岐阜・信長まつり、大ヒット「織田ちん」を生み出した「シイング」がすごかった! 美濃で求め続けた“ロック”と“ロマン”

odachin-gift

義父・斎藤道三に託された地を「岐阜」と改めた織田信長は、楽市・楽座や兵農分離など町づくりを行い、岐阜を拠点に全国統一を目指しました。そんな信長を称える「岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~」2022年11月5日と6日、3年ぶりに開催。かつてない盛り上がりを見せました。

 

この状況の下、突然スポットライトを浴びることになった会社が。和紙を伝統産業とする美濃市の「シイング」です。

 

今回は大人気商品「織田ちん」を生み出した社長・鷲見恵史さんに直接お話をうかがいました。実は「織田ちん」ヒットの裏には、ロックとロマンが詰まった、知られざる物語があったのです。

鷲見恵史…52歳。岐阜県関市洞戸出身。名古屋の美術大学卒業後、美濃市で美濃和紙を扱う問屋「大滝商会(現シイング)」に入社。現在はシイング社長として、美濃和紙と全国各地の産業や技術を組み合わせたアイデア商品の企画販売を行っている。

 

※最後にプレゼントのお知らせがあります。

 

 ぽち袋「織田ちん」は、どう生まれたのか

――信長まつりで話題になり、現在も完売が続いているぽち袋「織田ちん」。まずは「織田ちん」がどう生まれたのかを聞かせてください。 

 

鷲見 実は「織田ちん」が誕生したのは3年前になります。「岐阜のお土産モノ」が作りたいと思っていた時、ちょうどNHKの大河ドラマ『麒麟がくる』(2020年)の舞台が岐阜だったのです。社員が岐阜県出身の漫画家・石田意志雄先生と知り合いで、石田先生と相談して明智光秀や織田信長のぽち袋を作りました。

 

岐阜県は長良川や板取川など美しい清流があり、昔から和紙作りに適した土地です。美濃和紙は、福井の越前和紙、高知の土佐和紙と並んで「三大和紙」と呼ばれていて、障子紙や鉄筆原紙など薄くて強い紙が得意なんです。でも「織田ちん」はお札が透けないよう、厚紙が得意な福井と四国の協力も得ながら、オリジナルで厚く漉いてもらいました。

odachin-gift2
↑「織田ちん」の他、明智光秀の「明智貢いで」、徳川家康の「徳川マイぞうきん」、斎藤道三の「ありが道三」など、おちゃめな武将のぽち袋

 

――「織田ちん」をはじめ、「明智貢いで」や「徳川マイぞうきん」などネーミングが印象的です。なぜダジャレにしようと思ったのでしょう? 

 

鷲見 シイングは初期から、モノに文字を入れる言葉遊びを大事にしていました。売ったり展示したりする時、真っ白な紙だけでは面白くないので。20年前、試しにダジャレを入れてみたら、思いのほか売れた。そこからダジャレを取り入れるようになりましたね。

 

この「織田ちん」をはじめとするシリーズも、シイングのベースに見合うものにしようと考えました。「織田ちん」と「お駄賃」は、ぽち袋ならではの商品なので、販売当時から人気でした。 

↑左から「ぽち(長)寿(招福つるかめ)」「ぽち(長)寿(めで鯛)」。初期に作ったという言葉遊びのぽち袋

 

 

岐阜・信長まつりを機に、話題の商品に!

――販売当時から人気だった「織田ちん」ですが、信長まつりを機に大ヒットしました。その時の状況を聞かせてください。 

 

鷲見 信長まつりの前日、私は神戸のイベントで売り子をしていたのですが、社員から「織田ちん」が話題になっていると連絡が来て。得意先からも注文があり、各店に納めようと急いで岐阜に戻りました。

 

出荷準備をして、翌朝配達して会社でホッとしていると、さっき収めたばかりの店から「もうない」と電話があり。また配達して、でもすぐに「なくなった」と連絡が来て……。「すごいことが起きているぞ」と。

odachin-gift2
↑岐阜駅にある「THE GIFTS SHOP」に並べられた「織田ちん」をはじめとするぽち袋。信長まつり当日、鷲見さんが何度も配達しに行ったとのこと

 

――まさに「岐阜のお土産モノ」になったのですね!  

 

鷲見 売れてはなくなってを繰り返して、求めてくださる方々の手に届くよう、とにかく作り続けました。その間に大手コンビニから声をかけていただいたり、テレビやラジオからオファーがきたり。「岐阜のお土産モノを作りたい」思いが、数年越しに花開きました。偶然の重なりですが、強い思いで岐阜のあらゆる店に置いていたことが、今回の出来事につながったのかなと思います。

 

 

財産は150年の全国ネットワーク。シイングの歴史 

――「織田ちん」のヒットで「シイング」にも注目が集まっています。ここで、会社の歴史を教えてください。 

 

鷲見 もともとは「大滝商会」という名で、障子紙などの美濃和紙を扱う問屋でした。一方で軸箱など製造部門や、照明のシェード部門ができるなど、時代の流れとともに動いている会社でもありましたね。 先代の大滝国義社長(2017年没)が「古いことやってたら終わるから、好きなことやっていいよ」と言う人で、「なんか面白そう」と会社に入ってくる人が多かったです。

 

――今はどんなことをしているのでしょう。 

 

鷲見 紙や加工の情報量を財産として、商品企画を行っています。アイデアを形にするため、問題点やコストを考えつつ、実際に製作しながら全国各地の加工屋さんやデザイナーと意思疎通を図っています。 自社で企画製造するだけでなく「考える人」と「作る人」の間にいて、「どこでどうすれば商品ができるか」を伝えてつなげる通訳の役割もあると思っていて。伝統産業を発展させるためにも、柔軟発想を大事にしている会社なんです。 

shing-kikai
↑鷲見「もともと紙問屋なので、ファブレスな会社です。ただアイデアをすぐに形にできるよう試作機はたくさん持っています。こちらは断裁機ですね」

 

――全国各地ということですが、美濃市以外のネットワークはどう築いたのでしょう?

  

鷲見 会社自体に150年の歴史があり、先代の大滝がいろんな土地の人と仲が良かったこともあり、それなりに情報の蓄積はありました。大滝に続いて私も、日本全国いろんな所を見て、いろんな人と会うようにしています。「この素材を足して、加工すればできるはず!」と失敗を重ねながら挑戦する日々です。デザイナーさんからの「この素材で、こんなものをデザインしたい」という相談にアドバイスを返せるのは、経験があってこそなので。 

 

――社長自ら考え続け、動き続けているのですね。 

 

鷲見 シイングという名前は、1988年に大滝が「考える」の「think」と、紙を“考えて変化させていく” 現在進行形で「紙ing」と付けました。その後私が社長になってから、“紙の進行形”だけだと伝わりにくいと思い、サブタイトルに「楽しいを考える」と加えました。大滝とは血がつながっていませんが、「考える」ことに関してはものすごい馬が合ったんですよね。  

 

 

「え? そんなモノまで?」紙にとどまらないユニーク商品 

kamiplay_ppb_kamimen
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみめん」

 

――具体的に、どのような商品があるのか見せてもらっても? 

 

鷲見 例えば、マスクと顔封筒がセットになった「かみめん みずひき」。目の周りが水引きになっているんですよ。コロナ禍前は、お祝い金を直接渡すことが多かったじゃないですか。この顔封筒にお金を入れて、マスクをかぶって渡して、飲みの場で写真を撮る(笑)。販売当時は話題になり、完売しました。

 

実は美濃の縫製技術を使っているんです。もともと岐阜県は縫製技術が高く、ミシンを持っているおばあちゃんがいっぱいいて。「これ縫える?」っておばあちゃんに聞いたら、すぐに縫ってくれました。 

 

――美濃和紙の紙漉き技術にとどまらない、土地のさまざまな技術を使っているのですね。 

 

鷲見 技術でいうと、「こより」を使った商品があります。もともとは着物の値札の技術なんですよ。まず「こより原紙」を仕入れて、印刷や型抜きをします。表と裏が和紙で、中に芯紙が入っているので、お湯につけて、バナナの皮みたいに和紙を剥く。中の芯紙をちぎったら和紙だけになるので、それをきゅるきゅるって“よる”んです。

↑「よしよし」シリーズ「かたちのこより」

 

プレゼントにつけると、かわいくないですか? 美濃市に作れる人がいたのでお願いしました。技術は地の利で、みんなが意外に知らない技術が各土地にはいっぱいある。少し前に、薄く丈夫な美濃和紙を生かした、水に濡らしてあおぐことで涼しい風を感じられる「水うちわ」が流行ったころから、土地の技術を探究するのもいいなと思ったんです。 

 

ただ一方で難しいのは、技術の価値が上がると、値段も上がること。例えばユネスコ無形文化遺産に登録されている、限られた手すき和紙職人しか漉くことのできない「本美濃紙」は、材料として使うと高くなってしまいます。アイデア商品を作って需要を喚起したいところですが、高額品は価値がわかる人に買ってもらうしかないですよね… 

KamiPLAY_kaminote
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみノート」。鷲見「製本テープを髪の毛にしてみました。テープの材料を仕入れて、のり加工業者に頼んで、社内でカットして、貼って、断裁して440円で販売。値段合わんねって(笑)」

 

――材料と価値、難しいですね。そして、これだけいろんな商品を生み出していることに驚きました。

 

鷲見 うちはトライアンドエラーが多く、「え?そんなモノまで?」とよく驚かれます。現状の失敗でいうと、美濃の紙布を使った蜜蝋ラップですかね。洗えるラップとして、何回も使ことができます。デザインもかっこいいけれど、紙布と蜜蝋の相性がイマイチで試行錯誤しています。

 

――なぜ洗えるラップを作ろうと? 

 

鷲見 この商品は、県と市と一緒に作っているんです。ビックデータが出始めたころ、データを使って和紙の商品を作ったら面白いのではと思い、私から和紙業界団体を通じて県や市にお願いしました。そうしたら業界の商品開発の一環としてOKをもらって。チームを組んで研究した結果、SDGs関連商品がいいねとなり、やってみましょうと。 

 

――ビックデータを利用するとは! いろんな人を巻き込む行動力もすごいですね。 

 

鷲見 当時はまだ、ビックデータを商品企画に活かすことを周りで誰もやっていなかったので面白そうだなと。その前はデザイナーズ商品のムーブメントもあって、さまざまなデザイナーにアプローチをかけていました。次第に商品を作る時「誰に頼めばいいか」がわかるようになってきたので、今度は「どう売ればいいか」を突き詰めたいなと思ったんです。 

↑「蜜蝋ラップ」を紹介。鷲見「今後の課題ですね。生産体制だけは、ばっちり整えているんですけどね(笑)。何が正解かわからないので、いろいろ試していきたいなと思います」

 

求め続けたのは “ロック”と“ロマン” 

――鷲見さんは、どのようないきさつでシイングに入社したのでしょう? 

 

鷲見 高校時代を美濃市で過ごしましたし、伝統産業を培っているので「面白いモノが作れるんじゃないか」と、なんとなく美濃市で就職先を探しました。そこで当時、美濃市でホームページがあった会社がシイングを含む2社しかなかったんです。 会社の近所にあるガソリンスタンドで働いている親戚に「シイングって知ってる?」と聞いたら、「社長がガソリン入れに来てるよ」と言われて、面接してもらえないか頼んでもらいました。強引に入ったんです(笑)。 

 

――やはり行動力がすごい(笑)。鷲見さんが社長になってから始まっている、さまざまな紙のプロジェクトは、どういういきさつでできたのでしょう?  

 

鷲見 社長の立場になって一時期、考え方が「守り」になっていたのですが、一方で「攻めなきゃ」というもどかしい気持ちも強く抱えていて。さまざまなことにチャレンジし始めました。岐阜の片田舎でも面白いものが作れることを、存在証明的にやりたかったんでしょうね。最初のプロジェクトは県の事業で、美濃和紙を基にさまざまな商品を作る「かみみの」でした。すると、そこで出会ったプロデューサーと「ロックなモノが作りたい!」と意気投合したんです。

 

当時、雑貨品は女性向けのかわいらしいモノが多かったので、僕の中でずっと“漢向けのモノ”が作りたかった。その流れで「ロックな人を探そう!」と、バンドメンバーを集めるように人を探しましたね(笑)。音楽系出版社で働いていた友人に声をかけたり紹介してもらったりして、集まった4人で「KamiPLAY」プロジェクトを立ち上げました。 

 

――本当にバンドの結成ストーリーのようですね。「KamiPLAY」は、どんな活動をしているのですか? 

 

鷲見 まず「そもそもロックってなんぞや」と3カ月くらい話し合いました(笑)。「ロックって何?」と聞かれると、難しくないですか? とにかく作りがロックな商品を生み出したかった。無駄にギミックにこだわっているとか“泥臭い熱さ”とか考えるのが、すごく楽しかったです。 

↑「KamiPLAY」シリーズ「タイポカモフラ 金封・ぽちぶくろ」。鷲見「“迷彩に文字”なんて、オモロイじゃないですか。『おめでとうの文字が隠れています』と明かすのは面白くないので言いません。でも、そうすると気づかれないんですよね」

 

年に1回、当時乗っていたボロい車でメンバーと旅に出て、旅先で出会った加工技術を使って商品を作っていました。「今回は四国編です」「明日は愛媛のメーカーに参ります」と各地を回って、商品を作って発表する。まさに“ロマン”です。今は自社内で完結させることが多いですが、プロジェクトで出会った人とは良い関係性が続いています。 

kami-colla
↑「KamiPLAY」シリーズ「PPB(ペーパーボール)天体」と「PPB(ペーパーボール)アニマル」。鷲見 「紙風船を、あえてペーパーボールって呼んでいます」

 

kuronoho_kamifusen
↑「クロノホ」シリーズ「紙風船『石ころ』」。鷲見「片隅に転がっているようなヤツです。美濃の言葉で“くろのほう”は“すみっこのほう”という意味。それから僕は“鷲見(すみ)”なので」

 

 

どこにいても「刺さるものをつくりたい」  

 

――シイングに入社した時から伝統的な形にとらわれず、アイデアで新しいモノを求める姿勢が一環していますよね。 

 

鷲見 自分の軸ですね。ただ、ロックな商品を作るうえで反省もしました。楽しいけれど、売れない。ギミックを説明しなきゃならない、でも説明したら面白くない。そうしたら気づかれないし、そもそも気づいてもらったとしても刺さらずに終わることも多い。 

 

芸人さんやミュージシャンも同じだと思いますが、今は特に、世の中に沿うものでなければ売れないんです。ロックな感性ではなく、市場を考えたり人を増やしたりマーケティングしていくことが正解だと思います。でも、自分は我慢ができない。年を取って丸くなりましたけど、やっぱり自分が納得したうえで刺さるものを作りたいですね。 

 

――まさにロックですね!  強い思いを感じます。 

 

鷲見 だからこそ「織田ちん」で一番うれしかったのは、10人中10人が「良かった」と言ってくれたことです。同業者も「神様、見てくれているね」と声をかけてくれて、これまでの姿勢を見てもらえていたのかなって。 コロナ禍は本当につらかったけれど、やっとみんなに喜んでもらえる商品を生み出せたって……本当にうれしかったです。 

 

――「織田ちん」を機に美濃市に興味を持ち、足を運ぶ人も増えるのではないかなと。 

mino-udatsu
↑「うだつの上がる町並み」で有名な美濃市

 

鷲見 多くの人に「織田ちん」などの商品を積極的に使ってもらうことで、和紙の価値や美濃の認知が拡大していったらいいなと思います。地方はやはり人口減少問題を抱えていますから。ただでさえ人口2万人という美濃市から、今も人は減っている。そもそも日本全体もシュリンクしているというか……ここからさらに二極化するのではないかと。 

 

――二極化というのは? 

 

鷲見 例えば四国などの紙の町で、中小企業と大企業が乱立していると、やはり従業員が大企業に取られてしまうという話を耳にします。コロナ禍では外国人の受け入れもできず、賃金を上げなければ人材が確保できなくなる。そうなると一部の企業は体力がなくなって、倒産や合併が相次ぎます。残るのは大企業と、なんとか商売が成立する従業員数名の小規模事業者です。紙の町に限った話ではないかもしれませんが。

 

そこで、どこでどう生きていくかを考えるのですが……私はとにかく、どこにいようと“刺さるものを作りたい”。伝統産業の衰退は、需要と供給バランスの問題でもあります。需要がないから衰退していく。だから、どこにいたとしても考えることをやめず、刺さるものを発信し続けて新しい需要を喚起し続けよう、ということは決めています。

 

――考え続けた先に「織田ちん」のヒットがあったのですね。お話を聞けば聞くほど、今回のヒットは必然だと感じました。さて読者には、悩みや葛藤を抱えながら働いている人や、これから社会に出る人、また伝統産業に携わっている人もいるかと思います。最後に、そういった方々にメッセージを送るとしたら、どんな言葉を送りますか。

 

鷲見 最後の最後に一般的な話になってしまいますが、人生も仕事も、何事も「やってみなきゃわからない」。これしかないです。私は末っ子で慎重派ですが、経験を重ねて、飛び込む勇気だけは必要なんじゃないかと思っています。特に伝統産業の中にいると、強く思いますね。同じものをずっと作っていたら、需要はどんどん減っていく。 

 

そうしたら、やらなきゃしょうがないんです。やらずにあれこれ言うのは説得力もない。失敗したら直していけばいい、悩んだらまずはやってみること。とにかくやる、ひたすらやる、です!  

