらに現在色が落ちている部分の彩色を再現するといったコンテンツも手掛けていました」(綱木さん)

 

特に大手の印刷会社など、歴史的な建物や造形物のデジタル化を手掛けてきた企業は同様の傾向が見られるそう。さらにキャドセンターの場合、VRコンテンツのノウハウも蓄積していたとか。

 

「実は20年以上前から今で言うVR的なものはあったんですよ。要はゲームと同じようなもので、PCでリアルタイムにレンダリングしていくインテラクティブ性のあるCGのことです。そういったVR的なコンテンツを、20年以上前から手がけていたことが技術の蓄積に大いに役立ちましたね」(綱木さん)

 

「みえない世界遺産」を見える化せよ!

それまで学術的・学問的なニュアンスが強かった歴史資産のデジタルアーカイブ化に、VRで楽しむというエンタメ色が加わっていく先駆けとなったケースが、2015年から公開された佐賀県三重津海軍所跡の「三重津タイムクルーズ」です。

 

「私たちが関わった歴史系デジタルコンテンツで、非常にエポックメーキングとなったのが『三重津タイムクルーズ』という事例です。今は地中に埋まってしまった明治の海軍所をCGで復活させ、賑わっていた当時の様子もVRで体感できるという仕掛け。この「三重津タイムクルーズ」の試みは、文化庁のガイドブック「文化財の観光活用に向けたVR等の制作・運用ガイドライン」(2018年)にもモデルケースとして取り上げられ、評価されました。これ以降、自治体や施設からのVRやARを使ったコンテンツへの問い合わせが、圧倒的に多くなりましたね」(綱木さん)。

↑2015年から公開された産業革命遺産 佐賀県三重津海軍所跡の「三重津タイムクルーズ」。今は地中に埋まってしまった海軍所の往年の様子をVRでリアルに体験することができる

 

これをきっかけに、同じく世界遺産の平泉の文化遺産を体感できるVRコンテンツ「平泉タイムスコープ」など、さまざまな自治体から歴史系デジタルコンテンツの依頼が舞い込むようになったといいます。

 

「平泉は、中尊寺の金色堂以外にも世界遺産の構成資産が実は7か所ほどあります。それらはほぼ現存しておらず、回遊してくれる人も少ないのでなんとか増やしたいとのことで、平泉町から依頼を受けました。「平泉タイムスコープ」は、無量光院跡というお寺があった場所などを巡ってVRゴーグルを覗いて、平安時代の平泉を体験できるコンテンツになっています。」(綱木さん)

 

この「平泉タイムスコープ」では、コンテンツ内で平安時代の雰囲気をリアルに再現するために、地元の方々の協力を得て時代衣装を身にまとった人物を撮影してモデリングをするといったこだわりもあります。撮影には、キャドセンターのグループ会社である立体造形工房の技術である、360°ぐるりと設置した100台のカメラを使い、瞬時に3Dデータ化する3Dスキャンシステム「瞬撮」が用いられています。

↑100台のカメラを使い瞬時に3Dデータ化する3Dスキャンシステム「瞬撮」での撮影風景。モデルとして参加したのは地元の人たちだ

 

「私は学芸員資格を持っているのですが、歴史学を専門にしている監修の先生と細かくお話ししたうえで、京都の老舗の貸衣装屋さんにも相談して、きちんとした平安時代の衣装を用意していただきました」(宮下さん)

 

建築物や衣装はもちろんのこと、こうした当時の光景の再現には、これまでの歴史研究の結果とのすり合わせが重要となってきます。

 

「監修の研究者の方に、『今はこうだけど、実際の道幅はもっとこうでしたよ』と詳細な地図をいただいて、それをインプットしていきました。建物に関しても、研究が進んだデータをお持ちの先生がいらっしゃって、それをもとにさらに作り込んでいくというケースもあります。建築学の先生、民俗学の先生、さまざまな研究者の方と関わりながら進めています」(宮下さん)

 

「人物の動きに関しては、たとえば実際の雅楽を継承されてる方の動きをモーションキャプチャーしています。バーチャルではありますが、極力リアルに見せる努力をする。まるでそこにいるような体験をしていただきたいと思っています」(綱木さん)

↑「平泉タイムスコープ」では、当時の暮らしぶりはもちろん、道幅まで緻密に再現されている

 

高いモデリング技術に基づいたリアルな3Dデータがあるからこそ、VRによって臨場感の高い体験が可能になる。そして、現在と過去を比べることで、そこにかつて何があったのかを認識でき、時代の移り変わりもイメージできる。単なる歴史文化財の再現に留まらない、これぞタイムトリップといえるのではないでしょうか。

 

プロジェクトの制作期間は意外と短い!?

デジタル上とはいえ、現存していない建物や施設を作り出したうえに、当時の風景や空気感も再現するプロジェクトには、一体どのくらいの期間がかかるのでしょうか。

 

「ほとんどのプロジェクトは1年未満ですね。公募があってから納品までがほぼそれくらいです。ただ、多くの場合、監修の先生が入られて、さまざまな部分に監修が及ぶので、その期間も待たなければなりません。そうなると実際の制作期間は半年ほどですかね」(綱木さん)

 

「最初の半年で、どういったものを見せるか、シナリオのようなものを監修の先生と決めて、そこからデータを作っていく作業に移ります」(宮下さん)

 

史実と照らし合わせながら入念な計画を立て、その後精密なCGを半年で仕上げる。これはまさに職人芸と言えるでしょう。そして何より、コンテンツを作るうえで忘れてはならないのが地元の方との協力だそうです。

 

VR化することがゴールではない

これまでの話からもわかるように、歴史DXと一口にいっても、歴史資産をただVR化することがゴールではありません。VRにする意義や、VRにすることで何を楽しんでもらいたいのか? そうした視点がないと歴史DXは上手くいかないと岡本さんは言います。

 

「文化財を観光資源化するということは、観光に来た方にとっても、地元の方たちにとっても、その場所にある歴史や文化を深く理解できる状況を作るということなのです。エンタメ系の演出がそれを手助けする場合もありますし、シリアスな用途で歴史体験を行いたいというケースもあります。ただ当時を再現するだけでなく、そこに意味を付与する。そのコンテンツがどういった意味を持っているかという部分を意識して常に制作しています」(岡本さん)

 

たとえば広島市の平和記念公園をVRで巡る「広島 PEACE PARK TOUR VR」では、被爆経験を語る証言者の高齢化による歴史の伝承という課題解決に挑みました。ただし、VRがもたらす臨場感はそれを体験する人によっては刺激が強すぎる場合があるため、開発に際しては被爆者の方の証言や過去の写真などの史実をベースに再現しつつも、2つの異なるバージョンを用意したそうです。

↑「広島 PEACE PARK TOUR VR」では、被爆当時の状況や復興に向けて立ち上がる広島市民の想いを体験できる

 

「VRでリアルに再現したい』という思いだけが目的化してしまうわけですけど、そこになるべく人間味を付与しつつ作るということをキャドセンターではやっていけたらと思っています」(岡本さん)

 

歴史的な事実、地元の方々、観光に訪れる方、それぞれが持つ背景を理解しながら、再現という枠を飛び出さないように体験コンテンツとして仕上げていく。デジタル技術だけでは成立しない中身の濃さが歴史DXの真髄なのでしょう。

 

2022年12月17日~18日には国内最大級のお城ファンの祭典「お城EXPO 2022」にて、「仙台城VRゴー」、そして初となる「お城バンジー」などのVRコンテンツを出展予定というキャドセンター。

 

「「お城バンジー」はエンタメに振った話題性の高いコンテンツになっていると思います。CGデータがあれば、観光向けにこうしたインパクトのあるものも作れるんだという方向性を見せられれば嬉しいですね」(綱木さん)。

 

お城の新しい楽しみ方として「お城バンジー」は今後定着していくのか。ぜひとも体験してみたいコンテンツです。

 

【関連記事】

過去にも未来にも、名画やアニメの世界にも行けるーー「観光DX」は時空と次元を超える深みがある

 

まとめ/卯月鮎 撮影/中田悟(人物)

全世界を席巻した経済学の名著がざっくりわかる!『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』

『不確実性の時代』『貧乏父さん金持ち父さん』『ヤバい経済学』。何年かに一度、世界的ベストセラーとなる経済学書がある。

 

経済学関連本:次の1冊

トマ・ピケティの『21世紀の資本』もそういう種類の本だ。ダン・アリエリー著の『予想どおりに不合理』を読んで行動経済学に興味を持ち始めた筆者は、もう少しスコープを広げて経済学の知識を深めたいと思っていた。そして『21世紀の資本』を買って読み始めたのだが、基礎を学んだのは40年も前だし、それほど得意ではない分野だったので、読むスピードが遅すぎることに気づいた。

 

これではいけないと思って関連書を調べたところ、『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』(西村克己・著/SBクリエイティブ株式会社・刊)という本を見つけた。『21世紀の資本』のコンパニオンブック、もっとかみ砕いて言うならトリセツという趣の一冊だ。

 

圧を感じない学び直し

「はじめに」に次のような文章がある。

 

かつて、カール・マルクスは『資本論』で歴史を変えるほどの反響を得ました。ピケティの『21世紀の資本』もそうなるのでしょうか。世界中の多くの学者が、賛成、批判、反対、展開をしています。あなた自身はどう思うでしょう。そのヒントになるように、難しい経済用語や数式をほとんど使わずにピケティの主張の根幹を解き明かしたのが、本書です。

『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』より引用

 

確かに、難しい経済用語や数式が目立つことはない。ピケティ理論の要点が、かみ砕いた言葉でテンポよく綴られていく。筆者の個人的体験から言わせてもらえば、「学び直し」的な体の本は、すべての読者が専門用語を知っていることを大前提としている感が否めない。最初は用語の意味を確認しながら読み進めるのだが、半分を過ぎたころで確認作業自体がおっくうになってしまう。ある程度の専門用語の知識があってこそ学び直しも意味がある、と言われてしまえばそれまでなのだが。

 

この本はそういう行間の圧みたいなものがまったくなく、エッセンスの部分だけが抽出されて示されるので、自分の知識のインベントリーを行いながら新しい情報を入れるという作業が効率よくできることが感じられる。

 

知識の蓄積の度合い

章立てを見てみよう。

 

第1章 働けば豊かになれるか[所得]
第2章 税金がおかしくないか[格差]
第3章 公平さは取り戻せるか[富の集中]
第4章 敗者は復活できるか[r>g]
第5章 日本への助言は何か[金融政策]
第6章 欧米をどう再建するか[富の世襲]
第7章 富に法則はあるか[資本収益率]
第8章 経済学はなぜ間違うのか[トリクルダウン]

 

8章に分けられた77の項目はどれも1ページ半程度の分量でまとめられている。確かに1分間で十分に反芻できる分量だ。項目についても詳しく見てみよう。「技能が技術革新を上回れば所得は増える」「世襲資本主義が格差を広げている」「投資の自由度は、資本所得を増大させる」「富の集中のメカニズムはr>gで解明できる」「日本は移民を受け入れ難いだろう」「アメリカンドリームはもはや妄想だ」「貯蓄率が高まれば、格差が拡大する」「1人ひとりが知識化された市民として行動すべきだ」

 

どの程度の知識まで吸収するべきか。それには個人差があるだろう。知らなくても日常生活に不便はないかもしれないが、知っていれば絶対的な違いが生まれる知識もある。この本を読み進めるうちに、そんなことを考えた。

 

r>gが意味するもの

大学時代に使っていた専門書が手元にないので詳細は示すことができないが、現在の経済学的概念が著しくアップデートされていることは実感している。ピケティ経済学のトレードマーク的な概念であるr>g理論もそのうちのひとつだ。ピケティは、現代資本主義の問題点として資本所得が労働所得を上回り続けているだけでなく、資本収益率(r)も経済成長率(g)を上回り続けている事実を指摘している。これがピケティ経済学を包括的に理解する出発点となる。

 

ピケティは歴史的データを分析し、世界的に100年以上、資本収益率の平均は4~5%、経済成長率の平均は1~1.5%だという数値を導き出しています。「r>g」が世界中で1世紀以上続いているのです。富の格差が拡大し、金持ちと貧乏人が紛争状態になるのも当然でしょう。

『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』より引用

 

知っていれば絶対的な違いが生まれる知識

日用品であれ食料品であれ、何でも値上がりするのがごく普通の世の中になってしまった。消費者は、徐々に温度が上がっていくお湯の中に入れられているゆでガエルそのものなのかもしれない。そして本書で大きく取り上げられている富の格差だけではなく、さまざまな種類の格差が広がっていく。

 

こうしたものをつまびらかにして、一つひとつを根本的に解決していく過程の核となり鍵となるものは、アップデートされた経済学なのかもしれない。ならばピケティ経済学は、絶対的な違いが生まれる知識にほかならないと思うのだ。

 

 

【書籍紹介】

1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論

著者:西村克己
発行:SBクリエイティブ

本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、考え方のノウハウを学ぶことができます。ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、毎日の仕事に活かせるようまとめられています。本書では、ピケティのやや難解な言葉を抽出し、噛み砕いてわかりやすく解説していきます。通勤電車の中や待ち合わせのときなど、いわゆるスキマ時間の1分を活用して、ビジネスや人生に気付きをくれるピケティの資本論をザックリとマスターすることができます。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

『組織のネコという働き方』著者から学ぶ、賞味期限切れの社内ルールに対処する方法

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.02「ネコとルール」

 

自由すぎる後輩の身勝手な行動にトバッチリ

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

先日、隣町の工場で新たな製造ラインが動き始めた。犬山電機の慣習として、ライン稼働初日の朝は社内で説明会と資料配布が行われるのだが、そこであの自由すぎる後輩・ミケ野がまたやらかした。始業時間のわずか3分前、オレにいきなり「客先へ直行します!」とメッセージを送りつけてきたのだ!

 

……オイオイ、待ってくれよ。説明会の日程は前々から決まっていたし、アポを取っていたとしてなぜ前日のうちにオレに報告しない?

 

アイツの勝手な行動のせいで、指導役のオレまで一緒に上から叱られるハメに陥った。お陰で1日の予定は狂いっぱなし。3時間も残業して、推しのLIVE配信にももう間に合わない……(涙)! そんな21時、やりきれない気持ちで退社したオレは、再びあのジムに向かっていた。そう、「ニャンザップ」のニャカ山トレーナーに、ミケ野の愚かさを訴えるべきだ……!

 

会社にはびこる“謎のルール”

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん、こんばんは。遅いですね」

 

ポチ川「……今日はまだ営業していますか?」

 

ニャカ山T「大丈夫です。どうされましたか? なにやら表情が険しいですね」

 

ポチ川「ちょっと聞いてくださいよ、ニャカ山さん! 身勝手な後輩のせいで、きょうも散々な目に遭いました! おかげで、この時間まで残業です」

 

ニャカ山T「もしかして、以前お話に出ていた後輩の方ですか?」

 

ポチ川「お察しのとおり、入社当時から生意気なミケ野ですよ。アイツはきょう、会社の説明会を勝手に欠席して、朝から客先へ直行したんです!」

 

ニャカ山T「ほぅ、それで?」

 

ポチ川「僕は入社以来、ミケ野の指導役を任されていますからね。お陰で僕まで、主任と課長に小一時間ずつ叱られました。やってられないですよ、もう!」

 

ニャカ山T「なるほど。ちなみにその説明会とはどんなものですか?」

 

ポチ川「弊社の工場で新しい製造ラインが稼働するときに開かれる、社内向けの説明会です」

 

ニャカ山T「その説明会は、全社員が参加しなければならないのですか?」

 

ポチ川「はい。それが弊社の伝統的なルールですので」

 

ニャカ山T「ほう、伝統的なルール。実際、欠席すると業務に支障が出るような会なのですよね?」

 

ポチ川「いや、まぁ説明会といっても……、各部署の部長が始業時にざっと概要を説明して、あとは見ればわかる資料を配るだけなので、業務に支障まではないかもしれませんが……」

 

ニャカ山T「では、ミケ野さんの言い分を覚えていますか?」

 

ポチ川「はい。どうしてもその時間しか客先の都合がつかなかったようです。でもそれなら、せめてアポが取れた時点で僕に相談してくれればよかった。僕に『直行する』と連絡が来たのは、なにせ始業3分前ですからね。無断欠席も同然ですよ!」

 

ニャカ山T「なるほど、そういうことですか。やはりミケ野さんは『組織のネコ』のようですね。ポチ川さんは、ミケ野さんから学べることがありそうです」

 

ポチ川「はい!? 学べることがある? そんなわけないでしょう! 組織のネコだかトラだか知りませんが、会社の伝統的なルールを守らないヤツから学ぶことなどあるわけがない!」

 

ニャカ山T「ふむ、かなり凝っているようですね。では、今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『ルールの意味を考える』です」

 

賞味期限切れのルールが
組織をむしばむ

ポチ川「ルールの意味……?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、ルールというものをどのようにとらえていますか?」

 

ポチ川「そんなの決まっているでしょう。守るべきもの、ですよ」

 

ニャカ山T「どんなルールであっても?」

 

ポチ川「当たり前ですよ! 守らなければ罰を受けるのですから」

 

ニャカ山T「では、会社で『このルールはおかしいな』と思ったことはありますか?」

 

ポチ川「そんなの、いくらでもありますよ」

 

ニャカ山T「そうだとしたら、それらは賞味期限が切れたルールかもしれませんね。ルールというのは、それを作った趣旨や背景とセットで運用することが大切です。ただ漫然と”守るべきもの”として扱っていると、賞味期限が切れたときにおかしなことが起こります」

 

ポチ川「賞味期限……ですか」

 

ニャカ山T「ちなみに、今回の説明会の資料はどういう形で配付されるのですか?」

 

ポチ川「昔はブ厚いファイルが部署ごとに配付されていましたが、最近は、配布書類は社内のクラウドから自由にダウンロードできるようになっています。今回からは、説明会の録画もアップされるようになりました」

 

ニャカ山T「それなら、説明会に欠席しても後から確認できますよね」

 

ポチ川「……。でも、皆で顔を合わせて士気を高めるとか、コミュニケーションを取る目的だってあると思いますけどねぇ?」

 

ニャカ山T「いま、その目的は果たせていますか?」

 

ポチ川「うっ……。みんな黙って業務を始めますけど……。いや、それでも、ルールはルールなのですから……」

 

「組織のネコ」の問題提起を
ちょっと受け止めてみる

ニャカ山T「ルールができた当時の状況と変わってしまって賞味期限が切れているのに、”ルールだから”と運用し続けるのは、賞味期限切れの腐った物を食べさせ回っているようなものです」

 

ポチ川「では、どういうルールに変えればよいと言うんですか!? 説明会には全員リモートでの参加を義務づければよいというのですか!?」

 

ニャカ山T「ルールの作り方には2種類あります。ひとつは『指示型』。たとえば、色つきのワイシャツを着ている営業マンがいて客先から苦情が来たので『白の無地に指定する』といったものです」

 

ポチ川「はぁ。ルールって、そういうものですよね。問題を起こさないために行動を制限するわけですから」

 

ニャカ山T「ふふふ、そう思われますか。もうひとつのルールの作り方は、『OBライン型』です。ゴルフのOBラインのように『ここから先はダメだけれど、この範囲内なら何でもOK』というルールの決め方です。指示型は自由を制限するためのルールですが、OBライン型は自由を確保するためのルールといえます」

 

ポチ川「自由を確保するためのルール……。僕はまさに、ルールは行動を縛るためのものだと思っていました……」

 

ニャカ山T「やはりポチ川さんの思考は”組織のイヌ”っぽいですね。対して、ミケ野さんのような“組織のネコ”にとって、指示型のルールは息苦しく感じられます。彼らは『白無地シャツに指定しなくても、苦情がこない範囲であれば何でもいいじゃないか』というOBライン型のルールを好むからです」

 

ポチ川「でも、どういう基準でOBラインを決めたらよいというのでしょうか? むずかしいと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「OBラインを引くためには『美意識』が大切になります。ここからハミ出したら美しくないよね、という感性が基準になるわけです。そういう意味で、”美意識のない組織”で働くイヌだと、OBラインを引くのはむずかしいでしょうね」

 

ポチ川「美意識……? そんなものが仕事に必要だなんて聞いたことありませんよ! 問題を起こさないことこそ、美意識なのでは!?」

 

ニャカ山T「長年の歴史あるイヌ型組織で働く“組織のネコ”は、賞味期限切れのルールに引っかかる行動をしやすいのです。それは、問題を起こさないことを優先するのではなく、お客さんに価値を提供することを優先しているからです」

 

ポチ川「そうか……。主任と課長からお説教をくらっているときも、ミケ野がずっと平気な顔をしていたのは、そのせいだったのかな」

 

ニャカ山T「賞味期限切れのルールを見直すためには、『そもそも』を問うことが大事です。『そもそも、なんでこのルールができたんだっけ?』と。そこを整理した上で、ミケ野さんに『どういうルールだったらよいと思う?』と聞いてみてもよいかもしれません。OBライン型のアイデアが出てくるかも……」

 

ポチ川「なるほど……。あっ、そうか、わかったぞ! マジメな僕が一向に昇進できないのも、きっと何らかの賞味期限切れルールに阻まれているに違いないですね!」

 

ニャカ山T「……」

 

ポチ川「え……ちょっと、なんでそこで黙るんですか?」

 

ニャカ山T「今日はもう遅いですから、帰ってゆっくりお風呂にでも浸かってください」

 

今日のネコトレ

Vol.02
【ルールの意味を考える!】

・賞味期限切れのルールが、組織をむしばむ
・ルールは、制定した趣旨や背景とセットで考える
・ルールには、自由を制限する「指示型」と自由を確保する「OBライン型」がある

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

アマゾンのジェフ・ベゾス、巨額財産の大半を寄付へ

アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏はCNNのインタビューにたいし、自身の財産の大部分を生涯で寄付するとの考えを明かしました。

↑lev radin / Shutterstock.comより

 

世界有数のお金持ちで知られているベゾス氏ですが、ブルームバーグのBillionaires Indexによれば、1240億ドル(約17兆円)の財産を持ち地球上で4番目にリッチな人物だとされています。

 

ベゾス氏は生涯のうちに、財産の大部分を慈善事業に寄付する予定だと語りました。財産のうちどれくらいの割合を寄付するかについて具体的なことは明かされませんが、「気候変動と戦い、人々をまとめられる人材を支援したい」と述べています。

 

またベゾス氏は、「難しいのは寄付の方法だ」とも語っています。そして、「効果のないやり方もたくさんあると思うが、寄付をすすめる方法を作っている」とも語っているのです。

 

このように財産の寄付を表明しているテック業界の著名人といえば、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏がいます。同氏は世界最大の民間慈善団体となる「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を創立し、自分の財産(推定1140億ドル:約16兆円)の「ほぼすべて」を寄付する予定だと発言しています。

 

Source: CNN via The Verge

大谷翔平もCM出演の暗号資産取引所「FTX」が破綻危機。日本では業務停止命令

大手暗号通貨取引所のFTXが、取り付け騒ぎにより経営危機に陥っています。また、FTXの日本法人となるFTX Japanにたいしても、関東財務局から業務停止命令と業務改善命令が下されています。

↑Dennis Diatel / Shutterstock.comより

 

FTXは業界トップのバイナンスに次ぐ、世界第2位の暗号資産取引所。日本でも、野球選手の大谷翔平選手がFTX JapanのテレビCMに登場したことでも目にした方がいるかもしれません。また米議会でのロビー活動やスーパーボウルでのCM放映など、アメリカでは広く知られた会社でした。

 

今回の経営危機の発端は、11月6日にバイナンスがFTXのネイティブ・トークンである「FTT」の全売却を発表したこと。これによりFTTの価格は暴落し、11月8日にFTXのユーザーを救済すべくバイナンスによる買収が発表されたのでした。

 

しかしその後、FTXの関連会社であるトレード会社のAlameda Researchの資産のうち数十億ドル(約数千億円)がFTTで占められていたことが発覚。これをうけ、11月9日にバイナンスはFTXの買収を「コントロールできる範疇にない」として取りやめ、FTXの倒産が危惧されているのです。

 

米証券取引委員会(SEC)のトップは、直接FTXを名指ししなかったものの「暗号資産取引所が倒産した場合は、破産するしかない(資金は戻ってこない)」と発言しています。たびたび危機が訪れる暗号資産業界ですが、今回の危機は乗り切ることができるのでしょうか。

 

Source: The Verge, 関東財務局

組織でのキャリアパスが不安…『組織のネコという働き方』著者が説く「組織のネコ」式解決策とは?

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.01「ネコとレール」

 

花形プロジェクトに抜擢された同期にモヤモヤ……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

先月、自由すぎる後輩・ミケ野の大口顧客獲得にざわついた営業部で、今日またしても心穏やかでない出来事が起こった。オレと同期で入社した営業一課副主任のタマ田に、社内のエリートが集まる社長直轄の新プロジェクトへの異動が通達されたのだ! しかもそのプロジェクトのメンバーは、全員が部長クラスの権限を持つことになるという……。そんな制度はこれまで聞いたことがない。

 

何より不思議なのは、同期で役職も成績もたいして変わらない、というか成績ならオレのほうがちょっと上なのに、なぜオレではなくタマ田が選ばれたのか……?入社当時から先輩社員にも臆せず意見するタマ田は、元気でいいヤツだが陰では「いけすかない」とも評されていた。アウトドアが趣味でプライベートな時間を何より優先するので、出世にも興味がなさそうだったのに……。

 

どうにも納得できないオレは、大学時代の友人・ネコ山にすすめられたあの「ニャンザップ」へ、再び向かっていた……。

 

レールにしがみつくイヌ、レールに興味がないネコ

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「お待ちしていましたよ、ポチ川さん」

 

ポチ川「ニャカ山さん、ちょっと聞いてくださいよ。また、全然納得できないことがあったんです!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「営業一課にいる同期、タマ田の話です。成績は僕のほうが上なのに、彼だけなぜかエリートが集まる社長直轄プロジェクトへの異動が決まったのです!」

 

ニャカ山T「ほぅ、なるほど」

 

ポチ川「しかも部長待遇ですよ! 直属の上司さえ飛び越えて。これまで僕と同じ副主任だったというのに……!」

 

ニャカ山T「いったん落ち着きましょうか、ポチ川さん」

 

ポチ川「これが落ち着いていられますか! みんな、レールの先がつかえているからじっと耐えているのに、抜け駆けしやがって……タマ田のヤツ!」

 

ニャカ山T「レールの先がつかえている、とは?」

 

ポチ川「うちの会社は40、50代のベテラン社員がダンゴ状態で、出世のレールが大渋滞しているのです。だから人事考課のたびに昇進を期待しているのに、ガッカリの連続で……。タマ田はきっと、僕らの知らない強力なコネがあったか、うまいこと上役に取り入ったに違いない!」

 

ニャカ山T「そうですか……もしかしてそのタマ田さんって、上司から指示されてないことをやっていたりしませんか? 」

 

ポチ川「えっ?! なぜわかるんですか?」

 

ニャカ山T先日の『組織のイヌ』と『組織のネコ』の話を覚えていますか?」

 

ポチ川「覚えています。イヌは組織に忠実、ネコは自分に忠実……でしたよね」

 

ニャカ山T「そうです。イヌとネコでは、組織におけるレール、つまりキャリアコースの捉え方も違います。“敷かれたレール”、つまり決まりきった出世コースで昇進を目指すのがイヌ。イヌは、レールから外れると会社人生がゲームオーバーになると思っているので、もし落ちそうになったら懸命にしがみつこうとします」

 

ポチ川「でも昇進を目指すのは、会社で働くなら当たり前のことでしょう?」

 

ニャカ山T「そうかもしれませんね。しかしポチ川さん、大渋滞しているレールの先はどうなっていますか? 先を行っている人たちは、楽しそうに働いていますか?」

 

ポチ川「……。楽しそうではないですよ、仕事なのですから。でも昇進できれば楽しいでしょう」

 

ニャカ山T「ふむ、かなり凝っているようですね。では、今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『レールから降りる』です」

 

敷かれたレールから降りてみる

ポチ川「……それはどういうことですか?」

 

ニャカ山Tネコは、そもそも“敷かれたレール”の上なんて進んでいないのです。ネコは、レールから外れてもゲームオーバーにはならないとわかっています。それどころか、レールを降りたら“道路”というものがあって、レールのないところにも自由に行けるようになると気づいている。だから、レールにはそもそも興味がないのです」

 

ポチ川「つまりタマ田は、レールではなく道路を進んでいたと?」

 

ニャカ山T「道路を歩いていたタマ田さんは、きっと乗り物でも手に入れて、レールで渋滞している人たちを追い抜いてしまったのでしょう」

 

ポチ川「そんなの、ズルくないですか?! 人が列に並んでいるというのに、自分だけ別の乗り物で追い抜くなんて!」

 

ニャカ山T「だったら、ポチ川さんもやってみましょう」

 

ポチ川「あ、いや、それはちょっと……」

 

誰でも“人生のレール”を外れたことはある

ニャカ山T「ポチ川さんが恐れているのは、レールを外れてみんなと違う道を行くことではないですか?」

 

ポチ川「う〜ん……。たしかに、そうかもしれません」

 

ニャカ山T「これまでの人生を振り返って、自分がレールを外れてしまった経験はありますか? どんなレベルのものでもいいです。浪人した、留年した、第一志望の学校に受からなかった、部活でレギュラーになれなかった、など、何でもいいです」

 

ポチ川「それならいくらでも挙げられますよ。いちばんキツかったのは、高校時代にケガでバスケができなくなったことでした。しかも目標だったインターハイの全国大会まで進んだのに、あれは本当にツラかったなぁ……」

 

ニャカ山T「そうでしたか。でも、もし無理やり試合に出ていたとしたら、どうなっていたと思いますか?」

 

ポチ川「それはダメですよ。無理したせいで障害が残ってしまうかもしれないし、チームメイトにも迷惑をかけますから」

 

ニャカ山T「では、ケガでインターハイに出場できなかったことで、ポチ川さんの人生はゲームオーバーになりましたか?」

 

ポチ川「いや、バスケは今でもたまにやっているのでゲームオーバーというわけではないですね」

 

ニャカ山T「そう、レールは外れたかもしれないけれど、命がなくなったわけじゃないですよね」

 

ポチ川「その通りです」

 

ニャカ山Tレールを外れても死にはしない。まずはそれを思い出すのです

 

ポチ川「でも、バスケと仕事は別物ですよね?! 生活するために、お金を稼がなければいけないのですから! お金をもらっている以上は、会社の指示通りに働くべきでは?! レールから降りずに、レールを外れる方法はないのですか?!」

 

レールを進む以外に“道路を進む”という選択肢を持つ

ニャカ山T「まあ、落ち着いてください。ポチ川さんは日々の仕事の中で、『無駄だ』とか『意味がないんじゃないか』と感じる業務はありますか?」

 

ポチ川「いくらでもありますよ。会議用の膨大な資料作りとか。あんなもの、どうせ誰も読まないのに。印刷する紙がもったいないですね」

 

ニャカ山T「どうすればよいと思います?」

 

ポチ川「必要なデータだけ要約して、あとは『詳細データはこちらにアップされています』で済むはずだと思うんですけど」

 

ニャカ山T「でしたら、その“要約した資料”を提出してみませんか?」

 

ポチ川「そんな、いきなり形式を変えたら社長の忠臣、ハチ村課長から大目玉をくらいます! 我が社の伝統的な形式なのですから!」

 

ニャカ山T「いえいえ、資料はいつも通りつくって構いません。その上で、自分が「こっちのほうがよい」と思う資料を追加でそっと添えておくだけです」

 

ポチ川「追加で、そっと添えておくだけ……? 上司の許可を取らずに、ですか?」

 

ニャカ山T「はい、そうです。これが今日のネコトレ【指示された以外のこともやってみる】です。『言われたことをきっちりやる』というイヌの得意なことに、『言われていないことをしてしまう』というネコの要素をちょっと足すわけです。いつもの資料の中にそっと忍ばせた“ポチ川案”を見た部長が、『こっちのほうがいいじゃないか』と言ったら、その下の課長も『私もそう思ってました!』となったりすることもよくあります」

 

ポチ川「ああ、ハチ村課長がいかにも言いそうなセリフだ! そして、いまの話で思い出しました。先輩社員に何かと意見するタマ田が、いつもそういうネコっぽいことをするんです。『こっちのほうがよくないですか?』と。彼は規律にうるさいハチ村課長には疎まれていたけれど、その上のトラ林部長はニヤニヤしていたんですよね。なるほど、明日の会議資料に“ポチ川案”を添えてみようかな……」

 

ニャカ山T「お、いよいよ“レールから降りる”決心がつきましたか」

 

ポチ川「ええまあ、とりあえず片足ぐらい……」

 

ニャカ山T「大事なのは、レールを進む以外に“道路を進む”という選択肢を持っていることです。今日のトレーニングはここまでですが、また何かお困りのことがあったら、いつでもニャンザップへ来てください」

 

今日のネコトレ

Vol.01
【指示された以外のこともやってみる!】

・レールにしがみつくイヌ、レールに興味がないネコ
・これまでの人生でレールから外れた経験を思い出す
・レールを進む以外に「道路を進む」という選択肢を持つ

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

話題のNotionどう使う? 日本のHead of Sales生垣 侑依さんに聞いた今日から使える活用術

最近よく聞くNotion(ノーション)。会議のアジェンダやタスク・進捗管理ができ、便利なのはわかっているけれど……。ダウンロードしたものの「どう使ったらいいかわからない」と悩んでいる人いませんか?

 

Notionは世界で2000万人以上が使っているオールインワークスペース。会議のアジェンダを共有したり、社内Wikiを作成したり、プログラム知識がない人でも簡単にPCやスマホで情報を共有&発信できちゃいます。本社はサンフランシスコですが、2021年10月に日本語ベータ版がリリースされ日本法人も拡大中。この1年で注目度が高まっているツールと言えます。

今回は2022年2月からNotionのHead of Salesにジョインした生垣 侑依さんに、Notion活用術を伺います! 生垣さんは、新卒でリクルートに入社し営業キャリアを築いた後、LinkedInで日本1号となるSMBセールスマネージャーとして活躍。その後、Slackに転職し3年半で組織が10倍になるなか、セールス部門をリードしてきたというすんごい方っっ。「生垣さん、なんでそんなにパワフルなんですか?」なんて話も聞きながら、Notionを知らない人も、使いこなせていない人も「使ってみたい」と思うようなお話を聞いちゃいました!

 

200 以上のアプリケーションとも連携! なんでもできちゃう「Notion」

––本日はよろしくお願いします! まず、生垣さんの自己紹介からお願いします。

 

「今回は活用術の取材だったので、Notionで人生グラフを作ってみました。最近、Notionの新機能としてプログレスバー表示が可能になったんですよ」

––すごい!! Notionってメモやアジェンダをまとめるツールって思っていたので、ここまでできちゃうなんて、最初から驚きです。

 

「Notionは“Making software toolmaking ubiquitous.”をミッションに掲げています。誰もが思い描いたソフトウェアを自由自在に組み合わせ、ユビキタスな世界を実現しようとしているんです。個人ユーザーが『便利!』と組織へと波及してくれる、仕事でもプライベートでも使いたくなるツールでもあります」

 

––企業がトップダウンで決めたツールってゼロから使い方を習得しないといけないし、使いにくさもあります……。でも個人から組織に波及していくツールなら使い方を知っている前提で始められるので、導入もスムーズですよね。Notionのライバルっているんでしょうか?

 

「全く同じことができるツールでいうと、ないですね。タスク管理だったらこれ、メモだったらこれ、Wikiならこれなどはありますが、全部一緒の競合はいません」

––おお〜! ツールの総合百貨店のような感じですね。

 

「そうとも言えますね! そのフレーズ今度から営業で使わせてください(笑)。Notionのもうひとつの特徴としては、200以上のアプリケーションと連携が可能なことです。オリジナルテンプレートを提供するだけでなく、これまで仕事で使ってきたツールと連携することで『なくてもいい工数を減らす』ことに還元します」

 

––『なくてもいい工数を減らす』ですか?

 

「例えば、GitHub(ソフトウェア開発のプラットフォーム)と連携すると、エンジニアさんの進捗状況を社内の誰もが閲覧可能になります。これまでだと、メールやチャットで『進捗どうなってますか?』と聞くしかできないので、お互いにあまりいい気分にはなりませんでしたよね? GitHub と連携したNotionなら部署関係なく誰もがエンジニアチームの開発状況を確認できるので、今の状況を踏まえた上で建設的な話が進められるんです」

 

非同期型の働き方にも「Notion」がベストマッチ!

––ここからは生垣さんについても伺いたいのですが、LinkedIn、Slack、Notionと外資系企業で経験を重ねられてきましたよね。外資系と日系企業の「働き方」で違いを感じたところはありますか?

 

「SlackやNotionに関わってきたこともありますが、非同期型のコミュニケーションを前提に働いていると言えるかもしれません。自分の同僚が違う国にいる、同じ時間帯で働いていないというのが外資系企業では当たり前です。そのため、Notionのようにいつでも・誰もが・情報にアクセスできる、学べるといったストックが重要。もちろん同じ空間でじっくり対話し、議論することも大切ですけどね」

 

––非同期型のコミュニケーションが前提は納得です! 超ぶっきらぼうな質問ですが、どうしたら生垣さんのように華麗なキャリアアップができるのでしょうか?(笑)

 

「実は、すべて知人から声をかけてもらって転職しているんです。NotionもLinkedIn時代の同僚かつ上司だった西 勝清さん(日本1号社員,ゼネラルマネージャー日本担当)が声をかけてくれて入社に至りました。昔から、どういうキャリアを歩みたいかを周りに公言していたんですよね」

 

––かっこいい! でもなかなか言いにくかったり、自分に言い訳したり、私もですが、実行できない人の方が多いような気もします。。。

 

「高校、大学はアメリカで学んでいたのですが、様々なタイプの人たちと関わっていく中で、ポジティブな人にはポジティブな人が集まるし、自分次第で世界はどんどん広げられるって実感したんですよ。学生時代の経験から、自ら発信することとか、ポジティブな雰囲気を出すこととか、意識するようになっていたのかもしれませんね」

––実体験が人生に組み込まれているんですね! 生垣さんみたいに私も活躍したいと思っている女性は、まずどうしたらいいでしょうか?

 

「2つあると思っていて、ひとつは『まず自分が手をあげてみること』です。アメリカの調査ですが、男性は募集要項のうち60%しか満たしていなくてもが応募するんですが、女性は100%当てはまらないと応募しないそうなんです」

 

––あぁ〜わかるかも。「私なんて」って思う女性は多いかもしれないですね。

 

「失敗してもいいからやってみるってすごく大事ですよ。日本でも女性活躍が叫ばれている時代ですが、意思決定の場所に女性がもっといればいいだけだと思うんです。私の考え方に『他責にせず、自責にする』ってポリシーがあるので、女性が管理職に少ないことを嘆くのではなく、私が意思決定に携わるような場に積極的に出ていってロールモデルになれるようにと行動しています。活躍したいと思える女性を増やすためにも、そのモデルになる人を増やすことが大事だと思います」

 

––「この人みたいになりたい!」っていない人がいないと、目指す人も増えないですからね。自責にするってかっこいい……。この一言だけでも、生垣さんみたいになりたい人たくさんいると思います(笑)。もうひとつも教えていただけますか?

 

「2つ目は『社内と社外にそれぞれ自分のメンターを持つこと』ですね」

 

––メンターですか?!

 

「自分がロールモデルにしたい人とか、こうなりたいと思う人を相談役に持つイメージです。社内にメンター制度がある企業も増えてきましたよね。ぜひ活用してほしいです。また社外コミュニティに所属している人はそこで探すのもいいですし、LinkedInやSNSを通じて臆せず自分が目指しているような人に声かけてみるのもおすすめです。頑張っている人をサポートしたい人も多いので!」

 

悩んだらテンプレートを活用! 仕事でもプライベートでも使い方は無限大

––ここからは、Notion活用術をお伺いしたいと思います。世界では2000万人超が利用しているNotionですが、日本ではどんな活用がされているのでしょうか?

 

「もともとグローバルなプロダクトを目指していたので、日本だけの特徴はないですね。あえて言うのなら、日本のスタートアップ企業の採用サイトとしてNotionを活用いただいていることと、産学連携や教育プロジェクトなど企業を超えて共同事業をする際の外部連携にNotionを使っていただくことですかね」

 

––スタートアップ企業の採用サイトはよく見るようになりました。

 

「サイトを無料で手軽に作れるだけじゃなく、企業で旬の話題をタイムリーに載せていくことで優秀な人材を確保する、生きた採用サイトを作れると利用が広がっています」

 

––共同事業で活用している例などはありますか?

 

「サントリー食品インターナショナル様とGoodpatch様が共同開発した、法人向けヘルスケアサービス『SUNTORY+(サントリープラス)』では、企業という垣根を超えた事例です(事例紹介はこちら)。これまでは、それぞれがタスク管理をして、情報を保有していました。Notionというひとつの部屋で同じ情報を持って仕事できるのが大きな特徴ですね」

 

––仕事でNotionを使う場合、心がけておいた方が良いことはありますか?

 

左側のサイドバーでしっかり情報を整理することが大前提です。どこにどの情報が纏まっているのか、全社の情報、チームの情報を整理することが大切でしょう。私自身も営業チームのメンバーも増えてきたので、改めて『チームWikiを作ろう!』とみんなで制作しました。みんなで議論したことで、チームカラーが出たWikiを作ることができ、とても楽しかったんです。これまでは、法務や総務、または部署のリーダーの人たちを中心にトップダウンで作っていたと思うのですが、あーでもない、こーでもないと議論できたことは貴重な時間でした。自分たちで作ったものには愛着もありますし、アップデートも積極的にしていこうとモチベーションも高まっています」

 

––Notionは仕事だけでなく個人利用している人もいますが、使い続けていくためのアイデアはありますか?

 

「Notionって本当にいろんなことができるので、『何から始めたらいいかわからない』と悩む人も多くいらっしゃいます。そんな時は、たくさんのテンプレートを準備しているので、『テンプレートギャラリー』にアクセスしてみてください。ちなみに審査が通れば、ご自身のテンプレートをこちらに掲載することも可能ですよ」

 

––そうだったんですね!レシピや日記、ポートフォリオや就活情報まで本当に幅広い活用がされていますね。

「カラオケ十八番リストでも、日記、旅のしおり、写真ギャラリーなど何でもできます。70歳になる私の父も、自分のホームページをNotionで作ってました(笑)。自分のバイオグラフィーとしてまとめるのにも役立つと思います」

 

––素敵ですね〜! 最後になりますが、今後Notionでやっていきたいことを教えてください。

 

「会社のミッションにもあるようなユビキタスな世界を実現するため、1日でもはやく、1社でも多くの企業に使ってもらいたいですね。非同期型のお話もしましたが、多様な人材が活躍するツール・手段としてNotionを活用してもらえると嬉しいです。あとは、ダイバーシティの推進ですね。日本のNotionには3名の女性管理職が活躍しています。働き方やダイバーシティを実践している企業として、私たちの取り組みを情報発信していくことで『こんな企業で働きたい』『Notionの働き方を目指したい』とロールモデルになれるような組織を作りたいですね」

 

––ありがとうございました! 私ももっとNotion活用していきたいと思います。

 

仕事にプライベートに大活躍してくれるNotion。まとめたいこと、振り返りたいこと、発信したいことなど、自分次第で使い方は無限大! どう活用したらいいか悩んでいる人は『テンプレートギャラリー』を眺めつつ、自分にできることを考えてみるのもいいかも。

もっと詳しくNotionについて知りたい方は、以下のブログも参考になりますよ。

 

Notion x Female Leadership #1
性別も年齢を問わず、成果で評価される環境で働く楽しさ

 

私も仕事メインで使っていましたが、大好きなボートレースについてまとめるNotionも作ってみようかな……(笑)。プライベートログにもなるNotionをぜひ活用しちゃいましょう!

「組織のイヌ」でモヤモヤしてない?『組織のネコという働き方』著者から学ぶ、自由で自分らしい働き方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」! はじまります。

 

ネコトレVol.00「組織のイヌと、組織のネコ」

 

ニャンザップとの出会い

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価してもらいたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

 

今朝の朝礼で、チームの後輩・ミケ野の営業成績トップが発表された。誰もが予想外の大口顧客を獲得したのだ。ミケ野といえば入社当時から自由すぎる若者で、会議では目上に忖度せず言いたいことを言い、直行や直帰は日常茶飯事、チームの飲み会には滅多に顔を出さない。そのわりにアイツは妙に客ウケが良くて、規律にうるさい課長からも大目に見られている気がする……。

 

一方、マジメに働く副主任のオレは、今日も課長から営業成績の進捗が遅いと詰められた。この違いはいったい何なんだ……。

 

と思っているうちに、もう定時。今日は大学時代の同級生・ネコ山と、久々に一杯ひっかける約束をしていたな。

 

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ポチ川「なぁネコ山、お前はいいよな、話題のスタートアップでのびのびやれて」

 

ネコ山「そう? ポチ川だって創業100年に近い会社で勤続10年目なんて大したものなんじゃないの?」

 

ネコ山は、新卒で入った大手企業を3年で辞め、社員20名ほどのスタートアップに転職、現在はロボット開発に携わっている。会社は急成長していて、最近、勢いのあるスタートアップとしてメディアで見かけることが増えている。

 

ポチ川「こちとら会社のために必死に働いてるのにさ、ミケ野みたいな後輩を見てると、なんだか自分が虚しくなってくるよ」

 

ネコ山「自分は自分、人は人でしょ」

 

ポチ川「そんな簡単に割り切れるものじゃないだろう。世の中、不公平だよ」

 

ネコ山「ポチ川は昔から真面目だもんな」

 

そう言うと、ネコ山は小さなメモをポケットから取り出した。

 

ネコ山「ポチ川、ここに行ってみたらどう?」

 

ポチ川「……?」

 

ネコ山「気が向いたらでいいけど。今のポチ川が欲しがっているヒントが見つかるんじゃないかなー」

 

ネコ山がくれたメモには、こう書かれていた。

 

NYAN-ZAP ニャンザップ
~成果にコミットするネコトレ~

 

……ネコトレ? 一体なんなんだこれは?

 

組織に忠実なイヌと自分に忠実なネコ

↑成果にコミットするネコトレ、とは一体……?(どこかで聞いたことあるフレーズ)

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ニャンザップへようこそ。私は専属トレーナーのニャカ山です」

 

ポチ川「友人から紹介されて来ました。犬山電機、営業二課副主任のポチ川アキ男です」

 

ニャカ山T「ネコ山さんからお話は聞いています。そろそろお見えになると思っていました。なるほど、ずいぶんお疲れのようですね」

 

ポチ川「(ネコ山からどんな話が伝わっているんだろう……。ちょっと怪しげだけど、悪い人ではなさそうだ)実は……近ごろちょっと目障りなヤツがいるんです。職場の後輩なのですが、いつも一人で勝手に外回りへ出かけて、朝礼や夕礼にも出ない。そんな不真面目なのに、営業成績トップを獲りました。しかも、上司もアイツには甘いんです。だから真面目にやっている自分がバカバカしくなってきて……」

 

ニャカ山T「ああ、その方はきっと『組織のネコ』ですね」

 

ポチ川「組織のネコ……?! なんですかそれは?」

 

ニャカ山T「組織で働く人には、2つのタイプがあります。ひとつは『組織のイヌ』。社命を第一に考え、組織に忠実な働き方をします。上司から評価されることを重視し、失敗を避けようとしがちです。会社のためであれば、自分を犠牲にしてでも指示命令に従おうとします」

 

ポチ川「それは会社に属している人間として、当然のことなのでは……?」

 

ニャカ山T「もうひとつのタイプが『組織のネコ』です。価値を第一に考え、自分に忠実な働き方をします。顧客から評価されることを重視し、失敗を怖がりません。顧客のためであれば、会社の指示命令をスルーしてでもやろうとします」

 

ポチ川「それはまさにミケ野! あ、その後輩の名前です。アイツは上司にもまったく忖度しないのです! でもそんな彼が評価されるってことは……つまりあなたは『組織のイヌ』よりも『組織のネコ』のほうが優秀だとおっしゃりたいのですか?!」

 

ニャカ山T「まあ落ち着いてください。そういうことではないのです。『イヌがダメで、ネコがよい』のではありません。よいのは『すこやかなイヌ』と『すこやかなネコ』で、ダメなのは『こじらせたイヌ』と『こじらせたネコ』です」

 

ポチ川「『こじらせたイヌ』と『こじらせたネコ』? どういうことですか?!」

 

こじらせたイヌとこじらせたネコ

ニャカ山T「『こじらせたイヌ』は、上からの指示命令であれば何でもそのまま実行します。“指示されたからやる”だけになっていて、やっていることの意味を考えない“思考停止状態”に陥っているパターンです。最悪の場合だと、不正を指示されても、そのとおりにやってしまいかねません。

一方の『こじらせたネコ』は、正当な理由もなく『そういう仕事はやりたくありません』と言います。会社のルールも守りません。しかも、お客さんに価値を提供するという軸がぶれてしまっていて、単なる“わがまま放題好き勝手”にふるまっているパターンです。いわば、ただの不良社員ですね。

というわけで、組織で働く人には次のような4タイプがあります」

ニャカ山T「イヌとネコは、それぞれ得意なことや苦手なことが違います。すこやかなイヌとネコが相互理解をもって、それぞれの強みを活かし合えているのが“よい組織”です」

 

ポチ川「まぁ、おっしゃりたいことはわかります。でも僕はやっぱり、自分勝手なミケ野とはうまくやれる気がしないなぁ……」

 

ニャカ山T「それは、あなたが『こじらせたイヌ』だからでしょうね」

 

ポチ川「えぇ? この僕が『こじらせたイヌ』!? いやいや、ちょっと待ってくださいよ。10年も真面目に働いてきたこの僕がこじらせているだって? あなた、初対面なのに僕の何がわかるっていうんですか?」

 

ニャカ山T「まあ落ち着いてください。イヌがこじらせてしまう原因は、本人よりも組織の側にあることが多くなってきているのです。あなたの会社は創業何年ですか?」

 

ポチ川「昭和元年の創業なので、もうすぐ100年です。それがどうしたと?」

 

ニャカ山T「いま、日本の会社には2種類あります。『令和4年型企業』と『昭和97年型企業』です」

 

ポチ川「昭和97年型……?」

 

ニャカ山T「令和4年を昭和で換算すると、昭和97年になります。つまり『昭和97年型企業』とは、高度経済成長期のやり方を令和の時代になっても変えられていない企業のこと。事業や組織の賞味期限が切れている、または切れかけているのに、なんとか引き延ばそうと騙し騙しの施策を打っているが、明らかに衰退しているので社員が疲弊しているような会社ですね」

 

ポチ川(ゴクリ……まさにうちのことじゃないか……)

 

ニャカ山T「一方の『令和4年型企業』は、いわゆるスタートアップ企業のようなところ。いまの時代背景に合った体制を柔軟に取り入れ、変化を恐れず、世の中に新たな価値を生み出して成長を続けている会社のことです」

 

ポチ川「あの……、昭和97年型の企業で働いていると、どうなりますか?」

 

ニャカ山T「高度経済成長期には、大きな工場をつくって、みんなできちんと役割分担をして、自分の持ち場で言われたとおりにちゃんとやると、事業がどんどん伸びていきました。『組織のネコ』だと、『この作業は何のためにやるんですか?』などと聞いちゃうわけですが、当時は『いいから手を止めないでくれるかな』という世界なわけです。ですので、ネコの人であっても『組織のイヌ』としてふるまうほうが、会社全体のパフォーマンスも上がりやすく、給料も上がっていくので、全員が『組織のイヌ』としてすこやかに働けていた時代だったと言っていいでしょう。

その状態が長く続くうちに、『組織で働くとは、イヌとしてふるまうことである』という考え方が常識化していったのです。すなわち、本来の性質がネコの人でも『イヌの皮をかぶったネコ』として働くほうが幸せになりやすかったと言えます」

 

ポチ川「はぁ、『イヌの皮をかぶったネコ』ですか……」

 

ニャカ山T「しかし、S字曲線を描く成長カーブが『成熟期』、つまり伸びなくなる時期を迎えると、『今までどおりやっているのに結果が出ない』という現象が起こり始め、組織の空気が健やかではなくなっていくわけです」

 

ポチ川「ああ、めちゃめちゃ思い当たるのですが……。ここしばらく、仕事がキツイと感じるようになってきたのはそういうことだったのか……」

 

ニャカ山T「昭和97年型企業では、“会社のため”にがんばったところで事業や組織の賞味期限が切れているわけなので、いわば“腐った食べ物をがんばって配っている”ことになりかねません。組織に忠実であればあるほど、いつしか意欲を失って思考停止し、指示されたことしかやらない『こじらせた社員』になっていきます。

こうして生まれた『こじらせたイヌ』社員は、令和の時代に入社してきた『すこやかなネコ』社員に対して、多大なモヤモヤを感じることになるのです」

 

「自由」ですこやかに働くか、「他由」で悶々と働くか

ポチ川「お先真っ暗な昭和97年型企業で結果が出せない『こじらせたイヌ』……。それってなんだか、絶望的な話ではないですか?」

 

ニャカ山T「いえいえ、そんなことはないですよ、ポチ川さん。同じ組織の中で、『すこやかなイヌ』『すこやかなネコ』として働いている人だって、実はたくさんいます」

 

ポチ川「その『すこやかなネコ』が、うちのような昭和97年型企業で営業トップを獲る、ミケ野だということなのですか?!」

 

ニャカ山T「そうかもしれません」

 

ポチ川「ミケ野が『すこやかなネコ』……。では、どうすれば昭和97年型企業で『こじらせたイヌ』は“すこやか”になれるのでしょうか!?」

 

ニャカ山T「自由に働くことですね。『自由』の意味は、おわかりですか?」

 

ポチ川「それこそ“わがまま放題好き勝手”ではないのですか?」

 

ニャカ山T「違います。ニャンザップでは、自由を『自らに由(よ)る』、すなわち『自分に理由がある』ことと定義しています。『やりたいと思える』とか『やる意味があると感じる』というのが『自由』です。

対義語は『他由(たゆう)』になります。造語ですね。他人から言われたからやっているという『他人に理由がある』状態です」

 

ポチ川「でも、組織に属していると、ほぼすべての仕事は上司から『これやって』と言われて始まりますよね。ということは、仕事はすべて『他由』ではないですか!?」

 

ニャカ山T「そう思いますよね。ただ、上司から言われたあとに自分でいろいろ解釈してみて、『こう考えれば自分でもやりたいと思えるな』とか、『自分でやる意味があると思えるな』と思い至ることができれば、それは『他由』スタートの仕事を『自由』に転換ができた、と言ってよいのです」

 

ポチ川「うーん、なんだかまだしっくりこない……。もし僕が『こじらせたイヌ』だったとして、『すこやかなイヌ』になったら価値観の合わない『ネコ』の後輩とも気持ちよく働けるようになるのでしょうか?」

 

ニャカ山T「その通りです。“こじらせ”が“すこやか”な状態になるとは、言い方を変えれば本来の自分に戻るということ。それを実現するのが『ネコトレ』です」

 

ポチ川「イヌなのに、ネコトレ……? それで本当に効果あるのかな?」

 

ニャカ山T「ふふふ。今日はこの辺にしておきましょう。またのお越しをお待ちしていますよ」

 

今日のネコトレ

Vol.00
【「すこやかなイヌとネコ=本来の自分」を取り戻して、ゴキゲンに働こう!】

・「組織のイヌ」以外に「組織のネコ」という道がある
・「こじらせたイヌ」と「こじらせたネコ」は仕事に問題を抱えやすい
・「他由」ではなく「自由」に働くと、すこやかになれる

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

「九州のへそ」で老舗酒蔵が復活した切り札は刀とゲームだった!? 山奥の一流ビジネス7事例~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。打ち合わせや取材をオンラインでやることが普通になってきて、もともとインドア派の私にとっては天国だなあと実感しています(笑)。せっかく準備した資料を忘れることがない! グーグルマップで見ているのに目的のビルにたどり着かず迷子なんてこともない! 慣れない環境であたふたする場面も減りました。

 

これまでは住むとしたら交通の便がいいところ、というのが必須の条件でしたが、徐々にそうした制約もなくなりつつあるかもしれません。緑に囲まれている、海が近い、歴史的な街並みがある……など、交通網の“立地”よりもそこに住んでいる人の心を“リッチ”にしてくれる場所が重要になってきそうです。

経営エッセイストが分析する“山奥ビジネス”

 

さて、今回紹介する新書は『山奥ビジネス 一流の田舎を創造する』(藻谷 ゆかり・著/新潮新書)です。著者の藻谷 ゆかりさんは、東京大学経済学部卒、ハーバードビジネススクールでMBA取得。会社員、インド紅茶の輸入・ネット通販会社の起業を経て現在は経営エッセイストとして活躍しています。著書に『衰退産業でも稼げます』(新潮社)、『六方よし経営』(日経BP)などがあります。

 

人気ゲームと地元の縁を結びつけて成功

7つの自治体のケースから“山奥ビジネス”の可能性に光を当てる本書。「はじめに」では、本書のキーコンセプトのひとつとして「ハイバリュー・ローインパクト」が挙げられています。価値が高い財・サービスを生み出しながら(ハイバリュー)、環境やその土地の文化に悪影響を与えない(ローインパクト)という意味の言葉で、持続可能なビジネスを行うための指針だそう。取り上げられているビジネスは、いずれもこの「ハイバリュー・ローインパクト」を体現しています。

 

第1章は「熊本県山都町」。熊本市内から車で1時間ほど、九州のほぼ真ん中に位置する「九州のへそ」です。この章の主役は、250年以上の歴史を誇る老舗「通潤酒造」。現在12代目の山下泰雄さんはバブル期にエリート銀行員として猛烈に働いていましたが、廃業を言い出した祖父と口論になり、祖父が脳卒中を起こして亡くなったのを機にUターンを決意したそうです。

 

月々の資金繰りにも苦労していた酒蔵が好転したきっかけは、なんと人気ゲーム「刀剣乱舞」。ネット通販を軌道に乗せようと苦心するなか、2015年、地元・山都町にゆかりのある名刀「蛍丸」が「刀剣乱舞」に登場していることを知り、「純米吟醸酒 蛍丸」を発売。すると最初の300本は数秒で売り切れ! その後も年間1万本以上が売れるヒット商品となりました。

 

しかし、2016年に熊本地震で被災し……。一難去ってまた一難。それでもくじけないエピソードの連続に熱い魂を感じました。

 

第4章「島根県太田市大森町」のケースも波乱万丈でドラマチックでした。2007年に世界遺産に登録された日本最大の銀山・石見銀山がある太田市。この太田市大森町でアパレルを中心としたブランド「群言堂」を創業したのが、松場大吉さんと妻でデザイナーを務める松場登美さん。およそ40年前、引っ越してきた町を「まるで廃墟のようだった」と感じた登美さんが歩んだサクセスストーリーとは?「群言堂」で働くスタッフや家族が移住し、太田市の転入数と出生数が増えているというデータにも驚きました。

 

国際的なアートフェスティバルで町おこしを続ける元着物産業の町、「写真の町」プロジェクトを打ち出し人口増を達成している北海道の小さな町……。7つの章は、それぞれビジネスにも焦点が当たっていますが、主役となっているのは人間。

 

いくら優れたアイデアがあったとしてもそれを実行し、多くの人に協力してもらうには情熱と継続が必要ということが伝わってきます。2002年に家族5人で首都圏から長野に移住したという著者・藻谷さんならではの視点も入っていて、ビジネスドラマ的ノンフィクションとしても、ビジネス本としても読み応えがありました。

 

【書籍紹介】

山奥ビジネス 一流の田舎を創造する

著: 藻谷ゆかり
発行:新潮社

人口減? 地方消滅? 悲観する必要はない。日本には「山奥」という豊かなフロンティアがある。「なにもない田舎」も、地域資源を再発見し、角度を変えて眺めれば、宝の山に変わるのだ。ハイバリュー&ローインパクト(高付加価値で環境負荷が低い)なビジネスを山奥で営む事例や、明快なコンセプトで若い世代やユニークな事業を呼び込んでいる自治体事例を紹介し、「一流の田舎」を創るストラテジーを提示する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

1年で4万マイル貯めるには? マイラー上級者が説く、今すぐ実践できる「マイル貯蓄」の極意

今月より日本から海外人気地域への渡航規制が緩和され、航空会社の海外線、国内線ともに旅行客は戻りつつある。ところが、国内はまだしも、海外旅行は記録的な円安や燃油サーチャージ高騰のダブルパンチ。コロナ前よりも旅行費用は大幅にアップしている現状がある。そんななか、「よりお得に海外旅行へ行きたい」と考える人たちから、がぜん注目を集めているのが、“実質0円”で空の旅を楽しめる“マイル旅”だ。

 

果たして、どうしたら効率的にマイルを貯め、その恩恵にあずかれるのか? 航空機搭乗以外の“陸マイラー”活動だけでも年間に大量のANAマイルを獲得しているという筋金入りのマイラー、堀川知之さんに、ビギナーでも短期間で達成できるマイル貯蓄の極意を聞いた。

↑目指せ、実質0円旅

 

カード決済を見直すだけで年間1万2000マイル貯まる

マイラーのほとんどが旅行好き、もしくは飛行機好きだ。堀川さんも旅行が趣味で、コロナ前は年2回海外旅行に出かけていたという。しかし、マイラー歴は約5年と、意外なほど浅い。

 

「旅行は好きでもマイルへの関心は低く、マイルを意識する以前は、貯まったマイル数を見ても『なんとなく貯まっているな』程度の認識しかありませんでした。ところが、この無頓着がたたり、ある日、マイルの一部が失効するという痛恨のミスをしでかしました。ANAやJALのマイルに3年の有効期限があることを知らなかったのです。この失敗に学び、あらためてマイルの正しい価値や使い方を把握しようと調べ直したことが、マイルを貯める直接のきっかけになりました」(堀川さん)

↑話を聞いたマイラーは、ソニー銀行に勤務する堀川知之さん。“ANA派”としてマイル貯蓄に励む日々

 

貯めたマイルは、王道である国内線・国際線の特典航空券への交換に加え、国際線ではエコノミーからビジネスクラスへの座席のアップグレードに利用することもできる。特に堀川さんの興味をそそったのは、1マイルの価値が変動することだった。

 

マイルのお得な使い方はやはり特典航空券への交換です。シーズンや出発時間帯にもよりますが、国内線特典航空券で利用する場合、1マイル当たり数円程度の価値になります。さらに、国際線特典航空券ではビジネスクラスで1マイル当たり5円程度、ファーストクラスでは10円以上の価値になるケースもあります。工夫次第ではより高価値でマイルが使えることがわかると、一気にマイルを貯める意欲が高まりました」(堀川さん)

 

目標を決めることでマイルを貯めるモチベーションが上がる

それでは、これからマイルを始める人に向け、具体的に、堀川さんが実践してきたマイルの貯め方を教えてもらおう。

 

「目標となるマイル数があったほうが貯めやすいので、まずはどこに行きたいかをベンチマークしました。私はハワイ往復分相当の4万マイルが第一目標でした。ハードルを下げて早く目標に到達したいという人は国内線で場所を設定するのがいいですね。リゾート派なら、羽田―沖縄は往復約1万4000マイル(ローシーズン)と、比較的貯めやすいと思います」(堀川さん)

 

最も気になる陸マイラーが効率よくマイルを貯めるコツとしては、取りこぼしを少しでも抑える方法を挙げる。

 

ショッピングや公共料金など日常の決済を、すべてANAカードに集約。ふるさと納税もマイルが付与される『ANAのふるさと納税』を活用しています。またANAカードは、セブン-イレブン、スターバックス、マツモトキヨシといった身近にあるANAカードマイルプラス加盟店でANAカードで支払うと利用金額に応じてマイルが加算されるので、マイルのために、店まで多少距離があってもANAカードマイルプラス加盟店で買い物をする努力をしています(笑)。インターネットショッピングも、Yahoo!ショッピングやAmazonなどの加盟店に、ANAマイレージモール経由でアクセスをして買い物をすれば、マイルが貯まるのでお得です」(堀川さん)

 

カードの刷新やネットアンケートでもチリツモでマイル数がアップ!

さらなるマイル獲得のため、堀川さんは、クレカを一般的なANAカードから、マイラーにはおなじみの『ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』に変更した。このカードは利用額に応じ、1ポイントにつき1マイルに交換できるポイントで付与される。優秀なのは、有効期限がポイントをマイルに交換してからカウントされること。マイルに換えなければ実質無期限になるので、使う時だけマイルに交換すれば、有効期間切れの心配が解消されるというわけだ。

 

獲得マイルの増えるキャンペーンや、カードの継続時に付与されるボーナスマイルなど機能が充実しています。ショッピングでも通常のANAカードの0.5%に対し1%付与されるので毎月約10万円の決済で年間1万2000マイルの獲得が可能になりました。年会費は3万4100円しますが、このカードにしてからより取りこぼしが減り、マイルが右肩上がりで増えていきました。さらに1枚で2名まで空港のANA専用ラウンジを利用が可能で、手荷物1個を無料で自宅まで届けてくれるなど、旅行時に便利な実用的な機能も気に入っています! 」(堀川さん)

 

カード決済以外でも効率よくたまるマイル修行がある。

 

ネットアンケートですね。ちりも積もればで1年間続けていけば数万ポイントが貯まるので、それをマイルに交換します。私が行っているネットアンケートでは、通常ポイント数の50%がマイルになりますが、複数のポイントプログラムを経由することで約70%まで交換率を高めています。」(堀川さん)

 

ダメ押しはコレ。
「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の外貨預金で年4万マイルを突破!

↑ソニー銀行の「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる

 

しかし、ここで満足しないのがマイラースピリッツ! 堀川さんが大いなるマイル増量計画の切り札として導入したのが、年会費無料のVisa デビット付きキャッシュカード「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。同カードの保有者は毎月末の外貨預金残高と投資信託残高に応じてマイルが貯まるほか、預金利息のほかにマイルを受け取ることのできる「ANAマイル付き外貨定期預金」が利用できる。

 

外貨預金は為替レートによって元本割れが生じるリスクがありますが、日本円に比べて高金利のため資産分散・通貨分散の観点からもおすすめできます。さらに、外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルを積算するので、資産運用をしながらマイルを貯められることもポイント。私は南アフリカランドと米ドルでANAマイル付き外貨定期預金を利用していますが、これだけで年間に約3万マイル。公共料金やショッピングのカード決済分を加えると、1年で4万マイル以上を貯めることに成功しました。それまで目標到達に少なくとも3~4年かかると思っていたので大幅な期間短縮ですね」(堀川さん)

 

『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』とANAのカードを2枚持ちして、それぞれをうまく使い分けすることが、大量マイル獲得の早道だと結論付ける。

 

やはり劇的に貯まるようになったのは『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』でANAマイル付き外貨定期預金をスタートしてからです。年1万2000マイルから4万マイル台になりましたから。獲得した総マイル数も5年で優に20万マイルを超えました。これまでに貯めたマイルで出かけたのは羽田―那覇、羽田―石垣島、そして来年の1月には、コロナで先延ばしになっていたハワイにも行ってきます。今のペースで貯まっていけば毎年ハワイ旅行ができるかもしれません!」(堀川さん)

 

年間で10万マイルを貯める“ガチマイラー”には及ばないが、初心者にはむしろ、堀川さんの極意は真似しやすいはずだ。マイル貯蓄アップと、お得旅を楽しんでみてはいかがだろう。

 

【関連記事】
マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた[PR]

 

取材・文/安藤政弘 撮影/鈴木謙介

パナソニックと大阪府が締結した「ZEB連携協定」とは? 脱炭素の新たな取り組みに期待

電気設備やソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社は、脱炭素社会の実現に向け、大阪府との連携協定締結を9月26日に発表しました。今回の連携協定は「ZEB(ゼブ)」と呼ばれる建物の省エネルギー化を推進するためのもの。国も推進する施策であるZEBと、連携協定の内容について解説します。

↑大阪府庁で行われた記者発表。写真左から3番目が大阪府の田中副知事

 

ZEB(ゼブ)とは?

ZEBは、Net Zero Energy Building(ネットゼロエネルギービルディング)の略語で、Zero、Energy、Buildingの頭文字をとったもの。その言葉が示す通り「建物が消費する一次エネルギー実質ゼロ」表す言葉です。一次エネルギーとは、加工されない状態で供給されるエネルギーのこと。

 

つまり、石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、地熱、太陽熱といった、”エネルギーの原料”のことです。なお、私たちが使っている電力などは、一次エネルギーが加工されたのちの姿であり、一次エネルギーではありません。

 

ZEBでは、空調や換気、照明、給湯、昇降機といった建物に不可欠な電気設備を高効率なものに変えていくことで、建物の消費エネルギーを抑えつつ、太陽光発電などで創出するエネルギーを活用。

 

ZEBは、こうした「省エネ」と「創エネ」、さらには蓄電池を使った「蓄エネ」の3つを組み合わせ、目的を達成していきます。国もこの取り組みを後押ししており、補助金を出すなどの支援を行っています。

↑ZEBを実現する仕組み(環境省のサイト「ZEB POTAL」より)

 

しかし、ZEBの実現には難しい問題があります。それは、省エネ、創エネ、蓄エネを「如何に効率よく」組み合わせるかという点です。ZEBはこの3つのうち、どれかひとつにとことん注力すれば達成できるというような簡単なものではなく、それぞれをバランスよく組み合わせることが必須。そのためのプランニングを行う存在がZEBプランナーです。

 

ZEBプランナーを名乗るには、一般社団法人 環境共創イニシアチブによる認証が必要。パナソニックの場合、専門的知識を持った社員複数名が、ZEBプランナーとして認定を受け、建物のZEB化に貢献する設備の選定や消費エネルギー削減効果の計算、施工後のアドバイスなどを行っています。

 

なぜ大阪府×パナソニックなのか?

地球温暖化が急速に進むいま、消費エネルギーの削減やカーボンフリーに向けた施策が世界的に行われています。ZEBもその一環ですが、なぜ大阪府はZEBに注力し、さらにはパナソニックとの協力関係を結ぶまでに至ったのでしょうか。

 

そこには、大阪府ならではの事情がありました。府の発表によれば、府内の公共設備のCO2排出量のうち、建物由来のものが約4割を占めています。残りの6割は下水道施設由来ですが、こちらの削減はすぐには難しいのだそう。

 

そこで、建物から出るCO2をまずは削減しようというとになり、ZEBに白羽の矢を立てたというわけです。

↑大阪府は、ZEB化を進めるためのワーキンググループを設置。府として、強力に推進する事業のひとつに掲げています

 

しかし、ZEBというのは近年生まれた概念であり、現在ZEB化が行われている建物は基本的に新築です。つまり、既存の建物をZEB化したという事例はほとんどありません。「そもそも、府が持っている建物をZEB化できるのか?」その可能性から調査していかねばならないフェーズだそうです。今回協定を結んだパナソニックは、その調査を担う役割を務めます。

↑大阪府とパナソニックが締結した連携協定の概要

 

パナソニックとしても、今後ZEB関連の事業を進めていくうえで、既存建築物をZEB化するためのノウハウを蓄積したいという考えがありました。1926年に竣工した大阪府庁をはじめ、歴史のある建造物を多く持つ大阪府。ノウハウを追求するための素材として、それらの建物は同社にとって魅力的だった、というわけです。

↑大阪府庁の内部。見た目だけで、建物の歴史が伝わってくるような荘厳さがあります

 

ハードルの高い挑戦。新たな技術の誕生に期待

この連携協定は、2022年の3月にパナソニックから大阪府へ提案があり、互いの思惑が一致したことから締結に至ったといいます。現時点では、どの建物をZEB化するかなど決まっていない状態で、これから手探りをはじめていくとのこと。

 

裏を返せば、既存の建物のZEB化は、それだけハードルの高い挑戦であるともいえます。その挑戦にこれから挑んでいく両者。新たな技術がこの協定から誕生することを期待しましょう。

コクヨ社員直伝! オフィスのファイリング術を家庭に応用する方法

いざというときに必要な家電の説明書やインターネットの契約書、日々の買い物で溜まっていくレシートなど、自宅で整理・保管しなければならない書類は意外とたくさんあります。さらに最近では在宅ワークの機会が増え、仕事用の書類を自宅で管理するようになったという人も多いはず。そうなると当然、書類の整理が必要になりますが、数多くの書類を自宅で上手に整理整頓するのは、至難の業ではないでしょうか。

 

そこで、コクヨ株式会社(以下コクヨ)でオフィスデザインをしながら、ファイリングコンサルも手掛ける齋藤敦子さんに、オフィスのファイリング術を自宅に取り入れ、部屋を整理整頓する方法について教えていただきました。さらに記事の後半では、具体的な実践方法を紹介。同社ステーショナリー部門の佐藤祐子さんのお家を訪問し、家庭でのファイリング術を実際に見せていただきます。

 

大切なのは、自分に合った方法で整理整頓すること

書類が散乱したデスクやあちこちに物が置きっぱなしになったリビング……。やっとの思いで片付けても数日後には元に戻ってしまうという人は、そもそも「整理整頓」ができていないのかもしれません。齋藤さんは「『片付け』と『整理整頓』は意味が少し異なります」と、話します。

 

「『整理整頓』=『片付けること』だとイメージしがちですが、厳密にいえば片付けは『整頓』の方のみを指す言葉です。『整理』は “理(ことわり)” を整えるという漢字からもわかるように、仕事がはかどるように配置などを考え、整えていくということ。そのため、必要な物が必要なときにすぐに取り出せることが、整理整頓されている状態だといえます。

自宅で整理整頓をするときには、自身の生活や理想の空間をイメージして、それに合わせた方法を考えていくことが大切です」(コクヨ・齋藤敦子さん、以下同)

 

Step 1.整理整頓したいものを「頻度」と「期限」で分類する

見た目が美しく整っているだけではなく、必要な物が必要なときにすぐに取り出せる「整理整頓」された部屋にするためには、まず何をすべきなのでしょうか?

 

「まずは整理整頓したい場所を決めて、そこに置いているものを『頻度』と『期限』で分類していきます。デスクの上を整えたい場合は、書類を細かく分類してみてください。例えば、今動いているプロジェクトの資料は、使用頻度が高く、期限が過ぎたら処分できる書類。参考資料は、使用頻度はそこまで高くないけれど、定期的に見るので期限が長い書類。このように、同じ仕事用の書類でも使用する頻度や保管の期限が異なりますよね。

もちろん書類だけでなく、趣味で集めているグッズ、リビングに置いてあるこまごまとした生活用品など、他のものでも同じように分類することが可能です。分類できたら次は、それらをどのように収納していくかを考えていきます」

 

収納アイテムを考えるときのポイントは大きく4つあるそう。今回は主に、書類やデスク周りのものを収納するアイテムを選ぶときのポイントを教えていただきました。

 

【収納アイテムを選ぶ時の4ポイント】

1.わかりやすさ

「一つ目は、パッと見たときのわかりやすさです。例えばコクヨのオフィスでは、重要書類は赤のファイル、議事録は青のファイルに入れるなど、書類ごとにファイルの色を分けています。色分けすることで、どのファイルに何の書類が入っているのかが一目でわかるので、管理がしやすくなるんです。もしすでに自宅で使っているファイルがあるという人は、ラベリングをしたりピクトグラムのマークを貼ったりしてみてもいいと思います」

 

2.取り出しやすさ

コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉ターコイズブルー 420円(税抜) コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉(スタンドタイプ) ターコイズブルー 420円(税抜)

 

「必要なときにすぐ取り出せるかどうかも、収納アイテムを考えるときの大切なポイント。例えばファイルボックスは主に横型と縦型の2タイプがありますが、毎日使う書類などは、取り出しやすい縦型に収納するのがおすすめです。一方横型は保管向きで、引き出しやすかったり、ラベルが貼りやすかったりするメリットがあります。書類の使用頻度や用途によっては、横型のほうが使いやすい場合もあるので、自分なりに判断して使い分けられるといいですよね」

 

3.増減のしやすさ

(以下、すべてコクヨ〈ノビータ〉)左から 取扱説明書ファイル〈ノビータ〉黒 1360円(税抜) 領収書&明細ファイル〈ノビータ〉白 24ポケット840円(税抜) マルチホルダー〈ノビータ〉ライトブルー 540円(税抜)

 

「書類は増えたり減ったりすることがあるので、収納スペースを調整できるようなアイテムを選ぶと便利でしょう。 『ノビータ』シリーズのファイルは、書類が多いと背幅が厚く、少ないと薄くなる仕様になっていて、厚みの調整ができるのでおすすめです。複数枚で綴じた書類や、ステッカーなど厚みのあるものを入れてもファイルが不格好にふくらんでしまうことがありません」

 

4.持ち運びやすさ

コクヨ モバイルバッグ〈mo・baco〉7700円(税抜)

 

「最近は働く場所が多様化しているので、持ち運びやすさも大事なポイント。家でもオフィスでも使えるツールバッグのようなアイテムの人気が高まっています。私もいろいろな場所で仕事をするのでツールバックを活用していて、パソコン、資料、文具などをまとめて入れて持ち歩いています。また、持ち出すことの多い資料はカバンに入れても折れにくい硬めのフォルダを使用するなど、資料によって使い分けるといいと思います」

 

Step 2.使用頻度と保管の期限によって「配置する場所」を考える

「頻度」や「期限」ごとに分類し、使用するアイテムを選んだ後は、「配置」を考えていきます。

 

「配置は、頻度が高いものは取り出しやすいところに置く、頻度が低く期限がないものは遠くに置く、というのが基本です。書類以外でも、充電器、イヤフォン、文具など日々使うものは近くに置いて、それらのストックは別の場所に収納するようにすれば、お部屋をすっきり見せることができると思います。

とはいえ、実際にやってみないとわからないことも多いはず。例えば、郵便で届く各種税金納付書などの書類は、実際に作業するタイミングまでファイルに入れて遠くにしまいこんでしまうと、いつの間にか期限を過ぎてしまった、ということにもなりかねません。このように、頻度が低くても出し入れしやすいところに収納したほうがいいものもあったりするのです。

そもそも整理整頓が初めから上手くいくことはありません。最初は、アイテム選びや配置を考えるのが難しいと感じることもあると思います。でも、やりにくいなと思ったら、どんどん改善していけばいいんです。大切なのは自分なりに改善しながら、続けていくこと。まずはほんのちょっと、机の上からでもいいので、実践してみてください!」

 

このファイリング術を基本として、自宅で実践するには? 次のページで、具体的に紹介していただきます。

 

「観光DX」が進まないのは、「ただのデジタル化」がゴールになるからである

も“観光立国”を目指す日本。政府は計画として、「2030年の訪日外国人6000万人、旅行消費額15兆円」という具体的な数値を掲げています。そうしたなか、「観光DX」もキーワードとして取り上げられることが多くなってきました。「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタル技術によって製品やサービス、ビジネスモデルを変革すること。

 

観光庁の予算も観光DX関連は年々増額され、ポストコロナを見据え、旅行者の体験価値向上やリピーター層の定着などを図るため、令和4年度予算では「DXの推進による観光サービスの変革と観光需要の創出」に7.81億円が割り当てられています。しかし、観光DXのジャンルはまだノウハウの蓄積が少なく、取り組みが難しいのが現状です。

 

↑こちらは令和3年度のDX事業採択案件。「顧客管理」「移動・物流」「リアルタイムデータ取得」「周遊促進」「消費促進」「決済」「観光コンテンツ・体験」など、観光DXの領域は多岐にわたることがわかる(観光庁資料より)

 

そこで今回は観光DXのなかでも特にコンテンツ領域のDX化にいち早く取り組み、様々な事例を蓄積している株式会社キャドセンターの担当者、岡本小夏さん、綱木俊博さんに観光DXの現状と今何をすべきかについてお話を伺いました。

岡本小夏さん、綱木俊博さん。このほかに同社でさまざまな観光DX案件に取り組む川上晋也さんにも話を聞いた

 

「コンテンツ型観光DX」が切り札になる

上記の通り、観光DXにはいくつかのジャンルがあります。一般的には予約検索ツールの導入による効率化といった事例が目立つなか、キャドセンターでは観光コンテンツ型のDXを手掛けています。

 

「旅行は、わかりやすくいうと旅前・旅中・旅後の3つに分けられます。主に手掛けているのは旅中のコンテンツの部分ですね」(川上さん)

 

事前に観光情報などを収集して準備する「旅前」、旅先を印象深いものにする「旅中」、体験したことをSNSなどでシェアする「旅後」、それぞれモチベーションを高めたり、リピート率を上げたりと、コンテンツ領域の観光DXでは重要な位置づけにありますが、観光地側が何をするべきか正解が見出しづらいDXともいえます。

 

一方で、キャドセンターが得意とするのは自治体が持っている観光コンテンツをVR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)などでDX化すること。

 

「たとえば、かつてお城があって今は跡地だけの場所に、VRやARで当時お城が建っていた姿を見せることができます」(岡本さん)

↑2020年9月から11月まで公開された、NTTコミュニケーションズ株式会社が実施した「首里城VRゴー」。消失した首里城正殿などをVRとARで再現。キャドセンターはコンテンツ制作を担当、同社のxRソリューション「旅するトビラ」がベースになっている

 

観光資源が現物としては残っていない場所や公開時期が限られている文化財、季節や天候に左右される自然現象もVRやARによっていつでも体験可能になるのです。「旅中」にこのような特別な体験ができるコンテンツを用意することで、自治体や事業者にとっては「旅前」のプロモーションに活用できるうえ、旅行を検討している人にとっては参考にもなります。また、「旅後」にシェアしたくなる思い出となり、拡散されることで新しい観光客へとつなげていくことが可能。

 

しかし、「闇雲にDX化しても上手くいかない」とキャドセンター側は捉えています。自治体や観光施設が行うDX化は、思うような成果が上げられないケースがあることも。そこには陥りやすい5つの落とし穴があるといいます。

①DXではなくて単なるデジタル化に留まっている

②人材の担い手がいない(DXおよびVRやARへの知見が少ない)

③コンテンツ不足(デジタルとリアルの融合になっていない)

④予算の不足

⑤長期的な戦略の欠落(点の施策に留まっている)

観光DXを手がけてきた経験が長いキャドセンターとしては、①と③と⑤の問題が特に大きいと考えているようです。

 

「自治体が持っている情報や伝えたいことが、実施するDXとかみ合ってるかどうかが重要です。基本情報をそのままデジタルに落とし込むのが正解なのか、違う形で見せたほうがいいのか。とにかくDX化をしてみたいということで、単純にVRにして、VRであること自体にコンテンツ性があると考えていると厳しいでしょう」(岡本さん)

 

デジタルに落とし込むことだけを目的とした場合、そこで止まってしまい、一番大事な「観光客に伝える」という部分が抜け落ちてしまいがちです。「自治体のほうでも、観光資源をよりよく見せる方法はないか相談していただくと、対応しやすいと思います」とキャドセンター。観光資源を分析し、DXでその魅力をどう高められるか。DXにすることで“化ける”観光資源は日本中にあるはずです。

 

成功した観光DXのビジネスモデルとは?

では、上記の課題点をクリアしている成功事例には、どのようなものがあるのでしょうか。キャドセンターが手掛けた例としては、あべのハルカスと東京タワーに設置され、ビジネス的にも成功しているVRコンテンツ「バンジーVR」が挙げられます。

↑東京タワーバンジーVRのイメージ映像。東京タワーからの風景を3DCGで再現。VRゴーグルを装着し、専用の機器に乗ることで本物さながらバンジージャンプを体験できる。サービス企画開発運営を株式会社ロジリシティが行い、キャドセンターはVR制作を担当

 

「『ハルカスバンジーVR』は今年7月20日にオープンして、弊社のサイトへのアクセスも2か月間非常に高い状況でした。運営側からも常に人が並んでいるというご報告がありました。1日で多いときは約200人の方に体験していただけたそうです。9月末までの開催予定でしたが、大変好評のため、12月11日まで期間延長が決定しました。同じく東京タワーでの『東京タワーバンジーVR』も人気のアトラクションとなっています」(綱木さん)

 

「あべのハルカスも東京タワーも展望台自体に入場料があり、さらに追加で料金を払っていただけているので、体験したいと強く感じていただけたのだと思います」(岡本さん)

↑ハルカスバンジーVRの映像を切り出したもの。地上300mの風景がリアルに映し出されている

 

リアルなバンジージャンプは1回の料金が1万円を超えるものも多いなか、緻密な3D都市グラフィックを使い、1000円ほどでビルが密集する都市のなかをバンジー体験できる。椅子に座ったままでも可能で、高齢の方も挑戦できるとあって人気が集まっています。「今後はダムを持っている都道府県などに、バンジーVRを設置して集客するといった方向性に展開していきたいと考えています」(川上さん)。

 

また、他社の事例では観光バスの窓をモニターとして活用し、DX化したケースもあるそうです。

 

「バスツアーなんですが、車窓がモニターになっているんです。そこにVRやARが映し出され、景色が面白く演出されたり、タレントの方が同行してくれたりする。アトラクション感覚があって、既存のバスツアーが発展したケースですね」(岡本さん)

 

バスツアーではもともと乗務員がガイドを行い、旅行の価値を高めることは行われてきました。それがVRやARを駆使して一気に進化。当たり前と思っていた観光や体験のスタイルがコンテンツのDX化によって劇的に変わった瞬間でしょう。

 

「コンテンツは一様に同じものを導入すればいいというわけではないので難しい面はありますが、さまざまな領域で工夫のしがいがあるのがコンテンツ型の観光DXの特徴といえます」(岡本さん)

 

現状そのままを観光客に提示するのではなく、ここで何を伝えたいのか、どう楽しんでもらいたいのか、その本質をARやVRで補完して価値を高めていく。今後コンテンツ型の観光DXは、観光立国の切り札になりそうです。

 

【関連記事】

過去にも未来にも、名画やアニメの世界にも行けるーー「観光DX」は時空と次元を超える深みがある

 

まとめ/卯月鮎 撮影/鈴木謙介(人物)

メダカで月10万円の副収入を得るために一番重要なモノは「情熱」

今年の6月ごろに、知り合いからメダカを10匹ほどもらい、メダカ飼育を始めた。15年くらい前までは金魚飼育にハマっていて、家の空きスペースの至るとこに水槽を置きまくった結果、仕事部屋の木製ビジネスデスクの端が湿気でめくれてしまったくらいにはハマっていた。

 

そんなに金魚に熱中したことがあるのに、なぜかメダカ飼育は子どものころからしたことが一度もなかった。なんとなく、小さな魚の飼育に苦手意識のようなものを持っていたからだ。

 

しかし、メダカをもらったことで再度アクアリウム熱が再燃。金魚と違い屋外で飼育しているのだが、思ったほど手間がかからず、「メダカっておもしろいな」となっている次第。ちなみに、水草も屋外だとこれでもかというくいらい増えており、メダカが見えなくなるくらいになっている。

 

もらってきたメダカたちはすぐに卵を産み、それを孵していたらあっという間に増えすぎたので、現在は採卵はしていない。ほんとにあっという間に増える。

世の中はメダカブームらしい

メダカを飼い始めてから気がついたのだが、世の中はどうやらメダカブームのよう。諸説あるが、コロナ禍であまり外出できない期間、手軽に始められる趣味としてアクアリウムやビオトープを始める人が多かったのも一因のようだ。

 

いろいろ調べていてわかったのだが、メダカ専門店というものがあちこちに存在している。実店舗はもちろん、通販で卵や生体を販売している人もいる。有名なブリーダーなども存在し、かなりディープな世界のようだ。

 

メダカ副業マニュアル: 今話題の繁殖ビジネスで月10万円を稼ぐ メダカ副業シリーズ』(続サラ・著)は、個人でメダカを繁殖して販売する副業を行っている人が記したマニュアル本だ。専門業者だけではなく、メダカを副業にしている人もいるというのは、驚きだ。

 

メダカで月10万円は簡単ではない

本書の内容は、どうやったらメダカで収入を得ることができるのかをまとめたマニュアル本。メダカ飼育に必要な器具の紹介や、メダカの繁殖、そして販売方法などについてざっと述べられている。メダカ飼育についてもっと詳しく知りたい場合は、別な書籍をあたったほうがいいだろう。

 

本書を読んでおもしろいなと思ったのは、メダカをビジネスにしようと思ったら、それなりに面倒なことを毎日継続しなければならないということだ。

 

メダカは生きものなので、日々の体調管理は必須。病気になってしまうこともあるし、思ったように卵を産んでくれないこともある。それらをコントロールしながら、親メダカに卵を産ませ、それを孵化して成魚に育て、ネットオークションなどで販売する。

 

メダカは簡単に繁殖できるとはいえ、いい個体を選別する必要もあるし、親と子を分けないと食べられてしまうため、飼育する容器は別にするため、ある程度のスペースも必要になる。

 

実際にメダカを飼っている身からしたら、副業レベルでできるようなものではないような気がするが、著者は数年かけて月10万円ほどの副収入が得られるようになったということだ。

 

「誰でも簡単副収入!」というわけにはいかなそうだが、メダカ飼育に興味がある人ならば、繁殖の傍らに副業としてやってみるのもいいかもしれない。

 

メダカビジネスを始めるなら最後まで責任をもつように

著者は、「メダカ副業に必要な何かを1つあげるとすれば【情熱】だと思う」と記している。メダカ飼育に関してはもちろんのこと、販売する際の梱包や購入者とのやりとり、トラブルがあった場合の対処法など、ビジネス面で起きるあらゆることに情熱をもっていないと続けていないということだ。

 

これはメダカ副業に限らず、あらゆる仕事に通じるものなのかもしれない。また、著者はこうも述べている。

 

当たり前だがメダカを大切にしなければならない。面倒くさくなって放置するくらいなら、最初からやらないように。メダカは生き物である。始めるのであれば、最後まで面倒をみるつもりで取り組んでほしい。

(『メダカ副業マニュアル: 今話題の繁殖ビジネスで月10万円を稼ぐ メダカ副業シリーズ』より引用)

 

小さくても、メダカだって立派な命。それを売り買いするというのだから、やるならしっかりとやらなければならない。

 

我が家のメダカたちを見ていると(子どもが孵って100匹以上はいる)、この子たちを売ったりするのはいやだなぁと思ってしまう。友人などに欲しいという人がいればあげたりはするのだが、売るのはちょっと……。

 

僕には、メダカビジネスはできそうもない。

 

【書籍紹介】

メダカ副業マニュアル

著者:続サラ

国が副業解禁に舵を切って、日本でも空前の副業ブームが巻き起こっている。専門書も数多く出版される中、「簡単」「お手軽」などの言葉をよく見かけるようになった。読者を落胆さないため最初に言っておくと、本書で紹介する【メダカ副業】は簡単でもお手軽でもない。でも、誰でも挑戦できる。そこが魅力だ。必要なのはスキルではなく、やる気や情熱。生き物が好きな人には最適な副業といえる。本書は、飼育を楽しみながらお金を稼げるよう、メダカ副業で年100万円以上稼ぐ筆者の経験をまとめた実践本である。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

”クソどうでもいい仕事”に振り回されないためにはどうすればいいのか?『ブルシット・ジョブの謎』

『Bullshit Jobs: A Theory』というお気に入りの一冊がある。ブルシットという攻撃的な言葉を含んだタイトルの響きのみに惹かれて買ったのだが、とても面白かった。翻訳書が出たのは、2020年だ。

 

 

“クソどうでもいい仕事”という言葉のインパクト

ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』(酒井隆史・著/講談社・刊)の著者は、翻訳書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者である酒井隆史氏。社会思想と都市史が専門の大阪府立大学教授だ。

 

“ブルシット・ジョブ”という英単語を“クソどうでもいい仕事”と訳したワードセンス。筆者はそこから、もう心をわしづかみにされてしまった。そしてこのパワーワード的な訳語を繰り出した訳者が書いた本は、本当に役に立つコンパニオンブックだと思う。

 

BSJ:ブルシット・ジョブとは?

クソどうでもいいというのは、どんな仕事だろうか。原書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の著者であるデヴィッド・グレーバーは、従事している本人が自らうすうす「どうでもいい」と感じながらやっている仕事と定義している。

 

BSJとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でさえある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、被雇用者は、そうではないととりつくろわねばならないと感じている。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

BSJの定義や説明については、読む側の人間が自分なりに想像しながら文字を追っていくほうがいいと感じているので、この程度で止めておく。本書は以下の4点を基本に展開していく。

 

(1)「ブルシット・ジョブ」とはなにか? どんな種類があるのか?

(2)「ブルシット・ジョブ」に就いている人たちはどのような精神的状況にあるのか?

(3)「ブルシット・ジョブ」がどうして、こんなに蔓延しているのか?

(4)どうしてそのような状況が気がつかれないまま、放置されているのか?

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

自分の仕事をBSJと形容する人たち

当然のことながら、本人たちによって語られるBSJの実態は読みごたえがある。コンパニオンブックという性質を軸に言うなら、『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』で消化不良な部分が出ていたとしても、すべて解消できるように作り込んである。だからこそ、別系統で完結する本書を先に読み、原書に戻るという進め方もあるだろう。目次を見ておこう。

 

第0講 「クソどうでもいい仕事」の発見

第1講 ブルシット・ジョブの宇宙

第2講 ブルシット・ジョブってなんだろう?

第3講 ブルシット・ジョブはなぜ苦しいのか?

第4講 資本主義と「仕事のための仕事」

第5講 ネオリベラリズムと官僚制

第6講 ブルシット・ジョブが増殖する構造

第7講 「エッセンシャル・ワークの逆説」について

第8講 ブルシット・ジョブとベーシックインカム

 

筆者にとって衝撃的だったのは、イギリスで行われた世論調査で、37%が「自分の仕事は世の中に意味のある貢献をしていない」と答えた事実だ。3人に1人以上が本当は要らないかもしれない仕事をこなしながら日々を過ごし、GNPの3分の1以上がそういう仕事から生み出されていると読み取ることができるのだ。

 

とあるBSJワーカーの独白

とあるBSJワーカーは次のように語る。

 

価値のある仕事とは、あらかじめ存在している必要性に応えたり、人が考えたこともない製品やサービスをつくりだして、生活の向上や改善に資するような仕事ではないでしょうか。わたしは、ずっと昔の仕事はほとんどがこういう種類の仕事で、われわれが暮らしてきたのはそういう世の中だったはずだと信じています。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

「うすうす感じる」のではなく、明らかな自覚を持ちながらBSJを毎日こなしていく感覚。仕事に賃金以外のものを求めないのならそれでいいかもしれないけれど、生きがいとか仕事を媒体にした社会とのつながり、そして承認欲求みたいなことを考えた瞬間、自分という存在と仕事との関係のウェットな部分が浮き彫りになりはしないだろうか。

 

ディレクターズカット的感覚

訳者ならでは、という原著者についての文章がある。

 

かれの語り口は、専門的領域をこえ、一般の人にもわかるように、明晰で、かつ興味深いエピソードとユーモアにあふれています。ただ、錯綜しているのです。書いているうちにあれこれいいたいことがつめこまれて、読む側は個々の議論に気を取られているうちに、筋を見失ってしまうことが多々あるのです。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

精度の高いコンパニオンブックであると同時に、酒井氏のオリジナリティが強く感じられる。どうやったらよりよく伝わるか。よりわかりやすい言い方はないか。翻訳作業のプロセスまでが見えるような文章が楽しい。映画で言うディレクターズカット的な感覚の一冊でもある。

 

【書籍紹介】

ブルシット・ジョブの謎

著者:酒井隆史
刊行:講談社

誰も見ない書類をひたすら作成するだけの仕事、無意味な仕事を増やすだけの上司、偉い人の虚栄心を満たすためだけの秘書、嘘を嘘で塗り固めた広告、価値がないとわかっている商品を広める広報……私たちはなぜ「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」に苦しみ続けるのか? なぜブルシット・ジョブは増え続けるのか? なぜブルシット・ジョブは高給で、社会的価値の高い仕事ほど報酬が低いのか? 世界的ベストセラー、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者による本格講義!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

日本酒の新星「上川大雪」、ジャパニーズ・ジンのパイオニア「季の美」……経済学者はお酒の新鋭をどう見る?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は最近カクテルを家で作って楽しんでいます。これを友達に言うと、「シェイカーでシャカシャカしているの?」と聞かれるのですが、シェイカーを使うことはほとんどなく、バー・スプーンでステアするのがメイン。ちょっといいグラスに、買ってきた氷を入れて、お酒とジュース&炭酸を入れてよく混ぜる。これだけで驚くほど美味しくなります。

 

オススメはジントニック。ジンとトニックウォーターだけでシンプルなのに、奥が深くてハマってしまいます。自分で作るとお酒の濃さも変えられるので、体調や明日の予定に合わせて調整できるのもいいですね。

 

日本のお酒、その未来を展望する

 

今回紹介する新書は『お酒はこれからどうなるか 新規参入者の挑戦から消費の多様化まで』(都留 康・著/平凡社新書)。著者の都留 康さんは経済学者で一橋大学名誉教授。研究分野は労働経済学、人材マネジメント、人事経済学、さらに酒類産業の経済分析も行っています。著書には『お酒の経済学 日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで』(中公新書)などがあります。

 

日本ならではのクラフトジンとは?

第1章は「日本酒 続く新規参入者の挑戦」。全国で日本酒の蔵元が減少しているなか、北海道で2017年に設立された上川大雪酒造が取り上げられています。社長の塚原敏夫さんは大手証券会社やヘッドハンティング会社を経て、三重県で日本酒蔵元の子息と出会ったのをきっかけに日本酒づくりを志しました。

 

参入規制によって新規免許がまったく下りないなか、三重県の製造免許を北海道・上川町に移転するという奇策に打って出て、粘り強く交渉した末、許可を勝ち取ったのだとか。全量北海道産の米と地元の天然水を使用した「上川大雪」は札幌国税局新酒鑑評会・金賞、パリKura Masterプラチナ賞を受賞するなど高い評価を得るまでになったそうです。

 

この章では、日本酒の参入規制の問題点や、経済学的になぜ規制を緩和すべきかについても切り込んでいます。既存の蔵元を守るのか、新たな挑戦を後押しするのか。日本酒は岐路に立っているのですね。

 

第4章は、今私が一番気になっているお酒・ジンがテーマ。掲載されているグラフによれば2019年からジンの出荷量は急速に拡大し、2021年は10年前と比べて2.3倍となる287万8689Lと大きく伸びています。

 

このジンブームの火付け役となったのが、英国人のデービッド・クロールさんと角田紀子クロールさん夫婦、英国のウイスキー専門誌の元編集長であるマーチン・ミラーさんの3人が2014年に創業した京都蒸留所。世界的に珍しい米を原料としたスピリッツをベースに京都産のボタニカル(柚子、宇治茶、生姜、山椒など)を厳選。こうして2016年に発売された「季の美」はIWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)2018の「最高賞」を獲得しました。1本5000円弱と高価ですが、これだけこだわっているとなるとストーリーも込みで楽しんでみたくなりました。

 

経済学的には、同時期に登場したサントリーのジャパニーズクラフトジン「ROKU」(2017年7月発売)とともに、「製品の展開が消費者の行動を変えるという意味で『共進化』といえよう」と分析する著者の都留さん。「季の美」と「ROKU」はプレミアム価格帯で競合関係ですが、市場の拡大という意味では協力・補完し合っているわけですね。こうした経済学者ならではの視点が、本書を一般的な銘酒ガイドとは異なる深みある味わいにしています。

 

後半の章では家飲み(晩酌)、居酒屋、醸造所併設の飲食店といった日本の酒飲み文化にも迫っています。やや堅めの文章で、お酒を取り巻く日本の現状と切り拓くべき未来がしっかり見えてくる一冊。アルコールであればなんでもいいというガブ飲み派は遠慮していただいて、お酒を舌でも頭でも味わいたいという人に本書の授業を受けてもらいたいところです。

 

【書籍紹介】

お酒はこれからどうなるか 新規参入者の挑戦から消費の多様化まで

著:都留 康
発行:平凡社

お酒の国内消費が減少するなかで、従来の枠組みや伝統にこだわっていては、産業は衰退するだけだ。だが、その壁を打ち破ろうとする新たな動きもある。その挑戦を紹介し、意義を分析する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

仕事のモチベーションが上がらないのは誰のせい? 読めば見えてくる、働き方の闇! 『こうして社員はやる気を失っていく』

どんな職場、職業でも「やる気を持って働きたい」と考えているはずです。しかし、転職時や入社当初はやる気に満ちていたのに、徐々に削がれていく感じ……誰もが経験したことがあるかもしれません。

 

最近やる気が出ない、どうやって後輩指導したらいいかわからない、そんなお悩みを抱えている方におすすめなのが、『こうして社員はやる気を失っていく』(松岡保昌・著/日本実業出版社・刊)です。今回は発売からすぐに重版され、たちまち人気になった一冊をご紹介します。

社員のやる気は「職場」の問題です!

毎日やる気スイッチを探している……なんて方々! 安心してください。あなたが悪いわけではありません。そして、やる気のない部下を抱えている上司のあなたも「やる気を出せ!」と言って出るものではないというのは十分に実感しているはずです。

 

では、やる気が出ないのは何が問題なのか? 『こうして社員はやる気を失っていく』によると、上司や周囲との関わり、会社の制度や処遇といった「職場」の問題によってモチベーションが下がり、やる気が出なくなっているケースが多いとのこと。

 

生産性の高い仕事をするうえでは、社員の「やる気」が重要なことは誰の目にも明らかです。そのため、いかにして社員の「やる気」を高めるか、モチベーションを上げるための研究や施策は数多くの本でも語られています。

しかし、その前に重要なのは、まずモチベーションを下げないことです。

(『こうして社員はやる気を失っていく』より引用)

 

繰り返しますよっ! モチベーションを上げる前に、下げないことが重要です!!

 

私もこの本を読むまで「やる気がないのは自分の問題」と思っていました。けれど、やる気を下げる要因が周りにあると思うと、無理に上げようとする前に、下がる部分を排除するほうが生きやすいな、と感じました(これは職場だけじゃなく、家族や友人関係にも言えそう……)。

 

もし、同じようになかなかやる気が出ない、上がらないと思っている人がいるのなら、一度下げているものはないか、確認してみると良いでしょう。

 

やる気のある職場で働きたい!

できることなら「やる気」のある会社で働きたいですよね(笑)。

 

負のスパイラルに陥っている……と自覚している経営者であれば、改善の余地がありますが、それがなく「当たり前」になっている企業もたくさんあります。一度、自分の会社がどのステージにいるか把握してみることが重要とのこと。以下の4つのうち、どのステージにいるか当てはめてみましょう。

 

①モチベーションを下げる要因ばかりの「明らかにマイナスな状態の会社」

②モチベーションを下げる要因を取り除こうとしている「マイナスからゼロに向かっている会社

③モチベーションを上げるべく取り組んでいる「ゼロからプラスに向かっている会社」

④モチベーションが高い状態を維持するために工夫を重ねる「恒常的にプラスの状態の会社」

(『こうして社員はやる気を失っていく』より引用)

 

もし、①の状態でしたら、1秒でもはやく『こうして社員はやる気を失っていく』を読んでみてください。役立つヒントが満載ですよ!

 

また②や③のステージと把握した場合も、どうやってゼロに向かわせるか、そしてゼロに戻さないかが大切です。『こうして社員はやる気を失っていく』では、モチベーションを下げてしまう要因とその改善策が丁寧に解説されています。安定したプラス状態にできるために必要なスベを身につけておきましょう。

 

いつもピリピリしている組織に必要なのは「心理的安全性」

昨年ごろから「心理的安定性」という言葉が広まりました。Googleが「チームの生産性を高めるためには、心理的安全性を高めることが必要」と発表し、一気に広がりましたが、具体的にどんな状態かご存知でしょうか?

 

これは「こんなこと言ったらどう思われるかな?」と気にせずに、どんなことでもオープンにできる状態のこと。上司の顔色をうかがったり、トップダウンで命令されたりすることなく、自分の仕事に安心して取り組める状態を指します。

 

常に上司がピリピリしていて不機嫌な職場、内緒の話が別の部署にも伝わっている職場など、不安や不信感が募るような職場では、モチベーションが上がるわけがないですよね! 『こうして社員はやる気を失っていく』では、こうした心理的安定性についても詳しく紹介されています。

 

また「社員がやる気を失っていく上司に共通する10の問題と改善策」、「組織が疲弊していく会社」に共通する15の問題と改善策」も事例を交えて紹介されているので、わかりやすく腑に落ちやすいでしょう。

 

自分の所属する組織がどんな状態かを把握し、そこからどうやってプラスに持っていくべきか考えるきっかけにもなるはずです。どうしてうちの会社はやる気がない社員が多いのかと悩んでいる経営者のみなさん、傷に塩を塗るような言葉も書かれてありますが、次に進む一歩だと信じてぜひこの本を手に取ってもらえればと思います。

 

【書籍紹介】

こうして社員はやる気を失っていく

著者:松岡保昌
発行:日本実業出版社

疲弊する組織、離職率の高い会社に共通する“あるある”を反面教師として、改善策を心理的アプローチとともに解説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

アップル、Facebookと協力してアプリで30%の手数料を取ろうとしていた?

ここ数年、アップルとFacebookはプライバシー保護をめぐって対立が続いています。特にiOS 14.5以降にアプリトラッキング透明性(ATT)、つまり「異なるアプリやWebをまたいで追跡するときはユーザーの明示的な同意が必要」とされたことで、Facebookがユーザー行動を追いかけることが難しくなり、ターゲティング広告の収入も大打撃を受けたとみられています。

↑対立が報じられているアップルとFacebook

 

しかし、かつてアップルがFacebookと協力して、収益を分け合うことを検討していたと報じられています。

 

米The Wall Street Journalによると、それは2016~2018年にかけてのこと。アップル幹部がFacebookに話を持ちかけ「一緒にビジネスを築き上げたい」と言ってきたそうです。両社が検討したアイデアのひとつは、月額料金を支払うFacebookの広告なしバージョンだったとのこと。

 

この案ではアップルがApp Storeを通じてアプリと決済システムを提供し、それにより15~30%の手数料を取ろうとしていたとのこと。さらにFacebookアプリのブースト投稿機能(お金を払うことで、より多くの人にFacebookページを宣伝できる機能)はアプリ内購入と見なされ、30%の手数料を取るべきだと主張したそうです。

 

が、どちらもFacebook側は首をタテに振らず、交渉は物別れに終わったと伝えられています。

 

この報道を受けてアップルの広報担当は、「毎日、我々はあらゆる規模の開発者と会い、協力し、提案し、懸念に対処し、彼らのビジネスが成長し続ける手助けをしています」とコメント。さらにFacebookのようなアプリ開発者に対するルールも「公平な施行が最高のユーザー体験をもたらすと考えており、すべての開発者に平等に適用されています」とも付け加えています。

 

漠然とした言い方ではありますが、要するに「Facebook開発者も多く取引先のひとつに過ぎず、特別扱いはしていない」といったところでしょう。

 

また興味深いのは、アップル広報(上の人とは別)が「提携に関する議論と、後に実施された広告トラッキングの変更との間には、何の関連性もない」と言っていることでしょう。iOS 14.5やiPadOS 14.5以降にアプリトラッキング透明性を導入したのは、Facebookとの交渉が破談に終わったからではない、と示唆しているようです。

 

ちなみにデータ管理企業Lotameの試算によると、2022年現在までにFacebook、Twitter、Snap、YouTubeはATTのために178億ドルの収益を失っているそうです。もしもFacebookとの交渉が上手くいかなかったことが理由のひとつとすれば、Twitterなどはトバッチリを受けたのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal
via:MacRumors

【2022年最新版】職種別おすすめ資格16選! 詳しく解説!

おすすめ資格

「どんな資格を持っておけば転職に有利になるの?」

「今の仕事でキャリアアップするにはどんな資格を取得すればいいの?」

転職やキャリアアップを希望されている方でこのような疑問をお持ちの方も多いと思います。

この記事では転職やキャリアアップに役立つおすすめの資格16選を職種別で紹介していきます。

男性
他にも資格ごとのおすすめポイントや、受験料などの概要もお伝えしますので、最後まで読んでいただくと今の自分に必要な資格を詳しく知ることができますよ。

今の自分に必要な資格選びに迷われている方は是非参考にしてみてくださいね。

金融系、保険系の資格取得におすすめの講座

ファイナンシャルプランナー フォーサイト
アクチュアリー アガルート
証券外務員 資格の学校TAC
証券アナリスト(CMA) 資格の学校TAC

不動産系の資格取得におすすめの講座

宅地建物取引士 フォーサイト
不動産鑑定士 LEC東京リーガルマインド
管理業務主任者 フォーサイト

IT系の資格取得におすすめの講座

事務系のの資格取得におすすめの講座

転職するための資格取得におすすめの講座

TOEIC Z会
Googleアナリティクス個人認定資格 マーケジンアカデミー
中小企業診断士 スタンディング中小企業診断士講座

 

この記事でわかること

自分に合った資格を選ぶためのポイント

ポイント①:受験資格

資格取得にチャレンジする際、一番初めに確認しなくてはならないのが受験資格です。

男性
日本には現時点で国家資格が1200種類以上、民間資格まで含めると3000種類以上あるといわれており、その殆どの資格試験に受験資格が設けられているのです。

では受験資格とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

多くの資格試験で定められているのは年齢と学歴です。高卒以上や大卒以上というように区分けされています。〇〇に関連した業務に〇年以上携わっていた。というように実務経験の有無が受験資格になっている場合も多いです。

自分に必要な資格を見つけ取得するために勉強をしていたのに、申込時に受験資格がないことが分かり受験できない。ということが無いよう、取得する資格を決めたのならまず初めに受験資格を確認するようにしましょう。

ポイント②:試験難易度

資格試験で気になるのが試験の難易度ですよね。

日本で3000以上ある資格の中には、講座を受講するだけで取得できるものから、試験自体が難しく合格率が極端に低いものなど資格ごとに難易度は様々です。

女性
難易度の高い資格取得を目指すのであれば、試験の内容や難しさ、勉強方法などを前もって計画を立てて試験にのぞまなければなりません。

本稿では過去問が公開されている資格の試験例文のURLを掲載しています。この例文を見て自分でも取得できる難易度なのか検討してみてください。

ポイント③:職種のニーズに合っているか

男性
キャリアアップのために資格取得を考えている方は、現職種のニーズに合った資格取得を考えましょう。現在の職種と全く関係のない資格を取得した場合、評価の対象とならず取り損になってしまうこともあるからです。

せっかく時間とお金をかけて取得した資格が無意味になってしまう事態は避けなければなりません。

しかし、関係のない資格を取得したとしても他業種に需要があるのであれば全くの無駄ではなく転職を有利に進めることができます。

キャリアアップ、転職のための資格取得を目指すのであれば現職種や希望する転職先のニーズに合った資格選びをしましょう。

おすすめの資格を職種別に紹介

ここからはキャリアアップや転職におすすめの資格を、職種別に紹介していきます。

資格ごとにおすすめポイントや、受験料、試験例文など資格試験の概要も掲載していますので、資格選びの参考にしてください。

金融系、保険系の職種におすすめの資格

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは通称FPと呼ばれ、相談者のライフスタイルや経済状況を踏まえて、長期的なライフプランの提案を行います。

資格を保有できるメリットもありますが、受験に向けて勉強する内容が日常生活にも活用できる内容が多く、自身の資産知識を得られるという側面もあります。

  • 求人が多く需要が多い
  • 資格をもとに独立することも可能
受験料 3級6,000円(学科+実技)

2級8,700円(学科+実技)

試験形式 学科:筆記(マークシート形式)60問

実技:筆記(マークシート形式)20問

公式サイト https://www.jafp.or.jp
試験例文 https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/

 

アクチュアリー

アクチュアリー

生命保険事業や年金事業、企業の資産運用など当資格保有者は多彩なフィールドで活躍しています。

アクチュアリーは日本だけでなく世界でも知名度のある資格で、企業や社会からも高く評価されていますが、資格試験の難易度が高いことでも有名です。

  • 海外での知名度もあり国際的な交流が可能
  • 資格取得者が少ないため希少性が高く企業からの需要がある
受験料 1科目7,000円
試験形式 一次試験:数学・生保数理・損保数理・年金数理・会計経済投資理論の5科目筆記試験

二次試験:一次試験に合格した者は専門コース筆記を受験

公式サイト https://www.actuaries.jp
試験例文 https://www.actuaries.jp/lib/collection/

 

証券外務員

証券外務員

証券外務員は証券会社及び金融機関で、信用取引や株式などの商品を案内勧誘するために必要となる資格です。金融業界でキャリアアップを目指すのであれば取得しておいて損はないでしょう。

また、アルバイトや派遣社員の方も本資格を取得することで評価の対象となり、正規雇用への道が開かれるかもしれません。

証券外務員の資格を取得しているということは、金融業界の現状に興味があり法令にも詳しいというアピールになるのです。

  • 証券外務員1種と証券外務員2種があり、2種は国家資格の割に難易度が高くない
  • 金融業界に精通しているとアピールできる
受験料 10,323円
試験形式 正誤方式と五肢選択方式

300満点の試験で210点以上とると合格

公式サイト https://www.jsda.or.jp/gaimuin/

 

証券アナリスト(CMA)

証券アナリスト

証券アナリスト(CMA)とは株や債券を用いた資産運用や新規ビジネスなどの事業戦略と、広い範囲をカバーした資格です。

この資格を保有しているということは、深い専門知識を身につけた投資及び金融のプロになるということなのです。

所属先としては証券会社や生命保険会社、調査研究所など様々なことから、各分野において需要が多いことが分かります。

  • 業務にはもちろん、自身の資産運用についても活用できる
  • 金融系以外の職種にも活用できる
受験料 第1次レベル受講料(税込)
一般受講者:60,000円

1次試験受験料(税込)

①証券分析とポートフォリオ・マネジメント:6,400円
②財務分析、③コーポレート・ファイナンス:3,300円
④市場と経済の分析、⑤数量分析と確率・統計、⑥職業倫理・行為基準:3,300円

第2次レベル受講料(税込)
一般受講者:53,500円

2次試験受験料(税込)

15,000円

試験形式 受験するためには第1次レベル講座(6つの学習分野)を一括受講する必要があります。

受講後第1次試験を3科目受験し、全科目合格すれば第2次レベル講座を受講できます。

第2次レベル講座の受講後は、全学習分野の総合試験である第2次試験を受験して合格する必要があります。

公式サイト https://www.saa.or.jp

 

不動産系の職種におすすめの資格

宅地建物取引士

宅地建物取引士

宅建や宅建士と呼ばれる資格で、毎年20万人前後が受験する大人気資格です。

この資格試験に合格すると宅建士として賃貸物件を斡旋したり不動産の売買を行う際に、専門知識のないお客様に対して説明することができるようになります。

また、賃貸物件の仲介や不動産の売買などの取引を行う際に、従業員5名に1名以上宅建士を設置することとなっているため、宅建士の需要が多いことが分かります。

  • 宅建士は独占業務なので必ず需要がある
  • 業務だけでなく、マイホームの購入時など自身の生活にも生かすことができる
受験料 8,200円
試験形式 4肢択一式のマークシート式
計50問で1問1点となり、記述式の問題はなし
公式サイト https://www.retio.or.jp
試験例文 https://www.foresight.jp/takken/kakomon/

 

不動産鑑定士

不動産鑑定士

全国に約8000人しかいない不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置しています。

不動産鑑定士の高度な専門知識と豊富な経験に基づいて不動産の価値を公平に評価するのが業務内容です。

公的機関からの依頼もあることから不動産鑑定士の役割や需要の多さが分かります。

  • 資格者が少なく希少性があるため需要が多い
  • 不動産は土地の価格が直接的に景気の影響を受けないため、世間の好不況に左右されず仕事をすることができる
受験料 書面申請:13,000円(論文式試験も含む)
電子申請:12,800円(論文式試験も含む)
試験形式 短答式:不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論の2科目
論文式:民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論の4科目
公式サイト https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/kanteishi/shiken.html

 

管理業務主任者

管理業務主任者

この資格は2001年に作られた資格で知名度はまだまだ低いですが、管理業務主任者にしかできない独占業務もあり、これから需要が増加していくであろう国家資格です。

マンションの管理を委託された会社に所属し、管理受託契約の重要事項を説明したり管理受託契約書に記名押印をすることが出来るようになります。これらは管理業務主任者にしか出来ない独占業務なのです。

  • 独占業務があるため、キャリアアップはもちろん転職にも強い
  • 管理組合を委託されている業者には設置義務があり、マンションが増えている昨今、需要の増加が考えられる
受験料 1科目8,900円
試験形式 4肢択一のマークシート形式、記述は無し全部で50問
区画所有法、民法、マンション管理適正化法、標準管理規約、建築基準法の6項目から出題される
公式サイト http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/
試験例文 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/mondaiseikai/index.html

 

IT系の職種におすすめの資格

MCP

MCP

Microsoft社が同社製品に対してスキルや高度な知識を有していることを認定する世界共通の資格です。

MCPの中にもいくつか種類があり、いずれか1科目でも合格すればMCPとしての認定が得られます。

他にもMicrosoft社が認定する資格は多くありますが、MCPがいわば登竜門となっておりMCP取得後に、より高度な資格を取得していきます。

  • 難易度が低く、比較的取得しやすい
  • 世界的シェアを誇るMicrosoft社製品について精通していると対外的にアピールできる
受験料 1科目15,750円
試験形式 40問から60問程度出題
複数選択肢があり正解を選ぶものや、作業手順を正しい順番に並べ替えるような問題が出る
公式サイト https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/

 

AWS

AWS

世界最大のインターネットマーケットAmazonが提供するwebServiceのスキルや知識が一定以上あるということを認定する資格です。

近年AWSを用いて業務システムやサービスが構築されており、AWS認定者の需要が高まっています。AWS認定資格は全部で11種類あります。

  • AWSを使用しているサービスが多くなっており、認定者への需要が高まっている
受験料 科目によって異なるが全て10,000円以上
試験形式 択一選択問題、複数選択問題
公式サイト https://aws.amazon.com/jp/

 

LinuC

LinuC

Linux(サーバー構築可能なOS)の知識や実践スキルが一定以上あることを証明する資格です。

この資格を取得することで、対外的にサーバーエンジニアとして必須の知識を有しているとアピールすることができます。

  • 世界で使用されているLinuxの認定資格なので、グローバルな活躍を見込んでキャリアアップもしやすい
受験料 LinuCレベル1 16,500円
LinuCレベル2 16,500円
LinuCレベル3 16,500円
試験形式 コンピュータベーストテスト(CBT)
マウスによる選択方式が多いが、キーボード入力問題も多少出題あり。
実技や面接は無し。
公式サイト https://linuc.org

 

事務系の職種におすすめの資格

日商簿記

日商簿記

年間60万人が受験している日商簿記は、多くの企業が自社の社員に対して簿記資格の取得を進めています。

簿記資格をもっているということは、コスト感覚や経営管理を理解しているとアピールすることができるので、キャリアアップや転職に繋げることができるのです。

税理士や公認会計士などの高位資格への足がかりとして取得する方も多いです。

  • 知名度が高く資格を保持していると評価されやすい
  • 金銭感覚が育まれるため、業務だけでなく日常生活においても知識が役立つ
受験料 日商簿記3級:7,850円
日商簿記2級:4,720円
日商簿記1級:2,850円
試験形式 日商簿記3級
試験時間:60分日商簿記2級
試験時間:90分

日商簿記1級
試験時間:3時間

従来通りのペーパーテストの他にネット試験も始まっています。

公式サイト https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
試験例文 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/sample

 

日商PC検定

日商PC検定

近年の実務ではPCを使って仕事をするのが当たり前の時代です。以前はPCを扱えるというだけで立派なスキルでしたが、今はそういうわけではありません。

ここにテキスト紙媒体からデータ作業に移行している今だからこそ、自身のスキルを資格として保持しておくとキャリアアップや転職に繋げることができます。

日商PC検定では一定以上のPCにまつわる知識やスキルを認定している資格です。

  • 資格取得のための学習でPCのスキルを一緒に学ぶことができ、業務に還元しやすい
  • コロナ禍によるテレワーク推進で、ますますPC技術の需要が高まっている
受験料 日商PC検定ベーシック級:4,200円
日商PC検定3級:10,480円
日商PC検定2級:7,330円
日商PC検定1級:7,850円
試験形式 文書作成
データ活用
プレゼン資料作成など実技メイン
公式サイト https://www.kentei.ne.jp/pc

 

文書情報管理士

文書情報管理士

文書情報管理士はあまり聞きなれない資格ですが、近年のデータ主体に業務移行していることに伴って需要が高まりつつあります。

文書や伝票、地図や資料をスキャンして、保存や取り扱いに関する法律規格などの知識を認定する資格です。

  • ペーパーレス推進に伴って、文書情報管理士の需要がますます高まっている
  • 今後独占業務になる可能性が高い
受験料 11,000円(2級、1級、上級共通・消費税込)
試験形式 CBT方式(PC上で問題を解き入力する方式)
公式サイト https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/
試験例文 https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/mogi_test/

 

転職するためにおすすめの資格

TOEIC

TOEIC

グローバル化が進む近年、一定以上の英語能力を認定するTOEICは企業の評価や採用時に重視されます。

海外進出を目指す企業では選抜するための条件としているケースもあり、これからの時代に即した重要な資格の一つです。

  • 世界共通の指標であり、点数が明確な分評価がしやすい
  • 学習することで英語力が上がり、自己投資としてもおすすめ
受験料 受験料は7,810円、リピート受験割引の受験料は7,150円
試験形式 リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問マークシート方式)
公式サイト https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
試験例文 https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html

 

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleが提供しているデータ解析ツールであるGoogleアナリティクスのスキルや知識が一定以上あることを証明する資格です。

ネット上で業務を行うことが日常化している現代においてデータ解析をすることは必須となっています。

そんな中でこの資格を保持していることで、取引先の信用を得られるなど効果が高いため取得者が増えています。

  • 無料で取得できる
  • 世界共通の認定資格なのでアピールとして使える場面が多い
受験料 無料
試験形式 複肢択一式
正誤式
65問:90分
公式サイト https://skillshop.exceedlms.com//student/path/2949-google-gaiq

 

中小企業診断士

中小企業診断士

経営者が取得したい資格No.1の中小企業診断士は、企業の経営に関する知識を身につけられるとあり、ビジネスパーソンからの需要が多い資格です。

経営について俯瞰的に見ることができる能力はキャリアアップや転職はもちろん、独立する際にも大きな強みになります。

  • 転職やキャリアアップだけでなく、自身が独立をする際にも活用できる
受験料 1次試験:13,000円
2次試験:17,200円
試験形式 1次試験
2次(筆記・口述)試験
実務補習・実務従事
公式サイト https://www.j-smeca.jp
試験例文 https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

資格取得にまつわる疑問

資格取得で大変だったことは?

