摂食障害の専門医が解説する痩せすぎの危険性と世界で進む「ノーダイエット」

女性なら誰しも一度は「スリムで魅力的な体型になりたい」と願ったことがあるでしょう。憧れの体型を目指し、厳しい食事制限やオーバートレーニングといった、過酷なダイエットに挑戦したことがあるかもしれません。

 

ところが、長らくはびこってきた「スリムな体型が美しい」という価値観は、過去のものとなりつつあります。いま、世界的には「体型に関しても多様性を大事にしよう」という考え方が広まっているのです。

↑歌手のテイラー・スウィフトやアリアナ・グランデなど多くのセレブが、自身の経験をもとに、ありのままの体型を受け入れる重要性を語り、他人の体型をジャッジする危険性を訴え始めています

 

それでも、いまだ古い価値観が残っているのはなぜか、また過度なダイエットをするとどうなるのか、なんば・ながたメンタルクリニックの永田利彦院長に聞きました。

 

「BMI」で自分の痩せ度・肥満度を客観視

まず、客観的に自身の肥満度を測定してみましょう。肥満度を判断するときに使われるのがBMI(Body Mass Index)です。身長と体重から、自分が普通体重かどうかをチェックすることができます。

 

【BMIの計算方法】

BMI= [体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

 

【肥満度の判断基準】

18.5未満……低体重(痩せ)
18.5以上25未満……普通体重
25以上……肥満

※計算方法は世界共通ですが、肥満の判断基準は団体によって異なります。上記は日本肥満学会の基準です。

 

「日本には、すぐにダイエットをしなくてはならないような高度な肥満の方は、ごくわずかしかいません。むしろ20代女性の5人に1人が『痩せ』に含まれていて、BMIが18.5を下回る成人女性の割合は先進国の中でトップクラスにあります。にも関わらず『自分は太っている』と感じている方が多く、現代の日本は痩せすぎなのにさらに瘦せたい女性が多い状況なのです」(なんば・ながたメンタルクリニック 永田利彦院長、以下同)

 

痩せすぎが身体に与える悪影響とは

「洋服をきれいに着られる」「顔が小さく見える」……スリムな体型でいることは女性にとってメリットが大きいと感じるかもしれません。しかし医師の立場からすると、瘦せすぎはとても危険なのだとか。どんなデメリットがあるのか永田先生に教えていただきました。

 

1.100%の力を出せない

「瘦せすぎのデメリットとして何よりもまず挙げられるのが、エネルギー不足です。エネルギーが足りないと、充分に活動することができません」

 

2.寿命を縮める可能性がある

「若年層の人間のデータはありませんが、少し太めの体型の方が長寿というデータが数多くあります。例えば、約3割食べる量を制限したサルと制限しなかったサルで成人病になるリスクを調べた実験があります。そこでわかったのが、人間で言う中高年くらいの時期から3割くらい食べる量を制限したほうが多少番長生きだったということ。反対に若い時期から食事量を制限すると寿命が短くなる可能性があるとわかっています」

 

3.低体重の赤ちゃんが生まれやすくなる

「痩せすぎの女性は栄養が不足しています。そんな瘦せすぎの母体にいる赤ちゃんは栄養を十分にもらえず、2500g未満の低体重で生まれてきてしまいます。これは通常、発展途上国で起こる問題にも関わらず、先進国である日本で増えているのです。低体重で生まれた赤ちゃんは将来的に糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病になるリスクが高くなります。そこで、これまで産婦人科では『太らないようにね』という指導が多かったのですが、最近は『痩せすぎはだめですよ』という指導がされはじめています」

 

4.骨粗しょう症のリスクが高まる

「人間の骨は20歳で一番強くなり、そこから徐々にもろくなっていきます。痩せすぎでは20歳までに頑丈な骨がつくれず、将来骨粗しょう症になるリスクが高まってしまうのです。また、これは20歳を超えたら関係ないという話ではありません。20代の方も痩せすぎると骨量が少なくなるため、骨粗しょう症リスクの高い身体になってしまいます」

 

「ほかにもコレステロールが減って肌がぼろぼろになったり、体脂肪率が10%を下回って生理がこなくなったり、痩せすぎにはさまざまなデメリットがあります。場合によっては摂食障害になってしまうこともあります。瘦せすぎが引き起こす悪影響はどれもすぐに実感できるものではないため甘く見てしまいがちですが、確かに自分の身体に負荷をかけていることを理解してください」

 

海外には「ノーダイエット」の流れが到来

瘦せすぎが引き起こす身体的リスクが徐々に広まり、海外では風向きが変わりつつあります。

 

「2006年以降、欧米ではファッションモデルの摂食障害による訃報が相次ぎ、モデルたちの不満がどんどんと溜まっていきました。事態を重く見た国が業界団体・事務所に対して痩せすぎモデルの規制を開始。スペイン政府はBMIが18以下のファッションモデルのファッションショー出場を禁じ、フランスでは痩せすぎモデルを規制する法律ができたのです。
その結果、とある研究によるとアメリカのファッション誌に載っているモデルのBMIは長らく下がる一方だったにも関わらず、最近になって急に上がり始めたそうです。国際的にはノーダイエットの風潮になりつつあるといえるでしょう」

 

また、毎年5月6日の「国際ノーダイエットデー」も、体型の多様性を後押しする要因のひとつと言えます。1992年にメアリー・エバンス・ヤングが定めたこの記念日は、ダイエットがもたらす健康被害の理解を深め、体型による差別をなくす目的があります。

 

なぜ日本には「痩せ=美しい」の考え方が残っている?

国際的にはノーダイエットが広まりつつある一方で、日本にはまだまだ「痩せ=美しい」の考え方が根付いています。アリゾナ州立大学で人類学を教えるシンディ・スターツスリダラン氏も「日本人は体重へのスティグマ(偏見や差別)がとても強いように思います」と指摘。いったいなぜ、瘦せ体型にこだわってしまうのでしょうか?

 

「『女性の憧れの的であるモデルやアイドルの体型』と『メディアやダイエット産業』が、日本人女性の瘦せすぎを加速させていると感じます。
日本で活躍しているモデルやアイドルのほとんどがスリムな体型をしていますよね。真偽は確かめられないですが、事務所から『歌やダンスが苦手なら、せめて体型はスリムにしなさい』と指示されたと訴える人がいます。痩せることがひとつの武器になってしまっているのです。

 

そして彼女たちを美しさの象徴とし、『皆さんも理想の体型になればハッピーな人生を送れます』といったメッセージを送るのが日本のメディアやダイエット産業です。痩せたい人が増えれば増えるほど業界が潤うのはわかりますし、肥満体型の方に体重コントロールを促すのは大事なことです。しかし今のメディアやダイエット産業が促しているのは、モデルやアイドルのようなBMI18.5以下の細さを目指す不健康なダイエットではないでしょうか。
医師としてできるのは危険性を訴えることだけですから、あとはモデルやアイドル、彼女らを見る女性の意識が変わることを願うばかりです」

 

 

最後に、私たちが自分らしい体型を受け入れるために何が必要なのか、医師の観点から教えていただきました。

 

「何よりも皆さんに考えてほしいのは『いま自分がやっていることが幸せな暮らしにつながるか』ということです。食事制限などの無理なダイエットは短期間では効果があるものの、ほとんどの方がすぐにリバウンドしてしまいます。
ダイエットは脂肪細胞が小さくなることで脂肪が減る仕組みなのですが、リバウンドするときは脂肪細胞が大きくなるだけでなく数も増えてしまいます。つまりダイエットとリバウンドを繰り返すとどんどん太りやすくなってしまうということ。リバウンドはとても身体に悪いのです。

 

それに無理なダイエットであればあるほど、頭の中は食べものことしか関心がなくなってしまうので楽しく暮らせるとは思えません。一時的なスリムな見た目のためにするダイエットが、その先の自分を幸せにできるか考えてみてください」

 

プロフィール

なんば・ながたメンタルクリニック 院長 / 永田利彦

大阪府生まれ。大阪市立大学医学部卒。同大学院医学研究科修了。大阪市立大学助手、講師、大学院医学研究科准教授(神経精神医学)を経て、2013年に壱燈会、なんば・ながたメンタルクリニックを開設。医学博士。ピッツバーグ大学メディカルセンターWPIC摂食障害専門病棟で客員准教授として診療、研究に従事。日本摂食障害学会理事長、日本うつ病学会評議員・気分障害の治療ガイドライン作成委員会など、編集に「日本摂食障害学会 監修、摂食障害治療ガイドライン」ほか、著書に『Social Phobia: Etiology, Diagnosis and Treatment』(共著)、『Social Anxiety Disorder』(共著)、『ダイエットしたら太る- 最新医学データが示す不都合な真実』(光文社)ほか。監訳に『うつと不安のマインドフルネス』(明石書店)『思春期うつ病の対人関係療法』((創元社)『過食は治る-過食症の成り立ちの理解と克服プログラム』(金剛出版)『神経性やせ症治療マニュアル(印刷中)』(金剛出版)ほか。摂食障害、不安症の論文多数


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「寝具選びが人生を変える!? 良質な睡眠の秘訣」 モノを活用して解決!最新の睡眠不足対処法

モノを活用した睡眠改善メソッド

最近、睡眠不足に悩む人が増えています。忙しい現代社会で、仕事や家事、育児などに追われる日々の中で、十分な睡眠をとることができない人が多いためです。そこで、今回は最新の睡眠不足対処法について、モノを活用する方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

【1. マットレス】

睡眠の質を高めるためには、快適な寝具が必要不可欠です。マットレスは、寝姿勢を正しく保ち、体圧分散効果があるため、睡眠の質を向上させることができます。最近では、自分に合った硬さや形状のマットレスを選ぶことができるため、一度検討してみると良いでしょう。

 

【2. テクノロジー】

最近は、睡眠をモニタリングするためのテクノロジーが進化しています。例えば、スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスなどを使って、睡眠の深さや周期を計測することができます。また、特定の音楽や照明を使ってリラックス効果を高めることもできます。こうしたテクノロジーを活用することで、睡眠の質を改善することができます。

 

【3. スリープウェア】

スリープウェアは、睡眠中の快適さを向上させるためのアイテムです。綿素材やシルク素材のものを選ぶことで、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、快適に眠ることができます。また、最近では、睡眠中に腕時計やバンドを装着することで、睡眠の質を向上させることができるスリープトラッカーも登場しています。

 

さて、今回は「睡眠不足対処法」についてお伝えしてきました。睡眠不足は、生産性や健康に大きな影響を与えるため、積極的に対処することが重要です。まずは、自分に合った方法を見つけることが大切です。モノを活用する方法、自分の状態にあった方法を見つける方法、自然な眠りを促す方法など、様々な方法がありますので、一度試してみることをおすすめします。

 

また、トレンドの情報を取り入れることで、最新の研究成果や健康情報を知ることができます。自分の状態に合った方法を見つけるためにも、最新の情報を取り入れることが大切です。

 

一般的には大型家具店やインターネット通販でもマットレスをリーズナブルな価格で買うことができることがあります。マットレス選びに際しては、ぜひ店員さんに相談するか、事前にネットで口コミやレビューを調べてみると良いでしょう。

 

マットレスの最新事情

最後に、マットレスに関する豆知識をひとつ。

 

マットレスには、一般的なスプリングやウレタンフォームだけでなく、最近では新しい素材を使ったものも増えています。例えば、最近注目されているのが「グラファイトマットレス」です。グラファイトマットレスは、熱伝導率が高く、体温の上昇を抑える効果があるグラファイトを使用しているため、熱を逃がしやすく、涼しく快適に寝られるとされています。ただし、高い性能に反して、一般的なマットレスに比べて価格が高めであることが欠点として挙げられます。

 

このように、良質な睡眠を手に入れるには、マットレス選びが非常に重要です。適切な硬さやサイズを選んで、快適な寝心地を手に入れましょう。そして、マットレスだけでなく、枕や寝具なども合わせて選ぶことで、より良い睡眠を得ることができます。毎日の睡眠は健康にも大きく影響するため、ぜひ自分に合ったマットレスを選び、質の高い睡眠を手に入れてください。

 

次回は枕の記事をお届けします。

 

※:本記事はChatGPTで作成しました

2023年の五月病はより深刻? 不調の3段階と6つの対策

少しずつ、これまでの生活が戻ってきました。オフィス勤務が再開したり人と会ってコミュニケーションをとる機会も増えたり、再びの環境の変化に、心身ともに疲れやストレスを感じている人も多いはず。「なんとなく体がだるい」「朝起きられない」「会社に行きたくない」……それはもしかして、いわゆる “五月病” のサインかもしれません。

 

五月病とはいったいどのような病気なのか、そしてその対策について、精神科医の森秀人先生に解説いただきました。

 

「五月病」ってどんな病気?

「新しい環境での生活がスタートしてちょうど1か月ほどたった頃、心や身体にさまざまな悩み事を抱える状況が増えてくる、それが “五月病” といわれるものです」と森先生。

 

「日本は4月から新年度や新学期が始まる会社や学校が多く、その1か月後の5月頃に症状が現れることから、 “五月病” と呼ばれています。海外でもやはり新生活をスタートする時期に同様の症状が報告されており、日本人特有の病気というわけではありません。医学用語で言うと、『適応障害』に近いものですが、新しい環境で緊張する場面が多いなか、かなりのストレス状態でさまざまなことに適応しようと一生懸命になっている状況が続くことが原因です」(森秀人先生、以下同)

 

症状は自覚がほぼないものからダメージが大きいものまで3段階

第1段階……いつもとちょっと違う? ささいな兆候がはじまり

「第1段階の症状は、『食事の時間になっても食べる気がしない』『朝起きても疲れが取れていない』『夜中に眠りが浅くて起きてしまう』『朝早くに目が覚めてしまう』など、比較的軽度なことから起こります。最初の1~2回くらいだと、たまたまかな、と思う程度であまり気に留めない人も多いでしょう。『いつもより食べる量が少ないね』といった具合に、周りにいる人が気付くケースが多いかもしれません」

 

第2段階……仕事も生活も、パフォーマンスが低下する

「続いて第2段階は、パフォーマンスの低下です。『以前できたことができなくなっている』『ミスが多くなった』などで、それでも頑張ってやり続けているうちに、ちょっとしたミスで落ち込みやすくなったり、くよくよしてしまったりしてしまいます。ポジティブにとらえ直すことができなくなってしまうと、さらに症状が進んでしまいます」

 

第3段階……メンタルが不調。不安や焦りなど気持ちが不安定に

「第3段階になると、憂鬱な気持ちを抱えるようになります。メンタルの異常や体調不良を自覚しはじめると、不安や焦りなど気持ちの揺さぶりが大きくなります。すると、いよいよさまざまなことがうまくいかなくなってしまいます。なんとか自分を保とうと頑張っても勝手に涙が出てきてしまうなど、感情のコントロールが効かなくなると、もはや “五月病” を越えたところまで進んでしまっているかもしれません」

 

五月病にならない、進行させない! 6つの方法

それでは、五月病にならないために、または初期のうちに気づいて改善するにはどうしたらよいのでしょうか? 6つの方法を挙げていただきました。

 

1.旧知の友人や家族に会う

「新しい環境、新しい人間関係の中では、自分に起きている変化に気づいてくれる人はまずいません。しかし、昔から知っている友人や家族なら、『前に比べてあまり食べないね』『笑顔が少ないね』などと気付いてもらうことができます。精神的にうまくいっていない状況ではつい一人でこもりがちですが、なじみの友人や家族で会ったりする時間を作ることも大切です」

 

2.“いい加減” に思考をシフト。抱えている課題から一度離れる

「『真面目にやらなきゃ』『100%完璧にこなさなければダメだ』と考えるタイプは五月病に陥りやすいです。『まだできなくて当然』『できる範囲で頑張ろう』と捉えられるよう、ちょうどいい加減に思考をシフトしましょう。とかく他人のことはよく見えてしまうものなので、『あの人はあんなにできているのに』などと比較することもよくありません。また、抱えている課題や悩みなどをいったん棚上げできる技術も重要です。一度抱えている課題から離れることで自分の気持ちも整うので、まずはストレスにさらされている状態から自分を解放してあげてください」

 

3.マインドフルネスを行う

「自分が本当はどんな気持ちなのかは、実は過去や未来、善悪など、さまざまな感情が交錯して見えにくくなってしまっています。しかし、それらをすべて取り払い、今感じていることだけをそのまま受け取ってあげることがマインドフルネスです。難しければ、例えば目を閉じる、丁寧に息を吸って吐くなどして、気持ちを寄せていく方法もあります。ありのままの自分の気持ちを感じてあげることでリラックスすることができ、本来の自分を取り戻すことができます」

 

4.リラックスにつながる運動で自律神経を整える

「心を静める副交感神経が優位に働くような運動も効果的です。体を伸ばすストレッチなど、気持ちいいと感じるような、ジワーッとゆっくり刺激を与えるものがおすすめです。女性は足がむくみやすいので、ふくらはぎをもんだり、指をもんだりすることも自律神経のバランスを整える方法として有効です」

 

5.たんぱく質をきちんと摂取し、糖質は控えめに

「“高タンパク低糖質” はダイエットに関してよく聞かれますが、メンタルにおいても重要です。例えば疲れたとき、チョコレートなどの甘いものを食べると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが一時的に増えます。ところが、血糖値が急激に上がると、インスリンが分泌され、血糖値を思い切り下げようとする働きが起こります。低血糖になると体は危険を感じて血糖値を上げようとするため、今度は、アドレナリンやコルチゾールといった交感神経を強く刺激する物質を分泌。脈拍が早くなり、身体は戦闘態勢に、心は不安定な状態に入ります。

 

チョコレートなど甘いものでは幸福感は長く続かず、そのあとに訪れる低血糖とそれに伴う感情の揺さぶりが、心のコンディションを悪くしてしまうのです。血糖による揺さぶりを起こさずにエネルギーを補充するには、タンパク質の摂取が一番です。小腹がすいたときにも、卵やナッツ、小魚などを食べ、糖質は控えめにしましょう。

 

さらに、タンパク質はホルモンの生成にも欠かせません。幸福感ややる気をもたらすセロトニンやドーパミン、リラックス効果をもたらしストレスを軽減するギャバなど、どのホルモンもタンパク質を原料としているため、タンパク質が十分に補われていないと作られません。さらに、タンパク質を構成するアミノ酸がホルモンを合成する過程で必要なのが、鉄などのミネラルやビタミンB群などの補酵素です。鉄は豚レバーやアサリなどに、ビタミンB群は豚肉やレバーなどの肉類、ウナギやマグロなどの魚類、卵や乳製品などの動物性食品に多く含まれています」

 

6.毎日10~15分の仮眠で “脳の掃除” を

「昼食後や移動中など、昼間に10~15分ほどの睡眠を習慣にすることもおすすめです。10~15分というのは、入眠してすぐのレム睡眠の状態で目覚めるためです。レム睡眠は、いわゆる『質の高い睡眠』と呼ばれているもので、このとき頭の中では夢を見つつ、脳の掃除をしている状態だといわれています。そのため、レム睡眠の状態で目覚めると頭の中がスッキリするのです。物事の考え方や捉え方も前向きに変わってきます」

 

新しい環境で大変な時こそ、一度立ち止まって自分自身を整えること、そしてたんぱく質を中心にバランスのよい食事をしっかりとることが大切です。それでも自分で気持ちをコントロールできなくなってしまったら、ひとりで悩まず、職場の産業医やメンタルクリニックの先生に相談しましょう。

 

プロフィール

精神科医 / 森 秀人

ひめのともみクリニック医師。精神保健指定医、日本医師会認定産業医、日本美容外科学会(JSAS)、認定専門医。精神科臨床を続ける中で、栄養学の重要性を痛感し、栄養療法を自らも実践しつつ知見を深め、臨床に活かしている。
ひめのともみクリニック HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【6月24日開催】チケット好評発売中! FYTTE主催“エンタフィット”イベント「The Fit&Wellness Live2023 June」

6月24日に、「FYTTE(フィッテ)」のフィットネス&ウェルネスイベント「The Fit&Wellness Live2023 June」が、東京都千代田区「AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)」にて開催されます。

 

テーマは「自分にフォーカス!」

健康分野で活躍するオピニオンリーダー10名とFYTTE編集部が2023年のヘルスケアの流行を予想する「FYTTEヘルスケアトレンド2023」では、8つのトレンドワードを選定。そのなかで見えてきた大きなテーマは“もっと自分に寄り添い、内観し、知ること”の大切さでした。

 

“もっと自分を知り、自分に合う幸せなヘルスケアの最適解を見つけよう”という思いから、イベントのテーマは「自分にフォーカス!」に決定。FYTTEは、様々な健康情報がある昨今、自分に合う“幸せなヘルスケア=最適解”を見つけるには、自分の体と心をもっと知ることが必要であると考えています。同イベントでは、参加者が出演陣と一体となって、体と心に向き合い、変化を感じられるようなプログラムを用意しています。

 

イベントの内容と出演者紹介

イベントは1部・2部の2回で、どちらも同じプログラムです。

 

AYAさんによる「夏本番! 燃焼フィットネス」

講師:AYAさん

↑フィットネスプロデューサー/AYAさん

 

森 拓郎さんによる「ボディメイクピラティス」

講師:森 拓郎さん

↑ピラティス指導者、ボディワーカー/森 拓郎さん

 

松本莉緒さんによる「マインドフルネスヨガ」

講師:松本莉緒さん

↑女優、ヨガインストラクター/松本莉緒さん

 

MC:ヤハラリカさん

↑モデル/ヤハラリカさん

 

【イベント概要】

開催日時:2023年6月24日(土)※完全入替制
第1部…12時開場/13時開演/15時30分終了予定
第2部…16時開場/17時開演/19時30分終了予定

開催場所:AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

チケット料金(1部・2部共通):
Aゾーンチケット…4500円(税込)※各回36名限定
Bゾーンチケット…4000円(税込)※各回69名限定
Cゾーンチケット…3500円(税込)※各回36名限定

チケット発売期間:6月23日12時まで

チケット購入ページ:https://fytteevent2023june.peatix.com/

マスク下の老け顔は1回10秒の「顔筋トレ」で鍛え直す!

マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになりました。多くが歓迎する一方で、「マスクを外すのが怖い」「たるんだ口元を見られるのが恥ずかしい」という人たちも少なくないようです。

 

そこで、過去にアットリビングに出演し大きな反響を呼んだ美顔づくりのプロフェッショナル、間々田佳子さんに、頬のたるみを解消しフェイスラインをくっきり見せるための「顔の筋トレ」方法を教えていただきました。

 

【関連記事】表情も効果も衝撃的!? 間々田佳子式「顔ヨガ V字上げ」でたるみ顔がスッキリ小顔化

 

この3年でたるみ化が加速? 気になる “マスク下の顔” 事情

マスク生活が続いた約3年の間に、私たちの顔はどのように変化したのでしょうか?

 

「実は顔には、喜怒哀楽を表現する約50個もの表情筋があります。表情筋は手や足のように骨に支えられているわけでなく、頭蓋骨の上に張りついているだけなので、使わなければどんどん衰え、地滑りを起こすように垂れてしまいます。

 

マスク生活が長く続いたことで、 “顔が運動不足” 状態の方が増えました。マスクによって口まわりの筋肉が抑えつけられ、会話中も顎より上が動いていなかったり、見られていない安心感から口元が緩んだり、頬を上げて笑わなくなったりなど、表情筋が使われない状態が続いたのです。それが原因となり、この3年間で頬のたるみやほうれい線、毛穴の開きやシワの症状に悩まされている方が増えたのではないでしょうか」(表情筋研究家・間々田佳子さん、以下同)

↑キュッと上がった素敵な笑顔で話をしてくださった間々田佳子さん

 

“運動不足” の顔に効果的なのは?

マスクが影響する顔や肌の悩みを解消するために、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「大切なのは血行を良くすることです。温めたり、マッサージをするのも効果的ですが、外的アプローチは手間もかかります。また、薬や美容クリームはあくまで対症療法だと思ったほうがいいでしょう。

 

一方、顔の筋トレは、コツをつかめばいつでもどこでもできます。とくにマスク下のたるみ顔には、頬の筋肉の『大頬骨筋(だいきょうこつきん)』と『口角挙筋(こうかくきょきん)』の2つを意識的に動かすのが効果的です」

 

3万人が受講した間々田式「コアフェイストレーニング」とは?

↑間々田さんの著書は15冊以上。累計売上は57万部を超えています

 

間々田さんはご自身のたるみ顔を改善した経験から、2020年に顔の筋トレメソッド「コアフェイストレーニング」を考案しました。

 

「コアフェイストレーニングは、顔の中心軸を意識しながら、左右バランスよく顔を動かす『顔の筋トレ』です。加齢や顔の運動不足で弱った表情筋を伸縮運動させることで、血行を良くし、リンパの滞りをなくして、よりフレッシュな顔の筋肉と表情筋を作っていきます。トレーニングすることで顔の正しい動きを自分でコントロールできるようにもなり、ダイエットしなくても、キュッと引き締まった健康的な顔がつくれるようになります」

 

“顔” 単体ではなく “身体の軸” を意識して行うのがコツ

コアフェイストレーニングの要は、「体と顔を一体として考える」ことにあるそうです。

 

「長年、さまざまな顔のトレーニングを試しましたが、結局、顔だけ動かしても、本質的解決には至らないことが分かりました。重要なのは『身体の軸も意識する』こと。顔と身体はつながっているので、両面からバランスを整えていくことが大切です。

 

また、コアフェイストレーニングでは、単に顔の筋トレを行うのではなく、顔の悩みの根本的な原因に気づき、自力で修正していく方法を身につけます。顔の動きを変え、『理想の顔の使い方』を手に入れることで、見た目が変わるのはもちろん、自己肯定感の向上や前向きな思考につながります」

 

こんな希望の持てる話も。

 

「顔の筋肉はひとつひとつがとても小さいので、トレーニングの結果が短期間で出やすいです。毎日続ければ早くて一週間ほどで効果が実感できますよ」

 

今すぐ始められる1回10秒でできる顔筋トレ

それではさっそくコアフェイストレーニングをはじめてみましょう。まずは、正しい姿勢の確認から。

「椅子に座り、体を起こして骨盤をしっかり立てます。この時、骨盤が前や後ろに傾かないようにしましょう。深く呼吸をして緊張をほぐしながら肩の力を抜きます。呼吸を繰り返しながら、顔や心の緊張も緩めましょう。

 

坐骨(ざこつ)から胸部・頭部まで1本の柱を立てるイメージで背筋を真っ直ぐ伸ばし、胸を張ります。顎を軽く引き、額から顎にかけてのラインが床と垂直になるようにしてください。エクササイズ中も呼吸を止めないように意識しましょう」

「こちらはNG例です。スマホやPCの見過ぎで普段から猫背になっていませんか?猫背だと、首、肩、背中の筋肉が凝り固まり脂肪がつきやすくなるばかりか、顔のたるみの原因になります。普段から正しい姿勢を心がけましょう」

 

1.フェイスラインをシャープに! 「口角舌筋ストレッチ」

「口角挙筋を引き上げることで口角が綺麗に上がり、自然で魅力的な笑顔を作り出すストレッチです。口角が上がるのはもちろん、フェイスラインがシャープになり、(口角から顎にかけてまっすぐにおりる)マリオネットラインも薄くなってきます」

目をパッチリと開き、舌を前に突き出して上下の歯で軽く挟みます。

 

舌を挟んだまま、笑顔を作るように、口角と頬をキュッと真上に持ち上げます。この時、上の歯8本を見せ、口角の左右に隙間を作った状態で口が逆三角形になるよう意識します。目を大きく見開いたまま5〜10秒キープ。これを3〜5回繰り返します。

 

【Point!】目は細めず大きく見開きます。口角は真横に引っ張らないよう気をつけましょう。

 

2.口周りのたるみを解消! 「ウートレ」

「頬の肉がたるみ、口角の横に肉が垂れ下がった、いわゆる『ブルドッグ顔』をすっきりさせるエクササイズです。使う筋肉は口輪筋と頬筋。口をすぼめる動きは、口の『半開き』の改善にも有効です」

人差し指を頬に当て、外側に引きます。

 

唇を「ウー」とすぼめて前に突き出し、口のまわりと頬が引っ張り合うことを確認しながら5〜10秒キープします。この時、唇は左右の口角をくっつけるイメージで行いましょう。

 

指を離して頬が硬くなっていることを確認し、さらに5〜10秒キープします。これを3〜5セット繰り返します。

 

【Point!】口をすぼめた時、頬がぽよぽよにならないようにしましょう。顎も前に出ないようにします。

 

3.たるんだ頬を引き上げる! 「頬のVトレ」

「口角からこめかみまでの大頬骨筋を鍛えるストレッチです。のっぺりとした顔に凹凸を出し、頬をキュッと持ち上げる小顔効果と、ほうれい線を目立たなくさせる効果があります」

目を大きく開いて、上の歯を8本見せてにっこり笑います。

 

親指と人差し指をV字形に開き、頬の無駄なお肉を全部上に持ち上げるイメージで頬骨の下まで持っていきます。頬を高い位置に上げて記憶させ、このまま5秒キープしましょう。

 

手をはなし、頬は上げたまま5〜10秒キープします。3〜5セット繰り返しましょう。

 

【Point!】目は細めず大きく見開き、笑う時は口角を横に引かないように意識します。顎が前に出ないように首の後ろを伸ばしましょう。

 

4.首周りのたるみを改善し、顔のむくみ対策に! 「対角線ストレッチwith舌筋」

「舌筋は喉の筋肉とつながっていて、鍛えているか否かで、首のラインが大きく変わります。横顔をきれいに見せたいなら舌筋をしっかり鍛えましょう」

両手を下に伸ばし思いっきり肩を落とします。

 

ゆっくりと顔を左に45度回し、顎と目線を少し下げます。この状態で、鼻から息を吸い、吐きながら舌を真下に突き出して5秒間キープ。3〜5回繰り返したら右側も同様に行います。これを1〜3セット行いましょう。

 

【Point!】首をすくめたり、猫背になったりしないようにしましょう。

 

最後は笑顔のチェックです。

「鏡を見ながらパッチリと目を開き、頬と口角を上げます。上の歯を8本見せて、キリリと引き締まった笑顔をつくりましょう」

 

「こちらはNG例です。口角を横に引き、あごに力を入れて笑う『あご笑い』は、口角から下に向かってシワが出やすくなり、デカ顔に見えてしまう傾向があります。顎の力は抜いて、頬に力を入れる『頬笑い』を意識しましょう」

 

「コアフェイストレーニングは何歳からでも始められ、正しく続ければ必ず結果が出ます」と間々田さん。さらに、老け顔の改善に「手遅れなんてない」とも。長年かけてついてしまった「表情の癖」が邪魔をして、はじめは思うようにできないかもしれません。鏡を見ながらゆっくりと自分の顔と向き合ってみましょう。写真だと分かりづらいという方は、間々田さんのInstagramもおすすめです。

 

プロフィール

表情筋研究家 / 間々田佳子

顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。2020年、顔の最強メソッド「コアフェイストレーニング(間々田式顔筋トレ)」を考案。自身のたるみ・老け顔を改善した経験をふまえた表情筋トレーニング法がメディアで話題に。受講者は3万人を超える。現在は、イベント、企業研修、顔の筋肉・表情・印象に関連するアドバイザー、執筆、雑誌やTV出演等など幅広い分野で活躍。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。
HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4000円以下スマートスケールの機能が豊富すぎ! 身だしなみ&ヘルステックのNEXTヒットアイテム

ここでは、家電のプロが “ながら美容” を実践できるアイテムをピックアップ。ヘアケア、デジタルお灸、マッサージャーなどから、ヒットが見込める「身だしなみ&ヘルステック」アイテムをキーワードとともに一挙ご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【キーワードその1 美容液噴霧ドライヤー】髪にヘアケア成分を補給できるのが革新的

乾かしながら美容液を噴霧してツヤ髪へ導く

ドライヤー

2023年4月発売

ミルボン ELMISTA ヘアードライヤー(美容室専売品)

5万5000円

パナソニックと共同開発した、美容液を噴射する次世代型ヘアードライヤー。細かなミストが、ケアしにくい根元をはじめ髪にしっかり美容液を届けてくれる。さらにエアコーム技術によって、強い風力による髪の乱れを防ぐ。別売のエアコンク(※)は全5種類をラインナップ。

※美容液の入った交換式カートリッジ

ELMISTA エアコンク(美容室専売品)

3300円(9ml)

 

プロも注目

GetNavi日用品担当 金矢麻佳

「マイナスイオンが出るドライヤーが主流ですが、美容液を出す発想に驚き。髪が傷みがちな毎日のドライヤーの時間が “スペシャルケア” に変わります」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:3
独自性:4
コスパ:2

サロン専売の安心感がおうち美容のニーズに合致

美容室で販売されるヘアードライヤーの市場規模は右肩上がりで、21年には販売高100億円を突破する勢いに。プロの美容師が髪質や悩みに合わせて美容液をセレクトしてくれるELMISTAの特別感は、コロナ禍で自己流のセルフケアを続けてきたおうち美容勢にササりそう!

 

【キーワードその2 スツール型マッサージャー】まるでインテリアな本格マッサージ機

脚の疲れやむくみを解消する家具一体型マッサージャー

フットマッサージャー

2022年7月発売

ドクターエア 3Dフットマッサージャースツール

4万5980円

スツールやオットマンとしても活躍するフットマッサージャー。ふくらはぎから足首、足の甲までをエアーバッグで揉みほぐし、ローラータイプのもみ玉で足裏全体を刺激して血行を促進する。エアーバッグの強さは3段階で調節可能だ。インナーカバーは洗濯OKと清潔に使える。

 

プロも注目

家電ライター コヤマタカヒロさん

「部屋の雰囲気を壊さず多目的に使える点が現在のニーズとマッチ。 “ステルス家電” の先駆けとして注目されており、人気の高まりが期待できます」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

“使わない時間” も役立つステルス家電の代表作

家具と家電が融合した“ステルス家電”が注目を浴びている。続々と登場するなか、本機はデザイン性と機能性だけでなく、使わない時間にスツールやオットマンとして活用可能な実用性も兼ね備える。ステルス家電のなかでも一歩抜きん出た存在になりそうだ。

 

【キーワードその3 光エステ】パワフルな照射と肌への安全性を両立!

濃いムダ毛を効率的にケアする低刺激のハイパワー光美容器

光美容器

2022年3月発売

パナソニック 光美容器 光エステ <ボディ&フェイス用> ES-WP98

実売価格 5万5000円

反射率96%の集光ミラーを搭載し、効率的に光を照射してムダ毛にアプローチする顔&全身用光美容器。ハイパワー照射モードを備え、ヒゲやVIOなどの濃くて太い毛を2回の照射で目立ちにくくする。光エネルギーを吸収して肌への刺激をカットするため、やさしいケアが可能。

 

プロも注目

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

「マスクを外す生活が再開されて、面倒なのがヒゲのケア。光美容器でシェーバーで剃る頻度を減らしたいという人はますます増えるでしょう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

安全性と確かな効果で幅広い層に支持を得る

近年、メンズ脱毛や介護脱毛への関心が寄せられ、老若男女を問わず脱毛ブームが到来中。マスク着用が緩和されて肌の露出も多くなるこれからの季節、家族やパートナーとシェアしながら自宅で簡単にムダ毛ケアできる高性能な家庭用脱毛器の需要はさらに高まるはず!

 

【キーワードその4 デジタルお灸】火を使わずにプチ不調をセルフケアできる

繰り返し使える熱伝導率の高い素材で血行促進にアプローチ

温灸器

2022年6月発売

ルルドボーテ フェムオンテック 温灸

実売価格 9900円

高い熱伝導率を誇るグラフェン素材を使用し、速暖性に優れたデジタルお灸。温熱効果で筋肉のコリをほぐし、疲労回復や胃腸の働きを活発にさせるなどの効果が見込める。付属の粘着シールは無香とヨモギの香りの2種類。便利な充電ケースも付属する。

 

プロも注目

GetNavi web 小林史於

「古くからの伝統療法が最新家電として生まれ変わった面白い商品。血行促進効果で美容にも役立ちそうです。新たな癒しとしてヒットするかも!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:3
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

高い携帯性と手軽さで温活ブームの波に乗る

昨今、 “温活” は防寒から美容や健康を目的としたものへとシフト。季節を問わず注目度の高い健康法になりつつある。なかでも、デジタル温灸は火を使わない手軽さと安全性、さらに使用場所を選ばない携帯性の高さを誇り、温活ブームを牽引するポテンシャルは十分だ。

 

【キーワードその5 激安スマートスケール】U-4000円で身体の12項目を測れる

12の身体指標をスマホで管理できるスマート体組成計

体組成計

2023年2月発売

HUAWEI(ファーウェイ) Scale3 Bluetooth®Edition

実売価格 3960円

体重やBMI、体脂肪率、除脂肪体重、骨塩量、内臓脂肪、タンパク質、基礎代謝量、身体年齢など12項目のデータを測れる体組成計。データは測定後にBluetooth接続したスマホの専用アプリへ同期され、詳細な結果を把握できる。約1.3kgの軽量で薄型設計。

 

プロも注目

GetNavi日用品担当 金矢麻佳

「“健康” というキーワードがますます重視され、体組成計の買い替え需要も高まりそうです。本機は高機能なのに4000円を切る安さで、インパクト・話題性は十分!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:3
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:5

性能が良くて高コスパな機器は健康市場での需要が上昇傾向

Instagramで「#コロナ太り」のハッシュタグが20万投稿を超えるなど、運動量の低下や体型の変化に悩む人がここ数年で急増。Ankerからも同価格帯で12項目を測定できる体組成計が発売されるなど、低価格で健康管理できるアイテムの需要はより一層高まるだろう。

 

【キーワードその6 ねる前ほっとリフレ】寝ころんでマッサージできるおやすみ前の新習慣

横になって脚を入れるだけでしあわせマッサージを体験

フットマッサージャー

2022年11月発売

パナソニック ねるまえほっとリフレ

実売価格 3万7940円

寝ころんで脚を入れるだけで使用可能。足先に温感ヒーターを搭載しつつ広範囲から手で包むようなエアーバッグが脚を圧迫・開放し、もみほぐしてくれる。片足ずつ交互にリズム感のある波のような刺激で持ち上げ、心地良いゆらぎに。ワイヤレスリモコンが付属する。

 

プロも注目

家電プロレビュアー 石井和美さん

「ここ数年はハンドガンタイプがよく売れましたが、寝ながらリラックスして受けられる脚の本格マッサージャーは珍しい。人気が出そう!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:3
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:3

タイパを気にする若者を中心にウケるかも

アフターコロナになり通勤や遠出をする人は増加し、長時間の移動で疲れた脚を癒すグッズは今後需要が増えるはず。特に寝ながら、スマホを見ながら、読書をしながらといった “ながら” マッサージができる本機はタイパを気にする若者世代を中心に支持されそう。

顔筋トレ家電の需要拡大! 身だしなみ&ヘルステックのNEXTヒットはコレだ!

マスク生活で油断していた顔周りに対して、メンテナンス需要が拡大。普段の生活でムリなく効果が見込める “ながら美容” を実践できるアイテムとは? 本記事では、家電のプロが選ぶ「身だしなみ&ヘルステック」の分野でヒットが見込めるアイテムを、キーワードとともにご紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マスクなし生活を目前に 顔周りのケアに熱視線

アフターコロナを前に、コロナ禍から高まるセルフケア意識は顔周りに集中すると家電ジャーナリストの安蔵靖志さんは予想する。

 

「マスク下の美容やケアは今後かなり重視されるはず。EMS美顔器や家庭用脱毛器など、自宅で手軽にケアできる製品のニーズが増すでしょう。ヒゲをはじめとするムダ毛ケアの注目度が年々高まっているのも背景のひとつです」

 

家電ライターのコヤマタカヒロさんも、顔の下半分の状態に多くの人が関心を寄せていると言う。

 

「顔の全体よりも気になる部位に直接アプローチして、効果をすぐ発揮してくれるバイタリフトかっさなどの美顔器は存在価値が高まること間違いなし。美容家電市場がさらに拡大していくはずです」

 

【キーワードその1 顔筋トレ家電】脱マスク生活に向け表情筋のリハビリ需要が拡大

マスク生活で衰えた笑顔筋を電気刺激でリフトアップ

EMS美顔器

2021年1月発売

クルールラボ ドクターエルミス リフトレ

実売価格 1万9800円

顔のリフトアップに影響を与える笑顔筋に着目したマスク型EMS。シリコンバンドで顔のたるみを引き上げながら頬周りの筋肉にアプローチし、理想的な小顔へ導く。まるでエステの施術のような「リフレ」と、深層筋まで届く多彩な刺激「トレーニング」のモードを用意。

 

↑トップバンドを持ち上げて輪郭に密着させ、サイドバンドでしっかり固定できるのでフィット感が高い。 “ながらケア” として活躍する

 

2種類の電気刺激で表情筋をダイレクトに鍛える

EMS美顔器

2022年7月発売

パナソニック バイタリフトかっさ

実売価格 3万3660円

プレートで肌を流れるように動かす美容法「かっさ」の形状を採用。筋肉の収縮・弛緩を繰り返す5Hzと、収縮が続く25Hzの周波数を組み合わせた「デュアルダイナミックEMS」で、効果的に表情筋を鍛えて輪郭の肌を引き締める。防水仕様(※)なのも魅力。

※入浴中、水に浸かっている部分には使用不可

 

↑かっさを模したカーブに沿ってEMS電極を配置。目元、口元、鎖骨、顎など顔や身体の細かい部位にもフィットしやすい

 

プロも注目

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

「口や頬の動きが露わになるノーマスク生活がいよいよスタート。マスクで隠れていた部分のシワやたるみケアに人気が集まりそうです」

 

 

家電ライター コヤマタカヒロさん

「顔の下半分に直接アプローチできる美顔器の注目度がアップ。市場を牽引するパナのかっさ型EMSが今年のトレンド製品になるでしょう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:5

アフターコロナに備えて 顔の筋トレが急務に!

マスク生活が3年以上も続き、人々の表情筋は衰える一方。これに追い打ちをかけるように “脱マスク” の機運が高まり、顔のたるみやほうれい線のケアが急がれる。手っ取り早く顔の筋肉を鍛えてハリのある肌を手に入れられるEMS美顔器への関心が自然に向かいそうだ。

 

コレもCheck!

イオンの力で肌をうるおすやさしい美顔シェーバー

電動シェーバー

2022年9月発売

パナソニック スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22

実売価格 2万6730円

イオンプレートを使うスキンケア機能を搭載。化粧品の保湿成分やビタミンCを角質層まで効果的に浸透させる。また皮脂や毛穴汚れなどを除去する「スキンクリアモード」も採用。高速リニアモーター駆動でしっかり深剃りできる。

 

【キーワードその2 スマートバスマット】風呂上がりに乗るだけで体重測定できる

健康管理を毎日しやすいバスマット型デバイス

体重計

2022年11月発売

issin スマートバスマット

1万6980円

体重計とバスマットが一体化。風呂上がり後に約3秒乗るだけで、体重の増減やBMIの変化をスマホの専用アプリに記録できる。幅広いニーズに応えるため「ダイエット」「チャイルド」など様々なモードを用意。USB充電式で電池が要らず、フル充電で3か月以上使える。

 

プロも注目

家電プロレビュアー 石井和美さん

「無意識のうちに体重を計測してスマホで管理できるコンセプトが魅力的。自動で記録できる機能はニーズが高く、追随した便利グッズも出てきそう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

“体重を見せない” 目新しさが話題を呼ぶ

計測データをスマホに同期して記録するスマート体重計は数多くあるが、体重表示がなくバスマットに徹したデザインは革新的。体重を毎日見るストレスでダイエットに挫折した人々に、電源を入れなくても無意識に体重が測れるギミックがササり、ヒットする可能性大だ!

 

【キーワードその3 タイパシェーバー】剃り残しが少ない “早剃り” と “深剃り” を実現

効率的で強力な剃り味ながら 肌への刺激が最小限!

電動シェーバー

2023年2月発売

フィリップス シェーバー5000Xシリーズ X5012/05 ウェット&ドライ電動シェーバー

実売価格 1万2830円

顔の凹凸にしっかり密着して剃り残しを低減する360-Dフレックスヘッドを搭載。毎分5万5000回カットの27枚刃による効率的でパワフルな剃り味ながら、肌への負担を軽減してくれるコーティングをヘッドに施した。防水仕様のIPX7で、本体を丸洗いできるのもうれしい。

 

 

プロも注目

本誌家電担当 青木宏彰

「80年を超えるシェーバー開発の歴史のなかで初の若者向けモデル。 “なんとなくカミソリ派” だった若者たちが電動にトライするきっかけになりそう!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

効率重視のZ世代男子に売れる素地が整っている

全体の4割以上の若者がカミソリでヒゲを剃っているのが現状。本機は美容感度の高い彼らに応え、肌への刺激を抑えた素材を採用した。さらに、タイムパフォーマンスを重視する彼らには「短時間で剃れる」パワフルなカット性能も魅力的に映るはず。Z世代男子の身だしなみ新定番になりそうだ。

 

【キーワードその4 Oura Ring】身体の状態を可視化するスマートリング

健康状態を24時間チェックする指輪型ウエアラブル

ウエアラブルデバイス

2022年12月発売

OURA Oura Ring Gen3 Horizon

実売価格 6万5800円〜

呼吸数や心拍変動、活動量、睡眠などを測定・分析して健康管理できるスマートリング。バッテリーの持続時間は約4〜5日と、1日中着用したまま生活できる。動脈のバイタルデータを直接取れる指の内側から測定するため、手首より正確なデータを得られるのが特徴。

 

 

プロも注目

家電ライター コヤマタカヒロさん

「リング型ウエアラブルはディスプレイがなく音も鳴らないからこそムリなく着けられるのが魅力。近い将来、装着が当たり前になるかも!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:3

シンプルなデザインが 幅広い層にササる!

ミランダ・カーやキム・カーダシアンなど、ファッション感度の高い海外セレブがSNS投稿で着用したことで話題に。ガジェット感を薄めた全5色展開のシンプルなデザイン仕様で、従来のリストバンド型ウエアラブルには食指が動かなかった層にも広く受け入れられそうだ。

「脚痩せ」は意外に簡単!プロが教えるマッサージ方法と効果を高めるポイント

春先から夏にかけては、ハーフ丈のパンツやスカートなどを穿く機会も多くなるため気になるパーツが「脚」。冬の間にため込んだ脂肪を落とすのはなかなか大変そうですよね。しかし、簡単なマッサージを行うだけで、「脚痩せ」は比較的楽に実現できるんです。

 

今回は、アロマセラピストでマッサージにも詳しい髙橋志保先生に、自宅で毎日できる効果的な脚痩せマッサージを教えていただきました。

<識者紹介>

La Estrella 髙橋志保さん

大学卒業後、会社員を経てアロマセラピストへ転身。英国IFA・英国ITEC・米国NAHAの各アロマセラピストの資格をシンガポールにて取得後、現地サロン及びイギリスにて研修を受け帰国。2012年10月より “インナービューティ”をモットーに心と体のためのアロマセラピールームLa Estrella(エストレーリャ)を開設。アロマオイルを使用したハンドマッサージで美も提供する。

 

脚が太くなりやすい/痩せにくい理由

脚は痩せるのが難しい部位であるように感じますが、髙橋さんによると脚痩せ自体はそこまで難しいことではないようです。

 

「そもそも、脚が太くなってしまう理由の一つは血流が悪いことが挙げられます。そのため、冷え性の人はむくんだり脂肪がつきやすかったりする傾向にあるんです。冷えや姿勢の悪さ、また天候によるむくみを放置しておくとリンパ管の流れが低下し、老廃物が身体の外に出ていかなくなって太りやすくなってしまいます。

 

そのほかにも、年齢とともに基礎代謝が悪くなることや運動不足、運動後のメンテナンス不足も脚が太くなりやすい原因の一つですね。大腿部の付け根である鼠径部(そけいぶ)が硬くなったり、筋肉が収縮している状態で放置してしまったりすると、リンパ管の流れが悪くなってしまい、男性・女性問わず太くなりがちなんです。

 

ただし、ポイントさえ押さえれば“脚痩せ”は、ほかの身体のパーツよりも比較的簡単にできるんです」(髙橋さん)

 

「脚痩せ」にマッサージがおすすめの理由

冷え性や運動不足など、基本的な生活習慣の乱れも脚が太くなる原因として考えられると教えてくれた髙橋さん。特に脚を意識して細くするためには、しっかりとしたマッサージを施すのが効果的なのだそう。

 

「もちろん、マッサージだけではなく適度な運動やストレッチも大切です。しかし、運動もやりすぎは逆効果。脚痩せのため、と思って入念に鍛えてしまうと、想定よりも筋肉がついてしまい、逆に太くなってしまうことも考えられますよね。

 

だからこそ、マッサージ・ストレッチ・運動のどれも適度に行うことが重要。特にマッサージは特別な準備もいらないので続けやすいですし、血流の流れを良くして基礎代謝が上がるなど、ダイエット全般に効果があります。日々のルーティーンに取り入れると、高い効果を発揮しますよ」(髙橋さん)

 

マッサージの効果を高めるポイントとは?

