5年連続で世界1位!「日本のパスポート」が世界最強であることの意味

7月、イギリスのコンサルティング企業であるヘンリー・アンド・パートナーズ(H&P)が、世界パスポートランキングの最新版(正式名は「The Henley Passport Index: Q3 2022 Global Ranking」)を発表。日本は史上最高の193点を獲得し、5年連続で1位になりました。日本のパスポートが“世界最強”であることは何を意味するのでしょうか?

もはやパスポートは単なる身分証明ではない

 

2006年から四半期ごとに発表されている同パスポートランキングは、IATA(国際航空運送協会)のデータをもとに、ビザなしで渡航できる国の数を調査しています。2022年第3四半期のランキングの結果は以下の通りでした。

 

1位: 日本(193)

2位: シンガポール、韓国(192)

3位: ドイツ、スペイン(190)

4位: フィンランド、イタリア、ルクセンブルグ(189)

5位: オーストリア、デンマーク、オランダ、スウェーデン(188)

6位: フランス、アイルランド、ポルトガル、イギリス(187)

7位: ベルギー、ニュージーランド、ノルウェー、スイス、アメリカ(186)

8位: オーストラリア、カナダ、チェコ、ギリシャ、マルタ(185)

9位: ハンガリー(183)

10位: リトアニア、ポーランド、スロバキア(182)

※( )はスコア。出典:The Henley Passport Index: Q3 2022 Global Ranking

 

評価方法は、ある国・地域に入国するとき、ビザが必要なら0点、ビザの取得は必要はなく、パスポートのみで入国できる場合(到着した空港で取得できるアライバルビザを含む)は1点とカウントし、総合スコアで順位を付けています。例として日本のスコア(193)を見てみると、日本のパスポートを持っている人は、ビザなしで入国できる国と地域が世界に193あるということ。このパスポートランキングで日本が1位になったのは5年連続で、シンガポールや韓国もトップ3の常連です。

 

では、このランキングで上位に入ることは何を意味するのでしょうか? ここで注目したいのは、世界の平和や安全保障などに関するデータを提供するVision of Humanityがまとめた「グローバル・ピース・インデックス(世界平和指数)」との関係。この指数は、殺人率や政治テロ、内戦などの死者数などをもとに、世界各国の平和レベルを評価するものです。H&Pが、パスポートランキングの結果と世界平和指数を比較したところ、前者の上位10か国は後者でも上位10位にランキングしていることが判明。例えば、日本は世界平和指数で10位である一方、ヨーロッパ諸国はパスポートランキングと世界平和指数で上位を占めています。それに対して、パスポートランキングで順位が低い国は、世界平和指数でも下位。この2つのデータの間に相関関係があることがわかります。

 

最新版のパスポートランキングについて、オックスフォード大学サイードビジネススクールのフェローであるスティーブン・クリムチュック・マシオン氏は、「新型コロナウイルスのパンデミックやインフレーション、政治不安、戦争など、私たちは激動の時代を生きています。そんな中でパスポートは、これまで以上に『名刺』の役割を果たすようになってきており、渡航先での待遇や安全に影響を与えます」と述べています。

 

最近、日本はコロナ禍の「鎖国」政策を徐々に緩和し始めました。訪日外国人観光客の受け入れが再開した一方、海外直接投資も回復傾向にあります。これから日本企業が海外に進出したり、ビジネスパーソンが外国でリモートワークをしたりする際、日本のパスポートは平和と安全の象徴として重宝するかもしれません。もちろん、パスポートだけで身の安全が保証されるわけではありませんが、日本のパスポートは少しの安心感と自信を与えてくれることでしょう。世界が歓迎してくれるはずです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

途中下車してでも寄りたい、大森に「再誕」したコスパ優秀イタリアン

都内屈指の高級住宅地・山王があるかと思えば、フラッと寄りたくなる大衆酒場が立ち並ぶ。大森駅の周辺は、さまざまな文化が共存する独特の雰囲気が魅力的。今回はそんな大森らしい、カジュアルなのに本格派なお店「ピッツェリアグリル バッコ 大森」を紹介しましょう。

 

飲みにもゴハンにも。2フロアの“二面性”が新しい!

