「腹巻き」は医師も選ぶ究極の温活!臓器の大半が収まるお腹を温めれば免疫力アップ

成人の場合、健康的な平熱が36.5℃〜37℃と言われているなか、36℃未満の低体温の人が増えている昨今。とくに体が冷えやすいといわれる女性のあいだでは、「温活」が注目を集めています。

 

“温活ドクター”として知られる医師の石原新菜先生によると、数ある方法のなかでも「腹巻き」が究極の温活法だとか。その理由と腹巻きを選ぶ際に気をつけたいポイントを教えていただきました。

 

 

冷えは万病のもと。
体を温め「気」「血」「水」を巡らせよう

石原先生によると、体の不調はすべて「冷え」が原因で引き起こされているとか。それはいったいどういうことなのでしょう?

 

「東洋医学の世界では、人の体は『気(き/エネルギー)』『血(けつ/血液)』『水(すい/リンパ液や唾液、汗など、血液以外の水分)』の3要素で構成されていると考えます」(温活ドクター・石原新菜先生、以下同)

 

「気血水がきちんと巡ることで、健康な状態を維持できるようになっています。これはつまり、体が冷えて血液が巡らない状態が続くと、気・水も巡らなくなりさまざまな不調が起こるということです。肩こりや頭痛、生理痛、便秘、むくみなどもすべて、冷えが原因」

 

これは、美容も同様だそう。

 

「血液はお肌の細胞のすみずみまで酸素や栄養を届ける働きを担っているので、血流が悪くなると肌の代謝が悪くなり、ニキビやくすみ、乾燥などのトラブルが起こります。
さらに、体温が1℃下がると代謝が13%くらい落ちるので、太りやすくなったりむくみやすくなったりしますし、免疫力も30%落ちるので、風邪をひきやすくなったり、アレルギーになったりします」

 

健康を維持するために
取り入れたい4つの温活

石原先生によると、健康を維持するうえで大切な温活は4つ。1に運動、2にお風呂、3に食事、そして4に「腹巻き」です。

 

「体温の40%は筋肉によってつくられます。女性に冷え性が多いのも、男性より筋肉量が少ないから。なので、運動をして筋肉量を増やすと体温が上がります。それから、お風呂に入って体を温め、しょうがなど体が温まるものを食べること。そして腹巻きを着けて、つねにお腹を温くしてあげれば完璧です」

 

愛用の腹巻きを手に説明する石原先生。

 

この4つをきちんと行うと、2週間で0.5℃、1ヶ月で1℃平熱があがる人も珍しくないとか。さらに腹巻きの着用だけでも、便秘が解消されるなどいい変化が見られるそうです。

 

「脳と心臓と肺以外の臓器はすべてお腹の中に詰まっています。そのお腹を温めれば臓器の血流がよくなるので、全身にちゃんと血液が巡るように。さらに免疫細胞の7割はお腹の中にあるので、お腹を冷やすと免疫細胞の動きが鈍くなり、免疫力がさがるとも言われています。つまり、お腹を温めることは、気血水の巡りをよくするだけでなく、免疫力も高められる。まさにいいことづくめなんです」

 

お腹をしっかり温められる
「腹巻き」選びのポイント

24時間365日、腹巻きをしているという石原先生。生理が3ヶ月止まったことがきっかけではじめた腹巻き生活を、もう18年も続けているとか。

 

「私の学生時代はチビTが流行っていて、お腹を見せるのがおしゃれ、腹巻きなんてとんでもないという時代。腹巻き自体もかわいいデザインのものはまったくなく、そもそも選べるほど種類がありませんでした。でも今は選択肢がたくさんあるので、自分に合うものが見つかるはず。ぜひ日常に取り入れてみてください」

 

温活の注目度が高まるとともに、さまざまなメーカーから発売されるようになった腹巻き。たくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわからないという人のために、選ぶときのポイントも教えていただきました。

 

1. 素材はシルク
「肌が弱い人でも使えて万人におすすめなのが天然素材。なかでももっとも刺激が少ないのがシルクです。綿もいいのですが、汗をかくなどして濡れたときに乾きにくいのが欠点。その点シルクは、薄くて温かく、乾きやすいとメリットだらけです。もちろん肌が強く化学繊維でも大丈夫な人は、化学繊維でも問題ありません」

 

2. お腹全体を温められる長め丈
「とくに女性はみぞおちから恥骨あたりまでを覆える、長めのタイプがいいと思います。丈が短いと、たとえば胃のあたりが寒かったりと、温められる範囲が限定的になってしまいます。お腹全体をしっかりと温めたほうが、腹巻き効果も感じやすいはずです」

 

温活ドクターのおすすめ腹巻き6選

腹巻きを選ぶ際のポイントがわかったところで、石原先生のおすすめ腹巻きをご紹介します。

 

1.薄手のシルク生地で肌にやさしい。二重に折り返しても使えるロング丈

セラフィック「肌側シルクうるおい腹巻き
3600円(税抜)

「肌にあたる面がシルクの糸をパイル状に編み上げた生地になっている、肌にやさしい腹巻きです。セラフィックの商品は肌ざわりがよく、着けていて気持ちいいのが魅力。柔らかでよく伸びるので、お腹まわりにやさしくフィットします。胸元から腰まわりまでしっかり温められるロングタイプで、折り返して二重にして使えるのも特徴。お家時間や外出時、就寝時など、シーンに合わせて巻き方を変えることができます」

 

2.シルクをたっぷり配合し、蒸れにくく夏でも快適

Puccele(ピッシェル)「シルク綿腹巻
2530円(税込)

「私が長年愛用している老舗メーカー、美光さんが作る大人の女性向けブランド『Puccele』の腹巻きです。この記事のトップ写真に写っているしま柄の腹巻きと、グレーの腹巻きも美光さんの商品です。75%とシルクがたっぷり配合されているのが特徴で、吸放湿性に優れているので蒸れる心配がなく、夏場でも快適に着用できます。胸下から腰回りまですっぽり覆える大きめサイズで、安心感のある着け心地です」

 

3.バスト下からお尻&太ももまで、広範囲をソフトにカバー

Puccele「オーガニックコットン腹巻付きオーバーパンツ
2750円(税込)

「お腹から太ももまで包めるパンツ型で、寒い時期に重宝する一枚。肌にも環境にもやさしいオーガニックコットン素材なので、敏感肌の方にもおすすめです。洗濯タグも肌にあたらないよう外側に付けられていて、チクチク感が苦手な方でも気持ちよく着用できますよ。足口にゴムを使わないなど、血流を妨げない工夫もしっかり。ほどよく厚みがあるので、お家時間や就寝時などのリラックスタイムにおすすめです」

 

4.24時間365日着用しやすいパンツ型のヒートテック腹巻き

ユニクロ「ヒートテックウエストウォームショートパンツ
1290円(税込)

「私は日中はユニクロのヒートテックを愛用しています。化学繊維なので肌質を選んではしまいますが、吸湿発熱機能を備えているので、極薄・軽量とは思えないくらい温かいです。薄いので上に着る服を選びませんし、さらにウルトラストレッチ素材なので上からジーンズを穿いても動きを妨げません。私は、夏の冷房の効いた室内などでも着用したいので、冬にまとめ買いするようにしています」

 

5.魔法びんの「サーモス」から誕生したあったかファッションブランド

&ONDO(アンドオンド)「微起毛あったかハラマキ
2750円(税込)

「『&ONDO』は、魔法びんで知られるサーモスさんが2024年に立ち上げたブランド。魔法びんのように体の熱を蓄え保温してくれるアイテムをラインナップしています。なかでもこの腹巻きは薄手で上下に縫い目がない微起毛タイプ。これも化学繊維ではありますが、着けているのを忘れるくらいに快適な着け心地で、見た目もスタイリッシュ。それでいて保温効果も抜群です。腹巻きのほかにも、ルームソックスや手首を温めるアームウォーマー、首元を温めるネックインナーなどがあり、どれも着用するとすぐに温かさを体感できるので、ぜひ試していただきたいです」

 

6.天然鉱石を繊維の中に練り込んだ、着けるだけで体を温める機能素材

BSファイン「ウエストウォーマーロング
4950円(税込) ※LLサイズのみ5500円(税込)

「『BSファイン』は、“着る岩盤浴”というキャッチコピーで有名なブランド。岩盤浴で人気の天然鉱石・ブラックシリカを繊維に封入した新・機能素材が使われていて、鉱石の遠赤外線効果により体をじんわり温め、その体温を生地が蓄熱し保ち続けてくれます。温かくても熱くはならず、汗をかいたり蒸れたりといった心配もありません。通常のウエストウォーマーより5cm長い“ロング”なら、背中からお尻までしっかり温められますよ」

 

体を内側から温めれば
温活効果が倍増

先ほどご紹介した4つの温活を全部行えるのがベストではありますが、運動をしたりお風呂にゆっくり浸かったりたりする時間がないというときもあるでしょう。そこで腹巻きの次に取り入れてほしいのが、お腹の中から体を温める「食事温活」です。

 

「漢方には、『陽性食品』と『陰性食品』という考え方があります。陽性食品とは体を温める食べもののこと。反対に体を冷やす食べものを陰性食品と呼びます。簡単に言うと、寒い地域で作られるものや、色が暖色のもの、冬に食べるとおいしいと感じるものが陽性食品。暑い地域で作られるものや、寒色のもの、夏に食べるとおいしいと感じるものが陰性食品です」

 

エスビー食品「国産蒸し生姜パウダー」※石原新菜医師監修
500円(税別)

陽性食品のなかでも特に有名なのがしょうがです。『しょうがを毎日食べよう!』 と思うと難しく感じるかもしれませんが、パウダータイプのしょうがなら飲み物にふりかけるだけで簡単に摂取できます。しょうがは、同じく陽性食品の紅茶と味わいとしても相性がいいので、紅茶にしょうがパウダーをふりかけて飲むのがおすすめです」

 

紅茶にしょうがパウダーをかけて飲む。たしかにこれなら簡単で、毎日でもできそうです。ちなみに、コーヒー好きには残念ですが、コーヒーは陰性食品。でも、陽性食品のシナモンパウダーをかけて飲めば体を冷やさずに済むと石原先生は言います。

 

「現代人の体温が下がっている理由のひとつに、陰性食品の食べ過ぎが挙げられます。たとえばバナナやオレンジ、トマト、ビール、うどん、マヨネーズなどが陰性食品。陰性食品に好きなものが多いという方もいるでしょう。その場合は、先ほどのコーヒーにシナモンパウダーをかけたのと同様、少し工夫をしてみましょう。
たとえば、うどんに七味唐辛子(陽性)やネギ(陽性)をたくさん入れる、ビールは塩辛いおつまみ(陽性)と一緒に飲むといったように、陽性食品と組み合わせてみる。あとは煮たり焼いたりして水分を減らすという方法もあります。そうすれば陰性食品は、中庸(陰性と陽性の中間)〜陽性食品に変わります。なので、南国の果物はドライフルーツにして食べるといいですね。このくらいの工夫であれば無理なく続けられると思うので試してみてください」

 

人の本来の平熱は脇の下で36.5℃〜37℃くらい。お腹の中はさらに1℃高く、37.5〜38℃くらいあるのが理想だそう。「私の体温そんなに高くない」と思った人はぜひ、これを機に腹巻き温活をはじめてみてはいかがでしょうか。一度はじめたら、腹巻きがないと落ち着かないくらい、腹巻き好きになるかもしれません。

 

Profile


医師 / 石原新菜

内科医、イシハラクリニック副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、数々の病気の治療にあたっている。わかりやすい医学解説が人気で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く、「温活ドクター」としても知られている。13万部を超えるベストセラーとなった著書『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『カラダの不調が消える奇跡の「腹巻き健康法」』(ロング新書)など多数。
HP

 

30万人の“足裏”から辿り着いた! 足裏研究家が語る「生きることは、歩くこと」の意味

「いくつになっても自分の足で元気に歩きたい」と、誰もが思っているはず。ところが、それを実現するために日頃から対策をしている人はほとんどいないのではないでしょうか? そもそも、対策といっても具体的に何をすればいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、いつまでも歩き続けられる体作りのコツに加え、健康寿命を延ばし認知機能の向上にも役立つメソッドをお届けします。

 

お話をうかがったのは、自由が丘のサロンで30万人以上の「足」に触れてきたという足裏研究家の鈴木きよみさん。聞き手は、書店で鈴木さんの著書『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)に出会って、思わず読み耽ってしまったというブックセラピストの元木忍さんです。

 


『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)
30万人以上の足裏を診てきた著書のエピソードを元に、なぜ健康のためには「足裏」をケアする必要があるのかを明らかにする一冊。「足裏ゴロゴロ」や「かかとスリスリ」といった、高齢者でも簡単に取り組める足裏健康法も紹介されています。また、88歳の現役医師・帯津良一先生との対談も収録。著者が「こんな足裏見たことない!」と驚いた元気な足裏を持つ帯津先生。その元気の秘訣も必読です。

 

健康のためにはじめた
反射療法からゾーンセラピーへ

元木忍さん(以下、元木):書店で『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』を見つけて、ぜひ鈴木先生のお話しをうかがいたいと思いやって参りました。たくさんの健康本がありますが、足の裏を意識している人ってまだまだ少ないように感じます。鈴木先生はどうして「足の裏」に注目されたのでしょうか?

 

鈴木きよみさん(以下、鈴木):私自身、非常に体が弱くて。体育の授業は見学ばかりしている子どもでした。若い頃から毎日のように薬を服用していたので、ニキビがたくさんできて肌は荒れていたし、お通じもなくて……。「薬がなくても生きていける元気な体がほしい」と考えるなかで見つけたのが、「反射療法」でした。反射療法とは、足の裏や手、顔などにある反射区(ツボ)を刺激し、自然治癒力を高める療法のことです。

 

鈴木きよみさん。東京・自由が丘にあるサロン「アンピール」の代表であり、「鈴木きよみクリニカルサロン」のメインセラピスト。料理に使う“めん棒”を活用したセルフケア、「めん棒ダイエット®️」の考案者でもある。

 

元木:そうだったんですね! 今の先生の姿からはまったく想像ができません。

 

鈴木:今が人生のなかで一番元気ですから(笑)。当時は、このままでは妊娠・出産もできないのでは?と考えていましたが、足の裏を押すだけでいいなら……と自分の身体で人体実験をするつもりで始め、2人の子どもを授かることができました。

 

1991年に自由が丘でサロンを開業したのですが、サロンにいらっしゃるお客様がどんなに痩せてきれいになっても、お店に来なくなると元に戻ってしまう。なぜなら、体質が変わっていないからなんです。そこで世界各地に足を運び、各地域のセラピーやリフレクソロジーを学ぶことにしました。

 

それらの学びを通じ、「体質改善こそが美容の根源だ」と実感。そこで海外で学んだ東洋と西洋のふたつの足裏刺激法を日本人向けに再構築し、「きよみ式ゾーンセラピー」という独自の施術法を開発しました。

 

聞き手を務めるブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:ご自身の経験と、サロンでの経験が「ゾーンセラピー」へとつながっていったんですね。

 

鈴木:今年出版した『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』は、私の集大成のような一冊。若い方から高齢の方まですべての方が健康で元気に過ごせるよう、ゾーンセラピーのお話はもちろん私の体験談、そして簡単にできるセルフケア法をご紹介しています。元木さんに見つけていただけて本当にうれしいです。

 

元木:こちらこそです。改めて「ゾーンセラピー」についても教えていただけますか?