 

株式会社シイング 

公式サイト:http://shi-ing.co.jp/ 

公式オンラインストア:https://store.shi-ing.co.jp/

公式Instagram: https://www.instagram.com/shi_ing_mino/ 

 

【シイングのさまざまな商品(画像をタップすると閲覧できます)】

odachin-gift2 kamiplay_ppb_kamimen koyori-yoshiyoshi koyori-yoshiyoshi2 KamiPLAY_kaminote shing-mono4 KamiPLAY_PPB_tentai_all KamiPLAY_PPB_animal_all kuronoho_kamifusen odachin-gift

 

 

鷲見社長イチオシ! 「織田ちん」含むシイングの商品を7名様にプレゼント

odachin-present

akechi-present paperbowl-present tokugawa-present tokugawa-present2 note-present2 note-present2 paperbowl-present

鷲見社長がこだわりぬいたシイングの商品を、計7名様にプレゼント!

●ぽち袋「織田ちん」「明智貢いで」「ありが道三」「徳川埋蔵金」「徳川マイぞうきん」 各1名

●「Pokke Note ハンカチ しましま」 1名

●「PPB(ペーパーボール)天体」地球 1名

 

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/dvue8TLsDTCLsK4s8

※応募の締め切りは5月7日(日)まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

長財布なんてもう古い!? 今選ぶべきはスマートに持てるミニ財布だ

今持っているその財布、もう何年使っていますか?

 

財布は長く同じものを愛用している人が多く、ある調査では半数近くの人が3〜4年は使っていると回答しています。

 

使い勝手がよく手馴染みもよくなると、ボロボロに糸がほつれてきていたり、黒ずんできてしまっていたりしても、なかなか手放せないもの。でも、本当にその財布はあなたに合っているでしょうか? 不要なポイントカードが山のように入っていてかさばっていたり、現金をあまり持ち歩かないのに大きな小銭入れがついたものを使っていたりしているなら、金運も逃げていってしまいます。この際、見直してみましょう。

 

しばらく長財布が文字通り幅を利かせてきましたが、昨今はコンパクトなタイプに人気が集まりつつあるという財布。買い換え時期や選ぶポイント、今シーズンのおすすめモデルについて、阪急うめだ本店のハンドバッグ・婦人靴商品部 財布担当バイヤー、山田恵子さんに聞きました。

 

トレンドは、かさばらずに持ち歩けるミニサイズ

小さなバッグに合わせて財布もミニタイプが主流

阪急うめだ本店によると、年々クラッチバッグやポーチタイプ、ポシェットタイプなどの小さなバッグの売れ行きが高まり、それに合わせるようにして財布の大きさも、小さなものが売れているといいます。

「ミニウォレットの流行は、電子マネーで買い物ができる場所が増えたり、クレジットで支払うとポイントがついたりするので、徐々に現金多く持ち歩かず、カードで済ませる方が増えてきたことも影響していると思います。以前は紙やプラスティックのポイントカードだったものが、店舗ごとに携帯電話のアプリでポイントが貯められるようになるなど、お財布を取り巻くシステムが変わってきています」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

ではミニ財布を、どう選んだらいい?

財布は使い勝手のよさが大切なアイテムなので、プレゼントとしての需要より、自分でチョイスする人が多い傾向にあります。価格も、すぐに買い換えるものではないため、「気に入ればあまりこだわらない」としている人が多いのだとか。
「30代女性には、上品な色合いのものがとても人気です。派手な色や柄のものを持っていた20代から、クレージュ系、ピンク系など、落ち着いた大人の女性の雰囲気に合うものを手にする方が多いですね」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

財布の中身を見直そう!  必要なものだけを持ち歩くスタイル

今のライフスタイルからぴったりの財布を探す

デパートの財布売り場に行くと、つい見た目の美しさに惹かれて選んでしまうものですが、ここはじっくりと自分のライフスタイルを振り返って、どのような財布が機能的で使いやすいと感じるかを考えてみましょう。

 

メインとなる支払いをほとんどカードや電子マネーに切り替えている人は、名刺入れサイズのものがおすすめです。ちょっとした小銭が入るコインケースや、折りたたんだお札を忍ばせておくことができるものを選ぶと、急なトラブルやカードが使えないお店などで慌てません。カードと現金を半々、または現金をメインで使っている人は、お札を折らずに入れることができるタイプがおすすめです。

 

かさばるレシート類、ポイントカードは収納の仕方を考える

常に財布の中に入れておくべきポイントカードは、本当によく行くお店のものだけで十分です。何ヶ月も経っているのにひとつしかスタンプのついていないものや、あまり行かない土地のお店のものなどは思い切って処分するか、机に収納しておいてよいでしょう。また、よく行くお店についても、アプリに切り替えられるポイントカードはアプリを導入し、なるべく持ち歩くものが少ないよう考えてみます。

 

レシートや領収書を財布に溜め込んでしまう人は、帰ったらすぐにそれらをまとめておけるよう、収納の仕方を考えてみましょう。レシートを財布から出すときに家計簿につける、などと決めてしまうと、なかなか作業できないときにレシートが溜まってしまうので、一時的な保管場所を決めておき、家に帰ったら財布から今日の分のレシートを出しておきます。できたら「水曜日は会計の日」などと作業する曜日を決めておくと、効率よく作業できるでしょう。

 

それでは具体的にどのようなミニ財布が人気なのか、山田さんがおすすめする5つを見ていきましょう。

 

 

阪急うめだ本店おすすめミニ財布5

 

1. カードメインのタイプが男女問わず人気

フランス・アルラン社のゴートレザーを使った、カードを差し込めるタイプのウォレットには、コインケースもついています。ファスナー付きで片マチなので、最低限の現金とカード、という人にぴったりです。細かく型押しされた革は、傷が目立ちにくいのも魅力です。


ラルコバレーノ「スマートミニウォレット」2万3760円

「ブランドのベストセラーにもなっているアイテムで、小さめのバッグの他にも、ジャケットのポケットやボトムスにもスマートに入れられて、かさばりません。メンズ向きのカラーラインナップもあり、男女問わず購入される方が多いです」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

2. 個性的なデザインに大人らしい上品さが漂う

人気あるヒロコハヤシの二つ折り財布は、本物のボタンが埋め込まれたようなデザインもさることながら、5段に分かれたカード入れと、ガバッと大きく開く小銭入れが、収納力抜群で使いやすいと評判です。レジでスマートに会計できるような、大人らしさも併せ持つ財布を選びましょう。

ヒロコハヤシ「薄型二つ折り財布」2万9160円

「まるでアートのような世界観のある、デザイナーのこだわりが詰まった個性的なデザインです。他の人と違うものを持ちたい方や、トレンドだけには流されないこだわりのある方などに人気。軽くてコンパクトながらも、大きく開く小銭入れが使いやすい。デイリーでもお出かけにも対応できるデザインです」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

3.ミニバッグにぴったりのコインケース付き

中面には、両サイドに3段ずつカードを収納でき、中央部分にはオープンタイプのコインケースがついていますが、小銭がこぼれないような設計になっています。手のひらサイズで、ジャケットのポケットやミニバッグにぴったりです。

クォーレ×カワカワ「L字ミニ財布」1万800円

「薄くて軽く、ファスナーを開くとお札、小銭、カードが瞬時に判別できて取り出しやすいのが人気の秘訣です」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

4.お札も小銭もしっかり収納しつつ折り畳める

女性のための上質なレザーグッズを展開しているエポイのシキシリーズは、日本の伝統色をモチーフにしたカラーバリエーションが豊富です。中面にはカードとお札、裏側にはボタンタイプの小銭入れがつき、収納力に優れている上、キーケースほどに折り畳めるのが魅力です。

エポイ「三つ折財布」2万1600円

「コンパクトですが、小銭入れがBOX型なのでコインを選びやすく、お札を折らずに収納できます。デザインがシンプルなので飽きが来ず、長く使えるのも人気の理由です」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

5. 鮮やかな色味! コインをたっぷり収納できる

デザイナーの兄弟が立ち上げた革小物ブランド「イロセ」は、古語で「兄弟」という意味。鮮やかで上品なイエローをはじめ、8色を展開しています。レザーの裏側にしっかり処理がなされているので毛羽立たず、コロンとした姿が女性らしさをイメージさせます。

イロセ「シームレスミニウォレット」1万2960円

「1枚の革を縫製することなく、折り込んで作られたシンプルなデザインです。手に馴染むコンパクトなサイズでありながらも、折ればお札が収納でき、小銭やカードが落ちないようゴムで留めることができるので、安心感があります」(阪急うめだ本店・山田さん)

 

財布は、毎日かならず持ち歩く大切なアイテム。上品でスマートなミニ財布なら、機能的で使いやすいだけでなく、自立した大人の女性を感じさせてくれます。カードや電子マネーも上手に取り入れながら、自身の財布事情を見直してみませんか。

※価格はすべて税込です

 

【店舗情報】

阪急うめだ本店(1階財布売り場)

所在地:大阪府大阪市北区角田町8-7
問い合わせ Tel:06-6361-1381

https://www.hankyu-dept.co.jp/

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

今年は何で親孝行する? 母の日・父の日の外さない贈り物

今年の母の日は、5月13日日曜日。父の日は翌月の6月17日日曜日です。

 

照れくさかったり、遠方に住んでいたりで日頃、面と向かっては言えない感謝を伝えるには、この日が絶好のチャンス。せっかくなので、ありきたりでない、ちょっとヒネった伝え方をしたいもの。どういったものなら心から喜んでくれるのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

母の日直前! お母さんがもらって一番うれしいものは?

母の日は、日本では毎年5月の第2日曜日に制定され、昔からカーネーションを贈るのが一般的になっていますが、国によっては時期も贈り物もさまざまです。例えば同じ花でも、オーストラリアではマム(菊)、タイではジャスミン、フィンランドでは子どもたちが庭などで摘んだ二輪草を贈る様子が、その象徴にもなっています。

 

楽天市場のアンケート調査では、「母の日に贈りたいもの」は毎年変わらず「花」という回答が第1位という結果に。そして、「母の日にほしいと思っているもの」の第1位も「花」、また「感謝の言葉」という結果になりました。

 

【子どもには言いづらいが、実は母の日に欲しいと思っているものは?】

※出典:楽天市場/2018年「オトナ親子の『母の日』に関する意識調査」(20代または30代の実子がいる50-60代女性200名が回答)

 

「“母の日に花”というのはありきたりだし、毎年代わり映えがしない気がするから、喜ばれるかわからない……」などと感じている人も多いのではないでしょうか。でも、実際のところ、贈られる側のお母さんにとって、毎年の花は最もうれしいプレゼントなのです。

 

やっぱり手作りがうれしい! ひと手間かけて特別感のある贈り物を

プレゼントを選ぶとき、もっとも重視したいのは「もらった人がうれしいかどうか」ではないでしょうか。実は90%のお母さんが、「子どもからの手作りの贈り物はうれしい」と回答し、「今も大切に持っている」「大切な思い出となっている」と答えています(楽天市場調べ)。

 

子どものころは、カードや工作したものや、なにか料理を作ってあげたりと、手作りのものを贈ることもありましたが、大人になるとなかなか手作りに時間をかける余裕がなかったり、買ったもののほうが喜ぶだろうと思って尻込みしたりしてしまいがち。現に、大人になってから手作りのものを母の日にもらったことがあるお母さんは、約3割しかいません。

※出典:楽天市場2017年「オトナ親子の 「母の日」に関する意識調査」(n=200)

 

とはいえ、イチから何かを作り出すのはハードルが高いのも事実です。ですから今年は、キットを購入して手軽にできるもので、ポチッとするだけではない、“世界でたったひとつの贈り物”を考えてみましょう。もちろん買ったものでも、メッセージカードや手紙を添えるなど、たったひと言でもあなたの言葉があるだけで気持ちが伝わり、特別感が演出できるでしょう。今回は、母の日におすすめのプレゼントを、楽天市場の広報・三浦美穂さんに聞きました。

 

今年は趣向を変えて……2018年流「花の贈り方」

1.人気のハーバリウムは、キットで失敗なく作れる

今や知らない人はいないほどの人気を博す「ハーバリウム」は、色とりどりのドライフラワーやブラザーブドフラワーを瓶のなかに閉じこめた植物標本です。日当たりや水やりなどを気にすることなくお花を楽しむことができ、インテリアのポイントにもなるので、昨年から急激に注目を集めています。

「母の日シーズンのハーバリウムの売り上げは、過去3年間で5600倍にも上がっています。長く楽しむことができ、瓶の形、花やオイルの色、デコレーションの仕方でさまざまなバリエーションがあるのも、人気の理由のひとつだと思います」(楽天市場・三浦さん)


「メッセージカードもつけられる ハーバリウム簡単手作りキット」
https://item.rakuten.co.jp/coppecraft/kit_bottle100/

 

2.感謝のメッセージを飾りつけるインテリアボード

花のイラストがついたブラックボードに、付属のチョークでメッセージやデザインを描き足し、プリザーブドフラワーやドライモス(苔)を接着していくDIYキット。お母さんがほしいと思っている「花」と「感謝の言葉」を、一度に渡すことができる贈り物になるでしょう。

「家族で寄せ書きのように書くのも楽しいお品です。楽天限定の新商品で、いつまでも大切に飾っておけて、贈り物を大切に保管しておきたいお母さんの気持ちに寄り添ったプレゼントになるでしょう」(楽天市場・三浦さん)


日比谷花壇「母の日手作りフラワーボード Happiness Flower」
https://item.rakuten.co.jp/hibiyakadan/mf248/

 

プレゼントで押さえたいポイントは「色」!

プレゼントを選ぶときは、できたら事前にさりげなくリサーチできたらいいですね。なかでも気にかけたいのが、「色」です。洋服や小物など、ファッションにまつわるものはもちろんのこと、インテリア雑貨やキッチン用品でも、どんな色であるかでずいぶん雰囲気が変わりますから、普段からお母さんの好みを気にかけておきましょう。

 

もし、お母さんの嗜好よりも「あまり外に出かけないお母さんに、少し散歩に出てほしい」「いつも洋服を気にかけないからオシャレしてほしい」などと、あなたの願いを込めた贈り物にする場合は、その気持ちをメッセージに書いて伝えるといいでしょう。また、義理のお義母さんには、あまりに高価すぎるものは気を遣わせてしまいますから、気遣いのない額に留めておくといいかもしれません。

 

「何がほしい? と直接聞いても、遠慮させてしまってなかなか聞き出せません。お母さんのライフスタイルから今興味のあることをよく見ておくこと、できたら一緒に楽しめるものを選ぶとさらに喜んでもらえるでしょう。贈り物はあくまでも感謝の気持ちを表したものですから、“気持ちを伝えるため”ととらえて品物選びをすることこそが、お母さんにとってうれしいことなのではないでしょうか」(楽天市場・三浦さん)

 

3.石鹸でできた不思議なフラワーボックス

ソープフラワーとは、名前のとおり石けんでできた花です。主に、玄関などに飾って香りを楽しむ「フレグランス・ソープフラワー」と、入浴剤のように浴槽に入れて楽しむ「バスフレグランス・ソープフラワー」の2種類があります。ボックスに入ったタイプとブーケになったもの、色やお花もさまざまなので、お母さんの好みに合ってチョイスできます。

「一枚一枚の花びらが石けんでできていて、そのまま鑑賞してもとても美しいことから、売り上げがかなり伸びてきているアイテムです。色が鮮やかで華やかなのにお手入れが不要なので、母さんに負担をかけずに贈り物ができます」(楽天市場・三浦さん)


吉本花城園「ソープローズ スクエアBOX」
https://item.rakuten.co.jp/kajoen/sope201801/

 

4.名前入りでオリジナル感の出るマグカップ

鋳物ホーロー鍋で有名なフランスのメーカー、ル・クルーゼのマグカップは、コロンとした容姿と独特の色合いで、お母さんの手にもしっくりなじむサイズです。1200℃で焼き上げられるストーンウェアは傷つきにくく、電子レンジやオーブンでも使えます。水分が浸透しにくい特徴があり、匂い移りや茶渋が気になりません。

「英語で8文字、ひながなで5文字の名入れができ、色も5色から選べるので、ご両親や家族でお揃いにしても素敵なギフトになるでしょう」(楽天市場・三浦さん)


ル・クルーゼ「名入れ ル・クルーゼ マグカップ」(取り扱い店舗 Belle Vie)
https://item.rakuten.co.jp/bellevie-shop/etc0190/

 

5.和風好みのお母さんに2度楽しめるセット

上品な和柄の箪笥箱に、カーネーションのプリザーブドフラワーと上生菓子が入ったセットは、お菓子を食べ終わったあとも楽しめるプレゼント。プリザーブドフラワーは透明のケースに入っているので、箪笥箱から出してそのまま飾ることができます。また、上生菓子は島根県松江で大正2年に創業した老舗和菓子屋・福田屋の伝統の味です。

「小ぶりなサイズなので、飾るのにスペースがいらず、お菓子を食べたあとは引き出しに小物やアクセサリーなどを入れてお使いいただけます。このタイプの他にも、さまざまな大きさと種類を用意しています」(楽天市場・三浦さん)


和風プリザーブドフラワー(カーネーションアレンジ)&ひとくち上生菓子セット
「春香(はるか)」 箪笥箱入り(取り扱い店舗 風味絶佳.山陰)
https://item.rakuten.co.jp/sanintoretatehonpo/mtys-jonama-przset-hhs/

 

6.コーヒーや紅茶が好きなお母さんにぴったりの濃厚なチョコレート

昭和10年創業のサロンドロワイヤルがつくる、苦味の少ない天然のピーカンナッツをチョコレートでコーティングした上質なお菓子のセット。ホワイトチョコとキャラメル、抹茶チョコレート、クーベルチュールミルクチョコレートとココアの三種類が小包装になっているので、ボリュームがありながらもちょっとずついただけます。

「お母さんご本人が楽しめるのはもちろんのこと、来客があったときのお茶うけにもおすすめですね」(楽天市場・三浦さん)


サロンドロワイヤル「ピーカンアソート 3種箱入り」
https://item.rakuten.co.jp/s-royal/lalala-pecanassort591/

 