    1. 学習するための環境作りが大変だった

転職やキャリアアップのために資格を取る場合、日中は仕事をしながら空いた時間に勉強をすることになります。

家庭があれば家事や育児に追われ、より勉強するための時間を確保することが難しくなるでしょう。

そんな時におすすめしたいのが動画や音声を用いた学習方法です。

たとえば食器洗いをしているとき、洗濯物を干しているとき、掃除機をかけているときなど家事をしながらでも学習できるプラットフォームが多く存在します。

ながら学習で予習をしておくことで、まとまった時間に教材を使って勉強する時に、ある程度の知識があるため理解しやすくなります。

ながら学習と教材を用いた学習方法が仕事をしながら資格を取得する近道です。

    1. モチベーションの維持

資格取得のための学習をしているとき、どうしてもモチベーションが下がって勉強が手につかない時があると思います。

そんな時は資格を取得した後のことを考えてみてください。

資格取得したことでキャリアアップでき、年収が上がった。希望の職種への転職が叶った。など自分にプラスとなるイメージを持ちながら勉強することでモチベーションを保つことができます。

また、息抜きに外食をしたり自分の好きなことをしてリフレッシュすることも重要です。

自分を追い込んで勉強するよりも、ペース配分を考えてしっかりと内容を理解しながら学習していきましょう。

    1. 家族の理解、協力

家族がいる場合、資格取得に対しての理解や協力が必須となります。

勉強時間の確保はもちろん、受験日には1日家にいないこともありますので家事や育児で家族に協力してもらわなければなりません。

その際に資格についての内容や自分の思いを伝えることが大切です。

こんな将来のためにこの資格を取得したいという自分の気持ちを家族に説明して、理解をしてもらいましょう。

教材は何を基準に選べばいい?

いざ資格を取得しようと思っても、どんな教材を選べばいいのか分からないと思います。

男性
結論からお話すると、参考書1冊、問題集1冊、過去問1冊あれば十分です。

書店で目につく参考書や問題集を沢山買ってはいけません。

たしかに参考書や教材を沢山買うことで、モチベーションがあがったり、やったつもりになることはありますが、結局どの参考書を進めていくかという葛藤が起こり挫折してしまうケースも少なくありません。

参考書や問題集などの教材はどのように選べばよいのでしょうか。

まず書店で色々な書籍を読んでみてください。書いてある内容にあまり違いは無いかもしれませんが、言葉が簡単に書いてあって読みやすかったり、白黒とカラーどっちが読みやすいかだったりと、読み比べることで自分に合った教材が見つかるはずです。

また、複数の書籍があると本当に必要な情報を見逃してしまったり忘れてしまうこともあるので、1冊の参考書、問題集、過去問を繰り返し解くことをおすすめします。

まとめ

本稿ではおすすめの資格に職種ごとの概要やおすすめポイントを添えてご紹介しました。

覚えていただきたいポイントは以下の通りです。

  • まず受験資格が自分にあるか確認する
  • 試験の難易度を調べて自分にも合格できそうか確認する
  • 自分の今の職種や、目指す転職先のニーズにあっているか確認する

これらを踏まえて資格選びをすすめることで、資格試験を受けられなかったり、取得したけれど必要無かったという事態を避けられます。

転職エージェントは利用すべき? メリット・注意点やおすすめ17社を紹介!

転職エージェント

転職を考えている人、既に転職活動中の人におすすめのサービスが転職エージェントです。

転職エージェントは過去の経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、内定をもらうためのサポートや内定後の給与交渉まで行ってくれます。

今回は、転職エージェントを利用するメリット・注意点や、ケース別におすすめの転職エージェントについて解説しています。

この記事を読めば、転職エージェントについて理解して転職活動を有利に進められるでしょう。

特におすすめの転職エージェントは以下のとおりです。

おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント

リクルートエージェント

  • 非公開求人数が多い
  • 優秀な担当者が多く転職サポートが手厚い
  • 年収交渉の代行をしてくれる
doda

doda

  • 幅広い求人を多数扱う
  • 転職フェアや転職ツールを利用できる
  • スカウトサービスを利用して効率よく求人を探せる
ビズリーチ

ビズリーチ

  • 高収入・ハイクラス層向け求人が多い
  • ヘッドハンターに転職相談できる
  • 有料プラン「プレミアムステージ」を利用できる
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職エージェントとは

転職エージェントとは、転職希望者一人ひとりに担当者がついて求人の紹介から企業との交渉、入社後のサポートまでを対応してくれる転職サービスのことです。

よく似たものに転職サイトもありますが、こちらは求人情報を探して応募できるサービスで、担当者がつきません。

転職エージェントの担当者によるサポート内容について、簡単にご説明しましょう。

  1. 担当者が転職希望者の過去の経歴や希望条件のヒアリングして、転職希望者のスキルや経験、強みを整理してくれる。
  2. 整理した結果をふまえて、条件に合った求人を担当者が紹介してくれる。(求人に書いていない職場の雰囲気や仕事内容・勤務形態・給与条件などを確認してもらうことも可能。)
  3. 企業との面接の日時の調整、履歴書や職務経歴書の書き方や面接のアドバイス・年収交渉の代行などを行ってくれる。

このように、転職に関する強力なサポートをしてもらえるのが、転職エージェントのもっとも大きなメリットです。

転職エージェントは「仕事が忙しすぎて転職活動の時間を取れない」「転職のプロに相談しながら転職活動を進めたい」という人にぴったりです。

転職エージェントの種類

転職エージェントは幅広い業種や職種の求人を扱う「総合型」と、特定の分野や業種・職種の求人を扱う「特化型」に大きく分かれます。

それぞれの特徴とどんな人が選ぶべきかについて、ご説明しましょう。

<総合型転職エージェントの特徴>

  • 幅広い業種や職種の求人を扱う
  • 幅広い分野の求人数が多い

総合型エージェントは、転職先を幅広い分野から選びたい人や、転職ノウハウや情報を収集したい人に適しています。

<特化型転職エージェントの特徴>

  • 特定の分野や業種・職種の求人のみを扱う
  • 特定の分野の求人数が多い
  • 各分野の転職にくわしい担当者のアドバイスを受けられる

特化型エージェントは、すでに転職先の分野が決まっている人や、その分野での専門的なアドバイスを受けながら転職を進めたい人に適しています。

それぞれ特徴やおすすめの人が違うので、自分に合っている方を選びましょう。

まず検討したい!全世代・全職業におすすめの転職エージェント2選

転職を決めたらまずは利用を検討していただきたい、全世代・全職業におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

全世代・全職業におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント doda
求人数 約30万件 約12万件
エリア 日本全国 日本全国
得意分野 求人数の多さ 転職フェアや診断ツールなどの独自サービス
サービス 手厚いサポート スカウトサービス

上記の2社は求人数の多さは圧倒的でサポートも手厚いので、最初に登録を検討してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートの転職エージェントです。

運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人が多い
・優秀な担当者が数多く在籍している
サービス ・年収交渉代行などのサポートが手厚い

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントなので、扱う求人数は非常に多いです。

特に、非公開求人が非常に多いので、登録しておいて損はないでしょう。

優秀な担当者が多くサポートが充実しており、特に、内定をもらったあとの年収交渉をしてもらえるのがポイントです。

「手厚い転職サポートを受けたい」「多くの求人の中から転職先を探したい」という人におすすめします。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 非公開求人数が多い
  • 優秀な担当者が多く転職サポートが手厚い
  • 年収交渉の代行をしてくれる

doda

doda

転職業界で長い実績を持つdodaは求人数も多く、登録しておきたい転職エージェントの1つです。

運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い分野の求人数が多い
・doda独自の転職フェアを実施している
サービス ・doda転職フェアで多くの企業と話せる
・年収査定や合格診断などの役立つツールを利用できる
・企業からスカウトを受けられる

dodaは幅広い分野の求人を扱っており、転職フェアや転職に役立つツールなどの独自のサービスを利用できる転職エージェントです。

現在は新型コロナの影響によりオンライン形式の転職フェアしか利用できませんが、多くの企業が集まる転職フェアを実施しています。

IT系の企業が集まるオンライン形式の転職フェアが開催されているので、IT系で転職をお考えの方はぜひご利用ください。

年収査定ツールや合格診断ツール、職務経歴書を簡単に作れるレジュメビルダーなどもあり、転職活動に役立つでしょう。

また、登録したプロフィールを見て興味をもった企業からオファーが来る、スカウトサービスもあります。

スカウトサービスは匿名で登録可能なため、安心して利用できます。

「転職フェアやスカウトサービスなどのサービスを利用したい」「多くの求人の中から転職先を選びたい」という人におすすめです。

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を多数扱う
  • 転職フェアや転職ツールを利用できる
  • スカウトサービスを利用して効率よく求人を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職エージェント8選

ある程度の仕事経験がある30代・40代や管理職や技術者などで高年収のハイキャリアにおすすめの転職エージェントをご紹介します。

リクルートダイレクトスカウト ビズリーチ パソナキャリア ix転職 ランスタッド JACリクルートメント Spring 転職エージェント エンワールド・ジャパン
求人数 約10万件 非公開 約5万件 非公開 非公開 非公開 約5万件 約1,000件
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪
得意分野 ハイクラス求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 派遣の求人 外資系求人 ハイクラス求人 外資系求人
サービス ヘッドハンターによるスカウトサービス ヘッドハンターによるサポート サポートが手厚い ヘッドハンターによるサポート 派遣紹介 スカウトサービス 特化型サポート 外資系企業への転職サポート

それぞれについて、詳しく解説していきましょう。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

転職業界最大手のリクルートの中でも、高収入・ハイクラス層の転職が得意な転職エージェントです。

運営会社 リクルート
求人数 約10万件
エリア 日本全国
得意分野 高年収・ハイクラス向けの転職サポート
サービス ヘッドハンターによるスカウトサービス

リクルートダイレクトスカウトは、高収入・ハイクラス層に特化したスカウトサービスを中心におこなう転職エージェントです。

30代、40代の専門知識や経験が豊富なエグゼクティブ層や、技術者などの求人を専門に扱っています。

転職希望者は自分で求人を探す必要がなく、匿名でレジュメを作成するだけでヘッドハンターが求人を紹介してくれます。

リクルートダイレクトスカウトにしかない非公開求人も豊富なので、自分で探すだけでは見つからない求人に出会えるかもしれません。

「経験やスキル、技術を活かして収入アップを目指したい」「仕事が忙しく転職活動をする時間がない」という人におすすめです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高収入・ハイクラス層向けの求人が多い
  • レジュメを登録するだけでヘッドハンターが求人を紹介してくれる

ビズリーチ

ビズリーチ

転職エージェントの中では珍しい有料プランがある、ハイクラス層向けの転職エージェントです。

運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などの高収入・ハイクラス層向け求人が豊富
サービス ・企業と直接連絡を取れる
・優秀なヘッドハンターに相談できる
・有料プランの「プレミアムステージ」を利用できる

経営幹部や管理職、リーダーなどの高収入・ハイクラス層向けの転職エージェントです。

実務経験が豊富な人、リーダークラスで活躍している人、専門知識が豊富な人などの求人が多数なので、経験やスキルを活かして年収アップをねらう場合におすすめします。

優秀なヘッドハンターに相談でき、企業と直接交渉も可能です。

また、有料プランの「プレミアムステージ」を利用して、より高度なサポートを受けることもできます。

経験を活かして年収アップをねらう人、仕事が忙しいのでヘッドハンターを利用したい人などにおすすめします。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高収入・ハイクラス層向け求人が多い
  • ヘッドハンターに転職相談できる
  • 有料プラン「プレミアムステージ」を利用できる

パソナキャリア

パソナキャリア

日本全国の数多くの求人を扱う大手転職エージェントです。

運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 求人が多く日本全国で利用できる
サービス ・幅広い選択肢の求人を多数紹介してもらえる
・求人紹介から入社後のサポートまでおこなう

パソナキャリアは日本全国に求人数が非常に多い転職エージェントです。

公開求人だけでなく、非公開求人も多数登録されているので、転職時の選択肢が広がるでしょう。

ハイクラス向け、女性向けなどの分野別の求人紹介や、バイオ医薬品分野、ベンチャー企業などの特定の業種や業務形態の特集もあります。

パソナキャリアのキャリアアドバイザーは求人紹介や転職相談だけでなく、入社後のフォローアップも対応してくれます。

「幅広い求人から自分に合った職場を見つけたい」「手厚いサポートを受けたい」という人におすすめします。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業種や職種の求人が数多く登録されている
  • 求人紹介から入社後のフォローまで手厚いサポートを受けられる

iX転職

iX転職

高収入・ハイクラス層向け非公開求人を紹介してくれる転職エージェントです。

運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス層向け非公開求人を扱う
サービス ・非公開でスカウトサービスを利用できる
・ヘッドハンターによる転職サポートサービス

iX転職は高収入・ハイクラス層向けの非公開求人を多数扱う転職エージェントです。

ハイクラス層の求人情報は企業の経営戦略に関わるケースが多いため、ほとんどの場合は非公開求人ですが、X転職には登録すれば、そのようなハイクラス層向けの条件の良い求人を紹介してもらえます。

また、経験豊富なヘッドハンターに転職相談することも可能です。

転職希望者はプロフィールを登録するだけで希望条件にマッチした求人を紹介してもらえるので、忙しい人にぴったりです。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高年収・ハイクラス向け非公開求人を紹介してもらえる
  • ヘッドハンターに転職相談できる

ランスタッド

派遣・紹介予定派遣、正社員などの求人を紹介してもらえます。

運営会社 ランスタッド株式会社
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 事務・オフィスワークの派遣・紹介派遣、製造・物流などの派遣、アルバイト、エンジニア派遣など
サービス ・オフィスワーク派遣スタッフのお仕事の紹介
・製造・物流関係の派遣のお仕事の紹介
・エンジニアのお仕事の紹介
など

ランスタッドは、派遣社員や正社員、専門サービス向けの求人を数多く扱っています。

オフィスワーク派遣スタッフ、製造・物流関係の派遣、エンジニア派遣、アルバイトなどの一般的な業界や職種の派遣社員の求人が豊富です。

また、エンジニア転職の正社員求人部門もあり、IT系の転職希望者は登録を検討してもよいでしょう。

日本全国に拠点があり、特に都市部で転職相談をしやすい環境が整っています。

ランスタッドのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • オフィスワーク派遣、製造・物流関係の派遣、エンジニア派遣、アルバイトの求人を探せる
  • 日本全国にランスタッドの拠点がある

JACリクルートメント

JACリクルートメント

管理職や専門職の転職に強みを持ち、外資系求人が豊富な転職エージェントです。

運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・課長・マネージャークラス、部長・役員クラス、技術職・専門職の求人が豊富
・外資系求人が豊富
サービス ・ハイクラス・ミドルクラスの転職に特化したサポート
・スカウトサービス・求人オファーサービス

JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス向け求人や外資系求人に強みを持つ転職エージェントです。

各業界の管理部門やマネージャー職、経営層などの求人が豊富なので、経験を活かして年収アップをねらう人にぴったりといえます。

また、外資系求人が豊富なので「自由な社風の外資系企業で働きたい」「経験や語学力を活かしてグローバル転職をしたい」という人にもおすすめです。

レジュメを登録しておくだけで企業からのスカウトが届くので、仕事が忙しい人も自分に合った求人を探しやすいでしょう。

ハイクラス層で年収アップを目指す人・外資系企業で働きたい人・仕事が忙しい人におすすめの転職エージェントです。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス層向け求人や外資系求人が豊富
  • スカウトサービス・求人オファーサービスを利用できる

Spring 転職エージェント

コンサルタントによるサポートが手厚いハイクラス転職に強い転職エージェントです。

運営会社 アデコ株式会社
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 ・コンサルタントによる丁寧なサポート
・ハイクラス求人や外資系求人が豊富
サービス ・ハイクラスの転職に特化したサポート
・業界や職種別に特化したコンサルタントによるサポート

Spring転職エージェントは、求人数は大手エージェントに劣るものの、コンサルタントと呼ばれる担当者による丁寧なサービスが提供されています。

それぞれの業界や職種に専門のコンサルタントが在籍しており、豊富な企業情報や求人情報の提供や専門的なアドバイスをしてくれます。

コンサルタントによる親身なサポートを受けたい人・ハイクラス求人や外資系求人をお探しの人におすすめします。

Spring転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 各業界・職種に特化したコンサルタントによる丁寧なサポートを受けられる
  • ハイクラス求人・外資系求人が豊富

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業やグローバル企業への転職を専門に扱う転職エージェントです。

運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系企業・グローバル企業
サービス ・外資系企業・グローバル企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界ではめずらしく外資系企業・グローバル企業への転職に特化しています。

外資系企業やグローバル企業は日本企業とシステムや社風がまったく異なるので、転職時には専門のサポートが有効です。

エンワールド・ジャパンなら外資系への転職に精通した担当者のサポートを受けられるので、外資系を目指す人はぜひ登録を検討してみてください。

外資系企業に転職して年収アップを目指したい、社風が自由なグローバル企業で働きたいという人は登録をおすすめします。

ただし、対象エリアが東京・名古屋・大阪エリアに限られているので、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 外資系求人・グローバル企業の求人を専門に扱う
  • 外資系企業・グローバル企業への転職に特化したサポートを受けられる

【20代・未経験向け】おすすめの転職エージェント5選

20代や未経験の業種・職種への転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下の5社です。

20代・未経験向けおすすめの転職エージェント
マイナビエージェント ワークポート DYM就職 就職Shop ハタラクティブ
求人数 約7万件 約5万件 非公開 非公開 非公開
エリア 日本全国 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市 関東・関西・東海・中部・北海道・東北・中国・四国・九州の都市部 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代の求人 20代・IT業界 未経験者の求人 未経験者の求人 未経験者の求人
サービス 専任アドバイザーのサポート 転職支援アプリ「eコンシェル」 未経験者向けサポート 未経験者向けサポート 未経験者向けサポート
男性
初めての転職はわからないことが多いから、エージェントのアドバイスをもらうのがおすすめですよ

それぞれについて、くわしく解説していきましょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

転職経験がない若い人や第二新卒の転職が得意な転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人が多くサポートも手厚い
サービス ・転職未経験者向けのサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

一度就職した後に転職経験がない人や20代の転職におすすめなのが、マイナビエージェントです。

「就職活動経験はあるが転職経験はない」「仕事の経験年数が短い」など、20代の転職に適しています。

転職活動の経験がないと、職場での実績や経歴をアピールする方法がわからないという人も多いと思います。

20代や第二新卒向けの転職エージェントであるマイナビエージェントなら、はじめての転職を手厚くサポートしてくれます。

さらに、業界ごとに異なる転職市場を熟知した専任のアドバイザーによるアドバイスも受けられるのです。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富でサポートが手厚い
  • 業界ごとに特化した専任アドバイザーがサポートしてくれる

ワークポート

ワークポートは20代向けの転職エージェントで、特にIT業界の転職に強いです。

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 約5万件
エリア 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市
得意分野 ・20代向けの求人紹介
・特にIT業界に強い
サービス ・転職相談や書類作成サポート
・転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者と相談などができる

ワークポートは20代向けの求人が豊富で、第二新卒者向けの求人も数多く取り扱っています。

業界としてはIT業界に強いので、エンジニアの転職に適していますが、もちろん、IT業界以外にも豊富な求人を扱っています。

転職相談や書類作成サポートを受けられるだけでなく、転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者との相談なども可能です。

スマホを使って情報収集や転職活動の管理ができるのは便利だといえるでしょう。

ワークポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の求人が豊富
  • IT業界の求人が特に多い
  • 転職支援アプリ「eコンシェル」で転職活動を管理できる

DYM就職

20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの方の転職を支援する転職エージェントです。

運営会社 株式会社DYM
求人数 非公開
エリア 関東・関西・東海・中部・北海道・東北・中国・四国・九州の都市部
得意分野 未経験者や20代向けの転職に強い
サービス 未経験者や20代向けの求人紹介とフォロー

DYM就職は20代の業界や職種未経験者やフリーター、ニートの方の転職を扱っています。

求人数はそこまで多くありませんが、20代・第二新卒・既卒・フリーター・ニートの方の転職を担当者がフォローしてくれます。

書類選考なしで面接に進めるので、素早く転職することも可能です。

「転職経験がない」「前の仕事を辞めてからブランクがある」などという人にぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。

DYM就職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの方の転職に強い
  • 担当者によるフォローが手厚い
  • 書類選考がない

就職Shop

就職Shopはリクルートが運営する転職エージェントで、20代の業界や職種未経験者向けの転職サービスに関して強みがあります。

運営会社 リクルート
求人数 非公開
エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
得意分野 未経験者や20代向けの正社員登用
サービス ・未経験者や20代向けの求人紹介とフォロー
・対面での面談が基本

就職Shopには学歴や職歴、経験不問の未経験者向けの求人が多数登録されています。

未経験の20代の若い世代の育成をしていく気のある企業が数多く登録されており、未経験から正社員を目指す人にぴったりです。

店舗は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都にあり、基本的には対面での面談をおこなってから求人を紹介してもらえます。

担当者から親身にサポートしてもらえるので、安心ですね。

また、書類選考なしで面接に進めます。

就職Shopのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 未経験者向けの求人が多数
  • 直接面談を受けてから求人を紹介してもらえる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

未経験者向け求人が多い転職エージェントです。

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 非公開
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒、未経験者向け求人
サービス ・未経験者向けの求人紹介とサポート
・最短2週間のスピード内定も可能

ハタラクティブは未経験者向け求人が豊富で、未経験業界や職種への手厚い転職サポートを提供しています。

20代で経験が少ない人、第二新卒や既卒者などの転職を手厚くサポートしてくれるでしょう。

登録は簡単で、面談を受けた後に希望条件に合った求人を紹介してもらえます。

最短2週間で内定まで進むこともあり、スピーディーに転職したい人へおすすめです。

ただし、対象エリアは関東エリア・愛知・福岡と限られているのでご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです

  • 未経験者向けの求人紹介とサポートを受けられる
  • 最短2週間のスピード内定も可能

【女性向け】おすすめの転職エージェント2選

女性の転職に特化した転職エージェントの中でおすすめなのは、以下の2社です。

type女性の転職エージェント マイナビエージェント(女性版)
求人数 約25,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国
得意分野 女性向け求人数の多さとサポート 女性向け求人数の多さとサポート
サービス 個別転職相談会 専任アドバイザーのサポート
男性
ハローワークなどの求人は男女の希望の記載がなく、せっかくの転職活動が無駄になることもありますよね。エージェントを利用すれば、そういった無駄もなくなりますよ

それぞれについてくわしく解説していきましょう。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

女性向けの求人に特化したサポートをおこなう転職エージェントです。

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人を豊富に扱う
サービス ・女性の転職に特化したサポートを受けられる
・個別転職相談会

type女性の転職エージェントは、首都圏で女性の転職に特化したサポートをおこなう転職エージェントです。

女性が転職する際は「子育てと仕事を両立したい」「産休・育休や時短勤務が必要」など、女性ならではの悩みがあることでしょう。

type女性の転職エージェントは18年間も女性の転職を扱ってきた実績があるので、豊富なノウハウで女性の転職をバックアップしてくれます。

また、面接対策セミナーや20代初めての転職相談会、年収アップを目指すひとのための相談会などの各種転職個別セミナーを実施しています。

これらのセミナーを利用すれば自分に合った転職情報を得られるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 個別転職相談会を利用できる

マイナビエージェント(女性版)

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビエージェントの女性向けのサポートに特化した転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人を豊富に扱う
サービス ・女性の転職に特化したサポートを受けられる
・各業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる

マイナビエージェントの女性向け転職エージェントであり、女性向けの求人が豊富で女性の転職サポートに特化しているのはもちろん、マイナビエージェントと同じ専任アドバイザーによるサポートも受けられます。

キャリアアップを目指す女性におすすめです。

マイナビエージェント(女性版)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化したサポートを受けられる
  • 各業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる

【職業別】おすすめの転職エージェント

職業別の求人を扱う特化型転職エージェントもあります。

男性
資格のある方、技術のある方は特化型のほうがおすすめですよ

ここでは、以下の職業別転職エージェントのおすすめをそれぞれご紹介しましょう。

エンジニア向け転職エージェントならこの4社

IT業界やゲーム業界などのエンジニア向けの転職エージェントでおすすめなのは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

IT業界やWEB業界の求人を数多く扱い、未経験者の求人も豊富な転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア業界で未経験者向けの求人も扱う
サービス IT・Web業界の転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・非公開求人も多数

 

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

リクルートエージェントのなかでIT系に特化した転職エージェントで、求人数が豊富です。

IT業界未経験でもしっかり転職をサポートしてくれます。

運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 T系の求人数が多い
エンジニア業界で未経験者向けの求人も扱う
サービス IT・Web業界の転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・求人数が多く選択肢が豊富

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の専門的な知識や技術を持つ人のための、キャリアアップ・年収アップに特化した転職エージェントです。

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT業界でのキャリアアップ・年収アップの転職に特化した求人紹介
サービス IT・Web業界のキャリアアップ転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・キャリアアップ・年収アップを目指す転職を強力にサポート

 

ウィルオブ・テックキャリア

担当者専属2名体制で徹底的にサポートしてくれる、IT業界の転職に特化した転職エージェントです。

年収アップを目指す転職希望者で、手厚い転職サポートを受けたい人にぴったりだといえます。

運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
求人数 約1,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT業界のキャリアアップ・年収アップの転職に特化した求人紹介
サービス IT・Web業界のキャリアアップ転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・年収アップの転職が基本
・担当者専属2名体制で手厚くサポートしてくれる

 

看護師向け転職エージェントならこの3社

看護師の転職に特化した転職エージェントでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれについてご説明しましょう。

ナースではたらこ

看護師の求人が豊富で、看護師専門のキャリアアドバイザーによる悩み相談などのサポートを受けられる転職エージェントです。

運営会社 ディップ株式会社
求人数 公開求人約14,000万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
サービス ・看護師の転職サポート
・ナースキャリアステーションや看護師さんお悩み相談室でじっくり相談できる
特徴 ・担当者による看護師の転職サポートを受けられる
・看護師専門のキャリアアドバイザーに転職の悩みを相談できる

 

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人数が最大級で、LINEやメールで求人情報を受け取ったり担当者と連絡を取ったりできる、便利な転職エージェントです。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
サービス ・看護師の転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介と転職サポート
特徴 ・担当者による看護師の転職サポートを受けられる
・担当者にLINEで連絡を取れる

 

マイナビ看護

マイナビ看護師

マイナビ看護は業界大手マイナビの看護師専門転職エージェントなので求人数が多く、丁寧な担当者によるサポートも受けられます。

オンライン転職セミナーも開催しているので、情報収集に役立つでしょう。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約57,000件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さとサポートの手厚さ
サービス ・看護師の転職サポート
・看護師のためのオンライン転職セミナー
特徴 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉を担当者に依頼できる
・看護師向けのオンライン転職セミナーに参加できる

 

薬剤師向け転職エージェントならこの4社

薬剤師の転職でおすすめの転職エージェントは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

薬キャリAGENT

医療業界専門のエムスリーグループが扱う薬剤師専門の転職エージェントで、非公開求人も多数扱っています。

薬キャリ職場ナビで実際に働いている人の口コミ情報から、職場を探すこともできるのです。

運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約30,000万件
エリア 日本全国
得意分野 薬剤師の求人数が豊富で非公開求人もあり
サービス ・薬剤師の転職サポート
・薬キャリ職場ナビで口コミ情報を得られる
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬キャリ職場ナビで実際に働いている人の口コミ情報を得られる

 

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で、Web転職相談会やはじめての転職相談会なども開催しています。

薬剤師の転職に関する情報を収集し手厚い転職サポートを受けながら、転職活動を進められるでしょう。

運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 公開求人約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富
・転職相談会や薬剤師の情報サイトなどの情報収集手段が豊富
サービス ・薬剤師の転職サポート
・Web転職相談会やはじめての転職相談会など転職相談会を定期的に開催
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

 

リクナビ薬剤師

業界最大手のリクルートが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。

求人数が豊富で非公開求人も多く、転職先の選択肢が広がるでしょう。

運営会社 リクルート
求人数 公開求人約6万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富で非公開求人も多数
・担当者によるキャリアサポートが万全
サービス ・薬剤師の転職サポート
・薬剤師の転職に詳しい担当者によるキャリアサポート
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬剤師の求人数が多く選択肢が豊富

 

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が豊富で手厚い転職サポートも受けられる薬剤師専門転職エージェントです。

転職相談会や転職お役立ちガイド、求人ランキングなど、薬剤師転職に関する情報収集手段が豊富で、特にはじめて転職する人へおすすめします。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富
・はじめて転職する人への情報提供やサポートに強み
サービス ・薬剤師の転職サポート
・各種転職相談会
・転職ノウハウや転職お役立ちガイドなどの情報提供
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれて、特に転職初心者へのサポートが万全
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

 

介護士向け転職エージェントならこの4社

介護士向けの転職エージェントでおすすめなのは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

きらケア介護求人

きらケア介護求人は、約10万件の施設の求人が登録されている介護士専門の転職エージェントです。

離職率や人間関係、施設の雰囲気などの情報も得られるので、働きやすく希望条件に合った求人を探せるでしょう。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人約50,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士求人が豊富
・求人情報にない情報を得られる
サービス ・介護士の転職サポート
特徴 ・介護士の転職をトータルサポートしてくれる
・求人情報だけでなく離職率や人間関係などの情報も得られる

 

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

手厚い転職サポートを受けられる、非公開求人が豊富な介護士専門の転職エージェントです。

LINEで最新の求人が届くのでスマホで手軽に情報収集ができます。

運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士求人の非公開求人が多い
サービス ・介護士の転職サポート
・LINE公式アカウントで情報収集できる
特徴 ・介護士の転職をトータルサポートしてくれる
・LINEで手軽に最新の求人情報を得られる

 

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビの介護士専門の転職エージェントで、はじめての転職サポートも手厚いのが特徴です。

はじめて転職相談会やワークライフバランス働き方相談会など、介護士として働くために役立つ情報を得られる相談会を定期的に開催しています。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士の求人数が多く非公開求人もあり
・初めて転職する人のサポートに強み
サービス ・介護士の転職サポート
・各種相談会を定期的に開催
特徴 ・介護士の求人が多く選択肢が豊富
・各種相談会を実施しており、転職情報だけでなく介護士として働くために必要な情報も収集できる

 

介護エイド

介護エイドは職場の人間関係が良い職場を紹介してくれる、転職エージェントです。

LINEでの登録ができるので、スマホで手軽に情報収集や担当者とのやり取りができます。

運営会社 株式会社サクシード
求人数 約1万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士の求人が豊富
・人間関係の良い職場を紹介してくれる
サービス ・介護士の転職サポート
・LINE登録
特徴 ・人間関係など求人情報について詳しく教えてもらえる
・LINEで求人検索や担当者との相談、面接設定などができる

 

保育士向け転職エージェントならこの4社

保育士向けの転職エージェントでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の転職サポートをしてくれる転職エージェントです。

担当者が親身にサポートをしてくれるので、転職に不安を感じている人はぜひ登録してみてください。

メルマガで最新求人が届くので、仕事が忙しい人も無理なく転職活動できるでしょう。

運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約40,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育士の求人数が多数
・担当者によるサポートが丁寧
サービス ・保育士の転職サポート
・非公開求人をメルマガでお知らせ
特徴 ・担当者による丁寧なサポートを受けられる
・最新の求人がメールで届くので忙しい人にぴったり

 

マイナビ保育士

マイナビの保育士専門転職エージェントです。

保育士向けWeb相談会、ワークライフバランス相談会、給与UP転職相談会など、各種相談会を定期的に実施しているので、保育士の転職の情報収集ができますよ。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育士の求人数が豊富
・転職相談会など初めて転職する人のサポートが強い
サービス ・保育士の転職サポート
・各種相談会を定期的に開催
特徴 ・保育士の求人が多く選択肢が豊富
・情報収集がしやすい

 

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士業界や保育士の転職市場に詳しいキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職エージェントです。

最短3日でのスピード転職も可能です。

運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・保育業界に詳しいキャリアパートナーのサポートを受けられる
・最短3日で転職が可能
サービス 保育士の転職サポート
特徴 ・転職サポートが手厚い
・急いで転職したい人はスピード転職も可能

 

保育のお仕事

保育のお仕事は、保育業界に詳しい担当者によるサポートを受けられる転職エージェントです。

LINE登録すれば最新の求人情報が届くので、転職活動がしやすいでしょう。

運営会社 株式会社ウェルクス
求人数 約20,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育業界に詳しい担当者によるサポートを受けられる
・LINEで手軽に情報収集できる
サービス 保育士の転職サポート
特徴 ・転職サポートが手厚い
・LINEで最新の求人情報を確認できる

 

転職エージェントの選び方は?確認すべき3つのポイント

自分に合った転職エージェントを選ぶために、以下の3つのポイントについて確認することをおすすめします。

➀転職したい業界を取り扱っているか

転職活動を始める際に、ある程度どの業界に転職したいかが決まっていると思います。

転職エージェントを選ぶ際には、転職したい業界の求人をどれくらい扱っているかを調べて求人数が多いところを選びましょう。

転職エージェントのサイトで希望する業界の求人を検索してみて、どれくらいの数の求人がヒットするかを調べてみてください。

興味がある求人情報が多ければ、選べる求人が多いということです。

全体の求人数が多いからと言って、自分が希望する転職先や通勤可能なエリアの求人が多いとは限らないのでご注意ください。

➁自分が必要とするサービス(サポート)を受けられるか

転職活動でどのようなサービスやサポートを求めているかを明確にして、そのサービスに力を入れているエージェントを選ぶことも重要です。

例えば、転職が初めてで書類の書き方や面接に不安がある場合は、書類作成や面接対策サポートが手厚い転職未経験者向けのエージェントがおすすめです。

年収交渉してもらいたい、企業からのスカウトを受けたいなど、利用したいサービスがある場合はそのサービスを実施しているエージェントを選びましょう。

どのように転職活動を進めていきたいか、どのようなサービスを受けたいかによって、適した転職エージェントを選ぶことをおすすめします。

➂担当者が親身になってくれるか

転職エージェント選びでもっとも重要なのが、担当者が親身になって対応してくれるかということです。

しかし、これに関しては利用してみないとわからないことが多いので、いくつかの転職エージェントに登録して担当者の対応を比較するのが一番です。

気になる転職エージェントがあるなら複数登録して、担当者との面談で対応を見極め、紹介してくれる求人の質や説明内容を比較しましょう。

担当者が合わない場合は変更してもらうことも可能です。

最初はいろいろな担当者に会ってみて、その中から一番対応がよい担当者を選ぶとよいでしょう。

転職エージェントを利用する5つのメリット

アイコン

転職エージェントを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

これらのメリットについて、詳しく解説していきましょう。

経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれる

転職エージェントでは自分の経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれるので、自分で求人を探す必要がないというメリットがあります。

転職エージェントに登録すると、最初に担当者との面談で過去の経歴や希望条件についてヒアリングがおこなわれます。

その結果を踏まえて担当者が経験やスキル、強みを整理し、条件にマッチした求人を紹介してくれます。

もちろん、自分で求人を探すことも可能ですが、転職のプロが条件に合う求人をあっせんしてくれるのは大きなメリットです。

また、転職エージェントはそれぞれの得意分野の企業とつながりがあるので、そのエージェントにしかない非公開求人を保有しています。

男性
非公開求人には給与水準が高い、待遇がよいなどの優良求人が多いので、好条件の求人に出会える可能性が高いですよ。

自分の強み・キャリアを整理してくれる

転職エージェントでは担当者が転職希望者の経歴や経験、スキルなどの情報から強みやキャリアを整理してくれるので、書類作成や面接に役立ちます。

転職活動では書類審査や面接で企業に自分の強みやキャリアをアピールする必要がありますが、自分のことがわからないという人は意外に多いものです。

また、強みやキャリアはわかっていても、人にアピールするのが難しい、苦手という人もいるかもしれません。

そこで、転職エージェントを利用すれば、転職のプロが経歴や仕事経験、資格などを整理してくれます。

自分の強みやキャリアが明確になりアピールポイントが決まれば、転職活動の強力な武器になるでしょう。

面倒な手続きを代行してくれる

転職時には書類の提出や面接日程調整などの面倒な手続きが多いですが、転職エージェントなら担当者が代行してくれるというメリットもあります。

特に、忙しい仕事の合間に転職活動をする場合、少しでも求人選びや検討に時間を取りたいと思います。

そこで、転職に関する雑用を担当者に代行してもらえれば、転職活動の負担を軽減できるでしょう。

男性
在職したまま転職活動をするときは、エージェントを利用するのがおすすめです

応募書類や面接へのアドバイスをしてくれる

転職エージェントの担当者は、企業への応募書類の作成や面接対応のアドバイスもしてくれます。

過去に何件もの転職をサポートしてきた転職のプロによる、書類の添削や模擬面接などのサービスを受けられるのは大きなメリットです。

このようなサポートを効果的に利用すれば、自信をもって転職活動を進められるでしょう。

内定後の給与交渉をしてくれる

企業から内定をもらった後に、担当者に給与交渉を代行してもらうことも可能です。

スキルや経験をアピールして良い条件で働きたいのにアピール方法や交渉の仕方がわからないという場合は、担当者に交渉をお願いするとよいでしょう。

男性
求職者からは言いにくいことも、きちんと交渉してくれますよ

過去に何度も給与交渉をした経験を活かして、交渉のプロである担当者が対応してくれますよ。

転職エージェントを利用する際の4つの注意点

転職エージェントには多くのメリットがありますが、一方で転職エージェントならではの注意点もあります。

ここでは、実際に転職エージェントを使った人によるTwitterでのコメントを交えながら、注意点について詳しく解説します。

転職エージェントを利用する際には、注意点も理解したうえで利用することをおすすめします。

自分が希望する求人に応募できない場合がある

希望の求人に応募できないというケースもあるので、注意が必要です。

希望の求人を扱っていない、扱っていても担当者が紹介してくれないなどのケースでは、他の転職エージェントに変えた方がよい場合もあります。

また、転職エージェントだと担当者によって紹介される求人が変わるので、転職サイトを使って自分で探した方がよい場合もあるかもしれません。

転職エージェント一回だけ登録した事あるけど、まともな経歴(この場合のまともとは、ヘッドハンティングされるくらいの能力や経験・資格持ち)が無いと、希望の職種を紹介してくれないので自分には不向きだった。
このサービスよりも私には職安で自己分析相談や履歴書作成相談に時間割く方が合ってた。 https://t.co/rTIp2lg7u7

— 群青 空 (@aozora_gunjo) March 6, 2022

ある程度の経歴や経験、資格がないと希望の職種を紹介してくれないとツイートしている人がいました。

この方は同じスレッドで続けて、ある程度の給与のボーダーラインを決めておいた方がよいとも話しています。

転職エージェントで紹介してくれないからと条件を下げるのではなく、担当者と交渉したり他のエージェントに変えたりすることも必要なようです。

転職エージェントも使ってますがあんまりいい求人を紹介してくれないな…🤔
こちらの希望とは違うジャンルの求人ばかり紹介してくるんだけど😅

— 青み鳥 (@ao3_dori) July 9, 2020

また、よい条件の求人や希望するジャンルの求人を紹介してくれないというツイートがありました。

条件が正しく伝わっていないか、そのエージェントが希望する求人を扱っていないという可能性があります。

はっきりと条件を伝え、それでも紹介してくれない場合はエージェントを変えた方がよいでしょう。

自分のペースで転職活動を進めにくい

転職エージェントを利用すると担当者が進めてくれる部分が大きいので、自分のペースで進めにくいという問題もあります。

いつまでに転職したいという明確な期限がある場合は、素早く動いてくれる転職エージェントが適しています。

そうではなく自分のペースで転職したいなら、まずは転職サイトで情報を収集するのもよいでしょう。

転職エージェント

エージェントを使うと催促されるので自分のペースでやりたいなら自分で探す方が良いと思う。
短期間で就職先を見つけたいならエージェントは有効だと思う。
ただエージェントは企業と親密なところもある。また報酬が高いところしか薦めて来ないこともある。

— 自由なコンサル猫nyao (@consul_free_n) November 16, 2021

転職エージェントを使うと転職を催促されるので、自分のペースでやりたいなら自分で求人を探す方がよいとツイートしている人がいました。

ただ、短期間で転職したい、企業と親密な転職エージェントの情報を利用したいという場合は、転職エージェントが適しています。

このように、転職エージェントにはメリットもデメリットもあるので、自分の転職活動内容に合っているかを考える必要があります。

担当者との連絡を手間に感じる可能性がある

転職エージェントを利用する際には、担当者と連絡を密に取ることが非常に重要です。

しかし、何度も連絡しなければならない、なかなか連絡が取れないなどと、連絡を取ること自体に手間を感じる場合もあります。

そのような場合は、求人情報がメールやLINEで届くサービスや企業からのオファーサービスなどを利用するのもよいでしょう。

リクルートエージェントの担当者
人は悪くないんだけど、休みが多くて連絡が取りづらい。
リクルートは休みが多いで有名だし転職エージェントどれ使えば良いか悩んでる人は知っておいても良いかな。#転職 #転職活動

— 貯金0から資産1000万を目指すツナマヨ好き (@tsuyo_1000) March 15, 2022

担当者が休むことが多く連絡が取りづらいというツイートがありました。

転職エージェントによって担当者の働き方や連絡の取りやすさは違うので、いくつかのエージェントを登録しておくことをおすすめします。

転職エージェント使って良かったなぁ、と思うことは面接の日程調整を放り投げられるからですね、のだ。
自分が企業の人事担当者に直接連絡していたら、ストレスで死んでしまう。

— 何もよく分からない何イさん (@JzNZZxnPVsqSHFL) December 23, 2021

転職エージェントを使ったら企業との面接日程の調整を担当者に丸投げできたのがよかった、という人がいました。

担当者との連絡が多くなる代わりに、企業とのやり取りが減ると考えることもできますね。

サービス(サポート)期間が決まっている会社もある

転職エージェントはサービス期間が決まっている会社もあり、サービス期間の目安は3ヶ月間と言われています。

サービス期間がどれくらいか知りたい場合は、転職エージェントに問い合わせてみましょう。

転職エージェント初面談終わった。
サポート期間3ヶ月なんだ。
職業訓練通いつつ、資格取得しつつで6月ぐらいから本格活動ということを伝えて、一旦保留に。
その時期が来たら再度連絡すると。
履歴書とか職務経歴書を早めに精度上げたいと思ってたからちょっと肩透かし感。

— ビルメン1年生 (@billmenichinen) February 15, 2021

転職エージェントの最初の面談でサポート期間が3ヶ月と知り、いったん保留して転職時期が決まったら再度連絡することにしたという人がいました。

すぐに転職しない場合は情報収集などの転職準備を進めておき、転職したい時期が決まったら改めて転職エージェントを利用するとよいでしょう。

転職エージェント利用の流れ

転職エージェントを利用した転職活動の流れについて、解説していきます。

1.転職エージェントの登録
まずは、転職エージェントのサイトから登録します。名前や生年月日、住所、転職希望時期、希望勤務地、現在の仕事や年収、連絡先など、必要な情報を入力します。


2.面談
担当者との面談がおこなわれます。

面談で話す内容は、以下のようなものがあります。

  • 希望年収や待遇などの条件
  • 希望の業界や職種
  • 過去の経歴や持っているスキル・資格
  • 転職理由と転職の目的
  • 将来のビジョン など

これらの内容をあらかじめまとめておくと、面談をスムーズにおこなえます。

この面談は非常に重要なものなので、あらかじめ情報をまとめておき転職に対する思いをしっかりと担当者に伝えましょう。


3.求人紹介・情報収集
自分で見つけた求人や担当者から紹介された求人を確認し、条件などを比較して絞っていきます。

必要に応じて担当者と相談したり、より詳しい情報を確認してもらったりしましょう。


4.書類選考
応募したい企業が決まったら、書類選考に進みます。

履歴書や職務経歴書の添削を受けたい場合は、担当者に伝えましょう。


5.面接
書類選考を通過したら、面接に進みます。

面接に不安を感じる場合は、担当者に質問されそうなことを聞く、面接のためのアドバイスをもらうなどのサポートを受けましょう。


6.内定後入社までのサポート
内定をもらった後、必要なら年収交渉などのサポートを受けることも可能です。


7.退職・入社
現在の会社を退職後、転職先に入社します。

退職する際に上司に引き留められた、退職できないなどのトラブルが発生した場合は、担当者に退職サポートを依頼しましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントを選ぶ際のよくある質問を以下のとおりまとめました。

エージェント選びの際に、参考にしてみてくださいね。

転職エージェントを利用するメリットは?

転職エージェントを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

上記のメリットについて詳しいことは、こちら『転職エージェントを利用する5つのメリット』をご覧ください。

転職エージェントの選び方は?

転職エージェントを選ぶ際に確認したい、重要なポイントは以下のとおりです。

転職エージェントの選び方について詳しく知りたい場合は、こちら『転職エージェントの選び方は?確認すべき3つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職エージェントは?

20代の方、または、未経験の業種や職種に転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代・未経験向け】おすすめの転職エージェント5選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職エージェントは?

30代・40代、または、ハイキャリアの転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職エージェント8選』をご覧ください。

女性におすすめの転職エージェントは?

女性の転職におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職エージェント2選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職エージェントとは何か、おすすめの転職エージェントはどこか、転職エージェントを使うメリットと注意点、登録から転職までの流れなどについて詳しく解説しました。

転職エージェントは担当者がついて求人の紹介から企業との交渉、内定後のサポートまでを対応してくれる転職サービスです。

仕事が忙しすぎて時間がない、転職のプロからアドバイスをもらいたいなどという人にぴったりですよ。

ただ、転職エージェントはそれぞれ得意分野やサービス内容が異なるので、この記事を読んで自分に合っているところを選んでくださいね。

セルは結合しちゃだめ!?最低限押さえておくべき「Excel(エクセル)」の基本と便利機能

経理やIT系に限らず、どんな職業でも一度は触れるであろう表計算ソフトウェア「Microsoft Excel」。きちんと使いこなせている自信はありますか? 正しい使い方を知らないと業務効率が悪くなってしまうだけでなく、重大なミスにつながることも……。

 

ここであらためて、Excelの基本をおさらいした上で、知っておくと便利な機能やショートカットキーを紹介します。教えていただいたのは『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(宝島社)の著者で、普段は医師として病院に勤めているExcel医さんです。

 

Excelを正しく使うメリットとは?

Excelはとても汎用性が高い業務ソフトですが、詳しい使い方を学ぶ機会がないまま、なんとなく自己流で作業しているという人も多いのではないでしょうか? しかし、正しい知識がないままExcelを使い続けていると、本来5分で終わるはずの作業が何時間もかかってしまうといった事態を招きかねません。Excelを基本から学ぶことで、業務時間を大幅に短縮し、本来の業務に集中して取り組めるようになるのです。

 

「業務の短縮を図るためにも、まずは大前提としてExcelとはそもそもデータを集計・加工し、表やグラフにするためのものであることを覚えておいてください。Excelは、特に勉強しなくても時間をかければある程度力業で表が作成できるため、学ぶ機会を逃してしまっている人が多いのだと思います。初心者の方が陥りがちなミスは、表の見た目にこだわりすぎて、セルや関数などをかえって複雑な作りにしてしまうというものです。

もちろん他人に見せるため、最終的に見た目を整える必要はありますが、初心者の方はまず、入力したデータは必ず再利用することを念頭に置いて、正しい入力方法で表を作成することを最優先にするといいでしょう」(Excel医さん、以下同)

 

Excelの使い方は、どうやって学べばいい?

書店に行くとExcel関連のコーナーがあるほど、たくさんの教本が出版されています。ネット上には動画やブログがあふれ、いったいどれを見ればいいのかわからない、という事態に。また、学んでも実際に使う時には忘れてしまうということもあるでしょう。そこで、Excel医さん流の「Excelの学び方」についても教えていただきました。

 

「まず大切なのは、Excelでできることをある程度知っておくことです。操作をすべて覚える必要はありませんが、そもそもの機能を知らないと使い方を調べることもできません。基本的に『こんなことができれば入力作業が楽になる』という機能は、備わっているものだと考えましょう。

おすすめの学び方は、薄めの教本を買って一冊読みきること。その教本をマスターしなくてもいいので、新しい知識や使える機能を1つでも増やし、小さな成功体験を得ることが第一歩です。次の段階として、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)(※)の試験対策をしてみましょう。基礎を体系的に学べます。受験時期を設定して、学ばざるを得ない状況を自分に課すというのも手段の一つですね。

さらに高度な操作をマスターしたいという方は、本や動画のほかにセミナーを受けるという方法もあります。勉強を進めていくうちに、自分に合った学び方が確立していくはずです」

 

(※)MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)とは、ExcelやWordなどのOfficeソフトの利用スキルを証明するMicrosoft公式の資格。

 

[基礎編]これだけは覚えておきたい! 便利なショートカットキー5選

普段行っている操作でも、ショートカットキーを使えばポインターを動かす手間もなく、一瞬で完了します。小さな時間削減の積み重ねが大切です。今回は誰もが頻繁に利用する代表的なショートカットキーを5つ教えていただきました。

 

・「Ctrl+S」……上書き保存

「集中しているとついつい忘れてしまいがちな上書き保存。ショートカットを覚えておいて、こまめに保存する癖をつけておきましょう」

 

・「Ctrl+Z」……元に戻す

「左上の矢印アイコンと同じ機能で、誤った編集、入力、操作をした際に1つ前の状態に戻すことができます」

 

・「F2」……セル編集

「セルの数字や文字を編集したい時、マウスでダブルクリックしていませんか? F2キーを使えば値の末尾にカーソルが現れます」

 

・「F4」……直前の処理を繰り返す

「離れた位置にある複数のセルに同じ色を付けたい時や、文字の色、太さを変える時に使える機能です」

 

・「F12」……名前を付けて保存

「【名前を付けて保存】ダイアログボックスが一発で表示されます。名前を変えて保存する際や、PDFなど異なる形式に出力する時にも便利です」

 

[基礎編]やってはいけなかった!? 実はNGな処理4選

前述の通り、「自分が作成した表を誰かが再利用する可能性があること」を念頭に置いてExcel表を作りたいところ。ところが、よかれと思って行った処理が、相手にとっては扱いづらい表になっているということも……。そうした事態を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?

 

「誰かが再利用しやすい表を作るためには、数値や文字を正しい形式で配置することが重要です。ここで言う“正しい形式”とは、機械判読に適した表のつくりになっているかどうかということです。参考として、総務省が2020年に公表した統計表における機械判読可能なデータ 作成に関する表記方法が非常に分かりやすいので、ぜひ読んでみてください」

 

今回はそのなかでも、とくにやってしまいがちな編集作業をいくつかピックアップして紹介します。

 

NG1.1つのセルに複数のデータを入力する

画像=総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

 

「1セルに複数のデータが⼊⼒されていると、計算やデータの並べ替え、コピーペーストなど、編集する際に手間がかかります。1セルには1データを意識して作成しましょう」

 

NG2.数値にカンマや単位を付ける

画像=総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

 

「円や▲(マイナス表記)、カンマを手打ち入力すると、そのセルのデータが数値ではなく文字列として認識され、関数計算ができなくなってしまいます」

 

NG3.セルを結合する

画像:総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

 

「セルを結合するとすっきりとして見やすいように感じますが、並べ替えができなくなってしまうなど、実は機械判読に適さない形式になってしまいます。最終的に提出する際、見た目を整えるために使用することはありますが、それ以外での利用は基本的におすすめできません」

 

NG4.スペースや改行でセル内の体裁を整える

画像:総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

 

「こちらも見た目を整えるためにやってしまいがちですが、機械にはスペースや改行の意図を汲み取ることができません。計算式が崩れてしまったり、セルの幅を変えたりする際に体裁が崩れる可能性があります」

 

参照=総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール

 

[応用編]覚えておくと便利な機能3選

最後に、これをしておくと作業がはかどる便利な機能を教えていただきました。

 

便利機能1.ウィンドウ枠の固定

「画面をスクロールしても、固定した行や列を表示したままにできるというもの。固定したい行や列を選択したままで、表示タブから『ウィンドウ枠の固定』をクリック。列数・行数が多い表がわかりやすくなる機能です」

 

便利機能2.新しいウィンドウを開く

「画面をスクロールしても、固定した行や列を表示したままにできるというもの。固定したい行や列を選択したままで、表示タブから『ウィンドウ枠の固定』をクリック。列数・行数が多い表がわかりやすくなる機能です」

 

便利機能3.リボン(ツールバー)の表示/非表示を切り替え

「画面上部のリボンを見えないようにすると、表示されるスペースが広くなるので、作業しやすくなります。[ファイル]以外のタブをダブルクリックするか、Ctrl+F1でリボンの非表示/表示を切り替えられるので、知っておくと便利な機能のひとつです」

 

Excelのスキルは、ライフワークバランスにまで影響する!

Excelのスキルは、時間短縮、作業効率アップ、ひいてはワークライフバランスにまで関わってくるものだと言えます。私がExcelを学び始めたのは、職場で使う臨床データ集計がきっかけでした。そのExcelファイルは、これまで多くの医師の先生がたの独自のやり方が継ぎ足されて伝わってきたもので、いわば『秘伝のタレ状態』。ただでさえ忙しい日常臨床に加え、Excelの入力・編集作業にもかなりの時間を費やしていたのです。

そんなさかなに、入力作業を担っていた医師の一人が抜けることになり、このままではまずいと、Excelに詳しい医療秘書さんに聞いて、学ぶようになったのが始まりです。これまでExcelを“学ぶもの”と認識していなかった自分にとっては、非常に新鮮な体験で『これほどまでに便利なソフトだったのか』と感動すら覚えました。

やはり便利なものだからこそ、正しく使わないともったいない。多くの人にExcelを活用して、仕事や私生活を充実したものにしてもらいたいと思います」

 

【プロフィール】

Excel医

30代、内科医。職場で使用しているデータベースを改善するためにExcelを学びはじめる。MOSを取得し「人びとのExcelリテラシー向上」を目指して、SNSやブログで初心者向けのExcel活用術を発信している。Twitterのフォロワー数は12.4万人(2022年7月時点)。著書に『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(宝島社)。
Twitter=Excel医@デザイン勉強中
ブログ=「Excel医ブログ

マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた

いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる解禁の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。

 

そもそもマイルを貯めるにはどんな方法がある?

・フライト利用で貯める!

もっともポピュラーなマイルの貯め方が、飛行機に乗るともらえるフライトマイルだ。マイル数は、搭乗区間の基本マイレージと予約クラスごとに積算率をかけて算出し、例えば、「成田・ホノルル」間(片道)は3831マイル、「成田・パリ」間(同)は6194マイルが付与される。海外出張や頻繁に旅行へ出かける人は貯めやすい。

※フライトにて積算されるマイル数は、「ご搭乗の区間基本マイレージ」と「予約クラス*ごとの積算率」によって異なります。積算されるマイル数についての条件、注意事項等はこちらを参照してください。(ANAの外部サイトにリンクします)
*予約クラスとは、航空券の購入運賃の運賃種別により分類されるクラスです。

 

・ショッピングで貯める!

普段の買い物にクレジットカードを使ってもマイルは貯まる。飛行機には乗らずにマイルを貯めるいわゆる“陸マイラー”は、マイルの付与率が高いクレカを選び、公共料金や通信費などもすべてカード決済にすることで、毎月効率よくマイルを積算している。

 

・“ポイ活”でマイルに交換して貯める!

ANAカードの提携パートナーのクレジットカードや、ショッピングで付与されたポイントならマイルへ移行が可能。また、ポイントサイトを使って貯めたポイントもマイルに交換できる。賢いマイル獲得術として「陸マイラー」には定番だ。

 

・その他の方法で貯める!

“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。

 

他にも、さまざまなマイル獲得方法を備えている。フルに活用すると「年間3万マイル貯める」ことも夢じゃないのだという。一体どうやって? 次で詳しく説明していこう。

 

ソニー銀行「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。

 

「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由

世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。

 

理由1・カードの新規発行で貯まるから

ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。

理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから

ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。

※申し込みが可能な通貨ならびに預け入れ期間および獲得マイル数は、定期的に見直しされるため、申し込み時に最新の条件の確認が必要。

理由3・外貨預金・投資信託で貯まるから

外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルが積算されるので、資産運用をしながらマイルを貯めることも。月末の残高総額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円あたり20マイルも貯まる(年間最大4800マイル※)。他行で預けている外貨をソニー銀行へ移行するだけで、毎月気が付くとマイルが貯まっているということに! 例えば、月末の合計残高300万円×12か月で、720マイルが貯まる。

※月末の外貨預金と投資信託の合計残高が1000万円以上で1年間継続された場合。

理由4・国内ショッピングで貯まるから

月間の利用合計金額1000円に対して5マイルが積算される。コンビニの買い物などの少額決済でもマイルとして積算されるので無駄がない。例えば月7万円ずつ12か月利用したら、4200マイル。さらに毎月の公共料金や通信費もまとめて支払えば、マイルは加速度を増して貯まっていく。

 

=3万820マイル(年間)

 

さらなる理由は……
ANAクレカと2枚持ちできて、マイルも統合できるから

すでにANAカードを使っている人が「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を申し込む場合、ANAマイレージクラブのお客様番号を伝えることで、2枚のカードで貯めたマイルは自動的に統合されるのも見逃せない。

あなたのプランでどれくらい貯まるかチェックしてみよう!【獲得マイルシミュレーション】

 

こんなメリットも見逃すな!

マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。

 

・外貨両替の為替手数料でお得!

現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。

 

ほかに、ソニー銀行の為替手数料で得をする裏技はさまざま。毎月第一または第二金曜日の“雇用統計タイムセール”には外貨購入時の為替手数料が0円となる。またソニー銀行で口座開設すると、開設日が属する月の翌々月末日までの期間、外貨預金の円による、外貨購入にかかる為替手数料が無料に。例えば、1万米ドルの購入なら1500円、1万豪ドルなら4500円もお得だ。

 

ちなみに、世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店では、デビットカードとして日本と同じように買い物が楽しめる。海外で決済をする際、10通貨中、対象の外貨預金口座に残高があれば、口座から直接引き落とされ、特別な手数料はかからない。

 

対象となる通貨は、例に挙げたUSドル・豪ドルのほか、ユーロから南アランドまで全10通貨と豊富だ。

 

・現地での外貨引き出しがスムーズ!

海外ATMを使って、自分の外貨預金口座からすぐに現地通貨を引き出せるため、空港での面倒な両替は一切不要。さらに「優遇プログラム Club S」のステージによっては、海外ATM利用手数料が最大月5回まで無料になるおまけ付き。

 

・年会費無料・審査なし!

年会費、新規発行手数料は無料。またカード発行のための審査がなく、申し込みから1週間程度でカードを受け取れる。口座に入金した瞬間からすぐに利用ができるのもうれしい。

 

・スタイリッシュなカードを持てる!

さまざまな場所で提示することになるカードは、やはり恥ずかしくないデザインがいい。ソニー銀行のVisaデビット付きキャッシュカード(写真)にあしらわれるマルチカラーストライプは、世界中の紙幣を集約するというストーリーをデザインしているという。今回はANAのイメージカラーであるブルーと、ソニー銀行のイメージカラー、グリーンを配した。

 

外貨預金が加わりマイルを貯める最強の切り札!

分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。

 

※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら

 

文/安藤政弘

なぜ三菱地所は「ビルを建てる」より先に「コミュニティを作る」に本気?新しいディベロッパーの在り方

6月1日、新国際ビルと新日石ビルの間にある路地をリニューアルし、都市の隙間を公園として活用する「有楽町『SLIT PARK』」がオープンしました。

 

これは、有楽町再構築を体現する既存ストックの活用プロジェクト第1弾。従来は単なる通路として使われてきたスペースに手を加え、トークセッションができる会場機能やキッチンカーが入れる飲食機能を持たせて多目的スペースに変える。それによって人と人とが交流し、コミュニティが生まれる場所を目指しています。

↑SLIT PARK

 

これまで三菱地所では新しい才能を発掘し、活動の場を有楽町に創出する「Micro STARs Dev.(マイクロ スターズ ディベロップメント)」など、ビジネス街である有楽町エリアの再構築プロジェクトを進めてきました。GetNavi webでは過去2回にわたり、代表的な空間・施設を取材。

 

本稿ではそのまとめとして、「ディベロッパーとしてどのような理念があるか」に迫ります。今回は、三菱地所のプロジェクト開発部 有楽町まちづくり推進室 エリアマネジメント企画部統括の山元夕梨恵さんにお話を伺いました。

 

【関連記事】

芸術家が「有楽町の超ど真ん中」で工房を構えて活動する理由・できる理由

都心に働く場所はいらないのか?有楽町「SAAI」紆余曲折の2年と成果

 

異質で曖昧な空間だからこそ「最強」

――6月1日にSLIT PARKがオープンしました。ビルの合間の路地を活用するというユニークな取り組みですね。

山元 SLIT PARKは単なるデッドスペースの有効活用とは少し異なります。実はこうした路地は、大丸有(※大手町・丸の内・有楽町の総称)のエリアのなかでは貴重な場所です。大丸有の敷地はもともとは大名屋敷があった名残りで、100m×100mのまっすぐ整った街区なんです。

 

そこに建物を建てるので、大丸有のほかの場所ではこうした路地があまりないんですよね。ですが、この場所は昔からの名残りでカギ型の路地が残っており、こうした不思議な空間が残っていたという経緯があります。

 

――もともとちょっと異質な空間だったんですね。

山元 そうですね。大丸有は形も明確なら、建物の使い方も明確で、1階には店舗があり、上にはオフィスがある……といった、ハード的にもソフト的にもはっきりしている街が特徴です。

 

ですが、現在は用途の境目が曖昧になってきています。カフェで仕事をしたり、オフィスで雑談をしたりもする。これからの私たちの街づくりとして、ある種、境界を曖昧にしておく部分を生み出していきたいという思いがあります。

 

――境界が曖昧になることで生まれるメリットはあるのでしょうか?

山元 定まらない部分や混ざり合っている部分は自由度があって、何をしても良さそうと感じられる余白のような空間です。そうした場所だからこそ、偶発的なアイデアが飛び出して、新しいものが生まれるのではないかと。

 

今回のSLIT PARKになった路地は、ハードとしても珍しいし、これまで用途としてもあまり定まっていなくて、申し訳程度に駐輪場があり、知っている人だけが通る場所でした。だからこそ、今の時代ではむしろ「ここ最強!」なんですよね(笑)。

 

――都市にある余白のような路地は、多くの人を惹きつけるポテンシャルがあるんですね。SLIT PARKはそれをさらに引き出しているということでしょうか。

↑SLIT PARKは有楽町駅から徒歩1分、新国際ビルと新日石ビルの間にある。8月中旬には森のメタバース映像空間を体感できるラウンジもオープン。将来的には、新国際ビルを貫通させて「ト」の字型の路地になる予定

 

山元 SLIT PARK自体も多目的空間で、用途はひとつではありません。そこで仕事をしてもいいし、休憩してもいいし、デートをしてもいい。セミパブリックというか、ビルとビルの間のいわゆる民地なんですよね。ですので、完全なパブリックな場所でもなければ、クローズドの場所ともまた違った関わり方、過ごし方があると思います。

 

100年先も残るハードを作る責任

――今回、有楽町の再構築を取材して、曖昧な場所の重要性という点にみなさんが着目していたのが印象的でした。それが、大手町や丸の内との最大の違いになりますか?

 

山元 ある種、大手町や丸の内は2000年代以降の開発が一巡した街なんです。それに比べて有楽町は、今ちょうど変わりつつあるときです。だからこそ、思い切ってチャレンジができる。開発が一巡すると数十年間は、ハード的に固まってしまうので。

 

――三菱地所が有楽町で力を入れている施設のひとつにステージやカフェを備えた「micro FOOD & IDEA MARKET」があります。こちらも“思い切ったチャレンジ”のひとつでしょうか。

↑micro FOOD & IDEA MARKETの店内の様子

 

山元 micro(micro FOOD & IDEA MARKET)は好奇心が交差する市場、多機能型店舗という位置づけです。機能的には飲食があって、イベントができて、物販があるという場所なのですが、“micro”という名前の通り、まだ価値が定まっていない小さな可能性が集まっています。

 

大手町や丸の内よりももっと敷居を下げていろいろなことをチャレンジできる空間になったらいいなと。銀座も日比谷も近くて、一般の人たちがたくさん通るタッチポイント。そんな、街とみなさんをつなぐ接点になれたらいいと考えています。

 

――オープンして2年半、予期せぬコロナ禍という状況で苦境もあったと思いますが、どういった収穫がありましたか。

 

山元 microは同時期に有楽町でオープンしたインキュベーションオフィス「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」以上にコロナに翻弄されました。ただ、一番良かったのは、全国からアイデアを募った、2mのソーシャルディスタンスの距離を使った遊び心ある取り組みを考えるという企画です。

 

2mのスプーンやフォークを使う食事スタイルを提案した最優秀賞は、実際に制作してmicroで展示しました。これがまさに構想していた、一般の人たちと街の接点であり、microが実験的な場所として機能した。すごくいい例だったと今も思います。

↑展示の様子

 

――今後の話をお聞きしたいと思います。有楽町で新しく取り組もうとしていることはありますか?

山元 有楽町は東京国際フォーラムや、少し視野を広げると東京駅もあって、日本中、世界中の人がアクセスする立地的ポテンシャルがあります。そうした人たちのタッチポイントになるというコンセプトに注力していきたいと思っています。具体的には、街と訪れる人の接点を複線化していく試みをやりたいですね。

 

アメリカのオースティンで行われている世界最大級の複合フェス「サウス・バイ・サウスウエスト」は、メイン会場とは別に、その近くのカフェも期間中だけはサテライト会場に早変わりするのだそうです。単に会場に行って帰るという経験よりも、来場した人の街の捉え方が全然違うはずですよね。

 

――SAAIにしろmicroにしろ、単に大きな箱ものを作るという一般的な“ディベロッパー”の印象とはだいぶかけ離れていますよね。ディベロッパーに今求められているものは何だとお考えですか?

山元 たまに「三菱地所は余計なことしないで堂々としてればいいんだよ」みたいなことも言われたりします。でも、私たちの課題意識としては、今までのやり方のまま、従来の価値を維持しようとしていたら、気づいたときには停滞した状態になりかねない。

 

私たちは100年先も残るハードを作る責任があり、大きな失敗はできません。だからこそ今、小さな失敗を積み重ねていく必要があると考えています。足元にマイクロなものを積み重ねて、少しずつチャレンジして、それをチューニングして、未来の姿を抽象度高く持っておく。そうして少しずつ固めていくような街づくりをしたいですね。

 

――なるほど。小さな失敗をチューニングしていって、大きな成功につなげるということですね。

山元 そのためには、街のなかに可変性を持たせて、試行錯誤しているうちに共感する人が集まってくるという形が理想です。どうして人が街に来るのかというと、提供されたものをただ享受するという消費型ではなく、この街で“何かをしたい”という役割を持っていることが一番の強い理由だと思います。それを受け止められる懐の深さみたいなものを、ディベロッパー側も持ち合わせるべきではないでしょうか。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

都心に働く場所はいらないのか?有楽町「SAAI」紆余曲折の2年と成果

「有楽町『SAAI』(サイ) Wonder Working Community」(以下、SAAI)は、2020年に三菱地所が有楽町で開業した会員制インキュベーションオフィス。スタートアップ企業や起業を目指す多くの人々が集っています。見た目はスタイリッシュなコワーキングスペースのように見えますが、実は大きな構想のもとに運営されている、独自性の高い空間が特徴です。

 

本稿では、オープンから約2年半、単なるコワーキングスペースに留まらないSAAIの成功の秘密を取材。三菱地所の担当者にお話を伺いました。

↑三菱地所 プロジェクト開発部有楽町街づくり推進室のマネージャー・牧亮平さん。後ろにあるのはSAAIの名物、バー「変態」。ドイツ語の「メタモルフォーゼ」から名付けられ、企業勤め、経営者、フリーランスなど多彩なバックグラウンドを持った「チーママ/チーパパ」がスタッフとして会員同士の交流を手伝っています

 

【関連記事】

芸術家が「有楽町の超ど真ん中」で工房を構えて活動する理由・できる理由

 

――「SAAI」がオープンして2年半が経とうとしています。振り返ってみていかがですか?

 この2年半はコロナ禍もあって紆余曲折がありました。ただ、おおよそ30社から40社の会員企業さんにスケールアップしていただけたと思います。大規模な資金調達に成功された会社もありますし、チームが2人だったのが5人になったり、売上が倍になったりという事例もあって、全体として日に日に盛り上がってきています。

 

――具体的にはどのような成功事例がありますか?

 2社、特徴的なところがありまして、1社はウェブ制作をやられている「Biz Freak」さん。ここは我々がまさに当初ターゲットにしていた、大企業から起業された方々で、おひとりは元サントリー、おひとりは元NTTドコモに勤めていました。2名だったのが1年半ほどで5名になりまして、今、非常に勢いがあります。

 

もう1社は「datagusto」さんという、データを組み合わせてAIで最適解を作っていく会社です。3名のときにSAAIに入っていただいて、今は6名になっています。

 

datagustoさんもBiz FreakさんもSAAIが独自に行っている、「01Start」というスタートアップを主に対象にしたビジネスプランコンテストの入選からお付き合いが続いています。そのほか航空機の運航システムを最適化する「NABLA Mobility」さんや、元東京消防庁の方が起業した防災関係の「FireTech」さんなど、非常に面白い多種多様な方々に集まっていただいています。

↑SAAIの様子。仕切りなどが少ないオープンなスペースが特徴。場所はJR有楽町駅徒歩1分にある新有楽町ビルの10階と極めてアクセスが良い

 

――SAAIから従業員を多数抱える会社が生まれる日も近いですね。

 実は10名ほどの規模になるとSAAIでは支えきれないので、卒業してもらう形になるんです。すでにSAAIから卒業して、その後、6億円の大型資金調達をした会社さんも出ています。

 

SAAIは有楽町の再構築という街づくりをひとつの目的としていますので、単にお金を儲けるための施設ではないのが特徴。これからのスターを生んでいくプロジェクトの拠点という位置づけです。そのため、単に場所貸しになってしまうお問合せは心苦しいのですが、お断りしています。

 

――有楽町の街づくりの一環としてSAAIを作られたとのことですが、どのような形で街に貢献しているのでしょうか?

 有楽町再構築プロジェクト「Micro STARs Dev.」は、“街の輝きは人がつくる”をスローガンに掲げています。有楽町エリアから新しいスターを生んでいく仕組みを作っていこうというわけです。ただ、スターを生むといってもはっきりとした答えがないので、3つのステップを考えました。

↑2019年12月に、有楽町エリア再構築に向けた先導プロジェクトとしてスタートした「Micro STARs Dev.(マイクロ スターズ ディベロップメント)」

 

まず、ひとつめにアイデアが生まれないとダメだよね、次に、アイデアが生まれたあとにテストマーケティングによって、それが磨かれる場所も必要。最後に磨かれたアイデアが街で評価されてスターになっていく。この3つのステップに沿って実際の施設を企画しています。

 

アイデアが生まれる場所として「SAAI Wonder Working Community」という施設があり、アイデアが磨かれる場所として隣の商業施設「micro FOOD & IDEA MARKET」がある。もちろん我々だけでは実現できないので、外部の第一線で活躍されている方々に「プロデューサー」として協力していただいて、街づくりに取り組んでいます。

↑単にハードとしてのオフィスや商業施設を作るのではなく、人やアイデアが有機的に盛り上がる仕組みを構築することで、新しい時代の街づくりを目指す

 

――従来のレンタルオフィスとは違い、SAAIは新しいアイデアが生まれやすいように企画設計されているのですね。

 SAAIは場所貸しではなくコミュニティが一番の売りということを、企画開発の段階から織り込んで、一貫してやっているのが強みです。コミュニティの良さは端的にいうと多種多様性。SAAI内にあるバー「変態」には、面白くて尖った人たちがいて、さらに変態が引き寄せられていく。そうした方々が集まることが、この場の熱量と結果につながっていると思います。

 

実際に話を聞くと、いろいろな施設を回ってきて、最終的にSAAIに落ち着かれる方も多いようです。面白い会員さんが多く、会員同士の交流も盛んだからでしょうね。

 

ビジネス目線で考えると、こうした施設は個室を作ったほうが経営的には安定するんですけど、それをやってしまうと本来の目的であるコミュニティづくりにはならない。なので、仕切りのない広いオープンスペースで、人の動きを感じながら活動できるようにしています。

 

有楽町を含む丸の内を多種多様な100万人が集う街へ

――2年半前に開業ですと、時期的にはコロナ禍で舵取りは難しかったのではないでしょうか?

 一番辛かったのは開業当初ですね。2020年2月14日にオープンしてすぐに新型ウイルス感染拡大がやってきまして、4月・5月は完全閉鎖でした。先の見通しも立たず、当初予定していたイベントをすべて中止して、ひっそり始まりました。

 

そうしたなかでも施設自体は一定の評価を頂いて、感染が少し落ち着くと入会がばっと増えて、感染者が増えるとピタッと止まる、といった状況を繰り返していました。去年の夏頃から、1年半経って軌道に乗ってきました。

 

――コロナ禍において、都心で働くことの価値も変化したように思います。オンラインで済むじゃないかという声は、SAAIには逆風のようにも思われますが……。

 

 それでいうとSAAIはもともと場所貸しではないので、正直そこまでの影響はなくて、波はありながらも利用者は増えていきました。ただ、コロナ前と現在では利用者の属性が変化しています。

 

コロナ前は大企業の方に日中使っていただいたりもしたのですが、現在は6割近くの方がスタートアップや経営者、クリエイターといった働き方を個人の裁量で決められる方々になっています。自宅だと閉塞感があって捗らないので、SAAIに来るようになったということでしょうね。

 

――SAAIをはじめとする、有楽町を再構築するプロジェクトによって、今後、有楽町はどう変わっていくとお考えですか?

 

 会社としても今回のコロナ禍を受けて、明確に方針をリリースさせていただきました。コロナ以前は、有楽町含む丸の内エリアは平日9時から5時だけで28万人の方が働くエリアだったんですね。それを今、三菱地所グループとして「就業者28万人×8時間から、多様な就業者100万人×最適な時間、交流するまち」に変えていこうとしています。

 

働きにくるだけではなく、たとえば買い物やエンターテイメントを楽しむ場所として、いろいろな属性の方に100万人いたら100万通りのパターンで最適な時間に集まり、交流して価値を生み出す舞台にしていきたい、と打ち出しています。

 

SAAIもそうした使い方を想定しています。通常1000平米のオフィスですと、ひとり10平米から12平米の固定席となり、1000平米で100人の固定したメンバーしかそこを使えないんです。でも、SAAIのような(コミュニティスペース)施設があれば、今だと350名が所属していますし、会員も伸び続けています。

 

また、会員の方々が来客を呼んだり、今回開催した「01Community Conference」(※)といったイベントもあったりと、いままで有楽町に接点がなかった方々も活動のフィールドにしていただける。

(※)「01Community Conference」 6月20日~6月24日にSAAIで開催された、日本最大級の施設横断型・事業創造コミュニティカンファレンス
↑SAAIではリアルイベントや配信イベントも活発に行われており、イベント時には施設内を柔軟にレイアウト変更できるようになっている

 

我々も、もっといろいろなことを仕掛けていきたいと思っていますし、我々だけでは限界があるので、やりたい方が気軽に街と接点を持てるようなプラットフォームづくりを行っていきたいと考えています。

 

【取材後記】場所貸しではない強み

SAAIには「あそこに行けば何か面白いことがありそう」という期待が強く感じられる場所だ。本稿では深く触れられなかったが、本施設内には起業家支援、企業向け新規事業開発支援事業を行う「ゼロワンブースター」の本社があり、オープンに相談できる環境が整っている。

 

さらに、この4月からは都市部のビジネスパーソンに仕事以外のもう一つのライフワークを提供する「有楽町 Wonder Working Studio」といった取り組みもスタート。自分の知見を提供しながら新しい刺激を受けられるプログラムが揃えられている。

 

牧さんのインタビューでコロナ前は大企業の利用者が多かったが、現在は経営者やスタートアップ、クリエイターなどの利用者が増えたとあった。しかし、「あそこに行けば何か面白いことがありそう」という期待感によって、今後はそれらが入り混じってハイブリッドな空間になることが予想される。SAAIの次の変態、メタモルフォーゼに注目だ。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

ユーキャンの通信講座って実際どうなの? 人気資格ごとに評判を解説!

ユーキャン 資格

「ユーキャンで資格を取得したい」「実際ユーキャンって評判はどうなの?」初めてのユーキャンでは気になることも多いですよね。

そんな人に向けてこの記事では、それぞれの資格についての評判を紹介します。ユーキャンのメリットやデメリットも載せていますので、利用を迷っている人にも必見の内容ですよ。

また、ユーキャンはどのような講座があるのかや、人気の講座についても解説します。

ユーキャンの利用を迷っている方、評判が気になる方など、ユーキャンに興味を持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

様々な資格を取得するなら「ユーキャン」
ユーキャン

しっかりとサポートを受けられる!

  • 教材セットが充実
  • 講座のラインナップが豊富
  • テキストが分かりやすい

この記事でわかること

ユーキャンはどんな通信講座?

チャレンジユーキャン

ユーキャンは、「学ぶよろこびをあなたに」をモットーにしている通信講座です。

年間受講者数は約60万人。

新型コロナウイルスの影響によって、家にいる時間が増えた今、新しいことにチャレンジするため、ユーキャンでの資格取得を目指している人が増えてきました。

スキルアップに繋がる資格、趣味の幅を広げるための資格、好きなことをもっと楽しめる資格など、様々な講座がユーキャンには用意されています。

資格取得で迷った際は、ぜひ、ユーキャンに注目してみましょう。

ユーキャンの気になるメリット・デメリット

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ユーキャンを利用するにあたって気になるのがメリット・デメリットではないでしょうか?

メリット・デメリットを知ることで、ユーキャンが自分に合っているかの判断材料になります。ということで、ここからはユーキャンのメリット・デメリットを紹介します。

ユーキャンのメリット

まずは、ユーキャンのメリットからです。

ユーキャンのメリットには以下のようなものがあります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

講座のラインナップが豊富

ユーキャンの講座は、2022年2月時点で講座の種類が150種類以上と実に豊富です。

そのラインナップの多さに「ユーキャンで取得できる資格ってこんなにあるの?」と驚きます。

これだけ種類が多いと自分にぴったりな講座を探し出せますね。

教材セットが充実

何かの資格を取得しようとした際、必要となる道具や材料から揃えないと始められない場合があります。

一つ一つ集めていくのは時間と労力の無駄でしかありません。

そんな無駄な時間を省くために、ユーキャンでは資格取得に必要な教材や道具、材料をキットとして全て揃えた状態で送ってくれます。

自宅に届けられた時点で資格取得に必要な材料や教材を手に入れられるため、すぐに学習を始めることができます。

テキストが分かりやすい

学習するにあたり、テキストの内容は分かりやすい方が良いに越したことはありません。

ユーキャンのテキストは、フルカラーや図解、写真やイラストを多用して初心者でも学びやすい作りになっています。

抑えるべきポイントもしっかりと表示されていますので、効率的に学ぶことも可能です。

質問&添削で不安が解消できる

ユーキャンでは、質問&添削のサービスによって学習への不安が解消できます。

質問&添削は講座によって回数は異なりますが、大体質問は一日3回まで、添削は一か月に1回の頻度で行っています。

添削を提出すれば、自分の苦手なところが分かりますし、今後の学習のアドバイスをもらうことができます。

的確なアドバイスはやる気に繋がり、学習に対する意欲も増しますよ。

サポート期間が長い

ユーキャンは、サポート期間を長く設けています。

例えば、標準学習期間が半年として設定されている場合、サポート期間は1年まで延長されます。

標準学習期間が4ヶ月の講座であれば、サポート期間は8ヶ月まで延長。

つまり、標準学習期間が過ぎてもサポート期間内であれば指導を受けることができるというわけです。

ユーキャンのデメリット

ではここから、ユーキャンのデメリットを紹介します。

ユーキャンのデメリットには以下のようなものがあります。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

受講料が他社の通信講座より高め

ユーキャンの受講料は、他社の通信講座と比較すると少し高い傾向にあるようです。

なぜユーキャンの受講料が他社と比較して高いのか。

理由は、学習に必要となる教材や道具が全てセットになって届けられるからです。

選ぶ講座によっては、国が実施している「教育訓練給付制度」によって20%の受講料を取り戻すこともできます。

対象の講座であるかどうか、選ぶ際にチェックしておきましょう。

映像講義が全ての講座についていない

ユーキャンでの学習は、テキストを使った学習がメインです。

中には、テキスト内容を補足するためのDVDが付いている講座もありますが、これはあくまで副教材としての扱いです。

動画コンテンツで学びたいという人にとっては、物足りなく感じることでしょう。

質問に対して明確に回答してもらえない場合がある

ユーキャンの多くの講座には「質問回答サービス」が付いています。

質問をする場合は、このサービスを使い、メールまたは質問用紙でのやり取りをするわけですが、すぐに回答が届くというわけではありません

実際にユーキャンの公式サイトでも「※質問の回答には多少お時間をいただきます。」と示されています。

その結果、質問に対して明確な回答をもらえない場合が出てきているようです。

ユーキャンにはどんな講座があるの?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

前述で述べたように、ユーキャンには150種類を超える講座が用意されています。

ジャンル別で言えば、以下のようなものがあります。

  • 法律・ビジネス
  • 医療・保育
  • 介護・福祉
  • 美容・ライフスタイル
  • 食・料理
  • デザイン・イラスト
  • ペン字・書道
  • IT・パソコン
  • 心理
  • 公務員・高卒認定
  • 語学
  • 土木・設備
  • 旅行・流通
  • 大人の教養
  • 手芸・クラフト
  • 絵画・文筆
  • 楽器・音楽
  • 囲碁
ゲット君
ゲット君
ユーキャンでは、趣味や目的をはじめ、診断や旬の講座など様々な方法で自分に合った講座を見つけることができるよ!

新しい一歩をユーキャンで始めてみましょう。

ユーキャンの人気講座&最新講座

ユーキャンはどんな講座が人気なのか気になる人のために、ここでユーキャンの人気講座をランキングで紹介します。

また、最新の講座も併せて紹介します。

ユーキャンでは、毎年、人気の講座が発表されています。

以下は、2021年の年間ランキングです。

1位 医療事務
2位 調剤薬局事務
3位 食生活アドバイザー(R)
4位 ファイナンシャルプランナー(FP)
5位 登録販売者
6位 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
7位 宅地建物取引士
8位 簿記3級
9位 整理収納アドバイザー
10位 実用ボールペン字

就職や転職に有利となる資格が上位を占めています。

3ヶ月の短期間で資格取得を目指せる講座も数多くありますので、チャレンジしてみましょう。

また、最新の講座には以下のようなものがあります。

  • 桐谷さん式はじめての株主優待
  • 浮世絵入門
  • 英会話(スピークマスター)
  • ウクレレ
  • 子ども発達障がい支援アドバイザー
  • WEBライター
  • 心理カウンセリング
  • 節約生活スペシャリスト

これまでになかった新しい講座がぞくぞく登場しています。スキルアップのために受講してみてはいかがでしょうか。

ユーキャン人気講座の口コミ・評判

コメント・感想の吹き出しアイコン 22

ユーキャンの人気講座の口コミ・評判をここから詳しく解説していきます。

紹介する講座の基本情報も併せて載せていますので、気になる講座があれば参考にしてみてください。

医療事務講座の口コミ・評判は?

医療事務の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:49,000円
分割払い:3,300円×15回
標準学習期間 4ヶ月
教材 メインテキスト:3冊
副教材:学習サポート集、試験対策問題集、添削課題集、
よくわかる医療事務(DVD)、ガイドブック

医療事務講座はユーキャンの数講座の中でも人気ナンバーワンの講座です。

テキストがリニューアルし、フルカラーで見やすく、サイズもA5・B5と小さくなり、持ち運びも便利に。

また、学習期間も4ヶ月で未経験でもチャレンジしやすい講座です。

ユーキャンの医療事務講座の口コミ・評判を「良い口コミ・評判」と「マイナスな口コミ・評判」に分けて紹介します。

医療事務講座の良い口コミ・評判

まずは、医療事務講座の良い口コミ・評判からです。

    ユーキャンのテキストは見やすく、また医療の専門用語の説明も詳しく書いてあったので一人でも勉強はしやすい内容です。わからないことも質問すると丁寧に対応してくれますので、子育て中の私にとっては自分のペースで学習できるところがよかったです。現在、総合病院にて医療事務として勤務していますが、これも通信講座で合格したおかげだと思っています。
    テキストが一つ終わるごとに実践的な課題もあるので確実に理解を深めることができます。課題の添削は丁寧でした。自主学習する場合テキスト選びだけでも大変ですが、通信講座にすることでその手間も省いてすぐ学習に入れることも魅力的です。資格試験も要件をみたせば自宅受験できます。外出の時間もままならない事情のある方にはこれは最大の魅力ではないでしょうか。

良い口コミでは、「テキストが見やすい」「添削が丁寧で理解を深められる」といった声が多くありました。

これは、ユーキャンのメリットと言えるでしょう。

自分のペースでできるという点においても、ユーキャンが選ばれている理由だと言えます。

医療事務講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、医療事務講座のマイナスな口コミ・評判です。

    子供がまだ一ヶ月の時に始めたので中々纏まった時間が取れなかったのですが、自分のペースで子供が寝ている間などに勉強が出来たので良かったです。ですが教材の説明やテストなどが今一説明不足で理解出来ず私は資格が取れませんでした…それは残念だったのですが働くために必要なマナーなどが収録されているDVDなどは役に立ちました。
    テキストを順に読み進めていって医療点数や医療用語などを覚えて行くのですが、専門用語も多く、内容も難易度が高かったので私はかなり苦戦しました。添削指導も数回受けてみたのですが回答ミスが多くて、またどうして間違ったのかもよく理解できないままという事が多々あり、結局決められていた期間内に全てを終える事ができないまま終わってしまいました。

マイナスな口コミでは、「難易度が高く感じられた」「教材の説明がいまいち」と言った声がありました。

ナビ博士
ナビ博士
医療事務は、専門用語や医療点数など覚えることが多い資格じゃ。

それゆえ、期間内に全てを終了することができず、諦めてしまう方も実際に多くいるようです。

ファイナンシャルプランナー講座の口コミ・評判は?

ファイナンシャルプランナー講座は、ユーキャンの年間ランキングにおいて4位の人気講座です。

コロナ禍ということでお金に関する意識が高まり、これから先の人生においても取得しておいて損はない資格でしょう。

ファイナンシャルプランナー講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:64,000円
分割払い:4,980円×13回
標準学習期間 6ヶ月
教材 メインテキスト:6冊
副教材:提案書の作り方-ナビ-(冊子)、実技試験攻略BOOK、
ガイドブック、添削・質問関連書類一式、2級FP技能検定試験問題・回答解説、
DVD(提案書の作り方-ナビ-)、FP総論テキスト

ファイナンシャルプランナー講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミ・評判

まずは、ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミ・評判からです。

    とても範囲の広い勉強でしたが、テキストは図解が多く理解がしやすかったです。提案書を提出して合格しないと受験資格が得られないのですが、もちろん提案書を作成するのは初めてですが、詳しく解説されていて、知識がなくても頑張れば完成出来ましたし、興味を持って取り組むことが出来ました。
    独学でこつこつやるのもいいが、通信教育は楽しい。学ぶ楽しみを改めて感じる。テキストの雰囲気が色使いやイラストを多用してくれるのも優しくていい。費用も比較的良心的。そして試験会場で同じテキストを持つ同志たちを見かけて、なんだか嬉しくなる。

ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミでは、「テキストに図解が多く分かりやすくまとめられている」「学ぶ楽しさを知れた」という声が多くありました。

また、同じ資格を取得する同志がいることで、「自分も頑張ろう」と勇気づけられている人もいるようです。

ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミ・評判です。

    あまりの教材の多さにうんざりです。
    補足で小さく書かれているところからよく問題がでている気がして間に合わせで補足書いてあるのかなぁと思いました。
    そして過去問しか問題集がなく、すごく不安です。法令って毎年かなり変わってる気がして対応薄すぎでは?と思いました。
    私は経理の経験もあり、税金等は多少は知識があるはずなんですが、かなり難しいです…まだ始めたばかりですが。初心者でも分かりやすく…と書かれていますが、どうでしょうか。なんとなく細かい点に配慮がなさすぎのような気がします。章ごとの問題も少なすぎでは。FPの実践知識ではなく、試験合格を目指すには、こちらを一読し、その後別の問題集が必要な気がしています。

ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミでは、「自分には難しく感じた」「過去問しかなく不安に思った」という声が多くありました。

ファイナンシャルプランナー講座は、確かに他の講座と比べると難易度が高いです。

が、難易度が高い資格だからこそ、合格した時の気持ちは計り知れないでしょう。

実用ボールペン字講座の口コミ・評判は?

実用ボールペン字講座は、美しい字を書けるようになりたい人にぴったりの講座です。

難しいことは一つもなく、ただひたすら練習の繰り返し。

練習すればするほど成長が実感できますし、趣味の一つとして気軽に始めることもできます。

実用ボールペン字講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:31,680円
分割払い:1,980円×16回
標準学習期間 6ヶ月
教材 メインテキスト:6冊
副教材:楷書・行書辞典、あて名便利帳、練習帳2冊、
課題提出用紙集、ガイドブック、お知らせと提出用紙

実用ボールペン字講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

実用ボールペン講座の良い口コミ・評判

まずは、実用ボールペン講座の良い口コミ・評判からです。

    まずは自分の氏名と住所を普段書く字で書いてユーキャンの講師の方へ郵送します。しばらくすると講師の方が書かれたお手本が返送されてきて、あまりにも美しい字に、正直めげそうになってしまいました。現在はひらがなを徹底的に練習していますが、ひらがなが綺麗になるだけで字全体の印象がまとまって見え、上達したという実感が湧きます。引き続き達筆目指して練習していきたいと思っています。
    1日20分程度でテキスト2ページ分くらいでOKなので、無理なく続けられるのも好印象でした。テキストに実際に書き込んでいくので、日に日に少しずつ字が上達していくのが分かりますし、実際に効果が出るのが早いと思います。テキストにはクイズやコラム等もあるので、読んでいて楽しいです。おかげで今まで苦手だった毎年の年賀状を書く作業も楽しくなりました。字を少しでも上手くなりたいと思う方は、オススメの講座です。

実用ボールペン字講座の良い口コミでは、「上達した実感が湧いた」「直接テキストに書きこむので楽で楽しい」という声が多くありました。

美しい字を取得するためには、日々続けていくことが大事なようです。

また、「楽しい」というのも学習する上では大切なことかもしれません。

実用ボールペン講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、実用ボールペン講座のマイナスな口コミ・評判です。

    自分のペースで進めていくタイプですので空いた時間にできるのが利点ですが、逆にある時にふとやる気をなくしてしまうとずっと放置気味になってしまいます。せっかく高い受講料を払ったので全部終わらせましたが、それ以外に自分のお尻をたたく理由が見つかりにくく、途中で終わる方も少なくないようです。
    多少きれいになった字に満足してしまいだんだんとさぼるようになりました。最初は土日はお休みとしていたのが、月曜日になってもやる気が起きず、忙しいからと自分を納得させてやらないでいました。
    そのうち練習する日の方が少なくなり、課題の提出も遅れるようになりました。
    書く文字は練習しなくても前よりはきれいな字が書けているし、まぁいっかと思ってしまい、結局修了することなく物置の奥に眠っています。現在は少しだけきれいになった字を維持していますが、あのまま続けていれば美文字で年賀状がかけたのにと思います。

実用ボールペン字講座のマイナスな口コミでは、「自己満足によってさぼるようになってしまった」「同じことの繰り返しで飽きてしまった」という声が多くありました。

確かに、同じ作業を繰り返していると飽きてしまうのはしょうがないのかもしれません。

ですが、頑張った先には「自分なりの成功」を手にできるはずです。

実用ボールペン字講座は、諦めずに頑張って継続することが大切といえます。

カラーコーディネート講座の口コミ・評判は?

カラーコーディネート講座は、色彩に関する基本的なノウハウが習得できる講座です。

色彩のセンスを取得することができるため、仕事でもプライベートでも役立てることができ、年間人気資格ランキングでも12位にランクインしています。

カラーコーディネート講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:51,740円
分割払い:3,980円×13回
標準学習期間 6ヶ月
教材 テキスト:3冊(メインテキスト2冊、検定対策用テキスト1冊)
副教材:ポイントブック/用語集、ワークブック、ユーキャンオリジナルカラーコード、
CUS(R)カラーカード157(※市販)、パーソナル布スウォッチ、ガイドブック、添削課題集、
添削関連書類

カラーコーディネート講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

カラーコーディネート講座の良い口コミ・評判

まずは、カラーコーディネート講座の良い口コミ・評判からです。

    カラーチャートがわかりやすかったり、ハサミで切ったり糊付けをしたりと、作業をしながらできたので飽きずに楽しめました。日常生活の色々なところに関わる色の事をもっと勉強したいという気持ちになりました。
    テキストで分からない事があった時にユーキャンにメールで問い合わせたのですがきちんと答えてくれて問題を解決できました。他にも、毎月行われる試験にもしっかり解説付きで解答してくれてカラーコーディネーターに必要なスキルを確実に取得して資格を取得する事ができました。この資格が転職活動にも大きく役に立ってくれて無事にWEBデザイナーへの転職を成功させることができました。

カラーコーディネート講座の良い口コミでは、「作業をしながらなので楽しく続けられる」「分からない部分もきちんと教えてくれる」といった声が多くありました。

カラーコーディネート講座は、手先を動かしながらテキストに沿って学習を進めていくため、ただ単にテキストに書きこむ作業に比べると、楽しさもアップするようです。

ナビ博士
ナビ博士
学習時間も一日30分~60分程度のカリキュラムのため、初心者の方であっても無理なく続けられることが出来るのじゃ。

カラーコーディネート講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、カラーコーディネート講座のマイナスな口コミ・評判です。

    一通りユーキャンのテキストを進めた後、公式問題集を使ってどんどん問題を解いていきました。間違えたところのチェックは再びユーキャンのテキストで。ひたすらこのくり返しでした。ただこの勉強法、公式テキストでは辛かったと思います。内容は同じで公式テキストにも写真などは使われているのですが、公式テキストは文字の分量がとにかく多い。間違えた問題のチェックをしようにも、その箇所を探すのにうんざりしてしまう程でした。
    初めはわかりやすいテキストを手に取り、勉強方法が明確になるのでやる気も出てくるのですが、だんだんと時が経つに連れてやはり飽きてきてしまいました。検定の日までは1年ほどあったので、勉強を後回しにしてしまい、結局受験自体を断念してしまいました。

カラーコーディネート講座のマイナスな口コミでは、「テキストの文章量が多くて間違えた箇所を見つけにくい」「時間が経つと飽きてくる」という声が多くありました。

カラーコーディネート講座は、ただ「色彩を学ぶ」といっても、普段の生活で色について考えることも少ないことから、最初はやる気があっても途中でやめてしまうという人も人もいます。

ですが、取得すれば、ファッション業界やブライダル業界、広告業界など、様々な職種で活躍できます。試験は年に2回。

1日のペースを上げれば短期間で学習を終わらせることも可能です。

簿記3級講座の口コミ・評判は?

簿記3級講座は、お金の流れを掴むために必要となる資格です。

経理入門の資格ともされており、簿記3級を取得していれば、業種を問わず、就職・転職にも有利になります。

また、一度取得すれば生涯有効。

将来的には簿記2級、1級とステップアップにも繋げることができます。

簿記3級講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:39,000円
分割払い:3,300円×12回
標準学習期間 3ヶ月
教材 メインテキスト:4冊
副教材:本試験対策トレーニング1冊、一問一答集1冊、ラストスパート問題集、
添削課題集、勘定科目ルール表、ガイドブック、添削関連書類など

簿記3級講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

簿記3級講座の良い口コミ・評判

まずは、簿記3級講座の良い口コミ・評判からです。

    ユーキャンの教材は重要なポイントを的確にまとめてあり、わかりやすい内容でした。定期的に提出する添削問題には、受講者に合わせたコメントが丁寧な字で添えられており、やる気が出ます。また添削問題は1から2週間で返送されてくる仕組みで学習は問題なく進められました。
    市販の教材より冊数は多いですがその分イラストなどがついていて分かりやすく、講師の先生にも丁寧に添削していただけ、しかも無理なく自分のペースで勉強することができるのが私には合っていました。
    結局試験まで1年ほどかかりましたが、無事合格することができました。独学では不安だけど学校まで行くのも荷が重いという方にはおすすめです。

簿記3級講座の良い口コミでは、「重要なポイントが的確にまとめられている」「イラスト付きで分かりやすい」といった声が多くありました。

1人で簿記を勉強しようとすると、何から手を付ければいいか分からなかったり、重要なポイントが分かりづらかったりします。

ゲット君
ゲット君
ユーキャンの教材は、漫画やイラストを用いて分かりやすく内容をまとめており、初心者でも無理なく始められるよ。

簿記3級講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、簿記3級講座のマイナスな口コミ・評判です。

    簿記の講座をしていたのですが続けられなかったですね。教科書が難しいので、わからないところが次々出てきてしまい、わからないことを質問する方法もあると思うのですが、それを書いて送るのも面倒に感じて継続できなかったですね。
    通信講座はわからない所をすぐに聞けないのが難点ですね。
    私は全くもって違う業種にいたので、簿記関係はとても難しかったです。テキストは確かにわかりやすかったのですが、何せ一からのスタートだったので、挫折することも多かったです。
    添削問題も出しましたが、私には何となく冷たく感じられる時がありました。大人の通信講座なので、仕方がないのでしょうが、通信講座は継続するのが難しいので、頑張って継続できるような工夫がもっとあると良かったかなと思います。

簿記3級講座のマイナスな口コミでは、「分からない部分があっても質問するのが面倒」「頑張って継続できる工夫が足りない」という声が多くありました。

分からない部分はできれば質問して解決した方が良いのですが、あまりにも分からない部分が多いと質問自体が面倒に感じる人もいるようです。

また、簿記は最初でつまづくと、後のことも分からなくなるため、途中で挫折してしまう人もいます。

ユーキャンの資格に関するよくある質問

疑問、推理のアイコン素材

では、最後にユーキャンの資格に関するよくある質問を紹介します。

Q1:支払い方法&回数は?

ユーキャンの支払い方法には、教材や商品と同封されてくる「払い込み用紙」もしくは「クレジットカード」の2種類があります。

どちらを選択しても一括払いまたは分割払いの指定ができます。

支払い回数は、選ぶ講座によって異なりますので、公式ホームページで確認しましょう。

Q2:申し込み後のキャンセル・返品はできる?

教材が到着する前のキャンセルであれば、専用の問い合わせフォームにある「受講する前に相談したい」から、キャンセルの旨を連絡すれば大丈夫です。

教材が到着した後は、到着後8日以内に返送すれば、返品を受け付けてくれます。

もし、8日を過ぎてしまうと返品が受け付けられなくなってしまうので注意してください。

Q3:教材は何日くらいで届くの?

ユーキャンは、WEB、案内資料、ハガキの3種類から申し込みができますが、教材が届くのは申し込みをしてから10日前後です。

尚、新型コロナウイルスの影響もあり発送が遅れる場合もありますので、気になる場合は、問い合わせをしてみましょう。

まとめ

マーカーのアイコン素材 2

ユーキャンの資格に関する評判について紹介しました。

評判を見ると、それぞれの講座が人によってどう受け止められているのかが分かります。

良い評判、悪い評判とありますが、大事なのは、自分がどう思うかです。

評判はあくまでも「参考」にする情報。

軽い気持ちで受け止めておいた方が、これから受講しようと考えている講座とも上手く付き合っていけることでしょう。

資格を取得した喜びは、合格した本人にしか分かりません。

ぜひ諦めずに頑張ってみてください。

参考サイト

ユーキャン(公式)

JCBカードはこれがおすすめ! 各カードの特徴とJCB会員限定特典を徹底解説!

JCBカードはこれがおすすめ

「JCBカードを作りたいけど、どのカードがおすすめなの?」
と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。

JCBカードは日本が世界に誇るクレジットカードの国際ブランドで、プロパーカードを9種類発行しています。

プロパーカードとは、クレジットカードの国際ブランドが直接発行するカードで、JCB以外にはアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブがあります。

男性
JCBのプロパーカード(以後JCBカード)は年会費やポイント還元率、付帯サービスや特典などが大きく異なり、どれを作ったらいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。

ぜひ、記事を通して各カードの特徴を理解し、あなたのカード選びに役立ててください。

JCB CARD W/W plus Lの申し込みはこちら
JCB CARD W/W plus L

JCB CARD W/W plus Lの特徴

  • 18歳〜39歳の年齢制限がある
  • ポイント還元率は1%
  • Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元率が大幅優遇

 

この記事でわかること

JCBカードを一覧表で紹介

JCBのプロパーカードは9種類あります。

それぞれの年会費やポイント還元率などの基本情報を一覧表でまとめました。

JCB CARD W/W plus L
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB CARD R
JCB LINDA
JCB LINDA
カードランク 一般 一般 一般(リボ払い専用) 一般
年会費 無料 税込1,375円 無料 無料
(データ維持料が月々税込110円かかる。
下記条件
①初月
②学生
③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている
④支払金額が1万円以上、
いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 1% 0.5% 2% 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行 海外旅行
国内旅行
海外旅行 なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日 最短当日 最短3営業日 最短3営業日
JCBゴールド
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
JCBザ・クラス
カードランク ゴールド ゴールド ゴールド プラチナ ブラック
年会費 税込11,000円 税込11,000円+サービス年会費
税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで
合計利用額税込100万円以上で
サービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は
初年度サービス年会費免除)
税込3,300円(初年度年会費無料) 税込27,500円 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5% 0.5% 0.75%
(入会3ヶ月目までは1.5%、
入会4ヶ月目以降は0.75%)
0.5% 0.5%
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
JCBゴールドで2年連
続税込100万円以上
利用した方に招待状が届く
20歳以上29歳以下(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
25歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
20歳以上でJCBゴ-ルド、
JCBゴールド ザ・プレミア、
JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 最短当日 約1週間 約1週間 約1週間 不明

各カードの詳しい情報は「JCBカードをカードランク別で紹介」の見出しでまとめています。

詳細はそちらでチェックしてみてください。

自分にあったJCBカードを選ぶためのポイントを紹介

ここでは、JCBカードを選ぶときのポイントを下記の4つに絞って紹介していきます。

女性
カードの種類やランクによって内容が大きく変わってきます。

選ぶポイント①:年会費

JCBカードの年会費は、無料から高いもので5万円を超えるカードがあります。まず、前提として年会費の支払いが生活の負担になってしまうようなカードは選ばないようにしてください。

年会費が有料のカードは、次に紹介するポイント還元率や特典、付帯サービスで得られるメリットを吟味し、支払う価値があると判断したときにのみ作るといいでしょう。

JCBカードは年会費無料のカードであっても「JCBのサービスサイト」や「JCBオリジナルシリーズ」などの独自サービスを利用することができます。

男性
初めてJCBカードを作る場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」から作ることをおすすめします。

選ぶポイント②:ポイント還元率

JCBカードには基本ポイント還元率「0.5~1%」のカードがあります。

基本ポイント還元率とは、カードの利用額に対して付与されるポイントの割合のことです。お得にポイントを貯めたい場合は「1%」のカードを選ぶことをおすすめします。

JCBカードでは ”OkiDokiポイント” と呼ばれるポイントが付与されます。

他社のポイントやギフトカード、マイルにも交換できますが、カードによってポイントの有効期限が異なるので注意が必要です。

女性
一般カードでは2年、ゴールドカードでは3年、プラチナ以上では5年というのが有効期限の目安です。せっかく貯めたポイントを無駄にすることのないように、期限は頭の片隅に入れておくようにしてください。

選ぶポイント③:特典、付帯サービス

JCBカードの特典、付帯サービスは豊富で内容はカードによって内容は大きく異なります。

特典は、ホテルを優待価格で利用できる、会員限定のクーポンが発行される、Amazonやセブンイレブンなどのお店でポイント還元率がアップするなど、日常のあらゆるシーンで活用できることでしょう。

また、付帯サービスとしてカードに保険がついていることがあります。

保険は自動・利用付帯の2種類があり、利用付帯の場合は旅行費用支払いが条件になることがあるので注意が必要です。

男性
特典や付帯サービスは、一見豪華に見えても自分がまったく利用することがないものもあります。本当に必要なものかどうかを判断してカードを選ぶようにしてください。

選ぶポイント④:入会キャンペーン

JCB キャンペーン

JCBカードでは、定期的に入会キャンペーンを開催しています。

例えば、2022年7月現在は「JCB CARD W/W plus L」「JCB一般カード」「JCBゴールド」「JCBプラチナ」4枚のプロパーカードのキャンペーンがあります。

今回のキャンペーンでは、Amazonの利用金額の20%(カードによって上限が異なる)がキャッシュバックされますよ。

女性
キャンペーン内容は2ヶ月に一度くらいのペースで変わりますが、最近はAmazonの利用額に応じたキャッシュバックが多いです。大きな買い物をする予定のある人は、JCBカードのキャンペーンを活用すると、普段よりお得に購入できるかもしれませんね。

【コスパで選ぶなら】「JCB CARD W/W plus L」

JCB CARD W/W plus L
【JCB CARD W/W plus Lの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料
ポイント基本還元率 1%
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生は不可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日

 

※JCB CARD W とJCB CARD W plus Lの違い
2枚のカードはおおよそ同じ機能を持っていますが、デザインや特典に一部違いがあります。

JCB CARD W JCB CARD W plus L
デザイン 青をベースにしたデザイン ピンクと花柄をベースとしたデザイン
対象 男女 女性のみ
旅行保険 海外旅行 JCB CARD Wの保険と有料オプションで女性用の保険にも加入できる
特典 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用不可 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用可能
注目ポイント
  • 18歳以上から39歳以下までが作れる、年会費無料でコスパ抜群のイチオシカード
  • JCBカード唯一のポイント基本還元率1%
  • Amazonやセブンイレブンでポイント還元率2%にアップ

JCB CARD W/W plus Lは、年会費無料ながらも基本ポイント還元率が1%のコスパのいいカードです。

申し込みには年齢制限があり、18歳以上39歳以下の方しか作ることができません。カードを持っている間に39歳を超えた場合にも、年会費無料で使い続けることができます。

JCB CARD W/W plus Lの大きな特徴として、Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元が優遇される点があります。

取り扱い店舗と還元率は下記のとおりです。

店舗名 還元率
スターバックス 15.5%
セブン-イレブン 2%
Amazon 4.5%
ビックカメラ 1.5%
モスバーガー 5.5%
タイムズ 1.5%
オリックスレンタカー 3.5%
洋服の青山 3%
成城石井 1.5%

※公式サイトは●倍表記になっています。
実際の還元率は「(0.5% × ●倍) + 0.5%」と計算するともとめられます。
Amazonの例:「(0.5% × 8倍) + 0.5%」= 4.5%

ポイント還元が優遇されるための条件に「いつでもポイントアップ」と「ポイントアップ登録 必要」の2つがあります。

「いつでもポイントアップ」は特に手続きが必要ありませんが「ポイントアップ登録 必要」の記載がある場合は、公式サイトから登録を行い、オンライン店舗の場合はJCBオリジナルシリーズのサイトを経由する必要があるので、忘れずに行うようにしてください。

さらに、海外旅行保険も付帯。旅行期間は3ヶ月で、その間に発生した治療費用や携行品(身の回りの物)を盗まれたりした際に発生した金額が補償されます。

海外旅行時にも心強いカードと言えるでしょう。

ただ、保険は利用付帯であることに注意が必要です。

公式サイトには「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金の支払いをした場合に適用と記載されています。

旅行時の公共交通機関の支払いやパッケージツアーの支払いがなかった場合には海外旅行保険は適用されません。

保険適用条件の詳しい内容は、JCB保険コンサルティングデスクに確認するようにしてください。

男性

JCB CARD W/W plus Lは年齢制限があるものの、年会費無料でポイント還元率1%で、実用的な特典が豊富で非常にコスパのいいカードです。今対象年齢に入る方は、早めに申し込むようにしてくださいね。

\今なら入会特典あり/

JCBカードをカードランク別で紹介

ここからは、JCBカードを4つの部門に分けて紹介していきます。

カードは一般→ゴールド→プラチナ→ブラックの順番で審査が厳しくなります。

ゴールドやプラチナ、ブラックカードは一定以上の収入や、JCBでの支払い実績などが必要です。

特に、ブラックカードであるJCB ザ・クラスは、厳しい条件を満たした人のみが作れる完全招待制のカードであり、作りたくても作れない最上位カードでもあります。

女性

ランクが上がるにつれて年会費も高くなります。これからJCBカードを作る方は、自分が負担なく支払いができるランクのカードを選ぶといいでしょう。

JCBカード 一般カード部門

この見出しでは、一般ランクの下記3枚のカードを紹介します。

どれも年会費が無料、もしくは手ごろな金額ながら、役立つ特典が満載のカードです。

最初は一般カードから作ることになる人がほとんどになるはずです。

男性

特に「JCB一般カード」はゴールド、ブラックを作るときの条件である支払い実績の計算対象のカードであり、ランクアップを目指す方は必見です。ぜひ詳細をチェックしてみてください。

JCB一般カード

JCB一般カード
【JCB一般カードの概要表】
カードランク 一般
年会費 税込1,375円
(初年度年会費無料)
以下の2つの条件と満たすと翌年の年会費も無料
(1)Myチェックの登録
(2)年間合計税込50万円以上のショッピング利用
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短当日

 

注目ポイント
  • お得な年会費で特典が手厚いスタンダードなJCBカード
  • 海外旅行保険と国内旅行保険が付帯
  • 最短当日の発行が可能

JCB一般カードは、年会費が税込1,375円(条件付き無料)でポイント還元率が0.5%、海外・国内旅行保険が付帯するカードです。

最短即日で発行されるカードであり、すぐにカードが必要な方にも適していると言えるでしょう。

JCB一般カードでも、Amazonやセブンイレブンなどのポイント優待パートナー店で利用すると普段より還元率がアップします。

JCB CARD W/W plus Lと比較すると0.5%低い数字ですが、それでも高い還元率をほこります。

特に、セブン-イレブンやスターバックスなどのお店の利用頻度が高い方には必見のカードです。

JCB一般カードには海外・国内旅行保険も付帯します。最高補償額3,000万円、治療費用は100万円まで補償など、内容も手厚いです。

ただ、JCB一般カードの保険も利用付帯なので、旅行時の交通機関の支払いを行う、もしくは旅行に必要な費用の支払いを行う必要があるなど、条件があることには注意しましょう。

また、JCB一般カードを海外で利用するとポイント還元率が1%にアップします。

JCBブランドは欧米や米国で使えるお店は少ないですが、アジア諸国やグアム、ハワイなどでは使えることがあるので、取り扱い店舗を見つけた場合は積極的に利用してみてください。

女性
「JCB一般カード/PARTNER WITH POINT」は、JCB一般カードの機能そのままに、Amazonでポイントがさらに+1倍のカード!Amazonをよく利用する方におすすめです!