 

鈴木:簡単に説明すると、鍼灸やツボ押しは経穴(けいけつ)と呼ばれる「点」を刺激しますが、ゾーンセラピーは「面」で刺激します。

 

足裏のゾーンマップ(足裏にある、様々な臓器や神経とリンクするゾーンを視覚化したもの)を見て「正確な位置を押さなければ意味がない」と感じる方も多いかもしれませんが、ちょっとくらいずれても大丈夫ですよ。気になるところを刺激してみてください。

 

「肝臓」を表すゾーンは右足だけ、「心臓」は左足だけといったように、足の左右でゾーンが異なる場合も。左右の足が揃ってひとつの体になるということを意識することが大切です。

 

元木:実は私、お家でゴロゴロしているときに無意識に足の裏をマッサージしているということがよくあるのですが、これは体が欲していたのかもしれませんね。

 

鈴木:旅行から帰ってきた夜に、無意識に足の裏を揉んでいる方って結構いらっしゃると思うのですが、これも元木さんと同じ。体が求めているんです。足の裏には全身のゾーンが集まっているので、なんとなく揉んでいるだけでも血流が良くなり、元気になっていきます。

 

ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれたり、多くの病気は血流に由来するなんて言われたりしますよね。私たちの体にとって血流はとても大切なもの。だから足裏を揉んで血流を良くすると体が変わる。私たちの体を支えてくれている「足の裏」は本当に大切な場所なんです。刺激すれば、どんどん元気になっていきますよ。

 

足の裏だけでなく、すねや甲にもゾーンはあるとのこと。

 

元木:ただ刺激するだけでもいいんですね。「肩こり」や「むくみ」など改善したい症状がある人はどうしたら良いでしょうか?

 

鈴木:対象となるゾーンを刺激しましょう。もし「胃の調子が悪いな」と思ったら胃のゾーンを、「目が疲れたな」と思ったら目のゾーンを刺激してあげると体がラクになるのを実感できるはずです。

 

不調別のゾーンセラピーは、2021年に発売した『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)でより詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

たとえば、肩こり・首こりなら写真の黄色いゾーンを指で刺激するだけでOK。刺激するときは「左足」からはじめ、痛気持ちいいくらいの強さを目指しましょう。(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より抜粋)

 

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

 

1日30秒でもOK!
めん棒をつかった簡単セルフケア

元木:ここからは手軽にできる足の裏のセルフケアをおうかがいしたいのですが、「足裏刺激法」ではお菓子作りなどに使う『めん棒』を活用するんですよね?

 

鈴木:そうです。準備するのは『めん棒』だけ。100円ショップなどでも購入できます。またお家にゴルフボールがある方は、それでもOKです。

 

やり方は、とっても簡単で椅子に座り土踏まずあたりでめん棒をゴロゴロと転がすだけ。立ち上がって体重をかけると刺激がより強く伝わるので、足腰に自信がある方は立って刺激するのがおすすめです。ただし、転ばないように気をつけてくださいね。

 

めん棒を使えば、足の裏にある内臓の反射区を面で一気に刺激できます。歩くときに必要となる足底筋膜のバランスを整える効果も。

 

元木:これはいつ、どのくらいの頻度でやるのが良いのでしょうか?

 

鈴木:体が温まって血行が良くなっているお風呂上がりか、寝る前がおすすめです。私たちの体は、睡眠中に毒素や疲労物質の排出を促すようにできているので、寝る前にしっかり足裏の老廃物を流してあげると、翌朝スッキリするはず。

 

「足裏ゴロゴロ」をやる時間は、1回30秒以上、長くても30分以内に終わらせてください。マッサージはたくさんやればいいというわけではありません。長くやりすぎると反応が強く出て、だるさが残ってしまう場合もありますから。「痛気持ちいい」くらいの刺激で、30分以内がおすすめです。

 

鈴木先生に「足裏ゴロゴロ」のやり方を教わる元木さん。最初は「気持ちいい〜」と言っていましたが、めん棒が指の付け根の位置にくると「イタタタ……」と、眉間にシワ。鈴木先生曰く「目と耳のゾーンですね」とのこと。

 

元木:刺激の強さを調整するにあたり、目安はありますか?

 

鈴木:老廃物を外に流し出すことだけを考えるのであれば、少し痛いくらいがいいのですが、自分で行うと躊躇してしまう人がほとんど。「アイタタタ……」と感じるくらいの強さから始めて、「痛気持ちいい〜」と体が緩むような感覚を目指して、強さを調整してみましょう。

 

あまりにも痛いと感じる場合や疲労感が抜けない、不快感が出てくる場合は、一度専門医の受診をおすすめします。なにか他の病が隠れているかもしれませんから。

 

心と体の元気は「足裏」に出る?

元木:『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』についても詳しくお話をうかがいたいのですが、最初のページがクイズになっているのはとても面白いと思いました。足の裏って人によってそんなに違うものでしょうか?

 

元木さんが面白いと感じた足裏クイズ。答えは実際に書籍をチェックしてみてくださいね。

 

鈴木:びっくりするほど違いますよ。色やハリ、指の形や大きさ、角質の有無やしわ、触感など、一人ひとり顔が違うように、足の裏も同じ人はいません。ゾーンセラピーの講師としても活動しているのですが、オンライン授業で生徒たちの顔を見て足の裏の様子を当てることもできるほどです。

 

元木:すごいですね! また帯津良一先生との対談が面白かったです。そのなかで「生きることは歩くこと」と書かれてあり、今まで「生きることは食べることだ」と思っていた私は衝撃を受けました。その話も詳しく聞かせていただけますか?

 

鈴木:食べることももちろん大切な要素ですよね。私も最近ようやく誰かのためではない自分のための料理をするようになって、食べることが大好きになりました。

 

「生きることは歩くこと」と帯津先生が話していましたが、私も同じように考えています。生きているというのは、“心と体が前に進んでいる状態”。つまり“歩いている”ということなんですよね。

 

鈴木先生は、ちょっと時間ができると新幹線に乗って日帰りで旅行にも行かれるとか。幼少期に体が弱かったとは思えないバイタリティです。これも日々の足裏セルフケアの賜物と言えそうです。

 

元木:本の中では帯津先生の足の裏も掲載されていますが、80代後半とは思えないほどハリのある足ですね。

 

鈴木:そうなんです。「歩くのが好き」とおっしゃっていましたが、驚くほど元気でハリがあってピンク色のイキイキとした足でした。また病気で歩けなくなった方でも、ハリのあるきれいな足の裏の方もいらっしゃるんです。寝たきりだとしても、前を向いているその気持ちが足の裏にも表れてくるんだろうな〜といろんな人の足をみて感じているところです。

 

元木:「心が元気だと、足の裏も元気!」ってことですね。本のなかでは、鈴木先生が入院されていたときの足の裏についても書かれていました。

 

鈴木:1か月近くベッドの上にいて、自力では歩くことができなかった時期がありました。どうして足の裏の写真を撮ったか覚えていないのですが、しわっしわで、青紫色のような足になっていて、形も今とは全然違っていました。

 

入院中に生死をさまよっていたころの鈴木先生の足(左)と、退院後元気になったときの足(右)。

 

元木:よく「顔」が変わるとは聞きますが、足の裏まで変わるんですね。

 

鈴木:これまでの経験を振り返ると、胃が痛い人は土踏まずが黄色くなっていましたし、生理痛や更年期に悩んでいる人はかかとが赤紫色になっていたり、ひび割れが起こっていました。

 

また以前、認知症患者さんが入所されている施設へボランティア訪問した際、みなさんの足の指がちぐはぐな方向を向いていました。足の指の位置に脳のゾーンがあるので、反応が指に出るんだろうな、と。本当に不思議なのですが、病気のサインは足の裏に出ることが多いんですよ。

 

朝起きて鏡で顔を見るように、
足の裏も眺めてほしい

元木:足の裏ってなんでもわかるんですね。

 

鈴木:そうですね。足を見て足を刺激する姿が日常の風景になってほしいです。みなさんが朝起きて洗面台で顔を見るように、足の裏も見てほしい。足の裏を見て「今日は何をしようかな?」と考える時間がある、そんな日常が当たり前になったらうれしいです。

 

鈴木先生からめん棒をプレゼントされ、「今日からやります!」と笑顔の元木さん。「どんな効果が出るのか楽しみ」とワクワクしながらインタビューを終えられました。

 

元木:私も鈴木先生の本を読むまで、足への関心はほとんどありませんでした。でもこの本で紹介されていたように「足の指の間をしっかり拭く」ことを意識的にやるようにしたら、自然と足に意識が向くようになってきたんです。

 

今まで恥ずかしくて履けなかった5本指靴下も、履いてみたら地に足がついたような感覚というか、とにかく気持ちがよくて。小さなことでも、足に意識を向けられたら健康寿命も延ばせるかもって思いました。

 

鈴木:そう言っていただけるとうれしいです。小学生の頃は、体育の授業があって、運動会があって、部活があって、体を動かす習慣がありましたが、大人になるにつれて歩く時間って減っていってしまう。つまり、足裏への刺激が少なくなってしまいます。

 

「ウォーキングしよう!」「 運動しよう!」と気負わずとも、めん棒だけでできますから(笑)。どんどん足に刺激を与えてみてくださいね。

 

Profile

足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

※「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

疲れが取れにくい、風邪をひきやすい、理由もなくイライラする……。足裏をマッサージするだけで、これらの不調が改善すると言われたら驚きませんか。一見関係なさそうに思われる「足の裏」と「体と心」。そこにはどのような関係があるのでしょうか?

 

セラピストとして30万人以上の足を診断し、いまや足の裏を診るだけでその人の不調がわかるという足裏研究家の鈴木きよみさんに、足で行う健康診断の方法と不調別のケア方法を教えていただきました。

 

 

体と心の状態がわかる?
「足相診断」とは

「その人の体と心の健康状態は、ポジティブなこともネガティブなことも足のシワや色、触感、形などに表れるんです。それを『足相』と言います。手相とは異なり、1日のうちに何度も変わるのが特徴です。
例えば、便秘のときは土踏まずのあたりに縦ジワができ、気持ちが落ち込んでいるときはじめっと湿ります。そういった足に表れた特徴から、その人の今の状態を診断するのが足相診断です」(足裏研究家・鈴木きよみさん、以下同)

 

東京・自由が丘を拠点に、30年以上にわたり様々な人の足を診てきたという鈴木きよみさん。世界中のマッサージを研究し、「きよみ式ゾーンセラピー」を確立させました。

 

「足の裏は、気の通り道である『経絡(けいらく)』と足ツボと呼ばれる『反射区』が張り巡らされているところ。そのため、体の反応が表れやすいのです。加えて、つねに私たちの全体重を支えてくれているので、重力の影響により老廃物がたまりやすい場所でもあるんです。
足はとっても正直なんですよ。『今日はどんな足かな?』 と足を眺める習慣をつけると、日々の体調管理ができるようになるでしょう」

 

まずは足の温度をチェックする習慣をつけよう

足相診断では、足の状態を様々な角度からチェックして総合的に診断するため、ひと目見て「ここが悪い」と診断できるようになるには経験が必要です。そこでここでは、初心者でも簡単にできる簡易のチェックポイントをご紹介します。

 

「まずは、足の裏を触ったときの『温度』を確認しましょう。体が元気なときは、足裏もぽかぽかと温かくピンク色。
それに対し熱がこもり、熱く感じるときはエネルギーがありあまっている状態です。ストレスが上手に発散できていない可能性があるので、やさしくマッサージしてあげましょう。
反対にひんやりと冷たいときは、血液が滞り気力が低くなっている状態。足全体を手のひらで温めて、心地いいと感じる強さでもみほぐしてあげるといいですよ」

 

自分の足の裏をじっくりと観察したい人は、カメラアプリのセルフタイマー機能を使って撮影するのがおすすめです。

 

鈴木さんによると、足の裏の「色」も大切なチェックポイントとのこと。どのように判断したら良いのでしょうか?

 

「足の色は、足相のなかでももっともよく変化する要素です。免疫力が下がり心身のエネルギーが足りていないときは真っ白に、ストレスが強くかかっているときは黄色に、血液の循環が悪いときはあざができたかのような赤紫色に変わります。そして心身ともに元気なときは、ハリのあるピンク色。
朝起きたときや夜寝る前などにぜひチェックしてみてくださいね」

 

親指部分の血色が悪く白っぽくなっている足裏は、気分が落ち込んでいる状態を示しているのだとか。ちなみに親指のあたりは「脳」の状態を表します。

 

働く女性におすすめ!
不調別のゾーンセラピー6選

ここからは、働く女性の悩みをより具体的に解決するべく、不調別の「ゾーンセラピー」をご紹介します。「ゾーンセラピー」とは、鈴木さんが30万人以上の臨床経験から導き出したマッサージ方法で、足裏全体の観察を通じ、体と心の不調を見つけ、反射区を刺激し改善へと導くものです。

 

今回は、6つの不調を改善するためのゾーンセラピーをご紹介します。

 

鈴木さんが開発した足裏のゾーンマップ。押して痛みを感じる場所は、そこに対応する体の部位が疲れていたり、そこに不調が起きていたりする可能性があります。

 

「ゾーンセラピーを行うときは、全身に血液をめぐらせている『心臓』のゾーンがある『左足』から行いましょう。これは東洋医学のエネルギーラインである経路の流れに合わせるため。
最初は痛いと感じるかもしれませんが、それが『痛気持ちいい』感覚に変わるまで刺激していきましょう。クリームやオイルをつけてマッサージしてあげると少ない摩擦でできますよ」

 

ゾーンセラピーは朝昼晩いつやっても構いませんが、おすすめはお風呂上がりや寝る前。気になるゾーンを5〜6秒押してあげると、翌朝の目覚めが変わり効果を実感しやすいそうです。ただし、38度以上の熱が出ている場合は、熱がさらに上がってしまう可能性があるため避けた方がよいとのこと。

 

季節の変わり目に覚えておきたい! 風邪予防のゾーンセラピー

急な気温の変化などが起きる季節の変わり目に気をつけたいのが「風邪」です。それを予防するために日頃からやっておきたいゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足の甲、親指、人差し指の延長線上を押すと痛い
・指が細い
・土踏まずの色が白い

 

【マッサージの方法】


1.「胸部のリンパ腺」と「胸部」に対応するゾーン(写真の1)を3回さする
2.「脳」のゾーンが集まる親指全体(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「反射区は、足の裏だけでなく甲にもあるんです。胸や喉などの気管を司るゾーンは甲の部分に集中しているので、風邪を予防したいときには特におすすめですよ。さすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、その感覚がなくなるまでさすりましょう」

 

疲労を回復し、免疫力をアップさせてくれるゾーンセラピー

休んでも疲れが取れない、なんだかいつも元気が出ない。そんな人は免疫力をアップさせてくれるゾーンを刺激しましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を触ると弾力がない
・足の幅が細い
・足の厚みが薄い
・足が小さくなった

 

