これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

レノボ・ジャパン社長の日本語愛に満ちた1冊ーー『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』

文章を書くことが仕事なので、伝わりやすい形容や比喩、あるいは例えツッコミ的な表現のバリエーションは数多く持っておきたい。意識的に探してはいないけれど、目につくものは記録しているなかで、死語に近い言い回しがいまだに使われているのに気づくことがある。

 

 

アウト・オブ・デイトな表現

この間、少し上の年代の方とお話ししていた時「そりゃあ、六日のあやめだね!」とおっしゃった。その瞬間は中途半端な微笑みを返すだけで済ませ、相手がトイレに行った隙にスマホで調べて意味を確認した。“時機に遅れて役に立たないものごとのたとえ”らしい。

 

「クモの子を散らす」は、かつてはビジュアルな表現の代表格だったのだろう。でも、1962年生まれの筆者でさえ、実際にクモの子が散るところは見たことがない。比喩表現というのは、聞く人の大多数がすぐに思い浮かべることができる集合的無意識に近いイメージに基づくはずだ。そしてそれは、時代と共に変化して当然だろう。

 

 

日本語愛に満ちた本

日本で生まれて日本で育ち、ずっと日本語を使ってきた人間でさえ意味や使うシチュエーションについて不確かな表現があるのだから、外国生まれの人にとってはかなり難しいに違いない。

 

日本語を学ぶ人なら誰もが一度は感じたことがあるはずの疑問に答えてくれるのが『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』(デビッド・ベネット・著/株式会社KADOKAWA・刊)だ。この本の最大の特徴を訊ねられたら、筆者は即座に「日本語愛」と答える。

 

著者のベネットさんはカナダのトロントで育ち、高校1年生で交換留学生として初来日。一度カナダに帰り、大学3年生の時に再来日して早稲田大学日本語教育センターで学んだ。カナダに帰って大学院を卒業した後、もう一度日本へ。この時は文部科学省の国費外国人留学生制度を利用し、学習院女子大学大学院で平安時代の古典文学を学んだ。ベネットさん自身も“日本語の虜”になっていったと語っている。

 

 

「日本語お上手ですね」なんていうレベルじゃない

現在レノボ・ジャパンの代表取締役を務めるベネットさんは、面白いと感じた表現や微妙な言葉遣い、そして文法に関する知識を学生のころから書き溜めてきた。

 

当時は将来日本語研究者になることを密かに夢見ていたのですが、守らなければならない家族ができていたので、もう一つの得意分野であったITの世界に身を置くようになります。

しかしそれ以降もこのメモだけはコツコツと更新を続け、気がつくと膨大な量になっていました。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本語ネイティブではない人が流れのよい言葉遣いで文章を綴るのを目の当たりにすると、ちょっと焦りを感じる。「日本語、お上手ですね」なんていうレベルの話じゃない。

 

 

不思議で理不尽だからこその愛情

心から愛しているからこそ、疑問が生まれると徹底的に解明したくなる。その姿勢は、章立てにも垣間見える。

 

PART 1 これって何!? 直訳できない変な日本語

PART 2 ウサギは一羽、パンツは一丁? 日本語の数え方

PART 3 なんでそうなる!? 矛盾した日本語

PART 4 何が違うの? 似ている日本語

PART 5 謎がいっぱい! 漢字の秘密

PART 6 頼む、教えてくれ! 考えると眠れなくなる日本語

PART 7 外資系社長もびっくり! 仕事の日本語

 

漢字の勉強の難しさはある程度わかるような気がするが、次のような例はどうだろう。筆者が冒頭で紹介した表現を思い出していただきたい。

 

ヤニ下がる(脂下がる)。最近の人はあまり使わない言葉ですね。しかし日本語を習っている外国人には、その言葉を今の日本人が実際に使っているかどうかを知るすべはありませんので、時にはこうした珍しい日本語について、日本人以上の知識を身につけてしまうことがあります。

『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本人にとってはあまりにも当たり前―慣用的すぎる―であるがゆえに、どうやって説明したらよいのか悩むものもある。

 

日本人の皆さんは、「グリーンシグナル」と「青信号」が同じものであることはごく自然に受け止められると思います。しかし、例えばですよ、茶色の犬を見て「ピンク色の犬」と言われたらかなり混乱しますよね。これが私たち外国人の感覚なんです。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

確かに、緑(グリーン)は青(ブルー)じゃない。色つながりでもうひとつ。「紅白歌合戦」なのに、対決構造は“紅組”ではなく“赤組”対白組であることの不思議さについて記された文章には、考えさせられた。

 

 

参加意識が高まる一冊

長年書き溜めたネタから厳選された全52項目は、「やっぱりね」「ああ、そういう風に受け取る?」「確かに理不尽だな」なんて、いちいちリアクションを取りながら読んでしまう。参加意識が高まる一冊だ。シチュエーション説明のイラストと本文の組み合わせという体裁も読みやすい。

 

各章の終わりにある6つのコラムは発音や英語と日本語の構造的特徴について、日本語英語の聞こえ方についてなど、実践的な内容だ。ネルソン・マンデラ氏が残した印象的な言葉も紹介されている。

 

「相手が理解できる言葉で話せば、あなたの言いたいことは伝わるだろう。相手の母国語で話せば、あなたの言いたいことは相手の心にまで届くだろう」

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

この言葉を心に刻んでいるからこそ、そこまで日本語を愛してくれるのですね。

 

 

【書籍紹介】

外資系社長が出合った不思議すぎる日本語

著者:デビット・ベネット
発行:KADOKAWA

日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が15年にわたり書き留めてきた「外国人が気になる日本語」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

レノボ・ジャパン社長の日本語愛に満ちた1冊ーー『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』

文章を書くことが仕事なので、伝わりやすい形容や比喩、あるいは例えツッコミ的な表現のバリエーションは数多く持っておきたい。意識的に探してはいないけれど、目につくものは記録しているなかで、死語に近い言い回しがいまだに使われているのに気づくことがある。

 

 

アウト・オブ・デイトな表現

この間、少し上の年代の方とお話ししていた時「そりゃあ、六日のあやめだね!」とおっしゃった。その瞬間は中途半端な微笑みを返すだけで済ませ、相手がトイレに行った隙にスマホで調べて意味を確認した。“時機に遅れて役に立たないものごとのたとえ”らしい。

 

「クモの子を散らす」は、かつてはビジュアルな表現の代表格だったのだろう。でも、1962年生まれの筆者でさえ、実際にクモの子が散るところは見たことがない。比喩表現というのは、聞く人の大多数がすぐに思い浮かべることができる集合的無意識に近いイメージに基づくはずだ。そしてそれは、時代と共に変化して当然だろう。

 

 

日本語愛に満ちた本

日本で生まれて日本で育ち、ずっと日本語を使ってきた人間でさえ意味や使うシチュエーションについて不確かな表現があるのだから、外国生まれの人にとってはかなり難しいに違いない。

 

日本語を学ぶ人なら誰もが一度は感じたことがあるはずの疑問に答えてくれるのが『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』(デビッド・ベネット・著/株式会社KADOKAWA・刊)だ。この本の最大の特徴を訊ねられたら、筆者は即座に「日本語愛」と答える。

 

著者のベネットさんはカナダのトロントで育ち、高校1年生で交換留学生として初来日。一度カナダに帰り、大学3年生の時に再来日して早稲田大学日本語教育センターで学んだ。カナダに帰って大学院を卒業した後、もう一度日本へ。この時は文部科学省の国費外国人留学生制度を利用し、学習院女子大学大学院で平安時代の古典文学を学んだ。ベネットさん自身も“日本語の虜”になっていったと語っている。

 

 

「日本語お上手ですね」なんていうレベルじゃない

現在レノボ・ジャパンの代表取締役を務めるベネットさんは、面白いと感じた表現や微妙な言葉遣い、そして文法に関する知識を学生のころから書き溜めてきた。

 

当時は将来日本語研究者になることを密かに夢見ていたのですが、守らなければならない家族ができていたので、もう一つの得意分野であったITの世界に身を置くようになります。

しかしそれ以降もこのメモだけはコツコツと更新を続け、気がつくと膨大な量になっていました。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本語ネイティブではない人が流れのよい言葉遣いで文章を綴るのを目の当たりにすると、ちょっと焦りを感じる。「日本語、お上手ですね」なんていうレベルの話じゃない。

 

 

不思議で理不尽だからこその愛情

心から愛しているからこそ、疑問が生まれると徹底的に解明したくなる。その姿勢は、章立てにも垣間見える。

 

PART 1 これって何!? 直訳できない変な日本語

PART 2 ウサギは一羽、パンツは一丁? 日本語の数え方

PART 3 なんでそうなる!? 矛盾した日本語

PART 4 何が違うの? 似ている日本語

PART 5 謎がいっぱい! 漢字の秘密

PART 6 頼む、教えてくれ! 考えると眠れなくなる日本語

PART 7 外資系社長もびっくり! 仕事の日本語

 

漢字の勉強の難しさはある程度わかるような気がするが、次のような例はどうだろう。筆者が冒頭で紹介した表現を思い出していただきたい。

 

ヤニ下がる(脂下がる)。最近の人はあまり使わない言葉ですね。しかし日本語を習っている外国人には、その言葉を今の日本人が実際に使っているかどうかを知るすべはありませんので、時にはこうした珍しい日本語について、日本人以上の知識を身につけてしまうことがあります。

『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本人にとってはあまりにも当たり前―慣用的すぎる―であるがゆえに、どうやって説明したらよいのか悩むものもある。

 

日本人の皆さんは、「グリーンシグナル」と「青信号」が同じものであることはごく自然に受け止められると思います。しかし、例えばですよ、茶色の犬を見て「ピンク色の犬」と言われたらかなり混乱しますよね。これが私たち外国人の感覚なんです。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

確かに、緑(グリーン)は青(ブルー)じゃない。色つながりでもうひとつ。「紅白歌合戦」なのに、対決構造は“紅組”ではなく“赤組”対白組であることの不思議さについて記された文章には、考えさせられた。

 

 

参加意識が高まる一冊

長年書き溜めたネタから厳選された全52項目は、「やっぱりね」「ああ、そういう風に受け取る?」「確かに理不尽だな」なんて、いちいちリアクションを取りながら読んでしまう。参加意識が高まる一冊だ。シチュエーション説明のイラストと本文の組み合わせという体裁も読みやすい。

 

各章の終わりにある6つのコラムは発音や英語と日本語の構造的特徴について、日本語英語の聞こえ方についてなど、実践的な内容だ。ネルソン・マンデラ氏が残した印象的な言葉も紹介されている。

 

「相手が理解できる言葉で話せば、あなたの言いたいことは伝わるだろう。相手の母国語で話せば、あなたの言いたいことは相手の心にまで届くだろう」

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

この言葉を心に刻んでいるからこそ、そこまで日本語を愛してくれるのですね。

 

 

【書籍紹介】

外資系社長が出合った不思議すぎる日本語

著者:デビット・ベネット
発行:KADOKAWA

日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が15年にわたり書き留めてきた「外国人が気になる日本語」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

レノボ・ジャパン社長の日本語愛に満ちた1冊ーー『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』

文章を書くことが仕事なので、伝わりやすい形容や比喩、あるいは例えツッコミ的な表現のバリエーションは数多く持っておきたい。意識的に探してはいないけれど、目につくものは記録しているなかで、死語に近い言い回しがいまだに使われているのに気づくことがある。

 

 

アウト・オブ・デイトな表現

この間、少し上の年代の方とお話ししていた時「そりゃあ、六日のあやめだね!」とおっしゃった。その瞬間は中途半端な微笑みを返すだけで済ませ、相手がトイレに行った隙にスマホで調べて意味を確認した。“時機に遅れて役に立たないものごとのたとえ”らしい。

 

「クモの子を散らす」は、かつてはビジュアルな表現の代表格だったのだろう。でも、1962年生まれの筆者でさえ、実際にクモの子が散るところは見たことがない。比喩表現というのは、聞く人の大多数がすぐに思い浮かべることができる集合的無意識に近いイメージに基づくはずだ。そしてそれは、時代と共に変化して当然だろう。

 

 

日本語愛に満ちた本

日本で生まれて日本で育ち、ずっと日本語を使ってきた人間でさえ意味や使うシチュエーションについて不確かな表現があるのだから、外国生まれの人にとってはかなり難しいに違いない。

 

日本語を学ぶ人なら誰もが一度は感じたことがあるはずの疑問に答えてくれるのが『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』(デビッド・ベネット・著/株式会社KADOKAWA・刊)だ。この本の最大の特徴を訊ねられたら、筆者は即座に「日本語愛」と答える。

 

著者のベネットさんはカナダのトロントで育ち、高校1年生で交換留学生として初来日。一度カナダに帰り、大学3年生の時に再来日して早稲田大学日本語教育センターで学んだ。カナダに帰って大学院を卒業した後、もう一度日本へ。この時は文部科学省の国費外国人留学生制度を利用し、学習院女子大学大学院で平安時代の古典文学を学んだ。ベネットさん自身も“日本語の虜”になっていったと語っている。

 

 

「日本語お上手ですね」なんていうレベルじゃない

現在レノボ・ジャパンの代表取締役を務めるベネットさんは、面白いと感じた表現や微妙な言葉遣い、そして文法に関する知識を学生のころから書き溜めてきた。

 

当時は将来日本語研究者になることを密かに夢見ていたのですが、守らなければならない家族ができていたので、もう一つの得意分野であったITの世界に身を置くようになります。

しかしそれ以降もこのメモだけはコツコツと更新を続け、気がつくと膨大な量になっていました。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本語ネイティブではない人が流れのよい言葉遣いで文章を綴るのを目の当たりにすると、ちょっと焦りを感じる。「日本語、お上手ですね」なんていうレベルの話じゃない。

 

 

不思議で理不尽だからこその愛情

心から愛しているからこそ、疑問が生まれると徹底的に解明したくなる。その姿勢は、章立てにも垣間見える。

 

PART 1 これって何!? 直訳できない変な日本語

PART 2 ウサギは一羽、パンツは一丁? 日本語の数え方

PART 3 なんでそうなる!? 矛盾した日本語

PART 4 何が違うの? 似ている日本語

PART 5 謎がいっぱい! 漢字の秘密

PART 6 頼む、教えてくれ! 考えると眠れなくなる日本語

PART 7 外資系社長もびっくり! 仕事の日本語

 

漢字の勉強の難しさはある程度わかるような気がするが、次のような例はどうだろう。筆者が冒頭で紹介した表現を思い出していただきたい。

 

ヤニ下がる(脂下がる)。最近の人はあまり使わない言葉ですね。しかし日本語を習っている外国人には、その言葉を今の日本人が実際に使っているかどうかを知るすべはありませんので、時にはこうした珍しい日本語について、日本人以上の知識を身につけてしまうことがあります。

『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本人にとってはあまりにも当たり前―慣用的すぎる―であるがゆえに、どうやって説明したらよいのか悩むものもある。

 

日本人の皆さんは、「グリーンシグナル」と「青信号」が同じものであることはごく自然に受け止められると思います。しかし、例えばですよ、茶色の犬を見て「ピンク色の犬」と言われたらかなり混乱しますよね。これが私たち外国人の感覚なんです。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

確かに、緑(グリーン)は青(ブルー)じゃない。色つながりでもうひとつ。「紅白歌合戦」なのに、対決構造は“紅組”ではなく“赤組”対白組であることの不思議さについて記された文章には、考えさせられた。

 

 

参加意識が高まる一冊

長年書き溜めたネタから厳選された全52項目は、「やっぱりね」「ああ、そういう風に受け取る?」「確かに理不尽だな」なんて、いちいちリアクションを取りながら読んでしまう。参加意識が高まる一冊だ。シチュエーション説明のイラストと本文の組み合わせという体裁も読みやすい。

 

各章の終わりにある6つのコラムは発音や英語と日本語の構造的特徴について、日本語英語の聞こえ方についてなど、実践的な内容だ。ネルソン・マンデラ氏が残した印象的な言葉も紹介されている。

 

「相手が理解できる言葉で話せば、あなたの言いたいことは伝わるだろう。相手の母国語で話せば、あなたの言いたいことは相手の心にまで届くだろう」

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

この言葉を心に刻んでいるからこそ、そこまで日本語を愛してくれるのですね。

 

 

【書籍紹介】

外資系社長が出合った不思議すぎる日本語

著者:デビット・ベネット
発行:KADOKAWA

日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が15年にわたり書き留めてきた「外国人が気になる日本語」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

さすが! 知らなかった! 「さ行ほめ言葉」で仕事も恋愛もうまくいく――『愛され女子になるためのポイントアップ会話術』

上手にほめればなにかとトクする、ということはわかっているけれど、どうやってほめたらいいのかわからない。そういう人が大勢いますが、それは、ほめの基本パターンを知らないから。まず「さ行ほめ言葉」をマスターすれば、一気にボキャブラリーが広がります!

 

 

ほめ言葉は、とっさに出てこない

たとえば気になる異性が髪型を変えた時、上司が仕事で素晴らしい成果をあげた時、それから子どもが学校で良い成績を取ってきた時など、日常的に「ここはほめておきたい」というシーンが何度も訪れます。けれど、なかなかうまい言葉が見つからず、ほめそびれてしまった、なんてことは、誰にでも経験があるのではないでしょうか。

 

愛され女子になるためのポイントアップ会話術』(吉田幸弘・著/学研プラス・刊)は女性向けの恋愛本ですが、そこに載っている「さ行ほめ言葉」が秀逸なので、チェックしてみましょう。

 

 

「さ行ほめ言葉」を使いまわそう!

さ・・・「さすが」

誰だって「さすが」と言われればうれしいもの。例えば子どもがテストで100点を取った時に「さすが!」とほめると「頭がいいからやっぱりいい点を取れたね」と、前々から認めてもらっていたかのような晴れがましい気分になるのです。ただし目上の人に使う時は、注意が必要です。

 

し・・・「知らなかった」

相手が知らないことを自分は知っている、という事実も、悦びにつながるのだそうです。知ったかぶりをして話にうなずくよりは「知らなかった」と素直に認め、「よく知ってるね!」と物知りの相手をほめると、さらにいろいろなことを教えてくれる可能性があるのだとか。

 

す・・・「すごい」

この「すごい」は最も万能なほめ言葉でしょう。相手がした好ましいこと、素晴らしいことのほとんどは、たいていは「すごい!」という言葉でカバーできるはず。ほめ言葉初心者さんは、まずこの「すごい」からマスターするといいでしょう。

 

せ・・・「せっかくだから教えて」

相手が自慢話をしてきた時は、スルーしたくなるかもしれません。けれど認めてもらいたくて出してきたネタのはず。ほめちぎり、向こうの自己顕示欲を受け止めてあげる心の広さが必要です。もっと知りたいなと思った時は「せっかくだからもっと教えて」と素直にお願いしてみましょう。

 

そ・・・「そう」

「そうですよね」と相手に同意を示す言葉なので、向こうは「わかってもらえた」と、うれしくなるのです。ひたすら「そう」「そう」と相手の話に相槌を打つだけで、相手は相当な自信につながるはず。「すごい」と同様、万能なほめ言葉なのです。

 

 

ほめると得られるこんな効果

相手をほめるなんて、なんだかわざとらしくてしたくない、と主張する人は、少なくありません。けれど向こうがいい気持ちになり、こちらを好ましく思ってくれるようになるのなら、どんどんほめていいのではないでしょうか。もちろん心にもないことを口走るのは考えものですが、素直にほめ言葉を駆使すれば、人間関係も円滑になるのですから。

 

「さ行ほめ言葉」を全部一気にマスターすると、いざという時に「どの言葉を使おうか」と迷ってしまう可能性があります。なのでまずは「すごい」と「そう」を徹底的に使いこなせるようになってから、他の言葉も覚えていくといいかもしれません。

 

人をほめ続けていると、自然とほめるボキャブラリーも増えていきます。すると「この人はこんな風にほめれば喜びそう」などと、応用ができるようになります。素早くポイントを押さえてさりげなくほめる、そんなほめ達人になれた時、周囲の人のあなたの好感度はかなり高くなっていることでしょう。

 

 

【書籍紹介】

愛され女子になるためのポイントアップ会話術

著者:吉田幸弘
発行:学研プラス

婚活や恋活にすぐ役立つサプリのような電子書籍。「人見知り」「会話下手」だからといって、せっかくの出会いのチャンスを逃していませんか? 合コンや飲み会で初対面の相手と話すとき、緊張して何を言い出せばいいか迷ってしまいませんか? 本書ではコミュニケーションデザイナーの著者が、今すぐ使える「恋のコミュニケーション力UP術」を伝授します!

楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【エクセル】「フィルター」機能と「小計」機能を使えば大量のデータも怖くない!

売上管理の月表から顧客のデータをチェックする際は、「フィルター」機能でデータを抽出するのがオススメす。多くのデータから簡単に絞り込むことができます。また、顧客ごとに売上金額を集計したい場合は、「小計」機能が便利です。SUM関数を使わずに自動で計算できます。あらかじめ顧客名で並べ替えておくのがポイントです。

 

「フィルター」機能でデータを抽出する

「フィルター」機能を使ってデータを抽出するには、フィルターボタンを表示します。

↑表内のいずれかのセルを選択します

 

↑「データ」タブで「フィルター」ボタンをクリックします

 

「フィルター」機能がオンになり、表の項目に「フィルター」ボタンが表示されます。

↑抽出したい項目の「フィルター」ボタンをクリックし、メニューの「(すべて選択)」のチェックを外してから、顧客名にチェックを入れます。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

指定した顧客のデータが抽出され、「フィルター」ボタンが抽出中を示すマークに変わります。

↑指定した顧客のデータが絞り込まれます

 

抽出を解除する場合は、「データ」タブで「クリア」ボタンをクリックします。

↑「データ」タブで「クリア」ボタンをクリックすると、抽出が解除されます

 

元の表に戻ります。「フィルター」ボタンを消す場合は、「データ」タブ → 「フィルター」ボタンをクリックして「フィルター」機能をオフにします。

 

顧客ごとに売上金額を集計する

顧客ごとに売上金額を集計する際は、「小計」機能を使います。あらかじめ顧客名で表を並べ替えておきます。また、月表はシートコピーし、コピー後のシートで集計しましょう。

↑シートコピーした月表で、並べ替えたい項目のセルを選択します(ここではB列「顧客コード」のセル)

 

↑「データ」タブで「昇順」ボタンをクリックします

 

データが顧客コード順に並べ替わります。

↑データが並べ替わります

 

次に、「小計」機能を使って売上金額を集計します。

↑「データ」タブで「小計」ボタンをクリックします

 

「集計の設定」画面が表示されます。

↑「グループの基準」で集計の基準にする項目名(ここでは「顧客コード」)、「集計の方法」で「合計」、「集計するフィールド」で「売上金額」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします

 

顧客コードごとの売上金額が集計され、アウトラインで表示されます。

↑顧客コードごとに売上金額が集計されます

 

アウトラインを解除する場合は、「データ」タブ → 「グループ解除」の「▼」ボタン → 「アウトラインのクリア」をクリックします。

 

「フィルター」機能や「小計」機能を使うと、手間取るデータの抽出や小計が簡単にできます。大量のデータを使うビジネスで必須のテクニックです。覚えておきましょう。

お金持ちになるために切り捨てるべき人間関係を見分ける4つのテクニック ──『人生を変える、お金の使い方。』

人生を変える、お金の使い方。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)は、3千人以上の成功者たちによる「お金の使い方」を分析して、51項目にまとめたものです。そのうち4項目を厳選して、金銭トラブルから学べること、時間をムダにしない方法、最高の投資とは何か、ブーメラン理論を紹介します。

 

 

金銭トラブルから学べること

金銭トラブルを起こしたから絶縁するのではない。もともと絶縁すべき相手だから、必然的にその相手と金銭トラブルになったのだ。
(中略)
金銭トラブルを起こした相手とダラダラ付き合っている人たちは、例外なく悲惨な人生を歩んでいる。

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

金銭トラブルが発生したら、回収するよりも「トラブル相手と縁を切る」ことを優先しましょう。貸し倒れコストよりも回収コストのほうが高くつくからです。たとえば、失踪したトラブル相手に貸した10万円を取り戻すためには、興信所に依頼したり回収できるか不安になったりして物心両面で10万円以上のコストを負担することになる、という感覚です。

 

金銭トラブルにおいては因果が逆転します。不誠実な借り手は、利子の支払いを重ねていくうちに、お金を貸してくれた人のことを憎むようになります。やがて返済不能に陥ると、貸してくれた恩人のことを守銭奴呼ばわりします。絶縁するのにふさわしい相手です。

 

 

時間をムダにしない方法

「このラインを超えたら断る」と決めておくと、無駄な時間が削減できる。
(中略)「時間は命の断片であり、その時間を一緒に共有したくない相手とは関わりたくない」

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

「不快」や「気に入らない」という感情を見逃してはいけません。好き嫌いこそが、あなたの人生を左右します。嫌いな相手には、こちらの情報をなるべく与えたくありません。悪用されたくないからです。情報を隠しながらやりとりするのでコミュニケーションに膨大な時間を要します。つまり、嫌いな相手との関係を続けることは、多くの「機会損失」を生み出します。

 

損害をもたらす相手を見分けるために、独自の基準を定めておきましょう。遅刻するときに連絡をしてこない人。ノー・サンキュー。初対面なのにタメぐちの人。グッドバイ。「キライだな」と感じるのは、あなたと価値観が離れているからです。ビジネスでも結婚でも「価値観のすり合わせ」は手間がかかります。価値観が近い人(スキな人)と付き合ったほうが時間はムダになりません。

 

生きていればトラブルや損失はつきもの。ふて腐らずに「勉強代を支払った」と納得するためには、ちょっとした考え方のコツがあります。

最高の投資とは何か

一度も損しなくて済む人生なんて、この世に存在しない。
(中略)
人生には、実際に痛い目に遭って初めて、「なるほど、こういうことだったのか!」と気づかされることも多い。それも含めてすべてが「勉強」だと思うからだ。

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

小さいリスクで大きなリターンを得るための投資方法があります。それは「勉強」です。投資には失敗がつきもの。株や債券の投資信託、仮想通貨、マンション購入などで失敗すれば数百万〜数千万円の損失です。しかし、大量の本を買って読んだり学校に通ったりセミナーに参加したりすることによる失敗なんて、たかが知れています。「恐れるべき失敗」と「恐れるほどではない失敗」。うまく見分けて、上手な失敗ができるようになりましょう。

 

 

ブーメラン理論

お金に限らず「損をした」と悔しい気持ちになった経験は誰でもあるだろう。しかし、「損をした」と何かを恨んでいるだけでは、いつまで経ってもあなたの人生は好転しない。
(中略)
結局、すべての原因は、ブーメランを投げたあなた自身にあるのだ。

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

本書『人生を変える、お金の使い方。』の著者は、お金を使うことはブーメランを投げるのと同じであると述べています。ブーメランを放り投げると、空中で旋回したあと、投げた人間のもとに戻ってきます。つまりブーメラン理論とは、お金を使えばその結果があなたに必ず影響を与えるというものです。

 

あなたは1日のあいだに何度もブーメランを投げている。その自覚はありますか? 感謝を込めてブーメランを投げれば、当然のように感謝が戻ってきます。見返りを求めずにブーメランをたくさん投げていれば、忘れたころに嬉しいブーメランとして戻ってきます。不幸を呼び寄せるようなブーメランを投げるべきではありません。

 

お金の使い方、発言、行動、すべてがブーメランであることを心がければ、きっと人生はうまくいきます。お試しください。

 

【書籍紹介】

人生を変える、お金の使い方。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

貯蓄よりも投資。これは現代ビジネスパーソンにとっていまや常識である。20代がやっておくべき”投資”について著者・千田琢哉は断言する。「お金は勉強と環境に投資せよ!」使えば使うほど人生が最大化する、本当のお金の使い方を大胆かつ実践的にコーチ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

あのカフェが、お客さんの心を離さないヒミツとは――『自分でカフェを作りたい人の本』

最近、ふと思う。いつまで今の仕事ができるだろうか。座ったままキーボードを叩くという作業が中心のフリーランス生活を25年続けてきた。今さらライフスタイルを根本的に変えようとするのは無理な話だから、できる限り長く続けていきたいっていうのが本当のところだ。だから、70歳を過ぎて第一線で書き続けている偉大な先輩方の姿に、20年後の自分の姿を重ねて見るよう心がけている。

 

80年代がテーマのバー

贅沢を言わせていただけるなら、今の仕事のほかにぜひやってみたいことがひとつある。カウンター10席くらい、4人用テーブル2つくらいの規模のバーだ。一人バイトさんに入ってもらえば、カウンターの片隅や空いているテーブルにラップトップを置いて、原稿を書くこともできるだろう。

 

店のコンセプトは80年代洋楽。“STILL IN 80’s”とか“80’s FLASHBACK BAR”みたいな名前がいいな。アメリカ西海岸の都市の郊外にあるローカルバーの雰囲気を出したい。こういうお店ができるなら、営業時間中はお店にいて、原稿を書きながら意味のある時間を過ごすことができる。

 

 

サッカー元日本代表が働くカフェ

今はまだ完全な夜型人間だが、もう少し年齢がいったら徐々に朝方にシフトしていくかもしれない。それでも、理想として思い描いているのはお店に出ながら原稿を書くというスタイルだ。ならば、どんな可能性があるか。レストランはお客さんの邪魔になるから、店の一角を作業スペースにするのは無理だろう。昔ながらの喫茶店に憧れる部分もあるが、そういう業態はグルメコーヒーを出すチェーン店に太刀打ちできない可能性が高い。

 

少し前、テレビでサッカー元日本代表の加地亮さんの現在の仕事を紹介する番組を見た。ご存知の方も多いと思うが、今は奥さまが経営されているカフェのスタッフとして働いていらっしゃる。

 

このお店の雰囲気、なんとなくアメリカ西海岸っぽい。もっと絞り込むならパサディナとかシアトルっぽくて、インテリアもとてもかわいかった。カップやソーサーなんかにもこだわりが感じられた。

 

あくまでもバーにこだわりたい気持ちもある。でも、窓越しの木漏れ日がやさしくテーブルに降り注ぐような、そういうお店ならいるだけで楽しいだろうなと思った。まあ、当然ながらバーにしてもカフェにしても、妄想の中だけでの話なんだけどね。

 

 

お客さんの心を離さないヒミツとは

そんな筆者が、妄想から一歩踏み出して具体的な行動に出るきっかけを感じさせてくれる本を紹介したい。『自分でカフェを作りたい人の本』(五味美貴子・監修/学研プラス・刊)は、カフェ経営のノウハウだけについて語られたものではない。個性豊かな13のお店の紹介を通じて、13人の経営者のライフスタイルが見えてくる作りになっている。

 

「おいしいコーヒー」「おしゃれなインテリア」「スイーツ」「くつろぎの空間」。それぞれの経営者がこだわり、極めようとするもの。お客さんが求めるもの。いずれもさまざまあるだろう。“はじめに”に、次のような文章がある。

 

この本を手に取ってくださっているあなたは、いつかこだわりを詰め込んだカフェをつくる側になりたいと思い描いているはず。カフェに人を惹き付けるオリジナリティが求められている今、お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツを知っておくことがとても大切です。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、もっと具体的に言うとどんなものなんだろう。

 

 

覚悟とパッション

カフェ経営にしてもフリーランスにしても、そしてほかのどんな仕事にしても、確実な出発点は計算ではなく、パッションと表現されるものだと思う。本書に紹介されている13人の経営者が語る言葉を通じて感じられるのも、まずはパッションだ。

 

 

カフェの経営に必要なのは「忍耐力」と「アイデア」。続けていればしんどいときが多々ありますが、まじめにやっていれば、必ずお客さんが見てくれていて、評価してくれるのです。

何事もポジティブにいることも仕事のひとつだと思って、日々暮らしています。いつもポジティブでいる人が経営しているお店って、空気感や雰囲気に出ると思っています。

オープンしたときからずっと来てくださっていたお母さんと娘さん。成人式の日に「これからも長い付き合いになると思うので、晴れ着を見せに来ました」と母娘でいらっしゃいました。胸が熱くなりました。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、第一にパッションなのだ。

 

 

ハウツー本というよりも哲学書

13のお店と、その店主のみなさんの人生。ページをめくるたびに、カフェ経営のハウツー本のはずなのに、哲学書を読んでいるような気になってくる。それぞれのお店のアイデンティティがダイレクトに伝わってくる写真も、とても美しい。

 

もちろん、カフェ経営が片手間でできるほど甘いものではないことはわかっているが、筆者の脳裏には、小さなお店のカウンターやテーブルでキーボードを叩いている自分の姿が浮かびつつある。

 

【書籍紹介】

自分でカフェをつくりたい人の本

著者:学研プラス、五味美貴子
発行:学研プラス

日本全国のカフェを取材して伺った、資金計画、物件探しなどの「リアルな話」のほか、カフェ・コンサルタント、カフェ開業の専門学校講師によるオープンまでに必要な資格や役所への届け出、仕入先の見つけかたなどの必須ノウハウを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

元国際線CAが教える! 出張をスマートで快適にする支度の極意

出張に行く、と決まったら、どんな荷物を準備しているでしょうか? 女性は、化粧品や替えのストッキング、ヘアケア用品など、宿泊の伴うとなると荷物が多くなりがちです。その上、仕事に必要なパソコンや充電器といった電子機器、資料などのかさばる持ち物がありますから、必要なものだけを賢くチョイスし、ミニマムにまとめて出発したいもの。

 

出張先で慌てないよう、スマートに移動できるパッキングのコツや、トラベルグッズにはどんな便利グッズがあるでしょうか? 仕事で国内外を飛び回っていた元ANAのキャビンアテンダントで、現在は商品企画コンサルタントをつとめる高城良子さんに、スピーディに準備しスマートに出張をこなすための極意を聞きました。

 

“スムーズな移動”を考慮して荷物を整える

ひとくちに「出張」と言っても、どんな手段を使ってどこへ移動するかで、内容はずいぶんと違います。土地勘がないところへ出かけるときは、駅名や場所に間違いがないか、下調べに注意が必要です。飛行機と新幹線、両方の乗り入れがある地域なら、どちらをチョイスするかなど、どのようなルートで行けばスムーズか、イメージしてみましょう。また、どんな乗り物を使うかでパッキングの方法を変えるのも大切だとか。

 

「衣類や化粧品、パソコンなどの重たい荷物はキャスターつきのスーツケースやボストンバッグに入れ、財布や携帯電話などすぐ取り出すものはポシェットタイプの肩掛けバッグに入れておくと、乗り場などで慌てずに済みます。新幹線では、キャスターつきのスーツケースだと置く場所に困るので、座席上の収納棚に乗せられるようボストンバッグにするか、一泊用の小さなスーツケースを使ってみてください。事前にチケットが押さえられる場合には、比較的スペースにゆとりがある出入口付近の席を取るのもいいでしょう。

 

飛行機での移動のときは、大きな荷物は預けた方が空港内の移動は楽ですが、到着後に荷物を受け取るまで時間がかかるので、余裕を持ったスケジューリングが必要です。また、電子機器は預けられませんから、飛行機を使うときはパソコンをスーツケースから出し、エコバッグなどに入れ替えて搭乗しましょう」(高城さん)

 

荷物の多さと行動パターンでバッグを選ぶ

出張するときに持っていきたいバッグについて、高城さんのおすすめを聞きました。「資料やサンプル品などを持って出張する場合は、キャスターつきのスーツケースがおすすめです。また、荷物が少なく済むときや、現地移動が多いときなどは、肩掛けのトラベルバッグなどを使いましょう」(高城さん)

 

・静かなキャスターと抜群の収納力のキャリー

少しずつ進化を続けている無印良品のハードキャリーは、2017年の春にキャスター部分が大きく変わったそう。静かで安定性がよくて収納力がある、高城さんもおすすめのキャリーです。


無印良品「キャリーバーの高さを自由に調節できるストッパー付きハードキャリー(19L)黒」
価格:1万2900円

「単輪のものから双輪に変わったことで動きが滑らかになり、静音性の高い素材になったことで、キャスターが発生する騒音を軽減しています。早朝のお出かけや凹凸のある道などでの移動が、以前よりスムーズになるでしょう」(無印良品・川尻淳子さん)

 

・使わないときの収納のことも考えたキャリー

キャリーバッグを買ったものの、出張の機会自体は少なくて置き場に困る、という人におすすめなのが、収納時に場所を取らない省スペース設計のこちら。使わないときに厚みを半分にして置いておくことができます。


無印良品「半分の厚みで収納できるソフトキャリーS」
価格9900円

「中のパネルを上げると厚みが半分になったり、SサイズをLサイズの中に入れても収納できたりと、使わないときのことを考えて設計しています。Sサイズは機内持ち込みが可能です。生地には撥水加工を施しているので、雨の日の移動も安心ですよ」(無印良品・川尻淳子さん)

 

・軽くて丈夫な持ち運びしやすいトラベルバッグ

2~3泊にも対応できる大きめのトラベルバッグです。高城さんおすすめのポイントは、軽さと丈夫さ。出張先で出歩くことが多いときにはキャスターつきのものより、肩に掛けてパッと持ち運びができるタイプが便利だそうです。


エルベシャプリエ「コーデュラナイロントラベルショルダーXL(ノワール/パプリカ)」
価格4万3200円

「ナイロン製なので汚れが付きにくく、付いても落としやすいのが魅力的です。丈夫で、見た目より収納力もあります。出張の往路には使用しなくても、荷物が増えることを想定して、折り畳んでスーツケースに入れていきますね」(高城さん)

 

宿泊はリラックスできる好きなホテルで

宿泊先を自分で自由に決められるなら、一緒に出張するメンバーがリラックスして宿泊できるよう、好みを押さえておくのもポイントです。高層階に不安がある人や非常口付近を好む人、特にタバコについては、禁煙の部屋でないと匂いが気になる人や、逆に喫煙できる部屋がいいと望む人がいるので、事前にリサーチしておきましょう。では、自分ひとりなら?

 

「自費で少しプラスしても、ぜひ自分が好きな時間を過ごせそうな宿泊先を選んで、移動を楽しめるようにプランニングすると快適です。同じビジネスホテルでも、大浴場やサウナがあったりマッサージやエステが受けられたり、また食事のおいしさもそれぞれ違います。レディースプランなどの特典が受けられるホテルもありますし、オーガニックのアメニティを揃えたホテルや、女性専用フロア完備のホテルなどもあります。仕事で行かなければならなくて億劫でも、気持ちを切り替えて、ホテルライフを楽しんだり現地で散策したりするなどのゆとりが持てると、出張が楽しくなりますよ」(高城さん)

 

快適に過ごせる持ち込み必須アメニティ

ホテルのアメニティが充実しているか心配なら、お気に入りのものを持って出かけましょう。出張が多い場合は、常にトラベル用のポーチにストックしておき、日常で使うものとは分けておくと、パッキングのときに慌てずに済みます。

 

・天然原料の歯磨き粉とナチュラル素材の歯ブラシ

合成界面活性剤不使用で天然原料をベースにした歯磨き粉と、環境のことを考えてつくられた竹製の歯ブラシのセット。ほどよいミントの香りがよく、高城さんは打ち合わせ前などの歯磨きにも使っているそうです。


ゴーウェル「トラベルセット ナチュラル トゥースペースト&トゥースブラッシュ」
価格2808円

「国産の牡蠣の殻を使ったホワイトニング歯みがきです。天然の海塩とペパーミントの香りで、爽快感が続きます。乾きやすく、汚れても洗えるコットンのポーチが付属しています」(go well ナチュラルハーティーマーケット・小松和子さん)

 

・お米からできた消臭スプレー

移動時や飲み会などで洋服にニオイがついてしまったとき、ホテルの部屋に入ってニオイが気になるときなどに高城さんが使うのは、こちらのお米からできた消臭スプレーです。天然成分なので空気中に撒いたり、肌に直接触れる衣類に噴射したりしても、安心して使えるのだそうです。


ファーメンステーション「お米でできた消臭スプレー コメッシュ」
価格1944円

「他の香りでごまかさすのではなく、天然の微生物がそこにあるニオイを吸収する無香料タイプのスプレーです。長時間の移動で蒸れてしまった靴や、出張のとき着替えられないスーツなどにもお使いいただけます」(ファーメンステーション・酒井里奈さん)

 

・飛行機やホテルで乾燥しがちなお肌に使えるバーム

乾燥した口元や目元など、高城さんはお肌全体に使うため常に携帯しているという、天然素材でできたリップバーム。


ブルーメ エデナ「ナリッシングリップバーム」
価格1782円

「マカデミアナッツオイルと東京利島産椿油を主性分に、オーガニックシアバター、アルガンオイル、モリンガシードオイルを配合しています。高知産の良質な柚子とジンジャー精油を使って、ほんのり香る微香タイプのリップバームです」(ブルーメコスメティクス・堤梓さん)

 

移動が楽に感じる出張ルック

出張で困ることのひとつに、「移動中に洋服がしわになる」「重たい荷物を持って歩くのでパンプスで足が痛くなる」など、服装にまつわるトラブルがあります。快適に移動するために、どんな服装をチョイスしたらよいか、高城さんおすすめのアイテムを聞きました。

 

・足が痛くならない! 軽くて脚がキレイに見えるパンプス

徒歩での移動が多くて困っていたときに高城さんが見つけたパンプスは、ビジネスシーンでも使えるシンプルなデザインと履きやすさが魅力のヒールシューズ。


ヒルズアヴェニュー「プレーンウェーブソールエア」
価格1万9440円

「軽量化とクッション性を両立させるパイロン製のソールを使っており、軽さはブランド史上最軽量の約175gです。脚をキレイに見せる4.5cmのヒール高ながらも、フロント部分との高低差を3cmに抑えたので、長時間履いたときの疲労を軽減します。艶やかなエナメルのブラック、ネイビーに、新色の2018AWはスエードとパイソン柄が登場し、暗くなりがちなビジネスファッションの差し色にも活躍してくれます」(ヒルズアヴェニュー販売店・PRAIA 大西博之さん)

 

・疲れにくいのにきちんと見えるビジネスファッション

長時間座っていなければならない新幹線や飛行機などでの移動は、洋服にシワがつきやすく、堅苦しい服は着ているだけで疲れてしまうものです。高城さんおすすめのブランド、スタニングルアーには、ほど良いゆとりがありながらも、ビジネスシーンにもきちんとして見える洋服が揃っています。

スタニングルアー
左:「STUNNING LURE × Dickiesコラボパンツ」
価格1万9440円

右:「ハイツイストニットブルゾン」
価格2万3760円

「パンツは、キレイなシルエットを保ちながら、ヒップまわりから足にかけてほど良いゆとりがあるつくりです。移動時にも疲れやすく、リラックスして履いていただけます。また、ニットブルゾンは軽い素材感でコンパクトにまとめられ、持ち運びに便利です。冷房対策に、一枚お持ちいただくのがおすすめです」(スタニングルアー・箭内亮介さん)

 

次の出張に向けてトラベルグッズを準備し、快適に過ごせるホテルやディナーの場所などを調べてみましょう。心身そろっての充実が、出張成功のカギです。

 

【プロフィール】


商品開発・PRコンサルタント 高城良子さん

タキアソシエイツ株式会社代表取締役。元ANA国際線キャビンアテンダント。商品企画開発。PR コンサルタント。現在、ホテル・旅館などリゾート施設の顧問として、オリジナルのお土産の開発、オーガニックアメニティの導入など、出張をともなう仕事も多い。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

もうハロウィン? 今年はどうなる? SNSとハロウィン「祭り」と「盛り」の関係性――『シェアしたがる心理』

街中に広がるハロウィングッズ。もうすぐハロウィンか〜と思いながら、まだひと月半も先じゃんっ! 日本のお正月ですら、11月からは準備しないのに、2か月前からイベントの準備が始まるイベントってほとんどないですよね。

 

一般社団法人日本記念日協会の調査によると、2016年ハロウィンの経済効果は1345億円でバレンタインの経済効果を超えたそうですが、2017年には約1305億円と約3%減少したそうです。とは言っても、2011年には約560億円、年々経済効果は右肩上がりに推移しています。

 

さぁ今年はどうなる? ハロウィン商戦! ということで、『シェアしたがる心理』(天野彬・著/宣伝会議・刊)より、ハロウィンとSNSの関係を読み取りながら、今年のハロウィンに思いをはせてみようと思います。

 

 

ハロウィンは、「祭り」と「盛り」のニーズがミックスされたイベント

みなさんは「ハロウィン」関連のイベントに参加したことはありますか?

 

私は人生で一度だけ、某テーマパークでの仮装デーで、ピーターパンに出てくるMr.スミーの仮装をし、全く知らない同じ仮装をした集団に仲間入りし、写真を撮るなど楽しみました。この「楽しかった」理由はどこにあるのでしょうか?

 

祭りという一つの「言い訳できる機会」をてこにして、普段とは違う自分に変身するということ。翻ってみれば、そのこと自体は「祭り」が持っている伝統的な社会的機能に違いない。しかし、現代版ハロウィンが異なるのは、ユーザーが普段よりも自分をどうより良く演出するか--すなわち、どう「盛る」かという視点が強くなっていることであるように思われる。

(『シェアしたがる心理』より引用)

 

なるほど!

 

確かに、祭り感はめっちゃあった!!  キャラクター的にはおじさんになるので「盛り」とは遠く感じますが、異性のおじさんに変身するというのは私にとっては究極の盛り!  演出という面から考えれば「これはウケる」と心の中で思っていたのは否めません(恥ずかしい)。

 

私は当時、この祭りをシェアしませんでしたが、若い子たちはその場で「シェア」する人が多数。その背景にはどんな思いがあるのでしょうか?

 

もう「いいね!」がない時代には戻れない

「盛り」や「インスタ映え」などのワードを聞くと、「『いいね!』をもらうために写真撮りに行ってるんでしょ?  別にパンケーキ食べたくないわけでしょ?」と思う方も多いかもしれません。

 

2017年に流行語となった「インスタ映え」ですが、2018年の現在でも廃れることなく健在。流行というかむしろ「インスタ映えして当たり前」な風潮があるようにも感じます。『シェアしたがる心理』では、「そこで食べるパンケーキというモノ」というより、「SNS映えする流行りのパンケーキを食べているコト」のシェアをしていると語られます。

 

時代が「モノからコトへ」移行しているということはよく耳にすると思います。飲食店でもこれまでの時代は「美味しいモノ」を提供していれば顧客満足度は高かったのですが、これからの時代それだけでは繁盛しなくなってきているということがよくわかりますね!

 

 

なぜ「盛る」の?

最近ではアナログカメラのように、ザラザラとした質感の写真も増えてきますが、なぜそのままの写真や動画ではなく、加工し盛った写真や動画をシェアするのでしょうか?

 

私たちにとって一番の関心の源泉は、多くの場合「自分自身」のことであるが、自分というもには確固たる「答え」がないものではないだろうか。何者にでもなれることの軽やかさとそれゆえの不安や悩ましさが同居する中で、私たちは遊ぶ時間にこそ、そのアイデンティティの不確かさを楽しさへと転換できる。

(『シェアしたがる心理』より引用)

 

ちょっと難しく書かれていますが、自分をネタにいつもと違う自分になることが「盛り」とのこと。私がハロウィンイベントに参加した時も、おじさんに扮すること=盛りだったので、「祭り」と「盛り」の要素をどちらも満たしていたということが改めてわかりますね。単に可愛くする、キレイにする、かっこよくするというプラスの盛りだけでなく、自分をネタに面白がることも「盛り」なのだと理解しました!  なるほどなぁ〜。

 

 

どこもかしこもハロウィン一色

今年のハロウィンは、10月31日(水曜日)。

 

国内最大級のハロウィンイベントである「カワサキ ハロウィン」はなんと今年22回目の開催。10月28日(日曜日)に開催される仮装コンテストでは賞金50万円ももらえるんだとか(知らなかった……!)。

 

他にも渋谷、スカイツリー、お台場、夢の島などなど都内ではどこもかしこもハロウィンイベントが開催され、東京や大阪のテーマパークでも仮装OKとなり、例年にも増して盛り上がって過ごせそう。去年の経済効果が減少したので、その反動で大きく跳ね上がるのか、それとも衰退となるのか、私個人としてはハロウィン限定の美味しいお菓子を食べられるならいいか!  と思うのでした。

 

あなたの今年のハロウィンはどのように過ごしますか?

 

盛って祭り気分な自分をSNSでシェアする?  いいねを押す?  それとも何もしない?

 

 

【書籍紹介】

シェアしたがる心理

著者:天野彬
発行:宣伝会議

情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。

kindlleストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【iPhone】これ知ってた? 実は「カメラ」アプリでQRコードを読み取れます

iOS 11では、iPhoneの「カメラ」アプリで、QRコードを読み取ることができるようになりました。そのため、QRコードを読み込むために、別のアプリをインストールしておく必要は、ほとんどありません。ここでは、「カメラ」アプリでQRコードを読み取るための設定と読み取り方法について解説します。

 

「カメラ」アプリでQRコードを読み取れるように設定する

QRコードを読み取るためには、事前に「カメラ」アプリの設定を変更し、QRコードを読み取れるようにしておく必要があります。

↑ホーム画面から「設定」を起動し、画面を下にスワイプして「カメラ」をタップします

 

↑「QRコードをスキャン」をオンにします

 

「カメラ」アプリでQRコードを読み取る

「カメラ」アプリでQRコードを読み取るときは、QRコード全体がきれいに表示されるように、iPhoneの位置を調整しましょう。また、QRコードがぼけているような状態だと、うまく読み取ることができないので注意してください。

↑「カメラ」アプリを起動してQRコードを読み取ります。QRコードを読み取ると、画面上部に通知が表示されます。この通知をタップすることで、QRコードのリンク先を開くことができます

 

ウェブページ上のQRコードからリンク先を開く

iOS 11では、「カメラ」アプリだけでなく、ウェブページ上のQRコードからリンク先を開くこともできるようになりました。ただし、ウェブページ上の画像データに組み込まれているQRコードは、リンク先を開くことができません。

↑ウェブページ上にあるQRコードをロングタッチします

 

↑表示されたメニューの「“○○”を開く」をタップすれば、リンク先を開くことができます。新規タブで開きたい場合は、ひとつ下の「新規タブで開く」をタップしましょう

 

「カメラ」アプリがあれば、ほとんどのQRコードを読み取ることができます。ですが、QRコードのサイズが小さかったり、読み取る場所が薄暗かったりすると、うまく読み取れないときもあります。そのようなときは、QRコードを読み取るためのアプリをインストールしましょう。QRコードを読み取るアプリであれば、iPhoneの「カメラ」アプリで読み取れないようなQRコードでも、しっかりと読み取れることがあります。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

“シミが濃くなる”美容サプリ!? 痛恨の印刷事故はなぜ起きた?――『いとしの印刷ボーイズ』

かれこれ10年ほど前まで、私は出版社の広告部に在籍していた。

 

雑誌の表紙裏や雑誌の中面に載せる広告を取ってくるだけでなく、クライアント(広告主)から広告料をいただき、編集部が商品の記事を作るタイアップ広告も多く担当していた。

 

そのため、見本誌(一般に書店に並ぶよりも前に、関係者用に届けられるもの)が出来上がるとすぐに、自分の担当しているクライアントのページを念入りに確認する。印刷にズレがないか、色は綺麗に指示通り出ているか、タイアップ広告の場合は内容に間違いがないか。

 

部内に見本誌が届くと、広告部員は一様に、担当しているページを細かい部分までチェックしていたものだ。

 

 

化粧品業界は、色味に特に厳しい!

