2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選! 選び方や注意点も解説します

これから初めてクレジットカードを作る人や2枚目のカードを作ろうとしている人は、年会費無料のクレジットカード作成を検討しているのではないでしょうか。

男性

年会費無料のクレジットカードには、以下のようなメリットがありますよ!

今回は、年会費無料のクレジットカードを作りたい方へ向け、2022年現在とくにおすすめできるクレジットカードを15枚紹介します。

クレジットカードの選び方の極意も解説しているので、ご自身の目的に合った1枚がかならず見つかりますよ。

2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選

さっそく、現在もっともおすすめできる年会費無料のクレジットカード15枚を一挙に公開します。

女性

おすすめポイントを交えながら紹介するので、1枚ずつ細かくチェックしてみてくださいね!

三井住友カード(NL)

【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~5%
保険 海外旅行損害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 対象コンビニ、マクドナルドでポイント最大5%還元
決済方法 iD、Apple Pay、Google Pay、waon、タッチ決済
入会キャンペーン 最大5,000円相当プレゼント

最短5分で発行できる三井住友カード(NL)は、本会員と家族会員の年会費が無条件で永年無料となるクレジットカードです。
※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

通常は200円で1ポイントのVポイントが貯まりますが、さらに対象コンビニやマクドナルドなどのポイント還元率をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス利用で最大5%にすることが可能です。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

男性

現在は、最大5,000円相当のVポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンを実施中ですよ!

入会月+2ヶ月後までの対象期間中に利用した合計額の15%が還元されるという内容なので、入会直後からカード決済をガンガン行いたいという人にはとくに向いていますよ。

<三井住友カード(NL)がおすすめの人>

  • 家族カードも含めて年会費無料のクレジットカードを探している人
  • コンビニやマクドナルドをよく使う人
  • 入会キャンペーンで高額なポイントバックを受け取りたい人

三井住友カード(NL)を詳しく見る

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ・エポスETCカード
・エポスVisaプリペイドカード
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
決済方法 Apple Pay、楽天ペイ、PayPay、d払い、モバイルSuica、タッチ決済
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

「赤いカード」としておなじみだったエポスカードですが、2021年4月にデザインを一新し、シンプルでセキュリティ性能の高いクレジットカードへと生まれ変わりました。

年会費は永年無料のうえ、約10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できるほか、提携店で獲得できるポイントが最大30倍になるなど、豪華でお得な特典が付帯します。

獲得したポイントは、並行して発行できるエポスVisaプリペイドカードに1ポイント=1円に変換して、VISA加盟店でそのまま決済に使うことが可能です。

女性

WEB申し込みを終えたあと、審査がスムーズに進めば当日中にマルイの店頭でクレジットカードを受け取れるので、発行を急いでいる人も申し込みを検討しましょう!

<エポスカードがおすすめの人>

  • 全国10,000店舗の優待店を頻繁に利用する人
  • 貯まったポイントをプリペイドカードに変換して使いたい人
  • 最短即日発行のクレジットカードを探している人

エポスカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W + L

【JCB CARD W/JCB CARD W + Lの概要表】
種類 W W plus L
年会費 永年無料(39歳までに入会した場合)
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
決済方法 QUICPay、Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン Amazonで利用すると20%キャッシュバック(上限30,000円)

18歳~39歳までの人だけが持てるJCBのクレジットカードで、男女が申し込める「W」と、女性だけが申し込める専用デザインの「W + L」の2種類があります。

W + Lは基本的にWと同等のサービスを受けられるクレジットカードですが、女性特有の疾病を補償する保険(有料)をオプションとして付帯できることがメリットです。

男性

新規入会限定のキャンペーンとして、Amazonご利用額の20%をキャッシュバックしています。上限30,000円までもらえますよ!

入会できるのは39歳までですが、それ以降も年会費無料で保持し続けられるクレジットカードなので、将来的にカードの切り替え作業をするのが面倒という人にもおすすめです。

<JCB CARD W/JCB CARD W + Lがおすすめの人>

  • 18~39歳以下の人
  • 女性特有の疾患をカバーする保険を付帯させたい人
  • 入会後にAmazonを利用する予定のある人

JCB CARD W/JCB CARD W + Lを詳しく見る

dカード

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~10.5%
保険 紛失・盗難、ショッピング、海外旅行傷害保険(最大2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 dカードケータイ補償
決済方法 iD、dカードアプリ
入会キャンペーン ・合計最大5,000ポイント進呈

NTTドコモが発行しているdカードは、29歳までの会員限定で海外旅行傷害保険が付帯するため、旅行が好きな若者にとってはより魅力的なクレジットカードです。

独特の特典に「dカードケータイ補償」があり、ドコモスマホのユーザーの場合、年間10,000円までの故障に無料で修理対応してくれます。

女性

家族カードも永年無料、ETCカードは初年度無料で発行できるので、充実した追加カードをお求めの人にもおすすめです。ETCカードは2年目以降は前年に1度でもETCカードの利用があれば無料ですよ!

新規入会特典としてdポイントが合計最大5,000ポイント進呈されます。

<dカードがおすすめの人>

  • ドコモスマホを使っている人
  • 29歳以下で海外旅行を楽しむことが多い人
  • 無料で家族カードやETCカードを持ちたい人

dカードを詳しく見る

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~3%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・海外旅行優待サービス
・楽天カード会員専用ラウンジ(ハワイ・ワイキキ)
決済方法 楽天Edy、楽天ポイントカード、タッチ決済、QR・バーコード決済
入会キャンペーン 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

国内最大の通販サイト「楽天」が発行している楽天カードは、日本国内でトップクラスの流通量を誇るクレジットカードです。

男性

街中のお店では100円で1ポイントの楽天ポイントが貯まりますが、楽天市場の決済は3倍、楽天トラベルの決済は2倍の楽天ポイントが貯まるため、楽天ユーザーは必携といえるでしょう。

特徴的な特典には「海外旅行優待サービス」があり、海外レンタカー10%オフ、携帯・WiFiルーターレンタル20%オフ、手荷物宅配優待サービスといったゴールドカード級の優待を受けられます。

現在は新規入会+カードの利用で最大5,000ポイントの楽天スーパーポイントが手に入り、楽天市場や全国の提携店で1ポイント=1円換算で利用可能です。

<楽天カードがおすすめの人>

  • 楽天を頻繁に利用する人
  • 海外旅行、とくにハワイへ旅行する機会が多い人
  • 流通数が多いクレジットカードを持っておきたい人

楽天カードを詳しく見る

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.1~2.5%
保険 盗難補償
追加可能カード ライフETCカード、家族カード、Vプリカ
主な特典 ・初年度ポイント1.5倍
・お誕生月のご利用はポイント3倍
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン

年会費永代無料のライフカードは海外旅行に手厚く、世界16ヶ国(世界主要都市20ヶ所)に設置されている「LIFE DESK」を利用して、インフォメーションサービスやトラブルサポートを依頼できます。

ポイントプログラムにも独特なシステムが採用されています。

年間の利用額に応じて1倍~2倍の間でポイント還元率が変動し、さらに年間50万円を利用するとボーナス300Pの獲得が可能です。

女性

入会初年度はポイントが無条件で1.5倍となり、お誕生日月は3倍にまでポイント還元率がジャンプアップするので、1ヶ月の間に集中してお買い物をするという人におすすめですね!

<ライフカードがおすすめの人>

  • 海外旅行時に手厚いサポートを受けたい人
  • 特定の月に大量のお買い物をしてポイントを貯めたい人
  • 豪華な入会特典を受け取りたい人

ライフカードを詳しく見る

イオンカードセレクト

【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1%
保険 盗難、ショッピング
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・毎月20、30日はイオン系列店のお買い物代金が5%オフ
・55歳以上なら毎月15日にイオンのお買い物が5%オフ
・5日、15日、25日はWAON POINTが2倍
・イオンシネマで決済するといつでも映画料金300円オフ
・ゴールドカードにステップアップする際の入会金・手数料が無料
決済方法 WAON、Apple Pay
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント

イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュといったイオングループ対象店舗で利用した場合、上記の表にまとめたとおりの多彩な特典を受けられます。

とくに55歳以上の方の場合、イオンでお得にお買い物をできる日が1日増えるので、日用品や食品をイオンで調達することが多ければ取得しておいて損はないでしょう。

男性

また、一定の条件を満たした場合はイオンカードからのインビテーションを受けられ、入会金・年会費無料でゴールドカードにステップアップできますよ!

入会キャンペーンはありませんが、「ミニオンズ」や「ミッキーマウス」、「トイ・ストーリー」など、有名作品のデザインも選択できるので、オリジナリティのあるクレジットカードを探している人にもおすすめです。

<イオンカードセレクトがおすすめの人>

  • イオングループで日用品や食品を購入することが多い人
  • 追加特典を受け取れる55歳以上の人
  • 将来的に無料で持てるゴールドカードにステップアップしたい人

イオンカードセレクトを詳しく見る

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 ショッピング保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・ポイント自動キャッシュバック
・携帯電話、インターネット、ETCの決済はポイント2倍
・POINT名人.com経由でポイント最大25倍
決済方法 クレジットカード決済のみ
入会キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック

無条件で年会費永年無料のクレジットカードとしてはポイント還元率が高く、POINT名人.comを経由したお買い物のポイントは最大25%に上がります。

家族カードの発行も無料、海外旅行傷害保険最高2,000万円といった好条件がそろっているので、お得度が高いクレジットカードを探している人にはとくにおすすめです。

女性

携帯電話やインターネット回線、そしてETC決済で獲得できるポイントは2倍です!

貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、自分でポイントを返還する手間もかかりません。

新規入会特典として10,000円のキャッシュバックを受け取れることや、申し込みから最短翌営業日にスピード発行してくれることもメリットといえるでしょう。

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント還元率などの条件が優れている年会費無料のクレジットカードを探している人
  • 携帯電話料金やインターネット回線料金をクレジットカードで支払いたい人
  • 付与されたポイントを自分で交換するのが面倒な人、交換するのを忘れてしまいがちな人

VIASOカードを詳しく見る

リクルートカード

【リクルートカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.2%~4.2%
保険 ショッピング保険、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、
海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・ポンパレモールのお買い物は還元率4.2%
・じゃらんのポイント還元率は3.2%
決済方法 楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA
入会キャンペーン 最大6,000円分ポイント還元

年会費無料のクレジットカードはポイント還元率が下がりがちですが、リクルートカードの場合はキャンペーンを利用しなくても、最低1.2%の高還元率を維持できます。

ポンパレモールやじゃらんなどのサービスを利用する際はポイント還元率がさらに上がるので、リクルートグループ企業を頻繁に利用する人にとって、メリットが大きいクレジットカードといえるでしょう。

男性

また、旅行保険は国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)と、国内外の旅行時におけるトラブルから守ってくれますよ!

国際ブランドは、Master・VISA・JCBの3種類から選択できます。

現在JCBを選択した場合、6,000円分のポイントプレゼントを受け取れるため、JCBへの入会がお得です。

<リクルートカードをおすすめの人>

  • キャンペーン期間外でも還元率の高いクレジットカードを求めている人
  • 国内外の傷害保険が付帯したクレジットカードを持ちたい人
  • キャッシュバックの受け取りが可能なJCBブランドを希望している人

リクルートカードを詳しく見る

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 ショッピングガード保険(海外)
追加可能カード 家族カード、ETCカード
主な特典 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%オフ
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
・セブン旅デスク優待
・イトーヨーカドー8のつく日は5%割引
決済方法 nanaco、QUICPay
入会キャンペーン 最大3,400nanacoポイントプレゼント

通常は一部店舗でしか付与されないnanacoポイントですが、セブンカード・プラスで決済をすると、どのお店で使っても0.5%~1.5%のnanacoポイントが貯まります。

イトーヨーカドーで設定されるハッピーデー、あるいは8日・18日・28日といった8のつく日は5%割引の対象となるので、イトーヨーカドーでお買い物をする機会が多い人におすすめです。

女性

カード会員限定の「セブン旅デスク優待」を活用すると、国内・海外旅行パッケージツアーの基本旅行代金が最大5%オフになることもメリットですね!

<セブンカード・プラスがおすすめの人>

  • イトーヨーカドーでお買い物をする機会が多い人
  • 国内や海外旅行の際にパッケージツアーを利用することが多い人
  • 簡単な手続きで入会キャンペーンを受け取りたい人

セブンカード・プラスを詳しく見る

セゾンカードインターナショナル

【セゾンカードインターナショナルの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 不正利用補償
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・セゾンクラッセ
・永久不滅ポイント
・優待ショップ割引&優待サービス
・ABEMAプレミアム3ヶ月無料
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay、iD、Suica、PASMO、QUICPay
入会キャンペーン なし

セゾンカードインターナショナルには、年会費永年無料という条件に加えて、もらったポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」を受け取れることが特徴的です。

即日審査・即日発行に対応しているクレジットカードでもあり、プラスチック製カードの発行に先立って最短5分でデジタルカードの発行ができるため、急な出費にも十分に対応できます。

男性

グルメからショッピング、レジャー、旅行などさまざまなシチュエーションで優待ショップ割引を受けられ、セゾンカードインターナショナルを使った決済の還元率は最大で30倍です。

入会キャンペーンは実施されていませんが、「ABEMAプレミアム3ヶ月無料」から「海外アシスタントサービス」まで、既存会員に向けたサービスが充実しています。

<セゾンカードインターナショナルがおすすめの人>

  • ポイントの有効期限を気にせずに貯めたい人
  • 今すぐにクレジットカードを作りたい人
  • 既存会員向けのキャンペーンが充実したクレジットカードを探している人

セゾンカードインターナショナルを詳しく見る

ACマスターカード

【ACマスターカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.25%
保険 なし
追加可能カード なし
主な特典 なし
決済方法 クレジットカード決済のみ
入会キャンペーン なし

消費者金融大手が発行する年会費無料のクレジットカードです。

カードのデザインには「アコム」などの記載は一切ないため、世間体を気にすることなく利用できます。

女性

支払いは自動的にリボルビング方式が採用されるため、無理なく返済ができ、期限内に申し込みをすれば一括払いへの変更も可能ですよ!

特筆すべき特典やキャンペーンなどはありませんが、カードローンの延長線上として利用できるクレジットカードを探している人にとって、便利なクレジットカードと言えます。

<ACマスターカードがおすすめの人>

  • 自動的にリボ払いでお買い物をしたい人
  • すでにアコムのカードローンを利用している人
  • 即日発行可能なクレジットカードが欲しい人

ACマスターカードを詳しく見る

Orico Card THE POINT

【Orico Card THE POINTの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~2.5%
保険 紛失・盗難補償
追加可能カード 家族カード、ETCカード、QUICPayカード
主な特典 ・オリコモールの利用でポイント0.5%特別加算
・トラベルサポート
決済方法 iD、Apple Pay
入会キャンペーン 入会後6ヶ月間ポイント還元率2%

本カードだけでなく、家族カードやETCカードの発行手数料も無料なので、一家でお得に持てるクレジットカードを求めている人におすすめです。

ポイント還元率は通常1.0%ですが、オリコモールを利用してお買い物をする場合は0.5%の特別加算サービスがあり、さらにお得にクレジットカードを使いこなせます。

男性

旅行保険は付帯しませんが、ホテルやパッケージツアーが割引になり、海外旅行時には日本語対応の海外デスクを利用できる「トラベルサポート」を利用できることも魅力といえますよ!

入会後6ヶ月間に限り、獲得できるポイントが2倍に上がります。

そのため、入会後すぐに大きなお買い物を予定している人もお得ですよ。

<Orico Card THE POINTがおすすめの人>

  • オリコモールを経由してお買い物をしたい人
  • 海外旅行を楽しむ機会が多い人
  • 入会から6ヶ月以内に大きなお買い物をする予定がある人

Orico Card THE POINTを詳しく見る

au PAY カード

【au PAY カードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 お買物あんしん保険、海外旅行あんしん保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・au PAY利用でポイント0.5%加算
・au PAY カードからau PAYへのチャージで1%加算
・ポイントアップ店で200円ごとに1ポイント以上増量
・auでんきの支払いで最大5%Pontaポイント加算
決済方法 au PAY、Apple Pay
入会キャンペーン 最大10,000円相当ポイントプレゼント

KDDIが発行している、年会費無料のクレジットカードです。

ポイント還元率が1~5%と高めの水準であり、海外旅行傷害保険に該当する「海外旅行あんしん保険」も付帯します。

このクレジットカードからau PAYにチャージした場合はポイントの二重取りができるので、au PAYを使って決済する機会が多い人なら、かならず持っておきたいクレジットカードです。

女性

とくにauでんきの契約者は、電気料金のうち最大5%のPontaポイントを受け取れる点に注目してください!

毎月11,000円の電気代を払っているご家庭の場合、なんと1年間で7,320Pontaポイントが貯まるのです。

現在は最大10,000円相当のポイントを還元する新規入会キャンペーンを実施しており、普段よりもお得に入会できます。

<au PAYカードがおすすめの人>

  • au PAYを使って決済することが多い人
  • auでんきを契約している人
  • 海外旅行時の保険が充実しているクレジットカードを選びたい人

au PAYカードを詳しく見る

学生専用ライフカード

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.1%~2.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
追加可能カード ライフETCカード
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン 10,000円相当プレゼント

年会費永年無料の学生専用クレジットカードです。

卒業後はライフカードの一般カード、もしくはゴールドカードへの切り替えが可能です。

通常のライフカードと同じように入会初年度ポイント1.5倍、お誕生月ポイント3倍といった特典が付くことに加えて、海外利用分の3%がキャッシュバックされます。

男性

カードの利用可能枠は30万円以内に抑えられますが、海外アシスタントサービスなども一般会員と同様に利用できるため、クレジットカードデビューをしたい人にぴったりですよ!

新規入会で1,000円相当、カードの利用額に応じて最大6,000円相当、家族や友達の紹介で3,000円相当のポイントが還元される入会キャンペーンも実施されており、お得に発行できます。

<学生専用ライフカードがおすすめの人>

  • 18~25歳の学生で、クレジットカードデビューをしたい人
  • 海外旅行をする予定のある人
  • 社会人1年目からゴールドカードの発行を狙いたい人

学生専用ライフカードを詳しく見る

年会費無料クレジットカードのメリット

アイコン

年会費無料のクレジットカードは、有料のクレジットカードや上級カードと比べると特典の内容が減ります。

しかし、保有することで以下のようなメリットを感じられますよ。

女性

それぞれの項目を詳しく解説します。

コストがかからないので持っておいて損にならない

この記事で取り上げてきたような「永年無料」のクレジットカードは、たとえ1年で1度も使わなかったとしても維持費が一切かかりません。

発行して損をすることはないので、どれか1枚だけでも発行しておくと、なんらかの理由でカードを使いたくなったときに便利でしょう。

ポイント還元で得をする可能性が大

現金で支払いを済ませてもポイントバックなどの特典を受けられませんが、クレジットカードなら100円~200円といった単位のお買物にもポイントが付きます。

男性

なかには10倍、20倍といった高い還元率を誇るクレジットカードもあり、ポイント還元で得をする可能性が大です!

無料で保険がついてくる場合もある

年会費無料のクレジットカードにも保険が付帯することがあります。

とくに、海外旅行傷害保険の有無には注目しましょう。

ケガをして治療を受けたり、入院したり、誰かにケガを負わせたりした場合に発生する治療費・賠償金を保険で賄えるため、万一の際も安心です。

年会費無料でもセキュリティなどの利用面は問題ない

年会費無料のクレジットカードだからといって、有料のクレジットカードよりもセキュリティが劣ることはありません。

女性

ショッピング保険が付帯するカードも多く、カード会社があらゆるリスクから守ってくれますよ!

年会費無料クレジットカードの注意点

便利な年会費無料クレジットカードですが、以下の2点には注意しましょう。

それぞれを詳しく解説します。

年会費無料の条件に注意

年会費「永年」無料のクレジットカードなら問題ありませんが、なかには「初年度無料」というものもあります。

男性

こういったカードの場合、2年目以降は年会費がかかることが多いため、条件を詳しく確認しましょう!

2年目以降は年会費がかかるカードだとしても、1度でも利用すれば年会費無料を継続できるカードも存在します。

無料だからといって必要以上に枚数を増やすのはおすすめしない

年会費無料のクレジットカードは発行のハードルが低く、気になったカードをいくつも作っておこうと考える人は多いかもしれません。

女性

しかしむやみにカードを増やしすぎてしまうと、返済の管理がしにくくなり、支払い遅延などのミスを犯す可能性が増えるため注意しましょう。

とくにリボルビング払いを多用すると、月々の返済額の大半が利息という状況に陥りかねません。

年会費無料クレジットカードの選び方!失敗しないための4つの注目ポイント

年会費無料のクレジットカードだとしても、多く作りすぎるのはリスクなので、まずはどれか1枚に絞り込むことをおすすめします。

カードを選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目しましょう。

順番に詳しく解説します。

①自分のライフスタイルに合っているか

クレジットカードにはさまざまな特徴があり、コンビニ決済やスーパーのお買い物でポイントを多くもらえるものがあれば、海外旅行時の特典が多いものもあります。

男性

まずはどういった場面でクレジットカードを使うことが多くなりそうかを考えて、ライフスタイルに合った特典のついたカードを優先して選びましょう!

②対応している決済方法は多いか

クレジットカードによる支払いだけではなく、au PAYやApple Pay、PayPayといった、決済方法が多いカードを選んだほうが便利です。

また、一括払いだけでなくリボルビング払いにも対応しているか、反対に一括払いができないカードではないかといった支払い方法にも注目しましょう。

③還元率や特典が充実しているか

クレジットカードの還元率は、0.5~1.5%程度が相場です。

女性

還元率が高ければ高いほどポイントを多くもらいやすいため、還元率に注目してクレジットカードを選ぶことで、ポイントを日常の買い物に使えるなどお得に利用できますよ!

各カード会社特有の特典と合わせると、還元率が10%を上回る好条件のカードもあるので、還元率・特典の充実したカードを選びましょう。

④付帯保険の内容は十分か

クレジットカードに付帯する保険は「ショッピング保険」から「旅行保険」までさまざまで、カードによって対応する種類や上限額が違います。

また、「利用付帯」と「自動付帯」の2種類があることも覚えておきましょう!

男性

たとえば旅行保険の場合、利用付帯はそのカードを使って旅行費用を支払わなければ保険が適用されませんが、自動保険ならカードを持っているだけで保険が適用されます

年会費無料クレジットカードの申し込みの流れ

カードの種類によって発行までの手順は若干異なりますが、基本的な申し込みの流れはどのカードを選んでも同じです。

女性

申し込みから利用開始までの基本的な流れを詳しく見ていきましょう!

WEBサイトから申し込みを行う

キャッシュバックなどの特典は、WEBサイトからの申し込みに限定されることもあります。

発行までの日数も最短になるため、申し込みはWEBサイトから行いましょう。

カード会社による入会審査を受ける

申し込み完了後、カード会社による入会審査が行われます。

場合によっては職場への在籍確認や、自宅・携帯への本人確認が行われる場合があります。

審査に通過するとクレジットカードが送付される

審査に通過した場合、簡易書留や本人限定郵便で自宅にクレジットカードが発送されます。

裏面に署名をしたら利用を開始できる

カードを受け取ったら、名前や生年月日等が間違っていないか確認し、裏面に署名を行いましょう。

男性

署名が完了すれば、その日からクレジットカードの利用を開始できます!

年会費無料クレジットカードに関するQ&A

この記事の最後に、年会費無料のクレジットカードに関するQ&Aをご用意しました。

順番に詳しく解説するので、記事のおさらいもかねてチェックしてみてくださいね。

なぜ年会費無料のクレジットカードが多いの?

クレジットカードを利用すると、利用額の一部が手数料としてクレジットカード会社に支払われており、これはカード会社にとって重要な収入源といえます。

カード決済をしてくれる会員が多ければ多いほどカード会社の利益が増えるので、年会費を無料にしてでもカードを発行する会社が多いのです。

また、支払い方法を分割払いにしたり、リボルビング払いにしたりした場合、利用者はカード会社に対して手数料や利息を支払わなければなりません。

女性

こういった形で、年会費以外からも利益を生み出す構造が作られているため、さまざまな特典が付帯したクレジットカードが無料で手に入るんですね!

年会費無料のクレジットカードを持つメリットは?

年会費無料のクレジットカードを持つ主なメリットは、以下の4点です。

男性

とくに年会費永年無料のクレジットカードの場合は、何年持ち続けても維持費が一切かからないので、ユーザーにとってのリスクがありません。

詳しくは【年会費無料クレジットカードのメリット】で述べているので、深く知りたいポイントがある場合はあらためて内容をチェックしてみてくださいね。

年会費無料のおすすめクレジットカードは?

以下の15枚はとくにおすすめのクレジットカードです。

女性

いずれも年会費永年無料で保有できるクレジットカードですが、カードによって特徴は大きく異なるので、ライフスタイルに合ったカードを選びましょう!

各カードの詳細は【2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選】で解説しているので、気になるカードから順番にチェックしてみてくださいね。

まとめ

2022年最新のキャンペーン情報等を加味すると、年会費無料クレジットカードでとくにおすすめできるのは以下の15枚です。

また、年会費無料のクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

クレジットカード会社は、年会費以外にも「加盟店からの手数料」や「利用者からの金利・手数料」などで利益を出しているため、高還元率や特典の多いクレジットカードを無料で発行できています。

年会費無料だからといってセキュリティに欠陥が生じたり、年会費有料のクレジットカードと比べてサービスやサポートの質が落ちたりすることはありません。

ぜひライフスタイルに合った年会費無料のクレジットカードを発行して、現金決済よりも便利でお得なクレジットカード決済を利用してみてくださいね。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選! 選び方や注意点も解説します

大学や専門学校に通い始めると、ひとりで買い物や旅行をする機会も増えてくると思います。

そこで必要になるのがクレジットカードではないでしょうか。

男性

学生でも作れるクレジットカードはたくさんあり、学生限定のお得な特典も各社で提供されているんですよ!

今回は、2021年現在、学生に特におすすめできるクレジットカード11枚をご紹介します。

また、選び方や発行方法、使う際の注意点まで解説しました。

この記事を読めば、迷うことなく自分に合ったクレジットカードを見つけて、スムーズに使い始められますよ。

学生でもクレジットカードは作れる!

クレジットカードというと、定収入があって、自立した社会人でなければ発行できないというイメージがあるかもしれません。

結論としては、学生でもクレジットカードを作れます。

女性

この記事でも詳細を紹介しますが、学生専用のクレジットカードを発行するカードもあるので、クレジットカードが欲しいと思っている人は積極的に申し込んでみましょう。

ただし、学生専用クレジットカードだとしても、学生であれば誰でも持てるわけではありません。

クレジットカードを発行してもらうためには、「18歳以上」かつ「未成年の場合は親権者の同意が必要」で、カード会社が独自に行う「審査」に通過する必要があります。

年齢ごとに、クレジットカードが発行できる可能性の有無を表にまとめてみました。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

高校生・高等専門学生の場合、18歳の誕生日を迎えていたとしても、「高校生以上」という規約があるクレジットカードには申し込めません。

学生がクレジットカードを持つメリット

アイコン

学生がクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

男性

学生時代からクレジットカードを使っていれば、さまざまな場面で得ができることに加えて、金銭感覚も養えるますよ!

それぞれのメリットを詳しく解説します。

大量の現金を持ち歩かなくて済む

大きなお買い物をする予定がある場合、その分だけ現金を持ち歩かなければなりません。

万が一にも財布を落としてしまうと、財布にしまっていた現金が無くなる可能性もあります。

女性

確かに、現金を引き出すために銀行のATMに並んだり、手数料を支払ったりすることに、時間もお金ももったいないと感じることがあったかも…?

クレジットカードを持てば、そのようなわずらわしさやトラブルから解放されます。

仮にクレジットカードを紛失したとしても、カード会社に連絡すれば不正利用が無いようにカードを無効にしてくれますし、保険で補償を受けることも可能です。

お金の使い方・管理方法が学べる

クレジットカードには、1ヶ月の利用料金を確定させる「締め日」や、使った金額を銀行口座から引き落とす「支払日」があります。

男性

支払日までに請求された金額を銀行口座に入金しなければなりませんし、クレジットカードを使って1ヶ月で支払うお金は、支払日に間違いなく用意できる金額の範囲内でなければなりません。

こういった流れやシステムに学生時代から慣れておけば、お金の使い方・管理方法を自然と学べるので、社会人になったあとの金銭感覚を養えるでしょう。

日々の買い物でポイントや特典がもらえる

クレジットカードを利用すると、そのカード会社が提供しているポイントや特典がもらえて、現金で支払いをするよりも得ができます。

女性

たとえば還元率1%のカードなら、100円につき1ポイントが貯まるので、1ヶ月で1万円を使うだけでも100ポイントの還元を受けられるんです!

特定のお店やサービスを利用するとポイント還元率が上がったり、カードを提示するだけで割引やおまけなどのサービスを受けられる特典があったりすることも、クレジットカードを持つメリットといえます。

海外旅行がしやすくなる

春休みや夏休み、あるいは卒業旅行などに、友だちや恋人と一緒に海外旅行へ出かける計画を立てている学生は多いでしょう。

そんなときに、VISAやマスターカードといった海外に強い国際ブランドのカードを持っていると、あらゆるお店でキャッシュレス決済ができます。

男性

現金のように両替をする手間や手数料もかかりませんし、宿泊するホテルで保証金として支払う「デポジット」もクレジットカードを使って支払いが可能ですよ!

また、海外旅行損害保険が付帯しているカードで旅行代金を決済すると、旅先でケガ・病気の治療を受けた際の費用を保険金として受け取れるので、万一のリスクにも備えられます。

学生向けクレジットカードの選び方

学生向けクレジットカードは、あらゆる会社から発行されています。

女性

どのカードを選べば良いのか正直わかりにくいですよね。

このあとの項目で、学生におすすめのクレジットカード11枚を一挙に公開しますが、その前に何を重視してカードを選ぶとよいのかを知っておきましょう。

これらのポイントを重視すべき理由とはいったい何なのか、これから詳しく解説します。

年会費で選ぶ

クレジットカードには年会費がかかるものもあり、これはカードを1回も利用しなかったとしても、年に1度必ず請求されます。

金額は契約するカードによって違いますが、一般カードの場合は1,000~2,000円、ゴールドカードなら10,000円、プラチナカードは100,000円以上が相場です。

男性

たとえ年会費が1,000円だとしても、カード決済でせっかく稼いだポイントが無駄になりますし、現金で決済していたほうがお得になるようでは意味がありませんね。

クレジットカードのなかには「年会費無料」または「条件付きで無料」というカードもあるので、まずはこういったコストのかからないカードを選びましょう。

還元率で選ぶ

先ほども解説したように、クレジットカードを利用すると得られるメリットのなかでも特に大きいものといえば、ずばり「ポイント還元」です。

女性

ポイントを多く稼ぐためには、できるだけ還元率の高いカードを選んだほうが効率的なので、カードを契約する際は還元率にも注目したいですね!

還元率ごとに、決済する金額によって獲得できるポイントを表にまとめました。

【還元率別に見た決済額ごとのポイント獲得表】
還元率 10,000円 30,000円 50,000円
0.5% 50ポイント 150ポイント 250ポイント
1.0% 100ポイント 300ポイント 500ポイント
1.5% 150ポイント 450ポイント 750ポイント

わずか0.5%の違いに見えますが、50,000円を決済した場合に受け取れるポイントは、0.5%と1.5%を比較すると500ポイントもの差額が出ます。

毎月50,000円を支払うとして、1年間に換算すると6,000ポイントの差が生まれると考えれば、還元率がいかに重要なのかわかりますね。

特典・付帯サービスの多さで選ぶ

ポイント還元率だけではなく、特典や付帯サービスの種類・多さもカード会社によって違うので、特典が多いカードを選んだほうがお得です。

男性

カードの特典を受けられる場面は意外と多く、カードを見せるだけで普段使っているカラオケが安くなったり、レストランの料金が割引されたりもするんですよ!

思わぬ場所で特典を使って得ができるというのもクレジットカードの醍醐味なので、特典や付帯サービスの内容にも注目しましょう。

保険の内容が充実したカードを選ぶ

契約するクレジットカードによって付帯する保険の内容は変わります。

特に付帯することが多い保険の種類と、その効果をチェックしてみましょう。

【付帯することが多い保険とその内容】
ショッピング保険 なりすまし等によって第三者に買い物で使われた費用を補償してくれる
盗難保険 購入した商品が盗難被害に遭った場合に費用を補償してくれる
海外旅行傷害保険 海外旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる
国内旅行傷害保険 国内旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる

保証される金額もカードによって異なるので、申し込みをする前に条件を詳しく確認することが大事です。

自分の生活スタイルにあわせて選ぶ

先ほどお伝えしましたが、特典・付帯サービスは契約するカードによって違うので、自分の生活スタイルに合ったカードを選んだほうが得をしやすくなります。

女性

たとえば公共料金の支払いをカードでしたいという場合、電気代やガス代、水道代の支払いにボーナスポイントがつくカードを選んだほうがお得ですよ。

国内旅行・海外旅行を多くするという場合は国内・海外旅行傷害保険があるカードを、特定のお店を頻繁に利用する場合はそのお店と提携したカードを選ぶというようにすると、かしこくカードを使いこなせます。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選

ここからは、いよいよ2021年に最もおすすめできるクレジットカードをご紹介します。

まずはそれぞれのカードをリストアップしました。

男性

カードごとの特徴を詳しく解説するので、順番にチェックしていきましょう!

三井住友カード デビュープラス(学生)

入会資格は18歳~25歳までという、学生をメインターゲットにしたクレジットカードです。

まずは概要をご紹介しましょう。

【三井住友カード デビュープラス(学生)の概要表】
年会費 1,375円(初年度無料、前年1回以上の利用で翌年も無料)
ポイント還元率 1.0~3.0%
保険 ショッピング保険、盗難保険
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・提携店最大3店の決済はポイント+0.5%還元
国際ブランド VISA
入会キャンペーン ・最大10,000円相当キャッシュバック
・入会後3ヶ月間ポイント還元率が1.5倍

年会費は通常1,375円ですが、初年度は無料で、1度でも利用すると翌年も無料となるため、実質永年無料のクレジットカードです。

女性

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの決済はポイントが+2.0%加算されるので、これらのお店を頻繁に利用する人も契約するといいですね!

満26歳になったあとは、三井住友カード プライムゴールドにランクアップするので、できるだけ早く上級カードを持ちたい人にもおすすめです。

<三井住友カード デビュープラス(学生)のおすすめポイント>

  • 実質永年無料で利用できる
  • コンビニやマクドナルドの決済でポイントが貯まりやすい
  • 満26歳になるとゴールドカードに移行できる

三井住友カード デビュープラス(学生)を詳しく見る

三井住友カード ナンバーレス

先に紹介したカードと同じ三井住友系列のクレジットカードですが、特徴が大きく異なっており、特に海外旅行をする人におすすめです。

概要表からチェックしてみましょう。

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~5.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・非接触型決済の利用でポイント+2.5%還元
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大13,000円相当プレゼント

VISAのタッチ決済、あるいはMastercardコンタクトレスを使って決済するとポイントが+2.5%還元されるため、感染症対策をしながら得ができるカードです。

男性

三井住友カード デビュープラスとの大きな違いは保険の種類で、こちらのカードの場合、ショッピング保険はつきませんが、その代わりに海外旅行傷害保険が付帯しますよ!

また、カードの表面にカード番号や所有者の名前などが書き込まれない「ナンバーレス」タイプのカードなので、防犯対策を重視したい方にもおすすめですよ。

<三井住友カード ナンバーレスのおすすめポイント>

  • 非接触型決済でポイントが貯まりやすい
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • ナンバーレスなので防犯対策がしやすい

三井住友カード ナンバーレスを詳しく見る

学生専用ライフカード

大手カード会社のライフカードが発行する学生専用のカードです。

概要からご紹介します。

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 最大10,000円相当プレゼント

お誕生月にポイント3倍、入会初年度は1.5倍になるので、利用するタイミングによってお得度が上がります。

女性

海外旅行損害保険がつくことに加えて、海外で利用した金額の3%が上限100,000円までキャッシュバックされるので、海外旅行の予定がある人もお得ですね!

<学生専用ライフカードのおすすめポイント>

  • 誕生月など特定のタイミングでポイント還元率が上がる
  • 海外旅行をする人にとって嬉しい特典が多い
  • 卒業したあとも年会費無料でライフカードを持ち続けられる

学生専用ライフカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W plus L

男性向けのカードが「W」、女性向けのカードが「W plus L」で、それぞれ特典が若干異なります。

概要表からチェックしてみましょう。

【JCB CARD W/JCB CARD W plus Lの概要表】
W W plus L
年会費 無料
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
国際ブランド JCB
入会キャンペーン ・Amazonで利用すると30%キャッシュバック(上限5,000円)

基本的な機能や特典はどちらも同じですが、W plus Lには、以下の通常疾病+女性特有の治療費用をサポートする保険が付帯します。

【女性のための保険サポートの詳細】
疾病入院保険/日額 3,000円
女性特定疾病入院保険/日額 3,000円
疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円
女性特定疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円

この保険はオプションとなるため月額料金はかかりますが、24歳までの場合は月額290円と少額なので、万一に備えて加入してもよいでしょう。

<JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのおすすめポイント>

  • 女性にやさしい保険に加入できる
  • 海外旅行損害保険が付帯する
  • Amazon利用時のキャッシュバックキャンペーンを利用できる

JCB CARD W/JCB CARD W plus Lを詳しく見る

エポスカード

大手百貨店「マルイ」系列のクレジットカードです。

概要をチェックしてみましょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
国際ブランド VISA
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

保険も充実していますが、エポスカードで最大のメリットとなるのは、優待店が10,000店と多いことです。

一例として以下のお店でポイント優遇や割引サービスを受けられるので、利用する店舗が多い場合はよりお得に使いこなせますよ。

<エポスカードの優待が使えるお店の一例>

  • スターバックス(チャージでポイント2倍)
  • イオンシネマ(一般価格1,800円のシネマチケットがいつでも1,400円に割引)
  • エクスペディア(国内・海外ホテル8%割引など)
  • 出前館(初回利用で飲食代300円割引)

クレジットカードという枠を超えて、割引券の一種のような感覚で利用できることが、エポスカードの魅力といえるでしょう。

<エポスカードのおすすめポイント>

  • 優待を使えるお店が多い
  • 保険が充実している
  • ポイント還元以外の割引サービスも受けられる

エポスカードを詳しく見る

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

憧れのアメックスブランドも、学生から保有できますよ。

まずは概要表からご紹介します。

【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費 3,300円(26歳までは無料)
ポイント還元率 0.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)
主な特典 ブルーカードの特典
国際ブランド AMEX
入会キャンペーン 最大8,000円相当ポイントプレゼント

セゾンカードがベースとなるため、有効期限の無い「永久不滅ポイント」が貯まり、さらに入会すると最大8,000ポイント相当のボーナスをもらえます。

男性

年会費は通常3,300円ですが、26歳になるまでは無料なので、憧れのアメックスブランドをお得に利用できることもメリットですね!

ブルーカードの特典は、有名レストランや豪華クルージングなどの「贅沢体験」が最大90%オフになるという魅力的な内容なので、少し背伸びした時間を過ごしてみたいという人も選ぶとよいでしょう。

<セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント>

  • アメックスブランドを年会費無料で持てる
  • ポイントの有効期限を気にせずに貯め続けられる
  • 海外旅行傷害保険の補償額が高い

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードを詳しく見る

VIASOカード

VIASOカードは、貯まったポイントをそのまま自動キャッシュバックするカードなので、ポイントを失効するリスクがありません。

概要は以下のとおりです。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、ショッピング保険
主な特典 提携店の利用でポイント最大25倍
国際ブランド Mastercard
入会キャンペーン 最大10,000円相当キャッシュバック

通常のポイント還元率は0.5%ですが、ポイント名人.comを経由すると最大で12.5%が還元されるので、ネットショッピングを多用する人におすすめです。

女性

年会費は無条件で永年無料になり、海外旅行傷害保険などの保険が充実していること、キャッシュバックを受け取れることもメリットといえますね!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント交換が面倒な人
  • ネットショッピングを多用している人
  • 充実した保険のあるカードを持ちたい人

VIASOカードを詳しく見る

dカード

NTTドコモの発行しているクレジットカードですが、ドコモ以外のスマホキャリアを利用している人でも契約できます

概要表からチェックしていきましょう。

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%
保険 ・ショッピング保険
・海外旅行保険(最高2,000万円)
・国内旅行保険(最高1,000万円)
主な特典 dカードケータイ補償
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大6,000円相当ポイントプレゼント

百貨店などさまざまな場所で使える「dポイント」が100円につき1ポイント貯まるクレジットカードで、ドコモの料金を支払う際も1%ポイント還元されます。

男性

年会費永年無料のカードとしては珍しく、海外旅行保険と国内旅行保険の両方を付帯しているため、旅行好きな人は契約するといいですよ!

なお、旅行保険は29歳以下の会員限定のサービスなので、社会人よりも学生のほうが得をしやすいクレジットカードでもあります。

<dカードのおすすめポイント>

  • 国内と海外両方の保険が付帯している(29歳以下限定)
  • 1%相当のdポイントが貯まる
  • ドコモケータイが購入後1年間最大10,000円補償される

dカードを詳しく見る

楽天カード アカデミー

国内での流通量が多い楽天カードの学生向けカードです。

概要を見てみましょう。

【楽天カード アカデミーの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 海外旅行傷害保険
主な特典 楽天学割
国際ブランド VISA、JCB
入会キャンペーン 最大5,555円相当プレゼント

18~28歳の学生だけが入会できる楽天カード アカデミーで最大の特徴は、以下のような「楽天学割」を適用できることです。

<楽天学割のサービス内容>

  • 楽天市場の送料無料クーポンプレゼント
  • 毎週水曜日は楽天市場と楽天ブックスのポイントが3倍以上
  • ファッションや動画に使えるクーポンプレゼント
  • アンケート参加でポイントが貯まる

卒業後は一般の楽天カードにそのまま切り替わるので、面倒な手続きをする必要もありません。

<楽天カード アカデミーのおすすめポイント>

  • 楽天をお得に使いこなせる
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • 卒業後は楽天カード一般会員に自動で移行できる

楽天カード アカデミーを詳しく見る

ANAカード(学生用)

マイルを貯めてお得に旅行したいという人におすすめのカードです。

概要を見てみましょう。

【ANAカード(学生用)の概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率
保険 ・国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高1,000万円)
主な特典 ・入会、継続時に1,000マイルプレゼント
・空港内のお買い物が5%オフ
・提携ホテルの宿泊5%オフ
・専用フライト予約
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 毎年1,000マイルプレゼント

ポイント還元が無い代わりに、入会時と更新時に1,000マイルがプレゼントされ、一般カードへの切り替えの際は2,000マイルが付与されます。

女性

空港内でのお買い物やANA提携ホテルが割引されることもANAカードならではのメリットですよ!

ANAを使って国内外に旅行する学生は契約を検討する価値があります。

<ANAカードのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会時、継続時、一般カード移行時にマイルをもらえる
  • ANA提携店で利用するとお得になる

ANAカードを詳しく見る

JALカード navi

JALを利用する機会が多い人や、より効率的にマイルを貯めたい人にはこちらがおすすめです。

概要からご紹介しましょう。

【JALカード naviの概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率 1.0~2.0%
保険 ・ショッピング保険
・国内保険傷害保険
・海外旅行傷害保険
主な特典 ・航空券最大6割引
・入会後最初の搭乗で1,000マイル付与
・1年で最初の搭乗時に1,000マイル付与
・年間20万円利用で500マイル、60万円利用で2,000マイル付与
・一般カードへの切り替えで2,000マイル付与
・国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できる
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 2,000マイルプレゼント

さまざまな形でマイルを貯められることが特徴的で、入会+初回搭乗で3,000マイルが貯まるという太っ腹なカードです。

男性

さらに、国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できるので、カードを作ってから2回目の旅行はいきなり航空券代を無料にできるのは嬉しいですね!

1区間の交換に必要なマイルは通常6,000マイルで、主に以下の路線が1区間の対象です。

<JAL1区間の主な対象路線>
東京 大阪、名古屋、秋田、花巻、仙台、山形、小松
大阪 福岡、松本、但馬、隠岐、出雲、松山、大分、熊本、宮崎、徳之島
名古屋 新潟、出雲、高知

<JALカード naviのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会やフライト、お買い物、一般カードへの切り替えなどでマイルが貯まる
  • 貯まったマイルでお得に旅行できる

JALカード naviを詳しく見る

クレジットカードを発行する流れ

学生がクレジットカードを発行するまでの流れを解説します。

女性

カードによって若干フローは異なりますが、基本的には以下の手順で発行可能ですよ。

①申し込みをする

気に入ったカードが見つかったら、Webサイトの専用フォームから申し込みをします。

未成年者の場合は保護者の同意を得ましょう。

②引き落とし口座の設定をする

引き落とし口座は、申し込みの際にインターネットを通じて設定するか、後日申込書に必要事項を記入して送付するかのいずれかで設定できます。

③本人確認などの審査が行われる

発行の可否を決める審査が行われます。

カード会社によっては、電話などで本人確認・申し込み確認が行われることもあるので、電話には出られるようにしておきましょう。

④審査に通過するとカードが発行される

審査に通過すると、登録した住所に向けて本人限定受取郵便でカードが送付されます。

裏面にサインをすれば、受け取った当日からカードの利用が可能です。

学生がクレジットカードを使う際の注意点

学生がクレジットカードを使う場合は、以下の6点に注意しましょう。

順番に詳しく解説します。

カード発行には審査が必要

学生向けのクレジットカードだとしても、カード発行の前に必ず審査が行われます。

男性

年収や属性は問われませんが、学生証の提示などを求められる可能性があることを覚えておくといいですよ!

申し込み内容に不備や虚偽があり、問い合わせにも応じない場合、審査には通りません。

未成年者のカード発行には親権者の同意が必要な場合もある

20歳未満の未成年者がクレジットカードを発行するためには、基本的に親権者の同意が必要です。

親権者の署名や捺印を求められるので、事前に親権者の許可を取ってから申し込みましょう。

3回以上の分割払い・リボ払い・キャッシングは極力使わない

3回以上の分割払い、リボ払い(リボルビング払い)、キャッシングには金利が加算されます。

女性

特にリボ払いは、知らぬ間に数十万円単位のお金を使ってしまう可能性があり、高額な金利を請求される場合もあるため注意が必要です!

リボ払いによってショッピング枠が圧迫されると、いざというときにクレジットカードを利用できなくなります。

支払いが遅延すると信用情報にキズがつく

支払日に引き落としができなかった場合、信用情報にキズがつく場合もあります。

カード会社からの督促を無視すると、カードが利用停止になることに加えて、CICなどの信用情報機関に事故情報が載るため要注意です。

男性

信用情報にキズがつくと、その間は新たなクレジットカードを発行できなくなる可能性が高くなるんです。

場合によっては、将来的に「住宅ローン」や「自動車ローン」の審査に落ちるリスクもあるので、支払い遅延は避けてください。

学生専用クレジットカードは利用可能額が少ない

学生という立場上、社会人と比べると信頼度が低いため、利用可能額は少額に設定されることが普通です。

相場としては10~30万円程度のショッピング枠に設定されることが多く、大きなお買い物はできないかもしれません。

学生専用クレジットカードは卒業後に解約または切り替える必要がある

学生専用のクレジットカードは、契約するときだけではなく、保有中も学生であることを求められるケースがほとんどです。

女性

その場合、卒業や中退などによって学生でなくなる場合は、解約または一般カードへの切り替えるよう求められるので覚えておきましょう。

カードによっては、学生専用カードの年会費は無料なのに、一般カードでは年会費がかかるという場合もあるので、卒業後にどんなカードに切り替わるのかといった条件も確認しておきましょう。

学生向けのクレジットカードに関するよくある質問

最後に、学生向けのクレジットカードに関するよくある質問にお答えします。

ここまでの記事を総決算する内容でもあるので、おさらいを兼ねてチェックしてみてくださいね。

学生でもクレジットカードは持てる?

学生でも、以下の条件を満たせばクレジットカードを持てます。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

ただし、学生向けのクレジットカードでも必ず審査があります。

男性

審査に落ちてしまった場合は、残念ながらクレジットカードを保有できません。

学生がクレジットカードを作る際の注意点はある?

以下の6点には注意が必要です。

それぞれの内容はこの記事で詳しく解説しているので、クレジットカードを申し込む前に確認しておきましょう。

いま学生におすすめのクレジットカードは?

2021年現在、学生におすすめのクレジットカードは以下の11枚です。

それぞれの項目でカードの詳細を解説しています。

女性

順番に確認して、自分に合ったクレジットカードを見つけてみてくださいね。

まとめ

学生でもクレジットカードの発行は可能です。

学生時代からクレジットカードを利用すれば、以下のようなメリットがありますよ。

2021年特におすすめの学生向けクレジットカードは以下の11枚です。

この記事に各カードの詳細や、カードを選ぶ際のポイント、注意点も詳しくまとめています。

それぞれのカードの年会費・特典・還元率・保険などの条件を見比べて、自分に合ったカードを申し込んでみてくださいね。

【2022年最新】マスターカードおすすめ15選!メリット・注意点も紹介

マスターカード おすすめ

世界第2位のシェアを誇る国際ブランド「マスターカード」は日本国内でも問題なく使えるため、誰にでもおすすめできるクレジットカードです。

マスターカードを国際ブランドに選んで契約できるクレジットカードは数多く、それぞれに入会キャンペーンなどを行っているのでお得度も変わってきます。

ナビ博士
ナビ博士
マスターカードが選べるクレジットカード会社のうち、どれが一番お得で自分に合っているかわからないという人も多いじゃろう!

今回は、特におすすめできるマスターカードの契約先を一般カードとゴールドカードに分けて15枚厳選しました。

一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード
申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 0.40%~0.80% 0.50%~2.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・ご利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
なし なし なし 新規入会&利用で
最大21,000円
ポイント還元
新規入会で
最大12,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

さらにマスターカードを作る上で知っておきたい、以下の情報をくわしく紹介していきますよ。

これからマスターカードを申込みたいという方は記事を参考に、ぜひご自身にあった1枚を見つけてくださいね。

【一般カード】2022年最新のマスターカードおすすめ10選!

アイコン

まずは最新のおすすめマスターカード10枚を一覧表にしてご紹介します。

申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 0.25% 0.50%~15.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会で
最大10,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
なし なし なし
記事の解説へ

このあとは、上記10枚のクレジットカードの情報をさらに深掘りしますよ。

VIASOカード

VIASOカード
【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~12.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会で最大10,000円キャッシュバック
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされる
  • 最大25倍のポイント還元を受けられる

VIASOカードの特徴は貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされることで、有効期限切れなどでポイントを失効する心配がなく、ポイントを移行させる手間もかかりません。

「POINT名人.com」を経由しての決済はポイントが最大25倍になるほか、携帯電話・インターネット・ETC決済はいずれもポイント2倍です。

ゲット君
ゲット君
さらに現在は新規入会特典として最大10,000円のキャッシュバックを現金で進呈するキャンペーンを実施しているよ!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • ポイントの交換手続きを面倒に感じる人
  • 「POINT名人.com」のユーザー

au PAYカード

au PAYカード
【au PAYカードの概要表】
年会費 1,375円 ※
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~16.00%
付帯する保険 海外旅行あんしん保険、お買い物あんしん保険
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント

※au携帯電話やauひかりなどの利用、もしくは1年間で1度でもカードを利用すれば無料

  • au会員以外でも1年に1度カードを利用すれば年会費が無料になる
  • au PAYマーケットのお買い物でポイントが最大16倍
  • au PAY残高へのチャージとau PAY(コード支払い)で還元率が1.5%にアップ

au PAYカードの年会費は1,375円ですが、au携帯電話・auひかりを利用している人やau PAYカードを1年間のうちに1度でも使った人は翌年度の年会費が無料になります。

ポイントは特にau PAYマーケットを利用する際に貯まりやすく、利用するお店やタイミングによって最大16倍のポイント還元を受けられることもメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
auの携帯を持っている人なら持っておきたいカードじゃ!

<au PAYカードがおすすめの人>

  • au携帯電話やauひかりなどau関連サービスを利用している人
  • au PAYマーケットを利用する機会が多い人
  • au PAYにチャージしてお買い物する機会が多い人

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT
【Orico Card THE POINTの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00~2.50%
付帯する保険 紛失・盗難補償
追加カード 家族カード、ETCカード、QUICPayカード
入会キャンペーン ・最大8,000オリコポイントプレゼント
・入会から6ヶ月間還元率が2.0%にアップ
  • 年会費が無条件で永年無料
  • オリコモールの利用でポイントが0.5%分加算される
  • 入会後6ヶ月間はポイントが2倍になる

Orico Card THE POINTの還元率は通常1.00%ですが、オリコモールでお買い物をすると0.50%が特別に加算され、ポイントが貯まりやすくなります。

さらに入会から6ヶ月間、50万円までのお買い物を上限にポイント還元率が2.00%にアップするため、マスターカードを作った直後に大きなお買い物を予定している人におすすめです。

現在は新規入会で1,000円相当のオリコポイントをプレゼントしており、さらに条件達成や抽選で最大8,000円のポイントがもらえます。

ゲット君
ゲット君
年会費は家族会員やETCカードも含めて無条件で永年無料となるため、維持費がかからないクレジットカードを探している人も要注目だよ!

<Orico Card THE POINTがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • オリコモールでお買い物をする機会が多い人
  • 入会直後に大きなお買い物の予定がある人

dカード

dカード
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~4.50%
付帯する保険 海外旅行・国内旅行保険(※)、dカードケータイ補償、お買い物あんしん保険、紛失・盗難補償
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン 入会&利用で最大5,000ポイント進呈

※29歳以下の会員限定の特典

  • 年会費が無条件で永年無料
  • ドコモスマホユーザー向けの特典が含まれる
  • 保険やサービスが充実している

NTTドコモが発行している年会費永年無料のdカードには、携帯電話の紛失・盗難・修理不能事故の際に、購入後1年間最大10,000円が補償される「dカードケータイ補償」が付帯します。

それ以外にも年間100万円までの「お買い物あんしん保険」、紛失・盗難時の補償、旅のサポートや海外緊急サービスといったサービスが充実していることがメリットです。

29歳以下の会員限定の特典ですが、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、国内旅行傷害保険が最大1,000万円まで付帯しますよ。

ナビ博士
ナビ博士
現在は「dカード 入会特典」として、専用サイトからのエントリー&利用で4,000円分のdポイントがもらえるぞ!

さらに「こえたらリボ」の設定や利用で1,000円分がプラスされ、最大5,000円相当のdポイントを還元するキャンペーンを実施中です。

<dカードをおすすめできる人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • ドコモスマホを利用している人
  • 海外旅行や海外出張の機会が多い人

三井住友カード(NL)

三井住友カードNL
【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 表面に個人情報が表示されないため安全に利用できる
  • 大手コンビニとマクドナルドの決済はポイントが5倍

三井住友カード(NL)最大の特徴はカード番号や名前などが表面に印字されていないことで、個人情報を保護しながら安全に利用できます。

三井住友カード(NL)の年会費は無条件で永年無料ですが、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するなどサービスが良いこともメリットです。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンとマクドナルドで利用した場合に限り、ポイント還元率が2.5%へ上がることも魅力的ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
現在は最大15,000円相当のポイントを還元する入会&利用キャンペーンを実施しており、よりお得に入会できるのじゃ!
<三井住友カード(NL)をおすすめできる人>

  • 維持費がかからないカードを持ちたい人
  • コンビニでお買い物をする機会が多い人
  • セキュリティ性の高さを求める人

楽天カード

楽天カード
【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険 カード盗難保険、海外旅行保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 楽天市場でお買い物をするとポイントが2倍還元される
  • キャラクターからアーティストまでデザインが豊富

楽天カードは年会費が永年無料で、楽天市場のSPUポイント倍率が常に2倍になるほか、楽天以外のお買物でも100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。

貯まったポイントは全国の楽天ポイントマークのあるお店で利用できるため、カード会社独自のポイントを身近なポイントに変換する手間や時間がかかりません。

ゲット君
ゲット君
現在は新規入会&利用で最大5,000ポイントが還元される新規入会キャンペーンを実施中!

新規入会だけで2,000ポイント、カードの利用額にかかわらず初回利用で3,000ポイントを獲得できます。

<楽天カードをおすすめできる人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 楽天市場でお買い物をする機会が多い人
  • ポイントの使い道が豊富なカードがほしい人

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~1.00%
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、クレジットカード盗難保障
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン ・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • イオングループで使うとさまざまな特典や割引を受けられる
  • ゴールドカードにステップアップしやすい

イオンカードセレクトの特徴は、イオン系列の店舗で使用した際に多数の特典を活用できることです。

イオングループ対象店舗の決済はいつでも基本ポイントが2倍になり、さらに毎月20日・30日のお客様感謝デーではお買い物の金額が5%割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
55歳以上の方は、毎月15日も5%割引になるぞ!

年会費は無条件で永年無料ですが、直近年間カードショッピング100万円以上といった条件を満たすことで、年会費無料のゴールドカードへとステップアップできますよ。

現在は新規入会で1,000円のWAON POINTをプレゼントするキャンペーンをWeb入会限定で実施中で、さらに利用特典として20,000ポイントが抽選でプレゼントされます。

<イオンカードセレクトがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • イオン系列の店舗を利用する機会が多い人
  • ゴールドカードへのステップアップを目指す人

ライフカード

ライフカード
【ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~12.50%
付帯する保険 カード会員保障制度
追加カード 家族カード、ライフETCカード
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 初年度や誕生月のポイント還元率が上がる
  • 会員限定サイトのポイント還元率が最大25倍

ライフカードは独自のポイントプログラムを採用しており、入会初年度のポイントは1.5倍、お誕生月のポイントは3倍にアップします。

ナビ博士
ナビ博士
貯まったポイントは他社ポイントに移行したり、電子マネーやギフトカードに交換したりなど用途が多く、無駄なく使いきれることもメリットじゃ!

<ライフカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 誕生月などにまとまった金額の決済をする人
  • ポイントの使いやすさを重視する人

ACマスターカード

ACマスターカード
【ACマスターカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.25%
付帯する保険 なし
追加カード なし
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料のカードを最短即日発行できる
  • バーチャルカードの発行もできる
  • 毎月の利用額から0.25%が自動でキャッシュバックされる

ACマスターカードは消費者金融大手のアコムが発行するクレジットカードで、一部の自動契約機(むじんくん)コーナーを利用すると、最短即日その場でカードを発行できます。

通常のプラスチックカードの発行以外に、アプリ上から利用できるバーチャルカードの発行も可能なので、お財布のなかをスマートにしてお買い物を楽しめることもメリットです。

ゲット君
ゲット君
付帯する保険や追加カードなどは一切ないけど、年会費永年無料で利用額の0.25%が自動キャッシュバックされるなどの機能がそろっているよ!

<ACマスターカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 即日発行できるカードを探している人
  • ポイントの交換手続きを面倒に感じる人

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル
【セゾンカードインターナショナルの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~15.00%
付帯する保険 カード不正利用補償
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
  • カード発行までにかかる時間が最短5分間と短い

セゾンカードインターナショナルを利用すると、1,000円につき永久不滅ポイントが1ポイント付与され、100ポイントを450円分の「永久不滅ウォレット」に移すなどの方法で活用できます。

永久不滅ポイントは、その名のとおり有効期限のないポイントなので、焦らずに希望額までポイントを溜め続けられることが特徴です。

発行を急いでいる方の場合、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」を経由した最短5分のデジタル発行にも対応しており、審査に通過次第すぐ電子決済やオンラインショッピングを楽しめます。

ゲット君
ゲット君
ポイントをしっかり貯めたい人におすすめ!

<セゾンカードインターナショナルがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 有効期限を気にせずにポイントを貯めたい人
  • 今すぐにカードを発行したい人

【ゴールドカード】2022年最新のマスターカードおすすめ5選!

マスターカード

次に、2022年最新のおすすめマスターカードのなかからゴールドカードを5枚ご紹介します。

申込み先 dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
還元率 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大21,000円
ポイント還元
新規入会で
最大12,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

ここからは、各カードの特徴をより詳しくチェックしていきましょう。

dカードゴールド

dカードゴールド
【dカードゴールドの概要表】
年会費 11,000円
入会資格 満20歳以上で安定した継続収入があること
ポイント還元率 1.00~10.00%
付帯する保険 海外旅行保険、国内旅行保険、お買い物あんしん保険など
追加カード ETCカード、家族カード
入会キャンペーン 最大21,000円相当ポイントプレゼント
  • ドコモのケータイや光回線の支払い1,000円ごとに10%ポイント還元
  • ドコモケータイ保障が3年間で最大10万円
  • 国内やハワイの主要空港ラウンジを無料で利用できる

ドコモが発行するdカードゴールドは、前述したdカードの上位互換で、毎月のドコモケータイ料金・ドコモ光料金の支払い1,000円ごとに10%のポイント還元を受けられます。

ドコモケータイの補償は3年間で最大10%へと補償の範囲が拡大されるため、ドコモスマホユーザーには特におすすめのマスターカードです。

国内やハワイの主要航空ラウンジが無料で利用できる特典も付き、国内外に旅行・出張する際には空港で快適な時間を過ごせます。

ナビ博士
ナビ博士
さらに新規入会&利用でdポイントが最大21,000ポイント付与されるキャンペーンも実施中じゃ!
<dカードゴールドをおすすめできる人>

  • ドコモのスマホや光回線を利用している人
  • 国内外へ旅行する機会が多い人
  • 保険が充実したゴールドカードを持ちたい人

MUFGカードゴールド

MUFJカード ゴールド
【MUFGカードゴールドの概要表】
年会費 2,095円 ※初年度無料
入会資格 18歳以上で安定した収入のある方(学生を除く)
ポイント還元率 0.40%~0.80%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険、国内渡航便遅延保険
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン 新規入会で最大12,000円キャッシュバック
  • 年会費2,095円でゴールドカードを保有できる
  • 最短翌営業日のスピード発行が可能
  • 国内渡航便遅延保険も付帯する充実した保険内容

MUFGカードゴールドは三菱UFJ銀行が発行するゴールドカードで、年会費は無条件で2,095円と割安に設定されており、最短翌日発行にも対応しています。

ポイント還元率こそ最大0.80%と決して高くないものの、最高2,000万円の旅行傷害保険や2万円程度の国内渡航便遅延保険が付帯し、旅行好きな方にもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
入会日から2ヶ月後末日までに「MUFGカードアプリ」にログインし、ショッピングを利用すればグローバルポイントが2,400ポイントプレゼントされるぞ!

<MUFGカードゴールドがおすすめの人>

  • 無条件で年会費が安いゴールドカードを持ちたい人
  • スピード発行ができるカードを探している人
  • 国内外で旅行をする機会が多い人

三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールド
【三井住友カードゴールド(NL)の概要表】
年会費 5,500円 ※初年度無料、年間100万円以上利用で翌年以降永年無料
入会資格 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
ポイント還元率 0.50%~2.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング補償
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大15,000円相当ポイントプレゼント
  • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる
  • 毎年10,000ポイントがプレゼントされる
  • ゴールド特典(空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなど)の利用が可能

一般カードでもおすすめした「三井住友カード(NL)」のゴールドカードで、初年度年会費無料、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるお得なカードです。

ゲット君
ゲット君
通常の年会費は5,500円だけど、毎年10,000ポイントが還元されることに加えて、各種保険も充実しているよ!

「コンビニ3社・マクドナルドでポイント2.5倍」「セキュリティ性の高いナンバーレスカード」といった特徴は一般カードからそのまま引き継いでおり、最短5分での即日発行も可能です。

新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンも実施しています。

<三井住友カードゴールド(NL)がおすすめの人>

  • 年会費が無料になるゴールドカードを持ちたい人
  • 即日発行できるカードを希望している人
  • セキュリティ性の高いカードを持ちたい人

TRUST CLUBプラチナ マスターカード

TRUST CLUBプラチナ マスターカード
【TRUST CLUBプラチナ マスターカードの概要表】
年会費 3,300円
入会資格 22歳以上で年収200万円以上
ポイント還元率 2.00%~3.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、バイヤーズプロテクション
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン
  • 年会費3,300円でプラチナカードを持てる
  • 「トラベルデスク」「ダイニング by 招待日和」などの特典を利用できる
  • リボルビング払いでポイントが加算される

TRUST CLUBプラチナ マスターカードは、プラチナランクに位置するハイステイタスカードですが、年会費3,300円(家族会員は無料)という安価で利用できます。

しかしサービスの質はさすがプラチナ級で、レストランの食事代が1名分無料になる「ダイニング by 招待日和」や、海外旅行の予約や相談が可能な「トラベルデスク」のコンシェルジュサービスを利用可能です。

海外旅行・国内旅行損害保険はいずれも3,000万円まで付帯しますが、公共の乗り物の料金やツアー代金を当該カードで支払った場合のみ適用される保険であることには注意しましょう。

<TRUST CLUBプラチナ マスターカードがおすすめの人>

  • 格安な料金でハイステイタスカードを持ちたい人
  • ハイレベルな優待を利用してお得に特典を楽しみたい人
  • リボルビング払いを予定している人

ラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード(チタン)
【ラグジュアリーカード(チタン)の概要表】
年会費 55,000円
入会資格 20歳以上(学生不可)
ポイント還元率 1.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピングガーディアン保険、交通事故傷害保険
追加カード 家族カード
入会キャンペーン
  • 高級感のあるステンレス&カーボンの金属製カード
  • 24時間365日体制でコンシェルジュのサポートを受けられる
  • プライオリティパスや各種保険など充実した特典がある

ラグジュアリーカード(チタン)の年会費は55,000円と高額ですが、ひと目見ただけで特別とわかる金属製カードであり、たくさんのユニークな特典を受けられます。

コンシェルジュは24時間365日体制で会員のサポートをしており、急な会食のセッティングからホテル・ワインの確保、希少な商品検索などの代行サービスを無料で実施中です。

また、出張シェフサービスの利用や、すぐに売り切れてしまう人気商品の先行販売・限定販売といった、普通のカードには付帯しないサービスも利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが付帯し、旅行保険も最大1.2億円と充実しているため、旅行や出張の機会が多い方にもおすすめじゃ!

<ラグジュアリーカード(チタン)がおすすめの人>

  • 年会費が高くても特別な特典を利用したい人
  • 海外旅行や出張の機会が多い人
  • ひと目見ただけで特別とわかるカードを持ちたい人

コストコでお得に買い物できるマスターカードのおすすめは?

大型の会員制スーパーマーケットとして有名な「コストコ」を利用して、一度に数週間分のお買い物をする人も多いのではないでしょうか。

2022年10月現在、コストコで使える国際ブランドはマスターカードに限られているため、コストコでクレジットカード決済をしたい人はマスターカードを用意しておくと便利です。

ナビ博士
ナビ博士
必然的にコストコの決済額は高くなる傾向にあるため、コストコでお買い物をする際はクレジットカードを使ってポイントもお得にもらいたいものじゃ!

コストコでのお買い物におすすめのマスターカードは、コストコを含むお買い物全般でポイント還元率が高い「Orico Card THE POINT」です。

Orico Card THE POINT

コストコでの支払いにOrico Card THE POINTがおすすめな理由

  • 年会費が無条件で永年無料
  • 入会後6ヶ月間はコストコでのお買い物でもポイントが2倍
  • 通常のポイント還元率も1.0%分と高水準

Orico Card THE POINTの還元率は通常1.00%と高いですが、加入から6か月間は50万円までのお買い物を上限にポイント還元率が2%にアップします。

Orico Card THE POINTの年会費も条件なしで永年無料なので、お得にコストコでお買い物ができますよ。

ちなみに、コストコでもマスターカードのクレジットカード「コストコグローバルカード」は付与されるポイントの使い道がコストコのみに限られます。

ナビ博士
ナビ博士
コストコグローバルカードは年間に利用があれば無料になるけど、基本的に年会費も1,250円と有料なのじゃ!

Orico Card THE POINTで貯めたポイントはWAONポイントやdポイント、Amazonギフト券などと交換できるので使い道が広い点もおすすめしたいポイントです。

目的別のマスターカードをおすすめ順にランキング形式で紹介!

表彰台アイコン

自分に合ったマスターカードを見つけるためには、普段の使い方との相性が良いカードを見つけることが大切です。

この項目では、目的別のおすすめマスターカードを全部で6つの項目に分け、それぞれランキング形式で紹介します。

どのカードを選ぶべきか悩んだ人は、ぜひこの項目を参考にしてくださいね。

ポイント還元率の高いマスターカードおすすめランキング

ポイント還元率を重視したい方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<ポイント還元率の高いマスターカードおすすめランキング>

  1. au PAYカード
  2. セゾンカードインターナショナル
  3. VIASOカードライフカード

上記のマスターカードはそれぞれ、対象店舗やサービスでのポイント還元率が高いのが特徴です。

申込み先 au PAYカード
au PAYカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
VIASOカード
VIASOカード
ライフカード
ライフカード
ポイント
還元率
1.00%~16.00% 0.50%~15.00% 0.50%~12.50% 0.50%~12.50%
対応ポイント au PAY 永久不滅ポイント 独自ポイント LIFEサンクスプレゼント
ポイント
の使い道
電子マネー ・電子マネー
・マイルとの交換
・他ポイントとの交換
現金として自動
キャッシュバック
・キャッシュバック
・商品との交換
・商品券との交換
記事の解説へ

au PAYカードを使ってau PAYマーケットでお買い物をすると、Pontaポイントが最大で16%還元されます。

実店舗でお買い物をする機会が多い人は、最大15%のポイントが貯まるセゾンカードインターナショナルを選ぶといいでしょう。

また、VIASOカードはPOINT名人.comを利用してネットショッピングをすると最大12.5%のポイント還元が受けられます。

ゲット君
ゲット君
VIASOカードで貯まったポイントは自動的に現金キャッシュバックとして還元されるのもうれしいポイント!

また、ライフカードは入会特典として初年度のポイント還元率が1.5%になったり、ライフカード会員限定のショッピングモール「L-Mall」でのお買い物で最大25倍のポイント還元が受けられますよ。

マイルがたまりやすいマスターカードおすすめランキング

クレジットカード払いでマイルを貯めたい方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<マイルがたまりやすいマスターカードおすすめランキング>

  1. 楽天カード
  2. ラグジュアリーカード(チタン)
  3. セゾンカードインターナショナル

上記のマスターカードは貯めたポイントをマイルに交換できますよ。

申込み先 楽天カード
楽天カード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
ポイント
還元率
1.00%~4.50% 1.00% 0.50%~12.50%
対応する航空会社 ANA ・JAL
・ANA
・ハワイアン航空
・ユナイテッド航空
・JAL
・ANA
マイル交換率 2ポイント=1マイル(ANA) 1ポイント=3マイル 200ポイント=600マイル(ANA)
200ポイント=500マイル(JAL)
記事の解説へ

楽天カードは楽天市場でのお買い物で2%、それ以外の場所でも1%の楽天ポイントが付与されるカードで、2ポイントを1マイル(ANA)に交換できます。

ラグジュアリーカード(チタン)は年会費が55,000円と高額ですが、ポイント還元率は1%で1ポイントあたり3マイルという高レートでの交換が可能なので、年間利用額が多い方におすすめです。

また、セゾンインターナショナルはANAは200ポイントで600マイルに、JALの場合は200ポイントで500マイルに交換可能です。

旅行の機会が多い方向けマスターカードおすすめランキング

旅行をする機会が多い方はクレジットカードに付与される旅行保険や空港ラウンジの利用サービスの有無も気になりますよね。

旅行が多い方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<旅行が多い方向けマスターカードおすすめランキング>

  1. ラグジュアリーカード(チタン)
  2. MUFGカードゴールド
  3. 楽天カード

上記3社のマスターカードは旅行時に受けられる特典がとくに充実しています。

ゲット君
ゲット君
年会費が発生するゴールドカードは特典もその分大きくなる傾向があるよ!
申込み先 ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
楽天カード
楽天カード
付帯保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピングガーディアン保険
・交通事故傷害保険
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピング保険
・国内渡航便遅延保険
・カード盗難保険
・海外旅行保険
ラウンジ利用 148ヶ国、600都市以上、
1300ヶ所以上の空港
国内7空港、海外1空港 ハワイラウンジのみ
※一般カードの場合
マイル交換先 ・JAL
・ANA
・ハワイアン航空
・ユナイテッド航空
JAL ・JAL
・ANA
その他特典 ・VIPホテル優待
・国際線手荷物宅配無料
・ホテルブランドの
上級会員に無料招待
・海外お土産
宅配サービス
・旅行用品の
レンタル割引
・楽天トラベルでの
予約でポイント+1倍
・手荷物宅配優待
・旅行用品の
レンタル割引
記事の解説へ
詳細をみる   

ラグジュアリーカード(チタン)にはプライオリティ・パスが付帯しており、国内外の主要ラウンジを無料で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
ホテルでVIP優待が受けられたり、レストランやホテルの予約も無料でしてもらえたりと、年会費が高い分だけサービスもハイスペックじゃぞ!

また、MUFGカードゴールドは他社にはない国内渡航便遅延保険が付帯しています。

万が一、荒天などの理由で搭乗した航空便や手荷物が遅れたことにより負担することになった宿泊費や衣料品の購入代金を補償してもらえますよ。

3位の楽天カードは一般カードながら貯めた楽天ポイントをマイルに交換でき、JALでANAどちらも選択できる点がメリットですよ。

ゲット君
ゲット君
楽天トラベルで予約して楽天カードで旅行代金を支払うとポイント還元率が+1倍になったり、毎月旅行代金の割引クーポンがもらえたりするよ!

主婦向けマスターカードおすすめランキング

お買い物にクレジットカードを使うことも多い主婦の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<主婦向けマスターカードおすすめランキング>

  1. イオンカードセレクト
  2. セゾンカードインターナショナル
  3. au PAYカード

上記3社は身近なお店で利用すると特典が受けられたり、ポイント還元率が高くなったりするのでいつものお買い物がよりお得になりますよ。

申込み先 イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
au PAYカード
au PAYカード
ポイント
還元率
0.5~5.0% 0.50%~12.50% 0.40%~0.80%
対応ポイント WAONポイント 永久不滅ポイント au PAY
お得に使える
身近なお店
イオングループでの割引、
ポイント還元率UP
全国20,000 以上の店舗・
施設での優待
・家電量販店
・飲食店など
記事の解説へ

1位に選んだイオンカードセレクトは、イオン系列のお店で使える優待が多数付帯するため、スーパーなどで日常的にお買い物をする機会が多い主婦の方におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
毎月20・30日はイオンカードでの支払いで5%オフになる「お客様感謝デー」を実施しているぞ!

セゾンカードインターナショナルやau PAYカードはポイント還元率が高いため、お得なカードを探す人なら持っていて損がありませんよ。

学生向けマスターカードおすすめランキング

学生さんや初めてクレジットカードを契約する18歳~30代の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<学生向けマスターカードおすすめランキング>

  1. 三井住友カード(NL)
  2. 楽天カード
  3. イオンカードセレクト

上記3社はすべて年会費が無条件で永年無料なので、気軽に申し込みができます。

申込み先 三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
年会費 永年無料 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0%
キャンペーン 新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で
1,000円
利用抽選特典で
・20,000円
ポイント還元
記事の解説へ

三井住友カード(NL)は、大手コンビニ3社やマクドナルドでの決済でポイント還元率が最大2.5%にアップするため、少ない金額の決済でもポイントがザクザク貯まりますよ。

通販でお買い物をする機会が多い人には楽天カード、イオン系列のスーパーなどでお買い物をよくする人にはイオンカードセレクトもおすすめです。

法人向けマスターカードおすすめランキング

企業や個人事業主の方は法人向けのクレジットカードが申し込め、ビジネスに役立つ優待サービスが受けられることもあります。

法人や個人事業主の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<法人・個人事業主向けマスターカードおすすめランキング>

  1. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
  2. ラグジュアリーカード(チタン)
  3. 楽天カード

法人向けのマスターカードはポイント還元率やサービスの内容で選ぶのがおすすめですよ。

申込み先 三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズ

ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
楽天カード
楽天カード
ポイント
還元率
0.50%~1.50% 1.00% 1.00%~4.50%
付帯保険 海外旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピングガーディアン保険
・交通事故傷害保険
・カード盗難保険
・海外旅行保険
記事の解説へ

三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費が永年無料で、20歳以上の法人代表者や個人事業主に向けて発行しているマスターカードで、登記簿や決算書の提出不要で発行できます。

海外への出張が多い方には空港ラウンジを使いやすいラグジュアリーカード(チタン)、ポイントを重視したい人には楽天カードがおすすめです。

自分にあったマスターカードの選び方

チェックぼ㏍数のアイコン

この記事で紹介した15枚のマスターカードを見て、このなかからどのカードを選ぶべきか悩んでいる人もいるはずです。

そんなときは、以下のポイントをチェックしながら、自分にあったマスターカードを選びましょう。

それぞれの項目をわかりやすく解説します。

ポイント①:年会費無料か

クレジットカードの年会費は無料から10万円以上までさまざまなので、予算に合った年会費のマスターカードを選びましょう。

年会費無料のカードでも、無条件で永年無料になるカードもあれば、特定の条件を満たした場合のみ無料になるカードもあるため注意が必要です。

条件のクリアが必要なカードの場合は、現実的にクリアできる条件かどうかを確認したうえでカードを作ることをおすすめします。

ポイント②:ポイント還元率

マスターカードで決済をする魅力のひとつが、購入した金額に応じたポイントが付与されることです。

しかしポイント還元率は選ぶカードによって異なります。

たとえば還元率0.5%のカードの場合、10,000円の決済をした際に貯まるポイントは50ポイントです。

還元率が1.5%に上がると、同じ10,000円の決済で付与されるポイントが3倍の150ポイントに上がるため、できるだけポイント還元率の高いカードを選ぶのがおすすめです。

<ポイント還元率の良いマスターカード>

ポイント③:キャンペーン・特典

この記事でご紹介したマスターカードの多くがキャンペーン・特典を用意していて、カードを作るだけで数千円分のポイントを還元してもらえるカードもあります。

キャンペーンの内容が良いクレジットカードの場合、最大で10,000円相当以上のポイントを獲得できるため、キャンペーン・特典も無視できません。

年会費やポイント還元率などの条件がほぼ同じマスターカードを比較して悩んだら、キャンペーン・特典が豪華なカードを選んでもいいでしょう。

<キャンペーンの内容が良いおすすめマスターカード>

ポイント④:付帯保険・独自サービス

マスターカードに付帯する保険の種類や、独自サービスの内容は、選んだクレジットカードによって大きく異なります。

たとえば頻繁に海外旅行や海外出張に出かける人には、「海外旅行傷害保険」が付帯するクレジットカードがおすすめです。

この保険が付帯していると、海外滞在中にケガをしたり、ケガを負わせてしまったりした場合に、規定に応じた補償金が支払われます。

<付帯保障や独自サービスが良いおすすめマスターカード>

ポイント⑤:Mastercardコンタクトレスへの対応

タッチ決済のMastercardコンタクトレスは、すべてのマスターカードに対応しているわけではなく、利用できるのは一部のマスターカードに限られます。

Mastercardコンタクトレスは非接触のため衛生的にも優れており、スピーディに完了できる決済方法なので、Mastercardコンタクトレスに対応したカードを優先的に選んでもいいでしょう。

<Mastercardコンタクトレス対応のおすすめマスターカード>

ポイント⑥:カードデザイン

クレジットカードはお財布やカードホルダーのなかに入れて、毎日のように持ち運ぶものですから、気に入ったデザインのカードを選ぶこともおすすめです。

カードデザインはクレジットカードの発行会社によって大きく異なり、シンプルなデザインのものもあれば、キャラクターを用いたかわいらしいデザインのものもあります。

悩んでいるカード同士の特徴が似通っている場合は、持っていてテンションが上がるようなデザインのカードを選んではいかがでしょうか。

<カードデザインがシンプル・豊富なおすすめマスターカード>

マスターカードとは?

mastercard

マスターカード(Mastercard)とは、日本のみならず世界中で利用できる国際ブランドのひとつです。

マスターカードは5大ブランドのひとつに数えられており、世界第2位のシェアを誇ります。

マスターカードを1枚保有していれば、クレジットカード決済に対応しているほぼすべてのお店でスマートに支払いができるでしょう。

国際ブランドとは?

国際ブランドとは、世界各国で利用できるクレジットカードブランドのことで、マスターカードのほかには「VISA」、「AMEX」、「JCB」、「DINERS」などがあります。

たとえば楽天カードの場合、クレジットカードを発行している会社は楽天ですが、楽天は世界中でカード決済をとおすシステムを持っていません。

しかし、マスターカードなどの国際ブランドと提携することで決済が可能になり、クレジットカードとしての機能を果たせるようになります。

他ブランド(VISA、AMEXなど)との違い

前述したように、国際ブランドにはマスターカードのほかにVISAやAMEXなどがあり、いずれも日本国内や海外でクレジットカード決済をする際に利用できます。

マスターカードと他ブランドのもっとも大きな違いは加盟店数で、マスターカードは世界で約7,000万店に対応していますが、AMEXやJCB、DINERSの加盟店数は4,400万店以下です。

ナビ博士
ナビ博士
たとえばレストランでクレジットカードを使いたい場合、利用できる国際ブランドにマスターカードが含まれていれば決済できるけど、含まれていない場合は支払いができないぞ!

マスターカードは世界第2位のシェアを誇る国際ブランドなので、他ブランドと比べると世界中のあらゆる店舗で決済できる確率が高いことがメリットです。

マスターカードのメリット

アイコン

マスターカードを契約したり、使ったりするメリットは以下の6点です。

それぞれの項目をわかりやすく解説しましょう。

世界第2位のシェアを誇る

マスターカードの国際ブランドとしてのシェア率は世界第2位と非常に高く、あらゆる地域のさまざまな店舗で決済手段として利用できます。

マスターカードの加盟店数は世界で約7,000万店ですが、日本国内で広く流通しているJCBはマスターカードと比べて約半数の3,500万店にすぎません。

できるだけ多くの店舗で利用できるクレジットカードを持ちたい人にとって、加盟店数が多いマスターカードは理想的な国際ブランドといえます。

タッチ決済が利用できる

マスターカードでは、独自のタッチ決済「Mastercardコンタクトレス」というサービスを実施しています。

これは、Mastercardコンタクトレスに対応する専用の読み取り機にクレジットカードをかざすだけで決済が完了するサービスです。

コロナ禍でなるべく他人にカードを触られたくない方も多いはずなので、タッチ決済が利用できることもメリットといえるでしょう。

QRコード決済との相性がいい

QRコード決済としては「PayPay」などが有名ですが、マスターカードではこれらのQRコード決済に関連するキャンペーンを頻繁に実施しています。

マスターカード×QRコード決済をすることで、ポイントの還元率を上げることも可能となり、よりお得にクレジットカードを利用することが可能です。

海外でも広く利用できる

たとえば日本発祥のJCBは日本国内の多くの店舗で利用できるものの、海外の加盟店が少なく、旅行中や出張中に利用しにくいことがデメリットです。

一方のマスターカードは、世界中に約7,000万店舗もの加盟店を持ち、海外でも幅広く利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
マスターカードはアメリカ発祥のクレジットカードだけど、特にヨーロッパ圏で強いことが特徴なのじゃ。

フランスやイタリア、イギリス、スペイン、ドイツといった日本人に人気の国々でも利用しやすい国際ブランドですよ。

為替レートが良好な傾向にある

海外で現金が必要になったとき、普段使っている銀行のキャッシュカードは利用できない場合が多いものの、クレジットカードを使ってキャッシングすることは可能です。

クレジットカードでキャッシングをすると、その国の通貨をATMから出金できますが、このときに自動的に両替がおこなわれ、請求そのものは日本円でおこなわれます。

マスターカードは、この際に適用される為替レートが良好な傾向にあり、為替レートが原因で生じるロスを減らせます。

プライスレス・ジャパンを利用できる

マスターカード会員だけが利用できる日本国内限定の特典として「プライスレス・ジャパン」というサービスが提供されています。

プライスレス・ジャパンの特典は「グルメ」「スポーツ」「ショッピング」と3つのジャンルに分かれていて、「お食事一名様分無料プログラム」などのサービスを利用できます。

マスターカードを持っているだけで、大切な人と一緒になって楽しめるプライスレスな体験をたくさん見つけられますよ。

マスターカードのデメリット・注意点

びっくりマークアイコン

マスターカードのデメリット・注意点として覚えておくべきなのは以下の3点です。

こちらもわかりやすく解説しましょう。

プロパーカードがない

プロパーカードとは、国際ブランド自体が独自に発行しているクレジットカードのことで、ゴールドカードやプラチナカードへのステップアップを見込めるステイタス性の高さが魅力です。

しかしマスターカードにはプロパーカードがなく、企業とコラボして作った「提携カード」しか発行されていません。

利用実績を重ねたとしても、「JCB ザ・クラス」や「AMEXプラチナカード」のようなハイステイタスカードを保有できないことはデメリットです。

日本国内の対応カードがVISAより少なめ

この記事で取り上げた15枚のカード以外にも、日本国内に対応しているマスターカードブランドのクレジットカードは発行されています。

しかし世界第1位のシェアを誇るVISAと比べると、日本国内の対応カード数は少なく、選択肢が狭められてしまう点はデメリットといえます。

VISAより加盟店数が少ない

マスターカードの加盟店数はとても多いものの、現段階では第2位のシェアに落ち着いており、第1位のVISAよりは加盟店数が少なめです。

ひとつでも多くの店舗で利用できるクレジットカードを選びたいならば、マスターカードよりもVISAブランドを選んだほうがいいでしょう。

ゲット君
ゲット君
国内でクレジットカードを使うなら、マスターとVISAの両方が大丈夫なことがほとんどだから、あまり気にならないね!

マスターカードに関するQ&A

はてなのアイコン

マスターカードに関するよくある質問5つにお答えし、Q&Aとしてまとめます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を総まとめした内容でもあるから、気になるポイントをチェックしておくのじゃ!

マスターカードのメリットは?

マスターカードのメリットとして、以下の6点を挙げられます。

マスターカードは国内外に加盟店が多く、コストコで利用できる唯一の国際ブランドです。

また、為替レートが良いことや、タッチ決済の「Mastercardコンタクトレス」、さまざまな特典を受けられる「プライスレス・ジャパン」などの独自サービスも備わっています。

各項目の詳細は【マスターカードのメリット】で解説しているので、ぜひ細かくチェックしてくださいね。

マスターカードの注意点はある?

マスターカードの注意点を挙げるとすれば以下の3点です。

マスターカードにはAMEXやJCBのようにプロパーカードがなく、最上位レベルのステイタスカードを作れないことは欠点といえます。

また、VISAと比べると日本国内の対応カードや加盟店数が少ないため、より広範囲で利用できるカードを持ちたいならVISAブランドを選ぶといいでしょう。

詳しくは【マスターカードのデメリット・注意点】で解説しています。

マスターカードの選び方は?

マスターカードを選ぶ際は、以下の6つのポイントに着目しましょう。

まずは年会費やポイント還元率といった日ごろの使い方に直接影響が出るポイントで比較して、条件が似通っている場合はその他のポイントを比べてみましょう。

詳しくは【自分にあったマスターカードの選び方】で解説しています。

2022年最新のおすすめマスターカードは?

2022年最新のおすすめマスターカードは、一般カード10枚とゴールドカード5枚を合わせた15枚です。

【一般カード】2022年最新のマスターカード10選!【ゴールドカード】2022年最新のおすすめマスターカード5選!の項目でそれぞれのカードの詳細やデザインをご紹介しているので、特徴を比較しながらご自身に合った1枚を選んでくださいね。

マスターカードを発行する手順は?

マスターカードを発行する手順は、カードの発行会社によって若干異なりますが、基本的な流れはどの会社を選んでも変わりません。

マスターカードの申し込みから利用開始までの手順をご紹介します。

  1. 好きなマスターカードを選ぶ
    マスターカードはさまざまな会社から発行されているので、ご自身に合ったマスターカード探しましょう。
  2. Webから申し込みをおこなう
    マスターカードはWebや郵送で申し込みができますが、おすすめは24時間対応で発行までの時間が短いWeb窓口です。
  3. 必要事項を入力し、引き落とし口座を登録する
    住所や氏名、勤務先、年収などの情報を正しく入力します。
    Web窓口から申し込む場合、引き落とし口座もオンライン上で設定できて便利です。
  4. カード会社の審査がおこなわれる
    入力した情報をもとに、カード会社が独自の入会審査をおこないます。
    入会審査では金融事故歴の有無が調査され、場合によっては本人確認・在籍確認の電話がかかることがあります。
  5. 入会審査に通過するとカードが発送される
    入会審査に通過すると、登録した住所にクレジットカードが発送されます。
    会社によっては、カード発送の直前に「発送のお知らせ」といったメールが届くこともあります。
  6. カード到着後はすぐに利用開始できる
    クレジットカードは本人限定郵便や書留などで発送されます。

裏面にサインをするとその日から利用できるので、さっそくカードを使ってみましょう。

まとめ

マスターカードは世界第2位のシェアを誇る国際ブランドで、日本国内でも海外からでもあらゆるジャンルのお店で利用できます。

「プライスレス・ジャパン」など独自のサービスも提供されており、どの種類のマスターカードを選んだとしても、マスターカード共通の特典として利用可能です。

ご自身に合ったマスターカードを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

ゲット君
ゲット君
この記事では、2022年におすすめのマスターカードを一般カード10枚、ゴールドカード5枚の合計15枚に厳選して紹介したよ!
一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード
申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 0.40%~0.80% 0.50%~2.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会で
最大10,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で
1,000円
ポイント還元
・抽選で20,000円
ポイント還元
なし なし なし 新規入会&利用で
最大20,000円
ポイント還元
新規入会で
最大11,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

それぞれのカードの特徴を細かくチェックして、毎日の生活の相棒として活用できるマスターカードを見つけてくださいね!

