ふくらはぎスッキリ! ケーブルレスでどこでも使える「エアぎゅっと」

サンコーは、ふくらはぎをリラックスさせる『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』を2025年4月11日に発売しました。実売価格は5480円(税込)。

『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』

 

記事のポイント

どこでも手軽に使えるケーブルレスタイプのふくらはぎ用リラックスアイテム。エアバッグによる圧迫と解放を繰り返すことで、足をスッキリさせます。片足用なので、両足同時に使いたい人は2つ買いもオススメ。

 

本製品は、エアバッグが内蔵されているふくらはぎ専用のリラックスアイテムです。2つのエアバッグでふくらはぎ全体をまるっと包み込み、空気圧で圧迫と解放を繰り返すことで足をスッキリリラックスさせます。

 

使い方は簡単、ふくらはぎに巻きつけて電源を入れるだけ。エアバッグが膨らみ始め、ふくらはぎをぎゅっと圧迫します。強さは弱・中・強の3段階。

 

巻きつけるカバーは面ファスナーで固定するため、締め付け具合を微調整できるよう設計されています。1回15分で自動オフになるので、そのままうとうとしてしまっても安心です。

 

充電式のため、ケーブルレスで使用可能。お部屋のどこでも気兼ねなく使えます。オフィスなどでの使用もおすすめです。

 

本体部分は取り外し可能。エアバッグは折り畳んで薄くできるので、持ち運びもしやすくなっています。

 

サンコー
『空気圧でふくらはぎスッキリ「エアぎゅっと」』
2025年4月11日発売
実売価格:5480円(税込)

花粉やウイルス、細菌も洗い流す! 花粉症対策に始めたい「鼻うがい」の方法と痛くならないコツを医師が伝授

春の風物詩となっている花粉症。毎年、くしゃみや鼻水、鼻づまりに悩む人も多いのではないでしょうか。そんな症状の軽減に効果的なのが「鼻うがい」。鼻粘膜に付着した花粉や細菌、ウイルスを洗い流すことで、花粉症の症状緩和が期待されます。

 

しかし鼻に水が入ることへの不安から、実践をためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、鼻うがい初心者に向けて鼻うがいの正しい知識や、安心して始められる方法、気をつけるべきポイントを、「池袋ながとも耳鼻咽喉科」院長の耳鼻咽喉科専門医、長友孝文先生に教えていただきました。

 

【関連記事】

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

 

花粉症の観点から見る
「鼻うがい」の効果とは?

花粉症とは植物の花粉により、アレルギー症状が引き起こされる病気のこと。マスクを着用することで花粉を避ける、手洗いや洗顔などで家の中に花粉を持ち込まないようにするなどの予防策とともに、この時季に注目が高まるのが「鼻うがい」です。どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

『鼻うがい』をすることで、鼻の中に入った花粉を洗い流すことができます。花粉症はそのまま放置しておくと、花粉に対するアレルギー反応が積み重なって、くしゃみや鼻みず、鼻づまりなどの症状が悪化してしまいます。
『鼻うがい』はそうしたアレルギー反応を少しでも抑えられたり、緩和できたりするところにメリットがあるように思います」(池袋ながとも耳鼻咽喉科 院長・長友孝文先生、以下同)

さらに長友先生は、花粉症が原因で起こる二次的な病気も予防できるといいます。

 

「花粉症によって鼻がぐずぐずと詰まると、鼻の中で細菌やウイルスが増殖しやすくなります。花粉症が原因で、鼻風邪や副鼻腔炎(蓄膿症)を発症することもあるんです
『鼻うがい』をおこなうことで花粉だけでなく、粘り気のある鼻水や細菌、ウイルスまで洗い流せるため、そういった二次的な病気も予防できると思います」

 

洗う場所が異なる!
「口うがい」と「鼻うがい」の違い

「うがい」と聞くと、一般的な「口うがい」を思い浮かべる人も多いでしょう。「口うがい」と「鼻うがい」には、どのような違いがあるのでしょうか。

 

それぞれ洗う場所がまったく異なります。『口うがい』では、口の中と口の奥である中咽頭を洗っています。一方、『鼻うがい』で洗えるのは、鼻腔と上咽頭です。
花粉や細菌、ウイルスは上咽頭に付着しやすいこともあり、花粉症予防に『鼻うがい』は効果的だと思います」

最近は、子どもから高齢者まで、さまざまな年代の方が花粉症に悩んでいます。「鼻うがい」に対象年齢はあるのでしょうか。

 

「厳密にいうと対象年齢はないのですが、現実的には小学2、3年生くらいからだと思います。というのも、『鼻うがい』は水を用いるため、終了後は鼻の中に少し水がたまります。その水を勢いよくすすると、水が耳まで届いて中耳炎を引き起こしやすくなるんですね。
そういったことを反射的にやらない年齢、注意事項をよく理解できる年齢から始めるのがおすすめです」

声を出しながらおこなうのがコツ
医師が教える正しい「鼻うがい」の方法

では、長友先生に正しい「鼻うがい」の方法を教えていただきましょう。まったく初めての人でも、お湯の温度や塩分濃度、ボトルを押す力などに気をつければ問題なくできます。なお中耳炎のときは、症状が悪化する可能性もあるためやめておきましょう。

 

【用意するもの】

・鼻うがい器具
「市販の鼻うがい器具を使うと簡単にできます。大人が鼻の中をしっかりと洗い流すのであれば、ボトルの容量は、200mlはほしいところ。ボトルの押し具合によりますが、片鼻につき1~2押し程度で終わります。さまざまな器具が発売されていますが、鼻に当てるノズルに大きな違いはありません。使い終わった器具は洗って乾かしましょう。食器用洗剤で洗うこともできます」

 

・人肌程度のお湯
鼻への刺激を少なくするために、36~37℃程度のお湯を使いましょう。水道水を電子レンジで加熱して使ってもいいでしょう。日本にいる場合、もし鼻に痛みを感じないのであれば、きれいな水道水をそのまま使っても問題ありません」

 

・生理用食塩水の素、または塩
「鼻うがい器具に付属している生理用食塩水の素か、精製された塩(食塩、食卓塩)を使ってください。1回使い切りタイプの生理用食塩水の素は、なくなればまとめて購入することもできます」

 

[生理用食塩水の素を使う場合]
鼻うがい器具に、人肌程度のお湯を入れてから生理用食塩水の素を入れ、よく器具を振って溶かします。

 

[塩を使う場合]
人間の体液の塩分濃度は約0.9%。これと同じ濃度の生理食塩水を使うことで、鼻への刺激を軽減できます。

 

1.清潔な容器と、煮沸したお湯(37~40℃程度)500mlを準備します
2.食塩4.5g(小さじ1杯弱)をお湯に溶かして混ぜます
3.出来上がった生理用食塩水を、器具に注ぎます

 

生理食塩水の詳しい作り方は、長友先生が院長を務めるながとも耳鼻咽喉科の公式Webサイトにも掲載されています。

 

【鼻うがいの方法】

鼻うがい器具の準備が整ったら、いざ実践。あらかじめ鼻をかんでからおこないましょう。

1.片方の鼻腔に器具のノズルをしっかりと押し当て、うがいする鼻をやや下に向ける。口は軽く開けておく

 

2.「えー」と声を出しながらボトルを押す。片側の鼻腔からお湯が流れ出せばOK

 

3.同様に、反対側の鼻もおこなう

 

4.終わったら片鼻ずつ、やさしく鼻をかむ
「鼻うがい後に鼻をすすると耳が痛くなりやすいため、すすらないように注意してください」

 

【痛みを感じにくくするコツ】

必ず声を出しながらおこないましょう
「声を出すと耳と鼻をつないでいる耳管が閉じるため、お湯が耳に届きにくくなります。また、声を出す場所である声帯も閉じるので、誤嚥の発生を抑制できます」

 

・ボトルを押す力に注意を払いましょう
「ボトルを勢いよく押してお湯を一気に鼻へ入れると痛くなりますが、押す力が弱すぎると入れたお湯が同じ鼻から出てきてしまいます」

 

失敗したくない方、必見!
初心者さんの「鼻うがい」Q&A

最後に、「鼻うがい」についてよくある疑問をQ&A形式でご紹介します。

Q. 1日のうち、どのタイミングで「鼻うがい」をするのがいいですか?

 

A. 外出から帰って来た後や、入浴時、就寝前などのタイミングがおすすめです

「“モーニングアタック”といって、花粉症の発作は朝の寝起きに生じやすいので、夜に『鼻うがい』をしておくのがおすすめです。症状がひどい場合は、帰宅後に1回、入浴時や就寝前に1~2回おこなうのはいかがでしょうか。
『鼻うがい』をおこなった後は、頭を傾けると鼻の中に残った水が出てくる場合があるので、出勤に向けて慌ただしくしている朝は、少しうっとうしく感じられるかもしれません。その点でも夜の方がおすすめです」

Q. 「鼻うがい」は、1日何回おこなうのがいいですか?

 

A.  1日2~3回がいいと思います

「たとえばオフィス勤務の方は、会社ではおこないにくいですよね。そう考えると1日2回が現実的な回数かと思います。症状がひどい方は、毎日『鼻うがい』をおこなってもいいでしょう。また花粉が飛び始めたばかりの頃は、とくに症状は感じないけど花粉を吸っている時期でもあります。医学的なエビデンスはありませんが、そのような時期から『鼻うがい』をおこなうのも効果があるように思います。
なお、『鼻うがい』は、手洗いや歯磨きのように必ずやらなければならないものではないと私は考えています。何も症状がないのであれば無理してやる必要はなく、毎日『鼻うがい』をおこなえば健康増進につながるというわけではありません」

 

Q. 「鼻うがい」を試したことのない方に、アドバイスをいただけますか?

 

A 適切な塩分濃度や温度を守り、ボトルを押す力に気をつけて、必ず声を出しながらおこないましょう

「一番の失敗は、『鼻うがい』のお湯が耳に入ることでしょう。そうならないためにも必ず『えー』と声を出しながらおこないましょう。
とはいえ、どのような方法でおこなっても、鼻の中に液体が入ってくる感覚は残り、人によってはツンとした痛みを覚えるかもしれません。特有の感覚を和らげるためにも、この記事に書かれた方法を守っておこなってみてください。
ただし、中耳炎のときは、症状が悪化する可能性もあるため、おこなわないでくださいね」

 

Profile

池袋ながとも耳鼻咽喉科 院長 / 長友孝文

主に大学病院での勤務を経て、2022年に池袋ながとも耳鼻咽喉科を開業。大学とほぼ同じレベルの電子内視鏡やCT、エコーなどを導入しており、患者さんに検査画像をご覧いただきながらわかりやすい説明をすることで、身体の状態を理解いただくように努めている。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会耳鼻咽喉科専門医・補聴器相談医。
HP

悪者じゃなかった! ワークアウトのお供に最適!「砂糖」の罪なき使い分け術と種類別活用レシピ

ダイエット中の人はもちろん、体を鍛えている人の間でも一時期ブームになった糖質制限。とくに砂糖は「血糖値が上がりやすい」「太りやすい」といった理由から、“体に悪い”というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お米などの糖質の適切な摂取方法や普及活動に携わりながら、アスリートの食事指導も行っている栄養士・堀口泰子さんに、砂糖のメリットとデメリット、そして上手な活用方法とレシピを教えていただきました。

 

砂糖は悪者じゃない?
適切な摂り方を知ろう

炭水化物は私たちにとって生きるために必要なエネルギー源ですが、炭水化物の仲間である砂糖は、どのように摂るのがよいのでしょうか?

 

「炭水化物は、糖類、糖質、食物繊維の総称であり、砂糖は糖類に分類されます。日常生活のなかで、砂糖を単体で摂ることはほとんどなく、多くの場合、料理の調味料や、お菓子・飲料の材料として使用されています。
たとえば、煮物に使う砂糖は多くても大さじ1杯(約9g)ほどで、カロリーは約36kcal。そのため、医師からとくに摂取に関する指導がない場合や、食べすぎないかぎり、料理に使う砂糖を過度に気にする必要はないのかもしれません」(栄養士・堀口泰子さん、以下同)

 

その一方で注意が必要なのは、ケーキやアイスクリームなどのお菓子、清涼飲料水などの“おやつ”です。

 

「これらには砂糖が予想以上に多く含まれているので、気付かないうちに摂りすぎてしまうことがあります。そのため、食べ方を意識することが大切です」

↑農林水産省のHPに公開されている「食事バランスガイド」より。

 

厚生労働省と農林水産省が合同で策定した「食事バランスガイド」によると、これらのおやつは栄養の基本となる“こま”本体ではなく、こまを回すための「ひも」として表現されています。

 

つまり、栄養という観点から見ると、必ずしも摂取しなくても問題のないものだということ。そのため、こまが安定して回り続けるように、食事の楽しみとして適度に取り入れることが大切だとされています。

 

「まず大切なのが、朝昼晩3食の食事をきちんと摂ることです。エネルギーが過剰になると、中性脂肪として体に蓄えられて生活習慣病の原因となるため、お菓子や嗜好飲料は1日あたり200kcalを目安にし、楽しみながら週2~3回程度の摂取にとどめるのが理想的です」

 

砂糖のメリットとデメリットを把握し
賢く付き合おう

砂糖はカロリーばかりが注目されがちですが、堀口さんは、「メリットやデメリットを知り、上手に活用することが大切」といいます。

砂糖のメリット:調理の効果とリラックス作用

「砂糖には、主に2つのメリットがあります。1つは調理におけるメリットです」

 

[調理におけるメリット]
・料理に甘味やまろやかさを加える
・保水作用があり、食品をしっとりさせる

(例)肉を柔らかくし、卵をふわっと仕上げる / メレンゲの泡を安定させる
・でんぷんの老化や乾燥を防ぐ
(例)パンやケーキのパサつきを防ぎ、しっとり感を保つ
・酵母の働きを活性化し、発酵を促進する
・防腐作用 がある

 

「そしてもう1つのメリットは、『体への働きかけ』です。砂糖は単なるエネルギー源としてだけでなく、脳内の神経物質に作用しストレスを緩和するため、リラックスにつながるというメリットがあります」

 砂糖のデメリット:血糖値の急上昇と過剰摂取のリスク

砂糖は、でんぷんに比べて吸収が早いため、摂取すると食後の血糖値が急激に上昇します。そのため、次のような摂取の仕方には注意が必要です」

 

・朝食に糖分がはいったスムージーを飲む、菓子パンを食べる
・朝食を欠食して、10時ごろに初めて糖分入りのコーヒーを飲む
・10時にお菓子を食べたり、砂糖入りのコーヒーを飲む
・15時におやつを食べる、ジュースやエナジードリンクを飲む

 

「このように、食事量や摂取カロリーが少なくても、血糖値が急激に高くなりやすい食事や甘いものを1日のなかで度々口にする食習慣は、太りやすい体質をつくるだけでなく、血糖値スパイク(食後に血糖値が急激に上昇し、その後、急降下すること)を起こし、血管にもダメージを与えることが指摘されています。
甘いものを欲する要因のひとつに、栄養不足が挙げられます。さらに、食事時間が不規則になったり、ダイエットなどでエネルギー摂取量が極端に不足したりすると、脳からの指令によって必要以上に甘いものが食べたくなるのです」

砂糖の過剰摂取が起こりやすい要因は、ほかにもあります。

 

1.甘さに対する感覚が鈍くなっている
・甘いものに慣れた人ほど、より甘いものを求める傾向がある
・ストレス、加齢、栄養の偏りによって味覚異常が起きている

 

2.冷たいものは甘味を感じにくい
・甘味は体温に近い温度のときに強く感じるため、冷たいものは甘味を感じにくく、砂糖が多く入っていても気付きにくい
・上記の結果、食べすぎや飲みすぎが引き起こされやすい

 

砂糖の吸収の早さを活かす!
ワークアウト時の活用法

一方で、砂糖の 「吸収が早い」 という特徴が、運動時にはメリットとして活かせることもあります。

 

「運動にはエネルギーが必要なため、時間がないときに消化吸収の遅い食事を摂るのは非効率です。たとえば、仕事終わりにワークアウトをする場合、退社後の運動前にエネルギーを補給するとします。このとき、運動直前に食べたものが消化吸収できていなければ、必要なエネルギーが不足したまま運動をすることになります。
この運動時のエネルギー不足は、疲労感を助長したり、筋肉の分解を招いたりするため、せっかく行った運動の成果が発揮されにくくなってしまいます。 そこで必要なのが素早いエネルギー補給。エネルギーゼリーやスポーツドリンクに糖類が使用されているのはこのためです」

 

上白糖、三温糖、てんさい糖、黒砂糖、さとうきび糖
それぞれの特徴と使い分けのコツ

ミネラルを含む黒砂糖や、不純物を取り除いた上白糖など、砂糖にはさまざまな種類があります。それぞれ何が違うのでしょう。

 

「砂糖の主成分はショ糖であり、その含有量を示す数値が『糖度』です。あるデータによると、上白糖のショ糖含有量は97.9%、黒砂糖はミネラルなどが含まれているため、やや低い87.3%といわれています。
しかし、砂糖の味わいは甘さだけで決まるわけではありません。というのも、渋みや酸味、雑味など、さまざまな風味が組み合わさることで、それぞれ独特の味わいが生み出されるからです。
そのため、黒砂糖のようにショ糖含有率が低くても、ミネラルによるコクが加わり、より深みのある甘さを感じられる場合があるのです。一方、上白糖は口に入れた瞬間にスッキリとした甘さを感じやすく、キレのある味わいが特徴です」

 

このように、「砂糖はそれぞれ特性が異なり、適した料理も変わってくる」と堀口さんは言います。それぞれの特徴を、おすすめの使い方とともに詳しくみていきましょう。

 

・上白糖

さとうきびやてんさいから作られる原料糖から、不純物やミネラルを取り除いて結晶化させたあと、転化糖を加えたもの。甘味を感じやすく、スッキリとしたキレのある味わいが特徴。転化糖を加える前の状態がグラニュー糖であり、加えることでしっとり感が増す。

 

[おすすめの使い方]
1つの砂糖でさまざまな料理を作りたいときに便利。とくに色をつけたくない料理や、甘さを引き立たせたい洋菓子に適している。

 

[おすすめ料理]
・洋菓子全般(ケーキ、クッキーなど)
・色をつけたくない料理(だし巻き卵、シロップ、ゼリーなど)

 

・三温糖

上白糖を精製したあとに残った糖液を加熱して作られた砂糖。3回加熱したあとに精製されることから「三温糖」と呼ばれる。茶色い色味は、加熱によって生じるカラメル化によるものであり、ミネラルが多く含まれているわけではない。上白糖よりもコクや香ばしさがあり、料理に深みを加えられる

 

[おすすめの使い方]
料理に甘味だけでなく、コクや風味を加えたいときに適している。煮物などのしっかりとした味付けに向いている。

 

[おすすめ料理]
・角煮、さば味噌煮などの煮物
・照り焼きやすき焼きなどの味付け
・煮詰める料理(佃煮、甘辛いタレなど)

 

・てんさい糖

さとう大根(てんさい)の根を搾って取り出したジュースを精製し、結晶化させた砂糖。ミネラルを取り除いていないため、ミネラル分を含んでいるさっぱりとした甘味が特徴で、クセが少なく料理になじみやすい。オリゴ糖が含まれており、腸内環境を整える働きがある

 

[おすすめの使い方]
幅広い料理に使え、とくにやさしい甘味を活かしたいときに適している。和食や煮物、和菓子にもよく合う。

 

[おすすめ料理]
・煮豆、野菜の煮物などの和食全般
・和菓子(ようかん、まんじゅうなど)
・オールジャンルの料理に使いやすい

 

・黒砂糖

さとうきびの搾り汁から不純物を取り除き、煮詰めて作られた砂糖。精製度が低いため、さとうきび本来の風味やミネラルを豊富に含んでいる独特のコクや深みがあり、後味の余韻が強く、味に厚みを加えるのが特徴。すき焼きなどの色の濃い料理に使用すると、色や艶が増し、見た目にも味にも奥深さが出る
※はちみつと同様に、1歳未満の乳児には与えないよう注意が必要

 

[おすすめの使い方]
濃厚な甘味とコクを活かしたい料理やお菓子作りに適している。特に和食や煮込み料理、コクを活かすスイーツにおすすめ。

 

[おすすめ料理]
・すき焼き、角煮、照り焼きなどの煮込み料理
・黒糖を使った和菓子(黒糖まんじゅう、黒糖かりんとうなど)
・コクを出したいお菓子やドリンク(黒糖ラテ、黒糖プリンなど)

 

・さとうきび糖(きび糖)

黒砂糖をさらに精製した砂糖で、黒砂糖に近いコクがあるのが特徴。ミネラルを取り除かずに残しているため、ミネラル分を含んでいる。さらさらとした粉末状で扱いやすく、どんな料理にもなじみやすい。

 

[おすすめの使い方]
料理やお菓子作りなど幅広く使える。黒砂糖ほど風味が強くないため、クセが少なくコクを出したいときに適している。

 

[おすすめ料理]
・煮物、炒め物、ドレッシングなどオールジャンル
・コクを加えたい料理やお菓子作り

お砂糖のリラックス効果や、吸収の速さ、料理をおいしくする特徴がわかったところで、それぞれの砂糖の調理特性を活かしたレシピをご紹介いただきました。

 

・【上白糖】「りんごの春色コンポート」
・【三温糖】「米粉のもっちり蒸しパン」
・【てんさい糖】「豆乳チャイ」

・【黒砂糖】「黒砂糖小魚ナッツ」
・【さとうきび糖】「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

 

【上白糖】鮮やかな色とすっきりとした甘味が魅力
「りんごの春色コンポート」

「素材の色を美しく引き出す上白糖を使ったレシピです。りんごの赤い色味を活かすため、皮を剥かずに使用します。電子レンジで手軽に作れるのもポイント。コンポートならではのシャキシャキとした食感を楽しめます。砂糖には保存性を高める効果もあるので、冷蔵で4~5日程度保存可能。ジャムの代わりに使えば、糖分を抑えることができます」

【材料(作りやすい量)】

・りんご……1個(250g)
・上白糖……大さじ3
・レモン果汁……小さじ1
・水……大さじ2

【作り方】

1.りんごは皮を剥かずに芯を外して5mmの厚さでひと口大に切る。

 

2.耐熱ボウルにりんご、上白糖、レモン果汁、水を入れさっくり混ぜる。ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分間加熱する。

「加熱の目安は、混ぜているうちにシロップが浸透して半透明になるぐらい。りんごが大きい場合は、加熱時間を30秒から1分に増やしましょう」

 

3.よく混ぜ合わせ、そのまま冷やす。

「すぐに食べられますが、作ってすぐは黄味が強く、日が経つとだんだんとりんごの色が滲み出て、ピンク色にかわります。色の変化もお楽しみください」

【三温糖】グルテンフリーで仕上げた
「米粉のもっちり蒸しパン」

↑写真はイメージです。

 

「砂糖には発酵を促進する力と保水力があるため、しっとりやわらかい蒸しパンを作れます。三温糖のコクのある甘さが効いた、素朴でおいしい蒸しパンです」

【材料(10cmココット4個分)】

・三温糖……大さじ4
・米油……大さじ1
・豆乳……60ml
・卵……1個
・米粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・10cmココット4個、10号グラシン紙4枚

 

【作り方】

1.ココットにグラシン紙を入れる。

2.ボウルに米油、豆乳、卵を割り入れてよく混ぜる

3.米粉、ベーキングパウダー、三温糖を加えて、だまがなくなるまで混ぜる。

4.ココットに、生地を流し入れる。

5.深めのフライパンにココットの半分くらいの高さまで水を入れ、フタをして沸騰させる。

6.ココットを入れ、フタをして強火で15分加熱する。

7.竹串を刺して生地が付かなければ完成の目安。ココットから取り出して冷ます。

【てんさい糖】スパイス香る「豆乳チャイ」

↑写真はイメージです。

 

「甘い飲み物を控えたい。そんなときの救世主がスパイス。スパイスが持つ香りと甘さを引き立てる効果で、砂糖が控えめでもリラックス効果を得られ、飲み応えもあります。また、てんさい糖は砂糖のなかでもGI値が低く、血糖値の上昇はゆるやか。飲み物に適しています」

【材料(1杯分)】

・てんさい糖……小さじ1/2
・ティーバッグ……1個(茶葉2g)
・水……100ml
・豆乳……100ml
・シナモン……1/2本
・カルダモン(ホール)……2粒
・クローブ(ホール)……1粒

【作り方】

1.シナモンは手で割る。カルダモンは皮をむいて種を取り出す(皮も使うので捨てないように)。

2.ティーバッグの袋から茶葉を取り出す。

3.鍋に水を入れて沸かし、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶の茶葉を入れ、中火で3、4分煮出す。

4.豆乳、てんさい糖を加え、再び沸騰したら火を止める。

5.茶漉しで漉して、カップに注ぐ。

【黒砂糖】電子レンジでたった5分!
ワインにも合う! 「黒砂糖小魚ナッツ」

「ほっとリラックスしたいおやつの時間や、ワークアウト後の軽食におすすめ。たんぱく質やカルシウムを含む小魚と、栄養素を多様に含み抗酸化作用のあるナッツは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られます。さらに、黒砂糖のコク深い甘味が加わることで、ワインとの相性も抜群。できあがりを4~5食に小分けして食べるとよいでしょう」

【材料(作りやすい量)】

・黒砂糖……大さじ1
・ミックスナッツ……50g
・煮干し(小さめ)……10g
・みりん……小さじ1
・醤油……小さじ1/2
・酢……少々
・粗挽きこしょう……適量

【作り方】

1.ミックスナッツをオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。煮干しもオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

「食感や保存性を高めるためにもしっかり乾燥させます。煮干しを折ってみて、パキッと割れるぐらいを目安に焼きましょう」

 

2.ボウルに黒砂糖、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱し、熱いうちにミックスナッツと煮干しを和える。

「冷めるとすぐに固まってしまうので、熱いうちに混ぜ合わせましょう」

 

3.オーブンシートに広げて冷まし、お酢を全体に振りかける。粗挽きこしょうを振る。

「お酢にはカラメルを固まりにくくする効果があるため、固まったあとも好きなサイズに分けやすくなります」

【さとうきび糖】照りよくコクのある味わい
「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

「これからの季節に旬を迎える新じゃがは、煮物におすすめ。本来、熱に弱いビタミンCもでんぷんで守られ、加熱しても壊れにくくなるため、多く摂取することができます。さとうきび糖には、ミネラル分が含まれコクのある味わいに。砂糖には肉を柔らかくする効果もあります」

【材料(2人分)】

・さとうきび糖……小さじ2
・新じゃが……200g
・鶏手羽元……4本
・油……小さじ2
・水……200ml
・酒……大さじ1
・醤油……小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮を剥かずによく洗う。大きい場合はひと口大にきる。手羽元は骨に沿って包丁を入れて開く。

「手羽元は、骨に沿って切ることで火が通りやすく、身離れもよくなり食べやすさがアップします」

 

2.鍋に油を入れて熱し、手羽元を炒める。手羽元に火が通ったら、新じゃがを加えて炒める。

「手羽元はくっつきやすいので、鍋に入れたらしばらくは動かさず、身が鍋から離れてきたら1つ1つひっくり返しましょう」

 

3.全体に油がまわったら、水、砂糖、酒を加えて落としブタをして10分煮る。

「料理の基本『さしすせそ』にある通り、先に醤油を入れてしまうと、醤油が砂糖よりもはやく食材に染み込んでしまい、あとから入れた砂糖が染み込みにくくなります。そのためこのタイミングでは醤油は入れません」

 

4.ある程度煮込んだら醤油を加え、再び落としブタをして5分煮る。

 

5.じゃがいもに竹串がスッと入るようになったら落としブタを外し、時々具材を転がしながら水分を飛ばして完成。

“すぐに吸収されてエネルギーになる”という特徴を持つ砂糖は、メリットもデメリットも持ち合わせています。しかし、その特性を理解し上手に活用すれば、リラックスタイムや運動習慣に役立てることも可能です。

 

糖分の高いお菓子や清涼飲料水を避け、手作りや素材にこだわったお菓子を、1つ1つ丁寧に味わう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

栄養士 / 堀口泰子

食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。スポーツクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。「美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える」を信条に、レシピ提案、商品開発、料理講師も担う。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動を行う。
HP
Instagram

 

日本人女性の無償労働負担率はダントツに高い!? 全米トップ校の校長が教える「右にならえ」の社会を生き抜く力の磨き方

スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生の『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)に学ぶシリーズ連載。最終回となる今回は、停滞する今の日本社会が陥っている病理や、そこで生き抜くためのストレスマネジメントの方法などをうかがいました。

 

記事の最後には、誰でもすぐに実践できるストレスを解放するための呼吸法と、「許す力」のエクササイズもご紹介しています。聞き手は引き続き、ブックセラピストの元木 忍さんです。星先生のお話には、自分の現状を振り返るためのヒントが詰まっていました。

 

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

衰退していく安心社会と、
人とつながり発展していく信頼社会

元木 忍さん(以下、元木):ここまで星先生のお話を聞いてきて強く感じるのは、アメリカのビジネスシーンではどんな分野でも最新のエビデンスが重要視されていて、それが結果的に経済の発展にもつながっているということです。

 

星 友啓さん(以下、星):はい、たしかにそうだと思います。

 

元木:一方で日本の企業は、長年の慣習や上からの指示は絶対といった「右へならえ」の風潮がいまだに根強いですよね。残念なことにそれが経済の衰退にもつながってしまっています。

 

星:同感です。いまおっしゃったことで思い出したのが、社会心理学者の山岸俊男さんが90年代に説いていた「安心社会」と「信頼社会」の理論ですね。山岸さんは、日本は「安心社会」、欧米は「信頼社会」で成り立っているとおっしゃっていました。

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん。

 

星:まず「安心社会」とは、簡単にいうと長く続いている人間関係、いわば仲間内のルールだけで回るような社会のこと。終身雇用、年功序列の昭和的な会社組織が典型で、そのベネフィットはコミュニケーションコストがかからないことです。いわゆる「ツーカー」のやり取りが通用する世界ですね。

 

安心社会は内部だけで回しているときはいいんですが、外からくる新しいことを取り込むのには非常に時間がかかります。信頼に足る最新のエビデンスがあっても、これまでの自分たちのやり方を通してしまい、気づいたら時代に遅れを取っていた、といったことが起こりやすい。ゆえに、安心社会は機会損失が大きいといわれているんです。

 

元木:なんとも耳の痛い話です。

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん。

 

星:一方の欧米は主に「信頼社会」です。信頼社会は、まず他者を「信頼」することから始まります。外の新しいものを積極的に取り入れ、その都度関係を築き上げていくことを厭わないので、上下関係がどうとか、誰々の顔を立てて……といったルールにはしばられません。

 

元木:そのぶん、結果が出なければドライに切り捨てるのも欧米のやり方ですよね。

 

星:そうですね。でも、こうした信頼社会のほうが結果的に生産性は高まって社会が安定するともいわれています。欧米型の信頼社会こそ、成熟した社会のあり方だというのが山岸さんの理論です。

 

元木:日本はいま、信頼社会の方向へ変わっていくための過渡期にあると考えられますね。

 

星:これまで元木さんとお話ししてきた内容にも通じる部分があると思います。相手に「共感」する術を身に付け、信頼することから始める。みんながそこに注力していくと、信頼社会に近づいていけるという考え方もあるんです。

 

元木:安心社会のなかにいると、ルールやタブーに縛られてしまうのはある意味自然というか、当たり前のことでもあったんですね。

 

星:そうですね。決まったシステムのなかでゲームをプレイし続けることは、安心感を生み出しますが、実は人と人との信頼関係が一向に深まらないんです。

 

無償労働負担率世界のなかで
ダントツに高い日本人女性

元木:システムに染まりきって、「何がおかしいのか」もわからなくなっているような現状って、企業にかぎらず色々あると思います。前回も少し話題に上がりましたが、日本の夫婦関係における根深いジェンダーバイアスもそのひとつだと思うんです。

 

星:それに関していうと、統計にもはっきり結果が出ています。OECD(経済協力開発機構)が2020年に、OECD加盟国における15〜64歳の男女の生活時間を比較したデータを発表したのですが、日本女性の家事・育児といった無償労働の負担率って世界のなかでもダントツに高いんです。

星:今の現役世代における共働きの割合は約7割ですから、欧米と変わらない水準ですよね。それなのに、夫婦間における家事分担はほとんど昔のままで変わらない。OECD加盟国のなかで、ここまで男女間のギャップが大きいのは日本くらいです。

 

元木:時間に追われる女性たちは増える一方ですものね。でも、「それって本当はおかしいんじゃないか?」と、気付けるかどうかが人生の幸福度につながる気がします。どうしたらいいと思いますか?

 

星:やはり第1回目の記事でお伝えした、「内発的」な動機付けを意識することが一番大事だと思います。周りがこうだから自分もこうする、みんなと同じことをして安心したいというのは「外発的」な動機付けによる選択で、安心社会のなかに留まることなんですよね。

 

今の自分は、「人とのつながりとか有能感、自発性を感じられる行動ができているか?」、「心の三大欲求が満たされているか?」。これを振り返る時間を作るのもおすすめです。振り返ることで、自分の内発性をさらに感じられるようになるという研究結果も出ていますから。

 

元木:それなら、自分にもできるような気がします。まさに、女性たちも「生き抜く力」を鍛えなければならない時代なんですね。

 

ストレスマネジメントに役立つ呼吸法と
「許す力」のエクササイズ

元木:この対談もそろそろ終盤ですが、最後にいまのストレスフルな日本社会を生き抜くために、私たちが日々に取り入れられる自己トレーニング方法を何か教えていただけたらと思います。

 

星:わかりました。ストレスマネジメントは現代を生き抜く必須スキルです。今回は私がとくにおすすめしているふたつの方法をご紹介したいと思います。

 

ひとつめは、スタンフォード大学のラスキン准教授がすすめる「PERT法」。これは心が動揺したり、人間関係で強いストレスを感じたりしたときにぜひやっていただきたい呼吸法です。

 

最初はとっつきにくいと感じる方もいると思いますが、1日1〜2回くらい、毎日続けていただくと非常に効果が高まる方法です。

星:もうひとつは、同じくラスキン准教授が提案している「許す力」を鍛えるエクササイズです。人間関係がこじれたときって、大人になるほど関係の修復が難しいものですよね。

 

それは、大人のほうがより強固なアイデンティティを持っているがゆえに、自分ではなく相手に変わることを求めてしまうからです。

 

このとき、相手のしたことは許せなくてもいいんです。ただ、心のウェルネスを保つのが上手な人たちは、不都合な出来事を自分の糧に変えるような考え方をします。コントロールできない他人を変えようとするのではなく、傷ついてしまった自分を許すようなイメージですね。

 

難しそうに思われがちですが、この「許す力」を鍛えると結果的にストレスも溜まりにくくなりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

<スタンフォード式「最高の許し方」9ステップ>

ステップ1 自分がどう感じているかを信頼できる人に素直にシェアする

起きたことについて自分がどう感じているかを正確に把握し、信頼できる人にそのことを打ち明けてみる。

ステップ2 心がラクになるよう、自分でやるべきことをやると決意する

許すことは自分のためであって、ほかの誰のためでもない。いまは自分のために、自分のできることをすると、決意をする。

ステップ3 最終目標は自分の心の平穏

許すことは、一方的に論破してくる相手と妥協して和解したり、行動を大目に見て我慢することではない。自分を責め立てる気持ちを減らし、不満を解釈し直すと、心に穏やかな気持ちが戻ってくる。心に平穏を取り戻すために、何か自分なりの目標を立てる。

ステップ4 苦しみは自分自身の心にあることを知る

現在の心の苦しみは、自分の内側にある痛みからくるもので、自分を傷つけた人にあるわけではない。自分の気持ちを和らげるための方法を考える。

ステップ5 「PERT法」を使う

ストレスが強いときは、「PERT法」を使って心を落ち着ける。

ステップ6 ムダな期待をしない

あなたに手を差し伸べようとしない人に、無駄な期待をしない。その相手に期待を抱いても、苦しみを深めるだけ。

ステップ7 傷ついた気持ちからポジティブな目標に視点を変える

自分が傷ついた経験より、今後のポジティブな目標を探すことにエネルギーを集中させる。

 

ステップ8 幸せな人生が「最大の復讐」であることを理解する

あなたのこれからの幸せな人生が、「最大の復讐」だと考える。傷ついた心に焦点を当てるのは、傷つけた人に屈すること。自分の人生にあるやさしさ、愛情、美しいものや幸せに目を向ける。

ステップ9 自分で自分の救世主(ヒーロー)になる意識を持つ

自分の不幸を解決できるのは自分しかいない。自分が自分の救世主になる意気込みで、自分が不満を持つに至った経緯を見つめ直してみる。

 

元木:実は私が星先生の本を読むに至ったのは、仕事で関わっているお寺の住職さんに「いい本があるよ」と教えていただいたのがきっかけだったんです。

 

星:そうでしたか。ありがとうございます。

 

元木:檀家さんの悩みに耳を傾けたり、説法を説いていくために「共感力」というのはやはり大切なもので、その方は、この本に紹介されているテクニックを参考にしているとおっしゃっていました。

 

星:それはとてもうれしいですね。

 

元木:またいつか、新たなご著書を読める日を楽しみにしています。今回はありがとうございました。

 

星:こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

認知症予防、ストレス減が期待できる脳トレ製品!自宅で手軽に使える「Neuro Switch for ウェルネス」

メディアシークは、脳トレーニング商品「Neuro Switch for ウェルネス」を4月1日より販売しています。脳波計測デバイスと専用アプリを組み合わせることで、自宅で手軽に脳をトレーニングできる製品です。

記事のポイント

「脳トレ」という言葉自体に聞きなじみはあっても、ここまで本格的な「脳トレーニング商品」は珍しいと感じる人は多いのでは。東京大学医学部脳神経外科などの研究論文や、プロスポーツチームでのパフォーマンス向上や接骨院が提供するプログラムなどで採用された実績を持つシステムを用いています。

 

「Neuro Switch for ウェルネス」は、脳波計測デバイス「MuseS」と、ニューロフィードバック技術を活用した専用アプリ「Neuro Switch」をセットにした商品です。

 

ニューロフィードバックとは、脳波の状態を画面や音でわかりやすく伝える技術のこと。海外では公的な医療サービスとしても活用されており、「Neuro Switch」アプリは、この技術を応用して開発されました。脳波の状態をリアルタイムに把握し、アプリのガイドに従ってトレーニングを行うことで、認知症予防、体の痛みの緩和、ストレス軽減といった効果が期待できるとのこと。

 

メディアシーク
Neuro Switch for ウェルネス
価格: 19万8000円(税込)
内容物;Neuro Switchアプリ1年間利用権、脳波計測デバイスMuseS 1台(1年間の製品保証付き)、ニューロフィードバック実践ガイドブック

認知症予防、ストレス減が期待できる脳トレ製品!自宅で手軽に使える「Neuro Switch for ウェルネス」

メディアシークは、脳トレーニング商品「Neuro Switch for ウェルネス」を4月1日より販売しています。脳波計測デバイスと専用アプリを組み合わせることで、自宅で手軽に脳をトレーニングできる製品です。

記事のポイント

「脳トレ」という言葉自体に聞きなじみはあっても、ここまで本格的な「脳トレーニング商品」は珍しいと感じる人は多いのでは。東京大学医学部脳神経外科などの研究論文や、プロスポーツチームでのパフォーマンス向上や接骨院が提供するプログラムなどで採用された実績を持つシステムを用いています。

 

「Neuro Switch for ウェルネス」は、脳波計測デバイス「MuseS」と、ニューロフィードバック技術を活用した専用アプリ「Neuro Switch」をセットにした商品です。

 

ニューロフィードバックとは、脳波の状態を画面や音でわかりやすく伝える技術のこと。海外では公的な医療サービスとしても活用されており、「Neuro Switch」アプリは、この技術を応用して開発されました。脳波の状態をリアルタイムに把握し、アプリのガイドに従ってトレーニングを行うことで、認知症予防、体の痛みの緩和、ストレス軽減といった効果が期待できるとのこと。

 

メディアシーク
Neuro Switch for ウェルネス
価格: 19万8000円(税込)
内容物;Neuro Switchアプリ1年間利用権、脳波計測デバイスMuseS 1台(1年間の製品保証付き)、ニューロフィードバック実践ガイドブック

教科書で紹介&JISの案内用図記号にも採用!「ヘルプマーク」を身に着けている人を見かけたときに取るべき行動

交通機関や街中で、見かける機会が増えている「ヘルプマーク」。東京都を中心に各自治体や企業が普及啓発活動を進めているマークで、小学校の教科書でも紹介されています。

 

とはいえ、実際に身に着けている人を見かけた際に、どういったアクションを取ればよいのか、わからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東京都福祉局の志村正彦さん、金野友紀さん、山崎眞生さんにヘルプマークについておうかがいしました。

 

日常生活で目にする
「ヘルプマーク」とは?

交通機関や街中で、「ヘルプマーク」を身に着けた人を見かける機会が増えています。たとえば、乗車している人のカバンに付けられていたり、電車内のステッカーとして掲出されていたりしますが、このマークにはどのような意味があるのでしょうか。

 

「義足や人工関節を使用している方、体の内部に障害のある方や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方がいますそうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、作成したマークです。
外見からはわからない障害等のある方への理解を促進するべきではないかということが東京都議会で取り上げられました。そこで、東京都が作成したのが、『ヘルプマーク』です」(東京都福祉局・志村正彦さん)

 

「ヘルプマーク」の誕生は、都議会議員の山加朱美さんの発案がきっかけとのこと。人工関節を使用している山加さんご自身の実体験をふまえて2012年に東京都議会で提案され、同年、東京都が「ヘルプマーク」を作成。現在まで配布と普及啓発に取り組んでいます。

 

「ヘルプマーク」の配色は、赤と白。そして記号には+とハートマークが使われています。これには、どのような意味が込められているのでしょうか。

↑東京都が無償で配布している「ヘルプマーク」

 

赤は“ヘルプ=普通の状態ではない”ということを発信しており、ハートマークは“相手にヘルプする気持ちを持っていただく”という意味を含んでいます」(東京都福祉局・金野友紀さん)

 

「ヘルプマーク」
どのようにして全国に広まった?

2012年に東京都で作成された「ヘルプマーク」は徐々に広がりを見せ、2021年10月時点で、全都道府県に導入されています

 

「東京都は、ヘルプマークを作成した当初、都道府県の大都市が集まる主管課長会議の場において、社会に広めていきたいという趣旨で『ヘルプマーク』を紹介しています。
これが、『ヘルプマーク』が東京都だけでなく、全国の各自治体でも進められるようになった一つのきっかけかもしれません」(志村さん)

 

さらに、多くの外国人観光客の来日が予想された2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、JIS(日本工業規格)の案内用図記号に「ヘルプマーク」が採用されたことも、「ヘルプマーク」が全国に広く浸透したきっかけになりました。

 

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、『ヘルプマーク』を外国人観光客にもよりわかりやすい案内用図記号(ピクトグラム)にしたほうがよいのではないかという意見が挙がりました。実際に、2017年7月の案内用図記号(JIS Z8210)の改正時に、『ヘルプマーク』が新たに採用されました」(志村さん)

案内用図記号とは、「お手洗い」「エスカレーター」など、言葉がわからなくても案内が可能な図形のこと。JIS規格(日本工業規格)で標準化されており、多くの人々が利用する公共施設や交通機関、観光施設などで使われています。

 

「これにより『ヘルプマーク』は全国共通のマークとして、さまざまな場所で活用・啓発できるようになったため、広く普及しましたし、今後の認知度の向上も期待されています」(志村さん)

加えて、民間企業でも「ヘルプマーク」の啓発活動が進められており、「小学校の道徳の教科書で『ヘルプマーク』が紹介されるなど、社会への浸透が進んでいると感じます」と志村さんは話します。

 

東京都が作成し配布した「ヘルプマーク」は、2024年3月末の時点で62万1000個とのこと。

 

また、令和5年度(2023年度)第5回インターネット都政モニターアンケート「障害者への情報保障等について」によると、「ヘルプマーク」について「意味も含めて知っていた」と答えた人の割合は66.5%、「見たことや聞いたことはあるが、詳しい意味は知らなかった」と答えた人の割合は25.8%となっており、92.3%*の人が「ヘルプマーク」を認知していることがうかがえます。
*回答者数478人中の割合

 

東京都が発案し、社会への浸透を進めている「ヘルプマーク」は、障害者等の理解促進に関する地方自治体等の取り組みとして、厚生労働省のウェブサイトでも紹介されています。

 

「ヘルプマーク」を身に着けている人に
どのような援助をすればいい?

「『ヘルプマーク』を身に着けている方が明らかに困っていたり、緊急事態が発生していたりするようであれば、相手の様子をよく見て、可能な限り声をかけて援助していただきたいです」(志村さん)

 

東京都福祉局では、公式ウェブサイトやチラシ等で下記の3つをお願いしています。

 

1.電車・バスの中で、席をお譲りください。

「健康に見えても、実は疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からはわからないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります」

 

なお都営交通では、すべての優先席に「ヘルプマーク」のステッカーを掲示。実際に「ヘルプマーク」を身に着けた人が優先席に座りやすくなるよう、取り組みを実施しているそうです。

 

2.駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

「交通機関の事故等、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます」

3.災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

「視覚障害者や聴覚障害者などの状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます」

「ヘルプマーク」に
助けられていると実感する声

「ヘルプマーク」を身に着けている人は、実際にどのようなことを感じているのでしょうか。

 

東京都の公式ウェブサイト「2022年度のヘルプマークのエピソード大募集」のなかで紹介されている利用者、ご家族のエピソードを抜粋してお伝えします。

 

“起立性調節障害の影響で長時間立っていると倒れてしまったり疲れやすかったりするのでなるべく席に座りたいのですが、優先席に座るのは周りの目が気になって座れませんでした (あんな若い子が…と思われそうで…)。 ヘルプマークのおかげで周りに事情を知ってもらうことができるようになり、優先席に座ることへの抵抗感が少なくなりました。”(10代・高校生・本人)

 

“中途失聴で、買い物先で聞こえないことを伝えるのにとても辛い思いをしていたが、ヘルプマークを身に着けてから、相手の方がジェスチャーや筆談をしてくれるようになった。”(50代・公務員・ご家族)

 

内部障害で駅のホームで胸が苦しくなってうずくまっていたときに声をかけてくれた人がいました。体調がよいときは私よりも援助が必要な人のためにマークを隠していますが、発作的に出てくるときは鞄から取り出しています。” (30代・会社員・本人)

 

「ヘルプマーク」は、
どこでもらえる?

「ヘルプマーク」を入手したい場合は、どのような手続きを取ればいいのでしょうか。

 

「東京都では、対象の方や代理人(家族や支援者など)からの口頭による申し出により、お一人様に一つ、無償で配布しています。その際は、申請書の作成や書類の提示は必要ありません
そもそも『ヘルプマーク』は、外見からは障害があるとわからない方のために作られたマークですので、配慮や援助が必要だと思っている方からお申し出があればお渡ししています。
なお、代理人の方が受け取る場合は、対象の方に同行いただく必要はありません」(志村さん)

 

東京都にお住まいの方は、都営地下鉄各駅や都営バス各営業所、都立病院などでヘルプマークを受け取ることが可能です。詳しい情報は、東京都福祉局の公式ウェブサイトで確認できます。

 

また、都内の一部区市町村では独自に作成、配布している自治体もありますので、お住まいの自治体のホームページ等でご確認ください。 なお、「ヘルプマーク」は2021年10月時点で、全都道府県で導入されており、無償で配布されています。
東京都以外の道府県にお住まいの方は、お住まいの自治体のホームページで配布場所等をご確認ください。

 

誰もが自然に声をかけて
助け合える共生社会を目指して

金野さんによると、東京都では「ヘルプマーク」のさらなる普及啓発のために、啓発動画をホームページで公開したり、地域のイベントやJリーグの試合、障害理解を深めるためのイベントで来場者への周知を図ったり、公共交通機関や各自治体に啓発ポスターを送付したりといった地道な活動を続けているそうです。

 

「『ヘルプマーク』の理解や浸透を通して、援助や配慮を本当に必要としている方に、誰もが自然に声をかけて、支え合い、助け合えるような共生社会を実現できたらと思います
そのためにも、入手方法を知りたいという声や、援助方法がわからないという声に対応できるよう、今後も普及啓発活動に力を入れ、『ヘルプマーク』の意味まで理解している人の割合を向上させていきたいと考えています」(志村さん)

 

Profile

東京都福祉局

東京都民が地域の中で安心して暮らせるよう、出産・子育てから高齢期まで、ライフステージ全般にわたる様々なニーズに対応し、誰一人取り残さない社会の実現を目指している。子供と子育て家庭への支援、障害者や高齢者への支援、生活保護やホームレス対策、福祉のまちづくりの推進などの施策を実施しているほか、社会福祉施設等に対する指導検査にも取り組む。
HP
ヘルプマークPR動画(15秒版)
※音声が流れるのでご注意ください

 

冷えや肩こり、PMS対策に! セルフお灸の始め方とおすすめのツボを鍼灸師が伝授

古来から東洋医学の知恵を活かした治療法として人々の生活に根付く「お灸」。治療院で行うイメージが強いですが、最近はドラッグストアにも並び、自宅で簡単にできる「セルフお灸」が話題です。

 

お灸は、冷えや首・肩こり、女性特有の不調など、さまざまな体の悩みを解消するのに役立ちます。そこで、セルフお灸の方法や効果的なツボ、行う際の注意点などを、鍼灸師の資格を持つ、美容鍼灸あん摩マッサージ指圧師の倉内 夕さんに、教えていただきました。

 

2000年以上の歴史を持つ
伝統療法「お灸」の仕組み

そもそもお灸とは、どのような仕組みで体に作用するのでしょうか。

 

お灸は、2000年以上の歴史を持つ東洋医学の伝統的な治療法です。ヨモギを原料とする“もぐさ”を皮膚の上で燃やし、皮膚やツボを温めることで、体内の気や血液の流れを調整します。この温熱刺激により、冷え性の改善、血行促進、免疫力向上など、多岐にわたる健康効果が期待できます」(美容鍼灸あん摩マッサージ指圧師・倉内 夕さん、以下同)

 

・お灸のメカニズム
1.もぐさを燃やして熱を加える
2.皮膚の表面を温める
3.血行が促進される
4.体内の気や血の流れが改善される

 

「一見シンプルに見えるかもしれませんが、“体を温めて血行をよくする”ことを“局部的”に行うことで、体の深い部分を刺激し、自然治癒力を高めることができます

 

「鍼(はり)」と「灸」
似て非なる2つの施術法

「鍼灸師」という言葉もあるように、セットで語られることも多い鍼とお灸。どちらも東洋医学に基づく伝統的な治療法です。基本的な考え方は8割ほど重なりますが、施術方法や効果には違いがあるそう。

 

「鍼治療は、極細の鍼を用いてツボや筋肉に刺激を与える治療法です。筋肉の緊張緩和や慢性痛の改善に効果的で神経系を通じて痛みを制御します。
一方、灸治療はツボを温める治療法。血行促進や免疫力向上に寄与し、チネオールという精油成分による血管拡張効果も得られます

 

鍼灸ともに、体の自然治癒力を高める点では共通していますが、アプローチ方法が異なるため、症状や体質に応じて使い分けると、より効果的に治療することができると倉内さんは言います。

 

「即効性を重視する人や慢性的な痛みやコリがある人には、鍼がおすすめですね。そして、鍼や痛みに抵抗がある人、冷え性や血行不良を改善したい人は、お灸のほうが効果的。しっかり治療をしたい派は鍼、心地よく不調を改善していきたい派はお灸、というイメージです。
ただ、鍼治療を受けるには鍼灸院などに行く必要があるので、最近は自宅で手軽に始められる治療法として『セルフお灸』が注目を集めています」

 

自宅でできる「セルフお灸」の魅力と
安全に取り入れるための注意点

手軽さと継続のしやすさが魅力のセルフお灸。家事や育児、仕事で忙しい人も、短時間で行え、日常に取り入れやすい施術方法です。

 

「ただし、火を使う施術なので注意も必要です。誤った方法で使用すると、やけどや体調不良を起こしてしまう場合も。適切な方法をきちんと理解して、安全にセルフお灸を楽しみましょう」

 

[セルフお灸の魅力]
・時間や場所を選ばず、自分のペースで行える
・自分の体調に合わせてケアできる
・リラックス効果も得られる
・家族全員で健康習慣として取り入れやすい

 

[安全に行うためのポイント]
・清潔な環境で行う
・適切な温度のお灸を選ぶ(初心者は低温タイプがおすすめ)
・熱さを感じたらすぐに取り除く
・妊娠中や病気の治療中は医師に相談してから行う
・飲酒後や入浴直後は避ける
・お灸の煙を直接吸い込まないように注意する

 

準備するものと基本の手順

安全に行うポイントを理解したら、いざ実践。まずは必要なアイテムと基本の手順をご紹介します。

 

[準備するもの]

・お灸……初心者は安全性の高い台座灸(もぐさの下に台座があり、台座の裏がシール状になっているもの)がおすすめ
・ライターまたは点火棒……お灸に火をつけるために使用
・水を入れた容器……使用後のお灸を安全に処理するために使用
・水性ペン……ツボの位置に印をつけておくと便利

 

[手順]

1.刺激したいツボの位置にペンで印をつける
2.台座灸の裏側の紙をはがし、シール面を出す
3.お灸に火をつける
4.ツボにお灸を貼る
5.お灸が燃え尽きて火が消え、台座が冷えたら取り外し、水を入れた器に入れる
※火が消える前でも、熱さや刺激を感じたら無理をせず、取り外してください

 

「使用後のお灸は、完全に火が消えていることを確認してから捨てましょう。まずは週に1~2回、5分程度から始め、体調の変化を感じながら、徐々に頻度や時間を増やしていくのがおすすめです」

 

鍼灸師が教える
不調別のおすすめツボ

お灸の効果を最大限に引き出すには、しっかりとツボに当てることが大切。とはいえツボは、全身に361個もあります。そこで倉内さんに、女性に多いお悩みを解消するツボをピックアップしていただきました。

冷えや血流、むくみに効くツボ

寒い季節の大敵といえば冷え。体が冷えることで血流も悪くなり、むくみも気になるように……。そんなときは、次の3つのツボがおすすめです。

三陰交
「血行改善効果が期待できるツボです。冷え性やむくみの緩和にもおすすめで、とくに下半身の冷えやむくみの解消に効果を発揮します」

 

・太谿
「下半身の血行不良を改善する効果が期待できます。全身の冷えや下半身のむくみの改善にもおすすめです」

 

湧泉
「全身の血行を促す作用があります。体を温める効果もあり、冷え性改善に効果的です」

首・肩こりや眼精疲労に効くツボ

長時間のデスクワークや運動不足による首・肩のこりや眼精疲労が悩みの種……という人も多いでしょう。その場合は、次の3つのツボを刺激しましょう。

・肩井
「肩こりの改善を目指す際によく使われるツボです。即効性が高く、首の痛みや頭痛の軽減にも効果が期待できます」

 

・天柱
「首と肩の血行不良を改善する作用があります。首・肩こりはもちろんのこと、頭痛や眼精疲労にも効果的です」

 

合谷
「万能なツボの代表格です。筋肉をやわらかくする作用や痛みを緩和する作用があるため、首・肩こりや眼精疲労、頭痛に効果を発揮します」

女性特有の不調に効くツボ

生理痛やPMSなど、女性特有の悩みに効くツボを3つご紹介します。生理中にこれらのツボにお灸をすると、人によっては生理痛が和らぐこともあるそうです。

・気海
「生理痛の緩和を含め、婦人科系の症状全般に効果が期待できます。冷えの改善にも効果的なツボです」

 

・三陰交
「冷えや血行不良、むくみに効くツボとして紹介した三陰交は、婦人科系の不調全般にも効果を発揮します。ホルモンバランスを整える作用があり、生理痛やPMSの症状を和らげてくれます」

 

・関元
「冷え症や生理痛、PMSの改善に効果的なツボです。不妊症やむくみの改善効果も期待できます」

初心者でも取り入れやすい!
鍼灸師イチオシのセルフお灸4選

「セルフお灸」とひと言で言っても、そのタイプはさまざま。代表的な台座灸タイプから、変わり種の棒灸、火を使わないものまで、初心者が取り入れやすいお灸をご紹介します。

 

1.温度上昇がゆるやかな高品質のもぐさを使用

トワテック「AKANE台座灸 200壮
1540円(税込)

「お灸のなかで最もベーシックな形が、この台座灸です。良質なもぐさを使用しているので、香りがやわらかく、温度上昇もゆるやか。煙の量も比較的少なく、初心者でも扱いやすいでしょう。粘着力が強いので、床と平行ではない部位や丸みを帯びた部位にも安心して使用できます」

 

2.4つの香りが楽しめる初心者向けのお灸セット

せんねん灸「はじめてのお灸moxa 4つの香り」各25点 計100点入り
3300円(税込)

「はな、くだもの、香木、緑茶の4つの香りがセットになっていて、その日の気分に合わせて香りを選べる台座灸です。香りを楽しみながら、リラックスした時間を過ごしたい人におすすめ」

 

3.温熱と押圧のダブルの効果! 転がして使う革新アイテム

トワテック「irodori 温灸ローラー+炭化棒灸セット」Mサイズ
2640円(税込)

「温灸ローラーと炭化棒灸がセットになった、お灸の概念を覆す革新的アイテムです。火をつけた炭化棒灸を温灸ローラーに入れて、先端のローラー部分を経絡や筋肉に沿って転がせば温熱と押圧のダブルの効果が得られます。
炭化棒灸は、もぐさを炭化させているので煙が少ないのもポイント。セルフケアから専門的な治療まで幅広く対応できる商品ですね」

 

4.貼るだけでOK! 火不使用でも温熱効果を3時間キープ

せんねん灸「せんねん灸 太陽」6個入り
770円(税込)

「火を使わずに手軽に使えるお灸です。貼るだけで約3時間の温熱効果が得られるので、衣服の下に貼ってそのまま外出することも可能。忙しい日々のなかで“ながらお灸”を楽しみたい人や、お灸初心者におすすめです」

肩こりや冷え性の改善、ストレス解消など、日常的な不調の緩和に役立つのはもちろん、血行促進や免疫力向上、自律神経調整など、体の根本のバランスを整える効果も期待できるセルフお灸。「不調は感じているけれど、忙しくて治療院に行く時間がない!」という人はぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

美容鍼灸あん摩マッサージ指圧師 / 倉内 夕

表参道の有名美容鍼サロンに入社後、独立。フリーランスセラピストとして、ラグジュアリーホテルのスパやエステサロンなどで経験を積む。メディア出演経験やセミナー講師経験あり。本質的な美容法や健康法に興味があり、皮膚理論や栄養学の知見も有している。現在は、フリーランスwebライターとして活動する傍ら、完全紹介制の美容サロンをひっそり経営中。
HP
Instagram

疲労回復やアンチエイジングに!ティーデザイナー考案のハーブティーのブレンドレシピとおいしい淹れ方

気温の変化が激しい季節の変わり目は、自律神経の乱れによって体調不良を起こしがち。疲れがとれない、気分が落ち着かない、肌荒れが治らない……。そんなときは、心と体にやさしく働きかけてくれるハーブティーを取り入れてみませんか? ゆっくりとお茶を淹れる時間は、忙しい日々に余白ももたらしてくれるでしょう。

 

今回は、初心者でも使いやすいハーブやお悩み別のブレンドレシピについて、ティーデザイナーのしばたみかさんにお話をうかがいました。

 

「ハーブ」と呼ばれる植物の特徴は?

そもそもハーブとは、どのような植物を意味するのでしょうか。

 

「ハーブは、『生活に役立つ、香りのある植物』を指します。香りがあるということは、有用な成分を持つということも意味し、ハーブに含まれるポリフェノールやカロテノイドなどの機能性成分『フィトケミカル』が、心身にさまざまなうれしい効果をもたらします。
ハーブは、植物療法(フィトセラピー)の一種であり、副作用の心配をすることなく、調子を整えられるのが魅力です」(ティーデザイナー・しばたみかさん、以下同)

「さらに、植物の成分をお湯で抽出したハーブティーは、体に良いものを効率よく摂取できるだけでなく、色、香り、味、そして淹れるときの音や感触によって、五感を刺激し、リラックスすることもできます

 

飲む前に知っておきたい
ハーブティーの基礎知識

ハーブには人間と同じくらい長い歴史があり、日本でも古くから身近な植物として取り入れられてきました。コーヒーや紅茶とは異なる、ハーブティー独自の魅力とはいったい何なのでしょうか。その歴史とともに解説します。

 

人々を癒し続けるハーブの歴史

元々ハーブは治療目的で使われはじめ、エジプトや中国では紀元前から活用されていました。明確なエビデンスはなかったものの、クレオパトラの時代にはすでに美容目的でも飲まれていたようです。
中世では、キリスト教が一部の修道院を除きすべての『癒し』を禁止していました。しかし、対象外の修道院では薬草園を作り薬草酒を製造するなどして、ハーブによる病気やケガ治療が行われており、ハーブの持つ力が認められていたことがうかがえます。
日本でも、古くからハーブは治療薬として使われていました。緑茶が貴族の嗜好品だった時代、ハーブティーとも言える『ドクダミ茶』などは、庶民を中心に飲まれていたといわれています」

 

コーヒーや紅茶との違い

「植物から作られているコーヒーや紅茶も、広義ではハーブティーの仲間」ではありますが、その成分や製法には明確な違いがあります。

 

「基本的に、ハーブティーはカフェインを含みません。植物ごとに禁忌がある場合もありますが、年齢やシーンを問わず、多くの方に飲んでいただけます。また、使うのはフレッシュハーブまたはドライハーブで、それ以外の加工は施されていません。そのため、植物本来の自然な味わいを楽しみながら、植物が持つ成分をそのまま抽出することができます。
コーヒーや紅茶はかつて、これらを巡って戦争が起きるほど貴重なものでした。そのため、品質を安定させて輸出量を増やすべく、独自の加工技術が発展していきました。元をたどると、カフェインを含む植物はコーヒー、カメリア・シネンシス、マテの3種類しかないんです。このうちのカメリア・シネンシスを原料として、紅茶や緑茶、ウーロン茶など様々なお茶に加工されています」

 

フレッシュハーブとドライハーブのメリット・デメリット

前述の通り、ハーブティーに使われるハーブは、フレッシュとドライの2タイプに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを教えてもらいました。

 

・フレッシュハーブ

「フレッシュハーブは、みずみずしい味わいとポットに入れたときの見た目の美しさが魅力。スーパーで、料理にも使われるペパーミントやレモングラス、ローズマリーなどを見かけたことがあるでしょう。
しかし消費期限が数日と短く、使用部位だけカットするなど処理の手間が必要になることも。たとえばペパーミントの場合、ハーブティーには葉しか使いません。これは、茎を入れるとえぐみが出てしまうからです」

 

・ドライハーブ

ドライハーブは保存がきき、旬のあるハーブでも1年中使うことができます。保管する際に遮光したり湿気を避けたりと注意が必要ですが、比較的扱いやすいので、初心者の方はドライハーブから始めるとよいでしょう」

 

ハーブティーを常飲する際の注意点

歴史からもわかるように、薬代わりに使われてきたハーブティー。副作用はないものの、常飲するうえで押さえておきたい注意点があります。

 

「1日の摂取量に決まりはありませんが、一般的なお茶と同じように適量を意識しましょう。一度に何杯も飲むよりも、時間の間隔を空けて1杯ずつ飲むほうが、有用成分を効率的に取り入れることができます。新しいハーブを飲み始めるときは少量から始め、何か異常が起きた際はすぐに使用をやめてください」

 

また、ハーブのなかには一部禁忌事項を持つものもあるそうです。以下のような人は特に注意し、通院中の場合はかかりつけ医に相談のうえ、使用するようにしましょう。

 

●子ども、お年寄り
●妊娠中・授乳中の方
●持病があり、通院している方
●薬を服用している方
●アレルギーがある方(特にキク科アレルギーの方)

 

「自分以外の人にハーブティーを振る舞うときも、上記に該当する可能性を十分に考慮する必要があります。ハーブの特性が気になったときにすぐに調べられるよう、ハーブティーの専門書を1冊持っておくのもおすすめです」

 

プロがセレクト
初心者におすすめのハーブ5選

ハーブにはたくさんの種類があり、何から購入すればよいか迷ってしまうかもしれません。そこで、ハーブティー初心者でも飲みやすく、ブレンドにも使いやすい5種類のハーブを教えてもらいました。

 

1.体と心、両方の不調に役立つ万能ハーブ「ジャーマンカモミール」

使用部位:花
作用:消炎、鎮静、鎮痙、駆風
※キク科植物アレルギーの人は使用を避けましょう

 

「ジャーマンカモミールは、痛みや炎症の緩和など『体の不調』から、興奮や落ち込みなどの『心の不調』にまで、やさしく働きかけてくれる万能ハーブ。青りんごのような香りと甘酸っぱい風味が特徴で、飲みやすくブレンドハーブティーのベースにも使いやすいです」

 

2.元気を取り戻す鮮やかな赤色「ハイビスカス」

使用部位:ガク
作用:代謝促進、消化機能亢進、緩下(かんげ)、利尿、疲労回復、眼精疲労の回復

 

「ハイビスカスは、ルビーのように鮮やかな赤色と、パッと目の覚めるような酸味が特徴。クエン酸を豊富に含み、疲労回復を助ける働きがあります。また、アントシアニンが含まれるので、PCやスマホによる眼精疲労の軽減にも役立ちます」

 

3.アンチエイジングの強い味方「ルイボス」

使用部位:葉
作用:代謝促進、抗酸化、抗アレルギー

 

「抗酸化成分を多く含むルイボスは、古くから『不老長寿のお茶』とされてきました。美容面でのアンチエイジングだけでなく、花粉症対策に役立つ抗アレルギー作用や、様々な病気の原因となる活性酵素を取り除く作用もあります。風味が強いので、量を調整しながら飲むとよいでしょう」

 

4.心を穏やかにするリラックス系ハーブ「レモンバーベナ」

使用部位:葉部
作用:興奮抑制、リラックス、消化促進

 

「レモンバーベナは、口当たりがまろやかで、爽やかな香りとほのかな甘みが特徴。気持ちを落ち着かせ、消化器の働きを助けるので、食後や寝る前の1杯にもぴったりです」

 

5.美肌に導くビタミンCの爆弾「ローズヒップ」

使用部位:偽果
作用:ビタミンC補給、抗酸化、便秘解消、抗炎症

 

「ローズヒップはレモンの約20倍ものビタミンCを含み、『ビタミンCの爆弾』とも言われています。便秘を解消して腸内環境を整える働きもあるので、美肌効果を求める方に最適なハーブです。淹れたあとに残った実を食べると、お湯に溶け出しにくい成分も摂取できますよ」

 

おいしくてヘルシー!
お悩み別ブレンドレシピ4

複数のハーブをブレンドしたハーブティーは、有用成分を効率よく摂取でき、より深みのある味わいが楽しめます。ここでは代表的な4つのお悩みをピックアップ。

 

前出の5種類のハーブを中心に、おいしさにもこだわった、しばたさん流のブレンドレシピを教えてもらいました。

 

ブレンドレシピ1.肉体疲労や眼精疲労を感じたときに……「疲労回復ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ハイビスカス……ティースプーン1/2杯
レモングラス……ティースプーン1/2杯

 

「ローズヒップのビタミンCにハイビスカスのクエン酸が合わさることで、どちらもより体に吸収されやすくなります。ハイビスカスの酸味を生かし、レモングラスやレモンバーベナのようなレモン風味のハーブと合わせると、リフレッシュ効果がアップします」

 

ブレンドレシピ2.手足の冷えが気になるときに……「代謝促進ブレンド」

【材料(2杯分)】
ルイボス……ティースプーン1杯
ジャーマンカモミール……ティースプーン1杯
ジンジャー……ティースプーン1/4杯

 

「ルイボス単体ではやや味が強いので、ジャーマンカモミールをプラス。ほんのり甘味を感じるマイルドな味わいになります。代謝促進作用をアップさせるなら、ジンジャーやシナモン、カルダモンなどのスパイス系のハーブをブレンドするのがおすすめです」

 

ブレンドレシピ3.イライラや落ち込みが続くときに……「リラックスブレンド」

【材料(2杯分)】
レモンバーベナ……ティースプーン1杯
リンデン……ティースプーン1杯
オレンジピール……少々

 

「興奮を抑制するレモンバーベナに、鎮静作用を持つリンデンとオレンジピールを加えました。リンデン特有の甘い香りと柑橘の爽やかな香りが心地よく、安眠もサポートします。オレンジピールは入れすぎると苦味が強くなるので、少量に抑えるのがポイントです」

 

ブレンドレシピ4.肌荒れや便秘を改善したいときに……「美肌ブレンド」

【材料(2杯分)】
ローズヒップ……ティースプーン1杯
ヒース……ティースプーン1杯
マロウブルー……ティースプーン1杯

 

「美肌に欠かせないビタミンCを豊富に含むローズヒップに、メラニン色素の合成を抑制するヒースと、皮膚や粘膜を保護するマロウブルーをプラス。マロウブルーは水出しにすることで鮮やかな紫やブルーが楽しめますが、成分を抽出する目的であれば熱湯で淹れるのがよいでしょう」

 

少ない道具で始められる
基本のハーブティーの淹れ方

これからハーブティーを始める人に向けて、準備する道具や、ドライハーブを使ったハーブティーの淹れ方を教えてもらいました。

あると便利な道具は以下の4点です。

 

●ティーポット
●ティーカップ
●茶こし(茶こし付きティーポットの場合は不要)
●ティースプーン

 

「ポットやカップは視覚で楽しめるガラス製がおすすめですが、陶器などほかの材質でも問題はありません。ポットがなければ耐熱性のあるメジャーカップや小鍋で代用してもOKです。『専用の道具を揃えなきゃ』と気負わずに、まずは家にある道具で始めてみて、徐々にお気に入りの道具を揃えていくとよいでしょう」

 

ハーブティーを淹れるときは、それぞれのハーブの特性に合わせ、お湯の温度や蒸らし時間を調整します。

 

「ハーブには高い温度で抽出しやすい成分と、低い温度で抽出しやすい成分があります。熱湯を注ぐほうが、時間の経過によってより多くの成分を抽出できるでしょう」

 

ホットティーのおいしい淹れ方

1.ポットとカップを湯通しする

「熱湯を注いだときに温度が下がらないよう、ポットとカップはあらかじめ湯通ししておきましょう。ポットの下にポットマットを敷くと、熱が逃げにくくなります」

 

2.熱湯を注いで蒸らす

「ポットにドライハーブを入れ、沸騰した熱湯を注ぎます。お湯の量は1杯あたり約180ccが目安。使用部位によって蒸らし時間は異なり、目安は花=3分、葉=3~5分、根=5~7分、種子=5~7分となります。ブレンドの場合は、メインとなるハーブの使用部位に合わせて調整してください」

 

アイスティーのおいしい淹れ方

1.ホットで作るときの半量の熱湯を注いで蒸らし、氷の入ったグラスに注ぐ

「途中までの手順はホットと同じですが、お湯は半量(1杯あたり約90cc)だけ注ぎましょう。蒸らし終わったら氷をたくさん入れたグラスに注ぎ、氷が溶けると飲みごろになります」

 

おいしくいただくコツ1甘みが足りないときはハチミツやフルーツを加える

しばたさんによると、「甘さがないとおいしく飲めない」という人は、甘味料をちょい足ししてもOKだそう。

 

「甘みを加えるときは、砂糖よりも糖質が少なく、血糖値の上昇が緩やかなハチミツがおすすめ。どんなハーブとも相性抜群で、お子さま(1歳以上)に与えたいときなどにも役立つはずです。
また、オレンジやイチゴ、リンゴなどフルーツを入れてもおいしく仕上がり、見た目も華やかになります。ハーブのなかにも、リコリスやステビアといった甘味成分を持つものがあるので、これらを試してみるのもいいですね」

 

おいしくいただくコツ2.ドライハーブは早めに使い切る

風味を損なわないために、ドライハーブは新鮮なうちに使い切ることが大切です。

 

「使いかけのドライハーブは、保存瓶などで密閉して湿気を防ぎ、直射日光や紫外線が当たらない暗所で保管しましょう。冷蔵保存もNGではないですが、ほかの食材のニオイ移りや容器の結露が心配なので、常温保存がおすすめです」

「ハーブティーを飲むことがストレスになっては本末転倒。自分好みのブレンドやアレンジを加え、使うハーブに合わせた抽出方法で『おいしく楽しむ』ことが大切」と語るしばたさん。

 

今回はお悩み別に初心者向けのブレンドレシピを紹介しましたが、目的や好みに合わせてアレンジするのもよいでしょう。仕事の合間や寝る前などホッと一息つきたいときは、ぜひハーブティーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ティーデザイナー / しばたみか

ティーデザイナー、アランコーエン認定ホリスティックライフコーチ。17年間インテリアデザインの仕事に携わったのち、2011年に紅茶とハーブの教室を立ち上げる。数百種類ものオリジナルブレンド・ハーブティーを販売する「るなぼう」の運営も行う。著書に、『お悩み別こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100』(山と溪谷社)、『カップ一杯の魔法』(山と溪谷社)。
HP
Instagram

 

ヒートショックや熱中症対策に! 気温の変化をグラフ表示するタニタの温湿度計「TT-593」

タニタは、温湿度と気圧の推移を記録して24時間グラフで表示する機能を搭載したグラフ付きデジタル温湿度計「TT-593」を2025年3月1日に発売します。

デジタル温湿度計「TT-593」

 

記事のポイント

いま現在の気温や湿度だけでなく、24時間の変化を記録してグラフでわかりやすく確認できるので、室内環境の管理に役立ちます。小さな子どもや高齢者、ペットのいる家庭や、楽器やワインなど温度・湿度の変化に敏感な物の保管、熱中症やヒートショックの予防にも。

 

本品は、温度・湿度・気圧を計測・記録し、その推移を24時間グラフで表示できる温湿度計。画面上部に現在の温度・湿度・気圧を数値で表示するとともに、画面下部に1時間ごとの平均値を24時間分の棒グラフで表示し、就寝時や不在時を含め、室内環境の経時変化を振り返って確認できるのが特徴です。

 

7日間分(当日を含む)のデータをメモリーでき、日々の変化も確認できます。室内の温度や湿度の変化を振り返って見ることで、快適な環境づくりに役立てられます。さらに、グラフは現在時刻を起点とした24時間履歴と日付ごとの履歴で切り替えられるので、乳幼児や高齢者、ペットの見守りのほか、植物の手入れ、楽器や美術品の保管など室内環境に注意が必要な場所の温湿度管理に役立てることができます。また、気圧の変化も記録できるので、気象の変化に敏感な人の体調管理にも役立てられます。

 

大きさは幅約107×高さ約110×奥行約26mmで、質量は約176g(電池含む)。机などに置くのに便利なスタンド付き。フック穴もついており、壁にかけて使用することもできます。カラーはインテリアになじむアイボリー。

 

タニタ
グラフ付きデジタル温湿度計「TT-593」
2025年3月1日発売
実売価格:オープンプライス

疲れた足裏に“激イタ”な刺激を! 痛すぎ注意のマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」

ドウシシャは、健康家電の「ゴリラのハイパワー」シリーズの新商品として、足裏をケアするマッサージ器「スーパーゴリラのひとつき」を、2025年3月上旬よりドウシシャの公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」や一部の量販店などを通じて限定発売します。実売価格は6600円(税込)。

「スーパーゴリラのひとつき」

 

記事のポイント

2024年2月に発売されたドウシシャの「ゴリラのハイパワー」シリーズは、強力ポンプ&エアバッグでふくらはぎなどをマッサージできる「ゴリラのひとつかみ」が話題となり、シリーズ累計で50万台以上を販売した大ヒット商品。今回の「スーパーゴリラのひとつき」は、足裏に特化したマッサージ器で、通常よりも鋭い「スーパーひとつきパーツ」が付属します。痛すぎて危険と注意喚起されているほどなので、通常版の刺激に物足りなさを感じている人は試してみてはいかが?

 

本製品は足裏をケアする通常版の「ゴリラのひとつき」からより強さを感じられるように、さらにするどいスーパーひとつきパーツをつけた特別仕様のマッサージ器。面ファスナーの上にひとつきパーツをつけ、エアバッグで押しあげることで足裏をケアできます。通常版のひとつきパーツのほか、さらにするどくなった「スーパーひとつきパーツ」の2種を付属しています。スーパーひとつきパーツ、ひとつきパーツは面ファスナーの上にご自身でケアする場所を選べるほか、高さは2段階から選択できます。

 

電源ケーブルに繋げて、電源ボタンを押すだけで使用できます。強さ調整は弱・中・強の3段階で、モードはオートでひとつのみとシンプル操作が可能。電源をいれて10分後に止まる仕様です。

 

通常版の「ゴリラのひとつき」は白衣のゴリラが足裏を押すようなポーズが描かれていますが、本製品ではさらに力強さを表現するため、赤色のゴリラに変更され、毛が逆立った怒った表情となっています。また、非常に痛いので、パッケージに取扱上の注意として、「※とにかく痛いのであざが出来やすい人や骨が弱いと思われる人はご使用しないでください。」、側面には「安全上のご注意!」と注意書きが記載されています。

 

ドウシシャ
「スーパーゴリラのひとつき」
2025年3月上旬発売
実売価格:6600円(税込)

高齢者以外も要注意! 「ヒートショック」の対策と発生時の対処法を医師が解説

厳しい寒さが続く季節にとくに注意したいのが「ヒートショック」です。ヒートショックとは、寒暖差による急激な血圧の変化によって起こる現象。高齢者に多い現象のイメージがありますが、実は若い世代の人にも起こる可能性があるのをご存知でしょうか。

 

今回は、東京都市大学教授で「お風呂の専門家」としても知られる、医学博士の早坂信哉先生に、ヒートショックのリスクとその予防方法について教えていただきました。

 

急激な温度変化が命取りに……
「ヒートショック」とは?

