いま、じわじわ増加中! 「フルグラ男子」3人のフルグラ生活に密着

朝食をお洒落に演出してくれて各素材がバランスよく調和したシリアルといえばカルビーの「フルグラ」でしょう。その特性から、女性やシニアといった層がコアターゲットに思われがちですが、男性のフルグラファンも増えてきています。

 

そこで今回は、20代、30代、40代でそれぞれ業種の違うフルグラ好きの男性にインタビューを実施。食べるようになったきっかけ、食べ方、気にいっているポイントなど、リアルなフルグラ生活を教えてもらいました。

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

 

とはいえ、フルグラについてあまり知らない男性もいるはず。まずは改めて、その魅力をご紹介しましょう。フルグラは、アメリカの食卓に定着していたシリアルに着目して開発がスタート。オーツ麦やライ麦などの穀物をベースに、日本人向けの味わいを目指して1988年に前身となる「カルビー グラノーラ」が誕生しました。つまり今年で30周年ですね。フルーツが入るようになったのは1991年。そこから味のバリエーションも続々と登場し、2002年に現在の「フルーツグラノーラ」の姿となり、人気を不動のものに。2011年には名称が「フルグラ®」となり、健康ブームや朝食トレンドとともに現代人の味方として愛されています。

20171222_Y09_kai

 

その魅力はザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していること。 また、ドライフルーツが苦手な人のためにグラノーラ生地だけの商品「マイグラ プレーン味グラノーラ」 を開発するなど、生活者のニーズに寄り添った商品開発を進めた結果の、 多彩なバリエーションも魅力です。今回は20代のIT企業経営者、30代のアスリート、40代の統括料理長の3名に、それぞれのフルグラストーリーを語ってもらいます。そこには、手軽なだけでなく、よりよいライフスタイルの一助になっているフルグラの姿がありました。

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

 

【その1】20代:IT企業経営者 新條隼人さん(1989年生まれ/独身)の場合

20180123_Y01

株式会社ドットライフ 代表取締役CEO。一橋大学卒業後、株式会社ネットプロテクションズ入社。後払い決済事業の営業グループリーダー、新卒採用担当などを経て起業。多様な年代・職業の人々のライフストーリーを毎日更新しているインタビューメディア「another life.」などを展開している。

 

自宅とオフィスにフルグラを完備! 多忙な生活を支えてくれる相棒

24歳で独立した当初、多忙を極めて食事に時間がかけられなかった新條さん。外食や簡易な自炊がほとんどで健康面に不安を感じていたなか、様々な素材をバランスよく摂れるフルグラと出会い、買うようになったとか。

 

「おかげさまでいまも多忙な日々を過ごしており、朝食はオフィスで摂っていますがフルグラは欠かせません。メールチェックをしながら食べることが多いですね。また、仕事柄、平日はイベントや交流会があり、そういった場ではまともに食事をとれません。しかも、近所には夜遅くまで空いている飲食店がないため、そんなときにもフルグラを摂ることもあります。たまの休みは昼ごろに起床することもあり、そのブランチでもフルグラですね。冷蔵庫に水しか入っていないような家なので、すぐ食べられて食物繊維や鉄分がたっぷり、8種のビタミンは1日必要量の1/3(※)が摂れるフルグラは、僕にとって理想的な食べ物です」(新條さん)

※:8種のビタミン1日の必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)を1とした場合の割合です

 

お気に入りは、赤いパッケージのフルグラだと言う新條さん。満腹さを感じられる食べ方をしたいので、プレーンのヨーグルト1箱(450g)にバナナなどの果物を入れて食べるスタイルが好みのようです。

 

「実は僕、かなりの大食漢なんです。ジャンクな料理も食べるのですが、そのあとにフルグラというケースも多いですね。フルグラの爽やかさで、罪悪感を相殺させるイメージと言いますか。この場合は、デザートのような位置付けですね」(新條さん)

20180123_Y02↑フルグラにヨーグルトとバナナを入れて食べるのが新條さんの定番(撮影:新條さん)

 

独身男性の場合、作る相手や料理に興味がなければ自炊はなかなかできないケースが多いですよね。しかも、食事自体の優先順位が低いという方もけっこういるはず。新條さんもそのタイプだったようですが、フルグラによってカバーできていることは多いようです。

 

「以前は食事の回数やタイミングが不規則になりがちでした。でも、フルグラを食べるようになってからは、家やオフィスなど、一定時間いる場所に買い置きしています。すぐに食べられて日持ちもいいので、常識的な時間に食事をとれるようになりました。フルグラを食べるようになってからは、特にヨーグルトとの組み合わせで、しっかりお腹を満たす方法を知りましたね。あとは味覚に関しても変化が。それまでは辛くしたり、油や味の濃いジャンクフードが好みでしたが、フルグラを食べるようになって、食事の満足度に味の濃さは必要ないということに気が付いたんです」(新條さん)

20180123_Y03↑オフィスにもフルグラを完備(撮影:新條さん)

 

20代男性といえば、働き盛りで学ぶことも多いでしょう。ちゃんとした食生活にはなかなか時間を割けていないという方もいるかもしれません。もし、かつての新條さんに当てはまる部分があれば、この機会にフルグラ生活を実践してみるのはいかがでしょう。生活スタイルや仕事面が、活性化していくかもしれませんよ!

