アウトドア、スポーツ、ファッション……幅広いカテゴリーのアイテムが最大55%オフ! PYKES PEAK「Amazonブラックフライデー」参加

Fun Standardが手掛ける自社ブランドPYKES PEAK(パイクスピーク)は、12月1日23時59分まで開催中の「Amazonブラックフライデー」に参加しています。

 

セールでは、500アイテム以上を対象に、最大55%オフのセールを実施。

 

宅配ボックス、キャンプギア、ゴルフ、フィットネス器具など、幅広いカテゴリーのアイテムが、セールの対象となっています。

「バーオソル」って何? 日本の第一人者に学ぶ心身ともに整う体幹トレーニング

美しく、心身ともに健康的な印象のあるフランス人。その秘訣は実は、「バーオソル」にあったーーーバレリーナとして16歳でパリに渡り、フランスの生活に慣れ親しんできたKANAMIさんは、著書『寝たままできる! パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』で、本場で培ったバーオソルを日本人に合うように独自にアレンジし紹介しています。

 

この耳慣れない「バーオソル」のメソッドとは? KANAMIさんがバーオソルと出会って感じた自身の変化とともに、教えていただきました。聞き手は、バーオソルの考え方に共感したという、ブックセラピストの元木忍さんです。また、この記事の最後では、バーオソルを “体験” できる5つのトレーニングを解説していただきます。

 

『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』(日本文芸社)
バーオソルとは「バーオソルクニアセフメソッド」のこと。バレエダンサーのために生まれたプログラムに、日本人の特性や抱える体の悩みに合わせてアレンジを加えたのが「KANAMI式バーオソル」です。本書では、ありのままが美しいフランス人女性のあり方を学びつつ、しっかりとした「体幹」と、しなやかな「柔軟性」を同時に叶えられる “身体矯正メソッド” も教えてくれます。

 

日本人が言う「ありのまま」の正体

元木忍さん(以下、元木):この本のなかに、美しさを表す一つの表現とし「ありのまま」というフレーズがあります。最近では、一種のキャッチフレーズとしてすっかり浸透しました。とはいえ実際のところは、ありのままの自分といいながらも、無意識に取り繕ったり、格好をつけるクセが残っていたり……。

 

KANAMIさん(以下、KANAMI):自分の内面も外見もまじまじと見たくない、知りたくないという声は、聞くことがありますね。知ってしまえば、改善しなければいけないことを本人も自覚しているからでしょう。いっそ、そんなことは気にしないで踊ったほうがストレスもない、という気持ちなのかもしれません。

↑バレリーナとして16歳でフランスへ留学してから、現地でフランス人女性の生き方、考え方を肌で感じてきたKANAMIさん

 

元木:本当の自分を見るのが怖くて避けているような状態でしょうか?

 

KANAMI:そうはいっても、欠点に目を向けるのは、精神力も体力も必要になりますよね。それよりも、自分の心地よいと感じる瞬間、自分に合った体型をより良くすることに目を向けるのがバーオソル。フランスでバーオソルのレッスンへ通っていると、プロのバレリーナから一般の人まで、また子どもから70歳を超える人まで、細身の人から大柄な人まで幅広く、本当にどんなひとでも気軽に参加しています。そんな人たちが分け隔てなく1つの教室にいること自体、日本ではめずらしい感覚かもしれませんが、なかでも印象的だったのは、 “他人を気にしない” こと。鏡張りのスタジオなのに、鏡も見ません。自分が感じる心地よさとか、自分にとってすてきな体型というのを高めたり見つけたり。まさに自分だけに集中。レッスンで体幹を鍛えつつ、自分軸も鍛えているイメージです。

 

元木:相対的ではなく、絶対的な自分らしさなるものを選び取る姿勢がうかがえますね。

↑著書より。若くてかわいらしいことだけが女性としての価値ではない、誰もが「自分軸」をもっているから流行に振り回されることは、ない___。フランス人女性は、私らしくあることに誇りと自信をもったうえで、互いのスタイルを尊重しています

 

フランス人は「心と体をセットで整える」

元木:フランスでは、当たり前のトレーニング法なのですね。

 

KANAMI:そうなんです。もともと、クラシックバレエの基礎になる体幹トレーニングとして1950年代に生まれました。フランスにはバレエ文化が根付いているので、受け入れられやすい土台が備わっていたのだと思います。しかもバレエと違って、床に寝そべった状態でいつでもどこでもできるので、究極のメンテナンス方法として日常生活に取り入れられています。本にも書きましたが、フランスにはダイエットグッズも売っていないですし、日本のようにクイックマッサージ店が少ないこともあって、セルフケアの習慣があるようです。

 

元木:自分のことは自分でちゃんとケアする姿勢そのものがすてきですね。KANAMIさんは、いつからバーオソルを取り入れていますか?

 

KANAMI:バレリーナとして16歳でフランスに留学したときからです。当時はケガをしがちで、脚のラインにもコンプレックスを抱えていました。そんななか、縁あって受けたバーオソルのレッスンで、思うままに体が動いて踊れたことの衝撃といったら……。私に必要なのはこれだ! と感じました。

↑このインタビューの前に、バーオソルを実際に体験してみたというブックセラピストの元木忍さん

元木:肉体的にも精神的にも楽になられたのですね。

 

KANAMI:とくに魅力を感じたところは、バーオソルの先生は “出来ないことをカウントしない” こと。バレエでは、脚が上がっていない、つま先が伸びていないなど、欠点を指摘されて改善していくことが多かったのですが、バーオソルでは、いいところをより良くすることに目を向けてくれている印象。レッスン中の声掛けも「大丈夫、できるわ、頑張って!」という感じで、まるで私への応援歌を歌ってくれるかのように、ずっと続くんです。ですから嫌な気持ちになることがない。続けるうちに、自分のココが好き! 私はこれが得意! というポイントも発見できたりして。今までに感じたことがない感覚でした。

 

元木:だから気軽に続けられて習慣になる、と。心と体の両方を無理なく鍛えられるわけですか?

 

KANAMI:はい、自分を変えたいけど、どんな方法も続かなかった……そんな人にこそ、試してほしいと思います。

 

目に見える効果……どんどんきれいになっていく

↑寝転がるスペースさえあればチャレンジできるバーオソル。手軽でありながら、続けることで心身ともに効果を実感できるといいます

元木:実は、私の周りにもバーオソルを取り入れている女性がいます。ちょっと見ないうちに健康的で素敵になった彼女に「何かしているの?」と聞いて、バーオソルの名前が出たときはびっくりしました。

 

KANAMI:そうでしたか! うれしいです。バーオソルを続けていくと、もっと自分のことを大切にしてあげたいと思えるようになったり、自分にとって必要なものを選びとれる力が身に付いたりします。私の受講生の中にも、言葉遣いがポジティブに変わったり、無茶な食生活をしなくなったりと明らかに変化している人が多いですね。

 

元木:内面的な変化が、他人から見ても分かる形で現れるのはすごいことですね。外面的にはどんな変化がありますか?

 

KANAMI:まず、脚のラインが変わります。ひざ下のラインは少し時間がかかるのですが、より真っ直ぐになります。続けているうちに骨盤の角度から背骨のライン、頭の位置まで自然と軸が整うので、各パーツが本来あるべき位置に収まっていく感覚がわかるはず。前も後ろも美しい姿になるだけでなく、肩こりや腰痛といった体の不調からも解放されます。

 

元木:すべてのダンスの基礎ともいわれるクラシックバレエの体幹トレーニングは、さすがの威力ですね。体の軸、心の軸を両方整えることが本人の自信にも繋がるのでしょうか?

 

KANAMI:そうですね、心と体はリンクしているのでセットで鍛えるのが効果的です。ゆっくりと柔軟性のある筋肉が育てば、考え方にも余裕が生まれるといった具合に、どんどん進化して強くしなやかな人間になっていきます。

 

ずっと健康で楽しく暮らすため、未来の自分に投資する

元木:日本の社会問題として、「平均寿命は上がっているものの健康寿命は落ちていて、寝たきりも増えている」という現状があります。美しさも手に入れつつ、楽しく暮らすためには健康第一。それぞれが本気で、体のことを考えなければいけませんね。

↑日本人は未来の自分の体について無頓着すぎる……? 危機感を感じているという元木さんに響いたのは、「(パリジェンヌたちは、)今、何をすることが、少し先の未来の自分のためになるかを知っているから」という言葉

 

KANAMI:その点、フランス人は、定年後に思いっきり遊ぶためにもセルフケアは怠りません。65歳以降にいかに元気な体でいられるかに、すごく投資しています。それが苦痛ではなくて、当たり前のことなのですね。

 

元木:働いたあとも人生を楽しむぞ! っていう考え方ですね。

 

KANAMI:エステやマッサージはプロに任せておけばきれいにしてくれますが、筋肉だけは、自分で頑張らないと失われてしまいます。バーオソルを通じて自分を見つめるなかで、未来の自分も楽しくありたいと願ったら、自然と習慣化されるはず。一度育てた筋肉は長持ちするので、メンタルの筋肉だってちょっとやそっとのことでは落ちません! いくつになっても美しく、健康的に暮らすためにも、毎日の積み重ねが大切です。

 