化粧品など美容系のクライアントの場合は、モデルの肌の色や商品の色味を細かくチェックされるので、見本誌の中でもより美しく印刷されているものを選んで、広告代理店やクライアントに届ける。

 

過去に一度、「見本誌をすぐに20冊届けて!」と広告代理店のお姉さまから連絡を受け、言われた通り、綺麗に印刷されている物を厳選して宅急便の手配をし、ホッと一息ついていたところ、「まだ届かないんだけど!」との電話が。

 

もう手配しましたけど…と思っていたら、「宅急便? 何言ってるの、それじゃあ遅いわ、バイク便よ!!」とお叱りを受け、大慌てで再度見本誌を手配した記憶が。業界でも有名な、美しくて仕事がデキる、なおかつ恐ろしいお姉さまだったので、それ以来、連絡をするだけでも戦々恐々としていたものだ。

 

 

我が人生最大のトラブル!「シミが濃くなる」サプリって…

毎回、印刷ミスがないかを隈なくチェックしていたが、ある日、信じられないような大事件が起こった。

 

あれは大阪に出張しているとき、打ち合わせ中にかかってきた一本の電話から始まった。「○○の掲載誌、見ましたか? 今すぐ確認して折返しください!」と早口で残された留守電。相手は広告代理店の担当者。嫌な予感がする。

 

あわてて本屋に駆け込んで、その雑誌を購入、該当ページを開くがパッと見たところはどこにトラブルがあったのかわからない。見本誌が届いた段階でも、取り立てて間違いは見つけられなかった。

 

多くの人が行き交う阪急三番街の片隅で、雑誌を片手に急いで電話をすると…「”シミが濃くなる”ってどういうことですか!」という、担当者の怒鳴り声を通り越した怯えた声。

 

実は、このときタイアップで紹介していた商品は、飲むだけでシミに効果があると人気のサプリメント(正確には医薬品)。それを高らかにアピールしたつもりが、なななんと、タイアップページの見出し部分に「シミが濃くなる」と書かれていたのだ。

 

初校(最初に印刷会社から出てくる校正紙)から再校(修正指示が反映された校正紙)、校了(これで印刷に進めてOK!という状態)に至るまで、「シミが濃くなる」などという表記は一度も目にしていない。まったくもって、ありえない。でも、現実に起こってしまった。

 

もう、その後のことはあまりよく覚えていないが、上司に電話して事の次第を伝え、担当者には平謝り、東京に戻ってからはクライアントにも謝罪に向かった。いま思い出しても、ゾッとするトラブルだった。

 

そして、人間の目は細かい文字は注意してチェックするが、大きめの文字の方が、意外に間違いに気づきにくいということを実感した次第だ。

 

 

印刷事故はなぜ起こる? 「先祖返り」の

結局、印刷会社から事の経緯を説明した文書が届き、お互いの会社の偉い人同士でなんとか話をおさめたようだが、なぜ、よりによって、「シミが薄くなる」を「濃くなる」に間違えたのか。いまだに腑に落ちていない。

 

だが、ある本を読んで、その理由が少しわかった気がした。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」をまとめた『いとしの印刷ボーイズ』(奈良裕己・漫画・文/学研プラス・刊)がそれだ。

 

筆者の奈良さんは、元印刷会社営業マン。印刷、出版、広告、宣伝など、紙もの業界に関わる人なら必ず「あるある!」と笑って泣けるリアルな体験が描かれた人気の一冊だ。

 

この漫画に、修正の指示がないのに画像が入れ替わっているトラブルの話があった。クリスマスケーキのカタログ印刷を進行中、正しい写真に差し替え指示を出したはずなのに、最後の最後、念校の段階で、なぜか初校時の古いケーキの画像データに差し替えられていた、という内容。これを、通称「先祖返り」というらしい。

 

先に紹介した私が経験した印刷トラブルは、なんでもデザイナーさんがはじめ「シミが濃くなる」と仮で入力していて、その後「シミが薄くなる」に修正していたものが、なぜか印刷段階になって、最初のデータに戻ってしまっていたようだ。そうか、あれも先祖返りだったのか…。世の中は、本当に予期せぬことが起こるものだな…。南無阿弥陀仏。

 

 

雑誌の印刷ミスであろう箇所を見つけると、なぜか楽しい!

ここまで極端な間違いは稀だとしても、私たちが普段手にしている雑誌を見ていると、時に「あれ?」と思う印刷ミスを見つけることはないだろうか。

 

たとえば、ストライプなどの規則正しい柄が、なんだか目がチカチカするようなモワ―っとした模様になっていたり、見開きページの中心部分がズレていたり、ページ番号が切れていたり、カラーページに何かが垂れたようなシミができていたり、テレビで見るのと明らかに頬のラインやウエストの細さが違うアイドルのグラビアページがあったり…。

 

これらがなぜ起こるのかは、『いとしの印刷ボーイズ』を読めばスッキリ謎が解ける。自分が担当するクライアントのページでなければ、印刷ミスは逆にレアなケースとして面白く受け止められるものだな。

 

というわけで、いろいろ痛い目にもあったが、今となってはいい想い出だ。日夜奮闘する印刷会社の方々に敬意を評して、この本をおすすめしたいと思う。印刷業界や出版業界、広告業界を志す若者にもぜひ読んでほしい一冊である。

 

【書籍紹介】

いとしの印刷ボーイズ

著者:奈良裕己(BOMANGA)
発行:学研プラス

ゲットナビウェブで大人気のウェブ漫画がコミック化! 中堅の印刷会社「ナビ印刷」を舞台に、毎回起こる印刷事故に現場はてんやわんや。印刷業界のみならず、デザイナー、チラシ制作会社、メーカーのカタログ担当と幅広い層から絶賛の声が出ています。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【エクセル時短術】「重複入力」を回避すれば凡ミスが激減する

リストの入力でよく起きるのが重複入力でしょう。入力したあと重複をチェックすることもできますが、入力する際「入力済み」の警告を表示できれば効率的ですよね。この自動警告は、「データの入力規則」を使い、入力済みのデータと同じものを入力しようとしたら表示します。データの重複チェックは、COUNTIF関数を使います。

 

入力済みデータと同じものを入力する際にエラーを表示する

入力しようとするデータが入力済みかどうかは、COUNTIF関数でチェックします。計算結果が2以上の場合は同じデータがあり、1の場合はデータが1つだけです。「データの入力規則」で1の場合だけ入力を許可し、それ以外では入力を制限します。この際、エラーの原因がわかるメッセージを表示させるのがポイントです。

↑ 入力をチェックする列を選択しします(ここではA列)

 

↑「データ」タブの「データの入力規則」ボタンをクリックします

 

「データの入力規則」画面が表示されます。

↑ 「設定」タブの「入力値の種類」欄で「ユーザー設定」を選択し、「数式」欄に「=COUNTIF(A:A,A1)=1」を入力します。「A:A」はA列を示します

 

↑「エラーメッセージ」タブに切り替え、「タイトル」欄と「エラーメッセージ」欄に入力し、「OK」ボタンをクリックします

 

A列のセルに「データの入力規則」が設定されます。同じデータを入力しようとすると、エラーメッセージが表示されます。

↑ 入力済みのデータと同じものを入力使用とすると、エラーが表示されます

 

重複入力を防ぐワザはいかがでしょうか。リスト入力では欠かせないテクニックです。覚えておきましょう。

「子ども食堂」「Reduce Go」など日本で広がり始めた「食」のシェアリングエコノミー――『シェアリング・エコノミー』

「子ども食堂」と呼ばれる場所が始まってから数年が経つ。おもに子どもやその親などに食事を無料、もしくは安価で提供するところのことで、全国的にその動きは広がり、全国で2000か所を超える規模になっているともいう。福祉的な意味合い以外にも、国内外で食事が安く提供される例はどんどん増えている。

 

 

格安すぎる新サービス続々

4月に日本でリリースされた「Reduce Go」というアプリは画期的だ。月額1980円を支払えば、飲食店が余らせた食材を1日2回まで無料で受け取りに行くことができる。まだ始まったばかりのサービスで地域も食品も限られているけれど、もしこのアプリが拡がれば、うまく使えば食費を月額1980円で済ませることができるかもしれないのだ。

 

さらにすごいのは3月に始まった「フリーランチ」というシステムも目を疑うような格安っぷりだ。なんと月額500円で平日のランチを食べることができる。月曜日定休なので、ランチが食べられるのは月に約16回。毎回食べたら1回のランチ代はたったの33円で済んでしまう。

 

 

お金で測れない価値観

「Reduce Go」を活用すれば、お店での廃棄食材を少しでも減らすことができる。いわゆるフードロス対策なのだ。廃棄するよりは少しでもお金になったほうがいい。それはヤフオクで1円(送料別)で大型家財を出品する人も同じ気持ちだろう。大型家財は廃棄する時に粗大ゴミ料金がかかる。それよりはタダに近い料金でも誰かに引き取ってもらえたほうが助かるのだ。

 

「フリーランチ」のほうは飲食店が宣伝のためにどこかに払う広告料をやめて、安いランチを提供することを提案している。やめた広告料でランチの食材費はまかなえるだろうということだ。ランチを格安で食べ、店の味が気に入った客は、通常価格で営業している夜にもやって来るという期待もあるだろう。今までは儲け重視だったサービスが、金銭以外の価値観で動き始めているのを感じている。

 

 

海外は進んでいる

シェアリング・エコノミー』(アルン・スンドララジャン・著/日経BP社・刊)は、2年前(2016年10月)に出版された本で、海外でのこうした格安化の動きをレポートしている本だ。これを読むとお金を介さないやりとりや格安での提供方法は、海外のほうがかなり進んでいる。何しろ家と家を交換するマッチングサイトまであるというから驚いてしまう。今後日本にもこうした新しい流れが入ってくるのではないだろうか。

 

日本も2033年には2000万戸もの空き家が生まれると予測されていて、すでに地方自治体では空き家を無料もしくは格安で移住者に提供する動きも出てきている。よりごのみさえしなければ、家さえもタダで手に入る時代になってきているのだ。洋服も今後3Dプリンターが普及すると、自宅で服をプリントすることができるようになるため、衣服費も格安になる可能性があるという。

 

 

進むシェアリングエコノミー

シェアリング・エコノミーとは、空いている時間や資産をシェアする経済活動だ。最近話題の「民泊」や「おっさんレンタル」もそのひとつだ。格安に利用できる反面、相手は企業ではないので心配もある。そこで役立つのが信用だ。利用者のレビュー点数によってそのひとの信頼度が可視化できることが多い。

 

この本では、一歩進んだ食のシェアリングも紹介されている。「ソーシャル・ダイニング・プラットフォーム」というものだ。人に料理を食べてもらいたい人と、誰かの家に寄って食事をしたいという人のマッチングサイトである。無料ではないかもしれないけれど格安で食事ができ、しかも誰かの家に寄って会話を楽しむことができる。日本でも、孤食に飽きた人が誰かとのつながりを求めてこうしたシステムを利用する日が近づいているのだろう。

 

 

【書籍紹介】

シェアリングエコノミー

著者:アルン・スンドララジャン
発行:日経BP社

社会、ビジネス、雇用のすべてが変わる!シェアリングエコノミーの第一人者が緊急提言。今注目を集めているシェアリングエコノミーとは、いったい何か?世界中の最新実例をもとに急激にシフトするビジネスモデル、雇用制度などすべてを解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

 

【いまさら聞けない】使っているiPhoneのバッテリーの状態を知りたいときは?

iPhoneを長く使っていると、突然再起動したり、電源が落ちてしまったりする現象に悩まされることが出てきます。そんなときは、まずバッテリーの状態を確認してみましょう。

 

設定から現在のバッテリーの状態を確認する

iOS 11.3以降、設定からバッテリーの状態を確認できるようになりました。バッテリーの最大容量が80%を下回っていれば、劣化がかなり進んでいます。Apple Storeでバッテリーの交換をするか、端末を買い替えたほうがよいでしょう。

↑「設定」→「バッテリー」をタップします

 

↑「バッテリー」画面の「バッテリーの状態(ベータ)」をタップします

 

↑「バッテリーの状態(ベータ)」画面の「最大容量」をチェックしましょう

 

ピークパフォーマンス管理をオフにできる

バッテリーが劣化すると、iPhoneの動作に必要な電力が得られない場合、動作が不安定になってしまいます。これを防ぐため、一度でもバッテリーの電力不足が原因でiPhoneが再起動してしまうと、動作速度を落とす「ピークパフォーマンス管理」機能が有効になります。

 

ただ、この状態では全体的に動作速度が低下するので、どうしても動作速度を落としたくないときは、この機能をオフにすることもできます。

↑バッテリーに問題がない場合は、「お使いのバッテリーは、現在、標準のパフォーマンスに対応しています。」と表示されます。バッテリーが劣化し、パフォーマンス管理が適用されると、「ピークパフォーマンス性能」の下にパフォーマンス管理を無効にする案内文が表示されます

 

Apple Storeでバッテリーを交換する場合、AppleCareに加入しているかどうかによって支払金額が異なるため、事前に加入状況を確認しておきましょう。また、AppleCareに加入していても、場合によって保証対象外になることがあるのでご注意ください。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

日本の規制はいつ? ハワイで「レジ袋のない生活」を体験してみて思うこと

今年7月、スターバックスが使い捨てプラスチック製ストローを2020年までに全世界で廃止することを発表。これをきっかけとするように、8月にはガストやジョナサンなどを運営するすかいらーくホールディングスと、イケア・ジャパンもプラスチック製ストローの利用を中止を発表しました。このように、プラスチックによる環境汚染に対して企業レベルで取り組むムーブメントが起きつつありますが、国としてのプラスチック規制を見ると、日本は世界でも遅れをとっているかもしれません。

 

2018年からプラスチック廃止となった国と地域

2018年だけでも、プラスチック製レジ袋の使用を廃止した国と地域に、オーストラリア、ニュージーランド、チリ、台湾があります。それより前からレジ袋の使用禁止・規制を行っている国も多く、たとえばヨーロッパではイギリスやフランスなど約20か国が使用禁止や課金などの措置を導入済み。国連環境計画によると、レジ袋の規制法案がある国と地域は67にものぼるそうで、コロンビア、ルワンダ、パプアニューギニア、エチオピアなどの先進国以外でも、レジ袋の規制の動きがあるんです。

 

ハワイのレジ袋全面禁止法で「レジ袋のない生活」を体験

アメリカでは各州ごとにプラスチック袋の禁止法案などが作られていて、ハワイのオアフ島では2015年から小売店でのレジ袋を全面禁止する法案が施行され、現在ハワイ州全域でレジ袋の使用が禁じられています。さらに、2018年7月からは、レジ袋を購入した際には1枚あたり15セントが徴収されることも義務付けられました。

 

ハワイ在住の筆者が、そんなレジ袋を使わない生活を実際に送ってみて感じることは、「レジ袋がなくてもやっていける」ということ。全面禁止が決まったとき、不便を感じずにできるか小さな不安がよぎったものです。でも、実際にレジ袋を使わない生活が始まってみると、少量の買い物ならそのまま手に持って家まで帰るし、マイバッグを忘れずに持参するという習慣も身につき、「全然、問題ないじゃん!」と感じています。

 

ハワイでは、アパレルショップなどの小売店もこの法案の対象となるため、洋服を買ったときに15セントでの袋の購入を断って、商品をむきだしのまま手で持ち帰るのはちょっぴり違和感がありますが、それにもいずれ慣れるかなと思います。

 

現地の方も、マイバッグや段ボールの空き箱を持ってきて、買った品物をそれに入れて持ち帰るのがごくごく当たり前の生活になっているようです。

賛否両論の日本

レジ袋規制に関しては、近年、日本でも盛んに議論されています。そのなかには、レジ袋は石油(ポリエチレン)を有効に使った製品であり、むしろエコバッグの材料となるポリエステルをできるだけ使わないようにすべきだという反対意見も。最近ではエコバッグ持参を推奨するスーパーが多くなっていますが、その意見が正しいとすると、解決策はほかにあるのかもしれません(例えば、ゴミ捨てのマナーを守ること)。その一方、日本では生分解性プラスチック(グリーンプラ)の研究や製品開発も行われており、イタリアは非分解性の使い捨てプラスチック製レジ袋を禁止しています。

しかし、地球規模で見ると、海はプラスチックで汚れています。使い捨てプラスチックの1人当たりの排出量が世界で2番目に多い日本にレジ袋を規制する動きがまだないのは、世界的に見ると決して進んでいるとは言えないはず。「レジ袋が廃止になっても、それほど困ることはない」ということを日本の方にもっと気付いてもらえるといいな、と異国から願うばかりです。

スーパーや雑貨店などでポイントが貯まりやすいカード厳選3選

クレジットカード業界はその状況が刻々と変化。クレカを有効に使うためには、そうした変化への目配せも必要です。今回は買い物の利便性が一気に高まった交通系カードを中心に、いま注目すべき3枚を岩田師範が紹介。

 

【今月の悩める小羊】

鋤田 頼通(36歳)

・スーパーや輸入食材店、雑貨店などでポイントが貯まりやすいカードを教えて

・駅前で利用しやすいカードだとうれしい

・色々な方法でポイントが貯まるカードだとなおいい

 

 

夫婦共働きの事務職員。仕事帰りに珍しい食材や日用品を買って帰るのが楽しみなのですが、現在持っているカードはポイントが貯まりにくいのが難点。そこで師範にオススメのカードを聞きに来ました。

 

仕事帰りの買い物に便利な最新のオススメカードを教えて!


岩田師範「買い物で使うカードの見直しを考えておるのはおぬしか」

 


鋤田「はい。いまのカードのポイント還元率が0・5%なので、もう少しポイントが貯まりやすいといいなと思いまして」

 


岩田師範「普段買い物はどの辺りでしとるんじゃ?」

 


鋤田「家が東急線沿線なんで、駅前の東急ストアが多いかな?」

 


岩田師範「それならまずオススメはTOKYU CARD ClubQ JMB PASMO。東急ストアで1・5%、東急百貨店で3~10%など東急グループの商業施設でどんどんポイントが貯まる。東急線PASMO定期券購入やPASMOオートチャージサービスでもポイントが付くぞ。『東急線いちねん定期』なら3%還元じゃ」

 


鋤田「買い物と通勤でダブルにポイントが貯まってトクですね」

 


岩田師範「さらにTOKYU ROYAL CLUBに入会で「東急線いちねん定期」が5~10%還元。ただし申し込みには「東急でんき&ガス」やCATVの「イッツコム」など東急グループのサービスに3つ以上加入する必要がある」

 


鋤田「でも電気会社乗り換えなどで条件が合えば、魅力的です」

 


岩田師範「そうそう。おぬし、もし通勤にJRも使うなら、JRE CARDという選択肢もあるぞ」

 


鋤田「JRってビューカード以外のカードもあるんですか?」

 


岩田師範「JRE CARDは今年7月に発行を開始したカードで、オートチャージといったビューカードの基本機能に、アトレやテルミナなどJRの駅ビルでの優待サービスをプラスした1枚じゃ」

 


鋤田「おお、アトレではよく買い物しますよ」

 


岩田師範「JRE CARDは、アトレビューSuicaカード、ペリエビューカードなどの優待カードを統一。JRE CARD優待店全店で合計3・5%のJRE POINT還元が受けられ、定期券購入やSuicaチャージでもポイントが1・5%還元される」

 


鋤田「最近のJRの駅ビルってオシャレな服飾店も多いから、うちの妻にも持たせたいですね」

 


岩田師範「奥さんと2人で持つなら、エムアイカード プラスもオススメ。このカードは、三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額30万円未満で5%、30万円以上で8%、100万円以上で10%のポイントを付与(※1)。200万円以上で1万ポイントのボーナスが付くなどの特典もある。また、家族カードが4枚まで無料で発行できる。奥さんはデパートでの買い物も多いじゃろう」

 


鋤田「確かに夫婦での服購入やお中元・お歳暮で30万円くらいいくから、8%ポイント還元は大きいな」

 


岩田師範「全シーンで高還元率なカードがないいま、自分の生活エリアでどのカードが有利か知ることがクレカ使いこなしの極意じゃ」

 

【今月の注目カード】

東急グループの店での利用や東急線PASMO定期券の購入でポイントが貯まる

東急カード
TOKYU CARD
ClubQ JMB PASMO

TOKYU POINT加盟店利用や東急線PASMO定期券購入などで、どんどんポイントが付くカード。ポイントは東急グループの店で使え、PASMOチャージやJALマイルと交換可。

国際ブランド:Visa/Mastercard
還元率:1%(※2)
年会費:1080円(初年度無料)

 

JR東日本の駅ビルの優待店で合計3.5%のポイントが貯まる新カードが登場!

ビューカード
JRE CARD

JRE CARD優待店での買い物108円につき3P、さらにカード利用月の翌月に1000円につき5Pが貯まるカード。定期券購入やSuicaチャージでも1.5%ポイントが貯まります。

 

国際ブランド:Visa/Mastercard(※3)
ポイント還元率:0.5%
年会費:515円(初年度無料)

 

 

系列百貨店で買い物すると前年の利用総額により5~10%のポイントを還元

エムアイカード
エムアイカード プラス

三越伊勢丹グループの百貨店での買い物で5~10%のポイント還元。一休.com利用でも2.5%のポイントが付きます。ポイントは同グループの百貨店で、次の買い物から使えます。

国際ブランド:Visa/アメリカン・エキスプレス
ポイント還元率:0.5%
年会費:2160円(初年度無料)

 

※1:ただし、食料品やレストランでの食事、一品3000円未満の商品購入の場合は、ポイント還元率は1% ※2:ご利用代金Web明細サービス登録が条件。登録なしの場合は0.5%ポイント還元 ※3:Suica付きJRE CARDの場合。Suica・定期券なしカードとSuica定期券付きカードの国際ブランドはVisaのみ

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●TOKYU ROYAL CLUB

東急沿線に住むTOKYU CARD会員向け特典プログラム。東急グループの利用状況に応じて3ステージあり、定期券購入やPASMOオートチャージのポイント加算率が上がります。東急グループの商業施設の駐車場が無料で利用できるなど、ステージに応じた優待サービスも多数。

 

●JRE POINT

JR東日本グループの共通ポイント。アトレやテルミナなど各駅ビルのポイント、ビューサンクスポイント、Suicaポイントが同ポイントに統合されたことで、利便性がアップ。ポイント有効期限は使ったり貯めたりした日から2年後の月末まで自動延長し、実質無期限。

 

●家族カード

クレジットカード契約者である本人会員の家族に発行できるカード。収入のない専業主婦や学生も、契約者の信用により取得できる。年会費は割安、無料となるものが多く、ポイントは全員分を合算でき、ポイントが貯まりやすい。付帯保険を共有できる場合も多い。

 

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

あなたの知らないごみ収集の世界。新宿の清掃作業員をやってみた ──『ごみ収集という仕事』

学術研究者によるフィールドワーク報告書が売れています。たとえば、バッタと対決するためにアフリカへ行った昆虫学者が書いた本が話題になりました(新書大賞2018)。

 

地方自治や行政学を専門としている研究者(准教授)が、9か月のあいだ労働着を身にまとい、ケガにそなえて破傷風の予防接種をして、実際に「清掃作業員」として働いた記録があります。『ごみ収集という仕事』(藤井誠一郎・著/コモンズ・刊)という本です。あなたの知らない「ごみ収集の世界」を紹介します。

 

 

清掃作業員の1日

肉の塊が入ったビニール袋が出てきた。回転盤が作動した瞬間、こちらも破裂。今度は肉の塊や汁を浴びてしまった。(中略)道路に肉片が散乱し、独特の臭いが蔓延した。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

著者の藤井誠一郎さんは、大東文化大学法学部政治学科の准教授です。現場作業員としてごみ収集にたずさわることで「3つの改善点」を見出しました。

 

(1)水気を少なくする
収集車の回転盤にごみ袋を放り込むと、袋がやぶれて生ごみの汁が飛び散ります。作業者たちはプロフェッショナルなので耐え忍びますが……じつは、清掃職員がもっとも恐れているのは「飛沫が通行人にかかる」という事態です。それを気にしながらの重労働であり、心身ともに疲れ果てます。

 

(2) きつく結ぶ
時間に追われているため、片手で2〜3つのごみ袋をつかんで投げ入れます。そのとき、袋の結び目がユルユルであればごみ袋の中身をぶちまけることに。収集作業の妨げになるので、しっかり結びましょう。

 

(3)分別して出す
燃えるごみの収集日なのに、容器包装プラスチックやアルミ缶などが混ざっていれば、回収せずに置いていく決まりになっています。厄介なことに、収集所に違反ごみ袋を置いていくと、住民から「回収を忘れている!」というクレーム電話が寄せられるそうです。苦労がしのばれます。

 

ごみ収集は重労働ですが、市民の心がけによって清掃職員の負担は減ります。

 

 

軽小型のごみ収集車とは?

新宿区には小型プレス車や小型特殊車の車幅では通行できない狭小路地が多い。(中略)その対策として考え出されたのが軽小型車である。

軽小型車は、狭小路地の可燃ごみや不燃ごみの収集はもちろん、臨時ごみへの対応、機動性を活かした新宿二丁目や回収し忘れへの対応、クレーム処理と、あらゆる収集業務を担う。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

ごみ収集車といえば、モーターの轟音が鳴りひびく「回転盤プレス式」を連想します。じつは、東京都新宿区のような狭小路地の多いところでは、軽トラックを改造した「軽小型車」が欠かせないそうです。

 

軽小型車の乗務は、歴戦のベテラン職員たちが務めています。なぜなら、軽トラックを改造した収集車にはプレス機能がないので、たくさん回収できるよう荷台に積み上げていくテクニック求められるからです。ごみ袋が崩れ落ちないよう「微妙にジグザクに運転する」という技術は、まさに職人芸です。

 

本書『ごみ収集という仕事』では、清掃職員の1日のスケジュールをくわしく紹介しています。

作業着が汚れたらどうするのか?

清掃職員は、作業によってはごみまみれになったり、臭いが染みついたりする。(中略)したがって、清潔な格好で帰宅できるように、洗身が必要となる。そのための施設が清掃事務所や清掃センターには整備されている。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

1日の作業は、「回収」と「運搬」に分けることができます。前半は、ごみ収集所を巡回する。1時間の休憩。後半は、収集のつづき、不燃ごみの破袋(はたい)という仕分けをおこなったり、焼却場へ運んだりします。

 

本書『ごみ収集という仕事』を読めば、役所のパンフレットには書いていない生々しい実態を知ることができます。たとえば、「清掃職員にまつわる複雑な雇用システム」や「休憩時間の過ごしかた」や「洗身」についての記述です。

 

夏場は、大量の汗や飛沫によって作業着がずぶ濡れになります。そのため、お湯を使える洗身施設洗濯機を利用できることになっていますが……はたして運用実態は!?  現場で働いている人たちが「匿名」で証言しています。

 

 

動物死体の引き取り

死んだ犬や猫をそのままビニール袋に入れて渡されたり、タオルに巻いただけで渡されたりする場合もある。引き取る際は、ごみ収集時に着用する手袋をしていては配慮に欠けるので、素手でおこなう。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

新宿区は、亡くなったペットを有料(3000円)で引き取っています。
ご遺体は冷凍保管したのち、まとめて火葬するそうです。荼毘に付したあとの「骨」を引き取りたい飼い主には、専門業者を紹介してくれます。

 

ごみ収集に関わっている人は、運転手や作業員だけではありません。
たとえば、回転盤付きの小型プレス車をメンテナンスする専任の自動車整備士がいます。収集中に、ごみ袋のなかに混ざったライターやスプレー缶のせいで火災が発生することが珍しくなく、破損したプレス機構を修理するためです。

 

本書『ごみ収集という仕事』には、最近増えてきた清掃車の女性運転手にまつわるドキュメントも収録されています。現場第一主義の研究者による画期的なフィールドワークの記録です。お試しください。

 

【書籍紹介】

ごみ収集という仕事: 清掃車に乗って考えた地方自治

著者:藤井 誠一郎 
発行:コモンズ

若手研究者が新宿区内で9か月間にわたって、ごみの収集を中心に清掃指導や環境学習などを体験。それに基づいて、過酷な清掃という仕事の奥深さ、日があたらない場所で真摯に働く職員の姿、歌舞伎町や新宿二丁目のごみ事情、民間委託の問題点、そして本来の地方自治のあり方について論じる。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

【いまさら聞けないiPhone】iOS 11で進化したとウワサの「AssistiveTouch」をもっと便利に使いたい

AssistiveTouchは、画面上に半透明のボタンを表示し、いろいろな機能を実行できる仕組みです。iOS 11で大幅に拡張されて使いやすくなった機能の1つです。

 

画面上のアイコンをタップすることで、表示されたメニューからさまざまな操作を行うことができます。iOS11になってからは、このアイコンをダブルタップしたり、長押しすることで、さまざまな操作を行うことができるようになりました。ここではアクションの設定方法をご紹介します。

 

AssistiveTouchのカスタムアクションを設定する

iOS 10までのAssistiveTouchでは、画面上の半透明のボタンをタップすればメニューが表示され、3D Touchで押し込めば別の機能を実行できました。iOS 11では、ボタンのタップと3D Touchに加えて、ダブルタップとロングタッチ(長押し)にも機能を割り当てることができるようになっています。

↑「設定」アプリ→「一般」→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」をタップします

 

↑カスタムアクションを設定したい項目をタップします。ここでは「ダブルタップ」を選択します

 

↑ダブルタップしたときのアクションを選択します

 

↑これで、画面上の半透明のボタンをダブルタップするだけで、スクリーンショットを撮ることができます

 

iOS 11では、再起動やApple Pay、簡易アクセス、シャッター、緊急通報などの機能もAssistiveTouchで選択できます。標準的なボタン操作ではうまくいかない機能や、iPhone Xでは操作にコツが必要な簡易アクセス機能などを割り当てると便利でしょう。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

楽園ハワイの厳しい現実! 「小企業に向く州」調査で全米最低になったワケ

「アメリカで起業したい」と考える人にとって、州ごとに法律が異なるアメリカでは、どこで起業するかということがビジネス成功の大切な分岐点になるかもしれません。8月14日、アメリカのオンラインサービス企業が調査した「小企業に向く州」が発表され、ハワイ州は全50州のうち49位という結果になったのです。ハワイが小企業に向かない理由とは何なのでしょうか?

 

ハワイ州は全米で最低の評価

この調査は、人材系オンラインマッチングサービスなどを行うサムタック(Thumbtack)が2012年から毎年発表しているもの。アメリカの小規模企業7629社のオーナーが調査対象で、全米50州と57の都市について、ビジネス経営についての情報が発表されています。この調査における小企業というのは、対象者の67%が従業員1人のみ(個人事業主)、全体の94%が従業員5名以下です。

 

その結果によると、「小企業の経営のしやすさ」において、ハワイ州は最低のFランクでした。Fランクになったのは、ハワイ州のほかはイリノイ州のみ。ではなぜ、ハワイ州がそれほど小企業に向かないのでしょうか?

 

1:所得税が高い

多くの方が個人事業主としてハワイでビジネスを始めますが、問題となるのは税金。アメリカでは所得税は、国に払う「連邦所得税」と、州に払う「州所得税」の2種類がありますが、ハワイ州の個人所得税はアメリカのなかでも高い部類に入るのです。

 

2018年の税率で、最も州所得税が高いのがカリフォルニア州の13.3%。それ以外のほとんどの州が10%以下なのに対して、ハワイ州は11.0%とかなり高く、今回の発表でも最低のFランクが付けられているのです。

 

2:従業員を雇用しづらい

従業員を雇うことはビジネスを拡大していくうえで必要不可欠。でもハワイ州は「従業員の雇用のしやすさ」においても最低のFランクに分類されています。必要な書類の提出などが多く、ビジネスオーナーが雇用を行う際の妨げになっている場合に評価が下がることになりますが、ハワイ州の場合、従業員の雇用に関して労働時間や残業代など細かい条件があることなどが影響していると考えられます。

 

3:ライセンス取得についてはDランク

ただハワイ州の結果の中で唯一、最低ランクのFを免れたのが、Dランクだった「ライセンス取得」(ライセンスの取得に必要な書類や条件、費用に関する項目)。決して良いスコアではありませんが、ライセンス取得については、それほど取得しにくいという状況ではないと判断されたようです。

 

ちなみに、全米で「小企業が経営しやすい」と最高ランクA+を獲得したのは、サウスダコタ、テネシー、アラスカ、ミシガン、ユタの5つの州でした。

アメリカのテクノロジー経済を調べたITIFの「2017年版ニュー・エコノミー指標」でも、ハワイ州は40位と下位でした。この指標は、スタートアップがどれくらい生まれているかを含めた「経済的なダイナミズム」などを評価していますが、今回の調査とあわせて考えてみると、ハワイで起業するのは簡単ではなさそうです。

 

小企業に向かないといっても、日本人観光客も在住日本人も多いハワイ州は、日本の(大)企業やビジネスマンにとって魅力的なマーケットであることは間違いありません(詳しくは「ついにハワイにユニクロが初登場! ハワイに進出している日本ブランドとホノルルの意外な一面」)。しかし、憧れのリゾート地で独立してやっていこうと思っている方は、よく考えたほうが良いかもしれませんね。

【ワード】文書を効率よく二次利用する3つワザ。別名で保存/マーキング/隠し文字でメモ

一度作成した文書は、使い回すのが効率的なビジネスの定石です。同じような見積書を作成する際、以前の文書をもとに必要な箇所だけを変更すれば、すばやく作業が進みます。このとき、文書を別名で保存するにはF12キーがオススメ。一発で「名前を付けて保存」画面を表示できます。

 

また、同じような文書を作成する際、変更する日付や顧客名にマーキングしておけば、更新忘れを回避できます。印刷する前にマーキングの表示をオフにするのがポイント。使い回す際、文書にメモを残しておけば情報の散逸を防ぐことが可能です。このメモを印刷したくないときは、隠し文字に設定すれば印刷されません

 

それぞれの具体的な手順を見ていきましょう。

 

文書を別名で保存する

文書を別名で保存するには、「名前を付けて保存」画面でファイル名を変更して保存します。この画面を一発で表示するには、F12キーが便利です。

↑文書の編集画面でF12キーを押すと「名前を付けて保存」画面が表示されます

 

この画面で保存場所とファイル名を変えて「保存」ボタンをクリックすれば、別名で保存できます。

 

変更する箇所をマーキングする

文字をマーキングするには、文字を選択し蛍光ペンを使います。マーキングを印刷しない場合は、「Wordのオプション」画面で「蛍光ペンを表示する」をオフにします。

↑マーキングする語句を選択する

 

↑「ホーム」タブで「蛍光ペンの色」ボタンをクリックします。「蛍光ペンの色」の「▼」ボタンをクリックしてメニューから色を選択することもできます

 

文字がマーキングされます。

↑選択した語句がマーキングされます

 

印刷する際、マーキングを非表示にする場合は、「Wordのオプション」画面で設定を変更します。

↑「ファイル」タブ → 「オプション」をクリックして「Wordのオプション」画面を表示し、「表示」をクリックし、「蛍光ペンを表示する」のチェックを外します

 

マーキングが消えます。

↑マーキングが消えます

 

マーキングを表示するときは、「Wordのオプション」画面で「蛍光ペンを表示する」にチェックを入れます。

 

文字を隠し文字に設定する

文字を隠し文字にするには、「フォント」画面で設定します。

↑語句を選択します

 

↑「ホーム」タブで「フォント」ボタンをクリックします

 

「フォント」画面が表示されます。

↑「フォント」タブで「隠し文字」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします

 

選択した語句が隠し文字に設定され、点線のアンダーラインが引かれます。

↑隠し文字に設定され、点線のアンダーラインが引かれます

 

隠し文字に設定した語句は印刷されません。

↑印刷すると、隠し文字に設定した語句は印刷されません

 

文書を使い回すワザはいかがでしょうか。大量の文書を扱うビジネスでは必須のテクニックです。マスターしておきましょう。

【iPhone】いつのまにか「Siri」が“タイプ入力”に対応していた!?

Siriは音声で命令や検索が可能な便利な機能ですが、場面によっては声を出しづらいこともあります。そんなときは設定を変更して、キーボードから使えるように切り替えましょう。

 

キーボードでSiriを使えるように設定変更

Siriの入力方法を変更する設定は「Siriと検索」画面ではなく、「一般」の「アクセシビリティ」画面にあります。

↑「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」をタップします

 

↑「アクセシビリティ」画面で下の方にスクロールして、「Siri」をタップします

 

↑「Siri」画面で「Siriにタイプ入力」のスイッチをタップしてオンにします

 

↑Siriを起動するとキーボードが表示され、タイプ入力で命令や検索を実行できます

 

以前はSiriへの命令は音声だけでしたが、iOS 11からタイプ入力に対応しました。スマホに話しかけることに抵抗を感じていた人でも、この方法ならSiriを活用できるので助かります。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4.1

【いまさら聞けないiPhone】iOS 11の写真保存形式「HEIC」って何? WindowsでJPEGに変換するには?

iOS11では写真をHEIF(ヒーフ/High Efficiency Image File Format)という新しい形式で保存するようになりました。拡張子は「.heic」で、JPEGと比較してファイルサイズが小さい割に、画質の劣化が少ないという特徴があります。

 

WindowsでHEICファイルを開こうとすると……

HEIC形式には大きなメリットがありますが、新しい形式なので、まだあまり一般には普及していません。Windowsでも、そのままでは扱えないのです。

↑HEIC形式のファイルは、そのままではWindowsで扱えません。試しにダブルクリックしてみましょう

 

↑「フォト」が起動しますが、コーデックの追加が必要だというメッセージが表示されてしまいます

 

↑追加のコーデックは有料ですから、小額とはいえ悩ましいところです

 

iMazing HEIC ConverterでJPEGに変換

HEIC形式の写真をJPEGやPNG形式に変換するなら、無料アプリの「iMazing HEIC Converter」が便利です。オフラインで使用できるため、高速で安全に作業できる点が魅力です。

↑iMazing HEIC ConverterのWebページ(https://imazing.com/heic)にアクセスしてインストーラをダウンロードします

 

↑iMazing HEIC Converterをインストールして起動したら、ウィンドウにHEICファイルをドラッグ&ドロップするか、「File」メニューから開きます

 

↑ウィンドウの左下でファイル形式や画質などを設定し、右下の「Convert」をクリックします

 

↑保存場所を選ぶと変換が実行されるので、完了したら「Show Files」をクリックします

 

↑変換されたファイルはWindowsで認識できるので、プレビューアイコンも表示されます

 

iPhoneで転送時のフォーマットを設定

iPhoneではパソコンなどに写真を転送する際に、自動的に互換性の高い形式に変換するか、そのままHEIC形式で転送するかを、あらかじめ選択しておくことができます。

↑「設定」アプリを開き、「写真」をタップします

 

↑「写真」設定の最後で、転送時に変換するかどうかを事前に設定しておけます

 

現時点ではHEIC形式は不便なことが多いですが、写真を長期的に保存することを考えると、高画質で省スペースな点は魅力的。ほかのOSでも早めに標準サポートしてほしいですね。

※iMazing HEIC Converterで変換した写真をSNSなどにアップする場合は、「Keep EXIF data」のチェックを外しておきましょう

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4.1

「視察ビジネスマン」が水上バスで観光?? ミャンマー・ヤンゴン港の異様な風景

ミャンマーは「アジア最後のフロンティア」と言われる国。中国やインド、タイなどと隣接するこの国は、現在、日本の産業界から熱いまなざしを受けています。そんななか、同国最大の都市・ヤンゴンでは少し変わった風景が見られるとのこと。現地ライターのレポートで解き明かしていきます。

 

渋滞解消の切り札として登場した「水上バス」が今回の主役

民主化が進むミャンマーでは、自動車輸入の規制を緩和してから乗用車が急増。特に人口が集中するヤンゴンでは、深刻な渋滞が社会問題になっています。その解決のために、政府はバス路線の大幅な見直しや高架道路の建造、イギリス植民地時代に敷設した鉄道「ヤンゴン環状線」のスピードアップなどに努めてきました。そこへ、さらなる一手として導入したのが水上バスです。

 

ヤンゴンは市街中心部の南側と西側にヤンゴン川が流れています。ここに水上バスを運行させ、郊外の住宅街からオフィスが多いダウンタウンへ通勤の足にしてもらおうというのが、その主な目的。水上バスは2017年10月に就航しました。

ダウンタウンの南東端にあるボータタウン埠頭を出発し、市街北西はずれにあるインセイン埠頭まで計6つの埠頭に停まります。所要時間は普通艇なら2時間近くかかりますが、高速艇ならわずか40分。対照的に路線バスなら1時間かかることはざらで、渋滞がひどい通勤時間帯なら2時間以上になることも。しかし、水上バスなら必ず座って移動できます。

船の定員は60~200名で一般層が乗りやすいようにと、運賃は路線バスと同じ200チャット(約16円)に設定。ただしインセイン埠頭からの始発が6時40分発、ダウンタウンからの最終が18時50分発と運行時間が限られているうえ、本数も計15本と少なく利便性はそれほど高くありません。そのせいか、通勤客の利用率はあまり順調とはいえない状況です。

 

観光に加え、なんとビジネスにオススメ!

しかし、この水上バスは意外なところで評判を呼んでいます。それは観光利用。ダウンタウンからインセインまでの川岸には、魚の卸売市場や造船場などが点在。安価な運賃でクルーズ気分を楽しめるのです。朝夕には対岸から通勤客を満載した小舟が往来し、なかなか情緒ある風景を写真に収めることもできます。

 

さらに、密かにこの水上バスに注目しているのが世界のビジネスパーソンたちなのです。というのも航路からはヤンゴン港の全容を見渡せるからです。

 

軍事政権が長く続いたミャンマーでは、基本的には空港や港、橋などは撮影禁止。視察ツアーがヤンゴン港を見学する場合は事前に許可を取る必要があり、これがなかなか面倒なのです。しかし水上バスなら、何キロにもわたって岸辺にドックが点在するヤンゴン港をたっぷり見学することが可能。そのうえ、写真も撮り放題なのです。

乾季ならティラワ港見学も可能

さらに10月頃から3月頃までの乾季の週末には、1日1便のみですが、ボータタウン埠頭から通常航路と反対方向の市街南東郊外に位置する、水上パゴダへのツアーボートを走らせています。こちらのコースなら、ティラワ港をじっくり見学できます。

 

ティラワ港は日本とミャンマーが官民一体で協力して開発した、最も注目を集めるティラワ工業団地に至近の立地。同工業団地への進出を検討する企業ならぜひ視察しておきたい港です。その全容を川側から見ることができるのはかなり大きなメリットといえるでしょう。

 

水上バスは往復sw乗るもよし、行きだけ乗って帰りはタクシーで戻るもよし。ヤンゴン環状線と組み合わせて、陸と海からヤンゴンの町を概観するという方法もおすすめです。また夕方なら、川向こうに沈む真っ赤な夕日も鑑賞可能。ヤンゴンに来ることがあれば、観光やビジネスの移動には、この都市の新しい公共交通機関である水上バスをぜひ利用してみてください。

「家に帰りたくない!」 ロシア最大のテクノロジー企業の「職場環境」が超うらやましい

社員が口を揃えていうのは、快適すぎて「家に帰りたくない」――。

アメリカの大手テクノロジー企業から聞こえてきそうな話ですが、なんとそんな職場がロシアにもあるんです。ロシアの検索エンジン・ポータルサイトの「ヤンデックス」(検索件数では世界第4位)は、ソビエト連邦時代をまったく感じさせない、先進的で快適すぎる職場環境で大きな注目を集めています。

IT業界の精鋭たちが働く、モスクワ中心地にある本社ビル。明るく近代的な社内には通常の会社ではあまり見ない、ハンモック、ソファー、巨大クッションなどがあちこちに配置されています。ヤンデックスでは、必ずしも机に座って仕事をしなくてよいのですね。室内に限らず、バルコニーや屋上など、社員は好きな場所で業務にあたることができます。

 

自由な勤務時間体制も話題になっています。12〜18時の間は、必ず全員が会社にいなければなりませんが、それ以外は出社も退社時間も自由。自分や家庭の都合、仕事の進捗状況などによって、勤務時間を決めることができるのも先進的です(ヤンデックスでは残業の問題もないようです)。

 

「こんなに手厚くて大丈夫?」と思ってしまうほどのサポート体制

ヤンデックスは、 ロシア版Amazonともいうべき「ヤンデックスマーケット」を運営していますが、それを社内で活用した「ヘルプ機能」がとても画期的。この機能には内線を使ってアクセスし、電話1本で業務に必要なもの(例:充電ケーブルやメモリーカード)が即日、もしくは翌日には手元へ届くのです。

 

これにより社員たちはいつでもヤンデックスマーケットから最短で必要なものを手に入れられます。「業務に必要なもの」という条件がありますが、いままで頼んで届かなかったものはないと社員たちが言うのですから、驚くほど便利なサポートですね。

 

社員への手厚いサポートにも注目が集まっています。出張の日はヤンデックス傘下である「ヤンデックスタクシー」が終日無料に。出張中のみ使える特別なアプリも提供され、これにより社員は領収書などの手間が省ける一方、会社としても後処理がラクになります。また、管理職の人にとっては、これで出張中の社員の動きも見えるようになるというメリットもあるそう。

 

従業員の食事に対するサポートにも抜かりはありません。食事カードには毎月一定額のお金が振り込まれ、社内レストランのほか、ヤンデックスと提携のモスクワ市内レストラン、カフェの15店舗で使うことができるのです。

また、10時半前に出勤した従業員には、その都度、食事カードに約500円が追加されるボーナス制度もあります。もちろん、それを朝食代に使ってもお昼や晩御飯に使っても自由。しかも、食事カードと連携したアプリでは残高と次月の振込までに、1日いくら使えるかが表示され、非常に便利だということです。

社長までも横並びのスケジュール

社員はいつでもオンラインで、全員のスケジュールを把握できます。ここまでは他の企業でもありがちですが、なんと社長までがそのスケジュールに登録されているというのは珍しいのではないでしょうか。トップの人々も含めた全社員の動きや進捗状況が即座にわかると、社員間のコミュニケーションに役立つのはもちろん、自分の役割も明確に見えるようになるので、とても有用だそうです。

 

社内はまるでミニチュアの街

充実した社内環境も話題を呼んでいます。社内にレストランはもちろん、郵便局や図書館、ジム、ATMを完備。社員たちは出勤するだけで、個人の用事さえも社内で済ませられるようになっています。本社屋上はオープンテラスになっており通常の作業場所として以外にも、社員の誕生日にはパーティー会場として使われることも多いそう。その際は他部署の人たちも招待できるので、いろいろな意見や情報を交換する場所になります。

 

クリエイティブなロシアの先駆者

ヤンデックスは、いまやロシア最大手のインターネット企業です。検索ポータルだけでなく、ナビゲーションシステム「ヤンデックスナビ」や、ロシア版PayPal「Yandex.Money」、ロシア版Amazon「ヤンデックスマーケット」、ヤンデックス・タクシーを展開し、ロシアとともに成長し続けています。

 

この急成長の背景には、社員のクリエイティブな仕事を全面的にバックアップする体制が整っていることがあり、それによって社員をベストパフォーマンスへと導いているように思えてなりません。

自らの賞味期限を知る…元プロ野球選手に学ぶ「勝者」への道とは?――『勝者になるための84の提言』

毎年、第一生命が発表している小学生を対象とした「大人になったらなりたいもの ベスト10」ですが、最新の2017年男の子のトップ3をご存知ですか?

 

1位:学者・博士
2位:野球選手
3位:サッカー選手

参考(http://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html)

 

1位の結果にはちょっとびっくりしましたが(笑)、実は調査を始めた1989年からず〜っとトップ10内にランクインしているのが「野球選手」です。

 

その野球選手の夢を叶えた、いや夢を超えた方で、徳島県の鳴門工業高校から帝京大学に進学し、千葉ロッテマリーンズへ入団。WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)でも大活躍し、世界一の捕手(ベストナイン)として選ばれた選手といえば……里崎智也さん! ですよね。

 

今では「ビックリマン」といえばこの人というくらい、野球界以外でも活躍の場を広げられ、野球解説だけでなくバラエティ番組も出演されたりと大忙しな里崎さんですが、新刊『勝者になるための84の提言』(里崎智也・著/学研プラス・刊)をこの度出版されました。

 

本の中には、いくつもの成功を掴んできた裏で、どんな想いで、どんな努力をしてきたかがわかりやすく綴られています。今回はその中から疲労困憊なビジネスマンでもやる気になる4つの提言をご紹介させていただきます。

 

↑ページを開くと大迫力の里崎さんの提言が!!

 

 

「自分の賞味期限を見極めろ!」

野球選手になりたい! と自分の息子が言ってきた時、応援するのが親の役目だとは思うのですが、あなたはプロ野球選手としての賞味期限がどれくらいかご存知でしょうか?

 

プロ野球でいえば、見極める時期は、ポジションにもよりますが、だいたい高卒で10年、大卒で5年までですね。

(中略)

何年後に活躍するかどうかは、誰にもわかりません。宝くじみたいなものです。プロ野球選手はドラフトで入団しても、10年後にチームの主力になっている選手は平均で11〜12%です。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

わかってはいたけど、厳しい世界!! 安定志向な現代において「よーし、頑張れ!」とは小さい子どもに言いにくくなっちゃいますよね(笑)。

 

でも私たち一般人だって、「自分の賞味期限を知る」というのは大事なこと。チャレンジすることに遅い早いはないかもしれませんが、チャレンジして成功しやすい年齢は必ずあるはず。今の働いているところで結果を出したいなら、何歳までに何をするのか、しっかり自分で見極められる力を養っていきたいですし、自分の子どもが将来どんな職業につくのか考えた時に、先に伝えてあげられることは伝授しておきたいですね!

 

 

「モノマネ上手になれ。」

野球がうまい選手は「他の選手のモノマネ」も上手だったという里崎さん。里崎さん自身も、現役時代は「幕張の安打製造機」の異名を持つ福浦和也さんのモノマネをしていたそうです。

 

見本になる誰かのモノマネを採り入れて、自分の中でオリジナルに変えて、成長するときに強くなるんです。それを最初から、すべてオリジナルでやろうなんて、無理なんです。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

ただ人を楽しませるだけのモノマネをしていればいいということではなくて、モノマネを採り入れて、オリジナルに変えることで成長できるということなんですね。

 

「この上司みたいになりたいなー」という人がいたら、服装からでもいいのでモノマネしてみるのも良いそうです。「毎日仕事で疲れちゃったなー」という人は、元気な社員さんの生活スタイルモノマネをやってみると見えてくるものもあるかもしれません!

 

 

「アピールしないバカはいらない。」

里崎さんのように、成功している人のお話を読んでいくと「運がいいんだよ。私なんて日陰人生だからさ」と思う人もいるでしょう。もちろん、運も実力のうちなのですが、運を引き寄せる努力をしっかりされています。

 

「誰も見てくれていない」ってグチる人もいますが、当たり前です。上の人もそんなに暇じゃない。見てほしかったら自分でアピールするしかない。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

あなたは、実力があってもなかなか日の目を見ないのを周りのせいにしていたりしませんか? そんな時には思い切って自分をアピールしましょう! 里崎さん曰く『選ぶほうは、活躍してくれるなら誰でもいい』とのことなので、あなたの特技をしっかり披露する場を確保しなければ、もったいないっ!

 

仕事での特技はもちろん、趣味の話なども周りにちゃんとアピールしていくことで、思わぬところからお誘いが出てくることもあるでしょう。自分の実力は出し惜しみせず、アピールしまくる! それくらいじゃないと相手には届かないということですね。

 

 

「3つの目線で自分を見ろ。」

こうやってご紹介していくと、どんどん意識高い系な人になるのがいいのかな? と考えが偏ってしまいがち。でも意識を高くするのがいいのではなく、しっかり「3つの目線で自分を見る」ことが重要なんだとか。

 

3つの目線とは、

 

・自分という個を成り立たせるために、甘い目線

・客観的に自分をみた、厳しい目線

・周りからどうみられているかという、客観的な自分からの能力値の目線

 

のこと。

 

自身を甘やかし過ぎると周りから評価されにくかったり、他人からの目線ばかりを気にしていると自分のメンタルがやられてしまったり、意識高くなり過ぎると他人からの目線に気がつかず、イタい人になっちゃったりするので、この3つがバランス良く保たれているのがとても重要。疲労困憊なビジネスマンの中には「甘い目線」が足りない人が多いかもしれません。「自分はよくやっているよな〜」とたまには自分を褒めてあげましょう!