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓血管系の疾患を引き起こす現象です。短時間で急激な温度差にさらされると、血圧が急上昇または急降下し発症するリスクが高まります。

 

「ヒートショックは冬場の浴室や脱衣所で発生することが多いと言われています。多くの家屋では、リビングなど生活の場として使われる空間の日当たりが優先されるため、浴室や脱衣所は日当たりが悪く、なかでも冬は冷え込みやすい環境になります。
そのため、浴室や脱衣所で発生しやすくなるのです。実は、入浴時以外にも、ゴミ出しや洗濯物を外に干すなど、短時間の外出時にも寒暖差で発症する可能性はあります」(医学博士・早坂信哉先生、以下同)

↑入浴時の血圧変動のイメージ図。急激な温度変化によって血圧が乱高下しています。 (グラフ提供:早坂信哉)

 

ヒートショックが原因で亡くなる方は、統計上は「浴室内での溺死」などと記録されることが多く、正確な人数は不明です。しかし冬場の溺死者数が圧倒的に多いことから、「そのうち7~8割程度はヒートショックが関与しているのではないかと考えられます」と早坂先生は指摘します。

 

高齢者以外も発症しやすい?
ヒートショック「山型」と「谷型」の違い

早坂先生によると、ヒートショックには、血圧が急激に上昇することで起こる「山型」と、逆に血圧が低下することで起こる「谷型」の2つのタイプがあるそうです。

・山型ヒートショック
一般的に知られているヒートショックは、この山型ヒートショックです。暖かいリビングから寒い脱衣所に移動するときや、寒い浴室から熱い湯船に入るときなどに血圧が急上昇し、脳内出血や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症などの健康被害を引き起こします。

 

「高齢者は血圧が変動しやすく、山型ヒートショックの発生リスクが非常に高いです。とくに糖尿病や高血圧といった持病を抱えている方は、動脈硬化によって血管の柔軟性が失われ、血管が破れたり詰まったりしやすいため、ヒートショックのリスクはさらに高まります。過去に脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの既往歴がある方も注意が必要です」

・谷型ヒートショック
谷型ヒートショックは、山型ヒートショックとは反対に、血圧の急激な低下によって起こります。山型ヒートショックは高齢者に多く見られますが、谷型ヒートショックの場合は全世代に発症のリスクがあります。

 

「湯船から立ち上がる際に、頭がぼーっとしたりクラクラしたりしたことはありませんか? 谷型ヒートショックは、血圧の低下によって一時的に脳への血流が不足することでめまいや立ちくらみが引き起こされ、そのまま長時間意識を失ってしまうケースもあります」

 

谷型ヒートショックになりやすい入浴習慣には、長風呂や飲酒後の入浴などが挙げられます。

 

「お風呂にスマホを持ち込んで動画を見たり、マッサージやボディケアをしたりして、つい長風呂をしてしまう方も多いかもしれません。しかし、入浴時間が長すぎると、脱水を引き起こすなど体に大きな負担がかかります。また、飲酒直後は血圧が低下していることが多いのですが、入浴によってさらに血圧が下がる可能性もあります」

 

年齢を問わず、誰にでも起こりうる谷型ヒートショック。とくに女性は、もともと血圧が低い人や貧血気味の人が多いため、発症リスクが高まります。意識障害を起こすと、最悪の場合、倒れた際に頭を打ったり、湯船で溺れたりするなど事故につながる危険性もあるため、若い世代でも入浴時は十分に注意が必要です。

 

お風呂に入る前に要チェック!
3つのヒートショック対策

それでは、家庭内でのヒートショックを防ぐにはどうすればよいのでしょうか? 脱衣所と浴室でできることを3つご紹介します。

 

対策1.入浴前に脱衣所と浴室を温める

冷気がこもりやすい脱衣所や浴室は、リビングや寝室などの生活空間に近い温度に保つのが望ましいそうです。

 

「おすすめは、脱衣所への小型の暖房器具の設置です。リビングと脱衣所の間のドアを開けて暖かい空気を通す方法も効果的。浴室に関しては、浴室暖房機能があればぜひ活用してください。もしそのような機能がない場合は、入浴前に1~2分程度、床にシャワーをかけたり、浴槽にお湯を張る際にふたを外していたり、ちょっとしたひと手間で浴室全体を温めることができます」

 

対策2.湯船のお湯の温度を42℃以下に

42℃以上の熱いお風呂は血圧を急上昇させる可能性があり、とても危険です。人によって好みの湯温はあると思いますが、湯温は40℃程度が望ましいでしょう。
長湯しすぎないよう、入浴時間は長くても15分程度に留めるのがベター。また、かけ湯をせずに湯船に入ることも、実はヒートショック発症のリスクを高めます。必ずお湯で体を流してから入るようにしてください」

 

対策3.湯船から出るときは、ゆっくり動く

立ちくらみを防ぐため、湯船から立ち上がる際は、20秒ほどかけてゆっくり動くようにしてください。浴槽のフチや手すりなどを使い、体を支えながらゆっくりと立ち上がりましょう。いったん浴槽のフチに腰をかけて、少し休んでから立ち上がるのもよいでしょう。
また、浴槽から出る前に手を冷水に浸すのも、立ちくらみ防止に効果的です。手先を冷水で冷やすと血圧が少し上がるので、血圧を安定させられます」

 

日本の家は寒すぎる……
室内は全部屋18℃以上を保とう

ヒートショックを防ぐには、脱衣所や浴室だけでなく、家全体を温かく保つことも大切です。WHO(世界保健機関)は、冬の室温を18℃以上に保つことを推奨していますが、断熱性の低い家屋が多い日本では、この基準を満たしていないケースが多いのが実情です。

 

早坂先生は、「室温が低いと、ヒートショックを含むさまざまな健康リスクが高まります。リビングや寝室以外の部屋にも空調を入れておくなど、家全体を最低でも18℃以上に保つ工夫が必要です」と言います。

 

早坂先生によると、理想的な室温はさらにプラス2℃高い20℃だそう。この室温をすべての部屋で維持するために早坂先生が推奨するのは、家全体の温度を均一に近づけられる「高断熱での全館空調システム」の導入です。

 

とはいえ、全館空調はコストがかかるうえ、賃貸物件や築年数の古い家では導入が難しいもの。そこで、手軽にできる断熱方法も教えていただきました。

 

「冷気が部屋に入り込む主な原因は窓なので、断熱性の高い厚手のカーテンを使うといいでしょう。カーテンの丈が短いと冷気が下から入り込んでしまうため、床まで届く長さのものがおすすめです。また、窓ガラスに梱包材として使われる気泡緩衝材を貼るだけでも、断熱効果が大きく向上します

 

適切な対策をしながら
健康的で楽しいお風呂ライフを

どんなに対策をしていても、体調や状況によってはヒートショックが起きる可能性はあります。では、万が一ヒートショックを発症した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

 

「浴室の場合は溺水事故を防ぐために、浴槽から離れることが最優先です。立ちくらみや視界が暗くなるような感覚があっても、浴槽の中には戻らず、洗い場や脱衣所に移動してから横になりましょう
谷型ヒートショックの場合、脳の血流量が不足している状態ですので、頭を低くした姿勢で横になるのが効果的です。
一人暮らしの方は、発症時にすぐに助けを呼べるよう、日ごろからスマートフォンを浴室に持ち込んでおくのもいいですね」

 

「もし家族や友人がヒートショックを起こした場合も、同様に溺水事故防止を優先してください。浴槽でぐったりとしている方を発見したら、鼻と口がお湯に浸からないように体を支えながら、速やかにお風呂の栓を抜いてください
その後、可能であれば浴槽から出し、顔を横に向けた状態で寝かせ、吐瀉物でのどを詰まらせないようにしましょう。自己判断は非常に危険ですので、応急手当をした後は必ず救急車を呼んで医師の判断を仰いでください

 

近年は浴室内の異常を検知して家族や関係者に通知する浴室対応の見守り機器など、ヒートショックを防ぐさまざまな技術や製品が開発されています。身近に高齢者や、ヒートショックのリスクが高い持病・既往歴をお持ちの人がいる場合は、こうした機器の導入も検討してみてはいかがでしょうか。

シンセイコーポレーション 「ヒートショック予防 浴室モニター『HCU』
参考価格 20万円(税込)

 

「とはいえ、ヒートショックが心配だからといって、お風呂を避けてしまうのはもったいないことです。お風呂には、リラックスできたり、血行促進効果を得られたりと、体にとってうれしい効果がたくさんあります。ヒートショックに気を付けながら、安全に入浴を楽しんでほしいですね」と早坂先生は話します。

 

無理のない範囲で対策を取りながらお風呂の時間を楽しみ、毎日の健康づくりに役立てていきましょう。

 

Profile

医学博士 / 早坂信哉

東京都市大学人間科学部教授・温泉療法専門医。一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長。25年以上にわたり4万人以上の入浴を調査してきた、入浴・温泉に関する医学研究の第一人者。数多くの雑誌やテレビなどで特集が組まれ、メディアにも多数出演。著書に『最高の入浴法』(大和書房)など。
HP

シリーズ最小・最軽量のハンディマッサージガン! ドクターエア「エクサガン ポケット」

ドリームファクトリーは、トータルボディケアブランド「ドクターエア」のハンディガン「エクサガン ポケット」を、2月13日に発売しました。


 

記事のポイント

軽量で持ち運びも簡単なハンディマッサージガン。長時間のデスクワークや旅行など、疲労がたまりやすい時に短時間で体をリフレッシュしたい……そんな人におすすめです。日々のちょっとしたケアを、無理なく習慣づけられそうですね。

 

仕事場・旅行先など、日常のちょっとした時間でボディケアができる手軽さにフォーカスした製品。本体サイズは幅90×高さ68×奥行38mm、重量約210gとシリーズ最小・最軽量を実現しており、可搬性に優れています。

 

本体はスクエア型で、握りやすさを重視。毎分約1600~2500回までの4段階の振動をワンボタンで設定でき、操作性もシンプルなのが特徴です。バッテリーはUSB充電タイプ。

 

カラバリはグレイッシュピンク・グレイッシュブルー・ホワイト・ブラックの4色展開。

 

ドリームファクトリー
エクサガン ポケット
価格:6930円(税込)

集中できない・疲れが取れないなら脳疲労かも!? 疲労外来ドクターが教える回復方法と予防術

情報があふれる現代において、私たちは10年前と比べて約300倍もの情報を脳で処理していると言われています。仕事ではPCを使い、通勤時にはスマホをチェック、自宅でもネットサーフィン…と、つねに情報に触れていることで、気づかぬうちに「脳疲労」を抱えている可能性があります。

 

今回は、数多くのメディアにも出演されている女性専門の疲労外来ドクター・工藤孝文先生に、脳疲労のサインから回復方法、予防術までうかがいました。

 

見逃しがちな「脳疲労」のサインとは?

脳疲労とは、その名のとおり脳が疲れている状態のこと。脳疲労が蓄積していくと、原因不明の頭痛や耳鳴り、気分の落ち込み、寝つきの悪さといった、“なんとなく不調を感じる状態”に陥ってしまいます。

 

この“なんとなく不調を感じる状態”は、動けないほどの不調ではないうえ、それが常態化することで“いつものことだから”と、症状を見逃しやすくなります。大切なのは、以下の症状が出てきたら「脳疲労かも?」と疑い、疲労の回復に努めることです。

 

【脳疲労のサイン】
・集中力が続かない
・気分や感情が安定しない
・朝起きても疲れが取れない
・つねに「休みたい」と思ってしまう
・腸の調子がよくない(便秘や下痢が続く)
・寝つきが悪く、ぐっすり寝たという感覚がない(夜中に目が醒める)

 

ちなみに、「なんとなく不調の状態」が一週間以上続いている場合は、何らかの病気が隠れている可能性があるので、自分で判断せず、病院で診てもらいましょう。

 

脳疲労は、脳だけが疲れている状態と考えられていて、脳(心)と体のバランスが取れていない状態とも言えます。生活に支障が出るほどの不調が続いている場合は、内科にご相談ください。一緒に原因を探りましょう」(疲労外来ドクター・工藤孝文先生、以下同)

 

工藤先生によると、病院を受診する際は、「いつからその症状が出ているのか」「どのような症状に悩んでいるのか」といったことを事前に紙に書いておくといいとのことです。

 

今日からできる「脳疲労」の回復方法

1日でもはやく「脳疲労」を回復させるために、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。具体的な方法を3つ教えていただきました。

 

1.ゆっくり眠れない人は、朝の過ごし方を変えてみる

眠りが浅い、寝つきが悪いなど睡眠に不調を抱えている人は、朝の過ごし方を見直してみましょう。

 

毎朝起きる時間を決めて、日光を必ず浴びる習慣をつけることが大切です。また、朝食にタンパク質をしっかり摂ることも快眠への近道。夜なかなか眠れないという方は、朝に牛乳をコップ1杯飲むのがおすすめです」

↑牛乳に含まれるトリプトファン(アミノ酸の一種)は、14〜16時間かけてメラトニン(睡眠ホルモン)に変換されます

 

2.「トータル7時間睡眠」を目指す

個人差はありますが、一般的に人は、最低でも6時間、可能なら7時間の睡眠が必要だと言われています。しかし、忙しくてゆっくり眠れないという人もいるでしょう。工藤先生は「トータル7時間睡眠」でも大丈夫と言います。

 

「どうしても十分な睡眠が取れない人は、細切れでも構いませんので、合計で7時間の睡眠をとるようにしましょう。日中に仮眠を20分取るだけでも、脳の疲労回復につながりますよ」

↑睡眠不足は、生活習慣病やうつ病の原因にも。夜にまとめて寝るのが難しければ、トータルで7時間睡眠を意識してみましょう

 

3.運動できないなら「NEAT」を意識しよう

脳疲労は、脳(心)と体のバランスが取れていない状態。つまり、脳だけが疲れている可能性があるので、体を動かして、脳と同じくらいの疲労感を体でも感じることが大切なんだそう。

 

「もちろん運動で体を動かすのがベストですが、ジムに行く時間がない、そもそも運動が苦手という方もいるでしょう。そういった方におすすめなのは、NEAT(Non-Exercise Activity Thermogenesis/非運動性活動熱発生)です。
NEATとは運動以外の生活活動で消費されるエネルギーのこと。エスカレーターの代わりに階段を使う、座っている時間よりも立っている時間を増やすなどして、家事や日常生活のなかで体を動かしましょう」

↑掃除などの家事に没頭していると、脳は何も考えない「マインドフルネス」の状態になれるのだとか。NEATを意識するだけで、日常の運動量が変化します

 

【NEATの例】
・電車で座らない
・バスも電車も一駅ぶん歩いてみる
・エレベーターやエスカレーターは使わず、階段を使う
・スタンディングデスクで作業する
・家電を使うときはリモコンを使うのではなく、端末まで近づき直接スイッチを押す
・食事中の噛む回数を増やす
・最寄りではなく少し離れた場所にあるコンビニやスーパーに行く
・床の雑巾がけをする

 

いつも元気で過ごしたい!
脳疲労を防ぐ生活習慣

せっかく脳疲労を回復できても、同じライフスタイルを続けていたら、また疲労が蓄積してしまいます。そうならないために、脳疲労自体を予防する方法も教えていただきました。

 

1.エナジードリンクの代わりに「水出し緑茶」

もうひと踏ん張りしたいときにエナジードリンクに手を伸ばす人も多いのではないでしょうか。しかしエナジードリンクは、脳を覚醒させ、さらに働かせてしまうため脳疲労が悪化する要因に。工藤先生は、「今日は疲れたな〜」と感じたら、夜に「水出し緑茶」を飲むのがおすすめだと言います。

 

「夜に緑茶を飲むと聞くと、『カフェインを摂ったら眠れなくなりそう』と心配になる方もいるでしょう。実は緑茶のカフェイン量は、水出しにすると少なくなるんです。さらに、水出し緑茶に含まれるテアニンは、リラックス効果があり不眠解消に最適な成分。脳がリラックス状態になるとα波が出るので、脳疲労の回復にもつながります」

 

2.毎日100gの「鶏むね肉」で疲れ知らずに

日々の食事でも疲労回復につながる食材を取り入れましょう。工藤先生のイチオシは「鶏むね肉」とのこと。どのような効果が期待できるのでしょうか?

 

「忙しい女性におすすめしたいのが、疲労回復効果が期待できる成分『イミダペプチド』が含まれる鶏むね肉です。夕食にサラダチキンやグリルチキンなどを100gプラスすれば、疲れを感じにくくなるでしょう。高タンパクで低カロリー、かつ低脂質なところも魅力です」

 

3.日が暮れたらコーヒーは控え、疲労回復にレモン水を飲む

コーヒーに含まれるカフェインは、4〜8時間で体内の残留量が半分になると言われています。入眠時にカフェインの影響を受けないよう、日が暮れたらカフェインは控えるのがよいでしょう。どうしてもコーヒーが飲みたいときには、カフェインレスコーヒーを。

 

疲労回復効果を狙いたいのなら、クエン酸が含まれた「レモン水」がおすすめです。

 

だらだらスマホが一番危険。
情報を発信して、脳疲労とサヨナラしよう!

私たちの生活に、もはやなくてはならないスマートフォン。工藤先生は「上手にスマホを活用すれば、脳疲労やストレスの発散になる」と話します。

 

「理想を言えば、日が暮れたらコーヒーと同じようにスマホも触らないほうがいいです。つねに情報を吸収し続けることが脳疲労につながるので、1日のなかでもスマホ断ちする時間を決めておくとよいでしょう。
また、スマホで情報収集している人が大半だと思いますが、スマホを活用し情報を発信する側になれば、自ら能動的に考え行動できるので脳疲労は感じにくくなります。情報を与え続けると脳と体のバランスが崩れてしまいますが、スマホをアウトプットの場にすれば脳疲労を感じにくくなる可能性はあります」

ゲームやSNSで情報を受動的に吸収するだけの時間は、脳疲労の原因に。なんとなく不調を感じている人は、だらだらスマホから見直してみましょう。

 

Profile

内科医 / 工藤孝文

福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。糖尿病・ダイエット治療・漢方治療を専門とし、NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」へ肥満治療評論家・漢方治療評論家として出演するなど、メディア出演多数。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本東洋医学会・日本女性医学会・日本高血圧学会・小児慢性疾病指定医。
ブログ
Instagram

 

胃腸炎が若者に多い!? ウイルス性、ストレス性、原因不明の機能性ディスペプシア…胃腸トラブルの種類と対処法

仕事や学業に追われ、不規則な生活習慣に陥りがちな若者世代。そのライフスタイルは、知らず知らずのうちに胃腸に負担をかけ、胃腸炎などの胃腸トラブルを引き起こす可能性があります。さらに、つらい症状を放置すると、思わぬ疾患を見逃してしまうことも。

 

消化器内科医の工藤あき先生に、胃腸炎の種類や正しい対処法を解説していただきました。

 

突然、お腹が痛み出して……
「胃腸炎」の基礎知識

胃腸炎は、胃や小腸、大腸の粘膜が何らかの原因で傷つくことにより発症する疾患。「胃炎と腸炎に分ける場合もありますが、総称して胃腸炎と呼ぶことのほうが多い」と工藤先生は言います。

 

「胃腸炎は急性と慢性に分けられます。特に若い方に多いとされるのが、突発的に発症する急性胃腸炎です。症状は軽い胃もたれや腹部の重みから始まり、悪化すると強い腹痛や下痢、嘔吐を伴います。重症化した場合、入院が必要になることもあるので、正しい対処が必要です」(消化器内科医・工藤あき先生、以下同)

 

【胃腸炎の主な症状】
・胃やみぞおちの痛み、むかつき
・吐き気・嘔吐
・食欲不振
・倦怠感
・発熱

 

「胃腸炎は多くの場合、数日間胃腸を休めれば改善します。そのため症状が一週間以上続く場合は、胃潰瘍(いかいよう)など、胃腸炎以外の疾患が隠れている可能性があります。症状が長く続くなら、市販薬で誤魔化すのではなく、早めに病院を受診しましょう」

 

冬は特に注意!
感染性胃腸炎の原因と対処法

急性胃腸炎の大半は、ウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる感染性胃腸炎です。感染性胃腸炎は、病原体が付着した手が口に触れることで感染する「接触感染」や、汚染された食品の摂取で感染する「経口感染」によって発症することが多いと言われています。

 

「ウイルス性胃腸炎は秋から冬、細菌性胃腸炎は夏場に多く見られます。特に気をつけたいのがノロウイルスです」

 

令和5年の食中毒発生状況を見ると、総患者数1万1803名のうち5502名(46.6%)と、食中毒患者の約半数がノロウイルスに感染しています。

 

ノロウイルスは乾燥した環境を好み、感染力が非常に強いので、秋頃に増えはじめ12月~翌年1月にピークを迎えます。若い方の場合、カキなどの二枚貝を食べて発症することが多いので、それらを食べる際は十分な注意が必要です」

 

・主なウイルス性胃腸炎

 

・主な細菌性胃腸炎

「感染性胃腸炎が疑われる場合、病院ではまず、病歴や周囲に同じ症状の人がいるかどうかを確認します。ノロウイルスの抗原検査は、あくまで診断の補助に用いるものなので、3歳未満または65歳以上の方、また医学的に必要と認められた場合のみ保険が適用され、若い方だと自費検査となるケースがほとんど。そのため検査をせず、急激な発症や発熱がある場合には感染性胃腸炎と診断されます」

 

ウイルスや細菌に対する特効薬はないため、感染性胃腸炎になった場合、基本的には対症療法で自然治癒を待つことになります。

 

「数日で症状が治まるため、無理に栄養を摂る必要はありません。とにかくこまめに水分補給をして脱水を防ぎ、安静にして過ごすことが大切です。特に飲食業に従事している方は、症状が完全に治まるまで職場復帰を控えましょう。

また、感染を広げないために手洗いや周囲の除菌を徹底してください。これは、自分ではなく一緒に暮らす家族が感染したときも同様です。漂白剤を薄めた溶液で除菌すると効果的ですよ」

 

胃腸炎は乳幼児や高齢者、持病のある人、免疫力の低い人が発症すると、重症化することもあるそう。予防のために、日頃から十分な衛生管理を行いましょう。

 

ストレスは胃腸の大敵!
胃腸炎の原因は意外なところにも

本来、胃腸炎は、年齢に関係なく発症する病気ですが、近年は胃腸の不調を訴える若者が増加しているそうです。工藤先生はその原因を「不規則な食生活とストレス」と分析します。

 

「現代社会では食べ物が手軽に手に入るため、過食や不規則な食生活に陥りやすく、それらが胃腸に負担をかけています。加えて社会に出たばかりの若い頃は、ストレスを抱えやすくもあります。コロナ禍にも、外出制限などのストレスが胃腸の不調を引き起こすという話がよく話題になりました」

 

ストレスが原因で発症する胃腸炎を総称して、「ストレス性胃腸炎」と呼ぶそうです。胃腸はちょっとした変化にも敏感で、ストレスの影響を受けやすい臓器。ストレスが引き金となって炎症が起きるのも無理はありません。

 

「ストレスがかかると、ストレスホルモンの影響で胃や腸の正常な動きが妨げられます。自律神経のバランスが乱れることで、胃酸が必要以上に分泌され、激しい腹痛や下痢が引き起こされることも

たとえば、テストや会議の直前にお腹を下してしまったことはありませんか? 自覚していないストレスであっても、体が無意識に反応して症状が現れることがあるのです」

 

少し休むことで症状が落ち着くならよいのですが、頻繁に強いストレスにさらされ、症状が繰り返し現れてしまう場合もあります。さらにそれが長期間続くと、慢性胃腸炎になる可能性も高まるので注意が必要です。生活習慣を整えるだけでなく、ストレスの軽減にも努めましょう。

 

さらに胃腸炎には、薬が原因で発症するものもあるそうです。

 

「『薬剤性胃腸炎』と呼びます。女性の場合、生理痛や頭痛を和らげるために、市販の痛み止めを頻繁に服用する方も多いでしょう。体質によっては、胃薬を併用しないと胃に不調が起きる可能性があります。どんな薬であっても、体質や使用頻度によっては胃を傷つけてしまう可能性があるので、胃薬を併用するか、必要に応じて医師に相談しましょう

 

胃の調子が悪いのに、原因がわからない…
もしかしたら「機能性ディスペプシア」かも

痛みや吐き気など、胃の不調が続いているのに、検査で異常を特定できないことがあります。その場合、「機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)」と診断されるかもしれません。

 

「機能性ディスペプシアは、胃の粘膜などに明確な異常がないのに、胃痛や食後のもたれ感、早期の満腹感などの不快症状があり、それが6カ月以上続いている状態を指します。

かつては慢性胃腸炎やストレス性胃腸炎の一種と考えられていましたが、現在では機能性ディスペプシアという一つの疾患として細かく鑑別されるようになりました」

 

比較的若い世代や女性に多いとされるこの疾患。命に関わるものではありませんが、日常生活の質(QOL)を低下させる可能性は十分にあります。

 

「今のところ、機能性ディスペプシアの原因ははっきりとはわかっていません。ですが可能性として、胃の動きによって起きるという見立てがあり、感染性胃腸炎の治癒後に、何らかの原因で発症するケースがあります。

そしてストレスによる胃の運動機能の異常、胃酸過多などが、症状をさらに悪化させる可能性もあります。症状がつらいときはぜひ病院に相談してみてください」

 

生活習慣を整えて免疫力を上げ
胃腸の声に耳を傾ける

胃腸炎を防ぐために、日頃どのようなセルフケアをすればよいのでしょうか。工藤先生は「やはり自分の体を整えることが大切」と強調します。

 

「たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取し、食生活が乱れないよう心掛けましょう。月並みなことのように思えるかもしれませんが、免疫力を高めるためには、正しい食生活と十分な睡眠を取り入れ、生活習慣を整えることが大切です」

 

工藤先生はさらに、「健康だから、若いからと自分の身体を過信しないこと」と付け加えます。

 

「若い方は特に、胃腸炎にかかったとしても『自分は健康だから大丈夫』と軽く考えるかもしれません。しかし、それはとても危険です。実際に若い方で、胃腸炎だと思っていたら胃がんだったというケースもあります。

症状が続くのなら、必ず病院に行ってください。検査の結果、何も問題がなければ、安心できますし、『私は胃腸を崩しやすい体質なんだ』と、普段から気を付けられるようにもなります。放っておくと深刻な結果を招くこともあるので、検診や胃の検査を積極的に受け、自分の身体を大切にしてくださいね」

 

Profile

内科・消化器内科 / 工藤あき

一般内科医として地域医療に貢献する一方、消化器内科医として、腸内細菌・腸内フローラに精通。「腸活×菌活」を活かした美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれている。著書に『老けない人が食べているもの』(アスコム)ほか多数。
HP
Instagram

豆腐でうなぎを再現!? お手軽精進料理レシピで素材の旨みを堪能

修行僧の食事として生まれた精進料理は、殺生を連想させる動物性食材を使わないため、使用する食材の種類がとても少ない料理です。そのぶんそこには、限られた食材をおいしくいただくための工夫がたっぷり。そして、旬の食材を大切にいただくその姿勢は、サステナブルなライフスタイルとの親和性も高く、いま改めて注目されています。

 

今回は、岐阜県にあるお寺で精進料理を学び、そのおいしさに魅了された尾崎史江さんに、旬の食材を活かした満足感のある料理を提案していただきました。

 

精進料理=菜食?
ヴィーガンとの違い

そもそも精進料理とは、どういった料理なのでしょうか。動物性の食材を使わないと聞くと、ヴィーガンを連想する人も多いはず。いったい何が違うのでしょう。

 

「どちらも菜食であり、肉や魚、牛乳など動物性の食材を使わない点が共通していますが、精進料理は、五葷(ごくん:にんにく、玉ねぎ、ねぎ、ニラ、らっきょう)と呼ばれる刺激の強い野菜も使いません
また、ヴィーガンが動物愛護や環境保護、ヘルスケアなどを目的に取り入れられることが多いのに対し、精進料理の目的は、殺生と煩悩への刺激を避けること。なぜなら、『料理をすること』や『食べること』自体も修行と考える修行僧のためのものだからです。
精進料理と聞くと質素なイメージを持つ方が多いのですが、実際には旬の食材を活かし、そのおいしさを引き出す調理法でもあります」(料理家・尾崎史江さん、以下同)

 

食材に真摯に向き合い調理をすると
心に変化が生まれる

尾崎さんは、精進料理の根底には食材に真摯に向き合う思想があるといいます。

 

動物だけでなく植物にも命があり、その命に感謝し、一切を無駄にしないという考え方です。たとえば、せりの根。泥がついているため捨ててしまう方も多いかもしれませんが、精進料理では根をよく洗い、食材として利用します。じつは根は、香り高くて独特のシャキシャキ感も楽しめる、とてもおいしい部位なんです。もちろん、ほうれん草や小松菜といった葉もの野菜の根も同じ。
またお寺では、収穫時期に大量に野菜が採れた場合、『五法』、すなわち“生・煮る・蒸す・揚げる・焼く”という5つの調理法を駆使して最後までおいしくいただきます。たとえば夏になすが大量に採れたら、工夫を凝らしておひたしや揚げ物、“もどき料理”であるカキフライなどに調理します」

 

このように食材に真摯に向き合い丁寧に調理をすると、その過程で心が落ち着き、食材、ひいては自然への感謝の気持ちも湧いてくるそうです。

 

日々の暮らしに
精進料理を取り入れるコツ

食材に真摯に向き合う精進料理。私たちが日々の暮らしに取り入れるとしたら、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

 

「難しく構えず、まずは旬の食材を意識的に取り入れることから始めてみてください。 旬の食材はおいしいだけでなく、お財布にやさしく栄養価も高いので、メリットしかありません。そもそも、旬の食材をおいしく無駄なく食べること自体が精進料理なんです。
また、乾物を取り入れるのもおすすめです。乾物は保存性が高く買い置きできるので、ストックしておけばその食材をベースに『何を作ろうかな』と考えられるようになります。特におすすめは高野豆腐。水で戻して崩せばそぼろ代わりに、揚げるとこってりとした満足感のある食材にもなります。大豆の風味がしっかり感じられるので、工夫次第でボリュームのあるおかずに変えられますよ」

 

何度も作りたくなる
精進料理レシピ3選

精進料理の心構えがわかったところで、精進料理の定番でもある代替食材を使った“もどき料理”と、旬の食材を活かしたレシピを3つご紹介いただきました。

 

・「豆腐で作る“うなぎ”もどき」
・「旬食材の白和え」
・「季節のかき揚げ」

 

もっちりとした弾力のある食べごたえ
「豆腐で作る“うなぎ”もどき」

「お寺で精進料理に携わっていたころ、お客様に大変喜ばれたのが“もどき料理”です。本物さながらの見た目とそのおいしさから、作り方をたずねられ、会話が弾んだことを覚えています。限られた食材を工夫して調理することでおいしさを追求する。まさに精進料理の知恵がつまった料理です。
今回はお豆腐を使って、うなぎの代替料理を作りましょう。お豆腐の新たなおいしさにハッとさせられるはずです」

 

【材料(2人分)】

・焼き海苔……1枚
・油……大さじ1と1/2

 

[うなぎのたね]
・木綿豆腐……1/2丁
・すりおろした大和芋……大さじ1/2
・片栗粉……大さじ1/2
・塩……1つまみ

 

[たれ]
・醤油……大さじ1
・みりん……大さじ2/3
・酒……大さじ2/3
・きび砂糖……2/3

 

【作り方】

1.木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、上に平らなバッド等を乗せる。さらにその上に重石を乗せ、木綿豆腐の水分を2割切る。フードプロセッサーに木綿豆腐、すりおろした大和芋、片栗粉、塩を入れて均一になめらかになるまで攪拌する。

↑「お豆腐に大和芋を入れると、ふんわりと弾力のある食感に仕上がります」

 

2.焼き海苔を8等分に切る。その上に1を均等に乗せて広げ、フォークの背で筋を入れる。

↑「焼き海苔は厚めのものが適しています。精進料理で大切なのは、食材に感謝し余すことなく使いきること。フードプロセッサーにうなぎのたねが残らないよう、ゴムベラ等できれいにこそぎ取りましょう。フォークの背で筋を付けるのは、たれがよく絡むようにするためです」

 

3. フライパンを熱し油をひく。2を焼き海苔を下にして入れ、中火で焼く。カリッとしたら裏返し、反対側も焼き目がつくまで焼く。一度火を止めて、お皿に取り出す。

↑「焼き海苔は焼くことで香りが立ちます。この香りも料理の一部として活かしましょう」

 

4.たれの材料をフライパンに入れ、とろみがつくまで煮詰める。3をフライパンに戻し、再び弱めの中火にかけ煮絡めて完成。

↑「焼き海苔のパリッとした食感も残したいので、一度取り出してからたれを絡めます。たれも余すことなくいただくために、ごはんの上に乗せて“うなぎもどき丼”にするのもおすすめです。うなぎを食べるときのように、お好みで粉山椒をふって召し上がってください」

 

毎日でも食べたい!
「旬食材の白和え」

旬の食材は、生のまま食べられるものが多いのもうれしいポイント。たとえば今が旬の春菊は、葉がやわらかくてみずみずしく、香りがよいため、生でもおいしくいただけます。口いっぱいに広がる季節の香りから、新鮮な食材が持つおいしさに気付けるでしょう。
春菊やパクチーなどのクセや苦味のある野菜は、まろやかなお豆腐と相性抜群です。また、ザーサイやたくあんなどの塩気のある食材と組み合わせれば、おつまみとしても楽しめますよ 」

 

【材料(2人分)】

・柿……1/2個
・春菊……1/3束

 

[和え衣]
・豆腐(木綿、絹どちらも可)……50g
・ごま油……小さじ1
・すり白胡麻……大さじ1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1.柿と春菊は食べやすい大きさに切る。

↑「春菊の茎は、薄く斜めに切ると口当たりがよくなります。和える食材は、口に入れやすく食べやすい3㎝を基本に切るとよいでしょう」

 

2.豆腐をザルに開けて軽く水気を切り、和え衣の残りの材料とともにボウルに入れる。泡だて器で豆腐を崩しながらよく混ぜる。

↑「冷蔵庫に使いかけのお豆腐が残っているなら、ほどよく水分が抜けているので、そのまま和え衣に使えて便利。白和えにはよく砂糖が使われますが、今回は代わりに柿を使います。フルーツを使うと素材の甘味が引き立ち、食材のおいしさをしっかりと味わえるんです。私自身、毎日でも食べたいと思うお気に入りの和え衣です」

 

3.2に1を加えて和える。

↑「食材全体に和え衣が行き渡ればOK。今回は春菊を使いましたが、和える野菜は冷蔵庫の残り物でも構いません。野菜の量がレシピから増減する場合は、最後に味見をしてごま油と塩で調節するとおいしく仕上がります」

 

サクサク・ホクホクでいくらでも食べられる!
「季節のかき揚げ」

「つなぎの衣の量を限りなく少なくして作ります。具材は、冷蔵庫にある残り野菜で十分。せりや三つ葉などの葉物はサクサクパリパリ、銀杏やさつまいも、ゆり根はホクホク、きのこはうまみがじゅわ〜っと広がります。
衣が少ないので、素揚げのように素材のおいしさそのものを味わえるのが魅力。料理教室の生徒さんからも、食感が軽くていくらでも食べられるとご好評をいただいています」

 

【材料(2〜3人分)】

・旬菜……ゆり根、銀杏、せり、冷蔵庫の残りのにんじんやごぼう、れんこんなどを合わせて150g
・小麦粉……約大さじ3
・水……約大さじ2
・揚げ油……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1. 旬菜はそれぞれ火の通りやすい大きさに切る。

 

・冬が旬のゆり根と銀杏について
「ゆり根と銀杏は、下処理しておくといろんな料理に使える便利な食材。これまで使用したことのない方は、まずはかき揚げにするのがおすすめです。ゆり根のホクホク、銀杏のねっとりとした食感が混ざると、食感にメリハリが出て、食べていて楽しいかき揚げになります」

 

<ゆり根と銀杏の下処理の方法>
ゆり根は1枚ずつはがし1分ほど塩茹でする。銀杏は殻をむき5分ほど塩茹でして薄皮をむく。それぞれ冷蔵庫で3〜4日保存が可能。

 

2.1をボウルに入れ小麦粉をまぶし、水を加えて野菜同士がやっとくっつくぐらいの状態にする。

↑「素材の味が引き立つ軽いかき揚げに仕上げるために、衣は食材同士がやっとくっつくぐらいの量を目指しましょう。洗った食材は、しっかりと水気を切ってからボウルへ。食材に付いた水分を利用するために、まずは小麦粉だけを入れて和え、その後、様子を見ながら少しずつ水を加えます。菜箸で持ち上げたときに、具材がぽたりと落ちるぐらいが目安です」

 

3.フライパンに揚げ油を3㎝の深さまで入れ、170~180℃に熱する。2を6等分にし、平たく成型しながら落とし入れる。

↑「たねそのものが離れやすい状態のため、菜箸と手で支えながら油に入れます。温度が低いと衣が固まらず、油の中でバラバラになってしまうため、油を170~180℃まで温めてから入れましょう」

 

4.はじめはいじらず、底辺がカリッとしてから上下を返し同様に揚げる。塩をふっていただく。

↑「食材がバラバラになるのを防ぐため、油へ落としたらしばらく触りません。片側がしっかり揚がり固まるまで待ってから、返しましょう」

 

シンプルな調理で旬の素材の旨みを引き出すと、素材本来のおいしさや他の食材では味わえない個性に改めて気付くはず。それぞれの食材に秘められた旨みを引き出す調理法として、精進料理を実践してみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理家 / 尾崎史江

故郷である岐阜県の寺で精進料理を学び、旬の野菜を主役にした料理に開眼。カフェのメニュー開発などを経験し、現在は「食堂いちじく」の名で、イベントやケータリングで精進料理を紹介している。油分や発酵食品を巧みに使った、満足感のある精進メニューが評判。大切にしているのは「季節の移ろいを料理に添える」こと。惜しみなく使える旬の食材だからこそ、飽きがこないよう味わいに変化をつけて楽しむことを心がけている。また、イベントや催事で作るミニどら焼き「小どら」も大人気。
Instagram

 

家事や仕事をしながらの“ながらマッサージ”もできるネックマッサージャー「MXHT-N100」

電響社は、マクセルブランドから、首まわりなどをマッサージできる「もみケア ネックマッサージャー MXHT-N100」を2025年1月中旬に発売します。直販価格は1万8000円(税込)。

もみケア ネックマッサージャー「MXHT-N100」

 

記事のポイント

充電式なので場所を気にせず使えるマッサージ器。ベルトを使えばハンズフリーで使えるので、仕事や家事をしながらの“ながらマッサージ”も可能です。首まわりだけでなくお腹や腰、脚など様々な部位をもみほぐせるのも◎。

 

本製品は、6つのもみ玉で加圧、温熱と合わせて⼼地よくマッサージし、⾸回りをはじめ、おなか、腰、太もも、ふくらはぎにも使えるマッサージ器。

 

 

 

4つのもみ⽟で⾸を挟む構造に加えて、2つのもみ⽟で肩甲⾻も同時にケアします。合計6つのポイントで⾸回りを加圧、温熱と合わせて⼼地よくマッサージします。

 

もむ、つかむ、ミックスの3つのモードを備え、場所や好みに応じて使い分けることが可能。

 

充電式なので、好きな場所でマッサージが楽しめます。アームホルダーとベルトを使えば、ハンズフリーでもマッサージできるので、家事をしながらなどの“ながらマッサージ”も楽しめます。

 

電響社
もみケア ネックマッサージャー「MXHT-N100」
2025年1月中旬発売
直販価格:1万8000円(税込)

「腹巻き」は医師も選ぶ究極の温活!臓器の大半が収まるお腹を温めれば免疫力アップ

成人の場合、健康的な平熱が36.5℃〜37℃と言われているなか、36℃未満の低体温の人が増えている昨今。とくに体が冷えやすいといわれる女性のあいだでは、「温活」が注目を集めています。

 

“温活ドクター”として知られる医師の石原新菜先生によると、数ある方法のなかでも「腹巻き」が究極の温活法だとか。その理由と腹巻きを選ぶ際に気をつけたいポイントを教えていただきました。

 

 

冷えは万病のもと。
体を温め「気」「血」「水」を巡らせよう

石原先生によると、体の不調はすべて「冷え」が原因で引き起こされているとか。それはいったいどういうことなのでしょう?

 

「東洋医学の世界では、人の体は『気(き/エネルギー)』『血(けつ/血液)』『水(すい/リンパ液や唾液、汗など、血液以外の水分)』の3要素で構成されていると考えます」(温活ドクター・石原新菜先生、以下同)

 

「気血水がきちんと巡ることで、健康な状態を維持できるようになっています。これはつまり、体が冷えて血液が巡らない状態が続くと、気・水も巡らなくなりさまざまな不調が起こるということです。肩こりや頭痛、生理痛、便秘、むくみなどもすべて、冷えが原因」

 

これは、美容も同様だそう。

 

「血液はお肌の細胞のすみずみまで酸素や栄養を届ける働きを担っているので、血流が悪くなると肌の代謝が悪くなり、ニキビやくすみ、乾燥などのトラブルが起こります。
さらに、体温が1℃下がると代謝が13%くらい落ちるので、太りやすくなったりむくみやすくなったりしますし、免疫力も30%落ちるので、風邪をひきやすくなったり、アレルギーになったりします」

 

健康を維持するために
取り入れたい4つの温活

石原先生によると、健康を維持するうえで大切な温活は4つ。1に運動、2にお風呂、3に食事、そして4に「腹巻き」です。

 

「体温の40%は筋肉によってつくられます。女性に冷え性が多いのも、男性より筋肉量が少ないから。なので、運動をして筋肉量を増やすと体温が上がります。それから、お風呂に入って体を温め、しょうがなど体が温まるものを食べること。そして腹巻きを着けて、つねにお腹を温くしてあげれば完璧です」

 

愛用の腹巻きを手に説明する石原先生。

 

この4つをきちんと行うと、2週間で0.5℃、1ヶ月で1℃平熱があがる人も珍しくないとか。さらに腹巻きの着用だけでも、便秘が解消されるなどいい変化が見られるそうです。

 

「脳と心臓と肺以外の臓器はすべてお腹の中に詰まっています。そのお腹を温めれば臓器の血流がよくなるので、全身にちゃんと血液が巡るように。さらに免疫細胞の7割はお腹の中にあるので、お腹を冷やすと免疫細胞の動きが鈍くなり、免疫力がさがるとも言われています。つまり、お腹を温めることは、気血水の巡りをよくするだけでなく、免疫力も高められる。まさにいいことづくめなんです」

 

お腹をしっかり温められる
「腹巻き」選びのポイント

24時間365日、腹巻きをしているという石原先生。生理が3ヶ月止まったことがきっかけではじめた腹巻き生活を、もう18年も続けているとか。

 

「私の学生時代はチビTが流行っていて、お腹を見せるのがおしゃれ、腹巻きなんてとんでもないという時代。腹巻き自体もかわいいデザインのものはまったくなく、そもそも選べるほど種類がありませんでした。でも今は選択肢がたくさんあるので、自分に合うものが見つかるはず。ぜひ日常に取り入れてみてください」

 

温活の注目度が高まるとともに、さまざまなメーカーから発売されるようになった腹巻き。たくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわからないという人のために、選ぶときのポイントも教えていただきました。

 

1. 素材はシルク
「肌が弱い人でも使えて万人におすすめなのが天然素材。なかでももっとも刺激が少ないのがシルクです。綿もいいのですが、汗をかくなどして濡れたときに乾きにくいのが欠点。その点シルクは、薄くて温かく、乾きやすいとメリットだらけです。もちろん肌が強く化学繊維でも大丈夫な人は、化学繊維でも問題ありません」

 

2. お腹全体を温められる長め丈
「とくに女性はみぞおちから恥骨あたりまでを覆える、長めのタイプがいいと思います。丈が短いと、たとえば胃のあたりが寒かったりと、温められる範囲が限定的になってしまいます。お腹全体をしっかりと温めたほうが、腹巻き効果も感じやすいはずです」

 

温活ドクターのおすすめ腹巻き6選

腹巻きを選ぶ際のポイントがわかったところで、石原先生のおすすめ腹巻きをご紹介します。

 

1.薄手のシルク生地で肌にやさしい。二重に折り返しても使えるロング丈

セラフィック「肌側シルクうるおい腹巻き
3600円(税抜)

「肌にあたる面がシルクの糸をパイル状に編み上げた生地になっている、肌にやさしい腹巻きです。セラフィックの商品は肌ざわりがよく、着けていて気持ちいいのが魅力。柔らかでよく伸びるので、お腹まわりにやさしくフィットします。胸元から腰まわりまでしっかり温められるロングタイプで、折り返して二重にして使えるのも特徴。お家時間や外出時、就寝時など、シーンに合わせて巻き方を変えることができます」

 

2.シルクをたっぷり配合し、蒸れにくく夏でも快適

Puccele(ピッシェル)「シルク綿腹巻
2530円(税込)

「私が長年愛用している老舗メーカー、美光さんが作る大人の女性向けブランド『Puccele』の腹巻きです。この記事のトップ写真に写っているしま柄の腹巻きと、グレーの腹巻きも美光さんの商品です。75%とシルクがたっぷり配合されているのが特徴で、吸放湿性に優れているので蒸れる心配がなく、夏場でも快適に着用できます。胸下から腰回りまですっぽり覆える大きめサイズで、安心感のある着け心地です」

 

3.バスト下からお尻&太ももまで、広範囲をソフトにカバー

Puccele「オーガニックコットン腹巻付きオーバーパンツ
2750円(税込)

「お腹から太ももまで包めるパンツ型で、寒い時期に重宝する一枚。肌にも環境にもやさしいオーガニックコットン素材なので、敏感肌の方にもおすすめです。洗濯タグも肌にあたらないよう外側に付けられていて、チクチク感が苦手な方でも気持ちよく着用できますよ。足口にゴムを使わないなど、血流を妨げない工夫もしっかり。ほどよく厚みがあるので、お家時間や就寝時などのリラックスタイムにおすすめです」

 

4.24時間365日着用しやすいパンツ型のヒートテック腹巻き

ユニクロ「ヒートテックウエストウォームショートパンツ
1290円(税込)

「私は日中はユニクロのヒートテックを愛用しています。化学繊維なので肌質を選んではしまいますが、吸湿発熱機能を備えているので、極薄・軽量とは思えないくらい温かいです。薄いので上に着る服を選びませんし、さらにウルトラストレッチ素材なので上からジーンズを穿いても動きを妨げません。私は、夏の冷房の効いた室内などでも着用したいので、冬にまとめ買いするようにしています」

 

5.魔法びんの「サーモス」から誕生したあったかファッションブランド

&ONDO(アンドオンド)「微起毛あったかハラマキ
2750円(税込)

「『&ONDO』は、魔法びんで知られるサーモスさんが2024年に立ち上げたブランド。魔法びんのように体の熱を蓄え保温してくれるアイテムをラインナップしています。なかでもこの腹巻きは薄手で上下に縫い目がない微起毛タイプ。これも化学繊維ではありますが、着けているのを忘れるくらいに快適な着け心地で、見た目もスタイリッシュ。それでいて保温効果も抜群です。腹巻きのほかにも、ルームソックスや手首を温めるアームウォーマー、首元を温めるネックインナーなどがあり、どれも着用するとすぐに温かさを体感できるので、ぜひ試していただきたいです」

 

6.天然鉱石を繊維の中に練り込んだ、着けるだけで体を温める機能素材

BSファイン「ウエストウォーマーロング
4950円(税込) ※LLサイズのみ5500円(税込)

「『BSファイン』は、“着る岩盤浴”というキャッチコピーで有名なブランド。岩盤浴で人気の天然鉱石・ブラックシリカを繊維に封入した新・機能素材が使われていて、鉱石の遠赤外線効果により体をじんわり温め、その体温を生地が蓄熱し保ち続けてくれます。温かくても熱くはならず、汗をかいたり蒸れたりといった心配もありません。通常のウエストウォーマーより5cm長い“ロング”なら、背中からお尻までしっかり温められますよ」

 

体を内側から温めれば
温活効果が倍増

先ほどご紹介した4つの温活を全部行えるのがベストではありますが、運動をしたりお風呂にゆっくり浸かったりたりする時間がないというときもあるでしょう。そこで腹巻きの次に取り入れてほしいのが、お腹の中から体を温める「食事温活」です。

 

「漢方には、『陽性食品』と『陰性食品』という考え方があります。陽性食品とは体を温める食べもののこと。反対に体を冷やす食べものを陰性食品と呼びます。簡単に言うと、寒い地域で作られるものや、色が暖色のもの、冬に食べるとおいしいと感じるものが陽性食品。暑い地域で作られるものや、寒色のもの、夏に食べるとおいしいと感じるものが陰性食品です」

 

エスビー食品「国産蒸し生姜パウダー」※石原新菜医師監修
500円(税別)

陽性食品のなかでも特に有名なのがしょうがです。『しょうがを毎日食べよう!』 と思うと難しく感じるかもしれませんが、パウダータイプのしょうがなら飲み物にふりかけるだけで簡単に摂取できます。しょうがは、同じく陽性食品の紅茶と味わいとしても相性がいいので、紅茶にしょうがパウダーをふりかけて飲むのがおすすめです」

 

紅茶にしょうがパウダーをかけて飲む。たしかにこれなら簡単で、毎日でもできそうです。ちなみに、コーヒー好きには残念ですが、コーヒーは陰性食品。でも、陽性食品のシナモンパウダーをかけて飲めば体を冷やさずに済むと石原先生は言います。

 

「現代人の体温が下がっている理由のひとつに、陰性食品の食べ過ぎが挙げられます。たとえばバナナやオレンジ、トマト、ビール、うどん、マヨネーズなどが陰性食品。陰性食品に好きなものが多いという方もいるでしょう。その場合は、先ほどのコーヒーにシナモンパウダーをかけたのと同様、少し工夫をしてみましょう。
たとえば、うどんに七味唐辛子(陽性)やネギ(陽性)をたくさん入れる、ビールは塩辛いおつまみ(陽性)と一緒に飲むといったように、陽性食品と組み合わせてみる。あとは煮たり焼いたりして水分を減らすという方法もあります。そうすれば陰性食品は、中庸(陰性と陽性の中間)〜陽性食品に変わります。なので、南国の果物はドライフルーツにして食べるといいですね。このくらいの工夫であれば無理なく続けられると思うので試してみてください」

 

人の本来の平熱は脇の下で36.5℃〜37℃くらい。お腹の中はさらに1℃高く、37.5〜38℃くらいあるのが理想だそう。「私の体温そんなに高くない」と思った人はぜひ、これを機に腹巻き温活をはじめてみてはいかがでしょうか。一度はじめたら、腹巻きがないと落ち着かないくらい、腹巻き好きになるかもしれません。

 

Profile


医師 / 石原新菜

内科医、イシハラクリニック副院長。漢方医学、自然療法、食事療法により、数々の病気の治療にあたっている。わかりやすい医学解説が人気で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く、「温活ドクター」としても知られている。13万部を超えるベストセラーとなった著書『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『カラダの不調が消える奇跡の「腹巻き健康法」』(ロング新書)など多数。
HP

 

「枕はバスタオル派」に捧ぐ! 薄さ1.5cm、低さを極めた枕「無重力ジェルピローNEOフラット」

KURUKURUは、総合寝具ブランド「GOKUMIN」より、「無重力ジェルピローNEOフラット」を12月24日から販売しています。

 

記事のポイント

枕はとことん低い方がいい……。そんな人にぴったりの「低さを極めたジェルピロー」です。くるくる丸めて座布団にしたり、今使っている枕に1枚重ねて、ジェルピローに早変わりさせたりする手も。重さは約1.8kgで、収納袋もついているので持ち運びもラクにでき、出先での「枕が変わると眠れない」悩みを解消できます。

厚さ1.5cmと薄型ですが、丈夫で弾力性に優れたTPE(熱可塑性エラストマー)ジェル素材が、頭部から首筋まで安定して支えます。細やかな正方形の格子構造により、圧迫感を軽減しつつ通気性も担保。睡眠直後の体温上昇を緩やかに抑え、快適な眠りに導いてくれるそう。

↑医療器具にも使用されるTPE素材を採用

 

選べる2種類のカバーが付属していて、さまざまなシーンや好みに合わせて使い分けられます。

 

1枚目は「固定テープ付き」で、ロール状に丸めた際のズレを防止してくれます。2枚目は固定テープのない専用カバー。洗い替え用や、シンプルな使い方をしたい時に便利です。

 

また、枕をくるくる巻いて頸椎部分の隙間を埋めたり、折りたたんで高さや硬さを調整したりするのにも使えるので、自分に合った寝心地を追求できます。

 

折り曲げてクッションにしたり、お尻の下に敷いて座布団代わりにしたりと、枕以外の用途もあります。固定用テープで留めてクルクル丸めれば、足枕にも。

 

カバーに加え、収納袋が付属しているので持ち運びも簡単です。ホテルの枕が合わない、遠征先の寝具に違和感を覚える時などに頼りになります。

KURUKURU
GOKUMIN「無重力ジェルピローNEO フラット」
価格:7980円

体重の変化をスマホで管理! 体脂肪率や骨量など9項目をチェックできる「エクリア 体組成計」

エレコムは、測定データを専用アプリ「ECLEAR plus」(エクリア プラス)に転送できるBluetooth通信機能搭載「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)を12月中旬より発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。直販価格は5302円(税込)。

「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)

 

記事のポイント

体重や体脂肪率など9項目を測定し、スマホの専用アプリでデータ管理や数値の変化を確認できる体組成計。Bluetoothでスマホにデータ転送できるので、ワイヤレスで手軽に利用できます。さらに、体型判断機能や生活アドバイス機能も搭載しているので、ダイエットや体型管理にも役立てることができます。

 

本製品は、筑波大学との産学連携により、体積推定方式を採用した内蔵脂肪レベルや体脂肪率、骨格筋率などが測定可能な体組成計。専用アプリ「ECLEAR plus」で、9項目(体重・BMI・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝・骨格筋率・骨量・皮下脂肪率・FFMI/除脂肪量指数)を確認できます。

※本体の液晶画面には体重のみ表示されます。詳細データを閲覧する際はアプリを利用してください。

 

 

「ECLEAR plus」へのデータ転送は、Bluetooth通信で行います。初期設定も毎日の測定時もかんたんな操作で気軽に記録でき、測定項目と目標体重を一画面で管理できます。体脂肪率や骨格筋率などの評価や、過去のデータ、週・月毎の平均値も確認できるため、体型の変化をより把握しやすくなっています。

 

お好みで、体重と体脂肪率または骨格筋率の2項目をグラフで2軸表示することも可能。体重+体脂肪率表示はダイエットをしている方に、体重+骨格筋率は体型を気にしている人におすすめです。

 

自分の体型がひと目でわかる体型判断機能を搭載。生活習慣や食事に関する簡単なアドバイスを表示し、健康的な生活をサポートします。

本体は暗いところでも見やすいLED表示

 

データの測定・記録は誰でも可能。専用アプリの登録さえ行えば、登録人数に制限はありません。家族と共同で使用することもできます。

本体カラーはブラックとホワイトの2色

 

エレコム
「エクリア 体組成計」(HCS-BTFS01)
2024年12月中旬発売
直販価格:5302円(税込)

機能性食品の世代別ニーズに迫る! 若者から高齢者を取り巻く最新トレンドとは

現在、世界各国で機能性食品・飲料がトレンドになっており、様々な製品開発が行われています。健康寿命の延伸をサポートする成分を含む、シニア層向け製品の需要が注目されていますが、実は若年層や中年層のニーズに合わせた開発も盛んになっています。

 

そうしたなか、各世代のニーズや悩み、それらに応える製品についての講演が『食品開発展2024』で行われました。機能性食品・飲料の世界市場の分析からブランドに対する戦略などを解説する内容ですが、消費者にとっても興味深い情報が多く含まれていました。

↑世界と日本のトレンドを語った、ミンテルアナリストのミーガン・スタントンさん

 

海外の事例から日本での流行を予測

今回で35回目を迎えた、アジア最大の食品分野の総合展示会『食品開発展』が、東京ビッグサイトで先日開催されました。

 

そのなかで、ロンドン本社を含め13カ国にオフィスを構える市場調査会社「Mintel Group」の日本法人ミンテルジャパンが行ったのが、「2025年 機能性食品・飲料トレンド – 健康寿命の延伸をサポートする機能性成分 - 海外の事例から日本での流行を予測」と題した講演です。

↑ミンテルの「世界新商品データベース(GNPD)」や独自の消費者調査などの豊富なデータを用いて市場を解説

 

講演の冒頭で、ミンテルアナリストのミーガン・スタントンさん(食品・飲料部門ディレクター、南アジア担当)は「『健康寿命』とは高齢の消費者だけでなく、もっと幅広い層に関係することだと、最後にはわかっていただけるだろう」と話しました。講演で使用されたデータ画像も交えながら、市場のトレンド、高齢層、中年層、若年層それぞれのニーズおよび各世代に向けた機能性食品の具体例を紹介します。

 

まず、下図は世界(グローバル)と日本における機能性食品・飲料の発売割合の推移です。

↑2000年代前半は日本が上回っていた発売割合。近年は海外が日本をリードしている

 

「グローバル」が2005年から2023年までの間、堅実に上昇している一方、日本では15年に一瞬だけ、目立った落ち込みが見られます。ちょうど、「日本において機能性食品の新しい規制が導入された年」だったと、ミーガンさんは言います。

 

調査データからは、機能性食品・飲料への関心の高まりが見て取れますが、あらゆる世代が同一の製品を求めているわけではなさそうです。年齢層別に見ていきましょう。

 

若年層には「メンタル」にフォーカスした製品を 

ミーガンさんによると、若年層は睡眠サポートや疲労軽減、エネルギーを提供してくれる製品を求めていると言います。「長生き」にはまだ興味がない世代ですが、「将来を担う消費者であり、どの世代よりも機能性食品・飲料にオープンというデータも出ています」。

 

多感な時期を厳しいコロナ禍で過ごしたため、いかに幸せで、メンタルを強く保っていられるかに関心を寄せているようです。また、どの世代よりも長く画面を見ていることから、「視力」に関する提案を欲している、とミーガンさんは説明します。例えば、下図のような製品です。

↑若年層は、目やメンタルに関するセルフケア製品を欲している

 

「画像左、インドネシアの『Frootiful Freeze Dried Mango&Banana』は、ビタミンC、ビタミンA、カロテンを豊富に含んでおり、視力の健康に役立つというものです。真ん中はオーストラリアの『Nexba(ネクスバ)』が販売している、腸の健康に役立つ飲料です。右はアメリカのPYMの、メンタルヘルスを目的とした製品です」(ミーガンさん)

 

長時間労働、更年期症状に向き合う中年層に必要なものとは?

中年層について、ミーガンさんは「ブランドがターゲットとすべき非常に重要なグループに、年々なっている」と指摘。というのも、世界最大の成人人口であり、何より購買力が大きいためです。これは日本においても同様で、共働きが増えている背景もこれを後押ししていると言います。

 

「中年層はどの世代よりも長い時間働いていて、体にもたらされる変化と闘っているのです。そして、この層はさまざまな世代にわたる家族の世話をしなくてはいけません。例えば、10代の子ども、あるいは高齢の親、さらには孫の面倒を見なければいけない人もいます」(ミーガンさん)

 

他者のサポートに追われながらも、自身の老化にも向き合う必要がある年代でもあります。女性にフォーカスすると、「更年期に差し掛かかっている点」が課題であり、キャリアのピークポイントを迎えながらも、認知機能が鈍化するといった症状に悩まされ始める時期だ、とミーガンさん。男性もまた、「アンドロポーズ」と呼ばれる更年期によって、テストステロンの減少に起因する疲労や精力減退などの症状に見舞われるとのこと。

↑日本では約100万人が「更年期ロス」。更年期の症状が仕事に悪影響を与えている

 

ただ、「老化の兆しが見え始めても、生活の質は維持していたいと思う層でもある」ようです。そのニーズが向かう先には、慌ただしい毎日を乗り切るためのエンジンになるもの、乱れがちなホルモンバランスを整えるもの、認知機能を高めるものなどがあります。ミーガンさんは、認知能力の強化が期待できる製品として「エナジードリンク」を挙げました。

 

「アメリカにおけるエナジードリンク会社の報告によると、男女とも今まで以上に、前年比でエナジードリンクを飲むようになっています」(ミーガンさん)

↑免疫力や認知機能アップを期待されるエナジードリンク

 

高齢層にこそ、プロテインバーを

では、高齢層はどうでしょうか。日本においては2050年までに人口の3分の1まで占めるとされ、ミーガンさん曰く「比較的裕福な層で、購買力があり、機能性表示食品においては欠かせないターゲット」です。

 

この世代には、長生きするため、アクティブさを保つために、栄養を摂りたいというニーズがあるとミーガンさんは話します。例えば、スペインで販売されているプロテインバー、「プロジス ホワイトチョコレート ラズベリーフレーバー」は、主に牛乳から摂られた高品質なタンパク質を含んでおり、特に高齢者やアスリート、忙しい人々のための間食用として開発されているそうです。

↑筋肉や筋肉量の減少に対抗するには、タンパク質の摂取が必要

 

加えて、高齢者は免疫力強化も求めているとのこと。

 

「海外では、免疫力強化にビタミンCが豊富に含まれている果物や野菜を求めることがわかっていますが、日本においては他の国と比べて規制における表示の基準が厳しく、例えば『ビタミンCが免疫力に効きます』ということに関しても規制がかけられます。そのため日本においては、免疫力強化のために乳製品を求める傾向があるそうです」(ミーガンさん)

↑「身近である」と感じられる製品が、高齢層には受け容れられやすい

 

「高齢層はハイテク成分や、スーパーフードといった新規性の高いものは望んでいない」とミーガンさん。どちらかというと、自分にとってなじみのある食品や共感を得やすいものを好むのだとか。

↑講演で紹介された世界各国の機能性食品・飲料製品が、ミンテルブースで展示されていた

 

世界が注目する「代替肉」、日本では消費低迷のワケ

今回の講演では、アメリカとイギリスの機能性食品・飲料の事例が多く取り上げられました。講演後にミーガンさんを直接取材したところ、この両国が「(機能性表示食品の)大きな市場である」ためだとの回答が得られました。また、ミーガンさんは現在、ある国の動きに注目しているようです。

 

「驚かれるかもしれませんが、タイも機能性食品・飲料に関して非常に興味を持っている国で、かなり面白い商品もローンチしています。当然ながら日本もその一つです」(ミーガンさん)

 

また、今回の講演では触れられませんでしたが、代替肉の専門家でもあるミーガンさんに日本人はなぜ「代替肉」に関心が低いのかについてもうかがいました。代替肉は、動物性タンパク質の生産が持続可能でないことから、世界的に注目されていますが、多くの日本人が消費をためらっている――との調査結果が出ています。特に高齢者ほど、抵抗感が顕著にあらわれているようです。

 

ミンテルジャパンレポート「調理済み食品トレンド 2023年」では、「プラントベース代替肉を使用した商品」について、「従来品の価格と比較してどの程度の価格であれば利用するか」を、18歳以上のインターネットユーザー2000人を対象に調査しました。結果を世代別に見ると、高齢層の半数以上が「価格に関わらず購入しない」と回答しています。その背景には、どのような理由があるのでしょうか。

↑高齢層で顕著な、「プラントベース代替肉」の低需要(出典:ミンテルジャパンレポート「調理済み食品トレンド 2023年」)

 

「代替肉が過度に加工されていると感じる人が多く、特に高齢者層では、『伝統的な肉の方が健康に良い』と信じている人が少なくないようです。また、日本では豆腐や納豆といった伝統的な植物性タンパク質が広く受け入れられ、これらに対する信頼感が強いため、代替肉に対する興味が低くなっています。」(ミーガンさん)

 

代替肉への印象一つとっても世代ごとに差が見られるように、機能性食品・飲料に期待することもさまざまです。高齢層のみならず、若年層や中年層もまた重要なターゲットであり、それぞれの置かれた立場、特有の悩みに寄り添い、より良い状態へ導く「提案」「解決策」となるような製品が求められているようです。市場を牽引していく新たな食品、飲料に注目したいですね。

30通り以上のケアができるハンディガン!? MYTREX「REBIVEシリーズ」新商品、「深さ」の調節も可能に

創通メディカルの美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」は、トータルボディケアハンディガン「REBIVEシリーズ」より、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を11月22日に発売しました。業界初だという「手圧変動テクノロジー」を搭載しており、ユーザーや使用部位に合わせたベストケアが叶うようになっているとのこと。

 

同シリーズの新商品本格発売を記念し、東京・原宿で行われた「MYTREXブランド」 戦略発表会で、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」を試用できました。発表会レポートとあわせ、使い心地をお伝えします。

↑左から、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」。手前はアタッチメント

 

イベントでは、創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さんが説明に立ちました。二つの新製品は、「速さ(振動スピード)」に加え、「深さ(ストローク)」も調整できるのが特徴とのこと。付属のアタッチメント5種を使い分ければ、頭皮、肩、首、背中、おしり、足裏など、全身にわたってセルフケアができます。

 

ただ、当てる部位によっては刺激が強すぎたり、逆に弱すぎたりすることも……。筆者もマッサージガンを毎日使っていますが、「背中や腰回りに当てるにはちょうどよい」と感じる強さで首をケアしようとすると、たった数秒でも痛かったり、かゆくなってしまったりして、なかなか長くは当て続けられません。

 

その悩みを、「MYTREX REBIVE2」と「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、「手圧変動テクノロジー」によってクリアにしてくれるようです。

 

「この技術により、首や肩などの繊細な部位に当てる時や、お子様や高齢者の方が使う時には浅いストロークで心地よい刺激を、 太ももなどの筋肉の厚い部位、運動している人には深いストロークで強めのしっかりとした刺激を提供できるようになりました」(岩橋さん)

 

例えば、「MYTREX REBIVE2」は、深さを2mmから8mmまでの7段階、速さを5段階で調整できるため、かけあわせで計35通りのケアが可能です。コンパクトサイズの「MYTREX REBIVE MINI XS2」は、深さは2mmから7mm、速さは5段階で調整でき、計30通りの使い方ができます。

↑創通メディカル 事業戦略部・岩橋葉月さん

 

「最低限の速さ×深さ」でも、満足感がすごい

イベントが開催された「ハラカド」地下1階にある「小杉湯 原宿」に、自宅セット風の体験コーナーが設けられ、二製品を使うことができました。

 

まず手に取ったのは、「MYTREX REBIVE MINI XS2」。筆者が普段使っているマッサージガンと大きさはそっくりですが、軽さ(アタッチメントを除く、本体は約285g)にびっくり。バッグに忍ばせやすいので、どこでも気軽にセルフケアできそうです。

 

「速さ(振動スピード)」は持ち手部分にある電源マークを軽く押すと調整でき、「深さ(ストローク)」は上部のダイヤルを左右に回すことで切り替えられます。

↑5段階から調整できる、速さ

 

↑深さはダイヤル式で調整

 

試しに、早さも深さも最低レベルで首に当ててみました。きちんと刺激を感じるものの、筆者は「痛気持ちいい」強さが好みなので、正直物足りなくはあります。ただ、戦略発表会でのトークセッションに登壇した友利新医師によると、

 

「『痛い方が効く』みたいな感じの方もいるんですけど、そう言いながら、こう……ぐっと噛んでるんですよね(食いしばって見せながら)。ほぐしながらも、我慢するうえで力が入っているみたいな時もあるので、どうなのかなと」(友利医師

↑トークセッションに参加した、内科・皮膚科医の友利新さん

 

つまり、「痛いということは、すなわち筋肉に緊張が走っているということでもある」そう。筋肉のハリや緊張を取るための行為で、また緊張させては本末転倒なので、あえて最低レベルをチョイスしました。これまでは、耳まわりが振動でかゆくなり、数十秒で「もういいや」とやめてしまうのが常でしたが……この強さであれば、何分でも続けたくなります。

 

肩まわりも、強い刺激で当てていると骨にぶつかった時に痛かったり、マッサージガンが弾かれたりするのですが、このくらいの刺激であれば何の心配もいりません。

 

当て終えると、じんわりと血流が巡って首回りがふわっと緩んだ感覚がし、一気に眠くなりました。普段は、「マッサージガンでセルフケアをした(セルフケアをちゃんと頑張った)こと」そのものへの満足感が強いですが、今回は肉体的な満足感をより強く得られました。

 

気になった点があるとすれば、軽さゆえの振動感です。手にかなり振動が伝わってきて、人によっては持ち続けているとくすぐったいかもしれません。

 

一方の、「MYTREX REBIVE2」。「MYTREX REBIVE MINI XS2」を使った後だと、かなり大きい商品に思えます。

↑まさに「ガン(銃)」感のある見た目

 

しっかりとした作りなので、筋肉の奥までパワフルにほぐしてくれます。横長のアタッチメントを使えば、ふくらはぎにフィットして幅広くケアができます。ランニングやトレーニングにいそしむ人はもちろん、仕事で立ちっぱなしになる人にとっても、頼もしい味方になりそうです。

 

疲労を溜めないために、「ちょこっとセルフケア」を

同イベントで岩橋さんは「セルフケア」に関連する、興味深い意識調査結果を引用しました。創通メディカルが、日常的に疲れを感じる20~40代の女性を対象に、「疲れを癒すリフレッシュ方法」に関して調べたものです。

 

その中で、セルフボディケアに取り組む人のうち「セルフボディケアをするにも労力がかかる」と感じている人は71.5%を占め、セルフボディケアをしていない人のうち、70.4%が「『セルフボディケアをしなければ』という義務感がストレスに感じる」と回答していました。つまり、セルフボディケア自体が、疲れの原因になってしまっている構図があるのです。

 

この実態を受け、友利医師は「日本人はね、真面目なんですよね」と一言。続けて、自身が患者から日々受ける相談を踏まえて、このように話しました。

 

「『なんか体調悪いんですよ』っていう人に話を聞いてみると、あんまり動いてない、凝り固まってる、ということが多いんですね。あとは頭痛がするとか、肩が痛いとか……よくよく聞いていると、根本には疲れがあって、それを放置していくことによって、何かしらの弊害が起こってくる。体の巡りをよくしましょうっていうと抽象的になっちゃうんですが、とにかくまずはちょっと動かしていきましょうよ、という」(友利医師)

 

既に疲労がかなり蓄積してしまっている人は、「それを一気にゼロにするのは難しい」と友利医師。 明日は99に、明後日は98に、時間があるときは90まで……といったペースで徐々に疲れを減らし、とにかく溜めないのが重要だと説明しました。キーワードは、「こまめに」、「ちょこちょこやる」であるようです。

 

今回発売した二製品は、ユーザーの求める強度やシーンに合わせてくれるので、就寝前にしっかり全身をほぐすもよし、仕事や家事の合間に疲れを感じたタイミングでほぐすもよし。心身に疲れを溜めないためのセルフケアを、手伝ってくれそうですね。

 

創通メディカル
MYTREX REBIVE 2(マイトレックス リバイブツー)
価格 :2万5960円(税込)
カラー:ブラック
サイズ:約154mm×60mm×189mm(本体のみ、アタッチメントは除く)
質量 :約729g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、ACアタプター1個、アタッチメント5種類、取扱説明書、収納ケース1個、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

 

MYTREX REBIVE MINI XS2(マイトレックス リバイブ ミニ エックスエスツー)
価格 :1万4960円(税込)
カラー:ブラック/ホワイト
サイズ:約119mm×74mm×40mm(アタッチメントは除く)
質量 :約285g(本体のみ、アタッチメントは除く)
セット内容:本体1台、充電用USBコード1本、アタッチメント5種類、取扱説明書、携帯用布袋、アタッチメント用ストッパーゴム2個(予備)

30万人の“足裏”から辿り着いた! 足裏研究家が語る「生きることは、歩くこと」の意味

「いくつになっても自分の足で元気に歩きたい」と、誰もが思っているはず。ところが、それを実現するために日頃から対策をしている人はほとんどいないのではないでしょうか? そもそも、対策といっても具体的に何をすればいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、いつまでも歩き続けられる体作りのコツに加え、健康寿命を延ばし認知機能の向上にも役立つメソッドをお届けします。

 

お話をうかがったのは、自由が丘のサロンで30万人以上の「足」に触れてきたという足裏研究家の鈴木きよみさん。聞き手は、書店で鈴木さんの著書『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)に出会って、思わず読み耽ってしまったというブックセラピストの元木忍さんです。

 


『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』(ワン・パブリッシング)
30万人以上の足裏を診てきた著書のエピソードを元に、なぜ健康のためには「足裏」をケアする必要があるのかを明らかにする一冊。「足裏ゴロゴロ」や「かかとスリスリ」といった、高齢者でも簡単に取り組める足裏健康法も紹介されています。また、88歳の現役医師・帯津良一先生との対談も収録。著者が「こんな足裏見たことない!」と驚いた元気な足裏を持つ帯津先生。その元気の秘訣も必読です。

 

健康のためにはじめた
反射療法からゾーンセラピーへ

元木忍さん(以下、元木):書店で『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』を見つけて、ぜひ鈴木先生のお話しをうかがいたいと思いやって参りました。たくさんの健康本がありますが、足の裏を意識している人ってまだまだ少ないように感じます。鈴木先生はどうして「足の裏」に注目されたのでしょうか?

 

鈴木きよみさん(以下、鈴木):私自身、非常に体が弱くて。体育の授業は見学ばかりしている子どもでした。若い頃から毎日のように薬を服用していたので、ニキビがたくさんできて肌は荒れていたし、お通じもなくて……。「薬がなくても生きていける元気な体がほしい」と考えるなかで見つけたのが、「反射療法」でした。反射療法とは、足の裏や手、顔などにある反射区(ツボ)を刺激し、自然治癒力を高める療法のことです。

 

鈴木きよみさん。東京・自由が丘にあるサロン「アンピール」の代表であり、「鈴木きよみクリニカルサロン」のメインセラピスト。料理に使う“めん棒”を活用したセルフケア、「めん棒ダイエット®️」の考案者でもある。

 

元木:そうだったんですね! 今の先生の姿からはまったく想像ができません。

 

鈴木:今が人生のなかで一番元気ですから(笑)。当時は、このままでは妊娠・出産もできないのでは?と考えていましたが、足の裏を押すだけでいいなら……と自分の身体で人体実験をするつもりで始め、2人の子どもを授かることができました。

 

1991年に自由が丘でサロンを開業したのですが、サロンにいらっしゃるお客様がどんなに痩せてきれいになっても、お店に来なくなると元に戻ってしまう。なぜなら、体質が変わっていないからなんです。そこで世界各地に足を運び、各地域のセラピーやリフレクソロジーを学ぶことにしました。

 

それらの学びを通じ、「体質改善こそが美容の根源だ」と実感。そこで海外で学んだ東洋と西洋のふたつの足裏刺激法を日本人向けに再構築し、「きよみ式ゾーンセラピー」という独自の施術法を開発しました。

 

聞き手を務めるブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:ご自身の経験と、サロンでの経験が「ゾーンセラピー」へとつながっていったんですね。

 

鈴木:今年出版した『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』は、私の集大成のような一冊。若い方から高齢の方まですべての方が健康で元気に過ごせるよう、ゾーンセラピーのお話はもちろん私の体験談、そして簡単にできるセルフケア法をご紹介しています。元木さんに見つけていただけて本当にうれしいです。

 

元木:こちらこそです。改めて「ゾーンセラピー」についても教えていただけますか?

 

鈴木:簡単に説明すると、鍼灸やツボ押しは経穴(けいけつ)と呼ばれる「点」を刺激しますが、ゾーンセラピーは「面」で刺激します。

 

足裏のゾーンマップ(足裏にある、様々な臓器や神経とリンクするゾーンを視覚化したもの)を見て「正確な位置を押さなければ意味がない」と感じる方も多いかもしれませんが、ちょっとくらいずれても大丈夫ですよ。気になるところを刺激してみてください。

 

「肝臓」を表すゾーンは右足だけ、「心臓」は左足だけといったように、足の左右でゾーンが異なる場合も。左右の足が揃ってひとつの体になるということを意識することが大切です。

 

元木:実は私、お家でゴロゴロしているときに無意識に足の裏をマッサージしているということがよくあるのですが、これは体が欲していたのかもしれませんね。

 

鈴木:旅行から帰ってきた夜に、無意識に足の裏を揉んでいる方って結構いらっしゃると思うのですが、これも元木さんと同じ。体が求めているんです。足の裏には全身のゾーンが集まっているので、なんとなく揉んでいるだけでも血流が良くなり、元気になっていきます。

 

ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれたり、多くの病気は血流に由来するなんて言われたりしますよね。私たちの体にとって血流はとても大切なもの。だから足裏を揉んで血流を良くすると体が変わる。私たちの体を支えてくれている「足の裏」は本当に大切な場所なんです。刺激すれば、どんどん元気になっていきますよ。

 

足の裏だけでなく、すねや甲にもゾーンはあるとのこと。

 

元木:ただ刺激するだけでもいいんですね。「肩こり」や「むくみ」など改善したい症状がある人はどうしたら良いでしょうか?