KANAMIさんがプチレッスン! バーオソルの代表的エクササイズ5

KANAMIさんに、簡単そうに見えて意外と筋肉に喝を入れるような、効果絶大なポーズを5つ教えていただきました。自宅ですぐ試せます。

 

■ アチチュードバランス

足で長めのひし形を作り、背中を引き上げながらつま先を床から浮かします。背中ともも裏が張り合うようなイメージで行うのがポイント。
効果=体幹、背面強化

 

■ ツイスト

息を吐きながら上体と脚を交互に変えていき、背中をキープしながらウエストからしっかりとツイストしていきます。左右の膝とつま先を引っ張り合うようなイメージで、なるべく背中が落ちないようにツイストするのがポイント。
効果=ウエストシェイプ、美脚

 

■ パッセ

頭のてっぺんから足先まで長く伸びるような感覚でキープします。反り腰にならないよう伸ばす足は骨盤よりも少し前に置きましょう。軸側の肋骨を床から少し浮かすことで体側が鍛えられます。
効果=体幹、内ももシェイプ

 

■ プリエアップ&ダウン

両脚を揃えて軽く膝を曲げ、膝を外に開いてひし形を作ります。足を上げるよりも前ももを床から離すような感覚で。脚でひし形を作り、カタチをキープしたままアップダウンするのがポイントです。
効果=内もも&背面強化、ヒップアップ

 

■ ラビオン

フランス語で飛行機を意味する名称のポーズ。足は腰幅に開きお尻の下を中心に集めながら踵を少し内側に向けます。膝を伸ばした状態で足を上げていきます。余裕があったら腕もつけてみましょう。反り腰にならないよう上体はあまり起こさず、腰ではなくお尻の力で足を上げられるよう意識をしてみましょう。
効果=美脚と背中シェイプ

 

バーオソルはただの体幹トレーニングではなく、心と体を整えてブレない自分軸までも育ててくれるもの。いま、メンタルにもフィジカルにも不安や不満がある人は、本来の自分を取り戻すきっかけになり、美しくしなやかなあり方に近づけるかもしれません。

 

プロフィール

バレエダンサー・舞台演出家 / KANAMI

バーオソルクニアセフメソッドトレーナー、株式会社Star Wisteria代表取締役。16歳よりフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー・バレエ学校に留学。留学中にバーオソルクニアセフメソッドと出会い、創始者ボリス・クニアセフ氏の愛弟子であるジャクリーン氏より直接指導を受ける。モスクワ国立ボリショイバレエ学校卒業。以後、数々の欧州のバレエ団を経て、帰国。2020年1月、南青山に自身のパーソナルトレーニングスタジオをOPEN。パーソナル&グループまで数多くのクラスを受け持ちながら、テレビや雑誌などでも活躍中。現在は定期的にパリで学びながら、ヨーロッパやアメリカでもアスリートやダンサーのサポート、またワークショップを開催するなど、美容や健康までトータルでプロデュースする。

※「バーオソルクニアセフメソッド」は株式会社Star Wisteriaの登録商標です。

Netflix、「Nike Training Club」のフィットネス動画を年末から配信開始!

Netflixがナイキと提携し、フィットネストレーニングができる「Nike Training Club」を12月30日から配信することを発表しました。合計30時間のエクササイズセッションが、2回に分けて公開される予定です。

↑年末年始はNetflixでおうちフィットネスを

 

プログラムはすべての料金プランで、多言語で提供される予定とのこと。最も安い広告付きベーシックプランでも利用でき、また日本語版のローカライズも配信されると思われます。

 

「Nike Training Club」とは、ナイキの認定トレーナーが指導する筋力トレーニングやヨガ、高強度のワークアウトなど、あらゆるフィットネス希望者向けの様々なプログラムが含まれるもの。すでに、iOSやAndroidスマートフォン向けの無料アプリとしても提供されています

 

Netflixでのフィットネスクラスの第一弾は12月30日に始まり、追加プログラムは2023年内に開始する予定。第1弾には合計46話があり、ラインナップは次の通り。

 

  1. 基礎から始めるフィットネス(全13話)
  2. 強い体幹を作る2週間(全7話)
  3. ヴィンヤサヨガに恋して(全6話)
  4. HIT & Strength with Tara (全14話)
  5. 気持ちよくなるフィットネス(全6話)

 

アップルの有料フィットネスサービス「Apple Fitness+」が米国で開始されてから2年近くが経ちましたが、いまだに日本では提供されていません。その間に、Netflixが追い抜いた格好となりました。

 

Netflixはフィットネスクラスについて「運動するモチベーションを高めるのは簡単ではありませんが、運動した後に好きな番組を見ることができるのは魅力的です」と述べています。年末年始に運動不足と食べすぎが重なりそうな時期に、Netflixで映画を見てから汗を流すのもよさそうです。

 

Source:Netflix
via:TechCrunch

プロが選んだ「ヒット確定モノ」はコレ! 2022年下半期NEXTトレンド予報「乗り物・レジャー」11選

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、「乗り物」「レジャー」のプロたちに断言してもらった。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1【SAKURA】先進技術を搭載しつつ、日常使いも重視した注目の軽EV

 

モノ知りインフルエンサー

本誌乗り物担当

上岡 篤

クルマだけでなく鉄道や飛行機(旅客機)好き。久しぶりに運航するANAのホノルル線、A380に乗りたい!

 

セカンドカーのニーズを取り込み早くも2万台の受注を突破(上岡)

【軽EV】

2022年6月発売

日産

SAKURA

239万9100円~294万300円

日産が開発し三菱が生産する同車は先進的な内外装を備え、最新世代のEVであることを強調。180kmという航続距離は、軽ユーザーの半数以上の走行距離が1日30km以下という調査も含めて決定したという。ガソリン車からの買い替えに加えて“2台目需要”にも応える。

 

↑先進安全装備も充実。自動的に車間を維持し、ハンドル操作も支援する「プロパイロット」を「G」に標準装備する

 

↑内外装には和モダンといえる要素も採用。日本伝統の水引からインスピレーションを受けたアルミホイールの意匠もそのひとつだ

 

↑9インチのナビモニター、7インチのメーターディスプレイを水平配置することで、先進性を強調。「G」にはカッパー加飾を備える

 

ヒットアナリティクス

期待が高い軽への導入で受注数は想定以上に

EVはこれまで航続距離アップが各社の狙いだったが、SAKURAは軽自動車規格ならではの航続距離に割り切ったことがプラスに。補助金を加味すれば「EVってこんな価格で買えるの?」という割安感も大きな魅力だ。都市部だけではなく地方でも普及する要素は大!

 

その2【ダックス125】レトロモダンスタイルが時代にマッチ

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

旅にまつわるエトセトラについて各種メディアに寄稿。ホンダの単気筒ばかり10台ほど乗り継いできた単車好き。

 

世界で愛された名車が時を経て令和に復活(中島)

【レジャーバイク】

2022年9月発売予定

ホンダ

ダックス125

44万円

1969年にデビューして一世を風靡した、ホンダ ダックスを現代風にアレンジ。モンキー125、スーパーカブC125、CT125・ハンターカブと、立て続けにヒットを連発している原付二種レジャーバイクの真打として注目されている。タンデムOKというのもポイント。

 

↑空冷単気筒エンジンに、4速トランスミッションを組み合わせる。クラッチ操作は不要で初心者も安心

 

↑視認性に優れた液晶タイプのメーター。ヘッドライトと同じ、クロムメッキのモールでデザインの統一感を出している

 

ヒットアナリティクス

オヤジには懐かしく若者には新鮮なデザイン

維持費が安く、原付(50cc以下)のような法的制限を受けず、取り回しがラクで、パワーは必要十分。125ccの原付二種は最強のシティコミューターだ。デザイン面の評価はもちろん、再構築するにあたって最新技術を駆使。発売開始後は、納車まで数か月待ちとなるだろう。

 

その3【ストリーモ】“安心感”を追求した電動マイクロモビリティの新機軸

 

モノ知りインフルエンサー

本誌乗り物担当

上岡 篤

 

乗り物の大前提となる“安心感”に真正面から取り組んだ意欲作(上岡)

【電動マイクロモビリティ】

2022年6月発売(一次抽選販売受付開始)

ストリーモ

Striemo Japan Launch Edition限定モデル

26万円

独自開発した「バランスアシストシステム」の搭載により、極低速から快適な速度までいずれの速度域でも安定した走行を実現。“安心感”を追求することで乗り物としての楽しさを感じられる次世代型電動モビリティだ。

 

↑前輪1輪+後輪2輪の3輪構成も安定感を支える要因。段差や傾斜のある路面でもふらつかず、バランスを崩す不安がないのが魅力だ

 

↑重量は約20kg、W480×H1180×L1090mmで持ち運びできる折りたたみ式。約3時間30分のフル充電で30km(郊外実測値)走行できる(※スペックはプロトタイプのため製品版では変更になる可能性あり)

 

ヒットアナリティクス

ホンダ発のベンチャーで信頼度はとても高い

電動キックボードは都市部で利用する人が増えましたが、これまで“このメーカーって大丈夫?”という場合もチラホラ。ストリーモはホンダの社内起業制度「IGNITION」からスタートアップした企業の製品で、製品の信頼度は高い。3輪にしたのも安全面から見て正解。

 

その4【富士モータースポーツミュージアム】情熱に彩られたモータースポーツの歴史を辿る

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

吉原 徹さん

ライター/編集者として、国内外の旅とアウトドアを主なテーマに活動。そろそろ海外取材にも行きたい!