【マッサージの方法】


1.「腎臓」のゾーン(写真の1)を3回押す
2.「腎臓」のゾーンから土踏まずの下側に向かう「輸尿管」のゾーン(写真の2)を3回さする
3.土踏まずの下側にある「膀胱」のゾーン(写真の3)を3回押す
4.足を手で左右から握ったときにできるくぼみの部分にある「腹腔神経叢」のゾーン(写真の4)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「足が全体的に華奢な方や、なかなか疲れが取れないという方に実践いただきたいマッサージです。4つのステップをすべて行っていただくのが一番ですが、全部やる時間がない・気力がないという方は1つめの『腎臓』のゾーンだけでも押してみてください」

 

生理痛など女性特有の悩みにアプローチするゾーンセラピー

生理痛やPMSなど、ホルモンバランスの崩れによる悩みを抱えている人も多いでしょう。女性特有の不調には、かかとへの刺激が効くそうです。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足首の色が赤黒い
・かかとの幅が狭く小さい
・かかとに角質が多い
・かかとの色がどす黒い、またはまだらになっている

 

【マッサージの方法】


1.かかとにある「生殖腺」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.内くるぶしの下にある「子宮」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「このゾーンセラピーは、生理痛がつらいがときや妊活中にもおすすめです。足裏のかかと部分が、ぶつけていないのにあざができたかのような色になっているときは、子宮の中に異物があるサイン。
強い痛みを感じたときや、マッサージを続けても足の状態に変化が見られない場合は、病気が隠れているかもしれないので、婦人科を受診しましょう」

 

むくみがスッキリするゾーンセラピー

足は体のなかでも一番むくみやすい場所。靴下の跡がなかなか消えない人や、日頃から着圧ソックスを手放せない人は、このゾーンセラピーを取り入れてみてください。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を押すと跡が残る
・足首が回りにくい
・触るとぽちゃっとした感じがする
・アキレス腱が埋もれている

 

【マッサージの方法】


1.足の内側面のかかとの少し前側にある「内尾骨」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.足の外側面のかかとの少し前側にある「外尾骨」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「むくみを取るためには、尾骨の反射区を刺激しましょう。尾骨は体の中心にあり、体を支える背骨の末端にあたる部分。老廃物をグッと押し流すように強めに刺激してあげましょう」

 

肌の悩みを解決してくれるゾーンセラピー

便秘や下痢など腸の調子が悪い人は、肌トラブルも起こりやすくなります。土踏まずの付近に縦のシワがいくつも入っていたら、それは腸が弱っているサイン。しっかりと刺激してあげましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・土踏まずの色が黄色っぽい
・土踏まずにシワが多い
・土踏まずの周辺に広がる「小腸」のゾーンを押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.左足の裏の中央あたりを横に走る「横行結腸」のゾーンからそのままかかと方向に縦に走る「下行結腸」のゾーンまで(写真の1)を3回さする
2.かかとの少し上の位置で横に走る「S状結腸・直腸」(写真の2)のゾーンを3回さする
※左足のみに存在するゾーンのため、左足だけをマッサージします

 

「こう見えて私は、若い頃、便秘がひどく毎日のように薬を飲んでいたんです。うまく老廃物を排出できていなかったので、ニキビもたくさん。
ですが、左足にある『S状結腸』と『直腸』のゾーンを刺激したら1日2回以上排便するようになり、肌トラブルも改善できました。内側からの刺激で、お肌のお悩みも解決していきましょう」

 

ストレスや疲労が過多なときのゾーンセラピー

鈴木さんのサロンを来訪する人には、疲れやストレスを溜め込んでしまっている人が多いそうです。人とのコミュニケーションに悩んでいる、本音を溜め込んでしまっているという人におすすめのゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・左右の足の形が違う
・足がゴツゴツしている
・足を押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.右足の薬指と小指の延長線上にある「肝臓」のゾーン(写真の1)を上から下に3回さする
2.左足の「小腸」「大腸」のゾーンが集まる土踏まず(写真の2)を3回さする
3.2を右足でも行う

 

「ゾーンセラピーは基本、左足から始めていきますが、ストレスやイライラに関係する『肝臓』のゾーンは右足にだけ存在するので右足から始めます。
土踏まずをさすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、3回といわず痛気持ちいいと感じるようになるまでさすってあげてください。
また、便秘の方は感情を溜め込みやすい体質ともいえます。しっかり腸を刺激して、足からストレスを発散させていきましょう」

 

時間がないときは“めん棒”を使うのがおすすめ

ここまでお悩み別のゾーンセラピーをご紹介してきましたが、鈴木さんは、めん棒を使って足裏全体を刺激するのもおすすめだと言います。なぜなら、足裏全体を“面”で刺激でき、不調の部分にまとめてアプローチできるから。

 

床に置いためん棒に足を乗せ、転倒しないように気を付けながら、体重をかけてゴロゴロと転がすだけ。

 

「足をよくつる方やなんとなく体調が優れない、元気を出したいという方には特におすすめです。こちらも左足から始め、トータルで30分以上やらないように気を付けていただければ、好きなだけ転がしていただいて構いません。テレビを見ながらなど、“ながら”でもできますよ」

 

足を温め巡りをよくすることが健康への第一歩

足の裏を刺激すると、次第に全身がぽかぽかしてくるのを感じる人もいるでしょう。実際に、ゾーンセラピーは「温活」にも有効なのだそう。

 

「足の裏の小さなシワや冷えに気づいたら、ぜひマッサージで温めてあげましょう。20代後半はまだまだ無理がきく世代ではありますが、頑張りすぎて足の裏が悲鳴をあげていることもしばしば。
続く30代はライフステージが変わる方が多いので、オンオフともに忙しく、自分の体と向き合う時間を取りづらくなる時期です。1日5分で構いませんので、足のマッサージを続けると体がラクになるはずですよ。
また婦人科のトラブルが起こりやすい時期でもあるので、かかとのかさつきや色の変化を見逃さないように。それらは骨盤の中で異変があるサインです。足の裏を刺激して、巡りのよい女性を目指しましょう」

 

Profile


足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

Book

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』

 

※「足相診断」「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

EMSに光美容、新形状ドライヤー…プロが教える美容家電のトレンドと最新のおすすめ7選

夏にため込んだ肌ダメージを癒す間もなく、乾燥による肌悩みが増える季節がやってきました。いつもと同じケアでは物足りない、むしろ劇的な力でテコ入れしたいと感じている人も多いでしょう。そんなときに助けとなってくれるのが美容家電です。

 

今回は、自宅で手軽にお肌のケアをできる美容家電に魅了され、さまざまな商品を試してきた美容家電ライターの田中真紀子さんに、効果を実感しやすい商品や、次に来る注目の美容家電についてお聞きしました。

 

 

2025年には3300億円突破の見込み
拡大する美容家電市場

 

美容家電・雑貨市場は、高機能・高価格帯商品の需要増加により右肩上がり。その傾向は今後も高まると予想されていて、2025年には3300億円を突破すると言われています。

 

「この10年、美容家電は目覚ましい進化を遂げてきました。電流で筋肉を刺激する『EMS』ひとつとっても、機能が大幅にアップ。以前は表情筋の表面にビリビリと伝わるものが主流でしたが、現在は深層部にある筋肉にも刺激が届く商品が多くなりました。さらに、電流の種類や組み合わせのバリエーションが増え、多種多様に進化しています。
また、手で塗布しただけでは浸透しにくい美容成分を、角質層まで押し込む機能を搭載した美容家電も続々登場しています。私の体感にはなりますが、美顔器の種類によっては4〜5万円前後の商品で、早い人では即日、長くても1週間ほどの継続使用で肌の変化を実感できると思います」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

 

さらに田中さんは、私たち消費者側の変化も市場拡大の要因だと言います。

 

「コロナ禍に“おうち美容”が注目され、『ホームケアでサロンクオリティを実現するのは難しいのでは?』と感じていたサロン派の人が、美容家電に興味を持ち購入しするようになりました。また、これは家電業界全般にいえることですが、昨今、きちんと価値がある商品なら多少高価でも取り入れたいというニーズが高まっています。それにより、高価格帯商品が売れているのです」

 

初心者は機能だけでなく
ライフスタイルも意識して選ぶこと

美容家電市場が伸びている理由がわかったところで、美容家電初心者におすすめのアイテムと選ぶときのコツを教えていただきました。

 

 

「美容家電のなかでもいまとくに人気なのは美顔器ですが、ひと口に美顔器といっても、EMSやRF、イオン導入器、スチーマーなどさまざまなタイプがあります。選ぶときは、ご自身のライフスタイルを考え、日常生活に取り入れやすいかどうかを考えましょう。

 

例えば、美顔スチーマー。暖かいスチームで肌を潤し、スキンケアの効率をアップさせるなど、冬の乾燥肌にはもってこいのアイテムです。しかしながら、美顔器の日常利用に慣れていない人が購入してしまうと、タンクの水を入れ替えるのが手間になったり、そもそもスチームを当てる時間を作ることが面倒になったりして、結局使わなくなってしまいます。お肌をケアするアイテムは、続けて使わないと効果が実感できないので、これではあまり意味がありません。

 

そういった意味で初心者におすすめなのは、手軽に使えて効果を実感しやすいEMS美顔器。スイッチひとつで手軽に使え、さらに、毎日のスキンケアの途中に導入できるので、習慣化もさせやすいのです。あとは、お出かけ前に寝起きのゆるんだ肌を短時間で改善したいのか、それとも週末にじっくりケアをしたいのか、使用シーンや目的にあわせて選ぶのもよいでしょう」

 

美容家電のトレンドを生み出してきた
「ヤーマン」と「リファ」

左はヤーマンの「フォトプラス プレステージ SP Ⅲ」。右はリファの「リファフィンガーアイロン ST」。

 

若い世代にとくに人気のブランドといえば、「ヤーマン」と「リファ」です。人気の理由はどんなところにあるのでしょうか?

 

【ヤーマン】業務用美容機器メーカーならではの技術力で総合的なケアが可能に

「ヤーマンが人気の理由は、その技術力の高さにあります。40年以上にわたりエステサロンなどで使われる業務用美容機器を開発してきたメーカーで、その技術が家庭用商品にも落とし込まれています」

 

エステ級のスキンケアがこれ1台で叶う美顔器「フォトプラス」シリーズ。

 

「ヤーマンの代名詞といえば、『フォトプラス』シリーズ。イオン導入、RF、EMS、赤色LED、冷却などの機能を駆使し、1台で総合的なエイジングケアを可能にしました。
たとえば、CLEANモードではお肌を温めて毛穴の汚れをオフ、DYHPモードでは化粧水の浸透力を上げ、角質層の深部までアプローチしてリフトケア、EYEモードでは温感で目元をケア、さらにCOOLモードでは冷却効果でキメを整えるなど、なんと11役もこなすんです。1台でさまざまな肌悩みに対応でき、『肌の調子がよくなる』『ちゃんと効果を実感できる』といった声があがっています」

 

【リファ】スタイリストの手業を再現し誰でもこなれ感のある髪型に

「リファは、シャワーヘッドや美顔器など多彩なラインナップで知られるブランドですが、なかでも強いのがドライヤーやヘアアイロンといったヘアケア商品。プロがスタイリングしたヘアスタイルを自宅でも再現したいという願望を、誰でも簡単に叶えられるようにした商品が多く、使う側に立った開発力が魅力です。
また、特別感のあるスタイリッシュなデザインも人気で、おしゃれに敏感な若者の間で『自宅に置きたくなる』と話題になりました」

 

こなれ感のある髪型を簡単に作れる「リファフィンガーアイロン ST」

 

「とくに人気なのが、『フィンガーアイロン』シリーズ。”絶妙なニュアンス”が仕上がりの美しさを左右するということに着目し、スタイリストの細かい指の動きを再現できるように作られたヘアアイロンです。軽量、かつコードレスで、外出先でのお直しに使えるのも魅力です」

 

プロが注目する、次に来る美容家電

 

長年、美容家電の隆盛を見てきた田中さんが、いま注目している美容家電のネクストトレンドはなんなのでしょうか?

 

・パワフルで個性的な「EMS美顔器」

「美顔器は、EMSがよりパワフルになり、刺激をお肌の深くまで届けるための工夫がなされた商品が増えています。加えて、EMSの特徴も多様化し、各社独自性が強まっているのも感じます」

 

・世界的ブームの「光美容」

「最近よく耳にするようになった“光美容”も進化しています。LEDの波長の違いを利用し、光を当てるだけで美肌効果を期待できる機能で、海外ではすでに大ブームを巻き起こしています」

 

・低温・速乾の「ヘアケアドライヤー」

ドライヤーの注目度も依然として高く、髪を傷めずに乾かせるのはもちろんのこと、“低温・速乾”をキーワードに、髪が熱くなりすぎないよう温度を自動で調節するなど、オリジナリティあふれる商品が登場しています」

 

これを買えば間違いなし!
プロおすすめの最新美容家電7選

最後に、いまおすすめのアイテムをカテゴリーごとに教えていただきました。

 

EMS美顔器

表情筋を動かして肌を持ち上げる1回2分のリフトケア

ヤーマン「リフトロジー SP」
5万8300円(税込)

「顔全体の筋トレがたった2分で完了する、忙しい朝にぴったりなアイテムです。エステシャンにタッピングされたようなリズミカルな刺激もとても心地いいんです。機器を動かす必要はなく、肌の上に置くだけで高周波を含む複合的なEMSが深層まで届き、難しい操作なしで高い効果を実感できます。
一度に広い面に当てられるので効率的にケアができ、毎朝のメイク前に使うと、継続的な引き締め効果を得られます。さらにいま注目のLEDも搭載し、リフトケアだけでなく肌のトーンアップも狙えますよ」

 

3種類のEMSで筋肉により広く深くアプローチ

サロニア「EMSリフトブラシ 3Dケア」
4万4000円(税込)

「表情筋は複雑に絡み合っているため、顔の筋肉を鍛えるには複数の刺激が必要です。そこでおすすめなのが、同社の従来のEMSリフトブラシよりも刺激が170%アップした本品です。3Dフィットピンの本数が増え、EMS 刺激のレベルも5段階から8段階に上がっています。
フェイス・スカルプ・ボディの3モードを搭載しているので、顔だけでなく全身のケアが可能。完全防水なので、凝り固まった頭皮や肩周りのケアをお風呂に入りながら行えるんです。コンパクトなので旅先にも気軽に持っていけますよ」

 

頭の筋肉からリフトケアを実現。いつもの化粧品が角層まで届く

パナソニック「バイタリフト ブラシ EH-SP60」
3万9600円(税込・編集部調べ)

「顔と頭の筋肉はつながっているので、顔のたるみが気になる方は頭の筋肉まで鍛える必要があります。そこでおすすめしたいのが本品です。前頭筋(おでこ)から後頭筋(襟足)まで、頭にある大きな筋肉をトレーニングするための刺激と、複雑な表情筋にアプローチする刺激、2種類のEMSで頭筋を効率よく刺激できます。
ブラシがクッションのように上下し頭筋をしっかり捉え、EMSがダイレクトに届くのもポイント。また、イオンの力により、いつもの化粧品が角層へぐんぐん浸透するので、毎日のスキンケアも格上げできます。肌表面をキュッと引き締めつつ、奥のほうの筋肉も同時に刺激できるので、即効性と長い目で見た筋トレ効果も期待できます」

 

光美顔器

緑のLEDが1日10分で美肌に導くマスク型美顔器

ヤーマン「ブルーグリーンマスク」
11万円 (税込)