 

鈴木:対象となるゾーンを刺激しましょう。もし「胃の調子が悪いな」と思ったら胃のゾーンを、「目が疲れたな」と思ったら目のゾーンを刺激してあげると体がラクになるのを実感できるはずです。

 

不調別のゾーンセラピーは、2021年に発売した『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)でより詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

たとえば、肩こり・首こりなら写真の黄色いゾーンを指で刺激するだけでOK。刺激するときは「左足」からはじめ、痛気持ちいいくらいの強さを目指しましょう。(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より抜粋)

 

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

 

1日30秒でもOK!
めん棒をつかった簡単セルフケア

元木:ここからは手軽にできる足の裏のセルフケアをおうかがいしたいのですが、「足裏刺激法」ではお菓子作りなどに使う『めん棒』を活用するんですよね?

 

鈴木:そうです。準備するのは『めん棒』だけ。100円ショップなどでも購入できます。またお家にゴルフボールがある方は、それでもOKです。

 

やり方は、とっても簡単で椅子に座り土踏まずあたりでめん棒をゴロゴロと転がすだけ。立ち上がって体重をかけると刺激がより強く伝わるので、足腰に自信がある方は立って刺激するのがおすすめです。ただし、転ばないように気をつけてくださいね。

 

めん棒を使えば、足の裏にある内臓の反射区を面で一気に刺激できます。歩くときに必要となる足底筋膜のバランスを整える効果も。

 

元木:これはいつ、どのくらいの頻度でやるのが良いのでしょうか?

 

鈴木:体が温まって血行が良くなっているお風呂上がりか、寝る前がおすすめです。私たちの体は、睡眠中に毒素や疲労物質の排出を促すようにできているので、寝る前にしっかり足裏の老廃物を流してあげると、翌朝スッキリするはず。

 

「足裏ゴロゴロ」をやる時間は、1回30秒以上、長くても30分以内に終わらせてください。マッサージはたくさんやればいいというわけではありません。長くやりすぎると反応が強く出て、だるさが残ってしまう場合もありますから。「痛気持ちいい」くらいの刺激で、30分以内がおすすめです。

 

鈴木先生に「足裏ゴロゴロ」のやり方を教わる元木さん。最初は「気持ちいい〜」と言っていましたが、めん棒が指の付け根の位置にくると「イタタタ……」と、眉間にシワ。鈴木先生曰く「目と耳のゾーンですね」とのこと。

 

元木:刺激の強さを調整するにあたり、目安はありますか?

 

鈴木:老廃物を外に流し出すことだけを考えるのであれば、少し痛いくらいがいいのですが、自分で行うと躊躇してしまう人がほとんど。「アイタタタ……」と感じるくらいの強さから始めて、「痛気持ちいい〜」と体が緩むような感覚を目指して、強さを調整してみましょう。

 

あまりにも痛いと感じる場合や疲労感が抜けない、不快感が出てくる場合は、一度専門医の受診をおすすめします。なにか他の病が隠れているかもしれませんから。

 

心と体の元気は「足裏」に出る?

元木:『歩ける寿命を100歳までのばすなら足裏が9割』についても詳しくお話をうかがいたいのですが、最初のページがクイズになっているのはとても面白いと思いました。足の裏って人によってそんなに違うものでしょうか?

 

元木さんが面白いと感じた足裏クイズ。答えは実際に書籍をチェックしてみてくださいね。

 

鈴木:びっくりするほど違いますよ。色やハリ、指の形や大きさ、角質の有無やしわ、触感など、一人ひとり顔が違うように、足の裏も同じ人はいません。ゾーンセラピーの講師としても活動しているのですが、オンライン授業で生徒たちの顔を見て足の裏の様子を当てることもできるほどです。

 

元木:すごいですね! また帯津良一先生との対談が面白かったです。そのなかで「生きることは歩くこと」と書かれてあり、今まで「生きることは食べることだ」と思っていた私は衝撃を受けました。その話も詳しく聞かせていただけますか?

 

鈴木:食べることももちろん大切な要素ですよね。私も最近ようやく誰かのためではない自分のための料理をするようになって、食べることが大好きになりました。

 

「生きることは歩くこと」と帯津先生が話していましたが、私も同じように考えています。生きているというのは、“心と体が前に進んでいる状態”。つまり“歩いている”ということなんですよね。

 

鈴木先生は、ちょっと時間ができると新幹線に乗って日帰りで旅行にも行かれるとか。幼少期に体が弱かったとは思えないバイタリティです。これも日々の足裏セルフケアの賜物と言えそうです。

 

元木:本の中では帯津先生の足の裏も掲載されていますが、80代後半とは思えないほどハリのある足ですね。

 

鈴木:そうなんです。「歩くのが好き」とおっしゃっていましたが、驚くほど元気でハリがあってピンク色のイキイキとした足でした。また病気で歩けなくなった方でも、ハリのあるきれいな足の裏の方もいらっしゃるんです。寝たきりだとしても、前を向いているその気持ちが足の裏にも表れてくるんだろうな〜といろんな人の足をみて感じているところです。

 

元木:「心が元気だと、足の裏も元気!」ってことですね。本のなかでは、鈴木先生が入院されていたときの足の裏についても書かれていました。

 

鈴木:1か月近くベッドの上にいて、自力では歩くことができなかった時期がありました。どうして足の裏の写真を撮ったか覚えていないのですが、しわっしわで、青紫色のような足になっていて、形も今とは全然違っていました。

 

入院中に生死をさまよっていたころの鈴木先生の足(左)と、退院後元気になったときの足(右)。

 

元木:よく「顔」が変わるとは聞きますが、足の裏まで変わるんですね。

 

鈴木:これまでの経験を振り返ると、胃が痛い人は土踏まずが黄色くなっていましたし、生理痛や更年期に悩んでいる人はかかとが赤紫色になっていたり、ひび割れが起こっていました。

 

また以前、認知症患者さんが入所されている施設へボランティア訪問した際、みなさんの足の指がちぐはぐな方向を向いていました。足の指の位置に脳のゾーンがあるので、反応が指に出るんだろうな、と。本当に不思議なのですが、病気のサインは足の裏に出ることが多いんですよ。

 

朝起きて鏡で顔を見るように、
足の裏も眺めてほしい

元木:足の裏ってなんでもわかるんですね。

 

鈴木:そうですね。足を見て足を刺激する姿が日常の風景になってほしいです。みなさんが朝起きて洗面台で顔を見るように、足の裏も見てほしい。足の裏を見て「今日は何をしようかな?」と考える時間がある、そんな日常が当たり前になったらうれしいです。

 

鈴木先生からめん棒をプレゼントされ、「今日からやります!」と笑顔の元木さん。「どんな効果が出るのか楽しみ」とワクワクしながらインタビューを終えられました。

 

元木:私も鈴木先生の本を読むまで、足への関心はほとんどありませんでした。でもこの本で紹介されていたように「足の指の間をしっかり拭く」ことを意識的にやるようにしたら、自然と足に意識が向くようになってきたんです。

 

今まで恥ずかしくて履けなかった5本指靴下も、履いてみたら地に足がついたような感覚というか、とにかく気持ちがよくて。小さなことでも、足に意識を向けられたら健康寿命も延ばせるかもって思いました。

 

鈴木:そう言っていただけるとうれしいです。小学生の頃は、体育の授業があって、運動会があって、部活があって、体を動かす習慣がありましたが、大人になるにつれて歩く時間って減っていってしまう。つまり、足裏への刺激が少なくなってしまいます。

 

「ウォーキングしよう!」「 運動しよう!」と気負わずとも、めん棒だけでできますから(笑)。どんどん足に刺激を与えてみてくださいね。

 

Profile

足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

※「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

自律神経のバランスが「見える」!? 癒やされつつ、健康習慣を目指せる「グリコ コンディショニングスタジオ」

「健康」への第一歩は、コンディションの可視化かもしれません。東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に、心と体の疲れに寄り添ってくれる体験サービス「グリコ コンディショニングスタジオ」が期間限定で登場しています。料金は、Glicoメンバーズ会員が1000円、一般だと2000円(いずれも税込)です。

 

江崎グリコが、健康な生活習慣づくりをサポートするために展開しているプロジェクト「GOOD LIFE CIRCLE」の第一弾で、同社が開発した「アクティブレストコース」と「ヒーリングコース」の2つを提供しています。コース前後に行う測定でコンディションが可視化されるので、変化を見て取れるのが特徴。先行体験会の様子をお伝えします。

↑東京・虎ノ門ヒルズのオーバル広場に出現した、赤いスタジオ

 

本来は、受付から診断、コース体験、フィードバックで60分という流れですが、筆者は先行体験用の短縮版に参加しました。スタジオに入るとまず、体験前のコンディションを調べるため、脈波・心電波や筋硬度を測定します。

 

脈波や心電波を同時に測定し、その結果から自律神経のバランスなどがわかるそう。「筋硬度」は「筋実質部の硬さ」を指します。体験前に「グリコ コンディショニングスタジオ」について説明を行った、同社 健康イノベーション事業本部商品開発部長の由井慶さんによれば、

 

「これらはいずれも人が意識的にコントロールできるものではなく、さらに普段は可視化する機会がない指標です。測定を行うことによって、本人が自覚できていないコンディションを 知ることができるものになっております」

 

とのこと。確かに、「自律神経が乱れると良いことがない」とはよく聞くものの、実態はなかなか確かめようがなく、不調が出て初めて「バランスが崩れているのだな」と感じる人が少なくないのでは。

↑バイタルモニターに両側から指を差し入れ、脈波・心電波を測定

 

測定後に専用ドリンクをもらえるのが、最初のうれしいポイント。選んだコースによって味が異なります。アクティブレストコースは「クエン酸ドリンク」、ヒーリングコースなら「ホットフレーバーティ(紅茶&レモン/玄米茶&ゆず)」です。いずれも江崎グリコがこれまで研究開発した商品を活用し、今回のプログラム内容に最適なドリンクに仕上げています。

 

いざ、まずはアクティブレストコースへ。ヨガクリエイターのayaさんが監修しており、軽い運動で体の調⼦を整えたい人におすすめとのこと。

↑「アクティブレストコース」イメージ。ヨガマットが敷かれた部屋で、複数人で行うプログラムです

 

講師の動きに合わせ、まずはあぐらを掻いて深呼吸。いたって普通にしているつもりでしたが、呼吸がいつの間にか浅くなっていることに気づかされました。

 

続いて上半身や両腕を大きく使うヨガポーズ「戦士のポーズ」を取ったり、片足立ちでバランスを取りながら股関節を大きく回したり……。10分ほどの短縮版ではありますが、ヨガやストレッチをミックスした動きで、いつも全身に感じている重だるさが軽減されたように感じました。

 

筆者はこの時、ストレッチパンツを履いていたので難なくこなせる内容でしたが、スカートや伸縮性のないパンツだと動きにくいかもしれないので、ご注意を。

↑講師が披露した「グリコ」のポーズ

 

癒やしの時間を過ごしたはずが……まさかの測定結果に

もう一杯の専用ドリンクを頂き、心の調子を整える「ヒーリングコース」へ。アクティブレストコースで使った、白を基調とした明るい部屋とは違い、間接照明の優しい灯りが印象的なリラクゼーション空間です。

↑メイクをしたままでも受けられるので、ひと安心

 

こちらのコースは、英国ITEC認定アロマセラピストである安齋康寛さんが監修。利用者が体を動かすことはなく、ベッドに横になるのみ。頭から肩にかけ、そっと触れるようにほぐしてくれます。

 

筆者は普段、もみほぐしなどのマッサージを受ける時は「痛気持ちいいのが好きなので、強めに揉んでください」とリクエストすることが多いので、コース序盤は「こんなに優しいタッチで、ちゃんとほぐれるの?」と心配になるほどでした。

 

……が、気づけば10分が経過し、コース終了時間に。知らぬ間に眠ってしまうほど心地よいひと時で、いつもコリ固まってビクともしない肩が、珍しく緩まっているのを感じました。

 

2コースの体験を終え、すっかり心身が整いきった気分で測定へ。これほどリラックスしていれば、自律神経のバランスは取れているも同然! 自信満々で測定に臨んだ結果、こうなりました。

↑左から、分析レポート、バイタルモニター(脈波/⼼電波)、筋硬度計

 

一言でいうと、どうやら筆者は2つのコースを経てもなお、交感神経数値が高く(緊張)、自律神経のはたらきも高めであるようです。もちろん、慣れない場所にいることや、生活習慣の影響もあるでしょうが、自分では「かなりリラックスした状態にある」と思っていたがゆえに、これでも緊張度合いが強いのかと衝撃でした。

 

しかし思い返してみれば、体のあちこちが常に強張り、呼吸は浅く、何かと力が入りやすい性格なので納得かも……? 数値化して突きつけられたおかげで、今まで何となく見て見ぬふりをし続けてきたことも受け容れられましたし、良い変化があった場合でも、より実感を得られそうです。

 

「一度きり」の体験で終わらせず、よき「習慣化」を

「体験を通じて気づきを得る」。これこそ、江崎グリコが今回の取り組みで目指したいことなのだとか。

 

先行体験会冒頭でプロジェクトの説明に立った、同社社長室 コーポレートブランディンググループ長の三木依子さんは、本イベントのテーマが「疲れたお客様に気づきを与える、心と体の癒やし」だと話していました。さらに

 

「健康状態の見える化を行い、適切なソリューションを提案することで習慣化を促すような事業の可能性についても、 長期的な視点で検討していきたい」(三木さん)

 

とも明かしています。由井さんも、「一度限りの体験ということではなくて、このきっかけを健康づくりの習慣に変えていただきたい」と語っていました。健康は一日にしてならずであり、今の心身状態や問題に気づいて改善を重ねていくことが重要なのですね。

 

「グリコ コンディショニングスタジオ」は、12月8日までの期間限定開催です。1日につきアクティブレスト30名(各回5名)、ヒーリング18名(各回3名)の先着順で、予約開始から数日で満席になってしまったそう。ただキャンセルが出れば、体験を受けられる可能性はあるようです。詳細は公式サイトにて。

足裏を見れば体と心の不調が一目瞭然!押すだけで生理痛からむくみまで改善できる“足相診断”とは

疲れが取れにくい、風邪をひきやすい、理由もなくイライラする……。足裏をマッサージするだけで、これらの不調が改善すると言われたら驚きませんか。一見関係なさそうに思われる「足の裏」と「体と心」。そこにはどのような関係があるのでしょうか?

 

セラピストとして30万人以上の足を診断し、いまや足の裏を診るだけでその人の不調がわかるという足裏研究家の鈴木きよみさんに、足で行う健康診断の方法と不調別のケア方法を教えていただきました。

 

 

体と心の状態がわかる?
「足相診断」とは

「その人の体と心の健康状態は、ポジティブなこともネガティブなことも足のシワや色、触感、形などに表れるんです。それを『足相』と言います。手相とは異なり、1日のうちに何度も変わるのが特徴です。
例えば、便秘のときは土踏まずのあたりに縦ジワができ、気持ちが落ち込んでいるときはじめっと湿ります。そういった足に表れた特徴から、その人の今の状態を診断するのが足相診断です」(足裏研究家・鈴木きよみさん、以下同)

 

東京・自由が丘を拠点に、30年以上にわたり様々な人の足を診てきたという鈴木きよみさん。世界中のマッサージを研究し、「きよみ式ゾーンセラピー」を確立させました。

 

「足の裏は、気の通り道である『経絡(けいらく)』と足ツボと呼ばれる『反射区』が張り巡らされているところ。そのため、体の反応が表れやすいのです。加えて、つねに私たちの全体重を支えてくれているので、重力の影響により老廃物がたまりやすい場所でもあるんです。
足はとっても正直なんですよ。『今日はどんな足かな?』 と足を眺める習慣をつけると、日々の体調管理ができるようになるでしょう」

 

まずは足の温度をチェックする習慣をつけよう

足相診断では、足の状態を様々な角度からチェックして総合的に診断するため、ひと目見て「ここが悪い」と診断できるようになるには経験が必要です。そこでここでは、初心者でも簡単にできる簡易のチェックポイントをご紹介します。

 

「まずは、足の裏を触ったときの『温度』を確認しましょう。体が元気なときは、足裏もぽかぽかと温かくピンク色。
それに対し熱がこもり、熱く感じるときはエネルギーがありあまっている状態です。ストレスが上手に発散できていない可能性があるので、やさしくマッサージしてあげましょう。
反対にひんやりと冷たいときは、血液が滞り気力が低くなっている状態。足全体を手のひらで温めて、心地いいと感じる強さでもみほぐしてあげるといいですよ」

 

自分の足の裏をじっくりと観察したい人は、カメラアプリのセルフタイマー機能を使って撮影するのがおすすめです。

 

鈴木さんによると、足の裏の「色」も大切なチェックポイントとのこと。どのように判断したら良いのでしょうか?

 

「足の色は、足相のなかでももっともよく変化する要素です。免疫力が下がり心身のエネルギーが足りていないときは真っ白に、ストレスが強くかかっているときは黄色に、血液の循環が悪いときはあざができたかのような赤紫色に変わります。そして心身ともに元気なときは、ハリのあるピンク色。
朝起きたときや夜寝る前などにぜひチェックしてみてくださいね」

 

親指部分の血色が悪く白っぽくなっている足裏は、気分が落ち込んでいる状態を示しているのだとか。ちなみに親指のあたりは「脳」の状態を表します。

 

働く女性におすすめ!
不調別のゾーンセラピー6選

ここからは、働く女性の悩みをより具体的に解決するべく、不調別の「ゾーンセラピー」をご紹介します。「ゾーンセラピー」とは、鈴木さんが30万人以上の臨床経験から導き出したマッサージ方法で、足裏全体の観察を通じ、体と心の不調を見つけ、反射区を刺激し改善へと導くものです。

 

今回は、6つの不調を改善するためのゾーンセラピーをご紹介します。

 

鈴木さんが開発した足裏のゾーンマップ。押して痛みを感じる場所は、そこに対応する体の部位が疲れていたり、そこに不調が起きていたりする可能性があります。

 

「ゾーンセラピーを行うときは、全身に血液をめぐらせている『心臓』のゾーンがある『左足』から行いましょう。これは東洋医学のエネルギーラインである経路の流れに合わせるため。
最初は痛いと感じるかもしれませんが、それが『痛気持ちいい』感覚に変わるまで刺激していきましょう。クリームやオイルをつけてマッサージしてあげると少ない摩擦でできますよ」

 

ゾーンセラピーは朝昼晩いつやっても構いませんが、おすすめはお風呂上がりや寝る前。気になるゾーンを5〜6秒押してあげると、翌朝の目覚めが変わり効果を実感しやすいそうです。ただし、38度以上の熱が出ている場合は、熱がさらに上がってしまう可能性があるため避けた方がよいとのこと。

 

季節の変わり目に覚えておきたい! 風邪予防のゾーンセラピー

急な気温の変化などが起きる季節の変わり目に気をつけたいのが「風邪」です。それを予防するために日頃からやっておきたいゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足の甲、親指、人差し指の延長線上を押すと痛い
・指が細い
・土踏まずの色が白い

 

【マッサージの方法】


1.「胸部のリンパ腺」と「胸部」に対応するゾーン(写真の1)を3回さする
2.「脳」のゾーンが集まる親指全体(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「反射区は、足の裏だけでなく甲にもあるんです。胸や喉などの気管を司るゾーンは甲の部分に集中しているので、風邪を予防したいときには特におすすめですよ。さすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、その感覚がなくなるまでさすりましょう」

 

疲労を回復し、免疫力をアップさせてくれるゾーンセラピー

休んでも疲れが取れない、なんだかいつも元気が出ない。そんな人は免疫力をアップさせてくれるゾーンを刺激しましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を触ると弾力がない
・足の幅が細い
・足の厚みが薄い
・足が小さくなった

 

【マッサージの方法】


1.「腎臓」のゾーン(写真の1)を3回押す
2.「腎臓」のゾーンから土踏まずの下側に向かう「輸尿管」のゾーン(写真の2)を3回さする
3.土踏まずの下側にある「膀胱」のゾーン(写真の3)を3回押す
4.足を手で左右から握ったときにできるくぼみの部分にある「腹腔神経叢」のゾーン(写真の4)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「足が全体的に華奢な方や、なかなか疲れが取れないという方に実践いただきたいマッサージです。4つのステップをすべて行っていただくのが一番ですが、全部やる時間がない・気力がないという方は1つめの『腎臓』のゾーンだけでも押してみてください」

 

生理痛など女性特有の悩みにアプローチするゾーンセラピー

生理痛やPMSなど、ホルモンバランスの崩れによる悩みを抱えている人も多いでしょう。女性特有の不調には、かかとへの刺激が効くそうです。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足首の色が赤黒い
・かかとの幅が狭く小さい
・かかとに角質が多い
・かかとの色がどす黒い、またはまだらになっている

 

【マッサージの方法】


1.かかとにある「生殖腺」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.内くるぶしの下にある「子宮」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「このゾーンセラピーは、生理痛がつらいがときや妊活中にもおすすめです。足裏のかかと部分が、ぶつけていないのにあざができたかのような色になっているときは、子宮の中に異物があるサイン。
強い痛みを感じたときや、マッサージを続けても足の状態に変化が見られない場合は、病気が隠れているかもしれないので、婦人科を受診しましょう」

 

むくみがスッキリするゾーンセラピー

足は体のなかでも一番むくみやすい場所。靴下の跡がなかなか消えない人や、日頃から着圧ソックスを手放せない人は、このゾーンセラピーを取り入れてみてください。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・足裏を押すと跡が残る
・足首が回りにくい
・触るとぽちゃっとした感じがする
・アキレス腱が埋もれている

 

【マッサージの方法】


1.足の内側面のかかとの少し前側にある「内尾骨」のゾーン(写真の1)を3回さする
2.足の外側面のかかとの少し前側にある「外尾骨」のゾーン(写真の2)を3回さする
※ 右足も同様に行う

 

「むくみを取るためには、尾骨の反射区を刺激しましょう。尾骨は体の中心にあり、体を支える背骨の末端にあたる部分。老廃物をグッと押し流すように強めに刺激してあげましょう」

 

肌の悩みを解決してくれるゾーンセラピー

便秘や下痢など腸の調子が悪い人は、肌トラブルも起こりやすくなります。土踏まずの付近に縦のシワがいくつも入っていたら、それは腸が弱っているサイン。しっかりと刺激してあげましょう。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・土踏まずの色が黄色っぽい
・土踏まずにシワが多い
・土踏まずの周辺に広がる「小腸」のゾーンを押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.左足の裏の中央あたりを横に走る「横行結腸」のゾーンからそのままかかと方向に縦に走る「下行結腸」のゾーンまで(写真の1)を3回さする
2.かかとの少し上の位置で横に走る「S状結腸・直腸」(写真の2)のゾーンを3回さする
※左足のみに存在するゾーンのため、左足だけをマッサージします

 

「こう見えて私は、若い頃、便秘がひどく毎日のように薬を飲んでいたんです。うまく老廃物を排出できていなかったので、ニキビもたくさん。
ですが、左足にある『S状結腸』と『直腸』のゾーンを刺激したら1日2回以上排便するようになり、肌トラブルも改善できました。内側からの刺激で、お肌のお悩みも解決していきましょう」

 

ストレスや疲労が過多なときのゾーンセラピー

鈴木さんのサロンを来訪する人には、疲れやストレスを溜め込んでしまっている人が多いそうです。人とのコミュニケーションに悩んでいる、本音を溜め込んでしまっているという人におすすめのゾーンセラピーをご紹介します。

 

【こんな足相のときは要注意!】
・左右の足の形が違う
・足がゴツゴツしている
・足を押すと痛みがある

 

【マッサージの方法】


1.右足の薬指と小指の延長線上にある「肝臓」のゾーン(写真の1)を上から下に3回さする
2.左足の「小腸」「大腸」のゾーンが集まる土踏まず(写真の2)を3回さする
3.2を右足でも行う

 

「ゾーンセラピーは基本、左足から始めていきますが、ストレスやイライラに関係する『肝臓』のゾーンは右足にだけ存在するので右足から始めます。
土踏まずをさすったときにゴリゴリとした感覚がある方は、3回といわず痛気持ちいいと感じるようになるまでさすってあげてください。
また、便秘の方は感情を溜め込みやすい体質ともいえます。しっかり腸を刺激して、足からストレスを発散させていきましょう」

 

時間がないときは“めん棒”を使うのがおすすめ

ここまでお悩み別のゾーンセラピーをご紹介してきましたが、鈴木さんは、めん棒を使って足裏全体を刺激するのもおすすめだと言います。なぜなら、足裏全体を“面”で刺激でき、不調の部分にまとめてアプローチできるから。

 

床に置いためん棒に足を乗せ、転倒しないように気を付けながら、体重をかけてゴロゴロと転がすだけ。

 

「足をよくつる方やなんとなく体調が優れない、元気を出したいという方には特におすすめです。こちらも左足から始め、トータルで30分以上やらないように気を付けていただければ、好きなだけ転がしていただいて構いません。テレビを見ながらなど、“ながら”でもできますよ」

 

足を温め巡りをよくすることが健康への第一歩

足の裏を刺激すると、次第に全身がぽかぽかしてくるのを感じる人もいるでしょう。実際に、ゾーンセラピーは「温活」にも有効なのだそう。

 

「足の裏の小さなシワや冷えに気づいたら、ぜひマッサージで温めてあげましょう。20代後半はまだまだ無理がきく世代ではありますが、頑張りすぎて足の裏が悲鳴をあげていることもしばしば。
続く30代はライフステージが変わる方が多いので、オンオフともに忙しく、自分の体と向き合う時間を取りづらくなる時期です。1日5分で構いませんので、足のマッサージを続けると体がラクになるはずですよ。
また婦人科のトラブルが起こりやすい時期でもあるので、かかとのかさつきや色の変化を見逃さないように。それらは骨盤の中で異変があるサインです。足の裏を刺激して、巡りのよい女性を目指しましょう」

 

Profile


足裏研究家 / 鈴木きよみ

東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足を診て全身の不調を探る診断法「足相診断」と、足学に基づき不調を整える「ゾーンセラピー」を確立。インスタグラムやTikTokでも「足」にまつわる情報を発信している。
鈴木きよみオフィシャルサイト

 

Book

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』

 

※「足相診断」「めん棒ゾーンセラピー」「きよみ式ゾーンセラピー」は鈴木きよみさん(有限会社オフィスキヨミ)の登録商標です。

EMSに光美容、新形状ドライヤー…プロが教える美容家電のトレンドと最新のおすすめ7選

夏にため込んだ肌ダメージを癒す間もなく、乾燥による肌悩みが増える季節がやってきました。いつもと同じケアでは物足りない、むしろ劇的な力でテコ入れしたいと感じている人も多いでしょう。そんなときに助けとなってくれるのが美容家電です。

 

今回は、自宅で手軽にお肌のケアをできる美容家電に魅了され、さまざまな商品を試してきた美容家電ライターの田中真紀子さんに、効果を実感しやすい商品や、次に来る注目の美容家電についてお聞きしました。

 

 

2025年には3300億円突破の見込み
拡大する美容家電市場

 

美容家電・雑貨市場は、高機能・高価格帯商品の需要増加により右肩上がり。その傾向は今後も高まると予想されていて、2025年には3300億円を突破すると言われています。

 

「この10年、美容家電は目覚ましい進化を遂げてきました。電流で筋肉を刺激する『EMS』ひとつとっても、機能が大幅にアップ。以前は表情筋の表面にビリビリと伝わるものが主流でしたが、現在は深層部にある筋肉にも刺激が届く商品が多くなりました。さらに、電流の種類や組み合わせのバリエーションが増え、多種多様に進化しています。
また、手で塗布しただけでは浸透しにくい美容成分を、角質層まで押し込む機能を搭載した美容家電も続々登場しています。私の体感にはなりますが、美顔器の種類によっては4〜5万円前後の商品で、早い人では即日、長くても1週間ほどの継続使用で肌の変化を実感できると思います」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

 

さらに田中さんは、私たち消費者側の変化も市場拡大の要因だと言います。

 

「コロナ禍に“おうち美容”が注目され、『ホームケアでサロンクオリティを実現するのは難しいのでは?』と感じていたサロン派の人が、美容家電に興味を持ち購入しするようになりました。また、これは家電業界全般にいえることですが、昨今、きちんと価値がある商品なら多少高価でも取り入れたいというニーズが高まっています。それにより、高価格帯商品が売れているのです」

 

初心者は機能だけでなく
ライフスタイルも意識して選ぶこと

美容家電市場が伸びている理由がわかったところで、美容家電初心者におすすめのアイテムと選ぶときのコツを教えていただきました。

 

 

「美容家電のなかでもいまとくに人気なのは美顔器ですが、ひと口に美顔器といっても、EMSやRF、イオン導入器、スチーマーなどさまざまなタイプがあります。選ぶときは、ご自身のライフスタイルを考え、日常生活に取り入れやすいかどうかを考えましょう。

 

例えば、美顔スチーマー。暖かいスチームで肌を潤し、スキンケアの効率をアップさせるなど、冬の乾燥肌にはもってこいのアイテムです。しかしながら、美顔器の日常利用に慣れていない人が購入してしまうと、タンクの水を入れ替えるのが手間になったり、そもそもスチームを当てる時間を作ることが面倒になったりして、結局使わなくなってしまいます。お肌をケアするアイテムは、続けて使わないと効果が実感できないので、これではあまり意味がありません。

 

そういった意味で初心者におすすめなのは、手軽に使えて効果を実感しやすいEMS美顔器。スイッチひとつで手軽に使え、さらに、毎日のスキンケアの途中に導入できるので、習慣化もさせやすいのです。あとは、お出かけ前に寝起きのゆるんだ肌を短時間で改善したいのか、それとも週末にじっくりケアをしたいのか、使用シーンや目的にあわせて選ぶのもよいでしょう」

 

美容家電のトレンドを生み出してきた
「ヤーマン」と「リファ」

左はヤーマンの「フォトプラス プレステージ SP Ⅲ」。右はリファの「リファフィンガーアイロン ST」。

 

若い世代にとくに人気のブランドといえば、「ヤーマン」と「リファ」です。人気の理由はどんなところにあるのでしょうか?

 

【ヤーマン】業務用美容機器メーカーならではの技術力で総合的なケアが可能に

「ヤーマンが人気の理由は、その技術力の高さにあります。40年以上にわたりエステサロンなどで使われる業務用美容機器を開発してきたメーカーで、その技術が家庭用商品にも落とし込まれています」

 

エステ級のスキンケアがこれ1台で叶う美顔器「フォトプラス」シリーズ。

 

「ヤーマンの代名詞といえば、『フォトプラス』シリーズ。イオン導入、RF、EMS、赤色LED、冷却などの機能を駆使し、1台で総合的なエイジングケアを可能にしました。
たとえば、CLEANモードではお肌を温めて毛穴の汚れをオフ、DYHPモードでは化粧水の浸透力を上げ、角質層の深部までアプローチしてリフトケア、EYEモードでは温感で目元をケア、さらにCOOLモードでは冷却効果でキメを整えるなど、なんと11役もこなすんです。1台でさまざまな肌悩みに対応でき、『肌の調子がよくなる』『ちゃんと効果を実感できる』といった声があがっています」

 

【リファ】スタイリストの手業を再現し誰でもこなれ感のある髪型に

「リファは、シャワーヘッドや美顔器など多彩なラインナップで知られるブランドですが、なかでも強いのがドライヤーやヘアアイロンといったヘアケア商品。プロがスタイリングしたヘアスタイルを自宅でも再現したいという願望を、誰でも簡単に叶えられるようにした商品が多く、使う側に立った開発力が魅力です。
また、特別感のあるスタイリッシュなデザインも人気で、おしゃれに敏感な若者の間で『自宅に置きたくなる』と話題になりました」

 

こなれ感のある髪型を簡単に作れる「リファフィンガーアイロン ST」

 

「とくに人気なのが、『フィンガーアイロン』シリーズ。”絶妙なニュアンス”が仕上がりの美しさを左右するということに着目し、スタイリストの細かい指の動きを再現できるように作られたヘアアイロンです。軽量、かつコードレスで、外出先でのお直しに使えるのも魅力です」

 

プロが注目する、次に来る美容家電

 

長年、美容家電の隆盛を見てきた田中さんが、いま注目している美容家電のネクストトレンドはなんなのでしょうか?

 

・パワフルで個性的な「EMS美顔器」

「美顔器は、EMSがよりパワフルになり、刺激をお肌の深くまで届けるための工夫がなされた商品が増えています。加えて、EMSの特徴も多様化し、各社独自性が強まっているのも感じます」

 

・世界的ブームの「光美容」

「最近よく耳にするようになった“光美容”も進化しています。LEDの波長の違いを利用し、光を当てるだけで美肌効果を期待できる機能で、海外ではすでに大ブームを巻き起こしています」

 

・低温・速乾の「ヘアケアドライヤー」

ドライヤーの注目度も依然として高く、髪を傷めずに乾かせるのはもちろんのこと、“低温・速乾”をキーワードに、髪が熱くなりすぎないよう温度を自動で調節するなど、オリジナリティあふれる商品が登場しています」

 

これを買えば間違いなし!
プロおすすめの最新美容家電7選

最後に、いまおすすめのアイテムをカテゴリーごとに教えていただきました。

 

EMS美顔器

表情筋を動かして肌を持ち上げる1回2分のリフトケア

ヤーマン「リフトロジー SP」
5万8300円(税込)

「顔全体の筋トレがたった2分で完了する、忙しい朝にぴったりなアイテムです。エステシャンにタッピングされたようなリズミカルな刺激もとても心地いいんです。機器を動かす必要はなく、肌の上に置くだけで高周波を含む複合的なEMSが深層まで届き、難しい操作なしで高い効果を実感できます。
一度に広い面に当てられるので効率的にケアができ、毎朝のメイク前に使うと、継続的な引き締め効果を得られます。さらにいま注目のLEDも搭載し、リフトケアだけでなく肌のトーンアップも狙えますよ」

 

3種類のEMSで筋肉により広く深くアプローチ

サロニア「EMSリフトブラシ 3Dケア」
4万4000円(税込)

「表情筋は複雑に絡み合っているため、顔の筋肉を鍛えるには複数の刺激が必要です。そこでおすすめなのが、同社の従来のEMSリフトブラシよりも刺激が170%アップした本品です。3Dフィットピンの本数が増え、EMS 刺激のレベルも5段階から8段階に上がっています。
フェイス・スカルプ・ボディの3モードを搭載しているので、顔だけでなく全身のケアが可能。完全防水なので、凝り固まった頭皮や肩周りのケアをお風呂に入りながら行えるんです。コンパクトなので旅先にも気軽に持っていけますよ」

 

頭の筋肉からリフトケアを実現。いつもの化粧品が角層まで届く

パナソニック「バイタリフト ブラシ EH-SP60」
3万9600円(税込・編集部調べ)

「顔と頭の筋肉はつながっているので、顔のたるみが気になる方は頭の筋肉まで鍛える必要があります。そこでおすすめしたいのが本品です。前頭筋(おでこ)から後頭筋(襟足)まで、頭にある大きな筋肉をトレーニングするための刺激と、複雑な表情筋にアプローチする刺激、2種類のEMSで頭筋を効率よく刺激できます。
ブラシがクッションのように上下し頭筋をしっかり捉え、EMSがダイレクトに届くのもポイント。また、イオンの力により、いつもの化粧品が角層へぐんぐん浸透するので、毎日のスキンケアも格上げできます。肌表面をキュッと引き締めつつ、奥のほうの筋肉も同時に刺激できるので、即効性と長い目で見た筋トレ効果も期待できます」

 

光美顔器

緑のLEDが1日10分で美肌に導くマスク型美顔器

ヤーマン「ブルーグリーンマスク」
11万円 (税込)

「マスクをかぶるだけでLEDケアができる便利なアイテムです。LEDの光は波長によって肌に与える効果が異なり、ブルーグリーンの波長は肌の明るさや透明感に、赤い波長はハリや潤い、目尻のシワに効果があります。
装着がとても簡単なので、テレビを見ながら、ストレッチをしながらなど、“ながら美容”ができるうえ、装着時間も10分と短く継続しやすいところも魅力です。顔全体をしっかり覆うことができ、まるでサロンのようなケアが期待できますよ」

 

美容クリニックで使われる2つの光を強力照射

パナソニック「光美顔器 フォト ブライトショット EH-SL85」
6万9300円(税込)

「美容クリニックで用いられるLEDとIPLという2つの光を、強力照射できるアイテムです。強力であるにもかかわらず、ダウンタイムが不要というのはとても大きなメリット。
照射できる2つの光は波長が異なり、明るさ、透明感、うるおい、毛穴の目立ちにくさ、ハリ感、ツヤ感、キメ、角質くすみと8つの効果を期待できます。また、メラニンが溜まった角質くすみを剥がれやすくし、健やかな角層へ導くこともできます。ハイパワーながらも痛みはないので気軽に使え、サロン通いをしている人が、サロンに通う合間のホームケア用に取り入れている場合も多いです」

 

ドライヤー

風の力で乾かしながら髪をストレートに

ダイソン「Dyson Airstrait ストレイトナー」
5万3799円(税込)

「ヘアアイロンのように髪を挟んで使う新しいタイプのドライヤーです。縮毛矯正やヘアアイロンでは作れない自然なストレートヘアに仕上げたいという要望から作られた商品です。
過度な熱によるダメージを抑えながらも、しっかりとストレートに伸ばせます。また、髪を乾かしながらスタイリングができるので、時短にも。本品でドライからスタイリングまでを行うと、キューティクルが整ったツヤツヤの髪に仕上がりますよ」

 

温度を自動でコントロールし、乾きすぎや半乾きを防止

リファ「リファビューテック リセッター」
3万8500円(税込)

「アタッチメントを変えることで、根元をふんわり立ち上げたり、艶のある自然なカールを作ったりでき、ドライからスタイリングまでこれ1本で完了。プロの手を借りたような本格的なスタイリングが可能で、トップをふんわり立ち上げながらも毛先がしっとりまとまったひし形シルエットを作れ、小顔に見せることもできます。
ヘアアイロンとは異なる、ふわっとした仕上がりを求める人におすすめですね。また、自動で送風温度をコントロールする機能と、至近距離からハイドロイオンを届ける機能を搭載しているので、髪の水分を保持しながら髪を乾かせ、ダメージを最小限に抑えられます」

 

 

自宅にいながらもサロンクオリティの仕上がりを手に入れられる美容家電。テクノロジーの進化により高性能なアイテムが増えているいま、未来のお肌と髪への先行投資として、取り入れてみてはいかがでしょうか。その際はぜひ本記事を参考に、自分のライフスタイルに合った、使い続けられるアイテムを選びましょう。

 

 

 

Profile

白物・美容家電ライター / 田中 真紀子

出産を経て、子育てと仕事の両立に悩むなか、家事をラクにしてくれる白物家電、エステに行けなくても自宅でケアできる美容家電に魅了され、家電専門ライターに。現在は雑誌、webにて執筆するほか、専門家として記事監修、企業コンサルタント、アドバイザー業務もこなし、テレビ・ラジオ出演も多数こなす。TikTok「家電のまきこさん」も絶賛更新中。
HP

“ととのう”ためのサウナ用ウオッチ「サ時計」がMakuakeで支援募集

カシオ計算機は、高温・高湿に強いサウナ用ウオッチ「サ時計」を開発し、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」のプロジェクトにて、12月2日正午よりクラウドファンディングを実施します。

 

記事のポイント

サウナで“ととのう”ためには、サウナを5~12分、水風呂を1~2分、休憩を7分~10分を1セットとし、それを3~5セットほど繰り返すことが大事とされています。この「サ時計」はサウナ入浴の12分を計るのに特化した仕様になっており、サウナ内の時計を見なくても手元で時間を計れます。サウナでうまくととのえないという方は、サ時計で時間を計りながら入浴してみてはいかがでしょうか。

 

近年、サウナーと呼ばれる愛好家の増加によりサウナブームが起こり、心身をリラックスさせることを“ととのう”と表現して話題となっています。“ととのう”ためには、1.サウナで体を温める、2.冷水で体を冷やす、3.外気浴などで休憩することを数回繰り返し行い、のぼせたり冷やしすぎたりしないためにも適度な時間を計ることが大切と言われています。しかしながら、高温・高湿の環境で使えない腕時計やスマートフォンは持ち込めないといった課題があったそう。

 

「サ時計」は、“ととのう”ことを第一に考え、あえてアナログ仕様の時刻表示と12分計に機能を絞り込み情報量や操作を簡潔にしたほか、12分計で経過時間を計測しながらボタンひとつで現在時刻を確認できる利便性を実現。また、耐熱電池の採用によりサウナ室内の高温環境で使えるほか、防水設計のケースに透湿性の低い樹脂を用いることで、より内部に湿気を入れにくくする工夫を施し、風防の曇りを抑えます。

 

本体は、サウナのゆったりとした時間の流れをイメージして、小ぶりで丸みのあるフォルムに仕上げられています。また、バンドは、着脱のしやすさに加えてサウナを楽しむスタイルにもこだわり、温浴施設でよく見かけるカールバンドを使用しています。

 

今回の支援募集では、カシオオリジナルの2モデルとは別に、本企画に顧客視点で助言しているサウナ検索サイト「サウナイキタイ」のロゴやカラーを施したモデルも用意されています。なお、カシオオリジナルモデルには各色先着200個、サウナイキタイモデルには先着30個に早割特典も用意されています。

カシオオリジナルモデル

文字板・ケース・バンド色:白・黒・オレンジ/黒・黒・黒

支援金額(税込/送料込):9800円

サウナイキタイモデル

文字板・ケース・バンド色:白・黒・ブルー

支援金額(税込/送料込):1万1300円

 

支援の募集に先立ち、現在、新宿マルイ本館B1Fで開催中のイベント「全国サウナ物産展2024」にて、11月22日か「サ時計」が特別に展示されます。

 

カシオ計算機
サウナ用ウオッチ「サ時計」
2024年12月2日正午より支援募集開始
実売価格:9800円/1万1300円(税込/送料込)

横向き寝でも快適な装着感! ベルギー発、快眠をサポートするイヤープラグ「loop Dream」

ベルギー発イアーウェアブランド「loop」は、良質な睡眠を実現するために特別に開発されたイアーウェア「loop Dream」を、11月13日に発売しました。

 

色は現在、ブラック1色で展開していますが、今後はライラック、ピーチの2色も追加予定です。

 

記事のポイント

「loop」は、最新技術と素材を活用しているブランド。日常生活の中のさまざまな「音」を心地良くコントロールするために、スタイリッシュなデザインかつ、耳にフィットする設計にこだわっています。横向き寝でも快適に使用できるように配慮されているそう。

 

「loop Dream」はloop製品の中で最も高い騒音軽減効果を持っており、「27 dB(SNR)で静かな睡眠環境を提供する」といいます。

 

同社の発表資料によれば、「低音(33 dB、例えば大きなささやき声)でも睡眠の質に悪影響を与えることがあり、やや大きめの音(48 dB、例えば穏やかな雨音)だと目が覚めてしまうことがわかっている」とのこと。

 

人体の構造に合わせた楕円形のイアーチップで、耳に自然にフィット。特に横向きで寝る時でも、快適に使用できるように配慮された設計です。

 

「耳介」に触れる部分から穴を無くすことで、耳の中の圧力をより均等に分散させ、局所的な不快感を軽減しているそう。

 

イアーチップはメモリーフォームとシリコンを組み合わせ、圧縮密閉性と快適さを両立させています。メモリーフォームは耳の中で膨張して音を効果的に遮断し、シリコンは柔らかい耐久性を提供。これにより、最大27dBの騒音減衰が可能になり、夜間使用時にも安定したフィット感を得られます。

 

「loop Dream」
価格:6800円(税込)

 

タニタ×SNKがコラボ! 「KOF ’98」が遊べる220万円の体組成計を限定発売

タニタは、ゲームメーカーのSNKとコラボレーションし、SNKの人気格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS」(KOF)シリーズと同社のゲーム機「NEOGEO」をテーマとした商品を発売します。

 

「KOF」シリーズの発売30周年を記念したコラボ企画で、発売するのは「KOF ’98」がプレイできる「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERS モデル」のほか、オリジナルデザインの「3D(3軸加速度)センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」1種と「デジタル温湿度計 NEOGEOモデル」「同THE KING OF FIGHTERSモデル」の2種。

「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERS モデル」のほか歩数計や温湿度計も発売

 

マルチ周波数体組成計は受注生産となり、タニタ業務用体組成計サイトで11月7日より受け付けを開始しています。価格は220万円(税込)。歩数計と温湿度計の価格は3520円(税込)で、タニタオンラインショップの限定販売となります。

 

記事のポイント

ファンのなかでも名作と名高い「KOF ’98」が、計測するたびにプレイできるという格闘ゲーム好きにはたまらない仕様。220万円という価格なので、個人で購入するにはややハードルが高め。会社や店舗などに体組成計を導入しようと考えている経営者の方はぜひ検討してみてください。

 

「KOF」は、SNKが1994年に1作目となる「KOF ’94」を発売した対戦型格闘ゲームシリーズで、2024年8月25日に発売30 周年を迎えました。2022年に発売された最新作「KOF XV」までに15作品のナンバリングタイトルがリリースされており、国内外を問わず多くのファンに愛されているタイトルです。

 

「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERSモデル」はタニタの業務用体組成計のフラッグシップモデル「MC-980A-N plus」をベースに、KOFシリーズの5作目となる「KOF ’98」をプレイできるようにした特別モデルです。同作はシリーズ最高のゲームバランスと評され、今も根強いファンの多い人気作。体組成計測を行うとプレイできる仕様となっており、ゲームを健康づくりのきっかけにしてほしいとの願いが込められています。

「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERSモデル」

 

「3D センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」は SNKの「家庭用ゲーム機」と「業務用ゲーム機」の名称である「NEOGEO」のロゴマークをデザインしたもの。歩数計は設定が不要ですぐに使用でき、3D センサーの機能により装着する場所を選びません。一方、温湿度計の本体デザインは「NEOGEO」のロゴマークと「KOF」シリーズに登場する人気キャラクター「草薙京」(くさなぎ・きょう)の2種類をラインナップ。温湿度計はどこにでも置けるコンパクトな形状で、マグネットや壁掛け、置き式の3方式に対応しています。

「3D センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」と「デジタル温湿度計 NEOGEOモデル」「同THE KING OF FIGHTERSモデル」

 

タニタ
「マルチ周波数体組成計 THE KING OF FIGHTERS モデル」
2024年11月7日予約開始
直販価格:220万円(税込)

タニタ
「3D センサー搭載歩数計 NEOGEO モデル」
2024年11月7日発売
直販価格:3520円(税込)

タニタ
「デジタル温湿度計 NEOGEOモデル/THE KING OF FIGHTERSモデル」
2024年11月7日発売
直販価格:3520円(税込)

毎日使うものだからオシャレなほうがいい! タニタの血圧計にシックなダークカラーモデル登場

タニタは、インテリアになじみやすいダークカラーの血圧計4機種を2024年11月1日に発売します。ラインナップは、手首式血圧計の「BP-215」「BP-218L」、上腕式血圧計の「BP-225」「BP-228L」。BP-218LとBP-228LはBluetooth通信対応モデルで、スマホアプリ「ヘルスプラネット」で測定データを記録・確認できます。

手首式血圧計の「BP-215」「BP-218L」

 

上腕式血圧計の「BP-225」「BP-228L」

 

記事のポイント

血圧を気にする人にとって欠かせない血圧計は、毎日使うものだからカラーやデザインにもこだわりたいもの。シックなダークカラーの血圧計は、部屋に置いても目立ちにくくインテリアになじみやすいのが特徴です。中高年の方へのプレゼントにも最適です。

 

日本高血圧学会が発表した「高血圧治療ガイドライン2019」によると、現在日本にいる高血圧患者は約4300万人と推定されています。高血圧は急になるものではなく、生活習慣の乱れによって徐々に血圧が高くなっていくため、自覚症状が出にくい疾患です。

 

血圧は体調や時間帯によって1日の中で値が変動するため、毎日決まった時間帯に継続して測定することが重要とされてます。また、起床後、就寝前など1日2回以上測定することで、変動しやすい血圧の平均値を把握しやすくなります。そのため、家庭で血圧をはかることがガイドラインでも推奨されています。

 

タニタの新モデルでは、血圧を起床後や就寝前に測定する人が多いことから、寝室に置いても違和感の少ないダークブルーのカラーを採用。また、測定には昇圧測定方式を採用しています。先に加圧してから徐々に減圧していく降圧測定方式の血圧計に対して、昇圧測定方式の血圧計は緩やかに加圧しながら測定するため、一般的な降圧測定方式の血圧計と比べて腕への過剰な加圧を抑えることができ、腕への負担が軽減されます。

腕への負担が少ない昇圧測定方式を採用

 

本体には、2人分の測定結果(測定日時、最高血圧、最低血圧、脈拍数)を過去100回分まで記録できます。BP-218LとBP-228LはBluetoothに対応しており、タニタのスマホアプリ「ヘルスプラネット」と連携可能。通信機能を備えたタニタの体組成計や活動量計ではかった体重や体脂肪率、活動量などの計測データと合わせて一元管理することができます。

Bluetooth通信対応モデルはスマホアプリでデータを管理可能

 

測定中に動いてしまったり正しく装着できていなかったりするなど、脈間隔の変動を感知した場合には、測定結果画面に脈間隔変動マークが点灯して知らせます。脈間隔変動マークが点灯した場合は再測定を推奨します。

脈間隔変動マークが点灯

 

手首式血圧計ではかる際には、機器を装着した手首の高さによって血圧が大きく変化する恐れがあるため、姿勢サポート機能を備えました。画面の指示に合わせて手首の高さを調整することで適切な測定姿勢をサポートします。

正しい手首の高さを教えてくれる姿勢サポート機能を搭載

 

白色バックライト付きで暗い部屋でも測定結果を確認しやすくなっています。また静音モーターを搭載しており、周囲を気にせず測定できます。(現行機種と比較して)

暗い場所でも見やすいバックライト付き

 

手首式血圧計は旅行や出張先に持っていきやすい収納ケースも付属します。

手首式血圧計は持ち運びに便利な収納ケースが付属

 

タニタ
手首式血圧計「BP-215」「BP-218L」、上腕式血圧計「BP-225」「BP-228L」
2024年11月1日発売
実売価格:オープンプライス

[依存度チェックリスト付き]社会問題化するSNS依存と“SNSデトックス”の方法

私たちは日々、オンラインを通じて大量の情報に晒され続けています。近年は「SNS疲れ」という言葉を耳にする機会も増えました。延々と更新されていく情報を追い続けることで精神的負担が積み重なったり、ひっきりなしに届く通知やメッセージにすぐ応じなければいけないストレスを感じたり……。そればかりか、華やかで満ち足りた(ように見える)誰かの暮らしをSNSで目にする機会が増えたことで、劣等感を感じ、悩む人も。

 

そこでSNSに依存してしまう問題と対策について、ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師として活動する森山沙耶さんに話を伺いました。

 

 

大人の女性も依存傾向。
SNS依存の現状

 

子どもから大人まで、身近にSNS使っている人が大半を占める現代。日頃のストレス解消を目的に、SNSに過度に関わってしまうことで、SNS依存に陥ってしまう場合もあると言います。

 

「もともとお子さんのSNS依存とご家族の問題に長く向き合ってきた経験がありますが、最近では大人の女性の相談を受ける機会が増えています。
SNSに夢中になりすぎてSNSから離れられない状況になってしまうと、どんな人でも日常のさまざまな場面で問題が発生します。仕事があると分かっているのに毎日夜遅くまでSNSの閲覧がやめられず、朝起きることができない、そして仕事に遅刻してしまう、など現実的な問題が起きている場合は心配ですね。SNSに依存している状況があると思います」(ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師・森山沙耶さん、以下同)

 

SNS依存は誰にでも起こりうる

「SNS依存の問題と向き合うときには、その背景に何が潜んでいるのかを理解することが大切です。SNS依存になってしまう場合、日常的に何か問題を抱えている人も多いからです。
ストレスや不安感を落ち着かせるために、手に取りやすいスマホについつい頼ってしまう、という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。息抜き程度に始めたオンラインゲームにハマってしまうとか、複数のサブスク、またはSNSに登録して、最新の情報や好きなアーティストの発信を見ないと落ち着かない、とか。ただ楽しくて始めたものでも、いつの間にか夢中になってやめられなくなっていた。それは誰にでも起こりうることです」

 

あなたは大丈夫?
SNS依存度チェック

自分ではSNS依存に陥っているかどうかの判断がつきにくい、と話す森山さん。そこで今回は、自分で簡単にチェックできるセルフアセスメントテストをご用意いただきました。

 

※提供=一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会

 

※提供=一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会

 

チェックテストの結果をみて、「依存傾向があるな」と感じた場合は、できる限り早い段階で対処することが必要だと森山さんは言います。解決のコツをしっかり理解することでSNS依存からは抜け出しやすくなります。

 

SNS依存から抜け出すためにすべきこと

もしSNS依存に陥ってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

「大前提として、依存の状態であるならば一人でなんとかしようとするのはとても難しいと思います。信頼できる人に……それは家族でも友人でもよいのですが、まずは相談してみてください。病院だけでなく、行政でも相談窓口が設置されている場合もあります。また、私は民間のサポート団体に所属していますが、プロのカウンセリングを受けるのも良いでしょう。周りのサポートを得ることがとても大切です」

 

SNS依存の問題を自分で解決しようとするとさまざまな問題が逆に起きやすい、と森山さんは続けます。

 

「1人でどうにかしようと思っても、本当に難しい。SNSの閲覧を減らそうと思ってなんとか閲覧時間を制限してコントロールしようするのですが、誰かに咎められるわけでもないので、けっきょくまた閲覧してコントロール不能な状態になる……それを繰り返してしまうと自分にガッカリしてしまい、“どうせ私はできないんだ”という諦めモードになりやすいです。
そもそも依存という状態はすでに自分で自分をコントロールできない状態を指します。誰かの助けがある方が早い段階でSNS依存の問題を解決できるでしょう」

 

 

SNS依存から脱却するためには、暮らしを整え、生活スタイルの中にSNS以外の大切な要素を増やすことも効果的なのだとか。

 

「SNSに依存しなくても大丈夫な状態に整えていきましょう。私たちには人間関係を築いたり、食事をして、寝て、というように生きていく上での大切な土台があります。人として生きていく上でもっとも基本になる部分をまず1つずつ取り戻していくことです。食べる時間も惜しんでSNSにのめり込んでいるなら、まずは食事から。寝る間も惜しんでSNSばかり見てしまうのなら、まずは睡眠から、というように。
一気にすべてを改善しようとすると逆に辛くなってしまうことがありますから、慌てずに1つずつ、人しての当たり前の生活を取り戻していけるように取り組むことが大切です」

 

今日からできる!
簡単なSNSデトックスの方法

 

依存とまでいかなくても、SNSを見過ぎてしまっているという人や、ちょっとSNSから距離を置きたい、と思っている人は少なくないでしょう。そんなときにオススメのSNSデトックスのコツを3つ、森山さんにご紹介いただきました。

 

1.SNSアプリやサブアカウントを整理する

「まずSNSに触れる時間を減らすために何ができるかを考えましょう。登録しているアプリの通知を全部ONにしているのだったら、あまり見ないアプリの通知はOFFにしてしてみてください。アプリの登録数を半分以下に減らすのもいいですね。通知が少なくなれば、自然と閲覧時間も減っていきます。
また、インスタグラムなどでサブアカウントを複数持っている人の場合、各アカウントで情報閲覧したりコミュニケーションを取っているととても時間がかかってしまいます。そういうアカウントをまずは減らしていく。それだけでもかなりスッキリすると思います」

 

2.「スクリーンタイム」を活用する

「iPhoneではスクリーンタイムで各アプリの使用時間を制限することが可能です。ハマっているゲームアプリに夢中になりすぎて何時間もやめることができなかったり、インスタグラムやLINEなど、延々と友人とコミュニケーションを取り続けてしまったり……そんな方こそ、スクリーンタイムで各アプリの使用時間を制限しておくことをおすすめします。SNSから切り上げるタイミングを掴みやすくなるので、ぜひ活用してみてください」

 

3.見すぎてしまうアプリを見えにくくする

「スマホを立ち上げたとき、開いたページにお気に入りのアプリがあるとすぐに閲覧してしまうことがありますよね。さらに閲覧し始めると、あっという間に何時間も経過してしまって、仕事や家事に影響が出てしまう場合もあるでしょう。そこで、お気に入りのアプリほど見えにくくしたり、すぐにたどり着けないようにしてしまいましょう。アプリのアイコンをフォルダに入れて見えにくくしたり、スマホのずっと後ろのページに入れたりするのが効果的です」

 

「デトックスを試してみる場合、まずはこれらの方法から、自分にとって無理なくできそうなものを選んでみてください。そして1週間など一定期間続けてみて、効果的であったかを振り返ることで、自分に合う方法を見つけてもらいたいと思います」

 

「connected not addicted / リアルにつながろう」キャンペーン

10月7日より「connected not addicted / リアルにつながろう」 キャンペーンがスタート。現実世界におけるデジタル依存症と対策についてJDWA代表理事森山沙耶さんと、TIKTOKクリエーター景井ひな氏によるトークセッションが開催されます。
「日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)とシュウ ウエムラがパートナーシップを結び、デジタルに関わるさまざまな社会問題の解決をサポートする活動を展開。シュウ ウエムラはメイクアップを通じた自己探究や自己表現を応援することを使命とし、この活動を通じて、どこにいても誰もがデジタルの縛りから解放され、個々人の可能性を存分に開花させ、自分の人生を自信を持って生きるためのサポートをしたいと考えています」
PRイベント後には、特設ウェブサイトや大学キャンパス、企業等で、啓発活動を行われる予定です。

 

Profile

ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i心理師 / 森山沙耶

2012年東京学芸大学大学院教育学研究科を修了後、家庭裁判所調査官として勤務。少年事件・家事事件の調査を行う中で、非行少年の更生や離婚調停など家庭紛争の調整に関わる。その後、大学病院や福祉施設にて心理臨床を経験。2019年8月、独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターにてインターネット/ゲーム依存の診断・治療等に関する研修(医療関係者向け)を修了後、MIRA-iの設立に携わる。現在はネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行う。二児の母としても奮闘中。

糖質オフで体質改善!管理栄養士考案の低GI食材を使ったスイーツレシピ

健康志向の高まりとともに、糖質の摂取量に気を遣う人が増えてきました。“糖質ゼロ”や“糖質オフ”などの商品も注目を集めています。とはいえ、甘いものをあきらめたくないし、おいしく楽しみたいもの。そこで、糖質を抑えながらもおいしく楽しめる糖質オフスイーツの基礎知識と、自宅で簡単に作れるレシピを管理栄養士の沼津りえさんに教えていただきました。

 

 

糖質ってどんな成分?

太らないために甘いものを控えたり、ごはんの量を減らしたりして、糖質制限をしている人も多いはず。そもそも糖質とはどういう成分なのでしょうか?

 

「糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもののこと。主に米や小麦、いも類、果物などに含まれています。体内に入ることで『ブドウ糖』に分解され、エネルギー源に変わる糖質は、私たちの体に必要不可欠な成分。体と脳を働かせるために必要な栄養素の一つなのです」(管理栄養士・沼津りえさん、以下同)

 

糖質は体にとって大切な役割を担ってくれているようです。ではなぜ糖質は敬遠されてしまうのでしょうか?

 

「糖質が問題視される理由は、現代人があまりにも糖質をたくさん摂りすぎているから。ラーメンやパスタ、ピザ、お菓子、パン、ファーストフード、甘いジュースなどなど……手軽に食べられて、しかもおいし食べ物が周りに溢れていますよね。ですがこれらは糖質だらけ。何も考えずに摂取していると、糖質過多の食生活に偏ってしまうのです」

 

糖質の過剰摂取が及ぼす
デメリットとは?

糖質を摂りすぎてしまうことで、こんなデメリットが起こります。

 

肥満の原因になる

「糖質は体内でブドウ糖に分解されます。ですが大量に分解されることで、血糖値が急上昇。その血糖値を下げようと体内からインスリンが分泌されますが、インスリンは脂肪をため込む性質があるので、肥満につながります」

 

太りやすい体質になる

「インスリンの過剰な分泌が続いてしまうと、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下して血糖値が下がりにくくなったりする場合があります。これに体が慣れてしまうと、脂肪をため込みやすく、太りやすい体質になってしまいます」

 

疲れやすい体質になる

「血糖値を下げるためにインスリンが分泌されることで、血糖値の急激な低下が起こります。こうした血糖値の乱降下が繰り返されると、副腎疲労を起こし、疲れやすい体質に。食後にたまらなく眠くなる人は、糖質の摂取量を見直してみるとよいかもしれません」

 

心に支障が出る

「副腎疲労は、体だけでなく心にも大きな影響を与えます。怒りっぽくなったり、やる気を失ったりなど、日常生活に支障をきたすこともあるのです」

 

美容ダメージにつながる

「糖質を過剰に摂取することで、終末糖化産物(AGE)が生成されます。AGEとは、タンパク質と糖質が結びついてできる“焦げ”のようなもの。例えると、ホットケーキを焼き過ぎたときに焦げができるのと似ています。この“焦げ”が体内で生成されることで、たるみやしわ、しみなどの原因になるのです」

 

こうした体質にならないためにも、日々の食事の中に糖質オフを取り入れることが大切。また、太りやすい体質や疲れやすい体質は、糖質オフを習慣化することで変えていけるといいます。

 

「糖質を控えてタンパク質や脂質をバランスよく摂ることで、血糖値はゆるやかに上昇します。その結果、インスリンの分泌も抑えられますし、血糖値が急激に上昇下降しなくなり、安定します。脂肪を蓄えにくくなりますし、食後に眠くなったりだるさを感じたりすることも減るはずです」

 

「主人は糖質オフを実践したことで、食後に疲れにくくなり、アクティブに動けるようになりました。バランスのよい食事と運動も取り入れて、体重が93kgから68kgに減ったんですよ」と沼津さん。

 

糖質摂取量の目安とは?

摂りすぎることで、私たちにさまざまな悪影響を及ぼす糖質ですが、冒頭でも説明したように、エネルギー源になる成分なので減らし過ぎるのもよくありません。イライラしたり、頭がぼーっとしたり、便秘がちになったりなど、糖質を減らし過ぎることでかえって心身によくない影響も出るのです。そのため、適切な量の糖質を摂取する必要があります。

 

1日の糖質量の目安は、以下の式で算出できます。

 

1日の糖質量の目安=1日に必要なエネルギー量×40%÷4Kcal

 

これをもとにすると、18~29歳で身体活動レベルが普通の女性(1日に必要なエネルギー量:1950kcal)の場合、以下が目安になります。

 

1950×0.4÷4=195g(1日の糖質量の目安)

*参考:白米ごはん茶碗1杯分(150g)…糖質53.4g

 

「糖質は、多すぎても少なすぎても心身に大きな影響を与えます。健康的に痩せるためには、最低でも1日の摂取糖質量が100gを下回らないように注意が必要です。適切量を守り、太りにくく、健康的な体を手に入れましょう」

 

意外と糖質量の多い食べ物&実は少ない食べ物

意外と糖質量が多く、注意が必要な食べ物の例を挙げると、以下のようなものがあります。

 

・薬局やコンビニで売られている健康ドリンク

エナジードリンク
野菜ジュース
甘いコーヒー
栄養ドリンク など

 

・朝食でよく食べられるもの

シリアル
加糖ヨーグルト
エナジーバー

 

「上記のような健康によいとされている食べ物も、実は糖質が急上昇する可能性があります。食品表示を確認し、糖質量に気をつけて選ぶようにしましょう」

 

逆に、糖質が比較的少ない食べ物だとどのようなものがあるのでしょうか? ここでは、糖質量が少なくおやつにおすすめなものを紹介します。

 

・カカオ分多めの高カカオチョコレート(カカオ含有量70%以上)
・無糖ヨーグルト
・食塩不使用の素焼きのナッツ類
・ゼリー
・寒天
・クリームチーズ など

 

「とくに寒天は食物繊維が豊富で、腸にもやさしい食べ物です。小腹が空いたときは寒天を使ったおやつを選んでみてください」

 

2024年9月24日に発売された沼津さんの新刊『滋養菓子』(日東書院本社)には、糖質を控えた寒天を使ったおやつをはじめ、栄養価の高いさまざまなお菓子のレシピを掲載。

 

低GI食品とは?

食後の血糖値が上がりにくいという「低GI食品」。健康意識の高い人や血糖値が気になっている人を中心に、近年注目されています。

 

「“GI”とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値です。そのため、“低GI”は、血糖値が上がりにくいということを表しています。急激な血糖値の上昇を防ぎながら、食品に含まれる糖質以外の栄養素を取り入れることができるのです」

 

例えば、白米よりも玄米の方が低GIになります。そのうえ、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富に摂取することができます。米だけでなく、小麦粉が原料の白い食パンよりも、全粒粉やライ麦などの雑穀を原料としたパンの方が低GIになります。麺類も、うどん→パスタ→そばの順で低GIです。

 

「色も目安になり、白色よりも黒や茶色の方が低GIになります。また、粉末状の粉類を原料とするパンや麺よりも、粒状のごはんのほうがGI値は低めです。低GIの知識を上手に取り入れながら、血糖値の急上昇を抑えた食事を心掛けてみてください」

 

糖質オフを叶える
おいしいスイーツレシピ2選

ここからは、糖質オフのスイーツレシピを2つ、解説いただきます。

 

 

糖質が少ない食材を使い、簡単においしく作れるスイーツレシピを沼津さんに教えていただきました。

 

「私の大好きな寒天を使ったレシピと、小麦粉を大豆パウダーに置き換えたレシピを紹介します。どちらもあっという間にできますよ」

 

食後のデザートにも!「グレープフルーツ寒天」

食物繊維がたっぷりと含まれている寒天を使ったスイーツレシピ。ちなみに、グレープフルーツには脂肪燃焼の働きがある成分が含まれているので、ダイエットにもおすすめです。

 

「フルーツだけ食べてもよいですが、寒天にすることでおやつを食べている満足感が得られると思います。簡単に作れるので、来客時のおもてなしとして作るのも喜ばれますよ」と沼津さん。

 

【材料(2~3人分)】

・粉寒天……2g
・水……200ml
・グレープフルーツの果肉……1個分
・グレープフルーツの果汁……50ml
・きび砂糖……小さじ1

 

【作り方】

1.グレープフルーツの両端をカットし、りんごのようにくるくると皮をむく。

皮の白い部分もきれいにそぎ落としましょう。

 

2.薄皮から果肉をひと房ずつ取り出す。

まず房の右側に包丁を入れます。

 

薄皮を残して左側にも包丁を入れたら、包丁を右にスライドさせると果肉だけ取り出すことができます。

 

3.残った薄皮をぎゅっと絞り、果肉と果汁に分ける。

絞った果汁は別の容器に移しておきましょう。

 

4.鍋に水と寒天を入れ、強火にかけて沸騰させる。

火にかけながら、泡だて器などで溶け切っていない寒天を溶かしましょう。

 

5.沸騰したら吹きこぼれない程度の火加減(弱中火程度)にし、1~2分程沸騰状態を保つ。

このくらい沸騰したら火を弱めましょう。

 

6.火を止め、きび砂糖を入れて溶けるまでかき混ぜる。

砂糖を入れることで、味がマイルドに仕上がります。「糖質を極力控えたい方は砂糖なしでも大丈夫です。また、白砂糖よりも茶色いきび砂糖などの方が低GIになります」

 

7.グレープフルーツの果汁を入れて、粗熱を取る。

果汁を入れたら、粗熱が取れるまで少し待ちます。

 

8.軽く濡らした容器に、グレープフルーツの果肉を入れる。

ひと房を半分に切り、食べやすい大きさにしてから容器に均等に入れてください。「容器を少し濡らしておくことで、寒天を取り出しやすくなりますよ」

 

9.8の粗熱が取れたら容器に流し入れ、固まったら完成。

「寒天は常温で固まりますが、温度を下げることで早く固まります。急ぎの時は保冷剤などで冷却するとよいでしょう」

 

アレンジの幅は無限大!「おからクレープ」

小麦粉をおからパウダーに置き換えて作るクレープです。砂糖を加えずに泡立てた生クリームを添え、きな粉を振っていただきます。

 

「生クリームは、牛乳よりも低糖質。砂糖なしでも満足感があります。軽食にもおすすめですし、野菜を巻いて食事クレープにしても。添えたり巻いたりする食材を変えることで、アレンジの幅が広がります」

 

【材料(2~3人分/直径16cmの生地5枚程度)】

・卵(M玉)……1個
・おからパウダー……20g
・豆乳(無調整)……100g
・きび砂糖……小さじ1
・バニラエッセンス……3滴程
・きな粉……適量
・純正生クリーム……適量

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、豆乳を加える。

 

2.きび砂糖、おからパウダーを加え、生地が滑らかになるまで混ぜる。

きび砂糖を加えることで、香ばしさが加わります。こちらも極力糖質を抑えたい場合は入れなくてもOKです。「食事用の具材を包むときは、砂糖ではなく塩を少し加えるのもおすすめです」

 

3.バニラエッセンスを3滴程加えて混ぜる。

バニラエッセンスを加えた後、少し置いておくことで生地が馴染み、フライパンで熱する際に生地を伸ばしやすくなります。

 

4.フライパンを熱した後、弱火にして油を引く。

複数枚焼くので、油を染み込ませたキッチンペーパーを用意し、油がなくなったら都度引くようにしましょう。

 

5.オタマで生地をフライパンに入れ、丸くなるように広げる。生地がふつふつしてきたら裏返して焼く。

生地を広げる際は、フライパンを少しずつ傾けながら広げてみてください。「小麦粉と違いグルテンが入っていないので、少し伸ばしにくいかもしれません。生地を流したら素早く広げるようにしましょう」

 

6.お皿に盛り付け、砂糖を加えずに泡立てた生クリームときな粉をかけて完成。

 

糖質オフを実践するために
大切なこととは?

最後に、糖質オフを日々の生活に取り入れるためのアドバイスを沼津さんにお聞きしました。

 

「カロリーを減らすダイエットと違い、糖質オフは低糖質や低GIの食材に置き換えることで、量を減らさずに食事を楽しむことができます。ただし、一番大切なのはバランスのよい食事です。炭水化物を減らすために主食のごはんをやめてしまう人もいますが、それでは必要なエネルギーが取れず、空腹を感じやすくなります。その反動でドカ食いする原因にも。炭水化物を完全に取らないようにするのではなく、どの栄養もバランスよく摂ることが大切です」

 

糖質オフを生活に取り入れることで、食品に含まれる栄養素にも意識が行くようになる、と沼津さん。

 

「食品表示を確認したり、野菜や果物にはどのような栄養が含まれているかなどを日々チェックしたりすることで、頭の中で栄養のことを考えながら食材を選ぶことができるようになっていきます。また、外食事のメニューも、野菜をふんだんに使った料理や、副菜が多くついた定食、トッピングに海藻類やキノコ類を付けるなど、体のことを考えたメニューを選べるようになります」

 

糖質オフを心掛けていき、体を労る選択をしていくことで、糖質オフの食生活が暮らしの一部になっていくそう。自分の体によいものを選びながら「賢い食生活」を実践していきましょう。

*持病のある方は自己判断せず、まずは担当医に相談ください。

 

 

Profile

管理栄養士・調理師・料理教室COOK会主宰 / 沼津りえ

大手食品メーカーで管理栄養士として従事。その後、老舗洋食レストランに勤務し料理の腕を磨いた後、料理家として独立。都内を中心に料理だけでなくパンやスイーツなど、さまざまなコースの料理教室を開き幅広い年代層に支持されている。管理栄養士の知識を生かした食材のうまみを引き出す作りやすいレシピに定評がある。企業のレシピ開発、新聞、テレビ、雑誌などメディアでも活躍中。

HP

「離したくない…」呼吸するクッション「fufuly」を実際に抱いてみたらマジで癒された!