来月には「父の日」が待っています。続いて、お父さんに感謝を伝えるギフトをチェックしてみましょう。

続いて父の日! 今年のキーワードは「スタミナ」と「リンクコーデ」

父の日は6月の第3日曜日。今年は6月17日ですから、プレゼントのチョイスには、もう少しゆとりがありますね。毎年人気上位にある贈り物は、「おいしいもの」なのだとか。なかでも鰻は常にランクインしているそうです。

 

「さらに最近人気が集まってきているのは、馬肉です。いずれもスタミナをつけて元気でいてほしい、という気持ちがこめられたグルメでしょう。お酒の飲み比べセットも定番で、いつもがんばっているお父さんにおいしいものを食べてリラックスしてほしい、家族みんなでおいしいものを満喫したい、という気持ちが伺えます」(楽天市場・三浦さん)

 

【楽天市場「父の日」ギフト人気ランキング TOP5】
1位:特大国産うなぎの3種セット(うなぎ屋かわすい)
2位:父の日 限定 ビール《5種10缶》飲み比べ(よなよなの里)
3位:国産うなぎ蒲焼 風呂敷包み(浜名湖 うなぎのたなか)
4位:杜氏厳選の芋焼酎 飲み比べセット 300ml×5本 化粧箱入り(本坊酒造)
5位:おつまみベスト9ギフト(おつまみギャラリー伊万里)
※順位は、2017年6月父の日売上ピーク時のもの

 

おいしい贈り物を家族で楽しむ、スタミナ系とがっつり系

1.スタミナ食材の定番!国産で安心の鰻セット

長焼き、蒲焼き、刻みと3種類の鰻が入っているセットは、主に西日本から厳選して仕入れた鰻を使い、じっくりと焼き上げられたもの。長焼きと蒲焼きは、ふんわり肉厚でボリュームたっぷりの鰻丼を楽しむことができ、刻み鰻はひつまぶしにしたり、鰻巻きにしてもおいしくいただけます。

「楽天市場のグルメ大賞鰻部門に8年連続輝いているお店です。鰻は楽天市場で毎年大人気の父の日ギフトなんですよ」(楽天市場・三浦さん)


川口水産「グルメ大賞8年連続受賞 特大国産うなぎの3種セット」
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/

 

2.人気上昇中の馬肉は低カロリー高タンパク

馬肉はカロリーが鶏ささみと同等でとても低い上に、鉄分が豊富で、疲労回復や滋養強壮によいとされているグリコーゲンが豊富な食べ物です。お酒のおつまみやおかずとしてそのままでもいただけますし、たたきにしたりカルパッチョなどにしたりするのもおすすめです。

「楽天グルメ大賞を6年連続受賞しているお店です。父の日の贈り物として楽天市場で売上を伸ばしているのが馬肉で、今年注目の父の日ギフトです」(楽天市場・三浦さん)


馬刺し専門 若丸「ヘルシー馬刺しセット 赤身300g」
https://item.rakuten.co.jp/wakamaru/sale-2908-muryoa400-p1/

 

3.がっつりごはんを食べられる贈答用の明太子

人気のインスタグラマー、ぐっちさんが提案している“激悪飯”もお父さんが喜んでくれそうです。

「楽天市場では、人気インスタグラマーぐっちさんに注目して、“激悪飯”というカテゴリーの贈り物をご紹介する予定です。ぐっちさんは、普段はご家族に健康的でバランスのよい食事を作られているのですが、激悪飯というネーミングで、高カロリーでがっつり、しずる感があって食べたくなる油ものや丼もの、濃いめの味つけの、ごはんが進むおかずなどもインスタで紹介しているんです。どれもお父さんが喜びそうな食べ物ばかりなので、いつも頑張っているお父さんにも楽しんでいただけるものをセレクトしてみました」(楽天市場・三浦さん)


博多直送 明太子専門店のうまみ堂「無着色辛子明太子270g(一本物・樽入)」
https://item.rakuten.co.jp/umamido/uf-t300/

 

4.激悪飯を意識したがっつり豪華ステーキ

脂と赤身のバランスがとれた岐阜県の飛騨牛の柔らかいステーキは、プレゼントにびったりの高級感ある品です。

「カリカリに焼いたにんにくとバターライス、ステーキ肉を炒めたステーキガーリックライスは、ぐっちさんの人気の激悪飯です。そのまま召し上がってもおいしくいただけるのですが、一手間加えてがっつり系にアレンジして、お父さんを喜ばせてあげたいですね」(楽天市場・三浦さん)


昭和31年創業 飛騨牛 肉のひぐち「飛騨牛サーロインステーキ150g×2枚 食べやすいサイズ」
https://item.rakuten.co.jp/nikunohiguchi/10002041/

 

お父さんお母さん、家族でトライしたい今年流行のリンクコーデ

「リンクコーデ」とは、親子やカップルでファッションのなかにリンクする柄や色を取り入れたコーディネートのこと。まったく同じものを着るペアルックは、あからさまで難しいものですが、たとえば「同じブランドで買ったけれど柄も色も違う」「ひとりはボーダー柄のシャツ、もうひとりはパンツがボーダー柄」などのリンク感は、恥ずかしくなくお揃いを楽しむことができます。

 

最近では「夫婦のリンクコーデ」の人気に火をつけた、60代のご夫婦bonponさんのインスタグラムが評判です。「bonponさんにご協力いただき、今年楽天市場ではリンクコーデのものを父の日に贈る企画を考えております。ご夫婦でなくても、自分とお父さん、家族でのリンクコーデも楽しめるようなアイテムを揃えています」(楽天市場・三浦さん)

bon_ponさん(@bonpon511)がシェアした投稿

 

5.何にでも合わせやすいストライプ柄のリンクコーデ

「老若男女問わずにコーディネートしやすいストライプ柄。男性がシャツ、女性がプルオーバーで合わせてみるのはいかがでしょうか。ストライプの太さが違えばペアルック感が少なく、ご夫婦だけでなく親子で着ていただいても素敵なお品です」(楽天市場・三浦さん)


ZIP FIVE「太ストライプ BLACK/NAVY」
soulberry「プルオーバー」
https://item.rakuten.co.jp/zip/18-ss-010/
https://item.rakuten.co.jp/soulberry/t5a0199/

 

6.ダンガリーはシャツとワンピースで普段着コーデ

「ダンガリーは、これからの季節さらっと着られて気持ちのよいアイテムです。特にワンピースの方はゆったりとしたつくりで、近所へのお出かけや部屋着としてもおすすめです」(楽天市場・三浦さん)

 

AVIREX「デイリーウェア シャンブレーシャツ」
chouchoucollect「半袖 後ろボタンワンピース」
https://item.rakuten.co.jp/waiper/avtm61906101/
https://item.rakuten.co.jp/chch/5000ac617/

 

母の日、父の日の贈り物のヒントになったでしょうか? ご両親のことを思い出し、どんなものが好みか、どんなお祝いが喜ぶのか考えて、今年はぜひメッセージや電話などでも感謝の気持ちを伝えられる日にしてみませんか?

 

楽天市場
・母の日特集ページ https://event.rakuten.co.jp/mother/
・父の日特集ページ https://event.rakuten.co.jp/father/
・父の日に贈りたい!夫婦でおでかけリンクコーデ(5月14日サイトオープン)
・高カロリー? 脂っこい? 上等だ! 父の日に食べたい#激悪飯(5月14日サイトオープン)

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

大事なのはちょっとした気遣い!「ひと言添える文具」からイイ関係は作られる

引っ越しや就職や異動など、春は人間関係にも変化があらわれる季節。最近はコミュニケーションをデジタルツールで行うのが当たり前になってきていて、出会いや別れなどの大切なシーンにおいてさえ、そういったもので手軽に済ませてしまいがちです。

 

そんな時代だからこそ、アナログなあたたかみを重視したものも、一方で増えています。その流れは文具の世界でも! 文具メーカー各社は「気持ちを伝える」をキーワードに、コミュニケーションを円滑にするためのさまざまなアイテムを発売。専門店では専用の売り場が設けられ、「コミュニケーション文具」という言葉まで聞かれるようになりました。

 

その中で、特にどういったものを選んだらいいのでしょうか? 職場で使いたいおすすめの“気遣い文具”を、文具ソムリエールの菅 未里さんに聞きました。

 

 

“気遣い文具”はこうして使う

まずはスマートな使い方をチェック! 日常のちょっとした人との関わりが、印象深いものになりそうです。

 

1.感謝や応援の気持ちは普段からちょっとしたメモで伝える

手書きと言っても、気負う必要はありません。たとえばなにか差し入れをするときや、資料を借りたとき、代わりに電話を受けてもらったときなどに、「いつもおつかれさまです」「ありがとうございます」という言葉を、小さなメモにして添えるだけで印象が違います。ミスをしてしまった後輩に、「気にしないで」「がんばれ」という言葉を贈るのもひとつ。

 

感謝や応援の言葉をかけられて嫌な人はいませんし、プラスの言葉を惜しみなく周囲にかけられる人は、ポジティブで魅力的に映ります。

 

2.お別れのときの寄せ書きはもらった人が困らないもので

寄せ書きといえば色紙や大判のハンカチなど、大きなものにたくさんの人が寄せて書くのが主流でしたが、今は小さくまとめられて持ち運びや保管に困らないサイズの寄せ書き用メモ帳が人気です。

 

もらった人が長く持っていられるよう、配慮したアイテムを選ぶとよいでしょう。また、市販のハガキにそれぞれ寄せ書きし、フォトアルバムに差し込んでまとめるのもおすすめです。

 

3.新しい出会い用に一筆箋などを携帯する

はじめましてのご挨拶や、これから始まるプロジェクトの顔合わせ、新人へ贈る応援メッセージなどは、タイミングが肝心です。

 

ここぞ、というときにさっとできるよう、きれいな柄の一筆箋やハガキなどを手帳に挟んで常備しておくとよいでしょう。食事をご馳走になったときやプレゼントをもらったときにも、その日のうちに書いて出せるようにしておきます。

 

文具ソムリエールがイチ押しする“気遣い文具”5選

では、具体的にどんな文房具を用意しておけばいいのでしょう。文具ソムリエールの菅 未里さんがおすすめする、職場使いにぴったりな気遣い文具を5点紹介します。

 

・用途に合わせて選べる! デスクに立てておける付箋

メッセージを書き込んで下部を折ると、机の上に立てて貼ることができる付箋です。伝えたい用件に合わせて「ごはん」「がんばれ」「ありがとう」「おねがい」「ほうこく」「れんらく」と 6種類あります。「かわいらしい色でデザイン性が高いだけでなく、デスクに立てて貼っておけば、見落とすことなくメッセージを伝えることができます」(菅さん)

ニチバン「コミュニケーションふせん つたえる」(24枚入り)
各410円
http://www.nichiban.co.jp/stationery/tsutaeru/index.html

 

・目標の共有に便利! 黒板にもなるクリップボード

A4とA5の2サイズがあり、表にも裏にもチョークで書き込めるブラックボードです。壁掛けフックとクリップがついているので、たくさんの人に周知するときや資料を見ておいてほしいときなどにも便利。「共有スペースなどに置いて、やる気のでる一言を添えて資料を挟んでおけば、部下や新人の士気も上がるかも……!?」(菅さん)

ハイタイド「ペンコ クリップチョークボード O/S A4」
918円
http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/item-dp172

 

・お礼を添えて渡せる、立てて使えるぽち袋

みんなで買った送別品などのお金を渡すとき、たとえばそんなときに使えるぽち袋は、デスクの上に立てておける仕組みです。いつもぽち袋を一枚お財布に入れておくと、デキる女子に見えるでしょう。「ちょっとした差し入れや飲み会の会費などを、メモを添えて立てて渡せます。動物のかわいらしいデザインで、もらった人もうれしくなりますし、デスクの上が賑やかになります」(菅さん)

ハイタイド「スタンディングぽち(とり・ライオン)」
各454円
http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/giftbag/item-cl077

 

・資料やノートに貼って使える 、ロール状の付箋

瓶の形をモチーフにした、ころんとデスクに置いておくだけでかわいらしい付箋です。別途リフィルのみの販売も。「セロテープのようにロール状になっていて、好きな長さに切って貼ることができる紙製の付箋です。配布する資料や企画書に、読んでほしいポイントやあとで話し合いたいことなどを書いて貼っておけば、読み手の気持ちを考えた資料づくりができます」(菅さん)

ナカバヤシ「マイフォーカス ビンフセン」
712円
https://www.nakabayashi.co.jp/feature/myfocus/

 

・持ち運べるプレゼント、単語帳タイプのメッセージカード

「THANK YOU」や「おもひで」などのタイトルが書かれた、さまざまなかたちの小さなメッセージ帳。「単語帳のようにリングで留めるタイプなので、かさばらず持ち運びにもちょうどいいサイズです。みんなからの感謝の言葉を集めて、色紙代わりに送別品として贈ったり、春から仲間に加わった新人に応援のメッセージを添えて贈ったりしてもいいでしょう」(菅さん)

ハイタイド「思い出色紙帳」
972円
http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/item-cl087

 

お店で文房具のコーナーに行くと、かわいらしいものがたくさんあって、気持ちが弾みますよね。自分用にあれこれと欲しくなりますが、「相手を思う」という観点で選んでみると、新たなアイテムに出会えそうです。新生活に向けて、コミュニケーションを円滑にする、素敵な文具をそろえてみませんか?

 

【プロフィール】

文具ソムリエール / 菅未里

文具好きが高じて、大学卒業後、雑貨店に就職。現在は、雑誌での連載や商品企画開発、売り場プロデュース、メディア出演など活躍の場を広げている。最近の商品プロデュースに「働く女性のためのステーショナリー ラシエンヌ」が、著書に『文具に恋して。』(洋泉社)、『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)がある。

STATIONERY RESTAURANT  https://misatokan.jp/

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

けっこう気がきくな……評価を上げる&人間関係を円滑にする手土産の掟

友だちや知り合い、仕事相手からさりげなく、でも心のこもった手土産をもらうと、とても幸せな気持ちになります。贈る側は、受け取った相手に笑顔になってもらえるよう、どういった手土産を持参しようかと考えますよね。では、あなたが手土産を持って行こうとするなら、どんな基準で選びますか?

 

見栄えが第一? それとも予算ありき? 知名度や話題性を重視? 普段、“贈る”ことに慣れていない人は、そんな選択肢に陥りがちです。でも、手土産の選び方で失敗したくないはず。印象に残る手土産、そして気が利く渡し方を知っておきましょう。今回は、ギフトコンシェルジュの裏地桂子さんに「失敗しない手土産の選び方と渡し方」を教えていただきました。

 

喜ばれる差し入れ手土産は、手間を掛けさせない配慮がポイント

手土産は持っていく相手や場所などによって向き、不向きがあります。会社や取引先への差し入れ手土産は、もともと小分けしてあるものが喜ばれます。大人数だからといってホール・ケーキなどを持っていっても、切り分けたり、お皿を用意させたりと、相手方に手間をおかけするのは心苦しいといえるでしょう。

 

スイーツで私が気に入っている定番は、東京・赤坂にある西洋菓子しろたえ赤坂の「シュークリーム」。万人うけするカスタードクリームのやさしい甘味が秀逸です。ひとつひとつが小ぶりで薄い紙に乗せられていてお皿の代わりにもなります。

 

ちょっとしたときにつまめる乾き物で気に入っているのは、日本橋三越本店内にあるビーンズナッツの「ムニュ・オーム」という美味しいナッツです。いろいろな種類のナッツが、ひと口サイズで小分けしてあります。わざわざ取り分けしなくてもよく、残業中に口寂しくなったときになど、いつでも食べられます。

 

Lesson 1. 職場を訪問するなら
手をわずらわせない個包装で気が利く、ビーンズナッツの「ムニュ・オーム」

20180302-yamauchi-02個包装されたナッツを使ったスイーツは、個別に配るにも、1カ所に置いて取っていってもらうにも、仕事中の手をわずらわせないので会社訪問の際の手土産に最適。ナッツの味付けもパルメザン、柚子こしょう、ポルチーニ、トリュフ仕立てなどモダンなので、社内コミュニケーションも盛り上がりそう。 「ムニュ・オーム48 」3240円(48袋入り) 購入先:日本橋三越店、ショールーム、オンラインショップ(取り寄せ可)

http://beans-nuts.com/

 

 

友だちや趣味仲間とのホームパーティーに初めて行くときには、まずシャンパンで

近年、ホームパーティーが人気です。会社のお友だちや、カルチャーセンターで知り合った人などとより仲良くなったり知り合いを増やす機会が、ホームパーティーだったりします。場馴れしていない場合、手土産を選ぶとき「甘いスイーツかな? デリカテッセン?」「他の人と重複しない?」「いくつくらい買っていけばいいの?」と、余計に悩んでしまったりしませんか?