 

【その2】30代:プロテニスプレーヤー 松井俊英さん(1978年生まれ/既婚)の場合

20180123_Y04

ASIA PARTNERSHIP FUND(APF)に所属。16歳で単身カナダに留学。その後はアメリカのブリガム大学ハワイ校に進学し、卒業と同時にプロテニスプレーヤーに。現在は千葉県柏市のTTC(吉田記念テニス研修センター)を拠点に、積極的に国内外の大会に出場。2006/2010年デビスカップ日本代表選手。

様々な国で試合するのでフルグラは手放せない

様々な国の若手アスリートが集まっていた大学時代。松井さんはそこで、欧米人の同級生が各自好みのシリアルを食べていることに注目。次第に影響され、あるとき母国・日本のフルグラと出会いました。そこで「こんなにおいしいシリアルがあるんだ!」と知ったそうです。

 

「フルグラに出会う以前は、外国産のグラノーラとミルクを混ぜて、おかゆ状にして食べていたんですが、味的に物足りないのでフルーツを入れてたんです。友人たちもそんな感じで食べてましたね。でも、フルグラにはドライフルーツが入っているし、グラノーラの味や食感もおいしい。フルグラの大ファンです」(松井さん)

 

元々、甘党な松井さんはスイーツも大好き。自分へのご褒美としてケーキやシュークリームなどを食べることもあるそうですが、甘いものの摂りすぎに気を付けたいときには、フルグラが役に立っているとか。さらに、海外で活躍するアスリートならではの事情も教えてくれました。

 

「頻繁に国際試合に出場しているので、1年の半分以上は海外生活。飛行機での移動も多く、昼夜逆転することもしばしば。つまり、時差に影響されるので胃腸のリズムが変動しやすく便秘になりやすいんです。そこで重宝するのが、食物繊維の豊富なフルグラ。朝に食べることもありますが、個人的には起床時よりも寝る前に食べるほうが多いですね」(松井さん)

 

アスリートは、人一倍糖質に気を付けなければいけない職業。好きな商品は定番のフルグラですが、最近はよりヘルシーな「フルグラ 糖質25%オフ」もお気に入りとか。食べ方は、ミルクと一緒にして、時折バナナを加えるなどのアレンジをしているそうです。

20180123_Y10↑松井さんの定番メニューはフルグラ糖質25%オフにバナナを添えたもの(取材を元に編集部撮影)

 

「選手のなかには、トレーナーに食生活を指導してもらっている方もいますが、正解は人それぞれだと思います。僕もお願いしていた時期はありましたが、いまは自分自身で色々な食べ物や組み合わせを試して、現在に至る形ですね。とにかく僕の場合は移動が多いので、携帯性や保存性がよくてアレンジしやすく分量の調整もしやすいフルグラが欠かせません。もうすぐ40歳ですが、これからも場所は選ばず第一線で戦っていきたいので、フルグラをうまく活用していきたいと思います」(松井さん)

20180123_Y05↑持ち運びに便利なフルグラのSサイズは松井さんにとって手放せない存在。取材中も熱く語ってくれました

 

アスリートが日々の食事のほか腸活にも用いているというのは、フルグラの優秀さを感じられるエピソード。ヘルシーなデザートを求めている方、また便秘で悩んでいるのであれば、フルグラを取り入れてみるといいかもしれませんね。

 

【その3】40代:統括料理長 小久保裕史さん(1974年生まれ/既婚)の場合

20180123_Y06

有限会社グッドドール所属。18歳で料理の道に飛び込み、やがて渡欧。ポルトガルやフランス各地で修業し、帰国後は銀座のフレンチレストランで腕を振るう。2015年に現職となり、丸の内仲通りビルの肉ビストロ「ランプラント」をはじめ、和洋問わず同社の多彩な飲食店の料理を監修している。

 

10代のころから料理一筋の小久保さん。現場は夜遅いため、長年不規則な生活を続けていました。転機が訪れたのは、結婚してお子さんを授かってから。朝食を一緒に食べることで、気持ちが癒されるだけでなく仕事にもメリハリが生まれるようになったそうです。

 

「2017年に長男が産まれました。それ以前は出勤時間ギリギリまで寝ているような生活でしたが、子どもとの時間を少しでも作りたくて、朝食をとるようになったんです。そこで活躍しているのがフルグラ。仕事では料理をしますが、家庭ではなかなかまとまった時間をとれないので手軽に食べられるフルグラがぴったりなんです」(小久保さん)

 

小久保さんは、そのまま食べるかヨーグルトにかけるというのが普段のスタイル。ただ、休日の時間があるときはチョコレートを使うなど、ひと手間加えたデザート感覚で食べているそうです。

20180123_Y07↑溶かしたチョコレートにフルグラを混ぜ冷やし固めたオリジナルレシピ(写真:小久保さん)

 

20180123_Y08↑鳥もも肉にフルグラを貼り付けて焼いたもの。ソースはヨーグルトソース(写真:小久保さん)

 