JT のコーポレートR&D組織D–LAB(ディーラボ)が開発する、呼吸するクッション「fufuly(フフリー)」。そのfufulyのローンチイベントが先日、二子玉川 蔦屋家電にて開催されました。

 

「CES2023イノベーションアワード」などでも注目されたクッション!

fufulyは抱きかかえて使う呼吸誘導型のロボットクッションであり、「呼吸の引き込み現象」に注⽬し、まるで呼吸をするように膨らんだり縮んだりするテクノロジーを活⽤しています。このクッションはJT、ユカイ⼯学、博報堂が開発し、商品化を⽬指すプロジェクトからスタートしました。

↑「fufuly(フフリー)」2万9800円(税込)

 

fufulyは、アメリカのラスベガスで行われたCES 2023でコンセプトモデルを発表し、「CES2023イノベーションアワード」のほか、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS「ACC シルバー」を受賞しました。また、2023年秋にKickstarterにてfufulyのクラウドファンディングを実施し、209人のバッカーの方々に支援され、目標金額の647%にもおよぶ、485万8806円の支援されたとのこと。

 

そんなfufulyの特徴は何なのでしょうか? 長時間のパソコン作業、さまざまなストレスや疲労、コロナ禍のマスク生活などにより、現代人は無意識のうちに呼吸が浅くなっているといいます。またそれらが原因となり、身体にさまざまな不調をきたすこともあるのだとか。fufulyは、そんな現代社会を生きる人々に、もっと休息や休憩を意識し、促したいとの考えから誕生しました。

 

fufulyの開発で着目されたのは、先述した「呼吸の引き込み現象」です。これは、触れているものの動きに呼吸リズムが引っ張られる“生き物の性質”です。この現象を応用した「Deep Breathing Technology」が搭載されており、呼吸に似た動きをするクッションを抱きかかえていると、自然と呼吸のリズムや深さが同調します。心を落ち着かせたり、タスクパフォーマンスの向上につながるのだそう。

 

クッションの形状は「ふぅっ」と吐いた息を、白い色は澄んだ空気をイメージ。

↑生き物を抱っこしているようなリアルさや、安心感を生む抱き心地を追求し、重さも数グラム単位でこだわっています

 

まずは見た目がマシュマロみたいでかわいい! そして抱いた感想としてはとても手触りがよく、 膨らんだり縮んだりする動作が、まるで犬や猫などのペットが膝の上に座っていて、一緒に呼吸しているかのようで心が落ち着きました。不思議とfufulyのことをペットのように手でヨシヨシとなでていましたね(笑)。このままずっと抱いていたい、離したくない……!と思いました。

 

仕事に集中していると浅い呼吸になりがちですが、深い呼吸をすることで副交感神経が優位になりリラックスすることで、ストレス状態が落ち着きます。呼吸するクッションfufulyに触れて呼吸を落ち着かせることで、日々の仕事で疲れていた気持ちも自然と癒されました。リビングでテレビを見ながら、仕事の休憩時、眠れないとき、いろいろな場面でもっと試してみたいですね。

↑JTグループがこれまで⼤切にしている「心の豊かさ」というものを感じられるfufuly。二子玉川 蔦屋家電にて体験、購入できるほか、ユカイ工学オンラインストアにて購入できます

 

操作もデザインもシンプルがいい! オムロン 体重体組成計が10月11日より発売開始

オムロン ヘルスケアは、透明な電極やLED表示でシンプルなデザインを追求した体重体組成計 KRD-508T カラダスキャン(以下KRD-508T)と、ユーザのライフスタイルや住居空間との調和をテーマとした新色の体重体組成計 KRD-408T カラダスキャン(以下KRD-408T)を10月11日(金)に発売します。

 

■KRD-508T カラダスキャン

KRD-508Tは、「ノイズレス&スマート」をテーマに、透明な電極とガラス天板で凹凸のないフラットな本体とLED文字とアイコンによるシンプルな本体表示で、リビングルームなどの居住空間に置いても違和感のないデザインに仕上げられています。また、本体に乗るだけで測定が開始され、1台で最大4人までユーザを登録可能。さらに、Bluetooth通信機能を搭載しており測定後のデータは自動的に同社のスマートフォン健康管理アプリ「OMRON connect(以下オムロンコネクト)」に転送されます。本体では体重と体脂肪率を確認でき、体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、内臓脂肪レベルや基礎代謝、BMI、体年齢などの詳しい測定結果は、オムロンコネクトで確認できます。

 

1.洗練されたシンプルなデザイン

本体天面は、LEDの文字表示やシンプルなアイコンのみ。暗い場所でもLEDで表示されるため測定結果をはっきりと確認できます。また、透明電極とガラス天板で凹凸がないフラットなデザインを採用。カラーは白と黒の2色展開で、家族みんなが使いやすい体重体組成計です。

 

2. 豊富な機能でスマートに体重管理

KRD-508Tでは、健康管理に役立つ9項目を測定できます。さらに、Bluetooth通信機能を搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」に測定データを転送し、体重や体脂肪率、骨格筋率などのデータを簡単に確認・管理することができます。また、アプリを立ち上げなくても、データは自動転送されます。

 

3.本体に乗るだけで測定開始からアプリにデータ転送まで可能

本体に乗るだけで電源が入り測定をスタートします。自動で個人を認識し、測定後にデータは自動的にスマートフォンアプリに転送されます。測定結果はアプリ上に表示され、測定日までの毎日の変化を確認するのに便利です。本体では体重と体脂肪率を表示します。アプリでは体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、内臓脂肪レベル、BMI、体年齢のすべての指標を確認できます。

 

【主な仕様】

・販売名:オムロン「体重体組成計 KRD-508T
・本体質量:約1.8kg(電池含む)
・外形寸法:幅約323×厚さ約28×奥行き約249mm
・電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)
・付属品:お試し用電池(単4形アルカリ乾電池4個)、取扱説明書(品質保証書付き)

 

■KRD-408T カラダスキャン

 

KRD-408Tは「調和と洗練」をテーマに、ユーザのライフスタイルやインテリアの一部として居住空間に馴染みやすいデザインを採用。本体のLED文字やアイコンのシンプルな表示画面はKRD-508Tと同様に、本体カラーは、家具や小物など、部屋のアイテムとも調和しやすいニュアンスカラーの「モカベージュ」と「アイスブルー」の2色展開です。Bluetooth通信機能およびオムロンコネクトへの連携機能、シンプルな操作性も備えています。本体では体重と体脂肪率を確認でき、体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、BMI、体年齢はオムロンコネクトで確認できます。A4サイズのコンパクトな本体のため、インテリアを邪魔せず、置き場所も選ばない、女性が使いやすい体重体組成計です。

 

1.暮らしに溶け込むデザインと、インテリアと調和するニュアンスカラー

天面は、LEDの文字表示やシンプルなアイコンのみ。暗い場所でもLEDで表示されるため、測定結果をはっきりと確認できます。本体は収納しやすさを考えたコンパクトなA4サイズです。カラーは、インテリアと調和するニュアンスカラーの「モカベージュ」と「アイスブルー」の2色展開。

 

2.豊富な機能でスマートに体重管理

KRD-408Tでは、健康管理に役立つ8つの項目を測定できます。さらに、Bluetooth通信機能を搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の健康管理アプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」に測定データを転送し、体重や体脂肪率、骨格筋率などのデータを簡単に確認・管理することができます。また、アプリを立ち上げなくても、データは自動転送されます。

 

3.本体に乗るだけで測定開始からアプリにデータ転送まで可能

本体に乗るだけで電源が入り測定をスタートします。自動で個人を認識して、測定後にデータは自動的にスマートフォンアプリに転送されます。測定結果はアプリ上に表示され、測定日までの毎日の変化を確認するのに便利。本体では体重と体脂肪率を表示します。アプリでは体脂肪量や骨格筋量、骨格筋率、基礎代謝、BMI、体年齢を確認できます。

 

【主な仕様】

・販売名:オムロン「体重体組成計 KRD-408T
・本体質量:約1.3kg(電池含む)
・外形寸法:幅約285×厚さ約28×奥行き約210mm
・電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)
・付属品:お試し用電池(単4形アルカリ乾電池4個)、取扱説明書(品質保証書付き)

 

横向き寝派に朗報! 昭和西川「肩想いまくら」がリニューアル

昭和西川は、人気の「肩想いまくら」をリニューアルした「肩想いまくらII」を、自社オンラインショップ限定で販売開始しました。直販価格は8360円(税込)。

 

記事のポイント

睡眠不足に悩む人が増えていますが、自分に合った枕を選ぶことで快適な睡眠環境を作ることができます。昭和西川の「肩肩想いまくらII」は「肩乗せポケット」搭載で、特に横向きになったときに肩にやさしくフィットする設計になっているので、横向き寝派にオススメです。

 

「肩想いまくら」は、「肩乗せポケット」を搭載し、横向きになったときに肩への圧迫を軽減する昭和西川の人気商品。

 

今回のリニューアルにより、肩乗せポケットの素材がパイプから、わたに。肩に、よりやさしくフィットするようになりました。また、肩乗せポケットのサイズも大きくすることで、より多くの人の肩サイズに合う設計になっています。

 

日本快眠環境科学ラボ監修の、人間工学に基づいた首元アーチ構造で、仰向け時にゆるやかなカーブが首元にフィット。スムーズな寝返りをサポートします。

 

さらに、同ラボが持つ頭部の横幅データに基づいて設計した、キルト幅にも特徴があります。6部屋に仕切られたキルト構造で、理想的な寝姿勢を保ってくれるそう。

 

中央部分より両サイドを高くすることで、横向きになった時の肩への負担を軽減します。高さ調整シート(1cm厚)を抜き差しすることで、好みの高さに設定可能。4つのポケットからパイプを出し入れすれば、高さをより細かく調整できます。

 

昭和西川
「肩想いまくらII」
発売中
実売価格:8360円(税込)

インフルや花粉症対策に!「ビタミンD」生成を妨げる悪習慣と効果的な補給策

冬に風邪やインフルエンザが流行るのは、乾燥や寒さが原因。そう考えられてきましたが、近年では冬期の紫外線照射不足によって、体内でのビタミンDの生成量が減り、免疫力の低下を招いていることが関係していることがわかってきました。ビタミンDは骨の生成に関わるだけではなく、免疫の調整や腸内環境の改善など、健康寿命を伸ばすために欠かせない、とても重要な栄養素だったのです。

 

ビタミンDの重要性を早期から訴え、積極的な摂取を啓発してきた日本機能性医学研究所所長で医師の斎藤糧三先生に、ビタミンDの隠された実力と1日に必要な量、生成に関わる効果的な習慣や摂取方法を解説いただきました。

 

 

過度なUV対策、デスクワーク…
“ビタミンD不足”が世界的に蔓延する理由

 

ビタミンDが世界的に不足していると言われています。日本でも、東京慈恵会医科大学の調査により約 98%の日本人が不足していることが判明しました。ではなぜ、ビタミンDが不足してしまうのでしょうか?

 

「紫外線照射不足が原因です。ビタミンDの主な供給源は、紫外線照射による皮膚での合成。そのため、1日に必要なビタミンDを生成するには、ある程度日光を意識して浴びることが必要です。しかし現代では、紫外線はシミ、しわを作る、皮膚がんになるなどといった害悪のイメージが強く、浴びることを敬遠される方もいらっしゃいます」
とくに若い女性で、極度に紫外線を恐れ、日傘や帽子に加えて、UVカットウェアやアームカバーなどまで駆使して、全身を防御している方も多いですよね。紫外線が照射される範囲がせまくなればなるほど、ビタミンDの生成量は減るのです」(日本機能性医学研究所所長、医師・斎藤糧三さん、以下同)

 

1日に必要なビタミンDを
補給するのは意外と大変だった!

 

日光を浴びる量が足りない分、ビタミンDは食事で補えるのでしょうか?

 

「ビタミンDを多く含む食品は限られているため、毎日の食事だけで充足させるのは至難の業です。また、日光は直接浴びなくてはなりません。ガラス越しの日光は、ビタミンDを作る紫外線(UVB)を遮断してしまうため、部屋の中にいてはビタミンDは作られないのです。
さらに、日光量は季節・時間帯・場所によって変わります。冬の紫外線量は、夏の約10~15分の1まで減ることも。その上、現代では過度なUV対策以外に、デスクワークや在宅ワークなどで屋内にいるライフスタイルが広がっているため、十分な日光浴ができていないのです」

 

【ポイントまとめ】

・毎日の食事だけでビタミンDを充足させるのは難しい。
・ガラス越しに浴びる日光ではビタミンDは生成されない。
・1年のうち紫外線量は5月〜8月がもっとも多く、多い時間帯は日中の9時~12時。
・9月~4月頃までは紫外線量が減り、充分な血中濃度を維持する量を合成できない。

 

いま注目される
ビタミンDの意外と凄いパワー

 

斎藤先生はいち早くビタミンDの機能に着目されたそうですが、そのきっかけは何だったのでしょうか?

 

「2007年のアメリカの機能性医学学会でビタミンDは免疫を正常に働かせる作用があることを知り、『もしかして、花粉症はビタミンD欠乏症のひとつなのでは?』と考えたことがきっかけです。
一方で、以前から『なぜ冬にインフルエンザが流行るんだろう? 花粉はいつでも舞っているのに、なぜスギ花粉の時期に症状が悪化する方が多いのだろう?』ということを疑問に思っていました」

 

その効果は、先生自身が体験し実感したそう。

 

「私自身も花粉症持ちだったため、早速ビタミンDを1日当たり100㎍(4000IU)摂取してみました。すると、症状がすぐに改善したのです。そこから花粉症のひどい関係者にも摂取をお願いしたところ、目のかゆみやくしゃみが軽減、鼻づまりがなくなるなどの花粉症の諸症状がなんと1時間ほどで改善。ビタミンDの有効性を確信し、自身のクリニックで高濃度ビタミンDサプリメントを投与する治療を開始しました。多くの方が長年悩まされてきた花粉症の完治や改善を実感されています」

 

ビタミンDには、ほかにも多様な働きがあるそうです。

 

「ここ10年ほどで、ビタミンDには、さまざまな生理作用があることが明らかになってきました。若年層女性に関わる主な働きを4つ挙げてみましょう」

 

1.骨代謝を正常にする

食品からのカルシウム吸収を助け、骨を作る骨芽細胞や骨を壊す破骨細胞の両方を活性化し、骨の代謝を促進します。閉経後の骨粗しょう症の発症を心配される方も多いと思いますが、骨密度は20代前半でピークに達して40代まで維持し、その後減っていきます。20代、30代では、最大骨量をできるだけ高め、減少量を抑えることが大切です。そのためにビタミンDは欠かせません。

 

2.免疫力・抗菌力がアップする

免疫とは体を有害物質から守る仕組みで、外から入ってきたウイルスや菌と戦う力のことです。ビタミンDにはこの免疫力を調整する働きがあります。コロナ禍では、新型コロナウイルスが重症化する原因の一つにビタミンD欠乏が関連する研究が数多く報告されました。また日本でも、ビタミンDを摂取すると、インフルエンザの発症率が低くなるという調査結果が報告されています。ほかには、歯周病にも効果があります。

 

3.腸内フローラを整える・粘膜を強化する

腸は免疫システムの司令塔ともいわれ、免疫細胞の6~7割が腸に集中していると言われています。花粉などのアレルギーは、免疫システムの過剰反応ともいわれ、花粉を異物とみなし、侵入を防ぐために鼻水やくしゃみなどを引き起こします。ビタミンDはこの過剰反応を抑えます。また、腸のバリア機能が失われると、腸から全身にアレルギー物質が送られ、免疫反応を増強し花粉症をひどくさせてしまことがあります。ビタミンDには、腸内の悪玉菌を減らして、腸内フローラを整える働き、腸粘膜を強化する作用もあり、腸内環境の改善に密接に関わっています。

 

4.セロトニンの代謝を調節する

脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせ、情緒を安定させる効果がある、別名「幸せホルモン」とよばれる『セロトニン』の代謝を調節します。冬季うつという言葉をご存知でしょうか。冬場は一年の中でも紫外線照射量が最も減り、セロトニンの代謝が低下し、イライラする、不安を感じやすい、睡眠の質が低下することで自律神経機能が低し、めまいや頭痛になるなどの症状を引き起こします。このため、冬場はより一層、ビタミンD摂取を心がけていただきたいと思います。

 

「そのほかにも、筋肉量を維持したり、慢性的な痛みを緩和する、美肌の維持に貢献するなど、さまざまな効果があります」

 

近年もっとも注目される
「がん」発症後も死亡率減少の効果が実証

 

近年、ビタミンDでもっとも注目されている健康効果について教えてください。

 

「2023年に東京慈恵会医科大学が発表した国際共同研究によると、ビタミンDサプリを適切に摂取することで、がんの死亡率が12%減少していることが明らかになりました。また、発症前から内服していた場合は13%、発症後でも11%の癌死を予防、発症後のビタミンD摂取でも効果があることがわかったのです。
また国立研究開発法人国立がん研究センターが行った血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクとの関連を調べた調査では、血中ビタミンD濃度が上昇すると、何らかのがんに罹患するリスクが低下することが分かっており、ビタミンDはがんの予防効果も期待できます」

 

手軽な補給策から肌ダメージを抑えながら日光浴する方法まで
ビタミンDを正しく摂取する方法

ビタミンD補給策と一口にいっても、日光を浴びる季節や時間帯によって摂取法も変わります。さらにビタミンD強化食品やサプリメントなど何で補うかも、いくつか方法があります。自身のライフスタイルをイメージしながら、自分に合ったとり方を考えてみましょう。

 

Q.そもそも1日にどれくらいのビタミンD量が必要でしょうか?

A.
「1日の必要量については何を基準にするかによりますが、日本の食事摂取基準の目安量はある程度の日光浴を前提としての目安量を案内しているため、私はアメリカの内分泌学会の臨床実践ガイドラインにある37.5µg〜50µg(1500IU~2000 IU)をおすすめしています。さらに私の臨床の感覚では、花粉症の軽減やさまざまな病気を予防するためには、1日 100µg(4000IU)のビタミンDが必要だと感じています。
下図、国立研究開発法人国立環境研究所が観測している『ビタミンD生成量・紅斑紫外線量』、観測値・つくば局のデータによると、2024年8月15日のビタミンD生成量が多い12時と、2023年12月15日の最も多い12時とを比較したところ、紫外線照射範囲600cm2(顔と両手の甲の面積に相当)では10分間でビタミンが生成できる量は、8月が約13㎍、12月は約1㎍と13倍の差があります」

 

 

 

出典=国立研究開発法人国立環境研究所

 

Q.日々の暮らしのなかで手軽にビタミンDをとるには?

A.
「手軽にできるのが、晴れた日の外出ですね。首都圏に住んでいると仮定します。ランチタイム時に、夏場なら10~20分、冬場なら20~40分を目安に外出できると良いでしょう。
夏場の場合、アメリカの内分泌学会の臨床実践ガイドラインにある37.5µg〜50µg(1500IU~2000 IU)の間をとって40µg(1600 IU)を摂取しようとすると昼間10~20分程度の直射日光を浴び、魚類やきのこ類など、ビタミンDが多く含まれる食品を摂取することで不足分を補うイメージで必要量を目指すと良いでしょう」

 

 

「とはいえ、さきほど解説したように冬場のビタミンD生成量はとても少ない。その上、私の推奨する必要量100µg (4000IU) を充足させるには、日光浴だけでは足りません。さらにビタミンD強化食品やサプリメントで補う必要があります。
実際の紫外線照射量は、場所や時間帯、季節によって大きく変わりますので、国立研究開発法人国立環境研究所のHPを参考にしてください」

 

Q.肌へのダメージを最小限に留めながら、日光を浴びる方法はありますか?

A.
「首都圏の夏の紫外線量の多い時期でも、直接日光を浴びる時間が10~20分程度であれば肌へのダメージに影響はないと考えて良いでしょう。

 

国立研究開発法人国立環境研究所の2024年8月15日のつくば市におけるデータによると、日本人にもっとも多いと言われるスキンタイプの人なら半そでで3分、長そでで7分間の日光浴をすることで、約10μg(400IU)のビタミンDを生成することができます。一方、それ以上浴びると肌ダメージが始まる時間は20分で、20分以内の紫外線照射であれば、日焼け止めを塗らなくても日焼けやシミ・しわを心配する必要はありません」

 

 

「紫外線の皮膚に対する影響は、日光照射した皮膚に対して影響し、露出面積を広げてもその皮膚に対する影響は同じです。そのため、肌のダメージを抑えつつ短時間でビタミンDを作るのならば、なるべく多くの肌を露出させる、もしくは顔には日焼け止めを塗り、腕や足を出す。またビタミンDを生成しがなら日焼けを防止する日焼け止めも販売されているので、そういったものを活用すると良いでしょう」

 

Q.ビタミンDが多く含まれる食材は?

A.
「サケやイワシ、サバなどの魚類や、きくらげや干ししいたけ、まいたけなどのきのこ類、卵、牛乳などです。圧倒的に魚類の含有量が多いですね。魚を食べる習慣があまりない方は、ビタミンDが不足する傾向にあるので、魚類を意識して摂取しましょう」

 

 

Q.サプリメントを摂取するときの注意点は?

A.
「ビタミンは脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されます。過剰摂取をすると、血管や心臓、肺などにカルシウムが貯まり、腎臓にトラブルが起きることもあるので、日本の食事摂取基準の許容上限量100㎍ (4000IU) 以上/1日を摂取しないように気をつけましょう。また、できれば国内製造で、配合量がきちんと保証されているものが安心です。体内で活用できるビタミンDには、植物性のビタミンD2と、動物性のビタミンD3がありますが、体内ではD3が使われています。できれば原材料はビタミンD3を選ぶといいでしょう」

 

 

シミ、しわ、皮膚病などの原因になるため、日光は美容の観点からは敬遠されがちです。一方で日光は、骨や筋肉を強くし、免疫力をアップさせ、炎症を抑える作用もあるビタミンDを生成するという重要な役割を持っています。紫外線を避けるのではなく、適度な日光浴を楽しみながら健康寿命を伸ばしていきましょう。

 

 

Profile

医師・日本機能性医学研究所所長 / 斎藤糧三

東京都港区南青山にある「斎藤クリニック」院長。診療科目は、美容内科、美容皮膚科、婦人科、内科。更年期障害の女性に対してテストステロンを使用し、自律神経調整療法のパイオニアであった斎藤信彦(医学博士)氏の三男。1998年、日本医科大学卒業後、産婦人科医に。その後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法を統合したトータルアンチエイジング理論を確立する。2008年「機能性医学」の普及と研究を推進するため「日本機能性医学研究所」を設立。2017年、牧草牛の普及を目指し、日本初の牧草牛専門精肉店「Saito Farm 」をオープン。2022年、機能性医学と再生医療を融合させた治療拠点として「斎藤クリニック」を開設。著書に『サーファーに花粉症はいない』(小学館)、『病気を遠ざける! 1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力』(講談社+α新書)などがある。
斎藤クリニック
日本機能性医学研究所

尿かけて90秒待てばヨシ。トイレで栄養状態がわかる「Vivoo」で、行動と習慣も変わるかも

大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」を、ビボセンス社と共同で9月2日から日本での販売を開始。大塚製薬の公式通販「オオツカ・プラスワン」で購入できます。

 

特徴は、なんといっても手軽さ。専用の試験紙(ストリップ)に尿をかけ、90秒待ち、変色したボックス部分をアプリでスキャンすれば、(1)水分レベル(2)食塩摂取量(3)肉・野菜のバランス(4)ビタミンC(5)骨の健康にかかわるミネラル(6)酸化ストレス の6項目を測定できます。

 

各測定項目については、10点満点のスコアで評価され、ユーザー全体の平均スコア(男女別)との比較ができるほか、過不足やバランスがバーチャート上で可視化されます。その6つの測定項目の結果と生活習慣の情報をもとに、総合スコアが産出される仕組みです。

 

8月26日に行われたメディア発表会では、測定項目や使い方などの紹介がなされたほか、大塚製薬の井上眞代表取締役社長や、Vivooを開発したVivosens(ビボセンス)のミライ・タイフンCEOが登壇し、Vivooの日本での展開に期待を寄せました。

↑(左から)Vivosensのミライ・タイフンCEO、大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部・金澤慎太郎さん

 

Vivooは2020年に米国内でサービスを開始して以来、100カ国以上で25万人に利用されています。発表会で説明に立った、大塚製薬のニュートラシューティカルズ事業部・金澤慎太郎さんによると、Vivooの最大の魅力は「その場ですぐ結果がわかる」こと。結果が届くまで数日かからず、トイレで全てが完結します。

 

従来の輸送型の測定サービスだと、尿を提出して結果が届く頃には1~2週間が経ってしまい、何が原因でこういう数値になったのか、直前にどういう食生活をしていたかを思い出せないことがあります。その点Vivooは、過去数日間(1日~3日)の食生活がテスト結果に反映されます。例えば、塩分摂取量が普段より高く出たときに、

「そういえば昨日は、夕食のラーメンをスープまで飲み干してしまったな」

という具合に、自分が何を食べたかを思い出しながら結果を見られるので、具体的な食生活の見直しにつながりやすいといいます。

 

また結果に応じて、アプリ上には日本スポーツ栄養協会が監修のアドバイスが提供されます。例えば、不足している栄養素を補う提案をしてくれたり、作ってみたくなる簡単レシピを教えてくれたりするそう。

 

自分の栄養状態をスコアとして見える化し、推移を追っていくことで、変化に気づけるようにもなります。おすすめの使い方は、週に1回、同じタイミングでテストを行い、週ごとの結果を比較すること。特に、起床後最初もしくは2回目のトイレのタイミングがよいそうです。生理中でも問題なく使えますが、赤血球を多く含んでいる「出始めの尿」は避け、中間尿を用いるようにしてほしいとのこと。なお、飲酒後にテストを受けると結果に影響を与える可能性が高いので、ご注意を。

 

便利なサービスですが、測定プロセスには課題も。尿をかけたストリップの色をスマートフォンのカメラで識別する際、影や照明の色味などの諸条件によって、結果にわずかな誤差が生じるケースがあるとのこと。とはいえ、正しい計測結果を出せる確率は現時点で87%。さらに、±1段階のズレを許容する場合は、正答率は99%以上になるそうです。

 

さらに、この「色判定」の精度は日々向上していく見込みです。尿サンプルを用いて、全く異なる環境・照明・角度で試験を実施していることに加え、日々ユーザーから送られる画像データを蓄積し、AIに機械学習させているのだとか。

 

日本でも起きている、世界的な課題「栄養不良の二重負荷」

「三食とっているし、栄養状態が悪い自覚もない」。日本ではこういう人は少なくないかもしれませんが、井上社長は「栄養不良の二重負荷」という問題に、日本をはじめとする多くの国が直面していると語ります。低栄養(やせ、発育阻害、貧血)と、過栄養(過体重、肥満など)とが、家庭あるいは人生の中で併存する状態です。「中年期には過栄養だった人が、高齢者になるとフレイル(虚弱)になる」例などが挙げられますね。

 

このような課題を踏まえ、「Vivooは食生活を見直すきっかけとなるサービス」と井上社長。生活者とデジタル技術の活用によってつながり、健康リスクを見える化し、生涯にわたる健康サポートを提供していくことに意欲を見せていました。

 

なお、Vivooの購入方法には都度購入と定期お届け便があり、価格(税込)は下記の通りとなっています。

 

  • 都度購入
    4本入り 2600円、8本入り 5200円、12本入り 7800円(1本あたり 650円)
  • 定期お届け便
    8本入り 4420円、12本入り 6240円(1本あたり 520円~553円)

 

日々の自分の栄養状態を把握し、結果を受けて行動を変え、改善を積み重ねていった先にこそ、本当の「健康」があるのかも。とはいえ、いきなり定期利用するのはハードルが高い場合は、都度購入でお試ししてみるのもアリですね。

5000円分の効果アリ? 「プレミアムカロリミット」は「お通じ改善」でモチベが続く!

「カロリミット史上最強」と銘打たれた機能性表示食品が誕生しました。ファンケルのサプリメント剤形としては、実に10年ぶりの新商品「プレミアムカロリミット」が10月16日に発売されます(※)。
※一部コンビニエンスストアやドラッグストア、ECモールでは9月下旬から順次、先行販売する予定

 

カロリミットは、「おいしく幸せに食べたい気持ちをサポートする」ブランド。従来の「糖と脂肪の吸収を抑える」食事サポート機能に加えて、新登場のプレミアムカロリミットは「高めのBMIを低下させる」、「お通じを改善する」という2つの特徴が追加されています。本気で変わりたい人向け、なのだとか。

 

8月27日に行われた製品発表会で、一足先に実物を見ることができました。レポートをお届けします。

↑高級感のある、ゴールドのパッケージ

 

発表会で説明に立った、健康食品事業本部の五十嵐良美さんによると、昨今のダイエットカテゴリーにおけるニーズには「手軽」なドリンク剤型と、「機能」に優れるサプリメント剤型とで、二極が見られるといいます。特に後者は、多機能であるほど販売規模の伸長が大きいそう。同社は手軽さと多機能、両方を強化し、幅広いニーズに応える戦略に打って出ました。

 

4年前から構想をスタートさせ、延べ1万4000人に調査を実施。その過程で見えてきた改善ニーズの半数は「体重減少」でした。ただ、体重減少については効果を実感する前にモチベーションが続かず、飲むのをやめてしまう人が少なくない……という問題も抱えていました。

 

そこで、同社が着目したのが「お通じ」。体重減少ニーズに隠れているものの、実は意外と多い悩みであり、調査では「お腹のすっきり感がモチベーションに影響する」との声も見られました。

 

こうして新たに配合した二つの成分が、高めのBMIを低下させる機能が報告されている「ローズヒップ由来ティリロサイド」と、お通じを改善する機能が報告されている「植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)」。お通じ改善によってモチベーション維持を助けつつ、体重減少サポートもするからこそ、「本気で変わりたい人向け」であるわけですね。

 

その点、お通じ改善効果のないカロリミットや、大人のカロリミットと比べると、進化がわかりやすいかもしれません。

製品名 カロリミット 大人のカロリミット プレミアムカロリミット
ターゲット 食事を楽しみたいすべての人に 脂肪の代謝の低下が気になる大人に 本気で変わりたい人に
機能性
関与成分
・桑の葉イミノシュガー/キトサン/ 茶花サポニン ・桑の葉イミノシュガー/キトサン/ 茶花サポニン

・ブラックジンジャー由来

ポリメトキシフラボン

・桑の葉イミノシュガー/キトサン/ 茶花サポニン

・ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

・ローズヒップ由来ティリロサイド

・植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)

機能 ・食事の糖や脂肪の吸収を抑える ・食事の糖や脂肪の吸収を抑える

・脂肪の代謝を助け消費しやすくする

・BMIが高めの方の腹部の脂肪を  減らす

・食事の糖や脂肪の吸収を抑える

・脂肪の代謝を助け消費しやすくする

・BMIが高めの方の腹部の脂肪・体重の減少をサポートし、高めのBMIを低下させる

・お通じを改善する

価格 1,563円<本体価格:1,448円> 2,800円<本体価格:2,593円> 5,490円<本体価格:5,084円>
目安量 1回3粒(1日1~3回) 1回3粒(1日1~3回) 1回4粒(1日1回)

 

 

なお、総合研究所 機能性食品研究所の北野泰奈さんによると、事前モニターテスト参加者100名のうち半数以上が、「お通じ改善」や「体のスッキリ感」などを、2週間で体感したと言います。

 

「継続してもらううえでは飲みやすさも大切であり、同時に品質も保つ必要がある」と北野さん。製造難易度が高く品質維持が難しいものの、知見と最新技術の活用によって、丸みのある飲みやすい錠剤にしたそうです。このほか、少量で働く成分を選定し、粒数を少なく、サイズも小さくし、さらに錠剤の表面をコーティング加工して成分独特の風味を抑えるなど、工夫が随所に凝らされています。

 

発表会会場で1回分(4粒/1日)を試すことができました。大きくて飲みづらそうという印象はなく、4粒一気に飲んでものどに引っかかる感じもなく、さっと飲めました。においや味も、特に気になる点はありません。

↑4粒が、1日の摂取目安量。小さくて飲みやすそうな印象でした

 

発表会で同社の執行役員 健康食品事業本部本部長・斎藤智子さんは、「痩せることを目的に偏った食事をとり、健康を損なうなど、偏ったダイエット価値観が広がっていた時代があった」と振り返りました。そうしたなかカロリミットブランドは、多様な「おいしく幸せに食べたい」気持ちに応えるべくしてラインナップの拡充、進化を続けてきたといいます。その最新版が今回の「プレミアムカロリミット」。来たる食欲の秋を、罪悪感なく過ごすうえで頼もしいパートナーになるでしょう。

55歳〜の肌と表情筋にアプローチ! マンダムとライザップが共同提案する「ZFACE」登場

マンダムから、同社初となるアッパーミドルの男性(※)を対象にしたスキンケアブランド「ZFACE(ゼットフェイス)」が登場。8月26日より順次発売開となります。

※55歳~74歳男性を称しています

 

また、「ZFACE」オリジナル表情筋トレーニングとして、RIZAP監修「フェイストレーニング動画」が8月22日より公開します。

 

2016年より印象肌研究に注力しているというマンダムでは、新たにアッパーミドル男性の“印象づくり”に注目。「大人の肌悩みにアプローチするスキンケア」と、ライザップの「表情筋を鍛えるトレーニングメソッド」を掛け合わせ、「スキンケア×フェイストレーニング」の新習慣を共同提案するとのことです。

 

発売される「ZFACE」は、印象肌研究に基づくアッパーミドル男性の“印象づくり”に焦点を当てた、「大人の肌悩み」にアプローチするスキンケアシリーズ。クリームやエッセンスなど3種の共通成分として、ミネラル成分「PCA亜鉛」、コエンザイムQ10、加水分解ヒアルロン酸が配合されています。それぞれの商品の特徴は以下。

 

ゼットフェイス フェイストレーニング ミネラルクリーム

価格:オープン

表情筋トレーニング時にマッサージをサポートするトレーニング用クリーム。

◆マッサージ時の摩擦を低減し、表情トレーニングをサポート。明るい印象のなめらかな肌に整える。

◆ ビタミンE誘導体7、酵母由来エキス配合。

 

ゼットフェイス バイタライジング ミネラルエッセンス

価格:オープン

年齢にともない活力が低下してみえるくすみ肌にうるおい・ハリ・ツヤを与え明るい印象に導く導入美容液。

◆濃厚なオイルイン処方の美容液。次に使うスキンケアのなじみをアップさせる。

◆ 肌内部にも存在する天然保湿因子や浸透性アミノ酸を配合。角層内部に水分を届け、うるおいに満ちた肌に整える。

 

ゼットフェイス バイタライジング ミネラルクリーム

価格:オープン

年齢にともなう肌悩みをこれ一本でまとめてケアするオールインワンスキンクリーム。

◆ナイアシンアミド、コラーゲンペプチド配合で年齢にともなう肌悩みにアプローチ。

◆1品5役(化粧水・乳液・クリーム・美容液・マスク)の機能でうるおいを与えて閉じ込める。

 

ブランド名(メーカー名):マンダム
商品名:ZFACE
価格:オープン

生理前の憂鬱な症状…産婦人科医が教える「PMS(月経前症候群)」の正体と付き合い方

生理が近づいてくると、なぜかイライラしたり、頭痛がしたり、気分が落ち込んだり……。月経の周期に伴って心身が不安定になる状態が続いていたら、もしかしたら「PMS」かもしれません。

 

近年、PMSの認知度は少しずつ高まっていますが、まだまだ知らない人も多いのが現状です。今回はレディースクリニック「Inaba Clinic」院長の産婦人科医、稲葉可奈子先生にお話を伺い、PMSが起こる原因や対処法について教えていただきました。

 

生理前はいつも憂鬱……
心身に不調をきたす「PMS」のメカニズム

 

PMSとは“Premenstrual Syndrome”の略称で、日本語で「月経前症候群」。読んで字のごとく、生理開始の3~10日ほど前から起こる心身のさまざまな不調のことを指します。

 

その原因には、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)という、卵巣から分泌される2つの女性ホルモンの変動が大きく関わっていると稲葉先生は話します。

 

「生理周期は、エストロゲンとプロゲステロンの分泌の増減によって生まれます。排卵後、黄体期と呼ばれる期間になると、プロゲステロンの分泌が高まり、妊娠しやすい状態にするために栄養や水分を貯めこもうとします。
妊娠しなかった場合は黄体期の後半、つまり生理の直前になると、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に低下します。それにより脳の神経伝達物質などに影響を及ぼすことで、さまざまな症状を引き起こすと言われています」(Inaba Clinic 院長・稲葉可奈子先生、以下同)

 

出典=厚生労働省「e-ヘルスネット」

 

生理前に不快な症状を引き起こすPMSですが、生理が始まると症状が和らぐのもその特徴の一つです。症状は多種多様で、以下の症状例もあくまで一例です。複数の症状が同時に現れることもあり、症状の程度も軽いものから、日常生活に支障をきたす重いものまで個人差があります。

 

PMSの症状例

【精神的症状】
・イライラする
・怒りっぽくなる
・情緒不安定になる
・気分が落ち込む
・訳もなく涙が出る

 

【身体的症状】
・頭痛、頭が重い
・腹痛、お腹が張る
・腰痛
・下痢、便秘
・手足のむくみ
・食欲不振または過食
・眠くなる

 

「何もしていない」という人も多数
日本のPMS治療の現状と課題

 

日本医療政策機構「働く女性の健康増進に関する調査2018」によると、現在または過去にPMSの症状があったと回答した人は66%。半数以上の女性がPMSの諸症状を感じていることがわかっています。

 

女性なら誰でも経験する可能性があるPMSですが、日本ではまだまだPMSの認知度が低く、自分がPMSであると気づかないまま、一人で悩みを抱えているという人も多いようです。

 

「例えば生理痛であれば、生理中の症状なので、すぐに生理が原因だとわかりますよね。しかし、PMSは症状も程度も人それぞれで、また生理前に症状が出ることにも気づいていないパターンも多いため、自覚がないまま何年も悩み続けているという人も。近年はPMSの存在が少しずつ知られるようになってきたとはいえ、潜在的にはまだ自分でPMSとは気づいていない、多くのPMS患者さんがいると思われます」

 

PMSは精神面に影響を及ぼす症状も多く見られ、なかにはそれが原因で日常生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。また、PMSの症状が現れる人のうち、強い精神不安や抑うつ状態、自殺願望を抱いてしまうなど、とくに精神的症状が重い場合は「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼ばれる疾患の可能性もあります。

 

ところが、上記の調査によると、PMSに対する対処について「何もしていない」と回答した人が63%と半数を超えており、PMSを自覚していても対処していない、または対処方法がわからないという人が大半を占めているのがわかります。症状がつらくても我慢してしまい、産婦人科受診に至るケースはまだまだ少ないという現状があるようです。

 

こうした現状について、稲葉先生は「少しでもつらいと思ったら、我慢せず気軽に産婦人科を受診してほしい」と話します。

 

「PMSは女性ホルモンの乱高下によって引き起こされるので、自分で自分をコントロールすることができません。自制ができないイライラや激しい落ち込みによって、仕事のパフォーマンスなどに影響が出る方や、家庭や職場など周りに迷惑をかけてしまい、自己嫌悪に陥ってしまう方も多いです。
ですが、PMSはけっして、あなたのせいではありません。なかには『日頃のセルフケアが足りないから』『自分のメンタルが弱いから』と自分を責めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、PMSの症状はすべて女性ホルモンの分泌によって起こるもので、本人の意志や努力では解決できない疾患です。適切な治療をすることで改善できるので、つらい症状を少しでも軽減したいと思ったら、産婦人科医に相談してください」

 

PMSはコントロールできる!
産婦人科での治療の流れ

 

「もしかしてPMSかな?」と思ったら、まずは一度病院へ。産婦人科でのPMS治療について、稲葉先生に解説していただきます。

 

「まずは問診で、患者さんの症状を詳しくヒアリングします。PMSの症状は人によって異なりますので、症状によって治療方針も異なります。問診の際には、症状をできるだけ詳細に医師に伝えてください」

 

問診の結果によってPMSが疑われる場合は、症状やライフスタイルに合った治療方針を医師と相談します。PMS治療にはさまざまな方法があり、症状に合わせて低用量ピルなどのホルモン剤や漢方薬、鎮痛剤などが処方されます。

 

なかでも、PMS治療にとくに有効とされるのがホルモン療法です。

 

「PMSの治療には、低用量ピルプロゲスチン製剤などを用いて排卵を抑制し、女性ホルモンの分泌の波をなだらかにするホルモン療法がもっとも効果的です。ホルモン剤にはさまざまな種類があるので、様子を見ながら一人ひとりに合った処方を行っていきます。
ホルモン分泌の変動を抑えることで、生理にまつわるさまざまな症状が改善されるほか、卵巣がんや子宮体がんを予防する効果などもあります。血栓症のリスクがわずかに高くなりますが、妊娠出産時の血栓症リスクの方が圧倒的に高いので、PMSの症状を改善するというメリットを上回るほどのリスクはないと考えてよいでしょう」

 

もし薬の効果が得られない場合は、症状に応じて薬を変更することもあります。

 

「ホルモン療法が体質に合わない場合は、漢方薬を使った治療への切り替えも検討します。また、むくみや頭痛などの身体症状が現れる場合は、その症状に合わせて利尿作用のある薬や鎮痛剤などを処方することもあります。どんな薬にも体質的に合う・合わないがありますので、処方された薬に疑問や不安があるときは、必ず医師に相談してください

 

体の些細な変化も話してみて
かかりつけの産婦人科を持つメリット

 

これまで、PMS治療における産婦人科受診の重要性について紹介してきました。とはいえ。産婦人科に対して「抵抗感がある」「ハードルが高い」などのネガティブなイメージがあり、受診を避けてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

妊娠・出産に関する診療のみを行うイメージのある産婦人科ですが、生理の悩みや性感染症、がん治療など、女性特有のさまざまな疾患の診療も行っており、女性のライフステージに密接に関わっています。体の変化や不調など、家族や友人には相談しにくいデリケートな話題を相談できる診療科が産婦人科なのです。

 

稲葉先生は「かかりつけの産婦人科」を持ってほしいと話します。

 

「虫歯になったら歯医者さんに行くのが当たり前であるように、PMSや生理痛など女性の体に関する悩みを気軽に相談できる、かかりつけの産婦人科を持つのが日本でも当たり前になってほしいと思っています。相談した結果、もし産婦人科の診療範囲でなかったとしても、適切な診療科をお伝えします。不調を感じたときの窓口として産婦人科を利用してほしいです

 

もし、産婦人科で嫌な思いしたときは……?

 

「無理して同じ病院に通い続ける必要はありません。そのときは、病院や先生を変えることも検討してみてください。ただし複数の病院を転々とする“ドクターショッピング”状態になるのはよくないので、受診前に病院の下調べをしましょう。最近はホームページに先生の顔写真が出ていることも多いです。『この先生だったら相談してみようかな』と思える先生がいる病院に行ってみて、相性のよい信頼できる先生を探してほしいと思います」

 

一人で耐えないで、まずは専門医に相談を

最後に、稲葉先生からメッセージをいただきました。

 

「これまで産婦人科医としてPMS治療に携わってきたなかで、症状が改善した患者さんから『もっと早く受診すればよかった』『悩み続けてきた10年、20年を返してほしい』などのお声をいただくことがあります。PMSは自分でなんとかできるものではないけれど、適切な治療でコントロールできるものなので、我慢する必要はまったくありません。治療をすれば、毎月しんどい思いをせずハッピーに過ごせるようになるので、もっと気軽に治療をしてほしいと思っています。
これまでPMSの存在を知らなかった方、PMSに気づいていたけど我慢していたという方にこそ、この機会に一歩踏み出して、産婦人科を受診していただきたいです。産婦人科は怖いところではないので、『少しでもこの症状が楽になるといいな』と思ったらぜひ相談しに来てください。きっと毎日をもっと快適に、元気に過ごすためのサポートができると思います」

 

 

Profile


「Inaba Clinic」院長 / 稲葉可奈子

産婦人科専門医。京都大学医学部卒業、東京大学大学院にて医学博士号を取得。双子含む四児の母。産婦人科診療の傍ら、病気予防や性教育、女性のヘルスケアなど生きていく上で必要な知識や正確な医療情報とリテラシー、育児情報などを、SNSやメディア、企業研修などを通して発信している。2024年7月に「Inaba Clinic」を開院。
Inaba Clinic HP

血圧もスマホで視える化。エレコムから3ステップで測る〜記録までが完了する血圧計登場

エレコムは、スマートフォンと連携して簡単に血圧管理ができる「上腕式血圧計 HCM-AS02WH」を8月上旬から発売します。価格は1万637円(税込)です。

記事のポイント

スマホと連携する上腕式の血圧計としてはお買い得。またアプリの連携方法が手軽なのもよく、ガジェット系をそろえるエレコムらしい製品といえます。本体に測定結果を記録することもできるので、スマホ操作が苦手な人も使えます。両親へのプレゼントにピッタリですね。

本機は、専用スマホアプリ「ECLEAR plus」と連携することで、簡単に測定したデータを記録できます。流れはたったの3ステップで、普段通りに血圧を測ったあと、「ECLEAR plus」を起動し、アプリからカメラで血圧計の画面を撮影するだけ。アプリ上で血圧の変化をグラフとして可視化できるので、体調の変化にも気づきやすいメリットがあります。

 

使い始めも簡単で、同じWi-Fiに繋げたり数値を手入力したりする必要がないので、設定でつまづいてしまうことはなさそうです。また、本体にも直近60回分の測定結果とその平均値が記録されるので、スマホ連携が苦手な人でも使用できますね。

↑加圧中に測定を行なうため、圧迫感を感じにくい

 

また、測定中の脈が適切に検出されていないことをお知らせする「不規則脈波検知機能」と、測定中に会話したり体を動かしたりしたことをお知らせする「体動検知機能」が搭載されています。

 

駆動は単3形アルカリ乾電池4本で、持ち運びに便利な専用ポーチが同梱されます。

ブランド名(メーカー名):エレコム
商品名:上腕式血圧計 HCM-AS02WH
価格:1万637円

熱中症に必須・NGな飲み物は?管理栄養士が教える塩分やカリウムを効果的に摂取できる熱中症対策ドリンクレシピ

近年は夏になると、猛暑を超えて“酷暑”と表現するにふさわしい日が続くようになりました。2024年も7月21日までの1週間で9000人もの人が熱中症で病院へ搬送される事態に。

 

この熱中症を予防するために欠かせないのが、水分補給・塩分補給・基礎体力・睡眠でしょう。なかでも“水分補給”は意識している人も多いのではないでしょうか。ところが、水分だけを補給することがかえって熱中症の発症へつながるおそれもあるとされています。

 

では、熱中症を防ぐためには何を・いつ飲んで水分補給すればいいのか、熱中症対策に有効なドリンクのレシピとともに、管理栄養士であり菓子・料理研究家として活躍するShieさんに教えていただきました。

 

 

熱中症対策の水分補給に
何をどう飲めばいい?

熱中症を予防するうえで水分補給が大切であることはよく知られています。具体的に、いつ、何を摂取すればよいのでしょうか?

 

「普通に生活しているだけで、人は尿、便、呼気、そして汗から1日に約2〜3.5リットルもの水分を失っています。とくに炎天下では汗をよくかきますよね。汗の99%が水分なので、水分補給はとても重要です。
ただし、この水分の摂り方にはコツがあります。身体が一度に吸収される水の量はコップ1杯程度と限度があります。喉が乾いたからと言って一気に摂るのではなく、こまめに摂ることが大切。具体的には、1日に200mlほど、グラスに8回程度に分けて飲むのがよいとされています。意識して計画的に飲むようにするといいでしょう」(管理栄養士・Shieさん、以下同)

 

体重50kgの女性に必要な水分量は1日1750ml程度

「生活スタイルによって個人差がありますが、たとえば健康な女性(30歳・体重50kg)の場合、1日に摂取すべき必要な水分量は1750mlほど。
飲料のみではなく食べ物からの水分量は5割程度を占めているとの報告がありますので(※1)、1日3食を食べると900ml弱の水分を食事で賄っていることになります。そのため、食事を抜いてしてしまうと、その分、必要な栄養素だけでなく水分も不足してしまうので、夏に食欲がなかったとしても3食しっかりとることが大切です」

 

水分と一緒に塩分も摂ったほうがいい?

水分補給だけを行うと、血液中の塩分やミネラル濃度が低くなってしまい、かえって熱中症になりやすいと聞きます。実際、水分と一緒に、塩分も摂ったほうがよいのでしょうか?

 

「発汗によって、水だけではなくナトリウム等の電解質も失われます。ナトリウムは食塩の形で摂取されることが多く、食べ物の消化を助けたり、神経や筋肉の働きを調整してくれるミネラルです。そのため、たしかに熱中症対策には塩分補給は大切だと言えますし、大量発汗時には1リットルあたり1〜2g程度の食塩濃度で摂取するのがおすすめです。
とはいえ、厚生労働省によって推奨目標とされる1日の食塩摂取量は男性7.5g、女性6.5g未満とされており(※2)、直近の国民・健康栄養調査によると平均で1日に10g程度の塩分を摂取していると報告されています(※3)。つまり、日常の食生活の中ですでに食塩は十分に摂れていることが多いため、激しい運動や長時間の労働等での大量の発汗時でなければ塩分を追加で摂取することは気にしなくてもよいでしょう。とくに高血圧の方や腎臓に疾患のある人は過剰に摂取しないようにしましょう」

 

意識して摂取したい栄養素は「カリウム」

「汗をかくと失われるミネラルはナトリウムだけでなく、次いでカリウムも排泄されてしまいます。カリウムは私たちの体にとって大切なミネラルであり、神経伝達や筋肉の収縮・細胞間の浸透圧の調整などの働きがあります。カリウムを含む食材は、野菜やフルーツ。野菜では里芋・ほうれん草・じゃがいも、フルーツではバナナ・キウイ・ぶどうなどに多く含まれます。夏のフルーツの代表格であるスイカにも、多くのカリウムが含まれています。夏には積極的に摂りたい食材ですね。フルーツなら、ドリンクにも取り入れやすく簡単に摂取することができます」

 

食事から摂る栄養も大切に

「飲み物だけでなく、エネルギー源となる糖質や炭水化物、免疫機能を調整したり、抗酸化作用のあるビタミンCも熱中症になりにくい体づくりには欠かせません。とはいえ、どんな栄養素も歯車のように重なり合って体を整えるので、バランスよく食べることが大切です」

 

【POINT!】
熱中症対策には、水分・塩分・カリウムを意識しながらバランスの摂れた栄養素を摂取しましょう

 

マスクが体温を上げる原因に!? 屋外でも家でも要注意の「熱中症」対策

 

熱中症対予防に適したドリンクと
意外と適さないドリンク

熱中症予防には、具体的にどのような飲み物が効果的なのでしょうか?

 

熱中症予防に適した飲み物は?

・麦茶
「熱中症予防として冷たい飲み物は体を冷まし、水分補給をするのに役立ちます。利尿作用のあるカフェインも含まれていないので量を心配せずに飲める点もいいですね。ただ、発汗時に失った塩分はほぼ含まれていないため、大量に汗をかいた場合は、別途、少量の食塩等で電解質を補うように心がけましょう」

 

・スポーツドリンク
「激しい運動をして多くの汗を流したときの水分補給に適しています。エネルギーとなる糖質を適度に含み、かつ塩分も入っているため、腸管で効率よく水分を吸収します。糖質量は経口補水液等より高めな傾向があり、その量はスポーツドリンクごとに異なるため、肥満や血糖値を気にする場合は、表示の炭水化物(≒糖質)の含有量を確認することをおすすめします。1時間以上の運動をする場合、食塩0.1〜0.2%(100ml中ナトリウムが40〜80mg、糖質4〜8%程度のものが、疲労回復に加え、水分補給効果にも役立つとされています。※4)」

 

・水
「水分を補給することは、熱中症予防のため、非常に重要ですので、積極的に回数を分けて摂るようにしましょう。一方で注意したいのが、大量の発汗時です。水分だけを大量に摂取すると、体内のナトリウム濃度が薄まることにより、体がイオンバランスを保とうと水分を尿として排出。かえって脱水症状を起こしやすくなることがあります(※5)。喉は潤うものの、水分だけを補給するとかえって熱中症の発症へつながってしまうこともあるので、合わせて少量の塩分も補給するようにしましょう」

 

熱中症予防に適さない飲み物は?

・コーヒー・紅茶・緑茶などカフェインを多く含むドリンク
「カフェイン入りのドリンクは利尿作用があり、水分を体内から排出してしまうので、おすすめしません。外出先のカフェなどで飲むことも多いと思いますので、あまり神経質になることはありませんが、熱中症予防の観点からは、控えた方が良いでしょう」

 

熱中症の症状が現れたときに摂取する飲み物は?

・経口補水液
「熱中症予防よりも、熱中症の症状が見られたタイミングで摂るのが望ましいです。経口補水液は電解質となるナトリウムやブドウ糖が1:1の割合で含まれるなど、下痢や嘔吐、頭痛などの際にも体内への吸収効率が高くなるよう適切な濃度で作られています。塩分を多く含んでいるため、常用して飲むと塩分過多になることもあり注意が必要です」

 

冷たい飲み物のほうがいい?

ドリンクの温度は5〜10℃がよいとされています。飲み物の温度が冷たい方が、胃に滞在する時間が短く吸収が早いことが分かっています(※6)。また、外気温や激しい運動により高まった体温を下げるには、冷たい飲み物の方が深部体温の上昇を抑制し作業の持久力を向上させるのに効果的です。
ただ氷のたくさん入ったドリンク等、冷たすぎる場合は胃腸への負担がかかる恐れもあり、逆に温かいドリンクでは、さらに体温を上げてしまうこともあります。温度に関しても意識して摂りましょう」

 

参考=
(※1)Tani Y, Asakura K, Sasaki S, et al. The influence of season and air temperature on water intake by food groups in a sample of free-living Japanese adults. Eur J Clin Nutr 2015; 69: 907-13.
(※2)厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版).1−7 ミネラル
(※3)厚生労働省.国民健康・栄養調査(令和元年).令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要
(※4)公益財団法人 日本スポーツ協会. スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック nechusho_yobou_guidebook_2018.pdf (japan-sports.or.jp)
(※5)日本救急医学会.熱中症診療ガイドライン2015
(※6)独立行政法人 日本スポーツ振興センター. 競技者のための猛暑対策ガイドブック 第5章

 

続いてShieさんに、熱中症対策に有効なドリンクのオリジナルレシピを教えていただきます。見た目にも夏らしく、“熱中症対策”としてかまえずにおいしく飲める2品です。

 

見た目にも涼やかな
熱中症対策ドリンクレシピ 2

鮮やかな色合いが美しく、かつ熱中症対策としての栄養素もしっかりと摂れるおすすめドリンクレシピをShieさんに教えていただきました。

 

・涼を感じさせる「フルーツキューブの炭酸水」

「炭酸水を注ぐと、レモンの酸味と適度な甘さとフルーツ味の氷が溶け出し、爽やかな風味が広がります。溶けやすい氷なので、飲み進めるたびに変化する味を楽しみながらお召し上がりください。水分補給に加え、糖質や食塩、フルーツに含まれるカリウムやビタミンも摂ることができるので、発汗量の多いときにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

・お好みのフルーツ(スイカ・キウイ・オレンジ・ブルーベリーなど)……合計200g程度(※複数のフルーツが入ったカットフルーツが手軽でおすすめ)
・炭酸水……300ml程度
・ミント……お好みで

 

〈A〉
・砂糖……50g
・塩……少々(親指と人さし指でひとつまみ、0.2gほど)
・レモン汁……大さじ1
・水……100ml

 

【作り方】

1.フルーツは種のあるものは取り除き5mm角程度に切り、製氷皿に入れる。

「製氷皿のマスに入れやすいように小さめにカットするといいでしょう。ブルーベリーは丸のままでもOKです」

 

2.Aを混ぜ合わせる。

「甘さはお好みで調整可能です。おいしさの観点から、適度な糖質量でレシピを組み立てていますが、運動をたくさんした後など、水分補給をより重視したい場合は砂糖の量を大さじ2〜4杯程度に減らして下さい。甘さを増やしたい場合は、炭酸水の方にガムシロップを足すといいでしょう。砂糖でも代用できますが、多少溶けにくさがあります」

 

3.1に2を注ぎ入れ、冷凍庫で凍らせる。

「2~3時間ほどで凍ります。キューブとして使いたいのでしっかりと凍っていることを確認してください」

 

4.グラスに3を入れる。

「色を楽しめるように、お好みでキューブを入れる順番を工夫しても楽しいです」

 

5.炭酸水を注ぐ。

「キューブは糖分も多く含んでいるので通常の氷より速く溶けていきます。飲む直前に炭酸水を注ぐと、キューブの溶け具合による味の変化をより段階的に楽しむことができます」

 

6.グラスのふちにミントを添える。

「ミントを添えればより清涼感がアップします。炭酸の爽快感とフルーツのみずみずしさでぜひ涼を感じてください」

 

・栄養豊富なひんやり心地よい「甘酒のフルーツスムージー」

「“飲む点滴”と称されるほど栄養価の高い甘酒は、夏バテ予防にも効果的。熱中症予防に有用な食塩やカリウムも適度に含みます。さらにヨーグルトにはタンパク質やカルシウムが豊富に含まれていて、善玉菌が腸内環境を整え、免疫機能も整えてくれるダブル効果が期待できるドリンクです。また、 ミックスベリーには熱中症予防に必要なカリウムに加え、免疫機能を整えたり、抗酸化作用を持つビタミンCも多く含まれます」

 

【材料(2人分)】

・冷凍ミックスベリー……120g

 

〈A〉
・甘酒(ノンアルコール)……200ml
・プレーンヨーグルト……200ml
・はちみつ…… 大さじ1

 

【作り方】

1.Aを混ぜ合わせる。

「ヨーグルト、甘酒、はちみつの順に注ぎ入れよく混ぜ合わせましょう」

 

2.ポリ袋に冷凍フルーツを入れ、600Wの電子レンジで20~30秒ほど温めます。

「温めすぎに注意してください。手でつぶせるくらいの柔らかさがベスト」

 

3.手でもみ潰す。

「フルーツの原形をどれくらい残すかはお好みですが、ストローで飲む場合には、ジュレのように、ほぼ液状にした方が飲みやすくなります」

 

4.フルーツをグラスに入れる。

「スプーンを使って入れてもよいのですが、写真のようにポリ袋の端をハサミで切り注ぎ入れれば簡単に入れることができます」

 

5.1を4へ注ぎ入れる。

「ある程度勢いよく注ぎ入れることで、下のフルーツと混ざり合いきれいなマーブル模様ができあがります」

 

「今回は冷凍ミックスベリーを使いましたが、さまざまなフルーツで色と味を変えて楽しむことができます。冷凍フルーツを使ったレシピなので、市販の冷凍フルーツやフレッシュフルーツを切って冷凍庫にストックしておけば、いつでも手軽に作れますよ」

 

猛暑が続くと疲れやすく、食欲が減退しがち。目にも楽しく気分も上向くレシピで、免疫機能を整える栄養素をしっかりと補いながら夏バテしないしっかりとした体力づくりを心がけ、暑い夏を乗り越えましょう。

 

 

Profile

管理栄養士 / Shie

株式会社ネクストエル取締役。管理栄養士であり、菓子・料理研究家。大手食品メーカーにて数多くのサラダ・惣菜・調味料などの商品開発に取り組んだのち、2021年に独立。レシピや商品開発、コラム執筆、料理や菓子の教室を主宰するなど活躍の幅を広げている。2021年の監修書籍『オートミール健康レシピ』(扶桑社)がAmazonにてベストセラーに。

仰向けでも横向きでも、適正な高さで頭をしっかり支える! 無印良品「寝返りを受け止めるまくら」

無印良品を展開する良品計画は、「寝返りを受け止めるまくら」を、8月7日に全国の無印良品とネットストアで発売します。

 

睡眠時の寝姿勢は、リラックスして立った時の状態に近づけることが理想的と言われていおり、眠りにとって「寝返り」は、体温を調節したり、睡眠中に特定の部位にのみ負担がかからないよう、寝姿勢を変化させている大切な要素とされています。

 

同製品は寝返りの役割に着目し、寝返りによって変化する寝姿勢、仰向き/横向き、双方にとって適正な寝姿勢(頭の位置)が、1つのまくらで行なえる構造・デザインとなるように開発されました。

 

仰向け寝、横向き寝のいずれの寝姿勢もスムーズに受け止める、高さと硬さの形状にデザインされており、中央部分は、サイドに比べて低めで柔らかい触感で、仰向け寝の際に首が自然な角度となるように設計しています。横向き寝のときには、首から背骨までが真っすぐの姿勢で、肩が圧迫されないことが望ましいと言われており、両サイドは高さと硬さを出しています。首を支える部分は、重量への耐性を持たせ、短期的な使用によるへたりに繋がらないように、内部の繊維密度を上げています。

 

通気性のある素材でムレにくく、シャワーなどで丸洗いが可能です。再生可能な素材、ポリエチレンを100%使用し、製造工程内で発生した端材は、工場内で再利用しています。

 

睡眠研究拠点である、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構が母体のベンチャーS’UIMINと共同で、同製品と比較品2種のまくら(同素材)を比較し、睡眠への影響を調査。睡眠の質や量、効果を評価する調査票を使って実施したところ、「入眠と睡眠維持」と「疲労回復」の項目にて、同製品使用時の方が、比較品よりも優れていることが示されたとのことです。

 

■サイズ:35×60cm

■価格:6990円(税込)

誰しもが自分自身を解放できる空間「センサリールーム」が、病に苦しむ子どもと家族にひとときの癒しを届ける

心地よい音や照明、空気質を組み合わせた、誰にでも過ごしやすい空間「センサリールーム」。日本では欧米に比べてセンサリールームの普及が遅れていますが、感覚過敏の人に向けたものなど、その数は徐々に増えています。

 

そんな潮流のなか、この6月、札幌に新たなセンサリールームが登場しました。それがある場所は、病に苦しむ子どもと家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろ」。

 

子ども専門としては道内最大の病院「北海道立子ども総合医療・療育センター(通称:コドモックル)」のそばに位置するこの施設では、病と戦う子どもや家族に泊まる場所を提供し、家族団欒のひとときをもたらしています。当所に誕生したセンサリールームと、そこに込められた想いを取材しました。

 

病と戦う子どもたちと家族に、団欒の時間を提供

コドモックルには、北海道全体から、多くの患児や家族が救いを求めてやってきます。北海道は広いゆえ、遠方から来院する人も多く、移動・診察だけで丸一日必要になってしまうケースも多数。また、入院をしている子どもたちにとっては、家族との時間が限られてしまうという問題があります。

 

ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろは、そんな子どもたちや家族に、団欒の時間を提供しています。遠くから通院している親子のための宿泊施設として。あるいは、入院中で外泊を許可された子どもと家族が水入らずの時間を過ごす場所として。1人1泊1000円での利用が可能で、月に30〜50の家族が宿泊しています。

↑ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろの入り口。同様のハウスは、世界に380、国内に12あります

 

ハウスの運営コンセプトは、まるで家にいるかのように過ごせる「第二の家」。宿泊用のバストイレ完備の個室のほか、3家族が同時に使える共用キッチンや広々としたダイニングなどがあり、家にいるのと同様に過ごすことができます。ハウスの運営資金は寄付のみで成り立っており、スタッフは全員がボランティア。人の心の温かみを感じられる施設です。

↑宿泊用のベッドルーム。10室の用意があります

 

↑ベッドルームには、ハウスを利用した家族が、それぞれの想いを綴れるノートが置かれています

 

↑共用ダイニング。3家族が同時に調理をできる広さのキッチンが併設されています

 

↑エントランスホール壁面に飾られた、寄付者の名札。元北海道日本ハムファイターズで、現福岡ソフトバンクホークス所属の近藤健介選手の名前もあります

 

ちなみに、ドナルド・マクドナルド・ハウスと、ファストフード店のマクドナルドの間に資本関係はありません。米国で初めて誕生したハウスに、マクドナルドの創業者が多大な寄付をしたことから、「ドナルド・マクドナルド」の名を冠するようになったそうです。

 

センサリールーム設置のためのクラファンを実施

ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろに、センサリールームを設置しようという機運が生まれたのは、2023年春のこと。当時ハウスのマネージャーを務めていた福原洋勝さんがセンサリールームについて調べているなかで、パナソニックの製品についての記事を見て、それを導入したいと考えたそうです。

 

コドモックルとの協議も重ね、設置推進の方向にまとまり、同年5月25日から費用を賄うためのクラウドファンディングを実施。427名から516.2万円の支援が集まり、450万円の目標を上回る成果を得ました。

↑センサリールーム設置に尽力した、元ハウスマネージャーの福原洋勝さん

 

そうして完成したセンサリールームは、2024年6月から運用がスタートしています。現在のハウスマネージャーである長谷川みどりさんによると「まずはハウスに泊まる家族による利用を開始し、将来的には宿泊をしない親子にも開放したい」ということです。

 

センサリールームの利用は予約制で、利用枠の時間は、病院のリハビリの1コマと同等に設定。リハビリの合間に、効率よく癒しの時間を過ごせるよう配慮しています。

↑長谷川みどりさん。福原さんの後を継ぐ形で、ハウスマネージャーを務めています

 

誰しもが、自分自身を解放できる空間

年齢や性別、国籍や障がいの有無に関係なく、誰しもが「あるがまま」を受け入れ、自分自身を開放し、心地よく過ごせる空間。それが、パナソニックのセンサリールーム「あるまま」のコンセプトです。独創的な空間を彩る照明器具を基軸に、音、映像、空気質の改善などの技術を組み合わせて、過ごしやすい雰囲気を作っています。

↑センサリールームの内部

 

↑天井のレールには、スピーカーのほか、パナソニック独自の清潔イオン「ナノイーX」発生装置が取り付けられています

 

↑プロジェクターも設置されており、幻想的な映像を映し出します

 

ドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろのセンサリールームは、同時に入れるのは3人程度の小さな部屋ですが、日常を過ごしているなかでは味わえない、“心地よい非日常”を体感できる空間です。コドモックルのセンター長・高室基樹さんは、運用開始に先駆けて開催されたお披露目会で「いい感じの手狭感があり、秘密基地や穴倉のような雰囲気で、子どもにとっては楽しい場所になりそうです。

 

病院はストレスの塊のような建物なので、その近くで休める空間になればいいと思います。センサリールームについて医学的に証明された効果はおそらくまだありません。ですが、見るだけ、聞くだけ、触るだけではない、五感全体を刺激できるこのような空間は、子どもの発達のとって重要であることがわかっています」と語っています。

↑コドモックルのセンター長・高室基樹さん

 

このセンサリールームでは、ボタンひとつで部屋の設定を変えることができます。照明の色がガラリと変わるので、同じ部屋にいても、雰囲気が大きく異なった印象を受けます。メーカーによると、多くの人がリラックスするであろう、色、照度、光の変化といったデータに基づいて設計されているそう。気持ちを落ち着けたいとき、元気を出したいときなど、ニーズに合わせて部屋の雰囲気を変えることが可能だといいます。

↑ソファの下にある5色のボタンを押すと、照明の色が切り替わります

 

↑ソファの端には、身を隠せるような場所もあります

 

↑センサリールームの床には、妖しく光るファイバーが這っています。高室さん曰く「触った感じがとてもよい」

 

センサリールーム未体験の筆者がこの部屋に入った感覚では、ほかの空間では味わえない、唯一性のある体験ができるように思いました。部屋にいたのは短い時間でしたが、何も考えずゴロンとしていたくなる、リラックスした心地へと自然に導いてくれるような感覚をおぼえました。

↑センサリールームのお披露目会には、ハウスを利用する家族のほか、ドナルド、ハウスの運営をサポートし、センサリールーム設置にも協力した北海道日本ハムファイターズのマスコット・ポリーも参加しました

 

病気と戦う子どもたちやその家族に、憩いの時間を提供するドナルド・マクドナルド・ハウスさっぽろ。同所に誕生したセンサリールームは、その時間に、従来にない価値を加える存在になりそうです。

ビアガーデンに異変?GetNavi web編集長が知った今の時代の当たり前の選択肢とは

Sponsored by KIRIN

「夏の親睦会はビールでしょ!」と、GetNavi webの山田佑樹編集長が編集部員を連れて向かったのは、ロケーションもナイスな「森のビアガーデン」。「とりあえずビール!」のつもりが、そこかしこにある文字が……?

↑訪れたのは明治神宮外苑「森のビアガーデン」。「バーベキュー飲み食べ放題」に今年初のアンガス牛と厚切りベーコンが盛り込まれたほか、ラム肉を楽しめるのもポイント。

 

ビアガーデンで起こっている異変とは?

↑ビアガーデンといえば、ビールにバーベキューが黄金の組み合わせ。そんな中、ある変化が……。

 

日ごろのねぎらいと親睦を兼ねて明治神宮外苑の「森のビアガーデン」へ。会場には想像以上に20~30代の女性も多く、幅広い年齢層がビールを楽しんでいる!

 

そんな中、気づいたのは「糖質ゼロ、はじめました。」という告知が会場のあちこちにあること。実際、周りを見渡してみると、多くのお客さんが糖質ゼロビールを飲んでいる。糖質ゼロビールって、高めの年齢層の人が楽しんでいるイメージでしたが、これは意外! トレンド情報を世にお届けする身として、糖質ゼロビールの人気は知っていましたが、まさかビアガーデンにまで浸透しているとは……

 

そもそもビアガーデンの主役と言えばビール。絶対的なおいしさが求められる場であり、そこで糖質ゼロビールが推されているということは、味わいにも自信ありということ……!?

↑ビールと食とコミュニケーションを楽しむ人々。年齢層は20代とおぼしき若者からベテラン勢まで、意外に幅広い。

 

なにはともあれ、この糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を私も飲んでみることに。ただし飲む前に一瞬脳裏をよぎったのは、「これって本当に糖質ゼロなんですか?」という疑問。というのも、ビールの色がしっかり濃いんです。「森のビアガーデン」のスタッフさんに聞いたところ「間違いありません」とのことで、この時点で糖質ゼロビールの進化を再認識。

 

糖質ゼロって、糖質が低い分ビールの液色もライトだと思っていましたが、そんなことないんですね。でも液色は変わらなくても、味のほうはやっぱりライトなんじゃないの……?

ひと口飲んでみてさらにビックリ。うまみやコクがしっかりしていて、ビター感や爽快なのどごしも抜群。スゴくウマいじゃないですか!

 

“今の時代の当たり前の選択肢”の正体について

個人的には想像以上のおいしさを実感したものの、実際のビアガーデンではどのような評価を得ているの? 森のビアガーデンのスタッフさんに聞いてみました。

↑「森のビアガーデン」支配人を務める、ロイヤルフードサービスの吉原雄一さん。

 

「今年はよりハイクオリティなおいしさと、ビールとの多彩なフードペアリングをテーマのひとつに掲げ、選択肢を広げたいという思いから『一番搾り 糖質ゼロ』を新採用させていただきました。私自身も、味も泡立ちも通常の一番搾りと遜色ないと率直に感じており、そこに糖質ゼロも相まってお客様の魅力的な価値になると確信しています」

 

私のような感想を抱く人はかなりいるというわけですね。そりゃあ、これだけ十分なおいしさであれば、糖質ゼロを選ぶ人も多いでしょう。お客さんを観察すると、積極的に「一番搾り 糖質ゼロ」を選んでいますが、実際の反響は?

 

「当店でビールは全8種提供しておりますが、やはり人気だと実感しています。その理由はおいしさと糖質ゼロの両立に加え、ブルーを基調とした缶の色が涼しさを演出する効果もあるのかなと思います」

↑「森のビアガーデン」では、「一番搾り 糖質ゼロ」の缶を特設ブースで冷やし、店員さんが提供(7月31日まで提供予定)。キンキンに冷えた缶からそのままでもジョッキに注いでも、環境の効果もあいまっておいしさは格別でしょう。

 

「森のビアガーデン」に来てみて、想像以上に女子会が多く開催されている様子にも驚かされました。それに、若い女性にも糖質ゼロビールは人気なんですね!

 

「おいしさ以外の、パフォーマンス的な付加価値を求めていらっしゃると感じます。また、当店は様々なビールを自由におかわりできますから、飲み比べてご自身の好きな銘柄を探す楽しみも味わっているのかなと。この点においても、時代の多様化を私自身も感じています」

 

なるほど! 「一番搾り 糖質ゼロ」は多様化の時代にもマッチしたビールということですね。それに糖質ゼロビールは、ガマンや妥協をして飲むものではなく、今の時代に合った1つの選択肢になったのです。おいしいという理由で飲んでいるビールが、結果的に糖質ゼロだったらスゴくイイですよね。気分や食事に合わせて楽しむ、今の時代の当たり前の選択肢。それが「一番搾り 糖質ゼロ」なのです。

 

3つの変化によって糖質ゼロは“賢い選択”に!

ここまで「一番搾り 糖質ゼロ」が市民権を得ている理由はなぜなのか、自分なりに考えてみました。そこには3つの変化があると考えます。

 

1つめは、生活者意識の変化。転換点のひとつは、コロナ禍にあったといえるでしょう。世の中が便利になる一方で情報化が進むなどし、少なからず現代人はストレスを感じるようになったといわれます。そこに、コロナ禍という予期せぬパンデミックが起こりました。こうしたなかで、自分に心地よいものを選択したいと願う人は少なくないはずです。内閣府の調査においても、全世代においてコロナ禍の2022年よりもコロナ明けの2023年のほうが、Well-being(心身と、社会的にも満たされた状態)への関心が上昇。自身の心と体への関心の高まりがうかがえます。

 

2つめは、消費行動の変化。三省堂「今年の新語2022」で「タイパ(タイムパフォーマンス)」が大賞に選ばれるなど、様々なシーンで成果やパフォーマンスに注目する機運が高まっています。食においても、おいしさはもちろんのこと、同時に複数の価値や利益を追求するニーズが顕著に。同時に、パフォーマンスに優れたモノを選択することが賢いとされる時代だといえます。

 

3つめは、糖質ゼロビールそのものの変化。キリンが缶商品として国内初の糖質ゼロビール「一番搾り 糖質ゼロ」を2020年に生み出してからも、日進月歩で技術革新は進んでいます。進化を遂げるなかでおいしさが再評価され、糖質ゼロビールにネガティブな印象を持つ消費者はどんどん少数派に。本稿における私の糖質ゼロビール体験も、この進化によるおいしさがあってこそというわけです。

「一番搾り 糖質ゼロ」は、「キリン一番搾り生ビール」と同じ「デコクション製法」を採用することでコクと飲みごたえが向上。また、ホップを発酵中に漬け込むことで、香りがより華やかに。加えて、発酵条件の調整によって酸味や雑味が抑制され、さらに飲みやすいクリアな味へ進化した。

 

上記で挙げた、「心身平常欲求の拡大」「パフォーマンス追求」「糖質ゼロ技術の革新」。これら3つの変化により、糖質ゼロビールが“いまの時代に最適な賢い選択”になった。私はそう考えています。

 

今日は「一番搾り 糖質ゼロ」で乾杯!

長々と思案を巡らせてしまいましたが、とどのつまり、求められる時代にマッチしたビールこそが「一番搾り 糖質ゼロ」。今日は、“おいしい糖質ゼロ”でスマートに乾杯しましょうか!

 

キリンビール
キリン一番搾り 糖質ゼロ

国内初(※1)の糖質ゼロ(※2)ビールとして2020年10月にデビューし、2024年春に最新版へとリニュ―アル。コクや飲みごたえが強化するとともに、爽やかで華やかな香りもアップ。一方で酸味と雑味が抑制され、飲みやすさが向上したという。

※1:ビールで糖質ゼロを実現した国内初めての缶商品(Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)
※2:食品表示基準による

 

 

写真/村田 卓 執筆/中山秀明

飲酒中・飲酒後のNG行為は?悪酔いせずお酒を楽しむ“適正飲酒”の基礎知識

心身ともに健康への注目が年々高まるなか、2024年2月には厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表。飲酒に伴う社会的責任にも関心が集まっています。飲む人も飲まない人も、ともに理解を深めるための基礎知識をお届けしましょう。

 

『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ』(主婦と生活社)や『名医が教える飲酒の科学』(日経BP・日経新聞社)などの著書をもつ酒ジャーナリストの葉石かおりさんに、酔いに関する豆知識や、悪酔いしない飲み方のコツなどを教えていただきました。

 

 

おさらい。
「酔う」ってどういう状態?

まずあらためて押さえておきたいのが、お酒に“酔う”とはいったいどういう状態なのか、ということ。

 

飲んだお酒に含まれるアルコールの多くは肝臓で処理され、分解されるなかで悪酔いや頭痛、動悸の原因にもなる成分アセトアルデヒドに。そして、分解される成分のひとつである酢酸は血液を介して全身を巡り、水と炭酸ガスに分解。やがて汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出されます。
参考=アサヒビール「人とお酒のイイ関係」

 

アルコールは血液に溶け込んで脳へも運ばれ、神経細胞に作用することで麻痺が起こります。これが“酔い”の正体。その程度は、脳内のアルコール血中濃度によって6段階に分けられます。

 

「血中濃度が0.02~0.04の『爽快期』から、0.41~0.50の『昏睡期』までの6段階ですね。なお、一般的には肝臓でアルコール代謝されるのですが『イッキ』などでガブ飲みすると、代謝が追いつかずに血中アルコール濃度が急激に上昇します。

すると『ほろ酔い期』や『酩酊期』を飛び越して、一気に『泥酔期』『昏睡期』の状態にまで進み、場合によっては意識不明や呼吸困難など危険な状態に。これが急性アルコール中毒と呼ばれる症状です」(酒ジャーナリスト・葉石かおりさん、以下同)

 

資料提供=キリンホールディングス

 

なお、人種の遺伝的な性質により、日本人を含むモンゴロイド系の人々は、ヨーロッパ系やアフリカ系に比べてお酒に弱いといわれています。日本人にフォーカスすれば、約4割はお酒に弱いとも。
参考=キリンホールディングス「適正飲酒のススメ」

 

さらに、アルコールを分解する酵素が十分働かない若年層はもちろん、代謝能力が低下する高齢者も酔いやすい体質。さらに体格やホルモンの影響により、女性は男性よりも血中アルコール濃度が高くなりやすい傾向があります。成人でも、それぞれが体質に応じた飲み方を守っていくことが大切だといえるでしょう。

 

最近よく聞く「適正飲酒」の定義とは?

今回のテーマ「適正飲酒」とは読んで字のごとく、適量で節度ある飲酒のこと。日本は冒頭で述べたガイドラインによって、生活習慣病のリスクを高める1日あたりの「純アルコール量」を男性で40グラム以上、女性で20グラム以上の摂取、と定義しました。

純アルコール量は、大手酒類メーカーを中心に2021年ごろから記載されるようになっている。写真はオリオンビールの缶体表記。

 

参考=キリンホールディングス「適正飲酒のススメ」

 

「適正飲酒」が声高に推奨されるようになった背景には、急性アルコール中毒を防止しようという意識の高まりに加え、アルコールの過度な摂取が生活習慣病のリスクを高めるという社会課題も関係しています。

 

事実、各省庁によると国内のアルコール消費量は減少しているものの、アルコール摂取を要因とする死亡率は悪化。2022年にアルコール性肝疾患で亡くなった人は6296人で、20年前の2002年の3327人と比べ2倍近くに増えたとか。

 

その背景には、一部の多量飲酒者が極端にアルコールを消費している状況があるとされ、そこで作成されたのがガイドラインです。2022年に行われた第1回から全5回の検討会を経て、2024年2月19日に公表されました。

こうした取り組みには、日本と諸外国を比べた際の、お酒を取り巻く環境や文化の違いもあると葉石さん。「実は、日本は飲酒の取り締まりがやさしい国なんです」と指摘します。

 

「例えば飲食店における『飲み放題』というメニューは、私の知る限り欧米では提供されていません。また、日本は公園やビーチなどの公共の場における飲酒に寛容ですが、アメリカなど法律で取り締まっている国もありますし、時間帯によってお酒を販売しない国も多いです」

 

そのうえで葉石さんは、各国が指標とする適正飲酒量についても言及。

 

「日本がガイドラインで定義した、男性40グラム、女性20グラムという純アルコール量ですが、これは世界的にみるとまだ多いほうです。純アルコールの量はあくまで目安ですが、海外事例も踏まえたうえで、各人がお酒の摂取量を意識するべきでしょう」

 

例えばアメリカは男性28グラム、女性14グラム。スウェーデン、シンガポール、台湾は男性20グラム、女性10グラム 。なお、爽快期から昏睡期までの目安を知る、血中アルコール濃度は、=[飲酒量(ml)×アルコール度数(%)]÷[833×体重(kg)]という計算式で導き出せるので、ぜひ自身でもご確認を。

 

お酒を飲むなら実践したい!
悪酔いしないコツ

葉石さん『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ』は、最新医学を踏まえた健康的な嗜み方が満載の一書。あらためて、悪酔いしないコツを教えていただきました。

 

・飲む前に食べておく

「空腹状態で飲酒すると、胃で多少とどまるはずのアルコールが一気に小腸へ。すると、血中アルコール濃度も早く上がってしまうため、悪酔いしやすくなります。オススメは、消化が遅くて胃のなかに長くとどまってくれる、油分が多い食べ物。例えばチーズや、ドレッシングで味わうサラダ、カルパッチョなどがいいでしょう」

 

・油分以外にオススメな食べ物

「油のほかに胃を守ってくれる成分のひとつがビタミンU(キャベジン)。キャベツやブロッコリーに多く含まれていますが、水溶性で熱に弱いため、生で食べましょう。肝臓の解毒作用やアルコール代謝を促進するアミノ酸に分解されるのが、たんぱく質。特にオススメなのは、ヘルシーかつ粘りが胃を保護してくれる納豆です。また、消化されずに大腸まで届く、きんぴらや切り干し大根といった食物繊維が豊富な料理。悪酔い防止には、肝臓での代謝を助けるタウリンや、ゴマなどに含まれるセサミンが効果的です」

 

・水を挟みながら飲酒する

「水には、胃腸内のアルコール濃度を薄める効果があります。また、アルコールには利尿作用があり、尿量が増えて脱水症状になりやすいため、それを防ぐためにも水を飲むことがオススメ。日本酒造組合中央会によれば、摂取する水は酒と同量程度を推奨しています」

 

・二日酔い対策にはオレンジジュース

「二日酔いは、酒を飲んだ翌日にも体内にアルコールが残っていたり、アルコール代謝が原因で体調不良を起こしたりする症状。飲み過ぎないことが前提ですが、もしつらいときはオレンジジュースがオススメです。それは、糖のなかでも特に吸収の早い果糖が豊富で、同時に水分も取れるから。また、アセトアルデヒドの分解を促進するビタミンCや、利尿効果を持つカリウムも豊富なのがオレンジです」

 

飲酒中・飲酒後のNG行為と間違った“常識”

悪酔いしないコツを実践したい一方で、NG行為もあります。飲酒運転や飲酒の強要はもってのほか、不安や不眠解消のための飲酒や療養中や投薬後の飲酒もNG。また妊娠中・授乳中の飲酒も避けたほうがいいでしょう。ただ、ほかに良かれと思って実践していた行為がNGだった、ということもあるようです。

 

・汗をかくとアルコールが抜ける?