 

 

『勝者になるための84の提言』には、これ以外にも変化の激しいビジネスマンの心の支えになるような提言が、「提言+詳しい説明」のセットで多数紹介されています。パッと開いたそのページでも、里崎さんの元気になる言葉がたっぷり詰まっているので、自宅の書棚に入れておいて、なんだか元気がないな……という時に、好きなページを開いて言葉を受け取ってみるのもおすすめです!

 

 

【書籍紹介】

勝者になるための84の提言

著者:里崎智也
発行:学研プラス

働き方改革が叫ばれる昨今、ビジネスパーソンが成功するにはどんな心構え、どんな行動が必要なのか? 千葉ロッテマリーンズで2度の日本一、WBCで世界一&ベストナインを経験した“下剋上オトコ”、里崎智也が84の提言で綴る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

自らの賞味期限を知る…元プロ野球選手に学ぶ「勝者」への道とは?――『勝者になるための84の提言』

毎年、第一生命が発表している小学生を対象とした「大人になったらなりたいもの ベスト10」ですが、最新の2017年男の子のトップ3をご存知ですか?

 

1位:学者・博士
2位:野球選手
3位:サッカー選手

参考(http://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html)

 

1位の結果にはちょっとびっくりしましたが(笑)、実は調査を始めた1989年からず〜っとトップ10内にランクインしているのが「野球選手」です。

 

その野球選手の夢を叶えた、いや夢を超えた方で、徳島県の鳴門工業高校から帝京大学に進学し、千葉ロッテマリーンズへ入団。WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)でも大活躍し、世界一の捕手(ベストナイン)として選ばれた選手といえば……里崎智也さん! ですよね。

 

今では「ビックリマン」といえばこの人というくらい、野球界以外でも活躍の場を広げられ、野球解説だけでなくバラエティ番組も出演されたりと大忙しな里崎さんですが、新刊『勝者になるための84の提言』(里崎智也・著/学研プラス・刊)をこの度出版されました。

 

本の中には、いくつもの成功を掴んできた裏で、どんな想いで、どんな努力をしてきたかがわかりやすく綴られています。今回はその中から疲労困憊なビジネスマンでもやる気になる4つの提言をご紹介させていただきます。

 

↑ページを開くと大迫力の里崎さんの提言が!!

 

 

「自分の賞味期限を見極めろ!」

野球選手になりたい! と自分の息子が言ってきた時、応援するのが親の役目だとは思うのですが、あなたはプロ野球選手としての賞味期限がどれくらいかご存知でしょうか?

 

プロ野球でいえば、見極める時期は、ポジションにもよりますが、だいたい高卒で10年、大卒で5年までですね。

(中略)

何年後に活躍するかどうかは、誰にもわかりません。宝くじみたいなものです。プロ野球選手はドラフトで入団しても、10年後にチームの主力になっている選手は平均で11〜12%です。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

わかってはいたけど、厳しい世界!! 安定志向な現代において「よーし、頑張れ!」とは小さい子どもに言いにくくなっちゃいますよね(笑)。

 

でも私たち一般人だって、「自分の賞味期限を知る」というのは大事なこと。チャレンジすることに遅い早いはないかもしれませんが、チャレンジして成功しやすい年齢は必ずあるはず。今の働いているところで結果を出したいなら、何歳までに何をするのか、しっかり自分で見極められる力を養っていきたいですし、自分の子どもが将来どんな職業につくのか考えた時に、先に伝えてあげられることは伝授しておきたいですね!

 

 

「モノマネ上手になれ。」

野球がうまい選手は「他の選手のモノマネ」も上手だったという里崎さん。里崎さん自身も、現役時代は「幕張の安打製造機」の異名を持つ福浦和也さんのモノマネをしていたそうです。

 

見本になる誰かのモノマネを採り入れて、自分の中でオリジナルに変えて、成長するときに強くなるんです。それを最初から、すべてオリジナルでやろうなんて、無理なんです。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

ただ人を楽しませるだけのモノマネをしていればいいということではなくて、モノマネを採り入れて、オリジナルに変えることで成長できるということなんですね。

 

「この上司みたいになりたいなー」という人がいたら、服装からでもいいのでモノマネしてみるのも良いそうです。「毎日仕事で疲れちゃったなー」という人は、元気な社員さんの生活スタイルモノマネをやってみると見えてくるものもあるかもしれません!

 

 

「アピールしないバカはいらない。」

里崎さんのように、成功している人のお話を読んでいくと「運がいいんだよ。私なんて日陰人生だからさ」と思う人もいるでしょう。もちろん、運も実力のうちなのですが、運を引き寄せる努力をしっかりされています。

 

「誰も見てくれていない」ってグチる人もいますが、当たり前です。上の人もそんなに暇じゃない。見てほしかったら自分でアピールするしかない。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

あなたは、実力があってもなかなか日の目を見ないのを周りのせいにしていたりしませんか? そんな時には思い切って自分をアピールしましょう! 里崎さん曰く『選ぶほうは、活躍してくれるなら誰でもいい』とのことなので、あなたの特技をしっかり披露する場を確保しなければ、もったいないっ!

 

仕事での特技はもちろん、趣味の話なども周りにちゃんとアピールしていくことで、思わぬところからお誘いが出てくることもあるでしょう。自分の実力は出し惜しみせず、アピールしまくる! それくらいじゃないと相手には届かないということですね。

 

 

「3つの目線で自分を見ろ。」

こうやってご紹介していくと、どんどん意識高い系な人になるのがいいのかな? と考えが偏ってしまいがち。でも意識を高くするのがいいのではなく、しっかり「3つの目線で自分を見る」ことが重要なんだとか。

 

3つの目線とは、

 

・自分という個を成り立たせるために、甘い目線

・客観的に自分をみた、厳しい目線

・周りからどうみられているかという、客観的な自分からの能力値の目線

 

のこと。

 

自身を甘やかし過ぎると周りから評価されにくかったり、他人からの目線ばかりを気にしていると自分のメンタルがやられてしまったり、意識高くなり過ぎると他人からの目線に気がつかず、イタい人になっちゃったりするので、この3つがバランス良く保たれているのがとても重要。疲労困憊なビジネスマンの中には「甘い目線」が足りない人が多いかもしれません。「自分はよくやっているよな〜」とたまには自分を褒めてあげましょう!

 

 

『勝者になるための84の提言』には、これ以外にも変化の激しいビジネスマンの心の支えになるような提言が、「提言+詳しい説明」のセットで多数紹介されています。パッと開いたそのページでも、里崎さんの元気になる言葉がたっぷり詰まっているので、自宅の書棚に入れておいて、なんだか元気がないな……という時に、好きなページを開いて言葉を受け取ってみるのもおすすめです!

 

 

【書籍紹介】

勝者になるための84の提言

著者:里崎智也
発行:学研プラス

働き方改革が叫ばれる昨今、ビジネスパーソンが成功するにはどんな心構え、どんな行動が必要なのか? 千葉ロッテマリーンズで2度の日本一、WBCで世界一&ベストナインを経験した“下剋上オトコ”、里崎智也が84の提言で綴る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【iPhone】アプリを「取り除く」と「削除」の違いって何?

アプリを削除すると、そのアプリで作成した書類や設定などのデータもいっしょに削除されます。しかし、iOS 11では通常の「削除」の代わりに「取り除く」を実行すると、アプリの本体だけを削除できるので、書類や設定などのデータは残ります。

 

書類とデータを残してアプリ本体だけアンイストール

ストレージの容量が不足したときなどに、一時的にアプリをアンインストールする場合は、「削除」ではなく「取り除く」を選ぶと再インストール時の手間を減らすことができます。

↑「設定」アプリ→「一般」→「iPhoneストレージ」をタップします

 

↑下部のアプリの一覧から取り除きたいアプリを選んでタップします

 

↑選択したアプリ名の画面で「Appを取り除く」をタップします

 

↑確認のメッセージが表示されたら「Appを取り除く」をタップします

 

アプリのアンイストールはホーム画面でアイコンをロングタッチして「×」をタップするのが一般的ですが、この方法はデータが残らない「削除」になります。再び使う可能性のあるアプリの場合は「取り除く」の方が便利です。

※「iPhoneストレージ」画面にある「非使用のAppを取り除く」で「使用」をタップすると、この画面では元に戻せません。その場合は「設定」→「iTunes StoreとApp Store」画面で切り替えられます。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4.1

日本人が英語を話せないのは「批評グセ」のせいだ!――『成功する英語勉強法』

最近、Facebookに英会話学習関連の広告が特に多くなった気がする。

 

「1年で確実に英語をマスター!!」 「ゲームだけやっていればネイティブなみの英語力」「1日たった1フレーズでペラペラに!」 「1か月後英語でビジネスができるようになります」

 

英語の授業といえば、中学・高校と6年間“リーダー”と“グラマー”の2極構造しかなかったと筆者は思う。英語って、いつからそんなに簡単になったの?!

 

 

超速メソッドの違和感

メソッドはよりどりみどりだし、ばっちり効果が出るものもあるんだろう。ただ、それなりに苦労した英語の勉強を「こんなに簡単にできちゃいます」みたいな勢いで言われると、セールストークであることは十分わかっていても、どうしても違和感を否定できない。いまだに残っている苦労のプロセスを全否定されたみたいな気になって、納得できないのだ。

 

10年後のワークフォースの中心層を成しているだろう小中学生世代の英語力の底上げは、2020年から始まる小学校の英語正規科目化という目に見える形で進んでいる。でも、現在の中心世代に対してはどうだろう。

 

超速英語みたいなメソッドが次から次へと生まれているのは、現時点で納得できる対応策がない不安の裏返しだ。そんな言い方はあまりにも単純で乱暴だろうか。

 

 

“これまで”は無駄になるのか

ゆとり世代だってその前の世代だって、英語の学習法の基盤部分は変わらなかったはずだ。筆者の世代と同じ“リーダー”と“グラマー”の2極構造か、それに準じたものから脱却できていたとは言い難い。もちろん例外的なケースもあるだろうが、大部分の人々は昔ながらの絶対的なパラダイムに縛られていたと思う。

 

一番煽られているのは、今30~40代の人たちだろう。旬な学習メソッドは、中高で慣れ親しんだもの――あるいは押し付けられたもの――とは大きく乖離している。読み書きの重要さに則って英語を教わっていたのに、いきなり「すみません。やっぱり、聞く・話すも同じくらい大切でした。これからはこのやり方が正しいってことで…」と、まったく異なる方針を一方的に言い渡された感じだ。

 

じゃあ、どうやって対応していけばいいのか。超速学習には追いつかないとしても、自分のこれまでの知識を少しでも活かせる方法を探っていきたくなる。

 

 

英語学習は不自然な行いである

この原稿では、現時点で煽られているのを実感している人たちにとって英語を勉強し直すよいきっかけになるだろう一冊を紹介させていただく。タイトルは『成功する英語勉強法』(安河内哲也・著/学研プラス・刊)。著者の安河内哲也さんは、ご存じのとおり、超有名予備校の英語講師だ。

 

数ある英語学習書・英語学習メソッドの中から、この一冊を強く勧めようと思った理由は、第1章に記されている次のようなひと言が刺さったからだ。

 

英語学習は「不自然なこと」であり、努力と覚悟を必要とする。

 

うん。そういうもんだと思う。

 

 

評論グセが日本人の英語にブレーキをかける

本書の構成は英語を全体としてとらえる総論部分、そして4技能のそれぞれと今や英語検定のスタンダードになった感があるTOEICの勉強法の各論部分に分かれている。総論部分でひとつ紹介しておきたいのは、「他人の目を気にするのはやめる」という項目に記されている一文だ。

 

日本人が英語を話せない理由は、すばり「評論グセ」です。この評論グセをやめないかぎり、日本人は英語を話せるようにはならないでしょう。

『成功する英語勉強法』より引用

 

そしてこの続きを読むと、英語学習に関して萎縮している部分が少しでもあるなら、その何パーセントかは確実に解決することができると思う。

 

正しい発音やイントネーションを身につける努力は常に必要ですが、私は、そんなことばかり気にしていては、いつまでたっても話せるようにはならないと思います。あなたが一生懸命英語で話しているのに、「きみのLとRの発音はイマイチだね」などという外国人はいません。彼らに興味があるのは話の内容であり、メッセージです。

『成功する英語勉強法』より引用

 

日本人が英語を話せない理由のひとつは、日本人の評論グセなのだ。

 

 

英語なんて、誰だってできるようになる!

ひとつ思うことがある。著名人が何らかの発言を英語で行ったことを伝えるニュースで、キャスターが「~と英語でスピーチを行いました(語りました)」とコメントするシーンをよく見る。

 

こういうの、もういいんじゃないだろうか。英語で発言することが特別な行いであるかのようなニュアンスで伝えるのは、文科省が目指している方向性と逆行しているような気がしてならない。安河内先生も、とあるCMでおっしゃっていた。「英語なんて言葉なんだ! こんなものやれば誰だってできるようになる!」

 

そんな安河内先生が提案するメソッドの数々。英語を勉強し直そうと思っている人には、刺さるものが必ずあるはずだ。そして、安河内先生がおっしゃる通り、英語なんて誰だってできるようになるのかもしれない。自分にぴったりの方法を探す過程を、この一冊から始めることを強くお勧めしたい。

 

【書籍紹介】

成功する英語勉強法 あなたの努力をカタチにする!

著者:安河内哲也
発行:学研プラス

カリスマ英語講師安河内哲也氏が説く英語勉強法の決定版。自分に合った学習法を探している人や、勉強に行き詰まりを感じている人は必読。具体的なアドバイスを読んでいるうちに、やる気がかき立てられ、楽しんで勉強が続けられる。TOEIC受験にも役立つ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

【本日発売】野球だけでなく「ビジネス」でも必ず結果が出る84の「里崎理論」で成功をつかめ!

元千葉ロッテマリーンズ捕手・里崎智也さんが考え、実践している「成功するための理論」をまとめた「勝者になるための84の提言」が8月22日発売されました。

 

働き方改革が叫ばれる昨今、ビジネスパーソンが成功するにはどんな心構え、どんな行動が必要なのか? 千葉ロッテマリーンズで2度の日本一、WBCで世界一&ベストナインを経験した”下剋上オトコ”、里崎智也さんが現役時代、解説者時代のエピソードを交えながら、同氏の野球解説同様にわかりやすく綴られています。

 

 

84の提言は、どこから読んでもいい構成になっています。リーダーになれていない人や、若手リーダー層にぴったりの提言がずらり。

 

 

日本シリーズやワールド・ベースボール・クラシックなどのエピソードを交えた内容は、野球ファンも必見です!

 

 

[著者プロフィール]
里崎智也
1976年生まれ。鳴門工業高校から帝京大学を経て、1998年に逆指名で千葉ロッテマリーンズに入団。2005年、2010年には日本一を経験。2006年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では正捕手として8試合で1本塁打、5打点、打率.409 の活躍で世界一に輝き、ベストナインに選ばれる。2014年に現役引退し、2015年1月より、千葉ロッテマリーンズのスペシャルアドバイザーに就任。テレビ番組「球辞苑~プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち~」(NHK-BS1)のゲスト、「グッド!モーニング」(テレビ朝日)のスポーツコメンテーターなどを務める。著書に『非常識のすすめ』(KADOKAWA)、『エリートの倒し方――天才じゃなくても世界一になれた僕の思考術50』(飛鳥新社)がある。

 

 

[商品概要]


「勝者になるための84の提言」
本体1,400円+税
発売日:2018年8月22日(水)
判型:四六判/234ページ
電子版:あり(同時配信)
発行所:(株)学研プラス

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066690/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15554149/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106901748
学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340666900

iPhoneの容量不足、もしかしたら「添付データ」が原因かも? サクッと対処法

「メッセージ」アプリでは、写真や動画、GIF、ステッカーなど、さまざまなデータを添付できます。しかし、送受信したデータが増えてくると、iPhoneの容量不足を招いてしまうことも……。とはいえ、写真などを1点ずつ選んで削除するのも面倒ですよね。そこで、もっと簡単に空き容量を増やす2種類の方法をご紹介します。

 

【方法1】

「iPhoneストレージ」で不要データを一括削除

「iPhoneストレージ」は、iOS 11で新たに搭載された機能です。iPhoneの内部ストレージ(データの保存領域)の使用状況を確認し、容量が足りないときは不要なデータを簡単に削除して、空き領域を確保することができます。

↑「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」をタップします

 

↑「おすすめ」の一覧にある「大きい添付ファイルを再検討」をタップします。表示されていない場合は「すべてを表示」をタップしてみましょう(この方法でも表示されない場合については後述します)

 

↑メッセージの添付ファイルが、サイズの大きい順に表示されます。1点ずつ削除したい場合は、ファイルを左へスワイプして「削除」をタップします。複数のファイルを一括削除したい場合は「編集」をタップしましょう

 

↑不要なファイルをタップしてチェックを付け、右上のゴミ箱アイコンをタップします。これでファイルが削除され、空き容量が増えます

 

ストレージの使用状況によっては、「おすすめ」に「大きい添付ファイルを再検討」が表示されないこともあります。その場合は、以下の手順で添付ファイルを削除しましょう。

↑「iPhoneストレージ」の画面下部にあるアプリの一覧から、「メッセージ」を選んでタップします

 

↑「写真」「ビデオ」などの項目をタップすると添付ファイルの一覧が表示され、不要なものを選んで削除できます

 

【方法2】

メッセージの保存先をiCloudに変更する

いちいちデータを確認して削除するのは面倒! 手間をかけずに空き容量を増やしたい! そんな人に最適な、もう1つの方法を紹介します。

 

iOS 11.4では、メッセージのデータをiCloudに保存する機能が追加されました。この設定をオンにするとiPhone本体にはデータが保存されなくなり、容量不足の解消には非常に効果的です。

↑「設定」画面の一番上に表示されている自分の名前をタップし、表示される画面で「iCloud」をタップします

 

↑「ICLOUDを使用しているAPP」の一覧で、「メッセージ」をオンにします。なお、この設定はいつでもオフに戻せます

 

方法2は、一度設定するだけで容量を大幅に節約でき、写真や動画をよく送受信する人には特におすすめです。また、同じAoole IDを使っているiPhone/iPad/Macでデータを同期でき、どのデバイスからも同じようにやりとりできるのもメリットです。ただ、iCloudのストレージ使用量が増えてしまうため、無料プランのユーザーには厳しいかもしれません。状況に合わせて、都合のいい方法を選びましょう。

 

※メッセージの保存先をiCloudにした場合、iPhoneからメッセージ本文や添付ファイルを削除すると、iCloudや同期先のデバイスからも削除されるので注意が必要です

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

エクセルの便利オプション「音声読み上げ」使ってる? データの入力チェックがはかどる!

データの入力にはミスがつきものです。チェックはどうしていますか? 手の空いた人がいれば読み合わせができますが、1人で原本と照合するのは心もとないですね。特に桁数の多い数値は不安です。そんなときは、エクセルの「音声読み上げ」機能を使えば、データが自動で読み上げられ、入力チェックがはかどります。この「音声読み上げ」機能はオプションなので、クイックアクセルツールバーに追加して利用します。

 

「音声読み上げ」機能を追加する

「音声読み上げ」機能を使うには、クイックアクセスツールバーに追加します。

↑「クイックアクセルツールバーのユーザー設定」ボタンをクリックし、メニューから「その他のコマンド」を選択します

 

「Excelのオプション」画面が表示されます。

↑「コマンドの選択」で「すべてのコマンド」を選択し、下の一覧から「セルの読み上げ」を選択したら「追加」ボタンをクリックします。右欄で「セルの読み上げ」を確認し、「OK」ボタンをクリックします

 

画面左上のクイックアクセスツールバーに「音声読み上げ」ボタンが追加されます。

↑「音声読み上げ」ボタンを追加されます

 

データを音声で読み上げる

読み上げしたいデータを選択してから「音声読み上げ」ボタンをクリックします。

↑読み上げしたいデータを選択します

 

↑「音声読み上げ」ボタンをクリックします

 

データが読み上げられます。中断する場合はEscキーを押します。

 

音声読み上げはデータの入力チェックに便利です。特に在宅ワークでは必須のツール。ぜひ利用してみましょう。

【エクセル】同じような表、まだ画面切り替えてみてるの? そんなときは「条件付き書式」を使うべし!

エクセルで表をコピーして使っているとき、どのデータを更新したか忘れてしまった……といったことはないでしょうか。そんなときは「条件付き書式」を使って、新旧の表を比較してみましょう。データが異なるセルを明示することができます。同じ表を別々に更新したときも異なるデータをチェックできます。

 

2つのセルを比較しデータに相違があるかをチェックする

新旧の商品リストのセルを比較してデータに相違があるかをチェックするには、条件付き書式を使います。条件では、セルA=セルB=FALSE(セルAとセルBが同じでない場合)、と指定します。

↑比較したいセルを選択します(ここでは「商品リスト_0801」シートの商品コード)

 

↑「ホーム」タブで「条件付き書式」ボタンをクリックし、メニューから「新しいルール」を選択します

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

↑「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択し、条件欄に「=A2=商品リスト_0730!A2=FALSE」を入力し、「書式」ボタンをクリックします。ここでは、比較したいセルを「書品リスト_0730」シートのセルA2とします

 

=A2=商品リスト_0730!A2=FALSE

 

上記に数式により、セルA2と、「商品リスト_0730」シートのセルA2が等しいか調べ、等しくない(FALSE)の場合は、指定した書式で表示します。
「セルの書式設定」画面が表示されます。

↑「塗りつぶし」タブをクリックし、背景色を選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

「新しい書式ルール」画面に戻ります。

↑指定した書式のプレビューが表示されます。「OK」ボタンをクリックします

 

データが異なるセルに色が付きます。

↑データが異なるセルに色が付きます

 

2つの表でデータをチェックするワザはいかがでしょうか。条件付き書式の条件で、数式に「=」を使う方法はデータチェックに有効です。ぜひ覚えましょう。

ガソリンを安く給油できる、またはよりポイントが貯まるカードが知りたい「厳選3選」

近年クレジットカードの利用には、アプリとの連携が不可欠になりつつある。今回はクレジットカードの管理に最適なオススメアプリをカードマスター・岩田昭男師範が伝授。スマートなクレカ利用の参考にしてほしい。

 

【今月の悩める小羊】

風仁 成雄(43歳)

・ガソリンを安く給油できる、またはよりポイントが貯まるカードが知りたい

・給油所の多い大手元売り会社で使えるカードにしてほしい

・ガソリンの給油以外でも特典が多ければなおいい

 

妻と子ども2人と4人暮らしの事務系会社員。夏休みはクルマでの旅行を考えているが、最近ガソリン価格が高めなのが気になる。そこで、給油で少しでもトクできるカードはないかと、師範の知恵を借りにきた。

 

ドライブの出費をできるだけ安くできるカードを教えて!


岩田師範「おぬしがガソリン代でトクできるカードを探しとるのか?」

 


風仁「ええ。家族で夏の北海道をドライブする予定なんですが、ガソリン代が心配だなあと」

 


岩田師範「おぬし、普段クルマにはよく乗るのかの?」

 


風仁「仕事は電車通勤ですが、休日はクルマで遠出したりしますね。休みを取ってゴルフに行くときも、私がクルマを出しますし」

 


岩田師範「それなら1枚くらいガソリンカードを持ってもよいな」

 


風仁「ですよね。で、ガソリンカードだと何がオススメですか?」

 


岩田師範「ガソリンカードを選ぶ際は、よく使う石油会社のカードを選ぶのが基本じゃ。例えば出光カードまいどプラスは、年会費無料で常時出光SSでガソリン代値引きがある。値引き額はガソリン・軽油が2円/ℓ。入会後1か月は値引き額が5円/ℓになる特典もあるぞ」

 


風仁「それじゃドライブ旅行直前にカードを作るのがおトクだ」

 


岩田師範「年会費540円の「ねびきプラスサービス」を申し込むと、カードのショッピング利用額によりガソリン・軽油が最大8円/ℓ値引き。WEB明細利用で毎年4月11日~5月10日のガソリン・軽油代が3円/ℓ安くなる特典もある。」

 


風仁「GWにドライブする人はWEB明細が有利ってことか」

 


岩田師範「旅行するときはSS数が多いと安心だぞ。最もSS数が多いエネオスにはENEOSカードがある。特に休日運転メインなら、ENEOSカードSがオススメ。初年度年会費無料で2年目以降も年1回利用で年会費無料。エネオスSSで常にガソリン・軽油が2円/ℓ引きになる。通常のカード利用では1000円につき6ポイント付与。ロードサービスも無料じゃ。また、ガソリン代に毎月1万円以上かけとるなら、年会費1350円を引いてもENEOSカードPがおトク(※1)。このカードはエネオスでの利用で1000円ごとに30ポイント貯まるぞ」

 


風仁「マイカー通勤者はENEOSカードPでトクしそうですね」

 


岩田師範「JCBドライバーズプラスカードは全石油会社のSS利用でキャッシュバックが発生。キャッシュバック率は1か月のETCとSS利用額を含めたカード利用総額で変わり(※2)、月30万円以上で還元率30%じゃ。ただしキャッシュバック対象利用額は2万円まで。また、月に3万円以上使わないとキャッシュバック率0%。毎月ガソリン代などで一定額以上カードを使うドライバーが持つべきカードと言えるな」

 


風仁「なるほど、カードによって一長一短ありますね」

 


岩田師範「そのほか、流通系カードでもSS利用でトクできるものが多い。まずは自分が持っているカードのSSでのポイント還元率をチェックするのもオススメじゃ」

 

※1:ガソリン価格が150円/ℓで試算 ※2:キャッシュバック率は15日締めの1か月の利用総額により決定。この率が翌月1日~末日のSS、ETC利用額に反映され、キャッシュバックされる

 

 

【今月の注目カード】

出光のSSで給油するといつでも2円/ℓ値引き!ショッピングでもおトク◎

出光クレジット
出光カードまいどプラス

出光SSでの給油に利用するとガソリン・軽油が2円/ℓ、灯油が1円/ℓ値引きされるカード。毎月5・20日は西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%オフになる。

国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB/アメリカン・エキスプレス,ポイント
還元率:0.5%
年会費:無料

 

エネオスのSS利用でガソリン2円/ℓ値引き!加えてロードサービスも無料

トヨタファイナンス
ENEOSカードS

エネオスのSSで常にガソリン・軽油が2円/ℓ、灯油が1円/l値引き。通常のカード利用でも1000円につき6Pが還元される。ロードサービス無料付帯も魅力。

国際ブランド:Visa/JCB,
ポイント還元率:0.6%
年会費:1350円(初年度無料、2年目以降年1回の利用で無料)

 

 

すべてのSSが対象! 前月のカード利用総額に応じキャッシュバック率が変動!

ジェーシービー
JCBドライバーズプラスカード

SS利用額、ETC利用額から、前月の利用総額に応じた還元率で上限6000円のキャッシュバックが受けられるカード。利用明細はインターネット上で確認できる。

国際ブランド:JCB
ポイント還元率:―
年会費:1350円(オンライン入会の場合、初年度無料)

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●ガソリンカード

ガソリン代の還元を高レートで受けられるカードのこと。石油会社が発行しているものが多い。還元方法はガソリン1ℓごとに定額を値引きするタイプと利用額に応じてポイントが付与されるタイプがある。定額値引きはガソリン価格によって還元率が変わるので注意。

 

●WEB明細

クレジットカードの利用明細をネット上で確認できるサービス。カード会社は明細書送付を停止でき、印刷・郵送コストを削減できる。一方ユーザー側は、WEB明細選択により年会費が割引になったり、ポイントが加算されたりするなどのメリットがある。

 

●流通系カード

イオン、楽天などの流通業者が発行するカードでも、ガソリンの給油で高レートのポイント還元を受けられるものがある。例えば楽天カードは、エネオスSSでの支払いでポイントが2倍付与。イオンカードもコスモ石油の一部店舗で、ガソリンを会員価格で給油できる。

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

【iPhone】アプリの切り替えがラクラク!! 意外と知らない「3Dタッチ」便利ワザ

最近使ったアプリに切り替えるには、ホームボタンをダブルクリックしてAppスイッチャーを表示するのが一般的です。しかし、この方法は意外と面倒ですし、なかにはダブルクリックが苦手という人もいるでしょう。実は、3Dタッチ対応のiPhoneなら、ホームボタンを使わずにアプリを切り替えられる方法があるんです!

 

3Dタッチを使えばアプリの切り替えが簡単!

3Dタッチは、画面を強めに押し込むことで、さまざまな機能を利用できる操作方法です。アプリを切り替える場合は、画面の左端を押して操作を開始します。ここからの手順は2種類ありますが、まずは直前に使っていたアプリにワンタッチで切り替える方法を紹介します。

↑画面の左端を、3Dタッチでギュッと押します。ここではアプリを表示した状態ですが、ホーム画面からも同様に操作できます

 

↑直前に使っていたアプリの画面が、端の部分だけ表示されます。画面から指を離さずに、そのまま右端近くまで引き出すようにスワイプします

 

↑引き出したアプリが画面全体に表示されます。これで、ホームボタンを使わずにアプリを切り替えることができました

 

Appスイッチャーも3Dタッチで表示できる

もう1つの方法として、ホームボタンを使う場合と同様に、Appスイッチャーを表示することも可能です。最近使ったアプリの一覧を表示し、そのなかからアプリを選んで切り替えたり、終了させたりできます。

↑画面の左端を3Dタッチで押したあと、指を離さず、さらに強く押し込みます。あるいは、少しだけ右へスワイプしてもOKです

 

↑Appスイッチャーが表示されます。画面を左右にスワイプし、使いたいアプリを選択すれば切り替えられます。また、上へスワイプしてアプリを終了させることもできます

 

この機能はiOS 11でいったん廃止されましたが、ユーザーの惜しむ声に押されたのか、iOS 11.1以降では再び使えるようになりました。操作には少々コツが必要ですが、慣れてしまうと非常に便利です。ぜひ一度お試しあれ!

 

※ここで紹介した機能は、3Dタッチ対応の機種(iPhone 6s以降)のみで使用できます。また、iPhone Xでは対応していません

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

【ワード 】どこが変更されたか一目瞭然!! 新旧の文書の「違い」をチェックする便利ワザ

チェックを依頼して戻ってきた文書を開いたら、どこが修正されたかわからない……といったことはないでしょうか。修正した箇所のチェックは欠かせませんね。こんなときは「比較」機能を使ってみましょう。新旧の文書が自動で比較され、違いが新しい文書に書き出されます。この「比較」機能は、昨年の文書を元に今年の文書を作成した際、どこを修正したかを確認するときにも有効です。

 

新旧の文書を比較する

新旧の文書を比較するには、結果の比較画面を使います。さらに修正を加える場合は、新旧の文書と見比べることもできます。

↑白紙の文書を開き、「校閲」タブで「比較」ボタンをクリックし、メニューから「比較」を選択します

 

「文書の比較」画面が表示されます。

↑「元の文書」の「開く」ボタンをクリックします

 

「ファイルを開く」画面が表示されます。

↑元の文書を選択し、「開く」ボタンをクリックします

 

「文書の比較」画面に戻り、元の文書が指定されます。

↑同様にして、「変更された文書」の「開く」ボタンをクリックし、変更された文書を指定します。最後に、「OK」ボタンをクリックします

 

新旧の文書が比較され、その結果が表示されます。作業をする際は、不要な変更履歴や新旧文書のウィンドウを閉じましょう。

↑ここでは、変更履歴と新旧文書のウィンドウの「×」ボタンをクリックして閉じます

 

結果の比較画面で作業しやすくするときは、すべての変更を表示します。

↑「校閲」タブで「シンプルな変更履歴/コメント」ボタンをクリックし、メニューから「すべての変更履歴/コメント」を選択します

 

↑変更した内容が表示されます

 

変更を確認し、校正する

比較した結果を確認し、問題ない場合は「承諾して次へ進む」、元に戻す場合は「元に戻して次へ進む」を選択します。語句を校正し直すこともできます。

↑変更した場所に|(カーソル)を移動します

 

↑変更がOKな場合は「校閲」タブで「承諾して次へ進む」ボタンを、変更をキャンセルする場合は「元に戻して次へ進む」ボタンをクリックします

 

↑指示した内容に変わります

 

次の変更箇所も同じようにして確認します。語句を直接修正することもできます。新旧文書の比較ワザはいかがでしょうか。ビジネスでは似た文書が多いので、違いを確認する場合は利用してみましょう。

Skype、Googleハングアウト、チャットワークを超えるか? 1クリックでオンライン会議ができる「Zoom」

ビジネスに欠かせない会議。グローバル化やワークスタイルの多様化によって、スタッフやクライアントが同じ場所に集まれない状況が増えるなか、活躍しているのがオンライン会議です。現在、Skype、Googleハングアウト、チャットワークなど様々なWeb会議ツールがありますが、事前のセットアップやアカウント取得や承認といった作業も伴います。

 

しかし、アメリカ生まれの「Zoom」ではホスト(主催者)のアカウントだけあれば、参加者は送られてきた会議の「招待リンク」をクリックするだけ。使い勝手の良さや手軽さが受けて、北米を中心に世界各国で愛用者が急増しています。今回はZoomの5つの特徴を取り上げることで、それが他のWeb会議ツールよりも圧倒的にオススメな理由をご説明します。

 

1:「本当に」1クリック操作で簡単につながる!

Zoomは多数の参加者を想定したオンライン会議システムで、ゲスト側でアカウントを取得しなくても簡単に接続できるよう設計されています。初回はZoomのアプリをインストールして会議IDを入力、またはメール内の招待リンクをクリックするだけ。

 

2安定した通信で素早い動作

ZOOMは通信量が非常に少ないため、通信環境が安定しています。ちなみにパソコンを使用した場合の通常1時間あたりの通信データ量は、Skypeの場合2000MB前後(1分間約36MB、30分で約1GB、1時間で約2GB(2000MB)という換算)。それに比べZoomは200~300MBと1/10程度の通信データ量と少なく、ネット接続の通信環境やタイムラグなどの影響を受けにくくスムーズな会議を可能にしています。

 

3:多様なアクセス方法

スマホやタブレット向けの無料アプリも公開されており、PCと同様に招待された側はURLをクリックするとアプリが自動的に起動し、オンライン会議が開始されます。また、ネット接続の脆弱な地点にいる参加者には、各国の専用ダイアルイン番号が用意されているので電話から音声で会議への出席が可能です。

 

4:見逃せない超便利な機能が満載

Zoomは一度に50人まで招待可能。大人数の場合は「ブレイクアウトルーム」機能というものを利用すると、参加者を一時的に複数のサブグループに分割できます。その間、グループ別の個別ルームができ、ほかのグループの画像や音声は聞こえないようになっています。ホストは各グループへ出入り可能なので、進行状況も把握できます。

デスクトップ上からスライドや動画、ファイルなどを画面共有できることに加え、共同注釈やホワイトボード機能を利用すれば、スクリーン上でシェアされた画像やグラフなどを見ながら注釈を加えたり、ホワイトボードにフリーハンドで文字や絵を書きながら説明することも可能になります。

 

無料プランも有料プランもボタン一つで会議の録画が可能で、会議の議事録やウエビナー(ウェブ+セミナー)向けにも便利な機能です。無料版ではホストのローカルPCに録画が保存され、有料プランはボタン一つでクラウド上にも保存できるのです。

 

GoogleやOutlook、さらにYahoo!の各カレンダーともリンクしており、それぞれの参加者が利用するカレンダーに組み込まれるので、リマインダーとしての役割も果たしてくれます。

 

会議中に話したWebサイトのURLや数字を正確に文字で共有、会議中に特定の参加者とのチャット、そして、パソコン・スマホ・タブレット上のファイル・画像ファイル・音声ファイルも送受信可能なので、ネット上での共同作業も簡単にできます。

5:無料プランや、有料でも格安な利用料もうれしい

Zoomは基本的に無料プランで充実した機能が使え、無料版でも1対1の通話なら基本的に時間制限なしの通話が可能です。しかしグループ通話の場合、40分の時間制限があります。時間制限の心配なく、ウエビナーなど複数の人数を招待する場合には有料プランがおすすめ。しかも、月額1400円前後(14.99ドル)~というお手ごろ価格です。

 

良いこと尽くしのように見えるZoomですが、1点マイナーな弱点として会議開始前にテキストメッセージを送ることができません。遅刻の恐れや緊急時の連絡方法をあらかじめ決めておくとよいでしょう。また、現時点(2018年6月末)で日本語版は正式に存在していないため、日本語表記のない部分は英語と併用して利用することになります。

 

テレビ会議はもちろん、セミナーやウエビナーなど大人数に対応しやすく、多彩な機能を備えているうえ、操作や管理が簡単。多様な端末からのアクセスにも対応しており、しかも優れたコストパフォーマンスというのが大きな魅力のZoom。日本でもじわじわと人気が高まってきているこのツールを次回のWeb会議で使ってみてはいかがでしょうか?

【朝の1冊】ベンチャーウイスキーとソメスサドルが世界進出できた理由とは?――『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』

あなたは知っていますか? 肥土伊知郎さんという方を、そして、染谷昇さんを……。

 

お二人とも最初は小さかった会社を奮闘努力の末、大きく成長させ、今も活躍を続ける伝説の社長だ。

 

肥土さんはベンチャーウイスキー取締役社長であり、ウイスキーファンなら知らぬものはない「イチローズモルト」の産みの親。染谷さんは、日本での唯一の馬具メーカーとして、競馬や乗馬の世界で信頼を集めるソメスサドルの代表取締役社長である。ソメスサドルは馬具だけではなく、職人の技術を駆使したカバンやバッグの製造・販売も行い、今では「日本のエルメス」と呼ばれるまでになっている。

 

 

二人の小さな巨人を執筆した理由

世界ナンバーワンの日本の小さな会社』(山本 聖・著/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)・刊)は、この「小さな巨人」と呼ぶべき2つの会社に着目し、その成功の鍵はどこにあるのか解き明かそうとした本だ。

 

著者の山本 聖は、元小田急百貨店でカリスマバイヤーとして注目され、小田急百貨店を退社後は一般社団法人・地球MD 代表理事をつとめている。現在は、中小企業基盤整備機構本部プロジェクトマネージャーとして、半官半民の見地で全国の中小企業の支援活動を推進中だ。そんな彼は、

 

「小さくても、いや、小さいからこそブランドをつくりたい!」と考えている、全国で頑張るリーダーのみなさんを応援したい気持ちで本書を執筆しました

『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』より抜粋

という理由でこの本を執筆した。

 

 

肥土伊知郎を知っていますか?

2006年、「イチローズモルト カードシリーズ」がイギリスの『ウイスキー・マガジン』で日本産ウィスキーとして最高の栄誉「ゴールドアワード」を受賞した。この快挙を成し遂げたのが、マスターブレンダーである肥土伊知郎だ。

 

その後もイチローズモルトは快進撃を続け、今ではほとんど手に入らないほどの人気である。しかし、始まりは惨憺たるものであった。

 

社長の肥土伊知郎は、1625年から続く造り酒屋の長男として秩父に生まれた。周囲にいつもお酒がある環境で育ったがとくに酒造業界に入るつもりはなく、学生時代はウィンドサーフィンに明け暮れる青年であった。

 

敏腕営業マンから倒産寸前の会社へ

結局、大学を卒業するとサントリーに入社することにした。実家は日本酒や焼酎を製造していたが、肥土自身はウイスキーが大好きだったのだ。できることなら、実家よりサントリーで働きたい。ウイスキーを製造する山崎蒸留所に一生を捧げよう。肥土に迷いはなかった。

 

けれども、残念ながら蒸留所への配属は果たされず彼は営業職についた。夜の町を回ってはお酒を浴びるほど飲み、スナックなどで買ってもらうように働く毎日のくり返し。それはそれで充実していたのだが、そんな彼を突然の不幸が襲う。実家の家業がうまくいかず、立て直しを手伝って欲しいと頼まれたのだ。サントリーに未練を感じつつも実家に戻った彼は、あまりの業績の悪さに唖然とする。それでも、とにかくなんとかしようと必死の努力を続けたが、時既に遅し……。結局、事実上の倒産となった。

 

 

原酒を捨てる?

そんな肥土をさらに苦しみが襲う。会社が倒産した後も、倉庫には400樽にも及ぶウィスキーの原酒が眠っていた。当時、ウィスキーは人気がなく買い手が見つからない。商品化するまでの経費がかかるからだ。このままでは廃棄するしかないところまで肥土は追いつめられた。

 

20年もの間、祖父から父へと受け継いできた大事な原酒を自分の手で廃棄するなんてあってはならないことだ。肥土は悩み、苦しみ、ある決心をする。そこから始まるすさまじいドラマは、『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』で味わっていただきたい。ウィスキーを楽しむようにゆっくりと、何度も転がすように……。

 

実話とは思えないほどの激しい毎日を経て肥土伊知郎はやり遂げた。廃棄寸前だった原酒を馥郁たる香りを放つウィスキーとして商品化するのに成功したのだ。

染谷昇を知っていますか?

『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』に描かれるもう一人の主人公・染谷昇の半生も、肥土伊知郎に負けるおとらず波瀾万丈だ。

 

染谷は北海道の歌志内の生まれである。かつては炭鉱の町として栄えた町だが、閉山によって一気に人口が減ってしまった。何とか新しい産業をと模索した結果、白羽の矢が立ったのが馬具作りの会社だった。炭鉱で働くことができなくなった人々に技術を指導し、日本産の馬具を世界に広めようというものだ。

 

地元の人々が相談を重ねた結果、染谷昇の父政志が、既に馬具製造輸出業であったオリエントレザー社の社長に就任することになった。社長とはいっても、実態は億単位の負債を抱えた会社を引き受けた形となった。このオリエントレザー社が、後にソメスサドル社として躍進すると、この時、誰が想像したであろうか?

 

当時、染谷はまだ学生だった。東京の大学でアルペンスキーの選手として活躍していたが、父のために、そして、故郷のために会社を手伝おうと決心する。そこから始まるひたすらの前進。馬具も革も商売のノウハウもわからないまま、染谷昇はただ若さにまかせて、行動した。

 

 

様々な出会いを経て

ここで染谷がとった行動は、がむしゃを通り越してめちゃくちゃに見える。しかし、奇跡としかいいようのない素晴らしい人々との出会いが染谷を成長させていく。

 

たとえば、鞍のことを勉強しようと、紹介状もないまま飛び込んだ名門乗馬クラブでの出会い。追い返されても当然だが彼に何かを感じ取ったのだろう。乗馬クラブのオーナーが「居候していけ」と勧めてくれた。染谷は染谷でそのままキャンピングカーに住み込み、乗馬と馬具について教えを受ける。

 

また、馬に関連があるだろうと飛び込んでみたウエスタンスタイルのバーでのこと。歌手として一世を風靡した尾崎紀世彦と染谷は自然と知り合いになった。その店の常連は乗馬好きの人が多く、あるとき「馬具屋ならサドルバッグを作ってくれないか」という依頼を受けた。染谷はすぐに工場へ発注し、それが後にバッグ作りへとつながっていくのだからまるでおとぎ話のようではないか。

 

 

馬具とバッグで世界に打って出る

ソメスサドル社は馬具とバッグを2つの車輪として成長を続けた。馬具は、最初ヨーロッパに追いつくこともできない有様だった。しかし、今では外国人ジョッキーが「ソメスの鞍を」と注文するほどのクオリティを誇る。

 

さらに、馬具づくりはもちろん大事だが、馬具だけでは会社として安定しないと染谷は考えた。もう1つの看板商品として製造を始めたバッグは、品質の高さから2008年の洞爺湖サミットでG8各国の首脳夫妻への贈り物として選ばれるまでになった。

 

とはいえ、順風満帆な毎日だけが続いたわけではない。借金返済から始まった会社を建て直すべく奔走する毎日、鞍のことも革のことも、一から必死で勉強した若い日々、ようやく経営が安定したとほっとしているところに襲ったリーマンショックと、その後の景気の低迷。

 

それでも染谷は負けなかった。工夫と努力と情熱と、何よりも周囲の支援を得て、どうにか乗り切ってきたのだ。

 

 

2つの会社を追いかけたい!

「ベンチャーウイスキー」と「ソメスサドル」2つの会社を見ていると、結局、商売は人の力で行うものだとよくわかる。

 

そこにあるのは、人柄であり、真心であり、努力そして明るさだ。ノウハウを学ぶより、人間力から得るものを大事に行動することが何より大切なのだろう。これからも先行きを見守り続けたいと心から思う。日本製品はこうした会社によってそのクオリティを失わずにいるのだと、私は信じている。

 

 

【書籍紹介】

世界ナンバーワンの日本の小さな会社

著者:山本聖
発行:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

小さくても、いや、小さいからこそブランドをつくりたい!  日本が誇る世界ナンバーワン企業のニッチ・トップ戦略を徹底取材! <ニッチ・トップ戦略の新定義>

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【朝の1冊】未来のために24時間すべてを使うことの愚かさ――『奴隷の時間 自由な時間』

人生は有限です。与えられた時間は限られています。現代社会では、お金と時間を切り離して考えることはできません。

 

奴隷の時間 自由な時間』(ひろ さちや・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。欲望の奴隷にならないための心がけを説いている1冊です。

 

 

「働く」だけが仕事ではない

仕事には二種類があります。
一つは、金を稼ぐための仕事です。
もう一つは、人間としての大事な仕事で、具体的に言えば「老いる仕事」「病む仕事」「死ぬ仕事」です。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

こちらの都合にお構いなくやってくるもの。それが「仕事」というものです。

 

「病気」や「老い」や「死」は、思いがけないタイミングでやってきます。金儲けがうまい人であっても、いざ病気になったり余命宣告をされたとき、ビジネスライクに要領良くやり過ごせるでしょうか? そんな人は、おそらく少数派でしょう。

 

一病息災。治る病気ならば、ネガティブに考えずに、乗り切れば成長できる仕事だと考えましょう。
わたしたちは、「死ぬ」という一世一代の大仕事をやりきるために、さまざまな経験をします。そのように考えれば、あらゆる困難もムダではないことが理解できます。

 

 

1日のうち、何時間を売るべきか?

わたしたちは二十四時間のうちの何時間かは売りに出さねばなりません。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

ほとんどの人は、時間を切り売りすることによって、生活の糧を得ています。費やした時間に対する見返り(報酬)は、人それぞれです。なかには、使い切れないほどお金を稼いでみせる人もいます。

 

先に述べたとおり、資産を増やすことだけが「仕事」ではありません。本書『奴隷の時間 自由な時間』の著者は、「いちばん愚かな人は、24時間の大部分を売り払ってしまった人だ」と述べています。欲張りな人は、いつまでも満ち足りることがないからです。

 

そのような生き方について、わかりやすいたとえ話があります。「人にはどれほどの土地がいるか」というロシア民話です。

命を売り払った人の末路

広い土地が欲しいと思っているパホームが、一日千ルーブリで土地を売ってくれる村に行きます。(中略)千ルーブリ払えばその人が一日のあいだに歩いて回った土地が全部自分のものになるというのです。

ただし、一日のうちに出発点まで戻って来ないと、いくら歩いてもゼロになってしまう。そういう条件がついています。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

たくさんの土地が欲しい男(パホーム)は、必死になって歩き回りました。そして、夕日が沈むまでに出発点まで戻ってくることに成功します。
しかし、ゴールを迎えたあとすぐに死んでしまいます。土地欲しさに生命力を使い果たしたからです。せっかくゲットした広大な土地は、その男の墓地になりましたとさ。

 

この「人にはどれほどの土地がいるか」というエピソードは、『トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 (岩波文庫)』に収録されているものです。欲に目がくらんで、手に余るほどの利益を期待して、時間や心身の健康を売り払ってしまうと、どうなってしまうのか? わかりやすい教訓です。

 

 

「魔法の財布」にこだわりすぎない

将来・未来というものは魔法の財布です。その魔法の財布を捨てたとき、われわれは現在を生きられるのです。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

現在を「犠牲」にすれば、将来に「利益」を得られる。いつか報われる、やがて得をする日が来る。たしかに、未来には「無限の可能性」があります。まさに「魔法の財布」です。一見すると、正しい考え方ですが……。

 

実際はどうでしょうか? 努力が報われるとは限りません。先に紹介した「たくさんの土地を欲しがった男」は、せっかく努力をしたにもかかわらず、見返りを得られないまま死んでしまいました。

 

死ぬのは極端だとしても、得ることができる利益(パイ)の大きさや量には限りがあります。全員がお腹いっぱいになることはできません。頭が良い人たちが、食べきれないにもかかわらず奪ってしまうからです。ふつうの人に勝ち目はありません。

 

未来や将来という「魔法の財布」に期待するあまり、「いま」この瞬間をおろそかにしていませんか?
「その日暮らし」といえば悪い印象がありますが、きょう「その日」を楽しく過ごせなければ、たとえ懐が暖かくても、心は冷えきったままです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

奴隷の時間 自由な時間

著者:ひろさちや
発行:朝日新聞出版

欲望(お金)の奴隷になった人は、「奴隷の時間」で人生を終えます。人生の幸福は、「現在」を大事にすることにあります。将来の利益のために、現在を犠牲にするのは最悪の生き方。あらゆる宗教が、現在を大事に生きよと教えています。仏教、キリスト教、イスラム教の教えからひろさちやが説く、良質な人生を過ごすための「お金と時間」とうまく付き合う智慧。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【iPhone】お呼びじゃないときにSiriが誤って起動する……これってなんとかならない?

iPhoneの音声アシスタントとしておなじみの「Siri」。話しかけるだけで天気を調べたり、アラームをセットしたりと、さまざまな機能を利用できます。しかし、誤操作で起動してしまい、煩わしく感じることもあるのでは? そんなときの解決方法をご紹介します。

 

誤操作でSiriが起動すると煩わしい!

Siriを起動するには、ホームボタンを長押しする方法が一般的です。しかし、ちょっと押しただけのつもりが長押しと認識され、用もないのにSiriが起動してしまった、という経験のある人は多いでしょう。ホームボタンを押せば取り消せますが、こんなことが頻繁に起こると面倒です。

↑ホームボタンを誤って長押しすると、Siriが起動してしまいます

 

「Hey Siri」のみで起動するように設定

Siriの起動には、「Hey Siri」と話しかける方法もあります。ホームボタンによる起動をオフにして、「Hey Siri」だけをオンにしておけば、誤操作を防いでSiriを利用することができます。

↑「設定」→「Siriと検索」をタップします

 

↑「“Hey Siri”を聞き取る」をオンにしてから、「ホームボタンを押してSiriを使用」をオフにします

 

自分の声が認識されるように設定する

いままで「“Hey Siri”を聞き取る」がオフになっていた場合は、オンにしたときに「“Hey Siri”を設定」画面が表示されます。画面の指示に従って設定を行い、自分の声が認識されるようにしましょう。

↑「“Hey Siri”を設定」画面が表示されたら、「続ける」をタップします

 

↑iPhoneに向かって話しかけるように求められるので、指示に従います。合計5回話しかける必要があります

 

この設定が完了すると、ホームボタンを長めに押してしまっても、誤ってSiriが起動することはありません。ちょっとしたことですが、iPhoneをより快適に使うために役立つでしょう。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

【朝の1冊】クズエピソードばっかりなのになぜか働きたくなってしまう!――掟ポルシェ『男の! ヤバすぎバイト列伝』

みなさんはこれまでの人生、どれくらいのバイトをしてきましたか?

 

私は、スーパーの包装作業・お土産販売・コンビニ店員・家庭教師・古着屋・コンタクト販売員と、まあまあ多いかな? と思う数のバイトを経験してきました。どのバイトも私の血となり肉となり、バイト時には大変なことも多々ありましたが、思い返せば「やってよかった」と思うことばかり。そしてこの夏、3か月限定で保育園でプールの用務員さんのバイトを始めました。会社員を10年ほど経て、このバイトを始めたキッカケは大好きな掟ポルシェさんの最新刊『男の! ヤバすぎバイト列伝』(掟ポルシェ・著/リットーミュージック・刊)を読んだから!!!