 

世界のラリーや耐久レースで活躍した憧れのレーシングカーが揃い踏み(吉原)

【ミュージアム】

2022年10月オープン

富士モータースポーツミュージアム

同時開業のホテルと融合した空間に、世界のメーカーが手がけた歴代のレーシングカー約40台を展示。各時代を象徴する名車を鑑賞しながら、約130年にわたるモータースポーツの歴史に触れられる。

(住)静岡県駿東郡小山町大御神645

 

↑サーキットに隣接する「富士スピードウェイホテル」も同時開業。一部の客室からはレース観戦もできる

 

↑レーシングカーのほか、技術展示も予定。3階のカフェからは富士スピードウェイの最終コーナーを見られる

 

ヒットアナリティクス

クルマ好きの聖地となる一大リゾートへと進化中!

10月7日開業予定のミュージアムやホテルは、国際サーキット場の富士スピードウェイを中核とする「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトの一環。来年以降もレーシングチームガレージ、レストラン等の商業施設がオープン予定で、さらに注目が集まるだろう。

 

その5【どこかにマイル】国内旅行に脚光が集まるいまこそ積極利用したい!

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

 

まだ見ぬ日本の魅力を発見するチャンスがある(中島)

【特典航空券】

2016年12月スタート

JAL

どこかにマイル

JALのマイルを国内線の特典航空券に交換するには、往復12000マイル以上が必要だが、これは半分の6000マイルでOK。行先はJALが提案する4つの候補地から決まり、旅先がわからないワクワク感も醍醐味だ。

 

(C) 日本航空

 

↑友人同士で同時に申込可能。出発・到着日時は4~6つの時間帯から選択でき、申込から3日以内に行先決定の通知がくる。HPに観光情報も掲載

 

ヒットアナリティクス

思いがけない場所へ新たな出会いに期待!!

実は、このサービスは5年以上前から実施されている。ただ、コロナ禍を経た現在、円安や燃油サーチャージの高騰などで国内旅行が見直されている現在こそ注目を集めている。まだ出会ったことのない風景や文化に触れるチャンスでもあり、利用者が増えると予想。

 

その6【星野リゾート】2022年の新規開業は10施設!

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

加藤 愛さん

旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ。

 

季節とともに移り変わる棚田の風景と温泉に癒やされる(加藤)

【宿泊施設】

2022年8月開業

界 由布院

1泊2食3万5000円~(1室2名利用時の1名ぶん)

星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」の20施設目として、由布院温泉にオープン。“棚田暦で憩う宿”をコンセプトとし、宿の中心には棚田を一望できる「棚田テラス」を設ける。由布岳に面した開放的な露天風呂も魅力。

 

↑「蛍かご」から着想を得た照明を全室に設置。ヘッドボードやソファには大分名産の竹を取り入れている

 

こちらもCHECK!

↑11月に開業予定の「界 雲仙」。ステンドグラスを施した大浴場など意匠にもこだわる

 

ヒットアナリティクス

多様なニーズに応えるブランド展開が見事

星野リゾートは国内外に62施設を展開。「界」ブランドは今年、由布院に加えて1月にポロト、11月に雲仙と出雲が開業。同社が手がけるホテル「OMO」は4月に大阪、5月に金沢、そして7月には沖縄に「BEB」とオープンが相次ぎ、旅行需要の高まりとともに注目を集めそう。

 

その7【BEACHTOWN 日比谷公園】新しいカタチの都市型スポーツコミュニティ

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

 

自然と調和し心身が健やかになるサービスが充実(中島)

【フィットネス施設】

2022年6月オープン

BEACHTOWN 日比谷公園

プログラム利用3300円~

日比谷公園内にある建物のフロアをリノベーション。公園の緑を眺めながら取り組むヨガを中心としたスタジオプログラムを軸に、屋外でのランやウォーキング、郊外でのアウトドアプログラムなど月間150レッスン以上を提供する。

(問)050-3177-5403
(住)東京都千代田区日比谷公園1-5 緑と水の市民カレッジ2F

 

↑公園の森に囲まれたヨガスタジオ。風や鳥のさえずりなど自然を感じることができる。平日は7時~営業

 

↑スタンドアップパドルボードで水面を進むSUPなどアウトドアツアーも人気。プロガイド付きで初心者も安心

 

ヒットアナリティクス

人と自然にふれあい楽しく健康になれる

コロナ禍により人と人の関わり方が変容。テレワークなどで仕事上の人間関係が希薄になった反面、休日は同好の士で集まり過ごすことを求める人が増えている。そのニーズに、さらに「健康」「自然」という多くの人が求めるキーワードをかけ合わせことでヒットにつながりそう。

 

その8【FUJIYAMAスライダー】全長120m、高低差55mを一気に滑降! 速すぎる&怖すぎるすべり台が爆誕

 

モノ知りインフルエンサー

本誌レジャー担当

金子麻衣子

旅行ガイドブックの編集・執筆をしていたこともあり、旅行好き。子どもが大きくなったら、趣味のひとり旅を再開したい!

 

絶景の感動から絶叫の滑降へ日本最長で最恐のすべり台(金子)

【アトラクション】

2022年7月オープン

富士急ハイランド

FUJIYAMAスライダー

利用料800円~(シーズンにより異なる)

富士山を望む地上55mの展望デッキから全長120mのコースを急降下する日本最長のチューブ型スライダー(※同社調べ)。先が見えない真っ暗なスライダーを専用のスライディングマットに乗って滑降する20秒間には、絶叫コースターとは異なるスリルが。

(問)0555-23-2111
(住)山梨県富士吉田市新西原5-6-1

 

↑昨年夏に誕生した「FUJIYAMAタワー」の最上部に位置する展望デッキから真っ暗なコースを一気に滑降する

 

ヒットアナリティクス

“絶叫の殿堂”に現れた新感覚のアクティビティ

「FUJIYAMA」や「高飛車」からホラーハウス「戦慄迷宮」まで、絶叫アトラクションの多彩なバリエーションこそが富士急ハイランドの魅力。そこに「FUJIYAMAスライダー」という新感覚のすべり台が加わったことは、全国の“絶叫ファン”を呼び込むきっかけになるはず!

 

その9【東急歌舞伎町タワー】歌舞伎町の新たなランドマークとなる超高層エンタメビル

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

吉原 徹さん

 

東京カルチャーの新たな発信地として大ブレイクの予感!(吉岡)

【複合施設】

2023年1月竣工予定

東急歌舞伎町タワー

歌舞伎町の新宿ミラノ座跡地に高さ225m、噴水をモチーフとした新たなシンボルが誕生。地上48階・地下5階建ての超高層複合施設には、17~47階に開業する2つのホテルのほか、9・10階の映画館、6~8階の劇場、地下1~4階のライブホールといった施設が揃う。国内最大級となるホテル&エンタメ複合施設として注目を集めること間違いなし!

(住)東京都新宿区歌舞伎町1-29-1・3

 

↑新宿ミラノ座の名を継承する総席数900席規模の劇場「THEATER MILANO-Za」

 

↑39~47階にはラグジュアリーホテル「BELLUSTAR TOKYO」が開業。45~47階には都内を一望できるレストランもオープン

 

ヒットアナリティクス

インバウンドの再開もヒットを後押しする要因に

東急歌舞伎町タワーの開業に合わせて隣接するシネシティ広場周辺の再開発も進行しており、空港連絡バスの乗降場なども整備される予定。“アジア最大級の歓楽街”として世界的にも人気が高い歌舞伎町の新たなシンボルとして、多くの外国人旅行者が訪れることも予想される。

 

その10【横浜マリンタワー】横浜のシンボルが今秋リニューアルオープン!

 

モノ知りインフルエンサー

本誌レジャー担当

金子麻衣子

 

歴史あるシンボルタワーが現代風にアップデート(金子)

【タワー】

2022年9月リニューアルオープン

横浜マリンタワー

入場料平日1000円、土日祝1200円(展望フロア)

1961年の竣工以来、横浜のシンボルとして愛されてきた横浜マリンタワーが約3年間の大規模な改修工事を経て、この秋リニューアルオープンする。外壁をグリーンで彩った施設内には、散策途中に立ち寄りたいレストランやバー、旅のライブラリー、展望フロアなどが入る。

(住)神奈川県横浜市中区山下町14-1

 

↑全長106mを誇る横浜マリンタワー。地上約100m、30階にある展望フロアは、アートと街が映像で融合するメディアアートギャラリーに

 

ヒットアナリティクス

横浜ベイエリアに注目施設が続々開業!