記事一覧

サイトマップはここをクリック

仕事に集中するか新体験を楽しむか? 実践者が教える「ワーケーション」成功の秘訣とは

オフィスを離れて仕事をする“リモートワーク”が進むなか、なかには自宅や普段の行動圏からも離れて仕事をする人も。観光地やリゾート地で過ごしながら、のびのびと仕事をする「ワーケーション」が、新しいワークスタイルとして昨今注目されています。

 

ワーケーションがコロナ禍をきっかけに注目される以前から実践し、現在は「ワーケーションコンシェルジュ」として活動する山本裕介さんに、ワーケーションのメリットや注意点などを教えていただきました。

 

【関連記事】家をもたない暮らしから、多拠点居住へ。“旅”とともに生きていくための家探し

 

「ワーケーション」には2種類がある

ワーケーションとは、「work(仕事)」と「vacation(遊び)」をあわせた造語。通勤など日々のルーティンから解放され、豊かな自然の中で働くことで、生産性を上げたりリフレッシュしたりするメリットがあります。ワーケーションという言葉が流行するよりいち早く、この働き方を始めていたのが、一般企業に勤めながらワーケーションコンシェルジュとしても活躍している山本裕介さんです。全国各地でワーケーションを実践してきた山本さんによると、ワーケーションには2種類があるそう。

 

1. リゾート地や地方などで新しい体験をすることを目的にしながら、仕事ができる環境を確保する

「プライベートを充実させるだけでなく、仕事にも役立てるためにマーケティングも兼ねてワーケーションしてみる、というタイプです。地方の暮らしに触れたい方や、発見や気づきを得たい企画系・クリエーター系の方などは、その土地に触れることや新しい刺激を受けることが仕事である、とも言えますよね」(ワーケーションコンシェルジュ・山本裕介さん、以下同)

 

↑徳島県上勝町でのワーケーションの風景。現地の方の暮らしを見せてもらいに行ったそう

 

2. 自然のある静かな場所で仕事し、生産性を上げる

「こちらは遊びや交流をするというよりは、むしろガッツリと仕事と向き合うために、環境を変え、仕事の効率化を図るというものです。企業では、研修も交えた合宿を行ったり、リゾートホテルやコワーキングスペースが招致したりしています」

 

合宿タイプのワーケーションでは、仕事をしたあとにリゾート地でリラックスしたり遊んだりすることができるので、ストレスや疲れを軽減させる効果があるという研究結果も(※)。合宿という“公私混同”の企画でありながら、きっちりと時間を区切って行うことで、仕事とプライベートのメリハリを感じる人も多いようです。

※出典=株式会社NTTデータ経営研究所「ワーケーションの効果検証実験」

 

↑山本さんがはじめてワーケーションで訪れた知床半島。船の上でもPCが使用でき、ちょっとした合間も作業時間に当てられます

 

「ただ、本質的には前者の“都会で普段暮らしていると出会えない人々や生活、価値観に触れられる”ことが本来のワーケーションではないかと感じています。わたしが行っているのは前者の方で、その土地でしかできないことを子どもと体験しながら、ぎゅっとコアタイムを作って仕事をする、という働き方をしています。コロナ禍でリモートワークができるようになった方が多くなり、これから地方への移動制限が解除されていけば、多くの人がワーケーションを楽しめるようになるのではないでしょうか」

 

山本さんがはじめてワーケーションを経験したのは、2016年。北海道の知床半島でテレワークをしませんかという企画があり、「別に東京にいなくても仕事はできる」と気づいて実践したのだと言います。

 

「当時はワーケーションという言葉ではなく、『テレワーク』という方が一般的でしたよね。テレワークマネジメントという会社がさまざまな企画を仕掛けていたひとつが、知床半島でのワーケーションでした。わたしの働いているIT企業では、当時から全員が対面して会議するわけではなく、オンラインの方がいたり会議室にいる方がいたりという社風でした。ですから、企画に応募するとき上司には相談しましたが、仕事ができるなら場所はどこでもいい、という返事をもらえたのです。昔と違って、“会社に長くいる人がいちばん偉い”という風潮もなくなってきていますし、仕事でのアウトプットやパフォーマンスが変わらないのであれば、働く場所にこだわる必要はない、という良い方向に、日本全体が変わってきているように思います」

 

ワーケーションのメリットと注意点

ワーケーションを成功させるためには、実践する際の注意点を知っておくことが大切です。一番はもちろん、仕事がきちんとできるように努めること、でしょう。遊びの方が楽しくなってしまい、生産性が下がったり、会議に出られなかったりということがあれば、当然周囲からは歓迎されなくなります。

 

↑奄美大島へ行ったときは、地元の方に島唄を教わったりもしたそう

 

1. 仕事はするが、囚われすぎないこと

「ただし、それに気を取られるがあまり、せっかく遠くに行ったのにずっとPCの前にいた……という失敗にもつながりがちです。交通費をかけてわざわざ行ったのに、遊ぶ時間もとれず、仕事の生産性も上がらなかった、では悲しいですよね」

 

2. 機会を逃さないよう計画に余裕を作ること

「また、反対にあれこれ計画しすぎてしまうのも、ゆとりを失くしてしまいます。たとえば現地での交流が広がっていくと、『明日、川に鮭が戻ってくるから見に行かない?』などと、その土地・その季節にしかないものを体験できるようなお誘いを受けることがあったりします。そんな機会は滅多にないし、行きたいじゃないですか。だから仕事の予定も現地での行動も準備しすぎず、ゆとりを持っていた方が楽しめると思います。

そして、メリットばかりを求めないこと。誰かがお膳立てしてくれるのを待つのではなく、好奇心を持って自分から切り開いていくと、きっと忘れられない出会いやかけがえないものを目にする機会に恵まれますよ」

 

3. 移住との違いを意識して現地交流を楽しむこと

「最後に、“移住”と“ワーケーション”を分けて考えること。移住希望者だと思われて、移住前提でお話をされるケースもあり、ワーケーションで伺ったのに移住希望者だと思われて、バスツアーに参加することになってしまった、ということもあります。移住するための下見ならばそれでいいのですが、そうでないなら、そこを切り分けた方が地元の方との交流もうまくいきます」

 

観光ではなく、日常と地続きの“生活”をする目的で行くと、地元の人にも“お客さま”としてではなく、親しみを持って受け入れてもらえたそう。観光ではわからない、その地域の魅力や地元の人たちとの交流を持てることが、ワーケーションの最大の魅力といえるでしょう。

 

ワーケーションでの過ごし方

実際に、山本さんはどのようにワーケーションの日々を過ごしていたのでしょうか? 成功のポイントとともに伺いました。

 

「まず一日の中で、仕事すべき時間を決めておくのがおすすめです。わたしの場合は、早朝、お昼、夕方、夜の1日4回、1〜2時間のフォーカスタイムを設けて、同僚とメールやチャットで連絡する時間にあてていました。メンバーもわたしとどの時間帯に話せるかがわかっているので、そのときまでに用件をお互いにまとめておき、スムーズで効率のよい連絡ができていましたね。

作業時間は、やるべきことのボリュームによっても違いますが、地域の方との交流や遊びを日中にすることが多いので、朝早めに起きて作業したり、午前中は遊んでお昼過ぎから仕事したり、あるいは夜の時間を使っていました。仕事に取りかかる時間が少ないように感じるかもしれませんが、一日中会社にいたって、集中できる時間は限られていますよね。ワーケーション中は、その時間内にしっかりとパフォーマンスを出さなくてはという思いがあるので、作業時間をぎゅっと凝縮させることで集中力が上がりました」

 

↑長野県諏訪郡富士見町にある「富士見 森のオフィス」。宿泊施設も兼ね備えたコワーキングスペースで、環境が変わるだけで作業も捗りそう

 

同じ作業をしていても、場所や環境が変わるだけで、心の軽さや時間の使い方が変わるもの。自分の仕事や働き方を見つめ、どのようなプランならワーケーションが楽しめるかを考えてみてはいかがでしょうか。はじめからまとまった期間で計画しなくても、2~3日だけの小さな旅のように“移動”してみるのもいいかもしれません。

 

最後に、編集部が見つけたおすすめのワーケーションプラン3選を紹介します。

 

〈編集部選〉体験してみたいワーケーションプラン

続いて、さまざまな土地で行われているワーケーションプランを紹介します。緊急事態宣言が発令されたり解除されたり、時々で事情が変わることも想定しながら、柔軟にプランニングしてみましょう。

 

1. 夏の暑い時期にぴったり!「北海道型ワーケーション」

リモートワークタイムに仕事をしながら、アイヌの文化を学んだり、グルメを堪能したり、北海道を身近に感じられるプランがさまざまあります。涼しい中で仕事をすれば生産性もあがり、大自然に体も心も癒されそうです。農業や漁業体験の他にも、環境・エネルギー産業の取り組みを視察したり、地元の方々と新規ビジネスを練ったりするプランもあります。ただ自分の仕事を持って行くだけでなく、ディスカッションやワークショップを通じて成長できる機会にもなりそうですね。

https://hokkaido-work-vacation.com/

 

2. 優雅な気分にさせてくれるロケーション「ハウステンボスワーケーション」

物語の世界に入ったようなハウステンボスの一角にあるコテージタイプのホテルに宿泊しながら、仕事ができるプラン。テラスや外のベンチなどでも作業ができ、のんびりとした空間でいいアイデアも生まれそうです。景色が変わるだけで頭が柔らかくなり、リラックスして仕事に打ち込めるかもしれません。温泉やおいしいレストランもたくさんあり、場内をサイクリングしたりお散歩したりも楽しめるので、ここから出たくなくなりそう。

https://www.huistenbosch.co.jp/hotels/workation/

 

3. 都心からロマンスカーであっという間の移動!「湯本富士屋ホテル」

ワーケーションで遠い地まで行くのが心配なら、緊急時にも自宅に戻りやすい場所でトライしてみては。箱根湯本から徒歩3分のホテルなら、箱根の町を散策したり、温泉に入ったり、リフレッシュできること機会がたくさんあります。7月22日からはプール営業もはじまるので、頭をすっきりさせるのに泳ぐのがちょうどよいかも。すぐそばを流れる早川の河原や広々としたロビーなど、作業をお部屋以外の場所でするのもおすすめです。

https://www.yumotofujiya.jp/recommend/21.html

 

【プロフィール】

ワーケーションコンシェルジュ / 山本裕介

東京⼤学で社会学を学んだ後、広告代理店を経て現在はIT企業でマーケティングを担当。ワーケーションという言葉が一般的でなかった2016年から北海道・オホーツクエリア、⻑崎・五島列島、⿅児島・奄美⼤島、徳島・神山町/上勝町、和歌山・南紀白浜、福岡・糸島、群馬・みなかみ、長野・八ヶ岳エリアなど、5年間で全国15ヶ所以上で⼦連れリモートワークを実践し、情報発信を行う。FBグループ Local Remote Work Network を立ち上げるなど各地域のネットワークづくりをサポート。

制作過程までを商品にする「プロセスエコノミー」の3つのメリットとは?

モノが溢れている現代。似たようなモノが増え、モノ単体だけでは人々の購入意欲を刺激しづらくなっています。そんななか、モノができるまでのプロセスを消費者に公開する「プロセスエコノミー」という方法が注目されています。

今まではアウトプットエコノミー

プロセスエコノミーとはどんなものなのでしょうか。『プロセスエコノミー  あなたの物語が価値になる』(尾原和啓・著/幻冬舎・刊)では、今までの商品のことを「アウトプットエコノミー」と仮称し、「プロセスエコノミー」と比較しています。

 

「アウトプットエコノミー」とは、できた商品そのものを販売するという方法です。音楽なら曲を、小説なら本を、というように完成した品物が店に並びます。これが今までの買い物スタイルでした。しかし、現代ではモノが多すぎて埋もれてしまい、このスタイルが通用しづらくなってしまったのです。

 

プロセスエコノミーとは何か

では、「プロセスエコノミー」とはなんでしょう。それは、その商品が完成するまでの過程に価値を見出し、お金を支払うことを言います。まだ形になっていないものにお金を払うなんてと、不思議に思う人も多いかもしれません。けれど、実際に現代の日本ではそうした動きが加速しているようです。

 

わかりやすいのは、クラウドファンディングです。クラウドファンディングとは、何かを始めるための費用を人々から集めることができる方法です。たとえば曲や小説を作るために、機材や取材費が必要である場合、その費用をファンや支援者に呼びかけて調達するというものです。

 

過程にお金を払う理由

クラウドファンディングサイトでは「これから商品を作りたいので、製作費を支援してほしい」という呼びかけが大量にされています。私も何度か応援したことがあります。たとえば「本屋さんを作りたい」というプランや、「離婚のプロセスをカードゲームにしてわかりやすく伝えたい」というプランに、お金を払ったことがあります。

 

クラウドファンディングには、何かしらの返礼があります。個人的には、ふるさと納税をすると返礼品がもらえるのと似ている気がしています。返礼としてもらえるものとしては、たとえば本屋さんがオープンした時に特製メッセージをいただけたり、離婚のカードゲームができた時は実際にその商品が届いたりとプランによってさまざまです。

 

特製メッセージをもらうためだけに、私は本屋さん企画にお金を払ったのでしょうか。決してそれだけではありません。私は元々本が大好きで、ぜひその場所に本屋さんがあってほしいと前から思っていたので、オープンすれば私の願いも叶うのでぜひ実現してほしかったのです。実際、オープン後にいそいそと店を訪れ、「この場所ができてうれしい」と心底そう思いました。完成までのワクワク感まで楽しめて、とても素敵な企画だったと今でも思っています。

 

プロセスエコノミーのメリット

本書には、プロセスエコノミーとして制作過程を公開することのメリットが3つ挙げられていました。ひとつめは、先ほどのクラウドファンディングのように、完成する前から資金を調達できるありがたさ。そしてふたつめは、クリエイターの寂しさの解消になるということ。確かに作業をひとりで続けるよりは、応援してくれて待っていてくれる人がいるほうが、頑張る気持ちになるというものです。

 

そして3つめは、長期的なファンが増えるということ。実際、私は本屋さんがオープンしてから喜んで何度も足を運びました。オープン前のプロセスも知っているからこそお店に親しみを感じ、そこで本を買うことを喜びにすら感じていました。

 

プロセスエコノミーでは、消費者は、その店やモノだけでなく、その裏にある背景や過程までもを深く味わうことができるのがいいところです。どうせお金を使うのなら共感できるモノや大好きな世界観にお金を使い、自分が満足するものが出来上がる過程を楽しみたい、そんな風に考える人は、今後も増えそうです。

 

【書籍紹介】

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

著者:尾原和啓
発行:幻冬舎

あなただけの物語を、走りながらさらけ出そう! 絵本で稼ぐのではなく、絵本を作っている過程をオンラインサロンで売る。CDで稼ぐのではなく、CDデビューまでの道のりをライブ配信で売る。人はプロセスに惹きつけられる。なにかを作り出すすべての人にとって、プロセスエコノミーは武器となる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

楽天ゴールドカードはおすすめできる? 2022年最新のメリット・注意点を総まとめ!

楽天ゴールドカード おすすめ

楽天ゴールドカードは無料の優待サービスを持つ、楽天カードのワンランク上のステータスを持つクレジットカードです。

ETCカードの年会費が無料、カードご利用額が最高200万円などのサービスが充実しています。

ゴールドカードを持ってみたい人や今の楽天カードでは限度額が足りないと感じている人などは、楽天ゴールドカードを検討するのがおすすめです。

女性

年会費無料の楽天カードにはない、楽天カードゴールドならではの特典が沢山あります。

今回は楽天ゴールドカードのメリットや注意点を、実際に使っている人の口コミもあわせて解説していきます。

まずは楽天ゴールドカードの特徴をおさらい!

楽天ゴールドカード

まずは、楽天ゴールドカードの基本的な特徴を、一般の楽天カードと比較しながらおさらいしましょう。

【概要表】
楽天カード 楽天ゴールドカード
カード
デザイン
楽天カード 楽天ゴールドカード
年会費 永年無料 2,200円(税込)
国際
ブランド
VISA
Master
JCB
American Express
VISA
Master
JCB
利用可能
限度額
楽天カードが審査し決定した枠 最高200万円
還元率 1%
(100円につき1ポイント)
SPU※ ポイント+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
特典 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍
(上限2,000ポイント)
カード
付帯保険
海外旅行
傷害保険
(最高2,000万円)
国内空港
ラウンジ
国内空港ラウンジ年間2回無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
海外空港
ラウンジ
トラベル
デスク
世界38拠点のトラベルデスクが
いつでも無料
付帯可能
カード
・ETCカード
(会員ランクによって年会費あり)
・家族カード
(永年無料)
・ETCカード
(永年無料)
・家族カード
(年会費550円(税込))

※SPU=スーパーポイントアッププログラム
一般の楽天カードと楽天ゴールドカードの主な違いは以下のとおりです。

【楽天カードと楽天ゴールドカードの主な違い】

  • 年会費の有無
  • 空港ラウンジ、トラベルデスク無料利用サービスの有無
  • 誕生月特典の有無
  • ETCカードの年会費の有無
  • 利用可能限度額

一般カードにはないゴールドカードのメリットについて詳しく把握して、ゴールドカードを選ぶべきかどうかを検討しましょう。

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

【結論】楽天ゴールドカードをおすすめできるのはこんな人!

チェックボックスアイコン

一般の楽天カードとの違いを踏まえて、楽天ゴールドカードがおすすめなのは以下のような人です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

安い年会費でゴールドカードを持ちたい人

楽天ゴールドカードは、年会費が2,200円(税込)と安いのが大きな魅力です。

ゴールドカードの年会費をなるべく抑えたい人や、ゴールドカードを一度持ってみたいという人にぴったりですよ。

年に1~2回の旅行を少し豪華なものにしたい人

楽天ゴールドカードの特典には、以下のように旅行に特化したものが多いです。

【楽天ゴールドカードの旅行に関する特典】

  • 国内空港ラウンジと一部の海外空港ラウンジが、年間2回まで無料で利用可能
  • 世界38拠点のトラベルデスクがいつでも無料で利用可能

旅行の際にこれらの特典を活用すれば、空港で過ごす時間を少し豪華なものにできます

一般カードで限度額が足りなくなった人

楽天ゴールドカードの利用限度額は200万円で、一般の楽天カードの2倍です。

一般カードの限度額である100万円では足りないと感じている人は、楽天ゴールドカードに切り替えれば手軽に限度額を上げられますよ。

楽天ゴールドカードのメリットと良い評判

アイコン

楽天ゴールドカードのメリットと、実際の利用者による口コミをご紹介します。

口コミを参考に、楽天ゴールドカードの魅力を知っていきましょう!

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

誕生月にポイントが最大4倍たまる

楽天ゴールドカードを持っている人が、自分の誕生月に楽天市場・楽天ブックスで買い物をすると、ポイント還元率が+1倍されます。

男性

誕生月に楽天ゴールドカードのポイントが最大4倍たまる仕組みは、以下のとおりだよ!

【楽天ゴールドカードのポイントが最大4倍たまる仕組み】

  • 楽天市場通常ポイント:1倍
  • 楽天カード利用通常ポイント:2倍
  • お誕生月サービス:1倍

楽天市場の利用と楽天ゴールドカードによる決済で得られる還元率とを合わせると、ポイントの還元率は通常の4倍です。

楽天ゴールドカード、電話で問い合わせしてみたら自分が契約した月までは無料で使えるみたいですね✨
私の場合、2021年1月に契約したので、2022年1月末まで無料で使えるみたい!
その間に誕生月もあるし空港利用するので、使い倒します😆

— Uta99 楽天ROOM×投資×ブログ (@Uta99astroboy) March 28, 2021

日頃から楽天市場や楽天ブックスをよく利用する人なら、誕生月にまとめて買い物をすることでより多くの楽天ポイントがもらえます。

女性

空港ラウンジやトラベルデスクの利用もすれば、楽天ゴールドカードの特典をフルに活用できるね。

買い物によってもらえる楽天ポイントは、楽天市場での買い物のほか、コンビニやスーパーなどの身近なお店でも1ポイント=1円として使えますよ。

国内・海外の空港ラウンジを年2回まで使える

楽天ゴールドカードを持っていれば、国内の空港・一部の海外にある空港のラウンジが年2回まで無料で利用できます

関空エアロプラザ2階カフェラウンジNODOKAへ。

クレジットカード会社のラウンジも兼ねていて2時間無料で使える。

【対象】
VJAグループ、ダイナースクラブ、JCB、NICOS、DC、UFJ、UC、ティーエスキュービック、Orico、楽天カード、アプラスのゴールドカード以上#関空 #NODOKA #ラウンジ pic.twitter.com/2ZCvSsgPIO

— 旅人しげちゃん (@ShigeTabi) July 30, 2021

空港での時間を快適に過ごせるのは、嬉しいポイントですね。

年に1~2回ほど空港を利用する機会がある人にはぴったりの特典です。

男性

楽天ゴールドカードの特典が対象となる空港と、それぞれのラウンジ名をまとめてみたよ。

【特典が対象となる空港ラウンジ名】
地域 空港名 ラウンジ名
北海道 新千歳空港 「スーパーラウンジ」
「ノースラウンジ」
函館空港 「国内線ビジネスラウンジ」
旭川空港 「ラウンジ大雪(TAISETSU)」
東北 青森空港 「エアポートラウンジ」
秋田空港 「ラウンジロイヤルスカイ」
仙台国際空港 「ビジネスラウンジ」
北陸 新潟空港 「エアリウムラウンジ」
富山空港 「らいちょう」
小松空港 「スカイラウンジ白山」
東海 中部国際空港セントレア 「プレミアムラウンジセントレア」
「第2プレミアムラウンジ セントレア」
富士山静岡空港 「YOUR LOUNGE」
関東 成田空港 第1旅客ターミナル 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」
成田空港 第2旅客ターミナル 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル 「POWER LOUNGE SOUTH」
「POWER LOUNGE NORTH」
「POWER LOUNGE CENTRAL」
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル 「POWER LOUNGE NORTH」
「エアポートラウンジ(南)」
「POWER LOUNGE CENTRAL」
近畿 関西国際空港 「六甲」
「アネックス六甲」
「金剛」
「NODOKA」
伊丹空港 「ラウンジオーサカ」
神戸空港 「ラウンジ神戸」
中国 岡山空港 「ラウンジ マスカット」
広島空港 「ビジネスラウンジ「もみじ」」
米子鬼太郎空港 「ラウンジDAISEN」
山口宇部空港 「ラウンジきらら」
出雲縁結び空港 「出雲縁結び空港エアポートラウンジ」
四国 高松空港 「ラウンジ讃岐(さぬき)」
松山空港 「ビジネスラウンジ」
「スカイラウンジ」
徳島阿波おどり空港 「ヴォルティス」
九州 福岡空港 「ラウンジTIME/ノース」
「ラウンジTIME/サウス」
「ラウンジTIME/インターナショナル」
北九州空港 「ラウンジひまわり」
九州佐賀国際空港 「Premium Lounge さがのがら。」
大分空港 「ラウンジくにさき」
長崎空港 「ビジネスラウンジ「アザレア」」
阿蘇くまもと空港 「ラウンジ「ASO」」
宮崎ブーゲンビリア空港 「ブーゲンラウンジひなた」
鹿児島空港 「スカイラウンジ菜の花」
沖縄 那覇空港 「ラウンジ華(hana)」
海外 ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港 国際線ターミナル 「IASS HAWAII LOUNGE」
韓国 仁川空港 「IASS INCHOEN LOUNGE-MATINA-(EAST・WEST)」
「IASS INCHOEN LOUNGE2-Air Cafe-」

楽天ゴールドカードと当日の搭乗が確認できる航空券などを提示すれば、これらのラウンジが無料で利用できますよ。

利用限度額が最大200万円と高い

一般の楽天カードの利用限度額100万では足りないと感じている人にも、楽天ゴールドカードがおすすめです。

楽天ゴールドカードは、限度額がいきなり200万!
んー使わないとな!

— えのぺい🌾 (@enopay110) February 22, 2019

楽天ゴールドカードの利用限度額は200万円で、一般カードからは簡単な切り替え手続きを行うだけで手軽にカードの限度額を上げられます。

限度額が高いカードを安い年会費で利用できるのも、楽天ゴールドカードの魅力です。

世界38ヶ所のトラベルデスクを無料で利用できる

楽天ゴールドカードを持っている人は、ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など、世界38拠点にあるトラベルデスクをいつでも無料で利用できます

パスポートやカードといった貴重品の紛失・盗難、旅先での病気やケガの際のサポートはもちろん、現地での観光案内やレストランなどの予約まで、手厚いサービスが受けられますよ。

ETCカードを無料で発行できる

通常年会費550円(税込)の楽天ETCカードが、楽天ゴールドカードを持っている人なら無料で発行・利用できます。

楽天ゴールドカードはETC無料だから実質年会費1500円

— @おかだぁーinc.® (@naoya3800) August 12, 2021

ETCカードの年会費を考慮すれば、ゴールドカードの年会費は実質1650円(税込)です。

女性

すでにETCカードを利用している人やこれから必要になる人なら、よりお得にゴールドカードを使えるんだね!

楽天ゴールドカードの注意点と悪い評判

グットボタンアイコン

楽天ゴールドカードのシステム上の注意点と、それに関する利用者からの悪い口コミをご紹介します。

楽天ゴールドカードはメリットだけではなく注意点も存在するので、ゴールドカードを発行する際のポイントとしてお読みください。

【2021年改悪】SPUのポイントアップが対象外になった

2021年4月に楽天ゴールドカードのサービス内容が改定され、楽天市場での買い物でもらえるポイントの還元率が一般の楽天カードと同一になりました。


楽天ゴールドカード

2月1日からSPU+4倍→+2倍になる😱

楽天ゴールドカードが楽天カードと変わらなくなります

楽天プレミアムカードはそのまま+4倍なので楽天経済圏、楽天セドラーの方は年会費11000円のプレミアムカード必須ですね

楽天大赤字なので回収劇開始⁉#楽天経済圏#楽天カード

— 酒好き投資パパ🍻代表取締役社長 (@sakezukitousipp) January 14, 2021

還元率が一般カードよりもさらに+2倍になるシステムが楽天ゴールドカードの大きなメリットだったため、この改定によってゴールドカードを選ぶべき理由がやや失われたといえます。

年会費が2,200円かかる

楽天ゴールドカードの年会費は、2,200円(税込)と比較的安いのが魅力です。

しかし、この年会費を払っても最終的にお得になるかどうかは、その人の利用用途によって変わってきます。

楽天ゴールドカード、年会費2,160円。ポイントが余分に付くみたいだけど、僕にはメリット無さそう。そもそも滅多に飛行機に乗らないからラウンジとか使えても行く機会がない。

— kigaku (@hkigaku) September 13, 2016

楽天ゴールドカードの特典として大きなものは、「楽天市場での買い物によるポイント還元」・「空港ラウンジ・トラベルデスクが無料で利用可能」・「ETCカードが無料で発行可能」の3つです。

楽天での買い物が少なく、空港ラウンジやトラベルデスクを利用する機会もない、ETCカードもとくに必要ないという人は、年会費以上の価値があるサービスは受けられないためおすすめできません。

同伴者はラウンジに無料で入れない

国内外の空港ラウンジが年2回まで無料となる特典がありますが、ラウンジに無料で入れるのはカードを持っている本人のみとされています。

スペインでラウンジが使えるなら楽天ゴールドカードにしてもいいけど、空港のラウンジが同伴者無料じゃないのがな〜む〜

— ひのめろ (@hinomero1003) August 26, 2017

たとえ無料で利用可能な回数が2回残っていたとしても、自分と同伴者の2人を無料にはできません。

空港を利用するときは誰かと一緒であることが多い人の場合は、この特典を使いにくいのがデメリットです。

保険の内容が一般カードと同じ

一般カードよりワンランク上のサービスが受けられるのがゴールドカードの魅力ですが、楽天ゴールドカードに付帯する保険の内容は一般カードと同じです。

ラウンジやトラベルデスクが無料で使えるという特典がありながらも、旅行に関する保険がゴールドカードにしては脆弱なのがデメリットです。

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

楽天ゴールドカードとほかの楽天カードを比較!

虫眼鏡アイコン

楽天ゴールドカードを検討している人は、もう1ランク上の楽天プレミアムカードにも目を向けてみるのがおすすめです。

ここまで解説した一般カード・ゴールドカードに加えて、プレミアムカードのサービス内容もまとめて比較してみましょう。

【比較表】
楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 永年無料 2,200円(税込) 11,000円(税込)
国際
ブランド
VISA
Master
JCB
American Express
VISA
Master
JCB
VISA
Master
JCB
American Express
利用可能
限度額
楽天カードが審査し決定した枠 最高200万円 最高300万円
還元率 1%
(100円につき1ポイント)
SPU ポイント+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
ポイント+4倍
(月間獲得上限15,000ポイント)
ポイントに
関する特典
誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍(上限2,000ポイント)
①誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍(上限10,000ポイント)
②3種類から選べるサービス
【楽天市場コース】
・毎週火曜日・木曜日楽天市場で+最大1倍
【トラベルコース】
・楽天トラベルオンライン決済で+最大1倍
・手荷物宅配サービス
【エンタメコース】
・楽天TV利用分ポイント+最大1倍
・楽天ブックス利用分ポイント最大+1倍
カード
付帯保険
海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
・動産総合保険(最高300万円)
国内空港
ラウンジ
国内空港ラウンジ年間2回無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
国内空港ラウンジ無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
海外空港
ラウンジ
プライオリティ・パス無料
トラベル
デスク
世界38拠点のトラベルデスクが
いつでも無料
付帯可能
カード
・ETCカード
(会員ランクによって年会費あり)
・家族カード
(永年無料)
・ETCカード(永年無料)
・家族カード(年会費550円(税込))

これらの特徴・違いと損益分岐点を踏まえて、ゴールドカードではなく一般カードのままがおすすめの人、ゴールドカードよりもプレミアムカードがおすすめの人についてそれぞれ解説していきます。

一般カードのままがおすすめの人

楽天ゴールドカードは、一般の楽天カードよりも幅広い特典を受けられますが、年会費として2,200円(税込)かかります。

男性

カードの利用頻度や用途によっては、年会費以上の恩恵が受けられず、結果的に損をしてしまうこともあるよ…。

楽天ゴールドカードの通常時のポイント還元率は一般カードと同じですが、ゴールドカード限定で誕生月の還元率が+1倍(上限2,000ポイント)になる特典があります。

これを利用して誕生月に20万円ほどの買い物をし、さらにETCカードを利用すれば、実質的に年会費の元を取れます。

女性

でも、誕生月に楽天だけで20万円の買い物をするのは難しいよね。

トラベルデスクや年2回の空港ラウンジ無料利用権などの特典を活用する機会がない人の場合は、年会費2,200円(税込)を払ってまでゴールドカードを持つメリットは薄いです。

一般カードでは限度額がどうしても足りないという人以外は、ゴールドカードに切り替えず、一般カードのままがおすすめといえます。

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

楽天プレミアムカードがおすすめの人

楽天ゴールドカードよりも楽天プレミアムカードを持つのがおすすめなのは、以下のような人です。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで、最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

楽天プレミアムカードの年会費とポイント還元率、その他特典を踏まえて、一般カードを上回るポイントを獲得するには最低でも年間36万円以上の利用が必須です。

買い物によるポイント還元だけで年会費の元を取るのは、ヘビーユーザーでなければ達成が難しいラインです。

男性

プライオリティ・パスや空港ラウンジ無料など、そのほかの特典と合わせて使えば年会費以上の恩恵を受けやすいよ!

楽天プレミアムカードは、楽天で買い物をする機会が多く、さらに旅行や出張などで空港ラウンジを利用する頻度が高い人におすすめです。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

楽天ゴールドカードの作り方

メモ帳アイコン

これから楽天ゴールドカードを申し込む人向けに、新規発行の手順と一般の楽天カードから切り替える手順をそれぞれ解説します。

新規発行の手順

一般の楽天カードを持っていない人でも、以下の手順で楽天ゴールドカードを申し込めます。

①楽天ゴールドカードの公式Webサイトへアクセスし、新規発行手続きをするこちらのWebサイトにアクセスし、「カンタン申し込み」ボタンから新規発行手続き画面に進みます。

楽天のIDを持っていない場合は、申し込み時に新規作成してください。

必要事項を入力し送信するだけで申し込み手続きは完了です。

②審査が完了次第、カードを受け取る申込内容からカードの発行に必要な審査が行われ、無事に通過すればカードが自宅に送られてきます。

申し込みの完了から審査通過、カード受け取りまでの期間は通常1週間程度です。

楽天カードからの切り替え手順

すでに一般の楽天カードを持っている人は、以下の手順で手元のカードを楽天ゴールドカードへ切り替えられます。

①楽天ゴールドカードの公式Webサイトへアクセスし、切り替え手続きをするこちらにアクセスし、「カンタン申し込み」ボタンから切り替え手続き画面に進みます。

楽天IDでログインして、画面の案内に沿って必要な情報を入力し、送信するだけで手続きは完了です。

②審査が完了次第、カードを受け取る一般カードからの切り替えの場合も、ゴールドカードの発行にあたって審査があります。

無事に審査を通過すれば、1週間程度で新たなカードが自宅に送られてきます。

女性

一般カードからの切り替えの際、家族カードを発行している場合は、家族カードも一緒に楽天ゴールドカードにアップグレードしなければいけないよ。

引き続き家族カードの利用を希望する場合は、ゴールドカードが送られてきてから新たに発行の申し込みが必要です。

年会費として、家族カード1枚あたり550円(税込)が発生するので注意してください。

楽天ゴールドカードに関するよくある質問

はてなマークアイコン

楽天ゴールドカードのサービス内容に関するよくある質問とその回答をまとめてチェックしましょう。

今まで解説してきたことの「まとめ」として、活用してください。

楽天ゴールドカードがおすすめできるのはどんな人?

楽天が発行する3種類のカードの中で、楽天ゴールドカードを持つのがおすすめなのは以下のような人です。

このような人に楽天ゴールドカードがおすすめできる理由については、本記事内の『【結論】楽天ゴールドカードをおすすめできるのはこんな人!』で詳しく解説していますよ。

楽天プレミアムカードとどちらにすべき?

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの大きな違いは、以下のとおりです。

【比較表】
楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 2,200円(税込) 11,000円(税込)
利用可能限度額 最高200万円 最高300万円
SPU
(スーパーポイントアッププログラム)
+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
+4倍
(月間獲得上限15,000ポイント)
国内空港ラウンジ 年間2回まで無料 回数無制限で無料
海外空港ラウンジ プライオリティ・パス無料
カード付帯保険 海外旅行傷害保険
最高2,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
・動産総合保険(最高300万円)

これらの違いを踏まえて、ゴールドカードよりもプレミアムカードがおすすめなのは以下のような人です。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

楽天での買い物が非常に多い人や空港を利用する頻度が高い人なら、11,000円(税込)の年会費を支払ってもなおプレミアムカードの恩恵が受けられます。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?

楽天ゴールドカードのメリットとデメリットは以下のとおりです。

本記事内において、楽天ゴールドカードのメリットについては『楽天ゴールドカードのメリットと良い評判』で、デメリットについては『楽天ゴールドカードの注意点と悪い評判』でより詳しく解説しています。

まとめ

楽天ゴールドカードについて、独自のメリットや注意点、一般の楽天カードや楽天プレミアムカードと比較した情報をまとめて解説しました。

3種類から選んで申し込みができる楽天発行のカードの中で、楽天ゴールドカードを選ぶのがおすすめなのは以下のような人です。

「世界38拠点のトラベルデスク利用がいつでも無料」・「国内空港ラウンジ利用が年2回まで無料」など、旅行に特化したサービスが多いので、年に1~2回ほど空港を利用する人なら楽天ゴールドカードの特典を存分に活用できます。

一方で、これらの特典を利用する機会がない人はメリットが薄いため、どうしても限度額が足りない場合を除けば、一般の楽天カードを選ぶのがおすすめです。

以下のように、ゴールドカードの内容よりも充実した特典がほしい人は、楽天プレミアムカードにも目を向けてみましょう。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

自分に向いている種類のカードを選んで、特典やポイントアップのシステムをうまく活用すれば、年会費以上の価値があるサービスを受けられます。

ぜひ本記事を参考に、メリットとデメリットを見極めて楽天ゴールドカードの申し込みを検討してください!

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

もし楽天ゴールドカードが合わないと思った方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分に合ったクレジットカードや絶対に失敗しないクレジットカードの選び方まで解説しています。
記事の詳細を見る

なぜ、無料のTV番組ではなく有料の動画配信を観るのか?——『日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』

近ごろ、人々の自己紹介に、大きな変化が起きています。それは「好きな番組」。今までは民放のバラエティ番組を挙げる人が多かったのですが、最近は「Amazonプライム・ビデオ」や「Netflix」、または「YouTube」と言う人が多いのです。いったい何が起きているのでしょうか。

感想を共有した時代

皆が同じ時間帯に同じテレビ番組を観ていたころ、人気ドラマが放送された翌日は、学校の教室内はその感想でもちきりになったものです。多くのクラスメイトがそのドラマを観ていたので、感動を共有することができていました。

 

それが今はどうかというと、テレビ自体を観ない人が増えました。しかも観たとしても録画してから後でまとめて視聴するので、リアルタイムに番組を楽しむ人が減っています。なので、放送翌日に話題にあがることも減り、共有体験がしづらくなっているのです。

 

スマホだけでいい

テレビ番組は無料で視聴できますし、YouTubeも無料なので、テレビを観なくなった人がYouTubeを観るようになったという理屈はまだわかります。筆者の娘(20歳)もしょっちゅうYouTubeを観ていますが、その理由が「普段スマホを使っているので、そのままスマホで視聴できるもののほうがラクだから」というのです。

 

面倒くさがりの娘は、テレビのリモコンのスイッチを押すことすら手間に感じ、YouTubeを愛用するようになりました。一部のテレビ番組をスマートフォンで視聴できるアプリ「TVer」も愛用しています。彼女は番組を視聴しながらツイートし、LINEをやり取りしているので、スマホで観ることができるものがありがたいのです。

 

アマゾンエフェクトの拡がり

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』(PHP研究所・刊)は、著者である経営コンサルタントの鈴木貴博さんが、2020年代にどういったことが起きるかを予測した本。そのなかでは動画視聴の変化についても分析されています。

 

本書には「アマゾンエフェクト」という興味深いワードがありました。アマゾンが成長することでリアル店舗などが受ける影響を指す言葉です。人々がネット通販で買い物をする回数が増えればリアル店舗での買い物回数は減ってしまうのですが、それと同様のことが今、動画視聴にも起きているのだそうです。

 

有料なのに観る理由

アメリカでは今までケーブルテレビの利用が多かったのですが、Amazonプライム・ビデオという動画配信サービスが始まって以降、ケーブルテレビを解約してAmazonプライム・ビデオに切り替える人が出てきました。この現象をコード・カッティングと言うそうです。

 

日本では無料のテレビ番組から有料のAmazonプライム・ビデオやNetflixに切り替えるのはハードルが高いのではとも言われていたのですが、今では多くの人が視聴していて、よく観る有料動配信ランキングではAmazonプライム・ビデオは大抵ランキング1位です。Amazonプライム・ビデオを観るためには年間4900円がかかるのですが、なぜ無料のテレビ番組よりそちらを選ぶ人がいるのでしょうか。

 

共有に運命を感じる

本書では、Amazonプライム・ビデオによる視聴内容の変化が取り上げられています。Amazonプライム・ビデオでは映画もドラマもシリーズ作品が一覧でき、気に入ったら続編や関連作をどんどん観ることができるのです。そのため、ドラマも毎週細切れに観るのではなく、まとめて一気に視聴する人が増えたのだとか。人々はそのボリューム感をおトクに感じ、料金を払っているのかもしれません。

 

近ごろは自分のペースで行動することが尊重されています。毎週同じ時間にテレビの前にスタンバイするよりも、自分の都合のいい時間にゆっくりドラマの世界に浸ることが選ばれるのもその流れなのでしょう。動画配信サイトはスマホで視聴できるのも大きなメリットです。

 

けれど寂しいのは、ドラマの感動を多くの人と分かち合いづらくなったということです。自己紹介で「よく観る動画配信サイト」を挙げる人が増えているのは、感想を言い合う仲間を求めているからなのではないでしょうか。そして同じ動画配信サイトを楽しんでいる人と巡り会えたら、感動を共有できることを喜び、運命を感じるのかもしれません。

 

【書籍紹介】

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

著者:鈴木貴博
発行:PHP研究所

新型コロナウイルスの感染拡大により大波乱の幕開けとなった2020年代。「この10年間は、これまで叫ばれてきた様々な危機が現実化し、『日本が壊れる10年間』となる」。未来予測と経営戦略立案の専門家である著者はそう警告する。コロナショックはどんな影響を及ぼすのか? その後に到来する「7つのショック」とは?どうすれば崩壊を食い止められるのか? 不安な未来を読み解き、新たな変化とリスクにいち早く対応するための必読書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社! 選び方や発行方法、使い方まで詳しく解説

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!選び方や発行方法、使い方まで詳しく解説

高速道路を使う際に必ず持っておきたいETCカード。

料金所をスムーズに通過でき、さらに割引やポイント還元も受けられるなど、メリットが大きいですよね。

今回は2022年現在、とくにお得でおすすめできるETCカードを10社ご紹介します。

また、ETCカードの種類や発行方法、使い方まで詳しく解説します。

ETCカードを使ったことがないという方でも、この記事を読んでいただければスムーズに、お得に使いはじめられますよ。

また初心者の方でクレジットカードの選び方や作り方が気になる方は下記の記事を参考にしてください。

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!

2022年、とくにお得でおすすめのETCカードは以下の10社です。

それぞれのカードの概要や特徴を、詳しくご紹介しましょう。

JCB CARD W

JCB-CARD-W

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%~5.5%
申し込み条件 18歳~39歳
国際ブランド JCB
キャンペーン ■Amazon.co.jp利用でご利用額の20%キャッシュバック(最大10,000円)

「JCB CARD W」は、JCBが発行するクレジットカードのなかでとくに還元率が高く、最大で5.5%というポイント還元を受けられます。

18~39歳までしか入会が認められていない若年層向けのカードですが、40歳以降になっても年会費永年無料で持ち続けることが可能です。

男性

ETCカードの年会費や、発行手数料も無料です

カードの維持費を一切かけずに持てることが魅力的で、申し込み条件を満たしているすべての方におすすめできます。

JCB CARD Wをおすすめできる方

  • 39歳以下の方
  • クレジットカードの維持費を抑えたい方
  • Amazonを利用する方

JCB CARD Wの詳細を見る

三井住友カード NL

三井住友カード NL

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 条件つきで無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~5%
申し込み条件 満18歳以上(高校生は除く)
国際ブランド VISA、Mastercard
キャンペーン ■新規入会&ご利用で最大5,000円相当プレゼント

「三井住友カード NL」は、年会費永年無料のクレジットカードです。

カードにナンバーが刻印されないNLタイプなので、犯罪被害に遭うリスクを最小限に抑えられます。

また、コンビニ大手3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をした場合、ポイント還元率が5%に上がります。

女性

日常的にコンビニで決済を行う方にはとくにおすすめのカードですね

ETCカードの年会費は2年目から550円(税込)ですが、前年に1度でもETCの利用があれば年会費無料が維持されます。

三井住友カード NLがおすすめの方

  • 年会費が永年無料のクレジットカードを持ちたい方
  • コンビニを利用することが多い方
  • 防犯性の高いクレジットカードを持ちたい方

三井住友カード NLの詳細を見る

VIASOカード

VIASOカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 1,100円
ポイント還元率 0.5%~1.0%
申し込み条件 18歳以上で安定した収入のある方
国際ブランド Mastercard
キャンペーン ■新規入会で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、ETCカードの発行には初回のみ手数料1,100円がかかりますが、ETC利用料金や電話代、プロバイダ料金をVIASOカードで支払った場合、2倍のポイントを受け取れます。

さらに、たまったポイントをそのまま自動還元する「オートキャッシュバック機能」が搭載されています。

男性

有効期限切れなどでポイントを無駄にする心配がありません

また年会費無料でありながら、海外旅行損害保険が付帯しています。

傷害による死亡・後遺障害には最高2,000万円が支払われるため、海外旅行が好きな方にもおすすめです。

VIASOカードがおすすめの方

  • ポイントを自分で交換するのが面倒な方
  • 海外旅行をする機会が多い方
  • 携帯電話料金やプロバイダ料金をクレジットカードで支払いたい方

VIASOカードの詳細を見る

楽天カード

楽天カード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料~550円
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%~3.0%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス
キャンペーン ■新規入会&ご利用で5,000ポイントプレゼント
■家族カード新規同時入会でもれなく1,000ポイントプレゼント

ETCカードの年会費は通常550円かかりますが、楽天ポイントクラブの会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員のいずれかに該当する場合は無料です。

「楽天カード」は1人で2枚持ちができるクレジットカードです。

女性

ETCカードを2枚発行できることもメリットですね

新規入会特典も含めて、楽天ポイントがザクザクたまるので、楽天でお買い物をする機会が多い方や、楽天関連のサービスを利用することが多い方にはとくにおすすめです。

楽天カードがおすすめの方

  • 楽天を利用する機会が多い方
  • 同じクレジットカードを2枚持ちしたい方
  • 好きな国際ブランドを選びたい方

楽天カードの詳細を見る

エポスカード

エポスカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 永年無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA
キャンペーン ■Webからの新規入会で2,000ポイントプレゼント

「エポスカード」は、カード本体とETCカードのどちらも年会費が永年無料であることに加え、年間50万円以上を利用するとゴールドカードへのインビテーションが届きます。

ポイント還元率は決して高くありませんが、無料で発行できる「エポスVISAプリペイドカード」にポイントを移行して、全国3,800万ヶ所のVISA加盟店で利用可能です。

男性

さらに全国に10,000店舗の優待店を有しており、カードを割引券のような感覚で利用できますよ

コストをかけずに得ができるカードを1枚持っておきたいという方に、エポスカードはおすすめです。

エポスカードがおすすめの方

  • 将来的にゴールドカードにステップアップしたい方
  • さまざまな店舗で特典を利用したい方
  • ポイントをプリペイドカードに移行して使いたい方

エポスカードの詳細を見る

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン ■【Web限定】新規入会・ご利用にで最大5,000円相当のWAON POINTプレゼント

「イオンカードセレクト」は、全国のイオンやイオンモール、ダイエーといった系列店での利用時は、いつでもポイントが2倍になります。

また毎月10日は、イオングループ以外のお買い物にも2倍のポイントが付与されます。

ETCカードも手数料・年会費が無料であることに加え、車両損傷お見舞金制度つきです。

女性

万が一ETCの開閉バーに車が衝突してしまったとしても安心ですね

55歳以上の会員は、イオン系列店で毎月15日にお買い物する場合の代金が5%オフになります。

55歳以上の方が、ETCと日常のお買い物用に持つカードとして選んでもいいでしょう。

イオンカードセレクトがおすすめの方

  • イオンでお買い物をする機会が多い方
  • 55歳以上の方
  • 車両損傷に備えて保険に加入したい方

イオンカードセレクトの詳細を見る

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

年会費 永久無料
ETCカード 年会費 永久無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
申し込み条件 18歳以上で提携する金融機関に口座を持つ人
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB

「セゾンカード」の利用でたまる永久不滅ポイントは、その名のとおり有効期限なしでため続けられるポイントです。

大きなお買い物のためにポイントを温存したいという方に、おすすめですよ。

クレジットカード本体とETCカードの両方の年会費が永久無料なので、無駄なコストをかけずにETCカードを持ち続けられます。

スピード発行を実施していることも特徴のひとつで、最短5分でカードのデジタル発行ができます。

男性

今すぐにクレジットカードが欲しいという事情をお持ちの方にも最適です

現在、新規会員に向けたキャンペーンは実施されていませんが、高級ホテル・レストランで利用できる10%割引サービスを筆頭に、既存顧客向けのキャンペーンを多数実施しています。

セゾンカードインターナショナルがおすすめの方

  • ポイントの有効期限を気にせずに貯めたい方
  • スピード発行ができるクレジットカードを探している方
  • 高級ホテルやレストランを利用する方

セゾンカードインターナショナルの詳細を見る

三井住友カード デビュープラス

三井住友カード デビュープラス

年会費 初年度無料
ETCカード 年会費 初年度無料
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%
申し込み条件 18歳~25歳の高校生を除く学生
国際ブランド VISA
キャンペーン ■新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの学生だけが発行できるカードです。

前年に1度でも利用していれば、カードの年会費1,375円(税込)と、ETCカードの年会費550円が翌年度も無料です。

満26歳以上になると、最初のカード更新時に「プライムゴールド」へのランクアップか、一般カードへの切り替えを選べます。

女性

社会人になったあともそのまま使い続けられますね

合計5万円以上の利用でボーナスポイントがプレゼントされること、大手コンビニやマクドナルドでの支払いに使用すると200円につき2ポイントが還元されることなど、学生にとって嬉しい特典が盛りだくさんです。

三井住友カード デビュープラスがおすすめの方

  • 学生の方
  • 将来的にクレジットカードをランクアップさせたい方
  • コンビニを利用する機会が多い方

三井住友カード デビュープラスの詳細を見る

リクルートカード

リクルートカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料~1,100円
ポイント還元率 1.2%~4.2%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン ■リクルートカード(JCB)新規入会+カードご利用で最大6,000円分ポイントプレゼント

「リクルートカード」のETCカードの発行手数料は、通常1,100円です。

ただし国際ブランドでJCBを選んだ場合は、無料で発行が可能であることに加えて、このあとご紹介する新規入会特典も受け取れます。

リクルートカードの最大の特徴は、最低でも1.2%のポイントがつくことです。

このポイント還元はETCカードにも反映されるため、車に乗って出かければ出かけるほど効率よくポイントをためられます。

「じゃらん」「ホットペッパー」といったリクルート関連企業を利用すると、さらにポイント還元率が上がります。

男性

ポイ活ができるクレジットカードを求めている方もリクルートカードを発行するといいですよ

リクルートカードがおすすめの方

  • JCBカードを持ちたい方
  • ポイント還元率が高いクレジットカードを持ちたい方
  • リクルート関連企業を頻繁に利用する方

リクルートカードの詳細を見る

apollostation card

リクルートカード

年会費 永久無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス

「apollostation card」は、ガソリンスタンド大手「出光」が発行するクレジットカードです。

通常カードとETCカードの両方が年会費無料なので、自己負担なく所有できます。

出光興産系列SSでカードを提示すると、ガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるため、車の運転が大好きな方にぴったりなカードです。

また、国際ブランドでアメリカン・エキスプレスを選んだ場合、海外利用時のポイントが2倍手に入ります。

男性

さらにアメリカン・エキスプレスの入会特典も受け取れるので、アメリカン・エキスプレスのカードをお得に持ちたい方もapollostation cardを選びましょう

新規入会特典はとくに用意されていませんが、ガソリン代の割引などの独自キャンペーンが実施されており、さまざまなタイミングでお得を感じられるはずです。

apollostation cardがおすすめの方

  • 自動車やバイクの運転をすることが多い方
  • アメリカン・エキスプレスカードを持ちたい方
  • 年会費無料のクレジットカード・ETCカードを持ちたい方

apollostation cardの詳細を見る

ETCカード選びで注目したいポイント3つ

ETCカード選びで注目すべきなのは、主に以下の3項目です。

  • 年会費・発行手数料・更新手数料
  • ポイントなどの還元率
  • クレジットカードの特典・サービスの充実度

上記のポイントについて、詳しく解説していきましょう。

年会費・発行手数料・更新手数料

高速道路を利用することが年に数回前後という方にとって、たとえ数百円だとしても、ETCカードにお金をかけたくないと思う方は多いのではないでしょうか。

今回ご紹介したクレジットカードに付帯するETCカードは、いずれも年会費や手数料永年無料、あるいは条件つきで翌年度も無料といったカードばかりです。

ETCカードの所持に余計なお金をかけないように、年会費・発行手数料・更新手数料のカードを選びましょう。

ポイントなどの還元率

ETCカードは、利用料金に応じてカード会社のポイントが加算されます。

少しでも還元率が高いカードを選んだほうがお得です。

特別な条件がない、普段から高額なポイントを獲得できるカードを選べば、運転する機会があまり多くない人でも効率よくポイントをためられます。

クレジットカードの特典・サービスの充実度

ETCカードだけではなく、クレジットカード本体の特典やサービスの充実度にも注目しましょう。

たとえば「apollostation card」の場合は、ガソリン代の割引特典が付帯します。

プライベートや仕事で頻繁に車を運転する方なら、とてもお得に利用することが可能です。

ETCカードには2種類ある

個人向けに発行されているカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと、それ以外の「ETCパーソナルカード」と呼ばれる合計2種類に分かれます。

結論としておすすめするのは、クレジットカードに付帯するETCカードです。

しかし、ETCパーソナルカードにはどんな特徴があるのか、という点も知っておきましょう。

【おすすめ】クレジットカードに付帯するETCカード

この記事でご紹介しているようなクレジットカードに付帯するETCカードは、クレジットカードの申し込み・発行と同時に受け取れることが多く、申し込みに手間がかかりません。

また、年会費や発行手数料が無料になるケースも多く、お得にETCカードを発行する手段としても有効です。

ETCを通過した料金や年会費は、ETCカードに合わせて発行したクレジットカードから引き落とされるので、ポイントを獲得できることもメリットといえるでしょう。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカード(パソカ)は、主にクレジットカードを保有していない人が使うETCカードです。

東・中・西日本高速道路株式会社などが発行しています。

ETCパーソナルカードを発行するためには、年会費として1,257円の支払いが求められることに加えて、デポジット(保証金)を支払わなければなりません。

仮にETCの平均利用月額が5,000円の場合、その4ヶ月分となる20,000円を預ける必要があります。

利用料金がデポジットの80%を超過すると、一時的に利用停止となる点に注意しましょう。

ETCパーソナルカードは、それなりに大きな金額を拘束されてしまううえに、使い方によってはETCを利用できなくなる可能性もあります。

そのため、できるだけクレジットカード付帯のETCカードを準備することがおすすめです。

ETCカードを発行する4つのメリット

ETCカードを発行するメリットは、年会費が無料になるだけではありません。

以下の4点もドライバーにとって大きなメリットです。

それぞれの項目を詳しく解説しましょう。

スムーズに料金所を通過できる

ドライブの最中にストレスを感じやすいポイントといえば、高速道路の出口付近からズラっと並んでしまうような渋滞ではないでしょうか。

料金所での決済に時間がかかることは、高速道路で渋滞が発生する原因のひとつです。

しかし近年は、ETCの導入・利用によって料金所が原因の渋滞は減りつつあります。

スムーズに料金所を通過して時間を節約できるだけでなく、ガソリンの消費を抑えられることも、ETCカードを持つメリットです。

また、料金所は右ハンドルのドライバーが利用しやすいように作られているため、左ハンドルのドライバーにとってもETCカードがあれば便利だといえます。

高速料金のETC割引が適用される

ETCが普及することは日本道路公団にとっても大きなメリットにつながるため、ETCユーザー向けの割引がいくつか用意されています。

具体的な例を挙げながら解説しましょう。

■平日朝夕割引

マイレージサービスに登録しているユーザー限定で、平日の6~9時、17~20時の走行に高速道路を利用した場合、利用回数に応じて一定額が付与される

■休日割引

土日祝日に地方の有料道路を走行する普通車・軽自動車は、通行料金の30%が割り引きされる

■深夜割引

0時~4時の間に有料道路を走行した場合、通行料金の30%が割り引きされる

そのほかにも「ETC2.0割引」「アクアライン割引」「外環道迂回利用割引」「関越特別区間(水上~湯沢間)ETC料金」など、地域によってさまざまな割引を受けられます。

上記の割引は、現金を使って料金所で高速代を支払っている人は受けられません。

ETCカードを持っておけば、利便性に加えて経済面でも得ができるでしょう。

利用履歴を残せる

ETCカードの利用履歴は、カード専用アプリ、または公式サイトの会員ページ上に記録として残ります。

そのため、いつ・どこで高速道路を使い、いくらかかったのかを見える可できます。

個人も家計管理をしやすくなるというメリットを享受できますが、法人の場合は「どのルートを通れば節約しやすいのか」といった点を判断しやすくなることもメリットです。

現金で高速料金を支払う場合と比べて、支出額を抑えられるだけではなく、次回以降の運転の反省材料としても利用履歴を活用できます。

ポイントがたまる

現金で高速料金を支払ったとしても、一切ポイント還元などのサービスを受けられません。

しかし、ETCカードを利用した場合はカード決済が行われるため、利用額に応じてポイントがたまります。

仮にポイント還元率が1%のクレジットカードだった場合、高速料金1,000円につき10円相当のポイントが付与されます。

仕事などで毎日高速道路を利用する方にとっては、1日10円でも20日間で200円相当、年間にすると2,400円相当がたまるので、ETCカードは必ず発行しておきましょう。

ETCカードの発行方法

ETCカードの発行方法は、クレジットカード付帯型とETCパーソナルカードでそれぞれ異なります。

ETCカードの発行方法がわからず不安だという方は、ぜひこの項目を参考にして申請を行いましょう。

クレジットカード付帯型の場合

  1. 年会費等の条件が良いクレジットカードを選んで申し込む
  2. カード会社の審査を通過した場合、クレジットカードと同時にETCカードが発行される
  3. ETCの料金は同時に発行したクレジットカードに請求される

すでに持っているクレジットカードに付帯するETCカードを申し込む場合

  1. クレジットカード会社のHPから「追加カードの申し込み」を行う
  2. クレジットカード会社の審査が行われる
  3. 審査に通過した場合、登録先の住所にETCカードが配送される

ETCパーソナルカード(パソカ)の発行方法

  1. ETCパーソナルカード事務局に書類を郵送する
  2. RTCパーソナルカード規約にもとづく審査が行われる
  3. 審査に通過した場合、登録先住所にETCパーソナルカードが送付される

注意点として、ETCパーソナルカードの場合は、デポジットを入金するまで利用できません。

デポジットの入金・増額は払込用紙を利用して行うため、入金が反映されるまでに時間がかかります。

ドライブの予定がある場合は、なるべく早めに入金を完了させましょう。

ETCカードは複数枚発行もできる

ETCカードは複数枚発行することも可能です。

仕事用とプライベート用に分けたり、家族と別々で使ったりもできます。

基本的にはクレジットカード1枚につき、ETCカードも1枚までしか発行できません。

ただし、先ほどご紹介した「楽天カード」のような例外もあります。

ETCカードを複数枚発行する場合の注意点を、2つお伝えしましょう。

■入り口と出口で同じカードを使わなければならない

SuicaなどのIC系カードと同様に、ETCカードは入り口で使ったものと出口で使うものを合致させなければなりません。

もし入り口と出口で違うETCカードを使ってしまった場合、移動距離が認識されずにETCレーンが開かないことがあります。

うっかり違うETCカードを使って事故を起こさないように注意しましょう。

■マイレージサービスの合算はできない

ETCカードを複数所有していても、車載器に挿入できるETCカードは1枚なので、複数のETCカードを持っていてもマイルやポイントがたまるのは1枚だけです。

また、それぞれのETCカードでためたマイルやポイントの合算はできません。

いくつかのETCカードにポイントが分散されないように、注意が必要です。

お得に、そしてかしこくポイントをためるためには、軸として利用するETCカードを1枚に定めて、効率よくポイントを積み重ねられるように工夫しましょう。

ETCカードの使い方

最後に、ETCカードの使い方について解説します。

ETCカードの使用手順

ETC車載器にETCカードを挿入する

自動車に設置されているETC車載器に、入手したETCカードを挿入します。

もしも車載器がない場合は、事前のセットアップ作業が必要なので、専門店に依頼しましょう。

セットアップの料金の目安は約3,000円です。

高速道路のETC専用レーンで入退場する

自動車とETCカードを連動させられたら、実際にETCカードを使って高速道路を走ってみましょう。

この際に注意しなければならないのは、必ず「ETC専用レーン」を通ることです。

入退場の両方でETC専用レーンを通ることで、正常な決済が行われます。

料金を支払う

クレジットカード付帯型の場合、高速道路の利用料金はクレジットカード決済で支払われます。

カード会社によっては、リボ払いや分割払いの指定もできるため、状況に応じて支払い方法を決めましょう。

レンタカーや他人の車でも自分のETCカードを利用できる

最近は、マイカーを持たずにカーシェアリングやレンタカーを多用する方が増えてきました。

そのようなレンタカーなどの他人の車でも、自分のETCカードを利用することが可能です。

車載器さえあれば、自分自身のETCカードを挿入するだけで、普段どおりに高速道路を運転できます。

ETCカードは、財布やパスケースのなかに入るほどのコンパクトなカードです。

高速道路を運転する可能性がある日は、免許証と一緒に携帯すると便利でしょう。

ETCカードに関するよくある質問

最後に、ETCカードに関するQ&Aをまとめます。

ETCカードにはどんな種類がある?

個人向けに発行されているカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと、それ以外の「ETCパーソナルカード」と呼ばれる合計2種類に分かれます。

おすすめするのは、クレジットカードに付帯するETCカードです。

詳しくは、『ETCカードには2種類ある』の項目をご覧ください。

ETCカードを発行するメリットは?

ETCカードを発行するメリットは、年会費が無料になるだけではありません。

以下の4点もドライバーにとって大きなメリットです。

詳しくは、『ETCカードを発行する4つのメリット』の項目をご覧ください。

いまオススメのETCカード付きクレジットカードが知りたい

お得にETCカードを利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の10枚です。

詳しくは、『【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!』の項目をご覧ください。

まとめ

お得にETCカードを利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の10枚です。

それぞれに異なる特徴や特典があるので、自分のライフスタイルにマッチするクレジットカードを選びましょう。

ETCカードを利用するメリットは以下の4点です。

このように、現金を使って高速料金を支払うよりも、利便性や費用面で多くのメリットを享受できます。

この記事では、ETCカードの申し込み方法や使い方についても詳しくまとめています。

ぜひ参考にしながら、お得なクレジットカードやETCカードを発行してくださいね。

起業の神髄がここにある! 明治・大正・昭和を駆け抜けた「無名の起業家」の一生

頼介伝』(松原隆一郎・著/苦楽堂・刊)は実に不思議な本である。著者・松原隆一郎が、自分の祖父・松原頼介の生涯を描いた作品なのだが、単なる「思い出の記」というわけではない。そもそも、著者は祖父のことをよく知らなかったという。

 

可愛がってもらった記憶はあるのだが、祖父がどんな風に生きたか、何を考えていたかについては、わかっていなかった。祖父は自分のことを語らない人だったので、長い人生をどのように過ごしたか知らずにいたのだ。ところが、父が亡くなり相続のための事務を行ううちに、自然と祖父の来歴を知るようになった。それが、この『頼介伝』を書くきっかけとなったのだから、父が祖父に会わせてくれたと言っていいだろう。

 

松原頼介という人物

最初のうち、著者は税務上、必要なことだけを調べるつもりだった。ところが、次第に祖父に取り込まれていき、やがてその人生を夢中でたどるようになった。父の死後、6年間も膨大な史料にあたり、祖父が暮らした土地を実際に訪ね、祖父を知っているという人を探し出してはインタビューを繰り返した。まるで取り憑かれたかのように。

 

『頼介伝』の主人公となった松原頼介は、1897年に生まれ、1988年に亡くなっている。つまり、明治の世に生まれ、大正・昭和を生き抜き、91才の長寿を全うした。妻に先立たれた後は、親戚の世話を受けながら、静かな晩年を送り、過去の話をしたりもしなかった。そのため、孫にあたる著者でさえ、彼の人生が波瀾万丈で、時にめちゃくちゃなものであることに気づかなかった。

 

祖父・頼介が生きたのは、変転に次ぐ変転を繰り返す希有な時代だった。ヒトは自分がいつ生まれるのかを選ぶことはできないし、同時にいつ死ぬかを決めることもできない。その意味では、運命に翻弄される不自由な生物だ。もちろん、頼介も自ら望んで1897年にこの世に生を受けたわけではない。しかし、彼には時代の波を勘良くとらえ、サーフィンするようにスイスイと乗り切る才覚があった。

 

頼介は人生で二度、巨大な右肩上がりの景気の波に出くわし、迷わず乗った。現在の日本人には、一度のバブルに熱狂しその崩壊後に立ち直れなくなったり、生まれて以来ダラダラ続く不況しか知らない人が大半を占めている

(『頼介伝』より抜粋)

 

二度の大波とは、ひとつめは、第一次世界大戦に伴う好景気から日華事変勃発までの4年あまりを指し、ふたつめは戦後の高度成長期だ。頼介はこのふたつの波を逃さなかった。最初の波が来たとき、彼は松原商会を起業して活動を開始する。主に、外国航路の機材を販売する船具の卸売りをしながら、他にも食品や医薬品なども扱い、手広く商売を展開した。さらに、紡績工場を作るという大勝負に出るや、上昇気流に乗って莫大な利益をあげていく。ところが、太平洋戦争に突入すると次第に商売は傾き、破綻する。

 

それでも、頼介は負けなかった。事業の失敗から立ち直るや、敗戦後の混乱を経て、今一度、勝負に打って出る。そして、大和伸鉄株式会社という製鉄会社を起こし、再びの成功を勝ち得るのだ。

 

頼介は、しくじっても負けることなく強気に前進し、幸運を味方につけて立ち直る強運を持っていた。それだけではない。時代を読み取る力に秀でており、滅多なことでは訪れないであろう好機を見逃すことなく、自分を成功へと導いた。失敗を怖れずにチャレンジする強い心、それが、先行きに不安を感じながら生きている今の私たちの心を打つ。

 

かつて、日本にもこういう時代があったのだ、こんな風に生きた人がいたのだ。コロナ禍のもと、段々しぼんでいくような気持ちを抱えている私たちにとって、それは大きな救いとなる。

 

頼介と神戸

頼介は山口県で生まれ、その後、日本を飛び出し、フィリピンのダバオに渡る。しかし、数年後に帰国すると、神戸で暮らすようになり、亡くなるまで神戸にいた。私は、著者が祖父の面影を求めて歩くのが、神戸の東のはずれにある東出町(ひがしでまち)ということに興味をひかれた。東出町は、JR神戸駅の南口から線路に沿って西に向かった場所にあるが、元々は川崎重工のお膝元の町として繁栄していて、立ち飲み屋から人があふれ出すほど賑やかな町だった。しかし、中国や韓国のメーカーとの競争に敗れ、今ではすっかりさびれてしまい、神戸在住の人でも知らない人が多い。著者も「まったく聞き覚えがない地名である」と、述べている。

 

私事だが、私は1985年に神戸に引っ越してきて、それからずっと神戸に住んでいる。以来、神戸の人達にはひたすら親切にしてもらってきた。なぜよそ者の自分にこんなによくしてくれるのか、よくわからない。私が暮らしているのは、阪神間と呼ばれる地域だが、ここは特によそ者に優しいところなのかもしれない。

 

阪神間は当初は別荘地として、阪神電鉄の開通とともに通勤圏の生活居住地として、脚光を浴びていった。人気の理由は、どの立ち位置からも山と海が眺望できる、明るい自然環境にあった。そこに大正末の関東大震災の影響で東京から文化人が移住してくる。

(『頼介伝』より抜粋)

 

作家・谷崎潤一郎も移住組の1人であり、関西を舞台に『細雪』などの優れた作品を残した。神戸に引っ越して来たばかりのころ、友達のいない寂しさに耐えかねた私は『細雪』ばかり読んでいた。もし、あのとき、『頼介伝』があったなら、神戸についてまた違う側面からの理解を深めることができただろう。

 

不思議の書『頼介伝』

『頼介伝』は、頼介の生涯を描いた作品であり、伝記のジャンルに属するものであるはずだ。著者も主人公の孫として、親戚などから思い出話を聞き、祖父の一生を明らかにしようと奮闘した。

 

一方で、著者は熱心に取材をしながらも、しばしば袋小路に入り込んでしまったように、立ち止まってしまう。頼介の生涯をとりまく環境を細かく、あまりにも緻密に描こうとしては、知らない町を迷いながら突っ走る少年なような危うさも見せる。加えて、祖父の人となりばかりではなく、人生をとりまくすべてを把握しようと、推理に推理を重ねているうち、深い穴に落ち込んでしまったようなときもある。そんなときは、読んでいる私までが、たまらなく不安になる。

 

『頼介伝』の過剰なまでの緻密さは、著者が社会経済の学者であることにも関係があると思う。東京大学大学院総合文化科教授を経て、放送大学教授をつとめる著者にとって、家族のライフ・ヒストリーを書くにあたっても、ただの懐かしい話として終わることなどできはしないのだろう。家族だからこそ、冷静に、客観的に、調べに調べて記述することを自分に課したのではないだろうか。

 

著者は『経済思想入門』や『ケインズとハイエク』などの専門書も著しているが、著書の中で異彩を放つのが、この『頼介伝』と『書庫を建てる』だ。『書庫を建てる』は、祖父が残した仏壇と著者自身の1万冊近い蔵書をおさめるために書庫を建てるプロジェクトについて書かれた本だ。この2冊を順番に読むと、人がどう生き、どう読み、どう死んでいくかについて、思いを巡らし、人間の不思議さを堪能することができる。

 

【書籍紹介】

賴介伝

著者:松原隆一郎
発行:苦楽堂

1万冊を収める著者の書庫は、祖父・頼介が最後に残した遺産で造られた。岸信介と同級生だったという祖父は、どのように財を成し、そして失ったのか。「無名の起業家」の足跡を辿る旅が始まる。戦前の南洋ダバオ。暴動の街・神戸と鈴木商店の興亡。満鉄相手の大商売。『細雪』の地での成金暮らし。すべて戦禍で失われた8隻の船。終戦直後の再起。『華麗なる一族』を地で行く製鉄業での栄光と破綻。頼介の生涯は、そのまま神戸そして日本の忘れられた近現代史と重なっていく。この国の百年を体感する傑作大河評伝。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

仕事の質とスピードが上がる、驚きの技の数々を余すことなく紹介!「エクセルパーフェクトテクニック350+α最新版」

「エクセルパーフェクトテクニック350+α最新版」は、仕事の質とスピードにつながる深い分析、細かい計算も楽ちんなエクセルの究極テクニックを大収録。ショートカット、マクロ、文書作成など驚きの技の数々を288ページの大ボリュームで余すことなく紹介しています。HPにアクセスして練習用ファイルをダウンロードできる特典付き。

仕事の質を高めるエクセルの究極テクニックを収録

本書は仕事の質とスピードにつながるエクセルの究極テクニックを350以上収録。知りたいことが見つかる「Question」、やるべき操作がわかる「Answer」などを見やすく配置し、仕事の現場ですぐ役立つようなさまざまな工夫がなされています。

ショートカットの活用など細かい便利ワザも収録

ショートカットの有効な活用法や、マウスを使わずに効率的に操作する方法など、普段はあまり使わない便利なテクニックも多数収録。

表計算や集計もサクサク

表計算や表の集計といった面倒で複雑な作業を効率化する時短ワザ、便利な操作方法もひとつひとつ丁寧に紹介。圧倒的なボリュームでエクセル業務の効率化を手助けします。

[商品概要]

エクセルパーフェクトテクニック350+α最新版

著者: ゲットナビ編集部
定価: 748円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201202/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107226300

岩手の「福田パン」大阪の「551HORAI」……超人気店が全国展開しない理由とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。地方から東京や大阪へ出てきて、「えっ、あのお店って全国チェーンじゃなかったの!?」と驚いた経験はありませんか? 県内では圧倒的な人気でも、実は全国展開していない……という地域密着型のチェーン店は意外と多いようです。

 

 

地域密着のローカルチェーンに注目!

強くてうまい! ローカル飲食チェーン』(辰井 裕紀・著/PHPビジネス新書)は、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」に約7年携わったリサーチャー・辰井裕紀さんの初となる著書。辰井さんは元放送作家で、現在はネットメディアを中心にライターとして活躍しています。

 

 

岩手の「福田パン」が愛される理由

取り上げられているのは、「ローカルで繁盛している」「すごいビジネスの工夫がある」という2つの条件を満たしている7チェーン。

 

第1章は岩手の「福田パン」。私は知りませんでしたが、岩手県盛岡市で1948年に開業して以来、長らく地元で愛され、最近ではコッペパンブームの火付け役となった“東北ローカルフードの代表格”だそうです。その特徴は、好みの具を組み合わせてその場でコッペパンを作ってくれる対面販売の直営店。

 

メニューは「あんバター」「ピーナツバター」など甘い系が30数種類、「タマゴ」「焼きそば」などの調理系が20数種類、そこにトッピングも加わり、オーダーの組み合わせはなんと2000種類以上にも及ぶとか! スーパーでもパッケージされているものが売られていますが、対面販売ではクリームが増量になるという噂もささやかれ、直営店には行列が絶えないといいます。

 

社長の福田 潔さん曰く、全国進出しない理由は、「いまぐらいの規模がちょうどいい」「そこに行かなきゃ味わえないほうが価値はある」とのこと。東京の「吉田パン」など、福田パンの製法を学んだお店が全国でオープンしていて、自らライバルを増やすようなやり方ですが、「仲間が増えるので嬉しい」という社長の言葉を読んで、まさにコッペパンのような素朴な温かさを感じました。

 

第2章は大阪の「551HORAI」。豚まんは関西のおみやげとしても有名ですよね。以前から「551」という数字の店名が気になっていましたが、本書を読んで謎が解けました。創業者が吸っていたタバコの銘柄が「555(スリーファイブ)」で、「数字なら覚えやすいし万国共通だ」とひらめいたのが理由。「551」には「味もサービスもここ(55)がいち(1)ばんを目指そう!」という意味も込められているとか。

 

「東京でも気軽に買えたらいいのに」という声もよく聞かれますが、生地を美味しく作るため、本部として管理できる上限を60店舗前後と見て、その範囲内で出店しているそうです。遠方の百貨店に出張する際は生地の粉とミキサーを持っていって、その場で作るという徹底ぶりです。

 

「豊潤で噛みごたえがある真っ白な分厚い皮がいい……ふたくち目でついに具へと到達し、やわらかい豚肉からコクがじんわり染み出る」。著者の辰井さんによる豚まんのレポートも食欲をそそります。

 

そのほか、茨城のうどんチェーン「ばんどう太郎」、三重のおにぎり専門店「おにぎりの桃太郎」、埼玉の「ぎょうざの満洲」……と選ばれた店は個性派ばかり。辰井さんが実際に現地へ行って取材し、経営のトップやキーマンにインタビューしているため、店舗の雰囲気、人気メニューの味から、知られざる社風まで臨場感を持って伝わってきます。

 

各チェーンの哲学が見えるビジネス書であり、ローカルなソウルフードの秘密に迫るグルメ本としても楽しめる一冊。みなさんが思わず自慢したくなるような地元のチェーンはありますか?

 

【書籍紹介】

『強くてうまい! ローカル飲食チェーン』

著者:辰井 裕紀
発行:PHP研究所

「地元に残る」が価値になる。「秘密のケンミンSHOW」元リサーチャーが全国行脚!福田パン、551、ばんどう太郎…「逆境をチャンスに」厳選7店の儲かる黄金ルール。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

岩手の「福田パン」大阪の「551HORAI」……超人気店が全国展開しない理由とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。地方から東京や大阪へ出てきて、「えっ、あのお店って全国チェーンじゃなかったの!?」と驚いた経験はありませんか? 県内では圧倒的な人気でも、実は全国展開していない……という地域密着型のチェーン店は意外と多いようです。

 

 

地域密着のローカルチェーンに注目!

強くてうまい! ローカル飲食チェーン』(辰井 裕紀・著/PHPビジネス新書)は、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」に約7年携わったリサーチャー・辰井裕紀さんの初となる著書。辰井さんは元放送作家で、現在はネットメディアを中心にライターとして活躍しています。

 

 

岩手の「福田パン」が愛される理由

取り上げられているのは、「ローカルで繁盛している」「すごいビジネスの工夫がある」という2つの条件を満たしている7チェーン。

 

第1章は岩手の「福田パン」。私は知りませんでしたが、岩手県盛岡市で1948年に開業して以来、長らく地元で愛され、最近ではコッペパンブームの火付け役となった“東北ローカルフードの代表格”だそうです。その特徴は、好みの具を組み合わせてその場でコッペパンを作ってくれる対面販売の直営店。

 

メニューは「あんバター」「ピーナツバター」など甘い系が30数種類、「タマゴ」「焼きそば」などの調理系が20数種類、そこにトッピングも加わり、オーダーの組み合わせはなんと2000種類以上にも及ぶとか! スーパーでもパッケージされているものが売られていますが、対面販売ではクリームが増量になるという噂もささやかれ、直営店には行列が絶えないといいます。

 

社長の福田 潔さん曰く、全国進出しない理由は、「いまぐらいの規模がちょうどいい」「そこに行かなきゃ味わえないほうが価値はある」とのこと。東京の「吉田パン」など、福田パンの製法を学んだお店が全国でオープンしていて、自らライバルを増やすようなやり方ですが、「仲間が増えるので嬉しい」という社長の言葉を読んで、まさにコッペパンのような素朴な温かさを感じました。

 

第2章は大阪の「551HORAI」。豚まんは関西のおみやげとしても有名ですよね。以前から「551」という数字の店名が気になっていましたが、本書を読んで謎が解けました。創業者が吸っていたタバコの銘柄が「555(スリーファイブ)」で、「数字なら覚えやすいし万国共通だ」とひらめいたのが理由。「551」には「味もサービスもここ(55)がいち(1)ばんを目指そう!」という意味も込められているとか。

 

「東京でも気軽に買えたらいいのに」という声もよく聞かれますが、生地を美味しく作るため、本部として管理できる上限を60店舗前後と見て、その範囲内で出店しているそうです。遠方の百貨店に出張する際は生地の粉とミキサーを持っていって、その場で作るという徹底ぶりです。

 

「豊潤で噛みごたえがある真っ白な分厚い皮がいい……ふたくち目でついに具へと到達し、やわらかい豚肉からコクがじんわり染み出る」。著者の辰井さんによる豚まんのレポートも食欲をそそります。

 

そのほか、茨城のうどんチェーン「ばんどう太郎」、三重のおにぎり専門店「おにぎりの桃太郎」、埼玉の「ぎょうざの満洲」……と選ばれた店は個性派ばかり。辰井さんが実際に現地へ行って取材し、経営のトップやキーマンにインタビューしているため、店舗の雰囲気、人気メニューの味から、知られざる社風まで臨場感を持って伝わってきます。

 

各チェーンの哲学が見えるビジネス書であり、ローカルなソウルフードの秘密に迫るグルメ本としても楽しめる一冊。みなさんが思わず自慢したくなるような地元のチェーンはありますか?

 

【書籍紹介】

『強くてうまい! ローカル飲食チェーン』

著者:辰井 裕紀
発行:PHP研究所

「地元に残る」が価値になる。「秘密のケンミンSHOW」元リサーチャーが全国行脚!福田パン、551、ばんどう太郎…「逆境をチャンスに」厳選7店の儲かる黄金ルール。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

ローソンでおトクなお買い物!特典盛りだくさんのローソンPontaプラスは“ポン活”の頼れる相棒!

ローソンでは最大2%、ローソン以外でも1%と高還元率な「ローソンPontaプラス」に注目。ポン活に欠かせないPontaポイントを効率良くためて、ローソンでおトクなお買い物を楽しもう!

 

【今回紹介する商品】

特典盛りだくさんで“ポン活”も充実する便利なカード!【年会費無料】

 

ローソンPontaプラス

●ブランド:Mastercard ●還元率:ローソン決済時1%または2%。その他は1%

どこでもPontaポイントが1%以上還元。ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100なら最大2%還元される。年会費無料で、既存のPontaカードからポイントを移行できる(※1)。

※1:クレジットカード機能付きカードなど、一部移行ができないカードがあります。

 

ローソン利用はPontaカードの“2倍還元”でどんどんたまる

“ポン活”では、お試し引換券を使ってPontaポイントをおトクなレートで商品に交換したり、ポイントをお支払いに充当したりと、ローソンでのおトクなポイント活動が楽しめる。

高還元率のローソンPontaプラスなら、このポン活に欠かせないPontaポイントを効率良くためられる。16時から23時59分のローソンでの買い物ならなんと2%のポイント還元を享受できる。その他の時間帯も1%還元でPontaカードの2倍。ローソンでおトクにポン活を楽しむなら、ローソンPontaプラスは必携カードだ!

 

  【「ローソンPontaプラス」のお申込みはこちら!】

 

特典1【新規入会でPontaポイントが 必ず1000Pもらえる!】

新規入会でもれなくPontaポイントが1000ポイントもらえる(※2)。Pontaポイントは1ポイント=1円で支払いに充当可能。さらに、対象商品をおトクにゲットできる「お試し引換券」にも使える。

※2:本特典はお申込みの翌月末までにご入会の方が対象、ご入会の2〜3週間後にポイント加算します。ポイントは過去にお申込み済の方、加算時に退会済みの方、カード利用停止の方は対象外です。本特典は恒常的な企画です。予告なく変更・終了する場合があります。(2021年8月1日時点) 

 

 

アイテムや各種ポイントなど 使い道は様々!

Pontaポイントは「Ponta特典交換」サイトを通じて素敵なアイテムに交換できる。おいしいグルメや家電、可愛いポンタオリジナルグッズなどが充実しているのがうれしい。自分の使いやすい各種ポイントにも交換できる。

 

特典2【ローソンで決済するとポイント最大2%還元!

ローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100でのお買い物で、Pontaポイントが200円(税抜)につき最大2%還元。還元率は時間帯で異なり、0時〜15時59分は200円(税抜)につき2ポイント、16時〜23時59分は4ポイントたまる(※3)。

 

ローソン以外でも“常時1%”の高還元率!

ローソン以外での利用でも1%のポイントが還元される。200円(税込)のお買い物につき2ポイントが獲得でき、普段のお買い物や携帯料金のお支払いなどでもどんどんPontaポイントがたまる(※3)。

※3:ポイント加算には対象外となる取引があります

 

特典3【充実の会員向け優待でおトクにレジャーを楽しめる!

ホテルズドットコムではローソンPontaプラスの決済で国内・海外ホテルの料金が8%オフになる。また、ユナイテッド・シネマではいつでも300円引きの1500円(大人)で映画を楽しめる。(同時に4名まで利用可能)

 

【8月スタートの新特典もチェック!】

月々のショッピング利用額5万円(税込)以上で、毎月200名にユナイテッド・シネマの映画鑑賞券が2枚当たる。申し込むには専用サイトの応募フォームからエントリーが必要だ。詳しくはローソン銀行HPをチェック。

 

 

時短節約家が解説!おトクなローソン本気活用術は「Pontaポイント・dポイントローソンアプリ」が正解!

「ポイントをためる=めんどくさい」という先入観を持つ動画クリエイター・おるたなChannelの2人は、ローソンを頻繁に利用しているにもかかわらず、Pontaポイント・dポイント(以下、ポイント)をためていないという。そこで時短節約家のくぅちゃんさんに、ポイントがどれほどおトクなのか、そしてポイントがいかに簡単にたまるのかを教えてもらった!

時短節約家
くぅちゃんさん(写真左)
時短節約術をブログやSNSで発信。7月に「節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄」(KADOKAWA)を上梓。

おるたなChannel
ないとー(写真右)&渋谷ジャパン(写真中央)による、大学のお笑いサークルで出会った2人組動画クリエイター。料理やクレーンゲームなどのチャレンジ動画を配信。

“ポン活”って知ってる?

ポン活とは、ローソンで楽しくおトクにPontaポイントやdポイントをためること。ためたポイントは、普段の買い物でお金の代わりに使ったり、おトクな割引券や商品に引き換えたりできます。会員だけが受けられる特典もたっぷりあるんですよ!(くぅちゃんさん)

 

どうして「Pontaポイント・dポイントローソンアプリ」が正解なの?

ないとー(以下、な):皆さんこんにちは! おるたなChannelのないとーです! うぃん!

 

渋谷ジャパン(以下、渋):皆さん、はじめまして! 渋谷ジャパンです。

 

:僕たち、コンビニのお弁当やスイーツを食べる動画などを配信していて、ローソンで頻繁に買い物をしているんですが、なんと! これまで相当損をしていたことが発覚しました!

 

:え、損ってどういうこと!? どの商品もおいしくて、いつも満足しているじゃないですか。

 

:損をしているのは胃袋じゃなくて、“お財布”なんです! そこで、ローソンでおトクを享受できる「ポン活」について勉強しようと思います! 先生はこの方!

 

くぅちゃん(以下、く):時短節約家のくぅちゃんです。早速ですが、おふたりはちゃんとポイントを活用できていますか?

 

:レジでカードを出すのが面倒なので、正直活用できていません! どのようにおトクなんでしょう?

 

:主なおトクポイントは3つ。まずは「ボーナスポイント」です。ローソンでは200円(税抜)お買い物するごとに1ポイント(16時〜23時59分の間の買い物は2ポイント)たまるんですが、ボーナスポイント対象の商品を購入すると、 追加でポイントがもらえます。

 

:おぉ! 10ポイントや20ポイント……100ポイント以上もらえる商品まで! 予想以上にまとまったポイントがもらえてビックリ

 

:ポイントってレジで「1ポイント=1円相当」として使えるんでしたよね。ということは、20ポイントもらえる商品の場合、約20円引きで購入したようなもの!?

 

:その通り! 通常のお買い物で20ポイントをもらうには、約4000円お買い物する必要があるので、かなりおトク! 対象商品は随時変わるので、ボーナスポイントのPOPが目印です。

 

:スイーツにお菓子、お弁当……いろんな商品に付いていますね! いままで完全にスルーしていた……。

 

:2つめが私の超イチオシサービス、「お試し引換券(お持ち帰り限定)」です。ポイントを商品に引き換えられるんですが、交換レートがかなり高いんです!

 

:おぉ! 216円の商品の引換券が120ポイントでもらえる!

 

:半額ぶんのポイントで商品をゲットできることもありますよ。つまり、お試し引換券なら、1ポイントを1円以上の価値に引き上げて使うことができるんです!

 

:ボーナスポイントでもらったポイントも使えるわけだし、かなり還元率が高いですね!

 

:引換券の商品はその時々で変わりますが、様々な商品が対象になります。

 

:これなら、気になっていた商品を気軽に試せますね

 

:ポン活がかなりおトクなのはよくわかりました! でもレジでカードを出すのって面倒なんですよ。キャッシュレス決済が増えたので、財布を小さくしちゃったし。

 

:最近は、スマホだけ持ってコンビニに行くことも増えたしね。

 

:そこで「ローソンアプリ」です! ポイントをためるときは、レジでアプリのバーコードを見せるだけ。お試し引換券も同時に表示できるので、ポイントをためる、引換券を使うということがひとつの画面で完結します。

 

:これならレジでモタつかずに使えますね!

 

【ココが おトク!その1】

絶対もらえるボーナスポイント

対象商品を購入したときに、通常のお買い上げポイントに加えてもらえるポイント。お会計の際にポイントカードを提示すると自動で加算される。対象商品は、ローソンの公式HPをチェック!

 

ボーナスポイント商品例(8/31→9/13実施)

+20P
・つぶっつぶ!たらこ!たらこ! 430円(税込)
・三元豚の厚切りロースカツサンド (とんかつまい泉監修ソース使用) 420円(税込)

+ 10P
・からあげクン レギュラー 216円(税込)
・あらびきソーセージ(※) 120円(税込)

※:沖縄県では商品仕様と価格が異なる

【ココがおトク!その2】

ポイント交換できるお試し引換券 (お持ち帰り限定)

ためたポイントをおトクなレートで商品と交換できる。対象商品はその時々で異なり、今後どの商品の引換券が登場するかは、アプリや公式HPで確認できる。下の商品は2021年9月1日(水)から順次対象になる。発券は14時スタート。

・からあげクン各種216円=120P(9/1〜)
・Lチキ各種180円=90P(9/8〜)
・マチカフェアイスカフェラテM170円=90P(9/22〜)

●実施店合計で上限数に達する、もしくは開始後最長3週間で配布が終了するため、引換時に既に終了している場合があります

これは使わないともったいない!

:そして忘れてはいけないのが、3つめのおトクポイントである「アプリクーポン」。ローソンアプリでは、スイーツやからあげクンなど、人気商品が割引になるクーポンが毎日配信されているんです!

:な、なんと〜!! これなら僕の好きなスイーツが20円引きで買える! いますぐローソンアプリを入れなくちゃ。

:アプリクーポンもお試し引換券同様、ポイントをためるためのバーコードと同時に表示できるので使うのは簡単。しかも配信中なら何度でも使えます

:つまり会員特典をフル活用するには、ローソンアプリが必須ということですね!

:ポイントとローソンアプリを組み合わせれば、おトクなうえに、使うのもラクちん! いやー、いままでもったいないことしてきたなぁ。

お金で1円に2円の価値を与えることはできないけれど、ポン活ならそれができちゃう。ローソンアプリとポイントをセットで使わない手はないね!

 

 

【ココがおトク!その3】

何度も使える アプリクーポン

ローソンアプリでは、人気商品を割引価格で購入できるクーポンを毎日配信している。クーポンはログインしなくても使えるため、使いたいときにアプリを開けばすぐに使用可能。ログインして使うローソンID会員限定のおトクなクーポンもある。

・【Mサイズ限定】マチカフェコーヒー、カフェラテ(ホット・アイス)
20円引き

・ウチカフェ スイーツ各種
20円引き

・120円(税込)以上のローソンオリジナル冷蔵・冷凍食品各種
20円引き

 

 

ローソンアプリにポイントカードを紐づければ、アプリを起動するだけでポイントをためたり、会員特典のサービスを受けたりできる。アプリユーザー限定のお試し引換券やクーポン、キャンペーンなども豊富だ。

【BIG NEWS!】

ローソン・Ponta会員限定で、合計1億Pontaポイントもらえるキャンペーン

ローソン公式HPからエントリー&700円(税込)以上の買い物をすると、抽選で6,000人に5,000Pontaポイントプレゼント! さらにもれなく5,000万Pontaポイント(ひとり最大200 Pontaポイント)が当たる。

※8/31~10/4まで

(撮影/福永仲秋(ANZ)  ヘアメイク/Hitomi Haga)

『ほめちぎる教習所』がオススメする誰でもできる「最初ほめ」ってなに?

ここ数年「車の免許が欲しいな〜」と考えることが増えてきました。けれど、車の免許を取るためには、まず教習所へ行かなければいけません。旦那に「免許取ろうと思うんだけど……」と話をしたところ、「いいね! でも教習所大変だと思うよ。俺の教官はめっちゃ厳しくて、普通に叩かれたりしたからね」と言われ、めちゃくちゃ怖くなってしまいました。そう……、教習所は怖いところ。いつしかそんなイメージが私の中で出来上がり、どんどん足が遠のいていったのです。

 

そんな時『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』(加藤光一・著, 坪田信貴・監修/KADOKAWA・刊)なんて一冊を発見! 実際に調べてみると、全国に「ほめちぎる教習所」が10か所ほどあるではないですか。「ほめちぎる教習所」とは一体、どんなところなのでしょうか?

「ほめる」で免許って取れるものなの?

車の運転には危険がいっぱい。なんとなくニコニコほめられながら指導されても、合格できるの? と思ってしまいます。しかも、教習所に通っただけでは免許は取れないので、実際の試験に合格するために、何時間も勉強したり、短期間で運転技術を身につけたりするためには多少の厳しさも必要なのでは? と考えてしまいます。

 

三重県にある南部自動車学校で2013年から始まった「ほめちぎる教習所」では、そんな不安をよそにどんどん生徒数が増え、しかも実績もしっかりついてきたというのです。

 

まず、免許の合格率が、「ほめる」教習をはじめて以来、年々向上したのです。2014年からの3年間だけでも、4.5%アップしました。

さらにうれしいことに、「ほめる」教習を実施してから卒業生の事故率が半数近くにまで減少しています。

(『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』より引用)

 

私自身も上の世代から厳しく指導された世代なので、「厳しいほど強くなる」と、ある種の勘違い……といいますか、ほめられるよりも厳しく指導されることに慣れている人間です。そのため「ほめたら、甘くなっちゃうのでは?」という考え方を持っていました。それが、ほめることで結果を残せているなんて驚きです。

 

さらに働いている指導員さんたちも、心を病む人が減って、離職率まで低くなっていったそう。会社全体のパフォーマンスがアップし、実績もアップするとは、今までの指導って一体なんだったの? と考えてしまいます(笑)。とはいえ、いきなり「ほめちぎる教習所」にしよう! と言っても実現するのは大変だったはず。どのように進めていったのでしょうか?

 

卒業まで一人の指導員が担当する「担任制」を導入

これまでの教習所というのは、授業毎に違う先生が担当するのが普通だったそうです。それを南部自動車学校では、公安委員会や所内からの反発を2年かけて説得し、1997年から「担任制」の導入を開始。生徒たちから「先生に質問がしやすくなった」と高評価につながったそうです。さらに指導員側も「授業を早く終わらせなければと焦る気持ちが減った」「生徒の成長を感じられて嬉しい」と社員のモチベーションアップにつながったといいます。

 

この担任制があったからこそ「ほめちぎる教習所」の創設ができたわけですが、いきなりほめる指導に切り替えていこう! と言われても難しいですよね。特に、50〜60代のベテラン指導員さんたちはなかなか「ほめる」までに大変な苦労があったそうです。どのようにして、「ほめる」ことに慣れていったのでしょうか?

 

あるベテラン男性指導員は、意を決して、奥さんに「今日はきれいだね」と言ってみたそうです。

すると奥さんは「何? 悪いことでも企んでいるの?」と憎まれ口を叩きながらも、うれしそうで、それを見て「ほめることには効果があるんだ」と実感でき、教習でも「ほめる」を使う決意ができた、と言っていました。

(『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』より引用)

 

ちょっとかわいいエピソードですね(笑)。相手をほめることが苦手な人でも、身近な家族をほめることから練習してみると、慣れてきて仕事場でも実践できるようになったようです。家族に慣れてきたら友人をほめてみる、友人に慣れてきたら近所のコンビニの店員さん、そして同僚や部下、そして生徒と、苦手だったほめることへのハードルも低くなっていくそうですよ!

 

誰にでも今すぐ使えるおすすめのほめ方「最初ほめ」

『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』には、ほめるのが苦手な人でも実践できる、「ほめ方10選」も掲載されています。その中にある日常生活ですぐに使える「最初ほめ」をご紹介しましょう。

 

「最初ほめ」とは、その名のとおり最初にほめて良い人間関係を作ることです。

教習所では「名字をほめる(有名人と同じだね)」「名前をほめる(いい名前だね、どんな意味なの?)」「笑顔をほめる」「持ち物をほめる(アクセサリーの趣味、服装のセンス)」「所属をほめる(学校、会社など)」など、誰に対しても使える“ネタ”を共有しています。

(『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』より引用)

 

「え、そんなことでいいの?」と思ってしまいますが、言われてみるとうれしいものです(笑)。リモートワーク続きで、家族となんとなくギクシャクしてしまっているな〜と感じたり、テレビ会議が多くて部下とは業務のことしか話していないな〜という方、チームでプロジェクトをうまく回せていないと感じている方は、1日の始まりに、テレビ会議の冒頭や電話の最初などに「最初ほめ」を入れてみてはいかがでしょうか?

 

『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』には他にも実例をもとにした「ほめ方」のコツがたくさん紹介されています。ちょっぴりの恥ずかしい気持ちを抑えつつ、今日は誰かをほめてみませんか? たくさんほめられたい! という気持ちになってきたので、私も近々「ほめちぎる教習所」に通ってみようかなと思っています(笑)。

 

【書籍紹介】

「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方

著者:加藤光一(著)、坪田信貴(監)
制作:KADOKAWA

気づいたら、部下や子供に、イライラしていませんか? 本当は、イライラしたくないのに、なかなかやる気を感じられないと、ストレスが溜まっていませんか? 断言します。そんなときに怒っても、逆効果にしかなりません。相手のやる気を引き出し、あなたのイライラを手放す。そして会社(チーム)の業績がアップする。「ほめる」だけで、そんなすばらしいことが起こるのです。これはすべて南部自動車学校で実際に起こったことばかりです。そしてあなたにも、必ず起こすことができます。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング! 選び方まで詳しく解説

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング!
「VISAカードを作りたいけどどこで作ればお得?」
「VISAのおすすめカード会社の特色を知りたい!」

VISAクレジットカードの良さを理解していても、なにを基準にしたらよいのかわからないですよね。

VISAの加盟店は全世界5,000万店舗以上で、VISAカードを持っておけば基本的には支払いで困ることがないため、1枚は所持しておきたい国際ブランドです。

先に結論を申し上げると、VISAでおすすめのクレジットカードは、下記3つ。

  • 三井住友カード ナンバーレス
  • 楽天カード
  • dカード

下記比較表もチェックしてください。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
カード名称 三井住友カード ナンバーレス
楽天カード
dカード
ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000
ポイントプレゼント
最大8,000
ポイントプレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

本記事では、おすすめのVISAクレジットカードTOP10だけでなく、選び方や作り方まで徹底解説していきます!

この記事を読んだら分かること
  • VISAクレジットカードのランキング
  • 国際ブランドの違い
  • VISAクレジットカードの選び方
  • VISAクレジットカードの作り方

それでは早速、おすすめの10社の比較からみていきましょう!

【VISAカード】おすすめクレジットカード10社の比較表一覧

今回は以下の比較基準に注目し、おすすめのクレジットカード10社を選定しました。

  • ポイント還元率の高さ
  • 年会費の安さ
  • 特典・キャンペーンの内容
  • 発行日数の早さ
  • ポイントの使いやすさ
  • 旅行保険があるか
  • 電子マネーやスマホ決済に使えるか

サクッと自分に合ったクレジットカードを把握したい方は「特徴別のクレジットカードチャート」を確認しましょう。

項目をしっかりと比較したい方は「比較表」をチェックしましょう!

三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード
dカード
エポスカード
au PAY カード
三井住友カード
デビュープラス
リクルートカード
イニシャルカード
ライフカード
セゾンカード
インターナショナル
おすすめ度
5.0
5.0
5.0
4.5
4.5
4.5
4.0
4.0
4.0
3.5
年会費
無料
無料
無料
無料
無料
年1回の利用で無料
無料
初年度無料
無料
無料
還元率
0.5〜5%
1.00%〜4.50%
1%
0.50%〜1.25%
1.00%〜2.50%
0.30%~3.00%
1.2〜4.2%
0.50%〜1.25%
0.30%〜0.60%
0.50%
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
最短即日
最短一週間
最短即日発行
最短3営業日
最短即日
最短3営業日
最短即日
申込年齢
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く18~29歳
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
最大2,000円相当の
ポイントプレゼント
最大10,000相当の
Pontaポイントプレゼント
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大8,000円相当の
ポイントプレゼント
入会3ヶ月ポイント3倍
最大10,000ポイント
プレゼント
なし

上記10社の中でも、「三井住友カード ナンバーレス」が1番おすすめ!