「よくやるのは、無糖のヨーグルトに、フルーツもしくはフルーツソース(ジャム)などと一緒にフルグラをトッピングするレシピです。フランスでの修業時代は、毎朝フルーツソースやジャムなどをフロマージュブラン(チーズの一種)にかけて、コーヒーと合わせて食べていました。いまはその時代を懐かしみながら、子どもと幸せな朝を過ごすのが日々の楽しみになっています」(小久保さん)

 

最初は子どもとの食事のために手軽なフルグラを食べていたようですが、次第に味や製品としての魅力にも気付いたとか。そんな小久保さん、商品はベーシックなフルグラをはじめ、色々なものを試しているそうです。

 

「このままでも十分な朝食になる一方で、アレンジの幅も広いんですよ。サラダや肉料理などのトッピングに使えるうえ、商品ラインナップも豊富ですから。まだ子どもはフルグラを食べられる年齢じゃないんですが、大きくなったら一緒に食べたいですね。最初はチョコクランチ&バナナがいいかなぁ、なんて思っています」(小久保さん)

20180123_Y09

 

不規則な生活から、お子さんの誕生をきっかけにフルグラで朝食をとる習慣ができた小久保さん。時間と心身にゆとりができたことで仕事とプライベートのオン/オフがつけられ、仕事の効率もアップしたそうです。

 

【まとめ】

フルグラを生活に取り込むことで、自分のパフォーマンスを最大限に引き出せる

3名の男性それぞれのフルグラ生活を、インタビューとともに紹介しました。年代は違っても、取り入れ方次第でよりよい生活を送るきっかけになりそうです。なお、若い人や家庭を持っている方にはおトクに買える定期便「グラノライフ」がオススメ。家計に優しい購入スタイルを、適宜活用してみてください。

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

2018年はフルグラと朝活! 朝時間が充実する「英会話」「読書」「ヨガ」の3大朝活を解説

2018年がスタートしてはや2週間――1月は新しい趣味や習慣をはじめる人がとても多い月です。GetNavi編集部でも「新年から始める趣味」のムック本を作った経験があり、想定以上に売れた経験があります。

 

習慣に関しては「今年こそは早寝早起きの規則正しい生活を送り、充実した朝の時間を過ごしたい」と思う人が圧倒的に多いはず。つまり、朝活ですね。そんな人たちの心強すぎる味方が、朝食時間を賢く時短できるフルグラです。

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

 

【Introduction】そもそもフルグラって? なぜ朝活にいいの?

20171222_Y09

フルグラは1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えた朝食の定番メニューです。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力。では、なぜ「フルグラ&朝活」なのでしょうか? というのも、フルグラには栄養素以外にも、人の生活をサポートしてくれる要素がいくつもあるのです。

 

①牛乳やヨーグルトをかけるだけで、簡単に食物繊維と鉄分たっぷりの時短朝食が完成

②使う食器が少ないから、後片付け面でも時短効果がある

③味のラインナップが豊富で飽きずに続けられる

 

メリットは大きくわけると上記の3つとなり、ひとつずつ補足していくと、

①フルグラは牛乳やヨーグルトをかけて食べるのがスタンダードで、鉄分と食物繊維たっぷり。8種のビタミンは1日の必要量の1/3(※1)摂れるのが特徴です。しかも、牛乳やヨーグルトをかけるだけなので1分程度で用意でき、時短効果もあります。さらに、一般的な朝食の食塩量は、和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gとされていますが、フルグラなら1食あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と1/7以下。過剰に摂取しがちな食塩を上手に摂ることができるのです。

※1:8種のビタミン1日必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal) を1とした場合の割合です
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

②フルグラの時短効果は準備の段階だけでなく、後片付けの場面でも発揮。食器とスプーンを洗うだけなので、こちらも数分で作業が完了します。

 

③フルグラは商品ランナップが豊富なのも特徴。現在は9種類を展開しており、飽きずに続けることができるのです。

 

フルグラを朝食にして捻出した時間で、ぜひ本年は朝活をスタートさせてみてはいかがでしょう。それは各朝活を解説していきます。

 

【PART.01】オンライン英会話

20171222_Y10

昨今は、時間や場所を気にせずに学べるオンラインが注目されています。そこで、オンライン英会話教室「kimini英会話」の永田健二さんに朝活と英会話の相性の良さを聞いてみました。

 

【教えてくれた人】

20171222_Y10-1

株式会社Glats取締役

永田健二さん

「kimini英会話」を運営。“最高のテクノロジーで本物の学びを”をコンセプトに、従来の「なんとなく続けていて英語力が伸びているかわからない」「効率のいい学習方法がわからない」などをクリアにした、結果の見えるサービスが好評。現在、企業や教育機関を中心に日々営業活動を行っています。

 

オンラインと聞くと、自宅でリラックスしながら学べることが大きなメリットのような気がしますが、英会話が朝活と好相性な理由にはどんな点があるのでしょうか?

「起きたての脳にスイッチを入れ、フル回転させることができるんですね。受動ではない英会話というのもポイントです。ユーザーのなかには、朝の時間に英会話を取り入れることで仕事がはかどるようになったという声も。仕事などで疲れた脳よりも、フレッシュな朝の脳のほうが頭に入りやすいというメリットもあると思います」(永田さん)

 

確かに自習ではないアウトプット型コミュニケーションの英会話は、自ら声を出すという点でも朝のリフレッシュによさそうです。では、フルグラのような時短の朝食と相性が良い点はどんなところでしょうか?