昨年は桜木町からみなとみらいを結ぶロープウェイが開通。2022年は3月に「横濱ゲートタワー」、5月に「ウェスティンホテル横浜」が開業し、6月には「横浜みなと博物館」がリニューアルするなど、横浜ベイエリアは新規開業ラッシュ。これらの相乗効果で訪れる人が増えそうだ。

 

その11【新九頭竜橋】新幹線の横をクルマが走る!? 日本初の道路&新幹線併用橋が開通

 

モノ知りインフルエンサー

鉄道写真家

久保田 敦さん

鉄道雑誌をはじめ、旅行誌などで幅広く活躍中。鉄道の躍動感にこだわった作品に定評があり、写真展も開催する。

 

ほかに類を見ない構造で今から試運転が楽しみです(久保田)

【橋梁】

2022年10月開通予定

新九頭竜橋

福井県福井市北部の九頭竜川に開通する全長約415mの橋は、新幹線と道路が橋脚を共有する日本初の橋梁。中央に設けられた新幹線の路線の両サイドに片側2車線の県道と歩道を設け、鉄道ファンを中心に注目を集める。10月22日は開通を記念したランニングイベントを開催。

 

↑橋の中央に2024年春に延伸開業予定の北陸新幹線の線路が設けられている。橋の開通により交通量分散が見込まれ、渋滞の緩和にも期待がかかる

 

ヒットアナリティクス

これまで見たことのない新幹線の姿を楽しめるかも

防音壁が高いため乗用車から新幹線が見えるかは不明だが、バスなどの高い目線なら見える可能性も。福井駅に近い場所で停車する列車は速度が遅く、“見る”には適しているかも。近くには無料の展望台を備えた森田配水塔もあり、鑑賞スポットとして人気になりそうだ。

都市型スポーツコミュニティの新しいカタチ! 人と自然にふれあえるフィットネス施設「BEACHTOWN 日比谷公園」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、6月に日比谷公園にオープンしたフィットネス施設「BEACHTOWN 日比谷公園」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BEACHTOWN 日比谷公園】新しいカタチの都市型スポーツコミュニティ

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

旅にまつわるエトセトラについて各種メディアに寄稿。ホンダの単気筒ばかり10台ほど乗り継いできた単車好き。

 

自然と調和し心身が健やかになるサービスが充実(中島)

【フィットネス施設】

2022年6月オープン

BEACHTOWN 日比谷公園

プログラム利用3300円~

日比谷公園内にある建物のフロアをリノベーション。公園の緑を眺めながら取り組むヨガを中心としたスタジオプログラムを軸に、屋外でのランやウォーキング、郊外でのアウトドアプログラムなど月間150レッスン以上を提供する。

(問)050-3177-5403
(住)東京都千代田区日比谷公園1-5 緑と水の市民カレッジ2F

 

↑公園の森に囲まれたヨガスタジオ。風や鳥のさえずりなど自然を感じることができる。平日は7時~営業

 

↑スタンドアップパドルボードで水面を進むSUPなどアウトドアツアーも人気。プロガイド付きで初心者も安心

 

ヒットアナリティクス

人と自然にふれあい楽しく健康になれる

コロナ禍により人と人の関わり方が変容。テレワークなどで仕事上の人間関係が希薄になった反面、休日は同好の士で集まり過ごすことを求める人が増えている。そのニーズに、さらに「健康」「自然」という多くの人が求めるキーワードをかけ合わせことでヒットにつながりそう。

「空気の清潔性」「フェイス・ボディケア」がおこもり生活でますます重要視される! ステイホームを快適化する“自己投資”家電

【2020年売れるモノ総まくり】[KeyWord02]ステイホーム2.0

 

常態化した在宅生活の質を上げ、“健康的に楽しく暮らす”ための家電に注目が集まる。部屋の空気をとことんきれいに保ち、オンライン会議での映り方にもこだわりを。フィットネスも配信型が普及する。

 

家電ライター・田中真紀子さん

白物家電や美容家電などに精通する家電ライター。ユーザー目線を大切にした主婦ならではの製品解説に定評がある。

 

空気清浄機は“各部屋1台”“1人1台”が当たり前に「空気清浄機のパーソナル化」

空気清浄機は「一家に1台」の時代からリビング、寝室など各部屋に置くのが普通に。自分のパーソナルスペースだけ浄化したいというニーズも増えてきた。

 

全方位から吸気・浄化してプラズマクラスターを放出

シャープ
プラズマクラスター
空気清浄機 FU-NC01
実売予想価格2万3980円 2021年1月15日発売

直径19㎝の円柱形状による「360°下吸い込み」で小空間を効率良く空気清浄。大風量のターボファン採用などで十分な空気清浄能力を実現した。手入れは1か月1回程度でOKなのもうれしい。

↑下から吸引した空気を浄化しプラズマクラスターとともに上から放出。上方吹き出しで風が身体に当たらない

 

世界的ブランドの清浄技術を小型ボディ&廉価で提供

ブルーエア
Blue 3210
オープン価格 2021年1月14日発売

直径20㎝でコンパクトなカジュアルモデル。部屋の空気の状態をセンサーで見張って運転調整する「オートモード」で、空気清浄をおまかせできる。独自のテクノロジーで0.1㎛の微粒子も99.97%除去(※)。

※:Camfil社による実証データ。実際の効果は、部屋の状況や使用方法により異なる
↑カジュアルラインのBlueシリーズでセンサーを初めて搭載。ココナッツカーボン搭載フィルターで強力に集じん・脱臭する

 

場所やシーンを選ばず顔周りの空気を常に清潔に!

カルテック
パーソナル空間除菌脱臭機
「TURNED K」KL-P01
実売価格1万4080円

光触媒フィルターで浄化した空気を顔周りに放出。人が1分間に呼吸する空気量に相当する約7ℓのきれいな空気が顔周りにたまるように調整する。フィルターの酸化分解力は熱湯洗浄で再生。

 

↑フィルターに吸着した空気中の菌 ・ウイルスを光触媒で分解。フィルター洗浄は2〜3か月に一度でOKだ

 

在宅時間が長くなり各部屋での空気清浄が急務に

新型コロナウイルスの影響もあり、空気清浄機の需要が高まっている。特に個室向きモデルに魅力的な機種が続々登場していると、家電ライターの田中真紀子さんは語る。

「家族の在宅時間が長くなるとともに、家のなかの空気の質にこだわる人が増加。睡眠中やテレワーク時なども家族と自分の健康を気遣い、空気清浄機を各部屋に置きたいというニーズが高まっています」

 

なかでも注目は小型の円柱モデル。シャープとブルーエアの新製品も、本体下部全方位から空気を取り込み、部屋の隅に置いても効率良く空気清浄できる。テレワーク時にデスク近くなど自分の周りだけ空気を浄化するのにも最適だ。

「さらに自分の顔周りのみ除菌できるカルテックの製品も大人気。空気清浄機のパーソナル化は今後さらに進みそうです」(田中さん)

 

【ネクストヒットの理由】
コンパクトでも機能性抜群!家の中で幅広いシーンに使える

「『プラズマクラスター7000』など、各社が高機能な独自技術を小型モデルに搭載。卓上に置けば自分の周りを集中的に浄化できるなど用途が広いのも魅力で、新しい市場となっていきそう」

 

【コレがトレンドの兆し!】
各部屋で空気状態を管理する空気清浄の新スタイルを提示

2018年に発売され人気のPure Hot+Coolは、本体を設置した部屋ごとにアプリで空気質をコントール可能。パーソナル空気清浄機の先駆け的製品だ。最新モデルは2020年に爆売れだった。

ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーター
実売価格7万7000円

PM0.1の微粒子も99.95%除去し、きれいな空気で送風・暖房。現行モデルはPM2.5や有害なガスなどのモニター/表示機能、身体に風を当てずに空気清浄できるモードを搭載。

 

画面に映る顔の印象アップがビジネスパーソンの新常識「オンライン映え美顔ケア」

オンライン会議の普及とともに、顔の表情や肌の状態をこれまで以上に意識する男性が増加。そこで注目されているのが、手軽に使える美顔ケア家電だ。

 

衰え始めた表情筋を装着するだけで鍛えられる

ヤーマン
メディリフト プラス
実売価格3万3000円

1回10分の装着で表情筋を鍛えられるメディリフトの上位モデル。EMSの強度、周波数、電極面積を向上し、顔の筋肉へより繊細にアプローチ可能になった。装着もワンタッチで完了。

 

髭を剃りつつ肌ケアする新感覚のシェーバー

パナソニック
スキンケアシェーバー
「ラムダッシュ」ES-MT21
実売価格3万1900円

髭を剃りながらスキンケア可能。肌に化粧水をつけ、髭剃りしながらイオンプレートを当てると、保湿成分が肌の角質層まで届く。「イオンケアモード」で普段のスキンケアが効果的に。

 

PC画面の自分の顔にショックを受ける男性が続出!