 

ホームパーティーの手土産で、悩んだとき、初めて行くときは、まず「シャンパン」を持っていくのがいちばん。お酒は何本あっても困らないし、ワインはこだわりのある方も多いので、有名ブランドのシャンパンをオススメします。シャンパンは意外と万人受けします。みんながご存知のブランドだと、さらに華やかさを醸し出してくれるでしょう。男性、女性、目上のかたにもご存知の、皆さんが知っているブランドのシャンパンを“あえて”選ぶことです。

 

もしホームパーティーでスイーツ担当になった場合、オススメしたいのが南青山の骨董通り近くにあるアン グランの「ミニャルディーズ」。ミニャルディーズとは、小さくて上品なひとつまみサイズのお菓子です。女性が集うホームパーティーでのスイーツは、気分を盛り上げてくれるマストアイテム。小ぶりでひと口サイズのスイーツなら、いろいろな味を楽しみたくなります。ひとり当たり2~3個行き渡る見当の手土産で伺えばインパクトもありますよ。

 

Lesson2.気心知れた女性同士なら
小さなケーキをたくさん詰めて、驚きを演出
アン グランの「ミニャルディーズ」

南青山の骨董通りから少し入ったところにあるスイーツ店「アン グラン」。こちらは「ミニャルディーズ」と呼ばれる一つまみサイズのスイーツ専門店。お店のショーケースには生菓子、半生菓子、焼き菓子が宝石のように美しくディスプレイされています。持ち帰りは基本的に、全ての種類を自由に組み合せ可能。いろいろな種類を詰めて手土産にすれば、見た目も味も楽しいので歓声が上がりそう。 「トゥ タン ショコラ」 470円(1個)ほか ギフト用6個箱、12個箱あり 購入先:アン グラン 南青山の骨董通りから少し入ったところにあるスイーツ店「アン グラン」。こちらは「ミニャルディーズ」と呼ばれる一つまみサイズのスイーツ専門店。お店のショーケースには生菓子、半生菓子、焼き菓子が宝石のように美しくディスプレイされています。持ち帰りは基本的に、全ての種類を自由に組み合せ可能。いろいろな種類を詰めて手土産にすれば、見た目も味も楽しいので歓声が上がりそう。 「トゥ タン ショコラ」 470円(1個)ほか ギフト用6個箱、12個箱あり 購入先:アン グラン

http://www.ungrain.tokyo/

 

世代やシーンに合わせて選ぶ、手土産で印象がガラリとかわります

接待時やお世話になっている目上の人には私の場合は、ちょっと普段手に入りにくいプレミア感のあるものを差し上げます。とはいえ、ビックリするような値の張るものというわけではありません。お渡しする時期にふさわしいもの、話題性のある出来事で登場したものなど、会話の糸口になりそうなものを差し上げるようにしています。ちょっとした心遣いひとつで目上の方の気持ちを解きほぐすきっかけになったりします。

 

安倍首相がトランプ大統領の訪日時におもてなしした高級鉄板焼き店は、ニュースなどでも話題となりました。そのグループ、アトリエうかいが販売している「フールセック」(クッキー詰め合わせ)は、とっても旬な手土産です。

 

そのほかに、南青山の骨董通りにあるジェンディの「プレミアム ビター キャラメルバー」は、1日30個限定というレアな手土産品。私はとても好きで、個人的にも贈り用にも使いますが、手に入れるのが本当にひと苦労します。

 

Lesson 3. 接待する際の手土産なら
希少性ものでおもてなし
アトリエうかいの「フールセック・大缶」

鉄板料理店「うかい亭」でコース料理の食後に提供されていたプティフール(小菓子)を、「持ち帰りたい」との要望で商品化された人気の手土産。フールセック・大缶は見た目も味わいも個性あふれる15種類がぎっしりと詰まって、クラシカルなパッケージデザインとマッチして接待の手土産にぴったりです。 4500円(15種詰め合わせ) 購入先:アトリエうかい [たまプラーザ、エキュート品川、京王調布]、オンラインショップ(取り寄せ可) ※好評で品薄状態が続いており、日々商品の入荷はありますが、生産数に限りがありグループ店舗、オンラインショップ含め、午前中に完売する店舗も。

http://www.ukai.co.jp/atelier/

 

 

ちょっとしたお礼にピッタリ。プチプラギフトは名入りがセンスを発揮します

発表会を見に来ていただいた方など、ちょっとした感謝と記念の気持ちを込めて差し上げるものがプチプラギフトです。贈った人にご返礼など考えなくていい500円から高くても1500円程度までのものを指します。発表会名や主宰者名が入った「名入り」のものをお渡しして、とても喜んでいただいた経験があります。

 

例えば、愛知県名古屋市にある、あられの匠 白木の「感謝感激飴あられ」は1袋216円(最低20袋以上から対応)です。

 

また東京・松屋銀座内にあるイタリアの高級スイーツのバビは、クリームサンドしたウエハースにチョココーティングした「ヴィエネッズイ」のオリジナルパッケージが可能です。値が張らない名入りギフトは、覚えておくととても便利です。

 

Lesson 4. 発表会に駆け付けてくれた友達への引菓子なら
ネーミングも楽しいオリジナルギフトを!
あられの匠 白木の「感謝感激飴あられ オリジナルあられ」

絶妙なネーミングで思わず笑顔になることもギフト向き。オリジナルあられは、感謝の気持ちを自分らしく選択して作れるパターンオーダーギフト。あられの中身は2種類、帯の柄は21種類、名入れなどの帯に入れる内容と文字フォント(札文字とゴシック)、帯の柄に載せる文言は通常の「感謝感激飴あられ」、または30字まで自由に変更が可能。あられ自体もこだわりの素材を使い丁寧に作っていて美味しい。 216円(1袋、20袋~) 購入先:本店、五反田工場店、オンラインショップ(取り寄せ可)絶妙なネーミングで思わず笑顔になることもギフト向き。オリジナルあられは、感謝の気持ちを自分らしく選択して作れるパターンオーダーギフト。あられの中身は2種類、帯の柄は21種類、名入れなどの帯に入れる内容と文字フォント(札文字とゴシック)、帯の柄に載せる文言は通常の「感謝感激飴あられ」、または30字まで自由に変更が可能。あられ自体もこだわりの素材を使い丁寧に作っていて美味しい。 216円(1袋、20袋~) 購入先:本店、五反田工場店、オンラインショップ(取り寄せ可)

http://www.arareya.com/

 

食べ物以外のプチプラギフトも、小さく高品質なもので大満足

私がお気に入りなのは可愛い付箋やボールペンなどをプレゼントに使ったりします。書きやすさが人気の油性ボールペンなら、三菱鉛筆の「ジェットストリーム」をオススメします。筆記用具は、何本あっても無駄にならずとっても重宝します。お店によっては万年筆やボールペンのボディ部分に名前を刻印してくれるサービスもあります。そんなサービスを使うと、リーズナブルな筆記用具もプレミア感が感じられる手土産となります。

 

Lesson 5. 上司へのプチプラのお礼なら
文具は嗜好を問わず。消耗品も名入れで粋なプチプラギフトに!
三菱鉛筆の「ジェットストリーム多機能ペン4&1」

書き味のスムーズさでファンの多いボールペン「ジェットストリーム」の多機能ペン。消耗品なので贈る方の嗜好にあまり左右されないので、ちょっとしたお礼にも便利。相手の名前を入れてお渡しすれば、「やるな!」と気に入ってもらえるはず。 「ジェットストリーム多機能ペン4&1」1080円(1本、0.5mm、黒、赤、青、緑&シャープペンシル) 購入先:専門店ほか。書き味のスムーズさでファンの多いボールペン「ジェットストリーム」の多機能ペン。消耗品なので贈る方の嗜好にあまり左右されないので、ちょっとしたお礼にも便利。相手の名前を入れてお渡しすれば、「やるな!」と気に入ってもらえるはず。 「ジェットストリーム多機能ペン4&1」1080円(1本、0.5mm、黒、赤、青、緑&シャープペンシル) 購入先:専門店ほか。

https://www.mpuni.co.jp/

 

東急ハンズは「筆記具・革小物 即日名入れ無料キャンペーン」実施中

東急ハンズ各店では、2017年12月1日から「筆記具・革小物 即日名入れ無料キャンペーン」を実施中。三菱鉛筆ジェットストリームを含む、対象商品は、各店指定の商品に限ります。 ※受注時間・本数や混雑状況により、お渡しが翌日以降になる場合があります。また商品により名入れできないものもありますので、詳しくは各店にお問い合わせください。

 

手土産を差し上げるときに気をつけたいこと

第一は、必ず自分で前もって味わってみることが大切です。人から聞いただけ、有名人のオススメだからと鵜呑みにしないことです。自分が「いいなぁ」と思ったお品は、その気持ちを添えてお渡しすれば、きっと思いが通じると思います。

 

また、普段から自分の定番と言える手土産をいくつか考えておきましょう。私は頂き物で、美味しかったものはしっかりメモします。和菓子ならコレ(甘いものや辛いもの)、洋菓子ならコレ(生菓子、焼き菓子)、飲みもの(アルコールやジュース類)などジャンル別に選んでおきましょう。

 

それから、私はお渡しする時に、「つまらないものですが」という言葉を添えません。なぜなら、食べて喜んでもらいたいからです。わざわざひと言加えることで、相手側に本心が伝わりにくくなります。ですから、美味しい食べ物であることを積極的にお伝えしています。故郷や地元のお菓子なら「幼少時からずーっと大好きなんです」と、話題のスイーツなら「今とっても話題のお菓子で、きっとお好みだと思ったので朝早くに買ってきたんです」というふうに。

 

手土産は、自分を表現できるコミニュケーションツールです。相手に喜んでもらいたい、そして自分も幸せな気持ちになれるそんなアナタらしい手土産を差し上げてみませんか。

 

※価格はすべて税込

 

20180302-yamauchi-08

ギフトコンシェルジュ / 裏地桂子

ギフトコンシェルジュ・草月流師範(京都で個別指導のいけばな教室を主宰)。衣食住全般に精通し、企業の商品企画やブランディングも手がける。ギフトについての講演やテレビ出演、雑誌でのギフト商品セレクトなど、多方面に活躍。きもの好き、京都通でも知られている。近著に『最上級のプチプラギフト100』(光文社)ほか著書多数。毎日、更新のインスタグラムも人気。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

WATCHNAVI編集長おすすめ。女性が自らに選びたい時計、大事な女性に贈りたい時計傑作選

春の訪れとともに、職場でも新しいシーズンがスタートします。気分を一新するきっかけづくりとして、腕時計も着替えてみませんか。仕事でキャリアを積んできた自分へのごほうびとして、モチベーションを高めてくれるようなちょっと背伸びした高級腕時計を、腕時計専門誌「WATCHNAVI」の 編集長である関口 優さんに選んでいただきました。

 

仕事中にネックレスやリングといった貴金属類の使用が禁止されている職種でも、例外として許されているのが腕時計。時間を確認するだけならスマートフォンで事足りてしまう現代でも、“腕時計はビジネスパーソンにとって唯一のアクセサリー”として重宝されているのもうなずけます。それだけに、腕時計は相手の目をひくもの。愛用している腕時計から、その人のセンスやキャラクター、さらにライフスタイルや経済力までもチェックされているので、かわいい、リーズナブルといったノリだけで決めるのではなく、自分をより輝かせてくれるようなステイタスのある1本を選んでみたいものです。

 

時計選びの基本は、色とサイズ感とデザインといわれていますが、ファッションと同じようにトレンドがあります。「最近は1950-1960年代に誕生した品のあるクラシカルなデザインが人気です。歴史のある名門ブランドが、自社のアーカイブから着想し、リデザインした時計も増えています」(関口さん)。関口さんによれば、時計にもデザインコードがあり、その基本型が白文字盤で針は2本、もしくは3本というオーソドックスなもの。クラシック回帰で、こうしたベーシックなタイプに注目が集まっています。「1950年代以前に生まれた、装飾のないシンプルなデザインのもので、アンティークのような雰囲気も魅力になっているようですね」(関口さん)。

 

それでは、こういったトレンドや選び方の基本をもとに、職種、嗜好別のベストモデルを関口さんにおすすめいただきます。

20180226_kaki_Li_12

業種別・嗜好別に選ぶ“ふさわしい腕時計”リスト

・好感度の高さが求められる接客業・営業職に就いている人

ゴールドやピンクゴールドといった高級素材を使っていたり、文字盤に宝石をあしらったタイプは、どこが自慢げで、嫌味にとられることもあります。接客や営業職には、無難なステンレス素材で、シンプルなデザインの方が好印象を与えるはずです。「商談相手が時計好きだと腕時計から会話が盛り上がることもあり、仕事にもプラスになります」(関口さん)。中でも腕時計ファンに人気が高く、レディースも豊富なオメガ、タグ・ホイヤーがおすすめです。

20180226_kaki_Li_13

オメガ
スピードマスター 38㎜
Ref.324.23
71万2800円
https://www.omegawatches.jp/ja/

オメガはもっとも有名なスイスの腕時計ブランドのひとつ。エレガントなタイムピースも数々生み出しています。その代表的モデル「スピードマスター」は人類初の月面着陸の際に使用されたことからムーンウォッチとも呼ばれています。そんな世界的傑作を、直径38mmと女性でも着けやすいサイズに。文字盤にある3つのインダイヤルもオーバル型になっています。

 

20180226_kaki_Li_14

タグ・ホイヤー
リンク レディ
WBC1318.BA0600
26万4600円
https://www.tagheuer.com/ja-jp

スポーツ&エレガントをテーマに新しいタイムピースを創造する「タグ・ホイヤー」も時計好きにはおなじみのスイスブランド。「リンク」は、ステンレスを鏡面に仕上げたスポーティなデザインと、人間工学にもとづいたS字型ブレスレットを特徴として1987年に生まれたコレクションで、2017年には新たに直径32㎜のエレガントなレディスモデルが誕生しました。装着感がよく、人目を引く強い個性をもっています。

 

・金融・士業など信用が大事な仕事に就いている人

「信用第一の堅い職種では、華美な印象をもたれるものは避けた方がいいでしょう。素材もゴールドではなく、ステンレスを。あるいは値段は高くなりますが、一見するとシルバーに見えるホワイトゴールドという選択肢もあります」(関口さん)。また、金属製のブレスレットではなく、レザーベルトを選べば、予算を抑えることができます。レザーベルトは、ブラックやブラウンといったオーセンティックな色以外に、バリエーションが豊富なことも魅力です。

20180226_kaki_Li_15

IWC
ダ・ヴィンチ
オートマティック・ムーンフェイズ 36
Ref.IW459306
93万4200円
https://www.iwc.com/ja/

IWCは創設150周年を迎えたスイス名門ブランド。その技術の粋を集めて誕生したのが「ダ・ヴィンチ」コレクションです。コレクションの中で、女性用としてつくられたこのモデルはフィット感に優れた直径36mmサイズ。半球形のリューズなどラグジュアリーを極めたデザインも時計の魅力を引き立てます。月齢による月の形の変化を表示するムーンフェーズを搭載。針やインデックスに合わせ、ダークブルーのサントーニ社製アリゲーター・ストラップが採用されています。

 

・ファッションに関わる仕事に就いている人、モードな服装が好きな人

ファッション関係の仕事は、堅い仕事のような制約が少なく、仕事用でも選択の自由度がグッと広くなります。高級素材もOKです。ただ。職業柄どうしてもセンスは問われます。コンサバ寄りではなく、個性の主張もほしいところです。「モードを意識して選ぶことも重要です。あまりにポピュラーなモデルもこの業界ではNG。これからのトレンドをリードしていくモデルがいいですね」(関口さん)。ブランド力、デザインをあわせた総合力で、シャネルの「ボーイフレンド」がイチ推しです。

20180226_kaki_Li_16

シャネル
ボーイフレンド ツイード
58万5900円
https://www.chanel.com/ja_JP/watches-jewelry/watches

マスキュリンとフェミニンを融合した、シャネルの人気コレクション。バリエーションが広がるなか、いまもっとも注目されているのが、金属製ワイヤーをメッシュ状に編み込み、シャネル伝統のツイードパターンをプレスしたストラップが特徴のこちら。ストラップの立体的な型押しも素晴らしく、ファッションに関わる人には不可欠なセンスのよさもアピールできます。

 

・スポーティ、メンズライクなものを好む人

メンズウォッチでは、この10年ビッグフェースといわれる大ぶりの腕時計がヒットしました。その代表的なブランドがパネライです。この流れを受けて女性にも、小ぶりで華奢なレディースではなく、あえてメンズモデルを選ぶ人が増えてきました。マニッシュなスーツスタイルに合わせやすいだけではなく、耐久性にも優れていることも人気の秘密。「周りで使っている人が少なく、カップルで同じ時計を楽しめるという理由で選ぶ方も多いようです。目立つのでファッションアイコンにもぴったりです」(関口さん)。

20180226_kaki_Li_17

パネライ
ルミノール デュエ
3デイズ アッチャイオ−42㎜
97万2000円
http://www.panerai.com/ja/home.html

クッション型ケースが特徴のパネライは、2000年代にはじまるビッグフェースウォッチ人気をリードしたイタリアブランド。世界初の本格ダイバーズウォッチを開発したことでも知られています。そのパネライが新機軸としてリリースしたのがこのモデル。直径42mmとケースは大型ですが厚さは10.5mmとスリムで、フィット感もバツグン。ゼンマイをフルに巻き上げた状態で72時間も動き続けます。パネライらしい堅牢なリューズガードも魅力的です。

 

・コンサバで女性らしい華やかで華奢なデザインを好む人

“冒険もしてみたいけど、やっぱり女性らしく華やかさのあるコンサバ系で”、という方に、関口さんがおすすめするのが、「レクタンギュラー」といわれる四角いケースの腕時計です。品格とラグジュアリー感をそなえたフォルムは、長く腕時計ファンに愛されていますが、丸型だけをつけてきた方は、つけるだけで気分も一新するはず。「女性の華奢な腕にはレクタンギュラーはとても映えます。知的な印象もアップします」(関口さん)。新しい自分に自信をつける、春の着替えにはもってこいですね。

20180226_kaki_Li_18

ジャガー・ルクルト
レベルソ・クラシック・ミディアム
スリム
Ref.Q254 81 20
70万2000円
http://www.jaeger-lecoultre.com/jp/jp/home-page.html

腕時計のムーブメントまで自社で一貫製造する、マニュファクチュールブランドであるジャガー・ルクルト。その代表作が1931年に誕生したロングセラーコレクション「レベルソ」です。文字盤のある表面が裏返る反転式ケースが特徴で、手巻き式である「スリム」のプレーンになった裏面には、文字や図柄などをパーソナライズオーダーによって刻み込めます。アクセサリー感覚で使うには最適です。

 

ミッシェル・エルブラン
アンタレス レクタンギュラー
COF17048-26YB89SL
35万5320円
http://michel-herbelin.jp/

ミッシェル・エルブランは、1947年に誕生したフランスの老舗ブランドです。その日のファッションやシーンに合わせて簡単にストラップを替えられる“着替える時計”「アンタレス」は、ブランドのアイコンともいえるシリーズ。時計本体にはSSブレスとレザーストラップ2本(お好きな色のシングルストラップ2本、またはシングルストラップとロングストラップ各1本ずつ)が付属しています。このモデルは、文字盤にマザーオブパールを、レクタンギュラーケースにダイヤモンドをあしらっています。フランス製。

 

【プロフィール】

20180226_kaki_Li_20

WATCH NAVI 編集長/関口 優
1984年生まれ。芸能雑誌やモノ情報誌「GetNavi」の編集を経て、2016年より時計専門誌「WATCHNAVI」編集長に就任。バーゼルやジュネーヴなど世界的な時計見本市に必ず足を運び、自ら取材。自身で試すことをモットーとしており、腕時計は現在20本超を所有。

 

20180226_kaki_Li_21
『WATCHNAVI 2018 WINTER Vol.68』
880円/学研プラス
巻頭特集は毎年恒例、ウオッチナビ読者200人と全国の有名正規店のプロ32人が選出した“最強”の120本をランキング形式で紹介する「腕時計最強ランキング」。詳細なデータとユーザーたちの声に裏打ちされた、リアルな結果をまとめている。別冊付録として「12大ブランド高画質卓上カレンダー」が付く。

WATCH NAVI Salon  http://watchnavi.jp/

 

文=安藤政弘

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

おそろいのストーリーで選ぶべし! 誰かに贈るワイン選びの正解

ワインをプレゼントするなら、あなたは何をポイントに選びますか?