「朝食も脳の活性化に関係していますから、学習の前に食べることでより頭に入りやすくなると思います。様々な素材がバランスよく入ったフルグラは、特に優れていると言えるでしょう」(永田さん)

 

朝に学習するには、時間にゆとりを持ちたいもの。それにはフルグラのような時短でもしっかり食物繊維や鉄分が摂れる朝食で手早く済ませるのがいいでしょう。ちなみに「kimini英会話」は、30分単位で区切られていることも特徴。そのうえで、永田さんは効率的な活用法をオススメしています。

「朝は6時から、毎時0分と30分のスタートでレッスンがはじまります。レッスンの予約は15分前まで受け付けていますが、前日の夜などに予約をしたり、定期的に毎朝の時間を決めて行うと起床の習慣作りもできてオススメですよ」(永田さん)

20171222_Y11↑kimini英会話の画面。対面でコミュニケーションをとるので朝から頭がフル活動

アラームではなかなか起きられなくても、予定が決まっていれば起きられるという方、日本人には多いでしょう。今年こそは英語力を上達させたい方、フルグラをお供にオンライン英会話にチャレンジしてみては?

 

【PART.02】読書

20171222_Y12

朝、出勤前に本を読んで自分のスキルを高めたり、考える力をつけたりできたら最高だと思いませんか? そこでこのパートでは「フルグラ朝食後にゆったり読めるオススメの本」5選をジャンル問わずピックアップ。書評家として活躍する卯月 鮎さんに聞いてみました。

 

【教えてくれた人】

卯月 鮎さん

ゲーム雑誌・アニメ雑誌の編集を経て独立。「週刊文春」「週刊SPA!」や「SFマガジン」など幅広い媒体で、コラム、書評を中心にフリーで活動している。

【その1】「キャッチャー・イン・ザ・ライ(ペーパーバック・エディション)」

20171222_Y13

ジャンル:青春小説

J.D.サリンジャー 村上春樹訳 白水社

【ストーリー】「ライ麦畑でつかまえて」の題でも知られる不朽の青春小説を作家・村上春樹が翻訳。高校を退学になった少年・ホールデンは、寮を飛び出しクリスマス前の3日間、ニューヨークをさまよう。都会の空虚さ、大人の嘘……。ホールデンが見たものとは?

 

【フルグラ&読書オススメポイント】細かく章が分かれていて無理なく読み進められる

「17歳の少年の語り口は軽やかながら、それでいてどこか人生の本質、社会の矛盾といった普遍性を切り取っています。全26章に分かれているので、毎朝少しずつ読み進められるのが特徴。サリンジャー&村上春樹のオシャレな表現と粋な翻訳は思わずメモしたくなるものばかりで、セリフをメモしてエッセンスを日常の会話に忍ばせると、これまでとは違う自分を演出できますよ」(卯月さん)

 

【その2】「太陽の黄金(きん)の林檎〔新装版〕」

20171222_Y14

ジャンル:SF短編

レイ・ブラッドベリ ハヤカワ文庫SF 小笠原豊樹訳 早川書房

【あらすじ】SF短編の名手として知られるアメリカの作家・ブラッドベリの傑作短編集。内気温零下一千度の宇宙船が、太陽を目指す本当の理由とは?(表題作)。そのほか、「霧笛」「サウンド・オブ・サンダー」など作者屈指の人気作を収録。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】刺激的な短編が揃って頭もスッキリ!

「幻想と叙情のSF詩人との異名を取るブラッドベリの短編は、美しく繊細なノスタルジーをかき立てながら、ラストの切れ味も抜群です。朝活読書は慣れないうちは眠気との戦いになりがち。そんなぼんやりとした朝の頭にも、ハッとする刺激を与えてくれる短編が揃っています」(卯月さん)

 

【その3】『一房の葡萄 他四篇』

20171222_Y15

ジャンル:童話短編

有島武郎 岩波文庫

【あらすじ】白樺派の作家・有島武郎が生前に残した唯一の童話集。同級生の舶来の絵の具をつい盗んでしまった内気な少年「僕」。間に入ってくれたのは受け持ちの女の先生だった……(表題作)。友情と先生への淡い想いを描いた爽やかな短編。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】人間関係で後ろ向きになっている人に最適

「『或る女』『生まれ出づる悩み』など人間の葛藤を描く重厚な作品も多い有島武郎ですが、こちらは童話ということもあって5編ともみずみずしい読後感です。ヒューマニズムあふれる温かいまなざしが感じられ、仕事や人間関係の悩みを抱え、もやもやと後ろ向きになっている朝にも気持ちを清らかにしてくれます」(卯月さん)

 

【その4】「チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石」

20171222_Y16

ジャンル:新書

武田尚子 中公新書

【あらすじ】南米では「神の食べ物」と珍重されていたチョコレートが、イギリスで大量生産され、都市の庶民に広まっていく過程を都市社会学の観点から分析した新書。なぜチョコレートは世界を席巻したのか? その謎がわかる一冊。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】世間話や雑談で使えるうんちくがたっぷり