同店のオープンは1997年。地元住民に長年愛されてきたトラットリアが、今年7月にイタリアン酒場としてリニューアルオープンしました。お店は大森駅の北口から徒歩30秒の好アクセス。テラス席を備えたガラス張りの外観は開放感たっぷり。本場を思わせるライトイエローの色使いが印象的です。

↑店舗外観

 

お店は1FとB1Fの2フロア構成。1Fはカウンター席が中心で、おつまみや小皿料理とお酒を楽しめるバールスタイルです。その一方、広々とした地下は白を基調とした明るい空間。どちらかといえばお酒よりも料理を楽しむスペースです。

↑1Fカウンター席。写っているのはイタリアオタクな店長兼ソムリエの小島正博さん

 

1Fがバールなのに、地下に降りると子ども連れのファミリー層が多いのも面白いところ。今回は大森という街の特性やニーズからするとコチラでしょう、ということで(?)1Fに寄せた形で紹介していきます。

↑本場から取り寄せたピザ窯もかなりの存在感

 

 

フード・ドリンクどちらも優秀コスパの本格派!

フードメニューはピッツァとパスタ、そして小皿料理が中心。こだわりが随所に感じられるハイレベルな料理を「本当にいいの?」というくらいの値段で味わえます。まずは前菜、おつまみ系から何品かチョイス。

↑サンダニエーレ生ハム 518円

 

高級品として知られるイタリア産生ハムが、この低価格! 店内に原木があり、そこからカットして提供されます。切り方によって生ハムは味がかなり変わるとのことで、素材にも工程にも妥協がありません。

↑カウンター席の目の前にある、大きな原木

 

↑シチリア風ナスのカポナータ 410円

ナスのトマト煮込み。ドライトマトの甘酸っぱさの中に、ほのかに香るスパイスがアクセント。

 

↑山盛りフライドポテト 626円

本格派のイタリアンながら、こういう定番つまみもあるのが、酒好きにはありがたいですね。

 

↑写真左は「ゼッポリーネ(海藻入り揚げパン)」、ワイングラスの奥は「白身魚のカルピオーネ(南蛮漬けのイタリア版)」ともに410円

 

人気のピッツァ、パスタからもイチオシをピックアップします。手作りの本格ナポリピッツァは、生地からしてこだわりが満載。これは国内で初めて国産(北海道)の小麦だけで作られたピッツァ専用の粉「江別製粉 100%HOKKAIDOピッツァ用粉」を使用。

↑ビスマルク Mサイズ1058円/Lサイズ1490円

 

これはイタリアのピッツァナポレターナSTG認定を受けた由緒正しい逸品でもあり、本場に負けないおいしさです。豊かな小麦の香りとモチモチの食感、香ばしい焼き目がたまりません。

↑カサレッチェ タコとアンチョビのトマトソース 1058円

 

他店ではなかなか味わえない、数字の「8」のような断面をしたショートパスタ「カサレッチェ」。独特の形状で、ソースによく絡みます。

 

 

ドリンクも豊富なラインナップ。「リモンチェッロサワー」や「かちわりワイン」など、イタリアン酒場らしい陣容です。

↑グラスワインは赤・白・泡それぞれ529円~。写真右は「リモンチェッロソーダ」529円

 

↑ジョッキにワインと氷を入れた「かちわりワイン」。こちらも赤・白・泡が各529円

 

ほかにも幻の黒毛和牛「尾崎牛」や、ハーブで育ったブランド鶏「華味鶏」がリーズナブルに味わえたりと、全体的なお値ごろ感はかなりのもの。アクセス、雰囲気、コスパ、どれも最高。地元の方はもちろん、沿線を利用する人なら、途中下車してでも寄ってほしいレベルのお店です!

 

 

【SHOP DATA】

ピッツェリアグリル バッコ 大森

住所:東京都大田区山王2-1-6 キャビックビル1F・B1F

アクセス:JR京浜東北線「大森」駅北口から徒歩1分

営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)/17:30~23:00(料理L.O.22:00 ドリンクL.O.22:30) ※金曜のみディナーは17:00~

定休日:火

やっぱりピザは素材だな! カルディ食材で作った2種類のピザが最高のデキだった

デリバリーのピザも美味しいですが、たまには手作りピザパーティなども、盛り上がって楽しそうですよね。カルディコーヒーファームには、本格ピザの材料が盛りだくさん。オーセンティックなピザもいいですし、創作ピザも自由自在に楽しめます。今回はカルディの素材だけで2種類のピザを作ってみました!

その1

素材も作り方もシンプルながら素材の味が引き立つ!