JCB一般カードは、初めてJCBカードを作る方や安い年会費のカードがほしい人におすすめできます。

ぜひ下記のリンクから詳細をチェックしてみてください。

JCB CARD R

JCB CARD R
【JCB CARD Rの概要表】
カードランク 一般(リボ払い専用カード)
年会費 無料
ポイント基本還元率 2%(金利手数料発生時に適用)
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB CARD Rはリボ払い専用カード
  • Jポイント基本還元率は2%
  • リボ払いは手数料がかかるので注意

JCB CARD Rの年会費は無料で、支払いが必ずリボ払いになるカードです。

購入時に ”一括払いで”と告げても引き落とし時にはリボ払いになるので注意してください。

女性
リボ払いってなに?
男性
リボ払いとは利用残高に関わらず、毎月一定金額を支払い続ける方法です。支払いを計算しやすくなるメリットがある反面、支払額に対して金利手数料が日割りで加算された額を余計に支払うデメリットがあります。
女性
JCBのリボ払いの金利手数料はどれくらい?
男性
JCBのリボ払いの金利手数料は15%(年利)です。利用状況によっては下がることもありますが、最初のうちはこの15%という数字が基本となると考えていいでしょう。

基本ポイント還元率は2%で、JCBカードの中でももっとも高い数字です。

さらに「JCBオリジナルパートナー」も利用可能で、ポイント優待店でさらにポイントが貯まりやすくなります。

しかし、ほとんどの場合で、貯まるポイント以上に支払う手数料が大きくなります。

リボ払いを十分に理解した上で利用するようにしてください。

JCB CARD Rには、海外旅行保険が付帯。最高補償額が2,000万円で、治療費用や携行品損害なども付帯するものの、あくまで旅行時の交通機関の支払い、もしくはパッケージツアーの支払いを行うことが条件となる利用付帯の保険です。

JCB CARD Rに向いている人
  • 基本ポイント還元率2%でポイントを貯めたい
  • リボ払いで毎月の支払額を一定にしたい
JCB CARD Rに向いていない人
  • 金利手数料を支払いたくない
  • 分割で支払いたくない

JCB LINDA

JCB LINDA
【JCB LINDAの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料(データ維持料が月々税込110円かかる。下記条件
①初月②学生③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている④支払金額が1万円以上、いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 なし
申し込み対象 18歳以上(学生も可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB LINDAは女性向けの特典が充実したカード
  • 「LINDAボーナス」でポイント還元率アップ
  • JCB LINDA/JCB CARD W plus Lのオフィシャルサイトが利用可能

JCB LINDAは ”「キレイ」をサポート!賢い女性向けクレジットカード” というテーマにもあるように、女性向けの特典が充実したカードです。

男性でも作ることができますが、対象の特典が少なくメリットもあまりないので、男性が一般カードを選ぶ場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」にするといいでしょう。

女性
どの辺が女性向けなの?
男性

J女性向けのカードのデザインで、2022年7月現在「Jモチーフ」「ストライプ」「イマージュ」の3種類があります。どれもおしゃれで、お財布の中が華やかになるようなデザインです。また、女性向けの特典も充実しています!

年会費は無料ですが、データ維持料が毎月税込110円かかり、2月と8月の年2回まとめて請求が行われます。

年会費は “学生” “JCB LINDAで月々の携帯電話の支払いをしている” “支払金額が1万円以上” などの条件で支払いを免除されるので、無料となるハードルも低いです。

ポイント基本還元率は0.5%ですが「LINDAボーナス制度」では年間の利用料金が税込50万円に達すると1%、税込100万円に達すると翌月から1.5%になります。

またJCB LINDAとJCB CARD W plus Lの会員が使える「JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト」では、会員限定の優待価格での利用やポイントが優遇され、プレゼント抽選も毎月行われています。

「スターバックス」「BUYMA」「プリンスホテル」など、有名サービスやお店がラインナップされているので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

JCB LINDAに向いている人
  • 年会費無料のカードを持ちたい
  • 女性向けのサービスを利用したい
JCB LINDAに向いていない人
  • 男性
  • 毎月の利用額が少ない

JCBカード ゴールドカード部門

続いて、下記3枚のゴールドカードを紹介していきます。

ゴールドカードは年会費が高くなるものの、それに応じたサービスが利用でき、社会的なステータスを証明できるカードになります。

JCB ゴールドとJCB GOLD EXTAGEは、招待がなくても申し込みすることが可能です。

一般カードで物足りなさを感じる人は、ぜひ2つのカードの検討をしてみてください。

JCBゴールド

JCBゴールド
【JCBゴールドの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドはJCB一般カードの上位版のカード
  • 海外、国内旅行保険が自動付帯で補償も手厚い
  • 国内の主要空港やハワイ ホノルルの国際空港のラウンジを無料で利用できる

JCBゴールドは、JCB一般カードの上位ランクとしての位置づけにあるカードで、JCB一般カードで得られる特典は網羅しています。

年会費は税込11,000円でJCBカードの中ではやや高い部類に入りますが、他社のゴールドカードと比較すると平均的な金額です。

女性
JCB 一般カードとの違いはなに?
男性
JCBゴールドは、JCB一般カードよりも旅行に関する補償や特典が充実。国内の空港やハワイ ホノルルの国際空港では空港ラウンジを利用可能。世界1,100箇所以上に展開するワンランク上のラウンジサービス「ラウンジ・キー」では、入場料32ドルを支払うことでドリンクサービスや軽食、電話やFAX、会議室やシャワーまでも使うことができます。

海外、国内旅行保険も自動付帯。カードを持っているだけで対象となります。

最高補償額は1億円で、治療費用は300万円、携行品損害は50万円まで補償されるなど、手厚い内容です。

海外航空機損害遅延保険も付帯し、飛行機が遅延した場合に発生した費用(条件あり)も補償してくれるので、急なトラブルの出費にも対応可能です。

JCBゴールドを利用することで、JCBゴールド ザ・プレミアやJCB ザ クラスの招待状が届くことがあり、将来的にランクアップをしていきたいと考えている人にも向いているカードと言えます。

一定以上の年収が必要とされるゴールドランクのカードですが、JCBゴールドは年収350万円でも作れたという情報をインターネット上で確認できました。

JCBゴールドにメリットを感じる方は、ぜひ申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

JCBゴールドに向いている人
  • 一般カードよりワンランク上の補償が欲しい
  • さらに上のランクを目指したい
JCBゴールドに向いていない人
  • カードの年会費を払いたくない
  • あまり旅行にいかない

JCBゴールド ザ・プレミア

JCBゴールド ザ・プレミア
【JCBゴールド ザ・プレミアの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円+サービス年会費税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで合計利用額税込100万円以上でサービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は初年度サービス年会費免除)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 JCBゴールドで2年連続税込100万円以上利用した方に招待状が届いた方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドを一定額以上利用すると招待が届く完全招待制のカード
  • JCBゴールドの特典や保険に加えて、さらにランクが上のサービスを受けられる
  • コンシェルジュのおすすめレストランの予約や、厳選されたホテルを会員限定プランで利用できる

JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドで2年連続で税込100万円以上利用した方のみが申し込みできる招待制のカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドの上位カードであり、JCBゴールドの特典を受け継いでいます。

女性
JCBゴールドとの違いはなに?
男性
年会費と特典に違いがあります。
年会費は ”税込11,000円+サービス年会費税込5,500円” です。サービス年会費は2月・3月に招待された場合の初年度分と、年間で100万円以上の利用がある場合には免除されます。

特典はJCBゴールド ザ・プレミアでは「プライオリティ・パス」「JCBプレミアムステイプラン」「グルメルジュ」が付帯。

世界の空港1,300カ所以上でラウンジを利用可能、ハイアットやリッツ・カールトンといった日本有数の高級ホテルを会員専用価格で宿泊、JCBコンシェルジュデスクが厳選したレストランを利用できます。

JCBゴールド ザ・プレミアは招待制のカードであり年会費も高めですが、それに値する特典を備えた高スペックなカードです。

興味のある方は、まずJCBゴールドで実績を作るところから初めてみてください。

JCBゴールド ザ・プレミアに向いている人
  • 毎月の利用額が多い
  • ゴールドより上のサービスを利用したい
JCBゴールド ザ・プレミアに向いていない人
  • 年会費の支払いが負担と感じる
  • 会食や出張、旅行をあまりしない

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGE
【JCB GOLD EXTAGEの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込3,300円(初年度年会費無料)
ポイント基本還元率 0.75%(入会3ヶ月目までは1.5%、入会4ヶ月目以降は0.75%)
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上29歳以下(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • 申し込みに年齢制限がある若者向けゴールドカード
  • カードの初回更新時(申し込みから5年後)にJCB ゴールドへ切り替え
  • 入会後は3ヶ月目まではポイント基本還元率1.5%、それ以降は0.75%

JCB GOLD EXTAGEは、20歳以上29歳以下(学生は不可)の年齢制限があるゴールドカードです。

年会費は税込3,300円と、ゴールドランクのカードとしては格安です。

最長5年しか持つことができないカードで、初回更新時にはJCBゴールドへの切り替えが行われます。

獲得したポイントは引き継がれるものの、年会費は税込3,300円→税込11,000円とアップ。JCBゴールド以外のカードを持ちたい場合は、一度解約手続きが必要です。

JCB GOLD EXTAGEには、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。

入会後3ヵ月間はポイントが1.5%、4ヶ月目以降も0.75%ポイントが還元、さらに海外での利用時は0.5%ポイントが加算されます。

入会後の3ヶ月間は積極的に支払いに使っていくといいでしょう。

旅行保険も充実しており、海外と国内旅行保険が付帯しています。

最高5,000万円までの補償や携行品損害は50万円まで補償され手厚いですが、利用付帯であることは注意しましょう。

保険を利用するには、JCB GOLD EXTAGEで旅行時の交通機関の支払いをするか、パッケージツアーなどの申し込みをする必要があります。

女性
JCB GOLD EXTAGE若者向けのカードということもあり、年収は200万円代でも作れたという情報も確認できました。20歳〜29歳で、年会費が安めのゴールドカードが欲しい人におすすめしたいカードです。

JCBカード プラチナカード部門

JCBカード プラチナ

JCBのプラチナランクのカードは「JCBプラチナ」1枚のみです。

【JCBカード プラチナの概要表】
カードランク プラチナ
年会費 税込27,500円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 25歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドの上位版で、プラチナランクのカード
  • 最高補償額1億円の海外、国内旅行保険が自動付帯
  • 「JCB Platinum」で厳選されたサービスを利用できる

JCBプラチナは、JCBゴールドの上位版で年会費が税込27,500円のカードです。プラチナランクであるものの、招待制ではなくインターネットから申し込みが可能です。JCBカードの中ではトップのJCBザ・クラスに次ぐステータスを備えており、洗練されたサービスを提供しています。

JCBが自信をもって提供する「JCB Platinum」では、下記4つのサービスを利用できます。

  • グルメ・ベネフィット
  • JCBプレミアムステイプラン
  • プライオリティ・パス
  • プラチナ・コンシェルジェデスク

「グルメ・ベネフィット」は、厳選された国内レストランの所定メニューを2名以上で予約すると、1名分の食事代が無料。

大事な会食やプライベートの機会に活用できる、実用的なサービスと言えるでしょう。

「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」は、JCBゴールド ザ・プレミアでも受けられるサービスと同じです。

ハイアットやリッツ・カールトンを優待価格で利用でき、世界各国の約1,300ヵ所以上のラウンジを無料で利用できます。

「プラチナ・コンシェルジェデスク」」は24時間365日利用可能なJCBプラチナ限定のサービスで、国内・海外のホテルや交通機関の手配を無料で行ってくれます。

ゴルフ場やレストランなどの相談も可能で、出張時にはかなり役立つサービスです。

さらに、最高補償額1億円の海外・国内旅行保険が自動で付帯します。

海外・国内航空機遅延保険もついて、旅行や出張時にも心強いですね。

JCBプラチナ申し込み時の審査は、最低でも年収400万円以上が必要になるという情報を確認できました。

ステータスにこだわったカードで上級のサービスを利用したい方は、ぜひJCBプラチナの申し込みを検討してみてください。

JCBカード ブラックカード部門

JCBザ・クラス

JCBのブラックカードは「JCBザ・クラス」1枚のみです。

【JCBザ・クラスの概要表】
カードランク ブラック
年会費 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上でJCBゴ-ルド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 不明
注目ポイント
  • JCBが誇る最上位ランクの完全招待制カード
  • 「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」で年に一度お好きな商品をプレゼント
  • 東京ディズニーリゾートで会員専用ラウンジが利用できるなど、限定特典多数

JCBザ・クラスは、JCB最上位ランクの完全招待制のブラックカードです。

招待が来る条件は明かされていませんが、インターネット上では「年間300万円以上の支払いを3年以上継続し、累計額が1,000万円を超えた場合」に招待する手紙が届くという記載を確認できました。

女性
JCBザ・クラスにはどんなサービスがあるの?
男性
JCBザ・クラスには以下のサービスが付帯しています。
  1. グルメ・ベネフィット
  2. JCBプレミアムステイプラン
  3. プライオリティ・パス
  4. ザ・クラス メンバーズ・セレクション
  5. ザ・クラス コンシェルジュデスク
  6. ザ・クラス 名食倶楽部
  7. 東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ

このうち「グルメ・ベネフィット」「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」はJCBゴールドやJCBプラチナと同じサービスなので、ここでは説明は割愛します。

「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」は、JCBザ・クラスの目玉とも言える特典です。

年1回カタログギフトが送られてくるサービスで、2万円〜3万円相当の商品がずらり。

東京ディズニーリゾートやUFJのチケットをはじめ、高級和牛やワイン、家電や自転車、ゴルフグッズなど豊富な品ぞろえです。

「ザ・クラス コンシェルジュデスク」は ”もう一人の秘書がいる” というコンセプトの手配・予約代行サービスです。

旅行先の手配や接待でのゴルフ場の案内など、様々な手配を行ってくれます。

「ザ・クラス 名食倶楽部」は、毎年1〜2回東京と大阪で開催される豪華ランチパーティーのことです。

名だたるレストランのスペシャルメニューを堪能できる人気企画で、毎年募集後はすぐに満席となってしまうようです。

「東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ」は、JCBザ・クラスの会員のみが利用できるラウンジのことです。

ラウンジでは、飲み物サービスや記念撮影、アトラクションの優先搭乗などの特典を受けられます。

女性
JCBザ・クラスを持つまでのハードルは非常に高いです。しかし、一度取得することで社会的なステータスが証明され、上質なサービスを受けることができます。JCBザ・クラスは選ばれた人だけが持てる最上級カードと言えるでしょう。
JCBザ・クラスに向いている人
  • 最高ランクのカードを持ちたい
  • 最上級のサービスを利用したい
JCBザ・クラスに向いていない人
  • カードのランクに興味がない
  • サービスに魅力を感じない

JCB会員向けのサービスについて

続いて、JCB会員向けのサービスを紹介していきます。

上記6つのサービスのうち、カードによっては使えないサービスもあります。

各サービスの見出しでは、最初に一覧表を使ってカード毎に利用可能かどうかを示した上で、詳細を解説していきます。

JCBのサービスサイト MyJCB

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
My JCBは、毎月の利用金額やポイント残高と有効期限の確認、リボ払い・分割払いの設定、実施中のキャンペーンへの応募など、自身のJCBカードに関する情報を確認・設定できるサービスです。

JCBのプロパーカードでなくても「354」「355」「3573」で始まるカードであれば利用可能です。

利用するにはMy JCB IDが必要なので、お持ちでない方は公式サイトより発行手続きを行いましょう。

JCBでは紙の明細書を発行すると1通あたり税込88円かかるので、My JCBでのWEB明細へ移行するのがおすすめです。

WEB明細は最大15ヶ月までさかのぼることができ、紛失の心配なくいつでも確認できる便利なサービスです。

また、ポイントの有効期限も確認できます。

一般カードで獲得したポイントは原則2年に設定されており、忘れている間に失効していることもあるかもしれません。

無駄にすることないように、ポイントの有効期限は定期的に確認するようにしてくださいね。

JCBオリジナルシリーズ

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
JCBオリジナルシリーズは、JCBの国際ブランドとしての技術やサービスを詰め込んだ高性能なカードのことを言います。

強固なセキュリティが整備され、優待店のポイントアップや手厚い保険など、豊富な特典が備わっています。

特徴の一つに、Amazonやセブン-イレブン、メルカリやモスバーガーなど提携店で大幅にポイントアップすることがあります。

JCB CARD W/W plus Lの見出しでも紹介していますが、合計60件以上のお店と提携しており、この記事ではすべてを紹介しきれません。

あなたが普段利用しているお店も必ずあるはずなので、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

また、JCBオリジナルシリーズのカードは、タッチ決済やスマホ決済、IC決済にも対応しています。

中でもタッチ決済とスマホ決済の2つは、サインや暗証番号の入力の手間がなく決済が完了する便利な決済方法です。

簡単な登録で利用できるようになるので、カードを作った際にはぜひ活用してみましょう。

OkiDokiランド

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
OkiDokiランドは、My JCB IDとパスワードでログインできるポイント優待サイトです。ユーザーはOkiDokiランドを経由してサイトに飛び、オンラインショッピングをすることで、ポイント還元率がアップします。

ポイント還元率がアップするOkiDokiランドは、JCBオリジナルシリーズの特徴とも一部被っており混乱する人もいるかもしれません。

2つの間には下記の違いがあります。

サービス名 異なる点
OkiDokiランド オンラインショップのみ
JJCBオリジナルシリーズ オンラインショップと実店舗

OkiDokiランドには旅行や百貨店、家電や取り寄せグルメ、チケットや本・CDなど幅広いお店が揃っています。

オンラインショッピングをする際は、取り扱いがないか一度確認してみるといいですね。

ちなみに、OkiDokiランドとJCBオリジナルシリーズの両サービスでAmazonの取り扱いがあります。

商品によってはOkiDokiランドを経由して購入する方がポイントが多く還元されることがあるので、利用時には両サイトを確認してお得に利用しちゃいましょう。

JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L ×
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
女性
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)は、JCBのプロパーカードの中で「JCB CARD W/W plus L」「JCB CARD R」「JCB LINDA」「JCB GOLD EXTAGE」を除くカードに付帯するサービスです。

内容は下記の2つがあります。

JCBでは利用金額によってメンバーランクが変わり、それに応じてポイントが優遇されたり、キャンペーンでの当選確率がアップします。

次の見出しでは2つについて詳しく解説しています。

OkiDokiボーナスアップ

「Oki Doki for ORIGINAL」「Oki Dokiポイント CLASSIC」「Oki Doki for Debit OS」「Oki Doki for OS(Biz)「Oki Doki for OS(法人)」「Oki Doki for Debit OS(法人)」の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ ゴールド/ネクサス
300万円以上 ロイヤルα(アルファ)PLUS ランク適用中のポイントが70%UP ランク適用中のポイントが60%UP
100万円以上 スターα(アルファ)PLUS 60%UP 50%UP
50万円以上 スターβ(ベータ)PLUS 30%UP 20%UP
30万円以上 スターe(イー)PLUS 20%UP 10%UP

上記会員以外の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 プラチナ/ゴールド
300万円以上 ロイヤルα ランク適用中のポイントが25%UP
100万円以上 スターα 20%UP
50万円以上 スターβ 10%UP

OkiDokiボーナスアップでは「ポイントプログラム」「集計期間中の利用合計金額(税込)」「使っているカードの種類」の3つによってメンバーランクがつけられ、どれくらいポイントがアップするかが決まります。

カードのランクが高いほど上位のメンバーランクが用意されており、ポイントアップ率も高いです。

集計は2021年12月16日〜2022年12月15日の間に行われ、特典は2023年2月〜2024年1月分に適用されます。

毎月の支払いをまとめることで50万円〜100万円は届きやすい金額なので、ぜひ上位のメンバーランクを目指してみてください。

キャンペーンチャンスアップ

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ/ゴールド/ネクサス
ロイヤルαPLUS/ロイヤルα 6倍 対象外
スターαPLUS/スターα 6倍 4倍
スターβPLUS/スターβ 3倍 2倍
スターe PLUS 2倍 2倍

※メンバーランク条件はOkiDokiボーナスアップの見出しで紹介した表を参照

キャンペーンチャンスアップとは、メンバーランクを上げることでJCBが指定するキャンペーンでの抽選が優遇されるサービスのことです。

例えば、JCBゴールドでスターαPLUS/スターαのメンバーランクにいる場合は抽選口数が6倍。さらに「スマリボ」というショッピング支払いが自動でリボ払いになるサービスに登録している場合には7倍となります。

JCBでは、最大3万円がキャッシュバック、最大10万円分の旅行クーポンがプレゼントなど、お得なキャンペーンが大量に開催されています。続々と更新されるので、キャンペーンサイトは定期的にチェックすることをおすすめします。

男性
キャンペーンチャンスアップの対象のキャンペーンには「キャンペーンチャンスアップ」のマーク、もしくは適用となる旨の案内が表示されます。中には登録が必要なものもあるので、気になったキャンペーンを見つけたら早めに参加手続きを済ませてくださいね。

JCBトラベル

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBトラベルは、JCBが運営する旅行サイトです。

似た名前の旅行会社に「JTB」がありますが、別会社なので混同しないようにしてください。

JCBトラベル自体は誰でも利用することが可能ですが、JCBカードを持っている人には限定コンテンツが用意されており、よりお得な特典が受けられます。

例えば「OkiDokiトクトクサービス」では、JCBオリジナルシリーズのカードで旅行代金の支払いをするとポイントが2.5%貯まります。

また「JCBトラベル積立」は毎月一定額を積立預金することで、満期を迎えた際に3%(初回申し込み時)ものサービス額が受け取れてしまう嬉しいサービスです。

旅行時に便利な、空港までの手荷物宅配サービス、空港までの送迎などもJCBトラベルから申し込みができます。

旅行を計画する時には、ぜひチェックしてみてください。

ディズニー★JCBカード

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBは東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーであり「JCB 一般カード」「JCB ゴールド」のディズニーデザインカードも発行しています。

ディズニーデザインカードは「ディズニー★JCB」と呼ばれ、通常デザインカードと比べて年会費が高く機能は一部制限されます。

ただ他のカードと違い、ディズニー★JCB公式サイトを利用できる、という最大のメリットがあります。

会員だけが利用できる専用のサイトでは、ディズニーファンは見逃せないキャンペーンが目白押しです。

会員だけが参加できるプレゼント抽選や、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタの対象レストランでスペシャルドリンクの提供、限定イベントなどは、ディズニー★JCBカードを持っていないと参加できません。

ディズニー★JCBではOkiDokiポイントの代わりに、ディズニーポイントというポイントプログラムを提供しています。

JCB一般カードでは200円につき1ポイント、JCBゴールドでは100円につき1ポイント付与されます。

集めたポイントはマイページからディズニー商品へ交換することが可能です。

ディズニー★JCBは、年会費が割高でカードとしての機能は落ちるものの、ディズニーファンには必見のカードです。

OkiDokiポイントについて

JCBカードは利用額に応じてOkiDokiポイントというポイントが貯まります。

ここでは、下記のOkiDokiポイントの特徴や交換先を紹介していきます。

OkiDokiポイントを理解し、お得に利用していきましょう。

OkiDokiポイントは1ポイント = 5円で計算

JCBカードのポイント還元率が0.5%の場合、税込1,000円の利用で1ポイント還元されます。

ポイントの還元率だけで見ると0.1%なので、疑問に思う人もいるかもしれません。

ここで重要なのは、OkiDokiポイントは「1ポイント = 5円」で計算されることです。

「税込1,000円利用で1ポイント = 5円」になり、還元率は0.5%になるのです。

OkiDokiポイントは、毎月合算した請求金額に対して付与されます。

一回のショッピングの支払いが1,000円以下であっても、月単位で超えていれば問題ありません。支払い時に金額を気にする必要はないです。

また、細かいですが金額が ”税込” で計算されることにも注目です。

JCBカードでは消費税分も無駄なくお得に感じることできますね。

有効期限がある

OkiDokiポイントはカードによって有効期限が決まっています。カードごとの有効期限は下記の通りです。

カード名 ポイント有効期限
JCB CARD W/W plus L 2年
JCB一般カード 2年
JCB CARD R 2年
JCB LINDA 2年
JCBゴールド 3年
JCBゴールド ザ・プレミア 5年
JCB GOLD EXTAGE 3年
JCBプラチナ 5年
JCBザ・クラス 5年

一般カードは2年、ゴールドカードは3年、それ以上のランクのカードは5年と覚えておきましょう。

厳密には「獲得月から〇年後の15日に失効」となるので、決められた年数から1ヶ月弱は延命できるということにはなります。

獲得したポイントの有効期限はMy JCBで確認できます。

せっかく貯めたポイントが期限を超えて失効なんてことがないように、定期的にチェックするようにしてくださいね。

OkiDokiポイントの主な交換先

OkiDokiポイントには豊富な交換先があります。主な交換先とレートは下記のとおりです。

交換先 Oki Dokiポイント
nanacoポイント 1ポイント = 5ポイント
ビックポイント/ビックネットポイント 1ポイント = 5ポイント
JCBギフトカード 1ポイント = 4.76円分
WAONポイント 1ポイント = 4ポイント
dポイント 1ポイント = 4ポイント
Pontaポイント 1ポイント = 4ポイント
Amazonでの支払い 1ポイント = 3.5円分
楽天Edy 1ポイント = Edy3円分
楽天ポイント 1ポイント = 3ポイント
JALマイル 1ポイント = 3マイル
ANAマイル 1ポイント = 3マイル
※交換ポイント数によって若干レートが異なることがある

交換レートは「1ポイント ₌ 3円~5円」と幅があります。

nanacoポイントやビックポイント/ビックネットポイント、JCBギフトカードなどと交換するとレートがいいです。

マイルに交換した場合は、JALとANA共に「1ポイント ₌ 3マイル」ですが、特典航空券を購入した場合は「1マイル = 2円以上」となることもあります。

その場合は「1ポイント ₌ 6円以上」となるので、飛行機を頻繁に利用する人はマイルに交換するのもおすすめです。

OkiDokiポイントをお得に貯めるには

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

それぞれ詳しく解説していきます。

基本ポイント還元率がいいカードを選ぶ

OkiDokiポイントを貯めていく上で、やはり基本ポイント還元率は重要です。

還元率0.5%と1%では、貯まるポイントに倍の差が出てきます。

お得にポイントを貯めたい人にはJCBカード唯一の1%還元である「JCB CARD W/W plus L」がおすすめです。

年齢の制限などで「JCB CARD W/W plus L」が作れない方は、年間の利用金額やポイント優遇サービスで増やす方法がメインとなります。

具体的にどう増やしていくかは次の見出しで紹介していきます。

支払いをJCBカードにまとめる

還元されるポイントを増やすには、支払いをJCBカードにまとめることが重要です。

コンビニやレストラン、カフェ、美容室、ガソリンスタンド、光熱費など、日常生活の支払いはすべてJCBカードにまとめるように心掛けるといいでしょう。

また、賃貸で暮らしている人の場合、会社によってクレジットカード払いに対応していることがあります。

比較的大きな金額の支払いになり、その分ポイントも多く貯まるので、取り扱いがある場合は積極的に利用していきましょう。

ポイントが優遇されるサービスをフルで活用する

一部のJCBカードを除き、JCB会員は「JCBオリジナルシリーズ」と「OkiDokiランド」という2つのサービスを利用できます。

「JCBオリジナルシリーズ」は実店舗とオンラインショップの2つがラインナップされています。

実店舗は登録なしでポイントが優遇されることがありますが、オンラインショップでは原則JCBオリジナルシリーズの公式サイトを経由が必要です。

女性
各店舗のルールは確認するようにしてください。

「OkiDokiランド」にはオンラインショップのみがラインナップされています。

様々なお店が掲載されており、普段使うお店とも提携しているかもしれませんよ。

JCBカードの申し込み手順を解説

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

ここでは、JCBカードの申し込みから受け取りまでを4つの手順に分けて解説していきます。

※ネット申し込みの場合

まだクレジットカードを持っていない方、JCBカードに興味を持って申し込みを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

公式サイトで作りたいカードを選ぶ

まずはJCBカードの公式サイトに行き、作りたいカードを選びましょう。

この記事で個別に紹介したカードのうち、招待がなくても作れるのは以下の7枚です。

ゴールドやプラチナランクのカードは、相応の年収や社会的なステータスが求められます。

カードを初めて作る方は、まずは一般ランクのカードで実績を積んでいくのがおすすめです。

申し込みフォームで必要事項を記入する

カードを選んだ後は、規約に同意し申し込みフォームで名前や住所、メールアドレス、年収などの必要な情報を入力していきます。

自身の情報に加え、引き落とし用の銀行口座番号と運転免許証などの本人確認書類も併せて用意しておくようにします。

審査の結果を待つ

申し込みが完了したら、審査の結果を待つことになります。

審査結果が出るまでの時間は、早いもので即日、遅いものでは1週間ほどかかるようです。

審査は、その人がクレジットカードを作るにあたって、支払い能力があるかどうかを確認するために行います。

具体的な審査内容は明らかにされていませんが、その人の年齢、住居のタイプ(持ち家、賃貸など)、年収や勤続年数の「属性情報」そして、金融機関やクレジットカードで支払い遅延がなかったかなどの「信用情報」の2つをチェックすると言われています。

審査に落ちてしまった場合、理由は教えてもらえません。

審査に落ちても再度申し込みをすることはできますが、根本的な問題が解決されない限りは審査に通ることはありません。

自分自身で問題となっている点を探し出して改善を行う必要があります。

審査通過後に自宅へ郵送

無事に審査に通った後2〜3日くらいで、実物のカードが自宅に郵送されてきます。

届いた後は、裏面に自分の名前のサインをすることでお店で使えるようになります。

女性
カードに記載の番号は、クレジットカードにおいてとても重要なものです。番号を入力するだけでオンラインショップで買い物をすることができます。外で利用するときは、極力他人の目に触れることのないように扱うようにしてください。

JCBカードに関するQ&A

JCBカードを作り利用する中で、疑問点となりやすいことをピックアップしてまとめました。

JCBカードは海外でも使える?

海外では一部のアジア諸国やグアム、ハワイなどで利用できることがあります。

また、JCBはディスカバーカードと提携して加盟店を開放をしており、アメリカでも使えるお店が多いです。

JCBカードの海外取り扱い店舗は少なく、日本人観光客が多い地域やディスカバーカードの取り扱い店に限られます。

女性
海外旅行の際はMaster cardやVISAも持っていくと安心です。

JCBカードは複数持てる?

JCBオリジナルシリーズのカードは1枚しか持つことができません。

他の提携JCBカード(楽天 JCBカードやANA JCBカードなど)は複数持つことができます。

JCBのプロパーカードのうち、JCBオリジナルシリーズに属するカードを2枚持つことができません。

JCBオリジナルシリーズ以外のカードや他の提携JCBカードは、2枚以上持つことができます。

JCBカードは何歳から作れる?

年齢制限があるものを除き、JCBカードは18歳から申し込み可能です。

ただ、20歳未満の人は親権者の同意が必要です。

JCBの一般カードは18歳以上で学生でも申し込むことができます。

男性
学生で定職についていない場合でも、アルバイトの収入があれば年収欄に記入しても問題ありません。

JCBのデジタルカードやバーチャルカードはある?

現在はありません。

JCBカードは、スマホのアプリ上でカードが発行されるデジタルカードやバーチャルカードには対応していません。

カードによっては、Apple PayやGoogle Payなどのカードを登録して支払いを行うタイプの決済には対応していることがあります。

JCBカードを紛失してしまったらどうしたらいい?

JCB紛失盗難受付デスクへ連絡し、利用停止と再発行手続きを行ってください。

カードを紛失してしまうと悪用される恐れがあります。

女性
紛失に気づいたらなるべく早く対応を行うようにしてください。

JCBカード申し込み時にはどんな審査が行われるの?

審査内容は非公開ですが、住居のタイプや年齢、勤続年数、年収の「属性情報」と、金融機関への支払い・遅延状況などの「信用情報」がチェックされるようです。

カードの審査内容はどこの会社も明らかにしていませんが、通常は「属性情報」と「信用情報」がチェックされています。

中でも信用情報は重要で、過去に支払い遅延などで傷があると審査に通らないことが多いです。

傷は5年間消えないので、普段から支払いが遅れないように注意が必要です。

分割払い、リボ払いってなに?違いは?

分割払いは支払いを複数回に分ける方法、リボ払いは毎月一定額の支払いをする方法のことです。3回以上の分割払いとリボ払いは手数料がかかります。

一度の引き落としで厳しい額の買い物をするときに、分割払いやリボ払いは便利な方法です。

しかし、利用時は所定の手数料がかかることには注意が必要です。

リボ払いは毎月決めた額のみを支払う方法であり、元本が減っているかどうかを自分で確認しなければなりません。

使い方によっては元本が減らずに金利の支払いが膨らみ延々と支払いが続く事態にもなりえます。

男性
リボ払いはきちんと仕組みを理解したうえで利用するようにしてください。

まとめ

この記事では、JCBのプロパーカードのことを徹底的に解説してきました。

  • JCBのプロパーカードではJCB CARD W/W plus Lがおすすめ
  • 上位ランクのカードを作るには一般カードやゴールドカードでの支払い実績が必要
  • JCBカード会員限定の特典を活用して、優待でポイントをお得に貯めよう

JCBカードは日本の国際ブランドとして多くのユーザーを抱える、格式高いカードです。

各カードには様々な特典があり、上手に利用することで生活に彩りを加えてくれるはずです。

ぜひ記事を参考に、あなたに合ったJCBカードを選んでみてください。

【2022年】20代におすすめの転職サイト28社! 選び方や転職活動のポイントも解説

20代におすすめの転職サイト28社!選び方やポイントは?

20代で転職を決意した場合、転職サイトの利用を考える人が多いと思います。

今回は20代の方向けの転職サイトの選び方や、おすすめの転職サイト28社をケース別にご紹介します。

また、20代の転職活動の流れやポイントも解説しています。

ナビ博士
ナビ博士
自分に合った転職サイトを見つけ、スムーズな転職活動をするのじゃよ!
この記事でわかること
  1. 20代向けおすすめ転職サイト28社を徹底比較!
  2. 【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選
    リクルートエージェント
    マイナビエージェント
    リクナビNEXT
    doda
    ウズキャリ
    第二新卒エージェントNEO
    アマテラス
    キャリトレ
    GoodFindCareer
    Re就活
  3. 【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選
    DYM就職
    ハタラクティブ
    マイナビジョブ20’s
    キャリアスタート
    就職Shop
    ワークポート
  4. 【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選
    ビズリーチ
    リクルートダイレクトスカウト
    JACリクルートメント
    Spring転職エージェント
    ランスタッド
  5. 【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選
    パソナキャリア
    LIBZ
    女の転職type
    マイナビエージェント(女性の転職)
  6. 【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選
    マイナビIT AGENT
    リクルートエージェント IT
    レバテックキャリア
  7. 20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント
    希望地域の求人数が多いか
    転職したい業界を得意としているか
    年収アップ・キャリアアップできる求人があるか
    サービス・サポート内容が充実しているか
    転職エージェントサービスがあるか
  8. 転職サイトを利用する3つのメリット
    求人を比較しやすい
    効率よく転職活動を進められる
    エージェントサービスとの併用で、安心して転職活動できる
  9. 転職サイトを利用する際の注意点
    同じ求人に複数のサイトから応募しない
    エージェントサービスはサポート期間を確認しておく
  10. 20代の転職活動の流れ
    情報収集・自己分析を行う
    履歴書を作成する
    面接や筆記試験を受ける
    内定後、現在勤めている会社を退職する
  11. 20代で転職活動を行う際の2つのポイント
    ライフステージの変化も視野に入れて転職活動を行う
    資格を取得すると年収アップに有利になる可能性がある
  12. 転職サイトに関するよくある質問
    20代の転職サイトの選び方は?
    20代におすすめの転職サイトは?
    20代の転職活動の流れは?
  13. まとめ

20代向けおすすめ転職サイト28社を徹底比較!

天秤のアイコン素材 4

20代の転職希望者におすすめの転職サイト28社のなかで、年齢・職種別に選んだ特におすすめの転職サイトはこちらです。

ゲット君
ゲット君
これから転職を検討している20代の方は、ぜひ参考にしてね!
【20代向けおすすめ転職サイト28社】
20代前半・第二新卒向け 20代未経験業界志望向け 20代後半・ハイキャリア向け 20代女性向け 20代IT業界・
エンジニア志望向け
転職サイト名 リクルートエージェント マイナビエージェント DYM就職 ハタラクティブ ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト パソナキャリア マイナビIT AGENT
エリア 日本全国 日本全国 日本全国の都市部 関東エリア・愛知・福岡 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 求人数が多い 20代の転職 20代の転職 20代の転職 ハイクラス転職 ハイクラス転職 幅広い分野の求人紹介とサポート IT業界の求人紹介、サポート
機能 ・アドバイザーによ転職サポート
・転職セミナー
・書類作成ノウハウ
・アドバイザーによる転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
未経験者向けサポート ・未経験者向けサポート
・最短2週間で転職も可能
・ハイクラス転職サポート
・ヘッドハンターによるサポート
スカウト機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・各種セミナー・個別相談会
・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

おすすめ転職サイトを5つのグループに分けて詳しく紹介していきます。

【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選

インターネットでの検索アイコン 3

20代前半で転職する人、第二新卒向けの求人が豊富で、サポートが手厚いおすすめの転職サイトを10社ご紹介します。

【20代前半・第二新卒向けおすすめの転職サイト10選】
転職サイト名 リクルートエージェント マイナビエージェント リクナビNEXT doda ウズキャリ 第二新卒エージェントNEO アマテラス キャリトレ GoodFindCareer Re就活
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 求人数が多い 20代の転職 求人数が多い 求人数が多い ・20代の転職
・IT業界の転職
20代の転職 スタートアップ・
ベンチャーへの転職
20代・第二新卒
向けの転職
スタートアップ・
ベンチャーへの転職
20代の転職
機能 ・アドバイザーによる
転職サポート
・転職セミナー
・書類作成ノウハウ
・アドバイザーによる
転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・こだわり検索機能
・オファー機能
・専門スタッフの
転職サポート
・スカウトサービス
・転職イベント・セミナー
・20代の転職向け
就業サポート
・ITスクール
20代の第二新卒・
高卒・中卒・既卒・
フリーターの転職サポート
スタートアップ・
ベンチャーの求人検索
・求人レコメンド機能
・スカウト機能
スタートアップ・
ベンチャーへの転職サポート
・スカウト機能
・企業とのチャット機能

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手の転職エージェントで、求人数が多くサポートが充実しているのでとてもおすすめです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が非常に多い
・担当者が優秀で頼りになる
・セミナーやノウハウなど独自の機能が多い
機能 ・アドバイザーによる適性診断、求人紹介、転職サポート
・面接力向上セミナーや自己分析セミナーなどのオンラインLIVE配信
・職務経歴書と履歴書の書き方ノウハウ

非公開求人の数が非常に多く、幅広い選択肢の中から転職先を探せます。

20代で転職する人の中には転職経験がなく、自分にどのような職場が適しているのかわからない、転職活動の進め方がわからないという人も多いと思います。

そのような場合も、アドバイザーによるサポートが充実しており、転職に役立つセミナーや書類作成ノウハウなども利用できるので非常におすすめですよ。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 求人数が非常に多く業界最大規模
  • 扱う業界や職種が多く選択肢が広い
  • アドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
  • 転職活動に役立つセミナーやノウハウを利用できる

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代向けの転職が得意な業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・キャリアアドバイザーによる面談、求人紹介、転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・業界ごとの専門知識を持った専任アドバイザーによるサポート
・面接対策完全ガイド、職務経歴書作成ツールなどの独自ノウハウ

マイナビエージェントは若い世代向けの求人を多数扱い、20代や第二新卒向けのサポートが得意な転職エージェントです。

20代前半だと転職がはじめてという人が多いと思いますが、書類の書き方や面接対策、適性に合った求人紹介など親身なサポートを受けられますよ。

業界ごとの事情に詳しい専門知識を持った専任のアドバイザーによるサポートも受けられるので、転職先の業界が決まっている人にもおすすめです。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 20代前半や転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの事情に詳しい専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

 

リクナビNEXT

リクナビNEXT

求人数が非常に多く、幅広い業界や職種から転職先の情報を探せる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く扱う業界や職種が幅広い
・オファー機能を使えば求人を探しやすい
機能 ・こだわり検索機能で自分に合った求人情報を探せる
・企業からのオファーを受けられるオファー機能

リクナビNEXTは自分で求人を検索して応募するタイプの転職サイトです。

数多くの求人を探す際に便利なのが、細かい条件を指定できる「こだわり検索機能」です。

ゲット君
ゲット君
「フレックス勤務OK」、「英語・中国語など語学力を生かす」などの細かい検索条件があり、自分に合った求人を探しやすいよ。

プロフィールを登録しておくと企業からオファーが来るオファー機能も利用できます。

オファー機能を利用すれば、自分で探していると見つからなかった思いがけない企業の求人に出会えるかもしれません。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から自分に合った求人を探せる
  • こだわり検索機能で自分に合った求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取ることも可能

 

doda

doda

求人数が豊富な業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く扱う業界や職種が幅広い
・専門スタッフによるサポートが丁寧
機能 ・専門スタッフによる求人紹介やサポートを受けられる
・スカウトサービスを使えば企業から直接オファーが届く
・転職イベントやオンラインセミナーを開催中

業界大手のdodaには非常に多くの求人が登録されており、専門スタッフによる親身なサポートを受けられます。

どのような転職をしたいか決まっていない、転職活動のやり方がわからないという若い転職希望者に適していますよ。

また、スカウトサービスを使えば企業から直接オファーをもらえるので、新たな企業との出会いがあるかもしれません。

面接力アップセミナーや履歴書・職務経歴書書き方セミナーなどのオンラインセミナーや転職フェアも開催しているので、転職活動に役立ててください。

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い分野の求人が登録されており求人数が多い
  • 専門スタッフによる親身な転職サポートを受けられる
  • スカウトサービスを利用すれば企業から直接オファーが届く
  • 転職イベントやオンラインセミナーを利用できる

 

ウズキャリ

ウズキャリ

20代向けの就業サポートやITエンジニアになるためのサポートを受けられる転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社UZUZ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代の転職向けの就業サポート
・ITエンジニアになるための就業サポート
機能 ・20代の転職向けのオーダーメイド型の就業サポート「ウズウズキャリアサポート」
・ITスクール「ウズウズカレッジ」

ウズキャリは従来の転職サイトとは異なる、新しいタイプの転職エージェントです。

20代の転職者向けに求人紹介をするだけでなく、それぞれの状況に合ったきめ細かい就業サポートをしてくれます。

また、ITエンジニアになるためのITスクール「ウズウズカレッジ」も利用できるので、未経験からIT系に転職を考えている人にもおすすめです。

ウズキャリのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代向けの就業サポートを受けられる
  • ITエンジニア向けのITスクールを利用できる

 

第二新卒エージェントNEO

第二新卒エージェントNEO

20代の転職に特化した、転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
エリア 日本全国
得意分野 ・20代向けの求人紹介・転職サポート
機能 ・20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポート

第二新卒エージェントNEOは、20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポートを行う転職エージェントです。

専門のスタッフが、第二新卒、高卒・中卒・既卒・フリーター向けの面接対策や履歴書の書き方などのノウハウを教えてくれます。

20代で転職を検討しているけれど転職活動を進めていく自信がないという方は、ぜひ登録してみてください。

第二新卒エージェントNEOのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポートを受けられる

 

アマテラス

アマテラス

スタートアップ企業やベンチャー企業への転職希望者向けに特化した転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社アマテラス
エリア 日本全国
得意分野 ・スタートアップ・ベンチャーの求人検索
機能 ・スタートアップ・ベンチャーの求人検索
・スタートアップ・ベンチャーへの転職コラムやインタビュー

アマテラスは創業フェーズにあるスタートアップ企業や成長中のベンチャー企業に特化した転職サイトです。

アマテラスが独自に審査した企業の求人だけが掲載されているので、安心して求人を探せるでしょう。

スタートアップ・ベンチャーへの転職コラムやインタビュー記事・動画などもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

ナビ博士
ナビ博士
新しい企業で働きたい、成長中の企業に入社してゆくゆくは企業の中心メンバーになりたいという人におすすめなのじゃ。

アマテラスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が集まっている
  • スタートアップ・ベンチャーへの転職情報が豊富

 

キャリトレ

キャリトレ

スマホなどで手軽に求人検索できる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向けの求人が豊富
機能 ・求人レコメンド機能で自分に合った求人を探せる
・スカウト機能で企業からスカウトが届く
・スマホで手軽に求人情報を探せる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を探せる、20代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を使い企業情報を読んで興味があれば「興味がある」を選ぶと、企業からスカウトが届きマッチすることもあります。

また、自分のプロフィールを登録しておくと企業からスカウトが送られてくるスカウト機能も利用でき、求人情報を探さなくても自分に合った企業が見つかりますよ。

スマホで簡単に効率よく求人情報を探せるので、忙しい方にもぴったりです。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を簡単に探せる
  • スカウト機能で企業からスカウトが届く
  • スマホで簡単に効率よく求人情報を探せる

 

GoodFindCareer

GoodFindCareer

スタートアップ企業やベンチャー企業への転職希望者向けに特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 スローガン株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・スタートアップ・ベンチャーの求人紹介・転職サポート
機能 ・スタートアップ・ベンチャーの求人紹介・転職サポート
・スタートアップ・ベンチャーへの転職ノウハウ

GoodFindCareerはスタートアップやベンチャーへの転職に特化した転職エージェントです。

15年の実績がある転職エージェントで転職実績や転職ノウハウが豊富なため、安心して利用できるでしょう。

厳選されたスタートアップやベンチャー企業の求人を豊富に扱っており、求人紹介や転職サポートサービスを受けられます。

これから成長していくスタートアップやベンチャーで働いてみたいという人におすすめですよ。

GoodFindCareerのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が集まっている
  • スタートアップ・ベンチャーへの転職実績が豊富

 

Re就活

Re就活

20代の転職を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社学情
エリア 日本全国
得意分野 20代向け転職専門の求人情報
機能 ・スカウト機能で企業からスカウトが届く
・面接前にチャットで直接企業に質問できる

Re就活は20代の転職に特化した転職サイトです。

スカウト機能を利用すれば、あなたに興味を持った企業から直接スカウトが届きます。

また、面接前に企業と直接チャットで質問できるので、気になる点を直接企業に確認できるのはよいですね。

Re就活のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スカウト機能で企業からスカウトが届く
  • 面接前にチャットで直接企業に質問できる

 

【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選

初心者マークの無料アイコン素材 1

20代で未経験の業界に転職したい人におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代未経験業界志望向けおすすめの転職サイト6選】
転職サイト名 DYM就職 ハタラクティブ マイナビジョブ20’s キャリアスタート 就職Shop ワークポート
エリア 日本全国の
都市部
関東エリア・
愛知・福岡
日本全国 日本全国 東京・神奈川・
千葉・埼玉・
大阪・神戸・
京都
関東・関西・
東海・北海道・
九州の主要都市
得意分野 20代の転職 20代の転職 20代の転職 20代の転職 20代の転職 ・20代の転職
・IT系への転職
機能 未経験者向けサポート ・未経験者向けサポート
・最短2週間で転職も可能
・20代の向けサポート
・書類添削・模擬面接
・適性試験
・各種転職セミナー
・模擬面接対応
・転職交流会
転職成功BOOKをもらえる
・転居サポート
・20代の未経験者向けサポート
・対面での面談
・書類作成ツール「レジュメ」
・転職支援アプリ「eコンシェル」
・無料講座の「すぐに転職講座」
・無料エンジニアスクール「みんスク」

DYM就職

DYM就職

20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの転職に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社DYM
エリア 日本全国の都市部
得意分野 未経験者や20代向けの求人が多い
機能 未経験者や20代向けの求人紹介・サポート

DYM就職は20代の業界や職種未経験者やフリーター、ニートの転職に強みを持つ転職エージェントです。

転職がはじめての人、就業経験がない人、ブランクが長い人などに対する転職サポートが手厚く、転職活動が不安な方にとてもおすすめですよ。

書類選考なしで面接に進めるので、早く転職したい人にもぴったりです。

DYM就職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの転職が得意
  • 書類選考なしで面接に進める

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ

未経験者向け求人が豊富な転職エージェントです。

エリア関東エリア・愛知・福岡

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
得意分野 20代・未経験者向け求人紹介とサポート
機能 ・未経験者向けの求人紹介とサポート
・最短2週間で転職も可能

ハタラクティブは未経験者向け転職に特化した転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
20代で未経験の業界に転職したい人や、第二新卒や既卒者などの転職をサポートしてくれるよ。

条件に合った求人を紹介してくれますし、転職の相談にも乗ってもらえます。

最短2週間で内定まで進むケースもあるので、早く転職したい人にもおすすめです。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 未経験業界・職種への転職のサポートを受けられる
  • 最短2週間のスピード転職も可能

 

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

マイナビの、20代の転職に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・キャリアアドバイザーによる面談、求人紹介、転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・自己分析に役立つ適性試験
・各種転職セミナー

業界最大手のマイナビの中の、20代の転職に特化した転職エージェントです。

すべての求人が20代向けで、そのうち70%以上が未経験OKの求人です。

はじめて転職する人が多い20代の転職希望者に合わせた、親身なサポートを受けられますよ。

また、「どんな資格が役立つか?」、「自己PRの方法」などの転職に役立つノウハウを教えてくれるセミナーも各種実施しているので、転職活動に役立ててください。

マイナビジョブ20’sのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の転職に特化した求人紹介やサポートを受けられる
  • はじめて転職する人向けの各種セミナーを実施している

 

キャリアスタート

キャリアスタート

20代向けの転職サポートが手厚い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 キャリアスタート株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・マンツーマンの模擬面接対応
・転職者仲間と交流できる転職交流会
・転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえる
・転職による転居サポートもあり

キャリアスタートは、20代の転職サポートに特化した転職エージェントです。

転職ははじめてという人はマンツーマンの模擬面接対応を受ければ、自信をもって面接を受けられるでしょう。

転職者仲間と交流できる転職交流会に参加すれば、同世代の転職者と情報交換できます。

その他、転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえますし、転職で引っ越しする場合のサポートを受けることも可能です。

キャリアスタートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • マンツーマンの模擬面接対応を受けられる
  • 転職者仲間と交流できる転職交流会で情報交換できる
  • 転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえる
  • 転職による転居サポートもあり

 

就職Shop

就職Shop

業界大手のリクルートが運営する20代の転職者向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
得意分野 20代の業界未経験者向けの正社員就職サポート
機能 ・20代の業界未経験者向けの求人紹介とフォロー
・対面での面談を行う

就職Shopでは、未経験の20代転職者の正社員就職をサポートします。

若い世代の育てたい企業の求人が豊富なので、未経験から正社員を目指す人はぜひ登録してみてください。

サポートを受けるためには、まずは対面での面談を受けて現在の状況や希望条件などのヒアリングを受ける必要があります。

その結果を受けて求人を紹介してもらえて、書類選考なしで面接に進めますよ。

就職Shopのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 正社員就職のサポートを受けられる
  • 未経験者向けの求人が豊富
  • 対面で面談を受けてから求人を紹介してもらえる

 

ワークポート

ワークポート

20代の求人が豊富で、特にIT業界の転職に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社ワークポート
エリア 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市
得意分野 ・20代転職者向けの求人紹介とサポート
・IT業界に強みを持つ
サービス ・転職コンシェルジュの「転職相談サービス」
・履歴書・職務経歴書を簡単に作れる「レジュメ」
・スケジュール管理や担当者とコミュニケーションを取れる転職支援アプリ「eコンシェル」
・無料講座の「すぐに転職講座」
・無料エンジニアスクール「みんスク」

ワークポートは20代向けの求人が豊富で、特にIT業界への転職が強い転職エージェントです。

独自のツールや講座が豊富で、転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者とのやり取りができますし、書類を簡単に作成できる「レジュメ」ツールなどもあります。

無料講座の「すぐに転職講座」を利用すれば、転職に役立つノウハウを得られます。

ナビ博士
ナビ博士
IT系無料講座の「みんスク」を利用すれば、開発やインフラ系の知識を得られてIT業界への転職に役立つぞ。

ワークポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代向けの求人が豊富
  • IT業界の求人が特に多い
  • 転職支援アプリ「eコンシェル」、書類作成ができる「レジュメ」などの独自ツールを利用できる
  • 無料講座の「すぐに転職講座」、無料エンジニアスクール「みんスク」で転職に役立つ情報を得られる

 

【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選

マーカーのアイコン素材 2

経験やスキルが豊富な20代後半やハイキャリア層におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代後半・ハイキャリア向けおすすめの転職サイト5選】
転職サイト名 ビズリーチ リクルート
ダイレクトスカウト
JACリクルートメント Spring転職エージェント ランスタッド
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス転職 ハイクラス転職 ハイクラス・外資系転職 ハイクラス・外資系転職 正社員、オフィスワークの派遣、
製造・軽作業求人、
短期・単発バイト、
エンジニア派遣
機能 ・ハイクラス転職サポート
・ヘッドハンターによるサポート
スカウト機能 ・ハイクラス転職サポート
・スカウト機能
・ハイクラス転職サポート
・セミナー・個別相談会
正社員向けの求人紹介・サポート

ビズリーチ

ビズリーチ

高収入求人や管理職求人などのハイクラス向けの求人を紹介する転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
エリア 日本全国
得意分野 高収入求人や管理職求人などのハイクラス求人に特化
機能 ・ハイクラス転職に特化したサポート
・ヘッドハンターによるサポート

ビズリーチは経営幹部や管理職などの高収入求人を扱う、ハイクラス層向けの転職エージェントです。

厳選された企業の求人が集まっているので、スキルや経験を活かして転職で収入アップを目指す人におすすめですよ。

優秀なヘッドハンターに転職相談をすることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が豊富
  • ヘッドハンターに転職相談できる

 

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界最大手のリクルートによるハイクラス向けに特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向けの求人紹介とサポート
機能 ・登録したらあとはスカウトを待つだけ
・企業から直接スカウトが届く

リクルートダイレクトスカウトは、高収入者や経験、スキルが豊富な人向けのハイクラス求人が豊富な転職エージェントです。

プロフィールを登録すると、あとは企業からのスカウトを待つだけです。

あなたのプロフィールを見て興味を持った企業からスカウトが届くので、条件の良い求人を選んで転職活動を進めていきます。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス層向けの求人が豊富
  • プロフィールを登録したら、後はスカウトが届くのを待つだけなので忙しい人にぴったり

 

JACリクルートメント

JACリクルートメント

ハイクラス向け求人が豊富で、特に外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
機能 ・ハイクラス向け求人・外資系求人の求人紹介、サポート
・スカウト機能を利用すれば企業からスカウトが届く

JACリクルートメントはハイクラス向け求人や外資系求人が豊富な転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
経験やスキルを活かしてキャリアアップしたい、外資系企業に転職して収入アップを狙いたいという人におすすめだよ。

レジュメを登録しておけば企業からスカウトが届くので、転職活動の時間を短縮できますよ。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
  • スカウト機能を利用できる

 

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

ハイクラス向け求人が豊富で転職サポートが手厚い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 アデコ株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・ハイクラス求人・外資系求人が豊富
・コンサルタントによるサポートが手厚い
サービス ・ハイクラス向けの転職に特化した求人紹介、サポート
・業界や職種別に専門知識を持つコンサルタントによるサポート
・セミナー・個別相談会の実施

Spring転職エージェントは、コンサルタントと呼ばれる担当者によるサポートが手厚いと評判のよい転職エージェントです。

各業界や職種の専門知識を持つコンサルタントがついて業界の動向や詳しい企業情報を教えてくれるので、転職活動を有利に進められるでしょう。

また、各種転職セミナーや個別相談会を実施しており、転職ノウハウや企業情報を入手できるのでぜひご利用ください。

ナビ博士
ナビ博士
ハイクラス向けの求人や、特に外資系求人が豊富だから、キャリアアップを目指す人におすすめじゃよ。

Spring転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 各業界・職種に特化したコンサルタントによるサポートに定評がある
  • ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
  • セミナー・個別相談会で転職情報を入手できる

 

ランスタッド

ランスタッド

正社員の求人紹介、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣なども扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ランスタッド株式会社
エリア 日本全国
得意分野 正社員、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣
サービス 正社員向けの求人紹介・サポート

ランスタッドは、正社員の求人紹介以外にも、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣などを扱っています。

5年後や10年後のキャリアプランを見据えた転職サポートをしてもらえるので、20代後半でキャリアアップを考えている方は登録をおすすめします。

日本全国の都市部に拠点があるので、都市部にお住まいの方は相談しやすいでしょう。

ランスタッドのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 将来のキャリアプランを見据えた転職サポートをしてもらえる
  • 日本全国の都市部に拠点があり相談しやすい

 

【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選

チェックマークのアイコン素材 10

20代の女性の転職に適した転職サイトをご紹介します。

【20代女性向けおすすめの転職サイト4選】
転職サイト名 パソナキャリア LIBZ 女の転職type マイナビエージェント
(女性の転職)
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 幅広い分野の求人紹介とサポート 新しい働き方の求人情報 女性向けの求人情報 女性向けの求人紹介とサポート
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・各種セミナー・個別相談会
・新しい働き方の求人情報紹介
・スカウト機能
・女性向けの求人紹介
・スカウト機能
・女性向けの転職サポート
・転職ノウハウを得られる

パソナキャリア

パソナキャリア

女性の転職に特化したサービスではありませんが、女性が利用しやすい転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
エリア 日本全国
得意分野 幅広い分野の求人情報の紹介とサポート
機能 ・担当者による求人紹介とサポート
・スカウト機能を利用すれば企業からスカウトが届く
・各種セミナー・個別相談会

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を数多く取り揃えている転職エージェントです。

もともと女性の転職に力を入れているため、女性ならではの転職相談に応じてくれます。

企業からスカウトが届くスカウト機能を利用できますし、担当者による転職サポートも手厚く転職活動を進めやすいでしょう。

ゲット君
ゲット君
業界や職種ごとの転職セミナーや個別相談会を開催しているので、複数の企業情報を効率よく知りたいという人はぜひ利用してみてね。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業種や職種の求人が豊富
  • スカウト機能を利用すれば企業からのスカウトが届く
  • 各種セミナー・個別相談会を利用できる

 

LIBZ

LIBZ

リモートワークやフレックスなどの新しい働き方で活躍できる求人を紹介するサービスです。

【概要表】
運営会社 株式会社リブ
エリア 日本全国
得意分野 リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報
機能 ・新しい働き方の求人情報紹介
・スカウト機能で企業からスカウトが届く

LIBZはもともと女性の転職に特化した転職サイト「リブズキャリア」でしたが、リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報を紹介する転職サイトに変わりました。

ナビ博士
ナビ博士
リモートワークやフレックスなどの多様な働き方に対応した求人が多いから、女性が働きやすい転職先を選びやすそうじゃな。

女性の転職実績が豊富なので、女性ならではの転職の悩みにも対応してくれます。

自分のカルテを登録しておき、求人を見て興味がある場合は「興味がある!」ボタンを押せば、企業からスカウトが届くスカウト機能も利用できますよ。

LIBZのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報を探せる
  • スカウト機能を使えば企業からスカウトが届く

 

女の転職type

女の転職type

女性の転職に特化した転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人情報が豊富
機能 ・女性向けの求人情報紹介
・スカウト機能で企業からスカウトが届く

女の転職typeは女性向けの求人情報が豊富な転職サイトです。

職種ではサービス・販売系、事務系が豊富で女性が働きやすい求人が多く、女性の転職活動にぴったりですよ。

スカウト機能もあり、あなたの情報を登録しておけば企業からスカウトを受けることも可能です。

女の転職typeのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向けの求人情報が豊富
  • スカウト機能で企業からスカウトが届く

 

マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビの女性向けの求人情報に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人紹介とサポート
機能 ・女性向けの求人紹介と女性の転職に特化した転職サポート
・書類作成ノウハウや面接対策などの情報提供

マイナビエージェント(女性の転職)は女性向けの求人情報が豊富で、女性の転職に特化したサポートを受けられる転職エージェントです。

女性が働きやすい職場を探したい、子育て中のママさんが活躍している職場がよいなど希望に合わせ、女性ならではの視点から転職をサポートします。

書類作成ノウハウや面接対策などの情報も得られるので、転職活動に役立つでしょう。

マイナビエージェント(女性の転職)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人を紹介してくれる
  • 女性ならではの転職サポートを受けられる
  • 書類作成ノウハウや面接対策などの情報を得られる

 

【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

ノートパソコンのアイコン

20代のIT・エンジニア業界での転職希望者におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代IT業界・エンジニア志望向けおすすめの転職サイト3選】
転職サイト名 マイナビIT AGENT リクルートエージェント IT レバテックキャリア
エリア 日本全国 日本全国 関東エリア、
関西エリア、
愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の求人紹介、サポート IT業界の求人紹介、サポート IT業界の求人紹介、サポート
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応
・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応
IT業界でキャリアアップ・
年収アップを目指す人向けのサポート
【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

IT系の求人に特化した転職エージェントで、IT業界未経験者向けのサポートも対応しています。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・IT系の求人紹介とサポート
・IT業界未経験者向けのサポート
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

業界大手のマイナビのIT部門の転職エージェントで、IT系の求人を多数取り扱っています。

IT業界未経験者向けの求人やサポートも対応しているので、他業界からIT業界に転職したい人にもおすすめですよ。

書類添削や模擬面接対応などもあるので、転職活動に自信がない人はぜひご利用ください。

マイナビIT AGENTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界の求人が豊富でサポートも受けられる
  • IT業界未経験者へのサポートもあり
  • 書類添削や模擬面接対応を受けられる

 

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートのIT部門エージェントなので、求人数が非常に多いです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・IT系の求人数が非常に多い
・IT業界未経験者向けのサポートもあり
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

リクルートエージェント ITはIT系の求人数が非常に多いため、IT系の業界で転職をお考えの方におすすめの転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
幅広い業界や職種のIT系求人が登録されているから、自分に合ったIT系求人が見つかるね。

また、IT業界未経験者向けの求人も多いので、未経験者にもおすすめです。

書類添削や模擬面接など転職活動に役立つサポートも受けられるので、転職を有利に進めるためにぜひご利用ください。

リクルートエージェント ITのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界の求人が非常に多く、サポートも受けられる
  • IT業界未経験者へのサポートもあり
  • 書類添削や模擬面接対応を受けられる

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人に適した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界でキャリアアップ・年収アップしたい人向けの求人紹介、サポート
機能 IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人向けのサポート

レバテックキャリアは、IT業界で経験やスキルを持っている人が、キャリアアップや年収アップを目指す際におすすめの転職エージェントです。

IT業界の転職のプロによる求人紹介や転職サポートを受けられます。

レバテックキャリアで転職した人の80%が年収アップを成功させたというデータもあり、IT業界でキャリアアップを目指す方におすすめです。

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人向けのサポートを受けられる
  • IT業界での転職ノウハウが豊富

 

20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

20代の転職サイトの選び方で重要なのは、以下の5つのポイントです。

転職サイトを選ぶ際は1社だけを選ぶのではなく、複数の転職サイトを同時に利用することをおすすめします。

それぞれの転職サイトは特定の分野の求人に強いなどの強みを持っていますが、1社に絞ってしまうとそのサイトが強い部分のメリットしか得られません。

ナビ博士
ナビ博士
複数の転職サイトを利用すれば、それぞれのサイトの弱点をカバーしながら多くのメリットを得られるのじゃ。

希望地域の求人数が多いか

求人数が多い転職サイトを選んだ方がもちろん良いのですが、自分が通勤できる地域の求人数が多くないと意味がありません。

通勤できる地域の求人数をそれぞれの転職サイトで確認しましょう。

都市部なら求人数が十分あることがほとんどなのですが、地方の場合は求人数が少ないこともよくあります。

登録する前に、希望の地域の求人数が多いかを必ず確認しておくことをおすすめします。

転職したい業界を得意としているか

転職サイトを選ぶ際には、転職したい業界の求人数が多いか、その業界に詳しい担当者がいるかを確認することも重要です。

たとえば、この記事ではIT業界に強い転職サイトとして「マイナビIT AGENT」や「レバテックキャリア」などをご紹介しています。

業界ではありませんが、未経験業界への転職が得意な転職サイトとして「DYM就職」、「ハタラクティブ」などもあります。

このように、それぞれの転職サイトに得意な分野があるので、自分の転職活動に合った転職サイトを選ぶことが大事です。

ゲット君
ゲット君
ただし、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどは、求人数が多く扱う分野が幅広い総合型転職サイトなので誰にでも適しているよ。

それぞれの転職サイトの強みを把握し、自分に合った転職サイトを選びましょう。

年収アップ・キャリアアップできる求人があるか

転職の目的が年収アップやキャリアアップの場合、今の職場よりも条件がよい求人があるかを確認しましょう。

転職で年収アップやキャリアアップを目指す場合は、単に求人数が多いだけでなく求人の質がよい転職サイトを選ぶ必要があります。

転職を成功させるために、自分の目的に合った転職サイトを選ぶことが大事です。

サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトを利用する目的として、転職活動をスムーズに行いたいことをあげる人も多いと思います。

その場合、転職サイトで利用できるサービスやサポート内容を確認するのがおすすめです。

たとえば、履歴書や職務経歴書を簡単に作れるツール、企業からスカウトが直接届くスカウト機能、担当者による企業との交渉代行サポートなどがありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
このようなサービスやサポートが充実している転職サイトを利用すれば、転職活動をスムーズに進められるじゃろう。

転職エージェントサービスがあるか

転職エージェントサービスを希望するかどうかでも、転職サイト選びが大きく変わります。

転職エージェントサービスとは、担当者がついてサポートをしてくれるサービスです。

担当者がつくと以下のようなメリットがあるので、これらのメリットを得たい場合はエージェントサービスがある転職サイトを選びましょう。

<転職エージェントサービスのメリット>

  • 求人を紹介してもらえるので自分で求人を探さなくてもよい
  • 転職の相談に乗ってもらえる
  • 企業との面接日程の調整や書類の提出などを代行してもらえる
  • 企業に推薦書を書いてもらえる

 

一方で、以下のようなデメリットも知っておく必要があります。

<転職エージェントサービスのデメリット>

  • 担当者と相性が合わない場合、転職活動がしづらい
  • ほとんどの場合、サポート期間に3ヶ月程度の期限がある
  • 担当者とのやり取りが多すぎることがある

 

担当者との相性が悪い場合は、担当者を変えてもらうことをおすすめします。

転職サイトを利用する3つのメリット

いいねのアイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

これらのメリットについて解説していきましょう。

求人を比較しやすい

転職サイトには、求人情報が詳しく掲載されており内容を比較しやすいようになっています。

求人情報には給与や仕事内容、求められる経験やスキルなどがわかりやすく記載されているので、他の求人と比較して条件の良い求人を探せます。

また、いくつかの転職サイトを利用することで、同じような条件でもっと良い求人が見つかることもありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
このように、転職サイトを利用すれば求人を比較しやすく、それぞれの条件に合う優良求人を探しやすくなるぞ。

効率よく転職活動を進められる

転職サイトを利用すると、効率よく転職活動を進められるサービスやサポートを受けられることがあります。

たとえば、履歴書や職務経歴書の作成ツールや添削サービスを利用すれば、書類選考を通過しやすい書類を効率よく作成できます。

ゲット君
ゲット君
企業から直接スカウトが届くスカウトサービスを利用すれば、効率よく自分に合った求人を探せるよ。

このように、効率よく転職活動を進めるためのサービスやサポートを上手に利用すれば、求人の比較や企業研究などの重要な部分に集中できるでしょう。

エージェントサービスとの併用で、安心して転職活動できる

転職サイトの求人検索サービスを利用するだけでなくエージェントサービスを併用することで、安心して転職活動を行えます。

エージェントサービスを利用して担当者による転職サポートを受けることで、企業との面接日程の調整や書類提出などの処理を代行してくれます。

また、転職のプロによるアドバイスをもらえる、企業に推薦書をかいてもらえるなどのメリットも得られますよ。

一人で転職活動をするのは不安という人は、エージェントサービスも併用することで安心して転職活動を進められるでしょう。

転職サイトを利用する際の注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

転職サイトを利用する際には、以下の点にご注意ください。

同じ求人に複数のサイトから応募しない

同じ求人に複数のサイトから応募しても、応募先が同じなので意味がありません。

一度書類選考や面接に落ちた人がまた別のサイトから同じ求人に応募してきても、審査に通る可能性は低いからです。

そのようなことをしても企業に対して良い印象を与えることはなく、逆に悪い印象を与えてしまう可能性が高いのでやめたほうがよいでしょう。

エージェントサービスはサポート期間を確認しておく

担当者がついてサポートしてもらえるエージェントサービスには、ほとんどの場合サポート期間が決まっています。

サポート期間は3ヶ月間程度であることが多いですが、エージェントサービスに登録する前に確認してみてください。

サポート期間が終わるとサポートしてもらえなくなるので、転職することを決めたらエージェントサービスを申し込むことをおすすめします。

転職しようか迷っている場合はエージェントサービスをすぐに申し込まず、求人検索や転職ノウハウの収集などをして転職準備期間を設けましょう。

20代の転職活動の流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

20代の転職活動の流れは以下のとおりです。

転職活動の流れについて、解説します。

➀情報収集・自己分析を行う

まずは、企業情報や求人情報を収集し、自己分析を進めていきます。

転職サイトや会社四季報などで企業情報や求人情報を収集し、転職したい業界や職種の転職市場を知っておくことはとても重要です。

また、履歴書や職務経歴書や面接の準備として、自己分析をして自分のことを深く知っておく必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
過去の経歴や仕事で得たスキル、資格、自分の強みや弱み、仕事の成果などを整理しておくとよいぞ。

そこから、書類に書くアピールポイントが決まりますし、面接で話す内容もまとまります。

また、転職エージェントサービスを利用する際には、最初に担当者による面談を受けます。

このときあらかじめ自己分析をしておくと、担当者に伝える内容をあらかじめまとめておけるので面談をスムーズに進められますよ。

➁履歴書を作成する

自己分析の結果を参考にしながら、履歴書を作成します。

履歴書は、必要に応じて受ける企業ごとに内容を変えましょう。

企業ごとにアピールする内容が違う方が良い場合もあります。

➂面接や筆記試験を受ける

書類選考が通ったら、面接や筆記試験に進みます。

面接の日程を企業と調整するのが面倒なら、転職エージェントサービスを利用することをおすすめします。

転職エージェントサービスで模擬面接対応をしてくれるところもあり事前に面接の練習ができるので、面接に自信がない場合は利用してみてください。

➃内定後、現在勤めている会社を退職する

内定をもらったら入社日を調整し、現在勤めている会社を退職して転職先に入社します。

中には、会社が退職を引き留めてくる場合もあるかもしれません。

なかなか退職できなくて困るという場合は、転職エージェントの担当者に相談すると対策を教えてくれることがあります。

困った場合は担当者に相談してみてください。

20代で転職活動を行う際の2つのポイント

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

20代で転職活動を行う際に重要なポイントについてご説明します。

ライフステージの変化も視野に入れて転職活動を行う

20代で転職する場合、今後ライフステージが大きく変わっていく可能性が非常に高いです。

もっとも大きなライフステージの変化が、結婚、出産です。

それまでは仕事だけに集中できていたのに、結婚、出産というライフステージの変化によって家事や育児など家族のことも考える必要が生じるでしょう。

ゲット君
ゲット君
配偶者が転勤する可能性がある、子どもが生まれたら時短勤務をしなければならない、収入をもっと増やしたいなど、仕事に直接影響がでる可能性もあるね。

そのため、結婚、出産の可能性があるなら、上記のような働き方の変化も考慮に入れて転職先を検討した方がよいでしょう。

資格を取得すると年収アップに有利になる可能性がある

転職時に資格を取得しておくと、転職で有利に年収アップできる可能性があります。

資格があれば必ず有利になるとは限りませんが、仕事のスキルアップにもつながるのであれば取得することをおすすめします。

業界や職種によって求められる資格は異なりますが、おすすめの資格は以下のとおりです。

<転職時におすすめの資格と身につく知識>

  • 日商簿記検定:簿記・経理の知識
  • MOS検定:Microsoft製品やPC関連の知識
  • 中小企業診断士:経営の知識
  • ファイナンシャルプランナー:資産運用やお金に関する知識
  • マーケティング検定:マーケティングに関する知識

転職したい業界や職種で役立つ知識があれば、取得を検討してみてください。

転職サイトに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

転職サイトに関するよくある質問を以下のとおりまとめましたので、参考にしてみてください。

20代の転職サイトの選び方は?

20代の転職サイトの選び方で重要なのは、以下の5つのポイントです。

上記のポイントについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代におすすめの転職サイトは?

20代におすすめの転職サイトはそれぞれのケースによって異なります。

ケース別のおすすめの転職サイトは以下のとおりです。

詳細はこちら『【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選』をご覧ください。

【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選

詳細はこちら『【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選』をご覧ください。

詳細はこちら『【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選』をご覧ください。

【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選

詳細はこちら『【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選』をご覧ください。

【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

詳細はこちら『【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

20代の転職活動の流れは?

20代の転職活動の流れは以下のとおりです。

転職活動の流れについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代の転職活動の流れ』をご覧ください。

まとめ

この記事では、20代におすすめの転職サイトをケースごとにご紹介し、転職サイトの選び方や利用方法などについても解説しました。

転職活動を行う際には、自分に合った転職サイトを探すことがとても重要です。

この記事でご紹介したケース別の転職サイトを比較して、自分に合った求人内容やサービス、サポート対応のサイトを選んでくださいね!

テックキャンプの評判は? 料金やメリット・注意点を徹底解説

テックキャンプ 評判

ITエンジニアを目指している方やプログラミングを勉強したいと思っている方の中には、テックキャンプへの入校を検討している方もいると思います。

今回はテックキャンプのコース・料金やメリット・注意点を評判とともに解説します。

男性
また、テックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクールも紹介していますよ。

この記事を読めば、自分がテックキャンプに入校すべきかがわかるだけでなく、テックキャンプにスムーズに入校できるでしょう。

ITエンジニアを目指してプログラミングを勉強するなら「テックキャンプ」
テックキャンプ

IT系の知識を学びながら転職サポートを受けられる!

  • 「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」から選べる
  • 専属キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート
  • 14日間の全額返金保証
  • 給付金制度が対象

 

テックキャンプとは

テックキャンプ

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

IT業界が未経験でIT系の知識がない状態からも、知識やスキルを取得することでIT業界への転職が可能です。

テックキャンプの概要は以下のとおりです。

【テックキャンプの概要表】
運営会社 株式会社div
プラン 就業されていない方向け:短期集中スタイル×オンラインプラン
仕事をしながらの方向け:夜間・休日スタイル×オンラインプラン
プログラム内容 ・インターフェース構築
・サービス設計
・SQL・データベース
・ネットワーク・サーバー構築
・運用・コミュニケーション
学習環境 ・講師に質問可能
・専属ライフコーチによる全面サポート
・卒業後1年間カリキュラムを閲覧可能
転職サポート ・専属キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート
・提携企業の求人紹介
・履歴書の添削
・面接対策
・個別アドバイス
給付金 対象

テックキャンプには、現在就業していない方向けのプランと、働きながら学習するプランの二種類があります。

専属ライフコーチがついて学習内容の進捗管理をしてくれて、学習内容について相談もできます。

女性
一人で学ぶと学習がなかなか進まず効率が悪くなってしまうことも多いですが、テックキャンプならコーチがついて一緒に学習を進められるのが良いですね。

エンジニアになるための学習を行った後、専属のキャリアアドバイザーがついてエンジニア転職をサポートしてくれます。

転職に関する相談に乗ってくれたり、面接対策や履歴書の添削などの転職サポートも受けられたりするため、心強いですね。

テックキャンプからの転職先の例は、以下のとおりです。

テックキャンプからの転職先の例
  • 株式会社キュービック
  • 株式会社キャリアインデックス
  • 株式会社ベリーベスト
  • デジタルポスト株式会社
  • スマートキャンプ株式会社
  • 株式会社アイリッジ
  • 株式会社U-NEXT
  • 株式会社Pathee

 

など多数

IT系の技術や知識を身につけた後エンジニア転職のサポートも受けられるため、IT業界に転職を考えている方におすすめのITスクールです。

テックキャンプのコース・料金

テックキャンプにはどのようなコースがあり、料金はどれくらいなのかを見ていきましょう。

テックキャンプには以下のような二つのコースがあります。

今就業していない方が短期的に集中して学ぶ「短期集中スタイル×オンラインプラン」と、仕事をしながら学ぶ「夜間・休日スタイル×オンラインプラン」です。

上記の二つのコースについてご説明します。

短期集中スタイル×オンラインプラン

短期集中スタイル×オンラインプランは、平日に毎日オンライン形式で学習するプランです。

男性
オンライン形式の講義であるため、教室が近くにない場合にも学べますよ。

なお、現在は新型コロナによる影響でオンライン形式のプランのみ対応しています。

【概要】
学習期間 最短で10週間~
学習スタイル 平日に毎日学習する
おすすめの人 ・就業していない人
・最短でエンジニアに転職したい人

短期集中スタイル×オンラインプランは平日にオンラインで講義が行われるため、現在就業していない人向けのプランです。

毎日学習して最短でエンジニアになりたい方におすすめです。

【料金表(分割払いの場合)】
支払い回数 初回支払金額 2回目以降の支払金額
48回払い 20,380円 19,600円
36回払い 26,190円 23,900円
24回払い 34,253円 32,800円
12回払い 60,722円 59,800円
6回払い 114,487円 114,100円
※料金はすべて税込み

なお一括払いの場合は657,800円で、給付金が適用される場合は実質的に支払う金額は197,340円です。

給付金について詳細はこちら【給付金制度の対象になっている】をご覧ください。

夜間・休日スタイル×オンラインプラン

夜間・休日スタイル×オンラインプランは、仕事をしながら平日の夜と休日に学習をしてエンジニアを目指すプランです。

こちらもオンライン形式の講義であるため、短期集中スタイルと同じく教室が近くにない場合にも学べますよ。

また同じく、現在は新型コロナによる影響でオンライン形式のプランのみ対応しています。

【概要表】
学習期間 半年
学習スタイル 平日の夜と休日に学習する
おすすめの方 ・現在就業中の方
・働きながらエンジニアの勉強をしたい方

夜間・休日スタイル×オンラインプランは平日の夜と休日にオンラインで講義が行われます。

女性
働きながらエンジニアの勉強をしてエンジニアを目指す方におすすめのプランです。

料金表は以下のとおりです。

【料金表(分割払いの場合)】
支払い回数 初回支払金額 2回目以降の支払金額
24回払い 45,137円 43,800円
12回払い 80,032円 79,900円
6回払い 152,590円 152,300円
※料金はすべて税込み

なお、一括払いの場合は877,800円で、給付金が適用される場合は実質的に支払う金額は317,800円です。

給付金について詳細はこちら『給付金制度の対象になっている』をご覧ください。

テックキャンプのメリット・良い評判

アイコン

テックキャンプのメリットは以下のとおりです。

ここでは上記のメリットについて解説し、Twitterでの口コミもご紹介していきます。

自分のライフスタイルに合わせてプランを選べる

前述のとおり、テックキャンプには以下の二種類のプランが用意されています。

【テックキャンプのプラン概要】
短期集中スタイル
×オンラインプラン
夜間・休日スタイル
×オンラインプラン
学習期間 最短で10週間~ 半年
学習スタイル 平日に毎日学習する 平日の夜と休日に学習する
おすすめの人 ・就業していない人
・最短でエンジニアに転職したい人
・現在就業中の人
・働きながらエンジニアの勉強をしたい人

現在働いておらず最短でスキルを習得してエンジニアに就職したい場合は、短期集中スタイル×オンラインプランがおすすめです。

現在働いており仕事をしながらエンジニアになるためのスキルを習得したい場合は、夜間・休日スタイル×オンラインプランに申し込めば無理なく学習できるでしょう。

このようにそれぞれのライフスタイルに合ったプランを選べるため、自分に合ったプランを選択して無理なく学習を進めてくださいね。

#テックキャンプ 76日目

✅Udemy
✅Qiita
✅スタバ

テックキャンプ卒業後の行動を考えていた🍀
就活と並行して学習したいので
雑食エンジニアサロンのスタンダードプランでPF作成支援と共同開発経験積めるみたいだし、その方向性でいこうかな🤔✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ

— まさきち (@masakichi_eng) February 20, 2021

就職活動と並行して学習したいからその方向でプランを選びたいとツイートしている方がいました。

就職活動をしながら学習したい人もいれば、仕事をしながら学習したい方もいます。

テックキャンプにはどちらにも対応したプランがあるので、自分に合ったプランを選べるのは良いですね。

#テックキャンプ#デザイナー転職

テックキャンプのデザイナー転職オンラインカリキュラムを申し込みました。短期集中プランで、結構ハードなスケジュールです。開講まで3週間ほどあります。徐々にカリキュラムのタイムスケジュールを意識した生活に切り替えていきます。楽しみだなぁ😊

— ぞうさん49 (@zohsan49) June 25, 2021

短期集中プランを選んだ方もいました。

短期集中で結構ハードなスケジュールとのことですが、最短で転職するために最適なプランです。

男性
それぞれの転職活動の進め方に合ったプランを選べるのはうれしいですね。

いつでもオンラインで学習できる

テックキャンプではいつでもオンラインで学習が可能です。

新型コロナ前は対面形式の講義もありましたが、現在はすべてオンライン形式の講義になっています。

さらに大きなメリットとして、14:00~22:00の時間帯であれば土日を含め、毎日いつでも質問できるということがあります。

質問の回数制限はなく何度でも質問できるため、わからないところを確実に講師に確認できますね。

このようにオンライン形式で講義を受けることができ、しかもいつでも質問できるのはテックキャンプの大きなメリットといえるでしょう。

テックキャンプでオンラインで質問できるの本当に助かるなー👌
コロナでも普通に学習できてミーティングとかもあって渋谷まで行かなくても全然学べる😙#プログラミング#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— みっき (@MIYAKO_freelife) April 23, 2020

テックキャンプのオンライン講義でいつでも質問ができるのが助かるとツイートしている方がいました。

録画された講義の動画を観るだけだと、その場でわからないことを質問できません。

しかしテックキャンプならオンラインで質問ができるため、その場で不明点を解消できて良いですね。

昨夜は、テックキャンプ卒業生のオンライン飲み会でした!!☺

ZOOM、管理者で寝落ちしました。。ごめんなさい🥺(何時までやってたんだ。。。)

— ジーコ@webエンジニア (@ziko7110_2) August 1, 2021

テックキャンプ卒業生のオンライン飲み会に参加した方のツイートも見つかりました。

女性
同じ時期に一緒に学んだ人たちと卒業後にもつながりができるのはうれしいですね。

未経験でも安心して学べる

テックキャンプにはIT業界未経験でIT系の知識がまったくない状態からでも、安心して学べます。

その理由を詳しく見ていきましょう。

<未経験でも安心して学べる理由>

  • 未経験者向けのカリキュラムが充実している
  • いつでもプロの講師に質問できる
  • 専属のトレーナーが学習の進捗管理やアドバイスをしてくれる

 

テックキャンプの未経験者向けカリキュラムは、IT系の知識がなくても無理なく学べるようになっています。

また前述したように、質問対応時間内(14:00~22:00)なら毎日何回でも質問できます。

さらに専属のトレーナーがついて、学習の進捗管理やアドバイスまでしてくれます。

独学で学ぶとどうしても学習が進まなかったり怠けてしまったりしますが、専属のトレーナーがいれば相談しながら一緒に学習を進めていけるでしょう。

お久しぶりです☺きいです。

2ヶ月就活してました!
ブログを始めてから色々自分で出来るようになりたいと思って、プログラミングを学ぶことにしました!
未経験では就職も厳しいと思ったので、4月からテックキャンプ(オンラインスクール)に通って3ヶ月勉強します🌷 pic.twitter.com/0s0HW962dQ

— Kiiiii(きい)プログラミング勉強中 (@Kiiiii_ovo) February 12, 2022

未経験ではIT業界に転職するのが難しいので、テックキャンプで3ヶ月間勉強するという方がいました。

未経験でもプログラミングを学べば、スクールで得た知識やスキルを活かして有利に転職できるでしょう。

転職までサポートしてくれる

テックキャンプでは転職サポートサービスも受けられます。

IT業界未経験者の転職を専門としているキャリアアドバイザーが、マンツーマンで転職をサポートしてくれますよ。

男性
キャリアアドバイザーが求人紹介や模擬面接対応、履歴書の添削、転職のアドバイスなど親身にサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。

ただし転職サポートの期間は、学習が終了してから182日間と決まっているのでご注意ください。

また紹介してもらえる求人は東京の求人が多いため、地方で転職したい方は別の転職サービスを利用した方が良いでしょう。

#テックキャンプ 94日目

✅CA面談

就活の状況報告と今後のプランについて相談しました✨
ポートフォリオ好評でした🍀

来週模擬面接をやってくださるそう☺
受け答えにまだ不安はあるので
しっかり練習して挑みたいと思います🔥#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— まさきち (@masakichi_eng) March 10, 2021

テックキャンプで担当者に就職活動の状況を報告し、今後のプランについて相談した、模擬面接も受ける予定という方がいました。

転職活動に関して確かなサポートを受けられることがわかります。

全額返金保証がある

学習を始めた後にやっぱりやめたいと思った場合は、14日間の全額返金保証があります。

14日以内ならどんな理由でも、全額返金を受けてテックキャンプをやめることが可能です。

ただし、受講開始日から14日以内に退会手続きをする必要があり、1日でも過ぎてしまうと返金してもらえなくなるのでご注意ください。

テックキャンプ辞めちゃった。14日間全額返金保証ギリギリで。
ほんとにギリギリまで色々考えて迷ったけど、地方で転職しようとしても転職支援があってないようなものみたいだし、独学苦手だったけどこの2週間で自走する力はついたかな?と思ったので、がんばって勉強してみようかなと。

— ム@プログラミング勉強中 (@STUDIO_PAGURO) March 21, 2021

テックキャンプを14日間の全額返金保証期間ギリギリでやめたという方がいました。

悩んだ結果、独学で勉強することに決めたそうです。

女性
全額返金保証は条件が厳しく期間が過ぎてしまうと返金してもらえなくなるので、やめるなら早めに決断しましょう。

給付金制度の対象になっている

テックキャンプの費用は経済産業省、厚生労働省が実施している「専門実践教育訓練給付金制度」の対象になっており、条件を満たせば最大70%(上限56万円)の給付金が支給されます。

短期集中プランの費用は657,800円が実質197,340円になり、夜間・休日プランの費用は877,800円が実質317,800円と安くなります。

条件を満たせば費用が安くなるので、お住まいの地域のハローワークで受給資格を確認してください。

教育訓練給付金の受給資格は、在職中か離職中かで以下のように異なります。

【専門実践教育訓練給付金の受給資格】
在職中の場合 テックキャンプの受講開始日に雇用保険の被保険者であること
教育訓練給付金を始めて利用する場合:支給要件期間が2年以上
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合:支給要件期間が3年以上
離職中の場合 雇用保険の被保険者資格を喪失した日から受講開始日までが1年以内であること
教育訓練給付金を始めて利用する場合:支給要件期間が2年以上
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合:支給要件期間が3年以上

教育訓練給付金を受け取るためには上記のような条件を満たす必要があります。

詳しくは、お住まいの地域のハローワークで問い合わせてみてください。

テックキャンプの注意点・良くない評判

テックキャンプには以下のような注意点もあります。

ここでは、テックキャンプの注意点についてTwitterでの口コミも交えながら解説します。

授業料が高い

テックキャンプの授業料は他社よりも高いという評判もあります。

ここではテックキャンプと同じようにIT系のスクールと転職サポートを扱っているスクールの授業料を比較してみましょう。

【授業料比較】
スクール名 プラン名 受講期間 授業料
テックキャンプ 短期集中スタイル 10週間~ 657,800円
テックアカデミー 転職保証コース 16週間 437,800円
ポテパンキャンプ Railsキャリアコース 20週間 440,000円
SAMURAI ENGINEER 転職保証コース 24週間 880,000円
Code Camp エンジニア転向コース 16週間 495,000円
DMM WEBCAMP Pythonコース 16週間 334,800円
TECH I.S. 長期PROスキルコース 24週間 686,400円
※料金はすべて税込み

講座の内容やカリキュラム、扱うプログラミング言語、受講期間などが異なるため一概に比較はできませんが、テックキャンプよりも安いところが他にもあることがわかります。

ただし、単純に授業料だけで比較するのはおすすめしません。

講座の内容が自分に合っているか、学びやすいか、サポート体制は十分かなどサービス内容を必ず比較して選ぶようにしましょう。

#progate もやってみてるけど、とりあえず手元にHTML/CSSの参考書があるからそっちから勉強する!

テックキャンプがすごく気になる…。
ネックはやっぱり値段🤦‍♀️
仕事してるから夜間休日オンラインプランで考えると高すぎる!#プログラミング初心者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい

— かりん@未経験エンジニア🐰 (@ka_6_rin) June 24, 2021

テックキャンプがとても気になるが、値段が高すぎるのがネックとツイートしている方がいました。

とはいえ、完全独学だとアドバイスしてくれる人がいないので不安ですよね。

男性
決して安くはない授業料を支払うので、カリキュラムやサポート内容を必ず比較して決めましょう。

メンターによりサポートの質に差がある

担当になったメンターによってサポート内容やサポートの質に差が出ることがあります。

経験豊富なベテランのメンターがつけば、受講者に合ったペースで進めてくれるかもしれません。

しかし経験が浅いメンターが担当になってしまった場合、あまり質の良いサポートは期待できないでしょう。

また経験が豊富なメンターでも、相性が合わないということもあります。

担当になったメンターによってはサポートの質に差が生じてしまうこともあるので、合わないと感じた場合には担当を変えてもらうことをおすすめします。

テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。

たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑#テックキャンプ https://t.co/DjeD3KlOpO

— しプログラミング (@shibata0406) March 14, 2020

テックキャンプのメンターのサポートが良かったとツイートしている方がいました。

学習面以外のサポートも手厚かったようで、テックキャンプで学んで本当に良かったとのこと。

担当したメンターの質に左右されることもあるようですが、手厚いサポートを受けられるなら利用したいですね。

テックキャンプに入れば転職できると思う30代は危険

転職は個人戦。キャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれるものの、自分が動かないと転職できない。30代の壁はさらに厚い

それでもエンジニアに挑戦する価値がある。自分でサービスをつくれるから#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— タック@元公務員webエンジニア (@tack__k) May 23, 2021

ただし、転職に関しては自分が動かないと難しいとツイートしている方もいました。

テックキャンプで学ぶ際には、メンターによる手厚いサポートや学習終了後の転職サポートも受けられます。

女性
しかし転職できるかどうかは自分の活動内容にかかっているため、自分から積極的に動いていく必要があるでしょう。

カリキュラムが自分に合わないと感じる可能性がある

テックキャンプのカリキュラムが自分に合わないと感じる可能性も十分あります。

既にある程度経験と知識ある場合、未経験者が一から知識やスキルを得るためのカリキュラムを受講しても得るものは少ないでしょう。

テックキャンプの講座は基本的に初心者向けであるため、高レベルの授業を受けたい方には向きません。

カリキュラムの内容を確認し、自分に合っている内容なのかを必ず確認してください。

またテックキャンプは14:00~22:00の質問可能時間帯ならいつでも質問できますが、それ以外の時間には質問ができないのでご注意ください。

テックキャンプのカリキュラムを復習。
当時はカリキュラムにやらされていた感があって理解が十分でなく、カリキュラムを進めることが目的となってしまっていたところがある。
今度はなるべく咀嚼しながら進めてみる。#プログラミング#プログラミング初心者

— Hijiri@プログラミング勉強ちゅ😘 (@Hijiri_s_b) April 18, 2022

テックキャンプのカリキュラムにやらされていた感があった、理解が十分ではなかったという感想をもっている方がいました。

カリキュラムを進めることが目的になってしまうのではなく、理解しながら進めていきたいとのことでした。

人によってはカリキュラムが自分に合わないと感じる場合もあるかもしれません。

男性
自分に合ったカリキュラムを選んで無理なく進めていくことも大事ですね。

テックキャンプの受講から転職までの流れ

テックキャンプの申し込みから転職成立までの流れについて、手順をご説明します。

1.無料カウンセリングを受ける

テックキャンプの公式サイトの「無料カウンセリングの予約」から、無料カウンセリングを申し込んでください。

まずは担当者の面談を受けて、今後の進め方を決めていきます。

ここで受講内容の詳細や転職活動について聞けるので、不明点をすべて確認してしまいましょう。

2.エントリー

受講を決めたらエントリーを行い、本申し込みです。

3.受講開始

最初の日にキックオフに参加し、本格的な授業が始まります。

専属のライフコーチによる支援を受けながら、授業を進めていきます。

4.キャリアアドバイザーによる面談

転職に向けてキャリアアドバイザーの面談を受けます。

そして今後のキャリアについての相談、履歴書作成のサポート、業界研究のサポートなどを受けながら転職活動の準備を進めていきます。

5.転職支援

学習期間が終了すると、本格的な転職支援期間に入ります。

テックキャンプが契約している企業の求人を紹介してもらえて、面接対策などのサポートを受けながら転職活動を進めていきます。

なお、転職支援を希望しない場合は利用しなくても問題ありません。

テックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクール

テックキャンプは自分に合わない、他社のスクールと比較してみたいなどの場合もあるでしょう。

ここではテックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクールをご紹介します。

それぞれのプログラミングスクールについて、詳しく解説していきましょう。

価格重視&効率的に学ぶなら「TechAcademy」がおすすめ

テックアカデミー

価格を重視して効率的に学びたい方には、「TechAcademy」がおすすめです。

TechAcademyの概要表は以下のとおりです。

【TechAcademyの概要表】
運営会社 キラメックス株式会社
プラン ・ウケ放題:最大15コースの講座を受け放題
・2週間で学べる短期コース
・複数コース受講でお得なコース
・エンジニア転職保証コース
など
プログラム内容 ・副業向け講座
・転職向け講座
・Webサービス開発
・スマホアプリ開発
・Webサイト制作
・AI・データサイエンス
・動画編集
・Webマーケティング
など
学習環境 ・質問に対応してもらえる
・実践的な経験を積んだプロによるアドバイスを受けられる
転職サポート ・マンツーマンで現役エンジニアからアドバイスをもらえる
・エンジニア転職保証コースなら
学習から転職までサポートしてもらえる
料金 【エンジニア転職保証コース・16週間プラン】
437,800円(税込み)
給付金 対象

TechAcademyは上記の表にあるようなIT系の知識や技術を学べるITスクールです。

学びたい分野が多い場合は、ウケ放題コースや複数講座受講コースなどを選べば単一の講座を選ぶよりお得に受講できます。

エンジニア転職保証コースを選べば必要な講座を受講してスキルや知識を得た後、東京都内の求人を紹介してもらえて転職サポートを受けられますよ。

女性
また経済産業省と厚生労働省の給付金の対象であるため、条件を満たせば授業料が安くなります。

給付金の条件を満たしているかどうかは、お住まいの地域のハローワークに問い合わせてご確認ください。

自社開発企業に転職したいなら「ポテパンキャンプ」がおすすめ

ポテパンキャンプ

自社開発を行う企業に転職したいなら、プログラミング言語について学べる「ポテパンキャンプ」がおすすめです。

ポテパンキャンプの概要表は以下のとおりです。

【ポテパンキャンプの概要表】
運営会社 株式会社ポテパン
プラン Railsキャリアコース
プログラム内容 ・HTML/CSS/JavaScript基礎学習
・Ruby基礎学習
・Ruby on Rails基礎学習
・模擬プロジェクト開発
学習環境 ・現役エンジニアによるセミナーを受けられる
・チーム開発イベントで学べる
転職サポート ・専任のキャリアカウンセラーによるカウンセリング
・提携企業の求人紹介
・エントリー資料の添削、面接対策サポート
料金 【Railsキャリアコース・20週間プラン】
440,000円(税込み)
給付金 対象外

ポテパンキャンプでは「Ruby」「HTML」「CSS」「JavaScript」などを使ったWebサイトやWebアプリケーション開発スキルを得られます。

さらにポテパンキャンプを利用するメリットとして現役エンジニアによるセミナーを受けられる、チーム開発イベントで学べるということがあります。

現役で活躍しているエンジニアから教えてもらえるうえに実際のチーム開発を経験できるため、現場で役立つ実践的なスキルや技術を学べるでしょう。

学習期間が終わったら、ポテパンキャンプと提携している企業の求人紹介や転職サポートを受けながら転職活動を進められます。

男性
テックキャンプより授業料が安く、実践的なプログラミング言語の技術を取得できますよ。

ただしポテパンキャンプは給付金の対象になっていないため、ご注意ください。

サポートの質を求めるなら「SAMURAI ENGINEER」がおすすめ

SAMURAI ENGINEER

質の高いサポートを受けたいなら、「SAMURAI ENGINEER」がおすすめです。

SAMURAI ENGINEERの概要表は以下のとおりです。

【SAMURAI ENGINEERの概要表】
運営会社 株式会社SAMURAI
プラン ・エキスパートコース
・転職保証コース
・フリーランスコース
・共用コース
・AIコース
プログラム内容 ・AWSの資格取得
・Webアプリ制作の開発スキル
など
学習環境 ・無料カウンセリングを受けられる
・プログラミング未経験者向けの資格取得までのサポート
・SAMURAI式独学メソッドを利用できる
転職サポート ・履歴書・職務経歴書の作成サポート
・求人案内、応募支援、面接対策
・業界や職種、キャリアパスに関する情報提供
・キャリアカウンセリング
料金 【転職保障コース・16週間プラン】
594,000円
【転職保証コース・24週間プラン】
880,000円
給付金 対象外
※料金はすべて税込み

SAMURAI ENGINEERでは、上記の表のようなサービスを受けられます。

プログラミング未経験者向けに資格取得のから、その後の転職までを丁寧なサポートで対応してもらえます。

IT業界がまったくの未経験の人でも転職後に役立つスキルや資格を取得できるため、未経験者に特におすすめです。

ただし授業料は他社よりも高めで給付金も対象外なので、ご注意ください。

カリキュラムやサポート内容を必ず比較して受講することを決めましょう。

テックキャンプに関するよくある質問

テックキャンプに関するよくある質問について以下のとおりまとめました。

テックキャンプとは?

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

テックキャンプの概要については、こちら【テックキャンプとは】をご覧ください。

テックキャンプのメリット・良い評判は?

テックキャンプのメリットは以下のとおりです。

テックキャンプのメリットとその口コミについて詳しく知りたい場合は、こちら【テックキャンプのメリット・良い評判】をご覧ください。

テックキャンプの注意点・悪い評判は?

テックキャンプの注意点は以下のとおりです。

テックキャンプの注意点と悪い評判について知りたい場合は、こちら【テックキャンプの注意点・良くない評判】をご覧ください。

まとめ

この記事ではテックキャンプのサービス内容やプラン、料金などの詳細や、メリット・注意点をTwitterでの口コミも交えながら詳しく解説しました。

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

IT業界が未経験の人も一からスキルや知識を取得でき、その後転職サポートも受けられますよ。

またテックキャンプ以外のおすすめITスクールもご紹介しています。

この記事を読んでテックキャンプが自分に合っていると感じた場合は、ぜひ受講を検討してみてくださいね。

「組織のネコ」とは? 楽天大学学長に聞く、組織の中で自分らしく働く処世術

あなたは、今の“組織”で無理せず、楽しく働けている……?「楽天市場」出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立し、社内で唯一、兼業・勤怠自由のワークスタイルを確立した正社員として知られる仲山進也さん。リモートワークや副業など、新しい働き方のスタイルが模索されている時代に、組織の“イヌ”ならぬ、組織の“ネコ”という働き方を提案しています。これからの自分にはどんな働き方が合っているのか、そんな疑問を持つすべての人に読んでほしいのが、『「組織のネコ」という働き方』。ブックセラピスト・元木忍さんが聞き手となり、同書に込められた“自分らしく働く”術を、著者である仲山さんにうかがいます。

 

『組織のネコという働き方 「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント』
1760円/翔泳社

楽天という大企業にいながら兼業自由・勤怠自由の正社員となった著者が説く、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、主に組織の「ネコ・トラ」として幸せに働く方法を紹介する。

 

自由な働き方の定義をちゃんと言語化したかった

元木忍さん(以下、元木):私たち現代人が“自由に働く”って、具体的にどういうことなのか? 仲山さんの著書『「組織のネコ」という働き方』は、それをすごくわかりやすく、なおかつ面白く教えてくれる本だと思いました。今の時代、“自由に働く”というと、自分のやりたい仕事だけをやってイヤなことはしないとか、独立・起業して組織に属さないとか、そんな働き方ばかりがイメージされがちですよね。

 

仲山進也さん(以下、仲山):はい。わがまま放題、好き勝手に仕事ができるというニュアンスだけで“自由な働き方”をとらえてしまうケースは、よくあると思います。

 

元木:ユニークな本書が生まれた背景は、そのあたりにありそうな気がします。

 

仲山:そうですね。僕は社員20人程度だったころの創業間もない楽天に入社して、2000年に「楽天大学」という出店者同士の学び合いの場を設立しました。その後、社内で唯一の「兼業自由・勤怠自由の正社員」という働き方になって、「会社に行っても行かなくてもOK」というプレースタイルを2007年から続けています。

 

「自由に働く=好き勝手やっている」と思われがちなのに引っかかりを感じたことが、この本の出版につながったと話す、著者の仲山進也さん。

 

元木:楽天って規律はわりと厳しい会社ですよね。そんな中で自由に働ける人は珍しいのでは?

 

仲山:そうですね。社内で「仲山は自由でいいよな……」みたいに言われることもあったのですけど、モヤッとしたのを覚えています。「自由でいいよね」の言外に、「こっちはちゃんと働いているのに、好き勝手やれていいよね」というニュアンスをなんとなく感じたからかもしれません。

 

元木:まるでちゃんと仕事をしていないと言われているような……。

 

仲山:自分では「好き勝手」にやっているとは思っていないので、僕のような働き方がどうしたら「変人」に見えないようになるか、“自由な働き方”を言語化したいというのが本をつくった背景にあります(笑)。

 

組織のネコという選択肢がある

元木:そして数年を経てたどり着いた答えが、“組織のネコ”という働き方だったわけですね。本書には自分が組織のネコ派か、イヌ派かを診断できるチェックリストがついていますが、これは面白いです。勤め人を経て独立した私はやっぱり、100%ネコでした(笑)。簡単にいうと、組織から与えられた職務を忠実に遂行するのが得意なのはイヌ。逆に、組織の指示命令が自分の価値観に反する場合は自分の考えややり方を大切にしようとするのがネコ……といったところでしょうか。

 

組織の動物4タイプ。ネコはトラに憧れ、イヌはライオンに畏怖の気持ちを持つ……。4種類の動物の相性、関係性をわかりやすく示した図。

 

 

仲山:元木さんのように10項目すべてが当てはまって、組織を出て独立したような方は、“ネコ道”まっしぐらですね(笑)。逆にあまり当てはまらなかった方は、組織のイヌとして“イヌ道”を進んでいけばよいと思います。ネコがよくて、イヌがダメということではなく、“違い”があるだけのことなので。よいのは“健やかなイヌとネコ”で、よくないのは“こじらせたイヌとネコ”ですもし10項目のうちひとつでも当てはまるものがあって、なおかつ今の仕事や職場に問題やモヤモヤを感じているならば、この先ずっと同じ働き方だと健康によくない可能性があります。こじらせちゃう。

 

元木:仲山さんご自身はやはりネコですよね?

 

仲山:そうなんですが、大学を卒業して就職した最初の会社では、言われた仕事を言われた通りにやっていました。 “イヌの皮をかぶったネコ”状態。

 

元木:たしかに、その働き方は不健康な感じがします。

 

仲山:この本にも登場するレオス・キャピタルワークスの藤野英人さんがおっしゃっているのですが、今の日本企業には2タイプあって、“令和4年型企業”と“昭和97年型企業”に分かれると。高度経済成長期に急成長を遂げたけれど、事業や組織の賞味期限が切れかけていて、すでに時代に合わなくなった社内文化を引きずったまま今に至っているのが“昭和97年型企業”です。

 

元木:つまり後者の企業は、平成の間に何も変われなかったということですか。

 

仲山:その通りです。月曜日の朝がくるのが憂鬱だったり、正月や連休明けがツラくて仕方ない会社員の多くは、昭和97年型の企業で“イヌの皮をかぶったネコ”として働いている人ではないかと思います。昭和まではイヌの皮をかぶって会社の言うことさえ聞いていればみんなハッピーに暮らせたんです。でも賞味期限が切れかけてくると、それまでと同じことをやっていても同じ結果が出なくなり、もっと無理してがんばることで数字をつくろうとしがちになります。それによって健やかさが失われて、こじらせた人や精神を病む人が増えていくという……。

 

元木:あると思っていたレールの先がなくなってしまった……ということですかね。

 

仲山:もともとネコな人がイヌのふりをしている状態は、本来の性質に合っていない。でも、「働くとは組織のイヌとしてふるまうこと」と思い込んでガマンしながら働くも、結果が出ないのでしんどくなっていきます。そんな人たちに、「組織のネコ」という働き方の選択肢もあると伝えたいんです。楽天市場の出店者さんでも、“イヌの皮をかぶったネコ”な店長さんが、楽天大学で“ネコまっしぐら”な店長さんたちと出会って、思い切って自分を出してお客さんと接するようになると、売り上げが上がったり「仕事が楽しい」と思えるようになったりするんです。身近な人がそうやって変化していくのを見た別の店長さんが、「私にもできるかも!」という気持ちになって、実際に変わっていくということがよくあります。

 

元木:なるほど。そのあたりに、昭和97年型企業が変わっていくチャンスもありそうですよね。そういう“ネコな人”あるいは“ネコな自分を取り戻した人”が成功体験を重ねていくと、そのうち仲山さんのように仕事を心から楽しむ“トラ“になれるってことでしょうか?

 

仲山:この本では、組織にいながら自由に働いて成果を出していく人のことを“組織のトラ”、“トラリーマン”と呼んでいます。さっき話に出た藤野さんが名付け親です。その藤野さんに「仲山さんはトラですね」と認定していただいたのですが、自分ではわかりません。トラになれるかどうかは周囲の評価かなと思います。一方の“ライオン”は組織を統率する従来型の企業エリートですから、肩書に「長」がついているわかりやすい存在です。ぼくが出会ったトラっぽい人たちは、肩書に「長」がついている人もいれば、その人のためにできた肩書がついている人、肩書は平凡な人など、いろいろなパターンがありました。

 

100%ネコ派のタイプだけれど、企業に勤めていた時は“イヌをかぶって”いたこともあった……という元木忍さん。

 

こじらせたイヌ・ネコになっていないか?

元木:逆に、“こじらせたイヌ・ネコ”の人は、これからの時代どうしたらいいのでしょう?

 

仲山:“こじらせている”とは、たとえば、ネコであれば最初の話にあったような自由の意味を履き違えているタイプ。組織で大切なことに対して「なんでやらなきゃいけないんですか」「やりたくありません」などとわがままを言う状態ですね。こじらせたイヌは、指示されたことしかやらず、思考停止してしまっているパターンです。それが極まると、不正を指示されたらそのままやってしまう、というようなことが起こってしまいかねません。

 

元木:イヌにしてもネコにしても健やかでいるのが大事ということですね。ちなみに、“ネコの皮をかぶっているイヌ”というのもいたりしますか?

 

仲山:本には書いていないのですが、いると思います。いわゆる“意識高い系”って揶揄されるようなタイプの人が、イヌなのに「私は自分の価値観を大事にしています」と言っているケースとか。「うちの会社はイケてない」と言いながら、自分で変化を起こそうとするわけではなく、「早くこんな制度をつくってくれたらいいのに」と他人のせいに思っているような。

 

元木:あぁ……なんとなくわかります。自分がどっちのタイプか見極めるのは、実は難しい?

 

仲山:賢い人ほど自分をごまかせてしまいますからね。でも着ぐるみを着て運動したら効率が悪いのと同じで、本来の性質と違うふるまいをしていたら、そのうち必ずパフォーマンスや成長に悪影響が出てくると思います。そういうとき、「無理していないかな?」と立ち止まって、ふりかえりをできることが大事です。

 

世の中には、“イヌの皮をかぶったネコ”な自分に気づいていない「隠れネコ」がまだまだたくさんいるという。イヌとネコ、あなたはどちらだと思いますか?

 

“他由”で選んでいないかを自分の心に聞いてみる

元木:ここで最初の“自由に働く”という話に戻りたいのですが、ネコだから自由、イヌだから不自由というわけではないんですよね。

 

仲山:そうです。自由とは“自分に理由がある”ことだと考えています。対義語は“他由”(造語)で、指示されたからやっている、というのが他由で動いている状態です。

 

元木:他由ですか。なるほど。

 

仲山:自分の欲求で動いていても“他由”な場合があります。たとえば頑張って稼いで高級ブランドのバッグを持ちたい、という動機が、“他人からチヤホヤされること”だったら、それって他人に理由がありますよね。逆に人から言われた他由な仕事であっても、自分で解釈して意味を感じられる状態に転換できたら、それは “自由”な仕事といえます。

 

元木:そういう“自由”な選択ができる健やかなイヌとネコがいる組織は、いいものを生み出せそうですね。

 

仲山:イヌとネコは得意な仕事が異なります。ネコは新しい価値を生み出すのが得意で、イヌは業務を改善しながらきちんと回していくのが得意。トラ・ネコ派が立ち上げたスタートアップがある程度軌道に乗ったら、今度は業務をちゃんと回していけるイヌ派の人が転職してきて活躍するというケースはよくあると思います。

 

元木:もうひとつこの本のいいところは、他者との違いを理解して、人に優しくなれることだと思います。とくに私の場合は、若い人との付き合い方、コミュニケーションの取り方で参考になる部分が多いと感じました。

 

仲山:“強みを活かす”ってよく言われるじゃないですか。これって言い換えると“他者との違いを活かす”ことなので、旧来型の組織が社員に対してやってきた“凹を埋める”というやり方だけでは、強みは活かせないんですよね。決められたことを指示通りこなすことはできない、その代わり得意なことで価値を生み出す、という“組織のネコ”が増えていくと、今後は評価の仕方も変わってくると思うんです。このあたりは、次の本のテーマとして考えています。

 

元木:それも楽しみですね。発売したら、またぜひ紹介させてください!