→間違い。

「脱水症状となるため逆効果。汗をかいてもアルコールは抜けません。酔った状態で行う運動は、心臓に過度な負担がかかるとともに、発汗作用によって脱水症状になる危険性もあります。また、酔ったままの入浴も危険です。血圧が上昇して納所中や心臓発作の危険性があるほか、湯船のなかで寝てしまい溺死するリスクもあります」

 

・“ちゃんぽん”(さまざまな種類のお酒を飲む)は悪酔いする?

→避けるべきだが、理由が異なる。

「お酒の種類は関係なく、あくまでも酔いは摂取したアルコールの総量で決まるもの。ちゃんぽんが悪いのは、種類が変わることで純アルコール量(自分がどれだけ飲んだか)があいまいになるからです」

 

・牛乳を飲むと胃に膜ができて酔いにくくなる?

→もっと適切な対策を。

「完全なる間違いではない(乳脂肪やたんぱく質が含まれるため)ですが、であれば固形のチーズを食べるほうが効果的でしょう」

 

誤解に惑わされず、正しい知識で楽しく飲みたいものです。

 

新たな価値観「ソバーキュアリアス」って?

最近は、「ソバーキュリアス」ということばをしばしば聞くようになってきました。こちらは「sober(しらふ)」と「curious(好奇心)」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむライフスタイル。欧米の1980年〜1990年代半ば頃に生まれたミレニアル世代から、こうしたトレンドが生まれたといわれています。

 

日本でもその価値観が広まり、大手メーカーを中心にノンアルコール、低・微アル飲料が増加。コンビニでも買えるようなメジャーな商品を中心に、特徴や味わいを紹介しましょう。

 

 

アサヒビール「アサヒ ゼロ」
オープン価格
一度ビールを醸造した後にアルコール分を取り除く「脱アルコール製法」により、アルコール度数0.00%でありながら本格的なビールらしい味と飲みごたえを実現。2023年に近畿エリアで先行発売していたが、好評につき今春より全国展開へ。
アルコール度数=0.00%

 

サッポロビール「サッポロ ザ・ドラフティ」
オープン価格
2021年の秋にデビューしたアルコール度数0.7%の微アル飲料で、2023年1月製造分からリニューアル。ホップを3分割添加し、さらに氷点下熟成させた麦芽100%生ビール原料を新たに採用したことで、よりビールに近いおいしさに。
アルコール度数=0.7%

 

ヤッホーブルーイング「正気のサタン」
235.44円(税込)
国内クラフトビール界のトップランナーが、2022年の夏に新発売。クラフトビールで特に人気のあるインディアペールエール(IPA)の味を追求し、柑橘系のアロマホップが芳しい香りに仕上げた。
アルコール度数=0.7%

 

宝酒造「タカラ 辛口ゼロボール」
141円(税込)
2022年10月にデビュー。ノンアルコールながら、下町の大衆酒場で愛される味わいを、タカラ「焼酎ハイボール」のおいしさを濃縮したエキスで実現。糖質、カロリー、プリン体、甘味料がゼロなのもうれしい。
アルコール度数=0.00%

 

月桂冠「月桂冠 スペシャルフリー」
オープン価格
日本酒のなかでも人気の高い大吟醸の香味をイメージして開発された、ノンアルコール飲料。ブランドは2014年9月に発売された「月桂冠フリー」が前身で、コクのある「スペシャルフリー」と淡麗な「スペシャルフリー辛口」がある。
アルコール度数=0.00%

 

アサヒビール「koyoi ブリリアントベリー」
1650円(税込)
2021年9月に誕生した、低アルコールのクラフトカクテル「koyoi」の人気フレーバー。ラズベリーと炭酸をベースに、バニラが上品に香る。全商品が保存料、着色料、人工甘味料不使用で、素材本来のおいしさを最大限に引き出しながら飲みやすく仕上げられている。
アルコール度数=3%

 

メーカーも自ら立ち上がった!
適正飲酒にどう取り組んでいる?

「適正飲酒」に関してはメーカーも以前から啓発活動を行ってきました。ここではとくに積極的な3社の取り組みを紹介します。

 

・アサヒビール

2020年12月より、お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる「スマドリ(スマートドリンキング)」を提唱。2022年1月にはアサヒビールと電通デジタルでスマドリ株式会社を設立し、「SUMADORI-BAR SHIBUYA」もオープン。5月23日には、スマドリに共感する人が集うファンコミュニティ「SUMADORI-LAB .」も開設されました。

アサヒビール「人とお酒のイイ関係」

 

2022年にオープン、2024年にリニューアルされた「SUMADORI-BAR SHIBUYA」。

 

・オリオンビール

肝疾患による死亡率が男女ともに全国ワースト1で、アルコール性肝疾患の死亡率は全国平均の約2倍となっている沖縄県。このような背景も受け、地元のオリオンビールは2019年末にストロング系と呼ばれる高アルコール商品を廃止しました。また、純アルコール量の缶体表記は2021年7月より開始(公式サイトでの表示は同年4月より)。適正飲酒の取り組みに関して、実に先駆的なメーカーといえるでしょう。 オリオンビール

 

・キリンビール

お酒を飲むときに、その雰囲気や流れる時を楽しんでもらうという新しい飲み方「スロードリンク」を2019年から提唱し、適正飲酒の啓蒙活動もより積極的に実施。2024年5月からは、団体向けに正しいお酒との付き合い方を学ぶ「適正飲酒セミナー」の展開もスタートしています。

キリンビール「適正飲酒のススメ」

 

最後に……お酒はやっぱり楽しい!

アルコールの過剰摂取は心身ともにリスクが伴います。ただし、適正に飲むなら「お酒はコミュニケーションツールであり、日常のストレスから解放してくれるメリットも大きいものです」と、葉石さんはお酒の“効能”も力説します。

 

これからの「スマートなお酒の楽しみ方」は、自身の適正飲酒量を知り、無茶せず楽しむ程度に嗜むこと。より詳しく知りたい人は、葉石さんの各著書も参考に、いつまでもおいしくお酒を楽しみましょう。

 

Profile

酒ジャーナリスト / 葉石かおり

エッセイストでもあり、「酒と心身の健康」「酒と食のペアリング」を主軸に各メディアにコラム、コメントを寄せる。各企業にて酒の健康的な飲み方、アルコールハラスメントについての社内研修も行っている。代表作に、シリーズ累計18万5000部を超える『名医が教える飲酒の科学』『酒好き医師が教える最高の飲み方』(ともに日経BP)があり、新著は『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ』(主婦と生活社)
HP
Instagram

献血が怖い人へ。医師が解説する献血の仕組みと“採血を断られる”条件とは

日本ではこの10年間で、10~30代の若年層の献血が約3割減少しています。献血には69歳まで(65歳以上の方については60歳以降に献血経験のある場合のみ献血可能)という年齢制限があり、今後少子高齢化がますます進むことを考えると、若年層の献血率の低迷は、将来の血液の安定供給に支障をきたす恐れがあるのです。

 

そこで、医師であり医療ジャーナリストの森田豊先生に、国内における血液事業の現状や社会課題について伺い、献血にまつわる不安や疑問にお答えいただきました。

 

手術や事故での輸血はわずか3%
献血された血液は何に使われる?

献血した血液が何に使われているか知っていますか? “血液がたくさん必要な場面”として思い浮かぶのは、手術や事故などで大量輸血が必要なとき。ところが、「実際にけがの治療で使われる血液はわずか3%」なのだと、森田先生は言います。

 

「意外に知られていませんが、献血された血液の83.5%が病気の治療に使われています。血液はまず日本赤十字社(通称=日赤)の血液センターに運ばれ、赤血球、血漿、血小板などの成分に分離・精製され、さまざまな種類の血液製剤に加工されています。
これらは病院で患者さんに輸血されることで、各種がん、白血病、心臓病、肝疾患、再生不良性貧血などの治療に生かされています」(森田先生、以下同)

 

グリーンリボンの意味とは?「臓器移植」の基礎知識と日本と世界の現状、提供への意思表示の仕方

 

10~20代の若年層の献血が減っている理由

日本赤十字社によると、2022年度に献血をした30代以下は167万人。2012年度の251万人から約33%減となっており、若年層の「献血離れ」が続いています。この状況に、森田先生は警鐘を鳴らします。

 

「知っておいてもらいたいのは、輸血を受ける人の約85%が50歳以上であるという事実。最近では、これまで輸血を支えてきた40代以上の献血者が、次第に『輸血を受ける側』になっています。献血に協力してくれる若年層の減少は、医療現場にとって大きな痛手になります」

 

この10年の減少傾向は、少子化やコロナ禍の影響も考慮されますが、なぜ若年層は献血に行かなくなったのでしょうか?

 

「献血が高齢者の健康や病気の治療を支えている事実について、啓発活動が足りていないと個人的には感じています。血液の大半が手術やけがの治療だけに使われていると勘違いしている人はいまだに多いですから。
また、血液から製造される輸血用血液製剤に使用期限があることを知らない人もいます。血漿製剤は冷凍保存が可能で使用期限は採血後1年ですが、赤血球製剤は28日、血小板製剤は4日で使い切らなければ廃棄になります。だからこそ、常に新しい血液を集め続けなければならないのです。こうした献血の必要性が若い人たちに正しく理解されていないのが問題の一つです。

 

もう一つの理由として考えられるのが、心理的ハードル。

 

「献血未経験者が献血に対して不安を抱き、一歩を踏み出せないでいること。採血したら貧血になるんじゃないかとか、重篤な副作用があるんじゃないかとか、そういう不安を払拭する情報が行き届いていないことも、若年層の献血がうまくいっていない原因だと思います」

 

若い人たちに献血へ協力してもらうためには、同年代の人たちからの発信が鍵になると、森田先生は話します。

 

「コロナ禍で献血に協力してくれる人が激減したとき、競泳の池江璃花子選手が自身の白血病治療の経験を語るとともに、Twitter(X)で献血への協力を呼びかけてくれました。彼女の発信のおかげで、コロナ禍でありながら献血者数は一気に増加し、一時的ではありましたが献血量が満たされた状態になりました。みんなで声を掛け合って取り組めば、献血の促進につながると思いますよ」

 

献血に行く前に解消したい
不安や疑問への医師の回答

ここでは、若年層が献血に抱いている具体的な不安要素を取り上げ、それに対する森田先生のアドバイスを紹介します。

 

Q.針が怖い、採血が痛そう

「採血用の針は予防接種の針より明らかに太いのですが、痛点(皮膚面に分布する痛みを感じる点)が少ない肘の内側に刺すため、そんなに痛くないと思いますよ。針が皮膚に刺さるときだけにチクッとするくらい。一方、予防接種の針は細くて一見痛くなさそうですが、インフルエンザワクチンに代表される皮下注射やコロナワクチンのような筋肉注射では、皮下や筋肉に薬液が入っていくときの痛みがかなり強いはずです。献血ではそのような痛みはありませんから安心してください」

 

Q. 献血に副作用はありますか?

「献血で起こりうる副作用として、もっとも発生頻度が高いのが血管迷走神経反射(VVR)と呼ばれるものです。採血への強い不安や緊張が原因とされており、気分不良、顔面蒼白、眩暈、けいれん、尿失禁などの症状が表れます。発生率は軽症の人が献血者全体の約0.6%、重症の人が約0.08%です。そこで日本赤十字社では、予防策として採血中に『レッグクロス運動』を行うことを推奨しています。足を交差し、筋肉に力を入れては緩める運動をくり返すことで、全身の血流が良くなりリラックスできます。
『レッグクロス運動』

 

「その他の副作用としては、腕に電気が走るようにピリピリとしびれる神経損傷。たいていは2~4週間で軽快します。また、どうしても針を刺す必要性から、皮下に出血が生じることもあります」

 

Q. どのような場合に献血を断られますか?

「献血を断られる典型的なケースについては、日本赤十字社の公式サイトにある『献血をご遠慮いただく場合』というページに詳細にまとめられています。そのなかから、10~20代の方にとくに関係の深い項目をいくつかピックアップしてみましょう」

 

・当日の体調不良、服薬中、発熱などがある人
当日に献血できない理由としてもっとも多いのが体調不良です。また、内服していて支障のない薬は、ビタミン剤および一般的な胃腸薬など。それ以外の薬は種類によって献血できない場合があります。女性の場合、月経中でも貧血でなければ献血することが可能です。最終的な献血可否は、当日の採血現場の健診医師が総合的に判定します。

 

・出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた人
【献血できない期間】治療日から3日間
【理由】口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるため

 

・6ヶ月以内にピアスの穴をあけた、またはピアスを付けた人
ピアスについては、身体の“どこに”、“どうやって”付けたかによって献血の可否が異なります。

1.耳たぶ・へそ周りに、医療機関または使い捨て器具で穴をあけた場合
【献血できない期間】1ヶ月間
【理由】細菌感染の危険性があるため

 

2.友人同士などで安全ピンや針を共有して穴をあけた場合
【献血できない期間】6ヶ月間
【理由】エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などウイルス感染の可能性があるため

 

3.口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通してピアスを挿入している場合
【献血できない期間】ピアスを挿入中は献血不可
【理由】細菌感染の危険性があるため

 

4.口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通しているピアスを外した場合
【献血できない期間】6ヶ月間+最低3日間
【理由】エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などウイルス感染の可能性があるため

 

・帰国日(入国日)当日から4週間以内の方
【献血できない期間】入国日当日から4週間
【理由】輸血を媒介して感染が危惧される疾患によるリスクを軽減するため

 

「このように、献血の可否の判断は多岐にわたるため、一度、献血ルームで医師に問診をしてもらい、自分が献血できるかどうか相談してみることをおすすめします。また、以前に献血を断られてしまった方でも、体調や状況が変われば献血できる可能性がありますので、ぜひもう一度、足を運んでいただけたらと思います」

 

Q.空き時間に献血できる場所はどうしたら見つかりますか?

「各都道府県にある日本赤十字社の支部や血液センターの公式サイトには、『最寄りの献血ルームを探す』というメニューがあります。位置情報を連携させると現在地周辺の献血ルームをすぐに探すことができるので、空き時間に献血ができ便利です。また、『献血バス運行スケジュール』というメニューもあり、市区町村と予定日から絞り込み検索ができます。
最近の献血ルームは清潔でアメニティが充実している印象です。工夫を凝らしたスペースも多くなってきています。例えば、秋葉原にある『akiba:F献血ルーム』には漫画がたくさん置いてあったり、フィギュアが飾ってあったりして、若い人たちには楽しい雰囲気ですよ」

 

秋葉原の『akiba:F献血ルーム』

 

東日本初の血漿成分献血ルームとして2023年5月にオープンした『東京八重洲献血ルーム』

 

「献血状況」グラフをチェックして献血を習慣化

献血を習慣化する場合、どれくらいの頻度で献血ルームに通うといいのでしょうか?

 

「血液の需要というのは日々変動しており、地域によっても血液型によっても異なります。また、保存している血液製剤には使用期限があり、需要を予測することは非常に困難です。そのため、1ヶ月に1回献血すればいいと単純に答えることはできません。
参考になるのは、日赤の各都道府県血液センターの公式サイトに掲載されている『献血状況』というグラフ。その地域で必要とされている血液型がすぐにわかります。自分と同じ血液型が必要とされていたら献血に行くという習慣を作るのもいいですね」

 

日本赤十字社各都道府県血液センターの公式サイトにある「献血状況」を参考にしてください。(上記は2024年4月26日時点の関東甲信越地域の献血状況)

 

「献血は習慣にすることが重要で、一回で終わらないでほしいと切実に思います。献血を支えているのは、リピーターの方々です。みなさん定期的に通われていて本当に素晴らしいことです」

 

献血は日常生活のなかでできるボランティア活動

最後に、森田先生からメッセージをいただきました。

 

「少子高齢化が進むなか、両親や祖父母、お年寄りのために何かしてあげたいと考えている人もたくさんいると思います。ただ、実際には日々の生活が忙しくて時間が取れなかったり、具体的に何をすればいいかわからなかったりする人もいるでしょう。
それでも、何らかの形で人の役に立ちたいと考えているなら、『献血という方法があるよ』とお伝えしたいと思います。献血なら比較的短時間でできますし、正しい知識を持って習慣化してしまえば、何十回でも社会貢献をすることができます。献血ルームに足を運んでいただき、この素晴らしいボランティア活動にぜひ参加してください」

 

Profile


医師・医療ジャーナリスト / 森田 豊

秋田大学医学部、東京大学大学院医学系研究科を修了、米国ハーバード大学専任講師等を歴任。現役医師として診療に従事しつつ、各種メディアでさまざまな疾患・体の仕組みの解説、現代の医療問題への提言をしている。東京上野ライオンズクラブにて献血促進活動に従事。
HP

七大生活習慣病+αを自宅で手軽にセルフチェックできる「SUGUME」発売!

MEDICARE LIGHTは、「子宮の日」である4月9日に、がんリスクやさまざまな病気リスクを自宅で手軽にチェックできる「SUGUME(スグミー)」の販売を、SUGUME公式ECストアで開始しました。

 

SUGUMEは、「いつでもどこでもすぐにわかる検査」をコンセプトに開発された、七大生活習慣病+αに対応した迅速簡易検査キットシリーズ。その場で5分から15分の間に病気リスクをセルフチェックできます。

 

七大生活習慣病には、がん、脳卒中、心筋梗塞、高血圧性疾患、糖尿病、肝硬変、慢性腎不全が含まれ、これらの予防は特に働き盛りの世代にとって重要です。進行した生活習慣病は重篤な症状を引き起こすことが多いため、定期的な検査で自身の健康状態を把握し、リスクを早期に発見することが大切です。+αでは、昨今流行している感染症などに対応していく予定としています。

 

SUGUME 第1弾 がんリスク検査シリーズ
■価格:4980円(税込)
・子宮頸がんリスク検査キット ※4月9日は予約受付開始、4月下旬のお届け
・大腸がんリスク検査キット
・乳がんリスク腫瘍マーカー検査キット
・前立腺がんリスク腫瘍マーカー検査キット
・すい臓がんリスク腫瘍マーカー検査キット
・ピロリ菌(胃がんリスク)検査キット

頭皮をスキンケアするという新発想。花王「サクセス24」が若年層に向けリニューアル

花王はメンズグルーミングブランド「サクセス」において、男性の頭皮をスキンケアするシリーズ「サクセス24」を4月27日からリニューアルする。ラインナップは、「フレッシュフィール」タイプと「モイストフィール」タイプの2種類。

 

4月9日に開催したメディア向け発表会では、コンセプトや特徴の紹介のほか、男性美容研究家の藤村岳氏が頭皮スキンケアの重要性を解説。俳優/モデルの中川大輔氏、インフルエンサーのしゅう@コスメ日記氏、モーガン蔵人氏、守屋光治氏も登壇した。

 

若年層へ向けた「頭皮をスキンケアする」新発想

頭皮の皮脂量は、女性よりも男性の方が多く、特に20~30代男性の頭皮の皮脂分泌量が全世代の中で最も多い。また、汗もかきやすく、髪で覆われた頭皮は水分が蒸発しにくく蒸れやすいため、ニオイも発生しやすい。こうしたニオイの悩み、そしてニオイ意識の高まりを受けて、2020年にサクセスが発売開始したのが、男性専用シャンプー&コンディショナーのサクセス24だ。

 

独自の “速乾アロマ処方” を採用し、汗の水分でほのかに香る “頭皮臭リセットアロマ” を配合。「頭皮のニオイをケアする」商品として展開していた。それをこのたび、「頭皮をスキンケアケアする」という、新コンセプトのもとリニューアルする。

↑4月27日からリニューアルするサクセス24のシャンプー・コンディショナー。フレッシュフィール(左4本)とモイストフィール(右4本)

 

「顔と頭皮は一枚の皮膚だからこそ、肌と同じようにスキンケアをしなければならない」と語ったのは、同社 ヘアケア第1事業部 サクセス ブランドマネジャーの林裕也氏。男性の間でスキンケアが習慣化している傾向にある一方で、若年層男性における頭皮スキンケアは浸透し切っていないという。

 

同社が行なった20代~30代男性の頭皮ケアへの意識調査でも「まだ自分には早いと感じる」「早期からの頭皮ケアは必要だと感じるが、何が自分向けなのかわからないから手を付けていない」という声が多く挙がった。林氏は「頭皮ケアは薄毛になってからとか、もっと年を取ってからするもの、という考えがある」として、若年層の頭皮ケアへの意識はまだ十分ではないことを述べた。

↑花王 ヘアケア第1事業部 サクセス ブランドマネジャー・林 裕也氏

 

そうした層にもサクセスを使用してもらいたい、という思いからスタートした同商品の開発は、同シリーズで初めて消費者へのアンケート調査をしなかったという。コンセプト開発には、アドバイザーにインフルエンサー2名と美容師1名を起用し、座談会を重ねる中で「頭皮も肌」という考えに辿り着いたとのこと。これにより、頭皮ケアエントリー世代の若年層にとって身近であるスキンケアをかけた、「頭皮をスキンケアする」という発想が生まれた。

 

肌と同じように頭皮スキンケアを。若年男性の頭皮環境を改善する2タイプが登場

リニューアルしたサクセス24は、頭皮と髪のコンディションに合わせて選べる2種類がラインナップ。まず、フレッシュフィールタイプは、髪や頭皮のベタつきが気になる人向けで、すっきりとした洗い心地が特徴という。きめ細かい泡により、頭皮の皮脂汚れはもちろん、落ちにくいワックスまで洗い流せるそうだ。

↑ベタつきを抑え、髪をさらっと軽い仕上がりにするサクセス24 フレッシュフィールタイプ。爽やかなグリーンシトラスの香り

 

モイストフィールタイプは、髪のパサつき・乾燥が気になる人向けで頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分配合。洗浄力はそのままに保ちつつも、モイストケア成分配合により髪のうるおいを守りながら皮脂やワックスなどの不要な汚れを洗い流してくれるとする。

↑髪にうるおいを与える、サクセス24 モイストフィールタイプ。みずみずしいフルーティフローラルの香り

 

また、新製品は香りにもこだわったという。いかにも男性専用シャンプー・コンディショナーといった印象にならないよう、清潔感のある香りを採用。フレッシュフィールタイプは、爽やかなグリーンシトラスの香り、モイストフィールタイプはみずみずしいフルーティフローラルの香りだ。

 

頭皮スキンケアの重要性とは?

発表会では、男性美容研究家の藤村氏が若年層のうちにすべき頭皮スキンケアの重要性を語った。「頭皮を洗うことが意識され始めたのが約20年前。しかし、力強くゴシゴシこするように洗う、という間違った認識が生まれてしまいました」と、頭皮スキンケアどころか頭皮を刺激する認識が広がっていたことを指摘。

 

古い酸化した頭皮だけをきちんと落とし、保湿がきちんとできるシャンプー・コンディショナー選びが重要だと語った。また、頭皮も顔と同じ肌であることを強調し「きちんと揉み込んでマッサージするようにシャンプーをすることを習慣化していってほしい」と、頭皮スキンケアを習慣化することをすすめた。

↑男性美容研究家・藤村 岳氏

 

同製品アンバサダーとして登場した、中川氏、しゅう氏、モーガン氏、守屋氏の4名によるトークセッションでは、美容事情や頭皮スキンケアへの考え方についてのトークが繰り広げられた。

 

その中で、中川氏は「スキンケアは楽しむことも大事」と述べ、ラジオを聞いたりしながらリラックスしてゆっくり時間をかけてスキンケアをしていることを教えてくれた。「動画や映画を見ながらできればもっと楽しいはず。お風呂場にもテレビがあれば、楽しみながら頭皮スキンケアができそうですね」と具体的なアイデアも飛び出した。

↑左から、しゅう@コスメ日記氏、中川 大輔氏、守屋 光治氏、モーガン 蔵人氏

 

また守屋氏も、スキンケアや頭皮マッサージの重要さに触れ、「頭皮が疲れていると、表情筋がうまく動かなくなるんです。モデルなので表情筋はとても大事。ほぐすためには頭皮マッサージが欠かせません」と、疲れを感じるときほどじっくりとお風呂でスキンケア・頭皮マッサージを入念にすることを語った。

 

使用感については、しゅう@コスメ日記氏が「2週間使ってみて、保湿と皮脂汚れを落とすバランスがすごく良い!」と絶賛。モーガン氏も「これまではコットンに化粧水をつけて頭皮に塗ったりしていたので、シャンプーとコンディショナーをするだけでスキンケアまでできてしまう、というのはとてもうれしいです」と、サクセス24の効果に満足した様子だった。

 

今後の展望について、林氏は「頭皮や髪をケアする充足感を通して、24時間寄り添い続けたいと願っています。そして、頭皮スキンケアのエントリー世代の方々へ、将来に向けたケアを提案していきたい」と、改めて若年層へ頭皮スキンケアをアピールしていくことを述べた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

リカバリーウェアに効果はある?TENTIALによる検証実験で睡眠時間が30分以上増加も

リカバリーウェアなどのコンディショニング用品を販売するメーカー・TENTIALは、メディア向けのカンファレンスを開催し、今後の取り組みや新製品について発表しました。プロアスリートとの新たな連携や、同社製品が睡眠の質向上に寄与することを証明した実験について語られた、その会の模様をレポートします。

↑カンファレンスに登壇した、TENTIALの中西裕太郎代表取締役CEO

 

シカゴ・カブス今永昇太選手とコンディショニングサポート契約を締結

TENTIALはこれまでも、複数のプロアスリートとコンディショニングサポート契約を結び、リカバリーウェアなどの製品を提供してきました。契約を結んでいるアスリートは、卓球女子日本代表の平野美宇選手、プロ野球の福岡ソフトバンクホークス・和田 毅選手、プロゴルファーの池村寛世選手など、各界の最前線で活躍するプレイヤーばかりです。

↑カンファレンスには平野選手(左)が登壇。中西社長との対談が行われました。平野選手は「20歳くらいのときから不調に陥って、コンディショニングを見直していた時期にTENTIALと出会った」そう。世界卓球で中国選手を撃破するなど、現在見せている高いパフォーマンスの一因となっています

 

カンファレンスでは、そのアスリートの面々に、MLBのシカゴ・カブスに所属する今永昇太選手が加わることが発表されました。今永選手は、2023年オフにポスティングシステムによって横浜DeNAベイスターズからカブスへ移籍。同選手はメジャー初登板となった4月1日のロッキーズ戦で、6回を2安打無失点に抑え、無四球9奪三振という圧巻の投球を披露。初登板初勝利を飾っています。

↑リカバリーウェアを着用した今永選手

 

その今永選手は、今回の発表会に際してビデオメッセージを送付しました。そのなかで「コンディショニングについては、野球をしているときより、していないときの方が大切だと考えている。TENTIALのウェアを着ていると、寝返りが打ちやすく、ストレスがないと感じている」と語り、同社のウェアの効果をすでに実感していると明かしました。

 

リカバリーウェアによる睡眠の質向上効果が、実験で明らかに

続けて発表されたのが、TENTIAL製品の効果を証明する実験についてです。実験は2つあり、ひとつは同社独自のスリープコンディショニングテクノロジー(温度調整わた、調湿シートを配合し、寝床内環境を整える技術)を搭載した製品を使った臨床研究。もうひとつは、運輸業界で働くドライバーを対象に行った、リカバリーウェアの効果を測る実験です。前者は早稲田大学の西多昌規教授、後者は医療法人RESM理事長で医学博士の白濱龍太郎さんのもとで実施。双方ともに専門家の目を通しており、実験の信頼性は高いといえます。

 

この2つの実験では、同社製品の有効性が明らかになりました。臨床研究では、被験者25名の平均睡眠時間が一般的な製品使用時と比べて32分増加し、脳波で測った睡眠効率も5.8%改善していることが判明。さらに、動作記憶の定着を促す睡眠段階であるノンレム睡眠ステージ2が平均で22分増えていることも示され、睡眠学習への有効性も示唆されています。

↑睡眠時間や質に、有意な改善が見られました

 

また、健康経営に力を入れる愛知県の運輸業者・大橋運輸と共同で行った実験では、同社の従業員20名にリカバリーウェアを提供。活動量計によって睡眠の状態を測定したところ、睡眠時間や睡眠効率、血中酸素飽和度といった数値の改善が認められたといいます。寝ている際に多く分泌されるホルモン・メラトニンの数値測定では、起床時にメラトニンが減り、目覚めやすくなっていることも確認されたそうです。

↑大橋運輸の鍋嶋洋行社長もカンファレンスに登壇しました。他社製のパジャマを従業員に配布したこともあるそうですが、TENTIAL製のものは圧倒的に好評で驚いたと明かしました

 

数値による定量的な効果が示された2つの実験。被験者自身の実感でも、睡眠の質が良くなったいう声が多いそうです。臨床研究被験者へのアンケートでは、眠りが深かったと回答した人が、一般標準品と比べて有意に増加しました。

↑TENTIAL製品を試した、大橋運輸従業員の声

 

カンファレンスでは、上記のほかにも発表がありました。プライベートジェットを運航するANAビジネスジェットの一部路線の乗客に対するTENTIAL製リカバリーウェア提供、5月15日から開始する会員向けプログラム、リブランディングに伴う製品カテゴリなどのリニューアルといった情報が公表されています。

 

パイル地を採用したリカバリーウェアなどの新製品発表

カンファレンスの最後に行われたのが、新製品の発表です。TENTIALは全面的なリブランディングを敢行し、今後は日中向けのデイコンディショニングと、夜間向けのナイトコンディショニングの2カテゴリで製品をリリースすることが公表され、両カテゴリにニューアイテムが登場しました。

 

デイコンディショニングのジャンルでは、血行促進効果のある機能性コンフォートテックウェア・MIGARU Light Knitが登場。本品は一般医療機器としての認可を受けており、肩の凝りなど、日中に感じる様々なストレスを軽減するといいます。

↑MIGARU Light Knit。価格は半袖のTシャツが9900円、ショートパンツが1万1000円。発売は4月25日です

 

↑女性向けのワンピースタイプもラインナップされています

 

また、足の悩みを解決するサンダル・Recovery Sandal Strapも発表されました。2層構造のソールによるクッション性と、2つのマジックテープベルトによる抜群のフィット感により、安定した歩行ができるとしています。

↑Recovery Sandal Strap。カラーは2種類展開

 

ナイトコンディショニングの目玉は、累計販売数50万枚を突破したリカバリーウェア・BAKUNEシリーズの新製品。同シリーズで初めてのパイル地となるBAKUNE Pileは、抜群の吸水性を誇り、軽くてやわらかな特殊繊維「SELFLAME」を採用。この繊維が血行を促進し、深い睡眠をもたらします。なお、本品も一般医療機器としての認証を受けています。

↑BAKUNE Pile。長袖と半袖のシャツ、ロングとショートのパンツが用意されています。価格は半袖シャツとショートパンツが各1万1000円、長袖シャツとロングパンツが各1万2100円。4月12日から発売されます

 

↑表面のパイル地。パイルはきめ細かく、肌触りは一般的なタオルと比べてかなりやわらかです

 

暑苦しい夏のための寝具も登場しました。掛け布団のBAKUNE Comforter Coolと、敷きパッドのBAKUNE Bed Pad Coolです。夏は、1年で最も睡眠の質が低下する季節だといいます。本品は、除湿素材が蒸れを改善し、温度調整素材がエアコンによる冷えを防止。夏でも上質な睡眠が得られるよう、ユーザーをサポートします。

↑掛け布団と敷きパッド。触るとひんやりしていました。シングルの価格は、掛け布団が1万7000円、敷きパッドが8000円。4月16日発売です

 

近年増えてきたリカバリーウェア。いままで定量的な効果があまり実証されてこなかったアイテムですが、今回それが証明されたことで、信頼性がグンとあがりました。このジャンルをリードするTENTIALの取り組みによって、リカバリーウェアへの注目度がさらに高まりそうです。

カフェインの効果と過剰摂取の影響は?カフェイン・マネジメントの方法のおすすめデカフェ商品

カフェインの覚醒効果に頼るうちに、過剰に摂取してしまうケースが増えています。メリットも多いカフェインですが、とりすぎるとめまいや心拍数の増加など、身体にも悪影響が。そこでカフェインと上手に付き合う考え方、“カフェイン・マネジメント”が注目されつつあります。

 

カフェインレスコーヒー「ヤバいデカフェ」を販売する株式会社QAHWA(カフア)R&Dディレクターで、カフェインやデカフェに詳しい広田聡さんに、カフェイン・マネジメントについて教えていただきました。

 

何に多く含まれる? その作用は?
カフェインの基礎知識

「カフェインはコーヒーのほか、紅茶や煎茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶などさまざまな飲料に含まれています」(株式会社QAHWA R&Dディレクター・広田聡さん、以下同)

 

カフェインを含む一般的なものと、含有量の目安

・コーヒー……60mg/100mL(浸出液の場合)
・紅茶……30mg/100mL
・玉露……160mg/100mL
・煎茶……20mg/100mL
・ほうじ茶……20mg/100mL
・玄米茶……10mg/100mL
・ウーロン茶……20mg/100mL
・紅茶……30mg/100mL
・エナジードリンク……32~300mg/100mL(製品によって異なります)
・ミルクチョコレート……25〜36mg/100g
・高カカオチョコレート……68〜120mg/100g

出典=農林水産省「カフェインが含まれるもの」厚生労働省「高カカオをうたったチョコレート」

 

カフェインは、アデノシン受容体と結合することで作用するとされる。(図の出典=農林水産省サイト)

 

私たちにとって敵、それとも味方……? カフェインにはどのような作用があるのでしょうか?

 

「カフェインはいわゆる『有機化合物』と呼ばれるもので、なかでも『アルカロイド』というグループに属すのですが、アルカロイドは人間に対して興奮などの精神的刺激をもたらす作用があります。コーヒーを飲むことで頭が冴えると感じる人も多いと思いますが、これはアルカロイドの一種であるカフェインの作用と考えられます。
また、諸説ありますが、カフェインには脂肪燃焼を促進する作用があると言われることも」

 

また、風邪薬や痛み止めなど、薬品にも添加されていることがあります。

 

「薬にも含まれていることから、人間の体に薬理作用をもたらすものとイメージする人も多いのではないでしょうか。植物や動物が身を守るために作り出す物質としても知られていますが、薬理作用もあれば毒性にもなり得るのです」

 

毒にも薬にもなるというカフェイン。チョコレートやコーラなど身近にある菓子や飲料にもある程度含まれており、「カフェインに毒性がある」と聞くといささか驚かされます。

 

「僕はコーヒーのコンサルティングを担当し、研究開発を行っています。仕事柄、常日頃からカフェインと向き合う時間も長いのですが、そのなかで感じるのは、たとえカフェインに毒性があったとしても、適量範囲の摂取であれば人体に過度な影響を及ぼさない、と言うこと。だからこそコーヒーも、僕たちにとって親しみやすい飲み物になり得ていますよね。必要なことは、怖がり過ぎずに楽しみながら摂取する方法を知ることではないでしょうか」

 

広田さんが考える“適量範囲内のカフェイン摂取”で得られるメリットとはどのようなものでしょうか?

 

「カフェインには覚醒作用があり、集中力を高める効果を期待できたり、コーヒーの香りによるリラックス効果も期待できると思います。仕事をもうひと頑張りしたい時の気分転換として、疲れたときの息抜きとして、自分の生活を支えてくれる存在としてカフェインを適度に取り入れていくいいのではないでしょうか。カフェインは付き合い方次第、と感じます」

カフェインのメリット

・覚醒させる
・集中力を高める
・リラックス
・気分転換や息抜き
・痛みの軽減

 

カフェインの過剰摂取で起こること

上記のように、適量範囲の摂取であれば有益なことも多いカフェイン。では逆に、過剰に摂取するとどうなるのでしょうか?

 

「エナジードリンクの流行を機に、カフェインを大量摂取して体調を崩す人もいる、というニュースを、近年耳にするようになりました。受験期間や仕事の繁忙期などに、覚醒効果を求めてカフェイン飲料をついつい飲み過ぎてしまった、などということが背景にあるようです。
カフェインの過剰摂取についても諸説あり、通説を示すことは難しい部分もあります。ですが、農林水産省webサイトなどでも注意喚起が行われていますので、そういった情報も参考にした上で、カフェインとの上手な付き合い方を見つけて欲しいと思います」

 

その農林水産省のホームページには、カフェインを過剰に摂取したことによるデメリットについて、「中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています」とあります。

 

「効果を期待するあまり、多量に飲みたくなることはあるかもしれません。でも、どんな成分が入っていて、どれくらい飲むと体調が悪くなるのかは、事前に知っておくことは大切ではないでしょうか」

 

事前に知り、適量を摂取する「カフェイン・マネジメント」。日常的な取り入れ方をみていきましょう。

 

今日からはじめたい
「カフェイン・マネジメント」の取り入れ方

カフェインの摂取量などを調整することで体への負荷を減らしながらカフェインと上手に付き合う「カフェイン・マネジメント」。ポイントを教えていただきました。

 

1.飲むタイミングと摂取量をコントロールする

「カフェインは1回摂取してから、4〜8時間ほど経過すると、体内の残留量が半分になると言われています。その人の体質にもよりますが、通常、そのように考えられています。ですから、朝8時に摂取したカフェインは夕方の16時頃には最初に摂取した量の半分になっている、というわけです。この半減期の考え方を基本にして、1日の摂取量をコントロールするとよいと思います。

例えば、午前中にカフェイン飲料を飲み過ぎたな、という場合は、午後から摂取しないようにする。逆に日中まったくコーヒーが飲めなかった日は、夕ご飯の後のリラックスタイムにコーヒーを飲む、などとするもよいと思います」

 

2.自分の体質を理解して飲む

「夜にコーヒーを飲むとカフェインの半減期を迎えないまま就寝することになりますが、日本人は古くからお茶を摂取する文化が根付いている影響もあってか、カフェイン耐性が強いと言われることがあります。もちろん全員に当てはまるわけではないので、絶対的な説とは言えません。カフェインに敏感な方は少なからずいらっしゃるので、半減期の考えを参考に、上手に付き合っていただきたいと思います。ただ、夜寝る前にコーヒーを飲んでも眠れる人がいるのもまた事実。人によって飲み方は変わるものなので、自分の体質をよく理解しておくのも大切ですね」

 

3.好みのコーヒーの淹れ方に合わせてコントロールする

「どんな種類のコーヒーを飲んでいるかでもカフェイン摂取量は変わってしまいます。例えば、濃いコーヒーを淹れればそれだけ豆の量を使うことになるので当然のことながらカフェイン量は増えます。でもさっぱり飲みたいから薄いコーヒーの方がいい、という場合はカフェインの含有量は少なくなります。要するに自分の好みによってもカフェインの摂取量にはかなり違いがあることを把握しておくと良いですね。一般的には1日3杯までという考え方もありますが、ケースバイケースです」

 

カフェインレスのコーヒー、
「デカフェ」という選択肢

健康ブームに後押しされるように、近年はデカフェ人気が高まっています。デカフェとは「decaffeinated(decaf=ディーキャフ)」の略で、カフェインを取り除いた、またはカフェイン含有量を大幅に減少させたコーヒーのことを指します。「ノンカフェインコーヒー」「カフェインレスコーヒー」とも呼ばれます。

 

「かつてはコーヒー業界でも、デカフェのコーヒーはあまり注目されていませんでした。ところが近年は、コーヒー本来の味や香りを楽しめるデカフェ商品が増えていることもあり、取り入れる方が増えています。弊社でも『ヤバいデカフェ』という商品を開発していた時期があり、コーヒーとして違和感なく飲めるおいしさを追求していました。妊娠中の女性や、カフェインに敏感な方など、カフェインの摂取をできるだけ控えたい方にも、デカフェは魅力的な選択肢のひとつになると思います」

 

カフェインを摂取し過ぎたな、と感じる日に、カフェインマネジメントの一部としてデカフェを取り入れるのもおすすめだそう。

 

「日中にちょっとコーヒーを飲み過ぎたけれど、夜もコーヒーが飲みたい、と感じる人もいるでしょう。ノンカフェインのルイボスティーや麦茶に置き換えてもらうのももちろんOKですが、『やっぱりコーヒーが飲みたい』というときにデカフェは重宝しますね」

 

昨今、デカフェ市場は急成長しているといいます。

 

「種類が増え、気軽においしいものを購入できる時代になってきました。たくさんの選択肢の中からお気に入りを見つけたら、カフェイン・マネジメントの考え方も取り入れながら、飲み物との良い関係を築いていって欲しいですね」

 

編集部おすすめの
デカフェコーヒー 5選

最後に、アットリビング編集部がセレクトしたデカフェコーヒーを紹介します。

 

・「デカフェ」のイメージを変える豊かな風味

THE COFFEESHOP
「Mexico/Decaf(メキシコ/デカフェ)」

99.9%カフェインレスのデカフェコーヒー。メキシコ・チアパス州の79の農園によって収穫されたコーヒーを、化学的な薬品を一切使わないDescamex社の「マウンテンウォータープロセス製法」によって、デカフェ処理を行っています。香りがよく、ミルクチョコレートのような甘さと爽やかな後味が人気。誰もが楽しめるバランスの取れた味わいです。

 

・コーヒー愛好家からも高評価のロングセラー

ブラウンシュガーファースト
「オーガニックコーヒー Good Night -DECAFE-」シングルドリップ5包入り

メキシコ産有機コーヒー豆を使用した99.9%カフェインレスのオーガニックデカフェコーヒー。横浜で1928年創業のコーヒーの老舗、キャラバンコーヒーと開発を行い、その卓越した焙煎技術によってカフェインレスとは思えない豊かなコクと贅沢な香りが実現されています。

 

・老舗の焙煎所が実現した、味と香りに妥協のないデカフェコーヒー

奈良藤枝珈琲焙煎所
「おやすみ前のカフェインレス DECAF FOR THE NIGHT」

奈良大和郡郡山市で50年、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越えるコーヒーを提案してきた奈良藤珈琲枝焙煎所のデカフェコーヒー。歴史の中で培った選択眼で厳選されたメキシコ産の有機コーヒー豆を使用し、薬剤を使わない製法でカフェインを0.1%以下に抑えました。カフェインの覚醒・利尿作用を軽減しつつ、良い香りと深いコクを楽しめます。

 

・さらりとした軽快な味わいながら、豊かな味わいを感じられる

ピープルツリー
「フェアトレードコーヒー・コーヒーバッグ・カフェインレスペルー」

ペルー・アマゾン側流域の高地で育ったフェアトレードの生豆を使用したカフェインレスコーヒー。小規模農家が有機栽培で育てた生豆をカナダに送り、水を使った特許製法「スイスウォーター製法」で化学薬品を使わずに99.7%カフェインを除去しています。1杯ずつ抽出できるバッグには土に還る植物繊維で作られた生分解性の不織布を使用し、地球環境への配慮も。まろやかなコクと豊かな香り、さらりと軽快な味わいは豊かな香味で、本格派のカフェインレスコーヒーです。

 

・強すぎず、やさしすぎない絶妙なカフェインバランス

アサヒ飲料
「ワンダ SLOW TIME COFFEE ペットボトル 525ml」

カフェインを同社比で55%カットした“微カフェイン”のブラックコーヒー。カフェイン量を減らしながら、コクのある苦味が感じられるシティロースト焙煎を採用することによって、ほろ苦く深いコクがある味わいに仕上げています。商品名である「SLOW TIME COFFEE」には「ゆっくりとした時間の感覚、自分のペースで飲めるコーヒー」という思いが込められているそう。

 

Profile

株式会社QAHWA コーヒーコンサルティング / 広田聡

株式会社QAHWA / Director of R&D。大学で有機化学を専攻。卒業後国内の食品企業&製薬企業で商品開発やR&Dに約10年間従事し、多くの製品を世に送り出す。10年前に出会ったスペシャルティコーヒーに魅了され、2019年より第15代ワールドバリスタチャンピオンの井崎英典が代表を務める株式会社QAHWAにて現職。コーヒーにおける科学的な側面から提案、研究・開発をサポート。

 

下腹&下半身やせに効果絶大! 12kgやせを叶えたトレーナー発「締めトレ」メソッドを公開

大好きなお酒をガマンせずに独自のトレーニングで12kgやせを叶えたパーソナルトレーナーのめぐ(許 恵)先生。前回そのエピソードと見事なボディの変化が反響を呼び、「お酒をやめずにやせる方法を知りたい!」と大注目に。今回の記事では、実際にめぐ先生が実践し、下腹&下半身やせを叶えた「締めトレ」メソッドをご紹介します!

 

骨盤底筋を鍛えれば、下腹や下半身も引き締まる!

↑めぐ先生自身も締めトレで12kgやせに成功

 

予約が取れないパーソナルトレーナー許 恵(きょ めぐみ)さん。これまで2000人以上を理想の体形に導いてきた通称「めぐ先生」が、下腹&下半身やせのポイントとして挙げているのは、骨盤底筋群を鍛えること! ただし、骨盤底筋群は自分の意思で動かすのが難しいという特性があります。そこでめぐ先生が考案したのが、内転筋群、お尻筋、膣筋、腹筋群を連動させて、全部を一気に締める「締めトレ」です。

 

「筋肉は、ひとつずつが単体で動いているわけではありません。筋肉を縮めれば反対側の筋肉は伸びるというように拮抗したり、協力して働いたり、筋肉同士が連動しています。それを活用するのが締めトレ。複数の筋肉を同時に動かすことで、骨盤底筋群を刺激しやすくなるんです」

 

締めトレの中でも、下腹&下半身やせ効果絶大という「カエル脚ヒップアップ」のやり方を、教えてもらいました。

カエル脚ヒップアップ

 

「あお向けになってひざを立て、腕を頭の上に伸ばしてひざを開いた姿勢からスタート。ひざを閉じながら同時に腕を振り下ろし、ヒップアップするという動きです」

 

ひざを閉じながら、お尻と膣をキュッと締めるのがポイントだそう(メソッドの詳細は記事の後半にて紹介)。

 

「まず、ひざを『閉じる』動きで、内ももの内転筋群を使います。骨盤底筋群は内転筋群と連動するので、内転筋群に力が入ることで、連動して締まるんです。そして、お尻筋や膣筋を締める意識を持つことでも、骨盤底筋が締まります。内転筋群とお尻筋、膣筋に同時に力を込めることで、効率よく骨盤底筋群を鍛えられるんです」

 

頭の上に伸ばした腕を振り下ろす動きは、お腹やせに効き目抜群だそう。

 

「腕を上げればお腹が伸びます。腕を振り下ろせば一気にお腹が収縮。お腹の筋肉がしっかりと伸び縮みすることで、ペタ腹も叶います」

 

ややハードな動きながら、ボディメイクに効く筋肉を一度にまとめて、しかも確実に刺激できるのが、締めトレのメリット!

 

「筋肉を刺激するには、ある程度の負荷を一気にかけることが大事。20回2セットを毎日続けてみてください。まず実感するのがヒップアップ。お尻がかっこよく上がってきたなと自覚し始めたら、ペタ腹はもう目前。少々食べ過ぎようが、お酒を飲もうが、ペタンコお腹をキープできますよ! もし、尿もれや湯もれのお悩みがある人は、このタイミングでそちらも改善しているのを感じるはずです」

 

カエル脚ヒップアップのやり方

あお向けになりひざを立てて開く

(1)あお向けになりひざを立てて開く
あお向けに寝て、ひざを立てます。そこから左右のひざを開きましょう。両手は組んで、頭の上に上げます。

 

ひざを閉じとじながらお尻を上げる

カエル脚エクササイズの工程2

(2)お尻に力をこめながらお尻を床から浮かせる
ひざを閉じます。それと同じスピードで、お尻を床から浮かせましょう。このときお尻の穴と膣にキュッと力を込め、締める意識を持つこと。上げていた腕も、同時に肩の高さに振り下ろします。1~2を20回×2セット、行いましょう。

 

 

<監修>許 恵(きょ めぐみ)

パーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー。双子の妹である阿部梢とともに「めぐこず」として活動。2000人以上をやせさせた経歴を持ち、予約が取れないトレーナーとして人気を集めている。複数の筋肉を一気に動かすことで、骨盤底筋群に効かせるメソッド『締めトレ』を考案。Instagram(megu_twins_fitness)で公開したところ、「キツいけど、絶対やせる」「続ければリバウンドしない」と、33万4000人(2024年1月時点)のフォロワーに支持されている。

乳がんの患者数が急増!医師が教える予防・早期発見する日常的ケアと痛くない新検査法とは

2月4日は国際的に定められた「World Cancer Day(世界対がんデー)」。各自が癌(がん)という病気への意識を高め、知識を増やし、適切な行動を起こすことを目的に、世界各地でさまざまな取り組みが催されます。“行動を起こすこと”が強く求められるのは、世界的にもがんに罹患する人やがんによる死亡者数が年々増えているから。このネガティブな傾向を食い止めるためにも、第一に予防、次に早期発見、最後に適切な治療を受けることが大切なのです。

 

今回は、さまざまながんがあるなかでも、この30年(※)で罹患者数が約2.7倍に増えている「乳がん」を取り上げます。予防はできる? 早期発見のために何ができる? そんな不安と疑問に対し、東海大学 医工学科教授で医学博士の高原太郎先生に解説していただきました。高原先生が開発した「無痛MRI乳がん検査」は、着衣のまま受けられ、痛みも恥ずかしさもなく、がん発見率も高い画期的な検査方法として昨今注目されています。後半では、この無痛MRI乳がん検査についても詳しく紹介します。

※国立がん研究センター がん情報サービス「がん統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ))を基にした1985~2015年における罹患者数

 

がんのリスクを下げるために
生活習慣を見直す12か条

そもそも、がんはなぜできるのでしょうか? この問いについて実は、はっきりとした原因はわかっていません。ただ、最近の研究から、がんのリスク(がんになる危険性)を高める生活習慣、生活環境、その他の環境諸因子については明らかになっています。これらの情報を簡潔にまとめたものが『がんを防ぐための新12カ条』。下表を参考に、まずは自身の生活習慣をチェックしてみてください。

※各項目の詳細についてはこちら

 

がんを防ぐための新12か条

□ たばこは吸わない
□ 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
□ お酒はほどほどに
□ バランスのとれた食生活を
□ 塩辛い食品は控えめに
□ 野菜や果物は豊富に
□ 適度に運動
□ 適度な体重維持
□ ウイルスや細菌の感染予防と治療
□ 定期的ながん検診を
□ 身体の異常に気づいたら、すぐに受診を
□ 正しいがん情報でがんを知ることから

※出典=『がんを防ぐための新12か条』公益財団法人がん研究振興財団

 

乳がんに特化した最新研究の中で、高原先生が注目しているのは、京都府立医科大学が2023年12月に発表した論文で、「1日7時間以上座っていることが乳がんの罹患リスクを上げる」こと。1日1時間以上歩いたり、運動をまとめて行っていても、1日7時間以上座っている人では乳がん予防の効果は認められないそうなので、日々のこまめな運動を心がけましょう。

 

日本人女性がもっともかかりやすい
「乳がん」とは、どんな病気?

生活習慣を改善し健康的な毎日を送っていたとしても、がんを完全に予防できるわけではありません。そこで重要になるのが「できたがんを早期に発見できるか」。なかでも「乳がん」は、高齢になるほど罹患者数が増える他のがんと異なり、30代から急増するため、若いうちから「私もかかるかもしれない」という危機感をもって、乳がん検診など積極的に受けたいところです。

 

参照=国立がん研究センター がん対策情報センター

 

では、「乳がん」とは、どういうがんなのでしょうか?

 

「乳房は、主に脂肪と乳管でできています。乳管は母乳をつくるための器官ですよね。だから妊娠して、授乳するときには母乳がいっぱいつくられて、乳管を通って出てくるわけです。その管にできるのが乳がんです」(医学博士・高原太郎先生、以下同)

 

近年の乳がんの傾向として、高原先生が「女性の皆さんにぜひ覚えておいてほしい」と語るのは、以下3つのポイント。

 

・近年の30年で乳がん罹患者数は約2.7倍に増えている
・女性のおよそ9人に1人が一生のうちに乳がんを経験する
・日本人女性がもっともかかりやすいがんである

 

この30年で乳がん罹患者数が約2.7倍に

出典=国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ))

 

乳がんが増加した理由として考えられているのが、食生活の欧米化や、女性の社会進出です。乳がんの約70%は、月経中に多量に分泌される女性ホルモンの一つ、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響で大きくなる性質があります。食生活の欧米化に伴い、高タンパク質・高脂肪の食事が増えて体格が良くなった結果、初潮が早まり閉経が遅くなる人が増えました。さらに、女性の社会進出によって妊娠・出産を経験する人が減少したこともあり、生涯の月経回数が非常に多くなってしまいました。月経回数が増えたことが乳がん罹患者数の増加に関係している可能性があります。

 

女性のおよそ9人に1人が一生のうちに乳がんを経験

「9人に1人と聞くと、自分にはまだ遠い話のようで、不運な人がかかる病気のように思えるかもしれません。でも、ご家庭にはお母さんやおばあちゃん、娘がいたりしますね。一世帯に女性が2人以上いるとしたら、5世帯で女性が10人。将来、このうちの1人が生涯のうちに罹患することになるかもしれないのです。世帯単位で考えると5分の1ですから、決して低い確率ではないのではないでしょうか。
もう一つ重要な事実は、お母さんが乳がん罹患者である場合、娘の罹患リスクは2倍以上になるということです。つまり4人に1人の割合で乳がんにかかるということですね。ご家族に一人以上の罹患者がいるなら、遺伝の可能性も視野に入れて、1年に1回の検診を推奨します」

 

日本人の女性がもっともかかりやすいがん

出典=国立がん研究センター がん対策情報センター「がん情報サービス」

 

上図の通り、乳がんは罹患者数が最も多いがんですが、がんと診断された人が5年後に生存している割合を示す「5年生存率」を見た時、ステージ0~Ⅰでは90%を超えます。早期に発見し、適切な治療を行えば治る確率が高いがんであることも事実です。

 

ステージⅠ以下の乳がんを見逃さないための
「ブレスト・アウェアネス」とは

近年の乳がんの傾向について見てきましたが、ここからは乳がんを小さいうちに発見するための具体的な方法を教えていただきます。

 

「乳がんの進行過程における『早期』とは、ステージ0~1を指します。最初、乳がんは乳管の中をはうようにして広がりますが、がん細胞が管の中にあるうちはステージ0です。そのうちがん細胞が大きくなり乳管の壁を突き破って脂肪のほうへ侵攻すると、ステージⅠとなります。ステージⅠの定義は、『しこりのサイズが2cm以下で、転移がない状態』。この段階で治療をスタートできれば、基本的には1か月で職場復帰が可能です。

 

しかし、ステージⅡ以上になると、患者さんの状況は大きく変わります。がんが転移している可能性もあり、手術、化学療法(抗がん剤)、放射線療法、ホルモン療法を組み合わせた治療が長期にわたり続きます。体調も悪くなるので、フルタイムで働いていた人はパートタイムに切り替えることも多いようです。収入が減るうえ治療費はかかりますから、ライフスタイルへの影響は計り知れないですよね。だからこそ、ステージⅠ以下で見つけたいんです」

 

乳がんの早期発見のために、日頃から乳房の状態を意識する生活習慣=「ブレスト・アウェアネス」が大切だと高原先生は言います。次にブレスト・アウェアネスを実践する4つのポイントを見ていきます。

 

1.普段から乳房をチェックする

 

「鏡で顔を毎日見ていると、『新しいシワができた』『マッサージしたらリフトアップした』など、些細な変化に気づきますね。同じように、乳房も毎日チェックして変化に気づこう、というのがブレスト・アウェアネスの基本的な考え方です」

 

乳房のチェックは、着替えや入浴、仰向けになるなどのタイミングで、「見る、触る、感じる」だけでOK。

 

2.乳房の変化に気をつける

乳房のチェックでは、以下の変化に気をつけましょう。

・乳房や脇の下のしこり
・乳首からの分泌物
・皮膚の凹みやひきつれ
・乳房の痛み

 

3. 変化に気づいたら、すぐに医師に相談する

乳房の変化がすべて乳がんというわけではありません。しかし、乳がんの早期の症状である可能性もあるため、次回の検診を待たず、すぐに乳腺外来のある医療機関を受診してください。

 

4.2年に1回は検診を! マンモグラフィや超音波検査の落とし穴も知っておく

一般的な乳がん検査は、マンモグラフィ検査(乳房エックス線撮影)と超音波検査(エコー検査)の2種類。ただし、それぞれにメリット・デメリットがあります。

 

「『デンスブレスト』という言葉を聞いたことはありますか? 『高濃度乳房』とも呼び、体質的に乳房内の乳腺の割合が高い状態を指します。日本人は、欧米人に比べてデンスブレストの割合が高く、50歳以下では約80%がデンスブレストです。乳腺の密度が濃いと、マンモグラフィ検査で乳房が真っ白に写ります。同様に、がん細胞も白く写るため、見落とす可能性があるんです」

 

マンモグラフィ検査による乳房のエックス線写真。デンスブレストの乳房(右)は乳腺とがんが、ともに白く写るため見分けがつきづらい。

 

「だからといって、超音波検査だけで良いとされているわけではありません。学会ではいま、両方の検査を容易に受けられるようにしたいという議論がなされています」

 

女性たちが乳がん検診を受けないのはなぜか?

一部抜粋=gooリサーチ「第6回 乳がんに関する3万人女性の意識調査」調査結果

 

乳がん検診の重要性は年々増していますが、検診率は5割以下。なぜ伸び悩んでいるのでしょうか? 過去の調査(上図)を見てみると、興味深いことに「恥ずかしい」「面倒くさい」「検診が痛そう」など、“気持ちの問題”を挙げた人が多く見受けられました。実は、こうした従来の検診の負のイメージを払拭する、まったく新しい検査方法が登場しています。

 

ためらう女性の背中を押す
MRIを活用した乳がん検診のメリット

 

無痛MRI乳がん検診「ドゥイブス・サーチ」は、2017年に高原先生により考案された乳がん検査です。着衣のまま15分間うつぶせになっているだけで検査は終わります。MRI検査では、造影剤を注射するケースもありますが、ドゥイブス・サーチでは造影剤注射は不要で、身体に痛みも負担も一切ありません。

 

現在、全国59か所の病院にて実施されています。「痛くない」「恥ずかしくない」という嬉しい特徴の他にも、ドゥイブス・サーチにはさまざまなメリットが。最新検査の魅力を紹介します。

 

メリット1.受付から会計まで約1時間! 隙間時間に検診を受けられる

検診は、問診票を記入したり着替えたりしたあと、MRIの寝台に空いている穴に乳房を入れ、15分間うつぶせになるだけ。病院に来てから出るまで、約1時間で終わります。予約もインターネットで取れるため、仕事や育児の合間に気軽に受診できます。

 

 

メリット2.不安を払拭してくれる検診結果報告書

検診結果報告書は、後日郵送にて届きます。ドゥイブス・サーチがこだわっている一つがこの報告書です。

 

「通常のがん検診の場合、皆さんいろいろな不安を問診票に書いてくださるわけですが、報告書には一言『異常は認められませんでした』と記されるのみです。ドゥイブス・サーチでは、利用者が問診票に書いた気になる部分(しこり、違和感など)を丁寧に診断し、『その部分、ちゃんと診断しました。こういう理由で異常は認められなかったので安心してください』と短い説明を添えます。利用者の心のケアも大切にしているんです」

 

メリット3.乳がんが高い確率で見つかる

 

デンスブレストの場合、マンモグラフィでは白く写った乳腺の中に、同じく白く写ったがん細胞が隠れてしまうため、発見が難しくなります。ドゥイブス・サーチでは検診にMRIを使用するため、がん細胞が黒く写り、がんが見つけやすくなります。また、マンモグラフィでは撮影が難しかった乳房の奥(胸壁)や脇の下でも、ドゥイブス・サーチでは撮影が可能で、どの部分でも高精度に検査できるというメリットがあります。

 

メリット4.被ばくがない

MRIの内部は磁石とコイルでできており、エックス線(レントゲン)を使用しません。このため被ばくが「完全にゼロ」であるという特長があります。安心してくり返し検査を行うことが可能です。

 

メリット5.乳房再建手術・豊胸手術によるインプラント挿入後でも受診できる

乳がんで乳房を切除し、乳房再建手術をした場合、あるいは豊胸手術をした場合、インプラントを挿入することが多くあります。インプラントは強く圧迫すると破裂して炎症などを起こし、乳房の変形にもつながることから、乳房を圧迫するマンモグラフィは一般的に受けられません。また、超音波検査は、圧迫することはありませんが、インプラントの後ろ側は見えにくいため、受診を断られるケースも。ドゥイブス・サーチなら、インプラント挿入後にも受診可能です。

 

「ドゥイブス・サーチは、身体への負担が小さい検査で、がんを小さいうちに見つけて、可能な限り小さい治療法で治そうという選択肢です。痛くないし、胸を見られることもないから、どうぞ気軽に受診してください。予約もインターネットで簡単、病院に1時間ちょっといれば検診は終わります。だから、自覚症状がない人も、しこりがあって不安な人も、どうぞ受けてみてください」

 

 

がんで死なない未来をめざして、世界中でがん研究が日々進んでいます。私たちも「予防」や「早期発見」に向けて行動を起こしていきましょう。

 

 

Profile

医師 / 高原太郎

東海大学 医工学科教授、医学博士、放射線科専門医。2004年、MRIを活用して全身のがんの有無や分布を診断できる撮影法「DWIBS(ドゥイブス)法」を開発。2017年、世界で初めて着衣のまま検査できるよう改良された無痛MRI乳がん検診「ドゥイブス・サーチ」を開発。2018年、ドゥイブス・サーチ普及のため会社を設立。現在では、全国59か所の病院でドゥイブス・サーチでの検診を実施しており、のべ2万8千人が受診している。
「ドゥイブス・サーチ」公式サイト

お酒を飲みながらでも12kgやせた! 効果抜群の『締めトレ』とは?

ダイエットしたいけど、お酒がやめられない…。そんな人はいませんか? やせたいならお酒を辞めるのは当然、と思ったら、じつはお酒をのみながら12gやせを叶えた人がいるというからびっくり! 今回ご登場いただいためぐ先生はなんと毎晩お酒を飲みながらも、ダイエットに成功、みごとはスタイルをキープしています。その秘訣はいったい!?

 

毎晩お酒を飲みながら12kg減の美ボディをキープ中

 

「お酒はダイエットの大敵!」と我慢している人、多いのでは? ところが、「お酒を飲んでもやせられますよ」というのは、2000人のダイエットを成功させてきた名古屋のパーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー、許 恵(きょ めぐみ)さん。ダイエットのカリスマ「めぐ先生」として人気の彼女自身、毎晩大好きなお酒を楽しみながら、ペタンコのお腹、プリッと上がったお尻の美ボディをキープしています。

 

お酒とおいしいものが大好きだというめぐ先生。今より12kgも太っていた時期があったそう。

 

「ダイエットしようとジムに通い始めたのが、筋トレにハマッたきっかけです。体づくりが楽しくなり、加圧トレーニングジムに転職。2年間勤めた後、双子の妹である梢とともに双子トレーナー『めぐこず』として独立。『clear』を立ち上げました」

 

複数の筋肉を一気に締める『締めトレ』がダイエットに効く!

お酒はやめられない、おいしいものも大好き。でも美ボディは諦めたくないというわがまま、めぐ先生はどうやってかなえてくれるのでしょう。

 

「トレーナーとして生徒さんの体を整えていく中で、同じ運動をしても効果が出やすい人と、なかなかやせられない人がいることに気づきました。その違いは骨盤のタイプ。骨盤はニュートラルからやや前傾しているのが女性として美しい姿勢だと思います。骨盤がやや前傾している人、ニュートラルの人、後傾している人が順調にやせていくのに対して、骨盤が過剰に前傾している反り腰の人は、ダイエット効果が出にくいんです。すぐ太ってしまう、なかなかやせられない、がんばってやせても下腹だけはぽっこり出ていると悩んでいる人は、ほぼ反り腰です」

 

つまり、お酒やおいしいものを楽しんでも太りにくい体質をつくる近道は「反り腰を直すこと」というのが、めぐ先生流ダイエットというわけ!

 

「反り腰を直すために鍛えるべきは、骨盤底筋群です。骨盤底筋群とは骨盤の底にハンモック状に張っている筋肉群で、内臓を下支えするほか、肛門や膣、尿道を締める役割を持っています。この骨盤底筋群がゆるむと、お腹とお尻の力が抜けやすくなります。お腹とお尻から力が抜けると骨盤を真っすぐに保てず、傾くことに。女性の骨盤はもともと前傾しやすい特質があるので、筋肉がゆるめばどんどん前傾し、反り腰が悪化していくんです」

 

骨盤底筋群を鍛えれば、お腹とお尻に力を込められるようになり、反り腰が改善。また骨盤底筋群が緩んだことで下垂していた内臓もあるべき位置に戻り、ぽっこりお腹もみるみる解消するそう。骨盤底筋群の効率的なトレーニング方法、ぜひ教えてほしい!

 

「実は骨盤底筋群を意識するのはとても難しいんです。そこで私がおすすめしているのは、内もも筋、お尻筋、膣筋、腹筋を連動させて、全部を一気に締める『締めトレ』。骨盤底筋群を単体で鍛えるよりも力が入りやすく、また、気になる部位をまとめて引き締めることができます。ボディメイクが速く、確実にかなうんです」

 

下腹や下半身やせに効果抜群の『締めトレ』。詳しくは次回、紹介します!

 

<監修>許 恵(きょ めぐみ)

パーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー。双子の妹である阿部梢とともに「めぐこず」として活動。2000人以上をやせさせた経歴を持ち、予約が取れないトレーナーとして人気を集めている。複数の筋肉を一気に動かすことで、骨盤底筋群に効かせるメソッド『締めトレ』を考案。Instagram(megu_twins_fitness)で公開したところ、「キツいけど、絶対やせる」「続ければリバウンドしない」と、33万4000人(2024年1月時点)のフォロワーに支持されている。

お家で手軽にホワイトニング! 40男のオーラルケア入門

ホワイトニングに興味はあっても、費用の高さが気になる人も多いはず。そこで、自宅で気軽に始められるセルフホワイトニングを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

歯科医師
田中真喜先生

医療法人誠敬会 誠敬会クリニック 理事長。日本歯周病学会 歯周病専門医・指導医。歯周病・インプラントを中心に治療実績多数。

 

田中先生に聞いたセルフホワイトニングの注意点

事前に歯の表面をキレイにする

歯の表面に汚れや歯石が付いていると、ホワイトニングの効果が薄れてしまう。できれば事前にクリーニングに行き、直前には歯を磨いておこう。

 

海外製品は濃度が高め

日本製よりも海外製のほうが薬剤の濃度が高い場合が多い。効果の出やすさや歯への負担などメリット・デメリットがあるので、自分に合うモノを選ぼう。

 

使用頻度を守る

メーカーが推奨する頻度よりも短期間で行うと、知覚過敏の症状が出る場合がある。必要以上に使ってもすぐに白くなるわけではないので、正しい使い方をチェックしよう。

 

ホワイトニング後はコーヒーや紅茶などを控える

薬剤の使用後は歯の表面がザラつき、着色汚れが付きやすくなる。コーヒーや紅茶など色素が付きやすい飲食物は数日間控えよう。

 

【その①】回30分×週2回でOK! 貼って待つだけのシートタイプ

千空
スマイルプラス 美歯シート<ハミガキ>

歯に貼って30分で完了するホワイトニングシート。ホワイトクレンジング成分・フィチン酸Naを配合。研磨剤不使用で歯の表面を削らず、歯や歯ぐきへの刺激を抑えながら汚れを浮かす。歯の色味や明るさがわかるシェードガイド付き。

 

↑シートが密着しやすいよう、歯の表面の汚れを取り除いてからから貼る。シートをはがしたあとは、歯に残ったジェルをブラッシングで洗い流す

 

【その②】超強力なLEDライト&歯にやさしいジェルがセットに!

武内製薬
スマホワイト ホワイトニングLEDライト+ジェルセット

強力なLEDライトを16個内蔵し、サロンレベルの照射を実現。マウスピースは柔らかいシリコン素材で、口にフィットしやすい。ジェルは日本製で、歯にやさしいナノ酸化チタン配合。痛みや使用後の食事制限もない。

 

↑ジェルを歯の上下に塗り、マウスピースを装着。10分経つと自動でライトが消えるので、時間を気にせず“ながら”で使える。最後はブラッシングをして完了

 

<IMPRESSION>

ジェルの主成分が一般的に使われる「漂白剤(過酸化水素)」ではないので、痛みを感じないのがうれしい。推奨頻度が毎日なのがやや面倒ですが、医療機器なので期待が持てます。(編集部)

 

【その③】汚れを落としてコーティング! 水が不要でどこでも使える

ミュゼホワイトニング
ポリリンキューブ(速攻美白)

歯面清掃のため医療用に開発された特殊加工スポンジに、分割ポリリン酸を染み込ませたスポンジハミガキ。軽くこするだけで、歯の表面のステインを落とすと同時にコーティングし、再び汚れるのを防ぐ。水が不要で個包装なので、外出先でも使いやすい。

 

【その④】ジムでセルフホワイトニング! chocoZAPが新サービスを開始

コンビニジムのchocoZAPが、スキマ時間で利用可能な「セルフホワイトニング」サービスの全店導入を決定。運動以外のサービスを提供する新たな取り組みだ。2023年10月より全国各地の店舗に順次導入され、月額2980円(税抜)の使い放題プランに追加料金なしで利用できる。

 

chocoZAP

ライザップ運営のコンビニジム。全国に1000店舗展開し、会員数は80万人を突破(※3)。セルフホワイトニングのほか、セルフネイル、ワークスペースなども全店に導入予定。

あなたの口臭、スメハラかも…気分も爽快になる口臭ケアアイテムを紹介!

口臭の原因は、歯磨き不足や口内の病気、消化器系の問題など様々。原因を知って悪い習慣は改善しつつ、マウスウォッシュなどを活用しよう。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】シュガーレス&人工甘味料不使用! おいしく口にうるおいをプラス

オーラルケア
【歯科専用】キシリトール100%ガム

甘味料としてキシリトールを100%使用。リン酸カルシウム、フクロノリ抽出物(フノラン)を市販品よりも多く配合。歯にくっつきにくいガムベースを採用し、矯正中や義歯の人でも噛める。味はアップルミント、マスカット、クリアミントの3種類。

 

<IMPRESSION>

ガムを嚙むことで唾液が分泌され、手軽に口臭予防ができます。市販品のキシリトールガムにはキシリトール以外の糖質も入っているので、むし歯の予防などを考えると歯科専用がオススメ!(編集部)

 

【その②】歯周病菌の増殖を抑え口臭から歯周病予防までトータルケア!

サンスター
ガム・プラス デンタルリンス スッキリ爽やかタイプ

歯周病菌の殺菌だけでなく、増殖原因に着目した液体ハミガキ。菌増殖の“黒幕”となる菌まで殺菌し、さらに抗炎症で歯周病を予防する。即効性がありながら、歯に長く留まる殺菌剤・CPCを配合し、殺菌作用が持続。低刺激ノンアルコールタイプもある。

 

↑先制殺菌処方を新採用。歯周病菌である「P.g.菌」に加え、歯周病菌の増殖を助ける「F.n.菌」にアプローチし、歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防する

 

【その③】たんぱく質汚れを見える化! 携帯にも便利なスティックタイプ

ビタットジャパン
オクチレモン

1回ぶんがスティック状になっていて、外出先でもサッと使える洗口液。口内の汚れを除去しながら、口臭の原因のひとつであるたんぱく質を浮かせて固めるので、吐き出すときに汚れが見える。爽やかなレモン味で、ノンアルコールの低刺激タイプ。

 

【その④】ダブルのミントで爽快感抜群! 毎日の歯磨きの仕上げに最適

ラッシュ
クレームドマント

ワイルドミントオイル、ペパーミントパウダーを配合し、目が覚めるような爽快感をもたらすタブレットタイプのマウスウォッシュ。歯を磨いたあとに水といっしょに口に含み、粒を少しずつ噛み砕きながらうがいをして吐き出す。

 

<IMPRESSION>

ミントの清涼感で、口臭を防ぎながら気分もリフレッシュ。ほんのり感じる甘い後味はキシリトールなので、むし歯の心配をせず、歯磨きの仕上げに使えます。外出先でのケアにも便利!(編集部)

 

【その⑤】舌にやさしいソフトな設計ながら汚れを浮かせてしっかりキャッチ!