 

まず思いつくのは、贈る相手の「味の好み」から。赤ワインか白ワインか、スパークリングワインか? 辛口派か甘口派か? でもそれだけでは、どの銘柄を選んだらいいか、迷ってしまいます。となると、有名銘柄が無難かな? なんてブランド名に頼ってしまいたくなるものですが、それでは少々オリジナリティに欠けてしまいます。

 

また、誕生日や記念日だとしたら、その年に造られたヴィンテージワインを選ぶのも素敵ですが、毎年必ずしも良作ヴィンテージとは限らず、年数を重ねるほどに値段が上がってしまうことも。

 

ワインは農作物からつくられるもの。同じ畑のワインでも毎年の出来は気候条件に左右され、それが人の手によって醸され瓶に詰められるまでのストーリーは、多種多様です。では、そんなそれぞれに込められたストーリーに、贈るあなたの思いが重なるワインをプレゼントする、という選び方はどうでしょうか?

 

テーマに合わせたストーリーとともに、いくつかのワインをご紹介しましょう。

 

ワイナリーの歴史に思いを重ねる

贈り物ワインの定番といえばシャンパン。でも定番だからこそ、選ぶとなるとよく知られた銘柄に偏ってしまい、パーティーへ持ち込んだらほかの出席者とカブってしまった、というような経験はありませんか? ひと口に「シャンパン」と言っても、よく知られた大手有名銘柄がある一方で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを自社が一貫して行う、いわゆる造り手の顔が見える“RMシャンパン”(RM=レコルタン・マニピュラン)というカテゴリーが存在します。このRMシャンパンワイナリーは代々同族で継承しているところも多く、その長い歴史の背景には、プレゼントしたい相手のシチュエーションに合うストーリーがあるかもしれません。

 

結婚のお祝いに……

Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

アンリ・ド・ヴォージャンシーは創業1732年、現在8代目のパスカルさんが運営しています。この長い歴史を持つワイナリーには、1820年から1920年当時の結婚をテーマとした博物館が併設されており、記念のジュエリー、家具、調度品、衣装、風習や儀式にまつわる資料が多数展示されています。世にテーマ・パークやテーマ・レストランは数あれど、”テーマ・シャンパンワイナリー”は世界でここだけ。

 

看板商品である「キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ」は、その名にあるキュヴェ・デ・ザムルー=“愛し合うカップル”のためのシャンパン。ラベルもハート型で、2羽の鳩が仲睦まじく寄り添う絵柄がデザインされています。フランス国内でも、結婚式の引き出物として人気だといいます。

 

成人を迎えた息子や娘へ……

Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

月の満ち欠けや天体の動きを、ブドウの栽培やワインの醸造過程に取り入れる“ビオディナミ農法”を実践するフランソワーズ・ベデル。シャンパーニュ地方ではそのパイオニア的存在です。

 

もともとビオディナミを取り入れたきっかけは、息子ヴァンサンの病気でした。現代的な薬はまったく効かず悩み続けた末、最後に出会ったホメオパシー(同毒療法)によって完治。「世界の見方が変わりました。それで、ブドウにも同じことがいえるのではないかと考えるようになり、やがてビオディナミに出会いました」と語ります。今では健康を取り戻したヴァンサンが中心となって、ワイナリーを運営しています。我が子への愛情によって生まれた味わいを、立派に成長した息子へ。

 

 

Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

シャンパーニュ地方の中でもひときわ景観が美しく、2015年には世界遺産に登録されたアイ村に3代続くワイナリー、ドビ。現当主のフロール・ドビーさんは、2007年に母フランシーヌさんからワイナリーを引き継ぎ、銘醸産地であるアイ村では珍しい女性当主となりました。

 

家族経営で次の世代が後を継ぐフランスのワイナリーの名前には、ほとんどがワイナリー名の後に「〇〇 Père et Fils=父と息子」と記載されますが、このドビは「Dauby Mère et Filles=母と娘のワイナリー、ドビ」とラベルにも記載が。女性醸造家らしく柔らかで上品でありながら、どこか情熱的な味わいを連想させるかのように、ラベルにあしらわれているのは真っ赤なコクリコの花。コクリコのように凛とした生き方を母から娘へ、このシャンパーニュに願いを込めて。

 

ラベルストーリーに想いを重ねる

ワインの誕生にまつわるストーリーが、ラベルデザインにそのまま反映されることも少なくありません。単にデザイン性が高いだけでなく、そのデザインがあなたの思いも表現してくれるものであったなら、よりオリジナリティに溢れる贈り物になることは間違いないでしょう。

 

感謝・信頼・友情の証に……

Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ) /輸入元:ディオニー↑Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ)
/輸入元:ディオニー

 

南フランス・ラングドック地方産にも関わらず、ラベルは日本語の「風」という文字。2008年初夏、南フランスでは極端に風が少なく、造り手であるキノネロさんは、ブドウが病気にかかるのではと頭を痛めていました。そんな彼のもとを訪れた日本のインポーターが手土産に持参していたのが偶然にも、「風」と書道家によって書かれた掛け軸。するとなんと、待ち望んだ「風」が吹きはじめたのだそう!

 

この書の造形の美しさに感動した上、日本から「風」がやってきたことで、次の年から日本向けの限定ワインを造ることを決意します。ラベルのデザインはその書をそのまま使用し、その名も「KAZE」と名付けました。「日本への敬意を表したいという気持ちが、このワインを誕生させました」というこのワインは、造り手とインポーターの信頼関係から誕生した友好の証なのです。

 

造り手の情熱に思いを重ねる

ワインの出来は、ブドウ自体の出来に大きく影響されるもの。ところが、そのブドウを醸す造り手の性格や情熱が滲み出る、と言われているのもまた事実です。造り手の情熱を深く知るには、輸入ワインより身近な存在である日本のワイナリーのワインがおすすめ。実際に訪れて、自分の目と耳で見聞きすることで一層、プレゼントするシチュエーションに近いワインに出会う可能性も高くなるはずです。

 

結婚記念日を迎えるご夫妻へ……

20180223_kaki_Li_06

 

奥野田ワイナリー(山梨県)

奥野田ワイナリーは、山梨県甲州市塩山で1998年に創業。中村雅量さん、亜貴子さんご夫妻が二人三脚で営むワイナリーです。大人気の「La Floretteシリーズ」のラベルに描かれた、赤ワインのスミレ、白ワインのハナミズキ、ロゼワインのバラは、もともと趣味で絵を描くことが好きだったという亜貴子さんご本人による作品です。

 

20180223_kaki_Li_07

 

「ラベルを見てワインを手にとって下さる方々が、ワインを飲んだときに広がる味わいと香りと、ラベルに感じた印象とが重なるようイメージしています」とのこと。ふたりでこんなワインができたらいいね、と話し合って出来上がったのはまずバラのラベルのロゼで、2008年のことだそう。旦那様がワインを醸し、そのイメージを奥様がラベルに描く。そんな仲睦まじい夫婦の共作ワインを、大切な結婚記念日に。

 

第二の人生を歩み始める門出の祝いに……

20180223_kaki_Li_08

 

ルサンクワイナリー(新潟県)

角田山を望む日本海に面した場所に、5つのワイナリーが広がる新潟ワインコースト。その5番目のワイナリーとして2015年10月に誕生したのが、ルサンクワイナリーです。オーナーは、それまでは都内でITサービスの会社に勤めていたという阿部隆史さん。「ワインが好きだったということもありますが、たくさん働いた分これからは自分の好きなことをやろう、そう思ったことがきっかけでした」と阿部さん。2013年から産地を巡りながらワイナリー経営について勉強し、縁あって2014年から、新潟でワイン造りの研修に入りました。

 

現時点でのワイン造りは、すべて契約農家からの買い付けブドウでの生産ですが、自社畑の苗木も成長中。それが無事収穫できてワインとしてリリースされるのは少なくともあと1〜2年後とのこと。たくさんの期待と少しの不安を胸に第二の人生を歩む阿部さんのワインは、きっと同じように新たな一歩を踏み出す人に、勇気を与えるはずです。

 

起業・独立を目指す人へエールを込めて……

20180223_kaki_Li_09

 

東京ワイナリー(東京都)

2014年9月、東京初のワイナリーとして練馬区大泉学園にオープンした東京ワイナリー。オーナーは越後屋美和さん。現在日本各地に次々とワイナリーが誕生していますが、その多くが母体の会社を持ちながら、あるいは地域や自治体との連携を持ちながらの開業が主流。そんななかで、越後屋さんは女性ながらたったひとりで起業しました。もともとは東京産の美味しい野菜や果物、農家の存在をもっと知ってもらいたい、という思いからスタートした越後屋さんの情熱は、農産物の加工品である“ワイン造り”として表現されることになったのです。

 

醸造タンクや除梗破砕機などがコンパクトに配置された醸造所には、常に越後屋さんのSNSを使った呼びかけで駆けつけたお客様たちが、お手伝いをするボランティアとして集っています。創業はたったひとりでも、今ではその情熱に魅せられたたくさんファンや仲間の支えによって、さまざまな人々の思いのこもったワインがリリースされています。そんなワインを、女性起業家さんへのエールを込めて。

 

20180223_kaki_Li_10

ドメーヌ・テッタ(岡山県)

岡山県新見市哲多町に2016年に誕生したワイナリーで、代表は高橋竜太さん。もともと果樹王国として知られる岡山ですが、家業である建設業を営む傍ら、耕作放棄地となっていくブドウ畑を目の当たりにするなかで、日本では希少な石灰岩土壌の広がるこの地域の特性をワイン用のブドウ造りに活かせるのではと、ワイナリー起業を一念発起したといいます。

 

地域内外から有志を集め、ワイナリーの設計には世界的に活躍する地元出身のデザイナーが協力してくれるなど、地域産業の活性化に大きく貢献。創業間もない2016年秋に、岡山県内の経済・文化など各業界で活躍する若手を表彰する「オカヤマアワード2016」の大賞も受賞しました。故郷を思うたったひとりの情熱が、新たな地域産業を生む力にもなる。志高く起業する方へのお祝いワインとして。

 

さて、あなたの思いにぴったりなストーリーは見つかりましたか?

 

他にもワインやワイナリーのストーリーについて知りたい時は、ワインインポーターの商品ページや、ワイナリーの公式HPなどをチェックして。まだまだ知られていないけれど、あなたの感性に響く珠玉のストーリーに出会えるかもしれません。

 

・有限会社 ヌーヴェル・セレクション http://www.nouvellesselections.com/
・ディオニー株式会社 http://www.diony.com/
・奥野田ワイナリー(奥野田葡萄酒醸造株式会社) http://web.okunota.com/
・ルサンクワイナリー http://www.docci.com/winecoast/winemaker/05_Abe_takashi.html
・東京ワイナリー http://www.wine.tokyo.jp/
・ドメーヌ・テッタ(domaine tetta) http://tetta.jp/

 

取材・文=山田マミ

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

ルノーに試乗して「大切な人とふたりで出かける夜空の旅」をゲットしよう!

ルノー・ジャポンでは、2/1(木)から2/28(水)までの期間中に ルノー正規ディーラーで、ルノー車に試乗した方の中から抽選で、「東京ヘリコプタークルーズ」(2組4名)もしくは「星の王子さまミュージアムペア入館券」(50組100名)をプレゼントするキャンペーンを実施。 フランスでは2月=「愛」の月とのこと。「星の王子さま」の著者サン=テグジュペリが作品の中に残した 「愛とは、たがいを見つめあうのではなく、ともに同じ方向を見つめること」(「人間の土地」より引用)に着想を得たルノー・ジャポンでは、愛する人=モナムール(Mon Amour)を想うこの季節に、大切な人とふたりで過ごす特別な時間が当たる試乗キャンペーンを展開する。

 

20180202_hayashi_LV_01

 

20180202_hayashi_LV_02

 

【ルノー モナムール キャンペーン概要】
キャンペーン期間中、ルノー・ディーラーでルノー車に試乗した方の中から、A賞として抽選で2組4名様に「大切な人とふたりで出かける夜空の旅」東京ヘリコプタークルーズを、B賞として抽選で50組100名様に「星の王子さまミュージアム ペア入館券」をプレゼント。

 

20180202_hayashi_LV_03

 

 

対象車種:ルノー車 全モデル
期間:2018年2月1日(木)~2月28日(水)23:59まで
賞品/当選者数

A賞:「大切な人とふたりで出かける夜空の旅」東京ヘリコプタークルーズ(2組4名様)  ※2018年3月31日(土)実施予定。

B賞:星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ ペア入館券(50組100名様)/住所:〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909

 

当選発表
A賞:ヘリコプタークルーズ実施会社の株式会社JTBより、当選者にのみメールで連絡。(3月上旬に順次ご連絡をいたします。)

B賞:ルノー モナムール キャンペーン事務局より、当選者へ賞品を発送。

 

応募資格
・上記の期間中に、ルノー正規ディーラーでルノー車に試乗した方。
・日本国内にお住まいの満20歳以上の方。
・メールアドレスをお持ちの方。
・健康上の問題がない方で、実施日に集合場所へお越しになれる方。

 

応募受付
期間中にルノー・ディーラーで試乗した後に渡される応募用ポストカードに記載のQRコードから、専用応募フォームへアクセス。専用応募フォームでルノー・ジャポン メールマガジン登録に同意の上、必要事項と応募コードを入力して応募する。

 

ルノー モナムール キャンペーン詳細

http://www.renault.jp/information/campaign/lp/monamourcp.html

 

 

 

サプライズプロポーズの救世主! ダイヤモンドとバラで“最愛”を誓うプロポーズアイテム「ローズボックス」

もうすぐクリスマスですね。恋人関係から一歩先に進むため、聖夜にプロポーズを予定している方も多いでしょう。一方で、「バタバタしていて指輪やプレゼントを準備できなかった……」なんて話もちらほら。一生に関わる重要な問題なのであせって決めたくない、でもみすみすせっかくのチャンスを逃すのはもったいない……。そんなあなたにぴったりなアイテムがこちら、ダイヤモンド専門店「エクセルコ ダイヤモンド」のプロポーズアイテム「ローズボックス」です!

20171221_y-koba5_7

 

サプライズプロポーズにありがちな不安を解消

エクセルコ ダイヤモンドは、今年で日本展開20周年を迎えるダイヤモンドジュエリー専門店。東京・銀座の本店をはじめ、国内に22店舗を展開しています。同店にてエンゲージリングもしくはマリッジリングの購入者に対して販売されているのが、本物のバラ(プリザーブドフラワー)を使用したプロポーズアイテム「ローズボックス」です。

 

こちらは、別途購入したダイヤモンドを収納してプロポーズできるアイテム。10本のバラがセットされたローズボックスにダイヤモンドをセットすることで、“最愛”を意味する11本のバラが揃い、パートナーへの誓いのメッセージとなります。

 

リングのデザインは後日あらためてパートナーと来店した際にじっくり選ぶことができます。これなら予算に合わせてダイヤモンドを選ぶだけでよいので、サプライズプロポーズにありがちな「彼女の好みの指輪デザインがわからない」「指輪の大きさがわからない」という不安もありませんね。

20171221_y-koba5_2↑本物のバラ「ローズボックス」。エンゲージリングが出来上がったあとは、エンゲージリングケースとして使用できます

 

しかも、エクセルコ ダイヤモンド全店では25日まで「2017 CHRISTMAS FAIR (クリスマスフェア)」を開催中。男性ひとりでエンゲージリングを購入した場合に、従来は税別1万円で販売されているこのローズボックがプレゼントされます。加えて、期間中エンゲージリングを購入した人には「オリジナルペアグラス」が、マリッジリングを購入した人には「特製リングピロー」または「特製ブライダルハンカチ」がプレゼントされます。

20171221_y-koba5_5_R↑左から、ローズボックス、オリジナルペアグラス、特製リングピロー/特製ブライダルハンカチ

 

「永遠に変わらない想い」を象徴するダイヤモンドは、プロポーズの大定番。あせりは禁物ですが、このローズボックスなら予算さえ合えばいまからでもクリスマスのプロポーズに間に合います(※)。サプライズプロポーズからの2人でじっくり指輪のデザイン選び、というロマンチックなプランはいかがでしょうか?