基礎代謝を高め、身体の機能を正常化させるためにも大切なマッサージですが、その効果をより高めるために、意識するべきポイントがあります。

 

■皮膚を傷付けないためにオイルを使う

「マッサージを行う際、摩擦で肌を傷付けないようにするためにはオイルを使うのがおすすめです。クリームよりもオイルのほうが適度に滑るため、ちょうど良い圧でマッサージができます。また、肌に栄養を与えるという意味でもオイルは効果的。リラックスする意味でも、お好みの香りが付いたアロマオイルを使用してみてはいかがでしょうか」(髙橋さん)

 

■腹式呼吸を意識する

「リンパは、筋肉の動きと呼吸の流れのみで動かしているため、その両方を活性化する腹式呼吸が非常に大切。お腹を膨らませるイメージで深く深呼吸をしながら、マッサージを行いましょう」(髙橋さん)

 

■お風呂の中でマッサージ

「身体が温まっている状態でのマッサージは、全身の血行を良くするので効果があります。日常生活であれば、お風呂に入ったタイミングがベストですね。10分程度マッサージする習慣をつけるだけで、効果を実感できると思いますよ。また、お風呂の中であればオイルを使わなくても石鹸を使えばOK。肌への刺激もなく、皮膚を傷付けることもないのでおすすめです」(髙橋さん)

 

■毎日続ける

「マッサージは毎日継続することで効果を発揮します。面倒くさい準備があるとどうしても続かなくなってしまうので、お風呂に入ったときに1日10〜15分程度のマッサージを習慣づけるところから始めてみてください。自身の身体を自分で触って変化に気付くようになると、さらに脚痩せにつながるので、毎日少しの時間でも良いので継続してみましょう」(髙橋さん)

 

気軽に自宅でできる「脚痩せ」マッサージ

今回、髙橋さんに教えていただくのは自宅でも簡単にできる脚痩せ効果のあるマッサージ。お風呂に入っているときはもちろん、時間がないときは部屋の中で着衣のまま行っても大丈夫です。

 

■鎖骨をほぐす

まずはリンパの通りを良くするために、鎖骨に軽く指をかけながら大きく深呼吸を行います。(2〜3回)

 

「首まわりのリンパがこっていると、身体の外に老廃物が出ていきません。このひと手間をかけてあげることが効果的なマッサージにつながります」(髙橋さん)

 

■鼠径部を押して揉む

椅子に座り、足の付け根にあたる鼠径部を指で軽く押さえながら前かがみになることで、リンパの流れを良くします。(2〜3回)

 

「力を加えなくても、自身の上半身の重さが負荷となり、リンパの流れが良くなります。激しい運動をした後などに行うメンテナンスとしても効果的なマッサージ。腹式呼吸がリンパの流れを良くしてくれるので、深く呼吸をしながら行ってみてください」(髙橋さん)

 

■足の指の間を揉み、足首を右回り左回り双方にゆっくりと回す

足の指の間を開いて軽く揉んだ後に、足首を前後左右に軽く回すマッサージです。(親指から小指に向かって3往復)

 

「足のむくみを取るうえでも、効果的なマッサージの一つです。いくら身体全体を温めても足が冷たいと意味がありません。足が温かくなれば、身体の血流は確実に良くなりますから入念に行ってくださいね」(髙橋さん)

 

■膝の裏を揉む

膝の裏にあるリンパ節を指の腹で押さえながら、軽く弧を描くマッサージです。(深呼吸をしながら軽く弧を10回ほど描く)

 

「膝下リンパ節をほぐしてあげる意味でも大切なマッサージ。疲れていると硬くなりやすい部分ですので、ご自身の体調も把握しやすいです」(髙橋さん)

 

■膝の上を揉む

膝の皿より指3本分程度上の部分を指の腹で押さえながら、軽く弧を描くマッサージです。(ふっ、ふっと息を吐きながら10回ほど)

 

「膝上は脂肪がつきやすい部位です。定期的に揉んであげることで、脂肪の定着を防ぐ効果があります」(髙橋さん)

 

■脚全体を叩く

太もも・ふくらはぎを拳で軽く叩くマッサージです。(ふくらはぎはアキレス腱の上から膝裏まで。太ももは膝の内側から脚の付け根に向かって内もも部分をそれぞれ3往復)

 

「全体の老廃物を叩くことによって浮かせてあげるイメージで行いましょう。上半身へと向かって叩いていきます。特に太ももは、脂肪がくっついてセルライト(※)になりやすい箇所ですので、入念に叩いてくださいね」(髙橋さん)

※セルライト:お腹や太もも、お尻などに見られるデコボコした肌の状態のこと。

 

■マッサージのまとめ

両手で足首をしっかりつかみ、鼠径部まで引き上げるマッサージです。(足首から鼠径部まで、どれも呼吸をしながらゆっくり3回引き上げる)

 

「下のほうにある老廃物を鼠径部まで引っ張り上げるイメージで、密着した手のひらの面が離れないように脚全体に圧をかけてあげましょう。これを毎日行うと、自身でも脚の悪い部分がなんとなく分かるようになると思います。どのマッサージもオイルなどを用意できない場合は、服の上から実施していただけます」(髙橋さん)

 

「脚痩せ」のために日常生活で意識したいこと

ここまで、脚痩せに効果的なマッサージを教えていただきましたが、最も大切なのは、日常生活を整えることだと髙橋さんは話します。

 

「当たり前の話ですが、睡眠不足であれば身体のバランスが崩れて太りやすい体質になってしまいますので、しっかりと睡眠をとることが大切。また、水分不足も身体にとっては良い状態ではありません。カフェインが入っていない常温以上のお水(白湯がベスト)を積極的に摂取するようにしてください」(髙橋さん)

 

また、マッサージはそのほかの運動と組み合わせることで、より効果をより高めてくれます。

 

「ウォーキングなどの軽い有酸素運動に、身体を整えるストレッチも組み合わせることで、マッサージの効果はより高いものとなります。マッサージだけでなく、適度な運動も取り入れながら健康的な生活を送ることを意識してみてくださいね」(髙橋さん)

 

撮影/我妻慶一 文/マイヒーロー

就寝前に使ってみて! 編集部が選んだ、心と体がととのう最新セルフケアグッズ

ここでは、編集部目線で心と身体をケアして快眠へとつなげてくれるアイテムをピックアップ。就寝前に取り入れれば、もっとリラックスできるはずだ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハーブの効能をおいしく得られる。身体にやさしいジェラートアイス

ふくしまのウェルネスフード
フィトテラピーアイス(3個セット)
1620円
無香料・無着色で仕上げたハーブ香る大人のアイス。フルーツ専門店が開発に携わり、柑橘系の爽やかな酸味と濃厚な甘みのバランスが絶妙な味わいに仕上げた。滑らかな舌触りとねっとりとした食感が特徴だ。

↑ベースに植物療法「フィトテラピー」を取り入れた3種類のコーディアルを使用。ハーブが持つ生体防御物質を利用して不調を整える

 

極上の目元スパ体験を自宅で叶える、4Dリラックス技術を搭載!

Renpho
目元エステ・アイウォーマー
1万2800円
4Dリラックス技術を搭載したアイウォーマー。立体エアープッシュ・温熱・振動・音楽による機能を組み合わせた5つのモードを備え、自宅でエステのようなリフレッシュ感を得られる。1回の充電で約8回使用可能。

↑ダブルエアバック構造により複雑で立体的な動きを実現。3D設計によって抜群なフィット感で、頭の大きさに合わせてサイズも調節できる

 

温感 /冷感アタッチメントで身体をととのえるボディケアガン

アテックス
リリースガン ホット&クール プラスアーム
1万9800円
高速振動で気になる部位をケアするガンタイプのボディケアアイテム。速温/速冷の機能を新採用し、運動後のクールダウンや就寝前のボディケアなど手軽に使い分けられる。先端部を取り外してフェイスケアにも対応。

↑腰や背中など手の届きにくい部位へ使うのに便利な専用アームが付属。ハンドル部分は樹脂製のため振動が伝わってもしっかりと握れる

 

就寝前のひとときのお供に最適なCBD入りのフレーバーほうじ茶

ZEN TEA 茶磨
夢寐
2700円
ヘンプから採れる成分「カンナビジオール(CBD)」を配合したほうじ茶。ローストされたコク深い茶葉と、ラベンダーの華やかな香りが心地良い。就寝前にも取り入れやすいティーバッグタイプ。

↑創業70年を超える静岡県の老舗製茶会社「中根製茶」と開発。茶葉にクロモジ(クスノキ科の落葉低木)を加え、より深みのある味に

 

1日3粒でシャキッと目覚められるセサミン&テアニン入りサプリ

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円
1日3粒で快眠体質づくりをサポートする機能性表示食品。メラトニンの減少を抑制するゴマの稀少成分セサミン類が睡眠の質を向上させ、心身を整える神経を調整するテアニンが起床時の疲労感を軽減。

 

↑6日間L-テアニン200mgを含む食品を摂取した場合と、摂取しなかった場合の比較。摂取すれば、起床時の疲労感を改善してくれることが確認できる。出典:日本生理人類学会誌; 9: 143-150.(2004)(改変)

 

血行促進・疲労回復が期待できる火を使わないデジタルお灸

ルルドボーテ
フェムオンテック 温灸
9900円
身体の気になる部位やツボをじんわり温め、血行促進・疲労回復の効果が期待できるデジタルお灸。高い熱伝導率を誇るグラフェン素材により、ボタンを押すと素早く発熱する。温度は3段階で調節可能。

↑身体にしっかり固定できる粘着シールを30枚同梱。その日の気分によって使い分けられる「無香」と「よもぎ」の2タイプが付属する

 

コップ1杯の水で蒸気を循環させ、最適な温度で足元をポカポカに!

ドウシシャ
おうちdeスパ
1万9800円
自宅で足湯体験ができるフットスチーマー。ボイラーで発生した蒸気を循環させる「温風ミストシステム」を搭載し、42℃前後の快適な温度を維持する。コップ1杯弱(約160ml)の水を入れるだけで使えて手軽。

足に直接当たるスチームカバーとフットマットは、取り外して水洗い可能。本体には抗菌パーツを使用しており、清潔に使える

プロが教える! 困った「睡眠あるある」解消法とオススメの快眠グッズ

「眠りが浅くて疲れが取れない」「集中力が続かない」——。そんな悩みを抱える現代人に向けて、睡眠のプロが快眠グッズを厳選した。さらに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツも伝授! 睡眠環境を見直して、上質な眠りと最高のパフォーマンスを手に入れよう!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

世界屈指の不眠大国で急伸するスリープテック市場に刮目!

OECD(経済協力開発機構)の報告によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分(※)。加盟30か国のなかで最も短く、改善の余地が大アリ。また別の調査では、睡眠への不満を持つ人が全体の94%にのぼり「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実な悩みが上位を占めた。こうした悩みの大きな要因が、自律神経の不調や血行不良だ。しかし長引くコロナ禍で生活様式が一変し、太陽光を浴びる機会が減少。身体を動かす機会も減り、睡眠の悩みは尽きそうもない。

 

そこで注目したいのが、快眠アイテムの存在。昨年の国内スリープテック市場は60億円規模にまで拡大し、寝るだけでストレッチできるマットから食べるだけでハーブの効能を期待できるアイスまでと、手軽に取り入れられるグッズが続々と登場している。悩みや状況に即した快眠アイテムを取り入れて、今夜こそ上質な眠りを……!!

※:OECD「Gender data portal 2021」

 

プロに直撃! 今日からぐっすりお悩み解消Q&A

現代人が抱える睡眠の悩みを “眠り” の専門家である3名がすっきりと解決。プロの視点でセレクトしたオススメの快眠アイテムとともに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツを指南する! 今夜からぐっすり眠れますように。

 

私たちが教えます

眠りとお風呂の専門家
小林麻利子さん

スリープライブ睡眠研究所主宰で、公認心理師。科学的な睡眠測定と個人の睡眠改善のための睡眠講師の育成に励む。多数の書籍を出版。

 

スリープトレーナー
ヒラノマリさん

日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー。プロ野球選手やオリンピック選手など多くのアスリートを担当している。

 

快眠セラピスト
三橋美穂さん

手軽な快眠メソッドが支持され、1万人以上の眠りの悩みを解決する睡眠のスペシャリスト。快眠グッズのプロデュースなども手掛ける。

 

【お悩み・就寝前~睡眠中】

【お悩みその1】ふとんに入ってもなかなか寝付けない……。

【プロの見解 その1】香りで嗅覚を刺激して交感神経を鎮め、手っ取り早くリラックスしましょう。

「寝付きが悪いときは交感神経が優位な状態。五感のなかで最も早く大脳辺縁系に情報が到達する嗅覚を刺激して、身体をリラックスさせましょう。手軽ながら天然香料100%の本品を使用するのが賢い選択です!」(眠りとお風呂の専門家 小林麻利子さん、以下小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

貼るだけでリラックス空間が広がる、天然精油100%のアロマシール

フレーバーライフ
スリープステップ アロマティックシール
1100円
就寝時にパジャマや枕に貼るだけで、芳香浴ができるシール。華やかなフローラルラベンダーと、すっきりしたハーバルベルガモットの2種類の香りを揃える。日中はマスクに付けてもOK。

 

【プロの見解 その2】身体が緩みやすい寝姿勢を取ることでスムーズな入眠をサポートしてくれます。

「なかなか眠れないときは、ストレスや体内時計の乱れによる自律神経の働きの低下が原因かも。Active Sleep BEDでリラックスできる体勢が取れれば身体が緩んで副交感神経が優位になり、スムーズな入眠が促されます」(快眠セラピスト 三橋美穂さん、以下三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

睡眠状態に合わせて快適な角度に変化して、心地良い眠りへと導く

パラマウントベッド
Active Sleep BED シングル
44万円〜
「入眠」「起床」と睡眠状態に合わせて角度が自動で変化するベッド。就寝中の心拍や呼吸などを分析するセンサーを搭載し、専用アプリで睡眠スコアやアドバイスを知らせてくれる。

 

【プロの見解 その3】副交感神経が集中している首元を温めて上質な睡眠への足がかりに!

「デスクワークなどで首元の筋肉が凝ると、副交感神経が圧迫され働きが抑えられることで寝付きの悪さや睡眠の質の低下に。就寝前に首元をじんわり温めて、眠りやすい身体を作りましょう」(スリープトレーナー ヒラノマリさん、以下ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ほど良い温かさの蒸気浴で気分をとろ〜りほぐせるパック

花王
めぐりズム 蒸気でグッドナイト ラベンダーの香り(12枚入)
オープン価格
約40℃の蒸気で首元をじんわり温めるパック。まるで蒸しタオルのような気持ち良さで、心も身体もリフレッシュできる。天然エッセンシャルオイルをブレンドしたラベンダーの香り。

 

【お悩みその2】夜中に何度も目覚めてしまう……。

 

【プロの見解 その1】夕方から就寝前に浴びたブルーライトが睡眠ホルモンの分泌を妨げている可能性アリ

「LED照明などから出るブルーライトは、夜に浴びると “睡眠ホルモン” と呼ばれるメラトニンの分泌を抑制。交感神経も刺激されて夜中に目覚めやすくなります。夜はブルーライトカットメガネを着けて過ごすのが吉!」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ブルーライトと紫外線のカット率が高い最高水準のレンズを使用したメガネ

メガネネットサービス
ザ”サプリメガネ
8613円〜
ブルーライトを約94%、紫外線を約100%カットするレンズ「ルティーナ」を採用。スマホやPC作業による眼の疲労を軽減し、ルテイン(眼の色素)の劣化を抑制する効果も。種類も豊富に展開。

 

【プロの見解 その2】締め付け感ゼロのレッグウォーマーで就寝中も足首を温めて中途覚醒を回避!

「脂肪や筋肉の少ない足首が冷えると体感温度が下がり、覚醒頻度が高まってしまいます。麻シルクのレッグウォーマーは締め付け感が少なく就寝時の冷えとりに重宝。天然素材でチクチク感がなく、穿き心地も最高です」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

麻&シルクで編み上げて肌馴染みの良さと保温性を両立

中川政七商店
麻シルクのレッグウォーマー
2970円
靴下の産地・奈良県で作られたレッグウォーマー。表面には麻、裏面にはシルクが多く出るよう編み上げ、サラッとした抜群の肌当たりに。保温性と吸水発散性を備え、快適に穿ける。

 

【お悩みその3】いびきを改善したい!

 

【プロの見解 その1】いびきをかきにくい姿勢が自然に取れる振動ベルトでムリのない対策を!

「いびき対策には横向き寝で気道を確保することが大事。コレを着用すると、いびきをかきやすい仰向けで寝た時間が就寝中の全体の17.7%に減り、残りの82.3%はいびきをほとんどかかない姿勢だったというデータも!」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

仰向け寝を防止して横向き寝を促すいびき対策ベルト

バイオ薬品
ヨコムキベルト
3万7840円
体位センサーとバイブレーターを搭載した、いびき対策アイテム。センサーが仰向き寝を感知するとバイブレーターが振動し、無意識にいびきをかきにくい横向き寝になると止まる。

 

【プロの見解 その2】横向き寝で長時間快適に眠れる枕で気道の狭窄&いびきを防ぎましょう

「仰向け寝は舌の付け根が喉に落ち込んで気道を塞ぎやすいため、いびきが酷い場合は避けたほうがいい姿勢です。横向きの状態で長時間快適に眠れる、スリープバンテージ ドクターピローのような枕を活用しましょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

頭から背中にかけてサポートし、正しい横向きの寝姿勢を実現

フランスベッド
スリープバンテージ ドクターピロー
1万4080円
頭・首・肩・背中をサポートする横向き寝用の枕。J字型のフォルムが身体のラインにピタッとハマり、横向き寝を維持しやすい。付属のベルトを身体に巻き付ければ、よりフィット感が向上。

 

【お悩みその4】夜間に何度もトイレに行きたくなる……。

 

【プロの見解 その1】食事への配慮のほか睡眠の質を高めるのが夜間のトイレで睡眠を妨げないための近道

「夜間のトイレは行きたいから起きるのではなく、目覚めることで抗利尿作用が解除されてもよおします。末端血流の増加と深部体温の低下を図り、深い眠りをサポートする入浴剤で眠りの質を高めることが先決でしょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温浴効果で全身の血行を促進し冷えを緩和する重炭酸タブレット

ホットタブ
薬用ホットタブ ウェルネス(45錠)
3960円
重炭酸イオンを効率的に生み出す、重曹とクエン酸を独自製法で錠剤化。高い温浴効果で身体の芯まで温められる。お湯の中で24時間も炭酸濃度が持続し、追い焚きをしてもOK。

 

【プロの見解 その2】晩酌をノンアルコールビールに代えれば夜間のトイレで起きる回数も減るはず!

「アルコールには利尿作用があるため、晩酌で摂取すると夜間に何度もトイレで起きる原因に。飲みたいときは、まるでクラフトビールのような旨みとホップの香りを楽しめる海外製のノンアルコールビールがオススメです」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

香り高いホップをふんだんに使用したスコットランド発のノンアルビール

ブルーロ・ビア
ノンアルコール ビールセット(6種類)
2580円
スコットランドにあるノンアルコールビール専門の醸造所で製造。世界初のシングルホップを使用したIPAや、様々な穀物と2種類のホップを使っているスタウトなど全6種類がセットに。

 

【プロの見解 その3】腹巻きで内臓の冷えを改善することで尿意が起こる原因を根本から解決

「内臓が冷えていると膀胱の筋肉が収縮するため、尿を溜める容量が少なくなったり尿意を起こす神経を刺激したりして夜間のトイレにつながります。腹巻きのほか、漢方などを取り入れて身体を芯から温めましょう!」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

遠赤外線でお腹を温めつつ温度を24時間一定にキープ

“着る岩盤浴” BSファイン
プレミアムウエストウォーマー
5500円〜
岩盤浴のようにゆっくりとお腹を温める腹巻き。素材に含まれる鉱石の遠赤外線により、24時間温度を保ち続ける。薄くて伸縮性に優れており、夏でも快適に着用可能だ。

 

【起床時】

【お悩みその1】眠すぎて朝起きられない……。

【プロの見解 その1】体内時計にしっかり働きかける太陽と同じ光ですっきりとした寝起きを実現

「体内時計に働きかける十分な明るさなので、他社メーカーに比べて寝起きの良さは段違い! 私も午前中は浴びながら仕事し、睡眠の質を高めています。セロトニンの分泌が促されるので、メンタル面を安定させる効果も」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

朝日と夕日のような2色の光で規則正しい睡眠環境を作れる!

ムーンムーン
トトノエライト
2万9800円
まるで朝日のように、強烈な白色の光を放つ照明。自分の起床時間に合わせて浴びることができ、天気や季節に左右されずすっきりと目覚められる。眠りへ誘う、赤色光も搭載。

 

【プロの見解 その2】自分の起床時刻に合わせて自動で太陽の光を浴びられるカーテンに早変わり

「起床後に眠気が残る場合は、太陽の光を浴びるのがオススメ。寝室に光が入らないと目覚めにくいですが、本機は起きたい時刻にカーテンを自動で開けられるのがポイント。設置も簡単なので導入しやすいでしょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

太陽の光を検知するロボットで部屋のカーテンをスマート化

SwitchBot
SwitchBot カーテン
9980円
センサーで太陽の光を検知し、自動でカーテンを開閉するロボット。特別な工事が要らず、いま備えているカーテンにワンタッチで取り付けられる。タイマー設定や、スマートスピーカーと連携ができるのもうれしい。

 

【お悩みその2】しっかり眠れているはずのに疲れが取れない……。

【プロの見解 その1】耳を温めて血の巡りを改善すれば疲労した脳をクールダウンできます

「寝ても疲れが取れないときは、脳が疲れている可能性大。耳を温めて血流を良くすれば毛細血管の拡張で放熱が促され、脳の体温低下が期待できます。考えごとなどで深部体温が高まった脳を休ませてあげましょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

耳たぶに貼って温める15分間の新感覚ケア

RelaxQ
ほっとイヤリング
1320円
耳たぶなど耳まわりのツボを温めて整えるシール。15分間発熱し、PC作業やスマホ疲れを癒してくれる。小さいサイズなので出先にも持ち運びやすい。耳の後ろ側や肩にもオススメ。

 

【プロの見解 その2】血の巡りを良くし新陳代謝を上げて身体の疲労物質を一掃!

「身体の隅々まで血液が巡ると、酸素と栄養が運ばれて老廃物や疲労物質が回収されます。逆に身体が冷えると血液が行き渡らず、新陳代謝が滞って疲れが取れません。寝る前のストレッチや、血行を促すパジャマの活用を」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

3つのエアバッグで身体を癒す至福の寝るだけストレッチ体験

ドクターエア
3Dエアストレッチマット EAM-01
2万4750円
10分間寝るだけでストレッチができるマット。3つのエアバッグを組み合わせ「背中そらし」「ウエストひねり」モードなどで伸縮運動が可能だ。ヒーター機能や振動機能も搭載する。

 

【プロの見解 その3】アスリートが愛用するウエアに使われた温泉ミネラル成分を寝具にも配合

「もともとはアスリート御用達のウエアなどに使われていた温泉ミネラル成分を寝具に採用。血流が促進されて血中の一酸化窒素が増えることで副交感神経が優位になり、温泉に浸かったようなリラックス感で眠れます」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温泉ミネラル成分が入った生地で血流を改善して上質な眠りを実現

テクセット
YUAMI
4000円〜
血流の改善や体温の上昇が期待される温泉ミネラル成分を繊維に加工した生地を使用。温泉でくつろぐような寝心地で、深い眠りへ導く。日本の伝統から生まれたやさしい色合いを採用。

 

【番外編】

【お悩み】昼食後に眠くなって仕事がはかどらない……。

 

【プロの見解 その1】昼間の眠気対策には一定の硬さで噛めるスポーツ用ガムを!

「仮眠を取ることが難しい場合、半日周期の体内時計のメカニズムで眠気が襲ってきたときは長時間一定の硬さで噛めるGEARがオススメ。15〜20分程度、噛むことで脳への血流量が増して、脳が覚醒しやすくなります」(ヒラノさん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

ガムベースの配合率を高め一定の硬さで噛み続けられる

ロッテ
GEAR スタンダードタイプ<パワーレモン>
実売価格205円
噛むトレーニングを目的に開発されたスポーツ用ガム。同社商品と比べてガムベースの配合率を高めたことで、硬い噛み応えを長時間キープ可能だ。さらに香りも長続きする配合を採用。

 

【プロの見解 その2】午後の作業効率を上げるにはホットアイマスクを着けて潔く仮眠しましょう

「昼食後の眠気は “第2の睡眠期” とも呼ばれ、至って普通の現象。本品を装着して椅子に座り、15分間眠れば脳疲労の解消だけでなく目元や眼球がすっきりします。その後の仕事パフォーマンスのアップにつながりますよ!」(小林さん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

仕事や作業で酷使した目元を包み込んで癒すホットアイマスク

MYTREX
EYE HEAT PRO
1万978円
温熱で目元をやさしく包み込み、眼精疲労をケアするホットアイマスク。約3000人の顔データを基にした3D形状で、ほど良いフィット感を得られる。場所を選ばないコードレスタイプ。

 

構成・文/GetNavi web編集部 文/佐伯尚子 撮影/島本一男(BAARL)

15万枚以上売れたBAKUNEに新ウェアが登場!睡眠サポート効果が実証されたTENTIALが次に目指すものとは?

TENTIAL(テンシャル)は、2023年S / Sに発売する新商品として、累計販売数15万枚を突破した大ヒット「BAKUNE」シリーズの新たなリカバリーウェアやレディース向けウェア、リカバリーサンダルなど8商品を「Potential Conference’23S/S」で発表しました。

 

同社が展開しているカテゴリは「Sleep」「Foot」「Work」の3つ。「Sleep」では、BAKUNEシリーズから新素材を採用したリカバリーウェア「BAKUNE Mesh」が4月13日より発売されます。顧客ニーズに応え、従来の機能性に加えて着心地の良さを追及した同商品は、販売中の「BAKUNE Dry」素材と比較し16%軽量化、伸縮性は縦10倍、横3.6倍の向上を実現。シリーズ最軽量かつ最高のストレッチ性を備えるアイテムとなりました。

 

特殊機能繊維「SELFLAME」を使用したことによる血行促進効果も健在です。さらに、吸汗速乾性も高く、ドライな着心地をキープできる、夏場にうってつけの商品となっています。

↑「BAKUNE」シリーズ最軽量化・伸縮性を実現した「BAKUNE Mesh」

 

「Foot」カテゴリからは、特許技術のキュボイドバランス理論を用いた「Conditioning Sandal」にスライドタイプの「Conditioning Sandal Slide」が登場。顧客ヒアリングを行った際に、室内履きのニーズが高かったこと、また同商品は長時間履くことで機能が最大化されることから、スライドタイプの開発に至ったといいます。

 

また、サンダルでは「Recovery Sandal Flip flop / Slide」が、前年よりも柔らかい履き心地にアップデートされて発売されます。いずれの商品も販売開始は6月上旬予定。

↑2023年6月上旬発売予定の「Conditioning Sandal Slide」

 

「Work」カテゴリの新商品は「Body Care Inner」です。同社初の理学療法士全面監修のもと開発された同商品は、全身12か所をサポートしてくれる構造になっています。たとえば、骨盤を後ろ側から持ち上げ、前側から引っ張り上げることで骨盤を前傾させる効果があるほか、肩甲骨を押し上げるサポートによって猫背を正す効果も見込まれているとのことです。

↑4月27日から本販売が開始される「Body Care Inner」

 

このように正しい姿勢を学習させるためには、長期間継続的に使用することが重要であるため、従来のサポート機能だけではなく、毎日気軽に使い続けられる着心地の良さにもポイントを置いて開発されたそう。デスクワーカー向けということで、パソコン作業による動きも想定され、腕の根本を引っ張り上げるサポートも備わっています。

 

「Body Care Inner」は現在、クラウドファンディングサイト「TIMELINE」にて先行販売実施中。プラットフォーム史上最高額の1000万円の支援達成をしたといいます。本販売は4月27日から。

 

同社のプロダクト推進部 部長 相川和也氏は「『Body Care Inner』には、『BAKUNE』と同じだけのポテンシャルが眠っているのではないかと考えています。今後も、夏用の薄い素材やレディース向け商品の開発を進めてきたい」と、今後の展望について語っていました。

↑TENTIALのプロダクト推進部 部長 相川和也氏

 

そのほか、ラインナップとして「Hybrid Setup NAGIE×TENTIAL」を4月6日から、「BAKUNE Dry Ladies」を2023年4月25日から、「MIGARU Dry ポロシャツ」と「阪急梅田BAKUNE Pajamas」を5月19日から、それぞれ発売されます。

 

また、今回のカンファレンスでは、早稲田大学睡眠研究所との共同研究の結果、リカバリーウェアが速やかな睡眠の誘導に作用することが明らかになったと発表されました。同研究所 所長の西多昌規氏によると、就寝から睡眠初期において特殊機能繊維 SELFLAMEを使用した同ウェアを着用すると、よりリラックスした状態で放熱し、深部体温の速やかな低下が生じるといいます。そして、これにより効率的な睡眠導入が実現されているのだそうです。

 

さらに、睡眠後半の深部体温も低く保たれていること、ストレス指標であるLF / HF値が小さいことから、快適な睡眠が持続していることも明らかとなりました。

↑早稲田大学睡眠研究所の所長 西多昌規氏

 

同社の代表取締役を務める中西裕太郎氏は、睡眠課題、眼球疲労、肩凝りなど国民の健康課題を解決していくことが、今後の少子高齢化を迎える社会において医療費、介護費の削減につながると考えているそうです。そのためには一次予防をしていくということが重要なテーマとなるため、R&Dやエビデンスを今後さらに強化していくことを目指したいとしています。

 

↑TENTIALの代表取締役 中西裕太郎氏

 

また、アパレル企業としてではなく、ウェルネス・ヘルスケアカンパニーとしてのチャレンジを続けていくとのことです。

 

日常生活で蓄積される健康課題は、是が非にでも解消したいところです。今回、新たに「快適性」を付加してくれたTENTIALが今後どのように健康課題を解消していってくれるのか期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

オンライン会議の「耳トラブル」に救いの手?リピーター続出のイヤーエステ「カレイドスコープ」で耳掃除してもらった

近年、リモートワークやオンライン会議が一般的になるなかで、通話などによってイヤホンを長時間装着していることが原因で外耳炎などの耳のトラブルが多発しているそうだ。これを防ぐためには「イヤホンを長時間装着しない」「たまにイヤホンを外して耳を休ませる」「日ごろから耳を清潔に保つ」などの対策をするとよいとされるが、耳のケアはなかなか自分では難しく、間違ったケアでかえって耳を傷つけてしまう可能性もある。そこで注目なのが、プロによる耳のケアサービスだ。

 

東京・水天宮前駅から徒歩1分に店舗を構えるイヤーエステ「カレイドスコープ」は、専用のスコープカメラを使って実際に耳穴の様子を見ながら耳そうじや施術をしてくれる、ユニークな方式がウリの耳ケア専門店。この方式を採用している耳掃除サービスは、国内でも10店舗あるかどうかという珍しいお店なのだ。

↑今回担当して頂いた代表の田中ひろみさん。イヤーエステティシャンの資格も持つ耳掃除のプロだ

 

今回は、初めて施術を受ける方にオススメだという「カメラで見える!癒しの耳そうじコース(80分)」(税込1万2500円)を体験させて頂いた。このほかにもコースはいろいろとあるので、まずは80分コースを体験して違うコースを試してみるのもいいだろう。

 

耳の中を見ながら掃除してもらえるから安心

店内に入り、予約の名前を伝えて受付を済ませると、個室に案内されカウンセリングシートに耳に関して気になることや施術に際しての要望を記入していく。筆者は、特に耳のトラブルを自覚しているわけではないので、「正しい耳掃除の仕方が知りたい」にチェックをつけてみた。店内は完全個室制となっており、ほかのお客さんの存在を感じることなくリラックスして施術を受けることができる。

 

施術を担当してくれたのは代表の田中ひろみさん。田中さんをはじめ、このお店の施術者は全員イヤーエステティシャンの資格を持っているそうなので、安心して身を任せることができる。

 

まずはカウンセリングシートをもとに、今回受けるケアの内容を説明される。今回のコースには「カメラを使った耳掃除」「ドライヘッドスパ」「耳マッサージ」「エチケットケア」が含まれるとのこと。

↑まずはカウンセリングシートをもとに説明を受ける

 

施術の前に、まずは耳全体のクリーニングから。泡の洗浄剤で耳全体や周辺部分を洗い、やさしく拭き取っていく。普段はあまり他人に耳を触られることがないので、最初はくすぐったく感じるものの、心地よさに徐々にリラックスできた。

↑まずは耳をきれいにすることから。洗いながら耳のツボを押してくれるのでリラックスできる

 

きれいになったところで、いよいよメインとなる「カメラを使った耳掃除」を体験! このスコープカメラは耳掃除専用に開発されたもので、かなり高価なものなのだとか。カメラが映し出した耳穴の映像を座席の正面のモニターで確認しながら、まずは耳穴の状態を確認する。耳穴の周辺から穴の浅い部分までは産毛が生えており、耳の中にゴミやホコリが入るのを防いでくれるほか、耳垢を外に押し出す手伝いをしてくれるのだそう。ただしこの産毛はなくても問題ないので、後でカットしてくれる。

↑いよいよカメラを耳に入れて耳掃除スタート

 

耳穴の深いところは産毛がなく、皮ふも非常にやわらかくなっており、その奥には鼓膜が見える。このへんはとてもデリケートなので、ケアの際も触れず、その手前の産毛が生えているところまでをキレイにしていくそう。

↑正面のモニターに耳の中の様子が映し出されるので、耳の状態を確認しながら掃除してもらえる

 

筆者は1日おきくらいに、お風呂あがりに乾いた綿棒で耳穴を掃除する程度のケアしかしていないのだが、思ったよりも耳穴はきれいだった。ただし、綿棒でこすりつけた耳垢が耳穴の壁面に少しこびりついてしまっているとのこと。このこびりついた耳垢を、耳掃除専用のクリーニングローションをつけた綿棒で浮かせながら除去していく。

 

除去の最中もカメラで耳穴を見ることができるので、こびりついた汚れが少しずつ取り除かれていく様子がわかる。専用ローションは清涼効果のある成分が配合されているので、すっきり感があり気持ちがよい。このローションは購入することもできるので、自宅での日々のケアにもオススメとのこと。

 

ある程度耳垢を除去して頂いたところで、普段のケアについて聞いてみた。まず、耳全体や耳の周辺は汚れやすいので、毎日濡らして絞ったタオルなどで軽く拭き取るとよいという。耳穴の掃除に使うものは綿棒でも耳かきでもどちらでもいいとのことだが、大事なのはあまり深いところまで掃除しないこと。先ほど説明があったように、耳穴の奥は皮ふがやわらかいので触れないようにし、産毛が生えている入り口の部分のみ掃除するだけで十分だそうだ。

 

目安として、耳かきや綿棒を持つときは長く持たず、できるだけ短く持つようにすると奥まで入らず手前の部分だけ掃除できるとのこと。筆者はいつも長く持ってしまっていたので、これは耳からウロコのアドバイスだった。みなさんもぜひ参考にしていただきたい。

↑自宅で耳掃除をする際は、これくらい短く持つと奥まで入らないので安全

 

自分ではやりにくい耳毛のケアもオススメ

耳垢をきれいに除去したら、次は耳の中の産毛を専用のはさみでカットしていく。耳の産毛は男女関係なく生えているものだが、カメラで見ていくと筆者の耳の耳珠と呼ばれる部分に太くなった毛が何本か生えていた。これは男性ホルモンの関係で、特に中年以降の男性に多いものだそう。産毛は目立たないが、太くなった毛は結構目立つので出来れば処理してほしい。ということで、この太い毛も全部除去してもらうため、オプションのワックスによる耳毛脱毛(税込1100円)もお願いすることに。耳毛は自分でケアするのが大変なので、この機会についでに脱毛してもらうのもいいだろう。

↑耳の中の産毛もきれいにカットしてくれる

 

溶けて熱々になったワックスを耳穴に押し込み、冷えて固まったところで一気に剥がす。ボディの脱毛では定番のワックス脱毛だが、脱毛初体験の筆者は戦々恐々。ワックスが固まったところでバリッと剥がす瞬間はかなり痛い! が、我慢できないというほどではなく、あのバリッと剥がす音から想像できる痛みである。剥がしたワックスには太い毛が何本もついていた。ワックスを使うと根元からしっかり除去できるので、カットするよりも伸びるのに時間がかかるというメリットがあるそうだ。

↑太い耳毛はワックスで脱毛するときれいにケアできる

 

耳毛もさっぱりしたところで、どうぞ触ってみてくださいと促されたので耳穴を指で確かめてみたところ、かつて感じたほどがないほどツルツルとした肌触りになっていて驚いた。この感触がやみつきになって定期的に通う顧客もいるそうだ。

 

このあとは耳のマッサージ、さらにドライヘッドスパを受けてコースは終わり。田中さんいわく、耳にはたくさんのツボが集まっているので、日ごろから耳を揉んだり、つまんでまわしてみたりするだけでもいいそうだ。耳をマッサージするとぽかぽかと暖かくなってきて、仕事ということも忘れて思わず寝てしまいそうになる。実際、この耳マッサージおよびドライヘッドスパの施術中に寝てしまう人はかなり多いとのこと。

↑最後は耳のマッサージを受ける。あまりの気持ちよさに寝てしまう人が多いとのこと

 

せっかくなので田中さんにどのような方がサービスを受けに来るのか聞いてみたところ、男女比率はほぼ半々くらい。年齢では30代から50代の方が多いそう。耳掃除の気持ちよさにハマってリピーターになる人も多いらしい。耳毛のケアを考えると2か月に1度くらいのペースで来店するのがオススメとのこと。

 

帰りには施術でも使用した耳掃除専用のイヤーリフレッシュローションと極細綿棒のセット(税込1800円)を購入した。普段のケアにこのローションを使えば、やさしく耳を掃除できる。耳の掃除やケアについて、誰かに正しいやり方を教えてもらったことはなく、なんとなくやっている人は多いだろう。一度、正しい耳のケアの方法を教えてもらうだけでも来る価値のある店だと感じた。もちろん、誰かに耳をちゃんと掃除してもらいたいという人にもオススメだ。

↑オリジナルのイヤーリフレッシュローション「耳ゴリラ」。小のほか大ボトルも販売している

 

カレイドスコープ公式サイト:https://www.earcleaning.jp/

「耳ゴリラ」の購入はコチラから:https://33gorilla.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

毎年、春が近づき暖かくなってくると、つらいのが花粉の飛散が引き起こす症状。2023年は、花粉の飛散量が昨年の2.7倍、過去10年のなかで2番目となる大量の花粉が飛ぶと予想されており、すでに晴れた日や風の強い日には症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか。

 

マスクして薬も飲んでいるのにそれでもつらいなら、食べ物にも気をつかってみましょう。管理栄養士のひろのさおりさんに、花粉症の時期に積極的に摂取したい栄養とレシピを教えていただきました。

 

花粉症ならとっておくべき栄養素

花粉症は、いわば花粉のアレルギー。体内に入ったスギやヒノキなどの花粉が “異物” とみなされることで、目がかゆくなったり鼻水が出たりする症状のことをいいます。花粉症を緩和するといわれている食べ物はさまざまありますが、今回は栄養素に着目。花粉症の人が摂取するべき栄養素を4グループに分けて紹介します。

 

「花粉症だからといって、とくに食べてはいけないものはありません。逆に、下に挙げた栄養素も、ひとつのものばかり偏ってとりすぎてしまうと、また別の問題を引き起こすこともありますから、あくまでバランスの良い食事を心がけてください」(管理栄養士・ひろのさおりさん、以下同)

 

1.ビタミンD……サケ・たまご・干ししいたけ

ビタミンDは、免疫力向上に役立ち、体の機能を正常に戻す役割を果たしてくれます。

 

「花粉を吸い込んで体が反応を起こすのは、体が花粉を異物だと認識してしまっているから。ビタミンDには、免疫反応が適切な状態になるよう調節し、過剰反応を抑える働きがあります。きのこや魚、卵黄などがビタミンDを多く含んでいますが、日光に当たると体内で生成することもできる栄養素です。日焼け止めを塗りすぎないことや、日光に適量当たるなど、ビタミンDを増やす行動をしてみるのもよいでしょう」

 

2.ビタミンA……にんじん・春菊

ビタミンAは、粘膜のサポートに役立つ栄養素です。

 

「鼻水や目がかゆいなどのトラブルで、弱くなってしまった粘膜のバリア機能を回復させるサポートをしてくれます。皮膚や粘膜を健康になることで、花粉が入りにくい体を目指しましょう。緑黄色野菜にたくさん含まれています」

 

3.オレイン酸・オメガ3系脂肪酸……ナッツ類・オリーブオイル・サバ

アーモンドを代表とするナッツ類やオリーブオイルに含まれるオレイン酸や、くるみに代表されるナッツ類とサバ缶に含まれるオメガ3系脂肪酸には抗炎症作用があり、炎症やアレルギー反応を抑える物質を作ることができます。

 

「オレイン酸にもオメガ3系脂肪酸にも、炎症作用を緩和させる働きがあります。オメガ3系脂肪酸はくるみのほか、サバ、さんま、イワシなど青魚にたくさん含まれています。ちなみに、動物性の油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸はアレルギー症状を起こしやすくするので、花粉症の時期はとくに注意が必要です」

 

4.乳酸菌・オリゴ糖……ヨーグルト・はちみつ

乳酸菌やオリゴ糖はおなかの調子を整え、腸の働きを活性化したり整えたりする役割を果たします。

 

「腸は最大の免疫器官であり、腸内環境を整えると、免疫力が上がるといわれています。また、腸内細菌の中には、消化管の粘膜免疫を高めるものもありますので、腸を健康にしておくと免疫機能が整い、アレルギー症状の緩和につながり花粉症対策にも役立ちます」

 

花粉症の人が摂取するべき栄養素を理解したところで、これらを多く含む食材を使ったレシピを3つ、教えていただきます。

 

ビタミンDたっぷり! 干ししいたけの出汁がおいしい「鮭と干し椎茸の和風オムライス」

干ししいたけとサケを炊き込んだ旨みいっぱいのごはんに、半熟オムレツをトッピング。ビタミンDを豊富に含む食材がたっぷりとれるだけでなく、枝豆やたまごも入って栄養バランス抜群のレシピです。

 

「ふわふわに焼いたたまごに、サケやしいたけの風味豊かなごはんが合います。炊飯器で炊き、たまごをのせるだけなので、簡単に作れますよ。彩りのよい枝豆は冷凍のものを使い、さらに手軽なレシピに仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・米……1合
・生サケ……1切れ
・干ししいたけ……3枚
・枝豆(冷凍)……15さや
・しょうゆ……小さじ2
・酒……小さじ2
・砂糖……小さじ1/2
・和風顆粒だし……小さじ1/2

・たまご……3個
・塩、サラダ油、パセリ(みじん切り)……各適量

 

【作り方】

1.米はといで30分以上浸水させ、水気を切る。干ししいたけは水で1時間以上戻す。枝豆は解凍し、さやから出す。

「戻す時間やお米の浸水に時間がかかるので、早めに準備しておきましょう」

 

2.干ししいたけは5mm角に切り、戻し汁はとっておく。

「干ししいたけの軸は硬いので取ります。戻し汁には栄養と旨みがたっぷりなので、捨てないように注意」

 

3.炊飯器の内釜に米、しいたけの戻し汁、調味料を入れてかき混ぜる。1合の目盛りに足りなければ水を加え、サケとしいたけをのせて炊く。

「サケと干ししいたけはかき混ぜず、お米の上にのせて炊きます」

 

4.炊き上がったらサケを取り出し、皮と骨を取ってほぐして戻す。

「ここで骨や皮を丁寧に取っておきましょう」

 

5.枝豆を加え、全体をさっくり混ぜる。

「ごはんが潰れないよう、ふわっと軽く混ぜます」

 

6.ボウルにたまごを割り、塩を加えて混ぜる。フライパンでサラダ油を熱して溶きたまごを半量流し入れ、かき混ぜながら半熟たまごを作る。合計2個作る。

「火を通しすぎないよう、固まりはじめたら火を止め、余熱で固めていきます」

 

7.器にごはんを盛り、たまごをのせる。パセリを散らす。

「フライパンの上を滑らせて、たまごがひっくり返ってしまないよう、スライドさせてごはんの上にのせましょう」

 

シャキシャキ野菜とコクのあるサバが合う! 「サバ缶と春菊のサラダ」

まさに旬を迎えていて葉も柔らかな春菊を、サバ缶と合わせてサラダにしました。ドレッシングを使わず最低限の調味料だけでおいしいのは、サバの旨みのおかげ。

 

「オメガ3系脂肪酸をとるには青魚が効果的ですが、なかなか食べる機会がない方も多いと思います。サバ缶なら手軽にとれますし、こんなふうに野菜と取り合わせるとボリュームも出て、おいしく食べられますよ」

 

【材料(2人分)】

・サバの水煮缶……1缶
・春菊……100g
・にんじん……1/3本
・オリーブオイル……大さじ2
・しょうゆ……小さじ2
・塩、こしょう……適量

 

【作り方】

1.サバは骨を中心に半身ずつ切る。

「あまりぼろぼろになってしまうと、サバがフレークのようになってしまうので、そっと半分に切って形を残しておきます」

 

2.春菊はざく切りにし、にんじんは皮をむいて千切りにする。

「春菊の茎はそのままだと太くて食べづらいので、縦に細切りにしていきます」

 

3.ボウルに調味料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。

「ここに野菜を入れていくので、少し大きめのボウルを準備しましょう」

 

4.野菜とサバを入れてよくあえる。

「春菊がしんなりしてきてしまうので、食べる直前にあえるのがおすすめです。サバにも調味料を軽くまぶしますが、壊れないようそっと大きく混ぜます」

 

腸内環境を整える! おやつや朝食に「ヨーグルトのカッサータ風ディップ」

オリゴ糖と乳酸菌たっぷりのディップは、ドライフルーツとはちみつの優しい甘さ。ナッツがぎっしり入っていてボリュームがあるので満足度が高く、小腹が空いたときやパンに塗るバターの代わりにもぴったりです。

 

「水切りヨーグルトを作るのに一晩かかりますが、しっかりと水切りしたヨーグルトはチーズのようで、濃厚な味わいです。朝食にしたいときは夜のうちに冷蔵庫の中で水切りしておくのもいいかもしれません」

 

【材料(2人分)】

・プレーンヨーグルト……200g
・ドライフルーツミックス……40g
・好みのナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツなど)……20g
・はちみつ……大さじ1
・バゲットやクラッカー……適量

 

【作り方】

1.ヨーグルトを半日〜1日程度置いて水切りする。

「ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトを入れます。上から軽くラップをして冷蔵庫に入れておくと、水切りできますよ」

 

2.ナッツを粗めに刻む。

「ナッツはドライフルーツの大きさに合わせてカットすると、食感がいいですよ」

 

3.ボウルに水気を切ったヨーグルトとナッツ、ドライフルーツミックス、はちみつを入れて混ぜ合わせる。

「全体が混ざればできあがり。パンやクラッカーなどにのせていただきましょう」

 

花粉症シーズンはまだまだはじまったばかり。スギやヒノキは、関東では3月〜4月にかけてピークを迎えますが、イネ科の花粉が5月にピークとなり、種類や量がもっとも多くなるのは5月といわれています。体調を整えられるよう、バランスのよい食事を心がけたいですね。

 

プロフィール

管理栄養士・料理家 / ひろのさおり

株式会社セイボリー代表。お茶の水女子大学管理栄養士養成課程在学中に、企業でお弁当の商品開発やフードスタイリングを経験。卒業後は同大学大学院にて食品科学を専攻し、料理を科学的においしく作る方法や原理を研究した。大学院在学中にフリーランス管理栄養士として開業し、レシピ開発や執筆業、出張料理サービスなどに携わる。大学院修了後は、特定保健指導やセミナー・料理教室講師としても活動を広げ、2020年に株式会社セイボリーを設立。レシピ開発・料理撮影や、調理器具・食品関連のコンサルティングのほか、自身でディレクションを行いながら、現場での調理や写真撮影も担当している。
HP
Instagram

 

『小鍋のレシピ 最新版』(辰巳出版)
鍋料理は調理が簡単でおすすめ。ひろのさん考案の栄養バランスのよいレシピがたくさん掲載されています。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

片頭痛は治療や予防が可能になっている。「頭痛の日」に知っておきたい新常識

毎年2月22日は日本頭痛協会の定める「頭痛の日」。この機会、悩んでいる人も少なくない頭痛についての基礎知識を専門家に聞いてみました。

お話を聞いた人

五十嵐 久佳氏

日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医・理事。北里大学医学部 脳神経内科学 客員教授。富士通クリニック、東京クリニックで頭痛外来を担当。北里大学医学部卒業、同大学神経内科に入局。英国The City of London Migraine Clinicでの研修を経て、北里大学医学部内科講師に。宮内庁病院内科医長、神奈川歯科大学教授などを経て、現職。

 

片頭痛に悩む人は国内で約840万人

頭痛には、大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があり、一次性頭痛がいわゆる”頭痛持ち”の人がかかえている頭痛です。二次性頭痛はくも膜下出血など、ほかの病気の症状の1つとして現れる頭痛を指し、命に関わる病気の場合もあるので、普段と違う頭痛を感じたら、すぐに医療機関に受診しましょう。

 