「マスクをかぶるだけでLEDケアができる便利なアイテムです。LEDの光は波長によって肌に与える効果が異なり、ブルーグリーンの波長は肌の明るさや透明感に、赤い波長はハリや潤い、目尻のシワに効果があります。
装着がとても簡単なので、テレビを見ながら、ストレッチをしながらなど、“ながら美容”ができるうえ、装着時間も10分と短く継続しやすいところも魅力です。顔全体をしっかり覆うことができ、まるでサロンのようなケアが期待できますよ」

 

美容クリニックで使われる2つの光を強力照射

パナソニック「光美顔器 フォト ブライトショット EH-SL85」
6万9300円(税込)

「美容クリニックで用いられるLEDとIPLという2つの光を、強力照射できるアイテムです。強力であるにもかかわらず、ダウンタイムが不要というのはとても大きなメリット。
照射できる2つの光は波長が異なり、明るさ、透明感、うるおい、毛穴の目立ちにくさ、ハリ感、ツヤ感、キメ、角質くすみと8つの効果を期待できます。また、メラニンが溜まった角質くすみを剥がれやすくし、健やかな角層へ導くこともできます。ハイパワーながらも痛みはないので気軽に使え、サロン通いをしている人が、サロンに通う合間のホームケア用に取り入れている場合も多いです」

 

ドライヤー

風の力で乾かしながら髪をストレートに

ダイソン「Dyson Airstrait ストレイトナー」
5万3799円(税込)

「ヘアアイロンのように髪を挟んで使う新しいタイプのドライヤーです。縮毛矯正やヘアアイロンでは作れない自然なストレートヘアに仕上げたいという要望から作られた商品です。
過度な熱によるダメージを抑えながらも、しっかりとストレートに伸ばせます。また、髪を乾かしながらスタイリングができるので、時短にも。本品でドライからスタイリングまでを行うと、キューティクルが整ったツヤツヤの髪に仕上がりますよ」

 

温度を自動でコントロールし、乾きすぎや半乾きを防止

リファ「リファビューテック リセッター」
3万8500円(税込)

「アタッチメントを変えることで、根元をふんわり立ち上げたり、艶のある自然なカールを作ったりでき、ドライからスタイリングまでこれ1本で完了。プロの手を借りたような本格的なスタイリングが可能で、トップをふんわり立ち上げながらも毛先がしっとりまとまったひし形シルエットを作れ、小顔に見せることもできます。
ヘアアイロンとは異なる、ふわっとした仕上がりを求める人におすすめですね。また、自動で送風温度をコントロールする機能と、至近距離からハイドロイオンを届ける機能を搭載しているので、髪の水分を保持しながら髪を乾かせ、ダメージを最小限に抑えられます」

 

 

自宅にいながらもサロンクオリティの仕上がりを手に入れられる美容家電。テクノロジーの進化により高性能なアイテムが増えているいま、未来のお肌と髪への先行投資として、取り入れてみてはいかがでしょうか。その際はぜひ本記事を参考に、自分のライフスタイルに合った、使い続けられるアイテムを選びましょう。

 

 

 

Profile

白物・美容家電ライター / 田中 真紀子

出産を経て、子育てと仕事の両立に悩むなか、家事をラクにしてくれる白物家電、エステに行けなくても自宅でケアできる美容家電に魅了され、家電専門ライターに。現在は雑誌、webにて執筆するほか、専門家として記事監修、企業コンサルタント、アドバイザー業務もこなし、テレビ・ラジオ出演も多数こなす。TikTok「家電のまきこさん」も絶賛更新中。
HP

多様性に逆行?外見至上主義「ルッキズム」の影響と付き合い方を社会学者が解説

近年、社会で多様性が叫ばれるようになりましたが、SNSなどでは「ルッキズム」と呼ばれる外見至上主義の価値観がいまだ根強く存在しています。このルッキズムの意味や傾向、どのように付き合っていくべきか、社会での取り組みなどについて、社会学者の高橋幸さんに社会学の観点からうかがいました。

 

 

「ルッキズム」とは何? なぜ陥ってしまう?

 

容姿を重視し、外見によって差別することを指す「ルッキズム(lookism)」。社会学者の高橋幸さんは、とくに自分の外見が人からどう見えるかが不安で仕方がないときに、この問題は深刻になりやすいのだと言います。

 

「例えば、人と会った後に『もっとこうすれば良かった』と外見や振る舞いを振り返ってしまうと、それはルッキズムに悩んでいる状態です。とくに、相手が自分を思うように受け入れてくれないかもしれないという“関係不安”を感じているときに、ルッキズムに陥りやすくなるのです」(社会学者・高橋幸さん、以下同)

 

関係不安を感じやすい場面としては、例えば、相手から評価される場や、自分がどう思われているか分からないとき、うまくコミュニケーションがとれないときなどが挙げられます。

 

「『相手と上手くいかないのは、外見が原因なのではないか』。そんな思考パターンを持つ人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります。例えば、自分の外見がもっと美しかったら、あの人はもっと私に良くしてくれたのではないだろうか……などと考えてしまうんですね」

 

そんな思いにとらわれたら、自分がどんな場面で「関係不安」を感じやすいのかを振り返ってみることが大切だと、高橋さんは提案します。例えば、以下のような状況下で不安になりやすいそう。

 

・自分の良さを上手く発揮できていない
「例えば、学校のクラスで自分の良さが評価されていないと感じると、『もっと外見が良ければ、みんなにもっと好かれたかもしれない……』と思ってしまうことがあります」

 

・自分の発言に耳を傾けようとしてくれない
「例えば、職場で意見を言おうとしても『若い人が何を言ってるの?もっと理解してから発言して』といった反応をされるのでは、と考えてしまう場面です。良い提案があっても言い出せなくなりがちで、“心理的安全性が確保されていない”とも言われます」

 

・外見について話題にされることが多い
「例えば、職場で『〇〇さんのその髪型、素敵ですね』といった話があると、自分の外見もチェックされているのでは……と感じてしまい、外見に対する不安が増してしまいます」

 

自分がどう見られるか、気になって仕方がない……。それは自分にとって不快であるというサインなので、できる限り離れた方が良いと高橋さんは言います。

 

「若い人は採用試験など評価される機会が多いため、年齢を重ねた人よりルッキズムにさらされやすい傾向にあります。弱い立場に置かれるとルッキズムが高まるのは、ルッキズムが社会的な権力構造の中で発生しているからだと思います」

 

摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

 

どのような関係でルッキズムが生じやすい?

 

ルッキズムがとくに強く現れやすい関係を知ることで、自分の外見に対する感情を振り返るヒントになります。たとえば、以下のような状況に心当たりはありませんか?

 

・親子関係
「親が子の外見評価をする場合は、評価する親が上、評価される子が下という位置づけになります。たとえば『最近ちょっと太ったんじゃない?』と親から言われると、子どもの自己愛が傷つけられますが、親から逃れることはできないため、状況は深刻です」

 

・学校
「スクールカースト(学内の階層構造)が存在するのは世界共通だと言われます。オランダの研究によれば、スクールカーストは学力、コミュニケーション力、そして外見の総合的な評価で決まるとのことです。それ以外の能力はほとんど評価されず、活躍の場も限られた環境では閉鎖感や苦しさを感じやすくなります。この構造に敏感な人ほど、ルッキズムに陥りやすい傾向があります」

 

・職場
「職場では外見の良し悪しと仕事の能力は基本的に関係ありません。美しく見せようとすること自体は自己実現の一部であり良いことですが、周囲の期待に応えなければならないと“やらされている”状態になるのは、望ましくありません」
とくに職場などで見られる外見に関する評価には、「あなたと親しくなりたい」という意図が含まれることが多く、外見に触れられた人は反論しにくい状況に置かれることがあります。

 

・SNS
「SNSを楽しんだり、美しい姿に共感したりするのは問題ありませんが、劣等感を刺激される場合は“関係不安”が生じていると言えます。また、アイドルの外見に対するコメントもよく見られますが、身体はその人にとっての生存と自己愛の基盤です。それを否定することは、その人を少しずつ追い詰める行為と同じです。ファンが外見を評価してアイドルを窮地に追い込むことは、けっして許されるべきではありません」

 

外見に対する先入観や思い込み

人の外見に対しては、先入観やステレオタイプが存在します。ルッキズムを理解するために、これらの考え方を押さえておきましょう。

 

「ハロー効果」

「ハロー(halo)は英語で“後光”を意味します。ハロー効果とは、目立つ特徴があると、その人全体が優れていると感じてしまう現象を指します。たとえば、外見が良い人を成績が良い、性格が良い、信頼できるなどと無意識に判断してしまうことがあり、こうした先入観は意識して切り離す必要があります」

 

「美人ステレオタイプ」

「アメリカの裁判では、複数の陪審員が評議する陪審制度が採用されていますが、一般的な外見の女性よりも、美しい女性が犯罪を犯した場合、同じ犯罪でも罪が重く感じられるというデータがあります。美人は冷酷だ、性格が歪んでいるなどのステレオタイプが影響しているのです」

 

美の多様化が進む現代

 

“美しさ”は、絶対的なものではないことを理解することが大切です。

 

「美しいと感じるものは瞬時に判断されがちで、自分が美しいと思ったものは他人もそう思うと考えてしまいますが、実際には人それぞれです。異なる美を認め合う姿勢が重要です」

 

かつては画一的な美が賞賛されていましたが、今では美しさの定義が多様化しており、日本でもファッション業界などでその傾向が見られます。

 

「例えば、下着ブランドのピーチ・ジョンは、2020年頃から多様性と伝統的な美の2つの方向性を持つミューズを起用しています。多様性を象徴するミューズには、ボディポジティブの考えを体現するお笑いタレントのバービーさんやゆりやんレトリィバァさんが選ばれています。ありのままの体型や外見を愛するメッセージが含まれているのです。
一方で、画一的な美の象徴としては、女優の田中みな実さんが挙げられます。彼女は、大学時代にミスコンテストで準優勝し、その後アナウンサーから女優へとキャリアを築いた方です。
田中みな実さんのような伝統的な美も素晴らしいですが、バービーさんのようにボディポジティブを表現する美しさも素敵だと認められる社会は、良い方向に進んでいると言えます。画一的な美も、今では多様性の中の一つに過ぎないのです。現在のルッキズムの中でも、美の多様化が進んでいます」

 

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

 

海外で進む規制の動き

 

海外では、極端なルッキズムや美の基準に対して、規制が進んでいます。

 

「2000年代後半から2010年代にかけて、欧米では痩せすぎのモデルを広告やファッションショーに起用することを禁止する法律が相次いで成立しました。この背景には、摂食障害によるモデルの死亡が相次ぎ、社会問題となったことがあります。2006年にはイタリアで、BMIが18.5未満のモデルの出演を禁止する業界の合意があり、それ以降、欧米各国で同様の対策が進んでいます。2015年にはフランスで、痩せすぎのモデルに対する規制法が可決されました。この法律では、モデルのBMIが一定値以下の場合、健康証明書の提出が義務付けられ、違反した所属事務所には罰則が科されるという強制力の強いものとなっています」

 

SNSに投稿される写真にも、規制が生まれています。

 

「2021年にはノルウェーで、SNSに投稿される写真が加工された場合、インフルエンサーや企業が商業目的で使用する際には加工済みであることを明記する義務が生じました」

 

ルッキズムを感じたときの対処法

もし相手との関係においてルッキズムが生じた場合、その場を離れることが最善だと高橋さんは言います。しかし、さまざまな事情で簡単に離れられないこともあるでしょう。では、過度なルッキズムに陥らないためには、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

コミュニケーションを基盤に考える
「まず、相手との関係に不安を感じ、居心地が悪いことを自覚しましょう。その上で『外見さえ良くすれば、この関係もうまくいく』と考えるのは、偏った捉え方です。たとえ相手が外見ばかりを評価し、マウントを取ろうとしてくる場合でも、自分の外見に原因を求めるのではなく、どのようにコミュニケーションを取るべきかを冷静に考えることが必要です」

 

外見に対する評価への違和感を穏やかに伝える
「外見を評価してくる相手に対して、ただ無視するのではなく、『その態度はあまり良くないと思います』とやんわりと伝えることが大切です。外見を評価しながら距離を縮めようとする人は、セクハラの指摘にも反発することが多く、相手を変えるのは難しいかもしれませんが、自分自身がその態度を認識し、伝えることには意味があります」

 

自分にとって大切な関係を育む
「“関係不安”は誰にでも多少あるものです。自分の周りの人間関係を振り返り、『職場では不安を感じるけれど、あの友達との関係は少し安心できる』といったように、自分にとって良好な関係を見つけ、それを少しずつ深めていくことが大切です。そうすることで安心できる場をつくり、メンタルヘルスを良好に保ちましょう」

 

長く付き合うと外見は気にならなくなる
「信頼できる友人や恋人の関係になると、お互いの外見はあまり気にならなくなるものです。“関係不安”がなくなると、外見への過度なこだわりも薄れていくでしょう」

 

 

「誰しもが少なからず“関係不安”を抱えており、外見や印象に傷ついて生きているのです。相手と接するときには、相手が経験してきた傷を想像することが大切です」と高橋さんは語ります。外見にとらわれず、相手の内面に目を向け、「この人はどんな人だろう」「どんなことを伝えたいのだろう」といった視点を持つことが重要。自分が良好と感じる人間関係を大切にし、不安を感じる場からできる限り距離を置くことが、「ルッキズム」に陥るリスクを減らしてくれるはずです。

 

 

Profile

社会学者 / 高橋 幸(たかはし・ゆき)

石巻専修大学人間学部准教授。専攻は社会学、専門は社会学理論、ジェンダー理論。女らしさや男らしさのあり方を検討する必要があると考え、恋愛やルッキズム、ミスコンテストについての社会調査および研究も進めている。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど——ポストフェミニズムと『女らしさ』のゆくえ』(晃洋書房)がある。

電気ブラシの効果と使い方は?家電のプロが選ぶ1万円台からのハイコスパ5機種

美容家電のひとつ「電気ブラシ」が注目されています。以前は10万円以上する高価なアイテムでしたが、ここ数年で手頃な価格のモデルが増え、手の届きやすいアイテムとなりました。とはいえ電気ブラシには、実際にどのような効果があるのでしょうか?

 

電気ブラシのメリットや使い方、選び方、そしておすすめの最新モデルまで、美容家電にもくわしい家電ライターの田中真紀子さんに解説いただきました。

 

頭皮への刺激だけじゃない
電気ブラシって何?