 

とは言いすぎかもしれませんが(笑)、6月から個人事業主になりまして、今までのお仕事をしながら時間もできたので週3日ほどバイトを始めたのです。今の時代、安定的に会社員として働く方がいいかもしれません。でも人生は一度きり! 『男の! ヤバすぎバイト列伝』から働くことの意義、生きていくことの楽しさを教えてもらいましょう。

 

 

働くことを舐めすぎてる!!

私が岩手でコンビニバイトをしていた時の時給を伝えるとみんなに驚かれるのですが、2004年の時点で580円でした。もちろん、そこから少しずつ時給を上げてもらえましたが、東京にきて当たり前に”時給1000円”と書かれてあるバイト募集の張り紙を見て「やっぱり都会はすげぇ」と思ったのでした。

 

『男の! ヤバすぎバイト列伝』の著者である掟ポルシェさんも、地元・北海道で高校時代に初めて経験したバイトは日給300円だったそう。しかし、寒い日に夕刊を配るのが嫌だなぁ〜という思いから、雪の中に新聞を埋めて「クビ」になってしまったのです。

 

人生初バイトは、クビという形で終わった。だが、そこで反省するような俺ではない。「明日から朝遅くまで寝てられる! ラッキー!」ぐらいにしか思っていなかったので、以降25歳ぐらいまで依然としてナメた勤務態度でバイトに臨んだ。リアルにクズだった。

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

いやいやいや(笑)。

 

今だったら、炎上案件ですよね。Twitterで「バイト面倒だから雪の中に新聞埋めたわww」みたいに写真付きでツイートでもしたもんならテレビニュースになっちゃうくらいのレベル!! そんな、働くことを舐めきっていた掟さんですが、大学進学とともに東京へ上京し、さらに多くのバイトを経験するのでした。

 

 

ペンキ屋さんでのバイトがすごすぎて意味がわからない!

上京後、交通整理のバイトや、ここには書けないような”りんしょう”というボランティア(と言ってもお金をもらえます)をしていきながら、ペンキ屋さんのバイトにたどり着きます。果たしてどんなバイトだったのでしょうか?

 

「もんすごく我慢して朝6時半に出社して、もんすごく我慢して平日昼間にすーすーシンナー吸って、12時間ぐらいじっともんすごく我慢していれば1万4500円もらえるからまあしょうがねえかああそれにしても嫌だ本当に嫌だ」程度のナメた意識のもと、特に仕事も覚えようともせず、言われたことを最小限にこなす以外は職人のオヤジたちとも特に会話せず、故に口数も少なかった。

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

どれだけ我慢してんだ! というような一文ですが、タンクの中のペンキ塗り(どこにも空気の逃げ場がない場所でシンナーやら薬品が充満して倒れちゃうような場所!)をしたり、今では絶対使えないような薬品が入っているもので作業したりと、これまたテレビニュースで報道されて会社が倒産してしまうのではないか? というエピソードが多数。始めた当時は「こなすだけ」だったそうですが、シンナーを舐めて(!?)名前を当てられるおじさんや、全然仕事してくれないおじさんなど、一緒に働くバイト仲間が濃すぎてそのエピソードだけでも楽しめます。

 

 

クビになっても笑顔! 遅刻ばかりのイシグロくん

ペンキ屋さんのバイトにはおじさんばかりではなく、「出たい時に出勤すればOK」という制度だったため、若い人も多く来ていたそうです。今ではそんなフリーダムな職場はなかなか存在しないですし、自分都合でシフトを組むだけでも難しい時代ですが、当時はこんなにゆるいのにクビになっちゃう人もいたそうです。それが、遅刻を繰り返していたイシグロくん。

 

「イシグロ、クビになったって(笑)」

え! なんで!?  いや、心当たりはありすぎるけど!

「今朝遅刻したじゃん。イシグロ、事務所に来たの昼1時(笑)」

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

集合時間は朝6時半! もう午後の作業をちょっとして片付けるくらいしか出来ない時間! (笑)もちろんその場で「もう来なくていい」と言われてしまったそうなのですが、それでも「すいませんでした〜(笑)」と笑顔で反発することなく、辞めていったそうです。すごすぎる!!

 

ちなみにこのイシグロくん、ご存知の方もいるかもしれませんが、ヒップホップグループ「キミドリ」を立ち上げMCとして大活躍された方。私も大学時代によく聞いていたグループだったので、読んでいて思わず「えっ!」と大きな声を出してしまいました。今改めて聞くと、なんか変な感じです(笑)。

 

 

これだけクズエピソードを読んでいるのに…

ここまで読んだだけでも「なんてすごい人生なんだ」と思う人も多いと思うのですが、この後の掟さんもまだまだすごいです。出版社に就職するもすぐに辞めてしまったり、またペンキ屋さんへ出戻ったり、エロ本の編集をしたり、ビルの窓拭きのお仕事をしたり、どんどんバイトを重ねていきます。この本の帯には『バイトって素晴らしい! って本じゃねえからな!!!』と漫画家・東村アキコさんのコメントも寄せられていますが、最後まで読んでいくと、なぜか私自身も「働きたい」「いろんな業種を経験してみたい」と謎なポジティブパワーが湧いてきてしまったのです。

 

よく「好きを仕事に」なんて言われていますが、そんなことよりも目の前にある仕事を必死になってやっていたらどんな普通のことでも、どんなに当たり前のことでもキラキラ楽しくなるんだということを掟さんに教えてもらったように思います。

 

「これからどう働いていこう」「このままサラリーマンしていていいのかな?」と思っているビジネスマンにこそ、掟さんの生きる力、クズなのにかっこよく見えてしまう生き方を知ってほしいと思いました。ちょっと女性には手に取りにくい表紙かもしれませんが(笑)、勇気を持ってゲットしてください!!

 

 

【書籍紹介】

男の!ヤバすぎバイト列伝

著者:掟 ポルシェ
発行:リットーミュージック

ニューウェイブバンド”ロマンポルシェ。”のボーカル&説教担当、アイドルDJやライターとして(一部で)絶大な支持を誇るサブカル界の兄貴・掟ポルシェ。彼がナメた姿勢で取り組んできた自身のバイト体験を赤裸々に綴った連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、特別対談も収録した初の自叙伝的コラム! 掟ポルシェが全裸で書いた破天荒な生き様がここに!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「地球は青かった」は単なる観察報告だった!?――『名言の真実』

私たちが日頃の会話で何気なく使っている名言。誰による名言かは知っていても、その言葉が生まれた背景まではあまり知られていない。

 

名言の真実』(出口汪・著/小学館・刊)は、そんな名言の数々の裏側に迫った一冊だ。良い意味と思っていた名言が実はざんねんな言葉だったり、あるいは反対の意味だったり、読みながら私は「え~っ!」「まさか!」と思わず叫んでしまった。

 

 

うっかり使うと恥をかく名言の数々

本書の構成は、

 

パート1 日本の偉人のざんねんすぎる名言

パート2 世界の偉人のカンチガイされている名言

パート3 真相を知ると仰天することわざ〔日本編〕

パート4 誤解されそうなことわざ〔世界編〕

 

となっている。この見出しを見ただけでも興味津々になる人が多いだろう。全部で65の名言やことわざの真相が詳しく解説されていて、どのようにしてその言葉が生まれたのか、その真の意味は何だったのか、さらには名言を吐いた人物像にも迫っている。

 

さっそく、いくつかを抜粋してみよう。

 

 

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

福沢諭吉による名言だが、実はこのあとに「といへり」と続くのだそうだ。「といへり」は「~といわれている」ということ。福沢はアメリカの独立宣言に感銘を受け、1866年に発表した『西洋事情』でその全文を和訳した。独立宣言の前文には「すべての人間は生まれながらにして平等である」と書かれていて、「天は人の上に~」も同じ意味だ。しかし、福沢は実際には、日本の現状を嘆いていたのだという。

 

平等を謳っているようだが、そのあとに、「現実には身分の上下も貧富の差もあり、この世は不平等だ」といっている。学問を奨励するために、つかみとして使っただけ。

(『名言の真実』から引用)

 

これがこの名言の真相なのだ。そして、格差が生まれる背景には“学問”があり、学問をすれば賢くなり、よい仕事に就けるが、しなければ愚かになると説いたのだ。

 

 

地球は青かった

人類初の有人宇宙飛行を成功させた旧ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、宇宙から地球を見て言ったとされる名言。水の惑星である地球の美しさを称える誌的な表現として広く知れわたっている。が、しかし、これはただの観測報告だったというのだ。

 

実際に彼が発したのは「空は非常に暗く、地球は青みがかっていた」という言葉で、客観的な観察報告にすぎなかった。ガガーリンは軍人でもあったので、冷静に発言しているのは当然のことだろう。

(『名言の真実』から引用)

 

言葉が後日に独り歩きし、いつの間にか広まってしまったのが真相というわけだ。

 

 

月とすっぽん

私たちが日常的によく使う「月とすっぽん」。表面的には似ていても、ふたつがまったく別で、比較すらできないことのたとえだ。

 

もともとは「月と朱盆(または素盆)」ということわざに由来し、「しゅぼん(すぼん)」が「すっぽん」になまったという説がある。

(『名言の真実』から引用)

 

朱盆は漆塗り丸いお盆のことだ。慶応年間(1865~1868年)の歌舞伎役者の演技などの評判を記した『鳴久者評判記』には、似て非なるもののたとえとして「朱ぼんに月」が取り上げられているそうだ。

 

朱盆がいつごろ「すっぽん」になってしまったのかというと、それは幕末の頃のようだ。当時、すっぽんには「丸」という異名があったため、いつの間にか「月とすっぽん」に変わってしまった、それが真相のようだ。

 

 

二の足を踏む者は負ける

これはイギリスのことわざで、尻ごみをしているとチャンスを逃してしまうから即断即決をせよという処世訓だ。英文でも主語はHeではじまるので、男性に向けられた言葉のようだが、そもそもは女性に向けられたものだったというのだ。

 

はじめて使われたのは18世紀、イギリスの劇作家で詩人でもあったジョゼフ・アディスン(1672~1719年)の作品でだ。アディスンは、代表作の悲劇『カトー』に“The woman that hesitates is lost(ためらう女は負ける)”、というセリフがあり、「プロポーズをためらっていると、相手は別の女と結婚してしまうぞ」と、危機感をあおっている。

(『名言の真実』から引用)

やがて、時を経て、この言葉は状況に応じて「He」と「She」に使い分けられるようになっていったのだそうだ。

 

 

知れば知るほどおもしろい!

この他にも、

 

和を似て貴しとなす(厩戸皇子)

三本の矢(毛利元就)

武士道と云うは死ぬことと見つけたり(山本常朝)

ペンは剣より強し(エドワード・ブルワー・リットン)

翼よ、あれがパリの灯だ!(チャールズ・リンドバーグ)

人民の人民による人民のための政治(エイブラハム・リンカン)

井の中の蛙大海を知らず

果報は寝て待て

お客さまは神さま

 

などなど、名言やことわざの意外な真相にきっと驚くだろう。本書を読めば雑談のネタが増えること間違いなし!

 

【書籍紹介】


名言の真実

著者:出口汪
発行:小学館

名言は“ざんねん”だった。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)――平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない“名言”だったのです。このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。

kindleストアで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る

確定申告はしなくていいって本当? 「仮想通貨」の勘違い5選

一時期よりも沈静化した印象の仮想通貨。しかし、市場としてはグングンと広がっており、副業のひとつとして考えている人も増えています。

ただし、為替と同じく仮想通貨も損得の世界。過激的かつ扇情的なニュースばかりが先行しており、実は間違って広まっている情報や、あまり知られていないことが多くあります。そこで、今回は税理士法人ファルベ不動産の木下勇人さんにお話を伺い、仮想通貨に関して間違っている情報をまとめてみました。特に誤解されている方が多く見受けられる「税金」と「確定申告」の情報にフォーカスしています。

↑税理士法人ファルベ不動産・代表税理士、木下勇人さん。不動産の税務や法律はもちろん、仮想通貨にも詳しい

【仮想通貨の勘違い①】得た収入は確定申告をしなくてよい!?

為替の仕組みと近く、「草コイン」と呼ばれる一攫千金を狙うものでなければ、FXほどは荒っぽくないといった印象の仮想通貨のトレーディング。最も有名なビットコインを筆頭に多数の仮想通貨の銘柄があり、自分が選んで購入した銘柄の仮想通貨の取引によって収入を得るというもので、木下さんによれば、「まだまだ伸びる市場」とのことです。

 

−−これだけ仮想通貨をやる人が増えると、「もう儲からないんじゃないか」と思いますが、実際のところはどうでしょうか?

 

木下勇人さん(以下、木下):これまでは「草コイン」と呼ばれる超低位仮想通貨に投資をして、跳ね上がったタイミングで売買する人が大儲けをしていました。当然ながら誰しも草コインを探しますが、そのようなケースは現状ではかなり少なってきており、この意味で仮想通貨で一攫千金を実現する方は減ったと思います。ただし、まだ実際の法整備というものが追いついておらず、つまり、国側も仮想通貨の実態を掴みきれていないのが現状です。少し前にコインチェックが仮想通貨「NEM」を不正流出させて破綻し、業務改善という名のもとで締め出しを行いましたが、あの例も後手で行われた状態でした。

 

そういった意味ではまだまだ市場が政府よりも優先して行っているものですから、いまの縛りはまだ弱く、参加者が自由にはじめ、自由に儲けられる余地は残っていると思います。しかし、素朴な疑問として、仮想通貨で得た収入というのは、確定申告などをすべきなのでしょうか。国の法整備が後手に回っているとして考えれば、確定申告もしなくて良いような気がします。

 

−−仮想通貨で得た収入に対して「確定申告はしなくてよい」といった情報がインターネットで散見されます。これは実際はどうなのでしょうか?

 

木下:これは絶対にしないといけません。証券会社が扱う株式投資信託の売買で得た利益であれば20.315%天引きされ、登録FX事業者が扱うFXで得た利益であれば確定申告で20.315%自ら支払うことになる仕組みですが、仮想通貨の場合は現状では雑所得(超過累進税率:最高55%)として確定申告をしなければいけません。

 

【仮想通貨の勘違い②】仮想通貨にかかる税金の督促は来ない!?

理屈ではわかる仮想通貨の雑所得の申告ですが、しかし税務署からの催促もないし、前述の話で言えば国も実態を掴めていない状態です。このような現状だから、「申告しなくてもバレないんじゃないか」と思ってしまうのも無理はないかもしれませんが、木下さんは注意すべきと言います。

 

−−でも、仮想通貨の所得に対して督促がないからといって、申告しなくてもよいのでしょうか?

 

木下:おっしゃる通り、今年の確定申告では、仮想通貨に対する税務署内部での対応がバラバラだった感がありますが、そのため、税務署側は現段階で仮想通貨取引の全てを把握している可能性が高くはないため、現段階での所得に対する納税の督促も多くはないと推測しています。これらのことから「しなくてよい」みたいな話がまかり通っていますが、国はかなり急いで仮想通貨の実態を確認するはずです。

 

また、税務署からのペナルティーを含めた納税の督促は「法定申告期限から5年まで」と決まっています。例えば、平成29年度で儲けた分については、確定申告期限が平成30年3月15日ですので、そこから5年間は税務署からの督促があるというイメージです。つまり、今年や昨年、一昨年も申告漏れの指摘がなかったとしても、向こう数年以内に国が仮想通貨の実態を把握すれば、いまから遡って税金を請求することは十分考えられます。ですので、ここはきちんと雑所得(超過累進税率:最高55%)として申告しておくべきでしょう。

【仮想通貨の勘違い③】仮想通貨で得た利益の税率は最高55%!?

仮想通貨で得た利益の税率も気になります。様々な数字が噂で飛び交っていますが、これも不確かな情報だと木下さんは言います。

 

−−仮想通貨の所得に対する税率は55%と、メチャクチャ高額だという噂があります。これは本当でしょうか?

 

木下:税率は仮想通貨から得る所得に対して決まります。例えば、仮想通貨以外の所得で2000万円があったとします。それに加えて、仮想通貨で100万円を儲けました。合計2100万円となり、これぐらい高い金額の総所得になると税率も高くなります。逆に、仮想通貨で100万円だけを儲けて、他の所得が0円だった場合は、税率は所得税・住民税合わせて15%で済みます。

 

ですので、必ずしも税金の上限である55%になるということではなく、総所得に対して税率が変わってきますので、これは一概に「仮想通貨は◯◯%の税金がかかる」とは言い切れません。

 

【仮想通貨の勘違い④】確定申告は自分でできる!?

こうなってくると、少しややこしくなる確定申告のやり方。通常、件数の少ない収入の場合は、個人でやる人のほうが多く、ネット上でも「仮想通貨の申告は個人で」という意見もあります。しかし、実際はどうなのでしょうか?

 

−−その確定申告ですが、個人でやるべきなのか、それとも税理士さんなどの専門家に依頼してやるべきなのか、実際はどうなのでしょうか?

 

木下:仮想通貨がない場合でサラリーマンの方が確定申告する機会というのは、医療費控除や住宅ローン控除などを適用し税金を還付する場合がほとんどではないでしょうか。一番の厄介は、仮想通貨での儲け(所得)をどのように計算するか。売り上げはいくらで売却したかですので、把握はすぐにできますが、これに対して、経費計算が煩雑になるのです。

 

最も煩雑なのは購入した仮想通貨のうち、いくら分を売り上げに対応するもの(売上原価)にするかだと思います。頻繁に売買を繰り返す方はその把握がかなり煩雑になるため、税理士などの専門家に依頼することも検討の余地があります。それほど頻繁に売買をされない方であれば、ご自身で計算することも可能かと思います。

 

また、経費は売上原価だけだと思っている方が多く見られますが、そうではありません。例えば、仮想通貨関連の書籍代・セミナー参加費・専用PC・専用スマホなどは経費計上可能です。さらに、通信費・電気代・部屋代・仮想通貨取引以外でも使用しているPC代・スマホ代などはプライベート部分を除外する必要がありますので、按分計算のうえ経費計上が可能です。

 

節税のポイントは、経費をこまめに集計できるかどうかにかかっていると思います。

【仮想通貨の勘違い⑤】いまからでもまだ「億り人」になれる!?

それだけの所得申告をしたとしても、まだまだ「儲かる」と言った話が尽きない仮想通貨。いわゆる億以上の利益を得るという「億り人」の逸話も数多く出回っており、これから参加する人の意欲を後押ししています。しかし、実際はどうなのでしょうか?

 

−−億以上の利益を得ている仮想通貨のトレーダーはいまもいるのでしょうか?

 

木下:どうなのでしょう。仮想通貨自体が始まってからまだ10年も経っていないのですが、私も知り合いに聞いた話ですが、「捨て金だ」と思って1万円を入れた人がいました。それが後に1億だか2億円だかに化けて、もう会社を辞めて悠々自適に暮らしているという億り人がいるらしいです。しかし、これは特殊なケースかもしれません。

 

一般的には、現在ではFXと同様、参加者が膨大に増えたことで、後から始めた人はそんなに儲かっていないようですし、損する人も増えてきているという感じがします。損をする人はやはりFXと同様で、価格が上がってしまったときに、それにつられて買ってしまい、その後急落するような方です。

 

ただし、では「絶対に儲からないのか」と言われればそうではなく、手数料や税金を差し引いてもうまみがないわけではありません。FXはレバレッジをかけられること、売りから入ることも買いから入ることもできるため、張り付きになっているイメージがあります。かくいう私も仕事中も気になってしまい仕事に集中できないことが多々ありました。

 

これに対して、仮想通貨は2018年度の年始に多くの仮想通貨が急激に跳ね、その後下がっていきました。現段階での市場はそれなりの変動はありますが、まだ落ち着いているほうだと思います。そのため、急落したときこそ買いのタイミングですし、急上昇したときこそ売りのタイミング。前述の草コインを探し出したらリスクが急激に高まりますので注意が必要ですが、草コインではなく通常の仮想通貨取引を冷静に行えばそれほど損をしないというのが、仮想通貨のイメージだと個人的には思います。

筆者個人は仮想通貨をやっておらず、正直、やや怖いイメージさえ持ってました。しかし、木下さんのお話を聞くと、冷静に付き合うことができれば、利益が得られないわけではないように思います。現状では市場の発展に法規制が追いついていない仮想通貨の世界ですが、今後の動向に注目していきたいですね。

あなたと私の「1時間」は価値が違う!?「時間主義経済」という新たな潮流――『新しい時代のお金の教科書』

来週、私はとある20代の男性と食事に行くことになった。彼が食事に行くお金がないというから、食事代は私が払う。私は彼に「お金はいらない。あなたの時間がもらえればそれでいいから」と言ったのだけど、実はこれ、これからの時代の価値の概念らしい。

 

 

「時間主義経済」という流れ

新しい時代のお金の教科書』(山口揚平・著/筑摩書房・刊)によると、今後、お金ではなく時間が価値をなす社会に変化していくという。人々は今までモノを求めてきたけれど、今後はモノ(物品)よりもコト(経験)を求めるようになるという。これは多くの人にとって戸惑う現象のようだ。今までは大きくて立派な家、高級外車など、ステイタスは目で見てわかったし、それらはお金があれば手に入っていた。なのに、今後はその人が何をしてきたのか、何ができるのかというコトのほうに価値があると言われても、混乱してしまうだろう。

 

けれど私にはよくわかる。というか、私はどうやら一歩先に本にある「時間主義経済」なるものに足を踏み入れていたようなのだ。もともと私たちは時給で収入を計算することがある。たとえば、東京労働局が定める東京都の最低時給は958円だ。けれど、この本が説く「時間主義経済」とはそういう均質なものではない。「その人でなければできないこと」「その人によるオリジナルな価値」を時間単位で考えるというものなのだ。

 

 

時給より高額な専門時給

最低賃金を上回る職種というものは前からいくつもある。例えば弁護士に相談する場合は30分で5000円というのが相場だった(最近は初回無料で相談できるところも増えているけれど)。時給にしたら1万円とかなりの高時給だ。カウンセリングも人気がある先生だと1時間1万円以上の料金がかかることも多い。専門知識がある人の時給は跳ね上がる。今後はマッチングサイトの普及で、高時給を得る個人は増えると私は予測している。

 

たとえば私は取材も兼ねてレンタル彼氏を利用することがあるけれど、新人だと時給は2000円程度で、人気があると5000円以上にもなる。また、マッチングサイトで家事代行の依頼を検討しているけれど、そこは新人は1500円程度で、人気の人は1時間3000円近くかかる。調理師などの資格を持っている人や、経験を積んでいる人は料金が高いようだ。1時間に高いお金を払うほど、より満足できる結果が期待できるのだろう。

 

 

さまざまな形の時間の価値

これからはお金よりも時間が重視されるということは、私は理解できる。すでに私は食事をするときに、食事代よりも誰と食事するかのほうを重視しているからだ。貨幣経済的に考えれば「おごってもらえる誰かと食事をして食事代を浮かせる」ほうがオトクだけれど、時間主義経済的に考えれば「ぜひお話してみたい人と食事ができ、時間を共有できるのなら、食事代は自分が出しても構わない」のである。

 

今まで少なくない女性から「男に貢いでまで食事したいなんてミジメだとは思わないの? 女はおごってもらってナンボでしょ? おごってもらえる女になりなさいよ」などと叱られてきたけれど、そろそろ彼女たちの考え方こそが前時代的なのだと言われる日が来るのかもしれない。

 

 

時間の積み重ねの大切さ

本では、積み重ねた時間が価値を高めるということも書かれていた。たとえば裕福な家庭の子どもを正しく育てるためには、お金ではなく時間がかかる、といったように。確かに富裕層のお子さんが行儀の良さを身につけるためにはかなりの時間が必要だ。そうして得た身のこなしは一生の財産となる。

 

このように、一朝一夕では得られないこと、お金では買えない「時間の積み重ねによる成果」に価値が見出される時代になっていくのだろう。だとすると、私がもう何年もさまざまな若い男性と食事を続けていることも、ひとつの時間の積み重ねだ。私は物書きなので、この経験がいつか素敵な物語に熟されれば、それで大満足である。

 

 

【書籍紹介】

新しい時代のお金の教科書

著者:山口揚平
発行:筑摩書房

お金はこれからどうなるのか? お金の歴史とその仕組み、そして変化、未来まで、スッキリ解説します! ▲お金の起源は、物々交換ではなく動かせない石だった?/▲通貨の価値は信用×汎用というシンプルな方程式で測れる/▲国家、技術、経済、社会の変化が、お金を変化させる/▲新しい時代、お金についての10の習慣を意識する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

 

 

 

 

近年よく聞く「No Show」に遭ったら裁判を起こすべき? 弁護士が考えるドタキャン解決策とは

約50名分の飲食店の予約をしておきながら、何の連絡もせず、そのままブッチしたという某大学生のニュースが話題になったのが約2年前。以来、同様のケースは後を絶たず、今年3月には東京簡易裁判所で飲食店の予約をドタキャンした被告に損害賠償の判決が下ったことをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

このように、予約したのに来ない客のことをホテル業界では「No Show」と呼び、以前から対策が講じられてきていたようですが、今回はこの問題を法律の観点から考えてみたいと思います。飲食店側はNo Showの客に損害賠償請求ができるのか? 無断キャンセルした客は訴えを起こされた場合にどう対処すべきか? 双方の立場から法律的な意見を弁護士の安川愼二さんに伺いました。

↑調布武蔵野の森法律事務所の弁護士・安川愼二さん。ご自身も飲食店で働いた経験があり、No Showについては身近な問題として感じている

 

No Showをしても裁判にはならない!?

――予約したのに来ないというNo Show。現状では増えているのでしょうか?

 

安川愼二さん(以下:安川):件数の把握が難しいため、正確な統計を出しようがないのが現状です。しかし、マスコミをはじめ、ネットユーザーの間で取りざたされるようになり、最近よく耳にすることは事実です。

 

もし、本当に増えているのだとすれば、恐らくWEBサイトでの予約の手間が楽になったことが理由として挙げられるかもしれません。人による窓口がないぶん、予約した際の責任を感じにくいというか、肌感覚として「こんなことをしたら相手が困るだろう」という実感が得にくくなりますから、こういう問題も同時に増えてしまうということはあり得るかもしれません。

 

――安川さんご自身は、こういった問題を扱うことはこれまでにありましたか?

 

安川:私個人の経験としてはないですし、恐らくほとんどの弁護士がないと思います。というのは、お店がNo Showに遭った場合、例えばそれが1人5000円の30名分の予約だったとします。そうなると15万円になるわけですが、この金額の請求のために裁判を起こすと、費用倒れに終わることがあるので、損害賠償請求は起こしにくいのです。

 

また、WEBサイトで予約されていた場合、お店側は予約した人の素性も知らず、場合によっては携帯電話の番号も本人でないこともあるので、個人の特定ができず、請求しようがないといったケースも多い。ですので、こういったNo Show問題を弁護士マターとして扱う機会はないのだと思います。

 

――どうしても「これは許せない!」「金額が大き過ぎる!」といった場合は裁判を起こすことも可能ですか?

 

安川:可能か不可能かで言えば可能です。ただし、本当にNo Showを損害として認めてもらうには、なかなか難しい面もあります。例えば、繰り返しになりますが、1人5000円の30名分の予約が無断キャンセルされて、15万円の損害が出たとします。でも、そのまま「15万円の損害だ」と主張しても、被告側に「でも、ほかのお客が来て、No Showのときに使わなかった食材を出しただろう」「空いた席で別の客を入れただろう」などと反論されることが考えられます。

 

このように、「お店側が本当に受けた損害額というものはどこまでなのか?」という問題は判断しにくいので、No Showが起きても、やはり弁護士を雇って何らかの法的手段に出るという選択肢は現実的でないわけです。

No Showを避けるためのリスクヘッジとは?

 

――となると、No Showが起きた際はお店側が泣き寝入りするか、自力で何らかの策を講じるしかないのが現状なのでしょうか?

安川:言い切ることはできませんが、現実的にはそうなることが多いと思います。しかし、いくつか対策は講じることができます。例えば、予約する人の住所、氏名、電話番号の把握はもちろんですが、予約する際、内金を入れてもらうなどの策を取るのも有効です。

 

また、大勢の予約でしたら、お客さんは会社や学校など、あるコミュニティの一員であるので、団体・組織名を押さえておくこともよいでしょう。お客さんがそのような団体に所属していることが本当であるとすれば、会社を通して本人に連絡を取ることも可能です。

 

キャンセルポリシーをしっかり作成し、お客さんに周知することも重要ですが、それでもNo Showが起きてしまったときのために、空席の告知をお店側がインターネットやSNSを使って空席状況をすぐに告知できるようにしておくことなども、リスクヘッジの一つとして挙げられると思います。

 

さらに、予約サイト側でも一部では「お見舞い金」制度があって、「自社サイトからの予約でNo Showが起きたときにはいくらかをお店に渡す」という対策をしているところもあるようです。こういった一種の保険的なサービスのある予約サイトを利用するというのもリスクヘッジのやり方と言えます。

 

お客もお店も契約の上では対等

――予約したにも関わらず、当日に連絡もなしにキャンセルをする人たちに対してモラル向上を促す手段はありませんか?

 

安川:これは難しいですね。日本では、特に飲食店などですと「お客さまは神様」といった風潮がありますが、本来は対価を支払ってサービスを受ける側とサービスを提供する側との間では、身分の上下はありません。両者の関係は対等であり、等価交換によって成り立っているからです。予約もまた、双方の意思表示の合致によって成立する「契約」ということ。要は、お互いを尊重してルールをきちんと守りましょうということです。

 

そう言うと、客側から「こっちはお金を払っているんだから、何をしてもいいだろう」「店側は客を選べる立場じゃないんだよ」と反論がありそうですが、契約という観点から見ると、そのような考え方は間違っています。「飲食店のサービスも対等な関係同士の契約である」という意識が広まればよいでしょうね。

No Showはお店側にとって迷惑千万な話ですが、裁判を起こすには様々な困難が伴うことが分かりました。No Showに遭わないために、お店側はできる限り対策を講じておくことが重要ですが、それと同時に、その努力を顧客管理やサービスの改善にうまく用いることができれば、悪い客も寄り付かなくなるのかもしれません。

【iPhone】アプリのレビュー依頼が煩わしい!! そんなときはこの設定をお試しあれ

アプリを使っているとき、評価やレビューを依頼する画面が表示されることがあります。この煩わしい表示を、iOS 11ならApp Storeの設定を変更することで非表示にできます。

 

アプリの使用中に突然表示されるレビュー依頼

App Storeには、ユーザーがアプリに対して星の数で評価を付けたり、レビューを書いたりできる機能があります。この機能自体はアプリを選ぶ際の参考になりますし特に問題はないのですが、アプリ使用中に評価やレビューを依頼する画面が表示されてしまうことがあります。こういった画面が勝手に出てくるのは、煩わしく感じるときもありますよね。

↑アプリの評価を求める画面の例

 

アプリ内で表示されるレビュー依頼をオフに!

iOS 11では、App Storeの設定に「App内評価とレビュー」という項目が追加されました。これをオフにするだけで、アプリ内のレビュー依頼を非表示にすることができます。

↑「設定」→「iTunes StoreとApp Store」をタップします

 

↑「App内評価とレビュー」をオフにします

 

ここで紹介した設定を行った場合でも、App Storeに直接アクセスして評価を付けたりレビューを書いたりすることは可能です。自主的に評価したいと思うアプリがあったら、ぜひ協力してあげましょう。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

【朝の1冊】「自分らしさ」の呪いが解けると、仕事は成功する――『「自分らしさ」はいらない』

SNSなどを通じて手軽に周りの同世代とくらべられるようになった情報社会では、「個性」や「自分らしさ」が重視されているように感じます。

 

・あの人は自分らしい働き方をしていて羨ましい

・サラリーマンでも、自分らしい仕事がしたい

・周りに囚われず、私らしく生きたい

 

など思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんななか、とても自分らしく生きている松浦 弥太郎さんの『「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン』(松浦 弥太郎・著/講談社・刊)という本を見つけました。自分らしく生きる方が正しいと思っていたのですが、一体どういうことなのでしょうか?

 

 

「自分らしさ」がいらない理由

正直、自分らしく生きているか? と聞かれても「うーん」としか答えられません。好きな服も着られているし、お仕事もさせてもらっているし、食べたいものも食べられている。でも、「もっとお金があれば!」とか「休みたい!」とか人生に不満はいっぱいあります(笑)、今の自分が自分らしいかはちょっと疑問…。早速、松浦さんに聞いてみましょう!

 

つまるところ、自分らしさとは、結果論です。

自意識を捨てて、精一杯やったとき、他人が「あなたらしい」と言ってくれるもの。それが本当の自分らしさだと思うのです。

そうであれば、自分が思う「自分らしさ」は邪魔者にすぎません。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

なるほど。最初から「私は自分らしいのよ!」と決めつけてしまうと、それが邪魔して本当の自分らしさが出てこないということなんですね。羨ましいな〜と思っているあの人も、「よし、自分らしく生きるぞ!」と意気込んだ結果、自分らしい生き方をしているのではなく、自意識を捨てて、精一杯やっているのを見た周りの人が「あの人らしいね」と言ってくれているということなのですな。

 

では、どうしたら変なしがらみに囚われることなく、生きていけるのでしょうか? まずは仕事において、どんな意識をしたらいいか教えてもらいましょう。

 

 

アイデアを生み出すためには「無知な自分」になる

30代ともなると「知っていること」が増えてきますし、自分のキャリアを活かしてお仕事されている方も多いでしょう。そうなってくるとどうしても働き方も固定されがち。

 

また、30代で役職が上がってくると新しいアイデアを求められることも多いでしょう。「この企画、どう思う?」とか「新しい企画について考えて欲しい」と言われた時には、自分のキャリアをベースに考えてしまうように思いますが、松浦さん曰く「どんなに知識が豊かでも、無知な自分になることが大切」とのこと。どのような気持ちで向かい合うのが良いのでしょうか?

 

それにはプライドを捨て、自分らしさを捨て、自分をゼロにすることです。

アイデアというのは、とても幅が広くて、すべてが新発明で特許が取れるようなものとは限りません。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

「俺のアイデアは最高だから!」と思って企画を考えるのではなく、あくまでも目線と腰の位置を低く、使う人や参加する人に合わせることが大切なんですね。アイデアも「俺が考えた、俺が最高だと思うコト」ではなく「世の中のみんながうれしいコト」にしていくことが大切。確かにヒット商品を思い浮かべて見ても、制作者の「俺が!俺が!」という商品より、「使う人」が喜ぶものばかりですもんね。

 

 

成功できる人に共通しているのは、頭の良さより心のクオリティ

では、どんな人を目指せばいいのか。仕事で成功したいならどんな心持ちでいたらいいのか、迷ってしまいますよね。再び、松浦さんに成功している人に共通していることを教えてもらいましょう!

 

成功した人、すごい人というのは、心を人一倍働かせようと意識し、コンディジョンを整え、精一杯の努力を続けている人だと思います。成功する人は、体だけではなく、頭だけではなく、心が働いているということです。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

ポイントは「心」なんですね。心の使い方は、授業で教えてもらっていないため「わからないよぉー」という方がほとんどだと思いますが、最終的に意思決定をする時に「心」が使われているんだとか。普段意識しないと休業状態になっているので、今日から意識して「頭」を使っているのか、「心」を使っているのか考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

心がざわついた時には、「はじめて」に挑戦する

とは言っても、すぐに心を使う! なんてことはなかなかないと思うので、「なんだか最近、仕事が行き詰まっているな〜」「なんとなく最近うまくいかないな」という人は、あえて「はじめて」にチャレンジしてみるのがオススメなんですって。

 

何もわからない。自分ではどうにもできない。ただ受け身になって教えてもらい、未知なることをスポンジのように吸収して、動いてみる。

何も知らない、すべてわからない。自分らしさを発揮しようにも手がかりすらない。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

先ほど「自分をゼロ」にするというキーワードも出ていましたが、初めての経験は何事も「ゼロ」からのスタート。威張らずに、できない自分を認めて、教えてもらう・吸収する姿勢でいることで素直になることができ、心の使い方も少しずつわかってくるようになるそうです。

 

行ったことのない街に行く、いつもと違う帰り方で帰ってみる、飲んだことのないお酒で乾杯してみるなど、ルーティンになりつつあることに「はじめて」を追加してみるとヒントが見つかるかもしれませんよ!

 

 

自分らしさを超えていくこととは?

最後に『「自分らしさ」はいらない』で紹介されていた素敵な言葉をご紹介させてください。暮らしの手帖社の創業者、大橋鎮子(おおはししずこ)さんが、松浦さんによく話ししていたことがあるそうです。

 

「あなたがうれしいことではないし、あなたにとってすてきなことではない。読者にとってうれしいことなのか、読者にとって素敵なことなのか。それをいつも心で考えなさい」

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

これは「読者」の部分を変えれば、すべての仕事、生活において共通している言葉だなと思いました。例えば、家族(お子さんや両親、旦那さん)で考えてみれば今日の夕飯の食事も変わりますし、仕事(上司・部下、クライアント、顧客)で考えてみれば仕事のやり方も変わってくるでしょう。

 

「自分らしく働けているのかな?」とウダウダしているのであれば、自分を一旦ゼロにして、自分の心に耳を傾け、時には新しいことにチャレンジしながら、相手のために精一杯頑張ってみる。そうすることで、周りの人から「●●さんらしいね」と言われることがあるかもしれません。『「自分らしさ」はいらない』には松浦さんの優しい言葉で、ヒントがたくさん掲載されているので、仕事やプライベートで心がいっぱいいっぱいになっている方は、一読してみるのをオススメします!

 

 

【書籍紹介】

 

「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン

著者: 松浦弥太郎
発行:講談社

人気エッセイスト、前「暮しの手帖」編集長の松浦弥太郎さんの書き下ろし最新作、ついに完成!最新作のテーマは、くらしと仕事を充実させるためのレッスン。キーワードは「こころで考える」。そして、こころで考えたら、「何かを始めたいなら、『自分らしさ』など捨てたほうがいい」頭で考えることの限界を打ち破る方法ーー「自分らしさの捨て方」のレッスンを初めてみましょう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「実は日本の飲食業界の未来は明るい」――人材不足に悩める飲食業界で「クックビズ」が見出した答え

2869万人――これは2017年に日本を訪れた外国人観光客の数だ。1人あたり平均15万円以上を国内で消費し、また7~8割は“日本の食事”を観光目的にしているという。そのため、訪日観光客が国内で飲食に費やす額は1兆円近い。飲食業は日本の観光資源とも言えるわけだ。とはいえ、その飲食業界では人材不足が続いている。せっかく入店しても辞めてしまうことも多く、離職率は28%にのぼるという。

 

そのような飲食業界の課題を解決すべく、飲食に特化した人材サービスを提供しているスタートアップ企業がある。大阪に本社を構えるクックビズだ。同社は大阪のほか、国内4か所にオフィスを持つ。そのうちのひとつが五反田だ。

五反田スタートアップ第12回は、クックビズ代表取締役社長CEO 藪ノ賢次氏に、同社が提供するサービス「クックビズ(cook+biz)」と飲食業界を取り巻く課題について話をうかがった。

 

人気のある日本の食事を提供している飲食業そのものを、人気の職種にしていきたい

――:まずは、どのようなサービスを提供しているのか教えてください。

 

クックビズ代表取締役社長CEO 藪ノ賢次氏(以下 藪ノ):主に飲食に特化した人材サービスを提供しています。大きく3つの柱があり、有料の職業紹介事業、求人サイト運営事業、研修事業です。

 

人材紹介サービス事業では、飲食業界に特化した転職支援を行っています。相談に来られた転職希望者にカウンセリングを行い、お仕事を3つ~4つほど紹介。転職に成功すれば、転職先企業から報酬をいただく、という形です。

 

求人広告サービスについては、人材紹介サービスを使うのはハードルが高いと感じている人、あるいは仕事場所や分野など希望する転職先のイメージが具体的にできあがっている人向け。コンサルを受けるほどでもない、という転職希望者が自分で求人サイトを見て応募できるようになっています。また、自分のレジュメを登録しておいて、名前など個人を特定できる情報以外を企業向けに公開し、それを見た企業からのスカウトを受ける、というスカウトサービスも展開しています。

 

最後に研修事業ですが、こちらはスタッフへの教育がなかなかできず、せっかく優秀な人が入ってきても定着しない、という課題を解決するためのサービスとなっています。

↑クックビズ代表取締役社長CEO、藪ノ賢次氏

 

――:人材サービスのなかでも、なぜ飲食業界に特化することにしたのですか?

藪ノ:いろいろ理由はあるのですが、はじまりは食関連の専門学校とタイアップした「アルバイトマッチング」だったんです。講義が終わった午後6時ぐらいから飲食店で働くことで、いわば実地で学ぶことができる。そういうサービスでした。

 

そうやって飲食店と関わっていくなかで、飲食業界が慢性的に人不足に陥っていること、離職率が高いこと、人手が足りないから教育も行き届かないことなどの課題が見えてきました。しかも、そもそもの給与があまり高くないから採用が成功した際の報酬も低く、人材サービスに関しては誰も手を付けていない。それならば自分がやってみようか、と。

 

訪日外国人の76%が日本の食事を目当てにしている。日本のおいしい食事を食べたい、と思ってやってくる。インバウンドを引きつける力になっているんです。なのに、人手が足りない。人気がないからですよね。人気のある日本の食事を提供している飲食業そのものを、人気の高い職種にしていきたい、と考えているんです。

 

離職率の高さは特有の“ミスマッチ”が大きな要因

――:1/3近い人が辞めてしまうそうですが、なぜそれほどまでに離職率が高いのでしょうか?

藪ノ:飲食業の7~8割は中小企業。10店舗未満の個人店なんです。そうなると、人が少なく、余裕がないから新しいスタッフを教えている時間がありません。いわゆるOJTが成り立っていない。でも、お客さまは待ってくれませんし、粗相があれば即クレームに結びつきます。

 

そうすると、新しいスタッフは心が折れてしまいます。それが続けば辞めてしまう。そういった状況を変えるべく、接客マナーや組織として働くことの心構えなどを学べる「クックビズフードカレッジ」という事業をスタートしました。

 

クックビズフードカレッジでは、お店で働くスタッフだけでなく、店長向けの研修プログラムも用意しています。お店によって、あるいは店長によってルールが違うと、スタッフは戸惑ってしまい、それもまた辞める原因になってしまいますから。このようにお店のルール共通化を学べるほか、面接の仕方や損益の見方なども研修を通して習得していただき、店舗運営に強い人材を目指します。それがひいては組織の強化・発展につながっていくと考えています。

↑教育を行う余裕がないため、多くの飲食店では「練習なしにぶっつけ本番をしているような状態」になっていると藪ノ氏は語ります

 

――:アルバイトスタッフだけでなく、正社員として転職した場合でも辞めてしまう人が多いのはどういうことが原因なんでしょうか?

藪ノ:総合的な転職サイトや雑誌にある情報では足りない、ということが主な原因ですね。飲食業で転職したいという人は、「将来自分の店を持ちたい」という志を持っている人が多い。その準備としてお金を稼ぐ……というために転職しているわけではなく、仕入れや経営、メニュー作りなど、将来独立するときに役立つ情報を学びたいからそのお店に入るんです。

 

でも、一般的な求人情報にあるのは「給与」「仕事時間」「福利厚生」といったありきたりの情報だけ。もちろんそれらも必要ですが、それは最低限の情報ですよね。求められているのは、どんな仕事がそこでできるか、どんなスキルが身につくかといった、数字だけでは見えてこないものなんです。決められた仕事時間内で学べないことは、定時後にお店にとどまってでも学びたい、そういう職人の世界なわけです。

 

このように、少ない情報だけで転職を決めざるを得ないから、ミスマッチが生じ、辞めてしまう、というのが実情です。そこで、わたしたちは「cook+biz」というサービスを通じて飲食業界内での転職におけるミスマッチをなくし、楽しく目標を持って働く人たちを増やしていきたいと考えています。

 

――:飲食業界ならではの難しさはありますか?

藪ノ:ビジネスで、経営資源といえば「ヒト・モノ・カネ」。インバウンドによる底上げもあって、「カネ」の部分はだいぶ回っていますし、いままで聞いたこともないようなジャンルの食を扱うお店も出てきていることから、コンテンツも豊富になっていることがわかります。これは「モノ」の部分ですね。

 

でも、「ヒト」に関しては、“人材剰余”時代の印象が雇用者側に根強くて、働き手が少なくなっているという現状に気づいていないお店が多い。4店舗で求人を出しても、採用できるのは1店舗のみということが当たり前に起こりうる状況があまり理解されていません。

 

そういう職人気質というかクリエイティブな方に危機感をもっていただく、というのがなかなか難しいと感じています。

 

――:御社では「クックビズ総研」という食のキュレーションサイトも運営されていますが、時代に合った認識を持っていただくためにも情報発信し続ける必要がある、ということなんですね。

ところで、この事業を展開していて良かったな、と感じた場面はありますか?

藪ノ:採用のお手伝いをした会社の店舗数が増えていったり、人が定着したりするのを見るのはやっぱりうれしいですね。企業の成長には、人の成長が欠かせない、その最初の部分に人材サービスとして関わっている、というのを実感できますし、なんといっても成長が止まっているといわれる国内産業のなかでもまだ伸びしろがあるんだ、ということが手応えとして得られる。飲食業界を元気にすることで、この閉塞感を打ち破っていければと思っています。

 

【五反田編】さまざまな「食」が一堂に会する場所

――:それでは、次は五反田にまつわるお話をうかがいたいと思います。御社は大阪に本社があり、名古屋、福岡、そして東京には新橋と五反田にオフィスを持っていらっしゃいますが、五反田に拠点を構えたのはどういう理由があるのでしょうか?

藪ノ:そもそも拠点を数か所持っているのは、転職希望者が相談に来られるように、というのが理由です。直にお会いして、コンサルティングさせていただいているんです。東京の拠点のなかでも、新橋はそのための場所になります。

 

一方、五反田は面接のための場所ではなく、求人広告事業の事務所として使っています。築浅のきれいなオフィスが格安で借りられる。しかもアクセスがいい。横浜の案件も増えているのですが、五反田は山手線の西側だからその点でも便利です。

 

あと、五反田って飲食業が盛んなイメージありますよね。いろんなジャンルの食を楽しめる、そういう意味でもこの場所はいいかなと感じています。

 

――:特にお気に入りのお店はありますか?

藪ノ:祐天寺や中目黒にもあるようですが、「もつ焼き ばん」が東京に来てからのお気に入りです。夜は居酒屋の「てけてけ」が安くていいですね。肉料理では「なるとキッチン」。ザンギがうまいです(笑)。また、スタッフはよく「酒田屋」を利用しています。

 

――:五反田にあるスタートアップ企業の中でコラボしたいと思われるところはありますか?

藪ノ:食関連でいえば、トレタさんでしょうか。先ほどお話したとおり、飲食で働きたい人は目的を持っている人が多い。決して予約の電話に振り回されるためにそこにいるわけじゃないんですよね。従業員目線で何かしらできたらいいなと思います。

 

――:最後に、今後のビジョンについて教えてもらえますか?

藪ノ:そうですね……日本の飲食業界の未来は実は明るいんです。

 

というのも、日本はアメリカやフランスに並ぶ食の先進国。そして今後、全世界的に経済が成長しGDP比率が増えてくるのはアジア地区。経済的な豊かになったアジアの人たちに最も近い食の先進国が日本、というわけです。つまり、日本は飲食という観点でいえば地の利がある、ということになります。

 

ますます元気になっていく国内の飲食業界をもっと盛り上げていくには、人材が必要です。いまは国内でのみ転職マッチングをしていますが、将来的には国境を超えたマッチングも手がけていきたい。自分のウデと包丁1本で渡り歩いていける業界ですし、国境は関係ないですしね。

 

わたしたちがいままでの「日本人」という枠から「アジア人」の一員というアイデンティティを確立するようになったときに、飲食業界内で価値を提供できるような、そんな企業になっていたいですね。

↑「飲食という部分では日本の地の利はいい。それを生かせれば、飲食業界の未来は明るい」と語る藪ノ氏

 

【朝の1冊】教わり上手になれば、うまくいく。学習効率が向上する4つのコツ――『成功する人は、教わり方が違う。』

賢くなるために、わたしたちは学びます。学ぶことは、教わることです。正しい教わり方を知っていれば、何歳からでも賢くなれます。

 

成功する人は、教わり方が違う。』(中谷彰宏・著/河出書房新社・刊)という本があります。人生の本質を「教わり方」であると定義して、成功者に共通する「学びの心がまえ」を解説しています。

 

 

教わるときは、選り好みしない

一流は、自分の意見を捨てて吸収する。
二流は、自分の意見に合うものだけ拾う。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

いままで考えもしなかった視点からのアドバイスを、拒絶したい気持ちを乗り越えて実践できたとき、成長のきざしが現れます。

 

月給15万円の人が、毎月3千円を貯金するのはカンタンです。ただし、1年間で3万6千円にしかなりません。痛みを伴わないアドバイス(助言)を実践しても、ほとんど役に立ちません。

 

成長できる教わり方というのは、月給15万円の人が「毎月かならず5万円を貯金しろ!」というアドバイスを受け入れることです。痛みや苦しみを乗り越えることができれば、1年後には60万円が手元に残ります。株式や自己投資に使えば、人生を変えることができる金額です。

 

 

教わるときは、再現性を重視する

一流は、成功が継続している人から教わる。
二流は、一瞬成功した人から教わる。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

短期間で3億円を稼いですぐに落ちぶれた人よりも、年収3千万円をずっと継続している人に教わったほうが、学べることは多いです。

 

成功者の言うことには、ひとしく耳を傾けるべきです。しかし、成功ノウハウには「まぐれ」が混ざっている場合もあります。なるべく「再現性をそなえたノウハウ」を参考にするべきです。

 

誰かにアドバイスを求めるとき、あなたは「熟考してから聞く」タイプですか? それとも「考えがまとまらないので聞く」タイプですか?