テレワークの普及でオンライン会議が増加し、自分の顔を画面でまじまじと見る機会が増えた。そこで気になるのが顔の小じわやアゴの肉のたるみ、肌のくすみ。これを「自分を磨く良い機会」と捉える男性も多く、美容家電への関心がより高まっている。

「注目は、EMSで表情筋をケアするヤーマンのメディリフト プラス。“ながら”でリフトアップできます。パナソニックのスキンケアシェーバーは、シェービングついでにイオン導入が可能。オンライン会議前に『イオンケアモード』で念入りケアもオススメです」(田中さん)

 

【ネクストヒットの理由】
「ながらケア」できるからズボラな人も続けやすい

「メディリフトやスキンケアシェーバーのように“ながらケア”できることがズボラな人も続けやすいポイント。ケアの効果を実感すればモチベがアップし、仕事のパフォーマンスも上がるはず」

 

【コレがトレンドの兆し!】
操作が面倒な美顔器が手軽に使える製品に進化

2018年3月に発売されたメデイリフトが「小顔になる」とSNSで大人気に。従来は使うのが面倒だった美顔器を“つけるだけ”という簡単仕様にしたことで、最長で入荷待ち4か月になるほどの大ヒット商品となった。

ヤーマン
メディリフト
実売価格2万7500円

医療現場でも使われるメディカルシリコーンで肌を引き上げながら、独自波形のEMSで表情筋を刺激。マスクを装着してスイッチを入れるだけでハンズフリーでたるみケアできる。

 

専用のミラーデバイス+アプリで自宅にいながらパーソナルトレーニング「進化系オンライントレーニング」

最近盛り上がりを見せるオンライントレーニングサービス。なかでも最先端のミラーデバイスを使用した「ミラーフィット」が話題を集めている。

 

スマートミラーで1on1レッスンを受けられる新サービス

ミラーフィット
MIRROR FIT.
月額1万2980円(本体0円月額プラン/通常会員)

専用ミラーデバイスとアプリを使い、自宅でプロのトレーニングを受講。鏡(モニター)に様々なフィットネスコンテンツを映し、プロのトレーナーとの1 on 1のトレーニングも受けられる。鏡は通常時に姿見として使える。

 

ジム感覚のトレーニングをミラーデバイスで楽しめる

住宅事情もあり、従来は普及が進まなかったオンラインフィットネスが、外出自粛を背景に日本でも急速に市場拡大。豊富な配信動画を持つ「リーンボディ」やヨガ&フィットネスの「SOELU」などが人気だが、その進化系と言えるのが「ミラーフィット」だ。

「これはミラーデバイスを使ったサービス。姿見サイズのミラーに映るコンテンツと自分の姿を見比べながらジム感覚でトレーニングできます。家でトレーニンクできる手軽さが認知されれば、従前の日常に戻ってもオンラインフィットネスは根付きそう」(田中さん)

 

【ネクストヒットの理由】
従来型のサービスにない双方向のトレーニングが魅力

「従来のオンラインフィットネスにないインタラクティブなトレーニングが楽しめます。今後はミラー上でECサイトやエンタメなど幅広いサービスを提供予定とのことで需要が増えそうです」

 

【コレがトレンドの兆し!】
オンラインフィットネスがコロナ禍で需要拡大中

2020年は感染リスク対策のため、スポーツジムなどが続々とオンラインレッスンを開始した。双方向型ライブ配信フィットネスサービス「SOELU」は2月以降の入会者数が急増。会員全体の約30%が2月直近1か月の新規入会者だったという。

 

 

人目を気にせずクラブ感覚で楽しむ! 人気急上昇の「暗闇フィットネス」って何?

夏が近づき薄着になると、ボディラインががぜん気になり出しますよね。さらに、暑さや湿気に負けないよう、体力づくりや体調管理に取り組んでおきたい時期でもあるでしょう。

 

ランニングやフィットネス、ヨガなど、体をつくる方法はいくらでもありますが、どれも“続けられるか?”がカギ。体力的にも精神的にも追い込まれるばかりでは、忙しい時間を縫ってまで励む気にはなれませんから、楽しみながら長続きするスタイルを見つけたいものです。

 

その“楽しみながら続けられる”という理想を叶えてくれそうなのが、最近話題の“暗闇系”と呼ばれるフィットネスジム。ホットヨガで有名なLAVAを展開するベンチャーバンクが、2012年に日本初となる暗闇系フィットネスジムをオープン、以降人気の高まりによって急速に拡大させました。

 

まるでクラブで踊っているような感覚

「暗闇フィットネス」とは、リズムに合わせ、天井や壁に映し出されるプロジェクションマッピングや、ブラックライトで照らされたスタジオで行うトレーニングのこと。まるでクラブで踊るように体を動かすプログラムは、大音量で流されるアップテンポの曲にのって進むので、動きはハードながらも楽しめ、つい時間を忘れてしまうほどです。

 

「世界の最新フィットネス事情を常に把握し、いいと思ったフィットネスを日本人向けに開発・導入していきたいと考えていたところ、NYを中心にアメリカで大流行していたインドアバイクエクササイズにヒントを得て、日本初の暗闇系フィットネスであるバイクエクササイズジム『FEELCYCLE』をオープンしました。瞬く間に火がつき、暗闇で体を動かすことがそもそも日本人の気質に合うこともあって、たくさんのお客さまから支持をいただいています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

暗闇フィットネスが人気急上昇中の理由3

1. 人のことを気にせずマイペースでレッスンを受けられる

暗闇でトレーニングを行ういちばんのメリットは、“人目が気にならない”ことでしょう。スタジオトレーニングでは、初心者から通い慣れている人、男性・女性、年齢層もさまざまな人が一緒にレッスンを受けるので、周りが気になってしまうのがネックでした。

「日本人は人目を気にする方が多く、これまではできる人と比較してできない自分を恥ずかしく思い、嫌になってトレーニングを継続できなくなる方がたくさんいらっしゃいました。それが、暗闇の中なら、汗をかこうが必死な顔をしようが、また上手にできなくても周りの人には分かりづらいので、レッスンに集中することができるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

2. エンターテインメントに参加しているような空間で楽しめる

暗闇系と呼ばれるフィットネススタイルには、今やさまざまな企業が参入していますが、いずれもスタジオには大音量でアップテンポの曲が流れ、照明の演出や指導にあたるインストラクターのパフォーマンスによって、ライブやクラブに行ったような感覚になれるのが特徴。

「非日常の空間にいるような中で、ご自身を解放していただけるような演出を考えています。結果として、楽しいから続けられる、続くから身体が変わるという効果が感じられることが、人気の理由になっていると思います」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

3. 選べるエクササイズのバリエが豊富にある

・足以外の筋肉もしっかり鍛えられるバイクエクササイズ

日本初となった暗闇系フィットネス・バイクエクササイズは、スタジオ内に設置されたフィットネスバイクに乗り、インストランターの指導に合わせてペダルのリズムを変えたり、負荷を大きくしたりと身体を動かしていくプログラム。

「脚の回転だけではなく、プッシュアップ(腕立て伏せ)・エルボーダウン(お腹の力を入れて肘を下に曲げる)・クランチ(バイクの上での腹筋)・ダンベルやチューブを使用した上半身の筋トレなど、全身をバランスよく鍛えることができるプログラムになっています。45分間で有酸素運動と無酸素運動を効率的に実施でき、ペダルを脚に固定することで、自分で漕ぐよりずっと速いスピードで漕ぐことができるんです。サドルの位置も腰骨の高さまで上げて“引漕ぎ”をするので、内転筋やハムストリングスが鍛えられ、美しく引き締まった脚をつくることを目指しています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

FEELCYCLE

プログラムの種類が130以上あるという先駆者ならではのスタジオ。「音楽にこだわりがあり、2018年3月にはapple musicのキュレーターとなり、プレイリストを公開しています。海外のアーティストコラボレッスンもあり、暗闇と照明演出の中、音楽と一体になりながら楽しく体を動かすことができます」(ベンチャーバンク・下渡さん) 六本木、自由が丘、銀座、新宿と都内の他に北海道から福岡まで全国展開しているスタジオ。いずれのスタジオも朝7時から23時まで営業しています。
https://www.feelcycle.com/

 

・効果的にカロリー消費できるトランポリン

1人用のトランポリンで、さまざまなジャンプステップをしながら45分間跳び続けるレッスンは、全身を効率よく鍛えられるトレーニングです。トランポリンは、たったの45分間で450?800kcalの消費ができると言われ、リンパの流れをよくする効果もあるとか。

「高く跳ぶのではなく、インナーマッスルの力を使って脚を引き上げる跳び方をするので、体幹が鍛えられます。また、トランポリンが衝撃を85%カットするので、アウターマッスルを使わず、細くしなやかな筋肉をつけることができますよ」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

柔らかいマットで、関節に負担をかけずに跳べるよう設計されたトランポリンを使ったトレーニング。

「ランニングの1.7倍という驚異の消費カロリーは、NASAでも認められ、トレーニングにも取り入れられています。跳ぶときにバランスをとることで、自然と全身の筋肉を使うことになりますから、体幹と全身の筋肉を同時に鍛えられ、バランスのとれた引き締まった体をつくれるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

junp one

銀座、渋谷、新宿、池袋、秋葉原、神戸と6箇所のスタジオで展開しています。簡単なステップで無理なく楽しめるトライアルレッスンあり。
https://www.jumpone.jp/

 

・男性にも人気のボクシング

もうひとつ、暗闇フィットネスで人気なのはボクササイズなのだとか。これを取り入れた暗闇フィットネスを展開しているb-monsterでは、ボクシング体験のない人にも楽しめるプログラムづくりをしています。

「お越しいただくほとんどの方がボクシング未体験ですが、3回くらい通っていただくと慣れて、ご自分のペースを掴んでいただくことができます。他のエクササイズと違う人気の秘密は、普通はあまり経験のない“パンチする”ということがストレス解消につながることでしょうか。また、パフォーマーはショーのように楽しめる工夫をしているので、初めての方は動きを覚えられなくても、気軽に見に行くつもりで来ていただきたいと思っています」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

このボクシングが、意外にもランニングや水泳などに比べ、脂肪燃焼に効果的なんだとか。その秘密とは?