 

『「組織のネコ」という働き方』とあわせて読みたい、仲山さんの著書。

 

【プロフィール】

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長 / 仲山進也

北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

イオンカードの特徴やメリット、評判を総まとめ!本当におすすめできるか徹底検証

イオンカード

イオンカードは、ゴールドカードも含めて年会費無料でつくれるクレジットカード。

男性
イオングループで常時お得に買い物ができるほか、ポイントアップも頻繁に行われているため、イオングループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなイオンカードについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく、わかりやすく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってイオンカードが最適な選択肢になるのか確かめてくださいね。

イオングループの利用機会が多いなら「イオンカード」
GetNavi

<おすすめポイント>

  • ゴールドカードを含め年会費が無料
  • イオングループでのお買い物がお得
  • 誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる

イオンカードの基本情報

イオンカード

イオンカードは、イオングループの「イオンフィナンシャルサービス」が発行するクレジットカードです。

全国のイオン系列店でポイントがたまりやすいことや、イオングループで実施している割引キャンペーン・特典が受けられることがメリットで、イオン系列店を利用する人なら持っていて損はありません。

女性
イオンカードの種類はとても多く、デザイン違いも含めると全部で52種類のクレジットカードが発行されています。

この記事でご紹介するイオンカードは、とくにお得で評価の高い以下の3枚に厳選しました、

次の項目では、上記3種類の概要を比較します。

イオンカードの種類

イオンカードのなかでもとくに評価の高い3種類のクレジットカードを比較します。

【イオンカードの比較表】
種類 イオンカード(WAON一体型)
イオンカードwaon一体型
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
イオンゴールドカード
イオンカードゴールド
年会費 無料 無料 無料
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB VISA、Mastercard、JCB VISA、Mastercard、JCB
ポイント還元率 0.5~1% 0.5~1% 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償、
国内旅行保険、海外旅行保険
付帯サービス WAON、Apple Pay、
イオンiD
キャッシュカード、
WAON、Apple Pay、
イオンiD
キャッシュカード、
WAON、Apple Pay、
イオンiD
タッチ決済 対応 対応 対応
その他 イオン銀行の手数料が0円 イオンラウンジ・
国内主要空港ラウンジ利用可能

一般カードの代表格として「イオンカード(WAON一体型)」と「イオンカードセレクト」があり、上位カードに「イオンゴールドカード」があるイメージです。

イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトには共通点が多いのですが、イオンカードセレクトにはイオン銀行のキャッシュカード機能が付帯しています。

それぞれが持つ独自の特典は【イオンカード(WAON一体型)のメリット】、【イオンカードセレクトのメリット】、【イオンゴールドカードのメリット】からご覧ください。

すべてのイオンカードに共通するメリット

アイコン

上記でご紹介した3種類を含むすべてのイオンカードには、以下の共通するメリットがあります。

男性
本記事では各項目を解説するだけでなく、それぞれに関連する評判をTwitterからピックアップしてご紹介します。

イオンカードをつくる価値があるのか、ユーザーの生の声を聞きながら確かめていきましょう。

年会費が無料

イオンカードの年会費はどの種類を選んでも無料です。

「初年度無料」ではなく、2年目以降も無条件で無料のまま使い続けられます。

いきなりイオンゴールドカードが届いた😲この仕組み知らなかったしそもそもイオンカード申し込んだのが昨年11月だし…謎のグレードアップ🤔まぁ、年会費無料だからいいのだが

— 花形屋 (@trickster_2006) April 14, 2022

上位カードである「イオンゴールドカード」のインビテーションが届いた人がおり、年会費無料のままグレードアップを果たしていました。

年会費無料で持てるゴールドカードはとても珍しいので、ステータスの高いクレジットカードをお得に利用したい人にイオンカードはぴったりです。

即日発行できる

イオンカードの申込時に「店舗で受け取ります」または「スマートフォンでのカードお受取り(イオンウォレット即時発行)」を選ぶと、最短で申し込んだ当日中にクレジットカードを受け取れます。

一般的なクレジットカードの場合、申し込みから受け取りまでに1~2週間程度かかるケースが多いため、すぐにクレジットカードを使いたい人はイオンカードを選びましょう。

イオンカード即日発行完了

Apple pay登録完了 pic.twitter.com/XMaAfWkHQF

— まーくんまさたかM-E217 (@SO18_217) February 20, 2022

スマートフォン受け取りで即日発効に成功している人がいました。

女性
プラスチックカードを即日発行するためにはイオンに足を運ばなければなりませんが、この方法ならお近くにイオンがなくても申込当日からイオンカードを使いはじめられますね。

家族カードを3枚まで発行できる

イオンカードでは、家族カードを3枚まで年会費無料で発行できます。

ショッピング枠は本会員と共用ですが、家族カードを使った決済にもポイントが付与されるので、支払いを一本化するとWAONがたまりやすくなりますよ。

来年の映画の為にイオンカードの家族カードを申請。
これでコナン君の映画安く見られそう😇

— H.A.L. (@QwQ_OwOb) December 20, 2021

イオンカードの特典を目当てに家族カードを申請した人がいます。

イオンシネマをお得な料金で利用できる】で詳しく解説しますが、イオンカードを持っていると安く映画を観ることが可能です。

特典の内容は本会員・家族会員どちらも同じなので、ご家族がいる人は家族カードも発行してイオンカードを賢く活用しましょう。

ETCカードが無料

家族カードだけでなく、ETCカードを無料で追加できることもイオンカードのメリットです。

発行手数料、年会費のいずれも一切かかりません。

年会費無料のETCカードがあれば、気軽に車を使ったお出かけができますね。

ETCの障害者割引の更新に区役所に行った奥さん、「お子様は18歳で今月から成人なので、ETCカードはご本人名義のカードが必要です」と言われたらしい。‼そうだ、すっかり忘れてた…まずは家族カードの申し込みからか。やっぱ年会費無料のイオンカードかな

— RYU (@dragon_lucky_) April 6, 2022

新成人になったことをきっかけに本人名義のETCカードが必要になり、ETCカードの発行を検討している人の口コミが見つかりました。

男性
本会員と同じ特典を利用できるイオンカードの家族カードを発行して、そこから年会費無料のETCカードをつくろうと考えているようですね。

イオングループでのお買い物で還元率が2倍

全国のイオン、イオンスタイル、イオンモール、ダイエーをはじめとするイオングループのお買い物でイオンカードを使うと、還元率がいつでも2倍(1%)にアップします。

200円につき2ポイントがたまる計算なので、毎日のようにイオングループでお買い物をする人なら、年間で数万円~数十万円のポイントを獲得できるかもしれません。

女性
クレジットカードのポイント還元率は0.5%程度のものも多く、常時1%のポイント還元を受けられるのはクレジットカード全般を見通したうえでもお得です。

個人の買い物はイオンカードをご愛用しているんだけどこの度ポイントが二桁万円に到達しましたのでポイントをWAONに交換してイオンモールで豪遊してきます。

— αℛÐ:ああど (@ARD50_Twitch) April 13, 2022

実際にイオンカードをメインカードにしている人が、10万円以上のポイント残高に到達したと報告するツイートがありました。

たまったWAONポイントの使い道は【WAONポイントの使い道は?】で解説しているので、ぜひ参考になさってくださいね。

毎月2回イオングループでのお買い物が5%OFF

毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループでお買い物をすると、イオンカード会員もしくはWAONユーザー限定でお買い物代金が5%オフになります。

仮にお客さま感謝デーで10,000円分のお買い物をした場合、商品代金が500円割引され、さらに1%相当分のポイントまで還元されるためお得ですよ。

イオン店舗内にある無印良品は、お客さま感謝デーの時にWAONやイオンカードで購入すると5%OFFになる(店舗によって違う場合あり)
基本この日のしか買わない😅
これまで一度も見たことがなく実は存在しないのかと思った「ほうき」をついに見つけた😄#AEON #イオン #お客さま感謝デー #MUJI #無印良品 pic.twitter.com/LJgVNO3PjG

— ぽぽぽ! (@popopo_2004) February 26, 2022

お客さま感謝デーを狙ってお買い物を楽しんでいる人もいます。

男性
とくに高額なお買い物をする場合、5%の割引は大きいですね。

55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF

55歳以上のイオンカード会員は、毎月15日にイオングループでお買い物をする場合、商品代金が5%オフになります。

前述した20日・30日のお客様感謝デーの割引もそのまま受け続けられるため、ミドル層・シニア層にもイオンカードがおすすめです。

ちなイオンは55歳以上が所有可能なGGカード(内容はイオンカードと同じ)で15日も5%OFFになります。

母に説明してイオンカード作ってあげたらめっちゃ喜んで散財してますorz

— @sasebox99 (@sasebox99) February 9, 2021

散財とネガティブな言葉を使っていますが、裏を返せばイオンカードのおかげでお買い物をいままで以上に楽しめるようになったのでしょう。

55歳以上の場合、表面に「GG(Grand Generations)」マークが付いた特別バージョンのイオンカードが手に入りますよ。

誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる

バースデーパスポートとは、誕生月にイオングループでお買い物をする場合に5~10%の割引を受けられる、イオンカード会員限定のクーポンです。

誕生月の前月25日頃にバースデーパスポートが配信されるため、見逃さずに活用してお得にお買い物を楽しみましょう。

数万円単位のお買い物をする場合、最大10%割引を受けられるバースデーパスポートを使えばとても安くなりますね。

女性
割引額は利用する店舗によって異なるので、バースデーパスポートの配信内容を確認したうえで、お得な利用方法を見つけましょう。

イオンシネマをお得な料金で利用できる

毎月20日・30日のお客さま感謝デーにイオンシネマを訪れる場合、イオンカードでチケットを購入すると、会員本人と同伴の大人1名まで300円の割引を受けられます。

また、以下のいずれかのクレジットカードを取得した場合に限り、お客さま感謝デー以外でもイオンシネマチケットをいつでも大人1枚1,100円で購入可能です。

<イオンシネマいつでも1,100円の対象カード>

  • イオンカードセレクト(ミニオンズ)
  • イオンカード(ミニオンズ)
  • イオンカード(TGCデザイン)

 

イオンシネマの通常料金は大人1,800円なので、最大で700円の割引を受けられます。

男性
頻繁にイオンシネマで映画を観る人は、上記でご紹介した3枚のうちいずれかのイオンカードを発行すると良いでしょう。

映画のチケットがいつでも1000円で買えるってのに釣られてミニオンズのイオンカードの申し込みした😋
年会費無料やのにお得すぎやせんか😳

— おさきはん (@sakio0rally) April 14, 2022

1年間に10回映画を観る場合、イオンカードを持っているだけで7,000円もお得です。

この方がおっしゃるようにイオンカードは年会費無料なので、映画の割引券感覚で発行し、サブカードとして持っていてもメリットを感じられますよ。

イオンカード(WAON一体型)のメリット

イオンカードwaon一体型

イオンカードの一種である「イオンカード(WAON一体型)」のメリットは以下のとおりです。

こちらもTwitterからの評判を集めつつ、内容を詳しく解説していきます。

毎月10日のカード決済で還元率が2倍

イオンカード(WAON一体型)のメリットは、毎月10日の決済に限り、イオングループ以外のお買い物でもWAONポイントが基本の2倍付与されることです。

イオングループのお店では取り扱っていない商品を購入したいときは、毎月10日まで待ち、イオンカードを使って購入するとポイントが2倍たまってお得ですよ。

10日といえばイオンカード ポイント2倍
7枚決済した

— oo (@ws01ws1) April 10, 2022

この方のツイートをさかのぼってみると、アイドルグループのファンであることがわかったので、7枚決済=イオンカードでチケットを7枚買ったという意味でしょう。

女性
チケットはファンにとって、なくてはならないものですから、ポイント還元でお得に購入できることはメリットが大きいですね。

「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍

イオンカードポイントモールとは、いつものお買い物やサービス利用にてイオンカードポイントモールを経由するだけで、通常以上のポイント還元を受けられるサービスです。

男性
2020年10月までは「ときめきポイントTOWN」名目で同等のサービスを実施していましたが、同年11月からはリニューアルに伴いサイト名が変更されました。

イオンカードポイントモールを経由してお買い物をすると、最大で21倍(10.5%)ものポイント還元を受けられるため、とてもお得ですよ。

イオンカードセレクトのメリット

イオンカードセレクト

数多いイオンカードシリーズのなかでも、とくに高い評価を得ているのがイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトならではのメリットを4つご紹介しましょう。

口コミを交えながら各項目をわかりやすく解説します。

WAONへのチャージでポイント二重取りができる

イオンカードセレクトを使うと一般のお店で0.5%、イオングループのお店で1%のポイントがたまりますが、WAONにチャージしたうえで決済するとポイントを二重取りできます。

WAONでお買い物をすると、200円の支払いにつき1ポイントがたまるため、一般のお店でも実質1%のポイント取得が可能です。

チャージされた金額が設定額を下回った場合、WAONに紐付けたイオンカードから自動的にチャージする便利な「オートチャージ」も利用でき、チャージする手間も省けますよ。

マジレスするとイオンカードには二種類あってそのうちの「イオンカードセレクト」をおすすめする
セレクトだけWAONとクレカのポイント二重取りが出来る

作り方は直接店舗に行くかネットで申し込む

— かままーん (@kama33music) March 27, 2020

二重取りができることを理由に、数あるイオンカードのラインナップのなかからイオンカードセレクトをおすすめしている人がいました。

還元率が0.5%増えるだけでも、10,000円の決済で50円分、10万円の決済で500円分の差額が生まれます。

女性
1年間を通じてイオンカードを使った決済を続けているうちに、思いがけぬ金額のポイントが手に入るはずですよ。

イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される

イオンカードセレクトには、通常のイオンカードにはない「キャッシュカード機能」が追加されています。

イオン銀行には「Myステージ」というシステムがあり、特定の条件を満たしてランクアップすると、以下のように普通預金適用金利や他行振込手数料無料回数アップなどの特典を受けられますよ。

【イオン銀行Myステージの概要】
ステージ ブロンズ シルバー ゴールド プラチナ
普通預金適用金利 年0.01% 年0.03% 年0.05% 年0.10%
他行ATM入出金手数料
無料回数
月1回 月2回 月3回 月5回
他行充振込手数料
無料回数
0回 月1回 月3回 月5回
必要なイオン銀行
スコア
20点以上 50点以上 100点以上 150点以上

ステージはイオン銀行スコアによって決まりますが、イオンカードセレクトを保有したうえで以下の条件を満たすと、いきなりゴールドステージへのステップアップが可能です。

【イオン銀行スコアの換算表】
対象取引 付与される点数
イオンカードセレクトの契約 10点
イオンカード利用代金の引落し 10点~
WAONの利用額1円以上 10点~
WAONオートチャージの利用 10点
インターネットバンキング初回登録 30点
給与の受け取り 30点

すべて合わせると100点以上となり、ゴールドステージ進出の条件をクリアできました。

ダイエーでイオンカード使ってWAONもオートチャージしてイオン銀行のステージが知らないうちにゴールドステージになっていたわ。

— 落穂拾子 (@Y_ayanokoji) December 11, 2018

古い口コミですが、2018年当時から恩恵を受けている人がいることがわかります。

男性
とくに意識しなくてもゴールドステージに進出できるのは、イオンカードセレクトを使っている人だけの特権ですね。

公共料金の支払いでポイントがもらえる

各種公共料金の支払いにイオンカードセレクトを利用すると、1件につき毎月5WAONポイントが自動的に付与されます。

対象となる口座振替の種類は以下のとおりです。

<ボーナスポイントをもらえる公共料金の種類>

  • 電気代
  • 固定電話
  • 携帯電話
  • NHK

 

すべてイオンカードセレクトで支払うと、支払額とは無関係に毎月20WAONポイントを受け取れますよ。

イオン銀行を給与口座に指定するとポイントがもらえる

給与振込口座をイオン銀行に指定するだけで、入金される金額とは無関係に毎月10WAONポイントが付与されます。

ただし、「残高履歴明細書」と「お取引明細書」に「給与」と表示されている場合のみポイント付与の対象となる点には注意しましょう。

前述した公共料金の支払いと合わせて毎月30WAONポイントを取得できるため、上手に使いこなせば年間最大360WAONポイントを自動的に獲得できますよ。

イオンゴールドカードのメリット

イオンカードゴールド

イオンカードは、年会費無料のゴールドカードをつくれる珍しいクレジットカードです。

イオンゴールドカード独自のメリットを3つご紹介します。

こちらもTwitterに投稿されている口コミと合わせてチェックしましょう。

イオンラウンジサービスが使える

イオンゴールドカードを持っていると、全国にあるイオンラウンジサービスを無料で利用できます。

イオンラウンジではイオンのプライベートブランド「トップバリュ」の試供品が提供されるほか、新聞・雑誌などを自由に読みながらゆったりした時間を過ごせますよ。

カード会員に加えて同伴者も3名まで無料でラウンジに入室できるので、家族や友達と一緒にカフェスペースとして利用するのも良いでしょう。

イオン買い物行ったら4人でスタバ買うと3000円以上かかってたけど、ゴールドカードになり、イオンラウンジ使えるようになったから、少しは節約できるかな😏

— kazu0722 (@kazu07226) March 21, 2022

家族そろってイオンでお買い物をしていると、途中で疲れて休憩したくなることもありますよね。

女性
そんなときにイオンゴールドカード特典でラウンジを利用すれば、カフェで使うはずだったお金を節約しつつドリンクサービスを受けられます。

国内6空港12ヶ所のラウンジが使える

イオンラウンジサービスだけでなく、国内主要航空ラウンジも合計12ヶ所利用できるため、飛行機に乗り込むまでのあわただしい時間を落ち着いた空間で過ごせます。

ラウンジは空港内におけるステータスの象徴ともいえるものなので、イオンゴールドカードを持っていれば鼻高々な気分でフライトを待てるでしょう。

イオンからゴールドカード届いた!
会費無料で空港ラウンジ使えるとか最強じゃね? pic.twitter.com/pRq1Ji3qPR

— みつ☁0529館山トライアスロンOD732 (@mitsu6809) January 23, 2022

空港ラウンジの利用特典はゴールドカードの定番ですが、ほとんどのゴールドカードが数千円~数万円の年会費を徴収しています。

男性
イオンゴールドカードは年会費無料なので、無料で空港ラウンジが使えることを「最強」と表現する人がいるのも当然ですね。

保険が充実している

イオンゴールドカードには、通常のイオンカードにはない保険が追加で付帯します。

イオンカードセレクトとイオンゴールドカードの保険の内容を比較してみましょう。

【イオンカードの保険比較表】
種類 イオンゴールドカード イオンカードセレクト
海外旅行傷害保険 最高5,000万円 付帯なし
国内旅行傷害保険 最高3,000万円 付帯なし
ショッピング
セーフティ保険
年間300万円まで 年間50万円まで

海外・国内旅行傷害保険は、旅行中にケガや病気で病院を利用したり、なんらかの事故で賠償責任を負ったりした場合に、支払わなければならない費用の一部または全額を補償してくれる保険です。

女性
ショッピングセーフティ保険を適用できる上限額も、イオンカードセレクトと比べてイオンゴールドカードは6倍の300万円なので、高額なお買い物も安心して楽しめますね。

イオンゴールドカードを手に入れました。
これで私もゴールドカード保持者ってわけです。

なお、イオンラウンジのある店舗に行くことは滅多にないのでメリットはほとんどありません。旅行もしませんし。
まあショッピング保険があるので、そのくらいですかね。

— 火注ゆかな (@HitsugiYukana) January 26, 2022

ラウンジ特典には魅力を感じない人も、ショッピング保険が強化されることには満足している様子です。

イオンカードを使って購入した商品が破損・火災・盗難などのトラブルに遭った際、180日以内に申請して認められると、購入時の金額がそのまま補償されます。

イオンカードの最新キャンペーン・特典

プレゼントボックスのアイコン素材 7

イオンカードでは新規入会者向け・既存会員向けのキャンペーンや特典を用意しています。

2022年最新のキャンペーン・特典は以下の5種類です。

いまイオンカードに入会すると、最大11,000円相当のポイントを獲得するチャンスがありますよ。

新規入会・利用キャンペーンを含めた5つのキャンペーンの詳細を解説します。

新規入会・利用で最大11,000ポイント

イオンカードの新規入会・利用で、WAONポイントを最大10,000ポイントプレゼントするキャンペーンです。

WEBからの入会に限り、さらにボーナスの1,000ポイントが追加されるため、最大11,000ポイントを獲得するチャンスがありますよ。

キャンペーンの概要は以下のとおりです。

【新規入会・利用で最大11,000ポイントキャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月11日~5月10日 ※申込期限
2022年6月10日 ※カード利用額集計期限
受け取れる特典 WAONポイント最大11,000ポイント
適用条件 ・キャンペーン期間中に対象カードの新規申込
・キャンペーン期間中に所定のカード利用額を上回る
男性
こちらのキャンペーンで受け取れる11,000ポイントは最大額で、獲得できるポイントはキャンペーン期間中に利用したカード利用額によって変動します。

ポイント獲得のために必要なカード利用額をまとめました。

【ポイント獲得に必要なカード利用額】
利用額(条件) 獲得できるポイント
WEBからの新規入会 1,000ポイント
合計20,000円
~50,000円未満の利用
2,000ポイント
合計50,000円
~10万円未満の利用
5,000ポイント
合計10万円以上の利用 10,000ポイント

10,000ポイントを獲得するためには、2022年5月10日までに対象カードを申し込み、6月10日までにイオンカードを使った10万円以上のお買い物が必要です。

WEB入会特典の1,000ポイントは、イオンカードを一切利用しなくても必ず受け取れるので、イオンカードはWEB窓口からの入会をおすすめします。

新生活キャンペーン

新生活キャンペーンとして、以下の特典を提供しています。

【新生活キャンペーンの概要】
特典 内容 期間
対象の電気料金の
新規ご登録・ご利用でポイントプレゼント
1,000WAONポイントプレゼント 5月10日まで
20歳以下限定!
10%キャッシュバックキャンペーン
利用額のうち最大10%がキャッシュバックされる 6月10日まで
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
合計10,000名さま貸切ご招待
10,000円以上の利用で抽選に1口応募できる 8月31日まで

以上のキャンペーンはすべて併用できるので、詳細を確認したうえで効率よく利用しましょう。

マイナポイント事業

マイナポイントにイオンカード(WAON機能付き)を登録して、20,000円以上のクレジット払いをすると、もれなく5,000WAONポイントがもらえるキャンペーンです。

【マイナポイント事業の概要】
キャンペーン期間 2022年1月1日~2023年2月28日
受け取れる特典 WAONポイント5,000円相当分
適用条件 ・2022年9月30日までにマイナンバーカードを申請
・期間中にイオンカードで20,000円以上の決済をすること

電子マネーWAON単体でも同等のキャンペーンを提供していますが、こちらの受け取り条件は「20,000円以上のWAONチャージ」とやや厳しめです。

女性
イオンカード契約後の特典なら、イオンカードにマイナンバーカードを紐づけて20,000円以上の決済をするだけで、自動的に適用条件を満たせます。

イオン銀行の口座開設&イオンカードお引落しキャンペーン

イオン銀行口座を新規開設して、イオンカードの利用代金をイオン銀行から引落した場合に、1,000円分のデジタルギフトを受け取れるキャンペーンです。

こちらは「イオンカードセレクト」と「イオン銀行キャッシュ+デビット」限定のキャンペーンで、その他のイオンカードはキャンペーン対象外となるため注意しましょう。

【イオン銀行の口座開設&イオンカードお引落しキャンペーンキャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月25日~5月10日 ※口座開設受付期間
2022年7月4日まで ※キャンペーンエントリー期限
2022年4月4日~7月4日 ※引落期間
受け取れる特典 選べるデジタルギフト1,000円分
適用条件 ・キャンペーン期間中にイオン銀行の口座開設
・カード到着後にインターネットバンキングへ登録
・キャンペーンにエントリー
・イオンカードの引落口座をイオン銀行に変更
・イオン銀行口座からの引落し

まずは5月10日までの間にイオン銀行の口座開設を依頼しましょう。

男性
その後、7月4日までにキャンペーンにエントリーして、7月4日の引落しまでに引落口座をイオン銀行に設定することで、以下のデジタルギフト1,000円分をどれか1つ受け取れます。

<受け取れるデジタルギフト券の主な種類>

  • Amazonギフト券
  • ドトール
  • タリーズ
  • サーティーワン
  • すかいらーく
  • Uber Eats
  • その他

 

イオンカードセレクトの発行後は、忘れずに引落口座をイオン銀行に指定しましょう。

イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーン

CBCラジオ「SKE48 なるべくしゃべりたい」協賛記念として、イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーンを展開中です。

期間中にWeb特設ページからイオンカードに新規申込を行い、カードを発行すると、抽選でゲストメンバーのサイン色紙などの素敵なプレゼントが当たります。

【イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月7日~4月30日
受け取れる特典 ・ゲストメンバーのサイン色紙を抽選でプレゼント
・SKEメンバーオリジナルブロマイドをもれなくプレゼント
適用条件 キャンペーン期間中にイオンカード(SKE48)の新規申込

上記の特典に加え、キャンペーン期間中にイオンカード(SKE48)で10,000円以上のクレジット払いを利用すると、「イオンカード(SKE48)オリジナル公演ブロマイドコンプリートセット(全21種)」が抽選で30名にプレゼントされます。

女性
イオンカード(SKE48)はSKE48仕様の特別デザインなので、SKEファンの人はこれを機会にイオンカードの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

イオンカードの3つの注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

イオンカードにはたくさんの魅力が詰まっていますが、以下のような注意点もあります。

それぞれ口コミを交えながら詳しく、わかりやすく解説します。

イオンカードセレクトは支払口座がイオン銀行に限定されている

イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードが一体となった便利なクレジットカードですが、支払口座がイオン銀行に限定されていることは難点です。

まだイオン銀行の口座をお持ちでない場合は、イオンカードセレクトの発行と合わせてイオン銀行の口座を開設する必要があります。

その他のクレジットカードや公共料金等の支払いと、イオンカードの支払いを一本化させたい場合、その他の支払口座もイオン銀行へと移さなければなりません。

うぬぬぬ…昨日からマイナポイントをどの電子マネーで受け取るか考えてるんだけど、イオンカードをクレジット一体で作るとイオン銀行に口座開設しなきゃいけないのめんどくさいなー!!

— くうが君 (@yuduki_emi) February 1, 2022

イオンカードのキャンペーンに魅力を感じているものの、イオン銀行の口座開設が面倒でクレジットカードの発行を躊躇している人がいました。

男性
ただし、イオンカードセレクトはイオン銀行をお得に活用できるクレジットカードなので、これを機にメインバンクをイオン銀行に移すのもありでしょう。

イオングループ以外ではポイントがたまりにくい

イオンカードはイオングループのお店では2倍(1%)のポイントが付与されますが、イオングループ以外の支払いでは0.5%分のポイントしか付与されません。

年会費無料の他社クレジットカードには、イオンカードよりもポイント還元率が良いクレジットカードもあり、「楽天カード」は楽天以外のお買い物でも1%ポイント還元されます。

日常生活でイオングループのお店を利用する機会が少ない人は、イオンカードで支払いを続けてもポイントを効率よくためられないため注意しましょう。

やっぱ楽天カードがポイント還元率高くて良いよね。
イオンカードだと全然ポイント貯まらない。

— K(ただの蛙) (@kaeruhime1002) March 24, 2022

Twitterにも、楽天カードと比較してイオンカードの悪評を投稿している人がいました。

単純計算で2倍もポイント還元率が違うので、1年間トータルのポイント数に換算すると大きな違いが生まれてしまいます。

女性
イオンカードのメリットは、イオングループのお店で還元率が上がることや、「お客さま感謝デー」や「イオンシネマ」で割引などのお得な特典を利用できることです。

「バースデーパスポート」など期間限定でお買い物代金の割引を受けられるサービスも充実しているので、ポイント還元率以外のメリットに注目して発行するかどうかを決めましょう。

イオンゴールドカード以外は保険が充実していない

イオンゴールドカードには最大5,000万円の旅行保険が付帯しますが、それ以外のイオンカードに付帯するのは年間50万円までのショッピングガード保険のみです。

その他の保険もカバーしているクレジットカードを利用したい場合は、イオンカード以外のクレジットカードの契約を検討すると良いでしょう。

男性
もう1点注意しておきたいのは、イオンゴールドカードに付帯する旅行保険は「自動付帯」ではなく「利用付帯」という点です。

保険を適用するためには、旅行費用をイオンゴールドカードのクレジット払いで支払っていなければならず、たとえば現金で旅行代金を支払った場合はイオンゴールドカードの旅行保険を適用できません。

イオンカードの更新カード来た!
海外旅行保険って元は自動付帯で利用付帯に変更、と。
ますますイオンラウンジ専用カードになるな😅
名古屋に住んでた頃は近くにイオンがあったからメインカードだったけどな、懐かし。 pic.twitter.com/WI0hD14F5f

— ポタージュ@誕生石だけは紫 (@cornpotage2017) March 4, 2019

以前はクレジットカードを持っているだけで保険の対象となる「自動付帯」だっただけに、利用付帯への事実上のダウングレードを残念がっている人もいました。

ただし、年会費無料で旅行保険が付帯するクレジットカード自体が珍しいことも事実ですし、そもそも旅行代金をイオンゴールドカードで支払う人にとってはなんらデメリットがありません。

イオンカードをおすすめできる人

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

イオンカードのメリットや注意点、そして特徴を解析すると、イオンカードをおすすめできるのは以下に該当する人です。

なぜこれらの人にイオンカードをおすすめできるのか、それぞれの項目を詳しく解説します。

イオングループ利用機会が多い人

イオンカードを保有していると、イオングループ系列店で以下のような特典を受けられます。

<イオングループ系列店の特典>

  • イオングループでのお買い物で還元率が2倍
  • 毎回2回イオングループでのお買い物が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF
  • 誕生月に5~10%のバースデーパスポートがもらえる
  • イオンシネマをお得な料金で利用できる
  • 「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍
  • イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される(イオンカードセレクトのみ)
  • イオン銀行を給与振込口座に指定するとポイントがもらえる(イオンカードセレクトのみ)
  • イオンラウンジサービスが使える(イオンゴールドカードのみ)

 

合計9種類もの、イオンカードでしか受けられない特典・サービスが用意されていますよ。

日ごろからイオングループのお店を利用する機会が多い人は、イオンカードを発行しておくとお得です。

年会費無料のクレジットカードを探している人

イオンカードはイオンゴールドカードを含めてすべて年会費が永年無料です。

よくある「初年度無料」ではないため、カードの利用実績がゼロだとしても、2年目以降に年会費や維持費が請求されることはありません。

イオンカードを持っていれば、イオンシネマの割引やイオン銀行の優遇、イオンラウンジサービスの解放などあらゆるサービスを受けられます。

女性
メインカードとしてだけでなく、イオン系列のサービスをお得に利用するためのサブカードとして発行しても、保有していて損をすることは一切ないでしょう。

費用を抑えて上級カードをつくりたい人

他社ゴールドカードの年会費は数千円~10,000円前後が相場ですが、イオンカードのゴールドカード「イオンゴールドカード」は年会費が永年0円です。

空港ラウンジ無料、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険などが付帯しながら、年会費無料でゴールドカードを保有できるのは破格の好条件といえるでしょう。

男性
利用実績に応じてゴールドカードへのインビテーションが届くのもイオンカードの魅力なので、その他のイオンカードを使いながらインビテーションを待つのもおすすめです。

イオンカードの申込方法

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

イオンカードの申込方法は、郵送受取か店頭受取かによって異なります。

イオンカードの申込方法

即日発行を希望する場合は店頭受取を、お近くにイオン系列店がない場合は郵送受取を選ぶと便利です。

それぞれの申込方法をフローごとに詳しく解説しましょう。

郵送受取の申込方法

郵送受取の申込方法は以下のとおりです。

①イオンカードの種類を選ぶ

イオンカードの申し込みは、24時間対応で新規入会キャンペーンの内容がお得なWeb窓口の利用がおすすめです。

まずはイオンカードの公式サイトにアクセスして、契約したいイオンカードの種類を選びましょう。

②お申込みフォームに入力もれなく記入する

お申込みフォームに移り、住所・氏名・勤務先・年収などの情報をもれなく記入します。

入力した情報に誤りがある場合や、記入漏れがある場合、確認のため審査完了までに時間がかかるため要注意です。

場合によっては「適当で信用できない人」と判断される可能性もあり、審査が不利に働くため、正しい情報を入力してください。

③入会審査の結果を待つ

入力した情報をもとに、イオンカード側でカード発行の審査を行います。

登録したメールアドレスに「お申込み完了メール」が届けば、それが無事に申請が終了した合図です。

しばらくそのまま審査の結果を待ちましょう。

④申し込みから約2週間でクレジットカードが到着する

入会審査に合格した場合、申し込みから約2週間でクレジットカードが到着します。

イオンカードは佐川急便の「受取人確認サポート」で送付されるので、受け取り時には本人確認が必要です。

⑤裏面にサインをして利用開始

イオンカードを開封して、カードの裏面にサイン(署名)しましょう。

女性
すでにクレジットカードが使える状態になっているので、オンラインショップや実店舗でイオンカードを使ったお買い物をすぐに楽しめます。

店頭受取の申込方法

店頭受取の申込方法を詳しく解説します。

①店頭受取対応カードのなかから欲しいイオンカードを選ぶ

店頭受取対応のイオンカードは15種類に限られています。

このなかから欲しいイオンカードを選び、申込画面に進みましょう。

②カードの受取方法で「店舗で受取ります」を選ぶ

カードの受取方法を問われる画面では、必ず「店舗で受取ります」を選んでください。

誤って郵送受取を希望した状態で申し込みを済ませると、申し込みをキャンセルしたうえで申し込みをやり直さなければなりません。

なお、即日発行を希望する場合は、17時までの申込完了が必須です。

③お申込みフォームに入力もれなく記入する

お申込みフォームに入力もれなく記入しましょう。

勤務先の情報が不十分な状態で申し込みをする人もいますが、審査の過程で在籍確認が行われる場合もあるため、電話番号を含めて正しい情報を記入してください。

審査は目安として30分で終了しますが、入力内容に不備がある場合は審査が速やかに進まず、即日発行が困難になります。

④審査結果を待つ

そのままの状態で審査結果を待ちましょう。

審査結果は登録したメールアドレス宛にEメールで送信されます。

⑤イオン店頭内の「イオン銀行」でクレジットカードを受け取る

審査に合格したら、イオン店頭内の「イオン銀行」に足を運びましょう。

イオンカードを店頭で受け取れる時間は10時~18時です。

カード店頭受取りサービス実施店舗は、イオンの公式HPから確認できます。

⑥裏面にサインをして利用開始

店頭でイオンカードを受け取ったら、その場のカウンターなどでクレジットカードの裏面にサインしましょう。

サイン後はすぐにイオンカードを利用できます。

男性
せっかくイオンまで足を運んだのですから、テスト感覚でイオンカードを使ってお買い物を楽しんでから帰っても良いですね。

イオンカードに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

この記事の総まとめとして、イオンカードに関するよくある質問7点にお答えします。

この記事のなかで詳しく解説した項目については、記事内リンクで各項目にジャンプできます。

女性
気になる項目をチェックして、疑問をなくしてからイオンカードを申し込みましょう。

イオンカードのメリットは?

イオンカードのメリットは、カードの種類ごとに以下の18項目です。

すべてのイオンカードに共通するメリット
  • 年会費が無料
  • 即日発行できる
  • 家族カードを3枚まで発行できる
  • ETCカードが無料
  • イオングループでのお買い物で還元率が2倍
  • 毎月2回イオングループでのお買い物が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF
  • 誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる
  • イオンシネマをお得な料金で利用できる

 

イオンカード(WAON一体型)のメリット

  • 毎月10日のカード決済で還元率が2倍
  • 「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍

 

イオンカードセレクトのメリット

  • WAONへのチャージでポイント二重取りができる
  • イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される
  • 公共料金の支払いでポイントがもらえる
  • イオン銀行を給与口座に指定するとポイントがもらえる

 

イオンゴールドカードのメリット

  • イオンラウンジサービスが使える
  • 国内6空港12ヶ所のラウンジが使える
  • 保険が充実している

 

詳しくは以下の項目で解説しています。

気になるイオンカードの種類を見つけて、メリットの内容を口コミと合わせてチェックしましょう。

イオンカードにデメリットや注意点はある?

イオンカードのデメリット・注意点としては、以下の3点を挙げられます。

イオンカードはイオングループを頻繁に利用する人にとってメリットが大きいクレジットカードですが、イオングループをほとんど使わない人にとってはあまり魅力を感じられないかもしれません。

詳しくは【イオンカードの3つの注意点】で口コミと一緒にご紹介しています。

イオンカードの審査は通りやすい?

イオンカードの入会資格は以下のとおりです。

【イオンカードの入会資格一覧表】
カードの種類 入会資格
イオンカード
(WAON一体型)
18歳以上の人
イオンカードセレクト 18歳以上の人
イオンゴールドカード 招待制(インビテーション)

イオンカード(一般カード)の入会資格は「18歳以上」とだけ記載されており、年収などの条件は見当たりません。

審査基準は非公開なので、一概に通りやすい・通りにくいとは判断できかねますが、入会資格だけを見れば審査のハードルは決して高くないでしょう。

なお、イオンゴールドカードは新規申込ができず、イオンカード(WAON一体型)やイオンカードセレクトのユーザーに対する招待制(インビテーション)です。

男性
目安として、直近の1年間でイオンカードを使って100万円以上の決済をした人にインビテーションを送っており、切り替え後に利用開始ができます。

ゴールドカードへの切り替え時にも審査が行われますが、原則として招待制のクレジットカードなので、審査落ちすることはほとんどないでしょう。

イオンカードの締め日・支払日は?

イオンカードの締め日・支払日をご紹介します。

【イオンカードの締め日と支払日】
締め日 毎月10日
支払日 翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)

たとえば2022年4月10日までに支払った金額は、2022年5月2日に請求されます。

引落しは支払日の当日早朝に行われるので、請求額は支払日の前日までに引落口座に入金しておきましょう。

支払日当日に引落しができなかった場合、支払日翌日~翌々日にかけて再振替が行われます。

ただし支払日当日の引落しに何度も失敗していると、信用情報機関に支払い遅延の情報が記録される恐れがあるため要注意です。

イオンカードの問い合わせ先は?

イオンカードの問い合わせ先は以下のとおりです。

【イオンカードの問い合わせ先一覧】
イオンカードコールセンター ・0570-071-090(年中無休:9時~18時)
・043-296-6200(年中無休:9時~18時)
カードの紛失・盗難専用ダイヤル ・0570-079-110(年中無休24時間受付)
・043-331-0100(年中無休24時間受付)
テレホンアンサー
(自動音声応答サービス)
<固定電話から>
・0120-223-212(年中無休24時間受付)
<携帯電話・スマートフォンから>
・0570-064-750(年中無休24時間受付)
・043-331-0999(年中無休24時間受付)
リボ専用ダイヤル
(自動音声応答サービス)
0120-778-575(年中無休24時間受付)
Web明細専用ダイヤル
(自動音声応答サービス)
0120-0331-99(年中無休24時間受付)
インターネットでのお問い合わせ こちら

問い合わせの内容によって電話番号が異なります。

問い合わせの内容次第では複数の電話番号が用意されているので、混雑している場合は別の番号に電話をかけてみましょう。

インターネットからは、チャットボットとチャットで問い合わせができます。

イオンカードの解約方法は?

イオンカードの退会方法を解説します。

  • 「暮らしのマネーサイト」内にある「メニュー」を選択する
  • メニュー内の「お客さまサポート」を選択後、「クレジットカード退会受付」を選ぶ
  • 「ログインして退会手続きへ」のボタンを押す
  • クレジットカード退会の案内を確認し、「退会手続きへ進む」のボタンを押す
  • 確認事項を読み、チェックを入れて「次へ進む」のボタンを押す
  • アンケートに回答後「最終確認」ボタンを押す
  • 入力内容に誤りがないか確認し「退会を確定」ボタンを押す
  • 「退会お手続き完了」画面が表示されたら退会完了

 

女性
なお、一部のイオンカードはインターネットからの退会が不可能です。

以下の方法で退会手続きを行いましょう。

【インターネットで退会できないイオンカードの種類と退会方法】
イオンデビットカード イオン銀行コールセンターに電話
荘銀イオンカード、
とりぎんイオンカード、
福銀イオンカード
各銀行の窓口で退会
イオンセプコカード、
新潟県生協カード、
東北電力生協カード、
イオンコーポレートカード
コールセンターに電話
イオンSuicaカード 書類で退会手続き

WAONポイントの使い道は?

イオンカードの利用でたまったWAONポイントは、以下の方法で利用できます。

    1. お買い物で利用する
      WAONポイント加盟店などの対象店舗で、1ポイント1円として直接支払いに充てられます。レジで「WAONポイントを使いたい」と伝えるだけで決済が可能です。

    1. 商品や商品券、他社ポイントなどへ交換する
      商品や商品券、他社ポイントなどに交換できます。交換レートや交換できる商品・ポイントは、以下のいずれかの方法で確認し、そのまま申請可能です。

<交換方法>

  • アプリ「イオンウォレット」を利用する
  • 「暮らしのマネーサイト」を利用する
  • 「テレホンアンサー」を利用する

  1. 電子マネーWAONにチャージする
    1ポイントあたり1円分のWAONにチャージできます。WAONポイントが使えず、WAON決済ができるお店でポイントを使いたい場合は、この方法を選びましょう。

まとめ

イオンカードシリーズは、イオングループのお店でさまざまな特典を受けられるクレジットカードです。

年会費はイオンゴールドカードを含めてすべて無料で、家族カードやETCカードも年会費0円で発行できます。

イオンカードのメリットは、種類ごとに以下のとおりです。

この記事では、イオンカードのメリットや注意点を、実際にイオンカードを利用しているユーザーの口コミを交えながら解説しました。

ご自身にとってイオンカードを発行する価値があると感じたら、お得なキャンペーンを適用できるWeb窓口から申し込みを済ませてくださいね。

アガルートアカデミーの評判は? メリット・注意点や受講の流れを紹介

アガルート 転職

アガルートアカデミーは難関資格試験の合格を目指せる通信講座で豊富な種類の講座が用意されています。

男性
うさぎ先輩とかめ後輩のユニークなCMを目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

今回はアガルートアカデミーのメリット・注意点について、実際の評判とともに詳しく解説しています。

女性
また、アガルートアカデミー受講の流れもわかりやすくご紹介しています。

この記事を読めば自分にアガルートアカデミーが合っているのか、申し込むべきかがわかるでしょう。

司法試験や公認会計士試験などの通信講座は「アガルートアカデミー」
アガルートアカデミー

効率的なカリキュラムにより最短ルートで合格を目指せる!

  • オンライン形式の講座
  • 効率的に学べる独自の講座体系とテキスト
  • 講義の音声を視聴期限なしでダウンロード可能

 

アガルートアカデミーとは

アガルートアカデミー

アガルートアカデミーは、司法試験や公認会計士試験などの難関資格やキャリアアップに役立つ各種資格を扱う通信講座です。

具体的にどのような講座を扱うのかなどのアガルートアカデミーの概要をご説明します。

【アガルートアカデミーの概要表】
運営会社 株式会社アガルート
講座内容 ・法律:司法試験・行政書士試験・司法書士試験・弁理士試験
・不動産:宅建試験・マンション管理士試験
・測量:土地家屋調査士試験・測量士試験
・公務員:公務員試験・国家総合職
・キャリア:国内MBA入試・中小企業診断士試験・FP
・データサイエンス:データサイエンス数学ストラテジスト試験・Python・機械学習
・語学:TOEIC・TOEFL・英語全般
・会計:公認会計士・簿記
など
学習環境 ・効率的に学べる独自の講座体系とテキスト
・オンライン形式の講座
・テキストを持ち歩く必要がない
・8段階の倍速機能あり
・講義の音声を視聴期限なしでダウンロード可能
・PCやブラウザなどの動作環境を選ばない
・USBメモリオプションをつければ視聴期限を気にせず学べる

アガルートアカデミーでは、上記の表にあるような多種多様な資格試験の通信講座を行っています。

内容に無駄がなく出題傾向や過去の出題実績に即した独自のテキストが用意されており、目指す資格試験に向けて効率的に学べるでしょう。

講座はすべてオンライン形式で行われますが、テキストを持ち歩く必要はなくインターネット環境と端末があればいつでもどこでも学べます。

男性
また8段階の倍速機能や音声ダウンロード機能、USBメモリオプションなどの使い勝手が良い機能も豊富です。

このようにアガルートアカデミーなら目指す資格に合格するための学習を効率良く行えるでしょう。

アガルートアカデミーのメリット・良い評判

アイコン

アガルートアカデミーを利用するメリットは以下のとおりです。

ここではアガルートアカデミーのメリットをTwitterでの口コミをご紹介しつつ、詳しく解説します。

講師作成のフルカラーテキストが使いやすい

講師作成のフルカラーテキストには、アイコンやマークなども効果的に使われているため、視覚的に情報を整理しやすく、ストレスフリーで学習を進められます。

また例年の試験の出題傾向を把握した講師が、出題内容を予想した問題を解説してくれるのもうれしいですね。

#一般知識#文章理解#時事#行政書士試験

一般知識の不安から開放します!
会員登録のみで、後は全て無料です!
昨年は10テーマから1つ的中しています。今年は15テーマに文章理解をつけてバージョンアップさせました!

ぜひ、ご覧ください!#アガルートアカデミーhttps://t.co/mVujyjoxN7 pic.twitter.com/ZaxkzlNaek

🌈タジー(田島圭祐)🌈 (@tajimakeisuke) October 18, 2021

アガルートアカデミーの講師のツイートですが、時事問題のテーマの出題予想が的中したとのことでした。

このように実際の試験の問題を予想して講師がテキストを作成してくれるため、受験生の大きな助けになるでしょう。

#アガルートアカデミー の不動産系講座は、
総まとめ講義まで付いていて、かなりお安め、充実感がすごいって❗
ん?2019年?
問い合わせてみよー、もしくは、工藤センセに聞いてみよ。 https://t.co/T4Pn3VbQ4p

— Norikazu (@nontan6261) June 18, 2020

アガルートアカデミーの不動産系講座には、総まとめ講義までついていて充実感がすごいという絶賛のコメントがありました。

一度学んだ内容も、他の科目を学んでいる間に忘れてしまうこともあるため、復習が大事です。

女性
総まとめ講座でかんたんに復習ができるのはうれしいですね。

時間や場所にとらわれず学習できる

アガルートアカデミーの講義はインターネット環境と端末さえあれば、いつでもどこでも学習できます。

<アガルートアカデミーの講義で利用できる便利な機能>

  • テキストも画面に表示されるのでテキストを持ち歩く必要がない
  • 8段階の倍速機能で講義を再生できる
  • 音声をダウンロードしてオフラインで講義を聴ける
  • 端末やブラウザなどの環境を選ばず受講できる
  • USBメモリオプションをつければ視聴期限を気にせずいつでも受講できる

 

8段階の倍速機能で受講時間を短縮できますし、講義音声をダウンロードすれば通勤時間などの空き時間にいつでも聴くことが可能です。

またUSBメモリオプションをつければ、視聴期限を気にせずにいつでも講義を閲覧できますよ。

弁理士試験対策に役立つおすすめ参考書9選!|アガルートアカデミー

弁理士の試験の教材はネットで無料ダウンロードできるものもあるらしいので、勉強を始めるための敷居が金銭的には高くないですね。帰宅したら読んでみようと思う https://t.co/g24NwJpwPd

— R@弁理士合格目指す人 (@RinKou56) January 8, 2022

教材をダウンロードして使えるものもあるという口コミが見つかりました。

テキストを買わなくても教材を用意できるのは良いですね。

効率的なカリキュラムにより最短ルートで合格を目指せる

アガルートアカデミーのテキストやカリキュラムは内容に無駄がなく最小限に収まっているため、最短ルートで効率的に合格を目指せます。

男性
資格試験のテキストは内容を網羅しようとして、学習しにくくなってしまっているものも多いですよね。

また資格試験は毎年同じ出題内容とは限らず、特に時事問題などは毎年変わるのである程度出題内容を予測する必要があります。

アガルートアカデミーなら、資格試験の出題内容を熟知している講師陣が予測したテキストで対策を立てられるので、効果的な学習を進められるでしょう。

ええぃ、言っちゃえ❗#司法書士試験 勉強中📖#測量士補試験#簿記#宅建士
あと、#管理業務主任者
仕事で必要な資格ばかり。
効率よくやらないと、去年の二の舞になっちゃうから。#アガルートアカデミー さんに引き続きお世話になってまーす❣

— Norikazu (@nontan6261) March 14, 2020

仕事で必要な資格が多く、効率の良い勉強のためにアガルートアカデミーを利用するという方がいました。

多数の資格が必要な人は、一つ一つの資格の勉強に時間をかけられません。

そのような人は特に、効率良く学習できるアガルートアカデミーはおすすめのようです。

フォロー制度が充実している

アガルートアカデミーには、受講生限定のFacebookのグループが用意される講座があり、その中で講師やスタッフに質問できます。

講座ごとのグループなので、講師だけでなく受講生同士で質疑応答を共有したり、時には議論したりすることも可能です。

このようなフォロー制度で講師と直接コミュニケーションが取れるため、学習を進めやすいでしょう。

ただし講座によってはFacebookのグループがない場合もあるので、ご注意ください。

本日の #マネオプ は(山口 翔太郎講師)でした。
民事訴訟法が迷走しているので、色々とアドバイスを頂きました。
頑張ります🦾🦾#アガルートアカデミー

— 行政書士とも@予備試験受験生 (@tomo39504) August 3, 2021

アガルートアカデミーの講師からいろいろとアドバイスをもらったという方がいました。

頼りになる講師に自由に質問できれば不明点をその場で解消でき、勉強がはかどりそうです。

名物講師の面白い講義を受けられる

アガルートアカデミーには多くの講師が在籍しており、講義が面白い名物講師もいます。

名物講師は講師としての経験が豊富で教え方が上手いため、学習するモチベーションが高まるでしょう。

アガルートアカデミー公式サイトの講師紹介ページにて講師の情報を確認できます。

中山先生に色々と質問しまくって、ご迷惑をお掛けしたのでお詫びに宣伝を

疑問に思ったコトをスグに納得いくまで質問でき、レスポンスも速い✨

初学者のつよーい味方デス✨✨✨
何より受講動画が面白いデス♪

資格学校で悩んでる方!
まずはアガルートアカデミー中山先生へ相談を!

— ポポリ (@popo_chosashi) June 29, 2020

納得がいくまで質問でき、レスポンスも速く、受講動画が面白い講師のことをツイートしている方がいました。

女性
資格の学校選びで悩んでいる方におすすめしたい講師のようです。

魅力的な合格特典がある

アガルートアカデミーには、受講料が返ってきたりお祝い金がもらえたりする魅力的な合格特典が用意されています。

<アガルートアカデミーの合格特典の例>
講座名 合格特典の内容
司法試験・予備試験 20万円プレゼント
行政書士試験 お祝い金5万円、または、全額返金
司法書士試験 お祝い金3万円と全額返金
宅地建物取引士試験 お祝い金1万円、または、全額返金
社会保険労務士試験 お祝い金3万円、または、全額返金

資格試験に合格した場合にもらえる合格特典は、お祝い金数万円や全額返金など豪華です。

アガルートの合格特典で受講料全額+お祝い金が振り込まれてました。お金貰って勉強させてくれるなんて申し訳無いけど嬉しくもありがたいです。ありがとうございますアガルートアカデミー!

— Jacky (@Qe1rfXvZJhgiWFn) February 18, 2021

アガルートの合格特典で、受講料全額とお祝い金が振り込まれたという人がいました。

男性
高額なお祝い金をもらえたり受講料を全額返金してもらえたりするなら、合格するために頑張れそうですね。

選択科目が充実している

アガルートアカデミーで選べる科目は、以下のようにとても充実しています。

  • 【法律】:司法試験・行政書士試験・司法書士試験・弁理士試験
  • 【不動産】:宅建試験・マンション管理士試験
  • 【測量】:土地家屋調査士試験・測量士試験
  • 【公務員】:公務員試験・国家総合職
  • 【キャリア】:国内MBA入試・中小企業診断士試験・FP
  • 【データサイエンス】:データサイエンス数学ストラテジスト試験・Python・機械学習
  • 【語学】:TOEIC・TOEFL・英語全般
  • 【会計】:公認会計士・簿記

 

など

上記の科目以外にも選べる科目がいくつかありますので、アガルートアカデミーのホームページで確認してみてください。

単科講座が充実している

アガルートアカデミーでは、各講座の単科講座が充実しています。

必要な単科講座を組み合わせることで自分の弱い部分を補強しながら効率良く学習を進められるでしょう。

もちろん、それぞれの講座で初めて勉強する方向けに単科講座を組み合わせたカリキュラムも選べます。

アガルートアカデミーの注意点・良くない評判

アガルートアカデミーの注意点は以下のとおりです。

アガルートアカデミーの注意点について、詳しく解説していきましょう。

講座によってはより安い通信講座がある

アガルートアカデミーは講師による独自のテキストが充実しているなどメリットが多いスクールですが、他の通信講座と比較すると授業料は安いとはいえません。

以下の授業料比較からもわかるとおり、他にも安いスクールは数多くあります。

【司法試験予備試験1年合格カリキュラム(通信講座)の授業料比較】
スクール名 講義時間や回数など 授業料
アガルートアカデミー 講義時間:約850時間 1,384,460円
伊藤塾 講義時間:約610時間 1,324,900円
LEC東京リーガルマインド 講座回数:約300回 1,042,870円
資格スクエア 添削数:約205通 703,780円
Wセミナー・資格の学校TAC 講座回数:約100回 609,000円
加藤ゼミナール 講義時間:約580時間 547,800円~
スタディング 講義時間:約370時間 134,200円
※価格はすべて税込み

ただし、授業料が安いと授業の内容が薄かったり講師によるサポートが少なかったりする場合もあります。

女性
資格試験に合格できなければ意味がないので、講義の内容や使いやすさなどを比較して自分に合ったスクールを選ぶことをおすすめします。

講義内容が合わないと感じる人もいる

人によってはアガルートアカデミーの講義の内容が自分に合わないと感じる方もいるでしょう。

男性
アガルートアカデミーの無駄を省いたテキストの方がわかりやすいという方もいれば、内容が網羅されたテキストのほうがじっくり勉強できるという方もいると思います。

アガルートアカデミーの各講座には無料の講座や問題集もあるので、内容を見て自分に合っているかを確認してみてください。

テキスト5周目してる人もいて自分の遅さが身にしみる。民法1周完了、調査士テキスト1周目で半分くらい。
ヤバ#土地家屋調査士#アガルートアカデミー

— Jacky (@Qe1rfXvZJhgiWFn) January 25, 2021

人によってはテキストの進みが速いのに、自分は遅いと悩んでいる方がいました。

テキストや講座の内容が自分に合わない場合もあるかもしれません。

人によって学習の速度や自分に合う学習方法はそれぞれ違うため、自分に合ったテキストや講座を見つけることが重要です。

アガルートアカデミーが向いているのはこんな人!

ここまでご説明したメリットや注意点から、アガルートアカデミーが向いているのは次のような方です。

アガルートアカデミーが向いている人
  • 無駄のないテキストやカリキュラムで最短合格を目指したい
  • 通勤時間などの空いた時間に動画で勉強したい
  • 講師に質問して疑問点を解決したい
  • 自分で科目を自由に選びたい

 

女性
これらの条件に当てはまる方は、ぜひアガルートアカデミーに申し込んでみてください!

アガルートアカデミー受講の流れ

アガルートアカデミーの申し込みから受講までの流れをご説明します。

    1. 会員登録
      アガルートアカデミーの公式サイトに学習に使う端末からアクセスし、無料会員登録ボタンを選んでください。学習に使う端末でサンプル動画を再生し、正常に再生できることを確認しましょう。

      問題なく再生できたら、必要事項を入力すれば無料会員登録が完了です。


    1. 受講の申し込み
      受講したい講座をカートに入れ、画面に従って決済情報などを入力し、講座を購入しましょう。なお購入する方が未成年の場合は法定代理人の同意書を郵送する必要があるため、ご注意ください。

  1. 受講
    教材が自宅に届いたら、マイページへのログインまたはUSBメモリを利用して講義を視聴してください。また講座によってはFacebookで講座ごとにグループが存在し、グループの中で講師やスタッフ、受講生とコミュニケーションを取ることも可能です。

アガルートは弁護士・経営人材向けの転職サイトも運営している

アガルートは、弁護士や経営人材向けの転職エージェントサービスの「アガルートキャリア」も運営しています。

【アガルートの転職サイトの概要】
対象年齢 20代~40代
職種 弁護士・法務・人事・ファイナンス・事業開発・マーケティング
求人数 非公開
エリア 日本全国
機能 ・求人紹介
・転職活動の手続きの代行
・レジュメ作成サポート
・選考対策

アガルートキャリアは弁護士などの法務関係の人材やファイナンス、マーケティング、事業開発、HRなどの専門性の高い人材を専門に扱う転職エージェントです。

大手の事務所や大手企業、外資系企業、スタートアップ企業など多くの企業の求人が登録されており、条件の良い独占求人も多数あります。

難関資格を持つ人材向けで、専門性が高い職種の求人を数多く取り扱っているため、資格を活かして有利に転職できるでしょう。

男性
また弁護士や経営人材の転職実績があり専門的な知識が豊富なキャリアコンサルタントによる、強力なサポートを受けられます。

もちろん通常の転職エージェントと同様に求人紹介や転職活動に関する手続きの代行、レジュメ作成のサポート、面接などの先行対策も対応してくれます。

アガルートアカデミーで得た資格を活かして、専門的な人材を必要としている企業への転職したい方は、ぜひ登録してみてください。

アガルートアカデミーに関するよくある質問

アガルートアカデミーに関するよくある質問を以下にまとめました。

アガルートアカデミーとは?

アガルートアカデミーは難関資格試験の合格を目指せる通信講座で、豊富な種類の講座を取りそろえています。

基本的には動画で受講しますが、講座によっては講師やスタッフ、同じ講座の受講生とコミュニケーションを取れるフォロー制度も利用できます。

女性
インターネット環境と端末さえあればテキストなしに学習でき、倍速機能や音声ダウンロード機能などの便利な機能もあるため、非常に学習しやすいでしょう。

アガルートアカデミーについて詳細を知りたい方は、こちら【アガルートアカデミーとは】をご覧ください。

なおアガルートアカデミーで学習を終えた後、弁護士や経営人材向けの転職サイトも利用できます。

弁護士や経営人材向けの転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら【アガルートは弁護士・経営人材向けの転職サイトも運営している】をご覧ください。

アガルートアカデミーのメリット・良い評判は?

アガルートアカデミーを利用するメリットは以下のとおりです。

アガルートアカデミーのメリットと評判について詳しく知りたい場合は、こちら【アガルートアカデミーのメリット・良い評判】をご覧ください。

アガルートアカデミーの注意点・悪い評判は?

アガルートアカデミーの注意点は以下のとおりです。

アガルートアカデミーの注意点と評判について詳しく知りたい場合は、こちら【アガルートアカデミーの注意点・良くない評判】をご覧ください。

まとめ

アガルートアカデミーは司法試験や公認会計士試験などの難関資格試験の合格を目指せる通信講座で、豊富な種類の講座を取りそろえています。

基本的には動画で受講しますが、講座によっては講師やスタッフ、同じ講座の受講生とコミュニケーションを取れるフォロー制度もありますよ。

男性
インターネット環境と端末さえあればテキストなしに学習でき、さまざまな便利機能もあるため非常に学習しやすい通信講座です。

また資格を取得した後は、アガルートキャリアという弁護士や経営人材向けの転職エージェントサービスを利用して転職活動もできます。

これから資格を取得してキャリアアップしたいという方は、ぜひアガルートアカデミーの講座を利用してみてください。

芸術家が「有楽町の超ど真ん中」で工房を構えて活動する理由・できる理由

まずはこの写真をご覧ください。

奥には壁いっぱい、窓にも広がって描かれた女性の絵、手前には彫刻のようなものが多数置かれています。ファッションブランドの店舗、ではありません。これらは、とあるアーティストたちのアトリエ(=作業場)なのです。しかもここは、有楽町駅から徒歩1分のオフィスビルの1階。超一等地といえる場所にあります。

 

普通に考えると、賃料はとんでもない金額になり、アーティストの創作の場とするには異色の空間のように思えてきます。

 

「ソノ アイダ#新有楽町」は、三菱地所の新有楽町ビルで展開されているアートプロジェクト。その中心的な企画「ARTISTS STUDIO」は、2人ないし3人のアーティストが自身の制作環境を移設し、約1か月半の間、アーティストの営みを展示、完成した作品の販売を行うというものです。

 

なぜ、有楽町に芸術家がアトリエを構えられるのか?そして、有楽町という街で創作活動を行う意味はどこにあり、どのような新しい価値が生まれるのか? 本記事では、参加アーティスト・藤崎了一さんとHogaleeさんに加えて、主催の株式会社アトム、協力の三菱地所の関係者に取材。このプロジェクトが持つ意味を伺いました。

 

アーティストの側から見た有楽町で活動する意義

そもそもアートの世界では、一般的にアーティストは家賃が安く制作しやすい郊外にスタジオを構え、作品だけが都心に展示される“ドーナツ化現象”が起こっているそうです。やはり有楽町が制作の場になるのは特別なことなのでしょうか?

 

Hogalee「壁画は基本的に現場へ行くので、都会のビルのこともありますし、逆に地方に足を運んでの滞在して制作する方式も経験しています。とはいえ、こんなビジネス街でやることはないですね。壁画を描く壁がたまたまビジネス街だったというのはありますけど、有楽町はさすがにないです(笑)」

Hogalee (ほがりー)さん:女性『girl / オンナノコ』をモチーフにコミック描写の線画にて記号化したものを描き続けている。現代アートやカルチャーの文脈をレイヤーにしたキャンバス作品や、空間描画(壁画)をアクリルペイントやマスキングテープでの描画するなど、作品の表現の場は幅広い

 

藤崎「僕は普段、茨城県にある鉄工所の一角を間借りしてアトリエにしています。有楽町は新鮮で、場だけでものすごく刺激になりますね。ビジネス街なので大体は素通りだけど、なかには食い入るように立ち止まって見る人もいます。その距離感が制作には心地がいい。

 

四六時中見られているような緊張と、無視されている感覚の行き来が面白いです。飲み屋街が近いから、酔った人がふらっと入ってくるなんてこともありました(笑)。美術館だと美術のリソースを持った人が来るじゃないですか。それとまったく違うので、そこも新鮮でした」

藤崎 了一さん:素材に対峙する自身の身体素材のもたらす「現象」という要素を掛け合わせることで、既知の素材を一気に飛躍させた表現へと昇華させる作品を発表。立体・写真・映像など、幅広いメディウムを用いる。 2020年にEmerging Photographer of the Year Awardファイナリスト受賞(英国)、sanwacompany Art Award / Art in The Houseファイナリスト受賞など

 

ふたりはすでに2年前の「ソノ アイダ#有楽町」で1度制作の場をともにした経験があり、今回は2度目。とはいえ、ふたりにとってはいつもの活動の場所とは勝手も違えば、雰囲気も違う。どのようにして創作は進んでいったのでしょうか。

 

藤崎「最初、何もない空間に入って、『じゃあどこから始めるか』というのがスタートなんですよ。窓からどう作品が見えて、どういうふうに配置すればふたりともにプラスになるか。お互いの立ち位置を見つけるために1週間から10日くらいは、制作しながら次の展開を考えていました。慣れてくると、置いたものを今度こっちに変えてみるかとか、場にとってどれが一番強度があるかとか、自分でも外から見たり、見た人の意見、感想を踏まえたりして試行錯誤していきました」

 

↑アトリエの外はショッピング施設や飲食店が入る商業施設ビル。アトリエは自由に見学することができ、2人と話すこともできる。街ゆく人は日々、作品が完成へと近づいていく変化を感じ取ることが可能

 

Hogalee「最初藤崎くんが結構がっつりやって、そこに僕が引っ張られてやりすぎちゃったということもありましたね(笑)。さらに藤元明(※1)のテコ入れも入って、『ここ空いてるじゃん、なんで隙間があるの?』と言われて。それで『うるせー、やってやる』って(笑)」

※1:2015年からアートプロジェクト「ソノ アイダ」を主宰するアーティスト。詳細は後述。

 

藤崎「そうなると今度は、こっちも負けてられないぞみたいになったり(笑)」

 

有楽町という場からも刺激があり、ふたりのアーティストが同じ場所で制作することでも互いに影響を及ぼし合う。インタビューは1か月半の制作期間の終わり間際。今、ふたりにとって有楽町とはどのような街なのでしょうか。

 

Hogalee「僕は女性を書く作家なので、有楽町はモチーフとなりそうな女性が溢れているイメージソースの街ですね。普段そんなに情報ソースがないので。休憩している時や歩いている時に、あの靴かわいいな、あの服いいな、という目線で見てます(笑)」

 

藤崎「郊外にいるとわからないことが、ここにはたくさんあります。社会の構造の中心ってこういう人たちが成り立たせているんだろうな……。社会を成立させている要素が今ここに集約されていると思うと見ていて面白い。そして、そのなかに自分が介入しているというのも心地よい刺激です。自分も街の一部というか、社会の一部になった感覚が有楽町にはあります。夜まで制作していたらワイワイガヤガヤし始めて、そうか今日は金曜日なんだなと。普段そうした曜日感覚がまったくないので(笑)」

 

Hogalee「ネクタイしている友達がいないからね(笑)」

 

主催者、サポートの立場から見たアートと有楽町の関係

アーティストにとっても、道行くビジネスパーソンにとっても、日常でありながら非日常の空間となっている「ソノ アイダ」。続いては、2015年から「ソノ アイダ」を主宰し、今回も中心的に関わるアーティストの藤元明さんと、プロジェクトをサポートする三菱地所の中森葉月さんに話を伺いました。

右 藤元明さん:1975年東京生まれ。東京藝術大学美術学部大学院デザイン専攻修了。FABRICA(イタリア)に在籍後、東京藝術大学先端芸術表現科助手を経てアーティストとして国内外で活動 左 中森葉月さん:三菱地所株式会社プロジェクト開発部有楽町街づくり推進室。有楽町の再構築に携わり、ソノ アイダをはじめとした様々な施策を実施、サポート

 

空きテナントの活用として都市の空間を埋めるために始まった「ソノ アイダ」。プロジェクトの名前としては特徴的で、一度聞いたら忘れられません。

 

藤元「テナントが入っていない空いた空間は呼びようがない、名前のない場所。だから“その間”と呼んだわけです。しかもテンポラリーで期間限定だから、時間的にも“その間”。空間も時間もその間なので、『ソノ アイダ』にしようと決めました」

 

2015年から、東京・池尻の空きテナントや蒲田にある改築直前の老舗花屋などを活用してきた「ソノ アイダ」。その後、三菱地所に声をかけられ、2020年に有楽町・国際ビルヂングの路面店で「ソノ アイダ#有楽町」が開催されました。

 

藤元デベロッパーがアートに注力する場合、都心にできた施設にアートを買って置くというのが基本だったんです。でも、そうなるとアーティストは郊外にいて、作品だけが都心に集まるドーナツ化現象に拍車がかかる

 

それを逆転するには賃料のロジックをどう攻略するかなんですよね。都心ではだれにとっても一律に高い賃料が課されているわけですが、そこに賃料とは別の価値というのが成立するようになれば、アーティストが制作する場として使えるようになる可能性がある。

 

三菱地所がこれを是としたら、ほかのデベロッパーもやるかもしれない。東京でそれが起これば、大阪や福岡でも起こるかもしれない。だから、これはイノベーションでありレボリューションだなと思うんですよ」

 

三菱地所の担当者として今回のアートプロジェクトをサポートしてきた中森さんは、デベロッパーという立場から、「ソノ アイダ」をどのように捉えているのでしょうか?

 

中森今までの街づくりは、ある程度お手本にするモデルが決まっていて、そのゴールに向かって理論的にきちっと逆算してつくっていくようなやり方が多かったと思うんです。もちろん有楽町でも『アートの要素がこの街には必要なんじゃないか?』『もっと多様性をもたらすにはどうしたらいいんだろう?』といった課題意識はあったんですが、それに対する正解というのは誰もわからなくて。

 

一方、『ソノ アイダ』は最初は何が出てくるかわからない状態。こういう世界観があるんだっていうのを私達も目の当たりにさせられたことで、有楽町が目指すべき方向がだんだん見えてきました。やっぱりアーティストの突破力はすごくて、ぼんやりしていたものを一足飛びにバーンと表現して、こういう世界でしょ! というのを創ってしまう。私たちはそこに学んでいる部分も多いですね」

 

デベロッパーとして有楽町再構築に取り組んでいる三菱地所。有楽町のど真ん中にアトリエを生み出すという構造は、三菱地所の所有する物件を活用することで成立していますが、長期的な視野に立った街づくりの哲学に基づいているといいます。

 

中森「今回の『ソノ アイダ#新有楽町』は、弊社は協力という形で参画しています。アートを通して都市の活性化に挑戦する株式会社アトムさんに物件を借りていただき、本プロジェクトが展開されています。

 

私達デベロッパーとしても、この街を良くしたいという想いはあるものの、全部を自分たちだけでやりきれるわけではありません。ですので、同じ方向で一緒にやっていける企業や個人のアーティストの方を、どんどんこの街に増やしていきたいと思っています」

 

藤元「人の紹介やマネジメントなど、中森さんのサポートがなかったら成り立たない部分は大きいですね。今回は役割分担が上手くいっているなと感じています。アーティストは街の人とコミュニケーションすることで、街にクリエイティビティをもたらす。

 

そして、その周りをどう固めていくかは、誰が主役というわけではなく、役割を担っている人たちが集まってバインドしていく。直接的な利益にはつながらなくても、それぞれが地域の活性化という社会的な課題にどう貢献できるかが重要です」

最後に、藤元さんにとって有楽町とはどのような街でしょうか。

 

藤元有楽町は“混ざっている街”だなと。いわゆるオフィスワーカーの日常であり、土日は家族連れやカップルも来る。また、有楽町は築50年を超えるレトロなビルもいっぱい残っていて、今は昭和と令和が混ざっているビジネス街だけど飲み屋街もある。今度はそこにアートが混ざろうとしています。カテゴリーで割っていったほうが合理的に思えますが、その価値観でやってきた結果、つながらない社会になっちゃった。

 

そこでもう一回混ぜようと試みている。これが新しい時代の解答かは未来にならないとわからないですが、少なくとも僕らは混ざったほうが面白いと思っている。合理的にビルを建てれば儲かるけど、街に無駄が少なくなって、気づいたら都心はつまらなくなってしまった。

 

そうしたなかで、アートは『まずやってみよう』という位置づけにあるんですよね。新しい建物ができたらセキュリティがうるさくて、何もできないかもしれない。有楽町が再開発中だから枠組みが緩んで混ざることもできるんだと思います」

 

街づくりは、割るのではなく混ぜる。合理的という名目で作られていた見えない壁を「アーティストの突破力」が破壊しつつある、それが今、有楽町で起きていることといえるでしょう。なお、ソノ アイダ#有楽町は6月29日から第5期がスタート。花崎 草さんと塩原 有佳さんによる活動が8月7日まで行われており、こちらも注目です。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

セブンカード・プラス評判を総まとめ! 特徴やメリット、キャンペーンについても解説

セブンカード

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループでお得に買い物ができる年会費無料で作れるクレジットカード。

nanacoへのオートチャージ機能やポイントアップサービスも充実しているため、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなセブンカード・プラスについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってセブンカード・プラスが最適な選択肢になるのか確かめてみてくださいね。

「セブンカード」は年会費永年無料で特典も多数!
GetNavi

セブンカードのおすすめポイント

  • 年会費や家族カード・ETCカードが永年無料
  • 毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%オフ
  • nanacoへのオートチャージ&nanacoポイントの獲得が可能
この記事でわかること

セブンカード・プラスの基本情報

セゾンカード・プラス

セブンカード・プラスは、株式会社セブン・カードサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。

まずはカードの概要をチェックしてみましょう。

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方
国際ブランド JCB、VISA
ポイント還元率 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外)
付帯サービス QUICPay
タッチ決済 非対応
特徴 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%
OFF
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
入会特典 ・条件達成で最大3,400nanacoポイントプレゼント

セブンカード・プラスは無条件で年会費が永年無料になるクレジットカードです。

ポイント還元率は最大1%と決して高くありませんが、毎月8日・18日・28日のイトーヨーカドーハッピーデーには、ほとんどの商品を5%引きで購入できます。

セブンカード・プラスの種類

セブンカード・プラスには、インビテーションを受けた人限定で切り替えられるゴールドカードがあります。

セブンカード・プラス(ゴールド)との比較表をご用意しました。

【セブンカード・プラスの比較表】
内容 セブンカード・プラス
セブンカードプラス
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカードプラスゴールド
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外) ・ショッピングガード保険(海外)
・ショッピングガード保険(国内)

付帯する保険が1種類追加され、カードのデザインが変更されるだけで、その他の機能は変わりません。

年会費が永年無料な点も変わらないので、インビテーションを受けたらゴールドカードに切り替えるといいでしょう。

セブンカード・プラスの11のメリット

グットサインアイコン

セブンカード・プラスのメリットを11項目に分けて解説します。

Twitterからユーザーの口コミも紹介するので、併せてチェックしてみましょう。

①年会費が永年無料

セブンカード・プラスの年会費は無条件で永年無料です。

たとえ1年間の利用回数が0回でも、翌年以降の年会費はかかりません。

我が家は夫婦でセブンカード・プラスに入会。7千ポイントの恩恵には預かれなかったけど、Apple製品でnanaco使えるようになったし、セブングループは使う頻度高いし、チャージ・電子マネー決済で二重取り。ヨーカドーは8の日5%オフ。カードデザインがディズニーだったのも決めて。年会費ゼロだし。

— 大きいくまさん (@dekapuu1120) April 2, 2022

夫婦でセブンカード・プラスに入会した人がいました。

この方が挙げているようにさまざまな特典があるクレジットカードなので、年会費無料はとてもお得です。

②家族カード・ETCカードが永年無料

セブンカード・プラスは、本カードだけでなく家族カード・ETCカードの年会費も永年無料です。

ETCカードどうしようかなぁってずっと考えてたけど、セブンカードと一緒に出来て年会費無料ならそこしかないっしょって感じ

— ふじお(50) (@foooozy3) February 3, 2021

ETCカードは現代のドライバーに必要不可欠です。

セブンカード・プラスを利用すればETCカードも年会費無料で利用でき、なおかつ利用額に応じてセブンカード・プラスのポイントも貯まります。

③毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%OFF

毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、全国のイトーヨーカドーで決済する場合に、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引されます。

カードを提示したうえで現金払いをしても5%割引が利くので、イトーヨーカドーを頻繁に利用する人なら、このためだけにセブンカード・プラスを発行してもいいでしょう。

ヨーカドーはハッピーデーにセブンカードかnanacoカード、イオンはお客様感謝デーにイオンカードを使うことで効果発動!
商品代金が基本5%オフにできる

🌱 fudafoota ✨🌈 (@fudafoota) October 10, 2021

セブンカード・プラスだけでなく、イオンカードも併用しながら日常の生活をお得にしている人がいました。

10,000円のお買い物で500円がお得になる計算なので、利用しない手はありませんね。

ヨーカドー行ったんだけど今日ハッピーデーなのにセブンカードで払うの忘れて激萎え…

— めこ (@premiumroll) October 8, 2020

ハッピーデーの割引を忘れて支払いをした人の口コミです。

ここまで落ち込んでしまうほど、ハッピーデーのメリットは大きいのでしょう。

④nanacoへのオートチャージができて、同時にnanacoポイントも貯まる

オートチャージとは、nanacoの残高が設定額を下回った場合、紐づけているクレジットカードから自動的に指定した金額をチャージできる機能です。

たとえば「残高が1,000円以下になった場合に5,000円をチャージする」と設定しておけば、支払い時に残高不足でチャージを求められることがなくなります。

nanacoにオートチャージする際も100円につき0.5ポイントが還元されるので、5,000円をオートチャージする度に250ポイントが自動的に貯まりますよ。

セブンカードプラスでナナコのオートチャージ実行したんですけどスムーズ過ぎる。

— ǝʞnsnʎ (@chomerukin) January 30, 2022

チャージが反映されるまでの時間の短さも評価されています。

必要なタイミングで速やかにチャージされるなら、ストレスなくお買い物を楽しめそうですね。

なお、オートチャージはセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートなどのレジでおこなえます。

⑤公共料金の支払いやETCカードの利用でnanacoポイントが貯まる

公共料金やETCカードを利用する場合、200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。

「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の支払いにはボーナスがつき、200円につき2ポイントが貯まるので、公共料金等の支払いはセブンカード・プラスでおこないましょう。

税金や公共料金の支払い。

セブンカードプラスでnanacoにチャージしてセブンイレブンで払うと、0.5%還元。
今回は約1000円分のポイントを獲得しました。

最近はPayPayで払っても0.5%還元なので、適当に使い分けてます。

クレカ払いは自治体によって不可だったり手数料かかるので、あまりしません。

— みずほ@育休中パパ、歩くのが好き (@Mizuho_ikuji) December 1, 2021

セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払うことで、ポイントを2重どりしている人もいます。

税金や公共料金の支払いは毎月・毎年かならず訪れるので、ポイントを獲得できればお得ですね。

⑥対象店舗でのお買い物でポイントが2倍

以下の対象店舗でのお買い物は、ポイント還元率が通常の2倍(1%)に上がります。

  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート、YORK FOODS、ヨークプライス
  • セブンイレブン
  • デニーズ
  • 西武・そごう
  • Ario
  • 7net shopping
  • ビックカメラ
  • エネオス、ENEOSでんき、ENEOS都市ガス
  • サミットエナジー

上記のお店を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っているとお得ですよ。

⑦年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる

セブンカード・プラスの年間利用額に応じて、以下のボーナスポイントがもらえます。

【累計ボーナスnanacoポイントの詳細】
累計ポイント対象金額(税抜) 累計ボーナスnanacoポイント
100万円 3,000ポイント
150万円 10,000ポイント
150万円達成後は100万円達成ごとに 10,000ポイント

仮に年間250万円をセブンカード・プラスで決済すると、20,000ポイントのボーナスが手に入りますよ。

固定資産税(従)は少額であるので、セブンカードプラスの利用キャンペーンボーナスnanacoで全額支払う。
これらで浮く固定資産税用積立貯金を全額予備費に編入。

— 路傍の紫雲 (@robouno_siun11) March 11, 2022

ボーナスポイントで固定資産税を支払った人もいました。

規定額を上回る決済をすると毎年必ず受け取れるボーナスなので、有効活用しましょう。

⑧セブンマイルプログラムでさらなるポイント還元が期待できる

セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ店舗のお買い物・お食事で貯まったマイルを、好きな時に好きな特典と交換できるプログラムです。

貯まったセブンマイルはnanacoポイントへ変換できるので、セブンマイルプログラムを上手に活用するとポイント還元の効率がさらに上がります。

セブンマイルプログラム、今日消える夫のポイントが1500マイルあることが発覚。とりあえず1000マイルはnanacoに交換したけど、500マイルが宙に浮いてる。

ある程度たまったらちょこちょこ交換しないとだめみたい。

— ポークさん (@pork_san) February 28, 2022

セブンマイルの期限切れ間際にnanacoと交換できたと話しています。

セブンマイルはとくに意識していなくてもザクザク貯まっていくようですね。

⑨系列店で優待が受けられる

セブンカード・プラスの系列店では、ポイントアップなどさまざまな優待が受けられます。

現在おこなわれている優待サービスをまとめました。

【優待サービスの内容】
店舗 優待サービス
サミットエナジー 電気代の支払いでポイント2倍
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス 料金の支払いでポイント2倍
ENEOS 料金の支払いでポイント2倍
イトーヨーカドー ・8のつく日の商品代金が5%OFF
・対象商品の購入でボーナスポイント獲得
セブンイレブン 対象商品の購入でボーナスポイント獲得
ビックカメラ 料金の支払いでポイント2倍
ANA トラベラーズ旅行商品購入でポイント3倍
カラオケ館 室料30%OFF

Twitterの口コミもチェックしてみましょう。

セブンカードをイトーヨーカドーで月間15,000円以上使うと5%優待のハガキが来ますね。

— Tokyo0422 (@tokyo04221) January 30, 2022

優待店やサービスの内容は時期によって変わります。

このような案内が届くこともあるので、お得にお買い物ができるタイミングを見逃さないようにしましょう。

⑩海外でのショッピング保険がついている

セブンカード・プラスには「ショッピングガード保険(海外)」が付帯します。

海外旅行中に購入した商品が破損、盗難といったトラブルにあった場合、1事故につき10,000円を負担するだけで最高100万円の補償を受けられますよ。

なお、将来的にセブンカード・プラス(ゴールド)にランクアップできた場合は、上記の保険に加えて同条件の「ショッピングガード保険(国内)」も付帯します。

Twitterにはショッピングガード保険を実際に利用した人は見つかりませんでしたが、万一のアクシデントに無料で備えられるのはメリットですね。

⑪イトーヨーカドーなどで駐車代が無料になることもある

店舗によりサービスの有無や内容は異なりますが、イトーヨーカドーなどの対象店で駐車場を利用した場合、セブンカード・プラス会員は駐車場代が無料になることがあります。

たとえばイトーヨーカドーの「たまプラーザ店」では、以下の特典を用意していますよ。

【セブンカード・プラスの駐車場特典】
通常の駐車料金 セブンカード・プラス特典
・60分/440円 以降30分/220円
・2,000円以上お買い上げで2時間無料
・10,000円以上お買い上げで3時間無料
・お買い上げ有無関係なく2時間まで無料

お買い物を一切しなかった場合や、ジュース1本だけを買って帰った場合も、セブンカード・プラスを持っていれば駐車料金が一切かかりません。

駐車場での優待サービスが受けられる「セブンカード・プラス」をヨークフーズでつくりました。土日を含めて、ほとんど毎日利用しているので便利です。

— 千葉 強 (@chiba_244) November 27, 2021

毎日スーパーを利用する人は、1日数百円単位の買い物をしたいこともあるでしょう。

セブンカード・プラスを持っているだけで駐車料金が無料になれば、いつでも気軽にお買い物を楽しめますね。

セブンカード・プラスの3つの注意点

びっくりマークアイコン

たくさんの魅力があるセブンカード・プラスですが、以下の3点には要注意です。

口コミを交えながら詳しく解説します。

①通常のポイント還元率が低い

セブンカード・プラスの基本還元率は0.5~1%と低めの設定です。

他社のクレジットカードと比べてポイントが貯まりにくいため注意しましょう。

Apple Payにnanaco入れてみたけど、あんまり還元率は良くないんだなあ。セブンカードプラスからのチャージで0.5%+nanaco使用で0.5%で計1%。これなら楽天カードからのチャージで1%+TOYOTA Wallet使用で1%の計2%だからセブンでもローソンでもTOYOTA Wallet使った方がお得か。 pic.twitter.com/fJ5vB8Zkbv

— はこまよ (@HAKOMAYO) November 24, 2021

その他のクレジットカードと比較して、還元率の低さを嘆くユーザーもいます。

楽天カードのように、年会費無料でセブンカード・プラスよりも還元率が高いカードもあるので、還元率を重視するなら他社カードの契約も視野に入れるといいでしょう。

ただし、イトーヨーカドーの「8がつく日」の5%OFFキャンペーンなどを利用できるのはセブンカード・プラスならではの魅力なので、セブン&アイグループのお店を利用する機会が多い人にはおすすめです。

②国際ブランドが「VISA」「JCB」のみ

セブンカード・プラスの国際ブランドで選択できるのは「VISA」と「JCB」の2種類です。

世界的にシェア率が高い「Mastercard」や「アメックス」、「ダイナース」は選べません。

セブンカードプラス、電話したときも

リボ払いの窓口→オーソリセンター→事前支払いの窓口と3回たらい回しされるし、ほんとあり得ん。

やっぱりクレジットカードはアメックスが最高😉

— おーとかぶ (@autokabu) August 26, 2019

サポート対応で「アメックスが最高」と話しているセブンカード・プラスユーザーがいました。

しかし「VISA」はナンバーワンのシェア率を誇る国際ブランドなので、セブンカード・プラスをお店で使えずに困ることはまずないでしょう。

日本国内のお店に強い「JCB」も選べるため、最低限のニーズは満たしています。

③旅行保険がついていない

セブンカード・プラスに付帯するのはショッピングガード保険のみで、旅行保険は国内・海外ともに付帯しません。

旅行保険が付帯していると、旅行中のケガや病気で病院を利用した際や、なんらかの事故で損害賠償責任を負った際に、規定の範囲内で補償を受けられます。

国内外を旅行・出張する機会が多い人は、旅行保険が付帯する他社カードも併せて契約するといいでしょう。

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典

プレゼントアイコン

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典は以下の通りです。

新規入会で最大3,400nanacoポイントプレゼント

新規入会キャンペーンとして、最大3,400ポイントを獲得できるキャンペーンです。

【新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年7月1日~7月31日
参加条件 新規入会&各種条件をクリアすること
特典の内容 最大3,400ポイントプレゼント

受け取れるポイントは、条件をどれだけクリアできるかによって変わります。

特典を受け取る条件を確認しておきましょう。

【新規入会キャンペーンの内容】
内容 獲得できるポイント
新規入会&ショッピング利用 500ポイント
JCBブランドで入会 300ポイント
スマリボ設定 1,000ポイント
お支払い口座をオンラインで設定 500ポイント
キャッシング枠設定 500ポイント
お支払い口座をセブン銀行に設定 500ポイント
メールマガジン登録 100ポイント

すべての条件を満たすと、最大額の3,400ポイントを獲得できます。

たまったnanacoポイントの使い方

お金アイコン

たまったnanacoポイントの使い道は、主に以下の4種類です。

それぞれの使い方を詳しく解説します。

nanaco加盟店での買い物で利用する

全国のnanaco加盟店、もしくは「オムニ7」でのお買い物に、1ポイント1円換算で利用できます。

nanaco加盟店は百貨店からコンビニ、レストラン、薬局、スポーツまでさまざまです。

対象店舗の一覧はnanaco公式サイトの「使えるお店」から確認しましょう。

電子マネーに交換する

1ポイント1円で提携する他社の電子マネーに交換できます。

nanacoを使えるお店が近くになければ、電子マネーに交換して全国のお店で利用しましょう。

提携先のポイントやマイルに交換する

nanacoポイントは、以下の提携先ポイントやマイルに交換できます。

  • ANAマイル、ANA SKYコイン
  • トラノコポイント
  • BOSAI POINT

個性豊かな交換先が用意されているので、ポイントを無駄にせず有効活用できますよ。

募金する

1ポイント1円換算で募金もできます。

2022年4月現在の募金先は「令和4年ウクライナ難民緊急支援募金」です。

社会貢献したい人にもセブンカード・プラスはぴったりですね。

セブンカード・プラスをおすすめできる人

チェックボックスアイコン

セブンカード・プラスは、以下に該当する人におすすめできます。

なぜこれらの人におすすめできるのか、詳しく解説しましょう。

セブン&アイグループの利用機会が多い人

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループで使える優待が多いクレジットカードです。

イトーヨーカドー「8のつく日」の5%OFF特典から駐車場無料特典まで、セブン&アイグループを利用する人にとって利用価値のある特典が揃っています。

イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンイレブンといった店舗を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っておくと便利でしょう。

年会費無料のクレジットカードを探している人

セブンカード・プラスの年会費は、家族カード・ETCカードを含めて無条件で永年無料です。

利用実績に応じてゴールドカードのインビテーションが届く可能性もありますが、セブンカード・プラス(ゴールド)の年会費も永年無料のまま変わりません。

永年無料のままずっと使えるクレジットカードを探している人にも、セブンカード・プラスがおすすめです。

nanacoユーザーの人

セブンカード・プラスを利用すると、100円につき0.5~1ポイントのnanacoポイントが付与されます。

貯まったポイントはお買い物や電子マネーへの交換、ANAマイルなど提携ポイントへの交換、そして募金などの形で利用可能です。

日ごろのお買い物でセブンカード・プラスを使っているだけでnanacoポイントがザクザク貯まるので、nanacoポイントを集めている人もセブンカード・プラスを発行しましょう。

セブンカード・プラスの申し込み方法

チェックリストアイコン

セブンカード・プラスの申し込み方法を手順ごとに解説します。

申し込み方法がよくわからない場合は、この章を読みながら手続きを進めてくださいね。

①公式サイトから申し込む

まずはセブンカード・プラスの公式サイトに移動して「今すぐカードを申し込む」をクリックしましょう。

国際ブランドのおすすめは、特典で300ポイントを獲得できる「JCB」です。

nanaco一体型かどうか、そして2種類のデザインのうちどちらを選ぶかを決めて、次の画面に進みます。

②利用規約に同意して申し込み内容を入力する

利用規約を確認して、申し込み内容の入力に進みましょう。

記載した内容に不備があると確認に時間がかかるうえ、審査で不利になることもあります。

在籍確認がおこなわれる可能性もあるため、勤務先の住所や連絡先も間違えずに記入しましょう。

③お支払い口座を設定する

オンライン上でお支払い口座の設定ができます。

各種金融機関のページにジャンプして、口座振替の設定をおこないましょう。

オンラインで設定しなかった場合は、後日書面のやり取りで口座の設定をおこないます。

④入会審査の結果を待つ

入力した内容をもとに入会審査がおこなわれるので、結果を待ちましょう。

審査結果はEメール、もしくは郵送で通知されます。

⑤最短1週間でカードが到着する

審査に通過した場合、申し込みから最短1週間で自宅にカードが郵送されます。

利用可能額や有効期限などもこの時点で確認できるので、規約とあわせて目を通しておきましょう。

⑥裏面に署名して利用を開始する

セブンカード・プラスが自宅に到着したら、裏面に署名して利用を開始しましょう。

クレジットカードは届いたその日から利用できます。

オンラインや実店舗でセブンカード・プラスを使い、お得にポイントを貯めてくださいね。

セブンカード・プラスに関するよくある質問

はてなマーク吹き出しアイコン

セブンカード・プラスに関するよくある質問6つにお答えします。

気になる項目からチェックして、疑問をなくしてからセブンカード・プラスを申し込んでくださいね。

セブンカード・プラスのメリットは?

セブンカード・プラスのメリットは以下のとおりです。

とくにセブン&アイグループを利用する機会が多い人はお得に感じられるでしょう。

詳しくは「セブンカード・プラスの11のメリット」で解説しています。

セブンカード・プラスにデメリットや注意点はある?

セブンカード・プラスのデメリットとして覚えておくべきなのは以下の3つです。

セブンカード・プラスの3つの注意点」では、ユーザーの口コミも交えながら詳しく解説しています。

セブンカード・プラスの審査は通りやすい?

セブンカード・プラスの審査内容は公表されておらず、一概に審査に通りやすいとは断言できません。

ただし入会資格は「18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方」とされており、最低年収などの条件は設定されていませんでした。

過去に他社クレジットカードや各種ローンの返済を滞らせた経験がなければ、無事に審査を通過するチャンスがあるでしょう。

セブンカード・プラスの締め日・支払い日は?

セブンカード・プラスの締め日と支払い日をまとめました。

締め日 毎月15日
支払い日 翌月10日

たとえば3月16日から4月15日にかけてのお買い物で使った金額は、原則として5月10日に引き落とされます。

また、ボーナス1回払いの利用期間と支払い日は以下のとおりです。

利用店舗 利用期間 支払い日
イトーヨーカドー
ヨークマート
ヨークフーズ
ヨークベニマル
夏:12月1日~6月15日
冬:7月1日~11月15日
夏:8月10日
冬:1月10日
上記以外の
JCB/VISA加盟店
夏:12月16日~6月15日
冬:7月16日~11月15日

締め日と支払い日を確認して、計画的にセブンカード・プラスを利用しましょう。

セブンカード・プラスの問い合わせ先は?

セブンカード・プラスの問い合わせ先は以下のとおりです。

問い合わせ内容 電話番号
カードの紛失・盗難 東京:0422-71-7704
大阪:06-6945-6678
札幌:011-281-1337
※24時間年中無休
暗証番号の照会 0120-977-932
※24時間年中無休
各種資料請求 東京:0422-71-7702
大阪:06-6945-6657
札幌:011-281-1334
※24時間年中無休
支払額・利用可能額案内 東京:0422-71-7701
大阪:06-6945-6603
札幌:011-281-1331
※24時間年中無休
ショッピングの支払い方法変更 0120-977-938
※24時間年中無休
セブンカード全般の問い合わせ 東京:0422-41-7110
大阪:06-6949-0763
札幌:011-222-5465
※9時~20時

問い合わせの内容や地域によって電話番号が異なるため、間違い電話に注意しましょう。

nanacoポイントの使い道は?

nanacoポイントの使い道は以下のとおりです。

nanacoポイントの使い道は多いので、自分に合った使い方が見つかるはずですよ。

たまったnanacoポイントの使い方」でも詳しく説明していますのでご覧ください!

まとめ

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードです。

年会費は永年無料で、利用実績に応じてゴールドカードへのステップアップも目指せます。

セブンカード・プラスを利用するメリットは以下のとおりです。

この記事では、セブンカード・プラスのメリットや注意点を細かく分け、ユーザーの口コミと合わせてご紹介しました。

申し込み方法も詳しくまとめているので、本記事を参考にしながらセブンカード・プラスを発行してくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

7つのチャートがあればビジネスでは無敵!? 今日から使える仕事術『チャートで考えればうまくいく』

オンライン会議が主流になった今、画面越しから「伝える」ことの大切さを実感するようになりました。対面であれば、雰囲気で「ん? なんか伝わっていないな〜」とわかりましたが、相手がカメラをオフにしていたり、小さい1コマから全員の表情を感じたりするのはとても難しく感じます。

 

そんな時に使いたいのが、2万枚の企画書制作から生まれた「セブンチャート」。これを使うと画面越しでも、伝えたいことがわかりやすく伝えられると話題になっています。今回は、今すぐ使えて、一生役立つ一冊『チャートで考えればうまくいく』(安藤芳樹・著/ディスカバー・トゥエンティワン・刊)をご紹介します。

 

「セブンチャート」って何?

まずチャートと聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

 

仕事で「ガントチャート」や「フローチャート」を使ったり、自己分析のために「マンダラチャート」を使ったりしている人も多いかもしれませんね。チャートとは、テキストや数値情報を表やグラフなどに可視化した図のこと。パワーポイントにもたくさんのチャートがあるので、資料作りで使ったことがある人もいるでしょう。

 

しかし、「情報を整理するのに、このチャートでいいの?」と悩むこともありますよね。そんな時に役立つのが、今回ご紹介する「セブンチャート」です。

 

「セブンチャート」は、文章を分解してはめ込んでいくだけで、誰でも簡単に「論理の構造」を可視化できる、とてもシンプルなフレームワークです。

企画書をどう書けばいいかわからない人、自分が伝えたいことがうまく伝わらない人、もっと効率的に仕事をしたい人など、すべてのビジネスマンに自信をもっておすすめします。

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

この「セブンチャート」は、著者の安藤さんがビジネス書の要約をしていく中で、どんな文章もこの7つのチャートがあればまとめられるな……と気がつき、まとめたもの。用途に合わせ、7つのチャートを使いこなせることができれば、大体の資料はまとめられる、便利なチャートなのです。

 

7つのチャートはどんなもの?

では、7つのチャートについて簡単にご紹介しましょう。

 

・センテンスチャート

・定義チャート

・YES NO チャート

・要素チャート

・VSチャート

・プロセスチャート

・ランタンチャート

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

文章だけ読んでもわからないですよね! ということで、どんなチャートかゲットナビウェブを説明する「②定義チャート」を作ってみました。

 

言葉の定義を明らかにする「定義チャート」は、上の枠に「意味を明らかにしたい語句」を、下にその「意味」を書き込むだけの極めてシンプルなチャートです。

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

「これだけ?」と思うかもしれませんが、知っているのと知らないのとでは大違い!他の6つのチャートもこの「定義チャート」のように、頭の中を整理するのにぴったり。「これくらいわかるよ〜」と思わず、ぜひ『チャートで考えればうまくいく』を読んでもらいたい……!

 

いずれにしても、難しい図を使ったり、色をつけたり、フォントを変えたりする必要はありません。こういった仕事術の書籍は、やってみたいけどハードルが高い……と離脱してしまう人も多いですよね。『チャートで考えればうまくいく』なら、たった7つのチャートを覚えれば、組み合わせて無限にアレンジできるので、何時間も本とにらめっこする必要もありませんよ!

 

実践しながら進められる一冊

ちなみに『チャートで考えればうまくいく』は、実践を交えながら、読み進めていくことができます。

 

まず、センテンスチャートを使って文章の要約を身に付けていくのですが、これができるようになると、驚くようなスピードで「セブンチャート」を理解できるようになります。資料作りのノウハウや効率アップの方法も紹介されているので、今までの仕事を見直すきっかけにもなるかも!

 

オンライン会議や資料作りで悩んでいる人はもちろん、議事録も「もっとわかりやすくまとめたい」という人は、セブンチャートを使ってみましょう。ネタバレになってしまうので、全てをご紹介できないのがもどかしいのですが(笑)、新しいことを覚えなくても、今ある知識を活かしてよりわかりやすく伝えられるようになりますよ。7つの「セブンチャート」を身につけて、面倒な資料作りとおさらばして、効率アップさせちゃいましょう!

 

【書籍紹介】

チャートで考えればうまくいく

著者:安藤芳樹
発行:ディスカバー・トゥエンティワン

思考整理、プレゼン、商談、営業、議事録、課題解決とビジネスのあらゆる場面で使えるフレームワーク!
文章を構造化して、誰にでもわかりやすく見せるオリジナルメソッド「セブンチャート」の全てがわかります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

コロナ禍ですでに400社以上が導入!「遊び」で心理的安全を確保する「バヅクリ」とは何か?

リモートワークが進み社内コミュニケーションに悩む企業が増えたことで、現在、注目を集めている企業があります。それが株式会社バヅクリ。新しいスタイルの企業イベント・研修を提案して、サービス開始からわずか1年半で約400社に導入され、問い合わせも月に100~300件ある状態です。今回はバヅクリCEOの佐藤太一さんに、好調の要因は何か、そして今のビジネスの場に必要なコミュニケーションの形とは何なのかを伺いました。

 

バヅクリCEOの佐藤太一さん

 

他社を圧倒するプログラム量

――まず、株式会社バヅクリが提供するサービス「バヅクリ」とはどのようなものでしょうか?

 

佐藤 チーム内での話しやすさ、独創性を歓迎するムード、何を話してもいいんだと思えるような安心感、そんな「心理的安全性」を構築するきっかけや場を作るのが僕らの仕事です。主にオンライン上でのイベントやワークショップを通じて、社内のコミュニケーション形成、組織のエンゲージメントを高めることをメインにやっています。

 

バヅクリの強みは、ワークショップが100種類以上あるところです。ライバル企業ですと、オンライン運動会やオンライン謎解きゲームなど1~2種類ほどしかないんですよ。

 

そのなかで僕らは、フラッシュお絵描き、お坊さんによるマインドフルネス、職人から学ぶ寿司握り体験、アナウンサーが教えるプレゼン技法、ボイストレーナーのモテ声トレーニング……と、さまざまな方向性のワークショップを揃えて、個々の組織課題を解決できるプログラムを提供しております。

↑ワークショップの様子

 

――そもそも「バヅクリ」というサービスを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

 

佐藤 バヅクリを立ち上げる前は、「プレイライフ」というデートなどの遊びプランを一般ユーザーが投稿するメディアをやっていました。そこで「遊部(アソブ)」という、遊びのプロの方たちと一緒に学びながらつながるコミュニティも運営していたんです。

 

でも、コロナ禍で売上が98%ダウンしてしまい……。そもそもグルメを含む「遊び」のBtoCはライバルが多く、食べログやじゃらんには勝てないと感じていました。コロナ禍になったとき、コロナで分断された世界をつなぐ手助けができないものかと思い、「遊び×BtoB×オンライン」をコンセプトに3日で「バヅクリ」を立ち上げました。

↑プレイライフ(https://play-life.jp/)のトップページ。2万件以上のコースプランが掲載されている

 

――スピード感ある動きで、時代の波をとらえましたね。

 

佐藤 開始から約1年半で導入企業数が400社を超えて、しかもそのほとんどが先方からの問い合わせです。内定者フォロー、新卒のフォロー、労働組合イベントが現在の中心ですね。

 

たとえば、世代を超えた一体感を作ろうと社内でイベントを模索しても、実施できるノウハウがない場合がほとんどですよね。コンサルティング企業に頼むと真面目すぎるし、イベント会社ではただ遊びで終わっちゃう。その距離感を埋めたのがバヅクリだと思います。

 

――先程の心理的安全性を作り出す話で、バヅクリが提供するワークショップにはどのような効果があるのでしょうか?

 

佐藤 一見単なる遊びのように見えても、きちんとデザインされていれば、心理的安全性を生み出すことができます。たとえば、いきなり面と向かって「あなたの本当にやりたいことは何ですか?」といっても答えにくいですよね。

 

でも、お絵描きのワークショップで「まずはイライラという感情をパッと絵にしてみましょう」といって抽象的な絵をみんなで描くんですよ。そしてグループで対話して発表する。いろいろなお題で抽象的なピカソみたいな絵を描いて、これを3回くらい繰り返すと場が暖まってきます。

 

そして最後に「自分にとって仕事とは?」とか、「自分がやりたいこととは?」というお題で絵を描いて、それについて語ると意外といろいろな意見が飛び出してきます。遊びの世界、サードプレイスで描いたものを現実世界に持ってきて自分の心のなかを話す。

 

こうすると相互理解やエンゲージメント、仕事のモチベーションも上がる、というのが僕らのからくりです。実は手段は何でもいいんです。絵でも演劇でも学習系でもいい。そうした遊びや学びのなかから、組織課題の解決につながる道筋をつけていく。

 

 

社員のウェルビーイングは重要課題

――企画運営から効果測定までをサポートする新しいサービス「バヅクリ・ウェルビーイング」がこの5月に始まりました。その狙いを教えて下さい。

 

佐藤 そもそも社員のウェルビーイングにきちんと取り組んでいる会社って意外に少ないんです。何をすればいいかもわからないのが実情ですよね。コンサルティング会社に依頼すると、ウェルビーイングをどう高めていくかという目標設計とプランニングまではしてくれても、実際の運用はやってくれない。

 

僕らは目標を達成できるようなプランニングをして、バヅクリで関係構築を行い、そのあとアンケートをして効果を測定するところまで一気通貫でやります。これによって自社で行うのと比べ、イベントの企画や運営の手間を85%削減できる計算です。

 

↑新サービスがカバーする範囲。これまでの企画提案から大幅に広がっている

――外注して手間が省ける以外に、バヅクリに頼むメリットはありますか?

 

佐藤 ふたつありまして、ひとつは参加率が非常に高いことです。「ウェルビーイングの活動です、みなさん、参加して下さい!」と社内でいっても通常はひとケタ台がほとんど。でも、僕らは参加率50%まで行きました。堅い会社だと学び系のプログラムがすごく受けるんですね。

 

一方で、労働組合はエンタメ的なイベントが大好き(笑)。その会社に応じてウェルビーイングっていろいろな形があって、遊び系からコミュニケーション系、学び系まですべて網羅できているのが僕らの特徴かなと思います。

 

もうひとつは、アンケートの評価が非常に高いことです。「こんなに社内で対話できたのは初めてです」という声をよくいただきます。

 

とある企業では、バヅクリに参加した層と参加していない層を比較して、内定辞退率が8%下がったという結果も出ています。対話とエンゲージメントでモチベーションを高めたのが効果的で、内定辞退率を下げられたのだと思います。

 

コロナ禍とZ世代、コミュニケーションの行方

――リモートワーク中心の職場環境になって、社内のコミュニケーションも大きく変わったと思います。そのあたり、佐藤さんはどのようにお考えですか?

 

佐藤 他部門や他部署との交流がほぼゼロになったことが、大きなマイナスですよね。オフィスだったらトイレやランチに行くときに他部署の島を通りますよね。「お久しぶり、元気?」といった形で。あれがなくなってしまった。それと、オフコミュニケーションや雑談も減りました。オンラインのミーティングでは気軽に雑談するのは難しいですよね。

 

こうした変化によって、個人としては集中できて生産性が上がる人もいますが、チームのまとまりが弱くなり、チームで困難な課題を解決したり、新規イノベーションを生み出したりする能力が減った。行き詰まったときのアイデアブレストもオンラインだと難しい。人事をされている方から、リモートワークになって離職が増えたという話もよく伺います。

 

――コミュニケーションを取らなければいけないのはわかるのですが、やってはいけないコミュニケーションというのはありますか?

 

佐藤 これは雑談を強いるなど、強制的な場を用意することです。強制的に社内イベントをやるのは百歩譲ってOKだと思うんですよ。「運動会とかめんどくさい!」と思っても、実際に参加すると「楽しかった!」みたいなことはよくあるので(笑)。

 

ただ、これも面白いイベントに限ります。つまらない社内イベントを強制すると圧倒的に士気が下がってしまう。あとコミュニケーションで言うと、上司が部下の話を聞かずしゃべりすぎるのもNG。

 

――対話の場を設けても、結局上司が自慢話ばかりしている光景はよくありますよね(笑)。

 

佐藤 少し一般化して、若者とのコミュニケーションでいうと、好きなことをしゃべらせまくるのが大事だと思います。今ってコミュニケーションの血流が止まっている状態なんですよ。なので、血の巡りをよくするために、最初はなんでもいいからしゃべってもらう。僕らは「3分間とにかく好きなことをダラダラ語りましょう」というのを社内でよくやっています。

 

まず上司が手本を見せて、「最近、『SPY×FAMILY』のアーニャがかわいくて」みたいなことをしゃべるわけです(笑)。そうすると、みんなが自由にしゃべりやすくなる。これをあえて業務時間にやっています。

 

――Z世代とのコミュニケーションが難しいと考えている上の世代も多いと思います。Z世代についてはどのような見方をされていますか?

 

佐藤 Z世代もなんだかんだ交流を求めていると思います。ただ、全員とではなく、自分と価値観を共有できる人との交流を求めている。ある意味、排他的仲間意識が強いともいえます。将来は旅をしながらゆるゆる生活したい、家庭に入ってしっかり人生を歩みたい、オタ活やってひたすらアイドルを追い回したい……。

 

それぞれセグメントがはっきりしていて、その分類のなかで自分と似たような人を探す傾向がありますね。だから、バヅクリではお互いの価値観を尊重することを重要視していますし、お絵描きしたり、焚き火で語ったりしながら価値観を共有していって、この人となら自分は合いそうだなと思う人にメッセージを送りましょうと促して、つながりを作ってもらっています。

 

【編集部から】バヅクリのサービスから感じたこと

取材では実際に「お絵描き」と「スパイスカレー作り」を行っている様子を動画で見せてもらいました。参加者がみな楽しそうにしていたのが印象的でした。

 

特に進行する講師の方々が効いている! テーマはもちろんですが、ファシリテートの技術によってオンライン空間がここまで変わるのかと驚き。まさに“遊び”の空間が広がっていました。

 

「僕らはお絵描きや演劇のようなワークショップを通じて深いところでつながれる、いわゆるアイスブレイクが日本一うまい会社かなと思ってます。飲み会3回分でようやく仲良くなれるような関係性を1回で作れるのが強みですね」(佐藤さん)

 

コロナ禍で雑談が減ったこととも関連しますが、近年ではプライベートな領域の話も職場から減ったように思います。今までちょっとしたコミュニケーションで得られていた、その人の「人となり」も見えにくくなっています。

 

「人となり」を知るのは必ずしも雑談である必要はないと思いますが、その代替の手段がない。バヅクリのサービスを見ていると、その人に興味を持つきっかけになるタネが含まれているように思えます。

 

株式会社バヅクリのスローガンは「この世から孤独を無くす」。それを“遊び”で実現しようとするやり方は、ある種、“粋”であり、今後そうしたアプローチはより重要になっていくでしょう。

キャッシュレス決済おすすめ10選! 使いやすくてお得なアプリ・電子マネーも紹介【2022年最新】

キャッシュレス決済 おすすめ

現金を持ち歩く必要なく、スマホだけで買い物ができてポイントもたまる「キャッシュレス決済」。

日常生活での決済のキャッシュレス化を検討している方は多いでしょう。

しかし、キャッシュレス決済といっても「〇〇ペイ」といったさまざまなサービスがあり、はじめて使う人はどれが自分に合っているのかなかなかわからないもの。

ナビ博士
男性
何となく選んでも、よく利用するお店に対応していなかったり、ポイント還元率が高くなくメリットが少なくなってしまったりすることもありますよ。

そこで今回は、2022年現在おすすめできるキャッシュレス決済を10サービス厳選。

それぞれどのような人におすすめできるのかをわかりやすく解説していきます。

2022年現在おすすめのキャッシュレス決済10選

また、キャッシュレス決済の選び方や使い方までガイド。

この記事を読めば、ご自身にもっとも合ったキャッシュレス決済サービスが見つかりますよ。

この記事でわかること

キャッシュレス決済には大きく分けて2種類ある

キャッシュレス決済の種類は、大きく分けると以下の2種類です。

キャッシュレス決済の種類

それぞれのタイプの特徴をご紹介しましょう。

アプリ

特に多くのサービスが展開されているのが、スマホアプリを利用するキャッシュレス決済です。

アプリは「スマートフォン決済(クレジットカード)」、「QRコード/バーコード決済」のいずれかにわかれます。

アプリをダウンロードして入金し、対応店舗でアプリを開き、スマホ画面を見せることで決済が可能です。

スマホを利用する場合のメリットは、お財布を持ち運ぶ必要がなくなる点でしょう。

ナビ博士
女性
スマホさえ持っていれば決済できるため、かばんの中身をコンパクトにできますよ。

代表的なアプリ型のキャッシュレス決済には「PayPay」「LINE Pay」などがあります。

電子マネー

もうひとつの方法が、電子マネーにチャージ(入金)して支払うタイプです。

物理的な専用カードを発行、もしくは電子マネーと提携したクレジットカードを作って支払います。

電子マネーのメリットは、アプリ型よりも利用できる店舗数が多いことでしょう。

ナビ博士
男性
クレジットカードに紐づける場合、ポイントの2重取りがかんたんなことも特徴ですよ!

代表的な電子マネー型のキャッシュレス決済には「Suica」や「iD」があります。

2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【アプリ7選】

2022年最新のキャッシュレス決済で、特におすすめのアプリは以下の7種類です。

アプリ PayPay LINE Pay 楽天ペイ d払い au PAY FamiPay Amazon Pay
料金 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
還元率 0.5~2.5% 0~2% 0.5~5% 0.5~4% 0.5~2.5% 0.5%
チャージ方法 ・銀行口座
・クレジットカード
・ソフトバンク、
ワイモバイルまとめて支払い
・現金
・ヤフオク、
PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い
・銀行口座
・ATM
・クレジットカード
(LINE Payカードのみ)
・Famiポート
・クレジットカード
(楽天カードのみ)
・楽天銀行
・ラクマの売上金
・楽天ウォレットの暗号資産
・銀行口座
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・クレジットカード
・dポイント充当
・auかんたん決済
・クレジットカード
・auじぶん銀行
・コンビニATM
・Pontaポイントの充当
・銀行口座
・au PAYギフトカード
・ローソン
・auショップ
・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・FamiPayギフトコード
・クレジットカード
・デビットカード、プリペイドカード
・Amazonギフト券
決済方法 ・QRコード
・バーコード
・コード
・オンライン
・請求書
・QR読み取り
・コード表示
・セルフ
・ポイント/キャッシュ
・Suica
・楽天Edy
・バーコード決済
・QRコード決済
・コード支払い
・QRコード
バーコード決済 ・Web、モバイル
・音声
・QRコード
限度額 ・過去24時間:50万円
・過去30日間:200万円
1日:100万円 ・チャージ1回:10万円/
・1回のお買い物:30,000円
・1ヶ月間:50万円
1日:10万円
1ヶ月間:20万円
上限:100万円 チャージ1回:30,000円 上限:30万円

ポイント還元率やチャージ方法、限度額に注目するとサービスごとに大きな差があり、それぞれ向いている人が異なります。

それぞれのアプリの特徴を詳しく解説していきます。

PayPay

PayPay

<PayPayのおすすめポイント>

  • 全国355万ヶ所以上の加盟店で使える
  • 登録ユーザー数が多くもっとも勢いがある
  • キャンペーンが豊富に用意されている

PayPayは2022年4月現在もっとも勢いのあるキャッシュレス決済で、日本全国355万ヶ所以上の加盟店で利用できます。

支払いできるサービスは全国の実店舗、ネットサービス、そして公共料金の支払いまで幅広く、あらゆるシーンで使えることがメリットです。

PayPayはキャンペーンが豊富で活発なことも特徴的で、キャンペーンを活用するとポイント還元率は最大2.5%までアップしますよ。

抽選で決済額のうち最大全額がキャッシュバックされる「ペイペイジャンボ」など、印象的で爆発力のあるキャンペーンも定期的に開催されています。

料金 無料
還元率 0.5~2.5%
チャージ方法 ・銀行口座
・クレジットカード
・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
・現金
・ヤフオク・PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い
決済方法 ・QRコード
・バーコード
限度額 ・過去24時間:50万円
・過去30日間:200万円
加盟店舗数 355万ヶ所以上

チャージ方法も豊富に用意されており、料金も無料なので、キャッシュレス決済サービスをひとつだけ選びたい人、加盟店数が多いキャッシュレス決済を利用したい人におすすめです。

LINE Pay

LINE Pay

<LINE Payのおすすめポイント>

  • LINEアカウントを保有していればかんたんに利用できる
  • 家族や友人への送金手段としても使える
  • ISO27001認証で万全のセキュリティ性を持つ

LINE Payは、LINEの「ウォレット」に搭載されているキャッシュレス決済で、LINEアカウントを持っていればかんたんにチャージ・利用できます。

特徴的なのはLINEアカウント間で送金できることで、LINEでつながっている家族や友人への送金手段としても活用できます。

また、ISO27001認証の国際的にも評価されたセキュリティ対策を備えており、悪用を避けやすいこともメリットといえます。

LINE Payのアプリを開くとマップを表示でき、LINE Payを利用できるお店の一覧をチェックできるので、まずはお近くでよく利用するお店がLINE Payを導入しているか確認してみましょう。

【LINE Payの基本情報】
料金 無料
還元率 0~2%
チャージ方法 ・銀行口座
・ATM
・クレジットカード(LINE Payカードのみ)
・Famiポート
決済方法 ・コード
・オンライン
・請求書
限度額 1日:100万円
加盟店舗数 非公開

LINEアカウントを取得していればすぐにチャージして使えるので、LINEユーザーには特におすすめです。

楽天ペイ

楽天ペイ

<楽天ペイのおすすめポイント>

  • 「使い続けたいQRコード決済」ナンバーワンの実績
  • チャージと決済で楽天ポイントがたまる・使える
  • Suicaにチャージできる

楽天ペイの特徴は顧客満足度が高いことで、「使い続けたいQRコード決済」でナンバーワンに輝いた実績を持っています。

チャージ方法は楽天カードや楽天銀行など楽天関連サービスに限られていますが、最大5%の楽天ポイントがたまるため、楽天を日常的に利用する人にとって便利です。

楽天ペイアプリのダウンロード後、ログイン画面から楽天会員IDとパスワードを入力するだけで登録が完了するため、登録に手間取ることもないでしょう。

【楽天ペイの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~5%
チャージ方法 ・クレジットカード(楽天カードのみ)
・楽天銀行
・ラクマの売上金
・楽天ウォレットの暗号資産
決済方法 ・QR読み取り
・コード表示
・セルフ
・ポイント/キャッシュ
・Suica
・楽天Edy
限度額 ・チャージ1回:10万円
・1回のお買い物:30,000円
・1ヶ月間:50万円
加盟店舗数 非公開

楽天カードと併用するとポイントの2重取りがかんたんなので、楽天カードユーザーや、これから楽天カードを発行する予定のある人も楽天ペイを導入しましょう。

また、たまった楽天ポイントやチャージしたお金を使ってSuicaにチャージできるので、JR東日本圏内にお住まいの方にもおすすめです。

d払い

d払い

<d払いのおすすめポイント>

  • 「d曜日」の決済でポイント還元率が4%にアップ
  • ドコモの携帯料金と合わせて支払える
  • dポイントがたまる・使える

NTTドコモのキャッシュレス決済「d払い」は、ドコモの携帯料金と合わせて支払えることが特徴的なネット決済です。

毎週金曜日と土曜日の「d曜日」には対象店舗でポイントアップキャンペーンがおこなわれ、ポイント還元率が4%にアップするためお得です。

「d曜日」の対象店舗にはAmazonやノジマオンライン、無印良品ネットストアなども含まれるため、ネットショッピングをする機会が多い人にも適しています。

【d払いの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~4%
チャージ方法 ・銀行口座
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・クレジットカード
・dポイント充当
決済方法 ・バーコード決済
・QRコード決済
限度額 ・1日:10万円
・1ヶ月間:20万円
加盟店舗数 非公開

「dカード」を使ってd払いすると、ポイントの2重取り・3重取りも可能なので、dカードユーザーやドコモスマホユーザーなら利用して損はありません。

ドコモユーザー以外でも「dアカウント」を取得すればd払いができるので、ドコモ以外のスマホ・ケータイを利用している人にもおすすめです。

au PAY

au PAY

<au PAYのおすすめポイント>

  • 常時ポイントアップ対応の店舗が多い
  • マスターカードと連携したプリペイドカードを作れる
  • チャージ方法が豊富に用意されている

au PAYはauユーザー以外も利用できるキャッシュレス決済で、チャージ方法が豊富に用意されているため、使い勝手の良さが特徴的です。

プリペイドカードはマスターカードと連携しており、世界中に4,330万店舗以上あるマスターカード加盟店ならどこでも決済できます。

「セブンイレブン」「イトーヨーカドー」など常時ポイントアップ特典が付帯するお店も多く、対象店舗を利用する機会の多い人は還元率が高くなるためお得です。

通常のお買い物200円で1ポイント分のPontaポイントが付与されるため、普段Pontaポイントをためたり、使ったりする機会が多い人には特におすすめできます。

【au PAYの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~2.5%
チャージ方法 ・auかんたん決済
・クレジットカード
・auじぶん銀行
・コンビニATM
・Pontaポイントの充当
・銀行口座
・au PAYギフトカード
・ローソン
・auショップ
決済方法 ・コード支払い
・QRコード
限度額 上限:100万円
加盟店舗数 4,330万店以上

au PAYはKDDIによるサービスですが、auユーザー以外でも登録・利用ができますよ。

また、後述する「au PAYカード」と併用するとよりお得かつ便利に活用できるキャッシュレス決済です。

FamiPay

FamiPay

<FamiPayのおすすめポイント>

  • ファミリーマートで使えるクーポンをもらえる
  • スタンプをためると特典がもらえる
  • 「お買い得」商品を購入するとFamiPayボーナスがもらえる

FamiPayは全国のファミリーマートだけで利用できるキャッシュレス決済で、利用すると0.5%のポイントが還元されます。

不定期でお得なクーポンも届くため、ファミリーマートでのお買い物がよりお得になりますよ。

また、会計時にアプリを出すだけでたまる「スタンプ」機能や、景品つきのアプリ限定ゲームに参加できることも特徴といえるでしょう。

ファミリーマートでは特定の商品を「お買い得」商品に指定することがあり、FamiPayを使ってお買い得商品を買うとボーナスポイントも付与されます。

【FamiPayの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5%
チャージ方法 ・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・FamiPayギフトコード
決済方法 バーコード決済
限度額 チャージ1回:30,000円
加盟店舗数 全国のファミリーマート
※一部取り扱いのない店舗もあり

ファミリーマートを頻繁に利用する人におすすめのキャッシュレス決済です。

Amazon Pay

Amazon Pay
<Amazon Payのおすすめポイント>

  • Amazon以外のサイトでもAmazonアカウントを使ってお買い物できる
  • クレジットカード番号の流出を防ぎやすい
  • 実店舗でもQRコードを使った決済ができる

Amazon PayはAmazonのキャッシュレス決済で、Amazon以外のサイトでもAmazonアカウントからお買い物できることが特徴です。

支払いはAmazonに紐づけているクレジットカードからおこなえるため、他サイトでクレジットカード番号等の入力をせずにお買い物ができ、クレジットカード番号の流出も防げます。

またオンラインショップだけでなく、実店舗でもQRコードを使った決済ができ、店頭でもAmazonに登録済みのクレジットカードで決済が可能です。

【Amazon Payの基本情報】
料金 無料
還元率
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード、プリペイドカード
・Amazonギフト券
決済方法 ・Web、モバイル
・音声
・QRコード
限度額 上限:30万円
加盟店舗数 非公開

インターネットを使ったお買い物が多い人や、Amazonを経由してかんたん・安全に決済をしたい人におすすめできます。

2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【電子マネー3選】

電子マネーのキャッシュレス決済では、以下の3種類が特におすすめです。

【2022年最新のおすすめキャッシュレス決済(電子マネー)】
アプリ QUICPay iD Suica
料金 無料 無料 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
・iPhone
・Android
・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・現金
・クレジットカード(ビューカードのみ)
・JRE POINTの充当
限度額 1回:20,000円 契約するクレジットカード等の規約による 上限:20,000円

クレジットカードに付帯するキャッシュレス決済も多く、一体型のカードを選べばお財布の中身をコンパクトにできるでしょう。

それぞれのサービスの特徴を詳しく解説します。

QUICPay

QUICPay

<QUICPayのおすすめポイント>

  • クレジットカードが利用できないお店でも使える場合がある
  • かざすだけで決済できる
  • キャンペーンを活用できる

QUICPayはiPhoneとAndroidに対応するキャッシュレス決済で、クレジットカードを一体化しているものも選べます。

クレジットカードが利用できないお店でもQUICPayには対応している場合があり、クレジットカードからQUICPayにチャージしていれば現金で決済するよりもお得です。

かんたんで衛生的なタッチ決済ができることもメリットで、暗証番号の入力やサインが不要なので、クレジットカードよりもスムーズに利用できます。

QUICPay独自のキャンペーンがおこなわれるタイミングもあり、クレジットカードのポイントとあわせてお得に活用できますよ。

【QUICPayの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
限度額 1回:20,000円
加盟店舗数 173万ヶ所

iD

iD

<iDのおすすめポイント>

  • 日常のちょっとしたお買い物にも使いやすい
  • 衛生的でスピーディーなタッチ決済に対応
  • 「ICカードロック機能」でスマホ紛失時のセキュリティも万全

iDはiPhoneとAndroidに対応しており、多くのクレジットカードやプリペイドカード、デビットカードに紐づけられ、QR決済にも対応しています。

アプリを立ち上げずにタッチ決済できることがメリットで、すばやく決済できることがメリットです。

さらに、おサイフケータイでは「ICカードロック機能」を、Apple Payでは「Face ID」や「Touch ID」を設定することで、スマートフォンを紛失したとしても不正利用を防止できます。

iPhoneを利用している場合、「Wallet」でその他の決済手段とまとめて登録できるため、あまり多くのアプリをインストールしたくない方にもおすすめです。

「三井住友カードiD」や「イオンiD」など、クレジットカードの特典として付帯するiDも多く、クレジットカードと併用しやすいキャッシュレス決済でもあります。

【iDの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
限度額 契約するクレジットカード等の規約による
加盟店舗数 非公開

Suica

Suica

<Suicaのおすすめポイント>

  • タッチするだけで電車やバスに乗れる
  • Suica対応店舗でお買い物ができる
  • 定期券との一体型にできる

SuicaはJR東日本が発行している電子マネーで、チャージしてタッチするだけで全国の電車やバスに乗車できます。

スマホアプリの「モバイルSuica」と物理カードのどちらかを選べるほか、通勤・通学時に利用する定期券と一体化させられることが大きな特徴です。

電車やバスといった乗り物だけでなく、コンビニや飲食店でもSuicaの決済に対応するお店は多く、あらゆる場所からSuicaを使った決済ができます。

Suica定期券とMu Suica(記名式)は再発行を依頼でき、利用停止時点のチャージ残高が保証されるため、安心して利用できるキャッシュレス決済を求めている方にもおすすめです。

JR東日本圏内で発行されている電子マネーですが、オートチャージなど一部の機能を除けば日本全国で利用できるため、旅行中・出張中にもそのまま使えます。

【Suicaの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・現金
・クレジットカード(ビューカードのみ)
・JRE POINTの充当
決済方法 上限:20,000円
限度額 非公開
加盟店舗数

キャッシュレス決済の選び方!注目したい6つのポイント

キャッシュレス決済の選び方に悩んだときは、以下の6ポイントに注目して自分に合ったサービスを見つけましょう。

ここからは、確認するべきポイントを項目ごとに解説します。

①自分がよく使うお店・施設で使えるか

キャッシュレス決済の種類によって利用できるお店が異なります。

たとえば「Suica」は電車やバスなどの公共交通機関のほか、コンビニやスーパーでも利用できますし、一部の自動販売機でも対応可能です。

一方「PayPay」などで電車に乗ることは不可能ですが、その代わりにPayPayに対応する店舗は爆発的に増加中で、Suicaが使えないお店で利用できる可能性もあります。

自分が頻繁に利用するお店・施設があるならば、そのお店・施設の支払い方法として利用できるキャッシュレス決済サービスを選びましょう。

②対応店舗数が多いか

日本国内ではまだキャッシュレス決済が発展途中で、クレジットカードの支払いには対応しているお店でも、キャッシュレス決済には非対応なお店が多々見られます。

特定のお店・施設だけでなく、日本全国あらゆるジャンルのお店・施設を利用する機会が多い人は、各キャッシュレス決済サービスの対応店舗数に注目しましょう。

ナビ博士
男性
対応店舗数が多いキャッシュレス決済サービスを選べば、複数のキャッシュレス決済に登録しなくても済む可能性が高くなりますよ。

この記事でご紹介したキャッシュレス決済サービスのなかでは、「au PAY」のプリペイドカードはマスターカードと連携しており、マスターカードを利用できるお店ならどこでも決済が可能です。

それ以外では、現時点で355万ヶ所以上の店舗で利用でき、急速な勢いで提携店を増やし続けている「PayPay」のご利用をおすすめします。

③支払い方法が自分に合っているか

キャッシュレス決済サービスの支払い方法は、大きく「チャージ式」と「後払い式」の2種類にわかれるので、自分に合ったタイプを選びましょう。

チャージ式は、現金やクレジットカードを使って事前に入金しなければ使えませんが、無駄遣いを防ぎやすいことがメリットです。

後払い式は、つい使いすぎてしまうリスクがあるものの、支払いを次回の引き落とし日まで引き延ばせるため、今すぐに使えるお金がなくても買い物できることがメリットです。

なお、クレジットカードからの入金に対応しているキャッシュレス決済でも、特定のクレジットカード以外からの入金は受け付けていないケースもあるため念のため注意しましょう。

キャッシュレス決済の利用開始に合わせて、お得で便利なクレジットカードの発行も検討している方は、「キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選」もぜひご覧ください。

④ポイント還元率が高いか

ポイント還元率もキャッシュレス決済サービスによって異なります。

基準として還元率1%以上のキャッシュレス決済を選ぶと良いでしょう。

1%還元なら10,000円につき100円、2%還元なら10,000円につき200円のポイントがつき、提携するポイントサービスに変換して別のお買い物や支払い、チャージに充てられます。

⑤ポイントアップなどのキャンペーンが充実しているか

基本還元率が低くても、ポイントアップなどのキャンペーンが充実しているキャッシュレス決済サービスを選ぶことで、よりお得にキャッシュレス決済を使えます。

たとえば「d払い」では、毎週金曜日・土曜日のd曜日に対象店舗でお買い物をすると、4%のポイント還元を受けられます。

よく利用するサービスやお店がポイントアップの対象になっているキャッシュレス決済を選ぶと、普段どおりにお買い物をしているだけでもポイントがザクザクたまりますよ。

⑥ポイントの使い道が豊富にあるか

たまったポイントの使い道が多いかどうかにも注目しましょう。

ポイントが大量にたまるキャッシュレス決済を選んでも、使えるお店が身近な場所に少ないと使い道に困ってしまいます。

他社ポイントと交換できるキャッシュレス決済や、たまったポイントを普段の支払いに充てられるキャッシュレス決済もあるので、満足できる使い道を備えたキャッシュレス決済を選ぶことが大切です。

キャッシュレス決済を利用するメリット

キャッシュレス決済を利用するメリットとして、以下の5点を挙げられます。

各項目の詳細をチェックしていきましょう。

現金やクレジットカードなしで決済できる

スマホ決済に対応するキャッシュレス決済なら、スマホの画面を見せるだけでお買い物ができるため、お財布を持ち歩く必要がなくなります。

新型コロナウイルスの発生以降は衛生面にも気を遣う人が増え、誰が触ったかわからない小銭をお釣りでもらうのに抵抗がある人も多いでしょう。

キャッシュレス決済ならそもそもお財布を触る必要すらなく、多くの小銭でわずらわしさを感じることもありません。

ナビ博士
女性
クレジットカードのように暗証番号の入力やサインが不要で、スピーディーに決済できることもメリットですね。

クレジットカード情報を控えられたり、スキミングされたりして犯罪被害に遭うリスクも下げられるため、これまで以上に安心して現金以外の決済ができますよ。

ポイントがたまる

現金で支払いをするとポイントが一切つきませんが、キャッシュレス決済では各サービスに連動するポイントが、支払いをする度に付与されます。

ポイント還元率が1%だとしても、1年間で100万円の決済をすれば10,000円相当のポイントが手に入るためお得です。

次の項目で詳しく紹介しますが、クレジットカードを紐づけるとポイントの2重取りができるので、さらに効率よくポイントをためられますよ。

クレジットカードとの紐づけでポイントの2重取りも可能

クレジットカード決済でもカード会社独自のポイントがたまりますが、さらにクレジットカードとキャッシュレス決済を紐づけることで、ポイントの2重取りができる場合もあります。

クレジットカードからキャッシュレス決済に入金した時点でクレジットカードのポイントがたまり、さらにキャッシュレス決済をする際のポイントを追加で獲得できるという流れです。

キャッシュレス決済の残高が設定額を下回った場合、紐づけたクレジットカードから自動的にチャージする「オートチャージ」機能を備えたキャッシュレス決済を利用すると、より便利にポイントを2重取りできます。

ナビ博士
男性
「dカード」と「d払い」の組み合わせのように、なかにはポイントの3重取りができるお得なキャッシュレス決済もありますよ。

キャンペーンで還元率がさらにアップする場合も多い

キャッシュレス決済のポイント還元率は0.5~1%程度に設定されているものばかりですが、キャンペーンを利用すると還元率がアップする場合があります。

キャンペーン期間中に指定された店舗でキャッシュレス決済をおこなうと、ポイント還元率が数倍~数十倍に上がったり、抽選で決済額の一部または全額が返ってきたりなど、キャンペーンの内容はさまざまです。

特定の店舗でキャッシュレス決済をするだけで、日時とは無関係にポイント還元率がアップするキャッシュレス決済も多いので、よく利用するお店がポイントアップ対象店に加わっているか確認してみましょう。

ナビ博士
女性
キャッシュレス決済との相性が良いクレジットカードも多く、たとえば「三井住友カード(NL)」は、大手コンビニ3社とマクドナルドでの決済はいつでもポイントが5倍になります。

支払い履歴が残り、見やすい

キャッシュレス決済のアプリ画面を開くと、過去の支払い履歴を一覧で確認できるため、何にいくら使ったのかを明確にできます。

1ヶ月に使ったお金の合計額も確認しやすく、家計簿をつけるのがかんたんですし、節約につなげるためのヒントとしても活用できるでしょう。

家計簿ソフト・会計ソフトと連携するキャッシュレス決済も多く、手書きする手間を省きながら、数百円単位の決済も見逃さずに記入できます。

キャッシュレス決済のデメリット・注意点

キャッシュレス決済のデメリット・注意点として覚えておくべきなのは以下の2点です。

キャッシュレス決済のデメリット・注意点

キャッシュレス決済を本格的に利用する前に必ずチェックしておきましょう。

浪費をするリスクがある

キャッシュレス決済はワンタッチでかんたんに決済できますし、店頭で現金のやり取りもないため、人によってはお金を使っている感覚がないまま利用してしまうかもしれません。

特に後払いが可能なキャッシュレス決済の場合、支払い時期を先延ばしにできるので、手元にお金がない状態でもお買い物ができます。

これらの特徴はキャッシュレス決済のメリットである一方、浪費をするリスクがあることに注意しましょう。

ナビ博士
男性
後払いで想定した以上の金額を使ってしまうと、最悪の場合は支払いに充てるお金が足りなくなる恐れもあります。

使いこなすのが難しく感じる場合もある

キャッシュレス決済に対して「使い方を覚えるのが面倒」「現金やクレジットカードよりも支払いが難しそう」などのネガティブなイメージを持っている人も多いでしょう。

さまざまな機能を備えていることもキャッシュレス決済の特徴ですが、サービスの内容が細かければ細かいほど使いこなすのが難しいかもしれません。

QRコードなどの支払い画面を開くのが難しいと、レジの前で慌ててしまう可能性があるので、使いやすいキャッシュレス決済や顧客満足度が高いキャッシュレス決済を選ぶと良いでしょう。

キャッシュレス決済の使い方

キャッシュレス決済の使い方は選ぶサービスによって少しずつ異なりますが、どれを選んだとしても基本的な流れは以下のとおりです。

アプリのダウンロードから決済までの一連の流れをフォローしているので、はじめてキャッシュレス決済を使う人はぜひ確認してみてくださいね。

スマホで利用設定をする

まずは自分に合ったキャッシュレス決済を見つけて、専用アプリをダウンロードします。

キャッシュレス決済を利用するためには何らかの方法を用いたチャージが必要です。

ウォレット機能を開き、クレジットカードと紐づけをするなど各種設定をおこないましょう。

また、高額な決済をするためには、事前に本人確認を済ませる必要な場合もあります。

アプリ上からクレジットカード会社にアクセスするなどして認証設定をおこない、利用限度額を上げておくと便利です。

チャージする

決済方法は「後払い(クレジットカード)」、「前払い(QRコード・プリペイドカード)」、「リアルタイム払い(デビットカード)」の3種類が基本です。

クレジットカードやデビットカードを利用する場合は、有効なカードを手元に用意して、アプリ上からクレジットカード番号・有効期限・氏名・セキュリティコードを登録しましょう。

前払いの場合、チャージする方法はクレジットカードや銀行振込など選んだキャッシュレス決済サービスによって異なります。

店舗やサイトで決済する

各種設定が完了したら、店舗やサイトで決済をおこないましょう。

店舗で直接利用する場合は、支払い時に「PayPayでお願いします」「楽天ペイを使います」など、利用したいキャッシュレス決済の名称を伝えてください。

その後、アプリなどからコードやQRコードを表示し、端末を読み取ってもらうことで支払いが完了します。

インターネット決済の場合は、支払い方法でキャッシュレス決済を選択し、画面の案内に従ってそのままアプリに移動してください。

アプリ上で利用金額が表示されるので、間違いがなければ「支払う」などのボタンをタップ・クリックすると、支払いが完了します。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選

2022年現在、キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカードは以下の5枚です。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選

キャッシュレス決済にクレジットカードと紐づけることで、ポイントの2重取りができるほか、オートチャージなどの便利な機能も活用できるようになります。

これからご紹介するクレジットカードはいずれも年会費が無料で、各種ポイントも稼ぎやすいお得なクレジットカードなので、ぜひ申し込みを検討してみてくださいね。

JCB CARD W

<JCB CARD Wのおすすめポイント>

  • 年会費が無条件で永年無料
  • パートナー店で利用すると還元率が最大11倍に上がる
  • 重要な情報が裏面に集約されていて安心できる

JCB CARD WはJCBが発行しているプロパーカードのひとつで、18歳~39歳までの若年層を対象に発行されているクレジットカードです。

追加可能な決済方法としてQUICPayがあるほか、Apple PayやGoogle Payの設定も可能で、キャッシュレス決済との相性も優れています。

基本還元率は通常の2倍と高く、パートナー店で利用すると最大11倍までポイントアップするため、パートナー店の「Amazon」「スターバックス」「セブンイレブン」を多用する方にもおすすめです。

新規入会限定のキャンペーンとして、Amazonのお買い物のうち20%が最大10,000円まで還元されるキャンペーンを実施しています。

入会資格は39歳以下にしか与えられていませんが、カードを発行すれば年会費永年無料のまま40歳以降も使い続けられますよ。

【JCB CARD Wの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1~5.5%
付帯する保険 ・海外旅行傷害保険
・海外ショッピングガード保険
追加カード ・QUICPay
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・Amazonのお買い物代金を最大10,000円まで還元
・【18~24歳限定】Apple Gift Cardを1,000円分プレゼント
・家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック

楽天カード

<楽天カードのおすすめポイント>

  • 楽天市場で利用するといつでもポイントが2倍以上になる
  • タッチ決済対応の「Mastercard」「VISA」を含む4つの国際ブランドに対応
  • 楽天Edyを付帯させられる

楽天カードは日本国内の普及率がとても高い、年会費無料のクレジットカードです。

タッチ決済に対応する「Mastercard」と「VISA」を筆頭に、合計4つの国際ブランドから好きなものを選択できることもメリットです。

また、楽天カードは楽天Edyを一体化させられるため、キャッシュレス決済用のカードを持ち運びたくない人にとって扱いやすいクレジットカードといえます。

ポイント還元制度も充実しており、通常時も100円につき1ポイントという高還元率であるほか、楽天市場でのお買い物ならSPU(スーパーポイントアップ)対応で還元率が3.5%以上になりますよ!