写真はパナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシEH-SP60」

 

電気ブラシとは、ブラシの形をしたEMS(低周波)美顔器。突起部分を頭皮や顔の表面に当てて低周波を与え、表面に近い筋肉に働きかけることによりリフトアップや血行促進を促すEMSを採用した美容家電です。

 

「ブラシの先端から低周波(0.1Hz〜1000Hz)の電気刺激を皮膚に与えることによって、皮膚に近い部分の筋肉にアプローチすることで、さまざま効果が期待できます」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

・リフトアップ効果

「とくに実感しやすいのが、顔の引き締め効果です。筋肉に働きかけるので、シャープなフェイスラインにしてくれます。即効性があるので、デートや結婚式などここぞというときや、写真撮影のときなど顔をすっきりと見せたいタイミングに、抜群の効果を発揮してくれます。一方で、その効果は長く維持できるものではないため、継続して使うことが基本です」

 

・血行促進効果

「皮膚に近い筋肉に電気刺激を与えることによって、筋肉の収縮を起こし血行を促します。血流が良くなることにより、肌の活性化が期待できます。ほかにも肩のコリ解消、老廃物の流れをよくするなどのメリットも。お酒を飲んだ翌日の、むくみの解消も期待できます」

 

 

電気ブラシはその形状が示すとおり、登場当初は頭皮ケアのためのアイテムでした。

 

「顔の皮膚と頭皮は一枚皮であるということから、徐々にフェイス用として使われるように。頭皮と顔どちらにも使えるアイテムとして定着しています」

 

見逃せない機能とは?
電気ブラシの最新トレンド

写真はアテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」

 

「電気ブラシに注目が集まるようになったのは、ヘアメイクや美容家の方たちのあいだで評判となったのがきっかけです。高価なアイテムだったこともあり、当初は美容意識の高いアッパー層の女性たちに人気がありましたが、価格帯の幅が広がったことによって、最近ではアンチエイジング用途の30代40代女性から肌の悩みを抱えている若い人たちなど、さまざまな層から支持を集めています」

 

最新の電気ブラシでは、以下のような機能が搭載されるのがトレンドとなっています。

 

・異なる周波数で深度を変えてアタック

「メーカーによって提案している低周波の周波数は違いがあります。なかでも周波数の異なる2つの刺激を同時に与えることにより、皮膚の表面に近い筋肉と、より深い筋肉に同時に刺激を当てられる高機能な商品の注目度が高いですね」

 

写真はミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」

 

・フェイス用など部位によりアタッチメントを用意

「ヘッド用とフェイス用にアタッチメントが替えられるものが人気です。ブラシ形状で顔に当てると、力を入れすぎた場合に皮膚を擦り上げてしまい肌にダメージを与えてしまうことも。そのため、フェイス用には平らな面で、肌に負担の少ないアタッチメントを用意しているアイテムもあります」

 

・LED照射で最新美容を採用

「近年、美容業界でトレンドとなるLED照射が同時にできるアイテムにも注目が集まっています。一部のLED美容もできる電気ブラシでは、色の波長によって美容効果に特徴があります。例えば、赤色のライトは肌の奥の方まで入り込みハリをもたらしてくれますし、青色のライトは肌の表面にあるニキビなどをケアしてくれます。一台で何役もケアできるお得感が人気です」

 

購入時に何をチェックすべき?
美容家電のプロが教える電気ブラシの選び方

写真はサロニア「EMSリフトブラシ」

 

これから購入を考えている方に向けて、商品選びのポイントについて教えていただきました。

 

「手の届きやすい価格帯になってきたとは言え、長く愛用できるアイテムを手に取ってもらいたいと思います。次のポイントを押さえながらご自身にあったアイテムを選んでください」

 

POINT 1.身体のどの部位に使えるか

「基本的には頭皮と顔がメインになってきますが、それ以外にも肩や腕など、各メーカによって使ってよいとする身体の部位が異なってきます。また、顔に使う時には、顔用としてアタッチメントが付属しているかも使い勝手をよくするポイントです。使いたい部位に合ったアタッチメントが用意されているのかも確認しておきましょう」

 

POINT 2.ブラシの本数

「ブラシの本数は一度にケアできる範囲に比例します。あまり小さいものだと、ボディに使う時には面倒に感じることも……12本のものもあれば、32本のものもあったりと各メーカーによりまちまちです。本数が多ければ、広範囲を効率的にケアできます」

 

POINT 3.防水加工がされているか

「どこで使うかも大切なポイントです。バスタイムに頭皮ケアもできればリラックス効果も期待できます。防水加工が施されていて、お風呂で濡れた髪に使えたほうが、より多くのシチュエーションで使えます」

 

POINT 4.買う前に試せるか

「電気ブラシは多少なりとも刺激を伴います。刺激に強い人もいれば、苦手な人もいます。せっかく買ったものの、痛くてストレスになって使わなくなってしまうのはもったいないですよね。できるだけ、買う前に店頭で試してみることをおすすめします。
最近では、刺激の強弱を調整できるアイテムも増えています。まずは弱い刺激から始めて、慣れてきたら徐々に強い刺激にしていく使い方が良いでしょう。また、今は家電のサブスクサービスも広がってきています。欲しい商品を試せないか、調べてみるのも得策です」

 

家電のサブスクは本当にお得?注意点は?プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

 

コスパも機能も合格!
プロがおすすめする最新電気ブラシ 5選

田中さんはさまざまな電気ブラシを試してきたそう。そのなかで今回は、比較的手に取りやすく、かつ効果も期待できる電気ブラシを紹介していただきました。

 

1.独自開発イオンケアの強みを活かしうるおい感もしっかり


パナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシ EH-SP60」
オープン価格(実勢価格3万7000円前後・税込)

 

「ブラシ先端を頭皮に当てると、頭の形に沿ってブラシがクッションのように上下するのでたいへん使い心地がよいです。顔に使う場合は専用のアタッチメントを使います。リフトケアをしながら、化粧水や美容液の成分も共に肌の角層まで浸透させるのは美顔器開発の実績のあるパナソニックならでは。化粧水や美容液の効果を高めてくれます」

 

2.ボディケア市場を牽引するメーカーによるモデル


MYTREX(マイトレックス)「PROVE(プルーヴ)」
6万9960円(税込)

 

「ボディケアブランドMYTREXの電動バリブラシは、二の腕やふくらはぎ、腹部など全身をケアできるのが特徴です。2種類の電気を使うことで、皮膚と筋肉を同時に刺激します。さらに独自の通電方式により導電効率を高めており、引き締まった弾力のある肌質が期待できます。防水加工もしっかりと施されているので、バスルームや入浴中にも使うことができます」※浴室でも使用できますが、水中に沈めたり流水を3分以上あて続けたりしないでください。

 

3.デスクワークやスマホ操作で凝り固まった頭皮にアプローチ


ミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」
5万9400円(税込)

 

「デスクワークやスマホによる眼精疲労の方は、頭皮が凝り固まる傾向にあります。この電気ブラシは、低周波EMSを流すとともに、毎分約7000回の振動で頭皮全体をマッサージしてくれるのがありがたいですね。スカルプ用とフェイス用のアタッチメントがあるので、適した体感で使えるのもうれしいところ。また、首やデコルテなど年齢が出やすい部位もしっかりとケアすることができます」

 

4.グッドデザイン賞受賞のシンプルで洗練されたデザイン


サロニア「EMSリフトブラシ」
2万7500円(税込)

 

「シンプルなデザインと持ちやすいサイズで電気ブラシとしては日本で唯一グッドデザイン賞を受賞。温感機能を搭載しているので、肌に当てることで温めながら筋肉に刺激を与えます。周波数の異なるEMSをブレンドし気軽にケアします。シンプルな機能だからこそケアの習慣化を期待できます」

 

5.手の中にすっぽりと収まるコンパクトさ


アテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」
1万2800円(税込)

 

「EMS刺激と赤色LED照射を同時に行ってくれるこちらの電気ブラシは、掴みやすい形状で、手軽に、そしてラクに顔から頭皮へと引き上げていくことができます。ほかの商品と比べても、格段に手に取りやすい価格なのも魅力の一つで、電気ブラシを一度使ってみたいという方におすすめのアイテムです」

 

 

頭皮以外のどこに使ってみたいか、どんな変化を期待したいかなど、電気ブラシに何を求めるかによっても選ぶアイテムが変わってきます。まずは使用シーンをイメージするところからはじめましょう。

 

 

Profile

美容家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
HP

 

美容家が解説するジェンダーレスコスメ&美容家電の選び方とおすすめ10選

2023年、WBC(ワールドベースボールクラシック)の開催期間に合わせて、コーセーがハイプレステージブランド「コスメデコルテ」の広告モデルに大谷翔平選手を起用。広い世代に、そして性別の枠を超えて大きな話題を呼びました。すでに“メンズ美容”のジャンルでは、保湿・美白・エイジングケアなどアイテムが充実していますが、さらに最近では、ジェンダーを謳わないコスメも存在感を増しています。男女問わず、パートナーとシェアして使える“ジェンダーレス美容”の時代が到来したと言っていいでしょう。

 

美容家として活躍されているEBATOさんに、ジェンダーレス美容の今と、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

 

 

ジェンダーレス美容が注目されるようになった理由

性別に関わらず使える美容アイテムに人気が集まっていますが、どのような背景があるのでしょうか?

 

「まず、ジェンダーレス美容の出発地点であるメンズ美容のトレンドとしては以下のような影響があると思います」(美容家・EBATOさん、以下同)

 

・韓流アイドルの人気の高まり

「2013年ごろから男性アイドルグループBTSを始めとしたKPOPアイドルたちが時代のアイコンになったことで、流行に敏感な若者たちが彼らに憧れ、そのファッションを模倣しました。例えば、髪型はセンターパート、洋服はオーバーサイズにするスタイルなどです」

・コロナ禍によるリモート会議の増加

「30代40代の働く世代の方たちは、オンラインのリモート会議によって、日常の中で、カメラで自分の顔を見る機会がとても多くなりました。それまでは自分の容姿を意識してみ見ることの少なかった男性も、モニターに映った自分の肌質やヘアスタイルを意識するようになりました。美容を意識している男性たちからは、『リモート会議で初めて自分の容姿の老化に気づき、危機感を持って興味を持ち始めた』という声も聞いています」

・インフルエンサーマーケティング市場の増加

「YouTubeやInstagramなど、SNSマーケティングは年々右肩上がりで成長しています。それに伴い、インフルエンサーなどのいわゆる一般人が有名になりやすくなりましたよね。自己ブランディングや企業とのタイアップもあり、イメージをよくするためにメンズ美容も欠かせなくなりました。そして相対するようにメンズ美容の需要も高まりを見せています」

・今を輝くアスリートを美容広告として起用

「WBCで日本中の注目を集めた大谷選手がコーセーの高級化粧品ブランドであるコスメデコルテの広告に抜擢されたことも、メンズ美容が一気に普及するきっかけとなりました。野球と化粧品という一見まったく違った世界のコラボレーションがむしろ注目を集めたのではないでしょうか。コーセーは2019年に化粧品『雪肌精』に羽生結弦選手を起用したことでも話題となりました。コーセーでは年代や性別にとらわれないブランドイメージを展開し、2010年以降、時代を作ってきた憧れの男性アスリートたちが美容の広告に起用されてきたことは、一般男性の間でも美容に対する意識が広まることに、大きく貢献しました」

 

ジェンダーレスな美容アイテム選びのポイント

続いて、ジェンダーレスコスメや美容家電など、アイテムを選ぶポイントについて教えていただきました。

 

「美容というものは人生の満足度を高めてくれるものであり、生活をよりよくしてくれるものだと僕は思っています。人生の価値観は人それぞれであり、『これを使ってください』と言うよりかは、自分の価値基準で選んでもらいたい。その際に大切にしてほしいポイントは以下の3つです」

 

1.なりたい自分をイメージする

「どのような自分を演出したいか目的をはっきりすることから始めてみましょう。自分の抱えている悩みやコンプレックス、例えば、『自分の肌悩みを解消できたら毎日が楽しくなるであろう』とイメージしてください。このように自分の価値基準を明確にしていくことが大切です。
インフルエンサーやSNSで紹介されている話題の商品はたしかに試してみる価値はありますが、はたしてそれが自分にとって本当に必要なものなのかと冷静になって考えてみることも大切です。その商品が、必ずしも自分を満たしてくれるとは限りません。トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、そればかりだと疲れてしまいますし、自分の価値観を見失う可能性も。自分の軸をしっかりと持つことで本当に必要なものが明確になります」

 

2.実際に手に取って試してみる

「コスメや美容グッズを選ぶとき、私はいつも実際に手に取って試してみることをおすすめしています。現代はいつでもどこでもネットを介して商品を買うことのできる時代ですが、自分にとって本当によいものは実際に手に取ってみなければわかりません。時間や労力は確かにかかりますが、実店舗で試すのが一番。商品を手に取ったときの質感や重さ、そして使用感などの機能面も、手に触れて初めてわかることがたくさんあります。
また、店頭にはブランドのエキスパートアドバイザーがいます。アドバイザーの話を聞くことで新しい視点を持つことができ、自分の価値基準もそこで形成されていきます。
あえて五感で触れて感じ選び抜くという体験は、脳の活性化にもつながります。このように経験を積み上げることによって、自分の価値基準に沿ったものを選ぶ審美眼が磨かれていくのだと思います」

 

3.シェアして使う場合には話し合いを

「家族やパートナーと一緒に使う場合は、対話がとても大切になります。お互いのこだわりや、ここだけは譲れないというポイントもあるでしょう。そこを明確にしてから商品選びをすることで、候補も絞りやすくなりますし、悩むことも少なくなると思います。このとき注意していただきたいのが、相手の価値観を否定しないこと。そしてお互いに譲歩することが、よりよいものを選ぶうえで大切です。例えば、どちらかは機能面を、どちらかがデザイン面を決めることで、お互いの満足度も高まります。ぜひお互いの意見を尊重し、より満足感の高いアイテムを選んでもらいたいですね」

ジェンダーレスコスメ&美容家電 10選

ジェンダーにしばられず、誰もが自分のために、あるいは誰かといっしょに使える美容グッズを、コスメからドライヤーなど美容家電にいたるまで、EBATOさんがリストアップ。おすすめポイントを紹介していただきました。

 

1.マッサージ効果が期待できる目元専用の“美容液”

コスメデコルテ「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」
8,250円(税込)

「僕もよく使っている目元専用の美容液です。アイテム先端の球体が目元のくぼみに心地よくフィットしてくれるので、マッサージがしやすく血行を促進。浸透力も高く、たるみやこじわの改善も期待できます。目元は皮膚が薄くとてもデリケートなのに対し、デスクワークや乾燥などでダメージを受けやすい部位です。お顔を印象づける目元のケアは日頃から大切にしてもらいたいです」

 

2.敏感肌に対応した“日焼け止め”

NALC「パーフェクトウォータープルーフ日焼け止めジェル」
2,729円(税込)

「NALCは、もともとジェンダーレスを意識してきたブランドです。こちらは2歳以上のお子さまから使える日焼け止めです。敏感肌にも対応した商品で、軽い塗り心地と肌なじみのよさは格別です。今までUV対策をしてこなかった男性たちも抵抗感なく使える日焼け止めなので、10年、20年後のシミを防ぐ対策として、ケアを始めるきっかけにしてもらえたらと思います」

 

3.スティックタイプで自然な仕上がりを叶える“ファンデーション”

FIVEISM × THREE「ネイキッドコンプレクション バー」
5,720円(税込)

「FIVEISMのファンデーションは、カラーバリエーションがとても多く自分にあった色を見つけることができます。スティックタイプで塗りやすく、ファンデーションを初めて使う方にもおすすめです。カバー力が高く、ニキビ跡や毛穴、クマ、男性なら青ひげなどもナチュラルに補正。さらにきれいに仕上げたいならば、スポンジでぽんぽんと軽くたたき込んでいくと、ツヤ感がある陶器のような肌に仕上がります」

 

4.するすると描きやすい“アイブロウ”

GIVENCHY「ミスター・アイブロウ・ペンシル」
3,630円(税込)