「ルッコラと生ハムのピザ」

 

素材はコチラ

ムラカワ

ピザクラスト うす焼きタイプ 140g×2

298円 (税込)

お好みの具材で本格ピザが楽しめる、薄焼きのピザクラスト。高温でさっと焼くとクリスピーで美味。いい焼き色と香ばしさが食欲を掻き立てます。

 

ザネッティ

モッツァレラ バッカ フレッシュ チーズ 68 g

490円 (税込)

生で食べるとモチモチと弾力があり、クセのない味わい。加熱するととろける2つの食感が楽しめるチーズです。

 

CARNE BUONA

イタリアンプロシュート 150g

798(税込)

10か月熟成の本格的な味わいのイタリア産プロシュート。150gと量もたっぷり入っています。ほのかに甘く、柔らかい口どけ。舌の上でまろやかに溶ける脂と香りの高さがたまりません。

 

カルボネール 

オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 229g

398円(税込)

EUの有機農産物規定に従って作られたスペイン産オーガニックオリーブオイル。クセがなくフルーティな仕上がりです。

※他にルッコラと粉チーズ、塩、コショウを使用

 

【作り方】

オーブンはなるべく高温になるものを用意してください。理想は300℃。同じ温度から焼き始められる様オーブンを空のまま十分余熱をします。まずはピザクラストにモッツァレラを敷いて、7~8分オーブンで焼きます。


その間にルッコラのサラダの準備。ルッコラを手でちぎってボールに入れ、適量のオリーブオイル、塩、こしょうをよーくからめます。

 

オーブンを確認しピザクラフトがパリパリになったら取り出して、ルッコラのサラダをこんもりと。さらにその上に生ハムをたっぷりふわっと盛り付けます。仕上げに粉チーズのパルミジャーノ・レッジャーノとオリーブオイルを振りかけたら出来上がり。

 

ルッコラのゴマのような豊かな風味と生ハムの芳醇な味わい、そしてクリスピーなピザのハーモニーが最高です! 失敗も少ないのではじめてのピザ作りにおススメですよ。

 

その2

ボリュームがあって大満足!

「トロスモークとサラミのミックスピザ」

素材はコチラ

ムラカワ

ピザクラスト うす焼きタイプ 140g×2

298円 (税込)

(※その1のピザクラストと同じもの)

 

カルボネール 

オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 229g

398円(税込)

(※その1のオリーブオイルと同じもの)

 

マリンフード

ピザソースマイルド 280g

255円(税込)

甘みと酸味がほどよいバランスのピザソース。すっきりとマイルドな仕上がりなので、パスタやオムレツなどにも相性抜群と、幅広く使えます。

 

カルディオリジナル 

シュレッドチーズ 300g

398円(税込)

2種類のチーズを使ったシュレッドチーズ。豊かなコクが魅力のゴーダチーズと、温めるとよく伸びるステッペンチーズをバランス良くブレンドしました。

 

カルディオリジナル 

ナポリサラミ スライス 60g

345円(税込)

南イタリアを代表する熟成ナポリサラミ。日本のサラミと比べると、乳酸菌を発酵させて仕上げたほのかな酸味が特徴です。

 

コダマ

豚のトロスモークハム 80g

255円(税込)

コリッとした食感とほどよい脂がたまらないスモークハム。そのまま食べてもフレッシュな味わいで、おつまみとしても最適です。

※ほかにトマトとハラペーニュの酢漬けを使用

 

【作り方】

ミックスピザも、材料さえ用意すれば作り方は意外とカンタン。まずはピザソースをピザクラストにスプーンで均一に塗ります。ベースが出来たらお好みの量のシュレッドチーズをかけて、その上にローストハム、ナポリサラミ、その他お好みの具を好きなだけ並べて、あとは焼くだけ。


筆者は彩りでトマトとハラペーニョの酢漬けを使いました。クリスピーな生地とコリッとした食感の豚トロ、そして、よく伸びるチーズの組み合わせは最高! ピザソースのさっぱりした甘さも全体をキリッと引き締めてくれました。

 

一見難しそうな手作りピザも、ピザクラストの上に具を乗せてオーブンで焼くだけと、ビックリするほど簡単なものばかり。予熱でオーブンの温度をしっかり上げてからピザを入れるのが美味しく焼くコツです。お子さんと一緒に作るのもオススメで、喜んでお手伝いしてくれる様子が目に浮かびますね。ぜひ、お試しあれ!