教わるときは、出し惜しみなく

一流は、自分のベストを添削してもらう。
二流は、未完成を添削してもらう。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

ビジネスの企画書について、先輩や上司にアドバイスを求めたいとき。あなたが「完璧に仕上げた」という自信たっぷりのものに「ダメ出し」をもらうからこそ、自分に足りなかったものに気付いて、さらなるブラッシュアップを果たせます。

 

壁に向かってゴムボールを強く投げれば、おなじ勢いで跳ね返って来ます。教えを請うときには、あなたが全力で向かっていかなければ、教えるほうも全力で応えてくれません。

 

 

教わるときは、死ぬまで続ける

一流は、ひとつのことを続ける。
二流は、次のことを探す。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

ここまで紹介した『成功する人は、教わり方が違う。』の著者は、「続けることが仕事」であると述べています。同じように「続けることが勉強」です。

 

参考書をとっかえひっかえするのは「勉強」ではありません。見極めた1冊の参考書を何度も読み返して、知り尽くして考え尽くすことが「勉強」です。成功する人は、たった1冊の本から多くを学びます。

 

教わり方を見直すだけで、いままでの生活が一変するはず。本書『成功する人は、教わり方が違う。』には、60種類におよぶ「教わるノウハウ」を収録しています。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

成功する人は、教わり方が違う。

著者:中谷彰宏
発行:河出書房新社

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

エクセルでシフト表を作るには? 「ガントチャート」作成手順をイチから解説

エクセルで店員の勤務表などのシフト表を作成する際、ガントチャートがあれば、手薄な時間帯を一発で発見できて便利です。このガントチャートは、積み上げ横棒グラフを使えば簡単に作成できます。あるいは、条件付き書式を使って、就業時間帯のセルを塗りつぶしてガントチャートを作成することもできます。今回は、ガントチャートを作成するワザを2つ解説します。

↑始業時の帯を透明にし、就業時間を積み上げた横棒グラフで作成したガントチャート

 

↑条件付き書式で就業時間のセルを塗りつぶして作成したガントチャート

 

「積み上げ横棒グラフ」でガントチャートを作る

積み上げ横棒グラフでガントチャートを作るには、就業時間を計算した表を作ります。縦に並ぶ氏名が表と逆になるので、軸を反転させます。就業時間帯を横軸に設定し、始業時のデータ系列を透明(「塗りつぶしなし」と「線なし」)に指定します。

↑氏名、始業時、就業時間の範囲を選択します。就業時間はCtrlキー+ドラッグで範囲を追加します。就業時間のセルD3は、終業時のセルC3から始業時のセルB3を引いています(=C3-B3)

 

↑「挿入」タブで「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンをクリックし、メニューから「積み上げ横棒」を選択します

 

積み上げ横棒グラフが作成されます。グラフタイトルは、セルA1の日付(曜日付き)のデータを参照します。

↑「グラフタイトル」をクリックしてから、数式バーに「=」を入力し、セルA1をクリックして選択しEnterキーを押します

 

グラフタイトルに日付と曜日が表示されます。次に縦に並んだ氏名を表の並びに揃えます。

↑氏名をダブルクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「軸を反転する」にチェックを入れます

 

氏名の並びが表と同じになります。次は、就業時間を指定します(ここでは8~20時)。

↑横軸をダブルクリックします

 

「軸の書式設定」画面の「軸のオプション」が表示されます。

↑「最小値」に「8」を、最大値」に「20」、「単位」の「主」に「1」を入力します

 

横軸に時刻が表示されます。

↑凡例を選択しDeleteキーを押します。次に、始業時のデータ系列(青帯)をクリックして選択します

 

凡例が削除されます。最後に、選択した始業時の青帯を透明に変えます。

↑「書式」タブで「図形の塗りつぶし」の「▼」ボタンをクリックし、「塗りつぶしなし」を選択します

 

↑「書式」タブで「図形の枠線」の「▼」ボタンをクリックし、「枠線なし」を選択します

 

始業時の青帯が透明になり、ガントチャートが作成されます。

↑ガントチャートが作成されます

条件付き書式でガントチャートを作る

条件付き書式でガントチャートを作るには、勤務時間帯のセルに色を塗ります。条件には、AND関数を使って、「始業時」以降で「終業時-1」以前のセルを指定します。上下の罫線に白色を指定して時間帯を切り離すのがポイントです。

↑ガントチャートを作成する範囲を選択します

 

↑「ホーム」タブで「条件付き書式」ボタンをクリックし、メニューから「新しいルール」を選択します

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

↑「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択し、条件欄に条件「AND(E$2>=$B3,E$2<=$C3-1)=TRUE 」を半角で入力し、「書式」ボタンをクリックします

 

この場合、時刻のセルE2が始業時のセルB3以上で、しかもセルE2が「終業時-1」以下を満たす場合、という条件をAND関数で指定して満たす(TRUE)ときと指定しています。時間帯の2行目と、始業時の列B列、終業時の列C列は絶対参照で指定します。セルG3では、時刻のセルG2(10)が始業時のセルB3(10)以上になり、終業時のセルC3(16)-1が終業時のセルC3(16)以下になるので、指定した書式で表示されます。

 

「書式」ボタンをクリックすると、「セルの書式設定」画面が表示されます。

↑「塗りつぶし」タブをクリックし、背景色を選択します

 

↑「罫線」タブをクリックし、「色」で「白」を選択し、「罫線」で「上」と「下」をクリックします。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

セルの書式が設定され、「新しい書式ルール」画面に戻ります。

↑プレビューを確認し、「OK」ボタンをクリックします

 

ガントチャートが表示されます。

↑勤務時間帯のセルに色が付きます

 

ガントチャート作成のワザはいかがでしょうか。ビジネスではよく使うので、いずれかをマスターしましょう。

「負け犬」。自らをそう呼ぶナイキ創業者が教える目標を達成するまでのメソッドとは?――『SHOE DOG』

サッカーのワールドカップも決勝トーナメントに入り、連日熱戦が続いている。ピッチを駆ける選手たちのユニフォームの胸、そして足元のシューズの“スウッシュ”が何度も映し出される。“スウッシュ”とはナイキのロゴだ。

 

今や世界一のスポーツ用品メーカーとなったナイキだが、『SHOE DOG』(フィル・ナイト・著/東洋経済新報社・刊)を読むと、創業者フィル・ナイトが成功するまでに辿ってきた道は険しく、挫折と苦悩の連続だったことがわかる。それでも立ち止まることなく“最高の靴を作る”ことだけに情熱を傾けてきた彼とその仲間たちの生き様が、負け犬でも諦めなければ勝てることを、私たちに教えてくれる。

 

Shutterstock.com

 

羽のように軽いシューズ

私がはじめて履いたナイキは“エアジョーダン”だった。NBAのスーパースター、マイケル・ジョーダンとナイキがコラボしたバスケットシューズで、1990年初めにはあまりの人気でシューズを巡って本国アメリカでは強奪や傷害事件も起こったほどだった。エアソールを用いたエアジョーダンの履き心地はそれまでのどのスニーカーとも違っていた。私はバスケットをやるわけではなくタウン用に履いていたのだが、その感覚はまさに羽が生えたように軽やかに歩き走れるものだった。

 

すっかりナイキの虜となった私はその後に生まれた娘のはじめての靴にも、幼子の足を守るべく迷わずにベビーナイキを選んだ。

 

 

SHOE DOGとは?

さて、本書のタイトルにもなっているシュードッグとは、靴の製造、販売、購入、デザインなどすべてに身を捧げる人間を指すそうだ。

 

熱中の域を越し、病的と言えるほどインソール、アウターソール、ライニング、ウェルト、リベット、バンプのことばかり考えている人たちだ。だが私には理解できる。人が1日に歩く歩数は平均7500歩で、一生のうちでは2億7400万歩となり、これは世界一周の距離に相当する。シュードッグはそうした世界一周の旅に関わりたいのだろう。

(『SHOE DOG』から引用)

 

そう語るフィル・ナイトも靴にすべてを捧げてきたひとりだ。スタンフォード大学で経営学を学んでいた彼は最終学年の時、起業についてのセミナーで靴に関するレポートを書いた。

 

ランナーだった私は、ランニングシューズについて知っていたし、ビジネスについても詳しかったので、かつてはドイツの独壇場だったカメラ市場に日本のカメラが参入したことも知っていた。

レポートの中で、日本のランニングシューズにも同じように可能性があると力説した。私はそのアイディアに強い興味を持ち、刺激を受け、そしてとりこになった。

(『SHOE DOG』から引用)

その後、フィル・ナイトのシュードッグとしての旅はハワイ経由で日本に行くことからはじまったのだ。

オ二ツカの靴をアメリカで売るビジネス

1962年、フィル・ナイトはたったひとりで神戸のオ二ツカを訪問した。タイガーのアメリカでの販売権を得るのが目的だった。

 

「ミスター・ナイト、何という会社にお勤めですか?」

「ああ、それはですね」と言いながら、アドレナリンが体中を流れた。逃げて身を隠したい気分になった。

私にとって世界で最も安全な場所とはどこだろう。そうだ、両親の家だ。(中略)陸上競技で勝ち取ったブルーリボンも壁に飾られている。人生で胸を張って自慢できるものだ。どうしよう。

「そうだ、ブルーリボンだ」と私はつぶやいた。「みなさん、私はオレゴン州ポートランドのブルーリボン・スポーツの代表です」

(『SHOE DOG』から引用)

 

すべてはこのはったりの発言からはじまったのだ。

 

彼は、オ二ツカのタイガーを店頭に置き、アメリカのアスリートがみんな履いているアディダスより値段を下げれば、ものすごい利益を生む可能性があると力説したそうだ。するとオ二ツカ側は思いがけない提案をしてきた。

 

「御社は……どうでしょう……タイガーの代理店になる気はありませんか。アメリカで、ですが」。

「ええ」と私は答えた。「もちろんです」(中略)私はすぐにサンプルを送ってくれるように頼んだ。住所を知らせ、50ドルの前払い金を約束した。(中略)私はオ二ツカから最寄のアメリカン・エキスプレスのオフィスに直行し、父に手紙を送った。「父さんへ。至急、神戸のオ二ツカまで50ドルを送ってください」

フッフー、ヒッヒー、……不思議なことが起ころうとしている。

(『SHOE DOG』から引用)

ナイキという世界ブランドを創った人物にこんな始まりの物語があったとは驚きだ。

 

 

ナイキ・ブランドとスウッシュ

成功する人たちの傍らには必ずよき仲間がいるのものだが、フィル・ナイトにも彼を理解し応援する家族、そして仕事仲間たちがいた。

 

そもそも、はったりではじめたビジネスなので、ブルーリボン社は常に資金繰りで苦しみ、また販売がうまくいきはじめるとライバルが出現したり、裏切りがあったり、フィル・ナイトの前には次から次へと壁が現れた。

 

しかし彼と仲間たちは何が起ころうとも立ち止まることはなかった。そうして1971年ついに自社製品のナイキ・ブランドが誕生する。ナイキの名は正社員第1号が真夜中に夢の中で浮かんだネーミングだそうだ。ナイキ(二ケ)はギリシャの神、勝利の女神の名だ。

 

そして翼がピューッと飛んでいくようなロゴはフィル・ナイトがポートランド大学で出会ったアーティストが考案したもので、スウッシュと呼ばれることとなった。スウッシュは、翼のようであり、風が吹いてくるようであり、あるいはランナーが走った跡のようでもある。フィル・ナイトと仲間たちは全員がこれが斬新で、かつ、なぜか古代を彷彿させると感じたそうだ。つまり時代を超越したロゴというわけだ。

 

今ではあらゆるスポーツの試合中継で私たちは頻繁に映し出されるスウッシュを見る。しかしブランドができたばかりの頃は違った。本書にはフィル・ナイトをサポートし続けた父親のこんなほほえましいエピソードがある。ナイキのロゴが全米に注目された日のことだ。

 

「カメラが寄って、はっきり見えた……(中略)スウッシュだ。スウッシュがずっと映っていたぞ」

そこまで自慢げな父の声を聞くのは初めてだった。父は“誇り”という言葉を実際に使ったわけではない。だが父が誇らしい気持ちになったことを感じて私は電話を切った。

もう少しで何もかもうまくいく。私は自分にそう言い聞かせた。もう少しだ。

(『SHOE DOG』から引用)

 

さて、ナイキを立ち上げてからも銀行口座の凍結、裁判などの問題がフィル・ナイトを苦しめることとなった。彼は自らとその仲間を「負け犬」と言っている。しかし、負け犬でも、力を合わせれば勝つことができるとも断言している。

 

すべての人に勇気をくれる一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

SHOE DOG(シュードッグ) 靴にすべてを。

著者:フィル・ナイト
発行:東洋経済新報社

父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「1日3時間」「中堅中学校の入試問題」ビジネスで勝ち抜くための地頭の鍛え方――『生き残るための、独学。』

新しい分野で活躍しているのは、独学がうまい人です。

 

たとえば、いまや数千万円~数億円の年収を稼ぐといわれているYouTuber(ユーチューバー)は、当然のことながら「ユーチューバーの学校」を卒業していません。新興ジャンルに体当たりで飛び込んで、動画編集やパフォーマンスを「独学」で身につけた人ばかりです。

 

独学力は、競争に勝つための武器です。独学ノウハウをまとめている『生き残るための、独学。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)という本を紹介します。

 

 

なぜ、独学力が必要なのか?

「元エリートたち」には “独学力” がなかった(中略)幼少の頃から完璧な環境で、最高に効率の良い勉強術を享受してきたため、最適なやり方を一から考える習慣が身につかなかった。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

一流大学を卒業した「エリート」と呼ばれる人でも、落ちぶれることがあります。進学校や学習塾のカリキュラムに頼りきってしまい、独自の勉強法(独学力)を身につけなかったからです。

 

教科書どおりの模範解答では通用しないことがあります。競争社会で勝ち残るには、変化に対応し続けるための「独学力」が必要なのです。

 

 

「初歩」と「基礎」の違い

何か新しい分野の勉強を始めようと思ったら、「基礎」の前の「初歩」が大切になる。(中略)理解できるかのチェックが「初歩」であり、それを使いこなせるかのチェックが「基礎」である。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

学習とは、そのときの理解度に合わせた「知識」や「技術」を身につけることです。自分自身で「理解度チェック」を適切にできるかどうか。それが、独学のコツです。

 

たとえば、いま流行している「AI(人工知能)」や「機械学習」の仕組みを理解するためには、高校数学の知識を求められます。高校数学(初歩)がおぼつかなければ、テクノロジーの使い方(基礎)を身につけることはできません。

 

高校数学の理解がおぼつかないのならば、恥ずかしがらずに中学生の数学ドリルを復習します。『生き残るための、独学。』の著者によれば、オトナが地頭を鍛え直すためには「中堅中学校の入試問題」が最高のトレーニングになると述べています。思考力を問われる問題が多いからです。

 

ところで、プロフェッショナルになるためには「1万時間の練習」が必要と言われています。じつは、10%地点の「1000時間」で成果があらわれ始めます。

独学は「1000時間」で成果が出る

1日だけ10時間の勉強をすることは、ほとんどの人ができるだろう。だが、毎日1時間の勉強を10年間欠かさず継続できる人は、きっと1%に満たない。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

「1000時間の独学」は、毎日3時間ずつ勉強すれば1年間で達成できます。フルタイムで働いている人にとっては厳しい時間割です。だからこそ、わずか「1000時間」を継続するだけで、競争相手のほとんどが脱落してくれます。

 

残りの「9000時間」は、自分との戦いです。プロフェッショナルの1万時間に達するためには、毎日3時間ずつ精進しても10年間かかりますが……1000時間を乗り切ったときの気持ちを忘れなければ、あとは「9回」繰り返すだけ。1000時間を耐え抜けたならば、あなたには「デキる人」の素質があります。

 

 

独学で得られる「重力」とは?

「お金は低い場所から高い場所に流れる」(中略)あなたが仕事で一応、給料をもらえるのは、その仕事においてはお客様よりも詳しい専門家であり、「知識やスキルでは、あなたのほうがお客様よりも ”上” 」ということになっているからである。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

知識やスキルの場合は、それを使いこなせる人が「上」です。知識のない人たちが「下」ということになります。つまり、知識やスキルに支払われる対価(お金や尊敬)は、下の人から上の人に向かって流れていくわけです。

 

水は、高いところから低いところに向かって流れます。重力があるからです。わたしたちの社会では、知識やスキルが「重力」として作用します。「専門知識」がそなえている重力にしたがって、お金が引き寄せられます。

 

あなたが行使できる「重力」を強くするためには、まさしく「独学力」が役に立ちます。これまで紹介した『生き残るための、独学。』には、学習改革をするための「49の方法」が収録されています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

生き残るための、独学。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

環境に恵まれなくても、自由な時間がなくても、十分なお金がなくても、ひとり根気よく勉強を続けることで人生はランクアップできる! 20代ビジネスパーソンのカリスマ・千田琢哉が、独学でゆるぎない教養と知的戦闘力身につけ社会で生き残る方法を説く!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

青梅線/京王線/京急線ユーザーにぴったりな「クレジットカード」を見つけたのでそれぞれプロが解説

多種多彩なクレジットカードが発行されている現在、ポイント還元率のみならず、独自の特典や機能でカードを選ぶことも有効。今回は当道場師範・岩田昭男が、通勤などの電車利用でトクできるカードを紹介する!
 

【今月の悩める小羊】


鮨爪 射矢太(45歳)

・長距離の電車通勤の負担軽減に役立つカードがあったら教えて

・できれば鉄道利用でより多くポイントが貯まるものがいい

・鉄道好きが喜べる特典があるカードだとよりうれしい

 

JR青梅駅から都内に通う会社員。最近体力が衰え気味で、片道1時間半の通勤が苦痛。鉄道自体は好きなので、通勤の負担が減る、または疲れを癒やしてくれそうなカードはないか、と相談に来た。

 

長時間の電車通勤の負担軽減に結び付けられるカードってない?


岩田師範「おぬし、長時間の通勤に疲れとると」

 


鮨爪「年のせいですかね。特に帰宅時の満員電車がキツくて。そのストレスがクレジットカードで癒やされるかとも思うんですが、藁をもすがる思いで相談にきました」

 


岩田師範「はは、もっと直接的に負担軽減する方法があるぞ。それは『青梅ライナー』に乗ることじゃ」

 


鮨爪「あ、私何度か乗りました。確かに全席指定で確実に座れて快適。ただ、料金が510円(グリーン席720円)で毎日は乗れないし、切符を買うのも面倒で」

 


岩田師範「いや、「中央ライナー」「青梅ライナー」のチケットは券売機のほか、えきねっとを介してスマホでも予約・購入し、チケットレス乗車できる。ただしそれにはビューカードが必須。その代わり、支払いは毎月まとめて払えるぞ」

 


鮨爪「ほう! 毎日でなくても週に2日乗れれば、かなりラクそう」

 


岩田師範「それにビューカードなら定期券購入とSuicaオートチャージでポイント3倍。特におぬしにはビューゴールドプラスカードを勧めたい。新幹線・特急グリーン券など9つのコースからひとつが選べる入会時特典付きで、この特典は2年目以降も年間利用額が100万円以上でもらえるぞ」

 


鮨爪「このカード、JR利用者の私には最適そうですね。ちなみにほかの鉄道会社にも同じようなサービスはあるんですか?」

 


岩田師範「近年増えとるな。例えば京王電鉄は今年2月から座席指定列車「京王ライナー」の運行を開始。これを利用するなら京王パスポートPASMOカード VISAを持つべし。スマホ、PC予約はほかのカードでもできるが、通常は当日予約のみのところを、このカードでは前日予約ができる」

 


鮨爪「京王ライナーは京王八王子行と橋本行の2種類ありますね。橋本在住の同僚にも勧めたいです」

 


岩田師範「京急電鉄も注目じゃ。京急では「モーニング・ウィング号」「ウィング号」というライナー列車が走っとるが、クレジット会員ならモーニング・ウィング号の「Wing Pass(1か月券)」を先行購入できる(※1)。オススメは京急プレミアポイントゴールドHANEDA AIRPORT PLUS。年会費は2057円と割安、年間利用額が100万円以上で三浦半島京急グループ宿泊・レジャー施設利用券1万円分などからひとつもらえる。現在新規入会者のなかから抽選で「ウィング号」の1か月無料座席指定証が当たるキャンペーンも実施中じゃ(※2)」

 


鮨爪「へぇ、京急はなかなか盛りだくさんですね」

 


岩田師範「ほかにもライナー指定席をネット予約するサービスは各鉄道会社にある。タッチでGo!  新幹線などのチケットレスサービスも拡大。交通機関でもキャッシュレス化は着実に進行しとるな」

 

 

 

【今月の注目カード】

ボーナスポイントや新幹線グリーン車利用券、ラウンジ利用など特典満載

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

通常ポイントに加え年間利用額に応じてボーナスポイントを付与。東京駅のビューゴールドラウンジ(※3)利用など特典も多い。定期券機能・Suica機能も搭載。

国際ブランド:JCB
ポイント還元率:0.5%
年会費:1万800円

 

 

 

クレカ、PASMO、定期券が1枚になり、京王線沿線の住民にはメリット絶大!

三井住友カード
京王パスポート
PASMOカード VISA

クレカとPASMO、定期券が1枚に。PASMOオートチャージでワールドプレゼント(※4)のポイントが付く。京王沿線で電子マネーを利用すると京王ポイントを1%還元。

国際ブランド:Visa
ポイント還元率:0.5%~
年会費:258円(初年度無料。年1回以上のオートチャージで翌年度年会費無料)

 

 

 

羽田空港での割引やタクシー利用券進呈など充実の利用特典が魅力!

三菱UFJニコス
京急プレミアポイント
ゴールドHANEDA AIRPORT PLUS

京急プレミアポイント加盟店で最大6%ポイント還元。羽田空港の免税店で10%割引も受けられる。年間100万円以上利用で京急タクシー利用券1万円分などを進呈。

国際ブランド:Visa
ポイント還元率:1%
年会費:2057円(初年度無料)

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●えきねっと

JR東日本が運営する指定券予約サイト。全国の新幹線、JR特急列車、中央ライナー、青梅ライナーなどの指定券の予約が可能で、東北新幹線などJR東日本管内の特急列車のえきねっと会員限定割引切符も販売する。指定券購入で「えきねっとポイント」も付与。

 

●ライナー指定席をネット予約

ライナー列車、特急列車の指定席予約はネット予約対応が当たり前。今回紹介した以外にも小田急電鉄、西武鉄道、東武鉄道、京成電鉄など大手私鉄の特急・ライナーはPCやスマホによる予約に対応している。ネット購入だとチケットレスで乗車できるのも便利だ。

 

●タッチでGo! 新幹線

SuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系電子マネーのカードでJR東日本の新幹線(※5)に乗れるサービス。会員登録や事前予約不要で、すでに持っているカードを改札機にタッチすればそのまま乗れる。今後、モバイルSuica、Apple PayのSuicaにも対応予定。

 

※1:座席指定券購入サイト「KQuick」への登録が必要 ※2:京急プレミアポイントのキャンペーンページから「京急プレミアポイントゴールドHANEDA AIRPORT PLUS」に入会を申し込む。発行されたゴールドカードで期間内に「KQuick」に会員登録すると、抽選で合計100人にプレゼントされる。抽選に外れても、もれなく京急プレミアポイントが2000Pもらえる。現在第2期(50人分)の申し込みを受け付け中(7月8日受付終了) ※3:ビューゴールドラウンジを利用するには、ビューゴールドプラスカードと当日東京駅発の「新幹線グリーン券・特急列車グリーン券」または「ラウンジ利用券」の提示が必要 ※4:ワールドプレゼントとは、クレジットカードの利用金額に応じて三井住友カードが提供するポイントサービス ※5:現在、東北新幹線は東京-那須塩原間、上越新幹線は東京-上毛高原間、北陸新幹線は東京-安中榛名間で利用可能。今後対応エリアは拡大の予定

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

【朝の1冊】「ほどよい努力」を続けること。生きやすくなるブッダの4つことば――『精選 ブッダのことば』

仏教は、わたしたち日本人にとって深い関わりがあります。日本には、仏教由来のモノやコトがたくさんあるからです。

 

精選 ブッダのことば 初期仏典を中心に厳選した、お釈迦さま珠玉の語録集』(大森義成・著/学研プラス・刊)は、ブッダの生涯、ブッダの教え、経典の成り立ちについて、わかりやすく解説しているガイドブックです。

 

 

正しい人ほど「生きづらい」

恥じる心なく、烏(カラス)のようにあつかましく、他人を傷つけて省みるところのない人の生活は、なしやすい。謙遜の心があり、敬いを知り、執着を離れ、清らかに行い、智慧明らかな人の生活は、なし難い。『法句経』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

もしも「生きづらさ」を感じているならば、あなたが「謙遜」や「恥」を知っているからです。痛みや苦しみを感じてしまうのは、他者の心を踏みにじらずに生きているからこそ。日々の悩みや苦しみは、あなたの「正しさ」を証明するものです。

 

『法句経(ほっくきょう)』は、「真理のことば」を意味する「ダンマパダ」という経典を漢訳したものです。鴨長明が著した『方丈記』における序文「行く川のながれは絶えずして〜よどみに浮ぶうたかたは〜」は、『法句経』の一節から影響を受けています。

 

 

神仏や運命のせいにしない

この世の中には三つの誤った見方がある。
一つには、ある人は、人間がこの世で経験するどのようなことも、すべて運命であると主張する。二つには、ある人は、それはすべて神のみ業(わざ)であるという。三つには、またある人は、すべて因も縁もないものであるという。『華厳経』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

『華厳経(けごんきょう)』は、仏教における一派「華厳宗」の経典です。「奈良の大仏」は、華厳経が好きだった聖武天皇の発願によって、平城京の時代(752年)に建立されました。東大寺にある大仏坐像は、華厳経に登場する「毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)」を具象化したものです。

 

宗教といえば、運命論が支配していると思いがちです。審判の日におけるキリスト再臨。56億7千万年後に弥勒菩薩が現れるなど。しかし、仏教の経典のひとつである「華厳経」は、運命論を否定しています。「人生を左右するのは、運命でも神仏でもない」と説いており、縁(えん)や努力によって道は開けるのです。

 

仏教は「努力の効用」を認めています。ただし、ブッダは「がむしゃらに努力するのはダメ」とも言いました。

「ほどよい努力」とは何か

怠れば道を得られず、またあまり張りつめて努力しても、決して道は得られない。だから、人はその努力についても、よくその程度を考えなければならない。『パーリ仏典 増支部』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

「弾琴のたとえ」という有名なエピソードがあります。きびしい修行を重ねても「悟り」を得られない弟子に、ブッダがアドバイスをしました。琴をうまく演奏するためには、琴糸を強く張りすぎても緩すぎてもダメで、ほど良くないと美しい音は出ない。怠けることなく、たゆまぬ努力を続けることが、成長するためのコツです。

 

『パーリ仏典』とは、ブッダ生前のことばが含まれている経典のうち、パーリ語で書かれた原始仏教経典の総称です。日本では、漢訳された『大蔵経』として伝わっています。おなじ「ブッダの教え」を記録したものですが、大意は同じでありながら、訳語ごとに解釈がすこし異なります。

 

 

最後に「捨てる」ものとは

「この筏(いかだ)は、私を安らかにこちらの岸へ渡してくれた。大変役に立った筏である。だから、この筏を捨てることなく、肩に担いで、行く先へ持って行こう」『蛇喩経』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

『蛇喩経』とは、『パーリ仏典』に収録されている「蛇のたとえ話」です。蛇をつかまえるとき、胴体や尻尾をつかむと暴れてうまくいかない。首根っこをつかまえるのが正しい。つまり、本質をつかむためのコツを説いたものです。その話のあとに、ブッダは「筏の喩え」を語っています。

 

川を渡るためには筏(いかだ)が必要です。しかし、川を渡り終えたあとに、役目を終えたものを肩にかついで持ち歩くのは愚かなこと。重荷になるからです。ブッダは弟子たちに、ブッダ自身の「教え」ですら執着してはならないと説きました。何もかも捨てたとき、あなたには何が残りますか? 考えてみてください。

 

「ブッダのことば」は、弟子によって語り継がれたのち、さまざまな言語に翻訳されました。経典の数だけ、解釈の違いがあります。経典を読むことは、視覚や聴覚をとおして「ブッダが伝えたかったこと」を心で感じることです。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

精選 ブッダのことば

著者:大森義成
発行:学研プラス

初期仏典を中心に、ブッダが残したことばを現代語訳で収載。ことばごとに、現役の僧侶による法話を載せ、ブッダの言わんとしていることを分かりやすく説き示す。現代の日本人に必要な“本当の幸せ”を指し示す、ブッダ珠玉の語録集である。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

巨大メッシがモスクワに出現! ロシア人の注目を集める「ワールドカップキャンペーン」5選

ワールドカップ一色となっているロシア。テレビには朝から晩まで参加チームの動向や試合結果が映し出される一方、公共交通機関ではワールドカップの巨大広告があちこちで見られます。実際にロシアにおいて大手グローバル企業はワールドカップでどんな宣伝を行い、ロシア国民や世界中のサッカーファンにブランドや製品・サービスを伝えているのでしょうか? 本稿では5つの企業の取り組みをご紹介します。

 

1: アルファバンク

ロシア最大の民間銀行の「アルファバンク」は2018FIFAワールドカップロシアの公式銀行でもあります。同行は広告モデルにアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手(FCバルセロナ所属)を起用。アルファバンクを利用すると、ワールドカップのシンボルを含む5000種類の記念品と3000枚の観戦チケットが当たるプレゼントキャンペーンを展開しています。

 

また、同行は開幕の220日前にモスクワ中心地に壁画を公開したことでも話題になりました。5階建てにもなる建物の壁全体を使ってメッシ選手を描いたのです。短期間のうちに突如として現れたアートにロシア国民が仰天。この壁画はモスクワ中心地にいくつか描かれているので、探しているロシア国民もいます。

 

2:ヒュンダイ/キア

FIFAのパートナー企業の韓国自動車メーカーの「ヒュンダイ/キア」は、ロシアで著名なユリ・ダッド氏 ブランド大使として起用。彼は有名なブロガー兼ジャーナリストで、ロシアのスポーツサイト「Sports.ru」の編集長でもあります。彼のYouTubeチャンネルは 2018年6月現在、320万人の視聴者を抱え、3億回以上の再生回数も叩き出しています。

 

ワールドカップの期間中、ダッド氏の強力な情報発信力によってブランド力の向上を図り、ワールドカップ開催に合わせて、車体の屋根やトランク、足のマットにエンブレムが刻印された「ワールドカップ限定モデル」を約1万台販売。限定モデルやキャンペーン対象車を買うとチケットが当たるキャンペーンも展開中です。

 

また、モスクワの中心地にある販売店では、店舗のガラス窓にもワールドカップにまつわる仕掛けが施されているのです。この販売店は横8mにもなる大通りに面しているのですが、なんとワールドカップ期間中は店舗のガラス面が「インフォメーションボード」に変身。画面にはワールドカップのスケジュールや対戦表などが24時間映し出され、旅行客などを含めた道行く人々に情報を提供しているのです。

 

3:Visa

FIFAのパートナー企業の「Visa」はオンラインでコンテストを展開しています。Visaカードの利用者が「FIFAワールドカップVisa!」プログラムに登録すると、大会最終日に「選手とともにピッチに入れる」というキャンペーンを実施しています。2018年4月から7月までの期間中、1回の買い物などで500ルーブル(約1,000円)以上、さらに15回以上Visaカードで支払いをすれば応募権利が与えられます。当選者は5名という少ない枠ですが、熱狂的なサッカーファンにとって、たまらないこのプログラム。近年になって、ようやくクレジットカード決済が定着してきたロシアですが、このキャンペーンに釣られてさらに使用者が増えそうです。

4:ウブロ

スイスの高級腕時計ブランドの「ウブロ」は、ワールドカップ開幕の1000日前に、赤の広場にあるクレムリンの前でゴージャスなものを設置しました。それはワールドカップのカウントダウンモニュメント。真っ赤なこのモニュメントは赤の広場の建物や雰囲気に見事に合い、カウントダウン用電子時計のほか、巨大なウブロの時計もはめ込まれています。ワールドカップが始まり、このモニュメント前では記念写真を撮る人たちが長蛇の列をなしています。

 

ウブロは「ワールドカップ・スペシャルスマートウォッチ」も展開中。スマートウォッチでは、試合のスケジュールや開始時間のリマインド、登録チームの動向が随時ポップアップ表示されるようになっているうえ、アンドロイド対応のアプリも使用できます。注目チームの動向を常に追いかけることができるのはもちろん、グーグルマップも搭載しているので、開催地スタジアムまで迷うこともないでしょう。

 

5:コカコーラ・ロシア

FIFAのパートナー企業の「コカコーラ・ロシア」は、コカコーラ、ファンタ、スプライトなどの対象商品についたシールを集めることで、プレゼントが必ずもらえるキャンペーンを実施しています。シール60枚では、赤と黒のふかふか「特製サッカーボール」が、40枚では「自分の名前入り特製ユニフォーム」がもらえる仕組みです。その他にも色々なプレゼントが合計100万個以上準備されているそうです。それらすべてが必ずもらえるとあってか、多くの人が意欲的にシールを集めているようです。

各社とも、それぞれの個性を生かした魅力的かつ印象的なキャンペーンを実施しています。ワールドカップでどの企業がどれくらい儲かるのか? 試合内容や結果のみならず、各企業の動向にも注目してみると、ワールドカップがより一層楽しくなるかもしれません。

【朝の1冊】「大迫半端ないって!」パワーフレーズでツキを呼び込む――『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』

「大迫半端ないって!」――2018年6月19日。ロシアW杯グループリーグの初戦で、日本代表がコロンビア代表に競り勝った。このフレーズをあしらったバナーは、実況中継でも何回か画面に登場した。

 

そして、歴史的勝利と形容される一戦が終わった直後から「大迫半端ないって!」が世界中を駆け巡っている。もう聞き飽きたという方もいらっしゃるかもしれませんが、あえてお付き合いください。

 

 

新・世界語:Hampanai

イギリスの『The Guardian』紙電子版のワールドカップ特集ページに、全プレイヤーのプロフィールが掲載されている。大迫選手の項目は次のような文章だ。

 

His performances are often described as hampanai – a Japanese expression meaning “awesome” or “incredible”」

(彼のパフォーマンスはしばしば、「ハンパナイ」と形容される。“すごい”とか“信じられない”という意味の日本語の表現である)

 

これを書いた記者がどういう経緯で「ハンパナイ」について知ったかはわからない。正確なニュアンスはとらえられなくても、言葉の響きが刺さったのだろう。サッカーの母国の歴史ある新聞でも紹介されたからには、少なくともサッカーにおいては、最も新しい世界語となるポテンシャルさえ感じられる。

 

 

ペップトーク、パワーフレーズ、ツキを呼ぶ決めのひとこと

試合前のロッカールームとか、キックオフ直前に組む円陣で「行こうぜ!!」みたいな声をかけ合う場面をよく見る。いわゆる“ペップトーク”というやつだ。コロンビア戦に関してもボルテージの高いペップトークが飛び交ったことは容易に想像できる。

 

そしてこの試合ではさらに、選手たちにプラスアルファの力をもたらす言葉が目に見える形で示されていたと思う。力を生み出すという意味合いで“パワーフレーズ”と表現してもいいかもしれない。

 

ペップトーク。パワーフレーズ。あるいは、ツキを呼ぶ決めのひとこと。呼び方はいろいろあるだろう。こうした言葉の力を味方にすれば、強豪国相手のサッカーの試合でも、仕事でも、そして人生でも、自分が持っている以上のパフォーマンスが期待できるんじゃないだろうか。このコラムで紹介したい本は、そういうもののエッセンスがつまった一冊だ。

 

 

ツキのスパイラルって?

清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』(中嶋睦夫・著/学研プラス・刊)は、言葉の力で「ツキ」や「勝ちぐせ」と表現できるものを能動的に引き寄せるメソッドについて書かれた本だ。

 

書名に出てくる清水克衛(かつよし)さんは、「読書のすすめ」という本屋さんを経営している人物だ。マスコミでもかなり取り上げられているので、ご存知の方も多いだろう。著者の中嶋睦夫さんは、編集者として清水さんと知り合った後に会社を辞めた。その後フリー編集者・ライターとなって、清水さんの言葉をまとめたのが本書である。中嶋さんは、清水さんを“不思議な人”と形容する。その不思議な人から、中嶋さんにむけて放たれたひとことがある。

 

「中嶋さんさぁ。ツキのスパイラルって絶対あるんですよ。プラスの方向にしか向いていないスパイラル。一回それに乗るとね、あとは上昇気流にずっとツイてくるんです。それにいっしょに乗っていきましょうよ」

この瞬間から、もうこの本が書かれることは決まっていたのかもしれません。

『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』より引用

 

タイミングといい間といい、中嶋さんにとってどんぴしゃなペップトーク、あるいはパワーフレーズとして響いたにちがいない。

 

 

インフルエンサーの“刺さる”ひとこと

ちょっと言葉足らずだったかもしれない。清水さんと中嶋さんの関係について、まえがきから紹介しておく。

 

清水さんはNPO法人「読書普及協会」を7年前に立ち上げて、理事長を務めているのですが、現在は全国に2000人を超える会員たち=読士(どくし)がいて、今日も増え続けています。そんな公使にわたる“ご縁”の中で、私は、この6年以上にわたって編集者として本づくりの手伝いをしたり、同じ舞台で講演したり、いっしょに旅をしたりという時間を過ごしてきました。

『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』より引用

 

中嶋さんは、「清水さんと出会った人はみんな会社を辞めてしまう」と書いていらっしゃる。そういう中嶋さんご自身も、清水さんと出会って会社を辞めた人の一人。清水さんという人は、顔を合わせるすべての人に、無意識のまま刺さるひとことを向けるインフルエンサーなのだろう。

 

 

プラスアルファの力をもたらす言葉

章タイトルにも、インフルエンサーから発せられた言葉がそのまま並ぶ。

 

はじめに:「“ツキ”のスパイラルって、あるんですよ」

一章:「人間には、すごい力があるんだ」~人生につきを呼び込む「ステキな勘違い」

二章:「人生はうまくいくようになっている」~落ち込んでいるときに効く、言葉の薬

三章:「まず、人を喜ばせてみよう!」~商人感覚のすすめ

四章:「あなたは、歴史に参加していますか?」~傍観者にならない生き方

五章:「神様はアクセルとブレーキを逆さにつけたんだよ」~明日も笑顔でいられるように、背中を押してくれる言葉

 

筆者に一番刺さったのは、第一章の「不確定こそが人を成長させる」という項目だ。迷ったときは、ワクワクするほうへ向かっていくのが正しい。フリーになって23年。人から見ればいまだに“不確定”な生き方をしていると映るだろう筆者にとって、日々キーボードを叩く指先にプラスアルファの力が加わる気がする。ジャンル分けするなら自己啓発本ということになるのだろう。ただ、「読書普及協会」という目に見える形の成功に裏付けられた言葉のひとつひとつに、実践的かつ実際的な響きが感じられる。

 

このコラムを読んでいただいているみなさんも、ツキのスパイラルに乗っていきませんか?

 

 

【書籍紹介】

清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉

著者:中嶋睦夫
発行:学研プラス

元気がもらえる書店と噂が広まり、テレビやラジオ、雑誌、新聞…あらゆる媒体で取り上げられる清水克衛店長。氏の言葉を聞いて生きる勇気を、商売のヒントをもらった人は数知れない。「頼まれごとは断らない」…そんな珠玉のツキを呼ぶ言葉が満載!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

iPhoneの「ピープル」機能って使ってる? 実は人物ごとに表示/非表示のカスタマイズが可能!

iPhoneの「写真」アプリには、同じ人物の写真を自動的に1つのアルバムにまとめる「ピープル」機能があります。iOS 11では、ピープルの表示/非表示などを管理する機能が搭載されました。

 

特定の人物を「ピープル」から削除する

「写真」アプリでは、iPhoneに保存されているすべての写真を自動的にスキャンし、人物の顔が認識されると「ピープル」アルバムにまとめて表示されます。認識の精度はそれなりに高いですが、完璧というわけではありません。たとえば、写真に写っているキャラクターの人形や、スクリーンショットに写った顔のイラストまで人物として認識してしまうことがあります。

 

また、あまり親しくない人の写真は、わざわざアルバムにまとめたくない場合もあるでしょう。そんなときは、該当する人物を「ピープル」から削除しましょう。なお、この操作を行っても写真そのものは削除されません。

↑「写真」アプリの「アルバム」画面を開き、「ピープル」をタップします

 

↑人物ごとに自動作成されたアルバムの一覧が表示されます。このなかから任意の人物を選んでタップします

 

↑選択した人物のアルバムが表示され、写真を確認できます。設定を変更するには、画面を上へスワイプします

 

↑画面下部に表示される「“ピープル”アルバムから削除」をタップします

 

↑確認のメッセージが表示されるので、「“ピープル”アルバムから削除」をタップします

 

削除した人物を「ピープル」に再表示するには

「ピープル」から削除しても、写真そのものを削除したわけではなく、顔認識の情報も保持されています。そのため、「やっぱり表示したい」と思ったときは、簡単に元に戻すことができます。

↑「アルバム」画面の「すべての写真」または「カメラロール」から、削除した人物の写真を探してタップします。写真が表示されたら上にスワイプし、「ピープル」の画像をタップします

 

↑表示される画面の下部にある「“ピープル”アルバムに追加」をタップします

 

「ピープル」の顔認識は、iPhoneを電源に接続して画面をロックした状態のときに自動で実行されます。写真の枚数が多いと、初回の実行時はかなり時間がかかるので、気長に待ちましょう。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

【朝の1冊】時給は1万円以上、年間休日数は180日以上。「働く自由人」の究極のワークライフバランス――『半年だけ働く。』

自由人に会ったことがあります。スキー場や観光ホテルで「リゾートバイト」を繰り返している40代後半の男性でした。働くのは、レジャーシーズンの「夏」と「冬」です。

 

半年だけ働く。』(村上アシシ・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。ITコンサルタントとして働きながら、「サッカーと旅」をライフワークにしている著者が書いた体験談&ノウハウ集です。

 

「半年だけ働く」ということは、残りの6ヶ月は「自由」です。約180日のあいだ、どのように暮らしているのでしょうか?

 

 

究極のワークライフバランス

私はこの10年以上、「半年仕事・半年旅人」というライフスタイルを食いっぱぐれずに継続してきました。(中略)ほぼ毎年のようにサッカー日本代表の試合は国内外問わず現地で見ていて、4年間に1度開かれるワールドカップとオリンピックは毎回欠かさず、開催国を訪れています。

(『半年だけ働く。』から引用)

 

『半年だけ働く。』の著者は、フリーランスのITコンサルタントです。多くの時間を「旅とサッカー」のために費やしています。驚くことに、日本代表チームの海外遠征やサッカーW杯の開催日に合わせて、働く場所や仕事のスケジュールを決めているそうです。

 

「6ヶ月働いて6ヶ月休む」という単純なものではなく、「隔月ごとに1〜2週間のまとまった休み」ということも。オリンピックやW杯の開催年の前後は、日本代表チームを応援するために数カ月のあいだ世界中を旅することもあります。自由自在です。

 

サッカーを楽しみすぎた翌年には、「10ヶ月働いて、2ヶ月休む」というスケジュールで活動費を稼ぎます。しかも「半年だけ働く」の期間には、しっかりと「週休2日」が含まれています。貯金もしています。仕事を効率化して、余暇を最大化する。究極のワークライフバランスです。

 

 

完全無欠の自由を手に入れる

本書『半年だけ働く。』によれば、サラリーマン時代に3ヶ月の休職期間を経験したことがあり、そのときに味わった「完全無欠の自由」が忘れられず、「サッカーと旅」がアイデンティティーに昇格したと述べています。本書では、次のような素朴な疑問にひとつひとつ答えていきます。

 

①半年しか働かずに、お金は足りるの?
②仕事はどうやって取ってくるの?
③フリーランスとしてやっていくには、どんな準備が必要?
④コンサルタント以外でどんな職業で独立ができるの?
⑤40代、50代になってもフリーランスって続けられるの?

(『半年だけ働く。』から引用)

 

著者の実体験にもとづくノウハウが惜しみなく書かれています。「完全無欠の自由」をエンジョイしている著者は、どのように働いて、どのくらい報酬を得ているのでしょうか?

驚きの「時給1万円」

コンサルティングのプロジェクトに従事する時は、基本的に週5で朝9時から夕方18時までフル稼働の状態で、2〜3ヶ月単位で契約を更新していきます。(中略)私のコンサルティングフィーは自分の手取りで「時給1万円」を最低ラインとして置いています

(『半年だけ働く。』から引用)

 

著者は、ITコンサルタントです。独立したあと、仕事を得るための営業はしませんでした。ほとんどがエージェント経由で、依頼主(クライアント)からコンサルタント業務を請け負っています。

 

大企業のフリーランス活用が広がっており、さまざまな業種のエージェントが存在しています。エージェントに支払う手数料は「2〜3割」ですが、フリーランスの報酬金額は「サラリーマンの2〜3倍」なので、むしろ良心的です。

 

新事業の立ち上げや業務改善プロジェクトに際して、期間限定で契約できるフリーランスのほうが、たとえ高報酬を支払ったとしても企業にとってはコスト削減につながります。アメリカのフリーランス従事者は「労働力人口の35%・5500万人規模」です。「即戦力」の需要に応えられるのは「専門職のフリーランス」ですから、時代に即しています。

 

 

急がば回れ。独立は計画的に

我々のような一般人にとっては、「好きなこと」ではなく、「得意なこと」で稼ぐのが最も再現性が高く、難度の低い独立方法と言えます。

(『半年だけ働く。』から引用)

 

そもそも「得意なこと」を見つけるためには、どうすればいいか? 本書では「まずはサラリーマンで地力をつける」とアドバイスしています。やってみなければ得意なものはわかりません。

 

将来フリーランスを目指すならば、ITやコンサルタントなどの「独立しやすい業界」で、まずは会社員として働いてみるのがオススメです。賞与や住宅手当や有給休暇がうれしいなど、会社員としての向き不向きを見極められるので損はありません。

 

フリーランスに限らず、人生の「活きた時間」を増やすにはどうすればいいか? 本書『半年だけ働く。』では、社会に貢献できる「実業」を重視して、メリットとデメリットを比較しながら語り尽くしています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

半年だけ働く。

著者:村上アシシ
発行:朝日新聞出版

“半年仕事・半年旅人”を10年実践してきた筆者が、誰もがうらやむ「半年仕事をして、残りの半年の自由を謳歌する」まったく新しい独立指南本。知識や資格で稼ぐホワイトカラーがサラリーマンとして培ってきたスキルを活かして、その延長線上でスペシャリストとして独立する手法を公開!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【朝の1冊】食欲をガマンできる人が「出世する」のはなぜか?――『江戸時代の小食主義』

古くから読み継がれている「自己啓発書」といえば、処世術を説いた『菜根譚』、心身の健康法を説いた『養生訓』が有名です。そのほかにも、知名度は劣りますが『修身録』という隠れた名著があります。

 

江戸時代の小食主義』(若井朝彦・著/花伝社・刊)は、小食の効用を説いた『修身録』の現代語訳ガイドブックです。

 

「食欲に勝てる人」は出世しやすい

立身出世ができるかどうか、みずから知りたいと思うのであらば、まず食を減らしてみて、毎日それを厳重に守れるかどうかを見定めればよい。これが容易な人は、かならず立身出世も容易であろう。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

『修身録』の著者・水野南北(みずのなんぼく)は、江戸時代中期の人です。相者(そうじゃ/占い師)として名を馳せました。京や大坂を拠点にして、1千人を超える門人がいたと伝えられています。

 

小食主義といっても、「1日1食」や「昼メシ抜き」を勧めるものではありません。

 

『修身録』を要約するならば、「食べすぎないと決めて、それを守り続けられる人は出世する」という内容です。現代では「マシュマロ・テスト」として知られています。幼少期における「食欲の自制力」と「将来の社会的成功」には相関がある、という研究です。

 

『修身録』を書いた水野南北は占い師ですが、スピリチュアル要素はありません。あくまでも実体験と洞察にもとづいて、説得力をそなえた「人生の道理」を説いています。

 

 

小食がなぜ運を良くするのか?

分限よりも大食をする者は、生涯、立身出世がない。(中略)ただ倹約を守り、日々天より授かる食べ物を、たとえわずかでも先へと残して、これを立身出世の元手足代とするよりないのだ。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

現代では、何か食べたければ「お金」が必要です。「食べ物=金銭」の等式が成り立ちます。つまり、食べすぎなければ「お金」を残すことができます。

 

ムダに食べすぎた数百円の積み重ねが、やがて数万円になります。不摂生のせいで仕事を失った人が、数万円の家賃を支払えなくなり、ついに生活拠点まで失うことは珍しくありません。食べすぎる(未来を先食いする)ことは、めぐりめぐって「運の尽き」につながります。

 

『修身録』は、その名のとおり「身を修める」ための心がけを諭しています。著者の水野南北は、「時間の使い方」について本質的なアドバイスを述べています。

朝寝の弊害について

およそ朝寝をする者は、生涯の七分を寝て暮らし、一分を飲食のために費やし、さらに一分を物見遊興に過ごし、やっと残り一分の日夜で稼ごうとするけれども、これで立身出世があるはずがない。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

1日は24時間です。「七分」とは「七割」のことですから……約16時間。大げさではありません。惰眠をむさぼろうと思えば、いくらでも布団の中でゴロゴロできるからです。

 

アラームで目覚めたのに、すこしだけ眠ってしまう。毎日15分としても、積み重なれば数年分になります。人生は有限です。たとえ小食を守っても、朝寝や二度寝にかまけるならば、他人との競争に勝てるはずがありません。

 

 

食べすぎない「おまじない」

「小食」が立身出世に役立つことはよくわかりました。しかし、現代には「おいしい食べ物」があふれています。食べ放題のビュッフェやバイキングにおいて、食べすぎないための「おまじない」を紹介します。


なお慎みがたき時は、飯一椀を以て雪隠の屎中に落しみるべし。たとへ人面獣心の者といへども、これを屎中に捨つること能はず。(中略)慎み悪しき人は、日々食物を雪隠に捨つるがごとし。恐るべき事なり。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

雪隠(せっちん)は、江戸時代におけるトイレの呼称です。汲み取り式のボットン便所。屎とは、食べ物のカス。わたしたちが排出する「アレ」のことです。

 

「飯一椀を以て雪隠の屎中に落し」とは、「ごはんを便器のなかに捨てる」という意味です。大酒暴食とは、必要のない栄養をむさぼることです。吸収できなかった栄養は排出されます。それは食べ物を「雪隠の屎中に落し」ているのと同じことです。食べすぎそうになったら、この理屈を思い出しましょう。

 

『修身録』の著者は、「まず三年、食を慎んでみよ」と説いています。それだけ自制できれば、何らかの成果を感じることができるはず。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

江戸時代の小食主義――水野南北『修身録』を読み解く

著者:若井朝彦
発行:花伝社

貝原益軒『養生訓』と並び立つ指南書『修身録』。現代にも通ずる「小食主義」の神髄に迫る。壮年に至って一念発起し人相学を極め、大家として千人を超す門人を誇り、教訓の宝庫である著作を残した江戸時代の怪人・水野南北。食を通じて見定めた健康、立身出世、開運、富……人生を左右する「小食主義」とは?

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【エクセル】残念な資料になってない? 円グラフの訴求力を高める3つのポイント

簡単にグラフを作成できるのがエクセルの優れたところですが、作成したまま資料として提案していませんか? 実はひと工夫加えるだけで、グラフが見やすくなり訴求度がアップします。例えば、円グラフ。項目名をグラフの近くに置けば、凡例の色とグラフを見比べる手間が省けます。加えて、割合(パーセント)も同時に表示したいところ。今回は、円グラフの訴求力を高めるポイントを3つご紹介します。

↑作成したばかり円グラフ。ここからひと工夫して、見やすく加工するのが訴求度アップのポイントです

 

【ポイント①】

項目名をグラフの近くに置く

項目名をグラフの近くに置くには、まず凡例を消します。項目名は、データラベルオプションで「分類名」と「パーセンテージ」をオンにします。項目名をグラフの外に置く場合は、「ラベルの位置」で「外部」を選択します。

↑凡例を選択し、Deleteキーを押します

 

凡例が消えます。次に、項目名をグラフに表示します。

↑「デザイン」タブで「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、「データラベル」 → 「その他のデータラベルオプション」をクリックします

 

「データラベルの書式設定」画面が表示されます。

↑「ラベルオプション」で「分類名」と「パーセンテージ」にチェックを入れ、「値」のチェックを外します。「ラベルの位置」で「外部」を選択します

 

グラフの外部に項目名とパーセントが表示されます。

↑グラフの外部に項目名とパーセントが表示されます

 

【ポイント②】

円グラフの項目を値の大きい順に並べる

値の大きい順に項目を並べる場合は、表を降順に並べ替えます。

↑並べ替える項目のセルを選択します(ここでは「売上高」のセルB3)

 

↑「ホーム」タブの「並べ替えとフィルター」ボタンをクリックし、「降順」を選択します

 

表が売上高の大きい順位並べ替わり、円グラフも変わります:。

↑表に合わせて円グラフの項目も並べ替わります

 

【ポイント③】

目立たせたい項目を切り出す

円グラフの項目を切り出すには、その項目だけを選択し、「データ要素の書式設定」画面の「要素の切り出し」で「20%」などと指定します。

↑切り出したい項目をクリックしたあと、もう一度クリックします

 

指定した項目だけが選択されます。

↑「書式」タブの「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「データ要素の書式設定」画面が表示されます。

↑「要素の切り出し」で切り出し割合を指定します

 

指定した項目が切り出されます。

↑項目が切り出されます

 

円グラフのひと工夫ワザはいかがでしょうか。簡単に加工できるので、ぜひお試しください。

累計150万部突破の著者が教える初対面の人と会話を続けるテクニック――『実践ノート「話し方」で人生は変わる』

仕事で初対面の人と会う日は、いつも緊張します。移動中の電車の中で、いったい何を話せばいいのだろうと悶々と考え、あっという間に取引先に到着。

 

応接室で対面し、名刺を渡した後、言葉が出てこない。ああ、どうしよう……あなたもそんな経験、ありませんか?