ポイント還元率が高く特典やキャンペーンが充実していて、最短即日発行できます。

学生におすすめのVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、初めてクレジットカードを作る学生に向けて、おすすめのVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

それぞれの特徴や比較表で紹介しきれなかった部分など、細かく解説していきます。

年会費無料で申し込みやすい初心者向けのカードを選定しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

1位:三井住友カード デビュープラス

ポイント還元率 0.30%~3.00%
年会費 年1回の利用で無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay

「三井住友カード デビュープラス」は学生でも作れる満18歳~25歳までのクレジットカード。利用限度額も学生は「30万円」に設定されており、キャッシング枠も0円に設定できるので安心です。

年会費は初年度が無料で、翌年以降も「年1回の利用」で無料になるのも嬉しいポイントです。「Apple Pay」にも対応しているため、デビュープラスを登録しておくことで、普段の買い物に便利なタッチ決済が利用できますよ!

また、基本還元率は1.0%で、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「マクドナルド」ではポイント還元率が3%とポイントが貯まりやすいクレジットカードです!

さらに満26歳になると、デビュープラスが「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、将来的に三井住友カードを使いこなしていきたい人に適しています。VISAカードと言えば三井住友カードと言われるほど評価されているので、学生の初めての一枚におすすめです!

三井住友カード デビュープラスの申し込みはこちらから!

2位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードの最大の魅力は、圧倒的な使いやすさとポイントの貯まりやすさです。基本還元率が1.0%と高還元率で、楽天市場での利用はポイントが条件次第で3倍以上になります。使い勝手の良い楽天ポイントが効率的に貯まるので、様々な場面でポイントを活用できる「1枚は持っておきたいクレジットカード」です!

さらに楽天カードは高還元率でありながら、年会費無料で海外旅行傷害保険が最大2,000万円も付帯しています。セキュリティ面も充実しており、「カード利用お知らせメール」「不正検知システム」「本人認証サービス」「ネット不正あんしん制度」「カード盗難保険」など、安心して利用できる環境が整っていますよ!

デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天カードの申し込みはこちらから!

3位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる、人気のクレジットカードです。エポスカードの優待プログラムには居酒屋やカフェ、アミューズメントパークなど幅広い企業が参加しているので、割り引きやポイントアップなどでお得にクレジットカードを利用することが可能です。

さらに、エポスカードは年会費が永年無料。学生さんでも所持しやすいですね。海外旅行保険が自動付帯しているのも特徴です。エポスカードセンターで「最短即日受け取り」も可能なので、急な出費にも対応できる優秀なクレジットカードですよ!

また、エポスカードは住民税や水道光熱費など、定期的な公共料金の支払いでもポイントを貯められるので、効率よくポイントが貯まっていくおすすめのクレジットカードになります。

エポスカードの申し込みはこちらから!

4位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇します。

「au PAYマーケット」のお買い物特典プログラムであれば、支払いにau PAYカードを利用することで最大16%のポイントが還元される、お得なクレジットカードです。

また、海外旅行保険やショッピング保険付きで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。「お買物あんしん保険」では、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらえます。

効率的に貯めたポイントは、au PAYの残高チャージやau携帯料金の支払いに利用することができるので、auユーザーであれば所持しておきたいクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

5位:イニシャルカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 入会3ヶ月ポイント3倍
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Pontaポイント・楽天ポイント・JALマイレージバンクなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 クレジットカードのタッチ決済

イニシャルカードはカードを利用すればするほど、ポイント還元率がアップしていくクレジットカードです。基本還元率は0.5%ですが、月3万円以上の利用でポイントが1.2倍、月10万円以上の利用でポイントが1.5倍にまで上昇します。

さらに、入会後3ヶ月はポイントが3倍になるキャンペーン中なので、今が申し込みのチャンスですよ!

また、もしも第三者に不正利用された場合は、不正利用の確認が取れ次第、速やかに全額が補償されるので学生でも安心です。

初年度の年会費が無料、翌年度以降は前年度の年間ショッピング利用が1回以上で年会費無料となります。学生であれば在学中は年会費が無料になるのもオススメポイント。海外旅行傷害保険が最高2,000万円、ショッピング保険も年間限度額100万円まで補償されるのも嬉しいですね。

イニシャルカードの申し込みはこちらから!

年会費無料で高還元率のおすすめVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、年会費無料で高還元率のVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

年会費が無料ながら高還元率のカードを選定しているので、ショッピングの機会が多い社会人の方や主婦の方などにおすすめですよ!

1位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚です!

楽天カードの申し込みはこちらから!

2位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、「マクドナルド」と「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」のコンビニ3社で使用した場合、還元率が2%までアップします。さらに、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になるお得なクレジットカードです。

さらに、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できますよ!

現在は新規入会と利用で、最大10,000円相当のポイントがプレゼントされるので、ぜひ検討してみてください!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

3位:dカード

ポイント還元率 1.00%~4.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大8,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay

dカードは年会費無料で基本還元率が1%、さらにiD決済やd払いの引き落とし先をdカードに設定することで、プラスで1.5%のポイント還元があります。dポイント加盟店では、ポイントを2重どりできるお得なクレジットカードです。

貯めたdポイントは、多種多様なサービスや店舗で利用することができ、使い勝手の良さも魅力になります。

また、dカードは申し込みから最短5分で入会審査が完了するのも特徴で、期間限定のキャンペーンも行っており、最大8,000ポイントのプレゼントや入会から翌々月までの利金額の25%がdポイントとして還元されますよ!

ドコモユーザーだけでなく、LAWSONなどのコンビニを頻繁に利用する場合は持っておいて損はない1枚です。

dカードの申し込みはこちらから!

4位:リクルートカード

ポイント還元率 1.2〜4.2%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB
特典・キャンペーン 最大8,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短3営業日
ポイント交換先 Pontaポイント・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 ApplePay・GooglePay・楽天ペイ

リクルートカードは、ポイント還元率が常に1.2%という高還元率が人気のクレジットカードです。ほとんどのクレジットカードは基本還元率が1.0%以下ですが、リクルートカードはどこで利用しても1.2%のポイント還元を得られます。普段使いで他のクレジットカードよりもポイントが貯まることは、リクルートカード最大の魅力ですよ!

さらに「じゃらん」や「ホットペッパー」といったリクルート系サービスを利用することで、還元率を最大4.2%にまで上げられます。電子マネーにチャージした場合でも、還元率の1.2%は有効で、電子マネーの利用ではポイントの2重取りも可能です。

現在は新規入会だけで1,000円分のポイントが付与されるキャンペーンを実施中で、他のキャンペーンも駆使することで、最大6,000円分のポイントを獲得できます!

リクルートカードの申し込みはこちらから!

5位:セゾンカード インターナショナル

ポイント還元率 0.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB
特典・キャンペーン なし
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・QUICPay・ID・Suica・PASMO

セゾンカード インターナショナルは基本還元率が0.5%ですが、セゾンポイントモールを経由したネットショッピングで利用することで、ポイントは最大30倍にまで上昇します。

さらにポイントは有効期限がなく、貯めたポイントの使い道も豊富です。ショッピング利用分の請求金額への充当や、セゾンポイントモールの支払いにも使えます。さらにamazonギフト券やマイルにも交換でき、100ポイントから投資に運用できるのも特徴です!

WEBで申し込む場合は、最短即日で全国のセゾンカウンターにて受け取りが可能です。普段のショッピングから海外旅行まで幅広くサポートしてくれる1枚となっています。

セゾンカード インターナショナル申し込みはこちらから!

海外旅行保険が付帯しているおすすめVISAクレジットカードTOP5!

旅行好きの方向けに、海外旅行保険が付帯しているVISAクレジットカードTOP5を紹介します。

海外保険が充実しているカードを選定しているので、補償額などを参考に検討してみてください!

1位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、ショッピング保険は海外と国内の両方で最大100万円の保証が受けられます。

この1枚で傷害保険とショッピング保険をカバーできるので、海外旅行で利用するのに最もおすすめなクレジットカードです!

「マクドナルド」とコンビニ3社で使用した場合は還元率が2%まで上がり、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になります。

また、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できる使い勝手の良さも魅力ですよ!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

2位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは、海外旅行保険やショッピング保険が充実しているクレジットカードで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。

さらに「お買物あんしん保険」も付帯されていて、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらうことが可能です!

基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇するので、旅行好きでauユーザーであれば、所持は必須のクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

3位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚となっています!

楽天カードの申し込みはこちらから!

4位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは、所持しているだけで無料の海外旅行傷害保険が自動付帯されます。最大2,000万円まで補償されつつ事前手続きは不要。海外旅行時にエポスカードを携帯しているだけで海外での緊急入院などの場面で補償を受けられます。

さらに、エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる人気のクレジットカード。割り引きやポイントアップなどでお得に利用することも可能です。

エポスカードは年会費が永年無料で、エポスカードセンターでは「最短即日受け取り」も可能なので、急な旅行にも対応できる便利なクレジットカードですよ!

エポスカードの申し込みはこちらから!

5位:dカード GOLD

ポイント還元率 1%~10%
年会費 11,000円(税込)
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大11,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・ID

dカード GOLDは年会費が11,000円かかりますが、年会費以上の特典が付帯されています。

旅行関係の特典例

・VJデスク:世界各地で日本語スタッフが旅行をサポート
・海外緊急サービス:海外での紛失・盗難時に暫定的なクレジットカードを発行できる
・レンタカー優待:世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待、など。

さらに海外旅行保険は最大1億円まで補償されており、海外旅行中のケガや病気による治療費や損害賠償まで幅広くサポートしてくれますよ!

国内旅行保険も最大5,000万円までの補償が付帯。国内やハワイの主要空港ラウンジが無料で利用できます。ポイント還元率も最大10%なので、年会費分以上の活躍をしてくれるおすすめカードになります。

dカードゴールドの申し込みはこちらから!

『VISA』『JCB』『Mastercard』などの国際ブランド比較!5枚の違いは?

クレジットカードの国際ブランドは、VISAだけではありません。それぞれにメリットや特徴があるので、5つの国際ブランドの違いを解説します!

クレジットカードのブランド一覧比較表

それぞれの特徴とおすすめのクレジットカードは、下記の通りです。

後ほど詳しく解説しますが、最もおすすめの国際ブランドは「VISA」です!

特徴 おすすめのクレジットカード
VISA
・全世界5,000万店舗以上が加盟
・シェア率が世界1位
・アメリカ方面の海外に強い
三井住友カード ナンバーレス
JCB
・Visaに次いでシェア率世界第2位
・ヨーロッパ方面の海外に強い
・為替の換金レートが優れている
JCB CARD W
Mastercard
・日本国内に強い
・付帯サービスが充実している
楽天カード
American Express
・ステータス性が高い
・付帯サービスが充実している
アメリカン・エキスプレス・カード
Diners Club
・世界初のクレジットカードで
数が少なく希少性が高い
ANA ダイナースカード

『VISA』の特徴とメリット

メリット
  • 知名度・シェアともに世界No.1の国際ブランド
  • 全世界5000万店舗以上の加盟店舗数
  • アメリカ方面の海外に強い
  • セキュリティ面も安心

VISAはクレジットカードを発行しているのではなく、ライセンスを提供している国際ブランドです。

国内だけでなく海外にも加盟店が多いため、VISAクレジットカードを1枚持っておくことで、国内から海外旅行まで幅広くカバーすることが可能です!

『JCB』の特徴とメリット

メリット
  • 日本生まれの国際ブランド
  • ポイントプログラムなどJCBならではの特典が豊富
  • 海外での日本人サポートが充実している
  • プロパーカードを発行している

日本生まれの国際ブランドなので、国内の加盟店数が非常に多く、幅広い場面でクレジットカードを利用できます。

また、日本での使いやすさに特化していますが、海外での日本人サポートも充実しており、ハワイや韓国、グアムなどの日本人に人気の観光地で重宝します!

『Mastercard』の特徴とメリット

メリット
  • Visaに次いで世界的シェア第2位の国際ブランド
  • ヨーロッパ方面の海外に強い
  • 為替の換金レートが優れている
  • 国内のコストコで唯一利用できるクレジットカード

MastercardもVisaと同様に、クレジットカードの発行ではなくライセンスを提供している国際ブランド。VISAに次いで世界的に有名で、特にヨーロッパ方面で強いのが特徴です。

ヨーロッパに居住している場合や旅行に行く場合は、Mastercardがあれば手軽にキャッシュレス決済を利用できますよ!

『American Express』の特徴とメリット

メリット
  • ハイステータスな国際ブランド
  • 優待サービスや特典が充実
  • 日本国内のJCB加盟店で利用可能

American Expressは国際ブランドの中でも歴史が古く、高いステータス性が人気のクレジットカード。一流のレストランから地域に根付いたお店まで、さまざまな優待サービスを受けることができます。

空港のラウンジを無料で利用できるなど、ハイクオリティな特典も魅力です。American ExpressはJCBと提携しているので、日本国内のJCB加盟店で利用することができますよ!

『Diners Club』の特徴とメリット

メリット
  • ステータス性が高い
  • 発行カードが限られているので希少性が高い
  • 優待サービスが充実している

Diners Clubは世界初の多目的型クレジットカードで、発行カードが少ない事から希少性とステータスの高さが特徴です。

所有していることに価値があり、幅広いジャンルでお得な優待サービスを受けることができますよ!

優待サービスの例

・グルメ優待:1名様分のコース料金が無料など
・トラベル優待:空港ラウンジの利用や手荷物宅配サービスなど
・エンタテイメント優待:スポーツクラブや健康関連施設の割引など
・ゴルフ優待:プライベートレッスンの最大50%割引など

本当におすすめなのは『Visa』のクレジットカード!

クレジットカードは国際ブランドごとに特徴やメリットがありますが、利用できる店舗数や使い勝手の良さなどを考慮すると、最もおすすめなのは「VISA」。

現在はクレジットカードの複数所持は当たり前の時代。特に、海外でクレジットカードを利用したい場合は、VISAかMastercardしか利用できない店舗も多いです。海外に旅行や出張に行く人はVISAとMastercardの併用がオススメ。

JCBは国内で圧倒的に使いやすいので、海外に行く機会がない人はVISAとJCBの併用がベストですよ!

VISAクレジットカードの5つの正しい選び方

VISAクレジットカードを契約する前に、VISAクレジットカードの選び方もチェックしておきましょう。

選びときのポイントは5つ。

・ステータス
・還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・タッチ決済などの支払い方法

順番にみていきましょう!

「ステータス」でクレジットカードを選ぶ!

VISAのクレジットカードは、年会費が永年無料の一般カードから、高額な年会費がかかるハイクラスカードまで幅広く用意されています。基本的なクレジットカードのランクは、低いものから順に「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ブラック」の4種類。

ハイクラスのクレジットカードには、高い年収と社会的地位がある人のみが所有できるという表面的な価値だけでなく、サービスや特典が充実しているなど実質的な価値もあります。

比較的に所有しやすいゴールドカードであれば、「高い限度額」「空港のラウンジが無料」「旅行傷害保険の充実」などの特典が付いているので、クレジットカードを選ぶ際はステータスに注目してみましょう!

「三井住友 デビュープラス」であれば、満26歳になった時点で「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、ステータス重視の方にはおすすめの1枚です。

「還元率」でクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードの還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してポイントが付与される割合を表しています。クレジットカードをお得に使うためには、還元率が非常に重要です。

さらにポイントの還元率だけではなく、貯まったポイントの利用方法も大切。自分が利用したい使い方ができるものを選びましょう。

ポイントの利用方法
  • 現金に変換
  • 請求額から減額
  • マイルとの交換
  • 商品との交換
  • その他ポイントに変換

また、ポイントの有効期限も大切で、ポイントが一定期間で消滅しないようなクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

ポイント還元率重視の方は、ポイントの使い勝手が良く高還元率な「楽天カード」がベストですよ!

「年会費」が安いクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードを所有する場合は年会費も重要なポイントで、初めての契約であれば年会費無料のカードを選びましょう。

年会費が無料のクレジットカードは、機能やサービス面が充実していないと不安になりますが、基本的な機能を利用するのであれば年会費無料でも充分です。

年一回の利用で翌年の年会費が無料になるクレジットカードもあります。年会費と付帯サービスの充実度は比例しているので、年会費とサービスのバランスを見て選ぶのがコツですよ!

「三井住友カード ナンバーレス」であれば、年会費無料で高還元率、海外旅行保険などのサービス面も充実しています。

「海外の旅行保険」が充実しているクレジットカードを選ぶ!

海外に行く機会が多い場合は、保険や補償が充実しているクレジットカードを選びましょう。特に、海外旅行保険の補償額が高いクレジットカードがおすすめです。

空港のラウンジを無料利用できるものやレンタカーの優待、Wi-Fiルーターの貸し出しなどの旅行向けサービスが付帯されているカードもあります。

「三井住友カード ナンバーレス」は海外加盟店の多いVISAブランドで、海外旅行傷害保険の限度額が2,000万円に設定されていますよ!

「タッチ決済などの支払い方法」でクレジットカードを選ぶ!

使い勝手の良さを重視するのであれば、豊富な決済手段があるクレジットカードを選びましょう。

電子マネーと連携できるものや、「Apple Pay」「Google Pay」に登録できるカードであれば、完全キャッシュレスで生活することができますよ!

「楽天カード」であればApple PayやGoogle Payだけでなく、楽天ペイにも対応しているので、豊富な支払い方法の中から自分に適したものを選ぶことが可能です。

クレジットカード作成に必要なもの

クレジットカードの作成に必要なものは、以下の通りになります。

・本人確認書類
・銀行口座
・住所
・親権者の同意
・収入証明書

クレジットカードを申し込む前に、それぞれ詳しく確認しておきましょう。

本人確認書類

クレジットカードの申し込みには、本人であるかどうかを確認するために、本人確認書類が必要です。

・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・健康保険証
・直近の住民票の写し

顔写真入りの証明書でなければ、公共料金の領収書などの「現住所が確認できる書類」の追加提出を求められる場合があります。

銀行口座

クレジットカードの作成には、利用代金を引き落とすための口座も必要です。口座情報が記載されているキャッシュカードや通帳を用意しておきましょう。

銀行口座は自分名義である必要があり、クレジットカード会社によっては登録できる銀行口座が指定されている場合も。自分の銀行口座が対象外であれば、新たに銀行口座を開設するか、他のクレジットカードを検討しましょう!

住所

クレジットカードを作成した場合、基本的にはカードが郵送で送られてきます。

そのため、クレジットカードを受け取る住所が必要で、本人確認書類の住所とカードの受け取り住所が異なる場合は以下の書類を追加で提出しなければいけない可能性が高いです。

・受け取り住所と氏名が記載された公共料金の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された保険料の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された税金の領収証

受け取る住所が自分名義であることを証明しなければ、カードは受け取れないので注意しましょう!

親権者の同意

クレジットカードによっては「高校生を除く満18歳以上の人」が申し込めますが、未成年の場合は親権者の同意が必要です。

親権者の同意は書面の郵送や電話確認など、クレジットカード会社によって確認方法が異なります。未成年で申し込む場合は、親権者の同意について必ず確認しましょう。

ただし、民法の改正で2022年4月1日からは「満18歳であれば成年」と判断されます。2022年4月1日以降は、親権者の同意自体が必要であるかもチェックポイントになります。

収入証明書

ほとんどのクレジットカードは限度額を「50万円以上」に設定する場合、ショッピング枠とキャッシング枠に関わらず、収入証明書の提出が必要です。

収入証明書は、自分の属性によって用意する書類が変わります。

正社員・契約社員・派遣・パート・アルバイトなど
  • 給与明細書
  • 納税通知書
  • 源泉徴収票
  • 課税証明書
自営業など
  • 納税通知書
  • 確定申告書
  • 支払調書
  • 課税証明書
年金受給者など
  • 納税通知書
  • 年金証書
  • 年金通知書
  • 課税証明書

収入証明書は最新発行のものや直近2ヶ月分などを求められるので、転職や起業したばかりの方は注意しましょう!

VISAのクレジットカードを作る手順や作り方

クレジットカードの作り方
  • 申し込み
  • 審査
  • 受け取り

それでは、実際にVISAクレジットカードの作り方を順を追って解説します。あわせて注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

VISAのクレジットカードに「申し込み」をする

クレジットカードの申し込み方法は、主に以下の3つに分けられます。

・インターネット申し込み
・店頭申し込み
・郵送申し込み

クレジットカードをインターネットで申し込む場合は、作成したいクレジットカードの申し込みページにアクセスして必要事項を入力していきます。その後、本人確認書類などの必要書類をアップロードすることで完了します。

店頭で申し込む場合は、作成したいクレジットカード会社のお店に行き、必要事項の記入や本人確認書類の提出、金融機関の登録などを行いましょう。

郵送で申し込む場合は郵送申込書を取り寄せて、申込書に必要事項を記入します。申込書を送る際は、本人確認書類を忘れずに同封する必要があります。

申し込んだクレジットカード会社の「審査」を待つ

クレジットカードで審査されるのは信用情報と本人の属性などで、そこから「返済能力があるか」を判断します。主な審査項目は、以下の通りです。

・本人の収入
・世帯収入(既婚or未成年)
・過去の取引履歴
・他社の借入状況
・職業
・本人の属性

クレジットカードの審査期間は1〜2週間程度で、郵送の場合は郵送の時間が追加されるため、他の申し込み方法よりも審査期間が長くなります。

しかし、店頭申し込みであれば即日で審査が完了するので、急用であれば店頭申し込みを検討しましょう。また、クレジットカード会社のサイトで発行状況を把握できる場合があるので、進捗が気になる方はチェックしてみてくださいね!

VISAクレジットカードを「受け取る」

クレジットカードを受け取ったあとは、そのまま利用するのではなく「内容の確認」と「裏面への署名」を行いましょう。

カードの種類や刻印されている氏名などが間違っていた場合は、早急にカード会社へ連絡する必要があります。

また、裏面に署名がないクレジットカードは、店舗や施設から利用を断られる可能性があります。署名がない状態で紛失した場合、悪用されても補償が受けられないケースもあるので注意しましょう!

VISAクレジットカードに関するよくある質問

最後に、VISAクレジットカードに関するよくある質問に回答していきます!

おすすめのVISAクレジットカードは?

VISAクレジットカードの中では、「三井住友カード ナンバーレス」がおすすめ。

年会費が無料で使い勝手が良く、入会キャンペーンや海外旅行保険などのサービスが充実しています。

女性におすすめのVISAクレジットカードは?

女性であれば「楽天ピンクカード」がおすすめです。

ピンクが基調のかわいいデザインで、楽天カードの基本的なサービスに女性向けのサービスが付帯しています。

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは?

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは、「ステータス」「還元率」「年会費」「海外の旅行保険」「タッチ決済などの支払い方法」の5つです。

普段使いであれば、特に還元率と年会費に注目しましょう。

国際ブランドとは何?

国際ブランドとは、日本国内だけでなく世界中の国や地域で利用できるクレジットカードブランドになります。

代表的な国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」です。

VISAカードを選ぶメリットは?

VISAカードは世界で最も加盟店が多いので、使い勝手が良い点が最大のメリットになります。

決済手段としての信頼性も高く、豊富なクレジットカードの種類も魅力です。

未成年の場合はVISAカードに申し込めない?

ほとんどのクレジットカードでは、高校生を除いて18歳以上であればクレジットカードの申し込みが可能です。

しかし、未成年者がクレジットカードを申し込む場合は親権者の同意が必要なので、事前に用意しておきましょう。

まとめ

本記事では、おすすめのVISAカードを種類別にご紹介しました。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード

dカード

ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典・キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

クレジットカードは会社ごとに還元率や年会費、付帯サービスなどが異なります。VISAクレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう!

・ステータス性
・ポイント還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・支払い方法

自分の年齢や属性、使用場面にも注目して最適なVISAクレジットカードを選んでくださいね!

日本唐揚協会・仕掛け人に聞いた。これからの時代のファンコミュニティの作り方!

一般社団法人日本唐揚協会(以下、唐揚協会)をご存知でしょうか。「唐揚げが一番好きで、唐揚げを食べると幸せになれる」人たちによって組織化されている団体で、当初はファンコミュニティだったものの、現在の会員数は18万人オーバー。大手食品メーカーも無視することができない組織となり、「唐揚げ」というメニューの再評価、再認識を浸透させる世界一大きな唐揚団体に成長しました。

 

他方、現在のSNSでは、ファンコミュニティの細分化が進んでいますが、日本唐揚協会ほど規模のあるコミュニティは、なかなか目にしません。そこで、今回は日本唐揚協会の仕掛け人で、現在もなお会長兼理事長を務めるやすひさ てっぺいさんに「これからの時代のファンコミュニティの作り方」をテーマに、そのツボや推測を聞いてきました。

↑一般社団法人日本唐揚協会・会長兼理事長のやすひさ てっぺいさん。今回はやすひささんが週の半分ほどを過ごしているという小田原・国府津にある「海辺のキッチンラボ」を訪ねました

 

ファンコミュニティ成功への大前提は「やらないことを決める」

--まず、唐揚協会の成り立ちと安久さんの略歴からお聞かせください。

 

やすひさ てっぺいさん(以下、やすひさ):もともと僕は1996年にITで起業をして経営を行っていたのですが、唐揚げ好きが高じて2008年に唐揚協会を立ち上げました。と言っても、2008年当初は「こんなことを始めます」と名刺を配っていただけなので、本格稼働したのは翌年の2009年7月からです。この年の年末から翌年明けまでに会員が1000人を超えてからは、この活動が単なるファンコミュニティの域に収まらなくなっていきました。

 

スポンサー企業がついてくださり、様々なイベントの実施や、唐揚げ商品のプロデュースをさせていただいたりしながら現在の会員18万人に行きついたという経緯になります。

 

--ということはわずか1年前後で、会員数が1000人となり、それから12〜13年ほどで18万人にも膨れ上がったということになりますよね。ここまでの成長は事前に想定されていたのでしょうか。

 

安久:いや、ここまでの規模になるとは考えていませんでしたよ。活動初期は「まぁ1000人を超えたら、何かやれることが広がるだろうな」「勝ちだな」と考えていた程度でした。例えばビジネスだと、ある程度期日を切って、そこまでに達成できなかったら諦めるとか軌道修正をしたりしますよね。でも、そういったことをせず、会員になりたい方からの会費も取りませんでした。振り返ってみると、そのスタンスがとても大事なことだったんだと感じます。

 

――というと?

 

やすひさ:「唐揚げ好き」の人たちに入っていただくのに、「唐揚げ好きですよね? ぜひ入ってください。それとお金もください」って言われたら、僕はイヤなので。「好き」だけで、お金を取られるのはおかしいと思って、会員費を取りませんでした。

 

それと団体名を「日本唐揚協会」と、いかにもそれっぽい名前にしました。同じ唐揚げ好きの人たちが集まる団体名なら「唐揚げファンクラブ」とかでも良かったですけど、なんとなく「唐揚げのことならなんでも知っていそうな雰囲気」を漂わせたことが、多くの方にご参加いただけるようになった要因の一つだと思います。

↑「やりたくないこと」を決めた上で、唐揚協会が掲げることになった壮大なテーマ

 

2011年を境に大きく変わった「価値観」が唐揚協会を後押し

--現在のSNSでは、ファンコミュニティの細分化が進んでいますが、協会を立ち上げた2008年は、SNSが一般的ではない時代でした。

 

やすひさ:おっしゃる通りです。最初は「『唐揚げ好き』が集まる、よく分からない団体を立ち上げるなんて」と結構バカにもされました(笑)。

 

でも、この後の2011年に、甚大な被害を受けた東日本大震災が起きましたよね。実はこの震災の経験を境に人々の価値観は大きく変わったと思っています。2011年の震災では人の命だけでなく物質的な被害も目にしてからは、物質的なものよりもずっと価値があるものとして「人との繋がり」「本当に好きなものとは何か」に重要性がシフトしていったことが今に繋がっていると思っています。

 

つまり唐揚協会の取り組みも、この時代の変化にマッチしたのではないかなと。その点では「早かった」とも言えますが、あくまでも「時代が変わる」瞬間が意外と早く訪れたということでもあったと思います。

 

2011年、ちょうどローソンのからあげクンが25周年を迎える年だったのですが、「自粛ムードで何もできない」となっていたところにローソンが日本唐揚協会とコラボして、からあげクンのプロモーションを行いました。すると、それが爆当たりして前年対比1.8倍にまで売り上げが伸びたそうです。これだけの影響力は僕も想定していませんでしたが、これくらいを境に唐揚協会が本格的に唐揚げ好きの仲間が増え、ビジネスに繋がっていきました。

↑唐揚協会が毎年主催する「からあげグランプリ」。全国の唐揚店さんのうち、どこが一番か競い合うもので、今年(第12回)は4月に授賞式を開催。「スーパー総菜部門」と「唐揚店舗11部門」の各部門別に金賞・最高金賞が贈られました

 

「新しい技術だからって受け入れられる仕組みになる」というのはもう無理

――2011年、震災前の1月ではありましたが、この年より「からあげグランプリ」という「日本で一番うまい唐揚げ店はどこか」を競い合うイベントも主宰されるようになります。現在まで12回開催していますが、これは本来の目的の他にも何か計算があったのでしょうか。

 

やすひさ:ありました。「からあげグランプリ」を通して因果のようなものを忍ばせました(笑)。唐揚協会としては会員を増やしたいし、その数が組織の強みです。その一方「からあげグランプリ」に出場し、受賞を目指すお店は、自店の常連さんなどに投票してほしいわけです。さらに会員さんも投票するのはやぶさかじゃない。

 

この3点の関係性の中で生まれたアイデアが「会員の方は5倍の投票券をプレゼントします」というものでした。こうすると、受賞したいお店の方は自店のお客さんに唐揚協会の会員になっていただくようプッシュしてくれます。また、常連さんも、お店を推したいし熱心に参加してくれると思います。このことで唐揚協会の取り組みも知ってもらえるし、結果的に会員数も増える。これがさらに広まっていけば、グランプリの価値も上がっていくだろうし、より盛り上がることで、店舗同士が切磋琢磨し合う中で、それぞれの商品である唐揚げそのものもおいしくなるのではないかなと思っています。

↑唐揚協会の会員「カラアゲニスト」認定証の例

 

↑「カラアゲニスト」になると、協会発行の名刺も

 

↑ジャケットの襟元にさらりと付ける「カラアゲニスト」協会章

 

コミュニティ構築に際し「お金」「即金性」を考えたらまずうまくいかない

――Facebookなどでは結構盛んになっているファンコミュニティ、やすひささんはどう見ていらっしゃいますか?

 

やすひさ:すごい楽になったなと思いました。SNSを使えば瞬時に広がっていくこともあるわけで、その点は本当に羨ましいです。

 

――唐揚協会ほどの規模感に成長したファンコミュニティって少ないですよね。

 

やすひさ:そうかもしれないけど、ただちゃんと運営すれば「唐揚協会なんて鼻クソみたいな存在になる」と思うものも存在しているんですよ。その一つが「全日本もう帰りたい協会」。「会社に行きたくなくて帰りたい」「学校からすぐに帰りたい」ことをツイートする団体があって爆盛り上がりした時期がありました。これをガチで運営したら、もしかしたら100万人規模になるかもしれないと思います。きちんと組織化して準備、段取りを踏める人さえいれば、すごいコミュニティに成長しそうな気がします。

 

――これは想像ですが、唐揚協会の成長ぶりから、やすひささんは特にビジネス前提でのコミュニティの作り方の相談を受けることも多いのではないかと思います。とはいえ、個人的には最初に「お金」のことを考えると、うまくいかないような気もします。

 

やすひさ:絶対そうです。最初に「お金」のことを考えていたら、コミュニティ運営はできないし、まず即金性を考えるなら別のことを考えたほうが良いですよ。あくまでも「好きでやる」ことでないと続かないと思います。

 

唐揚協会は誰かに命令されて始めたわけでもなく、無理やり始めたわけでもないです。要は「自分が楽しい」がために始めているわけですから、そこにかかる労力は、むしろ娯楽なんですよ。人から見たらバカみたいに見えるかもしれないし、とんでもない労力で大変そうに見えるかもしれないけど、自分としては「好きでやっているだけ」。だからこそ「好き」ってことが持つ力って、マジですごいものだと思っています。

↑やすひささんが本拠地を構える「海辺のキッチンラボ」玄関。やすひささんの著書や関連商品などが陳列されています

 

↑「海辺のキッチンラボ」のキッチンには、唐揚げ調理動画撮影用のカメラとパソコンが設置されていました

 

↑「海辺のキッチンラボ」やすひささんのワークスペース。パソコンモニタが4台ありますが、全く無駄のないデスクでした

 

コロナ禍以降、人々の価値観はどう変わっていくか?

――今はコロナ禍ですが、これから人々の価値観はどう変わっていくと思われますか?

 

やすひさ:僕自身もコロナ禍以降、こっち(小田原・国府津)に拠点を移してテレワーク、オンライン会議とかを行っていますけど、このことで「近くても遠い」人間関係が普通になり、より自分の内面に向いた世界になっていくんじゃないかと思っています。

 

これまでも「自分の価値は重要」とされてきましたが、同時に「他人との関係性も大事」とされていました。でも、今までのようなフェイスtoフェイス、スキンシップ、直接的コミュニケーションである「他人との関係性」はとても弱まっていく10年になるかもしれないです。

 

――2011年を境に、「お金や物質」から「人との繋がり」に価値観がシフトしたところが、「人との繋がり」は薄まるということですか?

 

やすひさ そうです。つまり関係性のパラダイムシフトなんですね。2011年を境にした「物質」から「精神」へのシフトはいきなり起きたことでしたが、これからもメチャクチャ距離の近い関係性から、一気に離れた流れは加速すると思います。だからこそ自分自身に向き合って、自分と他人との関係にも向き合っていく時代になっていくでしょう。

 

――こういった変化の中でも、例えばファンコミュニティはなくならないと言えますか?

 

やすひさ:はい。「人間関係が遠くなった」「自分自身と向き合う」ことを前提にすれば、また違う方法でのコミュニティ、繋がりは構築できると思います。

↑時代が変わろうとも、唐揚協会はさらに進化していくと思われます!

 

やすひささんのお話は、誰でもわかる言葉である一方「言われてみれば確かに!」と膝を打つ話ばかりで、これまでの熟考を経て生まれた考えのように思いました。

 

ファンコミュニティは、対象分野が「好きであること」が最優先。しかし「好きのままではダメ」でもあります。ファンコミュニティを構築されたい方、是非今回のやすひささんのお話を参考に、実践されてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

勤怠管理・給与計算の必需品! タイムレコーダーおすすめ5選

出勤・退勤時の日時記録に欠かせない「タイムレコーダー」。普段当たり前のように使っていると、あまり不便に感じることはないかと思いますが、タイムレコーダーはスタンダードなカードタイプだけでなく、専用ICカードを使うもの、はたまた指紋認証式など、さまざまな種類があります。便利な機能を備えたタイムレコーダーを導入すれば、勤怠管理をさらに快適にしてくれるでしょう。今回は、新たにタイムレコーダーの導入を考えている人や、買い替えを検討中の人におすすめの、ネット通販で人気のタイムレコーダーを紹介します。

 

目次

 


1年保証付きの国内メーカー製で安心!


万通商事 TOKAIZ タイムレコーダーTR-001s

液晶ディスプレイ付きでわかりやすいタイムレコーダー。シフト時間による印字列自動切替が可能。2色印刷で、遅刻や早退がひと目で分かります。年・月・日・時刻、印刷カラー設定などはセット済みなので、変更の設定も簡単ですぐに使えます。締め日の設定も不要で、日付がカードに印刷されているので、当日の日付がある面に印字するだけ。タイムカード表、裏面自動判別機能搭載。国内メーカー製で、1年保証付きなのも安心です。

【詳細情報】
サイズ:約120×190×215mm
重量:約1.4kg

 


不正防止機能・便利機能がぎゅっと詰まった1台


ミタ mita 電子タイムレコーダー mk-700

使いやすさを追求し、必要な機能を凝縮したレコーダーです。出勤や退出の印字欄を自動で切り替え、重ね打ちを防ぐ自動欄移動機能や、改ざん目的など故意の時間変更や設定の変更を防ぐカバー開閉鍵が付いた安心設計。休憩時や外出時も刻印できる6欄印字や、時報といった便利機能も搭載しています。ユーザーからは「アラーム機能が便利ですし、出勤退勤の切り替わりも、パートさんが手動で変えたとしても、数秒後に自動で標準設定に戻ります。タイムカードの裏表間違えると『ピッピピ』と鳴って戻ってきます。締め日も20日締めが選べるのが大変ありがたいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:193×244×123mm
重量:2.4kg

 


使い方は「2欄集計機」と「6欄印字機」の2通り!


セイコーソリューションズ 多機能タイムレコーダー Z150

休憩時間を控除した実働時間数または残業時間数を計算・集計する「2欄集計機」としての使用と、出退勤のほか休憩や外出の記録も残せる「6欄印字機」としての使用を選択できます。大人数の集計を効率よく行なえるリスト集計機能や、不正な改ざんを未然に防ぐパスワード設定機能、サマータイム機能などを搭載。使用するタイムカードは、1か月間の印字結果が一目で見られる片面カードです。待機時の消費電力は0.2Wの省エネ設計。

【詳細情報】
サイズ:175×244×132mm
重量:1.4kg
カラー:レッド、ブルー

 


壁掛け・置き型両対応のICカード式タイムレコーダー


アマノ TimeP@CK-iC IV CL

置き型だけでなく、壁に掛けても使えるコンパクト設計のタイムレコーダー。専用ICカードを使って打刻することで、毎日の勤怠をスマートに管理できます。1日最大6回まで打刻可能。勤怠データの取り込みから編集・集計までPCで管理するので、打ち間違いや打ち忘れの修正も楽々です。集計データは、CSV形式や、市販給与ソフトへ出力可能。給与ソフトへの転記ミスの心配は無用です。勤怠管理ソフト「サッと勤怠with」、ICタイムレコーダー本体、専用ICカード、社員証ラベルシール、USBケーブルがセットになっています。

【詳細情報】
サイズ:94×143×57mm
重量:0.3kg

 


高感度指紋センサーによる指紋認証でスマートに打刻!


ZKTeco WL10

指紋認証・パスワード認証によって打刻できるタイムレコーダーです。高感度指紋センサーにより、端末の上部に指を置くだけで、素早く指紋の読み取りができます。出退勤記録は専用のエクセルでデータ化され、従業員の出席、休暇、遅刻などがひと目でわかります。ユーザーからは「出勤チェックインも簡単で、何も触らず指紋認証だけです。そして残業チェックインとチェックアウトの機能もついていますので、管理者にとって計算しやすいです。データチェックの場合も指紋認証が必要なのでセキュリティ問題も安心です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:168×125×22.5mm
重量:740g

 

目次に戻る

高還元率&特典充実!年会費無料の「最新・勝ち組クレカ」15選

今回は、年会費無料でありながら日常の買い物でトクの大きいカードを厳選! 使う機会の多いメインカードは、「どこでポイントが高還元率になるか」が重要だ。自分のライフスタイルに合う一枚を吟味しよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【解説する人】

消費生活評論家

岩田昭男さん

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

コロナ禍の日常使いに適した低コスト・高還元率に注目

コロナ禍が長引くなか、クレカの使い方が大きく変わり、見直しを考えている人も多いだろう。いまの時世に合ったクレカ選びについて、消費生活評論家の岩田昭男さんに聞いた。

 

「最近は外出自粛もあり、クレカに付帯していることの多いT&E(トラベル&エンターテイメント)系の特典が利用しにくくなっています。そこでいま持つべきなのは、年会費を抑えつつ『基本還元率が高いカード』や『身近な場所で高還元率になるカード』です。

 

ネットショッピングやコンビニでの買い物、キャリア利用など、自分のライフスタイルのなかでクレカの利用が多いシーンをチェック。それと相性の良いカードを選べば、日常使いするだけでどんどんポイントが貯まります。

 

ほかにも、コード決済に連携させることでコード決済利用時のポイント還元率が上がるカードや、銀行口座の利用時に優遇を受けられる銀行系カードなどもあります。最適な組み合わせを見極めると、よりおトクを実感できますよ」

 

<利用者に聞いた!使う頻度が高いカードの特徴>

クレジットカードの利用理由(保有クレジットカードの発行会社の利用理由)

[出典]ジェーシービーが2020年9月に実施した「クレジットカードに関する総合調査 2020年度版 調査結果レポート」より。対象は全国の20〜60代の男女3500名

 

上記の調査結果から、「ポイントが貯めやすく」「年会費が安い」カードがメイン使いに適しているとわかる。高額な決済をしなくても損することがなく、気軽に持てるのも魅力だ。

 

ネットショップ&キャリア利用でおトクなカード

自粛以降に利用機会の増えたネットショップや、固定支出となるキャリア利用は、ポイントを貯めやすい。まずはネットショップとキャリア利用でおトクな5枚を紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】ネットでも街でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。楽天ペイと紐付けると通常1%ぶんの還元となり、楽天キャッシュへのチャージに利用して楽天ペイで決済すると、さらに+0.5%の計1.5%還元となる。楽天ポイントは楽天市場や楽天ポイントカード加盟店での買い物のほか、楽天カードなどの月々の支払いにも充当可能だ。

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express/JCB
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)
年会費 無料

※1:一部ポイント還元の対象外、もしくは還元率が異なる場合がある

 

[ココが勝ち組] 楽天市場で最大15倍還元も!

SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、楽天のサービスを複数使うと、楽天市場での買い物が最大15倍になる。楽天スーパーSALEやお買い物マラソン期間中は最大43倍に(※2)!

※2:6月23日時点の倍率となり、変更になる場合がある

 

【2】PayPayとの連携でトクする唯一のカード

ワイジェイカード

Yahoo! JAPANカード

Tカード一体型クレカ。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら常に3%のボーナスがもらえる。PayPayと相性が良く、クレカでは唯一PayPay残高へのチャージに対応。PayPayに紐付けたカード決済でも唯一PayPayボーナスが貯まり、条件(※3)を達成すると、0.5%から最大1.5%還元にアップする。

※3:前月に50回以上の利用で+0.5%、10万円相当以上の利用で+0.5%還元になる

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Tポイント、PayPayボーナス
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] Yahoo!ショッピングで常に3%還元

Yahoo!ショッピングやLOHACOでは、利用金額100円ごとにTポイント2%+PayPayボーナス1%の計3%を付与。Yahoo!ショッピングの「5のつく日キャンペーン」では5%還元(※4)となる

※4:毎月5、15、25日にTポイント1%+PayPayボーナス4%の計5%還元

 

【3】Amazonでおトク!プライム会員ならポイント2%還元に

三井住友カード

Amazon Mastercard クラシック

Amazon.co.jpでの買い物で、Amazonプライム会員なら2%、非会員なら1.5%還元となるカード。ポイントはAmazon.co.jpでの買い物のみに利用でき、自動的にアカウントに加算される。ヘビーユーザーなら、プライム特典が付帯しAmazon.co.jp で2.5%還元となる「Amazon Mastercard ゴールド」(年会費1万1000円)もメリット大。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 最大2%(Amazon.co.jp)、1%(その他)
付与ポイント Amazonポイント
対応非接触決済 iD(iD専用カード、スマホ決済)
年会費 1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] Amazonの利用を安心・おトクに!

Amazon.co.jpでの買い物で最大2%還元に。新規入会で、もれなく入会ポイントがもらえるのも魅力だ。さらに、年間100万円までのショッピング補償「お買物安心保険」(※5)が付帯する。

※5:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

 

【4】最大で+7%還元!特約店での利用でさらにおトク

NTTドコモ

dカード

スターバックス カード4%、メルカリ2.5%のように、特約店ポイントが貯まる店舗・サービスが豊富。さらにコンビニなど身近なdポイント加盟店も多く、ポイントカードの提示でポイントを重ね取りできる。ドコモユーザーは、ケータイの利用料金の10%が還元される「dカード GOLD」(年会費1万1000円)もオススメ。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント dポイント
対応非接触決済 iD/Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 条件達成で還元率が大幅アップ

iDまたはdカードを紐付けたd払いで決済すると、「dポイントスーパー還元プログラム」(※6)の対象になる。dポイントを貯めた回数やdカード請求額などに応じ、最大+7%還元に!

※6:街の店での利用限定。還元対象となる決済金額の上限は1万5000円/月。加算されるdポイントは期間・用途限定

 

【5】au PAY関連のサービスと相性抜群!最大16%還元も

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

カード決済のほか、au PAY 残高へのチャージ、au関連のサービスの利用でもPontaポイントがたまる。例えば、au PAYマーケットの利用で通常6%還元なのが、利用状況に応じて最大16%還元までアップ。ローソンなどPontaポイント提携店を利用する際は、ポイントカードの提示でポイント重ね取りもできる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※7)

※7:年1回以上の利用がない場合、かつau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合は年会費1375円

 

[ココが勝ち組] au PAY 残高へのチャージで高還元

本カードからau PAY 残高へのチャージで1%、au PAYでの決済で0.5%、計1.5%ぶんのポイントを還元。au PAY 残高へのオートチャージに対応する唯一のカードでもある。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:d払いに紐付け、d払いで決済すると+0.5%

※9:現金払いで10%ポイントサービス対象商品の場合

※10:Pontaカードを提示した場合

 

リアル店舗での利用でおトクなカード

続いて、街の店舗で買い物する機会が多い人に最適な5枚を紹介する。なかにはネット利用と両方で貯まりやすいカードも!

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【6】39歳以下限定!優待店での買い物で最大11倍還元

ジェーシービー

JCB カード W

39歳までの人が申し込み可能なウェブ入会限定のカード。一度入会すれば、40歳以上になっても継続できる。JCBカードは通常0.5%還元だが、本カードで決済すれば0.5%を上乗せして還元率1%に。貯めたOki Dokiポイントは、Amazon.co.jpの支払いや、他社ポイントへの交換、キャッシュバックに利用できる。

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Oki Dokiポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 優待店でポイントが2〜11倍に

優待店である「ORIGINAL SERIES パートナー」での利用で、0.5%ぶんのポイントが2〜11倍にアップする。Amazon.co.jpで4倍、ビックカメラグループで3倍、スターバックスで11倍など。

 

【7】基本還元率は1.2%!チャージでもポイントを獲得可能

リクルート

リクルートカード

常時、利用総額(毎月)の1.2%ぶんのリクルートポイントを付与。モバイルSuicaやSMART ICOCAなど電子マネーへのチャージでもポイントが貯まり、チャージ先の決済ポイントと重ね取りできる。貯めたポイントはリクルートのサービスで使えるほか、Pontaポイントに交換すれば日常の買い物にも使いやすい。

国際ブランド Visa/Mastercard/ JCB
ポイント還元率 1.2%(※1)
付与ポイント リクルートポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

※1:毎月の利用金額合計の1.2%に対して小数点第1位以下を切り捨てたリクルートポイントを付与

 

[ココが勝ち組] リクルート系のサイトでおトク

リクルート系の「じゃらんnet」や「ホットペッパービューティー」で予約して本カードで決済すると、予約ポイントと合計で3.2%還元される。「ポンパレモール」での買い物でも4.2%還元に!

 

【8】ローソンをはじめどこで使っても1%以上還元!

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では、Pontaポイントを0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2P、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4P加算。その他の店舗での利用でも常に1%還元となる。Hotels.comやユナイテッド・シネマで割引が受けられる優待特典も付帯する。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%または2%(ローソン)、1%(その他)
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 Apple Pay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] お試し引換券ならおトク度アップ

Pontaポイントは1P=1円として支払いに使えるほか、ローソン店頭のLoppiやローソンアプリで「お試し引換券」に交換可能。商品代金よりも少ないポイント数で交換ができておトクだ。

 

【9】ビックカメラ利用とSuicaチャージで貯まりやすい!

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用では、JRE POINT0.5%とビックポイント0.5%の計1%相当のポイントサービス。Suicaにクレジットチャージしてビックカメラでの買い物に利用すると、最大11.5%相当のポイントをサービスする。SuicaへのチャージやJRの定期券購入でJRE POINTが1.5%還元されるのも魅力だ。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%(JRE POINT+ビックポイント)
付与ポイント JRE POINT、ビックポイント
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] ビックカメラで11.5%相当を付与!

ビックカメラでの買い物は、クレカよりもSuicaでの決済がオススメ。Suicaへのチャージで1.5%(JRE POINT)+決済で現金払いと同率の基本10%(ビックポイント)=計11.5%相当のポイントが付与される。

 

【10】ヤマダデンキ店舗で10.5%還元!マイルも貯まる

クレディセゾン

ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常利用で永久不滅ポイント+ヤマダポイントが計1%貯まり、フライトではANAのマイルが貯まるカード。ヤマダデンキの店内で利用すると、10.5%還元(うちヤマダポイント10%、現金同率)に。永久不滅ポイントを1000P以上まとめてヤマダポイントに交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント)
付与ポイント 永久不滅ポイント/ヤマダポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] 家電業界唯一の即時スマホ決済

ヤマダデンキのアプリ「ケイタイde安心」から申し込み可能な決済サービス「FAST LABI」が便利。スマホひとつで本カードに申し込みでき、カードの到着を待たずにヤマダデンキの買い物に利用できる。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※2:一部ポイントアップ登録が必要

※3:リクルートポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※4:カード決済でたまるPontaポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※5:ポイントアップサイトの「VIEWショッピング ステーション」を経由した場合

 

ナンバーレス&番号裏面集約で注目したいカード

おトクさと安全性を兼ね備えたカードが続々登場。オモテ面がスッキリし、デザインもオシャレに! ここでは3枚のカードを紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【11】大手コンビニやマクドナルドでポイント最大5%還元!

三井住友カード

三井住友カード(NL)

2021年2月、券面にカード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。年会費も永年無料に。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%還元(※1)。ほかにも、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※1)となる。

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(※2)
年会費 無料

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

[ココが勝ち組] タッチ決済で最大5%還元に!

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでさらにおトクに。Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※3)での決済で+2. 5%還元。最大5%還元となる。

※3:iD専用カード、Apple Pay、Google Payで利用可能

 

【12】QUICPayの利用で永久不滅ポイント3%相当還元!

クレディセゾン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

QUICPayでの支払いなら通常の6倍の3%相当を還元。QUICPayはコンビニやドラッグストアなど加盟店が豊富なので、様々なシーンでおトクに。「セゾンカード感謝デー」は西友、リヴィン、サニーでの買い物が5%オフになるなど、セゾンカードとアメリカン・エキスプレスの両方の会員特典を利用できる。

●カード申し込み時に「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード Digital」を選択した場合、ナンバーレスのカードを送付する

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 1100円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] デジタルカードも発行可能

世界初のナンバーレスデジタルカードも登場。最短5分で発行(※4)でき、QUICPay払いやオンラインショップでの決済に即利用できる。デジタルカードでもQUICPayの利用で3%相当還元に。

※4:1週間ほどで番号記載のないプラスチックカードが届き、ICチップ付きクレカとして利用可能

 

【13】毎月の請求時にキャッシュバック!優待特典も多数

クレディセゾン

Likeme♡ by saison card

毎月の請求時に、利用金額100円につき1%をキャッシュバック。最高3000万円の海外旅行傷害保険も利用付帯。新規入会の翌月末まで、総合ECサイト「衝撃コスパモール! Qoo10」の利用で20%をキャッシュバック(上限2000円)するキャンペーンも実施中。対象期間は2022年2月末までの入会・利用となる。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント キャッシュバック
対応非接触決済 特になし
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] QOLが上がる優待特典が豊富!

脱毛サロン「恋肌」や「エミナルクリニック」、メディカルエステ「MIRA ESTHESIA」など本カード限定優待を用意している。ほかにもセゾンカード会員限定優待がある店は多数。

 

銀行口座との組み合わせでおトクなカード

最後に、銀行系のなかでも高還元率のカード2枚を紹介。みずほ銀行や住信SBIネット銀行の口座を持っている人は注目だ。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【14】みずほ銀行の口座利用の際におトクな特典あり

みずほ銀行

みずほマイレージクラブカード/THE POINT

みずほ銀行の口座契約者専用のキャッシュカード一体型クレカ。オリコ発行のおトクな定番カード「Orico Card THE POINT」と「みずほマイレージクラブ」の両方の特典が付帯している。オリコモールの経由でポイントが最大16%還元になるほか、条件を満たせばATM時間外手数料無料などの特典が受けられる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント オリコポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] ATM利用や振り込み時におトク

「みずほマイレージクラブ」は条件付きで特典が付帯。例えば、みずほダイレクトを初回登録し本カードを月1回以上利用すると、イーネットATMの手数料が月2回まで無料に(※5)。

※5:「みずほマイレージクラブ」Aステージの特典の一部

 

【15】支払額への充当やキャッシュバックにポイント利用可能

住信SBIネット銀行

ミライノ カード(JCB)

1%ぶんのミライノ ポイントを還元。貯めたポイントは毎月の支払い額に充当できる。住信SBIネット銀行に口座を持っていれば、スマプロポイントに交換後、キャッシュバックやJALのマイルとの交換も可能に。同行の利用でもポイントがもらえる(※6)。最高2000万円の死亡・後遺障害保険なども利用付帯。

※6:スマプロポイントを付与。ミライノ カード(JCB)の月内引き落とし金額が合計5万円以上で100P、給与受取で30Pなど

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント ミライノ ポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 990円(初年度無料。年間10万円以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] スマートプログラムの対象に!

本カードは、商品やサービスの利用に応じて様々な特典を受けられる「スマートプログラム」の対象。例えば、同行口座を引き落とし口座にして5万円以上利用すると、ATMでの入出金5回、他行への振込5回が手数料無料になる(※7)。

※7:当月に適用となるランクは、前々月の利用状況が判定基準となる。ランク2以上になるには、「スマート認証NEO」への登録が必要

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:「ポイントUPモール」を経由した場合。ポイント還元率は予告なく変更となる場合がある

※9:Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済した場合

※10:+0.5%還元を受けるためには、あらかじめ約60の対象店舗のなかから最大3店選び、登録しておく必要がある

※11:オリコモールを経由した場合

ヤマト運輸がロゴ刷新! デザイナーが解説する「企業ロゴ」の真実

2021年3月、ヤマト運輸がロゴマークの刷新を発表しました。同社のロゴマークが変わるのは、なんと64年ぶり。その分インパクトも強く、SNSなどでも大きな話題となりました。

 

なぜ、たった一つのロゴが、これほど世間をにぎわすのか? その要因を探るべく、「ソフマップ」のロゴデザインなどで知られる、グラフィックデザイナーの佐藤浩二さんにお話を伺いました。

 

海外では「ロゴマーク」は通じない!? 「ロゴ」の定義とは?

「ロゴ」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? おそらく「マーク」や「絵柄」などの、抽象的なデザインを頭に浮かべた人が多いのはないでしょうか。

 

「マークや絵柄もあながち間違いではないのですが、正確に言うと“文字がデザインされているもの”がロゴとなります。

ロゴの語源を辿ると、活版印刷が印刷の主流だった時代にまで遡ります。当時は金属で作られた活字を並べて、文章を印刷していました。その際、社名など頻繁に使われる文字は都度組み直すのが面倒になり、必要な文字だけをひと塊にした合成活字を作ったそうなんです。この合成活字が『文字が連なった状態(ロゴ)の活字(タイプ)』ということになります。そしてその名残で、会社の名称を表すひと塊のデザインを『ロゴタイプ』と呼ぶようになりました。

つまり、『ロゴ』とは文字が入っているもの、文字がデザインされているものを指し、文字を含まないものはロゴとは呼びません。本来は“文字主体でデザインされたもの=ロゴ・ロゴタイプ”“図形や絵柄を象徴的にデザインしたもの=マーク・シンボル”と区別されるのです。加えて、マークとロゴタイプが組み合わされたものも『ロゴ』と呼ばれます。しかし徐々に、『ロゴマーク』という呼び方が日本国内で広がり、和製英語のように一般化していきました」(佐藤浩二さん、以下同)

 

他社との差別化だけじゃない! 移り変わる企業ロゴの役割

私たちの周りには、たくさんのロゴで溢れています。ひと口にロゴと言ってもさまざまな種類がありますが、なかでも接点が多いのは「企業ロゴ」です。製品を買う時、サービスを受ける時、広告を見る時、そこには必ず企業ロゴがあります。

 

「消費者との接点が多いからこそ、企業がロゴに託す役割は非常に大きくなります。ただ、その役割は時代とともに変化しているんです」と佐藤さん。

 

ここでは、どのようにロゴの役割が変化していったのかを見ていきましょう。

 

1950年代

「『CI』とはコーポレートアイデンティティの略で、企業理念とそれをビジュアル化したシンボルやロゴ、アプリケーション開発、広告戦略など、すべてに一貫した企業イメージやメッセージを意図的に作り出す戦略です。CIの考え方はアメリカで生まれ、1956年にIBMがInternational Business Machineという社名が長くて読みにくいという理由から、略称をロゴとしてデザインし、展開の仕方もマニュアル化。管理運用によってビジネスを成功させ、注目を集めました」

 

1970~80年代

「高度経済成長期が終わり、海外進出を視野に入れる企業や、企業としての信頼と競合他社との差別化を考える企業が増えてきたこの時代。これまでは“作れば売れる”時代でしたが、機能性や利便性だけでは売れなくなっていきました。

そこで、アメリカの成功事例を参考に、日本でも大手数社がCIの考え方を取り入れ始めます。すると見事に成功をおさめ、他の企業もこぞってCIを導入するようになりました。長い日本語の社名を片仮名や英文字などに変更したり、有名なデザイナーを起用したり、斬新さとともに企業イメージの刷新をはかる企業が増えました」

 

2000年代~現在

「企業がCIを導入することが当たり前になると、見た目の差別化を試みたロゴが溢れかえり、デザインを刷新するだけでは目立たなくなってきます。単に見た目の奇抜さだけを追求した企業は、ビジネスまでも下向きになってしまいました。

すると企業は、これまでの視覚的な差別化から、社内の意識改革や理念、社会に対するメッセージ性などを重視した戦略へシフト。それらをロゴに内包できている企業は、長く生き続けていくこととなります。そして、こうした“企業の想いを伝える”というロゴの役割は、今もなお続いています」

↑CIブームの火付け役となったIBM

 

ビジネス成功の鍵は、企業ロゴによる「社員の意識統一」と「消費者の感情の統一化」

では、一体なぜロゴに企業の想いを内包することで、ビジネスの成功に繋がっていくのでしょうか?

 

「まずは、社員の意識が統一化するという側面があります。自分たちのあるべき姿や目指すべき道を、ロゴという目につきやすい形で示すことで、社員に浸透しやすくなるんです。それはやがて、社員が生み出す製品やサービスにも反映され、消費者のもとへと届いていきます。

もう一つは、消費者の感情を統一化するという側面。消費者は、製品やサービスに対して『あの製品は良かった』『あの接客は素晴らしかった』などと、さまざまな感情を抱きます。そしてその感情は、知らず知らずのうちに企業ロゴに蓄積され、やがてその企業に対する印象へと変わっていきます。前向きな感情は『このロゴがついているから、良いに違いない』という信頼感に。逆に後ろ向きな感情は『このロゴがついているから、やめておこう』という不信感に繋がるのです。

つまり、社員に統一化された企業の想いは、製品やサービスに反映され、消費者の感情となり、最後には信頼という形で企業に帰ってくるということ。だからこそ、ロゴに企業の思いを内包することで、結果的にブランドイメージの構築に繋がったり、長期ビジョンが達成しやすくなったりするのです」

 

↑佐藤さんが手掛けたソフマップの企業ロゴ。同社の製品やサービスはもちろん、街中の広告などにも使われており、多くの人の目に触れている

 

ヤマト運輸、刷新成功の秘訣は“ストーリーの共有”
実例とともに振り返る、企業ロゴの変遷

企業ロゴというと、ヤマト運輸のように“何十年も使い続けるもの”というイメージが強いかもしれません。しかし、実は数十年スパンでトレンドが変化してきているのです。ここでは企業ロゴのトレンドを、実例と共に振り返っていきましょう。

 

1970~80年代

「CIブーム真っ只中。日本でいち早くCIの考え方を取り入れた会社には『マツダ』『セキスイハイム』『イトーヨーカ堂』などが挙げられます。目立つことが最優先だったこの時代は、ビビットで奇抜な企業ロゴがトレンドでした。大文字主体で文字間が詰まっており、力強いものが多かった印象です」

↑日本でのCI導入で注目されたマツダのロゴ

 

2000年~2010年頃

「企業の思いがロゴに内包されるようになり、より消費者がメッセージを受け取りやすくなるような、情緒に訴える優しさを感じるデザインが主流となっていきました。具体的には、小文字主体でふっくら丸みを帯びており、どことなく思いやりや優しさが感じられるデザインです」

↑2004年に刷新されたサントリーのロゴ

 

2010年頃~現在

「ここ10年は、無駄をそぎ落としたシンプルなデザインが増えてきました。線が細くて頼りなさそうな印象を受けるかもしれませんが、私はこの先、企業ロゴのトレンドとして確立するデザインではないかと感じています。そして、このトレンドをおさえてブラッシュアップされた例こそ、ヤマト運輸の新ロゴマークです。従来のイメージは残しつつも、シンプルでスタイリッシュな印象へと変化しました」

↑ヤマト運輸のロゴマーク。これが従来のもの

 

↑そして、こちらが新たに採用されたもの。より洗練された、都会的な形へと変化している

 

「ただ、同社の刷新が話題となった理由は、トレンドを反映していたという点だけではありません。ロゴが変わると誰もが少なからず違和感を覚えると思うのですが、そこに対するフォローがとても丁寧だったんです。特設サイト内で経緯や変遷が細かく説明されており、刷新に対する納得感を得ることができました。

また、ロゴマークと一緒に発表されたアドバンスマークも同様です。一見『なんだこれ?』とびっくりするような見た目ですが、『新しい取り組みをする際に使用するマーク』との説明を読んで納得。『よりとんがった事業に使うから、これだけインパクトがあるマークなんだな』と理解することができました。

『新しいロゴはこれです』と一方的なメッセージで済ませるのではなく、理解度が増すようストーリーまでをも共有する。それこそが、ヤマト運輸が消費者を置いてけぼりにすることなく、刷新を成功させた大きな要因だと思います」

↑ヤマト運輸のアドバンスマーク。同社が掲げる「既成概念にとらわれず、果敢に挑戦する姿勢とビジョン」の象徴として新設された

 

美しいロゴには、“違和感”の排除が必要不可欠

グラフィックデザイナーとして、普段から企業ロゴの制作を行っている佐藤さん。実は企業ロゴには、デザイナーだからこそ気が付ける秘密があるのだとか。ここでは、そんな企業ロゴに隠された秘密について教えてもらいました。

 

「皆さんが普段、さまざまな場所で目にする企業ロゴ。均一な同じ太さに見えるロゴタイプがあったとして、実は目がそう錯覚しているだけなんです。

例えば、製品パッケージと屋外看板では、微妙に線の太さを変えている企業があります。小さなロゴを手元で見る時と、大きなロゴを遠くから見る時では、視認性(目でデザインを見た時の、認識のしやすさ)が異なるため、ただ拡大・縮小しただけではなく、微細な修正を加えることがあるんですね。

また、ほんのわずかな線の太さや配置の違いは、見た目の美しさにも大きく影響してきます。私がこの秘密に気が付いたのは、ちょうどソフマップのロゴ制作を行っていた時のこと。当時『どうしたら固すぎず、やわらかすぎず、信頼感のあるロゴが作れるのだろう』と悩んでいたんです。NECのロゴがまさにその理想形で、『なぜただの頭文字の羅列がこんなにも美しく見えるのか』と考えていました」

↑「NECのロゴは、大企業らしい堂々としたたたずまいと、人間味を感じる優しい雰囲気が共存しています。なおかつ、グローバル展開や時代の移り変わりにも対応できる普遍性も持ち合わせており、そう簡単には再現できません」

 

「研究を重ねていくうちに、NECをはじめとする美しいロゴには、徹底した錯視調整がなされていると気が付きました。錯視とは、目の錯覚によって、本来の太さや色とは異なった形に見えてしまう現象をいいます。そんな目の違和感を洗い出し、微調整を重ねることで、美しいロゴが生み出せると分かりました。

早速、そのテクニックをソフマップのロゴ制作にも応用。錯視調整を繰り返し、見た目の違和感を完全に取り除いたロゴを作りました」

↑文字のボリュームが同じに見えるよう、「ソ・マ」は「フ」よりも、幅が広くなっている

 

↑錯視調整を経て完成したロゴ

 

ロゴ=2Dの時代はもうおしまい!? 企業ロゴの未来

役割もデザインも、時代と共に変化し続ける企業ロゴ。この先の動向について、佐藤さんは「企業ロゴの新しい概念が生まれるかもしれない」といいます。

 

「デジタルサイネージなど、企業ロゴが使われるシーンが増えた今、見せ方の幅も大きく広がっていると感じます。例えば、近年注目を浴び始めているのが“ダイナミックアイデンティティ”。従来ロゴの形や色を変えて使用することはNGだったところを、ある一定の法則さえ守れば色や形を変えても良いとするロゴデザインの考え方です。こういった動的なロゴが、一般的に求められるようになる時代はそう遠くないとふんでいます。私たちデザイナーも、対応できる範囲を広げる必要があると感じますね」

 

普段何気なく見ている企業ロゴが、これまでどういった変遷をたどってきたのか? そしてこれからどう変化していくのか? 各企業の在り方と共に観察してみると、企業ロゴの見え方が少し変わってくるかもしれません。この機会に、ヤマト運輸はもちろん、各企業のロゴをじっくりと観察してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

グラフィックデザイナー / 佐藤 浩二

宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)ビジュアルデザインコース卒業後、広告代理店にて約6年間デザイン・ディレクション業務を経験。2001年に独立し、後に株式会社コージィデザインとして法人化。企業のCI、VI、商品ブランドのロゴなど、ブランディングに関わるデザインを専門とする。主な実績は「ソフマップ」VI、「滋賀医科大学」VI、クボタ「KSAS」ブランドロゴ、「オリコン」VI、「オリコン顧客満足度」エンブレムロゴ、「大阪産業局」VIなど。

https://cosydesign.com/

 

改めて、リモートワークについて考えてみる——『リモートワークで生きていく!』

朝起きてカーテンを開けると、ベランダから50メートルくらい離れたところにある私鉄の駅のホームが見える。並んでいる人たちも、入ってくる電車に乗っている人たちも一向に減っていない。もうすっかり定着しているはずのリモートワークのイメージとは程遠い。

 

 

オフィスが要らない時代

ただ、一流企業が自社ビルを売却するトレンドが続いている。また、東京の都心部に住んでいたビジネスマンが地方都市に移住し始めているという話もよく耳にする。オフィスの集合体であるビルの中で仕事をするスタイルの働き方は、このままフェイドアウトしていくのだろうか。

 

ワクチン接種率の上昇といったポジティブな情報と同じくらい、たとえば変異株の猛威などに関するネガティブな情報が毎日のようにもたらされる今、開催まであと1か月を切った東京オリンピックに関しても、リアルな全体像を思い浮かべることはできない。

 

ものごとは、1年半前に言われ始めた「新しい生活様式」寄りで進んでいるのか。ならば、そういうトレンドを頭の片隅に置いておくだけにとどまらず、強く意識しておくほうが時代に対して積極的である気がする。

 

思っていたよりもできているリモートワーク

働き方改革というキーワードも浸透している。半ば強制される形ながらも、こうした概念と具体的に取り組み始めるきっかけがコロナ禍だったはずだ。会議も商談も、飲み会さえもオンラインで行われるようになり、「ある程度までできる」「想像していたほどの違和感はない」と思う人が増える中、リモートワークに対する支持率も徐々に上がっている。

 

ただ、リモートワークに全体重をかけるのはまだちょっと自信がない人。働き方の軸のひとつとして、もう一度基本から確かめておきたい人。どちらも少なくはないだろう。この原稿で紹介するのは、リモートワークの本質について触れた実践的・実際的な一冊だ。

 

新しい働き方の羅針盤

リモートワークで生きていく! リモート歴2年以上の私が教える完全ノウハウ』(稲員未来・著/インプレス・刊)は、2020年5月に執筆されている。コロナ禍の長期化が事実として受け止められ、今後の働き方がどのようになるのか本格的に模索し始める人の数が増えようとしていた時期だ。著者の稲員未来(いなかずみく)さんは、この時点ですでに週5日のほとんどを都内の自宅でこなしていた。

 

私がこの本を書きたいと思った理由は、自宅で仕事したいけどリモートワークなんて無理、スキルがないからできないと諦めそうになっている人に、「こんな働き方の選択肢もあるんだ」ということをぜひ知ってほしいと思ったからです。

「リモートワークで生きていく!」より引用

 

そして稲員さんがリモートワーカーとして走り出した約2年後、コロナ禍がやってきた。

 

どこから読んでもすぐに使える内容

すぐに使える本という印象が強い。章立てを見てみよう。

 

第1章 リモートワークとはなにか?

第2章 リモートワークで働くためのチェックポイント

第3章 リモートワークの事例紹介

第4章 リモートワークでぶつかる壁への対処

 

第1章でリモートワークの基本を確認し、第2章で自分とリモートワークとの親和性を探り、第3章で実例を通してリモートワークという働き方に自分を投影し、第4章でリモートワーカーとしての自分のあり方をシミュレートしてみる。そんな流れで読み進むことができるはずだ。

 

気になった項目をいくつか挙げておく。「リモートワークしやすい職種・雇用形態」「リモートワークのメリット・デメリット」「自宅環境のチェックポイント」「リモートワークで仕事相手からの信頼を得るためのコツ」「リモートワークに向いている人の特徴」。この本の実践的・実際的な性質は、こうした項目からも感じ取っていただけると思う。

 

筆者が特に力を入れて紹介しておきたいのは、第3章「リモートワークの事例紹介」だ。著者の稲員さん本人を含め5人紹介されているのだが、“20代女性・情報システム部門”とか“40代男性・事業開発”あるいは“30代女性・コンサルタント”など、幅広いバリエーションが示されている。ここにもこの本の実践的・実際的な性格が出ている。

 

実用アイデアも満載

最後の第4章ではリモートワークという働き方を初めて体験する人たちが遭遇しやすい状況についてのヒントが具体的な形で示される。たとえば、業務関連のやりとりだけではなく、雑談用のチャットグループを作るというのはとてもよいアイデアだと思った。

 

談話室は「雑談・ひとりごと・趣味の話・なんでもOK」のチャットグループです。作成された当初は「誰がどんな投稿をするのかな?」と見守っていたのですが、社長がひとりごとを呟いたり、かわいいネコの画像を投稿しているのを見て、「こんな内容でも投稿していいんだ!」と思ったであろうメンバーが次々に投稿するようになりました。

「リモートワークで生きていく!」より引用

 

リモートワークのコツは、本来は業務で使う道具を少し外した感覚で取り入れていくことなのかもしれない。また、そういう意識を忘れないように日々の仕事をしていくと、想像以上にうまくこなしていけるのかもしれない。これから先の時代、これまでスタンダードだった働き方はどうなるのか。そんな瀬戸際めいた今だからこそ読んでおきたい一冊。

 

【書籍紹介】

リモートワークで生きていく!

著者:稲員未来
発行:インプレス

自宅環境の整え方や便利なITツール、企業視点でのマネジメント法など、リモートワーク(テレワーク)に必須のポイントを網羅的に解説。リモートワークを始めたばかりの方、これからリモートワークを導入したいという方は必読の1冊です!

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

スマートリング「EVERING」の先行予約が7月1日開始、予定数なくなり次第終了

EVERINGは6月28日、Visaのタッチ決済に対応するスマートリング「EVERING」の第2弾先行予約を、7月1日12時から開始すると発表。予約は公式Webサイトで受け付けます。価格は1万9800円(税込)です。

 

EVERINGは、Visaのタッチ決済対応店舗であれば、クレジットカードやスマホを取り出すことなく、非接触で決済できるスマートリング。5月17日に3000個の先行予約を実施しましたが、即日で完売するなど注目を集める製品です。

 

 

使用しない時や紛失時には、スマホアプリからワンタップで機能を停止させることができ、セキュリティ機能の高さも魅力です。

 

また、スマートリング本体内部にNFC対応チップが搭載されており、そのチップと決済リーダーが通信する仕組みのため、スマートリング自体は充電をする必要がなく使えます。

 

なお、決済するには事前にクレジットカードからEVERINGにチャージしておくことが必要で、一回のチャージの限度額は3万円となっています。

 

先行予約した場合、製品は2021年夏ごろメドに順次発送予定としています。また、予約準備数に達し次第、先行予約は終了となります。注目度の高い製品だけに、今回も即日完売が予想されます。気になっている人は早めにチェックしましょう。

スマートリング「EVERING」を体験、スマホやカードは手間だったと感じるほど決済がラク

 

近年ますます広がりを見せるキャッシュレス決済。クレジットカードのほか、WAONや楽天Edyなどの電子マネーカードに加えて、いまやスマホアプリも登場しています。さらにはスマートウォッチをかざして支払いができるようになるなど、支払いはどんどん便利でスマートなものに進化しました。

 

では、物理カード、スマホ、スマートウォッチと来たら、次はなんでしょうか。その答えのひとつが、今回紹介するスマートリング「EVERING」です。

 

EVERINGは6月22日、キャッシュレス決済機能を搭載するスマートリング「EVERING」の特設ポップアップストアを六本木 蔦屋書店などに開設。同時に製品発表会を開催しました。

 

今回は、実際にEVERINGを着けて決済した体験を、製品の概要とともにレポートします。

 

スマホやカードの決済は、実は無意識に無駄な時間を消費している

EVERINGは、Visaのタッチ決済機能を搭載したスマートリング。指に着けた状態で店頭の非接触カードリーダーにかざして支払います。支払いはプリペイド式で、クレジットカードから専用アプリを経由してチャージする仕組み。リングに内蔵されたICチップがNFCに対応するため、バッテリーは搭載されておらず、当然充電も不要です。

 

また、専用のリーダーは必要なく、Suicaなどに対応するリーダーであればそのまま使えるとのこと。店舗側に導入の負担がないことも特徴です。

 

↑ICチップを内蔵するスマートリング「EVERING」

 

↑対応する店舗は現在拡大中としています。また、クレジットカードはVisaに限らず、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubにも対応

 

そもそも開発の背景には、「決済において無意識に消費している無駄な時間」をなくす狙いがあったとのこと。たしかに、財布からカードを取り出して暗証番号を打ち込んだり、はたまたスマホを取り出してQRコードを表示したりと、私たちはいくつもの手順を経て支払いをしています。しかも、それに慣れてしまっていますよね。場合によっては、カードの取り出しやQRコードの表示に手間取り、まさしく無駄な時間を消費していることすらあります。

 

一方でコロナ禍では、現金のやりとりやカードの暗証番号入力といった「接触」に抵抗がある人も増えています。

 

そうした手間や不安を解消できるのが、EVERINGの新しさであり魅力なのです。

 

↑決済をよりスピーディーにすることがEVERINGの狙い

 

防水性能や多機能な専用アプリなど、製品として作り込まれている

リングの素材にはジルコニアセラミックを使用。義歯などに使われる素材で、金属アレルギーが心配な人も安心して使えます。サイズは、US 4.5~US 13(国内規格では8号~27号)までの全17種類を用意します。

 

↑最小サイズ(US 4.5)と最大サイズ(US 13)の比較

 

↑性別や指のサイズを問わず使えるように17種類のサイズを用意

 

さらに、水深50mまでの水圧に耐えられる、5気圧防水の性能を備えているのも大きな特徴です。EVERINGのCEO・川田 健氏によれば、実際にリングを着けたままプールで泳いだり、シャワーを浴びたりしてもまったく問題なかったとのこと。着けたまま手洗いできるため、リングを清潔に保てることもうれしいポイントです。

 

また、発売時には専用アプリが提供される予定。先に説明したチャージができるほか、残高の確認や、EVERINGを紛失した際の利用停止も可能です。また、設定した残高を切ると自動でチャージされるオートチャージ機能にも対応するとしています。素早くタッチ決済できるぶん、リングを紛失するとあっという間に不正利用につながってしまいますが、スマホアプリの操作ひとつで簡単に利用停止できるのは、プロダクトとして作り込まれていると言っていいでしょう。

 

↑盗難・紛失時にはワンタップで利用停止できます

 

価格は1万9800円(税込)。一般発売は9月を予定しています。また、カラーはブラックに加えてホワイトも発売するとのこと。こちらは9月ではなく年内発売の予定です。なお、5月17日に公式サイトで開始された3000個限定の第1回先行予約はわずか1日で完売。第2回先行予約は来週以降開始予定で、詳細な日時は決定次第お知らせするとしています。

 

また、六本木 蔦屋書店、代官山 蔦屋書店、b8ta Tokyo – Shinjuku Marui・Yurakuchoにポップアップストアを開設。EVERINGのフィット感や決済を体験できます。さらに、六本木と代官山の蔦屋書店では、その場で先行予約が可能。先行予約した場合は夏ごろに製品が届くとのことです。

 

↑製品体験、先行予約が可能なポップアップストア

 

普段身に着けているアクセサリーの邪魔にならない、シンプルなデザインは◎

それでは、EVERINGを体験してみた印象をお伝えしましょう。まず身に着けてみると、黒くてやや厚みのある見た目の割には、軽く感じられます。また、なめらかな質感で肌触りが良いため、違和感や着け心地の悪さはありません。

 

筆者が着けたのはUS 8.5サイズ。左手中指の第二関節を過ぎるとわずかに余裕が生まれ、締め付けられることはないため、フィット感も良好です。なお、着ける指によってサイズは変わるので、実際に各サイズを試してから購入を検討するのがいいでしょう。

 

↑やや厚みのあるデザイン。よく見ると内側に「Visa」の文字が

 

↑US 8.5サイズ(日本国内では17号相当)を着用。しっかりフィットしてくれます

 

色・デザインともにとてもシンプルで落ち着きがあるため、アクセサリーとしての主張は控えめ。したがって、腕時計やブレスレットなど、普段身に着けているアクセサリーの邪魔はしません。男女ともに使いやすく、平日のスーツ姿にも、休日のラフな格好にもなじんでくれるでしょう。

 

カラーでいえば、年内発売予定のホワイトも気になるところ。ブラックとは違った印象になるかもしれません。

 

↑当日身に着けていた腕時計ともなじんでくれました。お気に入りのアクセサリーとぶつからないデザインは好印象です

 

カードやスマホ決済からの移行にはならないが、決済のスムーズさは圧勝

肝心の決済ですが、リングの角度やリーダーとの距離をまったく気にせず、近づけるだけで「ピッ」と認識されて支払いが完了しました。タッチして支払うのはスマホや物理カードと同じですが、財布やポケットから取り出す手間がないぶん、EVERINGのほうがずっとスムーズです。この圧勝とも言える手軽さは、一度知ってしまうと元に戻れないかもしれません。なお、手袋を着けていても問題なく認識されるそうです。

 

↑リーダーにかざすだけ。少し離れていても認識され、あっという間に支払いが終わりました

 

ただし、あまりに素早く済んでしまうため、「買った・支払った」感覚が希薄になるという懸念はあります。心配な人は、チャージ額をなるべく抑えるなどで節制するようにしましょう。

 

もう1点、EVERINGの使い勝手がいいのは間違いないものの、スマホ決済(特にQRコード決済)アプリとの単純な比較は難しいと感じました。スマホ決済は、買い物と電車利用などのシーンによってQRコードとタッチ決済を使い分けられますし、アプリでポイントを貯めたりクーポンを利用できたりといった独自の魅力もあります。

 

つまり、カードやスマホ決済から完全な移行ではなく、あくまで日常生活で使用しているキャッシュレス決済のひとつとしてEVERINGを組み込むのが、不便のない使い方と言えます。

 

EVERINGは機能・デザインともにシンプルさを追求した製品です。特に、持ちものを減らしたい人やミニマリストの人にとっては魅力的なガジェットではないでしょうか。休日にお財布を持たずに、EVERINGだけでちょっと散歩などの際にピタッとハマりそうです。ただ、そうでなくても、EVERINGの決済スピードを一度は体験してみてほしいと思います。

 

それぞれのポップアップストアの開設期間は以下の通り。最先端の決済を体験しに行ってみてはいかがでしょうか。

 

<六本木 蔦屋書店>

2021年6月22日(火)~7月11日(日)9時~20時

 

<代官山 蔦屋書店>

2021年6月22日(火)~7月31日(土)9時~20時

 

<b8ta Tokyo – Yurakucho>

2021年6月22日(火)~8月20日(金)11時~19時半

 

<b8ta Tokyo – Shinjuku Marui>

2021年6月22日(火)~8月20日(金)11時~20時

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

世渡り上手は言い方で「損」をしない!好感度をUPさせる言い換えのフレーズ652

ビジネスはお願い事で成り立っていると言っても過言ではない。上司に、同僚に、部下に、そして取引先に。かく言う私も先日、あるデザイナーさんに少々急な案件を依頼したところ、こんな返信が届いた。

 

「◯日の夕方まではちょっと厳しいですが、なんとか間に合うように全力で頑張ります!」

 

私はこのメールを読んで、タイトなスケジュールを詫びると同時に、彼の伝え方のテクニックにいたく感動してしまった。

 

言葉の裏側に潜むホンネを探れ!

というのも、この一文の裏側にはたくさんの本音が見え隠れする。

 

「いきなり◯日の夕方までって言われても、他の仕事も山程あるし厳しいに決まってるだろ」
「でも、いつも仕事を評価してもらえてるし、できるだけ期待に応えたい」
「締切希望日までに納品するつもりだけど、タイトなスケジュールは今回だけにしてほしい」

 

本人に確認したわけではないが、おそらくこのあたりではないだろうか。相手の要望を受け入れつつも、自分の主張はしっかりと伝える。しかも角が立たないように。このあたりのさじ加減ってなかなか難しいが、彼はなんなくやってのけた。

 

コロナ禍で人と会う機会が減り、メールやSNSでの連絡が増えた昨今、些細な言葉の言い回しや表現ひとつがとても大きな意味を持つ。言い方や伝え方のチョイスによって、相手を快にも不快にもさせてしまうからだ。

 

先のデザイナーのように、好感度を下げないで自分の主張を伝えられるお願い上手になりたいけれど、どんな言葉のチョイスをすればいいか皆目見当がつかない! そんな人にお薦めしたいのが、『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』(石原壮一郎・著/ワン・パブリッシング・刊)である。巷に数多ある言い方ハウツー本の中で、一際異彩を放っている一冊だ。

 

事を荒らげず、自分の想いを伝えるには?

『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』が、他と異なる点。そのひとつが、紹介されているフレーズ数だ。全652フレーズとは、結構な数ではなかろうか。

 

頼み方、断り方、謝り方、ホメ方、怒り方、承諾、同意、反論、誘い、感謝の全10パートにわかれていて、きっと誰しもが直面する日常生活の中のシーンにおける、絶妙にうまい言い方を指南してくれている。

 

そしてもうひとつ、本書の大きな特徴は、おすすめのフレーズを紹介すると同時に、その言葉の裏側に潜む本音を解説しているところにある。たとえば「仕事関係の相手に反論する」ページを見てみると、

 

「念のための確認なんですけど」

ホンネ「そうじゃないだろ。しっかりしてくれよ、まったく」

【解説】取引の内容や条件が打ち合わせと違っていたり、上司が勘違いをもとに指示をしてきたりしたときに。相手の間違いをメールで指摘するときは、「ご確認いただけますでしょうか」が便利。

【発展】相手が間違いに気づいたら、「いえ、私のほうも記憶があいまいで」と下手に出ておく。「ほら、やっぱり」という顔をするのは禁物。

(『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』より引用)

 

といった具合だ。

このように、すべてのフレーズにホンネ・解説・発展が書かれているので、相手との関係性を崩さずに相手に自分の想いを伝えたいとき、どのフレーズがベストなのかがひと目でわかるようになっている。

 

大人としてスマートな会話を楽しむための豆知識がギッシリ!

 

『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』には、真似したいフレーズ以外にも、「活用したい大人の”クッション言葉”」や「マスク越しのコミュニケーションの基本」「赤っ恥注意! 間違いやすい慣用句」など、今すぐにでも使える知識が盛りだくさんだ。

 

もちろん、ビジネスシーンのみならず、友人やパートナー、家族、ママ友など、さまざまな相手に使えるフレーズも多彩に取り揃えられている。

 

きっとあなたは、ほんの少しの言葉の言い換えが、コミュニケーションを円滑にすることを痛感し、同時に言葉選びの大切さを再認識するだろう。この一冊が、明日からの人間関係を変えるきっかけになるかもしれない。

 

【書籍紹介】

超実用 好感度UPの言い方・伝え方

著者:石原壮一郎
発行:ワン・パブリッシング

「頼む」「断る」「謝る」「ホメる」「怒る」「承諾」「同意」「反論」「誘い」「感謝」の10 の章に分けて、知的でスマートかつ実用的なフレーズを紹介。使えば使うほど、人間関係が円滑になり、あなた自身の株も上がること請け合い。メールやLINE やSNS でコミュニケーションを取る場面で使いたいフレーズや、マスク越しの会話やリモート会議など、近ごろ気になるシチュエーションもしっかり網羅しています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

時給1500円から26万円! エンリケが語る「億稼ぐ」接客の秘訣とは?