ナビ博士
男性
カードデザインもシンプルなものだけでなく、「お買いものパンダ」「FCバルセロナ」「ディズニー」なども選べますよ。

現在は、新規入会&一定額の利用で、最大5,000円相当の楽天ポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。

【楽天カードの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
・JCB
・AMEX
ポイント還元率 1~3.5%以上
付帯する保険 ・カード盗難保険
・海外旅行保険
追加カード ・楽天Edy
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大5,000ポイントプレゼント

三井住友カード(NL)

<三井住友カード(NL)のおすすめポイント>

  • 無条件で年会費が永年無料になる
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドの決済はポイントが5倍
  • 「iD専用カード」の申し込みができる

三井住友カード(NL)は、カードの表面に番号や名前などが印字されていないナンバーレスタイプのクレジットカードで、年会費は無条件で永年無料です。

審査に通過すれば申し込みから最短5分でカード番号が表示され、Apple PayやGoogle Payに登録すると、すぐにインターネットやキャッシュレス決済対応店でお買い物ができます。

チャージ不要でかんたんに利用できる「三井住友カードiD」の専用カードを無料で付帯させられ、本カードのご利用可能額と同額の範囲内で自由に利用できることも特徴のひとつです。

ポイント還元率は通常0.5%と高くありませんが、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」と「マクドナルド」の決済では最大5%が還元されるため、上記4店舗を利用する機会が多い人におすすめします。

今なら新規入会&所定額のショッピング利用で最大5,000円相当のポイントが還元されるキャンペーンを実施しており、三井住友カード(NL)をお得に申し込むチャンスですよ。

【三井住友カード(NL)の基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 0.5~5%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ・三井住友カードiD(専用カード)
・Apple Pay
・Google Pay
・PiTaPa
・WAON
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大5,000ポイントプレゼント

dカード

<dカードのおすすめポイント>

  • 年会費が無条件で永年無料
  • どこでお買い物をしても100円につきdポイントが1ポイント付与される
  • クレジットカードに一体化されたiDを利用できる

NTTドコモのdカードは無条件で年会費が永年無料になり、どこでお買い物をしても100円につきdポイントが1ポイントたまるクレジットカードです。

キャッシュレス決済の「iD」がクレジットカードと一体化しているため、キャッシュレス決済を利用するために複数枚のカードを持ち運ぶ必要がありません。

各種保険も充実しており、ドコモユーザーはドコモスマホが水没・全損した際に利用できる「dカードケータイ補償」を、29歳までの会員は「国内・海外旅行傷害保険」を利用できます。

現在はdカード入会&利用特典として、最大6,000ポイント進呈キャンペーンを実施しており、普段よりもお得な条件でdカードに入会できますよ。

ドコモケータイやドコモ光を利用している人には、利用額1,000円につき100円がキャッシュバックされる「dカードGOLD」の入会もおすすめです。

【dカードの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 1%+特約店・加盟店ごとのポイント加算
付帯する保険 ・お買い物あんしん保険
・紛失・盗難保障
・海外旅行保険(29歳以下限定)
・国内旅行保険(29歳以下限定)
・dカードケータイ補償
追加カード ・iD(クレジットカード一体型)
・家族カード
・ETCカード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大6,000ポイントプレゼント

イオンカードセレクト

イオンカード

<イオンカードセレクトのおすすめポイント>

  • イオングループをお得に利用できる
  • イオンiDを利用できる
  • 無条件で年会費永年無料&ゴールドカードへのステップアップが可能

イオンカードセレクトは、イオングループのお買い物がとてもお得になるクレジットカードで、特に毎月20・30日の「お客さま感謝デー」で利用するとお買い物代金が5%オフになります。

全国に約55,000台あるイオン銀行ATM・提携ATMの手数料が0円になる特典も付帯し、キャッシュレス決済で現金の入出金を頻繁におこなったとしても無駄なお金がかかりません。

おサイフケータイ対応端末で電子マネー「iD」を利用できる「イオンiD」もイオンカードセレクトのサービスに含まれており、イオンカードセレクトを持っていれば事前のチャージなしで電子マネーを利用できます。

新規入会&利用で最大5,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンを実施しているほか、「5のつく日はWAON POINT2倍」など日ごろから使える特典が充実している点もメリットです。

利用実績に応じてゴールドカードへのインビテーションもおこなわれており、将来的には年会費0円で持てる「イオンゴールドカード」へのステップアップも目指せますよ。

【イオンカードセレクトの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 0.5~1%
付帯する保険 ・ショッピングセーフティ保険
・クレジットカード盗難保障
追加カード ・イオンiD
・家族カード
・ETCカード
目玉キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

キャッシュレス決済に関するよくある質問

キャッシュレス決済に関するよくある質問は以下の6つです。

この記事で解説した項目も振り返りながら、各項目に詳しくお答えします。

そもそもキャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは、文字通りキャッシュ(現金)を使わずにおこなう決済のことです。

日本は海外と比べてキャッシュレス決済の普及率が低く、経済産業省では2018年から「キャッシュレス・ビジョン」を提唱し、キャッシュレスの普及を推進しています。

キャッシュレス決済をおこなうことで得られるメリットは以下のとおりです。

現金で支払うと受け取れないポイントが還元されるほか、クレジットカードと組み合わせて使うことでポイントの2重取りもできます。

現金を触らずに決済できることもメリットで、最近では新型コロナウイルス等の感染症対策としてもキャッシュレス決済が推奨されています。

詳しくは「キャッシュレス決済を利用するメリット」で解説しているので、ぜひ気になる項目をチェックしてくださいね。

キャッシュレス決済にはどんな種類がある?

キャッシュレス決済の種類は大きく分けて2種類です。

アプリはスマートフォン決済やQRコード・バーコード決済にわかれます。

それぞれに異なるメリットがあるので、自分に合うタイプのキャッシュレス決済を選びましょう。

各タイプの詳細は「キャッシュレス決済には大きく分けて2種類ある」で解説しています。

キャッシュレス決済はどうやって選ぶ?

キャッシュレス決済でどのサービスを選ぶか悩んだときは、以下のポイントをチェックして自分に合ったサービスを見つけましょう。

まずは自分が気に入っているお店で利用できるかを確認し、ポイント還元率などにも注目しながら使いやすいキャッシュレス決済サービスを選びましょう。

各ポイントの詳細は「キャッシュレス決済の選び方!注目したい6つのポイント」でわかりやすく解説しています。

今おすすめのキャッシュレス決済は?

今おすすめのキャッシュレス決済は、タイプ別に合計10種類です。

アプリ 電子マネー
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・FamiPay
・Amazon Pay
・QUICPay
・iD
・Suica

各サービスの詳細は、以下の項目で詳しく解説しています。

アプリ:「2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【アプリ7選】
電子マネー:「2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【電子マネー3選】

キャッシュレス決済に紐づけるのにおすすめのクレジットカードは?

キャッシュレス決済は、クレジットカードに紐づけるとチャージがしやすく、ポイントの2重取り・3重取りもかんたんになるためおすすめです。

キャッシュレス決済に紐づける際におすすめのクレジットカードを5枚に厳選しました。

いずれも年会費が永年無料のクレジットカードなので、発行しても余計な費用を支払う必要は一切ありません。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選」で各カードを詳しく紹介しているため、ぜひキャッシュレス決済の利用開始に合わせて発行を検討してくださいね。

キャッシュレス決済はどうやって使う?

キャッシュレス決済の使い方は以下3つのステップです。

この記事でご紹介したキャッシュレス決済の専用アプリは、いずれもダウンロードや利用にお金がかからない無料のアプリです。

詳細は「キャッシュレス決済の使い方」でも解説しているので、まずはアプリをダウンロードして、使いやすそうかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

キャッシュレス決済とは、その名のとおり現金を使わずに決済する方法です。

日本国内でも急速に普及が進んでおり、現在はキャッシュレス決済に非対応のお店でも、将来的にはキャッシュレス決済を利用可能になる確率が高いでしょう。

キャッシュレス決済を利用することで、以下のようなメリットを享受できます。

現金で決済するよりもお得で、衛生的にも優れているので、この機会に利用を検討してみましょう。

2022年、もっともおすすめできるキャッシュレス決済は、タイプ別に以下の10種類です。

アプリ 電子マネー
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・FamiPay
・Amazon Pay
・QUICPay
・iD
・Suica

また、キャッシュレス決済に紐づけると便利な年会費無料のクレジットカードも5枚厳選しました。

ぜひこの記事を参考に、自分に合ったキャッシュレス決済サービスを見つけて、毎日の生活をよりお得で便利なものにしていきましょう。

dodaは転職活動に使うべき? メリット・注意点を実際の評判とともに解説

doda 転職

転職を検討している人、もしくはすでに転職活動を行っている人の中には、dodaへの登録を検討している人方もいるのではないでしょうか。

dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えた転職サービスです。

今回は、dodaを利用して転職活動を行うメリットや注意点、おすすめの人を紹介します。

doda利用した転職活動の流れや転職を成功させるためのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

dodaは転職サイト&エージェントの両方を兼ね備えたサービス
doda

dodaのおすすめポイント

  • 幅広い求人から、自分に合った企業を探せる
  • 企業から直接オファーを受け取れる
  • 転職に役立つイベント・セミナーが頻繁に開催されている
この記事でわかること

dodaは転職サイト&エージェントの両方を兼ね備えたサービス

doda

dodaは豊富な求人情報を自分で探せる転職サイトと、担当者がついて転職サポートをしてくれる転職エージェントの両方を兼ね備えた転職サービスです。

ここでは、dodaとは具体的にどのようなサービスなのかをご説明しましょう。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約13万件
対象年齢 20代~50代
職種 営業職、企画・管理、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、技術職(組み込みソフトウェア)、技術職(機械・電気)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、技術職(食品・香料・飼料)、技術職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、クリエイター・クリエイティブ職、販売・サービス職、公務員・教員・農林水産関連職、事務・アシスタント
業種 IT・通信業界、インターネット・広告・メディア業界、メーカー(機械・電気)業界、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)業界、商社業界、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融業界、建設・プラント・不動産業界、コンサルティング・リサーチ業界・専門事務所・監査法人・税理士法人、人材サービス・アウトソーシング業界・コールセンター、小売業界、外食産業・飲食業界、運輸・物流業界、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)業界、旅行・宿泊・レジャー業界、警備・清掃業界、理容・美容・エステ業界、教育業界、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、冠婚葬祭業界、その他
エリア 日本全国
機能 ・求人情報検索・応募
・エージェントサービス(担当者による転職サポート)
・スカウトサービス
・各種転職フェア
・診断・書類作成ツール

dodaでは自分で求人を探して応募することも可能ですし、担当者による転職サポートを受けられるエージェントサービスも利用できます。

転職業界では大手なので、求人数が多く、転職の選択肢が広がるでしょう。

また、dodaならではのサービスとして、選考前に企業と話せる各種転職フェアや書類作成や面接に役立つ診断・書類作成ツールなどもあります。

このようにdodaには求人数が多く転職に必要な各種サービスもそろっているので、転職をお考えの方はぜひご利用ください。

dodaを利用した転職活動がおすすめなのはこんな人!

dodaを利用して転職活動をするのがおすすめなのは、次のような人です。

  • 多くの求人情報の中から自分に合った転職先を見つけたい人
  • 仕事などが忙しく転職活動をする時間がなかなか取れない人
  • 企業からオファーをもらって転職したい人
  • 企業情報を収集してじっくり転職先を吟味したい人
  • 担当者から転職サポートを受けながら転職したい人

dodaは求人情報が非常に豊富で転職先の選択肢が幅広いので、多くの求人から選びたい人に非常におすすめです。

また、担当者によるサポートが充実しており、企業からオファーを受け取れるスカウトサービスも利用できます。

そのため、仕事などが忙しく自分で求人情報を探したり、企業情報を調べたりする時間がないという人にもぴったりです。

上記に当てはまる人は、ぜひdodaに登録してみてください。

ゲット君
ゲット君
在職中は転職活動の時間が取りにくく、ハローワークなども利用しにくいので、dodaのような転職サービスはぜひ利用したいですよね。

dodaを利用して転職活動を行う5つのメリット

アイコン

dodaを利用して転職活動を行うと、以下のようなメリットを得られます。

ここでは、上記のメリットについてくわしく解説しながら、Twitterでの口コミや評判もご紹介します。

幅広い求人から、自分に合った企業を探せる

dodaの求人情報は非常に多いため、数多くの選択肢の中から自分に合った企業を探せるというメリットがあります。

他の転職サイトや転職エージェントと求人数を比較した表は以下のとおりです。

【求人数比較】
転職サイト・エージェント名 求人数
リクルートエージェント 約40万件
doda 約13万件
マイナビエージェント 約7万件
Spring 転職エージェント 約5万件
ワークポート 約5万件
パソナキャリア 公開求人約4万件

業界最大手のリクルートエージェントは求人数が非常に多く別格ですが、dodaの求人数も他社と比べて多いことがわかります。

求人数が多いと転職先の候補が増えるので、比較することでより条件のよい求人を見つけられます。

そのため、よい条件の求人を探したい場合は、求人数が多い転職サービスを利用することが大切です。

どの転職エージェントを使うのが良いか迷う人がいるがあまり意味がないのでやめよう。転職エージェントは結局担当者次第である。リクルートエージェントやdodaなどの大手であれば求人数は多いので最初に登録するのに最適。あとはコンサルタントが自分に合わないと思ったら遠慮せずに交代してもらおう

— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) February 3, 2022

「転職エージェント選びはあまり迷っても意味はないが、大手なら求人数が多いので最初に登録するなら最適である」とツイートしている人がいました。

結局のところ転職エージェントは担当者の質に左右されますが、求人数が多いところに登録することは重要ですね。


doda
リクナビネクスト同様求人数が多いが、こちらのほうが中小やベンチャーなど小さめの企業を探しやすかった印象。
エージェントは3社の中では申し込んでから真っ先に面談の連絡をくれたのが好印象。

— たなか (@tanaka_tcg) September 30, 2021

「他社エージェントと比較すると、dodaは求人数が多く中小企業やベンチャー企業などを探しやすかった」という人がいました。

このような実際にdodaを使った人による具体的な情報は、とても役に立ちます。

企業から直接オファーを受け取れる

dodaでは企業から直接オファーを受け取れるスカウトサービスが利用できます。

スカウトサービスとは、過去の経歴や希望条件などを登録しておくと、それを見た企業からオファーが届くサービスです。

自分で求人情報を探すのではなく企業からオファーを受け取れるので、思ってもみなかった企業と出会える可能性があります。

dodaのオファーには、以下のようにいくつかの種類があります。

  • 面接確約オファー:書類選考なしで面接に進めるオファー
  • 登録者限定オファー:他では閲覧できない非公開求人のオファー
  • 求人オファー:職務経歴やスキルなどだけを見た企業から届くオファー

「面接確約オファー」は企業が「どうしてもこの人にエントリーしてほしい」と考えた場合に届くオファーで、書類選考なしで直接企業の面接を受けられるものです。

「登録者限定オファー」では、dodaのサイトにも公開されていない非公開求人のオファーが届きます。

今働いている職場や関係者に転職活動をしていると知られたくない場合は、「求人オファー」を利用すれば個人情報が表示されることはありません。

経歴やスキルだけを企業が閲覧し、オファーが届く仕組みなので、転職活動をしていると関係者に知られないよう求人情報を収集できます。

dodaのスカウトサービスを利用すれば、求人情報を探すことに時間をかけずに転職活動ができ、企業との新たな出会いを得られる可能性もあるのでおすすめです。

久しぶりにDoda開いてみたら某大手ディベロッパーが面接確約オファーを同日に20件くらい送ってきててムーブに震える

— 来生唯@モノの考え方の合う企業で働く (@yuitin_business) March 27, 2022

「dodaから面接確約オファーがたくさん届いていてびっくりした」という人もいました。

希望条件やそのときの状況にもよると思いますが、オファーがたくさん届く場合、その中から自分に合った求人を選べるのはよいですね。

自分の経歴やスキル、条件でどれくらいのオファーが来るのか試してみてもよいかもしれません。

転職に役立つイベント・セミナーが頻繁に開催されている

大手転職エージェントのdodaを選ぶ強みとして、転職に役立つイベントやセミナーを利用できることがあります。

転職セミナーに参加すると転職に役立つノウハウやヒントを得られますし、転職イベントでは多くの企業と直接話すチャンスがあります。

実際に開催が予定されている転職セミナーをいくつかご紹介しましょう。

  • ミドル・バックオフィス職のためのキャリアを考えるセミナー~コロナ禍で転職市場はどう変化したのか?~
  • dodaオンライン相談カウンター
  • dodaオンライン面接突破トレーニング
  • 履歴書・職務経歴書の書き方セミナー<基本編>
  • dodaオンライン転職教室
  • 福岡にUIターンしたい人のための転職セミナー

上記のリストを見てもわかるとおり、面接や書類作成に関するノウハウを教えてくれるセミナーや、今後のキャリアについて考えるセミナーなどが実施されています。

転職活動に関するノウハウからキャリアに関する考え方など転職に役立つ情報が満載なので、ぜひ利用してみてください。

業種や職種、地域ごとに開催される転職フェアもありますが、現在は新型コロナによる影響のためオンライン形式で実施しています。

また、特定の企業による会社説明会や個別相談会なども実施していますので、目指す企業や業界のイベントが実施されていないかチェックしてみましょう。

セミナー大変勉強になりました。

「スキルは持つだけではなく、そのスキルでどのような価値を提供できるのか」、「個人の成果だけでなく組織として成果を出すためにどう仕事に向き合えばいいのか」この辺りは今日からでも出来ることなので参考にさせてもらいます!#doda_moto

— マツロー@元公務員からのキャリアアップ (@matsuro_job) February 6, 2021

dodaのセミナーに参加した人が、「とても勉強になった」と感想をツイートしていました。

今日からでも仕事に活かせることを学べたそうです。

社会人になるとなかなか学ぶ機会を得ることがないので、積極的に利用するとよいでしょう。

motoさんとdodaのオンラインセミナーでは自分の武器をどれだけ把握して俯瞰して使っていけるかがキーだなと改めて思った。あとは軸がブレないこと。
職務経歴書は3年くらい放置してるから再度アウトプットして棚卸ししてみよ。
それを月1でmotoさんがやってるって振り返りもどれだけ重要なのか…🤔

— アヤノカルラ (@unkownmakoayano) October 10, 2020

dodaのオンラインセミナーを利用した人が、自分の武器や強みを把握することの重要さについてツイートしています。

職務経歴書を書く際に自分の強みを把握しておくことはとても重要ですが、具体的にどうすべきかをセミナーで学べるのはよいですね。

独自コンテンツが充実している

dodaならではの独自コンテンツが充実しているので、転職活動を進める際に非常に役立ちます。

具体的には、以下のようなコンテンツを利用して転職活動を有利に進められます。

  • 自己PRの見つけ方
  • 職務経歴書の書き方完全ガイド
  • 履歴書・職務経歴書サンプル
  • 職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」
  • 転職活動チェックリスト

転職活動を行う際には、上記のような自己診断ツールや書類作成ノウハウやサンプル、ツール類が非常に役立ちます。

特に、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」は、必要な情報を入力するだけで職務経歴書を作成できるのでおすすめです。

転職活動で何をしたらよいかわからないという人は、『dodaの転職ガイド』を参考にするとよいでしょう。

転職活動の進め方やノウハウなどが1ヶ所にまとまっているので、最初にさっと目を通しておくのがおすすめです。

これらの独自コンテンツを利用すれば、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

職務経歴書の書き方に困ったり、
フォーマット何にすれば良いか迷ったら、
dodaさん一択ですね。
書き方も詳しく解説してくれてるし
業界別フォーマットもダウンロードできるし、
自動作成ツールまである・・・。
もっと早く出会いたかった・・・#転職 #職務経歴書 #dodahttps://t.co/SmlaqQwhfh

— PayPal Mafia v.s. TikTok Pajama (@nopotadanetwork) February 19, 2021

「職務経歴書の書き方に困ったらdodaがよい」とツイートしている人がいました。

書き方をくわしく解説してくれて、業界別フォーマットや自動作成ツールを利用できるので、書類作成をスムーズに進められます。

書類作成に不安を感じている人は、上記のようなdoda独自のサービスを利用してみてください。

男性
dodaのサービスは職務経歴書を作成するためだけでも使えそうですよね

エージェントサービスの利用で、より手厚いサポートを受けられる

dodaのエージェントサービスを申し込めば、担当者がついて手厚い転職サポートを受けられます。

ここでは、エージェントサービスを申し込んだ場合の転職の流れについて、簡単にご説明しましょう。

最初に面談を受けて経歴や希望条件などについてくわしくヒアリングが行われ、その結果をもとに求人情報を紹介してくれます。

求人情報選びの際にアドバイスをもらいながら、書類添削や面接サポートなども利用できます。

書類審査、面接と進みますが、企業との面接日程の調整や推薦状の提出なども担当者が行ってくれますし、内定後の交渉も代行してくれるのです。

このように、転職活動におけるほとんどの部分を担当者がサポートしてくれるので、転職をスムーズに進められるでしょう。

男性
あまり時間がとれない、在職中の転職活動にはありがたいですよね

今某大手エージェントとdodaを並行して利用してるんだけど、dodaの方が圧倒的にサポートが手厚く、マイページも文字入力の制約もdodaの完全勝利なので、転職民にはdodaめちゃくちゃおすすめしたい
過去にdodaで別のエージェントさんに相談してた時期もあって、その人もとても良かったから間違いない

— ざき (@moc_zk35) August 7, 2020

「dodaは他社の大手エージェントと比べても、非常にサポートが手厚かった」とツイートしている人がいました。

転職エージェントは担当者のサポートの質が非常に重要です。

担当者がベテランか新人か、転職したい業界や職種にくわしい人かどうかなどにもよりますが、担当者がよいと転職活動がスムーズに進むでしょう。

餅は餅屋じゃないが、
弱者の転職はエージェントを頼った方が良いと思う。

リクルート、dodaをメインに使ったけど、本当に助けていただいた。

大手なのできめ細やかな…とは言えないが、求めれば知識とサポートは手厚かった。#リクルートエージェント #doda

— おねぎ (@negigi_fuk) February 4, 2019

「転職エージェントには本当に助けてもらった」という人もいました。

こちらから求めていけば、豊富な知識で手厚いサポートをしてくれたとのことです。

不明点があればどんどんこちらから聞いていくほうが、手厚いサポートを受けられるようです。

経歴や希望条件に合う求人を紹介してくれる(非公開求人を含む)

エージェントサービスを利用すると、経歴や希望条件にマッチした求人を紹介してもらえます。

なかにはdodaにしか登録されていない非公開求人も含まれており、条件のよい優良求人に出会える可能性が高まります。

求人の動向を把握しているエージェントに紹介してもらえるので、自分で求人情報を探す必要はありません。

そのため、あまり時間を取れない人や、客観的な視点をもっている転職のプロに自分に合った求人を探してもらいたい人におすすめです。

男性
もちろん、自分で求人を探すこともできるので、自分で情報収集しながら担当者から紹介される求人と比較してもよいでしょう。

転職に必要な手続きをサポートしてくれる

エージェントサービスを利用すると、書類作成サポートや面接日程の調整、内定後の年収交渉などの転職サポートも受けられます。

履歴書や職務経歴書の作成に自信がない場合は担当者に添削してもらえますし、面接日時や場所の調整も対応してくれます。

このような転職に必要な手続きを対応してくれるので、求人情報の収集や求人選びに集中できるのはいいですね。

仕事が忙しく、転職活動の時間をなかなか取れない人に、特におすすめです。

dodaを利用して転職活動を行う際の4つの注意点

dodaを利用する場合、以下のような注意点もあります。

ここでは、上記の注意点についてTwitterでの口コミや評判も交えながら解説していきます。

エージェントサービスには、3ヶ月のサポート制限がある

担当者によるサポートを受けられるエージェントサービスは、3ヶ月間という期間の制限があります。

希望条件や状況にもよりますが、エージェントサービスを申し込むと求人情報がたくさん届き、応募、書類審査と転職活動が進んでいきます。

そのため「すぐに転職する気がない」「まずは情報収集したい」という場合は、エージェントサービスを申し込まず、求人検索や転職情報を収集するのがおすすめです。

転職エージェント、かなり登録しているのですが、毛色が違いすぎて困惑。

職種特化、業界特化形は、かなりゆっくりテンポ。いいのがあったら連絡するけど?って感じ。

試しに登録してみたDODAは、とても性急。初回30社応募を強要、サポートは3ヶ月のみ。たぶん担当さんにノルマがあるんだろうな。

— かおる (@N8itZ6a7dMsxNUg) February 4, 2020

dodaは3ヶ月間の利用期間が決まっていて、性急に転職活動を進めるよう言われるとのことでした。

すぐに転職する気がない場合は、エージェントサービスをすぐに登録しないほうがよさそうです。

まずは、求人検索や転職ノウハウを収集して、転職の意志が固まったらエージェントサービスを登録するとよいでしょう。

応募経験のある求人は、エージェントサービスから紹介してもらえない

一度応募したことがある求人は、担当者からもう一度紹介してもらうことはできません。

そのため、dodaで応募して落ちてしまった場合は、ほかのエージェントから応募する必要があります。

どうしても受けたい企業がある場合は、複数の転職エージェントを利用するとよいでしょう。

転職エージェントは複数登録したほうがいいと聞いたので、リクルートエージェントに加えてdodaに登録してみた。こっちのほうが圧倒的に求人探しやすい。UI/UX周りが圧倒的に完成されてる。手元の応募済み求人がうまく行かなかったらdodaに乗り換えようかな。

— 梓川十三 (@juzo213) July 23, 2019

リクルートエージェントで応募した求人がうまくいかなかったら、dodaに乗り換えようかと検討している人がいました。

複数の転職エージェントを利用すると、いろいろな求人を紹介してもらえる、自分に合う担当者を選べるというメリットがあります。

それ以外にも、応募済みの求人にほかのエージェントからもう一度チャレンジできるというメリットがあるのですね。

アドバイザーから満足のいくサポートを受けられない可能性がある

担当になったアドバイザーから満足のいくサポートを受けられない、という可能性もあります。

そうなってしまう理由としては、以下のようなことが考えられます。

  • アドバイザーと相性が合わない
  • アドバイザーの経験が浅い
  • アドバイザーが職種について十分に理解していない

人間同士なので相性が合わないこともありますし、新人のアドバイザーだった場合、満足のいくサポートを受けられないこともあるでしょう。

また、IT系や技術系など専門的な知識が必要な分野の場合、担当者に仕事内容や技術に関する知識がないと適切な求人を紹介してもらえません。

このような場合は、担当のアドバイザーを変更してもらいましょう。

最近はリクルートからばかりで、DODAから応募してなかったら「担当者変更しますか?」的なメールが来た。

なんか気まずいけど、流れで変更してみました。
多分向こうもそんなに気にしないでしょう😓

— ヒヅメ (@hizume_hizume) October 26, 2020

最近dodaからあまり応募していなかったところ、「担当者を変更しますか?」と言われたのでその流れで変更したという人がいました。

担当者の変更は意外と簡単にできることがわかります。

担当者が合わない場合は変更したほうが転職活動を進めやすくなるので、遠慮せずに担当者の変更を申し出ましょう。

電話やメールをしつこく感じる可能性がある

dodaに登録すると電話やメールが非常に多く、しつこいと感じることもあるようです。

ただ、たくさんの連絡が来るということは、それだけ豊富な求人情報を持っているということなのかもしれません。

あまりに連絡が多すぎるという場合は、担当者に連絡して連絡量を調整してもらうのがよいでしょう。

dodaのメールしつこいな
面談までしたのに一日100通くらいくんだけど

ネズミ太郎 (@PCnezumi) February 22, 2019

dodaからメールが100通も来るという人がいました。

さすがに1日で100通は多すぎますね。

あまりにメールや電話が多すぎる場合は、担当者にそのことを伝えてみましょう。

dodaを利用した転職活動の流れ

dodaのエージェントサービスを利用して転職活動を行う流れについて解説しましょう。

1.登録
dodaの公式サイトからエージェントサービスの登録をします。


2.キャリアカウンセリングの予約
公式サイトや電話、メールでキャリアカウンセリングの予約をしましょう。


3.キャリアカウンセリング
担当者によるキャリアカウンセリングを行います。
過去の経歴や実績、スキル、転職の希望条件などについてヒアリングを受けるので、情報をあらかじめまとめておきましょう。
また、不明点について確認したり転職相談をしたりもできます。


4.求人紹介
キャリアカウンセリングの結果を受けて、メールや電話などで求人紹介をしてもらえます。
求人情報を確認して、どの求人に応募するか検討しましょう。


5.応募書類の作成と応募
キャリアアドバイザーからのアドバイスを受けながら、履歴書や職務経歴書を作成します。
応募書類はdodaから提出してもらえます。


6.書類選考・面接
書類選考や面接を進めていきます。
必要なら担当者から面接対策を受けることも可能です。


7.最終選考
最終選考に合格したら、必要に応じて担当者に年収交渉の対応をしてもらえます。
ここで、条件交渉を必ず行いましょう。


8.退職・入社
退職後、転職先への入社となります。
今の職場から引き止められて退職しにくいなどの場合、退職に関するサポートを受けることも可能です。

dodaを利用した転職活動が成功するための3つのポイント

dodaを利用して転職活動を行う際に、転職を成功させるためには以下の3つのポイントに気をつけるとよいでしょう。

これらの3つのポイントについてくわしく解説します。

経歴・スキルに嘘をつかない

担当者に嘘の経歴やスキルを説明するのはやめましょう。

嘘の経歴やスキルをもとに求人を紹介してもらっても自分に合った求人に出会えません。

また、面接で嘘の内容をアピールしても細かいことを聞かれれば、嘘であることが相手にわかってしまうでしょう。

うまくだませたとしても、仕事を始めたときに困るのは自分自身です。

経歴やスキルを説明する際に嘘をつくのではなく、数値などを使って具体的に説明したり実際のエピソードを絡めたりすることで、アピールポイントを相手に伝えやすくなります。

アドバイザーによる推薦文を確認する

アドバイザーはカウンセリングの内容をもとに企業に推薦文を書いてくれます。

その推薦文を読まずにそのまま企業に出してもらうのではなく、必ず自分でも確認しましょう。

あなたが企業に伝えたいことが含まれていない、違うニュアンスで伝えられていたなどということもあり得ます。

男性
推薦文の提出を担当者任せにせず、自分でも確認することをおすすめします。

転職エージェントと併用する

ほかの転職エージェントと併用することで、より多くの求人情報を比較できるのです。

多くの求人を比較すればより条件のよい求人を選べ、有利に転職をすすめられるでしょう。

また、自分に合った担当者が見つかる可能性もありますし、さまざまなサービスを利用してみて、自分に合ったエージェントを探せるかもしれません。

そのため、1つのサービスだけに頼るのではなく、複数のサービスを利用するのがおすすめです。

ここでは、併用する際におすすめの転職エージェントを以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

【併用する際におすすめの転職エージェント】
マイナビエージェント ハタラクティブ JACリクルートメント type女性の転職エージェント
運営会社 株式会社マイナビ レベレジーズ株式会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント 株式会社キャリアデザインセンター
対象年齢/キャリア 20代/未経験者 20代/未経験者 30代・40代/管理職・専門職 20代~50代/女性
求人数 約7万件 非公開 非公開 約2万件
エリア 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国 日本全国
得意分野 ・20代、第二新卒、未経験者向けの求人が多い
・転職未経験者向けのサポート
・未経験者向けの求人が多い
・スピード転職が可能
・管理職・専門職の求人
・外資系求人
・女性向け転職サポート
サービス ・転職初心者向けのサポート
・各業界・職種の専任アドバイザーのサポート
・フリーターやニート向けの転職サポート
・未経験者分野への転職サポート
・ハイクラス転職のサポート
・スカウトサービス
・女性の転職に特化した転職サポート
・転職個別相談会

dodaを退会する方法

dodaを退会する場合は、パソコンかスマホで会員専用ページにログインし、退会手続きを行ってください。

<パソコンの場合>

  • 1. 「会員専用ページ」にログインする
  • 2. 「登録情報設定」の一番下にある「退会申請」を選ぶ
  • 3. 「退会する」を選ぶ
<スマホの場合>

  • 1. 「会員専用ページ」にログインする
  • 2. 右上「メニュー」を選ぶ
  • 3. メニューの「登録情報設定」を選ぶ
  • 4. 一番下にある「doda会員登録 退会手続き」を選ぶ
  • 5. 「dodaを退会する」を選ぶ

詳細については、「dodaのヘルプページ」をご覧ください。

doda利用した転職活動に関するよくある質問

dodaを利用して転職活動を行う際、よくある質問についてまとめました。

dodaを利用して転職活動を行うメリットは?

dodaを利用して転職活動を行うと、以下のようなメリットを得られます。

dodaのメリットについてくわしく知りたい場合は、こちら『dodaを利用して転職活動を行う5つのメリット』をご覧ください。

dodaを利用して転職活動を行う際の注意点は?

dodaを利用して転職活動を行う際の注意点は以下のとおりです。

dodaの注意点についてくわしく知りたい場合は、こちら『dodaを利用して転職活動を行う際の4つの注意点』をご覧ください。

doda利用した転職活動を成功させるためのポイントは?

dodaを利用して転職活動を成功させるためのポイントは、以下のとおりです。

詳細については、こちら『dodaを利用した転職活動が成功するための3つのポイント』をご覧ください。

まとめ

この記事では、dodaとはどのような転職エージェントなのか、メリットや注意点についてTwitterでの口コミや評判を交えながらくわしく解説してきました。

また、dodaを利用した具体的な利用方法の流れや転職を成功させるポイントなどについてもご説明しました。

dodaは求人数が非常に多く、キャリアアドバイザーによるサポートが丁寧な転職エージェントです。

dodaの豊富な求人情報と転職のプロであるアドバイザーを上手に活用すれば、転職活動を有利に進められるでしょう。

この記事を読んでdodaが自分に合っていると感じた場合は、ぜひ登録してみてくださいね。

クレジットカードの審査とは? 基準・必要書類・通りやすいおすすめ9選を解説

クレジットカードの審査

クレジットカードの発行には、必ずカード会社による審査がおこなわれます。

「自分はクレジットカードの審査を通れるだろうか…?」と不安に感じられる人もいるかもしれません。

クレジットカードの審査は「信用情報」「本人の属性」が重視されると言われます。

ただし、具体的な審査内容や審査基準は、会社によって異なり、公開されていません。

クレジットカードの種類やカード会社によって、比較的審査が通りやすいカードもあるとされていますが、「甘い」「緩い」と言えるほどのものはありません。

男性
本記事では、カード発行に相応の審査がされる理由や、比較的審査が通りやすいと言われるカード9選についても解説します。

また、カード申込みに必要な書類や、発行までの流れも解説しますので、読むことでスムーズにクレジットカードの申込みができますよ。

この記事でわかること

クレジットカードには審査が必ずある

大前提として、クレジットカードを申し込めば必ず審査を受けることになります。必ず審査がある理由は、クレジットカードの仕組みにあります。

クレジットカードには審査が必ずある
画像引用:三井住友カード

カード利用者の買い物の代金を、カード会社が一旦立て替えることが、クレジットカードの仕組みです。

一旦立て替えた後、カード会社の指定日に、カード利用者の登録口座から利用分の金額が引き落とされます。

もし、審査をしないと、返済能力がない人にカードを発行してしまうリスクが生じます。
カード会社は、立て替え分を回収できないことが重なると、経営が立ち行かなくなってしまうでしょう。

また、カード会社の経営悪化や破綻は、同時に多数のカード利用者たちにも悪影響を及ぼしかねません。

クレジットカードの仕組みを成立させるため、あらゆるカード会社は審査をおこない、申込者の返済能力の有無を判断してクレジットカードを発行しています。

クレジットカードの審査はランクによって通りやすいと言われている

ランクによって通りやすいと言われている
画像引用:三井住友カード

クレジットカードにはランクがあり、ステータスが高いランクは、価値を保つためにも比較的審査が厳しいです。

多種あるクレジットカードの中でも、次のものは比較的審査が厳しいと言われます。

【比較的審査が厳しいとされる高ステータスカード】
  • ゴールド、プラチナ、ブラックカード
  • アメリカン・エキスプレス・カード
  • ダイナースクラブカード

一方、比較的審査を通りやすいと言われているのは、次のクレジットカードです。

【比較的審査を通りやすいとされるクレジットカード】
  • デポジット型カード
  • 一般ランクのカード
  • 流通系カード

デポジット型カードは、申込み時に保証金を預けることでクレジットカードとして利用できるカードです。

カード会社にとって、保証金があることで貸し倒れになるリスクが低くなり、カードを発行しやすくなるわけです。

女性
一般ランクのカードについては、高ステータスカードとの差別化や、カード会社として利用者数の増加を進めていくために、比較的審査が通りやすくなっていると言えます。

流通系カードとは、百貨店、スーパー、コンビニ等の小売販売業から発行されるクレジットカードを指します。

自社自店のカードにポイント機能等を設けて利用者を囲い込み、日常的な買い物を促していくために、比較的審査を通りやすいとされています。

クレジットカードの審査タイミング・期間・結果の案内

クレジットカード審査のタイミングは、申込み後に、記載された情報を照会されるときです。

インターネット申し込みだと、クレジットカードの申込み内容が入力されて、支払い口座を登録した後に審査がされます。

審査の期間は、カード会社やカードのランクによって異なります。
早いものだと数分から数時間、高ランクカードのように長くかかるもので1〜2週間程度と言われます。

審査の結果案内は、会社によってさまざまです。

書面やメールで合否の結果が送られてくる場合もあれば、Webサイト等で審査状況を照会できる場合もありますよ。

クレジットカードの審査項目!4つのポイント

アイコン

クレジットカードの審査項目には、主に4つのポイントがあります。

カード会社の具体的な審査内容や審査基準は、機密扱いですので開示されることはありません。

一般論として、申込者の返済能力を判断するために「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されると言われます。

申告情報から、カード会社は申請者を「スコアリング」と呼ばれる採点をし、採点が一定以上を満たせば、返済能力に問題なしとして、クレジットカードが発行されますよ。

クレジットカード審査項目①収入

収入は、返済能力に直結しますので、審査項目として必須です。収入が無い人、少ない人として判断されると、審査落ちの可能性があります。

また、安定した収入がある人でも、希望する限度額が高いと、「高額の限度額に対して、低収入であるため」という判断で審査を通れない場合があります。

なお、カード会社やカードランクによっては、収入証明の提出が求められる場合があります。

男性
他のカード会社や消費者金融などからの借入残高が大きい場合も、収入証明になる書類を求められることがあるようです。すべてのカード会社や貸金業者の借入額を合算して審査されます。

申込みの際に、収入額を偽って記入することはやめておいたほうがいいでしょう。

クレジットカード審査項目②クレジットヒストリー

クレジットヒストリーとは、カードの利用履歴のことです。
「クレヒス」と略されることもあります。

過去にクレジットカードやローンの利用がある人は、履歴情報も審査基準に含まれます。
いままで返済に滞りなく、上手にカードを利用してきたかをチェックされます。

もし、過去の利用履歴に、返済遅延といった問題があると審査に落とされやすいと言われます。

逆に、過去の履歴上、滞りなく返済してきた人は、「返済能力があり、適切にカードを利用できる」という信用が得られます。

クレジットカード審査項目③信用情報

信用情報とは、クレジットカードや各種ローン等の契約で、契約内容や支払い状況等の客観的な取引事実を登録した個人情報を指します。

カード会社は、信用情報機関から蓄積された各種情報の提供を受け、確認のうえ審査をおこないます。
信用情報の中で、次のような点があると審査落ちにつながりやすいです。

  • 返済遅延や滞納
  • 債務整理の履歴
  • 多数の審査落ち

カード会社としては、返済能力に疑問がある人に、クレジットカードを発行するリスクはとりたくありません。

また、過去に金融商品で問題を起こしている場合も、信用情報として記録されている可能性があります。

クレジットカード審査項目④個人情報

個人情報は、身分証明書等を使って確認されます。申請内容との違いや、虚偽があれば審査で落とされてしまいます。

結婚で姓が変わった場合や、引越しで住所が変わった場合等、虚偽申告をするつもりがなくても、申請内容に不備によって違いがあれば、審査は通りません。

何らかの事情があって、身分証明書と現住所が異なる場合は、事前に一度カード会社に問い合わせることをおすすめします。

事前に、現住所と異なることを伝えたり、住民票の提供をしたりすることで、審査への対応をしてくれる可能性があります。

クレジットカード審査の必要書類は主に2つ

クレジットカード審査の必要書類には、主に次の2つが挙げられます。

具体的に、どのようなものが必要かを把握し、申込み前に準備しておくとスムーズに進められます。

クレジットカード審査の必要書類①本人確認書類

本人確認書類とは、申し込みをする本人の氏名、生年月日、現住所が記載された書類を指します。
一般的には、次の書類が該当します。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 健康保険証
  • 住民票
  • マイナンバーカード

カード会社やカードランクによっては、顔写真が含まれている書類の提出を求める場合もあります。

男性
住民票は、発行日から6カ月を過ぎると無効となる場合が多いので、注意が必要です。

 

運転免許証、パスポート、健康保険証は、有効期限内かどうか、記載住所が現住所かどうかも事前に確認しておきましょう。

クレジットカード審査の必要書類②年収証明書類

年収証明書類とは、申込者本人の収入状況がわかる書類を指します。

クレジットカード審査時において、「年収証明書類は全員が必ず提出しないといけない」というわけではありません。

年収証明書類が求められることは、次のケースに見られます。

  • 申請先のカード会社から、借入残高が規定額を超えている場合
  • 他の貸金業者(クレジットカード会社、信販会社、消費者金融会社等)を含めた、総借入残高が100万円超となる場合

年収証明書類に該当する書類は、次のものが挙げられます。

  • 源泉徴収票(直近のもの)
  • 支払調書
  • 所得証明書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)
  • 年金証書(年金額の記載があるもの)
  • 年金通知書(年金額の記載があるもの)
  • 給与支払明細書(直近2ヵ月分)
  • 確定申告書(直近のもので、税務署の受領印があるもの、電子申告の場合は受付番号があるもの)
  • 納税通知書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)

クレジットカード審査落ちが心配な人へ!おすすめ9選

「クレジットカードが欲しいけど、審査落ちが心配…」という人に向けて、厳選されたおすすめクレジットカードを9つ紹介します。

多種多様のクレジットカードの中から、比較的審査が通りやすいとされているカードを選びました。

高ステータスカードは除外して、独自の審査基準を持つ消費者金融系、流通系、一般ランク、デポジット型でのラインアップです。

おすすめクレジットカード①「ACマスターカード」

ACマスターカード

ACマスターカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する消費者金融大手「アコム」が発行するクレジットカードです。

パート・アルバイトの方でも一定の収入があれば、審査のうえ発行される点から、「審査が通りやすい」と言われています。

ACマスターカードの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 キャッシュバック
ショッピング還元率 0.25%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 20歳以上69歳以下

ACマスターカードは、審査からカード発行までの時間が短いことでも知られています。
インターネットでの事前申し込みから、最短30分で審査結果の連絡がきます。

「むじんくん」と呼ばれる自動契約機を通せば、即日でACマスターカードを受け取れます。

自動契約機は年中無休(年末年始は除く)、営業時間は9時から21時なので、仕事帰りや土曜・日曜・祝日での受け取りも可能です。

【ACマスターカードのおすすめポイント】
  • 自動契約機(むじんくん)なら、最短即日でカード受取りが可能
  • パートやアルバイトの方でも、安定した一定の収入があれば所持可

おすすめクレジットカード②「三井住友 RevoStyle(リボスタイル)」

リボスタイル

三井住友 RevoStyle(リボスタイル)は、三井住友カード株式会社が発行するリボルビング払い専用クレジットカードです。

公式サイトで「リボ払い専用」と明記されていますが、通常の1回払いが自動的にリボ払いに変更される仕様を指しており、実際は2回払い、ボーナス一括払い、分割払い等も選べます。

三井住友 RevoStyleの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 18歳以上

「リボ払いは手数料がかかりそう」というイメージが付きものです。

しかし、一般的なショッピングリボ払いの手数料が年利15.00%程度のところ、三井住友 RevoStyleの手数料率は9.8%なので、比較的低めに設定されています。

リボ払いは「残高スライドリボルビング方式」といい、毎月の返済額は、一律決まった金額ではなく、毎月の利用残高によって変わります。

繰り上げ返済もできますので、お財布に余裕がある月は返済額を増やして、手数料を低く抑えることも可能です。

また、対象店舗で三井住友 RevoStyleを使用すると、ポイントが2%プラスで還元されます。
対象店舗は、コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドです。

貯めたポイントは、1ポイント=1円相当でキャッシュバックを受け取れます。

【三井住友 RevoStyleのおすすめポイント】
  • リボ払いの手数料率が9.8%で、一般的な手数料率15.00%程度に比べて低設定
  • 申し込みから最短翌営業日に発行可能
  • 年間100万円のショッピング保険が付帯
  • 対象店舗での利用で、ポイント2%プラスで還元

おすすめクレジットカード③「JCB CARD W」

JCB CARD W

JCB カード Wは、日本唯一の国際カードブランド「JCB」の、39歳以下が発行できるWEB限定クレジットカードです。

カード発行自体は39歳までですが、40歳以降の利用は可能で、年会費も無料のまま継続できます。
若年層でも所有しやすい年会費無料で、家族カードやETCカードを無料で追加発行することも可能です。

JCB カード Wの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 1.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上~39歳以下

JCB カード Wは、ポイント還元率が1.00%であり、通常のJCBカードの2倍なので、お得にポイントを活用したい主婦層や若い世代から支持されています。

また、優待店でJCB カード Wを利用すると、ポイント還元率がアップします。
下に、ポイント優待店の例をまとめました。

【JCB カード W:ポイント優待店の例】
  • Amazon:ポイント3倍
  • セブンイレブン:ポイント3倍
  • ビックカメラ:ポイント2倍
  • ソフマップ:2倍
  • 洋服の青山:5倍
  • スターバックス:ポイント10倍
  • 出光昭和シェル:ポイント2倍

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。
優待店やキャンペーン内容等は変更がありますので、JCB カード Wを検討する人は一度確認してみてはいかがでしょうか。

【JCB カード Wのおすすめポイント】
  • ポイントがいつでも2倍
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ
  • ETCカードや家族カードを無料で発行

おすすめクレジットカード④「イオンカードセレクト」

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、大手流通グループ「イオングループ」に属する、株式会社イオン銀行が発行するクレジットカードです。

イオンカードセレクトには、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚にまとまっています。

年会費無料で、イオン系列の店舗で特典を受けられるので、イオンユーザーにとってはメリットがあるカードです。

イオンカードセレクトの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイントの種類 ときめきポイント
ショッピング還元率 0.50%~1.33%
電子マネー(還元率) WAON(0.5%)
モバイル決済 Apple Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

イオン系列のお店でイオンカードセレクトを利用すると、いつでもポイントが2倍となります。

イオン銀行の普通預金口座から引き落としで、イオンの電子マネー「WAON」にオートチャージすると、チャージ分でもWAONポイントがもらえます。

また、イオンで毎月20・30日開催の「お客さま感謝デー」では、買い物代金が5%OFFになります。

生活圏内にイオン系列の店舗があり、普段からよく利用している人は、1枚持っていると日々の買い物をお得なものにできます。

【イオンカードセレクトのおすすめポイント】
  • イオン銀行に対応するATMは全国約55,000台、入出金手数料0円
  • イオン系列の店舗では、いつでもポイント2倍
  • 電子マネー「WAON」へのオートチャージで、チャージ分のポイントがもらえる
  • 「お客さま感謝デー」は5%OFFでお買い物

おすすめクレジットカード⑤「楽天カード」

楽天カード

楽天カードは、インターネット関連サービスを中心に展開する楽天グループに属する、楽天カード株式会社が発行するクレジットカードです。

カードに付与できるブランドが、VISA、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレス・カードの4つで、今回おすすめしているクレジットカード9選の中では最多です。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard/AMEX
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率 1.00%~3.00%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-) nanaco(-)
楽天Edy(1.0%) iD(-) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

楽天カードは、ポイントを貯めたり使用したりできる店舗数が多いことから、ポイント活用を意識している人から人気があります。

コンビニ、飲食店、ドラッグストア、ファッション、スポーツ、家電・コンピュータ、美容といった多方面において、楽天ポイントと提携している企業・店舗が多数あります。

楽天ポイントカードが利用できる街中の店舗やネットサービスは、公式の「使えるお店」で確認できます。

街中での利用時はポイント還元1%ですが、楽天市場での買い物はいつでもポイント還元率が3%になります。

スーパーポイントアッププログラムというキャンペーンを利用すると、条件を満たせばポイントが最大15倍にできます。

貯めた楽天ポイントは、1ポイント=1円相当として楽天グループや加盟店で使用できます。

男性
楽天市場での買い物が多い人にとっては、ポイントを貯められるし、貯まったポイントを使うこともできるので、利便性が高いカードですよ。

 

楽天グループ内には、保険や光回線、スマホサービスや証券等があり、生活の中で上手に楽天カードを使うことで、ポイントでの家計負担を減らすことができるでしょう。

【楽天カードのおすすめポイント】
  • 年会費は永年無料
  • 楽天ポイント提携の店舗が、街中やネットに多数あって利用しやすい
  • 楽天市場の買い物では、ポイント還元率が通常1%から3%にアップ
  • スーパーポイントアッププログラム(SPU)利用でポイントの還元率が最大15倍
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

おすすめクレジットカード⑥「三井住友カードNL(ナンバーレス)」

ナンバーレス

三井住友カードNL(ナンバーレス)は、三井住友カード株式会社が発行する、カード番号などが印字されていないナンバーレスカードです。

カードの券面にカード番号の刻印がないことでの、セキュリティの高さが特徴です。

カード番号や有効期限、セキュリティコードの確認は、スマホにVpassアプリをダウンロードすることで可能です。

三井住友カードNLの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%~5.00%
電子マネー(還元率) iD(-) WAON(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天ペイ
申込条件 18歳以上

三井住友カードNLは、ショッピング還元率が0.50%~5.00%と幅があり、基本の還元率は0.5%です。

コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで利用すると、最大の5%還元となります。

Vポイントとして貯めたら、「1ポイント=1円」で三井住友カードの毎月の利用代金に充てることも可能です。

他には、楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイント等、他社のポイントに交換することもできるので、ライフスタイルにあわせてムダなく利用できます。

【三井住友カードNL(ナンバーレス)のおすすめポイント】
  • ナンバーレスだからセキュリティが高い
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドで還元率5%
  • Vポイントは、他社ポイントに交換可能で活用しやすい

おすすめクレジットカード⑦「JCB一般カード」

JCB一般カード

JCB一般カードは、創業60年を超える老舗、日本唯一の国際カードブランド「JCB」のスタンダードなクレジットカードです。

オンライン入会の場合、初年度の年会費は無料です。

翌年以降は、通常1,375円(税込)の年会費が発生しますが、年間合計50万円(税込)以上のカード利用で年会費は無料となります。

女性
1ヶ月で40,000円以上カード決済を使う人なら、年会費無料になりますね。携帯料金や電気代などの公共料金の支払いで使えば、無料が維持できそうですよね。

JCB一般カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,375円(税込) 初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ)
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

JCB一般カードは、18歳以上からの加入が可能で、JCB カード Wと異なり申込み時の年齢制限はありません。

ショッピング還元率は0.5%で、JCB カード Wの半分ですが、ポイント優待を受けられる店舗等は共通です。

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。

40歳以上で、年間50万円以上クレジットカードを利用するライフスタイルの人ならば、維持費無料で、JCBのスタンダードカードというステータスを所有できます。

【JCB一般カードのおすすめポイント】
  • ETCカードや家族カードを無料で発行
  • 利用合計金額1,000円ごとに1ポイント
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ

おすすめクレジットカード⑧「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、株式会社クレディセゾンが発行するクレジットカードです。

クレジットカード業界では、高ステータスとして認知されているAmerican Expressと提携しています。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,100円(初年度無料)
国際ブランド AMEX
ポイントの種類 セゾン永久不滅ポイント
ショッピング還元率 0.50%~3.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

年会費は、初年度が無料、2年目以降は1,100円(税込)が必要となりますが、年間で1度でも利用があれば無料となります。

セゾンでは、独自のポイントサービス「永久不滅ポイント」を提供しています。
永久不滅ポイントの特徴は、有効期限がないことです。

女性
「カードをあまり使わないから、細かいポイントが有効期限を過ぎてムダにしがち…」という人でも、じっくりと貯めて活用できますね。

ポイントは、通常は1,000円ごとに1ポイント(5円相当)が貯まります。

しかし、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、海外でのショッピングだと1,000円ごとに2ポイントがもらえます。

お仕事や旅行で海外へ行き、クレジットカードを利用する機会がある人には、メリットがあるクレジットカードと言えます。

また、QUICPay(クイックペイ)加盟店で、「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のどれかを使用して買い物をすると、利用金額の3%相当が還元されます。

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめポイント】
  • セゾンの永久不滅ポイントで、有効期限がなく貯められる
  • 海外でのショッピングだと、ポイント付与が通常に2倍
  • 「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のキャッシュレス決済で3%還元

おすすめクレジットカード⑨「ライフカード(デポジット)」

ライフカード(デポジット)

ライフカード(デポジット)は、消費者金融大手であるアイフル株式会社の子会社、ライフカード株式会社が発行するクレジットカードです。

デポジットとは、あらかじめ保証金を入金するとクレジットカードとして使用できるシステムです。

保証金を預けること以外は、他のクレジットカードと変わりません。

保証金の預かりによってカード会社のリスクが減り、一般的なクレジットカードよりも審査が通りやすいとされています。

ライフカード(デポジット)の基本情報をまとめました。

年会費 5,500円
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 LIFEサンクスポイント
ショッピング還元率 0.30%~0.60%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

保証金の額は、限度額に応じて異なります。

プリペイドカードのように都度入金する必要はなく、最初に1回保証金を預ければ、以後そのまま継続で利用できます。

カードランク 限度額 支払額
ライフカード 5万円と10万円 保証金+年会費(5,500円)の現金
ライフカード・ゴールド 20万円~90万円 保証金+年会費(11,000円)の現金
100万円~190万円 保証金+年会費(22,000円)の現金

保証金の支払いは、審査通過後、クレジットカードが届いたときに、代金引換で預けることになります。

また、ライフカード(デポジット)では、最高2,000万円の海外旅行保険・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯します。

海外・国内での、お仕事や旅行での移動頻度が高い人にメリットと言えます。

【ライフカード(デポジット)のおすすめポイント】
  • 申込み時に保証金を預けるため、クレジットカード審査が通りやすいと言われている
  • 過去に返済遅延や滞納があって、信用情報に不安がある人でも、比較的承認されやすい
  • 最高2,000万円の海外・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯しいる

クレジットカード審査に関するよくある質問

アイコン

クレジットカード審査に関する、よくある質問をまとめました。

審査なしでクレジットカードをつくれる?

審査のないクレジットカードは存在しません。

理由は、カード会社がユーザーの利用料金を立て替えるという仕組み上、カードの発行には返済能力の判断が必要だからです。

クレジットカードの審査項目は?

審査項目はカード会社によって異なり、内容については公開されていません。
一般的に、「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されます。

具体的には、収入、クレジットヒストリー(利用履歴)、信用情報、個人情報等が挙げられます。

審査が甘い・緩い・通りやすいクレジットカードはある?

デポジット型のカード・一般ランクのカード・流通系のカードは比較的審査が通りやすいとされています。

ただし、カード会社も貸し倒れのリスクを避けるため、甘い・緩い審査をする可能性は低いでしょう。

審査落ちが心配な人におすすめのクレジットカードはあるか?

当記事では、比較的審査が通りやすいとされている、次の9つのクレジットカードを紹介しています。

まとめ

クレジットカードの申込みから発行までには、審査が必ずあります。
審査項目は非公開ですが、主に4つのポイントが判断基準とされています。

【クレジットカード審査項目のポイント】
  1. 収入
  2. クレジットヒストリー
  3. 信用情報
  4. 個人情報

審査に不安を持たれている方に向けて、比較的審査が通りやすいと言われている、おすすめクレジットカード9選を紹介しています。

知っているつもりじゃもったいない! 『ショートカットキー暗黙のルール』で作業効率アップ!

何年もパソコンを使っているのに、ショートカットキーは[Ctrl]+[C]くらいしか使ってない……という方! いやぁ〜もったいない。社会人になって染みついてきた習慣を変えたくないかもしれませんが、慣れれば一瞬です。まだ知らないショートカットキーの世界に触れ、作業効率をアップさせましょう!

 

今回は「もうわかっているから」と思っている人にこそ読み直してもらいたい『ショートカットキー暗黙のルール』(東弘子・著/マイナビ出版・刊)をご紹介します。

ショートカットキーのメリット

すでに使っている方も多いかもしれませんが、「今までの習慣を変えたくない」「覚えるのが大変……」とショートカットキーを避けてきた方もいるのではないでしょうか? ショートカットキーはその名の通り、全ての工程をボタンだけでできちゃいます。どんなメリットがあるのかおさらいしましょう。

 

ショートカットキーを覚えるメリットは、マウスを使わずにパソコンやアプリケーションの機能を実行できることです。たとえばマウスを使ってファイルを上書き保存する場合、①マウスを「ファイル」メニューに移動、②「ファイル」メニューをクリック、③「上書き保存」をクリックの3つの工程が必要になります。一方ショートカットキーの場合、[Ctrl]キーと[S]キーを同時に押すだけで上書き保存ができます。

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

実際に私も2つの動作時間を比べてみたところ、マウスを使うのが5秒、ショートカットキーはカウントする間もなく、一瞬でした。日常の小さな動作が積み重なり、作業効率が下がっていることもあるはず! 自分がよく使うアプリケーションのショートカットキーから覚えるだけでも、日々の作業が楽になりますよ。

 

WindowsでもMacでも使える

『ショートカットキー暗黙のルール』に掲載されているショートカットキーは、基本的にはWindows10のパソコンに対応したものなのですが、Macじゃできない! というわけでもありません。

 

例えば、ウェブページをみていて、「あぁ〜新しいタブを開きたいなぁ」と思ったときありますよね。

 

Windows10 の場合、[Ctrl]+[T]で開いて、不要になったら[Ctrl]+[W]で タブを消すことができます。Macの場合は、[Ctrl]が[command]に変わるだけなので、基本的な動作は同じです。

 

『ショートカットキー暗黙のルール』は、場面ごとに使えるような目次構成になので、優先度の高いものから習得することもできます。

 

第1章 デスクトップまわり 暗黙のショートカットキー

第2章 文字入力 暗黙のショートカットキー

第3章 Officeアプリ 暗黙のショートカットキー

第4章 Excel 暗黙のショートカットキー

第5章 Word 暗黙のショートカットキー

第6章 PowerPoint 暗黙のショートカットキー

第7章 ネット活用にまつわる暗黙のショートカットキー

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

これだけ見ると「いっぱいだ……」と感じてしまいますが、共通するショートカットキーも多く、使い回しも可能です。ご存じの方も多いかもしれませんが、書式設定で基本となるショートカットもご紹介しておきましょう!

 

太字にする [Ctrl]+[B]

下線付き文字にする [Ctrl]+[U]

中央揃えにする [Ctrl]+[E]

右揃えにする [Ctrl]+[R]

左揃えにする [Ctrl]+[L]

文字を1ポイント拡大 [Ctrl]+[ 」 ]

文字を1ポイント縮小 [Ctrl]+[ 「 ]

書式のコピー [Ctrl]+[Shift]+[C]

書式の貼り付け [Ctrl] +[Shift]+[V]

(『ショートカットキー暗黙のルール』より引用)

 

「太字」「下線」あたりは使っていても、それ以外は、意外とマウス操作やメニューから選んで使っている人も多いのではないでしょうか? ワードやパワーポイントなど、一番よく使うアプリケーションでショートカットキーを使い始めるのがおすすめです。

 

「何を今さら……」と思ったけれど知らないこともいっぱいあった!

正直、読む前は今さら感もあったのですが(笑)、実際にひとつひとつショートカットキーを見ていくと、今まで自分がマウス操作や右クリックで操作しているものがたくさんあることに気がつきました。

 

例えば、デスクトップ上に新しくフォルダを作るのは、右クリックをして「新規フォルダ」を選択していました。これも、 [Ctrl]+[Shift]+[N]で一発!

 

写真整理やファイルを整理する際にめちゃくちゃ作業効率がアップも実感できました。当たり前になっていることを見直すって、実は結構大事なことだと思うんです。PCが難しいと苦手意識がある方も、すでに使い慣れていると感じている方も役立つ一冊ですので、予習・復習のつもりで読んでみてくださいね。

 

 

【書籍紹介】

今すぐ使える時短の魔法 ショートカットキー暗黙のルール

著者:東弘子
発行:マイナビ出版

「仕事効率化」「ミスを減らす」「定時退社」この1冊で完全解決! 仕事がだんぜん楽になる! 時短の魔法教えます!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

コロナ禍を機に、ランニングやウォーキングを始めた人は多いようです。とくにウォーキングは、いままで積極的にスポーツに取り組んでこなかった人でも、日常の延長でできるエクササイズとしておすすめ。しかも、オフィスへの通勤が復活しつつある今、通勤時に“ウォーキング”を取り入れられたら効率的ですよね。

 

ウォーキングに関する書籍や商品プロデュースを手がけている日本ウォーキングセラピスト協会の代表理事・長坂靖子さんに、ウォーキングのメリットと“通勤ウォーキング”の実践法を教えていただきました。

 

ウォーキングのメリットを実感する人が増えている

出典:justInCase「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査 (30~40代の働く男女500人への調査 2020年9月調べ)

 

justInCaseの調査によると、30~40代の働く男女の88.8%が、「ウォーキングは仕事によい影響を与える」と回答しています。仕事のパフォーマンスが上がり、ストレス発散効果で免疫力がアップしたというのです。この変化を、長坂靖子さんも感じていたそう。

 

「わたしは30年以上、ウォーキング業界で仕事をしていますが、コロナ禍で始まったウォーキングブームには、今まで感じたことのない高いレベルでの前向きな意欲を感じています。以前は、健康診断で医師や企業から運動するように指摘されたとか、ダイエット目的でハードな運動は苦手だからウォーキングをするといった、受け身での声が多くありました。ところが今回のブームには、健康的になってコロナの感染拡大を防ごう、この苦しい状況を乗り越えようという心理を感じます。集まっていっしょに歩くことはできないけれど、みんなでウォーキングをしようという声かけの輪も、強いように感じます」(日本ウォーキングセラピスト協会代表理・長坂靖子さん、以下同)

 

一方、企業もこのトレンドをキャッチ。1週間の目標歩数を達成したり累計歩数の得点でスタンプがもらえたりする日本コカ・コーラのウォーキングアプリ『Coke ONウォーク』は、参加者が1600万人を突破。ユーザーの“ウォーキング熱を”後押しすることにもつながっています。また、アサヒ飲料が2021年4月に始めた「Walk for a smile」は、全社員で歩き、歩いた歩数分に応じた本数の飲料を世の中に提供するというもの。約19万本の飲料を日本ウオーキング協会の主催するイベントや、献血センターなどに寄付しています。

 

1回7分でOK! “細切れウォーキング”でも効果は得られる

わずか数分のウォーキングでもダイエット効果は期待できるものなのでしょうか?

 

「ウォーキングというのは、有酸素運動だと聞いたことはあると思います。これは、体内の脂質や脂肪とともに酸素を消費する運動で、ウォーキング以外にもジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。数年前までは有酸素運動は20分以上継続することで脂肪燃焼効果が発揮されると言われてきましたが、最近は1回7分間の細切れ運動でも脂肪燃焼効果があるとわかっています。高齢者や体力に自信のない女性、忙しいビジネスマンは数分のウォーキングを1日何回かに分けて、合計8000歩をクリアすることを目標に取り入れていきましょう。

運動強度(メッツ)を上げるポイントは、目線は20m先にし、歩幅はいつもより5cm広げ、かかとで着いてつま先で蹴るように足を動かし、腕を振ってテンポよく歩くことです。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。そして、筋力アップや持久力の向上、体のバランスや柔軟性を上げることができます」

 

ウォーキングがもたらす4つの効果

1.医学的効果

肥満予防、血圧コントロール、糖尿病の改善、血の巡りアップ、骨粗相症予防。
「歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮し、血流量がアップします。骨は衝撃を与えられると深部に微細骨折が起き、そこにカルシウムが付着することで修復されて強化していきます。ウォーキングはかかとにリズミカルな衝撃が加わるので、骨を強化することができます」

 

2.体力増進効果

心肺機能向上、筋力アップ、持久力アップ、バランス運動、柔軟性向上。
「ウォーキングは少し息が切れ、会話ができるくらいのペースで歩くのがポイントです。血流量が上がり、体に取り込まれる酸素量もアップ。これにより心肺や筋力、持久力がアップします。2つの足で歩き続けることはバランス感覚を養うことにもつながります」

 

3.心理的効果

リラックス効果、ストレス解消効果、マインドフルネス、思考の整理、切り替えスイッチ。
「リズミカルに足を動かしながら、思考を今ここに集中すれば瞑想状態に。スケジュールや考え事、英会話などの音声メディアを聞くことに集中すれば、思考の整理や勉強タイムになります。仕事からプライベートへの切り替えにもなり、適度な疲労感でスッキリします」

 

4.社会的効果

ウォーキング仲間との交流、ウォーキングイベントへの参加。
「ウォーキングをするということだけでも、新しいコミュニティに参加できるようになります。今までつながりのなかった方との交流で視界が広がります。遠足もウォーキングのようなもの、同じ目的で仲間と歩き、心地よい疲労感を共有しながら、おいしいものを食べるのは至福のひとときです」

 

意識すれば効果アップ! 通勤ウォーキングの正しいフォーム

たった7分間のウォーキングでも、歩き方や姿勢を意識すれば効果がアップします。

 

「きびきびとリズミカルに歩き、なるべく大股で下半身の筋肉に刺激がかかるように歩くと、運動強度(メッツ)が上がります。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るようにするとヒップの筋肉が使えます。

ウォーキングは姿勢も大切。耳、肩、ひじが一直線状になり、目線はまっすぐ、ひじは90度に曲げて、後ろに太鼓があるようなイメージをし、ひじでトントンと太鼓を叩いているような感覚で腕を振りましょう。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。

ただし、膝や腰に痛みがある場合は、無理は禁物です。医師に相談しつつ、歩くことが問題なければ、歩幅を小さくし、負担のない歩き方やペースを心がけてください。歩きやすいスニーカーが好ましいですが、通勤時ならパンプスでもOK。その場合、パンプスは足裏のフィット感のあるもので、長時間の歩行に備えたインソールのタイプを選びましょう」

 

無理なく継続できる、通勤ウォーキングのコツ

通勤ウォーキングを習慣にするコツとは?

 

「朝、一駅先まで歩く、会社ではエレベーターではなく階段を使う、ランチは少し遠くのお店まで歩いて行く、帰宅時は一駅前で降りて歩く、時間があれば途中下車をして散歩してみる、など、1日に何回も数分間の“ちょこっとウォーキング”を取り入れるのがポイントです。あとは、通勤ウォーキングで3か月後までに3kg痩せるなどの明確な目標を立てるのもおすすめ。

冒頭でご紹介したウォーキングで得られる4つの効果を見返して、自分はどんなことを期待して歩くのかを自分なりに整理してみましょう。ウォーキングが3日坊主で終わってしまっても問題ありません。数日休んで、また3日坊主を繰り返せばOK。できたことに目を向けるのも、無理なく継続するコツです」

 

これはNG! 通勤ウォーキングで注意すること

メリットの多いウォーキングですが、注意するべきことも。ウォーキングをする際に注意すべきは、大きく分けて4つあるといいます。

1.空腹時に歩かない

「朝食を摂らずに出社する場合でも、水分補給とバナナ1本程度の軽食を摂ってください。起きたばかりは血液はドロドロの状態で、エネルギーが枯渇しています。その状態で歩き出すと、血管が詰まり、血栓ができてしまう可能性があります」

2.熱中症対策は念入りに

「これからの季節、とくに気をつけたいことです。1回5分程度のウォーキングならば大丈夫だろうと油断するのが危険です」

3.寝る前のウォーキングは軽めに歩き過ぎない

人の体は夜になるにつれて副交感神経優位の状態になっていきますが、体を動かしすぎると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、筋肉は緊張し、血管は収縮し、血液量は増加し、血圧・心拍数ともに上昇し、軽い興奮状態で寝付けません。

4.夜間はライトやリフレクターで存在をアピール

薄暗い道のウォーキングは、日中ならば無意識に避けられる小さな段差につまづく危険があるので、アームライトなどの光を取り入れましょう。自分の存在を周囲に示すことも大切です。特に車が通る道では、ドライバーの死角に入らないように注意してください」

 

通勤ウォーキングに取り入れたいおすすめアイテム

最後に、ウォーキングを快適にしてくれる長坂さんのおすすめアイテムを4種、ご紹介しましょう。

 

・速乾吸収性の下着

参考商品:ユニクロ「エアリズムタンクトップ」990円(税込)

 

「ウォーキングは運動強度が低いので、ウエアや下着はなんでもいいと思いがちです。しかし、正しいフォームで行えば、全身の筋肉が使われる脂肪燃焼効果の高い、有酸素運動です。これからの季節は特に、汗をかきやすくなるので、速乾吸収性の下着を身につけることで蒸れを防ぎましょう」

 

・ウォーキングに適したシューズ

参考商品:GU「マシュマロポインテッドパンプス」2490円(税込)

 

「ウォーキングは歩くという日常動作の延長にありますが、足裏への負担は大きくなります。スニーカーでの出社が可能ならば、ウォーキングやランニングシューズを選ぶのがおすすめです。パンプスが必須の場合でも、履き心地にこだわり足裏フィット感のあるものがあるので、探してみましょう。GUのマシュマロパンプスシリーズや、アシックスウォーキングシリーズ、トパーズ、スピンクル、パンサーなどはおすすめです」

 

・五本指ソックス

参考商品:タビオ「履き口ゆったり足首メロウ五本指ソックス」990円(税込)

 

「ウォーキングはかかとから付いて、足の指で地面を蹴るようにして歩くのがポイントです。そのため、足の指が動かしやすく、蒸れ防止にもつながる五本指ソックスの着用がおすすめです。スニーカーならば、スポーツブランドから出ている五本指タイプや衝撃緩和機能や足首サポートのあるソックスを選びましょう。ストッキングの五本指タイプも手軽に購入できるので、パンプス時にはそれらを取り入れてみてください」

 

・ネックライト

参考商品:パナソニック「LEDネックライト」1749円(税込・編集部調べ)

 

「帰宅途中の住宅街など暗くなるエリアがある場合や、夜間ウォーキングをする機会のあるときに備えておくと便利です。とくに、夜間ウォーキングをする場合は、首にかけられて両手が自由に使えるので、腕を振るウォーキングフォームが行いやすくなります。夜道を照らすライト以外にも、反射バンドやアームライトで自分の存在を外部に知らせるグッズも備えておくと安心です」

 

ほかにも、歩くとポイントが貯まるアプリやワイヤレスイヤフォン、ペットボトル用のポケット付きの軽いリュックなど、通勤ウォーキングをサポートしてくれるアイテムはいろいろとあります。「ウォーキング中は好きな音楽やリラックスできる曲を聴くのもいいし、ボイスメディアの『Voicy』などで、情報をインプットしたり勉強の時間にしたりするのもいいですね」

 

 

わずか数分から始められる通勤ウォーキングがもたらす恩恵は計り知れません。無理なく少しずつ取り入れて、健康のため、趣味や学びのための有効な時間として楽しんでいきましょう。

 

【プロフィール】

ウォーキングトレーナー / 長坂靖子

インプレックス代表取締役、日本ウォーキングセラピスト協会代表理事。1985年ミス日本、1990年準ミスワールド日本代表。ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を提案している。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。『肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!』(青春文庫)、『魔法の美やせ&美姿勢ベルト つけるだけで10歳若返る!やせる!肩こりも解消!』(河出書房新社)ほか、著書多数
HP= https://imprex.jp

 


長坂靖子『やせる! ウォーキング』(主婦の友社)
運動するのが正直面倒くさい、運動する時間がない、ジムに通うなんて無理、でもやせたい……。そんな人のために、ふだんの歩きを全身運動に変える方法を解説した書。

 

情緒溢れる感すごい街灯「LEDオイルランプ」とは?令和の街を照らす心地よい光をレポート

照明やエネルギーのソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社は、屋外照明の新商品「llumiro(ルミロ)」を発売しました。かつて街頭を照らしたオイルランプの灯りをモチーフにし、“ゆっくりと眺めていたくなるような心地よい光”を目指して開発された本品をレポートしていきます。

 

導光ロッドが呼び起こす、オイルランプの情緒的温もり

↑ルミロの光は、現代的なスタイリッシュさと、昔懐かしさを同時に感じさせます

 

ルミロは、オフィスやホテルの前庭、公園などの公共施設向けの屋外照明として開発されました。オイルランプの灯りをモチーフにしたという本品は、ただ周囲を照らすだけでなく「照明自体を眺めて楽しむ」ことをコンセプトにしています。その情緒的な光を生む秘訣は、内部に仕込まれた導光ロッド(アクリル樹脂製の棒)です。

 

導光ロッドの表面には、光を反射・屈折させるレンズのような役割をする小さな凹凸「マイクロプリズム」が2万個も設けられています。このマイクロプリズムが光の反射をコントロール。導光ロッド下部に内蔵されたLEDが放つ光をさまざまな方向に導くことで、きらめくような光り方を実現しています。

↑光が通っていないときの導光ロッド。外周に白く見えているのがマイクロプリズムです

 

マイクロプリズムのない導光ロッド本体は、“太い光ファイバー”のようなもの。もし、マイクロプリズムがなければ、導光ロッド内に入った光が周囲に拡散されることはありません。光源があるのは導光ロッドの下にありますが、人間の目からはまるでロッド上のマイクロプリズムが発光しているように見えます。

 

ちなみに、導光ロッドの役割の大きさは、商品名にも表れています。ルミロという商品名は、光で飾るという意味のイルミネイトからとった「ルミ」と、ロッドの「ロ」を組み合わせてつけられたものです。

↑スマホのライトを導光ロッドの下に潜らせた様子。人間の目には、マイクロプリズムが光っているように映ります。光が全体に拡散するので、眩しさはありません

 

4種類の導光ロッドをラインナップ

導光ロッドのデザインは、さまざまな設置場所のニーズに応えるための4種類をラインナップ。それぞれが、スタイリッシュあるいはロマンチックといった、異なる情景を醸し出します。また高さは、ローポールライト、フットスタンドライトの2種類が用意されています。

↑4種類の導光ロッド。左から、コアタイプ、グラデーションタイプ、ツインクルタイプ、ラインタイプ

 

↑コアタイプは、ロッド中央で明るくきらめく光が、賑わいの空間を演出。主な設置場所には、人が集まる広場が想定されています

 

↑グラデーションタイプ。ロッド上部にマイクロプリズムが多く配置されており、上から降り注ぐような光が足元を照らします

 

↑ツインクルタイプは「星屑のような光の粒」でロマンチック感を演出。ホテルなどへの導入を念頭においたものです

 

↑ラインタイプでは、マイクロプリズムを線状に配置。ほかの3タイプとは異なる、独特の洗練性があります

 

オイルランプのクラシカルな光をモチーフしている本品の光の色温度は、いわゆる電球色の2700K(ケルビン)。なお、3000K、3500K、4000Kと、より白色に近い色味にも変更できます。

 

ルミロの価格は、1台あたり税込8万8000円〜です。

イーロン・マスク「うちの社員はリモートワークするならクビ」

電気自動車の米テスラや宇宙開発企業のスペースXを率いる実業家のイーロン・マスク氏は、両社の社員に対して「リモートワークにこだわるなら雇用を続けない」との意向を表明しています。

↑Sergei Elagin / Shutterstock.comより

 

マスク氏は以前から、リモートワークに否定的な立場を表明しています。以前に米アップルの社員の職場復帰が延期されたことに対しても、「体操服を着て、テレビを見て」というミーム画像を投稿し、リモートワークを選ぶのは怠け者とのレッテルを貼っているのです。

 

今回ニューヨーク・タイムズが報じたマスク氏の社員向けのメモでは、「週40時間以上オフィスで働くか、会社を辞めるかだ」とのメッセージを送っています。またこのツイートが本物であることは、マスク氏自身もツイートにて確認しています。

 

マスク氏いわく、従業員が職務と関係のない「遠隔支店」で働くことは、今後は許さないとのこと。さらに「立場が上であればあるほど、その存在を示さなければならない。私が(スペースXの)工場で多くの時間を過ごしたのはそのためで、そうでなければとっくに会社は倒産していた」と述べているのです。

 

一方で気になるのは、マスク氏が買収を発表した米ツイッター。同社は従業員がリモートワークで働くことを許可しており、マスク氏による買収が完了すれば、この方針も見直される可能性があります。製造業のテスラやスペースXと、ネット企業のツイッターでは状況も異なるでしょうが、今後のマスク氏の出方が注目されます。

 

Source: Elon Musk / Twitter via Engadget

話題の神タスク管理アプリ「Notion」のおすすめ活用術<チームのタスク編>

「この件、進捗どうなってる?」「これは誰がやるの?」「あのデータどこ?」と上司に詰め寄られ、「えと、その、あ…あ…」なんて経験のある方。朗報です、もう二度と「あ…あ…」しなくなる、神ツールのご紹介です。

 

その名は「Notion」。ウェブでNotionと調べると、「話題の万能ツール」「最強タスク管理」「とにかく神」など、べた褒めの嵐で、低評価はほぼゼロ。このご時世、ネットにある生の口コミと言えば、最低でも1つや2つ、これでもかとボロカスに罵るコメントが転がっているものではないでしょうか。

 

これは怪しい……とナゾのセンサーが発動した私は、今を時めくイケてるIT会社で働く友人に相談。「Notionって知ってる?」と尋ねると、「1年前から全社で導入してるよ。超いいよねー」とあっさり回答が。まだ使ってもないので、正直あの時点では何がいいのか全く分かっていませんでしたが、「コレハ マチガイナイ」と思い、試しに所属会社のチームに導入。

 

【結果】

・控えめに言って最高

・唯一無二

・連日の「あ…あ…」は3日に1回ほどに激減

 

ということで、ここから先は、あれよあれよと有料プランにまで申し込み、会社では「Notion最高!」を連呼する始末となった私による、Notionによって世界が変わったお話「最高のNotion活用法」をお届けします。

 

「あの資料どこ?」撲滅。

さっそくですが、Notionとは、スケジュール・タスク・プロジェクト・ドキュメント管理が全て一カ所でできるクラウド型のオールインワンツールです。

 

これの何がすごいかと言うと、例えば私の会社では、

・ドキュメントの保管・共有はツールA

・コミュニケーションはツールB

・議事録やちょっとしたメモはツールC

・プロジェクト管理はツールD

 

といったように、TPOに合わせて複数ソフトを使い分けていますが、これら全てが、なんとNotionだけでできちゃうんです。

 

個人ならまだしも、チームだったり、外部の方と一緒にお仕事をしていたりすると、各々が、各々の気分で、各々の使いやすいソフトを、各々の赴くままに使うため、「あの資料どこにありますか?」「あのやりとりってどこに書いてましたっけ?メール?Teams?議事録?」といったような大量の迷子が発生。気が付くと、チームリーダーは迷子の案内にかなりの時間を削られてしまう、なんてこともあると思います。

 

こうした迷子達の発生を防ぎ、1つのワークスペースで仕事をサクサク進められるところ、それが「Notion最高!」ポイントの1つです。

 

参考までに私が普段、Notionでとっている議事録をチラ見せしましょう。

 

このページに来れば、関連資料もチャットもメモも全てがそろっているので、迷子の発生はほぼ100%防げます。ちなみに、文字の入力方法などの基本動作は、Notion公式が、ガイド&チュートリアルを公表していますので、こちらを参考にしてみてください。

 

▶ ガイド&チュートリアル

Notion入門

入力、編集、カスタマイズ

データベース

 

ここまで読んで、「Notionいいじゃん!」と思ってくださった方。Notionは無料でアカウントを作れますので、ぜひお試ししてほしいです。

 

自画自賛な「最高のNotion活用法」<チームタスク編>

Notionの活用法は、十人十色。自分好みにカスタマイズして使えるというメリットがある半面、多機能すぎて、何が何だかさっぱり、という方も多くいらっしゃるよう。

 

ここからは、Notionを使ってチームのタスク管理をしたいという方向けに、自称「最高のNotion活用法」を、具体的な操作方法を交えてお伝えしていきます。

 

さて、私が普段使っているNotionのチーム画面を少しだけお見せすると、このようなイカした(?)HOME画面に、個人ページを設置する、というスタイルをとっています。個人ページをクリックすると各自のタスクが表示されるようになっていて、個人が自分のタスクを確認したり、チームメイトの業務量に偏りが出ていないかを、リーダーが把握したりするのにも役立ちます。

では、さっそくこのページの作り方をご紹介します。

 

1.ワークスペースに新しいページを作ろう

まず、ワークスペースに新しいページを作り、以下のようにページ名・アイコン・カバー画像を追加してみましょう。ちなみにこのアイコンは、「ICON8」からダウンロードしたもの。デフォルトの素材に気に入ったものがない!という時などにご活用ください。

 

2. テーブルを挿入しよう

Notionは、「/」を入力すると、テキスト・メディアの挿入・ファイル添付・データベースの呼び出しなど、様々な入力方式が一覧で表示されます。今回はテーブルを表示させるため、「/table」と入力しテーブルビューを選択。その後、新規データベースを選択し、データベースに名前をつけます。

 

 

3.チームのタスクを入力しよう

続いて、以下の動画を参考に、チームのタスク名、担当者、タスクのステータス、期間、そのタスクが紐づく会議名など、必要な項目を足していきます。

 

 

同様の操作で、タスクを10個入れてみると、こんな感じです。

 

 

4.テーブルの並び替えをしてみよう

仕事のステータス順に並べ替えたい時は、赤で囲んだステータスをクリックして、降順/昇順を選ぶと簡単に並び替えることができます(その他の項目も同様)。このあたりは、エクセルの操作と近しいものがあるので、ストレスなく使えると思います。

 

5.テーブルをたたんでみよう

タスクが10個くらいなら良いですが、チームのタスクとなると、100個、1000個、∞、という場合もありますよね。そんな時は、以下の動画を参考に、「テーブルビュー」左隣りにある「⋮⋮」をクリック、からの「フルページに変換」を選択してみてください。テーブルを小さくたたむことがでちゃいます。元に戻す方法は、同じく「⋮⋮」から「インラインに変換」をクリック。これで元のテーブル表示に戻りました。用途に合わせて表示形態を変えてみてください。

6.個人ページを作ってみよう

いよいよ個人ページ作りの開始です。作業をしやすいように、1~5で作成したタスクリストは「フルページに変換」にして、小さく折りたたんでおきます。

 

その下に、以下のような個人ページを作ってみましょう。おさらいですが、テーブルを作るには「/table」と入力して、「テーブルビュー」を選択です。その後、名前、役割、担当者のアイコン、メールアドレスや電話番号など、必要項目を入力していきます。

 

アイコンは、社員証の顔写真などでもいいですが、Notionっぽいアイコンがすぐに作れておススメなのが、「Notion Avatar Maker」です。Notion公式のものではないようですが、これだけで、各段にそれっぽくなります。ちなみにこの3名は、実在する人物ですので、街中で見かけたら、「Notionの記事読みました!」とお声がけくださいませ。

 

7.ビューと表示スタイルを変更してみよう

Notionは、テーブル、ボード、タイムライン、カレンダー、リスト、ギャラリーの計6種類のビューを選択できます。先ほどチームのタスクを入力していたのはテーブルビュー。これをギャラリービューにすることで個人ページの完成です。以下の動画を参考にしながら進めてみてください。

 

「テーブルビュー」右隣の「+ビューを追加」から、ギャラリービューを選択します。その後、カードのサイズとアイコンの表示について、以下で微調整します。

 

– カードプレビュー→アイコン

– カードサイズ→小(お好きなサイズに!)

– 画像を表示枠のサイズに合わせる→ON

 

さらに、「新規」左隣の「…」よりプロパティを選択。目のマークを押すことで、ギャラリーに表示したい項目、非表示にしたい項目の調整ができます。

 

 

8.いよいよラスト!個人ページに個人のタスクを表示させてみよう

チームのタスクの量が、100個、1,000個、∞、となる場合、その中から、自分のタスクを見つけるのは至難の業ですよね。そこで、個人ページには、チームのタスクリストから、個人のタスクのみを表示させてるようにします。

 

やり方は簡単です。

まずはこのページに、先ほど入力した「チームのタスク」を表示させます。「/linked」と入力し、「リンクドビュー」をクリック。その後、「タスクリスト」を選択します。これで「チームのタスク」が表示できました。

 

あとは、「フィルター」で担当者を選択すれば、その人に関連するタスクのみが表示されるようになります。同様の作業を他の方のページでも行い、完成です!

まとめ

本記事では、<チームのタスク編>として、複数人が関わる場面を想定した”Notion活用法をご紹介しましたが、”Notionの使い方は、仕事に限らず、まだまだたくさんあります。

 

例えばもっと日常的に、買い物メモ・授業のノート・旅行の計画リストなどにも使えますし、お気に入りの居酒屋を写真付きでNotion上に整理することだってできます。あのお店どこだっけ、あ…あ…、なんてこともなく、こちらも間違いなく最高のNotion活用法ですので、ぜひお試しあれ。

 

関連リンク

“世界最悪のタクシー”がスーパーアプリを生んだ成功秘話~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。グローバルな世の中、日本でも身近な企業やブランドが元はどの国の発祥か、意外と知らないことも多いですよね。IKEAはスウェーデン、ゴディバがベルギーなのはなんとなく想像できますが、おもちゃのLEGOブロックはデンマーク、ファストファッションのZARAはスペイン、シェーバーでおなじみのフィリップスはオランダというのはけっこう意外かも!? ちなみに人気のアウトドアブランド・モンベルは日本発祥です!

 

今回紹介する新書『東南アジアスタートアップ 大躍進の秘密』(中野 貴司、鈴木 淳・著/日経プレミアシリーズ)に掲載された企業も、近い将来、発祥がどこか気にならないくらい世界的に大きな存在になるかもしれません。

 

現地取材経験が豊富な日経記者が分析

本書は「東南アジアの各地で直接見て聞いたことを、できる限り分かりやすく伝えることを意図した」という、東南アジアのビジネス最前線を切り取った一冊。

 

中野貴司さんは日本経済新聞シンガポール支局長兼クアラルンプール支局長。日経BP「日経ビジネス」編集部などを経て2017年から現職に就いています。鈴木 淳さんは日本経済新聞社Nikkei Asiaデスク(前ジャカルタ支局長)。16~20年にかけてインドネシアに駐在していました。東南アジアにおける新興企業の躍進を肌で感じてきた2人が現地で取材しただけあって、数字上のデータ以上の熱量がしっかり伝わってきます。

配車アプリからスーパーアプリへ!

東南アジアのスタートアップ企業が躍進している理由は、新型コロナウイルスのパンデミック。東南アジアの主要6か国(インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール)では、2021年時点でネット利用者が4億4000万人とパンデミック前と比べ8000万人も増え、それが新興のIT企業の後押しとなっているそうです。

 

ビジネスが社会を変えた好例かも、と私が興味をひかれたのは、第1章のマレーシア発の配車アプリ大手・グラブ。米ハーバード大学で学んでいたマレーシア人留学生2人によって2011年に設立されました。

 

創業当時、マレーシアのタクシー事情は劣悪で、創業者の1人によれば「グーグルで『世界最悪のタクシー』と検索すれば、最上位に来るほど」だったとか。この状況を変えようと配車アプリを制作し、運転手が食事のために集まるマレーシアの屋台街で片っ端から声をかけて勧誘したそうです。まさにドラマの始まりのようなエピソードですね。

 

このグラブが東南アジア8か国に進出し、2018年にはアメリカ配車最大手・ウーバーの東南アジア事業を買収。さらに決済・融資・投資といった金融事業も開始し、1つのアプリで多彩なサービスを提供する「スーパーアプリ」となって急成長。設立から10年で2021年12月にはナスダック上場を果たしたそうです。

 

では、市場にあふれるアプリのなかでなぜグラブが選ばれたのでしょうか? それは「作り込みの深さにある」と本書では分析しています。アプリ内の地図は詳細で、たとえば広大な空港であっても自分のいる現在地が示され、そこに手配した車を呼べるため乗りはぐれる心配はなし。この地図は、運転手のヘルメットにつけられたカメラによって日々データが蓄積されているとか。曖昧でぼんやりしていたものを、明確化したことが成功につながったのでしょう。

 

そのほか、第5章ではシンガポール政府系の巨艦ファンド「テマセク・ホールディングス」の戦略、第7章ではタイやベトナムで生まれた次世代のスタートアップ企業などにも触れられています。

 

綿密な現地取材と具体的なデータによる解説で、難しい経済の話もすっとイメージが浮かび、頭に入ってくるのが本書の特徴。秘めたポテンシャルから米中の大企業が競って投資する東南アジアのビジネスについて学ぶには、うってつけの一冊ではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

東南アジアスタートアップ 大躍進の秘密

著者:中野 貴司、鈴木 淳
発行:日本経済新聞出版

東南アジアで有望なスタートアップが続々誕生している。特にグラブ、シー、GoTo(ゴジェックとトコペディアが統合)の3強は巨大で、シーの企業価値は一時23兆円に到達。世界中の大企業やファンドが出資や提携を求めて殺到している。現地駐在経験が豊富な日経新聞記者が大躍進の秘密を解き明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

【2022年】PayPayカードの最新キャンペーンまとめ! メリット、お得な申込方法も解説

paypayカード キャンペーン

PayPayカードは、ヤフーカードからリニューアルするかたちでリリースされた、年会費永年無料のクレジットカードです。

現在はリリースにともなって、いくつかのお得で価値あるキャンペーンを展開中です。

2022年10月の最新キャンペーンは以下で解説しています。

今回は、PayPayカードの最新キャンペーンのほか、PayPayカードのメリット・申込方法までくわしく解説しますよ。

ぜひこの記事を読んで、PayPayカードがご自身にぴったりのカードなのかどうか、またお得な申込方法をたしかめてみてください。

PayPayカードは魅力的なキャンペーンを実施中!
PayPayカード

PayPayカードのおすすめポイント

  • 年会費は無条件で永年無料!
  • 還元率が1%以上で高額!
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時はポイントが3倍!


PayPayカードの基本情報

PayPayカード

PayPayカードは、2021年12月にヤフーカードからリニューアルするかたちで誕生したばかりのクレジットカードです。

年会費は無条件で永年無料、基本還元率は1%以上と高く、PayPayの決済やYahoo!ショッピング・LOHACO利用時には還元率がアップします。

まずはPayPayカードの概要をチェックしてみましょう。

【PayPayカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)
国際ブランド JCB、VISA、Mastercard
ポイント還元率 1.00~3.00%
追加カード なし
付帯サービス Yahoo!ウォレット
タッチ決済 対応
特徴 PayPayでの支払いでポイント還元率が上がる
入会特典 ・最大12,000円相当のPayPayポイント
・PayPayあと払い新規登録&カード同時発行&100回利用で最大12,000円相当のPayPayポイント

国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardの3大ブランドを網羅しています。

タッチ決済にも対応し、衛生面が気になる方も安心して利用できるでしょう。

ショッピングガード保険や国内旅行傷害保険が付帯することも、年会費無料のカードとしてはお得なポイントです。

ヤフーカードとの違いは?

ヤフーカードとの違いとして、以下の2点をあげられます。

  • ナンバーレスカードにデザインが一新される
  • 付与されるポイントがTポイントからPayPayボーナスに変わる

現在、ヤフーカードへの新規入会ができず、申し込みも不可能です。
ヤフーカードをご利用中の方には、2022年4月からPayPayカードが順次発送されるため、新しいカードの到着を待ちましょう。

PayPayカードのキャンペーン・特典まとめ

プレゼントアイコン

2022年10月、最新情報を調査した結果、現時点で適用できる特典は以下の3点です。

各項目をくわしくチェックしていきましょう。

最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえる

PayPayカードキャンペーン

PayPayカードの新規入会と100回のショッピング利用で、最大12,000円相当のPayPayポイントを獲得できます。

PayPayカードの入会だけでもらえるのは2,000円相当のポイントのみで、それ以上はカードを利用しないと受け取れないため注意しましょう。

獲得できるポイントの内訳をまとめました。

条件 もらえるポイント 対象期間
新規入会 2,000ポイント 2022/9/1~2022/9/30
カード利用1回につき
(最大100回まで)
100ポイント ※1
(最大10,000ポイント)
2022/9/1~2022/9/30
※1 300円以上の利用が対象

新規入会で2,000ポイントに加え、1回のカード利用につき、100円相当のPayPayポイントが付与されます。

最大の100回まで利用すれば、合計12,000円相当のPayPayポイントがもらえますよ

ただし、2022年11月末までの利用が条件ですので、最大ポイントをゲットしたい方は早めの入会をおすすめします。

また、ポイントは2022年12月下旬頃に利用回数分をまとめて付与されます。

PayPayあと払い新規登録&カード同時発行&100回利用で最大12,000円相当のPayPayポイント

PayPayあと払いキャンペーン

PayPayあと払い機能に新規登録し、PayPayカードを同時発行すると最大12,000円相当のPayPayポイントを受け取れます。

条件 もらえるポイント 対象期間
PayPayあと払い新規登録&
プラスチック製カード同時発行
2,000ポイント 2022/9/1~2022/9/30
カード利用1回につき
(最大100回まで)
100ポイント ※1
(最大10,000ポイント)
2022/9/1~2022/9/30
※1 300円以上の利用が対象。あと払い利用含む。

2022年11月末までの利用が条件ですので、最大ポイントをゲットしたい方は早めの入会をおすすめします。

また、ポイントは2022年12月下旬頃に利用回数分をまとめて付与されます。

男性
特典の獲得状況はPayPayアプリから確認できますので安心してキャンペーンに参加できますよ。

その他PayPayカードのキャンペーン

カードそのもので実施中のキャンペーンはこれまでに紹介した2つですが、PayPay自体がそのほかのキャンペーンを実施しています。内容をピックアップして解説していきます。

  1. まるごとフラットリボ新規登録で5,000ptのPayPayポイントプレゼント
    (2022/6/1~終了日未定)
  2. Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典
    (2021/12/1~2022/10/11)

PayPayカードへの入会をきっかけに、PayPayのお得なキャンペーンにも参加してみましょう。

PayPayカードのメリットを解説!

アイコン

PayPayカードのメリットは以下の6点です。

男性
初めてのクレジットカードにもおすすめです

各項目をわかりやすく解説します。

年会費が無料

PayPayカードは発行費用や年会費が一切不要で、維持費0円で持ち続けられます。

たとえ1年間1回もカードを利用しなくても、翌年以降年会費を徴収されることはありません。

維持費は一切かからないので、迷ったら作ってみてもよいでしょう。

還元率が基本1%と高い

他社発行カードの基本還元率は0.5%程度ですが、PayPayカードは基本還元率が1%と高めに設定されています。

実店舗でお買い物をしても、ネットショップでお買い物をしても、100円の決済につき1ポイントが自動的に貯まります。

普段現金で決済している人・還元率0.5%未満のクレジットカードを使っている人は、この機会にPayPayカードを作って利用するとお得です。

PayPayでの決済で最大2.5%還元

PayPayカードならではの特徴は、PayPayでの決済のうち最大2.5%がポイント還元される点です。

ポイント還元率+1%の期間限定特典は3月31日をもって終了しますが、PayPayステップの+0.5%とPayPay決済ボーナスの+1.5%の還元キャンペーンは、現時点で終了日が決まっていません。

PayPayでの決済には、通常還元率の1%を加えた最大2.5%が還元されるため、日ごろからPayPayを頻繁に利用する人は発行を検討しましょう。

Yahoo!ショッピングとLOHACOで3%還元

PayPayカードを使ってYahoo!ショッピングもしくはLOHACOでお買い物をすると、最大3%のポイントが還元されます。

ポイント還元の内訳を見てみましょう。

【ポイント還元の内訳】
条件 還元率
通常のポイント還元 1%
Yahoo!ショッピング、LOHACOのポイント加算 1%
ストアポイント 1%(Tポイントの還元)

こちらのポイント還元はキャンペーンではなく常設のイベントなので、PayPayカードの規約が改正されない限りずっと適用されます。

PayPay決済のキャンペーンとは違い、上限額ももうけられておらず、購入額のうち最大3%が全額PayPayとTポイントで還元されますよ。

Yahoo!ショッピングはグルメからファッションまで、LOHACOには日用品が大量にそろっているので、PayPayカードはあらゆる世代・属性・年齢の方におすすめです。

最短7分で使い始められる

PayPayカードはスピード審査を実施しており、申し込みがスムーズに進めば最短7分でクレジットカードを使い始められます。

審査の過程と所要時間は以下のとおりです。

【PayPayカードが最短で発行されるまでの所要時間】
審査内容 所要時間
PayPayあと払い 申し込み手続き:約5分
審査:約2分
PayPayカード(Web口座振替申込) 約5分
PayPayカード(本人限定郵便による発送) 到着まで約1週間

プラスチック製のクレジットカードが自宅に到着するまで約1週間かかりますが、申し込みの際に口座番号の登録をすれば、審査完了後すぐにクレジットカード番号や有効期限を確認できます。

インターネット上のお買い物に必要な情報は最短7分後にすべて表示されるため、申し込み当日からクレジットカードを利用したい人にもPayPayカードがおすすめです。

スムーズに審査を完了させるためには、勤務先や年収など記入が必要な情報をすべて埋め、PayPayカードから折り返しの確認が不要な状態にしましょう。

ナンバーレスのシンプルなデザイン

PayPayカードは前身のヤフーカードからデザインを一新し、ナンバーレスでシンプルなデザインへと生まれ変わりました。

カード表面に記載されているには、PayPayのロゴの一部と所有している人物の名前、そして国際ブランドのロゴに限られています。

カード番号や有効期限はすべて裏面に記入されているためセキュリティ性が高く、実店舗で使用する際も安心して掲示できます。

PayPayカードのデザインには縦型と横型の2種類があり、申し込みの際に好きなデザインを1つ選択可能です。

PayPayカードのお得な申し込み手順

申し込み手順

PayPayカードの発行を検討中の方に向けて、公式サイトからのカード申し込み手順を解説します。

冒頭からご紹介しているキャンペーンの適用には、カード発行後の所定の手続きをし、キャンペーンの受取条件をクリアしなければなりません。

キャンペーンをもらい逃すことなく、お得に契約する方法を順序だててご紹介しましょう。

1.公式サイトから申し込む
PayPayカードの申し込みは、公式のスマートフォン専用サイトから受け付けています。入会の申し込みは24時間365日受け付けていますが、最短7分でクレジットカードを発行するためには、10時~21時29分までに申し込みを完了させる必要があります。

21時30分以降の申し込み分は、翌日の12時以降から審査開始となるため、即日発行を希望する場合は注意しましょう。

2.必要事項を入力する
スマートフォンから公式サイトの申し込みフォームを開いたら、クレジットカード発行に必要な情報をすべて記入して送信してください。入力した情報に誤りがあると、カード会社側から確認がおこなわれるため、スムーズにクレジットカードを発行できません。

特に生年月日や名前の漢字・住所に誤りがないか細かくチェックしてから送信しましょう。

3.口座振替を申し込む
申し込み完了と同時に、クレジットカードの利用料金を支払う金融機関の口座振替申込手続きができます。PayPayカードを即日発行・即日利用するためにはオンラインの口座振替手続きが必須なので、この場で申し込みましょう。

4.審査完了後、クレジットカード番号が提示される
所定の審査がおこなわれ、審査に通過した場合はクレジットカード番号と有効期限、セキュリティコードなどの情報を確認できます。この瞬間からインターネット上でのお買い物が可能になるので、さっそくPayPayカードを利用してみましょう。

5.PayPayカードをPayPayに登録する
PayPayカードのポイント還元率を最大化させるには、PayPayカードの情報をPayPayとひもづける必要があります。スマートフォンアプリからPayPayを開き、支払い情報を編集して、発行したPayPayカードのクレジットカード情報を入力しましょう。

6.プラスチックカードを受け取る
PayPayカードは即日発行できますが、カード番号や有効期限などのデジタルな情報が伝えられるだけで、プラスチックカードの到着までは約1週間待たなければなりません。プラスチックカードは本人限定郵便で発送されます。

プラスチックカードを受け取り後、クレジットカードの裏面に署名すると、実店舗でもPayPayカードを利用できるようになりますよ。

7.キャンペーン条件を満たすために300円以上お買い物をする
最大12,000円のキャッシュバックを受け取るためには、新規入会(2,000円相当付与)後のPayPayカードを使った300円以上のお買い物が必要です。デジタルカードもしくはプラスチックカードを使って期限内にお買い物し、キャンペーンの受取条件を満たしましょう。最大100回のお買い物を達成すれば、合計12,000相当のPayPayポイントを獲得できます。

男性
審査が終わって、カード番号が発行されたら、まずPayPayに登録して、カードを合計3回以上使って、漏れなくキャンペーンの特典を受け取りましょう

PayPayカードを他のクレジットカードと比較!

クレジットカードと比較!

PayPayが本当にお得なカードなのか判断するために、ほかのクレジットカード4枚と比較する表をご用意しました。

いずれも年会費永年無料のクレジットカードを選んでいるので、特徴を見極めてご自身に合ったクレジットカードを発行してくださいね。

カード PayPayカード dカード 楽天カード au PAYカード
年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
国際ブランド JCB、VISA、Mastercard VISA、Mastercard JCB、VISA、Mastercard、AMEX VISA、Mastercard
ポイント還元率 1.00% 1.00% 1.00% 1.00%
追加カード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ・ショッピングガード保険
・国内旅行傷害保険
・dカードケータイ補償
・お買い物あんしん保険
・カードの紛失・盗難の補償
・※海外旅行保険
・※国内旅行保険※
・カード盗難保険
・海外旅行保険
・お買物あんしん保険
・海外旅行あんしん保険
・国内旅行あんしん保険

年会費や基本的な還元率は変わりませんが、カードによって特徴が大きく異なります。

PayPayカードは、PayPayを使う機会が多い人や、ポイント還元率が高いお店でお買い物をする機会が多い人は発行を検討しましょう。

PayPayカードのキャンペーンに関するよくある質問

よくある質問

PayPayカードのキャンペーンによくある質問5つに回答します。

気になる項目からチェックしてみてくださいね。

PayPayカードのキャンペーンは開催されている?

2022年10月現在、PayPayカードでは以下のキャンペーンを開催中です。

このほか、PayPayそのもののキャンペーンも多数開催されています。

詳しくはPayPayカードのキャンペーン・特典まとめの解説をご覧ください。

PayPayカードのキャンペーンはどんな内容?

現在実施中のものに絞り込むと、以下の2点をご紹介できます

  • 最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえる
  • PayPayあと払い新規登録+カード同時発行+100回利用で最大12,000円相当のPayPayポイント

キャンペーンの適用条件などは以下の項目で解説しています。

PayPayカードのキャンペーンは内容はほかのキャンペーンと比べてお得?

PayPayを頻繁に利用する人なら、ほかのクレジットカードを利用するよりもお得でしょう。

細かな比較表は『PayPayカードをほかのクレジットカードで比較!』からご確認いただけます。

PayPayカードはどんなメリットがある?

PayPayカードのメリットをあらためてリストアップしましょう。

各項目の詳細は『PayPayカードのメリットを解説』でご紹介しています。

PayPayカードとヤフーカードの違いは?