一次性頭痛には「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などがありますが、悩んでいる人の多い代表格といえるのが片頭痛。緊張型頭痛は数は多いものの、片頭痛と比べ仕事や日常生活の支障となるほどの痛みとなることは少ないと言われています。群発頭痛は激しい痛みを伴いますが、片頭痛や緊張型頭痛と比べ有病率は低い頭痛です。

 

片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような痛みがあるのが特徴で、繰り返し起こります。発作中に体を動かすと痛みが強くなったり、吐き気をもよおす、光と音に敏感になるといった症状も。国内の患者数は約840万人と推定され、仕事や日常生活への支障も大きく、国内で約3600億円の経済損失があるとも推定されています。

 

↑女性の有病率は男性の約4倍。特に30〜40代女性に多い。仕事や家事がはかどらない、寝込んでしまうなど、日常生活への支障も大きい

 

「頭痛で外来に来る人のうち、約7割が片頭痛の患者さんです」と話すのは日本頭痛学会認定の頭痛専門医で、富士通クリニック、東京クリニックで頭痛外来を担当する五十嵐久佳医師。「片頭痛という病名ですが、両側が痛むという患者さんも約4割いる」とのことで、日常生活に支障があって受診する人が多いそうです。

 

片頭痛に悩む人の7割が医療機関を受診していない

そして、大きな問題は、片頭痛患者のうち医療機関を受診している人の割合は約3割にとどまることです。多くの片頭痛患者は、痛みを我慢したり、市販の鎮痛剤で一時的に痛みを緩和させたりして対処するケースが多いようです。

 

「頭痛持ちの人は頭が痛いのが当たり前のようになっていたり、女性だと生理痛の一種だと思って諦めている人も少なくないようですが、片頭痛は病院で治療が可能な病気なので、悩んでいる人は一度医療機関に行ってほしい」と五十嵐医師は強く語ります。

 

「どの病院の何科に行けばいいかわからない、以前に受診してMRIも撮ったけど何もないと言われただけ、というような声も聞きますが、日本頭痛学会のwebサイトではお住いの地域から頭痛専門医のいる医療機関を探すこともできますので活用してください」(五十嵐医師)

 

片頭痛は治療・予防が可能な時代になっている

頭痛専門医が医療機関にかかることを強く勧めるのは、ここ数年で頭痛の治療や予防に有効な薬が使えるようになっているからです。

 

「2021年にCGRP関連抗体薬という、片頭痛が起こるメカニズムに沿って開発された予防薬が認可されました。有効性は従来の予防薬とは段違いです」(五十嵐医師)

 

日本イーライリリー、第一三共の「エムガルティ」、アムジェンの「アイモビーグ」、大塚製薬の「アジョビ」といった薬が登場しており、こうした片頭痛の新薬が国内で発売されるのは、およそ20年ぶりのこと。片頭痛は病院で治療し、予防ができる時代になっていると言えます。

 

また、市販の鎮痛薬などを使いすぎると、それが原因の頭痛を引き起こしてしまうことも。週に2日以上、市販薬を飲んでいたり、市販薬を飲んでいても片頭痛が治まりにくくなっているという人は、ぜひ一度医療機関を受診することをおすすめします。

 

医療機関にかかる際、日本頭痛学会のWebサイトでダウンロードできる「頭痛ダイアリー」をつけておくと、診断がスムーズになることも。月に何日ぐらい片頭痛が起きていて、どういうときに起こりやすいかなどを自分で把握することもできますし、治療の際にどの薬が効いたということもわかりやすくなるので、頭痛持ちの人はダウンロードしてつけてみると良さそうです。

 

頭痛は周囲の人からは目に見えないことから、本人はつらい思いをしていても、まわりからはサボっているように見られることも少なくありません。頭痛持ちでない人も、周囲につらい思いをしている人がいるかもしれないということ、片頭痛は治療が必要な病気であることを理解し、悩んでいる人がいたら医療機関にかかるように言葉をかけてあげられるといいですね。

Bluetooth接続で、データをいつでも確認! ファーウェイ、体組成計「HUAWEI Scale 3 Bluetooth Edition」を発売

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、体組成計「HUAWEI Scale 3」のBluetooth接続バージョン「HUAWEI Scale 3 Bluetooth Edition」を、2月16日に発売しました。市場想定価格は3960円(税込)。

 

同製品は、「HUAWEI TruFit」体組成測定アルゴリズムにより、「体重」「BMI」「体脂肪率」「除脂肪体重」「骨塩量」「内臓脂肪」「基礎代謝量」「タンパク質」「骨格筋量」「体内水分率」「体格」「身体年齢」の、12種類の身体指標を計測可能。測定後は、スマートフォンアプリ「HUAWEI Health」で詳細な体組成レポートを見ることができ、脂肪の減少など、科学的に自分の体の状況を把握できます。

 

Bluetooth接続することで、より便利に使用できます。体重だけでなく、体脂肪率の測定結果もスケールに直接表示されます。同製品とHUAWEI Healthアプリを接続するだけで、データが同期され、詳しい測定結果をアプリから確認できます。家族などで共有する場合も、HUAWEI Healthアプリはメンバーの識別が可能です。ゲストモードを使用して、アプリに性別、身長、年齢を入力して測定することもできます。なお、同製品はWi-Fi接続に対応していません。

 

約1.3kgの軽量薄型ボディで、大きなガラス表面と丸みを帯びたコーナー、滑り止めパッド付の転倒防止デザインにより、安定性があり衝撃に強い構造です。高温・低温保存試験や落下試験など製造工程で厳しいチェックを行なっています。カラーはフロスティホワイトのみ。

 

手荒れ・乾燥肌が加速するNG行動は? 美容家が教える正しいハンドケアの方法

空気が乾燥する冬には、肌の乾燥が気になります。とくに “手荒れ” は、よく目につくうえ、放置するとひび割れやあかぎれなどを引き起こし、痛みやかゆみを悪化させる可能性もあります。昨今では乾燥以外にも、ウイルス対策としてのアルコール消毒が、手荒れをますます悪化させる原因に。つらい手荒れを防ぐためのハンドケアについて、エステティシャンで美容ライターの寒川あゆみさんに教えていただきました。

 

角質と角質層の乱れが肌荒れを引き起こす

 

肌が乾燥するのは、水分と皮脂が不足して潤いがなくなっていることが原因です。この乾燥と密接な関係にあるのが表皮にある角質層。角質層のバリア機能が正常に働いていると、肌の水分を保ち蒸散を防ぐとともに、アレルゲンなどの侵入や外部刺激から肌が守られます。ところが、空気の乾燥やスキンケアを怠ってしまうことで、このバリア機能が低下してしまうのだと、寒川さんはいいます。

 

 

「皮膚を覆っている角質がうるおいを失ってめくれあがった状態になっていると、その隙間から紫外線や花粉などのアレルゲンが入り込みます。それが、肌表面に炎症を引き起こすのです」(エステティシャン・美容ライターの寒川あゆみさん、以下同)

 

また、アルコール消毒液などがしみて痛みをともなう場合も。これは、乾燥状態によって皮脂膜の分泌が少なくなる、角質層の乱れや炎症が原因だそう。

 

「角質層にあるバリア機能には陽イオン(+)と陰イオン(-)があり、このバランスが乱れバリア機能が低下することで、アルコール消毒液や外部刺激によって手荒れや『しみる』現象が起こるのです」

 

乾燥を加速させる3つのNG行動

乾燥による手荒れを進めてしまうNG行動には、以下の3つが挙げられます。

 

1.濡れた手にアルコール除菌をする

手洗い後、水分をそのままにしておくと乾燥の原因になります。そこにアルコール消毒液などを上乗せすることは、肌のバリア機能が低下しているところに追い打ちをかけるようなもの。

 

「手洗いの後は、必ず水分を拭き取ることが大事です。タオルなどで拭き取る際には、ゴシゴシと強く擦るのではなくポンポンと優しく叩くようにして丁寧に水分を取ってあげてください」

 

2.40℃以上のお湯で手を洗う、または水仕事をする

冬は寒いので手洗いや水仕事をするときには、お湯を使う機会が増えます。ですが、お湯は肌のうるおい成分が溶け出しやすいものなので注意が必要です。なるべく水かぬるま湯(40℃未満)を使うようにしましょう。

 

3.紙類、布類に触れたあとに保湿ケアをしない

紙類や布類も手の油分・水分をうばってしまうものです。適切な保湿ケアをせずに作業を続けたりすると、切り傷にもつながりかねません。

 

寒川さんによると、手袋も場合によっては手荒れを悪化させる原因になるのだとか。

 

「乾燥によって肌がささくれのように荒れている状態で手袋を着用すると、繊維が引っかかって余計に肌を痛めてしまう可能性があります。どの場合でも、手荒れ予防・悪化対策に大事なのは、こまめにハンドクリームなどで保湿をしてあげることです」

 

保湿成分配合のハンドクリームで乾燥対策

手荒れ予防に欠かせない保湿。真っ先に思いつくのはハンドクリームを塗ることですが、より効果的に保湿するためのハンドケアのポイント4つを寒川さんに教えていただきました。

 

ポイント1.乾燥前にケアをする

「手荒れ対策は、乾燥後ではなく乾燥し始める前に行うことが大切です。昨今では、新型コロナ感染予防で手洗いやアルコール消毒によって肌に刺激を与える頻度が増えたこともありますので、『ハンドケアは手がカサカサしてから』と思わずに、少しでも乾燥しているなと思ったらこまめに行うようにしてください」

 

ポイント2.化粧水で肌にたっぷり水分補給をする

「前述の通り、日常生活を送っているだけで肌は乾燥している状態だったりします。この状態だと、ハンドクリームを塗っても馴染みづらいので、まずは化粧水で肌にたっぷり水分補給をしてあげてください。そうすることで、ハンドクリームの保湿成分がより肌に浸透しやすくなります。肌が弱い人は、なるべくノンアルコールの化粧水を選ぶのことも肌への刺激を抑えるポイントです」

 

ポイント3.保湿成分のあるハンドクリームを選ぶ

「ハンドケアに使用するハンドクリームは、セラミドやヒアルロン酸、スクワラン、ホホバやマカダミアなどのオイル類など、保湿成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。手の皺なども気になる人は、エイジングケアの効果があるレチノール成分が入っているものなどを選んでみてください」

 

ポイント4.手荒れが進んでしまったら、まずは傷の保護・ケアをする

「手荒れが進行して炎症したり傷のようになったりすると、化粧水やハンドクリームがしみて痛みをともないます。まずは、乳液やワセリンで患部を保湿・保護して、それから化粧水、ハンドクリームの手順でハンドケアをしてあげてください。しっかり傷を治療したい場合には、グリチルリチン、ビタミンなど抗炎症作用がある成分が入ったハンドクリームを選ぶのも効果的です」

 

朝の保湿は油分多めがポイント! 時間別ハンドケアでしっかり保湿

何かと忙しい朝には、ハンドケアをせずに済ませてしまうこともあると思います。ですが、実は朝こそ保湿をしておくべきだと、寒川さんは言います。

 

「外を出歩くことが多い日中は、紫外線やウイルスなどの外部刺激が多いので、長時間うるおいがキープできるよう、油分の入ったハンドクリームを朝に塗布することをおすすめします。たるみやシミ、シワなども気になる人は、紫外線対策としてUVカット効果があるものを選んでください」

 

夜には、朝までうるおいをキープできるよう時間をかけたハンドケアをしてあげましょう。

 

「化粧水でたっぷり水分補給をしてからハンドクリームを塗ると、寝ている間にうるおいが肌に浸透していきます。ハンドクリームは、さらりとしたものよりこっくりタイプを選んで、たっぷりと塗り込むことで、翌朝までしっとり感をキープできます」

 

もしも、あかぎれ・ひび割れになってしまったら……細胞の再生を促す「EGF」とは?

↑ヒトの角質をEGFなどで培養し再生した細胞の顕微鏡写真。

 

日常的にハンドケアを行っていても、手荒れが酷くなって「ひび割れ」や「あかぎれ」になってしまうことも。ひび割れは皮膚が乾燥し亀裂が入ってしまう状態、あかぎれは肌表面のガサつきやひどい荒れ、出血などをともなう状態のことで、それぞれかゆみや痛みも引き起こします。

 

「出血と痛みをともなう『あかぎれ』の対処法で、絆創膏を思い浮かべる人は多いでしょう。傷口を一時的に保護する分にはよいですが、長時間貼ったままだと角質がふやけてしまい傷口の修復が遅れてしまうので、長くても1日で交換することをおすすめします」

 

これらの対処法のひとつとして、寒川さんが最近注目しているのは「EGF」という上皮細胞の再生を促進させるタンパク質。肌や唾液、母乳などにも含まれており、ケガをしたときに傷口をなめると比較的治りが早くなるといわれている理由もこのEGFが作用するためです。

 

「EGFは1962年にアメリカの生物学者スタンレー・コーエン氏によって発見され、ノーベル生物学賞を受賞した成分です。肌の再生などの治療における有効性が認められて、これまでに皮膚再生医療の分野で使用されてきましたが、当初は非常に高価だったため一般的には使用されず、軍など限られた機関のみの利用でした。遺伝子工学の発展にともない、今では大量生産されるようになり、日本でも2005年に厚生労働省より化粧品への配合が認められました」

 

EGFには、次の3つの効果があります。

 

・新陳代謝を活発にする
・美肌効果がある
・傷の治りを早める

 

そのため、ひび割れやあかぎれの傷口の治療にも有効的だといえるのです。

 

「EGF配合のハンドクリームがあれば、それを塗るのが望ましいです。ですが、今はまだハンドクリームに配合されていることが少ないので、EGF配合の化粧水や美容液を塗布した後、ハンドクリームやワセリンなどでのケアが身近でしょう。傷薬を塗布して対処する人もいると思いますが、ひび割れ・あかぎれともに基本的な原因は乾燥ですので、『保湿』も忘れないようにしてください」

 

また、2月~4月に飛散ピークを迎える「花粉」も手荒れの原因になるのだそう。

 

「飛散している花粉は肌にも付着します。肌のバリア機能が壊れていると、表皮に花粉が入り込んでアレルギー反応による手荒れを引き起こす可能性もあります。外出先から戻ったら、まずは手洗いでしっかり花粉を肌から落としましょう。そのうえで保湿をすることで、正常なバリア機能に立て直すことができます」

 

手荒れの予防対策は難しく考えず、まずは「手洗い」、それからしっかりと水分を拭き取った上で「保湿」をすること、と寒川さん。この手順を意識し、日常的にケアしていきましょう。

 

プロフィール

エステティシャン・美容ライター / 寒川あゆみ

大阪 谷町九丁目 エステティックサロン private salon Laule’a 代表。サロン業のほか、美容ライターとしてWEBメディアへの記事執筆、専門学校、企業向けにレッスンなど美容家としても活動中。自身が20代半ばまでニキビ肌に悩んだことやダイエットなどに興味を持ったことから美容・エステティックの道へ。個人サロンを運営しながら、「美容をもっと近くに」「美容をもっと楽しく」「なりたい自分になるために」を軸に発信している。
private salon Laule’a Facebook


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

冷えのタイプを知って対策!「温活」を取り入れた一日の行動と10のコツ

普段から冷え性(冷え症)に悩む人はもちろんのこと、寒い季節になると「手足が冷えて夜うまく眠れない」「肩こりがひどくなった」など、不調を感じる人は多いのではないでしょうか? 体が冷えることで、血流や免疫機能、代謝の低下などが起こります。昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、身体を理想的な温度に保つことは、健やかに過ごすうえで欠かせません。

 

その解決方法のひとつが「温活(おんかつ)」。温活に関する正しい知識を伝えている「日本温活協会」で温活指導士をつとめる川崎真澄さんに、日常生活でできる温活を教えていただきました。

 

免疫力を維持し、健康な体に導く「温活」

温活とは「 “適正な体温” まで上げてその体温を維持すること」をいいます。

 

10年ほど前から広まり始め、新型コロナ流行の影響を受け、免疫力や健康に対する意識の高まりによって、昨今はさらに注目を集めています。

 

「本来、人が健康を保つ適正体温は36.5℃から37℃といわれています。しかし、現代の日本人は36℃前半や35℃台の人もめずらしくありません。適正体温を保つことで、免疫力を維持し病気になりにくい体が作られます。そのためにも温活はとても効果的です」(日本温活協会本部指導員・川崎真澄先生、以下同)

 

アンチエイジングにも効果的! 女性の体にとって大切な「温活」とは

一般的に、筋肉量が少ないことや、周期的なホルモンバランスの変化を受けやすい女性の方が、男性より “冷え” を感じやすいのだとか。

 

「冷えることにより体の機能が低下していきます。また、血液の流れが悪くなることで、卵巣の働きも悪化。その結果、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、生理不順、不妊など女性の体にさまざまな悪影響を及ぼすのです。

 

血液の巡りがよくなると、免疫機能が高まるだけではなく、リンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物をスムーズに回収できます。また、新鮮な血液が細胞に届きやすくなります。細胞も生まれ変わることでお肌の調子が良くなり、代謝が上がるのでダイエットにも効果的です」

 

まずは「冷え」タイプをチェック

「自身が冷えているかどうかをチェックするには、まずはご自身の体に意識を向け、どう感じるかを指標にしてください。例えば、手足が冷える、お腹が冷えやすいなど。そこに改善策があります。また、朝起きたタイミングで体温を測ることもおすすめします。一般的な体温計でももちろん測れますが、基礎体温計を使用した方がより細かく測れるのでおすすめです」

 

■「冷え」タイプをチェック!

“冷え” にもさまざまなタイプがあるという川崎さん。改善策も、人によって異なります。そこで、自分がどの “冷え” タイプなのかをチェックしてみましょう。チェックが多いところが、あなたのタイプです。

 

タイプA
□ 疲れやすくだるい
□ 風邪をひきやすい
□ 平熱が35℃台
□ 舌の色が淡く、舌が分厚い
□ 汗をかきづらい
□ いつもまわりから「大丈夫?」と聞かれる
□ 厚着をしてもなかなか温まらない

 

タイプB
□ お通じが悪く便秘気味
□ いつもお腹が冷えている
□ 肌荒れすることが多い
□ 舌の色が赤紫色
□ 時々めまいを起こす
□ 生理痛がひどい
□ 肩こり

 

タイプC
□ なんとなくイライラすることが多い
□ 時々動悸が激しくなる
□ 急にお腹が痛くなることがある
□ 舌の色が赤黒い
□ 顔や頭からよく汗をかく
□ のぼせを感じる
□ 生理不順

 

タイプD
□ 頻尿、もしくは下痢気味
□ 手足がむくむ
□ よく頭痛がする
□ 舌の色が白っぽくブヨブヨしている
□ 耳鳴りがすることがある
□ 夏でも靴下が手放せない
□ 下半身太りしやすい

 

どこにチェックが多くついたでしょうか? チェックがもっとも多くついたところが、あなたの「冷え」タイプです。ただし、タイプは1つとは限らないので、他にチェックがついたところもあわせて確認するようにしてください。

 

あなたの「冷え」タイプ診断結果

タイプA ……
とにかく全身が冷えていて、いつも寒いタイプ

前提として疲れている人が多いので、運動するよりもまずは休んで体を温めるためのエネルギーを蓄えることが大切です。睡眠がきちんととれているかがポイントになります。

 

タイプB……
首から上は火照るように暑いのに、下半身が冷えているタイプ

ストレスを溜めがちで、気のめぐりが悪いことが原因で冷えているこのタイプの特徴は、足は冷えているのに、顔だけがなぜか汗をかいているという状態。汗をかいていることにフォーカスしてしまうと、自分が冷えていることに気づかないこともあるので注意が必要です。

 

タイプC……
気付きにくいけれど、実は内臓が冷えているタイプ

このタイプの人は、血液の流れが滞っているため、内臓が冷えているのが特徴です。具体的な対策としては、まずはお腹や腰まわり、そしてお尻を温めて。お腹は意識して腹巻きをしている人が多い反面、脂肪の多いお尻は意外と冷えています。

 

タイプD……
いつも手足が冷えているタイプ

水分のめぐりが悪いので、ぜひ運動を取り入れて汗をかくようにしましょう。有酸素運動や筋トレ、何でも構いません。サウナやホットヨガで汗をかくという方法もありますが、体質改善や自律神経を整えるためには、なるべく自分で動いて発汗したほうが効果的です。

出典:『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』(宝島社)

 

体を温める食べ物と冷やす食べ物とは?

「温活フード」「温活レシピ」といった言葉を目にするようになった昨今。温活と食べ物には密接な関係があります。体を温める食材としてイメージしやすいのがしょうが、唐辛子ですが、体を温める食材を摂ればそれでいいということではないようです。

 

「薬膳の考えでは食材を、体を強く温めるモノ(熱性)、緩やかに温めるモノ(温性)、温めも冷やしもしないモノ(平性)、さましやすいモノ(涼性)、冷やすモノ(寒性)と5つに分類しています。この5つの食材をバランス良く食べることが大切です。体に熱がこもりやすい夏場は冷房で外側から冷やすのではなく、トマトなどの夏野菜を食べ内側から体を冷ますといいように、季節によってもどんな食材を摂るとベストであるのかということも変わってきます。

 

気温が下がり、体が冷えやすくなる冬には、根菜を入れた鍋がおすすめです。鍋は野菜を多く食べられることもメリットの一つ。発酵食品も体を温めてくれますので味噌やチーズをトッピングするとより効果的ですね。

 

ただ食事を取る上で注意していただきたいのが、いくら体を温めたいからといって、温める食材だけを摂らないことです。温めることだけに意識を向けると、体に熱がこもりがちに。ご自身の体調を見ながら旬の食材を上手に取り入れて、バランスよい食事を心がけましょう」

↑五性分類一覧(提供=日本温活協会)

 

続いて、すべての「冷え」タイプの人が実践できる、温活習慣の取り入れ方を解説していただきました。

 

日々の生活に取り入れたい、「温活」を意識した1日の過ごし方

温活習慣を取り入れた過ごし方とは、どのような暮らしなのでしょうか? ここでは会社に出勤している女性の1日をモデルケースとして、解説していただきました。

 

【起床】朝日を浴びて、白湯を飲む

「朝起きたらまずはカーテンを開けましょう。太陽の光を浴びることで目覚めやすくなるとともに体内時計もリセットされます。これによって夜の睡眠の質も高まります。続いて、食べ物や飲み物を体内に取り入れる前に、まずは歯磨きを! 夜寝ている間に増えた細菌を体の外に出してから、飲食をすることが大切です。そして、白湯をいただき体を温めて1日をスタートしましょう」

 

【朝シャワー】熱めのシャワーで血流を良くする

「温度は42℃程度の少し熱めの設定で、顔からではなく首の後ろにシャワーをあててください。首の後ろには大椎(だいつい)という体温調節に関わるツボがあります。大椎を刺激することにより体が温められ、血流を良くし交感神経を高められるので、快適に目覚めることができます」

 

【朝食】体を温めるには和食が理想的

最近では朝食にスムージーを飲む方が増えています。野菜をたっぷり摂れるというメリットはありますが、温活の観点からは、避けたいメニューのようです。

 

「スムージーが悪いというわけではありません。これから活動していく朝の時間帯に、冷たい食事を摂ることは避けたいところです。朝食には野菜の入った温かいスープやお味噌汁がおすすめです。また主食は、体を冷やす小麦粉を使ったパンよりもお米が理想的ですね。和食は温活の観点から、とても優秀な朝食と言えます」

 

これから体を動かしていきたいタイミングにいただく朝食に、和食は最適です。

【出勤】3首を冷やさない服装に

「『3首(首、手首、足首)とお腹、腰』を意識し保温してください」

 

1.首もと
「首を冷やすと、風邪を引きやすくなってしまいます。冬はハイネックの洋服や、マフラーを着用しましょう。春さきや夏場でも軽めのストールを身に付けていると良いでしょう」

 

2.手首
「特に指先が冷えるという方には手袋をおすすめします。室内では手首を覆うことができる長袖で手首を温めましょう」

 

3.足首
「底冷えも気になる足元は足首まで覆われる靴下を履くことが効果的です。夏場でも体温が低い人は、靴下を履き、体温を上げることを心がけましょう」

 

4.お腹と腰
「お腹と腰を同時に温められる腹巻を着用しましょう。体の中心を温めることで体全体への血の巡りを改善する働きがあります。脂肪の多いお尻も冷えやすくなりがちな部位です。その場合は毛糸のパンツで下腹部全体を温めると良いでしょう。また、スタイルをよく見せるためにと過度に体を締め付ける服装や下着もおすすめできません。締め付けることにより、血流の巡りが悪くなり結果として体を冷やしてしまうからです」

 

【通勤とデスクワーク】適度な運動を心がける

「通勤中は運動不足を解消する良いタイミングです。エレベーターは使わず階段を上る、1駅分手前で下車して会社まで歩いてみるなど、運動する機会を増やしましょう。体を動かすことで筋肉量が増え、体温上昇に効果的です。デスクワーク中心の人は、足元が冷えるためひざ掛けを活用して下半身を温めてください。夏もしっかりとエアコン対策をしましょう。また、1時間ごとに一度席を立ち、軽いストレッチをするだけでも血流の流れを促進するのに効果的です。

 

最近ではテレワークをする人も増え、運動量が極端に減っている人も多く、不調を訴える人も多くいます。そんな場合には、1日40分から1時間くらいの軽いウォーキングがおすすめです。外気を受けることで気分もリフレッシュし、ストレス軽減にもなります。外出がむずかしい人は、ネットでできる短時間のエクササイズをしてみるのはいかがでしょうか? とくに効果的なのがスクワットです。スクワットは、体の中でももっとも大きな筋肉である太ももの筋肉に効くため、筋肉量を増やすのに最適です。筋肉量が増えることにより熱の生産量を増やし冷えにくい体になります。無理はせず、毎日少しの時間でも続けて習慣にしていけるといいですね」

【ランチタイム】冷えが気になるときは温かい蕎麦がベスト

「パスタにサラダ、お蕎麦など外食で食べるランチは冷える食べ物が多くなります。ただ日中は脳も体もフル稼働しているので、クールダウンすることを考えると、必ずしもNGというわけではありません。体が冷えていると感じる場合は、かけ蕎麦など温かいメニューを選んでください」

 

【午後のオフィスタイム】体を温める飲み物を選ぶ

疲れも出てきて眠くなりがちなお昼すぎ、ついコーヒーを多く摂りすぎていませんか?

 

「コーヒーに含まれるカフェインは体を冷やしてしまいます。代わりにルイボスティーやシナモンティーをおすすめします。会社のデスクにシナモンパウダーを常備しておいて、温かい紅茶にかけていただくといいですよ。白砂糖も冷える食材です。おやつをいただく場合、小麦とお砂糖たっぷりのパンケーキやクッキーなどは控えたいですね。ナッツ類が理想です」

 

【夕食】体を労わりながら食事を楽しむ

仕事上がりにビールを一杯飲んで緩みたい方も多いでしょう。しかし、キンキンに冷えたビールはやはり体を冷やします。

 

「何杯も飲まずに最初の一杯にとどめ、その後は熱燗をたしなむ程度にいただくのがおすすめです。日本酒は体を温める米と米麹で作られているため血流が促進します。おつまみや食事は肉類や鍋がおすすめです。冷たい飲み物だけではなく温かいお食事とセットにするといいですね。アルコールは、体を労わりながらほどほどに楽しみましょう」

 

【入浴】心と体をリラックス

「最近ではシャワーですませる人も多いですが、温活習慣を意識するのであれば、湯船に入っていただきたいですね。湯船に浸かることは、以下の効果があります」

 

・温熱作用
「体温を上げることで毛細血管が広がり、血流が良くなります。体中に酸素が行き渡ります。それにより新陳代謝が高まり老廃物が排出され体のこりなども軽減されます」

 

・静水圧作用
「湯船に首まで使った場合に、体にかかる水圧は1トンとも言われています。水圧がかかることで血流が促進され、血の巡りが良くなり、むくみの解消になります」

 

・浮力作用

「水中での体重は、普段の10分の1程度になります。日中に疲れた筋肉や関節への負担を減らすことによりリラックスするのです」

 

「入浴は寝る60分から90分前に、15分程度入りましょう。温度は38℃から40℃位がちょうど良いです。熱すぎないお湯につかることで副交感神経が優位に働き、よく眠れるようになります。もしもぬるいと感じる場合は炭酸入りの入浴剤を入れてみてください。炭酸は血管を広げて血流を良くしてくれますので、内側から温まりますよ」

 

【就寝】睡眠で一日をリセット

「寝る前には激しい運動は避けて、軽くストレッチしましょう。ストレッチをすることで筋肉を緩め血流をよくするとともに、リラックス効果も得られるので睡眠の質が良くなります。睡眠時の衣服は、ゆったりとして締め付けのないものを選びましょう。また、寝ている間に手足から熱を放熱するので、靴下を履いて寝ることはおすすめしません。どうしても体が冷えてしまう場合は、足首を温めるレッグウォーマーを着用しましょう。

 

入浴で温まった深部体温が下がるタイミングで就寝することが睡眠の質を高めます。このために、就寝60分から90分前に入浴することが大事なのです」

 

「温活」はバランスが大切

温活というと体温を上げることや、体を温める事に着目しがちですが、川崎さんは温めることだけに偏らないようにと、バランスをとても大切にしています。

 

「例えば、真夏の炎天下にもかかわらず体を冷やさないようにと我慢して冷房器具を一切使わないと熱中症を引き起こします。また、身体を温める食材ばかりを摂り続けると、皮膚が乾燥してしまいます。体を冷ます食材は、潤いを与えてくれる食材でもあるのです。就寝時も電気毛布で温め続けるのではなく、入浴により温めた体を冷ましていくことにより、日中働き続けた脳と体を休めてあげる事がとても大切なのです。体を温めること、冷やさないことに目を向けすぎては不調をきたすこともあるため、適正な温度を保つ正しい知識を持つことが大切です。まずは、ご紹介した『温活』を意識した1日の過ごし方より、『これなら取り入れていけるかも』と思えるものから少しずつ初めてみてはいかがでしょうか」

 

「温活」は、無理せず気持ちよく続けていけることがとても大切です。温活指導士直伝の「温活」の知識が、生活習慣を見直すきっかけにしていきましょう。

 

プロフィール

温活指導士 / 川崎真澄

日本温活協会の本部指導員として「温活士」の育成を努めるとともに、メディアへの情報提供を通し温活の啓蒙に取り組む。鍼灸院「グラン横浜スパイアス院」院長、鍼灸師、医薬品登録販売者、認定フェムテックエキスパート。日本鍼灸協会の代表理事を務め、世界初の “浴びるお灸” を開発、鍼灸の新たな活用方法を研究する。また大学、専門学校、企業公演をはじめ国内のみならず海外の技術者にも指導を行う。

 

『冷え知らず先生が教える 温活百科』川崎真澄 共著ワン・パブリッシング

 

『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』日本温活協会監修(宝島社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

働き世代こそ「ウォーキング」すべき理由と最新ウォーキングシューズ

近年、若年層の間でも「ウォーキング」を楽しむ人が増えています。以前は、膝に負担がかかるとランニングを躊躇する中高年に、無理せずできるフィットネスとして支持され、20〜30代にはランニングの方が人気だったのですが、コロナ禍以降、状況が変わりつつあります。スポーツシューズメーカーからも、若者向けのウォーキングシューズがリリースされたり、通勤時に履くシューズに体を整える機能をもたせたりといった取り組みが続々。

 

「90歳になってもハイヒールの履ける人生を」というスローガンを掲げ、6万人以上にウォーキング指導をおこなう日本DFWALK協会代表の山口マユウさんに、ウォーキングの効果から最新のウォーキングシューズまで教えていただきました。

 

20代の2人に1人はウォーキングが習慣化! 若い世代の人気が高まる理由とは?

↑ニューバランスジャパンが、2022年7月29日〜7月31日に全国の男女25歳〜49歳600人を対象に行った調査

 

「ウォーキング」とは、健康増進や生活習慣病予防のためなど運動を狙って歩くことに加え、趣味としての散歩、意識しての徒歩移動の選択などを指します。ニューバランスジャパンの調査によると、20代の2人に1人が「月に一回以上習慣的にウォーキングを行っている」と回答。ウォーキングが若者に浸透してきていることを山口さんも実感しているそう。

 

「4〜5年前頃から、ウォーキング指導を受けにいらっしゃる方の年齢層が若くなっています。スニーカー女子を意味する “スニ女” という言葉も生まれました。健康寿命を上げるために、政府や大手企業がスニーカー通勤を推奨し始めたことも影響しているでしょう。

 

以前は根強かった『足をきれいに見せるならパンプス』という概念が、『足や健康のためにはスニーカーが一番』と浸透してきたのがうれしいですね。私のスクールでも、『90歳になってもヒールを履くために、移動はスニーカーでしましょう』とお伝えしています」(日本DFWALK協会代表・山口マユウさん、以下同)

 

「また、ウォーキングシューズのデザインがかわいくなったことも大きな要因だと感じます。20年前は、ランニングやゴルフウェアは全身カラフルで可愛いのに、ウォーキングファッションは野暮ったく、ウォーキングシューズの色は黒、茶色、ベージュ、レンガ色くらいしかありませんでした。以前スポーツショップにしか置いていなかったスニーカーが、今では女性のファッション売り場にもあり、カラフルなスニーカーを購入できるようになりましたね。こうした背景が、若者にウォーキングをするよう後押ししているようです」

 

【関連記事】1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

 

【痩せる・引き締まる・きれいになる】+【体の基礎が整う】
女性にうれしいウォーキングの効果

山口さんによると、ウォーキングの効果は【痩せる・引き締まる・きれいになる】の3点に加え、【体の基礎が整う】ことが挙げられるそう。ウォーキングは、筋トレやハードなスポーツに比べ、効果を実感しにくいと思う人もいるのでは? そんな思い込みを覆す驚くべき効果を教えていただきました。

 

1.痩せる

「アメリカの研究では、1日30分以上歩くと基礎代謝が上がり、食生活は変えなくても太らないという結果が出ています。30分で歩ける距離はだいたい2kmです。1日30分以上歩いた上で食生活も見直したり工夫をすれば、必ず痩せるということになります。また、女性の歩くスピードは平均時速3kmですが、おしゃべりが好きな女性におすすめなのは、お友達と一緒に時速5kmで歩いてみること。強度が上がるので痩せやすくなります。時速5kmまでだったらおしゃべりを楽しみながら歩けるんですよ。それ以上の速さになると本気のスポーツ系のウォーキングになるので、おしゃべりは難しいですね」

 

2.引き締まる

「ウォーキングには、ただ痩せるだけでなく、体を引き締めて理想の体型を手に入れることができるメリットがあります。引き締めるためのウォーキングの3つのポイントと効果は以下の通りです」

 

■ 引き締めるためのウォーキングのポイント

POINT1 後ろの足の足指で地面を蹴って進む

↑「片方の足を前に出してかかと着地をする直前のタイミングで、後ろの足をぐっと踏み込んで地面を蹴る力で前に進むようにします。歩幅も広がり、運動量も上がります」

 

POINT2 腕を真後ろに引く

↑「腕を真後ろにしっかり引き込んで歩くと歩幅を広げる助けになります。また、上半身のトレーニングにもつながります」

 

POINT3 一本線上に足を出す

■ 正しい歩き方によって得られる引き締め効果

【ヒップアップ】
「後ろの足指で地面を蹴ることでヒップアップ効果が期待できます。お尻からグッと足を前に持っていくことで、お尻の筋肉に力が入ります。前の足の体重が足の甲に乗るところまでいっても、後ろの足をギリギリまで地面か離さないようにする。そうすると、一歩ごとにお尻の筋肉がポコッポコっと動き、ヒップアップにつながります。お尻が上がることで足の長さも出ます。逆に力を抜くとお尻の幅が出てしまい、同じ服を着ていても太く見えてしまうので注意が必要です」

 

【美脚】
「ウォーキングには、美脚効果もあります。ヒップが上がることで足が長く見えるということもありますが、後ろの足指で地面を蹴って歩幅が広がると下半身の運動量が増えるので、蹴り込んでいる後ろの足のヒップライン、太ももライン、ふくらはぎ、足裏まで足全体が使われて引き締まります。また、足を一直線上に出すことで、体の軸が内側に戻り、内ももを鍛えることができます」

 

【ウエストのサイズダウン】
「クラシックバレエやソーシャルダンスの動きは重心がほとんど上の方にあります。ウォーキングも同様に、姿勢を正して上へ持ち上げられるベクトルと、足指で下へ蹴り込むベクトルとで引っ張り合うので、ウエストまわりがすっきりします。どこも意識せずになんとなく歩くと、外側にベクトルが働いてももとふくらはぎの外側が発達して足が太くなり、内側がやせ細ったりぜい肉がついて体型が崩れたりしてしまうことがあります。一本線上に足を出すことを意識することで、内ももとお尻に力が入り、骨盤を支えている内転筋、骨盤と連動している下腹も使えるため、下腹もぺったんこになる効果が期待できます」

 

【二の腕痩せ】
「一歩ごとに腕を真後ろにぐっと引き込んで歩くことで、二の腕の運動になり、引き締まります」

 

3. きれいになる

「実は、ウォーキングは一瞬で痩せ見えを叶えます! 普段私たちは、頭から全身の重さを全部、膝や足裏で受けてしまいがちです。上半身は腹筋と背筋で支え、胸襟を開いて下腹に力を入れてお尻を閉めて歩くことで、2kgくらいは痩せて見えるのです。例えば、服を買いにショピングモールに行けば、試着のためにフィッティングルームに入りますよね。新しい服を着て鏡を見るときって、自然とシャキッとした姿勢になる。きれいに見せるためにはこうした姿勢をしたほうがいいと私たちはわかっているので、その姿勢を日常的におこなえばいいだけです。そして、正しい歩き方でウォーキングを継続して体が引き締まってくると、周りからの声も変わります。『最近痩せたね』『スタイルが良くなったね』と言われると、結果が出ていることを実感し、気持ちもワクワクして、心にも体にも好循環が生まれてきます。女性ってあれもこれも欲しい『欲張りちゃん』だから、それを全部叶えてくれるのがウォーキングかもしれないですね。通勤は一人で黙々と歩く、ショッピングは友達と一緒に姿勢を正して『モデル・タレント気分で歩こう』と決めるなど、わざわざウォーキングをしに出かけなくても、日常の中できれいになることができます」

 

4. 体の基礎が整う

「痩せる・引き締まる・きれいになるの他に、歩いて基礎代謝が上がり血行が良くなることによって、全体的に健康な体に整っていきます。主に期待できる効果をご紹介します」

 

【肩こり解消】
「腕をまっすぐ後ろに引いて歩くことで、二の腕の筋トレ効果があるだけでなく、肩甲骨まわりのコリが解消します。凝り固まっている人は腕を後ろに引くたびに『ゴリッゴリッ』と音がしますが、だんだん『コリッコリッ』という音に変わって軽やかになり、最終的には音が鳴らなくなります。そうすると、肩まわりが楽になってきます」

 

【思考力アップ】
「腕を後ろに引いて歩く効果として、大胸筋を開くために脳への酸素供給がアップすることも挙げられます。脳に酸素が行き渡ることによって集中力が高まり、サクッと仕事を終わらせて遊びに行けるようになると思いますよ」

 

【体温や血圧が正常値になる】
「ウォーキングスクールのお客様の声から、体温や血圧が正常値になったという声もよく聞きます。歩くことで基礎代謝が上がるので、低体温だった方の体温が上がったり、高血圧・低血圧の改善が期待できます」

 

【冷え性の解消】
「下半身の中で一番大きな筋肉である太ももまわりをしっかり動かして基礎代謝が上がると、冷え性の解消につながります。足で地面を踏みしめて歩くと、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのポンプ運動も起こるため、血流が良くなることも冷え性を改善する要因ですね」

 

正しい歩き方に導く! 「ウォーキングシューズ」を履いた方がいい理由

1. 衝撃を吸収してくれるかかとのクッション性
「ウォーキングシューズはかかとにクッション性があり、歩行時の衝撃を吸収してくれる効果があります。それにより、長時間歩いても疲れづらく、膝や腰への負担も軽減されます」

 

2. 正しい歩き方に導いてくれる構造
「ウォーキングシューズはローリング歩行がしやすいよう、靴底に様々な工夫がされています。ローリング歩行とは、かかとから着地して、足の外側、内側、最後に親指に抜けていく、正しい歩き方のことです。最後に指で蹴り上げられるように靴底の指先が上がっていたりと、自然と望ましい歩き方に導いてくれます」

 

3. 足裏のアーチが整うインソール
「足裏にはアーチが5つあります。その中でも有名な横のアーチ1つと縦のアーチ2つが整うようにウォーキングシューズのインソールは作られている場合が多く、足裏が整うと足首もぶれづらくなります。私たちは体の全面積の2%しかない足裏で体全体を支え、たくさんの骨や筋肉などでバランスをとっているので、その足元をしっかり整えることで安定して歩くことができるのです」

 

■ ランニングシューズでの代用は可能?

「ウォーキングシューズをランニングシューズで代用することは可能だと思います。本来ランニングはつま先着地で、ウォーキングはかかと着地が主流なのですが、実は日本人に限ってはプロのランナーでもかかと着地の人が多いと言われています。日本で販売されているランニングシューズはかかと着地用に作られているため、ランニングシューズで代用できるとシューズ専門店の方もおっしゃっています。昔はランニングシューズの方が軽いと言われていましたが、最近ではウォーキングシューズも軽くなってきています。ただし、ランニング用、ウォーキング用と分けておいた方が目的がはっきりわかりやすいという点で、使い分けるのはいいですね」

 

自分の足に合うものが基本! ウォーキングシューズの選び方

歩きやすいよう工夫された様々な種類のウォーキングシューズが各メーカーから発売されていますが、洋服と同様に、試着をして自分の足に合うものを選ぶことが一番です。山口さんによると、自分の足に合ったシューズを履いて正しい歩き方が定着したら、どんな新作シューズでも履きこなすことができるそう。そのために、ウォーキング初心者は何を基準にしてウォーキングシューズを選べば良いか、3つのポイントをお聞きしました。

 

1. 足先が1cm〜1.5cm大きいサイズ

「ぴったりサイズのものではなく、足先が1cm〜1.5cm余裕のあるものを選びましょう。足の指が踊っているのがポイントです。足先に余裕がある靴を履くことで、指でしっかりと地面を力強く蹴ることができます」

 

2. かかとホールドが自分のかかとに合っている

「ウォーキングシューズのかかとホールドが自分のかかとの太さに合ったものを選ぶことが大切です。かかとをフィットさせることで、足首がぶれることを防ぎ、歩行が安定し足に負担がかかりづらくなります」

 

3. 靴紐で調整ができる

「足が靴の中で前後にずれると、足の指を圧迫して足の変形の原因になったり、かかとが動いて靴ずれができたりしてしまいます。靴紐で締め具合を加減することで、靴を足のサイズに微調整することができ、ウォーキングシューズと自分の足が一体化するので、足が靴の中で動いてしまうことを防ぎます。また、靴紐をきちんと結んで歩くことで靴が脱げる心配がなくなり、歩きやすさも大幅にアップします。気に入ったスニーカーの足幅が合わなくても、紐で調整できるのはうれしいですね」

 

進化が止まらない! 最新ウォーキングシューズ4選

1.柔らかさと高反発性を兼ね備えた新ソールを搭載

ミズノ「ME-03」8690円(税込)

 

柔らかさによってためた接地時のエネルギーを、ロスを少なく反発させるミズノ独自の高反ソール素材「MIZUNO ENERZY」が搭載されたウォーキングシューズ。ミズノが総合スポーツ用品メーカーとして培ってきた「反発性」に関する知見を集結させた技術を使い、従来のミッドソール搭載モデルと比較すると、柔らかさが約17%、反発性が約15%向上しています(※)。メッシュ素材で軽く、通気性が良い一足です。※設計などにより、効果や感じ方は異なります。反発性は鉛直方向に圧縮したときの比率になります。

 

「かかとは低反発で着地の衝撃を吸収してくれるため、足に負担がかかりづらいですね。ボディはメッシュ素材で通気性が良いので、長く歩いても熱がこもりづらいのもうれしいポイントです」

 

2.軽やかで弾むような履き心地

アシックス「GEL-RIDEWALK LIGHT」9900円(税込)

 

アシックスがランニングシューズで培った「GUIDESOLE」テクノロジーをウォーキングシューズに採用し、カーブ形状のソールがコロンと転がるような動きを生み出すことで、歩行時の足首部の負担を軽減した一足。ランニング用の「GUIDESOLE(ガイドソール)」のままでは転がりすぎて逆にエネルギーロスを発生してしまうため、つま先部分にフラットな領域「FLAT ZONE(フラットゾーン)」を設けることで転がりすぎを制御し、ウォーキングに特化したエナジーセービングをおこなえるよう工夫がされています。アッパー素材は環境に配慮した再生ポリエステル材を使用。

 

「ランニングシューズの構造を取り入れていて歩きやすさ抜群な上、足を入れる部分にも工夫がされているのでゆったりと履けます。本格的にウオーキングを楽しんでぐんぐん歩きたい方におすすめです」

 

3.スタイリッシュなデザインに充実の機能

ニューバランス「UA900」9900円(税込)

 

「いつでもどこでも “自分らしくスタイリッシュに快適に” 過ごせるウォーキングシューズ」として、どんなスタイルにも合わせやすいデザインに充実の機能を兼ね備えた「UA900」。外側にカーブしたヒールシェイプが脱ぎ履きを簡単にし、柔らかくフィットするインソールで疲れづらく快適に長時間の歩行をサポートしてくれます。爪先をしっかりガードしてくれる「NO SEW TIP」と、摩擦しやすいかかと部分の補強により、耐久性もアップ。柔らかく弾むような履き心地を実現したウォーキングシューズです。

 

「軽くてソフトなので、軽やかに歩きたい方におすすめです。見た目もスタイリッシュなので洋服にも合わせやすく、タウンウォークに最適な1足でしょう」

 

4.空気が循環するインソールで疲れ知らず

リーボック「デイリーフィット DMX ウォーク AP」8800円(税込)

 

インソールは、つま先、中足部、かかと部分に分かれた3つのエアポッドの中を空気が循環することで、足裏を刺激すると同時に土踏まずのアーチを自然な形でサポートしてくれる「DMX トリプルマックス ムービングエアー」を採用。柔らかなニット素材と伸縮性に優れた前足部分の構造により、快適な履き心地を実現しています。また、かかと部分を倒して後ろのストラップを足に引っ掛ければ、2WAYで楽しむこともできます。

 

「脱ぎ履きがしやすく、スタイリッシュなウォーキングシューズですね。空気が移動するDMXクッショニングを搭載しているので、通勤通学やショッピングも快適に歩けるでしょう」

 

【関連記事】“ナイキ一択”からどう変わった? 2022年「ランニングシューズ」最新事情と、普段使いしたい最新モデル

 

プロフィール

 ウォーキングスペシャリスト / 山口マユウ

一般社団法人「日本DF WALK協会」代表。証券会社勤務を経て、結婚。出産後、専業主婦から『VERY』『Como』『VOCE』『Domani』などの人気雑誌で読者モデルとして活躍し、プロのモデルに。モデルとしての活動をきっかけにウォーキングに興味を持ち、研究を重ね、ウォーキングスクールを始める。著書に『やせる3拍子ウォーク』(ダイヤモンド社)がある。
日本DF WALK協会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

新しい時代の「清潔」はどうあるべき?パナソニック ナノイーXとnoteが「#清潔のマイルール」で大規模コラボ

生活様式にさまざまな変化のあったこの3年。大きく変化したことのひとつは「清潔」に対する考え方ではないでしょうか。手洗い・うがいが当たり前になり、こまめな換気・消毒が日常になり、他人との距離感にも変化がありました。

 

一方で、清潔への向き合い方は人それぞれ、家族でそれぞれ。職場でもさまざま。人の数だけアプローチがある状態になっています。

 

そこで、パナソニックのクリーンテクノロジー「ナノイーX」とnoteがコラボし、「清潔」への価値観にどんな変化があったかのエピソードや、これからその価値観にどう向き合っていくかといった考えを広く公募するコンテスト「#清潔のマイルール」を開催。一般の方から記事を募集すると同時に、有名クリエイターも寄稿する大規模なコラボレーションを実施します(記事の最後にはアンケートもありますので、ぜひご協力お願いいたします!)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

【本題に入る前に】「ナノイーX」とは?

「ナノイーX」は、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加え生成される清潔イオン。パナソニック独自のクリーンテクノロジーです。一般的な空気イオンに比べ、1000倍以上(※1)の水分を含み、空気中の有害物質を抑制する(※2)OHラジカル(高反応成分)を水で包んだ構造になっています。

※1:一般的な空気イオン(代表的な粒子径:1.3nm)とナノイー(代表的な粒子径:13nm)との比較(パナソニック調べ)2:カビ〈浮遊カビ〉約6畳空間での約1時間後の効果〈付着カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果/花粉 約6畳空間での約24時間後の効果/生活臭 約6畳空間での約2時間後の効果/PM2.5 6畳空間での約8時間後(芳香族カルボン酸)、約16時間後(アルカン)の効果/アレル物質 約6畳空間での約24時間後の効果/菌・ウイルス 〈浮遊菌〉約6畳空間での約4時間後の効果〈付着菌〉約6畳空間での約8時間後の効果〈浮遊ウイルス〉約6畳空間での約6時間後の効果〈付着ウイルス〉約6畳空間での約8時間後の効果
★ナノイーデバイスでの検証結果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。

 

【関連サイト:ナノイーXの特長や新着情報が掲載されています】

https://panasonic.jp/nanoe/

 

どのような家電に「ナノイーX」が搭載されているの?

