重要なのはファスティングの後! 「生活見直し」でやせ体質になる5つのコツ

「間違ったファスティングで体調不良を起こす人が多い」と健康や美容に関するカウンセリング、コンサルティングを行う会社を運営し、3000人以上のカウンセリングを行ってきた薬剤師・予防医学師の坂田武士さん。坂田さんのファスティングは脂肪だけがキレイに落ちると評判です。そんな坂田さんがファスティング以外に気をつけるべきダイエットの心構えについて教えてくれました。

20171206_hayashi_FT_01

 

 

せっかくのファスティングもその後の生活しだいで元通りに

「短期集中ダイエット」として人気のファスティング(断食)。でも、せっかくがんばってもファスティング後の生活によっては、元の状態に戻ってしまうことも珍しくありません。

 

そこで覚えておきたいのが、ファスティングが終わったあとにどう過ごすと、断食後の数値をキープできるだけでなく、「やせ体質」に近づけるかということ。ファスティングによって体内の巡りが整った最高の状態を維持して余分な脂肪をため込まず、さらに燃やしていくには、次のステップを実行してみましょう。

 

●STEP1「現状を見える化する」

20171206_hayashi_FT_02

まずは「1週間の食事」を紙に書き出していきましょう。全体像が見えやすいよう、大きいサイズの紙がオススメです。1週間の食事内容をまとめて見ることができると、「丼ものや麺料理など、炭水化物が多い」「チョコを毎日食べている」「カフェイン入りの飲み物を飲み過ぎている」など、食生活の改善点がわかりやすくなります。

 

同時に毎日体組成計に乗り、体重、体脂肪率、筋肉量をチェックできると理想的。「油ものが続いたら体脂肪率が増えた」「1駅分多く歩くように心がけていたら筋肉量が増えた」など、数値の変化から生活を振り返ることができます。

 

もし「基礎体温」をつけていなかったら、この機会にぜひ始めてみましょう。生理のリズムを知ることで、やせやすい日やイライラしがちな日など、自分なりのリズムが把握できるようになります。健康診断を受けている人は、結果の数値も改めてチェックして、自分の体の状態をしっかり把握しておいて。

 

●STEP2「なりたい自分を具体的にイメージする」

せっかくファスティングしたのに、安心してドカ食いしてしまうなどの失敗は、「やせてキレイになりたい」という目的よりも、目先の食欲が勝っているから。心の中で目先の欲望よりも目的が重くなるよう、ダイエット成功後の姿を具体的にイメージしていきましょう。

 

「ダイエットが成功して健康的にキレイになったら、どんな姿になる?」「仕事やプライベートで、どんな変化が起こる?」など理想のセルフイメージを紙に書き出してみるのがオススメ。それを写メして、携帯の待ち受けにするのも効果的です。

 

●STEP3「過去の自分と向き合う」

20171206_hayashi_FT_03

ダイエットが必要になった=太った原因を突き止めるため、まずは「いつから太り始めたか」を振り返ってみます。例えば「仕事をはじめてから忙しくなり、外食が多くなった。飲み会が増えた」であれば、「自炊ができず、お酒の量が増えた」ことが原因だとわかります。

 

次に「どれくらいの期間で脂肪がついた」かもチェック。最近太った人と太ってから数年たっている人を比べると、体に脂肪が蓄積している年数が長い人ほどやせにくい傾向にあるのだとか。もし太りはじめたのが何年も前であれば、結果をすぐに求めず、長い目で見て目標を立てたほうが、無理なくやせられます。

 

●STEP4「足し算・引き算の要領で、生活を改善していく」

太る原因になった習慣をすべて絶ち、ライフスタイルを変えるのは大変なこと。ストレスがたまるとダイエットを続けにくくなるため、「足し算・引き算」を意識して、バランスよく少しずつ太る原因を減らしていくのがコツです。まずは1つだけ太る原因を減らし、やせる習慣を1つ足していきます。

 

(足し引きの例)
・<減らす>揚げ物をやめる。<足す>蒸す、茹でるなどの調理されたものを選ぶ
・<減らす>おやつの菓子パンをやめる <足す>おやつはヨーグルトやチーズなどたんぱく質がとれるものを食べる。
<減らす>アルコールは2杯までにする <足す>お酒のつまみは野菜や海草から食べる。

 

このような要領で無理ない範囲で生活の改善をくり返していき、徐々に「やせる習慣」を増やしていきましょう。

 

●STEP5「勝ちグセをつける」

STEP4で捕りいれた習慣を続けていくと、体調がよくなる、肌がキレイになるなどの実感とともに体重、体脂肪率、筋肉量など数値に見える変化も現れてきます。それを必ず、グラフにすること。効果がパッと見てわかるとモチベーションが高まるうえ、「勝ちグセ」をつけることができるのです。そしてここまで来たら、次の新しい目標を立ててみて。モチベーションは立てた瞬間が最も高く、時間とともに落ちていくもの。だから、定期的に新たな目標をつくっていくことがダイエットを続けるコツなのです。

 

このサイクルをくり返していけば、いつの間にか太りにくいライフスタイルが身につくはず。ファスティングをスタートに、「一生スリム」という夢のボディを目指してみて!

 

 

坂田武士さん流「オプティマムファスティング」の方法を詳しく知りたい人は

 

『4日間で脂肪だけをキレイに落とす本』

 

20171206_hayashi_FT_04

 

 

文/木下頼子