 

 

なぜ、話が続かなくなるの?

「会話が続かなくて困る!」「会話が苦手」という人に手を差し伸べてくれる一冊が、『実践ノート「話し方」で人生は変わる』(福田 健・著/学研プラス・刊)です。本書によると、初対面での会話が苦手という人は、次のような悩みを抱えていることが多いようです。

 

・何を話していいのか謎

・相手の反応が悪いと、話が途切れる

・ネタ切れに陥る

 

初対面の人と話すとき、いきなり「今日は天気がよくてよかったですね」と、天気のことから初めてしまう人はいませんか。この質問は、「晴れですね」と返された後に会話が途切れ、沈黙してしまうありがちなパターンです。

 

初対面の人に、天気のネタは辞めておくのが無難です。

 

 

気まずい沈黙の原因は?

そもそも、会話が続かなくなってしまうのは、質問の“質”に問題があるのです。例えば、本書に紹介されている、“まずい”会話の例を紹介しましょう。

A「Bさんの出身はどちらですか?」

B「広島です」

A「広島のどのあたりですか?」

B「ちょっとマイナーですが、三原というところです」

A「子どもの頃からずっとですか? 大学からは東京ですか?」

B「ええ、大学から東京で早稲田です」

A「そうですか…」

Aさんは、広島のことも三原のことも詳しくなかったので、次の質問を始めてしまいました。その後は、質問、答え、質問、答えの繰り返し。しまいにはネタ切れに陥るというパターンです。これでは会話が続きません。

 

ところが、このやり取りの中に、会話を盛り上げる言葉が隠されているのです。なんだと思いますか?

ちょっとした単語から話を広げる

答えは、広島、三原という地名です。こうした具体的な単語が出た時点で、もっと話を広げるチャンスがありました。例えば、次のように会話を続けることができます。

A「広島ですか。私、広島はあまり行ったことがなくて、お好み焼きと広島東洋カープが出てくるぐらいなんですが、どんなところですか」

A「三原、初めて聞く地名です。ちなみに、新幹線の広島駅からはどんなふうに行くんですか」

 

……こんな具合に質問を返せばよかったのです。地名にかぎらず、相手の言葉の中に、何かひとつでも自分が知っている言葉を見つけるのがポイントです。

 

知らない言葉が出てきても、チャンスです。2つ目の「三原」から話を広げた例のように、相手に質問をするようにすれば、そこから会話が発展しやすいのです。

 

 

訪問前にできることはたくさんある

取引先に出かけるあなたは、いわば会社の“顔”です。会話で気まずい思いをしないためにも、訪問前に予行演習や、話のネタを仕込んでおくのもいいでしょう。

 

例えば、会社の社名の由来を調べてみるのもいいですし、駅から訪問先の間にある商店街の様子を観察しておくのもおすすめです。出身地や天気は、どうしてもワンパターンの話に陥りがち。社名や商店街の話題なら、雑談が盛り上がって、スムーズに商談ができそうですね。

 

また、本書によると、話を盛り上げるのが苦手な人は、徹底的に“聞き上手”に徹してもいいそうです。人は相手から笑顔で相槌を返されるだけで、話を楽しんでもらえていると安心して、心を開きやすいのだとか。逆に、無表情だと警戒されていると感じるそうですから、話しているときの表情にも気を遣うようにしたいものです。

 

【書籍紹介】

 

実践ノート「話し方」で人生は変わる

著者:福田 健
発行:学研プラス

職場、家庭、仲間内での人間関係は「話し方」でうまくいく! 『「話し方」で人は9割変わる』などのシリーズで150万部突破の福田健による、超実践的な「会話のレッスン」。26の実例をもとに、「話し方」の改善ポイントを徹底指導します。 「初対面の人と会話が続かない場合」「オフ会での会話の持っていき方」「夫婦や恋人同士でつい口ゲンカになる場合」「上司や部下とうまく意思疎通ができない場合」「オタクの友人の旦那との会話」などなど。必読の1冊です!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

塾講師→ナンバーワン・ホスト→ビジネス書作家。異色の著者が教える「運」の捕まえ方とは?――『強運は「行動する人」だけが手に入れる』

新宿歌舞伎町の、西側の入り口。西武新宿駅の真向かいに、老舗のカプセルホテルがあった。今から30年以上前、筆者はこのホテルにあるスポーツサウナの飲食スペースで深夜番のバイトをしていた。シフトは午後11時から午前8時。夕礼を終わってフロアに出ると、そろそろお客さんが入り始めている。でも、本当のピークが始まるのはJR・各私鉄ともに終電が出てからだ。

 

 

高い時給以上のもの

筆者がこのバイトを選んだ第一の理由は、1380円という当時としては破格の時給だった。飛行機のチケット代金50万円を少しでも早く稼ぎ出さなければならなかったので、週5で働いた。ただ、飽きやすい筆者の気持ちを切れさせなかったのは高い時給だけではなかった。前述の通り、毎夜出逢う人たちの魅力が大きかったのだ。

 

それに自分で言うのも何だけど、筆者は思う以上に接客業に向いていたのかもしれない。バイトを始めて1ヵ月経った頃から、毎朝5時から8時までの間に来店される飲食店経営者のみなさんから、「うちの店で働かないか」的な言葉をかけられるようになった。

 

その中に、40代のサーファーっぽい男性がいた。バイト仲間の話では、歌舞伎町で何軒かホストクラブを経営しているらしい。ちょっと心が動いたことは否定できない。でも、結局話は出ただけで終わりになり、いつの間にか立ち消えた。今思えば、失礼なことをしてしまったと思う。

 

ただ、この原稿で紹介する本をあの頃に読むことができていたら、自分から何らかの具体的な行動に出ていたはずだ。

 

 

“強運な人”のプロフィール

強運は「行動する人」だけが手に入れる』(信長・著/学研プラス・刊)の著者である信長さんは、新宿・歌舞伎町のホストクラブ「Club Romance」の代表取締役だ。それだけではない。ビジネス書作家、講演家としても活躍されている。巻末のプロフィールにちょっと惹かれる部分を見つけたので、紹介しておきたい。

 

早稲田大学教育学部卒業。学生時代から家庭教師、塾講師の傍ら、ホストの道に入る。当初は体重90kg以上で女性とまともにコミュニケーションができず、指名もゼロが続いたが、入店4か月目で初めての指名を取ると、一気にナンバーワンとなる。その後、歌舞伎町の有名店「Club Romance」に移籍。現在までに通算28回ナンバーワンを獲得。

 

『強運は「行動する人」だけが手に入れる』より引用

 

いろんなシーンが頭に浮かぶ。早稲田大学教育学部の学生が家庭教師や塾講師のバイトをするというのは、ごく当たり前だ。でも、その“傍ら”ホストの道に入った過程の背景にはどんなシーンが積み重ねられていたのか? そして、指名ゼロから通算28回ナンバーワン獲得というすごい振れ幅には、どんなシーンが積み重ねられていたのか?

 

ひとつだけわかっているのは、信長さんが常に“行動する人”だったということだ。

 

自分から動いてこそ集まってくるものがある

「はじめに」にも、ぜひ紹介しておきたい文章がある。

 

そうだ、やっぱり自分は運がいいのだと思う。

しかし、実は、「運がいいね」といわれると、同時にちょっと反論したい気持ちにもなるのだ。なぜなら、それは私が「自分の力」でここまで来たと思っているから。勘違いしないでもらいたいのだが、私は自分の力だけでなく、多くの人に助けてもらいながら、今こうして生きている。だが、それはあくまで結果的にそうなっているだけであり、最初から「人に助けてもらおう」と思っていたわけではない。

自分の力を試しながら、1人で奮闘してきたからこそ、周囲の人たちも、自然に応援してくれるようになったのだ。

 

『強運は「行動する人」だけが手に入れる』より引用

 

このくだりこそが、家庭教師・塾講師→ホストの道、指名ゼロホスト→28回連続ナンバーワン獲得ホストの過程で積み重ねられたシーンの数々を物語るものであり、本書のコンセプトにちがいない。

 

 

動かないで文句だけ言ってると、運が逃げるよ

章立ても見ておこう。

 

第1章:運命は変えられる

第2章:オンリーワンを目指せ

第3章:失敗を恐れない

第4章:笑顔から幸運が舞い込む

第5章:そして、強運体質へ

 

これを見て、諦めの響きを込めながら「成功した人だから言えるんだよ」なんてつぶやきたくなる人もいるはずだ。だから、そういう人に向かってあえて言う。

 

とりあえず否定するだけ、あれこれ理由をつけて動かないことが最悪なのを一番理解しているのは、自分でしょ?

 

だから筆者も、まず動くことにする。これまで以上に動くことにする。そして、さらに動き続けることにする。そうやって自分から流れを生んではじめて、引き寄せることができるものがあるはずだ。それを体現した信長さんという人もいるんだから。

 

 

【書籍紹介】

強運は「行動する人」だけが手に入れる 歌舞伎町№1ホストが教える運の鍛え方

著者:信長
発行:学研プラス

生き馬の目を抜くホスト業界で10年以上№1として生き残り続けてきた著者は、どのようにして、「運」を味方して、「人とお金」を引き寄せてきたのか? 考え方、行動、見た目、言葉の使い方、人間関係など、誰でもできる運の鍛え方を紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【エクセル】使えるとデキる人っぽい!! データ推移を「バタフライチャート」で見せるワザ

人口動態や売上高、会員数などのデータの推移を表すには、折れ線グラフや積み上げ棒グラフを使うことが多いですよね。しかし、「バタフライチャート」ならデータを左右に振り分けて2つの項目を比較し、データの推移を表現することができます。このバタフライチャートは横棒グラフから作成しますが、一方の数値をマイナスにするのがポイントです。

↑バタフライチャート。横棒を左右に振り分けてデータを比較できます

 

バタフライチャートを作成する

バタフライチャートを作成する前に、まずはシートをコピーし、一方の項目の数値をマイナスにします。グラフは、横棒グラフで作成します。左右の横棒を揃えるには、「系列の重なり」を「100%」に設定します。ラベルをグラフの左側に置く場合は「ラベルの位置」で「下端/左端」を指定し、横軸のマイナス数値は表示形式を変えてプラスにします。

↑1つの項目の数値をマイナスに変え、グラフにする範囲を選択します

 

↑「挿入」タブ → 「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンをクリックし、メニューから「集合横棒」を選択します

 

横棒グラフが作成されたら、まず横棒の位置を揃えます。

↑横棒をクリックして選択します

 

↑「書式」タブ → 「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「データ系列の書式設定」画面が表示されます。

↑「系列の重なり」で「100%」を指定します

 

横棒の位置が揃います。次に、ラベルを左に移動します。

↑横棒の位置が揃います。次に、ラベルを選択します

 

↑「書式」タブ → 「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「ラベル」をクリックし、「ラベルの位置」で「下端/左端」を選択します

 

ラベルがグラフ左端に移動します。最後に、横軸のマイナス数値をプラスに変えます。

↑ラベルがグラフ左端に移動します。次に、横軸を選択します

 

↑「書式」タブ → 「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「表示形式」をクリックし、「表示形式コード」で「#,##0;#,##0」に修正し、「追加」ボタンをクリックします

 

マイナスの数値がプラスに変わります。

↑マイナス数値がプラスに変わります

 

バタフライチャートは男女別年代別人口グラフなどでよく目にします。作成方法をマスターしましょう。

【朝の1冊】ちゃんと伝わる話し方を習得するための5つの基本――『相手の心をつかむ話し方・伝え方』

ビジネスはもちろん、家族、恋人、友人同士でさえも話し方・伝え方が重要な時代になってきました。LINEの登場により、誰とも手軽に連絡がとれるようになり、最近では会社内外でもメールよりチャットが中心になっているなんて人も多いかもしれません。「了解!」を「りょ」だけですませてしまったり、感情をスタンプだけで表現したり、文字や絵でのやり取りが中心になってくると、実際に会った時にこそしっかりとした話し方を身につけてコミュニケーションをとりたいと思いますよね。

 

そこで今回は、「あの人とはうまく会話が噛み合わない」「なんで話が伝わらないのかなー」とお悩みのみなさんに知ってほしい、相手にちゃんと伝わる話し方・伝え方の5つの基本を『相手の心をつかむ話し方・伝え方』(仕事の教科書編集部・著/学研プラス・刊)からお伝えさせていただきます。

 

 

対話の基本は「外国人」をイメージして接すること!

コミュニケーションが活発になってくると「これくらい言わなくてもわかるでしょ!」と思う人も多く、最後の最後で「なんでそうなるの!?」なんて結果になってしまうことは多々あります。いくらお互いに信頼関係が築けていると自信を持っていても、エスパーではないので、やはり言わなきゃわかりません。そこで、対話の際に心がける1つめポイントをお伝えします。それは、「外国人」をイメージして接すること。特に話が通じない時にイライラしないことが大切なんだとか。

 

相手が勘違いをしたり誤解したいしたりすると、イライラしてしまいがち。言葉を荒げても、良い結果は得られない。「外国人に説明している」つもりで、粘り強く表現を変えながら伝える努力をしたい。

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

相手が「わかっている」と思って接するのと、「わかっていない」と思って接するのでは伝え方も大きく変わりますよね。「これさっきも言いましたよね?」なんて言い始めたら相手もイライラしちゃいますし、お互い気持ちよく仕事ができるわけがありません。伝える側が一歩大人になって対話できるように心がけましょう。

 

 

語彙力のレベルをあげて、大人の品格を

若い人はプレゼン等でついついカタカナの難しい業界用語を使ってしまいがちです。そのカタカナ用語もプレゼンする相手がしっかり理解している間だったら良いのですが、知らないということがあるとせっかくのよいプレゼンテーションも「伝わらなかった」ということになりがち。そこで大事になってくる2つめのポイントが「語彙力」。聞く方も伝える方も語彙力レベルをあげておくことで、ワンランク上の会話を目指せるようになります。

 

「どんなに能力が高くても、稚拙な表現しかできない人の評価は上がりません。地位が高い人は年齢も高いことが多いため、語彙力が伴わなければ認めてもらえないのです」

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

例えば、お世話になった方にお礼をする時、

・とても感謝しています

と伝えるよりも

・幾重にもお礼を申し上げます

と伝えた方が、スマートに思われますし、言葉を知っているな〜と思われますよね。頭の中にたくさんの言葉をストックして、使いこなせる大人になりたいものです。

 

 

アサーティブな表現でコミュニケーションエラーを減らす

3つめのポイントは、どうやって相手に伝達するかの「伝達術」。時代的に、軍隊のようにトップダウンで言われたことだけをやるということは少なくなってきました。仕事における関係性も、上下関係はあるもののお互いを対等と考えた上で相手の感情だったりも考慮した「アサーティブ」な考え方が必要になってきたと言われています。はて、この「アサーティブ」とは一体なんなのでしょうか?

 

自分の要求や意見を相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に表現するコミュニケーションのスキル。

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

これまでは、

・怒りに任せて「私が正しい!」と主張する攻撃的な人

・対立を避けて自分の感情を抑えてしまう受身的な人

・陰で皮肉やイヤミをいうことで間接的に主張する作為的な人

という3つの伝達方法で括られることが多かったのですが、相手を受け入れ対立するのではなく「協力」することで問題を解決する「アサーティブ(ほどよい主張)」な人が、近年注目されるようになったというのです。自分がどんなタイプかを知りたい!  という方は、『相手の心をつかむ話し方・伝え方』で診断ができるので、ぜひやってみてくださいね。

 

 

「ほめ2→指摘1」の法則

遅刻してくる後輩をなんとかしたい…。でも言い方がきついと嫌われちゃうかもなー。と、遅刻する人が悪いのですが(笑)、こちらの主張をしっかり伝えて、お互いに気持ちよく業務するようにしたい…。そんな時には、4つめのポイントとなる「心理話術」を活用しましょう。今回は「ほめ2→指摘1」の法則を例にお伝えさせていただきます。

 

ほめる:「◯◯さん、最近、頑張っているよね」

ほめる:「昨日の企画書もすばらしい仕上がりだったよ」

指摘する:「あとは、遅刻だけを注意すればいいよね」

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

この法則を使えば、事前に2つも褒められているので、指摘されても前向きな気持ちになれるんだとか。他にも「イエス・バット法」「アンカリング」「セルフ・デプリケーティング・ユーモア」など明日から使える心理テクニックが紹介されていますので、これだ!  という心理テクを実践してみましょう。

 

 

「いい声」も信頼につながる大切なポイント

「女は耳で恋をする」なんて言われるくらい、恋愛においても「声」は重要。最後のポイントは、「発声力」、つまり声です。元日本テレビのアナウンサーで、現在フリーアナウンサー、ボイススピーチデザイナーとして活躍されている魚住りえさんによると、「いい声ではなすことは、ビジネスやプライベートで、いち生涯の武器となってくれるはずですよ」とのこと! どんなポイントを押さえておくのが良いのでしょうか?

 

POINT1 腹式呼吸で話をする

POINT2 きちんと共鳴させる

POINT3 滑舌よく言葉を発する

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

 

トレーニング方法はぜひ『相手の心をつかむ話し方・伝え方』をチェックいただきたいのですが、自分の声は変えられないと思わず、トレーニングを重ねて魅力的な声で仕事もプライベートも充実させちゃいましょう!

 

「対話力」「語彙力」「伝達術」「心理話術」「発声力」の5つの基本をマスターして、よりよいコミュニケーションが取れるよう、今日からどんどん実践していきましょう。

 

 

【書籍紹介】

相手の心をつかむ話し方・伝え方

著者:仕事の教科書編集部
発行:学研プラス

たったひと言を変えるだけで、仕事も人間関係もうまくいく――。これ1冊で、上司・部下とのコミュニケーションや商談の場で、言いにくいことをスマートに伝えるコツが身ににつく。一目置かる大人になる「語彙力」の高め方も紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

成功するための「怒り」のコントロール方法とは――『たった2分で、怒りを乗り越える本。』

短気な人は、イライラしやすいことを悩みがちです。不機嫌な表情を抑えられなかったり、怒鳴ってしまったり。怒りをコントロールできなければ、やがて誰からも相手にされなくなります。

 

たった2分で、怒りを乗り越える本。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)の著者によれば、ビジネスパーソンは「怒りを克服した順から出世していく」と述べています。人生を制するために、怒りについて学びましょう。

 

 

怒りは、あなたの課題を教えてくれる

イラッとしたことに遭遇したら、それは現在のあなたの課題。(中略)あなたの心の状態を投影しているだけなのだ。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

怒りは、2種類に分けられます。「他者への怒り」と「自己への怒り」です。怒りをコントロールするコツは、「誰に対して怒っているのか?」を理解することです。

 

生きていれば「イラッ」とすることがあります。たとえば、若いカップルが楽しそうに手をつないでいるのを見かけたとき。恋人がいない人、あるいは恋人とうまくいってない人が「イラッ」とするならば、それは「自己への怒り」です。

 

満員電車のなかで乗客の多さに「イラッ」としたら……時間に追われて、しかもタクシー代を惜しんでいる「自己への怒り」です。毎日、数千円のタクシー代を当たり前に使える身分になるためには? 集団通勤から頭ひとつ抜け出すためには? 「怒り」のおかげで、克服すべき課題が明らかになります。

 

 

怒り続けるのは、時間のムダ

恋というのは、相手の長所に惚れることだ。
愛というのは、相手の短所を許せることだ。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

惚れていれば、怒りを感じない。愛することは、許すこと。愛する者から裏切られたとき、怒りを通り越して「悲しみ」に暮れます。

 

恋愛だけでなく、勤め先や職業についても応用できます。現状に不満があるとして、「長所(メリット)が見出せない」「短所(デメリット)が許せない」という2つの条件がそろっているなら、転職すべきかもしれません。怒りの炎をくすぶらせて、ウジウジと踏み留まっているのは「時間のムダ」です。

 

どうしても怒りを抑えられないときは……とっておきの方法があります。

怒りの「飼い主」になろう

手っ取り早く怒りの感情をコントロールするコツがある。(中略)友だちになってしまうことだ。そのためには「怒り君」「怒りちゃん」と呼んでみるといい。
「お、怒り君が芽ばえてきたぞ」「あら、怒りちゃんがやってきたわ」というように。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

「ムカッ」「イラッ」という気持ちを止めることはできません。怒りを「飼いならす」ことによって、表情にあらわれるのを防ぐことができます。

 

動物が好きならば、イヌやネコなど「ペット」のつもりで、怒りと向き合います。激情にかられるたびに、「ニャーン」とか「ワンッワンッ」というカワイイ鳴き声を思い浮かべます。怒りを通り越して、笑いがこみ上げます。クールダウンするための知恵です。

 

 

「自称・正義の怒り」には近づかない


「自分は正しい」「私は正義の代表」「私はいい人」と思い込んでいる人は、かなり危険だ。(中略)「私はこんなに正しいことをしているのに、それを理解しないあなたは悪」といった、間違った方向に進んでしまう。

(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)

 

怒鳴り声をあげる人は、葛藤が少ない人です。「自分が間違っているかもしれない」という可能性に考えが至りません。だから、相手を傷つけるような言葉づかいをします。

 

怒りを感じるのは誰にでもあること。しかし、大声でわめき散らすのは「甘え」です。敵意を向けたあとも、相手が許してくれると思い込んでいます。それは、泣きわめけば母親があやしてくれると思っている「赤ちゃんレベル」の感情表現です。

 

怒りをムキ出しにしている人を見かけます。理由もなく食ってかかってくる迷惑な人がいます。本書『たった2分で、怒りを乗り越える本。』の著者は、そういう相手に対しては、「お! 愛情不足の野良犬だな」と心の中でつぶやきます。痛快なフレーズです。お試しください。

 

【書籍紹介】

たった2分で、怒りを乗り越える本。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

「怒り」と耳にして構える必要はない。怒ってしまったからと落ち込む必要もない。怒りを本能のままにコントロールできず、むき出しにすることが損な生き方であり、人として恥ずかしいことなのだ。怒りと上手に付き合い、ともに乗り越えていく方法を教えよう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

もう野暮ったくならない! クールビズをスマートに着こなす方法

すっかり初夏の陽気。最近は、クールビズOKな会社が増えて、涼しく過ごせるのはありがたい反面、ビジネスマナーが気になって無難な格好になりがちなんだよなぁ。半袖シャツやポロシャツなど、クールビズ用のアイテムは増えてきたけどイマイチ着こなせなくて、「おじさんの休日服」みたいに野暮ったくなってしまう……。

 

よし、ファッションスタイリストの若梅貴志さんに、クールビズのスーツの着こなし術を教わりに行こう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

涼しくておしゃれなクールビズファッションって?

comment-father
お父さん「この前スーツを夏用に新調したんですが、なんだか野暮ったく見えてしまって……。いったいどんなアイテムを合わせれば、おしゃれに見えるんでしょうか?」

 


若梅さん「それなら、シャツの素材を変えてみてはいかがですか? 例えば、接触冷感素材で作られた“着るだけで涼しく感じるシャツ”のラインナップも多くなっています。ポロシャツと同じ“鹿の子”で作られたシャツも、クールビズにはもってこいですね。合わせるネクタイも、通常のネクタイからニットタイに変えるとオシャレになりますよ」

 

comment-father
お父さん「冷感素材のシャツ、お店でよく見かけるので気になっていました! クールビズといえばポロシャツのイメージが強いですが、おすすめはありますか?」

 


若梅さん「ポロシャツなら通常の鹿の子以外に、ニット素材で作られた「ニットポロシャツ」がおすすめですね。柔らかな素材でポロシャツでも上品な見た目になります。また、ポロシャツをジャケットのインナーに合わせるというのも今年ならではのコーディネートでおしゃれですね」

 

comment-father
お父さん「いつもと違う素材のトップスを着るだけで、一気にこなれた感じが出せそうですね! ちなみに最近よく見るアンクルパンツって、ビジネスマナー的にOKでしょうか?」

 


若梅さん「社外のクライアントに会う日さえ避ければ、大丈夫だと思います。足首を出すだけで、全身のコーディネートも涼しげな印象になりますね。ただ、裾幅が広いパンツはカジュアルになりすぎてしまうので、裾が狭めのスリムタイプを選びましょう。最近は、洋服のお直しサービスで裾を狭めてくれるお店があるので、新調せずに手持ちのパンツをリメイクすることもできますよ」

 

comment-father
お父さん「へえ〜、そんなサービスがあるなんて知らなかったです。これから暑くなるし、アンクル丈のパンツを1本持っておくと便利ですね」

 


若梅さん「“パンツの裾が広がっていると野暮ったく見えてしまう”というのは、トップスでも同じです。半袖を着たいときは、ポロシャツをセレクトするのがベター。シャツなら長袖を腕まくりした方がスマートに見えます。あと、洋服選びで一番大事なのはサイズ感。男性は大きめのサイズを買ってしまいがちですが、自分の体に合わない服を着ていると、コーディネート全体が幼く見えてしまうので注意してくださいね」

 

comment-father
お父さん「ギクッ……。タイトな洋服は苦手だから、ついついワンサイズ上のものを買ってしまいがちです。ちなみに、若梅さんおすすめの着こなしはありますか?」

 


若梅さん「シャツやパンツはベーシックなものを選び、カフリンクスや腕時計、靴などの小物にこだわってみてはどうですか? 特に夏場は、腕を見せることが多くなるので、腕時計に気を遣うといいですね。カジュアルな服装がOKな会社であれば、ブレスレットやバングルとの重ね着けもおすすめですよ」

 

comment-father
お父さん「たしかに、名刺交換するときなど、手元を見られる機会って多いですね。腕時計はさまざまなデザインがあるけど、どんなタイプがいいのでしょうか?」

 


若梅さん「涼しげなクールビズに合わせて、少しカジュアルなナイロンのリボンベルトタイプはどうでしょうか。腕時計で、ビジネスファッションに遊び心を加えるイメージです。別売りの替えベルトで、夏仕様にチェンジするのもいいですね。素材やカラーに変えるだけでも印象が変わりますよ」

 

comment-father
お父さん「ふむふむ。腕時計を買い換えるのはハードルが高いけど、ベルトを変えるだけなら気軽にできますね!」

 


若梅さん「そうですね。通年で同じ腕時計を使うなら、メタルベルトか、文字盤が白のシンプルなものを選ぶといいですよ。普段は、黒や茶系のレザーベルト、夏だけナイロンに替えてさわやかにするなど、アレンジが利きます」

 

comment-father
お父さん「なるほど……参考にしてみます! 今まで迷走していた着こなしもこれで軌道修正できそう。今年の夏は、おしゃれにクールビズを楽しみます!」

 

まとめ

おしゃれと機能性を兼ねたクールビズ

早速、若梅さんが教えてくれた鹿の子素材のシャツに挑戦! 袖に腕を通したら着心地が良くてリピートしてしまいそう。シャツを着るときもニットタイを合わせてみたら、一気におしゃれなビジネスマンに変身できた! せっかくだし、新しい装いに合うナイロンの腕時計も買っちゃおう。これからはクールビズのビジネスファッションを楽しもうっと!

 

教えてくれたのは……

ファッションスタイリスト/若梅貴志さん
ファッション誌や広告、カタログなど、さまざまな媒体でスタイリングを担当するほか、芸能人のスタイリストとしても活躍。モードからクラシックなスーツ、ドレスまで幅広い分野に精通。企業への講演や、イメージコンサルタントとしても活動している。
http://waka-ume.com/

 

【商品情報】

WANCHER「Traditional / トラディッショナル」
2000円(送料無料)
GLOSTER 楽天市場店にて発売中
https://item.rakuten.co.jp/gloster/ww-tr-wh/

 

福岡と鹿児島は仲が悪い? 新潟県民に「東北」と言うのはNG!――『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく

「はじめまして」の挨拶の中で必ず聞かれる「どこ出身?」は、どの世代でも通らざるを得ない質問ですよね。SNSが当たり前な時代になったとはいえ、出身地を登録する欄はなくならないし、「ゆるキャラ」や「方言女子」に「ご当地アイドル」と、自分の出身地をひとつの武器として使うことも増えてきたように思います。しかし、この出身地によって、気がつかないうちに相手を傷つけてしまうこともあるのかもしれません。

 

そこで今回は、『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』(矢野新一・著/学研パブリッシング・刊)より、「はじめまして」で失敗しないためにも知っておきたい特徴的な県民性をご紹介させていただきます!

 

 

近い都道府県とはライバル意識を持つ傾向に

私の出身は岩手県なのですが、県内の大学に進む前に祖母から「伊達藩の友達には気をつけろよ」と忠告されたことがありました。「何時代だよ!!」と思わず突っ込みましたが、私が高校生だった平成時代に言われました(笑)。岩手県は、県南から仙台方面に広がる伊達藩の領地と県央から青森にかかる南部藩の領地とがミックスされてできているため、祖父母の世代でもまだこのような言い伝えが残っていたというのです。

 

私は藩とか関係なく、いろんな出身地の子たちと仲良くして大学を卒業していますが、この状況は岩手県内だけでなく、日本のあちこちにあるそうです。九州の例をあげてみましょう。

 

鹿児島は過去中央と4回戦ったところだけに、中央の手先(?)である福岡が嫌い。博多と鹿児島の人がどこかで会い、同じ九州同士であることがわかると握手しようとするのだが、「俺、博多」、「俺、鹿児島」とわかった瞬間、互いにそっぽ向くほど。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

これを読んでいる鹿児島か福岡の出身の方…いかがでしょうか?

 

「今の時代、こんなことは関係ないでしょ!」と思っている方がほとんどかとは思いますが、なぜこのようにライバル関係になってしまったか歴史を紐解いてみると面白い発見ができて楽しいかもしれませんよね!

 

とは言いつつ、まだまだもしかしたら私たちの世代には理解できないような概念が日本には残っているかもしれないと思うとちょっと怖かったりもします…

 

 

飲み会でトラブル! もしかして県民性が原因かも?

ちょっと古いデータなのですが、『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』が出版された際の最新データによると、国税庁が調べた2007年でお酒の消費量が一番低い都道府県は三重県だったとのこと。最新データでは2016年のものが上がっていたのですが、こちらでの消費量が一番低いのは滋賀県に変わっていました。ちなみに三重県は44位と、約10年経ってもあまりお酒を飲む文化がないのかな?  と感じました。三重県出身のクライアントとお酒を飲む際の注意点を確認してみましょう!

 

津の顧客は飲むとさらに高圧的な態度になる。反論などせず黙って聞いておくこと。北勢や県南部の顧客は酔うと不満が出てくるので、こちらも黙って「ハイハイ」と聞いておくのがベター。接待は料理の美味しいお店で。伊賀の顧客はそこそこ飲むので、つき合うと良い関係が築ける。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

うーん(笑)、信じるか信じないかはあなた次第ですが、なにも三重県出身者だけじゃないような気も!

 

 

飲むと気が大きくなるのは沖縄県民?

もう少しお酒と県民の関係を見てみましょう。たくさん飲むイメージのある沖縄県は、以下のようにも言われているようです。

 

酔うと気が大きくなり、仕事につながるようなことを匂わせるが、気が変わりやすいので、じつは即ビジネスにはつながらない。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

逆に酔うと本音を言いやすくなる県民もいるようです。それが青森県。こちらも詳しくみてみましょう。

 

東部の顧客は酔うと人格が変わり、本音が出てくることが多いのでしっかり聞いておくこと。西部の顧客は酔うと、ますます頑固になる。口論にならないように注意して。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

青森県は西と東で文化も異なっているので、一概に「青森出身」と聞いたからと言って飲ませて本音を引き出そうとしてもNGなこともあるわけですね!

 

 

新潟県民に「東北」と言うのはNG

「新潟出身です」と言われたら、「あれ?  新潟って東北じゃなかったっけ?」なんて言ってしまわないように注意しましょう。新潟県民にとってこの質問はタブーというより、さんざんいろんなところで言われてきたことなので「またかよ…」と思ってしまうようです。

 

他にも、

・奈良県民に「鈍くさい」というのがNG

・岡山県民に広島カープの話をするのはNG

・宮城県民に「コシヒカリも美味しいですね」というのはNG

・石川県民にしつこい態度をとるとNG

などなど、各県民に対してタブーなことがそれぞれあるので、気になる方は『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』でチェックしてみてくださいね。

 

また、こちらの書籍には、県民との相性が一目でわかる相性表も掲載されているので、気になる方はチェックしてみましょう!  しかし、こればかりに囚われて「同じ都道府県同士で仲良くしよ」というのはもったいないので、「こんな面もあるのね!」と県民性をひとつの切り口として、円滑で楽しいコミュニケーションをしていきましょう。

 

 

【書籍紹介】

ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく

著者:矢野新一
発行:学研プラス

狭い日本にひしめきあう「県民性」。本書は47都道府県をさらに77の地域に分け、男女別に上司、部下、顧客とのつき合い方を徹底分析。上手な叱られ方や酒席でのつき合い方など、ビジネスシーンはもちろん、普段の人づき合いを円滑するためのヒントを満載!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

「Appliv」も「カルモ」も根っこは同じ――スタートアップ企業「ナイル」のブレない事業マインド

五反田スタートアップ第19回「ナイル」

 

ウェブページが無数に存在するインターネットの海で、自社のサイトまでたどりついてもらう、そしてモノやサービスについて知ってもらい、さらには購入までの導線を引く――。さまざまな企業が頭を抱える難題だろう。スマートフォンアプリについても日々増え続けており、App Storeに掲載されているアプリは200万以上、Google Playでは300万以上にのぼる。これだけ多いと探すのも一苦労だ。

 

五反田スタートアップ第19回は、こうした課題を解決する、デジタルマーケティングやアプリ情報サービス「Appliv」(アプリヴ)を手掛けるナイルの代表取締役社長、高橋飛翔氏に話をうかがった。

↑ナイル代表取締役社長、高橋飛翔氏

 

大量のアプリのなかから自分に最適なアプリが見つかる

――:まず、御社で展開している事業について教えてください。

ナイル代表取締役社長高橋飛翔氏(以下、高橋):主な事業としては、デジタルマーケティング事業、スマートフォンメディア事業、モビリティ関連事業の3つがあります。

 

デジタルマーケティング事業では、ウェブサイトへの問い合わせを増やし、そこから売上を伸ばしていくにはどうすればいいか、といったコンサルティングが主となっています。

 

また、スマートフォンメディア事業では、スマホ向けアプリの情報を提供する国内最大級のメディア「Appliv」を中心に「ApplivGames」「Applivマンガ」という3つのメディアを展開。Applivでは、大量のアプリのなかから自分に最適なアプリが見つかるような仕組みを提供しており、それによってスマートフォンを活用した、より良いライフスタイルのお手伝いができればと考えています。

 

モビリティ関連事業としては、オンラインで完結する格安マイカーリースサービス「カルモ」を今年1月にリリースしました。

 

――:特にApplivについては、利用している読者も多そうです。なぜスマホアプリの情報サイトを立ち上げようと思われたのでしょうか?

高橋:デジタルマーケティング事業が軌道に乗り、新たな事業モデルを模索するなかでスマートフォンアプリの領域に注目しました。

 

私たちは2011年の冬からApplivについての企画を始め、2012年8月にApplivをリリースしました。やはり、「これからは、フィーチャーフォンではなく、スマートフォンがモバイル利用の主戦場になっていくだろう」と考えたのが大きかったです。フィーチャーフォンで遊べるDeNA モバゲーのモバコイン(ゲーム内で利用できる通貨)の消費量は、2012年に過去最高を記録しその後減少に転じているのですが、このあたりの数字感を見ても当時の考えは正しかったのかなと思います。

 

今後、数が増えていくスマホアプリを整理して見やすくし、求めているアプリがすぐに見つかるように なれば、スマホはより便利になるし、それによって生活も楽しくなる。それなら、アプリを見つけやすくする情報サイト を作ればいいんじゃないか、と考えて作ったのがApplivでした。

↑「適切なアプリを、必要としている人が見つけられるようにしたかった」という高橋氏

 

――:私も、iPhoneを買ったばかりのころは、App Storeに毎晩のようにアクセスして良いアプリがないかと探したものです。それでも最近は数が多すぎて、探すのが大変だと感じていました。使い勝手がよくわからないものも多いですしね。

高橋:Applivでは、10万本近いアプリを掲載していますが、わかりやすくカテゴライズしています。それに、レビュー数も一定数以上あるので、評価の高いものから選んでいただけますし、ユーザーの生の声を参考にすることもできるようになっています。

 

――:App Store内にもレビューを書き込めると思うのですが、ユーザーがApplivに書き込みたくなるような仕組みがあるのでしょうか?

高橋:そうですね、1つは自分たちが見つけたアプリをほかの人にも知ってもらいたい、というアプリ好きのユーザーの思いに応えられるところでしょうか。App Storeでは、レビューを書いても、それをシェアできません。しかし、Applivではトップページからレビューへの導線がありますし、レビューからアプリを探すこともできる。自分の書いたレビューをシェアしやすいし、「いいね」も押してもらえる。そういう意味では、「教えたい」「知らせたい」というユーザーの欲求を満たせるのではないかと思います。

 

また、有用なレビューを投稿するとポイントがゲットできるようになっており、貯まったポイントはApp Store&iTunesコードまたはGoogle Playギフトコードと交換できます。アプリのレビューをたくさんすることで、また別のアプリを購入できる、またはアプリ内課金ができる、という仕組みですね。

 

――:そうなってくると、どのようにマネタイズされているのかが気になります。登録も閲覧も無料ですよね?

高橋:Applivでは、自社開発のAppliv ADというシステムでサイト内に広告を配信しており、それによって収益を得ています。「配信」といってもバナー広告のようなものではなく、検索した結果の上位に「PR」として表示。しかも、きちんとユーザーレビューも表示されるため、「PR」ではあるけど違和感なくコンテンツになじんでおり、しっかりレビューを読んでいただいたあとに、そのアプリの詳細に飛べるようになっています。

 

もちろん、弊社独自の審査基準がありますから、広告として表示されるアプリはどれもしっかりしたものばかり。そこは安心していただきたいですね。

 

起業時の志を抱き続けることで今がある

――:創業から現在まで、どのような事業にチャレンジされてきたのでしょうか? また、どのようにして会社を大きくされてきたのですか?

高橋:実は、当社は最初、東大生の家庭教師を紹介する事業をやっていたんですよね。そのあと、オンラインで東大生が教えるWeb予備校というコンセプトの動画サービスをはじめて。どちらもあまり上手くいかなかったなかで、会社が本当に潰れそうになって、生き残りをかけて始めたのがWebマーケティング支援事業(現在のデジタルマーケティング事業)でした。

 

でも、マーケティングといっても幅が広い。競合他社がたくさんあるなかで弊社に発注しようと思っていただくには、何かの領域ですば抜けている必要がある、と感じていたんです。 当時はSEOという言葉が今よりももっと注目されていて、検索結果の上位に表示させたいというクライアントからの要望が増えていました。 そこで、SEOに強い会社になろう、とメンバーたちと話し合って。3回目のピボットで、会社が大きくなっていきました ね。

 

苦しい時期もありましたが、起業したからには最後までやり遂げたい、潰すわけにはいかない、という思いでやってきました。それがいつでも正解とは限りませんが、「世の中を変えたいと思って起業したのに、上手くいかないから辞めた」というのは、自分の美意識に反するんですよね。きちんと初志貫徹しようという気持ちが強かったからこそ今があるし、ここまで会社を大きくできたんじゃないかなと思います。もちろんまだまだ全く満足していませんが。

 

世の中の課題をなくしていきたい。その志があったからこそ、今があるし、ここまで大きくなれたんじゃないかな、と思います。

「苦しい時期もあったが、とにかく会社を潰したくなかった。それはぼくの美意識でもあります」(高橋氏)

 

【五反田編】現在の従業員数は160人! 採用活動を見込んで大所帯でも入れるオフィスに

――:2013年に豊島区から今の場所にオフィスを移転されたとうかがいましたが、五反田を選んだ理由はなんでしょうか?

高橋:渋谷や恵比寿、目黒や大崎も候補地に入っていたのですが、アクセスのしやすさがそれほど変わらないのに、五反田に比べると地価が高い。高い賃料を許容してまで渋谷や恵比寿にオフィスを構える必要性ってあるのだろうか? そう考えていたときに、ちょうど良い物件が五反田にできたので、ここに決めたんです。

 

このオフィス、200坪もあるんですよね。なかなかこれだけの広さの物件はなくて。当時でも60人〜70人ほど従業員がいましたし、その後も採用活動は続けるつもりでしたから。そこそこアクセスが良ければ、良い人材も採用しやすいですしね。

 

――:オフィスのまわりには飲食店も多いですが、お気に入りのお店はありますか?

高橋:ランチはいつも社内で食べてしまうんですけど、「日南」や「肉料理 それがし」には、よく飲みに行きますよ。

 

――:五反田にある企業で、コラボしたいところがあれば教えてください。

高橋:そうですね……。それこそ御社(学研)と何かできたらいいですよね。弊社なら、カスタマー目線にたったコンサルティングで業績アップに貢献させていただけますよ(笑)。

 

――:最後に、今後の展開をお聞きしてもよろしいですか?

高橋:以前、海外展開をしていたことがあるんですが、それは別に「大きなマーケットがあるから」という理由ではなく、困っている人がいれば、その課題を解決したい、という純粋な思いがあったからなんです。今でもそれは変わっていません。

 

今、ぼくたちが提供しているマーケティング事業では、情報を届けたい法人と、その情報を必要としているエンドユーザーをつなげるお手伝いができていますし、Applivでは、必要なアプリを見つけるお手伝いができている。適切な情報を、必要とする人に届けるサービスを展開しています。

 

でも、まだまだそういう情報が、必要な人の手に渡っていないところもありますよね。大企業がすくいきれていないそういった課題を解決して、人々が豊かになれればいい。できるだけ多くの人、億単位の人たちの生活を変えられるとすれば、それをしたいじゃないですか。マイカーリースサービス「カルモ」もそんな思いからスタートしました。

 

「ブルーオーシャンだ」「レッドオーシャンだ」と、競合に顔が向いていては本末転倒だと考えています。サービスの主軸は人の課題、社会が抱える課題。そこだけブレずにやっていければ、自分たちにしかできない、人の課題を解決するものを見つけられるんじゃないかなと思うし、今後もそうして事業を継続していきたいですね。

↑「競合を向くのではなく、人の課題と向き合いたい」と語る高橋氏

 

 

ついにハワイにユニクロが初登場! ハワイに進出している日本ブランドとホノルルの意外な一面

2018 年3月、ハワイにユニクロが初出店することが発表。これに先駆けて、6月1日にポップアップストアがオープンしました。しかし、ユニクロはハワイに出店するという点で後発企業かもしれません。今回は、同アパレルメーカーを含めてハワイ進出を果たしている日本の大手小売企業の一部をご紹介します。

 

[アパレル] ユニクロ

フランス、イギリス、ドイツ、スペイン、中国、韓国、台湾など、世界各国にすでに多くの店を展開しているユニクロ。北米にも複数の店舗を構えており、アメリカやカナダ、日本など世界中から人々が集まるハワイに店をオープンさせることは、当然の流れと言えるかもしれません。

 

アメリカ製のファストファッションブランドのものに比べると、低価格でクオリティの高いアイテムが揃うため、「ハワイにユニクロが欲しい」と切望していたハワイ在住の日本人も多かったはず。ユニクロのハワイ初店舗は2018年秋のオープン予定ですが、6月にポップアップストアが先に誕生したところです。

 

[グルメ] 丸亀製麺など

セルフ方式の讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、海外1号店としてハワイ店を2011年にオープン。ランチなら1食10~15ドルほどが当たり前のワイキキで、かけうどん(並)1杯3.75ドルという破格を維持。レストランでの外食ならばチップも支払わなければならないのですが、完全セルフサービス式の丸亀製麺ならチップも不要なので、かなりお得感を感じられます。格安でしかも美味しいと評判で、いまでも店の前には行列が絶えません。丸亀製麺はハワイ店の盛況をきっかけに、アジア各地などに多くの海外店舗を展開しています。

 

カレーの専門チェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」も、ハワイ店を皮切りに海外展開に成功した事例。そのほか、焼肉レストランの「牛角」、持ち帰りの寿司専門店「小僧寿し」なども、ハワイで展開されています。

[小売] ドン・キホーテ

“激安の殿堂”のキャッチコピーで知られる「ドン・キホーテ」は、ハワイにある3店舗のほか、カリフォルニア、シンガポールなどに展開中。おなじみの「ドン、ドン、ドン ドンキ~♪」という曲が店内に流れ、日本の食料品だけでなく生活用品、生鮮食品まで幅広く扱い、地元でも「安いスーパーマーケット」のひとつとして親しまれています。

 

ドン・キホーテは、ハワイやカリフォルニアで展開するスーパーマーケットを買収し、事業をどんどん拡大しています。

 

これらの日本企業は、経営幹部は日本人が担っているものの、一般社員については現地採用を行っている場合が一般的で、地元ハワイの雇用や経済にも貢献しているといえます。ただし、外務省が発表している「海外在留邦人数調査統計」(平成29年要約版)を見てみると、日系企業の数が多いのはアジアの都市で、ハワイの日系企業数については決して多いわけではありませんでした(ホノルルの2016年における日系企業数が205に対して上海は22197、タイは1713)。物価が高いハワイでは、新規店舗開店にかかる建築費用などのコスト面がネックになっていることが一因として考えられます。それでも、年々観光客数が増えているハワイは、一部の日系企業にとって十分に魅力的な市場かもしれません。

「クレカ管理」の近道はアプリにあり! 残高不足を回避するベストな方法

近年クレジットカードの利用には、アプリとの連携が不可欠になりつつある。今回はクレジットカードの管理に最適なオススメアプリをカードマスター・岩田昭男師範が伝授。スマートなクレカ利用の参考にしてほしい。

 

【今月の悩める小羊】


金塚井 荒志(32歳)

・毎月のカード請求額が簡単にわかるアプリを教えて

・複数のカードに対応できるアプリがいい

・カードの利用明細も確認できるとうれしい

独身生活を謳歌する営業マン。複数のクレジットカードを利用しているが、使った額や支払い日の把握ができず、口座残高不足になることも多い。アプリを使って手軽にお金の管理ができないか思案中。

 

お金の管理が苦手な僕を助けてくれるアプリはない?