元カリスマキャバ嬢。爆買いクイーン。Youtuber。エステや脱毛サロン、そしてシャンパンバーなどを経営する女性実業家。ちかごろゴールデンタイムの番組でもよく見るようになったエンリケ(小川えり)さんの主な肩書だ。

 

反応力

そのエンリケさんが書いた『結局、賢く生きるより素直なバカが成功する』(エンリケ・著/講談社・刊)を紹介したい。これまでにも著書は何冊か出ているのだが、エンリケさんという人の本質に最も近いところ、そしてこれまでの変遷が最も詳しく記されている一冊だと思う。

 

キャバ嬢という仕事に最も大切なのは、反応力ではないだろうか。売り上げを立てるためには会話力とか情報収集能力も不可欠だろうけれど、すべての基本になるのは反応力だと思うのだ。自分が置かれた場でどう反応するか。向けられた言葉にどう反応するか。反応力に長けている人は、理に適った行動をすることができる。まず言っておきたいのは、エンリケさんが反応力抜群な人であるということだ。

 

カリスマキャバ嬢の履歴書

すべてのキャリアのスタートとなったキャバ嬢という仕事は、こんな経緯で始まった。

 

知らない人のために簡単に経緯を書くと、18歳から時給1500円でキャバ嬢を始めて、最初の4年間は全く売れないポンコツ時代。ブレイクしたきっかけは、キャバ嬢7年目に「シャンパンの直瓶」をブログにアップしたこと。気づけば7年間連続ナンバーワンで、最終的には時給26万円、最高月収1億円超え、引退式4日間の売上は5億を超えるまでになれた。

『結局、賢く生きるより素直なバカが成功する』より引用

 

突出した成功を手にする人は、前段階としてかなりつらい状況を強いられることが多いように感じる。エンリケさんも例外ではない。小学校中学年のころ、保証人になった親戚のおじさんが“飛んで”家族ごと消え、お父さんが多額の借金を返済することになってしまった。

 

中学を卒業してすぐに働くことにしたが、それは家計を助けたかったからではなく、とにかく自立したかったからだという。しかし、岐阜の実家を離れて名古屋の飲食店で働き出してすぐ、実家が差し押さえになってしまう。そんなある日、キャバクラで働いていた中学時代の先輩から1日だけ代打を頼まれた。キャバ嬢という仕事は、意外な形で始まった。

 

14年間の緻密な記録

本書は、エンリケさんがつけていた14年にわたる日記を基にしている。章立ても、その特徴を活かした構成になっている。

 

CH1 14年間つけた日記の記録で振り返る 時給1500円~26万円までの道のり

CH2 ナンバー1になるための思考と戦略 指名をもらう、売上継続の実践マニュアル

CH3 お客様の心をつかむ話し方 初めてのお客様に、常連さんになってもらう会話術

CH4 お客様を店に呼ぶメール術 お客様に気持ちを伝えるLINEやメッセージの書き方

特別付録 仕事ができる人は記録がうまい! 夢を引き寄せるエンリケ日記

 

最初は日記というニュアンスではなく、単なるデータとして残すための記録のメモにすぎなかった。アイテムはお客さんの名前や同伴人数、指名人数、ボトルの数、ブログの閲覧者数など、現状を把握するために残していた。

 

私は同僚にライバル心なんて一切なくて、あるのは自分に対してだけ。過去の自分と比べるときにデータがないと、前進しているのかわからないでしょ。それを確かめるために毎日書くようにしたの。

『結局、賢く生きるより素直なバカが成功する』より引用

 

こうした積み重ねが、日々の現場で活きる反応力につながっていったのだろう。

 

刺さったヒントに即反応して実行

たとえば、こんなエピソードがある。キャバ嬢7年目、お店の指示でブログを始めた。しかしなかなかアクセス数が上がらない。同業者のブログの構成を参考にしたり、お客さんの意見を取り入れたりしながらの試行錯誤が続く。

 

また別の人は、「シャンパンをおろすから、ラッパ飲みする写真をブログに載せなよ」と進めてくれて、言われるままやったの。その時はラッパ飲みしている「ふり」だったけど、そしたらアクセスがドッと増えて。思えばそれが、「直瓶」をするようになるきっかけだった。

『結局、賢く生きるより素直なバカが成功する』より引用

 

え? “そんな簡単なことで”って思う人が多いはずだ。でも、才能と呼べるレベルの素直さが反応力と結びつくと、魔法めいた瞬間が訪れるのかもしれない。実際、これでアクセスが爆上がりしたんだから。

 

エンリケが行く

チャンスのつかみ方。チャンスが来ていることを認識する力のつけ方。そしてつかんだチャンスを最大限に活かすための反応力の育み方。話し言葉で綴られた、ストレートな響きの文章に込められたメッセージは多く、深い。

 

カリスマキャバ嬢が自ら実践した接客術のマニュアルという内容ではとどまらないし、成功者が自分の言葉で語る成功の秘訣というだけの印象ではない。もっともっと深いところに、独特の余韻が残る一冊だ。

 

【書籍紹介】

結局、賢く生きるより素直なバカが成功する

著者:エンリケ
発行:講談社

賢いわけでもなく、容姿で勝負ができるわけでもない私がお客様にお金を使う価値を感じてもらうためには、命を削って努力する姿を見せることで、応援してもらうしかなかった。—凡人が14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

目標は小さくていい。100円ショップ「ダイソー」社長の経営哲学

100円ショップと聞いて、どの店を思い浮かべるだろうか。ほとんどの人が「ダイソー」と答えるだろう。筆者は100円ショップが大好きなのだが、やはりなんだかんだとダイソーが一番だなと思っている。とにかく「こういうものが欲しいな」という商品があることが多い。

 

ダイソーの商品が100円とは思えないクオリティのワケ

そのダイソーの創業者であり社長が矢野博丈氏だ。氏は非常にネガティブな社長として有名。「いつか潰れる」「ずっとうまくいくことはありえない」「店舗が増えるのが怖い」など、およそ経営者とは思えない発言が多い。

 

その矢野博丈を追った書が『百円の男 ダイソー矢野博丈』(大下英治・著/さくら舎・刊)だ。本書は、ジャーナリストの著者が10年以上にわたり、矢野および矢野をよく知る社員などに取材して書かれている。

 

100円ショップ好きの筆者から見て、ダイソーの商品は100円の割にはクオリティが高いと思っている。それもそのはず、ほかの100円ショップに比べて原価が高いらしい。商売の基本は「お客様に喜んでもらうこと」と語る矢野は、1977年の創業当時、ほかにあった100円ショップよりも高品質なものを取り扱うことで、「100円でこのクオリティ?」とお客さんが喜ぶやらビックリするやらする顔が見たかったようだ。

 

もちろん、その分儲けは少なくなる。オイルショックで商品の原価が上がったときには、98円で仕入れたものを100円で売っていたこともある。

 

<自分の儲けを考えていたら、商売なんてできん。ワシは、客が驚く姿が見たかったんじャ。客が喜んでくれればそれでええ。その分、ワシは売って売って儲けを出すんじャ>

(『百円の男 ダイソー矢野博丈』より引用)

 

究極の薄利多売。しかしそれが功を奏し、2021年2月末現在の売上高は5262億円。世界に5800店舗以上出店するまでになっている。効率化や利益率を追求するビジネスとは真逆の、いかにも「商売」といった感じでここまで大きくなったのだから、社長をはじめ従業員がどれだけ働き者なのかがわかるのではないだろうか。

 

小さなことをコツコツと

矢野はとても謙虚かつネガティブだが、それが経営哲学にも大きく反映されている。創業時から現在までダイソーは、長期計画を立てていない。予算も作らない。社是や社訓もない。会社の規模を大きくすることにもそれほど興味がない。創業当時はトラックでスーパーなどの店頭または催事場での販売をメインにしていたが、そのときの夢が「年商1億」。そのための具体的な目標として「夫婦ふたりで一番売るトラック」を目標に掲げた。

 

仮に、年商一〇〇億円、三〇〇億円という大規模の目標を掲げたなら、トラックの台数を増やし、安いものを大量に仕入れ、粗利を追求していく道を選ばざるを得ない。

(『百円の男 ダイソー矢野博丈』より引用)

 

野心は大きいほうがいいが、それに囚われてしまうと道を誤ってしまうこともある。矢野は「夫婦ふたりで一番売るトラック」という小さな目標を掲げ、そのために地道なチラシ配りを行ったり、それこそ寝る間も惜しんで働くことを積み重ねてきた。その結果が今のダイソーなのだ。目の前の小さな目標をコツコツクリアしていく。一見簡単そうだが、それを何十年も続けるのは、なかなかできることではないだろう。

 

1か月に500〜700もの新アイテムを開発

矢野の100円均一へのプライドはとても高い。昔は、名刺交換をしたときに「100均かぁ」「安売りかぁ」とバカにされると、矢野は反論していたようだ。

 

「ちがいます。一〇〇万円の車は安物ですが、一〇〇万円の家具は高級品ですよね。一〇〇円でも高級品を売っているんです」

(『百円の男 ダイソー矢野博丈』より引用)

 

100円で100円の価値があるものを売っているのでは、当たり前。100円で100円以上の価値があるものを提供することで、ダイソーはお客さんの心をつかんできた。

 

このマインドは現在まで変わることはない。何せ、1か月で約500〜700もの新アイテムを投入。それだけ新製品開発の余念がないのは、常に100円以上の価値のあるもの、そして常に目新しいものを店頭に並べておきたいからだ。

 

現在、大手100円ショップといえば、ダイソー、セリア、キャンドゥになると思うが、やはりダイソーは品揃え、クオリティ、店舗数、どれを取ってもナンバーワンではないかと感じる。

 

本書を読むと、なぜダイソーは人気があるのか、他社とは何が違うのかがわかることだろう。そして無性にダイソーでいろいろ買い物をしたくなってしまう。まあ、ダイソーなら散財しても1000円2000円。それでストレス発散ができると思えば、安いものだ。

 

【書籍紹介】

百円の男 ダイソー矢野博丈

著者:大下英治
発行:さくら舎

ダイソーは「潰れる!潰れる!」といわれ、今日の成功がある! 利益一円でも売る100均商法で不可能を可能にしたダイソー社長! 初めて書かれる、誰も思いつかなかった新ビジネスモデルをつくった商売秘話!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

フェイクニュース、陰謀論に踊らされる今こそ読むべき必読の書!『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』

コロナ禍のもと、感染者やワクチン接種について、毎日、膨大な情報がもたらされています。テレビをつけると、「今日はどこどこで感染者が*人。これは月曜日としては過去最高です」とか「ワクチンの会場で大混乱。電話もつながりません」というニュースが流れます。新聞、テレビ、インターネットから、情報があふれ出し、「結局、何を信じればいいの?」と、迷わずにはいられません。

 

しかも、もたらされるニュースは深刻な面が強調され、感染がおさまった都市はニュース性が薄いためか、ほとんど報道されないのが実情です。「何かがおかしい。でも、何がおかしいのかさえ、わからない」と悩む私に、夫が「これ読んでみたら」と勧めたのが『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』(堀 栄三・著/文藝春秋・刊)でした。

 

今に通じる深い知恵

『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』は、第二次世界大戦で情報将校として懸命に働いた一人の軍人が、長い沈黙を破って出版したものです。敗戦の経験を語るのは苦しいことだったに違いありませんが、著者は真摯に自分のつとめを果たしました。読み始めたとき、この本は私には荷が重いと感じました。76年も前に終わった大戦の話を読むことに、果たして意味があるのかという疑問も湧いてきます。それも、敗け戦の記録です。知らないことも多く、理解できるのだろうかと思いながら、おそるおそる本を開きました。そもそも、私は戦記物に弱いのです。

 

ところが……。まえがきで早くも心を奪われました。『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』は、戦争中の情報戦について記された本に違いありませんが、現在まで脈々と通じる深い知恵を与えてくれるとわかったからです。とりわけ、現在、私たちが直面しているコロナに関する情報を正しく判断するために、膨大な情報をどうやって扱うべきかを教えてくれる大切な指南書となりました。

 

情報という言葉が、毎日のテレビやラジオや新聞などに現れない日はない。ある新聞には、人びとは情報の氾濫のため、あり余る情報の中に埋没して悲鳴をあげているとも書かれていた。(中略)しかし、そういう情報は、相手の方から教えたい情報であり、商品として売られるべく氾濫しているものである。

(『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』より抜粋)

 

まさにその通り……。私の持っている文庫本は1996年に書かれたものですが、それから25年も経った今でも、情報について変わることのない問題が続いていることがわかります。現に私は膨大な情報を前に、いったいどう判断すべきか困り果てているではありませんか。ネットからも、無記名の情報が次々と飛び込んできて、センセーショナルな情報の海でおぼれそうです。情報の正しい扱い方を知り、どの情報を信じたらいいのか、学ぶべき時がきているのでしょう。

 

物語の大部分は、自ら太平洋戦争の戦場が主体であるが、企業でも、政治でも、社会生活の中でも、情報が極めて重要な役割を占めている今日、それぞれの分野や組織で、情報に関する人びとにとって、それなりの示唆を与えるものではないかと思っている。

(『大本営参謀の情報戦記 ー情報なき国家の悲劇』)

 

そう、この本は2021年の今こそ読むべきものなのです。

 

著者について

本書の著者・堀 栄三は、1913年、奈良県の吉野村で生まれました。中学を卒業後、東京陸軍幼年学校に入学し、陸軍士官学校に進みます。そのころには、既に、物量の前には精神主義が役に立たないという教訓を得ていたといいます。根性論では解決できないのが戦争だと、気づいていたのです。その後、騎兵少尉となり、騎兵第26連隊に配属された後、陸軍予科士官学校で教官を務め、やがて少佐となりますが、ひょんなことから情報を扱うプロとして働くように命じられます。

 

自ら進んで情報将校の道を選んだわけではありません。しかし、命じられた以上、職務に忠実であろうとします。戦争では情報を正しく受け止め、作戦を立てることが何よりも必要だと感じ、半ば独学で情報を科学的に分析する方法を学んでいきます。そして、後には「マッカーサー参謀」と呼ばれるほど、アメリカ軍の動きを的確に読むようになります。

 

彼はエリート街道を歩いたわけではありません。英才教育も受けませんでした。ただ、生まれながらの勘の良さに加え、尊敬する父と、師と仰ぐべき先輩から多くを学びました。枝葉末節にとらわれず、本質を見る目を養ったのです。

 

ある日突然、情報の世界へ放り込まれてしまった男が、そのときどきの波や風に翻弄されながら困難と苦境にぶつかって鍛えられ、「情報職人」となって働いた個人的体験記録である。

(『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』より抜粋)

 

堀 栄三の戦果

堀の数ある業績の中で何よりも秀でているのが、台湾沖航空戦を正しく捉えたことでしょう。昭和19年、台湾沖で米軍と交戦の報を受け、堀は急ぎ状況を視察するため、鹿屋の海軍飛行場へ急ぎました。搭乗員からの報告を聞き、それを分析しようと考えてのことでした。兵士たちは勇ましく、敵空母を撃沈したと次々と告げ、「やった! よし、ご苦労!」のねぎらいの言葉と共に黒板に「戦果」が書き込まれていきます。あたりは歓声につつまれ、命がけの働きが勝利につながった喜びが充満します。

 

ところが、堀は冷静でした。かつての経験から、それはあり得ないと考えたからです。本当に撃沈の瞬間を見たのでしょうか。撃沈したのは空母だと、その目で確かめたのでしょうか。堀は報告を終えたばかりの搭乗員に向かって、次々と質問しました。なぜ撃沈と認識したのか、戦果を確認した搭乗員はいったい誰なのか、知りたかったのです。その結果、答えがあいまいなものだと気づきます。夜に行われた航空戦です。闇の中、月か星しかよく見えない状態下で撃沈の瞬間をはっきり見たものはいないのです。

 

堀は搭乗員が故意に嘘をついたわけではないとわかっていました。撃沈を信じ、うれしく思い、それを報告したのです。人は無意識に自分や周囲に都合の良い結果を事実と信じてしまうところがあります。周囲が「撃沈! 撃沈!」と叫ぶ声を聞きながらも、堀は緊急の電報を打ったといいます。「この成果は信用出来ない。いかに多くても二、三隻、それも航空母艦かどうかも疑問」という内容でした。

 

情報を理解する難しさ

情報を正しく理解するためには、やはり訓練が必要なのでしょう。そして、それは戦争においてだけ重要なものではありません。企業の経営や毎日を無事に生きていくためにも、私たちは膨大な情報を正しく受け止め、処理していかなくてはなりません。情報は膨大でありしかも流動的です。その上、こちらが欲しい情報を得るのは難しく、不完全でよくわからない情報がさも正しいことのようにもたらされ、私たちを翻弄します。今回のコロナ禍は人間が初めて出会うウイルスなだけに、情報も錯綜しました。何が正しいのかよくわからないままに、私たちは自分と家族を守るための対策を考えなければなりません。

 

ウイルスは人を選びません。もちろん、コロナに罹った人が悪いわけでもありません。今わかっていることと、そうでないことをきっちり分け、自分で考え、すべきことをするしかありません。情報を正しく捉えるのは極めて難しいことです。まさに職人技的な技術が必要です。けれども、少しでもそれに近づき、自分なりの対処をして、私たちは難しい世を生きぬき、生き残るよう努力すべきなのでしょう。堀 栄三が私たちに示した考え方は、決して過去のものではなく、今、ここにある危機をのりきるにあたってどうしても必要なものだと思います。私もこれからは、情報を受け入れるとき、枝葉末節にこだわり、一喜一憂することなく、それらを精査し、大局観からものごとを自分で判断できる力を養いたいと考えるようになりました。

 

【書籍紹介】

大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇

著者:堀 栄三
発行:文藝春秋

「太平洋各地での玉砕と敗戦の悲劇は、日本軍が事前の情報収集・解析を軽視したところに起因している」-太平洋戦中は大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させて名を馳せ、戦後は自衛隊統幕情報室長を務めたプロが、その稀有な体験を回顧し、情報に疎い日本の組織の“構造的欠陥”を剔抉する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

半世紀前の新書がいま話題に! 60年代ルワンダを救ったひとりの日本人の奮闘記——『ルワンダ中央銀行総裁日記』

アフリカの小国、ルワンダが世界のニュースのトップになったのは1994年の同国の動乱の時。当時のハビャリマナ大統領暗殺事件をきっかけに勃発した大虐殺では80万から100万人もの人々が犠牲になった。つい先日、ルワンダの首都キガリを訪問したフランスのマクロン大統領は演説で、当時、フランスは虐殺を進めた政権を支持する側にいたとし、はじめて責任を認めたことが日本のメディアでも大きく報道された。

 

そのルワンダを舞台にした1冊の本が、今SNS上で話題になって10万部を突破し、若いビジネスマンの必読書となっているのをご存じだろうか?『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』(服部正也・著/中央公論新社・刊)の初版が出たのが1972年6月、半世紀前の本が、なぜ今話題になったのか?

 

嘘のような実話に若者が共感

本書は最近SNSでバズり、またテレビニュースなどでも取り上げられ、読者層をぐんぐんと広げている。著者の服部氏は1918年生まれの日銀マンだ。彼は46歳になった1965年、アフリカ中央にある小国で、超赤字国家だったルワンダの中央銀行総裁に任命されたのだ。

 

国際通貨基金の技術援助はすでにルワンダで失敗したあとで、そこに私がゆくのではないか。無からなにかを創造することはやさしくないが、崩れたものを再建することも至難である。これは大変なことになったと思った。

(『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』から引用)

 

降り立ったキガリの空港には空港ビルなどなく、滑走路の横に電話ボックスのような小屋が2つあり、そこが入国管理と検疫の事務所だったそうだ。勤務する中央銀行もペンキのはげかかった2階建ての建物、さらに仮の宿舎の床はカーペットもなくセメントのままで家具もわずか。さらに、ひげを剃るための鏡を買うために町中を探してやっと見つけたのは、ガラスが割れて縁が錆びているものだった。服部さんの着任当時のキガリの物資の欠乏は想像を絶するものだったという。さらに、総裁付きの運転手として現れた人の服はボロボロで、なんとはだしだった!

 

そのような現状にも服部さんは屈せず、その後6年間の任期中に、ルワンダ経済を見事に再建させ、国民の生活環境を大きく向上させたのだ。その記録である本書は、経済政策の真髄に迫るノンフィクションの傑作といえる。

 

ルワンダ共和国とは

ここで、ルワンダとはどういう国なのかをざっと紹介しておこう。東アフリカに位置する小国だが、人口密度はアフリカでもっとも高い。多数派で農耕民系のフツ族、少数派の牧畜民系のツチ族から成っていて、ルワンダ大虐殺では、多くのツチ族とフツ族穏健派が殺害された。

 

ルワンダはドイツ植民地時代、ベルギー植民地時代を経て、1962年に独立国家となった。経済を支える中心産業は農業で、コーヒーの産地として知られている。また、重要な輸出品としては、スズ、タングステン、レアメタルなどの鉱物資源がある。

 

常にルワンダ人と対話した「現場の人」

服部氏は、まず緊急救済策として、二重為替相場を廃止し、ルワンダ・フランの対外価値を自由相場並みに切り下げて一本化。また、それまでの外国人優遇税制という問題にも切り込み、着任から一年後の1966年には通貨改革を成功させた。

 

これと並行して、ルワンダ経済の発展のために、自活のためだった農業を市場経済へ引き出すべく物価統制を廃止したり、流通機構を整備するためにルワンダ商人の育成にも着手した。

 

このとき、服部氏が最も関心をもったのは、ルワンダ人は怠け者かどうかということ。国民が働かなければどんな計画も失敗に終わるからだ。そこで彼は、現場に出て農民たちと話をすることにしたのだ。その結果、当時、落ち込んでいたコーヒーの生産は、彼らが怠け者だからではなく、物資の供給が不足し、価格体系が悪いから、彼らにとって価値を失った現金収入を捨てて自活経済に後退したにすぎないこと気づいた。

 

これは彼らが経済的に合理的に反応することを示すものではないか。私は非常に力づけられた。ルワンダ人の殆ど全部がもともと農民であり、そして農業に従事しているときは働き者である。彼らは彼らなりに自分の生活を大切にしているから、価格体系を是正して物資の供給を潤沢にすれば彼らはよく働き、農業生産は増進するはずである。これはまた、大統領の命じたルワンダ国民の福祉に直接つながるのである。

(『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』から引用)

 

服部氏の成功の秘訣は「現場の人」だったからだだろう。総裁としてオフィスにいることより、現場に赴き、ルワンダの人々の声を聞き、彼らの心情に常に寄り添っていたのだ。

 

英雄はルワンダの農民と商人

本書のまえがきでも服部氏はこう記している。

 

平和といい、貿易といい、援助というものは、究極的には国民と国民との関係という、いわば人の問題である。この人の面を無視して進められる国際関係の基礎は、きわめて脆弱なものである。アフリカには経済的には恵まれないが黙々として働き、子孫が自分よりも豊かな生活ができるよう地道な努力をしている国民が多い。こういう国と関係を深めることこそが、同じ道によって今日の繁栄を実現したわが国のとるべき道ではなかろうか。

(『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』から引用)

 

さらに、ルワンダの発展は、ルワンダ人農民、ルワンダ人商人の自発的な努力によるもので、彼らこそが英雄だときっぱりと言っている。これから活躍の場を広げていくであろう日本の若きビジネスマンたちも、服部氏のこの言葉を肝に銘じておくべきだろう。

 

ルワンダ動乱について

ルワンダ経済を再生させた服部氏は1971年に帰国。その後は世界銀行の副総裁、アフリカ開発銀行、国際農業開発基金などの委員を務め、1999年に逝去された。

 

本書は増補版で、1994年に起こったルワンダ動乱についての服部氏の論考も収録されている。「ルワンダ動乱は正しく伝えられているか」と題して、ルワンダをよく知る立場としての報道に対する疑問、大国の影などを綴っている。

 

今回の事件でもわかるように、世界はいまだ力が支配していることを痛感すべきで、ただ「平和。平和」と一国で喚いても、一人で祈っても平和は来ない現実を直視すべきである。弱者の悲哀は、ルワンダの惨状がまざまざと見せつけている。

(『ルワンダ総裁日記 増補版』から引用)

 

動乱によりルワンダ経済は壊滅的な打撃を受けたものの、その後は復興し、1998年には農業生産も回復し、その後も経済は発展し続けている。現在のルワンダ政府は2035年までに高中所得国、2050年までには高所得国になるべく目標を掲げているそうだ。そのルワンダ経済の礎を築いたのが、一人の日本人だったことは、私たちにとって誇りである。

 

本書はどんなビジネスシーンであっても、常に「現場の人」であるべきということを教えてくれる。ぜひ読んでおきたい一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

ルワンダ総裁日記 増補版

著者:服部正也
発行:中央公論新社

一九六五年、経済的に繁栄する日本からアフリカ中央の一小国ルワンダの中央銀行総裁として着任した著者を待つものは、財政と国際収支の恒常的赤字であったー。本書は物理的条件の不利に屈せず、様々の驚きや発見の連続のなかで、あくまで民情に即した経済改革を遂行した日本人総裁の記録である。今回、九四年のルワンダ動乱をめぐる一文を増補し、著者の業績をその後のアフリカ経済の推移のなかに位置づける。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

入居者アプリ「totono」と管理会社向けサービス「WealthParkビジネス」が連携へ、スマサポとWealthParkの事業提携で

内覧サービスなどの不動産テックを含めたさまざまな管理会社向けサービスを展開するスマサポと、管理会社と不動産オーナーをつなぐ管理会社向けの業務支援システム「WealthParkビジネス」を展開するWealthParkが、事業提携の開始を発表しました。

本提携によって、テクノロジーを活用したサービスを提供したいと考えている管理会社に向けて、スマサポとWealthParkのサービスを連携させた提案を行い、DX実現をサポートしてくとしています。

 

具体的には、賃貸物件の入居者と管理会社をつなぐスマホアプリ「totono」と「WealthParkビジネス」をパッケージプランで用意するほか、両サービスのデータを連携させることで、入居者の退去連絡や更新契約をオーナーに共有したり、入居者トラブルの内容をオーナーに報告したりできるようになります。

 

両社は、今回の提携により、管理会社・入居者・不動産オーナーがテクノロジーを通してより良い体験を得ることができるよう、引き続き連携を強めながらサービス提供を進めていくとのことです。

ビジネスマンの在宅ワーク集中&切り替え術

コロナ禍で一気に広がった在宅ワークだが、オンオフの切り替えにストレスを感じている人も少なくない。第一線で活躍するビジネスパーソンはどのように自宅での仕事に向き合っているのか。2人のビジネスパーソンから、生産性の高い在宅ワークのヒントを見つけよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】毎朝のジャーナリングで頭を整理して仕事に臨みます

藤村能光さん

編集記者などを経てサイボウズ株式会社に入社。オウンドメディア「サイボウズ式」の立ち上げにかかわり、2015年から編集長を務める。

「100人100通りの働き方」を掲げるサイボウズでは、数年前から段階的にテレワークを導入しています。昨年のコロナ禍以降は、私が編集長を務めるサイボウズ式編集部も在宅ワークが基本になっているので、昨年4月の緊急事態宣言以降に出社した回数は10回にも満たないと思います。

 

毎朝仕事を始める前にルーティーンを意識的に取り入れることで、オンオフの切り替えを図っています。毎朝6時半ごろには目を覚まし、まず10分間のジャーナリングを行います。ジャーナリングとは、今日やることや考えていること、不安なことなどを洗いざらい書き出す作業です。正確に10分間、頭の中のもやもやを空っぽにすることで、思考が整理される感覚があります。そこから朝の支度や仕事の準備を進め、8〜17時が私の業務時間となります。いまのように在宅ワークが基本になる前は、毎日の通勤がルーティーンの役割を担っていましたが、在宅ワークの場合、こうしたスイッチを意識的に取り入れることが大切です。

 

また、在宅ワークになってチームの働き方にも変化がありました。私が特に関心を持っているのは、出社していた時のような気軽なコミュニケーションを在宅ワークに導入していく方法です。そこで、サイボウズ式編集部では毎朝30分程度の「朝会」を実施しており、仕事に関係ないことでも、メンバー同士が気軽に雑談できるように心がけています。さらに、当日の仕事を進めるうえでの不安もチームで共有するようにしています。仕事上の不安を毎日事前に解消しておくことで、前向きに仕事に臨むことができると考えています。

 

【私のワークスペース】シンプルなデスク環境で集中

電動式スタンディングデスクは集中して原稿を編集する際に重宝しているという。また、長時間の作業時はモニターアームで目線を上げ、背中に負担をかけない姿勢をキープ。

 

【在宅ワークの必需品】最大20日間の電池持ちで毎日のワークアウトを記録できる

Xiaomi Japan

Miスマートバンド4

3500円

心拍数モニターを内蔵し、日々のワークアウトをトラッキングできる、フルカラーAMOLEDタッチディスプレイ搭載のスマートバンド。表示面積は従来機と比べて39.9%も大きくなった。

 

「朝のジャーナリングや日課の散歩など、生活の多くの場面で重宝しています。1日1万歩を目安にしているので、すぐに手元で確認できるのは便利。また、仕事に集中したいときも、コレを使って時間を管理しています。」(藤村さん)

 

【私の必須ルーティーン】毎朝10分間のジャーナリング

頭に浮かんだことを書き出していくジャーナリング。藤村さんは毎朝10分間のジャーナリングで頭の中を整理する。時間内は書き出す作業に集中するのが大切。

 

【オン・オフ、切り替えのヒント】

1.集中が切れたら散歩へ

藤村さんは仕事の合間、こまめに散歩に出かけるという。集中する時間と弛緩する時間を意識的に切り替えることも生産性アップのカギとなる。

 

2.終業後は仕事の情報をオフ

在宅ワークでは、グループウェアの情報共有が活発になる。そのぶん、情報が溢れてかえってストレスになることも。終業後は情報のメリハリをつけることも重要だ。

 

【No.2】規則正しい時間を心がけ休憩も取るようにしています

鈴木正義さん

2011年レノボと日本電気の合弁事業NECパーソナルコンピュータの設立を機にレノボ・ジャパンに入社。2014年よりレノボ・ジャパン広報。

在宅ワークでは、しっかりと時間を管理して休憩時間をとるのがポイントです。実はオフィスに通勤していたときは、休憩もそこそこに仕事に没頭してしまうことが多く、在宅ワークに切り替わった当初も、仕事とプライベートの切り替えが上手くいかないことが少なくありませんでした。

 

そこで、よりきっちりとした時間配分を心がけ、朝起きてから仕事が始まるまでの間にルーティーンを取り入れるようになりました。朝は6時半に起き、起床後は1時間程度のランニング。業務開始前の30分は情報収集の時間に充てています。さらに、昼休みは12時、就業時間は17時半など、しっかり所定の時間を定めることで意識的にオンとオフを切り替えています。17時半に仕事を終えたら散歩に出掛けてリフレッシュするのも日課。適度に身体を動かすことで、身も心も一旦仕事モードから解放されるように感じます。どうしてもその日に終わらせなければならないことがある場合は、夕食後に取り組むようにしています。

 

自室の作業スペースには、大型モニターとノートPCを配置。2画面で作業能率の向上を図っています。2つのPCを使用していますが、キーボードは当社のThinkPad トラックポイント キーボード2を愛用しています。タイピング感覚を変えることなく両方のPCを操作できるので、ちょっとした感覚の違いによるストレスを感じることがありません。さらに、いわゆる「人をダメにするクッション」も愛用しています。簡単なメールチェックなどを楽な姿勢でできるので、在宅ワークには欠かせません!

 

【私のワークスペース】2画面作業で生産効率アップ!

大型モニターとノートPCの2画面作業で、生産性をアップさせている。ノートPCならベッドやクッションの上で作業をすることも。使わないときはノートPCをモニターの後ろに収納しているという。

 

【在宅ワークの必需品】人の話し声と環境音を検知して不要なノイズをシャットアウト

Lenovo

ThinkPad X1 アクティブ ノイズキャンセレーションヘッドホン

1万7600円

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載。リアルタイムで外部ノイズを集音し、不要なノイズを最大30dB削減する。環境ノイズも遮断し、クリアに話し声を届けられる。

 

「ワイヤレスなので楽な姿勢で会議に参加することができます。オンラインの場合、会議間のインターバルが短くなりがちで慌ただしいですが、会議に参加したまま家の中を移動することもできるので便利!」(鈴木さん)

 

【私の必須ルーティーン】毎朝8kmのランニング

半年ほど続けているランニング。愛用するFitbitなどをスマートフォンと連携させて、健康状態を管理している。おかげで5kgも体重を絞ることができたのだそう。

 

【オン・オフ、切り替えのヒント】

1.時間管理をしっかりと!

オンオフの時間を明確に決めることが作業能率アップのヒント。これまで通勤時間に使っていた時間を有効活用でき、ワークライフバランスも向上中だ。

 

2.嗜好品で適度にリフレッシュ

自室には水筒を常備しておき、好みのフレーバーのお茶を楽しんでいる。その人に合った嗜好品を用意し、仕事の合間の息抜きを心がけることも在宅ワークの秘訣だ。

在宅ワーカー必見!クリエイターたちの集中&切り替え術

誘惑の多い自宅でも、集中力を高めて仕事に向き合うためにはどうしたらいいか。第一線で活躍するクリエイター2人のワークスペースやライフスタイルから、すぐにでも実践できる在宅ワーク術を学ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】自宅なら1人で作業に没頭できるので、生産性もバリバリ上がっています!

GO羽鳥さん

ロケットニュース24編集長。著書に「絶対に返してはいけない迷惑メール、LINE乗っ取りにマジレスしてみた。」などがある。

コロナ禍を機に、私が編集長を務めているロケットニュース24編集部でもテレワークを導入しました。これまでは出社するのが基本でしたが、コロナ以前から撮影などは自宅で行うことも多かったため、私自身は在宅ワークでもギャップを感じることなく仕事に取り組めています。

 

オンとオフの切り替えで、特に大切にしているのが毎朝の掃除。朝は大体6時ごろには起きるのですが、必ず部屋を掃除してから仕事に臨みます。部屋が散らかっていると仕事にも集中できないので、掃除機をかけるのが日課です。編集部はフレックスタイム制なので仕事は10時から始めると自分で決めています。そのため、10時までに個人のSNSなどの更新も済ませておくというのも日課ですね。

 

元々家が好きなことに加えて、1人で没頭して記事を執筆するタイプということもあり、以前よりも仕事の生産性はバリバリ上がっています。編集長なので、編集部員からの相談にも適宜対応しなければいけませんが、在宅ワークなら執筆が中断しないのは大きなメリットです。

 

編集部内のコミュニケーションツールにはチャットワークを活用し、常にApple Watchで通知をキャッチ。また、愛用しているAirPods Proも自宅なら気兼ねなくつけられるので助かっています(笑)。

 

もちろん、制作する記事によってはメンバーと対面してのコミュニケーションが不可欠な場合があります。人が集まっているときに雑談から生まれるネタも大切なので、現在は週2日だけ集まるようにしました。

 

【私のワークスペース】使い慣れた道具で最高のパフォーマンス

机の上はMacBook Airを中心に、漫画を書くためのiPad Proとキーボード、撮影用のiPhone、手書きメモと至ってシンプル。喫茶店などでも執筆に没頭できるという羽鳥さんは、必要最低限の仕事道具で最大限のパフォーマンスを発揮している。

 

【在宅ワークの必需品】ノイズキャンセリングで没入感アップ 外部音取り込みで屋外使用も安心!

Apple

AirPods Pro

3万580円

遮音性も装着性もアップした完全ワイヤレスイヤホン。アクティブノイズキャンセリングで外部音を遮断し、サウンドへの没入感を高める。外部音取り込みモードは屋外での使用も安全。

 

「基本的に音楽を聴きながら仕事をすることが多いのですが、さらに集中したい時にノイズキャンセリングが役立っています。言葉を扱う仕事なので、仕事中は日本語のない音楽を聴いています!」(羽鳥さん)

 

【私の必須ルーティーン】朝は必ず部屋を整える!

仕事に集中するため、朝起きたら必ず部屋をきれいにするのがルーティーン。毎朝掃除機をかけ、食器類などもきちんと片付けてから仕事に取りかかる。

 

【オン・オフ、切り替えのヒント】

1.在宅ワークでも必ず着替える

服装も仕事モードへの切り替えには大事なポイント。特に気持ちを切り替えたいときには、愛用のエプロンをつけるのも羽鳥さん流だ。

 

2.身体を動かしてリフレッシュ

キックボクシングや散歩など、日常的に身体を動かす習慣が息抜きになっている。Apple Watchのスタンドリマインダーで座りっぱなしも回避。

 

【No.2】睡眠時間をしっかり確保して、午前中の使い方を意識しています

トバログさん

ミニマリストの対岸から発信するガジェット好きクリエイター。最近買って良かったモノや、愛用している暮らしの道具などをブログ&YouTube「トバログ」で公開中。

居住スペースと仕事スペースを完全に分けることで、自然にオンオフを切り替えることができています。昨年はコロナ禍もあり、以前より計画していた郊外への移住を実行しました。家も2倍以上に広くなったので、仕事部屋とリビングを分け、作業スペースには業務に関連するモノしか置いていません。そのおかげで、気が散ることなく作業に集中できています。また、リビングに置いている作業用デスクも、仕事をするとき以外では使わないようにするなど、在宅ワークでは仕事とプライベートの区別をはっきりしておくことが大切だと思います。

 

フリーランスになって約3年。自宅で仕事をするときのオンオフの切り替えには試行錯誤してきましたが、最も重要なのは十分な睡眠を確保することだと実感しています。以前は、夜遅くまで作業してしまうことも多かったのですが、夜は早く寝て朝早い時間からしっかりと仕事に取り組むほうが生産性も上がるので、現在は少なくとも8時間程度は睡眠をとるようにしています。

 

さらに、在宅ワークではいかに仕事のモチベーションを下げないようにするかも重要。私の場合、YouTubeのチャンネル登録者数など仕事に対して見える数字がやる気につながっています。欲しいものなど細かな目標設定も仕事への集中度を高めるのに効果的です。

 

もちろん、適度な気分転換も欠かせません。私は散歩や趣味のゲームが息抜きになっています。リフレッシュしたいときはカメラを持って近所の海まで散歩に行くことが多いです。軽い運動が頭の中をリセットしてくれます。

 

【私のワークスペース】作業に応じてデスクを使い分ける

撮影用デスクとデスクワーク用デスクを用意。作業によってデスクを分けることで、YouTube撮影のために機材を準備したり、PC作業のために机の上を整理したりする必要がないので作業効率アップにつながっている。

 

【在宅ワークの必需品】人気キーボードの静音モデル新構造でタイピング音を抑制

PFU

HHKB Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白

3万5200円

高速タイピング性と静粛性に優れた「Type-s」キー構造を採用。最高水準のキータッチはそのままに、静かな打鍵音を実現した。最大4台のデバイスとBluetooth接続が可能。

 

「WindowsとMacを両方使うため、物理的に手に触れるインターフェイスを同じものにすることで気持ち良く作業に臨めます。この打鍵感に慣れているので、考えるよりも先にタイピングできるような感覚です!」(トバログさん)

 

【私の必須ルーティーン】朝はコーヒーを片手にタスク管理

朝はコーヒーを飲みながら、その日のタスク管理をするのが日課。自分で豆を挽くこともあるが、コーヒーカプセルが便利なネスカフェ ドルチェグストも愛用中だ。

 

【オン・オフ、切り替えのヒント】

1.近所の海まで散歩

海の近くに住んでいるため、気分転換に海まで散歩に行くこともしばしば。海を見て癒されるのはもちろん、適度な散歩で頭の中もリフレッシュできる。

 

2.仕事終わりはビール!

 

海外のクラフトビールなど、銘柄にもこだわっているというトバログさん。キリン ホームタップも導入するなど、仕事終わりのビールがオンオフのスイッチになっている。

ペンケースからデスクまで! 家で仕事に集中できる「テレワーク」快適化グッズ18選

家やコワーキングスペースなど、オフィスから離れて仕事する「テレワーク」が増えています。とくに家では、仕事専用の机を持たず、リビングのテーブルで仕事をしているという人は多いのではないでしょうか。また、専用机を用意できたとしても、オフィスのように大きな机を置くというのはなかなか難しいものです。

 

そういった制限のある環境で効率的に、快適に仕事をするにはどうしたらいいのでしょうか?

 

アイテム情報誌「GetNavi」編集部で文房具カテゴリーを担当し、最新のワークツール事情に詳しい鈴木翔子さんに話を聞きました。

 

「狭いスペースで仕事をするときに、ぜひ活用していただきたいのが“自立する”アイテムです。例えばペンケース。普通のペンケースとして持ち運び、机の上ではペン立てのように立てて使えるというものです。寝かせておくよりも圧倒的に省スペース化を図れるというわけなんです。

実は、文房具業界では在宅ワークの普及よりも前から、“立つペンケースブーム”は起きていて、さまざまな商品が登場していました。そしてテレワークが進み、カフェなどの小さな机で仕事をする人が増えたり、在宅ワークが浸透したりしたことで“デスクが狭い問題”がさらに顕在化したからか、“立つ”ブームは他の商品ジャンルにも波及しました。昨年あたりから“立つ書類ファイル”に“立つツールポーチ”……と、狭い机の上でも使いやすいアイテムが多ジャンルで登場しています」(GetNavi編集部・鈴木翔子さん、以下同)

 

落ち着くどころか、さらなる広がりを見せているという“立つ”アイテム。ここからは、「自立する」をキーワードに、鈴木さんおすすめのリビングワーク快適化アイテムを紹介します。

 

立てられるファイルで書類の閲覧性もアップ!

「書類を立てるスタンドが付いたファイルは、省スペース化を図れるだけでなく、書見台としても機能し、作業効率を挙げられるのが魅力。書類を見ながらのPC入力作業もぐんとはかどりますよ」

 

キングジム「『ジリッツ』クリアーファイル」
660円(税込・10ポケット)、935円(税込・20ポケット)

背に内蔵されたパーツが3ステップでスタンドになり、自立。片付けるときは、通常の書類ファイルのように閉じるだけと簡単です。
「書類入れ部分はポケット式になっています。開いた状態で立てられるので、一度に2枚分の書類を閲覧できるのがポイント。もちろんスタンドを出さなければ、普通のファイルとして使えますよ」

 

リヒトラブ「クリップボード<スタンド付>」
726円(税込)

「書類を2枚並べるスペースがないという方には、スタンドが付いたクリップボードがオススメ。縦置きだけでなく、横置きにも対応します。クリップが透明になっているので、書類の文字が隠れないのもうれしいですね」

 

収納ポーチは片付けのしやすさも要チェック!

「リビングのテーブルを食卓兼・仕事机として活用している場合、仕事道具の出しっぱなしは避けたいところ。とはいえ、細々したアイテムが多いと片付けるのは意外と面倒ですよね。ガジェットポーチを選ぶときは収容量だけでなく、仕事道具の設置・撤収の手間を減らせるかどうかもチェックしましょう」

 

カウネット「テレワークノートPCカバー」
3280円(税込・シンプルタイプ)、3980円(税込・スタンドタイプ)

ワークツールをポケットに収納したまま、PCを開閉できるPCカバー。PCを開くだけですぐに仕事に取り掛かれ、就業後はPCを閉じるだけで撤収ができます。
「ポケット部分は伸縮性のある素材なので、中に入れたものがちゃんとホールドされ、収納ツールとしての実用性も◎。本品の自立ポイントは、机との設置面。折り畳み式のスタンドが付いているんです。PC作業をするときの目線が上がり、疲れにくくなりますよ(スタンドタイプのみ)」

 

↑「固定席がない場合、To Doなどを書き出した付箋の置き場所に困りますが、本品は付箋を貼り付けるためのボード付き。スライド式なので、付箋を貼ったまましまうこともできます」

 

コクヨ「THIRS FIELD STAND TOOL POUCH」
4400円(税込)

「ノートPC以外を入れるポーチを探している方に使っていただきたいのがコチラ。サイドにあるベルトを留めると自立するので、PCの横に立てておくと便利です。口が大きく開くので中身の出し入れがしやすく、開いた口はスマホスタンドにもなりますよ」

 

キングジム「SPOT『ツールスタンド』」
3718円(税込・デスクタイプ)、4378円(税込・フロアタイプ)

「部屋の雰囲気を崩さずにワークツールを収納したいならコレ。インテリアのような見た目で部屋に馴染みますよ。両サイドに大小さまざまなポケットを備え、ノートPCや書類ファイルなど大きめのアイテムから小物まで分類して収納できます。何より便利なのがマチの内側にもモノが入ること。ヘッドホンや箱ティッシュなど、厚みのあるアイテムの収納に最適です」

 

オフィスに行く機会が多い人は通勤バッグをワークツール入れに

「オフィスに通勤することが多い方は、通勤用バッグをワークツールの収納バッグにしてしまうというのも手。ものを増やさなくて済みますし、仕事道具を一式入れておけばオフィスに行くときの忘れ物も防げます」

 

コクヨ「THIRS FIELD STAND BACKPACK」
1万8150円(税込・13.3インチモデル)、2万900円(税込・15.6インチモデル)

満員電車に乗るときに邪魔になりにくいスリムなバックパック。荷室の下部がスタンドになるため、マチが小さいにもかかわらず立てて置くことができます。

 

「メインの収納スペースは、上下の2段構造。小さなアイテムがバッグの底に入って見つからない……ということが起きません。小物が多いときも荷室を隙間なく活用できるので、スリムな割にたっぷり収納できて使いやすい!」

 

立つペンケースの新モデルはスマホも立てられる

「オンライン会議の普及でスマホを立てるシーンが増えたため、最新の立つペンケースは、スマホスタンド機能付きがトレンド。立つことでペンケース置き場を節約できるだけでなく、スマホスタンド置き場まで節約でき、省スペース化の強い味方です。在宅ワークの導入でスマホから電話をする機会が増えた人にもオススメ。PCの横に立てれば通知に気づきやすくなりますよ」

 

クツワ「エアピタ」
1694円(税込 ※3月に発売された写真下段の新色は1815円)

机と接する面に強力な吸盤を備え、置くだけでピタッと倒れなくなるペンケース。外すときは本体の下の方にある「PUSH」部分を押すだけです。

 

「開いた口の部分がスマホスタンドに変身。スマホは縦横どちらの向きでも置くことができます。シリコーン素材で汚れたときに水洗いできるところも、このご時世にピッタリ!」

 

小型のホワイトボードがあればオンライン会議もスムーズ

「オフィスには当たり前のようにあったホワイトボード。自宅にもあるという方はあまりいないでしょう。そこでオススメなのが小型のホワイトボードです。顔の横に掲げてカメラに映り込ませることができるので、オンライン会議のときに大活躍! もちろんメモ書きにも使えます」

 

学研ステイフル「Write White」
880円(税込/B6)1320円(税込/B5)

「両面使える4枚のホワイトボードがリングノートのように綴じられています。B6タイプは表紙のリングが付いていない側の長辺に滑り止めが付いているので、卓上カレンダーのように机に立てて置けます」

 

「各ページの間に綴じ込まれた透明のシートが、筆記面の擦れを防止。透明シート自体も書き込めるので、例えばホワイトボードページに日課となるTo Doを書き込んで、チェックマークは透明シートに書き込むという使い方ができます。チェックマークだけを消せるので、TO Doを書き直す手間もありません」

 

ここまで“自立する”をテーマに商品を紹介していただきましたが、それ以外にも在宅ワークを快適にする技ありグッズはいろいろあるそう。次のページでは、鈴木さんがオススメするリビングでの在宅ワークお助けアイテムをまとめて紹介します。

【デスク&チェア周り】

カウネット「リビングワークデスク」
8778円(税込)

使わないときは厚さ80mmに折り畳めるワークデスク。
「折り畳みデスクでは珍しい、収納ポケット付きタイプ。ポケットにワークツールを収納したままでも折り畳むことができます。ポケットが不要なときは取り外すことも可能です」

 

パナソニック「組み立て簡単デスク『KOMORU』」
9万6800円(税込)

約120cmの高さの仕切りとデスクが一体化。約1平米の半個室空間を作れます。
「付属のレンチだけで組み立てられるので、工具を用意する必要がないのも魅力。仕切りの両面が有孔ボードになっているので、フックを付ければ小物をぶら下げることもできます!」

 

カウネット「ワークサポートクッション」
5489円(背用)、5489円(座用)8789円(エアーイン座用)

体圧分散性に優れたモールドウレタン素材で作られたクッション。ダイニングチェアがオフィスチェアのような座り心地に。
「背用と座用の両方を揃えるのが大変な場合は、座用だけでも試していただきたい! 特に座面の奥側にエアポンプを内蔵した『エアーイン』タイプは、座面の傾きを自分に合う角度に調節できるので、身体にやさしい前傾姿勢を簡単に作れるんです」

 

コクヨ「cuna」
実勢価格3万8830円(税込)

リビング空間にマッチするシンプルで無駄のない造形のワークチェア。
「ゆりかごのように心地よく揺れる“ソリ脚”を採用しているので、“前傾”や“後傾”など作業中に変わる姿勢に自然とフィットしてくれます。座面はオフィスチェアでよく使われているモールドウレタン素材。厚みがあるので、長時間の着座もしっかりサポートしてくれますよ」

 

【パーテーション】

カウネット「折りたたみ集中ブース」
3036円(税込)

広げるだけで視界を遮ることができるパーテーション。折りたたむと書類ファイルのサイズになります。3サイズ展開。
「折りたたみ式パーテーション人気の火付け役。昨年、弊誌が主催している文房具のアワードの“テレワーク&フリーアドレス部門”で1位に輝いた商品です。内側に書類が入るポケットや付箋を貼れるスペースがあって、ポケットに中身を入れたまま片付ければ、次に広げたときにすぐ作業に移れます。家族がいる場所で仕事をするときに広げれば、“仕事中だから話しかけないで”というサインにも!」

 

【収納ツール】

クツワ「パーソナルスポット」
4730円(税込)

“仕事場を丸ごと持ち運ぶ”がコンセプトのPCケース。「視線をブロックできるパーテーションが付きで、広げれば名前の通りパーソナルスポットが完成! パーテーションの内側とノートPCのモニターの裏側には、小物や書類、ケーブルなどを入れられるポケットがあり、抜群の収納力です」

 

ソニック「ハンギングボックス A4ファイル対応 ユートリム」
3630円(税込)

ダイニングテーブルなどにぶら下げて使う収納ツール。
「足元や机の上にモノを置きたくないという方に最適。手前側のマチの両サイドにファスナーが付いていて、開けるとマチが下に垂れるように開くので、セットしたままでも中身の出し入れがスムーズ。引っ掛けている金具部分を折り畳めば、一般的な書類ボックスのように中身を入れたまま書棚などにしまえます。14インチのノートPCが入れられるので、PC置き場として使っても便利ですよ」

 

【ノート】

ダイゴー「isshoni.ノート デスク 厚口」
770円(税込)〜

狭いスペースでも広げやすい横長のノート。罫線は「方眼」と、1日の予定を書き込めるタイムラインが入った「デイリー」の2種展開です。
「ノートPCと自分の間にぴったり収まるサイズで、PC作業をしながらメモを取るのがラクに。13インチPC用と15インチPC用の2サイズあります。方眼は192ページ、デイリーは368ページとページ数が多いので、コンパクトながらもたっぷり書けます」

 

バタフライボード「notesX」
7920円(税込)

消せるボールペンで書いた筆跡をウエットティッシュなどで拭き取って落とすことができ(水で洗い流すことも可)、何度も書き消しできるノート。
「自宅に紙類を増やしたくないという方に。各ページに内蔵したマグネットの力で綴じているので、ページを取り外したり入れ替えたりできます。取り外したページは磁石がくっつく壁に貼り付けることも可能。ボードの表面がマットなので、光の反射を気にせずに書いた内容を写真に撮ることができます!」

 

【ペンケース】

サンスター文具「SMAND」
1595円(税込)

「約23本の筆記具を収納できる大容量タイプのペンケース。滑り止めの付いたフラップを手前に倒すとスマホを立てられます。スマホを立てたまま中身を出し入れできるのが便利。収納部分が硬い素材でできているので、持ち運ぶときに中身をしっかり保護できて安心です」

 

【プロフィール】

雑誌「GetNavi」文房具担当 / 鈴木翔子

2017年よりアイテム情報雑誌「GetNavi」編集部で文房具などを担当。「GetNavi web」とともに、仕事をはかどらせる文房具のナンバーワンを一般投票で決定するアワード「文房具総選挙」の運営・制作を担当している。実用性を極めた機能派文房具に精通するのはもちろん、プライベートでは嗜好品としての文房具も好き。

 

【クレカ「錬金」道場】「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを紹介!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

 

【今回の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛しているが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、少しでも再開できないものかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「確かに飲食店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。上級カードも特典が充実していてオススメじゃが、ここではもう少し年会費が安いカードを紹介しよう。グルメの特典が付帯していたり、お取り寄せやデリバリーの利用でポイントが貯まりやすかったり、どれもおトクの大きいカードじゃ。まずは、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるだけでなく、PayPayに紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※)。また、出前館ではTポイントを使って支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃな。楽天市場を利用するのと同様に、楽天ふるさと納税で寄付できる。しかも寄付額100円につき1P還元。キャンペーンなども組み合わせれば約30%還元になることも! ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それなら節税対策、返礼品ゲット、ポイント獲得とトリプルでトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、コロナ支援・訳あり商品情報グループ「WakeAi」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

【今回の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージできるカードで、PayPayの決済に使うと0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナス)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

日常の買い物に加えてふるさと納税でもポイントがもらえる!

楽天カード
楽天カード

街の楽天ポイントカード加盟店ではカードを提示のうえ決済で2%、楽天市場では3%のポイント還元。楽天ふるさと納税の利用でも1%の還元が受けられ、ポイント利用も可能だ。

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

「招待日和」は提携レストランやホテルでの食事をおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースを2名以上で利用すると、1名ぶんが無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した上級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・楽天ふるさと納税

返礼品数は約19万点以上(※)、楽天IDで簡単に利用できるふるさと納税サイト。通常は寄付額の1%の楽天ポイントが還元され、楽天カードを利用したり楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に設定したりするとさらに還元率がアップする。

※2021年2月19日時点

 

【Profile】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。「クレカ『錬金』道場」はGetNaviにて連載中。

プロが教える年会費の価格帯別・持つ価値アリ! の上級クレカ

年会費が高い上級カードは、自分の支払える価格帯と求める特典とのバランスを吟味しよう。ここでは3つの価格帯別に岩田昭男さんオススメのカードを紹介する。

 

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

コンシェルジュや空港ラウンジ保険など基本サービスが充実している

年会費3万円未満

 

①ポイントの加算が多く、コンシェルジュも24H対応

オリエントコーポレーション
Orico Card THE PLATINUM

年会費2万370円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

iD、QUICPay利用で+0.5%、誕生月の利用で+1%など、ポイント加算特典が豊富。世界1000か所以上の空港ラウンジを年6回まで無料で使え、24時間365日対応のコンシェルジュサービスも付帯する。旅行傷害保険は国内・海外とも最高1億円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
Orico Club Off VIPの様々な優待を受けられる

「『Orico Club Off VIP』の様々な優待特典が魅力。国内約2万2000件以上の宿泊施設が最大90%オフに。育児・介護サービスも優待価格で利用できます」(岩田さん)

 

②レストランやホテルなどの優待特典が充実度抜群!

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

年会費2万4200円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

利用金額に一律の制限を設けず、高額な買い物にも対応。T&E系の特典が充実し、対象レストランの所定のコース料金が1名ぶん無料になるほか、高級ホテルの宿泊優待、会員限定のイベントも開催される。ショッピング保険も年間500万円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
コンパニオンカード利用で使える店が一気に広がる

「コンパニオンカードとしてTRUST CLUB プラチナマスターカードを年会費無料で発行可能。Mastercard加盟店で利用でき、使える店が広がります」(岩田さん)

 

③コンシェルジュデスクなど基本特典充実の王道カード

ジェーシービー
JCBプラチナ

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

24時間365日対応のコンシェルジュデスク、レストランで使える「グルメ・ベネフィット」など王道の特典が満載。「JCBプレミアムステイプラン」で人気ホテルや旅館へおトクに泊まれる。旅行傷害保険やショッピング保険、国内・海外航空機遅延保険を付帯。

 

【だから価値アリ!】
プライオリティ・パスや京都駅のラウンジが使える

「世界約1300か所の空港ラウンジが利用可能なプライオリティ・パス付き。JR京都駅ビル内『JCB Lounge京都』も利用でき、出張の際にも便利です」(岩田さん)

 

④1.2%の高還元率で優待サービス・保険も充実!

住信SBIネット銀行
ミライノカード PLATINUM

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:1.2%

ポイント還元率1.2%と上質なサービスを兼備。専用デスクで旅の手配やゴルフ場の予約など様々な相談ができる。プライオリティ・パスの申し込みが可能で、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険を付帯。「JCBプレミアムステイプラン」も利用可能だ。

 

【だから価値アリ!】
対象店舗での食事を30%割引で楽しめる

「対象店舗での割引サービス『ダイニング30』を付帯。事前予約し、専用クーポンを提示のうえ同カードで決済すると、利用額が30%オフに!」(岩田さん)

 

大型ボーナスポイント付与や手厚い保険など個性がより明確な

年会費3〜6万円

 

①手厚い優待サービスに加え、ボーナスポイントも太っ腹

エポスカード
エポスプラチナカード

年会費3万円(招待の場合は2万円/年間利用額100万円以上で次年度2万円)
国際ブランド:Visa/還元率:0.5%

誕生月はポイント2倍のほか、年間100万円以上利用でボーナスポイントも付与。プライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、2名以上利用で1名ぶん無料のレストラン優待など手厚い特典も揃う。家族も年会費無料でゴールドカードに申し込み可。

 

【だから価値アリ!】
ボーナスポイント獲得で還元率が一気にアップ!

「年間100万円利用でボーナスポイントを2万P、200万円で3万P付与……など使うほどおトクに貯まります。ポイントで年会費を払えるのも魅力です」(岩田さん)

 

②日常使いの利便性を追求し、特典をポイントに特化!

三井住友カード
PLATINUM PREFERRD

年会費3万3000円
国際ブランド:Visa/還元率:1%

特典をポイントに特化し、日常でも非日常でも利便性が高い。特約店では、通常ポイント還元率1%相当+1〜9%相当を還元。入会月の3か月後末までに40万円以上の利用で4万P、翌年以降も前年100万円利用ごとに1万P(最大4万P)が付与される。

 

【だから価値アリ!】
特別なときから日常までポイントを大量ゲット

「ポイント還元率アップのプリファードストア(特約店)は、コンビニなど日常から、宿泊予約サイトなど非日常まで多彩。ポイントがどんどん貯まります」(岩田さん)

 

③ANAマイルが貯まりサービスや保険も充実!

アメリカン・エキスプレス
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費3万4100円
国際ブランド:American Express/還元率:1%

入会で2000マイル、毎年の継続ごとに2000マイルを獲得可。ANAカードマイルプラス加盟店では有効期限なしの通常ポイントに加えマイルも貯まる。空港ラウンジの無料利用や、手荷物無料宅配サービスを付帯。オンライン・プロテクションなど保険も充実している。

 

【だから価値アリ!】
年間300万円の利用でSKYコイン1万円ぶん進呈

「12月31日までの年間300万円以上のカード利用で、ANA SKYコインが1万円相当もらえます。同コインは、航空券購入などに利用可能です」(岩田さん)

 

④優待サービスや保険の充実ぶりが圧倒的!

ラグジュアリーカード
Mastercard Titanium Card

年会費5万5000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%〜

還元率1%のキャッシュバックや、還元率最大2.2%のギフト券交換に対応。海外の一流ホテル宿泊で1滞在あたり5万5000円相当以上の優待や、人気レストランでのコース料理のアップグレード、1名ぶん無料などの特典も。海外旅行傷害保険は最高1.2億円。

 

【だから価値アリ!】
会員専用アプリで激レアな限定企画に素早くアクセス

「きめ細かい対応のコンシェルジュや最高1.2億円の海外旅行傷害保険など特典の質は文句なし。会員専用アプリで、期間限定優待も受けられます」(岩田さん)

 

超ハイグレードな優待サービスでカードステータスを体感できる

年会費6万円以上

①一流の優待サービスを揃えアクティブな人生に最適!

ラグジュアリーカード
Mastercard Black Card

年会費11万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.25%〜

Mastercardの最上位「ワールドエリート」ステータスのカード。レストランへのリムジン送迎や、厳選ワインの割引購入・先行案内など、一流のサービスを付帯。キャッシュバック率1.25%、賞品との交換なら還元率最大2.75%に。

 

【だから価値アリ!】
コンシェルジュにメール相談が可能

「通常コンシェルジュとは電話でのやりとりですが、ブラックカードでは依頼も回答も直メールでOK。移動中にも相談できて想像以上に便利です」(岩田さん)

 

銀座の完全会員制ラウンジを開放

「東京・銀座にある完全会員制ラウンジ『VILLA FOCH GINZA』を利用可能。通常入会金3万円、月会費1万5000円が免除されます」(岩田さん)

 

Mastercardの最上級サービスを満喫!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB ワールドエリートカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

「ワールドエリート」ステータスを誇る最上級カード。国際線の手荷物無料宅配やヘリクルーズ手配、「ダイニングby招待日和」など、Mastercardの優待サービス「Mastercard Taste of Premium」の特典をすべて利用できる。

 

【だから価値アリ!】
通常の4倍のポイントが貯まる!

「基本還元率1%に3%相当のボーナスポイントが付き、100円ごとに計4Pを付与(※)。さらに年間の利用額に応じ、最大1万Pのボーナスポイントも!」(岩田さん)

※1P=0.25円相当〜

 

手厚いコンシェルジュサービス

「『Mastercard コンシェルジュ・トラベルサービス』は、レストランの紹介や予約、チケットの手配などに対応。自宅でも外出先でも利用できて便利です!」(岩田さん)

 

限られた人だけが手にできる最上級カード
優良会員になって招待制カードを持とう

各カード会社が提供する最上級カードの多くは、実は招待制だ。ここではその代表的なカードと、招待を受けるための条件を紹介!

 

毎月高額を利用してきちんと支払うのがカード獲得への道

招待制カードはカード会社からの招待状なしには絶対に入手不可。それは“社会”の信頼の証であり、真のステータスカードと言える。

 

招待の条件として最も重要なのは系列カードの利用実績。JCBザ・クラスならJCBオリジナルシリーズで申し込み制の最上位カード・JCBプラチナを持ち、毎月高額を使って支払いもきちんと行う。こうして優良顧客として認めてもらうのが唯一の道だ。

 

主な招待制カード

 

ジェーシービー
JCBザ・クラス

年会費5万5000円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

同カード会員専用コンシェルジュデスクを用意。年に一度、2〜3万円相当のカタログ商品がもらえる。会員限定グルメサービスも人気だ。

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブ プレミアムカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

プレミアムカード会員限定の旅行デスクなど、多彩な上級サービスを提供。TRUST CLUB ワールドエリートカードを無料で付帯できる。

 

ラグジュアリーカード
Mastercard® Gold Card™
年会費22万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.5%〜

24金コートのメタルカードでMastercardの最上位「ワールドエリート」に位置する。キャッシュバック率1.5%、賞品交換なら最大3.3%還元。

 

このほか、T&E系ではアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンカードも有名だ。

圧倒的なステータス感! 年会費以上の価値あるサービスが満載! 上級クレカで手に入る至高のQOL

ゴールドやプラチナなどの上級クレカは、多くのカード所有者の憧れ。多彩な優待サービスとステータス性は、高い年会費に代えても享受してみたいものだ。最近では旅行や食事以外の特典も充実し、より魅力的に進化した上級クレカの素晴らしき世界を紹介!

 

ゴールド以上のカードには旅行以外の優待特典も増えています!

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

「新しい生活様式」に合わせた日常で使える特典が続々登場

上級カードといえば旅行や外食の特典が主流だったが、最近はこれまでと異なる傾向が見られる。

 

「新型コロナの影響で旅行を控えるなど生活様式が変化。それに合わせて、カード会社は日常的に使える特典を打ち出しています」

そう語るのは、消費生活評論家の岩田昭男さんだ。例えばラグジュアリーカードは、毎月開催しているワインイベントを自宅で楽しめるサービスを開始。ダイナースクラブもお取り寄せ商品の特別サイトを開設した。

 

「買い物でのポイント還元アップなど、今後上級カードを持つなら日常使いでのメリットも把握しておきましょう。もちろんコロナ収束後は旅行でも優待特典を存分に活用できます」(岩田さん)

 

24時間365日対応のコンシェルジュサービスも上級カードの魅力。ホテル予約、家族へのプレゼントの手配など、様々な要望に応えてくれる

 

 

「日常」でもおトクを享受できる! 上級クレカの特典は超多彩

上級カードで得られる優待特典は多彩。王道のT&E(トラベル&エンターテインメント)系のほか、お取り寄せやポイント還元、ヘルスケアなど、カードごとに幅広いサービスが揃う。

 

【グルメ】
特別な日のレストランディナーからおうち時間の食卓までおトク&リッチに!

 

①自宅でプレミアムなワインを楽しめる「ホーム・ソーシャルアワー」

一流ホテルで毎月開催される会員限定の人気ワインテイスティングイベント「ソーシャルアワー」の雰囲気を自宅で楽しめるサービス。Firadis WINE CLUB厳選のプレミアムワインが特別価格で入手できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Titanium Card™ほか

 

②国内の有名レストランで1名ぶん無料に!

国内の有名レストランで指定コース料理を2名以上で予約すると、1名ぶん無料になる特典が付帯するカードも。JCBのグルメ・ベネフィット、ダイナースクラブのエグゼクティブ ダイニング、アメックス・ゴールドなどで利用できる「招待日和」が有名だ。

 

<利用できるカード>

JCBプラチナほか

 

③より一層特別な日を演出するリムジンサービス

ラグジュアリーカードにはレストランでの食事に使えるリムジン送迎サービスがある。ブラックカードは往路のみ、ゴールドカードは往路と復路のどちらか選べる。同サービスは、対象レストランのコース料理をコンシェルジュが予約した場合に利用できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™ほか

〈対象のレストラン〉

銀座小十、レフェルヴェソンス、茶禅華、スブリム、オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ、にくの匠 三芳、すし処 広川etc.

 

④こだわりの逸品が揃うダイナースクラブのお取り寄せ

ダイナースクラブ会員限定サービス。「婦人画報」と「リンベル」が厳選した逸品が揃う通販サイト「婦人画報のお取り寄せ」とコラボし、ちょっと贅沢なお取り寄せが楽しめる。会員限定のオススメ品や会員先行販売商品のほか、「婦人画報のお取り寄せ」で人気の商品も数量限定で紹介。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

 

【ショッピング】
普段のショッピング利用で割引やポイント還元が大きい!

 

①大丸松坂屋オンラインショップで毎月1000円割引に!

ダイナースクラブ会員は、大丸松坂屋オンラインショップで1万800円以上の買い物時に会員専用クーポンコードを利用すると1000円の割引を受けられる。クーポンコードは毎月変わり、ダイナーズクラブ公式アプリで確認できる。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

②利用額に応じて得られる年間ボーナスポイント

上級カードのなかには高還元率のものや年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるものもある。例えばPLATINUM PREFERRDの場合、前年の利用額100万円ごとに1万Pのボーナスが付与される(最大4万Pまで)。

 

<利用できるカード>

PLATINUM PREFERRDほか

 

【レジャー・エンタメ】
旅行の機会が減るなかでも身近な場所で至高の体験を楽しめる

 

①東京の夜景を見下ろすヘリクルーズ手配サービス

Mastercard®の上位グレードには、ヘリクルーズ手配サービスが付帯(33万円)。お台場、東京タワー、渋谷など都内有名スポットを周遊、上空からロマンチックな夜景が楽しめる。リムジンでの復路送迎も付く。

 

<利用できるカード>

TRUST CLUB ワールドエリートカードほか

 

②会員特別価格の公演も! ダイナースクラブのチケットサービス

オススメの公演やコンサートを案内するチケットサービスを用意。24時間いつでも、PCやスマホで簡単にチケット予約ができる。S席やSS席など良席が確保しやすく、会員特別価格で提供される公演もある。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③国立美術館の展示鑑賞が会員+同伴者1名まで無料!

国立新美術館

全ラグジュアリーカードに国立美術館の所蔵作品展の無料鑑賞優待が付帯。さらに、ゴールドカード、ブラックカードであれば、国立新美術館と東京国立近代美術館の企画展も会員本人と同伴者1名まで無料で鑑賞できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Black Cardほか

 

【フィットネス・ヘルスケア】
日々のトレーニングや相談ダイヤルを通して健康維持をサポートしてくれる!

 

①オンラインヨガ動画を3か月間無料で開放!

ラグジュアリーカード会員は米国有数のオンラインヨガサイト「YogaToday」の全レッスンを3か月間無料で視聴可。PCやFireTVなどを使い、米国の国立公園など雄大な自然を舞台にしたプロのレッスンを自宅で受けられる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Cardほか

 

②コナミスポーツクラブを法人価格で利用できる!

ダイナースクラブ会員であれば、全国で展開する「コナミスポーツクラブ」の月々の会費が、法人会員料金となる。全国の法人会員利用提携施設も利用可能。設備も充実しているため、日々の体調管理に最適だ。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③24時間365日相談できる「オリコマイドクター24H」

24時間365日対応の健康相談ダイヤルを用意。医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医のアドバイスを得られる。Orico Card THE PLATINUMとOrico Card THE GOLD PRIMEに付帯。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

あると助かるこんなサービスも!

上級カードには、特典としての派手さやおトク感はなくても、もしものときに役立つサービスが数多く用意されている。ここではそのなかでも実用的な2つをピックアップ。

 

スマホが破損したときも安心のスマートフォン・プロテクション

購入日から2年以内の、対象となるスマホの破損を補償するサービス。通信料を3か月連続でカード決済している場合に限り、ゴールドカードでは3万円補償される。

 

<利用できるカード>

ANAアメリカン・エキスプレス・カードほか

 

無料で使える高速Wi-Fiサービス

カフェ、ホテルなど世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを無料で使えるサービス「Boingo」を付帯。通信速度はグローバル平均の約4倍で、4機器まで接続できる。ホットスポットは専用アプリで簡単検索。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

スマホで全てがスムーズ! 「電子マネー&ポイカ」はモバイルが大正解

電子マネーやポイントカードは、スマホで持ち運ぶのがオススメ。財布からカードを出す手間がなく、レジ前での振る舞いがスマートになる。ポイントが増えたり、クーポンを併用したりとおトクも広がる!(※)

※電子マネーの利用は、端末が限られる。Androidスマホは「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末、iOSはiPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降(モバイルSuicaはiPhone 7以降、Apple Watch Series 2以降)。詳細は各サービスのウェブサイトを要確認

 

【Suica を持ち運ぶなら……】

東日本旅客鉄道

モバイルSuica

iOS/Android対応

モバイルならポイント2%還元新幹線などの利用もスムーズ

モバイルSuicaを「JRE POINT WEBサイト」に登録し、チャージ残高でJR東日本の鉄道を利用すると、運賃の2%還元。時間や場所を選ばずチャージできるほか、定期券やSuicaグリーン券を並ばずに購入できる。

●Suica、モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です

 

【ココが便利!】
Androidスマホは楽天ペイアプリからのチャージでポイントが貯まる

Androidスマホなら、楽天ペイのアプリからもSuicaの発行やチャージ、手持ちのSuicaとの連携ができる。チャージ時に0.5%ぶんの楽天ポイントが付与されるほか、楽天ポイントをチャージ額に充当(※)できるのも◎。

※チャージ時にチャージ金額に応じて200円ごとに楽天ポイント1Pを付与。楽天カードを利用してSuicaにチャージした金額が対象

 

【nanaco を持ち運ぶなら……】

セブン・カードサービス
nanacoモバイル

Androidのみ対応

nanacoポイントを電子マネーに交換できる

nanacoは、全国のセブン&アイグループ各店などで使える電子マネー。アプリならいつでもチャージできるほか、nanacoポイントを電子マネーに交換できる。紛失時に残高を引き継いで再発行できるのも安心だ。

 

【ココが便利!】
セブン-イレブン公式アプリを併用すればおトクがアップ

セブン-イレブンでは、nanacoでの支払いでnanacoポイントが貯まるほか、セブン-イレブン公式アプリでのバーコード提示でセブンマイルも獲得可能。おトクなクーポンなども配布しているので併用がオススメだ。

 

【PASMO を持ち運ぶなら……】

パスモ
モバイルPASMO
Apple PayのPASMO

iOS/Android対応

地下鉄・私鉄の利用者ならおトクに乗車できることも!

PASMOは、全国の公共交通機関や加盟店で利用できる電子マネー。オートチャージ設定をしておけば、支払時の残高不足に困ることがない。交通事業者によっては、オートチャージ設定したPASMOでの乗車でポイントを付与。

 

【ココが便利!】
東京メトロのユーザーなら誰でも乗車ポイント獲得!

PASMOで東京メトロ線に乗車するとポイント(メトポ)が貯まる。平日は3P、土日祝日は7Pが貯まり、1か月に10回の乗車ごとに10Pを付与。1P=1円としてチャージが可能だ。メトポの獲得は事前登録が必要(※)

※メトポの会員サイトで仮登録をし、東京メトロ線の駅にある水色のICチャージ専用機で手続きを行う

 

【WAON を持ち運ぶなら……】

イオン
モバイルWAON

Androidのみ対応

ポイントをいつでも電子マネーにチャージできる!

WAONは、イオン系列のスーパーを中心に、加盟店が豊富な電子マネー。アプリなら、イオン銀行発行のクレジットカードからいつでもチャージ可能。残高や利用履歴の確認、ポイントチャージもできて管理しやすい。

 

【ココが便利!】
キャンペーンポイントの受け取りもアプリで可能

通常、獲得したポイントはイオンなどに設置のイオン銀行ATMやWAONステーション、ファミリーマートのFamiポートで受け取る必要がある。一方、モバイルなら、アプリを操作していつでも受け取れるのが便利だ。

 

【Tポイント を持ち運ぶなら……】

Tポイント・ジャパン
Tポイントアプリ

iOS/Android対応

楽しみながらTポイントがザクザク貯まる機能を搭載!

PayPayアプリの起動ボタンを搭載し、ポイントカードの提示からQRコード決済までスムーズに完了。クーポンの配布や、スタンプを貯めてTポイントを獲得できる「Tスタンプ」など、買い物を楽しむ機能も満載。

 

【ココが便利!】
位置情報でクーポンを探せる!ネットショップでも利用可能

「ボーナスクーポン」では、スマホの位置情報から近くの店のクーポンを表示。ポイントカードのスキャンだけでクーポンが適用されるのが便利だ。ネットショップで利用できるクーポンを配布しているのもうれしい。

 

【dポイント を持ち運ぶなら……】

NTTドコモ
dポイントクラブアプリ

iOS/Androidのみ

dポイントに関連するキャンペーン情報を集約!

豊富なキャンペーンが一覧で表示されることに加え、dポイントと相性が良いdカードやd払いに関連するキャンペーンも掲載し、おトク情報を見逃しにくい。地図でdポイントが貯まる店を探せるのもうれしい。

 

【ココが便利!】
アンケートやゲームでdポイントを増やせる!

dポイントを貯めるための仕組みも満載。与えられたタスクをクリアする「ミッション」やアンケートへの回答のほか、「たまるコンテンツ」ではミニゲームや抽選などで、楽しみながらポイントを獲得できる。

 

【楽天ポイント を持ち運ぶなら……】

楽天
楽天ポイントクラブ

iOS/Android対応

ポイ活実績を確認できる楽天ポイント管理アプリ

ポイントカード機能に加え、ポイントの履歴確認機能を搭載。「ポイント実績」で、買い物やキャンペーンなどで獲得したポイントをチェックできる。「楽天リワード」ではポイントを増やせる「ミッション」を掲載!

 

【ココが便利!】
起動するだけで1P獲得!おトクな情報も豊富

ポイントを大量獲得できるキャンペーンや、ポイントの運用など、ポイントを増やせる情報を豊富に掲載。アプリを起動するだけでも1Pをもらえるので、習慣にすることでポイントがどんどん貯まっていく。

 

【Pontaポイント を持ち運ぶなら……】

ロイヤリティ マーケティング
Pontaカード(公式)

iOS/Android対応

Pontaポイントを楽しくためられる

ポイントをためられるサービスも多数搭載。指定商品の購入でポイントが付与されるポイ活や、ゲームでポイントを獲得できる「Ponta PLAY」など多彩なコンテンツを楽しめる。「au PAY」のコードを表示できるのも便利。

 

【ココが便利!】
ポイントを使って割安で買い物できる「お試し引換券」

ローソンの商品をPontaポイントでリーズナブルに交換できる「お試し引換券」が人気。なかには半額以下の商品も。指定日に発券が開始され、上限がある。Pontaカード(公式)アプリのほか、ローソンアプリやLoppiでも発行可能だ。

 

特典は様々! コンビニ・スーパー・百貨店など日常の買い物でトクするカード12選

コンビニやスーパー、百貨店などでのメリットが大きいカードを紹介。還元率が上がったり、駐車料金が無料になったりと特典は様々。自分の生活圏にある店のカードを選ぼう。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】年会費は実質無料! Suicaチャージで1.5%還元

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用でも1%の高還元率だが、Suicaへのチャージでは1.5%還元に。日常の利用でポイントが貯まりやすい。さらにビックカメラでの買い物で、チャージしたSuicaを利用すれば、計11.5%相当のポイントが還元される。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%
(JRE POINT+ビックポイント:
各1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
ビックポイント
対応非接触決済 Suica
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
Suicaユーザーに!

ビックカメラのほか、Suicaチャージの還元率が高いので、Suicaを利用する機会が多いほどおトクに。定期券購入も1.5%還元され、通勤でJRを利用している人にもピッタリ。

 

【ココがおトク!】
ビックカメラでの買い物で最大11.5%ポイント還元!

ビックカメラでの決済は、クレカよりもSuica払いがオススメ。チャージで1.5%(JRE POINT)+決済で10%(ビックポイント)=計11.5%が付与されるのでよりおトクだ。

【2】ヨドバシカメラでのカード払いで11%還元

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

ヨドバシグループ(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)利用なら現金同率の10%還元(※)に決済ポイント1%を加えた11%還元に。会員限定特別セールや提携トラベルサービス利用でポイント2倍など特典も満載だ。

※商品により還元率が異なる(通常クレカ払いは8%)

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント ヨドバシゴールドポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
購入品の補償が充実

ヨドバシの利用が多いならショッピング補償の手厚さに注目。カードで購入した商品が破損や盗難などの事故に遭った場合、購入から90日間(一部180日間)補償される(※)。

※一事故100万円まで/自己負担額(免責)3000円

 

【ココがおトク!】
ヨドバシ.comなら本の購入も10%ポイント還元

通常、書籍は3%還元だが、本カードを使ってネット通販のヨドバシ.comで購入すると、10%還元に。本が実質10%引きのショップは希少のため、読書好きにはメリット大。

 

【3】ヤマダデンキで10.5%還元!

クレディセゾン
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常は永久不滅ポイント+ヤマダポイントで計1%ぶんのポイントを還元。ヤマダデンキでは10.5%(ヤマダポイント10%)にアップするほか、コスモ石油やANAなどの特約店ではヤマダポイントが2倍になり、計1.5%還元に!

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント:
1000円利用ごと=1P=5円相当+1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
ヤマダポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
ヤマダデンキ&西友好きに!

年1回の利用で年会費は無料なので、ヤマダデンキを利用することがある人なら持つべき。「セゾンカード感謝デー」は、西友・リヴィンで利用すると5%オフになるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
永久不滅ポイントを1.2倍でヤマダポイントに移行可能!

永久不滅ポイントはヤマダポイントに交換可能(永久不滅ポイント200P→ヤマダポイント1000P)。さらに、1000P以上をまとめて交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

 

【4】コンビニやマクドナルドならポイント最大5%還元に!

三井住友カード
三井住友カード(NL)

2021年2月に、カード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%(※)還元。年会費は永年無料に。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
iD(※)
年会費 無料
※iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能

 

【こんな人にオススメ】
よく行く店がある人に!

大手コンビニ3社とマクドナルドの利用での高還元に加え、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※)となる。よく行く店を指定すれば、もっとポイントが貯まる!

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【ココがおトク!】
ナンバーレスカードはポイント最大5%還元!

↑ナンバーレスカードは裏面からも番号が消えた

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※1)を利用すると+2.5%(※2)還元。つまり、最大5%還元と超おトクに!

※1:一部Visaのタッチ決済・Mastercard(R)コンタクトレスが利用できない店舗がある。詳細は三井住友カードHPを要確認
※2:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【5】ファミリーマートで2%還元FamiPayのチャージもおトク

ポケットカード
ファミマTカード(※)

ファミリーマートで利用すると、200円ごとに4PのTポイントが貯まる。収納代行や金券類の購入でも、ポイントが貯まるのがうれしい。年会費は無料で、TSUTAYAの会員証として更新手数料無料で利用できるのも便利だ。

※リボ払い専用カード。手数料を避けるには、カード到着後に「ずっと全額払い」コースに変更する必要がある

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Tポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ウエル活に生かせる!

ファミリーマートで本カードで支払うと、2%のTポイントを獲得できる。Tポイントはウエルシアでおトクに使える「ウエル活」の原資になるため、ポイ活愛好家の人気も高い。

 

【ココがおトク!】
FamiPayにチャージしてポイント重ね取り

ファミリーマートでTカードを提示しFamiPay払いをすると、合計1%(FamiPayボーナス0.5%+Tポイント0.5%)還元。さらに、クレジットチャージでも0.5%が貯まり、合計1.5%還元になる!

 

【6】イオンやダイエーで毎日いつでも1.5%還元

SMBCファイナンスサービス
OMCカード

イオン、ダイエー、セブン-イレブンでの利用で常時1.5%還元。月間5万円以上の利用で基本ポイントが1%に上がるため、使うほどおトクになる。最高1000万円まで補償する、海外旅行傷害保険の自動付帯も魅力だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント わくわくポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 1100円(※)
※年間60万円以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
3店舗をよく使う人に!

イオン、ダイエー、セブン-イレブンをよく使う人はもちろん、年間の利用額によって翌年のポイントが最大1.3倍(※)になるので、カードで使う金額が多い人ほど、ポイント還元率が高くなる。

※年間(1~12月)50万円以上の利用で1.1倍、100万円以上で1.15倍、200万円以上で1.3倍

 

【ココがおトク!】
コンビニやスーパーの利用、宿泊などで高還元率に!

日常で使うコンビニやスーパーに加え、旅行でも利用価値が大きい。藤田観光グループの宿泊施設(箱根小涌園 天悠・伊東小涌園・伊東 緑桶)の利用で2.5%還元となる。

 

【7】対象のスーパーでは毎日3%オフに!

クレディセゾン
ウォルマートカード セゾン・
アメリカン・エキスプレス®・カード

西友、リヴィン、サニーで毎日3%オフ、毎月開催されている「セゾンカード感謝デー」では5%オフで買い物できるので、食費や生活費の節約にピッタリ。年会費無料ながら、ホテルやショップでの割引など、アメックスの特典も満喫できる。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ファミリーにやさしい特典

割引対象のスーパーをよく利用するなら、3%の割引が家計に貢献。それ以外の店では永久不滅ポイントが貯まる。セゾンカード特典として水族館などでの優待価格もうれしい。

 

【ココがおトク!】
ネットスーパーも2%オフでニューノーマル時代にうれしい

ネットスーパーでの割引も用意されている。「楽天西友ネットスーパー」では毎日2%オフ、「SEIYUドットコムギフト館」ではお中元やお歳暮などが毎日5%オフに!

 

【8】コストコでの利用なら実質1.5%の高還元率!

オリエントコーポレーション
コストコグローバルカード

年間利用額に対して1%ぶん、コストコ利用で1.5%ぶんの「キャッシュバックリワード」を付与。コストコや併設のガスステーションでの支払いに使える。「オリコモール」を経由してネットで買い物すれば、オリコポイントも貯まる!

 

SPEC

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント リワード
オリコポイント
対応非接触決済 Mastercardコンタクトレス
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:年間(1月1日〜12月31日)の利用額の1%のリワードを翌年2月に付与
※2:年1回以上のカードショッピング利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
コストコ会員はおトク度大

コストコでの利用額が多いほど多額のリワードがもらえるので、ファンにオススメ。コストコの年会費がカードから自動で引き落とされるので、支払いの手間が要らずに便利だ。

 

【ココがおトク!】
家族カードの年会費無料でリワードを合算できる!

家族会員(1名)の年会費は永年無料。本会員と家族会員の利用ぶんは合算され、本会員にまとめてリワードが付与されるので、家族でムダなく貯められる。海外・国内旅行傷害保険も充実。海外旅行では最高2000万円の死亡・後遺障害補償が自動付帯。国内旅行でも最高2000万円の死亡・後遺障害補償が利用付帯する。

 

【9】三越伊勢丹グループでは還元率最大10%!

エムアイカード
MICARD+

三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額に応じて、5〜10%のエムアイポイントが貯まる。名古屋ラシック(3%)、ルクア大阪(2%)、ビックカメラ(1%)などポイントアップ加盟店は多数。キャンペーンも豊富に実施する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エムアイポイント
対応非接触決済 なし
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
三越、伊勢丹での買い物に

三越伊勢丹グループで洋服やコスメなどのショッピングを楽しんでいる人なら、間違いなくおトク。貯めたポイントは1P=1円として、同グループでの買い物などに利用できる。

 

【ココがおトク!】
三越伊勢丹グループで最大10%のポイントが貯まる

三越伊勢丹グループで利用すると、本体価格に対して5%ぶんのポイントが還元される。次年度以降は利用額に応じ、最大10%の還元に!(※)

※三越伊勢丹グループ百貨店の食料品、レストラン、喫茶と、一品3000円(税抜)未満の商品は1%還元。一部対象外の商品あり

 

【10】髙島屋での買い物がオンラインでも8%還元

髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ
タカシマヤカード

髙島屋各店で、1商品の購入金額100円(税抜)ごとに基本8%のポイントを還元(※)。獲得ポイント2000Pごとに、髙島屋で2000円ぶんの買い物に利用できる。髙島屋オンラインストアでも実店舗と同様
に基本8%が還元される。

※:一部ポイント対象外、還元率の異なる店舗・商品・支払い方法あり。髙島屋グループ専門店は基本3%

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント タカシマヤポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
年会費の元はすぐ取れる!

「買い物に行くなら髙島屋」と決めている人なら持つ価値あり。髙島屋各店で年間2万7500円以上利用すると、2年目以降に発生する年会費(2200円)の元が取れる計算だ。

 

【ココがおトク!】
ポイントアップ期間中なら10%のポイント還元!

髙島屋各店で年に数回開催される「ポイントアップ特別ご優待会」期間中は還元率が10%に! 家族
カード(※)を発行すれば、家族でおトクに買い物できる。

※年会費無料。最大4枚まで

 

【11】年会費無料で特典豊富!マルイ以外でも活躍する

エポスカード
エポスカードVisa

バーゲン期間に対象店舗で10%オフになるほか、「たまるマーケット」経由でネットショッピングをすれば、ポイントが2〜30倍に。自動付帯の海外旅行傷害保険、レストランや映画館などでの優待といった特典も充実。2021年4月15日、カード情報を裏面に記載した縦型カードにリニューアルした。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エポスポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済

QUICPay(スマホ決済のみ)

年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
年会費無料で使いやすい

マルイによく行く人はもちろん、年会費無料で使い勝手の良いカードを探している人にも最適。楽天EdyやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まるのもメリットだ。

 

【ココがおトク!】
マルイ、モディの全店で10%オフセールが年4回!

年4回の「マルコとマルオの7日間」開催期間中は、マルイ、モディでの買い物が10%オフのチャンス(※)。マルイのネット通販でも同様に10%オフになるのでいまのご時世にも活躍。

※開催についてはマルイのウェブサイトを確認

 

【12】買い物も食事も2%還元駐車場サービスも付帯

クレディセゾン
三井ショッピングパークカード≪セゾン≫

永久不滅ポイントに加え、対象施設で100円(税抜)ごとに2Pの三井ショッピングパークポイントが貯まる。毎月「セゾン感謝デー」開催日は、西友、リヴィンで5%オフになるなど、セゾンカードとしての特典も付帯する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
三井ショッピングパークポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※)
※三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミア・アメリカン・エキスプレス®・カードは3300円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
郊外でも都心でもおトク

ららぽーとや三井アウトレットパーク、コレド日本橋、東京ミッドタウンなど、対象施設はバラエティ豊か。全国のショッピングセンターに加え、都心でのショッピングにも◎。

 

【ココがおトク!】
駐車無料など買い物時に便利な特典も満載!

駐車場料金の割引も魅力。利用可能な時間はららぽーとTOKYO-BAYでプラス3時間、三井アウトレットパーク 多摩南大沢でプラス4時間(平日)など施設で異なる。

 

旅行や通勤でトクする航空・交通系カード12選

貯まるポイントが交通機関の利用や旅行時に役立つ航空・交通系カードを厳選。いまは気軽に旅行を楽しめないが、コロナ後に向けてマイルやポイントを貯めておくのも手だ。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】JRE POINTを好レートでマイルと交換可能!

JALカード
JALカードSuica普通カード

買い物でマイルを付与。SuicaへのチャージではJRE POINTが貯まる。JRE POINTは、本カード会員限定でJALのマイルと交換可能だ。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラスして獲得できる。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%(※1)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル、JRE POINT(※2)
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)
※2:Suicaへのチャージやきっぷ・定期券の購入で付与

 

【こんな人にオススメ】
Suicaを愛用するマイラー

JRE POINTをマイルに交換できるのは本カード会員限定。SuicaチャージやJR東日本路線への乗車、加盟店での買い物などで貯めたポイントで特典航空券との交換を目指せる。

 

【ココがおトク!】
JRE POINTは手数料無料でマイルと交換できる!

最高でJRE POINT1500P=1000マイルで交換できる(※)。Suicaへのチャージで1000円=15P(1.5%)のJRE POINTが貯まるため、実質的な交換レートは1%となる。

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入の場合。通常はJRE POINT 1500P=500マイル。マイルとの交換は1500P以上1500P単位。交換の上限、回数の制限はない

 

【2】東急線やWAONをよく使うJALマイラーに最適

JALカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード

通常の買い物に加え、JMB WAONカードへのチャージ(※)でも、同率のマイルが貯まる。さらに、TOKYU POINT加盟店などでの利用でTOKYU POINTも付与。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラス。

※:オートチャージを設定したPASMOでの支払いが条件

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%(※)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル
TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)

 

【こんな人にオススメ】
東急線の利用が多い人に!

TOKYU POINTは加盟店での買い物のほか、PASMOオートチャージや東急線の乗車で貯まる。2000P→1000マイルで交換でき、東急グループの利用が多い人にメリット大。

 

【ココがおトク!】
JMB WAONカードの利用でもマイルが貯まる!

JMB WAONカードへのチャージ時に加え、利用時にもマイルが貯まる(※)。JALカードショッピングマイル・プレミアム加入なら、200円のチャージと支払いで3マイル獲得。

※チャージでのマイル付与は2022年3月31日までのキャンペーン。以降の予定は未定

 

【3】SuicaへのチャージでもANAマイルを獲得できる!

三井住友カード
ANA VISA Suicaカード

通常の買い物のほか、Suicaへのチャージ(オートチャージを含む)や定期券購入でも、通常と同率のポイントを付与。飛行機への搭乗では、通常のフライトマイルに加えて、10%ぶんの割り増しボーナスマイルも獲得可能だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1マイル)(※)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Suica/iD(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※ANAマイレージ移行可能ポイントは1P=1マイルで、ANAのマイルに交換可能。2倍コース(年会費6600円)に加入すると、1P=2マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
Suicaの利用で重ね取り

通勤・通学はもちろん、コンビニでの買い物やカフェ利用など、日常生活でSuicaを使っている人にオススメ。貯めたVポイントはANAのマイルやSuicaに移行でき、使い勝手が良い。

 

【ココがおトク!】
モバイルSuicaへのチャージでさらにおトク!

このカードからモバイルSuicaにチャージして、JR東日本路線への乗車や「タッチでGo!新幹線」を利用すれば、利用料金の2%のJRE POINTを重ね取りできる(※)。

※モバイルSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録する必要あり

 

【4】買い物で1.5%ぶんのマイル還元! 特典航空券利用もおトク

クレディセゾン
MileagePlus セゾンカード

最大1.5%のレートでユナイテッド航空のマイルを付与。同社やANAなどが加盟するスターアライアンスの特典航空券と交換できる。マイレージプラスには有効期限がなく、特典航空券利用時に燃油サーチャージがかからないことにも注目だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express
ポイント還元率 0.5%(※)
(1000円利用ごと=5マイル)
付与ポイント マイレージプラスのマイル
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1650円
※マイルアップメンバーズ(年会費5500円)に登録すると、ショッピング利用1000円ごとに10マイルが加算され、合計で1000円ごとに15マイル(1.5%)に

 

【こんな人にオススメ】
マイルを自由に使いたい人

本人や家族だけでなく、友人や恋人などの第三者名義でも特典航空券に交換可能。交換時にマイルが足りない場合には1000マイルを35ドルで購入できるのも便利だ(※)。

※最低2000マイルから1000マイル単位で、別途手数料が発生

 

【ココがおトク!】
所有しているだけで多彩な特典が受けられる

最高3000万円までの海外旅行傷害保険が自動付帯。さらに、American Expressブランドなら2年目以降の継続で、自動で500マイル付与されるのもうれしい。

 

【5】会員限定のセールや機内飲食10%オフが魅力

三井住友カード(Visa)/ジェーシービー(JCB)
Peach CARDベーシック

カード会員限定「航空券セール」への招待や、カード提示で機内飲食や空港内指定店舗での買い物が10%割引になるなど、Peachユーザーへの特典満載! 新規入会時にもらえるピーチポイントは、Peachの航空券購入に利用できる。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 0.5%
(Visa:200円利用ごと=1P=1円相当/
JCB:1000円利用ごと=1P=5円相当)(※1)
付与ポイント Visa:Vポイント
JCB:Oki Dokiポイント
対応非接触決済 iD(Visa・スマホ決済のみ)
QUICPay(JCB・スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:Vポイント1P=1ピーチポイント、Oki Dokiポイント1P=5ピーチポイントで交換可能
※2:JCBは永年無料

 

【こんな人にオススメ】
おトクに旅をしたい人に!

通常のセールでは希望のチケットが買えないことも多い。しかし、カード会員限定の「航空券セール」では競争率がグンと下がるので、好きな旅先を選びやすいのがうれしい。

 

【ココがおトク!】
会員限定セールに参加しておトクに航空券をゲット!

年に2回、会員限定の航空券セールに招待される。貯めたポイントは、ピーチポイントのほか、ANAのマイルに60%のレートで交換できるので陸マイラーにもオススメ。

 

【6】高級ホテルに年1回無料で宿泊できる!

アメリカン・エキスプレス

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード(SPGアメックス)

世界最大のホテルグループMarriott Internationalとの提携カード。ホテルの上級会員資格や、毎年カード更新時の無料宿泊(1泊1室)など、豪華な特典を満喫できる。ポイントはホテル宿泊に使えるほか、主要提携航空会社のマイルに交換可能。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円利用ごと=3P(※)
付与ポイント Marriott Bonvoyポイント
対応非接触決済 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 3万4100円
※Marriott Bonvoy参加ホテルでの利用なら100円=6P、3P=1マイルで交換可能。6万P(2万マイル)を交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

【こんな人にオススメ】
ホテル滞在が好きな人に

ホテルにこだわり、マリオットボンヴォイ系列のホテルが好きな人に最適。ゴールドエリート(※)によりホテルレストランで15%オフとなるので、宿泊以外での利用シーンも多い。

※本カードの入会で得られる、Marriott Bonvoyの上級会員資格

 

【ココがおトク!】
無料宿泊券との引き換えなどホテル好きにはうれしい特典多数

無料宿泊特典では通常1泊3万円以上の高級ホテルも利用可能。上級会員の特典として、レイトチェックアウトや部屋のアップグレードなどに対応することも(空き室状況による)。

 

【7】Suicaへのチャージや駅ビル利用で最大3.5%還元!

ビューカード
JRE CARD(Suica定期券付)

Suicaチャージや定期券購入金額の1.5%を還元。アトレ、ペリエなどのJRE CARD優待店などの駅ビルでは3.5%還元にアップする。貯めたJRE POINTはSuicaにチャージして、運賃の支払いや買い物に利用できるので、使い勝手も抜群。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
JR東日本のユーザーに!

JR東日本・首都圏エリアにある駅ビルおよびエキナカで、買い物や食事をする機会が多い場合におトク。ECサイト「JRE MALL」での買い物は3.5%ぶんのポイントが還元される!

 

【ココがおトク!】
チャージで1.5%還元! 普段の買い物もおトクに

このカードでチャージしたSuicaで普段の買い物をすれば、実質的に常時1.5%還元。駅ビルではクレジット決済、それ以外ではSuicaと使い分けると、ポイントが効率良く貯まる。

 

【8】東急線の利用や加盟店での買い物でおトク!

東急カード
TOKYU CARD ClubQ JMB

PASMOオートチャージサービスやノッテチャージサービス(※)でポイントを1%還元。ポイントはPASMOカードにチャージできるほか、JALマイルにも交換可能だ。買い物では「ご利用代金Web明細サービス」への登録で還元率が1%にアップ。

※東急バス・東急世田谷線乗車時にPASMOの残額が運賃を下回っている場合、一定額が自動的にチャージされる「ノッテチャージサービス」含む

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
(200円利用ごと=2P=2円相当)(※)
付与ポイント TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 1100円(初年度無料)
※「ご利用代金Web明細サービス」への登録時。非登録者は0.5%(200円の利用ごとに1P)

 

【こんな人にオススメ】
ショッピング特典も豊富!

渋谷ヒカリエで2%還元、二子玉川ライズS.Cで3%還元、東急百貨店で1〜10%と、TOKYU POINT加盟店でも還元率がアップ! 東急線沿線で買い物の機会が多い人にオススメ。

 

【ココがおトク!】
PASMOとの併用でおトクにポイントが貯まる!

東急線PASMO定期券の購入、PASMOオートチャージサービス、ノッテチャージサービスの利用でポイントが貯まる。磁気定期券、バス定期券は加算対象外。

 

【9】乗車やPASMO決済でメトロポイントも貯まる!

ジェーシービー
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

「メトロポイントPlus」に登録すると、通常ポイントとは別にメトロポイントが貯まっておトク(※)。東京メトロの乗車で1乗車につき平日5P/土休日15P、PASMO決済で100〜200円ごとに1Pを付与。ANAマイルやPASMO電子マネーなどに交換できる。

※「メトロポイントPlus」に申し込んだPASMOで1乗車につき平日5ポイント、土休日15ポイントを付与。同じく、メトロポイントPlus加盟店で決済すると自動販売機100円利用ごとに1ポイント、店舗200円利用ごとに1ポイントを付与

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)(※)
付与ポイント Oki Dokiポイント
メトロポイント
対応非接触決済 PASMO/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円
※5P=5マイルで、ANAのマイルに交換可能。10マイルコース(年会費5500円)に加入すると、1P=10マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
東京メトロの利用機会が多い人

通勤に限らず、仕事帰りや休日に東京メトロを使う機会が多い人も、ぜひ検討したい1枚。定期券購入時には、通常ポイント(Oki Dokiポイント)とメトロポイントとを重ね取りできる。

 

【ココがおトク!】
メトロポイントとANAマイルとの交換率が高い!

ソラチカカードの場合、メトロポイント100P→ANA90マイルに交換可。ほかのTo Me CARD(1000P→600マイル)より高レートで交換できる。

※To Me CARD(Primeカード、ゴールドカード、一般カード)

 

【10】海外旅行で活躍! コスパの良さが光る

楽天カード
楽天プレミアムカード

世界1300か所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」付帯のカードのなかでは、年会費が最安級。SPUによって、楽天市場での買い物で常時ポイント5倍になる。さらに、3つのポイントアップコースを選べるなど、おトクな特典多数。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
楽天Edy
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
海外渡航が快適かつ安心

楽天のサービスをよく利用し、海外に行く機会が多い人に最適。最高5000万円の海外・国内旅行傷害保険に加え、カードで購入した商品の損害を最高300万円まで補償する動産保険も付帯。

 

【ココがおトク!】
世界中のラウンジを使えるプライオリティ・パスが無料!

「プライオリティ・パス」会員カードを無料発行。空港によってはビジネスクラス乗客用のラウンジを利用できる場合もあり、出発前や乗継時にVIP気分を満喫できる。

 

【11】鉄道旅行がおトクになるミドルエイジの特権

ビューカード
大人の休日倶楽部ミドルカード

男性は50〜64歳、女性は50〜59歳限定のカード。JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引、びゅう国内旅行商品が同行者も5%オフになるほか、会員限定のきっぷもある。Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元され、日常でもおトク。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円の利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2624円(※)(初年度無料)
※カード年会費524円+大人の休日倶楽部年会費2100円

 

【こんな人にオススメ】
電車旅をおトクに満喫!

鉄道旅行が好きなら、ぜひ持っておきたい。男性65歳以上、女性60歳以上なら、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%割引の「大人の休日倶楽部ジパングカード」に申し込める。

 

【ココがおトク!】
新幹線や特急に乗車できる乗り放題パスも利用可能!