「普段、何気なく口にしているチョコレートですが、その甘くほろ苦い結晶には大航海時代以降の世界の歴史がギュッと凝縮されていることがわかります。間近に迫るバレンタインはもちろんですが、新商品などでもチョコフレーバーの話題はよく耳にするので、会話のタネにさりげなく知識を披露すれば周囲の見る目も変わるかも!?」(卯月さん)

 

【その5】『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』

20171222_Y17

ジャンル:自己啓発本

スティーブン・R・コヴィー フランクリン・コヴィー・ジャパン訳 キングベアー出版

【あらすじ】全世界3000万部、国内200万部を超える自己変革本の世界的ベストセラー。小手先に留まらない優れた人格を身に着ける「人格主義」という考え方を軸に「主体的である」「終わりを想い描く」など、7つの習慣を学ぶための方法を説く。

 

【フルグラ&読書オススメポイント】1日のリズムを作ってくれる名著

「自己変革本はその時代、その時代で流行り廃りがありますが、この『7つの習慣』は出版から30年近く経っても読まれ続ける名著です。朝活もそうですが、良い行動は習慣づけて繰り返すことが大切。一日のリズムを作るスタート地点にもなりますし、朝の心のトレーニングにもなります」(卯月さん)

 

フルグラに使われているライ麦、ドライフルーツなどにちなんだタイトルの名作・名著も入れ込んでみました。鉄分、食物繊維、8種のビタミンの摂取はフルグラにお任せするとして、頭脳や知性の栄養は本から吸収するのが一番。最初のうちは朝の読書はちょっと辛いですが、続けているとフルグラ生活のようにいつの間にか習慣になるはずです。

 

【PART.03】ヨガ

20171222_Y18

最後は身体を動かす朝活の代表例としてヨガを紹介。まだまだ少ないですが、近年、メンズヨガも浸透してきており、男性がヨガを行うことも珍しくなくなりつつあります。本パートは、「佐藤ゴウの男ヨガ」など男性限定のプログラムも担当している、ヨガインストラクターの佐藤ゴウ先生に「朝ヨガの効能」と「男性向けのヨガ」、そして「フルグラとヨガの相性の良さ」について話を伺いました。

 

【教えてくれた人】

20171222_Y19

IHTA認定ヨガインストラクター/IHTA理事

佐藤ゴウさん

日本各地のヨガイベントでメイン講師を担当。ヨガ専門誌や女性誌をはじめとするメディアへの掲載実績も多数。ヨガ指導者養成カリキュラムの監修。男性限定ヨガプログラム「佐藤ゴウの男ヨガ」の普及など活動は多岐。E-RYT200講師/RYT200/IHTA認定ヨガインストラクター1級/IHTA認定ヨガインストラクター2級/IHTA認定キッズヨガインストラクター/5minYogaExerciseトレーナー

 

朝のヨガは各地でイベントや教室などが開かれていて非常に人気のコンテンツ。具体的にはどのような効果があるのでしょう。

「大きく3つあります。1つめは目覚めが促進されることにより交感神経が刺激されて、自律神経が整う点。2つめは自律神経が整うことで、内臓や腸の調子も改善される点。3つめは思考が整理されること。これにより、1日のスタートダッシュが切りやすくなります」(佐藤さん)

 

まさにいいことづくめの内容! 男性ならではの効果についてもある程度はあるそうです。

「姿勢の改善といった肉体的メリットもありますが、冷静さや余裕さを得られるほか、ストレスを感じづらくなるなど、メンタル面の効果が男性の場合は多いと思います。そして、朝に自分を振り返る時間を設けることで仕事に前向きに取り組めるようになるはずです」

 

では、どのようなシークエンス(ポーズの順番)が朝活に効くのでしょうか?

「オススメは、①太陽礼拝 ②逆立ちポーズ(頭を下にするポーズ) ③あおむけで一旦クールダウン ④座って座禅して丹田呼吸のシークエンスです。太陽礼拝はヨガの基本となるポーズでどなたでもオススメ。男性ならではとして逆立ちを入れてみました。頭に一気に血が巡ります。全部で20分程度のセットなどで、忙しい朝でも大丈夫。フルグラの時短効果と組み合わせれば実践できるはずです」

 

【補足】

yoga1re↑太陽礼拝の解説図。その順番は、1:山のポーズ…肩の力を抜いてまっすぐに立つ 2:(息を)吸って手をあげたポーズ…両腕を上へ伸ばす 3:(息を)吐いて側屈のポーズ…2の状態から上体を横に倒す。2に戻り3の反対側も行う。そして吸って2に戻る 4:吐いて立位前屈のポーズ…上半身を深く前に倒して、身体の背面を伸ばす(前屈のポーズでも可) 5:吸って半分前屈のポーズ…前屈から半分だけ上半身を起こすポーズ 6:吐いて板のポーズ…両手、両足の4点で支える 7:吐いて四点杖のポーズ…両手足を4点で支え、両ひじを曲げるポーズ(八点のポーズでも可) 8:吸ってコブラのポーズ…うつ伏せから上半身を起こし、身体の前面をストレッチするポーズ(上向き犬のポーズでも可) 9:吐いて下向き犬のポーズ(3~5呼吸)…手と足で身体を支えながら身体の背面をストレッチするポーズ(子犬のポーズでも可) 10:吸って半分前屈のポーズ…5と同様 11:吐いて立位前屈のポーズ…4と同様 12:吸って手をあげたポーズ…2と同様。その後息を吐いて①のポーズに戻る