「眉メイクに慣れていない方には、ペンシルタイプがおすすめです。なぜなら、眉一本一本を描きやすいからです。眉メイクはメイクアップのなかでもとくに難しいと工程ですが、メイクスキルを上げるためにも、眉一本ずつを丁寧に描くことが大切です。こうした描きやすいアイブロウペンシルを手に入れて、楽しみながらメイクスキルを上達させていただきたいと思います」

 

5.豊富なカラーと色名まで楽しめる“ネイルポリッシュ”

iLLO「ネイルポリッシュ」
1,650円(税込)

「Z世代の男性たちのなかにはネイルを楽しむ人も増えています。クリアやナチュラルな色味よりも、はっきりとした色だちのカラーを選ぶことが多いですね。ジェンダーレスを強みとしたこちらのブランドの魅力のひとつがカラータイトルです。『Glacier blue(氷河の青)』や『Nightporter(夜の案内人)』など、イマジネーションが広がるネーミング。これまでにない色選びをお楽しみください」

 

6.リフレッシュと美姿勢を保つ“ガン型ボディケアツール”

DOCTORAIR「エクサガン ハンディPRO」
1万7,600円(税込)

「パワフルな振動で、首・肩・背中をケアできるガン型ボディケアツールです。こちらのモデルは形を自在に変えることができるので、肩甲骨や腰など、手が届きにくい部位にもしっかりと当てることができます。デザインもシンプルですし、身体のケアは男女問わず大切になるので、選ばせていただきました。パソコンやスマホを長時間したあとの首や背中をケアすることによって美しい姿勢を保つこともできるのでおすすめです」

 

7.潤いをぎゅっと包み込んでくれる優秀“ドライヤー”

Panasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」
3万8,610円(税込) ※編集部調べ

「『ドライヤーといえばこちら』というほどおすすめしたいアイテムです。使用するたびに髪のうるおいと艶やかさを実感することができます。カラーリングやパーマをするとどうしても傷みやパサつきが出てしまいますが、高浸透ナノイーが髪の内側まで水分補給し、傷みを抑えてくれます。毎日使うものだからこそ、いいものを選んでいただきたいですね」

 

8.毛穴汚れをオフしてくれる“スチーマー”

ヤーマン「ブライトクリーン」
3万9,600円(税込)

「毎日のクレンジングやメイク前はもちろん、丁寧なディープケアをしたいときにも使っていただる美顔器です。特筆すべきは、たっぷりのスチーム量。この濃密なスチームが毛穴に入り、毛穴目立ちを抑制します。デスクワークでカサつきが気になるときにサイドにおいたり、かかとケアに使ったりと、顔以外にも使えます」

 

9.好みの固さを選べる“頭皮ブラシ”

uka「scalp brush kenzan」
2,420円(税込)

「頭皮は気づかないうちにこり固まってしまう部位です。意識してケアするようにしましょう。僕のおすすめの使い方は、2つの頭皮ブラシを用意して両手に持ち、マッサージすること。頭皮のコリの解消し、リフレッシュできます。scalp brushには4種類の硬さがあり、自分の好みによって選ぶことができます。僕は2番目に硬い『kenzan』を愛用しています」

 

10.シンプルでインテリアを選ばない“アロマディフューザー”

@aroma「ピエゾディフューザー ソロ」
1万6,500円(税込)

「心地よさを与えてくれる“香り”も、美容に欠かせない要素だと思っています。こちらは、サイズ感がとてもよくてパソコンの横にも置いておくことができるコンパクトな設計のディフューザーです。シンプルなデザインが魅力で、カラーはホワイトとグレーの2色展開。お好みの香りをリラクゼーションとして楽しむのにいいと思います」

 

ジェンダーレス美容との向き合い方

最後に、ジェンダーレス美容において大切な考え方についてEBATOさんに伺いました。

「僕は『ジェンダーレス美容』という言葉の枠組みに囚われて欲しくないとも思っています。ジェンダーレスとはそもそも性別や年齢を問わずに使えるものであるはずなのに、ジェンダーレスというカテゴリを作ろうとしている風潮もあります。そこで『ジェンダーレスを謳っているものしか選ばない』となると本末転倒になるわけです。女性向けに作られたアイテムであっても、自分が満足して使えるのであれば男性が使ってもいいわけですし、その逆も然りです。周りの目を気にせずに、『自分はこれが好き』というものを自由に選んでいって欲しいですね。
ジェンダーレスだからということではなく、世の中にあるすべての商品を誰が使っていい。それが本当の意味での『ジェンダーレス美容』だと思います」

情報の多い時代だからこそ、「自分にとって何が大切なのか」ということには敏感でありたいもの。ジェンダーレス美容を通してお気に入りの美容グッズを見つけることは、あらためて自分の価値観を考えるきっかけになるかもしれません。

 

Profile

美容家 / EBATO

2019年にメンズ向け美容ブログ『Be-LOG』を開設。元美容部員の知識と経験を活かし、男性の肌ケアや頭皮ケアについて300本以上の記事を執筆。数々の検索キーワードで1位を獲得し、総読者は10万人を超える。コスメコンシェルジュ、化粧品上級スペシャリストの資格を持ち、科学的根拠に基づいた独自の美容メソッドを考案。テレビや雑誌など各種メディアにも多数出演。プロデュース、講師業など活動は多岐にわたる。

 

美容家が解説するジェンダーレスコスメ&美容家電の選び方とおすすめ10選

2023年、WBC(ワールドベースボールクラシック)の開催期間に合わせて、コーセーがハイプレステージブランド「コスメデコルテ」の広告モデルに大谷翔平選手を起用。広い世代に、そして性別の枠を超えて大きな話題を呼びました。すでに“メンズ美容”のジャンルでは、保湿・美白・エイジングケアなどアイテムが充実していますが、さらに最近では、ジェンダーを謳わないコスメも存在感を増しています。男女問わず、パートナーとシェアして使える“ジェンダーレス美容”の時代が到来したと言っていいでしょう。

 

美容家として活躍されているEBATOさんに、ジェンダーレス美容の今と、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

 

 

ジェンダーレス美容が注目されるようになった理由

性別に関わらず使える美容アイテムに人気が集まっていますが、どのような背景があるのでしょうか?

 

「まず、ジェンダーレス美容の出発地点であるメンズ美容のトレンドとしては以下のような影響があると思います」(美容家・EBATOさん、以下同)

 

・韓流アイドルの人気の高まり

「2013年ごろから男性アイドルグループBTSを始めとしたKPOPアイドルたちが時代のアイコンになったことで、流行に敏感な若者たちが彼らに憧れ、そのファッションを模倣しました。例えば、髪型はセンターパート、洋服はオーバーサイズにするスタイルなどです」

・コロナ禍によるリモート会議の増加

「30代40代の働く世代の方たちは、オンラインのリモート会議によって、日常の中で、カメラで自分の顔を見る機会がとても多くなりました。それまでは自分の容姿を意識してみ見ることの少なかった男性も、モニターに映った自分の肌質やヘアスタイルを意識するようになりました。美容を意識している男性たちからは、『リモート会議で初めて自分の容姿の老化に気づき、危機感を持って興味を持ち始めた』という声も聞いています」

・インフルエンサーマーケティング市場の増加

「YouTubeやInstagramなど、SNSマーケティングは年々右肩上がりで成長しています。それに伴い、インフルエンサーなどのいわゆる一般人が有名になりやすくなりましたよね。自己ブランディングや企業とのタイアップもあり、イメージをよくするためにメンズ美容も欠かせなくなりました。そして相対するようにメンズ美容の需要も高まりを見せています」

・今を輝くアスリートを美容広告として起用

「WBCで日本中の注目を集めた大谷選手がコーセーの高級化粧品ブランドであるコスメデコルテの広告に抜擢されたことも、メンズ美容が一気に普及するきっかけとなりました。野球と化粧品という一見まったく違った世界のコラボレーションがむしろ注目を集めたのではないでしょうか。コーセーは2019年に化粧品『雪肌精』に羽生結弦選手を起用したことでも話題となりました。コーセーでは年代や性別にとらわれないブランドイメージを展開し、2010年以降、時代を作ってきた憧れの男性アスリートたちが美容の広告に起用されてきたことは、一般男性の間でも美容に対する意識が広まることに、大きく貢献しました」

 

ジェンダーレスな美容アイテム選びのポイント

続いて、ジェンダーレスコスメや美容家電など、アイテムを選ぶポイントについて教えていただきました。

 

「美容というものは人生の満足度を高めてくれるものであり、生活をよりよくしてくれるものだと僕は思っています。人生の価値観は人それぞれであり、『これを使ってください』と言うよりかは、自分の価値基準で選んでもらいたい。その際に大切にしてほしいポイントは以下の3つです」

 

1.なりたい自分をイメージする

「どのような自分を演出したいか目的をはっきりすることから始めてみましょう。自分の抱えている悩みやコンプレックス、例えば、『自分の肌悩みを解消できたら毎日が楽しくなるであろう』とイメージしてください。このように自分の価値基準を明確にしていくことが大切です。
インフルエンサーやSNSで紹介されている話題の商品はたしかに試してみる価値はありますが、はたしてそれが自分にとって本当に必要なものなのかと冷静になって考えてみることも大切です。その商品が、必ずしも自分を満たしてくれるとは限りません。トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、そればかりだと疲れてしまいますし、自分の価値観を見失う可能性も。自分の軸をしっかりと持つことで本当に必要なものが明確になります」

 

2.実際に手に取って試してみる

「コスメや美容グッズを選ぶとき、私はいつも実際に手に取って試してみることをおすすめしています。現代はいつでもどこでもネットを介して商品を買うことのできる時代ですが、自分にとって本当によいものは実際に手に取ってみなければわかりません。時間や労力は確かにかかりますが、実店舗で試すのが一番。商品を手に取ったときの質感や重さ、そして使用感などの機能面も、手に触れて初めてわかることがたくさんあります。
また、店頭にはブランドのエキスパートアドバイザーがいます。アドバイザーの話を聞くことで新しい視点を持つことができ、自分の価値基準もそこで形成されていきます。
あえて五感で触れて感じ選び抜くという体験は、脳の活性化にもつながります。このように経験を積み上げることによって、自分の価値基準に沿ったものを選ぶ審美眼が磨かれていくのだと思います」

 

3.シェアして使う場合には話し合いを

「家族やパートナーと一緒に使う場合は、対話がとても大切になります。お互いのこだわりや、ここだけは譲れないというポイントもあるでしょう。そこを明確にしてから商品選びをすることで、候補も絞りやすくなりますし、悩むことも少なくなると思います。このとき注意していただきたいのが、相手の価値観を否定しないこと。そしてお互いに譲歩することが、よりよいものを選ぶうえで大切です。例えば、どちらかは機能面を、どちらかがデザイン面を決めることで、お互いの満足度も高まります。ぜひお互いの意見を尊重し、より満足感の高いアイテムを選んでもらいたいですね」

ジェンダーレスコスメ&美容家電 10選

ジェンダーにしばられず、誰もが自分のために、あるいは誰かといっしょに使える美容グッズを、コスメからドライヤーなど美容家電にいたるまで、EBATOさんがリストアップ。おすすめポイントを紹介していただきました。

 

1.マッサージ効果が期待できる目元専用の“美容液”

コスメデコルテ「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」
8,250円(税込)

「僕もよく使っている目元専用の美容液です。アイテム先端の球体が目元のくぼみに心地よくフィットしてくれるので、マッサージがしやすく血行を促進。浸透力も高く、たるみやこじわの改善も期待できます。目元は皮膚が薄くとてもデリケートなのに対し、デスクワークや乾燥などでダメージを受けやすい部位です。お顔を印象づける目元のケアは日頃から大切にしてもらいたいです」

 

2.敏感肌に対応した“日焼け止め”

NALC「パーフェクトウォータープルーフ日焼け止めジェル」
2,729円(税込)

「NALCは、もともとジェンダーレスを意識してきたブランドです。こちらは2歳以上のお子さまから使える日焼け止めです。敏感肌にも対応した商品で、軽い塗り心地と肌なじみのよさは格別です。今までUV対策をしてこなかった男性たちも抵抗感なく使える日焼け止めなので、10年、20年後のシミを防ぐ対策として、ケアを始めるきっかけにしてもらえたらと思います」

 

3.スティックタイプで自然な仕上がりを叶える“ファンデーション”

FIVEISM × THREE「ネイキッドコンプレクション バー」
5,720円(税込)

「FIVEISMのファンデーションは、カラーバリエーションがとても多く自分にあった色を見つけることができます。スティックタイプで塗りやすく、ファンデーションを初めて使う方にもおすすめです。カバー力が高く、ニキビ跡や毛穴、クマ、男性なら青ひげなどもナチュラルに補正。さらにきれいに仕上げたいならば、スポンジでぽんぽんと軽くたたき込んでいくと、ツヤ感がある陶器のような肌に仕上がります」

 

4.するすると描きやすい“アイブロウ”

GIVENCHY「ミスター・アイブロウ・ペンシル」
3,630円(税込)

「眉メイクに慣れていない方には、ペンシルタイプがおすすめです。なぜなら、眉一本一本を描きやすいからです。眉メイクはメイクアップのなかでもとくに難しいと工程ですが、メイクスキルを上げるためにも、眉一本ずつを丁寧に描くことが大切です。こうした描きやすいアイブロウペンシルを手に入れて、楽しみながらメイクスキルを上達させていただきたいと思います」

 

5.豊富なカラーと色名まで楽しめる“ネイルポリッシュ”

iLLO「ネイルポリッシュ」
1,650円(税込)

「Z世代の男性たちのなかにはネイルを楽しむ人も増えています。クリアやナチュラルな色味よりも、はっきりとした色だちのカラーを選ぶことが多いですね。ジェンダーレスを強みとしたこちらのブランドの魅力のひとつがカラータイトルです。『Glacier blue(氷河の青)』や『Nightporter(夜の案内人)』など、イマジネーションが広がるネーミング。これまでにない色選びをお楽しみください」

 

6.リフレッシュと美姿勢を保つ“ガン型ボディケアツール”

DOCTORAIR「エクサガン ハンディPRO」
1万7,600円(税込)

「パワフルな振動で、首・肩・背中をケアできるガン型ボディケアツールです。こちらのモデルは形を自在に変えることができるので、肩甲骨や腰など、手が届きにくい部位にもしっかりと当てることができます。デザインもシンプルですし、身体のケアは男女問わず大切になるので、選ばせていただきました。パソコンやスマホを長時間したあとの首や背中をケアすることによって美しい姿勢を保つこともできるのでおすすめです」

 

7.潤いをぎゅっと包み込んでくれる優秀“ドライヤー”

Panasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」
3万8,610円(税込) ※編集部調べ

「『ドライヤーといえばこちら』というほどおすすめしたいアイテムです。使用するたびに髪のうるおいと艶やかさを実感することができます。カラーリングやパーマをするとどうしても傷みやパサつきが出てしまいますが、高浸透ナノイーが髪の内側まで水分補給し、傷みを抑えてくれます。毎日使うものだからこそ、いいものを選んでいただきたいですね」

 

8.毛穴汚れをオフしてくれる“スチーマー”

ヤーマン「ブライトクリーン」
3万9,600円(税込)

「毎日のクレンジングやメイク前はもちろん、丁寧なディープケアをしたいときにも使っていただる美顔器です。特筆すべきは、たっぷりのスチーム量。この濃密なスチームが毛穴に入り、毛穴目立ちを抑制します。デスクワークでカサつきが気になるときにサイドにおいたり、かかとケアに使ったりと、顔以外にも使えます」