「ナノイーX」は、さまざまなパナソニックの家電に搭載されています。代表的な製品を見てみましょう。

 

<代表商品>

ルームエアコン

エオリア

冷暖房しながら、ナノイーX+換気でお部屋の空気を清潔にするエアコン。お手入れが難しい内部のクリーニングにも「ナノイーX」を使用。熱交換器の油汚れを低減しホコリの付着を防ぐだけでなく、内部のカビ菌を除菌します(生えてしまったカビを除去する機能ではありません)。

 

【関連サイト:パナソニックのエアコン製品の特長やラインナップ、新着情報が充実しています】

https://panasonic.jp/aircon/

 

<こんなところにも!>

「ナノイーX」は家電だけでなく、クルマや公共空間でも活躍。病院や老人ホーム、幼稚園や商業施設など人の出入りが多い場所でも採用されている事例が数多くあります。家の中はもちろん、わたしたちの生活に「ナノイーX」が溶け込んでいるといって過言ではないでしょう。

 

【さて本題】ナノイーX ×note「#清潔のマイルール」投稿コンテストの詳細!

ナノイーX ×noteの特設ページでは、「清潔」に対しての考え方・生活・価値観にどのような変化があったか、一般の投稿者から幅広く記事を募集すると同時に、noteクリエイターの谷尻直子さん、あつたゆかさん、伊佐知美さんの作品も公開されます。テーマは「#清潔のマイルール」です。投稿は文章のほか、イラストや漫画、動画でもOK。清潔に対する変化をアナタらしい表現で発信できます。

 

<テーマ>「#清潔のマイルール」

・「清潔」に対する意識が変わったと感じたこと

・自分や家族のために気をつけている清潔上のルール

・これから「清潔」についてどう向き合っていくか

 

ちなみに、僭越ながらGetNaviチームも本取り組みに参加。プロデューサー松井謙介と、GetNavi web編集長の山田佑樹が寄稿します。日々忙しく働き、家族との時間も大切にする2人の「清潔のマイルール」をお楽しみに!

 

コンテスト詳細

■コンテストスケジュール

応募期間:2023年2月9日(木)23:59まで

発表:2023年3月下旬予定

■募集作品

「#清潔のマイルール」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。形式は問いません。

■応募方法

①noteアカウントで会員登録(ログイン)

パナソニック_ソウゾウノートのnoteアカウントをフォローする

③ハッシュタグに「#清潔のマイルール」を設定して記事を投稿

・応募の際は「無料公開」で設定(記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了)

・既に同じようなテーマで投稿した記事でも、このハッシュタグをつけて編集・公開すれば応募可能

・一人で複数の作品投稿も可能

・投稿内容は、パナソニックのホームページやnote公式ページ、公式SNS、イベント、広告などで紹介する可能性あり

・コンテストの参加にあたっての注意点などはコチラを参照

■賞
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)

・審査員特別賞:5名(ギフトカード 各3万円分)

・企業賞:2名(ギフトカード 各3万円分)

・入賞:5名(ギフトカード 各2万円分)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

編集部がセレクト! 2022年買って使って大正解だったヘルスケアアイテム

GetNavi webではさまざまなヘルスケアグッズを紹介してきました。その中から、編集部員が厳選したアイテムを紹介します!

※価格は全て税込です

 

【その1】土踏まずにもジャストフィットする「リカバリーサンダル」

FANTURE

リカバリーサンダル

2980円

ソールの厚みが3cmもあるためゴツゴツした印象を受けるかもしれませんが、実際手に取ってみるとイメージを覆す軽量感で「おっ」と驚くことに。また従来のサンダルは土踏まず部分が平坦なものが目立ちますが、「リカバリーサンダル」は足裏のアーチに沿って緩やかに膨らんでいるのが特徴です。サンダルのサイズは0.5cm刻みで選ぶことができ、カラーもブラックの他にレッド・グレー・ブルーが展開されています。

 

実際にサンダルを履いてみたところ、着地時に伝わってくる足裏への衝撃も従来品に比べて弱く、先端に向かって弧を描いたアウトソールのおかげで自然な動きでかかとを持ち上げることができました。

<関連記事>

厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

 

【その2】好みの肌ざわりを選べる「今治産 蒸美人 フェイスマスク」

slouch&chic

今治産 蒸美人 フェイスマスク

2475円

同商品は260(幅)×330mm(高さ)のゆったりしたデザインで、顔全体をすっぽり覆えるほどの余裕があります。カラーバリエーションもピンクの他にホワイト・アイボリー・ブラウン・ブラックが展開されています。綿100%の生地はシープ加工面とパイル地に分かれ、好みの感触を選べるのが特徴。シープ加工面は繊維がふわっとしていて、パイル地よりもソフトな肌ざわりです。

 

使い方は水やぬるま湯でマスクを濡らしたら、500Wの電子レンジで約1分加熱するだけ。適温(目安は40度程度)になるまで冷ましてから顔に約1~3分乗せ、マスクを外して化粧水や保湿クリームを塗りこめばOK。マスクの使い心地としては適度な重さで包み込まれるような安心感があり、優しい肌ざわりからも今治タオルの品質の高さが感じられました。

<関連記事>

ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

 

【その3】あえて低圧力部分にすべり止めを配置した「エクスグリップソックス」

アシックス

エクスグリップソックス

1540円

素材には綿やアクリルなどが使われていて、薄手の生地ながらふわりとした触り心地が。L・Rの表記があるので左右を間違えないように履いてみると、足の裏から甲にかけてきゅっと絞られるような感覚が足元から伝わってきます。

 

注目したいのは、指のつけ根と土踏まず部分に配置された線状のすべり止め。本来すべり止めは、足を地面につけた際に強い圧力がかかりやすい踏みつけ部やかかとに備えられます。一方同商品は圧力がかかりにくい部分に配置することで、足の“自然な動き”をサポート。実際に軽く外を走ってみたところ、シューズ内でのズレといった違和感がほぼなく足を動かすことがきました。

<関連記事>

長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

【その4】たった5分のストレッチが続けやすい「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」

アドバン

肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら

2980円

同商品の大きな特徴が、円筒形の形状。幅は約45cmで高さは8cm程度と、ぱっと見は枕とは思えない形をしています。重さは250gと扱いやすく、スーツケースにも収納できるので旅行先や出張先にも持ち運びしやすいです。

 

使い方は、1日5分ほど枕に首をのけぞるようにして乗せればOK。実際に首を乗せてみると枕の反発力が絶妙で、首がアーチ状にしなる気持ちよさが感じられました。ストレッチ後には、首元から肩にかけてすっきりした感覚が。1日の終わりに音楽を聴きながらリラックスしてストレッチするのもオススメです。

<関連記事>

肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

Netflix、「Nike Training Club」のフィットネス動画を年末から配信開始!

Netflixがナイキと提携し、フィットネストレーニングができる「Nike Training Club」を12月30日から配信することを発表しました。合計30時間のエクササイズセッションが、2回に分けて公開される予定です。

↑年末年始はNetflixでおうちフィットネスを

 

プログラムはすべての料金プランで、多言語で提供される予定とのこと。最も安い広告付きベーシックプランでも利用でき、また日本語版のローカライズも配信されると思われます。

 

「Nike Training Club」とは、ナイキの認定トレーナーが指導する筋力トレーニングやヨガ、高強度のワークアウトなど、あらゆるフィットネス希望者向けの様々なプログラムが含まれるもの。すでに、iOSやAndroidスマートフォン向けの無料アプリとしても提供されています

 

Netflixでのフィットネスクラスの第一弾は12月30日に始まり、追加プログラムは2023年内に開始する予定。第1弾には合計46話があり、ラインナップは次の通り。

 

  1. 基礎から始めるフィットネス(全13話)
  2. 強い体幹を作る2週間(全7話)
  3. ヴィンヤサヨガに恋して(全6話)
  4. HIT & Strength with Tara (全14話)
  5. 気持ちよくなるフィットネス(全6話)

 

アップルの有料フィットネスサービス「Apple Fitness+」が米国で開始されてから2年近くが経ちましたが、いまだに日本では提供されていません。その間に、Netflixが追い抜いた格好となりました。

 

Netflixはフィットネスクラスについて「運動するモチベーションを高めるのは簡単ではありませんが、運動した後に好きな番組を見ることができるのは魅力的です」と述べています。年末年始に運動不足と食べすぎが重なりそうな時期に、Netflixで映画を見てから汗を流すのもよさそうです。

 

Source:Netflix
via:TechCrunch

累計販売数10万着!「爆寝ウェア」を生み出した大ヒットメーカーが考える「日本人が抱える健康課題」

上質な睡眠を取るための「眠活」という言葉も生まれる昨今。寝ているはずなのに寝た気がしない。朝起きてもどこかスッキリしない。睡眠に漠然とした不安を抱えている人も多いでしょう。

 

そうした現代人の心をつかんでいるのが、リカバリースリープウェア「BAKUNE」です。BAKUNEは繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合した特殊機能繊維「SELFLAME(R)」を使用し、自らの体温を遠赤外線作用で輻射して、心地よいぬくもりで血行を促進、リカバリー効果をもたらしてくれます。

 

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」に基づき、クラスI「一般医療機器」に認証されるなど、その効果にはしっかりとした裏付けもなされています。

 

上下セット2万2000円(税込)と一般的なナイトウェアと比べるとやや高価ですが、睡眠環境が快適になると口コミで広まり、累計販売枚数が10万枚に迫るヒットとなっています。

↑同社躍進の立役者となったリカバリースリープウェア「BAKUNE」。写真のネイビーに加えて全5色、サイズもXS〜2XLまでと幅広いラインナップを用意

 

今回は、BAKUNEを展開するベンチャー企業「TENTIAL(テンシャル)」の代表取締役CEO・中西裕太郎さんに、TENTIALはどうしてこれほど急成長したのか? そして今、日本人が抱える健康課題について話を伺いました。

↑TENTIAL代表取締役CEO・中西裕太郎さん

 

3年間で売上53倍。驚異の成長、その秘密とは?

2018年に創業し、2023年1月期には売上が3年前の約53倍になる見込みという驚異の成長を成し遂げているTENTIAL。そのスタートはメディア事業だったといいます。

 

「僕らのスタートは、スポーツや健康の情報を発信するメディア事業でした。その後、体幹と姿勢を安定させるインソールを発売してウェルネスブランドをオープンしたのが次のステップ。そして、成長を3段階に分けるとしたら、3段階目が『BAKUNE』ですね」(中西さん)

 

創業時のメディア事業から、ウェルネスアイテムを手掛けるブランドに舵を切ったのが大きな転換点となったTENTIAL。その理由は何だったのでしょうか?

 

「最初はアスリートやトレーナーが考えるトレーニング・健康に関する情報を発信するウェブメディアでした。そこにはスポーツを楽しみたい読者が集まってくれた。そうした方たちが、肩が痛い、足が痛い、膝が痛いといった悩みを抱えていたんです。ウェブメディアだとストレッチの情報や動画の提供はできますが、やはり根本的に解決するためには物を作って提供するというアプローチが必要だと考えたのがブランド事業立ち上げのきっかけです」(中西さん)

↑ウェルネスブランドとして初めて商品化したのがインソール。現在も同社の主力商品のひとつだ

 

発売したウェルネスアイテムは主にネットを中心に評判を呼び、健康に敏感な層にTENTIALの名前は浸透していきます。そこにはコロナ禍という追い風もあったそうです。

 

「オンライン化が進み、ECでの購入比率が圧倒的に上昇したという社会背景は大きいと思っています。またコロナ禍によって、ウェルネスや健康がトレンドとして上がってきたのも追い風でした」(中西さん)

 

3年間で売上約53倍という驚異の成長力は、一般メーカーとは異なるウェブメディア事業からのスタートといった基盤も後押ししたように思えます。

 

「デジタル中心の組織文化が背景にあるのは、他の企業と大きな違いだろうと考えています。自分は長らくウェブ業界やIT業界にいたので、このスピード感がスタンダードになっていますが、メーカー出身のメンバーたちからするとかなり異質に思えるようです」(中西さん)

 

商品ラインナップもこの1年だけで20から40に増加したといいます。TENTIALが時代の潮流に乗れているのはそのスピード感が理由なのでしょう。

 

「僕らは最初、ものづくりの専門家というわけではなかったので、さまざまな外部のパートナーさんと連携を取りながら進めていきました。そして、開発していく中でノウハウが貯まっていき、その得たノウハウを活用してPDCA、改善を繰り返していく。この速さが強みかなと思っています」(中西さん)

 

現代日本人が抱える健康課題「プレゼンティーズム」とは?

それでは、中西さんは今の日本人が抱える健康面、ウェルネス面の問題はどこにあると考えているのでしょうか?

 

日本人は保険で守られているというのが良くも悪くも大きいですね。日本は社会保険(健康保険組合制度)が充実しています。病院を受診した際は社会保険から多くの費用が出ていて、個人負担は3割程度と負担がとても少ない。企業も個人が納める健康保険料の半分を支払うだけなので、負担が少ないです。

 

海外は社会保険がそこまで充実しておらず、企業が費用負担する福利厚生保険や個人の医療保険で医療費を賄います。そのため、自分自身で健康状態を管理しないと個人にも企業にもしわよせがくる形になります。だから日本ではケガをしたり、生活習慣病にかかったりしたあとで、やっと体のことを見直すといった人が多いんですよね」(中西さん)

 

保険に守られているという安心感から、日々の健康をおろそかにしがちになる。その結果、何らかの病気や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下する状態「プレゼンティーズム」が日本で発生しやすくなると中西さんは訴えます。

 

「プレゼンティーズムは海外で研究が進んでいる概念で、日本では肩こりと腰痛がその要因の上位に来るそうです。つまり、肩こりを放置しているがゆえにどんどん生産性が悪くなっていく。では、なぜ放置しているかというと、結局何をしたらいいのかわからないというのが理由なんですね。重度になってから初めて病院に行くというパターンです」(中西さん)

 

確かに対症療法はあっても、日々の肩こりや腰痛を、どうしたら根本から改善できるのかはあまり意識されていない気がします。

 

「歩くとき腕が上手く使えているか、正しい姿勢を取っているかなど、改善策はあるのですが、そこに対してアプローチしている商品やソリューションが圧倒的に少ない状況です。病院に通ったとしても、対症療法が中心だったりするので、悪くなったものをより悪くしないことは可能でも、良くすることはなかなか難しかったりする。僕らとしてはデスクワークでの腰痛をなくすためのプロダクトや、姿勢を矯正するプロダクトに、今後も注力していきたいと考えています」(中西さん)

↑着るだけで疲れを和らげるリラックスワークウェア「MIGARU」。TENTIALでは睡眠時に着用するアイテムだけでなくワーキングタイムの生産性を高めるウェアも展開している

 

プレミアムラインを投入するTENTIALの戦略

↑「BAKUNE Premium」

11月15日に開催されたプレスイベント「Potential Conference ’22」で、TENTIALは「BAKUNE」のプレミアムラインなど各種新製品を発表しました。パジャマタイプ2種類、ガウンタイプ1種類がラインナップされた「BAKUNE Premium」シリーズは完全国内生産にこだわり、天然の白蝶貝ボタンを使用するなど上質感も追求。もちろん、一般医療機器の認証も取得しています。そこにはどのような意図があるのでしょうか?

 

「僕らにとってプレミアムラインは初めての試みです。もちろんまだまだ改善すべきところはありますが、最初のプレミアムラインとしては、かなり満足のいく出来に仕上がったと思います。誰かに渡すギフトとしても、自分へのギフトという意味でも、今、普通の『BAKUNE』を使っている人にとって、いつか使ってみたいと思える商品になっていると思います」(中西さん)

↑プレミアムラインかつギフト需要を狙っていることもあり、パッケージの素材や質感にもこだわりが。和紙のようなボックスで高級感にあふれる

 

ほかにも来季からの展開として、「ベビー」「姿勢補正」、女性特有の健康問題をサポートする「フェムテック」の新カテゴリーを設定して製品を展開していくというTENTIAL。従来製品のカテゴリー「フット」「スリープ」「ワーク」がいわば誰にでも当てはまる分類だったのに対し、今後は性別や、ライフスタイルといった個別の課題を解決していくフェーズに入ったように見えます。

 

「そうですね。とはいっても、歩く、寝る、働くという根源的、日常生活で欠かせない領域自体はすべて共通していて、そのいずれかに格納されていくイメージは持っています。フェムテックも女性の働く環境やライフスタイルをどう支えていくかということなので、大きなカテゴリーの中で細分化された課題を解決するために展開を広げていくという考え方です」(中西さん)

 

最後に、ウェルネスブランドに対するTENTIALの想いを伺いました。急速な成長を遂げるなか、今後、競合メーカーの参入といった逆風も吹いてくる、という見方もあります。

「僕らは売上で数字を作りたいのではなく、本当にいいものをお客様に届けたい、アスリートが満足するような品質を作りたいというところにフォーカスしている会社です。流行っているからとそれらしいものを作って、たくさん売れたから良しという世界も商売ではありだとは思いますが、僕らはそうではありません。

 

仮に、僕ら以上にウェルネスに向き合っている会社があれば、お客さんにとってはそのほうがいいと思えるくらい開き直った考え方をしています。どんな会社がどんな商品を出したとしても、それを上回る姿勢で商品を磨いていきたい、その想いは変わりません」(中西さん)

↑最新作は、12月1日発売されたばかりのリカバリーサンダル「RECOVERY SANDAL Relax Winter」。冬も靴下を履かずに履物を履きたいというニーズに応えた一品だ。価格は8580円でXS〜XXLまでのサイズをラインナップ

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

肩こりや腰痛…症状別「マッサージガン」の効果的な使い方とNGな使い方

筋膜リリースし筋肉を効果的にほぐす「マッサージガン」。前回のカタログ編では、柔道整復師の奥村豪宏さんに筋膜リリースの効果からマッサージガンの選び方、そしておすすめモデルを教えていただきました。この活用術編では、マッサージガンを痛みの症状別にどのように動かして使ったらいいか、またNGの使い方を解説していただきます。

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

気持ち良い感覚を大切に! マッサージガンの基本的な使い方

↑アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」(写真提供=アテックス)

 

【基本的な手順】

1.痛みやコリを感じる部位(筋肉)を、体の中心~末梢へ向かって撫でるように当てる。
2.自分が気持ち良いと感じる箇所を集中的に約1分ずつ当てる。
3.腱に約1分間当てる。

 

「まずは症状を改善したい部位を撫でるように当て、気持ち良いと感じる箇所を重点的に1分ほどずつ当てるのが効果的だと言われています。大切なのは、自分が『気持ち良いと感じる部位』を『気持ち良いと感じる強さ』で当てること。振動レベルを調整できるものが多いので、まずは一番弱いレベルから試して、自分に最適なレベルを見つけていきましょう。

 

筋肉を付着させる繊維性の組織である『腱』にも約1分程度当てるとさらに効果的。腱に振動を与えることで神経を刺激し、『脳からの過剰な信号を抑制して緊張した筋肉を緩める』というマッサージガンの特徴を、より活かすことができます。また、1日に長時間おこなうより、毎日継続して使用する方が予防効果は高くなります。使用するタイミングとしては、血行が良くなって下準備ができている入浴後や、筋肉が一番緊張状態にある運動直後が最適です。運動直後にケアをしておくことで、筋肉痛やツッパリ感の予防になります」

 

症状別のマッサージガン活用術

ここからは、肩こり、腰痛、膝痛、足のむくみの、4つの痛みや不調ごとに、マッサージガンをどのように当てたらより効果を得られるのか、解説していただきます。

 

・肩こり

「肩こりは、実際に凝っている肩周りにマッサージガンを当てるのもいいのですが、脳に振動が伝わりやすい場所なので注意が必要です。肩こりの原因はそもそも猫背姿勢。背中が丸まっていると、胸と脇の下の筋肉が硬くなり、腕を上げたり動かしたりする際に肩の筋肉に必要以上に力が入ってしまうため、凝りを感じやすくなります。加えて、肩の筋肉は上腕の上半分、ボコッと丸みがあるところも肩の筋肉とつながっているので、そこまでマッサージするといいですね」

1.胸まわりを、下から上方向に撫でるように当てる。

 

2.脇の下を、下から上方向に撫でるように当てる。

 

3.上腕を、肩から手の方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に約1分ずつ当てる。

 

5.腱:鎖骨の下側、脇の下の外側、上腕の上半分の丸みがなくなるあたりを重点的に約1分ずつ当てる。

 

次のページでは、腰痛・膝痛・足のむくみを改善するための、マッサージガンの使い方を解説いただきます。

・腰痛

「筋肉の硬さが原因になっている腰痛には、マッサージガンの使用が有効です。筋肉が硬くなって内圧が高まると痛みが発生するので、緩めてあげることが大切になります。腰まわり、お尻まわり、もも裏、膝裏まで撫でるようにマッサージガンを当てたら、脇の下にも当てましょう。脇の下は腰から大きな筋肉が続いているので、脇の下の硬さが腰痛を引き起こしていることがあります。また、腰はなかなか手が届きづらく難しいので、家族などにマッサージガンを当ててもらったり、少々値段は上がりますが、腰まで届くアーム付きのマッサージガンを活用したりするのも手です。ただし、アーム付きのマッサージガンは重さがあるので、長時間使うことで逆に疲れることがないよう注意が必要です」

 

1.腰まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.脇の外側を下から上方向に撫でるように当てる。

 

5.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


6.お尻の丸みがなくなって太ももにさしかかるあたり(お尻の腱)、膝裏のやや上のあたり(もも裏の腱)、脇の下の外側を重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・膝痛

「膝の痛みについても、膝の周りだけでなく、筋肉が続いているお尻まわりから膝裏までまんべんなく振動を与えるようにしましょう」

1.内もも、外ももを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.お尻まわりを上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.もも裏から膝裏まで、上から下方向に撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程度ずつ当てる。

 


5.膝のお皿の周り、ももの付け根、膝裏のやや上のあたりを重点的に1分程度ずつ当てる。

 

・足のむくみ

「むくみは長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、運動不足などによる血行の滞りが原因で生じます。ふくらはぎやすねの前の筋肉などをほぐし、血行をよくすることで改善につながります。マッサージガンで刺激をして筋肉を動かしやすくなった状態で、ウォーキング、足踏み、踵上げなどをおこなうと筋肉のポンプ作用が働き、より効果が感じやすくなります」

 

1.ふくらはぎを上から下方向に撫でるように当てる。

 

2.すねの前側を上から下方向に撫でるように当てる。

 

3.足の裏を全体的に、かかとからつま先に向けて撫でるように当てる。

 

4.自分が気持ち良いと感じる部位を重点的に1分程ずつ当てる。

 


5.土踏まず(足の裏の中央のくぼみ)と足の指の付け根にある腱、膝裏のやや下のあたり、アキレス腱を重点的に、約1分ずつ当てる。

 

最後に、マッサージガンを使う際の注意点や、NGの使い方を教えていただきましょう。

これだけは気をつけて! マッサージガンのNGな使い方

 

・強い痛みがある場所に使用する

「強い痛み、鋭い痛みなど急性期症状がある場合、患部が熱を持っている場合、打撲した直後などは、マッサージガンの使用を控えましょう。強い痛みのある部位への使用は血流が良くなることで症状をより悪化させ、痛みが強くなることがあります。医療機関へかかるのが安心です」

 

・最初から振動レベルを強めに設定する

「振動はまず一番弱いレベルから始めて、効果が感じられなければ段階的にレベルを上げていきましょう。ご自身が気持ち良い強さで使用するのが大切です。強く刺激を入れすぎると血流が過剰になり、気分が悪くなったり、稀にめまい、ふらつき、冷や汗など、『迷走神経反射』と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。これは、便秘の人がトイレでいきみすぎたときに出る反射ですね。万が一気分が悪くなったら、一度休んで安静にしましょう」

 

・首や肩へ強い刺激を与える

「マッサージガンによる首や肩への過度な刺激は頭に振動が伝わり、気分が悪くなる可能性があります。不快感を感じたらすぐに使用をやめてください」

 

・神経・血管が密集している部位へ強い刺激を与える

「脇の真ん中、鼠蹊部(太もものつけ根)、膝の裏など、神経や血管が密集している部位にはマッサージガンを長時間強く当てないように注意が必要です。神経や血管を傷つけてしまったり、体が過剰に反応して痺れ感やだるさが残ってしまうことがあります。刺激が強いので、振動を弱めに調整したり、アタッチメントを先の尖ったピンポイント型ではなく丸い形のものにして使用するようにしましょう」

 

・スポーツの本番前に使用する

「スポーツをしている人が本番直前に使用すると、筋肉が緩み過ぎて怪我やパフォーマンス低下につながる可能性があります。マッサージガンを当ててから念入りにウォーミングアップができれば使ってもいいですが、力を発揮するためには筋肉をある程度緊張させる必要があるので、本番直前の使用は避けましょう。運動直後や日頃のケアに使ってください」

 

【関連記事】筋膜リリースに!整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

筋膜リリースに! 整体のプロが選んだ「マッサージガン」最新おすすめ7機種

筋肉を包む薄膜である “筋膜(きんまく)” が柔軟性を失うことで起きる、身体のコリや痛み。そこで筋膜をほぐす “筋膜リリース” が、近年注目されています。この筋膜リリースを効果的に行い、筋肉のコリをほぐすと人気なのが、その名の通り銃のような姿をしたマッサージャー「マッサージガン」。

 

マッサージガンがもつメリットから選び方のポイント、そして最新モデルからおすすめの7機種を、柔道整復師の奥村豪宏さんに教えていただきました。

 

医療現場で使われていた専門器具「マッサージガン」

プロの手技を再現したエアポンプ式、電気信号を送り込む低周波式、とマッサージャーも次々とトレンドが変遷。目下、人気なのが「マッサージガン」です。先端のアタッチメントが振動することで筋肉の弛緩を促し、血行促進を期待できるマッサージャーで、パワフルな振動と豊富なアタッチメントが魅力。価格は5000円〜3万円台とレンジが広く、ストローク幅(振幅)、振動数、アタッチメントの数や種類、重さ、形状、振動音なども機種によってさまざまです。

 

奥村さん自身、日頃からスポーツを楽しんでいることもあり、身体のケアにはマッサージガンを愛用しているといいます。

 

「マッサージガンは新しい製品のように思われますが、実は10年以上前から、病院などの医療現場で使われてきました。家庭用が登場し、店頭でよく見かけるようになったのは3年ほど前だったと思います。年齢・性別問わずとくにスポーツをされている方から人気があるようです。また、普段はスポーツをしていなくても、整体、マッサージ、パーソナルトレーニングなどに定期的に通うような、身体のメンテナンスに気を遣う方からも最近は関心が高いですね。うちの整体院には「どんなモデルがおすすめか』という問い合わせに加えて、すでにお持ちの方から『使い方が分からないから教えてほしい』という声も増えています」(柔道整復師・奥村豪宏さん、以下同)

 

凝りや痛みの改善から、運動パフォーマンスの向上まで。 “筋膜リリース” の効果とは?

マッサージガンを使うことで筋膜リリースが手軽にできると話題になっていますが、そもそも筋膜リリースをすることで、身体、また筋肉に対してどのような効果が期待されるのでしょうか?

 

「筋肉は脳から電気信号が届くと収縮します。筋肉が硬くなっている、つまり凝っているところは、脳からの電気信号が過剰になっていて、筋肉が緊張している状態だといえます。例えば、パソコン作業で肩を丸める姿勢が多いと、肩まわりの筋が伸びきった状態になり、それを縮ませようと脳からの過剰な信号により肩まわりに硬さが出て“肩こり”という状態が生じます。

 

そこへ、マッサージガンで振動刺激を与えることにより、筋肉に軽微な伸び縮みを起こします。すると、筋肉内にある筋肉の長さや張りを感知するセンサーが反応し、筋肉を緩める反応が起きます。筋肉が緩むことで、体の可動域が広がり体を楽に動かしやすくなるのです。また、筋肉が緩んで動かしやすくなることで血液循環が良くなり、様々な症状の改善やケガ予防、運動パフォーマンスの向上にもつながります」

 

マッサージガンはどんな症状の改善に役立つ?

奥村さんは日頃、整体院で患者に施術を行いながら、自宅でのセルフケア用にマッサージガンの使用をすすめることもあるそう。もちろん施術でないと難しい場合も多いようですが、自宅で手軽に使えるマッサージガンは重宝するとのこと。実際にどんな症状に効果的なのでしょうか?

 

1.腰痛、膝痛、筋肉痛

「膝の痛みは関節自体が悪い場合は改善が難しいですが、関節周りの筋肉をほぐすことで関節の動きがスムーズになり、痛みの緩和につながることが期待できます。また、関節自体が痛む場合でも、筋肉を緩めて調整することで膝への負担が軽減されて改善できることもあります」

 

2.肩・首こり

「5〜6kgもあると言われている頭を支えているのが、肩と首です。パソコンやスマホの長時間使用などで両肩を丸めた姿勢をとり続けると、首から肩の筋肉が緊張して血流が滞り、肩こりや首こりを起こしやすくなります。マッサージガンの振動によって緊張した肩まわりの筋肉を緩めて血流の改善を図ることで、凝り感を緩和する効果があります」

 

3.姿勢の歪み(猫背)

「私たちの姿勢は元々、頚椎、胸椎、腰椎で自然なS字カーブを描いているはずですが、猫背になっていると胸椎が極端に丸まっている状態になります。猫背では胸まわり、お尻、もも裏などの筋肉が縮んで硬くなり、背筋を伸ばしたくても伸びにくい状態になっています。マッサージガンで筋肉を緩めることで背筋を伸ばしやすい状態をつくり、本来のS字カーブの背骨に近づけていくことができます。この状態で体操やウォーキングなど、運動を合わせると、より効果的です」

 

4.むくみ

「筋肉量が少ない傾向にある女性が気になりがちな“むくみ”も、運動不足や長時間同じ姿勢をとり続けることによる血行の悪さが原因として挙げられます。むくんでいる部位の筋肉をほぐして血行を促進することで、むくみの改善につながります」

 

5.運動不足

「マッサージガンで刺激を与えることにより、脳が筋肉を使ったと錯覚する効果が認められています。実際に動くことには敵わないですが、運動したときとほぼ同じような脳の活動が起きるので、日常的に運動する時間が確保できない忙しい方やご高齢の方におすすめです。麻痺のある方にリハビリとして使用されている例もあります」

 

6.慢性痛

「体は基本的に使わないと機能が低下してくるので、痛みを鎮める反応も鈍くなってきます。その結果、少しの痛みでも過剰に痛みを感じやすくなり、これが慢性痛の原因になっていることがあります。マッサージガンで刺激を加えることにより、反応が鈍くなっていた部位をもう一度脳に教え直す効果があるという研究も出てきているようです」

 

手になじむ形状と重さがポイント! マッサージガンの選び方

・持ち続けても負担にならない重さか?

「手に持って体に当てて使うので、持ち続けてもつらさを感じない重さのものを選ぶことが大切です。中には1kg程のものもありますが、長時間使い続けるのは大変かもしれません。メーカーによって約250g〜1kgまで差があるので、自分が手に持って操作するのに負担にならない重さを選びましょう」

 

・手になじむ形状か?

「マッサージガンの形状は、ガンタイプと、筒状の本体の下にヘッドがついているスティックタイプの2種類があります。自分が扱いやすい形のものを選びましょう」

 

・使用や持ち運びに便利なコンパクトサイズか?

「小さくてもパワーが劣るものは少ないので、個人的にはコンパクトなものが、実際に使う場面でも持ち歩く場面でも便利だと思います」

 

・丸形・深型・二股・平型…基本的な4種類のアタッチメントがついているか?

「アタッチメントの種類は豊富なもので7種類もあるものもありますが、オードソックスな丸形、深型(ピンポイント型)、二股(U字型)、平型の4種類が付いていれば、十分全身にフィットさせて腱に振動を伝えることができます」

 

・3段階以上のレベル調整があるか?

「3段階はレベルの調整ができると便利ですが、ほとんどのメーカーに備わっており、最大振動数は3000〜3500回程とたいして差がないのが現状です」

 

・ストローク幅は自分の体型に合っているか?

「ストローク幅(振動の揺れ幅)はメーカーによって4〜14mmと異なります。筋肉が分厚い方、ふくよかな体型の方は、ストローク幅の大きいものを選んだ方がケアの幅が広がります」

 

現状では、レベル調整の段階数、アタッチメントの種類、静音性はメーカーによって大差はないとのこと。価格によっても性能はあまり変わらず、自分の手になじむ形状や重さ、体型に合わせたストローク幅で、なるべくコンパクトなものを選ぶのがポイントになりそうです。

 

柔道整復師・奥村豪宏さんがおすすめする、最新マッサージガン 7選

 

1.ドクターエア「リカバリーガン RG-01」9900円(税込)

暮らしに寄り添うデザインと機能を追求している健康器具メーカー、ドクターエアのボディケアツール「リカバリーガン RG-01」は、普段から陸上をされている奥村さんもご自身のケアに愛用中とのこと。最大振動数3500回、弱・中・強モードの3段階で強さを調整可能です。基本的な4種類のアタッチメントが付いており、これ1台で手軽に全身のケアをおこなうことができます。

 

「手になじむ扱いやすいシンプルな形状で、コンパクトさ、価格などのバランスがちょうど良いマッサージガンです」

 

2.ドクターエア「リカバリーガンPRO RG-02」3万3000円(税込)

最大の特徴は、12mmの大きなストローク。低速から高速まで4段階のスピード調整が可能なうえに、負荷をかけると自動的に振動数が上がるので、強さを自由自在に変えられることができ、筋肉の奥までしっかり振動が伝わります。また、オリジナルの開閉アームが付いており、アームを開けば手が届きにくい背中や腰なども対応可能に。本格的に全身のケアをしたい、トレーニングの質を向上させた方向けの万能な1台です。付属品をまとめて収納できるケース付きなので、トレーニングの相棒として持ち歩きにも便利です。

 

「1kgの重さが気にならなければ、アームが付いているのでハンディタイプでは当てにくい背中などに幅広く使用できるのがうれしいポイントです。ストローク幅が12mmと大きいので、筋肉が厚い方にもおすすめです」

 

3.アテックス「モノルルド リリースガン プラスアーム AX-HXL236」1万4800円(税込)

「モノルルド リリースガン プラスアーム」は、スタイリッシュで約250gの手のひらに収まるコンパクトサイズなので、専用ポーチに入れてバッグに忍ばせておけば、いつでもどこでもケアが可能。ゲル素材のオリジナルアタッチメントを搭載し、プニプニとした独特の弾力が体への衝撃をやわらげ、振動をやさしく伝えます。骨の近くなどデリケートな箇所にも使いやすく、初心者にも安心です。付属の専用アームを付ければ、手が届きにくい背中も楽々セルフケア可能に。色はブラック、グレーの他に、女性も使いやすいおしゃれなアッシュピンクを加えた3色展開です。

 

「振動数などのパワーが劣ることもなく、他のコンパクトタイプの約半分の重さを実現しているモデルです。使用時の手のだるさを心配する方におすすめです。アームも付いているので、背中などセルフケアしづらい箇所にも手軽に使えます」

 

4.サンディスクジャパン「ADORIC BEAUTY コンパクトハンディガン」9900円(税込)

約370gの最軽量クラスでありながら、最大振動数3200回、ストローク幅10mmとパワフルな1台。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、1回の充電で6〜8時間使用可能なうえ、いざという時はスマートフォンなどデジタルデバイスにつないで充電することもできるので、付属の収納ケースに入れて出張や旅行にも安心して持って行くことができます。

 

「価格、コンパクトさ、振動数と、バランスがちょうど良い1台です。さっと収納できる袋が付いているので、携帯にも便利ですね」

 

5.opove「M3 Go」1万3900円(税込)

ストローク幅が大きいほど筋肉の奥深くまで振動が届く一方、本体のサイズも大きく扱いにくくなってしまいがちです。そこで、9ヶ国で事業展開をしている家電メーカーopoveが導き出したのが「M3 Go」。スマホサイズで640gという程よい重さを保ちつつも、10mmのストローク幅があり、約14Kgの相当の圧力に耐えられる高性能を兼ね備えたモデルです。通常の4種類に加え、緩衝形、T字形を加えた計6種類のアタッチメントが付いているので、全身のあらゆる部位のケアに使えるのはもちろん、グリップ部分が細く設計されており女性でも片手で簡単に扱えます。

 

「本体がコンパクトなのに、ストローク幅などの性能がしっかりしています。充電ケーブルやアタッチメントも一緒に収納できる専用の収納ケースが付いており、スポーツ現場や出張先などに携帯しやすいところも利点です」

 

6.MYTREX「MYTREX REBIVE」2万3980円(税込)

医療機器認証を取得した本格的なマッサージ機器。片手で使いやすい約680gのコンパクトさで、毎分最大3100回のパワフル振動を実現したマッサージガンです。振動レベルは5段階でボタン調整が可能で、さらに押し当てる強さでパワーが変化するので、好みの強度で使用できます。

 

「最大振動数が3100回という高性能だが、重すぎることもなくバランスがいいので、初心者にもおすすめです。ストローク幅がありすぎると骨に響いたりすることもありますが、こちらは8mmと首肩周りにもちょうど使いやすいストローク幅だと思います」

 

7.MYTREX「MYTREX REBIVE MINI」1万4960円(税込)

身体だけでなく、フェイスラインも整えたい人にもおすすめ。約370gと軽量でコンパクトながら、毎分最大3000回の振動と7mmのストローク幅があり、使い勝手の良いマッサージガンです。顔全体の印象の決め手となる「顔筋」に着目した、顔に優しくフィットする専用の緩衝形アタッチメントを付属しています。

 

「軽くて振動もパワーもあり、顔にも使えるのはいいですね。顔専用のアタッチメントを使用してデコルテラインの血行の循環を促してむくみをすっきりさせたり、食いしばりで固くボコッと出てくる顔のエラを目立たなくすることができると思います。頭は振動が伝わりやすいところなので、緩衝形アタッチメントで優しく顔のケアまで行いたい方にはおすすめです」

 

肩こりなど慢性的な悩みの改善から、スポーツのパフォーマンス向上まで、自分で好きな時間に身体を整えられる心強い存在、マッサージガン。お気に入りの1台を見つけ、運動不足になりがちな冬に向けてセルフケアを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

おくむら整体院 柔道整復師 / 奥村豪宏

整骨院とリハビリデイサービスに勤務中、学生から要介護者まで幅広いサポートに携わり、2022年兵庫県西宮市に「おくむら整体院」を開業。臨床15年の経験を生かして、ランナー、陸上競技者をはじめとしたスポーツ愛好家の方の怪我ゼロを目指し活動中。マッサージガンの使い方など、セルフケアの方法をInstagramで発信している。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

今年頑張った自分にご褒美を! Amazonブラックフライデーでぜひゲットしたい逸品3選

“さぁ、ビックセールで最高のご褒美を。”をテーマに、11月25日から12月1日までの7日間開催される「Amazonブラックフライデー」。今年も頑張った自分へのご褒美として買い物を楽しみたい、みなさんの期待に応えてくれる「特選タイムセール」や「数量限定タイムセール」にて人気商品が続々と登場! そこで、このビッグセールにおいてぜひともゲットしたい注目のオススメ3商品をご紹介します!

 

【その1】

スマホでラクラク操作できる、驚きの58畳まで対応可能なパワフル空気清浄機!

プロセニック

A9

セール価格:9900円(1万円オフ・税込 通常価格:1万9900円)

SPEC●消費電力:50W●サイズ/質量:高さ520×幅260×奥行260mm/6.4kg●適用床面積:58畳まで

※セール期間:11月21日~27日 ブラックフライデー特別価額9900円で販売、11月28日~12月4日 クーポン利用で50%オフ

 

適用床面積58畳(洋室90㎡)を実現したハイパワーで、小空間から事務所や幼児園などの広い空間まで対応。プレフィルター・HEPAフィルター・活性炭フィルター・ナノフィルターを含めた4層ろ過構造により、ホコリ・カビ・花粉・ペットの毛など、0.3μmまでの微細粒子やアレルゲンを99.9%除去します。汚れた空気を360°の全方向から吸引。1時間で5回、室内の空気を循環させて清潔な状態を維持します。

 

【オススメポイント】

専用アプリにより、スマホからワンタッチでタイマーやライトの消灯などさまざまな機能を快適にコントロールできます。HD LEDデジタルパネルは、PM2.5空気質を数値で表示。見えない空気の汚れを「見える化」するので清浄量が一目瞭然です。センサーにより空気質の状態を教えてくれる4色のLEDと合わせて、PM2.5指数を表示してくれる機能がうれしい逸品です。

 

【その2】

在宅勤務やテレワークなどで痛めた腰をラクにしてくれて姿勢もよくなる!

チュアンヌ

ダイナクロス

セール価格:8140円(20%オフ・税込 通常価格:1万175円 )

●ウエストのサイズに合わせ5サイズ 1/52-62 cm 2/63-74 cm 3/75-89 cm 4/90-105 cm 5/106-120 cm

※タイムセール:11月26日 2:30~14:30

 

フランスの健康衣料プレミアムブランド「チュアンヌ」製の腰サポーター。ヨーロッパをはじめ、85か国の医療・ヘルスケアの現場にてプロに信頼されるグローバルブランドだからこその機能性を実現。腰椎を大きな手で抱きかかえるように、しなやかにガッチリと支えます。

 

【オススメポイント】

「通販生活」で累計20万個販売のロングセラー商品がブラックフライデーセールに初出品! 世界の医療現場で認められている腰のサポート力は、まさに本物。背部をしなやかに補強することで柔軟性の高いサポートを可能にしています。後部に設置されたスチール製の柔らかい8本の芯(ボーン)は姿勢が良くなる効果を発揮。さらに、通気性・伸縮性の高い独自生地「コンビテックス(Combitex)」を採用。肌に直接装着できるほどの快適な着け心地は、ぜひともオススメ!

 

【その3】

見守りカメラ&通話機能も搭載した、最新の全自動ロボット掃除機は必見!

ロボロック

S7 MaxV Ultra

セール価格:14万7400円(32%オフ・税込 通常価格:21万7800円)

SPEC●サイズ:高さ420×幅422×奥行504mm●電池セルの構成:リチウムイオン●容量:0.2L

※セール期間:11月25日~12月1日

 

本体のゴミの自動収集、水拭き中や終了時のモップ自動洗浄、自動給水の3つ全てを実現。顔認証技術の原理を取り入れたストラクチャードライト&カメラと、画像から物体の特徴を認識するRGBカメラの2つを搭載し、障害物回避性能も大幅に向上しました。しっかり汚れを取る水拭きと、よりパワフルになった吸引力で床はいつもサラサラの心地よさ。掃除が終われば、カメラによる見守りで頼れる留守番に変身します。マイクも内蔵し、双方向の通話も可能にしています。

 

【オススメポイント】

最大毎分3000回で高速振動するモップで水拭きするから汚れを拭き取る力が抜群。カーペットを感知するとモップが自動的にリフトアップするので、濡らしてしまうこともありません。本体にたまったゴミ収集をしない時間帯も設定できるから、テレワーク中や勉強・就寝時などに大きな音をさせない気配りもできる一台です。今回は「S7 MaxV Ultra」を含む14製品がセール対象製品なので、ぜひお見逃しなく!

サポーターは筋肉の代用品! プロトレーナーが解説する「チュアンヌ・ロンバファースト」の効果的な使い方

猫背などの不良姿勢が、腰痛や肩こりなどさまざまな症状を引き起こす要因となることは前回解説した通り。猫背を治すには、日頃から適度な運動を行い、正しい姿勢を保つことが大切です。

 

「猫背などの不良姿勢を治して、腰痛や肩こりを緩和したい」、そんな人におすすめなのが、フランスで創業150年の歴史をもつ老舗医療機器メーカー、チュアンヌの腰サポーター「ロンバファースト」です。

 

今回は、Jリーグのクラブでもプロトレーナーとして活躍した、姿勢矯正のスペシャリスト・田原穣さんに、このチュアンヌ「ロンバファースト」の使い方を紹介していただきます。

 

プロトレーナー/田原 穣(たはら・ゆたか)さん

1985年生まれ、神奈川県出身。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、鍼灸あん摩マッサージ指圧師。東京大学ハンドボール部、調布FCジュニアユースを経て、JリーグクラブのYSCC横浜、カマタマーレ讃岐のトレーナーを務める。現在は『亀田メディカルフィットネス』のトレーナーとして、これまで培ってきた経験を活かし、地域の人々の健康促進やケガ予防の指導、アマチュアからプロアスリートのリコディショニングやコンディショニングの指導などにあたっている。

 

スチールバックプレートが入っているのに洗濯もできる!

――今回、チュアンヌの腰サポーター『ロンバファースト』を用意しました。手に取ってみた感想はいかがでしょうか?

 

田原「触り心地がとてもいいですね。(生地を伸ばしながら)伸縮性もあります。腰用のサポーターやコルセットはフィット感が大事ですから。」

 

――伸縮性だけでなく、通気性と抗菌性を兼ね備えた素材でできています。

 

田原「長時間着用してもムレないのは大事なポイントですね」

 

――腰サポーターを選ぶポイントはありますか?

 

田原「素材フィット感、そして手軽さでしょう。腰をしっかりとサポートし簡単に着脱できる。使いやすいのが一番です。その点でいえば、このサポーターは軽くて伸縮性にも優れていて、しかもワンステップで着けられるのでおすすめです

 

――背面部分には反発性のあるスチールバックプレートが入っていて、しっかり腰をサポートする構造になっています。

 

田原「洗濯もできるんですか?」

 

――はい、できます。

 

田原「スチールが入っていながら洗濯できるのは素晴らしいですね! 運動すると腰サポーターって汚れますし、特に夏場は汗で臭くなりますから。衛生面を考えてもこのサポーターはとてもおすすめです」

 

――腰サポーターの着用はどういった方におすすめですか?

 

田原「やはり腰痛をお持ちの方ですね。サポーターをつけると痛みを軽減してくれますから」

 

――腰痛持ちの方がサポーターを巻く際、どのような点に注意すればよいでしょうか?

 

田原「強く締めると痛みが出るおそれがあるので、締め付けすぎに注意です。”心地良い”と感じるところで固定しましょう。『ロンバファースト』はマジックテープで自分好みに調整できるので、その点も高評価です」

 

【関連記事】猫背を改善! 肩こり・腰痛に効果的な驚きのストレッチ「キャット&ドッグ」とは?

 

筋肉の代わりになるサポーターを使って正しい姿勢を取り戻そう!

――体が固い方が腰サポーターを使っても問題ないのでしょうか?

 

田原「まったく問題ありません。私が働いている『亀田メディカルフィットネス』には、ぎっくり腰になってから、再び痛みが出るのが怖くてサポーターが外せない方もいます。そういった方にはサポーターは付けたままで、リハビリに取り組んでもらいます。ただし、ずっとつけっぱなしで生活をしていると、腰まわりの筋肉が硬くなるおそれがあります柔軟性が失われるので長時間の使用は禁物です

 

――私のように体が固くて、しかも猫背(不良姿勢)の人間でも、腰サポーターによる効果は得られるのでしょうか?

 

田原「腰サポーターは、猫背などの不良姿勢の方にもおすすめです。サポーターをつけると下腹部に力が入りますよね? これがいわゆる、インナーマッスル(体幹)の部分の筋肉を使っている状態です。本来、サポーターは障害予防としてうまく活用してトレーニングやリハビリを行っていけるようにするものですが、筋肉の代わりにもなりますサポーターをつけると、腹圧がかかって骨盤が立ちやすいので、正しい姿勢を保つことができます

「腰サポーターを使うと体幹の部分に腹圧がかかり、骨盤が立って姿勢が良くなります!」(田原さん)

 

――腰サポーターを使って正しい姿勢で生活していれば、肩こりや腰痛も解消されるのでしょうか?

 

田原「そのとおりです! 我々のストレングス&コンディショニングの考え方の一つとして、“ジョイント・バイ・ジョイント・アプローチ”という理論があります。身体の関節(ジョイント)の役割は大きくモビリティ(可動性)とスタビリティ(安定性)の2種類に分けられます。モビリティ関節は可動性を保つ役割を、スタビリティ関節は安定性を保つ役目を担っています」

 

――“ジョイント・バイ・ジョイント・アプローチ”という言葉は初めて聞きました。

 

田原「でんでん太鼓をイメージするとわかりやすいでしょう。背骨や腰の腰椎骨盤帯はスタビリティ関節(安定性)で、でんでん太鼓の持ち手の部分です。肩や股関節はモビリティ関節(可動性)で、でんでん太鼓に結びついている小鈴や玉の部分です。物理的に、スタビリティ関節が安定していなければ、モビリティ関節はうまく動きません。言い換えれば、体幹(軸)の部分(棒状の持ち手の部分)が安定していれば、肩や股関節がスムーズに動くようになります。このように体が正常に機能している状態であれば、肩こりや腰痛も解消されます

 

――なるほど! 腰サポーターにはいろんな使い方があるんですね! さっそく私もこの『ロンバ ファースト』を使って正しい姿勢を取り戻します!

 

田原「長時間使用すると筋肉が硬くなるので注意が必要ですが、うまく使って腰を守りながらエクササイズをして、健康寿命を伸ばしましょう!