 

「逆立ち」が難しそうという人も多いと思いますが、その場合は、⑨の下向き犬のポーズまたは、ベッドのから頭を床に向けて出す形でもOK。先生によると毎日実践して習慣化していくことが大事とのこと。

「無理しすぎず、できる範囲で楽しんでやることが重要です。人によって身体の変化の出方は違いますが、微妙な違いを感じることを心がけると楽しくなってくると思います。『あ、なんか今日調子いいかも』という些細な変化に気づくことが、次へのモチベーションにつながります」

 

とはいえ、いきなり自宅でヨガを行おうにもどうやったらよいかさっぱりという方もいるはず。男性が行きやすい教室の選び方も聞いてみました。

「がっつり勉強したい人には『アシュタンガヨガ』というのがオススメ。まずはヨガに触れたいという人は、各所で行われているヨガスタジオに行くのが定番かつ、ベストです。また、最近では男性の受講者も増加中。私のクラスでも以前は50人中で男性は1~2人だったのが、最近は5人、多い時には10人になることもあるので、ヨガ=女性のイメージがあるかもしれませんが、男性が参加しやすい環境になっていますよ」

 

さて、本題のフルグラ&ヨガの関係性です。佐藤先生によると両者の相性は抜群だといいます。

「ヨガではなるべく自然に近い食べ物を摂るのが理想とされています。フルグラの場合、ドライフルーツが入っており、まさにピッタリ。ヨガを行って、身体の栄養の吸収率が上がっているときに食べると効率よく栄養を摂ることができます。

 

私自身もフルグラを朝食に食べることがあるのですが、フルグラは1食あたりの目安量(50g)が適量で、(男性にとっては)おなかが満腹になりすぎない点も良い点ですね。男性の場合、どうしてもガッツリと食べてしまう人が多いですが、ヨガの後はほどよい満足感が得られるフルグラ朝食のほうが、身体や頭が働きますよ」

 

 

【まとめ】どれも習慣づけが大事でフルグラはそのパートナーになる

以上、3つの朝活を解説してきましたが、どれも共通するのは習慣的に行っていくこと。その点フルグラは、冒頭でも述べたように時短効果があって日々の生活に余裕ができます。そのうえ、カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスも実施しており、フルグラ生活を習慣化するサポートをしてくれます。

 

フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群! フルグラという強力な味方と一緒に、2018年は朝活を充実したものにしてみてはいかがでしょうか?

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

カルビーフルグラオンラインショップ:http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180119/

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

私がフルグラ生活を始めたワケ! ある漫画家のハートフル「フルグラ」ストーリー

GetNavi webではこれまで「フルグラの歴史」「フルグラを海外の人が評価」「フルグラに合う家電」と様々な角度でフルグラの魅力を解説してきました。今回は、フルグラ好きの漫画家がフルグラの魅力を紐解いていきます。

20171023_ashida14

登場するのはGetNavi webで漫画「こどクラ~孤独のマイクラ~」の連載を持ち、テレビ番組の再現イラストまで様々な仕事をこなす「ぷちめい」さん。編集部から「リアルなフルグラ生活」を「めいいっぱいに語ってください」とお願いしただけですが、想像を超えるハートフルなストーリーが届きました。

 

まずは漫画をご覧いただき、そのあとに微笑ましい環境を作り出したフルグラの魅力を紐解いていきましょう。

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

20171128_01

20171128_02

20171128_03

20171128_06

 

【もっとフルグラを知るキーワード解説】

【その1】フルグラ

1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えたグラノーラ。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力です。漫画内にもあるように、1食50gあたりバナナ4本分の食物繊維、茹でたほうれん草(50g)10食分の鉄分(※1)を手軽に摂れるのが特徴。さらに最近注目されているのが、朝食の塩分です。和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gのところ、フルグラなら1食(フルグラ50gに牛乳200ml)あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と、食塩を過剰に摂取してしまう傾向にある日本人にとっては、塩分量を適正にするのに最適なフードとしての側面もあります。

※1:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より算出
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

【その2】朝食

フルグラは朝食にピッタリのフード。お皿によそって牛乳やヨーグルトをかけるだけだけなので、手軽に朝ごはんが食べられます。使用する食器類はお皿とスプーンだけなので、洗い物も少なく時短効果もバッチリ。朝食は食べないとよくない、と思っていてもどうしても朝忙しくて抜いてしまう人に心強い味方となってくれます。

 

【その3】味

フルグラはフレーバーが多彩。現在は、レギュラーの「フルグラ」、定番味替わりの「黒豆 きなこ味」「4種の実りメープル味」「チョコクランチ&バナナ味」「糖質25%オフ(※3)」「マイグラ プレーン味グラノーラ」、「ざく切りいちご」、期間限定の「ざく切りさつまいも」「3種のベリーミルクテイスト」をラインナップ。しかも食べ方も多彩で、フルグラレシピ本が発売されています。また、Instagram上では「#フルグラ」で3万件近い投稿があり、大手レシピサイトでも2000件を超えるレシピが公開されており、飽きずに食べることが可能です。

※3:カルビー フルグラ比較

 

【その4】フルグラ定期便

カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスを行っています。容量は店頭で販売されるものよりも100g多い900g。フルグラはスーパーやコンビニでも売っているのでそこで買えばいいのでは? と思うかもしれませんが、フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群!