 

9.好みの固さを選べる“頭皮ブラシ”

uka「scalp brush kenzan」
2,420円(税込)

「頭皮は気づかないうちにこり固まってしまう部位です。意識してケアするようにしましょう。僕のおすすめの使い方は、2つの頭皮ブラシを用意して両手に持ち、マッサージすること。頭皮のコリの解消し、リフレッシュできます。scalp brushには4種類の硬さがあり、自分の好みによって選ぶことができます。僕は2番目に硬い『kenzan』を愛用しています」

 

10.シンプルでインテリアを選ばない“アロマディフューザー”

@aroma「ピエゾディフューザー ソロ」
1万6,500円(税込)

「心地よさを与えてくれる“香り”も、美容に欠かせない要素だと思っています。こちらは、サイズ感がとてもよくてパソコンの横にも置いておくことができるコンパクトな設計のディフューザーです。シンプルなデザインが魅力で、カラーはホワイトとグレーの2色展開。お好みの香りをリラクゼーションとして楽しむのにいいと思います」

 

ジェンダーレス美容との向き合い方

最後に、ジェンダーレス美容において大切な考え方についてEBATOさんに伺いました。

「僕は『ジェンダーレス美容』という言葉の枠組みに囚われて欲しくないとも思っています。ジェンダーレスとはそもそも性別や年齢を問わずに使えるものであるはずなのに、ジェンダーレスというカテゴリを作ろうとしている風潮もあります。そこで『ジェンダーレスを謳っているものしか選ばない』となると本末転倒になるわけです。女性向けに作られたアイテムであっても、自分が満足して使えるのであれば男性が使ってもいいわけですし、その逆も然りです。周りの目を気にせずに、『自分はこれが好き』というものを自由に選んでいって欲しいですね。
ジェンダーレスだからということではなく、世の中にあるすべての商品を誰が使っていい。それが本当の意味での『ジェンダーレス美容』だと思います」

情報の多い時代だからこそ、「自分にとって何が大切なのか」ということには敏感でありたいもの。ジェンダーレス美容を通してお気に入りの美容グッズを見つけることは、あらためて自分の価値観を考えるきっかけになるかもしれません。

 

Profile

美容家 / EBATO

2019年にメンズ向け美容ブログ『Be-LOG』を開設。元美容部員の知識と経験を活かし、男性の肌ケアや頭皮ケアについて300本以上の記事を執筆。数々の検索キーワードで1位を獲得し、総読者は10万人を超える。コスメコンシェルジュ、化粧品上級スペシャリストの資格を持ち、科学的根拠に基づいた独自の美容メソッドを考案。テレビや雑誌など各種メディアにも多数出演。プロデュース、講師業など活動は多岐にわたる。

 

ショート&ボブヘアのハネ・クセ・広がりを抑える朝と夜のスタイリング術と7種のマストアイテム

トレンドのボブヘアやショートヘア。洗髪が楽になったと思いきや、意外とハネや広がりが出やすく、朝のセットにコツも時間も必要なヘアスタイルです。忙しい朝、ヘアスタイリングをスムーズにするポイントと、サポートしてくれるマストアイテムとは?

 

ショート&ボブスタイルの仕上がりに定評のある、東京・恵比寿の人気ヘアサロン「MINT」の代表で美容師のMisakiさんに、髪の健康を守りながら時短できるスタイリング術を教えていただきました。

 

時短のポイントは
前夜に仕込む“扱いやすい髪”

 

ショートやボブヘアの人のスタイリングの悩みには、どういったものが多いでしょうか?

 

「髪質や、なりたい髪型で異なりますが、ショート・ボブの3大悩みは、『クセ』『トップのペタンコ』『広がり』です。こうした悩みが出てしまうと、スタイリングを始める前に、まずは取り除くことから始めなくてはならないため、手間と時間がかかります。
クセや広がりの原因の多くは、『髪の乾燥』が原因。髪の洗いすぎや、ドライヤーを使わない自然乾燥、濡れたままで寝るなど、寝る前の間違った行動が乾燥につながります。つまり、髪の乾燥は正しいお手入れで防ぐことができるのです。乾燥を防ぎ、“扱いやすい髪の毛”の土台ができれば、7割方の悩みは解決したといってもいいでしょう」(「MINT」代表・ヘアメイク Misakiさん、以下同)

 

時短を叶えるマストアイテムは?
ヘアスタイリングの7種の神器

「扱いやすい髪とは、水分と油分バランスが整い、余分なクセがないことです。その土台を作るためにはずせない工程は、『汚れを落とし』『髪を補修し』『しっかりと乾かす』こと。とくに濡れたまま放置するのはNGです。髪を守るキューティクルは、濡れているとき開き、乾くと閉じます。開いていると、髪から水分や栄養が蒸発してしまいます。さらに、そのまま濡れた状態で寝てしまうと、枕でこすられたり髪が絡まったりなど、刺激でダメージを受けてしまいます」

 

早速、扱いやすい髪の土台を作り、朝のスタイリング時間を短縮できる、“7種の神器”を見ていきましょう。

 

 

1.【シャンプー】洗浄力が強すぎないもの

「洗髪の時に大切なのは、スタイリング剤や皮脂汚れなど、髪に付着している汚れをしっかりと落とすことです。でも、“洗いすぎ”は禁物。洗浄力の強いシャンプーを使うと、髪や頭皮の潤いを奪う原因に。汚れをしっかり落としながらも洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶには、洗浄成分に注目しましょう。成分表には配合の多い成分から順に記載されるので、水の次に記されている成分を確認します。ドラッグストアなど、身近なお店で購入するならば、タウリン系、ベタイン系の洗浄成分配合のシャンプーがおすすめです」

 

タウリン系……成分表に、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNaなど「タウリン」と記載されたもの。

ベタイン系……成分表に、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタインなど、「ベタイン」が記載されたもの。

 

2.【トリートメント】髪の内部まで補修効果のあるもの

「トリートメントは、髪の“水分”と“油分”のバランスを整えるために使います。洗顔後、肌に化粧水をつけるように、髪にも栄養が必要。リンスやオイルなどの、表面をコーティングする役割だけではなく、内部までしっかりと補修するトリートメントを選びましょう」

 

3.【洗い流さないトリートメント】エマルジョンタイプがベスト

「ドライヤ—前に使用するトリートメントには、エマルジョンタイプがおすすめ。エマルジョンとは、水の中に油が均一に分散している、乳液のような状態のこと。栄養が髪に浸透し、ドライヤ—の熱から髪を保護することも期待できます」

 

4.【ドライヤー】髪を傷めない速乾タイプ

「濡れた髪は、水分を残さずしっかりと乾かすのが基本。とはいえ、ドライヤーの長時間の使用は、髪の内部の水分まで蒸発させてしまいます。髪を熱のダメージから守る速乾力に優れたドライヤーがおすすめです。また、ドライヤー前のタオルドライで、しっかり水分を取り除き、ドライヤーの時間を短縮させることも大切です」

 

ドライヤーで美髪・美顔まで? 形状も機能も常識超えの最新ドライヤーを家電のプロが解説

 

5.【デンマンブラシ】持ちやすく、適度な重さのあるもの

「“デンマンブラシ”とは、髪の毛をのばすブローブラシのこと。ドライヤーによって毛並みが散らばった髪の毛を、同じ方向にまとめ整えます。まとまった状態で髪型が安定すれば、寝ている間のクセもつきにくくなります。半円状のブラシでとかすことで、髪にほどよくテンションがかかり、髪を伸ばす効果があります。ブラシを選ぶときは、持ちやすく、テンションをかけるための適度な重さがあるものを選びましょう」

 

6.【オイル】伸びがよく、なじみのよいもの

「広がりやパサつきを抑えてまとまりのある髪にスタイリングをするために使います。とくに、ツヤを出したいときにおすすめ。手や肌のスキンケアにも使用できるタイプが人気です。テクスチャーの重いオイルは、量の調節がむずかしく、失敗すると洗髪していない髪の毛のような状態になってしまうことことも。サラッと伸びが良く、手肌にスーッとなじむ軽い使用感のオイルを選ぶと良いでしょう」

 

7.【バーム】天然成分のものがおすすめ

「髪にうるおいとつやを与えながら自然な毛流れや束感をつくります。ナチュラルなセット力も魅力。なかでも、天然成分のみで作られたオーガニックバームが人気。全身どこにでも使用できる肌にやさしい成分のため、手に残ったバームを洗い流す必要がなく、時短にもおすすめです」

 

8.【ストレートヘアアイロン】これひとつでスタイリングがラクに

「ショート・ボブの方は、これ一本あれば確実に朝のスタイリングが楽になることでしょう。クセを矯正したり、カールを付けたり、ボリュームアップも叶う優れモノ。不器用な方もコツさえつかめば簡単に扱えます」

 

続いて、7種の神器を使った、ヘアスタイリングの秘訣を時系列で見ていきましょう。

 

前夜の仕込み編

1.【シャンプー】たっぷりの泡で洗う。生え際や襟足も忘れずに

「シャンプーは、しっかり泡立てて洗髪するのがポイント。泡の吸着力で汚れをやさしく落とすので、頭皮や髪への負担が少なく済みます。また、意外と忘れがちなのは生え際周りや、襟足。残った汚れは、その後のトリートメントの妨げになるので、指を立て、指の腹でしっかりと洗いましょう。水気を切ったら、トリートメントは直接頭皮につけないように、髪の毛の中間から毛先を中心につけて5分ほど放置し、洗い流します」

 

2.頭皮の水分をぬぐうようにしてタオルドライ

「ドライヤーの髪への負担を少なくするためにも、タオルでしっかりとふき取ることが大切です。水分をオフするときに意識したいのは、髪の毛ではなく頭皮。頭皮についた水分を取るように、タオルで地肌をジグザクと軽くこすりながら水分をとりましょう」

 

3.【洗い流さないトリートメント】指の間まで丁寧に広げ、手ぐしで塗布

「500円玉ほどの量の洗い流さないトリートメントを手のひらにとったあと、全体に伸ばし、指の間にも行き渡らせましょう。ここで、コームを使う必要はありません。手ぐしで髪全体になじませます。洗髪後のトリートメントと同様に、地肌に付けないよう、髪の毛の中間から毛先を中心にまんべんなく塗布します」

 

4.【ドライヤー】指先を使いながら、根元を中心に乾かす

「まずは、髪型の中心となる前髪から乾かします。前髪は割れやすく、クセがつきやすい場所のため、根元を指で左右にこすりながら乾かして行きます。そうすることで、髪の毛が左右に引っ張られ、根元を起こし髪をのばしながら乾かすことができます。次に、前から後ろへ順番に乾かしていきます。この時もコームは必要ありません。手ぐしで根元を起こしながら、根元を中心に乾かしていきます。髪の9割ほどが乾いたら、デンマンブラシを使用して、毛流れをまとめましょう」

 

5.髪の熱が冷めてから就寝

「ドライヤーで髪を乾かしたら、最後にもうひとつ気をつけて欲しいことがあります。それは、髪がホカホカの状態で寝ないこと。髪の毛は温めると柔らかくなり、冷めると形が固定されます。そのため、温かいまま寝てしまうと、せっかく整えた髪の毛がつぶれた状態で安定してしまいます。寝るのは、髪の毛がきちんと冷めてからにしましょう」

 

美髪は頭皮から! 美髪アドバイザーが教える、季節の変わり目の頭皮&ヘアケア

 

翌朝のスタイリング編

1.【ドライヤー】左右に温風をあてることで、クセを治す

「ドライヤーを使って、寝ている間についてしまったクセを治しましょう。土台さえしっかりしていれば、ドライヤーの熱だけで、クセを取ることができます。洗い流さないトリートメントは前夜に塗布しているので、重ねづけは不要。クセを取りたい髪の毛を、右へ左へと、真逆の方向に動かしながら乾かすことでクセを伸ばします。このとき、ドライヤーは、髪の毛に対し垂直にあてるのがポイント。耳にかけることでクセが付きやすいサイドの髪の毛は前へ、潰れやすい後頭部は上へ引っ張りながら、ドライヤーをあてていきましょう」

 

2.【スタイリング】全体になじませたら、指先を使ってクセづけする

「シースルーバングや斜めに流した束感のある前髪など、ワックスで作りこむほどではなく、自然な毛流れを出したいときに大活躍するのがバームです。小指の先ほどの量を手のひらに出したら、洗い流さないトリートメントと同様、手の指の間にまでしっかり伸ばしてから髪の毛に塗布していきます」

 

「ショート・ボブヘアのスタイリングのポイントは、前髪の形と襟足をスッキリさせること、そしてトップのボリューム感です。まずは、手ぐしで襟足部分全体をつかみ押さえつつ、髪の中間から毛先を中心に髪全体になじませていきます。束感やクセ付けしたい部分に、ひとつひとつ丁寧になじませて形づくります。最後に手に残ったバームで、前髪をスタイリングすれば完成です」

 

手ぐしスタイリングにプラス!
失敗さえも華麗に変身させるストレートヘアアイロン

ドライヤーを使っていたら、一束だけ外ハネしてしまった! 生え際の前髪だけ、うねりが強い! などなど、ショート・ボブのほとんどの悩みを解決するといっても過言ではない、ストレートヘアアイロン。しかも、1すべり3秒でスタイリングのお悩みを解決します。究極の時短アイテムを取り入れてみましょう。

 

■ ストレートヘアアイロンの基本的な使い方

「ストレートヘアアイロンは、使ってみたことのない方にこそ、一度は使用して欲しいアイテムです。アイロンの温度は、160℃から170℃を目安に。髪にあてる時間は約3秒以内を守ると、熱や摩擦による髪の傷みを最小限に抑えることができます。クセが付きやすい前髪は、アイロンで挟んでまっすぐのばしましょう。とくに生え際はうねりが出やすい箇所です。生え際部分だけでものばすことで、前髪の印象がグッと変わります」

 

■ 毛先のワンカールに

「毛先をワンカールさせたいときにも、優秀なストレートヘアアイロン。髪の毛を整えたら、中間部分からアイロンを挟み、毛先に近付いたら、手を返すようにゆっくりとカールさせたい方向に滑らせましょう」

 

■ トップの髪のボリュームをアップ

「トップのボリュームを出したいときには、髪の毛を上に引っ張りながら、弧を描くように下に降ろします」

 

最後に、小顔効果とトップのボリュームアップが叶う、ショート・ボブのスタイリングテクニックについて教えていただきました。

 

Q.小顔に見せるには?

「写真を見比べてみてください。片側を耳にかけた髪型の方がスッキリとした印象ですよね。耳を出し、こめかみ部分のおくれ毛をほどよく残すことがポイントです。多すぎても、少なすぎてもキマりません。バランスを見ながら、ちょうどいい分量を探してみてください。手に残ったバームを少しつけて、自然な束感を出すといいでしょう」

 

Q.簡単にトップにボリュームを出したいなら?