脂肪燃焼に効果的なのは、有酸素運動と無酸素運動を繰り返すこと

トレーニングを楽しく続けるためには、やはり体の変化を感じられることが大切です。効果が早く実感できると、自然とやる気も出てくるはず。

 

「ランニングや水泳、ヨガなどと比較すると、ボクシングは消費カロリーがもっとも高い運動なんです。ですから、せっかくの運動をより効果的にするために、b-monsterでは45分のレッスンの中に、有酸素運動と無酸素運動を交互に繰り返すプログラムを組んでいます。心肺機能を向上させ、消費カロリーを上げるだけでなく、脂肪を燃焼しやすい体づくりを目指します。初回はハードなプログラムだと感じられるかもしれませんが、アフターバーンを含めて 1レッスンで1000kcalの消費が期待できるのは大きいですよね」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

ひとつの動きが全身の筋肉を動かす「キネティックチェーン」という理論

b-monsterのレッスンは、ひとりに1台与えられるサンドバッグを使って行います。パフォーマーが指示する数字をグローブで打つのですが、その前にしっかりと動きを覚えられるよう、シャドウボクシングでマスターします。

 

「はじめの10分くらいは軽く動き、心拍数を上げていく準備を整えます。最初からサンドバッグを打つのではなく、スクワットなど基礎運動をして身体を整え、その後にパンチの練習をします。最初はグローブをつけずにパンチを打つ練習をするのですが、慣れてきたら徐々にパンチのスピードを上げて、正しい姿勢で手が出せるようにしていきます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

「ボクシングは一見、腕の力しか使っていないように見えますが、実は全身の筋力を使います。ただ、手を前に出してパンチをするだけなく、肩や股関節の力も動員して身体全体の力を使ってパンチするよう意識することで、高い運動効果が得られます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

音楽のセレクトやパフォーマーにも注目して予約ができる

b-monsterは、プログラムやボクササイズもさることながら、高いパフォーマンスを提供しているパフォーマーたちにも注目が集まっています。

「それぞれが選曲やプログラム構成を考えているので、人気のあるパフォーマーの予約はキャンセル待ちになることも多いです。クラスによって雰囲気が違うので、何人かのパフォーマーを体験していただいて、好みのプログラムを決めるのがいいと思います。また、選曲にはそれぞれこだわりがあり、有名なDJや作曲家とコラボレーションしたプログラムもありますので、好きな曲に合わせて選べば、よりリラックスできるかもしれません」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

理想のボディラインづくりを意識するのはもちろんのこと、立ち仕事や座りっぱなしの姿勢で腰痛があったり、運動不足で身体の衰えを感じていたりする人は、暑い夏がやって来る前にしっかりと鍛えておきたいもの。無理なく継続して運動できるよう、まずはトライアルに足を運んでみましょう!

 

【スタジオ情報】

b-monster

銀座、青山、新宿、恵比寿、池袋、名古屋などにスタジオを展開している暗闇系ボクササイズジム(取材は恵比寿店)。トライアルの無料体験プログラムや入会に関するキャンペーンも随時実施中。

https://www.b-monster.jp/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」で詳しく読む

at-living_logo_wada

【朝の1冊】目指すは夏までに引き締まったカラダ!失敗しないジム選びとは?ーー『フィットネスジム超入門』

世の中には、ダイエットに関する情報が山ほどある。

 

基本的には、「食事・運動・睡眠」この3つがしっかりとバランスよく取れていれば、肥満に悩むことはないはずなのだが、何かと甘い誘惑が多いのも事実。

 

「気づけばお腹周りが浮き輪のようだ…」「ズボンの上に乗るぷに肉をなんとかしたい」という人、そして「健康のために、少し減量しなくては!」という人も多いのでは。

 

ここはひとつ、夏までに体を引き締めるべく「ジムに通って成果を出す!」と决意したそこのあなたのために、今回は『無理なく! ケガなく!フィットネスジム超入門』(GetNavi・特別編集/学研プラス・刊)から、フィットネスジムの効果的な活用術をお伝えしよう。

 

 

 

失敗しないジム選びのポイント①

自分に合ったジムの種類を見極める

一口に「スポーツジム」といっても、その種類はさまざま。まずは、ジムの種類を見てみよう。

 

1つめに、ティップネスやコナミスポーツクラブなどの「会員制ジム」。ジムといえば、このタイプを思い浮かべる人が多いだろう。プールや大浴場、サウナなどが完備されている施設が多く、マシン以外にプールやヨガなどで汗を流せるスタジオメニューが充実しているのが特徴。金額も、回数や利用店舗の範囲などに応じて自由に選べる点もうれしい。月会費は平均すると1万2,000円~1万5,000円前後。

 

2つめが、一大ブームを巻き起こしたライザップをはじめとする「プライベートジム」。専用トレーナーがマンツーマンで指導してくれるので、確実に“結果にコミット”できるというわけ。その人の目的や体質にあわせたメニューを組んでもらえる上に、正しい食事法についてもしっかりアドバイスしてもらえる。月会費は30万円以上するが、本気で痩せたい人は、プライベートジムが理想のボディへの近道だといえるだろう。

 

3つめが、ここ数年増えている「24時間ジム」。その名の通り、24時間利用できるので、自分のライフスタイルに合わせて好きな時間に通えるのが魅力だ。女性限定のジムエリアを設けている施設もある。夜にジョギングをしたいけど、夜道を走るのは怖い…という女性にもおすすめだ。月会費は、8,000円程度。

 

 

失敗しないジム選びのポイント②

場所と利用したい時間帯をチェックして「通わなくなっちゃった」を防ぐ!

つい月会費の金額でジムを選びがちだが、実は大きなチェックポイントがある。それは、立地条件。ジム通いを挫折してしまった人の多くは「忙しくて通えなくなった」ケースがもっとも多いのだそう。

 

主に、週末に利用しようと思っている人は、家から無理なく通える店舗が第一。平日、会社帰りに汗を流したい人は、会社近くの店舗がいいだろう。両方の可能性がある場合は、家と職場の中間地点…と考えがちだが、どちらからも少し距離があるとなると、結局行かなくなる可能性大である。

 

ちなみに私は、かつて恋人の家の近くの店舗で登録したことがあるが、結局数回しか行かず、しかもその相手とはほどなくして別れたという苦い経験がある。また、会社帰りに通おうと職場近くのジムを登録したこともあるが、汗を流してお風呂に入ったあと、再びメイクをするのが億劫で、結局すぐに登録店舗を変更した。

 

「利用したい時間と混雑時間がダブっていないか」という点も、意外に盲点だが重要だ。いつも定員オーバーでプログラムに参加できなかったり、目的のマシンが使えなかったりしたのでは、貴重な時間を割いて通っているのに意味がない。通おうと思っている時間帯とマシンの数やプログラム内容を、事前に確認しておこう。

 

いずれにしても、実際に施設に行って見学することは必須だ。設備も立地も金額も問題ないが、なんとなく雰囲気が自分に合っていない、通いたいと思えない…ということもあるので要注意。

 

いざトレーニング! 効果を出すためのルール3

通うジムの種類と店舗が決まったら、いよいよトレーニング開始だ。とはいえやみくもに行ったり、見よう見まねでなんとなくやるのではもったいない。せっかく通うなら、効率的に効果をしっかりと出したいものだ。

 

そのための重要なルールを3つ、本書からピックアップしてお伝えしよう。

 

正しいやり方・正しい姿勢を意識する

せっかく長時間トレーニングをしても、マシンの基本的な使い方が間違っていたり、姿勢が悪くフォームが乱れたりしていてはNG。効かせたい場所に負荷がかからず、場合によっては怪我をする危険性もある。鍛えたい場所を決めたら、その部位に負荷をかけられるマシンを選び、正しいフォームで30分。これで、しっかりと効果が得られるトレーニングができる。ジムにトレーナーがいる場合は、自分のフォームをチェックしてもらおう。

 

 

トレーニングは週2~3日、中1~2日空けるのが効果的

やる気になっているときは毎日でも通いたくなるものだが、実は週に2~3回、中1日から2日空けるのがベストなのだそう。というのも、トレーニングを行った後は、損傷した筋繊維が一定の休息をとることで、前よりも太く強くなろうとする「超回復」という性質があるためだ。効率よく筋力をアップさせたければ、1~2日の休息日をしっかり確保しよう。

 

 

③「約8割の負荷でやめる」が賢いトレーニング法

最近メディアで「追い込み系」のトレーナーが話題なこともあり、ジム初心者は特に、張り切ってジムに行き、体力の限界までがむしゃらに頑張りたくなるかもしれない。しかし、無理に肉体を追い込むのはおすすめではないそうだ。正しいトレーニングを正しいフォームで、正しい頻度行えば、8割の負荷で十分だという。「あと2~3回くらいならできる」ところでトレーニングを終えると、体力的にはもちろん、精神的にも負担がなく、長くジム通いが続けられるだろう。

 

 

このほかにも『無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門』には、具体的なトレーニング法や太らない外食メニューの選び方なども詳しく紹介されている。

 

お金をかけないで痩せられる方法は、たくさんある。でも、人間は弱い生き物だ。なんの縛りもないと、かえって続かないことが多い。反対に、「お金を払っている」ということが理由付けとなって、ダイエットに励めるものなのだなぁ。

 

ちなみに、現在本気で体重がヤバイことになっている私は、24時間ジムを検討中。仕事の合間はもちろん、子どもが寝てから通おうかなどと目論見中である。

 

夏目前。今年は自信を持って水着が着られるように、フィットネスジム通いをはじめてみてはいかだだろうか。

 

 

【書籍紹介】

無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

近年、店舗数が大幅に増加している24時間ジムの選び方から使い方までがわかる完全ガイド。プロが考案した目的別の効果的なトレーニングメニューを多数収録。さらに、外食と自炊、両方の食事方法や、買って損しないウェア&グッズについても解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

登録店舗数は世界で8000店以上! ジムの「つまみ食い」ができる「ClassPass」とは?