岩田師範「クレジットカードの請求額を手軽に把握したいそうじゃな」

 


金塚井「はい。普段クレジットカードを3枚使ってて、ひと月に使った額がわかんなくなるんです。残高不足が続いてブラックリストに入ったら困るし、そのへんの管理ができるアプリはないかな~と」

 


岩田師範「なるほどな。一般に各クレジットカード会社が提供するアプリは、その会社が発行するカードしか管理できないものが多い。一方、最近話題の家計簿アプリは、複数のカードや銀行口座を一元管理できるが、できることが多いぶん難易度が高く感じられるもの。そこで注目なのが、カード会社が提供する気安さと家計簿アプリの利便性を兼ね備えた無料アプリじゃ」

 


金塚井「おお、そんな絶好のアプリがあるんですか!」

 


岩田師範「例えば三菱UFJニコスの「請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ」はマネーツリーの提供するAPIであるMT LINKを使い、毎月のカード請求額のほか銀行口座、電子マネー、ポイント残高も確認できる。三菱UFJニコス発行のカードのみならず、国内発行の多彩なカードを管理可能。細かな利用内容も表示し、何にムダ遣いしているかわかるぞ」

 


金塚井「なんと、カードだけでなく銀行口座からポイントまで簡単に確認できるとはスゴいっす!!」

 


岩田師範「JALカードアプリはマネーフォワードのサービスの提供を受け、JALカードのみならず多くの国内クレジットカードや銀行の利用明細をアプリで確認できる。もちろんショッピングマイルの確認も可能じゃ」

 


金塚井「マイルを確認できるのはさすがJALカードのアプリ。オススメはこの2つのアプリのどちらかってことですか?」

 


岩田師範「そうなるかの。また、特定のクレジットカードに紐付けられずに複数のカードを手軽に管理したいなら、CRECOもアリ。複数のクレジットカードや電子マネーを登録すれば、利用明細をカレンダー形式で表示、どのカードでいついくら使ったかひと目でわかる。カードごとに請求額や明細をまとめて確認も可能。カードの認証情報は暗号化され、ネット上でなくスマホ内にのみ保存されるので、情報漏洩のリスクも少ない」

 


金塚井「複数のクレジットカードを手軽に登録・管理できるアプリはほかにもあるんですか?」

 


岩田師範「先ほど挙げたMT LINKは北海道銀行や京葉銀行などのスマホアプリとも連携。これらのアプリでは同銀行以外の銀行の口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントカードを管理できる」

 


金塚井「銀行の口座開設ならクレカより簡単でいいかもです」

 


岩田師範「カード会社や銀行を横断する情報共有の波は今後より波及しそうじゃ。フィンテックは意外なところから進展しつつあるな」

 

 

【今月の注目スマホアプリ】

クレジットカード・銀行口座・電子マネーなどを管理でき支払日前にプッシュ通知も届く

三菱UFJニコス
請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ

カード請求額やポイント残高、銀行口座や証券口座、電子マネーをオートログインで一括管理できるアプリ。支払日と利用日をカレンダーで確認できるほか、支払日が近づくとプッシュ通知してくれる。

管理対象:クレジットカード、電子マネー、ポイント、銀行口座、証券口座

 

 

クレジットカードや銀行の残高確認のほかマイルの確認もできる

JALカード
JALカードアプリ

「明細まとめて管理」機能でクレジットカードや電子マネー、銀行口座などの利用履歴や残高を確認できるアプリ。JALカードで貯めたマイルの確認やキャンペーン登録、特約店のクーポン取得も簡単。

管理対象:クレジットカード、電子マネー、JALのマイル、銀行口座、証券口座など

 

 

異なるクレジットカードの利用明細をスワイプしてラクラク確認できる

アイ・ティ・リアライズ
CRECO

クレジットカードと電子マネーの利用明細を自動取得するアプリ。利用明細はカレンダー形式で表示、複数のカードもスワイプして請求書を確認できる。みずほ銀行などのネットバンキングと連携可。

管理対象:クレジットカード、電子マネー

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●家計簿アプリ

家計簿アプリのなかで最近注目を集めるのが銀行口座やクレジットカードと連携する総合管理型。本文中に登場するマネーツリーやマネーフォワードは総合管理型の2大アプリで、なおかつ銀行やクレジットカード会社向けに金融プラットフォームを提供している。

 

●API

Application Programming Interfaceの略。アプリの機能の一部を外部から呼び出して使うための仕組み。金融APIでは、カードユーザーなどが特定アプリから接続した場合のみ銀行口座やカード利用履歴の参照などをできるよう設定し、安全性を確保している。

 

●MT LINK

マネーツリーが提供する金融API。国内2700以上の銀行口座(個人、法人)、クレジットカード、電子マネー、ポイントカード、証券口座の取引明細が集約できる。個人のプライバシーを重視し、データ提供の際は個別に利用者の同意を取るため、登録者の信頼も厚い。

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

【iPhone便利術】スクリーンショットをサクッと加工!! iPhone「マークアップ」機能の使い方

iOS 10から搭載された「マークアップ」機能が、iOS 11ではスクリーンショット撮影直後なら簡単に呼び出せるようになりました。使えるツール類なども以前より充実しているので、ぜひ活用してみましょう。

 

スクリーンショットの編集を開始

スクリーンショットは電源ボタンとホームボタンを同時に押すと撮影できます。iPhone Xではホームボタンの代わりに音量アップボタンを使います。また、Assistive Touchを使っても撮影可能です。

↑スクリーンショットを撮影した直後に、画面左下のサムネイルをタップします

 

 フリーハンドで線や文字を書き込む

マークアップ画面では、ペン先の形状と線の色を選んでフリーハンドの描画が可能です。消しゴムツールでタップすると、ストローク単位で描画の削除も可能です。

↑ペン先とカラーをタップして選択します

 

↑ここではラインマーカーで赤色を選択して書き込んでいます

 

テキストや図形を書き込む

フリーハンドでは上手に書き込みができないと感じたら、テキストと図形を配置するといいでしょう。位置やサイズ、カラーなども簡単な操作で変更できます。

↑テキストを入力したい場合は「+」をタップし、メニューで「テキスト」を選択します。図形を配置したい場合は、四角形、円形、吹き出し、矢印のいずれかタップします

 

↑テキストの内容はキーボードから入力します。フォントやサイズの変更は「AA」をタップすると表示されるメニューから行います。「●」で文字カラーの変更も可能です

 

書き込みが済んだら「完了」をタップして変更を保存します。あとはメールに添付するなど、目的に応じて画像を活用してください。

※通常、スクリーンショットはPNG形式のファイルとして保存されますが、書き込みをした場合はJPEG形式に変換されるので注意しましょう

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3.1

今後最注目の送金アプリ「Money tap」、「リアルタイムな個人間送金」実現の鍵はブロックチェーン

このところ、「paymo」や「LINE Pay」などに代表される、個人間での送金アプリが次々と発表されています。アメリカでは「Venmo」というアプリが流行っており、「Venmo me(あとでVenmoで送って)」なんて言葉が生まれているほどです。そんななか先日、大手金融機関であるSBIホールディングス及びSBI Ripple Asiaより、新たな送金アプリ「Money Tap」が発表されています。

 

 

Money Tapがこれまでの送金アプリと何が違うのか。最近よく耳にする「ブロックチェーン」とともに解説したいと思います。

 

金融機関を介さず取引できる「ブロックチェーン」の活用

「Money Tap」が他の送金アプリと最も大きく異なる点として「ブロックチェーン技術(分散型台帳技術)」を活用している点が挙げられます。「ブロックチェーン」は昨年から盛り上がりを見せたビットコインなどに代表される仮想通貨で用いられている技術です。

 

そもそもブロックチェーンとは、いつ誰によって開発され、どういう仕組み・特徴を持つ技術なのでしょうか。その歴史は2008年10月、サトシナカモトという人物(実は、人物なのか団体なのか、未だに正体は不明なのですが…)によって発表された「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」という論文に遡ります。

 

この論文には金融機関などの第三者機関を通さずに低コストで取引できる「ブロックチェーン」という仕組みについて書かれています。「ブロックチェーン」の仕組みは、”ブロック”というデータの単位が1つ前のブロックのハッシュ値(圧縮値)を含みながら”チェーン”のように連なることを特徴とする技術です。

 

また、第三者機関を通さないということで中央にサーバーを置くクライアント・サーバー方式ではなく、「分散型台帳技術」とも称されるようにP2P方式を用いています。

 

つまりこうした仕組みによって、ブロックチェーンは主に…

 

①不正取引・改ざんができない

②システムダウンに強い

③運用コストが安い

 

という3つの特徴を備えています。

 

 

こうした技術は、仮想通貨以外の分野でも注目されており、金融はもちろんのこと、不動産や著作権の登記、物流といった分野にも応用できると期待されています。

 

↑Money Tapはブロックチェーン技術を用いているために個人間の送金を安全・リアルタイムかつ快適に行える環境を提供できる

 

注:ブロックチェーンと分散型台帳技術は厳密には定義が異なりますが、ここでは便宜上、同一のものとして扱わせていただきます。

 

Money TapはSBIホールディングスとSBI Ripple Asiaより発表されています。SBI Ripple Asiaは日本及びアジアにおける「価値のインターネット」を実現することを目指して、2016年にSBIホールディングスと米Ripple社が出資して設立された会社です。Ripple社はRipple(XRP)という仮想通貨で有名ですね。マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツのゲイツ財団と提携したことでも話題になりました。

 

Money Tapが接続する「RCクラウド2.0」システムはRipple社が開発しています。また、SBI Ripple Asiaは「内外為替一元化コンソーシアム」と称し、日本国内63行(2018年3月時点)が参加するコンソーシアムの事務局も務めています。

 

↑「内外為替一元化コンソーシアム」の会長は、りそな銀行の常務執行役員・鳥居高行氏が務めている

冒頭に述べたように、個人間送金アプリは既に数多のフィンテック企業などがサービスを提供していますが、複数の銀行が主体的に提供するサービスとしては本邦初となります。「内外為替一元化コンソーシアム」参加行のうち、往信SBIネット銀行、スルガ銀行、りそな銀行の3行が先行商用化行として、夏以降に一般公開することを予定しています。また、Money Tapサービス対応銀行は順次増加していく予定とのことです。

 

大手金融機関の参加、ブロックチェーン技術、これらを組み合わせることで安全・リアルタイムかつ快適に個人間送金を行える「Money Tap」は、個人間送金アプリのスタンダードになる可能性を秘めているといえます。

 

最後に、先行して少し説明を受けることができたMoney tapの紹介をして締めたいと思います。

 

↑口座を指定して、決済方法を選択していく。口座番号指定のほかに、携帯電話番号を用いた方法なども使える

 

↑決済前にはTouch IDでの認証をかける

 

↑複数の銀行口座を登録し、使い分けることも可能

 

↑登録している口座間で、資金を移動させ運用する

 

Money tapの登場によって、よりシームレスな送金が可能となっていくと思います。ブロック・チェーンと共に解説しましたが、まずは運用が始まる今夏からでも是非活用してみてはいかがでしょうか。

【今日の1冊】2020年のその先へ。スポーツビジネスシーンのトップランナーたちの熱い声を聞け!――『最強のスポーツビジネス』

驚いた。ひたすら驚いた。あのアンドレス・イニエスタが本当に日本に来てしまった。Jリーグ発足25周年のメモリアルとしても十分すぎる出来事だ。南米ならジーコ、レオナルド、ドゥンガのブラジル勢に加え、ディアスやフォルラン。ヨーロッパならリトバルスキー、リネカー、ストイコビッチ、そしてスキラッチ、ストイチコフ。こういう顔ぶれと比べても、イニエスタのヴィッセル神戸加入は超弩級のニュースだ。

 

イニエスタの神戸加入に関しては、年俸33億という想像すらできない金額だけが取りざたされがちだ。しかしそこには、お金という尺度だけでは計れない大きな熱い思いがあるにちがいない。

 

 

サポーターであることの幸せ

東京で行われた入団記者会見は大盛況のうちに終わり、この原稿を書いている5月26日にはヴィッセル神戸のホームスタジアムで行われているウェルカムイベントに早朝から多くのサポーターが集結している。

 

『君の瞳に恋してる』のメロディーに乗せたイニエスタ選手向けのチャントで声を張り上げるサポーターたちは、みんなとても幸せそうだ。そりゃそうだろう。2010年、自らの決勝点でスペイン代表をW杯初優勝に導いた世界的ミッドフィールダーを信じられないくらい身近に感じることができる特権を与えられたのだから。

 

 

ドラマの枠組みを作る人たち

話は、ヴィッセル神戸というひとつのクラブチームに限ったことではない。イニエスタをはじめとするスーパースター外国人選手だけ、そしてサッカーというひとつの競技だけに限ったことでもない。

 

多くの人たちの心を躍らせ、時として涙を絞らせるため、スタジアムという非日常を舞台にしたドラマを生み出すための枠組みを作る。そのためにひたすら努力を続ける人たちがいる。

 

この原稿で紹介するのは、そういう人たちの生の声を集めた本だ。熱が込もった言葉を耳にした人たちは、自ら動きたくなるだろう。スポーツを通じて、会ったこともない誰かの心をどうやったら動かせるか。そういう話なのだ。

 

 

2018年の今だからこそ語られるべきスポーツビジネス

最強のスポーツビジネス』(池田純 スポーツグラフィック・ナンバー編/文藝春秋・刊)の「はじめに」に、次のような文章が綴られている。

 

日本は今、2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪という国家的スポーツイベントを控えています。この2つのイベントの成功はもちろん大きな目標ですが、それで終わりではありません。2020年以降もスポーツを文化として根付かせ、産業としてより発展させていかなければなりません。そしてそのためには、もっと多くの「ビジネス」を知る人材を育て、スポーツの世界をさらに活性化させていく必要があります。

『最強のスポーツビジネス』より引用

 

この本は、横浜DeNAベイスターズ前代表取締役社長である池田純さんが発起人となって2017年4月に開講した「Number Sports Business College」に講師として招かれたアスリートやビジネスマンの講義録をまとめたものである。

 

日本のスポーツ界、ビジネス界を代表する錚々たる面々がスポーツビジネス現場の「実態」「課題」「夢」について語る。「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」という共通テーマで講義が行われる。それぞれの講演者のプレゼンテーションと、その後行われる受講生とのクロストークを収録するという構成になっている。

 

 

スポーツとビジネスをつなげる高密度の議論

どの講義も、きわめて密度が高い。以下に講演者とプレゼンテーションのタイトル、概要をいくつかリストアップしておく。

 

・鈴木大地:スポーツ基本計画が示す日本の未来

スポーツに親しむ=「する」「みる」「ささえる」ことで、人はもっと豊かになれる。そのために、国はいま、何に取り組んでいるのか?

 

・為末大:アスリートのキャリアとスポーツベンチャー

現役時代から、自身のキャリアについて誰よりも自覚的に行動し、道を切り開いてきた走る哲学者が描くスポーツの未来予想図とは?

 

・田嶋幸三:「育成日本」復活の真意とは

Jリーグ開幕から25年、6大会連続でのW杯出場。確実に発展してきた日本サッカー界において、さらなる飛躍の要となるキーワードは?

 

・隈研吾:新国立競技場に込めた思い

あるスポーツ施設との出会いが、建築家・隈研吾の出発点にあった。新国立競技場に込めた歴史と時代、風土に根ざした設計思想を語る。

 

・堀江貴文:スポーツはビジネスチャンスにあふれている(対談)

2004年の球界再編成騒動の中、なぜ彼は球団買収に動いたのか。アイデア満載、忖度しないホリエモン流スポーツビジネスのススメ。

 

 

この他にも柔道の井上康生氏、フェンシングの大田雄貴氏、ボクシングの大橋秀行氏、そして実業界からは上野祐一氏(一般社団法人ジャパンエスアール会長)、島田慎二氏(株式会社千葉ジェッツふなばし代表取締役社長)といった人々が講師陣に名を連ねる。

 

 

何もしないでいられますか?

スポーツとビジネスを直接的に結び付けるという考え方には違和感がある。そういう人もいるだろう。でもそれと同時に、大きな感動を与えてくれるもの――それがスポーツであれほかの何かであれ――に対し、あえて何もせず傍観するだけでいようとする頑なな人は少ないのではないか。

 

ビジネスという言葉の意味は、お金が絡む“商取引”だけではない。“課題”や“顧客”という意味もある。『最強のスポーツビジネス』は、スポーツを媒体にした大きな枠組みを作ろうとしている人たちの意識や意図、そして気持ちといったものが、受け手の立場に留まりがちなわれわれ観客に向けてわかりやすく翻訳された一冊だ。

 

こういう種類の話はついつい力が入ってしまうし、正直言って力の抜きどころがまったくわからない。だからとりあえず、何らかの動きを起こそう。

 

【書籍紹介】

最強のスポーツビジネス

著者:池田 純
発行:文藝春秋

2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪と国家的スポーツイベントを控える日本。これらのイベントを成功させることはもちろん、2020年以降もスポーツを文化として根付かせ、産業として発展させるには何が必要なのか。プロ野球、横浜DeNAベイスターズの球団社長を5年務め、その間に赤字24億円を解消し、黒字化を達成した実績を持つ筆者が、各競技団体やスポーツ産業のトップをゲストに迎え開講した「スポーツビジネス・カレッジ」での講義が一冊に!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

ワードとエクセルの連携がこんなに便利とは!! 氏名などを自動で入れ替えて印刷するワザ

特定の項目、たとえば氏名と面接時間だけを入れ替えた案内状を数多く印刷する場合、1枚ずつ入力して印刷するのは入力ミスの元。そんなときは、ワードの「差し込み印刷」を使ってみましょう。この機能を使えば、エクセルで作成した一覧表から必要なデータだけをワードの案内状に差し込み、自動で入れ替えて印刷できます。

↑差し込み印刷を使うと、氏名と面接時間を自動で入れ替えて印刷します

エクセルで差し込み用のデータファイルを準備する

差し込み印刷を使うには、印刷の元になる文面が書かれた文書(案内状)と、氏名など文書に差し込むデータをまとめた一覧表を準備します。

 

案内状に差し込むデータをまとめた一覧表は、エクセルで作成します。表の先頭行に項目名を入力するのがポイント。「面接者名簿」などと表のタイトルを先頭行に入れると、ワードで項目名を指定できなくなります。

↑差し込み用のデータファイルはエクセルで作成します。1行目には項目名を入力します。「面接者名簿」といったタイトルは入力しないように注意しましょう。住所など差し込まない項目があってもかまいません

 

ワードで案内状に氏名などを差し込み、印刷をする

ワードで印刷の元になる案内状を作成し、氏名と面接時間を入力したい場所にスペースを設けます。この場所には、データファイルの項目(差し込みフィールド)を挿入します。差し込み結果のプレビューで印刷内容を確認したら、差し込み印刷を実行します。

↑案内状には、氏名と面接時間を入力するスペースを設けます

 

↑「差し込み文書」タブの「宛先の選択」ボタンをクリックし、「既存のリストを使用」を選択します

 

「データファイルの選択」画面が表示されます。

↑エクセルで作成したデータファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします

 

「テーブルの選択」画面が表示されます。

↑差し込み印刷に使用する表のあるシート(ここではSheet1)を選択し、「先頭行をタイトル行として使用する」のチェックを確認します。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

差し込み用のデータファイルが指定されます。次に、氏名を差し込む指定をします。

↑氏名を差し込む場所に|(カーソル)を移動します

 

↑「差し込み文書」タブで「差し込みフィールドの挿入」の「▼」ボタンをクリックし、「氏名」を選択します

 

「<<氏名>>」(差し込みフィールド)が挿入されます。同じ手順で「<<面接時間>>」を挿入します。

↑「氏名」と「面接時間」の差し込みフィールドが挿入されます

 

今度は、氏名と面接時間の差し込み結果を確認します。

↑「差し込み文書」タブの「結果のプレビュー」ボタンをクリックします

 

1件目のデータを差し込んだ案内状が表示されます。

↑1件目の案内状が表示されます。「次のレコード」ボタン、「前のレコード」ボタンをクリックしてほかの案内状も確認可能。元の表示に戻す場合は、「結果のプレビュー」ボタンをクリックします

 

案内状の内容を確認したら印刷をします。

↑「差し込み文書」タブで「完了と差し込み」ボタンをクリックし、「文書の印刷」を選択します

 

「プリンターに差し込み」画面が表示されます。

↑印刷する方法を選択し(ここでは「すべて」)、「OK」ボタンをクリックします

 

「印刷」画面が表示されます。「OK」ボタンをクリックすると、氏名と面接時間が自動で入れ替わった案内状が印刷されます。

 

差し込み印刷はビジネスに限らずよく使う機能です。マスターして活用しましょう。

【エクセル】訴求度アップには「複合グラフ」が効果的!! 棒グラフのプラスワンテク

グラフといえばデータの分析に役立ちますね。販売額と販売件数など複数の項目の関連を示したい場合は、棒グラフに折れ線グラフを重ねる「複合グラフ」が効果的です。この複合グラフは、積み上げ棒グラフの合計を表示するのにも便利。今回は、複合グラフの作成方法を解説します。

 

複合グラフを作成する

複合グラフは、グラフのテンプレート「組み合わせ」から選択して作成します(エクセル2016/2013)。折れ線グラフにするデータ系列を第2軸にするのがポイントです。

↑グラフにするデータ範囲を選択します

 

↑「挿入」タブの[おすすめグラフ]ボタンをクリックします

 

「グラフの挿入」画面が表示されます。

↑「すべてのグラフ」タブで「組み合わせ」 → 「集合縦棒 – 第2軸の折れ線」を選択します。データ系列の1つで「折れ線」が選択され、「第2軸」にチェックが入ることを確認し、「OK」ボタンをクリックします

 

複合グラフが作成されます。

↑複合グラフが作成されます

 

積み上げ棒グラフに合計を表示する

積み上げ棒グラフに合計を表示するには、合計のある表から複合グラフを作成します。合計の折れ線グラフでは、データラベルを表示し、線を消します。

↑合計を表示した表を選択します。「6月」の下に「合計」を入力しなければ、グラフの凡例に表示されません

 

↑「挿入」タブの「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンをクリックし、「積み上げ縦棒」を選択します

 

積み上げ縦棒グラフが作成されます。

↑「合計」も積み上げされた縦棒グラフが作成されます

 

次に、グラフの種類を複合グラフに変え、「合計」を折れ線に設定します。

↑「デザイン」タブの「グラフの種類の変更」ボタンをクリックします

 

「グラフの種類の変更」画面が表示されます。

↑「すべてのグラフ」タブで「組み合わせ」 → 「ユーザー設定の組み合わせ」を選択します。「データ系列に使用する……」で「4月」~「6月」で「積み上げ縦棒」を、「(合計)」で「折れ線」を選択します。「第2軸」にチェックを入れません。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

複合グラフが作成されます。今度は、折れ線のデータラベルを表示します。

↑折れ線をクリックして選択します

 

↑「デザイン」タブの「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、「データラベル」の「上」を選択します

 

合計(データラベル)が表示されます。最後に、折れ線を消します。

↑折れ線を選択します

 

↑「書式」タブで「図形の枠線」の「▼」ボタンをクリックし、「線なし」を選択します

 

折れ線が消えます。

↑折れ線が消えます

 

複合グラフを使うと、見やすいグラフを作成できます。ぜひお試しください。

【iPhone】写真を真上から撮影したい!! 「カメラ」アプリの地味に便利な機能

iPhoneの「カメラ」アプリで被写体を正確に真上から撮影しようと思っても、画面で見ているだけではなかなか上手くいかないもの。そんなときには、「カメラ」アプリの「水準器」機能を活用してみましょう!

 

カメラ設定でグリッド表示をオンにする

「グリッド」は「カメラ」アプリの画面に縦と横の線をマス目状に表示して、iPhoneを構える向きを調整する際の目安にするものです。実はここに、水平かどうかを測るための「水準器」の機能も内蔵されているのです。

↑「設定」アプリ→「カメラ」をタップします

 

↑「カメラ」設定の画面で「グリッド」のスイッチをタップしてオンにします

 

グリッドの中央で十字を合わせて撮影

「カメラ」アプリの画面にグリッドが表示された常態でiPhoneを水平に近付けると、「水準器」機能の十字が表示されます。2個の十字の位置を合わせることで、iPhoneの向きを水平にすることが可能です。

↑「カメラ」アプリを起動してiPhoneを水平に近いポジションで構えると、画面の中央に2個の十字が表示されるので、両者が重なるように角度を調整します

 

↑2つの十字が重なって1つに見えたら、シャッターボタンをタップします

 

「カメラ」アプリのグリッドと「水準器」機能は、特に書類などのスキャンで効力を発揮します。もしも手持ちで水平を維持するのが大変な場合は、専用のスタンド(台)もあるので、そういった道具の導入も検討してみるといいでしょう。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3.1

【今日の一冊】40歳から人生は、夢・目標・計画・現状を明確にする――『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』

これからがうまくいく! 40代選択の知恵』(佐藤綾子・著/学研プラス・刊)は、パフォーマンス学の第一人者として活躍している佐藤綾子さんの“生き方指南書”だ。

 

パフォーマンス学とは、人の中にある良いところを上手に表現できるようにするアメリカではじまった実践的な学問だ。佐藤さんはこれを日本人として初めて導入し、各方面で活躍する人々の表現技術の指導にあたってきた。

 

本書には心理学の確かな理論をバックボーンに、ちょっとした工夫で40代をもっと楽しくする方法がたくさん紹介されている。女性向きに書かれた本だが、よりよい40代を選択するさまざまなヒントは、男性たちにも大いに役に立つだろう。

 

 

コブつき大学院生、通訳、講師、主婦

今から30数年も前になるが、佐藤さんからいただいた名刺の肩書きには“コブつき大学院生、通訳、講師、主婦”と書いてあった。佐藤さんが処女作『愛して学んで仕事して』という本を出された後、お母さん雑誌の特集で彼女を取り上げることになり、編集プロダクションに入ったばかりの駆け出しの私がインタビューに向かったのだ。当時は、芸能人をはじめ、スポーツ選手、料理研究家、手芸家などなど、ありとあらゆるジャンルの人の元へ取材に行っていたが、今でもその日のことを鮮明に思い出せるのは、佐藤綾子さんひとりなのだ。それこそ自己表現の技術、パフォーマンスのチカラではないかと思う。

 

「私には5つの顔があるのよ」と佐藤さんは言っていた、母として、妻として、学生として、通訳として、講師として、一日の中で顔を使い分けていた。密着取材をさせてもらったのだが、時間の無駄がいっさいなく、すべてを完璧にこなしていたし、なによりも前向きな姿に私は感銘を受けたのだ。

 

 

40歳は新しいスタートライン

さて、人生の折り返し地点である40代になると、それまで順調にキャリアを重ねてきた人も、ふっと「このままでいいのかな?」と疑問を感じることがあるだろう。ここで、正しく、また、長持ちする選択の知恵を身につけられるかどうかが、今後の人生を左右していくのだ。

本書は、

第1章 「40代の選択」三つのヒント

第2章 大人の女性の人づきあい

第3章 仕事とどうつきあうか

第4章 家族とどうつきあうか

第5章 大人の女性は美しい

という構成になっている。では、いくつかを抜粋してみよう。

後悔しない選択のヒント

選択をするときに大切にしたいのは、「快適かどうか」だと佐藤さんは言う。仕事は今のままでいいのか? 結婚は? 子どもは? そして親の介護は? 40代になると否応なく選択の場面を迎える人が多い。そのとき、押さえるべきポイントは3つだ。

 

1 毎日を前向きに一生懸命生きること →自信がつき、判断力が鍛えられます

2 「選択の瞬間」は人まかせにしないで、集中して自分の頭でとことん考えること →あとで人のせいにして、後悔しなくてすみます

3 いったん決めたら、どんな選択であっても、人をうらやまず、後悔しないこと →「隣の芝は青い」と言いますね。人の選択の真価は外側からはわからないものです

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

3つの条件を忘れずに選択をすれば、それはあなたの人生後半への素敵なプレゼントになるそうだ。

 

 

人づきあいにおける11か条

ビジネス上でも、プライベートでも、人づきあいに関する悩みはたえない。が、どんな場面でも以下の11項目を守っていれば、あなたの人間的魅了はグンと上がるはず。さあチェックしてみよう。

 

□ポジティブな会話ができる人を友だちに選ぶ

□イヤな相手でも「自分に役立つ何か」を一つは見つける

□「何にお金を使うか」を明確に絞る

□義理だけのおつきあいはお断りし、自分磨きのための時間を確保する

□約束を忘れたり、ドタキャンしたりするのをやめる

□相手の立場に立って話を聞く

□裁判官のように、間違いをただすのはやめる

□だれに対してもフェアに振る舞う

□ブレない価値観をもつ

□人の悪口は言わない

□心を込めて、ていねいにお礼を言う

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

 

“キャリア”の本当に意味とは?

ところで、キャリアとは有名大学を出たり、大企業に就職したり、特別な仕事に就いたりすることと勘違いしている人は多いようだ。これについて佐藤さんはこう言っている。

 

あなたが「これは大切だ」と思い、生涯ずっと引っ張り続けることができる何か、それがキャリアです。それは、ときに高収入でしょうし、ときにはあまり収入にならないかもしれません。例えばNPOの活動として、ベトナムに学校を作るというようなことを、生涯かけてやっていれば、これはその人にとっての立派なキャリアです。このキャリアは、高収入や高いポジションの仕事という定義ではありません。

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

さて、40歳になり、毎日ただ同じように流されていると感じているなら、まずは夢を描くことを佐藤さんはすすめている。白い紙のいちばん上に「夢」を、その下に「目標」を、さらにその下には「計画」を、そしていちばん下に「現状」を書き出してみるのだそうです。そうすることで、40代をどう過ごせばいいのかが、くっきり見えてくるという。さっそく試してみよう。

 

ところで、夢を追いかけると心配になるのが“お金”のこと。

 

お金が第一と思っている人は、お金が減ったり増えたりすることに一喜一憂するでしょう。でも、自分の夢に向かって一生懸命走っている人は、そのことのために多少お金が少ないときがあっても、一喜一憂したりはしません。自分が好きな仕事をしているということのほうが大切なのですから。このほうがさわやかに生きていけます。

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

心配しなくても、楽しんで仕事をしていればお金はあとからついてくる!そうだ。

 

本書ではこの他に、家族と楽しく過ごす方法も実例をあげて解説している。また、表情や立ち居振る舞いなど外見を磨くテクニックも紹介されていて、とても参考になる。

 

 

【書籍紹介】

 

40代選択の知恵 これからがうまくいく!

著者:佐藤綾子
発行:学研プラス

人生の大きな選択に迫られる40代の女性。心理学をもとに、効率よく選択をして、これから幸せに過ごすための知恵をアドバイス。著者自らの経験を交えて、40代の人との付き合い方、仕事との付き合い方、家族との付き合い方と、美しさをキープするコツを伝授

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

【今日の1冊】3つの得意を育てて、オンリーワンの存在となれ――『10年後の仕事図鑑』

先日、小学生の娘さんがいるお母さんからこんな相談をされた。「これからAIが発達して、いろいろな仕事がなくなってしまうかもしれないんでしょう? これから子どもたちに何を目指せと言えばいいんでしょうか。もう不安で不安で……」私はそのお母さんに「大丈夫ですよ!」と答え、ぜひ『10年後の仕事図鑑』(落合陽一・堀江貴文共著/ SBクリエイティブ・刊)という本を読むといい、と勧めた。

 

 

3つの得意を育てる

「これから多くの仕事がなくなるのでしょう? うちの子が就職する頃、仕事が見つからなかったらどうしよう」とそのお母さんは本気で心配していた。彼女のお子さんは音楽の才能があり、入賞経験もある。それでもこの心配ようだ。少し前まで何かに秀でた子に育てれば大丈夫、という考えもあった。けれど今、一芸だけでは心もとなくなっているようだ。

 

『10年後の仕事図鑑』によると、得意なことを3つ育てるといい、とある。得意なことがたったひとつだった場合、その仕事に何らかの危機が訪れた際のリスクヘッジができないということもあるけれど、強烈な個性を放つためには3要素を組み合わせると強いということらしい。

 

 

3つの要素で強烈な個性に

例えば著者の一人である落合陽一さんは大学教員と経営者とメディアアーティストという3つの柱を持っている。大学教員は大勢いても、経営者とアーティストも兼業しているとなると、ごく限られた人になることだろう。筆者の場合、作家とイケメン評論家と電子書籍の専門家という3つの顔がある。イケメン評論家というのはイケメンについて好き放題言う仕事で、Google検索したら0件だったので自称するようになったが、意外にもテレビ局などからのコメント依頼で仕事が発生している。

 

人があまりやっていないニッチなことを極めるとそれが仕事になる、と本にもあったけれど、私もそれに賛同する。今ある職業に属すために自分を修正していくよりは、自分の個性を生かして新しい職業を作ってしまえばいいのだ。そうすれば当面は自分がその職業での第一人者となれる。思いつきで作るのではなく、自分が好きでたまらない何かでないとそのことについて熱く語れない。私の場合、さまざまなイケメン1000人以上と会話してきたし、かなり詳しいつもりである。

 

イケメンについて詳しい作家、となるとおそらくあまり数はいないからコメント依頼も来るのだと思う。

 

 

子どもの得意を伸ばそう

とはいえ、親として、私たちがするべきことは、無理やり子どもに芸事を仕込むことではないだろう。著者の一人である堀江貴文さんは「遊びを極めることでお金が稼げる」と言っている。例えばずっと前からドローンで遊んできた操縦に慣れている人たちは、ドローン操縦者を求める多くの企業にとってぜひ雇いたい存在だ。子どもが好きだということにとことんハマらせてあげて、得意なことが3つできるように導くことを目指すのがいいのかもしれない。

 

得意なこととは例えば「ピアノが弾ける」だけではあまりにも同じような人がいすぎるので、もっと具体的なほうがいい。「中島みゆきの弾き語りだったら自信ある」など、得意ジャンルをかなり絞り込んだほうが、その世界で名を売ることができるだろう。例えば私の息子は数学が得意だけれどそのような人は大勢いる。もっと、何か狭い分野で「この計算なら負けない」と言えるようなジャンルがあるのかを一緒に探せる親でありたい。

 

さらに息子で考えると、他にボードゲームとボカロミュージックに詳しく、これらのことなら飽きずにずっと楽しんでいられる。これらももっと狭めていけばいいのかもしれない。今まではいい偏差値の大学に行って大企業に就職か公務員になれば一生安泰と言われていたけれど、その図式とはまるで違う生きかたを考える必要もあるので大変だとは思う。しかし「好きなことを思いきりやりなさい!」と言えるようになったのだから、素敵な時代がやってきたのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

10年後の仕事図鑑

著者:堀江貴文、落合陽一
発行:SBクリエイティブ

AI(人工知能)、仮想通貨、lLIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】マジ卍で成果が上がる4つのテクニック―『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』

学歴、就職、年収、肩書き。
集中力のレベルが、そのまま人間の序列になります。残酷な真実です。

 

あなたの人生は、まだ手遅れではありません。『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか? 「成功する人」が持っている目標実現のスキル52』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)を読めば、今日からでも人生をやり直せます。

 

休憩する代わりに、別の仕事をやる

他人に定められた休憩時間には、休憩を取らないことだ。休憩時間には、休憩をするのではなく別の仕事をやるのだ。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

「休まずに働く」という意味ではありません。休息するタイミングを変えることによって、生産性を高めるテクニックです。

 

他人が休んでいるときに、自分は働く。仕事が早く終わります。定時の昼休みは「押しつけられたもの」です。リズムが乱れます。それよりも、仕事にひと区切りつけたあとの「自発的な休憩」のほうが、短時間でリフレッシュできます。

 

生産性が高い人は、仕事Aに行き詰まったら、気分転換がわりに仕事Bにとりかかります。集中(没頭)を切らしてしまうくらいなら、息切れしないように走り続けて、ゴールしたあとに疲れ果てるほうがマシという考え方です。

 

 

集中しやすい環境づくりとは?

平社員である自分の机では窮屈で集中力が保てず、悩んだ挙句に組合の会議室を選んで、そこで仕事に没頭していた。そこだと静かで集中できたうえに、役員室のように広いため快適だった。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』の著者は、独自のノウハウによって、新入社員にもかかわらず成果を出していました。先輩社員から「卑怯だぞ!」と注意されたそうですが、負け惜しみにすぎません。

 

騒がしい場所よりも、静かな場所のほうが集中できます。場所えらび(陣立て)は、競争で勝つためには欠かせないものです。

 

たとえば、勤務先の近くに「陣立て」すべきです。通勤で疲れにくいため、万全の体調でいられます。おなじ能力ならば、すぐに駆けつけられる者のほうが出世競争において有利です。

 

仕事がデキる人、能力が高い人が陥りがちな罠があります。それは「知的好奇心」。集中力を妨げるものです。

「好奇心」がもたらす害について

好奇心旺盛と聞くと、あちこちに手を出すことだと勘違いしている人が多い。(中略)本物の好奇心とは、一途なことだ。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

「好奇心が旺盛」といえば聞こえは良いですが、ただの浮気者にすぎません。男女ともに、浮気症の人は信用してもらえません。一途(いちず)であり続けることが、一流になるための条件です。

 

革製品は、おなじものを何十年も手入れして磨き続けることにより、すばらしい味わいが生まれます。ひとつのものに思いを注ぎ続けること、すなわち集中力こそがオンリーワンの魅力になるのです。

 

「締め切り」で苦しまないための思考法

仕事は、締め切りまでの期間が短いからしんどいのではない。他人が決めた締め切りを守らなければならないと思っているから、しんどいのだ。

(『集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?』から引用)

 

期限や締め切りは、わたしたちを「束縛」しています。不快なイメージですが、それは「他人から押しつけられた束縛」だからです。

 

締め切りを自発的に決めることは、誓約と言い換えることができます。誠実であることを「誓う」おこないは、気持ちが高まります。けっして不快ではないはずです。

 

集中する→仕事が早く終わる→スケジュールに余裕ができる。他人が決めた「締め切り」を前倒しできるようになれば、マイペースに仕事ができます。リラックス度が高まるので、さらに仕事のクオリティが向上します。

 

時間や気持ちに余裕があれば、新しいことを学ぶ意欲が高まります。集中力を高めれば、得することばかりです。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

仕事、勉強、人間関係、そして恋愛…。20代のカリスマ・千田琢哉が大手損保勤務時代、そして経営コンサルタント時代にビジネスエリート3300人から学んだ集中力の磨き方。成功者すべてが実践し、見事に成功をつかんだ「集中の鉄則」を本書で公開する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ファイルが入れ子状態!? 散乱するクリヤーホルダーを放り込み管理するファイルが地味に便利

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.075

コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」
486円

クリヤーホルダーを差し込んで簡単に綴じることのできるファイル。中身を保護するフラップ付きで、カバンの中で開いてしまうのを防げる。表紙の背には案件ごとに整理できるタイトル欄付き。

 

クリヤーホルダーをまとめるファイルで整理整頓しつつモテる

いま、職場や家庭でもっともあふれている文房具のひとつは、クリヤーホルダー(クリアファイル)でしょう。人にあげたりもらったり、その便利さゆえに気づけばどんどん増えていき、積み上げた山がある日突然バサーッ! と雪崩を起こしたり、中身を確認するためにひとつひとつひっくり返したりと、取り回しに意外と苦労している人も多いのではないでしょうか。そんな不満を解消してくれるのが、コクヨのクリヤーホルダーファイルです。

 

これ、クリヤーホルダーを挟むだけで手軽に整理できるファイル。さっと放り込んだクリヤーホルダーをページ感覚でパラパラとめくることができます。クリヤーホルダーを取り出すときはそのままサッと抜けばいいだけ。超簡単。いまのところ、クリヤーホルダーの分類・運搬ツールとしてはこれが最強なんじゃないでしょうか。

 

本製品を含むコクヨの「KaTaSu」シリーズは、クリヤーホルダーを「書類整理の最小単位」と捉え、そのクリヤーホルダー群を効率的に運用するための、いわば「メタ整理」用アイテムが多数揃っています。これって「既存のものを組みかえ直して新しいモノを生み出す」という、実に編集的な発想からつくられているんですよね。わかる〜。つい応援したくなっちゃいます。

 

クリヤーホルダーファイルをより快適に使うならこれも!

 

ビバリー「書けるクリアファイル」
216円

表紙のメモスペースに鉛筆で書き込み、消しゴムで消すことができるクリアファイル(クリヤーホルダー)。カラーの縁取りに加え、表面の窓で中身が確認できるため、クリヤーホルダーファイルと併用すればより検索性が高まる。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中!

 

【iPhoneの悩み】メッセージ通知が煩わしい! 不要なものだけオフにできないの?

「メッセージ」アプリでは、特定のスレッドを選んで通知をオフにすることが可能です。「設定」アプリの「通知」でオフにする場合とは違って、ほかの相手からのメッセージは通知が表示されるので、状況に応じて使い分けましょう。

 

スレッドの通知を非表示にする

特定の相手からのメッセージに限って通知をオフにしたい場合には、「メッセージ」アプリのスレッドの一覧画面から設定します。この方法であれば、ほかの大切なメッセージを見落とす心配はありません。

↑「メッセージ」アプリで通知を止めたいスレッドを選んで左方向にスワイプします

 

↑右側に表示させる青色の「通知を非表示」をタップします

 

再び通知を表示するには

「メッセージ」アプリのスレッドの一覧画面では、通知のオン/オフの状態が「おやすみモード」の三日月アイコンの有無で確認できます。再び通知をオンにする手順は、オンにしたときと同様なので簡単です。

↑通知が非表示になっているスレッドの左側には、「おやすみモード」を示す三日月アイコンが表示されています

 

↑再び通知を表示したい場合はスレッドを左方向にスワイプし、「通知を表示」をタップします

 

iOS 11から搭載されたこの機能を利用すると、重要度が低い通知が次々に表示されることを防止できます。一方、本当に大切な相手からの通知は表示されるので、無用なトラブルを避けるためにも役立ちます。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3.1

【エクセル】イチから作るのは非効率!! グラフの“再利用”テク3選

エクセルでグラフを作る際、以前作ったスタイルを再利用したいときって多いですよね。イチから似たように作るのは手間がかかりますが、グラフをコピーしてグラフデータの範囲を選択し直せば、同じスタイルのグラフが簡単に作成できます。例えば、上半期の売上グラフを元に下半期のグラフを作成する場合などで、このワザが役立ちます。今回はグラフのスタイルを効率的に変更するワザをご紹介します。

 

【その①】

グラフをコピーしてスタイルを利用する

一度作成したグラフのスタイルを利用する場合は、グラフをコピーしてから、グラフデータの範囲を選択し直します。

↑元になるグラフを選択し、Ctrl+Cキーを押します

 

↑グラフのスタイルを利用したいシートに切り替え、Ctrl+Vキーを押します

 

グラフがコピーされます。

↑グラフを選択し、「デザイン」タブの「データの選択」ボタンをクリックします

 

「データソースの選択」画面が表示されます。

↑「グラフデータの範囲」欄を選択してから、シートのグラフにしたいデータ範囲をドラッグして選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

グラフデータの範囲が変わりますが、グラフのスタイルは変わりません。

↑グラフのデータが変わりますが、スタイルは前のままです。グラフタイトルは変えましょう

 

【その②】

グラフの書式をコピーする

作成したグラフのスタイルを、ほかのグラフスタイルと同じにしたい場合は、グラフ書式をコピーします。

↑利用したいグラフスタイルを使っているグラフを選択し、Ctrl+Cキーを押します

 

↑今度は、グラフスタイルを変更したいグラフを選択し、「ホーム」タブで「貼り付け」の「▼」ボタンをクリックし、「形式を選択して貼り付け」を選択します

 

「形式を選択して貼り付け」画面が表示されます。


↑「書式」を選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

グラフ書式がコピーされます。

↑グラフ書式がコピーされ、グラフのスタイルが変わります

 

【その③】

グラフスタイルを登録して利用する

よく使うグラフスタイルを再利用する際は、テンプレートに登録します。

↑グラフを右クリックし、メニューから「テンプレートとして保存」を選択します

 

「グラフテンプレートの保存」画面が表示されます。

↑ファイル名に名前を入力し、「保存」ボタンをクリックします

 

グラフスタイルがテンプレートに登録されます。登録したテンプレートを使ってグラフを作成するときは、次のようにします。

↑グラフにするデータ範囲を選択し、「挿入」タブ → 「おすすめグラフ」ボタンをクリックします

 

「グラフの挿入」画面が表示されます。

↑「すべてのグラフ」タブ → 「テンプレート」をクリックし、利用したいグラフスタイルを選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

選択したスタイルのグラフが作成されます。

↑登録したスタイルのグラフが作成されます

 

グラフスタイルの再利用テクはいかがでしょうか。ラクしてキレイに資料が作成できるので、ぜひマスターしておきましょう。

役に立つビジネス書はビジネス書作家に聞け! 明日からの仕事に効く5冊

ビジネス書作家で商品開発コンサルタントの、美崎 栄一郎です。ビジネス書作家としてビジネス書を選ぶ、そんな連載をスタートすることになりました。

 

のっけから裏話をしますと……ビジネス書作家って、あんまりビジネス書自体を読まない人が多いんですよね。ところが、私は違います。というのは、私は元々、花王という日用品や化粧品のメーカーで商品開発をしていたので、“競合”とか“市場動向”とかをチェックしたくなるんです。職業病ですね。

 

デビュー作は、「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」。これがビジネス書大賞1位を頂いたのですが、これを書くときにも、市場に出ているノート術の本はほとんどチェックしましたし、それ以降いまでも、売れているビジネス書はほぼすべて読んで確認するようにしているんです。毎日1冊くらいのペースです。

 

本稿は、私が読んだたくさんのビジネス書の中から、毎月、これぞという5冊を私なりのランキング形式で紹介していくものです。(凄まじい数のビジネス書が毎月刊行されているので、完全に網羅することは難しいのですが、少なくとも私が読んだ数十冊の中ではベスト、ということでご理解ください。)また、これを読め! という出版社の方がいらっしゃいましたら、学研プラスのGetNavi web編集部宛てにお送りください。紹介するかどうかは内容次第ですが、必ず読みます。

 

では早速。

 

第1位「企画のメモ技」

高橋晋平 著/あさ出版

文句なし、面白いです。元々、玩具メーカーのバンダイで面白いオモチャを企画するのが仕事だった高橋晋平さん。私が名前を知ったときにはもう、ヒットメーカーでしたから、まさか入社して3年はまったく企画が通らなかったなんて、この本で知りました。

 

その彼による、ヒットメーカーになった企画メモのメソッドが実戦的に書かれています。情報収集の仕方からメモの書き方、組みあわせ方に至るまで、具体的で、参考にしやすい構成です。

 

1位に選んだ本は、私が心がけている本の読み方=アクションをする、という事例も含めて紹介します。本を読んだら、必ずひとつ、書かれた手法を自分でも取り入れてやってみる、というのが私なりの読み方です。知識を血肉にするには、行動あるのみ。

 

ちなみに本書の手法は、すでにほとんど実践済みだったのですが、私がとくに注目したのは、高橋さんがメモした企画のネタでした。「ジャイアン妄言トランプ」「世界の街の定点観測カメラ」は、これは応用できそうだなと、私の企画メモにメモしたのでした。トランプは、委託製造できそうな製造先も探しました。そう、良いビジネス書って、実践出来るネタを仕入れることでもありますから。

 

さて、2位以下に選んだ本ももちろん“アクション”はしているのですが、紹介だけに留めておきますね。良い本だけセレクトしていますので、ピンときたものがあれば、チェックしてみてください。

 

第2位「間違える勇気」

ジェラール・ルラルジュ 著/笹根由恵 訳/幻冬舎

LVMHグループ時計部門のプレジデント、ジェラール・ルラルジュ氏の経営哲学をまとめた本です。フランス語ビジネス書の翻訳で定評のある笹根由恵さんが訳していて読みやすいです。

 

さてこのジェラール氏、経歴がすごい。オメガ、ウブロなど名だたるブランドを刷新、飛躍させてきたブランディングのプロフェッショナル経営者です。今後の日本のブランドを考える上でのヒントが満載です。

 

第3位「アマゾンのすごいルール」

佐藤将之 著/宝島社

アマゾンジャパンの立ち上げに関わった著者が、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス直伝のメソッドを初公開。いまでは、日本人の生活に必須のインフラと化したアマゾンの通販ですが、あっという間にここまでの規模に成長しているわけです。そのスピード成長を実現した超合理的な仕事術が、具体的なエピソードとともに語られます。

 

第4位「『ラクして速い』が一番すごい」

松本利明 著/ダイヤモンド社

“ザ・ビジネス書”的な構成で、松本流の説明が具体的です。とくに目新しい内容はないかもしれませんが、ビジネスメソッドで新発明ってそんなにないわけです、実のところ。実際に使える方法を丁寧にわかりやすく、具体例を挙げて解説している本のほうが役に立つ。

 

この本は、そういう作り。つまりは、この本を読めば、ラクして速く、そういうテクニックが身につくわけです。なるほどね。だから売れているんですね。

 

第5位「0 to 100 会社を育てる戦略地図」

山口豪志 著/ポプラ社

クックパッド、ランサーズといった日本発のIT企業。このどちらの会社の躍進にも関わっていた人物が、著者の山口豪志さん。IT企業って、HP上のインターフェイスは見えるけれど、企業の中でどんなことが行われているのかは見えないですからね。

 

企業の中の人の山口さんが見てきたことをまとめると、企業の成長段階に応じて、やるべき方策などが変わってくるでしょう。自分の会社の段階と比べてみると面白いと思います。

 

【プロフィール】

美崎 栄一郎

ビジネス書作家、講演家、商品開発コンサルタント。2012年のデビュー作「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」がビジネス書大賞1位となる。かつて花王で開発者として活躍、実際の現場で経験したことを元にしたノウハウをまとめた著書などがヒットし、出版数は30冊以上にのぼる。時間術や仕事術、アイデア発想術、ノート術、デジタルツール活用術などをテーマに、全国で講演を行なっている。

公式サイト https://note272.net/

【iPhone】パスワード手打ちは面倒!! そんな人はSafariの「自動入力」を使おう

Safariで利用するWebサイトのアカウントとパスワードは保存が可能なので、1回だけ入力すれば2回目以降は自動入力できます。同じApple IDならiPadやMacのSafariで保存したパスワードも共有できるので便利です。

 

ユーザ名とパスワードを保存する

パスワードを保存するには、Safariの「自動入力」設定がオンになっている必要があります。また、どうしても初回だけはパスワードを入力しなければなりません。ただし、ほかのiPhoneやiPad、MacのSafariでパスワードを保存済みの場合は、そのまま利用できます。

↑「設定」アプリ→「Safari」→「自動入力」をタップします

 

↑「ユーザ名とパスワード」のスイッチをタップしてオンにします

 

↑初回は普通にパスワードを入力してサインインします

 

↑メッセージが表示されるので、「パスワードを保存」をタップします

 

保存したパスワードを自動入力する

保存済みのパスワードは、サインイン時にアカウントを選択することで自動入力できます。同じWebサイトで複数のアカウントを利用している場合でも、ユーザ名を選んでサインインできるので使い分けが可能です。

↑2回目以降のサインイン時はキーボードの上部に表示される「パスワード」をタップします

 

↑サインインに使いたいアカウントを選んでタップします

 

↑自動的にパスワードが入力されるので、そのままサインインします

 

↑「設定」アプリ→「アカウントとパスワード」→「AppとWebサイトのパスワード」をタップすると、保存したアカウントとパスワードを確認でき、編集や削除も可能です

 

パスワードを自動入力する機能は以前からありましたが、iOS 11では設定の場所やアカウントの選択方法が変更されており、多くのアカウントを管理する際に使いやすくなりました。

 

「設定」アプリ→「アカウントとパスワード」ではパスワードが丸見えになりますから、必ずパスコードや指紋認証を設定しておきましょう。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

エクセルからワードに貼り付けたグラフのレイアウトが崩れた!? あるあるトラブル解決法

エクセルで作成したグラフをワードで利用する際、コピー&貼り付けを使いますが、貼り付けたグラフをワードで縮小したらレイアウトが崩れてしまったことはないでしょうか。せっかくエクセルで見やすくレイアウトしてもワードで崩れてしまったのではたまりませんね。

↑左:エクセルで作成したグラフ。右:ワードに貼り付けサイズを縮小したグラフ。文字サイズが変わらないためレイアウトが崩れてしまいました

 

そんなときは、「リセットしてスタイルに合わせる」を使えば、自動でレイアウトを調整できることがあります。これでも変わらない場合は、「形式を選択して貼り付け」を選択し、「貼り付ける形式」でエクセルのグラフ形式(Microsoft Excel グラフ オブジェクト)を指定して貼り付けし直します。その際、「リンク貼り付け」を選択すれば、エクセルで修正しても自動で更新でき便利です。貼り付けオプションの「図」で貼り付けてもレイアウトは崩れませんが、エクセルのデータとリンクされません。

 

 

【解決策①】グラフのスタイルをリセットする

ワードに貼り付けたエクセルのグラフを縮小してレイアウトが変わったら、リセットすれば元と同じようなレイアウトに変わることがあります。

↑エクセルでグラフを選択し、Ctrl+Cキーを押します

 

↑ワードに切り替え、貼り付ける位置にカーソルを移動し、Ctrl+Vキーを押します

 

これでエクセルのグラフがワードに貼り付けられます。

↑グラフのサイズを縮小してレイアウトが崩れたら、グラフを右クリックし、メニューから「リセットしてスタイルに合わせる」を選択します

 

レイアウトが元と同じように調整されます。ただし、グラフの縮小サイズによっては、元に戻らない場合があります。

↑レイアウトが自動で調整されます

 

【解決策②】エクセルのグラフ形式で貼り付けし直す

エクセルのグラフ形式で貼り付けし直すには、「形式を選択して貼り付け」画面で「Microsoft Excel グラフ オブジェクト」と「リンク貼り付け」を選択します。貼り付けたグラフの設定(文字列の折り返しなど)を変更する際は、グラフを右クリックしショートカットメニューから操作します。

↑エクセルでグラフを選択しCtrl+Cキーを押したあと、ワードに切り替え、「ホーム」タブで「貼り付け」の「▼」ボタンをクリックし、「形式を選択して貼り付け」を選択します

 

「形式を選択して貼り付け」画面が表示されます。

↑「リンク貼り付け」をクリックして、「Microsoft Excel グラフ オブジェクト」を選択し、最後に「OK」ボタンをクリックします

 

グラフがエクセルのグラフ形式で貼り付けられます。グラフのサイズを縮小すると、同じレイアウトでグラフが小さくなります。

↑グラフを縮小すると、同じレイアウトで小さくなります

 

グラフの設定(文字列の折り返しなど)を変更する場合は、グラフを右クリックして「図」を選択し、「オブジェクトの書式設定」画面で設定します。2回目以降は、「オートシェイプ/図の書式設定」を選択します。

↑グラフの設定は、ショートカットメニューから「図」を選択して変更します

 

グラフの貼り付け方は、いかがでしょうか。ワードでエクセルのグラフを使う際の必須テクニックです。マスターしておきましょう。

【iPhone】iOS 11から搭載された「画面収録」機能ってご存知?

iOS 11から搭載された「画面収録」の機能ってご存知ですか? この機能を利用すれば、iPhoneの画面上での操作を動画として保存することができます。

 

画面収録を使うための準備

「画面収録」機能は「コントロールセンター」から利用しますが、初期状態ではアイコンが表示されません。事前に設定を変更して、使えるように準備しておきましょう。

↑「設定」アプリ→「コントロールセンター」→「コントロールセンターをカスタマイズ」をタップします

 

↑「コントロールを追加」リストの下のほうにある「画面収録」の「+」をタップします

 

↑「含める」のリストに「画面収録」が追加されていればOKです

 

実際に画面収録を実行する

「画面収録」はアイコンをタップした3秒後にスタートします。音声も収録したい場合には、収録開始前にマイクのオン/オフを切り替えておきます。

↑準備ができたらコントロールセンターで「⦿」アイコンをタップ。カウントダウン後に画面収録が始まります

 

↑音声も同時に収録したい場合にはコントロールセンターで「⦿」アイコンを強く押し込むかロングタッチし、「マイクオーディオ」をタップしてオンにしてから「収録を開始」をタップします

 

↑画面収録を終了するには、赤い表示のステータスバーをタップします

 

↑確認のダイアログが表示されるので、「停止」をタップします

 

動画の前後には余計な部分が記録されてしまいますが、保存後に「写真」アプリでトリミングできるので問題ありません。

※コントロールセンターの設定を変更したのに「画面収録」が使えない場合には、「設定」アプリ→「一般」→「機能制限」で「画面収録」がオンになっているかを確認しましょう

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

汚デスクが一変! キングジム「マグトレー」の空間拡張でスッキリ

デスクの上のスペースは、当然ながら限られている。

 

PCを中心に、キーボードとマウス、膨大に溜まった書類や資料、それを気が向いた時に分類し収納したファイルやクリアフォルダー、電話やノートにペン立て、加えてステープラーや付箋、クリップなど小さなモノがこまごまと。さらに筆者の場合は、デスクトップPCの手前でノートPCを開くことさえある。

 

またいささか阿呆らしいのだが、隣人の書類の山がこちらに崩れてこないよう、負けじと書類や資料で堤防を築くために、なけなしの自分のスペースを削ることもあるのだ……。

 

このままでは、片付かないデスクを前に無意識のうちにストレスを感じ、書類探しで仕事のスピードが落ちてしまう日々。どうにかデスクのスペースを有効活用し、使えるスペースを拡大できないだろうか?