「大人の休日倶楽部パス」は、JR東日本・北海道のフリーエリアが4日間または5日間乗り降り自由になる会員限定のきっぷ。新幹線や特急を乗り継いで、気ままな旅が楽しめる。

 

【12】ボーナスポイントやラウンジなど特典が豪華

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

Suicaチャージや定期券購入では1.5%の高還元。加えて、入会特典としてもれなく5000円相当のポイント付与、年間利用額に応じたボーナスポイント加算、東京駅構内の専用ラウンジ無料など、ゴールドカードならではの特典も充実している。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
新幹線の利用が多い人に

JR東日本の定期券やSuicaを使っている人のなかでも、特にカード利用額が多い人にオススメ。東京駅を拠点にした旅行や出張の際に、会員専用ラウンジを利用できるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
東京駅のラウンジでゆったりと過ごせる

東京駅発の新幹線グリーン車および特急列車グリーン車を利用する場合、当日「ビューゴールドラウンジ」を無料で利用可能。ソフトドリンクやお菓子を楽しみながら、のんびりと過ごせる。

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【後編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

前編はこちら

 

【10】WealthNaviがNISAに対応。上限120万円の新規投資が非課税に

運用益に税金がかからず効率的な運用が可能に

ウェルスナビは、同社のロボアドバイザーによる資産運用サービス「WealthNavi」において、NISA対応のサービス「おまかせNISA」を2021年2月より提供開始した。

 

WealthNaviは、ロボアドバイザーとして日本最大の運用資産をもち、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムで資産を運用するのが特徴。リスクとリターンが最も効率的となる資産の組み合わせを自動で構築することを目指している。

 

NISAに対応したおまかせNISAを利用すれば、売却益や配当・分配金に対する税金20.315%がかからず、より効率的な運用が可能になる。また、一般NISAを利用するため、年間の投資上限額は120万円、非課税期間は最長5年間となる。

 

ウェルスナビは、おまかせNISAについて、投資の経験や専門知識、資産の額に関係なく、NISAの非課税メリットを享受しながら、「長期・積立・分散」の資産運用を手軽に行えるようにするようサポートするとしている。

 

 

【11】スターバックスがLINE PayとPayPay、電子マネーへの対応を開始

スターバックスで非接触決済が利用可能に

↑スターバックスでは、独自のプリペイドカードとクレジットカードを利用可能だったが、1月よりコード決済と電子マネーが決済手段に加わった

 

スターバックスコーヒー ジャパンは、2021年1月よりコード決済と電子マネー決済を導入。利用できるコード決済は、PayPayとLINE Pay。全店舗で利用できるわけではなく、1月の開始時にはPayPayは全国約1500店、LINE Payは約1400店で対応している。

 

LINEとスターバックスは、2019年4月より「LINE スターバックス カード」を開始。LINEの「マイカード」機能を経由して、スターバックス カードを発行し、店頭のほかLINE Payからチャージできるサービスを提供してきた。今回の対応によって、LINE Payのコードで直接支払いが可能になった。

 

さらにSuicaやICOCA、PASMOなど交通系電子マネーにも対応(PitaPAは除く)。全国1600店以上のスターバックスで電子マネーをかざすだけで支払いできるようになった。

 

2021年6月30日まではキャンペーンも実施。交通系電子マネーを使って「ドリップ コーヒー」または「カフェ ミスト」を購入すると、2杯目を割引価格で購入できるレシートを配布する。

 

【12】PayPay証券が誕生! ますます拡大する“PayPay経済圏”

PayPayブランドで金融サービスを統一

2021年2月、スマホ特化型ネット証券会社のOne Tap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に名称を変更した。

 

今回の社名変更は、2020年7月にZホールディングスが発表した、同社傘下の金融事業の社名・サービス名を「PayPay」ブランドに統一する戦略に則ったもの。これまでバラバラだったブランド名を統一することで、金融サービスに関して一体感のあるユーザー体験を提供することが目的だ。同時に、PayPayを軸とした保険や資産運用サービスを提供することで、PayPayが目指す“スーパーアプリ化”を推し進めることになる。

 

それ以降もYahoo! JAPANカードなどが順次名称変更を予定している。

 

↑2021年2月1日、One Tap BUYはPayPay証券へと社名を変更。従来、PayPayとOne Tap BUYはPayPayボーナスの運用などで連携していたが、今後は「長期・分散・積立」投資を目指したサービスを拡充する

 

●Zホールディングス株式会社 決算説明会資料2020年度第1四半期(4-6月期)より

 

【13】独自のコード決済が続々導入! ユニクロと無印良品で開始

ショップやブランドのファン獲得を目指す

独自のコード決済を導入する企業が続々と登場している。良品計画は2020年11月末、「MUJI passport Pay」を全国の無印良品162店舗で導入した。無印良品では店舗ごとに利用できるキャッシュレス決済が異なっていたが、共通のコード決済が用意されることで、顧客の利便性が向上する。

 

ファーストリテイリングが運営するユニクロは、2021年1月に「ユニクロ」アプリにコード決済機能「UNIQLO Pay」を導入。会員番号の提示と決済をシームレスに完了できるように。レジの無人化が進む同店で、決済手順が簡単になるメリットは大きい。

 

さらに、全日本空輸は「ANA Pay」を開始。こちらは、JCBのSmart Code加盟店で利用でき、決済額に応じてANAのマイルを還元する。

 

いずれのコード決済も、提供企業の“ファン”をつくるきっかけになることは確実。今後、追随する企業も現れるだろう。

 

MUJI passport Pay

↑「MUJI passport」にクレジットカードを登録することで決済が可能に。会員証の提示から決済用コードの表示までをスムーズに行える

 

UNIQLO Pay

↑クレジットカードのほか、銀行口座を登録して即時の引き落としが可能。1回のコードスキャンで会員証の提示と支払いを完結できる

【14】LINE PayがVisa LINE Payプリペイドカードのサービスを開始

iDの加盟店などでスマホ決済が可能に

LINE Payは2020年12月、「Visa LINE Payプリペイドカード」を開始した。本カードは、LINEアプリの「ウォレット」から発行できるバーチャルプリペイドカード。LINE Payアカウントがあれば、即時発行できる。

 

Apple Payと Google Pay™ に対応し、iD加盟店でのスマホ決済が可能。さらに、 Google Pay™ の場合には、Visaのタッチ決済加盟店でも支払える。また、LINEアプリで確認できるカードナンバーや有効期限などを入力すれば、オンラインショップでの買い物にも使えるため、活用シーンが多い。

 

支払い残高はLINE Payアカウントと共有する。支払いと同時に、LINEで利用通知を受け取ることも可能。万が一の不正利用時もすぐに対応できて安心だ。

 

↑Visa LINE Payプリペイドカードは、バーチャル専用のカード。Apple PayやGoogle PayでLINE Payの残高を利用できるのが便利だ

 

↑サービス開始時点ではApple Payのみの対応だったが、2021年2月より Google Pay™ にも対応開始。 Google Pay™ では、Visaのタッチ決済加盟店や Google Pay™ のオンライン加盟店でも利用できる

 

【15】au PAYが「お金の管理」にポイントの管理機能を搭載

ひとつの画面でポイントを一括管理

KDDIは、au PAYの「お金の管理」にポイント管理を追加した。本機能では銀行の残高や、クレジットカードの利用額などを管理できる。今回のアップデートで、Pontaポイントやdポイント、楽天ポイントなどの残高や、獲得・使用の履歴を確認できるようになった。

 

↑「お金の管理」の画面。キャッシュレス決済を活用していると分散しがちな各社のポイントを、一括表示できるのが便利だ

 

【16】楽天ペイが楽天銀行からの即時決済サービスを開始

デビットカード感覚での利用が可能に

楽天ペイ(アプリ決済)は、楽天銀行の預金口座からの即時支払いサービスに対応した。従来必要だった、楽天銀行から楽天キャッシュへのチャージが不要になり、楽天ペイとの連携がスムーズに。引き落としのタイミングが即時のため、使いすぎの心配が少なくなる。

 

↑「お支払い元」をタップして、支払い元を変更可能。銀行口座からの即時引き落としでも1%ぶんの楽天ポイントを還元する

 

【17】Ponta公式アプリにau PAYの決済コードを搭載!

Pontaポイントとau PAYの連携を強化!

「Pontaカード(公式)」アプリにおいて、au PAY機能を搭載した。ポイントカードの提示画面で「au PAYを開く」ボタンをタップすることで、決済コードが表示される。ポイントカードの提示から決済までをひとつのアプリで行えることで、支払いの利便性が高まった。

 

↑au PAYに登録したau IDでログインすることで利用できるようになる。コードの読み取りやチャージにも対応する

 

【18】NFCタグでスマホ決済アプリを起動できるビジネスリュック

スマホをかざして設定したアプリを起動

ショルダーベルトにNFCタグを搭載したリュックが登場。NFCリーダーを搭載したスマホでタグを読み取れば、あらかじめ設定したアプリを起動できる。スマホ決済アプリを登録しておくと、レジの前でもたつく心配がない。縦にも横にも持てるデザインで、フロント4隅にポケットを設けるなど機能性も抜群。

 

アピロス
XGO. BizBackPack
2万7500円

SPEC●サイズ/質量:W300×H420×D130㎜/約1170g●主素材:X-PAC●カラー:ブラック、ベージュ、カーキ、ホワイト

 

起業or個人事業主なら絶対に見逃せない「割安系ビジネスクレカ」3選

「働き方改革」で会社員を続けながら副業を持つ人はもちろん、脱サラして会社を立ち上げる人、個人事業主になる人も増えてきた。今回はそんな新たな働き方を構築中の人にオススメのカードを、カードの達人・岩田昭男師範が紹介!

 

【今月の悩める小羊】

一条 有司 (38歳)

・会社社長が持つべきカードを教えてほしい

・できるだけ年会費が安いほうが助かる

・仕事に有効に使える特典が多いのが良い

会社勤めをしながら続けていたネット通販系ビジネスが軌道に乗り始めたので、会社を辞めて起業を考えている。ついては仕事でも有効に使えるクレジットカードの情報を得るべく、道場を訪問した。

 

新たな会社立ち上げに際してオススメのカードを教えて!

岩田師範「おぬし、脱サラして会社設立を考え中とか。世情不安なこの時期に勝負に出るとは天晴れ!」

 

一条「まあ、会社といってもまずは僕ひとりで始めるんですが、ついては会社運営に役立つカードを知りたいと思いまして」

 

岩田師範「となると法人カードじゃな。法人カードなら利用明細に支払い記録が残り、経理が大幅にラクになる。限度額が個人カードより高く、年会費が会社払いにできるのも利点。上級カードにはレストランの割引優待なども付くぞ」

 

一条「なるほど。では、そのなかでオススメは何でしょう?」

 

岩田師範「まず、三井住友ビジネスカード for Ownersクラシックは年会費が1375円と割安。登記簿謄本や決算書は不要で、運転免許証だけで申し込める。基本のポイント還元率は0.5%で、最大3つの登録店舗での買い物ではポイントがさらに+0.5%還元。アスクルやレンタカー会社と連携したビジネスサポートが付くなどサービスも手厚い。キャッシングにも対応し、急な資金調達が必要な場合に役立つぞ」

 

一条「年会費が安い割にビジネスサポートはまずまずですね」

 

岩田師範「オリコのEX Gold for Biz Mも注目。年会費2200円で、クラウド会計ソフト『freee』の利用料が割引になる(※)ほか、経理サポートも充実しとる。Mastercardブランドなら、Mastercard T&E Savingsが利用可能。有名レストランで2人以上のコース料理予約で1人ぶんが無料になる優待特典が付く。ちなみにオリコには個人事業主対象でキャッシングに対応するEX Gold for Biz  Sもある」

※オリコのビジネスカード(法人カード)契約者は、クラウド会計ソフト「freee」の有料年額プランの契約初年ぶんの料金のうち、3か月ぶん(年額利用料/12を1か月相当とした、その3倍額)が割引される。ちなみに有料年額プランのうち、プロフェッショナルプラン及びエンタープライズプランは割引対象外

 

岩田師範「より充実のサポートを求めるならセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードも推奨。事務用品購入やレンタカー、宅配の料金などが優待価格となり、直近3か月ぶんのカード利用明細もダウンロードできる。

 

法人向け顧問弁護士サービスの優待、「freee」、クラウド型経費精算サービス「Staple」の優待も受けられる。会食のレストラン予約や出張の手配は、24時間365日、会員専用のコンシェルジュが対応。旅行傷害保険は海外が最高1億円、国内が最高5000万円まで自動付帯。年間200万円以上の支払いで、次年度年会費が半額になるのも見逃せん」

 

一条「確かにそれだけのサービスが1万円強なら文句なしです」

 

岩田師範「近年、個人事業主や社内ベンチャーの増加に伴い、法人カードも種類が増えた。仕事で使う法人カードは利用額も多く、カード会社も利益が大きい。おぬしも仕事のどの部分をサポートしてほしいか考えてカードを選ぶべし」

 

【今回の注目カード】

サービスは法人代表者にも個人事業主にも手厚く利用枠は最大150万円!

三井住友カード
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

カード利用枠は最大150万円で、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付く(利用付帯)。東海道新幹線をネット予約、チケットレスで利用でき(※)、ビジネスサポートも充実。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 1375円
※JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)は別途申し込み、年会費1100円が必要

 

ビジネスに使える多彩な優待特典が付いたゴールドビジネスカード

オリエントコーポレーション
EX Gold for Biz M

ビジネス系のサポートやT&E系の優待サービスが充実。会計ソフト「freee」にクレカを登録すれば簡単に会計帳簿を作成できる。タッチ決済に対応し、支払いもスムーズだ。

国際ブランド Mastercard/Visa
ポイント還元率 0.6%
年会費 2200円(初年度無料)

 

プラチナの特典とビジネス向け優待を格安で利用できる!

クレディセゾン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

一流ホテルやレストランの優待、コンシェルジュサービス、プライオリティ・パス(無料登録可)など充実した特典を付帯。弁護士、税理士、行政書士などのサポートの優待も。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2万2000円(年間ショッピング利用額200万円以上で次年度は1万1000円)

【キーワード解説】

・ビジネスサポート

法人カードには事務用品調達やレンタカー、宅配などの割引サービスが用意されており、会社の経費節減に手軽に利用できる。また、経費管理や会社運営をサポートするサービスも揃っており、個人事業主や中小企業の経営者は特に利用価値が高いと言える。

 

・キャッシング

一時金の調達に便利なキャッシング機能だが、法人カードの多くには、貸し倒れリスク回避のために同機能が付いていない。ただし、個人事業主向けの法人カードにはキャッシング機能が付くものがある。キャッシング限度額はカード利用枠の範囲内で設定されている。

 

・Mastercard T&E Savings

オリコのビジネスゴールドカード(Mastercard)に付帯。全国約200店の有名レストランで利用できる「ダイニングby招待日和」や国内航空券と国内ホテルの格安パッケージ購入など、ビジネスで使える特典が多数揃う。1個500円で利用できる国際線手荷物優待サービスも。

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

準備から退出時まで油断禁物!マナー講師が教える、オンラインで失敗しないためのビジネスマナー

新年度が始まりました。就職や転職、人事異動などをきっかけに環境が変わった、という人も多いはず。そんな今だからこそ、あらためて確認しておきたいのがビジネスマナー。とくに最近は、オンラインでの会議が当たり前になっており、いままでとはちょっと異なる対応が求められています。

 

直接会うより、はるかにコミュニケーションをとるのが難しいオンラインで、どのようなマナーを踏まえて振る舞えばいいのでしょうか? 今回は、マナー講師で、マネジメントサポート代表の古谷治子さんに、オンラインミーティングでのビジネスマナーなどについて教えていただきました。

 

正しいビジネスマナーが、自分自身の武器となる

そもそも、ビジネスマナーにはどういった役割があるのでしょうか?

 

「ビジネスは人と人とが行うものだからこそ、安心や信頼が必要不可欠です。しかし信用を得たいという気持ちは思っているだけでは伝わらないため、挨拶や表情、言動などといったビジネスマナーを通して表現するんです。

 

また、コロナ禍でなかなか人に会うことができなくなった今、テレワークなどの柔軟な働き方が浸透しました。自ずと評価の仕方も『出社しなくていいから、やるべきことを自宅でやってください』といった成果主義に変わり、個人の裁量で結果を出さなくてはいけない状況になっています。各々が会社に選ばれる存在を目指す上では、ビジネスマナーが自分自身の価値を高める一種の武器となるんです」(古谷治子さん、以下同)

 

コロナ禍で、より一層重要なものとなったビジネスマナー。新社会人はもちろん、そのお手本となる先輩社員の皆さんも、今一度自分のマナーを確認しておいて損はありません! 早速、オンラインミーティングの準備~終了後までのビジネスマナーを総復習していきましょう。

 

【準備中のマナー】オンラインミーティングの良し悪しは事前準備で決まる!

まずは準備段階で気を付けるべき点について確認していきましょう。

 

・事前案内

ミーティングの日時が決まったら、主催者側がビデオ会議システムの種類とURLをお知らせしましょう。その際、時間を含めた当日のアジェンダも一緒に送るのがポイント。会議室の予約が必要ないからこそ、ダラダラと続いてしまいがちなオンラインミーティングですが、事前に時間を設定しておくことで、効率的に進められるようになります。相手も前後のスケジュールが立てやすくなるため、より親切な案内と言えます。

 

・資料の準備

事前に共有する場合には、郵送で送るべきか、メールで送るべきかを確認します。画面共有機能を使うのであれば送付の必要はないですが、資料作りに注意が必要です。スマホなどの小さな画面で参加する人を考慮して、文字数を減らしたり、イラストや図を使ったり、対面以上に見やすい資料作りを心掛けましょう。

 

【関連記事】オンライン時代に注目される「グラフィックレコーディング」の実践法

 

・機器の確認

思わぬトラブルでログインできない、声が聞こえない、なんてこともオンラインミーティングならでは。当日に慌てないよう、事前に一度確認しておくようにしましょう。

 

【関連記事】
ガジェットの目利きが考える、オンライン会議で“画面映え”するコツとアイテム
プリンターやスキャナーなしで仕事するには?在宅ワークで活用すべき最新“ペーパーレス”ツール

 

【ミーティング当日のマナー】相手が気になる要素を排除しよう!

・身だしなみ

相手との関係に合わせた服装選びが大切です。親しい間柄であればカジュアルな服装でも良いですが、初対面の場合にはシャツなどのきちんとした格好が好ましいでしょう。また、柄選びにも注意が必要。千鳥格子や細めのストライプなど、画面を通して見ると目がチカチカするような洋服は控えるのがベターです。

 

「自宅から参加する際はマスクをせず、きちんと顔を見せて参加した方が良いと思います。オフィスから参加する場合など、周りに人がいる状況であればマスクをしたままでも問題ないですが、特徴的な柄や模様など、相手の注意が散漫するようなマスクは避けるべきですね」

 

・環境

オフィスや自宅から参加する場合、背景は壁やカーテン、障子などが無難です。社内の掲示物や洗濯物など、どうしても関係ないものが映り込んでしまうのであれば、ビデオ会議システムの機能を使ってシンプルな背景に変更します。

 

また、出先から参加してなくてはならない場合には、人の出入りが少ないカフェやカラオケボックスに入りましょう。古谷さんによると、ホテルのロビーもおすすめなのだとか。「外を走る救急車の音や周りの話し声・音楽が入らない場所が最適です。その点、ホテルは静かで人も少ないので良いと思いますよ。どうしても人の出入りの多い場所で参加せざるを得ない時には、挨拶の際、『雑音が入るかもしれません』と断るようにしましょう」

 

公共のスペースや施設の共有スペースを利用する場合は、スタッフにことわるか、周囲の状況を見て判断しましょう。

 

【関連記事】快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

では、いざミーティングがスタート、となったら、どういった点に気を付ければいいでしょうか?

 

【ミーティング中のマナー】ルール作りが肝心!

・ホスト(司会者)の役割

ホストは5分前にログインし、参加者を出迎えるようにしましょう。全員が揃ったら、司会者としてミーティングの進行を務めます。参加者の中に音が聞こえなかったり、画面が傾いていたりと、トラブルが起きている人がいたら率先して声を掛けるのも、大事な役目の一つです。

 

「質問をする時は挙手するのか、チャットを利用するのかなど、参加者が迷うポイントについては、最初にルールを設けるのが良いと思います。機器に慣れていない人を含め、参加者全員が安心してミーティングに参加できる配慮をしてください」

 

・挨拶

オンラインミーティングの場合、音声が聞き取りづらいこともしばしば。だからこそ、冒頭の挨拶はいつも以上にハッキリと名乗るのがマナーです。特に、数字や固有名詞は間違えやすいため「ひ・び・や、支店です」「し・ぶ・や、支店です」などと、際立った話し方を意識しましょう。

 

「私は初対面の方とミーティングをする時、名刺交換ができない代わりに、カメラに名刺を映してご挨拶しています。その上で、『○○会社の○○と申します。後ほどお会いした際、名刺交換をお願いいたします』とお伝えすると、親切な挨拶になりますよ」

 

・話し方

話者が気を付けたいのが、発言の終わり方。オンラインミーティングの場合、話が終わったのか、続くのかが曖昧な場面がよくあります。マナーとして、発言を終えたら「以上です」と伝えるようにしましょう。また、もし誰かと発言が被ってしまったら、瞬時に「失礼しました、どうぞ」と譲ることも大切です。

 

・聞き方

対面に比べ、相手の反応が分かりづらいのがオンラインミーティングの難点。だからこそ聞き手に回った時は、分かったのか、分かっていないのかをハッキリ伝えるのがマナーです。一対一の場合には、相槌を打つなり、頷くなり、対面で話す時と同様に反応するようにしましょう。ただ、複数人が参加するミーティングの場では、相槌がうるさく感じることも。大きめに頷いたり、ジェスチャーで示したり、声を出さなくても「分かっている」ということを伝えるのがポイントです。

 

「5人以上が参加する場合、聞き手はミュートにしておくのが良いと思います。たまに『顔を映すのが恥ずかしい』とビデオまでオフにしている方がいますが、ビジネスマナーとしてはふさわしくありません。話を聞いていることを、常に周りが把握できる状況にしておいてください」

 

・雑音が入った時

犬の鳴き声が入ったり、自宅のチャイムが鳴ったり、周りの参加者が気になる物音を立ててしまった時には、すぐに「失礼しました」「急がないので大丈夫です」などと伝えるようにしましょう。

 

「くしゃみや咳をしてしまった時も同様です。話している最中であれば、カメラのある正面ではなく、横を向き、『失礼しました、続けます』という一声を挟んでから再開してください」

 

・退出

ミーティングが終了したら、司会者が「みなさんお疲れさまでした。ご退出いただいて構いません」などと退出を促します。参加者が退出しやすい雰囲気をつくることが何よりも大切です。そして、司会者は全員が退出し終わってからログオフするようにしましょう。

 

テレワーク時代に必要なのは、会えない不安を軽減すること

オンラインミーティング以外にも、コロナ禍によってさまざまなビジネスマナーが生まれました。従来のビジネスマナーになかったものとして、古谷さんは「会えない弊害への対応」を挙げます。

 

「ビジネスマンに対し、『今、不安に感じていることは何ですか?』と聞き取りを行ったところ、一般社員からは『オフィスよりも仕事がはかどらない』『周りに相談しにくい』『さぼっているのではないかと思われそう』などの声が、管理職の方からは、『生産性が下がっているのではないか』『報連相ができていないのではないか』『さぼっているのではないか』などといった声が上がりました。両者に共通して言えるのが、生産性の低下、報連相の欠如、信頼関係の薄れに不安を抱いているということであり、これらを招かない工夫が、今の時代におけるビジネスマナーと言えます。

 

生産性の低下を防ぐため、目の前の目標を明確にする。報連相を欠かさないよう、毎日決まった時間に情報交換をする。信頼関係を保つため、積極的なコミュニケーションを心掛ける。上司に任せきりにしたり、部下が自ら動くのを待っていたりするのではなく、お互いがお互いを思いやって動くことが大切です」

 

 

最後に、古谷さんはこう説いてくださいました。「新型コロナウイルスの最中でスタートした新生活。新社会人の方の中には、十分な研修が受けられずに不安を抱いている人も少なくないでしょう。しかし、冒頭でもお伝えした通り、ビジネスマナーはセルフブランディングであり、周りに選ばれるための鎧とも言えます。だからこそ、受け身になるのではなく、自分から進んで学ぶようにしてください。そして、先輩たちはお手本となるような振る舞いを心掛けるようにしてください」

 

【プロフィール】

マネジメントサポートグループ代表 / 古谷治子

東京放送、中国新聞社で9年間実務を経験した後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を経験。現在はマネジメントサポートグループの代表として、4つの教育専門会社を率いる傍ら、自らも講師としてビジネスマナーに関する講演を行っている。
http://www.ma-support.co.jp/

 

準備から退出時まで油断禁物!マナー講師が教える、オンラインで失敗しないためのビジネスマナー

新年度が始まりました。就職や転職、人事異動などをきっかけに環境が変わった、という人も多いはず。そんな今だからこそ、あらためて確認しておきたいのがビジネスマナー。とくに最近は、オンラインでの会議が当たり前になっており、いままでとはちょっと異なる対応が求められています。

 

直接会うより、はるかにコミュニケーションをとるのが難しいオンラインで、どのようなマナーを踏まえて振る舞えばいいのでしょうか? 今回は、マナー講師で、マネジメントサポート代表の古谷治子さんに、オンラインミーティングでのビジネスマナーなどについて教えていただきました。

 

正しいビジネスマナーが、自分自身の武器となる

そもそも、ビジネスマナーにはどういった役割があるのでしょうか?

 

「ビジネスは人と人とが行うものだからこそ、安心や信頼が必要不可欠です。しかし信用を得たいという気持ちは思っているだけでは伝わらないため、挨拶や表情、言動などといったビジネスマナーを通して表現するんです。

 

また、コロナ禍でなかなか人に会うことができなくなった今、テレワークなどの柔軟な働き方が浸透しました。自ずと評価の仕方も『出社しなくていいから、やるべきことを自宅でやってください』といった成果主義に変わり、個人の裁量で結果を出さなくてはいけない状況になっています。各々が会社に選ばれる存在を目指す上では、ビジネスマナーが自分自身の価値を高める一種の武器となるんです」(古谷治子さん、以下同)

 

コロナ禍で、より一層重要なものとなったビジネスマナー。新社会人はもちろん、そのお手本となる先輩社員の皆さんも、今一度自分のマナーを確認しておいて損はありません! 早速、オンラインミーティングの準備~終了後までのビジネスマナーを総復習していきましょう。

 

【準備中のマナー】オンラインミーティングの良し悪しは事前準備で決まる!

まずは準備段階で気を付けるべき点について確認していきましょう。

 

・事前案内

ミーティングの日時が決まったら、主催者側がビデオ会議システムの種類とURLをお知らせしましょう。その際、時間を含めた当日のアジェンダも一緒に送るのがポイント。会議室の予約が必要ないからこそ、ダラダラと続いてしまいがちなオンラインミーティングですが、事前に時間を設定しておくことで、効率的に進められるようになります。相手も前後のスケジュールが立てやすくなるため、より親切な案内と言えます。

 

・資料の準備

事前に共有する場合には、郵送で送るべきか、メールで送るべきかを確認します。画面共有機能を使うのであれば送付の必要はないですが、資料作りに注意が必要です。スマホなどの小さな画面で参加する人を考慮して、文字数を減らしたり、イラストや図を使ったり、対面以上に見やすい資料作りを心掛けましょう。

 

【関連記事】オンライン時代に注目される「グラフィックレコーディング」の実践法

 

・機器の確認

思わぬトラブルでログインできない、声が聞こえない、なんてこともオンラインミーティングならでは。当日に慌てないよう、事前に一度確認しておくようにしましょう。

 

【関連記事】
ガジェットの目利きが考える、オンライン会議で“画面映え”するコツとアイテム
プリンターやスキャナーなしで仕事するには?在宅ワークで活用すべき最新“ペーパーレス”ツール

 

【ミーティング当日のマナー】相手が気になる要素を排除しよう!

・身だしなみ

相手との関係に合わせた服装選びが大切です。親しい間柄であればカジュアルな服装でも良いですが、初対面の場合にはシャツなどのきちんとした格好が好ましいでしょう。また、柄選びにも注意が必要。千鳥格子や細めのストライプなど、画面を通して見ると目がチカチカするような洋服は控えるのがベターです。

 

「自宅から参加する際はマスクをせず、きちんと顔を見せて参加した方が良いと思います。オフィスから参加する場合など、周りに人がいる状況であればマスクをしたままでも問題ないですが、特徴的な柄や模様など、相手の注意が散漫するようなマスクは避けるべきですね」

 

・環境

オフィスや自宅から参加する場合、背景は壁やカーテン、障子などが無難です。社内の掲示物や洗濯物など、どうしても関係ないものが映り込んでしまうのであれば、ビデオ会議システムの機能を使ってシンプルな背景に変更します。

 

また、出先から参加してなくてはならない場合には、人の出入りが少ないカフェやカラオケボックスに入りましょう。古谷さんによると、ホテルのロビーもおすすめなのだとか。「外を走る救急車の音や周りの話し声・音楽が入らない場所が最適です。その点、ホテルは静かで人も少ないので良いと思いますよ。どうしても人の出入りの多い場所で参加せざるを得ない時には、挨拶の際、『雑音が入るかもしれません』と断るようにしましょう」

 

公共のスペースや施設の共有スペースを利用する場合は、スタッフにことわるか、周囲の状況を見て判断しましょう。

 

【関連記事】快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

では、いざミーティングがスタート、となったら、どういった点に気を付ければいいでしょうか?

 

【ミーティング中のマナー】ルール作りが肝心!

・ホスト(司会者)の役割

ホストは5分前にログインし、参加者を出迎えるようにしましょう。全員が揃ったら、司会者としてミーティングの進行を務めます。参加者の中に音が聞こえなかったり、画面が傾いていたりと、トラブルが起きている人がいたら率先して声を掛けるのも、大事な役目の一つです。

 

「質問をする時は挙手するのか、チャットを利用するのかなど、参加者が迷うポイントについては、最初にルールを設けるのが良いと思います。機器に慣れていない人を含め、参加者全員が安心してミーティングに参加できる配慮をしてください」

 

・挨拶

オンラインミーティングの場合、音声が聞き取りづらいこともしばしば。だからこそ、冒頭の挨拶はいつも以上にハッキリと名乗るのがマナーです。特に、数字や固有名詞は間違えやすいため「ひ・び・や、支店です」「し・ぶ・や、支店です」などと、際立った話し方を意識しましょう。

 

「私は初対面の方とミーティングをする時、名刺交換ができない代わりに、カメラに名刺を映してご挨拶しています。その上で、『○○会社の○○と申します。後ほどお会いした際、名刺交換をお願いいたします』とお伝えすると、親切な挨拶になりますよ」

 

・話し方

話者が気を付けたいのが、発言の終わり方。オンラインミーティングの場合、話が終わったのか、続くのかが曖昧な場面がよくあります。マナーとして、発言を終えたら「以上です」と伝えるようにしましょう。また、もし誰かと発言が被ってしまったら、瞬時に「失礼しました、どうぞ」と譲ることも大切です。

 

・聞き方

対面に比べ、相手の反応が分かりづらいのがオンラインミーティングの難点。だからこそ聞き手に回った時は、分かったのか、分かっていないのかをハッキリ伝えるのがマナーです。一対一の場合には、相槌を打つなり、頷くなり、対面で話す時と同様に反応するようにしましょう。ただ、複数人が参加するミーティングの場では、相槌がうるさく感じることも。大きめに頷いたり、ジェスチャーで示したり、声を出さなくても「分かっている」ということを伝えるのがポイントです。

 

「5人以上が参加する場合、聞き手はミュートにしておくのが良いと思います。たまに『顔を映すのが恥ずかしい』とビデオまでオフにしている方がいますが、ビジネスマナーとしてはふさわしくありません。話を聞いていることを、常に周りが把握できる状況にしておいてください」

 

・雑音が入った時

犬の鳴き声が入ったり、自宅のチャイムが鳴ったり、周りの参加者が気になる物音を立ててしまった時には、すぐに「失礼しました」「急がないので大丈夫です」などと伝えるようにしましょう。

 

「くしゃみや咳をしてしまった時も同様です。話している最中であれば、カメラのある正面ではなく、横を向き、『失礼しました、続けます』という一声を挟んでから再開してください」

 

・退出

ミーティングが終了したら、司会者が「みなさんお疲れさまでした。ご退出いただいて構いません」などと退出を促します。参加者が退出しやすい雰囲気をつくることが何よりも大切です。そして、司会者は全員が退出し終わってからログオフするようにしましょう。

 

テレワーク時代に必要なのは、会えない不安を軽減すること

オンラインミーティング以外にも、コロナ禍によってさまざまなビジネスマナーが生まれました。従来のビジネスマナーになかったものとして、古谷さんは「会えない弊害への対応」を挙げます。

 

「ビジネスマンに対し、『今、不安に感じていることは何ですか?』と聞き取りを行ったところ、一般社員からは『オフィスよりも仕事がはかどらない』『周りに相談しにくい』『さぼっているのではないかと思われそう』などの声が、管理職の方からは、『生産性が下がっているのではないか』『報連相ができていないのではないか』『さぼっているのではないか』などといった声が上がりました。両者に共通して言えるのが、生産性の低下、報連相の欠如、信頼関係の薄れに不安を抱いているということであり、これらを招かない工夫が、今の時代におけるビジネスマナーと言えます。

 

生産性の低下を防ぐため、目の前の目標を明確にする。報連相を欠かさないよう、毎日決まった時間に情報交換をする。信頼関係を保つため、積極的なコミュニケーションを心掛ける。上司に任せきりにしたり、部下が自ら動くのを待っていたりするのではなく、お互いがお互いを思いやって動くことが大切です」

 

 

最後に、古谷さんはこう説いてくださいました。「新型コロナウイルスの最中でスタートした新生活。新社会人の方の中には、十分な研修が受けられずに不安を抱いている人も少なくないでしょう。しかし、冒頭でもお伝えした通り、ビジネスマナーはセルフブランディングであり、周りに選ばれるための鎧とも言えます。だからこそ、受け身になるのではなく、自分から進んで学ぶようにしてください。そして、先輩たちはお手本となるような振る舞いを心掛けるようにしてください」

 

【プロフィール】

マネジメントサポートグループ代表 / 古谷治子

東京放送、中国新聞社で9年間実務を経験した後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を経験。現在はマネジメントサポートグループの代表として、4つの教育専門会社を率いる傍ら、自らも講師としてビジネスマナーに関する講演を行っている。
http://www.ma-support.co.jp/

 

ガラパゴス化に陥らないための情報収集の方法とは?——『世界のニュースを日本人は何も知らない』

サブカルチャー的な事象に対する執着が強い筆者は、主流派マスコミという枠組みから外れるソースから発信される情報を積極的に、可能な限り多く拾うためさまざまな手段を講じている。

 

非主流派情報の集め方

主流派ではないから、時として――というよりほとんどの場合――情報の内容がエキセントリックなものになりがちなのだが、一つひとつを見ると決して的外れではない。それを主流派ソース情報でろ過し、希釈した上で咀嚼するようにしている。ものごとを正反対の視点から見ることで、真実の部分がより明らかな形で浮かび上がる。

 

いかにぶっ飛んだ内容でも、まったくの嘘だったということはない。どんな種類の情報にも一抹の事実が含まれているものだ。いわゆる「プロス・アンド・コンズ」(賛否両論)という二極論的な見方に、さらにいくつかの視点を加えて多角的に見ていけば、最終的に残す情報の質も上がるはずだ。

 

見過ごしてしまいがちなもの

自ら積極的に取りにいかない限り、おそらくは見過ごしてしまう情報に触れていくにはどうしたらよいか。ここで紹介していく『世界のニュースを日本人は何も知らない』(谷本真由美・著/株式会社ワニブックス・刊)は、そういうスタンスで読み始めるのが正解だと思う。

 

筆者の場合、知りたい情報を深掘りする手段としてYouTubeを使うことが多くなっている。それに加えてキュレーターアプリで集めた特定のウェブサイトや、さらには個人のブログまで追いかける。

 

ゆでガエルにならないために

この本の核の部分は、まえがきに記されている次の文章で過不足なく表されていると思う。

 

事実を直視せず重要なことを見逃している日本は、ぬるま湯のゆでガエルです。じわりじわりと熱されていき、やがて熱湯になったころには跳躍する力を失っているでしょう。たくさんの選択肢を失い、膨大な損失に苦しめられることになるのは目に見えています。

『世界のニュースを日本人は何も知らない』より引用

 

ガラパゴス化という表現は、情報を得るための手段や取捨選択の基準にも当てはまるのかもしれない。著者はこう語りかける。

 

この本は、そんな危機的な状況に置かれた日本のみなさんに、日本の外からの視点を提供し、さまざまな気付きのヒントを得てもらうための指南書です。すっかりゆで上がったカエルになってしまわないよう、世界のニュースにしっかりと目を向けて一人ひとりが意識を変えていくことを願ってやみません。

『世界のニュースを日本人は何も知らない』より引用

 

 

煽りの文言の裏側にある冷静さ

目次を見てみよう。

 

はじめに

序章 日本人はなぜ世界のニュースを知らないのか

第1章 世界の「政治」を日本人は何も知らない

第2章 世界の「常識」を日本人は何も知らない

第3章 世界の「社会状況」を日本人は何も知らない

第4章 世界の「最新情報」を日本人は何も知らない

第5章 世界の「教養」を日本人は何も知らない

第6章 世界の「国民性」を日本人は何も知らない

終章 世界の重大ニュースを知る方法

おわりに すべては日本人のこれからのために

 

ちょっと気になる項目をいくつか挙げておく。「世界のニュースを知らないことが命取りに」「本当はものすごく豊かなアフリカ」「大半の国は日本よりはるかに悲惨」「人種差別にも“格差”がある!」「AIなんて実は頭が悪い!」「効率は創造性を殺す」「欧州人、実は……読み書き計算さえヤバイDQNだらけ」

 

言葉遣いこそ煽りめいた響きに満ちてはいるものの、70に近い項目で語られる内容がきわめて冷静であることは特に強調しておかなければならない。

 

ステレオタイプに蝕まれるままに任せるか

「世界のニュースを知らないことが命取りに」の項目では、“ごく普通”の日本人的な意識と世界の現実のギャップが綴られる。

 

・2015年以降シリアやアフガニスタンからの難民が大量流入しているエーゲ海の島々を、“キレイ”だから新婚旅行で訪れたいというメンタリティ。

・同じ時期、爆破事件が起きたり、首都イスタンブールでの暴動を受けて戒厳令が敷かれたりしているトルコに、親日国家であることを理由に遊びに行きたいという楽観主義。

・欧米社会におけるインターンシップという制度の本当の仕組みを知らないまま、有名企業にメールでお試し雇用を申し込み、仕事を教えてもらおうとしたビジネスエリート志望者の思惑。

 

知らないことは仕方がない。しかし、知らないことによって被る損失の責任を、自分以外の誰かに求めるのは間違いだ。それに、どんなものにもステレオタイプ(誤った固定観念)がある。知らないことをそのままにしたり、受動的であり続けたりすることでステレオタイプに蝕まれるままに任せるか。それとも、自ら進んで求める情報を探し出し、自分の中ですでに構築されてしまっているかもしれないステレオタイプ的なものを正しい形に整えていくか。著者の思いは、「おわりに」に記された次のような文章にも込められている。

 

この世界には、これからの時代を生き抜くために必要な情報が山ほどあります。それらを自分にとって有益なものとし、生き抜くスキルに変えていくことが今後の鍵となるでしょう。

『世界のニュースを日本人は何も知らない』より引用

 

自分と情報との関係性を確かめる意味で、読んでおいて間違いない一冊だ。

 

【書籍紹介】

世界のニュースを日本人は何も知らない

著者:谷本真由美
発行:ワニブックス

報道/常識/教養/思考/日本の評価など、世界各国の印象がガラッと変わる! 新聞・TVではわからない世界の真実に迫る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

丸亀製麺の売上ナンバーワン店舗はど〜こだ?−−業界1位の独自戦略とは

手軽においしいうどんが食べられる丸亀製麺。誰でも一度は食べたことがあるのではないだろうか。

 

行きすぎた効率化は人間味をなくす

丸亀製麺の特長は、あのコシの強い麵。讃岐うどん特有のコシの強さだが、実は、丸亀製麺は香川県の企業ではなく兵庫県にあるトリドールが運営している。トリドールは焼き鳥店からスタートし、その後まだ強豪がいなかった(はなまるうどんくらいしかいかなった)うどん業界に進出。路面店やショッピングモールのフードコートを中心に、世界中に店舗を構えて、今や業界ナンバーワンの企業だ。

 

各店舗で小麦粉から製麺し、天ぷら類も店舗で揚げ、おにぎりやおいなりさんなども店舗で作る。食券機は置かず、あくまでも対面販売にこだわる。一見非効率な経営のようだが、「行きすぎた効率化は人間味をなくす」という社長の信念の元、あくまでもそのスタイルを崩さない。非常に独特な経営をしている。

 

2位を大きく引き離してうどん業界ナンバーワンをひた走る

丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方』(小野正誉・著/祥伝社・刊)は、トリドールホールディングス(トリドールグループの持ち株会社)の社長秘書兼IR担当者。つまり、一番社長に近い人物が、丸亀製麺の企業体質について書いている書だ。

 

2018年の時点で丸亀製麺は、日本のうどん業界でナンバーワン。うどん業界はおそらく世界でも日本だけだと思われるので、世界ナンバーワンのうどん店とも言える。

 

日本の外食産業全体の規模は約25兆円。うどん・そば市場はマーケットの規模としては大きくて1兆円以上あります。そんな中、丸亀製麺の売上は約904億円(2018年3月期。国内のみ)。うどん業界ではダントツの1位を独走中です。

(『丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方』より引用)

 

2位のはなまるうどんは売上高約270億円(2018年2期)なので、その規模の大きさがわかるだろう。

 

他社との競合を考えず独自路線を貫く

丸亀製麺がこれほどまでに成長したのは、いくつかの要因がある。そのなかでも大きいのは、「他社との競合を重視していない」だろう。

 

同業他社と売上競争をしていたら、好立地を巡って陣地取りを繰り広げたり、値下げ合戦に巻き込まれたりして、企業は疲弊していきます。丸亀製麺は常にお客様のニーズやウォンツが何かを考えて店舗運営に反映し、効率や強豪に競り勝つことを最優先しませんでした。

(『丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方』より引用)

 

その結果、気がついたらナンバーワンになっていたというわけ。無欲の勝利は言いすぎかもしれないが、常にユーザーのニーズをくみ取っていく姿勢が、顧客に受け入れられたのだろう。

 

全店直営で社員店長がいない店舗も

丸亀製麺はいろいろおもしろい点があるのだが、なかでもおもしろいなと思ったのが、国内店舗は100%直営店で、パートナー(丸亀製麺ではパートやアルバイトのこともパートナーと呼んでいる)が店長に就いている店舗があることだ。

 

フランチャイズを取り入れないのは、1店舗ずつ丁寧に育てていきたいため。社員を店長にすることにこだわらないのは、その地域で生活しているパートナーのほうが、その地域のことを熟知しているのでまかせたほうがいいと考えているから。通常、飲食店などの規模拡大を図るには、フランチャイズ方式で店舗を増やしていくのが手っ取り早いが、それを行わずあくまでも地域密着型のうどん店を目指しているのが、おもしろい。

 

店舗づくりもある程度は各店舗に任せているようで、子ども用の椅子を置いたり、ひざ掛けを置いたりといった独自サービスを行っている店舗もあるそうだ。これらのアイデアのほとんどが、パートナーから出てきたもの。現場の声を店舗に反映できるシステムが整っているのも、丸亀製麺の特長のひとつだ。

 

世界一の売上を出しているのはハワイ・ワイキキ店!

さて、ここでタイトルの答えを。丸亀製麺で一番売上が高い店舗は、2014年にオープンしたハワイのワイキキ店だ。ハワイでうどんなんて売れそうもないが、大人気らしい。基本メニューは日本と同じだが、マッシュルームやアスパラの天ぷら、スパムおにぎりなどの独自メニューを置いたり、出汁をぬるめにしてカレーうどんのスパイスを多めにしたりといった柔軟な対応をした結果、現地人の利用がとても増えたという。店内にはチリペッパーやとんかつソース、ケチャップなどの調味料も置いている。

 

「日本食だから、日本風に」などと硬いことを言わず、好きなように食べていただくのが丸亀製麺流。かしわ天やエビ天、アスパラ天、かぼちゃ天などをお皿に山盛りに積み上げ、ケチャップをかけて食べるお客様もいらっしゃいます。

(『丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか?――非効率の極め方と正しいムダのなくし方』より引用)

 

「こう食べてほしい」という気持ちよりも、「好きなように食べてほしい」という気持ちが、丸亀製麺流ということだ。

 

いくら効率化をしても最後は「人」

僕もたまに丸亀製麺が食べたくなるのだが、ほとんどが車で行かないといけないところにある。隣の大きな駅の近くにはあるのだが、電車に乗って行くのもなんだかなー、という感じがして、たまに車で通りかかったときに食べる程度になっている。

 

製麺機やフライヤーなどを置く関係上、ある程度店舗スペースがないと出店できないため、家賃の関係などからロードサイド店がどうしても増えるようだ。

 

本書を読むと、効率だけが経営のポイントではないことがわかる。どんな商売でもそうだが、最終的には「人と人」というところに返ってくるのかもしれない。そう感じた。

 

さて、原稿を書き終わったので丸亀製麺に行ってきます。釜揚げうどんにしようかな。

 

【書籍紹介】

丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方

著者:小野正誉
発行:祥伝社

うどん業界ダントツ1位の驚異的仕事術。「常識」をことごとくひっくり返し、売れ続ける。その秘密が、この本でわかります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方

 

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Pay編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

 

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。後編となる本記事では、au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Payの特徴や注目の機能について紹介していく。

 

【解説する人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

前編(PayPay・楽天ペイ・d払い)はコチラ

 

【その1/au PAY】Pontaポイントがザクザクたまるキャンペーンが豊富!

au PAY

au IDがあれば誰でも登録でき、楽天ペイの加盟店(一部店舗除く)でも利用可能。ショッピングやレストラン予約など、多彩なミニアプリも搭載する。auかんたん決済またはauじぶん銀行の口座連携で、オートチャージや送金、銀行口座への払出も利用できる(※)。

※auかんたん決済によるチャージは、auまたはUQ mobile契約中かつ、口座振替または指定のクレジットカードで通信料金の支払いをしている人のみ可能

 

運営 KDDI
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント Pontaポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、auかんたん決済でチャージ(電話料金合算払い)、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM・ローソン店頭・auショップ/au Styleでの現金チャージ
利用上限額 1回あたり25万円、1日あたり50万円、1か月あたり200万円

 

[こんな人にオススメ]

Pontaポイントをためている人にイチオシ。Ponta提携店舗でPontaカードを提示しau PAYで支払うと、ポイントがダブルでたまる。

 

[編集部の推しはココ!]

ポイントカード機能を搭載!

Pontaポイントカード機能を搭載。ポイントカードの提示と決済コードの表示をスムーズに行える。使える場所が多く、還元率の高いキャンペーンも多数実施しているため、ポイントがたまりやすい。

↑Pontaポイントをためたいときは、店頭でアプリ画面を提示すればOK

 

[相性の良いクレジットカード]

au PAYの還元率が1.5%にアップ!

au PAY カード

年会費無料(※1)

利用額の1%ぶんのPontaポイントを還元。au PAY 残高へのチャージに利用すれば1%ぶんの決済ポイントと、0.5%ぶんの利用ポイントを獲得できる。新規入会から6か月は、au PAY 残高へのチャージで10%還元(※2)!

※1:au PAY カードに登録のau IDに紐付くau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、所定の基準日から1年間カード利用がない場合、次年度年会費1375円

※2:上限3500ポイント

 

【その2/メルペイ】メルカリの売上金を街の店やネットの決済に使える!

メルペイ

メルカリの売上金が自動でメルペイ残高となり、振込申請(振込手数料200円)をしなくても買い物に利用可能(※)。QRコード決済に加え、Apple PayやGoogle Payに設定すればiD決済にも対応する。様々な店舗で利用できるメルペイクーポンも配布。

※本人確認が未完了の場合、売上金でポイントを購入する必要がある

 

運営 メルペイ
還元率 還元なし
貯まるポイント ポイント(名称なし/キャンペーンなどによる付与)
支払い・チャージ方法 メルカリの売上金からチャージ、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMでの現金チャージ
利用上限額 1日/1回あたり100万円、1か月あたり300万円(※)

※支払い用銀行口座登録済みの場合。未登録では1日/1回/1か月あたり10万円。iDの利用限度額も同様。なお、銀行口座からのチャージ限度額は1日あたり20万円、セブン銀行ATMでのチャージ限度額は1日あたり9万9000円

 

[こんな人にオススメ]

メルカリで出品する人にとっては、売上金の使いやすさがアップ。振込手数料をかけず、少額から現金同様に利用できる。

 

[編集部の推しはココ!]

いますぐ買える後払いサービス

買い物代金を翌月にまとめて精算できるサービス「メルペイスマート払い」を提供。メルペイ残高払いなら手数料不要で人気だ。毎月自分で設定した上限で支払いする定額払いもある(※)。

※定額払いの手数料は年率15%

↑メルペイスマート払いなら、当月の購入代金を翌月にまとめて清算できる

 

[相性の良いクレジットカード]

メルカリの決済で特約店ポイントを加算

dカード

年会費無料

dカードでメルカリの決済をすると、1%ぶんのdポイント(決済ポイント)に加えて、特約店ポイントを1.5%ぶん還元。合計2.5%の高還元率に。d払いでも同率が貯まり、「d曜日」なら最大+5%のポイントを付与(※)!

※金曜日、土曜日に対象店舗で買い物をするとdポイント+2%、月間3サイト以上の買い物で+5%。1回ごとにd払いの決済手数料100円が発生。要エントリー

 

【その3/FamiPay】FamiPayボーナスとポイントがダブルでたまる!

FamiPay

ファミリーマートでは、ポイントカードとクーポンの提示、決済が一度のスキャンで完結。FamiPayボーナスの還元に加え、dポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれかとの連携でも0.5%還元される。2020年10月よりファミリーマート以外でも利用可能に。

 

運営 ファミマデジタルワン
還元率 0.5%
貯まるポイント FamiPayボーナス
支払い・チャージ方法 ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ、銀行口座チャージ、ファミリーマート店頭での現金チャージ
利用上限額 1回あたり10万円(※)

※ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ上限額は1日あたり10万円、1か月あたり100万円

 

[こんな人にオススメ]

自宅や勤務先の最寄りのコンビニがファミリーマートの人に。取り扱い商品のクーポンやポイントの重ね取りでトクできる。

 

[編集部の推しはココ!]

ファミリーマートで使えるクーポンを配布!

毎月10日・25日は、一度に3000円以上のチャージでファミチキなどが無料になるクーポンがもらえるほか、毎月人気商品の割引クーポンも多数配布。一部クーポンは友だちにあげることも可能だ。

↑お馴染みの商品をおトクにGETできる

 

[相性の良いクレジットカード]

FamiPayへのチャージで0.5%還元!

ファミマTカード(クレジットカード)

年会費無料

FamiPayにチャージできる唯一のカード。チャージ時とFamiPayでの支払い時に各0.5%ぶんのFamiPayボーナスが付与され、合計1%が還元。利用額をファミリーマートで支払う「店頭支払いコース」なら口座登録不要。

 

【その4/ANA Pay】日常の買い物で気軽にANAのマイルを貯められる!

ANA Pay

200円の支払いごとにANAのマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店では、さらに100円または200円につき1マイル貯まる。JCBブランドのクレジットカードからチャージでき、支払いコードは「ANAマイレージクラブ」アプリで表示する。

 

運営 全日本空輸
還元率 0.5%
貯まるポイント ANAマイル
支払い・チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードでのチャージ
利用上限額 1回あたり5万円

 

[こんな人にオススメ]

ANAマイラーにうれしいサービスが誕生。旅行で貯める機会が少なくても、買い物時にスマホひとつで貯められるように!

 

[編集部の推しはココ!]

利用可能な場所は10万店以上!

2020年12月のサービス開始だが、JCBの決済プラットフォーム「Smart Code」に参画し、すでに10万店以上で利用可能。ファミレスやコンビニ、居酒屋など様々な店でANAのマイルが貯まる。

↑Smart Code加盟店の一部。身近なチェーン店も多数

 

[相性の良いクレジットカード]

チャージするたびにマイルが貯まる!

ANA JCBカード

年会費2200円〜(一般カードは初年度無料)

Oki Dokiポイントを0.5%〜のレートでANAのマイルに交換可能。ANA Payのチャージでは1000円ごとにマイルを積算。一般カードは1000円=1マイル、ゴールドは同6マイル、プレミアムは同11マイルとなる。

 

ライフスタイルやポイントを貯める目的により、人それぞれ使い勝手の良いサービスは異なる。今回紹介した7サービスをはじめ、利便性やおトク度を比較し、自分に合ったものを活用してほしい。

 

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【PayPay・楽天ペイ・d払い編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。各社独自の機能や、おトクな使い方を紹介する。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

QRコード決済の利用者数は50%超え

新型コロナウイルスの流行を機に、衛生意識の高まりからキャッシュレス決済の利用機会が増加。クレカや電子マネーの利用者数は横ばいだが、QRコード決済は2019年3月から2020年12月の間で4倍以上となり、初めて50%を超えた

[出典]インフキュリオンが2020年12月4日〜7日に実施した「決済動向2020年12月調査」より。対象は16〜69歳の男女5000人

 

PayPayとau PAYのユーザー増が顕著

2020年5月より決済でPontaポイントがたまるようになり、キャンペーンも継続的に実施してきたau PAYが約3倍に急増。元々利用者数1位で知名度の高いPayPayは、QRコード決済初心者の入り口として選ばれているのだろう。

[出典]イプソスが2020年10月28日〜11月9日に実施した「2020年キャッシュレス大規模調査」より。対象は18〜79歳までの男女20万9883人

 

QRコード決済は便利で安心なサービスに!

利用シーンが増えたことに加え、サービス自体が整備されてきたこともQRコード決済の普及を後押し。消費生活評論家の岩田昭男さんに、QRコード決済の“現在地”について聞いた。

 

【解説してくれる人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

スーパーアプリ化により多彩なサービスを提供

『スーパーアプリ』とは、様々なジャンルの『ミニアプリ』を有する統合的なアプリのことで、身近なものではLINEが最たる例です。いちいち異なるアプリを立ち上げる必要がなく、ユーザーにとっても利便性は高い。PayPayなど、QRコード決済サービスの多くがスーパーアプリ化を進めています」(岩田さん)

 

↑PayPayアプリ内では、ネットショッピングやテイクアウト予約、タクシー配車などのサービスを提供している

 

不正利用に対する補償を強化

「当初QRコード決済はセキュリティ面のサポートが不安視されていましたが、現在は多くの決済サービスが補償を用意。ただし、不正利用されてから時間が経っていたり、利用者に重過失があったりする場合は補償されないこともあるので、規定事項は要確認です」(岩田さん)

 

以上のような業界動向に加え、QRコード決済サービス各社は次々と便利な機能をリリースしている。

ここからは、各サービスの特徴や注目の機能について紹介していく。

【その1/PayPay】利用者数No.1! 使える店が多くキャンペーンも積極的

PayPay

使うほどおトクな「PayPayステップ」を導入し、PayPayボーナスを最大1.5%還元。PayPayモールなど対象サービスの利用でさらに大幅ポイントアップも。抽選での全額ポイントバックなど、多彩なキャンペーンを毎月実施している。

 

運営 PayPay
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント PayPayボーナス
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMから現金によるチャージ
利用上限額 過去24時間50万円、過去30日間200万円(PayPay残高/支払い時)

 

【こんな人にオススメ!】

ヤフー・ソフトバンク経済圏やTポイントと好相性。モバイルオーダーなど決済以外の機能も積極的に活用したい人に!

 

PayPayの特徴】QRコード決済を浸透させたおトクなキャンペーンは健在

QRコード決済利用率で首位を独走するPayPay。加盟店は280万か所を突破し、2021年1月からは全国のスターバックスコーヒーにも導入され話題に。スーパーアプリ化も着々と進み、利用シーンはますます拡大している。

 

PayPayの魅力といえば、毎月開催の「ワクワクペイペイ」などキャンペーンやクーポンを積極的に打ち出している点だ。例えば、現在(〜2021年4月27日)はセブン-イレブンアプリからPayPayで支払うと抽選で最大1000%戻ってくる「ペイペイジャンボ」を開催中(※)。ホーム画面にある「おトク」タブを選択すると、ユーザー自身の対象キャンペーンをチェックできる。

※Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードは対象外。後日PayPayボーナスを付与

 

また、ソフトバンクとヤフーが共同出資するPayPayは、両社のサービスとの親和性が高い。Yahoo!ショッピングでは、ソフトバンクスマホのユーザーが日曜日に買い物し、PayPay残高で支払うと、最大18%もの還元が受けられる(※)。

※うち1%はストアポイントとしてTポイントを付与。それ以外はPayPayボーナスでの付与となる

 

2月にはOneTap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に商号が変更されたことに加え、その他のヤフーグループの金融サービスも今後「PayPay」ブランドに統一することが予定されている。“PayPay経済圏”としてさらなる利便性・利得性の拡大に期待したい。

 

【編集部の推しはココ!】

① モバイルオーダーで来店後すぐに受け取れる!

PayPayアプリ上でテイクアウトメニューの事前注文・支払いができる「PayPayピックアップ」。近隣の対象店舗を表示するほか、エリア/駅名で検索も可能。指定の時間に来店すれば、待たずに商品を受け取れる。

↑カテゴリや現在地に近い店舗から検索できる

 

② 支払い時に自動適用されるPayPayクーポンがおトク

「PayPayクーポン」は、クーポンを事前に獲得しておけば、対象店舗での支払いの際に自動で適用される。ホーム画面にある「クーポン」タブを選択すると、現在配布中のクーポンをチェックできる。

↑過去に配布されたクーポンの一例

 

[この機能もCheck!]

ログイン端末を確認して不正利用を防止!

不正利用への対策も万全だ。「ログイン管理」機能では、PayPayアカウントに、どの端末からログインしたのかを確認できる。

↑心当たりのない端末があれば、強制的にログアウトできる

 

[相性の良いクレジットカード]

PayPayと紐付けてトクする唯一のカード

Yahoo! JAPANカード

年会費無料

基本は利用額の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物では計3%還元される。PayPayでの決済で唯一PayPayボーナスの還元が得られるカードでもあり、前月の50回以上の利用で+0.5%、同10万円以上の利用で+0.5%の合計1.5%ぶんが付与される。

【その2/楽天ペイ】楽天ポイントが使いやすく、Suicaチャージにも対応!

楽天ペイ(アプリ決済)

楽天カード払いで常時1%ぶんのポイント還元となり、楽天ポイント加盟店なら重ね取りも可能。貯めたポイントは支払い充当やSuicaチャージに使える。ポイント払いでは、キャンペーンなどで貯まる期間限定ポイントも充当可能だ。

 

運営 楽天ペイメント
還元率 1〜1.5%
貯まるポイント 楽天ポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、楽天銀行口座払い、楽天キャッシュのチャージ払い、ポイント払い
利用上限額 会員ランクや利用状況、店舗などにより異なる

 

[こんな人にオススメ]

楽天市場をはじめ楽天経済圏を活用している人には使い勝手が良い。楽天ポイントをSuicaで貯めたい・使いたい人にも有利。

 

楽天ペイ(アプリ決済)の特徴】ポイント還元率は最大級! Suicaとの連携も便利

楽天グループは、系列サービスを使えば使うほど、ポイントを効率良く獲得できる〝楽天経済圏〟を拡大している。そんな楽天のユーザーにとって楽天ペイは、ポイントを貯めたり使ったりするのに最適なサービスと言えるだろう。

 

最大の特徴は、還元率の高さ。楽天ペイで支払いをすれば、利用額の1〜1.5%ぶんの楽天ポイントが常に還元される(※)。貯めたポイントは楽天ペイの支払いに充当でき、使ったポイントにもポイントが付与される。そのため、タイミングを気にせずにポイントを利用できるのがうれしい。

※紐付けたクレジットカードで支払う場合は、各社のポイントプログラムによる。楽天カード、楽天デビットカードでの支払いなら1%。楽天キャッシュにチャージして楽天ペイで支払うなら1.5%

 

2020年5月にはAndroidスマホ(※)の楽天ペイでSuicaが連携可能になった。楽天ペイからのSuicaチャージで0.5%ぶんの楽天ポイントを還元。公共交通機関への乗車や、Suicaの加盟店でも利用できる。12月には楽天ポイントのチャージ充当にも対応し、ポイントの使い道はさらに広がった。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

 

2021年1月には楽天銀行からの即時支払いにも対応し、デビットカード感覚で利用可能に。支払いと同時に銀行口座残高に反映されるため、使いすぎが心配な人も安心して使えるようになった。

 

[編集部の推しはココ!]

① Suicaにチャージすると0.5%ぶんをポイント還元!

Android端末(※)では手持ちのSuicaを連携でき、チャージや新規発行にも対応。楽天ペイからのSuicaチャージなら楽天ポイントを0.5%ぶん還元する。ポイントでのチャージも可能だ。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

↑Android版の楽天ペイアプリ上でSuicaを利用できる。残念ながら、2021年4月現在iOS版では非対応だ

 

② 瞬間チャージ設定で不足ぶんを即充当

ポイント払い時にポイント残高が不足していた場合、設定した額が即時チャージされる機能を搭載。不足ぶんを現金などで精算する必要がなく、チャージ額の0.5%ぶんがポイント還元される。

↑「瞬間チャージ」タブから予め設定しておこう

 

[この機能もCheck!]

楽天ペイで使えて送金も可能な「楽天キャッシュ」を使おう

楽天キャッシュは、楽天ペイや楽天市場など楽天のサービスをはじめ、街やネットで利用できる電子マネー。楽天カードや楽天銀行、楽天ラクマの売上金からチャージできる。送金にも対応。

↑楽天カード、楽天銀行、ラクマの売上金からチャージ可能

 

[相性の良いクレジットカード]

楽天ペイでの還元はチャージ払いで1.5%に!

楽天カード

年会費無料

年会費無料で、常時利用額の1%ぶんの楽天ポイントが付与される高還元率カード。楽天市場で買い物をすると、ポイントが3倍になる。楽天ペイを利用する際、楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてその残高で支払うと、チャージぶん0.5%と楽天ペイの利用ぶん1%の計1.5%が還元される。

【その3/d払い】ポイント還元率とミニアプリの充実ぶりに注目!

d払い

街の店で0.5%ぶん、ネットでの買い物で1%ぶんのdポイントが還元され、使えば使うほど還元率アップ。キャンペーンが豊富なほか、タクシー配車やテイクアウト注文などミニアプリも充実している。ドコモユーザー以外でも利用可能。

 

運営 NTTドコモ
還元率 0.5%(店頭利用)、1%(ネット利用)
貯まるポイント dポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、電話料金合算払い、d払い残高払い、ポイント払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・コンビニでの現金チャージ
利用上限額 1か月あたり1〜10万円(電話料金合算払いの場合〈※〉)

※ドコモ携帯電話の契約状況や利用状況、支払い状況などに応じて、NTTドコモが利用限度額を設定する。クレジットカード払いの場合の利用限度額は、そのカードの上限となる

 

[こんな人にオススメ]

ポイントを一本化したい人に最適。dポイントはローソンやファミリーマート、ドトールなど身近な店舗で貯めやすい。

 

【d払いの特徴】ポイントの使い勝手が良くスーパーアプリ化も加速中

d払いは、還元率の大きいキャンペーンや、利用状況に応じて還元率がアップする仕組みにより、ドコモユーザーに限らずおトクを享受できる機会の多いサービス。dポイントの使い道は幅広く、d払いでの支払いや、携帯料金の支払いに充当できるほか、ポイント投資で増やすことも期待できる。

 

PayPayと同様、スーパーアプリ化を目指し、年々サービスを拡充している。2019年秋にタクシー配車や自転車シェアのミニアプリをリリース。その後も牛丼の吉野家のテイクアウト注文や、レンタルモバイルバッテリーの予約など様々なサービスを提供している。

 

2020年12月には「テーブルオーダー」を実装。対応飲食店内でQRコードを読み取ると、自分のスマホで注文から決済まで完結できるようになった。

 

新機能の開発は止まらない。ユーザーにおトクを届ける機能も追加された。クーポンは従来の提示型に加え、支払いと同時に自動的に適用となる決済連動型や、買い物の時間や金額によってもらえるレシートクーポンなどに対応。

 

また、利用した店からキャンペーン情報やクーポンが配信されるメッセージメニューも装備し、買いどきを逃す心配も少なくなった。今後は請求書払い機能も実装予定で、ますます利便性が向上しそうだ。

 

[編集部の推しはココ!]

① スーパー還元プログラムで還元率が最大7%プラス!

d払いやdカードのiDを使うほどポイントの還元率がアップ。前月のネットの店での買い物が5万円以上で+2%、dポイントを貯めた回数が100回以上で+1%など、条件をクリアすると最大7%もプラスして還元される(※)。

※還元対象となる決済額の上限は1万5000円/月

↑条件をクリアするといつでも最大+7%還元に!

 

② 店員と接触することなくオーダーや支払いができる!

「テーブルオーダー」は、飲食店に設置されたQRコードを読み取ることで注文が可能。自分のスマホでオーダーと決済が完結し、店員との接触も減るニューノーマル時代に即した機能だ。

↑注文時のイメージ

 

[この機能もCheck!]

セキュリティを強化したドコモ口座も便利!

d払いは電子マネーであるドコモ口座残高も利用できる。残高はほかにも携帯料金やネットショッピング、送金など様々な用途に使えるのが魅力。不正利用問題以降、セキュリティも強化された。

↑一時問題視されたセキュリティ性能は現在改善されている

 

[相性の良いクレジットカード]

d払いの決済に使うと計1.5%還元に!

dカード

年会費無料

利用額の1%ぶんのdポイントを還元。d払いに紐付ければ、d払いの利用ぶん0.5%と併せて1.5%還元になる。dポイント加盟店ではポイントカードの提示で3重取りも可能。ドコモユーザーなら携帯電話料金の10%が還元され、スーパー還元プログラムの対象になる「dカード GOLD」もオススメだ。

 

後編では、au PAY、メルペイ、FamiPay、ANA Payを紹介する。

「シェア」から「ギフト」へ。持続可能な新しい経済のまわし方——『ギフトエコノミー 買わない暮らしのつくり方』

モノや場所を多くの人と共有する「シェアリングエコノミー」が話題です。最近は「ギフトエコノミー」という言葉も出てきました。こちらはなんと、一切お金をかけずにモノやサービスのやりとりができるというのですが、どういう形で行われているのでしょうか。

 

ギフトエコノミーにはお金がかからない

シェアリングエコノミーは、モノやサービス、場所などをシェアまたは売買するもの。多くは利用する際に手数料や代金が発生します。たとえば、誰かとルームシェアをして共同生活を送る時は、大家さんに家賃を支払いますし、フリマアプリで不用品を売る時は、運営サイトに売買手数料の支払いが必要となります。

 

しかし、ギフトエコノミーにはお金が全くかかりません。ここがシェアリングエコノミーと大きく違うところです。無料でモノやサービスや場所を提供してくれる人がいて、利用者はタダでモノを受け取れたり場所を利用することができ、運営もボランティアスタッフが無償で行なっています。

 

なぜお金がかからないの?

モノをやり取りするのにお金が介在しないだなんて、にわかには信じがたいものがあります。けれど、私もかつては子育て系のネットコミュニティで、お古のベビー服セットを無料でいただいたことがあります。そして、私自身もそのベビー服をさらに別の人に譲り、リサイクルしていました。

 

なぜお金がかからなかったのか。それは送り主もそのほうが気楽だったからです。ベビー服をフリマサイトで売ったとしても大儲けできるわけではありません。それに、サイトに出品すると商品撮影などの手間もかかります。だったらまとめて誰かに譲って断捨離したほうが気楽です。近所のお子さんにお古の服をあげるのと似た感覚なのです。

 

ギフトエコノミーのコミュニティ

ギフトエコノミー 買わない暮らしのつくり方』(リーズル・クラーク、レベッカ・ロックフェラー・著青土社・刊)は、無料のやりとりのコミュニティを作った女性たちの貴重な体験やノウハウが詰まった本です。著者のリーズル・クラークとレベッカ・ロックフェラーが2013年にFacebook上に地域の「Buy Nothing(買わない暮らし)」というコミュニティを立ち上げると、それはあっという間に世界各地にも広まり、総利用者が数十万人にまで成長しました。

 

地域のオンライン上のコミュニティ(本によると理想は500人程度)の中で、ベビーカーやホームベーカリーなどいろいろなモノや、ハウスクリーニングや散髪などのサービスを譲り合う、または貸し借りし合うのは、とても便利そうです。ご近所なので自分の足で受け取りに行けるから送料すらもかかりません。

 

消費とストレス発散

地域でモノを譲り合うシステムは、地球にもお財布にも優しいもの。もちろんすべてが無料というわけではなく、食料品や教育、それから文化などにはお金を使って暮らすのです。このシステムに慣れると、何かしらストレスが溜まった時の衝動買いがしづらくなります。

 

本書よると、ネットで買い物をする時や商品が到着した際に、脳は快感を得るのだとか。けれど、地域の人と不用品をやり取りする時にも、同様の感覚は得られるそうです。それは買い物体験とはまた違う「仲間とつながり、資源を分かち合う」という新しい喜びです。知恵を使いながら、ないものを調達したり、今あるものでまかなったりする暮らしは、心地よさにも満ちているでしょう。

 

こうした無償譲渡のコミュニティは日本にもいくつも出てきています。自分の持ち物を見返りを求めずに喜んで差し出すという行為を「喜捨(きしゃ)」と言います。それにはモノに対する執着を捨てるという意味も含まれているのだとか。ギフトエコノミーに清々しさを感じるのも、この喜捨の精神が流れているからなのでしょう。

 

【書籍紹介】

ギフトエコノミー 買わない暮らしのつくり方

著者: リーズル・クラーク、レベッカ・ロックフェラー
発行:青土社

持続可能な世界をつくるために私たちができること。ヒマラヤの小さな村で「見返りをもとめない贈与」=真のギフトエコノミーに出会った著者は、友人と二人で物々交換サイト「買わない暮らし」を立ち上げました。そして、サイトはまたたく間に会員を全米に広げ、一大ムーブメントを引き起こしました。この運動は単にエコというだけではなく、隣人とのつながりも深めるという意味で、新しいライフスタイルを提言しています。コロナ時代だからこそ求められる、読むだけで簡単に始められる、地球とお財布にも優しい「新しい生活様式」がここに!

楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

日本のディズニーランドの入園料は安い? 世界との価格差に驚き!~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

「安い!」と喜んでばかりはいられない!?

今というわけではなく、もう5~6年前からですが、海外によく行く友人が日本に帰ってきてしみじみ言うのは「日本の外食は安いのに、どこで食べても美味しい!」。ヨーロッパやアメリカ、東南アジアの国々では、日本と同じくらいかそれ以上の値段でも、味とサービスにはかなりバラツキがあるとか。

 

思えば、牛丼300円、ミラノ風ドリア300円、天丼500円、無限にお肉が出てくるしゃぶしゃぶだって2000円ほど。それで店内も綺麗でサービスも行き届いているのだから、考えてみればすごいことです。

しかし、これが一概にいいとは言えないようで……。本書『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(中藤 玲・著/日本経済新聞出版・刊)は、そんな安すぎる日本の実態に迫る1冊。

 

著者は、日経新聞の記者・中藤 玲さん。新聞連載をまとめた内容となっています。もともと中藤さんが2019年にソウルで、おみやげ用の韓国食器を買おうと現地のダイソーを訪れたところ、3000ウォン(約280円)や5000ウォン(約470円)だったため、「日本の価格が突出して安くなっているのでは?」という問題意識を抱いたといいます。

 

日本のディズニーランドはかなり割安!?

第1章は「ディズニーもダイソーも世界最安値水準」。海外と日本の価格差の実態とその理由に迫ります。たとえば、ディズニーランドの入園料は日本の8200円(1デーパスポート)に対して、フロリダは約1万4500円。パリは約1万800円、敷地が狭い香港でも約8500円と日本を超えているそうです。

 

ダイソーにしても基本価格はアメリカが約160円、タイは約210円、イスラエルは約320円……。それでも現地では安さと日本ブランドで人気だとか。

 

この価格差は長年続いた日本のデフレが原因。企業が価格転嫁するメカニズムが破壊され、値上げできず儲からないため、賃金も上がらず、結果消費も増えない……という悪循環が続いていると本書は指摘します。

 

第2章「年収1400万円は『低所得』?」もショッキングな内容でした。東京・港区の平均所得はおよそ1200万円。これは私からすれば羨ましい金額ですが、サンフランシスコではなんと「低所得」に分類されるというから絶句……。

 

サンフランシスコに住んでいる日本人経営者への取材が載っていましたが、3ベッドルームあるアパートメント(日本でいうマンション)の家賃は約47万円。食費は宅配費込みで、近所のカフェの朝食(BLサンドイッチ、サラダ、コーラ)3700円、昼食のとんこつラーメンとギョウザ3700円、夕食は日本でもおなじみの「シズラー」のステーキとケーキで6400円と、1日の食費は優に1万円を超えるとか。確かにこれでは年収1200万円でも足りないかもしれません。

 

有名IT企業の本社と隣接するサンフランシスコならではという気もしますが、アメリカ全体で見ても、30代IT人材の平均年収は1200万円以上。日本は30代IT人材は平均年収約520万円……。かなりの差があります。

 

日本型雇用は、年功序列で雇用が安定しているなどいい面もあるのですが、優秀な人材を海外企業に取られて競争力が失われるのが難点。確かに収入差がこれだけはっきりしていると、海外企業に分があるでしょう。

 

第3章「『買われる』ニッポン」では北海道・ニセコへの海外投資やアニメ会社の買収など、日本に流れ込む外資の実態に迫り、第4章「安いニッポンの未来」ではコロナ後の経済を予測しています。

 

もともと新聞記事だったこともあって、取材とデータのバランスが程良く読みやすいのが特徴。普段あまり触れることのない、世界の物価と日本の現状がよくわかります。

 

モノの価格も賃金も企業の価値も安くなってしまったニッポン。グローバル社会になり、日本のいいところは残しながら、世界的な水準も保たなければならない。かなり難しい時代になってきた気がします……といいつつ、100円ショップで「これで100円なの!?」と、かわいい文具やデザインのいい雑貨を嬉々として買っている自分がいます(笑)。

 

【書籍紹介】

安いニッポン 「価格」が示す停滞

著者:中藤玲
発行:日本経済新聞出版

日本のディズニーランドの入園料は実は世界で最安値水準、港区の年平均所得1200万円はサンフランシスコでは「低所得」に当たる…いつしか物価も給与も「安い国」となりつつある日本。30年間の停滞から脱却する糸口はどこにあるのか。掲載と同時にSNSで爆発的な話題を呼んだ日本経済新聞記事をベースに、担当記者が取材を重ね書き下ろした、渾身の新書版。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

最新の三井住友カードは「おトク×便利×安心」の三位一体に! 愛用者が語るその実力。

2021年2月、券面からカード情報を完全になくし、進化した三井住友カードが登場した。本カードは年会費無料ながら日常使いに役立つ機能・サービスが満載! カード愛用者である編集部員がその魅力を紹介していく。

 

三井住友カード(NL)

カード番号などが印字されていないナンバーレスになり、安全性が向上。通常は200円(税込)につきVポイントを1P付与し、コンビニやマクドナルドなど対象店舗では最大5%還元になる。年会費は永年無料。

 

発行 三井住友カード
年会費 無料
還元率 0.5%~
国際ブランド Visa、Mastercard
対応する非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)

Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)

iD(専用カード、Apple Pay、Google Pay™で利用可能)

 

↑カードの裏面にも、名前以外の情報は印字されていない

 

↑券面のカラーはグリーンとシルバーの2色展開。カード番号をなくしたことで、安全性の向上だけでなく、デザインも洗練された

 

【詳しくはコチラ

 

私がオススメします!

GetNavi副編集長

青木宏彰

大学入学時に三井住友銀行で口座を開設して以来、三井住友カードも愛用。スタイリッシュな券面デザインがお気に入り。

 

Withコロナ時代の日常での買い物に使いやすい

今回登場した三井住友カードは、ナンバーレスを採用。セキュリティ性能が向上したことに加え、気分がアガるシンプルなカードデザインも魅力です。私は長いこと三井住友カードを利用していますが、Withコロナ時代に合った機能の拡充にも注目しています。

 

ひとつはVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを搭載していること。端末にかざすだけなので、衛生的かつスピーディに決済が完了します。セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、タッチ決済で5%還元(※)になるのも見逃せません!

※:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

もうひとつは「Vポイント」アプリが登場してVisaで使えるようになり、Vポイントの使い道が広がったこと。コロナ禍ではネットショッピングをする機会が増えたのですが、貯めたポイントをアプリ上でチャージし、Visaとして買い物に利用できるのが新しくて便利です。

 

ほかにも、従来から提供されていた対象店舗でのポイントアップサービスや、家計管理がひとつで完結し、利用通知といった安心・安全機能を搭載する「Vpass」アプリなども利用可能。

 

年会費も永年無料になったので、コスパ重視の人にぜひオススメしたい一枚です!

 

【詳しくはコチラ

 

三井住友カード(NL)の魅力はココ!

【便利!①】ネットショッピングでの番号入力が簡単!

券面から消えたカード情報は、スマホアプリ「Vpassアプリ」上でいつでも確認可能。Vpassアプリではカードの利用状況のほか、ポイントや口座残高などを集約して一括管理できる。カードの利用通知や利用制限といった安心・安全機能も搭載。

「アプリ上でカード番号をコピーできるのが便利! ネットショッピングの際に財布からカードを取り出す手間がなくなったので、就寝前のベッドの中でも買い物が捗るようになりました(笑)」(青木)

 

【便利!②】貯めたVポイントを買い物に利用できる!

2021年2月より、Vポイントはスマホアプリ「Vポイント」上でチャージし(※)、1P=1円ぶんとしてApple Pay(iD)またはGoogle Pay™(Visaのタッチ決済)での支払いに使えるようになった。他社ポイントへの交換や支払いへの充当にも利用可能だ。

※:クレジットカードや銀行口座からもチャージ可能

「ネットショッピングを含め、Visa加盟店での買い物に利用できるようになり、ポイントの使い勝手が格段にアップしました。少額でもチャージできるので、貯めたポイントをムダなく使えます!」(青木)

 

【おトク!】主要コンビニとマクドナルドでポイント最大5%還元!

セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでの決済では、通常の0.5%還元に加え、利用金額200円につき+2%を還元(※1)。さらにセブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスの利用で+2.5%。合計最大5%還元に(※2)!

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

「コンビニなどよく利用する店舗で高還元率なのがうれしい。ほかにも、対象の店舗から最大3店を登録するとポイントが+0.5%還元になり(※)、日常の買い物でどんどんポイントが貯まります!」(青木)

※:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

 

【安心!】カードの受け渡し時に盗み見されるリスクなし!

ナンバーレスカードになったことで安全性が向上した。カード番号や有効期限といった情報が印字されていないので、店舗での会計時に盗み見され、不正利用される心配が不要。カード情報はどこにもないが、一般的なICチップ付きクレジットカードと同様に使える。

「最近は衛生面も考慮し、できる限りVisaのタッチ決済を使うようにしています。ただ、カードの受け渡しが必要なシーンはまだまだ多いので、安心・安全に使えるのはメリット大!」(青木)

 

新規入会・利用で最大10000Vポイント+1000Vポイントギフトコードをプレゼント!

入会月の翌々月末日まで、カード利用金額の20%相当のVポイント(最大10000P)をプレゼント(※1)!カード発行でもれなく1000Vポイントギフトコードも付与される(※2)。申込期間は2021年4月30日まで。

※1:2021年1月31日時点で同社指定のカードを持っている人、2019年3月1日以降に新規で同社指定のカードを発行した人は対象外。詳細は三井住友カード ホームページをご確認ください

※2:ギフトコードは、スマホアプリ「Vポイント」内でチャージすることにより利用できる

 

【詳しくはコチラ

 

三井住友カード初のウェブ限定ドラマを公開中!

CMの続きはウェブで!三井住友カードのホームページにて、ウェブ限定ドラマ「みんな違って、みんな同じ」篇が公開中。出演は、青木崇高、石橋静河、江口のりこ、オズワルド。

 

【詳しくはコチラ

 

●Apple Payは米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です

●Google Payは、Google LLCの商標です

 

イラスト/奈良裕己

【文房具総選挙2021】子どもの学習や資格試験勉強がはかどる文房具13点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場しています。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。

 

No.13

三菱鉛筆
ユニ アルファゲル スイッチ
1100円

芯が回転して尖り続ける「クルトガモード」と、安定した筆記感で早くたくさん書ける「ホールドモード」を搭載し、シーンによって切り替えられる。安定感のある硬めのグリップを採用。

 

No.14

ミドリ
いきものものさし
2640円

目盛りの横に、カブトムシや蝶などの生き物の絵とサイズが入った木製の知育定規。観察に使えるルーペ付きだ。付属の説明書には、生き物の絵と説明を載せた「いきものずかん」を収録。

 

No.15

プラス
エアイン スイット
1650円

子どもの手でも持ちやすい卓上クリーナー。500円玉が吸い付くレベルの吸引力を持つ。吸引口には指が入るのを防ぐ安全バーを装備。ダストケースは着脱式で水洗いできるから衛生的だ。

 

No.16

ぺんてる
オレンズネロ 0.5
3300円

ノック1回で芯がなくなるまで書き続けられるシャープペンの芯径0.5㎜モデル。0.2㎜や0.3㎜よりタフに書ける。芯のサイズに比例して大きくなる筆記抵抗を抑え、滑らかな書き心地を実現。

 

No.17

コクヨ
キャンパス ソフトリングノート
286円(A5サイズ)、308円(B5サイズ)

キャンパスノートに、筆記時に手が当たっても痛くなりにくいソフトなリングを採用。ドット入り罫線が、“美しく書く”ことをサポートする。ページをきれいに切り離せるミシン目入り。

 

No.18

コクヨ
キャンパス はがせるノート型ルーズリーフ
319円

メモパッドのようにクロス製本されたルーズリーフ。バラけにくいため持ち運びしやすく、必要なページだけをはぎ取れる。B5サイズで、7㎜と6㎜のドット入り罫線をラインナップ。

 

No.19

ゼブラ
サラサR
110円(1本)、770円(7色セット)

ジェルインクペン「サラサ」の新モデル。従来品より27%濃く書けるインクを使っている。インクは全14色で、黒のみボディが白と黒の2種。ボール径は0.5㎜(黒、赤、青のみ)と、0.4㎜だ。

 

No.20

三菱鉛筆
シャープ替芯「uni」
220円

同ブランドの従来品よりもこすれに強く、紙面を汚しにくいシャープ芯。上からマーカーを引いてもにじみにくい。ナノダイヤを配合しているため折れにくく、くっきり滑らかに筆記できる。

 

No.21

ゼブラ
シャーボNu
1980円

1本に黒・赤のボールペンとシャープペンを搭載。シャープ芯が上から補充できる独自機構で、“分解しないと芯を補充できない”という多機能ペンの弱点を克服した。使用中のペンを表示する窓付き。

 

No.22

プラス
ハシレ!エンピツケズリ!
3300円

削るのが楽しくなるクルマ型の鉛筆削り。車体の上に手を置いて、力を加えながら前後に走らせて削る。削り終わりを音で知らせる「トンガリ検知機能」が削りすぎを防ぐ。替刃が2個付属。

 

No.23

コクヨ
キャンパス
復習がしやすいプリントファイル
440円

復習に使うプリントを冊子状に綴じられるクリップと、プリントの保管用ポケット、浅めのポケットを搭載した見開きファイル。表紙を裏側に折り返せば、電車内などの狭い空間でも閲覧しやすい。

 

No.24

トンボ鉛筆
モノ学習用消しゴム
110円

濃い鉛筆の筆跡も、少ない往復回数でよく消せる消しゴム。スリーブには、しっかり握れる滑り止めと、消しゴムの減り具合に合わせてきれいに切り取れるミシン目が付いている。

 

No.25

ソニック
リビガク トッピン タテ型スリム
手動鉛筆削り
1650円

鉛筆をタテに挿し込む鉛筆削り。ヨコ型のものよりも省スペースで置ける。ダストケースはロックでき、倒しても削りカスがこぼれない。インテリアに馴染むデザインはリビング学習に最適。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】家やカフェで仕事がはかどる文房具12点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。

 

No.01

ダイゴー
isshoni.ノート デスク 厚口
770円〜1100円

キーボードと自分の間にできる狭いスペースにも置ける横長のノート。「方眼タイプ」は192ページ、1日の予定とタスクを管理できる「デイリータイプ」は368ページあり、たっぷり書ける。

 

No.02

カウネット
折りたためるかばん置き
2480円

コンパクトにたためて、持ち運びしやすいカバン置き。ファスナーテープを外して、広げるだけで設置できる。たたむと床に触れる面が内側に折り込まれるため、カバンに入れても中を汚さない。

 

No.03

キングジム
「ジリッツ」クリアーファイル
660円(10ポケット)、935円(20ポケット)

背の部分が3ステップでスタンドになり、書類を入れたまま自立するファイル。中面は書類ポケットになっており、立てたままページをめくれる。片付けるときは、閉じるだけでOKだ。※3月26日発売

 

No.04

コクヨ
THIRD FIELD
STAND TOOL POUCH
4400円

モバイルツールの収納に適した、伸縮性のあるポケットを備えたポーチ。口が大きく開き、中身を取り出しやすい。サイドのベルトを留めると自立し、開口部にはスマホを立て掛けられる。

 

No.05

キングジム
SPOT 「ツールスタンド」
3718円(デスク)、4378円(フロア)

立て看板のように自立し、ハンドルを持ってそのまま持ち運べる。両面に大小様々なポケットを備え、収納力は抜群。広げた内側には、箱ティッシュのような厚みのあるモノも入れられる。

 

No.06

キングジム
小さくたためるワイドカッターマット
1760円

A4を縦向きにして、横に4枚繋げたサイズのカッターマット。折りたためばA4やA3サイズになり、コの字型に広げて立てればパーテーションにも。工作に便利なガイドが印刷されている。

 

No.07

カウネット
テレワークノートPCカバー
3280円(シンプルタイプ)、3980円(スタンドタイプ)

開けばすぐに作業ができるノートPCカバー。6つのポケットと、付箋を貼り付けられるスライド式のボードを備える。スタンドタイプは、机に触れる面に折りたたみ式のスタンドがある。

 

No.08

セーラー万年筆
セーラーどこでもシート
A3・5枚セット
968円

静電気で壁などに貼り付き、ホワイトボードのように使えるシートのA3タイプ。平滑面ならガラスや木などにも貼れ、繰り返し貼り剥がしできる。裏写りしないため、表と裏どちらも使える。

 

No.09

クツワ
パーソナルスポット
4730円

広げると仕切りになり、周りの視線をブロックできるノートPCケース。13インチまでのPCやタブレットと、仕事道具をまとめて持ち運べる。生地は、中身を水濡れから守る強撥水タイプだ。

 

No.10

カウネット
モバイルデスクマット 550×300mm
1980円

共有デスクなどで、置いたものがテーブルに触れるのを防げて衛生的。両端に持ち手があり、仕事道具をくるんだ状態で移動できる。くるんだままA4サイズのカバンに入れることも可能。

 

No.11

学研ステイフル
Write White
880円(B6タイプ)、1320円(B5タイプ)

ノート型のホワイトボード。各ページの間にある透明シートが、書いた内容を保護。シートにも書き込みができ、ボードへの追記などに使える。B6タイプは、卓上カレンダーのように自立する。

 

No.12

カウネット
ワークサポートクッション エアーイン座用
8789円

モールドウレタン素材が体圧を分散させ、座り疲れを軽減。座面の傾斜を自分好みに調整できるエアポンプが付いており、ダイニングチェアがオフィスチェアのような座り心地になる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

サイバーコネクトツー松山 洋氏の「週刊少年ジャンプ的経営論」ーービッグタイトル連発のゲーム制作会社はどう出来た?

会社員から「脱サラして起業したい」という人は少なくない。勤めていた会社がブラック企業化したり、やりたいことができないなどの理由で企業を考える人もいるだろう。では実際に起業した人と、会社員を続ける人、起業したけれども失敗して会社員に戻った人の違いはどこにあるのか。

 

2000年代初期に発売された架空のMMORPGワールドを舞台にしたゲーム『.hack』シリーズや、人気マンガ『NARUTO -ナルト-』の世界観に高いグラフィック性と新たなアクション性を取り入れた対戦アクションゲーム『NARUTO -ナルト- ナルティメット』シリーズを輩出してきた、株式会社サイバーコネクトツー代表取締役の松山 洋氏に話を聞いた。

↑株式会社サイバーコネクトツー代表取締役 松山 洋氏

 

株式会社サイバーコネクトツー

.hack』(※)で人気を獲得し、その後『NARUTO -ナルト-』(※)『ジョジョの奇妙な冒険』(※)『ドラゴンボールZ』(※)といったマンガ作品のゲーム開発を多く担当。そのほか映画や漫画制作など、多岐にわたるエンターテインメント事業を手がける。2021年2月16日をもって創業25周年を迎えた。

※発売元:株式会社バンダイナムコエンターテインメント

 

 

メーカー勤務から一気にゲーム会社起業に至った激動の20代

ーーまずはじめに経歴からお伺いします。ご出身の大学はどちらでしたか?

 

九州産業大学商学部です。実は商学部に行ったのは、漫画研究同好会が目当てだったんです。部員が100人以上いるところで、『シティーハンター』の北条司先生、『あまいぞ!男吾』のMoo.念平先生、『ザ・サムライ』の春日光広先生など、数々の人気マンガ家さんを生みだしてきました。子どもの頃の夢はマンガ家になることで、ずーっと家でマンガを描いているような子だったので、その漫研に入りたいと思ったんです。

 

そこでは、マンガ家デビューが決まったり、アニメ会社やゲーム会社に就職が決まったヤツがどんどん中退していくんです。私がいたのは商学部でしたが、芸術学部には「大学に4年いるようなヤツは売れないヤツ」という考えがあったんですね。でも不思議とみんな、半年から1年で帰ってくるんです。1人2人ではなく、何十人も。みんな、次々に大学をやめて、次々に戻ってくる。聞いてみると「やばいね、あの業界」みたいな。でも、そう言っている人たちは大学を中退しているし経験も浅い。「あの業界は非常識だ」というけれど、何と比較しているの? という疑問を抱いたんです。

 

ーーそれで、ご自身の進路はどうしたんですか?

 

私はアルバイトをいっぱいしていて、大学時代に35種類もやって1トンのタンカー作ったりしたけれど、就職はしたことがない。マンガ家や編集者、テレビ番組もアニメも作ってみたいと、いろいろ夢はありました。でもどこへ行ったとしても世間の一般常識を知らないと、何も判断できないダメなヤツだなと思ったんです。それでなるべく固い業界にしようと、コンクリート二次製品のメーカーに就職しました。個人の努力とチームの努力と会社の努力と。どこまで何が通用して、これ以上はやっても無駄という境界線を知りたかった。

 

私がいたのは公園などを作っている部署で、国から発注された案件を落札したゼネコンがお客さんです。そこにコンクリートを売り込んで、買ってもらえたら売上が上がる。買ってもらうためには設計しなきゃいけないんですが、その設計図面の中にうちの商品が入っていれば売れるんです。だから設計コンサルにも営業するんです。だから行政、ゼネコン、設計コンサルという三つ巴を押さえてグルグル回るのがコンクリート業界の営業なんです。自分の関わった現場はやはり気になると見に行きますよね。そこで団らんしている家族もユーザーなんですよ。何かを作った結果、人が楽しんでくれる、これがものづくりの醍醐味だなと感じましたね。

 

ーーその後、会社を立ち上げられるわけですね。

 

2、3年経った頃、東京で就職した漫研の同級生が電話をかけてきて「一緒にゲーム会社作ろうぜ」って。

 

それまでのゲーム業界は任天堂の天下で、スーパーファミコンの時代でした。ところが1994年にソニーからプレイステーションが出たんです。これが革命的だったのですが、まずは流通がポイントでした。任天堂は初心会と言われている任天堂独自の流通しか使えなかった。それをソニーは、ソニーミュージックというレコード会社があったから、その流通を使って全国のCD店やコンビニなどにもゲームを置けるようにしたんです。それから、カセットだったソフトをCDにして大容量になったと同時に、2Dのドット絵だったのがポリゴンの3Dになったんです。

 

ーー一気にインフラが変わって、新規参入しやすいタイミングだったのですね。

 

これは大きかったです。既存のゲーム会社も3Dの勉強を0からやらなきゃいけない。みんな横並びなんです。新規参入するチャンスですよね。それにゲーム業界の歴史って驚くほど浅かった。映画は100年超えているし、アニメも100年近い。マンガなんて『鳥獣戯画』から数えれば1200年。でもファミコンが出たのが1983年だから当時たった11年しか経っていなかったんです。少しポリゴンの勉強をしてみたら、これからのゲームは俺がやりたかった映画やマンガ、アニメ的なことがぜんぶできるんだ! と思いましたね。その瞬間に「俺、一生ゲームクリエイターやるわ」と言って会社を始めました。それが25歳のとき。

 

 

思わぬ理由で社長就任――経営の根っこにあるのは「週刊少年ジャンプ」

そして、3作目のゲームを作り始めた頃、社長が会社に来なくなり、失踪しました。それを機会に私が社長になり、社内を一新したんです。終業時間もあってないような状態になっていました。それを「朝は9時出勤、昼は12時から13時のみ」など、いろいろとルールを作った。すると「朝9時じゃなきゃいけない理由を説明してくれ」と言ってくる社員もいました。もちろん理由はあるんですよ。ゲーム市場は日本だけじゃないから、アメリカのパートナーとコミュニケーションをとるのに、朝9時なら1時間くらいは相手の帰社前に話ができるんです。

 

ーー理由があっての改革だったのですね。

 

はい、すべてはクオリティを担保するためです。大手企業が100人規模で作ったゲームが5800円、私たちが18人で作ったゲームも5800円なわけだからクオリティを保つために、どんな努力もしなきゃいけない。そうでなければ、お客様は100%大手のほうを買うでしょう。「だってこの会社は18人で作ってるんだからこのクオリティでも仕方がないよ」なんて言って買ってくれる人はいませんから。

 

ーーほかに経営で意識していることはありますか?

 

会社の中で起きていることは、悪い話ほど報告しろと言っています。良い話は後でいい。この順番をみんな間違えるんですよ。良いことしか言わないような文化にしちゃいけないから、上から拾いにいくしかないんです。だから毎日行っている役員会で、朝からこんなこと聞きたくないと思うけれども、どこかの部署の誰が鬱になっていますとか、誰かの子どもが病気になったので今日から在宅になりますとか、そういう何から何まで、家族のことも含めて共有するようにしているんですよ。

 

うちは大手企業とは違います。うちぐらいの規模だからこそ、スタッフがしっかりついてこれるようにしないといけない。なので、仕事に対する向き合い方、会社の環境や会社のことを一番考えているのが社長だっていう姿は見せ続けているんです。私の場合、その根っこを作ったのは「週刊少年ジャンプ」ですね。ジャンプの主人公たちが、もし大金を持っていてもそんなカッコ悪いことはしない。仕事に対する向き合い方、会社を一番考えているのは社長だっていう姿を見せてきたので、そこだけは心配されないようにしています。

 

上司批判、体制批判をやりたいのであれば偉くなれと言っています。「絶対ダメなのが悪口。言う資格すらないことを自覚しろと。ただのゴミムシだよそれ」って言ってるんです。「文句があるなら偉くなって、それだけの力と覚悟を示せ。そうしたらみんなもお前の話聞くようになるよ。お前が今やっているのはただの陰口。格好悪いね」って飲み会の席とかで言っているんですよ。

 

ーー厳しい中にも理由があって、曲がったことはしない。松山さんが経営者としてカリスマ的人気があるのがわかります。SNSはどう活用されていますか?