「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!

91210314 - handsome pizzaiolo man baking pizza in woodfired oven in local pizzeria

近頃、ピザを週に2回は食べている。愛用しているのは、宅配ピザのお持ち帰り半額サービスだ。季節がら鍋ものも食べるが、そもそも味の好みがかなり子ども寄りなので、ハンバーグやカレー、ナポリタンなんかのほうがいい。これをベースにピザやハンバーガーといったアクセントが入れば、筆者としてはもう大満足。

 

 

ピザの味は窯で決まる

宅配ピザチェーンに限って言うなら、いくつかあるお店をローテーションしている。すでに生地の違いの微妙なところもわかりつつあるので、例えば“利き宅配ピザ”的なことをされても、そこそこの正解率を上げる自信がある。

 

それに、自宅の近くに沿線でちょっと有名なイタリアンレストランがあって、ここのピザもおいしい。これもよくテイクアウトしている。

 

オーナーとピザ職人はナポリ出身だ。何回か顔を合わせるうちにいろいろ話すようになった。窯はものすごく凝ったという。二人は、声を揃えてこう言った。「ピザはね、窯で決まるんです」

 

 

胸に秘めた「マイピザ窯」への憧れ

DIYでピザ窯を作る本』(ドゥーパ!編集部・編/学研プラス・刊)は、ピザ窯へのあふれる情熱と熱いクラフトマンシップを感じさせる一冊だ。

 

ピザ窯には、大別して“単層型”と“2層型”の二種類がある。ただ、3層型やさらには4層型というゴージャスなタイプに走る人たちもいる。こういうタイプの外観は、ピザ窯界のロールス・ロイスとでも形容すべきオーラをまとっている。

 

ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。

 

 

さまざまなバリエーション

窯のバリエーションは層の数だけではない。基本的なデザインとして決めなければならないことがもうひとつある。全体的な形状だ。これにはドーム型とアーチ型、そしてスクエア型という三つのチョイスがある。

 

形状についても、それぞれメリットとデメリットがある。熱が窯の内部全体にまんべんなく回るドーム型は、初心者にとっては製作が難しい。製作過程はドーム型より簡単だが、熱伝導率はやや落ちるアーチ型。構造は最も単純だが、火加減の管理が最も難しいスクエア型。

 

煙突をつけるかつけないかというチョイスもある。窯口の大きさによっても火加減が変わってくる。窯を設置する場所――場所によっては火力を通常より高める設計が求められる――や広さが決まったら、そこから窯のタイプを決め、製作過程の難易度を重視するのか、あるいは熱伝導率など調理面を重視するのかを考えていく。

 

 

失敗しない窯作り

この本には22種類にのぼる“マイピザ窯”が紹介されている。実際に使用中の窯はどれも個性的で、美しい写真を見ているだけでも楽しい。構造とスペックを詳細に示したイラストも併せて描かれている。このあたり、図鑑的な趣も感じられる。細部にまでこだわりたい人たちのために、耐火レンガや鉄の扉といったオプションの素材やデザインにも触れていく。

 

とても親切だと思ったのは、「先輩の失敗談から学ぼう」という見開きのページだ。これは項目をひとつずつ紹介しておきたい。

 

・窯のサイズで失敗しました

・鉄が膨張してクラックが入った

・屋根を作らずに窯が崩れた

・熱が当たる窯口が壊れた

・窯が大きすぎて、なかなか温まらない

・窯口の高さが低かった

・土台で手を抜いて、ピザ窯が傾いた

・煙突の位置で失敗

 

ピザ窯に何の興味もない人が読んでも、「は?」ときょとんとされるだけだろう。しかし、少しでも興味がある人間なら、この8つの項目の重みは必ず理解できる。憎いくらいに的を射ているのだ。

 

 

筆者の解決策は、持ち運びできそうな窯

いや、たとえ小さくてもピザ窯を一から作るなんて、とてもとても…。そう感じる人たちもいるに違いない。でも、古いかまどやLPガスボンベ、バーベキュー炉を使ったテクニックもあるのだ。これはもう、驚愕するしかない。

 

筆者が着目したのは、LPガスボンベをリメークするタイプの窯。ワンボックスカーなら入りそうな大きさだ。これなら、キャンプ場なんかに行って、少しだけマイ窯オーナーの気分が味わえるじゃないか。