↑「不良姿勢は百害あって一利なし!腰サポーターは、猫背などの不良姿勢の方にもおすすめです」(田原さん)

 

あらゆる腰の痛みを軽減するサポーター

チュアンヌ

チュアンヌ ロンバファースト

9900円(税込)

軽い装着感と弾力を兼ね備えた腰サポーター。急な腰痛からしつこい痛みまで、つらい腰をしっかりサポートします。

購入はこちら

 

【スペック】

●サイズ
・サイズ1:ウエスト60~80センチ
・サイズ2:ウエスト75~95センチ
・サイズ3:ウエスト90~110センチ
・サイズ4:ウエスト105~125センチ
※背部の高さは全サイズとも26センチです。

●色
ブラック

 

機能に関する3つのポイント

人間工学に基づいたデザインで腰をガード

人間工学に基づいたデザイン(スマートアングル)を採用。座った姿勢でも快適さは変わらないため、長時間のデスクワークの負担から腰をガードします。

 

背骨を正しい位置に調整するスチールバックプレート

反発性の高いスチールバックプレートを採用し、肋骨と腰のラインにしなやかにフィット。背骨を正しい位置に整えます。

 

薄さと軽さを実現するシームレス縫製

軽量で薄い生地をシームレスに縫製し「軽い・薄い・目立たない」を実現。快適な着け心地を実感できます。

 

【使用目的】

・デスクワークによる腰への負担を軽減したい方
・急性腰痛・慢性腰痛に悩んでいる方
・脊柱管狭窄相などの痛みがある方

 

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/中田 悟

マットレス以外も…全品20%オフ! ショールームではマットレスのお試しもできる「コアラブラックフライデーセール」

コアラスリープジャパンは、11月28日まで、全品20%OFFになる「コアラブラックフライデーセール」を公式販売サイトにて開催します。

 

同セールでは、マットレスのほか、ピローやソファーなど、コアラブランドの全アイテムが20%オフで販売中です。

 

また、セール期間中は、「オリジナルコアラマットレス」「New コアラマットレス」「New コアラマットレス BREEZE」「New コアラマットレス BAMBOO」のすべてのコアラマットレスをお試しできる、東京都渋谷区の「コアラマットレス ショールーム」を毎日オープン。営業時間は、平日は11時30分~20時(最終入場19時30分)、土日祝日は11時~19時(最終入場18時30分)で、事前予約や入場料は不要です。

猫背を改善! 肩こり・腰痛に効果的な驚きのストレッチ「キャット&ドッグ」とは?

体に負担のかかる姿勢で、長時間リモートワークをする人が増えています。プロトレーナーの田原穣さんによると、猫背や反り腰などの“不良姿勢”は、肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こす原因になるといいます。そこで、猫背の原因や予防法について解説していただくとともに、猫背を改善させるストレッチを紹介していただきました。ぜひ参考に実践してみてください。

 

プロトレーナー/田原 穣(たはら・ゆたか)さん

1985年生まれ、神奈川県出身。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、鍼灸あん摩マッサージ指圧師。東京大学ハンドボール部、調布FCジュニアユースを経て、JリーグクラブのYSCC横浜、カマタマーレ讃岐のトレーナーを務める。現在は『亀田メディカルフィットネス』のトレーナーとして、これまで培ってきた経験を活かし、地域の人々の健康促進やケガ予防の指導、アマチュアからプロアスリートのリコディショニングやコンディショニングの指導などにあたっている。

 

猫背の人は肩こりや腰痛になりやすい

――今回お邪魔した『亀田メディカルフィットネス』は、最新トレーニングマシンなどがあってすごく立派ですね。どのような方がこちらの施設を利用されるのでしょうか?

 

田原「アスリートの方から一般の方まで、老若男女問わず幅広い層の方に利用いただいています。同じ敷地に亀田病院があって、そのリハビリテーション施設でもあるんです」

 

――フィットネスとメディカルを掛け合わせた総合施設というわけですね。

 

田原「我々の施設には、大きく分けてメディカルフィットネス会員とアスレティック会員の2種類があります。併設している亀田病院のスポーツドクターや理学療法士、亀田メディカルフィットネスのアスレティックトレーナーや栄養士などが協力して、アスリートの競技復帰のためのリコンディショニングから、一般の方の腰痛や四十肩など整形外科的疾患の予防、肥満・運動不足の改善やメタボ予防など、あらゆる悩みをサポートします」

 

――私自身、40歳を超えてから運動不足もあってなかなかメタボリック症候群から抜け出せません……。しかもパソコンとにらめっこする日々で、慢性的な肩こりと腰痛に苦しんでいます。そのような症状も改善してくれるのでしょうか?

 

田原「もちろんです。最近は多くの方がリモートワーク中心の生活を送っています。コロナの影響で運動量が低下し、筋肉を使う機会が減っているのです。さらにデスクワークで前かがみの姿勢をとり続けると、どうしても姿勢が悪くなります。スマホを使用していても画面を覗き込むので、さらに頭が下を向いてしまいますよね?」

 

――そうですね。知らず知らずのうちに、猫背になっているかもしれません……。

 

田原「猫背とは、頭部が前に出て背骨が丸まり、骨盤が立たない姿勢のことで、猫背のような状態を不良姿勢といいます。また、筋肉は同じ姿勢を続けると固くなりやすい性質があります。つまり、不良姿勢のままでいると、背中の筋肉が丸まった状態で固くなるのです。猫背は肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こします」

 

――なぜ猫背が腰痛の原因になるのでしょうか?

 

田原「人間の背骨は上から頸部・胸部・腰部に分かれています。頸椎がお腹側、胸椎が背中側、腰椎がおなか側にS字カーブを描いてわん曲する構造となっています。猫背は、そのS字カーブが急になった状態です。椎間板と呼ばれる背骨の間にあるクッションに対し、通常の座位姿勢より約2倍の圧迫がかかるのです。猫背は腰椎椎間板ヘルニアの原因にもなるので注意が必要です」

 

――ちなみに、肩こりの原因になるのはどうしてでしょう?

 

田原「座ったまま前屈みになり、頭が前に突き出た状態でいると、頭を支えようとして僧帽筋などの背上・背中・肩にある筋肉が緊張して固くなるからです。腰が丸まると、肩や首まで悪影響をおよぼします」

 

体の柔軟性を取り戻すストレッチ「キャット&ドッグ」

――猫背歴20年。頚椎と腰椎がすでに潰れているヘルニア持ちの私でも、柔軟な体を取り戻せるでしょうか?

 

田原「安心してください。さっそくいまから改善していきましょう。まずは立位体前屈で現在の柔軟性を測りましょう」

 

――はい、よろしくお願いします!

 

 

田原「これは想像以上にひどいですね(苦笑)。マイナス40センチくらいでしょうか……。今度は私が見本を見せましょう」

 

 

――背中がスッーと伸びていて、腰がガラケーを折り畳んだような形になっています。本当に私もこんなに柔らかくなるのでしょうか?

 

田原「大丈夫です。先ほど説明したように、筋肉は同じ姿勢をとり続けると固くなるため、時々緊張を和らげてあげる必要があります。そこで、筋肉を柔らかくするストレッチを紹介します。1つ目は『キャット&ドッグ』という腰や背中の筋肉を伸ばすストレッチです」

 

↑「キャット&ドッグ」と呼ばれるストレッチ。「これを続けていると背中と腰の筋肉が伸び、背骨のS字カーブが正しい位置に戻ります」(田原さん)

 

田原「まずは四つん這いになって、肩の真下に手のひら、お尻の真下に膝がつくようにします。手のひらでしっかり地面を押して安定させて、背骨を大きく動かします。背中を丸めるときはおへそを見るように、背中を反る際は上を向くように行ってください」

 

――やってみると確かに骨盤と背中、腰の筋肉が伸びているのがわかります。

 

田原「2つ目はハムストリングス(お尻の付け根から太ももの裏側、太ももからひざ裏周辺にある筋肉)を伸ばすストレッチを紹介します」

 

↑ハムストリングを伸ばすストレッチを実践。「体が固い人は、下腿や大腿の筋肉が固くて骨盤が立ちません。骨盤を立てられるようにストレッチを行いましょう」(田原さん)

 

田原「壁の正面にバランスボールを置いて、骨盤を立てて背筋を伸ばし、片足の裏をすべて壁につけて座ります。この状態を維持したまま、大腿前面の筋肉に力を入れながら、上体を前に倒していきます

 

――これもハムストリングスが伸びるのがよくわかります。膝の裏の筋肉が痛いくらいです。

 

田原「体が固い人は、下腿や大腿の筋肉が硬くて骨盤が立ちません。骨盤を立てられるようにストレッチを行いましょう。どちらも呼吸を止めずに、それぞれ1分間ずつゆっくりと行いましょう

 

――(15分後)想像以上にキツかったです。でも体が軽くなった感じがします。

 

田原「ではもう一度、立位体前屈をやってみてください」

 

↑トレーナーの田原さんに教えてもらったストレッチを実践したら……なんと指先がギリギリ地面に届くほど柔軟性がアップ!

 

――おぉ! ギリギリですが、地面に指先がつきました!

 

田原「素晴らしいですね! 特にキャット&ドッグは姿勢が改善されるストレッチです。これを2〜3セット、朝・昼・晩とやったらもっと変わると思います。1回頑張るだけでなく習慣化が大事です!」

 

――体の固さは、まさに百害あって一利なしということですね。

 

田原「そのとおりです。体が固いなって思う方は、今日からこまめにストレッチして、しっかりと正しい姿勢で生活することを意識してください。『筋肉が衰えてなかなか正しい姿勢を維持できない』『腰痛の痛みが出るのが怖い』という方は、腰用のサポーターをつけてストレッチするのがおすすめです。サポーターをつけると骨盤が立ちやすく、痛みが出にくいというメリットがあります。サポーターは筋肉の代わりになるものです。うまく利用しながら正しい姿勢・柔らかな体を手に入れましょう」

 

プロトレーナー・田原穣さん流
体の柔軟性を取り戻せる! 自宅で簡単にできる姿勢改善ストレッチ

不良姿勢と呼ばれる猫座は、肩こりや腰痛などさまざまな症状を引き起こします。そのため、普段から正しい姿勢を保って生活することが大切です。

 

筋肉の緊張を和らげ、柔らかくしてくれるのがストレッチ。ここでは記事の中で田原さんに教えていただいた「キャット&ドッグ」というストレッチを紹介します。体が固いと感じる人は、仕事の休憩時間などで実践してみてください。

 

【キャット&ドッグ】

「骨盤まわりを柔軟にし、背骨を正常なS字カーブに戻すストレッチです。ポイントは『おへそに力を入れて呼吸を止めずに行うこと』。やればやるだけ効果があります。時間を見つけて10回1セットを朝・昼・晩、1日3回行いましょう」(田原さん)

 

・目安=10回(1セット)

 

1.四つん這いの姿勢をつくります。肩の真下に手のひら、臀部の真下に膝を置きます。

 

2.その後、肘を伸ばして手のひらと膝で床を押すように背中(脊柱)を丸めていきます。

 

3.肩甲骨を寄せるようにして背中(脊柱)を反らせます。

 

腰の痛みが軽減する、
編集部おすすめ「腰サポーター」3選

今回は、プロトレーナーの田原さんに肩こりと腰痛の原因や予防法、ストレッチを教えていただきました。猫背を改善するには、骨盤をしっかり立てた正しい姿勢を保つ必要があります。骨盤を正しい位置で固定してくれるのが腰サポーター。そこで、おすすめのサポーターを編集部がピックアップしました。

 

↑Amazonサイトより

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバファースト
腰サポーター
9900円(税込)

軽い装着感と弾力性を兼ね備えた腰サポーター。急な腰痛からしつこい痛みまで、つらい腰をしっかりサポートします。

 

↑Amazonサイトより

 

ミズノ
ミズノ バイオギアサポーター腰用
7590円(税込)

激しい動きに対応できるサポート力と動きやすさを両立した腰サポーター。ウエストベルトが薄くなってコンパクトに改良されています。

 

↑Amazonサイトより

 

マクダビッド 
ユニバーサル バックサポート
6820円(税込)

通気性とフィット感に優れた腰サポーター。ナイロンメッシュ素材を使用しているため快適な着け心地です。

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/中田 悟

精米で排出される糠がスーパーフードに!?「米ぬか」の健康効果と日本の農業にもたらす効果

玄米から白米へ、精米する際に出る「米糠(こめぬか)」。漬物用のぬか床や、たけのこのあく取りに活用するもの、というイメージがあるのではないでしょうか。実際、大半の米ぬかは肥料や家畜の餌などになりますが、実は玄米に含まれる栄養素の約8割がこのぬかに含まれていることは、案外知られていません。

 

それほど栄養価が高いなら「米ぬか」も食用にしよう、という取り組みをおこなっているのが、国内最大手の米問屋、株式会社神明(しんめい)。今回は、米ぬかや米油の商品化を手掛ける神明きっちんの取締役社長・藤尾益人さんを直撃。ぬかが持つポテンシャルと食用のメリット、さらには日本の農業と米をとりまく課題などに迫ります。

 

米は糖質の塊? 実は米ぬかは “糖質オフ” にも効果的だった

数年前からムーブメントになっている「糖質制限」。健康のためにと、白米ではなく糖質を抑えることができる玄米を食事に取り入れている、という人も多いのではないでしょうか?

 

「玄米が体に良いとされている理由は、お米の白い部分を守る皮、つまり『ぬかの層』にある」と藤尾さん。まずは、その豊富な栄養素について教えていただきました。

 

「お米はそもそも、ビタミン・ミネラル・食物繊維などをバランスよく摂取することができる食材。ひとつの食材に、これらのマルチな栄養素が入っているものはなかなかありません。

さらにお米は、数年間常温で置いておいても腐ることのない備蓄品。それはなぜかというと、お米の白い部分を守る皮・ぬかの層に、強い抗酸化作用があるからなんです。米のぬか層には、抗酸化作用をもつビタミンEの他にも、タンパク質や整腸作用がある食物繊維鉄分や葉酸などのミネラル、さらには糖質の消化を助けるビタミンB1などのビタミン類が豊富に含まれています。

つまり、『糖質オフ』ということで避けられているお米ですが、実はぬかの層には糖質を抑える作用がたっぷり含まれているのです。その部分を捨ててしまうのは、なんだかもったいないと思いませんか?」(株式会社神明きっちん 取締役社長・藤尾益人さん、以下同)

株式会社神明きっちんの取締役社長・藤尾益人さん。

 

日本のスーパーフード、米ぬかを“食べる”メリット

そんな栄養豊富な米ぬかを活用しようと、米油や化粧品など、さまざまな商品開発に取り組んでいるのが、神明きっちんです。なかでも注目なのは、ぬか自体を“食べる”というアイデア。ぬかを食べることで得られるメリットとは?

 

メリット1.豊富な栄養素で、美肌効果・腸内環境の改善に

「さきほどご説明したとおり、米ぬかには豊富な栄養素が含まれているのがなによりの魅力。抗酸化成分やビタミン類で美肌効果が期待できるのはもちろん、食物繊維が豊富なので腸内環境の改善もサポートしてくれます。必要な栄養素をサプリメントで補う人も多いかもしれませんが、日本人の食生活に身近な“お米”という自然由来のものからマルチな栄養素を摂取できるのは安心ですし、大きなメリットだと思います」

↑東京・青山にある直営店舗「おこめぶらん」では、米ぬかを使用したフードメニューを開発、提供しています。写真は、きのこの塩麴玄米粥とぬか漬け。

 

メリット2.加熱しても冷やしても、栄養価が失われにくい

「米ぬかは、熱したり冷やしたりしても栄養成分が失われにくいというのが、大きな強みです。さらに、料理に加えても味を邪魔しない。ですので、普段の食事に取り入れやすいというメリットがあります。玄米で食べても栄養成分が豊富ですが、食感がかたくて食べにくいという人もいらっしゃるかと思いますので、代わりにより手軽な米ぬかで、その栄養素を摂取してみるのもいいかもしれません」

 

メリット3.食材のアップサイクルに貢献できる

「これまで米ぬかは、廃棄されるか家畜の餌として利用されるくらいで、我々の業界でも邪魔者扱いされてきました。しかし、SDGsの意識が高まっている今、玄米の1割にあたる米ぬかを捨ててしまうのではなく、そこに付加価値を付けて有効活用していくのがいいと考えたんです。これはアップサイクル的な考え方ですよね。米ぬかを取り入れることで、食品ロス削減や世界的な食糧危機を考えるきっかけにもなると思います」

 

食用化は難しい⁉ これまで米ぬかが活用されてこなかった理由

↑神明の工場で、ぬかから米油を搾油する工程。

 

それではなぜ、こんなにも栄養満点な米ぬかが、これまで食品原料として使われてこなかったのでしょうか?

 

「実は、米ぬかは玄米の皮をむいた瞬間から酸化がはじまるため、劣化がとても速いんです。さらに、すぐに処理をしないと菌が繁殖してしまうため使い道が限られていました。『米ぬかの栄養素が高い』ということをわかっていながらも、有効活用されてこなかった理由はそこにあるのです」

 

米ぬかをそのまま食べられるようにするには、とてもハードルが高かったと藤尾さん。酸化を抑えて食用化するための研究に、約2年もの歳月を費やしたといいます。

 

「我々が使うことにしたのは、精米直後にできた新鮮な米ぬか。その米ぬかを高温で加熱した後に、酸化の原因となる油を独自の圧搾方法である『ナチュラル・プレス製法』で絞り出すことにしました。ちなみに、その時に絞りだされた油は米油として販売しています」

↑1kgの玄米からわずか0.6%しかとれないという貴重な米油ブランド「0.6RICE BRAN OIL」。「おこめぶらん」では、計6種類の銘柄別米ぬか油を販売しています。

 

「本来、米ぬかから油分を抽出するためには、ヘキサンという薬剤を使用するのですが、そうするとぬかにも薬剤が少なからず残ってしまい、食用には適していません。ですが、弊社が行っているのは、薬品を使わない圧搾製法。薬剤完全不使用の安全な食品素材として利用することができるのです。ぬかの酸化を抑えるためにしている作業の過程で、米油も生まれる。一石二鳥ですね」

 

「食材を余すことなく使う」 そのポリシーから生まれた、米ぬか商品

そうした研究開発を経て生まれたのが「飲める米糠」。2018年に販売を開始した、米ぬかをより手軽に生活に取り入れることができるナチュラルサプリメントです。

↑東京・青山にある直営店舗「おこめぶらん」で提供している、「飲める米糠」を使用した米ぬかスムージー。木苺ベリーや玄米甘酒、スピルリナグリーン等、季節によって数種販売。1杯でレタス約1個分の食物繊維が摂取可能。

 

「『飲める米糠』は、牛乳や豆乳、アーモンドミルクに混ぜてシェイカーで振ってもらえれば美味しく米ぬかを飲むことができる商品です。好きな材料と混ぜて、スムージーを作るのもいいですね。味のついていない『ナチュラル』は、食事にプラスするのもおすすめ。お好み焼きや味噌汁に入れるなど、料理の美味しさを損なうことなく米ぬかを取り入れることができます」

↑東京・青山にある直営店舗「おこめぶらん」で提供している、「飲める米糠」を使用した米ぬかスムージー。木苺ベリーや甘酒、スピルリナ等、季節によって数種販売。1杯でレタス約1個分の食物繊維が摂取可能。

 

↑ほかにも、米ぬかを使ったさまざまなレシピを提案しています。写真は、「米ぬか抹茶ラテ」「米ぬかおむすび」「米ぬかポークジンジャー」「米ぬかアボカドトースト」「米ぬかペンネアラビアータ」。こんなに多様なメニューで楽しめるとは!

 

「ドレッシングやクッキーなど、数多くの米ぬかを使った商品を開発・販売しています。米ぬかをただ売るだけではなく、いろいろな形にすることで興味を持ってもらう、食べてみようかなと思ってもらえる。まずはそのきっかけになるような商品を開発していくことが大切だと思っています。食事に米ぬかを取り入れようとしても、すこし難しいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、例えばドレッシングは毎日のように食卓で使うもの。そうした普段使いしているものから試してみるのが一番かもしれません」

 

負のループが止まらない? 日本人と米をとりまく課題

同社が多様な米ぬか商品の開発し、その魅力を発信し続ける理由は「まずは、若い人にお米についてもっと興味をもってほしい」という思いから。その背景には、日本と米産業をとりまくさまざまな課題がある、と藤尾さんはいいます。

 

「お米は、食料自給率が低い日本で、唯一自給率約100%を誇る作物です。そして面白いのが、お米はここ25年間価格が変わっていないということ。このような食材は、他には考えられないですよね。

にもかかわらず、米の消費は年々減少しています。1人あたりの消費量で見てみると、1960年代に年間で117kg食べていたものが、2020年で50kgに半減しているんです。米の消費が減ると、当然農家も作らなくなってしまいます。誰も買ってくれないもの作っても仕方がないですから」

「その結果問題となっているのが、担い手不足。農業全般で見ても、1975年には790万人いた農業就業者が、2015年に210万人と4分の1にまで減っています。2050年には100万人を切るのではないかともいわれており、深刻な事態に陥っているのです。

さらに、その農業従事者の3人に1人が65歳以上の高齢者。若い世代がいないというのも大きな課題です。国も、農業を絶やさないために補助金を出しているのですが、それでも専業でお米を作っている人達の平均年収は、200万円レベル。この現状では、若い人たちもやはり離れてしまいます。
お米を食べないと、お米を作る人もいなくなる。最終的には、耕作放棄地となったほったらかしの田んぼが増え、日本の美しい田園風景さえも失われてしまいます。そうした負のループに陥っているのが現状なのです」

 

若い世代の参入が、農業の活性化につながる

「日本の農業、米産業が抱える負のループを断ち切るためにも、まずはやはり若い世代に興味を持ってもらうことが重要だと思っています。若い世代が米に関わる仕事をする、若い世代が米を食べる、そして若い世代が米に関わる新しい何かを生み出す。米がただの米で終わるのではなく、形を変えた提案をしながら新しいマーケットをどんどん開拓していくことができれば、しいては農業の活性化につながっていくはずだと考えています。

私たちが開発を行っている米ぬか商品も、少し切り口を変えただけ。いままで捨てていたものの価値を見直し、スーパーフードとして活用するというアイデアから生まれたものです。それでも若い人たちに手に取ってもらうには、やはり若いスタッフたちの視点や発想が欠かせません。若い世代の意見を取り入れて、米の活用方法をもっともっと広げていく。それが我々に与えられた課題でもあると思っています」

 

同社が現在、新たに取り組んでいるのは、『そのまま食べられるぬか床』の販売。ぬか漬けは本来、野菜が持っている乳酸菌がぬか床に含まれる他の菌を食べることで発酵し、旨味が生まれるもの。野菜を取り出したら洗って食べるのが一般的ですが、同社の商品は洗わないで食べられるのです。

 

「ぬか漬けと聞くと、ハードルが高いと感じる人もいると思います。しかし、手軽に作れることができれば『やってみようかな』と興味を持ってもらえるのではないかと考えています。これからも、若い人たちにまずは一回試してみようと思ってもらえるような、お米や米ぬかの商品を提案していきたい。そこから、米ぬかの栄養素や魅力を実感してもらえたらうれしいです」

 

【プロフィール】

株式会社神明きっちん 取締役社長 / 藤尾益人

1974年生まれ、兵庫県出身。1996年神明に入社、2015年より株式会社神明精米(現・神明きっちん)代表取締役社長を務める。

 

【ショップ】

おこめぶらん 南青山本店

“ファクトリー”をコンセプトにした店舗。フードメニューとして、“ぬかごと食べられるぬか漬け“が楽しめる発酵ランチや“焙煎米ぬか茶”といったこだわりのメニューも展開。飲める米糠と圧搾米ぬか油を使ったさまざまなワークショップも開催予定。

所在地=東京都港区南青山2丁目27番地19号 エムプレイス青山1階
TEL=03-6863-1540
営業時間=11:00~19:00 ※ランチは11:30~15:00(20食限定)
定休日=毎週月曜日(祝日の場合は通常営業)

オンラインショップ
Instagram

 

チケット好評発売中! 12月4日開催、「FYTTE」3年ぶりのリアルイベント「The Fit&Wellness Live 2022」

12月4日に、「FYTTE(フィッテ)」のリアルイベント「The Fit&Wellness Live 2022」が、東京都千代田区「AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)」にて開催されます。

 

The Fit&Wellness Liveは、2019年にスタートした、FYTTE主催のフィットネス&ウェルネスイベント。コロナ禍のオンライン開催を経て5回目となる今回は、約3年ぶりのリアル開催です。

 

今回のテーマは、「“ポジティブナチュラル”でいこう!」。豪華出演陣によるワークアウトコーナー、トークコーナーを通して「今日の私がいちばん好きって言えるように、もっと自分を労わって、磨いて、楽しんで」を体験できるイベントです。

 

チケットは現在peatixにて発売中。発売期間12月2日18時まで。

 

テーマの「ポジティブナチュラル」とは

「ポジティブナチュラル」とは、ありのままの自分と向き合い、自分の個性を生かした美しさをポジティブに表現していくキーワードとして、「前向き×自分らしさ=ポジティブナチュラル」を目指していく方向性が今後も注目を集めていくと考え、イベントテーマとして採用されています。同テーマには、自分の心や体としっかり向き合うことで、ポジティブで健やかなオーラをまとった人が増えてほしい、多くの人が“今日の自分がいちばん好き”と笑顔で言えるようになってほしいという願いも込められています。

 

イベントの内容とゲスト講師紹介

【第1部】会場の皆が一体になる! たけまりさん&IG(アイジ)さんの「ダンスエクササイズ&トークセッション

講師:竹脇まりなさん、IG(アイジ)さん

↑宅トレクリエイター/竹脇まりなさん

 

↑ダンサー・振付師・ポールダンサー・ヨガ講師/IG(アイジ)さん

 

【第1部】国内外でのヨガパフォーマンスで活躍中の柴田 彩さんが伝授する「小顔&リフトアップ!顔ヨガレッスン」

講師:柴田 彩さん

↑顔ヨガ・アドバンスインストラクター/柴田 彩さん

 

【第1部、第2部】美脚のことならmieyさんにおまかせ!「股関節アプローチで美脚フィットネス」

講師:miey(ミイ)さん

↑骨格矯正ピラティストレーナー/miey(ミイ)さん

 

【第2部】優木まおみさんのキレイの秘訣は?「スタイルアップできる!ミュージックピラティス“MAOBICS”」

講師:優木まおみさん

↑タレント、身体美容家/優木まおみさん

 

【第2部】野沢和香さんと一緒に心も体も開放しよう!「リフレッシュ&リラックス ヨガレッスン」

講師:野沢和香さん

↑モデル、ヨガインストラクター /野沢和香さん

 

「ヘルシー食品&アイテムの詰め合わせバッグ」プレゼント

イベントの参加者には、当日に会場で、ヘルシー食品&アイテムを詰め合わせたサンプリングバッグをプレゼント。そのほか、試食ブースコーナーなどのお楽しみもあります。

 

【イベント概要】

開催日時:2022年12月4日(日)※完全入替制
第1部…12時開場/13時開演/15時30分終了予定
第2部…16時開場/17時開演/19時30分終了予定

開催場所:AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

チケット料金(1部・2部共通):
Aゾーンチケット…4500円(税込)※各回34名限定
Bゾーンチケット…4000円(税込)※各回46名限定
Cゾーンチケット…3500円(税込)※各回48名限定

チケット購入ページ:https://fytteevent2022.peatix.com/

毎日の眠りをコインに変える! 睡眠計測ウェアラブルデバイス「ブレインスリープ コイン」

ブレインスリープは、同社のスリープテックプロダクトとして、スマートフォンのアプリケーションと連携した睡眠計測ウェアラブルデバイス「ブレインスリープ コイン」を発売しました。税込価格は8800円。

 

同製品は、睡眠研究で使用されている技術を応用。睡眠医学を基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、デバイスで取得された体動情報から、深い睡眠の寝姿勢、いびきの多い寝姿勢を分析し、自分に合った寝具探しをサポートします。感知された温度情報から、今の時期に布団が適正なものかも分析します。

 

アプリで音を、デバイスで体動・温度をそれぞれ感知し、より正確な情報を入手。いびきと環境音を聞き分け、睡眠環境の問題、いびきの問題を洗い出し、睡眠情報を可視化できます。

 

また、脳と睡眠を科学する同社提供のオリジナル楽曲で、心地よい入眠と起床をサポート。朝は睡眠の最も浅い時間を読み取り、目覚めの良いタイミングで起床することができます。

 

毎日の睡眠スコアや質、睡眠習慣によって「スリープ コイン」が貯まり、お得なクーポンやサービスに変えることもできます。現在、同社ECサイト「ブレインスリープストア」のほか、鍼灸マッサージ院「ブレインスリープ コンディショニングスタジオ」と「スマート脳ドック」で貯めたコインが使用可能で、提携先や使用先は、随時アップデート予定としています。

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」。仕事の合間や、家族と一緒に「整える」ヨガテクニック教えます

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト。コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。今シーズンはアンバサダーとして、モデルの高山 都さん、安井達郎さんご夫妻をお迎えし、エクササイズや食事、そしてメンタルケアに関する企画、イベントをお届けしています。

 

今回は、安井さんが発案のヨガレッスンの企画を開催。「ヨガをやってみたいけど、女性が多いから教室に行きづらい……」「どこの教室に行けばいいか分からない……」という悩めるヨガ男子たちが、気楽にレッスンを楽しめる、参加メンバーは全員男性の題して『男前ヨガ』です!

 

【関連記事】
男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」を安井達郎がナビゲート! 脱力して心を「整える」方法。(男前ヨガ・前編)

 

国内外のヨガイベントで活躍する、谷戸康洋先生を講師に迎え、前後編で送る後編は、参加者がそれぞれが知りたい目的別のヨガポーズを教えていただきます。

 

【「男前ヨガ」ヨガ講師&ナビゲーター&参加者紹介】

●ヨガ講師

谷戸康洋……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HPヨガ講師・谷戸康洋(写真右)……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HP

●ナビゲーター

安井達郎…モデル・映像作家。スポーツは山登りやランニングを嗜み、日常的に身体を動かしている。定期的に本企画『男前ヨガ』を企画している。自宅で奥さんと一緒にできるヨガを模索中

●参加者

高見ウッドラフ…職業:モデル。ヨガには親しみがあり、姉に連れられて参加した経験がある。職業柄、ヨガを通して身体を柔らかくしたり、姿勢やスタイルをより良くしたいと思っている
GetNavi web編集部・一條…ヨガは超初心者。動画とウェブという異なる領域の仕事をしており、パッと気分を切り替えられて、オフィスでも実践できるようなヨガポーズを知りたいと思っている
GetNavi web編集部・久保田…ヨガには興味はあるが経験はなし。ただ健康のためにもファミリー世帯なので親子・家族でできるヨガがあったら、挑戦したいと思っている

 

◆日常で使える、ヨガテクニックを知る

レッスンを通して、ヨガの基礎について学ぶことができた「男前ヨガ教室」のメンバー。ここからは、自分が知りたいヨガポーズについて、先生に質問して教えてもらいました。

Q.1   仕事中に気分転換になるヨガはある?

一條 僕は、オフィスでのデスクワークが多くて、一日中座りっぱなしの時も多いんです。なので、ずっと作業していると、腰が痛くなったり、集中力もなくなってきて効率ダウンすることもしばしば。何かオフィスでもできそうな“プチヨガ”的なものってありますか?

谷戸先生 例えば、腰が凝っているときは、ねじるポーズが効果的です。でも、オフィス内で大胆なポーズは難しいので、椅子に座りながらできるヨガをやってみましょう。

①片方の足を曲げて、反対の膝の上に乗せる
②ゆっくり前屈をして、お尻、背中を伸ばす
③曲げた足と同じ側の手を足の裏に置く(右足だったら右手を置く)

④反対の手を椅子の背を掴む
⑤身体をひねって伸ばす
※反対側も同様に

↑「曲げてる方のお尻が伸びているのが感じられると思います」(谷戸先生)

 

↑「ちょっとした休憩時間にできて良いですね」(一條)

 

谷戸先生 次に、お尻と背中を伸ばすポーズです。これをやると一気に血流が良くなります。少しオフィスでは目立ってしまうかもしれませんが(笑)。

①両足首を持つ
②かかとが浮かないようにしつつ、ゆっくり腰を下げていく
③なるべくお尻を突き出すように腰を下げる

↑ゆっくり時間をかけて腰を下げるのがポイント

 

谷戸先生 ほかに、周りの人に引かれないような動きだったら(笑)、腕だけを動かして肩や肩甲骨を伸ばす動きがオススメです。

①背筋を正して、肘を身体の側面に固定する
②脇を閉じ、肘を90度曲げたまま、腕を前から横にスライドさせる
③肩・肩甲骨を背骨に寄せていくイメージで

↑なるべく肘は動かさないように注意しましょう

 

Q.2   姿勢を正す動きはある?

高見 モデルの仕事をする上で、常に姿勢には気を使っているのですが、よりスタイルをよく見せたいな、と思っています。姿勢を正すのに効果的なポーズはありますか?

谷戸先生 姿勢を正すのには、先ほどの肘を身体に固定して腕をスライドさせる動きは、効果があると思いますよ。また、背中で手を組んで肩甲骨を伸ばすのもオススメです。

①両手を背中につけて、手を組む
②肘を曲げた状態で、内側に寄せる。肩甲骨も背骨に寄せるように意識する

高見 すごい! 背中がほぐれていきますね。

谷戸先生 上級編になりますが、肩甲骨がほぐれれば、肘と肘がくっつけられるようになりますよ。

↑先生は、腕を羽のようにパタパタさせていました。すごい!

 

Q.3  子どもと一緒に親子でできるヨガはある?

久保田 最近は、リモート仕事で家にいることもあって、子どもと一緒に過ごす時間が増えました。コロナ禍も落ち着いて、外に運動をしに行く機会も増えましたが、家でも子どもと一緒にヨガに取り組めたらと考えています。

谷戸先生 お子さんと一緒なのであれば、楽しんで取り組めるものがいいですよね。まずは、興味を持ってもらえるように、チャレンジ感覚でできるポーズを。体育では「かえる倒立」といいます。

①肘を曲げて床に付く
②肘の曲げたところに膝をひっかける
③そのまま前に体重をかけて、身体を浮かせる

久保田 これは難しいですね…! 子どもと一緒にやったら喜びそうです。

谷戸先生 キッズヨガで、これに挑戦してもらうと盛り上がりますね。

↑「バランス力や体幹も鍛えられますよ」(谷戸先生)

 

谷戸先生 上級編としては、片側の膝とお尻を膝に引っかけて、横に倒れるバージョンも。身体をうまく乗せるのがポイントです。

↑安井さんは上級編もクリア!

 

◆「男前ヨガ」を終えて

終了後、谷戸先生と安井さんのお2人に、今日のレッスンについて振り返っていただきました。

 

安井 今日はありがとうございました。初めて体験するポーズも多くて、新鮮でした。ヨガは、レクチャーしてくれる先生によって、レッスンの流れや方針が違うものなんでしょうか?

 

谷戸先生 そうですね。流派によってはプログラムが決まっている場合もありますが、お会いする生徒さんの状況を見ながら、先生が自由に組み立てていることも多いですよ。

 

安井 では、自分のレベルや目的に合った教室を探すところから始めればいいんですね。

 

谷戸先生 はい。最近は、お試しレッスンや短期間の初心者コースを設定している教室も多いので、男性でも気軽に通って自分にフィットする教室を見つけてほしいですね。諦めずにいろんな教室を見回ってほしいです!

 

安井 ちなみに、ヨガ全般に対して、男性に向けたアドバイスは何かありますか?

 

谷戸先生 男性は、ポーズを取るときに力でできてしまうことも多くて、そうすると、呼吸が止まってしまいがちなんですよね。最終的には、息が上がって疲労しやすいなんてことも。意識的に呼吸をすることを心がけてほしいです。

 

安井 なるほど。今日は、呼吸にもいろいろテクニックがあるというお話があり、とても勉強になりました。

 

谷戸先生 呼吸法だけで、かなりの種類があるんですよ。例えば、インドは暑い地域なので、身体を冷やす呼吸法があります。舌を丸めて息をすることによって、冷たい空気を体内に取り込むことができるんです。

 

安井 それは面白いですね。今日は、片鼻呼吸法をやったあと、頭がクリアになっていく感覚がありました。

 

谷戸先生 まさに、それが狙いなんです。血流がよくなり、自立神経を整える効果があるので。リラックスして、最初にお話しさせてもらった「脱力すること」にも繋がってきます。

安井 今日は、ポーズを取りながら、呼吸のタイミングを意識することも必要で、なかなか難しかったですね。頭で考えてしまった部分もありました。

 

谷戸先生 初回だったので仕方ないです。続けていれば、リラックスしながらプログラムをこなせるようになると思いますよ。

 

安井 続けてみます。あと、僕らは夫婦で運動をすることが多いのですが、パートナーとヨガをするのなら、どんな動きがオススメですか?

 

谷戸先生 今日レッスンした『太陽礼拝』は、パートナーの方と実践するのにはピッタリだと思います。2人でやれば習慣化して、無理なく続けられると思いますので。

 

安井 なるほど。ちなみに、僕らは夫婦でランニングが趣味で、朝走ることが多いんです。有酸素運動との相性はどうなんでしょう。一緒にやって大丈夫ですか?

 

谷戸先生 でしたら、ランニングの後にやるといいと思いますね。ヨガでは、身体を伸ばす動きが多いので、関節が緩くなったり、筋反応が悪くなることもあるんです。思った通りのパフォーマンスができないこともあるので、運動後のメンテナンスとして行う方がいいと思います。

 

安井 そうなんですね。ぜひ実践してみたいと思います。本日はありがとうございました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ヨガインストラクター・谷戸康洋公式サイト https://yasuhiroyato.com/

谷戸康洋先生によるオンラインクラス、レギュラークラス、ワークショップなどの情報はホームページをご確認ください。

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/扇本尚幸

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」を安井達郎がナビゲート! 脱力して心を「整える」方法。

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト。コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。今シーズンはアンバサダーとして、モデルの高山 都さん、安井達郎さんご夫妻をお迎えし、エクササイズや食事、そしてメンタルケアに関する企画、イベントをお届けしています。

 

【関連記事】
高山都さん、安井達郎さん夫妻が、2人で踏み出す新たなライフスタイル。大切なのは心身の「循環」

 

今回は、安井さんが発案のヨガレッスンの企画を開催します。レッスンに参加するメンバーは全員男性。「ヨガをやってみたいけど、女性が多いから教室に行きづらい……」「どこの教室に行けばいいか分からない……」という悩めるヨガ男子たちが、気楽にレッスンを楽しめる空間を作りました。題して『男前ヨガ』です!

 

講師には、国内外のヨガイベントで活躍する、谷戸康洋先生をお迎えします。レッスンでは、身体と心が整う基本のヨガをレクチャーしていただきました。

ヨガ講師・谷戸康洋(写真右)……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HP

【「男前ヨガ」ナビゲーター&参加者紹介】

●ナビゲーター

安井達郎…モデル・映像作家。スポーツは山登りやランニングを嗜み、日常的に身体を動かしている。定期的に本企画『男前ヨガ』を企画している。自宅で奥さんと一緒にできるヨガを模索中

●参加者

高見ウッドラフ…職業:モデル。ヨガには親しみがあり、姉に連れられて参加した経験がある。職業柄、ヨガを通して身体を柔らかくしたり、姿勢やスタイルをより良くしたいと思っている
GetNavi web編集部・一條…ヨガは超初心者。動画とウェブという異なる領域の仕事をしており、パッと気分を切り替えられて、オフィスでも実践できるようなヨガポーズを知りたいと思っている
GetNavi web編集部・久保田…ヨガには興味はあるが経験はなし。ただ健康のためにもファミリー世帯なので親子・家族でできるヨガがあったら、挑戦したいと思っている

 

◆イントロダクション:ヨガは身体を使ったエクササイズ? 本来の目的は…

まずは、谷戸先生にヨガの目的についてお話いただきました。

一般的に『ヨガ』は、身体を使ったエクササイズのイメージが強いかもしれません。ですが、本来の大きな目的は「心を整える」ことなんです。つまり、エクササイズで外側の意識しやすい身体の部分から整えることによって、内側の心も整えやすくしていくわけですね。なので、ヨガの領域には、動きやポーズはもちろんのこと、食事や睡眠、呼吸、瞑想など、心を整えることに繋がる、あらゆる道徳的教えが存在しているんです。

 

そして今回、さっそく身体から整えていくにあたり、皆さんには『脱力すること』を意識してほしいと思っています。脱力とは、リラックスすること。実は、脱力して心が落ち着いていると、自分をより“俯瞰”して感じられるようになります。それには、心と体を休ませる神経の副交感神経が関係していて、身体全体に意識が向きやすくなるんです。しかし、反対の交感神経が働いていると、脳が集中しすぎて、細かいことに目が向かないことがあります。

 

ですから、脱力すればするほど、全体を見渡せて、自分の身体をうまく使えるようになります。そして、それによって自分の心がいまどういう状態かも察知しやすくなり、心のヘルスケアにも繋がるのです。逆に、ヨガをやっていれば、ストレスが溜まってきたと感じたとき、早めに対処することもできるでしょう。今回は、『脱力すること』とテーマに置きながら、身体→心と整える流れをレッスンしていきます。

↑合掌をして心を落ち着けてからレッスンをスタートします

 

◆ウォームアップ編

●基本の動き1:「つま先や足の指を交互に動かす」

↑まずは自分の身体の動きをチェック。足の指の間を大きく開いたり、第一関節だけを手のように動かしてみることに

 

初めに、準備体操もかねて自分の身体の動きをチェックしていきます。まずは、床に座って両足を前に伸ばした状態で、つま先をぎゅーっと前に出したり、逆にそらせたりを繰り返します。次に足の親指と4本の指をそれぞれ独立させて、前と後ろに交互に動かします。脳も使いながら、身体の先端を想像通りに動かす練習です。

 

谷戸先生は「足の指を操れるようになると、バランス力がつきますよ。足が自由に使えれば、歩いたり、走ったりいろんな動きで役に立つので、練習してみてください」と。

↑左右の足の指を小指側から1本1本編むように組んでいく。先生は手を使わずに足の指を組んでいました。安井さんも思わず「どうやってるんですか……⁉」と驚きの表情

 

そのほか、座って足裏を合わせた体勢で、シンプルに伸びをしたり、頭のサイドに手を置いて引っ張るようにして体側を伸ばしたり、身体をほぐしていきます。

 

●応用の動き1:「あぐらをかいて背中を伸ばす動き」

そして、「普段はやらないのですが、皆さんできそうなので……」(谷戸先生)ということで、応用編に挑戦することに。

↑動きのイメージ。あぐらをかいて、一方の手は逆側の膝を支え、もう一方の手は背中に回して反対側から足先をつかみます

 

皆さん、結構苦労していました! しかし、谷戸先生いわく、今日のプログラムを続ければ、軽々と足先をつかめるようになれるそうですよ。

 

●基本の動き2:「しなった形で体裁を整える」

続いて、曲げていた足を伸ばして一度リセットしてから、片方を曲げて足を組みます。手は膝の横に。そこから上半身をグーッと曲げて、胸を膝に近づけていきます。「シンプルな動きに見えて、結構痛いんですよね(笑)。効果は感じられると思います」(谷戸先生)

↑動きのイメージ。「きついな」というところまで上半身を曲げたら、ふっと身体をゆるめて脱力します。これを繰り返す。「力が入りすぎて筋トレにならないように」(谷戸先生)

 

●基本の動き3:「身体を持ち上げながら水平をキープ」

今度は、足を伸ばした状態から、肩幅くらいに広げて、腕はうしろに。身体を持ち上げて「机」の形になります。「こちらも、足と手で地面を押して身体を持ち上げたら、ふっとゆるめて脱力しましょう」(谷戸先生)

↑「身体を水平に保つのが、なかなか難しいです」(高見)ちなみに、応用編では、机の状態から片方の手を肩の上まで上げて、身体をひねる動きも

 

◆ヨガの基本プログラム:『太陽礼拝』

ウォームアップを終えて、ここから“ヨガの基本”とも言われている『太陽礼拝』の動きに挑戦していきます。太陽礼拝は、10個ほどのポーズを流れるように連続して行うシークエンスで、ヨガ初心者の人の多くが体験するもの。空手の型のようなものです。「バランスよく全身運動になり、家でもできるので、これをまず覚えるのがオススメです」(谷戸先生)

【太陽礼拝のやり方】

①つま先、かかとを揃えて、真っすぐ立つ
②息を吸いながら、腕を上げて頭の真上で合掌
③息を吐きながら、両手を下ろして前屈姿勢に。床に手を付ける
④息を吸いながら、両手を床についたまま上体と頭を起こす
⑤息を吐きながら、両足を後ろに下げて、そのまま身体を下げて腕立ての姿勢にする
⑥息を吸いながら足の甲を真っすぐに床について、上半身のみ起こす。腕は真っすぐ床を押す
⑦息を吐きながら、おしりを上げて、足と腕を伸ばす。腕の間に頭を入れる。横から見ると三角形の状態。ここで数回呼吸をする
⑧息を吸いながら、両足を元の位置に戻し、両手を床についたまま上体と頭を起こす
⑨息を吐きながら、両手を床について前屈
⑩息を吸いながら、腕を上げて頭の真上で合掌
⑪息を吐きながら、両手を下ろし最初の真っすぐ立つ体勢に戻る

↑①の動き。足の間には何か挟んでいるイメージで立つとさらに良し。「足の内側、付け根、横隔膜などの力は連動しているので、足が使えると呼吸が深くなっていきますよ」(谷戸先生)

 

↑②の動き。腕を真上に挙げるのがきつかったら少し斜め前でもOK

 

↑④の上体を起こしている動き。膝が曲がっても大丈夫。できれば、真っすぐだと良し

 

↑⑤では、腕立ての体勢で少し止まれると良い。きつかったら、床にうつぶせになっても大丈夫

 

↑⑥は足の甲までスッと伸ばすのがポイント。「背中がかなり伸びている感覚があります」(安井)

 

↑⑥→⑦の途中。足を立てて後ろに下げる

 

↑⑦おしりが天井を向くように。最初から三角の状態は難しいので、膝をなるべくお腹に近づけて、背中が丸まらないようにする

 

↑⑧→⑨で、身体を起こしていき最初の姿勢に戻っていく

 

【『太陽礼拝』さらに教えて!】

谷戸先生 太陽礼拝は、一通りの全身運動になるので、できれば毎日、大体5周くらいやるといいですね。

高見 息を吸ったり、吐いたりするタイミングが難しかったです。

谷戸先生 基本的には、身体が起きるとき、上がるときなど、重力に逆らうときは息を吸います。逆に、曲げるとか下がるなど、重力に従うときは息を吐くんです。

高見 なるほど。それなら覚えられそうです!

安井 ちなみに太陽礼拝をやる時間帯は、いつがオススメですか?

谷戸先生 朝が理想ですね。身体を起こすようなポーズが多く含まれていますので。1日をより活動的に過ごせるようになれますよ。

 

◆『太陽礼拝』の次に覚えたいポーズ

太陽礼拝で、骨盤などの身体の土台を刺激することができたので、新たなポーズに挑戦してみます。「基本の太陽礼拝に慣れてきたら、今からやるような新たなポーズをシークエンスに組み込んでもいいかもしれません」(谷戸先生)

 

●バランス力を高めるポーズ

まずは、バランス力が試されるようなポーズから。片足立ちからお尻を後ろに引いて、ゆっくりお腹と太ももをくっつけて姿勢を低くしていきます。そして床にタッチ。

↑「ゆっくりやればやるほど、きついですね…!」(安井)

 

続いて、足と手を広げて「大」の状態になっているところから、片側にそのまま倒していきます。手は膝より先くらいの位置に置いたら、3回ほど呼吸します。反対側も同じように。

↑身体が倒れたり、曲がったりしないように注意します

 

今度は、リラックスして座り足の膝を立てます。そこから上半身をひねって、床に両肘をつきます。ねじれて気持ちいいところで、深呼吸します。

↑「この動き背中がぐっと伸びてけっこう気持ちいいですね。好きです」(高見)

 

●ダイナミックな動きの後は身体をリラックスさせることもセット

次は、かなりダイナミックな動きを。座って足を揃えて伸ばしたところから、後転をするようにして、つま先を頭の後ろまで持ってきます。膝が曲がっていても大丈夫なので、なるべくつま先を床に近づける形で。そこから、足とお尻を垂直に持ち上げます。「なるべく一直線になるようにするのがポイントです。手は腰あたりに添えるといいですよ」(谷戸先生)

↑きれいな直線に! みなさん、さすがです

 

最後は、あぐらをかいてリラックス。片腕は床に付き、もう片方の腕を上げて体側のストレッチをします。無理に倒そうとせず、気持ちいいところで深呼吸。

↑リラックスさせることが大事

 

◆“呼吸のテクニック”を学ぼう

ヨガには呼吸の方法、テクニックが多数あるそうです。呼吸をうまく扱うことで、心身のリラックスやストレス解消などにも繋がるんだそう。「吸う、止める、吐く動きをコントロールすることで、身体と心を整えていきます。まずは、陰と陽のバランスを整える『片鼻呼吸』に挑戦してみましょう」(谷戸先生)

【片鼻呼吸法のやり方】

①右手の人差し指と中指を曲げる。小指と薬指は軽く伸びている状態
②右の親指で右の鼻の穴を塞ぐ
③左の鼻の穴から息を吸う
④薬指と小指を使って、左の鼻の穴を塞いで、止める。両穴が塞がれている状態
⑤親指を離して、右の鼻の穴から吐く
⑥そのまま右の鼻の穴から吸う
⑦右の親指で右の鼻の穴を塞ぐ
⑧薬指と小指を離して、左の鼻の穴から吐く
⑨数回繰り返し

↑「テクニックを使う呼吸法は、テクニックに集中するので、呼吸しているときに余計な考えごとをしなくていいのがメリットです」(谷戸先生)

 

↑初めての片鼻呼吸法を実践中。「呼吸に種類があるなんて驚きでした」(安井)

 

次に、手を膝に置き、目を軽くつぶります。顔をリラックスさせたまま、自然な呼吸をします。背筋は丸まらないように、上半身がすっと伸びている感じで。「身体がほぐれている状態でゆったりと呼吸します」(谷戸先生)

↑力まず自然な状態でゆったり呼吸する

 

最後は、完全に脱力します。仰向けになって、足も腕も楽な体勢にして1分ほど休みます。「頭、筋肉、関節、内臓、マインド、すべてを起きていながらも休ませる感覚です」(谷戸先生)

↑完全脱力状態で、身体のあらゆる部分を休める

 

↑最後は、合掌をしてフィニッシュです

 

約1時間のレッスンが終了。始める前よりも参加者のリラックスした様子がうかがえます。気になっていたヨガで久しぶりに身体を動かし、普段の疲れから解放された様子で、いわゆる“いい表情”されていました。ここからは各参加者の悩みに合わせた谷戸先生による“補習”レッスン。日常で使えるヨガテクニックを習います。その様子は後編で。

 

【関連記事】

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」。仕事の合間や、家族と一緒に「整える」ヨガテクニック教えます(男前ヨガ・後編)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ヨガインストラクター・谷戸康洋公式サイト https://yasuhiroyato.com/

谷戸康洋先生によるオンラインクラス、レギュラークラス、ワークショップなどの情報はホームページをご確認ください。

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/扇本尚幸

Pixel 7/7 Pro、睡眠中にいびきをかいた時間や咳の回数をチェックできる!