ライオン
NONIO舌クリーナー

「生理的口臭」の原因のひとつである、舌の表面に付着する白い汚れ(舌苔)を落とす専用クリーナー。高密度毛束が舌の細かな凹凸に入り込んだ汚れまで浮かせ、ヘッド先端のラバー・スクレーパーで汚れをしっかりキャッチする。

 

↑舌を磨きやすくするため、コンパクトヘッドを採用している。斜めに植えられた高密度毛束は細くて柔らかく、舌にやさしいソフトなあたり心地だ

40男のオーラルケア入門! 注目の電動歯ブラシ6モデルを紹介

手磨きよりも清掃効率の高い電動歯ブラシ。IoT対応の高性能モデルから導入ハードルの低い高コスパモデルまで、注目の6モデルを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ブラッシングの質が向上する高性能モデルも続々登場

手磨きでは感じられないツルツルの磨き上がりで、一度使うとクセになる電動歯ブラシ。ゴシゴシと手を動かす必要がないので、振動に慣れれば“ながら磨き”もしやすい。

 

近年、大手メーカーからは3〜6万円台の高性能モデルが多数発売されている。これらは音波振動や高品質なブラシによる清掃効果の高さだけでなく、オーラルケアの意識が高まる機能も充実。ブラシを歯に当てる力が強いとお知らせし、最適なブラッシングをサポートするセンサーが付いていたり、ブラッシング回数などをアプリに記録し、歯磨き習慣を可視化できるIoT対応だったり、毎日使うモノと考えればあるとうれしい機能ばかりだ。

 

いきなり高性能モデルには手が出せないという人も、まずは安価なモデルから試して、歯がツルツルになる磨き上がりを体感してみてほしい。1万円以下でも、複数のモードを搭載していたり、一度の充電で長期間使えたり、必要十分な機能が備わっている製品も多い。

 

電動歯ブラシを使う際の注意点としては、手磨きの場合と同様、定期的にブラシを交換すること。使っているモデルや使用頻度によって交換周期は異なるが、毛先が広がって傷んできたら早めに交換しよう。また、ツルツルに磨けるからといって電動歯ブラシは万能ではない。ブラシが届かず歯間に汚れが残っている場合があるので、フロスや歯間ブラシなどで仕上げのケアをすると安心だ。左の「使い方のコツ」も参考にしてほしい。

 

【その①】こだわりのブラシデザインで高い歯垢除去力とステイン除去を兼備

フィリップス
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000 HX9911

高い歯垢除去力とステイン(着色汚れ)除去を兼ね備えたモデル。4つのモードを搭載し、ブラッシングの強さは3段階で設定可能だ。過圧防止センサー機能により、ブラシを当てる強さが強すぎると、振動の変化で知らせる。

 

↑音波テクノロジーが、「たたき浮かす」「はらい落とす」「かき出すサポート」という3つの働きを実現。手磨きの最大20倍の歯垢を除去

 

↑プレミアムオールインワンブラシヘッドが付属。先端はトライアングルカットになっていて、2日間で最大2倍のステインを除去する

 

↑「Philips Sonicare」アプリに接続して使うと、歯磨き習慣の記録が可能。ブラシヘッド認識機能で毎回のブラッシング時間とブラシ圧も記録され、適切な交換時期を教えてくれる

 

<IMPRESSION>

歯に強く当てすぎたときに「ブブッ」と2回振動するので、どこで力が入りやすいのかがわかり、力加減も調整しやすいです。コードを挿す必要のないグラス型の充電器で、置くだけで充電できるのも便利!(編集部)

 

【その②】独自のW音波振動で歯間の歯垢もくまなく除去

パナソニック
音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT73

約1mm幅の微細な振動、隅々まで入り込む極細毛、奥まで届く薄型ヘッドを採用し、歯周ポケットにひそむプラークを効果的に除去。2方向の高速振動を実現した「W音波振動」により、歯間まで立体的にアプローチする。

 

↑ブラシが最適な角度(45度)に近づくとライトリングが青色に光り、ブラッシングをサポート。動かしすぎると黄色の光に変わり、押しつけすぎると赤色の光と音でお知らせする

 

↑Bluetoothを搭載し、専用アプリで磨き方をカスタマイズ可能。自分の歯ぐきや歯並びの状態に合わせ、磨く強さや時間を調整できる

 

<IMPRESSION>

9月に発売されたシリーズ最上位モデル。ヘッドがスリムなので、奥歯も無理なく磨けます。新開発のトータルケアブラシはやさしい磨き心地で、歯ぐきをケアしながら歯垢除去、ステインケアの機能も実現!(編集部)

 

【その③】適切な磨き方を光でガイドするスマート充電器を初搭載

Oral-B by Braun
オーラルB iO10

オーラルB iOシリーズ最上位モデル。歯科医の磨き方を光で導くスマート充電器「iOsense™」を初搭載。アプリの立ち上げ不要で、磨き残し、ブラシ圧、ブラッシング時間をリアルタイムにガイドする。異なる機能を備えた替えブラシが4本付属。

 

↑特徴的な丸型回転の技術により、歯を包み込んで磨き上げる独自の動きを実現。「遠心マイクロモーション」を搭載し、ブラシの毛1本1本まで振動する

 

↑スマート押し付け防止センサーが正しいブラシ圧をガイド。赤・緑・白の3色で、ブラシ圧が強いときも弱いときもわかり、歯垢除去力を最大限に引き出す

 

【その④】手磨き感覚で使えて付替ブラシの種類も豊富

ライオン
LION電動アシストブラシ

約9000回/分の音波振動が手磨きをアシストしてクリーニング効果がアップ。スリムで軽量なハンドルと静音設計なので、手磨きと同じような感覚で磨ける。付替ブラシは7種類あり、すべて奥まで届きやすい薄型ヘッドを採用している。

 

↑付替ブラシは好みや目的に合わせ、システマ、クリニカ、NONIOの3ブランド・7種類から選べる。本体には、「システマふつう付替ブラシ」が付属

 

【その⑤】本体は無料で毎月替えブラシが届くサブスク

Dentaly

電動歯ブラシ本体の費用はかからず、毎月届く替えブラシの代金のみで利用できるサブスクサービス。3万1000〜4万回/分の音波振動を実現し、6つの振動モードを搭載。本体は66gと超軽量で、防水性能はIP67。一度フル充電すると、約2か月間使える。

↑3か月に1回、替えブラシ3本が自宅のポストに届く。替えブラシはソフト(フラット)とハード(山型)の2種類から選べ、3か月ごとに変更も可能だ

 

【その⑥】使う場所を選ばない防水設計! 充電も長持ち

エペイオス
電動歯ブラシ ET003

高周波振動モーターを搭載し、3万2000回/分の音波洗浄で歯垢を効率的に除去。好みやコンディションに合わせ、4つのモードから設定できる。防水性能IPX7なので、丸洗いや浴室での使用にも対応。デザイン性も高く、カラーは8色展開。

 

↑Type-C充電式で充電スタンドがないので、省スペースで収納できる。わずか4時間でフル充電でき、最大180日間の連続使用が可能だ

 

電動歯ブラシの使い方のコツ

歯並びが悪いところ

歯並びが悪く、通常の磨き方だとブラシが届きにくい場所は、ハンドルを立てて持つ。ブラシの先端部分を使い、歯と歯ぐきの境目を1本ずつ磨く。

 

ブラシを当てる角度

歯と歯ぐきに対してブラシを斜め(45度)に当て、ゴシゴシせずに数秒間同じ場所を磨く。ブラシの毛先が浮かないように、やさしく歯に当てる。

 

奥歯

噛み合わせ面には垂直にブラシを当てる。奥歯の後ろ側は、ハンドルを少し立てるように角度をつけると、ブラシの先端がしっかりと奥まで当たる。

 

前歯の裏側

上の歯はハンドルを立てて持ち、下の歯は真上から差し込むように入れる。いずれもブラシの先端部分を使い、裏側にフィットさせて磨く。

40男のオーラルケア入門! 歯科医師がオススメする手磨きサポートツール

むし歯や着色汚れ、口臭など、口腔内には様々なトラブルが潜んでいるが、治療が面倒だからと見て見ぬふりをしている人も多いのでは? 2024年も幕を開けたということで、改めて歯の健康について考えてみよう。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

歯科医師
田中真喜先生

医療法人誠敬会 誠敬会クリニック 理事長。日本歯周病学会 歯周病専門医・指導医。歯周病・インプラントを中心に治療実績多数。

 

口腔トラブルの予防にはプラークや歯石対策が重要

脱マスク以降、男性も歯並びや歯の色、口臭を気にかける人が増え、歯科医院を受診する機会が増えています。特に口臭の原因は様々ですが、30〜40代の場合は忙しくて定期的なクリーニングに通えず、溜まった“歯石”が原因となっていることが多いです。

 

歯石とは、食べカスなどをエサとして繁殖した細菌の塊である“プラーク”が、唾液中のカルシウム成分とくっついて石灰化したもの。プラークや歯石は、むし歯や歯周病の原因にもなります。プラークは早いと1週間ほどで歯石になりますが、歯石は歯磨きでは除去できないので、プラークの段階で落とすことが大切。歯の表面を舌で撫でたときに、ネバついたりザラザラしたりしていればそれがプラークです。

オーラルケアを行うことは、“下顔面美容”にもつながります。下顔面美容とは、顔の下から3分の1、つまり口元や輪郭を美しくすることです。費用や手間がかかるホワイトニングや歯列矯正だけではありません。毎日の歯磨きを丁寧に行い、口内の清潔感を意識すると、自然と口周りに注目する機会が増えます。口角を上げて表情筋を鍛えたり、顔のむくみを取るマッサージをしたり、些細なことでも習慣化すると、下顔面の印象アップが期待できますよ。(田中)

 

GetNavi Salonメンバーに聞いた! 実践しているオーラルケア

口臭予防として、マウスウォッシュに加えて舌のケアをしています。NONIOの舌クリーナーと舌専用クリーニングジェルの組み合わせで、口臭の軽減を実感!(keitaroさん/45歳)

 

パナソニックのドルツ(電動歯ブラシ)、歯間ブラシ、消毒用のうがい薬を使っています。いまはchocoZAPで始まったホワイトニングサービスの利用を検討中!(シライシさん/47歳)

 

パナソニックのジェットウォッシャーで歯ぐきケアをしています。歯磨きでは取り切れない食べカスや歯垢が落ち、洗浄後のスッキリ感も心地良くてやめられません!(しょうさん/27歳)

 

イタリア製なのも魅力的なオーラルケア社のフロアフロスが、しっかり絡み取れてお気に入り。でも、何より歯医者の定期健診とクリーニングが大事だと感じています。(たもさん/35歳)

 

歯科医師 田中先生オススメの手磨きサポートツール

手磨きの場合、磨き方のクセや歯並びなどによって磨き残しが発生しがち。仕上げにフロスや歯間ブラシなどを使い、汚れをしっかり落とそう!

 

「歯間が狭い人はロールタイプのフロス、開き気味の人は歯間ブラシが最適。年齢が上がるほど歯ぐきが痩せて隙間ができやすく、そこに残った歯垢がむし歯の発生原因になります」(田中先生)

 

【その①】柔らかなナノクレンジング水流でやさしくかつ高い洗浄力を実現

パナソニック
ジェットウォッシャー ナノクレンズ EW-NJ80

新技術「ナノクレンジング水流」を搭載。従来モデルよりも柔らかい水流で歯ぐきに負担をかけず、歯周ポケットや歯間の汚れ、ネバつく歯垢をやさしくかつ強力に洗浄する。歯垢除去率は99.9%。

 

↑水流内に作られた無数の微細な水滴と、その中に含まれるナノサイズの気泡が弾ける力で洗浄。強い刺激が苦手な人でも使いやすい

 

<IMPRESSION>

水流の強さや勢いによる刺激がないのに、歯間までしっかり洗浄できます。水圧レベルを強弱させて水流のテンポを作り、ノズルの歯間移動のタイミングを知らせてくれる「歯間ガイドモード」も便利!(編集部)

 

【その②】ロールタイプのフロスの習慣化をサポート!

カンミ堂
フロスペン

市販のフロス糸をセットして使うサポートツール。指で扱うのにコツが必要なロールタイプのフロスでも、簡単に操作できて習慣化につながる。パーツを外して折りたたみ、コンパクトに携帯可能だ。カラーは3色展開。

 

↑細身のヘッド部分からフロスを引き出し、頬側に挿し入れて動かす。指では届きにくい奥歯の歯間もラクにフロスを通せる

 

<IMPRESSION>

ロールタイプのフロスはホルダータイプと比べ、歯と歯ぐきの間の歯垢除去に効果的。本品にセットすれば、指よりもスムーズに操作でき、清掃効率もアップ! フロス初心者でも手軽にケアできます。(編集部)

 

【その③】歯ぐきのマッサージもできる高密着クリーム

花王
ピュオーラ36500 薬用ハグキ高密着クリームハミガキ

歯ぐきのマッサージもできる、ねっとりとしたクリーム処方。抵抗力を高めるBGAが歯ぐきに密着し、じっくりと効いて歯周病を防ぐ。1450ppmの高濃度フッ素配合でむし歯も予防。容器には、日本初のつけかえ式を採用している。

 

↑容器は持っても置いても出しやすいポンプタイプ。軽い力で量を調節でき、歯間ブラシやタフトブラシにものせやすい

 

【その④】耐久性と操作性が高くブラシのサイズ展開も豊富

ライオン歯科材
DENT.EX歯間ブラシ

耐久性が高くて折れにくい超合金SAワイヤーを採用。ワイヤーを曲げずに歯間に挿入できる110度アングルと、ペングリップが可能で持ちやすい85�のハンドルにより、高い操作性を実現している。サイズ展開が豊富で、あらゆる歯間に対応。

 

↑ブラシのサイズは4S(赤)からLL(グレー)まで7種類と豊富。歯間の幅に合ったサイズでケアできるのが魅力だ

 

田中先生に聞いた歯ブラシとハミガキの選び方

歯ブラシ

歯ブラシはこの4つのポイントに加え、定期的な交換も大切。歯ブラシを真うしろから見て、ヘッド部分よりも外側に毛先が広がっている場合は早めに交換しよう。

①ヘッドがコンパクト

ヘッドが大きいと細かな部分に毛先が届きにくく、磨き残しが起こりやすい。奥歯や歯の裏側にもしっかり届くコンパクトなサイズを選ぼう。

 

②ブラシの硬さは「ふつう」

ブラシが柔らかいと清掃効率が落ち、硬いと歯ぐきを傷つけやすい。歯ぐきが弱く、柔らかめしか使えない人を除き、「ふつう」がベストだ。

 

③ブラシの先端がフラット

山型カットのブラシのほうが歯にフィットしやすいイメージだが、ゴシゴシ動かすと短い毛は隙間に届かず、清掃効率が下がってしまう。

 

④雑菌が繁殖しづらい素材

一般的な人工毛のブラシであれば特に問題なし。豚毛などの天然素材は、水分を吸収して雑菌が繁殖しやすいので注意が必要だ。

 

ハミガキ

主な効果は着色予防や爽快感で、必須のアイテムではない。使うとスッキリするが、汚れが落ちているとは限らないので、丁寧なブラッシングを心がけよう。

①フッ素入り

フッ素は歯から溶け出したカルシウムなどの再石灰化を助け、歯の修復を促進。歯が強化されて酸で溶けにくくなり、むし歯の進行や発生を防ぐ。

 

②顆粒が含まれていない

顆粒が歯ぐきの中に入り込んでしまうなど、トラブルにつながる可能性があるため避けたほうが無難だ。顆粒の有無はパッケージを要確認。

メンズメイクは「バッチリメイク」と「バレないメイク」の二極化へ【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は男性美容研究家の藤村 岳さんに2024年のメンズメイクのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 


男性美容研究家・藤村 岳

生活総合情報サイト「All About」のメンズコスメガイド。男性美容のパイオニアとして、メディア出演や書籍執筆など幅広く活動する。

 

「肌の上で光を調合する」という発想で素肌に近い自然な透明感を実現

コスメデコルテ
ルース パウダー
6050円 2024年1月発売

「肌の上で光を調合する」新発想のルースパウダー。反射・透過・散乱といった光の特性を生かし、毛穴・色ムラ・くすみをカバーして内側から輝くような透明感を引き出す。5種の質感と9種のカラバリを用意。

↑パフはヒアルロン酸入りで、ふっくらとした肌触り。微細なパウダーをムラなく馴染ませる
↑「ツヤ」「セミツヤ」「シースルーマット」など5つの質感をラインナップ。好みや理想の肌印象で選べる

 

【ヒットアナリティクス】素肌感を残しつつ理想のキレイに仕上がる

「従来のパウダーは粉っぽさがあり、いかにも『メイクしました』という印象でしたが、コレは粉体技術が素晴らしく理想の仕上がりを選べます。抑えたい人はシースルーマット、ツヤを出したい人はシルキーツヤをチョイス」(藤村さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:5 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:3

 

ムースのような軽いテクスチャーで自然にぼかして透明ツヤ肌を叶える


アイエム
カラーレタッチ
CCムース ファンデーション
2970円 2024年2月発売(美容室専売品)

気泡を含んだムース剤型が肌のあらをぼかし、キレイな素肌を演出。美容液を73%配合し、化粧水後のスキンケア感覚でも使える。カラバリは「ルーセントホワイト」「スキニーベージュ」「リーフィグリーン」の3種展開。SPF50+/PA++++。

 

【ヒットアナリティクス】かる〜くカバーできてメイク初心者にも最適

「ヘアスタイリング剤のようなムース状で、ムラなく伸ばしやすいのでリキッドタイプよりも初心者向け。特に赤みを抑えるグリーンは男性でも使いやすいです。ふわりと軽く、カバーしすぎないので厚塗り感を抑えられます」(藤村さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:3 独自性:4 コスパ:3

 

自然な色気を演出するルースパウダーや極軽ムースファンデが微メイク男子にヒット

メンズメイクは二極化します。韓流のように白く輝く肌づくりとカラーを取り入れた「バッチリメイク」と、30代以降でビジネスシーンでも違和感がない「バレないメイク」。メンズメイクをしている人はコロナ禍以降に増加、全年代で関心度が上昇しています。いまや地方と都市部での地域差もほとんどありません。

 

「バレないメイク」で肌印象アップを狙うなら、男性用のBBクリームやファンデではなく、女性がメイクの仕上げに使うルースパウダーをはたけば、自然な色気のある見た目が完成。女性のようなツヤはテカリと見られてしまうので、シースルーマットがオススメです。ムース状のファンデも薄づきでバレにくいですよ。

ダイエットの救世主に? 胃の中で振動して満腹感を与える電子カプセル、豚の食事量40%減に成功!

ダイエットを続けようとしても、つい空腹感に負けて、逆に食べすぎたりしがちなもの。そんな人向けなのか、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが、胃の中で振動して身体に満腹だと錯覚させる電子カプセルを開発しました。

↑ダイエット電子カプセル誕生か?

 

このVIBES(Vibratory Ingestible BioElectronic Stimulator)と呼ばれるカプセルは、まだ豚でしかテストしていないものの、非常に有望な結果を示しているそうです。

 

その仕組みは、胃が膨張したときに知らせる神経末端を刺激することで、脳に満腹だと錯覚させるというもの。科学ジャーナル『Science Advance』に発表された結果は、このカプセルを服用した6匹の豚は、服用しなかった豚よりも40%も食べる量が少なかったそうです。

 

Image:Science Advance

 

本研究に携わった生物医学エンジニアによれば、これらの結果はおよそ予想通りだったが、効果の一貫性にも驚かされたとのこと。そして服用した豚は体重が減らなかったものの、服用しなかった豚ほど増えなかったとも付け加えています。

 

この電子カプセル研究のきっかけのひとつは、体重を上手く管理できる方法を探すことでした。現在のやせ薬は一般的に高価であり、体重を増やさないためには注射を打ち続ける必要がある場合もあります。しかし、VIBES錠剤を使えば、使うタイミングを決めることができ、刺激の与え方もコントロールできるというわけです。

 

しかし、VIBESがいつまで脳を騙せるかは分からないとのこと。もしも脳がトリックに気づけば、錠剤では管理できない他の感覚に頼るかもしれません。

 

今後は人間による臨床試験が必要になる見通しですが、人体に害がない方向で、着実に進化していくことを期待したいところです。

 

Source:Science Advance
via:BGR

シャープから保水と抗炎症の有効成分配合した「CRYSTALIQ」シリーズ 薬用保湿クリーム発売

SHARP COCORO LIFEは、医薬部外品のスキンケアアイテム「CRYSTALIQ(クリスタリーク)」薬用保湿クリーム「BE-Q200C-H」を、公式通販サイト「COCORO STORE」で発売しました。

 

本保湿クリームは、保水有効成分「ヘパリン類似物質」を配合。肌の角質層を整えて乾燥を防ぎ、潤いのある健康的な肌へと導くとしています。また、抗炎症有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」の配合により、肌あれやニキビを予防。乾燥が気になる部分に重ね塗りをしてもベタつかない、軽やかな使用感とのこと。

 

スキンケア中に香りを感じたいというニーズに応え、植物から抽出された自然由来の香料を配合。さわやかなハーバルフローラルの香りで、心地よく使用できるそうです。さらに、容器も改良。従来の商品「BE-Q100C」よりキャップが開けやすくなったほか、細口の容器を採用したことで少量でも出しやすくなりました。

 

内容量は30g。販売価格は1580円(税込)です。

「SHISEIDO MEN」の新アンバサダーに反町隆史さん、松嶋菜々子さんが就任。夫婦初共演の新CMがついに公開

資生堂は11月20日、同社プレステージメンズシリーズ「SHISEIDO MEN」の新アンバサダーに、俳優の反町隆史さんと女優の松嶋菜々子さんを起用したことを発表。発表会では、反町さんが登壇し、同シリーズの魅力や夫婦円満の秘訣を語ってくれました。また、11月22日から公開した、夫婦として初共演となる新CMのお披露目もされました。

 

自然な二人をテーマにした新CM

↑11月22日から公開された新CM「男の美しさは、肌にでる。」編のワンシーン

 

11月22日に放送を開始した、反町隆史さん、松嶋菜々子さんが共演する新CM「男の美しさは、肌に出る。」編では、美容液「アルティミューン パワライジング コンセントレート」、顔用化粧水「ハイドレーティング ローションC」、洗顔料「フェイス クレンザー」が登場。同発表会に登壇した反町さんは「俳優業を始める19歳のときに、『資生堂さんのCMに出演する』ことを目標に掲げていました。それから4~5年後にCMのお話をいただいたときには、ひとつの目標が叶って嬉しかったことを覚えています」と、懐かしそうに振り返りました。

 

そして、約30年ぶりとなる2度目の同社CM出演には「『SHISEIDO MEN』に携われたことを、本当に心から嬉しく思っています。スキンケアの重要性は僕も日々実感しているので、そうした “大切なもの” を伝えるCMに、20年ぶりに妻と共演できたのも記念すべきこと」と、CM初共演の喜びに声を弾ませていました。

 

CM本編では、肌やスキンケアを通して垣間見えた、夫の生き方、生きざま、思いをつづる妻視点のナレーションにのせて、二人が微笑み合う仲睦まじい様子が映し出されています。反町さんは「監督から、できるだけ自然にと言われたんですが、俳優同士なのでどうしても芝居をしてしまうんですよね。素の自分を出すことの方がすごく難しいなと思いました」と、撮影を振り返り苦笑い。

 

そして、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、夫婦円満の秘訣を聞かれると「お互いに尊重し合って思いやる気持ちを持ち続けることが、長く続けられる秘訣だと思います」と語ってくれました。

↑「日々の生活の中で『SHISEIDO MEN』を使ったことで、変わっていく自分を感じています」と、実際に使用しての実感を語った反町さん

 

肌悩みを引き起こす3つの弱点への効果を実感

「SHISEIDO MEN」は、同社のグローバスプレステージブランド「SHIDEIDO」のメンズシリーズで、男性の肌機能に着目した本格スキンケアライン。男性の肌悩みを引き起こす3つの弱点、「ディフェンス」「バランス」「リカバリー」に着目し、男性の肌を健やかに保ち、生命感あふれるしなやかな肌を引き出す新ソリューションとして、美容液、化粧水、洗顔料などがラインナップされています。

↑左から、洗顔料「フェイス クレンザー」2750円(税込み、以下同)、美容液「アルティミューン パワライジング コンセントレート」30ml 7000円/75ml 1万5700円、顔用化粧水「ハイドレーティング ローションC」50ml 3630円

 

新CMに登場する3商品の魅力について、反町さんは「今回お話をいただいてから、実際に『SHISEIDO MEN』を使ってるんですが、しっとりとして肌馴染みが良くて、香りもすごく良い。シェービングや紫外線によって肌へのダメージを受けるので、男性の肌悩みに特化したスキンケアラインというのは助かります」と、肌のルーティンに欠かせないことの実感を語ってくれました。

↑スキンケアについて質問された反町さんは「つい雑なスキンケアになりがちでしたが、今回のCM出演をきっかけに改めました」と、明かしました

 

「身近な人の視点」を取り入れた新プロモーション

国内の化粧品市場におけるメンズカテゴリーは、全国の百貨店にメンズ化粧品コーナーが設置されるなど、年々拡大傾向にあります。同社 副社長 チーフマーケティング&イノベーションオフィサーの岡部義昭さんは「スキンケアやメイクに対する意識が高まって、男性にとっても自分を表現することの重要な要素として考えられるようになった」と解説。続けて「100年にわたる男性肌の研究で、男性の肌は女性の肌よりも弱いことを発見しました。過剰な皮脂、乾燥、肌荒れなど、男性特有の肌悩みを引き起こす3つの弱点の解明は、当社だからこそできる知見です」と、自信を覗かせていました。

 

メンズスキンケア市場の活性化を目指した「SHISEIDO MEN」新プロモーション戦略については、「男の美しさは、肌に出る。」をキーメッセージとし、身近な人やパートナー、家族などからの視点を取り入れた新たな切り口で、国内メンズ市場とグルーバル展開のさらなる拡大を目指すそう。岡部さんは「男性に気づきを与え、スキンケアへの関心を引き出したいと考えています」とこれからの展望を語り、締めくくりました。

↑アンバサダーの起用について岡部さんは「『男の美しさは、肌に出る。』というキーメッセージを表現できるのは、反町さんしかいないと思いました」と、コメント

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

世界初! 「ととのい」が数値でわかるサウナウォッチって?サウナ学会代表に訊いてみた!!

発売前から話題沸騰の『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』。今まで測ることができないと思われていた「ととのう」を数値化できると、サウナ好きの方に大注目されています。

 

人気すぎるが故に、発売前に増産分も完売。2度目の増産が決まりました。次回の入荷は2月中旬頃を予定しているとのこと。早めに予約した方はこれから存分にサウナウォッチを楽しみましょうね。欲しいという方は、もう少々お待ちくださいませ。

 

【関連記事】
サウナー大注目! 「ととのい」が見える? 発売前から大人気のサウナウォッチを使ってみた!

 

今回は、大人気のサウナウォッチの監修をされたサウナ学会代表の加藤容崇先生にサウナウォッチについて教えていただきます。すでにゲットした方も、これからの方もぜひご覧くださいね。

●加藤容崇(かとうやすたか)/ 群馬県出身。北海道大学医学部医学科卒。 医師・医学博士(病理学専攻)。北海道大学医学部にて特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部(Massachusetts General Hospital Cancer Center)に勤務。膵臓癌の創薬に関する研究を行う。帰国後、慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット、北斗病院腫瘍医学研究所に勤務し、癌ゲノム医療を行なっている。加速する医療費増加を目の当たりにし予防医療の重要性を認識。予防医療としてのサウナを研究するため日本サウナ学会を設立し、予防医療を推進するため株式会社100plusを設立し、アプリ「サの国」や「サウナウォッチ」を開発する。

 

サウナ=我慢じゃない! 使う前に「ととのい」を理解しよう

–– 発売前から話題になっているサウナウォッチですが、どのような経緯で発売されたのでしょうか?

 

加藤 私たちは4年ほど前から「ととのい」のアルゴリズムを研究していました。最初は友人と飲みながら「サウナのととのいって数値化できそうだよね」という軽いノリだったんですが、研究を進めていくうちにできると確信につながっていったんです。

 

その後、法人化してデバイスの開発を行ってきました。そんな時、「大人の科学」編集部からお声がけをいただき『大人の科学 マガジンSpecial サウナウォッチ』として発売することに。自分たちでどうPRしたらいいのか、どこで販売したらいいのか迷っていたので、本当にベストなタイミングでした。発売までの経緯について詳しくは、本誌の中でタナカカツキさんが漫画にしてくれているので、ぜひ読んでもらいたいですね。

 

––そんな経緯があったんですね! 私もよくサウナに行くのですが、「ととのい」を数値化できるとは思ってもいませんでした。なにをどのように計測しているのでしょうか?

 

加藤 メインで計測しているのは、HRVと呼ばれる心拍変動です。心拍数は一定のリズムで刻まれているのですが、環境によってこまかく変動していくんですね。その変動具合を成分分析し、自律神経の状態を把握します。心拍変動と心拍数で「ととのい」を数値化させているんです。

 

––目に見えない身体の変化を「サウナウォッチ」が把握してくれるということですね。

 

加藤 サウナに入ってみたいけど……と悩んでいる方にとっては目安になりますし、サウナ好きな方には、よりサウナを楽しんでもらえるツールになると思いますよ。最近はサウナを利用される方も増えてきましたが、中には「危ないととのい方」をする方もいらっしゃるので、安全にサウナを楽しむためにも活用いただきたいですね。

 

––「危ないととのい」ですか?

 

加藤 身体に負荷がかかりすぎてぐわんぐわんするとか、「浮遊系のととのい」です。これは本当に危なくて、あまりに度を超えたものは失神してしまうリスクもあります。サウナは熱ければ熱いほどいい、水風呂は冷たければ冷たいほどいいのではありません。ひとりひとり、自分にとって心地よい「ととのい」を目指してほしいですね。

 

あと、日本人はマジメなので、熱さを我慢して砂時計の12分(サウナの滞在時間の目安が12分)をきっちり守る人も多いんです。ただ、人によって「ととのう」までの時間や温度は違います。自分の感覚がまだわかっていない人にもサウナウォッチを使ってもらいたいですね。

 

「人気のサウナだからととのう」はちょっと違う? ホームサウナを見つけよう

––私も発売前に使わせてもらったのですが、サウナ・水風呂・休憩それぞれの始まりと終わりに操作するだけで「ととのい値」が計測できるので、とても簡単で操作しやすかったです。モーションセンサーも付いているので、暗いサウナ内でも気にしすぎず使うことができました。

 

 

加藤 室内が暗いサウナで、煌々とサウナウォッチが光ってしまうと周りの迷惑になってしまいますからね。モーションセンサーとリンクさせ、腕を傾けると液晶が見えるようなつくりにしました。液晶の点灯時間については自由に変更できるので、みなさんの使いやすいように変更するのもおすすめです。

 

––これで1万円以下って、かなりお得ですよね!

 

加藤 ありがとうございます(笑)。自分自身も生活の中にサウナは欠かせない存在になっているので、サウナーの要望には答えていきたいな、と。このサウナウォッチは専用アプリ「サの国」と合わせて使うことで「ととのい値」を確認することが可能です。購入された方は、サウナウォッチだけでなくアプリも、お使いのスマホにダウンロードして一緒に使ってくださいね。

 

【サの国 https://sanokuni.com/

 

––「ととのい値」がサウナ欲を満たしてくれるというか(笑)、使えば使うほど「スコア100を目指したい」という気持ちになるんですよね。加藤先生の平均スコアはどれくらいなのでしょうか?

 

加藤 平均すると80くらいでしょうか。もちろんハイスコアを狙うのもいいのですが、こうしなさいというルールではありません(笑)。サウナウォッチとアプリを同期することで、「ととのい値」と振り返りコメントが送られてきます。スコアやコメントを参考にしながら、ご自身の身体の様子、気持ちの変化に目を向けるきっかけになるといいですね。

 

––アプリを使っていて面白いなと思ったのが、利用施設の登録が必須項目になっているところでした。個人的には「ととのい値」だけあればいいんじゃない? と思っていたのですが、どうして利用施設の登録が必須になっているのでしょうか?

 

加藤 同じ温度でも施設の環境によって全然変わってくるんですよ。今までは大規模な施設が人気で、“いいサウナ”とされてきた傾向があるんですが、自分にとっての“いいサウナ”は、近所の銭湯にある小規模なサウナかもしれません。

 

自分の「ととのい値」と施設の情報リンクさせることで、自分だけのサウナデータを貯めていくことができます。人気のサウナ施設だけじゃなく、自分がととのえる最高のホームサウナを見つけて、自分らしく楽しめるようになってほしいですね。

 

––自宅のホームではなく、サッカーなどでよく聞くホーム・アウェーのホームサウナってことですね! ちなみに、加藤先生のホームサウナはどこにあるのでしょうか?

 

加藤 私は北海道と東京の2拠点生活をしています。都内は駅近フィットネスクラブの「ジェクサー」、北海道は「北海道ホテル」のサウナですね。通いやすさ、過ごしやすさ、ととのいやすさなど自分にとってベストな条件が揃っています。人気や話題になっている施設に行きたくなる気持ちもわかるのですが、サウナウォッチと共にいろんなサウナを体験しながらホームサウナを見つけてもらえればうれしいです。

 

初心者はもちろん、「ととのい方」を忘れたサウナーにもおすすめしたい!

––サウナウォッチを気になっている方の中には、サウナ初心者もいるかと思います。初めて「ととのい」を経験する方に知っておいてほしいことやアドバイスはありますか?

 

加藤 初心者って「よし、ととのうぞ!」と気合が入って、初回からサウナ上段の高温エリアに行こうとするんですけど、それでは「ととのい」からは遠くなります。張り切りすぎないことが大切です。1セット目は、下段からスタートして、身体の内側からしっかり温めていきましょう。あと、早くサウナに入りたいからと焦って身体を洗って、心拍数が高い状態でサウナに入る方もいるんですよね。

 

––1セット目で心拍数が高い……私です(笑)。「せっかく来たんだから!」と急いでいたんですけど、スコアが低いのはそういう理由だったんですね。

 

加藤 体を洗って、一度心拍数を落ち着けてからサウナに入るといいですよ。イメージとしては、緩やかに、だんだんと体温と心拍数を高めていく感覚です。そうすると水風呂も気持ちよく入れます。

 

ちなみに、水風呂は何分も入らなくても大丈夫ですからね。キンキンに冷たいところは5〜10秒でいいですし、ぬるいところも1分ほどで十分。ご自身の体質に合わせて調整しましょう。また、2時間制など時間が限られた施設では急ぎたくなる気持ちもわかるのですが、ゆっくりと休憩をとることも忘れずに。

 

––ありがとうございます。最後に、読者の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

 

加藤 サウナウォッチを自分自身と向き合うきっかけにしてもらいたいなと思います。身体がどうなっているのか、どんな入り方が最適なのか、自分と向き合うことで新しい経験が生まれるはずです。サウナは健康&生活インフラだと思っているので、自分が幸せになれるホームサウナを見つけて最大限に有効活用してもらいたいですね。

 

あとは、ととのい方を忘れたサウナーにも使ってほしいです! 上級者から「最近、ととのわないんです」と相談されることも多いので、いつもの入り方をしてどんな状況なのか把握してもらうと「自分のととのい」に近づけるはず。冊子でもおすすめの入り方を紹介しているので、サウナウォッチと冊子を合わせて楽しんでください。

 

【書籍紹介】

大人の科学マガジン Special サウナウォッチ

著者:加藤 容崇(監修)大人の科学マガジン編集部(編)
発行:Gakken

大人の科学×日本サウナ学会 加藤容崇博士とのコラボ企画。世界初のサウナウォッチと連動アプリで、個人的感覚だった「ととのう」が数値で明らかに! 過去のデータと比較すれば適したサウナの入り方がわかる。サウナを科学する本誌では、「サ道」番外編掲載!

楽天booksで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

 

サウナウォッチを無料体験

購入する前にサウナウォッチを使ってみたい! と思っている方に朗報です。閑静な神楽坂に佇む『ソロサウナ tune』さんにて、12月4日〜8日までサウナウォッチの無料体験を実施しています。

https://solosauna-tune.com/news/wearable/
※無料体験期間は延長する可能性があります

 

【取材協力】

ソロサウナtune

東京都新宿区天神町23−1
営業時間 7:50~23:15

サウナ温度:75~85℃
ロウリュ:アロマ水によるセルフロウリュ
冷水浴:チラーによって16℃程度に冷やされた水をオーバーヘッドシャワーにて利用

サウナー大注目! 「ととのい」が見える? 発売前から大人気のサウナウォッチを使ってみた!

発売前に完売し、SNSでも話題となっている『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』。「サウナウォッチ」とは、サウナに入る時に装着するだけで心拍数や表面体温を計測できるガジェット。iOSとAndroidで利用可能なアプリ「サの国」と同期することで、自分の「ととのい値」を見える化してくれます。

 

感覚としてしかわからなかった、あの「ととのい」……数値化なんてできるの? 半信半疑のまま使ってみたところ、ちゃんと計測されているではあ〜りませんかっ! 今回は、実際にサウナウォッチを使ってみた感想をご紹介いたします!

 

「ととのい」って何? サウナウォッチって何?

今や、ブームから定番となったサウナ。昔は、おじさんのためのもの……なんてイメージがありましたが、下町の老舗銭湯に若者が行列を作っていたり、ファミリーで盛況だったスーパー銭湯がカップルたちのデートスポットになっていたり、ここ数年でサウナ界隈が大きく変化しています。

 

ここまでのブームになってしまうと「これからサウナ入るのもなんだか勇気がいるな……」と思ってしまう人もいるかもしれません。でもご安心ください! サウナで「ととのう」ために、遅いも早いもありません。最近疲れが取れないな〜、気分が晴れないな〜、ストレスが溜まっているな〜なんて人はぜひ今日からサウナを始めてみましょう!

 

よく言われる「ととのい」とは、何も特別な人しか感じられない感覚ではありません。「サウナ室→水風呂→外気浴(休憩)」を3セットほど繰り返していくと、休憩中にまるで雲に乗っているような浮遊感を味わえる感覚のこと。人によってその表現方法はさまざまで、私の場合は、勝手に笑いが込み上げてきてニタニタしてしまうと、「ととのった〜」と感じます。

 

すでに「ととのい」を知っている方と一緒にサウナに行くと、その感覚を教えてもらえるのでわかりやすいのですが、入浴施設ってひとりで行くことが多いですよね。裸ですし、なかなか人も誘いにくい……。そのため「これってととのっているのかな?」と感じる人も多く、なんだかよくわからないと離脱してしまう人も多いのだとか。せっかくなら、サウナをもっと楽しんでほしい! と、開発されたのが『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』なんです。

 

『大人の科学 マガジンSpecial サウナウォッチ』は、今まで見える化されてこなかった「ととのい」を数値で記録してくれるアイテム! サウナ玄人さんはもちろん、サウナ初心者さんにもおすすめですよ。

 

本当に「ととのい」は数値化できるのか?

ここからは、画像と共にサウナウォッチの使い方をご紹介しましょう。

 

使い方はとっても簡単で、スマホに「サの国」アプリをインストールし、サウナウォッチを同期したら、サウナウォッチを装着するだけ。耐熱・防水の端末なので熱いサウナの中や水風呂の中でも操作が可能です。

 

【サの国 https://sanokuni.com/

 

体を洗いサウナに入る準備が整ったら、サウナに入る前に、サウナウォッチのサウナモードを起動し「サウナ」画面を長押し。あとはサウナを楽しみます。

 

心拍数が規定値を超えると「ブブブッ」とサウナウォッチが振動しお知らせしてくれます。何分入らなきゃと我慢している人も多いので、こうやってお知らせしてくれるのはありがたいですよね。サウナを出たら、「水風呂」画面に切り替え、長押し。水風呂を楽しみましょう。

↑本誌では、サウナが大好きな女優の清水みさとさんが、サウナウォッチを体験してくれています

 

水風呂を楽しんだら、「休憩」画面に切り替え、長押し。目をつぶり、ゆったりと休憩してください。

 

休憩が終わり、サウナ室に戻る場合は「サウナに戻る」を、終了する場合は「終了する」を長押しします。4回使ってみたのですが、アプリでは以下のように「ととのい値」が記録されました。

↑アプリ「サの国」のホーム画面には、サ録リストがあり日付と共に「ととのい値」が表記されている

 

最初の2回は、初めてのサウナ施設に行ったのと使い方に四苦八苦し、余計な心拍数が上がっていたため、スコアは60台。3回目以降は、勝手知ったるサウナ施設に行き、サウナウォッチの使い方にも慣れてきたので、安定して使うことができるようになりました。これからサウナウォッチを使う方は、なるべく行き慣れたサウナで使い始めることをおすすめします。

 

ちなみに、サウナモードにしている間は常に心拍数を計測してくれているので、いつ水風呂に入ったか、休憩したかのモード変更できなくても大丈夫。サウナから上がって落ち着いてから、アプリと同期し、サウナデータの編集を行いましょう。

 

アプリ上では、上記のように心拍数の上下が確認できます。自分の評価と「ととのい値」を比べてみることもできるので、いろんなサウナ施設で計測したくなりますね!

 

アーカイブするのが楽しいっ! サウナがもっと好きになる!

個人的に使っていて一番うれしいと感じたのは、それぞれの「ととのい値」に対してコメントをもらえるところでした。

↑監修の加藤先生から直接褒めてもらっているような気分になれるコメントの例。読み返してニヤけてます(笑)

 

初めての方であればヒントになりますし、サウナ玄人の方にとっても自分の「ととのい」を確認できるツールになります。私の場合、どのコメントにも「落ち着いて」というワードが多かったので、焦らずゆったりと入ることを心がけてみようと思います。

 

確かに振り返ってみると、急いで入っていることが多くて休憩も「なんかもったいない!」と急いで次のターンに行くことも多かったんです。自分としては「ととのった〜」と感じていたけれど、それ以上の「ととのい」がこの先にあるのかもしれない……と思うと、サウナがもっと好きになるような気がします。

 

また、アプリ上でアーカイブ(※)していくことができるので、自分にとってベストなサウナ施設を見つける手がかりにもなるな〜と感じました。自分用にメモも記録できるので、「ここはテレビの音量が高かった」「サウナ室が暗くていい感じ!」「水風呂が冷たくて最高!」など自分のサウナデータを溜めていくのにもピッタリ。

※ベーシックプランの場合、30日間の記録が保存されます。すべての過去の記録を閲覧するためには、「サの国プレミアムプラン」への登録が必要です

 

『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』では、初めてサウナに行く人でも安心して楽しめる冊子もついています。またタナカカツキさんの漫画やサウナウォッチを監修した加藤容崇先生による解説なども充実! 初心者から玄人まで楽しめる一冊になっていますよ。

 

最初は半信半疑で使っていたサウナウォッチですが、すでに「もっとサウナデータを集めたい」という収集心がかられて(笑)スキあらばサウナへという気持ちになっています。そのため、ここ最近は心も体も健康そのもの! サウナウォッチを手に入れて、心も体もととのった人生を送っちゃいましょう〜!

 

サウナウォッチを無料体験

購入する前にサウナウォッチを使ってみたい! と思っている方に朗報です。閑静な神楽坂に佇む『ソロサウナ tune』さんにて、12月4日〜8日までサウナウォッチの無料体験を実施しています。

https://solosauna-tune.com/news/wearable/
※無料体験期間は延長する可能性があります

 

【書籍紹介】

大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ

著者:加藤 容崇(監修)大人の科学マガジン編集部(編)
発行:Gakken

大人の科学×日本サウナ学会 加藤容崇博士とのコラボ企画。世界初のサウナウォッチと連動アプリで、個人的感覚だった「ととのう」が数値で明らかに! 過去のデータと比較すれば適したサウナの入り方がわかる。サウナを科学する本誌では、「サ道」番外編掲載!

楽天booksで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

 

最大60%オフ! ドイツ発スリープテックブランドの最新寝具も、12月4日までブラックフライデーセール中

Emma Sleep Japanは、新製品の「エマ・シーツ」や「エマ・ピロー カバー」など、全アイテム対象で最大60%オフになる「ブラックフライデーセール」を、12月4日までエマ・スリープ公式サイトにて開催しています。

 

セール期間中は、「エマ・マットレス プレミアム」と「エマ・木製ベットフレーム」「エマ・ベッドフレーム」が60%オフ、「エマ・マットレス ハイブリッド V2」が55%オフ、「エマ・敷布団 プレミアム」が35%オフ、エマ・交換用カバーを除くアクセサリーと「エマ・マットレス」が50%オフで販売中です。「エマ・交換用カバー」は、期間限定で70%オフ、さらにセットアイテムも最大60%オフの価格で購入可能です。11月22日に発売を開始した、竹素材のエマ・ピロー カバーとエマ・シーツも、今回のブラックフライデーセールの対象になっています。

 

エマ・スリープでは、100日のお試し期間と長期保証を設けており、お試し期間中に万が一満足できなければ、手数料無料で返却できます(全額返金保証付き)。保証は製品配達日から有効です。

 

期間限定で、体験型ストア「b8ta Tokyo – Shibuya」にて6つのエマ・シリーズ製品を出品展示中。今回は、11月22日から発売を開始したアップグレードモデルのエマ・マットレス ハイブリッド V2など、普段はオンライン販売のみの製品を用意しています。

“心地よい眠り”をお得に手に入れるチャンス! ブラックフライデー&サイバーマンデーでマットレスなどの寝具がお買い得に

家具ブランド「ZINUS」(ジヌス)の日本法人ZINUS JAPANは、12月2日まで、「期間前倒しブラックフライデー&サイバーマンデーセール!」を開催しています。

 

セール期間中はZINUS公式サイトにて、何度でも全品10%で購入できます。なお、アウトレットなど一部セール除外品は、サイト表示価格を優先します。

↑Prime Support ハイブリッドマットレス 33cm ホワイト

 

主なアイテムは、「Classic ポケットコイルマットレス 15cm ホワイト」(税込1万990円~1万5690円)、「Prime Support ハイブリッドマットレス 33cm ホワイト」(税込3万9600円~5万5000円)、「Suzanne ベッドフレーム スチール&ウッド ヘッドなし 15cm」(税込1万6990円~2万2990円)、「Zero Gravityソファーチェア 低反発 72cm グレー」(税込2万7500円)など。

↑Zero Gravityソファーチェア 低反発 72cm グレー

男の髪の悩みはプロにお任せ! ワンランク上の髪・頭皮ケアができるサロン4選

「顔の額縁」である髪は、プロによる定期的なメンテナンスで清潔感を維持したい。本記事では、技術力とコスパを兼備した男性向けサロンや男性の髪悩みに対応するサロン4院を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【クリニックその1】カット3960円で接客の有無も選べる。コスパ&タイパ抜群の美容室

↑写真は下北沢北口店

MEN’S HAIR PERCUT

ヘアカット3960円、シャンプー&ブロー無料というコスパの良さを誇る美容室。専用のスマホアプリから予約でき、「接客不要」も選択可能。無駄のないサービスにすることで、低コストでもハイクオリティな仕上がりを徹底している。

 

スタッフコメント


下北沢北口店 店長 千田幸二さん
当店には男性型脱毛症の方も多く来店されます。センターパートや量感調整など薄毛が目立たないヘアの提案により、「コンプレックスを解消できた」との反響もいただきます。

 

【クリニックその2】マイクロスコープ頭皮・毛髪診断付き! 極上のヘッドスパも魅力の美容室

↑写真は銀座本店

松本平太郎美容室

マイクロスコープを使った頭皮・毛髪診断をはじめ、施術前には丁寧なカウンセリングを提供。カットやカラーなどのオプションとして利用できるヘッドスパメニューは、炭酸ヘッドスパなど数種類から選択できる。銀座本店は全席個室。

 

スタッフコメント

銀座本店 店長 森住拓人さん
40代のお客さまが多いです。自慢の炭酸スパは炭酸濃度6000ppmの高濃度で、毛穴汚れを落とし、血行促進効果も期待できます。備長炭配合で頭皮のニオイを吸着するのもポイント!

 

【クリニックその3】ヘア+眉カットを何度でも! 月1万円〜のサブスク型美容室

↑写真は所沢店

Gentroom

1〜2週間に一度のペースで気軽に通える月額会員制の美容室。通常はスタンダードコース(カット+印象改善眉カット+シャンプー)で月額1万円(税抜)〜だが、月3回以下の来店では割引があり、通いやすいサービス設計だ。

 

スタッフコメント

所沢店 井澤飛翔さん
20〜40代の見た目が重要な職種の方から、「自信が持てるようになった」というお声をよくいただきます。顔と髪の両方をケアできるコースが人気で、体験コースもあります!

 

【クリニックその4】カウンセリングから会計まで個室で完結! 「薄毛専門」の美容室

RELIVE

薄毛に悩む男性のための美容室。プライバシーに配慮し、カウンセリングから施術、会計まで完全個室で行う。薄毛の男性のヘアデザインに特化し、1人1人に合った改善策を提案。自宅でのセットのポイントなどもアドバイスしてくれる。

 

スタッフコメント

代表 栗田卓弥さん

10代から80代まで薄毛に悩む幅広い年代の男性が来店され、「早く知りたかった」とのお声を多くいただきます。スタッフ全員が薄毛の専門家なので、安心してご来店ください!

ワインが倒れない「コアラマットレス」、ブラックフライデーセールで最大20%オフ! ショールームではお試しもできます

コアラスリープジャパンは、11月28日まで、最大20%オフになる「コアラブラックフライデーセール」を公式販売サイトにて開催しています。

 

同セールでは、マットレスのほか、ピローやソファーなど、コアラブランドの全アイテムが最大20%オフとなっています。

 

東京都渋谷区の「コアラマットレス ショールーム」では、「オリジナルコアラマットレス」「New コアラマットレス」「New コアラマットレス BREEZE」「New コアラマットレス BAMBOO」のすべてのコアラマットレスをお試しでき、「コアラフトン OASIS」やピローも展示しています。営業時間は、平日は11時30分~20時(最終入場19時30分)、土日祝日は11時~19時(最終入場18時)で、事前予約や入場料は不要です。

「入居者の安全にもつながる」パナソニック、ナノイーXによる介護施設での脱臭以外の期待

パナソニックは11月7日、ナノイーXの照射による介護環境のニオイと尿素の脱臭実験を実施し、その効果を確認したことを発表した。また、一般社団法人日本介護協会(以下、日本介護協会)の協力のもと、介護施設にナノイーX搭載のエアコンと大型空調機を導入しモニター評価をした結果、介護士がニオイの効果を体感したことも明らかにした。

 

約8割の介護施設で人材不足。介護士離れの要因は「ニオイ問題」

総務省統計局によると、高齢者の人口の割合は年々増加しており、2022年時点で65歳以上は日本人口の29.1%。2024年には3人に1人が65歳以上と予想されている。一方、約8割の介護事業所で人材不足の悩みを抱えているという。日本介護協会 理事長 平栗潤一氏は「排泄臭や加齢臭、生活臭など、ニオイのために対応しきれないと感じる若手の職員が多くいます」と、この人材不足の一因に「ニオイ問題」があることを明かした。

↑2022年時点で人口の29.1%が65歳以上の高齢者。高齢化が年々進む一方、介護事業所の8割が人材不足の問題を抱えている

 

「介護業界には、子育てが落ち着いたタイミングで入って来る人が多くいます。子育てではおむつ交換などをすることが当たり前ですので、ニオイの対応もしやすい。一方、入浴の介助などで身体を使うことも多いため、介護職が高齢化してくれば身体の負担から離職が発生する、というケースも多々あります」(平栗氏)

 

人材不足解消には若手職員育成が必須となる。そのためには、このニオイ問題の早急な解決が必要だ。だが、現状行っている換気や消臭スプレーだけでは、布などの繊維に付着したニオイを脱臭することは困難だという。

 

1時間でほとんどニオイを感じなくなる「ナノイーX」の効果

パナソニックは、この介護業界における「ニオイ問題」に着目。生活五大臭と呼ばれるタバコ臭やペット臭をはじめ12種類のニオイに対する脱臭効果を実証してきた独自技術のナノイーXによる介護環境のニオイ脱臭検証を実施した。ナノイーXとは、菌やウイルス、カビ、アレル物質、そしてニオイなどの有害物質を抑制できるOHラジカルを含むナノサイズの清掃イオンのこと。水に包まれているため、一般的なマイナスイオンと比較して6倍の寿命を持ち広範囲に拡散できる。さらに、髪の毛の10万分の1のサイズであることから、繊維の奥まで浸透することが可能だ。

↑パナソニックの独自技術「ナノイーX」の概要

 

当該検証では、大同大学 光田恵教授の指導の下、6畳相当の空間に介護環境と尿臭をしみこませた布を設置、ナノイーXを組み込んだ送風機を稼働させ、6段階臭気強度法を用いて脱臭効果を検証した。その結果、1時間で臭気強度は1以下の「やっと感知できるニオイ」までに減少するという、著しい効果があることが明らかとなった。

 

また、実際の介護施設にナノイーX搭載機器を設置しての脱臭検証も実施された。設置場所は、6~8畳の個室9部屋と廊下に各1台、20畳のリビングに2台。検証期間勤務した介護士18名にヒアリングした結果、全員からニオイへの効果を感じたと回答を得た。

↑2023年10月初旬に約1週間にわたり実施された、介護施設にナノイーX搭載機を導入した脱臭検証では、すべての介護士が「ニオイへの効果を感じた」と回答した

 

これらの結果を受けて平栗氏は「ナノイーXの導入は脱臭効果だけではなく、入居者の安全対策にもつながると実感した」と語った。

 

「換気は2方向の風の流れが必要なため、廊下の端と端を開放して行います。このとき、『帰宅願望』がある認知症入居者が、開放した場所から外へ出てしまう危険性があります。ナノイーXのニオイへの効果は、窓などを開放して換気する前から既に感じられるほどですので、入居者の安全対策にも役立つのでは、と考えています。また、窓やドアの開放により、廊下に排泄臭が流れてしまう。このために恥ずかしい思いをしてしまう入居者への配慮も同時に行っていける、非常に貢献度の高い技術だと実感しました」

 

介護施設に限らず、在宅介護の備えとしても薦めたい、とナノイーXによる脱臭効果を評価した平栗さん。ニオイ問題解消は清潔感のある気持ち良い環境づくりへもつながるとし、ぜひ多くの介護事業所にナノイーXを知っていただきたい、と締めくくった。

 

パナソニックでは、「くらしを支えるベストパートナー」というビジョンの実現に向け、今後もナノイーXが役立つ場面を増やすために、国内外で継続的に検証を行っていくという。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ヘアケア感覚で使える白髪染めでくたびれ髪対策! プロがおすすめする秋のヘアケアアイテム4選

秋は髪のダメージや抜け毛が目立つ時季。その原因は、夏に浴びた紫外線だ。本記事では、健康的な髪と頭皮を取り戻すのにぴったりなヘアケアアイテムから、育毛トニック、白髪染め、薄毛カバースプレー、サプリメントの4アイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

【その1】育毛トニック

有効成分・t‐フラバノンを配合し太く長く強い髪を育てる

花王
サクセス 薬用育毛トニック
実売価格1078円 医薬部外品

同社独自の有効成分・t-フラバノン(※1)を配合。髪の成長期を保ち、毛球を大きく育て、太く長く強い髪に導く。また、血行を促進して毛根に血液中の栄養を届け、抜け毛も防ぐ。無香料をはじめ、香りや爽快感で選べる5種類を展開。

↑爽快なミクロ炭酸ジェット(※2)を採用。力強い噴射により、有効成分を毛根までしっかり到達させる。清潔な頭皮に、1日2回の使用が目安

 

※1 トランス-3,4’-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン

※2 炭酸ガス(噴射剤)

 

【Recommendation!】

育毛への期待感が高まる爽快な使い心地!

有効成分・t-フラバノンが脱毛指令因子の働きを抑制し、髪の成長期を保って強い髪を育てます。勢い良く吹き出る爽快な使い心地により、育毛への期待感も高まる!(EBATOさん)

 

【その2】サプリメント

美容に特化した組み合わせで髪から爪の先まで艶やかに!

アクティブサプリ
ビタミンA+C,E&+ビオチン
実売価格7560円(各60粒)※栄養機能食品

美容や健康に欠かせないビタミンAをはじめ、抗酸化作用を持つビタミンE、皮膚や粘膜の健康維持を助けるビオチンなどをバランス良く摂取できるサプリメント2種セット。髪から爪の先まで、内側からトータルケアできる。単品購入も可能。

↑飲みやすいカプセルタイプで、1日各1粒ずつが目安。「ビタミンA+C,E」に含まれる成分は、PCやスマホを使う機会が多い人にも役立つ

 

【Recommendation!】

頭皮環境を整え髪の質の向上を助ける

「ビタミンA+C,E」は頭皮環境を整え、「+ビオチン」は髪の質の向上をサポート。単品でも良いですが、夏疲れした髪や頭皮には組み合わせて取り入れるのがオススメです。(藤村さん)

 

【その3】白髪染め

髪の内側までしっかり染まりハリ・ツヤのある美髪に導く

山田養蜂場
RJヘアカラートリートメント
実売価格3300円

イオンパワー染料と低分子染料により、内外からしっかり染毛。ミツバチ由来の美髪成分や植物由来の保湿成分を配合し、ダメージを補修しながらハリ・ツヤのある髪が持続する。シリコンや合成香料など5つの無添加を実現した低刺激処方。

↑髪と地肌への負担が少ないので、ヘアケア感覚で使用可能。週2回使うことでキレイな髪色をキープできる。カラーは3色ラインナップ

 

【Recommendation!】

同社ならではの成分でやさしく染め上げる

ローヤルゼリーエキス、植物バターなど同社ならではの研究から生まれた新感覚のカラートリートメント。白髪染め特有の香りもなく、髪の表面をやさしく染め上げます。(EBATOさん)

 

【その4】薄毛カバースプレー

髪を太くコーティングし薄毛カバー&白髪ケアを両立

綺和美
ROOT BEAUTÉ スカルプ スタイリングカバースプレー
実売価格5478円

ミクロの微粉末(タルク)やカーボンブラックなどを含んだ樹脂が、髪の1本1本を太くコーティングし、白髪や透けて見える地肌を同時にカバー。雨や汗で落ちにくく、自然なボリューム感が長時間持続する。カラーは2色展開。

↑右が本品を使用した状態。密度感がアップし、根元からふんわり立ち上がる。シリコンなど6つの無添加処方で、髪や頭皮にもやさしい

 

【Recommendation!】

自然な仕上がりでバレる心配なし

色でカバーするだけでなく、ぺたんこになりがちな前髪の立ち上がりが良くなり、ラクに髪のボリューム感を演出できます。仕上がりも自然で、周囲にバレる心配もありません。(藤村さん)

秋の抜け毛が気になり出したら…アラフォー世代の男性におすすめしたいシャンプー4選

夏に浴びた紫外線の影響で、秋は髪のダメージや抜け毛が目立つ時季。保湿力の高いアイテムや頭皮環境を整えるアイテムを活用し、健康的な髪と頭皮を取り戻そう。本記事では、代謝機能が衰えるアラフォー世代からの男性に、この秋取り入れてほしい美容アイテムのなかから、プロが選んだダメージケアシャンプー、スカルプシャンプー、温感シャンプーを紹介。外出先でケアをしたい人におすすめのドライシャンプーの情報をお見逃しなく!

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

【その1】ダメージケアシャンプー

保湿成分を贅沢に配合し髪と地肌をダブルでうるおす

I-ne
YOLU ディープナイトリペア シャンプー
実売価格1650円

高保湿の生コラーゲンが、毛髪をコーティングして外側のダメージを集中補修。また、浸透性の高いナノヒアルロン酸が、毛髪の内側までうるおいを与える。頭皮の乾燥を防ぎ、地肌ダメージをケアできる夜間美容エキス・クロノシャルディも配合。

↑天然精油ブレンドのベルガモット&ムスクの香り。すっきりとした瑞々しい香りに始まり、優雅で甘い余韻が残る。安らぎたい夜にピッタリ

 

【Recommendation!】

ダメージを集中ケアしツヤのある髪に!

大ヒットヘアケアシリーズの最新作。カラーやパーマ、紫外線のダメージを集中ケアでき、デイリーに使えるのも便利。ツルツル、サラサラな仕上がりで、ツヤも生まれます。(藤村さん)

 

【その2】スカルプシャンプー

独自のブラックアクティブ処方で根元から立ち上がる髪に!

大正製薬
ブラックウルフ プレミアム スカルプシャンプー
実売価格3850円(通販限定)

“いまある黒髪をケアする” ノンシリコンシャンプー。ヘマチンなど豊富な保湿成分を配合した同社独自のブラックアクティブ処方(※1)で、ハリ・コシを与え、根元からボリュームのある髪に。清潔感のある爽やかなシトラスグリーンの香り。

※1 ボタンエキス、キハダ樹皮エキス、オウレン根茎エキス、タウリン、パルミトイルテトラペプチド-20、アセチルテトラペプチド-3、モウソウチク成長点細胞溶解質、アカツメクサ花エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、ヤナギラン花/葉/茎エキス、トリフルオロアセチルトリペプチド-2(いずれも保湿成分)

↑濃密な贅沢泡で、余分な皮脂やニオイの原因となる汚れをしっかり洗浄。さっぱりとした洗い上がりながら、髪にうるおいも感じられる

 

【Recommendation!】

五感を刺激しながら髪のボリュームをケア

男性の頭皮環境に着目した植物エキスや植物オイルを配合し、ボリュームの気になる髪にアプローチ。黒い液色や濃密な泡立ち、爽やかな香りなどが五感を刺激します。(EBATOさん)

 

【その3】温感シャンプー

温感処方とマッサージで血行を促進し頭皮をほぐす

ルベル
ジオスタンダード シャンプー バイタライズ
実売価格3080円

即温感×じんわり温感のハイブリッド温感処方。もっちりとした濃密泡でマッサージしながら洗うことで、頭皮のコリをほぐして血行を促進する。汗や皮脂臭、タバコ臭などの悪臭成分を取り込んで爽やかな香りに変える、機能性香料を採用。

↑辛味成分・カプサイシンを含むトウガラシエキスを配合。これにより、じんわりとした温かさが持続する ※画像はイメージ

 

【Recommendation!】

温かさに癒されながら髪と頭皮を同時にケア

髪も頭皮もこれ1本でケアが可能。じんわりとした温かさが気持ち良くて癒されます。男性用のヘアケアシリーズですが、バスルームに馴染むニュートラルなパッケージも魅力。(藤村さん)

 

【コレもチェック!】

外出先ではドライシャンプーでお手軽ケア!

日中、髪のベタつきや頭皮のニオイが気になる人には、ドライシャンプーがオススメ。洗い流す必要がなく、職場やジムなどでも使いやすい。災害などによる断水時にも活躍する。

資生堂プロフェッショナル
サブリミックフェンテフォルテ クリアシャワー
実売価格4620円

いつでもどこでも使える頭皮用美容液&ドライシャンプー。髪、頭皮のベタつきやニオイを抑え、サラサラとした軽い指通りに。マイルドな清涼感のある香り。

お布団が恋しい季節到来! 寝具の買い替えはブラックフライデーの今がチャンスかも!?

タナカふとんサービスは、11月16日~11月26日の11日間、全国150以上の店舗とオンラインショップで「じぶんまくらのブラックフライデー」セールを開催いたします。

 

じぶんまくら公式オンラインショップでは、厳選されたMADE IN JAPANの羽毛布団を最大66%オフのスペシャルプライスで提供するほか、マットレスなどの眠りのベースとなるアイテムや、ムーミンンシリーズのアイテムも最大50%オフで用意。

↑MOOMIN×じぶんまくら 防炎毛布 シングルサイズ(税込3842円、30%オフ)

 

一例として、「ホワイトダックダウン85% 羽毛掛けふとん シングルロングサイズ」がセール価格1万890円(税込)、「MOOMIN×じぶんまくら 防炎毛布 シングルサイズ」がセール価格3842円(税込)、「じぶんコアマットレストッパー シングルサイズ」がセール価格2万7500円(税込)に。

↑じぶんコアマットレストッパー シングルサイズ(税込2万7500円、50%オフ)

 

オンラインショップ限定の特別価格アイテムでは、「羽毛布団 マザーグース93% シングルロングサイズ」が、セール価格3万9800円(税込)と、お買い得になっています。

↑羽毛布団 マザーグース93% シングルロングサイズ(税込3万9800円、27%オフ)

全身疾患予防のカギは口内ケアだった!「歯と口の健康シンポジウム2023」から学ぶサイレントディジーズ「歯周病」のリスクと予防とは?

提供:パナソニック株式会社

日本歯科医師会は10月24日、「腸に到達する歯周病菌を防ぐ!」をテーマに歯周病のリスクとオーラルケアを学ぶ「歯と口の健康シンポジウム2023」を開催した。実は全身疾患につながる危険性があるという歯周病。その原因とリスクの解説にくわえて、ブラッシング講座も開催された。

 

成人の7割が歯周病患者。自覚のない進行を防ぐためには口内ケアが重要

歯周病は、歯みがき時のみがき残しで生じるプラーク(歯垢)が原因で引き起こされる炎症性疾患のこと。昨今、健康意識が高まっており口内ケアにも注目が集まっているが、実は歯ブラシを使ったケアだけでは歯周病予防には不十分だといわれている。日本歯科医師会が15歳~79歳の男女1万人を対象に行ったアンケートによると、「全身の健康のために口の健康に注意している」と答えた人が全体の9割以上であったにも関わらず、2011年から2016年にかけて歯周病患者は増加しており、65歳~75歳では6割もの人が歯周病を発症していることが明らかとなった。

 

大阪大学 大学院歯学研究科 予防歯科学講座 教授の天野 敦雄氏は、「歯周病はほとんど痛みがなくサイレントに進行していくもので、気づいたら悪化しているケースが多いです」と、その危険性について警鐘を鳴らした。プラークは溜まっていくにつれ硬化していき、歯石と呼ばれるものになる。これが溜まると歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、歯ぐきに炎症が起こったり、歯を支える骨が痩せていったりして、ひどい場合には歯が抜け落ちてしまうこともあるのだ。

↑大阪大学 大学院歯学研究科 予防歯科学講座 教授の天野敦雄氏

 

日頃から歯をきちんとみがいているつもりでも、実は歯の汚れは落ち切っていない。天野氏は、歯の汚れが溜まりやすい場所として「歯の表面」「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」の3つを挙げ、隙間のケアにはデンタルフロスのような補助器具が欠かせないと解説。しかし、補助器具を使用しても、汚れは全体の8割程度しか落とせないため、セルフケアとは別に歯科医師によるプロフェッショナルケアも欠かせないという。

 

歯ぐきから出血したらすぐに受診を

「歯科医によるケアをしないと、365日ずっと歯周病の原因になる歯垢を溜め続けることになる。これは非常に怖いこと」と天野氏。歯周病の進行具合が分かるセルフチェックリストには、以下の9項目が挙がった。

 

【歯周病セルフチェックリスト】

・歯ぐきに赤く腫れた部分がある
・口臭がなんとなく気になる
・歯ぐきがやせてきたみたい
・歯と歯の間にものがつまりやすい
・歯をみがいた後、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
・歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、うっ血していてブヨブヨしている
・ときどき、歯が浮いたような感じがする
・指でさわってみて、少しぐらつく歯がある
・歯ぐきから膿が出たことがある

出典:(公財) 8020推進財団

 

上記項目のうち、チェックが1~2個の場合は歯周病になりやすい、もしくはなっている可能性がある。3個以上の場合は、歯周病になっている、もしくは非常に進行している可能性がある。とくに、歯ぐきからの出血がある場合には注意が必要だ。

 

「歯周病菌は、タンパク質や鉄分を好みます。これらは血液のなかにある成分ですので、歯をみがいて歯周ポケットの内側に潰瘍面ができ出血すると、血液中の成分を栄養源にして活性化してしまいます。菌のなかでもポルフィロモナス・ジンジバリス(以下、ジンジバリス菌)という細菌は、歯周病のキーストーン・パソジェン(要の病原菌)と呼ばれており、この菌がいるだけで歯周病が容易に発症してしまいます」(天野氏)

 

歯周病を進行させないためには、自己判断せずに、速やかに歯科医院へ行って治療してもらうことが何よりも大事なことなのだ。

 

歯周病と全身疾患のメカニズム。口内ケアは腸活にも欠かせない

さらに、歯周病は口内だけではなく、全身にも影響を及ぼす可能性があるという。予防医療のスペシャリストでもある内科医・認定産業医の桐村 里紗氏は、昨今注目を集めている「腸活」で忘れがちなのが口内ケアであることを指摘。糖尿病や高血圧、動脈硬化や癌など、さまざまな全身疾患につながる危険性があることについて述べた。

 

その原因は、歯周病の炎症により発生した細菌が、唾液や食べ物などと一緒に体内へ入っていき腸内細菌が乱れることにある。歯周病になっていると、ジンジバリス菌10億~100億個口内細菌全体としては、実に1兆~10兆個も唾液と一緒に飲み込んでしまっていることになるのだ。そうした細菌を殺菌してくれるのは胃酸だ。一般的に胃酸のpHは1~2で、ほとんどの菌を殺菌するといわれているが、桐村氏は「胃酸抑制薬を長期連用していたり、ピロリ菌に感染していたりして胃酸の酸性度が低下していると、歯周病菌が殺菌されないまま腸まで到達してしまいます。それが、さまざまな疾患を引き起こす危険性へとつながるのです。そうならないための予防として、口内ケアは欠かせません」と、毎日の口内ケアの重要性を示した。

 

「口内ケアをしないでいると、菌が酸に強い『バイオフィルム』状態になってしまいます。この状態では、pH3の胃酸に2時間浸しても、7割の菌が生き残ってしまうため、仮に胃酸の酸性度が低下していなくても、腸への侵入を防ぐことが難しくなってしまうのです」(桐村氏)

↑内科医・認定産業医の桐村里紗氏

 

歯周病菌が腸内環境を乱してしまった場合、「おならや便が臭うようになる」ことが日常的なサインだという。しかし放っておくと、本来なら身体を守るための免疫細胞が暴走してしまうため、酷い場合には脳や腎臓、血管など、さまざまな臓器に影響して、全身疾患の原因となる可能性も高い。ここでもやはり、歯周病予防に努めることが最も大事であるようだ。

 

歯周病になりやすい体質は「肥満」と「糖尿病」

このほかにも第1部では、歯周病は遺伝するのか? 歯周病になりやすい体質は? という疑問について天野氏と桐村氏が解説してくれた。天野氏によると、遺伝する因子は皆無ではないが、親から子供へ歯周病菌が移るリスクの方が高いという。歯周病菌は18歳以上の口内に住みつくといわれているため、家族で大皿の料理を直箸でシェアしたり、飲み物を回し飲みしたりすることがそのリスクを高めてしまうのだ。

 

そして、歯周病になりやすい体質には、「肥満」と「糖尿病」が挙げられた。肥満になると、脂肪細胞自体が太ってしまう。そうして、同細胞から多量に分泌された腫瘍細胞の壊死を誘導する因子であるTNF-αが、歯周病の炎症を引き起こすのだという。糖尿病の場合は、血糖値が上がることが歯周病を引き起こす原因となる。これは、血液のなかの糖分が口内の細菌を繁殖させやすいことや、高血糖の影響で歯の組織が劣化しやすくなるため起こるといえるだろう。

 

最近では、BIM18.5未満のやせ形の女性が糖尿病になりやすいともいわれている。その原因は、痩せた女性はインスリンの分泌が悪く、食後に高血糖を起こしやすいことにある。口内ケアをしっかり行っていても、やせ型の女性は十分に注意が必要なことが分かった。

 

第1部の締め括りに天野氏は、歯周病予防や進行を止めるためには、プラークを取り除くだけで対処できる、と積極的な口内ケアを呼びかけた。

 

桐村氏は、改めて歯周病が万病の元であることのリスクを訴えた。

 

「寝たきりの状態になるフレイル(虚弱)という状態がありますが、これもオーラルフレイル(口内の虚弱)から始まります。全身疾患の始まりは口だということを十分に理解していただき、ぜひ日常的なセルフケアと定期的なプロのケアを併用していってください」(桐村氏)

 

歯周病予防に効果的なブラッシング法

第2部の歯科衛生士の重野 悠氏によるブラッシング講座では、まず歯ブラシの正しい持ち方として、鉛筆のように持つペングリップと、肩や握力が低下している人でも握りやすい、手のひら全体で握るパームグリップについてレクチャーが行われた。ブラシの毛先の当て方についても、歯の表面には90度、歯と歯ぐきの境には45度にブラシを当て、横に優しく細かく動かすことが効果的であることが実演とともに解説された。

↑「きちんとみがけていない歯みがきは、一瞬の爽快感を得るだけの動作」と指摘した重野氏。ペングリップとパームグリップによって、余計な力が入りにくく、毛先を細かく動かしながら歯をみがくことができる

 

しかし、正しいブラッシングをしていてもみがきにくい場所として「犬歯のあたりのカーブ」「歯並びが悪い部分」「親知らず」が挙げられた。重野氏は「これらの場所は、意識してみがいてもセルフケアでは汚れが落とし切れない」と、定期的な歯科検診の重要性をアピールして締め括った。

↑みがきにくい場所は、ブラシの毛先が歯面から離れやすくなる。横に当てただけではなく、縦や斜めにしてしっかりとブラシが歯面に当たっていることかどうか、意識をしながらブラッシングすることが大事だ

NASAのために開発された素材とこだわり設計で肌寒い季節も暖かくて快適!

グンゼは、睡眠専用Tシャツ「寝るT」から、肌寒い季節の眠りの環境をサポートする保温素材を使用した「寝るT」と「寝るパン」を発売。

 

伸縮性もあり、やさしい風合いでカラダを包み込む

寝るTは、後ろ身頃にアメリカ航空宇宙局(NASA)のために開発された調温素材「アウトラスト」を使用し、さらに寝返りをしやすいドロップショルダー設計を取り入れた睡眠専用Tシャツで、2022年6月の発売直後から猛暑を乗り切るアイテムとして話題となりました。

 

今回の寝るTと寝るパンには、肌側に起毛をかけた軽くてあたたかなダンボールニット裏起毛を使用。伸縮性もあり、やさしい風合いでカラダを包み込みます。さらに、睡眠中に熱のこもりやすい部分にNASAのために開発された温度調節素材アウトラストの当て布を装着しました。

 

肩のラインを落として背中から肩までの面積を広くしてゆとりをもたせたドロップショルダー設計。背中を丸めたり体をひねったときのつっぱり感を軽減。腕の上げ下げもしやすく寝返りがしやすい設計です。胸元にポケットが付いているので、ちょっとした小物を入れるのにも便利です。

↑睡眠専用Tシャツ「寝るT」長袖 希望小売価格4950円(税込)

 

↑睡眠専用「寝るパン」長パンツ 希望小売価格5500円(税込)

 

秋冬バージョンも加わって進化したグンゼの寝るTシリーズ。肌寒い季節のおやすみ時間はもちろんリラックスタイムにもおすすめのウェアです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ブタクサ花粉にハウスダストに寒暖差…秋のアレルギー症状の原因と対策を医師が解説

毎年秋になると出てくる、鼻水やくしゃみ、目の痒みといった困った症状。これは何かのアレルギー? それとも、季節の変わり目で風邪を引いた……?

 

秋の行楽など外出や人と会う機会も増える時期。不快な症状には早急に対処したいものですが、一方で原因をしっかり見極めておくことも大切です。現代人に増えているといわれる“秋の花粉症”など、この時期に起こりやすいアレルギー症状について、その見分け方や対策とは? 東京・四谷にあるふたばクリニックの耳鼻咽喉科医師、橋口一弘院長に解説していただきました。

 

 

都会に住んでいても侮れない、
秋の花粉症とは?

ちょっと外出から帰ってきたら、急に鼻水が止まらなくなった。そんなときまず疑われるのは花粉症です。「鼻アレルギー診療ガイドライン -通年性鼻炎と花粉症- 2020年版(改訂第9版)」によると、日本人の花粉症の有病率は2019年時点で42.5%。うち38.8%はスギ花粉症ですが、スギ以外の花粉症に悩む人も25.1%いるのだとか。そのなかに、「秋の花粉症」に悩んでいる人が少なからずいるようです。

 

「秋の花粉症の原因として代表的なのはブタクサ、次いでヨモギで、いずれもキク科の植物です。正しい数値はまだわからないのですが、当院で毎年診察している実績から考えると、今や日本人の5〜10%弱の人が秋の花粉症に悩まされている可能性があります」(ふたばクリニック・橋口一弘院長、以下同)

 

秋の花粉症のアレルゲンとなる、ブタクサ(左)とヨモギ(右)。ほかにカナムグラ(右)も挙げられる。

 

ブタクサもヨモギも、いわば雑草にカテゴライズされる植物。郊外だけでなく都市の道端や河原などでも見かけます。

 

「とくにブタクサは、ちょっと管理を怠っている空き地や、草刈りをしていない道端など、どこにでも生えてくる植物。都市に住んでいるからといって、秋の花粉症が発症しないというわけではありません」

 

花粉症は春と秋で症状は変わる?

いくつかのポイントがあるようです。

 

「基本的に春も秋も症状は同じですが、春のスギ花粉と比較すると、秋の花粉症は目の症状に少し違いがあります。通常、スギ花粉は山の方から最長200kmくらいの長い距離を飛んで、私たちの上空から降ってきます。雨が降らない限りは常に空中を舞っているため、特に目のかゆみを引き起こしやすいんです。一方のブタクサやヨモギは、その辺の道端や河原など低いところに生えている植物。花粉も強い風に吹かれない限りは空中に舞い上がりにくいので、スギ花粉に比べると目の症状は出にくいようです。特にブタクサはスギ花粉より少しサイズが小さく、形もイガイガしているという特徴があります。このため気管支に入りやすく、咳や喘息などの症状が起こりやすいともいわれています」

 

春の花粉症になる人は、秋の花粉症にもなりやすいのでしょうか?

 

「一概にそうともいえないのが難しいところ。どのアレルゲンに感作されるか、どこにどんな症状が出るかは本当に個人差があるので、まずはどんな時に、どんな症状が出ているかを自分で把握することが第一歩になります」

 

アレルギーか、ただの風邪か?
秋の花粉症の見極め方

不快な症状の原因を自分で大まかに把握するには、いくつかのポイントがあります。まず、起きている症状がアレルギーに由来するのか、それとも風邪なのかを見極めるヒントについて。

 

「鼻水の質を見てみることです。アレルギー反応として出てくる鼻水は無色透明でさらっとしていて、アレルゲンにさらされている限り止めどなく流れてきます。ですから、長く空中で舞っている春のスギやヒノキの花粉は長期間にわたって症状が出やすいですし、秋のブタクサなら自然の多いところへ行ったり、草むらに近づいたりしたときだけ急に症状が出るんです。一方で風邪の場合は、最初のうちは無色透明のさらっとした鼻水が出てきますが、2~3日でどろっとした粘りが出てきて、ずっと流れているということはありません。これがアレルギー反応と風邪の鼻水の違いです」

 

アレルギーが疑われるとき、次に気になるのはアレルゲンが何かということ。特に夏から秋は気候が大きく変化していくため、花粉以外にも注意すべきアレルゲンがあるようです。

 

「見極めのポイントは家の中と外、どこでアレルギー反応が出ているか。実は秋の花粉って、飛散距離もせいぜい数十メートルと短いんです。つまり草むら等へ近づいたり、家の周りが雑草だらけだったりしない限りは、家の中に持ち込むリスクもそれほど高くない。たとえば河原を歩いたとか、山へキャンプに出かけたときだけ鼻水が出る…といった場合なら、秋の花粉に反応している可能性が考えられるでしょう」

 

……となると、気になるのは家の「中」で症状が出ている場合です。

 

「雑草に触れた覚えがないとか、外出していないのに症状が出る場合ですね。この時期よくあるのは、衣替えの作業中になぜか鼻水やくしゃみが止まらなくなるケース。実は段ボールや衣装ケースを開けたときに舞うホコリの中には、ダニや衣服につく衣蛾(いが)などの死骸、そのフンなどが含まれています」

 

こういった死骸や人間の皮膚やフケ、カビ、ペットの毛などをまとめて、ハウスダストと呼びます。

 

「掃除や衣装ケースの片付けをしていてアレルギー反応が出た場合は、ハウスダストアレルギーが疑われます。特に秋は、夏の間に大繁殖したダニなどの死骸が増える時期で症状が出やすい。昼間の外出時は平気でも、家に帰るとくしゃみが出る…といった場合もハウスダストの可能性が考えられます」

 

毎日の掃除や市販薬の選び方など、
自分でできるアレルギー対策

秋の花粉とハウスダスト。どちらも厄介ではありますが、身体的に起こっているアレルギー反応は実は同じもの。つまり基本的な対策は同じでいいということです。

 

「基本はアレルゲンに近寄らない、身体に触れさせないこと。最も有効な対策のひとつはマスクでしょう。花粉症なら出かけるとき、ハウスダストなら掃除のときはマスクをすることである程度の効果を発揮します。もうひとつ有効なのは掃除ですね。ただこまめに掃除機をかければいいというわけではなく、床に落ちている花粉やゴミを確実に除去することです。水拭きで部屋の四隅に溜まったホコリを拭き取ってから掃除機をかけるとか、掃除機の排気フィルターもこまめに清掃すること。空気清浄機も床に落ちている花粉には効果がないので、やはり水拭きが効果的だと思います」

 

もうひとつ気になるのは、市販薬の選び方。病院で検査をしたり、受診したりする時間がない場合は、薬局でどんな薬を買うべき…?