 

さて、ぷちめいさんの漫画はいかがでしたでしょうか。現在、ぷちめいさんは夜遅くまで作業する漫画家らしい生活を送っていますが、朝食には欠かさずフルグラを食べているそう。毎日の自分のルーティーンとすることで、不規則な生活でも朝食がきちんと摂れているので気分がいいそうです。

 

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

 

フルグラ×家電の相性が良すぎた! つまみにもデザートにもなる「フルグラ家電」3選

「フルグラ」といえば、食物繊維、鉄分、8種のビタミンが摂れる「朝食の定番」としておなじみのグラノーラ。GetNavi webではこれまで、七転八倒のブランドストーリーに加えて、外国人に愛される味を紹介してきました。ですが、こんなにおいしくて食物繊維や鉄分が手軽に摂れるフードを、朝食だけに留めておくのはもったいない! という思いが出てきました。

 

そこで、思いつくのが調理アレンジ。ただし、すでに世の中にはプロや一般ユーザーの考えた「フルグラレシピ」がたくさんあり、Instagramを見れば「フルグラ」のハッシュタグ投稿が3万件近くあります。もちろん、そうしたレシピも絶品ですが、GetNavi webでは我らが得意な家電ジャンルと結び付けた、新しいフルグラ活用術を提案! ズバリ、フルグラに合う「フルグラ家電」です。今回は3つの家電を用意し、バリエーション豊かな料理を作ってみました。レシピと合わせて紹介していきましょう。

 

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171117/

 

【フルグラ×家電PART01:ブルーノ コンパクトホットプレート】

フルグラを載せて焼くだけでラグジュアリーな「朝食」の完成!

20171023_ashida02BRUNO(ブルーノ) コンパクトホットプレート(実売価格9504円)。鋳物ホーロー鍋をイメージしたお洒落なデザインが特徴で、テーブルウエアのように食卓を彩ります。2~3人にちょうどいいサイズ感も魅力。毎日のお料理からパーティまで幅広く食卓を彩ります。

 

 

【活用レシピ01=フルグラ載せパンケーキ】
20171023_ashida03

<調理例>

ブルーノ コンパクトホットプレートを使って、生地が固まる直前にフルグラをのせて焼き上げたパンケーキを作ってみました。簡単に色味を鮮やかにしてくれるだけでなく、ほんのりとした甘味、香ばしい風味、ザクっとした食感も楽しめます。卵料理、ソーセージ、サラダなどを添えれば、ちょっぴり豪華なブレックファストのできあがり。土日の朝ごはんや、ブランチに最適で、充実した週末を過せること間違いなし。SNS映えもするので、写真をアップするときにテンションが上がりますよ。

 

「平日の朝からホットプレートはちょっとハードル高いかも……」という人は、フライパンだと手軽に作れるので、平日はコンロで作ってみるのがオススメです!

 

 

●使ったフルグラと材料(3枚分)
・フルグラ(レギュラータイプ): 適量

20171023_ashida04フルグラシリーズの定番。香ばしく焼き上げた玄米とオーツ麦に、ドライフルーツをミックス。食物繊維と鉄分も含まれています。800g/380g/180gをラインナップ。

・ホットケーキミックス 150g

・たまご 1個

・牛乳 100g

 

●作り方
1、ボウルにホットケーキミックス、たまご、牛乳を入れて混ぜる。
2、フライパンを中火で熱し、ぬれぶきんの上で少し冷ます。
3、弱火にして、生地の1/3を高めの位置から一気に流す。
4、弱火で焼きつつ、表面にフルグラを適量のせる。
5、3分程度焼き、表面に小さな泡が出てきたらひっくり返す。
6、弱火で2分程度焼き、火が通れば完成。

 

【活用レシピ02=フルグラ載せパンケーキ生クリーム添え】
20171023_ashida05

<調理例>

こちらは生クリームをたっぷり載せたスイーツパンケーキ。味わい的にはフルグラのほどよい甘さが効いているので、生クリームは少量でも十分美味しい! カロリー過多になりすぎないところも、フルグラの魅力です。

 

 

【フルグラ×家電PART02:ハイアール アイスデリ プラス】

優秀アイスクリームメーカーで子どものおやつにピッタリの逸品が簡単に

remake_0880ハイアール アイスデリ プラス(実売価格9280円)。小型冷却装置を内蔵したアイスメーカー。材料を入れてボタンを押すだけでポット内が冷却され、同時に回転ブレードが材料を混ぜ合わせてくれて、40分~2時間でアイスが完成します。冷製スープやジュレにも対応するマルチプレーヤー。

 

 

【活用レシピ03=アイスクリームのフルグラ混ぜ/アイスクリームのフルグラトッピング】
20171023_ashida07

<調理例>

アイスクリームを作ってから、フルグラを混ぜたり(左)トッピングしたり(右)。まろやかさのなかにザクザク感が加わることで、手作りアイスをさらにグレードアップさせることができます。

