スマホやPCなどの画面を近距離で見ることで、知らず知らずのうちに目には大きなストレスがかかっている。この軽減を目指した画期的なコンタクトレンズが「シード1dayPure View Support(ビューサポート)」だ。スマホ芸人のかじがや卓哉さんが使用感をチェックした!
スマホ芸人 かじがや卓哉さん
スマホや家電に精通し、多彩なメディアで活躍中。YouTube「かじがや電器店」でもスマホのTipsなどを紹介している。税理士資格も所持。
【今回紹介する商品】
スマホ・PC作業時の瞳をサポート!
シード
オープン価格
独自の「View Supportレンズ設計」を採用し、デジタルデバイス使用時の瞳のストレス軽減を目指した1日使い捨てソフトコンタクトレンズ。周辺部の「View Supportゾーン」が、手元を見る際のピント調節をサポートする。
販売名:シード1dayPure UP
承認番号:22100BZX00759000
【「スマホ眼(め)」とは——?】
デジタルデバイスを駆使する現代人ならではの目の不調
「スマホ眼」とは、スマホやPCの画面のように目から30cm前後の距離でものを見つづけることでストレスがかかっている状態の目のことを表す。1日にデジタル機器を6時間以上使う人は約80%に上り、うち約70%が目の疲れを感じている。ストレス状態が長く続くと、頭痛や肩こりなどのトラブルに繋がることも。

コンタクトレンズ=目の負担という常識を覆した!
「『スマホ芸人』という仕事柄、画面を見ている時間は長いです。移動中や空き時間にも、情報収集のためにニュースサイトなどを閲覧しています。また、税理士としての仕事もしているのでPCと向き合う時間も長く、確定申告シーズンには1日合計で18時間くらい画面を見ているんじゃないですかね(笑)。
そんな酷使のせいもあるのか、視力が低下中。テレビ収録の際にカンペの内容がよく見えないこともあるので、コンタクトレンズを検討していたところでした。
シード1dayPure View Supportは、中心部と周辺部が異なる度数という独自の構造。見え方にもすぐに慣れてすこぶる快適になりました。
コンタクトレンズは『目に負担をかけるもの』というイメージを持っていましたが、いつも通り視力矯正をしながら手元のピント調節もサポートする本製品なら、スマホやPCなどの画面もラクに見られて一石二鳥。これまでの常識を覆す画期的な製品ですね。今後も使わせていただきます!」(かじがやさん)

【シード1dayPure View Supportはココがスゴい!】
1.遠くからスマホ画面へ視線を移したときもシームレス
「遠くを見ている状態からスマホ画面へ視線を移したときに、シームレスにスッと入っていけるような印象です。自宅ではメガネを使用することもあるのですが、シード1dayPure View Supportと比較すると、近いところに焦点が合うまでには少し時間と負荷がかかりますね」(かじがやさん)
Q.目の疲れが軽減したと 感じることはありましたか?

●株式会社シード 社内資料 使用者アンケートを日本国内11施設で実施。本製品同等品を1ヶ月以上使用している男女66名(12-39歳)の抽出結果
●見え方や感じ方には個人差があります
●本アンケート結果は効果を示すものではありません
2.ビューサポートレンズの効果は着けているほどに実感
「遠くを見るための度数と、スマホなど近くを見るための度数を、1枚のレンズにバランス良く配置するという構造がまずスゴい。通常のコンタクトレンズを使用しているユーザーのなかには、最初は不思議な見え方に感じる人もいるかもしれませんが、着けているほどにその効果を実感できます」(かじがやさん)

3.長い時間装用していても目の乾きや異物感は一切なし
「長時間装用していても、目が乾いたり異物感でゴロゴロしたりするようなことは一切ありませんでした。1日の使い捨てタイプなので、衛生面でも安心感がありますね。1か月間毎日1枚ずつ使っても少し余る1箱32枚入りというのも、地味にうれしいポイントです(笑)」(かじがやさん)

【北川景子さん出演のCM&製品の説明動画はコチラ!】
【オシャレにこだわるならコレ!】
サークルレンズ使用時も 近くを見つづける瞳をサポート
シード
シード Eye coffret 1day UV M View Support
オープン価格
ブラウンの「Rich make」を虹彩デザインに採用し、自然に瞳を彩る1日使い捨てサークルレンズ。シード1dayPure View Supportと同様に、近くを見る際の瞳をサポートする機能を付加する。うるおい成分のアルギン酸を配合。
販売名:シード Eye coffret 1day UV-M
承認番号:23000BZX00077000
●コンタクトレンズは高度管理医療機器です。 必ず眼科医の検査・処方を受けてお求めください。 ご使用の前には必ず添付文書をよく読み、正しくお使いください
●使用感は個人の感想です