※誓いの言葉や名前、2人の記念となる日付などをプレートに刻印をする場合は、約2週間かかります(有料)

【家電大賞2017】「光らせて乾かす」除湿機が面白い! 除湿機・加湿器部門はユニーク顔ぶれが出揃った

20171124_ashida03-e1511502852820-3

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

強力な独自機能を持つ機種からコンパクトモデルまで幅広い顔ぶれ

20171124_ashida69_AMJ-120MX-001

今回は、除湿機・加湿器部門をご紹介。独自機能で注目を集めたのが、三菱電機 サラリMJ-120MXは、同社エアコンで搭載する「ムーブアイ」を応用した「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載。濡れた洗濯物を見分けて、狙って乾かすとともに、光で乾かす場所を知らせる「光ガイド」で、動作を「見える化」しているのがポイント。パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200は、温度の影響でパフォーマンスが下がりにくいハイブリッド式を採用した貴重なモデル。また、ツインルーバーを新たに搭載し、従来より複雑な風を発生させてスピーディに乾かします。

 

設置性に優れたモデルも登場。デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJは、設置スペースA4サイズとコンパクトながら、最大7.2L/日とパワフルな除湿性能を備えています。アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510は、幅約188とコンパクトで持ち運びもラク。ミニファンから出る高温の「温風」がワイドファンのスパイラル気流に乗ってより遠くまで届きます。

 

消臭機能や空気清浄機能といった、プラスワンの付加価値を搭載したモデルも。シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120は、微粒子イオン、プラズマクラスターが部屋干し衣類の生乾き臭や汗臭を消臭するほか、衣類や部屋に付いたタバコの付着臭も分解・除去します。アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120は除湿機能と空気清浄機能の2つの機能を兼備。空気をきれいにしながら除湿するので、花粉の多い時期の室内干しや冬場の結露にも活躍します。

 

加湿器では、定評のある2メーカーのモデルがラインアップ。カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620は一見して特別とわかる優美なデザインが特徴。超音波式では清潔性が心配ですが、水槽内に特殊抗菌プレートを搭載することで、カビや細菌を99.9%以上除菌します。一方、ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917は、高い静音性が特徴。最小音量の13dBで、その運転音は木の葉の触れ合う音(20dB)よりも小さく、就寝中に眠りを妨げることもありません。

 

除湿機・加湿器部門にノミネートされた8製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

20171124_ashida69_AMJ-120MX-0000

三菱電機 サラリMJ-120MX(左)
赤外線センサーが濡れた洗濯物を見分けて送風。集中送風で速乾できるモードも搭載。

デロンギ デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJ(中)

1日約7.2.の除湿能力はクラス最大級。Wフィルターで菌の繁殖や花粉・ダニを抑制する。

シャープ プラズマクラスター除湿機CV-G120(右)

大容量タイプで2段干しにも対応。乾燥に加え、衣類の生乾き臭なども分解・除去する。

 

 

20171122_ashida72_ADCE-120-760x754-000

アイリスオーヤマ 空気清浄機能付除湿機DCE-120(左)
1台で除湿と空気清浄が可能。強力な除湿性能で、湿気が高い時期も素早く乾燥できる。

パナソニック 衣類乾燥除湿機F-YHPX200(中)
冷媒と乾燥材を利用して除湿。ツインルーバーの複雑な風で、衣類の乾燥時間を短縮する。

アイリスオーヤマ 衣類乾燥機カラリエKIK-C510(右)
高出力の乾燥ヒーターとモーターで、出力は従来品の約1.5倍。乾燥時間は約2時間に短縮。

 

 

20171122_ashida75_ASTEM620_bk-e1511356495828-000

カドー 超音波式加湿器STEM(ステム)620(左)
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器HD-RX917(右)
ターボ運転により、設定湿度になるまで加湿量が約15%アップ。静音性は業界最高。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

「サイバーマンデー」の年末大セールでAmazon「おもちゃ」ランキングに異常事態発生!?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:12月12日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

クリスマスならではの使い方が話題!

●1位「はじめてのホイップる」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

本物そっくりのスイーツが作れる「ホイップる」に注文が殺到中。パティシエの練習用に開発されたこの特殊なクリームは、乾燥させると保存ができる上、ストラップをつければアクセサリーにすることも。

 

同商品の販売元であるエポック社の公式Twitterは、クリスマスのおススメ商品としてこの「ホイップる」シリーズを推している。また「クリスマスツリーのデコレーションに『ホイップる』を使うとすごく素敵」という声がネットに上がったことで、意外な使い方に驚いた人もいたようす。

 

購入者からは「子どもに買ったものですが、私の方がハマっています」「前からすごく気になってて子どもに内緒で買った(笑)」「子どもと一緒にやってるけどホントに楽しい」「全然飽きないね! 家族みんなでやってるよ」との声が。

 

●2位「フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39」

●3位「レゴ(LEGO)スター・ウォーズ ダース・ベイダー™ の誕生 75183」

●4位「ブロックス (BJV44)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

●5位「ブロックス トライゴン R1985」

●6位「シルバニアファミリー お家 あかりの灯る大きなお家 ハ-44」

●7位「ウノ スタッコ(43535)」

●8位「レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス 10572」

●9位「レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ フローのカフェ 10846」

 

年に一度の「サイバーマンデー」が話題!

●10位「レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス 10580]

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

12月8日から12月11日まで行われた「Amazonサイバーマンデー2017」によって数多くの商品に注目が集まった。アメリカでは感謝祭の次の月曜日を「サイバーマンデー」と呼び、その日から年末のセールが始まる。そのイベントにちなんで、日本では冬のボーナスに合わせて「サイバー」な商品の年末大セールを行った。「おもちゃ」カテゴリでは「知育」商品が多く対象になっていたよう。

 

セールの影響力はすさまじく、4位、5位にランクインした「ブロックス」シリーズのボードゲームの購入者からは「安くなっていたからつい買ってしまった」「懐かしさから思わず購入」「セールになってるじゃん! こりゃ買うしかないね」との声が続出。

 

8位から10位にランクインしている「レゴ」シリーズに関しても、「ちょうどいいのでクリスマスプレゼントにしました」「子どもがまだ小さいからレゴ買ってあげた。セールだし」「アマゾン見てると懐かしさとか色々な感情が出てきてついポチっちゃう」といった声が。

 

「サイバーマンデー」によって注目商品が大きく塗り替わった今回のランキング。次はどんな「おもちゃ」が話題になるのか注目していきたい。

【家電大賞2017】エアコン部門は清潔性がトレンド! あの「価格破壊メーカー」の業界初参入も話題に

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

清潔性に配慮したモデルが目立ち、初参入メーカーも注目を集めた

20160805_Y02-760x507

今回は、エアコン部門を紹介。ダイキンは空調機器メーカーらしく、空間そのものを快適にする機能が充実。ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズは、人に風が当たりにくい気流制御のほか、乾燥しやすい冬にうれしい暖房時の「無給水加湿」運転を搭載しています。また、暖房時の「ヒートブースト」制御では、設定温度への到達時間を約20%短縮し、冷房時の「クールブースト」制御では、夏場の不快感の要因となる湿気を素早く除去。帰宅したばかりの不快な室内も、快適な空間へとスピーディに変えてくれます。

 

また、今年は、清潔性にこだわるモデルが多く見られました。パナソニック エオリア WXシリーズは、「暑い」と感じている人、「寒い」と感じている人、それぞれに応じた温風を同時に送るとともに、脱臭効果などが期待できる微粒子イオン「ナノイーX」と空気の汚れを集じんする「アクティブクリーンフィルター」を搭載。富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズは、左右に備えられたサイドファン「デュアルブラスター」で気流を快適にコントロールするとともに、熱交換器を清潔に保つ「加熱除菌」を搭載し、雑菌やカビ菌を除去し、気流の清潔さをキープします。日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズは、熱交換器に付着したホコリやカビ、油汚れを自動で洗い流す「凍結洗浄」を搭載。 また、フラップやフィルターに、除菌効果があるステンレスを採用してエアコン内部の清潔さを保ちます。

↑熱交換機↑熱交換機の例

 

得意のセンサー技術に磨きをかけた新モデルも登場しました。三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズは、部屋の温度状況を360°センシングする赤外線センサー「ムーブアイ mirA.I.」を新搭載。取得したデータから、AI(人口知能)がユーザーの少し先の体感温度の変化を予測し、これに応じた「先読み運転」で、快適性と省エネ性の向上を実現します。

 

そんななか、異色を放つのがアイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C。こちらはアイリスオーヤマがエアコン初参入を果たしたモデル。IRW-2817Cは実売価格7万円台、IRW-2217Cにいたっては5万円台という驚異的な価格を実現しながら、無線LANを搭載しWi-Fiに対応。スマホでの遠隔操作が行えます。

 

エアコン部門にノミネートされた6製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida55_AS22VTRXS-W-00

ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ(左) 従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

パナソニック エオリア WXシリーズ(右) 高密度のビッグフィルター搭載で20畳相当の高い集じん力を実現。アプリからも操作可能だ。

 

 

20171122_ashida57_Anocria-x-e1511415935459-00

富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(左) 業界初の熱交換器加熱除菌機能を搭載。エアコンから送り出される気流を清潔にする。

三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右) 世界初のAI搭載先読み運転エアコン。外気温や日射熱から未来の体感温度を予測する。

 

 

20171122_ashida59_A-000

日立 ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズ(左) 凍結洗浄機能を搭載。エアコン内部の熱交換器を凍らせて一気に溶かし、汚れを洗い流す。

アイリスオーヤマ ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C(右) 無線LANを内蔵。外出先からアプリで室温を確認し、あらかじめ快適な室温にしておける。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

あまりの快楽に失神寸前!? プロレスラー後藤洋央紀「すぐにでもほしい」最新マッサージ家電とは?

GetNavi web × 新日本プロレス マッサージが大好きな後藤洋央紀選手がマッサージ家電6アイテムをお試し!【後編】

今回の「GetNavi web × 新日本プロレス」のコラボ企画は「マッサージが大好き」という新日本プロレスの後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)選手に、6つのマッサージ家電を実際に試してもらい、その使用感を語っていただく特集の第2回。前編では、3つのマッサージ家電を試して、眠ってしまうほど癒やされた後藤選手。今回はさらに3つの最新マッサージ家電を使用して、最高のマッサージ家電が決定! 独特なネーミングセンスを発揮する後藤選手に必殺技風に、その気持ちよさを表現していただきました。

 

PROFILE

20171116-s1 (13)

後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)

2002年、新日本プロレスに入門。翌年にデビューを果たし、2005年にヤングライオン杯で優勝。2008年の「G1 CLIMAX18」では初出場・初優勝を果たし2012年には第2代IWGPインターコンチネンタル王座に輝く。その後、試合中で負った大ケガを克服し2014年の東京ドーム大会で復活を遂げ、2016年にはCHAOS(ケイオス)に加入。GTR、昇天、牛殺しなどを得意技とし、荒武者を思わせる硬派なスタイルで人気を集める。

後藤選手のTwitterはコチラ

 

お試しアイテムその4

空間に溶け込むスタイリッシュな木目調デザインが魅力

20171208-s3 (11)

ドクターエア

3Dフットマッサージャー amadanaモデル

実売価格4万3800円

ドクターエア3Dマッサージシリーズと、デザイン家電ブランドamadanaがコラボしたフットマッサージャー。空間に調和するスタイリッシュな木目調のデザインが魅力。内側のカバーは取り外していつでも洗濯が可能です。「ふくらはぎ」「足」「全体」の3つのマッサージコースが選べるほか、エアーの締め付けの強さも3段階から選べます。ローラーは「自動」「連続」「停止」で切り替えられ、単独でも操作が可能です。

●サイズ/質量:(約)W430×D430×H410mm/約6kg●オートタイマー:約10分●エアー圧力:60kPa以下●足裏たたき回数:約64回/分~約128回/分

↑ボタンのデザインもスタイリッシュ↑ボタンのデザインもスタイリッシュ

 

――こちらはあのオシャレ家電ブランド、amadanaとのコラボモデルです。このデザインはいかがですか?

 

後藤 アンティーク調というか、普通の家電にはないようなカラーですね! 部屋に置いてあっても、これはマッサージ器には見えません。オシャレなので、リビングに置きっぱなしでもよさそうですね。

 

――こちらはふくらはぎまで入れて使うタイプになっています。では両足を入れてみてください。

 

後藤 実は、ふくらはぎのマッサージが苦手なんですよ。いつもマッサージしてもらうときも、ふくらはぎだけは外してもらうんですよね。すごく痛いんです。だから、ちょっと怖いですね。

 

――え、そうなんですか? …では痛ければ言ってくださいね。まずは「全体」のマッサージから。最初は「弱」から始めてみましょう。

20171208-s3 (1)

 

後藤 おっ、いいですね。エアバックとローラーで足全体をマッサージしてる感じです。振動がきて、足裏のローラーは、大きいものと小さいものと2種類の大きさがありますね。それが回転しています。ああっ、エアバッグが膨らんでどんどん締まってくる! そのなかで、横からグッと押さえつけられてます。これは気持ちいいですね! おおっ、ローラーも指先のあたりまで、ちゃんと来てくれるのがいいですね。

 

――ふくらはぎはどうでしょう? 痛くはありませんか?

 

後藤 ぜんぜん平気ですね。これはちょうどいいです。いつもは痛いのをガマンしながらなんですけど。ちょっと、強さを上げてみますね。あっ、とそれでも平気です。振動ボタンを押すと…連続して…振動が…来る…。これもいいですね……。

 

――後藤選手、いかがですか?

 

後藤 …んん? …んあっ、ああ、また寝そうになった! けど、寝てないですよ(笑)。エアバッグの圧の力が絶妙ですね。ぜんぜん痛くなかったです。これだけ本格的な足裏マッサージを家でできるならいいですね。

20171208-s3 (2)

 

 

お試しアイテムその5

ロングストローク構造に大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載

20171208-s3 (15)

ドクターエア

3Dマッサージプレミアム MS-002

3万7800円

イスにかけて使うタイプのマッサージシートの上位モデル。体格を選ばない70㎝のロングストローク構造に、大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載しています。これまでの「もみ」、「指圧」に加えて「たたき」、「もみたたき」を追加してより本格的なマッサージを実現しました。「肩上限」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定できるほか、たたき位置や速度、もみ玉の幅など、細かいマッサージの調整が可能です。

●サイズ/質量:W460×H1260(背部840)×D120mm(もみ玉部除く)/7.35kg(本体のみ)●タイマー :20分(±10%)●定格消費電力:53W

 

20171208-s3 (5)

 

――こちらはイスに設置して使うシートタイプですね。

 

後藤 イスさえあれば、どこでもマッサージができるってことですか。それは便利ですね。あっ、シートが長いから、身体を預けてしまってもちゃんと身体に沿っています。

逕サ蜒上そ繝ャ繧ッ繝・蠕瑚陸驕ク謇九そ繝ャ繧ッ繝・IMG_7164_R

――では、リモコンを使って操作してみてください。

 

後藤 うわ、リモコンにはボタンがたくさんあって、本格的なマッサージチェアみたいですね! 自動コースとマニュアルコースが選べるのか……。おっ、ローラーが動いてますね。たたきともみが始まりました。…ああ、これはいい! 実家にあるマッサージチェアとぜんぜん変わらないです。ローラーの間隔を広くしたり狭くしたりできるし、好みの場所に集中的にマッサージもできる。自分は、ローラーが上下に動いて背筋を伸ばす感じがいいですね。ああっ、指圧もいい! 下から上に上から下にグーっと押してくれるから……本当に眠たくなってきた。

20171208-s3 (4)

 

――すでに眠たくて仕方がないって顔になってますよ(笑)。

 

後藤 でも、ここまで本格的だとは思わなかったですね! 本当にマッサージチェアと機能的には同じだし、使わないときは、コンパクトなぶんこっちのほうがいい気もします。あと、十分な大きさがあって、作りがしっかりしているので、体重を預けても平気なのがいいですね。

20171208-s3 (3)

 

 

お試しアイテムその6

じんわりホットマッサージとふわふわリッチな素材感が楽しめる

20171208-s3 (13)

アテックス

ルルド

ホットネックマッサージピロー リッチファーグレー

8424円

新もみ玉による手もみ感覚を再現したマッサージピロー。なかでも本機は2017年秋冬限定モデルで、ふわふわリッチなエコファー素材仕様となっています。ふわふわの三日月フォルムで首筋のほか、肩や腰、太ももなど、体のいろいろな部分にしっかりフィット。シームレスヒーター搭載で、じんわり暖かいホットマッサージが楽しめます。カバーは洗濯が可能で自動オフタイマー付き。

●サイズ/質量:(約)W440×L440×H140mm/1.2kg(アダプター含まず)●タイマー:10分自動OFF●コード長:約2m●もみスピード:低速(約)26回転 / 分、高速(約)36回転 / 分

20171208-s3 (6)

 

――こちらはピロータイプのマッサージ家電で、首にあてて使用するタイプです。

 

後藤 あ、これ、しっぽがついてるんですか?

20171208-s3 (14)

 

――はい。それが今年の秋冬限定モデルの特徴だそうです(笑)。

 

後藤 動物みたいですね(笑)。ボタンはこの2つだけなんですか?

 

――マッサージのスピードを調節するボタンと、ヒーターのオンオフがあるだけです。

20171208-s3 (9)

 

後藤 …ああ、いいですね。こうして手に持って、こっているところに押し当てるとすごく気持ちいい……。これはいままでのアイテムと違って、自分で気持ちいい部分に当てていく感じですね。

 

――裏返すことで当たるポイントが変わりますよ。

 

後藤 あ、ほんとだ! これ、腰にも当てられるんですか……ああ、でも気持ちいいけど、自分には腰の刺激がちょっと弱いかな。女性やお年寄りにはちょうどいいかもしれないですね。壁を使って押し当ててみたらどうだろう…(と、壁にもたれ出す後藤選手)。…うわ~、おおおっ、これはいいです! 自分が動いて体重をかけることで、力加減を調整できます!

20171208-s3 (8)

 

――10分で切れるオフタイマーが付いているので、寝てしまってもOKだそうです。後藤選手にはちょうどいいですね!