↑これがマイデスクの一角。小物をPCの“たもと”になんとなく集め、奥に電話を押しやっている。手前に書類やノートが平積みになっているので、電話を扱うのはやや不便

 

上の写真を見てお気付きだろうか。平積みが基本なので、どうしてもモノが横方向へ広がってしまいスペースを塞いでしまっているのだが、その上の空間がうまく利用できていないのだ。

 

空間を“縦方向”に活用できないか?

そう一計を案じた結果、採用することにしたのが、キングジムの「マグトレー」である。

 

“ファイルとテプラ”のメーカーとして知られるキングジムは、“オフィス環境改善用品”としてデスク周りを整備するグッズもバラエティ&アイデア豊かな製品をラインナップしている。その同社が2017年12月に発売したのがコレ。先日の「文房具総選挙2018」では「収納する」部門にノミネートされ部門第2位に輝いたほどの、今注目の商品だ。

キングジム「マグトレー TN230」5378円(税込)
マグネットで簡単に取り付けられ、オフィスのスペースを有効活用できるトレー。ブラック、ホワイトの2色から選べる。サイズ・重さは、およそ幅320×奥行き239×高さ110mm・620g。耐荷重約3kg。
http://www.kingjim.co.jp/products/office/magtray

 

では、早速これを使って上写真のデスクの一角を片付けてみよう。

↑PCのモニターの横に余っていた空間を有効活用すべく、マグトレーを設置。スチール製の仕切り壁に接着した

 

↑少し引いて見てみる。散らかりがちな小物やすぐ手に取りたいペン類をトレー上にまとめたことで、デスクがスッキリ

 

ボタンをプッシュする必要のある電話は下に残し、これを基点に受話器を持ち上げても邪魔にならない空間を残して、上部にマグトレーを設置した。マグトレーの上には、デスクの上で散らかりがちな文房具などの小物類や丁寧に扱いたいメガネなどをまとめ、この下の空間を利用して、サイズの小さなノートや手帳を、トレーの左に空いた空間にはトレーをブックエンドのように活用して、ファイルや雑誌など大型の書類をまとめて立てた。

 

正面から確認してみよう。

↑マグトレーが空間を縦に区切り、モノの置き場所を明確化する役割も

 

マグトレーによって、空間を縦方向に有効活用できるようになったうえ、空間を縦に切り分けることで、小型の手帳類とA4サイズの書類とに自然と定位置が生まれたのは意外なメリットだった。

 

ガッチリくっ付き、サクッと外せる

ところで、設置したときに驚いたのが、いったん貼り付けたらビクともしない安定感。その理由は、裏返してみると分かる。

 

接着面が広く、その裏面の左右に強力なネオジム磁石を仕込んでいる。さらに下の縁には一直線に分厚いゴムが貼られているのだ。

↑接着面側を裏返してみると、大型のネオジム磁石とゴムが確認できる
↑裏側はアーチ状になっており、その力の支点にゴムが貼られている

 

強力な磁力でピタッと接着しするのに加え、ゴムによってずり落ちないよう下から支える、という念の入りよう。これで耐荷重3kgまでのモノを載せても安定して受け止める。

 

しかしこれだけピッタリ張り付いているとなると、取り外しは大変なのでは……?

 

という心配は無用。磁石は接着面の上部に偏って仕込まれているため、せり出した棚部分を持って上に押し上げれば、テコの原理によって驚くほどあっけなく外れるのだ。

 

ちなみに、このマグネット部分も大いに活用できるのが面白い。前面にも磁力が放出されているので、散らばりがちなクリップなどを貼り付けておけるのである。

↑置き場所にも取り出しにも困るクリップだが、これでいつでもスムーズに使える

 

マグトレーが創り出すスペースの活用法

さてこのマグトレー、スチール製の壁や棚、引き出しならどこでも簡単にくっ付き、このように収納スペースを創出してくれるわけなのだが、ほかにオフィスでどのような使い道があるのか、試してみた。

 

1.書類が多い机の緊急避難に

デスクの下に置かれたキャビネット。書類が多いあまり、一番上の引き出しを開けてその上に積んでしまい、その引き出しの中身が死蔵になっている……そんな人もいるだろう。それは、マグトレーをキャビネットの前面に貼り付ければ代用できる。

 

トレー部分は約230×320mmとA4書類よりひと回り大きいサイズ。書類もクリアフォルダーに入れたまま、整然と平置きできるのだ。

↑ほぼA4サイズの雑誌「GetNavi」もこの通り。未決/既決トレーとして活用してもよさそうだ

 

2.床に直置きしたくないカバンの置き場に

いつも土足で踏みしめているオフィスの床に、お気に入りのカバンを直接置きたくない。ならばキャビネットを利用し、マグトレーをカバン置き場にすればいい。

 

耐荷重の上限は約3kgだから、よほどガジェット類を詰め込んだ大荷物でなければ、危なげなく支えてくれる。

↑いつも置いている場所にマグトレーを設置して底上げ

 

↑足元では邪魔なのでキャビネットの前に置いている、という場合もトレーに載せれば引き出しといっしょに動くので、いちいち脇へよける面倒がない

 

3.私物が詰め込まれたロッカーに

個人に割り当てられたロッカーは、コートや常備の式服をかけるために縦にぽっかりと空間が空いている。申し訳程度の網棚では足らず、下にごちゃごちゃと詰め込んでしまいがちだ。

 

マグトレーを設置すれば、ハンガーにかけた服はそのままに、小物類を手に取りやすい高さにまとめておけるのだ。

↑水筒や衛生用品など下に置くのは気がひけるものをまとめられる。傘を引っ掛けるのも簡単

 

以上は活用例のほんの一部に過ぎない。汎用性の高いサイズ、形状、安心の品質。アイデア次第で、自分の周囲にさまざまにスペースを創り出してくれる。それは、片付かないデスクで無意識のうちに感じるストレスや書類探しで捗らない仕事のイライラをも、丸ごと解消してくれるはずだ。

 

【iPhone X】ホームボタンがないの不便……実は設定1つでラクラク解決!

iPhone Xにはホームボタンがありません。このため、従来のiPhoneユーザーのなかには操作性に違和感を感じる人もいるでしょう。しかし、「AssistiveTouch」を上手く利用すれば、ホームボタンに似た使い勝手を復活させることが可能です。

 

AssistiveTouch自体は、かなり以前からiOSに搭載されています。この設定を「ホーム」アイコンだけにして利用すると、画面上の自由な位置にホームボタンを配置できるのです。

↑「設定」アプリ→「一般」→「アクセシビリティ」をタップします

 

↑「操作」にある「AssistiveTouch」をタップします

 

↑「AssistiveTouch」のスイッチをタップしてオンにし、「最上位メニューをカスタマイズ」をタップします

 

↑アイコンの数が1個になるまで、右下にある「-」をタップします

 

↑最後に残ったアイコンをタップします

 

↑「ホーム」をタップしてチェックを付けてから、「完了」をタップします

 

↑AssistiveTouchのアイコンをドラッグして、使いやすい位置に移動します

 

アプリの使用中にAssistiveTouchのアイコンをタップすれば、一発でホーム画面に戻れます。置き場所は自由ですので、アプリのボタンなどと重なった場合は、ドラッグして位置をズラしましょう。

※AssistiveTouchに2個以上の機能を割り当てた場合は、1回目のタップで選択肢が表示されるようになります

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

【エクセル便利テク】表の「ミニグラフ」が効果抜群!! データをわかりやすく見せるワザ

グラフのメリットはデータを視覚化できることですが、表とグラフが別々になり、データを確認する際は両方を見比べる必要があるのがやや面倒です。そんなときは、表にミニグラフを追加してみましょう。横棒グラフならデータの違いが明確になり、折れ線グラフならデータの推移を確認できます。横棒グラフはデータバーを、折れ線グラフはスパークラインを使って表示します。

↑データバーで作成した横棒グラフ

 

↑スパークラインで作成した折れ線グラフ

 

セルに横棒グラフを表示する

セルに横棒グラフを表示するには、データバーを使います。データバーでは数値のあるセルにグラフが表示され、そのままだと視認性が低くなってしまいます。数値を参照するセルを作り、そのセルにグラフのみを表示するとよいでしょう。その際、「棒のみ表示」をオンにするのがポイントです。

↑グラフを表示するセルに参照式を入力し(セルC3では「=B3」)、グラフを表示するセルを選択します

 

↑「ホーム」タブで、「条件付き書式」ボタンをクリックし、「新しいルール」を選択します

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

↑「書式スタイル」で「データバー」を選択して、「棒のみ表示」にチェックを入れ、最後に「OK」ボタンをクリックします

 

セルに横棒グラフが表示されます。

↑セルに横棒グラフが表示されます

 

セルに折れ線グラフを表示する

セルに折れ線グラフを表示するには、スパークラインを使います。グラフにマーカーを付ければ推移が明確になります。

↑グラフを表示するセルを選択します

 

↑「挿入」タブをクリックし、「スパークライン」の「折れ線」ボタンをクリックします

 

「スパークラインの作成」画面が表示されます。

↑「データ範囲」欄にカーソルがあることを確認し、表のデータ範囲をドラッグします。「データ範囲」欄に選択した範囲が表示されたら、「OK」ボタンをクリックします

 

折れ線グラフが表示されます。

↑折れ線が表示されます

 

↑「デザイン」タブの「マーカー」にチェックを入れます

 

折れ線グラフにマーカーが付きます。

↑折れ線グラフにマーカーが付きます

 

ミニグラフは視覚的にもわかりやすく、また表の数値と容易に見比べることができるので便利ですよ。ぜひお試しください。

なぜ名著のマンガ化が続くのか? マンガで読み解く時代

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』が話題を呼んでいるように、昨今の出版界における新機軸ともいうべき、一連の名作のマンガ化。いま、なぜ“マンガで読む”“マンガで読み解く”がトレンドとなっているのか? 簡潔に人に伝える文章術を学べる『理科系の作文技術』をマンガ化した編集者、中央公論新社の齊藤智子さんをブックセラピストの元木 忍さんが訪ね、その背景を探りました。

 

老舗出版社がマンガ版にトライ

元木忍さん(以下、元木):中央公論新社さんにとって初の試みである『まんがでわかる 理科系の作文技術』。原著は40年近くも売れ続けているロングセラーですよね?

 

齊藤智子さん(以下、齊藤):はい。1981年に中公新書として発行しまして。著者は物理学者の木下是雄(きのしたこれお)先生で、理科系の学生やビジネスマンの方にとってのバイブルとしてずっと売れ続け、現在100万部を突破しています。

 

元木:すごいですね! 中公さん(中央公論新社)にとってのベストセラーですね。新書なのに作文“技術”の内容なので、少し驚きました。こんなにコンスタントに売れ続けているということは……単刀直入に訊きますが、理科系の方って、いわゆる作文が苦手なんですかね?

 

齊藤:元木さんが、今思い浮かべている“作文”とはおそらく、情緒的な言葉で綴られたものなのでは?

 

元木:まあ、作文といえばそう感じてしまいましたが……理系の作文って全然違うのですか?

 

齊藤:はい(笑)。文学的なものではなく、論文やビジネス文書といった「作文」を指しています。

 

元木:“論文”というととても難しそうですが、作文というジャンルでは文学的な作文と違いはないのでは、と感じてしまっていました。

 

齊藤:理系の方は、作文が苦手というよりは抵抗がある、という感じでしょうか。だからか、原著は代々、大学の先生方が「論文を書くときに役に立つから」と。

 

元木:それはいいですね。この本を学生さんたちに紹介してくれるんですね?

 

齊藤:紹介するというよりは、「お願いだから読んでおいて」といったところでしょう(笑)。おかげで毎年、新入生、新社会人の方々が読んでくださっています。

 

元木:それが年々積み重なって……もう37年! 電子書籍版も売れているとか。そして、満を持しての“マンガ”化なんですね!

 

まんがでわかる 理科系の作文技術
1296円/中央公論新社
ひたすら“明快・簡潔な表現”を追求する文章術のベストセラーをマンガ化。原著のエッセンスをギュッと詰め込み、マンガを読むだけで、的確な文章スキルが身につく。

 

“ビジネス書”の棚に置かれるマンガ

元木:マンガ化のきっかけとは?

 

齊藤:「マンガでわかる」とついた本が他社さんからいくつか出版されていて、書店でもけっこう目立つなぁ、と。しかも、マンガではあるけれど、マンガの棚ではなく、ビジネス書コーナーに置かれている。他社さんの新聞広告も頻繁に目にしまして。ほかの書籍と比べて出稿スペースが大きい。

 

元木:ということで、マンガ版を考えたってことですね? 本屋で平積みになっていたり、多くの宣伝費をかけているってことは売れるだろうと予測がつきますからね。ということは、マンガ版は、宣伝費をかけるほど売れる可能性があったということですものね!

 

齊藤:はい。従来のうちのベストセラーも、マンガにしたらイケるのでは? と思いまして……。

 

元木:この企画を、齊藤さんが提案されたんですね?

 

齊藤:いえいえ(笑)。最初は、上司との世間話の中で「今、マンガ化した本、けっこういいんですよねぇ。うちでもやったらいいのに」と思いつきをポロリ。すると、「じゃ、やってみたら」と言われて。

 

元木:言い出しっぺが担当する、という事態になった感じですね(笑)。驚きました?

 

齊藤:驚きましたよ(笑)。だって私、こうしたマンガは作ったことがなかったんです。コマ割とかわかりませんし……。でも、マンガ専門の編集プロダクションさんにご協力いただき、私自身も勉強して挑みました。

 

 

第一弾は絶対に失敗したくなかった

元木:中央公論新社には、ベストセラーがたくさんありますよね。マンガ化の第一弾としてなぜ、『理科系の作文技術』を選んだのですか?

 

齊藤:まずは、新書だけでなく、文庫、単行本含めるベストセラーのなかから、20〜30の作品を候補に挙げました。第一弾は“これぞ中公!”というものを出したかったので、中公新書に絞りました。

 

元木:緑色の表紙=中公新書といえば、すごく真面目な本ばかりで重々しいイメージ。それをマンガ化にする提案にもビックリしますけど!

 

齊藤:よその「まんがでわかるシリーズ」で売れているものを調査したところ、ビジネス書、ハウツーが売れている。そのなかにいろいろなジャンルがありますが、自己啓発よりもビジネスに直結して役に立つものがいいと判断しました。「そこに合致するのはなんだろう?」と営業部の人とも相談しながら、『理科系の作文技術』に決まったんです。

 

元木:この本に決めるまで、どのくらいの期間がかかったんですか?

 

齊藤:“マンガ化”というジャンルをやるかやらないか、の検討がありましたし、そうですね……3〜4カ月はかかりました。

 

元木:歴史ある御社のイメージからすると、「マンガはちょっとなー」という反対勢力は、実際にはあったりしたのでは?

 

齊藤:いえいえ、そんなことはありませんでした(笑)。以前からコミックエッセイはありますしね。でも「新書をマンガにする? そんな必要があるのか?」という意見はありました。

 

元木:え? なんで? どうして?

 

齊藤:世代の差でしょうか……。そもそも“難しいものをわかりやすくコンパクトにした”のが新書なんです。すでにわかりやすいのに、さらにマンガでわかりやすくしてどうするんだ、と。

 

元木:へえ、知らなかった!(笑)。難しそうなことがギュッとつまったのが新書だと思っていました。

 

齊藤:私も。「新書のテーマって難しい」と。でも、新書編集部やずっと新書に携わってきた方々にしてみれば「新書読めばよくない?」となる。

 

元木:でも、齊藤さんはそこを覆してトライしたんですね。ご自身が、新書よりもマンガのほうがわかりやすい世代で、わからない世代を説得してこの企画を通したのが凄い!! さあ、結果はいかに?

 

齊藤:1月25日に発売しまして、1カ月半でめでたく3刷、2万5000部になりました。

 

元木:パチパチパチ!! 起案して形になり、実績を上げた。すばらしいです。「ほら、間違ってなかった!」という鼻高々の気持ちでは!?

 

齊藤:いえいえ(笑)。でも正直、ホッとしました。この1冊だけで終わるつもりはありませんから、第二弾、第三弾と出していきたいですからね。せっかくマンガの勉強もしましたし(笑)。

 

齊藤さんが、作画で気をつけた点は、登場人物の顔が、みんな同じようにならないよう描き分けること。たしかに、それぞれのキャラクターが立っていて読み進めやすい

 

齊藤さんが、作画で気をつけた点は、登場人物の顔が、みんな同じようにならないよう描き分けること。たしかに、それぞれのキャラクターが立っていて読み進めやすい

 

齊藤さんが、作画で気をつけた点は、登場人物の顔が、みんな同じようにならないよう描き分けること。たしかに、それぞれのキャラクターが立っていて読み進めやすい

 

相乗効果で原著の売れ行きも上昇中

元木:マンガ版とともに、原著の新書版も売れているようですね。

 

齊藤:Amazonのジャンル別ランキングでは、1位がマンガ版で2位が新書版ということもありましたね。相乗効果は確実にあります。

 

元木:マンガ版を読んで満足した人もいれば、さらに知識を深めたい、理解したいと新書版を読みはじめる人もいるでしょうね。男女比はどうですか?

 

齊藤:新書版は4分の3が男性です。マンガ版は半分まではいかないけれど、40%以上は女性です。女性のほうが、マンガに抵抗がないというか、視覚で理解することに慣れているのかもしれませんね。

 

元木:ところで、肝心なことをお聞きしたいのですが(笑)、この本のマンガ化を手掛けて、齊藤さんご自身は「作文技術」のスキルが上がりましたか?

 

齊藤:ふふ、上がりましたよ! もともと文章を書くことは苦手ではありませんが、理科系としての端的、的確に伝えることの大切さを知りました。「何度も推敲しろ」というのがあって、一度読んだあと、ちょっと間を置いてまた読み返す。そうすると“不必要”な部分が見えてくるんです。
それまでは、締め切りギリギリに書いて提出していたんですが、推敲のための時間が必要だと知りましたから、「早めに書かないとダメだ!」となりました。

 

元木:おお! 編集者自らが成長している!(笑)

 

 

齊藤:ほかにも「ナニナニだと思われる」という曖昧な表現を避けるようになりました。企画書で、つい「なんとからしい」と使ってしまうのですが、2回、3回と読み直すうちに気づくようになりましたね。私だけじゃなく、上司もそうなっています(笑)。

 

元木:編集者って、ややエモーショナルな文章を書きがちですものね。あと、長く書かなくちゃ、とも思いがちだから、原点に戻っている感じですね(笑)。

 

齊藤:そうそう(笑)。盛り上げなくていいよ、淡々と書いて。「短く書け」ともありますので。でも、「1年かけてつくりました!」なんてつらつらと伝えたくなるんですよ、どうしても。でもそれじゃダメ。企画書の読み手にしてみれば、「1年間の軌跡を読まされてもね」となることがよくわかりました。

 

続いて、“マンガで読み解く”なら原著は読まなくていい? シリーズの新作とは? など、まだまだ編集担当ならではの語りは続きます。

 

マンガ版を読めば原著はいらない?

元木:では、このマンガ版を読めば、原著を読んだ際と同じスキルが身につくと理解していいですか?

 

齊藤:いろいろな意見があると思いますが、マンガであろうと原著であろうと、どのカタチで読んでも読者にとっては、その“テーマの本”なんです。ここに気がつきました。他社さんのマンガ版もそうであると思っています。ただ、マンガ版はあくまでエッセンスを抜き出して構成していますから、学びの要素は原著のほうがたくさんあります。マンガ版は、入門書のような位置づけになるのかもしれません。

 

元木:マンガ版なら小一時間で読めちゃう。こんなに読みやすくしてくれて、それで本が売れて、原著の読者も増える。出版社にとってこんなにうれしいことはないですよね。“読みやすい”というのは、作画のタッチや登場人物のキャラクター設定が大きく関わってくると思いますが、齊藤さんはマンガ、お好きですか?

 

齊藤:少女マンガ、少年マンガからは脱却しましたが好きですよ。子どものときは、少女マンガの主人公に共感してドキドキしましたが、大人の今はあんなにドキドキしませんし、少年マンガのスピード感についていけませんから(笑)。最近は、『甘々と稲妻』(雨隠ギド・講談社)や『いぶり暮らし』(大島ちはる・徳間書店)といった“食べものマンガ系”にハマっています。

 

元木:もしや、マンガ編集者になるのが夢だったとか? それとも文芸の編集者を目指していたとか?

 

齊藤:いえいえ。実はそれほど本を読むのが得意ではなく。雑誌とかビジュアルで楽しめるものばかり見ていまして。大学時代もゼミの冊子を作ったりした経験もあって、デザインをやってみたいなぁ、と思っていました。たまたま小社でアルバイト募集があって、そのままズルズルと、産休を挟むと15年お世話になっています。

 

 

元木:お子さんを産んで復帰して、ベストセラーを出すとは輝かしい! この勢いで「まんがでわかるシリーズ」は第二弾の構想は、もう進んでいるんですか?

 

齊藤:もちろんです。『理科系の作文技術』でいわゆるハウツー書の実績を出したので、次はメンタル面についてのマンガ版を企画しています。ビジネス評論家の楠木 新さんの新書『定年後』のマンガ版が、4月25日に発売予定です。

 

元木:次はあの『定年後』の本がマンガ化になるのですね? 確か人生の後半戦を輝かせるためのコツが書かれた、ベストセラーですよね。

 

齊藤:はい。2017年に出まして現在25万部。マンガ版のあとには新書の第二弾も出る予定です。ほかにもラインナップが控えていますのでご期待ください!

 

組織を離れてしまうと、仕事や仲間を失って孤立しかねない。お金を持っていても健康であっても時間にゆとりがあっても孤独ではいたたまれない……そんな定年後の最大の問題は何か? を赤裸々に説いた書。楠木 新・著『定年後』

 

今求められているのは“役に立つマンガ”

元木:ホント、中公さんは名著をたくさんお持ちだから、続々、マンガ版が登場するんでしょうね。

 

齊藤:マンガ版が成立するのは、原著がしっかりとした評価を得ているからだと思います。まったくなにもない状況で『マンガ 理科系の作文技術』なんて出しても、書店さんの棚にどーんと置かれると思いますか?

 

元木:そうですよね。本の内容が、ちゃんとしていてこそですね!

 

齊藤:それに原著がないマンガですと、マンガの棚に置かれる可能性もあります。ですが原著の実績があるから、今回、ビジネスコーナーに置いてもらえた。この差は大きいです。

 

元木:ビジネス書を見る人は、常に「自分の役に立つナニか」を探していますものね。マンガだろうと新書だろうと“身になる”本を探しているのかもしれませんね。

 

齊藤:「単なるマンガではなく、役に立つマンガ」が求められている。30代、40代のニーズはそこだと思います。

 

元木:はい。そこに気づいた出版社が増殖していて、「まんがでわかるシリーズ」は今現在の出版界のトレンドになりつつある。これからも、中公さんならではの、知識欲を刺激するきっかけになるマンガ版、楽しみですね。

 

今話題のマンガで読み解く名作

『まんがでわかる7つの習慣』1080円(宝島社)
主人公とともにステップアップしていることを体感できる『まんがでわかる7つの習慣』。原著は全世界で3000万部も読まれているスティーブン・R・ゴヴィーン博士の著『7つの習慣 成功には原則があった!』(キングベアー出版)

 

『まんがでわかる 伝え方が9割』1296円(ダイヤモンド社)
『まんがでわかる 地頭力を鍛える』1404円(東洋経済新報社)
どちらも主人公をかわいらしい女性に設定したことで、原著とは異なる層の女性読者が多い。

 

『漫画 君たちはどう生きるか』1404円(マガジンハウス)
児童文学者でありジャーナリストの吉野源三郎による『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)は80年前の著。写真中央は現代仮名遣い版で、写真右がマンガ版(ともにマガジンハウス)。

 

【プロフィール】

中央公論新社 / 齊藤智子(左)
大学卒業後、アルバイトで中央公論社(現・中央公論新社)に入社。現編集部にて一般書籍や美術書のほか、『猫ピッチャー』『母娘問題』などのコミック表現のジャンルにも携わる。

ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】全員がアイデアを絞り出せるメモ&記録ツール

 

4月になり、新たな環境での生活が始まった人も多いのではないでしょうか。自分の環境は変わらなくても周りで人事異動があった、チームに新しい人が加わった、という人もたくさんいるでしょう。

 

周囲の人間関係に変化があると、最初のうちは、なかなか思ったことを共有できないもどかしさがありませんか? 昨年度と同じようにミーティングをしても、なかなかメンバーからアイデアが出てこなかったり、特定の人ばかりが発言をして新メンバーや発言が苦手なメンバーは考え込んで黙っていたり……。

 

そんな悩みを解決してミーティングや会議をサポートしてくれるのが、この「ブレイン・ライティング・シート2」です。

↑アイデアプラント「ブレイン・ライティング・シート2」6800円

 

このアイテムには、アイデアを出すのが苦手、発言が得意でない、という参加者でもしっかりミーティングに参加できる「ブレイン・ライティング」という手法が用いられています。これを使えばたった30分で、参加者全員から多数のアイデアを集めることができるのです。

 

 

使い方は簡単。まず会議の大きなテーマを決めたら、参加者ひとりひとりに1枚ずつシートを配り、テーマに沿ったアイデアを3つ書いて上段の3マスを埋めていきます。制限時間は5分。

 

次に隣の人にシートを回し、また5分で3つのアイデアを書き込んでいきます。すぐに書き込まないと5分で書き終わりませんから、パッと思いついたアイデアをとにかくスピーディに書いていきます。

 

【ポイント1】制限時間があるから絞り出せる

実はその“スピーディさ”こそが、このシートのポイントです。時間をかけて考え込むのではなく、瞬時に浮かんだアイデアを書いていくことで、会議中の無駄な時間がなくなります。どうにかして5分間でアイデアを絞り出そうとしますし、途中でアイデアが出てこなくて困ったら、前の人のアイデアと似たようなものを書いてもOK。前の人のアイデアを見て、新しいアイデアが思いつくこともあるはずです。

 

【ポイント2】突拍子もないアイデアもためらわずに出せる

さらに、発言するのではなく書き込むので、普段では言い出しにくいようなアイデア、「こんなこと言っても意味ないかな……」と思うような突拍子もないアイデアでも、ためらうことなく出していくことができます。

 

自分では「下らないことかも……?」と思うようなアイデアが、実は有益なアイデアかもしれません。そういった“言い出しにくいアイデア”も集められるのは、チームリーダーにとってうれしい点でしょう。

 

 

【ポイント3】全員から同じ数のアイデアをピックアップできる

全員にシートを回し、5分間で必ず3つのアイデアを出してもらうことで、全員から同じ数のアイデアを平等にピックアップすることができます。発言が一部のメンバーに偏りがちなチームでも、これなら問題ありません。

 

全員にすべてのシートが回ったら、最後にアイデアを絞り込んで、グルーピングしていきます。シートを切り離せるようになっているので、グルーピングするのも簡単。シートはそのまま保存できるので、会議の記録も同時にできてしまいます。

 

 

発言が苦手な人でも、ゲーム感覚で気軽に意見を出せる「ブレイン・ライティング・シート2」。これを使うことで、自分の考えていること、そしてチーム全体が考えていることを確認する有意義な時間を作るきっかけとなるのではないでしょうか。

 

こんなあなたにオススメ
・ゲーム感覚でアイデア出しをしたい人
・発言が得意でない人をフォローしたいチームリーダー
・会議で参加者全員からアイデアをピックアップしたいチームリーダー
・自分のアイデア、チームのアイデアを整理したい人

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

【iPhone】これは面倒がなくてラク!! 自宅のWi-Fiに友人の端末をサクッとつなぐ便利ワザ

来客に自宅のWi-Fiアクセスポイントを使わせる場合、パスワードを教えるのはセキュリティ上気になりますし、何より手打ちするのは面倒。そんなときは、iOS 11から搭載された「パスワード共有」を利用して、簡単・安全に利用を許可しましょう。

 

ゲストのiPhoneでWi-Fiアクセスポイントを選択

「パスワード共有」は、自分が使用しているWi-Fiアクセスポイントへの他者からの接続を、iPhoneを使って許可する機能です。まず、ゲストが「設定」アプリからWi-Fiアクセスポイントを選択します。

↑ゲストのiPhoneで「設定」アプリ→「Wi-Fi」で「Wi-Fi」のスイッチをタップしてオンにしてから、接続したいアクセスポイントの名前をタップします

 

↑「パスワードを入力」の画面が表示されたら、ホストからの接続許可を待ちます

 

ホスト側のiPhoneからパスワードを送信

アクセスを許可するには、ホスト側のiPhoneの「連絡先」にゲストの氏名とApple IDのメールアドレスを登録しておく必要があります。登録済みの場合は、自動的に「パスワード共有」の画面が表示されます。

↑ホスト側のiPhoneに「Wi-Fiパスワード」画面が表示されたら、「パスワードを共有」をタップします

 

↑ゲストのiPhoneにパスワードが送信されるので、「完了」をタップします

 

↑ゲストのiPhoneが、ホスト宅のWi-Fiアクセスポイントに接続されます

 

「パスワード共有」を利用するには「連絡先」への登録のほかに、モバイルデータ通信、Wi-Fi、Bluetoothのいずれかがオンになっている必要があります。うまくいかない場合は、設定を確認してみましょう。

※利用の条件を満たしているのにゲストのiPhoneで「パスワード共有」の画面が表示されない場合は、いったんスリープしてからスリープ解除してみるのが効果的です

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

撮影するだけでワードの文字データに変換!? アプリ「Office Lens」が便利すぎる!

名刺やチラシ、本など、印刷物の文字をデータとして利用する際、手入力するのは煩わしいですよね。そんなとき、スマホのアプリ「Office Lens」を使えば、印刷物を撮影してOneDriveに転送するだけで自動で文字認識が行われ文字データになります。データはワードのファイルなので、開いてそのまま利用できます。

 

Office Lensで撮影してWordの文字データにする

印刷物をワードの文字データにするには、スマホアプリ「Office Lens」を使います。Microsoft アカウントでサインインしたら、撮影してOneDriveのWordに転送すれば、自動で文字認識が実行されます。

↑「Office Lens」をタップして起動します

 

↑「ドキュメント」を選択したら、印刷物にフレーム内に収め、シャッターボタンをタップします

 

印刷物が撮影されます。斜めから撮影しても正対したような画像になります。

↑撮影された画像を確認し、チェックボタンをタップします。再撮影する場合は、カメラボタンをタップします

 

「エクスポート先」(保存先)画面が表示されます。

↑「Word」をタップします。Androidでは「Word」にチェックを入れ、「保存」をタップします

 

撮影した画像と文字認識されたワードファイルがOneDriveに転送され、「自分のファイル」画面が表示されます。

「転送しています」 → 「処理しています」と表示され、「タップして開く」に変わると処理が完了します。画像や通信環境などによって完了までの時間が異なります。保存したファイルには、年月日と日付に「Office Lens」が付きます。

 

文字認識したワードファイルを開く

転送されたワードファイルは、エクスプローラーで「OneDrive」 → 「ドキュメント」 → 「Office Lens」を開いて確認します。

↑パソコンで「エクスプローラー」を起動し、「OneDrive」を選択し、「ドキュメント」をダブルクリックします

 

「OneDrive」の「ドキュメント」フォルダーが開きます。

↑「Office Lens」をダブルクリックします

 

「Office Lens」フォルダーが開き、保存したワードファイルが表示されます。

↑ファイルをダブルクリックします

 

ワードファイルが開きます。

↑1ページ目に文字認識したデータが、2ページ目に撮影した画像が表示されます

 

画像と同じように改行されますが、末尾に段落記号が付加されていないので、連続したテキストとして利用できるのも便利です。注意点としては、文字認識の精度が格段に向上したとはいえ、原本と読み合わせは欠かせません。特に、白文字や濁点(゛)、半濁点(゜)、句読点(、。)などは確認が必要です。

庭のなかの小さな家――ロマンすら感じる住宅がハワイの住宅事情を救ってくれるかもしれない

ハワイでは年々不動産価格が高騰しており、新しいコンドミニアムが建設されている一方で、地元の一般市民が購入できるような価格帯の住宅が不足傾向にあります。そんなハワイの住宅問題を解決する改善策のひとつとして進められているのが、一軒家の庭先などにミニサイズの家を建て賃貸住宅として人に貸し出すことができる取り組みです。

 

高騰するハワイの不動産価格

オアフ島のホノルル中心部のカカアコと呼ばれるエリアでは大規模再開発が進んでおり、40階建て近くの高層新築コンドミニアムが次々と建設されています。しかしそれらの住宅は、どれも超高級で、最低でも1億円近くの値がつくものばかり。

 

不動産投資を行う人たちの間で、「ハワイの不動産は価格が落ちない」なんて言われているのは、実際にその通り。ホノルルの不動産中間価格を年ごとに見てみると、リーマンショック後の2009年ごろには一旦下がったものの、2010年からは急激なペースで上昇し続けているんです。この傾向は売買だけに限らず、賃貸においても同じ。ホノルルにおける賃貸料も少しずつ上がってきているのです。

 

さらに、ハワイへ移住してくる人が増えていることも背景にあります。2010年以降から、増加する人口に対して供給できる不動産数が十分ではなく、住宅不足の問題がますます加速してきているのです。

そんな住居不足を解消する対策のひとつとして期待されているのが、ホノルル市が近年始めた「ADU(Accessory Dwellling Unit」という制度。これは、簡単に言うと、一軒家の庭先のスペースを利用して、小規模の住宅を建てたり増築したりして、賃貸用として貸し出しても良いというシステムです。

自宅の敷地面積が3500平方フィート(約325平方メートル)以上で、400平方フィート(約37平方メートル)までのADUが、敷地が5000平方フィート(約465平方メートル)以上なら800平方フィート(約74平方メートル)までのADUが建設可能。1ベッドルームから2ベッドルーム(日本の1LDK~2LDK)程度の大きさの住宅を建てることができます。

ADUを建てる側にとっては、自宅で賃貸経営をすることが可能となり、副収入が見込めることになります。また借りる側にとっては、住居の選択肢が増えていくとプラスの影響が期待されています。

ADUを簡単に建築する方法として、建物の中身がすでにできあがっている箱型の“ADUキット”を購入して、自宅の庭に運び、建設するというやり方があります。ADUハンドブックに記載されている建設費用(人件費は除く)は、最も低いもので$5万5500。およそ600万円以下で賃貸住宅を建てることができるそうです。

ちなみに、現在のハワイの平均的な賃料は、ワイキキの場合1ベッドルーム(日本の1LDKに相当)で$1500~1700(約16万円~18万円)、2ベッドルームは$2,000(約21万円)ほど。ADUの賃料は各オーナーが設定することになり、エリアによって異なりますが、おそらく一般的な賃料相場にあわせて設定されるものと思われます。

 

小さな島でできたハワイは、日本と同じように土地が限られているため、住宅問題は切っても切り離せないことなのでしょう。日本でも不動産投資を行う人はいますが、同じようにハワイでも、自宅のあまったスペースを活用して、賃貸収入を得ようと考える人が今度多くなっていくのかもしれません。

『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』――久しぶりにWindowsを使ってみて便利だなと思った機能はコレです

3月、数年ぶりにWindows搭載のノートパソコンを購入した。

 

普段はMacをメインに使っているが、Windows 7くらいまではWindowsをメインに使っていた。というか、当時はWindows関連の雑誌やムックで原稿を書く仕事を主にやっていた。

 

しかし、いったんMacを使ってみたら手になじみ、また、Windows 8くらいから使い勝手があまりよくないなと感じたこと、Windows関連の仕事がなくなっことから、完全にMacに移行していたのだ。

 

そんなとき、たまたま立ち寄った家電量販店で、お買い得なノートパソコンを見つけたので思わず購入。そして久しぶりにWindowsを使ってみたところ、意外と使い勝手がよいので、最近はMacitnoshと気分によって使い分けたりしている。

 

 

ウィンドウのスナップ機能がとても便利

僕は原稿を書くときに、いろいろなアプリを同時に起動していることが多い。一番多いのは、Webブラウザとテキストエディタ(またはWord)だ。

 

この2つのアプリを並べて起動して、原稿を書きながらWebブラウザで必要な情報を閲覧するというのが基本的なスタイルだ。

 

そのとき、毎回Webブラウザとテキストエディタを自分で横に並べて表示させるように調整していたのだが、Windowsでは便利な機能があることに気が付いた。

 

それは、ウィンドウをキレイに並べる機能。『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』(学研プラス・編/学研プラス・刊)によれば、以下のような感じだ。

ウィンドウのタイトルバーをデスクトップの左右の端までドラッグして移動すると、ウィンドウがスナップされ、デスクトップの1/2のサイズになる。

 

↑ウィンドウを画面端までドラッグ

 

↑するとそのウィンドウが1/2サイズでスナップされる

 

↑左側にWebブラウザ、右側にテキストエディタをスナップした状態

 

この機能を使うと、とてもすっきりと作業ができる。この機能を知ってから、ウィンドウの整理がとても楽になった。

 

また、ウィンドウを四隅にドラッグして移動すると、1/4サイズでスナップできる。画面の解像度が高い場合は、これで4つのウィンドウを表示すると作業効率がアップするシーンもあるだろう。

 

↑1/4サイズでのスナップも可能。画面の解像度が高い場合は使える機能だ

ちなみに、この機能にはショートカットキーが割り当てられている。スナップしたいウィンドウを選択した状態で「Windows」キー+左矢印キー(右矢印キー)を押すと、画面左側(右側)にスナップ。もう一度押すと解除される。また、「Windows」キー+上矢印キーで画面最大化、「Windows」キー+下矢印キーで画面最小化となる。

 

複数のウィンドウを画面上に並べて作業をすることが多い人は、この機能を覚えておいて損はないだろう。

 

 

画面の拡大/縮小機能は無効にできないの?

「Windowsは使いづらい」。そう思い込んでいてここ数年まったく使わなかったのだが、いざ使ってみると思いのほかよい。特にMicrosoft Office関連との相性はやはりよい。WordやExcelをよく使うので、このアプリをメインに使う場合はWindowsマシンで行うことが多くなった。

 

しかし、いくつか困った現象が起きている。Windows 10の標準機能だと思うのだが、「Ctrl」キーとタッチパッドの上下スライドで、使用中のアプリの画面の拡大/縮小ができる。しかし、意図しないときに画面の拡大/縮小が行われてしまうことがあるのだ。

 

どうしていきなりそうなるのかよくわからないので、この機能を無効にしたいと思っているのだが、なぜか設定項目が見つからない。どなたかこの機能を無効にする方法を知っていたら、教えていただきたいと思う。

 

【書籍紹介】

ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり

著者:学研プラス(編)
発行:学研プラス

ウィンドウズ10の基本&便利技、トラブル解決まで、これ1冊で実践的に役立つ活用法を網羅。1技読み切りスタイルで、270もの技を収録。初心者は序章から、中級者は気になる技から読み進められるなど、各レベルに応じた構成で即効、理解を深めやすい。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【iPhoneスーパーあるある】ハイフンや引用符を自動で変換!? iOS 11「スマート句読点」機能って何?

iPhoneで英文の入力中に、複数のハイフンや引用を示すクォーテーションマークを使おうとすると、意図しない形状に自動修正されてしまいます。これはiOS 11から採用された「スマート句読点」機能によるもので、設定からオン/オフを切り替えられます。

 

スマート句読点による自動修正の実例

スマート句読点がオンの状態では、連続2個のハイフンはダッシュに変更されます。クォーテーションマークはシングル・ダブルとも、開始と終了を示すペアの形状になります。

↑ハイフン(-)を連続して入力すると、2個ごとにダッシュ(―)に自動変換されます

 

↑引用符の「”~”」は「“~”」に、「’~’」は「‘~’」に自動変換されます

 

スマート句読点の設定をオフにする

スマート句読点は「設定」アプリでオン/オフを切り替えることが可能です。自動変換がわずらわしい場合は、オフにしておくといいでしょう。

↑「設定」アプリ→「一般」→「キーボード」をタップします

 

↑「キーボード」設定の画面で「スマート句読点」のスイッチをタップしてオフにします

 

↑スマート句読点をオフにしておくと、同じように入力しても自動変換されません

記号の形状を選んで入力するには

引用符やハイフン、ダッシュなどの記号類は、キーボードのキーをロングタッチしてバリエーションを選ぶことができます。

↑「”」キーや「’」キーをロングタッチすると記号のバリエーションが表示されるので、そのまま指を動かし、使いたいものの部分で指を離します

 

↑同様に「-」キーをロングタッチしてもバリエーションの選択が可能です

 

スマート句読点がオンだとロングタッチ入力でも「–」は強制的に「―」になってしまいます。引用符は大丈夫ですが、やはりスマート句読点はオフにしておき、必要に応じてロングタッチで記号を選ぶ方がいいでしょう。

※スマート句読点をオフに切り替えても、すでに入力済みダッシュや句読点は変更されません。必要な場合は、手動で修正しましょう

 

【動作確認バージョン】
iOS ver. 11.3

一世を風靡したウェブブラウザ「Sleipnir」開発会社がVRで「0次選考」を開始したワケ

五反田スタートアップ第18回「フェンリル」

 

2019年卒業予定の就活生たちによる企業エントリーが、この3月にはじまった。企業の新卒採用予定数は増加傾向にあり、企業はあの手この手で採用活動を行っているようだ。そんななか、VR技術を使った「0次選考」を行っている企業がある。

 

五反田スタートアップ第18回は、五反田に東京支社を持つフェンリルのCEO、 牧野兼史氏に話をうかがった。

 

ユーザーのために開発の手を速めたかった――フェンリル誕生のきっかけ

――御社で提供しているサービスや主な事業について教えてください。

↑フェンリル CEO 牧野兼史氏

 

CEO 牧野兼史氏(以下、牧野):基盤としている事業が2つあり、1つはウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニール)」を含む自社プロダクトの開発。もう1つはクライアントから依頼を受けて行う主にスマートフォン向けアプリケーションや、ウェブアプリケーションの開発です。つまり、ソフトウェアやアプリケーション開発を主に行っている、ということですね。

 

――:Sleipnirって、2002年にはオンラインソフトウェアの登竜門ともいえる「窓の杜大賞」を受賞していらっしゃいますよね。動作がキビキビとしているだけでなく、スタイリッシュ。フリーウェアだったこともあり一世を風靡したという印象があります。その当時、わたしの周りでも使っている人が多くいましたし。そのSleipnirが御社での最初のプロダクト、という認識でよろしいでしょうか?

牧野:実は、Sleipnirを世に出したときには、まだフェンリルという会社は存在していなかったんです。というのも、いまの社長である柏木が、個人で開発していたからなんです。

 

ところがある日、柏木の家に空き巣が入り、金目のものがすべて盗まれてしまいました。そのなかに、Sleipnirのソースコードが入っているパソコンも含まれていたんです。

 

Sleipnirはすでに大勢のユーザーさんから支持を得ていて、次のバージョンが待たれている。でも、彼は会社員だったから、平日夜間と休日しか開発のための時間が取れない。

 

「それなら、会社を立ち上げて、すべての時間を開発に充てようよ」と、空き巣事件の少しあとに出会ったわたしが提案しました。こうして2005年6月にフェンリルが生まれた、というわけです。

 

そのこともあり、空き巣に入られた2004年11月はうちの社内でも当時を知るスタッフの間で語り継がれています(笑)。

↑「柏木もいずれ、起業しようとは考えていたようですが、このころは具体的ではなかった。空き巣事件が後押しをした、というところでしょうか」と牧野氏

 

――:会社を立ち上げるにあたり、苦労されたことはありましたか?

牧野:立ち上げ自体は問題なかったのですが、人材募集では苦労しました。立ち上げから半年後、開発スピードを上げるため社員数を増やしたかったんですが、なかなか集まらなかったですね。

 

就活生にとってフェンリルとのファーストコンタクトになる「0次選考」

――:ところで、この春、御社の企業説明会にエントリーした就活生たちへ、VRゴーグルを無料配布し、「0次選考」をしているとうかがっています。VRコンテンツを楽しみながらクリアする、というものらしいですが、コンテンツ開発にもVRゴーグル制作にも相当コストがかかると思うのですが、なぜこのような取り組みをはじめたのでしょうか?

↑企業説明会に登録すると送付される「0次選考」用ゴーグル

 

牧野:Sleipnirユーザーであれば、フェンリルという会社のことをご存知かもしれませんが、たいていの人にとっては名前すら知らない会社というのが現状です。そのような状況のなかでフェンリルに関心を持って、説明会に来ようとしてくださっている学生さんたちがいる。もちろん、採用ページを見れば、この会社がどういう会社なのか、という説明はありますが、画一的な情報しか載せていないですよね。

 

弊社のことをもっと知ってもらいたい、どういうことをやっていて、何に力を入れているのか――サイトだけでは理解できない情報を得ていただきたい、と思ったのがきっかけです。

 

フェンリルが大切にしているのは、「デザインと技術」。開発するコンテンツだけじゃなく、サイトも、名刺も、クリアファイル1つに至るまでデザインにこだわっています。でも、認知度はそれほど高いわけではない。つまり、学生さんたちにとっては、フェンリルとのファーストコンタクトがこの就職活動になるわけです。

↑牧野氏の名刺。厚みがある光沢紙。「デザインを大切にしているので、会社の顔といえる名刺で手を抜くわけにはいかない」と言う

 

0次選考を通じて弊社を知ってもらい、今回応募いただかなくても、いつか転職するときに思い出してもらいたい、就職に悩んでいる友人がいれば「こんなおもしろいことをやっている会社があるよ」と紹介してもらいたい。そういう思いを持って、様々な部門からスタッフが集まり、自発的に考え出して生み出したものなんです。

 

――:最近、企業側が学生について知る、あるいはふるいにかける目的で行うWebテストなどもあるようですが、その逆で、御社について学生側に知ってもらうことが目的、というものなんですね。

牧野:0次選考という名前ではありますが、プレイは任意ですし、クリアしなかったからといって選考に不利になるわけでもありませんしね(笑)。

 

とはいえ、はじめてフェンリルに触れる窓口となるわけですから、コンテンツはコストをかけて開発していますし、ゴーグルのデザインや紙質にもこだわっています。

↑手触りの良い紙製VRゴーグル。使い方を説明する内側のデザインもハイセンスだ

 

【五反田編】社員の負担が少ない住職近接がかなうのが五反田の良いところ

――:ここからは五反田編の質問に入ります。五反田に支社を構えられたのはどのような経緯だったのでしょうか?

牧野:実はこのオフィスは五反田で2つめの物件になります。大阪で起業し、東京メンバーが5〜6人ほどになるまでは、別の場所のマンションの一室を東京支社としていました。でも、「そろそろオフィスに引っ越したいね」となったとき、新宿などでは借りられるオフィスビルが古かったり、窓がなかったり、隣との距離が近すぎたりして社風に合わなかった。

 

いろいろ探していたら、五反田駅の東側に新しいオフィスビルができたという。三面ガラス張りで、オフィス内も上から下まで窓で太陽の光が入って明るい。新築だから外観もきれい。そういうわけで即決したのが五反田との出会いです。

 

――:そして手狭になってこのビル(A-PLACE五反田)へ?

牧野:それもあるんですが、せっかく三面ガラス張りで明るいオフィスなのに、エンジニアたちが「窓から入る光がiMacの画面に反射して見づらい」と不評で、1日中ブラインドを下げることになってしまったんですよね。「これじゃ意味ないじゃん」と笑っていたんですが(笑)。

 

そうこうしているうちに、このビルが建ったので、こちらに引っ越すことにしたんです。

 

――:五反田から離れようとは思われなかったんですね。五反田の良いところって何でしょうか?

牧野:まず、交通の便がいいですね。本社が大阪にあるので品川駅にすぐ行けるというのがありがたい。

 

また、社員が近くに住みやすい、というのが大きいかなと思います。新宿や六本木、恵比寿では会社の近くに住もうと思うと、会社で住居手当を出したとしても社員の大きな負担になってしまう。でも、五反田駅や池上線沿線は家賃も安く、家族でも住みやすい。これが五反田のいいところではないかなぁと感じています。

↑「近くでなくても、横浜や千葉からも通いやすい。五反田という場所の利点だと感じています」

 

――:ところで、五反田でお気に入りの飲食店はありますか?

牧野:チェーン店ですけど、「一風堂」でよくランチを取りますね。あと、夜には「鳥料理 それがし」。五反田に住んでいる知り合いが多くて、そういう人とはよく食べに行きます。

 

――:五反田にはスタートアップ企業をはじめ、たくさんの企業があります。コラボしたい企業はありますか?

牧野:ん〜、同じビル内のクックビズさんとはよくセミナーなどを共催しているので、これからも親密になれればいいかな、と。あと、前述のとおり、わたしたちはデザインと技術を大切にする会社なので、IT部門などを持っていない事業会社のITやデザイン部分でのパートナーになりたいな、と考えています。

 

興味ある企業さんがあれば、ぜひお声がけいただきたいですね(笑)。

 

――:最後に、今後の展開を教えていただけますか?

牧野:弊社の主な事業はソフトウェア開発です。でも、デザインと技術を軸にしたものであれば、その枠だけにとどまる必要はないかな、と考えています。社長の柏木は、好きなものを仕事にしていく才能があるので、今後、ソフトウェアにとどまらず、さまざまな方面にプロダクトを広げていくかもしれません。

 

いずれにせよ、「デザインと技術」という軸と枠のなかで、ビジネスを続けていきたいですね。

これはクリエイティブなまな板だ! 自由な発想が広がる横置きノート

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.070

コクヨ「ソフトリングノート<ビジネス>」
378円(A7)、432円(A6)、540円(B6)、648円(A5)、702円(セミB5)

手に当たっても気にならないソフトリングを採用。A7、A6、B6は5mm方眼罫のみ、A5とセミB5は5mm方眼罫と横罫の2タイプ。切り取れるミシン目入りの用紙は70枚入り。

 

ビジネスの場で使える横書き対応ノートで自由に書きながらモテる

「カジュアルビジネスノート」と筆者が勝手に命名しているジャンルがあります。モレスキンのような高級ノートではなく、かといって大学ノートほどカジュアルでもなく、仕事の場でも浮かないルックスを持ち、そして何より重要なのは、縦向きでも横向きでも自由に使えるよう無罫または方眼罫であること。その心は、文字でも絵でも図表でも、任意の場所から自由に書き始めたいから。つまり、時系列順に情報を整理するのではなく、横長の広い面で自在に発想を膨らませる「創造的まな板」としてのノートが「カジュアルビジネスノート」なのです。

このジャンルの嚆矢(こうし)となったマルマンの「ニーモシネ」発売から12年。最近、目を引く新製品が誕生しました。今年6月に発売されたコクヨの「ソフトリングノート<ビジネス>」は、リングが樹脂製で手当たり柔らかな同シリーズのビジネス版。5mm方眼罫にミシン目付きなので、1枚ごとに切り離して簡単にスキャンもできます。見た目もシンプルで良い。アピカの「ベイシス」も表紙からして横向き筆記を想定しており、こちらも発想ノート向き。PC・スマホ時代のノートとして、アイデア出しに煮詰まったらぜひ使ってみて下さい。

 

アピカ「ベイシス」
194円(セミB 5 )、151円(ハーフサイズ)

セミB5と、その横半分のハーフサイズの2サイズ展開。横罫、5mm方眼罫、無罫(ハーフサイズのみ)を揃える。罫線色はやさしい印象の薄いブルー。各30枚入り。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中