一般的な月謝制スポーツジムに入会しても、なかなか行く時間がない。入会してもすぐに飽きてしまう。あるいはピラティスやホットヨガもちろん、格闘技系エクササイズや米国で大人気のスピニングもかじっておきたい――。そんな悩みや希望を持つ自分に合わせてジムが選べたらと思っている方はいませんか?

 

1つのスポーツジムやヨガスタジオに固定せず、好きなフィットネス・エクササイズを幅広く楽しみたいという思いは、著者が住むアメリカのニューヨークやサンフランシスコの人々の間でも見られます。特に「運動している自分が大好き」なアメリカ都市部の若者は、スタバより多いかもしれないヨガ教室やフィットネススタジオを自分の都合に合わせて使いこなしたいというニーズを強く持っています。そこにうまくヒットしたのが、ニューヨーク発のオンラインサービス「ClassPass(クラスパス)」です。

メンバーになれば、提携しているヨガスタジオやスポーツジム、フィットネスにボクシング、そして格闘技などのレッスンをどこでも使えるサービスです。アメリカの各都市のほか、イギリス、カナダ、オーストラリアでも展開中で、利用可能な店舗は世界で8000店舗以上あるとのこと。

 

月額15ドル、45ドル、60ドル、115ドルのメンバータイプがあり、それぞれ利用できる回数や、同じスタジオ利用の制限回数が決まっています。例えば、45ドルタイプは1か月間で異なるスタジオのレッスンが3つ受けられる仕組み。厳密には、回数ではなくポイント制(英語ではCreditと呼んでいます)になっていて、1クラス通常8ポイントが必要のところ、時間や人気度に応じて必要ポイントが少なくなっていたりします。

サービス開始当初はニューヨークのフィットネスが月額99ドルで無制限に利用可能というモデルだったようで、それで全米で一気に有名になったそうです。その後は無制限利用はできなくなり、利用限度も制限されて、費用的には一般的なレベルに戻っています。その流れを受けてか、初期の立ち上げ時の触込みに比べ、現在は「同じスタジオに通う回数が制限される」「使わないポイントの翌月繰越しはできない」「退会する際の引き止めが激しい」などの否定的な意見も見られます。ちなみに筆者も退会を心に決めたものの、あの手この手の引き止め策にまんまとはまってしまい、月15ドルで1回利用コースの最低ラインをずっと続けています。

 

とはいえ、スタジオ側にもかなりのメリットが見てとれます。まずはマーケティング的な意味合いです。星の数ほどあるスタジオから選択してもらうためには、実際に使ってもらうのが一番。単独にマーケティングするのは大変ですが、このクラスパスのプラットフォームに参加することで、新しいお客さん獲得の可能性が広がります。

 

次に、イールドマネジメント的なものです。ホテルや飛行機の販売と同じ考えですが、空き枠をいかに埋めて収益を最大化するかという点で、空いている時間や直前のレッスンをクラスパスで解放することで1人でも多くのお客様を呼び込むことができます。

 

好きなクラスだけつまみ食い

ニューヨークやサンフランシスコでは、ジムやスタジオは目的別に細分化されていることが多い「あれもこれもやりたい」という場合には不便です。ワークアウト方法も多種多様で、エクササイズの流行もすぐに変わるので、ジムを選ぶのも一苦労。その点、クラスパスは選択肢が多く、自分の気分で選べるので魅力的です。3月19日時点で著者が登録しているサンフランシスコ・ベイエリア(サンノゼなど含む)の選択可能なスタジオ数は499件ある一方、本社があるニューヨークではシティーエリア(ブルックリンなどを除く地域)だけでおよそ1000件もあります。ヨガにしても、インストラクターの個性やスタイルがとても重要視されるので、好きなクラスだけつまみ食いできるのは極めて都合が良いのです。

また、都市をまたがっての利用も可能なので、出張中や旅行中にも気軽に使えることも人気の理由の1つ。シリコンバレーも広いのですが、サンフランシスコ市内に住みながらサンノゼのオフィスに通う人も少なくありません。その場合、自宅周辺やオフィス近くのジムを利用できるという自由度はとても心強いですね。

 

 

独りじゃもう頑張れない君へ。体力の限界を集団で体感するフィットネス「レズミルズ」

105か国、何百万人ものフィットネスユーザーを熱狂させるプログラム、LES MILLS(レズミルズ)。その独自のフィットネストレンドが体験できる「レズミルズライブ東京2017」が昨年開催された。日本中から5000名のファンを集めたそのイベントでは、いったい何が行われたのか!?

 

レズミルズとリーボックが共同で開催する「レズミルズライブ」は、東京以外にもロンドン、ベルリン、パリ、トロント、フィラデルフィア、シドニー、上海などの主要都市を回るグローバルツアー。各地をレズミルズのトップインストラクターが回り、そこには数百名が一堂に会してプログラムを行う。そのプログラムにはプラスチックのバーベルを使ったBODYPUMP(ボディパンプ)、ボクシングや空手などの動きを取り入れたエクササイズのBODYCOMBAT(ボディコンバット)、30分の高強度インターバルトレーニングを行うLES MILLS GRIT(レズミルズグリット)など、全16プログラムで構成されている。

 

今回筆者が体験したのは、ボディコンバット、レズミルズグリットの2種類。普段から身体は動かしているものの、ほぼフィットネスプログラムは初体験。フィットネスの“ノリ”も分からないまま、会場に足を踏み入れた。

 

短時間で高い脂肪燃焼効果を得られる「レズミルズグリット」

5000名以上の参加者が集まっているだけあって、会場はものすごい熱気。ランニングや自転車などのスポーツイベントにはよく参加するのだが、同じ身体を動かすイベントなのに、どうも雰囲気が違う。なんだか浮かれているような感じ。

 

それも当然、このイベントは「ライブ」なのだ。海外アーティストのライブと同じ。国内外からレズミルズの人気インストラクターが集まり、ファンの前でプログラムを行う。会いに行けるアイドル、ではなく、一緒にトレーニングできるアイドル、といった感じなのだ。それゆえにプログラムが終わった後、お気に入りのインストラクターと握手や写真撮影をするなんて光景が、会場のあちこちでみられた。

 

さて最初のプログラムは、レズミルズグリット。時間は30分だが、その間、心拍数を最大近くまで高めて行う。いわゆるHIIT(ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング)だ。短時間だが脂肪燃焼効果があるため、今ではさまざまなプロ選手もトレーニングに取り入れているという。つまり……キツいってことですね(笑)。

ハイテンションなインストラクターが登場して、プログラムはスタート。基本的に30秒動いて、10秒休んで、また動いての繰り返し。動き自体はサイドステップ、ヒザを抱え込んでのジャンプなど、難しくはない。

しかし早々にガツンと身体に効いてくる。こういうとき「ボディブローのように……」という表現があるが、そんなジワジワしたものじゃない。横っ面を激しく殴られた感じ。10秒のインターバルが待ち遠しいが、その時間で完全には回復しない。

本当はヒザを抱え込んでジャンプしなくてはいけないが、そんなことは、もうできない。しかも、まだ15分しかたっていないじゃないか……。

時々、インストラクターがステージから降りてきて、参加者をあおる。

 

ちなみにこれが「グリット」の際に計測した心拍数のデータ。下の方にある、青と緑のゾーンがいわゆる有酸素運動に最適な心拍ゾーン。赤は100mダッシュなどの際に到達する最大心拍数に近いゾーン。基本的に赤のゾーンに近いところで心拍数が推移しているので、30分近くダッシュを繰り返していたような状態だったと言える。そりゃキツいわ。

終わった直後はもう、口もきけないような状態。脚をガクガクさせて、床にへたり込む参加者も多かった。しかしこんな状態になるまで追い込めてしまうのが、グループレッスンのすごいところ。ひとりではこうもいかない。同じ目的をもつ参加者と一緒にやることで、半ば強制的な感じではあるが、動けてしまったという感じだ。

 

パンチやキックを基本に徐々に心拍数を高めていく「ボディコンバット」

次のプログラムは約40分後、レズミルズの中でも一番人気があるという、ボディコンバット。“ライブ”がはじまると華やかな照明で彩られ、まるでアーティストのようにインストラクターがステージ上に登場。そして最新の音楽で盛り上げていく。