 

後藤 え……んん? ああっ、また寝そうになった。寝てないですけど!(笑)

 

――と、いうわけで、6つのマッサージ家電をじっくりと試してもらったわけですが。このなかで後藤選手がいちばん気に入ったものはどれですか?

 

後藤 そうだな~、これは迷いますね。個人的にはハンドリフレもよかったんですけど…一番を決めるとしたらエアーマスクですね。これはどこでも使えるのがいいです。地方巡業のバス移動中に使えるのが、自分としてはすごくいい。すぐにでも欲しいですね!

↑後藤選手がもっとも気に入った小泉成器「エアーマスク KRX-4010」↑後藤選手がもっとも気に入った小泉成器「エアーマスク KRX-4010」

 

――では最後に、後藤選手のセンスで、必殺技風にエアーマスク KRX-4010の気持ちよさを表現していただけますか?

 

後藤 えー、何だろうな……。これ、眼球が本当に気持ちいいんですよ。だから、「眼球昇天」で(笑)。

20171208-s3 (10)

 

最後には自身の得意技「昇天」を絡めて、独特のセンスで締めてくれた後藤選手。お試しの最中は表情がゆるみっぱなしで、本当にリラックスしている様子が伝わってきました。本企画で、激闘の疲れを少しでも癒せたなら何よりですね。後藤選手を虜にした最新マッサージ家電の数々、クリスマスも近いことですし、自分へのごほうびに、大切な人へのプレゼントにいかがでしょうか。

 

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

【家電大賞2017】キッチン家電は「かつてないタイプ」が話題に! 「回転肉焼き機」「焼き芋メーカー」など注目の10機種をチェック

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

変り種が話題を集めたほか、ホームベーカリーや自動調理鍋も充実!

shutterstock_577107964

調理家電では、いままでにないタイプのアイテムが話題を集めました。パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100はかたまり肉でも回転させながら均一にこんがり焼ける「遠近赤外線ダブル加熱&低速回転機構」を搭載。SNS映えする豪快な料理が作れるとあって、パリピ(パーティピープル)には見逃せないモデルとなっています。いままでにないタイプといえば、ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Freeも話題に。こちらは上下2枚の焼き芋プレートでさつまいもを挟み込み、低温でじっくりと甘く焼き上げます。ダッチオーブンを模したというかわいらしいデザインも女子ウケが良さそう。

 

放っておけば料理が完成する自動調理鍋も今年は充実。シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24Cは、味の良さで評価の高い無水調理を踏襲しながら、人工知能とIoTを組み合わせたAIoTに対応。メニュー検索・提案を音声や画面で案内します。ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型も先述のホットクックと同様に、無水調理に対応。圧力調理も特徴で、食材をやわらかくするとともに味をしっかりと染み込ませます。

 

ホームベーカリーでは、よりきめ細かいニーズに対応した新モデルが続々登場。パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100は「ねり」「発酵」「焼成」をそれぞれ4段階+時間設定が可能になったほか、パン生地作りまでを自動でできるメニューを4種搭載。好みに応じてパン作りをカスタマイズすることが可能になりました。一方、ツインバード ホームベーカリー PY-5634Wは、低糖質食品として知られるブランパンが作れるのが画期的。ブランパンはタンパク質や食物繊維も豊富なため、健康志向の家庭には注目の商品です。

 

昨年は煙を抑えるイワタニのカセットガスグリル「やきまる」が人気を博しましたが、今年もこの流れは健在。日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラーは、熱源を上に配置することで、肉や魚などを焼いても脂がヒーターに落ちることがなく、煙やニオイが発生しにくくなっています。

 

キッチン家電部門にノミネートされた10製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

20171122_ashida38_ANB-RDX100-K-00

パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100(左) 360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24C(中) 食材と調味料を入れるだけで調理できる。AIoT対応で、調理準備や献立提案をサポート。

ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型(右) 火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に食材と調味料を入れるだけで本格調理が可能に。

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida41_ASP-D131-e1511356631662-1

シロカ 電気圧力鍋SP-D131 1台6役の電気圧力鍋。スロー調理では沸騰させずじっくりと調理し、煮崩れを防ぐ。

パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100 マニュアル機能ではねり・発酵・焼成を単独で設定可能。好みの食感のパン生地が作れる。

タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100 IHヒーターの細かな温度管理でパリふわ食感に。米粉100%でもふっくら焼き上がる。

 

 

20171122_ashida44_AJL-ICM720A-0001

 

ツインバード ホームベーカリー PY-5634W(左) 低糖質のブランパン作りに最適。うどん生地や焼きいもなどパン以外にも対応する。 

ハイアール IceDeli Plus JL-ICM720A(中) 予冷不要のペルチェ冷却式アイスクリームメーカー。冷製スープやジュレなども作れる。

日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラー(右) 遠赤グラファイトが食材に直接熱を与える。熱源が上部にあり、煙やニオイが出にくい。

 

20171122_ashida49_ANDG_LumioWB-e1511356602750-000

ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Free さつまいもをセットしてスイッチを入れれば約40分で焼き上がる。平面プレートも付属。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

 

【家電大賞2017】今年は「シンプル系」も要チェック! オーブンレンジ・トースター注目の11モデルを一気見せ

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

シンプル化したモデルが登場する一方、上位モデルはセンサー機能などの強化が顕著

20171206-s4

今回は、オーブンレンジ・トースター部門をご紹介。今年は、ある程度機能を簡略化しながらも、独自性を発揮したモデルが目立ちます。シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2は、後述のヘルシオほどの高機能はないものの、水蒸気の力で揚げ物をサクサクに温め直せるほか、従来機にはなかったレンジ機能を搭載することで、必要十分な利便性とリーズナブルな価格、コンパクトなサイズを実現。また、バルミューダ BALMUDA The Rangeは、シンプルな電子レンジ・オーブン機能に機能を絞りこむ一方、外観デザインにこだわり、操作音をギターの音にするなどして独自の世界観を表現しています。

 

一方で、オーブンレンジの上位モデルは、高機能化の一途をたどっています。ヘルシオ AX-XW400は、人工知能とIoTに対応しており、音声による対話で献立を提案してくれるという驚きの機能を装備。東芝 石窯ドーム ER-RD7000は、最高350℃という業界最高クラスの火力を実現しています。センサー機能の強化も顕著で、パナソニック 3つ星 ビストロ は「高精細・64眼スピードセンサー」で、温度判定速度と精度を向上させ、温度に合わせた加熱制御でふきこぼれを抑制。日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1は、重さと温度を測る「Wスキャン調理」で加熱パワーを絶妙に制御します。

 

また、2015年にBALMUDA The Toasterの登場で、トースター市場は一気に盛り上がりましたが、今年もその流れは健在です。象印こんがり倶楽部 ET-GM30は、焦げ目のつかない温度帯に留めることでサクッと層を生成。最後に高温で焼き色をつけることで、中身のふわっとした食感は残しつつ、表面はサクッと感があるトーストに焼き上げます。タイガー〈 やきたて〉 KAX-X130は、スチームコンベクション+速熱カーボンヒーターで、炭火のような食感を実現しました。

 

オーブンレンジ・トースター部門にノミネートされた11製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida27_AAX-HR2-R-2-00

シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2(左) 過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン〈 やきたて〉 KAX-X130(中) 速熱カーボンヒーターとたっぷりスチームを搭載。外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

ZOJIRUSHI マイコンオーブントースターこんがり倶楽部 ET-GM30(右) サクふわトーストコースが新たに追加され、焦げない温度帯でじっくりと焼き上げます。

 

 

20171122_ashida030-760x586-00

デロンギ ディスティンタコレクションオーブン&トースターEOI407J(左) オーブン/グリル/保温の3つの調理機能を搭載。トーストから本格調理まで対応します。

パナソニック コンパクトオーブンNB-DT51(中) 遠赤外線と近赤外線で食材を加熱。新搭載のドライ機能により湿気た食品も再乾燥できる。

三菱電機 ジタング RG-HS1(右) レンジからグリルへの自動リレー調理が可能です。操作方法などを知らせる音声ガイドを搭載。

 

 

20171122_ashida33_AAX-XW400-R-00

シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XW400(左) オーブンレンジ初、あぶり焼き機能を搭載。AIoT対応で献立相談などの音声対話もできる。

パナソニック スチームオーブンレンジ3つ星 ビストロ NE-BS1400(中) 食品の温度を瞬時に測定できるセンサーを搭載。火力を自動調整し、吹きこぼれを防ぎます。

バルミューダ BALMUDA The Range(右) 高いデザイン性とシンプルな操作性を両立。オーブンは100~250℃を10℃単位で選べます。

 

 

C-_Users_P11360_Desktop_20171122_ashida36_AER-RD7000-00

東芝 石窯ドーム ER-RD7000(左) オーブン温度は350℃で業界最高。3つのセンサーと熱風量アップで調理時間を短縮。

日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1(右) 食品の重さと温度により、火加減を自動調節。オーブンは300℃の熱風式で予熱を時短。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 炊飯器部門は新参メーカーと老舗メーカーとの激突に注目!

20171124_ashida03-e1511502852820-1-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

火力と内釜の性能を高めた王道モデルから、スタイリッシュな個性派モデルまで幅広くラインナップ

20171129-s4-4

今回は、炊飯器部門をご紹介。炊飯器では、象印、タイガーなど、炊飯器の老舗ともいうべきメーカーが、相変わらず大きな存在感を発揮しています。象印NW-AT10は内釜に南部鉄器の羽釜を採用し、1450Wの高火力と1.5気圧の高圧力により、ごはんの甘みを最大限に引き出します。

 

タイガーJPG-X100は、プレミアム本土鍋に熱伝導性を高める「炭化ケイ素」を新配合して熱効率をアップ。また、モーションセンサーとタッチパネルを搭載し、未来的な操作性も実現しました。

 

近年は、ごはんの嗜好性が高まり、銘柄の味の違いを楽しむ家庭も増えてきました。そんなニーズに答え、お米の品種に合わせて最適な炊き方をする「銘柄炊き分け」機能を充実させる機種も登場。特に先進的なのがパナソニックと三菱電機で、パナソニックSR-SPX107は50品種、三菱電機NJ-AW108は35品種もの銘柄炊き分けに対応しています。

 

一方、独自の機能でアピールする機種も見逃せません。東芝RC-10ZWLは真空状態を利用するのが独特。給水工程で真空にすることでお米の芯まで給水するほか、保温でも真空を利用することで、40時間もおいしく保温します。日立RZ-AW3000Mは1合からの少量炊きのうまさにこだわり、置き場所を選ばない蒸気カット機能を備えるなど、少人数世帯にうれしい機能を搭載。アイリスオーヤマのKRC-ID30-Rは、お米の重量と銘柄に合わせて適切な水量を知らせるほか、お釜からよそうだけで、カロリーを表示。さらにIH加熱部は分離してIHヒーターとしても使えるなど、ユニークな機能を満載しています。

 

また、今年はバルミューダのBALMUDA The Gohanやバーミキュラのバーミキュラ ライスポット といった、炊飯器に新規参入するメーカーの力作にも注目が集まりました。バルミューダは蒸気の力で、バーミキュラは鋳物ホーロー鍋にIHヒーターを組み合わせるなど、両者とも独自の炊き方を追求。両者ともに圧力をかけずに炊き、保温機能を省いているほか、キッチンに映えるスタイリッシュな外観が魅力です。

 

個性派から王道まで、ハイレベルなモデルが揃った炊飯器カテゴリ。今年はどのモデルに栄冠が輝くのか、ぜひ注目してみてください。

 

炊飯器部門にノミネートされた9つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【炊飯器部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida18_ANW-AT10-BZ-0

ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器極め羽釜” NW-AT10(左) 121通りの「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。好みの粘りやかたさに炊き上げます。

タイガー魔法瓶 土鍋圧力IH炊飯ジャー〈THE 炊きたて〉 JPG-X100(中) 土鍋に炭化ケイ素を配合し、熱伝導が従来品の約2.5倍に。お米の甘みと香りを引き出します。

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜RC-10ZWL(右) 圧力と真空の合わせ炊きを採用。好みの食感などに合わせ、11通りの炊き分けが可能。

 

 

20171122_ashida21_ASR-SPX107-RK-2

 

パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-SPX107(左) 追い炊き時に釜内を加圧・高温化。従来品より甘みが約10%、もちもち感が約9%アップ。

日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」(中) 伝熱性の高い内釜を採用。圧力スチーム炊きにより、ふっくら甘く、艶やかに炊き上げます。

アイリスオーヤマ 銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R(右) 業界初、よそったご飯のカロリー目安をお知らせ。銘柄40種に合わせた炊き分けも可能(炊き分けモードは6種類)。

 

 

20171124_ashida24_AAW108--760x506-2

三菱電機 本炭釜 KAMADO NJ-AW108(左) 沸騰力向上と高断熱構造で大火力炊飯を実現。粒立ちが良い、ふっくらご飯に炊き上げます。

バルミューダ BALMUDA The Gohan(中) 食感と香りを追求し、独自の二重釜構造を採用。蒸気の力で旨みたっぷりに炊き上げる。

バーミキュラ バーミキュラ ライスポット(右) 鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができます。ローストビーフやパン作りにも対応。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 冷蔵庫部門では「献立を提案」「ビタミンCアップ」など先進機能が目白押し!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

生鮮食品の鮮度維持技術が著しく向上し、デザインで独自性を主張するモデルも

20160718-s3-3-3-1

今回は、冷蔵庫部門をご紹介。冷蔵庫の分野では、独自機能を備えたモデルに注目です。なかでもシャープのSJ-GX55DはAI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせたAIoT機能を搭載している点が貴重。中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案するほか、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、ユーザーの生活を賢くサポートしてくれます。

 

生鮮食品の鮮度維持技術は進化の一途をたどっており、日立は「真空チルド」、パナソニックは「微凍結パーシャル」、三菱電機は「氷点下ストッカーD」など、肉や魚をおいしく長持ちさせる独自の保存室を完備。野菜室の進歩も目を見張るものがあり、東芝は95%の高湿度と3~5℃の低温を保って野菜の鮮度をキープ。三菱電機は内部に3色LEDを配置し、野菜の光合成を促すことで、ビタミンCをアップさせるなど、驚きの技術を搭載しています。このほか、シャープはプラズマクラスター、パナソニックはナノイーと、微粒子イオンを放出して菌やニオイを抑える働きを持つのも見逃せません。

 

デザイン面の進化も顕著。アクアのAQR-SBS45Fはガラス扉で、ハンドル部分にはアルミ素材を採用するとともに、冷凍庫と冷蔵庫を隣り合わせに配置するサイド・バイ・サイドを採用。デザインで独自性を見せています。ひと昔前のモデルとは比べ物にならないほど進化した冷蔵庫の数々に、ぜひ注目してみてください。

 

冷蔵庫部門にノミネートされた6つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【冷蔵庫部門ノミネートはコチラ!】 

12_ASJ-GX55D-R-2-e1511352428567-kai

シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D(左) AIoT対応で、各家庭の生活リズムを学習。献立や食品保存方法などをサポートしてくれます。

 東芝 べジータ GR-M600FWX(中) 野菜室とチルドルームの鮮度保持性能が向上。お掃除口を追加し、野菜室の手入れが簡単に。

日立 真空チルド R-XG6700H(右) 食品の鮮度を守る「真空チルド」搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利です。

 

15_AF603HPX_N-e1511352485696-2

パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX(左) 本体幅は変わらず大容量化。庫内温度を調節するエコナビの進化で、省エネ性能が向上。

アクア パノラマ・オープンAQR-SBS45F(中) 右に冷蔵室、左に冷凍室を設けたサイド・バイ・サイドタイプ。ひと目で庫内を見渡せます。

三菱電機 置けるスマート大容量MR-WX52C(右) 高性能真空断熱材などの採用で省エネNo.1。ビタミンCを増やす野菜室なども搭載します。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? ロボット掃除機部門にはIoT化の波が到来!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

アプリ対応モデルが続々と登場し、IoT時代の到来を実感

20161024-s4-000

今回はロボット掃除機部門をご紹介。アイロボット社、ネイトロボティクス社の海外勢2モデルと、パナソニック、日立の国内勢2モデルがノミネートされました。日立を除く4モデル中、3モデルがアプリでの操作に対応しており、外出先からの操作やスケジュール設定などが可能。ロボット掃除機にもIoTの波が到来していることを予感させてくれます。

 

なかでもルンバ890は、評価の高い高速応答プロレス iAdaptの搭載で効率のよい掃除を行うことに加え、ハイパワーモーターユニットを搭載し、吸引力を最大5倍にまで高めて掃除能力を大幅アップ。ネイトロボティクス BV-D502はEcoモード、Turboモードの2種類が選べるほか、暗闇でも感知して掃除ができるのが便利です。パナソニック RULO(ルーロ)は、部屋のスミに強い独自の三角形状はそのままに、センサーを強化することで、壁のキワまで掃除することが可能になりました。

 

一方、日立minimaruは、より静かな「マナー」モードや3種類から選択できる「おこのみ」モードなどを搭載。アプリ非対応ながら、よりきめ細やかなユーザーのニーズに応える点に注目が集まっています。

 

掃除機部門にノミネートされた4つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ロボット掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida8_Aroomba890-1

 アイロボット ルンバ890(写真左) 手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800(写真右) 新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

20171122_ashida10_ANeato-Botvac-D5-Connected-1

ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502(写真左) IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1(写真右) 隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 掃除機部門は「コードレスキャニスター」が新鮮!

