「日本語」がブラジルでもファッションに! おもしろすぎる日本語の使い方とは?

もともと日本の漢字をタトゥーにいれるのがクールとされているブラジルでは近頃、サッカークラブのユニフォームやTシャツ、子どもの服などにデザインとして日本語を取り入れた商品が目立ちます。日本人からするとちょっと恥ずかしい柄や模様ですが、ブラジルでは大人気で、幅広い年代の男女が身に付けています。現地からレポートしましょう。

↑これがコリンチャンスのサードユニフォームです

 

世界最大数の日系人を擁するブラジルでは近年、若者を中心に日本のポップカルチャーが人気を博しています。日本の漢字や文章をデザインした衣料がメジャーになった背景には、日本のポップカルチャーがブラジル人にとってごく身近な存在になったことがあるのです。

 

NetflixやAmazon Prime Videoなどを通じ、現在はブラジルでさまざまな日本のドラマやアニメが手軽に見られるようになりました。映画館でも常時日本のアニメ映画が上映されており、こういった状況から日本語のデザインブームが起きたと考えられます。

 

日本語デザインをよく見かけるのはTシャツで、子どもから20代くらいまでの年代を中心に着用。以前は漢字一文字や二文字のデザインが多かったのですが、数年前から文章をあしらったデザインが増えています。

 

また、サッカー大国というだけあって、日本語デザインのチームユニフォームも大人気。名門チームの「コリンチャンス」は日本語がぎっしり書かれたサードユニフォームを発表し、話題になりました。試合観戦の際には、この応援用ユニフォームを着用している幅広い年代のファンが目立ちます。

 

外国語だからこそ大胆に使う

現地では大手ブランドも日本語デザインの衣料品を扱っています。例えば、ファストファッションのZARAは、下にある画像のように「分かった」や「型にはまらない考え」など日本語デザインの商品を販売。日本人からすると「これを身に着けるのはちょっと恥ずかしいかな?」というようなデザインが満載です。

↑日本人には意味わかんねえ…

 

また、ここ1~2年は、ひらがなで「かわいい」、もしくはアルファベットで「KAWAII」と書かれたデザインの女児衣料品を頻繁に見かけるようになりました。いまや世界共通の日本語として使われている「KAWAII(かわいい)」は、ブラジルでも「やきそば」や「すし」のように誰もが知っている日本語として定着しつつあります。

 

自分のことを「かわいい」と言っているようなものなので、日本人が着るにはちょっと勇気がいりそうです。

↑その通りのデザインです!

 

日本でも、英語で書かれたTシャツなどを着ている人をよく見かけます。ただ、英語圏の人からすると、おかしな言葉や文章だという見方もあるようです。それでも英語のデザインはかっこいいと日本人が感じるのと同様に、ブラジル人には日本語デザインがとてもクールに映っているのでしょう。

 

執筆・撮影/summereyes

まもなく世界一の称号を手にいれる、巨大な猫の正体とは?

大きな耳と太い脚、ふさふさの毛は、まるでチーター。そんなブラジルの猫が、まもなくギネス世界記録の「世界一大きな猫」になるかもしれません。

↑もうすぐ世界一大きな猫になるザルトラックス(画像提供/felinafolia/インスタグラム)

 

サンパウロに暮らすマルシア・オリベイラさんとジャン・マルティンスさんは、「ザルトラックス」と名付けた1匹の猫と一緒に暮らしています。ザルトラックスを飼い始めたのは6年前。自宅で兄弟たちと一緒に生まれた当時は、兄弟の中でも身体が一番が小さく、体重は80gにも満たなかったそう。

 

でも、そんな身体は生後数か月もすると気に留めないほどに。いまでは体長が約1.3m、体重は10kgを超す大きさに成長しました。

 

それもそのはず、ザルトラックスは世界最大とも言われる「メインクーン」という品種。オスなら平均体重は8〜10kgになり、1980年代半ばにサバンナキャットが登場するまでは、世界最大の品種と考えられていました。

 

メインクーンの中でも立派に大きく成長したザルトラックス。マルシアさんとジャンさんは、2023年に開催された猫のエキシビジョンに登場したザルトラックスの映像と一緒に、2024年1月にギネス世界記録に「世界一大きな猫」として申請を行ったそうです。

 

一見すると、“獣”のような雰囲気もあるザルトラックスですが、「性格はやさしくて、従順で人懐っこい」のだとか。怠け者なところもあるそうで、ザルトラックス本人は「世界一大きな猫」の称号を手にするのかどうかなんて、きっと気にもとめていないでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. My kitty’s a contender for the world’s biggest CAT – he was the smallest in the litter but now he’s as big as a cheetah. March 7 2024

「飛行機」の新たな使い道!? ブラジルで前代未聞の計画が進行中

150~180人ほどの乗客を運ぶボーイング727。役割を終えたそんな飛行機が、まもなくブラジルでナイトクラブに姿を変えようとしています。この大胆なプロジェクトの中身をご紹介しましょう。

↑意外な用途があった

 

飛行機をナイトクラブにするという前例のないプロジェクトは、ブラジルのサンタカタリーナ州北海岸にあるカンボリウの複合施設内で進められています。

 

全長50メートル弱のボーイング727機を、300人収容のダンスフロアに変える計画で、飛行機の周囲にも2000人が自由に踊れるダンスフロアを用意するのだそう。通常よりも8倍も強力な照明を組み、ド派手なナイトクラブを作る予定です。

 

ただ、このプロジェクトは前代未聞なだけあって、そう簡単には行きませんでした。まず、ブラジルのアフォンソ・ペーナ国際空港からボーイング727機を移動するのにも、特別な許可が必要だったそう。おまけに、輸送の途中で拘留されてしまったこともあり、最終的には機体の翼を別々に輸送することが認められ、ようやくプロジェクトの現地まで届けられたのだとか。