2種類のクレジットカードにおける違いは大きく2点です。

  • ナンバーレスカードにデザインが一新される
  • 特典がTポイントからPayPayボーナス(2022年4月以降はPayPayポイント)に変わる

くわしくは『ヤフーカードとの違いは?』をチェックしてください。

まとめ

PayPayカードは、2021年12月にヤフーカードからリニューアルするかたちで誕生したクレジットカードです。

PayPayの利用や、Yahoo!ショッピングとLOHACOでのお買い物でポイント還元率がアップするため、これらのサービスを頻繁に利用する方には、特におすすめできます。

2022年10月現在、PayPayカードでは以下のキャンペーンを実施中です。

年会費無料のPayPayカードを発行して、PayPayのキャンペーンも活用しながらお得に暮らしましょう。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

太陽光の欠点を「2つの電池」でカバー。 工場を「再エネ」だけで動かす世界初の仕組みとは?

世界的な潮流である脱炭素化。化石燃料に頼らない、再生可能エネルギーへのシフトが加速しています。再生可能エネルギーには、太陽光、風力、水力、地熱といった種類がありますが、取り出せるエネルギーの量が安定しない、発電量が少ない課題があります。たとえば太陽光発電では、天気の良い日にしか、十分な電力を得ることができません。

 

この記事では、太陽光発電の欠点を克服すべく、パナソニックが新たに開発したソリューションを紹介。その取り組みとは、太陽電池に純水素型燃料電池と蓄電池を組み合わせることで、安定した自家発電を行えるようにしたというもの。3つの電池が連携した自家発電により、再生可能エネルギーのみで工場一棟ぶんの電力まかなうという、世界初の試みを取材しました。

 

↑ズラリと並ぶ太陽光パネル。その奥にあるのが純水素型燃料電池です

 

フル稼働できない太陽光発電を水素エネルギーでおぎなう

自家発電施設「H2 KIBOU FIELD」があるのは、パナソニックが多くの工場を構える滋賀県草津市。家電など、同社が誇る製品を多く製造しているこの草津拠点の一角に、太陽光パネルがズラリと並んだスペースがあります。外見上は、波打つように設置された太陽光パネルが目立っていますが、施設の主役はひとつだけではありません。それが、純水素型燃料電池と水素を貯蔵する大型タンク、発電した電力を一時的に保存する蓄電池です。

↑発電の効率を高めるため、太陽光パネルは東西に波打つように設置されています。その総数は1820枚。奥に見える数字は、写真撮影時点での発電電力(太陽電池と純水素型燃料電池の合計)

 

H2 KIBOU FIELDで発電した電力を消費しているのは、施設の近隣に立っている燃料電池工場です。家庭用燃料電池「エネファーム」などを製造しているこの工場が消費する電力は、ピーク時で680kW。一方、自家発電設備がフル稼働した場合の発電量は1065kWで、その内訳は太陽光が570kW、残りが純水素型燃料電池の495kWとなっています。

 

この数字だけをみると、自家発電施設の発電量には、かなりの余裕があるように感じられます。しかしここで強調したいのは、「設備がフル稼働した場合」という点です。太陽光発電が十分に稼働できるのは、天気が快晴のときに限られます。

 

しかも、570kWのフルスペックが発揮されるのは、快晴の夏至の日くらいだそう。太陽光発電で実際にまかなえる電力は、年間で見たら工場が消費するうちの20%がやっと。そのため、残りの80%を補完する存在が必要になります。

↑同施設の管理棟では、発電と電力消費の状況が常にモニタリングされています。取材当日は曇りだったので、太陽光による発電電力はフルスペックの約7.5分の1にとどまっていました。なお、発電量の数値の合計と需要量が釣り合っていない理由は、同社担当者曰く「デモンストレーションとして純水素型燃料電池の稼働数を増やしているから」だそう

 

そこで活躍するのが、純水素型燃料電池。この電池は「純水素」の名の通り、水素だけをエネルギーにして発電します。水素と空気中の酸素を反応させて電気を作る際に排出されるのは水だけであるうえ、発電効率が非常に高いため、脱炭素化への貢献が大きい発電方法です。この施設では、1台あたり5kWの発電ができる純水素型燃料電池を99台設置しています。

 

その特徴は、1台ごとの制御が可能という点にあります。つまり、1台の発電量=5kW単位で、全体の発電量を増減できるというわけ。太陽光発電は天気によって発電量が変わってしまううえ、工場が必要とする電力量も刻々と変化するため、その状況に応じて純水素型燃料電池の稼働台数を変更しているのです。

↑ズラリと並ぶ、純水素型燃料電池。「コォー」という運転音はありますが、その音は発電をしているとは思えないほど静かなものでした

 

↑写真左が液体水素を蓄えるためのタンク。その右が液体窒素タンクです。液体窒素は水素配管の弁の開閉や、非常時に配管内の水素を窒素で置換するための窒素ガスを作るために使用。なお写真中央の箱状の物体は、大規模連結の機能を強化した最新式の純水素型燃料電池です

 

↑水素タンクをその真下から撮影。この巨大なタンクには、最大7万8000リットルの液体水素を貯蔵できます

 

↑液体水素は非常に冷たいため、タンク付近の配管には大量の霜がついています

 

ところで、太陽光発電のパワーがゼロになってしまった場合、純水素型燃料電池をフル稼働させても、工場が求める電力量を供給しきれないケースが想定されます。そういった事態を乗り切るために設置されているのが蓄電池です。この蓄電池は、電力状況に余裕があるときを見計らって、発電した電気を貯蔵。電力需給が厳しくなったときに放出します。

 

電力会社からの買電をゼロにする、100%自立した自家発電の仕組みが成立しているのは、太陽電池、純水素型燃料電池、蓄電池の3つが備わっていてこそ。その結果として、H2 KIBOU FIELDが電力を供給する燃料電池工場では、消費するエネルギーの全てを再生エネルギーでまかなう「RE100」を実証していきます。

↑一見、物置に見える蓄電池。太陽光パネル、純水素型燃料電池といったほかの設備と比べると大きさこそ小さいものの、RE100達成のためには必要不可欠です

 

2023年の実用化、海外も含めた本格的展開を見据える

パナソニックの担当者によれば、水素エネルギーの活用には、まだまだ課題が多いといいます。たとえば、水素を燃料にして発電する際の安全基準を定める法律が、いまだ整備されていない、など。統一ルールがない現在では、消防法や電気事業法、高圧ガス保安法といった複数の法律を参照しながら施設を運用しているそうです。その問題を解決すべく、同社では政府や自治体などとも連携しながら、統一ルールの策定に向けた取り組みを行っています。

 

そして、水素エネルギーの大規模な活用事例がまだ少ないため、エネルギーを効率よく使用するシステムの確立がなされていないことも課題です。そもそも、太陽電池と純水素型燃料電池、蓄電池を組み合わせた自家発電施設は世界初のものであり、安定した運用と効率化に向けた課題を未来に向けて解決していくための実験的存在でもあります。

 

そういった背景から、H2 KIBOU FIELDでは、水素や蓄電池の使用を極力減らして効率的な発電・消費を行うためのデータ集計も行なっています。

↑99台ある純水素型燃料電池のうちの1台は、発電時の排熱を再利用できる「コージェネレーション」の仕組みに対応。写真右の蛇口からは、排熱で温められた60度の湯が出るようになっています。コージェネレーションを活用した際のエネルギー効率は最大95%で、ほとんどロスがありません

 

燃料となる水素の安定供給や、水素を生成する過程でのCO2排出を抑えるという”水素そのもののクリーン化”という課題も残っています。しかし、水素がもたらすエネルギーを最大限に活用するには、「産む」側だけでなく「使う」側の効率も同時に上げていくことが必要です。パナソニックが自家発電施設を設置した理由は、水素を「使う」うえでの課題を解決するためだといいます。

 

同社の担当者によれば、この施設で集めた知見をもとに、”3つの電池”を組み合わせた自家発電を世界的に普及させていきたいとのこと。再生可能エネルギーへの関心が高い欧州や、大幅な経済発展で電力需給が逼迫している中国を念頭に、海外への波及を視野に入れています。2023年には、H2 KIBOU FIELDで行っているRE100の仕組みを実用化し、グローバル規模で展開していく予定です。

 

実は、家庭にとっても”希望”がある話

今回紹介したパナソニックの試みは、一般家庭とも無縁ではありません。というのも、水素発電はエネルギー効率が非常に良いため、燃料費を安く抑えられるのです。。つまり、水素エネルギーが普及すれば、電気代の抑制につながる可能性もある、というわけ。化石燃料の価格が高騰している昨今ですが、「H2 KIBOU FIELD」がその名の通り、多くの人に希望を届けてくれる施設になることを祈るばかりです。

【転職サイト】おすすめ34選を年齢や職種別に紹介! 選び方・利用の流れも解説

転職サイト おすすめ

転職を検討している人・転職活動を行っている人にとって、いつどこにいても求人を探せる「転職サイト」はとても便利ですよね。

しかし、転職サイトは数多く存在するため、どのサイトを使うべきか迷ってしまうこともあると思います。

今回は、どのように転職サイトを選ぶべきかをご説明した後、おすすめの転職サイトをご紹介します。

この記事を読んで、後悔のない転職活動を行ってくださいね!

特におすすめの転職サイト3社は以下のとおりです。

【特におすすめの転職サイト3社の比較表】
サイト名 おすすめポイント
マイナビエージェント ・20代・第二新卒向けの求人が豊富
・転職未経験者向けサポートが手厚い
・業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる
リクルートダイレクトスカウト ・転職サポートを受けられる
・ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
・スカウト機能を利用できる
type女性の転職エージェント ・女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
・女性向け求人が多数登録されている
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職サイトとは

転職サイトとは

転職サイトには、通常の転職サイト以外にも転職エージェントと呼ばれるものもあります。

ここでは、転職サイトと転職エージェントの違いや転職サイトの種類について解説します。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントのもっとも大きな違いは、転職サポートの有無です。

転職サイトでは自分で求人情報を探しますが、転職エージェントでは担当者がついてアドバイスを受けられます。

一般的な転職サイトと転職エージェントの特長は以下のとおりです。

<転職サイトの特長>

  • 自分で求人を検索して応募できる
  • 転職活動に役立つ情報を収集できる
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 利用期間の制限はない

<転職エージェントの特徴>

  • 求人情報を紹介してもらえる
  • 企業に関する情報を担当者から収集し、転職相談もできる
  • 応募、面接日程調整などの企業とのやり取りを代行してくれる場合もある
  • 一般に公開されていない非公開求人が多い
  • 3ヶ月間など利用期間が決まっていることが多い

自分で企業情報や求人を調べて自分のペースで転職活動をしたいなら、転職サイトが適しています

誰かと相談しながら転職活動を進めたい、忙しいのでサポートを受けたいという場合は転職エージェントの方が良いでしょう。

併用して両方のメリットを活かすという方法もあります。

それぞれの特長を活かしながら、自分に合った転職媒体を選びましょう。

転職サイトの種類

転職サイトは主に「総合型」と「特化型」「求人検索型」と「エージェント型」に分類されます。

「総合型」と「特化型」の違いは以下のとおりです。

【総合型と特化型の違い】
総合型 特化型
特長 幅広い業界や職種の求人が登録されている ある業界や職種、年齢層などに特化した求人が登録されている
おすすめの人 ・転職先の業界や職種が決まっていない人
・情報を幅広く収集したい人
・転職したい業界や職種が決まっている人

「求人検索型」と「エージェント型」の違いは以下のとおりです。

【求人検索型とエージェント型の違い】
求人検索型 エージェント型
特長 ・自分で求人を検索して応募できる
・自分のペースで転職活動ができる
・求人情報を紹介してもらえる
・企業に関するより詳しい情報を収集できる
・担当者に転職相談できる
おすすめの人 ・自分で求人情報を探したい人
・自分のペースで転職活動をしたい人
・担当者からアドバイスを受けたい人
・仕事が忙しく時間がない人

上記のようにさまざまなタイプがあるので、自分に合った転職サイトを探しましょう。

【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選

ここでは、20代・未経験者向けの転職サイトをご紹介します。

【20代、未経験者向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートエージェント リクナビNEXT マイナビエージェント マイナビジョブ20’s doda ハタラクティブ キャリトレ
求人数 約30万件 約5万件 約14万件 約3,000件 約12万件 約2,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国
得意分野 総合求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人
機能 年収交渉代行 こだわり検索
企業からのオファー
転職未経験者向けサポート 20代向けサポート 年収交渉代行・スカウト機能 スキルに自信がない人向けのサポート 求人レコメンド機能・スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートが運営する、非公開求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い求人を扱う
・非公開求人が多数
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行をしてくれる

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

約10万件の非公開求人の中から、あなたにぴったりの求人を紹介してもらえます。

サポート内容が充実しており、年収交渉の代行までしてもらえるのは転職希望者にとって大きなメリットです。

企業と年収交渉するのが苦手という人にもおすすめできます。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 非公開求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行をしてくれる

リクナビNEXT

リクナビNEXT

幅広い分野の求人が数多く登録されている、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・こだわり検索機能
・企業からのオファー機能

リクナビNEXTは総合的な分野の豊富な求人が登録されている転職サイトです。

求人を探すために便利なのが、「こだわり検索機能」です。

「離職率5%以下」、「育児・介護休業取得実績あり」などの細かい検索条件が多数用意されており、自分に合った求人を探しやすくなっています。

また、プロフィールを登録しておけば企業からオファーを受け取れるので、転職活動が効率的に進むでしょう。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から探せる
  • こだわり検索機能で求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取れる

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代・第二新卒向けの求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約14万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・転職未経験者向けサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

マイナビエージェントは若い世代向けの求人が豊富で、特に転職未経験者のサポートが手厚い転職エージェントです。

20代の転職希望者は転職が初めてというケースが多いですが、転職活動で何をしたら良いかわからないという人に親身になってサポートしてくれますよ。

また、業界ごとに専任のアドバイザーがいるため、業界に特化したアドバイスを受けることも可能です。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

20代・第二新卒向け求人特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約3,000件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・20代の転職に特化したサポート

マイナビジョブ20‘sは20代の転職サポートに特化した転職サイトです。

若い世代の転職支援が得意なマイナビがそのノウハウを活かして転職をサポートしてくれます。

若い人向けの求人が豊富なので、20代の転職希望者にぴったりです。

マイナビジョブ20’sおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 20代向けの求人が豊富

doda

doda

幅広い分野の求人が豊富に登録されている、業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行
・スカウト機能

dodaには総合的な求人が多数登録されているため、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。

面談や求人紹介、面接対策などの一般的な転職サポート以外にも、年収交渉代行やスカウト機能を利用できます。

自分で年収交渉をするのが苦手な人は、年収交渉代行を依頼すると良いでしょう。

スカウト機能を利用すれば、登録したプロフィールを見て興味を持った企業からオファーを受けられます

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行サービスを受けられる
  • スカウト機能を利用できる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代・第二新卒向け求人が豊富で、未経験者向けのサポートもある転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約2,000件
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・未経験者向けのサポート

ハタラクティブでは20代・第二新卒向け求人が多く、特に手厚いのは未経験者向けのサポートです。

既卒、フリーター、ニートなど転職経験がない人や未経験業界への転職サポートが充実しています。

担当者による転職サポートを受けられるので、転職活動に自信がない方にぴったりですよ。

なお対象エリアは関東エリア・愛知・福岡のみのため、ご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • スキルに自信がない人向けのサポートが手厚い

キャリトレ

キャリトレ

スマホで求人検索がしやすい求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・求人レコメンド機能
・スカウト機能
・スマホで手軽に求人情報を受け取れる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を受け取れる若い世代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を利用して企業情報を見て、ワンタップで「興味がある」と「興味がない」に振り分ければ、条件に合った求人を紹介してもらえます。

また、登録した情報を企業やヘッドハンターが見て、スカウトが送られてくるスカウト機能もあります。

スマホで手軽に求人情報を探せるので、忙しい人に特におすすめですよ。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を紹介してもらえる
  • スカウト機能で企業からスカウトを受けられる
  • スマホで手軽に求人情報を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選

30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

【30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートダイレクトスカウト JACリクルートメント エンワールド・ジャパン ビズリーチ パソナキャリア iX転職 ミドルの転職
求人数 約7万件 約27,000件 約1,000件 約25,000件 約5万件 非公開 約13万件
エリア 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス求人 外資系求人 外資系求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 ハイクラス求人
機能 スカウト機能 スカウト機能 外資系企業への転職サポート スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

それぞれ特長が異なるので、この記事を読んで自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界ナンバーワンのリクルートが運営する、ハイクラス向け転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

リクルートダイレクトスカウトは、30~40代向けのハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

高年収のハイクラス向け優良求人が多数登録されています。

プロフィールを登録しておけば企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけなので、仕事で忙しく転職活動をする時間がない人にぴったりです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

JACリクルートメント

JACリクルートメント

外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 約27,000件
エリア 日本全国
得意分野 外資系求人、ハイクラス・ミドルクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

JACリクルートメントは外資系求人やハイクラス・ミドルクラス向けの優良求人が豊富な転職エージェントです。

外資系企業への転職を希望している人や、課長、マネージャー、部長、役員などの管理職、技術職、専門職の人にぴったりですよ。

レジュメを登録しておけば企業からのスカウトを受けることも可能で、担当者によるサポートも受けられます。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系、ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業への転職特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系求人
機能 ・担当者によるサポート
・外資系企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界大手のエン・ジャパンのグループ会社が手掛ける、外資系企業への転職に特化した転職エージェントです。

外資系企業への転職活動では、レジュメの書き方や面接対策などが日本企業への転職時とまったく異なります。

エンワールド・ジャパンなら、外資系企業への転職に必要なノウハウや知識を持っている担当者が転職活動をサポートしてくれるので心強いですね。

外資系企業への転職をお考えの方は登録をおすすめします。

なお対象エリアは東京・名古屋・大阪エリアのみのため、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系求人が多数登録されている
  • 外資系企業への転職に特化したサポートを受けられる

ビズリーチ

ビズリーチ

有料プランも選べる、ハイクラス向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・有料プランあり

ビズリーチは3分の1以上の求人が年収1,000万円以上、経営幹部や管理職などのハイクラス向け転職エージェントです。

有料プランを申し込めば、より質の高い転職サポートを受けられるので、確実に優良求人を探したいなら有料プランがおすすめです。

優秀なヘッドハンターが多数在籍しており、企業からのスカウトを受けることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • 有料プランもあり

パソナキャリア

パソナキャリア

幅広い業界や職種の求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を扱う、転職エージェントです。

他では閲覧できない非公開の優良求人が豊富なため、良い求人を紹介してもらえるでしょう。

スカウト機能を利用すれば、企業からのスカウトを受けることも可能です。

面談や求人紹介、企業との調整などの転職サポートも手厚いので、安心して転職活動を進められます。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 幅広い業種や職種の求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

iX転職

iX転職

年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 年収800万円以上のハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

iX転職は年収800万円以上のハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

プロフィールを登録するだけで企業からのスカウトが届くため、仕事が忙しく転職活動に時間を取れない人にぴったりです。

高い専門性を持つ優秀なヘッドハンターが多数在籍しているので、自分に合ったハイクラス求人を紹介してもらえるでしょう。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

ミドルの転職

ミドルの転職

30代・40代のミドル向けのハイクラス求人を多数扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エン・ジャパン
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

ミドルの転職には30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が豊富で、年収1,000万円以上の求人が5,000件以上も登録されています。

他では閲覧できない非公開の優良求人も多数です。

スカウト機能を利用すれば条件にマッチした非公開求人が届くので、仕事が忙しい人にもおすすめですよ。

ミドルの転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

【女性向け】おすすめの転職サイト3選

女性の転職に適したおすすめの転職サイトは以下の3つです。

【女性向けおすすめの転職サイト比較】
type女性の転職エージェント LiBz(旧LiBzCAREER) マイナビ転職女性のおしごと
求人数 約2万件 非公開 非公開
エリア 首都圏エリア 日本全国 日本全国
得意分野 首都圏エリアの女性向け求人 女性向けの総合求人 女性向けの総合求人
機能 女性の転職に特化したサポート スカウト機能 こだわり検索

ここでは、以下のおすすめサイト3つについて詳しく解説していきます。

転職を検討している女性の方は、自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

日本全国の女性向け求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約2万件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・女性の転職に特化したサポート

type女性の転職エージェントは、女性向けの求人が豊富で女性の転職ならではのアドバイスを受けられる転職エージェントです。

女性の転職に特化した転職サービスを古くから扱っているので、女性の転職のノウハウが蓄積されています

そのノウハウを活かし、女性の転職を強力にサポートしてくれるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 女性向け求人が多数登録されている

LiBz(旧LiBzCAREER)

女性向けの転職に特化した、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リブ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・スカウト機能
・スマホアプリで手軽に求人検索できる

LiBz(旧LiBzCAREER)は女性向けの総合求人を扱う転職サイトです。

求人を見てさらにその求人を知りたいと思ったら「興味がある!」を選ぶと、登録したプロフィールを見た企業からスカウトメッセージが届くこともあります。

マホアプリで求人情報を手軽に検索できるので使いやすいですね。

登録されている女性向け求人は、大手企業の求人やIT系スタートアップ、外資系コンサルなど幅広く希望の求人が見つかるでしょう。

LiBz(旧LiBzCAREER)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向け総合求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • スマホアプリで手軽に求人検索できる

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビ転職女性のおしごと

女性向けの求人情報を探しやすい、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 こだわり検索

マイナビ転職女性のおしごとは、事務、販売、営業、医療・福祉などの幅広い職種や業界の女性向け求人を探せる転職サイトです。

「女性の管理職活躍中」、「語学力を活かす」などのオンキャリ系求人から、「完全週休2日制」、「時短勤務」などのオフキャリ系求人まで幅広く登録されています

上記のようなワード以外にも、「在宅ワーク」、「正社員登用あり」などのこだわり検索を使えば、自分の働き方に合った求人を探せますよ。

マイナビ転職女性のおしごとのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人が多数登録されている
  • こだわり検索で自分に合った求人を探せる

【職業別】おすすめの転職サイト

転職したい職業が決まっている場合は、職業別に特化した特化型転職サイトがおすすめです。

特化型サイトの方が多くの求人の中から選べてその業界に詳しいアドバイザーのサポートも受けられるので、良い求人に出会える可能性が高まるでしょう。

ここでは以下の分野ごとに、おすすめの職業別転職サイトをご紹介します。

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニアの転職活動には、エンジニア系の求人に特化した以下のサイトがおすすめです。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

マイナビのIT・Web業界に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開求人もある

IT・Web業界の求人が多数登録されており、IT系企業や仕事内容に詳しいエージェントが転職をサポートしてくれます。

IT業界未経験者向けの求人から、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニアなどの経験者向け求人まで幅広く扱っています。

業界大手のマイナビ系列なので求人数が多く非公開求人もあるため、登録して損はないでしょう。

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT系に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 IT系の求人数が多く選択肢が多い
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開・公開求人ともに多数

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT部門の転職エージェントなので、求人数が約11万件と非常に多いのが特長です。

プログラマー・Webエンジニア、社内SE、セールスエンジニアなど多くのIT業界の求人の中から選べます

IT業界に詳しい担当者によるサポートも受けながら多くの求人から選べるため、IT業界での転職を考えている人は登録をおすすめします。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の転職を専門に扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の年収アップの転職に特化した求人紹介
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・キャリアアップを目指す転職をサポート

レバテックキャリアはIT業界でキャリアアップを目指す人のための転職エージェントです。

IT業界の転職に特化しており技術者、経験者向けのエージェントなので、開発言語や職種、開発環境などの細かい条件で求人を探せます。

IT業界で経験を積んだエンジニアが年収アップ、キャリアアップを目指す場合におすすめですよ。

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師の方が転職をお考えの場合は、以下の転職サイトをおすすめします。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介しましょう。

看護roo!

看護roo!

看護師専門の転職サイトで、看護師として働くために役立つ情報も得られます

【概要表】
運営会社 (株)クイック
求人数 公開求人約60,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・看護師の求人数の多さ
・看護師の転職の情報共有
機能 看護師の求人検索、登録すれば転職サポートを受けられる
特長 ・登録すれば転職サポートを受けられる
・看護師として働くために役立つ情報を得られる

看護師の求人が豊富な転職サイトで、登録しなくても看護師の求人情報を探せます。

登録すれば詳しい求人情報を聞いたり、応募手続きなどのサポートを受けたりもできますよ。

求人検索だけでなく看護師に必要な知識や掲示板などの情報サイトもあるので、看護師の転職に役立つでしょう。

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人情報が約13万件と非常に豊富な転職サイトです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介
特長 ・条件交渉などの転職サポートを受けられる
・スマホで手軽に求人を検索できる

登録すれば看護師の求人検索ができ、LINEやメールでの求人紹介も受けられます。

条件交渉や退職の相談、お仕事がスタートしてからもアフターフォローを受けられるので、安心ですね。

正看護師、准看護史、助産師、保健師などの職種や勤務形態、勤務地のほか、土日祝休み、研修充実などの条件でも求人を検索できます。

ナース人材バンク

ナース人材バンク

日本全国の看護師のお仕事を探せて転職サポートも受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約20万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 看護師の求人検索、転職サポート
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる

看護師、准看護士、保健師、助産師の資格があれば誰でも登録して看護師の求人を探せます。

必要ならキャリアパートナーによる求人紹介や条件交渉などのサポートを受けられますし、求人情報に書いていない詳しい情報を教えてもらうことも可能です。

マイナビ看護師

マイナビ看護師

業界大手のマイナビが展開する、看護師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約8万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・看護師のための転職セミナー
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・面接対策、書類添削サービスがある
・看護師向けの転職セミナーを定期的に開催

業界大手のマイナビが扱う看護師専門の転職サイトで、条件交渉や面接対策などのサポートも受けられます。

また、看護師向け転職セミナーも開催されるので、多くの看護師求人の中からより条件の良い求人を探したい人にもおすすめですよ。

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向けの転職サイトでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で転職相談会も開催している転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多い
・全国無料転職相談会などイベントが豊富
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

薬剤師の転職実績が豊富で役立つ情報も多く、薬剤師が転職する際に必ず登録したい転職サイトの一つです。

薬剤師向けの転職相談会も開催しており、転職サポート相談会、Webでの転職相談会、休日転職相談会などもあります。

調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストアなどの業種や、給与、休日などの希望条件などで薬剤の求人を探せますよ。

薬キャリ

薬キャリ

薬剤師専門の転職サイトで、非公開求人も多数扱っています。

【概要表】
運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約46,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・薬剤師の求人検索
・薬剤師の情報サイト
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

薬剤師の求人を専門に扱う転職サイトで、条件の良い非公開求人を紹介してもらえることもあります。

薬剤師転職ガイドなどの情報サイトもあり転職活動に役立つでしょう。

調剤薬局や病院などの業種、正社員、契約社員、パートなどの雇用形態、年収条件や土日休みなどの条件で検索して、自分に合った求人を探せます。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が多く転職サポートも受けられる、薬剤師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約63,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

日本全国の豊富な薬剤師の求人が登録されている薬剤師専門の転職サイトです。

給与や勤務条件などの条件交渉もお願いできますし、初めての転職をサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められますね。

休日転職相談会や年収UP転職相談会などの薬剤師の転職相談会も開催されるので、ぜひご利用ください。

介護士向け転職サイトならこの4社

介護士の転職を専門に扱う転職サイトでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

介護ワーカー

豊富な介護士求人が登録されており、最新の非公開求人をメールでお知らせしてもらえる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約86,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

日本全国の豊富な介護士求人が登録されており、メールで最新の非公開求人の通知を受け取ることもできます。

自分で探さなくても最新の求人をメールでチェックできるのは便利ですね。

ミラクス介護

ミラクス介護

介護士専門の転職サイトの中でも求人数が非常に多い転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ミラクス
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・前給制度もあり
特長 ・求人数が非常に多く選択肢が広がる
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

ミラクス介護は求人数が非常に多く、非公開求人もあるので、介護士の求人選びの選択肢が広がるでしょう。

有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護などの施設形態や未経験OK、残業少なめ、土日休み、経験者優遇などのこだわり条件でも求人を探せますよ。

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビが手掛ける介護士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・各種相談会を実施
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・各種相談会を実施しているので情報収集できる

マイナビの介護士専門サイトで転職初心者のサポートもあり、初めての転職でも安心です。

求人数が多く、非公開求人もあるため転職の選択肢が広がります。

介護職向けオンラインセミナーやスピード転職相談会、ワークライフバランス働き方相談会などの各種相談会を実施しているので、自分に合った情報を収集できますよ。

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

介護士の転職サポートを受けられる転職サイトで、LINEで最新求人が届きます

【概要表】
運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・LINEで情報収集できる
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・LINE公式アカウントあり
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・LINEで手軽に最新の求人情報を確認できる

介護士の求人情報の紹介や転職サポートを受けられる介護士専門の転職サイトです。

LINE公式アカウントを友だち登録すれば、最新の求人情報が届きますよ。

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士専門の転職サイトのおすすめは以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の求人を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 約40,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

保育士の求人を探せるだけでなく、保育業界に詳しいアドバイザーによるサポートも受けられる転職サイトです。

登録すれば最新の非公開求人がメールで届くので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士専門のキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・最短3日のスピード転職も可能
機能 保育士の求人検索、転職サポート
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・保育士専任のキャリアパートナーによるサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーによる、転職サポートを受けられます。

スピーディーな対応で最短3日のスピード転職も可能です。

非公開求人も豊富なので条件に合った求人を探せるでしょう。

ヒトシア保育

ヒトシア保育

転職相談やカウンセリングなどのサポートを受けながら転職活動ができる、保育士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 転職活動をフルサポートしてくれる
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・転職フェアを開催
特長 ・転職フェアを利用して効率的に転職活動を進められる
・転職相談やカウンセリングなどの手厚いサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーに転職相談やカウンセリングを受けながら、安心して転職活動を進められます。

また、転職フェアを利用すれば一度にたくさんの保育士の職場を検討できるので、効率良く転職活動ができるでしょう。

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

多くの転職サイトの中から自分に合ったところを選ぶためにはどうすれば良いのでしょうか?

ここでは転職選びの際に確認すべき5つのポイントについて詳しく解説しましょう。

①希望地域の求人数が多いか

求人数の多さは転職サイト選びで重要なポイントですが、単に全体の求人数を見るのではなく希望の地域での求人数を確認しましょう。

いくらサイト全体の求人数が多くても、働きたい地域の求人数が少ないと意味がありません。

必ず転職サイトで実際に働きたい地域の求人を検索してみて、ヒットした求人数が多いか確認してみてください。

②転職したい業界を得意としているか

転職したい業界が決まっている場合、その業界が得意な転職サイトを選んでください

IT系特化型や看護師専門など、その業界の特化型サイトを選べば間違いないでしょう。

総合型の転職サイトも利用したい場合は、目指す業界の求人数を確認してみてください。

③自分の経歴や希望年収に合っているか

転職サイトは「未経験者向け」、「20代向け」、「ハイキャリア向け」、「年収800万円以上」など、ターゲットがそれぞれ異なります。

そのため、転職サイトを選ぶ際には自分の経歴や希望年収に合ったところを選びましょう

④サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトで利用できるサービスやサポート内容が充実しているかも重要なポイントです。

メールやLINEで求人情報が定期的に届く、スカウト機能がある、転職エージェントの担当者が親身にサポートしてくれるなど、さまざまなサービスがあります。

自分はどのようなサービスやサポートを利用したいのかを明確にして、自分に合った転職サイトを選びましょう。

⑤転職エージェントサービスがあるか

担当者による転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがあるかも重要なポイントです。

転職エージェントサービスは、以下の点でおすすめです。

  • 転職のプロによるアドバイスをもらえる
  • 求人紹介や面接対策、企業との年収交渉などのサポートを受けられることもある
  • 転職後のフォローを受けられることもある

誰かに相談しながら転職を進めたい、仕事が忙しすぎるので企業との調整などを誰かにやってもらいたいという人には特におすすめですよ。

ただ、担当者におすすめされる求人が自分に合っていない、担当者との相性が良くない、自分のペースで転職活動ができないなどのデメリットもあります。

そのようなデメリットを避けるためには、いくつかの転職エージェントに登録して自分に合っているところを選ぶことをおすすめします。

自分で求人を探して自分のペースで転職したいという人は、転職サイトの方が適しています

転職サイトを利用する3つのメリット

アイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

効率良く転職活動を進められる

細かい検索条件が用意されていたり転職フェアなどが開催されたりするので、自分に合った求人を探しやすく、効率良く転職活動ができるでしょう

また、メールやLINEなどで最新の求人が届くなどの便利な機能もあります。

このような転職サイトの便利なサービスや機能を利用して、効率良く転職活動を進めましょう。

求人を比較しやすい

気になる求人をブックマークしておけば、後で求人を比較できます

いくつかの転職サイトで求人を比較することで、条件の良い求人が見つかるでしょう。

エージェントと併用することで、安心して転職活動できる

転職サイトだけでなく、転職エージェントも併用すればどちらのメリットも得られます。

転職サイトで求人情報を確認し情報を収集しておくと、求人の動向をつかめます。

情報を収集した状態で転職エージェントを利用すれば、紹介される求人が良い求人なのか悪い求人なのかをある程度判断できるでしょう。

転職エージェントの転職サポートを利用しながら効率良く転職活動を進められますよ。

転職サイト利用の流れ

転職サイト利用の流れ

一般的な転職サイト利用の流れについて解説します。

1.登録
まずは、転職サイトに登録します。
スカウト機能を利用する場合は、履歴書や職務経歴書などをできるだけ細かく記載しておくとスカウトされやすくなります。
登録後に履歴書や職務経歴書の作成サポートサービスを利用して記載しても良いでしょう。


2.求人検索・求人紹介・情報収集
自分で求人を探す、担当者から紹介されるなどして、求人情報を収集します。
求人情報や企業情報を比較して情報収集し、求人を絞っていきます。


3.書類選考
応募したい求人が決まったら、書類選考を受けます。
書類の書き方のサポートを受けられる場合は、利用しても良いでしょう。


4.面接
書類選考を通過したら、面接を受けます。
面接に自信がない場合は、面接対策サポートを利用することをおすすめします。


5.内定・条件交渉
面接後内定をもらえたら、必要に応じて条件交渉を行います。
担当者に条件交渉をしてもらえる場合は、対応してもらいましょう。


6.退職・入社
今の職場を退職した後、転職先に入社します。
退職しづらい場合は、退職サポートを受けられることもあります。

転職サイトに関するよくある質問

転職サイトに関するよくある質問

転職サイト選びの際によくある質問について、以下のとおりまとめました。

転職サイトの選び方は?

転職サイトを選ぶ際に確認すべき重要なポイントは以下の5つです。

転職サイトを選ぶ際の5つのポイントについての詳細は、こちら『転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職サイトは?

20代、未経験者向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは?

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

女性におすすめの転職サイトは?

女性におすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職サイトの選び方やおすすめの転職サイトについて詳しくご紹介しました。

転職サイトは、20代向け、ハイキャリア向け、職業別に特化したサイトなど、さまざまな種類のサイトがあります。

また企業とのやり取りの代行など、転職サポート、メールで最新求人の通知サービス、書類作成や面接対策サポートなど、さまざまなサービスやサポートを利用できますよ。

多くの転職サイトがありますが、それぞれのサイトの違いを理解して自分に合ったサイトを選ぶことがもっとも重要です。

この記事でご説明した選び方を参考にしていただき、あなたにぴったりの転職サイトを選んでくださいね。

行動経済学ブームに火をつけたベストセラー『予想どおりに不合理』

株式投資関連の本を読みあさり、さまざまな動画を見まくっている。ちょっと思うところあって、実践的な知識を身につけるためだ。

投資に本当に役立つ知識とは

毎朝欠かさず経済ニュースに目を通し、株価チャートを見て予測を立て、アメリカの雇用統計の数字をチェックする—なんてことは一切やっていない。“どビギナー”である筆者が株価の動向を読み取ったり、利益を生み出しそうな銘柄を見きわめたりするなんてできるわけがないからだ。ビギナーズラックに恵まれるところまでにさえ達していない。

 

好きな会社、応援したい会社の株を買いなさい。そんなアドバイスに従って、愛用しているヘビーデューティーな腕時計を作っている会社、お気に入りのスニーカーのメーカー、そして在り方がすてきだなと思う会社の株を少額ずつ買う。その程度だ。

 

ただ自分なりにもがく中、これなら活かせるんじゃないかというものを見つけることができた。行動経済学だ。これを基にした興味深い理論モデルを知って、かなり入れ込んでいる。

 

実用的かつ魅力的な行動経済学

行動経済学に関するお勧めの一冊を選ぶよう言われたら、間違いなく『予想どおりに不合理』(ダン・アリエリー・著、熊谷淳子・訳/早川書房・刊)を挙げる。行動経済学は、“経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法”と定義されている。でもこの本は、そういう学問的な定義からはるかに離れたところに位置していて、まるで「すべらない話」を見ているような感覚で純粋に文章を追っていくことを楽しめるのだ。まえがきにこんな文章がある。

 

この本を通じてのわたしの目標は、自分や周りの人たちを動かしているものがなんなのかを根本から見つめなおす手助けをすることだ。さまざまな(そして、たいてはかなり愉快な)科学的実験や研究成果、逸話などを紹介することがよい道しるべになるのではないかと思う。

『予想どおりに不合理』より引用

 

これまでもやもやしていて、はっきり見えなかったものがすっきりしそうな気がする。

 

ものごとを第三者の目で見る

Ted Talk』でも紹介されているが、心理学および行動経済学の専門家であるアリエリー教授は18歳のころに事故で火傷を負い、3年間の入院生活を余儀なくされた。それまでの日常から切り離された生活を送る中で、当たり前以外の何物でなかったそれまでの行動を第三者の目で見る感覚が養われたという。

 

まるでべつの文化から(あるいは、べつの惑星から)来たよそ者のように、自分やほかの人のさまざまな行動について、なぜそうするのかを考えはじめた。たとえば、なぜわたしには好きになる女の子とそうでない女の子がいるのか。なぜわたしの毎日のスケジュールは、わたしではなく医師に都合よく組まれているのか。

『予想どおりに不合理』より引用

 

この本の目的は、さまざまな行動を通して人間の不合理性を追究していくことにほかならない。不合理性を浮き彫りにすることで合理性の本質が見えてくる。そういう言い方もできるだろう。

 

15パターンのケースワーク

相対性、需要と供給、コスト、ものごとを先延ばしにしてしまう心理…。著者の実体験を通して語られる考察が、全15章で展開される。相対性について詳しく触れられた第1章では、容姿や年収額など比較的優劣・大小を区別しやすい要素を例に挙げながら話が進んでいく。

 

相対性は(相対的に)理解しやすい。しかし、相対性には、絶えず私たちの足をすくう要素がひとつある。わたしたちはものごとをなんでも比べたがるが、それだけでなく、比べやすいものだけを一生懸命に比べて、比べにくいものは無視する傾向がある。

『予想どおりに不合理』より引用

 

第5章では、価格が人間の利己心に歯止めをかけるメカニズムが解き明かされていく。その過程は、次のような文章で示される。

 

つまりこういうことだ。需要の理論はたしかなものである—ただし、値段ゼロを扱うときを除いて。やりとりに金銭が絡まないとなると、かならず社会規範がついてくる。社会規範は人々に他者の幸福を思い出させ、その結果、利用できる資源に負担をかけ過ぎない程度まで消費を抑えさせる。

『予想どおりに不合理』より引用

 

演繹➝実験➝解説という流れに乗せて、実践的な知識がテンポよく盛り込まれていく。難解な学術用語は出てこないし、表現も面白い。だからこそ、「すべらない話」感覚で一気に読み切ってしまった。

 

この本は、特に若い世代の人たちに読んでいただきたい。経済学に興味を持つ人が増えて株式市場への資金流入が多くなり、それに引っ張られて景気が良くなれば、賃金が上がって国際競争力が高まるだろう。国の経済は、人々の気持ちや行動によって強くも弱くもなるのだ。

 

 

【書籍紹介】

予想どおりに不合理

著者:ダン・アリエリー
刊行:早川書房

「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」-。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない! 行動経済学ブームに火をつけたベストセラーの文庫版。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

たった12年で49%の省エネに成功!「最新オフィスビル」凄すぎる中身

日本政府は、2030年までに温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減するという目標を掲げています。この目標はかなり高いものであり、実際に達成できるのか疑問を持たれる方もいるでしょう。

 

しかし、これに近しい実績をすでに出しているオフィスビルが存在します。それは、2008年度から2020年度にかけての12年間で、エネルギー消費量の49%削減に成功したパナソニック広島中町ビルです。2021年度省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞も受賞したという、同ビルの試みを取材しました。

※エネルギー消費量はCO2排出量とイコールの関係ではありません。つまり、エネルギー消費量を50%削減すれば、CO2排出量が50%削減できるということにはなりません。ですが、電力などのエネルギーを産出するためにはCO2の排出がセットになるため、エネルギー消費量を抑制することは、CO2の排出抑制につながります。

 

49%のエネルギー消費量抑制って一般家庭で言うとどれぐらい?

↑ビルの上階にはパナソニックのオフィスがありますが、1階は同社のショウルームとなっています

パナソニック広島中町ビルが竣工したのはいまから36年前の1996年。地上7階、地下2階建てのこのビルは、竣工当時から高効率機器を導入し、ガス・電気のベストミックスを意識した熱源機器を装備していました。つまり、設立当初から省エネを大いに意識した施設であったわけです。

 

2004年には、ビルのエネルギー使用状況を見える化・最適化するビルエネルギーマネージメントシステム(BEMS)を導入。継続して、省エネへの試みを続けてきました。

 

“すでに省エネだった”このビルに転機が訪れたのは2009年のこと。CO2排出抑制に向けての世界的要求の高まり、空調や照明といったビル内の設備老朽化を背景として、省エネ施策をパワーアップすることになったのです。2009年度を皮切りに省エネの取り組みを一段強化した同ビルは、2008年度から2020年度までに、エネルギー消費量を49%抑えることに成功しました。これは原油換算で197kL(キロリットル)ぶんの節約になるそうです。

 

原油の量で説明されてもピンとこないでしょうから、一般家庭に置き換えて説明します。環境省が2017年度に行った調査によると、一般家庭1世帯が1年間で消費する電力量は平均4322kWh。この消費電力量を、東京都地球温暖化防止活動センターが公開している計算ツールを用いて原油換算した場合、1.09kLという結果が出ます。つまり、同ビルが達成した原油換算197kLという省エネの規模は、一般家庭約180軒の年間電力消費量に匹敵するのです。

オール電化によってガスも一般家庭約180軒ぶん以上を節約

上で述べた通り、同ビル竣工時のコンセプトには「ガス・電気のベストミックス」というもの。しかし、2008年度までに行われていた省エネ施策が功を奏し、電気設備の消費電力には余剰が出ていたといいます。その余剰電力を活かすべく行われたのが、空調熱源のオール電化です。結果として、電力消費量は2割程度増えたものの、3万8413㎥あったガス使用量がゼロに。先述した2017年度の環境省の調査では、一般家庭1世帯あたりの年間都市ガス使用量の平均は204㎥となっていますから、一般家庭180軒ぶん以上のガス使用量を削減できたことになります。

 

また、オール電化によってガス空調に必要な冷却塔も不要になったことから、使用水量も年間1700㎥節約できたとのこと。国土交通省の資料では、2018年度に日本人が1日に使用した生活用水の量は1人あたり287Lだそうで、これを年換算に直すと約105kL(=約105㎥)となります。つまり、パナソニック広島中町ビルの空調熱源オール電化による水の節約量は、日本人16人が年間に使用する量よりも多いというわけです。電気使用量の増加分を考慮しても、空調熱源オール電化の省エネ効果は大きく、この改修による総エネルギー削減量は原油換算で24.4kLになりました。

※空調熱源オール電化による省エネ効果の数値は、改修前の2008年度と、改修後の2009年度で比較したものです。同ビルでは空調を含む、設備の更新・省エネ化を積極的に行なっているため、2008年度と2020年度を比較すると、設備改修による省エネ効果はより大きくなっています。

 

↑ビル内のオフィス。現在は空間の改善にも力を注いでおり、緑や木の温もりあふれるオシャレスペースになっています。写真は「Commu」と名付けられた5階オフィス。「自然体でおしゃべりや意見交換ができるコミュニケーションの場」をコンセプトにしています

 

空調設備のつぎに着手したのが、照明のLED化です。2011〜2019年度にかけて行われたこの改修では、57%の電力消費量削減に成功しました。実数値では、11万6396kWh、原油換算で29.9kLの削減となっており、一般家庭電力消費量の平均換算で27軒ぶん以上になります。

↑廊下のLED照明。なお、ビル内に設置された照明の台数は、LED改修後の数値で1582台にのぼります

 

また、ビル運用面での省エネ施策も進めています。その内容は、通信機械室の機器小型化、過度の明るさが不要なエレベーターホールの照明の節約といったものです。前者の施策では、機器の小型化が放熱の減少にもつながり、通信機械室で稼働するエアコン台数を2台から1台に削減できました。施設の運用変更による省エネ効果は、原油8.6kLぶんに及んでいます。

↑エレベーターホールの明るさはオフィススペースと比べてやや控えめに設定されています。とはいっても、機能性の問題はまったく感じさせません

 

ほかにも、PCスリープモード設定の徹底や夏場のトイレ便座ヒーターオフ、クールビズ・ウォームビズといった取り組みを実施。これが積み重なって、従来比49%、年間で原油197kLぶんの省エネが実現されました。省エネ効果の規模は設備改修によるものが大きいものの、それ以外の施策も並行して取り入れることで、より大きな成果へとつながっています。

 

省エネ大賞受賞の決め手! 2020年に行われた新たな実証実験

パナソニック広島中町ビルでは、新たな省エネ施策を生み出すべく、様々な試みを行なっています。毎年のように実証実験を重ねており、その積極性が省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞受賞の決め手になったそうです。2020年に行われた実証実験から、その事例を紹介していきます。

 

まずは、天井面への配線ダクトの組み込みです。照明器具の代わりに配線ダクトを組み込むことで、任意の位置・向きに照明を設置できるようになり、レイアウトの自由度が格段に増しました。この改修は、近年の潮流である座席のフリーアドレス化にも対応するものです。そのほか、窓のカーテンをレースカーテンに変えることで外部光を取り入れ、昼間の照明を削減する取り組みも行なっています。

↑オフィスの天井。写真縦方向には照明が、横方向には配線ダクトが組み込まれています。配線ダクトには照明のほか電源コードが設置されており、社員がどこに座っても電源に困らないようになっています

 

2020年といえば、新型コロナウイルスが日本に上陸した年でもあります。そのため同ビルでは、省エネと並行して感染対策にも注力しました。換気の必要性が叫ばれる一方で在宅勤務も普及したことから、在席人数を画像センサで検出しながら、換気量を調節するシステムを導入。在席人数が少ないときは換気量を減らして省エネ運転ができるようになったほか、局所的に密になった場合の換気量増強も可能になりました。

 

さらにユニークな試みとして、冷暖房の運転状況に応じて照明の色を変化させるというシステムも試されました。冷房時には寒色の照明で涼しさを演出、暖房時には暖かさを感じさせる赤色に変化します。こういった実証実験の成果は、定数的なデータに加え、社員からのアンケートによる定性的評価も踏まえながら計測しています。

↑冷房運転中、寒色に切り替わる会議室の照明

 

成功施策の水平展開も想定。社会への効果波及に期待

2021年度以降も、前年比1%のエネルギー消費量削減を毎年度達成するという目標を掲げているパナソニック広島中町ビル。同社製の温水洗浄便座・アラウーノの最新機種導入による節水、断熱性の強化による冷暖房使用の抑制といった手段で、達成を目指しているそうです。同ビルの試みは、パナソニック製の最新省エネツールを試す場としても機能しています。

 

また、同ビルの管理を行うパナソニックファシリティーズでは、自社内で成功した省エネ施策を同社が管理する他社所有のビルにも水平展開するという試みも進めています。多くのエネルギーを消費するビル群の省エネ化が進めば、CO2排出量の抑制効果も当然高くなります。”46%”という高い目標の達成に向けて、同社の努力が社会に波及することを期待したいですね。

「企業向けワーケーション」でチーム力は高まる?ONSEN WORKの別府温泉プランでウェルビーイング高まりすぎた

リモートワークとともに認知が広がったワーケーション。これは「ワーク+バケーション」の造語で、個人単位での利用者は徐々に増えている印象ですが、企業単位の利用者(社)はまだ多くないはず。そこにあって、プロバイダやポータルサイトで知られるBIGLOBE(ビッグローブ)によって立ち上がった画期的なサイトが「ONSEN WORK」です。

 

これは、ワーケーションで「企業・従業員・温泉」をつなぐという企画。2021年3月にグランドオープンし、これまでサービス提供に関する様々なデータを集めるために、企業向けのワーケーション実証実験などが行われてきましたが、このたびメディア向けツアーが開催。日本屈指の温泉街である、大分・別府の体験会に参加してきました。

 

↑本稿の中心となる、別府の「ホテルニューツルタ」。源泉かけ流しでサウナ施設のほか海が臨める露天風呂もあり、Wi-Fiや貸会議室などワーケーション用設備もそろっています

 

ウェルビーイングを叶える別府ならではのワーケーション

「ONSEN WORK」の特徴のひとつが、温泉地(宿)ごとに様々なプログラムが用意されていること。食を通じてSDGsの知識を深められたり、温泉と親和性の高い健康的なアクティビティを体験できたり。

 

利用する企業は、そういった様々なプログラムを組み合わせたパッケージのなかから目的に沿ったプランを選び、よりよい企業活動へつなげていくというものです。今回のツアーではその一例として、別府ならではの食やアクティビティを体験してきました。

 

↑別府・北浜エリアのシンボルともいえる共同浴場「竹瓦(たけがわら)温泉」。「ホテルニューツルタ」から徒歩数分の場所にあります

 

今回泊まった「ホテルニューツルタ」がウリのひとつにしているのが、健康に即したプログラム「北浜ウェルビーイング(本質的に価値のある状態)ステイ」。今回は最初と最後にヘルステックを使ってフィジカルとメンタルの健康度合いをチェックしました。終了後にどのような変化があったかもお伝えします。

 

↑日本健康開発財団協力のもと、指に専用器具をつけて検診。このほかに血圧や柔軟性なども測りました

 

 

醸造酒角打ち、アナグマ火鍋、奇才カレーetc美食の宝庫

フードライターとしてまず紹介したいのが、魅力的なグルメの数々。大分で有名な食といえば、ご当地グルメのとり天や、中津の唐揚でしょう。大分市は鶏肉の購入数量日本一の常連でもあるので鶏料理は確かに絶品ですが、これら伝統食だけではありません。

 

特に源泉数・湧出量ともに日本一の別府は、古くから温泉街として他者をもてなし受け入れてきた文化があるので食のレベルが高く、多様性が豊かな都市です。加えて日本一の温泉のほかに海も山もあり、空港にも1時間弱で行ける立地のよさ。もてなし好きな人々の温かさや“いい湯加減”なカルチャーに惹かれて移住する人も多く、グルメ偏差値も抜群なのです。

 

↑「ホテルニューツルタ」がある北浜エリアは、別府随一の歓楽街。飲食店が多彩に並び、にぎわいをみせています

 

ということで、北浜界隈の人気店を一部ご紹介。まずは、早い時間から飲みたいときにオススメな角打ちスタンド「別府 Sake Stand 巡」から。昼の12時から営業しているぶんクローズも早めですが、それは飲食を通じた街の活性化を目指しているから。

 

↑「Beppu“Sake”Stand 巡」の外観。“巡”には、他店も巡って別府を楽しんでほしいという想いが込められています。なんて懐の広さ!

 

事実、「○○が食べたいんですけど、どこがいいですか?」と聞くとオススメを教えてくれます。そんな同店のメニューの特徴は、日本酒、ワイン、ビールといった醸造酒に特化しているところ。フードの名物は、店長が得意とするキムチを使った料理で、そのほかお酒が進む和洋メニューを味わえます。

 

↑「広島 美浄生牡蠣と金柑のキムチ」(800円)と、千葉県産クラフト生マッコリ「White Monday」(800円)

 

二軒目は、「しっぽり飲める大人なお店」というリクエストに対して店長から教えてもらった小料理屋「宮本」。豊後水道の鮮魚刺身や、知覧どりのたたきをはじめどれもが絶品で、ラストの「鴨鍋」はシメに最高の一品でした。

 

↑「鴨鍋」(一人前1320円)。そばを付けても1540円と、きわめてお得な価格です。地元産の麦焼酎「トヨノカゼ」も、麦チョコ感豊かな風味で絶品でした

 

翌日うかがったのは、国内外の火鍋を食べ歩いてきた夫妻が東京から別府に移住して開業した「火鍋にしだ」。鶏ガラとどんこ(乾シイタケ)から取った白湯スープと、10種類以上のスパイスやオリジナルのラー油を入れた麻辣(マーラー)スープ、3種のつけだれが絶品です。

 

↑「火鍋にしだ」は「北浜ウェルビーイングステイ」のパートナー店でもあります。建物は2フロア制。2階は宴会にも適した座敷となっています

 

この日はラム・豚・鶏・牛・センマイからなる5種の肉がメインの「火鍋セット 大」に、3種のジビエ(鹿、猪、アナグマ)などを追加してオーダー。まさかアナグマが食べられるとは!

 

↑「火鍋セット 大」は1人前3300円。アナグマは一皿1650円です(写真の肉は豚)

 

別府の多様性については前述しましたが、加えて“超グローバル大学”として名高い「立命館アジア太平洋大学」(通称APU)が2000年に設立されたことによって人口に対する留学生比率が日本一になりました。アジア各国の若者の往来とともに多様なスパイス文化が花開き、「カレーダイバーシティの街といえば別府!」と力説するカレーマニアも少なくありません。

 

そんな数ある名店のなかで、「ホテルニューツルタ」に最も近いのが「スパイス料理 Norary-Crary(ノラリクラリ)」。「竹瓦温泉」の目の前にある、カフェ風の北インド料理店です。

 

↑「スパイス料理 Norary-Crary」の「ターリー」(1500円)。この日のメインはマトンキーマ、バターチキン、ナブラタンコルマ(野菜カレー)で、サモサ、ターメリックライス、チャパティ、パパドなどきわめて本格派

 

ウェルビーイングをテーマのひとつに掲げる「ホテルニューツルタ」ならではのフードもあります。それが「ONSEN WORK フードプログラム」。東京・白金台の八芳園がプロデュースしたヘルシー弁当を食べながら、SDGsと食育を学ぶというランチ向けメニューです。

 

↑八芳園のシェフや生産者のビデオメッセージを見ながらフードロスを勉強。世界的に求められるSDGsの理念や現場の声を、実際に食べながら学べるプログラムです

 

↑腸活をテーマにした弁当が3種あり、筆者は「鰤のバルサミコテリヤキソースセット」をセレクト。6種の料理すべての栄養成分や栄養素などが書かれた資料も付いてきます

 

ホテルに講師を招いて健康アクティビティを体験できる

ここからは、「北浜ウェルビーイングステイ」のパートナーによるアクティビティを中心に紹介。エクササイズやメディカル、リラクゼーション系はすべて「ホテルニューツルタ」が講師や先生を招いてくれるので、ホテル内で体験できることも特徴です。

 

まずは大分屈指のボディメイクのプロ集団「ジム・シェルパ」による「セミパーソナル ボディコンディショニング」。体操やストレッチなどの動きに加え、体や筋肉の正しい使い方など、日常生活をより快適に過ごすためのボディメイキングをレクチャーしてくれます。

 

↑この日は「ジム・シェルパ」のパーソナルトレーナー、今川健造さんの指導で約1時間講習。ボディメイクを通して脳も活性化させ、ウェルビーイングを目指すのがポイントです

 

エクササイズのプログラムには、手を通せるタオルを使ったユニークなトレーニング「PARTY体操」もあります。こちらは応用健康科学やスポーツ科学などを研究する、新潟大学の「村山研究室」が監修した体操。専用のYouTube動画(4分15秒)を観ながら、だれでも楽しく効果的な筋活動を促せます。

 

↑タオルを用いることで、より大きな筋活動と、メリハリのある動作運動を得られるとか。このほか「PARTY体操」では、硬い吹き戻しの笛を使った腹式呼吸のエクササイズもあります

 

次に紹介するのは、「オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)メディカルセルフチェック」。古くから湯治の地として栄えた別府市は人口に対する病院の数が多く、高度な医療を受けられることでも知られています。今回は「オリゴスキャン」というヘルステックを使い、健康状態を数値で見ながら先生から食生活などのアドバイスをしてもらいました。

 

↑別府「向井病院」の向井由姫先生が担当。手にしているのが「オリゴスキャン」です

 

「オリゴスキャン」は、手のひらを4回「ピッ」とチェックするだけで数値が出ます。筆者はヨウ素が低く、海藻類を積極的に摂ることをすすめられました。また公私でお酒を飲む機会が多いため、「量を減らすことが難しい場合は、一緒に水(チェイサー)を飲むことを心掛けてくださいね」とアドバイス。非常にためになりました。

 

↑こちらは糖化年齢を調べるための機器。「北浜ウェルビーイングステイ」ではほかにも、市内の専門クリニックとの連携で様々な検査を追加できるそうです

 

「北浜ウェルビーイングステイ」では、リラクゼーションのプログラムも充実。そのひとつが「ハーブテントサウナ」です。こちらも地元の「フローラハーブス」の協力で、タイの伝統療法である薬草蒸しを体験。筆者は「セミパーソナル ボディコンディショニング」のときに、自分の右手で右肩(左も)を触れないほど体が硬くなっていたのですが、薬草蒸し後には、なんと触れるようになりました。

 

↑大分県産のよもぎやタイの薬草など約20種のハーブを温泉水に調合してスチーム。浴衣でテントに入り、数十分間鼻呼吸に意識をして自律神経にアプローチしていきます

 

就寝前に約1時間行ったのが、「動く瞑想/眠れるヨガ」。「Innner peace yoga」主宰のTomoeさんを講師に、「陰ヨガ」のリラクゼーションを体験しました。「陰ヨガ」は座って行うヨガで、1つのポーズを3〜5分と時間をかけてホールドするもの。同時に「フォ~~ン」とシンキングボウルの優しい音色が鳴り響き、倍音と波動がリラックスさせてくれます。

 

↑立位ポーズが主の「陽ヨガ」は能動的で交感神経に。一方の「陰ヨガ」は受動的で、副交感神経にアプローチするものだとか

 

なお「北浜ウェルビーイングステイ」では、「スタンフォード式最高の睡眠」の著者・西野精治教授らが開発した“脳が眠る枕”「ブレインスリープピロー」「ブレインスリープマットレス」を体験することもできます。

 

↑「ブレインスリープピロー」と「ブレインスリープマットレス」でカスタマイズされたベッド

 

 

コミ“湯”ニケーションで組織にイノベーションを!

今回のメディアツアーには、「ONSEN WORK」を手掛けるビッグローブの社員も参加。そこで、プロジェクトのコアメンバーである芳賀康平さんに企画の主旨などを聞きました。

 

↑ビッグローブで社長室の室長を務める芳賀康平さん。「ヤング」というTシャツは、別府の「鉄輪(かんなわ)温泉」の名所だった「ヤングセンター」にちなんだアイテムです

 

「当社の宿泊施設予約サイト『BIGLOBE旅行』では、スピンオフとして毎年『みんなで選ぶ 温泉大賞』という投票型の温泉番付企画を行っています。一方で周知の通り、コロナ禍により宿泊施設さんは厳しい状況にあり、なにかお手伝いしたいと。そこで行き着いたのが、企業向けのワーケーションを平日に誘致して盛り上げるプロジェクト『ONSEN WORK』です」(芳賀さん)

 

企業向けであるなら、エビデンス(検証結果)を伴う相応の効果が大切です。そこで同社では、温泉地におけるワーケーションがどのようなメリットを生むのかの検証を実施。これまで約30社・130名に参加してもらい、データを集めていきました。

 

↑ツアーの最後にフィジカルとメンタルの健康度合いを再チェックした筆者の結果(左が初日、右が最終日)。健康度80→82点(目安は70点)、自律神経バランス14→8(0が均衡)で改善など、全体的によくなっていました

 

「今回のようにヘルステックなどを活用したところ、自律神経の安定やストレスの低下などが見られ、またアンケート結果でエンゲージメント(仕事に対するポジティブな心理)も上がっていることがわかりました。そのうえで、ただ温泉地に滞在してワーケーションをするより、当社が宿泊施設などと組んでプランニングしたほうがよりよい効果が出ることも発見。そこで、様々なプログラムをパッケージした形で提供しようと考えたのです」(芳賀さん)

 

↑別府の「鉄輪温泉」エリアは湯けむりで有名。北浜エリアから車で15分の場所にあり、企業の希望によっては鉄輪を巡るプランも提案可能とか

 

↑「鉄輪温泉」の名スポットのひとつが「鉄輪むし湯」の蒸風呂。石菖(せきしょう)という薬草を敷き詰めた8畳ほどの石室のなかで、約10分間寝そべってととのえます

 

今回の「北浜ウェルビーイングステイ」は、2022年の夏ごろを目途に本格販売を予定していると芳賀さん。パートナーの講師を呼ぶ関係などで、参加人数は5名からを想定。2泊3日や3泊4日などでいくつかの基本プランを用意し、申し込んでもらうイメージだと言います。

 

「健康に留意しながらワーケーションをすることは、仕事の能率を上げることに直結。また、体調を整えることはストレス耐性が上がることにつながるのではないかと考えています。私たち自身がリモートワークをして感じたのは、個人の生産性が上がる一方でコミュニケーション不足によりチームワークのよさを発揮できないことでした。この課題も企業がワーケーションをすることで解決でき、同時に観光産業にも貢献できると思っています」(芳賀さん)

 

↑こちらは「ホテルニューツルタ」近くのコワーキングスペース「Link」。オフィス環境を求めるならこちらへ。個人でも複数名でも、1日(1名1500円)単位から利用できます

 

今回筆者は「ONSEN WORK」を体験してみて、同じ組織のメンバーと参加したら実に有意義だろうなと思いました。時間を決めて仕事をしながら、その合間に健康アクティビティを取り入れ温泉でリフレッシュ。働く仲間と観光時間を共有すれば、いい思い出となって結束も強くなるでしょう。企業人のみなさん、「ONSEN WORK」オススメですよ!

 

【HOTEL DATA】

ホテルニューツルタ

住所:大分県別府市北浜1-14-15

アクセス:電車の場合「JR別府駅」徒歩8分、車の場合「別府IC」より車で約15分

https://workation.biglobe.ne.jp/onsen/newtsuruta/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

イーロン・マスクとビル・ゲイツにイザコザ? テスラ株が下がることを望む態度にマスクご立腹の噂

テスラのイーロン・マスクCEOと、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏は、全世界でもトップクラスの大金持ちです。そんな2人の資産家が一緒に仕事をする可能性がありながらも、ご破算になったとの噂が持ち上がり、それをマスク氏が自ら本当であるかのように仄めかしています。

 

ことの始まりは「Whole Mars Catalog」というアカウントが、マスク氏とゲイツ氏の間で交わされたというテキストメッセージの画像をツイートしたことでした。それはゲイツ氏が気候変動に関する慈善事業を一緒にやろうと持ちかけたところ、マスク氏があなたはテスラ株でまだ5億ドルのショートポジションをやってるんじゃないか? と聞き返したというものです

 

証券用語でショートポジションとは、ざっくり言えば「株価が下がれば下がるほど儲かる」という株取引(空売り)です。つまりマスク氏は、ゲイツ氏がテスラの失敗を望んでるんじゃないか? と尋ねたことになります。

 

これにゲイツ氏が「まだ止めてないよ」と答えたところ、マスク氏は「気候変動に大いに貢献してるテスラ株が下がることを望んでる人とは一緒に慈善事業ができない」と断った、という文面です。ただし、元のツイートでも「この画像が本当かどうかわからないけどね」と但し書きされており、要するに怪文書です。

 

が、この怪しげな文書にマスク氏ご本人が首を突っ込んできたわけです。

 

この話は本当ですか? と話を振られたマスク氏はそうだよ、と答えつつ自分がリークしたのではないと言っています。ゲイツ氏が反テスラの莫大なショート投資をしていることは複数の筋から聞いており、別にトップシークレットじゃないとのこと。

 

ただし、マスク氏はその後に「(おそらく気候変動に関する慈善事業について)先に進む」と付け加えています。せっかく排気ガスを出さないEVの製造により環境問題の改善に貢献しているというのに、マイナスイメージが付いてはまずいと考えたのかもしれません。

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:Mashable

やっぱり、人と会って話すって楽しい! そんな気持ちが湧き上がる一冊『会って、話すこと。』

2年以上オンライン生活が続き、「コロナが明けても当分はこのスタイルが続くだろうな〜」と思っていたのですが、『会って、話すこと。』(田中泰延・著/ダイヤモンド社・刊)を読み終わり、人と会って話したくなりました。オンラインで便利な世の中になっていくけれど、会うことって大事なんだなぁ……と実感したのです。

 

コロナ禍でも、さまざまな「話し方」や「会話術」の本が出ていますが、この『会って、話すこと。』に書かれてあることはとってもシンプル! 会話って色々考えなくてもできるものだよね、と原点に戻されました。今回は、少しずつ会って、話す機会が増えてくるこれからに向けて復習しておきたい、会話についてご紹介します。

そうだ、会話ってこれだった

この『会って、話すこと。』は、話し方のテクニックやコツ、事例が載っているようなビジネス書ではありません。

 

著者の田中さんと、編集者の今野さんの2人が各章の冒頭で対談(ダイアローグ)している様子があり、その後、田中さんがダイアローグに出てきた部分を解説する構成で進められていきます。喫茶店で隣のおじさんたちが「あら案外いい話しているじゃない」と聞き耳を立てるあの感じに似ているかも。例えば、第2章の「どう話すか(とっかかり編)」ではこんな会話が出てきます。

 

今野 ギブアンドテイクの考え方を否定するんですか。

田中 それですよ。会話はギブアンドテイクじゃない。聞いてあげたら、自分にもしゃべる権利がうまれる。聞けば「貸し」ができる。次はこっちの話をさせてもらえる。そんなわけがない。

今野 カラオケみたいですね。みんなでカラオケ行くとそうなるじゃないですか。あいつの曲聞いたら次は俺が歌う番、っていう。

田中 それでいうなら、みんなヘタじゃないですか。

今野 え?

(『会って、話すこと。』より引用)

 

この本は一般的なビジネス書にあるような「これをしておけばOK」とか「会話で大事なのはコレ」といったマニュアルが書かれていないため、自分のアンテナに引っかかったところが大事なところ……そんな一冊です。

 

そのため、話し方のテクニックやコツを知りたい人にとっては、「どうしたらいいの?」と迷ってしまうかもしれません。自分自身の会話の経験や失敗談を思い出しながら、話が進んでいくので、これまで読んだ話し方の本の中で一番人間らしい本だと感じました。エッセイやコラムを読むような楽しさから、会話術を学べるそんな一冊なのです。

 

オンラインの違和感は、自分の顔が表示されることだった!

この本は2021年9月に出版されたのですが、途中から会って話すことができなくなり、オンラインで話すようになります。田中さんは、書籍の中でも「なかなか難しかった」と語っており、その難しさを以下のように分析しています。

 

そんなタイムラグやコミュニケーションにロスがある環境では「ボケること」は非常に難しい。ちょっとした冗談を挟もうとして、聞き取りにくくてもう1度言わされるのはつらい。また、なぜかオンラインでは「自分の顔」を画面に表示する設定が基本になっている場合が多い。有史以来、自分の顔を見ながら他人に話しかけることがあっただろうか。それもまた、妙な自意識につながって、話しにくい原因のひとつだ。

(『会って、話すこと。』より引用)

 

これだ! と思いました。

 

私もオンラインの取材が増えて、やることは大きく変わらないのに何かが違うなぁと感じていたのですが、原因がわかって落ち着きました。「じゃあ自分を非表示にすればいい!」と思ってやってみたのですが、これも違う(笑)。むしろ不安になるだけでした。

 

『会って、話すこと。』では、そんなオンラインの時代を経て、会って話すことにはどんな意味があるのか? についても考えることができます。オンラインが良い・悪いではなく、会話とは何か自分なりに納得した答えが持てるようになるはずです。

 

不機嫌は伝染する

いつになるかはわかりませんが、新型コロナウイルスが落ち着いて人と会うことが当たり前になった時、私自身「これは忘れたくないな」と思ったことがありました。それは、不機嫌は伝染するということ。ある種、新型のウイルスよりも根深く、ず〜〜〜っと猛威を振るっているものかもしれないと感じます。

 

会話でも同じことが起こる。ひとり不機嫌な者がいて不満や愚痴や、怒りを表明すると、たちまちそれは全体に伝染する。会話に不機嫌病が蔓延し始めたら、自分をさっさと隔離しよう。笑い話にしてしまう、話題を変える、最後は物理的にその場を立ち去る。手段はいくつかある。

(『会って、話すこと。』より引用)

 

じゃあ会わなくていいや……となるかもしれませんが、そうじゃない!(笑)やっぱり会いたいんです。

 

もともと「会って話したい!」と思っていた人は、自分の会話を振り返るきっかけになりますし、これから対面の場面が増えて不安だと思う人にとっては「こうすれば良かったのか」と新しい知識を得られる一冊になると思います。出社する人、リモートする人、移住する人、定住する人、どんな人でもコミュニケーションは必要です。まだまだ感染対策が必要ですが、さまざまな人と自由に会えるようになる前に『会って、話すこと。』を読んでおけば、心の支えになってくれるでしょう。

 

 

【書籍紹介】

会って、話すこと。

著者:田中泰延
発行:ダイヤモンド社

自分のことは話さなくていい。相手のことも聞き出さなくていい。ただ、お互いの「外」にあるものに目線を合わせられれば、誰とだって会話は続くし、楽しくなる。2020年から非日常になってしまった「会って、話す」を問い直し、幸せな人間関係を築くための技術と考え方を伝えます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

お騒がせにもほどが…! 世界一の大富豪 イーロン・マスクの「最悪のツイート」ランキングが海外メディアで発表

世界一の大富豪となったイーロン・マスク氏(6日時点で純資産は約3000億ドル=約37兆円)ツイッターでつぶやきを楽しんでいるものの、突如として大株主となりました。その後は取締役への就任を断って敵対的買収を持ちかけたところ、ツイッターが「ポイズンピル」により対抗する事態となっています。

 

画像引用元:shutterstock

 

マスク氏がツイッター買収の大義名分としているのは、ざっくり言えば「表現の自由」のためです。では、これまでマスク氏がどれだけ「表現の自由」を使ってきたのか? 海外メディアMashableが同氏のひどいツイートを振り返って、独自のランキングを発表しています。

 

8. テスラ株価の操作について

マスク氏は、テスラに関する意見や(根拠の怪しい)ニュースを、株価に影響を与えるような形で何度もツイートしています。

 

2018年8月にもテスラ株を非公開化する意向をツイート(後に撤回)した際に、「(非公開化する前の株価が420ドルが妥当だ」と主張して急騰を招いたこと等が米証券法違反とされ、結局はテスラ会長の辞任に追い込まれていました。ちなみに「420」とはマリファナの隠語でもあります。

 

 

 

Mashableは最近マスク氏が「私は違法にSECに譲歩することを余儀なくされた、あのろくでなし」と恨み言を述べている様子を引用しています。

 

7. スペースXのテスト打上げを遅らせたFAA(米連邦航空局)に怒りをぶつけた時

2021年夏にFAAにより承認プロセスを遅らされたとき、マスク氏は宇宙部門の規制機関が「根本的に壊れている」と呼んでいました。その後、The VergeはSpaceXがFAAからの安全に関する警告を少なくとも2回無視していたと報じていたしだいです。

 

 

6. カニエ・ウェストの大統領選出馬を「全面的に支持」したとき

ヒップホップ歌手のカニエ・ウェスト氏がアメリカ大統領選挙に出馬を表明したとき、マスク氏は「全力で応援する!」とツイート。しかし、すでにウェスト氏はトランプ大統領(当時)と面会し、人種差別的な意見を明らかにしていました。

 

 

5. 反組合的なツイート

アメリカの法律では、経営者は労働者が組合を作るかどうかに干渉してはいけません。しかしマスク氏は「テスラの従業員は組合を結成することは完全に認められている」が「なぜ組合費を支払い、ストックオプション(従業員らがあらかじめ決められた価格で自社株を買える権利)を手放すのでしょう」と脅すようなツイートをしていました。

 

 

 

4.「 ロリコン野郎」発言

2019年にタイの子供たちが洞窟に閉じ込められたとき、マスク氏は救出用の小型潜水艇を持って駆けつけました。が、現地で救出に当たっていた人達は救出作業をかき回されることを望まず、マスク氏の行いは宣伝目的のスタンドプレーだと非難しました。

 

それに対してマスク氏は実際に救出した人物が小児性愛者(pedo guy)だと根拠なくツイート。さすがに、このつぶやきは削除されています。

 

3. 性差別的なジョーク

女性の数学的能力胸に関する下品なジョークをツイートして大顰蹙を買い(削除済み)、ハイテク業界に性差別が蔓延している象徴との指摘もありました

 

2. 新型コロナを完全に誤解
新型コロナウィルスが感染拡大した当初、マスク氏は「大したことはない」と間違った予測をツイートしていました。さらに自分が感染すると、今度は検査に関する誤情報を流していたことがあります

 

1. ツイッター買収を表明

そして一番ひどいツイートとされているのが、「言論の自由」のためとしてツイッター買収を表明したことです

 

マスク氏が好き勝手につぶやきたいためにツイッターを買い取ろうとしているなら、それは「言論の自由」と呼んでいいものではないのかもしれません。

 

Source:Mashable

没入型のVR会議室も……ビジネス×メタバースの“いま”を探る!

いま「メタバース」として認識されているサービスには、具体的にどんなものがあり、どんなトレンドがあるのか。今回はビジネス分野におけるメタバースについて、概要と傾向をチェックしていきたい。

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

《ビジネス分野》

「メタバース」の一側面を構築する要素として、VR空間で会議などを行うためのコラボレーションツールも重要だ。同ジャンルではメタ社が先行する一方で、マイクロソフトも本格参入を宣言しており、目が離せない市場と言える。

 

没入型の会議室に集まって会議を行える時代になった

ビジネス向けのVRコラボレーションツールはまさに群雄割拠の状態で、各ストアで様々なサービスが展開されている。なかでも、プラットフォーマー自体が提供するサービスとして、メタ社の「Horizon Workrooms」や、HTCの「VIVE Sync」などは代表的な存在だ。また、マイクロソフトもMRフレームワークである「Mesh」を用いて「Teams」を拡張したツールを発表しており、2022年前半にプレビューとして提供予定である。

 

こうしたツールを使えば、遠隔地にいる複数人が同じ空間に集まって、臨場感のあるコミュニケーションを取ることが可能。ウェブ会議ツールに次ぐ新しい形の会議室として、注目度は高まっている。

 

オンライン会議では足りない“多彩な”やり取りが可能

 

【その1】Meta「Horizon Workrooms」

Quest 2があれば入れる無料のVR会議室

2020年8月発表のVRコラボレーションツール。VRヘッドセット「Meta Quest 2」を使って無料で利用でき、バーチャルな会議室でコミュニケーションが行える。先駆的に提供されたツールだが、現在提供されているのは、まだベータ版だ。

 

↑一部のノートPCや周辺機器をVR空間に持ち込んで作業できる。PC画面のモニター投影や、ホワイトボードへの書き込みなどにも対応

 

【その2】マイクロソフト「Mesh for Microsoft Teams」

Teamsのビデオ会議にアバターで出席することも

2021年11月に発表されたツールで、同社のコミュニケーションプラットフォームである「Teams」を基盤としつつ、3Dアバターを介したコラボレーションができるようにしたもの。2022年前半にプレビュー版が提供開始予定だ。

 

↑会議や交流が行える3D空間が提供されるほか、ビデオ会議にアバターで参加するといった機能も搭載される予定だ

 

私が解説します!

デジタルライター

井上 晃さん

メタバースは2017年ごろからゆるく追う。Questでは卓球とお絵描きが好き。21年末の忘年会はclusterで実施した。

クレジットカードの2枚・3枚持ちで最強の組み合わせはこれだ! 複数枚もつメリットも解説

クレジットカード 最強の2枚

クレジットカードを持っている方は、2枚持っていたほうが便利だなと思ったことはあるでしょう。

男性
ただし、2枚以上持っても問題ないのか心配になる方は多いと思います。

結論から申し上げると、2枚以上もつこと自体に問題はなく、むしろ以下のような多くのメリットを享受できるので、ぜひ複数枚持ちを検討しましょう。

今回は、クレジットカードの複数枚持ちを考えている人に向けて、最強の2枚・3枚の組み合わせをご紹介します。

女性
さらにメインカード・サブカードにおすすめのクレジットカードをご紹介するほか、複数枚持ちするメリットデメリットについても解説していますよ。

この記事を読むことで、あなたも自分に最も合った最強の2枚・3枚を見つけ、効率よく使い分けられるようになるのでぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること

【クレジットカード2枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン

それではクレジットカードを2枚持ちする際に、最強の組み合わせをご紹介していきます。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

それぞれなぜこの組み合わせが最強なのか、その理由を解説していきます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)

まずは2枚持ちの最強パターンの1つ目「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせについて解説していきます。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイントアップの対象店舗を増やせる
  • 国際ブランドを使い分けられる
  • 年会費が永年無料

この2つを組み合わせれば、ポイント還元率アップの対象店舗を大幅に増加可能です。

まずJCB カード Wでは「JCB ORIGINAL SERIES優待店」によって、さまざまなメジャーな店舗のポイント還元率をアップできます。

たとえば、セブンイレブンやスターバックス、Amazon、メルカリなどでポイント還元率をアップできます。

一方、三井住友カード(NL)では、JCB カード Wが対応していないコンビニ大手3社とマクドナルドのポイント還元率を最大5%上げることが可能です。

男性
どちらのカードも年会費が永年無料なので、維持費の心配をする必要がないのもうれしいポイントです。

また、対応している国際ブランドが、JCB カード Wは国内向けの「JCB」、三井住友カード(NL)は世界でシェア率が高い「VISA」「Mastercard」と、両者で異なる点も見逃せませんね。

【JCB CARD W&三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 0.50%~5.00%
ポイント対象 Oki Dokiポイント Vポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

国内外問わず利用したい方はもちろんのこと、ポイントをさまざまな店舗で貯めたい人は特に最強と感じる組み合わせになるはずですよ。

VIASOカード&ライフカード

クレジットカード2枚持ち最強候補の2つ目は「VIASOカード」と「ライフカード」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • 還元方法が違うため期限切れのリスクが少ない
  • ポイントを稼ぎやすい
  • 年会費が永年無料

VIASOカードはポイントが貯まれば、自動キャッシュバックされるめずらしい仕組みのクレジットカードです。

手続きなしで登録した口座に自動で振り込まれるため、キャッシュバックの期限切れの心配が一切ないのが魅力ですね。

一方ライフカードは、ほとんどのクレジットカードと同じく、貯まったポイントを他社ポイントに移行したり、商品に交換したりする形で還元されます。

女性
VIASOカードは自動で還元されるため、実質ライフカードのキャッシュバックの有効期限のみ意識していればいいのでストレスがありません。
男性
どちらも年会費永年無料のクレジットカードであることもおすすめポイントですね。

また両者はポイントアップ方法が異なるため、ポイントを稼ぎやすいのも魅力の1つ。

ライフカードのポイントアップは、誕生月にポイントが倍増するなど独自の加算方式をとっています。

一方VIASOカードでは、ETCの利用など特定の支払いによってポイント還元率がアップする仕組みです。

プログラムの仕組みがどちらも異なるため、ポイントアップを広く受けられますよ。

また、VIASOカードは「POINT名人.com」を経由することでポイント還元率が最大25倍、ライフカードは会員限定ネットショッピングサイト「L-Mall」を経由で最大25倍と、どちらも高還元率で買い物が可能です。

【VIASOカード&ライフカードの概要表】
カード名 VIASOカード ライフカード
年会費 永年無料
還元率 0.50%~25.0% 0.30%~25.0%
ポイント対象 VIASOポイント LIFEサンクスポイント
ポイント ・「POINT名人.com」を経由で
ポイント還元率が最大25倍アップ
・自動キャッシュバック対応
・ETCの利用など特定の支払いによって
ポイント還元率がアップ
・「Mastercard」対応
・「L-Mall」を経由で最大25倍アップ
・誕生月にポイントが倍増するなど
独自の加算方式
・「JCB」「VISA」「Mastercard」に対応

ポイントを多く稼ぎたい方や、キャッシュバックのもらい忘れを防ぎたい方にはおすすめの組み合わせといえるでしょう。

エポスカード×三井住友カード(NL)

クレジットカード2枚持ち最強候補の3つ目は「エポスカード」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイント還元率アップの店舗が多い
  • 即日発行に対応している
  • 年会費が永年無料

この組み合わせは、シーンごとに使い分けすることでポイント還元率を上げられる点が魅力です。

どういうことかというと、エポスカードではマルイなど1年に4回実施される10%オフセール時で割引が受けられます。

また、約10,000の優待店舗で割引を受けることも可能です。

一方、三井住友カード(NL)では、先述したとおり、コンビニ3社やマクドナルドなどの利用でポイント還元率が5%アップします。

女性
つまり普段コンビニやマクドナルドを利用する際は三井住友カード(NL)、衣服などをセール時に買い物する際はエポスカードを使えば、多くのポイントがもらえるのです。

エポスカードと三井住友カード(NL)は、どちらもクレジットカードを即日発行してもらえることも見逃せないポイントです。

【エポスカード×三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 エポスカード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 0.50% 0.50%~5.00%
ポイント対象 エポスポイント Vポイント
ポイント ・マルイなど1年に4回実施される
10%オフセール時で割引が受けられる
・約10,000の優待店舗で割引を適用可能
・即日発行が可能
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

少しでも早く2枚目のクレジットカードを保有したい方にもおすすめの組み合わせといえるでしょうね。

【クレジットカード3枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン

続いてはクレジットカードを3枚保有したい方に向けて、最強の組み合わせ候補をご紹介していきます。

3枚同時持ちする際、なぜこの組み合わせが最強と言えるのか、それぞれ理由を解説していきます。

JCB CARD W&楽天カード&三井住友カード(NL)

クレジットカード3枚持ち最強候補の1つ目は「JCB カード W」と「楽天カード」「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ネットと実店舗のどちらでもポイントを貯めやすい
  • 年会費が永年無料

JCB CARD Wと三井住友カード(NL)は実店舗で使用し、ネットでは楽天市場で楽天カードを使うことで、それぞれでポイント還元率を上げて買い物できるのが、この組み合わせの魅力です。

コンビニやマクドナルド、スターバックスなどさまざまな実店舗でポイントが貯まりやすいだけでなく、楽天系のサービスでも多くのポイントが手に入ります。

楽天市場では通常1.0%の3倍、楽天トラベルでは2倍、など楽天経済圏で利用すればするほど楽天ポイントが貯まりやすくなるのです。

男性
貯めた楽天ポイントは楽天カードの利用料金に充てることもできるので、使い方によってはトータルで大幅な節約につながるかもしれません。

年会費はどれも永年無料で、維持費が0円で済むのも魅力的です。

【JCB CARD W&楽天カード&三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 JCB CARD W 楽天カード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 1.00%~3.00% 0.50%~5.00%
ポイント対象 Oki Dokiポイント 楽天ポイント Vポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・楽天系サービス併用でポイント還元率アップ
・「JCB」「VISA」「Mastercard」
「American Express」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

楽天系のサービスを利用することや、Amazonやマクドナルドなど対象店舗を利用する機会が多い方には特におすすめの組み合わせといえます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)&ライフカード

クレジットカード3枚持ち最強候補の2つ目は「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」「ライフカード」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイント還元率が高くなるお店が増える
  • 補償サービスが充実している
  • 年会費が永年無料

この組み合わせの魅力も、さまざまな店舗でポイント還元率アップの恩恵を受けられる点にあります。

JCB CARD Wは、JCBオリジナルパートナー店で最大11倍、ポイント優待店「OkiDokiランド」を経由すれば最大20倍も還元率をアップさせることが可能です。

先述したとおり、三井住友カード(NL)では、コンビニ3社とマクドナルドで最大5%のポイント還元率の恩恵が受けられます。

さらにライフカードでは、会員限定のショッピングモール「L-mall」経由で買い物をすれば最大で25倍も還元率をアップできます。

女性
3つすべて年会費が永年無料なので、安心して手元に置けるのもおすすめしたいポイントですね。

またこの3社の組み合わせなら、補償サービスが充実しているのも魅力的。

JCB CARD Wと三井住友カード (NL)では、最大で2,000万円の補償、ライフカードではカード会員保障制度があるなど、安心・安全にクレジットカードを保有できますよ。

【JCB CARD W&三井住友カード(NL)&ライフカードの概要表】
カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL) ライフカード
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 0.50%~5.00% 0.30%~25.0%
ポイント対象 Oki Dokiポイント Vポイント LIFEサンクスポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能
・「L-Mall」を経由で最大25倍アップ
・誕生月にポイントが倍増するなど独自の加算方式
・「JCB」「VISA」「Mastercard」に対応

「ポイントをたくさん獲得したい」「安心してクレジットカードを保有したい」という方にはおすすめの組み合わせといえるでしょう。

楽天カード&三井住友カード(NL)&JALカードSuica

クレジットカード3枚持ち最強候補の3つ目は「楽天カード」と「三井住友カード(NL)」「JALカードSuica」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • 実店舗+ネット+交通機関でポイントを貯めやすい
  • 年会費が永年無料

この組み合わせは、ネットでは楽天カード、実店舗では三井住友カード(NL)、公共交通機関ではJALカードSuicaを利用することで、効率よくポイントを獲得することが可能です。

三井住友カード(NL)ではコンビニ3社やマクドナルド、楽天カードでは楽天市場などの楽天系サービスでお得にポイントを獲得できることは、これまで申し上げてきたとおりです。

これら2つにJALカードSuicaを加えることで、公共交通機関でもポイントを貯める、という使い方が実現します。

これら3枚のカードをうまく活用すれば、日常生活のさまざまな場面でポイントを効率よく獲得できるようになるはずです。

【楽天カード&三井住友カード(NL)&JALカードSuicaの概要表】
カード名 楽天カード 三井住友カード(NL) JALカードSuica
年会費 永年無料
還元率 1.00%~3.00% 0.50%~5.00% 0.50%~2.00%
ポイント対象 楽天ポイント Vポイント JALマイル
ポイント ・楽天系サービス併用でポイント還元率アップ
・「JCB」「VISA」「Mastercard」
「American Express」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能
・公共交通機関の利用でマイルが貯まる
・「JCB」対応

公共交通機関を利用する機会や、対象店舗で買い物することが多い方は、この組み合わせでクレジットカードを保有してみるといいでしょう。

メインカードにおすすめの最強候補4選

ここからはメインカードとして1枚目にふさわしい、最強候補のクレジットカードをご紹介していきます。

クレジットカードを1つに絞るか、複数保有するかで迷っている方はとりあえずこの項目を読み進めてみると参考になるはずです。

メインカードにおすすめの最強候補4選

それぞれの概要とおすすめポイントなどを詳しく解説していきます。

JCB CARD W

  • 18〜39歳まで申し込み可能
  • ポイント還元率が高い
  • スターバックスやセブンイレブン、Amazonで還元率アップ
  • 年会費永年無料

「JCB CARD W」は18〜39歳までの方が対象の、年会費永年無料のクレジットカードです。

先述したとおり、JCB CARD Wはポイントを非常に貯めやすいのが魅力のクレジットカード。

一般的なJCBカードの還元率が0.5%のところ、JCB CARD Wは1%なので、単純に2倍もお得にポイントを獲得できます。

「JCBオリジナルシリーズパートナー」という、スターバックスやセブンイレブン、Amazon、メルカリなどの優待店では、最大11倍のポイント還元率を誇っています。

またJCBのポイント優待サイト「Okidokiランド」を経由し買い物すれば、最大20倍のポイント還元を受けられるのも見逃せないポイントです。

男性
獲得したOkidokiポイントは、ギフトカードと交換したり、Amazonやスタバカードに充てたりできるため、汎用性も抜群です。

ショッピング保険は最高100万円、海外旅行傷害保険は最大2,000万円と、付帯保険が充実していることもメインカードとして頼もしいところといえます。

Amazonやスターバックスなど該当店舗の利用者で、とにかく多くポイントを獲得したいならJCB CARD Wを検討しましょう。

【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
申込対象年齢 満18歳以上39歳以下
還元率 1.00%~10.0%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 Oki Dokiポイント
追加可能カード ・ETC
・QUICPay
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
Amazon祭新規入会キャンペーン 2022年2月1日(火)~3月31日(木) ・Amazon.co.jpでの利用合計金額の
20%をキャッシュバック
・Amazonギフト券1,500円分をプレゼント
新デザインでタッチ決済!
20%キャッシュバックキャンペーン
2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木) ・新デザインのカードでタッチ決済した
利用金額の20%をキャッシュバック

 

楽天カード

rakutencard
  • 新規入会と利用でポイント還元
  • 楽天市場での買い物は3%還元
  • 13年連続顧客満足度No.1
  • 年会費永年無料

「楽天カード」は年会費永年無料で、楽天系サービスの利用者にとっては特にポイント還元率が高く感じるクレジットカードです。

楽天カードは通常時でもポイント還元率は1%と高めなうえ、楽天サービスを利用すればさらに効率よくポイントを獲得できます。

「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象サービス、楽天市場や楽天証券、楽天ふるさと納税、楽天モバイル、楽天銀行を多く利用すればするほど、たくさんの楽天ポイントをもらえるチャンスですよ。

とはいえ、楽天市場を利用するだけでも1%から3%に還元率がアップするので、十分お得度が高いといえます。

女性
American Expressや​​VISA、Mastercard、JCBに対応と、選べる国際ブランドが多いのもメインカードとしては頼もしいポイントですね。

楽天系のサービスを利用することが多い方には、楽天ポイントが貯まりやすい楽天カードはメインとして十分おすすめできるクレジットカードです。

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド ・American Express
・​​VISA
・Mastercard
・JCB
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~3.00%
付帯保険 ・海外旅行
・カード盗難
ポイント対象 楽天ポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
新規入会&利用で
5,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・ 新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
楽天ゴールドカード新規入会&利用で
7,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・ 新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
・ 楽天ゴールドカード入会特典:2,000ポイント
(期間限定ポイント)

 

VIASOカード

  • ポイントは自動キャッシュバック
  • POINT名人.coを経由でポイント最大25倍
  • 最短5分で即日発行が可能
  • 年会費永年無料

「VIASOカード」の還元率は0.5%とそれほど高くありませんが、自動キャッシュバックされる便利さが魅力的なクレジットカードです。

男性
ポイント獲得後に有効期限を気にする必要がない点は、人によっては大きな魅力になるはずです。

VIASOカードは、インターネット・携帯・ETCを利用した場合にポイントが2倍、「POINT名人.com」を経由して買い物をすると最大25倍のポイント還元率で利用できます。

今申し込めば最大10,000円キャッシュバックが受けられるのも、おすすめしたいポイントです。

クレジットカードを最短5分で即日発行してもらえるので、急ぎの際でも申し込みやすいはずですよ。

ポイントの有効期限を忘れがちな方や、クレジットカードをすぐに利用したい方は、VIASOカードをメインカードにしてみるのもいいかもしれません。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド MasterCard
申込対象年齢 高校生を除く18歳以上
還元率 0.50%~25.0%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 VIASOポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
VIASOカード新規ご入会特典 入会日から3ヶ月後の末日まで 最大10,000円キャッシュバック
家族カード追加キャンペーン 2022年1月5日(水)~2022年3月31日(木) 最大4,000円の現金プレゼント

 

エポスカード

  • カードの即日発行に対応
  • 海外旅行保険が自動付帯タイプ
  • マルイのセールの際は10%OFF
  • 年会費永年無料

「エポスカード」は、年会費永年無料で0.5%還元のクレジットカードです。

デザインがリニューアルされ、ナンバーレスとなったため、安心・安全に携帯できます。

全国約10,000の飲食店やカラオケ店などの優待店舗で、ポイントアップや割引が受けられる大変魅力的な1枚です。

エポスカードはマルイから提供されているクレジットカードなので、1年に4回あるマルイのセールで10%OFFで買い物できます。

また最短即日にクレジットカードを発行してもらえるのも人によってはうれしいかもしれませんね。

女性
エポスカードは、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯しているクレジットカードでもあります。

自動付帯のクレジットカードは、所持しているだけで旅行保険が適用されるため、手間なく安心して利用できますよ。

すぐにクレジットカードを利用したい方や、マルイで買い物する機会が多い方はエポスカードをメインで使用するといいでしょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド VISA
申込対象年齢 18歳以上
還元率 0.50%
付帯保険 海外旅行
ポイント対象 エポスポイント
追加可能カード ETCカード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下のとおりです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
エポスカードご入会特典 常時開催 ・2,000円相当のエポスポイントプレゼント
・2,000円分のクーポン
※申込方法によって異なる

 

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

2・3枚目のサブカードとしておすすめの最強候補のクレジットカードを3つご紹介します。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

それぞれ、なぜ2枚目・3枚目としておすすめなのか解説していきます。

三井住友カード (NL)

三井住友カード(NL)は年会費が永年無料なうえ、さまざまな店舗のポイント還元率をアップしてくれます。

通常の還元率は0.5%と高いとは言えませんが、先述したとおり、コンビニ3社やマクドナルドでは最大5%と急激に還元率が上昇します。

また三井住友カードの優待サイト「ポイントUPモール」を経由すれば、楽天やUNIQLOなどの有名店舗のポイントを最大10倍にすることも可能です。

ナンバーレスで安全性が抜群に高く、最短5分で即時発行できるのもサブカードとしてみれば優秀です。

アプリを利用すれば、クレジットカード自体がなくても決済ができるのも魅力的な要素でしょう。

三井住友カード(NL)は、海外シェア率の高いVISAとMastercardに対応しているため、1枚目がJCB対応カードの方にもおすすめですよ。

ライフカード

ライフカードは業界最高水準のポイント還元率を売りにしており、ポイントを貯めやすい特典が多いです。

入会後1年間ポイント還元率が1.5倍になったり、誕生日の月はポイントが3倍になったりするなど、他社と被りづらい特典であることも魅力的ですね。

「L-Mall」というショッピングサイトを経由すれば、最大25倍のポイント還元率のなか買い物ができることも見逃せません。

追加発行できるETCカードは、年会費・発行手数料ともに無料なのもうれしいところです。

国際ブランドはVISAとMasterCard、JCBの3つから選べるため、1つ目のクレジットカードと被らず利用できる可能性は高いです。

イオンカードセレクト

「イオンカードセレクト」とは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている年会費無料のカードです。

チャージ200円ごとに1WAONポイントもらえるうえ、オートチャージ機能も搭載しており利便性の高さも抜群です。

公共料金の口座振替に指定すれば1件につき5WAONポイント、給与振込口座を指定すれば給与が振り込まれるだけで、毎月10WAONポイントがもらえるため、2枚目にポイント獲得を求める方にもおすすめといえます。

男性
さらに毎月20日と30日のイオンお客様感謝デーで、イオンカードセレクトを利用すれば、支払い合計額の5%を割り引いてもらえますよ。

イオングループの対象店舗を利用することが多い方は、サブカードとしてイオンカードセレクトの導入を検討するといいでしょう。

2・3枚目にはマイルが貯まるクレジットカードもおすすめ!

マイルをためたい方は、2枚目・3枚目として、航空会社から発行されているクレジットカードを利用するといいでしょう。

それぞれ特徴を解説していきます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」には、一般・ゴールドの2種類があります。

ソラチカカードはどちらも「メトロポイント」「Oki Dokiポイント」「ANAマイル」3つのポイントを1枚で貯められるのが特徴的。

ソラチカ一般カードは年会費2,200円でポイント還元率は0.50%、ソラチカゴールドは年会費15,400円でポイント還元率は1.00%です。

ソラチカゴールドは、ソラチカ一般カードよりも年会費が高い分、ポイントを貯めやすい仕様になっているのですね。

ソラチカ一般カードに新規入会した方は、入会ボーナスとして1,000マイル、ソラチカゴールドに新規入会した方は入会ボーナスで2,000マイルをプレゼントしてもらえます。

搭乗時に区間基本マイレージと搭乗ボーナス10%がポイントとして還元されるので、利用するたびに、どんどんマイルが貯まっていく仕様です。

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANA アメリカンエクスプレスカード

「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」は年会費7,700円で、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。

クレジットカード100円ごとの利用で1ポイント貯まり、1,000ポイントを1,000マイル単位でマイルに移行できます。

通常時のポイント還元率こそ1.0%ですが、ANAグループでカードを利用すると通常の1.5倍貯まるのもうれしいポイントですね。

今なら入会特典で1,000マイル、カードを継続利用するだけで、さらに1,000マイルプレゼントしてもらえます。

海外旅行傷害保険が最高3,000万円ついていたり、最高2,000万円の国内旅行傷害保険がついていたりと付帯保険も充実していますよ。

JALカード

jalカード

「JALカード」は、年会費2,200円で入会後1年間無料で利用できるクレジットカードです。

ポイント還元率は0.50%とやや低めのスタンダードタイプのJALカードです。

国際ブランドはVISAとMastercard、JCBに対応しているため、2枚目のクレジットカードとして十分な役割を果たしてくれるでしょう。

JALカードはフライトはもちろんのこと、買い物の際もマイルを貯めることが可能です。

JALカードを利用すれば、200円につき1マイル、全国にある特約店では200円につき2マイルがもらえますよ。

女性
また入会搭乗ボーナスで最大1,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで最大1,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの最大10%など特典が豊富なのも魅力的なカードです。

年会費3,300円の「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば、マイルを100円につき1マイル貯めることもできるので、ぜひ検討しましょう。

JALカード CLUB-A

JALカードclub-a

「JALカード CLUB-Aカード」は年会費が11,000円とやや高めで、ポイント還元率は0.50%と決して高いとはいえません。

しかしJAL一般カードよりも、入会時や搭乗時に加算されるボーナスマイルが多いのが特徴的です。

入会搭乗はボーナスで5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの25%プラスなどと特典が非常に魅力的なものばかりです。

ショッピングマイルやショッピングマイル・プレミアム入会時の還元率は、通常のJALカードと変わりありません。

JALカード Suica

JALカード suica

「JALカード Suica」は年会費2,200円の、JALカードとSuicaが1つにまとめられたクレジットカードです。

空のJALカードと陸のSuicaが1枚で利用でき、飛行機だけでなく通勤や通学の電車利用でもポイント還元を受けられます。

男性
JAL一般カードにはない要素なので、どちらを申し込むか迷っている方は参考にしてみてくださいね。

飛行機で貯めたポイントを電車やバスで使えたり、その反対の活かし方もできたりと、人によっては非常に使い勝手がいいクレジットカードと感じるはずです。

Suicaのオートチャージが使えるうえ、1,000円チャージすればJRE POINTを5ポイントもらえます。

Webから入会すれば、今ならもれなくJRE POINT2,000ポイントプレゼントを受け取れます。

貯まったJRE POINTはマイルに交換したり、Suicaにチャージして、普段使いに利用することも可能です。

ただしJALカードSuicaの国際ブランドはJCBのみなので、2枚目をVISAやMastercardにしたい方は、通常のJALカードのほうを利用しましょう。

クレジットカードを複数枚保有するメリット

アイコン

ここまで読まれた方の中には、クレジットカードをそもそも2枚以上もつことが本当に必要なのか、疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

クレジットカードを複数枚保有することのメリットを、あらためて確認してみましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

国際ブランドの使い分けができる

クレジットカードにはそれぞれ対応している国際ブランドがあり、お店や国によっては利用できないケースがあります。

そのため、1枚目のクレジットカードで対応していない国がある場合、それをカバーできる国際ブランド対応のカードを2枚目に選べば、より幅広いエリアで利用できるようになるのです。

たとえば1枚目を国内向けのJCB、2枚目をさまざまな国で使えるMastercardにするなど、国際ブランドを便利に使い分けできます。

利用可能額が実質的に増加する

クレジットカードには1枚ごとに利用可能額が定められており、上限に到達するとカード自体を使用できなくなってしまいます。

しかし複数枚のクレジットカードを所持しておけば、その枚数分だけトータルで使える利用可能枠を増加させることが可能です。

1枚のみで運用する場合、上限を増やすためには増額審査を受けなければなりません。

しかし複数枚のクレジットカードを保有するのであれば、わざわざ増額審査を受けなくても、実質的に利用可能額の上限を枚数分だけ増やせるのです。

支払いを分散させられる

クレジットカードを1枚運用する場合、仕事やプライベート、固定費などをすべて一括で支払うことになってしまいます。

一括管理できるという意味では便利ですが、どの費用がどれくらい発生しているの大変わかりづらくなるという問題が生じます。

しかし複数枚のクレジットカードを所持していれば、1枚ごとに支払いを分散させられるので、目的別にどれくらい支払いがあるのか簡単に把握できるようになるのです。

お店によってカードを使い分けられる

人によっては利用している店舗ごとに、どれくらいの費用がかかっているのか把握しておきたいこともあるでしょう。

また、ネット通販と実店舗の支払いを分けて管理したいという方もいらっしゃるはずです。

その際、クレジットカードを複数所持していれば、店舗ごとで使用するクレジットカードを決められ、非常に管理しやすくなります。

ポイント・マイルをためやすくなる

ポイント還元アップの対象店舗はクレジットカードごとに決まっているため、1枚だけで運用する場合、どうしてもお得に利用できないお店が出てきます。

その際、複数枚のクレジットカードを所持していれば、ポイント還元アップ特典をより多くの店舗で受けられる可能性が高いです。

1枚目が還元を期待できない場合は、2・3枚目のクレジットカードでポイントをもらいやすいものを申し込むことで、ポイントもマイルも大量に稼げるようになるかもしれませんよ。

それぞれのカードで新規申し込みの特典を受けられる

クレジットカードは新規申し込み者に向けて、大変お得なキャンペーンを実施していることが多いです。

複数枚クレジットカードを所持する場合は、枚数分だけ新規申し込むことになるため、その分だけ新規向けの特典を受けられます。

年会費無料のクレジットカードを選べば、ノーリスクでお得な特典を複数受けられることになるのです。

クレジットカードを複数枚保有するデメリット・注意点

クレジットカードを複数所持することは、国際ブランドの使い分けができるなど大変便利な点が多いです。

しかしクレジットカードを複数保有することは、メリットだけではなくデメリットもあることを理解しておかなければなりません。

それぞれ詳しく解説していきます。

使いすぎるリスクがある

クレジットカードを複数保有していると、当然その枚数分だけ管理に手間がかかってしまいます。

それぞれのカードでお金を管理するとなれば、どのクレジットカードでどれくらい利用したのかが把握できなくなる可能性は十分考えられるでしょうね。

管理できなくなった結果、想定より使い過ぎてしまい、支払いができない状態まで追い込まれるかもしれません。

クレジットカードを複数枚保有したいなら、使い過ぎないように1枚ずつ小まめに管理しなければならないと覚えておきましょう。

年会費が増える可能性がある

2枚目以降のクレジットカードで年会費が有料のものを選んだ場合、当然トータルでかかる費用が増えてしまいます。

できる限り費用を抑えて、2枚目以降のクレジットカードを保有したい場合は、年会費が無料のものから選ぶといいでしょう。

ローン審査に影響を及ぼす可能性がある

クレジットカードを複数枚所持していると、ローン審査に影響を及ぼし、住宅ローン契約ができなくなる可能性があります。

クレジットカードの中には、キャッシング枠が設定されているものがあります。

そのキャッシング枠の上限が他社からの借入額とみなされ、返済能力がない契約者だと判断してしまうのです。

当然、返済できないと判断されるとローン契約は結べなくなるので審査に引っかかってしまいます。

メインカードの選び方

それでは複数枚保有する前提で、1枚目のクレジットカードをどのように選べばいいのか解説していきます。

1枚目のメインカードを選ぶ際は、以下5つのポイントを意識することが大切ですよ。

5つの選び方のポイントについて深掘りしていきます。

日常使いに便利なことが最重要

1枚目のメインとして使うクレジットカードは、普段から利用することが多いお店でポイント還元を受けやすいものを選ぶといいでしょう。

いくら特典が魅力的だったり、通常のポイント還元がお得だったりしても、自分が利用している店舗やサービスに対応していなければ意味がありません。

クレジットカードを日常使いすることを具体的にイメージしながら、メインカードの申し込み先を選ぶようにしてくださいね。

ポイントの還元率

メインで使用するクレジットカードは、利用頻度が多くなるので、通常のポイント還元率が高いものを選ぶのがベストです。

ポイントは1.0%以上であれば十分高還元率といえます。

ポイント還元率が高ければ、その分だけトータルで節約にもつながるため、メインのクレジットカードを選ぶ際はできる限り重視するといいでしょう。

年会費

メインのクレジットカードは、長期間利用する可能性が高いため、年会費が永年無料のものを選ぶことをおすすめします。

マイルを貯めたい方以外は、今回紹介したおすすめのクレジットカードを選べば、ほとんどすべて年会費永年無料で利用できますよ。

サービスステータス

メインのクレジットカードにサービスや特典の豊富さを重視する方は、ステータスにこだわって選ぶのもおすすめです。

女性
クレジットカードは、一般・ゴールド・プラチナ・ブラックの順にステータスが設定されています。

これらはカードの見た目が変わることに加え、ステータスが上がるごとにサービスや特典内容の充実度も変わってきます。

多少年会費がかかっても、メインカードはハイステータスのクレジットカードを選ぶと満足度が高くなるはずです。

とはいえ、年会費に見合う特典内容か見きわめてから申し込むようにしてくださいね。

キャンペーン・特典内容の充実度

1枚目のクレジットカードを選ぶ際、発行時の新規向けキャンペーンのお得さを重視することは重要です。

しかしメインのクレジットカードは長期間利用する頻度が高くなるため、継続して特典を受けられるものを使用することも大切です。

たとえばポイント還元アップの店舗が多かったり、さまざまな付帯保険に対応していたりすると満足度は高いでしょう。

特典内容がお得でも、キャンペーンによっては条件が厳しく適用しづらいことも考えられます。

男性
キャンペーンを重視する場合は、自分が受けやすいかどうかも十分確認したうえで申し込み先を決めると後悔のない契約ができるはずですよ。

サブカード(2枚目・3枚目)の選び方

続いては、サブカードとして2枚目・3枚目を選ぶ際に、注目してもらいたいポイントをご紹介します。

これら3つの選び方について、それぞれ深掘りしていきます。

メインカードに足りない部分を補えるか

メインカードに足りない部分をサブカードで補うために、なにを重視して選ぶべきか自分なりにリストアップしてみましょう。

ポイントが貯まる場所を増やせるのか、どの付帯保険が足りていないのかなど、1枚目のクレジットカードに足りない要素をできる限り書き出せば、最適なサブカードのイメージが具体的に浮かんでくるはずです。

そのほか、他社の独自サービスに魅力を感じた場合は、恩恵を受けるためだけに1枚追加するのもいいかもしれません。

年会費が安いか

2枚目・3枚目のサブカードは、あくまでメインカードを補うためのクレジットカードなので利用頻度は低くなるはずです。

そのため、年会費は無料もしくはできる限り安いクレジットカードを選んだほうがいいでしょう。

メインカードならまだしも、利用頻度が低いサブカードで年会費がかさんでしまうと本末転倒です。

2枚目以降クレジットカードを増やす場合は、基本的に年会費が永年無料のものから選ぶことをおすすめします。

1枚目と異なる国際ブランドが選べるか

せっかく2枚目以降のサブカードを利用するなら、1枚目とは異なる国際ブランドに対応したクレジットカードを選んだほうがいいでしょう。

国際ブランドが異なるクレジットカードを複数保有していれば、国内外問わず利用できる店舗が大幅に増える可能性があります。

たとえば1枚目のクレジットカードの国際ブランドがJCBのみの場合、2枚目はVISAかMastercardに対応しているものがおすすめです。

JCBは基本的に国内向けの国際ブランドで、海外で利用する際に向いているとはいえないからです。

女性
一方、VISAとMastercardは世界のシェア率が高いため、サブカードとして選ぶことで海外でもさまざまな店舗でクレジットカード決済ができます。

クレジットカードの2・3枚持ちに関するQ&A

最後にクレジットカードの複数もちに関する疑問に、Q&A形式で回答していきます。

総まとめのつもりで1つずつ読み進めてみてくださいね。

クレジットカードを2枚・3枚もつ場合の最強の組み合わせは?

クレジットカードを2枚持ちする場合の最強の組み合わせは以下のとおりです。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせについてより詳しく知りたい方は【【クレジットカード2枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン】をご覧ください。

またクレジットカードを3枚持ちする場合の最強の組み合わせは以下のとおりです。

クレジットカード3枚持ちの最強の組み合わせについては【【クレジットカード3枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン】でより詳しく解説していますよ。

メインカードにおすすめなのは?

メインカードとしておすすめのクレジットカードは以下の4つです。

メインカードにおすすめの最強候補4選

メインカードとしておすすめのクレジットカードの特徴を知りたい方は【メインカードにおすすめの最強候補4選】を参考にしてみてくださいね。

サブカードにおすすめなのは?

2枚目・3枚目のサブカードにおすすめのクレジットカードは以下の3つです。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

サブカードにおすすめの3つのクレジットカードの特徴については【2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選】で詳しく解説しています。

クレジットカードは2枚持ち・3枚持ちするとどんな良いことがあるの?

クレジットカードを複数保有することのメリットは以下のとおりです。

クレジットカードを複数保有することで得られるメリットについては【クレジットカードを複数枚保有するメリット】で詳しく解説しています。

クレジットカードを複数枚もつデメリットはある?

クレジットカードを複数保有することはメリットが多い一方、いくつかデメリットもあるので注意してください。

クレジットカードの複数保有のデメリットについて知りたい方は【クレジットカードを複数枚保有するデメリット・注意点】をご覧ください。

2枚目以降のカードはどうやって選ぶべき?

2枚目以降のクレジットカードは、以下の基準を参考に選ぶと満足いく契約ができますよ。

2枚目以降のクレジットカードの選び方については【サブカード(2枚目・3枚目)の選び方】で詳しく解説しています。

まとめ

今回はクレジットカードの2枚目の利用を検討している人に向けて、複数持ちすることのメリットやデメリット、最強の組み合わせなどについて解説してきました。

結論を申し上げると、クレジットカードを複数保有する際は、以下のパターンがもっともおすすめです。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

メインカードとして最強のクレジットカードを探している方には、以下の4社がおすすめですよ。

メインカードにおすすめの最強候補4選

また2・3枚目のサブカードには以下3社がおすすめといえます。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

マイルを貯めたい方は、2・3枚目以降で以下のクレジットカードを選ぶといいでしょう。

最後にクレジットカードを複数枚保有するメリットとデメリットを再確認しておきましょう。

クレジットカードの複数運用を検討中の方は、今回の記事を参考にして、自分に合った最強の組み合わせのものに申し込んでみてくださいね。

【2022年10月最新】クレジットカードキャンペーンを紹介!ベスト10やお得な選び方も解説

クレジットカード キャンペーン

これからクレジットカードを作る方や2枚目以降のカードを作る方にとっては、クレジットカードのお得な入会キャンペーンが気になっている人も多いと思います。

クレジットカードを申し込むなら、キャンペーンを実施しているクレジットカードがお得です。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカード会社では、顧客獲得のためにポイント還元などのキャンペーンを実施しているのじゃ!
ゲット君
ゲット君
どのクレジットカードのキャンペーンが一番お得なのか判断しにくいという方に、わかりやすく説明していくよ。

今回はクレジットカードのキャンペーンについて、以下のとおり解説しますよ。

結論として、当サイトが自信を持っておすすめできるキャンペーンが豊富なクレジットカードBEST10は以下の10枚です。

お得なキャンペーン
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
入会先 JCBカードW
JCBカードW
JCB一般カード
JCB一般カード
au PAYカード
au PAYカード
PayPayカード
PayPayカード
イオンカード
セレクト
イオンカード
リクルート
カード
リクルート
dカード
dカード
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
Amazonの利用で
最大30,000円返還
・新規入会&利用で
最大7,000ポイント
・公共料金支払い or ETCで
3,000ポイント
新規入会&利用で
最大12,000ポイント
新規入会&利用抽選で
最大21,000ポイント
・新規入会&利用で
2,000ポイント
・携帯電話料金支払いで
4,000ポイント
新規入会&利用で
最大4,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
年会費
(本カード)
無料
無料
2年目以降:1,375円
※50万以上利用で無料
無料
※auユーザー以外:
1,375円
無料
無料
無料
無料
無料
無料
無料
2年目以降:5,000円
※100万以上利用で無料
ポイント還元率
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.00%
1.00%~
3.00%
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
4.50%
1.00%~
3.00%
0.50%~
5.00%
0.50%~
5.00%
国際ブランド
JCB
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
追加カード
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
海外旅行保険
最高2,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)

※ゴールドカード限定で
最高5,000万円
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
発行スピード
最短3営業日
最短3営業日
約1~2週間
約1週間~10日
約2~3週間
約1週間
最短5日
約1週間
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
記事内の解説へ

条件別にあなたにあったキャンペーンを実施しているクレジットカードクレジットカードを発行する流れも紹介するので、記事を参考に自分にあったクレジットカードをお得なキャンペーンとあわせて手に入れてくださいね。

【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10

クレジットカードアイコン

ずばり、2022年現在クレジットカードの入会キャンペーンがお得な順番にランキングするとおすすめは以下の10枚です。

ナビ博士
ナビ博士
今回はキャンペーンで受け取れるポイント還元額が高い順番にランキング付けしていくぞ!

BEST10枚のクレジットカードの最新キャンペーンを中心に、各カードの特徴をお伝えしましょう。

ゲット君
ゲット君
入会特典の受け取りには適応条件があるので、ポイント還元を満額でもらいやすいかもチェックしながら読んでみてね!

1位:Amazon購入分最大30,000円分!39歳以下にお得なJCB CARD W

JCBカードW
【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.00%~5.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、海外ショッピングガード保険
追加カード ETCカード、家族カード、QUICPay
目玉となる入会特典 ・Amazonの利用で最大30,000円返還
・Apple Pay・Google Payのカードでのご利用合計金額の20%キャッシュバック

JCBカードWは18歳から39歳までの入会を条件としたクレジットカードで、年会費無料で永年利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
39歳までに入会をすると、40歳以降も年会費無料で使い続けられるんじゃ!

JCB CARD Wでは、新規入会限定の特典として、Amazon.co.jpの利用料金を最大10,000円返還するキャンペーンを実施しています。

【JCB CARD Wキャンペーン①】
特典名 新規入会限定 20%キャッシュバックキャンペーン
特典内容 対象カードに新規入会し、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!
(最大30,000円)
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

たとえばAmazonで10,000円分のお買い物をした場合、20%分となる2,000円が戻ってきます。

ゲット君
ゲット君
150,000円まで家電製品やパソコンを購入したら、最高額の30,000円分が返ってくる高還元率のキャンペーンだよ!

また、Apple Pay・Google Payのカードでのご利用合計金額の20%キャッシュバックキャンペーンも実施中です。

【JCB CARD Wキャンペーン②】
特典名 Apple Pay・Google Payご利用で20%キャッシュバック
特典内容 対象カードに新規入会し、MyJCBアプリにログインする。
カード入会月の翌々月15日までのApple Pay・Google Payで利用。
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

JCBカードWに入会した月の翌々月までにMy JCBアプリにログインし、カード入会月の翌々月15日までのApple Pay・Google Payで利用することで、20%(最大5,000円)がキャッシュバックされます。

JCBカードWの特徴

  • 18~39歳までが入会できる
  • 新規入会&Amazonでお買物すると最大30,000円が返還
  • キャンペーン終了後もパートナー店での利用はポイント最大11倍

2位:Amazon購入分最大30,000円分!JCB一般カード

JCBカード
【JCB一般カードの概要表】
年会費 1,375円
※初年度無料
※年間合計50万円以上の利用で翌年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.00%~5.00%
付帯する保険 海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード保険
追加カード 家族カード、ETCカード、QUICPay
目玉となる入会特典 Amazonの利用で最大30,000円キャッシュバック

JCBが直接発行するプロパーカードであるためステータスが高く、海外・国内両方の旅行傷害保険も付帯するため、旅行や出張の機会が多い方にもおすすめです。

JCB一般カードでは、39歳以下限定のJCB CARDカードWと同じく、入会特典としてAmazon購入分から最大で30,000円分の還元を受け取れます。

【JCB一般カードキャンペーン】
特典名 新規入会限定 20%キャッシュバックキャンペーン
特典内容 対象カードに新規入会し、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!
(最大30,000円)
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

JCBカードWの違いとしては、オンライン申し込み限定で初年度の年会費は無料になりますが、2年目以降は1,375円/年かかることを覚えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
年間500,000円以上クレジットカードを使えば年会費は無料になるよ!