 

SNSで一番頑張っているのはツイッターですね。ゲーム会社ってSNS禁止のところが多いんですよ。情報漏洩とか炎上とかリスクがあるから。でもうちはプロフィール欄に「サイバーコネクトツー所属」と書いていいよって言ってます。アカウントのフォロワー数や、いいねの数、リツイートの数がある一定数以上行くとボーナスを出す。それだけコミュニティに対して影響力を与えたってことだから。プロフィール欄見るとサイバーコネクトツーって面白いなってなるし、他の会社がやれてないところだからこそ、うちはどんどんやっていきます。これからは個人の情報発信力がものを言う時代だから、フォロワー数もいいね数も全部評価します。今うちのスタッフのアカウントは100以上あります。全員合わせて現在のフォロワー数が数十万人、100万人目指そうっていう話しているくらいうちはSNSには力を入れています。

 

すべての目標は逆算する――世界で戦えるオリジナルIPを作るための戦略は?

ーー社員に対する考え方を教えてください。

 

私は人が辞めていくことに対して全く悩まないですね。サイバーコネクトツーには最高の条件や環境があると自負していて、それでも「そこでやっていけません」っていうなら仕方がない。ただ、だいたい辞めていくときって100%人間関係で、ウマが合う合わないはあると思うから、それはしょうがない。なので、辞めたいって言うんだったらすぐ辞めていいよというスタンスです。

 

頑張ってる社員に私が返せるものって2個しかない。1つは誉れ――つまり「この仕事やっていて良かった」です。「『鬼滅の刃』のゲーム、僕が作ったやつだよね」って言えるのってすごいことだと思うんですよ。なので、うちでタイトルを作ってる開発者も、手掛けているタイトルのことを何一つ恥ずかしいと思っていないんです。「本当はやりたくないけど今回は申し訳ないけどみんなやって」って言ったことはない。そういう仕事は絶対やらない誉れになる仕事を彼らに与えてあげるのが私の社長としての務め。

 

もう一つスタッフに返せるものは単純にお金です。いい仕事していいもの作っていっぱい売れた、利益が入ってきた。でも利益は出せば出すだけその半分は税金で持っていかれるんです。それなら全部ボーナスとしてあげたほうがいい。来年の利益は来年また稼ごうぜっていう考えなんです。

 

ーーこの先の会社の目標はありますか?

 

人生って全部そうだけれども、自分の勝利条件ってゴールからの逆算だと思うんですよ。どんな絵空事でもいいから大目標を立てて、そこから逆算する。うちはコンテンツで世界を征服するっていう目標を掲げているんですよ。うちの生み出すオリジナルコンテンツで、『スパイダーマン』や『バットマン』、『ドラゴンボール』みたいな、世界に通用するIPを生み出すのがうちの目標。ちなみに同じように『NARUTO -ナルト-』や『ドラゴンボール』『ジョジョの奇妙な冒険』『鬼滅の刃』などお預かりしている版権も、世界に通用するよう戦略をもって開発を手掛けさせていただいています。どれも売れたらいいなって思って作ったことは1つもない。そんなのは仕事でもなんでもないんですよ。モノは売れるべくして売れるから、そこまでやらないといけないし、それを届けるための努力もしなきゃいけないし、そのためのコントロールもしなきゃいけないんですよ。

 

今、1本のゲームを作るのに100人がかりで3年かかるんです。3年後までは利益にならない。だから社員を300人にするのが目標です。そうすると1年に1本ずつ新作が出せます。だいたいいつもメーカーに請求した制作費から20%はみ出るんです。20%多く見積もっても、必ず20%はみ出る。期限が来ても中途半端なものは出さないから、そうなる。20億の20%って4億の借金ですよ。連帯保証人は私しかいないから、失敗したら死ぬなって思いながらハンコを押しています。販売して分岐を超えてロイヤリティが入ってきたら、まず予算からはみ出た借金を返す。で、それを超えたらスタッフへのボーナスで渡します。でも4年前に作ったゲームのロイヤリティは未だに入ってきますよ。本物さえ作ればずっと売れるから、絶対に妥協はしないんです。

 

撮影/我妻慶一

オンライン会議で好印象を与えるには?“画面映え”するコツとアイテムをガジェット通が指南

テレワークが浸透し、社内、社外問わずオンラインでの打ち合わせが一般化してきました。ときには、初対面の相手とオンライン会議をすることもあるでしょう。もちろん会議で何を発言するかは大切ですが、画面越しという制限があるなかで、相手に与える印象を大きく左右する「画面映り」にも気を配りたいところです。

 

そこで、デジタルガジェットや家電などのモノ情報を日夜配信しているウェブメディア「GetNavi web」の編集長・山田佑樹さんに相談。仕事柄、ガジェットに精通し、自身も1日に複数本のオンライン会議を日々こなしている山田さんに、オンライン会議での画面映りを良くするためのコツと、オススメのアイテムを教えていただきました。

 

コツ1.「機能性スーツ」で部屋着のような着心地ときちんと感を両立

オンライン会議に参加するとき、どのような服装でのぞんでいますか? オフィスで仕事をしているときよりも、ラフな服装をしていることが多いのではないでしょうか。

 

「社内の人との打ち合わせであれば、カジュアルな服装でも問題ありませんが、社外の方が相手の場合は、きちんとして見えるかも大切。そこでおすすめしたいのが“機能性スーツ”です。機能性スーツとは、ストレッチ性や通気性、抗菌防臭、UVケアなど、何かしらの機能が付与されたスーツのこと。

例えば、私が愛用しているニューバランスの機能性スーツは、ジャージのような伸縮性に優れた素材で作られているため、部屋着のようなラクな着心地ながらも、画面越しでは普通のスーツやジャケットを着ているように見えます。はおるだけで、気持ちが仕事モードに切り替わるのもポイント。女性用の機能性スーツも増えているのでチェックしてみてください」(GetNavi web編集長・山田佑樹さん、以下同)

 

WWS(旧ブランド名:ワークウェアスーツ)
「テーラードライトジャケット」
1万7600円(税込)

「スーツに見える作業着」がコンセプトのブランド、「WWS(ダブリューダブリューエス)」の女性用ジャケット。ストレッチ性、速乾・撥水性に優れ、イージーケア機能も備えます。
「水洗いが可能なので、自宅で洗濯できてお手入れが簡単。ブラック、ダークネイビー、ネイビー、チャコール、ベージュの5色展開で、コーディネートもしやすいんです」

 

コツ2. 顔に「光」が当たる場所を探し、なければ自分で光を作る

“カメラ映り”を考えるうえで、顔への光の当たり方も重要だと、山田さんは言います。ベストは窓の方向に顔が向くように、PCをセットすることだそう。そうすれば自然光が射し、顔が明るく写ります。

 

とはいえ、ちょうどいい場所に窓がない、天気や日当たりが悪く自然光が入ってこないという人もいるでしょう。

 

↑山田さんは普段、リビングでオンライン会議を実施。そのときだけ顔が窓の方を向くように、テーブルの配置を変えているとか

 

「自然光の力を借りられないときのために、ライトをひとつ用意しておきましょう。本格的なリングタイプのライトを導入しても良いですが、デスクライトでも十分。また、アウトドアが好きな方なら、キャンプ用のLEDランタンで代用するのもいいでしょう。ただし、オレンジ色ではなく白色のライトを選んで。

また、編集部の部員には、部屋の日当たりが悪いため、浴室を使っている人もいます。浴室の壁が白っぽいなら、それもひとつの手ですね。白いものに囲まれると光がうまく回り、顔が明るく照らされるんです。浴室は音が響くので、声が届きやすくなるというメリットもあります」

 

コツ3.「カメラの位置」はなるべく顔の正面に

画面映りを良くするためには、カメラの位置も重要です。ノートPCのインカメラを使う場合、パソコンを机に直接置くとカメラを見下ろす姿勢に。そうすると威圧感が生まれるだけでなく、顔に影ができ表情が暗くなってしまいます。

 

↑左は机の上にノートPCを直で置いた場合。右はPCスタンドを使い、顔の正面にカメラが来るように調節した場合。顔に光が当たって表情も明るく見えますね

 

「PCスタンドを使えば、カメラが顔の正面の位置にくるように調整できます。ただし、キーボードを打ちにくくなるので、外付けのキーボードも用意すると便利ですね。また、外付けのキーボードを使えば、カメラと自分との間に適度な距離を作れるので、顔がアップになりすぎるのも防げます。おすすめは、打鍵音がしにくい静音タイプ。これなら会議中にPCで議事録やメモを取っていても気になりません」

 

ロジクール
「サイレント ワイヤレスキーボード K295GP」
実売価格2970円(税込)

独自のSilentTouchテクノロジーで、従来モデルよりも90%ノイズを軽減させたフルサイズキーボード。電池寿命が長く、約24か月電池交換が不要です。
「いままでの静音キーボードよりも圧倒的に静か。防水機能も備えているので、万が一飲み物をこぼしたとしても安心です」

 

コツ4. PCの「カメラ性能」がイマイチならスマホも活用する

カメラのスペックにも気を使いましょう。ノートPCのカメラのスペックが低い場合は、スマホのインカメラを使うのがおすすめだそう。

 

「最近は、スマホのインカメラの画質がかなり良くなっているので、ぜひ一度試してみてください。PCよりもきれいに映る場合があります」

 

↑MacBook Airのカメラ(左)と、iPhone 11のインカメラ(右)の映り方を比較。iPhoneのほうが輪郭がくっきりしているだけでなく、肌の色もきれいです

 

「ただ、スマホからでは資料などを画面で共有することができないので、資料を見せたい場合はPCからも参加をして、画面共有のときだけPCからログインしたアカウントを使いましょう。マイクを両方オンにすると声が重なってしまうので、片方をミュートにするのも忘れないでくださいね」

 

コツ5.「背景」はできるだけシンプルに

家の中からオンライン会議に参加をする場合、背景をどうするかも迷うところ。「Zoom」を筆頭とし、オンライン会議システムには好きな画像を自分の背景に合成できる「バーチャル背景」機能がありますが、はたして会議で使用してもいいのでしょうか?

 

「バーチャル背景を使うとPCへの負荷が大きくなります。スペックがギリギリのPCを使っている場合、動きが鈍くなるなど支障が出ることもあるので要注意です。とはいえ、部屋の中を映したくないという方もいらっしゃると思います。そういった方は表情と声に集中してもらうために、できるだけシンプルな背景画像を選びましょう」

 

「ちなみに、とある海外のデザイン会社が、キャンドルを置いたやや暗めの部屋や絵を飾った部屋、書棚を置いた部屋など6種類のバーチャル背景を用意して、相手に与える印象がどう変化するかを調べたデータがあります。そのなかで『“知性”を感じる』と答えた人がもっとも多かったのは、植木鉢を置いた部屋だったそうです。この部屋は“信頼感”や“親密性”など他のスコアも総じて高いという結果でした。これを受けてではありませんが、私は部屋に植物を置いて写り込むようにしています」

 

コツ6.「通信環境」を見直そう

そして、意外と見逃しがちなのが通信環境の整備だと言います。きちんと整えていないと、声が途切れたり動きが止まったりして、画面映えどころではありません。

 

「最新の無線ルーターを使っていても改善しない場合は、間取りが影響しているはず。そういった方は、大切な打ち合わせのときだけ、無線LANから有線LANに切り替えるのもひとつの手です。また、電磁波は無線LANに対してノイズになるので、会議中の電子レンジの使用も避けましょう」

 

Tp-link
「AC1900 メッシュWi-Fi中継機 RE550」
実売価格7150円(税込)

間取りによる無線LAN通信の不良を改善する方法のひとつに、中継機の導入があります。本品は6つのストリームを搭載し、クラウドゲーミングや4K動画ストリーミングを行ってもストレスがなく、最大1900Mbpsの超高速通信を可能にします。
「我が家でも、本品を導入したら通信速度がアップしました。コンセントに直接挿せるので、置き型のように掃除機をかけるときなどに邪魔になることもありません」

 

おまけ.「個性」を映り込ませてアイスブレイクにつなげる

最後に、社外のオンライン会議でよくある、“参加者が全員揃うまでの気まずい時間”を減らすための、アイスブレイクのコツも教えていただいたので紹介しましょう。

「ツッコミたくなるようなアイテムを使っていると、アイスブレイクになります。例えばマイク。私はラジオの収録などで使われるようなコンデンサーマイクを使っているんですが、そうすると『普段、音声配信をされているんですか?』など聞かれるので、そこから会話が生まれます。ちなみにこのマイクは画面映えも抜群ですよ(笑)」

 

オンライン会議中の水分補給用にイエローのタンブラーを愛用。「画面に映り込むことでアクセントカラーにもなるだけでなく、明るい印象を与えられる気もします」

 

JBL
「ENDURANCE RUN イヤホン」
実売価格1880円

見た目重視のマイクのほかに、山田さんがおすすめするマイク付きイヤホン。「スポーティなカラーリングが画面越しでもさりげなく映えます。ワイヤレスイヤホンを愛用している方が多いとは思いますが、Bluetooth接続がうまくいかなかったときのために、有線タイプも持っておくと安心です。手頃ながらも、運動時の使用を想定して作られているので耳から抜け落ちにくく、会議中のストレスを減らせます。防水仕様なのも魅力ですね」

 

「このようにアイテムを導入してもいいですし、ある程度気心の知れた相手との会議であれば、オンラインツールに表示される名前を『山田佑樹/コーヒーにハマり中』など、趣味や近況がわかる内容に変えるのも面白いですね。話のきっかけにもなりますし、人となりがわかることで空気も和らぎます。

また、先ほどバーチャル背景はシンプルなものが良いと言いましたが、あえてネタとしてユニークな背景を選ぶのもアリです。会議の内容や相手に合わせて臨機応変に対応しましょう」

 

【プロフィール】

GetNavi web編集長 / 山田佑樹

アイテム情報雑誌「GetNavi」の編集を経て、2016年に同誌のウェブ「GetNavi web」の編集長に就任。ガジェットや生活家電、オーディオなどの新製品情報を日々発信している。アナログデジタルを問わずゲームも好きで新作に精通。

ニューノーマル時代のメインカードはローソンPontaプラスで決まり!ポイントがどこでも1%以上還元に!

ローソンユーザーなら持っていて損なしのクレカ・ローソンPontaプラス。名前の通り、ローソンでの利用に特化したカードかと思いきや、イマドキのメインカードとしても実力十分の年会費無料・高還元率カードだ。今回はそんな同カードの魅力を、詳しく堀り下げていく。

 

ローソンPontaプラス

 

発行元 ローソン銀行
国際ブランド Mastercard
年会費 無料
ポイント還元率 ローソン利用時1%または2%/その他1%
Apple Pay 対応

 

「ローソンPontaカードのおトクな情報はコチラ

 

年会費無料&常時1%以上還元だからどこでもトクが大きい!

 

旅行や外出の機会が減っているいま、日々の買い物で効率よくポイントがたまることがメインカードの条件ともいえる。そんななか、ローソンPontaプラスは2020年11月、基本還元率が0.5%→1%に大幅アップ(※)! ローソン以外のどこでもPontaポイントをためやすくなった。

※:200円(税込)ごと。ポイント加算には対象外となる取引があります。詳しくはローソン銀行ホームページをご覧ください

 

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では利用時間帯によって還元率が変動し、0時から15時59分までは200円(税抜)ごとに2Pontaポイント、16時から23時59分までは200円(税抜)ごとに4Pontaポイントを加算。最大2%還元となる。Pontaカードの提示と比較すると(同一の利用時間とした場合)、常に2倍以上おトクだ。

 

さらに、ローソン以外の優待特典も付帯。ホテルズドットコムでは本カードでの決済で最大8%オフに、ユナイテッド・シネマでは映画鑑賞がいつでも大人の場合1500円(税込)になり、コロナ明け以降の利用価値も高い。

 

これだけの特典がありながら、なんと年会費は無料。すでにPontaカードを持っている人はポイントを移行できる(※)。

ローソンPontaプラスは、先行き不透明な時代にこそ持ちたい一枚だ!

※:クレジット機能付きカードなど移動(引継ぎ)ができないカードがあります

 

【詳しくはコチラ

↑Apple Payに設定すれば、非接触決済も可能。カードの受け渡しが不要になるため、コロナ禍でも安心して利用できる

 

【詳しくはコチラ

 

おトク好き編集部員がローソンでの活用術を伝授!

カード会員ならではのローソンのおトク技や、Pontaポイントのオススメの使い道をGetNavi編集部・保谷がご紹介!

 

GetNavi編集部マネー担当

保谷恵那

“ポン活”のおトクさに感動してから、積極的にPontaポイントをためるように。ローソンの商品ではウチカフェスイーツが大好き。

 

【その1】ローソンでの催事商品購入で特典がもらえる!

ローソンの催事商品のうち、対象の商品を本カードで決済すると、会員限定の特典がもらえる。実施内容については、ローソン店頭のカタログやローソン銀行ホームページで随時案内があるので要チェックだ。

「これまではクリスマスケーキや恵方巻の対象商品購入でボーナスポイントをプレゼントという企画がありました。最大2%の還元率に加え、さらにポイントがもらえるのはうれしい!」(保谷)

 

【その2】ためたPontaポイントはローソン商品と交換できるお試し引換券に!

Pontaポイントで新商品などをおトクに楽しめる「お試し引換券」(※1)。Ponta会員IDを連携したローソンアプリで事前に予約・発券し、商品を持ってレジへ。発券したバーコードを提示すれば引換完了だ(※2)。

※1:お試し引換券について、詳しくはローソンのホームページをご確認ください

※2:店内Loppiでの発券も可能

「いわゆる“ポン活”と呼ばれるのが、このお試し引換券。商品代金よりも少ないポイント数で交換でき、実質半額以下で購入できることも! Pontaポイントは1P=1円として支払いにも充当できます」(保谷)

 

日常の買い物で確実におトクを享受できるローソンPontaプラス。申し込むなら、新規入会・利用でもPontaポイントがもらえるいまがチャンスだ!

 

【詳しくはコチラ

 

【お問い合わせ先】

ローソンPontaプラスキャンペーンデスク

0120-020-614(9:00~17:00 年中無休)

「24時間」ではなく「1440分」で考える。成功者が語る時間管理の秘訣−−『1440分の使い方』

平日は約18時間。週末なら約15時間。筆者の1日あたりの稼働時間はこれだけある。コロナ騒ぎの前は平日でも昼前にならないと起きない日があったので、この1年は使える時間が確実に増えている。

 

生産性は高まったけど、無駄な時間も増えたかも

決して大げさではなく、昼ご飯を食べる前にその日の仕事の80%くらいが終わる気がしている。午前中の作業効率は高いというけれど、きわめて遅まきながらこれが本当であることを実感しているわけだ。午後に余裕ができるので、以前は感じることが多かった焦りめいた気持ちもない。

 

ただそれと同時に無駄な時間も増えている。YouTubeで80年代洋楽ヒットメドレーを次々に見てしまったり、サッカーゲームのオンラインマッチを6試合くらい立て続けに組んでしまったり。次の課題は、稼働時間の中でのオンとオフの使い分けについて考えることだ。

 

時間の使い方を見直してみる

そんな状態にある今の筆者に刺さったのが『1440分の使い方』(ケビン・クルーズ・著、木村千里・訳/パンローリング・刊)。7人の億万長者、239人の起業家、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生を紹介しながら綴られるのは「成功者たちの時間管理 15の秘訣」だ。表紙には「生産向上の日常習慣」という文字が目立つ。イントロダクションの前に“本書で学べること”がまとめられている。翻訳書らしい実用性が強く感じられる体裁だ。

 

読書やスポーツ、家族との団らんに使える「自由な時間」が毎日あと1時間、手に入るとしたら? 起業家、億万長者、オリンピック選手、オールAの学生たち288人への独自の取材と調査研究によって明らかになった、生鮮性向上の究極の秘訣とは?

                  『1440分の使い方』より引用

 

目に見える形で何かを成し遂げた人たちは、そのプロセスをどのようにこなしたのか。1440分=24時間の使い方が深く関係していたということだ。

 

時間を盗むもの

著者のクルーズ氏は、元デジタル学習企業の創業社長。立ち上げた事業はすぐ軌道に乗って収益ペースも倍々ゲームで進んだ。ところが会社が大きくなっていくにつれ、解決しなければならない問題の数も増えていった。当然のことながら、割かなければならない時間も長くなっていく。

 

アドバイスや助けを求めてくる人たちに罪はない。しかし、他人の優先課題や問題の解決で私の一日はつぶれていた。「ちょっと」頼まれたはずの打ち合わせが、どうしても30分以上に延びるからだ。私自身の優先事項、つまり会社の戦略上の優先事項は、永遠に終わらない“火急”の相談という奔流に押し流されてしまう。

   『1440分の使い方』より引用

 

そしてクルーズ氏は、1440分=1日の時間の絶対量を分という単位で意識するようになる。目に見えない“時間泥棒”撃退の第一歩にするためだ。

 

1日を1440分という目盛りでとらえてみる

1日の目盛りを24時間ではなく1440分にセットすると何が起きるか。クルーズ氏と彼の会社の社員たちには、「1分のクオリティを高めたい」という気持ちが生まれたようだ。結果として、それぞれがこなすべきタスクに優先順位をつけて仕事の効率を高める努力をしたり、必要性が感じられないミーティングが行われなくなったりした。

 

失った時間は決して取り戻せない。時間を浪費してしまったから追加で手に入れよう、というわけにはいかない。時間は買うことも、レンタルすることも、拝借することもできないのだ。

 『1440分の使い方』より引用

 

この文章だけ切り取って紹介すると、ごく当たり前に聞こえることはわかっている。でも、そうではないのだ。筆者には、組織の中で起きた変化を実体験として自分に刷り込んでいる人間が発する言葉の重みが感じられる。

 

時間との効率的な関係を築く

時間との向き合い方、効率の良い付き合い方が21章とふたつの付録にわたって詳細に解き明かされていく。時間というものを擬人化して、その人との付き合い方のノウハウが語られているような気がする。今の筆者にとって特に役立つと思われる言葉を3つ紹介しておきたい。

 

・「私は前の晩のうちに、やるべきことリストを作っておく。(中略)デスクの前に座ったら、メールをチェックする前にそのリストを片づける」アンドリュー・マコーリー(オートパイロット・ユア・ビジネス共同創業者)

・「メールは常に簡潔にまとめよう。私はもう10年以上、メールを3行にまとめるよう訓練してきた。余計なことは省いて最も革新的なポイントだけを残す。すると自分の時間も空いての時間も節約できる」 ライアン・ホームズ(フートスイート創業者兼CEO)

・「睡眠を犠牲にしてはいけない。そんなことをすれば、遅かれ早かれ悪い結果を招く。本来の力を発揮できなくなるし、病気になる」ウィル・ディーン(ロンドンおよびリオ五輪のボート競技カナダ代表)

『1440分の使い方』より引用

 

各章に職業別――起業家、管理職、フリーランス、学生、専業主婦/夫という分類――で大切なタスクを見極めていくためのヒント、そして章全体の内容をまとめる“秘訣”が簡潔な表現で示されているのも実用的。

 

時間とは追うものでも追われるものでもなく、おそらくは肩を並べて共に進んでいくという意識を持つべきものなのだ。

 

【書籍紹介】

1440分の使い方

著者:ケビン・クルーズ
発行:パンローリング

7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家。計288人への取材から導き出された、時間管理と生産性向上にまつわる15の秘訣を、本書ではより実践しやすい方式とともに紹介する。「ノートは手書きでとる」「メールは一度しか触らない」「ノーと言う」「日々のテーマを決める」など具体的ノウハウから、「最重要タスクの見極め方」「先延ばし癖を克服する極意」「桁外れの利益を得るための思考法」まで15の秘訣が、あなたの人生に輝きを取り戻してくれるだろう。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

オンライン会議で知っておきたい「話し方」のコツ−−『世界最高の話し方』

日本がリモート化してから、早いもので1年が経とうとしています。「どうやって打ち合わせしよう?」とか「オンラインで伝わるの?」などなど疑問に思っていたのが嘘のように、リモートスタイルに移行した会社は多く、すっかり「当たり前」になってしまいました。

 

昨年10月に発売された『世界最高の話し方』(岡本 純子・著/東洋経済新報社・刊)には、元・新聞記者でエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジストというすごい肩書きをお持ちの著者、岡本純子さんのノウハウが50のルールとして余すところなく掲載されています。今回は、オンラインミーティングに慣れてきた今だからこそ改めて学んでおきたい「話し方」のコツをお伝えしていきます。

リモートはそもそも集中力が持ちにくいと心得るべし

たまに5名以上のウェブ会議に参加すると、画面も音声もミュートにしている人がいて「本当に聞いてもらえているのかな?」と心配になりますよね。でも、自分も担当部分が終わればコーヒーを淹れちゃったりして(笑)、顔を合わせていた時よりも集中していたか? と聞かれると正直できていないことの方が多いなーと思います。

 

Amazonの「めっちゃお得〜」のCMでも、リモート打ち合わせ中にAmazon見ている設定になっていますから、リモートでは聞く側は集中できていない状態かもよ! ということを前提に話し方を工夫しなければいけないそうです。

 

全身の五感で感じ取っていた情報を、目と耳だけで吸収しなければならないリモート環境では、発信者はこれまで以上の努力をしなければ、伝わりません。

聞き取りやすく緩急をつけた声も重要ですし、表情やプレゼン資料の「見せ方」「魅せ方」にもいっそうの工夫を凝らさなければならないということです。

(『世界最高の話し方』より引用)

 

その「工夫」は、YouTuberに学ぶのが良いのだとか。確かに人気YouTuberの動画を見てみると効果音をふんだんに使っていたり、大きなテロップが入っていたり、商品の見せ方を工夫していたり、「視覚」と「聴覚」へのアプローチが上手ですよね。大事な会議でYouTuberのように「はいどーもー!〇〇ですっ♪」と言われてしまったら驚きますが(笑)、しっかり聞いてもらえるための見せ方は真似できる部分がありそうですね。

 

プレゼン達人の必殺技

リモートになったからといって、商談やプレゼンの場が減ったわけではありません。むしろ、遠方の会社とも商談しやすくなったのでプレゼン機会が増えた! なんて人も多いと感じます。ただでさえ、集中力が持たないオンラインミーティングで上手なプレゼンをするためにはどうするのが良いのでしょうか? プレゼンの達人はとっても簡単な方法を使っているそうですよ。

 

有名な動画配信プロジェクト「TEDトーク」の最も人気のある上位25のプレゼンテーションを分析したところ、次の3つの特徴がありました。

・笑いをとっている
・拍手や歓声をあつめていた
・問いかけが多い

「?」の数は579あり、ピリオド、つまり日本語の「。」が3910でした。

「。」で終わる文が6に対し、「?」つまり質問や問いかけを1の割合で入れていくべきだというわけです。

(『世界最高の話し方』より引用)

 

そんな簡単でいいの? と思ってしまいますが、「。」を「?」に変えるだけで、一方的な自分語りから相手との対話となるため、関心を持って聞いてくれるようになるそうです。なんだか最近、リモートだと商談がうまく進まないなぁ〜と思っている人は、話している内容の語尾をほどよく「?」に変えてみると、いつもと違うリアクションがもらえるかもしれません。

 

オンラインでの部下の褒め方

社内のコミュニケーションもリモートによってちょっぴり希薄になったと感じる人もいるかと思います。また便利なチャットツールが主流になった今は、直接「褒める」ということも減りましたよね。頑張っている部下を褒めてあげたいのだけれど、どうやって褒めたらいいか、どう話したらいいかわからないという方におすすめの「ミカンほかん」の法則をご紹介します。この法則は、「承認(みとめる)」「共感」「賞賛(ほめる)」「感謝」の「み・感・ほ・感」を組み合わせたものなのだとか。

 

「ミカンほかん」を実践すると、こんな感じの伝え方になります。

 

大口の契約がとれたそうだね。(承認・認める)

つらい思いをしたから、余計うれしいよね。その気持ちはよくわかるよ。(共感)

お客様への心配りも素晴らしかった。よくがんばったよ。(賞賛・ほめる)

心からおめでとう。そして本当にありがとう。(感謝)

(『世界最高の話し方』より引用)

 

ここまで褒められたらうれしいですよね! 心のどこかで「うそ〜」「またまたぁ〜」とは思いつつ、言われて嫌な気持ちがしないから不思議です(笑)。

 

「話し方」は、教えてもらう場面が少ないので、ついつい我流でやってしまいますが『世界最高の話し方』を読んでいると、知らず知らずのうちにやっていた自分のクセや間違った話し方に気がつくようになります。項目が細かく分かれ、さらっと読める一冊なので「話し方を鍛えたいけど読書が苦手で……」という人もおすすめです。また春から新しい環境で働くという方もオンライン時代にあった「話し方」を身につけられるはずです。

 

リモートワークが中心となり、人と話す機会も減っている今のうちに改めて「話し方」のコツを身につけてしまいましょう!

 

 

【書籍紹介】

世界最高の話し方

著者:岡本 純子
発行:東洋経済新報社

1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた「伝説の家庭教師」の全メソッドが、初めて書籍化! 完全初公開! 「雑談」「プレゼン」「説得」「説明」「ほめ方」「叱り方」、話し方にまつわる全スキルが、たった1冊で身につく! リモートにも完全対応!「伝え方」「目線」「声」「しぐさ」今知りたいノウハウが満載! 仕事も日常会話も、この「黄金50のルール」でうまくいく!話し方が変われば、人生が変わる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

YouTubeは出会い系メディアとして始まった!?−−『YouTubeの時代』

いまや20億人以上のユーザーがいる世界最大手の動画サイト「YouTube」。このサイトがどうやって始まったかを知る人はあまりいないのではないでしょうか。実はYouTubeは、当初、男女の出会いに使われることを想定されていたのです。

 

始まりは2005年の春

YouTubeに最初の動画が投稿されたのは2005年の春。『YouTubeの時代』(ケヴィン・アロッカ・著/NTT出版・刊)によると、記念すべきそれは創業者のひとりであるジョード・カリムがアップロードした「動物園にて」でした。

今でも観ることができるその第1号動画は1億を超える再生回数となっています。彼はカメラの前で、象はとても長い鼻をしていてクールだね、というようなことを、少しくだけた感じでレポートしています。自分の考えをナチュラルに語るYouTuberの原型が早くもそこに息づいているかのようです。

 

動画検索サイトができた理由

2020年の今、私たちは当たり前のように動画を検索しています。近ごろは動画の時代とも言われ、さまざまなことが動画で伝えられるようになりました。料理レシピも動画で手順が説明されるようになってきましたし、楽器や語学を動画サイトで学ぶ人もいます。百科事典の代わりに動画サイトを検索して学ぶ子どももいます。

 

しかしYouTubeができる前は、見たい動画コンテンツを見つけ出すことは、かなり難しかったのです。YouTubeは動画を検索する必要性から作られたサイトでした。

 

男女の出会いを予測

しかし本書によると、YouTubeは男女の出会いの場として使われると考えられていたそうです。最初の設計では、ユーザーは自分が求める相手の性別や年齢を選択することができたのです。自分のプロフィール動画をアップすることが多いだろうと想定されていたのだとか。

 

これはとても興味深い話です。YouTubeが作られてもう15年以上が経ちますが、未だにマッチングアプリは動画ではなく画像でのマッチングがメインなのです。これは動画だと時間がかかり、より多くの異性をチェックできないからかもしれません。しかし、多くの事柄が動画化している今、なんらかの工夫がなされれば、動画でのマッチングに移行することもあるのかもしれません。

 

利用者へのサービス精神

YouTubeのトレンドマネージャーであるケビン・アロッカが書いたこの本では、YouTubeの今日までの歴史を改めて知ることができるのですが、読んでいると、いくつかのページに小さなQRコードが付いていることに気づきます。たとえば「動物園にて」の動画について書かれた部分に付いているそれをスマートフォンで読み取ると、そこには該当のYouTube動画が現れるのです。

 

さらにリンクも貼られているので、それをクリックしても動画を確認することができます。これはとても新鮮な驚きでした。YouTubeの本なので、サイトにすぐに飛べるリンクが記されているのは当然とはいえ、ここまでかゆいところに手が届く感じで貼られている電子書籍は、まだそれほど多くはないはずです。

 

それだけでなく、本書では随所に読む側へのきめ細かい配慮がなされ、YouTubeというサービスをより理解してもらうために著者が心を砕いていることがよくわかります。多大な再生数を稼ぐ人気YouTuberの動画にも、こうした気遣いがしばしば見られます。この寄り添い感覚こそが、YouTubeの魅力のひとつなのでしょう。

 

【書籍紹介】

YouTubeの時代

著者:ケヴィン・アロッカ
発行:NTT出版

何気なく投稿した動画が、シェアされ、リミックスされ、パロディとなり、人々の隠れた創造性を触発していくプロセスは、誰もがつくり、誰もが歌う、新しいフォークアート時代の到来を告げている。YouTubeトレンド・カルチャー統括部長が歴代バズ動画の拡散過程をよみときながら、新世代・動画コミュニケーションの今と未来を伝えるドキュメント。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

3色を巧みに操れば、”センスがいい人”になれる! 『3色だけでセンスのいい色』は超絶使える一冊だ!

ライターの仕事は、文章だけ書いていればいいものでもなく、最近は記事に添える図表やInstagramの画像案などを製作する機会が増えてきた。そうなると、「デザインで使用する色味とか配置って、なかなか難しいなぁ」という悩みが生じてきた。

 

最初にそう感じたのは、パワーポイントで作ったグラフを編集の人に納品したときのことだ。私は、パワポで円グラフなどを作るとき、自動で設定される色味があまり好きではない(賛同してくれる人、いない?)。なので、勝手に配色を変えて提出しようと思い、いろいろと色彩調整を変えようと試みた。しかし、いじればいじるほど、だんだんと何が正解かわからなくなり、結局最初の色設定で提出したという残念な記憶がある。

 

仕事以外でも、デザイン性を求められる機会は少なくない。たとえば、年賀状のデザイン、複数の布を使って子どもの給食袋やトートバッグを作るとき、塗り絵に挑戦するとき。もっと広く見れば、洋服の色合わせだってそうだろう。

 

出来上がっている作品やすでにコーディネートされているものを見て、「これ、オシャレだな~」と”イイものを見極める力”はわりとあるはずなのだが、いざ自分で配色を決めよと言われると、至極難しい。

 

使うのは3色だけ! いきなり「センスいい人」になれる!?

そんな自分の色彩センスに疑問を感じていたある日、書店で出会った一冊に一目惚れしてしまった。『3色だけでセンスのいい色』(ingectar-e・著/インプレス・刊)である。

 

タイトル通り、ズバリ3色だけを使っておしゃれなデザインが作れる、というもの。パラパラとページをめくってみると、一気に心が踊りだした。なに、このおしゃれな感じ……! どのページもかわいすぎるんですけど! 正直、眺めているだけでワクワクする。

 

本書は、「ナチュラル」「ポップ」「エレガント」「モダン」など、テーマごとに章立てでわかれており、さらに細かなテーマ別の見開き構成となっている。たとえば、「OVERSEAS(異国情緒を感じる色で飾る)」の中の「外国03:気品漂うパリジェンヌ」のページがこちら。

 

出典画像:プレスリリースより

 

少しくすんだ色使いが、パリの街並みを想像させる。ここで使われているのは、「マイルド・ショコラ」「ミルクティー」「ドルフィン・グレイ」の3色。カラー名からかわいい。そして私の頭では、この色のチョイスは到底浮かばない。CMYKのパーセンテージも載っているので、自分でデザインするときも真似しやすいのである。

 

大切なのは、使う色+配色!

おもしろいのは、チョイスした3色のバランスを変えるだけで、さらに違った印象になるということ。いや、頭では理解できても、デザインを専門にしている人でない限り、それを実現するのは難しいだろう。

 

本書ではありがたいことに、3色のうちのどのカラーをベースにして、他の2色をどの程度のバランスにすればビシッとキマるかまで教えてくれている。さらに、実際に文字を載せるとどう見えるかというカラーパターン例も9つ紹介。

 

この本の通りに真似すれば、迷いなく、瞬時に”超絶センスがいい人”になれる、というわけである。

 

ビジネスにも応用可能!

本書のデザイン例は、ビジネスシーンにも応用できる。たとえば、こちらの「クールなビジネスブルー」は、まさに私が悩んでいたパワポなどの資料作りに活かせそうだ。

出典画像:プレスリリースより

 

かなり使い勝手が良く、なによりページを眺めているだけで、なんだか幸せになれてしまう「3色だけでセンスのいい色」。

 

2つ懸念されることは、ざっと見る限り、比較的女性が好むような色合いが多いこと。そして、淡い色味が多く用いられているので、色彩特性を持っている人にとっては、見づらい配色が多いかもしれないという点は否めない。

 

とはいえ、ちょっとした製作物に、ファッションやインテリアにと、日常の中で活用できる知識が詰まっているので、手元に置いていて損はないだろう。色味に迷って、ついたくさんの色を使ってしまう人、いろいろ努力するも、なんだかデザインがキマらないとお悩みの人に、ぜひおすすめしたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色

著者:ingectar-e
発行:インプレス

配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成! センスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、3色の配色アイデアに特化した配色本です。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない……、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

今年こそ手帳難民とおさらば!−−『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』

よ〜し! と気合を入れて年末に買った手帳。最初のうちは、目標やリストを作ってテンション上がっていたのに気がつくと白紙……。来年こそは! とまた年末に新しい手帳を買う、なんて人も多いのではないでしょうか?

 

そんな毎年、手帳難民になってしまっている人におすすめなのが『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』(Marie・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)という一冊。

 

なんだか先行きが見えない2021年なので、予定を立てたり、目標を立てたりするのもなんだかなぁ〜と思っていましたが、箇条書きすることで、タスク管理しながら自分の楽しみを見つけられるような気持ちになり、こんな時代でも「何」をしたらいいかがちょっとずつ見えてくるような気がしてきました。今回は「バレットジャーナル」って何? というところからご紹介していきます。

「バレットジャーナル」とは?

近年、SNSやYouTubeでも話題になっている「バレットジャーナル」。私は2021年に初めてこの言葉を聞いたのですが(恥)、アメリカで発祥し、2014年ごろから日本でも徐々に広まってきたものなのだとか。

 

バレットジャーナルは、ニューヨーク在住のデジタルプロダクトデザイナーであるライダー・キャロルさんによって開発された、ノートによるスケジュール・タスク管理システムです。

ライダーさんには学習障害があり、集中力を欠きがちなために、学校生活に困難を感じることが多かったといいます。大事なことを即座にとらえ、ひと目ですぐに理解できる記録のしかたを試行錯誤し、続けた結果、できあがったのがこのバレットジャーナルというシンプルなシステムなのです。

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

ちなみに「バレット」とは、箇条書きの先頭につける点「・」(Bullet Point)のこと。インスタグラムで「#バレットジャーナル」と検索すると9万件以上ヒットするので、どんなものか気になる方はチェックしてみると良いかも!

 

1冊のノートから始められる! お手軽さ

私もこの本を読むまで「結局続かないでしょ〜」「手作りするなんて面倒〜」なんて思っていましたが、とにかく作るのが簡単で続けやすいのがバレットジャーナルのすごさ。

 

ノートとペンがあれば好きなタイミングからスタートできちゃいますし、一度に全て作り上げるのではなく、改良しながら自分にあったノートに作り上げていくことも可能。続けていくなかでタスク管理ができるようになってきたり、やるべきことが明確になってきたり、よいおまけもいっぱいついてきます。実際にどうやって作っていくのか、そして使っていくのかをご紹介しましょう。

 

バレットジャーナルは必要最低限、

1 インデックス(目次)
2 フューチャーログ(半年分の予定を書く)
3 マンスリーログ(月間予定を管理)
4 デイリーログ(一日の予定・タスクを管理)
の4つの構成単位(モジュール)から成り立っています。

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

詳しい書き方については、『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』をご覧いただきたいのですが、イメージとしてはこんな感じ(個人情報ダダ漏れになってしまうので(笑)、サンプルとして書いたものをご紹介していきます!)。

↑左上から時計回りで、 インデックス(目次)、フューチャーログ(半年分の予定を書く)、マンスリーログ(月間予定を管理)、デイリーログ(一日の予定・タスクを管理)

 

バレットジャーナルの中でもメインとなってくる「デイリーログ」は、書き込むスペースが制限されていないため、多い日もあれば少ない日もあるとかなり自由度が高く使えます。付箋やマスキングテープ、シールなどこだわって楽しめる部分があるのもうれしいですよね。

 

とはいえ、バレットジャーナルなので書く内容は「箇条書き」でまとめるのが一応のルール。全てが「・」だと見分ける際にわかりにくくなってしまうので、バレットジャーナルでは、後から見返してもパッと理解できるよう、記号で区別していくそうです。

 

箇条書きにしたタスクには、「キー」と呼ばれる記号を打ちます。

ルールは次のように明確なので、そのタスクのジャンル、重要度がひと目でわかるようになります。

はじめに、タスクリスト(やることリスト)の頭に「・」を打つ。
完了したら、「・」に「×」を重ねる。
未完了のため次の日以降に移したら、「・」に「>」を重ねる。
特定の期日に実行するよう、スケジューリングが完了したら「・」に「<」を重ねる。

<キー(記号)の例>
【タスク】
・=タスクの作成
×=タスクの完了
>=タスクの先送り
<=タスクのスケジューリング完了
【予定】
○=イベント
【メモ】
ー=メモ
*=注目
!=ひらめき

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

これ以外にも自分で「キー」を作るのもOK。『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』には、実際に使っている人の例がたくさん掲載されているので、私ならこうしよう! とか家事育児でやるタスクが多い人、仕事がメインの人、趣味や習い事が多い人などなど自分にあった「キー」を作っていくのも楽しいですよね。

 

タスクが溜まってストレスに感じない?

タスク管理というと、タスクが溜まっていくことがストレスになり続かないという人もいるのではないでしょうか? 私もそのひとりです(笑)。

 

リストに書いても書いても実行できないタスクは、荷が重すぎるか、自分に必要がないか、のどちらかです。

9割がたは、「その日じゅうに終わる気がしないので、手をつけなくない」「面倒くさい」と感じて後回しにしてしまいます。

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

グッ……、耳が痛い。そういう時は、タスクを思い切って削除するか、細分化するのがおすすめなのだとか。例えば、「部屋の掃除」とザックリなタスクにしてしまってなかなかできない! という場合も、「トイレの拭き掃除」「リビングの掃除機がけ」「PC机の整理」「クイックルワイパー5分やる」など細分化することで達成できるタスクが増えます。

 

ストレスなく続けられる工夫も『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』にはたくさん掲載されています。

 

手帳を買っても続かない、2021年なんだかやる気が出てこない、毎日のタスク管理がうまくできない、うっかり忘れが多いなんて人は、自分でつくる自分のためのバレットジャーナルを作ってみるのはいかがでしょうか? タスク管理がうまくいかない人にも参考になるコツがいっぱい掲載されているので、作る予定がなくても読むことでヒントを得られるはずですよ♪

 

【書籍紹介】

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル 

著者:Marie
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

1冊のノートになんでも書き出すだけ! いつもごちゃごちゃの頭が、すっきり整理される。タスク、スケジュール、夢…「私のすべて」を管理できる。とにかく、書くことが楽しい! 日本初の「書き方」ガイド。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

知っておいて損なしの現代版お作法が学べる一冊「『育ちがいい人』だけが知っていること」

あれは私がまだ実家に住んでいたときのこと。3歳下の弟の彼女が、初めて我が家に遊びに来た。玄関先で挨拶をし、いざ家の中へ……というとき、当時学生だった私の目が点になった。靴を揃えずに、そのまま入ってきたのだ。

 

嘘でしょ? 私の横には、母親が立っていたというのに。彼氏の親に初めて会って、家にお邪魔するとき、靴も揃えられないって正気? とまるで小姑のごとく面食らってしまった。

 

別に私自身マナーが完璧なわけではないが、それにしたってお里が知れるというか……最低限のマナーを知らないと恥をかくのだと、痛感した次第だ。

正しい靴の脱ぎ方、知ってる?

いやいや、靴くらい揃えるでしょ! というあなた。もしかして、くるりと後ろを向き、靴を履いたまま揃えて、そのまま家に上がっていないだろうか?

 

正式なマナーは、家の中を向いたまま靴を脱ぎ、玄関に上がってから体の向きを変えて靴を180度回して揃える。この一連の動作を落ち着いて、よどみなくできると良い。

 

いまベストセラーとして話題の一冊『「育ちがいい人」だけが知っていること』(諏内えみ・著/ダイヤモンド社・刊)には、このような「できれば知っておきたい振る舞いやお作法」が250点も詰まっている。

 

育ちがよい人への道①「本物を普段使いにする」

特別なお客様がいらっしゃったときのために、来客用の食器やグラスを用意している人は少なくないはず。事実、筆者の諏内さんも来客用と普段遣い、食器をわけていた時期があったそうだ。けれど、

 

素敵なお皿は飾るだけ、しまうだけではなく、使うことで価値も増し、心を豊かにしてくれると考えるようになりました。今では、お気に入りのお皿やカトラリーを、日々使用することにしています。

(『「育ちがいい人」だけが知っていること』より引用)

 

とは筆者の諏内さん。すると、器や食べ物への感謝の気持ちや味覚の感性が高まって、より幸せに食事ができるようになったそうだ。

 

じつは我が家も、少し前までは結婚式のお祝いでいただいたブランドの器やグラスを、来客用にと食器棚の奥底にしまい込んでいた。けれども、あるときふと「使ってこそ、価値があるのでは?  贈ってくれた人も、がんがん使ってほしいはずだよね……」と思ったのだ。それ以来、ワインはバカラのグラスで。コーヒーは一点物の陶器マグカップで飲む。単純だが、毎回気分が良い。もちろん、使用後はしっかり磨き上げ、来客時にも同じグラスで飲み物をお出ししている。

 

とっておきの出番は少しでも増やしたほうが、自分の中のハッピーさが格段に違うのでおすすめだ。

 

育ちがよい人への道②「レストランでは手はテーブルの上に」

まったく知らなかったのだが、ヨーロッパでは「席についたらテーブルの上に手を置く」のが一般的らしい。なんでも、武器を持っていない、丸腰であるという証の行動なのだそう。

 

諏内さんいわく、「手をお行儀よくひざの上に置いたままでは会話も弾んで見えないので、テーブルの上に両手を出して軽く組むと、エレガントで◎」とのこと。確かに、見た目にも良さそうだ。次にレストランに行く機会があれば、試してみたい。

 

育ちがよい人への道③「挨拶はいったん立ち止まって」

挨拶ひとつで、その人の為人が伝わる。無言ですれ違うのは論外だが、ついやってしまいがちなのが「相手の目を見ない、または流れ作業のように挨拶をする」こと。挨拶はきっちり動作を止めて、体を相手に向けお辞儀をすると、かなり好印象だ。

 

諏内さんいわく、動作を止めて相手に挨拶をする=目の前の人を大切にしているという気持ちが伝わるからなのだそう。どんなに急いでいても、挨拶のときはいったん立ち止まって、しっかり相手と向き合おう。

 

マナーや作法の正解はひとつではない

『「育ちがいい人」だけが知っていること』を読み終えて、正直それなりの年齢で社会経験がある大人であれば、だいたいは知っている知識だろうというのが本音だ。無論、知っていても実践できていないものも多々あったが。なかには「あれ、私は別の方法を親から教わったな」というものもあった。

 

そうなのだ。マナーや常識、作法というものは、何通りも説があったり、時代とともに変化したりするものなのだ。諏内さんはこう述べる。

 

マナー、エチケット、作法、お行儀、ルールには明確な境界線が存在するわけではありません。(中略)そう。私たちの日常は、この微妙で曖昧なことだらけです。

そして、「育ちの良さ」が醸し出されるときの多くが、この微妙で曖昧な場面においてなのです。

(『「育ちがいい人」だけが知っていること』より一部抜粋)

 

なお、本書でいう「育ちの良さ」とは、なにもお金持ちの家に生まれるとか、そういったことではない。知ることさえできれば、誰でも身に着けられる所作であり言葉遣いであり、一度身に付けたら一生失うことのない財産である。

 

まずは、基本的なマナーを知ること。そして、それらを素直に実践すること。あなたもぜひ、一生モノの「育ちの良さ」を手に入れてみては。

 

【書籍紹介】

「育ちがいい人」だけが知っていること

著者:諏内えみ
発行:ダイヤモンド社

正しい靴の脱ぎ方ができていますか?「どちらでもいい」は間違った気遣い。「お金を返して」の品のいい切り出し方。必ず「お」をつけたい4つの言葉とは? 相手の詮索を上品にかわす方法。ほめられたときは、何と言うのが正解? エレベーターで「育ちがいい」か、そうでないかが分かってしまう。ハプニング時、できる女性は「大丈夫!?」ではなく「大丈夫よ」…テレビで話題のマナー講師が伝授。良家で必ず教えられるふるまいの正解250。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2021年は「スマートリング」が日本上陸! 「キャッシュレス決済」の注目トピック3選

スピーディかつ衛生的な非接触決済は、コロナ禍において必須のツールに。2021年はさらに、何も取り出さずに支払いや解錠ができる「スマートリング」、来店から会計まで接触がない飲食店など、非接触決済を軸として生活の“シームレス化”が加速しそうです。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】カードもスマホも要らない「スマートリング」が日本上陸

イギリス生まれのスマートリング「EVERING」が2021年2月に日本上陸予定。専用端末にタッチするだけで、リアル店舗での決済や鍵の解錠ができ、これひとつあれば“手ぶら外出”が叶います。

 

スマートリングの導入で生活がシームレスに

新型コロナウイルスの感染拡大防止のキーワードでもある“非接触決済”。政府は2020年5月に発表した「新しい生活様式」において「電子決済の利用」を推奨し、クレジットカードや電子マネー、コード決済などによる現金受け渡しのない決済の普及を求めている。

 

そんな非接触決済は現在、カードやスマホのタッチが一般的だが、2021年にそこへ加わる第3の選択肢が「スマートリング」だ。

 

スマートリングとは、装飾品としての指輪に様々な付加機能を搭載したスマートデバイスのこと。そのひとつの機能が非接触決済だ。例えば、「EVERING」なら、Visaのタッチ決済に対応。わざわざカードやスマホを取り出すことなく、決済端末に手を近づけるだけで支払いを完了できる。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配をすることなく使えるのも頼もしい。紛失時には、スマホの専用アプリから瞬時にロックできるので、セキュリティの面でも安心だ。

EVERING EVERING 1万円台後半〜2万円(予定)。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配は不要。5気圧の防水機能を備え、指にはめたまま手洗いや入浴などの日常生活も送れる。素材には高級感のあるセラミックを採用し、アクセサリとしても映える。

 

さらに、NFCに対応するスマートロックなら、リングをタッチすることで鍵の解錠も可能。スマートリングがあれば、サイフや鍵を取り出すといった動作が不要になる。日常の行動がすべてシームレスになり、スマートなライフスタイルが浸透する日も近いだろう。

 

【ネクストヒットの理由】ニューノーマル時代の決済手段にピッタリ!

「“非接触決済”といっても、スマホや財布を探すときに、ウイルスが付着したものを触ってしまう可能性は捨てきれません。スマートリングなら手をかざすだけなので、ほぼ完全な非接触を実現します!」(消費生活評論家/岩田昭男さん)

 

【コチラも注目】

スマートウオッチも電子マネーを実装!

SuicaやiD、QUICPay、楽天Edyなどの電子マネーに対応するスマートウオッチも続々と登場しています。こちらもスマートリングと同様、決済端末にタッチするだけで支払いができます。

ソニー
wena 3 metal Silver
実売価格3万6300円

Suicaをはじめ、7種類の電子マネーに対応するスマートバンド。好みの時計ヘッドを組み合わせてスマート化できる。1回の充電で約1週間駆動(※)。スマホの通知や活動ログの機能が豊富で、Alexaも搭載している。

※バッテリーが切れた後も予備電力で約24時間決済可能(5回使用した場合)

 

【注目トピック2】座席案内から決済まで「完全非接触店舗」が登場

コンタクトレスで決済できる店舗はすでに増えつつありますが、案内や受け渡しなど、これまで対面必須だった接客の非接触化も進んでいます。

 

安心して食事を楽しみたいニーズに応えて進化中

慌ただしい日々の食事のサポートや、一生懸命に働いた自分や家族へのご褒美など、日常生活に浸透していた外食。しかし、食事の際はどうしてもマスクを外さなくてはならず、新型コロナウイルスへの感染を恐れて躊躇する人も少なくない。そんな現状に合わせて、飲食店も進化している。

 

例えば、おいしくてリーズナブルなことで人気の回転寿司チェーンのくら寿司は、「スマートくらレストラン」を展開。予約から着席、会計までをすべてセルフで行い、特別な場合を除いてスタッフと接触する必要がない。

くら寿司 スマートくらレストラン。2021年10月頃までに全店導入を予定

 

↑客が自分のスマホを利用して注文することで接触を削減。カメラとAIを活用し、食べたぶんの皿の数を正確に計算できる

 

中食の分野においても、変化の兆しがある。東京・中目黒にテイクアウト専門のハンバーガーショップ「ブルースターバーガー」がオープン。注文と決済はアプリで行い、受け取りはロッカーを設置することで、完全非接触を実現した。

ブルースターバーガー

 

↑アプリだけでなく、店内の専用端末でも注文可能。現在はオーダーが殺到し、待ち時間が長くなるため、事前のアプリ注文がオススメだ

 

これにより利用者が安心と利便性を得られるだけでなく、外食産業の活性化にも繋がるだろう。

 

【ネクストヒットの理由】スマホオーダーで時短に! 既存店の非接触化も期待

「スマホでオーダーでき、待ち時間が少ないのもメリット。現在は回転寿司など元々接触の少ない業態が中心ですが、今後はロボット配膳などを活用した非接触型店舗も増えるはずです」(岩田さん)

 

【注目トピック3】クレジットカードは番号記載の裏面化がニューノーマルに!

クレジットカードの番号といえば、表面に記載されているのが当たり前でした。その常識を覆し、2020年に三井住友カードが番号記載の裏面化を実現。スマートなデザインと、番号を盗み見られにくいセキュリティの点でも普及は確実です。

 

 

三井住友カード
三井住友カード

ポイント還元率は0.5%相当でコンビニなどの特約店で最大2%追加。iDやVisaのタッチ決済などに対応し、電子マネーWAONなどとも連携できて使い道が幅広い。年会費は1375円(※)。

※オンライン入会で初年度無料、ウェブ明細の利用などで割引あり 

 

 

LINE Pay
Visa LINE Payクレジットカード

利用額の3%をLINEポイントで付与する高還元率で人気(※1)。LINE Payと紐付ければ、コード決済でも最大3%ぶんのポイントが付与される。年会費は1375円(※2)。デザインは4色を用意する。

※1:2021年4月30日まで。以降の還元率は未定 ※2:初年度無料、カードの利用が年1回以上ある場合は次年度無料 

 

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

日本で初めて登場した、伝統あるクレジットカード。国内外1000か所以上のラウンジを無料で利用でき、予約の取りづらい飲食店の席の確保など優待が充実している。年会費は2万4200円(※)

※2021年3月31日までの申し込みで初年度無料キャンペーンを実施中

 

無意識の「イラつく言い回し」をハッピーにできる『言いかえ図鑑』

「ものは言いよう」とはよく言ったもので、同じ内容を伝えるにも、言い方次第で印象はガラリと変わる。あなたのまわりにもいないだろうか。決して悪い人ではないのだろうけど、何故かいつもカチンとくる言い方をする人が。話していて、イラっとさせられるポイントが多いのだ。

 

もう少し違う言い方をすればいいのにな……と思いながら、大の大人にそんなこと指摘できず、結果、なんとなく距離を置いてしまう。たとえば相手がわが子であれば、「そういう言い方をすると相手を嫌な気持ちにしちゃうから、やめたほうがいいよ」と注意できるのだが。

 

そう、言い方さえ少し変えれば、コミュニケーションはぐんとうまくいくのだ。『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』(大野萌子・著/サンマーク出版・刊)は、つい使ってしまいがちな「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえる術を教えてくれる一冊だ。

 

 

✕「うそでしょう?」→◎「本当ですか?」

中学時代、国語の先生がよくこう教えてくれた。「信じられないようなビックリする話を聞いたとき、『うそ~!』ではなく『本当に!』と言った方が良いよ」

 

それを聞いて、多くの生徒が「うそ~!」と言って騒いでいたが、その先生が大好きだった私は、以来ずっと意識してきた言いかえだ。

 

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』の著者・大野さんも、「うそでしょう?」ではなく「本当ですか?」と言った方が好印象だと述べている。「うそでしょう?」といきなり疑う=言っていることが信じられないと相手を否定していることになるからだ。

 

同じようなニュアンスで、「マジっすか?」という若者言葉もビジネスの場では不適切だとのこと。いや、そりゃ当然だろうと思うのだが、あえてこう書かれているということは、うっかり使っている若者がいるということなのだろうか……。それこそ「うそでしょ?」、もとい「本当ですか?」案件である。

 

✕「お返事は週明けでけっこうです」→◎「お返事は3営業日以内にお願いします」

メールなどで仕事のやりとりをしているとき、本当によく遭遇するのがこれ。金曜日の夕方くらいに「お返事は週明けで大丈夫です」と連絡をするということは、土日の間に考えてね、仕事してね、と言っているようなものだ。

 

私の場合はフリーランスなので、土日関係なく原稿を書くことが多く、このあたりの感覚がすっかり麻痺してしまっているが、一般的な企業の場合は大問題だろう。

 

現に夫も「年末年始の休みに入る直前に仕事の依頼がきて(しかも、結構手間がかかる系の)、年明け納品でお願いしますだって!」とイラついていた。当然だ。

 

仕事の依頼は、休日をカウントせずに「〇営業日以内で」と伝えるのがベター。

 

✕「体調を崩さないようにお気をつけください」→◎「お健やかにお過ごしください」

メールや手紙などを相手に気持ちよく読んでもらうためには、ネガティブな表現をできる限り避けるべきだと大野さん。日本には「言霊」という言葉があるように、発した言葉に魂が宿ると考えられているからだ。

 

たとえば今の時期よく使われる「寒くなりましたが、風邪など召されませんようにご自愛ください」という結びの言葉は、ネガティブな表現なのであまりおすすめしないそう。おっと、これは私もよく使っていた……!

 

かわりに「急に寒くなりましたが、お健やかにお過ごしくださいませ」であれば、思いやりを感じるポジティブな表現なので◎。たしかに、ほんの少しの言いかえだが、受け取る側の印象が違う。意識したい表現だ。

 

好意的な表現は相手も自分をも幸せにする

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』には、ビジネスでもプライベートでも、そして子育てにも使える全141シーンでの言いかえ例が紹介されている。右ページに「よけいなひと言」と「好かれるひと言」、左ページに解説が載っているので、ひとめでわかりやすいのもポイントだ。

 

大野さんいわく「好意の返報性」、つまり好意をもって相手に接すると、その相手からも好意的に思われる、ということは本当にあるという。自分が発した言葉で相手が良い気持ちになり、相手からも丁寧に接してもらえる。結果、自分のことも認められるようになり、自己肯定感もアップするという、まさに好循環だ。

 

2021年は、ほんの少しの言い回しに気を付けて、自分も相手もハッピーな毎日を送ろう!

 

【書籍紹介】

よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑

著者:大野萌子
発行:サンマーク出版

「言い方」で損をしないための本。上司・部下、同僚、友だち、家族…人間関係がぐんとスムーズになる「言葉のかけ方」141 シーンを徹底解説!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

世界一幸せな国フィンランドに学ぶ、シンプルな働き方と生き方−−『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

半年前は、コロナ禍によって自宅勤務が増え「慣れないテレワーク」なんて言葉がニュースで飛び交っていましたが、すっかりコロナ以前の働き方に戻ってしまったという人も多いのではないでしょうか? 逆にテレワークでの働き方にマッチして、郊外に引越したり、出社しない生活スタイルに変わった人もいると思います。

 

働き方やライフスタイルについて考える機会が多かった2020年。来年以降は自分らしい働き方、生き方をしたいと考えている方にオススメの一冊『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(堀内 都喜子・著/ポプラ社・刊)をご紹介します。

フィンランドでは、どうして午後4時に仕事が終わるの?

フィンランドは、幸福度が3年連続世界1位、有休消化100%、在宅勤務はコロナ前から3割以上が当たり前、夏休みは1か月以上取得するなど、日本で働いている人からすると「どうやったらそんなことができるの?」と思うことばかり。著者の堀内さんは、フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得し、現在はフィンランド大使館で広報をされている方。

 

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』には、フィンランド在住時の友人との会話や、企業の取り組みなどが細かに書かれてあるため「あぁ〜本当にフィンランドってこんな国なんだ」ということがよくわかる一冊でした。本のタイトルになっている「午後4時に仕事が終わる」理由は、以下のように紹介されています。

 

フィンランドでは、8時から働き始める人が多く、16時を過ぎるころから一人、また一人と帰っていき、16時半をすぎるともうほとんどの人はいなくなる。

 (『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』より引用)

 

16時と聞くと「退社時間、はやっ!」と思ってしまいますが、しっかり8時間働いているんですよね。朝が早い背景には、北欧の白夜なども影響しているそうです。また法律で、1日8時間、週40時間以内の勤務時間は守りなさいと決められているのだとか。メディアなどで「フィンランドはすごい!」と断片的に取り上げられているので、「マネできないよ〜」と思ってしまうことがありますが、こうやって理由や背景を知ると、納得感を持って自分ごとに落とせるな〜と感じられました。

 

フィンランド流の「良い会議」とは?

さらに驚きなのが、有休消化100%で、夏休みも1か月取得しているフィンランドの一人当たりのGDPが日本の1.25倍ということっ! 人口が少ない国なので、輸出産業を高めないといけない背景もありますが、短い時間でしっかり成果を出せているのは国民性が影響しているかもしれませんね。

 

5年ほど前にフィンランドの有名企業さんが集まり、「良い会議」のための8つのルールが提案されたそうです。このルールは「とりあえず会議しようか」という日本企業とは真逆! オンライン・オフラインかかわらず、無駄な会議に悩んでいる方、必見です。

 

会議の前に:

1 会議の前に本当に必要な会議なのか、開催の是非を検討する。

2 もし必要なら、会議のタイプと、相応しい場所を考える。

3 出席者を絞る。

4 適切な準備をする。細かな準備が必要な時もあれば、そうでない時もある。議長は、参加者に事前に通知し、必要に応じて責任を割り当てる。

 

会議のはじめに:

5 会議のはじめに目標を確認。会議が終わった時にどんな結果が生まれるべきか。

6 会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それがアイデア、ディスカッション、意思決定、コミュニケーションのどれであるかを参加者に知らせる。

 

会議中に:

7 会議の議論と決定に全員を巻き込む。一部が支配するのではなく、各自の多様性(外向的/内向的)を考慮に入れる。少人数、隣同士との議論を通じて意見を表明する機会なども作る。

 

会議の終わりに:

8 結果や、その役割分担をリストアップし明白にする。

 (『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』より引用)

 

もちろんフィンランド全国民がこれに沿って会議をしているわけではないそうですが、これだけ目的を持った会議をできているかな? と胸に手を当ててみると、見えてくることがあるのではないでしょうか。8つのルールはどれもシンプルですが、しっかり結論に導ける手順なので、使えそうな方はぜひ実践してみてください。

 

私は現在フリーランスなので、会議に参加する機会がめっきり少なくなりましたが、サラリーマン時代を思い出してみると、開催の是非を検討してよ! という会議はたくさんありました。

 

無駄な会議が多く悩んでいる方は、このページに付箋を貼って上司の机に『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』を置いておくことをおすすめします!(笑)

 

フィンランド人のようになりたい……

サウナが好きで、仕事のオンオフがはっきりしていて、言うことはちゃんと言うフィンランド人。この本を読んでいると、あぁ私もフィンランド人のようになりたいと思ってしまいます。特にこのエピソードは、素敵だなぁ〜と思ってしまいました。

 

以前、私が知人を亡くし、落ち込んでいた時、一緒に泣くでもなく、慰めの言葉をたくさん並べるわけでもなかったが、「それが人生」と冷静にひとこと言い、泣いている私を放っておいてくれた。最初は冷たいなと思ったが、そう言ったのは彼女だけではなかった。フィンランドの友人がみんな冷静に受け止めて「残念ね、お悔やみ申し上げます」に続いて「それが人生」と言い、過度に感情を表すわけでもなく、変に励ますのでもないのが、不思議であり、最終的には心地よくもあった。

 (『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』より引用)

 

「それが人生」ってめっちゃいい言葉!

 

日本で生きていると、共感することや同調することをどこかで強いられているように感じる時がありますが、「それが人生」の言葉で一歩歩み出せるようになりますよね。仕事で失敗したり、家族と喧嘩したり、自分が落ち込んでしまった時は心の中で「それが人生」と呟くようにしようと思いました。

 

これ以外にも、最近話題の「シス」の考え方や、仕事も人生も大切にするフィンランド流の生き方がさまざまな視点から紹介されています。来年以降の働き方を変えたいなと考えている方、ワークライフバランスを考え直したいという方、年末年始の読書のおともに『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』おすすめです!

 

 

【書籍紹介】

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

著者:堀内都喜子
発行:ポプラ社

ワークライフバランス世界1位! フィンランド流ゆとりのある生き方。フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。でも、睡眠時間は平均7時間半以上。ヘルシンキは、ヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれる一方で、2019年にワークライフバランス世界1位に。やりたいことはやる。でもゆとりのあるフィンランド流の働き方&生き方の秘訣を紐解きます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

日本初のクレカ「ダイナースクラブカード」、60年目の大進化! 単なる優待だけではない3つの要点

日本でクレジットカードが誕生したのは1960年。その歴史の始まりとなるのが「ダイナースクラブカード」であることをご存じでしょうか? そんな“日本初のクレカ”が、60周年を迎える2020年12月に大幅リニューアルを実施! 今回は、新・ダイナースクラブカードの魅力をご紹介します。

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

 

ダイナースクラブカード

発行元 三井住友トラストクラブ

国際ブランド ダイナースクラブ

年会費 2万4200円(税込)

 

【その1】おもて面には何の情報もない!?

従来おもて面にあったカード番号や名前などの情報を裏面に集約し、エンボス(凹凸のある印字)も廃止。店頭で利用する際、第三者に個人情報を盗み見られるリスクを最小限に抑えられる仕様になりました。人気のグローブ(地球儀)をモチーフにしたデザインはそのままに、より上質で光沢のあるカードになったことでステイタス性も向上しています。

↑安全性の向上に加え、シンプル&フラットな券面によって洗練された印象に

 

↑招待制の「ダイナースクラブ プレミアムカード」(年会費14万3000円)も同様に刷新されている

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

 

【その2】キャッシュレス&非接触時代の新しい支払いスタイル

サインや暗証番号の入力が不要なタッチ決済「ダイナースクラブ コンタクトレス」を搭載。事前チャージやアプリの立ち上げといった手間もなく、店舗の読み取り機にタッチするだけで決済が完了します。コロナ禍においてはカードの受け渡しによる感染リスクを防止できるので、衛生面にも配慮した支払いスタイルです。

 

↑タッチ決済のマークが付いた読み取り機にかざすだけでスピーディに決済ができる

 

【その3】優待サービスは太っ腹度が大幅アップ

ダイナースクラブカードの特徴といえば、なんといっても充実した優待サービス! なかでもグルメサービスは幅広く、「エグゼクティブ ダイニング(※1)」や「Wishダイニング(※2)」といったダイナースクラブならではの優待を提供してきました。今回は「ここでしか、⾒つけられないものがある。」という新たなブランドメッセージのもと、さらにサービスを拡充。国内宿泊優待や限定ツアーなどニューノーマル時代にふさわしい体験もスタートしました。

※1:300店舗以上の日本全国のレストラン(プレミアムカード会員限定店含む)で所定のコースを2名以上で利用すると料金の1名分が無料になるサービス

※2:予約困難な店の席をダイナースクラブがあらかじめ確保し、先着で予約できるサービス

 

【優待サービスの例】

国内クラブホテルズ・旅の宿

ダイナースクラブが厳選した国内のホテル・旅館において、会員から特に要望の高い宿泊優待や特典(部屋のアップグレードなど)を用意。従来よりも参加施設が大幅に増え、よりニーズに添った宿泊が叶うように。

 

会員限定特別ツアー

会員限定の最上級ツアーを年3~4回提供。初回はダイナースクラブ貸し切りのJR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」が予定されています。ほかでは体験できない特別な旅行になること間違いなし!

↑TRAIN SUITE 四季島

 

ゴルフ

プリンスホテルズ&リゾーツが提供するゴルフ場のうち、対象となる7つのゴルフ場を各ゴルフ場特別価格で利用できます。予約受付開始は2021年2月です。

↑写真は川奈ホテルゴルフコース(静岡県)。このほか、北海道カントリークラブ(北海道)、岩手沼宮内カントリークラブ(岩手県)、軽井沢72ゴルフ(長野県)、武蔵丘ゴルフコース(埼玉県)、大箱根カントリークラブ(神奈川県)、瀬田ゴルフコース(滋賀県)が対象となる

 

日常使いでの利便性と非日常を体験できる優待サービスを備え、いまどきのライフスタイルに寄り添うダイナースクラブカード。初年度年会費が無料になる新規入会キャンペーン(※)も実施中なので、ぜひこの機会にその魅力を体感してください!

※:キャンペーン期間は2021年3月31日まで

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

“新しい現実”の中で「仕事の本質」の本質を見極めよ−−『小さなチーム、大きな仕事』

『ハウス・オブ・カード』というアメリカの政治サスペンスドラマのファーストシーズンに、スマホで記事を書く記者たちが集まるオンライン新聞社が登場する。いわゆる“ノマドワーカー”だ。

 

 

“新しい日常”とリモートワーク

彼らの働き方はとても機動的。タクシーや地下鉄で移動しながら原稿を書き、編集部に送る。編集部といっても、インテリアも雰囲気も大きめのコーヒーショップのようなスペースだ。出社はするが、実際に編集部にいるのは全体会議の時だけ。それも床に丸くなって座って行う。あとは外に出っぱなしでひたすらネタを追い、記事にまとめて編集部に送る。打ち合わせはSNSでちゃっちゃとこなす。

 

日本では、今年の6月あたりから中古のオフィス家具がよく売れているらしい。リモートワーク人口が増え、新品で買えばかなりの値段になる高機能チェアが一番の売れ筋だという。また、東京駅まで電車で90分圏内の一戸建て住宅がよく売れ、少し前までは農地だった場所に多くの新築住宅が建つ光景が目立ってきているようだ。ノマドワーカー記者ほどではないものの、オフィスに縛られない働き方は着実に浸透しつつあるといえるだろう。

 

予言書的なビジネス書

小さなチーム、大きな仕事』(ジェイソン・フリード、デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン・著/早川書房・刊)が出版されたのは2016年。まったく新しいタイプの労働空間としてアメリカで定着していたコワーキングスペースが、日本に初めて登場した6年後のことだ。著者の二人は世界的なソフトウェア開発会社「ベースキャンプ」の創業者と開発者のコンビ。IT業界で成功するためには革新性が大切な要素となることは容易に想像できる。この本では、業界ならではの革新性を仕事のやり方からライフスタイルにまで広げて具現化していくプロセスが紹介される。

 

物理的な空間としてのオフィスを確保したり、長い時間働いたりすることが成功の絶対的な条件ではないと説くこの本には、予言書めいた響きを感じる。身軽な働き方を通して実現できることはたくさんあること、そうするためのアイデアが具体的な形で次々と示されていく。他者との接触に大きな制限がかかっている今、この本に書かれていることは、そのままリアルな仕事術になっていると言っても過言ではない。

 

“新しい現実”の中での仕事の本質

予言書めいた響きという表現をした。本書のこうした性質は、こちらも予言的な「新しい現実」というタイトルの章の冒頭部分にも垣間見ることができる。

 

いつもの仕事をしながらビジネスを始めることで、必要なキャッシュフローを得ることができる。オフィスすら必要ない。自宅でも働けるし、何千マイルも離れたところに住む、一度も会ったことのない人たちとコラボレートすることもできる。さあ、いまこそ仕事の本質を見つめなおすときだ。

       『小さなチーム、大きな仕事』より引用

 

この本の刊行当時、こうした働き方を実現できる人は圧倒的少数だったにちがいない。しかし今はどうだろう。中古の高機能オフィスチェアや郊外の一戸建て住宅の売れ行きが好調であることを考えても、自分の周囲を見回しても、個で働く場面は圧倒的に多くなっているはずだ。

 

説得力のあるケーススタディ集

「見直す」「先に進む」「生産性」「進化」「ダメージコントロール」といった日々の仕事内容を示す言葉をタイトルにした13の章から成るこの本の核となる部分は、次のような一文に表されている。

 

この本は学術的な理論ではなく、僕たちの経験をベースにしている。ビジネスに関わってきた一〇年の間に、二度の不況、バブルの崩壊、ビジネスモデルの変化、そして暗く縁起の悪い予測が到来しては去っていくのを経験したが、僕たちは利益をあげる企業であり続けた。

『小さなチーム、大きな仕事』より引用

 

ソフト会社の創設者と開発者という立場での体験がケーススタディ的な感覚で、説得力ある考察として示されていく。強めに言い切る文章も歯切れがよく、テンポの良い講演やプレゼンに参加している気になる。

 

ひらめいたらすぐに動こう

「最後に」で、インスピレーションに満ちた文章を見つけた。

 

何かしたいことがあれば、今しなければいけない。しばらく放っておいて二カ月後に取りかかるというわけにはいかない。「後でやる」とは言えない。「後で」ではそんなにやる気満々でもないだろう。

『小さなチーム、大きな仕事』より引用

 

今だからこそ実践すべきことではないだろうか。これまでとはまったく違う状況で生き、働かなければならない日々の中、何とも言えない閉塞感に息苦しくなる時がある。説明できない焦燥感や不安に駆られることもある。でも、そんな状況に置かれている今だからこそ、何かひらめいたらすぐに動くことが大切だ。逆説的に言うなら、アイデアを具体的な形にするための実行力さえ意識していれば、どんな状況にあっても時間や空間に縛られない働き方を実現できる。そういう気にさせてくれる一冊だ。

 

【書籍紹介】

小さなチーム、大きな仕事

著者: ジェイソン・フリード、デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン
発行:早川書房

ビジネスの常識なんてウソっぱちだ。会社を成功させるのに、事業拡大も、派手な広告も、会議も、徹夜も、長期計画も、オフィスも必要ない。少人数でシンプルに、臨機応変に−−自分流のやり方を作り上げながら僕たちは成長してきた。世界的ソフトウェア開発会社「37シグナルズ(現・ベースキャンプ)」の創業者と開発者が、成功をつかむための常識破りな手法を伝授する。いま、ビジネスに真に必要な考え方を示す必読の書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

リモートワークの次は「アバター」で瞬間移動して働く時代がやってくる! どういうこと?

「アバター」というと、SNSやゲームのプロフィールキャラクターのことを思い浮かべるかもしれませんが、実は最近、それとは別のアバターが注目されています。今回紹介する「アバター」は人間が遠隔から操作するロボット。コロナ禍で外出しにくい状況となったいま、新しいコミュニケーション手段としての役割が期待されています。

 

アバターにはウェアラブルタイプ、釣りタイプ、ハンドタイプ、二足歩行タイプなど、様々なタイプがあるのですが、本記事ではそのなかでも注目されているコミュニケーションに特化したものを紹介。ANAのグループ企業「アバターイン」が開発した「newme(ニューミー)」は、パソコンからアバターにアクセスするだけで、限りなく生身に近いコミュニケーションを取ることができるロボットです。

 

アバターインCEOの深堀 昂さんに話を聞き、その合理性と運用のイメージについてわかりやすく解説していただきました。

↑アバターインCEO・深堀 昂さん。ANA在職中、アバター事業を思い立ち、同僚とアメリカで開催された「10億人の生活を変える」コンペにアバターを出展し、グランプリを獲得。ANAに持ち帰り、アバターの事業化を推進。今年4月にANAホールディングスのグループ企業としてアバターインを設立。

 

コミュニケーションに特化した「newme」の普及

ーーまず、「アバター」の概念から教えてください。

 

深堀 昂さん(以下、深堀) アバターとは人間が遠隔から操作するロボットのことで、映画「アバター」でジェームス・キャメロン監督が描いたようなものをイメージしていただければ良いと思います。アバターには様々なものがあり、ANAホールディングス時代にCEATEC (アジア最大級のIT技術とエレクトロニクスの国際展示会)に出展した際には、多岐にわたるアバターを出展しました。

↑2019年のCEATEC AWARD 2019でのANAホールディングスブース。ここでANAホールディングスがnewmeによって新しい社会インフラのデモ展示を行い、「Society 5.0 TOWN賞」を受賞

 

↑こちらは「ウェアラブルアバター」で、操作者は両手にコントローラを持ち、頭にマウントヘッドを装着(右)。手と頭がついたアバターロボットを人(左)が背負うことで、遠隔での体験を二人羽織のように共有できる

 

↑「釣りアバター」。魚が餌を咥えた瞬間の引きの感覚を遠隔地でも同じように感じることができる。慶應義塾大学が開発したリアルハプティクス技術を同大学のスタートアップグループ「Re-al」が製作。ロボットの手で触った感覚を人間の手に伝えることができる

 

↑「ハンドアバター」。人間の手の動きを忠実に再現する。あらゆる業務をリアルな感覚とスムーズな動作で行うことが可能

 

↑「二足歩行アバター」。歩行経路の選択ができるほか、両腕で荷物を運ぶことも可能。山を登る、階段を登るなどの、人間が行けるところは全て二足歩行で行くことができる

 

深堀 これらのアバターはそれぞれ特性が異なりますが、ビジネスという意味でのニーズを考えると、newmeというモデルが最も汎用性があると考え、弊社ではnewmeでのサービス化を準備しているところです。コミュニケーションに特化したモデルで、見守りもできるし、ショッピングもできるし、リモートワークを進化させた形で使うことができます。

↑深堀さんとnewmeにアバターインしたアバターインスタッフ。遠隔地にいる人とアバターを介してコミュニケーションを図る

 

「したくない移動」「できない移動」をなくすことができる

ーーnewmeの使い方を教えてください。

 

深堀 例えば、新宿の家電量販店に家族と一緒に冷蔵庫を買いに行ったとします。カラーリングの確認はもちろんですが、WEBサイト通販ではなかなかわからない雰囲気、扉を開けた感じ、細部などを確認するためです。

 

しかし、新宿の店には目当ての色がなく、「錦糸町店ならありますよ」と言われたとします。しかし、新宿まで来たのに、改めて家族全員で錦糸町まで移動するのは面倒くさいので、「今日はヤメて別の日にしよう」と諦めてしまうことはあると思います。

 

こういうときnewmeが家電量販店全店舗にあれば、人間が各店に出向かなくても、実際の冷蔵庫の雰囲気を、店員さんを介して現場で見ているように確認できます。もちろん、目当ての冷蔵庫がたまたま新宿のお店で売り切れてしまっていた場合でも、newmeを介して瞬時に他店へ移動できます。そんな使い方ができるのがnewmeです。

↑事前に現地に置いてあるnewmeにパソコン上からアクセスし、現地の様子を知ることができるもの。10インチの高画質ディスプレイを搭載し、操作者のコントロールによる移動が可能。S=約100cm、M=約130cm、L=約150cmと3段階から高さを選べる

 

↑上下60°に首を振ることができるので、自走しながら上を見たり下を見たりできます。走行速度は2.9km/h。ボディカラーも選ぶことができるため、様々なシーンに違和感なく溶け込みます

 

↑持ち運びやすさ、場所を取らないところもnewmeの魅力。重量はS=14.5kg、 M=15.0kg、L=15.5kg。寸法ベースはS、M、Lいずれも35センチ×44センチ

 

深堀 我々がずっと考えていることは「したくない移動」「できない移動」をなくしたいということです。ANA時代、海外出張で1週間で5か国を回るということをよくやっていました。最初の海外出張はワクワクしたものの、毎月のように海外出張に行き、だんだん移動するのはキツく感じるようになりました。これは「したくない移動」です。

 

「できない移動」というのは、例えば新型コロナウイルス感染拡大のパンデミックの際、感染された方が大勢入院しているエリアには行けないですよね。あるいは無菌室に入院されている白血病のお子さんも、病気を宣告されたその日から隔離され、親兄弟とは会えなくなってしまいます。そういった「できない移動」であってもnewmeを使えば、十分なコミュニケーションを取ることができます。

↑newmeのモニターサイズは10.1インチ

 

アバターはZoomやスカイプよりもコミュニケーション性が高い

ーーZoomやスカイプなどを使ったオンラインミーティングの進化版のようですね。

 

深堀 でも、コミュニケーションツールとしてのレベルは全く違います。例えば、今のオンライン会議などは、あらかじめ「何時からオンライン会議やるよ」と言って、パソコンの前に参加者全員が座り、作業を止めて話をするという超集中型ですよね。無言は基本許されませんし、だから電話をしているのと同じなんですよ。

 

しかし、newmeの場合は、リラックスしながら使うことができます。自走できるので、移動しながら現場の雰囲気を読み取ることができますし、無言でウロウロしているだけでももちろん大丈夫です。

 

また、例えば会社でいじられポジションのAさんが、外部から社内のnewmeにアクセスしていたとします。そこで社内にいる先輩のBさんが、背後からAさんのアクセスしているnewme付属マイクをコンコンと叩き、わざとAさん側に大きな音をさせて「うわっ! やめてくださいよ(笑)」みたいに、軽い冗談をやりとりすることもできます。これはあくまでも冗談の一例ですが、このように人間同士が普段接している感じと変わらないコミュニケーションを図ることができます。

 

実際に「newme」を使ってみた!

↑newmeが置いてある現場から離れて、パソコンを介してnewmeにアバターイン。操作は極めて簡単。PCキーボードの十字キーで前後左右に動かすだけで、現場のnewmeは前後左右に自走します

 

↑newme側の写真。画面を通して、まるでその場で会話しているかのようなコミュニケーションを図ることができます

 

↑ただ、注意しなければいけないのは、操作者のパソコン上のカメラ画面への意識。これを怠ると、newme側の画面がこんな感じで見切れてしまうことも

 

↑正しい顔の位置はこんな感じです。しかし、このごく単純なことだけを注意すれば、誰でも簡単に使いこなすことができるはずです

 

アバター出社が当たり前になる時代がやってくる

ーーこう考えると、それこそnewmeを使っての「新しい働き方」も生まれそうですね。

 

深堀 そうです。弊社ではすでにアバターワークをしている人もいますが、慣れると本当に人間が出社しているような感じで接することができます。

 

ーー会社に1台のnewmeしかない場合、複数の誰かが、時間ごとに予約するなどして、使い分けていくイメージでしょうか。

 

深堀 まさにそうです。会議室の予約のような感じで、「私は明日9時から18時までアバターで出勤します」という予約をします。そうすると、別の誰かはアバター出社はできなくなるというイメージです。これもnewmeの利便性が浸透すれば、複数あったほうが良いわけですから一気に広まり台数が出ると思っています。特に今はリモートワークの普及が追い風となっていて、浸透は来年以降急速に進むだろうと考えています。

↑newmeによって働く人のライフスタイル、価値観に合わせた「新しい働き方」も生まれそうです

 

↑例えば、足を怪我して移動が困難な人でもnewmeを介してアバター出社することも可能

 

↑離れた事業所、海外拠点などに出向かなくてもnewmeがあればより密接なコミュニケーションが可能に。事業所の家賃や交通経費などのコスト削減にもなります

 

↑newmeを適材適所に配置するころで、人材をさらに有効に活用できます

 

2021年以降、一気に広まる可能性を持つ

ーー深堀さんが中心となり、ANAホールディングスで進めてきたアバター事業ですが、そもそも航空会社がなぜこの事業を始めたのでしょうか。

 

深堀 それまでの航空会社はどこも「快適な空の旅をお楽しみください」ということを謳ってきたわけですが、今は働き方もライフスタイルも多様化しているので、むしろ、人それぞれに異なるライフスタイルや理想的な働き方を提案し、そのうえで本当に余暇を楽しむ際に、飛行機を使っていただく時代ではないかと私は考えていました。つまり、モビリティ事業だけだと他のエアライン、鉄道に勝てないのではないか。こういった提案を私がANAホールディングスにし、それを後押ししてくれたことは良かったと思います。

 

こういった点からANAホールディングスでアバター事業をスタートし、今年からグループ企業として独立したのが弊社ですが、前述の通り新型コロナウイルス感染拡大で航空事業は大変な打撃を受けました。ですので、アバター事業は注目を浴びることとなり、急速に進んでいくだろうと思っています。

 

ーー実際にnewmeを使っての事業はいつ頃からになりますか?

 

深堀 来年春を目指しています。月額数万円になると思いますが、newmeをお貸し出しし、使っていただくレンタルサービスです。「ペッパー」「アイロボット」は実際に購入しないとならず、結構な高額でした。その点、newmeは月額でお使いいただけるものですので、コスト的にも安く運用いただけると思います。

 

技術的に言えば、最初に言ったような様々なアバターは作れるんです。でも、ニーズが限られコストもかかるので、現時点ではコミュニケーションに特化させたnewmeの普及を進めているところです。使われるすべての方が「ロボット好き」というわけではないですし、その意味でもnewmeは多くの人に親しんでいただけるようなシンプルな外見になっています。

 

アバター全般に言えることは、ロボット自体に性格や特徴があるわけではなく、そのアバターにインした人の特徴がそのまま表れるということです。誰でもアバターに接続することができ、そのうえで人それぞれの個性が出るものです。ここがアバターの一番面白いところですので、ぜひ、newmeを生活や働き方に取り入れていただき、幅広い活用を行っていただければと思っています。

↑汎用性の高いアバターとして来年春から市場に出回る予定のnewme。今後の動向に注目

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「歴史」から教わるコロナ危機の乗り越え方━『コロナ時代の経済危機』

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。人の移動を完全に止めてしまえば感染者は激減するだろうが、それでは経済がどんどん冷え込み、失業者が街に溢れるようになってしまう。コロナ禍は私たちにさまざまな問題を投げかけている。

 

これから紹介する『コロナ時代の経済危機』(池上 彰+増田ユリヤ・著/ポプラ社・刊)は、たった今、不安に駆られ、生きるヒントを模索している人に向けた一冊だ。

 

復興へのヒントは歴史の中にある

本書は、わかりやすいニュース解説でおなじみの池上 彰氏、そして増田ユリヤさんという二人のジャーナリストのテレビでの対談をまとめたもの。危機の歴史を知ることで、いたずらに怖がらず、未来に備えようという主旨で話が進められている。

 

恐慌の歴史は、1927年の金融恐慌、1929年の世界恐慌、1930年の昭和恐慌、1939年の第二次世界大戦勃発、1973年のオイルショック、1991年のバブル崩壊、2008年のリーマンショック、そして今年2020年のコロナショックと続いている。それぞれの危機に於いて時のリーダーたちはどう発言してきたのかが、この本では詳しく解説されている。目次はこのようになっている。

 

第1章 世界恐慌からコロナショックを考える

第2章 ルーズベルトから学ぶ、危機への対策

第3章 日本は昭和恐慌にどう立ち向かったか

第4章 オイルショック、リーマン・ショックという苦い経験

第5章 危機の時代のリーダーとは

第6章 コロナ時代の新しい生活様式を考える

 

世界貿易の減少は、世界恐慌で起こったこと

今回の新型コロナウイルス拡大による経済への影響は「世界恐慌以来」などと表現されているが、”世界恐慌”とはどんなものだったのかをおさらいしておく必要がある。本書での解説を抜粋してみよう。

 

1920年代のアメリカは「永遠の繁栄」と呼ばれる時代だった。1918年に第一次世界大戦が終わり、世界経済が復調、安定してきていた。特にアメリカは本土の戦争被害がなかったため、輸出で多大な利益を得て世界経済はアメリカの一人勝ち状況にあった。人々は働いてお金を得るだけでなく、投資によってお金を儲けようという意識が芽生え、株への投資がブームになり、借金をしてまで株を買うようになった。当時のフーバー大統領は、そんなアメリカの状況を、「永遠の繁栄」と言っていた。しかし、ある日突然、それは破綻。1929年10月24日木曜日、株価の下落は恐怖に駆られた投資家たちの間に売りの嵐を呼び、結果、ニューヨークのウォール街にある証券取引所で株価の大暴落が起こった。この「暗黒の木曜日」を発端に、アメリカでは1933年までに6000あまりの銀行、9万もの企業が倒産して失業者が大量に発生してしまった。不況は世界へと広がり、1930年代の後半まで世界恐慌は続いたのだ。

『コロナ時代の経済危機』から引用

 

危機を救ったルーズベルト大統領の3Rとは?