「熱伝導タイプのカーラーをトップに巻きましょう。巻く位置は、頭頂部から後頭部へ続く頭の丸みのちょっと手前。巻いた後、ドライヤーで髪を温め、10分ほど放置すれば、カールが固定し、ほどよいクセがつきます」

 

 

ショートヘアやボブヘアは、ナチュラルな毛流れやストレートな前髪など、ヘアスタイルのポイントが顔回りにあることが多いため、日々のスタイリングが欠かせません。とはいえ毎日のことだからこそ、朝のスタイリングはラクにしたいもの。今回Misakiさんに教えていただいたノウハウを、ぜひ実践してみてください。

 

 

Profile

「MINT」代表・ヘアメイク / Misaki

恵比寿で20年以上もの間、支持されリピーターが途切れない人気美容室「MINT」のオーナースタイリスト。MINT、MINTing、MINTonariの3店舗を経営する。ジェンダーニュートラルで、どんなユーザーもリラックスして頼れるサロンとして、それぞれのなりたいを叶え“魅力を引き出す”技術を提案。なかでも、ショートボブやボブヘア、韓国ヘアメイクを得意とする。

「MINT」HP

苦痛が人を若返らせる! サイエンスジャーナリストが説く健康の新常識「不老長寿メソッド」とは

ベストセラーの著者として知られ、著作やブログを通じて健康や科学などの最新の知見を発信しているサイエンスジャーナリスト、鈴木祐さん。著書『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』では、肉体、メンタルから快眠、美容など、科学的エビデンスに基づいた多角的な “不老長寿” 術を紹介しています。

 

そこで、私たちがすぐに始められるアンチエイジングや健康術について、鈴木さんにかいつまんで教えていただきました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』(かんき出版)
人類が抱える史上最大の難題ともいえる「不老」をテーマに、世界中から集めた、すぐに実践できる、科学的効果が証明されたメソッドだけを厳選して紹介。老いを感じやすい肌・髪・体・心のアンチエイジングをカバーするだけではなく、老化を乗り越えていくための思考法やライフプランのヒントも教えてくれる。

 

薄い毒による苦痛が人を若返らせる

元木忍さん(以下、元木):日本人の寿命が伸びて、今後は “人生100年時代” のライフプランが重要になってきました。「いつまでも元気で若々しくありたい」と考えはじめた矢先にこの本と出会い、ひとつひとつのメソッドを自分ゴトとしてとらえながら読ませていただきました。
アンチエイジングにとって、とても有意義な考え方として、 “適度な苦痛が肉体的にもメンタルでも人間の能力を高める” という「ホルミシス」をメインに取り上げていますが、わかりやすくいうとホルミシスとはどんなものなのでしょうか?

 

鈴木祐さん(以下、鈴木):世の中に存在する物質は、⼤量に使うと有害であっても、微量に⽤いれば逆に有益な作⽤を果たします。この現象がホルミシス(ギリシャ語の「刺激」に由来)です。

 

元木:例として、「毒性の弱い病原体や抗原を体内に送り、人間の防御システムを活性化させることで、同じ病原体に襲われても病気にならない体を作り上げる」、ワクチンの仕組みを上げていましたが、わかりやすかったですね。

 

鈴木:簡単にいえば「薄い毒は役に立つ」ということです。ところで、元木さんは「体を動かすとなぜ健康になれるか」、わかりますか?

 

元木:ひと言で説明するのはむずかしいですね……。とにかく、スポーツをして爽快感や達成感を得られた時に「なんか健康になったな」という気分になりますよね。

 

鈴木:そうだと思います。ただ仮説は大量にあっても、明確な答えはいまだ解明されていないんです。そのなかでもっとも有効的な謎解きのヒントが、このホルミシスです。

↑みずからも不老のメソッドを実践する鈴木さん。「体操、筋トレ、テコンドーをやっています。人によってストレス耐性が違うので、ズバリどれがいいとはいえないですね。とにかく継続できることが大事ではないでしょうか」

 

元木:スポーツが好きな人は大勢いますが、運動も “苦痛” だということですか?

 

鈴木:原始の時代から、人は食糧を得るために、いやいや体を動かしていて、食欲が満たされれば、それ以外に体を動かす意味はなかったわけです。その結果、人間の脳には「運動を嫌う仕組み」ができあがってしまい、体を動かすことが苦痛になりました。

 

元木:著書によれば、サウナもホルミシスのひとつなんですね。

 

鈴木:そうです。70℃以上の高温に身を置くことで、心拍数も一気に上がりますから、ある種の苦痛をともなっています。一方で、サウナは軽いジョギングに近い運動効果を疑似的に再現してくれるので、心臓や血管の改善に役立ちます。これはフィンランドのデータですが、週に4~7回サウナを利用するグループは、サウナを利用しないグループに比べ死亡リスクが50%下がり、認知症やアルツハイマー病の発症リスクが65%も減ることがわかっています。

 

元木:認知症にも!? さらに著書にあった、ふだん健康にいいと思って食べている野菜さえ苦痛を与えているのということも驚きです。

 

鈴木:野菜に含まれているポリフェノールには酸化ストレスを与え、肉体に軽度の炎症を起こし、人体の抑制システムを起動する役割があり、肉体のダメージを修復しています。植物から苦痛を取り込むことで間接的に肉体を若返らせているといえます。ただ、この炎症が長引くと感染症や成人病の原因となり老化の一因ともなりますから、その本質は毒物ということになります。

 

元木:まさに「薄い毒は役に立つ」。ホルミシスがアンチエイジングや健康のキーポイントですね。

 

鈴木:人がもつ機能は、使わないと衰えます。使い続けるには薄い刺激を与えないと使ったことにならないのです。ただし、あまりに負荷が大きいと潰れてしまうので、そこは注意が必要ですね。

 

↑メンタル面でも、「快いストレス」が有効だそう。自分に与えられている苦痛を計る「リスクメーター」。スタンフォード大学などで使われている人生改善テクニックです

 

ただボーっとしていても “休息” にはならない

元木:ストレスも老化の原因といわれていますよね。ストレスをどう解消したら良いか、さまざまな本が出版されています。ダラーッとソファに寝転んでいることでストレス解消をしている人も多いと思うのですが、鈴木さんの本を読んだら、これは間違った休息法だったのですね。

 

鈴木:私も、部屋にこもってネットをしながら「これは楽だな」と思い、ストレスが薄らいでいくと思っていた時期もありました。でも、そんな日常を続けていると次第にしんどくなるのです。そこには主体性がなく、人から与えられたものを消費する受け身の姿勢なので、前向きな気持ちが生まれにくくなります。自分で目的を決め、それを少しずつ達成していかないと前に進んだ気が起きず、モチベーションがわかないのです。ダラーっとしているだけでは、いわば “休まされている” だけで、メンタルを病ますことにもつながります。

 

休憩の3ステップ

1.休憩の目的を明確にする
2.目的の達成に必要な休憩法を決める
3.必ず決めたとおりに休む

 

↑苦痛による刺激が若返りのシステムを起動させ、回復が若返りシステムを実行するといいます

 

元木:“攻めの姿勢” こそ、効果的な休息なんですね。これは個人的な疑問なんですが……例えば「ハワイに行くぞ!」を自分の目標にして仕事をバリバリしても、いざ行ってしまうと3日で飽きてしまうのはなぜですか?(笑)

 

鈴木:ハワイに行くことに主体性はあっても、現地ですることを明確に決めてないからではないですか?(笑) やるべきことも決めたうえで、それをこなしていくと飽きることもなく達成感も得られると思います。それはメンタルだけではなく肉体的にもいえることで ちょっと歩くだけでも血流があがって回復のための栄養が体にいきわたるので、ホテルでダラーッと過ごすより、アクティブに過ごした方が本当の意味で休息になります。

 

元木:そこが「休み方を間違えない」ポイントですね。

 

鈴木:ボーっとするのが悪いわけではなく、あくまで主体性が大事なんです。最初から「ひたすらボーっとする」と決めてボーっとすれば、休息になり、ストレスの回復につながると思います。

↑私的(?)なお悩みも交えながら話を聞く、ブックセラピストの元木さん

 

運動以外の活動も自覚すれば役に立つ

元木:効果的な運動法では「プログレス・エクササイズ」を取り上げていました。

 

鈴木:プログレス・エクササイズは段階的に負荷を上げていく運動法のことです。少しずつ苦痛のレベルを高めてホルミシス効果を狙います。

 

元木:プログレス・エクササイズはひとつではなく、何種類も紹介されていますが、一番ラクにできそうだなと思ったのは「プラセボ・トレーニング」ですね。プラセボって、有効成分の入っていない「偽薬」のことですよね。効くはずがないのに、薬を飲んだという思い込みで症状が改善するとか。

 

鈴木:まさに思い込みの持つパワーを応用したテクニックです。例えば、散歩や、掃除、洗濯など運動以外でも体を動かすことってありますよね。日常のささいな活動を意識して「今日は駅まで10分歩いた」とか、「駅の階段を20段のぼった」とかを、思い返していくのがプラセボ・トレーニングです。「自分は体を動かしている」と自覚するのが要点で、ハーバード大学が行った実験では、調査に参加した女性に、ふだん仕事で消費するカロリー数を教えただけで、4週間後にはみな一様に体重と体脂肪が減り、血圧まで改善したという報告があります。

 

元木:それは興味深いデータですね。どれだけ体を動かしているかを自覚するだけで効果があるということですよね。しかも、今日からでも簡単にスタートできそう!

 

鈴木: プラセボ・トレーニングを含め、スポーツのような運動ではなく、日常的な活動で消費されるエネルギーはNEAT(非運動性熱産生)といわれます。肥満の人ほどこのNEATが低いので、エクササイズを始める前に日常的な活動量を増やすことを考えた方が賢明です。どこまでNEATを増やせばいいか。その目安として役立つのが診断テスト「NEATスコアリング」です。チェックリストを使って点数をだしてみてください。NEATの達成レベルが判断できますよ。

↑日常的な活動(NEAT)を計ることのできるチェックリスト。点数によってNEATレベルが判定されます

 

日常生活の中でラクに若返る方法

元木:食事でも体に適度な苦痛を与えることのできる「AMPK⾷事法」というのがありますね。

 

鈴木:「AMPK」とは燃料センサーのような役割をもつ酵素のひとつです。体に必要なエネルギーが不足すると活性化し、効率よく代謝を促す働きを持っています。AMPK食事法はこの燃料センサーを刺激するための食事法です。プログレス・エクササイズが体を動かすことで、外部から刺激を与えるのに対し、こちらは内側から刺激してホルミシスを起動させます。

 

元木:先ほどのポリフェノールも、薄い毒としてAMPKを刺激してホルミシスを活性させるのですか?

 

鈴木:AMPK⾷事法の大きなポイントのひとつです。もう一つがファスティング(断食)ですね。

 

元木:ファスティングは良いと⾔われていますが、どんな効果があるのでしょうか?

 

鈴木:体重を減らすだけではなく、体内の炎症をやわらげる作用や、アレルギー性の喘息、関節炎の改善、脳の情報処理スピードアップなどの効果があります。ファスティングには、食事の時間を前後に90分ずらすもの、特定の時間に食事を限定するものなどいくつか方法がありますから、自分の生活スタイルで続きそうなものを選んで実践してみるといいですね。

 

元木:鈴木さんも、どれか実践されていますか?

 

鈴木 朝食を抜いて約16~18時間の空腹時間をつくる方法を続けています。苦にならないので、自分には合っているようです。

 

元木:本書には「快眠の基礎がわかるスリープ・チェックリスト」がありますね。私はとても寝つきが悪く、ぐっすり眠れないことが多いんです。お酒を飲んでから寝ることも……。

 

鈴木:お酒を飲まないと眠れない入眠は、睡眠の質を下げるだけなので習慣化しない方がいいですね。本書では、「寝室の温度は18~19度にする」、「寝室には時計を置かない」などデータに基づく快眠の方法もいくつか紹介していますから、ぜひ片っ端から実践してみてください。ハードな運動をして寝落ちするとか、睡眠を最優先する考え方にもっていくというのも有効です。しっかり寝ると翌日のパフォーマンスがまったく違いますし、アンチエイジングメソッドとしてもとても重要です。有名な事例にアメリカのユニバーシティ・ホスピタルズが行った試験があります。60人の女性に紫外線をあてて意図的に肌バリアを破壊したところ、睡眠の質の低い人は30%も肌の回復力が遅く、3日経っても肌が元に戻らなかったといいます。

↑睡眠の質を判断する「スリープ・チェックリスト」。睡眠不足の改善で日常生活も驚くほど変わるといいます

 

元木:美肌を保つスキンケアについても書かれていますね。

 

鈴木:結論からいうと、美肌の保持にとにかく重要なのは保湿です。とはいってもあまりやるべきことはありません。面倒なことを考えたくなければワセリンを使えばいい。高級化粧品などを使わず、毎日、少量のワセリンを肌に塗っておけば、問題はありませんよ。

 

楽観的な人ほど、元気で長生き

元木:“脱洗脳” の章にある「幸福な⼈ほど、⻑⽣きする」という、アンチエイジング科学の金言は大好きです(笑)。

 

鈴木:楽観的な人ほど寿命が長いということは、いろいろな調査で認められています。楽観的な人は悲観的な人より50~70%長生きだという報告もあります。幸福な人ほど若々しく寿命が長い理由は実ははっきりしませんが、楽観思考がライフスタイルを整え、日々のストレスも癒してくれることで生物学的機能にまで良い影響が出るのだと考えています。

 

元木:私は楽観的なので、毎日を楽しく生きていますけど、ネガティブ思考の人はつらいところですね。

 

鈴木:現代社会では「エイジズム」も問題にあがっています。エイジズムとは老化に対するネガティブな印象を意味する言葉で、世間が高齢者を社会的弱者と見なしたり、高齢者自身が「自分は老いぼれだ」と卑下したり、逆に周囲が高齢者に過保護になるといったこともエイジズムの一種です。それが侮れないのは、「老化に対してポジティブな人の方が、認知症リスクが低い」というイエール大学の調査データもあるからです。エイジズムに立ち向かえる人が健康寿命も長くなります。

 

元木:脳をエイジズムから解放する方法も解説されていますね。外見のチェック回数を減らすというのもおもしろい。

 

鈴木:鏡を見ないことですね。自分の理想と現実のギャップに落ち込み、見た目の若さを他人と比べて無限に落ち込んでいきます。人のSNSにアップされた画像を見るのも落ち込みやすいので健康によくありません。

↑鈴木さんは次回作の「才能をみつける本」を執筆中。今夏には刊行予定だそう

 

科学の視点でアンチエイジングの要点を一冊に

元木:「不老」のメソッドがたっぷりつまっています。なぜこの本を出版しようと考えたのですか?

 

鈴木:100歳以上の人口が世界で一番多いイタリアのサルデーニャ島や、心臓病の人が皆無に近い南米ボリビアのチマネ族のように、常識を超えた若さを保ち続ける人々の肉体にはどんな秘密があるのか。科学の視点でアンチエイジングの要点をまとめてみようと思ったのがきっかけです。

 

元木:アンチエイジングに関する情報は数多く出回っていますよね。

 

鈴木:この本では、1970年代から現在までに発表されたアンチエイジングの文献から、エビデンスの確実性が高いGRADEシステムなどにもとづいて質が高いものを抽出し、3000超えのデータを参考にしました。つまり信頼できる手法だけを集めた不老長寿メソッドの “ベスト盤” といえます。

 

元木:データの裏付けのあるものだけを集めたということですね。

 

鈴木:その方が、実践するうえでもモチベーションが上がりますから。

 

元木:その通りですね。私自身も日常的に参考にさせていただきます!

 

プロフィール

サイエンスジャーナリスト / 鈴木 祐

1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、月間250万PVを達成。近年はヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」