 

 

●使ったフルグラと材料(2人分)
フルグラ 糖質25%オフ 200g

20171023_ashida08カラダにうれしい糖質25%オフ(※)。グラノーラ生地には豆乳、トッピングにはクラッシュアーモンドやくるみを使うことで、甘さ控えめながら香ばしく、飽きのこない味わいを実現しています。※:カルビーフルグラ比較

・卵黄 3個

・グラニュー糖 大さじ1

・牛乳 100ml

・生クリーム 200ml

・バニラエッセンス 少々

 

●作り方
1、ボウルに卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまでしっかり混ぜ、さらに牛乳を加えて混ぜ合わせる。なお、通常のアイスはグラニュー糖を大さじ4程度入れるが、あとからフルグラを混ぜこむのであれば大さじ1~2杯が適量
2、鍋に①を入れて弱火にかけ、ヘラでかき混ぜながら沸騰させないように温める。
3、ゆるいとろみがついたら、底を氷水にあてた冷たいボウルに移し替え冷ます。
4、アイスデリに生地を入れ、「01:かため」モードにセット。
5、でき上がったアイスをボウルに入れ、お好みでフルグラを混ぜる、またはトッピングすれば完成!

 

【活用レシピ04=マイグラとジュレのサラダ】
20171023_ashida09

<調理例>

「マイグラ/プレーン味グラノーラ」をトッピングし、プルンとしたドレッシングで食べるサラダです。ヘルシーな野菜にフルグラの食感や栄養素をプラス。ドレッシングはアイスデリ プラスでジュレにすることで、より絡みやすくなって食べごたえもアップします。

 

 

●使ったフルグラと材料
マイグラ プレーン味グラノーラ 適量

20171023_ashida10フルグラからフルーツを抜いた、ほのかな甘さのグラノーラ。フルーツが苦手、シンプルにグラノーラを楽しみたい、幅広く料理に活用したいといった声に応えた商品です。

<サラダ>

・ベーコン 4枚

・ベビーリーフ 1袋

・きゅうり 1本

・プチトマト 4個

<ドレッシング>

・オリーブオイル 大さじ2

・白ワインビネガー 大さじ2

・はちみつ 大さじ3

・塩 小さじ1

・塩胡椒 少々

・水 100cc

・ゼラチン 5g

 

●作り方
1、プチトマトを半分に、キュウリとベーコンを一口大にカット。
2、熱したフライパンに多めのオリーブオイルを入れ、ベーコンをカリカリになるまで揚げる(カリカリになったベーコンは、クッキングペーパーで油を切っておくとベタベタしない)。
3、オリーブオイル、ワインビネガー 、はちみつ、塩、胡椒をよく混ぜてドレッシングを作る。
4、ゼラチンと水を耐熱皿に入れ、レンジで30秒温めゼラチン液を作る(ダマがなくなり、とろっとしたらOK)。
5、ゼラチン液にドレッシングを混ぜ合わせたら、アイスデリ プラスに入れ、「05:ジュレ」モードで調理スタート。
6、お皿に野菜を盛り付け、上からマイグラをトッピング、ジュレドレッシングをかけて完成(マイグラは多めのほうが食べごたえ◎)。

 

 

【フルグラ×家電PART03:パナソニック けむらん亭】

燻製にすれば、フルグラが夜のフィンガーフードに変身!

20171023_ashida11パナソニック スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000(実売価格1万8679円)。業界初の燻製メニューに対応したロースター。14層の触媒フィルターによって脱臭・除煙を行い、室内でも手軽に燻製作りが楽しめます。また、オートクリーンモードを搭載し、お手入れがワンボタンで完了するのも魅力的。

 

 

【活用レシピ05=パルミジャーノとフルグラとチョコの盛り合わせ】

20171023_ashida12

<調理例>

ほんのりとスモークの効いた香りが楽しめるうえ、温められたことでロースト感もアップ。チーズの旨味や塩気も加わって、濃厚な大人のおつまみになりました。ほっこりしたさつまいもの甘みは、ウイスキーをはじめとする蒸溜酒に合います。日本のお酒ならやはり芋焼酎がベストマッチ! またチーズはワインとの相性も抜群。ボジョレーヌーボーのシーズンに試してみるのもいいでしょう。

 

 

●使ったフルグラと材料(3枚分)

・フルグラ ざく切りさつまいも 適量 

20171023_ashida13-1お気に入りの素材がはいったフルグラを選べる「フルグラざく切りシリーズ」。ざく切りさつまいもとグラノーラ生地の心地よい食感、華やかな見た目が楽しめる、期間限定フルグラです。

・パルミジャーノ・レッジャーノチーズ

・スモークチップ(ウイスキーオーク/燻製用)

 

●作り方
1、チーズを一口大に切る。
2、けむらん亭にフルグラとチーズをセット。
3、8分燻製して完成(長くても10分程度に)

 

すでにフルグラを愛用していてちょっとマンネリを脱したい人、フルグラはまだまだ初心者だけど家電ラバーで常に新しい使い方を探している人、どちらにでもためになる料理ができたと思います。ぜひ試してみてください。

 

 

20171023_ashida14

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171117/