 

一戸建てにお住まいで、庭に自由に使えるスペースが少しでもある人たちに申し上げます。さまざまな言い訳はことごとくやっつけて、マイ窯を仕立てる腹を決めてください。そして本書の20ページ以上にわたる実践マニュアルを見てみてください。「ドーム型2層式窯」と「アーチ型単層式窯」の作り方が、豊富な写真とともに紹介されている。ひとつ作っておけば、ピザもフォカッチャも、そしておそらくナンもいけるだろう。

 

筆者、ベランダ窯は諦めます。でも、方法はある。冬の間は設計に没頭し、暖かくなったらポータブルピザ窯建造のスタートだ!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916528_75_COVERl

DIYでピザ窯を作る本

著者:ドゥーパ!編集部(編)
出版社:学研プラス

だれでも簡単に本格ピザが焼ける大人気“ピザ窯”の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富な実例とともに紹介。さらにピザ窯をもっと使いこなすための料理レシピ集、関連資材等のデータも収録している。ピザ窯のある素敵な生活をはじめてみませんか!?

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

「もう太るしかないじゃない!」ミスタードーナツでの本格的な“ピザ”販売に歓喜の声

10月1日、「ミスタードーナツ」を運営する株式会社ダスキンと、「ナポリの窯」を運営する株式会社ストロベリーコーンズが業務提携契約を締結した。これに伴い「ミスタードーナツ」での“ピザ”販売が本格化されるとのことで、ネット上では「ピザ屋って意外と少ないからこれは助かる!」と注目されている。

出典画像:「ナポリの窯」公式サイトより出典画像:「ナポリの窯」公式サイトより

 

ピザ×ドーナツのハイカロリーコンボに期待大!

「ナポリの窯」とは、外側がパリッとして中がもっちりとした生地を使った、本格的な“ナポリピッツァ”を提供するデリバリーピザ。ヨーロッパ各国で活躍した料理人・藤木芳幸をコーポレートシェフに迎え、冷めにくいピザや伸びないパスタなどハイクオリティーなメニューを開発してきた。

 

こだわりのピザの数々にはファンが多く、「デリバリーピザの中だと頭1つ抜けて美味しいと思う」「生地がもっちもちで典型的な“ナポリピッツァ”って感じ」「昔イタリアで食べたピザよりも『ナポリの窯』の方が美味い説ある」との声が上がっている。

 

そんな同店のピザが「ミスタードーナツ」で食べられるとあって、全国のハイカロリー愛好家が大注目。去年から試験的に2店舗で販売していたのだが、今年中に8店舗、2021年までには200店舗への拡大を目指して本格的に商品展開される。

 

この知らせにネット上では「ピザの後にドーナツ食べれるとか“デブ活”がはかどるな」「ピザ×ドーナツのコンボとかもう太るしかないじゃない!」「正直期待してる。出来れば『ナポリの窯』のノウハウを盗んでピザ風ドーナツとか作ってほしい」との声が相次いだ。

 

気になる価格設定は?

そんな中、やはり気になるのはピザの値段設定。大体の“宅配ピザ”がお高めだという事もあり「ミスドでの店舗販売なら『ナポリの窯』のピザを安く食べられるのでは?」「セットで1000円切ってたらマジで通いつめるわ」と期待する声も多い。

 

試験的に販売していたミスタードーナツ山科駅前店(現在閉店)での価格設定を見てみると、本家「ナポリの窯」よりはお安くなっている様子。イートインのみで注文できるSサイズは、「5種類のチーズのピッツァ(734円/税込・以下同)」「バジルとモッツァレラチーズ(734円)」など、ほとんどのピザが1000円以下。「ピッツァ ドリンクセット」は最高938円で、「ピッツァ ドーナツ&ドリンクセット」でも780円~980円という控えめな値段になっている。

 

そしてテイクアウト限定のMサイズ・Lサイズは「ミスタードーナツ」のメニューの中では高価格だが、それでも極力値段が抑えられている模様。例えば「フレッシュトマトのマルゲリータ」の場合、「ナポリの窯」で注文するとMサイズ1620円だが、「ミスタードーナツ」の試験販売では1215円で提供していた。

 

本格導入後の価格設定はまだ発表されていないが、是非「ミスタードーナツ」には“ピザを気軽に食べれる場所”を提供していただきたい。