JCB一般カードは旅行保険がJCBカードWよりも1,000万円多い3,000万円まで保証してもらえるなどサポートや安心面も大きいので、年会費分のメリットがあると感じた方は検討してみましょう。

JCB一般カードの特徴

  • ステータスの高いプロパーカードで旅行保険も充実している
  • 年会費(1,375円)が発生する
  • Amazonの利用で最大30,000円キャッシュバック

3位:Pontaポイント最大10,000円分!au PAYカード

au PAYカード
【au PAYの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.00%~5.00%
付帯する保険 海外旅行あんしん保険、お買い物あんしん保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる特典 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント

au PAYカードでは、新規入会後に所定の条件をクリアすることで、最大10,000円相当のPontaポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンを実施中です。

【au PAYカードキャンペーン①】
特典名 au PAY 残高へのチャージとショッピング利用でポイント還元
特典内容 ①au PAY カードからau PAY 残高へチャージすると最大5%還元(上限3,500Pontaポイント)
②au PAY カードでのショッピング利用で最大5%還元(上限3,500Pontaポイント)
=合計最大7,000Pontaポイント還元
適用条件 ・2022年6月1日(水)以降に新規入会する
・キャンペーンメールの受信設定をしている
・利用代金の支払口座の登録が完了している

au PAYカードを使ってau PAYの残高へチャージすると5%還元の最大3,500Pontaポイントが、さらにau PAYカードでのショッピングでさらに5%還元の最大3,500Pontaポイントがもらえるので合計7,000円分のポイントが受け取れます。

つまり、10,000円のチャージや支払いにつき500円のPontaポイントが受け取れるのでお得なキャンペーンですね。

ナビ博士
ナビ博士
au PAYカードの入会から2か月以内の残高チャージや支払い金額に応じて、ポイントが付与されるのじゃ。

さらに、公共料金の支払いもしくはETCカードの発行で最大3,000Pontaポイントが受け取れます。

【au PAYカードキャンペーン②】
特典名 対象公共料金の支払いまたはETCカードの新規発行&利用でポイントプレゼント
特典内容 auでんきなど対象公共料金の支払い、またはETCカードの新規発行&利用で3,000Pontaポイントプレゼント
適用条件 ・2022年6月1日(水)以降に新規入会する
・キャンペーンメールの受信設定をしている
・利用代金の支払口座の登録が完了している

対象となる公共料金は日本全国の電力会社や水道局、ガス会社など幅広いので公式サイトからお使いの事業者があるかチェックしてみましょう。

auユーザーなら年会費(1,350円)が永年無料となり、スマホ機種の分割支払金をau PAY カードで支払うと最大5%のPontaポイント還元も受けられます。

また、au PAYカードでau PAYマーケットのお買い物をする場合に最大16倍のポイントが付与されるため、au関連サービスを利用する機会が多い方にもおすすめですよ。

au PAYカードの特徴

  • 条件を満たすと最大7,000Pontaポイントを受け取れる
  • 公共料金の支払いor ETC発行&利用で3,000ポイントを受け取れる
  • auユーザーなら年会費無料
  • 100円の決済ごとにPontaポイントが1ポイント貯まる

4位:PayPayポイント最大12,000円分!PayPayカード

PayPayカードキャンペーン

【PayPayカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント

電子マネーのPayPayがお得に利用できるPayPayカードは新規入会するだけで2,000円相当のポイントが受け取れるキャンペーンを実施中です。

【PayPayカードキャンペーン①】
特典名 新規入会特典
特典内容 新規入会で2,000PayPayポイント進呈
適用条件 過去にPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を発行したり新規入会特典を受けたりしていないこと
ゲット君
ゲット君
PayPayカードを作るだけで必ず2,000円分のPayPayポイントがもらえるのはうれしいね!
【PayPayカードキャンペーン②】
特典名 新規入会特典(最大100回利用)
特典内容 300円以上の利用1回につき100円相当x最大100回まで
最大10,000円相当のPayPayポイントプレゼント
適用条件 過去にPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を発行したり新規入会特典を受けたりしていないこと

さらに、PayPayカードを申込んでから1回300円以上のショッピング利用で100円の特典が最大100回分(10,000円相当)のPayPayポイントがもらえます。

他社クレジットカードのキャンペーンは入会と利用だけでなく、リボ払いなど支払い機能の登録や指定先への支払いなどの条件がありますが、PayPayカードは特典の適用条件が簡単で達成しやすいのがおすすめできる点です。

また、PayPayカードでのお買い物100円につき1円相当のPayPayポイントがいつでももらえるので、PayPayユーザーにはぜひ持ってほしいクレジットカードです。

PayPayカードの特徴

  • キャンペーンの適用条件が易しく特典が受け取りやすい
  • 入会するだけで2,000ポイントを受け取れる
  • 300円以上のショッピング利用で100円の特典が最大100回分(10,000円相当)のポイントがもらえる
  • PayPayカードの支払いでPayPayポイント還元

5位:WAONポイント最大21,000円分!イオンカードセレクト

イオンカードキャンペーン
【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 0.50%~1.33%
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、クレジットカード盗難保障
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント

イオンカードセレクトはイオングループ対象店舗で決済すると基本ポイントがいつでも2倍になるので、主婦やお買い物をよくする方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
毎月20日・30日のお客様感謝デーではイオンカードセレクトでの支払いでお買い物代金が5%オフになるのも見逃せないね!

イオンカードセレクトでは入会後に一定額を利用することで最大20,000円分のWAONポイントが抽選でもらえるキャンペーンを実施しています。

【イオンカードセレクトキャンペーン】
特典名 新規ご入会・ご利用キャンペーン
特典内容 ・期間中に、Webより対象カードに新規でお申込みいただき、
発行されたカードで期間中までにクレジット払いをご利用いただいた方に、最大20,000WAON POINTを抽選でプレゼント
適用条件 ・お申込み期間中にWebから対象カードに新規入会すること
・発行されたカードで利用期間中にご利用

イオンカードセレクトのWAONポイントプレゼントキャンペーンは申請手続きなども必要なく、支払いに利用するだけで自動的にエントリーされるのもおすすめできる点です。

イオンセレクトカードの特徴

  • 最大21,000ポイントがもらえる
  • イオングループ対象店舗での特典が豊富で主婦にもオススメ
  • 利用額に応じて無料でゴールドカードに切り替えられる

6位:リクルートポイント最大6,000円分!リクルートカード

リクルートカード
【リクルートカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.20%~3.20%
付帯する保険 海外・国内旅行保険、海外・国内ショッピング保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 【JCB限定】入会&利用で最大6,000ポイントプレゼント

リクルートカードではJCBブランド限定の特典として、新規入会+利用特典で付与される通常2,000ポイントに4,000円分を上乗せした最大6,000円相当進呈キャンペーンを実施しています。

【リクルートカードキャンペーン】
特典名 新規入会・ご利用特典
特典内容 ・新規入会で1,000ポイント進呈
・初回利用で1,000ポイント進呈
・携帯電話料金の支払いで4,000ポイント進呈
適用条件 ・カード発行日の翌日から60日以内にカードを利用すること

リクルートカードの初回利用と携帯電話料金の支払いには最低利用額の設定がないため、1円でも決済すればポイント付与の権利を獲得できる点が魅力的です。

また、お使いの携帯電話料金の支払いをリクルートカード払いに設定すると、さらに4,000円分のポイントがもらえるのもうれしいですね。

キャンペーンの適用条件はカード発行日の翌日から60日以内に利用することで、「カード到着日から60日以内」ではないためカード発行時の書類を確認して「カード発行日」をチェックしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
リクルートポイントはじゃらんやホットペッパーグルメ・ビューティーの提携店などで使うことができるのじゃ!

リクルートカードのポイント還元率は最低1.2%と高い水準なので、キャンペーンがないタイミングでもお得に貯められますよ。

リクルートカードの特徴

  • 入会するだけで1,000ポイントを受け取れる
  • 使う金額にかかわらず最大1,000ポイントを追加で受け取れる
  • 携帯電話料金の支払いに活用することで4,000ポイント受け取れる
  • 通常の還元率も1.2%と高いのでポイントを貯めたい人にもおすすめ

7位:dポイント最大5,000円分!dカード

dカード
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.00%~4.50%
付帯する保険 お買い物あんしん保険、紛失・盗難補償、海外旅行・国内旅行保険(※)、dカードケータイ補償
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で最大5,000ポイント進呈

NTTドコモのdカードでは、最大5,000ポイントのdポイントを提供するキャンペーンを実施しています。

【dカードキャンペーン】
特典名 dカード ご入会&各種設定&ご利用で合計最大5,000ポイントプレゼント!
特典内容 ・入会の翌々月末までに専用サイトからWebエントリー&利用で4,000ポイント進呈
・入会の翌々月末までに「dカード入会&利用特典」へWebエントリー・「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント進呈
適用条件 申込みの翌々月末までに入会された方が対象

ポイントプレゼントの条件でもある「こえたらリボ」はあらかじめ設定しておいた月間の支払額を超えたときだけ、自動的にリボ払いとなるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、毎月30,000円までの支払い上限に設定しておくと、自動的に翌月分の支払いとして超過分が繰り越されるのじゃ!

クレジットカードの使いすぎを防止したい方には便利な機能ですので、さらに多くのポイント還元を受けたい方は設定・利用してみましょう。

また、ドコモユーザーならスマホ・携帯電話料金をdカードで支払うと1,000円ごとに1%のdポイントがついたり、最大10,000円の端末補償がついたりとさらにお得ですよ。

dカードの特徴

  • dポイント最大5,000ポイントが還元される
  • ドコモユーザーは携帯電話料金の支払いでさらにお得
  • お買物100円につきdポイント1ポイントが貯まる

8位:楽天ポイント最大5,000円分!楽天カード

楽天カード
【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険 カード盗難保険、海外旅行保険
追加カード ETCカード、家族カード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で5,000ポイント提供

楽天市場や楽天ポイントをよく使う方におすすめなのが、楽天カードです。

楽天カードでは、新規入会&利用で獲得できる楽天ポイントを5,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。

【楽天カードキャンペーン】
特典名 楽天カード新規入会&利用でもれなく5,000ポイント
特典内容 ・新規入会で2,000ポイント進呈
・楽天カードを初回利用で3,000ポイント進呈
適用条件 常時開催

入会確定の段階で楽天ポイント2,000ポイントが進呈され、さらにカードお申し込み日の翌月末までに楽天カードで1度でも1円以上のお買い物をすると追加で3,000ポイントがプレゼントされます。

上記の入会キャンペーン以外にも、楽天カードでは条件をクリアする度にポイントをプレゼントするキャンペーンを多数用意していますよ。

<楽天カードのキャンペーン一覧>

  • 楽天カード アカデミー新規入会&利用で5,000ポイント進呈
  • キャッシング枠設定の希望で最大2,000ポイント進呈
  • 家族カード新規同時入会&利用で1,000ポイント進呈
  • 自動リボ払いに登録・利用で最大5,000ポイント進呈
  • 2枚目の楽天カードを作成&条件達成で1,000ポイント進呈
  • 楽天カード紹介で1,000ポイント進呈

上記のキャンペーンはすべて併用可能で、入会後も随時条件を達成するたびにポイントを獲得できます。

ナビ博士
ナビ博士
条件さえ満たせば、高額のポイントキャッシュバックを受けられるのが楽天カードの特徴じゃ!

年会費も無料で楽天市場でのお買い物も常にポイント2倍になるので、使えば使うほどお得なクレジットカードですよ。

楽天カードの特徴

  • 楽天ポイント5,000円分がもらえる
  • 楽天市場でのお買い物がいつでもポイント2倍
  • カードのデザインが多彩
  • 年会費は永年無料

9位:Vポイント最大15,000円分!三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード、WAON、PiTaPa、iD、Apple PAY、Google PAY
目玉となる入会特典 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン

三井住友カード(NL)はカード本体にカード番号が記載されていない「ナンバーレス」や、最短5分でアプリからカードをデジタル発行する「即日発行」など、次世代のクレジットカードとして安心・便利な使い方ができます。

※最短5分発行: 最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※最短5分発行:ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※最大5%還元: 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※最大5%還元:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

三井住友カード(NL)の目玉キャンペーンは、新規入会後に所定の決済を行うことで最大15,000円相当のポイントをプレゼントする特典です。

【三井住友カード(NL)キャンペーン】
特典名 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
特典内容 カード入会月の2ヶ月後末までにクレジットカードでお買い物利用で最大14,000円相当のVポイントプレゼント
新規入会で1,000円分のVポイントギフトコードプレゼント
適用条件 2022年7月1日(金)~9月30日(金)の間に
対象カードに新規でご入会
カード入会月の2ヶ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用

三井住友カード(NL)では新規入会した月の2ヵ月後末までに対象カードを利用すると最大14,000円分のVポイントギフトコードがプレゼントされます。

ゲット君
ゲット君
VポイントはVisaマークのあるお店で1pt=1円として利用できるよ。

対象のコンビニやマクドナルドなどの買い物で、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用すれば、ポイント還元率が最大5%になります。

学生向けの「学生ポイント」も用意されているので、コンビニを利用することも多い若い世代にもオススメです。

三井住友カード(NL)の特徴

  • 対象のコンビニやマクドナルドなどの決済はいつでもポイント5倍
  • 学生ポイントなどもあり若い世代にもオススメ
  • 年会費は永年無料

10位:条件達成で年会費無料になるゴールドカード!三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
【三井住友カード ゴールド(NL)の概要表】
年会費 5,500円
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外、国内旅行傷害保険、お買物安心保険
追加カード ETCカード、家族カード、WAON、PiTaPa、iD
目玉となる特典 ・夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
・初年度年会費無料
※最大5%還元: 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※最大5%還元:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

【三井住友カード ゴールド(NL)キャンペーン①】
特典名 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
特典内容 カード入会月の2ヶ月後末までにクレジットカードでお買い物利用で最大14,000円相当のVポイントプレゼント
新規入会で1,000円分のVポイントギフトコードプレゼント
適用条件 2022年7月1日(金)~9月30日(金)の間に
対象カードに新規でご入会
カード入会月の2ヶ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用
ナビ博士
ナビ博士
年間100万円以上カードを利用すると、翌年の年会費が無料になったり、Vポイント10,000円分がもらえたりするぞ!

キャンペーンを利用してゴールドカードをお得に申込みたい方におすすめのクレジットカードです。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴

  • 条件達成すればゴールドカードを年会費無料で保有できる
    ※年間100万円以上のご利用で、翌年以降永年無料
  • 海外旅行に加えて国内旅行傷害保険も付帯する
  • 年間100万円以上利用で年会費無料&10,000ポイント付与
  • 対象のコンビニやマクドナルドなどの決済はいつでもポイント5倍

【条件別】クレジットカードをあなたに合ったキャンペーンで選ぶならここ!

指さしアイコン

クレジットカードをお得な順にランキングで紹介しましたが、結局どこが一番自分にあっているかわからないという方に条件別に見たおすすめのクレジットカードも解説しましょう。

ゲット君
ゲット君
学生向けや女性におすすめ!など条件にあわせて紹介するよ。

条件別にそれぞれおすすめのクレジットカードとその理由を説明していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

学生におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

学生の方がクレジットカードを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • ○○歳以下など年齢限定のキャンペーン・特典が用意されている
  • 学生限定のキャンペーン・特典が用意されている

結論として、学生の方におすすめのクレジットカードは以下の2社です。

JCBカードWは18歳から24歳までの入会者限定で1,000円分のポイントプレゼントキャンペーンを行っています。

また、三井住友カード(NL)は「学生ポイント」という特典が受けられ、職業が「学生」の方が対象のサブスクリプションサービスでクレジット払いを選ぶと最大10%分のポイント還元が受けられますよ。

学生におすすめのクレジットカード2選
JCBカードW
JCBカードW
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
学生限定の特典・
キャンペーン
学生ポイントで
対象サービスの支払い10%還元
記事内の解説へ

女性におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

女性で特別な特典を受けたい方は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 女性限定のキャンペーン・特典が用意されている
  • 好みのカードデザインを選べる

上記のポイントに当てはまる、おすすめのクレジットカードは以下のとおりです。

JCB CARD W plus Lは18歳~39歳までの加入で永年年会費が無料になるJCBカードWの種類で、女性のみ申し込むことができます。

JCB CARD W plus Lを持てば、以下の女性向け特典が無料で利用できますよ。

  • 毎月プレゼント企画に参加できる
  • @cosmeやスターバックスで優待サービスが受けられる
  • 女性疾病保険に安く加入できる
ゲット君
ゲット君
JCB CARD W plus Lのオリジナルカードデザインも人気だよ!
JCB CARD W plus L
引用:JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus LでもJCBカードWと同じくAmazonでの購入で最大30,000円分の還元が受けられます。

JCBカードWの公式サイトから申込みができるので、チェックしてみてくださいね。

女性におすすめのクレジットカード
JCBカードW plus L
JCBカードW plus L
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
女性限定の特典・
キャンペーン
・毎月プレゼント企画を実施
・優待サービス
・女性疾病保険
記事内の解説へ

ポイントの貯まりやすさを重視する人におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

ポイント還元の良さを重視してクレジットカードを選びたい方は、以下をチェックしておきましょう。

  • 基本のポイント還元率が高いか
  • 自分がよく行く店や使うサービスでの支払いにポイントがつくか
  • 貯まったポイントが使いやすいか

ポイ活を重視したい方におすすめのクレジットカードは、ずばり以下の3社です。

上記3社のクレジットカードはそれぞれポイントを貯めるための用途が異なりますが、いずれも高い還元率でお得に利用できるのが特徴です。

とくにリクルートカードは基本のポイント還元率が1.20%からと最高基準となっているので、通常のお買い物でもお得にポイントが貯められますよ。

ポイ活したい人におすすめのクレジットカード3選
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
リクルート
カード
楽天カード
楽天カード
楽天カード
対応ポイント
WAONポイント
リクルートポイント
楽天ポイント
ポイント還元率
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
3.00%
主な入会
キャンペーン
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
新規入会&利用で
最大6,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
記事内の解説へ

お買い物の機会が多い人におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

特定のお店でお買い物をすることが多い方は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • よくお買い物するお店で受けられる優待サービスがあるか
  • よくお買い物するお店でのポイント還元率は高いか

お買い物先によって、おすすめのクレジットカードは以下のとおりです。

実店舗でのお買い物が多い人はイオンカードセレクトが、ネットショッピング重視なら楽天カードがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
どちらも自社サービスでのお買い物でポイント還元率が上がったり、優待サービスが受けられたりすることができるのじゃ!
お買い物に利用したい人におすすめのクレジットカード2選
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
楽天カード
楽天カード
対象店舗での
ポイント還元率
最大1.00%
最大3.00%
対象店舗での
優待サービス
・お客様感謝デーは
5%オフ
・イオンシネマの
映画料金割引など
5と0のつく日は
ポイント還元率UP
主な入会
キャンペーン
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
記事内の解説へ

クレジットカードをキャンペーン・特典で選ぶポイント4つ

虫眼鏡アイコン

クレジットカードをキャンペーンや特典で選ぶ際は、以下のポイントに注目して選びましょう。

それぞれのポイントを解説するので、キャンペーンを確実に受け取るためにチェックしておいてくださいね。

ポイントをもらうための条件はゆるいか

クレジットカードに入会する際は魅力的な金額のポイント還元・キャッシュバックだとしても、ポイントをもらうための条件をしっかり確認しましょう。

もしキャンペーンを適用するための条件が厳しいと、期待通りのポイント還元が満額受け取れない可能性もありますよ。

たとえば「友達に紹介して入会してもらう」といった条件が付いていると、友達にクレジットカードを勧誘する必要があり、嫌がられてしまうかもしれません。

ゲット君
ゲット君
クレジットカードのキャンペーン適用条件でよくあるものをピックアップしたので、自分に達成可能な範囲を確かめてみよう!

よくあるクレジットカードのキャンペーン適用条件

  • 難易度☆☆★:クレジットカードに入会するだけ
  • 難易度☆★★:指定の期間までにクレジットカードで支払いをする
  • 難易度☆★★:指定サービスの支払い方法としてクレジットカードを登録する
  • 難易度★★★:抽選でポイントが還元される

クレジットカードの入会や1円以上の利用のみで満額のポイント還元が受けられる場合は、キャンペーンを受け取りやすいのでおすすめできます。

ただし、指定のサービスへ登録したり支払い方法としてクレジットカード払いを設定しなくてはいけない場合は、本当に自分にとって必要なサービスなのか考えたうえで行いましょう。

もらえるポイントの種類や使いやすさはどうか

クレジットカードの入会キャンペーンとして受け取るポイントは種類を確認して、自分にとって使いやすいか考えましょう。

普段からよく使っているポイントなら使い勝手がよいのですが、あまり行かないお店や利用しないサービスでしか使えないポイントなら、受け取っても持て余してしまいます。

ポイントの有効期限は長いか

クレジットカードの入会キャンペーンでもらったポイントの有効期限は長いに越したことがありません。

受け取ってから数ヶ月程度で有効期限が切れてしまうと、うっかりしている間に無効になる場合があります。

ナビ博士
ナビ博士
せっかくのポイントも有効期限切れで消滅してしまっては、もったいないですね。

また、慌てて使わなければいけない場合はポイントを消費するために無駄な買い物をする必要が出てきてしまうかもしれません。

日常使いに便利なクレジットカードか

クレジットカードはキャンペーンありきで選ぶのではなく、あくまでも契約する内容が便利かどうかについても考えましょう。

たとえば海外でクレジットカードを使う予定がある方が海外では利用しにくいJCBブランドのカードを選んでしまうと、後々になって決済で苦労してしまいます。

また、年会費は永年無料か、付帯サービスや追加カードにはどんなものがあるのかも確認しておきましょう。

クレジットカードをキャンペーン・特典狙いで作る際の注意点

びっくりマークアイコン

クレジットカードをキャンペーンや特典を目当てで入会する際の注意点をまとめました。

ゲット君
ゲット君
期待通りのキャンペーンが必ず受け取れるように、注意点も理解しておこう。

契約と即時解約を繰り返すのはNG

クレジットカードを契約・解約したことは、日時と合わせてすべて信用情報機関に記録されます

そのうえ、クレジットカード会社をはじめとする金融機関は信用情報を自由に閲覧できます。

あからさまなキャンペーン狙いでの契約・即時解約を繰り返していると信用情報に傷がつき、新しいクレジットカードや住宅ローン等の審査に通りにくくなるため注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
本当に必要だと感じたときにクレジットカードを契約するのが基本じゃ!

また、キャンペーンの中には「条件を満たした○ヶ月後に付与」といった制約を付けているものもあり、その前に解約すると特典を受け取れません。

キャンペーンの受け取りも考えると、入会後すぐに解約してしまうことは避けましょう。

同時に複数のクレジットカードを申し込まない

クレジットカードの申し込みをするとカード発行会社は審査のために信用情報機関の情報を閲覧し、ここで他社へのクレジットカード申し込み情報がすべて伝わります。

同時に複数のクレジットカードを申し込んでいることがわかると、「お金に困って何枚もカードをほしがっているのかもしれない」という悪印象を持たれる恐れがあるため要注意です。

とくに他社で審査落ちした履歴が残っていると、それだけで「信頼度が足りない人」というイメージを持たれやすく、審査に通過する確率が落ちてしまいますよ。

再入会はキャンペーン適用対象外になる

クレジットカードの新規入会キャンペーンは、そのカードをはじめて契約する人だけが受け取れる特典です。

たとえば楽天カードを以前解約した経歴がある人がふたたび楽天カードに新規申し込みをしてカードが発行されたとしても、新規入会キャンペーンの特典である5,000ポイントの還元は受け取れません。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンの適用条件をしっかり確認しておこう!

クレジットカードをキャンペーンでお得に発行する流れ

メモ帳アイコン

クレジットカードの申し込みは店頭・オンライン・書類とさまざまですが、基本的にオンラインでの申込みがオススメです。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインでの申込み限定のお得なキャンペーンが受けられたり、カードの発行が速くなったりするという利点があるのじゃ!

今回はお得なキャンペーンが多いオンラインでの申し込みを前提に発行の流れを解説します。

①申し込みをする
魅力的なキャンペーンを用意しているクレジットカードを見つけたら、Webサイトから申し込みを行います。
住所・氏名・勤務先の情報・年収といった必要事項を入力しましょう。
②本人確認を行う
身分証をスマホカメラやデジカメで撮影し、アップロードして本人確認を行います。
会社によって利用できる書類や撮影が必要な部分が違うので、説明にはしっかりと目を通しましょう。
③口座振替の設定を行う
口座振替の設定をオンラインで行うとカードの発行がスピーディです。
申込画面から利用している金融機関のページにアクセスして、口座振替を設定しましょう。
オンラインで設定できなかった場合は、後日カード会社から届く口座振替依頼書に必要事項を書き込んで郵送する必要があります。
④入会審査を受ける
カード会社による入会審査が行われます。
審査にかかる時間はカード会社によって異なりますが、即日~1週間程度が一般的です。
⑤カードの発行
審査に通過するとカードが発行され、本人限定郵便などで自宅に郵送されます。
届いたカードにサインをすれば、その日からカードの利用が可能です。
⑥特典を受け取る
特典を受け取るための申請が必要な場合は申請をし、特典を受け取りましょう。

クレジットカードのキャンペーン・特典に関するよくある質問

吹き出しアイコン

クレジットカードのキャンペーン・特典に関するよくある質問6つにお答えします。

気になるポイントをチェックしてみてください。

クレジットカードの入会キャンペーンでお得なのは?

2022年現在、もっともお得な入会キャンペーンを実施しているクレジットカードを還元額が高い順番でランキングにすると以下のとおりです。

各キャンペーンやクレジットカードの詳細は『【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10』で解説しているので、参考にしてくださいね。

クレジットカードのキャンペーンはどうやって選ぶべき?

クレジットカードをキャンペーンを選ぶうえで確認すべきなのは以下の4点です。

詳しくは『クレジットカードをキャンペーンで選ぶポイント4つ』で解説しているので、自分にあった契約先を見つけてくださいね。

同じクレジットカードの再入会でもキャンペーンは受けられる?

新規入会キャンペーンは、そのクレジットカードをはじめて持つ人に向けたキャンペーンです。

再入会の場合は特典付与の対象外となるため、キャンペーンを受け取れません。

たとえ再入会の審査に通過してカードが発行されたとしても、基本的にはキャンペーンを受けられないため注意しましょう。

くわしくは『 再入会はキャンペーン適用対象外になる』の項目をご覧ください。

キャンペーンをもらうためにクレジットカードを複数契約しても大丈夫?

複数契約すること自体に問題はありませんが、同時に多数のクレジットカードを申し込むと、審査が不利に働く可能性があるためおすすめできません

また、キャンペーン目当てでクレジットカードを申し込んで即時解約するといった行動を繰り返していると、信用情報に傷がつく場合があることにも注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
信用情報に傷がつくとその後にクレジットカードや住宅ローン等を申し込む際に、審査に通りにくくなってしまうんじゃ…。

くわしくは『同時に複数のクレジットカードを申し込まない』で解説しています。

クレジットカードのキャンペーン内容はどこで確認できる?

クレジットカードのキャンペーン内容は、各クレジットカードのホームページに詳しく掲載されているため、申し込みの前に適用条件も含めて詳しく確認しておきましょう。

この記事では『【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10』で、各カードの目玉キャンペーンをピックアップしてお伝えしています。

クレジットカードを利用する際の注意点は?

クレジットカードを利用する際の注意点を4つにまとめました。

初めてクレジットカードを契約する方はとくにしっかりと確認しておいてくださいね。

締め日・支払日を確認する

当月の請求額が確定する日が「締め日」、請求された金額が口座から引き落とされる日が「支払日」です。

引き落としは支払日の早朝に行われるため、入金は支払日の前日までに済ませましょう。

利用限度額を確認する

クレジットカードは、原則として利用限度額を超えた利用ができません

50万円の買い物をしたくても、利用限度額が30万円までの場合は決済が不可能です。

利用限度額はカード到着時の書類に記されているので、カードを受け取った時に確認しておきましょう。

キャッシング機能・リボ払いの使い方に注意

クレジットカードを使って現金を借りることを「キャッシング」、毎月の支払額を一定の金額におさえる機能のことを「リボ払い」といい、どちらにも利息が付きます

リボ払いは高額なお買い物をする際に便利ですが、利用限度額いっぱいまでリボ払いを利用してしまうと、月々の返済額の大半が利息となり、元本がなかなか減らなくなるため要注意です。

また、キャッシングの返済額はショッピングの一括払いやリボ払いとは別に請求されるため、高額な借り入れをすると請求額が高額になってしまいます。

利用明細をこまめにチェックする

クレジットカードは不正利用される可能性があり、不正利用の有無を調べるためには利用履歴をこまめにチェックする必要があります。

不正利用を見つけた場合、カード会社に連絡すると補償を受けられる場合がありますが、保障の適用は不正利用から1~2ヶ月以内に通報した場合のみとなることが一般的です。

発見が遅れると、第三者の買い物を自分自身で行わなければならない可能性が生じるため、利用履歴は定期的に確認しましょう。

まとめ

2022年現在、入会キャンペーンが魅力的なクレジットカードをポイント還元額の高いランキングで以下のとおり紹介しました。

お得なキャンペーン
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
入会先 JCBカードW
JCBカードW
JCB一般カード
JCB一般カード
au PAYカード
au PAYカード
PayPayカード
PayPayカード
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
リクルート
カード
リクルートカード
dカード
dカード
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
Amazonの利用で
最大30,000円返還
・新規入会&利用で
最大7,000ポイント
・公共料金支払い or ETCで
3,000ポイント
新規入会&利用で
最大12,000ポイント
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
・新規入会&利用で
2,000ポイント
・携帯電話料金支払いで
4,000ポイント
新規入会&利用で
最大4,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
年会費
(本カード)
無料
無料
2年目以降:1,375円
※50万以上利用で無料
無料
※auユーザー以外:
1,375円
無料
無料
無料
無料
無料
無料
無料
2年目以降:5,000円
※100万以上利用で無料
ポイント還元率
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.00%
1.00%~
3.00%
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
4.50%
1.00%~
3.00%
0.50%~
5.00%
0.50%~
5.00%
国際ブランド
JCB
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
追加カード
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
海外旅行保険
最高2,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)

※ゴールドカード限定で
最高5,000万円
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
発行スピード
最短3営業日
最短3営業日
約1~2週間
約1週間~10日
約2~3週間
約1週間
最短5日
約1週間
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
記事内の解説へ

キャンペーン目的でクレジットカードに申し込む際は、以下のポイントに注目しましょう。

キャンペーンありきで申し込みをするのではなくクレジットカードを保有したあとに使いやすいかどうか、自分に合っているかどうかを確認したうえで申し込むカードを決めることが大切です。

この記事では、各クレジットカードの目玉となるキャンペーンに加え、カードそのものの概要をあわせて解説しました。

お得なクレジットカードを探している方は、ぜひこの記事を参考にしながらお得なカードを探してくださいね。

フランス発! 顔の心理学を知れば、もう人間関係に悩まなくなる?『ビジネスは顔が9割』

コロナ禍でオンライン会議の回数も増えて、画面越しが初対面なんてことが当たり前になりました。私もこの2年で、対面で名刺を渡す機会が減り、画面上で挨拶することが増えています。最近はオンライン会議にも慣れてしまい油断していますが(笑)、せっかくならオンラインでも良い印象を与えてスムーズなお仕事をしたいですよね。

 

今回は、そんな印象に関する面白い一冊をご紹介します。『ビジネスは顔が9割』(佐藤ブゾン貴子・著/祥伝社・刊)は、日本人で初めて相貌(そうぼう)心理学教授資格を取得した佐藤ブゾン貴子さんの新書。本のタイトルはかなり攻めていますが、日常に使える、活かせることが満載の一冊でした。

 

フランス生まれの相貌心理学とは?

顔で性格を見るというと「占い?」と思う人もいるかも知れませんが、そうではありません。相貌心理学は、1937年にフランスの精神科医で臨床心理学者でもあったルイ・コルマン博士によって創設されました。当初は「自閉症の人々を理解するためのツール」として活用されていましたが、後継者たちによって教育や人材育成、ビジネスで活用するようになったのだとか。現代では、なんと婚活でも使われているそうですよ!

 

相貌心理学と人相学との大きな違いは、その分析手法にあります。目や鼻や口など、個別のパーツに表れた特徴に注目する人相学に対し、相貌心理学ではパーツ同士の相互関係を見ながら、顔全体をトータルで分析します。

たとえば、相貌心理学では「目尻が下がっている人」は、「人の話をよく聞く人」だと理解します。それだけなら、とても好ましい表出のように思えますが、その目が乗っている土台が「柔らかい(張りのない)肉付き」である場合は、ただ人の話をよく聞くだけでなく、「人の意見に流されやすい」という理解になります。

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

私もこの本を読むまで、「顔のパーツは遺伝だから!」と思っていましたが、読み進めていくと「顔って変わるよなぁ」と思うようになりました。顔には30種類以上の筋肉があるので、肉付きや顔の張りが日々変化していくのだとか。

 

テレビを見ていても、勢いがある芸人さんなどは、ブレーク前と顔が変わることがありますよね。逆に人気が下降気味の方はやつれて、オーラがなくなるというか……心理が影響してくるのも納得できます。

 

顔のどこを見たらいいの?

実際に相貌心理学を使ってみよう! と思ったら、何から始めたら良いのでしょうか?『ビジネスは顔が9割』には、人の顔を見るステップが紹介されていました。

 

そこで、まずは入門編として「人の顔を見るときの基本的なステップ」をご紹介しましょう。私自身、初対面の方に会ったときは、大体この順番で相手のお顔を見ています。

 

ステップ1:「輪郭」を見る

ステップ2:「肉付き」を見る

ステップ3:「拡張ゾーン」を見る

ステップ4:「各パーツ(目・鼻・耳などの器官)」を見る

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

ステップごとに見るポイントが決まっています。詳しくは『ビジネスは顔が9割』を読んでいただきたいのですが、例えば、ステップ3の「拡張ゾーン」というのは、顔を「思考」「感情」「活動」の3つのゾーンに分けて観察していきます。この3つの中でどの面積が広がっているかによって、その人が大切にしている価値観がわかるそうです。

 

思考ゾーン:額のてっぺんから目の下までのゾーン

感情ゾーン:目の下から唇の上までのゾーン

活動ゾーン:唇の上からあご先までのゾーン

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

こうやってご紹介すると「見た目だけで決めつけるの?」と思うかもしれませんが、顔だけで相手を決めつけるのではなく、相手を知るためのヒントとして活用しましょう。「この人と仲良くなりたいけれどどうしたらいいのかな?」という時に相貌心理学の視点を持っておくことで、話し方やコミュニケーション方法が選択できるようになりますよ!

 

プログラマーにピッタリなのは、“粗品顔”

他にも『ビジネスは顔が9割』には、顔の特徴ごとの適職も紹介されています。耳が傾いている方が営業に向いている、広報は派手顔、保育士さんは鼻筋がどっしりしている人がいいなど具体的なイラストと共に紹介されており、わかりやすいですよ。

 

そんな中で、これぞプログラマー顔! というのがお笑い芸人・霜降り明星の粗品さんなのだとか。

 

これまでに、さまざまな有名人の方の顔を分析してきましたが、その中で「この人はプログラマー向きだ!」とピンと来たのが、お笑い芸人の粗品さんです。

粗品さんの顔で特徴的なのは、額に「高さ」があり、なおかつ額が「台形」であるということ。これは、想像力の高さに加えて、その想像を具体的なアイデアに落とし込んでいく、展開力の高さを表しています。

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

さらに粗品さんの目の細さは「理想主義」を表しており、唇の薄さは「完璧主義」の表れとのこと。言われてみれば、“粗品顔”なエンジニアさんって多い気がしますよね!

 

ちなみに「私は〇〇に向いていないから……」と、顔でその職業を諦めるのは違いますよ! 『ビジネスは顔が9割』には、メガネやヘアスタイルを少しいじるだけで印象を変える方法も紹介されています。外見を意識することで、内面も変わってくるというのが相貌心理学の面白いところ。私も本を片手に鏡を何度も見てしまいました(笑)。今の自分がどんな顔で、これからどんな顔になりたいのか、本を読みながら考えてみると面白いはずです。

 

新生活でコミュニケーションに悩んでいる方や、オンライン会議が続いて相手の気持ちを読み解くのに苦労している方にもおすすめの一冊です。

 

 

【書籍紹介】

ビジネスは顔が9割

著者:佐藤ブゾン貴子
刊行:祥伝社

「人の性格は顔に表れる」と言うと、半信半疑の人もいるかもしれない。しかし、日本で唯一の相貌心理学教授である著者は、「人の『顔』は表情筋によって後天的に作り出されるもので、内面が映し出されている」と断言する。相貌心理学の分析手法を使えば、仕事の適性、チームの相性、相手の信頼度などを見分けられるのだ。約20の職種・業種を相貌心理学の観点から分析。採用活動でのミスマッチを防ぐだけでなく、オンライン時代に顔しかわからない場面でも、相手の情報を読み解くことができる。さらに、自己プロデュースで適性に近づく方法も伝授。自分と相手の適性を知り、より適正な環境に導く「顔の心理学」を紹介する。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

イーロン・マスク、Twitter株を約9%取得。経営にも介入か

米テスラとスペースXの社長として知られるイーロン・マスク氏が、米Twitter社の株式を9.2%取得したと報じられています。今週初めに、米証券取引委員会(SEC)に提出された資料から明らかになったことで、マスク氏はTwitterの筆頭株主になった可能性があると見られています。

 

このニュースを受けて、Twitter社の株価は1日終値よりも一時は25%も上がり、企業価値は315億ドルから約80億ドルも跳ね上がったとのこと。その後に21%高に落ち着いており、マスク氏の株式価値は35億ドル以上となっています。

 

マスク氏は8000万人以上のフォロワーを持ち、全世界で最も人気あるユーザーのトップ10にランクインしています。最近では同氏はTwitterを強く批判しており、先週も言論の自由を十分に守られているかどうか疑いがあるとして、独自のソーシャルメディア設立を「真剣に検討している」と述べたばかりです。今やマスク氏が保有している株式は、Twitterの共同創設者ジャック・ドーシー氏が持つ2.25%の4倍以上にものぼります。

 

マスク氏と言えば、Twitterでの発言が混乱をもたらしたことも何回かありました。まず2018年に突然「テスラ株を非公開化するための資金を準備している」とツイートしたことで株価が急変動し、これをSECが詐欺罪に当たるとして提訴(後に和解)。その後も市場をかき乱すような発言は絶えず、一部のテスラ株主から「いい加減な」SNS利用をやめるよう訴訟が起こされていました。

 

Wedbush SecuritiesのアナリストDan Ives氏は「今回の株式保有は、Twitterの取締役会/経営陣とのより幅広い対話の始まりにすぎない」として、最終的には株式の買い足しや、Twitterの経営に深く関わる可能性を示唆しています。

 

マスク氏がTwitterに大株主として介入することで、マスク氏にとっての「言論の自由」(言いたい放題?)を勝ち取れる可能性はなくはないはず。

 

とはいえ、自らのテスラ株式を売却すべきかどうかTwitter投票を行う前日に、弟のキンバル・マスク氏が約1億800万ドル相当のテスラ株を売却した件がインサイダー疑いがあるとしてSECの調査を受けていることは、避けようがないかもしれません。

Source:The Guardian

あなたの会社のファンを増やそう! もらって嬉しい、愛着の湧く「プレミアムノベルティ」

読者の皆さま、ごきげんよう。GetNavi web編集部の浦和武蔵です。

 

オウルテックが新サービス「プレミアムノベルティ」をスタートしたそうです。これは、オウルテックで発売中のデジタルアクセサリーなどに、オリジナルロゴや名前をプリントして、記念品やノベルティを作成できるというサービスとのこと。

 

企業ロゴとかの入ったグッズって、けっこうテンション上がりませんか? サッカーのユニフォームとか、モータースポーツのヘルメットやレーシングスーツとかに入っているスポンサーロゴに、私はかなりグッとクるのですが、この気持ちをわかってもらえるでしょうか。私は本誌2017年9月号の「GetNavi web」ロゴ入り4WAYマルチペンも、まだまだ現役バリバリで愛用していますよ(笑)。

 

それはさておき、あのオウルテックのアクセサリーで、オリジナルデザインのグッズが作れるのはスゴイ! 特に、モバイルバッテリーやAC充電器は、毎日使ったり頻繁に持ち歩いたりしそうな実用性の高いアイテムだから、ものすごく愛着が湧くと思う! 好きな企業や団体などのロゴだと、一生の宝物になりそうです。

 

どうやって作るの?

ノベルティ作成方法についてですが、まずは「問い合わせ」からスタートします。プレミアムノベルティ特設サイトの「お問い合わせフォーム」、もしくは電話でオウルテックに問い合わせましょう。このときに、ノベルティの用途や種類、個数、予算などを、あらかじめ伝えておくといいでしょう。その後、見積もりや納品スケジュールなど、詳細の打ち合わせになります。

↑お問い合わせフォームには、「ご用途」「希望商品」「数量」「ご予算」「ご希望納期」などの項目がある

 

今回は、私も特別に1つ作らせてもらえることになったので、以前自分で作成したaiデータから、10000mAhのモバイルバッテリーを作ってみます!

↑それぞれの製品ごとにテンプレートが用意されている

 

用意したのは、その昔に二次創作で制作して、公開する機会がなかった、某特撮モノをイメージした「オノセマサオショウ」ロゴです(笑)。「小野瀬雅生ショウ」(OMS)は、「クレイジーケンバンド」(CKB)のギタリスト・小野瀬雅生さん率いる5人組ロックバンド。私の“推し”CKB高橋利光さんも所属していて、CKBと同じくらい“沼って”いました。ライヴに行った回数を数えてみたところ、無料イベントなども含めてOMSだけで43回も行っていたことが判明。好きな曲は「Musica Para Siesta」「スペイン風オムレツ」「Highway Sitar」「You Are My Disco Hits」「Mezzanotte」「スカイフィッシュフライ」「Hope」……などなど、OMSをアツく語り出したら止まらなくなるので、話をプレミアムノベルティに戻します。

 

デザイン入稿後は、量産開始前に実物確認のサンプル製品が作成され、サンプルを確認してOKであれば量産に入り、完成した製品はオウルテック内で検品が行なわれ、手元に届きます。私は日ごろから仕事や趣味でAdobe Illustrator(イラレ)を使っているので、自前のaiデータから作成することができましたが、もし「イラレを使える環境がない」「デザインに自信がない」などという場合でも、オウルテックのデザイナーが制作を代行することもできます。

 

オウルテックは自社内に特殊プリンターを完備しているので、製造から印刷、梱包、出荷、サポートまでがワンストップで行なえて、短納期で小ロットの受注も可能なのだとか。

 

そして、出来上がったモバイルバッテリーが、こちら!

↑開封前

 

私も「素晴らし~い! 美し~い!」と大興奮!

↑こりゃ愛着湧くでしょ……確実に

 

完成したノベルティは自然な仕上がりの印刷で高級感があり、「大切に使いたい」という気持ちがあふれ出てくるような一品でした。もらった側は愛着湧っき湧き間違いないだろうし、作った側もプレミアム感のあるノベルティによってファンがさらに増えると思います!

↑今回ノベルティを作成した「OWL-LPB10005」は、サイズ約W75×H145×D15.2mm、重量約210g

 

また、プレゼント用のノベルティだけでなく、例えば、所属するサークルやチームなどで、お揃いの“メンバーの証”のようなグッズを作ると、仲間同士の結束がより強まるかもしれません。

 

様々な使い方ができるオウルテックのプレミアムノベルティ。気になったらぜひ特設サイトをチェックして、問い合わせてみてください!

 

撮影/中田 悟

【文房具総選挙2022】自宅が散らからない! 在宅ワークやオフィスとのハイブリッドワークを効率化する文房具&雑貨15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門にノミネートされた15商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。

 

No.58

キングジム
折りたたみコンパクトブース
3万2780円

2か所の面ファスナーを留めるだけで完成する個室ブース。在宅ワークはもちろん、撮影や趣味の作業用ブースとしても使える。軽量で丈夫なプラパール製で、折り畳み時の厚さは40mm。2022年3月25日発売。

 

No.59

カウネット
折りたたみブースデスク オレルタ
3万2780円

広げたときにトビラがパーテーションになり、集中できる空間を簡単に作れる。有孔ボードは小物の吊り下げが可能。前面に配線穴があり、机上に電源タップを置く必要がないのも魅力。

 

No.60

カウネット
スタンディング用PCスタンド パタスタ
5478円

マウスを置くスペースが付いた、スタンディングワーク用のPCスタンド。座る・立つを切り替えることで集中力の維持、作業効率のアップを期待できる。使わないときはコンパクトに折り畳みが可能。

 

No.61

コクヨ
スタンド型ノートPCオーガナイザー〈BIZRACK〉
3520円

筆記具とケーブルなどのPC周辺ツールをまとめられる収納ツール。三つ折りにしてマグネットで固定すれば自立し、省スペースでも使える。ノートPCに装着できるゴムバンド付きだ。

 

No.62

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
SMART FIT ALTNA(スマートフィット オルトナ)
アレンジマグポケット/アレンジボード
550円〜/3190円

卓上に収納スペースを作れるボードとポケット。収納物に合わせてコーディネートできるポケットは、背面にマグネットが付いており、アレンジボードはもちろん金属ラックなどにも貼れる。

 

No.63

コクヨ
スライドボード付きノートPCスタンド〈BIZRACK〉
4950円

2段階に角度調整できる折り畳み式のノートPCスタンド。スライドボードを引き出して折り返すと、キーボードに干渉しにくい筆記台になり、狭い場所でも作業スペースを確保できる。

 

No.64

レイメイ藤井
デテクールコンボ
4950円

中のペンケースと小物ケース、2つのユニットが30度に傾き、中身の出し入れがしやすい収納ツール、「デテクール」の大型モデル。ユニットごとケースから取り出して使うこともできる。

 

No.65

レイメイ藤井
デテクールフリーアドレスバック
5500円

内ポケットが豊富で、書類やノートPCなどを収納しやすい社内移動用バッグ。必要に応じて引き出せるパーテーションが、左右に内蔵されている。クリアポケット付きでA4書類の確認も可能。

 

No.66

カウネット
テレワークハングラック
2189円

テーブルに引っ掛け、デッドスペースを有効活用できるラック。耐荷重は3㎏で、中央部に底板が入っているため、ノートPCを入れても安定して使用できる。シリコン製の滑り止め付き。

 

No.67

エレコム
テレワーク向けマルチインナーケース BM-IBSML01NV
実売価格6280円

PCスタンド、マウスパッド、リストレスト、スリーブポケットを備え、広げるだけですぐに仕事に着手できる。ノートPCは14インチまで対応。高級感のあるソフトレザーを使っている。

 

No.68

キングジム
ノートPCカバー「ネスティ」
5280円

オンライン会議などカメラ位置を調整したいときに、PCスタンドとしても使えるノートPCカバー。書類や小物をまとめられる収納ポケットや、手が疲れるのを防ぐリストレスト付きだ。

 

No.69

キングジム
ノートPCに貼り付けるポーチ
2970円

粘着シートでPCに貼り付けて使うポーチ。口を自由な位置に設置できるダブルファスナー仕様で、モバイルバッテリーなどをPCに繋いだまま入れても口を閉じやすい。耐荷重は約500g。

 

No.70

カウネット
ポケッタス
3828円

ダイニングチェアなどの脚部背面に取り付けられる収納ポケット。在宅ワークはもちろん、子どものリビング学習グッズをまとめるのにもオススメだ。カバーで中身を隠せるのもうれしい。

 

No.71

ソニック
ユートリム
広々ひざ上デスク 裏面クッション&アームレスト付
3850円

ソファなどで膝の上に置いて使う、クッション付きデスク。手の疲れを低減させるアームレストは、PCの滑り落ちを防ぐストッパーとしても活躍する。タブレットを立てられるスリット付き。

 

No.72

カウネット
リビングワークデスク ロータイプ
6578円(ワイド600mm)/7678円(ワイド800mm)

広げた場所がオフィスになる、折り畳みデスクのロータイプ。コンパクトサイズで、手持ちのローデスクのサブデスクとしても活躍する。両側の脚は、事務用品がまとまるポケット付き。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

クレジットカードの作り方ガイド|注意点やおすすめのカードも紹介!

クレジットカードの作り方

キャッシュレス化が浸透し、クレジットカードでお支払いをされる人が多くなっていると思います。

初めてクレジットカードを作る際に、どうやって作ればいいのか、準備するものや審査に通過できるのかなど不安に思われる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、初めての人にも安心して申し込んでもらえるように、クレジットカードの作り方を詳しく、わかりやすく解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードを作るためには本人確認書類・引き落とし口座・連絡先・未成年者の場合は親権者の同意が必要じゃ。

必要なものがそろったら、希望のクレジットカード会社のページから申し込みをし、審査を通過すれば利用できます。

今回は、どのカードが自分に合っているのか、初めてクレジットカードを作る方に向けて失敗しないクレジットカードの選び方を紹介します。

ゲット君
ゲット君
2022年現在自信を持っておすすめできるクレジットカードも解説していきます!
【とくにおすすめのクレジットカード】
カード名 JCB CARD W
JCB CARD W
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~5.50% 1.00%~3.00% 0.50%~5.00%
おすすめポイント ・18〜39歳まで申し込み可能
・ポイント還元率が高い
・スターバックスや
セブンイレブン、
Amazonで還元率アップ
・新規入会と利用でポイント還元
・楽天市場での買い物は3%還元
・13年連続顧客満足度No.1
・ナンバーレスなので
安全に使える
・タッチ決済の利用で
Vポイントが最大5%還元
・即日発行に対応

クレジットカードを作る際に必要なもの

チェックボックスアイコン

まずはクレジットカードを作る際に必要なものをすべてそろえましょう。

クレジットカードの作成時は、以下の4つのものを準備しておけばスムーズに手続きできるはずです。

それぞれ詳しく解説していきます。

本人確認書類

クレジットカードに申し込みの際は、本人確認の作業が必須です。

本人確認書類の提示が義務付けられているので、自分が準備しやすいものを事前に用意しておくといいでしょう。

基本的には、以下のような顔写真入りの書類を提出するのが望ましいです。

<顔写真入りの書類の例>

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
ナビ博士
ナビ博士
顔写真入りの書類が準備できない方でも、健康保険証や住民票の写しと一緒に現住所がわかる公共料金等の請求書などを添付することで、クレジットカードが作成できるぞ!

顔写真入りの書類がない場合は、以下の書類をまず用意してください。

<顔写真なしの書類の例>

  • 健康保険証
  • 国民年金手帳
  • 母子健康手帳
  • 印鑑登録証明書

これらの書類と一緒に、以下の中から現住所が明記されている補助書類も準備しておきましょう。

<現住所が確認できる書類の例>

  • 住民票
  • 住民票記載事項証明書
  • 戸籍謄本・抄本

手元にない資料ばかりだと思うので、役所などに問い合わせて早めに準備することをおすすめします。

引き落とし口座

申し込みの際は、クレジットカードの利用料を支払うために引き落とし用の銀行口座を準備しなければなりません。

銀行口座の契約を済ませるのはもちろんのこと、口座情報が記載されたキャッシュカードや通帳も手元に置いておくと手続きしやすいですよ。

その際、銀行口座の名義は作成するクレジットカードの名義と同じであることも確認しておいてくださいね。

クレジットカード会社によっては、インターネットバンキングを引き落とし口座に指定できないこともあるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
地方銀行やゆうちょ銀行など、ネット銀行以外の口座を事前に開設してからクレジットカードの発行手続きに移ると安心です。

電話番号・住所などの個人情報

クレジットカードの申し込みの際は、万が一のときに連絡が取れるように電話番号を入力する項目があります。

固定電話はもちろんのこと、携帯電話でも問題ないので、昼間にかかってきても対応できる電話番号を用意しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
申込内容の不備などの際、電話がかかってくる可能性を考えて、いつかかってきても困らない番号を登録するのがベストじゃ!

また申込時は、クレジットカードを郵送で受け取るための住所を記載する必要もあります。

その際、本人確認書類の住所と完全に一致していないと審査を通過できないので注意してくださいね。

ただし本人確認書類と登録した住所が異なる場合は、以下のような現住所がわかる書類を添付することで審査に落ちることを防ぐことも可能です。

<現住所が記載された書類の例>

  • ガスや電気などの公共料金の領収書
  • 社会保険料の領収証書
  • 税金の領収書や納税証明書

ただし、これらの補助書類は発行から6ヶ月以内でなければ認められません。

書類の用意のしやすさと情報の鮮度の高さを考慮すると、最新の公共料金の領収書を保存しておくのが最適かもしれませんね。

保護者の同意【未成年の場合】

クレジットカードの作成時には「満18歳以上」という条件が課されています。

そのため申込者が未成年の場合は、保護者の同意を得なければクレジットカードを作れません。

保護者の同意が得られるなら、電話か書類の郵送でクレジットカード会社に確認してもらいましょう。

ゲット君
ゲット君
細かい同意の確認方法はカード会社によって異なるので、親権者と相談してから自分に合った方法を選ぶといいですよ。

ちなみに、今後2022年4月1日からは法改正により満18歳から成人とみなされます。

2022年4月1日以降は、親権者の同意は必要なくなるので、未成年者でもクレジットカードを作りやすくなるはずです。

クレジットカードの作り方は大きくわけて3種類

虫眼鏡アイコン

必要なものがすべてそろったら、以下3つの方法からクレジットカードの申し込みをしましょう。

それぞれどのような申込方法なのか、深掘りしていきます。

インターネットでの申し込み

まずは、各クレジットカード会社の専用サイトから申し込みする方法をご紹介します。

インターネットから申し込みの際は、十分な時間を確保できるため、満足いくまで他社のクレジットカードと比較してから判断できます。

ただしクレジットカードが手元に届くまで、申し込みから約1~3週間かかることを理解しておかなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
早く使いたい方は、クレジットカードの審査通過後、カード情報のみを発行してくれるクレジットカードを選ぶといいじゃろう。

クレジットカード自体が手元になくても、専用サイトの会員ページからカード情報を入手すればネットショッピングで買い物することが可能です。

インターネット+郵送での申し込み

インターネットから申し込みの際、オンライン上で個人情報を入力することに抵抗を感じる方がいるかもしれません。

そのような方には、申し込みだけをインターネットでして、個人情報などの記載を書類で郵送対応する方法がおすすめです。

郵送対応はセキュリティ面を考慮する方だけでなく、インターネットでの手続きが不安な方にも向いている方法といえます。

ただしインターネットで完結する方法や店頭で申し込む方法より、クレジットカードが手元に届くまでに時間がかかってしまうデメリットがあります。

申込内容に不備があった場合、より時間がかかってしまうことも無視できないポイントでしょう。

ゲット君
ゲット君
郵送での申し込みはクレジットカードを少しでも早くほしい方には向きませんが、セキュリティ重視の人やオンライン手続きに自信がない方にはおすすめの方法ですよ。

専用カウンターでの対面申し込み

クレジットカードの作成は、インターネットを使わず、専門スタッフと対面して申し込みする方法もあります。

過去に商業施設や空港の専用カウンターで、クレジットカード契約の受付をしている光景を見たことがある方もいるでしょう。

希望するクレジットカードによっては、審査をその場で済ませることが可能で、その際そのまま持ち帰ることまでできてしまいます。

また専門スタッフと話しながら申し込みできるので、疑問に思うことは細かい内容でもすべて対応してもらえるはずですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ただし店頭でクレジットカードに申し込む場合は、他社と比較しづらいデメリットがあるんじゃ。

専用カウンターがあるクレジットカードがそれほど多くないことを考慮すると、利用者が集中して待ち時間が長くなりがちなのも気になるポイントです。

クレジットカードを店頭で申し込みの際は、できる限り時間に余裕を持って訪問したほうがいいかもしれません。

クレジットカードを作る流れをわかりやすく解説

メモ帳アイコン

それでは先ほど紹介したクレジットカードの3つの申込方法を元に、具体的な申し込み手順を見ていきましょう。

どの申込方法を選んだ場合でも、クレジットカードを発行する流れは以下のとおり変わりません。

順を追って解説していきます。

①クレジットカードを選ぶ

まずはクレジットカードの特徴を比較して、発行を希望するクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードを選ぶ際は、年会費やポイント還元率、付帯保険、国際ブランドなど細かい部分を見比べる必要があります。

自分がなにを重視するのか、利用するときのことを具体的にイメージしながら最適のクレジットカードを見きわめてくださいね。

クレジットカードの選び方については【初心者でも失敗しないクレジットカードの選び方!7つの注目ポイント】でより詳しく解説しています。

②クレジットカードを申し込む

希望のクレジットカードが決まったら「インターネット」「インターネット+郵送」「店舗」の中から1つ選び、申し込み手続きを行いましょう。

インターネットから申し込む

まずはインターネットですべて完結させる申込方法のご紹介です。

1.カード会社のサイトにアクセスする
クレジットカード会社のサイトにアクセスして、申込ページを表示させましょう。

その際、以下の項目を入力することが多いので確認してください。

<申込フォームの入力内容>

  • 氏名や生年月日
  • 電話番号と住所
  • 職業とおよその年収
  • メールアドレス
  • 銀行口座

内容確認し、不備がなければ本人確認方法の選択画面に移動しましょう。

2.本人確認方法を選ぶ
申込内容を入力したら、本人確認をインターネットで行う方法を選択してください。

<本人確認方法>

  • 支払い口座の設定で情報を元に本人確認を行う
  • 運転免許証番号の入力で本人確認を行う
  • 本人確認書類の画像をアップロードし本人確認を行う

本人確認が終われば、インターネットでの申込手続きは完了です。

インターネット+郵送で申し込む

インターネットで申し込みを行ったあと、個人情報などを書類に記載し、郵送する方法を解説します。

1.郵送申込書を取り寄せる
まずはインターネットで申し込みする際、「郵送申込書」を送付してもらうための手続きをしましょう。

本人確認方法で「郵送」を選択すれば郵送申込書が後日送付されます。

2.郵送申込書と本人確認書類を発送する
郵送申込書が届くので記載後、本人確認書類と一緒に発送してください。

数日したら、申込手続きに進めるうえで必要になる書類が郵送で送られてきます。

必要書類の項目をすべて記載後、返送することで申込手続きは完了するので、そのまま審査を待ちましょう。

店舗でスタッフと対面形式で申し込む

店舗でクレジットカードを申し込む方法は以下のとおりです。

1.店舗に足を運びクレジットカードの申し込みをする
店頭で申込可能なクレジットカードを選び、発行できるカードセンターに足を運びましょう。

2.必要事項を記入する
店舗到着後、専門スタッフから申込用紙を渡されるので、不備がないように必要事項をすべて記入してください。

店舗に訪れる際は、運転免許証などの本人確認書類や引き落とし用の口座情報、金融機関の印鑑などを持参することを忘れないようにしましょう。

記載内容に不備がなければ、店舗での申込手続きは完了するので、審査・発行を待ちましょう。

③入会審査の結果を待つ

申込手続きが完了したら、あとは入会審査の通過を待つだけです。

クレジットカードの入会審査は、通常約2週間かかるので、気長に待ちましょう。

審査の基準は、申込者に「返済能力があるのか」という点が大半を占めています。

年収や職業、取引履歴、他社での借入状況など、さまざまな要素で返済能力を判断されます。

ゲット君
ゲット君
ちなみに店頭で申し込みした場合は、審査通過後にそのままクレジットカードを持ち帰ることも可能です。

その際、申込手続き完了が営業時間の終わり間際の場合は、当日発行に間に合わないこともあるのでタイミングには注意してくださいね。

④クレジットカードが発行・郵送される

クレジットカードの審査を無事通過すれば、発行後に登録した住所に郵送してもらえます。

受け取りの際、送料などの費用は一切かからないので安心してくださいね。

初めて作る人におすすめのクレジットカード5選

アイコン

ここからは「どのクレジットカードを選べばいいのかわからない」という方に向けて、おすすめのクレジットカードを5つピックアップしてご紹介します。

初めて作る人におすすめのクレジットカード

それぞれ、どのような点がおすすめなのか詳しく解説していきます。

JCB CARD W

JCB CARD W
<JCB CARD Wのおすすめポイント>

  • 18〜39歳まで申込可能
  • ポイント還元率が高い
  • スターバックスやセブンイレブン、Amazonで還元率アップ
  • 年会費無料

「JCB CARD W」はJCBから提供されている、18〜39歳の方が申し込みできる年会費無料のクレジットカードです。

39歳までの年齢制限が設定されているため、40歳以上の方はJCB CARD Wの申し込みができないので注意しましょう。

JCB CARD Wのもう1つの特徴は、ポイントが貯まりやすいことです。

一般的なJCBカードの還元率は0.5%ですが、JCB CARD Wのポイント還元率は1%と2倍の高さを誇っています。

またスターバックスやセブンイレブン、Amazonなど、パートナー店によってはポイントが最大11倍になる可能性もあります。

ナビ博士
ナビ博士
JCB CARD Wなら、使い方次第で大量のポイントを貯められるかもしれないぞ。

スターバックスやセブンイレブン、Amazonなどのパートナー店を普段から利用している方には、お得にポイントが貯められるJCB CARD Wはとくにおすすめですよ。

【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上39歳以下
還元率 1.00%~5.50%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 Oki Dokiポイント
追加可能カード ・ETC
・QUICPay
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の3つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
Amazon祭新規入会キャンペーン 2022年7月1日(金)~9月30日(金) ・Amazon.co.jpでの利用合計金額の
20%をキャッシュバック
お友達紹介キャンペーン 2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ・JCBカードを紹介された方が対象カードに入会すると、
もれなく1,500円キャッシュバック!
家族カード同時入会・追加入会で
最大4,000円キャッシュバック!
2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ・家族と同時に入会またはすでにお持ちの方は家族カードを追加申し込みし、
キャンペーン参加登録すると最大4,000円キャッシュバック!

楽天カード

楽天カード
<楽天カードのおすすめポイント>

  • 新規入会と利用でポイント還元
  • 楽天市場での買い物は3%還元
  • 13年連続顧客満足度No.1
  • 年会費無料

「楽天カード」は年会費無料にも関わらず、ポイント還元率が非常に高いクレジットカードです。

通常時でもポイント還元率は1%と高めですが、楽天サービスを利用することでさらにお得にポイントを貯められます。

たとえば楽天市場での買い物時に使用すると、1%から3%に還元率がアップし、単純に3倍もお得に利用できます。

楽天Edyや楽天ペイに対応しているので、タッチ決済で楽天ポイントを有効活用することも可能です。

ゲット君
ゲット君
楽天ペイの決済を楽天カードに指定すれば、楽天ポイントの二重取りまでできてしまいます。

楽天市場で買い物したり、そのほかの楽天サービスを利用したりする方には、楽天ポイントが貯まりやすい楽天カードは十分おすすめのクレジットカードといえるでしょう。

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~3.00%
付帯保険 ・海外旅行
・カード盗難
ポイント対象 楽天ポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント! 常時開催 ・新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
キャッシング枠を希望すると
2,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・楽天カードをお申し込みの際に、キャッシング利用可能枠を
付帯された会員様が対象となります。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
<三井住友カード(NL)のおすすめポイント>

  • ナンバーレスなので安全に使える
  • タッチ決済の利用でVポイントが最大5%還元
  • 即日発行に対応
  • 年会費無料

「三井住友カード(NL)」は,年会費無料で、ナンバーレスで利用できる安全性の高いクレジットカードです。

ナンバーレスとは、カード番号や有効期限、セキュリティコードがクレジットカードに表記されていないことを意味します。

表面・裏面どちらにも番号が記載されていないため、紛失して誰かの手に渡ったとしてもカード番号を知られることがありません。

Vpassアプリを利用すれば、カードを使用するたびに通知が届く仕組みなのも安全性の高さにつながっています。

ナビ博士
ナビ博士
自分以外の誰かが不正利用すれば、通知ですぐに気付けるので、ためらうことなく利用停止の連絡が入れられるんじゃ!

ナンバーレスで「自分でもクレジットカード情報がわからなくなった」という場合には、Vpassアプリから簡単かつ安全に確認可能です。

三井住友カード(NL)は、セブンイレブンやローソン、マクドナルドで「タッチ決済」を利用すれば、「Vポイント」が最大10倍の5%還元になるなど、ポイントが貯まりやすいのも魅力の1つです。

三井住友VISAカードの「ポイントUPモール」を経由して買い物すると、最大10%還元してもらえるのも見逃せないポイントでしょう。

ナンバーレスのクレジットカードをお得に利用したい方は、三井住友カード(NL)の申し込みを検討するといいでしょう。

【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 0.50%~5.00%
付帯保険 ・海外旅行
ポイント対象 Vポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・バーチャルカード
電子マネー ・iD
・WAON
・PiTaPaカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
最大15,000円相当のVポイントプレゼント! 2022年7月1(金)~2022年9月30日(金) ・新規入会&カード入会月の2か月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用で
最大15,000円相当のVポイントプレゼント!
マイ・ペイすリボ登録&利用キャンペーン 2022年9月1日(木)~2022年10月31日(月) ・入会時に「マイ・ペイすリボ」を3万円以下で登録後、
6カード入会月+3ヵ月後末日までに8万円(税込)以上のお買物利用でVポイント3,000ポイントプレゼント

dカード

dカード
<dカードのおすすめポイント>

  • 買い物100円ごとに1%ポイントが還元
  • dポイント最大5,000ポイントがもらえる
  • 年会費無料

「dカード」はさまざまな用途で使えるdポイントが貯まりやすい、年会費無料のクレジットカードです。

dカードを通常の買い物で利用すると、100円ごとに1%のdポイントが貯まります。

dカードを特約店で使えば、店舗ごとに設定された還元率も上乗せすることが可能です。

<特約店別の加算dポイント>

  • スターバックスカード:4%
  • マツモトキヨシ:3%
  • メルカリ:2.5%
  • 紀伊國屋書店:2%

※メルカリのみ200円ごとに2.5%

またdカードは、お住まいの近くにある、ドコモショップで申し込みできるのもうれしいポイントです。

ゲット君
ゲット君
スターバックスやメルカリなど、特約店や加盟店を普段から頻繁に利用している方はdカードの申し込みを検討してくださいね。
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~4.50%
付帯保険 ショッピング
ポイント対象 dポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay

2022年10月現在の目玉キャンペーンをご紹介します。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
dカード ご入会&各種設定&ご利用で
合計最大5,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・入会の翌々月末までに専用サイトから
Webエントリー&利用で合計最大4,000ポイント進呈
・入会の翌々月末までに特典1へWebエントリー
・「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント進呈

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
<イオンカードセレクトのおすすめポイント>

  • 電子マネー「WAON」に対応している
  • イオングループ対象店舗のポイント還元率が2倍
  • 毎月20・30日は代金の5%割引が受けられる
  • 公共料金の支払いで1件につき毎月5WAONポイントがもらえる
  • 年会費無料

「イオンセレクト」とは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている年会費無料で発行できるカードです。

イオンカードの3つの機能に加え、オートチャージ機能も搭載しており、チャージ200円ごとに1WAONポイントまでもらえてしまいます。

ナビ博士
ナビ博士
また各種公共料金の口座振替に指定すれば、1件につき5WAONポイントを毎月プレゼントしてもらえるんじゃ。

さらに給与振込口座をイオンカードセレクトに指定することで、給与が振り込まれるだけで、毎月10WAONポイントをもらうことも可能です。

イオングループ対象店舗で実施されている、毎月20日と30日のお客様感謝デーでイオンカードセレクトを利用すれば、買い物代金の合計額から5%の割引が受けられます。

普段からイオングループの対象店舗を利用することが多い方には、イオンカードセレクトはとくにおすすめのクレジットカードといえるでしょう。

【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 0.50%~1.33%
付帯保険 楽天ポイント
ポイント対象 WAON POINT
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ

2022年10月現在、実施中の目玉キャンペーンは以下の1つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
WEB限定対象カード
新規ご入会・ご利用キャンペーン
2022年9月1日(木)~10月31日(月) Webから新規入会し利用することで
最大21,000WAON POINTをプレゼント

クレジットカードが届いたあとにやるべきこと

鉛筆アイコン

クレジットカード発行後、手元に届いても安心するのはまだ早いですよ。

ゲット君
ゲット君
クレジットカードが届いたら、以下4つのポイントを1つずつこなしていきましょう。

4つのポイントについて、それぞれ詳しく解説していきます。

申し込んだ内容と相違がないか確認する

まずは、自分が申し込みしたクレジットカードで間違いないか確認しましょう。

氏名やカードの有効期限を確認し、契約内容に間違いがあると感じたらクレジットカード会社に問い合わせしてくださいね。

利用可能額を確認する

クレジットカードに問題がなければ、今度は利用可能額がどれくらいなのか確認しておきましょう。

クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠があり、それぞれ利用可能額が事前に設定されています。

【ショッピング枠とキャッシング枠の特徴】
枠名 特徴
ショッピング枠 通常の買い物で利用できるクレジットカードの上限額のこと
キャッシング枠 クレジットカード会社から借りられる現金の上限額のこと

普段の買い物の上限額が「ショッピング枠」、クレジットカードからの借金の上限額が「キャッシング枠」だと覚えておきましょう。

ショッピング枠とキャッシング枠は、郵送時の書類やクレジットカードの会員サイトで簡単に確認できます。

これらの利用可能額を知らずにクレジットカードを利用すると、気付かないうちに借り入れていたり、使用停止されたりする可能性があるので、必ず確認しておきましょう。

カードの裏面に署名する

発行されたクレジットカードの利用可能額まで問題ないようであれば、裏面に自分の名前を署名しておきましょう。

この署名がなければ、クレジットカードの持ち主が自分であることを証明できません。

空欄のままでいると、実際に利用する際、店舗などで支払いを拒否されることがあるので必ずマジックなどで署名してください。

また署名がないクレジットカードは、不正利用や紛失の際に、補償サービスを受け付けてもらえない可能性まで出てきます。

クレジットカードが自分のものだとわかるように、財布へしまう前に名前を必ず記入しておきましょう。

カード会社の電話番号を控える

クレジットカードを利用していく中で、盗難にあったり紛失したりする可能性は十分考えられます。

その際、悪用されないためにクレジットカード会社へ利用停止の連絡をする必要があります。

すぐに連絡ができるように、届いたカードの確認が終わったら電話番号をスマホに登録しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
もちろん、クレジットカード会社の電話番号はサイトにアクセスすれば確認できるぞ!

しかし不正利用を防ぐためには、できる限り早く対処する必要があるので、すぐに連絡できる環境を作っておくことが重要です。

クレジットカードを作る際の注意点

びっくりマークアイコン

クレジットカードを作る際、審査を通過しやすくするためにいくつか注意したいポイントがあります。

それぞれわかりやすく解説していきます。

カードによって申し込みの条件が設けられている場合がある

クレジットカードに申し込みの際は、年齢や職業などの条件が設定されていることがほとんどです。

ゲット君
ゲット君
未成年や20歳以上の学生、主婦主夫、新社会人、無職などでパターンわけされており、審査の通過しやすさがそれぞれで異なります。

たとえば無職の方は収入がないため、返済義務がないとみなされクレジットカードを作れない可能性が高いです。

ほかにも未成年の場合は、18歳未満はクレジットカードを作成できません。

また仮に18歳以上であっても、高校生の場合はクレジットカードを作れないので注意が必要です。

一方、無職や主婦・主夫でも、扶養してくれる家族がいる場合はクレジットカードを作成することも可能です。

このように年齢や職業、置かれている状況によって、クレジットカードを作れたり作れなかったりするので、事前に十分確認しておく必要があります。

同時または短期間で複数のカードを申し込まない

先述したとおり、クレジットカードではさまざまなお得なキャンペーンを実施しています。

年会費無料なら審査を受けるハードルも低く、複数のカードを同時に申し込みしたくなることがあるかもしれません。

しかし同時または短期間で複数のカードを申し込む「多重申込」という方法は、クレジットカードの審査に落ちやすくなる側面があります。

複数のカードに申し込むことで、「お金に困っている人」と判断され、返済能力がない申込者として処理されるからです。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードでは、申込内容を信用情報機関に一括登録し、6ヶ月間はどの会社からも照会できる仕組みが存在するんじゃ。

そのため複数同時に申し込みした場合、半年間は審査を通過しづらい状況に追い込まれてしまうのです。

複数のクレジットカードを発行したい場合は、最低でも1ヶ月程度は期間を空けてから別の申込手続きに移りましょう。

属性・信用情報は正しく記入する

クレジットカードの申込時に記載する内容は、偽ることなく正しい情報を記載してください。

虚偽の情報を記載した場合、信用を失うことになり、その後ずっとクレジットカードを発行できなくなるかもしれません。

先述したとおり、発行時の申込内容は信用情報機関に登録されており、クレジットカード会社が入念にチェックしています。

偽っても必ずバレてしまうので、最初から正しい情報を記載しておくことが賢明ですよ。

キャッシング機能やリボ払いの必要性を考える

クレジットカードの中には、キャッシング機能やリボ払いに対応しているものがあります。

先述したとおり、キャッシング機能とはクレジットカード会社から現金を借りられる機能のこと。

一方「リボ払い」とは、借り入れた金額に応じて返済額を固定し、毎月支払い続けることで完済する仕組みのことです。

ゲット君
ゲット君
リボ払いは便利な機能ですが、元の金額に加えて利息分も支払額に加算される大きなデメリットがあります。

クレジットカードの中には、特典の条件としてリボ払いを条件に課していることもあります。

ただし利息分を考慮すると、特典分をも相殺する可能性が出てくるので、基本的にはリボ払いの利用はおすすめできません。

キャッシング機能とリボ払いを利用する際は、リスクを理解したうえで本当に必要なのか検討することが大切です。

初心者でも失敗しないクレジットカードの選び方!7つの注目ポイント

指さしアイコン

ここまで読まれた方の中には、クレジットカードを自分で選びたいと考えている人もいるでしょう。

そこでここからは、クレジットカードの契約で失敗しないために意識してもらいたいポイントを紹介していきます。

これら7つの選び方をわかりやすく解説していきます。

①年会費

クレジットカード会社には大きくわけて、年会費が無料のところと有料のところが存在します。

金額に振れ幅はありますが、有料のクレジットカードでは年に一度、高額な年会費を求められることがあるので注意してください。

初心者の方なら、まずは年会費が無料のクレジットカードの中から自分に合う会社を選び、申し込みするのがおすすめですよ。

ただし、同じ年会費無料でも、無条件で無料になるカードと、一定の条件を満たさなければ無料にならないカードがあります。

「1年間で〇円以上使った場合、翌年の年会費が無料」といった条件のカードもあるので、発行前によく条件を確認しましょう。

②ポイントの還元率・使いやすさ

クレジットカードをメイン利用する場合は、還元率の高い会社から申し込みするといいでしょう。

クレジットカードの還元率は1%を超えていれば十分お得といえるので、その中から自分が使いやすいと感じるものを選んでください。

ポイントによっては、ほかの商品と交換できたり、電子マネーに充てたりもできます。

ナビ博士
ナビ博士
また飛行機を頻繁に利用する方であれば、マイルの還元率が高いクレジットカードを選ぶのもいいかもしれんぞ!

クレジットカードのポイント還元を期待するなら、高還元かつ自分が利用する頻度の高い店に対応している窓口から申し込みしましょう。

③国際ブランド

ほとんどのクレジットカードは国際ブランドと提携しており、そのおかげで国内発行のクレジットカードが海外でも利用できます。

しかし国際ブランドによっては利用できる国が限られているため、できる限り多くの国に対応しているクレジットカードを選ぶことが重要です。

現在は以下の5つの国際ブランドが世界中で使用されています。

<国際ブランドの種類>

  • VISA
  • JCB
  • Mastercard
  • American Express
  • Diners Club

この中でとくにおすすめなのが、シェア率の高いVISA・JCB・Mastercardの3つです。

日本におけるクレジットカードの国際ブランドのシェア率上位3つは以下のとおりです。

<日本におけるクレジットカードの国際ブランドのシェア率>

  • VISA:50.8%
  • JCB:28.0%
  • Mastercard:17.8%

※イプソス株式会社「2020年キャッシュレス大規模調査

VISA・JCB・Mastercardのクレジットカードの中から、渡航先に対応している国際ブランドのクレジットカードに申し込みしましょう。

④利用可能枠

先述したとおりクレジットカードには、ショッピング枠やキャッシング枠で、それぞれ利用可能枠が事前に設定されています。

そのクレジットカードをメインで利用予定の方は、ショッピング枠の上限が高いクレジットカード、借り入れる可能性があると考えている方は、キャッシング枠の上限が高いクレジットカードを検討するといいでしょう。

⑤付帯サービス・付帯保険

クレジットカードには付帯サービスがあり、それぞれ適用される特典内容が異なります。

クレジットカードで提供されていることが多い付帯サービスは、海外旅行傷害保険とショッピング保険です。

【主な付帯保険の特徴】
付帯保険名 特徴
国内・海外旅行
傷害保険
国内・海外旅行で発生した病気や怪我などのトラブル費用を補償してくれる
ショッピング保険 クレジットカードで購入したものが盗難にあったり破損したりした際に、
限度額の範囲内で補償してくれる

海外でも買い物や旅行を楽しみたい方は、できる限り付帯保険が利用できるクレジットカードを選ぶようにしましょう。

⑥セキュリティ・保障制度

不正利用などのリスクがあるクレジットカードを選ぶ際は、セキュリティや保障制度にどれくらい力を入れているかも重要なポイントです。

たとえばセキュリティ重視なら、2段階認証対応のクレジットカードを選ぶのもいいでしょう。

またクレジットカードを安全に使いたい方は、不正利用の被害に合った際に補償を受けられる会社を選ぶのもいいかもしれません。

ゲット君
ゲット君
不正利用防止システムや紛失・盗難時の補償などの詳しい内容は、各クレジットカード会社の公式サイトに記載してあるので、一度確認してみるといいでしょう。

⑦キャンペーン・特典内容

クレジットカード会社では、それぞれ独自のキャンペーンを実施しています。

対象のポイントをキャッシュバックしてくれたり、利用料金を無料にしてもらえたりとクレジットカードごとに金額や内容が大きく異なります。

特典重視でクレジットカードを選ぶ際は、頻繁に利用する店に対応したポイントが還元される会社を選ぶと間違いありません。

おすすめクレジットカード会社の目玉キャンペーンが知りたい方は【初めて作る人におすすめのクレジットカード5選】をご覧ください。

クレジットカードを作る際のよくある質問

はてなマークアイコン

最後にクレジットカードの作成について、ユーザーから挙がりやすい質問にQ&A形式で紹介していきます。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれ完結にわかりやすく解説していくから、ぜひ最後まで読み進めるんじゃぞ。

クレジットカードを作る際に必要なものは?

クレジットカードの作成時に必要になるものは以下のとおりです。

クレジットカードの作成時に必要なものについては【クレジットカードを作る際に必要なもの】でより詳しく解説しています。

クレジットカードはどうやって作るの?

クレジットカードは以下の3つの申込方法から、自分に合う作り方を選んで審査を受けてください。

クレジットカードの作り方について詳しく知りたい方は【クレジットカードの作り方は大きくわけて3種類】をご覧ください。

クレジットカードを作る際の注意点はある?

クレジットカードを発行する際の注意点は以下のとおりです。

クレジットカードを作る際の注意点については【クレジットカードを作る際の注意点】でより詳しく解説しています。

未成年でもクレジットカードは作れる?

未成年者でも、以下の条件を満たしていればクレジットカードを作れる可能性があります。

<未成年でもクレジットカードが作れる条件>

  • 満18歳以上
  • 高校生以外の学生
  • 親権者の同意がある

2022年4月1日から、法改正により満18歳も成人とみなされるようになるため、今後は親権者の同意を得る必要がありません。

ただし「満20歳以上」など、独自の条件を設けているクレジットカード会社も存在し、この場合は審査を受けられません。

クレジットカードの作成を検討する際は、事前に条件を確認しておかなければならないと覚えておきましょう。

主婦・主夫・無職でもクレジットカードは作れる?

主婦・主夫・無職、どの立場の方でもクレジットカードを作れる可能性は十分あります。

その際は、いずれの立場の方も本人ではなく世帯主の収入がどれくらいあるかで、審査を通過できるかが決まってきます。

配偶者や親の扶養に入っていたり、年金や雇用保険を受けたりしている方はクレジットカードを作れる可能性があるので、一度検討してみるといいでしょう。

クレジットカードは即日発行できる?

即日発行に対応しているクレジットカードを申し込みすれば、すぐに手に入れられます。

ただし、即日発行に対応しているクレジットカードは非常に少ないです。

ゲット君
ゲット君
少しでも早く利用したい方は、即日発行に対応しているクレジットカードを見つけて優先的に申し込みしてみるといいでしょう。

まとめ

今回はクレジットカードの申し込みを検討している人に向けて、作成に必要なものや手順、注意点、おすすめの会社を解説してきました。

まずはクレジットカードを作る際に必要なものを振り返ってみましょう。

すべて準備できたら、以下3つの方法から自分に合った申込方法を選びましょう。

クレジットカードを作る際の大まかな流れを再確認してください。

クレジットカードが届いたら、以下の項目を1つずつ確実にクリアしていきましょうね。

クレジットカードを作成する際は、以下の注意点にも必ず目を通してください。

初めてのクレジットカードで失敗したくない方は、以下7つの項目をすべて意識して利用するカードを選びましょう。

これらのポイントを考慮した際、初めてのクレジットカードでおすすめなものを5つピックアップしました。

初めて作る人におすすめのクレジットカード

クレジットカードを初めて申し込む方は、今回の記事を参考に事前準備を万端にして、自分に最適な窓口から申し込みしてくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

合計で最大2万円分のポイント付与! おトクで便利なマイナポイント&マイナンバーカードが見逃せない

2022年1月1日からマイナポイント事業の第2弾がスタートしました。その注目ポイントは、なんといっても最大で2万円分のポイントをもらえること。しかも、マイナポイントをもらうために必要なマイナンバーカードを取得すれば、行政手続や本人確認がスムーズになるなど、いいことづくめです。いまカードを申請しない手はない、ホットなマイナポイント&マイナンバーカードについて、詳しく解説していきます。

 

 

マイナポイントっていったい何? もらえる条件を解説!

マイナポイント事業は、名前を聞いたことがある人も多いでしょう。ですが、「なんとなく難しそう」と利用を躊躇している人もいるのでは。でも、ご安心ください。その中身は、マイナンバーカードを取得して、各種申込みや登録などをするだけで、日常のお買い物に利用できるポイントがもらえる、とても簡単かつおトクなものです。まずはマイナポイント第2弾の3つの施策を解説します。

 

1.マイナンバーカードを新たに取得した人のうち、マイナポイント第1弾に申込んでいない人

マイナンバーカードを取得後、スマートフォンの「マイナポイント」アプリなどを通じて、普段利用しているキャッシュレス決済サービスを登録。そのキャッシュレス決済サービスでお買い物やチャージをすると、利用金額の25%分、上限5000円分のポイントがもらえます。

 

なお、2021年12月末で終了したマイナポイント第1弾ですでに申込み済みの人は、本条件の対象外ですが、続く2と3の施策は対象です。

 

※約90種類のサービスが利用可能です。

 

2.マイナンバーカードを健康保険証として利用申込みした人

マイナンバーカードで「健康保険証としての利用申込み」をすると、7500円分のポイントが付与されます。

 

本施策によるマイナポイントの申込・付与開始時期は6月ごろを予定しています。また、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みは、後述のWebサイト「マイナポータル」において申込み可能です。

 

ちなみに、マイナンバーカードを保険証として利用すると、多数のメリットがあります。たとえば、病院受診受付の手続簡素化。対応医療機関・薬局に設置された専用の端末にマイナンバーカードをかざすだけで、健康保険証の確認ができるので格段にスピーディーです。加えて、限度額を超える医療費の一時払いが不要になるほか、特定健診結果や薬の情報をオンライン確認できるなどの利点も見逃せません。

↑専用の端末にかざすだけで健康保険証の確認が完了。専用の端末近くには、受付できることを示すステッカーやポスターが掲示されています

 

3.公金受取口座の登録をした人

「公金受取口座の登録」は、自分が持っている預貯金期間の口座のうちのひとつを国(デジタル庁)に登録することで7500円分のポイントが付与されます。公金受取口座の登録受付は2022年春ごろ、マイナポイントの申込開始時期は6月ごろを予定しています。

 

登録した口座は、年金や児童手当、所得税の還付金などに利用することができます。また、2020年に給付された、新型コロナウイルスの感染拡大に対する経済対策のための特別定額給付金など、臨時の給付金の受け取りがスムーズになることも期待できます。

 

なお、本施策に登録したからといって、預貯金残高や取引履歴が国に知らされることはありません。安心して登録しましょう。

 

1で2万円分のお買い物・チャージをすると5000円分、2と3の申込みをすると各7500円分、合計で最大2万円分を受け取れるというわけです。

 

マイナポイント第2弾の対象者は、2022年9月末までにマイナンバーカードの交付申請をした人。すでに取得した人も含まれます。また、マイナポイントの申込期限は2023年2月末までとなっています。

↑マイナポイント第2弾の概要

 

 

マイナンバーカードやマイナポイントはどうすれば受け取れる?

このように、簡単に最大2万円分のポイントをもらえますが、そもそも「マイナンバーカードを作るのが面倒くさそう」「どうやってポイントを受け取るのかわからない」などと、二の足を踏む人もいるかもしれません。

 

そんな人のために、マイナンバーカードの取得からマイナポイントの受け取りまでの流れを解説します。こちらもとても簡単なので、流れをイメージしながら試してみましょう。

↑マイナンバーカードのみほん。ICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真などが記載され、本人確認書類として利用できるほか、さまざまなサービスを受けられます

 

マイナンバーカードの交付申請はスマートフォンがオススメ!

まずは、マイナポイント事業の大前提となるマイナンバーカードの取得方法を説明します。マイナンバーカードの交付申請で最も手軽なのが、スマートフォンを利用することです。必要な書類は、「申請書ID付きの個人番号カード交付申請書」のみ。この書類は、個人番号通知カードに同封されていたほか、マイナンバーカード取得促進のため2020年11月末から2021年3月にかけて送付されています。

 

申請書ID付きの個人番号カード交付申請書が手元にあれば、後の手順は簡単です。

 

  1. 書類に記載されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み込み、メールアドレスを登録。
  2. そのアドレスに届いた案内メールから申請者専用サイトにアクセスし、申請者本人の顔写真のほか、生年月日、電子証明書の発行希望および氏名の点字表記の有無などの情報を送信。

 

これで、マイナンバーカードの交付申請は完了です。スマートフォンの操作に慣れている人なら、5分とかからないでしょう。なお、マイナポイントを受け取るには電子証明書が必須ですので、忘れずに希望しましょう。

 

なお、申請書IDがわかっていれば、PCからの申し込みも可能です。また、顔写真を少しでもきれいに撮りたいのであれば、交付申請に対応するまちなかの証明用写真機を利用してもいいでしょう。

 

申請書ID付きの交付申請書を紛失し、申請書IDも不明な場合には、郵便でも申請可能です。申請書は、「マイナンバーカード総合サイト」からダウンロードできますし、市区町村窓口での発行も可能です。

 

交付申請後、おおむね1ヵ月でマイナンバーカードの交付通知書が郵送で届きます。交付通知書や本人確認書類などの必要な書類を持って、市区町村窓口で受け取りましょう。

 

マイナポイントを受け取ろう

マイナンバーカードを取得したら、いよいよマイナポイントの受け取りです。マイナンバーカードを読み取れるNFC対応スマートフォンを所有している人なら、スマートフォンから申込みが便利です。

↑多くのスマートフォンがマイナポイントアプリに対応。ここに載っていないスマートフォンもあるので、詳細はホームページをご確認ください

 

申込みをする前に、マイナポイントとしてポイントを取得するキャッシュレス決済サービスを決めましょう。マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスは約90種類。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、キャッシュレス決済の種類は豊富で、自分がよく利用するキャッシュレス決済サービスがきっと見つかるはずです。選んだ後は、キャッシュレス決済サービスのマイナポイントに関するページで、必要な「決済サービスID」と「セキュリティコード」を確認しておきましょう。

↑キャッシュレス決済サービスは主に電子マネー、プリペイドカード、QRコード、クレジットカードで、一部デビットカードも対象です。こちらも詳細はホームページをご確認ください

 

さて、キャッシュレス決済サービスを選んだら、マイナポイント申込みに進みます。

 

  1. スマートフォンに「マイナポイント」アプリをインストールして、自分のマイナンバーカードを用意。
  2. 「マイナポイント」アプリでマイナンバーカードを読み取り、キャッシュレス決済サービスを選択。画面の指示に従って、マイナンバーカードの数字4桁のパスワード(暗証番号)や決済サービスID、セキュリティコードを入力する。

 

これで申込みは完了です。いつもどおり、キャッシュレス決済サービスでお買い物やチャージをすれば、利用金額の25%分のポイントが付与され、おトクにお買い物を楽しめます。

 

なお、マイナポイントの申込みは、セブン銀行(ATM)やローソン(マルチコピー機)、郵便局など全国のマイナポイント手続スポットでも可能です。また、ポイント付与のタイミングは、キャッシュレス決済サービスごとに異なります。詳細は、マイナポイント事業ホームページで確認できるので、チェックしてみてください。

 

 

マイナンバーカードで毎日の生活がより便利・快適に!

マイナンバーカードの取得で享受できるのは、マイナポイントによる金銭的なメリットだけではありません。行政手続や本人確認手続がオンラインで可能になり、毎日の暮らしを効率化できるのです。

 

すでに保険証として利用できることは説明しましたが、ほかにも、マイナンバーカードがあれば、次のようなことが可能になります。

 

各種証明書をコンビニなどで取得できる

コンビニなどに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書、納税証明書などの証明書の交付が受けられます。利用時間は、年末年始やメンテナンス日を除いた毎日6時30分~23時(戸籍証明書は毎日9時~17時)です。

↑これまで市区町村窓口で交付された各証明書が、全国にあるコンビニで発行できるのは大きなメリットといえます

 

行政の手続や個人情報の確認がオンラインで可能

政府が運営するWebサイト・マイナポータルにマイナンバーカードを使用してログインすることで、行政手続やご自身の所得・地方税、行政からのお知らせなど、必要な情報をいつでも確認できます。市区町村によって対象のサービスは異なりますが、たとえば、児童手当に関する手続や保育所の入所申請などが自宅で行えます。また、所得や個人住民税に関する情報、世帯情報などに加え、「ねんきんネット」と連携することで、公的年金の年金資格記録情報なども閲覧可能です。

 

本人確認書類として官民問わず広く利用できる

顔写真が付いた信頼性の高い本人確認書類として利用できます。一方で、マイナンバーが記載されているため持ち歩きに不安を覚える人がいるかもしれませんが、番号だけがわかっても悪用はできない仕組みになっています。キャッシュカードやクレジットカードなどと同じように、紛失に注意しながらであれば携帯しても問題ありません。

 

民間企業でのオンライン契約で活用できる

マイナンバーカード認証による本人確認を利用して、民間企業におけるオンライン契約も進んでいます。たとえば、紙の書類なしで住宅ローンの契約手続ができる銀行もあります。また、口座開設の完全オンライン化を実現した証券会社もあります。

↑オンライン口座開設時にも活用できます

 

ワクチンの接種証明書を取得できる

スマートフォンアプリ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を通じて、ワクチンの接種証明書を取得できます。証明書は、アプリでマイナンバーカードを読み取り4桁のパスワード(暗証番号)を入力するだけで取得できます。

 

 

おトクなうえに暮らしが快適に、マイナポイントとマイナンバーカードは今チェックすべき

簡単な手続きをするだけで最大2万円分のポイントをもらえるマイナポイント第2弾。ニューノーマル時代の前提となるキャッシュレス決済サービスをすでに使っている人にも、これからという人にもうれしい事業といえるでしょう。

 

また、マイナポイントをもらうために必要なマイナンバーカードは、うまく活用することで、行政手続や民間企業との契約手続を円滑化して、暮らしを快適にしてくれます。まだ、マイナンバーカードを取得していない人は、これをきっかけにぜひ取得してはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

イラスト/TOMOYA

成功の秘訣は? コロナ以降の新しい働き方「副業」の安全な始め方と注意点

コロナ禍に突入して以来、暮らし方はもちろん、働き方も大きく変化しました。収入が減ったり、職場のあり方が変わったりしたことで不安を感じている人や、自由に出歩けなくなり時間を持て余している人もいるかもしれません。そんななか、副業を始めることで将来への不安に備えたり、充実した時間を手に入れたり、以前とは違った暮らし方をしている人が増えてきています。

 

とはいえ、何から始めたらいい? 確定申告は必要? 本業とどうバランスをとればいい? と不安や疑問はたくさん。そこで、副業アカデミーの学長を務める小林昌裕さんに、副業の安全な始め方と注意点などを教えていただきました。

 

コロナ禍で変わった、副業の仕方

「副業」とは、本業とは別に、空いた時間で異なる仕事を行うことを言います。コロナ禍以前にも副業をもっている人はいましたが、コロナ禍になってからはとくに増え、また、副業のあり方にも変化が生まれているそうです。

 

「もともとコロナ禍になる前から、将来のための貯蓄や年金問題、医療費の負担が上がることなどへの心配を、多くの方が抱えていましたよね。老後までに自助努力で2000万円の貯蓄が必要という、いわゆる“老後2000万円問題”も世間を賑わせました。そんななかでコロナショックが起き、今やローンを払うことさえできず、2000万円の貯蓄どころではなくなった方もいるでしょう。給付金はもらえても一時的なものに過ぎませんし、リストラや会社の倒産、店舗経営の難しさなどから、経済的な不安はどんどん大きくなってきています。国としても、借金を重ねて給付金をばら撒いている状態なので円安が進み、今後お金の価値が大きく変わっていく可能性があります。そうなると、老後に2000万円あっても、それだけでは全然足りなくなってしまうんです」(副業アカデミー学長・小林昌裕さん、以下同)

 

そんなお金の不安を解消するためにも、今こそ副業をはじめることをおすすめしたい、と小林さんは話します。

 

「コロナ禍になってからは、在宅で働くことも多くなりましたよね。通勤時間や会食、飲み会なども減ったぶん、その余った時間を副業に充てることができるようになりました。また、Zoomなどリモート環境が整ったことから、オンラインでのレッスンやイベントも急速に普及しました。これまでのように外出して副業するのではなく、家にいながら働くことができる可能性が高くなったため、誰もが隙間時間で副業をはじめやすくなったと言えます。お金のためだけでなく、スキルを磨いたり暮らしを見直したりするために副業を始めている人もいるんですよ」

 

自分の好きなことで稼げる!? 注目の副業とは

副業というと、もっともイメージしやすいのは「Uber Eats」などのフードデリバリー。空いた時間にパッとでき、初期投資もさほどかからないので、誰もが始めやすい仕事です。

 

「デリバリーはかなり需要がありますし、体を動かしたい人にはおすすめです。平日は本業で、休日は気分転換も兼ねてデリバリーするというのもいいですよね。同じようなジャンルでは、ペットのお散歩代行や家事代行などがあります。続いて多いのは、webライターや動画編集などの在宅ワークです。パソコンや専用のソフトが必要ですが、未経験の方でも少し勉強すればできるようになります。また、自分が得意なことをオンラインで人に教える“レッスン副業”は、楽しみながら収入が得られますよね。Zoomを使ったヨガ教室や英会話、占い、ウェビナーの司会代行などの仕事もかなり増えています」

 

【関連記事】Uber Eats、Wolt……従来の“出前”から変わるフードデリバリーの最新事情と活用法

 

なにが得? 副業のメリット

副業を始めるメリットは、なんといっても収入が増えること。本業だけで生活が賄えている場合、副業での収入はすべて貯蓄や娯楽に回すことができるので、将来への不安を軽減したり、好きなことにお金を使えたりするでしょう。収入が増えることも含め、副業にはどのようなメリットがあるのか、小林さんに聞きました。

 

1.収入が増える

「毎月副業だけで40~50万円稼ぐ人もいますが、多くの方は副業でだいたい3~5万円くらいが手に入ればいいかな、と考えていらっしゃるようです。ちょっとしたお小遣い程度の額でも、気持ちにゆとりが出ますよね。5万円くらいなら、どんな人でも時間を有効活用すればすぐに稼げるようになります」

 

2.別の業界・分野に触れられる

「のちに詳しく説明しますが、本業と同じ業界や分野で副業をすることは危険が伴うので、副業では、本業とは違う分野の仕事に関わることになるんです。すると、そこで人脈や視野が広がったり、これまで知らなかった情報や新しい価値観に触れたりすることができるチャンスが生まれます。自分を高めるきっかけにもなります」

 

3.低リスクで始められる

「本業で生計が成り立っている人は、副業を辞めても元の生活に戻るだけなので、困らないですよね。たとえ失敗しても、起業するよりリスクは低いといえます。何かやってみたいな、と思ったら、まず副業で始めることをおすすめしたいです。フリーランスになるための足掛かりにしている人もいますよ」

 

4.在宅でできる

「こんなご時世ですから家を出たくない方もいるでしょうし、本業で疲れているのにそこからまた外で働くのは大変、という方もいるでしょう。在宅での副業は、リラックスした環境でできるのがよいところです。また、空いた時間を使ってできることもあるので、日々の予定が変動する人にもできます」

 

始める前にチェックは必須! 副業のデメリット

副業の最大のデメリットは、やはり時間を使うこと。楽をしてお金を得たい、片手間にちょっとやるだけで収入を増やしたい、と思っていると、続かなかったり希望額に達しなかったりすることが多いと、小林さんは指摘します。せっかく始めた副業をきちんと続けていくにはどうしたらいいのか、注意点とともに教えていただきました。

 

1.時間を使う

「希望の収入額にもよりますが、どんなに少なくても一日に30分は副業のために時間を使います。疲れて帰ってきているのだからゆっくりしたいとか、テレビが見たい、という欲求を抑えて副業に時間を使うのは大変だと思いますが、片手間ではなくきちんと取り組んだ人ほど成果が出ているのが事実です。副業といえど、しっかり向き合って仕事に臨むことで成功できますよ」

 

2.やりすぎると過剰労働に

「特別なスキルなく誰でもできる単純作業の副業は、単価が低く、時間と収入が比例している仕事が多いので、働き過ぎてしまう可能性があるんです。始めるリスクが低いぶん収入も低いので、たくさん働かないと希望額に達しない、ということもあります。睡眠時間を削るなど、体を壊すことにつながるようでは元も子もありませんから、注意しましょう」

 

3.批判されることもある

「副業には、あまりいいイメージを持っていない人もいます。怪しいとか本業に差し障るのではと言ってくる人も。周りに打ち明けたときに批判されたり、嫌な言葉を投げかけられたりすることもあるでしょう。何か言われたとき、人間関係に摩擦が起こることもありますよね。そういう言葉がやる気を損なってしまうことがあるので、誰にも言わずに黙々とできる人の方が成功していますね」

 

副業はいったいどこまで許される?

さて、いざ副業したい! と思っても、気になるのが本業との兼ね合いです。そもそも副業は、会社に許してもらえるものなのでしょうか?

 

「実は、副業を禁止する法律というのはありません。インサイダーなど本業への支障がなければ、法律的には禁止できないんです。ただし、社内規定に副業禁止と書くことは認められていますので、その場合は働き方を考えてみましょう。まず、副業OKの会社であれば何も問題はありませんよね。次に、できそうにない場合は、副業ではく資産運用をしてみてはいかがでしょうか。実は株式投資や不動産、FXなどは副業には当たらないんです。ほかで働くことはできなくても収入を増やすという意味では同じことなので、その方向で考えてみてください」

 

副業収入が月額20万円を超えたら確定申告が必要

副業を始めると、気になるのは確定申告しなくてはならないことですよね。どのようにすればいいのでしょうか。

 

「確定申告は、月に20万円以上収入がある場合に行う必要があります。その際、“普通徴収”で申告します“特別徴収”で申告すると本業の会社で合算されてしまうので、副業の収入を本業の会社に知られてしまうことになります。パートやアルバイトなど企業に属すタイプの副業は特別徴収で申告されてしまうので、個人事業主として副業できる仕事をするといいでしょう」

 

【関連記事】税理士が解説。実はサラリーマンもすべき「確定申告」とその手続き

 

副業を始めるときに心がけること

副業を始めるときに気をつけたいポイントを伺いました。リスクを回避して、楽しく副業を始めましょう。

 

1.本業に迷惑をかけない

もっとも気をつけなくてはならないのは、本業に迷惑がかからないようにすることです。インサイダー取引はもちろん、本業の情報漏洩にも注意が必要です。

 

「当然のことですが、本業で知り得たことを副業で活かすことは絶対にしてはいけません。副業OKの会社であっても、それは裏切り行為になり、解雇されても仕方のないことです。同じ業界内で働くと、本業での知り合いに出会ってしまう可能性もあります。同じ業界や分野で働くことは絶対にやめましょう」

 

2.低リスクの副業からはじめる

初期投資にお金がかかるようなものではなく、まずはリスクの低い副業をスタートさせてみましょう。

 

「本業以外の時間に働くとどういう生活になるのかな? ということを体験してみる、というくらいのつもりで、まずはリスクの低いものからスタートしてみてください。損したり失敗して何かを失ったりする仕事ではなく、いつ辞めても問題がなく、その時間働けば確実に収入になるものがいいでしょう。まずはやった分だけ稼ぐ、という基本的なことを体験してから、そこを元手に投資を始めたり、クリエイティブの勉強に時間を使ったりするとうまく続きますよ」

 

副業成功のコツは?「目標設定」「モチベーション維持」「時間の棚卸し」

最後に、せっかく始めた副業を成功させるためのコツを教えていただきました。

 

1.目標を設定する

「まずは目標設定することです。毎月いくら収入を得たいとか、そのお金で何がしたい、という具体的なことを書いて壁や冷蔵庫など、いつも目にできるところに貼っておきます。本業の他に副業もするというのは大変だし面倒なことなので、気持ちがブレないように目標をしっかり日々確認できると、がんばれるんですよね。失敗する多くの人は、疲れてしまったり目標を見失ったり、飽きてしまったりして、続けられずに辞めてしまうんです。ですから、こうなりたいという思いをきちんと持って臨んでほしいです。

 

また、最初から高い目標設定にするのではなく、ちょっとがんばればできそうな目標を掲げておくのも大切です。高すぎる目標だと、先が遠くて疲れてしまうんですね。最初は、月に5万円の収入を得たところで、何も変わらないと思うかもしれません。でも、それが年間で60万円の貯金になったとき、その60万円を元手に別のことを始めて貯蓄を増やしてみようとか、そのお金でスキルアップできる習い事を始めてみようとか、新しいことを考えられるようになるんですよ」

 

2.時間を棚卸ししてみること

「副業に充てられる空いた時間、というのがいったいいつどのくらいあるのか考えてみます。無駄にしている時間って一日の中で意外と多いんですよ。通勤電車の中でゲームをしていた時間を副業のための勉強に使ったり、家に帰ってきていつもはお酒を飲んでいる時間を副業に充てたり、うまい時間の使い方を考えてみてください。時間を有効に使うことができれば、その時間がすべて収入につながっていきますよ」

 

3.モチベーションを維持する

「本来ならば趣味や余暇に使える時間で副業するので、『面倒くさいなあ』とか『疲れたから今日はやりたくないな』という自分に勝っていかないと、副業は続きません。自分の中で副業への優先順位を上げて、危機感を持ってやれるようなモチベーションづくりをしてください。目標設定をしたら、それを叶えたらどういう未来が待っているのか想像してみるのもいいでしょう。漠然とした老後への不安や、なんとなく貯金しておきたいという気持ちでは続かないので、いくら貯まったら何に使う、いつまでにいくら貯めるたらこういう将来が待っている、という具体的なものを掲げてモチベーションを上げていきます」

 

副業を始めたことで、だらだらと過ごすことがなくなり、生活にメリハリがつく人もいるのだそう。そこでの出会いや、新しい自分の可能性を見つけることができたら、人生にハリも出るはず。まずは自分の生活の中でどのくらいの時間を副業に充てられるか、考えることから始めてみましょう。

 

【プロフィール】

副業アカデミー 学長 / 小林昌裕

明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。2009 年にサラリーマンをし ながら不動産賃貸経営をはじめ、区分マンション・都内シェアハウス・地方一棟マンションなどを保有し年間の家賃収入が 3000万円を突破。不動産賃貸経営以外にも 20余りの副業を実践し、年間収益が1億円を超え、2014 年にサラリーマンを卒業。現在は副業を教える学校「副業アカデミー」の運営をしながら、さまざまな大学・企業・団体での講演などを通じて、あらゆる人の収入の柱を増やすために幅広い活動をしている。副業アカデミーは開校から 34年で受講生数 はのべ 2500名を突破した。

 

『お金のなる木を育てなさい』(朝日新聞出版)
副業だけでなく、投資や不動産運用など、労働時間が短くても収入を得られるようになる仕事の仕方について、詳しく説明しています。

三井住友カードのナンバーレスは家族で使えばよりおトク!「家族ポイント」でコンビニ3社・マクドナルド最大10%還元!

提供:三井住友カード株式会社

※本記事には個人の感想が含まれます

 

三井住友カードは、プラチナプリファードの登場で主要カードがすべてナンバーレス化。昨年末より始まった「家族ポイント」にも注目が集まる。今回はクレカにこだわるGetNavi web編集長・山田と、ポイ活に関心の高い妻・舞さんが、その魅力を語る!

 

【今回紹介する商品】

三井住友カード
プラチナプリファードもナンバーレスカードに仲間入り!

三井住友カード
プラチナプリファード

 

三井住友カード
ゴールド(NL)

 

三井住友カード(NL)

 

おトクで信頼度の高い三井住友カードは“家族みんな”で使いたい

 

GetNavi web編集長
山田佑樹
妻・舞さん
夫はGetNavi webの編集長として家電やデジタルガジェットにアンテナを張る。妻は個人事業主として働いている。

 

ナンバーレスは安心安全で魅力的!

佑樹 最近僕たちもキャッシュレス生活がかなり板についてきたね。

 現金はほぼ持ち歩いていないかも。カードが良いのはいくら使ったかアプリで確認できる点。現金より使いすぎを防げると思う。

佑樹 今回ナンバーレスになった三井住友カード プラチナプリファードの印象は?

 券面デザインがオシャレで高級感がある。あと、カード番号の印字がないから番号を見られなくて安心。ナンバーレス化は安全を考えたら必然よね。

家族ポイントのサービスも見逃せないよ!

佑樹 ちなみに三井住友カードのナンバーレスシリーズは、主要コンビニ3社やマクドナルドの支払いで最大5%還元。さらに、新登場したサービス「家族ポイント」を使えば、登録家族が1人増えるごとに還元率が+1%加算され、最大+5%まで加算されるよ。つまり、既存サービスと組み合わせれば、コンビニ・マクドナルドで最大10%還元になるね。

 それならぜひ「家族」を集めなきゃ!(笑)

佑樹 うちは毎週土曜のお昼はマクドナルドと決めているから、最大10%還元は最高だよね。

 私もコンビニはよく使うから、ナンバーレスシリーズの一般かゴールドは持っておきたい。

佑樹 さらに、プラチナプリファードなら特約店となっている百貨店や宿泊予約サイト、タクシー、ETC、スーパー、ドラッグストアなどでも+1〜9%還元になっておトクだと思う。

 生活に密着している場所の利用や日常の買い物でポイントが貯まるのはすごくうれしい!

佑樹 僕はこれを機に、三井住友カード プラチナプリファードへの切り替えを考えてるよ。

 

【押さえておきたい3つのポイント・その1】

コンビニ&マクドナルドで最大10%還元(※1)
家族ポイントは人数に応じて還元率アップ

三井住友カードのナンバーレスシリーズでは、コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドの利用で最大5%ポイント還元される。さらに昨年12月から“家族ポイント”サービスもスタート。2親等以内の家族(対象の三井住友カードを本会員として保有)を登録すると、家族1人につき還元率が+1%上乗せされる(最大+5%)。これにより、登録者全員がコンビニ3社・マクドナルドで最大10%還元になる。

 

↑生計や居住が異なる人も家族ポイントの対象に。家族ポイントに登録できるのは本会員のみで、家族カード会員は登録できない。

<ポイント加算内訳>

●三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)の場合

●三井住友カード プラチナプリファードの場合

↑プラチナプリファードの場合、タッチ決済以外の支払いでも+4%のポイント還元になるのが利点

※1:マクドナルドのご利用についてはモバイルオーダー、マックデリバリーは対象外です。一部ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。詳細は三井住友カードのHPをご確認ください 

 

 

【押さえておきたい3つのポイント・その2】

家族で持ちたい! 三井住友カード NLシリーズ(※2)
累計100万枚(※3)突破!!

上記で紹介した家族ポイントに対応しており、「安心安全」「便利」「おトク」なナンバーレスシリーズ。安全面と便利さは全ランク共通で、おトク度がカードによって変わってくるため、ライフスタイルに合ったものを選ぶのがオススメだ。カード番号などの情報はスマホのVpassアプリで安全かつ簡単に管理できる。

※2:カード情報詳細は三井住友カードのHPをご確認ください ※3:2022年1月末時点 ※4:対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードHPをご確認ください

 

【押さえておきたい3つのポイント・その3】

お得なキャンペーンが2022年4月30日まで実施中

最大1万6000円相当(※5)がもらえる お得な入会&利用キャンペーンのほか、ゴールド(NL)とプラチナプリファードは初年度年会費無料キャンペーンも実施中。入会申し込みは三井住友カードHPから!

※5:最大1万6000円相当は、「新規入会&ご利用で最大1万5000円相当Vポイントプレゼント」、「新規入会でVポイントギフトコード1000円分プレゼント」の合算金額になります。「新規入会&ご利用で最大1万5000円相当Vポイントプレゼント」については、券種によって最大金額が異なります 

※キャンペーンの条件や詳細については、必ず三井住友カードHPをご確認ください

 

 

【話題沸騰!こちらもCHECK!】

今後の展開が気になる!?「家族ポイント」の新CM放映中

1男2女を育てるマイペースな母・南波さん(鈴木京香)が旦那くん(飯塚悟志)と再婚を決めたことから物語が始まる。新たに加わった家族との関係性をドラマ仕立てで展開。物語の行方に注目だ。

↑ぎこちなくも温かい関係性を描く。公式ホームページで第三話まで公開中

bitFlyerのクレジットカードってどう? 評判やメリット注意点を解説

bitFlyer クレジットカード

bitFlyerクレジットカードは、日本初のビットコインが貯まるクレジットカードです。

大人気でスタートから3日で1万件を超える申し込みを受けています。

とはいえ、ビットコインをもらう方法やカードの機能など気になるところは多いでしょう。

そこで本記事では、bitFlyerクレジットカードの機能に触れながら、おすすめな人やメリットを紹介しました。

利用者の口コミを調査してわかったメリットや注意点は、以下のとおりです。

女性

注意点も包み隠さず公開しますよ!

bitFlyerクレジットカードに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

あなたがおトクに使えるのか判断できる情報を、ふんだんに盛り込んでいます。

ビットコインが貯まるクレジットカードが日本初登場!

ビットフライヤークレカ
  • 買い物すると自動でビットコインが貯まる
  • スタンダードorプラチナから選べる
  • スマートなナンバーレスカード
  • Apple PayとQUICPayに対応

bitFlyerクレジットカードの公式サイトはこちら

※この記事は、2022年10月時点での情報です。

もしbitFlyerクレジットカードが合わないと思った方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分に合ったクレジットカードや絶対に失敗しないクレジットカードの選び方まで解説しています。
記事の詳細を見る

【結論】bitFlyerのクレジットカードはこんな人におすすめ!

ビットフライヤークレカ

画像引用:株式会社 bitFlyer

結論、bitFlyerクレジットカード以下に当てはまる人にピッタリです。

bitFlyerのクレジットカードとは「日本初のビットコインが貯まるクレジットカード」です。

2021年の12月から新生銀行のアプラスと国内で最大級の仮想通貨取引所であるbitFlyerによって提供されました。

スタンダードとプラチナの2種類から選べます。それぞれの基本情報を以下の表にまとめました。

【bitFlyerクレジットカードの基本情報】
スタンダード プラチナ
還元率 0.5% 1.0%
初年度年会費 無料 無料
2年目以降の年会費 無料 16,500円
付帯サービス カード盗難紛失補償 カード盗難紛失補償
旅行傷害保険
ショッピングガーディアン保険
空港ラウンジ
Mastercard Taste of
Premium(優待)
ブランド Mastercard Mastercard
電子決済 Apple Pay,QUICPay Apple Pay,QUICPay

※税込料金

bitFlyerクレジットカードの仕組みや、おすすめ理由を解説します。

ビットコインを貯めたい人

bitFlyerクレジットカードを最もおすすめしたいのは、ビットコインを貯めたい人です。

スタンダードは0.5%、プラチナなら1.0%の還元率でビットコインがもらえるからです。

100万円使うと以下のビットコインが手に入ります。

【100万円使うと貯まるビットコイン】
  • プラチナ…10,000円分
  • スタンダード…5,000円分

「ビットコインに期待しているから投資したい」「ビットコインに興味があるけれど挑戦できていない」という人には、嬉しいシステムです。

女性

スタンダードは還元率があまり高くないんです……

価値が高い時期にビットコインを使えば、実質的な還元率は上がります。

実際にビットコインは2021年の半年間で2倍になった時期もあります。

【ビットコインの値動き】

ビットコインの値動き

引用:GoogleFinance

逆に価値が半分になったときは使わなければOKです。

そもそもポイントなので努力して稼いだお金が減ることはありません

また、ビットコインに期限切れはないので、ポイントの使い所が分からない方にもおすすめできます。

女性

さらに現在、新規入会の先着10,000名にビットコインを10%還元するキャンペーンを実施中です!
(実施期間:2022/5/23~2022/7/10)

ビットコインをサクサク貯めたい方は、早めに申込むのが良いでしょう。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

bitFlyer経由サービスの利用でさらにおトク

bitFlyerでは、経由サービスの利用によりビットコインがもらえます。

使いたい経由サービスの料金をbitFlyerクレジットカードで決済すれば、二重でビットコインが手に入ります

【経由サービスの例】
  • ドコモ光(GMOとくとくBB)
  • ピザハットオンライン
  • GEEK JOB(プログラミングスクール)
  • JTB(国内宿泊予約)
  • さとふるや楽天ふるさと納税

例えばドコモ光に申込むと、bitFlyerから7,200円相当のビットコインがもらえます

支払い方法をbitFlyerクレジットカードにすることで、月額料金の0.5〜1.0%が還元され続けるイメージです。

男性

どちらにせよbitFlyerアカウントの登録は必須なので、カードが届いたらどんなサービスがあるかのぞいてみましょう!

年間150万円以上使う人

bitFlyerクレジットカードで年間150万円以上決済すると、プラチナカードの年会費が無料です。

年会費16,500円を節約しながら、カッコいいプラチナカードが使えます。

さらに還元率1.0%なので、手間なく毎年15,000円以上のビットコインが受け取り可能です。

男性

150万円に届かなくても1年目の年会費は無料ですよ!

旅行が好きな人

bitFlyerのクレジットカードには、旅行で役立つサービスが付帯しています。

【bitFlyerのクレジットカードの付帯サービス】
サービス一覧 内容
カード盗難紛失補償 カードの紛失や盗難で
他人に不正利用された際の補償
旅行傷害保険 旅行中の事故や盗難の被害を
最高1億円まで補償
ショッピングガーディアン保険 カードで購入した商品の破損や盗難を
年間300万円まで補償
空港ラウンジ クレジットカード会員向けの
空港ラウンジが使える特典
Mastercard Taste of Premium レストランやゴルフなど幅広く使える優待

旅立つときは空港ラウンジが利用可能です。飛行機の待ち時間もくつろげます。

サービス内容は空港によってさまざまです。

【空港ラウンジのサービス例】
  • Wi-Fiやパソコンの利用
  • ドリンクや軽食の提供
  • シャワー、マッサージ機の利用
  • 新聞・雑誌などの閲覧

加えて優待サービスがあり、コスパ良く旅行を楽しめます

代表例は招待日和です。対象のレストランのコースを2名以上で注文すると、1名分が無料になります。

女性

プラチナカードの中でも安めの年会費で優待が使える点は、ビットコインに興味がなくても注目のポイントですね!

また、計3種類の保険で事故や盗難のリスクを抑えられるので、追加で高い保険に加入する必要性は薄いです。

万が一に備えながら、安心して海外旅行に出かけられます。

スタンダードにはカード盗難紛失補償以外ないので注意しましょう。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

セキュリティにこだわりたい人

bitFlyerのクレジットカードはセキュリティ面も万全です。

表面にクレジット番号やセキュリティ番号の記載がないため、盗み見られる心配がありません

また、Apple PayとQUICPayに対応しているので、そもそもカードの持ち歩きが不要です。

男性

紛失して不正利用されるリスクも抑えられますね!

電子マネーを使う人

キャッシュレス決済する方ならbitFlyerクレジットカードを快適に使えます。

bitFlyerクレジットカードは非接触決済や電子マネーに対応しているからです。

【bitFlyerのクレジットカード対応のサービス】
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • QUICPay
  • 楽天ペイ
  • 楽天Edy
女性

Apple PayやQUICPayには独自のポイントがない代わりに、bitFlyerのクレジットカードのポイントが貯まるんです。

普段からApple PayやQUICPayをご利用なら、bitFlyerのクレジットカードを追加登録&決済すると手軽にビットコインが手に入ります

「手持ちのカードが非対応」「そもそも電子マネーを使っていない」という人は、導入してみるのも1つです。

財布やカードの管理で煩わしい思いをすることがなくなります。

bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違い

bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは、以下の4つです。

【スタンダードとプラチナの違い】
スタンダード プラチナ
年会費 永年無料 1年目:無料
2年目以降:16,500円
→年間150万円使うと無料
還元率 0.5% 1.0%
付帯サービス カード盗難紛失補償のみ カード盗難紛失補償
旅行傷害保険
ショッピングガーディアン保険
空港ラウンジ
Mastercard Taste of
Premium(優待)
デザイン ブルー ブラック

ほとんどの人には還元率が高いプラチナがベストです。

還元率がスタンダードの2倍なので、十分にビットコインが増える感覚を味わえます。

年会費が気になる方は、1年目の無料期間に年間150万円使うのかを判断してみてください。

年会費がかかるタイミングで解約orスタンダードに乗り換えれば、損をしません。

男性

付帯サービスの多さや漆黒のデザインで高級感があることもプラチナの魅力です!