世界恐慌の最中に大統領になったルーズベルトは第一期の就任演説でこう語った。「わたしたちが恐れるべきものは恐怖そのものです。(中略)幸福は単にお金を所有することではありません。達成したときの喜びに、創造的な努力をするときの感動にあるのが幸福です。はかない利益を追いかけまわすのではなく、働くことの喜びと道徳的な高揚感を決して忘れ去ってはなりません。こうした暗黒の日々が、教訓を学ぶ機会となるのなら無駄にはなりません」

 

ルーズベルトはすべての国民を仕事に就かせるために、ニューディール政策を打ち出した。その基本方針は3Rと呼ばれた、リリーフ(救済)、リカバリー(回復)、リフォーム(改革)だ。

 

池上 ニューディール政策は、ざっくりいうと経済復興と社会保障の増進の二本立てなんだよね。ルーズベルトの前のフーバー大統領が、世界恐慌に際してほとんど有効な策を打ち立てなかったのに対し、ルーズベルトはアメリカ連邦政府の権限を強化して、経済統制を積極的に行っていった。

(『コロナ時代の経済危機』から引用)

 

持たざる国が辿った歴史

世界恐慌では、資源や植民地を持っていない国、ドイツ、イタリア、そして日本が資源などを求めて近隣諸国への侵略を始めていった。

 

増田 それこそが、第二次世界大戦につながるわけですが、今はその歴史をしっかり踏まえ、どうすれば国際的に協調していけるか、検討していかなくてはいけません。

池上 今もコロナ禍によって、各国ともに自分たちの国の経済を守るため、また、マスクや医療品、ワクチンの開発など、自分の国を中心に対策を考えざるを得ないところがあります。どうしても内向きになりがちですが、これからどうやっていくか、ですよね。これを機に、今後の経済や国際協調のあり方をどうするか、模索が始まるでしょうね。

(『コロナ時代の経済危機』から引用)

 

人やモノの移動が制限された状況下だが、情報や物資を互いに補い合って、各国が協力していくことが必至。そのための新しい発想が求められているのが今なのだ。

 

国民に向けて語るリーダーの言葉

本書では危機を乗り切るためにはリーダーの発言、行動力がいかに大事かが繰り返し語られている。日本が昭和恐慌を脱出できたのには、高橋是清という財政のプロがいたことが詳しく解説されている。また、現在進行中のコロナショックでは、ドイツのメルケル首相が取り上げられている。2020年3月18日、メルケル首相はロックダウンするにあたり、国民にこう言った。

 

増田 メルケルさんの次に紹介する演説は感動的でした。「次の点はしかしぜひお伝えしたい。こうした制約は、渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとり、絶対的な必要性がなければ正当化し得ないものなのです。民主主義においては、決して安易に決めてはならず、決めるものであればあくまでも一時的なものにとどめるべきです。しかし今は、命を救うためには避けられないことなのです」

(『コロナ時代の経済危機』から引用)

 

東ドイツで育ったメルケルさんが自らの体験を踏まえたこの発言は説得力があった。さらに、補償の問題にも触れ、経済に対する取り組みも行うことが同時に明言された。

 

この他にも、危機に直面したとき私たちはどうすればいいのか、本書を読むとそれが見えてくるだろう。

 

【書籍紹介】

コロナ時代の経済危機

著者: 池上 彰、増田ユリヤ
発行:ポプラ社

世界恐慌、オイルショック、リーマン・ショック、そして、コロナショック。歴史的な経済危機の時にリーダーたちがどう振る舞ったか、何を伝えたか、そして、どのような政策をとったかを検証することで、復興へのヒントを探る。危機の事態にどのような対応をするべきか、その答えはいつも歴史にある。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

日常を変え、なかったモノを創り出す−−「ない仕事」の作り方

10月28日、乃木坂46の白石麻衣さんのオンライン卒業ライブが行われた。参加した国内外のファンの推計は68万7000人。これほど大きなオーディエンスが関わるアイドルのオンラインイベントは史上初だろう。

 

エンターテインメントの新しい形

「3密を避けるという行いは、エンターテインメントがもたらす熱狂の反対側にある。ただ、世界や生き方が変わっていくなか、そこに合わせたエンターテインメントの形があるはずだ」

 

おニャン子クラブから櫻坂46まで数多くのアイドルグループをプロデュースしてきた秋元 康さんが、とある番組のインタビューで語っていた言葉だ。コロナ禍によってこれまで当たり前だったことができなくなり、さまざまなことが様変わりを強いられている。筆者としては全く認めるつもりはないが、「ニューノーマル」とか「新しい日常」という言葉も浸透しつつある。

 

そんななか、圧倒的人気を誇る乃木坂46の絶対的エースだった白石さんの卒業ライブがオンラインで行われたことは、2020年というきわめて特異な年におけるものごとの変容を端的に示すものにほかならない。

 

変更と創出

飲み会やカラオケ、ジムでのトレーニング。今まで通りの普通な感覚でできなくなったことは、挙げ始めたらきりがない。これまで当たり前だったことを変える。これまでになかったものを創り出す。今ほどこうした能力が求められる時代はないだろう。

 

では、そういう能力を自分の日常や仕事で具体的な形にしていくにはどうしたらいいのか? そんなにクリエイティブじゃないし、何から手を着ければいいのかもわからない。日常生活も仕事もルーティン要素が中心になりがちな筆者も、そう思いがちだ。そこでここでは、筆者自身も一部であるこうしたグループに属する人たちに大きなヒントと突破口をもたらすにちがいない本を紹介したい。

 

「マイブーム」

「ない仕事」の作り方』(みうらじゅん・著/文藝春秋・刊)の著者みうらじゅんさんは、ごく簡単な言い方で形容するなら多才な人だ。どんなジャンルであれ密度の高い知識を有していて、サブカルチャー分野の守備範囲が特に広いことも知っている。ただ、いまいち“本業”がわからない。そのあたりについて、ご本人は次のような文章で説明している。

 

私の仕事をざっくり説明すると、ジャンルとして成立していないものや大きな分類はあるけれどまだ区分けされていないものに目をつけて、ひとひねりして新しい名前をつけて、いろいろ仕掛けて、世の中に届けることです。

                    『「ない仕事」の作り方』より引用

 

みうらさんの造語「マイブーム」は1997年の「新語・流行語大賞」を受賞した。もう少し読み進めてみよう。

 

それまで私は、自分が「これは面白い!」と思ったものやことがらに目をつけ、原稿を書いたり、発言したりしてきましたが、世の中の話題にならないことのほうが多かったことは確かです。

『「ない仕事」の作り方』より引用

 

世の中の話題にならないことを面白いと感じる。こうした感覚から生まれた別のワードも、今やごく普通の日本語として定着している。

 

「ゆるキャラ」

みうらさんの仕事におけるキーワードは、違和感という言葉を抜きにしては語れない気がする。「ゆるキャラ」という言葉のイメージが生まれたのも、そもそもは違和感が絡むこんなシーンだった。

 

「ゆるキャラ」の存在が気になりだしたのは、20年ほど前、全国各地の物産展に赴いたときです。その土地の名産品が並び、多くの客がひしめく中、それはとても所在なさげに立っていました。

    『「ない仕事」の作り方』より引用

 

目の当たりにしたのは着ぐるみだ。こうした着ぐるみが大多数の人の記憶に残ることはない。なぜか。名称もジャンルもないからだ。あえてジャンル分けを試みればものすごく長い説明をしなければならなくなるし、説明するほうもされるほうも疲れてしまう。さらに言えば、伝わるものは何もないかもしれない。みうらさんは、「ない仕事」の出発点はここにあると語る。

 

違和感・変更・ニッチな感覚

目次を紹介しておく。

 

・まえがき すべては「マイブーム」から始まる

・ゼロから始まる仕事~ゆるキャラ

・「ない仕事」の仕事術

・仕事を作るセンスの育み方

・子どもの趣味と大人の仕事~仏像

・あとがき 本当の「ない仕事」~エロスクラップ

 

「ない仕事」の構成要素をあえて表すなら、違和感を大切にする意識、変更・変換能力を養う姿勢、そしてニッチな感覚ということになるだろうか。冒頭で紹介したインタビューで、秋元さんはこうも語っていた。「1000人、1万人の中で『面白そうだ』という感覚が生まれるよりも、10人が熱狂的に『面白い』と思うことを狙っている」

 

みうらさんのニッチな感覚と、秋元さんが語る圧倒的少数の熱狂。言い方こそ違うが、同じことを意味している気がする。先が見えない今の状況の中、こういう方向性で日々を過ごしていくことこそが、言いようのない閉塞感の突破口につながっていくはずだ。

 

【書籍紹介】

「ない仕事」の作り方

著者:みうらじゅん
発行:文藝春秋

「マイブーム」「ゆるキャラ」など新語を生み出し、それまで世の中に「なかった仕事」を企画、営業、接待も全部自分でやる「一人電通」という手法で作り続けてきたみうらじゅん。アイデアのひらめき方から印象に残るネーミングのコツ、世の中に広める方法まで、その驚きの仕事術を丁寧に解説。糸井重里さんとの対談も収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

アイデアを生み出すための3つのルールとは?−−『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』

仕事でも日常でも、いいアイデアが思いつかなくて困るということはよくあることだ。たとえば仕事の場合。何人もの大人が集まり、ああでもないこうでもないと議論を繰り返し、結局いい答えが見つからずにお開きになるということも珍しくない。

 

何かいいアイデアはないものか。そんなときにヒントになるのが『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』(柿内尚文・著/かんき出版・刊)だ。

 

著者は、数々のベストセラー書籍を世に送り出している編集者。そんな筆者が、物事の考え方について記しているのが本書だ。

 

どうしたらいいアイデアが浮かぶのか

筆者によれば、いいアイデアを思いつくための方程式が存在するとのこと。ただぼんやりと何かについて考えているのは、実は考えているのではなく「思っている」状態ということだ。

 

「思う」は頭に浮かんでくる、感じること。
「考える」は目的のために意識的に思考すること。

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

一所懸命考えたけれど答えが出ないということは往々にしてあるが、それはただ「思っている」だけ。実は考えてないのだ。では「考える」とはどういうことなのだろうか。本書では以下のように書かれている。

 

考える=「広げる」+「深める」

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

「広げる」とは可能性を考えていくこと。「深める」は本質的価値を考えていくこと。この2つについてしっかりと考えていくと、今までにない新しい価値観のアイデアが生まれてくるようだ。

 

アイデアを生み出すための3つのルール

著者は、アイデアを生み出すためには3つのルールがあるとしている。そのルールとは?

 

ルール1 ゴールを決める
ルール2 インプットして現状を整理する
ルール3 考える=「考えを広げる+考えを深める」

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

何か悩み事があるとする。その悩みを解決するためには、まず目的(ゴール)を明確にする必要がある。たとえば、ピーマンが嫌いな人がそのゴールを「ピーマンを食べられるようにする」のか、「ピーマンをできるだけ食べないようにする」のか。そのゴールが設定できれば、悩みの半分は解決できたようなものだ。

 

次に行うのは、インプット。問題解決に必要な情報を本やインターネットから収集する。ただそれだけではなく、それらから必要な情報を選択し整理すること。そのときあらゆる角度からの情報を集めるのがポイントだ。

 

たとえば好きな人とのデートプランを考えるとき。

 

このときに定番デート、サプライズデート、ダメデート、奇抜デートなど、デート情報をさまざまな角度からインプットしていくのです。

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

そして、インプットした情報を整理する。このとき重要なことは2つ。

 

・人間の心にある普遍性、本音を考えながら情報を整理する
・インプットした情報を疑う

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より抜粋

 

前者は、あらゆる人に共通する本音を考えるということ。面倒臭いことは嫌い、おもしろいものが好き、将来に不安を感じているなどなど、誰もが持っている感情を考える。後者は、書いてあることを疑ってみるということ。情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、「ほんとかな?」と一度疑ってかかってみる。そうすることで、逆の視点から見ることができるようになるのだ。

 

「考える」は時間をかけて身に付ける技術

なんとなく、いいアイデアを思いつくということは一種の才能ではないかと思うことがある。しかし本書を読むと、実はそこには一定のテクニックが存在しており、それを実践していくと、いつもとは違うアイデアが浮かぶのでは、という気がしてきた。

 

「考える」というのは、誰でもできること。ただ、集中力が続かなかったり、そもそも自分のなかに情報量が少なくて考えられなかったりということがある。

 

「考える」技術を身に付けるには、時間をかけて習慣化するのがいいとのこと。日頃から目に付いたキャッチコピーなどをメモしておいたり、思いついたことを書き留めておき、それを1日に1回や1週間に1回まとめる作業をしていくことで、「考える」ことが習慣化する。

 

なんとなく「思って」いるだけでは、おそらく何も新しいものは生まれてこない。日頃からアンテナを張り巡らし、それを具体的なアイデアにする訓練をすることで、何かアイデアを求められたときに、新しいものが浮かんでくるのだろう。

 

何の練習もしないで、いきなりバッターボックスに立ってホームランを打てと言われても、それは無理な話。それと同じように、日常的に「考える」ことをしているからこそ、いいアイデアが生まれるのだろう。

 

いいアイデアがほしいときは、いつでもやってくる。それに備えて、「考える技術」を身に付けておくのは、悪いことではないだろう。

 

【書籍紹介】

パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法

著者:柿内尚文
発行:かんき出版

企画した本1000万部突破! ベストセラー編集者、初の著書! 仕事にも、人間関係にも、恋愛にも、お金のことも、家族のことにも使える! 「想像以上の答えが見つかる思考法」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「テレワーク」と「リモートワーク」の違い言える? リモートワークを正しく学ぶ実務検定試験を覗いてみた

新型コロナウイルス感染拡大からそろそろ8か月。以降、「働き方」は随分と変わり、デスクワークが主体だった大半の人は、「リモートワーク」を経験することになりました。当初マスコミでは、コロナ禍での働き方として主に「テレワーク」の呼称を使っていましたが、徐々に「リモートワーク」という呼称も使われるようになりました。あくまでも筆者の感覚ですが、「テレワーク」と聞くと、今ではやや前時代的で、お役所的な響きにも感じます。

しかし、この「テレワーク」と「リモートワーク」の違い、正しく解説できる人ってどれだけいるのでしょうか? そして、今後もさらに普及されるであろう「リモートワーク」の正確な意味や合理性について、きちんと語れる人はどれだけいるのでしょうか?

 

そんな中、今年9月、リモートワークに必要な知識を身につけるための検定試験が誕生しました。その名もズバリ「リモート実務検定」。意外と知らないことを学べるこの検定試験の内容、覗いてみたいと思います。

↑「リモート実務検定3級」の検定試験は年内いっぱい実施。以降も、「3級」以上の検定試験が実施されます

 

リモートワークに不慣れな人のための検定

リモート実務検定は、コロナ禍での「働き方」の変化を受けて、今後さらに広まるであろう「リモート社会」に向け、主に、就職活動をする人、デスクワークに不慣れな人、転職を目指す人、社内で昇格を目指す人のために設立された検定試験。民間資格ではあるものの、取っておいても損はなく、仮にリモートワークに慣れている人であっても、意外な発見や、より合理的なリモートワークでの取り組みを知ることができそうです。

 

運営は、この検定試験をするために設立されたリモート実務検定協会で、検定試験第1回として年内いっぱい「第1回リモート実務検定3級」をオンライン上で毎日受験可能。会場は、全国にあるCBTテストセンターで、もちろん、受験申し込み~合格証などの発行もオンライン上で全て行います。受験費用は7000円(税別)。受験には公的な証明書(顔写真付き1点、または顔写真なしの場合は2点)が必要ですが、学歴・年齢・性別・国籍の制限はありません。

↑リモート実務検定の試験会場となる全国各地のCBTテストセンター

 

↑受験費用7000円(税別)に加え、公的証明書があれば原則的に誰でも受験することができます

 

「リモート実務検定」試験の内容は?

気になる検定試験の内容ですが、限時間は60分で、全50問の4択式のようです。現在実施されているリモート実務検定3級の合格基準点は50点満点中、35点以上45点以上を得た人は、さらに「スペシャリスト」の称号ももらえるようです。検定結果は、試験当日の検定終了後に表示されるそうです。なんだか運転免許試験の合否を待つような感じにも似て、結果が出るまでは緊張しそうですね。

 

また、合格者にのみ「リモート実務検定合格者(またはリモート実務検定スペシャリスト合格者)」としての登録が可能となります。登録料は3000円(税別)で合格証をもらうことができます

↑リモートワークにまつわる正しい実務、理解を事前に学び、検定試験に挑みましょう

 

↑見事合格すると、登録料3000円(税別)でこのような合格証を郵送してもらえます

 

気になる「リモート実務検定3級」の例題とは?

気になる「リモート実務検定3級」の例題も覗いてみました。その内容は、社会人なら誰でも分かる簡単なものから、リモートワークに慣れた人やネットツールの扱いに長けた人でないと全く分からないものまで様々。ここではその例題を覗いてみます。

 

【リモート実務検定3級・例題】

■第1問 ITツールやインターネットを使ってオフィス以外の場所で仕事をする働き方は次のうちどれか。
A・リモート飲み会
B・リモートコントローラー
C・リモート出演
D・リモートワーク

 

■第2問 専用の回線を使うため安定した接続環境で大人数の会議ができるコミュニケーションツールとして最も正しいものは次のうちどれか。
A・ビジネスチャットツール
B・Web会議システム
C・ナレッジ共有ツール
D・テレビ会議システム

 

■第3問 リモートワークにおける時間外労働に当てはまる(=割増賃金の支払が必要である)ものを全て選べ。
A・法定休日に労働を行わせる場合
B・実労働時間が法定労働時間を超える場合
C・みなされた労働時間が法定労働時間を超える場合
D・深夜に労働した場合

 

■第4問 東京都と国がテレワークの普及を推進することにより企業における優秀な人材の確保や生産性の向上を支援するために設置したワンストップセンターは次のうちどれか。
A・東京テレワーク推進センター
B・ワーケーション自治体協議会
C・テレワーク導入マニュアル
D・信州リゾートテレワーク

 

【リモート実務検定3級・正解】
■第1問……D・リモートワーク
■第2問……D・テレビ会議システム
■第3問……A・法定休日に労働を行わせる場合/B・実労働時間が法定労働時間を超える場合/C・みなされた労働時間が法定労働時間を超える場合/D・深夜に労働した場合
(※第3問は多答式の設問で、すべて選択が正解)
■第4問……A・東京テレワーク推進センター

 

これを読んだ方はどれだけ答えられたでしょうか。正解だけを見れば、納得できる解答も多いですが、多答式の設問ですべて選ばないといけないなど、混乱しそうな引っ掛け問題も多く、事前に公式テキストなどできちんと学んでおかないとまず合格点クリアは難しそうです。「リモートワークの経験があるから」と言っておごらず、受験に際しては事前に正しく学び、理解した上で試験に挑むのが賢明です。

 

「テレワーク」と「リモートワーク」の違いとは?

ところで、冒頭でも触れたテレワークとリモートワークの違いとは果たしてナンなのでしょうか。リモート実務検定協会ではこの素朴な疑問に対しても、分かりやすく漫画で紹介しています。

↑テレワークとリモートワークの違いを解説した漫画

 

上の漫画の通り、リモートワークは「remote(遠隔)」と「work(働く)」の2つが合わさってできた呼称で、テレワークはICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を意味し、この2つの定義はほとんど同じ意味のようです。ただし、政府が積極的にテレワークという言葉を使っているのに対し、「チームで働く」という印象が強いリモートワークのほうが一般的には浸透しているようです。ほとんど同じ意味を持つテレワークとリモートワークですが、こういったそれぞれの呼称が持つ背景を理解すれば、他人に対して正しい解説をすることができそうです。

 

アフターコロナもさらに普及するであろう、リモート社会に役立つ実務検定

最後に、リモート実務検定協会・山崎勝路さんに、協会発足の成り立ちや、検定制度を始めた最たる理由について話を聞きました。

 

ーーリモート実務検定および協会発足の成り立ちの理由と経緯から聞かせてください。

 

リモート実務検定協会・山崎勝路さん(以下、山崎) リモート実務検定協会は、昨今の社会情勢の変化を鑑み、これからさらに進むであろうリモート社会に適応する人材づくりに貢献するために発足しました。

また、リモートワークそのものは企業や勤務者はもちろん、社会全体にもメリットがある働き方で、仮に新型コロナウイルスの感染拡大が収束したとしても、今後広く普及していくことは間違いないと考えています。しかし、この「働き方」を実施するには、遵守しなければならない様々な法令や適切な労務管理、執務環境、情報通信システム、セキュリティ対策、メンタルヘルス対策などがあります。

こういったリモートワークに伴う諸問題は、就活生、転職活動者、企業側全てが前もって実務知識を高めておく必要があります。そういうためにも、当協会および検定を発足しました。実務検定を通して、多くの方のスキルアップに役立てていただきたいと考えています。

 

ーー現在は「リモート実務検定3級」のみ実施されていますが、今後は昇級試験もありますか?

 

山崎 もちろんあります。「リモート実務検定2級」は近々検定試験を開始する予定で、「リモート実務検定1級」についても現在準備しています。現在の「リモート実務検定3級」は当初、「一般の社会人、学生の方の受験が多いのではないか」と想定していましたが、教育委員会や教育機関、企業の代表の方からの受験および問い合わせも増えています。やはり、リモートワークにまつわる実務や様々な問題は、きちんと学びたい方が多いのだと実感しています。

 

ーー今後の展望を聞かせてください。

 

山崎 これからのリモート社会において、実務を正しく知り、学ぶ必要があります。これからも実務検定を通して多くの方のお役に立つことができれば良いなと考えています。

↑今後さらに普及が進むであろうリモートワーク。正しい定義づけ、実務への理解も広く求められるようになるかもしれません

 

コロナ禍でのリモートワークの経験で、「リモートのことなら、十分理解しているし語れるぞ!」と思っていた筆者でしたが、この「リモート実務検定」の中身を知り、全然甘いことを思い知りました。就職活動の方、転職志望者の方にとっては、「リモートワークへの理解」を企業に伝える一つの手段としても使える「リモート実務検定」今後さらに注目を浴びるように思いました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【異業種座談会】「働く場所」が多様化する時代に必要なものは「高汎用性」

Withコロナ時代は、働く場所が日々変化する。従来以上の成果を出し続けるにはどうしたら良いのか。今回は革新的な製品で「働き方」をサポートする4社を選出。GetNavi web編集長の山田が各社の担当者に最新事情と自社のオススメ商品を聞いた。

 

【座談会の参加メンバー】

左から、ニューバランス ジャパン 営業本部営業企画部 オムニチャネル マーケティング課 前川貴宏さん、パイオニア販売 経営統括部 プロモーション課 藤田和幸さん、富士通クライアントコンピューティング コンシューマ事業本部 マーケティング支援統括部 プロモーション部 近上邦彦さん、カウネット 事業推進室 ブランド戦略グループ 入谷将也さん

 

働くスタイルを選ばない実用性と携行性が価値

山田 現在、「働き方」が大きく変わってきています。各社の状況はいかがですか?

 

前川 ニューバランスではポイントが2点あって、まずウォーキングとランニングの需要が世界的に広がりました。もう1点は「THE CITY」コレクションが好調です。これはスポーツ量販店のアルペン様専売品で、30〜40代のファミリー層、つまりお父さんが仕事をする際の快適性と利便性を狙っています。ジャージ感覚で着用できて伸縮性もあって、撥水性もあるから雨の日でも大丈夫。ビジカジに合うデザインでビジネスではもちろん、ゴルフでも着れてしまう。スポーツブランドの機能性に加え、洗濯機でも洗える実用性、オン・オフを問わないシームレスさが支持されていると分析しています。

↑ニューバランス「THE CITY」コレクション。2020年春より立ち上がった、アルペン専売のアパレルコレクション。ジャケットやパンツ、コート、ロンTなど幅広いラインナップを用意する。GetNaviチームでも愛用者が続出中

 

山田 富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)さんはコロナ禍でパソコン需要は伸びていますか。

 

近上 伸びていますね。そもそも2020年はパソコン市場が苦しいと見られていたんです。Windows 7のサポート終了が2020年1月14日にあり、その買い替え需要が山場のはずでした。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務制度が普及。近年、PCは「一家に一台」 だったのが、「一人一台」に時代が変わりつつあります。弊社では、この秋にモバイルPCながら重量が約634gという世界最軽量の新製品を発売します。家の中はもちろん、会社や出先など様々な場所に持ち運べて、機動力高く業務を行える。働く場所が多様化する時代にうってつけの製品だと思っています。

 

山田 FCCLさんは電子ペーパーも力を入れているとか。

 

近上 モバイルPCと同時に力を入れているのが、電子ペーパー「クアデルノ」 です。PDFデータを画面に表示して、専用ペンで画面に紙と同じ感覚で文字を書けて、またデータとして送れる。ペーパーレスの観点で在宅勤務や外出先の業務でも活躍しますし、アイデアをアウトプットする点でも役立つものなので、今後ぜひ注目してもらいたいですね。

↑富士通クライアントコンピューティング FMV「LIFEBOOK UH-X/E3」実売予想価格22万円(税込)世界最軽量の約634g(2020年9月1日時点)を実現したモバイルPC。キーボードの押し心地にもこだわる。写真下は手帳やアイデア帳にもなる電子ペーパー「QUADERNO(A5)」

 

クルマの中の過ごし方という新しいニーズ

山田 パイオニアさんはいかがでしょう。最近、在宅勤務ならぬ「在車勤務」 だったり、ワーケーションが広がりを見せていて、モビリティも働き改革と連動する時代になってきたと感じています。

 

藤田 パイオニアのカー用品ブランド「カロッツェリア」では以前より「通信」 に着目した商品作りを行っています。弊社の主力商品はカーナビで、ナビの本質を追い求めて安全・安心に短い時間で目的地に到着してもらうことを目指していますが、一方で「クルマの中を自宅リビングにしたい」という思いもありました。 昨秋発売したカーナビのフラッグシップモデルであるサイバーナビではNTTドコモの「docomo in Car Connect」を活用して、車内をWi-Fiスポットにできるようになりました。

 

そして今冬は、通信機能に特化した「車載用Wi-Fiルーター」を新発売します。自宅にいる感覚で通信し放題で、手続きから開通までを非常にシンプルに設計しており、本体を購入してすぐにエンタメコンテンツを楽しんでオフの時間を充実させることができます。使い方によっては、働くこともできる。市況自体はコロナの影響で落ち込んではいますが、ワーケーションをはじめとしたクルマでの新しい過ごし方について、カーナビとは違う価値を提供できるチャンスであると捉えています。

↑パイオニア カロッツェリア「車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100D」2万7500円(本体・税込)。車内にWi-Fi環境を構築でき、スマホやPCで通信が使い放題になる。シガーソケットに挿し込むだけで使えるので、多くの車種に対応する。通信プランは別途契約が必要。12月発売予定

 

山田 ありがとうございます。ワーケーションについて、働く現場を知るカウネットさんにもお聞きしたいのですが、ワーケーション需要は出てきていますか?

 

入谷 現時点では、ワーケーションを企業として積極的に導入する事例はそこまで聞いたことがなく、個人レベルで試験的に取り組んでいる印象です。一方で、 パイオニアさんのお話を聞いて車内でのスキマ時間を使った勤務という観点は新発見でした。都心の企業では業務にクルマを使う会社はそこまで多くないと思いますが、郊外や地方ではクルマを使って移動の合間に業務をされる方は相当数いる。スキマ時間を使い車内で働く方の実情を調査し、弊社でもサポートできることがないか模索したいです。

 

山田 何やら、コラボレーションの可能性もありそうな話ですね! カウネットさんではコロナ以降、どのような商品がヒットしていますか?

 

入谷 やはり、リモートワーク関連の商品の人気が高いです。弊社ではワーカーのお困りごと解決をコンセプトとしたオリジナルブランド「カウコレ」プレミアムがあり、業務に必要なツールをひとまとめにできる「テレワークバッグ」などが直近では好調です。また、在宅勤務の導入企業が増えたことで、これらの商品を会社単位ではなく個人で購入いただくケースも増えています。仕事の生産性を高めるツールを会社に提供してもらうのではなく、個人で選択する傾向は加速していくと考えています。

↑カウネット「テレワークバッグ」実売価格2990円(税込)。テレワークに使う小物類に加え、スマホを立てかけられる収納バッグ。畳めば持ち運びできるので、携帯性にも優れている。在宅勤務需要により、大ヒットを記録中だ

トークはコラボの可能性の話へ

山田 先ほど、コラボのアイデアの話も出ました。本日はまったくジャンルの異なる4社が集まりましたので、せっかくの機会なので「コレは!」というコラボレーションのアイデアはありますか?

 

前川 クアデルノは場所を問わず書けて、アイデア出しができる特徴があって、これが「THE CITY」コレクションと親和性が高い。「THE CITY」コレクションは、ジャージだけど、きちんとして見える。きちんとして見えるけど、リラックスできる。自宅でも外でもクルマの中でも活躍する。この共通点を一層深堀りできると新しい価値になるのではないかと。例えば、ウォーク(Walk)とワーク(Work)を合体することで「動きながら働く」を新しい働き方改革として提案できるのではないか、といった形です。

 

もう一点、リモートワークになってから感じるのが、移動時間がなくなって隙間なくミーティングを詰め込まれて、休憩する時間がないんです。今まで「動く時間」があったから息抜きができていたし、インプットもできていた。それがなくなって窮屈。そういった意味では、外に出かけて行うワーケーションは重要だと感じています。ただ、遠くに行く必要はなくて、近場でのワーケーションでOK。そうしたサードプレイスがあるだけでも窮屈にならずに働ける。我々がこうやって集まった中でも一つ形にできるのではないかと思っています。

 

山田 歩いて行ける近場でもいいですが、ちょっとクルマで移動しつつ、移動した先でクアデルノやリモートワークグッズを使って、リラックスできるウェアで働くということですね。なるほど。近上さんはそれに対してのリアクションはありますか。

 

近上 そうですね。パソコンは軽くなったといいながらも、やはりキーボードを置いて安定させる必要があります。ただクアデルノだと片手で書けちゃうんですよ。動きながら(外出先で)働くというのも、面白い!と思いました。

 

前川 場所を選ばない。

 

近上 はい。紙のノートだと土台となるバインダーなどがないと、力をいれるとグダっとなってしまいますが、クアデルノはそういったことがないので。

 

入谷 弊社はECショップを運営しており、文具メーカーさんの電子ペーパーデバイスなども扱っています。その動向を見ているのですが、なかなか紙のノートから電子ペーパーに移行していかないと感じています。その要因のひとつとして、用途提案の幅が広すぎるがゆえユーザー側からすると少し迷ってしまうのかなと。紙やノートの代替としてではなく、クアデルノだからできる明確な価値と用途を伝えるのが大事なんでしょうかね。

 

近上 そこは、まさに試行錯誤をしますね。バナーやコンテンツのABテストはもちろん行いつつ、公式サイト内では、クアデルノを実際に使った方の事例集を掲載しています。自分のライフスタイルに近い人を見てもらって共感してもらうところからクアデルノの世界に入っていただけるようにしています。

 

前川 ニューバランスの、他のメーカーと大きな違いは、「引っ張るブランド」ではないんですよね。「寄り添って一緒に行こう」というブランド。ニューバランスがニューバランスのことを語るのではなく、第三者が自発的にニューバランスのことを語りたい!というケースが多いんです。これはクラフトマンシップを追求しているメーカーだからこそだと思っていて。語ってくれる人がたくさんいると、「how to use」が増えていきますし、ニューバランスがクアデルノを使ったらこうなるとか、パイオニアさんがクアデルノ使ったらこうなるとか、カウネットさんが使ったらこうなるーーそういったコラボもできると考えています。

 

近上 入り口を増やしたいですね。いつもと違う入り口が用意できると、これまでアクセスできなかった人たちがやってきて、新しい刺激が生まれる。

 

山田 トークが加熱してきましたね。この流れで藤田さんはどうですか?

 

藤田 先ほど、クラフトマンシップの話が出ましたが、カロッツェリアブランドも、非常に熱心なファンが多くいらっしゃいます。すごい厳しいんですけど(笑)、愛があるゆえにとても厳しいですが、そうした方々に支えてもらっています。熱心なファンの方々を拝見していると、ご自身のなかで様々に試行錯誤していただいて、自分なりの使い方や新しい使い方を産み出しています。とてもクリエイティブなんですよね。

 

なので、あえてひとつのコラボレーション商品を作るのではなく、みなさんの会社の製品の存在を自社のブランドサイトに導線を作って知らせてあげる。これだけでも非常に効果を生むと思います。多くの方が皆さんの会社の製品をすべて結び付けるのも難しいと思うんです。でもそれはとてももったいない。存在をお伝えするだけでも何かが生まれると思うんです。そうした部分はメディアさんの領域だと思うので、あとは山田さんがどんと言ってもられば。

 

山田 はい! では、ちょっと私も少し語ります。僕、クルマを運転するの好きで、もちろん運転中は運転に集中しているんですけど、同時に、頭の中を整理する時間でもあると思っています。運転に細心の注意や集中は払いつつ、残っている領域で面白い企画ないかなとか、何かできないかなというのを考えていると、ある時、ひらめく瞬間があるんですね。そのときってクルマを止めて、集中できる環境を整えて、すぐにでもメモしたい。その時はキーボードで打つよりは、図や絵でまとめたい。だから、カウネットさんの商品やクアデルノがあるとアウトプットの質が上がると思うんです。

 

同時に、クルマの話で言うと運転している時に長時間ジャケットを着ていると結構辛い。ドライブは楽しいものなので、なるべくリラックスして疲れを溜めないようにしたい。疲れないという意味では事故のリスクにも影響してくると思います。ドライブは、ランニングやトレーニングのようなわかりやすく身体を動かすものではないですが、カーブでは遠心力が身体にかかるので、実際にはそこそこ身体に負荷がかかっている。目と脳を使いますし、頭と体に負荷がかかって、ドライブのあとって気持ちいいんですよね。そのときにフィットした服を着ていると、何かとても良い時間を過ごしたなという気分になると思っています。

 

最後に言うと、カウネットさんにはめちゃくちゃ期待しています。車内用のグッズってネット通販で沢山あるんですよ。テーブルだったり、小物入れだったり。でもそれらって、ノーブランドだったり、門外漢のジャンルの会社がやっていたりするので、オフィス用品のプロであるカウネットさんが参入したら、まったく風景が変わると思うんです。

 

藤田さんがおっしゃるように無理やり結びつけてもしょうがないのですが、僕にとっては自然な形で皆さんの企業のプロダクトを使えるイメージが浮かぶし、働き方が改善されそうな感触があります。

 

入谷 働く場所が多様化するなかでクルマの中で働くことや、ワーケーションが普及していった場合に、購入商品をクルマや住所として登録されていない場所に届けてくれるといったサービスも面白いなと思いました。あと、FCCLさんとの関連で言いますと、特に最近はPC周りの用品を持ち運ぶことに、お困りごとや不満を感じてる方も多くいらっしゃいます。その結果、PC用品を効率的に持ち運ぶツールが今売れてると認識しています。そのあたり、お互いの知見を活かしながら、良い提案ができたら良いなと。

 

働き方やライフスタイルの領域では、ツールやインフラはおおよそ整ってきているので、まずは自身がどういった生活を送りたいかを描くことが重要だと感じていたのですが、本日皆さんとお話する中でその思いが一層強くなりました。

 

【まとめ】優れた機能を選ぶ= 働き方改革になる

さて、4社の座談会を楽しんでいただいたところで、最後にのまとめを。

 

自宅、オフィス、カフェやワークスペース――働く場所が1日の中でも変化するなかで業務を進めるのに必要なのは、シーンを選ばず発揮する性能や機能、つまり高い汎用性である。

 

上記のクロストークでも、各社の注力&ヒット商品にはどれもそういった要素が含まれていることがわかる。オン・オフ問わず着られてオンライン会議に臨めたり、軽いエクササイズまでできたりする服、持ち運びしやすくどんな場所でもすぐに仕事ができるモバイルPCや事務用品、はたまたクルマを移動手段ではなく、仕事場にする車載用Wi-Fiルーターといった形だ。

早い企業では在宅/リモートワークがスタートして8か月以上が経過。慣れるフェーズから成果を出すフェーズに入っている。今後のモノ選びではこうした汎用性に加え、軽量性、携行性といった+αの価値観から製品をチョイスすることがそのまま働き方を改革につながるだろう。

 

↑司会を担当したGetNavi web編集長・山田。異ジャンルのものを組み合わせることで、快適かつ成果も出せるが持論

 

↑取材場所は10月にオープンした「Kau-Box」。カウネットのオフィス型ショールームで最新商品に触れられる。要予約

 

撮影/篠田麦也

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「自己流の働き方」で、逆に業務の質、下がっていませんか? マンガと最新データでわかる正しい「働き方改革」

新型コロナウイルスの感染拡大により、都市部を中心に在宅勤務やリモートワークが定着し、自宅で過ごす時間が増え、日常生活やビジネスタイムのあり方が大きく変わりました。今後、合理的で優しい「働き方」を実践し、さらに新しい「働き方」に応じたプロダクトを積極的に取り込み、成果を出していかなければなりません。

 

そこで、雑誌版GetNaviおよびGetNavi webでは、今秋、「新しい時代の働き方改革」をテーマにした雑誌とウェブの連動特集を展開しています。今回は上記の考え方に共鳴してくれた4社が参画。これまで日々の配信してきた記事に加えて、下記のコンテンツを順次公開していきます。本稿は特集の導入として、あるあるマンガを展開しつつ、最新データをまとめてみました。

 

【特集】withコロナ時代の「働き方改革」

【公開中】ニューバランス「THE CITY」から2020秋冬の新作が到着! 早速4つのアイテムで「オン・オフ」コーデをしてみた

【10月28日公開予定】 働く場所が多様化する時代に必要なものは「高汎用性」! 【異業種4社対談】

【10月28日公開予定】「docomo in Car Connect」対応で格安&手軽にLTE通信を利用できる! 車載用Wi-Fiルーターのススメ

【10月29日公開予定】世界最軽量モバイルPC「UH-X」と「グアデルノ」で仕事環境が激変! 新しい働き方をレポート

【10月30日公開予定】ユーザーの声を反映した画期的商品を連発中!“業務のお困りごと”はカウネットで解決する!

 

従来の働き方改革よりも幅広く根本的な解決が必要

もともと「働き方改革」は、2019年4月に働き方改革関連法案の一部が施行されて耳にするようになった言葉だ。だが今春以降のコロナ禍で、非エッセンシャルワーカーを中心に、一層の働き方改革を迫られている。現在の状況を、最新の働き方に詳しい山口豪志さんは次のように語る。

 

「新型コロナによって、外的環境が急激に変わりましたが、仕事量や業務内容はそう変わりません。変化に素早く対応できた人とそうでない人とで生産性に大きな差が生まれています」(山口さん)

 

本特集では、まずは正しい現状把握をお届け。新しい働き方の特徴を浮かび上がらせ、そこで活躍するアイテムを山口さんの解説とともに紹介。働くための理想の環境を構築する一助となれば幸いだ。

↑事業戦略家 山口豪志さん。ベンチャーを中心に30社以上の企業経営に参画。最新の働き方事 情に詳しい

 

【マンガ】正しい「働き方改革」入門

 

【数字でわかる働き方の今】

■リモートワークを実施している企業

1万3166社が回答したこの調査によると、現在リモートワークを実施する企業は約34%。半数近い企業が新型コロナウイルス拡大感染以降もリモートワークを実施してないと回答する一方、現在は取りやめた企業が22%以上を占めている。リモートワークができない業種であるといった様々な事情ももちろんもあるが、新型コロナウイルスに端を発した働き方改革がまだまだ試行錯誤段階であることが読み取れる。

出典:東京商工リサーチ 第8回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査

 

■就業日のうち5割以上を在宅勤務する従業員の割合

リモートワーク実施企業で就業日のうち5割以上の在宅勤務を行う割合は39%。自粛色が強かった6月比で10%以上の下落だ。新型コロナのリスクを避けながら必要に応じて働く場所を選ぶ段階に入ってきている。

出典:東京商工リサーチ 第8回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査 および第6回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査

 

■出勤しなければいけなった業務

在宅勤務では対応できない業務は、契約・押印関連が上位を占めている。逆に言えば、通常業務はリモートワークで成立しているとも言え、新しい働き方の適応も徐々に始まっている。

出典:鈴与 コロナ禍のテレワークに関するインターネット調査

 

■リモートワークを実施できていない理由

通常業務は回るものの、インフラやルールの整備はまだまだ発展途上。経営者の考え方も大きく影響しているのがわかる。一方でここの表にはないが、通勤手当を廃止して、代わりに在宅勤務手当を導入する企業も増えており、働く環境の整備は進んでいる。

出典:株式会社2.1 マニュアル職人・RIKYU (誰もが活躍できる組織をつくるマニュアルマネジメント)

 

■コロナ後の外出における移動手段

2020年6月調査の交通手段の割合。2年前の調査に比べて、電車は12ポイントも減った。代わりに増えたのが、自転車やレンタカー・カーシェア。密を避けられる交通手段が求められている。

出典:デロイトトーマツグループ Post COVID-19の移動に関する消費者意識調査の解説

 

■リモートと出社時のコーディネートの変化

リモートワークの影響は服装にも表れており、コーデを変える人が8割近くも。同調査では「コロナ以降、服の着心地」を重視するようになった割合も50%を超えている。

出典:Qoo10 リモートワークでの女性の身だしなみに関する調査

 

次回の記事では、働き方の効率を大きく改善させる製品を提供している4社の担当者によるコロナ禍におけるプロダクトのあり方についてお届けしていく。

 

マンガ/奈良裕己

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

元・歴史教師が解説する、日本のしくじり史には「なるほど」がいっぱい!

最近のテレビ番組では、成功者の話よりも「失敗話」のほうが取り上げられていますよね。どうやってどん底から這い上がったのか、絶好調だった人がどうして転落してしまったのか、そんな話のほうが「頑張るぞ!」と思えるような時代になったのだな〜としみじみしてしまいます。

 

けれど、できることなら「失敗」はしたくない!(笑)そんなとき、強い味方になってくれるのが日本史です。「昔と今じゃ時代が違うから参考にならないよ〜」と思う方もいるでしょう。ところが『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』(大中 尚一・著/総合法令出版・刊)を読むと今に通じるところばかりだと気がつきました。今回は、歴史上の人物に学ぶ「しくじり史」をご紹介します。

 

大河ドラマでも話題の明智光秀、「本能寺の変」は無計画に行われた?

NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で話題の明智光秀。放映が決まった際には、「やっと光秀が主役の大河だぁ!」と歓喜の声が聞こえてきましたよね。そんな明智光秀と言えば、1582年6月2日「本能寺の変」で、織田信長を討った人としての印象が強いのではないでしょうか? しかしこの「本能寺の変」、あの織田信長を討つというのに、計画的に行われたものではなかったというのです。

 

誰もが知る大事件。光秀はさぞかし用意周到に計画したのだろうと思われていますが、実際はそうではありませんでした。のちの動きを見ると、本能寺の変は突発的に誰にも根回しせずに行われたことがわかります。よって、慌てていろいろな手を打たなければならなかった、というのが実状ではなかったかと思います。

 (『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』より引用)

 

その突発さゆえに、明智光秀は「本能寺の変」から11日後に自害し「三日天下」と呼ばれてしまいます。この背景には、しっかり根回しできなかったことで、味方が少なかった……ということもあるのではないでしょうか?

 

夏ドラマで大ヒットだった『半沢直樹』のように、用意周到に倍返しの準備ができていたら明智光秀の人生も違っていただろうなーなんて感じてしまいました。大河ドラマではどのように描かれるのか、史実と合わせてチェックしたいところですね!

 

正直に言っていれば歴史は変わった? 大本営の虚偽発表

最近は、正確な情報を伝えるはずのメディアが、虚偽な情報を伝えネットで炎上! なんてこともあり、「メディアの情報って、どこまで正確なの?」と疑っている人が多くなっています。実はこの構図、今に始まったことではないのです。太平洋戦争中にもこんなことが行われていました。

 

真珠湾攻撃の翌年五月、アメリカ・オーストラリア連合軍との「珊瑚海海戦」では、お互いに空母を沈め合うなど、一見互角の戦いを見せます。しかし日本軍は戦略目的を達成できず実質敗北しました。それにも関わらず大本営発表では戦果をごまかし、圧勝したと発表。新聞もこれに追随し、真珠湾攻撃以来の戦果と書き立てました。この偽の戦果を聞いた国民は、久しぶりの海戦の勝利に酔いしれます。

 (『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』より引用)

 

この大本営は、日清戦争から太平洋戦争の戦時中に設置された機関で、日本軍の最高司令部なんだとか。最高司令部だから「国民を混乱させないように……」と思って虚偽の情報を伝えたのかもしれませんが、ちょっとした伝え方の違いが大きなズレに発展してしまうこともたくさんありますよね。

 

「正確な情報」と「安心できる情報」は違います。でも私たちはついつい「安心できる情報」を求めてしまいがち。時代は変わっても、こういう歴史を知ると人間の根本ってあんまり変わっていないんだな……なんて思ってしまいますね。正確な情報を冷静に見れる目を養いたいものです!

 

歴史を知ると、「今」が見えてくる?

今回2つの「しくじり史」をピックアップしてみましたが、『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』には、飛鳥時代から昭和まで50以上の話が一話完結で紹介されています。著者で経営コンサルタントの大中尚一さんは、歴史教師として7年勤務した経験がある方。「はじめに」でもこのように書いています。

 

歴史は、どんな自己啓発書よりも、成功するため・失敗を防ぐための最高の教科書となってくれるはずです。

 (『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』より引用)

 

私も読んでみて同じように感じました。歴史だから難しいとどこかで決めつけてしまっていましたが、何も変わらない人間の話だ! と35歳にして気がついたのです(笑)。

 

もし、これを高校生の時に読んでいたら、もっと日本史を楽しく感じられたと思うし、年号を暗記するような勉強方法ではなく物語として楽しめたと感じます。好きな時代から読んだり、知らなかった偉人の話を読んだり、いろんな楽しみ方ができる一冊です。騙されたと思って、気になる時代から手にとって読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史

著者:大中尚一
発行:総合法令出版

社会構造が大きく変化している現代。先が見えないいまこそ、歴史を振り返ってみてはいかがでしょうか。歴史には、混迷の時代を生きるためのヒントが詰まっています。現代と同じ「時代の変わり目」である幕末や戦後、バブル崩壊の時期には、時代の流れについていけずに脱落した人々がたくさんいました。彼らの失敗を学ぶことで、同じ轍を踏まず、時代の変化を上手く乗り越えることができるのです。
本書では日本史上の「しくじり」事例を60個ピックアップし、失敗の経緯と現代に通じる教訓をわかりやすく解説します。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

新世代プレゼンでも活躍間違いナシ! 持っておくと心強い「レーザーポインター」4選

withコロナの時代になり、ZoomやTeamsなどによるオンライン会議、オンラインプレゼンが増えました。ですが、最近は出社して業務を行う人も自粛期間中よりは戻りつつあり、出社している人は会議室で投影資料を見ながら、同時にオンラインから参加する人は画面共有を見ながらという、「ハイブリッド形式」の会議やプレゼンが増えているように感じます。

 

そこでオンラインでもオフラインでも活躍するのがレーザーポインター。昨今のレーザーポインターはワイヤレスマウスやパワーポイントのリモコン機能を搭載していたり、タイマー機能を搭載していたりと、多機能なものばかり。そこで今回は、おすすめのレーザーポインター4選をご紹介します。

 

目次

 


ホールド感に優れた素材で使用中も安心!


AMERTEER レーザーポインター 038

滑りにくい素材のため、使用中に落とす心配が少ないのが特徴。また、ボタンが配置されている面は直感的に使いやすいシンプルなデザインです。使用する際は付属のUSBレシーバーをPCのUSBポートに挿入すればOK。無線を受信できる距離は最大15mまでです。ユーザーからは「電池式ではないので、軽いし、出先に予備の乾電池を持って歩く必要もなくなりました」「USBで充電できるためPCとセットで持ち歩くのにも便利です」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:120×30×8mm
重量:約30g

 


重さはわずか27g! 超軽量レーザーポインター


technologic 電池がいらないレーザーポインター

人間工学に基づいた手になじむフォルムが特徴のレーザーポインター。USB充電式なので、プレゼンする前にパソコンに差しておけばOKです。乾電池が不要なので重さはなんと驚きの27g。ワイヤレスマウスとしてパワーポイントの操作も可能です。ページ送り、戻し、ブラックアウトなどもこれひとつででき、プレゼンテーションの場面で活躍します。レーザーの最大到達距離は約100m。Windows、MacOS対応です。

【詳細情報】
サイズ:120×30×22mm
重量:27g

 


「指示棒」と「レーザーポインター」のいいとこ取り!


プラス プレゼンテーションスティック e-bow(イーボー)多機能モデル

指示棒でありながらレーザーポインター機能も搭載しているのが特徴。 ディスプレイでは指示棒、プロジェクターではレーザーポインターと使い分けが可能です。手元のボタンではパワーポイントのページ送り/戻しの操作ができます。 付属のUSBレシーバーをパソコンに差し込むだけで、2.4GHzワイヤレス通信が可能。Bluetoothを使えば、タブレットやUSBポート非搭載のパソコンなど、多様な機器との接続ができます。

【詳細情報】
サイズ:210~827×28×26mm
重量:約115g

 


グリーンレーザーで広い会場でも見やすい!


キヤノン LASER POINTER PR80-GC

直感的にポインティングができるシンプルなデザインのレーザーポインター。広い空間や明るい場所でも優れた視認性を発揮するグリーンレーザーを採用しています。パソコンにUSBレシーバーを接続すればPowerPointやKeynoteのスライド送りも可能。また、タイマー機能も搭載しているので、プレゼンテーションの時間を把握しながら発表できます。レーザー到達距離は200m、無線受信可能距離は20mです。

【詳細情報】
サイズ:135×22×23mm
重量:39.5g(電池を含む)

 

目次に戻る

【弊社取締役・松井登壇】10月27日・11月10日「編集視点を持った文章術オンライン講座 〜様々なビジネスパーソンの基礎能力アップ〜」開催

Web、メディア、デザイン、ブランディングを総合的に制作・ディレクションする「RIDE MEDIA&DESIGN」の酒井新悟さんの新著「ビジネスの課題は編集視点でみてみよう」(マイナビ出版)の刊行を記念して、中目黒蔦屋書店にて「編集視点を持った文章術オンライン講座 〜様々なビジネスパーソンの基礎能力アップ〜」が開催されます。

↑酒井新悟さん

 

そんな同講座にて、弊社取締役・松井謙介が、講師として参加。松井は、GetNavi編集長、統括編集長を長く務め、現在はGetNaviプロデューサーとして、新製品・サービスの紹介や解説に留まらない情報発信を行っています。

 

なんで、GetNaviチームが「文章術?」と思った方。少し説明させてください。雑誌版GetNaviは創刊から20年以上経つ紙と電子のマガジンで、新商品や新サービスの紹介/レビュー/比較を毎月お届けしています。

 

ウェブの時代になっても情報量の多さはひとつのウリですが、誌幅の関係もあって、ひとつひとつの説明文を極力コンパクトにしています。文字数にして40文字〜80文字。40文字といえば短歌に近い文字数。無駄な情報はなるべく省き、でも、読者のためになる情報を盛り込まないといけません。縦組みで入る本文も300文字程度。原稿用紙1枚にも満たない分量です。しかも、最近の機能名やキーワードは横文字が多い! iPhone 12 Pro Maxと入れただけで1行を使ってしまいます。

 

というわけで、GetNaviチームも文章術に関しては一家言あり。数ある情報を集めて、取捨選択し、エッセンスをわかりやすい形にして伝える。こんな風にいうと文章能力だけではなく、ビジネス的にも役立ちそうな気がしてきたでしょ?

 

講座の概要は?

講座は文章術のメソッドを概念で学び、その知識をワークショップで活かせる、前編後編全2回完結となっており、Zoomミーティング機能を使用して配信されます。前編は『文章力向上は、「収集・分析・企画・制作」が基本となる』をテーマに、文書術を「収集・分析・企画・制作」といったフレームワークを用いて概念的に学べます。10月27日19時~20時30分開催。

 

後編は11月10日19時~20時30分開催で、『身近なテーマを題材に短い文章を書いてみよう』というテーマのもと、任意で500~1000字の文章を提出し、それを題材にワークショップを行ないます。オンライン講座ですが、一方的な視聴スタイルではなく、講師に質問などのコミュニケーションも可能です。

 

同講座では、なぜ印象に残る文書が書けるのか、事実を述べた文書と感情を加えた文章の違い、文章だけではなくアイデンティティを表す文体についてや、文章術だけでなく物事の捉え方などを加味した編集力も学べます。固い内容のように見えますが、笑いあり涙ありで楽しく解説していくはず!

 

オンラインチケットは3500円で、オンラインチケットと「ビジネスの課題は編集視点でみてみよう」がセットになったチケットは5400円(送料込)。どちらもPeatixにて発売中です。イベントの概要は、中目黒蔦屋書店の告知ページを参照ください。

↑ビジネスの課題は編集視点でみてみよう

 

GetNaviチームとしては(おそらく)初となる、家電でもデジタルでも文房具でもない文章術をテーマにしたイベント。紙、電子、ウェブのコンテンツクリエーションに興味のある方はぜひご参加ください!

多拠点居住って実際どうなの? LivingAnywhere Commonsに聞いた

インターネットが一般に浸透し始めた頃から「将来は都心部でのオフィスでなくとも、全国あるいは世界中どこにいても仕事ができるようになる」といった声がありました。その一方、特に大企業などは新しい取り組みに及び腰なこともあり、新しい「働き方」への浸透は時間がかかるだろうとも言われていました。そんな中、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、リモートワークが浸透。「オフィス外での仕事」はむしろ一般的となり、「どこにいても仕事ができる」ことが証明されました。かねてから叫ばれてきた「働き方改革」に合わせて、今後こういった新しいワークスタイルはさらに注目されることが予測されます。

(写真提供:LIFULL)

 

これに前後し、昨年よりスタートしたのが、不動産情報を提供するLIFULLが立ち上げた『LivingAnywhere Commons』という試みです。「会社での仕事と、オフィスと自宅を行き来する」という、これまでの生活習慣を抜け出し、全国各地にある同コミュニティの拠点で、自由に生活・仕事をしてもらうというもの。つまり、会社や自宅という「場所」からさえも縛られないライフスタイル、ワークスタイルを実現させたものですが、コロナ禍の今、特に注目を浴びているようです。ここでは、そのLivingAnywhere Commonsの具体的な内容と、実際の利用者の方の声をもって、同コミュニティを利用しての「新しい働き方」の一例をご紹介します。

 

趣旨に賛同すれば個人・法人問わず、誰でも地方拠点を安価に「利用・宿泊」できる!

「LivingAnywhere Commons」の事業発表されたのは2019年7月。前述の通り、住生活関連サービスを提供するLIFULLによって運営が同年8月に本格始動しました。具体的には、全国各地に展開したシェアサテライトオフィス+宿泊施設を持つ共同運営型コミュニティ拠点の運営です。特に地方部に多くある「遊休不動産」をリフォームするなどして、合理的に新しいライフスタイル提案拠点として生まれ変わらせているそうです。この各地にある拠点(後述)は、個人・法人・ビジターでLivingAnywhere Commonsのコミュニティメンバーとなれば利用することができます。個人の場合、月額2万5000円(税別・初期費用別途)で拠点を使用、宿泊し放題。もちろん、各拠点にはコワーキングスペースやネット環境が完備されているため、「オフィス外での仕事」は十分実現できるというわけです。

 

また、各拠点によって細部は異なるものの、単に施設の「利用・宿泊」だけでなく、地方再生にも繋がる地域特化型プロジェクトや参加型イベントのほか、施設内の他メンバーとの交流や情報交換もあることも同サービスの利点。もちろん、メンバーであれば、こういったイベントを自ら立ち上げて開催することも可能とのこと。単に「地方でも働ける」提案だけでなく、各地ならではのラジカルな試みも連日展開されているようです。

↑LivingAnywhere Commonsの全国各地の拠点は、現時点では10か所。各拠点では、地域や施設ごとの個性と合わせて、自分だけの新しい働き方、ライフスタイルを実践できます

 

↑2019年7月3日に「LivingAnywhere Commons」事業を発表。LIFULLが主宰。会員に、東急エージェンシー、ランサーズをはじめ複数の企業が名を連ねました。また、立ち上げ当初から、福島県耶麻郡磐梯町などの地方自治体も賛同を表明しました(写真提供:LIFULL)

 

↑LivingAnywhere Commonsの利用料一覧。個人・法人ともまずメンバーになり初期費用を払う必要があるものの、個人なら月額2万5000円(税別)、法人なら2IDで5万円(税別)〜全国の施設を自由に利用できる仕組み

 

全国10拠点を旅しながら、各地で仕事を行うことももちろん可能

LivingAnywhere Commonsの拠点は現時点では、遠野(岩手県)、石巻(宮城県)、会津磐梯(福島県)、富士吉田(山梨県)、八ヶ岳北杜(山梨県)、伊豆下田(静岡県)、美馬(徳島県)、津山(岡山県)、田川(福岡県)、うるま(沖縄県)の10か所。各拠点ごとに施設の内容は異なるものの、いずれもメンバーが自由に利用することができ、また前述のような地域と連動するプロジェクト、イベントなども熱心に行われています。各拠点とも、当然ルールは守らないといけませんが、誰にも縛られることなく自由な生活、仕事を行うことができます。また、メンバーは前述の月額内で、この10拠点を行き来しながら利用することも可能。例えば「全国を旅しながら、同時に仕事もする」といったことも可能です。

↑LivingAnywhere Commonsの各拠点の仕様は様々。こちらは廃校となった小学校をリニューアルしたLivingAnywhere Commons田川(福岡県)の施設(写真提供:LIFULL)

 

↑キャップクラウド運営のコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」と連携しLivingAnywhere Commons富士吉田(山梨県)の施設。富士山を目前にしながら仕事をすることができます(写真提供:LIFULL)

 

↑別荘共有型シェアリングエコノミーを実践する一般社団法人ハンモサーフィン協会との連携拠点、LivingAnywhere Commons美馬(徳島県)。江戸中期に栄えた古い町並みの中で、仕事をすることができます(写真提供:LIFULL)

 

↑「暮らしの実験場 -リビングラボ-」がテーマのLivingAnywhere Commons八ヶ岳北杜(山梨県)。特に「ものづくり」したい人のための実験の場にもなっているそうです(写真提供:LIFULL)

 

↑山と湖に囲まれた自然豊かなLivingAnywhere Commons会津磐梯(福島県)。メンバーによってリノベーションされたワーキングスペースには暖炉なども設置されています(写真提供:LIFULL)

 

↑造船会社の社員寮をリフォームしたLivingAnywhere Commons伊豆下田(静岡県)。港と海を望む4階建のレジデンススペースを完備しています(写真提供:LIFULL)

 

↑コミュニティスペースとレジデンススペースを兼ね備えた「小上がりと裏庭と道具 U」、カフェスペースとワークスペースからなる「Commons Space」の2施設を運営するNext Commons Labとの連携拠点のLivingAnywhere Commons遠野(岩手県)(写真提供:LIFULL)

 

↑空き家の中でも再生するのに一筋縄ではいかない「Z物件」と呼ばれる施設。これを再生させるクリエイティブチーム・巻組との連携で生まれたLivingAnywhere Commons石巻(宮城県)。メンバー自らが施設をアップデート(写真提供:LIFULL)

 

これら全国各地の拠点は3年後の2023年に100拠点に増やすよう、常時各地との交渉がなされているとのこと。もしかすると、近い将来、LivingAnywhere Commonsの試みは今以上に、注目され浸透が進む日も遠くないかもしれません。

 

3名のメンバーがそれぞれ過ごす、伊豆下田、八ヶ岳北杜、石巻の各施設からオンラインで話を聞いた!

ここでは各拠点を利用し、異なる仕事・ライフスタイルを持つ3名の方にオンラインでお話を聞き、LivingAnywhere Commonsの生の声をご紹介します。

↑あんでぃさん(35歳)。WEB系のエンジニア、デザイナーなどの仕事をされているようですが、現在はLivingAnywhere Commons伊豆下田を拠点に活動されており、空いた時間には飲食店のお手伝いをすることもあるそうです

 

↑塚田エレナさん(29歳)。PR、広告、デジタルマーケティングの仕事をされており、会社を立ち上げようとされており、取材時はLivingAnywhere Commons八ヶ岳に滞在。全国のLivingAnywhere Commonsの拠点を行き来されているそうです

 

↑角田尭史さん(29歳)。仕事は大きく分けて2つ。1つは東京のスタートアップ企業の役員をし、この会社の広報・人事をするもの。もう1つが個人での広報、PRの仕事をしており、会社を立ち上げようとされているそうです。取材時はLivingAnywhere Commons石巻のカフェからのオンラインでした

 

ーーまず、LivingAnywhere Commonsを知ったきっかけと、メンバーになってみようと思った動機をお聞かせください。

あんでぃさん(以下、あんでぃ) 僕はもともと東京都内で働いていたのですが、バックパック旅行、サイクリングなどが好きで、当初から仕事の拠点をコロコロ変えていました。あるとき、趣味のサイクリングで東京から伊豆半島まで行き、半島を一周しようとしていたところ、たまたま下田の手前で自転車が壊れて、手を怪我してしまったことがありました。

 

その際に、LivingAnywhere Commons伊豆下田のコミュニティ・マネージャーの方にお世話になり、そのまま利用させていただくようになったという感じです。LivingAnywhere Commonsのコンセプトにも共感しましたし、実際にここで暮らす人たちも様々なバックグラウンドを持った方ばかりなので、世界が広がりましたね。ここで出会った人たちと「また一緒に何かやりましょうね」みたいな話も生まれてくるので、楽しくて居ついちゃった感じです。

 

塚田エレナさん(以下、塚田) 私はもともと「多拠点で仕事をする」ということに興味があり、ここに来る前もポルトガル、スペイン、チェコ、ドイツなどを行き来しながら仕事をしていました。そのドイツで知り合った友達が、LivingAnywhere Commonsを教えてくれて、伊豆下田で行われている空き倉庫を活用するプロジェクトに参加して、ハマり始めたという流れです。宿泊のための利用だけでも良いのですが、こういった各地域の地元の方とのコミュニケーション、地方創生のプロジェクトが面白くて。「やってみよう」ということが増えていきました。地方にいたとしても、このように「仕事ができる」「やりたいことができる」という選択肢があることを多くの人に知ってもらえたら良いと思います。

 

角田尭史さん(以下、角田) 僕がLivingAnywhere Commonsを知ったのは立ち上げすぐの2019年8月のことで、友達からの紹介。その頃ちょうど僕は転職時期だったのですが、入社した会社はフルリモート可でした。「これなら東京にこだわる必要はないし、地方のどこかに住みたい」と思い、伊豆下田の初期のメンバーとして1人で参加したわけです。

 

仕事も滞在も不便はいっさいなく、「自由な寮生活」のような感じ

ーー3人ともLivingAnywhere Commonsの拠点を利用して、仕事をされていると思いますが、働く際の時間割みたいなものはどう決めていますか?

あんでぃ 僕の場合、特にWEB系の開発をする際は、特に仕事の時間は決めていません。基本的に依頼を受けて出来上がったアウトプットをお客さまに見ていただき、その都度満足いただけるかどうかの仕事なので。だから、連絡さえつけられるなら、海にいても良いし。時間管理は、僕の自由になっています。

 

塚田 私もアウトプットメインの仕事なので、「●時から●時まで」という就業時間がキッチリ決まっているわけではないです。ただ、取引先の営業時間帯にはなるべく連絡が取れるようにし、土日はなるべく仕事をしないなどの工夫はしています。なので、今安藤さんが言ったような、自分の中でのタイムマネジメントで仕事をしている、という感じです。

 

角田 僕もお2人と全く同じですね。「●時から●時」というものはないですが、ただ朝起きて、日中は仕事をして、夜になったら終わり……という規則正しい生活です。

 

あんでぃ LivingAnywhere Commonsは、居室、共用のリビングスペース、コワーキングスペースがあります。もちろんWi-Fiが完備されていますので、メンバーの皆さんはこういったスペースでお仕事されている方が多いです。不自由なことはいっさいないですね。朝起きたら、向こうに海、山、川がある自然環境です。リラックスした環境の中で仕事ができるということは、特にコロナ禍の東京の窮屈な環境よりは、仕事がはかどるし、良いなと思っています。

 

ーー各拠点とも窮屈でなく、働きやすく、様々な人たちとの出会いもあるメリットがあると思いますが、共同生活に不便はありませんか?

あんでぃ ないですね。共用キッチンではご飯を作っている人がいたり、そうではなく、お惣菜を買ってきて食べている人もいるという自由な寮生活という感じです。

 

塚田 私も不便はないですね。メンバーも楽しい方が多いし、地元の人とのコミュニケーションもあって良いですよ。食事ということで言うと、私が昨日までいた会津磐梯では、地元の農家の方が廃棄野菜を持ってきてくださったりして、本当に楽しいです。

 

角田 僕が訪れた徳島県の美馬というところは、地元のゲストハウスとも連携しており、個室はもちろんあるのですが、僕は相部屋でした。それでも不便は感じませんでした。また、今僕がいる石巻は、実はまだ施設が完成しているわけではなく、作っている途中の段階で。この製作自体にもメンバーが参加できます。近くにはカフェがありますし、仕事は全く不便なくできています。

 

ーーでは、人間関係という点で、メンバー同士のコミュニケーションに不便はないでしょうか?

塚田 私は自分が属するコミュニティを2~3個持っておきたいタイプなのですが、東京だと、かなり積極的に動かないと、既存以外のコミュニティに属するっていうのが難しいですよね。でも、LivingAnywhere Commonsにいれば様々な立場、仕事の方と知り合うことできるので、自然といくつものコミュニティと関係ができてくる。これは自分にとって、すごく良いことです。そういうこともあって、今はどこかの拠点でドップリ過ごすというよりも、月に各地のLivingAnywhere Commonsの拠点を転々とする生活をおくっています。

 

あんでぃ 固定オフィスだと、こうはいかないですよね。人付き合いが固まってきてしまうというか。でも、LivingAnywhere Commonsであれば、デジタル系の仕事をされている方もいれば、演劇作家さん、映像作家さん、デザイナーさんといったクリエイターの方も多くいますので、それぞれの経験を合わせて「それなら、こんなことができるかもしれないですね」といった新しいアイディアも生まれます。良いことしかないです。

 

角田 僕はお2人と少し違うのですが、LivingAnywhere Commonsの良い点は「そのときの気分、モチベーションに合わせて拠点を変えればいい」というところだと思っています。例えば塚田さんやあんでぃさんが言ったような、様々な人とコミュニケーションを取りたい場合は、伊豆下田の拠点で過ごす。逆に「一人で仕事をして、一人で過ごしたい」というときは、人里離れた場所にある拠点で過ごす。このように選択できるところも、LivingAnywhere Commonsの良いところだと思います。

 

ーーなるほど、それぞれの考え方がありますね。現在は20~30代のメンバーの方が多いのでしょうか。

塚田 そうですね。ただ、具体的に聞いたわけではないですが、少し上の年齢層の方もいらっしゃいますよ。これから、法人利用も増えるという話もありますし、そうなったらさらにメンバーが広がっていくと思います。

 

どんな人も、まずはLivingAnywhere Commonsに来れば良い

ーー少し心配なのは、自分自身がきちんとマネジメントできる人でないと、LivingAnywhere Commonsの利点を活かせないのかなということです。最低限、施設を利用する際のルールは守るにしても、特に「働く」ということにおいては、常に能動的に動ける人、セルフマネジメントできる人ではないと、理想的な「働き方」にはならない気もしますが、いかがでしょうか?

あんでぃ ただ、そういったこと自体も、まずLivingAnywhere Commonsに来て考えてみるのも良いと思いますよ。ここでは「こうじゃなくちゃいけない」という働き方はないわけですから、実際僕らも好き勝手に活動しているだけですし(笑)。

 

塚田 誰かが強制するようなことはないし、「ただ雰囲気だけ見に来ました」などでも良いと思います。実際、こういったワークスタイル、ライフスタイルはまだ広く浸透しているわけでないので、そのきっかけとして少しだけ参加して、合うようであれば続ける、合わなければ元に戻る……こんな感じで良いと思います。

 

角田 僕もお2人の言う通りだと思います。ただ、個人個人違う「ベストな仕事の仕方」「理想的な生活」って違いますから。そこは全国のLivingAnywhere Commonsの拠点を見比べてみるのも良いと思います。臆せず、興味を持った様々なチャレンジをしていくことが大切だと思います。

 

LivingAnywhere Commonsのノウハウを「働き方」に特化させた構想も登場

メンバー3名の方の話を聞いて、頭が柔らかくなる筆者でした。縛りなく、あらゆる人を許容し、共に創り合うという考え方、そして全国各地の拠点での試みは、確かに「新しい働き方」の一つのスタイルだと感じました。LIFULLは、これらLivingAnywhere Commonsの事業でのノウハウをもとに「働き方」に特化したプラットフォーム構想「LivingAnywhere WORK」を今年立ち上げています。現在、こちらは78の企業、25の自治体が賛同を表明しており、「新しい働き方」の試みとして、今後さらなる展開がありそうです。特に今の働き方に疑問がある方は、注目し参加する、またはこの試みを参考に、自分なりの「働き方改革」を実践してみるのも良いと思います。

 

前時代の「働き方」は、たいていがネクタイを締め、スーツを着て、満員電車を使って会社に行き、出退勤時にタイムカードを押すというものでした。しかし、コロナ禍でのリモートワークの浸透や、厚生労働省が打ち出した「働き方改革」などによって、今後さらに変わっていくことと思われます。自分の「働き方」は会社が与えてくれるものではなく、自分自身が自由に選択することができ、楽しめる時代が訪れるかもしれません。LivingAnywhere Commonsを利用する、または参考にするなどし、これからの先の未来に向け、自分ならではの「働き方」「ライフスタイル」の準備をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コンビニにある小さな買い物かごって何のためにあるんだろう?

世の中をじっくり眺めてみると、いろいろな不思議に出会う。「なんで?」と思っては見るものの、特に深く考えずにスルーしてしまっていることが多いが、よく考えてみるとやはり「なんで?」と思ってしまう。

 

最近僕が「なんで?」と思っているのが、コンビニにある小さな買い物かごだ。

子ども用だと思っていたが……

我が家の近くにあるコンビニに、いつごろからか普通の買い物かごのほかに小さな買い物かごが置かれるようになった。正直、大人が持つにはちょっと小さい。子ども用のかごに見えた。たしかに、ファミリー層も多いので子ども用のかごがあってもおかしくないが、どこにも子ども用ということは書かれていない。よく見れば、大人もその小さなかごを使っている。

 

最初は違和感があったが、何度も目にしている内に別に気にならなくなり、今では普通にその小さなかごを使っている自分がいる。「子ども用のかごなんだろう」ぐらいにしか思っていなかったのだが、実はその小さなかごには秘密があったようだ。

 

小さなかごは買いすぎ防止からの買い控えを防ぐためのもの

なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?』(中山マコト・著/みらいパブリッシング・刊)は、タイトルにあるとおり、ヒット商品がなぜ売れているのかについて考察した書だ。

 

温かいものがおいしいとされているシウマイを、冷たくてもおいしくした崎陽軒。「冷たくてもおいしいシウマイを作る!!」というアイデアと強い想いがあってこそ、今の成功につながっている。本書には、同じような事例がいくつも紹介されているが、そのなかにコンビニの小さなかごについても記されていた。

 

通常サイズの買い物かごは、スーパーマーケットで使われているものと同じ。普通に考えたら、買い物かごが大きいほうがついつい目に付いたものを入れてしまい、思わず買い過ぎちゃった、なんてことになるので、店側としてはありがたいはずだ。

 

しかし、この方程式はコンビニでは当てはまらない場合がある。それはコンビニは客単価が低いからだ。コンビニは定価販売の商品がほとんど。それをあれもこれもをかごに入れていると、最終的に「買いすぎだ!」と思って、本当に買おうとしていたものまで買わなくなる可能性が生まれてしまうからだ。極端な場合、「コンビニは高いからスーパーに行こう」となり、何も買わずに帰ってしまうかもしれない。

 

そういうことを避けるために導入されたのが、小さな買い物かごなのだ。

 

小さいサイズのバスケットだと、買いすぎてしまう心配がなくなります。一定以上は入らないわけですから、お客さんは安心していつも通りの買い物ができます。

(『なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?』より引用)

 

小売店などは、お客さんにたくさん買い物をしてもらうためにいろいろアイデアを出したりするものだが、小さな買い物かごに関してはまったく逆の発想なのだ。

 

身近なところにビジネスチャンスの種が転がっているかも?

著者は、このようなちょっと違う角度から物事を考えることを「Think Different」と呼んでいる。あのスティーブ・ジョブズがよく口にしていた言葉だ。そして、それを実現するためには「工夫」が必要となる。その「工夫」について、著者は以下のように記している。

 

工夫は大事です。そして、工夫とは真似ではありません。
少し面倒な言葉を使うとすれば、本当の工夫とは、「カスタマイズ」であり、「アレンジ」です。

(『なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?』より引用)

 

何も突拍子もないことを考えろ、というわけではない。かといって、ただ真似をすればいいとうものでもない。既存のアイデアにヒントをもらい、それを自分なりに「カスタマイズ」して「アレンジ」していくこと。それが「Think Different」なのだ。

 

「Think Different」の種は身近に転がっている。あとは、それに気づけるかどうか。もしかしたら、僕たちの周りにはビジネスチャンスになるものがゴロゴロ転がっているのかもしれない。ちょっとでも疑問に思ったら、「なぜ?」と思い考えてみると、何かおもしろいアイデアが浮かんでくるだろう。まず考えてみること。それが重要なようだ。

 

【書籍紹介】

なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?

著者:中山マコト
発行:みらいパブリッシング

他と同じことをしても売れない時代。特にビジネスの世界で常識や慣習を意識していてはどうしても他と同じになってしまう。しかし、崎陽軒のシウマイのように、他と違ったことをやって大ヒットした商品・サービスはたくさんある。今ある商品も、角度を変えてみるだけでまったく別の価値が生まれたり、世の中に受け入れられるものになる可能性を秘めているのだ。普通にしていたらなかなか気づかない発想の転換について、マーケター中山マコトが数々の成功事例をひも解き、指南する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

非接触の時代に「デビットカード派」が得する、専門家オススメのクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なカードでの決済に関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるカード」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、目的別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】デビットカード

タッチ決済に対応して使いすぎの心配もない

即時引き落としされるデビットカードは、口座残高以上の金額を使えないため、使いすぎが不安な人に最適。最近は国際ブランドと提携したデビットカードに、タッチ決済機能搭載のものが増えています。

 

【その1】住信SBIネット銀行「ミライノデビット(Mastercard)」

Mastercard加盟店なら世界中でタッチ決済できる!

Mastercardのタッチ決済が使用可能。世界中5000万以上の店で使え、月間利用額1000円ごとに8ポイント還元されます。同行の外貨普通預金口座(米ドル)があればその口座から支払われ、為替手数料は実質無料(※)。

※:為替手数料はポイント還元されるため、実質無料(年間30回まで)

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:0.8%〜 ●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス

 

【IWATA’s Eye】海外でもタッチ決済で安全に買い物できる!

「海外のMastercard加盟店で非接触決済ができ、スキミングのリスクもなし。Mastercardマーク付きの海外ATMで、自分の口座から現地通貨を引き出せるのも便利です。ためたポイントは500P以上100P単位で現金に交換できます」(岩田さん)

↑交換レートは1P=1円。また、JALマイルにも交換でき、交換レートは100P=40マイル

 

【その2】ソニー銀行「Sony Bank WALLET」

10種類の外貨口座が作れ世界を飛び回る人に最適!

国内外のVisa加盟店で使えるVisaデビット付きキャッシュカード。米ドルなど10通貨の口座が作れ、外貨口座から手数料を抑えて引き落としや現地通貨の引き出しができます。外貨残高が不足すると、円口座から不足ぶんを自動充当。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】最大2%もの還元はデビットカードでは破格

「国内の利用月額からキャッシュバックで還元。会員ランクに応じて還元率が最大2%まで上がります。他行への振込手数料が毎月2回まで無料なのもうれしいです!」(岩田さん)

↑ソニー銀行への預け入れ資産の総額により「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」とランクアップ。「ステージなし」では0.5%還元だが、「プラチナ」では2%還元となる

 

【その3】ジャパンネット銀行「JNB Visaデビットカード」

ジャパンネット銀行口座と紐付きVisa決済が可能

ジャパンネット銀行の口座があれば審査不要で持てるキャッシュカード一体型。Visa加盟店やネットで使え、「Visaのタッチ決済対応」マークのある店では非接触決済ができます。ポイント還元率は0.2%で、Google Payにも対応。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.2%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】ATMでの3万円以上の取引がいつでも無料

「Visaのタッチ決済はGoogle Payに登録してスマホ決済も可能。銀行・コンビニATMでの取引手数料は月1回いつでも無料、3万円以上なら何度でも無料です」(岩田さん)

↑利用可能な銀行ATM、コンビニATM一覧

 

利用額を把握しやすい現金と、非接触決済ができるクレジットカードの“いいとこ取り”ともいえるデビットカード。家計管理にも向いているので、1枚持っておくと便利です。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

コンビニorスーパーで得する、「非接触決済時代」にプロが推薦するクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】コンビニ・スーパー系のクレジットカード

毎日使うカードだから非接触決済にはこだわりたい

日常的に買い物する機会の多いコンビニやスーパーだからこそ、より接触リスクの少ないカードを使いたいもの。非接触決済に対応して、なおかつ買い物でトクできるカードをセレクトしました。

 

【その1】ローソン銀行「ローソンPontaプラス」

ローソンでの買い物でポイントが高還元率に!

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100での買い物でPontaポイントを4%還元(※)。Hotels.comやユナイテッド・シネマでいつでも割引が受けられる優待特典も。スマホ決済はApple Payで利用できます。

※:2020年11月1日以降は、0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2Pontaポイント、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4Pontaポイントの還元となる

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:4%(ローソン)、0.5%(その他) ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Pontaカードからのポイント統合は簡単!

「電子マネー機能は非搭載ですが、Apple Payに登録して非接触決済が可能。また、すでにPontaポイントをためているPontaカードの所有者も、本カードへ簡単にポイント統合できます(※)。ポイントは1P=1円で支払いに使えますが、店頭のLoppiやローソンアプリで交換できるお試し引換券もオススメ。通常買うよりおトクに対象商品と交換できます」(岩田さん)

※:クレジット機能付きカードなど引き継げないカードもある

↑Pontaカードでためたポイントも引き継げる

【その2】イオン銀行「イオンカードセレクト」

クレカ・キャッシュカード・電子マネーの3役で使える!

キャッシュカード機能と電子マネーWAON機能を搭載。イオングループ対象店舗でのクレジット払いでときめきポイントが還元率2倍に。WAON払いでも、WAONオートチャージとの合計で1%ぶんのWAONポイントがたまります。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:WAON/Visaのタッチ決済(Visaのみ)

 

【IWATA’s Eye】非接触決済するなら電子マネーWAONが便利

「非接触決済には電子マネーWAONを使えます。WAONへのチャージはイオン銀行ATMやイオン店舗内のWAONステーションからできるほか、オートチャージも可能です」(岩田さん)

↑イオン系列店舗に設置されているイオン銀行ATM(左)、WAONステーション(右)

 

【その3】セブン・カードサービス「セブンカード・プラス(nanaco一体型/紐付型)」

セブン-イレブンなどで買い物するとおトクに!

電子マネーnanaco機能を搭載。セブン&アイグループの対象店での買い物に対して1%、nanaco払いでもチャージと併せて1%ポイントが付与されます。所有するnanacoカードやnanacoモバイルを使いたい人は紐付型がオススメ。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:nanaco

【IWATA’s Eye】セブン-イレブンで5%付与の商品も!

「セブン-イレブンでは、販売期限が近い弁当などをnanacoで買うと5%のポイントが付く「エシカルプロジェクト」を実施中。オトクなうえ、食品ロス削減に貢献できます」(岩田さん)

↑対象商品にはこのシールが貼られている

 

旅行などで一気にポイントをためるのは難しい状況ですが、利用機会の多いコンビニやスーパーなら“チリツモ”的にポイントがためられます。少額決済でもおトクなチャンスをお見逃しなく!

 

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

【お得なクレカ】ネットショッピングで使えて「非接触決済」もできる、プロおすすめのクレジットカード3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】ネットショッピング系のクレジットカード

3大通販サイトのヘビーユーザーは持つ価値あり

今回は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングの3大通販サイトでおトクが大きい3枚を紹介します。ネットショッピングの決済では接触の心配はありませんが、非接触決済を搭載していれば実店舗でも利用しやすくなります。

 

【その1】楽天カード「楽天カード」

楽天市場でも街の加盟店でもどんどんポイントがたまる

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。電子マネーの楽天Edyを搭載し、楽天ペイと紐付けても1%ぶんポイントが付くので、様々なシーンでポイントがたまりやすい1枚。今年4月より新たにVisaとMastercardのタッチ決済に対応しました。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、American Express、JCB ●還元率:1% ●対応する非接触決済:楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)、Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)

 

【IWATA’s Eye】系列サービスを使うほどポイント還元率がアップ

「楽天ブックスなど系列サービスを複数使うと、楽天市場の買い物での還元が最大16倍に。楽天スーパーSALEやお買い物マラソンでは最大44倍のポイント獲得も可能です。ためたポイントは楽天市場ほか系列サービス、加盟店での決済に使え、楽天Edyとの交換や楽天でんき、楽天モバイル、楽天カードの月々の支払いに充当できるのも便利!」(岩田さん)

↑条件をクリアするほどSPUポイントがアップ。16倍にするのはハードルが高いが、楽天でんきや楽天銀行など日常使いできるサービスも多く含まれている

 

【その2】三井住友カード「Amazon Mastercard クラシック」

プライム会員をはじめAmazon利用者は必携

Amazonでの買い物で1.5%、Amazonプライム会員なら2%のポイント還元が受けられるカード。たまったポイントは1P=1円で、次回の買い物から支払いに利用できます。年間100万円までのショッピング保険も付帯されています(※)。

※:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料) ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:iD(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Amazonのサービスを日常使いしている人なら持っていて損なし

「ポイントの使い道はAmazonでの買い物限定なので、普段Amazonで日用品や食品を購入している人はトクが大きいです。iDが利用でき、街のお店でもスピーディに決済できます!」(岩田さん)

↑ためたポイントはAmazonの購入画面で支払いに充当できる

 

【その3】ワイジェイカード「Yahoo! JAPANカード」

PayPayとの連携でトクできる唯一のカード

Yahoo!ショッピングなどでの買い物で3%のボーナスを付与。PayPay残高へのチャージに唯一対応するカードで、PayPayに紐付けたカード決済でも唯一ポイントがたまります。盗難や買い物補償も付帯していて安心。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

【IWATA’s Eye】Yahoo!ショッピングではポイントが2種類たまる

「Yahoo!ショッピングの利用100円ごとにTポイント2%とPayPayボーナスライト1%を付与! PayPayボーナスライトを実店舗で使うにはPayPayアプリが必要です」(岩田さん)

↑PayPayユーザーなら本カードの紐付けが断然おトク。PayPayボーナスライトには有効期限があるが、PayPay残高に追加されたあとは優先的に利用できる(出金、送金、わりかん機能での利用は不可)

 

【コロナ禍のキャッシュレス事情調査】

新型コロナの影響で6割の人が「キャッシュレス決済の利用は増えた」と回答!

コロナ禍では、紙幣や貨幣に付着したウイルスによる接触感染のリスクが指摘されるように。「以前よりキャッシュレス決済の利用が増えた」人の割合も全体の約6割にのぼりました。

 

コロナウイルスによる影響で、キャッシュレス決済の利用に変化はありましたか?

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

スーパー、コンビニ、実店舗での日用品の利用が3割

コロナ前後でキャッシュレス払いが増えた場面のトップ3は「実店舗での日用品の買い物」「ネットでの日用品の買い物」「飲食店の利用」。日常的なシーンで利用する人が増えています。

 

コロナ前後で、キャッシュレス決済のどのような利用が増えましたか?(複数回答可)

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

「クレカで非接触生活」を送る! NFC Pay搭載のオススメ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

【今回のテーマ】NFC Pay搭載のクレジットカード

国際ブランドのタッチ決済だから海外でも使える

今回はかざすだけで支払える、NFC技術を使った世界標準規格の非接触決済「NFC Pay」搭載のオススメカードを紹介します。Visa、Mastercard、American Expressといった国際ブランドが採用するNFC Payは、海外ではすでに普及している決済手段。今後インバウンド需要が高まるオリンピックなどのタイミングに向け、日本でも利用できる場所は増えつつあります。

 

【その1】三井住友カード「Visa LINE Pay クレジットカード」

街の店でのLINE Pay決済に唯一使える還元率3%のクレカ

初年度はカードショッピングで一律3%ぶんのポイントを還元。実店舗でのLINE Pay決済に使える唯一のクレカで、LINE Payアカウントに登録すると、事前チャージなしで決済が可能な「チャージ&ペイ」を利用できます。

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)●国際ブランド:Visa●還元率:3%(2021年4月30日利用ぶんまで<※>)●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済・iD(スマホ決済のみ)※:特典内容や期間は予告なく変更・終了となる可能性があります

 

【IWATA’s Eye】チャージ&ペイの利用でも最大3%還元を得られる!

「本カードを登録したLINE Payのチャージ&ペイの利用でも、1%〜最大3%の還元を受けられます。3%還元の条件は、LINEポイントクラブのマイランクがプラチナ(※)になること。ためたLINEポイントは1P=1円でLINE Pay決済に利用できます」(岩田さん)

※:プラチナになるためには、Visa LINE Payクレジットカードを発行してLINE Payアカウントに登録することに加え、過去6か月で5000P獲得することが条件

↑Visa LINE Payクレジットカードとともに届く案内用紙のQRコードを読み取り、LINE Payアカウントに登録する

 

【その2】オリエントコーポレーション「Orico Card THE GOLD PRIME」

3種の非接触決済が使え還元率も常に1%以上!

国内で使いやすいiDとQUICPay、海外で便利なMastercardコンタクトレスの3種の非接触決済が使えるゴールドカード。基本ポイント還元率1%に加え、様々な加算特典が付きます。宿泊・レジャーなど充実した優待サービスを付帯。

【カード情報】●年会費:1万1000円(ウェブ申し込み限定。初年度無料)●国際ブランド:Mastercard●還元率:1%〜●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス/iD/QUICPay

 

【IWATA’s Eye】高還元率に加えて健康面のサポートも充実

「オリコモールの利用で1%相当、iD、QUICPayの利用で0.5%相当のポイントが特別加算されるのが魅力。24時間365日対応の健康相談ダイヤル『オリコマイドクター24H』も利用できます」(岩田さん)

↑保健師や看護婦などの医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医などにつないでくれる

 

【その3】アメリカン・エキスプレス「アメリカン・エキスプレス・カード」

日常から特別な日まで人生の様々な場面を支援!

日々の支払いに便利に使え、旅行や食事など特別なシーンでも活躍。空港からの手荷物無料宅配など優待サービスが充実しています。入会後3か月以内に30万円の利用で合計1万ポイント獲得可能(※)。

※:通常の利用ポイント3000ポイントに加え、入会後3か月以内に1000円以上の利用を10回達成で500ボーナスポイント、15万円のカード利用で2500ボーナスポイント、30万円のカード利用で4000ボーナスポイントをプレゼント

 

【カード情報】●年会費:1万3200円●国際ブランド:American Express●還元率:1%〜●対応する非接触決済:アメリカン・エキスプレスのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】不正使用検知システムで24時間365日安心!

「オンライン決済が増えているいまの時期も安心の『オンライン・プロテクション』付き。不審なカード取引を早期に探知するシステムを導入し、万が一不正利用された場合も原則費用負担はありません」(岩田さん)

↑オンライン・ショッピングの際、カード番号の入力が不安という人にもうれしい

 

タッチ決済や電子マネーがコロナ以後の支払いの主流に

↑リクルートが運営する店舗用決済サービス「Airペイ」は、9月28日から決済方法に「タッチ決済」が追加。AirペイはQRコード決済対応なのも特徴

 

従来通りレジでカードを手渡しして端末に暗証番号を打ち込めば接触リスクは残りますが、「タッチ決済」であれば端末にかざすだけで決済が完了。9月28日からは店舗用決済サービス「Airペイ」がVisa、Mastercard、JCB、American Expressにおけるタッチ決済に対応し、美容院やレストランでもタッチ決済が可能になります。一方、タッチ決済非搭載カードでも電子マネー機能を使えば非接触で決済ができるので、今後の実店舗の支払いはこの2種が主流となりそうです。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

これからの「働き方」で大事なことーーニューバランス×富士通クライアントコンピューティングの異業種対談から見えた本質

GetNavi/GetNavi webは今秋、「新しい時代の働き方改革」をテーマにした雑誌とウェブの連動特集を展開します。もともと「働き方改革」は2019年4月、働き方改革関連法案の一部が施行され、今日までよく耳にするようになった用語。とはいえ、この時点では自分とはあまり関係のない話題だと思っていた人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、それが一変。都市部を中心に在宅勤務やリモートワークが定着し、自宅で過ごす時間が増え、日常生活やビジネスタイムのあり方が大きく変わりました。今後、合理的で優しい「働き方」を実践し、さらに新しい「働き方」に応じたプロダクトを積極的に取り込み、成果を出していかなければなりません。

 

特集では、GetNavi/GetNavi webの考え方に共鳴してくれた4社が参画。本記事では、このうちの2社であるニューバランスジャパン・前川貴宏さんと、富士通クライアントコンピューテング・濱口秀嗣さんの異業種対談をお届けします。スポーツメーカーとパソコンメーカー、あまり接点がなさそうな2社ですが、実は先進的な働き方を実現するプロダクトを新型コロナウイルス感染拡大前より展開。お互いの企業DNA、実践術、プロダクトについて語ってもらいました。新しい時代の働き方とは何か? 示唆にあふれる対談をお届けします。

↑左:富士通クライアントコンピューティング・コンシューマ事業本部の濱口秀嗣さん。右:ニューバランスジャパン・営業本部の前川貴宏さん

 

「出勤しない」が普通になった時代

ーーまず、ニューバランスと富士通クライアントコンピューティング、各社の「働き方」事情を教えてください。

 

前川貴宏さん(以下、前川) 基本的には在宅勤務がメインです。一週間のうち出社日は月曜日と木曜日だけ。残りの火・水・金曜日は基本的には「オフィスクローズ」というルールです。それと、勤務時間帯はフルフレックス。ある意味では「オン・オフ」のないシームレスな状態で働いています。私は今の時期は2020年秋冬商戦や来シーズンの仕込みや展示会も行っており、撮影の立ち合いなど外に出ることも多いですね。ですので、最近は在宅、もしくは外仕事が多いです。

 

濱口秀嗣さん(以下、濱口) 我々、富士通クライアントコンピューティングでも、基本は在宅でのリモートワークが推奨されています。ただ、開発メンバーは開発センターや研究室などに出勤しています。営業チームや私が所属するプロモーション部門が会社に出勤するのは、週に1回行くかいかないかくらい。就業時間は基本9時30分から18時20分までですが、ニューバランスさんと同じくフレックスが導入されています。以前はコアタイムの規則もあったのですが、今は撤廃されました。

 

また、「働き方改革」でいうと、今まで電車通勤しか認めてもらえなかったのが、自転車通勤が可能になりました。特に開発センターに通う開発者たちは、開発センター近くのホテルからの通勤も認めてもらえるようになりました。会社はそのような柔軟なルール緩和を、かなり早い段階から打ち出してくれています。

 

前川 それはすごくいいですね。弊社は本社が東京都・神保町にあるのですが、商品を発送するセンター、ロジティクスは千葉県・柏市にあります。商品発送は現場での業務があるため、発送センターの従業員は出社しないといけないんですね。もちろん、ソーシャル・ディスタンスを保ちながら作業はしていますが、そういった点は、今後我々の課題かなと思いましたね。

 

濱口 弊社がいち早くリモートワークを導入できたのは、パソコンを作っているメーカー、ということも大きな理由だったと思います。後で紹介させていただく「世界最軽量のパソコン」を全社員のうち60%くらいの人間が使っており、フレキシブルな「働き方」に対して、比較的簡単にシフトできたところがあります。開発者はデスクトップパソコンで重い処理をしなくてはいけませんが、特に営業はこの軽いパソコンを持ってどこへでも行っていました。そのフットワークの軽さは弊社の強みではないかと思います。

↑「柔軟でフレキシブルな『働き方』の改善が富士通の強み」と濱口さん

 

新しい「働き方」に不可欠なコミュニケーション力&タイムマネジメント力

前川 これだけ進んだリモートワークですが、オンラインミーティングが一般的になる一方、参加者同士のコミュニケーションの取り方は課題がまだまだあると思っています。今はこうしてフェイス・トゥ・フェイスで濱口さんと話をさせていただいています。こうやって気持ち良く話をさせていただけているのは、やはり話を始める前のアイスブレイクのような雑談があったり、空気を感じているからだと思うんですよ。しかし、オンラインだと、アイスブレイクや雑談の余白がない。

 

例えば10時~11時までオンラインミーティングの予定が入っていたとしても、「移動時間がないんだから次も」ということで、続けて「11時~12時」「12時~13時」といった形でオンラインでのスケジュールが入ってくる。こうなると「あれ? 息抜きをする時間って、どこにあるんだろう」と思いますよね。また、オンラインは視覚と聴覚だけでのコミュニケーションなので、ちょっとした空気感を感じるのが大変です。

 

リモートによって効率化が図れたことは確かですけど、実は「息抜き」のような余白の時間に、仕事のアイデアが浮かんだり、考える時間もあったのではないかと思います。そこは今後の課題。例えば、我々のチームではメールで用件を相手に伝えるだけではなく、メールした後に一本電話を入れるとか、そういったコミュニケーションをとても大切にしています。

 

濱口 おっしゃる通りですね。弊社では全員Outlookでスケジュール管理がされています。例えばオンラインミーティングなども、1分も開けずにスケジュールを埋められてしまうことがあります。これは結構怖い問題だなと思っています。また、前川さんも言っていましたけど、オンラインでのコミュニケーションの取り方は、今後一つのスキルとして必要になってくると思います。オンラインミーティングで、誰かが喋っている間は、他の人が喋れませんよね。そういうとき、どのタイミングで発言者の話に相槌を打つべきか、その後に話すのはAさんなのか、Bさんなのか……それを感じ取るスキルはこれから重要になってくると思います。

 

前川 せっかく良いアイデアを持っていたのに、オンラインのせいで、発言できなかった……なんていう事例もありますしね。

 

濱口 コロナ禍で気づいたことは、「フリーの時間」は非常に大事なんだなということです。例えばリモートワークによって、通勤時間はなくなりました。私の場合は片道1時間かけて会社に通っていたのですが、その間、本を読んだり、プライベートのことを考えたりしていました。その時間に仕事に繋がる情報を得ていたこともあるのですが、リモートワーク以降、自分が持っている情報が徐々に少なくなっている実感があります。だから、今後の「働き方改革」では、先ほどのオンラインのコミュニケーションのスキルに加えて、時間をコントロールするスキルも必要になるだろうと思っています。

 

前川 その通りですね。働く人個々によって異なる「時間のコントロール」について、会社としてなのか、同じマインドを持つ企業同士なのか、それとも国なのかがきちんと提案しないと、乗り切れない人たちが一層ストレスを抱えてしまうこともありそうな気がします。

↑オンラインミーティングでの「余白のなさ」に対応するために「コミュニケーションスキルが重要になってくるはず」と前川さん

 

「新しい働き方」にコミットするデバイスとウェアのあり方

ーー「新しい働き方」に対し、それぞれのメーカーのプロダクトがどうコミットするかをお聞かせください。

 

濱口 働き方はもちろん生活基盤がオンライン中心になると、必須なのはパソコンと諸々のツール類ですよね。その中でも弊社の「LIFEBOOK UH10」はノートパソコンで世界最軽量の698gで、13.3型ワイド液晶を搭載しています。

↑LIFEBOOK UH10は世界最軽量(2020年6月1日富士通クライアントコンピューティング調べ)。さらには、ディスプレイが360度まわる2 in 1コンバーチブルのモバイルノートPC

 

前川 持たせてもらうと、完全にモックのような印象ですね(笑)。

 

濱口 感覚的にはそう感じられると思います。この「世界最軽量」というのは、弊社がここ何年かずっと保持しているのですが、ただ軽くすることだけではなく、使い勝手にももちろんこだわりがあります。例えば、モバイルパソコンで削除されがちな有線LANポートは、そのまま生かしています。ビジネスで使う方にとってのネット環境の安定性は非常に重要ですから、ここはあえて残しています。また、パソコンそのものの堅牢性にもこだわっていて、これからの「働き方改革」によるフットワークの軽いビジネスの場できちんと使っていただけるよう考えています。また、もうひとつの商品が電子ペーパーの「クアデルノ」というものです。

↑10万冊分のノートと同じデータ容量が保存できる電子ペーパー「クアデルノ」

 

濱口 この商品、「手帳の代わりに使っていただける」と言っています。皆さんがお持ちの手帳は、400~500gくらいの重さが平均じゃないかと思います。私自身も以前使っていた分厚い手帳の重さを測ったら600gありました。このクアデルノはA5サイズで251g。10万冊分くらいのノートと同じデータが保存できるので、すごくおすすめです。先ほど紹介したUH10のような軽量のパソコンに加え、クアデルノも一緒に使っていただければ、皆さんにとっての「働き方」はより改革されるんじゃないかと自負しています。

↑クアデルノを実際に持って語り合う濱口さん前川さん

 

前川 ニューバランスの話をすると、ブランド自体は1906年からあります。その発祥から現在に至るまで常に追求し続ける点は「フィット」です。もともと矯正靴から始まってランニングシューズに至ったのですが、どの場面でも大事なことはやはり「フィット」です。この「フィット」に加えて、ランニング商品で例えると「ギアとしてより快適に走れるようになる」「自分が求めている1秒の差を縮められる」ということを考えながら、お客様のニーズに寄り添った商品開発が軸となっています。

 

これはシューズだけでなく、アパレルも同じなのですが、特に「働き方改革」にコミットするという点で紹介したいのが「THE CITY」コレクションというものです。コンセプトは「スポーツとライフスタイルの融合」。伸縮性・撥水性にも優れた素材を採用した、ジャージ感覚で着られるジャケットとパンツを展開しています。

↑スポーツデポ・アルペンでの独占販売となる「THE CITY」コレクション。オンとオフの境界線をシームレスに繋いでくれます

 

前川 先ほどオンラインミーティングの話がありましたが、あのモニター画面という限られた空間の中であるからこそ、身だしなみがすごく重要だと思うんです。だらしない格好で良いアイデアを提案しても耳を傾けてもらえないかもしれないし、逆にリモートワークでスーツをピシッと着るというのも窮屈です。この点でもTHE CITYコレクションはジャケットスタイルでありながら、先ほどお伝えしたようにジャージ素材で過ごしやすく快適。自分自身の「オン」のスイッチも入れられる点でも、今のリモートワーク時代におすすめしたい商品です。

 

濱口 今日、私も着させていただいていますけど、本当に着心地が良いんですね。着る前、サイトの紹介を見たのですが、「ビジネス、カジュアル、プライベートで使える。ゴルフも大丈夫」ということが書いてあって「いやいやさすがにゴルフはないんじゃないか」と思っていましたけど、実際に着てみると、本当にこのジャケットスタイルで運動できてしまうと感じました。「働き方改革」でまず物理的に必要になるのはパソコンだと思っていますけど、こういった身の回りを取り巻くものもすごく大事だなと思いました。

↑今回の対談で前川さんがインナーに着用していた、THE CITYコレクション秋冬モデルの「ロングスリーブT」

 

新しい「働き方」の先にあるものと、大切にすべきこと

ーー今後さらに進んでいくであろう「働き方改革」ですが、様々な制限がある中で、できるだけ理想的な「働き方」を見出していかなくてはいけないと思います。そんな中で、お2人が考える「オン・オフ」の理想的なあり方と、それに対し、企業としてどう取り組んでいくべきかをお聞かせください。

 

前川 5年後、10年後の「働き方」がどうなっていくのかは分からないですが、特に日本では働く人個々に違うパーソナルスペースが重要視されていくと思っています。パソコンに向き合いながらも、自分の時間をコントロールしながらでないとできない働き方。冒頭の話にも戻りますけど、その上で必要になってくるのはやはりコミュニケーションだと思います。

 

先ほど話したTHE CITYの良さも実際は触れてもらわないと完全には分かっていただけない。でも、オンライン上でできる限り伝えないといけない。そうなると、新しいコミュニケーションの方法を工夫する必要がありますね。また、今はマラソン大会も中止が続いていますが、ランニングの提案方法も新たに考えていく必要があると思っています。今は、ランナーの気持ちに寄り添い、新しいランニングの楽しみ方を提案できるようオンラインランニングイベントを10月に開催したり、自身のパーソナルスペースでトレーニングを学べるオンライントレーニングコンテンツを配信しています。

 

濱口 新型コロナウイルスの影響で始まったオンラインミーティングですが、最初はすごく驚きました。「え? 会社に行かなくていいの?」というような感じで(笑)。しかし、それがたった数か月でどの企業でも取り入れられ、今では普通になっています。この流れからすると、1か月先どうなっているかも分からないし、ましてや5年後、10年後の「働き方」も全く想像できません。

 

だから、何が理想的な「働き方」かは分からないですが、今後パソコンと人との関わり方はますます変わっていくと思います。今まではパソコンは「オン」のもので、仕事で使うことが多かったと思います。今後は働き方改革が進み、コロナ禍によるオンライン中心の生活になり、パソコンは今まで以上に身近な存在になっていきます。FMVは、例えば音声操作アプリを搭載しているので「オン」でも「オフ」でもパソコンが身近で、使いやすいように工夫しているんですよ。こういう時代の流れ、ニーズを捉えて、「人を想う」もの作り、パソコンを開発していきたいと考えています。

↑「オン・オフの境目が曖昧になっている」点も、今後の「働き方改革」の重要課題。こちらは濱口さんがオンラインミーティング中に、お子さんがその脇で書いたというパパへのメモ書き

 

ニューバランス、富士通クライアントコンピューティングという全く異なる業種のメーカーの2人でしたが、「新しい働き方」と、それに対する商品開発にかける思いはかなり共通する点が多かったように思いました。今後も企業間、業種間の垣根を越えた今回のような意見交換をし、「働き方改革」を様々な側面から検証、紹介していきます。

 

対談まとめ/松田義人 撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

あなたには「B面」がありますか? 今よりワクワク仕事ができる一冊『仕事に「好き」を、混ぜていく。』

働き方や、意識が大きく変わった(変えられた?)2020年。

 

自分と向き合うことも増えて、本当にやりたいことが見つかった! とか、今までと違うことに挑戦してみたい! とか、新たな自分を発見したなんて方もいるのではないでしょうか?