 

「アレルギーの症状緩和には、飲んでも眠くなりにくい第二世代の抗ヒスタミン薬がいいでしょう。薬局で聞けば教えてくれます。症状が出てきたかも…?と思ったタイミングで服用してください」

 

一方、気をつけなければならないのが第一世代の抗ヒスタミン薬だそう。

 

「第二世代の抗ヒスタミン薬はアレルギー症状のみに対応していますが、第一世代の抗ヒスタミン薬はアレルギーでも風邪でも関係なく、鼻水などの症状を緩和します。ただ、症状は改善しても結局自分は風邪だったのか、アレルギーだったのかわからないまま、また翌年も同じような症状に悩む…といった悪循環が起こりやすいんです」

 

これから冬にかけて気をつけたい
寒暖差アレルギーと秋のスギ花粉

近年は夏の酷暑の影響で10月上旬ごろまで気温が高く、それから気温がグッと下がって瞬く間に冬を迎える…といったケースが増えています。これから迎える11月以降、気をつけたい症状について教えていただきました。

 

「ちょうど11月ごろに飛散するスギ花粉があります。10月までは平気だったのに、11月になったら鼻がむずむずする…といったスギ花粉症の方は、これに反応している可能性がありますね。ちなみに秋のスギ花粉が多いと、翌春のスギ花粉も多くなるといわれているんですよ」

 

もうひとつ最近よく聞かれるようになったのが「寒暖差アレルギー」という言葉。気温が急に下がると、鼻水が止まらなくなったりするというものです。

 

「鼻の粘膜に過敏性があると、冷気や乾燥という刺激を受けてくしゃみなどの反応を起こします。よく冷蔵庫を開けて急に冷気を吸い込むと、鼻や喉がムズムズすることがありますよね? 基本的なメカニズムはあれと同じ。花粉症のようにアレルゲンが身体に侵入して起こるアレルギー反応とは違います。症状が強い場合は『気道過敏性亢進』ともいわれ、喘息などのリスクがあるので注意は必要です」

 

気になる症状があれば、放置せずに病院へ

アレルギーは、その原因さえなくなってしまえば症状も治まるもの。だからといって、気になる症状はできるだけ放置しないことが大切だとか。

 

「発症した当初は大したことがないように思える症状でも、一度何かのアレルゲンに感作されると、以後他の物質にも反応しやすくなるという傾向はあります」

 

原因を特定したり、症状が重くて気になる場合は、迷わず病院で受診を。

 

「病院であれば内服薬・点鼻薬と自分により合った薬を選ぶこともできますし、症状の程度に関係なく検査で原因を突き止めていくことも可能です。最近は気候の変化で季節の変わり目に体調を崩す方も多く、よくわからない症状にお悩みの患者さんもよくいらっしゃいます。気になる症状は自分だけで判断せず、やはり病院で相談してみることが大切です」

 

Profile

耳鼻咽喉科 医師 / 橋口一弘

ふたばクリニック院長。1982年、慶應義塾大学医学部を卒業。日本耳鼻咽喉科学会 専門医、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 評議員など。大学病院、一般病院、北里研究所病院の耳鼻咽喉科を経て、東京・四谷のふたばクリニック院長に。花粉症調査研究施設の設計・開発にも関わり、スギ花粉症治療に関する研究を続けている。
ふたばクリニック HP

取材・文=小堀真子

日本ではわずか3%…「臓器移植」の現状は?レシピエントコーディネーターに聞く基礎知識と私たちがとるべきアクションとは

毎年10月16日は「グリーンリボンデー」。家族や大切な人と「移植」や「いのち」について考える日です。この日をきっかけに、「臓器移植」について考えてみましょう。臓器移植と聞くと縁遠く感じるかもしれませんが、「臓器を提供する」「移植を受ける」だけではなく「提供しない」「受けない」ことも、大事な選択肢のひとつ。臓器を提供する意思がない人も含め、誰もが当事者なのです。

 

とはいっても、臓器移植がどういったものか理解できておらず、自分の気持ちもわからないという人も多いでしょう。そこでレシピエント移植コーディネーターとして長年臓器移植に携わってきた添田英津子さんに、臓器移植の仕組みや向き合い方について教えていただきました。

 

臓器移植における死の定義とは
「脳死」と「心臓死」

臓器移植とは、病気や事故で臓器の機能が弱まってしまった人に、他の人の臓器を移植する医療のこと。臓器を提供する人をドナー、移植を受ける人をレシピエントと呼びます。また、移植には、家族など生きている健康な人から臓器を分けてもらう「生体移植」と、亡くなった人の臓器を移植する「死体移植」がありますが、今回は死体移植について考えていきます。

 

臓器移植においての『死』とは、脳死後あるいは心臓が停止した死後を指します。

 

心臓が停止した死後は心臓や呼吸が止まった状態のことで、血が流れなくなるため身体はどんどん冷たくなっていきます。一度血流が止まっているので提供できるのは腎臓膵臓(すいぞう)眼球だけです。一方脳死は、脳の機能が失われた状態で、首から下はまだ血が流れています。そのため心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球の7つの臓器を提供することができます。

 

臓器移植法が制定された1997年10月から約13年間は、本人が『臓器提供したい』という意思を書面に残していないと脳死下での臓器提供はできませんでした。しかし、2010年7月に法律が改正され、今は脳死後あるいは心臓が停止した死後でも本人の意思が不明な場合は、家族の判断だけで臓器提供できるようになりました(※)。

 

ただ、脳死だと身体はまだあたたかい状態。あたたかい身体に触れると臓器提供をためらう家族も多く、心臓が止まるまで待ってほしいとおっしゃるケースも多くあります」(添田英津子さん、以下同)

※本人が臓器提供を拒否する意思を示している場合を除く。

 

臓器移植の流れ

臓器移植コーディネーターは、ドナー側につくドナーコーディネーターとレシピエント側につくレシピエントコーディネーターの2種類。立場が明確に分かれているのは、「このレシピエントには少しでも早く移植してあげたい」といったどちらかに偏った気持ちが入り、正しい判断ができなかったり、サポートがおろそかになってしまったりする事態を避けるためです。

 

ではコーディネーターのサポートのもと、一体どのような流れで臓器移植が行われていくのでしょうか? ここでは脳死下での臓器移植の流れをご紹介します。

 

【脳死下での臓器移植の流れ】

1.救命治療をしても回復の可能性がない場合、つまり脳死とされうる状態と判断されたら終末期医療のひとつとして臓器提供という選択肢が挙がります。臓器提供についての説明を希望する家族はドナーコーディネーターから話を聞き、臓器提供をするか考えます。

 

2.家族の承諾後、レシピエント選定基準にのっとり日本臓器移植ネットワークが移植を受ける方を決定します。移植を受ける患者さんがいる病院にはこのタイミングで情報が届きます。病院は移植を受ける候補となった患者さんに確認の連絡をして、移植を受けるか否か返事をしなくてはなりません。

 

3.脳死の場合、一定時間後に改めて脳死判定を行い、状態に変化がないことを確認します。そのため第2回脳死判定が法的な死亡時刻となります。第2回脳死判定がなされると摘出手術の準備がはじまり、準備が整うまでの間ドナーと家族は最後の時間を過ごすこととなります。

 

「移植に関する情報はいつ届くかわからないので、コーディネーターたちはつねに連絡が繋がるようにしなくてはなりません。私もかつてレシピエントコーディネーターとして働いていたときは、枕もとに携帯を置いて寝ているときでもすぐに対応できるようにしていました」

 

医療技術が進歩してもなお、
臓器提供が必要な理由

どんどんと医療技術が進歩し、人工心臓やECMO(エクモ=extracorporeal membrane oxygenationの略で、人工肺とポンプを用いた体外循環による治療をいう)など、人工的なものでカバーできる病気も増えています。しかし添田さんは「それでも臓器移植の必要性は変わっていない」と話します。

 

「人工的なものは身体にも心にも大きな負担が掛かります。例えば慢性腎臓病の方は人工透析という治療を受けます。週に2、3回施設に通い、数時間かけて血液をきれいにするのですが、続けるうちに血管がもろくなって心筋梗塞などの別の病気を引き起こしたり、妊娠し出産を希望する女性はそれが難しくなったりします。それから自分で老廃物を外に出せない状態が根底にあるので、徹夜明けのようなすっきりしない状態が慢性的に続きます。

 

以前、ずっと人工透析をしてきた50代男性の腎臓移植を担当したことがありました。とてもまじめで誠実な方で、週3回駅前にある人工透析施設に通いながら仕事をして、家庭を守っていたそうです。移植手術が終わったあと、その男性の息子さんが『お父さんたまにイライラしていたよね。移植したら人が変わったみたいだ』とおっしゃったらしく、私は裏ではそんな苦労があったのかと驚きました。

 

医療の進歩によって普通に生活ができているように見えても、きっとどこかに不自由があるんです。この出来事をとおして、あらためて臓器移植は人生を変える力がある素晴らしいものだなと感じました」

 

移植を受けられるのはわずか3%
日本と海外の臓器移植の今

現在、日本で臓器移植を希望している人は約1万6000人いるのに対し、1年間で臓器移植を受けられたのは約400人。わずか3%の人しか移植を受けられていません。一方、アメリカでは年間約1万4000人が死後に臓器提供していて、ドイツや韓国、イギリス、スペイン、フランスなどでもアメリカに次ぐ勢いで臓器移植が行われています。

 

世界の臓器提供数(100万人当たりのドナー数)

人口100万人あたりの臓器提供者数を世界の国々と比較すると、日本の提供件数が少ないことがわかります。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

海外で臓器提供がさかんに行われている背景には、終末期医療のひとつとして確立していることも考えられます。医療関係者だけではなく、一般の方々も移植を死にともなう事柄として当たり前のようにとらえているのです。

 

また、日本でははじめに搬送された病院が臓器提供に対応した病院でないとドナーになれないですが、海外には提供するために転院できる国もあります。他にも死の定義(脳死を人の死とするか否か)や意思表示制度のちがい、脳死患者の連絡義務など、各国の臓器提供体制制度が提供件数に影響をおよぼすとされています。

 

「とはいえ私は海外のレベルまで提供数や移植数を増やすことが、日本の臓器移植の目指すべきところだとは思いません。単に数を増やそうとすれば、家族の看取りたい気持ちとズレが起きたり、一人ひとりのドナーやレシピエントに寄り添いきれなかったりするからです。ですので、皆さんも『提供します』に丸をつけることだけが、臓器移植の未来のためになると思う必要はありません

 

大事なのは自分の気持ちに正直になること
私たちができる4つのアクション

最後に、私たちは臓器移植のためにどんなアクションを起こすべきか、添田さんに教えていただきました。

1.最期の迎え方を考える

「まずは自分がどんな最期を迎えたいかを考えるとよいでしょう。特に日本人は自分の死とじっくり向き合う機会が少ないと思います。臓器提供をしたいかどうかはもちろん、延命治療をしてほしいのか、どんな延命治療がよいのかなど、広く死について考えてみてください」

 

2.自分の気持ちを形にする

「臓器提供はまず本人の意思が尊重されます。そのためにも自分の気持ちを形として残しておきましょう。健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードといった身分証に書くほか、役所や病院などに置いてある意思表示カードに書いたり、日本臓器移植ネットワークのサイトで臓器提供意思登録をする方法もあります。

 

じっくり自分の気持ちと向き合ったうえで『いやだ』『怖い』という気持ちであれば、無理をする必要はありません。『提供しない』という意思を残しておけば、いざというときに家族が悩む必要もないので、それもひとつのやさしさと言えます。

 

また、気持ちは毎日変わるもの。何度書き直しても大丈夫ですので、揺れる気持ちに正直になってください。カードによって意思がちがう場合は、一番新しい日付の意思が尊重されます」

 

意思表示カードは日本臓器移植ネットワークのサイトで送付申請できます。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

 

3.家族と話す

「最終的に治療や臓器提供を判断するのは家族なので、話し合ってお互いの意思を共有しておくことも欠かせません。気軽に話せるような話題ではないと思うので、運転免許証を更新したときやマイナンバーカードをつくったとき、結婚したとき、誰かが病気になったときなど、きっかけになるような出来事を利用するとよいかもしれません」

 

4.無理をしない

「家族に何かあって臓器提供するか否か判断しなくてはならないとき、忘れてほしくないのは無理をしないということです。自分の気持ちを押し殺して、提供する必要はありません。

 

もしどうしても悩んでしまったら、亡くなったご本人の思いを想像しみてはいかがでしょうか。先日、救命医の方が『レシピエントのためを思ってやっているわけではない。突然、痛ましい事故に遭った患者さん、そしてご家族と向き合っているとき“この方をこのまま死なせて良いのか”と考えているのです。何かできることがあればしてさしあげたい。そのひとつが臓器提供という選択肢であるだけなのです』とお話されていました。臓器提供は終末期医療の選択肢のひとつと捉えてみると、少し見え方が変わるかもしれません」

 

臓器提供について、
より気軽に考えられる社会へ

「日本は臓器提供や死についてもっと気軽に考えられる社会になっていくべきです。例えば運転免許証の裏の意思を書く欄がありますが、とても地味で事務的な感じですよね。臓器提供を希望する方はグリーンリボンのマークをつけるとか、より多くの人の気を引く工夫ができるのではないかと思います。

また、レシピエントコーディネーターとして活動していた身としては、今後はレシピエントの数を減らす努力もしていかなくてはならないと感じています。その一環としてアルコール依存症や生活習慣病などの臓器移植につながる病気の予防啓発をすることがまず大切です。移植を受けた子どもたちが元気に成長・発達を遂げられ、いつまでも健康に暮らせるよう患者会やキャンプを行い支援したりしています。

私たち一人ひとりが心穏やかに生命の大切さ、臓器移植や臓器提供について考えていける世の中になるとよいですね」

 

Profile

慶應義塾大学看護医療学部 准教授 / 添田英津子

1988年、慶應義塾大学医学部付属厚生女子学院を卒業。同病院の小児外科病棟に勤務する。1995年に米国・ピッツバーグ大学看護学部の学士過程を卒業すると、米国・マギー病院の老年病棟主任、米国・小児在宅訪問看護師などを経験。2003年に慶應義塾大学病院のレシピエントコーディネーターとなり、2009年まで従事した。現在は、慶應義塾大学看護医療学部の准教授として小児看護学を教える傍ら、日本臓器移植ネットワーク 理事、日本移植・再生医療看護学会 理事長、日本移植学会 評議員なども務めている。

 

【12月10日開催】今年1年がんばった心身を整えて、2024年に向けて活力をチャージ! FYTTE「The Fit&Wellness Live2023 Dec」

「FYTTE(フィッテ)」主催のフィットネス&ウェルネスイベント「The Fit&Wellness Live2023 Dec」が、12月10日に東京都千代田区「AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)」にて開催されます。

 

今回のイベントテーマは“カラダもココロも超回復!”。FYTTEの年間企画「ヘルスケアトレンド2023」では、「リカバリータイム」がトレンドワードのひとつに掲げられています。イベントでは師走の忙しさや疲れを吹き飛ばし、2024年への原動力となるようなプログラムを予定しています。

 

イベント内容と出演者の紹介

イベントは1部・2部の2回で、どちらも同じプログラムです。

 

SAMによる「ダレデモダンス」プログラム

講師:SAMさん

↑ダンサー、ダンスクリエイター、ジェロントロジスト/SAMさん

幅広い世代が無理なく踊って体を鍛えることができる「ダレデモダンス」をベースにしたダンスエクササイズを、SAMさんが直接指導。

 

加治ひとみさんによる「腸活トーク」

講師:加治ひとみさん

↑モデル、美腸プランナー/加治ひとみさん

自身の腸活ライフなど“かぢボディ”の秘訣を披露。食、運動、腸活と、加治流ヘルシーライフのコツを語ります。

 

ayaさんによる「デトックスヨガ」

講師:ayaさん

↑ヨガクリエイター/ayaさん

1年の締めに最適なデトックスヨガで、ゆったり、じっくり、ほぐして、心身のバランスを整えましょう。

 

MC:ヤハラリカさん

 

おトクなペア割チケットも

2名以上でチケットを購入すると、それぞれ500円オフになるペア割チケットを数量限定で発売中。一緒に運動をしたい人を誘って、楽しく体を動かしましょう。

 

【イベント概要】

開催日時:2023年12月10日(日)※完全入替制
第1部…12時15分開場/13時開演/15時35分終了予定
第2部…16時15分開場/17時開演/19時35分終了予定

開催場所:AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

チケット料金(1部・2部共通):
Aゾーンチケット…4500円(税込)※各回27名限定
Bゾーンチケット…4000円(税込)※各回59名限定
Cゾーンチケット…3500円(税込)※各回23名限定

チケット発売期間:12月8日12時まで

チケット購入ページ:https://fytteevent2023dec.peatix.com/

セルフではキビしいケアはプロにお任せ! 男性でも通いやすい美容クリニックを紹介

毎日のスキンケアでは手に負えないシミやシワは、思い切って専門のお医者さんに相談してみるのもアリ! ……ということで、アラフォー世代からの男性でも通いやすい美容クリニック2院をピックアップ。合わせて紹介する話題のビューティースペースもお見逃しなく!

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【クリニックその1】50万件以上の症例実績を誇る老舗美容クリニック

シロノクリニック恵比寿

開院30年以上の、レーザー治療・エイジングケア専門の老舗クリニック。レーザー機器等保有台数は世界屈指の規模で、50万件以上の症例実績を持つ。ミドル男性も多く訪れており、男性専用待合スペースも完備。男性医師の指名も可能だ。

所在地:東京都渋谷区広尾1-1-40恵比寿プライムスクエアプラザ 2F
診療時間(予約制):(月〜土)10時15分〜19時、(日曜)9時30分〜18時
休診日: 年末年始、祝祭日

↑人気の「フォトシルクプラス」によるシミ治療は効果をすぐ実感できるだけでなく、ダウンタイムがゼロ。5回程度受ける人が多いそう

 

スタッフコメント

副院長 佐藤 美 医師
特に人気なのが「フォトシルクプラス」の治療。7日ほどでシミが取れるだけでなく、肌にハリも出て総合的な美肌ケアにもなります。周囲からも好印象が得られると喜ばれています。

 

【クリニックその2】ミドル男性ならではの肌悩みに特化! 日本初の男性専門エイジングケアクリニック

SILVER FOX BY GORILLA CLINIC

メンズ脱毛やシミ治療などに定評のある「ゴリラクリニック」がプロデュースする、男性専門のエイジングケアクリニック。 “エイジングを、デザインする。” をコンセプトに見た目から肉体、細胞まで、理想通りの自分になれる提案・治療を行う。

所在地:東京都中央区銀座1-6-116 銀座1616ビル7F
診療時間:(平日)10時〜19時、(土日祝)9時〜18時
休診日:月曜(祝日の場合は振替えとして火曜)

↑シミ、たるみ、ほうれい線、クマ……老け見えの原因を解消する最新の施術を提供。人気の光治療は9800円からトライアル可能だ

 

スタッフコメント

院長 太田博之 医師
オススメは、夏の紫外線で増えたシミを薄くする光治療や、たるみ改善のHIFU治療など、肌のハリを取り戻す治療。どちらもダウンタイムがほぼなく、メンテナンスとしても有用です。

 

クリニックに駆け込む前に……まずは自分の肌を知ってみよう

【体感スポット】高度な肌分析ができる技術で潜在的な肌状態がわかる!

Panasonic Beauty OMOTESANDO

グルーミング家電や美容家電をトライアルできる、新感覚のビューティースペース。独自技術で高度な肌分析を行い、美容専門知識のあるスタイリストがそれぞれの肌に合ったフェイスケア・アイテムを提案するサービスなども用意する。メンズアイテムも豊富。

所在地:東京都渋谷区神宮前4-3-3 B1F〜2F
営業時間:11時〜19時
定休日:第2または第3月曜、年末年始(12/31〜1/3)

↑鏡の前に座るだけで肌状態を分析し、瞬時に数値化できる「スノービューティーミラー」で肌診断。適切なケアなどを専門家に提案してもらえる

 

↑専門家によるレクチャーが受けられるラウンジ

 

↑最新のメンズアイテムを無料体験できるフロアもある

お洒落なうえに高保湿な化粧水! アラフォー世代の男性におすすめしたいスキンケグッズ4選

暑さが和らいできたが、肌や髪は夏の紫外線ダメージを引きずっている。放っておくとシミやくすみとして肌に現れるだけでなく、乾燥やかゆみなどの肌荒れを引き起こす可能性も。本記事では、代謝機能が衰えるアラフォー世代からの男性に、この秋取り入れてほしい美容アイテムのなかから、プロが選んだワンランク上のスキンケアができるオールインワン化粧水、化粧水・乳液、フェイスパウダー、BBクリームの4アイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

【その1】オールインワン化粧水

コレ1本で、若々しく魅力的な男の肌に導く!

ROGEN
オイルリッチローション
4950円

国際イメージコンサルタントが、ビジネスマンの印象管理の要とも言える “肌” をサポートするために開発。ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分と植物エキス、植物由来オイル配合で、男性肌特有の肌悩みにアプローチする。

↑化粧水・美容液・乳液・アフターシェーブケアを1本で網羅。サラっとしたテクスチャーでベタつきもナシだ。独自調合による天然アロマの香りも癒される!!

 

【Recommendation!】

オールインワンで肌状態をラクに底上げ

植物幹細胞や植物由来の低分子ペプチド配合で、肌の状態を手軽に底上げできます。その実力は、使えば納得! 乾燥しやすい機内に持ち込めるサイズ感も好印象です(EBATOさん)

 

【その2】化粧水・乳液

品格漂う紳士を目指せる!! ミドル男性向けスキンケア

BRUMMELL
ハット トナー&ハット モイスチャライザー
各8250円

ミドル男性を魅力的な肌へと導くために開発されたスキンケアライン。ガラクトミセス、ナイアシンアミドなどの保湿成分配合で、キメ細やかな肌を実現する。うるおいつつもベタつきを感じさせない使用感にもひと技アリだ。

↑ “フェイシャルテーラーが、品格漂う紳士に仕立て上げる” というコンセプトで、パッケージがダンディでお洒落。プレゼントにも最適だ

 

【Recommendation!】

お洒落なうえに保湿力も高い!

肌への浸透力が高いガラクトミセス高配合のトナーは、しっかり保湿しながらさっぱりとした使い心地。ナイアシンアミド配合のモイスチャライザーは、うるおいを閉じ込めます。(藤村さん)

 

【その3】BBクリーム

ひと塗りでカバーし明るく健康的な印象の肌に

SHISEIDO MEN
ヴァイブラント BBモイスチャライザー
4400円 (SPF30・PA+++)

ひと塗りで明るく、活力あふれるヘルシーな印象へと導く日中用の色つきクリーム。クマ、シミ、毛穴、赤み、ニキビ跡、青ひげなど、気になる肌悩みをムラなくカバーする。サラッとした塗り心地だが、うるおった肌を持続させる。

↑色味は、様々な肌の色にマッチするように設計されている。仕上がりが自然で、メイクしていることがわかりにくい。香りはシトラスウッディだ

【Recommendation!】

カバー力はあるのに仕上がりはナチュラル

ひと塗りで肌色を整えて、紫外線対策もできます。シミやクマ、肌の凹凸、色ムラなどをカバーできますが、素肌のような自然な仕上がりで印象アップにつながりますよ。(EBATOさん)

 

【その4】フェイスパウダー

24時間つけっぱなしもOKなサラサラキープパウダー

クラブ
t8k アクネ&オイルコントロールパウダー(薬用フェイスパウダー)
1760円 【医薬部外品】

ニキビを防ぐ有効成分、皮脂吸着パウダー配合でテカリ・ベタつきを防ぎ、つけたてのサラサラ肌をキープできる。スキンケア処方なので、つけたまま寝ても問題なしだ(※)。クリアカラーで “塗っている感” が出ず使いやすい。

※:本品以外のメイク品や日焼け止めをご使用の場合は、クレンジングや洗顔を行ってください

↑セパレーター付きの2段式設計。パフがパウダー部分に直接付かず、衛生的だ。パフのリボン部分が長めになっており、男性の大きな手でも使いやすい

 

【Recommendation!】

肌にうれしく様々なシーンで重宝

24時間つけたままでもOKなほど(※)肌にうれしいアイテム。テカリや毛穴のカバーだけでなく、被膜効果によってPM2.5などの有害な微粒子からも肌を守ってくれますよ。(藤村さん)

アラフォー世代のダメージ肌改善に最適!秋に取り入れたいメンズスキンケアグッズ3選

夏の強い紫外線により、秋は本来のバリア機能が損なわれがちに。加齢によって代謝機能が衰えるなか、こういったダメージをほったらかしておくと、一気にくたびれ感が増大……。そんなときこそワンランク上のケアでしっかりと保湿し、ダメージを受けた肌を労ってあげよう。本記事では、美容のプロたちがアラフォー世代の男性のために選んだ、秋に取り入れたいスキンケアグッズ3つを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

ダメージ肌を外的刺激から守るには “高保湿ケア” を!

強い紫外線を浴びるとシミやくすみとして肌に現れるだけでなく、乾燥やかゆみなどの “肌荒れ” として現れることも。これは、蓄積された紫外線ダメージによって肌本来のバリア機能が低下するから。秋の花粉、湿度の低下などに無防備にさらされ、荒れてしまうのだ。バリア機能を修復し外的刺激から肌を守るには、保湿が第一! 肌の中で水分をキープするセラミドや、水分を逃さないように蓋をするスクワランなど、高保湿成分配合のアイテムがオススメだ。人気の有効成分・ナイアシンアミドも肌荒れを予防し、バリア機能をサポートする。

 

肌のうるおいを守りながら洗う泡立てないタイプの洗顔

資生堂薬品
イハダ 薬用うるおいミルク洗顔料
1760円 【医薬部外品】

洗顔直後の “うるおいロス&リカバリータイム” に着目し、密封するように肌に馴染ませる、泡立てないミルク洗顔料。高精製ワセリン配合で、肌のうるおいを守りながら汚れを落とす。低刺激設計で、敏感肌でも使いやすい。

 

↑肌を密封するように馴染む濃密なミルク。洗浄成分が肌の隅々まで広がり、汚れや皮脂、毛穴の黒ずみを吸着していく

 

【Recommendation!】

負担のかかりにくいミルクタイプの洗顔

スキンケアで最も肌に負担がかかるのが洗顔。泡で汚れを落とすより、ミルクで馴染ませて落とす方が負担が少ないです。肌荒れが気になる場合は洗顔を見直してみてください。(藤村さん)

 

密着ジェルが不要な汚れや過剰な皮脂を落とす!

全薬工業
レアリ・ド・ジュレリッチクリアジェルウォッシュ
2310円

独自処方の密着ジェルが毛穴汚れや過剰な皮脂を落とし、保湿に必要な皮脂は落としすぎない。皮脂によるテカリやベタつきなどの不快感を軽減しながら、明るい印象の肌へと導く。ジェル状なのにベタつかないのもうれしい。

 

↑ポンプ式なので量の調節が簡単で、ジェルは顔全体に広げやすい。顔の隅々まで洗えてつっぱらず、しっとり感のある良好な洗い上がりだ

 

【Recommendation!】

製薬会社が開発した男性肌のための洗顔料

皮膚病薬研究に取り組んできた製薬会社が、男性の肌に着目して開発。ジェルが顔の凹凸の隅々にまでフィットし、スキンケアに不慣れな場合でも使い勝手が良いです。(EBATOさん)

 

洗顔後にスプレーするだけで美顔ギア代わりの時短ケア可能!

エレクトロン
タイトニングミスト
5900円

肌の働きを高めるマイナス電子を化粧水に帯電させた、「活性電子水(TM)」のミスト。洗顔後すぐにブースター(導入)化粧水として使うことで、美顔ギアのような即効性で肌の土台を整える。抗酸化力の高い美容成分も配合。

 

↑活性電子水には保湿効果や、配合成分を角質層に浸透させるデリバリー効果などがあり、年齢を重ねた大人の肌にマッチ。ブースターとしてだけでなく、保湿液としても使える

 

【Recommendation!】

活性電子水+美容成分でイージーにケアできる

活性電子水に加え、フラーレン、イデアリフトなどの美容成分がくたびれ肌をケアしてくれます。乾燥が気になる際、人と会う前などに簡単にケアできる手軽さも良い!(EBATOさん)

ヘッドホン難聴は長時間のながら聴きも原因…医師が教える落とし穴と対策

いつでもどこでも、好きなコンテンツに気兼ねなく浸れるヘッドホンやイヤホン。ワイヤレス化によってさらに利便性が高まり、より身近になりました。ところが今、「ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)」が増加傾向にある、と世界保健機構(WHO)が警鐘を鳴らしています。かつて「難聴」は高齢者の病気というイメージがありましたが、最近ではヘッドホンやイヤホンを愛用する若年層にも症状が出ているといいます。

 

一度悪化すると二度と回復しないのが、この病気の怖いところ。川越耳科学クリニック院長の坂田英明先生に、このヘッドホン難聴について、日常的なNG習慣や兆候、実践すべき対策を教えていただきました。

 

世界11億人の若者にリスクがある! ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは?

「2015年に世界保健機構(WHO)は、『世界の12歳〜35歳の若い世代の半数近い11億人が、スマートフォンや携帯型オーディオプレーヤーをヘッドホンやイヤホンを使って大音量で聞くことによる騒音性難聴が起こるリスクがある』と発表しました。これがいわゆる “ヘッドホン難聴” といわれるものです。大音量のみならず、常識的な音量でさえも使用時間が長いと、音がかすんだり、耳が詰まったような聞こえ方になります」(川越耳科学クリニック院長 坂田英明先生、以下同)

 

日本の耳鼻科学会では、その発表以前より警鐘を鳴らしていたといいます。

 

「難聴は、昔であれば、パチンコ店、工場、自衛隊の演習場など、音の大きな環境で働く人の職業病でしたが、ポータブルオーディオプレーヤーなど、音楽を持ち歩くことが一般的になった1990年代頃から若い世代に広がっていきました。病院を受診する患者さんにも若い方が多くなり、中学生までもが症状に悩んでいるのが現実です」

 

音はどのように私たちに伝わっている? 耳の仕組みを解説

そもそも、私たちの耳の構造はどうなっているのでしょうか?

 

「耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分に分類されます。外耳により集められた音の振動エネルギーは、中耳の中の鼓膜が振動することで増幅されます。そして内耳にあるカタツムリのような形状をした蝸牛(かぎゅう)で音を作り出します。蝸牛の中にはリンパ液という液体と、有毛細胞があり、リンパ液が揺れる動きと有毛細胞が膜とすり合わさることにより電気信号に変換されます。そして、蝸牛神経を通って脳の中の扁桃体(へんとうたい)で情報交換をし、側頭葉である聴皮質(ちょうひしつ)に到達します。耳から聴皮質に届くことにより私たちは音を聞くことを認知できるのです。

 

ヘッドホン難聴は、この蝸牛の中にある有毛細胞がへたって変性することにより発症します。そして、一度へたってしまった有毛細胞は再生することができません。だからこそ、事前に知識を得て予防対策をすることが必要不可欠です」

 

“治る難聴” と “治らない難聴” がある!? 知っておくべき難聴の種類

難聴の種類についても解説いただきました。

 

「難聴には、伝音難聴と感音難聴があります。ヘッドホン難聴は音響外傷や騒音性難聴に該当し、これらは『感音難聴』に分類されます

↑提供=坂田英明先生

 

1.伝音難聴(でんおんなんちょう)

「外耳と中耳までに起こる難聴を『伝音難聴』と言います。伝音難聴は、耳垢が詰まったり、中耳炎、または奇形などにより起こる難聴であり、これらは治療により改善することができます」

2.感音難聴(かんおんなんちょう)

「内耳から先の『感音難聴』になると完治しません。感音難聴には、生まれつきに起こる先天性難聴、ヘッドホン難聴のように急に発症する突発性難聴、加齢に伴う老人性難聴などが挙げられます。そのほか、伝音難聴と感音難聴を合わせた混合性難聴や、聴覚中枢の障害により生じる中枢性難聴があります」

 

違和感を感じたらすぐに耳鼻科を受診! 私たちが気づく異変とその段階ですべきこととは

早めに受診するためにも、自覚症状が出たら難聴を疑うことが重要です。最初に気づく異変には、どのような症状があるのでしょうか?

 

「下図のイメージの通り、『伝音難聴』は音が小さくなるのに対し、ヘッドホン難聴である『感音難聴』では小さくなるとともに、かすんできたり不明瞭になっていきます

↑提供=坂田英明先生

 

・音がなんとなく響く
・詰まったような閉塞感がある
・耳鳴りがする

 

「これらが初期症状としてあり、悪化すると聞こえが悪くなっていきます。ヘッドホン難聴などの突発性難聴の場合、72時間以内であれば回復する可能性があります。有毛細胞がへたってしまった場合、早く戻してあげるように対策をすることが重要です。そのまま有毛細胞がへたった状態が72時間続くと戻らなくなるリスクが極めて高くなり、2週間以上そのままであれば、元の状態には戻らないでしょう。

 

異変に気がついたらまずは耳を休めることを優先してください。ヘッドホンやイヤホンを外し、耳の休息をとるのです。その際にはイヤーマフを着けることをおすすめします。耳栓は音を遮断してくれますが、耳の中を圧迫してしまうので避けた方がいいでしょう。症状がない状態になるまではなるべくヘッドホンやイヤホンの使用は控えた方がいいですし、症状が続くようでしたら迷わず耳鼻科を受診しましょう」

 

暮らしのなかの音の許容基準

実際にはどのくらいの音量だと人体に影響があるのでしょうか? 普段数値として目に見えない音量を生活音に例えて基準を教えてください。

 

「人体に与える影響は、音の大きさだけではなく、聞き続ける時間の長さにも影響があります。下の図は、世界保健機構(WHO)が定めている1日中の音圧レベルの許容基準になります」

 

「dB(デシベル)とは、ある特定の基準に対しての大きさ(相対値)を表す単位であり、音圧などの物理量をレベル表現を用いて表すときに使われます。人間の聴力の限界を0dBとすると、我々の通常の会話は60〜70dB、地下鉄内の騒音は100dBです。普段ヘッドホンやイヤホンで周りの音を気にせずに音楽を楽しんでいるとしたら、音漏れの有無にかかわらず、その音量は100dBを超えている可能性が極めて高いと言えます。このように、普通に生活音として聞いている音ですら、許容基準を超えていることがあります」

 

ヘッドホン・イヤホンのNGな使い方とは?

大音量はもちろんのこと、継続使用も耳にダメージを与える、と坂田先生。

 

「患者さんの中には学生の方もいて、通学中にイヤホンで英語などを勉強しているケースも多くあります。勉強の音であればそれほど大音量で聞くことはないから大丈夫と思われがちですが、毎日繰り返されることにより有毛細胞がへたってきてしまうのです。このように知らず知らずに進行してしまうのが騒音性難聴の怖いところです。症状がある場合は使用をやめるように患者さんにお伝えしていますが、どうしても使わなければいけない場合は、何分と区切って使うことを推奨しています。1時間以上続けて使用することは絶対にしないようにと伝えています」

 

ヘッドホンやイヤホンには、近年「ノイズキャンセリング機能」が搭載されるモデルが増えています。ノイズキャンセリング機能とは、周囲の騒音を集音し逆位相の音を出すことで騒音を消す仕組みのこと。

 

「周囲の騒音を抑えることで、音楽の音量を過度に上げる必要がなくなり、耳への負担が軽減されるかと思います。とはいえ、それで逆に使用時間が伸びたりしたら本末転倒でしょう。適切な音量での適切な使用時間に留意するようにしてください」

 

ちなみに、イヤホンとヘッドホンでは、どちらがよりダメージを与えやすいのでしょうか?

 

「イヤホンとヘッドホンでは、直接耳の中に入れるイヤホンの方が振動が強くなるので影響が大きいですね。しかしながら、どちらとも過度な使用は “騒音” に違いありません」

 

また難聴には、音量と許容時間以外にも要因があるとのこと。

 

「コンサート会場にいたすべての方が音響外傷を受けると言ったら、そんなことはありませんよね。症状が出るには、複合的な背景があります。その要因は、遺伝や年齢、騒音曝露時間、動脈硬化、糖尿病・循環器疾患などの合併、生活習慣やストレスなどさまざまです。音を聞く環境とその時の体調などが組み合わさることによって発症します

 

ヘッドホン難聴にならないために、日頃の生活習慣で気をつけたいこと

ヘッドホン難聴は生活習慣により、悪化することもあれば改善できもすると坂田先生は話します。

 

1.食生活を見直す

「ビタミンB12と亜鉛を意識的に摂りましょう。ビタミンB12には正常な血液を作ってくれたり、傷ついた神経を修復してくれる作用があります。レバーや貝類、チーズなどに多く含まれています。亜鉛には、ミネラルを多く含み炎症を抑えるのに効果を発揮します。牡蠣、擦った黒ごま、貝類やナッツ類に多く含まれています」

・カフェインを多く含む飲み物は控えめに
「緑茶・コーヒー・紅茶などのカフェインを含むものは、神経を興奮させる作用があります。有毛細胞が過敏に感知してしまい、耳鳴りの原因になることも」

 

2.ヘアカラーやヘアマニキュアは注意が必要

「化学物質を含んだ染毛剤には『アニリン色素の誘導体』を含むものも多く、これらは頭皮から脳に染み込みます。蓄積されると神経障害が起こることがわかっています。回数を減らすか、自然成分のヘナや海藻を使った染料に変えることをおすすめします」

 

3.騒音にさらされる環境を避ける

「ヘッドホンやイヤホンのみならず、テレビやオーディオの音量にも気をつけて。そのほかうるさいなと不快に感じるところは往々にして音量が大きいため意識的に避けるようにしましょう」

 

4.睡眠をしっかりととる

「睡眠の時間以上に睡眠の質を高めてもらいたいと思います。就寝前にスマホを見ない、毎日決められた時間に起きるなどできることから始めてください。睡眠サイクルが整うことで質の良い睡眠をとることができるようになります」

 

5.耳のマッサージとツボ押しをする

「内耳の血行を良くすることは、難聴の改善予防に役立ちます。とくに寝ているときに歯ぎしりをしている人は下顎で内耳を圧迫しています。緊張状態にある内耳は感度が高くなり、騒音として認識しやすくなるリスクもあるため、顎関節を緩めるように日ごろから心がけることが大切です」

・耳介マッサージ
「右手で右耳、左手で左耳の穴付近を人差し指と親指で押さえ、上から下、下から上へと痛気持ちいいほどの力でマッサージしましょう。一日に一回を毎日すると効果があります」

・聴宮(ちょうきゅう)のツボを押す
「耳の手前、口を開いたときに凹む場所があります。そこが聴宮のツボです。ここを30秒ほど、痛気持ち良いくらいの強さで押しましょう。一日何度してもかまいません」

 

私たちは音を聞かずに生活することはできません。音楽を聞くことは、私たちによろこびをもたらし、暮らしを豊かにしてくれます。だからこそ、適度な音量と時間を守って耳を労わりながら音楽を楽しみたいもの。そして耳に異変を感じた際には、まず耳を休め、早めに受診することが何よりも大切です。

 

プロフィール

川越耳科学クリニック 院長 / 坂田英明

1988年、埼玉医科大学を卒業。1991年に帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手。ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学保険医療学部言語聴覚学科教授、目白大学耳科学研究所クリニック院長を経て、2015年に川越耳科学クリニックを開設する。

薬草調合師が受け継ぐ先人の知恵…「薬草のちから」を気軽に暮らしに取り入れるには

近年、自然由来のものの価値や、自然のままであることの大切さが再評価されるようになっています。それにともなって、私たちの身近に存在する植物の一種である “薬草” にも、あらためて注目が集まっていると話すのは、10年ほど前から薬草を研究している “薬草調合師” で『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』を出版した新田理恵さん。そこで、そもそも薬草とは何か? ハーブとは何が違う? など基本的な情報から、薬草がもたらす効果などを教えていただきました。

 

聞き手は、@Livingでもおなじみのブックセラピストで、キャンプやハイキングを楽しむうちに薬草にも興味をもつようになったという元木忍さんです。

『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』(晶文社)
ドクダミ、ヨモギ、ナツメ、葛(くず)、当帰など、海辺から山里まで最適な場所に根づいてきた薬草。古来、医食同源といわれもっとも身近で暮らしと健康を支えた植物の “ちから” を、薬草調合師であり食卓研究家である著者が自ら当地に足を運んで得た知見をもとに解き明かす。

 

身近なようで意外と知られていない “薬草” という存在

元木忍さん(以下、元木):コロナ禍をきっかけとしたアウトドアブームやナチュラル思考の高まりによって、野に咲く薬草にあらためて注目が集まっているように感じます。そんななかで、新田さんが薬草に注目し、研究するようになったきっかけは何だったのですか?

 

新田理恵さん(以下、新田):私が薬草と出会ったのは、かれこれ10年以上前のことになります。家族の一人が糖尿病を患い、食生活の大切さを痛感したのがきっかけです。体に負担をかけずに、少量できちんと体をケアしてくれる “スーパーフード” のようなものがないかと薬膳の勉強をしているうちに、どうやら身近な薬草が近いのでは? と気づきました。

↑『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』の著者である新田理恵さん

 

元木:薬草といえば、なんとなく口に苦いものというイメージがありますが、そもそも薬草とは何なのでしょう? ハーブとの違いも気になります。

 

新田:薬草は “薬用に用いる植物の総称” とされています。自分の体を整えるための “薬になる植物” ですね。草という漢字が使われていますが、葉っぱも枝も実も使います。主に草の部分のみを使うハーブと比べると、植物の使用する部位は多いかもしれません。

 

元木:なるほど。かなり広義に解釈していいわけですね。それにしても、薬膳のことならともかく薬草についての専門書も少なそうですし、どうやって学べばいいか想像がつきません。

 

新田:薬草の使い方は、民間療法の一種として口伝されていることが多いように思います。私の場合は全国各地に足を運び、その地域の薬草の使い手に手ほどきを受けました。

 

元木:おじいちゃんおばあちゃんの “生活の知恵” みたいな形で言い伝えられているわけですか?

 

新田:そうなんです。なかには生業としていらっしゃる方もいます。各地で学んだこと、経験したことを元に薬草を取り入れてみると、きちんと身体の変化を感じられて面白いですよ。

 

元木:例えばどのような変化を感じましたか?

 

新田:薬草をおすすめした友人によく言われるのは、肌荒れや関節痛が和らいだというものです。なかには不妊が改善したという声も……。薬草のちからってすごいなと思っています。

 

元木:口伝が多い薬草の知見をまとめたとなると、あらためて貴重な本ですね。

 

野山に生きる薬草は、地域のアイデンティティそのもの

元木:新田さんは普段、薬草をどこで手に入れていますか?

 

新田:私は山野草を扱う園芸店か、インターネットで購入することが多いです。ただ、本来もっともおすすめなのは、野山に自生する薬草ですね。

 

元木:野山の薬草は、パワーが違う?

 

新田:そうですね。畑で栽培されている薬草よりも環境が過酷なぶん、含まれる有効成分が多かったり、密度も高いと感じます。水も雨に恵んでもらうしかないし、他にもライバルみたいな植物がたくさんいる中で育っているので。地域の特性が反映されるのも興味深いです。例えば、風が強く吹くところでは、根をしっかり張ることで栄養をたっぷり蓄えた薬草が育つとか。それぞれの地域の魅力をその身をもって表現してくれていると考えると尊い存在だなぁと思います。

 

元木:その土地でしか育たないわけだから、ある意味では繊細だし、とても貴重ですよね。

↑ブックセラピストの元木忍さん

 

新田:はい。地域性が強く現れるので、その地域で暮らす人のアイデンティティともなり得るのではないでしょうか。野山の野草を特産品のように考えると、私たち外部の人間からすれば、旅をする理由にもなりますし。

 

元木:こんなに面白いものがこの地域にあったんだ! という発見に繋がりますね。

 

新田:地元ならではの薬草を知ることで、地元を、ひいては日本を好きになるきっかけになると思います。ただし、野外で薬草を採る際は、絶滅危惧種などの採取してはいけない植物や、どなたかの土地や国定公園など採ってはいけない場所を事前に調べておきましょう。

 

薬草文化を持続させるには、消費者のニーズが必要不可欠

元木:地域の魅力が詰まった薬草ですが、西洋のハーブと比べると、まだまだ知られていない気がします。

 

新田:そうなんです。これには少なからず、歴史的な背景があると思います。明治政府の西洋化政策によって、鍼灸や漢方などの日本の伝統的な医学は隅に追いやられてしまったところがあるので。そういった歴史的ハンデを負いながらも、何とか受け継がれている状態です。

 

元木:さきほどもお話されていた、地方のおじいちゃんおばあちゃんの口伝だったり、生業として薬草づくりをしている人が頼みの綱ということですね。

 

新田:そうですね。飛騨に足を運んだ時に、アルコールの消化を助けてくれるという「葛の花の丸薬」づくりを見せてもらって、実際に飲ませてもらいました。手作業で正露丸サイズに丸めて固められたものをお酒の前に飲むと、いつもより多めに飲んでいるのに全然酔わないんです。材料が調達しやすく家庭でも作れて、体の調子を整えてくれる薬草は、家庭の知恵の結晶だと実感しています。

 

元木:今では、近代西洋医学と伝統医学を組み合わせて行う統合医療も注目されるようになってきましたから、薬草文化もこれから取り入れる人が増えてくるかもしれませんね。

 

新田:消費者のニーズが高まれば、文化として紡いでいける機運もあると考えています。そのためにも、各地の薬草づくりをお手伝いしたり、薬草づくりのワークショップを開催したり、薬草文化にふれられるような仕組みづくりが大切です。草の根的な活動を続けていけば、ゆっくりですが、着実に薬草を使用する人は増えていくと思いますし、使える人が周りの人を癒やすと、健やかな連鎖が生まれていいなと思います。

 

薬草を「楽しく、おいしく飲むこと」

元木:薬草を日常生活に取り入れるためには、どういった方法がありますか?

 

新田:私のおすすめは薬草茶です。薬草を乾燥させるだけで簡単に作れますよ。カップとお湯があれば手軽に淹れられますし、特別な道具も必要ありません。お食事と合わせたり、ちょっと一息をつく時の楽しみになります。

 

元木:生活習慣に取り入れやすく、朝昼晩問わず飲めるお茶はぴったりですね。まずは、気軽に市販の薬草茶から試そうと思った場合、どの薬草から選べばいいですか?

 

新田:薬効を調べて選んでいただいてもいいのですが、やはり、自分がおいしい! と思ったお茶を選ぶ方法をおすすめしています。ワークショップで名前や効能がわからない状態で、いくつかのお茶を飲み比べてみていただくこともあるのですが、 その中で一番しっくりくるものこそ、体が欲しているお茶です。これはブラインドテイスティングといって、体質に合うものは自分の直感が知っているという考え方を元にしています。

↑新田さんが経営するお茶ブランド「伝統茶{tabel}」がラインナップする薬草茶

 

↑夏に蓄積した疲れを吹き飛ばすのにうってつけな薬草茶がグァバ茶。鹿児島県徳之島で栽培されるグァバの葉を使ったビタミンCたっぷりの茶葉で、夏の厳しい日差しを浴びた肌、お酒をたくさん飲んだ後にもおすすめだそう。糖質の吸収を抑えてくれるので、地元の人からはダイエットティーとして親しまれているといいます

 

元木:自分に必要なものを認識していなくても、本能的に選びとれるのは、面白いですね。

 

新田:また、もう少しスケールを広げて、自然界の理(ことわり)を人間の体に結びつけてお茶を選んでみてください。薬膳の基礎にあたる中医学では、木、火、土、金、水といった自然界のエレメンツを “五行” と呼び、人間の五つの臓器(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)に当てはめて働きを捉えます。不調の出やすい体の部位や臓器に対して必要な食材は何なのか、その時の感情から季節までまとめた表が「五行色体表」です。

↑五行色体表(書籍『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』より)

 

新田:表には、パッと見て症状が現れやすい部分、つまり五行の不調が出る部分をまとめてあります。自分の姿や状態と照らし合わせながら薬草を選ぶと効果的です。

 

■ 目、爪のトラブル
爪に縦の線が入ったり脆かったり、目が疲れやすいなど。もしくは、涙もろい、怒りっぽいなどの時は、トマトやニラなどの肝に良い食材、薬草をとるのがおすすめ。ストレスが溜まってないかも一緒にチェックしましょう。

 

■ 顔色
ほんのり赤みがかった健康的な顔色をしているか? 顔色が悪いなと感じたら、心に良いとされる食材(小麦やゴーヤなど)、薬草をとる。気になるなら、貧血になっていないかもチェック。目の下を指で引き下げ、下まぶたの裏が赤くなっているかを見ます。白っぽかったりしたら血液が少なめになっている証拠。
山芋類は、おなかが疲れている時の特効薬。粘り成分のムチンが胃腸の働きのサポートをしてくれます。特に大和芋(生薬名は山薬)は、胃腸系の漢方薬の材料になるほど。日持ちもするので、冷蔵庫にストックしておくと便利です。

 

■ 唇のトラブル
唇が乾燥している時は、体温が上がっているか、疲れているケースが多いもの。脾に良いものをとり、お粥などの消化にやさしい料理で働きっぱなしのお腹を少し休めましょう。

 

■ 肌のトラブル
乾燥しがちな肌や皮膚の代謝がうまくいかずフケなどが出やすい時、肺が潤う食材(大根や梨など)を積極的に取るのがおすすめ。肺は唯一外気に触れている五臓なので、肌と同じグループに分類。肺を潤すことで肌の力を引き出すことができます。

 

■ 髪のトラブル
毛先が裂ける、白髪が増える、抜け毛が増えたなどの髪のトラブルは、腎臓が疲れている可能性が。もしかして、睡眠不足になっていませんか? 睡眠によってしか回復できないからだのエネルギー(後天の気)もあり、腎臓も影響を受けるので、睡眠はきちんととれるように。薬膳の世界では黒い食べ物が良いとされ、黒胡麻、黒豆、黒きくらげがおすすめ。クコの実も手軽に腎の元気を補給できます。

 

元木:ブラインドテイスティングがある一方で、そういった五行をベースにして自分の体にあった薬草を選び取る方法も、おぼえておきたいですね。

 

新田:人間も自然の一部として考えれば、自然界で起こりうることは、応用できるということですね。こういった考え方を「天人相応」といいます。効能から選ぶにせよ、ブラインドテイスティングや五行を活用するにせよ、楽しく選ぶのが一番! 習慣として定着するのも早い気がします。これからも、薬草の魅力をもっと多くの人へ届けられるように、そして作り手と買い手の懸け橋になれるように、薬草茶の商品化やワークショップなど、双方の拠り所を作っていきたいです。

 

元木:期待しています! 今日はありがとうございました。

 

プロフィール

薬草調合師 / 新田理恵

TABEL株式会社代表。管理栄養士と国際中医薬膳調理師の資格を持ち、古今東西のハーブやスパイスを研究しながら “日本の食卓のアップデート” を目指す。近年はとくに薬草に注目し、日本各地からときに海外まで足をのばしてリサーチを行ってはワークショップを開いている。
tabel HP
Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

ミトコンドリアが9つの肌の悩みにアプローチ! GetNavi副編集長が推す「ヒット確定」メンズケア4商品

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はGetNavi副編集長・青木宏彰が、スキンケア、ヘアケア、ヘルスケアで気になる4商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

GetNavi副編集長・青木宏彰
アラフォーに差しかかり、肌や髪の変化に悩み中。美容意識は高めなので、コスメやヘアケアアイテムには惜しみなく投資している。

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その1】

鼻の毛穴汚れを“ひたして”洗う新発想のスキンケア

小林製薬
ケアナボン
ひたし洗い液
1320円

鼻の毛穴汚れに特化した洗浄液。洗顔やクレンジングで落としきれなかった汚れを、専用カップに入れた洗浄液の水流で崩壊・洗浄。手で擦らずに浸して洗うため、肌への負担が少なく、使うたびにツルツルの鼻へと導く。

 

↑鼻の凹凸にフィットするソフトな素材の専用カップ。洗浄液を入れたカップを揉むことで起こる水流で、毛穴の汚れをやさしく落とす

【ヒットアナリティクス】
ほかにはない洗い方でインパクトは圧倒的!

「同社ロングセラー商品『アイボン』から派生した、鼻の毛穴ケア専用の斬新な化粧品です。昨年、エリア限定でテスト販売が行われた際は、使い方の新鮮さや名前のキャッチーさでSNSでも話題となりました。9月からの全国展開で、さらに反響が大きくなりそう!」(青木)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その2】

誕生から今年で10周年! 若い世代からも支持される育毛剤

ソーシャルテック
薬用育毛剤
チャップアップ
8140円 医薬部外品

頭皮環境を整えて育毛を促す5種類の有効成分と、独自成分・ジンゲルシックス(※)をはじめとする90種類以上のサポート成分を配合。ジェットノズルにより、育毛成分がダイレクトに頭皮に届く。無添加・無香料タイプ。

 

独自成分・ジンゲルシックス(※)は、高知県四万十川産の赤ショウガのエキスを採用。赤ショウガは辛味成分・6-ジンゲロールを多く含む
※:湿潤剤

 

【ヒットアナリティクス】
スキンケア感覚で育毛剤を使う人が増加

「育毛剤に対して『まだ早い』『恥ずかしい』と考える人は多いですが、薄毛になる前の早期ケアも大切です。チャップアップは化粧水などと並べて置いても悪目立ちせず、サラッとして肌馴染みも良いので、美容意識の高い若い世代からも支持を集めています」(青木)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:3

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その3】

ミトコンドリアの働きに着目したメンズコスメが誕生

I-ne
マーフィー
オールインワンジェル
2480円 医薬部外品

肌の細胞内でエネルギー生産を担うミトコンドリアの働きに着目したメンズコスメ。1本でシミ、シワ、肌荒れ、乾燥、洗顔やヒゲ剃り後の保湿、ハリ、くすみ、オイルコントロール、肌の引き締めにアプローチし、若々しい肌印象に。

↑顔のテカリを抑え、脂臭もカバー。ベタつき感のないテクスチャーと、爽やかで奥行きのあるシトラスムスクの香りも心地良い

 

【ヒットアナリティクス】
ミトコンドリアの働きが肌印象を左右する

「育毛剤などでよく聞く“ミトコンドリア”ですが、肌印象アップにも重要な役割を果たすそうです。1本で9つの肌悩みにアプローチするオールインワンタイプなので、スキンケアをサボりがちな人でも使いやすい。海外コスメのような外観もモチベがアガります!!」(青木)

先進技術:2
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:5
コスパ:4

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その3】

着て寝るだけで血行を促進し疲労回復を促す!「真・リカバリーウエア」

MTG
SIXPAD
Recovery Wear
スリープトップ/スリープパンツ
各1万3200円

高純度セラミックを糸に練り込んだ特殊繊維「Mediculation」を採用したリカバリーウエア。血行を促進し、疲労回復や筋肉のコリなどの症状を緩和。滑らかな肌触りもスムーズな入眠を誘う。男女兼用、4サイズ展開。

↑ゆったりとしたサイズ感で締め付けのないシルエット。睡眠時はもちろん、ルームウエアやワンマイルウエアとしても活躍する

 

【ヒットアナリティクス】
リカバリーウエアの基準が明確になった

「昨年10月、厚労省は『家庭用遠赤外線血行促進用衣』の基準を新設。この基準をクリアした商品のみが『リカバリーウエア』と謳えるようになりました。MTGのほかにもベネクスやテンシャルなどが認定され、一定以上の疲労回復を見込める商品を発表しています」(青木)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:3
コスパ:4

快眠の3大要素「寝具・サプリ・入浴剤」をチェック!プロがおすすめの快眠グッズ6選

良質な睡眠をとるためには、寝具の改善が近道。身体に負担をかけず、通気性や肌触りの良い寝具を選ぶのが得策だ。併せて、睡眠をサポートするサプリメントなども取り入れると、よりスムーズに入眠できるだろう。本記事では、快眠セラピストの三橋美穂さんが厳選した、夏の快眠をサポートしてくれる、寝具・サプリ・入浴剤から6つのアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

快眠セラピスト 三橋美穂さん
全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手掛ける。新著に「眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法」(青志社)。

 

【寝具編】

自然と身体にフィットする形状で心地良い横向き寝をサポート

昭和西川
快眠セラピストが考えた 抱きまくら / EC220
実売価格6980円

三橋美穂氏監修の横向き寝をラクにする抱きまくら。腕、肩、脚に合わせたボリューム感と、腹部を圧迫しないアーチ構造により、自然と身体にフィットする。接触冷感カバー付き。

ココが心強い!

身体に隙間ができて夏も涼しい抱きまくら

腕を置く場所は厚く、脚を挟む場所は薄くすることで、最高の抱き心地を実現。背中がマットレスに密着せず、脇の下にも隙間ができて涼しく眠れます。

 

洗濯機で丸洗いOK! 肩や腰にかかる負担を軽減する

ディーブレス
すばらしきしんぐ 体圧分散オール シーズン敷きパッド
実売価格2万9700円

特許取得の「3次元立体編物」が体圧を分散し、肩や腰の負担を軽減。普段のマットレスや敷き布団の上に敷くだけで、新品のような弾力が蘇る。4層リバーシブル構造により、一年中快適だ。

ココが心強い!

クッション性があり一年中使えてコスパ高

夏は高通気ファイバー&リネン面を上にして使用。汗を吸って熱を逃すので、深部体温が下がりやすく深い眠りへ。クッション性もあり、抜群の快適性です!

 

中空糸を使ったワッフル生地で新感覚の軽さと柔らかさを実現

Active Sleep
TOWELKET by Active Sleep(ワッフル織)
実売価格1万9800円

ストローのような形状の中空糸を使い、軽さを追求したタオルケット。ハチの巣状のワッフル織りで、肌当たりも柔らかい。綿ならではの吸湿性や通気性、乾きやすさも備え、一年中使える。

ココが心強い!

今治タオルを使用した新感覚がやみつきに!

軽さと柔らかさを追求した新感覚のタオルケット。今治タオルを使用しており、吸水性は抜群です。通気性、速乾性があり、冬でも毛布代わりに使えるのがうれしい。

 

【サプリ編】

寝付きから寝覚めまでサポートし起床時の疲労感も軽減!

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円(約30日ぶん)

睡眠の質(※)を向上させる機能性表示食品。抗酸化力のあるセサミン類が寝付き、眠りの深さ、寝覚めを良好に保ち、L-テアニンが起床時の疲労感を軽減する。続けやすいソフトカプセルを採用。

※ 寝つき、眠りの深さ、寝覚め

ココが心強い!

睡眠の手助けとして手軽に摂取できる

ゴマの稀少成分・セサミンと、緑茶などに含まれるリラックス成分・テアニン、ダブル配合で睡眠をサポート。快適な目覚めと疲労感の軽減が期待できます!

 

すみやかに深い眠りをもたらし翌朝のスッキリした目覚めもサポート!

味の素
グリナ
5560円(約30日ぶん)

主成分は、ホタテや魚介類などに多く含まれるアミノ酸・グリシン。加齢やストレスで失われがちな “深睡眠” をすみやかにもたらし、睡眠の質の向上と、翌朝のスッキリした目覚めもサポート。

ココが心強い!

睡眠サポートに加え疲労感軽減にも期待

深部体温の低下をサポートし、深い眠りへ。原料のグリシンはたんぱく質の素となるアミノ酸で、疲労感軽減も期待できます。サラッとしてすぐに溶け、飲みやすい。

 

【入浴剤編】

ミントの爽快感でリフレッシュ! お風呂上がりも涼しさが続く

クナイプ
バスソルト スーパーミントの香り
2640円(850g)※ 数量限定

汗ばむ身体をクールダウンさせてくれる、4種の天然ミント成分とメントールを配合。湯上がり後は、身体の表面にひんやりと爽快感がありつつも、身体の中は芯からじんわり温まる。

ココが心強い!

お風呂上がりに爽快感が得られる

爽快感あふれるミントの香りと、スーッとクールな感触で、お風呂上がりの爽快感が得られます。特に入浴後の汗がひかない、暑がりの人にはオススメ!

スキンケア感覚で習慣化できる! 進化した育毛剤「チャップアップ」の魅力に迫る

今年、誕生から10周年を迎える「チャップアップ」。“育毛剤=恥ずかしい”というイメージを洗練されたボトルで払拭しつつ、有効成分やサポート成分を贅沢に配合。将来に向けた早期ケアの新習慣として、若い世代からも支持を集めている。そんなチャップアップの魅力を紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」2023年9月・10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シリーズ累計900万本(※1)突破! 悩む前に始めたい、進化し続ける育毛剤

チャップアップで男前をUP! 育毛ネクストスタンダード。

有効成分&サポート成分を豊富に配合!
ダイレクトに頭皮に届けて、育毛へと導く。

※1:育毛剤・シャンプー等含むシリーズ累計 2023年4月ソーシャルテック調べ

 

 

薬用育毛剤
チャップアップ
販売名:薬用チャップアップ-03
8140円 医薬部外品

 

血行促進作用や抗炎症作用を持つ5種類の有効成分が、頭皮環境を整えて育毛を促す。赤ショウガを原料とした独自成分・ジンゲルシックス®(※2)をはじめ、90種類以上のサポート成分も配合している。内容量120ml。

※2:湿潤剤

 

私も使ってます!

GetNavi web 編集長 山田佑樹

まもなく40歳を迎えるが、育毛ケアは初心者。最近になって薄毛の危機を感じる局面が急増し、早期ケアに乗り出した。

 

スキンケア感覚で使えてルーティン化しやすい‼

ある日、防犯カメラが設置されたエレベーターに乗っていてギョッとしたことがあった。モニターに映った後頭部が、数年前よりもなんだか薄くなっている気がしたのだ。

 

いよいよ育毛剤を使い始めるべきかと悩んでいたとき、チャップアップをお試しさせてもらった。パッと見、コスメのような外観は、棚に置いてもサマになる。育毛剤は継続が大事なので、手に取りやすく、スキンケア感覚で使えるのは魅力だ。ノズルはピンポイントで噴射でき、1回の使用量もわかりやすい。

 

私は風呂上がりのスキンケア後に組み込むことに。以前は髪を乾かすのをサボりがちだったが、チャップアップを使い始めてからはちゃんと乾かすようになり、習慣から変えられるパワーに感動している。

 

だから選ばれている!  進化したチャップアップの魅力

チャップアップは、育毛効果や使い心地を追求し、改良を重ね3代目となる。オシャレなボトルだけではない、“選ばれ続ける理由”を紹介しよう。

 

5種類の有効成分を配合し、育毛に多角的にアプローチ

センブリエキス……皮膚細胞の代謝改善による発毛促進
トコフェロール酢酸エステル……血行促進作用による発毛促進
D-パントテニルアルコール……細胞賦活作用による育毛効果
塩酸ジフェンヒドラミン……頭皮環境を整えふけやかゆみを防ぐ
グリチルリチン酸ジカリウム……抗炎症作用でふけやかゆみを防ぐ

 

天然成分55種類、アミノ酸15種類に加え、5種類の有効成分を配合。有効成分が脱毛の原因となる頭皮の炎症を抑え、フケやかゆみを防ぐ。さらに、頭皮の血流を促すことでヘアサイクルの正常化もサポート。毛根の細胞に活力を与えて抜け毛を防ぎ、育毛に導く。

 

日本初! 独自成分のジンゲルシックス®(※2)を配合

高知県四万十川上流で採れる希少な赤ショウガから抽出されたエキスを採用。チャップアップシリーズのみに配合できる独自成分・ジンゲルシックス®(※2)として配合している。赤ショウガは通常のショウガよりも辛味成分・6-ジンゲロールを多く含有している。

※2:湿潤剤

↑赤ショウガ

 

デリケートな頭皮にやさしい無添加&無香料

育毛効果と頭皮へのやさしさを兼備した無添加処方。無香料なので、ニオイに敏感な人でもストレスなく使い続けやすく、フレグランスの香りなども邪魔しない。ベタつかずサラッとしたテクスチャーで軽い使い心地なので、ヘアセットの前に使用できるのも魅力だ。

 

ジェットノズルを採用し、育毛成分がダイレクトに頭皮に届く

育毛剤は、毛髪ではなく頭皮に浸透させることが大切だ。チャップアップのジェットノズルは、育毛成分を頭皮に直接届け、その効果を最大限に引き出す。また、高速浸透技術(※3)「TEN-DDS」により、皮脂で弾かれやすい水溶性成分を、角質層まで効率良く浸透させる。

※3:高速=従来比

 

↑勢い良く噴射し、狙った場所にピンポイントで届く。サラサラの薬液は素早く頭皮に浸透。2~3プッシュごとに揉み込むと液だれもしにくい

 

化粧水で肌を整えるように育毛ケアを毎日の習慣に!

 

チャップアップの使い方

1 頭皮を9ブロックに分けて塗布
*気になる箇所だけでなく全体につけるのがポイント!

2 頭皮になじませる

3 ドライヤーで乾かす

 

もっと詳しく知りたい方はこちら!

 

構成・文/保谷恵那 撮影/篠田麦也 モデル/スネヤジュンジ(BARK in STYLe)

Apple・Google・Fitbit…ヘルスデータを預けられる信頼性で選ぶ最新「スマートウォッチ」カタログ

2014年、Apple Watchのセンセーショナルな登場で、一時は機械式の腕時計を駆逐するのでは、とも噂されたスマートウォッチ。今ではすっかり棲み分けができ、Apple Watchを筆頭に各メーカーがさまざまなモデルを発売しています。

 

とはいえ、ブランドもモデルも多く機能もさまざまなので、便利なことは知っていても何を選ぶべきか悩ましいところ。そこでライトユーザーにおすすめのスマートウォッチブランドと、機能・デザイン・プライスの納得感を兼ね備えたモデルを、テックライターの太田百合子さんに教えていただきました。

 

今さら聞けない! 「スマートウォッチ」で何ができる?

スマートウォッチとは、スマートフォンと連携して使う、ディスプレイを備えた腕時計型のウェアラブル端末のこと。実際にどういう機能があって、どう便利なのでしょうか? スマートウォッチの主な特徴を聞きました。

 

1.運動やヘルスケアのデータが取れる

「スマートウォッチは常に身に着けるものだからこそ、 “運動やヘルスケアの管理ができる” ことが最大の強みです。心拍数や血中酸素濃度、皮膚温度などの測定機能が搭載されていて、自分がどれだけ歩いたか、どのくらい寝たのか、どれくらいストレスを感じているのかといったデータを取ることが可能です。そうした自分のデータを “見える化” することができるのは、スマートウォッチの魅力ですね。

 

最近はセンサーが高度化し、バイタルデータに異常があったり、衝突・転倒を検知したりすると、登録しているスマホなどに通知が届くようなモデルも発売されています」(太田百合子さん、以下同)

 

2.スマホと連動して通知を受け取れる

「スマートウォッチは、基本的にスマホと繋いで使用するデバイスです。ウォッチによってできることは異なりますが、Bluetoothで繋げて電話を取ることができたり、メッセージを受け取ったり、SNSやアプリの通知に対応することができます。スマートフォンをかばんから取り出すことなく通知に気付けるので、便利だと思います」

 

3.一部モデルでは単独で通話も可能

「『セルラーモデル』と呼ばれる、単独で電話の発着信が可能なモデルも発売されています。現在セルラーモデルを発売しているのは『Apple Watch』『Google pixel Watch』『Galaxy Watch』の3ブランド。単独で、スマホのように通話をしたいという人は、この3つのウォッチから選ぶことになります。
とはいっても、やはりスマホあってのスマートウォッチ。例えば『Apple Watch』は、セットアップの際にiPhoneが必要ですし、スマートウォッチで取ったデータは、基本、スマホのアプリ上で管理していくことになります。ですので、単独で使えるといっても、スマホとの連動があって初めて機能が発揮されるものだと考えてください」

 

4.一部モデルではキャッシュレス決済も可能

「スマートウォッチでキャッシュレス決済も可能です。決済機能があると、ランニング中にさっとコンビニで買い物できたり、プールに防水機能のあるウォッチを付けていけば、ロッカーに財布を取りにいかずとも飲み物が購入できたり。とても便利だと思います。ただし、モバイルSuicaが使えるスマートウォッチは、『Apple』『Google』『Garmin』『fitbit』といったメーカーの一部機種のみ。決済機能があるかないかは大きなポイントだと思います」

 

また、SONYやCITIZENが発売する『wena 3』もモバイルSuicaに対応しています。

 

5.ディスプレイのデザインが変更できる

「機械式の腕時計と違い、ディスプレイのデザインを変更できるというのも大きな特徴です。多彩なデザインが用意されているので、TPOに合わせて自分なりにカスタマイズできます」

 

トレンドは、特定のアクティビティ特化型のスマートウォッチ

スマートウォッチは年々進化し続けています。最近のトレンドについても伺いました。

 

「最近は、登山やダイビング、ゴルフといった、特定のアクティビティにより特化したモデルが増えている印象です。なかでも、昨年発売された『Apple Watch Ultra』は、頑丈で最も高性能なモデル。とくに耐水性に優れており、スキューバダイビングをする際に役立つダイブコンピューターの機能を搭載しています。他にも、ゴルフのスイングを認識して体の軸のブレをアドバイスしてくれる機能を搭載したウォッチなども発売されています。こうした、もともと多機能なウォッチにプラスアルファの機能を持たせたモデルがどんどん生まれています」

 

多様化するスマートウォッチ……選ぶ基準は?

多機能で便利なスマートウォッチですが、自分に合ったスマートウォッチを選ぶためには、どのような点に注目すればよいのでしょうか? 次の6ポイントを挙げていただきました。

 

スマートウォッチ選びの主なポイント

・信頼できるメーカーかどうか
・価格
・サイズ感
・デザインやファッション性
・バッテリーの容量
・必要な機能が備わっているか(電子決済機能、GPS機能、心拍数・血中酸素濃度・皮膚温度計測機能など)

 

「身に着けるものなので、デザインやファッション性は気にするところだと思いますが、なにより一番大事なのは、実は『信頼できるメーカーであるかどうか』です。バイタルデータなどのスマートウォッチで取得したデータは、現状、各メーカーのヘルスケアアプリで管理していくことになります。ヘルスケアデータは継続して記録していきたいものですが、安価だからといってよく知らないメーカーのものを買って使っていたら、いつの日かアプリケーションが突然使えなくなるという可能性もあるのです。プライバシーがしっかり守られるかどうかも含めて、大切なデータを将来にわたり安心して預けられるメーカーかどうかは、しっかり考えてほしいです。

 

あとは『機能面』。現在はほとんどのスマートウォッチに心拍数の計測機能が搭載されていますが、それ以外にもランニングの記録管理に便利なGPS機能や、一部モデルにしか付いていない決済機能など、自分が欲しい機能が搭載されているかどうかは重要なポイント。ただ、もちろん多機能になるとその分『バッテリー』があまりもたない、という難点もあるので要注意です。

 

そして、インターネットで購入する際は、『サイズ』も必ずチェックしてください。ディスプレイが大きい方が操作もしやすく見やすいのですが、届いたら予想以上に大きかった、ということも多いようですので、必ず確認してください」

 

女性や初心者におすすめしたい、信頼性で選ぶスマートウォッチ

最後に、自分のデータを安心して預けられるおすすめのスマートウォッチのメーカーと、機能・デザイン・プライスを兼ね備えたモデルを紹介していただきました。

 

■ 女性の健康に着目した最新モデルも! 『Apple Watch』

Apple「Apple Watch Series 8」
5万9800円(税込)~

 

「Apple Watchは多機能かつ、サードパーティー製のアプリが豊富で、好みの機能を追加できるのが魅力です。また、よくiPhoneユーザーはApple Watchを選ぶべきか聞かれるのですが、他のほとんどのスマートウォッチも連携して使えるので、必ずしもApple Watchを選ばなければいけないわけではありません。ただ、Appleのヘルスケアアプリと連携しやすいという利点があるので、iPhoneユーザーにはおすすめです。

 

なかでも2022年9月に発売された『Apple Watch Series 8』には、女性の月経周期に役立つ新機能として『皮膚温測定機能』が搭載されています。就寝中の皮膚温度をセンサーで計測し、過去の排卵日を特定することで、排卵のタイミングの予測に役立てられます。皮膚温度を計測できるスマートウォッチはほかにもありますが、月経周期と明確に紐づけているのは『Apple Watch Series 8』と、より高性能な『Apple Watch Ultra』だけだと思います。少し高価ではありますが、多機能でタッチ決済機能が搭載されていたり、アクセサリーが豊富だったりと、メリットも多いウォッチだと思います」

 

■ 低価格で決済機能も搭載! 老舗ブランド『Fitbit』

Fitbit「Fitbit Charge 5」
1万9800円(税込)

 

「価格重視で選ぶとすると、ヘルスケアに特化した『スマートバンド』と呼ばれるものから取り入れてみるのもいいでしょう。なかでも現時点でおすすめのスマートバンドは、アメリカの老舗ウェアラブルデバイスブランド『Fitbit』が発売する、『Fitbit Charge 5』です。なによりのポイントは、2万円弱という低価格帯で、一部機種にしか搭載されていないSuicaに対応しているところ。バッテリー駆動時間も、最長7日と長持ちです。他にも、GPSやストレスマネジメント機能を搭載しているなど、機能と価格のバランスの取れたモデルです。

 

Fitbitのスマートウォッチ・バンドは、睡眠に関する機能が充実している点が特徴。有料サービスである『Fitbit Premium』に登録すると、自分の睡眠タイプを細かく分析し、アドバイスしてくれる、というサービスもあります。ブランドとしての歴史も長いので、睡眠に関するデータの信頼性は高いと思います」

 

■ スポーツ特化型から女性向けモデルまで! 『Garmin』

Garmin「Venu Sq 2
3万9800 円(税込)

 

「『Garmin』は、1989年にアメリカで創業したGPS機器メーカーです。独自機能の『ボディバッテリー』は、Garminの特徴のひとつ。これは、心拍変動、ストレスレベル、睡眠などから、自分のエネルギー残量を点数化してくれるというものです。運動や仕事をすると、スコアが落ちてきて『休憩を取りましょう』というような通知が送られてきます。自分のヒットポイントを管理してくれるような、Garminならではの機能ですね」

 

Garmin
Lily Sport」2万9800円(税込)
「Lily Classic」3万6800円(税込)

 

「Garminのスマートウォッチはアスリートが愛用するような高性能なスポーツモデルから、女性向けのデザインに特化したものまで、ラインナップが幅広いので、一概におすすめを選ぶのは難しいですが、運動機能に特化するのか、デザインに特化するのか、決済機能の有無などで判断するといいと思います。例えば『Venu Sq 2』は、Suica対応型のモデル。軽量で身に着けやすく、一度の充電で約11日間(スマートウォッチモード)稼働するので、充電の手間もかかりません。

 

Suica機能にこだわらなければ、女性向けに開発された『Lily』シリーズもおすすめ。ヘルスケアに関する機能が充実しているだけでなく、エレガントなデザインとコンパクトなディスプレイが魅力。ファッション性に優れたモデルです」

 

■ ヘルスケア機能重視で低価格! 『HUAWEI』

HUAWEI「HUAWEI Band 8」
8580円(税込)

 

「Suicaなどの決済機能は対応していませんが、『HUAWEI』のスマートウォッチ・バンドもおすすめです。スマートウォッチは、睡眠管理や心拍や血中酸素濃度の測定など、ヘルスケアに関する機能が一通り揃っていて機能性も充実。また、ヨガやピラティス、乗馬などといった、約100種類のワークアウトに合わせた運動データを取得できるのも特徴です。

 

初心者の方におすすめするのであれば、2023年5月に発売された『HUAWEI Band 8』です。多機能なだけでなく、バンドを含まず14gと超軽量型。この最新モデルを1万円以下で購入できるので、コストパフォーマンスも良いと思います」

 

■ GoogleとFitbitの便利機能を併せ持つ! 『Google Pixel Watch』

Google
「Google Pixel Watch Wi-Fi」3万9800 円(税込)
「Google Pixel Watch 4G LTE」4万7800 円(税込)

「2022年10月に発売された、Google初のスマートウォッチ『Google Pixel Watch』。Google社は2021年にFitbitを買収しており、このウォッチにもFitbitによるフィットネス・ヘルスケア機能が搭載されています。また、Suica決済が使えるだけでなく、セルラーモデルであれば単体で電話の発着信も可能です。

 

最大の特徴としてはGoogleのさまざまなアプリケーションと連動する点です。仕事で使うことも多いGmail、Google カレンダー、Google マップといったサービスと連動して使うことができるのは大きなメリットだと思います」

 

スマートウォッチを選ぶ際は、デザイン面だけでなく、価格や機能、そして安心できるメーカーであるかどうかなど、総合的に判断していきましょう。低価格にこだわらず、信頼性にもこだわって選んでみてください。

 

プロフィール

テックライター / 太田百合子

パソコン、タブレット、スマートフォンからウェアラブルデバイスやスマートホームを実現するIoT機器まで、身近なデジタルガジェット、およびそれらを使って利用できるサービスを中心に取材・執筆活動を続けている。

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

「バーオソル」って何? 日本の第一人者に学ぶ心身ともに整う体幹トレーニング

美しく、心身ともに健康的な印象のあるフランス人。その秘訣は実は、「バーオソル」にあったーーーバレリーナとして16歳でパリに渡り、フランスの生活に慣れ親しんできたKANAMIさんは、著書『寝たままできる! パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』で、本場で培ったバーオソルを日本人に合うように独自にアレンジし紹介しています。

 

この耳慣れない「バーオソル」のメソッドとは? KANAMIさんがバーオソルと出会って感じた自身の変化とともに、教えていただきました。聞き手は、バーオソルの考え方に共感したという、ブックセラピストの元木忍さんです。また、この記事の最後では、バーオソルを “体験” できる5つのトレーニングを解説していただきます。

 

『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』(日本文芸社)
バーオソルとは「バーオソルクニアセフメソッド」のこと。バレエダンサーのために生まれたプログラムに、日本人の特性や抱える体の悩みに合わせてアレンジを加えたのが「KANAMI式バーオソル」です。本書では、ありのままが美しいフランス人女性のあり方を学びつつ、しっかりとした「体幹」と、しなやかな「柔軟性」を同時に叶えられる “身体矯正メソッド” も教えてくれます。

 

日本人が言う「ありのまま」の正体

元木忍さん(以下、元木):この本のなかに、美しさを表す一つの表現とし「ありのまま」というフレーズがあります。最近では、一種のキャッチフレーズとしてすっかり浸透しました。とはいえ実際のところは、ありのままの自分といいながらも、無意識に取り繕ったり、格好をつけるクセが残っていたり……。

 

KANAMIさん(以下、KANAMI):自分の内面も外見もまじまじと見たくない、知りたくないという声は、聞くことがありますね。知ってしまえば、改善しなければいけないことを本人も自覚しているからでしょう。いっそ、そんなことは気にしないで踊ったほうがストレスもない、という気持ちなのかもしれません。

↑バレリーナとして16歳でフランスへ留学してから、現地でフランス人女性の生き方、考え方を肌で感じてきたKANAMIさん

 

元木:本当の自分を見るのが怖くて避けているような状態でしょうか?