レズミルズは3か月に1度、最新の楽曲、振付が提供されるのが特徴のひとつ。さらに振り付けも科学的に裏付けされた効果的な動きになっている。もちろん、ボディコンバットも同じだ。

ステージ上では複数のインストラクターがパンチとキックをくり返し、それを見ながら全身を鍛えていく。先ほどの「グリット」とは違い、独特な振り付けのため、初めのうちは戸惑ったが、何とかついていける。パンチやキックを基本として、ジャンプやスクワットを組み合わせていき、徐々に心拍数を高めていく。時間は60分。最大で740kcalを消費するという。

ステージ上のインストラクターがカッコいい。彼らの動きに乗せられて、またもやかなり追い込んでしまった。グリットほどヘトヘトにはならないが、気持ちよく汗をかける、そんなプログラムだった。

 

男女を問わず、“できるビジネスパーソン”がランニングをしたり、ジムで身体を鍛える時代。「ひとりでストイックに」ではなく、みんなでワイワイと、しかもオシャレで楽しく。ひとりで追い込めない時にはグループフィットネスを利用してみては? ステップ台を利用した「ボディステップ」、ヨガや太極拳、ピラティスがベースになった「ボディバランス」などプログラムもたくさんある。

 

「本当は雨も降ってたし、やめようと思ったけど来てよかった」という参加者の声が聞こえてきたが、まさにそのとおり。キツいフィットネスも最新の音楽、インストラクター、同じファンから力をもらえるレズミルズなら、続けることができるかもしれない。

 

写真/武智佑真

遠赤外線とスチームでサラサラ汗をかく! 富士山溶岩の上で楽しむ最新ホットヨガの仕組み

無理のない動きで、自分の体のペースに合わせて行えるヨガは、20〜40代の女性を中心に根強い人気があります。ヨガは、心拍数を上げずに呼吸を整えながらポーズをとる有酸素運動なので、ランニングや運動が苦手な人でも初めての人でも、ゆっくり楽に行うことができることが、その人気の秘密です。

 

また、ヨガには体の様子を見ながら少しずつ負荷をかけていくことで、固まった筋肉を柔らかく伸ばして新陳代謝をアップし、血行を良くする効果が。なかでも39℃前後の室温に保たれたスタジオで行うホットヨガは、さらに汗をかきやすく、新陳代謝の促進につながるとして支持されているのです。

20180225_yoga_000

 

ただし、暖房を使って室内を温める従来のホットヨガは、空気が乾燥しやすく、温度を下げないために換気が十分にされないという難点がありました。

 

これを解消するため、新しいスタジオをオープンしたのが、フィットネスクラブの大手「ティップネス」。床下に敷き詰めた薬石と溶岩プレートから放たれる遠赤外線、また床下の装置から発生する水蒸気で、足元から室内を温めるスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX」です。ここでどんなホットヨガが体験できるのか、最新スタジオについてティップネス営業推進部の宮本智子さんに聞きました。

20180223_suzuki_39↑ティップネス営業推進部の宮本智子さん

 

クリーンな空気の中で、体の芯まで温めほぐす

「地熱と同じシステムで温められた室内に60分いると、体の芯がしっかりと温まり、72時間はその保温効果が持続すると言われています。例えば入浴などでからだを温める場合、熱いお湯に長く浸かっているのは、なかなかしんどいですよね。富士山溶岩プレートから出る遠赤外線効果によって間接的にからだを温めるこのスタイルであれば、じっくりと発熱状態に持っていくことができるので、楽に発汗できるんです」と、宮本さん。

20180223_suzuki_38↑「HOTLUX」スタジオの仕組み図。熱源が水の層とプレートを温め、遠赤外線とスチームを発生させます

 

さらに、富士山溶岩プレートを導入することで、かく汗も質が変わるといいます。「その発汗は、汗腺からではなく、皮脂腺から出るサラサラした汗であるのが特徴です。また、溶岩プレートの下にある装置から発生する水蒸気で、室内を湿度60%以上を保てるので、楽な呼吸でヨガを行うことができるんです」

 

しっかりと体が温まって皮脂腺から発汗することで、冷え性対策になるのはもちろんのこと、デトックスや新陳代謝がよくなり、美肌効果も得られるとか。「夏でもオフィスやデパートの強い冷房で、体の芯が冷えてしまっている女性は多いですから、どの季節でもからだを温めるということが、大切になるんですよ」

20180223_suzuki_37↑スタジオの内観。床にはぎっしりと富士山溶岩プレートが敷き詰められています

 

“マグマヨガ”ともいわれる、富士山溶岩プレートの上でのヨガがもたらす効果を知ったところで、続いてここ「HOTLUX」ではどんな方法でレッスンを行うのか、インストラクターに解説してもらいました。

 

また宮本さんは、健康のためにフィットネスに取り組む時間のない20〜30代の女性たちにこそ、体験して欲しいと話します。

 

「仕事や子育てで忙しい日々を送るこの年代の女性は、なかなかフィットネスに行く時間をとる余裕がないのでしょうね。何かしなければという思いはあってフィットネスクラブの会員になってはみたものの、続かないので会費だけが口座から落ちていく……という状態になってしまいがちです。多種多様なマシンを使ったトレーニングは何をしてよいのかわからないという声もよく伺います。

 

その点ヨガは、インストラクターにならって一時間取り組むという明確な目的がありますし、一時間だけレッスンに行こう、という手軽さが人気を呼んでいるんです」

20180223_suzuki_36↑インストラクターの児島美加さん。HOTLUXは、溶岩プレートから直接温めるためヨガマットは不要。スタジオへは身軽な状態で行かれます

 

HOTLUXならではのレッスンの特徴については、インストラクターの児島さんが解説してくれました。

 

「レッスンは60分間。途中で常温のお部屋に戻って水分補給をする休憩時間を設けています。普通のヨガとの違いはあまりないのですが、頭を下げるポーズは行わず、気持ちよく伸ばしたりひねったりできるポーズを中心に行います。この部屋にいるだけで汗をかく状態ですので、あまり無理をせずゆっくりじっくりとポーズをつくっていきます。

 

あとは汗をすごくかくので、メイクを落としていただいてからのレッスンを推奨しています。皮脂腺からしっかり汗を出していくことで、肌が温泉に入ったようにつやつやになるんですよ」

 

しっかりと湿度が保たれた室内は、そこにいるだけでもじんわりと汗をかき、からだの末端まで気持ちよく温まります。ぜひ一度体験してみてはどうでしょうか。

 

Studio Data

20180223_suzuki_35
ティップネス新百合ケ丘
マグマスタジオ「マグマ・スパ・ステューディオ HOTLUX 新百合ヶ丘店」
住所:神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 小田急新百合ヶ丘エルミロード7F
TEL:070-1490-0347 / 070-1275-2066
営業時間:平日10:00-23:00/土曜10:00-22:00/日・祝10:00-20:00

 

構成/Neem Tree  取材・文/吉川愛歩 撮影/山本雅世

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

「通いやすいかも」「利用しやすそう」ファミマ、フィットネス事業に参入にネットは期待の声

11月30日、「ファミリーマート」が24時間フィットネス事業に参入することを発表。ネット上で「いつも開いているってすごい利用しやすいな」「いろんな方向性で今コンビニが進んでいる!」と話題になっている。

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミマで健康管理ができる時代に!!

「ファミリーマート」がフィットネス事業に参入した目的は「高まる健康志向への対応と加盟店のさらなる事業拡大」。新たに「Fit&GO」というブランドを立ち上げ、より便利で快適なサービスを目指し、5年後をめどに300店に拡大する展開を考えているという。

 

1号店は2018年2月中旬ごろ東京・大田区に出店され、「Fit&GO」の会員募集は12月ごろから開始される。会員になると、専用のIC式バンドで好きな時間にトレーニングができるようになり、入館記録などを基に利用者の安全管理も実施。また、ファミリーマート店舗にはサプリメントなどの健康食品やタオルやボディーソープなどの日用品を販売し、その他フィットネスジムや健康、美といった親和性の高い商品の品揃えを強化するそうだ。

 

このニュースがネットで拡散されると、「24時間のフィットネスジムとかいろいろあるけど、コンビニとの組み合わせは頭いいなぁ」「近場のファミマにフィットネスとかできたら通うわ」「コンビニにできたら通いやすいかも」「フィットネスクラブの入会って敷居が高い感じがするから、もっと安く気軽に入れる場所ってイメージが作れれば上手くいきそう」「日本のコンビニはすごい」といった期待の声が上がっている。

 

異業種への参入が続くコンビニ業界!

ファミリーマートはフィットネス以外にも「コインランドリー」サービスも発表しており、2019年度末までに500店を展開予定。異業種のサービスを取り入れ、より便利な店舗を目指している。

 

コンビニが異業種に参入する流れはここ最近続いており、「セブン‐イレブン」は「セブンなないろ保育園」というフランチャイズ加盟店の従業員向け保育園を展開。またセブン‐イレブンは、ソフトバンクグループのOpenStreetと協業で自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を発表し、専用の駐輪場を2018年度中に設置する考えを明らかにしていた。

 

コンビニの異業種参入が続々と決まっている現在。今後は“コンビニ”という型にとらわれない、もっと便利で使いやすいサービスが拡充していくかもしれない。