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

コードレスキャニスターや紙パック回帰の流れに注目

20171130-s2-(3-3)

今回は掃除機部門をピックアップ。同部門は東芝、パナソニックといった国内大手メーカーの5製品に加え、ダイソンとエレクトロラックスの海外メーカーをノミネート。キャニスタータイプ、スティックタイプが混在していますが、コードレスタイプが中心となっています。なかでも今年話題となったのが「キャニスター型のコードレス」。同タイプは東芝とシャープから出ていますが、東芝の本体が裏返ってもOKな仕様(ダブルフェイススタイル)は斬新です。

 

また、パナソニックは人気のiTの紙パックタイプを投入。手首を返すだけでヘッドの向きが変わり、細い隙間にも入っていける従来からある機能が好評です。サイクロン式、紙パック式と2タイプをそろえたことで、ユーザーが選択肢を持てるようになったのは評価されるでしょう。

 

昨年「大賞」を獲得したDyson V8 Fluffyの派生版(コスパがよくなったモデル)、Dyson V7 Fluffyも見逃せません。そのほか1台3役になるエレクトロラックスも要注目です。

 

掃除機部門にノミネートされた7つの製品は以下のとおりです。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171130-s2 (1-1)01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1 軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700(中写真)/AS700(右写真) パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

20171130-s2 (2-2)03 三菱電機 風神TC-ZXG30P ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J 同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900 スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

20171130-s2 (3-2)

06 ダイソン DysonV7 Fluffy ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【豪華大プレゼント祭り】加湿器やふとんクリーナー、ポータブルテレビまで大放出!【12月21日まで】】

GetNaviはウェブや電子版、さらにはFacebookやLINEといったSNSでも展開中。Facebookが「10万いいね!」目前など、ますます勢いを増しています。今回はその感謝を込めて、豪華賞品ばかりのプレゼント祭りを実施します! 応募フォームにアクセスして簡単なアンケートに答えるだけで誰でも応募可能です。

■応募はコチラ

 

【賞品紹介】

業界トップレベルの静音性とパワフルな加湿を両立

20171124_y-koba1 (6)

ダイニチ工業
ハイブリッド式加湿器 HD-RX517(1名様)
実売価格1万9230円

静音性に優れた加湿器で、最小運転音は一般的な時計の秒針の音よりも静かという13dB 。設定湿度に達するまで加湿量を約15%アップさせるという新機能「ターボ運転」を搭載し、 効率良く部屋をうるおしてくれる。

 

80年代を彷彿とさせる温故知新の35周年モデル

20171124_y-koba1 (10)

カシオ
G-SHOCK THROW BACK 1983 DW-5600TB-6JF(1名様)
実売価格9500円

2018年のG-SHOCK誕生35周年を記念したモデル。G-SHOCKの原点ともいえるスクエアケースを採用する「DW-5600」をベースに、1983年当時のストリートカルチャーを、原色を配した大胆なカラーリングで表現している。

 

脱臭機能を搭載した最上位ふとんクリーナー

20171124_y-koba1_11

レイコップ
レイコップRX(1名様)
実売価格6万9660円

コードレスタイプのふとんクリーナーで、脱臭機能を搭載したレイコップ最上位モデル。「まくらモード」では、約70℃の温風で湿気を取り除きつつ、ホメスタイオン+脱臭オゾンによって99%の除菌と90%の脱臭を実現している。

 

迫力の重低音とライトでイベントを盛り上げる!

20171124_y-koba1 (5)

東芝
パーティースピーカー TY-ASC60(1名様)
実売価格1万7440円

屋内・屋外問わず持ち運んで使える、バッテリー内蔵ステレオスピーカー。最大60Wの高出力と重低音を強調する「BASS強調機能」によって、迫力あるサウンドが楽しめる。Bluetooth対応機器やマイクも2本まで接続可能。

 

マッサージ感覚で頭皮を手軽にケア

20171124_y-koba1 (1)

シャープ
プラズマクラスタースカルプエステ IB-HX9K(1名様)
実売価格2万7000円前後

プラズマクラスターイオンと独自の「かっさアタッチメント」で頭皮環境を整えるドライヤー。低温風と冷風を自動で交互に切り換える新機能「かっさビューティモード」により、さらに心地良く頭皮をケアできるよう進化した。

 

迫力あるサウンドを手のひらサイズで実現

20171124_y-koba1 (7)ボーズ
SoundLink Micro Bluetooth speaker(1名様)
実売価格1万3770円

どこにいても上質な音楽が楽しめる、超小型Bluetooth対応スピーカー。高い耐久性と防水性を備えているので、屋外にも気軽に持ち出すことができる。背面のストラップを使って自転車やリュックなどに自由に取り付けることも可能。

 

人気ドロイド「R2-D2」を自ら作り、動かす特別キット

20171124_y-koba1 (8)©& TM Lucasfilm Ltd.

littleBits
DROID INVENTOR KIT(2名様)
実売価格1万4580円

映画「スター・ウォーズ」に登場する人気ドロイド「R2-D2」を自分で組み立て、動かせるキット。専用アプリに用意された16種類のアクティビティやミッションを利用して、様々な方法で遊ぶことができる。

 

最新の特殊立体構造で快適な睡眠をサポート

20171124_y-koba1 (2)

東京西川
[エアー4D]ピロー(High)(1名様)
1万9440円

アスリートにも高く支持されている人気寝具シリーズ[エアー]の快眠サポート枕。中央凹型・両サイド高めという特殊立体構造により、頭と頚椎を自然な姿勢で支えてくれる。クッション性が高いので、寝返りもスムーズ。横向き寝にも対応する。

 

天然鉱石の遠赤外線効果で身体を芯から温める

20171124_y-koba1 (9)

シロカ
速暖マイカヒーター SH-M121(1名様)
実売価格2万4620円

赤外線効果で身体を芯から温める次世代型暖房器具。昇温が早く、熱を逃がさない性質を持つ天然鉱石「マイカ」をヒーター素材に採用しており、クリーンかつパワフルに部屋全体を暖める。濡れたシューズやタオルが干せる便利なハンガーも装備。

 

プライベートな空間でシアタークオリティを堪能

20171124_y-koba1 (3)

パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1(1名様)
実売価格10万6730円

テレビ番組の視聴・録画からBD/DVDの再生、インターネット動画やラジオまで1台で楽しめるポータブルテレビ。サブウーハー内蔵2.1chスピーカー部をドッキングさせることで、まるで映画館のような臨場感ある映像と音を味わえる。

 

日本の最高技術で実現した本格オリジナルレザーを採用

20171124_y-koba1 (4)

デザインフィル
プロッター 6穴リングレザーバインダー ホースヘアー バイブル(1名様)
9720円

使い込めば込むほど美しいツヤを増していく、本革製6穴リングバインダー。表面に施された繊細なホースヘアーエンボスが革らしい上品さを引き立てている。シンプルさを追求した独自構造を採用しており、非常に軽くて薄い。

 

応募方法は、下記のリンク先から必要事項を記入するだけ。どしどしご応募ください!

■応募はコチラ

このなかで「寝落ちしたアイテム」はどれ? プロレスラーが最新マッサージ家電を試したら

GetNavi web × 新日本プロレス マッサージが大好きな後藤洋央紀選手がマッサージ家電6アイテムをお試し!

今回は「GetNavi web × 新日本プロレス」のコラボ企画をお届け。「マッサージが大好き」という新日本プロレスの後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)選手に、6つのマッサージ家電を実際に試してもらい、その使用感を語っていただきます。「混沌の荒武者」の異名を持つコワモテの後藤選手も、マッサージ家電のあまりの気持ち良さに寝落ち寸前……。その使用感を参考に、お仕事の疲れを癒す「自分へのごほうび」として、家族へ感謝の気持ちを示すプレゼントとして、検討してみてはいかがでしょうか?

 

後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)

20171116-s1 (13)

2002年、新日本プロレスに入門。翌年にデビューを果たし、2005年にヤングライオン杯で優勝。2008年の「G1 CLIMAX18」では初出場・初優勝を果たし2012年には第2代IWGPインターコンチネンタル王座に輝く。その後、試合中で負った大ケガを克服し2014年の東京ドーム大会で復活を遂げ、2016年にはCHAOS(ケイオス)に加入。GTR、昇天、牛殺しなどを得意技とし、荒武者を思わせる硬派なスタイルで人気を集める。

後藤選手のTwitterはコチラ

 

プライベートでもマッサージに行くのでマッサージ家電は楽しみ

20171116-s1-(0)

――マッサージにはよく行かれるんですか?

 

後藤 この世界に入ってからよく行くようになりましたね。温泉が好きなんで行くと必ずお願いします。最近はスーパー銭湯に行ってもマッサージコーナーがあるじゃないですか。オフの日に行くと、ついやっちゃいますね。

 

――特にこりやすい部位はあったりしますか?

 

後藤 腰ですね。だいぶ悪いので、新日本の専属トレーナーさんにやってもらうのは腰が中心になります。プライベートで行くときは、足裏が中心。1時間のコースだと、足裏20分、全身40分とか、基本、足裏は必ずお願いします。強さは、かなり強めがいい。痛いぐらい強めにやってもらうのが好きです。

 

――マッサージ家電は使われたことはありますか?

 

後藤 実家にマッサージチェアーがあって、帰ったときによく使うくらいです。ここにあるような、手や目だけをマッサージする器具というのは初めてなんで、すごく楽しみです!

 

お試しアイテム その1

6つのエアバッグが手の平から指先までを丁寧にマッサージ

20171116-s1 (16)

ヴァルテックス

モンデール ハンドリフレiP630

2万520円

今年の夏に登場したハンドマッサージ器の新モデル。ミトンのような形状のマシンに片手を入れて使用します。上下3つ、計6つのエアバッグが膨張と収縮を行い、細かな突起が手の平から指先までを丁寧にマッサージ。低温と高温を選べるヒーター機能も搭載し、じんわり温めながらほぐされるハンドリフレのような癒やし効果を満喫できます。

●サイズ:W200×H90×L265mm●電源:単3乾電池4本●モード:弱モード、中モード●タイマー:5分、10分、15分●エアプレッシャー:モードA、モードB、モードCの3種類●ヒーター:オフ、低温モード(約36℃)、高温モード(約42℃)

 

20171116-s1 (4)

――では、「モンデール ハンドリフレ」をさっそく使っていただきましょう。手を入れて、スイッチオン!

 

後藤 うおっ! 圧がすごい! おお~っ、気持ちいいですね。手だけ集中してやってもらうことって、マッサージに行ってもあんまりないじゃないですか。しかも、この一気に、グーッと全体を押される感覚は人の手のマッサージとは違った気持ちよさがありますね。

 

――モードは3タイプあって、パワーも弱、中、強と、切り替えが可能です。

 

後藤 強でお願いしますっ。おおっ! かなりパワーありますね。強くていいです。

20171116-s1 (15)↑一番右の「オン/オフ モード」ボタンを押すたびにモードが切り替わります。左の赤いボタンは、圧力が強すぎたときに使うエアプレッシャー排気ボタン

 

――ヒーターをオンすれば温めながらマッサージもできますよ。

 

後藤 ……あっ、じんわり温かくなってきた気がしますね。

 

――今、「自動」モードなんですが、いかがですか?

 

後藤 どんどんパワーが強くなっていきますね。これはいい!

 

――強すぎたらボタンをワンプッシュで、圧を抜くこともできますよ。大丈夫ですか?

 

後藤 いや、強めが好きだからちょうどいいです。マッサージに行っても、いつも強めでお願いしてるんです。血流がグアッと押される感じがしますね。

 

――では、手を抜いてみてください。

 

後藤 うわっ! 見てください、手にこんなに赤いブツブツが!

20171116-s1 (6)

――これだけ赤くなっているわけですけど、痛くはないんですか?

 

後藤 イヤ、痛くはないです。これ、すごく気持ちいいですね。自分の手でも入るから、大きい手の人でも問題なく入ると思います。

 

――後藤選手が手を入れていると凶器のようにも見えますね(笑)。

20171116-s1 (5)

後藤 アイアンフィンガー…なんちゃって。飯塚選手(下写真)が使いそうですね(笑)。それはさておき、これは想像していたよりパワーもあるし、気持ちいいです。でも、欲を言えば一気に両手をやりたいですね。2つ買おうかな(笑)。

20170226-s2 (11)↑敵対するユニット、鈴木軍の飯塚高史選手。爪型の武器「アイアン・フィンガー・フロム・ヘル」を使用することで知られています ©新日本プロレス

 

お試しアイテムその2

医療機器認証を取得したコリを治療するアイテム

20171116-s1 (17)

パナソニック

高周波治療器 コリコラン EW-RA510(4個入り)

実売価格3万5950円

医療機器認証を取得したコリを治療する高周波治療器。約9MHz(約900万回/秒)の高周波パルスが血管を広げて血行を促進します。付属のテープで患部に貼り付けるか、シリコン製のリングを用いてストラップや肌着に付けて使用します。4つの本体を充電可能な収納ポーチも付属。充電時間は約3時間で、連続使用時間は約24時間。収納ポーチ内の高周波チェッカーに本体をかざすことでランプが点灯。高周波の状態を確認できる。

●サイズ/質量:約8.5 ×外径φ 約33.0 mm/約6g(本体)、W約150×D約105×H約38.5 ㎜/約170g(充電器・乾電池含まず)●電源:ACアダプターまたは単4アルカリ乾電池 4本●充電:3時間充電で約24時連続使用、9時間充電すると約48時間の連続使用が可能

 

――続いては、こりを治療する高周波治療器です。医療機器として認定された業界唯一の高周波治療器とのこと。よくバラエティ番組の罰ゲームで見かける低周波治療器は刺激が強いですが、こちらは刺激を感じないので、仕事や家事をしながらの「ながら治療」ができるのが特徴です。

20171116-s1 (18)

20171116-s1 (7)

後藤 おお、小さくて軽いですね。これは、すでに高周波が出てる状態なんですか?

 

――収納ポーチの丸いチェッカー部分に、本体を近づけてみてください。

 

後藤 おっ、近づけると緑に光った!

 

――緑だと高周波が出ている状態ですね。もしこれが赤だと充電が切れそうな状態を表すそうです。では、専用シールを使って、気になる患部に貼ってください。

20171116-s1 (19)

後藤 とりあえず、肩に貼ってみます。実は、肩はあんまりこらないんですよ。そういえば、レスラーって、あんまり肩こりはいないですね。腰痛持ちは多いんですけど。

 

――貼ってみていかがですか?

 

後藤 ぜんぜん気にならないですね。
――肩こりを軽減する治療をするタイプなので、すぐに効果はわからないと思うんですが、しばらく着けてみてください。

 

後藤 じゃあ、着けたまま次に行きましょう。でもこれ、まったく違和感がないから、本当に着けてるのを忘れますね。このあと試合なんですけど、気づかずこのまま試合に出てしまいそうです(笑)。

20171116-s1 (8)

 

【コリコランを編集部で試してみました!】

肩がスッキリして手がポカポカしてきた!

20171114-s1-01

……残念ながら、撮影の短い時間内ではコリコランの効果がわからなかったため、GetNavi webの編集部員が試してみました。同アイテムをシールを使って肩に装着。付け心地は後藤選手と同様、まったく違和感がなく、付けたまま帰ろうとしてしまったほど。付けてから数時間、パソコンで作業をしていると、あれ、たしかに肩が軽い……。コリコランをつけた場所がヒンヤリスッキリしてきて、肩の重だるさが抜け、自然に背筋が伸びてくるイメージです。これを付けていることで、逆に日ごろいかに自分の肩がこっていたのかがわかりました。

 

もうひとつ驚いたのが、付けているうちに手がポカポカしてきたこと。見た目にも明らかに血色が良くなっており、血管の拡張効果があるというのも納得です。「いやー、コレはスゴイ!」と同僚に興奮を語ったところ、「気のせいじゃないですか」と心ない返答が。失敬な! 本当に効いたんだって!(編集部レビューおわり)

 

お試しアイテムその3

「エア・温め・振動」でこめかみや目元をケアするエアーマスク

20171116-s1 (14)

小泉成器

エアーマスク KRX-4010

実売価格1万3298円

目にあてて使用し、「エア・温め・振動」機能で、こめかみや目元をケアするエアーマスク。「こめかみ」「目もと」などのピンポイントのコースも選択できます。目に触れるカバーは取り外して水洗いが可能。単三形アルカリ乾電池(別売)に対応しており、コードレスで使用できます。

●サイズ/質量:約W198×D124×H86mm/約500g●電源:ACアダプターまたは単3アルカリ乾電池4本●タイマー:5/10/15分

 

後藤 これは、すでにやる前から、気持ちよさそうですね。…おおっ! エアの圧がきますね。で、同時に振動も来ます。振動は全体。圧は動く感じですね。うおっ! これは気持ちいい。おおーっ、いい、いいですね!

20171116-s1 (9)

――こちらもスイッチ1つで、温めながらの施術もできます。

 

後藤 おっ、だんだん温かくなってきました。エアの移動が気持ちいいですね……

 

――では、振動なしで指圧風のマッサージが楽しめる「エアのみ」というコースに切り替えてみますね。どうですか?

 

後藤 圧が…気持ちよくて…眠たくなる……。

 

――では、次は「振動のみ」に変えますね。いかがですか?

20171116-s1 (10)

後藤 ……(しばらく経過)。

 

――あの~、後藤さん、後藤さん! すいません。「エアのみ」の感想をお願いします!

 

後藤 …んん? ああっ! 寝そうになった!

 

――それぐらい気持ちいいってことですね。

 

後藤 いや~、気持ちよかった! すごいスッキリしますね。ぐっすり寝たあとみたいな!

 

――本当に寝ていたような気もしますが…(笑)。アルカリ電池を使えば、コードレスでも使えるのもいいですね。

 

後藤 携帯できるサイズだし、移動中のバスの中でも使えそうですね。寝ながらも使えるし、これもいい!

20171116-s1 (11)
と、いうわけで眠たくなるほどマッサージ家電で癒やされた後藤選手。次回の続けて最新マッサージ家電を3アイテム紹介します。後藤選手が選ぶ最高のマッサージ家電はどれなのか。また、後藤選手が再び眠ってしまうのか? 後編をお楽しみに!

20171116-s1 (12)

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。