審査に不安があったり年間150万円使わなかったりする場合は、スタンダードもおすすめです。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

評判からわかったbitFlyerのクレジットカードのメリット

bitFlyerのクレジットカードは日本初の試みなので、使い勝手に不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、評判からわかったメリットを5つ紹介します。

生の意見を聞くと実際に使ってみるイメージが湧きやすいです。

利用するとビットコインが自動交換される

bitFlyerクレジットカードは、使った金額に応じたビットコインが貯まります

【ビットコインへの還元率】
  • スタンダード…0.5%
  • プラチナ…1.0%

一旦アプラスのとっておきポイントになり、毎月20日頃のレートでビットコインに自動で交換される仕組みです。

男性

ビットコインとして付与されるのは月末です。

身銭を切らずに手間なくビットコイン投資ができると好評でした。

特に投資にかける時間がないけれどビットコインに期待している人には、ありがたいクレジットカードです。

年間150万円以上使うと年会費無料

bitFlyerクレジットカードは、年間150万円使うとプラチナカードなのに年会費が無料になります。

一般的なプラチナカードは年会費が高額なので、非常に良心的です。

以下の表で人気のプラチナカードの年会費を比較してみました。

【プラチナカードの年会費比較】
プラチナカードの種類 年会費
bitFlyerのクレジットカード プラチナ 1年目:無料
2年目以降:16,500円
→年間150万円決済で無料
ANA VISAプラチナ プレミアムカード 88,000円
三井住友カードプラチナプリファード 33,000円(1年目無料)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・
エキスプレス・カード
22,000円(1年目無料)
JCBプラチナ 27,500円
TRUST CLUB プラチナマスターカード 3,300円

※税込料金

たとえ16,500円払っても年会費が安いことが分かります。

口コミでも年会費の評価は良いです。

コスパが良いため、こだわりのカードがない方もおトクに使えます

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

旅行の損害保険が付く

bitFlyerクレジットカードプラチナには、旅行の傷害保険が付いています。

補償期間は、旅行開始から90日間です。補償内容は以下にまとめました。

【bitFlyerのクレジットカードの傷害保険】
海外旅行 傷害による死亡・後遺障害 最高1億円
(家族は1,000万円)
傷害による治療費 200万円まで
疾病による治療費 200万円まで
携行品の損害 1旅行100万円まで
保険期間中100万円まで
賠償責任 最高1億円
救援者費用 500万円まで
国内旅行 死亡・後遺障害
①飛行機や電車、
船に搭乗中の傷害事故
②旅館ホテルに宿泊中の火災、
爆発による傷害事故
③宿泊を伴う
募集型企画旅行参加中の傷害事故
最高1億円
①~③による入院 1日あたり5,000円
①~③による通院 1日あたり3,000円

※新生銀行グループ アプラスより

「短期旅行に保険は必要ない」とお考えの方でも、あるに越したことはありません。

健康保険で負担を抑えられる日本よりも海外の医療費は高額だからです。

救急車を呼ぶだけでお金がかかる国もあります。

そのため海外に行く際は、カードの2枚持ちや追加の保険加入で対策する人もいます。

また、ジェイアイ傷害火災のデータによると、旅行中の事故発生率は4.14%です。

24人に1人もトラブルに巻き込まれています。

女性

いざというときのために備えておきたいですね……

そこでbitFlyerクレジットカードがあれば、別途負担なく安心して旅行に出かけられます

保険の追加も少額で済みます。

ナンバーレスカード

bitFlyerクレジットカードは、まだまだ種類が少ないナンバーレスカードです。

通常のクレジットカードとは違い、表面に番号の記載がありません。

シンプルさとほどよいツヤが高級感を演出し、カッコいいと好評です。

また、番号の盗み見をされにくいこともメリットです。

Apple Pay,QUICPayが利用可能

bitFlyerクレジットカードは、Apple PayとQUICPayによる非接触決済が可能です。

男性

カードを持ち運ぶことなくスマートにビットコインを貯められます!

非接触決済は、Suicaやnanacoなどもまとめて管理できる便利なサービスです。

カードが増えて困っている場合は、ぜひbitFlyerクレジットカードと同時に利用してみてください。

ちなみにApple Payに登録するとアプラスのデザインで表示されるので、別のクレジットカードが出てきたと焦る必要はありません。

デザイン重視の利用者には、少し残念なポイントです。

とはいえ、非接触決済ではカードを見られないため、ほとんど問題ないでしょう。

bitFlyerのクレジットカードの注意点

bitFlyerのクレジットカードの注意点は、以下の4つです。

誤解なく使えるように、詳しく解説します。

ビットコインを貯めるにはbitFlyerのアカウントが必要

bitFlyerクレジットカードは、bitFlyerのアカウントがないと申し込めません

貯まったビットコインの振込先も登録したbitFlyerアカウントです。

そのため、他社で仮想通貨のアカウントを作りたい方は、不便に感じることもあるでしょう。

bitFlyerのアカウントを持っていない場合は、申し込みの際に新規登録を選択してください。

手順は以下のとおりです。

【bitFlyerの口座開設手順】
  1. bitFlyerクレジットカード公式ページから新規登録をタップ
  2. メールアドレスの登録
  3. パスワードと2段階認証の設定
  4. 必要な情報を入力
  5. 本人確認

なお、本人確認の方法は2パターンあります。

メインの書類に現住所が載っていなければ、補助書類が必要です。

【本人確認の方法】
クイック本人確認 対面本人確認
内容 自分の顔と本人確認書類を
撮影する
佐川急便の配達員が
直接確認する
本人確認書類 運転免許証
マイナンバーカード
在留カード
運転免許証
マイナンバーカード
パスポート
補助書類
(本人確認書類に現住所の
記載がない場合)
国税・地方税の納税証明書
社会保険・国民年金保険領収書
公共料金の領収書

クイック本人確認なら、最短で当日中にアカウントの開設が完了し、取引できる状態になります。

本人確認が終わり次第、bitFlyerクレジットカードの申し込みが可能です。

カードの申し込み方法を詳しく知りたい方は「bitFlyerクレジットカードの申し込み方法」を参考にしてください。

bitFlyerからの出金方法

ビットコインの振り込み先がbitFlyerなので、同時に出金方法も確認しましょう。

日本円に交換してから、以下の3ステップです。

【bitFlyerからの出金方法】
  1. メニューから入出金を選択
  2. 出金先の口座を選択
  3. 出金額を入力する

基本的に翌営業日には残高に反映されます。

注意点は以下の出金手数料がかかることです。

【bitFlyerの出金手数料】
3万円未満 3万円以上
三井住友銀行 220円 440円
その他の銀行 550円 770円

※税込料金

女性

手数料をかけないために、資産としての保有も視野に入れたいですね。

ビットコイン決済を導入しているお店でだけ使う方法もあります。

【ビットコイン決済ができるお店の例】
  1. ビックカメラ.com
  2. コジマ
  3. 湘南美容クリニック
  4. テックアカデミー
  5. サマンサタバサ

まだまだ導入事例は少ないですが、ビットコインへの期待が高まるにつれて増えていくでしょう。

クレジットカードの手数料3〜4%に対してビットコインなら1%で済むので、お店側のメリットも大きいです。

国際ブランドはMastercardのみ

bitFlyerクレジットカードの国際ブランドは、Mastercard一択です。

Visaと比べて加盟店が少なかったりアメリカン・エキスプレスほど旅行に強くなかったりします。

とはいえ、世界2位のシェアを誇るブランドなので、基本的には1枚持ちでも困りません。

Mastercardだけで不安な場合は、他の国際ブランドとの2枚持ちで解決できます。

【代表的な国際ブランドの特徴】
国際ブランド 特徴
Visa 世界No1のシェア。アメリカ方面に強い。
Mastercard Visaに次ぐシェアを持つ。
ヨーロッパ方面に強い。
アメリカン・エキスプレス ステータスカード。
旅行などのエンターテインメントに強い。
JCB 日本初の国際ブランド。
QUICPayと一体型もある。
Diners Club 富裕層向け。利用限度額なし。

弱点を補えるカードを組み合わせてご利用ください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

スタンダードはレストランの優待や空港のラウンジ利用の特典がない

スタンダードは、ほとんど特典がありません。

Wi-Fiやソフトドリンク、マッサージ機などのサービスが揃う空港ラウンジを、無料で利用できるのはプラチナのみです。

また、Mastercardによるレストランの優待もスタンダードでは使えません。

スタンダードでは旅行の損害保険が利用付帯

スタンダードには、カード盗難紛失補償が付いています。

ただし、旅行傷害保険やショッピングガーディアン保険はプラチナのみです。

スタンダードは別途保険に加入し、リスク管理する必要があります

bitFlyerクレジットカードのキャンペーン

bitFllyer キャンペーン

画像引用:株式会社 bitFlyer

男性

bitFlyerクレジットカードのキャンペーンは2種類あり、どちらか一方のみ参加できます。

実施期間は2022年5月23日~2022年7月10日までです。

【bitFlyerクレジットカードのキャンペーン】
内容 適用条件 受け取り時期
①先着10,000名に
ビットコイン10%還元
(上限1,000円相当)
・新規入会
・2022年5月23日時点で bitFlyer クレカをお持ちでない方
2022 年7月中旬のポイント付与と合わせて付与予定
②抽選で1,000名に
ビットコイン1,000円相当当たる
・キャンペーン期間中に「bitFlyerクレカ」で 10,000 円(税込)以上利用
・2022年5月23日時点で bitFlyer クレカをお持ちでない方
2022 年7月中旬のポイント付与と合わせて付与予定

スタンダードは通常の20倍、プラチナなら10倍の還元率になるので、ビットコインがほしい人は見逃せません。

【還元率を通常時と比較】
  • スタンダード…0.5%→10%
  • プラチナ…1.0%→10%

ちなみに以下に当てはまるとキャンペーンの対象外です。

【キャンペーンの対象にならない人】
  • bitFlyerを解約した
  • 登録したアドレスでメールが受信されない
  • 複数アカウントの申し込みや登録情報の偽りなどの不正

登録する情報を間違えないようにご注意ください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

bitFlyer クレジットカードの申し込み方法

bitFlyerクレジットカードの申し込みは以下の手順です。

申し込みから1〜2週間ほどでカードが届きます。

公式ページから申し込み

まずは公式ページから「ログインして申込」か「新規登録」を選びます。

すでにbitFlyerアカウントを持っている方は「ログインして申込」、持っていない方は「新規登録」です。

bitFlyer クレジットカード公式画像

画像引用:株式会社 bitFlyer

なお、bitFlyerアカウントの登録は10分ほどで終わる簡単な作業です。

クイック本人確認を選べば、当日中にbitFlyerクレジットカードの申し込みに移れます。

女性

クイック本人確認は書類や顔を自分で撮影する方法です。

カードの選択

bitFlyerアカウントの本人確認終了後に、カードの申し込みが可能です。

ログインしてからスタンダードorプラチナを選びましょう。

bitFlyer クレジットカード選択画面

画像引用:株式会社 bitFlyer

個人情報の扱いに同意すれば、次の画面に進みます。

メールアドレスの登録

続いて、メールアドレスを入力します。

bitFlyer メールアドレス登録画面

画像引用:株式会社 bitFlyer

大切な連絡事項が届くので、確認しやすいメールアドレスを設定してください

住所や連絡先などの個人情報の入力

次に、クレジットカードの審査や送付に必要な情報を入力します。

【入力項目】
  • お名前・住所・連絡先・家族構成
  • 職業や収入
  • 運転免許証の番号
  • クレジットカードの暗証番号
  • QUICPayカードやETCカードの要否

上記の内容を確認できる状態で入力を始めると、スムーズに終わります。

本人確認やお支払情報の登録

口座振替の登録をもって、申し込みが完了です。

郵便局の本人限定受け取りでbitFlyerクレジットカードが送付されます

bitFlyer 郵便局受け取り

画像引用:株式会社 bitFlyer

最寄りの郵便局に到着通知書が届くと連絡が入るので、窓口での受け取りか自宅への配送を指定してください。

どちらにせよカードを受け取れるのは、本人のみです。

bitFlyer クレジットカードの解約方法

bitFlyerクレジットカードを解約するときは、アプラスに電話します。

カードを手元に用意してから、以下の窓口にご連絡ください。

【解約専用窓口】
  • 電話番号:050-3497-7482
  • 受付時間:6:30~25:00

自動音声でカード番号と生年月日の入力が求められます。

解約前に疑問点を解消したい場合は、以下の窓口で質問できます。

【問い合わせ窓口】
スタンダード 電話番号:0120-715-700
受付時間:9:30~18:00
プラチナ 電話番号:0570-008-789
受付時間:09:30~17:30

日祝・年末年始は休みです。

bitFlyer クレジットカードのよくある質問

最後に、bitFlyerクレジットカードのよくある質問に答えます。

順番に解説します。

bitFlyer クレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは?

bitFlyerクレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは、以下の3点です。

【スタンダードとプラチナの違い】
  • 還元率
  • 年会費
  • 付帯サービス

スタンダードは年会費が永年無料になる代わりに、還元率が低く付帯サービスも限られます。

ちなみに、プラチナも年間150万円以上使えば年会費無料です。

詳しくは「bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違い」を参考にしてください。

bitFlyer クレジットカードのキャンペーンは?

bitFlyerクレジットカードのキャンペーンは、以下の2つです。

【bitFlyerクレジットカードのキャンペーン】
  • 先着10,000名にビットコイン10%還元(上限1,000円相当)
  • 抽選で1,000名にビットコイン1,000円相当当たる

実施期間は2022年5月23日~2022年7月10日までです。

活用方法や適用条件は「bitFlyer クレジットカードのキャンペーン」で紹介しました。

bitFlyer クレジットカードのビットコインの付帯日は?

ビットコインの付帯日は毎月31日(月末)です。

当月の締日に請求が確定している分のみ、当月に受け取れます。

bitFlyerクレジットカードは5日締め、当月27日払いです。

bitFlyer クレジットカードに審査はある?

bitFlyerクレジットカードには審査があります

したがって、信用情報にキズがある場合は、利用できない可能性があります。

審査期間は通常1〜2週間ほどです。

まとめ:bitFlyer クレジットカードを利用してみましょう

bitFlyerクレジットカードは、日本初のビットコインが貯められるクレジットカードです。

仮想通貨が初めての方でも、身銭を切らずにビットコインに投資できます

以下に当てはまる人には、ピッタリのクレジットカードです。

メリットもたくさんあり、特にビットコインが手に入る点や年会費については非常に好評です。

カードを作る際には、以下の注意点も押さえておきましょう。

ビットコインは、2020年から2022年にわたって400%近く成長している仮想通貨です。

「投資をしてみたいけれどリスクが怖い……」という方は、bitFlyerクレジットカードから始めることをおすすめします。

あくまでもポイントなので、レートが下がっても現金を失うことはありません

気になる場合は、以下のリンクから詳しい情報をチェックしてみてください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」も手に入る! 印刷業界最大イベント「Page2022」開催

公益社団法人日本印刷技術協会(略称JAGAT)は、印刷業界最大のイベント『page2022』を2022年1月31日(月)から2月10日(木)まで、「リセット・ザ・フューチャー」を統一テーマに開催中。プログラムは以下になります。

■ page2022展示会
期 間:2月2日(水)~4日(金)
U R L :https://page.jagat.or.jp/exhibitorlist.html

■ page2022オンラインカンファレンス・セミナー
期 間:2月7日(月)~2月10日(木)
U R L :https://page.jagat.or.jp/sessionList/onlineConf.html

 

2/2(水)~2/4(金)の期間は、東京・池袋にある「サンシャインシティコンベンションセンター」にて展示会も開かれます。会場では紙、DTP、広告、フォントなど印刷にまつわる最新事情を一気に知れる特別な内容です。印刷関連の仕事をされている方や興味がある方は、他にはない刺激が得られるでしょう。

 

2月7日(月)~2月10日(木)のオンラインカンファレンス・セミナーでは、「見える化」といった普遍的なビジネスの課題をテーマにしたものから、カラーマネジメントについての講義、今後のセールス・マーケティングに関わるものまで多彩な議題が展開されます。どのセミナーでも、印刷会社や関連企業の有識者が登壇されるので、様々な視点を得たい人にはもってこいの内容です。

 

2/2~2/4の展示会では、印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が手に入る!

2/2~の展示会では、JAGATブースにて印刷業界マンガ「印刷ボーイズ」シリーズの単行本が販売。しかも、会場限定の購入特典として特製の「三色赤ペン」がセットで手に入るのです! 三色赤ペンは、その名の通りすべてが赤ペンで構成されている、この世に一つのペン。ペンの種類がそれぞれ別になっていて、使い勝手にも優れる一品です。

 

三色赤ペンの詳細はこちら

 

↑水性ペン(細)、油性ペン(太)※中字、水性ラインマーカーで構成されています

 

本とセットで手に入るのは、現在Page2022のJAGATブースのみ! まだ本を手に入れていないという方も、すでに持っているけどペンがどうしても欲しい!という方はぜひJAGATブースまで足をお運びください。

 

多彩な情報が得られるPage2022、展示会とオンラインどちらもぜひ注目ください。

Page2022の概要はこちら

「歴史+広報」で日本史の見え方が大きく変わる!『もし幕末に広報がいたら』

ちかごろ、組み合わせの面白さに気持ちが向いている。現役高校生運営のインターネット×塾とか、箱根の芸者さんたちによるクラウドファンディング×ライブ配信とか、そういう組み合わせだ。

 

足し算が醸し出す組み合わせの妙

この種の面白さは、かけ算でたとえられることが多い。ただ筆者は、足し算にリアリティを感じる。A×BよりもA+Bのほうが、本質が交じり合うプロセスを思い浮かべやすいような気がするのだ。

 

ここでは、「歴史+広報」という足し算を軸に話が進む『もし幕末に広報がいたら』(鈴木正義・著/日経BPマーケティング・刊)という本を紹介したい。著者の鈴木氏は、とある企業の現役広報部長。専門知識と実務経験を背景に、これまで誰も考えなかった手法で日本の歴史的事件を見直し、その本質を浮き彫りにしていく。広報部長らしく、プレスリリースに乗せるのだ。

 

歴史的事件のプレスリリース

どういうことなのか。以下の文章を見ていただきたい。本書のタイトルにも使われている大政奉還に関するプレスリリースの一部だ。

 

幕府、大政奉還を奏上

近年、米国、ロシアなど諸外国からさらなる日本市場の開放の声が高まっています。安政5年に締結した5か国との通商条約をめぐっては、「桜田門外の変」をはじめとする混乱を招くこととなりました。幕府はこの混乱を招いた責任を痛感し、また現有の幕藩体制では今後の国内外の政治運営が困難であると考え、今回、より高い指導力をお持ちの朝廷に政治権限をお返しすべきとの結論に至りました。

『もし幕末に広報がいたら』より引用

 

背景・理由・経緯など伝えるべき情報がすべて盛り込まれていて、ロジックにもツッコミどころがない。この本の各項目は、まずこうしたプレスリリースの文面が提示され、全体的構成を俯瞰し、それぞれの文章に対してより具体的な解説が加えられるという作りになっている。

 

知的好奇心をダイレクトにくすぐる項目タイトル

章立てを見てみよう。

1章 リスクマネジメント
2章 制度改革
3章 マーケティング
4章 広報テクニック
5章 リーダーシップ

 

実用書というのは、章タイトルにも説明的な文章が付けられることが多い。しかし、この本はご覧のとおりごくシンプル。このあたりにも、伝えたいことをシンプルに伝えるというプレスリリースの作法や極意みたいなものが見え隠れしていると思う。

 

超実用的なプレスリリースをIFの世界で展開させていく面白さは、「武田信玄の死を広報的にごまかしてみる」「松尾芭蕉を旅行系の人気ユーチューバーに」「学習塾風に松下村塾の生徒を大募集!」「聖徳太子をメディアに売り込む最高の方法」「井伊直弼、命懸けのコンプライアンス違反」といった項目タイトルから十分に感じられる。

 

IFの世界で繰り広げられるリアリティ

広報という仕事についての連載コラムも手がけている鈴木氏は、解説を通して気づいたことがあるという。当事者にとってはネガティブでしかない「失敗したときのプレスリリース」を実例と共に紹介することこそ、読者にとって最も実用的なコンテンツなのだ。実践的な失敗の研究を、説得力ある実例としてつまびらかにしていくにはどうしたらよいのか。そこから生まれたのが「歴史+広報」というフォーマットだった。

 

実際に執筆を進めながら、いつものプレスリリースを書く要領で事実を調べていくうちに、「あれ?この人物、もし現代にいたら名経営者になっているな」とか「もしこれが現代なら、コンプライアンスでアウトだろう」など、「もし」を加えることによって学校で習った歴史とは違った面白さを見つけることができました。

 『もし幕末に広報がいたら』より引用

 

「もし」を相手にした本書ならではの足し算によってもたらされたものも、はっきり示される。

 

これって作詞に近いんじゃないの

もうひとつ、紹介しておきたい文章がある。徳川綱吉による“生類憐みの令”に関するプレスリリースの最後の部分だ。

 

江戸は世界屈指の人口を持ちながら、水道システム、衣類の高いリユース率、排せつ物等のリサイクルシステムなど、世界に類を見ないエコロジーの進んだ都市です。「生類憐みの令」により、動物愛護に加え、子どもの権利、社会的弱者の権利にも配慮した理想都市として、ダイバーシティーとインクルージョンでも世界に誇るレガシーをまた一つ手にすることになります。

『もし幕末に広報がいたら』より引用

 

自然に生まれる独特なフロウが感じられないだろうか。プレスリリースの文章を書くという作業はコピーライティングに近いのだろうけれど、その本質はむしろ作詞に似ているのかもしれない。日本史を学び直すのにも、伝わりやすい文章を体感するのにもぴったりの一冊。

 

【書籍紹介】

もし幕末に広報がいたら

著者:鈴木正義
刊行:日経BP

もし、あの時代に「広報」がいたら、日本の歴史は大きく変わっていたかもしれないーー。本書は大政奉還、本能寺の変、関ケ原の戦い、武田信玄の死といった、誰もが知る日本史の大事件を題材に、マスコミ向けの報道発表資料である「プレスリリース」を作成し、企業や組織による情報発信の重要性や広報という仕事の面白さについて解説しました。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

SNSの大定番・Twitterの使い方をイチから解説する「500円でわかるTwitter 最新版」

「500円でわかるTwitter 最新版」は、PCムックシリーズ売上No.1の「500円でわかる」シリーズに連なる一冊。本書では、日本で月間4500万人が使用するというTwitterの導入方法から使いこなし方までをわかりやすく解説します。スマホでの操作方法だけでなくPCでの使い方も詳細に説明しているほか、プライバシーを守るセキュリティ関連の各種設定まで、初心者でも理解しやすく紹介しています。

 

Twitterを使いこなせば、便利に情報収集できる!

Twitterは膨大な情報がリアルタイムで更新されていく、世界最大のソーシャルネットワーキングサービスです。本書では、アカウントの作成や初期設定といった導入から、ツイートを読み、探し、交流するための様々な方法を初心者にもわかりやすく丁寧に解説しています。

 

ツイートやリプライの仕方をわかりやすく解説

もちろん読むだけでなく、誰でも手軽に情報発信をできるのがTwitterの特徴。本書では、ツイートの投稿方法を初歩から解説しており、写真をつけたツイートやツイートへの返信(リプライ)の仕方などをしっかりマスターできます。

 

スマホでもパソコンでもTwitterを活用できる

操作方法は、どこでも自由に活用できるスマホ用Twitterアプリとじっくり腰を据えて利用可能なパソコン向けのウェブブラウザ版Twitterの両方を解説。あなたのスタイルに合わせて、より便利に使いこなせます。

 

[商品概要]

500円でわかるTwitter 最新版

著者: GetNavi編集部
定価: 550円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201857/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107263143

不世出の作詞家の言葉には、どんなビジネス書よりも役立つノウハウが詰まっていた!——『松本隆 言葉の教室』

よく「インプットが大事」なんてことを聞く。アイデアを出したり作品を作るため、つまりアウトプットをするためには、情報を自分のなかに入れておく必要があるという意味だ。

 

僕は、この「インプットが大事」というのになんとなく違和感を覚えていた。インプットが大事なのは重々わかっているが、「インプットが大事」と言われるとうーんと思ってしまう。その違和感を長い間消えないままだった。

不純な動機で得た知識は不純な作品しか生まない

松本隆 言葉の教室』(延江浩・著/マガジンハウス・刊)を読んでいたら、同じようなことが書かれていた。松本隆といえば、はっぴいえんどのドラマー、そして日本を代表する作詞家だ。彼は、子どものころから観てきた映画や読んだ小説、体験したことが表現の根源になっているという。

 

だからといって、創作するためにインプットしようとすると、それは不自然。なにかのためになにかをするというのはとても不自然なこと。不純な動機で得た知識は不純な作品しか生みません。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

彼はわざわざ思いついたフレーズなどをメモしたりしないし、作詞のために意識的にインプットをしない。自分の身体の中に眠っている感覚や感情を使って作詞をしているという。

 

僕が感じていた違和感は、まさにこれ。仕事で必要な情報を得るために本を読んだりセミナーに出たりするインプットは必要だとは思うが、それはあくまでもアウトプット前提の行為。作詞といったアートな作業(僕は詩作もアートだと思っている)の場合、意図的にインプットをしてしまうと、アウトプットにより出来上がった作品が作為的になってしまう。僕はその辺りにすごく違和感を覚えていたのだ。

 

印象に残った松本隆の言葉

本書を読んでいると、「ああ、そうだよな」という言葉がそこかしこに散りばめられている。たとえばこのフレーズ。

 

メモしないと忘れちゃうような言葉は忘れちゃっていい。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

僕は若いころから音楽をやっていて、作詞作曲をしていたのだが(今でもやっているが)、頭に思い浮かんだフレーズをメモしたりすることはない。次の日の思い出せないような言葉やフレーズだったら、あまり意味がないのではないかと思うからだ。

 

難しいことを難しく言うのは簡単だけど、難しいことを易しく言うのは本当に難しい。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

これはもう、ライター業をやっていて常に思っていることだ。できるだけ誰にでもわかりやすい言葉で、わかりやすく伝えること。これは一番大事なことだと思っている。

 

 

書き終えたら声に出して読んでみるのはどうかな。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

これは、文章で悩んでいるライターに僕もよく言う。一度書いたものを声に出して読んでみると、リズムが悪かったり、言葉が重複しているところなどを理解しやすい。読んでみて違和感を感じやすいのだ。

 

稀代の作詞家の言葉で上質なインプットを

松本隆がとても偉大な人物だということは重々承知しているが、実際に彼の言葉を読んでいると、とても心に刺さるものが多かった。数々の名曲を作詞を手がけた彼が、どんな風に詞を生み出しているのか、その道筋を少し知ることができた。

 

彼に関する書はほかにもあるので、これから読んでいきたいと思う。おそらく、ビジネス書やハウツー本などよりもよいインプットができることだろう。

 

 

【書籍紹介】

 

松本隆 言葉の教室

著者:延江 浩
発行:マガジンハウス

稀代の作詞家が教える“ポケットいっぱいの”日本語の秘密。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

パナソニックが「スポーツ施設ビジネス」に本格参入。「施設」を狙う意図

パナソニック・エレクトリックワークス社はこのほど、施設照明を中心にスポーツ事業に本格参入することを表明しました。過去に大井競馬場のナイター照明、最近では青森のスケートリンク「フラット八戸」のアリーナ照明と、GetNavi webでも同社のスポーツ施設関連事業を取り上げてきましたが、これまでは照明事業の一環で取り組んできたものを今後は目標を定めて積極的に営業し、中核事業として大きく育てていく考えです。

 

【関連記事】

消費電力7割減、馬もなんだかキレイに見える…? 東京シティ競馬がナイター設備を一新したら「違い」がエライことに

https://getnavi.jp/homeappliances/416152/

 

八戸駅で明らかに異彩を放つ建物「フラット八戸」で始まっている「照明の革命」

https://getnavi.jp/business/678108/

 

2029年度に全体売上300億円目標

パナソニックグループでは、2020年9月にホールディング直轄事業としてスポーツマネジメント推進部が発足。ガンバ大阪やラグビーのワイルドナイツなどのプロスポーツおよび社会人チームを管理・運営するオーナー事業を中心に活動しています。今回は、同事業部と連携してスポーツ周辺事業をさらに拡大すべく、エレクトリックワークス社内にスポーツビジネス推進部を設立。

 

スポーツビジネス推進部は主にアリーナ照明を中心に、SI型物販事業(サプライヤー事業)およびサービスコンテンツ型事業(データビジネス)を展開。スポーツマネジメント推進部のオーナー事業を含め、パナソニックグループ全体でスポーツ事業として2029年度に売上高300億円を目指すとしています。

↑パナソニック エレクトリックワークス社スポーツビジネス推進部の宮本勝文部長

 

エレクトリックワークス社スポーツビジネス推進部が担う事業は、①リカーリングビジネス、②プロスポーツのアリーナ・スタジアムへのアプローチ、③アマチュア・学生スポーツのLED化推進の3本柱。

 

①のリカーリング(収益継続型)ビジネスは、プロスポーツ拠点のアリーナ・スタジアム内および周辺における照明演出・映像演出を展開。さらに、アリーナ・スタジアムと連動する形での街中照明演出などをパナソニッククラウドで管理、その効果を現場センシングやカメラAIを使用してデータ解析・可視化して運営の省エネ・省オペ化、ユーザーエクスペリエンスを継続的にアップグレードしていくものです。

↑照明機器の導入にとどまらず、周辺地域の活性化を含めて継続的に改善・提案できるビジネスを模索していく方針

 

例えば、アリーナで音楽ライブを演奏している時に、アリーナ外では音楽に合わせてライトが点滅したり、ライブ終了後には観客を交通機関まで街灯で誘導するといった、街ぐるみのライトパフォーマンスが可能になります。

 

②のプロスポーツのアリーナ・スタジアムへのアプローチは、全国のアリーナ・スタジアムが対象。2019年のスポーツ庁発表時には、全国には52のスタジアム・球技場、37のアリーナ・体育館がありましたが、現在はさらに増えているとのこと。その中でも、パナソニックは2026-27シーズンに体制変更するプロバスケット「B.LEAGUEプレミアムリーグ構想」に注目しています。各チームに年間売上高12億円以上/観客動員数4000人以上/コントロール可能なアリーナの保有が求められるため、これに対応するため各地でアリーナの改修・新設が始まると見ています。

↑2019年時点で全国には89のプロスポーツ施設があり(スポーツ庁発表)、その多くがパナソニック事業の対象になります

 

↑B.LEAGUEプレミアムリーグ構想の下、新設アリーナ基準を満たすために各チームは改修工事を実施する可能性が高く、パナソニックはその施設照明の入れ替えに注目しています

 

そこでパナソニックでは、自社の既存のアリーナ・スタジアム照明器具3製品について、アジア地域で初めてFIBA(国際バスケットボール連盟)認証を取得しました。FIBA主催の国際大会も開催できるレベルの認証を取得しており、これをもって各プロチームに積極的に営業を仕掛けていく方針。

↑パナソニックではスポーツ施設用照明でFIBA認証を取得

 

↑FIBA認証を取得したスポーツ施設用照明3製品

 

競技に適した照明、周辺地域への光害も低減

最後の③アマチュア・学生スポーツのLED化推進については、大学や社会人スポーツのグラウンド照明が既存の水銀ランプやHIDランプからLEDへの入れ替えが進んでいることを踏まえての営業強化。

 

LED照明はHIDに比べて大幅な節電効果と、点灯してすぐに明るくなる利便性により入れ替えが進んでいますが、HIDに比べて明るさが強いため、中にはスポーツに適さない設置状況が散見されるといいます。具体的には、光源が眩しすぎたり、ライトの角度調整ができていなかったりで、試合中に光源が目に入ってボールを見失うなどのプレイに直接影響がでる問題のほか、競技場の上方および横方向への光漏れにより、周辺の住宅地に光害をもたらすといった環境問題にまで発展するケースもあるそうです。

 

こうした問題を解消すべくパナソニックでは、VR技術を利用した事前シミュレーションと現地調査、プレーヤーへの聞き取り調査などにより、プレイおよび周辺環境に配慮した照明設計を提供していくとしています。

↑大学だけでも日本には約750校があり、その野球・サッカー・ラグビー・テニスなどのグラウンド照明市場は膨大。パナソニックではこの市場を狙い、これまで受け身だった営業姿勢を攻めに転じていく方針

 

↑競技場周辺の光害対策に適した照明器具の導入を提案

 

↑プロ用、アマ兼用で各種照明器具をラインアップし、施設規模や用途に合わせて様々な組み合わせを提案

 

同社はこれまでもプロおよびアマチュア両面で多くのスポーツ施設の照明器具を設置してきました。これまでは大学などの施設運営者や他のSIerからの依頼から始まる、いわゆる受け身の営業でしたが、今後は自社で積極的に提案・コンサルティング営業を仕掛けていきます。また、自社で生産する照明器具だけでなく、パナソニックグループが持つ大型ビジョンやスピーカー、高性能カメラといった映像・音響機器ほか、他社の製品も合わせ、スポーツ施設を中心とした町づくりを総合的に提案できるSIerとして活動していく方針です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

あなたにピッタリの本が一万円分届きます!北海道の書店主が起こした革命~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。仕事柄、友だちや知り合いに「何か面白い本教えて!」と言われ、悩むことがよくあります。せっかくなので、なるべくその人が読んで良かったと思える本をオススメしたいのですが、本の好みは千差万別。

 

“イヤミス”のような後味が悪い展開が好みという人もいれば、ハッピーエンドでなければ絶対イヤという人も多いと思います。ジャンルにしてもファンタジー、SF、ミステリー、純文学……とさまざま。そう考えると、自分にピッタリの本が見つかるというのは奇跡的なことかもしれません。

1万人に本を届けた書店主

今回の新書一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語』(岩田 徹・著/ポプラ新書)の著者・岩田 徹さんは、北海道砂川市の「いわた書店」の店主。お客さんのために1万円分の本を選ぶ独自サービス「一万円選書」で知られています。過去に1万人に本を届けたという岩田さん。選書にはどんな想いが込められているのか、その哲学が語られます。

 

運命的なマッチングはカルテから

高校卒業後、家業のいわた書店を継いだ岩田さん。90年代以降の出版不況によって経営難に陥った書店を立て直すため、何かできることはないかと常に模索していたといいます。

 

2章「『一万円選書』の極意」では1万円選書を始めたきっかけが語られます。高校の先輩との飲み会で、本が売れない窮状をこぼしていたところ、先輩が「これで、俺に合うおもしろそうな本を見繕って送ってほしい」と1万円を渡してくれました。「これは本屋にとって究極の問いだ」と悩んだ末、先輩の人となりを考えて本を選ぶと「おもしろかった」という言葉とともに、「俺みたいなやつが100人もいたら、本屋の経営も安定するべ」とヒントをもらえたそうです。

 

こうして2007年から「一万円選書」を始めるも反応は芳しくなく、店を畳もうかと考えていた2014年、テレビ朝日の深夜番組に取材されたのをきっかけにブレイク。今では3000人以上が待つ人気サービスになったのです。

 

では、どのように選書しているのでしょうか。そこも気になりますよね。岩田さんのやり方は、まずお客さんに「選書カルテ」を書いてもらうことから始まります。「これまで読まれた本で印象に残っている20冊を教えてください」「これまでの人生で嬉しかったこと、苦しかったことは?」「これだけはしない、と決めていることは?」。お客さんはこのカルテを書くために自分の人生と向き合います。もちろん岩田さんも、お客さんのために真剣に集中し、営業日の午後3時~5時は店を閉めて本を選ぶ……。実際に会っているわけではありませんが、人生と人生が交差して本が導き出されているのがわかります。

 

3章「僕はこうやって本を選ぶ――いわた書店珠玉のブックリスト」には、岩田さんがよく選ぶ本が紹介されています。特に、一番選書しているという本の作者は私も大好きな作家さんでした。人生の岐路・進路に悩んでいるあなたへ、孤独や焦りを抱えているあなたへ、人と比べて嘆くあなたへ……。全部で60冊ほど挙げられています。そのリストは本書を読んでのお楽しみ。ちなみに、私も「仕事に疲れている」という人がいると必ずオススメする小説があります。それはまた別の機会に。

 

選書を始めてから14年、ブレイクしてから7年。手から手へ、本を届けている実感が持てている今、本屋さんの仕事が本当に楽しいという岩田さん。人生で失敗を重ねながらも信念を持って書店の仕事を続けてきた岩田さんの言葉は誠実で、温かさを感じます。挙げられている本も小説ばかりでなく、写真集やノンフィクション、詩集などバラエティに富んでいて読書ガイドとしても良質。街の小さな本屋さんに行って店主と好きな本についておしゃべりしたくなる。そんな新書でした。

 

 

【書籍紹介】

一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語

著者:岩田 徹
発行:ポプラ社

経営難にあった北海道砂川市の「いわた書店」が、2007年から始めた「一万円選書」。読者の心の琴線に触れる選書術で、生きづらさをも包み込んでくれるなど、多くの感動を生んでいる。いわた書店の哲学を伝えるとともに、話題の選書サービスを疑似体験できる1冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

八戸駅で明らかに異彩を放つ建物「フラット八戸」で始まっている「照明の革命」

青森県の八戸駅からすぐそばにある「FLAT HACHINOHE(以下、フラット八戸)」。この施設は、1年間365日氷を張ったままのスケートリンクを装備しながら、そのリンクの上に木の床を敷いてバスケットボールの試合やコンサート、展示会などにも利用できる、多目的アリーナを備えています。プロのアイスホッケーやバスケットボールの試合会場となっているほか、八戸市の事業として一般向けにも貸し出され、市民にも親しまれる施設です。

 

アスリートから市民にいたるまで幅広い層が利用しているフラット八戸の魅力は、独自の照明演出技術。しかも光と音が連動する圧巻の演出をiPadひとつで操作できるので、一般利用者でもプロアスリートになったような気分でアリーナを使えるというのです。この記事では、フラット八戸の何が凄いのか、ビジュアル多めでお届けしていきます。

 

東北に現れた、官民融合のスポーツ拠点

東北新幹線が停車する八戸駅。その西口から窓を眺めると、明らかに異彩を放つ建物があります。それこそ、今回の取材先・フラット八戸です。白と黒を基調にした建物が放つ強烈な存在感のおかげで、初めてこの駅に降り立った筆者も、今回の取材先はここなのだとすぐさま認識できました。

↑八戸駅西口の窓から眺める、フラット八戸。駅から徒歩3分の至近距離に位置します

 

このアリーナは、八戸市が土地を無償提供する代わりに、施設を所有・運営する民間企業が八戸市に市民向けの利用枠を提供するという形で、官民の協力により成立している施設です。

 

施設の中心は常備されているアイスリンク。アイスホッケーのクラブチーム「東北フリーブレイズ」が本拠地として利用しているほか、フィギュアスケートやアイスショーの会場として、氷上スポーツの一大拠点となっています。また、このアイスリンクの上に板を敷けば、バスケットボールの試合会場や、コンサートや展示会の会場に早変わりできるのがユニーク。このフロア転換をわずか1日でできるという器用さを活かし、フラット八戸はスケート以外の用途にも広く利用されています。

 

さて、多くのプロフェッショナルに使われる施設でありながら、一般市民向けの利用枠があるというのがフラット八戸の特徴。施設の営業時間のうち、年間2500時間を八戸市が市民向けに借り上げており、フリー滑走のほか、地元の学校の授業や部活のための貸し出しも日常的に行われています。八戸はアイスホッケーが非常に盛んな地域。体育の授業のためにフラット八戸を利用した市内の学校は111校にのぼります。

 

なお利用料は、八戸市が借り上げている時間(八戸市多目的アリーナ条例枠)の大人の一般滑走なら580円です。市民がこれほど手頃な価格で利用できる民間のスケートリンクは、日本ではここだけなのだそう。

↑エントランスに設置されていた、レンタル用スケートシューズのラック。ヘルメットなども揃っています

 

そんなフラット八戸の敷地は、中心となる「FLAT ARENA(フラットアリーナ・以下、アリーナ)のほか、エントランス部分の「FLAT X(フラットクロス)」、エントランス前の広場「FLAT SPACE(フラットスペース)」および「FLAT PARK(フラットパーク)」という4つのエリアで構成されています。

 

エントランス部分のフラットクロスは、ガラス張りによる開放感と、木目の暖かさが調和した空間設計を採用。アリーナでイベントが行われていない日であれば誰でも立ち入ることができ、スタッフによればこちらのテーブルを利用して勉強をする地元の学生も多いとか。また、フラットスペースでは、地元の朝市やマルシェ、毎月のラジオ体操イベントが開催されており、八戸市民にとっては日常的に利用できる馴染み深い施設です。

 

↑エントランス部分のフラットクロス。多彩なイベント開催時の配置転換に対応できるよう、すべてのテーブルやソファにキャスターがついています

 

↑エントランスとアリーナを隔てているのはガラス1枚のみ。エントランスの外側もガラス張りなので、リンク内に設置されたカーテンが開いていれば、フラット八戸の前を通っただけでリンクの様子がわかります

 

照明は「シアター」として機能させる

エントランスから扉をひとつくぐれば、そこはもうスケートリンクを備えたアリーナです。このアリーナは、従来のスポーツ施設にはない観客体験を実現させるため、パナソニックの最先端技術を駆使したLED照明を装備しています。

 

これまでのスポーツ施設、とくに体育館の照明は、競技者、そしてテレビの視聴者の目線から映えるような設計をされていました。一方で現地で競技を観戦している観客の目線は置き去りになっていたといいます。今回、フラット八戸の依頼を受けたパナソニックは、この3者の目線に配慮し、アリーナをただのスポーツ施設ではなく「シアター」として機能させるべく、最適な照明環境を設計しました。

 

そこで、同社が最もこだわったのが”まぶしさ”の防止です。競技や観戦の環境には十分な明るさが必要になります。しかし、光が1点に重なることで、”明るさ”が”まぶしさ”になってしまうと選手のパフォーマンスに支障が出るうえ、観客にとっても心地よい空間にはなりません。また、競技者と観戦者では、ベストな明るさが異なります。

 

この問題を解決すべくパナソニックは、フラット八戸のために独自の照明設計を行い、130台のLED照明器具を設置。それを従来の体育館のような天井への等間隔での配置ではなく、アイスリンクの長辺に沿う形で、4列に配置しました。また各照明の照射方向に工夫を加えたことで、十分な明るさを確保しながら、1地点に光が重なる「光だまり」の発生を防いでいます。パナソニックでは、どのような照明がベストなのか明るさや照射方法をVRで検証し、この設計を行ったそうです。

↑フラット八戸の照明は、長方形のスケートリンクの長辺上部に2列ずつ配置されています。写真は、短辺側からアリーナ全体を俯瞰した図です

 

↑リンクの中に入り、照明を見上げてみました。それぞれが異なった角度で照射されているのがわかります。ちなみに、アリーナの壁が全面マットな黒になっているのは、この照明をより映えさせるための工夫だそうです

 

そしてこの照明は、多目的な運用に沿う形で、アイスホッケーやバスケットボール、バレーボールやフットサルなど、それぞれの競技向けに最適な明るさ・照らし方がプリセットで登録され、即座に変更できるようになっています。あらゆる用途のために、また、競技者・観客・視聴者と、あらゆる人々にとって、ベストな照明環境が瞬時に構築できるというわけです。

この照明、現地で試合を観戦した観客から好評を集めているうえ、アスリートからの評価もバッチリ。アイスホッケーのパックが見やすいと評判であるほか、フィギュアスケートの選手からは「リンクのどこでも明るさが変わらないので、演技がしやすい」といった声があるそうです。

 

光と音が瞬時に連動する演出は圧巻!

しかし、驚くのはここから。これらの照明器具は演出用を兼ねており、0〜100%の調光・瞬時点滅に対応しています。この調光・点滅を、1本のケーブルで512チャネルのデジタル信号を送受信できる「DMX」による一括制御をすることで、圧巻の光の演出が可能。今回の取材では、東北フリーブレイズのスターティングメンバー紹介の演出を体験しました。

↑照明が瞬時に消灯され、フリーブレイズの文字がリンクに浮き上がる演出も、LEDが瞬時の点消灯に対応しているからこそなせるワザ

 

↑個々のメンバー紹介では、中央の4方向ビジョン、外周のリボンビジョンと連動した演出が行われます

 

これらの光の演出は、リンクの外周に沿って設置されたスピーカーが奏でる音と連動しています。フラット八戸の音響は、会場のどこにいても同じ音が聞こえるというコンセプトで設計されているそうで、その音圧は強烈です。ゴールの演出では、会場が瞬時に暗転し、同時にフラッシュの演出と轟音がアリーナを包みます。

 

会場のどこにいても、音と光が迫ってくるような大迫力を味わえる様は、まさに非日常空間。その音は迫力だけでなく繊細さも備えていて、コンサート会場としての可能性も大いに感じました。

 

↑アイスリンクの外側に沿う形で設置されているスピーカー

 

さて、演出のクオリティもさることながら、これらの演出がiPadからワンタッチでできてしまうというのだから驚かずにはいられません。しかもこのiPadは、施設レンタル時に借りることができます。つまり、中学生のアイスホッケーの試合で、プロのクラブチームと同様の演出が楽々できてしまうのです。

↑照明や演出を、1台でコントロールするiPad。多彩な演出がプリセットで登録されており、ボタンひとつで瞬時の照明切り替えや演出投影が可能です。色々なボタンがあるので、ポチポチと押してしまいたくなる衝動に駆られます

 

↑銀盤上に星を投影するプロジェクションマッピング。一般滑走でも、このロマンチックな演出を使えます。写真はリンク内から撮影

 

照明や演出にとどまらない、徹底した観客目線

ここまで照明や音響の話について触れてきましたが、フラット八戸の観客目線は、座席配置からも見てとることができます。このアリーナの座席の特徴はリンクからの近さ。コンタクトの多いスポーツであるアイスホッケーの迫力を観客に楽しんでもらえるよう、建築関係の法律に配慮しながら、リンクと客席の距離を可能な限り近づけています。

↑リンク内から客席を見上げた様子。客席とリンクの距離が近いことについてはスタッフからも説明がありましたが、筆者はアリーナに入ってすぐ、その近さを感じていました

 

↑リンクの外周に設置された強化ガラス。このガラスはアイスホッケーのパックが直撃しても割れないそうですが、よく見ると無数の傷がついており、ホッケーのコンタクトの激しさを物語ります。ちなみに、アイスホッケー以外の用途の際は、このガラスは撤去されるとのこと

 

また、客席の傾斜も、限界まで大きくしています。これは前の座席に座る観客が視界に入らないための配慮だそうです。

↑大きな傾斜がついた、7列の客席。最前列と、リンクの近さも確認できます

 

また、施設の最大収容人数は5002人ですが、通常時はより少ない座席数にして、必要時に座席数を拡張する設計にしています。イベントの規模によって座席数を増減させることで、観客同士の交流などに活用できるフリースペースが生まれています。

 

↑東北フリーブレイズの試合では、アリーナ両端の最上段にペアシートとファミリーシートがそれぞれ設置されており、その後ろはフリースペースとなっています。ファンや子どもたちが交流する場所として使われているそうです

 

フラット八戸から世界に羽ばたくアスリートに期待

アメリカのナショナルホッケーリーグ(NHL)で使われているような大型のアイスアリーナは、日本では集客などの問題から作りにくいそうです。そんななか、このフラット八戸は日本独自の地域密着・官民協力というパッケージで、プロはもちろん、市民からも親しまれる施設を作り上げています。

 

今回の取材を終えた筆者は、こんな施設が首都圏にあったらどれほど話題になっているだろうかと強く感じました。もしこんなリンクが地元にあったら、アイススポーツ好きな子どもは確実に増えるでしょう。プロと同じような演出のもと、滑りや競技を楽しめるのですからその興奮は格別なものとなるはずです。フラット八戸から世界に羽ばたく未来のアスリートが誕生する。そんな強い予感を胸に抱く取材となりました。

【18社比較】2021年おすすめのクレジットカードを厳選! 還元率や特典最強のカードを紹介します

クレジットカードは数えきれないほど膨大な種類があり、はじめて申し込む方はとくに、どれが自分の使用目的に適しているのか判断できないケースもあるでしょう。

また、現在使用しているクレジットカードから乗り換えたい、保有するクレジットカードを増やしたいと検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで当サイトが厳選した、2021年のおすすめクレジットカードを合計18社ご紹介します!

クレジットカードは、次のような点に注目して選ぶことが大切です。

この記事を参考にすれば、ご自身にとって最も合う1枚が見つかりますよ!

【初心者向け】2021年クレジットカードおすすめ10選!

まず、2021年おすすめのクレジットカードを10種類ご紹介します。

年会費や還元率、キャンペーンなどの情報をチェックして、魅力を感じるクレジットカードを絞りましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
JCB CARD W 無料 1.00% Oki-Dokiランド経由で
ショッピングするだけでポイントが最大20倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与
三井住友カード ナンバーレス 無料 0.5~5.0% コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント
三井住友カード デビュープラス 1,375円
(家族カード440円)
1.00%~3.00% 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント ショッピング 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント
ライフカード 無料 1.00%~2.00% L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍 ショッピング 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント
VIASOカード 無料 0.50%~1.50% 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、
お買い物するだけでポイントが最大25倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
新規入会特典で
最大10,000円キャッシュバック
エポスカード 無料 0.50% 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍 海外旅行損害保険 新規入会で
2,000円分のWebクーポンプレゼント
dカード 無料 1.00%~2.50% d払いで支払いを
dカードにすると最大2.00%還元
ショッピング ドコモの利用料金をd払いに設定すると
dポイント6,000円分プレゼント
楽天カード 無料 1.00% 楽天サービス利用でポイント最大4倍 ・海外旅行
・カード盗難保険
入会特典で5,000円ポイントプレゼント
セブンカード・プラス 無料 0.50%~1.50% セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍 ショッピング 入会特典で最大5,200円相当のポイントプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード 1,100円
(初年度無料)
0.50%~3.00% クイックペイの利用で
いつでも3%ポイント還元
インターネット上で不正使用された場合の補償 新規入会で
永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

JCB CARD W

JCB CARD W
【JCB CARD Wの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%
還元率アップ Oki-Dokiランド経由でショッピングするだけで、ポイントが最大20倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・クイックペイ
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 18歳以上39歳以下
(高校生を除く)
発行スピード ・インターネットで支払口座を設定→最短3営業日
・カード郵送時、運転免許証で本人確認→3営業日
・画像データで本人確認書類を提出→JCBで画像データを確認後、約1週間
・郵送で必要書類を提出→JCBで書面内容を確認後、約1週間
実施中のキャンペーン ・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与

「JCB CARD W」は、ポイント還元率が一般的なJCBカードの2倍であり、1,000円決済するとプラス2ポイントもらえます

たまったポイントを1ポイントから使用でき、余ることなく使い切ることが可能です。

男性

いままでクレジットカードのポイントを有効活用できなかった方に最適ですよ。

ほかにも、購入した物品で事故に遭った場合に補償されるショッピングガード保険や、海外・国内旅行の際に利用できる旅行保険が付帯しており、安心して使用できます。

ネットショッピングで不正に使われた際は、使用金額が保証されるほか、クレジットカードの盗難や紛失時には、届け出た日の60日前までの使用額が保証されますよ。

出張や旅行といった外出が多い方にとって、盗難や紛失への保証があることは大きなメリットだといえるでしょう。

JCB CARD Wの詳細はこちらから

三井住友カード ナンバーレス

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 0.50~5.00%
還元率アップ ・コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・iD
・WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上の方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント

「三井住友カード ナンバーレス」はカード番号が刻印されていないため、スキミング被害を予防できます

女性

またアプリをダウンロードすれば、クレジットカード決済をした直後にアプリの通知で知らせてくれるので、万が一不正利用されてもすぐに対処できるよ!

三井住友カード ナンバーレスは、コンビニやファストフード店でタッチ決済できることが特徴です。

タッチ決済をした際は、通常のポイントとは異なる「Vポイント」が加算され、通常ポイントの最大5%も還元されます。

男性

さらに、自分で選択した3つの店舗では、常にポイントが2倍になることも魅力的ですよ。

また、三井住友カードを友人や知人に紹介し、紹介された方がクレジットカードを作成すると、最大で10,000ポイントがもらえるキャンペーンも行っています。

クレジットカードの種類によってもらえるポイント数は異なりますが、回数に制限はないため、多くの友人・知人を紹介するのもおすすめですよ。

三井住友カード ナンバーレスは、お得かつ手軽にポイントをためたい方に最適だといえるでしょう。

三井住友カード ナンバーレスの詳細はこちらから

三井住友カード デビュープラス

【三井住友カード デビュープラスの概要表】
年会費
(家族カードも)
1,375円(初年度無料)
(家族カード440円)
国際ブランド Visa
還元率 1.00%~3.00%
還元率アップ 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳~25歳までの方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの方が申し込めるクレジットカードです。

満26歳になると、更新の際に「三井住友カード プライムゴールド」へ変更されます。

女性

また、三井住友カード デビュープラスはポイントをためやすいことが魅力です。

三井住友カードは通常200円決済ごとにVポイントが1ポイントたまりますが、デビュープラスカードは常に2ポイント付与されます。

なお、入会してから3ヶ月間は200円につき5ポイントがたまるため、非常にお得です。

三井住友カード デビュープラスは初年度の年会費が無料、1年に1回クレジットカードを使用すれば、次の年度も年会費が無料になります。

はじめてクレジットカードを申し込む方や、年会費を支払っても元が取れるか不安だという方に最適でしょう。

三井住友カード デビュープラスの詳細はこちらから

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・ANAマイル
・LIFEサンクスポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短3営業日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント

「ライフカード」は年会費が無料で、「Visa」「JCB」「MasterCard」の国際ブランド3つから選べます

また、1,000円の決済につき1ポイントが付与され、誕生月にライフカードを使うことによって3倍のポイントがたまることが特徴です。

男性

ポイントの有効期限は最大5年のため、ポイントが失効しにくく、有効活用できるよ。

ほかにも、決済金額によってポイントがたまりやすくなるサービスや、海外で利用する際にサポートしてもらえるサービスも提供しています。

そのうえ、クレジットカードの盗難や紛失時の不正利用された場合の保証制度もあります。

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめです。

ライフカードの詳細はこちらから

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド MasterCard
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、お買い物するだけでポイントが最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
VIASOポイント
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・銀聯カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 3日~1週間
実施中のキャンペーン 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、決済金額1,000円につき5ポイントがたまるため、還元率は0.50%です。

また、専用のインターネット通販を経由することによって最大25倍のポイントがたまります。

さらに、携帯電話やETCプロバイダー料金の決済に指定すると、ポイントが2倍たまることも特徴です。

女性

携帯電話、ETCプロバイダーといった毎月引き落とされるお金をクレジットカードで設定すれば、ポイントがたまりやすいよ。

積極的にクレジットカードを使用する人におすすめです。

VIASOカードの詳細はこちらから

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行損害保険
追加可能カード ETCカード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天Edy
・楽天ペイ
・エポスペイ
・d払い
・モバイルSuica
・PayPay、
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 即日発行、受け取り可
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のWebクーポンプレゼント

「エポスカード」は傷害死亡障害や死亡治療費用、賠償責任といった、複数の海外旅行傷害保険が付帯しているので、海外へ行く頻度が多い方におすすめです。

日本語で対応してもらえるサポート体制や、現地の通貨でキャッシングできることなど、海外旅行でトラブルが起こった際にも安心でしょう。

さらに、エポスカードの提携店舗や施設でクレジットカードを提示したり、決済したりすることによってボーナスがたまります。

男性

カラオケ店や飲食店で利用すれば、200円の決済につき1ポイントのところ、最大で5ポイントが付与もされるよ!

また、会員専用サイトを経由し、ホテルの予約や旅行の手配や決済をすると、プレゼントをもらえたりサービスの利用料が割り引きされたりといった特典を受けられます。

提携で施設や店舗を利用する機会が多い場合は、エポスカードの提携先をチェックし、効率よくポイントをためましょう。

エポスカードの詳細はこちらから

dカード

【dカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
還元率 1.00%~2.50%
還元率アップ d払い利用時に支払方法をdカードに設定すると、最大2.5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短5分で審査、カード発送1~3週間程度
実施中のキャンペーン 入会特典6,000円分プレゼント

「dカード」は、年会費が永年無料で、最大1万円分のケータイ補償がついているクレジットカードです。

また、ETCカードが初年度無料といった特典もついています。

通常の決済で100円につき1%のdポイントが付与されます。

女性

d払いが利用できるガソリンスタンド、ドラッグストアなどでは還元率が上がり、お得に買い物できることも魅力だよ!

さらに、毎月のドコモ利用料金をd払いに設定することで、割引サービスを受けられます。

スマートフォンのキャリアがドコモの方におすすめのクレジットカードです。

dカードの詳細はこちらから

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・American Express
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 楽天サービス利用でポイント最大4倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天ポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・カード盗難保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 「申し込み受付のお知らせ」メールを受け取ってから、通常約1週間~10日前後
実施中のキャンペーン 入会特典で5,000円ポイントプレゼント

「楽天カード」は、新規入会することで楽天ポイントが5,000ポイント付与されます

男性

ほかにも、インターネット上で楽天カードを不正利用された場合に不正金額が保証される機能がついています!

楽天市場で買い物した際、商品が届かなかったり店舗と連絡が取れなくなったりした場合には、利用金額が保証される機能もあり、便利ですよ。

クレジットカードで決済をしたあと、最短翌日にはカードの利用通知が届くため、不正利用された場合にすぐに気づいて対処できることもメリットだといえるでしょう。

楽天市場を利用する機会が多い方、セキュリティを重視したい方におすすめです。

楽天カードの詳細はこちらから

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
nanacoポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・nanaco
(nanaco紐付型のみ)
・クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 入会特典で最大5,200円相当プレゼント

「セブンカード・プラス」で決済したポイントは、すべてnanacoポイントとしてたまり、1ポイントを1円で使用することが可能です。

たまったポイントをnanaco電子マネーにチャージでき、セブン&アイグループの系列店で決済することでお得にポイントをためられます。

女性

ほかにはどこで使えるの?

ほかにもイトーヨーカドーでセブンカード・プラスを使うと、毎月8がつく日は5%引きになるので、セブン&アイグループの店舗を利用する機会が多い方におすすめです。

また、セブンカード・プラスはnanaco一体型と紐付型の2種類から選べます。

nanaco一体型はセブンカード・プラスにポイントがたまるシステムであり、クレジットカードを何枚も所有したくない場合や、nanacoを所有していない場合におすすめです。

男性

紐付型のポイントは、nanacoモバイルもしくはnanacoカードにたまるシステムだよ!

nanacoを持っている方や、携帯電話でnanacoを使用したい方に最適でしょう。

なお、セブンカード・プラスは最大5,200ポイントもらえる入会特典があります。

9つの条件がありますが、すべて簡単にクリアできるものばかりですよ。

セブンカード・プラスの詳細はこちらから

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
1,100円(初年度無料)
(家族カード条件付き無料)
国際ブランド American Express
還元率 0.50%~3.00%
還元率アップ クイックペイの利用でいつでも3%ポイント還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・セゾン永久不滅ポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・Amazonギフト券
・WebMoney
保険 インターネット上で不正使用された場合の補償
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・セゾンクイックペイ
・iD
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 満18歳以上であること
(高校生を除く)
発行スピード デジタルカードは最短5分でアプリ上にカード発行
実施中のキャンペーン 新規入会で永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

「セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード」は、初年度は年会費が無料、クイックペイを利用すると3%のポイントが還元されるクレジットカードです。

また、一般的なクレジットカードではなく、デジタルクレジットカードを選ぶこともできます。

女性

デジタルクレジットカードはカードの表面に番号、親名義、有効期限が刻印されておらず、不正防止につながるよ。

男性

デジタルクレジットカードってどんなカードなの…?

デジタルクレジットカードは、専用のスマートフォンアプリにクレジットカードが発行されるシステムです。

電子マネーでキャッシュレス決済をしたり、通販サイトで利用できたりすることが特徴です。

専用アプリで操作すればクレジットカードを一時停止することもでき、スマートフォンの指紋認証機能も利用できるので、スマートフォンを紛失した際にも安心でしょう。

さらに、デジタルクレジットカードのため最短5分で発行できることや、クイックペイを即時利用できることなど、入会申請からカードが利用できるまでが非常にスピーディーなことも魅力です。

すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの詳細はこちらから

ゴールドカードがお得な2021年おすすめクレジットカード3選!

クレジットカードには、一般カードのほか、ランクが高いゴールドカードもあります。
ゴールドカードにするとお得になるクレジットカードの種類と、特徴をチェックしていきましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
dカード GOLD 11,000円 1.00%~10.00% ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは
利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
dポイント最大11,000ポイントプレゼント
JCBゴールド/JCBプラチナ JCBゴールド:11,000円
JCBプラチナ:27,500円
0.50%~0.85% MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
5,000円キャッシュバック
エポスゴールドカード 5,000円 0.50%~1.25% 自分で選んだお気に入りショップ利用時のポイントが3倍 海外旅行 新規入会で2,000円分のクーポン
もしくはエポスポイントプレゼント

dカード GOLD

【dカード GOLDの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 1.00%~10.00%
還元率アップ ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
ポイント交換先
(マイルなど)
dポイント、JALマイル
保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング、カード紛失
追加可能カード ETCカード、家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(学生を除く)で安定した継続収入がある方
発行スピード 最短5日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用でdポイント最大11,000ポイントプレゼント

dポイントはJALマイルと交換でき、iDのキャッシュバックやドコモの携帯料金の支払い、ドコモ関連商品の購入通信料の追加などで活用できます。

また、日本や海外の空港でラウンジを無料で利用できるため、旅行や出張する機会が多い人におすすめです。

dカードGOLDには、最大で11,000円相当の入会特典があります。

女性

条件とかってあるのかな?

最大額の11,000円をもらうためには、dカードGOLDへ入会すること以外に、毎月のドコモの通信料の支払いをdカード払いに設定することが条件です。

スマートフォンのキャリアがドコモの方や、家族でドコモを利用している方におすすめのクレジットカードです。

dカードGOLDの詳細はこちらから

JCBゴールド/JCBプラチナ

【JCBゴールド/JCBプラチナの概要表】
年会費
(家族カード)
JCBゴールド:11,000円
(初年度無料)(家族カード1枚無料)
JCBプラチナ:27,500円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド JCB
還元率 0.50%~0.85%
還元率アップ MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JCBギフトカード
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
発行スピード 最短翌日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で5,000円キャッシュバック

「JCBゴールド/JCBプラチナ」は、海外で利用することによってポイントが通常の2倍たまる、JCBのオリジナルシリーズのクレジットカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナでためたポイントは、引き落とし金額にあてたり、キャッシュバックしたりといったことが可能です。

男性

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめできるクレジットカードなんだね!

ほかにも、ディズニーリゾートのチケットと交換したり、他社のマイルやポイントへ交換したりと、活用方法の幅が広いことも魅力です。

JCBゴールド/JCBプラチナの特徴として、特典が多いことが挙げられます。

入会特典のほか、JCBゴールド、JCBプラチナに新規入会し、MyJCBのアプリにログインするとキャッシュバックがもらえます。

さらに家族カードを作ると、JCB ギフトカード4,000円分プレゼントされるなど、メリットが大きいカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナの詳細はこちらから

エポスゴールドカード

【エポスゴールドカードの概要表】
年会費
(家族カード)
5,000円
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 自分で選んだショップ利用時の加算ポイントが3倍
主なポイント交換先 ・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 Apple Pay、楽天Edy、楽天ペイ、エポスペイ、d払い、モバイルSuica、PayPay
対象年齢 20歳以上の方(学生を除く)
発行スピード ・「マルイ店頭での受け取り」選択で当日受け取り可能
・通常申し込み後1週間程度
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のクーポンもしくはエポスポイントプレゼント

「エポスカードゴールド」は年会費が5,000円かかりますが、1年間で50万円以上決済した場合は、翌年以降の年会費が無料になります

エポスカードの会員のみが利用できる優待サービスを掲載しているサイトでは、飲食店や旅行などさまざまな施設やサービスで利用できる優待サービスがたくさんあります。

女性

エポスカードドゴールド会員のみが受けられる宿泊施設や飲食店が豊富なのもいいよね!

対象の施設や飲食店でエポスカードゴールドを使用すると、有効期限がないポイントが付与されます。

ほかにも、エポスゴールドカードを持っている会員が家族を紹介した場合は、家族全員が年会費無料でエポスゴールドカードを所有できます。

家族カードを作った場合、家族全員の合計年間決済金額に応じたボーナスポイントがたまり、ポイントは家族でシェアできるため、家族カードを作る予定がある方におすすめです

エポスカードゴールドの詳細はこちらから

特典が充実している2021年おすすめクレジットカード2選!

クレジットカードのなかでも、とくに特典が充実しているクレジットカードを2種類ご紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
楽天プレミアムカード 11,000円 1.00%~5.00% 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・1回利用で8,000ポイントプレゼント
SPG アメリカン・エキスプレス・カード 34,100円 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
Marriott Bonvoy使用 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
入会後3ヶ月以内に
30万円以上のご利用で合計60,000ポイントプレゼント

楽天プレミアムカード

【楽天プレミアムカードの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa
MasterCard
American Express
JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天Edy
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・動産総合保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 20歳以上
(安定収入のある方)
発行スピード 最短1週間程度
実施中のキャンペーン

「楽天プレミアムカード」の特徴は、3つのコースからサービスを選べることと、コースごとに異なる特典が充実していることです。

「楽天市場コース」は、毎月決まった日にポイント還元率が上がるコースです。

「トラベルコース」は楽天トラベルを利用する方におすすめのコースであり、荷物配達や国内の宿泊優待サービスを利用できます。

「エンタメコース」は楽天ブックや楽天ビデオ、楽天レンタルを利用する方におすすめです。

男性

上記内容から、楽天のサービスを利用する頻度が高い方に、おすすめのクレジットカードだといえるでしょう。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

SPG アメリカン・エキスプレス・カード

【SPG アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費
(家族カード)
34,100円
(家族カード17,050円(税込))
国際ブランド American Express
還元率 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
還元率アップ Marriott Bonvoy使用
ポイント交換先
(マイルなど)
・Marriott Bonvoyポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
・マイレージプラス
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(安定収入のある方)
日本国内に住所がある方
発行スピード 平均で、審査結果が出てから1週間以内、申し込み後10日間以内
実施中のキャンペーン 入会後3ヶ月以内に30万円以上のご利用で
合計60,000ポイントプレゼント

「SPGアメリカン・エキスプレス・カード」は、入会することでSPGのホテルやリゾートのゴールド会員資格が付与されます

そのため、チェックアウト時間を遅くしたり、空室の場合は部屋をアップグレードしたりといったことが可能です。

さらに、SPG アメリカン・エキスプレス・カードを継続して利用すると、無料で宿泊できる特典やプラチナ会員になるために必要な、宿泊実績ももらえます。

クレジットカードのランクアップを重視している人におすすめのカードです。

SPGアメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちらから

交通系の2021年おすすめクレジットカード3選!

交通系クレジットカードは、電車を利用することが多い方にとって所有するメリットが大きいでしょう。

そこで、おすすめの交通系クレジットカードを3つ紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
ANA To Me CARD PASMO JCB Gold
(ソラチカゴールドカード)
15,400円 1.00%~2.00% 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
入会キャンペーン2,000マイルプレゼント
JALカード CLUB EST ・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
1.00% JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
・海外旅行
・国内旅行
新規入会で最大13,100マイルプレゼント
ビックカメラSuica 524円
(初年度無料)
0.50%~11.50% JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
・海外旅行
・国内旅行
新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)

【ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)の概要表】
年会費
(家族カード)
15,400円
(家族カード2,200円)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・メトロポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・プラスEX
電子マネー ・クイックペイ
・PASMO
・PiTaPa
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 20歳以上(学生不可)で安定継続収入のある方
発行スピード 通常2週間
実施中のキャンペーン 入会キャンペーン2,000マイルプレゼント

「ANA To Me CARD PASMO JCB Gold」カードは、PASMOの機能がついたANAのクレジットカードです。

メトロポイントとマイルがたまり、それぞれメトロポイントからマイルへ、マイルからメトロポイントへ交換できます。

さらに、クレジットカード利用でたまるOki Dokiポイントについても、通常のソラチカカードと比較するとたまりやすいでしょう。

また、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードは、海外旅行損害保険が最大1億円まであり、国内損害保険は最大5,000万円まで付帯しています。

ほかにも、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードを持っていると無料で空港ラウンジを使えるため、飛行機で旅行や出張に行く機会が多い人にもおすすめです。

NA To Me CARD PASMO JCB Goldの詳細はこちらから

JALカード CLUB EST

【JALカード CLUB ESTの概要表】
年会費
(家族カード)
・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・WAON
・Suica
・PASMO
・クイックペイ
スマホ決済 楽天ペイ
対象年齢 原則として20歳以上~30歳以下
(学生可)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 新規入会で最大13,100マイルプレゼント

「JAL CLUB EST」でためたマイルの有効期限は36ヶ月間もあり、マイルを活用しやすいでしょう。

JAL CLUB EST 限定のボーナスマイルも付与されるため、JALを利用する機会が多い人におすすめです。

女性

加えて、空港のラウンジやビジネスクラス専用のチェックインカウンターも利用できることがメリットだよ!

また、JAL CLUB ESTに加入すると、JALカードショッピングマイルプレミアムへも自動加入となり、JALカードショッピングマイルプレミアムの年会費が無料になります。

JALカードショッピングマイルプレミアムとは、決済する際にクレジットカードを使うとショッピングマイルが2倍付与されるシステムです。

そのため、マイルを効率よくためたい方にもおすすめだといえるでしょう。

JAL CLUB ESTの詳細はこちらから

ビックカメラSuica

【ビックカメラSuicaの概要表】
年会費
(家族カード)
524円
(初年度無料)
(家族カードも同様)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~11.50%
還元率アップ JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
ポイント交換先
(マイルなど)
・ビックポイント
・JRE POINT
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ETCカード
電子マネー モバイルSuica
スマホ決済 Suica
対象年齢 18歳以上
(高校生不可)
発行スピード ・通常2週間
・店頭受け取りの場合、仮カードを即日発行
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

「ビックカメラSuica」を使ってSuicaへチャージし、買い物でチャージしたSuicaを使用すると10%のポイントがもらえます。

また、ビックカメラSuicaは、Suicaへのオートチャージ機能が搭載されたクレジットカードです。

電車を利用する機会が多い方におすすめだといえるでしょう。

ビックカメラSuicaの詳細はこちらから

クレジットカードの選び方は?7つのポイントに注目!

クレジットカードを選ぶ際には、どのようなポイントを比較すればいいのでしょうか。

主なチェックポイントを7つご紹介します。

①還元率

還元率は、クレジットカードで決済した金額に対し、どの程度の割合でポイントが付与されるかを示すものです。

たとえば、100円につき1ポイント付与される場合には、還元率が1%であることになります。

女性

クレジットカードの還元率ってどのくらいがいいの?

クレジットカードの還元率は、1%以上であれば高いといえるでしょう。

クレジットカードの還元率は、割引サービスであるともいえます。

還元率が高いカードに申し込んで、お得に買い物をしましょう。

②年会費

クレジットカードは年会費が無料のものや有料のものがあります。

年会費が無料の場合も、永年無料なのか、初年度のみ無料で2年目からは年会費を支払わなければならないのかといった違いがあります。

また、初年度から有料のクレジットカードもあるため、年会費を支払いたくない場合は永年無料のクレジットカードや、一定の条件を満たすことで無料になるクレジットカードを選ぶといいでしょう。

初年度無料と表記されている場合は、2年目以降に年会費がかかるのかどうかを確認する必要があります。

男性

もしかすると2年目から余計なお金がかかってしまうかもよ…。

ただし、年会費有料のクレジットカードは付帯するサービスの内容が魅力的なものが多いです。

年会費無料という点にこだわらず、付帯するサービスも確認したうえで、年会費に見合ったものを選びましょう。

③保険

保険の内容としては、飛行機が遅れた場合に適用される遅延保険のほか、クレジットカードで買った商品を保証するためのショッピングガード保険がついているものがあります。

旅行や出張の機会が多い方は、保険の内容や金額も確認することが大切です。

④たまったポイントの交換先

クレジットカードを使用することでもらったポイントは、クレジットカード会社が用意している商品と交換、指定の施設を利用する、もしくはチケット・マイル・現金などに交換できます。

どのようなサービスや商品と交換できるのかを確認し、自分が使用するサービスや欲しい商品と交換できるのかどうかをチェックしましょう。

⑤発行までのスピード

デジタルクレジットカードであれば、最短5分で発行されます。

しかし、通常のクレジットカードは平均2週間程度かかるので、使いたいタイミングが決まっている場合には期間に余裕をもって申し込みましょう

⑥国際ブランド

クレジットカード国際ブランドは、Visa・MasterCard・JCB・American Expressの4種類に分かれます。

女性

国際ブランドって、例えばどんな会社があるの?

<Visa>200以上の国や地域にある、およそ4,600万もの加盟店で利用できます。

国内だけではなく世界中で使用できるため、非常に便利な国際ブランドです。

知名度が高いため、安心して利用できることもメリットだといえるでしょう。

<MasterCard>Visaと同様に210以上の国や地域で利用でき、加盟店はおよそ4,400万にものぼります。

使える店舗や国や地域が多く、海外旅行や出張で活用できるでしょう。

<JCB>日本が発祥の国際ブランドです。

国内と海外におよそ3,000万もの加盟店がありますが、日本発祥のブランドのため、提供されるサービスは日本国内のものが多くあります。

<American Express>世界各国で加盟店が増加傾向にある国際ブランドです。

日本でも、飲食店・宿泊施設・飲食店・ドラッグストアといったお店で、公共料金を支払う際にも利用できます。

⑦その他特典・サービス

どのような場面でクレジットカードを使用するのかによって、ポイントのたまり方や、受けられる特典やサービスが異なります。

特典やサービスの内容を確認し、自分の使用目的に適したクレジットカードを申し込みましょう

クレジットカードの作成手順

クレジットカードを作るための手順について、申し込みから利用開始までの流れを紹介します。

Webサイトからカード申し込み

クレジットカードは、各カード会社のインターネットサイトから申し込みをしましょう。

特典を受け取れる専用ページから申し込むことが大切です。

審査

申し込みが完了すると、クレジットカードを発行するかどうかを決める審査が行われます。

クレジットカード会社から通知が来るまで、2週間程度かかることが一般的です。

カード発行

クレジットカードは、申し込みをした本人宛に郵送されます。

なお、クレジットカードを申し込むときは、本人確認書類が必要です。

本人確認書類で運転免許証を提出した場合、クレジットカードが届けられた際に運転免許証を見せて受け取る必要があります。

なお、支払口座の登録を行っていない場合は、クレジットカードと口座振替申込書が同封されます。

書類に必要事項を入力し、返送して口座を設定しましょう。

届いたら利用規約を読んで利用開始

郵送されたクレジットカードに記載されている名義や、カード番号に誤りがないかどうかをチェックします。

名義やクレジットカードの有効期限に誤りがあった場合には、クレジットカードは使わず、すぐカード会社へ連絡を入れることが大切です。

また、利用可能額がどの程度なのかもチェックしましょう。

知らないまま利用可能額を超えてしまうと、クレジットカードを停止される場合があります。

キャッシングサービスを同時に申し込んだ場合は、キャッシングサービスの利用可能額も確認することが大切です。

クレジットカードについてよくある質問

最後に、クレジットカードの申し込み時に疑問をいだきやすいポイントをQ&A方式でご紹介します。

未成年や学生でもクレジットカードは作れる?

学生や未成年者の方は、収入がアルバイトの給与のみで年収が低いという場合もあるでしょう。

しかし未成年や学生でも、過去の金融情報に問題がなかったり収入以外の基準をクリアしたりすることによって、クレジットカードを作れる場合があります。

クレジットカードの審査は厳しい?

クレジットカード会社は審査内容を公表しておらず、審査が厳しいのか厳しくないのかは断定できません。

ただし、信用情報(金融事故情報)に問題があると、クレジットカードの審査は通らない可能性が高いでしょう。

金融事故とは、過去に別のクレジットカードを使用しているあいだ、支払いの延滞・滞納があったかどうかを確認できるものです。

また、奨学金の返済を滞納している場合も、金融事故として記載されるため注意が必要です。

特典が充実しているクレジットカードは?

特典が充実しているクレジットカードとして、「アメリカン エキスプレスカード」が挙げられます。

アメリカン エキスプレスカードは、国際ブランドであるAmerican Expressが発行しているカードです。

スーツケースをひとつ無料で配送できるほか、空港のラウンジの年会費が無料になり、海外で使用できる携帯電話をレンタルできるといった特典を受けることが可能です。

初心者向けのおすすめクレジットカードは?

初心者向けのおすすめクレジットカードとして、「楽天カード」が挙げられます。

楽天カードの年会費は無料で、ポイント還元率は1%と比較的高いことが魅力です。

また、楽天Edy へのチャージで楽天カードを利用することによって、楽天 Edyの決済で付与されるポイントと、楽天カードのポイントを二重取りすることも可能です。

女性

楽天ポイントカードとしても利用できるので、楽天の加盟店であればポイントを三重取りできることもできるよ!

学生や専業主婦でも作れるカードとして人気があり、所有者が非常に多いカードです。

特典は楽天のサービスを中心としたもので、クレジットカード初心者におすすめできます。

クレジットカードはどうやって発行するの?

クレジットカードの発行の仕方は、カード会社のWebサイトからカードの申し込みページ・申し込みボタンをクリックし、必要事項を入力するだけです。

カード会社の審査後、クレジットカードを発行しても問題がないと判断されれば、クレジットカードが郵送されます。

クレジットカードは何枚も作って大丈夫?

クレジットカード何枚も持っていると、年会費がかかったり暗証番号を覚えられなくなったり、メインで使用するクレジットカードの利用枠を増やせなくなったりします。

クレジットカードは、入会する際にポイントが付与されたり特典を受けられたりするので、いくつか作りたいと考えることもあるでしょう。

それぞれのクレジットカードのメリットは得られますが、デメリットと注意点についても確認し、申し込むクレジットカードを絞ることが大切です。

まとめ

この記事では、おすすめのクレジットカードと目的別の選び方について解説しました。

クレジットカードの選び方のポイントは以下のとおりです。

ほかにも、クレジットカードの作成手順や、よくある質問についてもご紹介しました。

ぜひ本記事でご紹介したクレジットカードの詳細を参考にして、自分の利用目的に適したものを選びましょう。

ニューバランス×カドーとの対談から読み解く、コロナ禍以降も生き残る「ハイブリッドなプロダクト」

1906年、アメリカ・マサチューセッツ州ボストンで新しい(new)バランス(balance)感覚の矯正靴メーカーとして誕生し、様々なカルチャーと融合しながら進化し続けているニューバランス。そして2012年に「空気をデザインする」と掲げ、家電業界におけるこれまでの概念を一新させた日本のcado(カドー)。

 

本記事では、アスレチックブランドのニューバランスジャパン・小澤真琴さんと、家電メーカーのカドー・鈴木 健さんに登場していただき、対談をお届けします。「シューズと家電って、まったく関係ないジャンルでは?なぜ?」と思うかもしれません。ですが、2社には共通する部分があります。それは、必然性のあるデザインと徹底的に機能にこだわるプロダクトであること。

 

それゆえ、コロナ禍での暮らしや、新しい時代に求められるハイブリッドな働き方に対しての考え方も共鳴する部分がたくさんありました。モノづくりに魂を込める2社が考えるこれからとは、どんなものでしょうか?

↑左:株式会社カドー・取締役副社長/デザイナーの鈴木 健さん。右:ニューバランスジャパン・PRシニアスペシャリストの小澤真琴さん

 

この1年半で、働き方のメリット・デメリットが浮き彫りに

ーーコロナによってリモートワークが定着し、働き方を自由に選択できる時代になってきました。ニューバランスとカドーでは、今どのような働き方をされているのでしょうか?

 

小澤真琴さん(以下、小澤) ニューバランス ジャパンの働き方は大きく変わりましたね。現在は月曜日と木曜日のみ30%の人数までオフィスに出社してOKとしていますが、ほぼ出社せずにリモートワークが中心となっている社員もいます。この新しい働き方に慣れてきて、また大きな支障もないので、フルで全員が出社するという以前のような働き方には戻らないように感じています。

 

鈴木 健さん(以下、鈴木) カドーも、コロナになってから自由に働き方を選んでもらうようにしました。以前のように全員が同じ場所、時間に出社する働き方には戻らないでしょうね。ただ、新入社員や仕事管理能力が不十分な人にとっては厳しい状況とも言えます。机を並べていたからこそ学べた部分もあるので、リモートと出社の割合を3:2にするのがちょうど良いのかな? と考えていたところです。

 

小澤 そうなんですよね。リモートにも良し悪しがあるな、と感じています。一人暮らしだと誰とも会話することなく1日が終わってしまうなんてこともありますし、新入社員はチームメンバーと画面越しでしか会ったことがない場合もありますよね。

 

鈴木 私たちもリモート環境でのアイディア出しには歯痒さを感じました。最初にAさんが話して、次にBさんと形式的になってしまうことが多いので、自由に意見を言い合うのは対面で同じ空間を共有してこそだったのか、と。あとは、忙しい人や手が空いている人が見えないのも辛かったですね。

 

小澤 オンラインでは、画面越しの相手がどんな状況か把握しにくいですからね。出勤していれば無意識に雑談もできましたが、リモートワーク中はその時間も意図的に作らないといけないので同僚から「雑談したいです」と連絡もらうこともありました。働き方だけで切り取るとリモートで助けられた部分はたくさんありますが、コミュニケーションについてはまだまだ課題がありますね。

 

コロナ禍で生まれたハイブリッドなプロダクト

ーーコロナ禍で働き方が変わっていく中で、ニューバランスではリモートワークアイテムとしても話題になったアパレルシリーズTHE CITYの21秋冬コレクションが9月に発売されました。カドーでも11月30日にモバイルディフューザー「STEM Mini(ステム ミニ)」が発売されます。それぞれコロナ禍で新プロダクトを生み出すにあたり、工夫された点を教えてください。

 

小澤 THE CITYは新型コロナウイルスの拡大より前に企画していたアパレルプロダクトでした。2020年2月から“働く大人のデイリーウエア”として、ニューバランスがスポーツジャンルで培ってきた快適性と機能性を生かし、どんなシーンでもアクティブに働ける商品を展開しています。2021年はTHE CITYで、自分らしくもっとアクティブに働けるよう、運動習慣を取り入れ仕事のパフォーマンスを向上させる「ワークティブ」という新たな働き方を提案しています。

↑小澤さんが着用しているのは21秋冬から登場した「シューズ パッチ テック カーディガン(7700円・税込)」。男性はもちろん、カジュアルな着心地は女性にもおすすめ。左手首の部分にはニューバランススニーカーのワッペンも付いていて、遊び心も嬉しい

 

21秋冬の新作では、コロナ禍で多様化した働き方にフィットする製品になるようオフィス・在宅・リモート、リラックスタイムどんなシーンでも着こなせるジャケットとパンツに進化させました。ポンチ素材を使用した「テック シティー ジャケット(1万1880円・税込)」は、柔らかい着心地で動きやすく快適。徐々に出張業務も増えてくると思うのですが「テック スリム テーパードパンツ(9790円・税込)」とのセットアップもおすすめです。もちろんニューバランスのスニーカーとの相性も抜群ですので、週に数回の出社日は一駅分ウォーキングして帰る、在宅ワーク中に散歩へ出かけるなどアクティブシーンでも活用できます。

↑THE CITYコレクションは、スポーツデポ・アルペンのみでの限定販売。21秋冬モデルには、進化したジャケット・パンツだけでなく、耐久性に優れた素材を使ったフーディーやボーダーロンT、バッグなども追加されている

 

鈴木 私も実際に着させてもらったのですが、ジャージのような着心地でストレスが少ないんですよね。もうカジュアルな服装に慣れてしまったので、正直カチっとしたジャケットを着るのが億劫で(笑)。

 

小澤 わかります(笑)。「テック スリム テーパードパンツ」は、ウエスト部分にゴムが入っているので、セットアップで着ていただけると上も下もラクに着ていただける商品です。キチッとしたい時には、ベルトも付けられるので、オンオフをシームレスに繋いでくれるアイテムとして使っていただけます。

↑テック スリム テーパードパンツの伸縮性に驚く鈴木さん。撥水性にも優れ、オールシーズン使えるのもTHE CITYの特徴

 

ーーカドーさんが11月30日に発売するステム ミニはコロナ以降に開発された商品なのでしょうか?

 

鈴木 そうです。これまでの空気清浄機や加湿器は、インフルエンザが流行する年末年始と、花粉やPM2.5が出てくる春先に需要が高まる季節家電だったのですが、コロナによって消費者のマインドが変化し1年中使う家電になりました。もともとカドーはBtoB向けの商品が多かったのですが、リモートワークの増加に伴い、個人利用、特にデスク周りのニーズが強まってきたことから、ステム ミニ(1万5400円・税込)の開発をスタートさせました。

 

加湿、ミスト除菌、アロマディフューザーと1台で3つの機能を搭載しています。ご家庭内やオフィスでの活用だけでなく、持ち運びができるので外食時、飲食店のテーブルに置いていただくことも可能です。この1年半で、目には見えない空気の清潔さへのニーズは確実に高くなりました。一度の充電で最大20時間利用できるので、常に持ち歩いてどんな場面でも安心してお使いいただきたいと考えています。

↑写真左にある21畳まで適応した空気清浄機「LEAF 250(3万9800円・税込)」は、これまでの商品と違い、全てのパーツを取り外せ隅々までお手入れできる商品。写真中央にあるのが持ち運びにも便利な専用ポーチ付きの「ステム ミニ」。その隣はiFデザインアワード2020に受賞した人気ポータブル空気清浄機「LEAF Portable(2万1800円・税込)」。その奥に在宅ワークで需要が拡大した除菌サーキュレーター「STREAM1800(2万7280円・税込)」

 

機能が土台にあってこその美しいデザイン

小澤 ステム ミニのような家電で心身を健康に保つことは、リモートワークでの仕事のパフォーマンス向上につながると思います。だけど、これだけの機能を搭載しているのに、ステム ミニはコンパクトですよね。首からかけてマスク代わりにもできそう。

 

鈴木 正直コロナがなかったら生まれていなかった商品です。この商品を開発するにあたって、社内でもたくさんの議論を進めていったのですが、首からかけるというのはアイディアとしてでましたよ。

↑カドーのデザインフィロソフィーは、普遍的な「美しさ」と「使いやすさ」、そして「感動を追求していくこと」

 

コロナ禍で生活様式も大きく変化したので、空間の清潔をどのように保つか? は、かなり議論されている部分だと思います。カドーでは、創業当時から機能・技術と美しいデザインが融合した商品を開発し続けています。ただ美しいだけでなく、機能に下支えされたデザイン、さらにこだわりやストーリー(心)が見える商品を開発しています。今回のステム ミニも機能+美しさ×心の視点から生み出した商品です。

↑コンパクトで高性能なステム ミニを眺める小澤さん

 

小澤 なるほど。実はニューバランスのシューズについている「N」もただのロゴデザインとして付けているものではないんですよ。足の甲を支えるという機能面においてもNが必要不可欠でして、必然性のあるデザインとしてこれまで受け継がれています。カドーさんがこだわり抜いたものづくりのコンセプトに通じるものを感じて、嬉しくなりました。

 

鈴木 私も今日はニューバランスのスニーカー「990」を履いてきたのですが、そのお話を聞いてますますニューバランスが好きになりました。知人のスタイリストに「今買わないと後悔する!」とおすすめしてもらって購入したのですが、足のサイズだけでなく足の幅も合わせて選べるので、履き心地もしっくりはまって、主張しすぎないデザインもちょうどいい。今まで履いてきたスニーカーの中で一番です。

 

小澤 ありがとうございます! ニューバランスの990番台シリーズは、USA工場で一足ずつ丁寧に作られているファンの多いシリーズです。1982年に初代となる990がリリースされ、今まで13代に渡って進化し続けてきました。スティーブ・ジョブズ(Apple創業者の一人)も「M991」や「M992」を愛用していたと言われていますよ。

 

鈴木 そうなんですよね、あのジョブズが認めた機能性とデザインですからね。機能が優れているだけ、かっこいいだけじゃなく両方兼ね備えたハイブリッドなプロダクトが求められるでしょうね。それを何十年と受け継いでいるブランドはそれだけでも価値になりますね。

 

これから迎える新しい時代に向けて

↑ニューバランスとカドーのコンセプトが重なり、意気投合する二人。プロダクトへのこだわり、思いが溢れる取材となった

 

ーー最後に、今後の2社の展開をお聞かせください。

 

小澤 今後、THE CITYではウィメンズラインの展開を予定しています。働く男性に向けたプロダクトとして始まりましたが、コロナ禍で女性の働き方も大きく変化しています。多様な働き方が認められていく中で、働く全ての方に機能面とデザイン面どちらも満足いただけるような、時代に寄り添った、ストーリー性をもった商品を展開していきたいと考えています。

 

鈴木 直近ですとモバイルディフューザー、ステム ミニの発売が控えていますが、来年以降には睡眠に特化した商品を発売予定です。空気と睡眠には深い関係があります。コロナ禍によって自宅で過ごす時間が多くなり、睡眠への関心も強くなりました。仕事や睡眠だけでなく暮らしの中におけるさまざまなシーンに合った空気、新しい時代に合わせた空気をデザインし続けたいです。

 

アスレチックブランドであるニューバランスと、家電メーカーであるカドーとの異業種対談でしたが、変化が激しい転換期において大切にすべきモノ・コトは共通していると感じました。多様な時代を先駆けるTHE CITY、そしてカドーのプロダクトから目が離せません!

 

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

卒FITの環境価値を活用したい企業を東京電力が募集中! ご家庭と企業の橋渡しにかける深い思い

東京電力エナジーパートナー(TEPCO)が今年6月から開始した新サービス、「再エネ企業応援プラン」について、前回は一般家庭ユーザーの視点からのメリットを解説しましたが、今回は、企業側のメリットに触れます。本施策は東京電力エナジーパートナーとしても非常に力の入った取り組みとなっており、参画企業を積極的に募集しています。本プランで取り扱う環境価値は、付加価値の高い卒FIT電力由来であるため、企業メリットも多いはず。実務的なQ&Aを含めて紹介していきましょう。

 

【前回の記事】

「太陽光発電設置から10年 FIT買取期間が終了後どうする?」の最適解は東京電力「再エネ企業応援プラン」。卒FIT世帯注目の内容を詳説

 

まずはおさらいです。「再エネ企業応援プラン」は、卒FITユーザーが引き続き自宅で太陽光発電した余剰電力を東京電力エナジーパートナーに売る際「環境価値」を自分で選んだ企業に届けることで、その見返りとして企業側から謝礼品が年1回届くというものでした。ユーザーとしては、自分のお気に入りの企業の活動を応援できるとともに、企業から感謝の気持ちがもらえるというメリットがあります。

↑単なる一方通行ではなく、ユーザーと企業が双方向にメリットを受けられるのが新しい点。企業への環境価値のお届けは仮想的にお届けされます(発電した電気や価値が直接お届けされるわけではなりません)

 

一方で、同プランに参画する企業側にはどんなメリットがあるでしょう。東京電力エナジーパートナーの狙いとしては大きく3つのメリットがあります。

 

1つは、一般消費者との新たなつながりができること。

 

昨今、ユーザーとのコミュニケーションの形として、ファン化やコミュニティ化がトレンドになっています。今後、ユーザーがお気に入りの企業やブランドを選んで利用したり、その企業の活動を応援したりといった傾向が年々強くなってくると思われます。つまり、その企業のもともとのファンはもちろん、今回の環境活動に賛同して新たにファンになってくれたユーザーとのつながりが持てるのです。応援してくれたユーザーに感謝の気持ちを届けるため、ユーザーのメールアドレスなどを東京電力エナジーパートナーと連携することで、ユーザーとのつながりをより強固にでき、謝礼品以外にも、キャンペーン情報や新サービス・新製品情報などをユーザーに直接届けることができます。

↑日本生命保険相互会社の謝礼品の例。同社では再生可能エネルギー由来の電力の使用を増やしていく方向(引用:東京電力エナジーパートナーHP)

 

2つ目は、地球環境の保護に貢献できることです。一般家庭の太陽光発電は、もともと石炭・石油などの化石燃料を使っていない非化石電源です。本プランが対象としている卒FIT由来の電力から生まれる環境価値も、企業におけるCO2排出量削減に利用可能な「非化石証書」の対象となります。つまり、企業は「再エネ企業応援プラン」に参画し、卒FIT由来の電力から生まれる環境価値を購入し非化石証書を得ることで、RE100(使用する電力の100%を再エネで賄うことを目指す国際ビジネスイニシアチブ)などの達成に向けた1つの方法として活用することができます。

↑ロッテの謝礼品の例。同社では、ロッテ浦和工場(埼玉県さいたま市)および狭山工場(埼玉県狭山市)でお菓子やアイスクリームの製造に使用電力の一部をCO2フリー化にすること目指す(引用:東京電力エナジーパートナーホームページ)

 

もちろん、電気には色がついていないので、企業が自社で購入している電源が、どこでどのような形で発電されたものかは厳密には分かりません。しかし、「非化石証書」という形で環境価値を切り離し、それを購入することにより、企業としては自社が消費した電力を再生可能エネルギー由来とすることが可能となります。

 

さらに、「再エネ企業応援プラン」への参画が社会全体の再エネの普及へとつながることにもなります。多くの企業が本プランに参画すれば、卒FITユーザーにとって応援できる企業のバリエーションが充実し、謝礼品もよりどりみどりとなります。選ぶ楽しみ、余剰電力を売る楽しみが増えることにつながるだけでなく、ユーザーは企業を通じてより一層、地球環境に貢献できるということに気付き、「再エネ企業応援プラン」への加入が増えるという好循環も生まれます。これから太陽光発電を始めることを検討している一般家庭にとっても背中を押すきっかけとなり、太陽光発電を始める一般家庭が増えるというさらなる好循環に入っていく可能性もあるのです。

 

メリットの3つ目は、こうした活動によって企業価値が向上するということです。「再エネ企業応援プラン」に参画することでCO2の削減に貢献できるだけでなく、環境問題に積極的に取り組んでいる企業という姿勢を広く示すことができます。今後、「再エネ企業応援プラン」のユーザー側の楽しみやメリットが充実すれば、将来的に太陽光発電導入ユーザーが増え、より一層、CO2削減に貢献することができます。

 

具体的な手続きや効果をまとめてみた

企業側のメリットについて3つのポイントから説明しましたが、どんな取り組みでもスタートまでの手続きが煩雑だと、導入のハードルが上がってしまうことがあります。ここでは、企業の担当者が本プランを見て抱くことが想定される代表的な疑問を東京電力エナジーパートナー担当者にぶつけて、Q&A形式でまとめてみました。

 

Q:導入にあたって必要になる事務手続きは?

A:東京電力エナジーパートナーの電気需給契約に加えて、本プランの契約手続きが必要になります。

 

Q:導入にあたって設備投資は必要になるのか?

A:必要ありません。

 

Q:参画にあたって企業規模は関係あるのか?

A:企業の規模に制限はありませんが、「契約電力500kW以上で協議契約の企業」としています。

 

Q:国内排出量取引制度(キャップアンドトレード)との連動はあるのか?

A:特にありません。卒FIT電源由来の環境価値は「非化石証書」にあたるので、企業のCO2排出量削減やRE100にも活用できます。

 

Q:特定の建物(ビルや工場)のCO2排出量を削減するといった細かい設定はできるのか?

A:本プランのコンセプトは、あくまでも「企業」を応援することですので、電気の需要場所との紐付けはありません。ただし、本プランを通じて得た非化石証書を活用したい需要場所ごとに非FIT非化石証書付き電力としてお申し込みいただくことは可能です。

 

Q:創造できた環境価値を数値的に算出することは可能か?

A:非化石証書がもつ環境価値により、当社からお届けする電気と本プラン由来の非化石証書による排出係数は0.000kg-CO2/kWhになります。こちらを数的根拠として活用いただけます。

 

Q:東京電力エナジーパートナー側からはどのようなサポートを受けられるのか?

A:本プランのお申込みの受付以降、毎月の応援実績を集計し報告させていただきます。感謝のきもちのお届けについては企業のみなさまにご用意いただいております。

 

企業にとっては導入のハードルが低く、環境貢献が高い施策

↑太陽光発電住宅のイメージ

ここまで「再エネ企業応援プラン」の企業メリットおよび具体的な効果を紹介してきました。本プランは導入にあたってのハードルが高いものではなく、むしろ既に東京電力エナジーパートナーとの契約があれば事務的な手続きのみでスタートできる点で、かなり導入しやすいものだと感じてもらえたはず。

 

日本の狭い国土では、今後、新たにメガソーラーを建設することは難しいと言われています。しかし、太陽光発電に適した一般家庭の屋根は、まだその多くが活用されることなく眠っています。今後、一般家庭の屋根が日本のCO2削減の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

 

前回も述べましたが、東京電力エナジーパートナーとしては将来的に「再エネの地産地消」を検討しています。企業が「再エネ企業応援プラン」で入手した非化石証書を用いて、事業所・工場単位でCO2排出を削減した電気を利用することが可能なため、よりユーザーに近い場所での再生可能エネルギー消費が可能となります。地元の企業を応援したい、地元の工場のCO2削減を応援したいというユーザーの気持ちとつながり、それが、ユーザーが住む地域の発展につながっていく。その一端を担えることも、企業価値の一つと言えるのではないでしょうか。

 

本プランに関してより詳細な問い合わせは、TEPCOサイト内の申し込みサイトをご覧ください。

https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/after-fit.html

「やさいバス」に「佐渡島ワイン」、農業のポテンシャルを引き出す改革者とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「出る杭は打たれる」ということわざがありますが、あまり気持ちの良いものではないですね。確かに、区画などを示すための杭が1本飛び出ていたら目立つかもしれませんが、それをみんなが叩いて揃えようとする世の中ではいずれ息が詰まってしまう……。「出る杭に合わせて伸ばす」、そんなことわざがあってもいい気がします(笑)。

 

 

「稀人ハンター」が農業の改革者を取材

今回の『農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ』(川内 イオ・著/文春新書)は、農業に挑む改革者たちをクローズアップして話題を呼んだ『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦』(文春新書)の続編となる新書。

 

 

著者は広告代理店勤務を経て、2003年からフリーライターとして活躍している川内イオさん。「規格外の稀な人」を追って日本全国、世界各地を旅する「稀人ハンター」として取材、執筆、編集、企画を行っています。川内さんの著作『1キロ100万円の塩をつくる 常識を超えて「おいしい」を生み出す10人』(ポプラ新書)も以前、当コーナーで紹介しました。

 

農業の可能性は無限大!

本書のテーマは「越境」。「分野を越える」「技術で越える」「世代を越える」「国境を越える」。新しいアプローチで農業の領域を広げる10人を取材しています。

 

最初に登場する加藤百合子さんは、NASAの植物生産プロジェクトに参加した経験もある東大農学部卒の元エンジニア。結婚して静岡の産業機械メーカーで働いていた加藤さんは、第二子出産後に農業ベンチャーを起業します。決意したら思い切って一歩踏み出す加藤さんのスタイルはバイタリティにあふれていますね。

 

農産物の売買をマッチングする会員制サイトや農業情報メディアなどさまざまな事業を試み、現在成功しているのは「やさいバス」という独自流通システムの運営。これは農地、直売所、デパートなどに“バス停”を設け、“バス”と呼ばれる保冷車がルートを巡回。そこに生産者が野菜を持ち込み、購入者はバス停で野菜を受け取るという仕組み。生産者の手取りはJAを通すと30~40%のところ、やさいバスなら85%とか。4年で7県、生産者380人、購入者800社とユーザーは右肩上がりだそうです。

 

なるほど、私がよく行くスーパーには、はるばる遠くの県から運ばれてきた野菜が並んでいますが、このやさいバスがあれば、地元で採れた新鮮な野菜が味わえそうです。

 

加藤さんはやさいバスの傍ら、GPSで自動走行できる「雑草ふみふみロボット」など農業用ロボットも開発中。しかし、公道での自動走行は認められておらず、農林水産省の補助も終わって、現場では活躍できていないとか。こうした壁もなくなるといいですね。

 

もうひとり、私が気になったのは佐渡島でワイン造りを志すフランス人醸造家のジャンマルク・ブリニョさん。本場フランスで「天才醸造家」と賞されてきたジャンマルクさんは、日本人女性と結婚して来日。フランス東部のジュラ地方と気候が近い佐渡島で、ブドウ栽培に励んでいます。

 

賛同者の自宅の庭先に少しずつ醸造用のブドウを植えてもらう「1a(アール)プロジェクト」や、あえてほかの野菜とともにブドウを植える試みなど、新しい土地でのチャレンジの様子はとても楽しそう。佐渡島ワインができた暁には、ぜひ飲んでみたいですね。

 

バラ好きが高じて19歳で食用バラの生産現場に入った女性バラ農園主、講義の傍ら1本5000円のレンコンを生産する民俗学者、ベトナムで高級コショウ栽培を復活させた日本人男性……。丁寧な取材を通して、“新しい農業”に挑む人々の情熱がしっかり伝わってきます。読んでいるこちらも戦う気力が湧いてくるような一冊でした。

 

【書籍紹介】

『農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ』

著者:川内イオ
発行:文藝春秋

ネパール人仏画師、民俗学者、ロボットエンジニア…ジャンルも国も越境し、農業というフロンティアに挑む人たちがいる。彼らは、前世代が培った経験、知恵を継承し、自由な発想で、日本で、そして世界で勝負するネクストファーマーズだ。農業こそ時代を先取る未来産業だ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

江戸の“からくり”技術応用し、67万円の製作費で5000万円弱を生み出したパナソニック新潟工場のすごい取り組み

工場の生産ラインを効率化・省力化しながらコストダウンと生産力を同時にアップする。製造業にとって業績を左右する重要なポイントだ。そのため、経営者および経営幹部が様々なデータを分析した後に経営判断し、長い時間と多大なコストをかけて生産ラインを見直してようやく実現する、というのが一般的。しかし、それをわずか4人の社員がたった数日で、しかも数万円のコストで成し遂げたとしたら――。

 

舞台は、施設用照明器具や防災用照明器具などを製造販売するパナソニック・エレクトリックワークス社ライティング事業部の新潟工場。ものづくり革新センター生産技術開発部工法開発課の徳吉潤成主任技師は、2014年に横浜で開催された「からくり改善くふう展」(日本プラントメンテナンス協会主催)に先輩に誘われて視察に行った。トヨタやホンダ、マツダなど日本を代表する自動車メーカーを中心に100社以上が参加しているイベントで、パナソニックグループからは家電事業を手掛けるアプライアンス社が家電メーカーとしては唯一、2013年から参加している。その名のとおり、電気やエアーなどの動力を使わず、江戸時代の「からくり人形」のように単純な仕組みを用いて工場の作業効率や生産効率を改善している取り組みを紹介するものだが、そこで衝撃を受け、自分も取り組んでみたいと思いつつも、直後に他への出向の辞令が下りたことで、思いは一時中断する。

↑低コストで製造ラインを劇的に改善した“からくり”の舞台であるパナソニック・エレクトリックワークス社 新潟工場は、オフィスの天井用ベースライトや非常灯・避難誘導灯などの防災照明の製造が中心

 

↑パナソニックにおけるからくりの第一人者、エレクトリックワークス社の徳吉潤成主任技師

 

人が機械に働かされている、機械のお守りをしているという危機感

転機は2017年。出向先から新潟工場に復帰した時、製造ラインの職長からある困りごとの相談を受ける。「現場を改善したい。ラインのハイテク化が進んでいるが、現状、ハイテク設備に関わるスタッフたちの労力を、機器のお守りのためだけに浪費しているように思える。一方で、パート従業員が増えている中で、ハイテク化した設備をコントロールできる教育を施すのは難しい。製造業として、製品にもっと気持ちを込めて製造できるような環境を今一度構築したい」と。

 

有名な映画のように、人間が機械にただ働かされているようにはなりたくない。自動設備の監視のためだけに従業員を張り付けたくない。人間らしい工夫により、働く従業員の困りごとを解決したり、作業しやすい環境を整えたい。職長のそんな意向を受けて工場内を回ってみると、ラインスタッフたちの小さな、しかし、深刻な不満・悩みが見えてきた。冒頭述べたように、製造ラインは入念な設計と多大な費用で構築されており、実際の運用後に生じた小さな不具合を直すだけでも時間とコストがかかる。よって、人間が機械に合わせるということが往々にして行われる。そして、きつい労働に音を上げて人材がどんどん流出する。

 

「電力やエアーを使わずにローコストで安全な装置を迅速に製作して、作業スタッフを少しでもラクにさせたいと思った」。そこで思い浮かんだのが3年前の、からくり改善くふう展で見たからくり装置の数々。徳吉氏は早速、越後大郷からくり館の日吉館長に会いに行き、江戸時代のからくり人形の内部を見せてもらい、その構造を学んだ。

 

部品はすべてホームセンターで購入

そうして出来上がったのが、作品名「どんだけ~1コウ(号)」。非常用照明の完成品を梱包した箱を、コンテナにまとめて積み込むまでの一時的なストック場所に導入した装置だ。ふざけたネーミングだが、現場の困り事を短期間、かつローコストで解決した優れた仕組みで、パナソニック社内のからくりコンテストで優秀賞、日本プラントメンテナンス協会(JIPM)からくり改善くふう展で協会特別賞を受賞している。

 

具体的な仕組みはこうだ。従来、箱詰めされた完成品は、機械で自動的にテープ止めされ、ベルトコンベアとローラーで一時保管場所にストックされる。一時保管場所にある程度の数がストックされたところで、作業員がコンテナに載せ替えて出荷場所まで移動するのだが、この一時保管が問題だった。ローラーで滑ってきた箱の向きが揃わず、縦向きになることで定数通りにストックできなかったり、溢れて箱が床に落ちてしまうことが頻発した。そのため、箱の射出口に作業員を1人配置し、排出された箱の向きを揃えるという作業が発生した。完成した箱が出てくるのは10秒に1個。そのために作業員を1人貼り付けるのである。人件費の無駄もさることながら、「楽な作業でいいよね」と他の作業員に揶揄される係員の精神的なキツさも問題になっていた。暇な仕事は思いのほか精神的に圧迫するのである。

初期に開発した「どんだけ~1コウ(号)」。スタートのコンベアの押し出す力だけで箱が整列して2列にストックされる

 

「どんだけ~1コウ(号)」は、箱の射出口に設置することで、自動的に箱の向きを整え、1列に7個をきっちりとストックする。1列目がいっぱいになると自動的に2列目にストックし始める。動力は一切使っておらず、最初に箱がベルトコンベアから押し出される勢いのみで自動的に滑り落ちていく。使っている部材は、すべてホームセンターで購入したもので、製作費は約4万6000円。製作期間はわずか5日間だという。

↑実際に導入されたライン。2列14個が揃った時点でコンテナに移し替えて運び出される。それまでは放ったらかしでよいので、作業員は別の作業に従事できて効率的

 

「同様のものを自動設備として製作すると部品だけで150万円、設計費などを入れると300万円ほどかかる。電力などの動力を使うと、万一の事故に備えて安全装置を導入する必要があるため、それだけでコストが嵩むし、申請から承認を得て完成するまで半年はかかる。10秒に1個排出される箱をただ黙って見ているだけの辛い仕事をさらに半年続けさせるのは忍びなかった」と徳吉氏は当時を振り返る。

 

「どんだけ~1コウ(号)」の導入によりイニシャルコストが抑えられたが、専門の作業員が不要となり、箱が貯まる間は別の作業ができるため作業性が向上したことで年間870万円ほどの生産性のアップも図れている。

↑「どんだけ~1コウ(号)」導入の狙いと仕組み

 

「こんなもの役に立つのか」「仕事中に遊んでいる」

導入コストが低く、導入期間が短く、それでいて生産性が向上と大きな効果を出す。良いこと尽くめのように思えるが、当初はこの活動に対して、周囲の理解はなかなか得られなかった。倉庫の片隅で、ホームセンターから購入してきた安価なパイプなどを、ああでもないこうでもないとチャカチャカ組み立てている姿が遊んでいるように見られたのである。「年下の後輩にさえ、“こんなもん約立つのか!?”“仕事中に遊んでいる”と大きな声で嫌味を言われる状態でした」。そのため、当初は同じ部署だった徳吉氏の先輩である梨本賢一氏と田辺英明氏、後輩の黒澤真一朗氏の4人で同好会的にスタート。就業時間外に集まって機構の研究・開発に勤しんでいた。

↑始まりの4人。左から徳吉氏、黒澤真一朗氏(ものづくり革新センター製造力強化推進部主任技師)、梨本賢一氏(プロフェッショナルライティングBU器具製造部)、田邉英明氏(プロフェッショナルライティングBUデバイス製造部係長)

 

↑当初から使われている「からくりルーム」。工場の片隅の使われていない倉庫で今もからくりの研究が進められている

 

↑からくりルームの中には、作業場とともにこれまでの試作機が全て展示され、教育用として使われている。寒さの厳しい燕市、「早朝作業時には暖房が効かなくて、かなり寒い」と徳吉氏は笑う

 

しかし、「どんだけ~1コウ(号)」が潮目を変える。その実績を見た工場長が業務として認め、就業時間内の作業を認めてくれたのである。「現場からも高く評価されました」と徳吉氏。「ラインの女性リーダーから、“それまでは完成品の射出口に誰か1人が待っていないとラインが止まってしまって非効率だったけど、どんだけ~1コウの導入で流れがスムーズになり、人員も3人から2人に減らせました。このからくりは私の中で最優秀賞です”との言葉をもらったことで、自分の活動は現場に役に立っていることが分かりました。それまでの苦労や周りの厳しい視線が一気に吹っ飛び、俄然やる気がでてきました」。

 

そうして次に出来たのが「どんだけ~2コウ(号)」。目的は1コウと同じだが、1コウが小型の梱包箱1種類のサイズにしか対応していないため、導入できるのは特定の製造ラインだけだった。そこで2コウでは、切り替えスイッチや機構を組み直すことなく、大中小の異なる3サイズの箱に自動的に対応できる仕組みとした。小サイズの箱は4つが溜まったら鹿威し(ししおどし)のように自動的に下に落ち、大中サイズの箱は3つ溜まると自動的に落ちる。センサー類は一切使っておらず、箱がレール上のレバーを押すことでロックが外れて箱の自重で台が傾くという単純な機構だ。なお、1コウ、2コウともに、ストック場所は無限に増やすことが可能だ。

「どんだけ~2コウ(号)」は異なるサイズの箱にも対応できる

 

↑「どんだけ~2コウ(号)」が配置されたライン。3種類のサイズに対応できるため、1つの設計で複数のラインに導入できるようになった

 

↑「どんだけ~2コウ(号)」導入の狙いと仕組み

 

目が回り、腰を痛めてすぐに人が辞める職場

4番目に製作した「シャカの手リリース+オプション」は、現場作業員の健康改善にまで取り組んだという点で、さらに貢献度が高いからくりだ。

 

避難誘導灯パネルを組み立てる工程において、作業員は前方から供給されるパーツボックスからパネル部品を取り出した後に180度振り返り、背後の作業台で組み立てる、という作業をしていた。1日あたり2000回以上も体を反転し続けるため、目が回ったり腰を痛めたりと、体調不良を訴えて退職する人が後を絶たない作業だった。パーツボックスの供給と空箱の回収は人力で行うのだが、空箱を人の手で上から下におろす労力も合わさり、1カ月の間に数人が辞めていくというのだから、かなり過酷な作業だったことが分かる。

 

そこでまず、パーツボックスを2箱供給できる台を作り、1つのボックスが空になったら足元のレバーを踏むことで空のボックスが自動的に下に落ち、2つめのボックスが手前に滑ってくる機構の「シャカの手リリース」を製作。これにより、ボックス交換の労力と時間が削減できた。さらに、作業者の背後にあった作業台をからくりの上に取り付けることで振り返り動作がなくなり、体の負担が大幅に削減する。ただ、導入してみて分かったことだが、ボックス供給のレールは、ボックスが手前に滑るよう緩やかな傾斜をつけているのだが、その勢いでパーツがボックスの前方に偏り、重圧がかかって1枚1枚が取り出しにくくなり、作業員が手を痛めてしまう。これを改善するため、ボックスを手前に引くと自動的にボックスが水平に持ち上がり、中のパーツが取り出しやすくなるようにした。それが「+オプション」。導入してからも、作業員の声を聞いてすぐに改良できるのが“からくり機構”の良いところだ。

「シャカの手リリース+オプション」は、空箱の排出と部品の供給を一度に行うことで労力と作業時間を削減し、手前に作業台を設けることで作業員の身体的負担を軽減した

 

↑「シャカの手リリース+オプション」導入現場。手前の緑色の誘導灯パネルと、青箱、黒箱から部品を取り、組み立てて隣に渡す作業だが、からくり導入以前は作業台が背中側にあり、部品ピックアップ後に体を反転して組み立てていた

 

↑「シャカの手リリース+オプション」導入の狙いと仕組み

 

「シャカの手リリース+オプション」の製作費は約4万6000円。製作日数は、現場から改善を相談されてからわずか2日。ボックス交換作業の効率化と振り返り動作の削減により生産性が向上し、導入効果は年間約250万円にのぼる。対費用効果もさることながら、この人手不足の折、離職率の高い作業の改善は企業にとって大きな貢献となる。

 

また、LEDベースライトのカバーを自動製造ラインに供給する工程において、人手で直接ラインに供給すると、タイミングが合わずにロスが発生した問題を解決するべく導入した「からくりインバーター」は、費用換算で年間873万円の生産性アップ。しかも、当初は2000万円かけて自動化設備の導入が検討されていたところに、わずか12万円の製作費で大幅な改善効果を生んだということで、2020年のJIMPからくり改善くふう展でアイディア賞を受賞している。

↑「からくりインバーター」導入の狙いと仕組み

 

徳吉氏ら4人が製作したからくり機構は現在までに7種10台におよび、2600万円におよぶ高性能生産設備の導入を回避し、人材の有効利用と生産性の向上で2014万円もの費用効果を叩き出している。たった約67万円の製作費でだ。しかもそれらの機構が最短2日、最長でも17日と短納期で製作されており、短期間での課題改善が図れている。

↑徳吉氏ら4人がこれまでに製作した“からくり”機構の製作費と製作日数、導入効果

 

“からくり”は人と機械をつなぐ

からくり機構は部品供給や完成品の一時ストックといった、自動化するまでもない、または工場スペースの都合上、自動機械を導入するのが難しい箇所で使われている。電気やエアーを使った複雑な自動システムは、なんらかのトラブルが起きるとライン全体に影響を与えるため、エンジニアが夜中でも叩き起こされて修理・調整に向かわねばならない。実際、徳吉氏も自動化装置のトラブルで夜中に呼び出しを受けたことがあるという。しかし、からくり機構は従来は人力で行っていた作業箇所に差し込んでいるだけなので、トラブルが発生したらそのまま外し、また人力に戻せばよいだけ。そもそも、からくり機構はどれも単純な仕組みで出来ており、ホームセンターで手に入る頑丈な建設部材を利用しているため、これまでに故障などの大きなトラブル自体が発生していないという。

 

「従来は、機械による完全自動化か人間による手作業かの二者択一でした。そこに新たに“からくり”という半自動化の仕組みを加えることで現場作業のバリエーションが広がりました。からくりは決してハイテクを否定するものではなく、ハイテクと人間をつなげる役目を担うのです」(徳吉氏)。ハイテクがカバーしきれない人間の動きを補助し、作業員の負担を軽減しながら生産性を上げる優れた仕組みと言えよう。

 

新潟工場では今年から、徳吉氏ら4人が中心となって他工場の従業員を対象にからくり研修をスタートしている。というのも、からくりは、ライン特有の困りごと・課題を解決するもので、同じサイズ・同じ仕組みのものがそのまま他工場のラインに導入できるわけではないからだ。「唯一無二のものなので設計図すらない」(徳吉氏)ほどユニークなものなので、各工場の担当者にからくりの基本構造と動きを理解してもらい、それぞれの工場でぞれぞれのラインにあったからくり機構を創造し、労働環境の改善や生産性の向上を図ってほしいとの願いから始めたものである。ゆくゆくはパナソニックグループ全体に研修を広げ、からくり自体もパナソニック全社に広げていきたい考えだ。