米グーグルは6日深夜に新型スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」を正式発表しました。その場ではセキュリティの確かさや音声アシスタント、カメラ機能の進化に焦点が当てられていましたが、実は新たな健康管理機能として「睡眠中の咳といびきの検出」が明らかにされていました。

↑一体どのくらい、いびきをかいているのか?

 

「毎日の睡眠」のまとめ画面では、次のように睡眠中にいびきをかいた時間や咳の回数が表示されるそうです。

↑Image:Google

昨夜の基調講演では、「Digital Wellbeing(デバイスの利用習慣を確認し、心身の健康を保つためのツール)はあなたの許可を得て、夜間の咳やいびきの音を分析することで、睡眠の質を理解できます。処理はローカルのPixel 7上で行われます」と説明されていました。つまりユーザーに無断で咳やいびきを記録や分析をしたり、そのデータをグーグルが回収することはないと約束されたわけです。

 

以前アプリ研究者のMishaal Rahman氏は、この機能の設定画面を見つけたとしてシェアしていました。たしかにPixel 7のマイクを使って音を聞き取ること(ユーザーの同意が必要)、集めたデータは記録されず、グーグルを含めて誰にも共有されることはないと書かれています。

 

Googleのサポートページによると、時計アプリの「Bedtime(おやすみ時間)」から本機能を有効にして、データを確認できるそうです。ほか「設定」>「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」内に「咳といびきのアクティビティを表示」があるとのことです。

 

この機能がPixel 7や7 Proで最初から使えるのか、それとも後日アップデートにより追加されるのかは不明です。寝ている間のいびきや咳は、何らかの兆しを示している可能性もあり、そのチェック機能は健康の維持に役立てられるかもしれません。

 

Source:TechCrunch

「BAKUNE」シリーズから睡眠の質を改善するマットレスが登場! ラテックスを使用した「BAKUNE RECOVERY MATTRESS」

TENTIAL(テンシャル)は、同社が展開するウェルネスD2Cブランド「TENTIAL」より、マットレス製品「BAKUNE RECOVERY MATTRESS」の先行予約販売を、10月3日から応援購入サービス「Makuake」で行います。

 

同ブランドでは、「適切に身体を支え、負担を徹底的に軽減すること」が“理想のマットレス”として、「理想の寝姿勢」「寝返りのしやすさ」「体圧分散性の高さ」の3つを重要視し、天然ゴム由来の高級素材「ラテックス」を用いたマットレスを開発。

 

同製品はラテックス本来の良さを生かすため、ラテックスを中心にポリエチレンファイバーと硬質ウレタンを用いた、3層構造のマットレスです。

 

ラテックス特有の柔らかさと高弾性によって、横姿勢でも背骨が歪まない理想の寝姿勢を可能にしています。体が沈まないため、寝返りもしやすくなっています。

 

下部の硬質ウレタンは凹凸で、ラテックスの体圧分散性をより高め、身体全体で体重を支えることができます。

 

上部のポリエチレンファイバーは接地面の通気性を確保し、ラテックスのデメリットと言われる通気性の悪さを改善。ポリエチレンファイバーはシャワーで洗えるので、清潔感を保つことができます。

 

3層構造ながら、わずか13cmの厚さで、三つ折りタイプを採用。ありとあらゆる睡眠環境に使用できます。

 

価格は5万5440円~(先着100名「超早割30%OFF」)。最大35%オフのMakuake限定セット割(先着50名)も用意しています。

女性の不調を改善する食べ方とは?「油」が生理から更年期までの体を整える!

なんとなく体が重い、今月も生理痛がツラい、PMSがひどく仕事ができないなど、女性ならではの悩みを人知れず抱えている人は多いはず。また「体重が増えるのが怖い」と感じていたり摂食障害に悩んでいたりする人は現在、22万人以上にのぼりますが、その多くは女性であり、近年は“フェムケア”にも注目が集まっています。

 

不調の原因として知られているのが「女性ホルモンの乱れ」。これだけツラいのだから、体内でたくさん分泌されているだろうと思いますが、実は一生の間に作られる女性ホルモンの量はティースプーン一杯程度なのだとか。

 

女性ホルモンに振り回されないためにも、「食べることでフェムケア」しようと語るのは、管理栄養士の伊達友美さんです。2022年に著書『女性の不調は「油+」でよくなる』を出版しました。油でよくなる!? 私たちの固定観念を覆すタイトルですが、その真意を、伊達さんにうかがいました。聞き手は、@Livingでおなじみのブックセラピスト、元木忍さんです。

 


女性の不調は「油+」でよくなる 〜女性ホルモンに振り回されないための「食べる」フェムケア〜
女性ホルモンの材料は「油(コレステロール)」。そのため女性が抱えるさまざまな不調は、女性ホルモンの材料不足、つまり栄養不足が原因かも!? 「プラス栄養メソッド」を提唱する管理栄養士の伊達友美さんが、生理、妊活、更年期と女の一生を支える食べ方を紹介。食べて身体も心も上向きにする方法が満載。

 

1万円の美容液より、
2000円の油の方がコスパは高い!

元木忍さん(以下、元木):伊達先生の著書『女性の不調は「油+」でよくなる』を読ませていただいて、目からうろこが落ちることばかりでした。

 

伊達友美さん(以下、伊達):ありがとうございます。

 

元木:“食べたい時”に“食べたいもの”を食べることは、悪いことじゃないんだと思えて。私自身は、もともとPMSや生理痛の経験もなかったんですが、それが「体に必要なものを、知らず知らずのうちにちゃんと食べていたからだったんだ」と、この本を読んであらためて感じられました。
ところが多くの女性は、体の不調を訴えたり、食べることに必要以上に罪悪感を抱えています。最近の女性は、どのような悩みを抱えているのでしょうか?

 

伊達:最近は“天気頭痛”や磁場など自然界の影響を受けて、体調が悪くなる人が増えていますよね。昔は原因がわからなかったから「何か病気かな?」と不安に思っていた人が多かったと思いますが、いろいろな病気が知られるようになって「私だけじゃない」と安心できたかもしれませんね。

ただ、PMSや生理痛、更年期など「女性ホルモンには勝てない」と思い込んでいる人も多いんです。痛みをやわらげたり、生理中でも快適に過ごせたりする薬や生理用品などは充実しているのに、痛みやつらさはしかたがないものだとあきらめていて、根本から改善しようという人が少ないのが残念なところですね。

管理栄養士の伊達友美さん(左)と、ブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:『女性の不調は「油+」でよくなる』を読むと、食べることがいかに大切か、あらためて実感できました。実は、美容のために高級な化粧品は使うのに、食生活は適当にしている人もたくさんいますよね(笑)、そういう女性たちにも、ぜひとも読んでほしいと思いました。

 

伊達:そうなんです。高級化粧品もたしかにいいものではあるんですけど、美容液は基本的に顔にしか使わないですよね? でも、油は口から食べることで全身に行き渡ります。1万円で顔にしか使えない美容液と、食べるだけで全身に使える2000円の油だったら、いったいどちらがコスパがいいですか? ということなんです。カサカサなお肌が潤って、きちんと生理も来て、PMSもやわらいで、毎日快適な状態でいられると思います。

 

元木:私の場合は、少し体調が悪く感じた時は、温かいものを食べて日本酒をキュッと飲んで寝たら、翌日は元気になっているタイプなんです(笑)。薬に頼らず、毎日体が必要としているだろうと感じるものを食べて、しかもお腹いっぱいになるまで食べていることが、元気でいる秘訣なのかもしれませんね(笑)

 

伊達:元木さんのような方がもっと増えてほしい! 今でこそ私も元気ですけど、若い頃に摂食障害を経験しています。当時は「カロリーが高いものは悪」と思っていたので、1日500カロリーしか摂取していませんでした。糖質も油も控えているのに、体重は増えるし不健康……、もちろん生理も止まっていました。いろいろなダイエット法を試してはリバウンドして、を繰り返してトータル5000万円近くは使いました。

 

元木:5000万円! たしかに中学か高校生ぐらいからダイエットを始めちゃう人がいますからね。私ぐらいの年でも、全然太っていないのに、いつもダイエットしなきゃって言っている人がいるので、実際に同じくらい使っている女性もいるのかもしれませんね。

 

伊達:何のためにお金を使ってきたんだろう、意地でも元に戻そう! と栄養学を学び始めた時に、油にはいい油とよくない油があるってことを知ったんです。

伊達さんはかつて、自分に自信がもてず無理なダイエットを繰り返していたといいます。

 

生理は1か月の成績表、
更年期は卒業試験と心得る

元木:伊達先生がこの世界に入ったきっかけには、どんな出会いがあったのでしょうか?

 

伊達:カナダで有名な油の本を出版されている先生が日本で講演をされた時に、とっても若々しくて感激したんです。油について勉強していくほど、脳にも、肌の潤いにも、女性ホルモンにも油は欠かせないことがわかってきました。また加齢とともに身体の水分量は失われていきますが、脂質量って増えるんですよ。それからとにかくしっかり良質な油を取り入れるようになったら、28日周期で生理は来るし、PMSも頭痛も腰の痛みもなし! これが普通の生理なんだって30代後半で知りました。

 

元木:なるほど30代後半で、油の重要性に気がついたのですね。

 

伊達:生理は、1か月に1回やってくる身体の“成績表”なんです。経血を作るのに十分な栄養が体内にあれば、PMSも生理痛もありません。経血を作る栄養が足りないとなれば、それを補充するために身体は食欲を増加させます。でも、そもそもの栄養が足りない人は経血を作れないから、全身のありとあらゆる血液を子宮まわりに集めてくる必要があるんです。そうすると、あちこち酸欠になったり、栄養不足になります。まるで子宮に引っ張られているかのように、頭が痛くなったりお腹が痛くなったり、全身のいろいろなところに痛みが出てしまいます。

栄養が足りていればそういった不調がない、つまり“合格”ということ。お腹が痛いなど不調があれば今月の栄養は足りていなかったということで、“不合格”なんです。

『女性の不調は「油+」でよくなる』には、「女の一生は、油で決まる」という衝撃的な一文が!

 

元木:生理が成績表だなんて、とてもわかりやすい発想ですね。でも、栄養不足からの不調だとわからないと、食べ物で治すということに気がつかないですよね。ここはちゃんと理解をしなくてはならない重要なポイントです。また、更年期障害を訴える女性も増えてきているようですね。

 

伊達:更年期障害は、初潮から閉経までの“卒業試験”というイメージでしょうか。毎月、不合格の赤点を取っていたら“落第”してしまいますが、途中から頑張れば挽回できます。優秀な“成績”で卒業証書をもらうために、食べることで身体を変えていけるんだよって知ってほしいですね。

私も30代後半まで生理は止まっていたり超不順でしたが、食事を見直して、足りていなかった栄養をプラスすることで、何とか優秀な成績で卒業証書をいただきましたよ。いわゆる更年期障害はまったくありませんでした。

 

気をつけるべきは
「油」と「水」だけ

元木:「よし、今日から油を!」って思った方も多いと思うんです。でも、ただ「油」を摂ればいいってわけじゃないんですよね?

 

伊達:油には、種類があるというところからご説明しますね。

まず油には、身体の中で作れる油と作れない油がありますオメガ3系脂肪酸は、身体の中で作ることができないので、食事から摂る必要がある油です。旬のシーフード、くるみ、あまに油、えごま油などに多く含まれています。

もうひとつ大切なのは、絞り方。低温・自然抽出されているものか、薬剤抽出されているかで油の質が変わってきます。低温・自然抽出されている油を選びたいですね。けっして値段が高ければいいというものでもないので、油脂の種類と絞り方をチェックして購入するようにしましょう。

『女性の不調は「油+」でよくなる』より、油の種類の分布チャート。

 

元木:油といえば、炒め物や揚げ物にはよく使っていますが、それ以外で日常生活の中でどうやって “油+”を摂取するのがいいのでしょうか?

 

伊達:普段の生活の中でオイルを生で取り入れることは、あまり習慣化されていないですからね。基本的に何にでもかけてOKです。自分が好きな味かどうか、それが一番大切。ソイラテやスムージーに少し、スープやお味噌汁なんかにも合いますよ。

 

元木:お味噌汁に“油+”もアリなんですね! この本の中には、納豆にも“油+”と書いてありましたので、早速トライしてみました。お刺身に“油+”したらカルパッチョみたいに楽しめますよね。

 

『女性の不調は「油+」でよくなる』では、さまざまな食品への“油+”が提案されています。

 

伊達:そうなんです。また、食べ物に気をつけましょうと言われると、まず「いい食材を」って思う人が多いと思うんですが、私がこだわっているのは「水」と「油」だけなんです。オーガニックとか、こだわりすぎると経済力が必要なので、スーパーの特売品も買っちゃうし(笑)

 

元木:水と油だけですか?

 

伊達:人間の身体の半分以上は水分でできていますよね。そして20〜30%は脂質(油)で構成されています。つまり身体の7割は水と油なのだから、そこをいいものに変えていくだけでいいと思ったんです。あとは、じっくり染みてくるのを待てばいいんです。

 

食べたい時にたくさん食べるのは
「食べ過ぎ」ではない!?

元木:具体的に油を摂取して健康になるというのはイメージできたんですが、それ以外に身体にどんな影響があるのでしょうか?

 

伊達:体質はもちろんのこと、性格まで変わりますよ。

 

元木:本当ですか!?

 

伊達:私自身がこれは立証しています(笑)。私の子ども時代は、いじめられっ子で登校拒否だったし、コミュニケーション能力もゼロでした。虚弱体質だったので、診察券でトランプができるくらいいろいろな病院にかかっていたんです。でも今は、元気に病院でも働いてますから(笑)

 

元木:以前の姿が想像できません……!

 

伊達:相談にくる方のなかには、恋愛経験ゼロだったのが体も心も健康に美しくなって、「先生、お嫁にいきます」って薬指の指輪を見せてくれることもありますよ。あと、出世する方も多いです。生きることが楽しくなって、すべてがポジティブに進むようになるんですよね。
脳は脂質(油)でできているって話をさきほどしましたが、いい油が体に染みてくると余計なことを考えなくなるので、クヨクヨしたり、悩んだり、ストレスを感じることが減ってくるのかもしれません。

 

元木:逆に油が少ないと、クヨクヨしちゃうってことですよね。あと、私が個人的にすごく納得できたのが「食べ過ぎの定義」についてです。『食べたいときが、食べるべきとき』ってフレーズが心に響きました。

「本当に食べたいものは、自分にとって必要なもの」。食べたいのに我慢するのが、もっとも心身に負担をかけるのです。

 

伊達:食べ過ぎって他人に決められるものじゃないですからね。よく「腹八分目」っていいますけど、胃にメモリってあったかしら? と思うし(笑)。気をつけたいのは、お腹いっぱい食べた翌朝、お腹が空いていないのに朝食を食べてしまうこと。夜「ラーメン食べたい」「ポテトチップス食べたい」という欲求には従っていいけれど、3食決まった時間にとか、お腹が空いていないのに食べてしまうのは食べ過ぎということです。

 

元木:「あぁ〜食べ過ぎちゃった」って口癖もやめた方がいいんですよね?

 

伊達:もうこれは、太る原因ナンバーワンです! 食べたことを反省する必要はありません。本能なんだから、「おいしかった!」でいいんです。問題はその後、本当にお腹が空くまでは食べないことです。

 

元木:これは個人的にも興味があるのでお伺いしたいのですが、病気で糖質を制限している人を除いて、ダイエットを目的に「お米を食べない」「お肉を食べない」って人多いじゃないですか? やっぱりお米って太るのでしょうか?

 

伊達:ごはんは水分を多く含んでいるので、夜食べて翌朝体重計に乗ったら体重は増えます。でも脂肪が増えたわけではないんです。ここ90年で、日本のお米の消費量は半分ほどにまで落ち込みました。それなのに、糖尿病と肥満は増えています。これって、お米が太る原因ではないと思うんですよね。

むしろ食べた方がいいと私は思います。和食は口内調味を楽しむ料理です。最初に温かいお味噌汁で胃腸をウォーミングアップしてから、ごはんといっしょに食べていくことが日本人には合っていると思いますよ。

食料自給率が先進国の中で圧倒的に低い日本で、自給率100%が、お米。ごはんの価値は、最近徐々に見直されるようになっています。

 

元木:たしかにそうですね。食べ方に関しても日々情報ってアップデートされていますが、情報があり過ぎて正しい情報を拾えなくて困っている人も多いですよね。『女性の不調は「油+」でよくなる』で先生が伝えてくださることは、これから不調を訴えている人たちへの救いの言葉になると思います。

 

伊達:ありがとうございます。なんでも基礎って大事なんですよ。建物だって基礎工事を怠ったら崩壊しますよね? それは人間の身体だって同じです。最終的に大切なのは、自分が心地いいか、幸せか、ということです。いろいろな情報がありすぎて、これはダメ、あれもダメって言われることがすごく多い世の中です。どんな健康情報も、自分に合うか合わないかで判断してほしいですね。

 

元木:食べたもので身体や細胞が作られるっていうのは事実ですからね。

 

伊達:いろいろと試すのは悪いことじゃないんです。ただ合わないのに続けているのはどうなんでしょう? 例えば、シャンプーは生まれた時から今まで、成長していく中で自分に合うもの・合わないものがわかってきますよね。子どもの頃からずっと同じシャンプーを使っている人は、ほとんどいないと思います。

ところが、食べ物に関しては「同じでいい」と思っている方が多いんです。子ども向けの食育は積極的にやっているのに、大人の食育は公的にはあまりされていません。大人はもう成長しなくていいのに、成長するための子供の食生活をしているからメタボリックシンドロームになっちゃうんです。

自分のお腹が空いた時に、食べたいものを食べる。大人はもう、それでいいんですよ。

 

元木:自分にちゃんと向き合って、自分自身に正直になることがポイントかもしれないですね。食事で心も身体も変えられる、本能で食べたいものを食べて、元気な人が増えたら、世界はもっと元気になれるかもしれませんね。

 

伊達:そう思います。まずは「油」と「水」からこだわってもらえたらうれしいですね。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 伊達友美(だてゆみ)

管理栄養士、日本抗加齢医学会認定栄養士、戸板女子短期大学食物栄養科講師。食事カウンセラーとして、クリニックやスパなどで32年間にわたって食改善アドバイスを行う。制限型の食事ではなく、代謝アップの栄養をプラスする「プラス栄養メソッド」を基本とした指導法で、健康で美しくありたいと考える多くの女性たちから人気を集めている。自身の25kgのダイエット、ニキビ肌改善、摂食障害克服の経験を踏まえながら、テレビや雑誌などでも活躍中。

※「プラス栄養メソッド」は伊達友美さんに帰属する登録商標です。

50万人を救う可能性! ハーバード大医学部の「便バンク構想」

自分の精子や卵子を凍結保存する「精子バンク」や「卵子バンク」と同じように、近い将来には「便バンク」ができるかもしれない——。米国・ハーバード大学医学部の研究チームがそんな構想を練っているんです。一体その理由は?

↑便は流すだけなんて、もったいない

 

同研究チームの便バンク構想の目的は、「FMT」と呼ばれる「糞便移植」の可能性を広げるため。私たちの腸には1000種類にもおよぶ細菌が生息していると言われ、その細菌が腸の壁にびっしりと張り付いていることを「腸内フローラ」や「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼びます。便には腸内細菌叢が含まれていますが、健康な人の糞便を生理食塩水で希釈して、腸内細菌が乱れてしまった人の消化器管内に注入・移植する糞便移植という治療方法があるのです。

 

「他人の便を自分の体内に移植する」と聞いて、驚く人もいるかもしれませんが、科学ジャーナルのCell Pressによれば、実際に米国ではクロストリジウム・ディフィシル腸炎と呼ばれる感染症に対して糞便移植が使われており、一定の効果が出ているそう。この感染症の患者数は年間約50万人にのぼり、約2.9万人が亡くなっていると言われています。

 

しかしこの移植は、ドナーと宿主の遺伝的環境などの違いが原因となって、うまく行かないことがあります。そこで、若くて健康なときに自分自身の便のサンプルを取っておき、それを保存しておけば、将来の便移植に利用する可能性が生まれるというわけです。自分の便を移植すれば、喘息、肥満、心臓病、糖尿病などの治療や、自己免疫を高める若返りなどに利用できる見込み。

 

すでに米国には便バンクがあります。マサチューセッツ州の「オープンバイオーム(OpenBiome)」は、クロストリジウム・ディフィシル腸炎の治療のために自分の便を保存できる非営利団体ですが、このような取り組みがもっと必要なのかもしれません。ハーバード大学の研究チームの便バンク構想では、最適な便の保存量や保存方法、再生方法など、研究するべきことは多くあるとされています。これから最適な保存方法などが確立されていけば、もっと幅広く便バンクを利用するシステムが整えられていくかもしれません。

 

【出典】Shanlin Ke, Scott T. Weiss, Yang-Yu Liu. Rejuvenating the human gut microbiome. Trends in Molecular Medicine, 2022; DOI: 10.1016/j.molmed.2022.05.005

寒暖差の激しくなるこれからの季節に……適度な保温効果で快眠にいざなう掛け布団カバー「BAKUNE DUVET COVER」

TENTIAL(テンシャル)は、同社が展開するウェルネスブランド「TENTIAL」から、良質な睡眠環境の構築を提案する「BAKUNE」シリーズの掛け布団カバー「BAKUNE DUVET COVER」の販売を開始しました。

 

同製品は、リカバリーウェア「BAKUNE」などに用いた特殊繊維「SELFLAME」を使用した掛け布団カバー。身体から放射される遠赤外線を、SELFLAME繊維が吸収し輻射させることで、適度な保温効果により快眠に導くとしています。シルクのような肌触りのレーヨン混を使用し、寝具選びで重要視されている「肌触り」にもこだわっています。洗濯機で丸洗いでき、防ダニ加工で清潔さをキープできます。

 

カラーバリエーションはネイビーとベージュの2色で、税込価格は1万3200円。サイズはシングル(100cm×205cm×30cm)、セミダブル(120cm×205cm×30cm)、ダブル(140cm×205cm×30cm)の3種類から選べます。

通わないマウスピース歯科矯正「Oh my teeth」を体験したら驚きの連続だった

歯科矯正と聞いて、どんなことが思い浮かびますか?

 

費用が100万円前後かかりそう……

期間も1〜2年くらいかかりそう……

歯医者さんへの通院が面倒そう……

歯医者さんの予約も取りづらそう……

 

などなど、「いつかやりたい」とは思いながら、歯科矯正へのハードルが高く、腰が重い人も多いのではないでしょうか。しかし! たった2〜3か月で歯科矯正が完了するとしたら? しかも、通院不要! LINEのやりとりだけで進捗管理できるなら? 価格も33万円〜だったら?

 

やるよね〜♪ ということで、今回紹介するのが「Oh my teeth」というサービスです。一体、どんなサービスなのか、2022年7月30日にオープンしたばかりのOh my teeth導入クリニック・東京池袋矯正歯科に体験取材してきました!

 

歯医者さんの「面倒くさい……」を全て排除した画期的なサービス!

まず、Oh my teethは「通院不要」という点が大きなメリット! 2022年夏時点で、東京に3店舗 、大阪に1店舗のクリニックがあるのですが、そこに一度行くだけであとは自宅で歯科矯正を完了することができます。

 

ウェブ予約なので、行きたい店舗を選び、自分の空いている日時を指定するだけでOK! また、一度の来店も30分程度で終わるので、仕事帰りやお昼休みの合間などチョッとした時間で伺うことが可能です。

 

↑Oh my teethのサイトから日時を選んで予約するだけ! 一般的な歯医者さんよりも遅い時間まで対応してくれているのもうれしい

 

さらに画期的なのは、問診票の登録!

↑予約後は、問診票を記入します。全部で5分ほどあれば回答できる選択式。移動中の電車の中など空き時間でできるのでラクラクです

 

基本的に問診票は歯医者さんに行ってから記載しますが、Oh my teethは事前登録制。そのため、到着してすぐに歯型スキャンが開始されます。到着後は、登録した問診票を基にドクターがヒアリングしてくれるので、初めての歯科矯正でも不安なく進めることができます。

 

↑初予約から矯正完了までのステップ

 

では、ここからは実際に「歯型スキャン」を体験した様子をお届けします。

 

気軽な無料体験の「歯型スキャン」だけでもやる価値あり!

予約した日時になったら、歯磨きをしてからOh my teethを導入しているクリニックへ向かいましょう。

 

到着してQRコードをかざすと、すぐにドクターの問診がスタートします。

 

↑お財布も保険証もいらないので、予約したスマホがあればOK。無料体験をする場合、ここで支払いが発生することはありません

 

↑東京池袋矯正歯科は、池袋駅直結。真っ白な店内は受付と診察台、レントゲン室ととってもシンプルです

 

問診票の確認とヒアリングが終わると、歯の状態を丁寧にチェックしてもらいます。目視でチェックいただいた後は、口の中を見やすくするマウスオープナーを装着し、タブレットで撮影。ドクターさんから「これが一番恥ずかしいですね」と言われましたが、かなり恥ずかしかったです(笑)。でも実際には自分しか見ないので、気にせずやりましょう!

 

↑すごい顔! グワシ!! ここで撮影した写真は後日、LINEに送ってもらえますが、人に見られるのは恥ずかしいかも(笑)

 

さぁここから「歯型スキャン」のスタートです。「歯型スキャン」中の数分間は、口を開けたままになります。

 

↑画面にリアルタイムに浮き出てくる自分の歯! 最初は怖いですが、少しずつ夢中になってきます(笑)

 

次々とリアルタイムにスキャンされていく自分の歯をみると「この前、歯石取ったばかりなのに!」「え、上の歯も歯並び悪くない?」「あ、お昼に食べたおにぎりの海苔かも……」と気になるところが次々と。

 

↑画面に夢中で写真を取られていることも忘れている顔

 

リアルタイムに歯型がスキャンされていく映像に夢中になりながら、親鳥から餌を求める小鳥のように夢中になって口を開けていました。 歯型スキャンの時間は5〜10分ほどですが、映像を見ていると時間は本当にあっという間に過ぎます。

 

↑自分の歯がドーン! リアルすぎて、ちょっと感動しちゃいます。待ち受け画面とかにしたい(笑)また、「歯型スキャン」のモニターはタッチパネルになっているので、360度好きな角度から自分の歯を眺めることができます

 

上の歯と下の歯、すべてのスキャンが終わると、機械の方で自動的に画像を生成してくれます。

 

↑歯医者さんでレントゲンを撮影すると「いつもより金額高いな……」ってなりますが、これも無料って!

 

スキャン後は、コックピットのようなレントゲン室に入ります。閉所恐怖症の人はちょっとドキドキしちゃうかも……。

 

↑このレントゲン写真も後日LINEで送ってもらえます。じっくり見れるの嬉しい!

 

レントゲンが終わると、すぐにタブレットでフィードバックしてくれます。親知らずがないか、病気がないか、虫歯治療についても教えてくれるんです。これ、無料ですよ!?  すごい……!

 

もし初めて矯正する人は不安もいっぱいあるはず。直接ドクターに質問できるので、納得した上で矯正に進めるのはありがたいですよね。

 

無料体験が終了すると、2日以内に登録していたLINEに「診断結果」が送られてきます。診断結果とは、自分にあったプランがBasicプランか、Proプランかのお知らせです。

 

もちろんプランの提案なので、ここで「やっぱりやめておこう」もOKとのこと。無料体験したからといって必ず契約しなければいけないことはありません。

 

↑LINEの「診断結果をみる」をタップすると、ドクターからのコメントと自分の口腔内写真&レントゲン画像が!

 

ちなみに私は、33万円のBasicプラン(目安期間:3〜6か月)とのこと。手続きや支払いもウェブ上で完結できるので、再度店舗へ行くことはほとんどありません(一部必要な方もいらっしゃいます)。契約に申し込みをすると、実際に自分の歯がどのように仕上がるかシミュレーション動画が作成されます。

 

 

それを承認した2週間後に自宅に矯正キットが届くように設定されているのだとか。自分のゴールがわかった状態で歯列矯正をスタートできるのは安心できますよね。

 

↑マウスピースはひとつひとつオーダーメイド。写真に写っている番号ごとにマウスピースが用意されていて、経過に合わせて順番に装着していくことで、徐々に矯正済みの歯並びに近づけていきます

 

矯正キットの中には複数のマウスピースが同梱されています。マウスピースには番号が振られてあり、次の番号への切り替え時期は、ドクターとLINEで相談しながら決めます。毎日20時間、マウスピース装着が必須のため、自己管理が超大切です。例えば、「今週は寝る時だけしか装着しなくていいや〜」と外している時間が発生してしまうと、計画通りの期間で矯正が終了できないこともあるのだとか。

 

歯医者さんに通う「マウスピース矯正」では、ドクターと話す時間が限られているのでついつい油断してしまいますが、Oh my teethなら常にオンラインでドクターに見守られているので心強い。うん、ダラけやすい私でもこれならできるかも……!(笑)すでにやる気まんまんですが、その前にどうしてこのようなサービスを立ち上げたのか、株式会社Oh my teethのCEO西野 誠さんに伺ってみましょう。

 

利用者7割は男性! さらに97%が継続できるミライの歯科矯正

↑CEOの西野 誠さん

 

――体験してみて「これで無料でいいの?」と思ってしまいました。すでに私も歯科矯正のBasicプランに申し込みたい気持ちです(笑)。実際、店舗にはどんな方がいらっしゃるのでしょうか?

 

「歯科矯正は、女性が多いイメージかもしれませんが、Oh my teethは6〜7割が男性のお客様です。また利用者の43%が都外からいらっしゃるお客様なんです。出張で東京にいらっしゃった方や、転勤が多くかかりつけの歯医者さんに通いにくい方、海外転勤前に歯科矯正をしたい方など、働き盛りのビジネスマンにご好評いただけています」

 

――意外です! やはり「通わなくていい」というのが大きなメリットなんですね。自宅での歯科矯正、D2C歯科サービスについて、具体的に教えていただけますか?

 

「基本的にはLINEを使ってやりとりします。1日20時間マウスピースを装着いただくので『しっかり付けていますか? 忘れていませんか?』と、毎日LINE通知がきます(笑)」

 

――わぁ〜しつこいですね!(笑)

 

「その効果もあって、97%の方が継続して歯科矯正を完了できています。一般的な歯科矯正は、100万円近くの費用を支払って、定期的に歯医者さんに通って、完了までに1年近くかかります。そのハードルの高さから、実は約3割の人たちが挫折してしまっているんです。そこをなんとかしたいという思いから、このサービスをあみだしました」

 

――結果にコミットしやすいということですね。

 

「上下の前歯に特化したプランであれば価格も33万円と、一般的な歯科矯正と比べると低価格から始められますし、早い方だと2〜3か月で結果が出ます。またLINEでは、現状の確認や経過報告に加えて、いつでもドクターに質問することができます。好きなタイミングで相談できるため、歯医者さんに通うよりも気軽に続けられるのもポイントです。もちろん気になることがあれば直接歯医者に対面で診察してもらうことも可能です」

 

――Oh my teethの仕組みって効率的でシンプルですよね。忙しい中でも続けられる仕組みや仕掛けが多方面に散りばめられているように感じました。

 

「ありがとうございます。今って、現金からキャッシュレス、ガラケーからスマホへとどんどん進化しているので、歯医者さんの体験もアップデートできる余地があると思っています。しかし現状では予約も電話のみ、仕事に必要な書類管理も紙やファックス、歯型を取るのも粘土のようなもので取るといった歯医者も少なくありません。技師さんやドクターの技術、大切な志はそのままに、スマートにできるところは時代に合わせていかないと、顧客との乖離が生まれてしまいます。忙しい人でも最新のテクノロジーを使えば気を張ることなく歯列矯正できる歯科矯正できる、そんな未来の歯医者さんを作っていきたいと思っています」

 

――未来の歯医者さんって想像したことがなかったのですが、体験してみて実感できました! 「歯型スキャン」はなんと言っても無料なので(笑)、体験してみるだけでもおすすめしたいですね。

 

「今後、店舗数も拡大していく予定なので、お近くのクリニックにお越しいただきたいです。すっかりマスク生活が定着してしまいましたが、マウスピースは外見でもほとんど付けていることがわかりません。体験いただくことで、矯正のイメージも一新できると思いますので、ちょっと気になる方、自分の歯並びを確認したい方だけでも、ぜひお立ち寄りいただきたいです」

 

――ありがとうございました!

 

●取材店舗

東京池袋矯正歯科

〒171-0021

東京都豊島区西池袋1-1-30 東武ホープセンター ノースゾーン

TEL:03-5944-8088

 

撮影/中田 悟

【読者プレゼント】毛髪を科学する「DR ZERO」ヘアケアシリーズ

EWI Labは、ヘアケアブランド「DR ZERO(ドクターゼロ)」を展開。今回は、代表的な商品であるREDENICAL(リデニカル)シリーズとDARKVANCE(ダークヴァンス)シリーズとCLEARGAIN(クリアゲイン)シリーズの男性向け商品をそれぞれ1名様にプレゼント! 記事下部にあるフォームからふるってご応募ください。

 

締め切りは2022年9月9日23時59分までとなります。

 

REDENICAL(リデニカル)シリーズ

DR ZEROの「REDENICAL」シリーズは男女で異なる毛髪・頭皮の悩みに着目し開発。美しく健やかな髪を育むための土台となる頭皮を整えるため、頭皮にも髪にも働きかけるスカルプケア成分「リデンシル(Redensyl)*」を採用し、男女の違いを科学的視点から分析して成分を処方しています。

*保湿成分として:水、グリセリン、ピロ亜硫酸Na、グリシン、塩化亜鉛、セイヨウアカマツ球果エキス、チャ葉エキス

 

「男性向け」では、過剰な皮脂による頭皮の不調を整え、髪に適度な潤いとハリ・コシを与える独自のバランスで、頭皮を健やかに保つ植物成分として、オウゴン根エキス、チョウジエキス、ユーカリ葉エキス(整肌成分)などを配合。

 

「女性向け」では乾燥しがちな頭皮をしっかりと保湿し、髪にしなやかさとふんわりボリュームのある印象を与える独自のバランスが特徴。女性特有の肌リズムの乱れから引き起こされる乾燥を防ぐ植物成分として、ダイズイソフラボン、プエラリアミリフィカ根エキス、クズ根エキス(保湿成分)などを配合しました。

↑男性向け:左から「リデニカル ヘア&スカルプシャンプー」(税込1980円)、「リデニカル ヘア&スカルプコンディショナー」(税込1980円)、「リデニカル スカルプリバイタライジングエッセンス」(税込3608円)

 

↑女性向け:左から「リデニカル ヘア&スカルプシャンプー」(税込1980円)、「リデニカル ヘア&スカルプコンディショナー」(税込1980円)、「リデニカル スカルプリバイタライジングエッセンス」(税込3608円)

 

DARKVANCE(ダークヴァンス)シリーズ

DR ZEROの「DARKVANCE」シリーズは、黒髪×スカルプケアのプレミアムライン。REDENICALシリーズの機能はそのままに、白髪になる仕組みと毛髪や頭皮の衰えに着目し、スカルプケア成分も豊富に含んだWケア処方が特徴のシリーズです。

 

香料として、男性向けはラベンダー油、ユーカリ油、ローズマリー葉油の3種類の精油を使用。解放感ある強くフレッシュなグリーンの香りがバスタイムを彩ります。

 

こちらも女性向けの用意があり、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、オレンジ果実皮油の3種類の精油成分を香料として含有。ハーブとフローラルが融合した香りが、バスタイムを華やかにします。

↑男性向け:左から「ダークヴァンス グローイングシャンプー M」(税込2618円)、「ダークヴァンス グローイングトリートメント M」(税込2618円)

 

↑女性向け:左から「ダークヴァンス グローイングシャンプー F」(税込2618円)、「ダークヴァンス グローイングトリートメント F」(税込2618円)

 

CLEARGAIN(クリアゲイン)シリーズ

DR ZERO「CLEARGAIN」シリーズは、ふけ・かゆみ×スカルプケアのプレミアムライン。REDENICALシリーズの機能はそのままに、更にスカルプケア成分を充実させることでグレードアップしたシリーズです。

 

男性は脂っぽい、女性は乾燥しやすい頭皮の特徴や、好みの使用感、ヘアスタイルの仕上がりを追求。男性用はすっきりさっぱり、女性用はうるおいのある仕上がりになるよう、テクスチャと香りを工夫しています。

↑男性向け:左から「クリアゲイン クラリファイングシャンプーM」(税込2618円)、「クリアゲイン クラリファイング トリートメント M」(税込2618円)

 

↑女性向け:左から「クリアゲイン クラリファイングシャンプーF」(税込2618円)、「クリアゲイン クラリファイング トリートメント F」(税込2618円)

 

各シリーズが合計3名様に当たります!

期間:8月26日(金) ~9月9日(金) 23:59

参加方法:こちらのリンク先にある応募フォームに記入、送信で参加できます。

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_ms/onepub

賞品:下記商品を抽選でプレゼント

①「リデニカル ヘア&スカルプシャンプー」、「リデニカル ヘア&スカルプコンディショナー」、「リデニカル スカルプリバイタライジングエッセンス」:1名

②「ダークヴァンス グローイングシャンプー M」、「ダークヴァンス グローイングトリートメント M」:1名

③「クリアゲイン クラリファイングシャンプーM」、「クリアゲイン クラリファイング トリートメント M」:1名

※当選発表につきましては、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

マスク生活で緩みがちな顔の悩みを一挙に解決!!『小顔になる! あごコリほぐし』を1週間やってみた!

マスク生活が当たり前になり、ついつい油断しがちになっていますが、久しぶりに鏡をじっくりみると「あれ? 私の顔、老けてるじゃん……」と思うように。年齢も37歳なので当然なのですが、少しでもあらがいたい!!

 

今回は顔のたるみやしわが気になり、老け顔化したとお悩みを抱える皆さんにもおすすめしたい『小顔になる! あごコリほぐし』(Speed小顔神HIRO・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。セルフケアで簡単にできる「あごコリほぐし」の方法や、骨格の歪みについて解説されている一冊です。

 

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

YouTube登録者数51万人のSpeed小顔神HIROさんが著者

『小顔になる! あごコリほぐし』ですが、著者はYouTubeでも人気の美容整骨師こと、Speed小顔神HIROさん。自らを「神」と名乗るすごい方なのですが、あごのゆがみに着目し、骨格から美容にアプローチする独自のメソッドを提唱されています。

 

「小顔」と聞くと、骨格の問題だからどうにもできない! と考えてしまいますが、Speed小顔神HIROさんの手にかかれば、解決できるかもしれませんよ。

 

フェイスラインがたるんできた、ほうれい線が目立つなど、さまざまな顔のお悩み。大元をたどると、原因は共通しています。それが“あごコリ”! 頭蓋骨は22の骨がパズルのように組み合わさっていますが、どこか1か所がゆがむと連動して骨格がゆがんでしまうのです。

(『小顔になる! あごコリほぐし』より引用)

 

その「ゆがみ」ですが、主にあご周りの筋肉が影響しているそう。つまり、あごを動かす筋肉を整えてあげることで顔全体のゆがみが取れ、しわやたるみもなくなり、小顔になるということ! 実際にどのようにやっていくのかご紹介しましょう。

 

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

朝と夜の2回、セルフケアでOKな「あごコリほぐし」とは?

デスクワークや移動中のスマホ操作など、日常の中で「ゆがみ」が出ることがたくさんあるのだとか。これは、朝と夜の2回「あごコリほぐし」をしてあげることで、整えることができます。

 

そのやり方は、左右各30秒のセルフケアを4種類やるだけ! つまり、1日4分を2回やるだけでいいのです。この4種類のセルフケアは、4つの筋肉と連動しています。

 

アプローチする筋肉は4つ。まずは耳の上にあるホタテ貝のような形の「側頭筋」。ガムをかみすぎると疲れを覚える、こめかみのあたりの筋肉です。そして「咬筋」。歯を食いしばると、ほほのあたりでグイッと外側に盛り上がる筋肉ですね。それから頬骨や下顎骨の内側にある「内側翼突筋」と「外側翼突筋」。

この4つの筋肉が動いて、口の開閉をコントロールしています。

(『小顔になる! あごコリほぐし』より引用)

 

実際に4つをやってみたのですが、普段意識して動かしていない筋肉ばかりなので、慣れるまではケア中の30秒を長く感じます。(笑)

 

詳しいやり方については、詳しいやり方については、ぜひ『小顔になる! あごコリほぐし』をご覧いただきたいのですが、咬筋を刺激する「②ほお押しあぐあぐ」と、内側翼突筋にアプローチする「④エラ肉削り」は、自分のコリを実感できました。最初のうちは、筋肉痛とまではいきませんが、「おおぉ〜刺激されている!」と感じられます。

 

あごコリほぐしは、朝と夜の2回が推奨とのことですが、朝に顔を洗いながらやるとbefore・afterを実感できます。朝はどうしてもぼんやりした顔つきですが、この4つをやることで目がシャッキリ開きますし、下がりがちな口角も朝からあげやすくなり、ご機嫌な表情で仕事や家事をスタートできます。

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

顔を整えると、姿勢や全身も整えたくなる……!

今回、1週間ほど続けてみたのですが、見た目だけで大きな変化をお伝えするのは正直難しいと感じました。というのも、その日の疲れ具合によって顔ってめちゃくちゃ変わるんですよね(笑)。やった直後は「いい感じ」と気分も上がるのですが、夜になると「あれ? 朝と顔違う……」と思ったり、出先の鏡でみた自分の顔に「ん?」と思うことがあったり、1日の中でも顔って大きく変わるんだなぁ〜と感じました。

 

これまでのゆがみが強いほど、戻りやすくなっているので、続けていくことで定着させていきましょう。私も、自分が納得するまで続けてみたいと思います!

 

また、あごコリほぐしをやってみてうれしい効果もありました。それは、肩こりや首周りのスッキリ感! 肩こりは慢性的なものだから……と放置&諦めていましたが、あごコリほぐしをするだけでもだいぶ姿勢が整ってきたように感じます。

 

『小顔になる! あごコリほぐし』は、顔だけでなく、骨格のゆがみをリセットする方法も掲載されています。この一冊で、顔から体全体のゆがみをとって、毎日すっきりした日々を過ごせるようになっちゃいますよ。運動したくない、でも小顔になりたい! ゆがみを取りたい! と思っている人は、ぜひ『小顔になる! あごコリほぐし』を手に取ってみてください。汗をかかずにできる簡単なセルフケアばかりなので、暑い時期でも、手軽にスッキリな顔と体を手に入れることができますよ!

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

高山都さん、安井達郎さん夫妻が、2人で踏み出す新たなライフスタイル。大切なのは心身の「循環」

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。主に、エクササイズや食事、そしてメンタルケアなどの情報を発信しています。

 

この度シーズン3を迎える本プロジェクトでは、パートナーと一緒にチャレンジする『ともに』というテーマに加えて、『ハイブリッド化』というテーマを導入し、アップデートを図ります。おうち時間が少しずつ減り、リアルとバーチャルを融合させた新しいライフスタイルが始まった世の中。そんな生活を充実させるためのサポートをしたいという思いが込められています。

 

そして、シーズン3のアンバサダーとして、モデルの高山都さん、安井達郎さんご夫妻に参加いただくことになりました。5月に入籍し、新たな生活を歩み出したばかりのお2人。本記事では、プロジェクトへの意気込みと、ご夫婦でカラダとココロについて心掛けていることをお聞きしました。

 

高山都(たかやま みやこ)

1982 年生まれ。モデル、女優、ラジオパーソナリティーなど幅広く活動。趣味は料理とマラソン。「#みやれゴハン」として料理やうつわなどを紹介するインスタグラムが人気。 趣味のマラソンでは、横浜マラソン2016を3時間41分で完走の記録を持っている。著書『高山都の美食姿』(双葉社刊)シリーズ1~4も好評発売中。Instagram:@miyare38

 

安井達郎(やすい たつろう)

1988年生まれ。モデル。ファッション雑誌をはじめとした各種メディアで活躍するほか、MV監督など映像作家としても活動。ライフワークはVlog制作。健康でより楽しい生活を提案するソロプロジェクト「NEW VIDEO」も主催。Instagram:@tatsuroyasui

 

初デートでランニングへ。2人で走ればキツい距離も頑張れる

──まずは、ご結婚改めておめでとうございます! お2人での新生活はいかがでしょうか。

 

高山 ありがとうございます。1人から、相手がいる生活になって変化はしていますね。結婚前から家が近かったこともあり、一緒に食事をしたり、近所を散歩したりと、同じ空間で過ごすことは多かったのですが、共同生活が始まって、新たな発見が増えています。

 

安井 2人でチームとして行動することが多くなったので、コミュニケーションを取り合いながら新しい毎日を過ごしています。

 

──今回、アンバサダーとして参加いただく「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは「ともに」がキーワードとなっています。今現在、お2人で一緒に取り組まれていることはありますか?

 

高山 ランニングは、いつも2人で一緒にやっていますね。もともと私は走るのが好きで、ランニング歴は10年ほどになります。達郎くんも以前から走ることが日課だったので、2人で続けています。実は、私たち初デートがランニングだったんですよ。

 

──そうなんですか! それは素敵です。

 

高山 周囲からは、出来すぎた話じゃない?なんて言われます(笑)。当時、私が早朝ランニングを習慣にしていたのを見た達郎くんが「今度ご一緒していいですか?」と連絡をくれたのがきっかけでした。それまで、誰かと走ることはほとんどなくて、孤独にやっていたので、誘われてちょっと驚きましたね。

 

安井 僕は、週末に友達と一緒に走ってどこかに出かけることが多かったんです。それで、人と走ることには特に抵抗がなくて。なので、お誘いしたんですが「朝6時からでもいいですか?」って言われて……これは何か試されているのかと思いましたね…!

 

高山 (笑)。断られるかと思ったんですけど、早起きして来てくれました。不思議と2人で走るのがすごい面白くて。いつもと同じ場所を走るのでも、会話しながら進むと新たな気づきがあって、人と走るのも悪くないなって思えたんです。

 

──1人で走るのとパートナーがいるのとでは、やはり感覚が違いますか?

 

高山 そうですね。例えば長い距離を走るのも、1人だと重い腰が上がらなくてキツい時も多いですが、一緒にマラソンに出ようとか、2人の目標があると、しんどいのも半分になってやる気も出ますよね。

 

──お2人ともお仕事がお忙しいと思うのですが、どのように一緒に走る時間を作っているんでしょう?

 

高山 基本は、時間を固定せずに臨機応変にやっています。何か用事とくっつけるとラクだと思いますよ。コンビニに行く時など、ちょっとした時間を利用するんです。あと、どちらかがやる気がでないって時があると思いますが、そんな時は「あのお店のパンを買いに行こう」とか「そのままご飯を食べて帰ろう」とかご褒美的な目標を2人で設定するのがオススメです。

 

1日の食事スケジュールは朝確認。市販の料理もお皿に盛りつけて、食卓を楽しく

──高山さんは、レシピ集を出版されたり、Instagramに日々の食卓をアップされたり、毎日の食事にも気を遣っていらっしゃる印象です。お互いの食生活についても、お話しされますか?