 

KANAMI:そうはいっても、欠点に目を向けるのは、精神力も体力も必要になりますよね。それよりも、自分の心地よいと感じる瞬間、自分に合った体型をより良くすることに目を向けるのがバーオソル。フランスでバーオソルのレッスンへ通っていると、プロのバレリーナから一般の人まで、また子どもから70歳を超える人まで、細身の人から大柄な人まで幅広く、本当にどんなひとでも気軽に参加しています。そんな人たちが分け隔てなく1つの教室にいること自体、日本ではめずらしい感覚かもしれませんが、なかでも印象的だったのは、 “他人を気にしない” こと。鏡張りのスタジオなのに、鏡も見ません。自分が感じる心地よさとか、自分にとってすてきな体型というのを高めたり見つけたり。まさに自分だけに集中。レッスンで体幹を鍛えつつ、自分軸も鍛えているイメージです。

 

元木:相対的ではなく、絶対的な自分らしさなるものを選び取る姿勢がうかがえますね。

↑著書より。若くてかわいらしいことだけが女性としての価値ではない、誰もが「自分軸」をもっているから流行に振り回されることは、ない___。フランス人女性は、私らしくあることに誇りと自信をもったうえで、互いのスタイルを尊重しています

 

フランス人は「心と体をセットで整える」

元木:フランスでは、当たり前のトレーニング法なのですね。

 

KANAMI:そうなんです。もともと、クラシックバレエの基礎になる体幹トレーニングとして1950年代に生まれました。フランスにはバレエ文化が根付いているので、受け入れられやすい土台が備わっていたのだと思います。しかもバレエと違って、床に寝そべった状態でいつでもどこでもできるので、究極のメンテナンス方法として日常生活に取り入れられています。本にも書きましたが、フランスにはダイエットグッズも売っていないですし、日本のようにクイックマッサージ店が少ないこともあって、セルフケアの習慣があるようです。

 

元木:自分のことは自分でちゃんとケアする姿勢そのものがすてきですね。KANAMIさんは、いつからバーオソルを取り入れていますか?

 

KANAMI:バレリーナとして16歳でフランスに留学したときからです。当時はケガをしがちで、脚のラインにもコンプレックスを抱えていました。そんななか、縁あって受けたバーオソルのレッスンで、思うままに体が動いて踊れたことの衝撃といったら……。私に必要なのはこれだ! と感じました。

↑このインタビューの前に、バーオソルを実際に体験してみたというブックセラピストの元木忍さん

元木:肉体的にも精神的にも楽になられたのですね。

 

KANAMI:とくに魅力を感じたところは、バーオソルの先生は “出来ないことをカウントしない” こと。バレエでは、脚が上がっていない、つま先が伸びていないなど、欠点を指摘されて改善していくことが多かったのですが、バーオソルでは、いいところをより良くすることに目を向けてくれている印象。レッスン中の声掛けも「大丈夫、できるわ、頑張って!」という感じで、まるで私への応援歌を歌ってくれるかのように、ずっと続くんです。ですから嫌な気持ちになることがない。続けるうちに、自分のココが好き! 私はこれが得意! というポイントも発見できたりして。今までに感じたことがない感覚でした。

 

元木:だから気軽に続けられて習慣になる、と。心と体の両方を無理なく鍛えられるわけですか?

 

KANAMI:はい、自分を変えたいけど、どんな方法も続かなかった……そんな人にこそ、試してほしいと思います。

 

目に見える効果……どんどんきれいになっていく

↑寝転がるスペースさえあればチャレンジできるバーオソル。手軽でありながら、続けることで心身ともに効果を実感できるといいます

元木:実は、私の周りにもバーオソルを取り入れている女性がいます。ちょっと見ないうちに健康的で素敵になった彼女に「何かしているの?」と聞いて、バーオソルの名前が出たときはびっくりしました。

 

KANAMI:そうでしたか! うれしいです。バーオソルを続けていくと、もっと自分のことを大切にしてあげたいと思えるようになったり、自分にとって必要なものを選びとれる力が身に付いたりします。私の受講生の中にも、言葉遣いがポジティブに変わったり、無茶な食生活をしなくなったりと明らかに変化している人が多いですね。

 

元木:内面的な変化が、他人から見ても分かる形で現れるのはすごいことですね。外面的にはどんな変化がありますか?

 

KANAMI:まず、脚のラインが変わります。ひざ下のラインは少し時間がかかるのですが、より真っ直ぐになります。続けているうちに骨盤の角度から背骨のライン、頭の位置まで自然と軸が整うので、各パーツが本来あるべき位置に収まっていく感覚がわかるはず。前も後ろも美しい姿になるだけでなく、肩こりや腰痛といった体の不調からも解放されます。

 

元木:すべてのダンスの基礎ともいわれるクラシックバレエの体幹トレーニングは、さすがの威力ですね。体の軸、心の軸を両方整えることが本人の自信にも繋がるのでしょうか?

 

KANAMI:そうですね、心と体はリンクしているのでセットで鍛えるのが効果的です。ゆっくりと柔軟性のある筋肉が育てば、考え方にも余裕が生まれるといった具合に、どんどん進化して強くしなやかな人間になっていきます。

 

ずっと健康で楽しく暮らすため、未来の自分に投資する

元木:日本の社会問題として、「平均寿命は上がっているものの健康寿命は落ちていて、寝たきりも増えている」という現状があります。美しさも手に入れつつ、楽しく暮らすためには健康第一。それぞれが本気で、体のことを考えなければいけませんね。

↑日本人は未来の自分の体について無頓着すぎる……? 危機感を感じているという元木さんに響いたのは、「(パリジェンヌたちは、)今、何をすることが、少し先の未来の自分のためになるかを知っているから」という言葉

 

KANAMI:その点、フランス人は、定年後に思いっきり遊ぶためにもセルフケアは怠りません。65歳以降にいかに元気な体でいられるかに、すごく投資しています。それが苦痛ではなくて、当たり前のことなのですね。

 

元木:働いたあとも人生を楽しむぞ! っていう考え方ですね。

 

KANAMI:エステやマッサージはプロに任せておけばきれいにしてくれますが、筋肉だけは、自分で頑張らないと失われてしまいます。バーオソルを通じて自分を見つめるなかで、未来の自分も楽しくありたいと願ったら、自然と習慣化されるはず。一度育てた筋肉は長持ちするので、メンタルの筋肉だってちょっとやそっとのことでは落ちません! いくつになっても美しく、健康的に暮らすためにも、毎日の積み重ねが大切です。

 

KANAMIさんがプチレッスン! バーオソルの代表的エクササイズ5

KANAMIさんに、簡単そうに見えて意外と筋肉に喝を入れるような、効果絶大なポーズを5つ教えていただきました。自宅ですぐ試せます。

 

■ アチチュードバランス

足で長めのひし形を作り、背中を引き上げながらつま先を床から浮かします。背中ともも裏が張り合うようなイメージで行うのがポイント。
効果=体幹、背面強化

 

■ ツイスト

息を吐きながら上体と脚を交互に変えていき、背中をキープしながらウエストからしっかりとツイストしていきます。左右の膝とつま先を引っ張り合うようなイメージで、なるべく背中が落ちないようにツイストするのがポイント。
効果=ウエストシェイプ、美脚

 

■ パッセ

頭のてっぺんから足先まで長く伸びるような感覚でキープします。反り腰にならないよう伸ばす足は骨盤よりも少し前に置きましょう。軸側の肋骨を床から少し浮かすことで体側が鍛えられます。
効果=体幹、内ももシェイプ

 

■ プリエアップ&ダウン

両脚を揃えて軽く膝を曲げ、膝を外に開いてひし形を作ります。足を上げるよりも前ももを床から離すような感覚で。脚でひし形を作り、カタチをキープしたままアップダウンするのがポイントです。
効果=内もも&背面強化、ヒップアップ

 

■ ラビオン

フランス語で飛行機を意味する名称のポーズ。足は腰幅に開きお尻の下を中心に集めながら踵を少し内側に向けます。膝を伸ばした状態で足を上げていきます。余裕があったら腕もつけてみましょう。反り腰にならないよう上体はあまり起こさず、腰ではなくお尻の力で足を上げられるよう意識をしてみましょう。
効果=美脚と背中シェイプ

 

バーオソルはただの体幹トレーニングではなく、心と体を整えてブレない自分軸までも育ててくれるもの。いま、メンタルにもフィジカルにも不安や不満がある人は、本来の自分を取り戻すきっかけになり、美しくしなやかなあり方に近づけるかもしれません。

 

プロフィール

バレエダンサー・舞台演出家 / KANAMI

バーオソルクニアセフメソッドトレーナー、株式会社Star Wisteria代表取締役。16歳よりフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー・バレエ学校に留学。留学中にバーオソルクニアセフメソッドと出会い、創始者ボリス・クニアセフ氏の愛弟子であるジャクリーン氏より直接指導を受ける。モスクワ国立ボリショイバレエ学校卒業。以後、数々の欧州のバレエ団を経て、帰国。2020年1月、南青山に自身のパーソナルトレーニングスタジオをOPEN。パーソナル&グループまで数多くのクラスを受け持ちながら、テレビや雑誌などでも活躍中。現在は定期的にパリで学びながら、ヨーロッパやアメリカでもアスリートやダンサーのサポート、またワークショップを開催するなど、美容や健康までトータルでプロデュースする。

※「バーオソルクニアセフメソッド」は株式会社Star Wisteriaの登録商標です。

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

毎晩寝苦しい、暑くて寝た気がしない、睡眠の質をよくしたい! そんな「睡眠」に関わるお悩みを抱えている人が増えていますよね。2018年から寝具メーカー西川が発行する『睡眠白書』によると、ビジネスパーソンの56%が睡眠の質に不満足だと回答しています。

 

でも、どうやったら質をよくできるのか、そもそも睡眠時はどこが不満なのか。ちゃんと把握できている人は少ないのではないでしょうか?

 

そこで今回、西川が展開する、睡眠を科学的に解明しながら快眠のアドバイスをしてくれるサービス「ねむりの相談所」を体験してきました。寝ている間の環境を見える化するのはもちろん、おすすめの寝具や睡眠の相談もできるので、睡眠のお悩みを抱えている人にはぴったりなサービスでしたよ!

「ねむりの相談所」

睡眠科学や快眠環境などの専門講習を受けた眠りのプロ「スリープマスター」がユーザーの眠りを計測し、可視化。一人ひとりにフィットした上質な睡眠環境を提案してくれます。ネットで予約したうえで、店頭でヒアリングし、1〜2週間、専用機器で計測。その後、再度来店し、取得したデータを元にスリープマスターがアドバイス&サポートツールを紹介します。

 

そもそも、快適な夏の寝室環境とは?

みなさんは、夏場でもふとんをかけて寝ていますか?

 

実は私、夏場はお腹にタオルをかけるくらいで、ほぼふとんをかけずに寝ていました。それが“当たり前”と思っていたのですが、夏場でも「ふとんをかけて寝る」のが正解なのだとか。

 

ねむりの相談所には、眠りのプロフェッショナルであるスリープマスターが所属しています。今回は、日本橋西川(コレド日本橋内)のスリープマスター大塚 新さんにお話を伺いました。

↑日本橋西川のねむりの相談所で、スリープマスターとして在籍している大塚 新さん

 

「夏場でもふとんをかけて寝るようにしましょう。その際、寝室の温度は25〜6度、湿度は55%程度が最適な空間です。さらに、敷ふとんと掛けふとんの間の温度は33度±1度、湿度が50%±5%にするのがベストな寝床内環境とされています。

 

冬場はふとんを変えたり、枚数を増やしたりすることで調整しやすくなるのですが、夏場は環境調整が難しい時期。快適な環境を整えることで睡眠の質をあげることができますよ」(スリープマスター大塚 新さん、以下同)

↑快適な寝室環境をまとめた図。冬は室温22度、夏は25度で湿度は50%程度が理想的だそうです

 

つまり、ふとんをかけた状態で寝心地のよい環境をつくることが大切! もし「夏は暑いし、ふとんはかけていないよ〜」という人は、快適な室温を保ちつつ、ふとんをかける習慣から身につけていきましょう。

 

「自分では問題ないと思っていても、実はとても過酷な状況で寝ていたという人も少なくありません。寝ている間の状態って、なかなか計測できないですから。そこでねむりの相談所では、寝ている間の寝室の温度・湿度・照度・音圧を計測できるセンサーをお貸しして、測定したデータを基にアドバイスをする『寝室チェックシステム』を提供しています。また、コイン型の活動量計の睡眠環境解析サービスも合わせて活用いただくことで、さらに詳しい睡眠のアドバイスをお伝えすることができますよ」

↑画像はねむりの相談所のサイトから。寝室チェックシステムの流れ。一度来店して、センサーを受け取り、自宅で測定します。測定後、再度来店してスリープマスターから寝室環境や眠り、寝具についてのアドバイスを受けます

 

ねむりの相談所は相談料が無料。ただし、寝室の環境を計測できるセンサーと、活動量計は1台あたり1100円のレンタル料がかかります。ねむりの相談所は、全国各地の百貨店などにあります。対象店舗はこちら

 

ということで! 寝室チェックシステムを使って、我が家の寝室環境をチェックしてみました!

 

ジャングルで寝ているのと一緒!? 寝室環境が眠りの質に大きく影響

↑寝室チェックシステムに利用するセンサーは、枕元に置いても気が付かないほどのサイズで、超コンパクト!

 

寝室チェックシステムのセンサーは、1週間ほど枕元に置いておくだけで、室内の温度・湿度・照度・音圧の4つを計測してくれます。特に数値を表示する液晶などはないため「こんな小さいのに大丈夫!?」と不安になりますが(笑)、しっかり計測してくれていますのでご安心を!

 

置く場所は、枕元がおすすめ。小さいので、ふとんの中に入ってしまわないように気をつけましょう。日中も枕元に置いたままでOKなので、充電したり移動させたりする手間もなく、本当に手軽でしたよ。

 

ちなみに、計測期間中の我が家の寝室環境をお伝えしておきましょう。

 

・エアコンはつけない

・暑い日は扇風機をつけっぱなし

・ふとんはかけない(お腹にタオルをかけておく程度)

・東側に窓。カーテンは遮光じゃないため朝は強い日差しを感じる

 

そのため、朝起きると汗もべっとりで、何度か暑くて目覚めてしまうことも……。今夜は暑くなりそうだなーという夜は、首にタオルを巻いたり、枕にタオルを敷いたりしながら対策していました。「夏だし、こんなもんでしょ!」と思いながら、毎晩寝苦しい夜を過ごす日々でした(笑)。

 

我が家で1週間計測した後、店舗へお邪魔し、再びねむりの相談所で、スリープマスターと共にデータをチェックします。

↑ディスプレイに映し出された、とある日の寝室の温度は31度、湿度は71%。熱帯夜とはこのことです

 

上記のように寝室チェックシステムによって計測されたデータが見える化されるのですが、なんと我が家の寝室の平均温度31度&湿度68%!! 湿度が70%を超えている日もあり、ジャングルで寝ているような状態だったのです。こうして可視化されると怖くなります……。

 

「つるたさんの寝室は、理想の25〜6度と比べると5度以上高い状況です。湿度も最大71%になっている日もあるので、寝苦しい環境だったのではないでしょうか? 音圧は扇風機の音を拾っていたり、外の音を拾っていたりする可能性があるため、理想の環境よりちょっと高い程度ですね。照度は、寝ている間は問題ありませんが、朝から昼にかけて高くなっていました」

↑計測データを見ながらスリープマスターが寝室環境を分析。そのあと、いきなり寝具をおすすめされるのではなく、具体的な改善案をもらえるのがポイントです

 

寝苦しかったけれど、眠れている自信があったので、私としては結構ショックな結果でした。現状はよ〜くわかったので、ここからどのように睡眠の質をあげていくか、大塚さんに聞きました。

 

「今は扇風機だけとのことですが、まずは部屋を冷やすためにエアコンをつけて寝るのがおすすめです。設定温度は25〜27度くらいにしていただき、風向は上向き、扇風機とセットで付けて部屋の空気を循環させるとより快適な環境になるでしょう。

 

湿度は、除湿機を活用すると寝苦しさを軽減できると思います。私たちは寝ている間にコップ1杯分の汗をかいていますが、夏場はさらに汗をかいている可能性も。寝具を選ぶなら、通気性に優れたものがポイントになります。音については気になる人は耳栓なども効果的。照度は、気になるようでしたらアイマスクがおすすめです」

 

おすすめの寝具を使えば、睡眠の質もアップ!

大塚さんに、夏の眠りを快適にしてくれるおすすめの寝具もご紹介いただきました!

↑まず紹介してもらったのは麻製の掛けふとん

 

「汗や湿気を発散しやすく、発散性と通気性に優れた麻肌掛けふとんがおすすめです。触り心地もよく、夏場ふとんを掛けていないという方でも快適におやすみいただけます。また、麻パットシーツと合わせて使うことで、さらに通気性アップに期待できますよ。掛けふとんは意識している人も多いのですが、敷きパッドやシーツを季節に合わせた寝具に変えることで、睡眠の質の向上にもつながります」

↑日本橋西川の店頭にあった麻パッドシーツ

 

ご紹介いただいた麻肌掛けふとんの『季ノ布』は、すべて職人による手織りで作られた逸品。夏場の睡眠に悩む方におすすめですよ!

 

ねむりの相談所で相談して以降、寝室ではエアコンをつけて、しっかりふとんもかけて寝るようにしたのですが、朝の目覚めが格段によくなりました! 自分に合った寝室環境って本当にあるんだな、と実感した次第です。

 

睡眠状況を確認したい、新しい寝具を検討している、夏の寝苦しさを解消したい人は、ぜひお気軽にスリープマスターがいるねむりの相談所へ行ってみてくださいね。

 

<取材協力>

日本橋西川

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

店舗撮影/中田 悟

ニトリが重くてひんやり⼼地よい「Nクール加重肌布団」を夏季限定で販売

ニトリは7⽉中旬から、⼀部店舗およびニトリネットにて、「重い肌布団Nクール」の販売を開始しました。

 

重量をあえて持たせた⽑布「加重ブランケット」は、ほどよく重いため、包み込まれるような安⼼感があり、快眠へ導くとうたうアイテム。ニトリでは、「重い⽑布」として冬季限定で販売し、毎年早期に完売するほど人気を博しているそうです。

 

今回新たに重い肌布団Nクールを開発。重い布団に専⽤のカバーが付いており、カバーの⽚⾯は接触冷感Nクール⽣地、もういっぽうの⾯は春から秋まで⻑く使えるワッフル⽣地になっています。⼿で持つと重たい布団も、体にかけると加重が体全体に分散され、⼼地よい重みになるうえに、暑い夏の夜でもひんやりして心地よいそうです。

 

さらに、カバーはひもがない、付け替え簡単な仕様。カバーを裏返した⾯の上下に、⼤きな摩擦を⽣み出す⽣地を使⽤することで、中の布団をズレにくくする仕組みです。

 

価格は5990円(税込)で、サイズは幅140×奥行190cm、重さは約5.2kg。推奨体重は45~70kgとしています。

 

Amazon人気製品がアップグレード、Ankerの新しい体重体組成計「Eufy Smart Scale P3」

アンカー・ジャパンは、スマートホームブランド「Eufy」から、体重体組成計の最上位モデル「Eufy Smart Scale P3」を発売しました。価格は9900円(税込)。

 

Amazon.co.jp 売れ筋ランキングの「体重・体脂肪・体組成計」カテゴリでベストセラーを獲得した「Eufy Smart Scale P2 Pro」のアップグレード版にあたるモデル。Eufyの体組成計としては初めてカラーディスプレイを搭載し、計測データを最大14項目確認できます。ディスプレイは足でタップして操作できるため、スマホから毎回専用アプリを開くことなく、計測データが見られます。

 

Wi-FiやBluetooth経由で専用アプリに接続すれば、データを自動的にアップロードもできます。

 

計測できるのは、体重計、心拍数、体脂肪率、BMI、筋肉量、水分量、基礎代謝量、内臓脂肪、体脂肪量、除脂肪体重、骨量、タンパク質、体内年齢、骨格筋量、皮下脂肪率、体脂肪率と筋肉量のバランスから分類されるボディタイプの16項目。さらに、専用アプリでは、計測データから3Dモデリングされた体型を確認することも可能です。

 

本体サイズは約32.5✕ 32.5✕ 2.6cm、重さは約1.9kg。また、最⼩表⽰は3〜5kgまでが50g単位、5〜75kgまでが100g単位、75〜150kgまでが200g単位で、計量精度は3〜5kgまでがプラスマイナス50g、5〜75kgまでがプラスマイナス100g、75〜150kgまでがプラスマイナス300gです。

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

夏場であればTシャツとショーツ、冬であればとりあえずモコモコで暖かな服装など、寝る時の衣類にはあまりこだわってない人も多いかもしれません。ただ、ここにちょっとした気遣いを加えることで寝苦しさから解放されたり、寝冷えを防げたり。実は睡眠時に何を着用するか? はとても重要なんです。ということで、今回はパジャマにフィーチャー。睡眠のプロによるアドバイスに基づいて、編集部オススメのウェアを紹介していきます。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

自身のYoutubeチャンネル「寝具マニア加賀照虎」をはじめ、WEBメディア「快眠タイムズ」にて上級睡眠健康指導士ならではの睡眠学に基づいた快眠情報を発信。マットレスや枕、ベッドなどの寝具のレビューも行っているので、ぜひ参考に。

 

夏場、冷房をつけて寝るのはNG? いえ、大事なのは「体温」調整

まずは本題に入る前に、睡眠についての考え方を少し。トレンドや昔の認識から変わった点などはあるのでしょうか? 睡眠のプロである加賀さんにお話しを聞いてみました。

 

「最近では“体温”がトレンドになっています。さまざまな研究によって、体の仕組み上、就寝時から体温が下がり始めて、明け方付近に1度強ぐらい低くなることがわかりました。この体温低下の邪魔をしないことが入眠をスムーズにするために大切。そういった流れもあり、寝具全般で体温低下を促す通気性も注目されています。

 

反対に目覚めをよくする場合は、体温を上げていく必要があります。これは寝具などではなく、ヒーターなどで部屋を暖めたりすると、体温が上がっていくのを後押しすることができ、起床をラクにすることができます」(加賀さん)

 

パジャマ選びのポイントは、寝返りしやすく、ムレない

そして、睡眠時に着用するパジャマも「寝具と同様に大事になる」と語る加賀さん。パジャマ選びには、通気性と素材感がポイントになると加賀さんは続けます。

 

「寒いと思い、厚手のフリースなどを着て寝ると結果的に汗をかいてしまう。そうなると夜中に目が覚めてしまいますし、汗によって寝冷えする場合もあります。寒いからといって過度に暖かくしてしまうのは良くない。

 

その場合、コットンのタオル地のような素材であれば適温をキープできます。逆にポリエステルなどの化繊になると吸水性がありませんので、体温を下げるために発散する熱を逃がせないので熱がこもってしまう。ですので、素材選びは重要です。特に夏はより汗をかきやすいので、吸水速乾性や通気性にこだわってほしい。

 

ここ最近は熱帯夜も増えたことで、夜間熱中症がニュースにもなっています。昔はエアコンをつけながらの睡眠はNGという説もあったのですが、部屋が暑すぎる状態ですと体温が下がりづらいので、エアコンや扇風機などをうまく使うことは大事ですね。一晩中付けっ放しにするならエアコンの設定を27〜28度にするのがオススメです。

 

また、深部体温を下げる時に全身から熱を出していますが、手足の先から一番熱を発散していると言われているので、足元から風を当てると熱の発散を促すことができます」(加賀さん)

 

さて、世の中には様々なパジャマがありますが、素材選びの点で具体的にはどのようなタイプがオススメなのでしょうか。

 

「ストレスを感じさせない着心地や肌触りがまずは大事です。あとは寝返りを打ちやすいように、ストレッチ性のあるものはいいですね。 高級パジャマに使われるシルクは、体温調整もしやすく、肌触りもダントツ。やはり、コットンやレーヨンのいい素材と比べても肌馴染みがいい。その裏付けもあって、昔から愛用されています」 (加賀さん)

 

では、デザインでパジャマ選びの際の注意点はあるのでしょうか。

 

「まずフード付きウェアは、枕の妨げになるのでないほうがいいです。トップスでいうとパジャマタイプやカットソータイプとありますが、ボタンがあるなしなどの好みで選んで問題ないです。ただ、寝冷えを考えると、長袖・長ズボンのほうがオススメですね」(加賀さん)

 

編集部おすすめ!睡眠の「質」を高めるパジャマ4選

加賀さんに睡眠のトレンドからパジャマの選び方までをアドバイスもらったところで、ここからはGetNavi web編集部がオススメしたいパジャマをピックアップ。本格的な夏にも対応する機能的なアイテムを選んだので、ぜひ参考に。

 

【その1】着る美容液とも言われるシルクを贅沢に使用

Foo Tokyo

シルクパジャマ

5万9180円(税込)

シルクの中でも世界最高峰と位置づけられる6A/5Aランクのものを100%使用した、Foo Tokyoの「シルクパジャマ」。その圧倒的な素材感により、敏感肌やアトピー肌の人でも着られるほど肌に優しく、吸い付くような着心地を提供。シルクならではの上品な面持ちは気分を高めてくれます。また繊細な生地ゆえに股部分が裂けやすい点を独自の縫製でカバーし、柔らかさはそのままに長く愛用できる耐久性も備わっています。

 

【その2】パジャマでの1日を想定したディテールワーク

NOWHAW

“day” pajama

2万8600円(税込)

パジャマメーカー、ノウハウの一日中パジャマでいられたらという思いを込めた「day」シリーズ。ブレザージャケットタイプのパジャマで、新書判サイズの本が入る大きめのポケットや裏地をつけ捲りやすくなった袖口や裾口など、利便性に特化したデザインを採用。また、素材にはサラリとした肌触りに通気性も優れたマイクロダブルガーゼを使用しているので、暑い季節でも快適に過ごすことができます。

 

【その3】パイルならではの吸水性

TENERITA

ストレッチパイル半袖メンズパジャマ

2万8600円(税込)

高品質なタオルで人気を集めるTENERITAのパジャマにはストレッチパイルを使用。繊維の長いスーピマコットンの糸を甘撚りで仕上げることでやわらかくしなやかな風合いを出しつつ、パイルならではの優れた吸水性はそのままに伸縮性もプラス。そのこだわりでムレにくく、寝返りしやすい快適な着心地を提供してくれます。また、半袖とショートパンツのデザインもその軽やかな素材感にマッチします。

 

【その4】経年変化でよりいっそう柔らかく

IZUMM

ストレッチ2重ガーゼ ベーシックノビーゼ”UNO”メンズ 長袖パジャマ

1万5950円(税込)

パジャマ屋のIZUMMからピックアップしたのは生地と生地の間に空気の層が生まれるガーゼを使用した1品。その仕組みで通気性に優れているほか、吸水性も併せ持っているので汗をかいても吸収しムレにくいのが特徴。洗濯を重ねるごとに生地に空気が含まれ、さらにふんわりとした生地感になっていきます。また、伸縮糸を綿糸で巻いたCSY糸を使用して織り上げているのでストレッチ性も申し分なし。

 

↑GetNavi webでは夏の快眠特集を実施中。特集記事をまとめていますので、こちらの画像をタップしてぜひご覧になってみてください

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

本格的な暑さを迎える夏をはじめ、寒くなる冬、そして春と秋と一年を通して、快適な睡眠をとるには、どういったポイントがあるのか。加えて、枕選びの最新事情はどうなっているのか。睡眠のプロに気になるアレコレを聞いてみました。最後には編集部オススメの枕もピックアップしたので、お見逃しなく。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

2013年から寝具製造を活動。同時に睡眠についての研究を始め、2015年には上級睡眠健康指導士取得。2016年より、WEBメディア「快眠タイムズ」を運営し、睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中だ。現在、TVやラジオ、雑誌など、さまざまな媒体でも活躍しているほか、自身のYoutubeでも情報発信を行っている。

 

そもそも「質」のよい睡眠とは? 大切な「3つの指標」

そもそも質のよい睡眠とは、どのような睡眠を指すのでしょうか。それには指標が3つの指標が大事になってきます。

 

「まず、1つめがベッドで横になってからの入眠時間(※1)が短くも長くもない10分〜15分ということ。2つめが夜間や早朝に覚醒時間(※2)がないこと。3つめが朝起きた時に過度な眠気がない、あるいは日中に眠気を感じないこと。この3つです」(加賀さん)

※1)覚醒状態から眠りに入るまでの所要時間。

※2)目が覚めている時間。

 

また、以前は22時〜26時の間に就寝するのが、睡眠のゴールデンタイムと言われていましたが、今の認識はどうでしょう?

 

「睡眠時間についても現在は研究が進んでいて、寝てから3時間以内に成長ホルモンが出ると言われています。そのため、必ずしも22時〜25時の間に寝なくてもいいことがわかったので、何時に寝ないといけないなどの指標はないです。とは言え、だいたいの人が朝7時に起きるとなると、逆算して23時〜24時ぐらいには寝てほしいとなりますね」(加賀さん)

 

さらに、8時間睡眠についての考え方も変わってきていると加賀さんは続けます。

 

「昔は8時間睡眠と言われていましたが、最近は考え方も変わってきていて、睡眠時間は人それぞれです。時間の長さは体質によってショートやロングスリーパーの人がいるので、前述した入眠時間、覚醒がないか、などを確認するのがポイント。そうやって、自分にとって適切な睡眠の長さを測っていくようにしてほしいです」 (加賀さん)

 

睡眠の長さというよりはいかに効率のよい睡眠がとれているかが大事だと語る加賀さん。では睡眠の効率化に、枕の重要性はどの程度あるのでしょうか。

 

「枕のありなしを考える際にポイントとなるのが、寝姿勢です。立っている状態をそのまま寝かした姿勢が理想ですが、背骨から首の頚椎にかけてS字カーブになっているので、後頭部から首にかけて空間ができます。その部分に枕がないと負担が生まれてしまい、結果的に首を痛めてしまうのです。この場合、マットレスが柔らかいものであれば体が沈むので、枕が必要ない場合もありますが、そこまでのマットレスは日本であまり販売していないので、基本的に枕はあるほうがいいですね」 (加賀さん)

 

枕選びのポイント。素材選びに加えて、自分仕様にアレンジを

次に枕選びのポイントについて。加賀さんに聞いてみました。

 

「まず昔ながらの蕎麦殻やウッドチップ、パイプなどの硬い枕は圧迫感を感じますね。好みになってしまうので慣れ親しんでいるのならいいと思いますが、一般的にはあまり後頭部への圧迫感のないもののほうが寝やすい。あとは体温調整というところで、手足と同じく頭からも放出される熱がある。そこで枕に通気性と吸放湿性がないと寝苦しくなってきます。そういった機能を持つ素材選びも大事です」 (加賀さん)

 

素材選びといえば、夏場に大活躍する接触冷感素材が気になるところ。枕選びという観点ではどうなのか?  加賀さんが疑問に答えます。

 

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)(※3)という言葉もあるように、頭が冷えていたほうが眠りやすいという研究結果はあります。ただ、ここで難しいのが、接触冷感素材。実は接冷感枕には、吸水性や吸湿性が非常に低いタイプが多いです。頭を置いて、最初の1〜2分は冷たく感じますが、途中から生ぬるくなってしまい、結果的に寝苦しい、となる。接触冷感はいいのですが、こちらも素材選びが大事ですね。ナイロン50%だとしても、残りはレーヨンだったり、リネンなどの天然素材だったりすると機能性を下げずに吸水性もあるのでオススメです」(加賀さん)

※3)頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくすること。

 

では、枕の高さや形状はどうでしょう。枕選びの際のポイントとして浮上してきたのが、調整機能だと加賀さんは続けます。

 

「基本的に体の沈み込み具合で、枕の高さが変わってきます。仰向けで寝ていられる人はそうはおらず、大半の人が寝返りをうちますが、枕のサイドがちょっと高くなっていると寝返りした際も首や肩口の位置が安定します。そういった理由から、最近増え始めているのが自分で高さや柔らかさを調整できる枕。形状が決まっている枕だと、購入した後に自分の頭と合わないといったことを避けるために用意されているのが調整シート。シートや中芯を抜いて高さの調整をすることができる枕ですね。

 

コロナ禍で枕もオンラインショッピングでの購入が増えました。購入時に実際に試せないぶん、こういったアレンジ可能な枕が主流になってきています」(加賀さん)

 

編集部オススメ! 睡眠の「質」を高める枕3選

ここからは、GetNavi web編集部がオススメしたい枕を紹介していきます。睡眠のプロによる枕選びのアドバイスを反映させたチョイスとなっているので、読者諸氏の睡眠効率もグッと引き上げてくれるはずです。

 

【その1】柔軟性と弾力性を併せ持ったハイブリッド4層構造

西川

[エアー4DX] ピロー

3万7400円(税込)

通気のよいムマクフォーム。しなやかなサプルフォーム。温度上昇を抑えるゲル。そして、安定感のあるブラックソール。先進のプロダクトと新鋭のデザインが融合した4層構造によるハイエンドモデルです。頭部を包み込むような心地よいホールド感と、ほどよい反発力でスムーズな寝返りをサポート。また、緻密なフィット感があり、仰向けでも横向きでも安定したポジションをキープするうえに、通気性の高い構造と素材の一体化により、爽やかな使用感も提供してくれます。

 

【その2】使用シーンにあわせてマルチに使える対応力

ブレインスリープ

ピロー ポータブル

1万3200円(税込)

ポータブルという名が付くように、コンパクトなサイズ感は出張先のホテルの枕に置くだけで使えるほか、移動時に首に巻けるネックピロー、デスク上でのうつ伏せ寝に活躍するナップピローなど、便利な3WAYモデル。90%以上が空気層という優れた通気性は睡眠時に発生する熱や湿気がこもらせずに快適性を提供します。さらに高反発の立体構造のバウンドファイバーが頭、首を支えて沈み込みを回避し、正しい寝姿勢をキープしてくれます。

 

【その3】自由にフィットする詰め物で寝返りも打ちやすい

フォスフレイクス

スペリオール ピロー

5225円〜7315円(税込)

詰め物にはポリエチレンを薄く引き延ばした後にシワ加工を施し、羽毛やポリエステルの綿でもない新しい感触を提供するフォスフレイクスを採用。適切な弾力と柔らかさを兼ね備えているので、頭と首を包み込み首筋もしっかりサポートするほか、体が動くたびに詰め物も自由に動き、頭に合わせてくれます。加えて、自宅の洗濯機で丸洗いができ、タンブラー乾燥機にも対応してくれるので、お手入れも簡単です。

 

快適な寝姿勢をサポート! 5分で清潔を保てる「毎日、洗える、ふとん。」シリーズに、ついに「まくら」が仲間入り

ベターデイズラボは、「毎日、洗える、ふとん。」シリーズの新たなラインナップとして、通気性に優れた撥水・速乾生地を採用し“快適な寝姿勢”をサポートする、特許出願済のまくら「毎日、洗える、まくら。」を開発、公式サイトにてオンライン販売中です。価格は1万4850円(税込)。

 

仰向けでは「頭と首が自然な位置関係になる寝姿勢を保つこと」、横向きでは「頭と首が水平な位置での寝姿勢を保つこと」で首に負担がかかりにくい寝姿勢を取ることが、快適な睡眠をとるための重要なポイントとされています。

 

同製品は、シリーズの特徴である、独自の通気・撥水・速乾生地によって、表面が汚れても洗って手軽に清潔さを保つことができ、人によって異なる寝姿勢をしっかりサポートし、快適な睡眠に導くことを目指して開発。

 

中材には、形状保持性・形状追従性・支える力を備えた、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップを採用。特殊チップの大きさや発泡率などを最適化し、横向きや仰向けなど、人によって異なる様々な寝姿勢でも快適な睡眠をサポートします。

 

頭をのせて両側が高く盛り上がったときに、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップ同士が噛み合うことで形状を保持。寝返りなどで寝姿勢が仰向けから横向きになったときにも、快適な頭の高さで心地よく眠れるとしています。頭を支点に寝返りを打ちやすいので、寝返りによる首の筋肉の負担を軽減。

 

頭をのせても深く沈み込むことがなく、頭の重さを支えることができ、首の筋肉にかかる負担が軽減できます。同体積の「ポリエステル綿まくら」と「オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップのまくら」を用いて、通常の高さと、頭を乗せた状態の高さを比較。通常の高さを100とした場合、頭を乗せた状態になると、ポリエステル綿まくらが約1割の高さとなった一方で、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップのまくらは約7割の高さを維持する結果となりました。

 

独自の撥水・速乾生地は、外側から「特殊撥水加工」、内側からは「特殊ポリウレタン皮膜防水加工」を施し、汚れだけでなく、まくらの表面に付着したウイルスや細菌を標準的な綿素材と比較して99.99%以上除去できることが、流水洗浄効果試験により確認されています。糸による縫製に加え、生地の間に特殊なテープを挟み、熱で溶着することで密閉する特殊な製法「ダブル圧着縫製」により、ダニや花粉、汗などの汚れがまくらの内部に侵入するのを防いでいます。

 

同製品の発売を記念し、8月31日まで「まくらデビューキャンペーン」を実施。同製品がキャンペーン価格の9850円(税込)となるほか、「毎日、洗える、掛けふとん。」と「毎日、洗える、マットレス。」を含めたシリーズ全3ラインナップが、おトクに購入できます。また、キャンペーン期間内に購入された方は購入日より30日間の間は無料で返品可能です。価格などキャンペーンの詳細は、毎日、洗える、ふとん。公式サイトをご覧ください。

ダイエットを成功させる食事って?管理栄養士が教えるお手軽低カロリーメニューも紹介!

もう間もなく夏が始まります。冬と比べて肌の露出が増えるため、身体を引き締めてダイエットに取り組もうと考えている人も多いのでは? 今回は、管理栄養士の先生に食事の面からダイエットを成功させるポイントをお伺いしました。

 

<識者紹介>

管理栄養士:佐藤樹里さん

チャーハンを食べながら8kg減量した経験を持つ“チャーハン栄養士”として活動する。好きなものを食べながら減量するをモットーとし、これまで食べたチャーハンは5,000食以上。

 

ダイエットしたい人が知っておきたい食事の基礎知識

そもそも、体重が増えてしまう原因はどういった部分にあるのでしょうか? 佐藤さんに聞いてみると「基本的にはオーバーカロリーなことが問題」という答えが返ってきました。

 

「消費カロリーよりも摂取カロリーが増えてしまい、オーバーカロリーの状態が続くとおのずと体重は増えていきます。消費カロリーには、何もしていなくても生きているだけで消費する“基礎代謝量”、運動や日常生活で動くことで消費する“身体活動量”、食べ物を消化する過程で発生する“食事誘発性熱産生”の3つが挙げられます。この3つの消費カロリーの合計よりも、食事で摂取するカロリーが上回ることで体重が増えてしまうということですね。」(佐藤さん)

 

また、バランスの取れた食生活を維持することもダイエットには必須の条件だと、佐藤さんは話します。

 

「栄養バランスの良い食事とは、糖質(炭水化物)・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルが過不足なく摂取できていることを言います。1食で、主食(ごはんやパン、麺など)・主菜(肉や魚、卵など)・副菜(野菜やきのこ、海藻など)・乳製品や果物を食べて、日本人の食事摂取基準の1/3くらい摂れていると良いですね! 毎日忙しくて食事を用意するのが難しいという人は、サッと作れる丼もののような形にして一気に摂取するのがおすすめです。」(佐藤さん)

 

バランスの良い食生活に加えて注意したいのが、無理な食事制限を行った後のリバウンドです。

 

「リバウンドにもさまざまな要因がありますが、食事制限をしていた人がカロリーを我慢していた分、爆発的に食べてしまってオーバーカロリーになってしまうことが多いですね。また、食事制限をしていると身体が“省エネモード”になっています。そういう状態で食事をしてしまうと吸収率が上がってしまい、脂肪が蓄積しやすくなってしまうんです。だから、最近流行のファスティング(※)も、やり方を間違えるとリバウンドの危険性があるので注意してくださいね。」(佐藤さん)

※ファスティング:一定の期間、固形の食べ物を断つこと。

 

ダイエットを成功させるためには

ダイエットに必須な食事の基礎知識を教わったところで、実際にダイエットを成功させるためのコツをご紹介していきましょう。

 

1.規則正しい時間に食事をする

「無理のない範囲で、規則正しい時間に食事を行うのが大切です。食事の間隔が空きすぎてしまうと、血糖値が上がりやすくなってしまいます。朝昼晩と等間隔で食事をすることで、血糖値を安定させることを意識しましょう。」(佐藤さん)

 

2.寝る直前の食事は避ける

「寝ているときは日中よりも消化機能が低下しています。そのため、胃に物が残っていると消化がしにくいんです。可能であれば、寝る3~4時間前には食事を終わらせておくと良いでしょう。お酒も筋肉を分解させてしまう恐れがありますので、なるべく控えたほうが良いですね。」(佐藤さん)

 

3.よくかんで、ゆっくりと食べる

「早食いの人ほど肥満になりやすいというデータがあるくらい、ゆっくりかんで食べることは大切です。かむことで満腹中枢も反応するため、少量の食事でも満足感が得やすいですし、唾液や消化液もたくさん分泌されて消化しやすい状態になります。」(佐藤さん)

 

4.食べる順番を工夫する

「急な血糖値の上昇により結果的に脂肪がたまりやすくなることを防ぐ意味でも、1つの食事のなかで食べる順番を意識するのは大切です。ベジ・ファーストという言葉があるように、野菜を食べてから炭水化物(糖)を摂取したほうが血糖値の上昇が緩やかになりますので、意識してみてくださいね。」(佐藤さん)

 

5.偏った食事メニューに頼らない&好物を我慢しすぎない

「〇〇ダイエットのように、同じものばかりを食べるダイエットが流行ったこともありますが、偏った食事を伴うダイエットは危険です。確実に足りない栄養素が出てしまい、体内の栄養バランスが崩れてしまうんです。さまざまな食材から必須な栄養素を取り入れるようにしましょう。また、好物を我慢しすぎるのもメンタル的にダイエットを厳しいものにしてしまいます。お酒も食事も、好きなものを我慢しすぎずに適度にうまく付き合ってくださいね。」(佐藤さん)

 

食べ物の選び方について

ダイエットを成功させるための食事をするためには、食材の選び方も大切になってきます。同じような食材のなかでも、効果の高い食材をチョイスしてダイエットの成功に結び付けましょう!

 

●野菜のなかでも緑黄色野菜がおすすめ

「やはり、野菜は栄養バランス的にもおすすめな食材ですね。ビタミン・ミネラル・食物繊維など、ダイエットにも大切な栄養素を含むものが豊富。なかでも、色の濃い緑黄色野菜はビタミンやポリフェノールなどが豊富なので、積極的に取り入れてみてください。」(佐藤さん)

【代表食材】

ブロッコリー:ビタミン豊富で野菜のなかでもタンパク質が多い

トマト:ビタミンやリコピンが豊富

ほうれん草:ビタミンやミネラルが豊富

 

●タンパク質が豊富な食材を

「人間の身体は、ほぼタンパク質でできているといっても過言ではありません。食事誘発性熱産生の高いタンパク質を多く摂取するのは、ダイエットにとってかなり重要。そのほか、美容や免疫力を高める意味でも大切です。」(佐藤さん)

【代表食材】

鶏むね肉・ささみ:高タンパク質・低脂質の代表格

まぐろ(赤身の魚):高タンパク質に加え、低脂質で鉄分も豊富

 

●GI値の低い食材を

「GI値とは、食後の血糖値上昇に与える影響を表す数値のこと。GI値が低い食材のほうが血糖値の上昇が穏やかになるので、ダイエットにもおすすめ。同じような食事をするのであれば、GI値が低い食材を選んでみてください。」(佐藤さん)

【代表食材】

玄米:GI値が低く、ビタミン類も豊富

そば:GI値が低く、米・パンなどと比較しても低カロリー

 

おすすめのサラダメニューについて(低カロリー)

ダイエットにおすすめの食事メニューとして、効果的なのがサラダメニュー。やはり、野菜を中心にした食事は低カロリーでありながら栄養もたくさん摂れるため、ダイエットには欠かすことができません。ここでは、佐藤さんがおすすめするサラダメニューを教えてもらいます。

 

●海藻サラダ

「サラダのトッピングとして取り入れたいのが、わかめなどの海藻類。食事では摂取しにくいミネラルや水溶性の食物繊維が豊富なため、便通も良くなる効果が見込めます。」(佐藤さん)

 

●鶏むね肉サラダ

「高タンパク質・低脂質の代表的な食材である鶏むね肉も、ダイエット時には積極的に取り入れたいですね。サラダだけでは物足りないという人でも、鶏肉が入ることで満足感も得られると思いますよ。」(佐藤さん)

 

●ブロッコリーサラダ

「野菜のなかでもタンパク質含有量が多く、ビタミンも豊富なブロッコリーを中心としたサラダもおすすめです。ブロッコリーのビタミンは水溶性で水に溶けてしまいますので、ゆでるよりも蒸すほうが良いでしょう。」(佐藤さん)

 

●番外編:ネバネバ丼

「サラダではありませんが、納豆・オクラ・めかぶ・しらす・キムチ・生卵などをご飯の上に乗せるネバネバ丼は、手軽なうえにバランス良く栄養が摂れるおすすめな1品です。発酵食品も入っているので腸内環境も整えてくれますよ!」(佐藤さん)

 

コンビニで購入できるダイエット食

コンビニ食は手軽に買えてすぐに食べられるため、忙しい現代人にはうってつけ!ここでは、ダイエット時におすすめのコンビニ食を佐藤さんに教えてもらいます。

 

●ゆで卵

「コンビニでは、1個からゆで卵が購入できるのですごく便利ですよね!卵は完全食と言われているほど優れた食材なので、小腹が空いたときにもおすすめです。」(佐藤さん)

 

●ギリシャヨーグルト

「通常のヨーグルトよりもタンパク質が豊富なギリシャヨーグルトは、ダイエット時に大活躍してくれる食材。おやつ感覚で食べたいときにも最適です。」(佐藤さん)

 

●サラダ

「コンビニのサラダだけでも良いので、野菜は多少なりとも食べておくべきです。その際は、ドレッシングはノンオイルのものにするなど工夫するようにしましょう。」(佐藤さん)

 

●プロテインドリンク

「朝食欲がないという人は、代わりにプロテインドリンクだけでも飲むのがおすすめ!タンパク質が豊富ですし、昼食時の急な血糖値上昇を防ぐ効果も見込めます。」(佐藤さん)

 

食事以外で注意すべきこと

ダイエットを成功させるためには食事はもちろん大切ですが、そのほかにもしっかりとした睡眠や適度な運動も欠かせないと佐藤さんは話します。

 

「ダイエットに限らず、食事・運動・睡眠の3つの軸は健康的な生活を送るうえでは大切な要素です。まずは、睡眠。睡眠不足の状態だと、食欲を抑制するホルモンがあまり分泌されません。また、睡眠中に分泌される成長ホルモンも筋肉づくりには欠かせません。

 

次に運動ですが、代謝を高めるという意味においても適度な運動は必須。軽いランニングやストレッチを取り入れることで、ダイエット効果もより高いものになりますよ。」(佐藤さん)

 

撮影/我妻慶一 文/マイヒーロー

薄毛・抜け毛・ボリューム感……アラフォー男の育毛ケアは“黒サクセス”から始める

Sponsored by 花王株式会社

 

育毛効果とお手入れの手軽さを兼備し、育毛ケアの入門アイテムとして選ばれている「サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア」。育毛トニック市場でいま勢いのある“黒サクセス”を、編集部員の使用レビューとともに紹介! 記事の最後には、プレゼント企画もあるので、ぜひお見逃しなく!

 

【今回紹介する製品】

育毛トニックシリーズ売上No.1 !(※1)
サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア」で
根元からふんわりボリュームのある髪に育てる

※1:インテージSRI+男性用育毛トニック市場 2021年1月〜2022年12月 累計販売金額

花王

サクセス 薬用育毛トニック
ボリュームケア

【医薬部外品】
抜け毛予防・育毛
販売名:サクセス薬用育毛トニックSj

オープン価格

花王独自開発の有効成分・t-フラバノン(※2)が毛球に作用し、根元からふんわりボリュームのある髪に育てる。さらに血行促進し、毛根に血液中の栄養を届け、抜け毛を防ぐ(有効成分・ニコチン酸アミド配合)。毛髪プロテクト成分(※3)も配合。

※2:トランス-3,4’-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン ※3:N-プロピオニルポリエチレンイミン・メチルポリシロキサン共重合体(毛髪保護剤)

「サクセス」シリーズは育毛トニックシリーズ 売上No.1! (※1)

「サクセス 薬用育毛トニック」は、男性用育毛トニック市場で売上No.1(※1)を誇る。なかでもボリュームケアタイプは、2023年上期(1〜5月)において、前年120%超で販売金額規模が伸張。市場の活性化に貢献している。

※1:インテージSRI+男性用育毛トニック市場 2021年1月〜2022年12月 累計販売金額

 

≪今回、解説してくれたのは……≫

花王株式会社
ヘアケア第1事業部
サクセス担当
新熊寿基さん

根元から太く長くボリュームのある髪に育てる

「サクセス 薬用育毛トニック」は、男性向けのヘアケア用品を中心とした花王の定番ブランド「サクセス」のなかでも代表的なアイテム。本品が男性用育毛トニック市場で選ばれ続けている理由について、花王・サクセス担当の新熊寿基さんに話を聞いた。

 

「薄毛や抜け毛は、下の図のようにヘアサイクルにおける髪の成長期が短くなることで起こります。『サクセス 薬用育毛トニック』は、花王独自開発の有効成分・t-フラバノン(※2)を配合。毛球に作用し、髪の成長期を保ち、太く長く強い髪に育てます。

※2:トランス-3,4’-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン 

さらに、爽快なミクロ炭酸(※4)ジェットを採用しているのもポイントです。また、血行を促進し、毛根に血液中の栄養を届けることで、抜け毛を防ぎます(有効成分・ニコチン酸アミド配合)。頭皮にスプレーして揉み込むようにマッサージするだけなので、“初めての育毛ケア”として使い始める方も多いです」

※4: 炭酸ガス(噴射剤)

これから育毛ケアを始める人も気軽に手に取りやすい「サクセス 薬用育毛トニック」。いま特に売り上げが好調だというボリュームケアタイプには、どのような特徴があるのだろうか。

 

「ボリュームケアタイプは、根元から太く長くボリュームのある髪に育ててくれます。薄毛や抜け毛に加え、髪のボリューム感が気になり始めた方の育毛ケアにも、ぜひ使っていただきたいアイテムです!」(新熊さん)

 

 

【使い方】

1日2回程度、シャンプー後やヘアセット前の習慣化がオススメ!

清潔な状態の頭皮に使用するのがオススメ。数回に分けてスプレーし、スプレーするたび揉み込むようにマッサージする。シャンプー後やスタイリング時など、1日2回程度の使用が目安。

※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。

 

有効成分・t-フラバノン(※2)が太く長くボリュームのある髪に育てる!

※2:トランス-3,4’-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン 

↑「無香料」に加え、「エクストラクール 無香料」(左)、「フルーティシトラスの香り」(右)の3種類を展開。好みに合わせ、爽快感の強さや香りを選べる。販売名(左から):サクセス薬用育毛トニックEXSj、サクセス薬用育毛トニックSjD

≪私が試しました!≫

GetNavi副編集長
青木宏彰

1〜2年前から髪の細さが気になり始めた37歳。外出機会の増加をきっかけに、育毛ケアに開眼!

髪の悩みにアプローチして 気分まで立ち上がる!

アラフォ―となり、同世代の友人たちと会うと話題になるのは、もっぱら“健康と美容”。髪の悩みもテーマのひとつ。私の場合、まだ薄毛に悩んでいるわけではないものの、髪のボリューム感の変化は自覚している(涙)。

 

これまで育毛ケアをしたことがなく、手軽に続けられそうという理由で手に取ったのが、「サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア」だ。ここ数年、髪型を流行りのセンターパートにしてから、前髪~トップが特に気になるようになっていたので、「ボリュームケア」への着目に惹かれた。

 

実際に使ってみて魅力的だったのが、ミクロ炭酸(※4)ジェットによる爽快さ。髪の根元にしっかり届いている感覚があり、育毛ケアのモチベーションにつながっている。個人的には、朝シャン後の使用がオススメだ。今後は仕事でも遊びでも人と対面する機会が増えそうなので、1日2回程度の育毛ケア週刊を地道に続けて、自信のヘアを維持したい!!

※4: 炭酸ガス(噴射剤)

↑自信がみなぎる ボリュームのある髪に育てる!

※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。

 

サクセスシャンプーとのライン使いがオススメ!

花王

サクセスシャンプー
ボリュームアップタイプ

オープン価格

同シリーズのシャンプーにも注目! 「サクセスシャンプーで洗髪し、スタイリング前に育毛トニックを塗布するといったお手入れステップもオススメです」(新熊さん)

「サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア」プレゼント

アンケートにご回答いただくと、「サクセス 薬用育毛トニック ボリュームケア」が抽選で5名様に当たるプレゼント企画を実施中です!

プレゼント応募期間:6月23日(金)~7月23日(日)

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/kao

 

構成・文/保谷恵那 撮影/若林武志(YUKIMI STUDIO)

「家庭用エコー」で妊婦の9割以上が不安減!産前産後うつ予防にも期待

日本女性財団は、Border(ボーダー)と共同で、妊産婦健康支援の一環として、国内の妊婦および出産後1年以内の妊産婦を対象とした「家庭用超音波エコー使用による妊産婦(夫婦/パートナー)の心理・態度変容に関する調査」を実施、発表しました。

↑今回の調査は家庭用エコー経験ユーザーと非ユーザーを対象に実施。写真は超⾳波エコーを使う「ポケマム

 

同調査では、フェムテックのひとつである家庭用エコーを使用し胎児の様子を見ることが、妊産婦およびそのパートナーへどのような影響があるかについて、2023年4月にインターネット上で602名の妊産婦を対象に行なっています。

 

67.6%の妊産婦が、妊娠に関して「やや不安」「とても不安」に感じたと回答。「胎動を感じられないとき」に不安を感じたと答えた女性は69.2%でした。しかし家庭用エコー使用した女性では、それにより「妊娠中の不安が少なくなった、解消した」という回答が97.5%にのぼり、家庭用エコー使用が妊娠時の不安軽減に役立つことが示唆されました。

 

また、家庭用エコー使用により、76.7%が「パートナーの妊娠に対する理解度やサポートが向上した」と回答。「妊娠以降、パートナー(配偶者)はあなたの心身をどの程度気遣っている(気遣っていた)と思いますか?」という問いに対し、家庭用エコー使用者の91.1%が「とても気遣っていた」「少し気遣っていた」と回答したのに対し、エコー非使用者では 76.3%でした。

 

別の調査では、4人に1人が産後うつを発症しているという結果もあり、その原因は妊娠・出産に対する不安や、周囲のサポート不足による孤立と考えられています。今回行なった調査では、家庭用エコー使用により85.1%が「パートナーとのコミュニケーションが増えた」と回答し「周囲の人たちとのコミュニケーションが増えた」との回答も61.9%となりました。

 

【調査内容詳細】
・調査主体(共同リリース):⼀般財団法⼈日本⼥性財団 、株式会社Border
・調査件名:「家庭⽤超⾳波エコー使⽤による妊産婦(夫婦/パートナー)の⼼理・態度変容に関する調査」
・家庭⽤エコー経験者使⽤製品:レキオパワー社製 US-304ポータブル超⾳波エコー「ポケマム」https://pockemam.com
調査実施:株式会社クロス・マーケティング
調査対象:現在妊娠中〜出産後1年以内の妊産婦
調査対象数(定量調査):日本国内:602⼈(家庭⽤エコーユーザー202⼈、⾮ユーザー400⼈) 調査期間:4月22日〜4月30日実施
調査⼿法:①インターネットによる定性調査②個別インタビューによる定性調査「エコー使⽤による妊産婦向けの⼼理態度変容調査4月22日〜4月30日実施」

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

ブレインスリープが、夏の寝苦しい夜に睡眠環境を整えるための夏用掛け布団「BRAIN SLEEP COMFORTER PERFECT COOL(ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール)」を本日から本格販売する。

↑一晩中冷感が持続する新技術の夏用掛け布団「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」

 

冷感が一晩中持続する新技術を採用

「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」は、「寝床内温度」を下げることに大きく役立つ夏用掛け布団だ。一般社団法人環境情報科学センターの調査によると、夜間最低気温が25℃以上で中途覚醒と呼ばれる睡眠障害有症率がアップするという。また、約4割が夜間・睡眠中に熱中症になることも分かっており、全国の救急搬送人員が、2021年から2022年で約1.5倍に増加している。こうした睡眠課題の解消には、寝室環境のうち「室温」「光」「寝床内温度」を整えることが大切だという。

 

本製品はかけるだけで、身体の表面温度が13.5℃下がり、冷感が一晩中持続する。この冷感持続は、宇宙服のために開発された冷感テクノロジー「PCM」を活用した新技術により実現したもので、寝返りをする度に冷感が復活するという。

↑一枚かけるだけで身体の表面温度が34.4℃から快適な約20.9℃にまで下がる

 

同製品は、1層目が接触冷感の生地、2層目が持続冷感の中わた、3層目が清潔さを維持させる親水性の高い中わた、4層目がリバーシブルとなるメッシュ面のドライ生地の4層構造となっており、これらの機能が1.5cmの薄さに集約されている。

↑業界最高峰の接触冷感、新技術の持続冷感は4層によって成り立っている

 

接触冷感の生地は、接触冷感を表すq-max値が0.524であるという。これは、一般的な商品の冷感効果が0.2であることから比べると、260%にも相当する数値だ。さらに、生地に使用する糸から独自開発をしているので、洗濯を重ねても接触冷感の機能が衰えることはない。

↑冷感を後づけするのではなく糸から独自開発したのも同社のこだわりだ

 

持続冷感の中わたは、その親水性の高さから布団内部の汗、ダニなどの汚れをしっかりと洗えて、清潔を保つことが可能。メッシュ面のドライ生地は吸水テクノロジーが活用されているので、梅雨など汗をかきやすい時季にも蒸れなく快適に使用することができる。

↑リバーシブルで使えるドライ面は吸水テクノロジーを活用、一瞬で温水を放熱してくれる

 

サイズはシングル(2万4200円)、セミダブル(2万9700円)、ダブル(3万5200円)、クイーン(4万4000円)の4サイズ、カラーはアイスブルーとシルバーグレーの2色展開。※価格はすべて税込み

 

ユーザーにとって扱いやすい寝具を目指す

同社の商品開発責任者の鷲﨑聡美氏は、電気代の上昇が続く昨今では、エアコンと上手く併用できる寝具の価値が改めて見直されてきている、と語った。

 

「ブレインスリープとしては、新技術と多機能であることを重視しています。さらに新商品では、冷感機能だけではなく、家でのケアのしやすさにもこだわりました。今後は、サステナブルの観点から羽毛布団の扱いにくさなどへも意識を向け、ユーザーが扱いやすい寝具の開発を進めていきたいと思います」(ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏)

↑株式会社ブレインスリープ 商品開発責任者 鷲﨑聡美氏

 

「PERFECT COOL」シリーズでは、当該製品のほかにマットレス用ボックスシーツ(シングル1万4300円/セミダブル 1万7600円/ダブル 2万900円、いずれも税込み)とピローカバー(ロー・スタンダート用/ハイ用いずれも5500円、税込み)も本日から発売される。

↑ブレインスリープ マットレス プロテクター パーフェクト クール(左)、ブレインスリープ ピローカバー パーフェクト クール(右)

 

今年も厳しい暑さが予想されるが、「PERFECT COOL」シリーズを使用すればエアコン稼働による電気代の節約にもなり、快適な睡眠時間を確保できそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

苦痛が人を若返らせる! サイエンスジャーナリストが説く健康の新常識「不老長寿メソッド」とは

ベストセラーの著者として知られ、著作やブログを通じて健康や科学などの最新の知見を発信しているサイエンスジャーナリスト、鈴木祐さん。著書『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』では、肉体、メンタルから快眠、美容など、科学的エビデンスに基づいた多角的な “不老長寿” 術を紹介しています。

 

そこで、私たちがすぐに始められるアンチエイジングや健康術について、鈴木さんにかいつまんで教えていただきました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』(かんき出版)
人類が抱える史上最大の難題ともいえる「不老」をテーマに、世界中から集めた、すぐに実践できる、科学的効果が証明されたメソッドだけを厳選して紹介。老いを感じやすい肌・髪・体・心のアンチエイジングをカバーするだけではなく、老化を乗り越えていくための思考法やライフプランのヒントも教えてくれる。

 

薄い毒による苦痛が人を若返らせる

元木忍さん(以下、元木):日本人の寿命が伸びて、今後は “人生100年時代” のライフプランが重要になってきました。「いつまでも元気で若々しくありたい」と考えはじめた矢先にこの本と出会い、ひとつひとつのメソッドを自分ゴトとしてとらえながら読ませていただきました。
アンチエイジングにとって、とても有意義な考え方として、 “適度な苦痛が肉体的にもメンタルでも人間の能力を高める” という「ホルミシス」をメインに取り上げていますが、わかりやすくいうとホルミシスとはどんなものなのでしょうか?

 

鈴木祐さん(以下、鈴木):世の中に存在する物質は、⼤量に使うと有害であっても、微量に⽤いれば逆に有益な作⽤を果たします。この現象がホルミシス(ギリシャ語の「刺激」に由来)です。

 

元木:例として、「毒性の弱い病原体や抗原を体内に送り、人間の防御システムを活性化させることで、同じ病原体に襲われても病気にならない体を作り上げる」、ワクチンの仕組みを上げていましたが、わかりやすかったですね。

 

鈴木:簡単にいえば「薄い毒は役に立つ」ということです。ところで、元木さんは「体を動かすとなぜ健康になれるか」、わかりますか?

 

元木:ひと言で説明するのはむずかしいですね……。とにかく、スポーツをして爽快感や達成感を得られた時に「なんか健康になったな」という気分になりますよね。

 

鈴木:そうだと思います。ただ仮説は大量にあっても、明確な答えはいまだ解明されていないんです。そのなかでもっとも有効的な謎解きのヒントが、このホルミシスです。

↑みずからも不老のメソッドを実践する鈴木さん。「体操、筋トレ、テコンドーをやっています。人によってストレス耐性が違うので、ズバリどれがいいとはいえないですね。とにかく継続できることが大事ではないでしょうか」

 

元木:スポーツが好きな人は大勢いますが、運動も “苦痛” だということですか?

 

鈴木:原始の時代から、人は食糧を得るために、いやいや体を動かしていて、食欲が満たされれば、それ以外に体を動かす意味はなかったわけです。その結果、人間の脳には「運動を嫌う仕組み」ができあがってしまい、体を動かすことが苦痛になりました。

 

元木:著書によれば、サウナもホルミシスのひとつなんですね。

 

鈴木:そうです。70℃以上の高温に身を置くことで、心拍数も一気に上がりますから、ある種の苦痛をともなっています。一方で、サウナは軽いジョギングに近い運動効果を疑似的に再現してくれるので、心臓や血管の改善に役立ちます。これはフィンランドのデータですが、週に4~7回サウナを利用するグループは、サウナを利用しないグループに比べ死亡リスクが50%下がり、認知症やアルツハイマー病の発症リスクが65%も減ることがわかっています。

 

元木:認知症にも!? さらに著書にあった、ふだん健康にいいと思って食べている野菜さえ苦痛を与えているのということも驚きです。

 

鈴木:野菜に含まれているポリフェノールには酸化ストレスを与え、肉体に軽度の炎症を起こし、人体の抑制システムを起動する役割があり、肉体のダメージを修復しています。植物から苦痛を取り込むことで間接的に肉体を若返らせているといえます。ただ、この炎症が長引くと感染症や成人病の原因となり老化の一因ともなりますから、その本質は毒物ということになります。

 

元木:まさに「薄い毒は役に立つ」。ホルミシスがアンチエイジングや健康のキーポイントですね。

 

鈴木:人がもつ機能は、使わないと衰えます。使い続けるには薄い刺激を与えないと使ったことにならないのです。ただし、あまりに負荷が大きいと潰れてしまうので、そこは注意が必要ですね。

 

↑メンタル面でも、「快いストレス」が有効だそう。自分に与えられている苦痛を計る「リスクメーター」。スタンフォード大学などで使われている人生改善テクニックです

 

ただボーっとしていても “休息” にはならない

元木:ストレスも老化の原因といわれていますよね。ストレスをどう解消したら良いか、さまざまな本が出版されています。ダラーッとソファに寝転んでいることでストレス解消をしている人も多いと思うのですが、鈴木さんの本を読んだら、これは間違った休息法だったのですね。

 

鈴木:私も、部屋にこもってネットをしながら「これは楽だな」と思い、ストレスが薄らいでいくと思っていた時期もありました。でも、そんな日常を続けていると次第にしんどくなるのです。そこには主体性がなく、人から与えられたものを消費する受け身の姿勢なので、前向きな気持ちが生まれにくくなります。自分で目的を決め、それを少しずつ達成していかないと前に進んだ気が起きず、モチベーションがわかないのです。ダラーっとしているだけでは、いわば “休まされている” だけで、メンタルを病ますことにもつながります。

 

休憩の3ステップ

1.休憩の目的を明確にする
2.目的の達成に必要な休憩法を決める
3.必ず決めたとおりに休む

 

↑苦痛による刺激が若返りのシステムを起動させ、回復が若返りシステムを実行するといいます

 

元木:“攻めの姿勢” こそ、効果的な休息なんですね。これは個人的な疑問なんですが……例えば「ハワイに行くぞ!」を自分の目標にして仕事をバリバリしても、いざ行ってしまうと3日で飽きてしまうのはなぜですか?(笑)

 

鈴木:ハワイに行くことに主体性はあっても、現地ですることを明確に決めてないからではないですか?(笑) やるべきことも決めたうえで、それをこなしていくと飽きることもなく達成感も得られると思います。それはメンタルだけではなく肉体的にもいえることで ちょっと歩くだけでも血流があがって回復のための栄養が体にいきわたるので、ホテルでダラーッと過ごすより、アクティブに過ごした方が本当の意味で休息になります。

 

元木:そこが「休み方を間違えない」ポイントですね。

 

鈴木:ボーっとするのが悪いわけではなく、あくまで主体性が大事なんです。最初から「ひたすらボーっとする」と決めてボーっとすれば、休息になり、ストレスの回復につながると思います。

↑私的(?)なお悩みも交えながら話を聞く、ブックセラピストの元木さん

 

運動以外の活動も自覚すれば役に立つ

元木:効果的な運動法では「プログレス・エクササイズ」を取り上げていました。

 

鈴木:プログレス・エクササイズは段階的に負荷を上げていく運動法のことです。少しずつ苦痛のレベルを高めてホルミシス効果を狙います。

 

元木:プログレス・エクササイズはひとつではなく、何種類も紹介されていますが、一番ラクにできそうだなと思ったのは「プラセボ・トレーニング」ですね。プラセボって、有効成分の入っていない「偽薬」のことですよね。効くはずがないのに、薬を飲んだという思い込みで症状が改善するとか。

 

鈴木:まさに思い込みの持つパワーを応用したテクニックです。例えば、散歩や、掃除、洗濯など運動以外でも体を動かすことってありますよね。日常のささいな活動を意識して「今日は駅まで10分歩いた」とか、「駅の階段を20段のぼった」とかを、思い返していくのがプラセボ・トレーニングです。「自分は体を動かしている」と自覚するのが要点で、ハーバード大学が行った実験では、調査に参加した女性に、ふだん仕事で消費するカロリー数を教えただけで、4週間後にはみな一様に体重と体脂肪が減り、血圧まで改善したという報告があります。

 

元木:それは興味深いデータですね。どれだけ体を動かしているかを自覚するだけで効果があるということですよね。しかも、今日からでも簡単にスタートできそう!

 

鈴木: プラセボ・トレーニングを含め、スポーツのような運動ではなく、日常的な活動で消費されるエネルギーはNEAT(非運動性熱産生)といわれます。肥満の人ほどこのNEATが低いので、エクササイズを始める前に日常的な活動量を増やすことを考えた方が賢明です。どこまでNEATを増やせばいいか。その目安として役立つのが診断テスト「NEATスコアリング」です。チェックリストを使って点数をだしてみてください。NEATの達成レベルが判断できますよ。

↑日常的な活動(NEAT)を計ることのできるチェックリスト。点数によってNEATレベルが判定されます

 

日常生活の中でラクに若返る方法

元木:食事でも体に適度な苦痛を与えることのできる「AMPK⾷事法」というのがありますね。

 

鈴木:「AMPK」とは燃料センサーのような役割をもつ酵素のひとつです。体に必要なエネルギーが不足すると活性化し、効率よく代謝を促す働きを持っています。AMPK食事法はこの燃料センサーを刺激するための食事法です。プログレス・エクササイズが体を動かすことで、外部から刺激を与えるのに対し、こちらは内側から刺激してホルミシスを起動させます。

 

元木:先ほどのポリフェノールも、薄い毒としてAMPKを刺激してホルミシスを活性させるのですか?

 

鈴木:AMPK⾷事法の大きなポイントのひとつです。もう一つがファスティング(断食)ですね。

 

元木:ファスティングは良いと⾔われていますが、どんな効果があるのでしょうか?

 

鈴木:体重を減らすだけではなく、体内の炎症をやわらげる作用や、アレルギー性の喘息、関節炎の改善、脳の情報処理スピードアップなどの効果があります。ファスティングには、食事の時間を前後に90分ずらすもの、特定の時間に食事を限定するものなどいくつか方法がありますから、自分の生活スタイルで続きそうなものを選んで実践してみるといいですね。

 

元木:鈴木さんも、どれか実践されていますか?

 

鈴木 朝食を抜いて約16~18時間の空腹時間をつくる方法を続けています。苦にならないので、自分には合っているようです。

 

元木:本書には「快眠の基礎がわかるスリープ・チェックリスト」がありますね。私はとても寝つきが悪く、ぐっすり眠れないことが多いんです。お酒を飲んでから寝ることも……。

 

鈴木:お酒を飲まないと眠れない入眠は、睡眠の質を下げるだけなので習慣化しない方がいいですね。本書では、「寝室の温度は18~19度にする」、「寝室には時計を置かない」などデータに基づく快眠の方法もいくつか紹介していますから、ぜひ片っ端から実践してみてください。ハードな運動をして寝落ちするとか、睡眠を最優先する考え方にもっていくというのも有効です。しっかり寝ると翌日のパフォーマンスがまったく違いますし、アンチエイジングメソッドとしてもとても重要です。有名な事例にアメリカのユニバーシティ・ホスピタルズが行った試験があります。60人の女性に紫外線をあてて意図的に肌バリアを破壊したところ、睡眠の質の低い人は30%も肌の回復力が遅く、3日経っても肌が元に戻らなかったといいます。

↑睡眠の質を判断する「スリープ・チェックリスト」。睡眠不足の改善で日常生活も驚くほど変わるといいます

 

元木:美肌を保つスキンケアについても書かれていますね。

 

鈴木:結論からいうと、美肌の保持にとにかく重要なのは保湿です。とはいってもあまりやるべきことはありません。面倒なことを考えたくなければワセリンを使えばいい。高級化粧品などを使わず、毎日、少量のワセリンを肌に塗っておけば、問題はありませんよ。

 

楽観的な人ほど、元気で長生き

元木:“脱洗脳” の章にある「幸福な⼈ほど、⻑⽣きする」という、アンチエイジング科学の金言は大好きです(笑)。

 

鈴木:楽観的な人ほど寿命が長いということは、いろいろな調査で認められています。楽観的な人は悲観的な人より50~70%長生きだという報告もあります。幸福な人ほど若々しく寿命が長い理由は実ははっきりしませんが、楽観思考がライフスタイルを整え、日々のストレスも癒してくれることで生物学的機能にまで良い影響が出るのだと考えています。

 

元木:私は楽観的なので、毎日を楽しく生きていますけど、ネガティブ思考の人はつらいところですね。

 

鈴木:現代社会では「エイジズム」も問題にあがっています。エイジズムとは老化に対するネガティブな印象を意味する言葉で、世間が高齢者を社会的弱者と見なしたり、高齢者自身が「自分は老いぼれだ」と卑下したり、逆に周囲が高齢者に過保護になるといったこともエイジズムの一種です。それが侮れないのは、「老化に対してポジティブな人の方が、認知症リスクが低い」というイエール大学の調査データもあるからです。エイジズムに立ち向かえる人が健康寿命も長くなります。

 

元木:脳をエイジズムから解放する方法も解説されていますね。外見のチェック回数を減らすというのもおもしろい。

 

鈴木:鏡を見ないことですね。自分の理想と現実のギャップに落ち込み、見た目の若さを他人と比べて無限に落ち込んでいきます。人のSNSにアップされた画像を見るのも落ち込みやすいので健康によくありません。

↑鈴木さんは次回作の「才能をみつける本」を執筆中。今夏には刊行予定だそう

 

科学の視点でアンチエイジングの要点を一冊に

元木:「不老」のメソッドがたっぷりつまっています。なぜこの本を出版しようと考えたのですか?

 

鈴木:100歳以上の人口が世界で一番多いイタリアのサルデーニャ島や、心臓病の人が皆無に近い南米ボリビアのチマネ族のように、常識を超えた若さを保ち続ける人々の肉体にはどんな秘密があるのか。科学の視点でアンチエイジングの要点をまとめてみようと思ったのがきっかけです。

 

元木:アンチエイジングに関する情報は数多く出回っていますよね。

 

鈴木:この本では、1970年代から現在までに発表されたアンチエイジングの文献から、エビデンスの確実性が高いGRADEシステムなどにもとづいて質が高いものを抽出し、3000超えのデータを参考にしました。つまり信頼できる手法だけを集めた不老長寿メソッドの “ベスト盤” といえます。

 

元木:データの裏付けのあるものだけを集めたということですね。

 

鈴木:その方が、実践するうえでもモチベーションが上がりますから。

 

元木:その通りですね。私自身も日常的に参考にさせていただきます!

 

プロフィール

サイエンスジャーナリスト / 鈴木 祐

1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、月間250万PVを達成。近年はヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」