 

この壮大なナイトクラブは、2024年6月にオープン予定。オープンした際は、きっと世界中のメディアが注目して紹介することになるでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. WING AND PLAYER Incredible plans for Boeing 727 to be transformed into plane NIGHTCLUB with ultra-powerful strobes & two dance floors. February 1 2024

新種発見! ブラジルに現れた世界初の「犬とキツネ」のハイブリッド

種を超えた交配で生まれた動物がブラジルで見つかりました。初となる犬とキツネのハイブリッドで、どちらの特徴も持ち合わせていると言います。

↑世界初の「犬とキツネ」のハイブリッド

 

学術誌『Animals』に先日発表された研究によると、2021年にブラジルのバカリア地方で、自動車と衝突した1匹の動物が病院に運ばれました。

 

その動物は、キツネのように大きくとがった耳を持ち、一方で、鼻は長く、目は茶色で、中型犬の特徴も持ち合わせていたのです。動物病院のスタッフは、キツネの世話をしているのか、犬の世話をしているのか、判断が難しいと感じたそう。

 

地元の大学の研究者たちがこの動物の遺伝子解析を行い、母親はキツネで、父親は品種が不明の飼い犬であることを突き止めたのです。研究者の一人は、この生き物が非常にユニークな動物であることを強調。犬とキツネのハイブリッドが確認されたのは、世界で初めての例になるそうです。

 

ちなみにこの動物は、最初は動物病院で警戒する姿勢を見せていたものの、野生の犬のような攻撃性はなく、少しずつスタッフに心を開く様子を見せたそうです。また、一般的なエサは食べず、生きたネズミなどを食べたのだとか。

 

今回発表された研究論文では、この動物は世界で初めて確認された犬とキツネのハイブリッドではあるものの、世界にはこのようなハイブリッド動物が数多く存在する可能性があると指摘されています。

 

【主な参考記事】

TVP World. Fur real? World’s first dog-fox hybrid identified in Brazil. September 14 2023

放っておいたら悲惨なことに…。ブラジルの海辺で「ペンギン」が人間に救われる

陸ではよちよち歩きでも、ひとたび水の中に入れば、自由自在に素早く泳ぎまわるペンギン。でも、いつも泳ぎが得意とは限らないようです。

↑助けてー

 

そんなペンギンが目撃されたのは、ブラジルのビーチ。ある夫婦が海辺でくつろいでいたところ、波打ち際で何かが手足をバタバタしていることに気づきました。夫が走って近づくと、それは人間ではなく、ペンギン。高波が次々と押し寄せるなか、その波の中でもがき苦しんでいるようだったのです。

 

夫は両手でペンギンを抱き上げ、海から救出。ペンギンのほうは、人間に捕獲されても暴れるような素振りは見せず、むしろ安心したかのように大人しく撫でられていたのでした。

↑救助されたペンギン

 

この夫婦は、海洋動物の保護を行っている地元の海洋研究所に電話して、このペンギンを引き渡したそうです。

 

一連の様子を撮影した動画を見ると、確かにこの日は海が大荒れ。波打ち際でも、高く強い波が押し寄せており、人間でさえその中を歩いていくのは難しいほどの状態でした。

 

このペンギンは泳ぎが下手だったわけではなく、エサを食べておらず痩せ細り、弱っていたのだとか。この男性に助けられなければ、死んでいたかもしれません。海洋研究所で回復して、海のなかを元気に泳ぎまわれる日がくることを願いたいものです。

 

 

【主な参考記事】

Need To Know. Incredible moment man rescues struggling PENGUIN from waves. Aug 15 2023

ブラジルで脳腫瘍の手術中にギターが登場! 現場は前代未聞の光景に…

手術台で眠る患者に、医師が執刀する手術現場。きっと、必要最低限の会話だけが響く、緊張感走る空間でしょう。でも、ブラジルのある病院で先日行われた手術では、患者によるギターの演奏と歌声が響き渡り、執刀医や看護師たちから拍手が起きたというから驚きです。

↑執刀医は脳の中に何を見た?

 

この患者は、マウリシオ・アルキンダー・シュテルンベルクさん(55歳)。脳腫瘍を切除するため、ブラジルのサンパウロにある大学病院で手術を受けることにしました。手術台に身体を横たえた彼の頭部はドレープと呼ばれる布で覆われ、医師たちが頭部を手術していきます。しかし、彼はそこにギターを持ち込み、手術を受けながらギターを弾き、大声で歌を披露したのです。

 

実はマウリシオさんは地元のミュージシャンであり、音楽プロデューサーとしても活躍する人物。手術中に演奏してもらうことで、医師は彼の脳の言語機能を確認していたのです。脳腫瘍を切除する手術では、手術中に患者を全身麻酔から覚まして会話できる状態にして、言葉に深く関わる「言語野」や、身体の動きに関わる「運動野」に影響がないかを確認しながら手術を行うことがあるのだそう。

 

マウリシオさんが手術中にギターを受け取り、手指を動かしながらアカペラで歌う様子を撮影した動画を見てみると、まるでステージに立っているかのように、かなり大きな声で気持ちよさそうに歌を歌っていることが分かります。一曲終えると医師や看護師たちが拍手。なんとも陽気で明るい雰囲気に包まれていたのです。



手術室の外で心配しながら待っていた妻のソニアさんは、マウリシオさんの様子について看護師に聞いたところ、「ギターを弾いて歌っているから、大丈夫に違いありません」と言われたのだとか。4時間にわたる手術は無事成功したそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. Patient croons and strums guitar while undergoing brain op. Aug 14 2023