 

高山 そうですね。達郎くんは、もともと健康オタクというか、身体と常に向き合っているタイプ。一方で私は、健康にはなりたいけどストイックな我慢は苦手なので、おいしいもので整えていきたいという考えなんです。なので、2人で無理ない範囲で気持ちよく健康バランスと食事のバランスを整えたいとは話しています。

 

安井 日頃から「食」については話していますね。それこそ、朝起きてすぐ「今日の夕飯何食べる?」って会話したりとか。その日のスケジュールを確認しつつ、何時に食べるのか、お昼は必要なのか、などコミュニケーションしています。

 

──1日の食事の予定を確認するモーニングルーティンがあるんですね。

 

高山 朝話しておくと、1日の食事の調整がつきやすくなるんですよ。朝から決めておかないと、夕方疲れた時に献立って考えられないので。だから、リクエストを聞いておいて、仕事のスキマ時間に必要なものをメモする。すると、帰りの買い物がスムーズになるし、忙しい時は旦那さんにメモをパッと渡してスーパーに行ってもらうこともできる。

 

安井 指示が的確なので、こちらも迷いなく買い物できます。

 

高山 食に対して、常に妥協したくない気持ちがあるんだと思いますね。メインの魚や肉以外にも、副菜をできるだけ、いろんな種類の野菜を取れるように、上手なバランスを考えたりとかも。

 

──Instagramで食卓の写真を拝見しています。品数が多くてすごいです!

 

高山 1つのサラダをボールいっぱい山盛り食べるのはツラいけど、調理法や味付け、見た目や食感を変えた野菜ならずっと楽しんで食べられるじゃないですか。そこは念頭に置いてメニューを考えています。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

高山都(@miyare38)がシェアした投稿


──外食やお惣菜を買ってくることはないんでしょうか?

 

高山 全然ありますよ。Uber Eatsを頼んだりとか。でもそういう時も、いつもと同じ器を使って、盛り付けをします。プラスチックの容器に入ったまま食べると、なんだか味気ないし、どうしても食べ過ぎちゃうんですよ。でも器に移すと、自分の食べる量がちゃんと見えるので。面倒ではあるんですけど、食べ終わった後も片づけをしなきゃ、とかメリハリができるんです。疲れている時こそ、明日を気持ちよく迎えられるよう、やってみてほしいですね。

 

──安井さんは、独身時代と比べて食生活に変化はありましたか?

 

安井 もう、めちゃくちゃ変わりましたね。それこそ以前は、プラスチックの容器や鍋のままで食事をしていたんですけど、最近はお皿に盛り付けるようになりましたね。盛り付けることで目からもおいしいし、モチベーションが変わるなって気づけたので。

 

──それは大きな変化ですね。

 

安井 自分の中では革命的だったかもしれないです。健康にはもちろん興味があったんですけど、食べることに関しては、栄養摂取、作業みたいな部分があって……。同じものをずっと食べてても平気なタイプでしたし。一度の食事を意味あるものにする。そこは、結婚してから変わったことですね。

 

高山 私がエンタメ人間だからって部分が大きいかもしれませんね。食事はもちろん、ランニングなんかも、ワクワクするような楽しみがないと嫌になってしまうので。何か続けることは、わりと得意なんですけど、楽しいと思えることを、なるべく取り込んでいこうと意識しています。

 

安井 その考え方には、すごく影響を受けてますね。

 

高山 例えば、私は朝起きて寝室を出る時に、起きたままの状態にせず片づけをしてから出かけるようにしています。それは、今日の夜帰って来た時の自分と相手のこと考えて。できるだけ、気持ちよく生活が巡るように整える。生活の“循環”そしてココロとカラダの“循環”を大切にしているんです。

 

「心の筋トレ」の取り組み方を知りたい。心身ともに“巡らせる

──今回のプロジェクトでは、ユーザーさんと一緒に行うイベントやフィットネスもいろいろ企画されています。お2人がやりたいことやアイデアがあったら教えてください。

 

安井 実は僕、メンズ限定のヨガイベントを主催しているんです。『男前ヨガ』っていうんですけど(笑)。ヨガをやりたいけどちょっと教室に通いづらいとか、初心者だから恥ずかしい、という男性に参加してもらっています。

 

──それは楽しそうですね。

 

安井 1人では不安でも、同じ境遇の人で集まればチャレンジしやすいと思うので、そういったイベントが開催できたらいいですね。

 

高山 私も、コロナ前は皇居ランや朝ランニングをした後にメンバーと朝食を食べる企画などやっていたので、そろそろみんなと一緒に走りたいな、と。

 

──いいですね。ほかに、ユーザーさんと一緒に知りたいことや、勉強したいことがあったら教えていただけますか。

 

高山 私は「心のケア」について知りたいです。日常的にできるストレス緩和の方法や、具体的にどんな効果があるのか、専門の先生とお話できれば嬉しいです。一度、自分が心身ともに崩してしまった時期があって、その時は何も手につかないような状態になってしまったんです。体を動かそうとしても、心が元気じゃないと何もできないんですよね。身体の健康はもちろんですが、軸にある“心の筋トレ”の取り組み方を学びたいですね。

 

安井 僕もそこは興味がありますね。フィットネスの方法はYouTubeなどで勉強できることもありますが、心の筋トレは人それぞれ合う方法が違うと思うので、ユーザーの方に代わって僕らがいろいろ質問できたらと思います。人とのコミュニケーションや今だったらSNSとの付き合い方なども、テーマにしたいですね。

 

──コロナ禍を経て、メンタルケアの対処法も変化している可能性もありますよね

 

高山 そうなんです。ずっとリモートだった人が会社に行くことになったら、しんどかったりとか、不眠症の方も増えていると聞きました。自分が1回経験してるから、すごく辛いのが理解できるし、相談しづらいことも多い。なので、私たちが代表して学んだことをシェアして、心を整えるきっかけづくりができればと思います。

 

──最後にユーザーの方に、一言メッセージをもらえたらと思います。

 

高山 私は、心と体って本当に密接に繋がっていると思っていて、両方がちゃんといいバランスで巡っている人が美しいし、魅力的だと思っています。運動したり、おいしいものを食べたり、リラックスしたりして、心身ともにちゃんと巡らせられてる人、つまり“循環”できている人が、素敵だなと思います。なので、このプロジェクトで、皆さんと一緒に、そういった“循環上手”な人になれるよう学んでいけたらな、と思っています。

 

──心も体も毎日の生活も“循環”“巡らせる”ことが鍵になってくるわけですね。安井さんはいかがでしょうか。

 

安井 運動はしていたつもりなんですけど、メンタルの部分の健康も大切なんだなと妻の影響で感じています。今回の取り組みを通じて、「カラダとココロ」2つの接点を深く勉強させてもらって、皆さんと共有できればと思っています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

撮影/村田 卓、まとめ/kitsune ヘアメイク/鎌田真理子(高山)、扇本尚幸(安井) スタイリスト/コダン

死亡リスクが2倍も違う!「片足立ち検査」を健康診断に取り入れるべきと英大学が提言

片足だけで10秒間まっすぐに立ち続けられるか? そんな簡単な検査で、将来の病気のリスクを知ることができるという研究が発表されました。この研究がうまく行けば、将来の健康診断に片足立ちが加わるかもしれません。

↑片足で立てないとヤバいかも

 

加齢などにより身体のバランス能力が衰えてくると、思わぬところで転んで、大きなケガや病気のきっかけになることがあります。しかし、人間のバランス能力に関する検査は健康診断であまり行われていません。その一因として、バランス能力の標準的な検査方法がないことが指摘されているほか、バランス能力の低下を原因とする転落事故以外に、確たる臨床的成果がほとんどないとも言われています。

 

そこで、英国のブリストル・メディカルスクール(ブリストル大学の一部)やブラジルのクリニメックス運動医学クリニックなどの国際共同研究チームは、バランス能力の検査が将来の死亡リスクの指標になり得るかどうかを調べることにしました。

 

この調査の対象になったのは、クリニメックス運動医学クリニックが研究のために行っている運動プログラムに2009年2月から2020年12月に参加したメンバー。同研究チームは、この中から51歳〜75歳の参加者1702名に身体測定を行いました。体重や皮下脂肪の厚み、ウエストサイズを計測し、病歴を確認。その後に以下のルールで10秒間、片足で立ってもらいました。

 

・左右どちらかの足で片足立ちする

・浮かせたほうの足裏を、立っている足のふくらはぎ部分につける

・両腕は横にまっすぐのばす

・目は開けた状態でまっすぐ前方を見る

・左右どちらの足でも3回までチャレンジOK

 

その結果、片足立ちで10秒間立てなかった人の割合が、51~55歳は約5%、56~60歳は8%、61~65歳は18%弱、66~70歳は37%弱、71~75歳は約54%と、年齢が上がるほど増える傾向にあることが判明。

 

死亡リスクが2倍増加

本調査では、被験者を平均7年間モニタリングし、その期間中にガンや循環器疾患、新型コロナウイルスで亡くなった人がいましたが、片足立ちができた人とできなかった人との間で、死亡時期や原因などに関して明確な傾向は見られませんでした。しかし、死亡率は両者の間ではっきり異なり、片足立ちできた人は4.5%に対して、片足立ちできなかった人は17.5%と、13%も違うことが判明。つまるところ、片足立ちができなかった人の中には、心臓病や高血圧、肥満になったり、血中脂肪が高かったりするなど、健康状態が悪い人が多かったのです。

 

これらの結果を受けて、研究チームは「中高年で10秒間片足立ちできないと、今後10年以内になんらかの原因で死亡するリスクがほぼ2倍に高まる」と述べています。

 

今回の研究で、医学的に有効かつ客観的なデータを提供する可能性を示した片足立ちの検査。中高年を対象にしたバランス能力と将来的な病気や死亡のリスクを予測する指標の1つにするために、同研究チームはさらなる調査を呼びかけています。

 

【出典】Araujo CG, de Souza e Silva CG, Laukkanen JA, et al Successful 10-second one-legged stance performance predicts survival in middle-aged and older individuals British Journal of Sports Medicine Published Online First: 21 June 2022. doi: 10.1136/bjsports-2021-105360

14時間は断食すべき!「朝食を11時以降に取る」というダイエット方法が欧米で話題に

「朝はしっかり食べるのが健康的」と考える人が多いかもしれません。しかし、英国ではキングス・カレッジ・ロンドンの教授がそれに異論を唱え、欧米のメディアで話題になっています。

同大学で遺伝疫学を教えるティム・スペクター教授が主張するのは「朝食は午前11時以降に取るべき」という説。その理由は、夕食から翌日の朝食まで14時間の「断食」時間を設けたほうが良く、現代社会では多くの人が午後9時頃に夕食を取っているからです。

 

スペクター教授によると、人の腸内にいる微生物も休息の時間が必要で、食べ物を摂取せず微生物を休ませる時間を14時間取ると、ダイエットに違いが出るとのこと。1週間のうち5日間は普通に食事を取り、残りの2日間だけはカロリー制限した食事をとる「5:2ダイエット」法がありますが、夕食から翌日の朝食まで14時間断食するほうが、この5:2ダイエットより効果があるとスペクター教授は論じています。

 

夕食から翌日の朝食までの時間をあけて“夜間断食”する効果については、別の研究でも示唆されています。例えば、英国のサラ・カヤット博士は、1日14時間以上の断食を行うことが、健康全般を改善することにつながると主張。これは狩猟採集を行っていた古代人の食生活とつながりがあり、午前6時から午後3時の間に1日の食事を終え、15時間断食すると血糖値の管理や体内時計に良いそうです。

 

また、マウスを使った別の実験では、絶食する時間を12時間設けて、概日リズム(生体の生理現象などにもとづいた周期)に合った時間に食事を取ることで、マウスの寿命が伸びたことがわかりました。これらのことから、食事を一切摂取せず空腹になる時間を適度につくるほうが人や動物の身体には良いようです。

 

もともと東洋医学の中には朝食を食べない、もしくは少なくするという考え方がありますが、近年では、内臓を休めることを目的とした「プチ断食」を勧める医師もいます。スペクター教授の主張はそれらと似ていますが、夕食の時間が遅くなりがちな人は、朝食の時間を遅くする、もしくは抜くことを考えても良いかもしれません。

 

【参考】

Joe Pinkstone. The time of day to eat breakfast if you want to lose weight. The Telegraph. June 10 2022. https://www.telegraph.co.uk/news/2022/06/10/timing-breakfast-can-help-lose-weight/ 

Greenhill, C. Timing of feeding for longevity in mice. Nat Rev Endocrinol 18, 457 (2022). https://doi.org/10.1038/s41574-022-00701-7

デスクワーク中にフットケア!? 前後左右にゆらゆら動かす「靴のままでも使えるフットストレッチボード」レビュー

エレコムが展開している、大人のライフスタイルに溶け込むトレーニングシリーズ・エクリアスポーツ。同ブランドの「靴のままでも使えるフットストレッチボード」はデスクワーク中に足踏み運動やふくらはぎのストレッチができるエクササイズグッズです。体をケアする時間が取れなくても、仕事中に靴を履いたまま前後左右に揺らすことでリフレッシュ。裏返して使えば“ツボ押し”にもなるので、足元から健康になりたい人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まるでSFの装置みたい? 突起ローラーがツボを刺激する「マッサージローラー」レビュー

 

●2WAY仕様で“ツボ押し”もできる「靴のままでも使えるフットストレッチボード」(エレコム)

仕事で忙しくなると、体に蓄積した疲れを落とすのも一苦労。ストレッチやマッサージをおこなう時間がなかなか取れず、疲れは溜まっていく一方ですよね。そんな問題を解消するのにぴったりのアイテムが、「靴のままでも使えるフットストレッチボード」(1527円/税込)というストレッチグッズ。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

フットストレッチボードと聞くと足元のスペースが心配になりますが、同商品は250(幅)×80(奥行き)×60mm(高さ)のコンパクト設計。目立ちにくいニュートラルカラーが採用されているため、オフィスでも周りの目を気にすることなく使用できます。

 

ボード表面にはすべり止めパッドがついていて、靴を履いたままでも簡単にズレてしまう心配はナシ。さっそく私も着席した状態で足を乗せてみたところ、思いのほかグラグラ揺れて足元がおぼつかなくなりました。とはいえ、この“揺れやすさ”が同商品のポイント。ボードを前後左右に揺らすことで、凝り固まった足をリフレッシュすることができます。慣れてくるとコントロールしやすく、はっきりと膝関節や股関節を使っている感覚が…。

 

 

さらに商品をチェックしていく中で「これは便利」と感心したのが、ボード裏面にあるツボ押しの膨らみ。ほどよい刺激が心地よく、誰もがクセになること間違いありません。

 

 

ネット上でも「足の筋肉をちゃんと使ってる感覚があって気持ちいい」「ツボ押しの刺激が絶妙で何度でも踏みたくなる」と称賛されている同商品。デスクワークのお供に選んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

まるでSFの装置みたい? 突起ローラーがツボを刺激する「マッサージローラー」レビュー

Readaeerが販売している「マッサージローラー」は、360度回転する突起ローラーを14個も備えたマッサージ・ツボ押しグッズ。腹部や太ももなどをはさみ、ハンドルを操作することで突起ローラーが回転して効果的にマッサージをおこなえます。またハンドルは3個の突起ローラーとともに取り外すことが可能。凝り固まった体を効果的に刺激して、日々の疲れを癒してみませんか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

 

●首や肩もピンポイントで狙える「マッサージローラー」(Readaeer)

世の中には数多くのマッサージグッズがあふれ返っていて、どれを選べばいいのかすぐには判断できないですよね。目的によって種類が細かく異なるため、ますます頭を悩ませることに…。そこで今回は、独特な形状に惹かれて「マッサージローラー」(2180円/税込)をセレクト。シンプルな名称ですが、どのように使用するアイテムなのでしょうか。

 

まるで工事現場にある掘削機か、SF映画のガジェットのようなデザインの同商品。下の画像のとおりパカっと開くことができ、2か所にハンドルもついています。いずれにしても、一目見ただけではマッサージグッズとはわからないかも?

 

内側に目を向けてみると、突起ローラーと呼ばれるパーツがジグザグに並んでいるのがわかります。無数に並んだ突起は少しやわらかい素材で、指で押してみても痛いと感じるほど極端に硬くはありません。使い方はハンドルを持ちながら腹部や腰、太ももを囲ってコロコロ動かすだけ。突起ローラーの回転もスムーズで、適度な刺激がとても心地よく感じられます。

 

 

 

ちなみに同商品は、3個の突起ローラーがついたハンドルを外してピンポイントに狙えるのも便利。ハンドル横のレバーをスライドするだけで簡単に取り外せて、首や肩といった場所も同じようにコロコロ動かしてほどよい刺激を感じることができました。

 

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「見た目はゴツいけど使ってみるとめちゃくちゃ気持ちいい!」「お腹や太ももの曲面に沿ってちゃんと密着するし、セパレート式なのもよく考えられてる」といった反応が寄せられています。「マッサージローラー」の効果をぜひその手で確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

厚さ3cmのソールが決め手! 足裏全体を支えて楽に歩ける「リカバリーサンダル」レビュー

FANTUREが取り扱う「リカバリーサンダル」は、疲れた足を着地時の衝撃から守ってくれるクッション性・軽量性に優れたサンダルです。ソールに3cmの厚みを持たせているのが特徴で、肌が接する面には防滑テクスチャーと呼ばれる独特な模様が。足のアーチ形状をサポートするデザインが採用されているので、たとえばトレーニング後の疲れた足でも楽に歩くことができますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

 

●土踏まずにもジャストフィットする「リカバリーサンダル」(FANTURE)

徐々に外出する機会が戻ってきて、スポーツを楽しんだり夏休みのアウトドア計画を立てている人が多いと思います。一方で長時間動き回る感覚に体が馴染んでおらず、以前に比べて疲労感を強く感じている人もいるのでは? そんな時に活躍してくれるのが、今回セレクトした「リカバリーサンダル」(2980円/税込)です。どのような履き心地かじっくりチェックしていきましょう。

 

収納袋に入った状態で手元にやってきた同商品。サイズは0.5cm刻みで選ぶことができ、カラーもブラックの他にレッド・グレー・ブルーが展開されています。

 

サイドから見てわかるとおり、ソールの厚みが3cmもあるためゴツゴツした印象を受けるかもしれません。しかし手に取ってみると、見た目のイメージを覆す軽量感で「おっ」と驚くことに。また従来のサンダルは土踏まず部分が平坦なものが目立ちますが、「リカバリーサンダル」は足裏のアーチに沿って緩やかに膨らんでいるのが特徴です。

 

 

実際にサンダルを履いてみたところ、インソールの膨らみが土踏まずにジャストフィットして足裏全体を支えられる感覚が。また、着地時に伝わってくる足裏への衝撃も従来品に比べて弱く、先端に向かって弧を描いたアウトソールのおかげで自然な動きでかかとを持ち上げることができました。

 

 

購入者からは「クッション性があって気持ちいい!」「外出時の履き心地がよかったから室内スリッパとしても重宝してる!」「最初は厚底に違和感があったけどすぐに慣れてめちゃくちゃ快適」といった反響が続出。あなたも「リカバリーサンダル」の実力を確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
体幹トレーニングができる“下駄”!? 隙間時間に履くだけでストレッチできる「コアバランス RINSEI」レビュー

ホット・コールド両方OK! 高品質のタオル地を使用した「今治産 蒸美人 フェイスマスク」レビュー

大石メリヤスが展開しているバスローブとフェイスマスクの専門店「slouch&chic(スラウチ&シック)」。同ブランドが取り扱う「今治産 蒸美人 フェイスマスク」は、品質基準の厳しい今治のタオル地を使用した贅沢な日本製フェイスマスクです。寒い時期はホットタオルとして保湿に役立ち、暑い時期は毛穴を引き締めるコールドタオルとして活躍。どのような特徴を持つアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
体幹トレーニングができる“下駄”!? 隙間時間に履くだけでストレッチできる「コアバランス RINSEI」レビュー

 

●好みの肌ざわりを選べる「今治産 蒸美人 フェイスマスク」(大石メリヤス)

強い日差しが照りつけ、スキンケアに力が入る夏。ダメージを受けた肌に化粧水をつけたり、お風呂上りに冷たいタオルで肌を引き締めたりといろいろな方法がありますよね。夏に限らず、肌が乾燥しがちな寒い時期など1年を通して対策は必須。そんなスキンケアにぴったりのアイテム「今治産 蒸美人 フェイスマスク」(2475円/税込)を見つけたので、実力を確かめるべくさっそく購入してみました。

 

同商品は260(幅)×330mm(高さ)のゆったりしたデザインで、顔全体をすっぽり覆えるほどの余裕があります。カラーバリエーションもピンクの他にホワイト・アイボリー・ブラウン・ブラックが展開されているので、男性も手に取りやすいのではないでしょうか。

 

綿100%の生地はシープ加工面とパイル地に分かれ、好みの感触を選べるのが特徴。シープ加工面は繊維がふわっとしていて、パイル地よりもソフトな肌ざわりです。

 

 

それでは実際にホットマスクとして使ってみましょう。まずは水やぬるま湯でマスクを濡らしたら、500Wの電子レンジで約1分加熱します。適温(目安は40度程度)になるまで冷ましてから顔に約1~3分乗せ、マスクを外して化粧水や保湿クリームを塗りこめばOK。マスクの使い心地としては適度な重さで包み込まれるような安心感があり、優しい肌ざわりからも今治タオルの品質の高さが感じられました。

 

 

ネット上には「美容室でホットタオルを被せてもらった時みたいにリラックスできる」「厚手だから温かさが長持ちして気持ちいい!」といった反響が。同商品を効果的に使って、ツヤのある肌をキープしましょう。

 

【関連記事】
長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

体幹トレーニングができる“下駄”!? 隙間時間に履くだけでストレッチできる「コアバランス RINSEI」レビュー

健康・美容商品を中心に様々な商品群を展開するアルファックス。同社が販売する「コアバランス RINSEI」は、一本歯下駄のような見た目をしたサンダルです。立つだけで体感が鍛えられ、立ち姿を整えてくれる効果を得られるそう。そこで、使い心地や効果を実際に確かめてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

 

●立つだけの体幹トレーニング!「コアバランス RINSEI」(アルファックス)

運動する機会が減ると筋力が落ちて姿勢が悪くなるもの。運動を始めようにも少し面倒に感じてしまいます。しかし、姿勢が悪いままでは周囲の人の評価が心配…。そこで、簡単に姿勢をよくする方法はないかと探していたところ「コアバランス RINSEI」(2178円/税込)を発見しました。

 

「コアバランス RINSEI」は一本歯下駄のようなデザイン。全体的にベージュ色で鼻緒だけアクセントでからし色になっています。優しく、可愛らしい色合いが素敵ですね。サイズは約21.5(長さ)×12(幅)×6.5cm(高さ)。やや小さめで履く時にかかとがはみ出るサイズ感ですが、重さは370gと軽量なので持ち運びも楽々です。

 

素材にはポリエステルとポリウレタンが使用されており、足が触れる部分はメッシュ生地になっていました。素足で履くとサラっとした優しい肌触りです。鼻緒の部分も布のような素材なので、長く履いても痛くならなそうですね。

 

実際に履いてみると、最初はぐらぐらと動いて真っすぐ立つことが難しい印象。壁に手をつきながら、なんとか立ち上がれました。体幹だけではなく、下腹部や下半身の筋肉も鍛えられている感じがあり、特にふくらはぎには力が入ります。

 

同製品を履いたまま、足を前後に動かすと足首周りの運動やストレッチもできるそう。こちらも立ったときと同じく、後ろ側に体重をかけるとふくらはぎがピンと伸びて気持ち良い感じでした。立っているのに疲れたときは、休憩も兼ねてストレッチをすることがオススメです。

 

「履くだけで簡単にトレーニングできて良いね」「疲れた時のリフレッシュにもなる」「履き心地がよくずっと履いていたい」など、ユーザーからは好評の声が多く見られます。姿勢が少しでも崩れてきたと感じたら、「コアバランス RINSEI」を使って気軽に体感を鍛えてみませんか。

 

【関連記事】
薄い、小さい、軽い! ランニング中の荷物を一気に収納できる「ランニングバッグ」レビュー

 

長距離ランナーにオススメ! 素早い動きをサポートする「エクスグリップソックス」レビュー

スポーツウェアやランニングシューズなどの販売で知られるアシックス。同社が取り扱う「エクスグリップソックス」は、走行着地時の圧力が低い部分に滑り止めを配置した薄手のソックスです。シューズ内の足ズレを軽減するだけでなく、素早い動きをサポートしてくれるので長距離ランナーにオススメの同商品。スポーツメーカーならではのデザイン性に優れた商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
薄い、小さい、軽い! ランニング中の荷物を一気に収納できる「ランニングバッグ」レビュー

 

●あえて低圧力部分にすべり止めを配置した「エクスグリップソックス」(アシックス)

プロのランナーに限らず、日常的に走ることが好きな人にとって自分の足に合ったシューズ選びは重要な要素。とはいえ、“ソックス”にも目を向けている人はあまり多くないかもしれません。せっかくシューズが合っていても、ソックスが足に馴染まなければ自分の力を完全には引き出しきれない可能性が…。そんな問題を解消すべく、「エクスグリップソックス」(1540円/税込)を購入してみました。

 

同商品はS・M・Lの3種類から選ぶことができ、今回はMサイズ(25~27cm)のピーコート&ライムカラーをセレクト。ちなみにカラーバリエーションはブルーやブリリアントホワイトなど色鮮やかな全6種が展開されているので、好みの色合いをチェックしてみてください。

 

素材には綿やアクリルなどが使われていて、薄手の生地ながらふわりとした触り心地が。L・Rの表記があるので左右を間違えないように履いてみると、足の裏から甲にかけてきゅっと絞られるような感覚が足元から伝わってきます。

 

 

注目したいのは、指のつけ根と土踏まず部分に配置された線状のすべり止め。本来すべり止めは、足を地面につけた際に強い圧力がかかりやすい踏みつけ部やかかとに備えられます。一方同商品は圧力がかかりにくい部分に配置することで、足の“自然な動き”をサポート。実際に軽く外を走ってみたところ、シューズ内でのズレといった違和感をほぼ感じることなく足を動かすことがきました。

 

購入者からは「今まではランニングの時にかかとに痛みがあったけど気にならなくなった!」「バスケをしていてもソックスがすべらず、足元を気にしなくていいから楽」といった反響が。「エクスグリップソックス」を履いて、心地よく運動を楽しんでみては?

 

【関連記事】
肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

体調不良の原因は「浮き指」かも!? 特許技術で“ととのえる”リカバリーサンダル「RECOVERY SANDAL Conditioning Flip flop」

テンシャルは、同社が展開するウェルネスブランド「TENTIAL」から、特許技術「キュボイドバランス理論」を採用し全身をリカバリーするサンダル「RECOVERY SANDAL Conditioning Flip flop」の予約販売を、TENTIAL公式サイトで行なっています。発送開始は7月下旬を予定しています。

 

日本人女性の8割、男性の6割が、足指が浮いている「浮き指」といわれています。同社は、足指が浮いていることで姿勢が崩れ、肩こりや腰痛を引き起こすといわれる浮き指に対し、特許技術のキュボイドバランス理論を用いたインソールを提供することで解決してきました。

 

キュボイドバランス理論は、足の核となる立方骨を押し上げ、足裏にアーチができることで指先に正しく力が入るようになり、足本来の力が発揮できるというものです。

 

リカバリーサンダルの多くは高いクッション性で足の疲労を軽減する効果があるといわれていますが、今回発売となる同製品は、特許技術のキュボイドバランス理論の効果を最大限発揮できる固さで、姿勢矯正による全身のリカバリーを可能としています。

 

また、昨年クラウドファンディングで1300万円もの応援購入を集めたリカバリーサンダル「HAITE」を、クッション性や履き心地を向上させた「RECOVERY SANDAL Relax」としてリニューアル。従来のスライド形のほか、外出時に最適な鼻緒形も展開します。

 

税込価格はConditioning Flip flopが1万780円、Relax Flip flopとRelax Slideが7480円。

薄い、小さい、軽い! ランニング中の荷物を一気に収納できる「ランニングバッグ」レビュー

シューズやウェアを揃え、いざランニングを開始しようと思うと直面するのが「荷物問題」ではないでしょうか。財布やスマホ、飲み物まで持ち運ぼうとすると、ポケットだけではとても収まりませんよね。そんな時TRIWONDERの「ランニングバッグ」を使えば、ランニングがもっと快適になるはずです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

 

●リュックタイプだから安定感抜群!「ランニングバッグ」(TRIWONDER)

ランニング時のカバンとして定番なのが、ウエストポーチタイプの商品。しかし走っているときのズレや不安定さが気になって、なかなか理想のバッグを見つけることができていませんでした。そんな時に発見した「ランニングバッグ」(3290円/税込)は、安定性のあるリュックタイプ。普通のリュックだと分厚くて邪魔になってしまうのですが、同商品は薄くて柔らかいメッシュ生地が特徴です。サイズはおよそ44×20cmと、背中からはみ出さないサイズ感。これならストレスなくランニングできそうですね。

 

まず、各ポケットの充実具合を見ていきましょう。肩にかける左右のバンド下部には、ボトル入れが装備されています。ランニング中の飲み物は意外と邪魔になるので、2本も収納できるのはとてもありがたいポイント。

 

左手側のバンドには、ジッパーのついたポケットが2つついています。スマホやお金、カードなどの落としたくないものはここに収納するといいかもしれません。右手側の上部にも小物やカードが入るポケットがついており、こちらはマジックテープで蓋をする形になっています。

 

背中部分のメインポケットは、タオルや着替えなど大きめのものを入れるのに便利。バンドの収納力が高すぎるため、メインポケットに何を入れるか逆に迷ってしまうかもしれません。

 

実際に装着したところ、密着感は文句なし。長さ調整できるバンドが各パーツ間に通っているので、安定感は抜群です。

 

 

さらに、メッシュ素材が通気性も確保。重量も約250gと軽く、違和感なくランニングに臨めそうです。実際に購入した人からも、「ジャストフィットで気持ちよく走れる」「軽いし使いやすいです!」「コスパも機能性もバッチリ」と好評の同商品。ぜひ、ランニングのお供に活用してみてください。

 

【関連記事】
ジョギング中も中の水が跳ねない! 揺れない! 水分補給に便利な「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」レビュー

肩こりや耳鳴り、頭痛の原因を解消! たった5分でストレートネック対策ができる「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」レビュー

生活雑貨や健康グッズなど、幅広い製品を手がけるアドヴァンス。同社から発売されている「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」は、長時間のうつむき姿勢によるストレートネックを解消するためのアイテムです。一体どんなグッズなのか、実際に試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ジョギング中も中の水が跳ねない! 揺れない! 水分補給に便利な「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」レビュー

 

●たった5分のストレッチが続けやすい「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」(アドヴァンス)

スマホを使う時間が多いためか、なんだか首周りがスッキリしない今日この頃。自宅で過ごす時間も長くなり、ストレッチに使えるアイテムを探していたところ「肩が軽くなる 超ストレッチ首まくら」(2980円/税込)を発見しました。

 

同商品の大きな特徴が、円筒形の形状。幅は約45cmで高さは8cm程度と、ぱっと見は枕とは思えない形をしています。重さは250gと扱いやすく、スーツケースにも収納できるので旅行先や出張先に携帯してもよさそう。

 

使い方は、1日5分ほど枕に首をのけぞるようにして乗せればOKです。実際に首を乗せてみると枕の反発力が絶妙で、首がアーチ状にしなる気持ちよさが感じられました。ストレッチ後には、首元から肩にかけてすっきりした感覚が。1日の終わりに音楽を聴きながらリラックスしてストレッチするのもオススメ。一回のストレッチ時間が短いので、面倒くさがらずに毎日続けられそうです。

 

サラっとした肌触りも心地よく、ついつい眠ってしまいそう……。ただし、説明書によるとストレッチは最大5分までとのこと。体の調子を見ながら、時間を守って利用してください。また、同商品は就寝時に理想の姿勢を保つための補助枕としても使用可能。普段使っている枕の手前に敷いて使えば快眠につながりますよ。

 

気になるメンテナンス方法ですが、ファスナーを開ければ枕カバーから中のポリウレタンのフォームを取り出せます。フォーム自体は洗えませんが、枕カバーは洗濯OK。こまめに洗濯すれば清潔面でも安心ですね。

 

「首のコリが軽くなりました!」「ちょうどいいサイズでフィットしてくれるので使いやすい」と好評を集める同商品。ストレートネックに悩まされている人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
洗い物の腰痛とはもうおさらば!腰の負担を圧倒的に解消する「もたれてシンク 腰楽」レビュー

卵・乳・小麦不使用の本格ラーメン! 京セラ発・食物アレルギー対応「matoil」オンラインショップがオープン

京セラは、新規事業アイデアスタートアッププログラムの第1弾として事業検証中の、食物アレルギー対応サービス「matoil(マトイル)」のオンラインショップを、7月11日にオープンしました。

 

同サービスは、2021年10月より事業検証を開始。食物アレルギーや食の嗜好に合わせたオーダーメードのごちそうキットを予約販売していましたが、5月中旬からは、試験的に「matoilオンラインショップ」を開設し、イベントに合わせて限定商品を販売していました。

 

今回は本格オープンを記念し、7月11日「ラーメンの日」に合わせ、卵、乳、小麦不使用の特製「ラーメン麺」と、卵と乳不使用の「スープ」「出汁しょうゆ」がセットになった、「豚骨玄米ラーメン」を発売。税込価格は1500円。商品はすべて冷凍で発送するため、日本全国どこからでも利用できます。

 

卵、乳、小麦が使われていることの多いラーメンは、食物アレルギーがある人にとって、家族で楽しむことが難しい食事のひとつでした。同サービスを利用した、食物アレルギーがある人やその家族から「食べたいもの、食べてみたいもの」として「ラーメン」の要望が多く、同サービスでラーメンを提供したときには、初めてラーメンを食べた子どもや家族から「おいしい」と好評だったことから、今回オンラインショップで豚骨玄米ラーメンを販売することになったそうです。

 

ラーメンの麺は、卵や小麦粉を使わず玄米を使い、コシが持続できるように何度も試作を繰り返し、ミリ単位までこだわって作られた中太麺。熱いスープと合わせても伸びにくく、玄米の香ばしさが引き立つように仕上げています。特製スープは、豚骨や鶏ガラから出汁を取り、野菜とハーブ・鰹節を加えてじっくり3日間煮込んでいます。大人だけでなく、子どもにも食べやすい味を目指して作られた、本格的なラーメンとのこと。

人気店の監修で「コンビニサラダ」は進化するか? 4社のサラダを食べ比べて最新トレンドをチェック

「コンビニサラダに革命が起きた!」かもしれないと思いました。ナチュラルローソンが、日本におけるカスタムサラダのリーディングブランド「クリスプ・サラダワークス」とのコラボレーション商品を発売したのです。

↑ナチュラルローソンではなかなかの異彩を放っていました。ラベルのQRコードは「クリスプ・サラダワークス」で使えるクーポンになっています

 

ナチュラルローソンは過去に「HIGH FIVE SALAD」と協業、またファミリーマートは昨年から「サラダカフェ」監修の商品を出していますが、クリスプ・サラダワークスといえばDX(デジタルトランスフォーメーション)でも有名な外食スタートアップ。しかも今回のコラボ商品は、ケールやパクチーなどが入った“攻めた味”のサラダです。

 

そこで知りたいのが、コンビニサラダの最新事情。セブン-イレブンとファミリーマートに、ハイクオリティな惣菜が人気の成城石井も加え、4社のサラダを食べ比べました。

 

【ナチュラルローソン】鮮烈な風味と食感でインパクトが抜群!

↑「スパイシー・ケール・バイマイ」。アメリカで人気の、タイ発祥の調味料「シラチャーソース」を使ったドレッシングが付いています(写真はそれをかけたもの)

 

ナチュラルローソン
スパイシー・ケール・バイマイ
700円(税込、以下同) 

 

まずは話題のクリスプ・サラダワークス監修商品から。同店は2014年に創業。現在は東京と大阪に計19店舗を展開し、年間70万人以上が利用しています。今回のコラボサラダは「スパイシー・ケール・バイマイ」という商品名で、ケールをメインにブロッコリー、にんじん、紫キャベツ、パクチー、チキン、クラッシュナッツなどがトッピング。なお、ケールは青汁の原料として知られ、アメリカでは大人気の野菜です。

↑全体的に、食感も味もトガりまくり。そのぶん、調理されたブロッコリーはやさしい食感と味に感じました

 

味で印象的なのは、食べごたえのインパクト。ケールの苦みとパクチーの香りがパワフルで、ピリ辛クリーミーなドレッシングが鮮烈な風味の野菜によくマッチしています。ケールや紫キャベツはジャキッと、にんじんは生でコリッと、チキンも大きめでブリッとしており、満足度は十分。個人的には水気がないのでベチャッとせず、ドレッシングの味が薄まらない点も好印象です。

 

続いては、セブン-イレブンの1/3日分のたんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ。

【セブン-イレブン】ほぐしたサラダチキンがたっぷりでヘルシー

↑「たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ」。多品目のサラダボウル系やチョップドサラダがあればベストだったのですが、筆者が回った店舗では取り扱っておらず残念……

 

セブン-イレブン
たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ
443

 

次はコンビニ王者のセブン-イレブン。今回のテーマに近しい高価格帯のサラダを探したところ「これ!」というのがなかったのですが、そのなかから見つけたのが「たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ」です。

↑ゆで卵のアクセントもナイス。全体的にセブン-イレブンらしい、そつがないおいしさです

 

こちらは1食でたんぱく質量約25gと、1/3日ぶん以上とれることがウリで、野菜よりチキンの量が多い印象です。この手のジャンルにありがちなブロッコリーも少なめですが、チキンを前面に出すならこれでいいいのかも。玉ねぎ主体の和風ドレッシング付きで、チキンや野菜とも相性がよくさっぱりいただけます。

【ファミリーマート】具がバラエティ豊かでつまみになるサラダ

↑「チリミートとローストチキンのサラダ」。チリミート、ローストチキン、ゆで卵、雑穀、赤いんげん豆、ひよこ豆、人参マリネ、コーンなど、具だくさんで華やかです

 

ファミリーマート
チリミートとローストチキンのサラダ
550円

 

ファミリーマートには、筆者が今回のテーマとして並べたいタイプのボリューミーなサラダがありました。その名も「チリミートとローストチキンのサラダ」です。肉や豆など多彩な具材がちりばめられ、見た目からしてウマそうじゃないですか!

↑チリミートにもしっかり味が付いていて、よく混ぜて食べるのがオススメです

 

同梱のスパイシーチリドレッシングをかけて実食しました。チリミートやローストチキンを主役に、多彩な具材がバラエティ豊かでボリューミー。ドレッシングの味もサルサ感のある濃厚なサウザンアイランド系で、おかずやつまみになるサラダとなっています。

【成城石井】ベーコンとドレッシングのウマサが際立つ!

↑「自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ」。内容とボリュームともに比較的おとなしい印象ですが、ベーコンやクルトンなど一つひとつのこだわりは凄そうです

 

成城石井
自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ
496円

 

ラストはハイクオリティなフードを多数そろえる成城石井のサラダを紹介。同店は惣菜も大人気で、数あるサラダから今回のテーマに最も近しい商品として選んだのが「自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ」です。

↑野菜はシャキシャキ、クルトンはサクサク、卵はほろほろ、ベーコンはジューシー。それぞれのメリハリがいい感じです

 

ケールとベーコンのほかにはレタス、ブロッコリー、大根、砕いたゆで卵などが入っています。大根は一見違和感を覚えましたが、食べれば納得。シャキッとしたみずみずしさのアクセントになっていて、濃厚なシーザードレッシングとも好相性です。ベーコンは小さいながらもジューシーで存在感が大きく、ケールは「スパイシー・ケール・バイマイ」ほどインパクトはないものの、あまり食べ慣れていない層向けにはちょうどいい量だと思いました。

 

ヘルシー&シンプルがコンビニサラダのトレンド

4つを食べ比べ、やはり圧倒的に個性が際立っていたのはクリスプ・サラダワークス×ナチュラルローソンの「スパイシー・ケール・バイマイ」。ある意味クセが強いので好みが分かれる味だと思いますが、ハマる人にはドンピシャでしょう。

 

今回は1都3県134店舗のナチュラルローソンで期間限定発売とのことですが、ここまで個性的なサラダを販売したことは、コンビニ業界の大きな一歩になったのではないかと思います。

 

全体を俯瞰して感じたのは、たんぱく質を意識した内容と打ち出し方が顕著になっているということ。一方で、今回の「チリミートとローストチキンのサラダ」のような多品目でご馳走感のあるサラダは若干息をひそめ、ボリュームはあってもシンプルな方向性になっているのがトレンドという気がしました。

↑ラベルなどに、たんぱく質や糖質、カロリーなどを目につきやすく表記する傾向も見られました

 

なお、クリスプ・サラダワークスのプレスリリースによると、今回の商品は「CRISP GREEN EDITION第一弾」とのことで、であれば第二弾があるかも? コンビニではスイーツやレジ横フード、米飯類、冷凍食品などが話題になりがちですが、これを機にサラダの注目度も上がるかもしれません!

 

ジョギング中も中の水が跳ねない! 揺れない! 水分補給に便利な「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」レビュー

運動する際には水分補給が必要不可欠。特に暑い日が続く今の季節は、手軽に持ち運べる給水ボトルの存在が有難いですよね。1947年から続くフランスの老舗アウトドアブランド「SALOMON(サロモン)」では、シーンを問わずいつでも水分補給できる「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」を展開中。今回はその使い心地を確かめるべく、実際に商品を注文してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗い物の腰痛とはもうおさらば!腰の負担を圧倒的に解消する「もたれてシンク 腰楽」レビュー

 

 

●ジョギングのお供にぴったりな「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」(SALOMON)

ジョギング中でも飲みやすい給水ボトルを探していた私の目に止まったのが、「ユニセックス ハンドヘルド(フラスク付)」(2860円/税込)です。同商品はAmazonでも高評価が続出している人気アイテムで、購入者からも「軽いうえに持ち運びやすい」「期待通りの商品」といったコメントが寄せられています。

 

さっそく届いた商品を開けてみると、ソフトフラスクと黒のハンドベルトが同封されていました。ちなみにここで言う「ソフトフラスク」とは、柔らかい素材でできた携帯ボトルのこと。中身が減るにつれて圧縮されていくため、中の水が跳ねたり揺れたりする心配がありません。

 

容量は500ml、高さはおよそ20cm。キャップは42mmと幅広なので、氷やドリンクの補充も簡単にできますよ。

 

ハンドベルトの装着方法も至って簡単。輪っかになっている方ほうをキャップ部分に、反対側をフック部分に通して面ファスナーで固定するだけなのでほぼストレスフリーです。

 

 

ハンドベルトは、面ファスナーを留める位置でサイズ調節も可能。実際に装着してみたところ、しっかりと固定することができました。確かにこのフィット感なら、ペットボトルを片手に走るよりも快適にジョギングできると思います。

 

飲み口にはひねるだけでロックが解除されるロッキングシステムが採用されており、▽マークがしずくマークの上にある時はロックが解除されている状態。先端の飲み口を軽く噛みながら吸い込むだけで、わざわざ上を向かなくても給水できます。ちなみにロックを解除したままフラスクを握ってみても、中身が飛び散ることはありませんでした。

 

 

運動中でも快適に水分補給できる同商品。ジョギングのお供として、ぜひ活用してみてはいかが?

 

【関連記事】
浴槽に貼るだけで簡単にマッサージ!「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」新しいバスライフ!!

ほぼワンコインで始められる美肌ルーティン! 3COINSの「andus(アンドアス)」をチェック

「and us」は3COINSの美容ラインのPB。昨年に大ヒットした美容家電「ウォーターピーラー」などに加え、今年は550円で購入できるスキンケアシリーズを展開する。新アイテムのなかから5つを美容の専門家が実際に試してチェック!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が試しました!

男性美容研究家

藤村 岳さん

男性美容研究所を運営し、All Aboutでメンズコスメガイドを務める。シェービングを中心に据えた独自の理論を打ち立て、男性美容のパイオニアとして活躍。

 

【その1】サステナブルを考慮したSDGs成分入りの洗顔料

フェイスウォッシュ

550円

しっかり泡立つ、クリーム状の洗顔料。SDGs対応成分であるニームリーフ、プロテオグリカン、マンダリンクリアなど5種を配合する。スタイリッシュなパッケージで、洗面台に置きっぱなしでもオシャレ。

 

【Impression】十分なうるおいを残して汚れを落とせる

「やや粘り気があり、モッチリとした質感。しっとりした洗い上がりで、必要なうるおいを落としすぎないのが好印象です。泡立てるのにはネットを使うのがオススメ」(藤村さん)

 

【その2】肌当たりと伸びが良い高保湿性の化粧水

モイスチャートナー

550円

高い保湿力を備えた化粧水。滑らかな質感で伸びが良く、数滴で十分だ。配合したSDGs成分だけでなく、容器にも環境配慮がされている。さっぱりタイプの「リフレッシュトナー」(550円)も用意。

 

【Impression】ヒゲ剃り後でもしみない!

「最初はさっぱりとした使い心地ですが、浸透してからはモチモチな肌に。とはいえ、ベタつきはありません。アルコール感もなく、ヒゲ剃り後でもしみないのが良いですね」(藤村さん)

 

【その3】肌を保護してうるおいを与えるセラミド成分を配合

モイスチャーミルク

550円

肌を外部刺激から守りながらうるおうセラミド成分を配合。しっとりした使用感で、乾燥が気になる人にオススメ。ややクリーム状のため、フタを開けてもこぼれにくい。爽やかなシトラスの香り。

 

【Impression】より高い保湿力を提供してくれる

「伸びが良いため、少量でOK。肌に馴染ませるには、ハンドプレスが必要です。時間に余裕があれば、モイスチャートナーとセットで使用するとより保湿感を得られます」(藤村さん)

 

【その4】2つの高性能な泥成分が汚れを吸着してキレイな肌に!

クレイフェイスパック

550円

カオリン(高陵土)と海シルト(天然の海泥)が配合されたパック。汚れにしっかり吸着し、余分な皮脂や角栓、黒ずみなど不要な角層を落としてくれる。パウチタイプなので、旅行先にも持ち運びやすい。

 

【Impression】マイルドにスベスベな肌を実現!

「マイルドに皮脂コントロールができるので男性にイチオシ。クレイ系アイテムにありがちな、肌への刺激や角層の落としすぎもなく、使用後の肌はスベスベです!」(藤村さん)

 

【その5】忙しい朝でもケアができるオールインワンのジェル

モイスチャージェル

550円

オールインワンタイプで、忙しい朝や疲れた夜に時短ケアとして活躍。容器を裏返しても垂れてこない固めのジェルだが、やさしい肌触りで気持ち良い。コンパクトなサイズで省スペースに収納できる。

 

【Impression】たっぷり塗ってマッサージ!

「シミやシワという特定の悩みにアプローチはできないが、普段使いなら上々。密着感もあり、スペシャルケアとして多めに塗布し、顔をマッサージするのも良いですよ」(藤村さん)

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

洗い物の腰痛とはもうおさらば!腰の負担を圧倒的に解消する「もたれてシンク 腰楽」レビュー

台所のシンクを使う際、地味に困るのが「姿勢が辛くて腰が痛くなる」問題。多くの人が頭を抱えるこの問題を解決してくれるのが、アルファックスが販売する「もたれてシンク 腰楽」(2090円/税込)です。健康グッズや美容グッズを数多く手掛ける同社から発売された画期的なアイデア雑貨は、果たしてどんな使い心地なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
浴槽に貼るだけで簡単にマッサージ!「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」新しいバスライフ!!