 

一方で、「自分って本当は何がしたいんだろう?」とか「このままでいいのかな?」と、これからの仕事について考える人も増えたかもしれません。仕事に対して不安が募ってきたのなら、『仕事に「好き」を、混ぜていく。』(電通Bチーム・著/翔泳社・刊)がおすすめ! 好きなことは仕事になんてならないよ、と半ば諦めモードな人にこそ読んでいただきたい一冊です。

 

電通Bチームって何?

この本の著者は、「電通Bチーム」。6年ほど活動していて、現在までに56名のメンバーがいるそうですが、名前だけ聞いても「何をしているか分からないなぁ〜」と思いますよね。

 

電通Bチームについてまずは簡単に、さわりだけ説明しておきたい。電通Bチームとは株式会社電通に実在する特殊クリエーティブ部隊で、

①本業(A面)以外に、個人的側面(B面=私的活動、すごい趣味、前職、大学の特殊な専攻 etc.)を持っている社員が集まり、

②メンバーの多彩な特技と情報収集力を最大活用し、世の中に今までと違う方法(=プランB、オルタナティブアプローチ)を提案する

というBについての2つの由来があり、「Bチーム」と呼んでいる。

 (『仕事に「好き」を、混ぜていく。』より引用)

 

B面と言っても同じ趣味や嗜好を持った人が集まったわけではなく、DJや小説家、金融に詳しい人、美容好き、釣り、ファッションやeスポーツとバラバラ。電通Bチームのホームページ(https://bbbbb.team/)では、過去のプロジェクトが見られるのですが、社内外から年間300件近くの問い合せが来るそうで、中には「どうやったらBチームに入れますか?」なんて相談もあるんだとか。

 

キラキラしていて楽しそうに見えますが、今までの働き方の価値観で考えると、本業の他にもうひとつの仕事を持つなんて、大変じゃない? Bチームの活動が仕事になるの? って思うのが正直なところ。具体的にどんなことをして、どんな働き方をしているのかご紹介します。

 

本業とは別で「3時間」のミニマム稼働からスタートする

電通Bチームがこれまでやってきたことを大きく分けると4つになるそうです。

 

①コンセプト提案

②受注案件実施

③自主プロジェクト

④公演・ワークショップ・イベント・取材や寄稿

 (『仕事に「好き」を、混ぜていく。』より引用)

 

みんなでイベントしようぜ〜♪ くらいのノリかな? と正直思っていたのですが、意外としっかりしている(笑)。好きとはいえ、ちゃんと仕事としてやるのだから、やっぱり本業とは別にBチームの活動もしたらめっちゃ大変になるんじゃない? と感じますが、56名のメンバーがいるので、月3時間ほどの稼働から始めるんだとか。この人の力を借りたい! と思ったら、「最低月3時間貸してもらえるだけで大丈夫です」と上司に掛け合い交渉するそうです。3時間の内訳は、すでに持っているB面の知識を共有してもらうだけなのでリサーチは0時間、オンラインに情報をアップしてもらうのに1時間、会議に出て対面で情報共有してもらう2時間だけ!

 

たった3時間だけ! ということではないので、詳しくは『仕事に「好き」を、混ぜていく。』を読んでもらいたいのですが、「お、これなら我が社にもBチーム作れそうだな」なんて思ってきませんか? すでにB面を持っている人たちがいるなら今日から集まるだけでも新しいビジネスが生まれるかもしれませんよね。

 

とはいえ、自分にはB面がないんだよなぁ

すでに好きなことや、B面があって「私もやるぞ!」となっている人はそのまま突き進んでもらいたいのですが、中には「そんなものないよ……」と思ってしまう人もいるでしょう。B面をどうやって見つけたらいいかは、Bチームのメンバーが一番よくわかっているはず! ということで『仕事に「好き」を、混ぜていく。』で紹介されている「B面の見つけ方アドバイス」から個人的にお気に入りな見つけ方を抜粋してみました。

 

食べたり寝たりすることよりも好きなことがあれば、それがB面だと思います。

「はぁ、疲れたな」って思った時、自分は何にワクワクを感じるか。疲れた自分をキラキラさせてくれる存在は何か、を考えてみるのが自分のB面を見つけるコツかな、と思います。

本当に好きなものがない、という人はこの世にいません。自分のルーツだとか、ここまで歩いてきた道すがらを、忘れ物でも探す気持ちで隅々まで目をこらして遡ってみる、でしょうか。

 (『仕事に「好き」を、混ぜていく。』より引用)

 

『仕事に「好き」を、混ぜていく。』を読んでみて、必ずB面がなければいけないということではなく、B面があることでもっと仕事は楽しくなる! と私自身も感じました。もちろん大好きなA面を仕事にできている! というのが幸せなことだと思いますが、人間って一面だけじゃないからいろんな面を持って楽しんだ方が得な気がするんですよね〜。

 

『仕事に「好き」を、混ぜていく。』では、Bチームの作り方はもちろん、自分が電通Bチームの57人目のメンバーとして迎えられたような形で本を読み進めることができるので、章の間にあるミッションをこなしながら、少しずつBチームに近づけるような感覚を味わえます。なんだか最近パッとしないな〜という人は、解決のヒントになると思うので、ぜひ一度読んでみてください!

 

【書籍紹介】

仕事に「好き」を、混ぜていく。

著者:電通Bチーム
発行:翔泳社

釣り×営業/旅×事業企画/食×マーケ/美容×広報/北海道×プランナー/eスポーツ×コピーライターetc.超適材適所な「電通Bチーム」の働き方を疑似体験できる、新感覚のビジネス書。今の仕事を続けながらオフィスに縛られない働き方を実現するための6章。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【給付金でいま買うべきモノ】プロが提言! 消費前にメインクレカを検討せよ!

給付金での高額な買い物はもちろん、普段使いでもトクできる!

給付金10万円での買い物は、カード決済時のポイント還元も大きい。そこで「ネット通販」と「リアル店舗」それぞれの買い物に最適な3枚をセレクト。使い道に合ったトクするカードを選ぼう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

消費生活とクレジットカード分野の取材・研究に30年近く従事。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNavi本誌にて連載中。

 

メインクレカはココで選べ!

メインで使うクレジットカードを選ぶ際、基準となる条件を岩田さんに聞いた。特にいまは非接触決済対応がマストだという。これらの条件を基に、自分に最も適した1枚を見つけてほしい。

 

【ポイント1】ポイント還元率と使い勝手の良さ

基本のポイント還元率に加え、自分がよく利用するネット通販/リアル店舗での還元率が高いかを確認しよう。さらに、貯めたポイントが面倒な交換手続きなしで使えるかも重要だ。

 

【ポイント2】非接触決済に対応している

電子マネーやQRコード決済対応のクレジットカードなら、暗証番号入力も必要なく端末にかざすだけで支払い完了。店員にカードを渡さなくて済むので、セキュリティ面でも衛生面でも安心だ。

 

【ポイント3】付帯保険が充実している

カードで買った商品が破損や盗難などに遭った場合、被害額を補償する「ショッピング保険」付きカードだと安心。カードの不正利用による被害を補償してくれるカードならベストだ。

 

ネット通販でおトクなクレカ

ネット通販好きなら、特定の通販サイトでの買い物で還元率が高いカードが狙い目。系列ポイントサイトの経由などで還元率が上がる場合もあるため、大いに活用したい。

 

<その1>Amazonでの買い物なら還元率が驚きの2.5%!

三井住友カード

Amazon Mastercard ゴールド

Amazon.co.jpでの買い物で2.5%のポイント還元が受けられるカード。獲得したAmazonポイントは自動的にアカウントに加算、以降の買い物に使える。最大5000万円の海外・国内旅行傷害保険、最高300万円のショッピング補償も付帯。

●年会費:1万1000円

●国際ブランド:Mastercard

 

ポイント還元率:Amazonポイント1%〜

対応する非接触決済:iD

主な付帯保険:ショッピング補償、海外・国内旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「Amazon.co.jpのヘビーユーザーに還元率2.5%は破格。年会費無料で還元率1.5%のAmazon Mastercard クラシックと比べても、メインカードとして使えば簡単に年会費の元が取れます」(岩田さん)

 

【こんな使い方も便利!】追加料金なしでAmazonプライム特典を使える!

同カードユーザーならAmazonプライム特典を追加の会費不要で使い放題。お急ぎ便の配送料無料、Prime Videoの会員特典対象コンテンツの視聴などのサービスを利用できる。

 

<その2>楽天市場での買い物に使うと5%ポイント還元!

楽天カード

楽天ゴールドカード

楽天市場の買い物で還元率が楽天カードの+2%の5%に。カード利用額は最高200万円で、貯まったポイントは楽天市場の買い物や街の加盟店でも使える。国内空港ラウンジや一部の海外空港ラウンジを年に2回まで無料で利用可。

●年会費:2200円

●国際ブランド:Mastercard、Visa、JCB

 

ポイント還元率:楽天ポイント1%〜

対応する非接触決済:楽天Edy

主な付帯保険:海外旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「楽天市場ユーザーなら5%の還元率は見逃せません。『おサイフケータイ』機能搭載のAndroid端末の楽天ペイ上でSuicaが利用可能になり(※1)、同カードでのSuicaチャージでもポイントが付きます」(岩田さん)

※1:「おサイフケータイ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。Androidは Google LLC. の商標です

 

<その3>入会後3か月は2%還元! Amazon利用にも活躍

ジェーシービー

JCB CARD W

39歳以下のみ申し込めるカード(入会後は40歳を超えても年会費無料で利用可)。還元率は1%で、常にJCB一般カードの2倍のポイントを付与。入会後3か月は還元率がさらに2倍に。貯めたポイントは各社のポイントやマイルに交換できる。

●年会費:無料

●国際ブランド:JCB

 

ポイント還元率:Oki Dokiポイント1%〜

対応する非接触決済:QUICPay

主な付帯保険:海外旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「JCB優待店のAmazonで買い物するとポイント3倍で還元率1.5%。JCB運営のOkiDokiランド経由でAmazonを使うと還元率は計2%になり、年会費無料のカードではおトク度最強になります」(岩田さん)

 

リアル店舗でおトクなクレカ

街なかの店舗での買い物に使うカードは、多くの店で利用できてポイント還元率も高いものを推奨。還元率1%以上が狙い目です。ポイントの使いやすさ、非接触決済対応も重視しよう。

 

<その1>3種類の電子マネーが使えてポイント還元率も高い!

オリエントコーポレーション

Orico Card THE GOLD PRIME

iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレスと3種の電子マネーに対応。基本の還元率は1%で、決済方法によっては特別加算で還元率がアップする。旅行傷害保険は海外・国内ともに最高5000万円。家族カードは3人まで年会費が無料だ。

●年会費:1万1000円(初年度年会費無料〈※2〉)

●国際ブランド:Mastercard

※2:ウェブ申し込み限定

 

ポイント還元率:オリコポイント1%〜

対応する非接触決済:iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレス

主な付帯保険:海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード

 

[ココが強い!]

「リアル店舗で使う場合、iD、QUICPayなら特別加算が付いて還元率1.5%。ちなみにネット通販の場合も、オリコモール経由にすると特別加算が付いて2.5%の還元率になります」(岩田さん)

 

【こんな使い方も便利!】高速のWi-Fiサービスを無料で使える!

高速Wi-Fiサービス「Boingo」を付帯。世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを機器4台まで無料で使える。ホットスポットは専用アプリで検索可。

 

<その2>ビックカメラでの利用とSuicaチャージがおトク

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラでの買い物で、現金払いと同じ10%のビックポイントが貯まるカード。通常の買い物でもビックポイントとJRE POINTが0.5%ぶんずつポイント還元される。Suicaチャージや定期券購入でも1.5%ポイント還元。

●年会費:524円(初年度無料。年1回の利用で次年度無料)

●国際ブランド:Visa、JCB

 

ポイント還元率:1%(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%)〜

対応する非接触決済:Suica

主な付帯保険:海外・国内旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「ビックカメラでの買い物を、クレジット機能を使ってチャージしたSuicaで払えば、ビックポイント10%ぶんに加え、JRE POINTも1.5%ぶん獲得。合計11.5%の高還元率になります」(岩田さん)

 

<その3>入会から最長3か月の買い物でポイント10倍付与!

三菱UFJ銀行

スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISA ゴールド」

クレカ&キャッシュカード機能にPASMO機能まで付いたカード。TOKYU POINT加盟店で使うと、三菱UFJポイントとTOKYU POINTがダブルで貯まる(※3)。貯まった三菱UFJポイントはクレカ決済口座にキャッシュバックできる。

●年会費:1万1000円(ショッピング利用年間100万円以上で次年度無料)

●国際ブランド:Visa

※3:ポイント還元率は各0.5%で合計1%

 

ポイント還元率:三菱UFJポイント0.5%(+TOKYU POINTサービス機能付き)

対応する非接触決済:PASMO

主な付帯保険:海外旅行傷害保険、ショッピングセイバー

 

[ココが強い!]

「入会日から翌々月末日までの利用でポイント10倍(※4)。この期間に給付金10万円を使えば、5000円相当のポイントがもらえます。年間100万円以上使えば年会費が無料なのも見逃せません」(岩田さん)
※4:カードを新規申し込みのうえ入会月の翌々月末日までに「キャンペーン登録」を行うことが条件。詳しい条件などは三菱UFJ銀行のHPをご確認ください

ニューヨークで明太子を売るためには、どうしたらいい?

コピーライターという職業がある。広告などに印象的なフレーズが付いているが、あれを考えるのがコピーライターだ。

 

一方、僕はライターだ。コピーライターと同じ「言葉」を使って仕事をしているが、その内容はまったく違っている(と思っている)。

 

コピーライターとライターの違いって?

たとえば、ここにひとつの商品があるとする。コピーライターは、その商品についてほんの数文字で印象づけるようなフレーズを考える。ライターは、その商品がどんな機能を持っていて何が魅力的かを文章にする。

 

一見似ているような2つの職業だが、実は結構違うものだと思う。かくいう僕は、コピーライティングが苦手。たとえば原稿のタイトルや見出しを付けるのは、あまり得意なほうではない。どうも、一言二言でそのものズバリを言い表すようなことができないようだ。なので、コピーライターの方々には尊敬の念を抱いている。

 

「I Love You.」をどう訳すか。それがコピーライティング

コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』(阿部広太郎・著/ダイヤモンド社・刊)は、人気コピーライターである著者が魅力的で心をつかむ言葉の作り方について解説している一冊だ。

 

著者によれば、コピーライティングとは「言葉の企画」とのこと。伝えたいものがある場合に、どんな言葉を使えば伝わるのか、それを考え抜くのがコピーライティングなのだ。

 

冒頭には、夏目漱石が「I Love You.」を「月が綺麗ですね」とでも訳しておけ、といった都市伝説が書かれているが、「I Love You.」を自分ならどう訳すか、それがコピーライティングということだ。

 

僕なら、「今度いつ会える?」かな。

 

ニューヨークで明太子が大人気に。その秘密は「名前」

本書で、福岡出身のレストランオーナーであるヒミ*オカジマ氏のエピソードが載っている。ニューヨークで明太子を「Cod roe」、つまり「タラの卵」と直訳して出したところ、まったく人気が出なかったようだ。アメリカでは魚卵を食べる習慣がないため、気味悪がられたとのこと。

 

しかし、その後明太子は大人気となる。その要因が「名前」。「Cod rore」ではなく、「HAKATA Spicy Caviar」(博多スパイシーキャビア)としたのだ。

 

たったこれだけのことで、明太子はニューヨークで爆発的な人気となった。明太子そのものはなにひとつ変えずに、だ。著者はこのことを以下のように記している。

 

それは「人は言葉を食べている」ということ。
明太子そのもの自体は何も変えていない。
変えたのは言葉だけ。言葉を変えることで、人の行動が変わる。

(『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』より引用)

 

不人気だった商品が、名前を変えただけで大ヒットした、という例はそのほかにもある。つまり、人というのは言葉から受け取るイメージに大きく左右されるものだということ。だからこそ、コピーライティングの技術、コピーライターという職業は偉大なのだ。

 

自分なりの「I Love You.」を見つけよう

本書は、コピーライターを目指している人だけではなく、僕のような職業ライターはもちろん、言葉を使って生活しているすべての人に役立つ内容となっている。いわゆる文章講座とは違うが、「言葉」というものはどういう効果があるのか、そしてどうしたらその効果を最大限に引き出せるのか、そういうことがわかるだろう。

 

手始めに、「I Love You.」を自分なりに訳してみてはどうだろうか。「愛してる」なんて100万回も聞いたセリフよりも、自分で考えた「I Love You.」のほうが、何倍も魅力的に聞こえるはずだ。

 

【書籍紹介】

コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術

著者:阿部広太郎
発行:ダイヤモンド社

人気コピーライター・阿部広太郎の講座「言葉の企画」をベースに、コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ言葉のつくり方を掘り下げる。コピーライターでなくても、本屋の店員でも、ウェブショップの店長でも、ブロガーでも、営業マンでも、広報マンでも、企画屋でも、編集者でも、現代において「言葉」にかかわる仕事をしている人はたくさんいる。多くの人の心を動かす言葉は、どのようにして生み出せばよいのか? そのヒントは、小手先のテクニックではなく、物事の考え方、日々の生活習慣そのものにある! 著者が実際にビジネスで使った「愛と熱」があふれる企画書も公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ポイントに特化したプラチナカード「PLATINUM PREFERRED」が誕生! 日常から非日常までこの1枚で身軽にスマートに過ごそう

キャッシュレス時代のいま、クレジットカードに求められるサービスは多様化。例えば、これまで“プラチナカード”といえば、T&E(旅行・娯楽)でのサポートを手厚くしたものが主流でしたが、近年は「日常使いでも最大限トクしたい」というニーズが高まっています。そんな変化に即し、三井住友カードから新たなプラチナカード「PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)」がリリースされました。

 

PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)

発行元 三井住友カード

国際ブランド Visa

年会費 3万円(税抜)

 

詳細はコチラ

 

キャッシュレス&リワードに特化したプラチナカード

このカードは、キャッシュレス決済を活用している人に最大限のプラスを提供する新コンセプトのプラチナカードです。キャッシュレス決済サービスが乱立するなか、使用シーンによって使い分けるのではなく、このカードにまとめて支払う。そうすることで、年会費3万円を支払っても、それ以上の十分なリワードが受けられます。以下に具体的な特徴を紹介します。

 

特徴①

ベース還元率は1%、プリファ―ドストア(特約店)での利用でさらに+1~9%還元

常に1%の還元が受けられるうえ、プリファ―ドストア(特約店)での還元率アップにも注目。大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)で3%還元(ベース還元率を含む、以下同様)、ファストフードで2%還元といった生活に密着した店舗に加え、出張や旅行の際は特定のホテル予約サイトで最大10%還元など、日常から非日常まであらゆる場面で活躍することが期待できます。

 

ビジネスパーソンの毎日を高還元でサポート!

(例)平日の利用シーン

8:30  出勤前にカフェで約300円のコーヒーをテイクアウト →2%還元(約6円)

12:00 コンビニで約700円分の昼食を購入 →3%還元(約21円)

13:00 タクシーを利用して得意先のオフィスまで移動(約2500円) →5%還元(約125円)

19:00 スーパーで約3000円分の食材を買って帰宅 →2%還元(約60円)

 

遠出できない休日もおトクにQOLアップ!

(例)休日の利用シーン

・百貨店でお取り寄せグルメ(約6000円)を楽しむ →3%還元(約180円)

・書店で本(約900円)を購入し、ゆったり読書時間を満喫 →3%還元(約27円)

・ドラッグストアで約5000円分の医薬品・日用品を購入 →2%還元(約100円)

etc.

※:上記還元率はベース還元率を含む

↑プリファ―ドストア(特約店)一覧

 

特徴②

新規入会&利用特典で4万ポイントプレゼント! 継続利用で最大4万ポイントも

入会月の3か月後末までに40万円以上利用すると、4万ポイントをプレゼント。さらに継続利用による特典もあり、毎年前年100万円の利用ごとに1万ポイント、最大4万ポイントまで獲得できます。年会費3万円は決して安くはないですが、年間200万円(月17万円程度)利用する人は、最低でも4万ポイント(※)もらえるので、メリットは明らかです。

※:ベース還元率1%分で2万ポイント+継続特典として2万ポイント

 

特徴③

外貨ショッピング(※)利用特典として+2%還元

海外での利用ではポイント還元率が通常の+2%に。旅行傷害保険5000万円、お買物安心保険500万円も付帯するため、海外旅行時もおトクかつ安心して利用できます。

※:海外での利用のみ対象

 

 

日常から非日常まで、キャッシュレスライフをランクアップしてくれる新しいプラチナカード「PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)」。ぜひこの機会に検討してみてください。

 

詳細はコチラ

※:上記特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式サイトでご確認ください

リモートワークで注目の「ぼっちてんと」を使ってみた

コロナウイルスによってリモートワーク(正確には在宅勤務)が、一部の職種や業界では一般的になりました。自宅での仕事が当たり前になったものの、引き続き様々な課題があります。家族を持つ人であれば「仕事に集中できない」「仕事中でも子どもが遊びに来る」「リモート会議で、生活感ある環境を他人に見られるのがイヤだ」など。

 

こういった在宅勤務に伴う問題を解決するアイテムとして特に最近注目を浴びているのが、ゲーミング家具ブランド・Bauhutte(バウヒュッテ)の「ぼっちてんと」。

↑BauhutteのぼっちてんとBBT1-130、実売価格1万1550円(税込)

 

部屋の中にもう一部屋作るための室内用テントですが、見た目は写真現像する暗室のよう。「設営が面倒なんじゃないか」「暗すぎるテント内での弊害はないのだろうか」など、ややネガティブな印象が最初浮かびましたが、実際に使ってみないとわかりません。ということで、今回は実際にぼっちてんとを部屋の中に設営→使用→撤収・収納までを行い、その中身に迫ってみることにしました。

 

まずは、段ボールから取り出してぼっちてんと設営!

↑今回使うぼっちてんとは最新版のBBT1-130。送られてきた段ボールは約W60×D60cmと意外とコンパクトで、その厚みもわずか約4cm。本体の重さは2.85kgで女性でも無理なく扱えます

 

↑段ボールから取り出したぼっちてんは専用の丸いケースに収納されています。ここからテント本体を出し設営

 

↑ケースから取り出したぼっちてんと。まずは床に置いてみました。アウトドア用のポップアップテントや、カメラマンが使うレフ板のように、中にワイヤーが入っていることが感触でわかります

 

↑丸く収まっているぼっちてんとの一部を少しずつズラしながらほぐしていくと、ワイヤーの力で自然と広がってくれます

 

↑ケースに収まっていた状態から、約2倍に広がりました。これをさらに広げていくと……

 

↑ぼっちてんとの壁が出現! ここからテントの天地を正し、底部の四隅となる部分を見つけます。この四隅がぼっちてんとを自立させるポイント。四隅と辺が、必ず直角に近い分度になるよう整えていきます

 

↑ぼっちてんとが完成! 写真では巨大なテントにも見えますが、サイズは約W130×D130×H150cm。大人1人が入って作業するにはちょうど良いサイズです

 

キャンプで使うテントには様々なものがありますが、最も設営しやすいのがポップアップ型のもの。特別な工具は要らず、ワイヤーで自立するものでコツさえ掴めば、簡単に設営/収納可能です。このぼっちテントも、ポップアップテントの構造と同じ。ケースから取り出し収まっているテントの表面を手で少しずつスライドさせていけば、すぐに広がっていきます。

 

ただし、壁面まで広げて、いよいよぼっちてんとを自立させる際は、四隅をきちんと見極め、四隅と辺とが必ず直角に近くなるようにしないと、すぐフニャッと倒れてしまいます。設営自体はすごくラクで、5分足らずで組み上げることができました。

実際にぼっちてんとを使ってみた!

↑ぼっちてんと前面にはファスナーがついています。設置場所を決めたら、この中にデスクや椅子、PCなどを入れましょう

 

↑内部に収納するデスクは約W120×D60×H90cm以内のものが理想です。撮影上、ファスナーを開けた状態で写真を撮りましたが、ファスナーを閉めると完全に真っ暗。遮光性の高いポリエステル素材が使われているため、ぼっちてんと内部はPCからの光のみとなるからです。特に原稿を書く職業の筆者には、これ以上ない最適な空間となりました!

 

↑ただし、そのままだと室内の冷房なども遮ってしまいます。そんなときのために、複数のメッシュ窓を用意することで空気の通りも良くする工夫もなされていました。これは両サイドに設けられたマジックテープで開け閉めするメッシュ窓

 

↑こちらもマジックテープ開け閉めする、前面脇にあるメッシュ窓。家の玄関の窓のようにも感じられて、なんだかかわいいですね

 

↑さらに大幅な空気の入れ替えや光の取り込みが必要なときのために、天井部分はファスナーで開放することができます

 

↑天井部分を開放した状態。まるでクルマのサンルーフのようにも感じました。天井部分を開けた状態であっても、普段の日常と仕事とのオン・オフはしっかりつけられます

 

プライベート空間には、仕事外の情報がたくさんあります。奥さんや子ども、ペットの声、食事の支度の匂い、テレビの音など。普段なら特に気にならない要素も、リモートワークとなると途端にストレスになります。

 

こういった際に、遮断性のあるぼっちテントはかなり重宝するアイテムで、まず物理的に仕事に集中できます。また、こちらの状況を察してくれない人が周囲がいた場合でも、ぼっちテントにこもることで「今、僕は仕事をしているんです!」とはっきりアピールできる利点もあるように思いました。

 

また、リモート会議などでは自宅の私物が映り込むのがイヤな場合が多々あります。この場合でも、背景が真っ黒というのはシンプルで良さそうです。

 

ぼっちてんとを撤収・収納してみた!

↑ぼっちてんとを撤収する前に、まず内部のデスクなどを取り出します

 

↑内部が空になった状態のぼっちてんとの4つの壁面を1つにまとめていきます

 

↑これが結構大変。思うようにまとまってくれず、写真の通り、ぼっちてんととダンスをしているような状態になってしまうことも

 

↑なんとか1つにまとめられた壁面。この状態からさらに畳み込んでいきます

 

↑テントの底部をいったん固定した後、さらに対角にある先端を手前に折り曲げます

 

↑折り曲げた際に、左上にある角の部分を内側にねじるように折り曲げ、まず小さな円形を作ります。この際、右上の角の部分にも小さな円形ができているはずなので、この左右の円形をクロスさせるように収めます。ここまでできたら、あとは専用のケースに収納して終わりです

 

使い終わったぼっちてんとの撤収・収納は、なかなか大変でした。まず、ぼっちてんとの4つの壁面を1つにまとめ、さらにねじ込みながら円形に収納していく形になり、これはコツが要りそうです。ただし、使用時はしっかり自立しているので、撤収・収納の際の多少の難儀はやむを得ません。とはいえ、キャンプテントの設営~撤収・収納に比べればラクなことは確か。

 

自分のデスク用に試作したテントが商品に!

ぼっちてんとはシンプルな構造でありながら、実はそれまでにはありそうでなかったアイテムです。どのようにして誕生したのかを、ぼっちてんと生みの親であり、発売元・Bauhutteの商品企画部・川瀬隼利さんに話を聞きました。

↑Bauhutteの商品企画部・プロデューサーの川瀬隼利さん

 

ーーぼっちてんとが生まれた経緯から教えてください。

 

川瀬隼利さん(以下:川瀬) ぼっちてんとの販売を開始したのは今から6年前の2014年でした。現在、Bauhutteはゲーミング家具ブランドで展開していますが、当時僕は弊社の別のアウトドアブランドの部署にいて、つまり僕もアウトドア用のテントの制作をしなければいけない立場にいたんです。

 

でも、それまで僕はキャンプをしたことがなかったので、とりあえず自分のデスク用にテントを作ってみたんです。使ってみると、すごく居心地が良くて。「いっそ新しいブランドを作って、この室内用テントを商品化しよう」ということになり、販売し始めたという経緯です。

 

ーーどんなところに居心地の良さを感じましたか?

 

川瀬 一つは真っ暗になるところですかね。僕はオフィス空間の明るい場所が相当苦手で。むしろ暗いところでないと集中して仕事ができないんです。逆に、ぼっちテントのような暗い場所にいれば、仕事の能率が格段に上がるんです。一般性の高い商品ではないだろうとも思ったのですが、発売後は「ぼっちてんとじゃないとダメ。絶対にこれを使う」という人が結構いて驚きました。

 

ーーどんな方が多いのですか?

 

川瀬 ゲームを楽しむ方ももちろんいるのですが、イラストレーターさん、デザイナーさん、ライターさん、作家さんといった、クリエイティブな仕事をされていて、集中力を高めたい方からの支持が厚いです。また、特にイラストレーターさん、デザイナーさんなどは「PC画面に余計な光が入らなくて良い」という声もあるようです。

 

また、最近だとやはりリモートワーカーからの支持が高まっていますね。「コロナ禍で急にリモートワークをすることになったけど、部屋がなくリビングで仕事をしていると子どもやペットが乱入してきて大変」という方は、日常と仕事との空間を区切る上で、ぼっちてんとを使われる方が多いようですね。

↑クリエイティブな職業からの支持が厚いぼっちてんと。余分な情報を遮断するので、集中力は格段に上がります

 

社員1人ずつのための、ぼっちてんと化を目指す!

ーーこれまでにも改良を重ねてきたそうですが、今後さらに向上させていきたい点はありますか?

 

川瀬 今のぼっちてんとで十分だと思っており、今後は普及させていきたいです。具体的には日本のオフィスのあり方ですね。オフィスの常識は、広い空間にいくつものデスクがあって、そこでみんなが集まってコミュニケーションを取りながら仕事をしていくものだと思うんです。

 

でも、これによって、仕事の能率が下がっている人が、実はいっぱいいると思うんです。他人と同じ空間にいることが苦手な人もいるだろうし、作業をしてる自分のPC画面を誰かに覗き込まれたくない人もいるだろうし。そう考えると、社員1人ずつ別室があると良いと思うんですけど、さすがにコストがかかりますよね。そういう際に、社員1人ずつにオフィスの中に、ぼっちてんとを張って作業をさせてみると良いと思うんです。

 

ーーつまり、広いオフィス空間の中に、ポコポコとぼっちてんとがあるという(笑)。

 

川瀬 はい(笑)。実際に僕自身もやっていたことがあるんです。オフィスに自分だけのぼっちてんとを立てて、その中で仕事をしていたんですけど、ある日撤去されていました。「景観が悪い」って言われて(笑)。

 

しかし、ぼっちてんとがオフィスにあると本当に良いと思うんですよ。人にもよると思いますけど、会社全体の作業能率はきっと上がると思うので、業績改善にも繋がるんじゃないかと思っています。もちろん、このコロナ禍でリモートで使われるのも嬉しいですけど、今後はこういった広まり方があると良いなと思っています。

↑この四角いぼっちてんとがオフィス空間にいくつもあることを想像すると、なんだかかわいらしくも思いました

 

シンプルな構造でありながらも、実際に使ってみないと想像しにくかったぼっちてんと。しかし、今回設営→使用→撤収・収納を経て思ったことは、扱いやすさに対して、集中力アップの効果が絶大だということ。もちろん、川瀬さんのお話のように、今後オフィス空間での使用も面白いかもしれません。無限の可能性と使い方を秘めたぼっちてんと。特に昨今のリモート化で、業務能率が下がっている方はぜひ一度お試しいただきたいアイテムといえるでしょう。

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

優待特典が発想からして違う! 時代の一歩先行く「ラグジュアリーカード」の新施策とは?

クレジットカードを持つうえで重視する人も多いのが「付帯サービス」。手厚い旅行保険や空港ラウンジ利用などT&E(トラベル&エンターテインメント)系のサービスをウリにしたカードは珍しくありませんが、この度、ラグジュアリーカードが“会員同士のコミュニティ”を活かした新しい施策を発表しました。

 

↑持っているだけでステータス感のあるラグジュアリーカード

 

自社商品・サービスを全会員向けに提供できる

ラグジュアリーカード(以下、LC)は、現会員の6割近くが経営者、会社役員、自営業という特色を持ったカード。そのような会員特性を生かし、新たに提供されるのが自社の商品・サービスを全国のLC会員向けに広くアプローチできるサービス。LCコミュニティ内でニッチな経済圏が動くことに加え、オーナー間のコラボレーションの可能性を生むなど、会員保有のビジネスを循環・醸成することを目的としています。

 

↑本施策での自社ビジネスの提供は、LC法人決済用Mastercard Gold Cardを契約中の会員が対象。2020年8月末以降に受付開始予定で、所定の審査を通過したサービスは会員優待として順次実施される

 

法人でない通常会員も特別優待を受けられる!

提供された優待サービスは、法人・個人に関わらず、すべてのLC会員が利用できます。昨年末に実施された本施策のβ版では、以下のような企業オーナーが参加し、会員優待を提供しました。

・某日本酒販売EC企業

・某食品輸入販売代理店

・某都内高級ホテル

・某モバイル翻訳アプリ企業

・某名古屋拠点オーダーメイド製品企業

このように、ほかにはない幅広いジャンルの特典やサービスが提供されるうえ、地方で利用できる優待のバリエーション増も期待できる「相互利益型」のサービスとなっています。この施策が加速していくことで、よりオリジナリティと希少性のある会員優待が期待できるのです。

 

日常でも非日常でも、LCを持つメリットをさらに実感できる!

今回紹介した新しい施策以外にも、LCにはトラベルからグルメ、おうち時間まで、まさに“ラグジュアリー”な体験を実現するコンテンツが充実。コロナ禍においても収束したあとでも、あらゆるシーンでその魅力を体感できます。

 

↑ラグジュアリーカードはゴールドカード、ブラックカード、チタンカードの3種類が発行されており、最上位のゴールドカードには24金コーティングが施されている

 

ラグジュアリーカード

Mastercard Titanium Card(チタンカード)

年会費 5万円(税別)

還元率 1%

Mastercard Black Card(ブラックカード)

年会費 10万円(税別)

還元率 1.25%

Mastercard Gold Card(ゴールドカード) ※:招待制

年会費 20万円(税別)

還元率 1.5%

 

【主な付帯サービス】

コンシェルジュ/グローバルホテル優待/空港ラウンジ/ソーシャルアワー(ワインのテイスティングイベント)/リムジンサービス/国立美術館の無料鑑賞/全国映画館優待/名門ゴルフ場優待・予約サービス/会員制パーソナルトレーニング動画etc.

 

Mastercard最上位クラスのラグジュアリーカードにおいて、決済機能はその一面に過ぎません。独自で展開するユニークなサービスに、今後も要注目です!

日本が生き残る道は? 米中が先行する「アフターデジタル」時代との向き合い方

日常のさまざまなシーンでインターネットとつながり、音楽・映画といったエンタメから買い物、さらに教育の分野でも、オンライン化が加速しています。ITに詳しくない人も日々の暮らしを通じて、物理的な接点のある社会「オフライン」の中に、付加価値としてデジタル社会、つまり「オンライン」が浸透していることを実感しているでしょう。

 

世界では、中国やアメリカを中心に、個人が常時スマホを携帯して、街のいたるところにカメラやセンサーが設置され、私たちの行動はすべてオンラインデータ化されて、“データを集める”という点においてビジネスの世界では、オフラインの必要性がなくなろうとしています。一方、日本の“オフラインを軸にオンラインを活かす”方法は、「ビフォアデジタル」といわれる古い概念。オンとオフの主従が逆転した、“オフラインがデジタルの世界に内包された世界”=「アフターデジタル」がいま、世界のビジネスの主役に躍り出ているのです。

 

この新たなるデジタルの世界を、事例とともに1冊にまとめたのが、『アフターデジタル-オフラインのない時代に生き残る-』です。@Livingでおなじみのブックセラピスト・元木忍さんが、著者のひとりである藤井保文さんを訪ね、この本が生まれたきっかけや、アフターデジタルの現在と今後の見通しなどを伺いました。


『アフターデジタル -オフラインのない時代に生き残る-』
藤井保文・尾原和啓 / 日経BP

ITを使って生活をより良い方向へ変革させる「デジタルトランスフォーメーション」。この言葉は知っていても、実際に「何をしたらよいのか分からない」と嘆くビジネスパーソンに向け、すべてがオンライン化された世界「アフターデジタル」の本質を解説しながら、その方法論を教えてくれるのが本書。驚くべき進化を遂げた世界のビジネス事例も、たっぷり紹介されています。

 

日本は妄想力を具現化した世界観で勝負せよ!

元木忍さん(以下、元木):コロナ禍の在宅勤務で、Zoomなどを活用したオンライン会議が浸透しましたが、私の周囲ではデジタルを使うことにストレスを感じている知人も多くいて、こうしたデジタルに不安を訴える人に最適な本がないかと、あれこれ読みあさっていた時に手に取ったのが、この本でした。ビジネス書ですが、ビジネスパーソン以外にも広く、そしてとても多くの方に読まれているそうですね。

 

藤井保文さん(以下、藤井):昨年の3月に刊行され、現在までに8万5000部を発行しています。自分でもここまで読んでいただけるとは思ってもみなかったですね。

 

元木:おもに中国の新しいビジネスが紹介されていますね。注文から30分以内に配送してくれるアリババのOMO(オンラインとオフラインの融合)型スーパー「フーマー」や無人コンビニ「Jian24」など、先進的な事例に驚きつつ、一方で、デジタルに対して日本が遅れをとっている現状に、ある種の“恐怖”も感じました。

 

藤井: 読まれた方のレビューも拝見しましたが、「ためになった」という意見のほか、「怖い」とか「こうなってはいけない」というご意見も多くいただきましたね。

↑『アフターデジタル』の著者、藤井保文さん

 

元木:本題に入る前に、藤井さんのプロフィールを伺ってもいいでしょうか? 26歳で就職と、少し遅れて社会に出たのは、まだ好きなことをやっていたいとか、今は就職するタイミングじゃないといった迷いがあったからですか?

 

藤井:それはありましたね。大学卒業後にいったん、フリーターとして音楽や映像制作をしていました。仕事にしたいというより、音楽や映像で自己表現を続けたいと考えていたんです。翌年に大学院へ進み、そろそろ社会に出ないとな、と感じ、修了と同時にUX(ユーザーエクスペリエンス)デザインコンサルティングなどの事業を展開するビービットに就職しました。入社後はずっとUXの仕事に就きまして、2014年に台湾、2017年に中国へ赴任して中華圏の仕事に携わりました。

 

元木:ご苦労されたことはありましたか?

 

藤井:26歳まで仕事をしていないので、当初は接客時の言葉遣いのマナーから教わり、ビジネスの世界に慣れるまでに1〜2年はかかりましたね。台湾に赴任した際も、英語の読み書きはできても、会話ができないのでコミュニケーションに苦慮しました。「どうやったら周囲から信頼され、効率よく一緒に仕事ができるか」を問い続けながらやってきて、何とか乗り越えた時、任される仕事が急に増えていきました。私は社内にある仕事を頼まれるより、やりたいプロジェクトを自分で営業して取ってくるというスタイルで仕事を広げていきましたが、中華圏での仕事で評価され、ビジネスマンとしてだいぶ成長したと思います。

 

元木:それが土壌にあって『アフターデジタル』を書くきっかけとなったのですか?

 

藤井:ビービットでは、さまざまな日本企業の幹部の方に、中国の新しいビジネスの仕組みなどを説明する、「チャイナトリップ」と称した「中国デジタル環境視察合宿」を行っていました。2018年に『アフターデジタル』の共著者となる、IT評論家の尾原和啓さんをこのチャイナトリップに招待をしたら、視察を終えた後に「藤井さん、これはめちゃくちゃ面白いから本にしませんか」と声掛けいただいたのがきっかけですね。

 

元木:共著者の尾原さんもびっくりされたんでしょうね。中国ではIDカードでタクシーに乗り、キャッシュレスで支払うのが当たり前ですから。私も含め、昔を知りすぎている人にとって現在の中国は別世界ですよね。この現状を伝える本を出版したいという気持ちはわかります。

 

藤井:ただ忙しかったので、最初はほかの方にインタビューをまとめてもらって、私が推敲する形で進めていきました。しかし、話をまとめていただくだけでは伝わりにくいことが多々あり、中国に住んでいるから書ける肌感みたいなものもあって、結局自分で執筆することに。結果として、本書の9割は私が書くことになりました(笑)。

 

元木:この本を読むと、日本人経営者のあるあるとか、中国人経営者らしさとか散りばめられていますよね。この驚くべき状況を、日本のビジネスパーソンに伝えたいという思いもあったのですか?

 

藤井:はい、それも理由のひとつです。当時の日本では、デジタル化は不可欠とか、デジタルで生活を豊かにする「デジタルトランスフォーメーション」が必要だとか言われる本当の意味や、海外で実際に起きているアクションの本質がまったく理解されていない、とは感じていました。バズワードとしては認識していても、視点や視野の意味合いではまだ見えていない状況でした。日本の有名な経営者の方が「チャイナトリップ」にいらっしゃっても、みなさん一様に驚かれていましたから、本書を出版することで、ビジネスパーソンだけではなく、日本企業にもバリューがあるかもしれないという思いもありました。

 

元木:私自身も、日本はまだ最先端だと思い込んでいましたが、中国に追い抜かれたことを、まだ認めたくない人も多いかもしれませんね。ちょっと答えにくい質問かもしれませんが、先進度合いではアメリカと中国のどっちが上だとお考えですか?

 

藤井:2国を比べるのは難しいですね。例えばGAFA(編集部注:ガーファ。Google、Apple、Facebook、Amazonという、米国発のITプラットフォーマーの総称。)は全部アメリカベースの企業ですし、時価総額ランキングの上位10社のうち7社はアメリカ企業が占めています(※)から、この点にスポットをあてれば、アメリカの方が進んでいるといえます。しかし、14億人という人口があって、個人のあらゆる情報が社会に行き交っている状況は、世界でも中国でしか生まれていません。ものづくりやブランドづくりは、アメリカの方がうまいとは思いますが、AIやデータ、デジタルテクノロジーを活用し、オンラインとオフラインの双方を使う、という意味合いでは、中国の方が先行しています。総合力で考えるとどっちもどっちだと思いますね。

※World Stock Market Capitalization Ranking 2020(2020年7月末時点)

 

元木:ユーザーから集めたビッグデータといわれる情報を、きちんと活用できている実例ですね。たしかにビッグデータに関しては、中国の方がうまく使っている印象が強いです。

 

藤井:以前、アリババの国際UXの責任者に聞いた話ですが、彼は欧米系半分、アジア系半分で自分のチームを作ると教えてくれました。新しいアイデアを生み出すのはアメリカ人が得意で、アジア人はそれを組み合わせたり、深めていくことが得意なので、欧米人が企画をたて、アジアの人材がそれを突き詰めていく構造がチームとして最適だとおっしゃっていました。

 

元木:世界のビジネスでは、日本はどんなポジションにいるんでしょうか?

 

藤井:いろいろな角度から言えますが、得意分野でいうと“プロセス主義”的なところがかなりあるので、トヨタ自動車の“かんばん方式”のような、プロセスを磨き上げさせたら一番凄いと思います。ただ、どうしても手段が目的化しやすいところがあって、例えば、実際にせっせとユーザーデータを集めている企業の方が、何のために集めているかを答えられないというケースも多いのです。

 

元木:私も経験がありますが、集めたデータをどう活用するかを社内で議論しても答えが出ないんですよ。データで何をするかより、データを持っていることに胸を張っている企業が多いことを実感しました。まさに手段が目的化している実例ですね(笑)。

 

藤井:ここは一番に変えていかなくてはいけないのですが、日本人の性質なので簡単には変わらないでしょうね。言い続けるしかない(笑)。

 

元木:日本人特有の概念みたいなものですかね。変えられない企業体質とか……。

 

藤井:『シン・ニホン -AI×データ時代における日本の再生と人材育成-』(ニューズピックス)の著者である安宅和人さんは、何でも創れる時代になり、自分が思い描いた妄想を具現化することがどんどん容易になっていくので、今後本当に必要なものは“妄想力”である、とおっしゃっています。独特の世界観を作らせたら日本人は強いですから、妄想を妄想に留めず具現化までいければ、世界のトップに立てると思っています。アニメでも漫画でもゲームでも、さまざまな物語を細部まで作り込みつくっているのは日本人だと思うので、素養は十分ありますね。

 

以前、星野リゾート代表の星野佳路さんが、日本人がよく使うおもてなしについて「おもてなしとは相手のことを慮って先回りすることではない」とおっしゃっています。私も同感で、先回りすることは、西洋でいう相手に仕えるサーブの概念であり、日本のいうおもてなしは、小物の配置、所作やルールが徹底された世界観を提供することで相手に「なんて完成されて行き届いた世界なんだ」と感じてもらうことだと考えています。

 

これも、まさに“妄想力の具現化”なんですね。また、小山薫堂さんがプロデュースをした「くまもとサプライズ」も、県外の人を誘致するのではなく、くまもんを使い、熊本県民が熊本のいいところを発見することをメインの目的に置いていたので、県民の参加度がまったく違いますし、結果的にくまもんも有名なキャラクターに育ちました。これも妄想力を使って世界観をつくるという図式に近く、日本の得意な部分を活かすことで成功に導いた好例だといえます。これをデジタルで実現できたら今後はグローバルで強みになると思います。

 

────『アフターデジタル』に続き、藤井さんは続編となる『アフターデジタル2 UXと自由』を2020年7月に上梓。世界がコロナ禍にあえぐ今、アフターデジタルの世界にどのような変化が起きているのでしょうか?

 

アフターコロナ時代に向けて「アフターデジタル」を再定義

元木:『アフターデジタル』に続き、『アフターデジタル2』が7月に刊行されましたが、これはどういうことが契機になっていますか?

 

藤井:『アフターデジタル』を読まれた方の意見を読んで、誤解されていると感じることがいくつかありました。特に、中国の先進的なビジネスやサービスの事例を多く取り上げたこともあり、「中国を礼賛しているのではないか」というご意見は多くいただきました。私としては礼賛したつもりもないし、日本が中国のようになるべきとは一言も書いていないんですが、明確なビジョンを提示できていないことを顧みて、日本の将来の洞察なども入れて、急いで続編を書いたというわけです。

 


『アフターデジタル2 UXと自由』
藤井保文 / 日経BP
『アフターデジタル』に関する誤解などを解きながら、コロナ禍によって世界でさらに加速するアフターデジタルの最新事例と世界の変化を解説。日本企業が向かうべきビジョンも提示されており、国内で進む変革を知りたい方も必読です。

 

元木:中国や海外のアフターデジタルの事例を拝見しましたが、集めたデータの活用はすごく進んでいますね。

 

藤井:モバイル端末が出て、関連サービスが充実したこともあり、ユーザーの行動データが細かくわかるようになりました。製品を売るだけでよかった時代から、データをもってお客さんにずっと使ってもらう体験提供型時代に、競争原理が変わってきてしまっています。データの有無で提供する価値に大きな差が出てしまいますから、追いつかないと本当に負けてしまう。

 

実際、コロナ禍では、SNSやECでユーザーとの恒常的な接点を作ってこなかった企業は、淘汰される時代になってきています。一例をあげるとすれば「平安保険グループ」という企業は、保険商品を売りながら、ユーザーが病気になったタイミングやどんな病気にかかりやすいか、さらに家族構成やどんなものに興味があるかのデータを集め、医療や娯楽、住宅など、ユーザーにとって必要な商品を欲するタイミングで提供して、業績を伸ばしています。

 

元木:個人のデータを見られるのは嫌だなって日本人も多いですよね。取られる側からするとセキュリティ的な不安もあります。

 

藤井:そもそも中国は土地やデータもすべて国が管理しているので、日本は中国のようにはならないだろうとは思っています。それに、中国でも、小売りの購買データと健康データなどが全部つながっているわけじゃないんですよ。中国の国民も勝手に自分のデータが使われることはひどく嫌がりますから。例えば、大ヒットした顔交換アプリ「ZAO」の、「ユーザーの顔の所有権は自社にあり勝手に使用できる」という規約が問題になり、SNSで大炎上したことがありました。中国でもユーザーが便利だと思っているサービスや、信用している企業以外にはデータの提供をしていないんです。

 

日本では集めたデータを、売り上げアップを目的としたクロスセル・アップセル(客単価を上げるための営業施策)に使ったりプロモーションに活用したり、他の企業に提供してお金を得ることもあります。中国では集めたデータを、いかにユーザーエクスペリエンスや製品づくりに還元するかを大事にしていて、還元するスピードが早いほど競争力になると考えています。「平安保険グループ」のユーザーも、ここ1社だけにしかデータを提供していません。

 

以前、日本企業のデータの使い方について、中国企業の方と話していた時、「その目的はユーザーに不義理だ」と言われました。ユーザーは信用してデータを提供しているわけで、ベネフィットで返さなければ取引関係が成立しない。信用を失えば、結果として企業もサービスも潰れていくので、絶対にやってはいけない、とも言っていました。また中国礼賛ととられるかもしれませんが、日本の「アフターデジタル」を妨げているのは、時代遅れの日本企業の体質にあることも『アフターデジタル2』のメインメッセージになっています。切り替えないと、社会の発展が止まるのではないかと懸念しています。

 

元木:日本の企業でもそれに気が付いて、「アフターデジタル」を意識したビジネスをスタートしているところはありますか?

 

藤井:昨年ぐらいから第2フェーズに入っていますね。先日、知人から「新宿を歩いていたら近くにあるデパートからスマホに通知が来たんだけど、これってOMOなんですか?」と聞かれました。「便利だと思いました?」とその方に尋ねたところ、「単なるキャンペーン告知ですよね」というので「じゃあOMOじゃないですね」と答えました。

 

私たちはビジネスパーソンであると同時に、サービスを利用するユーザーでもあります。大事なのはデータを活用し、ユーザーにとってベネフィットや誠意ある行動をしてくれているかどうかです。通知がきてうれしいと思った方にとってはサービスであり不快に思ったらそうじゃないということで、これはユーザーが判断するしかないことです。

 

AIに人間の仕事を奪われる!? コロナ禍で加速するアフターデジタル

元木:やや話は変わりますが、AIの時代になったら人の仕事が奪われると思ったんですけど、本書を読んだら仕事がどんどん増えると書いてありましたね。

 

藤井:みなさんの生活でも、デジタルだけでは提供できない感動とか信頼が当然あって、それをAIが提供できるようにはしばらくならないだろうし、不可能といっても過言ではないと思います。人が目の前でサーブしてくれる安心感だったり、細かい機微に気づいてくれる思いやりを提供する仕事はなくなりません。

 

この構造は、2018年に話題となった「カスタマーサクセス理論」がわかりやすいですね。この理論では、アフターデジタル後の顧客との接点を“ハイタッチ”“ロータッチ”“テックタッチ”の3つに分けています。ハイタッチは1対1の個別接点、ロータッチは1対複数の接点、テックタッチとは人が介在しない接点です。ハイタッチは感動とか信頼を生むのが得意で、医者とかコンサルタントサービスが挙げられます。ロータッチは楽しみとか心地よさ、学びになるなど心地よさの提供が得意で、イベントやセミナーなどがその代表。AIだけでできる接点はデジタルタッチとなります。

 

例えば今後、健康診断はAIでできるかもしれませんが、病気の方に言葉をかけたり、そばに寄り添うケアリーバーの仕事は逆に増えていくでしょう。アパレルでも、コーディネートはAIでもできますが、別のモノを勧めるといった接客は、人でないとうまくできないと思います。AIとの役割分担が明確になり、細かいプロセスに関する仕事は減っていくかもしれませんが、分野によってより人を必要とする職種もあるので、AIに人の仕事がすべて奪われることはないのです。

↑対談でもテーマとなった「カスタマーサクセス理論」。アフターデジタルでは、3つの階層に分かれたユーザーと接する機会を組み合わせることで、ユーザーの満足度を高め、より深い関係を築き上げていく。これによって、オンラインとつながる日常生活自体も変化していくという理論です

 

元木:例えば「アフターデジタル」で紹介されていた無人コンビニは、未来的であると同時に、人の必要性を感じさせないことに不安も覚えました。

 

藤井:執筆した2018年は、新しいビジネス事例として紹介しましたが、無人にするとどうしても店内が冷たい雰囲気になって人が来なくなるんです。現在、中国で成功している無人コンビニは、完全無人ではなく、必ず人が1人常駐しているものなんですよ。スタッフは来店客に挨拶をしたり顔見知りになったり、買い物の仕方を教えたりしています。人を全部排除すると無機質な倉庫みたいになり、商品の新鮮味も薄れます。人がいると店と縁ができますから、結局ユーザーは完全無人ではない店を選んで通うわけです。ここも続編を書いた動機ですね。

 

あと、データをメインにしたデジタル技術によって管理社会のディストピアになるのではないかという恐怖に対しても、テクノロジーを使った、ディストピアにならない社会の方向性はあることを伝えたかったですね。

 

元木:『アフターデジタル2』の原稿がGoogle ドキュメントで無料公開されていることも、藤井さんらしいと感じました。私は本が好きなので、書籍で拝読しましたが。

 

藤井:世界の変化が速く、執筆時は目新しい事例が出版した時にはすでに古くなっていることも多いので、本自体も更新性や即時性のライブ感がある方がいいなと思って、今回誰でも読めるように公開しました。

 

元木:まさに「アフターデジタル」ですね(笑)。2でも触れられていますが、コロナによって今後のアフターデジタルはどのように変わっていきそうですか?

 

藤井:イデオロギーと社会、2つの側面でとらえています。まずイデオロギーでは、中国、台湾、韓国でコロナの抑え込みがうまくいったことを受け、EUのGDPR(一般データ保護規則)が考え直されようとしています。有事の時の国民の健康状態や居場所は一定一括で管理できた方が、国も国民もいいんじゃないかというもので、今後は個人データをどう使うかが議論されるようになると思いますね。IDを統合し国が管理する動きがもう少しポジティブになるかもしれません。2つめは、社会の変化として、コロナを契機に、ウーバーイーツやZoomといったすでにあったサービスを、みんなが使うようになったことが挙げられます。

 

元木:コロナでアフターデジタル化がより進んだということですね。

 

藤井:人手が余った企業が、人手の足りない企業に人材を提供する、場と人の流動性を高めた共有という方法も新しい流れでしたね。デリバリー予約が簡単にできるプラットフォームがあれば、飲食業など本当に困っている人たちが助けを求めやすくなることもわかってきました。企業としては、課題が噴出する社会に貢献するための準備をすることも重要になるため、アフターデジタルへの社内的な取り組みもまとめやすくなり、舵を切りやすくなっているはず。これをきっかけに変革が進むことを期待しています。

 

元木:ビジネスもガラリと変わっていきそうですね。となりますと、今後の私たちはアフターデジタルとどう向き合っていけばいいですか?

 

藤井:オンラインとオフラインが融合し、今より便利になるし今までよりデジタルの価値もより高まっていきます。不安だとかデジタルはよくわからないと構えるより、自分がいいなとか好きだなとか、便利だなと思うことに敏感でいればいいのだと思います。

 

【プロフィール】

株式会社ビービット 東アジア営業責任者 / 藤井保文

東京大学大学院 情報学環・学際情報学府修士課程修了。2011年ビービット入社。2017年から上海支社に勤務。2019年3月に「アフターデジタル−オフラインのない時代に生き残る」を出版し、世耕元経済産業大臣をはじめ各界著名人からの推薦を頂いている。続編となる「アフターデジタル2 UXと自由」は2020年7月29日の発売直後からシリーズ累計13万部を突破するベストセラーとなっている。

【2020上半期ベストヒットランキング:テレワーク】ビデオ会議ツールを軸に在宅ワークの可能性が拡大!

新型コロナウイルスの影響で、テレワークが急速に一般的なものとなった。接触を減らすという当初の目的以外にも「通勤時間を削減できる」「家族との時間を増やせる」など、メリットは多く、「コロナ後」も定着しそうだ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「とにかくやる」段階から快適性や効率を求める段階へ

突然の外出自粛要請で、急遽テレワークを始めることになったという人は多いだろう。そうした人でも一定期間が経過したいまは、テレワークにも慣れ、快適性や効率を求める段階へと移行しつつある。従来は仕事向きではなかった自宅で、なるべくオフィスに近い環境を整えようという流れだ。

 

テレワークが一般化する要となったのはビデオ会議だ。なかでも会議に適した機能が充実した「Zoom」は大ヒットサービスとなった。また、ビデオ会議をビジネスシーンで活用するには、その品質も重要だ。対面での会議になるべく近づけるよう、高品質なカメラやマイク、高速Wi-Fiルーターといったビデオ会議向けギアの需要も高まっている。

 

こうした作業環境の整備が個人に託されたのも今回のコロナ禍の特徴だ。PCやプリンターの販売数が一気に増加し、格安ノートPCやタブレットなども売り切れが多発した。また、作業時間が長くなりがちなテレワーク向けに、リビングでも快適に仕事ができるよう、PC用デスクやチェア、ディスプレイなどを導入する動きもある。

 

コロナ禍で加速したとはいえ、テレワークの推奨は社会的な流れでもあった。コロナの終息後もテレワークは継続されると考えられており、今後もテレワーク関連商品への注目は高まりそうだ。

 

【コレがヒット!】Zoom

招待・参加が手軽で、会議を円滑にする機能も豊富なビデオ会議サービス。コロナ禍を経て利用者が約30倍に増加しており、現在は1日延べ3億人が利用する。

 

【その1】利用者が30倍に躍進した最有力ビデオ会議サービス

Zoom

Zoom

無料(アプリ内課金あり)

PCやスマホのアプリのほか、アカウント不要でウェブブラウザからも参加できるビデオ会議サービス。無料で100人まで会議に参加でき、「録画」や「挙手して発言」、「投票」「個人間でこっそり文字チャット」など、便利機能も充実。

↑参加者の画面を全員で見られる画面共有に対応。PCとスマホなど、環境が違っても同じ画面を見られ、操作方法の説明などにも便利

 

↑全員で書き込めるホワイトボード機能を備える。写真や図面などに、皆でアイデアを書き込んでいくこともできる

 

↑会議へ招待するには、会議IDとパスをメールなどで送信すればOK。相手がリンクを踏み、パスワードを入力すると参加できる

 

【ヒットのワケ】バーチャル背景向けの画像配布が話題を読んだ

自宅でビデオ会議に参加する際、自室が映り込んでしまうのが嫌な人は多いだろう。そんなときはバーチャル背景機能を使えば、自分の映像はそのままに、背景だけ好きな画像に変えられる。企業が公式で背景画像を配布するといったプロモーションも話題を呼んだ。

↑背景画像は様々なサイトで配布されている。企業がプロモーションとして配布するケースも

 

↑バーチャル背景使用時。プリセットの画像もいくつか用意されており、すぐに利用できる

 

【その2】画面共有などの機能が次々と追加された

LINE

LINE

無料(アプリ内課金あり)

日本で約8割の普及率を誇るLINEは、ビデオ会議にも利用可能。先日、ビデオ通話時に、スマホ画面やYouTube動画を参加者で共有可能になるなど進化を遂げた。

 

【その3】高い知名度を誇るネット通話の代名詞的存在

マイクロソフト

Skype

無料(アプリ内課金あり)

2003年に誕生し、現在はマイクロソフトが提供。「相手がSkypeを立ち上げ、ネットにつながっている(オンライン)かどうか」を相互に確認できる点が便利。

 

【コレがヒット!】ビデオ会議向けギア

ビデオ会議をより快適にしてくれる周辺機器は売り切れ多発の事態に。高性能なカメラやマイク、高画質映像配信に対応できる高速Wi-Fiルーターなどが売れた。

 

【ヒットのワケ】より高品位&快適さを求める人が急増した

ノートPCに内蔵されたカメラやマイクでもビデオ会議はできるが、機会が増えたことでより高品位かつ快適な使用感を求めるユーザーが増加。ルーターの買い替えなどの需要も喚起し、関連アイテムが売り切れ多発の状態になった。

 

【その1】カメラを近くに設置してもしっかり収まる広角対応

【ウェブカメラ】

ロジクール

PRO STREAM WEBCAM C922n

実売価格9890円

オートフォーカス対応ウェブカメラ。フルHDの1080p(30fps)や、720p(60fps)といった高品質で撮影可能。画角が78度と広く、狭い場所でも上半身がしっかり収まります。暗い場所でもキレイに撮れる明るさ補正機能や、音声の鮮明なステレオマイクも装備。

↑モニター取付クリップに装着できる三脚も付属。部屋全体を映したい場合など、モニターと別の位置にカメラを設置できる

 

【その2】最新の高速規格Wi-Fi 6にいち早く対応!

【Wi-Fiルーター】

TP-Link

Archer AX50

実売価格1万3860円

Wi-Fi 6に対応し、最大2402Mbpsで通信可能なルーター。4本のアンテナと利用中の端末を狙って電波を届けるビームフォーミング機能により、到達範囲も広い。転送遅延が最大75%まで減少しており、ビデオ会議での不自然なズレも低減できる。

 

【その3】音声に特化したマイクとイヤホンで明瞭に会話

【ヘッドセット】

Jabra

Talk25

実売価格3890円

会話用に最適化された無指向性マイクと直径11mmのスピーカーを搭載したBluetoothヘッドセット。音声通知も利用可能で音楽再生にも対応する。Android向けの専用アプリでは、設定やテキストメッセージの読み上げ機能などを利用できる。

 

↑小型ボディに無指向性のマイクを搭載。口元に近づけなくても明瞭でクリアな音声を相手に伝えられます

 

【Column】仕事だけじゃない! オンライン飲みも話題に

飲み会は、会議以上に濃厚接触の危険度が高いうえ、自粛期間中の飲食店は臨時休業が多発していた。これを受けて、注目を集めたのがビデオ会議のシステムを利用した「オンライン飲み」だ。「コストが抑えられる」「終えたらすぐ寝られる」などメリットも多く、大きな話題になった。

■オンライン飲みの経験調査

経験済み、または興味があるという人は約25%と、知名度に比べて浸透度はそれほど高くはない結果に。しかし、別の調査では、体験した人の半数がリピートするなど、若年層を中心に定着しつつある。

 

オンライン飲み会に適したアプリも!

「いまの参加者」が入る前にわかってありがたい

Life On Air

Houseparty 無料(アプリ内課金あり)

欧米でも人気のビデオ通話アプリ。「パーティー」というグループ単位で会話する。各パーティーの参加者が事前にわかるので、特定の人を避けることもできる。スマホやMacOS、ウェブブラウザのChrome上などで利用可能。

 

【コレがヒット!】格安ノートPC

自宅作業の必要が生じたことで、PC需要が急上昇。高性能なモバイルノートと手ごろな格安モデルという両極に分かれ、前年比で約1.5倍の販売増を達成した。

 

【ヒットのワケ】ハイコスパCPUの登場で安さと高性能が両立

格安PCの「遅くても我慢して使う」イメージを変えたCPUが、AMDのRyzenシリーズだ。PCの頭脳に当たるパーツで、安価ながら高速に動作する。そのおかげで、格安でも快適なPC製品が次々に登場しているのだ。

↑AMD社の開発したCPU「Ryzen」シリーズ。なかでもRyzen 5は価格と性能のバランスに優れている

 

【その1】高級感のあるデザインで価格以上の満足感アリ

HP

ENVY x360 13

実売価格7万6450円〜

Ryzenと13.3型タッチ液晶を備えた薄型軽量ノート。バックライト内蔵キーボードを装備するほか、隣から画面が見えにくいプライバシーモードや指紋センサーなども搭載でき、セキュリティが充実。外装に天然木を採用したモデルも用意する。

↑液晶部が360度回転する設計。付属のペンを使ってタブレットとして利用したり、画面を立てて動画鑑賞したりできる

 

【その2】コンパクトな筐体ながらテンキー装備で作業性上々!

レノボ

ThinkPad E595

実売価格5万2800円〜

CPUにRyzenシリーズを採用した15.6型ノートPC。薄型軽量ながら、映像出力対応のUSB 3.1 Type-C端子のほか、HDMI端子や有線LAN端子、microSDスロットなど、十分な拡張性を確保した。テンキー搭載で数字入力の多い作業も快適だ。

↑180度開く液晶モニター。ソファの上などでPCを使うこともある在宅作業中でも、常に画面を見やすい角度に固定できる

 

データで見る2020年のPC市場

PC市場は、Windows 7のサポート終了というタイミングで昨年末に大きな山場を迎えた。その反動でしばらく販売が低迷すると考えられていたところへ、コロナ禍によるテレワーク需要が発生。3月以降に売上が急増し、前年比で150%近い売れ行きを見せている。

■PC販売台数 指数推移

↑2018年4月の販売台数を100とした推移。ICT教育向けのPC配備を補助する「GIGAスクール構想」もあり、当分はこの好調が持続しそうだ

 

PCだけでなくタブレットにも注目が集まる!

スマホの簡単操作とPCの快適性を両立

ノートPCを使うほどではないが、スマホではやりにくい、といった作業が主体の人に選ばれているのがタブレット。iPadをはじめとした昨今のタブレットは、キーボードやマウスにも対応し、PC的な作業を快適に行える方向に進化している。

 

【その3】美しいモニターと高速処理でPCを超える使いやすさ

Apple

iPad Pro

8万4800円(11インチ/Wi-Fiモデル)〜

色精度と輝度に優れた「Liquid Retina」ディスプレイを装備するハイエンドモデル。別売りとなるが、専用のキーボード付きカバーやペンなどが用意され、PCライクな快適操作が可能だ。

 

【その4】Windows搭載で対応アプリが多く使い勝手に優れる

マイクロソフト

Surface Go 2

6万5780円〜

10.5インチのタッチパネルを装備。質量544gの軽さで、片手で保持して書き込むような用途でも快適だ。別売キーボードを接続すればWindowsノートとしても使用でき、慣れたアプリを利用できる。

 

【コレがヒット!】ゲーミングチェア

テレワーク中は、イスに座っている時間が長くなりがちだが、食卓のイスやソファは仕事にあまり向いていない。職場と同等以上のイスを求める人がPC作業に適したゲーミングチェアに注目した。

 

夏に涼しく冬は暖かい高通気性の素材を採用

AKRacing

Wolf

実売価格4万5100円

安定性の高い5本足キャスターを採用したゲーミングチェア。肌触りが良く通気性の高いファブリック素材を使用する。堅牢なメタルフレームと極厚クッションを装備し、座面は平均的な日本人の体型に合わせてやや低めに設計。

↑最大180度のリクライニング機構と昇降調整できるアームレストを装備。イスから動かずに、作業中の休憩や仮眠ができる

 

【ヒットのワケ】ゲーミングチェアの特性はテレワークにもベストマッチ

「画面に向かって長時間快適に座り続けられる」というゲーミングチェアの特性は、テレワークにもぴったり。腰痛や肩こりを防ぐサポート機構やムレにくい素材、静音キャスターといった装備が、仕事を快適にしてくれると評判に。

 

【コレがヒット!】モバイルディスプレイ

PCに接続して画面を拡張できる、持ち運び可能なディスプレイ。「ウェブページを閲覧しながら、資料を作成」といった作業が快適になる。画面の小さいノートPCとの組み合わせで需要が高まった。

 

セカンドモニターに最適な薄型軽量のフルHD液晶

サンコー

Type-Cモバイルディスプレイ15.6

実売価格1万9800円

薄さ9mm、質量700gの15.6型液晶ディスプレイ。対応したPCとUSB Type-C端子で接続すれば、映像転送と電源確保を同時に行える。miniHDMI端子も備え、ゲーム機を接続してモニターとしても使用可能。1Wのスピーカーを2基内蔵する。

↑ノートPCの脇に置いて使用するのに最適なサイズ。薄型軽量なのでカフェなどに持ち運んで使うこともできる

 

【ヒットのワケ】職場に近い環境を自宅で手軽に構築できる

マルチディスプレイは作業効率アップに効果的な手段のひとつ。職場でマルチディスプレイ環境だった人が自宅でも同様の環境を構築しようとモバイルディスプレイに飛びついた。現在でも品切れの商品が多いほど売れています。

 

【コレがヒット!】スタンディングデスク

つい長時間座りっぱなしになるテレワークは、腰痛や足のむくみを引き起こしがちだ。スタンディグデスクなら「50分作業して10分休憩」といったリズムが作りやすい。設置スペースの小ささも魅力。

 

立っても座っても使えるPC対応の作業デスク

バウヒュッテ

BHD-1200H

実売価格4万560円

高さ調節が可能で、立位にも座位にも対応する。スライドテーブルを備え、キーボードやマウスも使用可能。テーブルタップや小物入れなどをかけておけるサイドハンガーも装備する。

↑立位と座位での使用例。別売のモニターアームを使用することで、モニターを高い位置に設置可能。猫背にならないので、長時間の作業でも疲れにくい

 

【ヒットのワケ】最小限のスペースでミニオフィスを構築できる

イスを設置しないため、リビングの片隅など狭いスペースに設置できる点も人気の理由のひとつ。座っているとダラダラ続けがちな作業を、立って行うことでスピーディに効率良く進められるようになる点もメリットだ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

 

【短期連載】いまさら聞けない「マイナポイント」〜第3回 マイナポイントを予約する方法

前回に引き続き、マイナポイントを取得するまでのプロセスを徹底解説! 今回はマイナンバーカード取得後に行う「マイナポイントの予約方法」を紹介します。

 

【短期連載】いまさら聞けない「マイナポイント」

第1回:そもそもマイナポイントって何?

第2回:マイナンバーカードを取得する方法

 

【Step 2】 マイナポイントを予約する

マイナポイントの予約では、申し込み時に必要な「マイキーID」が発行できます。予約者が4000万人に到達したら受付終了予定なので、早めに済ませておきましょう。ここではスマホとPCでの予約手順をそれぞれ紹介します。

 

スマートフォンで予約する場合

スマホでの予約は最も手軽ですが、条件はマイナポイントアプリを利用できる機種であること。iPhoneならiPhone7以降が対応します。

 

準備するもの

●マイナンバーカード

 

●「マイナポイント」アプリ(iOS、Android)

マイナポイントの予約・申し込みを行うためのアプリ。iOSはApp Storeで、AndroidはGoogle Playで事前にダウンロードしておきます。

 

●数字4桁の暗証番号

マイナンバーカード取得時に設定したもの。3回間違えると市区町村の窓口で再設定を行うことになるため、忘れずに準備しておきます。

 

スマホがマイナンバーカード対応かどうかをコチラで確認し、「マイナポイント」アプリを起動。「マイナポイントの予約」をタップします。

 

マイナンバーカードを手元に用意し、「次へ進む」をタップ。

 

「読み取り開始」をタップし、マイナンバーカードの受け取り時に窓口で登録した数字4桁の暗証番号を入力。「OK」を押すと、スキャンの準備完了となります。

 

マイナンバーカードを平らな場所に置き、スマホの上部を乗せてしばらく待ちます。前もってスマホの「NFC」をオンにしておくことを忘れずに。

 

マイキーIDが表示されたら、「発行」キーをタップ。これでマイナポイントの予約(マイキーID発行)は完了。

 

 

PCで予約する場合

OSがWindows8.1/10、ブラウザがInternet Explorer 11という条件を満たせば、PCでも予約できます。Macは基本的に利用できません。

 

準備するもの

●マイナンバーカード

 

●対応するICカードリーダライタ

マイナンバーカード情報はICカードリーダライタで読み取る必要があります。同カードに対応するICカードリーダライタ一覧はコチラを参照。

 

●数字4桁の暗証番号

マイナンバーカード取得時に設定したもの。3回間違えると市区町村の窓口で再設定を行うことになるため、忘れずに準備しておきます。

 

ソフトのインストール

「マイキープラットフォーム」をネット検索して表示。サイト内の「マイキーID作成・登録準備ソフト」をクリックし、任意の場所に保存します。

 

保存したファイルをダブルクリックしてインストール開始。先に「JPKI利用者ソフト」のインストールが始まるため「次へ」を選択して進めます。

 

「JPKI利用者ソフト」のインストールが完了すると、そのまま「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール開始。事前準備セットアップまで完了させます。

 

マイナポイントの予約

PCにマイナンバーカード読み取り用のICカードリーダライタを接続。ICカードリーダライタにマイナンバーカードをセットします。

 

ソフトのインストール・プロセス1で表示したマイキープラットフォームをInternet Explorer 11で表示。「マイナポイントの予約」をクリックします。

 

「マイナポイントの予約」のページに飛んだら、マイナンバーカードがICカードリーダライタにセットされていることを確認。「次へ進む」を押します。

 

認証用のポップアップ画面が表示されるので、マイナンバーカード受け取りの際に設定した数字4桁の暗証番号を入力し、「OK」をクリックします。

 

マイキーIDが表示されたら、「発行」ボタンをクリックのうえ「OK」を選択します。これでマイナポイントの予約が完了。

 

「この画面を印刷」をクリックして印刷・保管します。

 

マイナポイントはスマホ・PC以外でも予約できる!

マイナンバーカード対応スマホやPCを持っていない人も、コンビニに設置された端末や自治体窓口で予約が可能。ただし自治体窓口は混雑が予想され、感染対策のためにもほかの方法がオススメです。

コンビニマルチメディア端末/セブン銀行のATM

全国のローソンやセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機からも予約が可能。また、セブン銀行のATMも対応します(9月〜)。具体的な手続スポットはコチラで検索できます。

自治体の窓口

マイナポイント予約支援を実施している市区町村では窓口で予約の支援が受けられます。自治体によっては、図書館などに設置された「行政情報提供端末」でも予約が可能です。支援の内容は各市区町村に問い合わせを。

 

次回は、マイナポイントの予約後に行う「マイナポイントの申し込み」について解説します!

 

文/平島憲一郎

auユーザーでなくてもあえて持ちたい!「au PAY カード」がポイントをためるのに最適な3つの理由

感染症対策の一環として、レジでの支払いを現金からキャッシュレス決済に移行する人が増えています。でも、どうせ使うなら、いろんな場所で使えて気づけばポイントがたまっている! そんな決済サービスを選びたいですよね。そこで今回は、おトクに日常使いできるクレジットカード「au PAY カード」を紹介します。

 

au PAY カード

発行元 auフィナンシャルサービス

国際ブランド Mastercard、Visa

年会費 無料(※)

 

※:au PAY カードに登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、同社所定の基準日から1年間カード利用がない場合、その翌年度は年会費1250円(税別)がかかります

 

【au PAY カードのおトクな情報はコチラ

 

【ポイントがたまる理由①】

どこで使ってもPontaポイントが1%還元! 使い方次第ではさらにアップも

au PAY カードはどこで使っても100円(税込)ごとに1Pontaポイント、つまり還元率1%を誇るおトクなクレジットカードです。さらに、本カードからau PAY 残高にチャージしたうえでau PAY(コード支払い)を利用した場合、還元率は1.5%にアップ! auスマホユーザーでなくても、常にこの還元を受けられます。これは太っ腹!

↑au PAY カードを利用したau PAY 残高へのチャージで1%、au PAY利用で0.5%と、合計1.5%還元に

 

ポイント還元率がアップする提携店舗も多数!

1%以上の還元を受けられるシーンはほかにも。マツモトキヨシ、紀伊國屋書店、ドミノ・ピザといったau PAY ポイントアップ店では、通常の1%還元に加え、200円(税込)ごとに1Pontaポイント以上増量に。また、Ponta提携社(※)の利用でもau PAY アプリでデジタルPontaカードを提示すれば、ポイント還元率がアップします。日々の生活に密着した提携店舗が多く、必然的にポイントもたまりやすいのが魅力です。

※:Ponta連携社でポイントをためるにはau IDとPonta会員IDの連携が必要です。また、Pontaポイントの加算率、ため方は連携社により異なります。詳しくはPonta公式サイトをご覧ください 

 

【ポイントがたまる理由②】

新規入会&利用でPontaポイントが最大10,000ポイントもらえる!

au PAY カードの新規入会・公共料金支払いなどで、Pontaポイントが通常の100円(税込)ごとに1ポイントに加え、入会翌々月まで最大+5ポイント還元(上限10,000ポイント)!(※) 使えば使うほどおトクになります。いまならau PAY マーケットで使える500ポイントプレゼントや、ローソンでのお買い物で5%還元といった期間限定キャンペーンも実施中なので、この機会を見逃す手はありません。

※:UQ mobileご利用の方は特典が異なります

↑au PAY マーケットで使える500ポイントプレゼントは2020年9月30日まで、ローソンでの5%還元は終了時期未定なので、早めの入会が吉!

 

【ポイントがたまる理由③】

マイナポイント登録で合計上限6000円分の au PAY 残高がもらえる!

au PAY カードは、「マイナポイント」の対象となるキャッシュレス決済サービスです。現在、マイナポイントの申し込みでau PAY カードを登録すると、決済金額に応じてマイナポイントとして付与される上限5000円相当のau PAY 残高に加え、上限1000円相当のau PAY 残高がもらえるキャンペーンを実施中! 付与されたau PAY 残高は、au PAY(コード支払い)やau PAY プリペイドカードでの買い物に利用できます。

 

↑「マイナポイントキャンペーン」の期間は2020年7月1日~2021年3月31日

 

マイナポイントとは?

消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、キャッシュレス決済の普及を目的として、総務省が実施する事業。事前に登録した決済サービスを2020年9月~2021年3月の間に利用すると、チャージ金額もしくは決済金額の25%(上限5000円相当)が付与される。

 

【詳しくはコチラ

 

高還元率なうえ、様々な特典やキャンペーンでおトクを享受できるau PAY カード。これからのキャッシュレス生活にぜひ活用してみてください。

1800年前も今も、人間関係の法則は同じ! −−『三国志に学ぶ人間関係の法則120』

「三国志」は、お恥ずかしながらゲームで知っていたレベル。自宅にいることが増えて115時間以上もNintendo Switchで『無双OROCHI3 Ultimate』をプレイしてきたのですが(笑)、このゲームでは、神々や妖怪、戦国武将と三国志で活躍した武将たちが総勢170名出てきます。115時間でやっと戦国武将たちのレベル上げの目処が立ち、これから三国志に取り掛かろうとしているのですが、ふと「そういえば三国志って映画『レッドクリフ』くらいの知識しかないなー」と思い、『三国志に学ぶ人間関係の法則120』(文・ペズル/絵・田中チズコ/プレジデント社・刊)を読み始めました。

 

ざっくり言うと三国志は、劉備、曹操、孫権の3人が国取り合戦する話なのですが、どの登場人物もキャラが濃い! 今回はそんな三国志を知らないという人でも楽しめる、キャラが濃い中国のおじさんたちの苦悩と、現代にも通じる人間関係の法則をご紹介していきたいと思います。

 

 

偶然が歴史を動かした? 桃園の誓い

「三国志」には大きく分けると、実際の歴史にそった様子が記された歴史書の『三国志』と、『三国志演義』という中国の明の時代に書かれた歴史小説の2つが存在しています。

 

この『三国志に学ぶ人間関係の法則120』は、歴史小説『三国志演義』の時系列に沿って、その時にどんな人間関係があったのかに注目し、解説されている一冊なのですが、大ヒットした映画『レッドクリフ』もこの『三国志演義』をもとにしているので、馴染みがある人も多いでしょう。

 

また『三国志に学ぶ人間関係の法則120』は、三国志の知識がほとんどなくてもイラストで登場人物が描かれながら紹介されていくので、初心者にもおすすめ! 物語を読みながら、人間関係の極意を学べます。

 

まず最初に紹介されているのが、「桃園の誓い」。184年に民衆の反乱が起こり、草鞋を売っていた劉備(りゅうび)に張飛(ちょうひ)が声をかけ、2人で居酒屋に行った際、今度は劉備が関羽(かんう)に声をかけ、3人が義兄弟の契りを結ぶという話なのですが、ここでの学びはこんな感じ。

 

《劉備》

「なんかこの人、気になるな」と感じたら、

直感を信じ、思い切って声をかけてみたらいいと思うよ。

一声かける勇気が、一生の出会いにつながるかも。

 (『三国志に学ぶ人間関係の法則120』より引用)

 

そんな偶然の出会いから契るなんてことある!? と思っちゃう始まりなのですが、劉備さんが言うように友達になるのってこんなことなのかなーと思ったりもしました。その後、この3人は本当に死ぬまでお互いを信じ、戦い続けます。また、軍師である諸葛孔明も、劉備らしい方法で味方につけます。詳しくは『三国志に学ぶ人間関係の法則120』でチェックしてみてくださいね。

 

劉備について知れば知るほど、「劉備さんはちょっとあざといけど、いいやつだよなぁ。友達になりたいわ〜!」と人間らしさを感じてしまうのですが、色々と劉備について調べていたら2020年12月に『新解釈 三國志』という映画が公開されるのを発見。監督はコメディ撮らせたら日本一の福田雄一さんで、なんと主演の劉備を演じるのは大泉洋さんではありませんかっ! 面白くないわけない……! ぜひファンの方は予め三国志で劉備について知っておくとより楽しめること間違いなし。公開が楽しみです。

 

 

「赤壁の戦い」は曹操の油断で大敗した?

有名な208年の「赤壁の戦い」は、火攻めにより軍船を燃やされた曹操(そうそう)が大敗してしまった出来事。曹操は配下である程昱(ていいく)から度々、「ちゃんと防備を考えた方がいい」と説得されていたそうです。しかし、軍師として有名だった龐統(ほうとう)から「舟を繋いでおけば大丈夫」と言われ、曹操は「あの龐統さんが言うなら!」と、程昱の助言を無視。

 

じつは、この龐統、曹操の敵側の人間で、舟を繋ぐのは曹操を倒すための策だったのです! そんなことも知らない曹操は、敵陣から火を放たれ、あっという間に大敗。「大丈夫、大丈夫」と油断していた曹操はこんな反省をしたのではないでしょうか?

 

《曹操》

程昱は何度もオレに忠告してくれていたんだよな……。

何度も指摘するってことは、すごく不安だってことだから、聞く耳を持って再考すべきだった……反省。

 (『三国志に学ぶ人間関係の法則120』より引用)

 

また当時の曹操は、ちょうどグイグイと勢力を伸ばしていたころでした。勢いがあるから大丈夫、あの人が言うから大丈夫と、ちょっとの油断で大ごとになるのは現代でもよくあることですよね。

 

勢いがある会社の経営陣やトップに立つ人には、是非この曹操の反省を生かして、現場の声をしっかりと聞けるような人であって欲しいと願います(笑)。同じような境遇にいる人は、そっとこのページを開いて上司の見えるところに置いておくのがおすすめです!

 

 

リーダーのミスを指摘できるチーム?

「赤壁の戦い」で曹操に勝利した孫権(そんけん)。その後も、曹操と戦い続けていくのですが、ある戦でちょっと調子に乗ってしまい、自ら戦場に赴いたことで、多くの配下が犠牲になり、大敗してしまいます。そんな孫権は、大泣きしながら「私が悪かった」と謝ったのだとか。

 

《孫権》

歳をとればとるほど、失敗を素直に認めるのって難しい。

でも、リーダーは変なプライドを持っちゃダメだ。

ちゃんと謝って、意見しやすい雰囲気作りをしないとね。

 (『三国志に学ぶ人間関係の法則120』より引用)

 

『三国志に学ぶ人間関係の法則120』には、まだまだ数多くの人間関係が紹介されています。これを読んで、好きな人物を見つけるもよし、三国志の入門編や復習として楽しむのもよしと、幅広く活用できるでしょう。私もこの本を片手にゲームを進めながら、三国志に登場する人物たちをレベル上げして、引き続き「おうちじかん」を楽しみたいと思います。

 

【書籍紹介】

 

三国志に学ぶ人間関係の法則120

著者:ペズル(文)、田中チズコ(絵)
発行:プレジデント社

1800年前も、人の悩みは「人間関係」。『三国志演義』全120回から学ぶ昔から変わらない人づきあいの極意。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※記事中の情報はすべて2020年6月24日現在のものです。

 

 

【今月の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛していたが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

タッチ決済対応でお金を使いすぎないカードってない?

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、そろそろ再開もいいかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるほか、PayPay残高にチャージするか紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※1)。また、出前館ではTポイントでの支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※1:ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃが、ワシが面白いと思うのはMICARD+じゃな。会員サイトにログイン後、さとふるからふるさと納税を申し込むと、通常の5倍、2.5%ぶんのポイントが還元される。ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それは節税対策&返礼品ゲット&カードポイント獲得とトリプルにトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、Facebookの「コロナ支援・訳あり商品情報グループ」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

 

【今月の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

 

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※2)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※2:利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージでき、チャージでもPayPayの決済に使っても0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※3)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※3:Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナスライト)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

系列百貨店での利用に加えふるさと納税や旅行でもおトクにポイント獲得!

エムアイカード
MICARD+
(エムアイカード プラス)

三越伊勢丹グループ百貨店の買い物で、5・8・10%のポイントを還元(※4)。さとふる利用で2.5%(※5)、ビックカメラなどでの買い物で1%のポイントが貯まるなど特典多数。

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2200円(初年度無料)
※4:初年度のポイント還元率は5%。次年度以降は、前年のグループ百貨店での年間購入額が30万円未満で5%、30万円以上で8%、100万円以上で10%の還元率になる(一部除外品あり) ※5:ポイント5倍(2.5%ぶん)は、200円で1ポイントを基準とした場合の倍率

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

プラチナ以上のMastercardに付帯。「招待日和」は提携レストランやホテルをおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースの2名以上の利用で1名ぶん無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した高級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・さとふる

2014年にスタートしたふるさと納税サイト。取り扱い返礼品数は約17万点(※6)で、最短1週間で返礼品が届くのが特徴。ふるさと納税サイトでは、返礼品数20万点以上の「ふるさとチョイス」や、寄付金額に応じてポイントが貯まる「楽天ふるさと納税」なども有名だ。

※6:2020年7月12日現在

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎

オンライン会議でも使える! ちょっとした「雑談」が嫌にならない方法

テレワークにも慣れてきて、オンラインでの会議が当たり前になってきました。またオンライン上での「初めまして」も増えましたよね。今までなら「外は暑かったですか?」なんて天気の話をしたり、「電車がこの時間なのに混んでましてね〜」とか近況を話せるネタがありましたが、オンラインだと「あ、何を聞いたらいいんだ……」ってこと多くないですか?

 

頑張るものでもないのに、雑談をしなきゃ! と張り切るあまり「え〜〜っと」と沈黙してしまったり、「最近どうですか?」と聞かれても「いやぁコロナでね〜」なんて同じような話が多くてギクシャクしてしまったり(笑)。

 

そこで今回は、『超雑談力』(五百田 達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)よりオンライン会議でも使える雑談のコツをご紹介していきます。

 

 

雑談は「普通の会話とは違うもの」と心得るべし!

こんなコツを聞かなくても、雑談なんだから適当に会話していればいいのよ! と思っていませんか? 雑談は友達や家族と会話するようなオフの状態でもなく、上司や先輩などとオンの状態でもない「第三の会話」とも言われているそうです。そもそも雑談とはどういうものなのでしょうか? 改めて確認しておきましょう!

 

雑談とは、「微妙な間柄の人と、適当に話をしながら、なんとなく仲良くなる」という、とても繊細な会話の方式です。

 (『超雑談力』より引用)

 

友達と会話するようにしてもいけないし、相手との距離が遠すぎてもいけない……こうやって考えると雑談ってめちゃくちゃ難しい!!

 

すでに仲良くなっている間柄や、仕事上で付き合いがある人となら雑談も会話が成立させられますが、「週に一度だけ会議をする上司と二人きりになってしまった時」、「オンラインで初めましてをしたクライアントさんと2回目の商談」、「友達の友達もいるBBQ」、「結婚2年目での親戚の集まり」などは微妙な間柄の人たちと適当に会話をしなければならないシチュエーションですよね。

 

結局ヘラヘラするだけで仲良くなれなかったら、いつまでも「絶妙な間柄」からは抜け出せないので、やはり雑談を制しておいた方がのちのち自分のためになるのではないでしょうか?(笑)

 

では、どうしたら雑談を上手にできるのか、ご紹介しましょう!

 

 

雑談にはルールがある?

雑談には「基本の7ルール」があるんだとか。ここでは基本中の基本である「雑談の目的」のルールをご紹介します。ちなみに、あなたが「雑談」をしている時、

 

A:がんばっておもしろい話をしようとする

B:ただ会話のラリーを続ける

 

どちらを意識していますか? 芸人さんでもないのに「すべらない話」のようなネタを持っておいて、初めましての時にしてくれるような人もいますが、雑談の目的はそこではないようです。

 

「The show must go on」(直訳で「ショーは続けなければいけない」)という意味がありますが、雑談も、とにかく続きさえすればいい。大切なのは「内容」ではなく「ラリー」です。

 (『超雑談力』より引用)

 

つまり、先ほどのAとBでいうと、雑談をする時に意識すべきは「B:ただ会話のラリーを続ける」ということ。私もついつい、雑談を頑張ろう! としてしまう人間なのですが、内容よりもラリーを意識するとちゃんと相手の話を聞けるようになりますよね。一方通行な会話になりがちだなと思っている人は、「ラリー」することを意識するだけでも大きく変わってきそうですよね。

 

 

とはいえ、恐ろしいのが……沈黙!

『超雑談力』を読んで基本ルールを理解しても、実践でこわいのが「沈黙」です。オンライン上だと「あれ? 固まっているのかな? ミュートかな?」と思ったら、ただ沈黙だった……! なんて、まるで一人語りをしているようでとっても悲しくなりますよね。とはいえ、沈黙はつらい! そんな時の対処方法を、例文を使ってご紹介しましょう。

 

「オリンピック、近いですね」

「うまくいくんですかね……」

「消費税にも困ったもんですね」

「ほんとに……」

「……(会話が途切れた)」

「……(沈黙がつらい)」

「えーと、実は昨日、うちで飼っている犬が、体調を崩しまして」

「あ、犬飼ってるんですか?」

「そうなんです。結構な老犬なんですけどね」

「いいな〜。うちもほんとは飼いたいんですよ」

 (『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』より引用)

 

雑談において大切なのは内容よりも「ラリー」なので、沈黙が訪れたら身近な話に話題を変えて、ラリーできる状態にすることがポイントです。

 

『超雑談力』には、あなたの今の雑談力がチェックできるチェックシートや、7つの基本ルールの解説、初対面やビジネスなどざまざまなシーンで活用できるコツが36個も紹介されています。オンライン上での付き合いが中心になるであろうwithコロナ時代だからこそこれまで以上に「雑談」のコツを把握し、オンラインでもオフラインでも変わらないコミュニケーションを楽しめるようになりましょう!

 

【書籍紹介】

超雑談力

著者:五百田 達成
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る