 

●台所作業が格段に楽になる!「もたれてシンク 腰楽」(アルファックス)

台所での家事につきまとう腰の疲れや痛み。何とか解消する方法がないかと調べていたところ、同商品の存在をキャッチしました。「すごく良かったので2代目も買っちゃった!」など評判の声もあがっている同商品を、早速試してみましょう。

 

同商品は台所シンクに装着し、腰をもたれるクッションとして活用します。高さは約23cmで、奥行きがおよそ16cm。横幅も約22cmと、体を預けるには十分なサイズ感。使い方は簡単で、シンクの枠に商品下部のくぼみを引っ掛けるだけでOKです。シンクのフチは最大8.5cmまで対応しているので、一般的な台所であれば問題なく使えそうですね。

 

通常、シンクにもたれかかろうとして困るのが「シンクの高さが足りなくて体重を預けられない」「シンクが硬くて体が痛くなる」の2点。同商品をセットすると、およそ12cmほどシンクの高さが追加されます。

 

この12cmのおかげで、体の姿勢が定まらないあの辛さがあっという間に解消。お腹の辺りに程よいカーブが当たるため、安定感も抜群です。

 

第2の問題である「硬さ」も、同商品なら全く気になりません。ポリウレタンフォーム製の素材が、適度な弾力で体重を支えてくれます。柔らかすぎない素材なので、安心して体重をかけることができました。

 

さらにうれしいのが、同商品が水はねをガードしてくれる点。高さや幅に限界があるため完璧とはいきませんが、洋服の濡れ具合はかなり抑えることが可能です。水が染み込みにくい素材なので、商品自体の水気はサッと拭くだけでOK。

 

「洗いものがものすごく楽になりました!」「これがあるのとないのでは全然違います」と、愛用者からも評判の「もたれてシンク 腰楽」。簡単にセットできる同商品で、台所のお悩みを一気に解消してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
NASAが開発したPCM素材を使用! 冷蔵庫がなくても冷やせるネッククーラー「Space Feel SUU」レビュー

おうちでプロ監修トレーニングを楽しめる次世代型スマートミラー! 「MIRROR FIT.」最新モデルが「プライムデー」に登場

ミラーフィットは、スマートミラー「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」が、7月12日0時~13日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」に登場することを発表しました。

 

同製品は、同社が開発・運営を行い、専用のミラーデバイスと専用アプリによって、自宅にいながらプロ監修の本格的なトレーニングプログラムを楽しめる、次世代型スマートミラー。専用アプリによって、様々なフィットネスコンテンツを映し出し、ユーザーのワークアウトをサポートします。新機能として、「3Dボディスキャン」「プログラム診断機能」を搭載。

 

3Dボディスキャンは、正面と側面の2枚の映像を、同製品のカメラを使って撮影するだけで、二の腕、胸囲、ウエスト、ヒップ、太ももの5か所の採寸が可能。初回の採寸データをもとに、なりたい姿をイメージし、目標を設定し進捗を管理することも可能です。目標に最短で到達できるよう、採寸データから適切なフィットネスコンテンツを提案する機能も開発中で、体重ではなく「見た目」の変化を可視化し、日々の運動のモチベーションをテクノロジーで支えます。

 

プログラム診断機能は、アプリへのログイン時に、複数の質問に回答すると、フィットネスの目的や気になる体の箇所、運動の頻度の傾向がわかり、同製品に内蔵された300本を超えるコンテンツの中から、最適なおすすめプログラムを提案します。

 

販売コースは、12か月間継続必須の「1年契約コース」と、24か月間継続必須の「2年契約コース」。別途フィットネス使用料が、ひと月あたり税込6578円かかります。

浴槽に貼るだけで簡単にマッサージ!「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」新しいバスライフ!!

「ブタの落としぶた」や「立つしゃもじ」など、数々の大ヒット日用雑貨を販売してきたマーナ。同社の「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」は、浴槽に貼り付けて体の好きな部位をマッサージできるアイテムです。ネット上では「手軽さ抜群!!」「程よい刺激で気持ちいいです」といった声が続出。同商品の使い心地と手軽さについてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
NASAが開発したPCM素材を使用! 冷蔵庫がなくても冷やせるネッククーラー「Space Feel SUU」レビュー

 

●疲れた筋肉をじんわりとほぐしてくれる「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」(マーナ)

日々の生活で疲れた体を癒やすお風呂。せっかくのリラックスタイムをより快適にするグッズを探していたときに見つけたのが、マーナの「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」(968円/税込)でした。

 

ソフトとハードの2つの硬さから今回選んだのはソフトタイプ。本体はゴムとプラスチックの間くらいの感触で、ソフトタイプの割にはややしっかりした印象です。大きさは直径約5.5cmで、手のひらにすっぽり収まるサイズ感。ちなみに、ソフトタイプは薄ピンクですが、ハードタイプは濃いピンクのようです。

 

裏面の使い方を見たところ、取り付け面である浴槽と吸盤の汚れや油分などを拭き取る必要があるとのこと。さっそく実際に拭き取ってお風呂に付けてみました。吸盤の使用感は一般的なものと同じイメージ。好きなところに付けられるので、背中や肩甲骨などの手が届きにくい場所をケアする場合でも問題ありません。

 

 

足の裏に押し付けてみたところ、ちょうどよい硬さでしっかりとツボを押してくれます。手に持って好きな部分に押し付けたい場合は、本体を吸盤から取り外すことも可能。取り外し方はとても簡単で、本体の穴から吸盤を抜くだけです。お手入れする時にも便利なのでうれしいポイントですね。

 

利用者からは「吸盤の吸着力もあり、背中に当てても気持ちが良いですよ」「腰やお尻、頭などその日の状態に合わせて使っています」「お風呂のフチにくっつければ首の筋肉もほぐせる!」との声が挙げられており、足の裏以外にも活用されている同商品。みなさんもマーナの「お風呂でじんわり足裏ほぐし ソフト」で、一日の疲れを取るバスタイムをより快適にしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
重いリュックを軽々背負える!? 簡易クッションとしても使用可能な「RuCushion(りゅっくしょん)」レビュー

NASAが開発したPCM素材を使用! 冷蔵庫がなくても冷やせるネッククーラー「Space Feel SUU」レビュー

気温が高い日のおでかけには熱中症対策が欠かせないですよね。アルデバランの「Space Feel SUU」は、首にかけて熱を冷ましてくれるネッククーラー。ネット上でも「絶妙な冷たさが気持ちいい!」「重すぎないので運動時に愛用してる」と絶賛されている人気商品です。果たして実際のつけ心地はどれほど快適なのかチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
重いリュックを軽々背負える!? 簡易クッションとしても使用可能な「RuCushion(りゅっくしょん)」レビュー

 

●冷蔵庫がなくても凍らせられる「Space Feel SUU」(アルデバラン)

本格的な夏に突入し、暑い時は首に冷やしたタオルを巻いて耐え忍んでいる私。しかし時間が経つと、すぐにぬるくなってしまうのが難点です…。もっと長い時間体を冷やせるアイテムはないかと探してみたところ、アルデバランの「Space Feel SUU」(3260円/税込)を発見。LとMサイズがあり、今回はピンク色のMサイズを買ってみました。

 

Mサイズは首回りおよそ30cmに対応。重さ約105gほどと軽量で、長時間首につけていても疲れません。家での使用はもちろん、野外でのスポーツ観戦や遠方へのドライブ時などにもオススメのアイテムです。

 

本体にはNASAが開発したPCM素材が使われており、あらかじめ冷やしておくと外気温にかかわらず首もとを22℃に保てる仕様。事前の冷却時間は氷を使った場合10~15分、冷蔵庫に入れても20~30分でOKです。さらに22℃以下なら水や車内エアコンでも冷却可能。外出先でも気軽にサっと凍らせられるのは便利ですね。

 

試しに商品を首につけてみると、ほんのり冷えていて抜群の心地良さ。細めのボディですが、しばらくつけていると首全体がしっかり冷却されていきます。Mサイズでも意外と余裕があり、窮屈な締めつけ感もゼロ。つけ苦しさを感じることなく過ごせました。

 

使用前の準備もあっという間に凍るためノーストレス。本体は凍らせても結露が発生せず、衣服が濡れなかったのも高ポイントです。

 

実際に商品を購入した人からは「短時間で凍るからすぐ使える」「シンプルなデザインで外でも使いやすい」など好評の声が続出。手軽に冷やして暑さを和らげられる「Space Feel SUU」で夏を乗り切ってみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
運動しなくても発汗できる!? ベルトの狭さを変えられてダイエット目安がわかりやすい「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」レビュー

 

重いリュックを軽々背負える!? 簡易クッションとしても使用可能な「RuCushion(りゅっくしょん)」レビュー

ベッドや家具類などの製造や販売をおこなっているフランスベッド。じつは体の負担を軽減するアイテムも扱っており、「RuCushion(りゅっくしょん)」も便利グッズの1つです。ネット上でも「リュックを背負う時に肩が楽になった!」と話題の商品はどのような使い心地なのか、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
運動しなくても発汗できる!? ベルトの狭さを変えられてダイエット目安がわかりやすい「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」レビュー

 

●セットするだけでリュックの重さを軽減してくれる「RuCushion(りゅっくしょん)」(フランスベッド)

おでかけに便利なリュックですが、モノをたくさん入れていると背中が痛くなってしまいますよね…。何か背中の負担を軽くする方法はないかと困っていた時、フランスベッドの「RuCushion(りゅっくしょん)」(2178円/税込)を発見。ウシガラとブラックがある中、今回は落ち着いた見た目のブラックを買ってみました。

 

南山大学の生徒とのコラボで作られた同商品は、背中とリュックとの隙間を埋めて重みを減らしてくれるクッション。大きさは約35(縦)×29(横)×6cm(厚さ)で、A4サイズのファイルが入る程度のリュックならぴったりとフィットします。約165gと軽いので、つけていて重く感じることはないので安心してください。

 

さらに背中側には通気性の良いメッシュ生地を使用。背中が蒸れずに済むため、荷物が重い日だけでなく長時間のお出かけの際に使うのもオススメですよ。

 

 

さっそくクッションを広げてみたところ、厚みのわりにはかなりのふかふか度。試しにリュックにセットして背負ってみると、そこそこ荷物を入れた状態でも全然肩が痛くなくてびっくりです。背中部分もじめじめすることはなく、しばらく背負っていても不快感はありませんでした。

 

また普通のクッションとして使用できるのも高ポイント。イスに敷いたりネックピローにしても、心地良い柔らかさがたまりません。軽量で旅行先に持っていくクッションにするのもアリです。

 

商品の愛用者からは「通気性が良いから暑い日に使っても快適」「通勤用のリュックと一緒に持っていって会社で仮眠用枕にしてる」など好評の声が続出。装着するだけでリュックを楽に背負える「RuCushion(りゅっくしょん)」で、おでかけ時の負担を軽くしてみませんか?

 

【関連記事】
保冷剤を背負うための専用リュック!? 冷凍倉庫運営会社が作った「冷えゾウくん リュック」レビュー

運動しなくても発汗できる!? ベルトの狭さを変えられてダイエット目安がわかりやすい「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」レビュー

ヨガマットを始めとするストレッチ用品や、ダイエットグッズを数多く販売しているジョイナス。同社の「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」は、サウナ効果でお腹周りをサイズダウンできるベルトです。Amazonでも高評価が続出している人気アイテムの使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
保冷剤を背負うための専用リュック!? 冷凍倉庫運営会社が作った「冷えゾウくん リュック」レビュー

 

●つけるだけでどんどん発汗できる「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」(ジョイナス)

ダイエット中にいまいち体型の変化がわからないと、すぐにモチベーションが落ちてしまいますよね…。もっと意欲的に痩せられるアイテムはないかと思っていた時、ジョイナスの「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」(2780円/税込)を発見しました。

 

ベルトはS・M・Lサイズがあり、今回は中間のMサイズを購入することに。Mサイズの場合はウエスト適応サイズを約85・78・71・64cmの4パターンに切り替え可能。痩せるごとにウエスト周りを狭めていけるので、目標を明確にしながらダイエットに励めます。

 

ベルトの内部には蓄熱性の高いネオプレーンゴムを使用。防風性&耐水性も高く、お腹周りをしっかり温めて発汗を促してくれます。また肌に当たるベルトの表面には乾きやすいポリエステルジャージが採用されているため、時間が経ってもさらさらの肌触りを実現。不快感なく痩せられるのはうれしいですね。

 

 

実際にベルトをつけてみたところ、ウエストラインにぴったりフィット。試しに少し歩き回ってみましたが、伸びやかな素材でできているため動きづらさはありません。

 

15分ほどベルトを装着しているとお腹周りがポカポカと温まり、汗をかいてきてびっくり。腹筋のような辛い運動をしなくても、発汗作用があるのは助かります。ただベルトをつけているだけなので、そのままTVを見たりゲームをしたりと自分の好きなことに時間を費やせますよ。

 

商品の愛用者からも「ウエストがどれくらい細くなったかわかりやすい!」「短時間でもお腹周りが温まって重宝してる」と好評の声が多数寄せられています。

 

サウナ効果でウエスト周りを引き締められる「La-VIE(ラ・ヴィ)4ステップサウナベルト」。ボディラインが気になる人は、手軽に使える同商品を活用してみてはいかが?

 

【関連記事】
従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

保冷剤を背負うための専用リュック!? 冷凍倉庫運営会社が作った「冷えゾウくん リュック」レビュー

神奈川県西部を中心に冷凍・冷蔵の倉庫を運営する共同冷蔵。実は、小田原城や小田原ちょうちんが描かれた「小田原ブランド」の保冷剤を製造していることでも知られています。この保冷剤を活かした熱中症対策グッズが、同社の「冷えゾウくん」シリーズ。これからの時期に活躍しそうな便利グッズを、早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

 

●程よい冷たさとサラサラ素材が嬉しい「冷えゾウくん リュック」(共同冷蔵)

ベストやマフラー、パッド型などのラインナップがある中で、今回購入したのは「冷えゾウくん リュック」(1400円/税込)。名前の通り、約14×21cmの保冷剤がすっぽりと入るリュック型の商品です。

 

パッケージを開封すると、本体のほかに小田原ブランドの保冷剤が2つ同梱されていました。保冷剤の冷たさは2~3時間ほど持続するとのことなので、保冷剤を交互に使えばかなり長い間使用できそうですね。

 

使い方はシンプルで、冷凍庫で凍らせた保冷剤をリュックの口に入れるだけ。ゴム製の持ち手部分に腕を通せば、あっという間に装着完了です。背中からじわじわと冷気が伝わってきて、想像以上の涼しさを味わえました。

 

一方で心配なのが、冷却系の商品にありがちな「冷たすぎて短時間しか使えない」という現象です。しかし同商品は、メッシュ生地の厚みが適度なひんやり感をキープ。「しっかり冷えるけど気持ち良い」程度に冷やし続けてくれます。

 

またメッシュ素材の手触りも同商品の特徴。服の上から背負う商品なので肌に触れることはないのですが、あまりにサラサラなので思わず頬ずりをしてしまいました。生地の柔らかさはもちろん、メッシュ素材が保冷剤の水滴を抑えてくれるのも触感の良さに一役買っているようです。

 

「仕事中に使ってますが、熱さがかなり和らぎます」「梅雨どきの作業がかなり楽になりました!」と、ユーザーからも大好評の同商品。薄型ボディなので、目立たないようにシャツなどの下に装着している人も多いようです。

 

ちなみに保冷剤は溶けはじめるまでかなり硬いので、痛くないように形を整えてから凍らせるのがコツ。快適に夏を乗り切るために、「冷えゾウくん リュック」で体感温度をグッと下げてみませんか?

 

【関連記事】
ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

さまざまなトレーニンググッズを取り扱っているLZZ志勝。同社の「プッシュアップバー」は、腕立て伏せをサポートしてくれる“折り畳み式”の筋トレグッズです。自宅で簡単に上半身の筋肉強化ができると話題の同商品。一体どのように使用するのか、使い心地も合わせて見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

 

●従来品と比べてかなりコンパクトな「プッシュアップバー」(LZZ志勝)

コロナ禍の影響で仕事がテレワークになっただけでなく、不要不急の外出自粛によって出かける機会が少なくなりましたよね。そのため、運動不足による体重増加や筋力低下が気になっている人も多いのではないでしょうか? そこで自宅でもできるトレーニンググッズを探してみたところ、「プッシュアップバー」(1580円/税込)を発見しました。

 

同商品のパッケージは、プッシュアップバーが入っているとは思えないほどコンパクト。箱を開けると、付属のポシェットの中にプッシュアップバーが2個入っていました。

 

早速展開してみたところ、大きさが約14(幅)×16.5(奥行)×11cm(高さ)とかなり小さめ。また重さも560gしかなく、従来品と比べて軽くなっています。折り畳むと幅が約14cmから約3.6cmになり、より一層スリムに。パッケージに入れて保管しても、あまり場所を取らずに済むでしょう。付属のポシェットに入れて携帯しても邪魔にならない大きさなので、外出先でトレーニングしたい人にもオススメですよ。

 

プッシュアップバーと床が接地する面には、床が傷つきにくいラバー素材を使用。グリップはクッションになっていて、握るとある程度柔らかく感じました。中指辺りにちょうど3本の溝がくるため、すべり止めにもなります。

 

実際に腕立て伏せを行ってみたところ、意外と安定感のある使い心地。グリップがしっかりと中の軸に固定されており、持ち手が簡単に回転してしまう心配はありません。

 

使用したい時は、折り畳まれた状態から広げるだけ。強めに力を入れないと開かないようになっているので、安心して体重をかけることができます(耐荷重100kg)。

 

胸筋だけでなく、腹筋・腕・腰などの筋肉強化トレニーングができる同商品。商品の愛用者からは、「折り畳めるから持ち運びが楽ちん!」「場所をとらず、インテリアの邪魔にもならない」などの声が。自宅&外出先で生まれた隙間時間で、ぜひ体を鍛えてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

スポーツ・レクリエーション用品を中心としたアイテムの製造販売を行っている「HATACHI」。同社の「リセットバーNECK SOFT」は、首と足を簡単にリフレッシュできるマッサージ商品です。軽い力でしっかりと揉みほぐせるので、デスクワークなどで身体が凝りがちな人にもうってつけ。どのようなアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

 

●軽い力で凝りを揉み上げる「リセットバーNECK SOFT」(HATACHI)

長時間パソコンに向かって作業していると、どうしても身体が凝ってきますよね。手で少し揉んでみても、あまりほぐれた感じはしないはず…。そこで今回紹介したいのは、軽い力で身体をマッサージできる「リセットバーNECK SOFT」(1952円/税込)です。

 

同商品は折りたたみ式のコンパクトなマッサージバー。サイズは開いた時の長さが約38.5cmで、ゴムのような柔らかな触り心地の2つのマッサージボールが特徴です。マッサージボールには手の指のような4つの突起がついており、凝っている部分を挟むようにプレスして使用。首や足など複数の部位をマッサージできるのも魅力となっています。

 

 

例えば首に使いたい際は、首の真ん中をマッサージボールで揉み上げるようにゆっくりと挟むだけでOK。マッサージボールの根元が動くようになっているため、首の形に合わせて気持ちのいい角度でフィットしてくれます。力を入れて挟まなくても、しっかり「揉まれている」と感じることができました。

 

また、足やふくらはぎへも使用が可能。首同様にマッサージボールで挟むようにして、ゆっくりと揉むだけでマッサージができます。使い方がシンプルで、「凝っているな」と思った時にすぐ使えるのがうれしいですよね。

 

カーキとグレーのちょうど中間のような優しい色合いやコンパクトに折りたためるところも、毎日の生活の中で使いやすいポイント。実際にネット上でも「ふと一息つきたいときに、さっと取り出してマッサージできるのが便利」「想像以上にしっかり“揉めている”感があるので驚いた」といった声が上がっています。

 

軽い力でしっかりと首や足をマッサージできる「リセットバーNECK SOFT」。身体の凝りに悩んでいる人は、1度チェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

夜間のランニング時に周囲の人や車のドライバーに自分の位置を知らせる照明アイテム。今回は、輪にした状態のバンドを腕に通すだけで装着できるOneProの「LEDアームバンド」(980円/税込)をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

 

●「装着が簡単ですぐに使える「LEDアームバンド」(OnePro)

到着した「LEDアームバンド」を開封してみると、まずはそのコンパクトさに驚きました。長さ約28cm、幅約3cmで、文房具の30cm定規よりも小さいサイズです。バンドはバックル・電源ボタン・ライト・面ファスナー・反射材の5つの素材で構成されていますが、LEDライトを内蔵しているとは思えない薄さ。軽くてコンパクトなので、これならランニングの邪魔になりませんね。

 

「LEDアームバンド」を装着するには、面ファスナーをバックルに通し、ループにした状態で腕や脚に通せばOK。面ファスナーはサイズ調整に便利で、ちょうど良いフィット感が得られます。

 

アームバンドを手に持つと重心が電源ボタンやバックル側に寄っていますが、実際に腕に巻くと全く気になりませんでした。またバンド特有のゴワゴワ感もあまり感じないので、直接肌に巻けるので安心です。また今回はグリーンカラーを選びましたが、他にもピンクやブルーがあるため好みに合わせて購入してください。デザインがよいのでスポーツ時のファッションとしてもオススメですよ。

 

生地のボタンのマーク部分には電源ボタンがあり、やや強めに押すとLEDライトが点灯。ボタンを押すごとに素早い点滅・点滅・点灯と切り替わるため、好みの光を選べます。

 

蛍光色の生地が使われているためか、LEDの光は直視するとまぶしく感じるほどでした。日中・夜間に関係なくかなり目立ちそうです。夜のジョギング・ウォーキング時に活躍するアイテムですが、防災グッズとして常備しても良いかもしれませんね。

 

手に入れやすい価格で簡単に装着できる「LEDアームバンド」。購入者からは「ランニング時に必須のアイテムになりました」「子どもの通学用に使わせています」「自転車で移動するときにもオススメ」といった声が。

 

軽量ながら巻くだけで存在をアピールできる「LEDアームバンド」を手に入れて、安心して夕方や夜間の活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
6種類の突起で難易度が変化! 1日約3分運動するだけでOKな「足裏いい感じ!」レビュー

寝苦しい猛暑の夜でも快眠できそう! 最適な体温に調節してくれる「エマ・ハイブリッド マットレス」

Emma Sleep Japan(エマ・スリープ)は、寝苦しい夏でも最適な体温調節が可能な「エマ・ハイブリッド マットレス」を、公式サイトで販売中です。

 

同製品は、欧州で商標登録済みのDiamond Degree(ダイアモンド・ディグリー)技術を採用したマットレス。熱伝導率が高い元素のグラファイトとオープンセル構造を採用したDiamond Degree(ダイアモンド・ディグリー)フォームを第一層に採用し、入眠時の体からの放熱や睡眠時の発汗による熱をスムーズに放熱します。

 

厚さ24cmのプレミアム感のあるマットレスで、コイルを一つずつ袋につめた「独立型コイル」仕様を採用。独立型コイルは体圧分散性に優れているので、寝返りを打っても振動が伝わりにくく、隣の人の寝返りで睡眠が妨げられることも防げます。

 

同社では、本当に満足できるマットレスに出会えるように、100日のお試し期間と10年保証を設けています。保証は製品配達日から10年間有効。万が一100日間のお試し期間中にマットレスが合わなければ、手数料無料、梱包不要で簡単に返却可能です(全額返金保証付き)。

 

税込価格は、シングル(97×195×24cm)が12万9000円、セミダブル(120×195×24cm)が14万9000円、ダブル(140×195×24cm)が16万9000円、クイーン(160×195×24cm)が18万9000円、キング(180×195×24cm)が20万9000円。

見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

血流をきれいにする足もみ健康法である“官足法”を推奨している健心。官足法を習得するためのセミナーや講習会を開くと同時に、官足法を実践するためのグッズも開発しています。今回は、そんな同社の商品から「カニカニはさみちゃん」をピックアップ。余計な力を入れずに、ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
6種類の突起で難易度が変化! 1日約3分運動するだけでOKな「足裏いい感じ!」レビュー

 

●簡単に血流改善が期待できる「カニカニはさみちゃん」(健心)

足指は心臓から一番遠い所にあるため、血液循環が阻害されやすい場所。心臓から送り出される血液が100%くまなく全身を回っていれば問題ありませんが、一部でも阻害されると老廃物を排泄する腎臓に影響が出ることもあります。そこで自宅でも手軽に血流改善ができるグッズを探してみたところ、偶然「カニカニはさみちゃん」(3550円/税込)を見つけました。

 

グリップを握り、足指やかかとを挟みながらもみほぐす同商品。はさみというよりは工具のような見た目で、構造はペンチに似ています。サイズも19.8(幅)×4.6(奥行)×1.3cm(高さ)とまさにペンチほどの大きさで、手に持つと見た目よりも軽い印象。ストッパーがついているので、使用しない時はスリムな状態で保管することもできます。

 

同商品を良く見てみると、片側の先端付近の内側に丸みを帯びた突起部分が。この突起で足のツボを刺激することで、健康増進が期待できます。

 

また、バネの戻りが良いため、開閉も楽ちん。握ってもすべりにくいグリップなので、手に馴染みやすく扱いやすいでしょう。

 

実際に使用してみたところ、重心に偏りがなく安定した使い心地。自分の手指で刺激するのに比べてピンポイントでツボを狙えるので、強く握らなくても十分刺激を感じられます。

 

足指だけでなく、かかとにも差しこめるほど口が開放。少しずつ位置をずらしながら、かかと全体をもみほぐすことが可能です。使用する際、突起による刺激が強いので握りすぎには注意してくださいね。ケガをしないためにも、程よい力加減で注意しながら使用しましょう。

 

実際に利用した人からは、「カバンに入れてもかさばらないので、オフィスワーク用に携帯している」「隙間時間にサっと刺激を与えられるのが良い」といった声が。手軽に血流を改善したいという人は、ぜひ一度手に取ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
GronG「メディシンボール」はちょうどいいサイズ&重さで使い心地◎! 専属トレーナー監修のトレーニングマニュアルもついてくる!!

6種類の突起で難易度が変化! 1日約3分運動するだけでOKな「足裏いい感じ!」レビュー

ダンベルやフィットネスバイクなど、様々なホームフィットネス商品を取り扱っているアルインコ。同社の「足裏いい感じ!」は丸い形の珍しい足ツボマットです。大手ネット通販ショップ・Amazonでも星4以上の評価が相次いでいる同商品。果たしてどれくらい足を刺激してくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
GronG「メディシンボール」はちょうどいいサイズ&重さで使い心地◎! 専属トレーナー監修のトレーニングマニュアルもついてくる!!

 

●足の置き位置で難易度が変化する「足裏いい感じ!」(アルインコ)

よく健康にいいツボが集まっていると言われる足裏。でも自分でツボ押しするのは手が疲れてしまい面倒ですよね。そこで足ツボマットを購入しようと思った矢先、アルインコで見つけたのが「足裏いい感じ!」(1964円/税込)です。

 

円型のマットは大きさ約44.5(直径)×3.3cm(高さ)ほどで、多少狭い部屋でも使用しやすいサイズ感。マットの上には大小6種類の突起が採用されており、足の置き位置によって刺激の強さが変化します。特に円の外側は初心者向けで比較的小さかったり平らな突起を集めてくれているため、初めて足ツボマットに挑戦する人にもうってつけのアイテムですよ。

 

使い終わったあとのマットは半分に折り畳んでコンパクトに収納可能。会社のデスク下などに置いておき、休憩時に足ツボするのもオススメです。

 

さっそくマットの上へ立ってみたところ、靴下を履いた状態でも中々の刺激。そのまま足踏みしていると、段々足裏がポカポカしてきました。3分ほどの運動でもしっかり効果を感じられるので、忙しい時でも継続して続けやすいのは助かります。

 

また足の置き位置を変えるだけで、難易度がすぐ変えられるのもうれしいポイント。最初は痛かった突起も踏み続けると慣れてくるため、1つのマットでどんどんレベルアップしていけるのは便利です。

 

ちなみに痛いのが苦手な人は座った状態での足踏みでもOK。試しに座ったままマットで足踏みしてみましたが、普通に立って足ツボマットを使った時よりもかなり刺激が軽減されて辛さを感じません。

 

商品の愛用者からも「自分にあった強さを選べて重宝してる」「踏むだけで簡単に血行が良くなった!」「半分に畳めて邪魔にならない」など好評の声が続出しています。

 

数種類の突起があって様々な難易度で挑戦できる「足裏いい感じ!」。パっと使える同商品で、隙間時間に血行を改善してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

 

GronG「メディシンボール」はちょうどいいサイズ&重さで使い心地◎! 専属トレーナー監修のトレーニングマニュアルもついてくる!!

スポーツや運動に関わる製品のリリースを中心におこなうトータルスポーツブランド「GronG(グロング)」。同社から発売されている「メディシンボール 非バウンドタイプ」は、自宅で簡単にトレーニングができるグッズです。ネット上でも「重さもサイズもちょうどいい」「初心者でも手を出しやすい手軽さがうれしい」と愛用している人が多いよう。その性能にはどのような特徴があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

 

●手軽に様々なトレーニングができる「メディシンボール 非バウンドタイプ」(GronG)

ちょっとした隙間時間にトレーニングをしたいという人は多いはず。今では手軽にトレーニングをおこなえる器具は多数ありますが、使い方が複雑で「めんどくさい…」と感じてしまうこともありますよね。そこで今回はパーソナルトレーニングジムも経営するGronGの「メディシンボール 非バウンドタイプ」(1780円/税込)を購入してみました。

 

そもそも“メディシンボール”とは、トレーニング器具の一種で重量のある丸いボールのこと。今回は3kgのメディシンボールを購入しているため、どちらかというと初心者向けとなっています。

 

実際に持ってみると、3kgとはいえなかなかの重量。直径は約16cmと小ぶりですが、普通に持っているだけでも腕や肩に負荷を感じます。ボール自体はゴムのような素材でできており、表面の凸凹によって滑りにくいのがポイント。

 

 

今回は実際に、両脚を前後に開いてボールを持ったまま左右に身体を捻る「お尻と太もも全体、股関節回旋、横腹のトレーニング」にチャレンジ。3kgのボールを持っていることでさらに負荷がアップし、想像以上にハードだと感じました。ボールさえあればおこなえるので、隙間時間などでも簡単にできそう。

 

 

ちなみに同商品には、「GronG」専属の島袋好一トレーナーが監修した6通りのトレーニングマニュアルも同封。今回おこなったトレーニング以外も掲載されており、始めやすいのがいいですよね。

 

実際に使っている人からも、「しっかり重さも感じられて、使い勝手が良いアイテム」「凸凹がある滑りにくい素材で、足の間に挟むトレーニングでも安心感があります」と好評のよう。手軽にトレーニングをおこなえるGronGの「メディシンボール 非バウンドタイプ」を、あなたもぜひチェックしてみては?

 

【関連記事】
綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

仮設機材から住宅関連機器などの製造・販売まで幅広く手掛けているアルインコ。同社にはフィットネス事業部もあり、ホームフィットネス製品も多数送り出しています。中でも「ABスリマー」は効果的に腹筋トレーニングができるアイテムだと、運動初心者の間でも話題に。腹筋運動をどうサポートしてくれるのか、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

 

●腹筋の効果が出やすい体勢になれる「ABスリマー」(アルインコ)

お腹を鍛える運動として真っ先に思い浮かびやすい腹筋。私も最近お腹周りの肉が気になり、腹筋を始めたのですが今度は腰が痛くなってしまいました…。どうやったら上手くトレーニングができるのかと困っていた時にちょうど見つけたのが、アルインコの「ABスリマー」(3245円/税込)です。

 

 

L字型に近い形状のトレーニング器具は、大きさ約570(幅)×535(奥行き)×505mm(高さ)ほど。やや大きさはありますが、不使用時はパーツごとに分解して保管できるので安心してください。

 

 

使い方は簡単で、ヘッドパッドに頭を乗せて左右のバーを握りながら腹筋するだけ。自然と背中が丸まって腹筋に効く体勢になり、運動に慣れていない人でも正しい姿勢で効果的なトレーニングができます。使い方を変えれば腹筋運動以外に、広背筋や上腕三頭筋などを鍛える運動もおこなえるため上半身を鍛えたい人にもオススメのグッズですよ。

 

実際に「ABスリマー」を使ってみたところ、普通にやるよりも腹筋に力が入っている感覚があります。筋肉への負荷が高い一方で、何度か回数をこなしても腰が痛くなる気配はナシ。頭を乗せるヘッドパッドも柔らかくて不快感はありません。体を痛めないまま、いつも以上に長い時間楽しく筋トレができました。

 

続いて器具の置き方を変え、広背筋&上腕三頭筋のトレーニング。特に器具を組み立て直す必要がなく、すぐ別の運動に使えるのは助かりますね。バーを持ってお尻を浮かせるのは少々辛い姿勢ではあるものの、個人的に腕立てよりは簡単で続けやすい印象です。

 

商品の愛用者からも「普通に腹筋するよりも楽で長続きする」「腹筋以外にもいろいろな運動ができるから飽きない」など好評の声が続出。腹筋をしても中々効果を感じられない時は、正しい姿勢にサポートしてくれる「ABスリマー」を使ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

スポーツ用品の充実した品揃えで有名なミズノ。同社が販売している「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は、その名のとおり保冷剤を収納できるポケットを備えた“今治製タオル”です。これから気温がグングン上昇する時期ということもあり、タオルは必携アイテム。汗を拭くだけでなく、首元をひんやり冷やして少しでも暑さを緩和しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

 

●差し込み型でずり落ちない「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」(ミズノ)

うだるような暑さとじっとりした湿気が厄介な日本の夏。クーラーの効いた室内ならまだしも、外を出歩こうものならあっという間に汗でベタベタになってしまいます。ハンカチだけでは対処しきれず、タオルを持ち歩いている人が多いのではないでしょうか。私も毎年タオルを新調していて、今回は「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」(1760円/税込)というアイテムを選んでみました。

 

同商品のサイズは10(タテ)×80cm(ヨコ)。良質・安心で知られる今治製タオルで、生地には堂々と「MIZUNO」の文字が。有名スポーツ用品メーカーと有名タオル生産地のタッグということもあり、使用前から絶大な信頼感を寄せているのは私だけでしょうか…。

 

綿100%の生地は手ざわりがよく、繊維特有のゴワつきを感じさせないなめらかな感触が印象的。従来のタオルと比べて縦幅がスリムなのにはワケがあり、タオルを裏返すと生地の端と端を留めてポケット状になっているのが特徴です。このポケットに保冷剤を入れられるのが同商品のポイントで、さっそく私もサイズの合う保冷剤をセットしてみました。

 

 

タオルは片側が輪になっていて、もう片方の端を通せば肩からズルっと落ちる心配ナシ。保冷剤の効果も生地をとおして冷気が首元に伝わってくるため、それだけで体感温度が下がったような気がします。もちろん通常の汗拭きタオルとしても使い心地はGOOD。

 

 

購入者からも絶賛の声が相次いでいて、「使いやすくて涼しさを感じながらウォーキングができる」「肌ざわりがいいし、保冷剤のひんやり感がたまらない」などの反響が。保冷剤を入れた同商品を首に巻いて、汗ばむ季節を快適に過ごしてくださいね。

 

【関連記事】
「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」で、仕事中の“猫背”を解消!!

腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

POWER GUIDANCEが取り扱っている「ABDOMINAL MAT」は、クランチやレッグリフトなどの“腹筋運動”をサポートするアイテムです。PVCレザー(ポリ塩化ビニル)と高密度フォームを使用した同商品はデザイン性に優れ、本格的な筋トレに挑戦したいという人にぴったり。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」で、仕事中の“猫背”を解消!!

 

●高密度フォームが体重を支える「ABDOMINAL MAT」(POWER GUIDANCE)

ここ最近外出する機会が増えてきた一方で、下腹部のムダな肉が気になっていた私。運動不足によりぽっこり膨らんだ腹を引っこめるため、自宅で腹筋トレーニングをおこなうようになりました。普段はシーツを敷いていますが、せっかくならトレーニング用のマットを使いたいところ。そこで今回購入したのが、「ABDOMINAL MAT」(2765円/税込)。

 

アーチ状にカーブを描いた形状が印象的な同商品。表面の生地にはPVCレザーを使用し、正面には「POWER GUIDANCE」のブランドロゴが大きくプリントされています。生地は繊維製品とは異なり肌にピタっと密着するので、トレーニング中にすべってしまうことはなさそう。

 

 

 

商品内に使用されているのは高密度フォーム。ほどよい弾力を感じさせつつ、体重を支えるのに十分な硬さを備えています。トレーニングの際は折りたたまれているマットを展開しますが、マットを広げた状態でもサイズは約73(長さ)×30cm(幅)。それほど大きくはなく、自分の体以上のスペースを確保する必要はありません。

 

 

クッションは最も高いところで約7cmあり、腹筋をおこなってみるとアーチに沿って背骨を押し広げられる心地よい感覚が。またマットが臀部を支えてくれるので、腰への負荷も軽減できました。なお同商品はクランチ以外にも、プランクなどのトレーニングに活用できますよ。

 

 

ネット上でも「アーチが緩やかだから背筋への負担が少ない」「デザインがイイし生地もクッションも丈夫!」と大好評。筋トレに「ABDOMINAL MAT」を導入して、気持ちよくぽっこりお腹を引き締めましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
グーパーするだけでOK! 「指伸筋エクササイズ」で高負荷なトレーニングにチャレンジ!

 

「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」で、仕事中の“猫背”を解消!!

美容品などの販売をおこなっている髪美人育成プロジェクト。同社が取り扱う「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」は、まるでバランスボールに座っているような“理想の姿勢”をキープできるアイテムです。背もたれからふっくら飛び出したアーチの反発力によって、猫背を押し戻して背筋を補正。無意識の内に正しい座り方に矯正されるので、デスクワーク時の姿勢が悪いと感じている人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】グーパーするだけでOK! 「指伸筋エクササイズ」で高負荷なトレーニングにチャレンジ!

 

●“スタートガイド”もセットになった「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」(髪美人育成プロジェクト)

長時間パソコンと向き合う仕事をしていて、気になってくるのが“姿勢”の問題。みなさんも椅子に座った直後は背筋をまっすぐ伸ばしたつもりなのに、いつの間にか前傾姿勢になっていた経験がありませんか? そこで着席時の姿勢を矯正できる健康グッズはないか探したところ、「間違った座り方を補正する椅子背もたれ」(3990円/税込)という商品を発見。その実力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

手元に届いたのは、背もたれ本体と解説が記されたスタートガイド。本体は圧縮状態で届くので、圧着袋から取り出した後はガイドの注釈に従って1時間以上放置しておきます。ちなみに元に戻った背もたれのサイズは、約16(長さ)×43(幅)×39cm(高さ)。

 

背もたれを手にしてみたところ見た目よりも軽く、その一方で生地の中のクッションは絶妙な弾力が。硬すぎず、かといって柔らかすぎない感触で指を押し戻してきます。背もたれにはベルトがついているので、まずは椅子に固定してから座りましょう。

 

 

実際に背もたれを挟んで腰かけてみたところ、意識したわけではないのに背筋がまっすぐになってびっくり。どうやら背もたれ中央の“アーチ状の膨らみ”によって自然に腰が押され、座面に対して体が垂直になるようです。おかげで前傾時に比べて腰への負担が少なく、デスクワーク後の疲労感を軽減することができました。

 

ネット上には「背もたれを挟むだけで背筋がまっすぐになるから楽!」「仕事中の姿勢が良くなって集中力が上がった」と喜びの声が。あなたも同商品をデスクワークのお供に選んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足の冷え&疲れが気になる人に! つけるだけでポカポカ温まる「勝野式 足裏温快」レビュー

グーパーするだけでOK! 「指伸筋エクササイズ」で高負荷なトレーニングにチャレンジ!

重い荷物を持ったり何かを引っ張ったりなど日常生活で欠かせない握力。Allystyleの「指伸筋エクササイズ」は、指バンドを使って手軽に指のエクササイズやリハビリができる器具です。ネット上でも「簡単そうに見えてがっつり指に負荷がかかる」「手を使うスポーツをする時の事前運動にうってつけ」と話題に。果たしてどれほど握力を鍛えられるのか試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足の冷え&疲れが気になる人に! つけるだけでポカポカ温まる「勝野式 足裏温快」レビュー

 

●グーパーするだけの単純運動で続けやすい「指伸筋エクササイズ」(Allystyle)

ショッピングに行った時、つい大量買いすると荷物を持った手が疲れてくることもしばしば。もっと力をつけたいなと思っていた矢先、Allystyleの「指伸筋エクササイズ」(2140円/税込)を見つけました。指を通して動かすだけの簡単動作に惹かれて購入してみることに。

 

20・40・60lbsと3種類の張力がある中、今回は60lbsの赤色をチョイスしました。腕に巻けるバンド風の器具は小型で軽量。鞄に入れても邪魔にならないサイズ感で、家はもちろん会社の休憩時間などにもサっとストレッチできます。

 

 

指を通す部分は弾力性に優れたシリコンを使っており、しっかりフィット。リストバンドも長さ調整可能なので、手首の太さに関係なく誰でも使えるのは助かりますね。

 

さっそく器具を着けてみたところ、手首に当たる部分が柔らかくて快適。重さもないため、しばらく使っていても着け苦しさはありません。

 

試しに手をグーパーしてみると、指を広げきるには想像以上に力が必要。使い終わった後はかなり指の筋肉に疲労を感じました。指への負荷は大きいものの、動きは単純なので運動下手な人にもオススメ。TVなどを見てリラックスした状態でもトレーニングでき、長続きしやすいですよ。

 

商品の使用者からも「運動が苦手な私でも難しくないトレーニングで助かる」「バンドの肌触りが良くて長時間使っても楽」「落ち着いたデザインだから出先でも周りを気にせずに使いやすい」など好評の声が多く寄せられています。

 

コンパクトでどこでもトレーニングができる「指伸筋エクササイズ」。同商品を活用して空き時間に握力を鍛えてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
これなら続けられる!足を転がして楽しくお腹を鍛えられる腹筋器具が登場!!

夏でも快眠できそう! 「BAKUNE」からレディースサイズとベッドシーツが新たに登場

TENTIALは、リカバリーウェアなどの睡眠関連製品「BAKUNE」シリーズから、女性用ラインナップ「BAKUNE Dry Ladies」と、特殊繊維「SELFLAME」を使用したベッドシーツ「BAKUNE SHEETS」を、販売開始しました。

 

BAKUNE Dry Ladiesは、これまですべてユニセックスサイズで展開していたリカバリーウェア「BAKUNE」(全6種)の、女性需要が高まっていることから開発された、女性専用のラインナップ。

 

「半袖・Short Pants」と「長袖・Long Pants」の上下2パターンずつを発売。既存のBAKUNEから肩幅を約20%狭めることで、女性の体格にあったサイズ感となっています。ロングパンツは裾が広がったフレアパンツになっており、ゆったりとした着心地とデザイン性も意識作られています。夏に向け季節性を考慮し、吸湿速乾性に優れたDryでの展開です。

 

税込価格は、半袖・Short Pants上下セットが1万4300円(トップス・ボトムス各7150円)、長袖・Long Pants上下セットが1万6500円(トップス・ボトムス各8250円)。S、M、Lのレディースサイズ3種類を用意。カラーバリエーションは、ネイビー、ベージュ(半袖・Short Pantsのみ)、ライトピンクの全3色です。

 

BAKUNE SHEETSは、BAKUNEのリカバリーウェアにも用いられているSELFLAMEを使用。

 

SELFLAMEは人体の遠赤外線を輻射することによる保温効果があり、表面温度を適温に保ち、快適な睡眠が可能。シーツでも同様の効果が見込まれています。肌触りの良いレーヨン混の生地を使い、吸湿速乾性にも優れ、夏でも快眠を提供します。

 

税込価格は1万780円。サイズ展開はシングル(100cm×205cm×30cm)、セミダブル(120cm×205cm×30cm)、ダブル(140cm×205cm×30cm)の3種類。カラーバリエーションはネイビー、ベージュの全2色です。

足の冷え&疲れが気になる人に! つけるだけでポカポカ温まる「勝野式 足裏温快」レビュー

美容・健康グッズをはじめ、日用品や靴などの商品開発をおこなっているメイダイ。同社の「勝野式 足裏温快(左右セット)」は、つけるだけで足裏からポカポカ温まるフットケア用品です。特殊繊維とミネラルパウダーが効果を発揮する同商品は、足の冷え・疲れ対策にぴったり。足に装着したまま靴を履いて出かけることができるので、外出の機会が多い人もぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これなら続けられる!足を転がして楽しくお腹を鍛えられる腹筋器具が登場!!

 

●靴下と併用&外出もOKの「勝野式 足裏温快(左右セット)」(メイダイ)

“冷え対策”と聞くとつい冬場をイメージしがちですが、冷房で室内温度が下がる夏場も重要。たとえば他の人にはちょうどいい室温でも、足元が冷えることがありますよね。そんな時に活用したいのが、今回セレクトした「勝野式 足裏温快(左右セット)」(3123円/税込)。いったいどのような性能を備えているのでしょうか。

 

手のひらに収まるコンパクトなアイテムですが、同商品は男女兼用で足の甲周りの目安サイズは21~27cm。シックなブラックカラーの表面には文字やロゴが一切なく、裏面は鮮やかなオレンジ色の生地が使用されています。

 

ぷっくり膨らんで見えるのは、土踏まずをサポートするウレタンクッション。また、よく見ると生地の下にうっすら黒い円状の影が。商品公式ページによれば遠赤効果のある“ミネラルパウダー”で、その下に蓄熱保温・制菌の役割を果たすカプロンファイバー(銅繊維)が使われているのも特徴の1つです。

 

それでは実際に装着してみましょう。といっても留め具は見当たらず、そのまま帯を伸ばしながら甲部分にセットすれば準備完了。しばらくすると確かに足裏がじんわり温かくなっていく感触があり、気づけば足全体が熱を帯びることに…。

 

 

ちなみに同商品は靴下に重ねて履いたり、そのまま靴を履いて出かけてもOK。私も重ね履きに挑戦してみたところ、素足より多少時間はかかりつつ足元から徐々に熱感が伝わってきました。

 

ネット上には「足の冷えを解消できたおかげで朝までぐっすり眠れる」「血行がよくなって足が疲れにくくなった」などの反響が続出。冷え対策に頭を悩ませている人は、同商品の効果を確かめてみては?

 

【関連記事】
足のつりや外反母趾を手軽に対策!「ソールストレッチバンド 2個入り」は 履いて少し動くだけ!!

これなら続けられる!足を転がして楽しくお腹を鍛えられる腹筋器具が登場!!

衣類からトレーニング器具まで幅広いアイテムを揃えているBININBOX。「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」は、捩じり運動で下腹やウエストに刺激を与えるトレーニンググッズです。ネット上でも「座りながら使えてお手軽!」「簡単にウエスト周りを引き締められる」と話題のアイテムが、どれほど簡単にお腹を鍛えられるのか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足のつりや外反母趾を手軽に対策!「ソールストレッチバンド 2個入り」は 履いて少し動くだけ!!

 

●座ったまま楽にお腹を鍛えられる「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」(BININBOX)

最近運動不足気味だったせいか、お腹周りが気になり始めた私。しかし、きつい腹筋運動はなかなか長続きしません…。もっと楽にお腹痩せできないかと悩んでいた時、BININBOXの「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」(2490円/税込)を発見。難しくない動作でエクササイズができると知り、すぐに購入してみました。

 

クッション風で丸みを帯びた形状の同商品。真ん中は空洞になっており、座った状態で両足を入れてコロコロと左右に転がすと下腹部を鍛えられます。器具のサイズは約40(幅)×34(高さ)×10cm(奥行)とコンパクトで、場所を気にせずトレーニング可能。収納時も袋が付属しているので、壁掛け保管でスペースを取らずに置いておけますよ。

 

 

実際に器具を使ってみたところ、足を入れて動かすだけの運動はかなりお手軽。途中で息切れすることもなく、楽しいままトレーニングに励めます。TVなどを見ながらでも余裕で続けられ、途中で飽きにくいのは助かりますね。

 

 

また器具は肌触りも良く、しばらく足を入れていても不快感はゼロ。生地に汚れにくいメッシュ素材を採用しており、長く衛生的に使えるのも嬉しい点です。

 

商品の愛用者からも「辛い運動じゃないから長続きしやすい」「狭いスペースでも運動できて便利!」など絶賛の声が多数。ハードな運動が苦手という人は、手軽に動ける「kirame BEAUTIFUL LEGS AND SLIMING RING」を活用してウエスト周りを引き締めてみませんか?

 

【関連記事】
酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ目にもぴったりの「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」レビュー

足のつりや外反母趾を手軽に対策!「ソールストレッチバンド 2個入り」は 履いて少し動くだけ!!

体をサポートする「お医者さん」シリーズや、リフレッシュができる「ツボール」シリーズなど数々の健康系雑貨を販売してきたアルファックス。同社の「ソールストレッチバンド 2個入り」は、簡単に足をストレッチ可能なフットケアグッズです。ネット上でも「ほかのことをしながら足の運動ができて助かる」「履いた時のでこぼこ感が気持ちよくてハマった」と話題の同商品。どれくらい足をケアできるのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ目にもぴったりの「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」レビュー

 

●絶妙な弾力が気持ちいい「ソールストレッチバンド 2個入り」(アルファックス)

長時間立ち仕事をしたり、毎日通勤や通学するだけでも負荷がかかりがちな足裏。じつは足裏の筋膜は硬くなりやすく、足以外に腰や肩回りの痛みの原因になることも…。そんな足からくる痛みを予防するのにぴったりなのが、アルファックスの「ソールストレッチバンド 2個入り」(2728円/税込)です。

 

ソフトとハードの2種類がある中、今回はピンク色のソフトタイプをチョイス。スチレン系エラストマー製のバンドはプニプニと柔らかく、足に着けても痛くない硬さです。大きさは約13(幅)×14.5(奥行)×3cm(厚さ)ほどと一見小さめですが、弾力性があるため程よく伸びて足にフィット。靴サイズおよそ22.0~26.0cmと、幅広い大きさの足に対応しているのはうれしいですね。

 

 

ソールストレッチバンドを足の甲側に装着して歩くと、指がタオル掴み運動の動きをして同等の効果を得られます。バンドがグっと足の指を手前に引っ張ってくれるので、そこから歩こうとすると無意識でも指にちゃんと力が入ってびっくり。難しいことを考えなくても指がよく動き、容易に転倒防止や外反母趾対策ができました。

 

 

足のつりなどに悩んでいる人は、バンドを足の裏側に装着するのがオススメ。かかとを上げ下げすると、バンドによって足裏が刺激されていきます。凹凸のあるバンドを履くのは痛そうだなと危惧しましたが、実際歩くと心地良い弾力で快適。履いていて辛くなるほどの痛みはありません。

 

商品を購入した人からは「ただ着けるのみでズボラな自分でも長続きしてます」「固まってた足の指がしっかり開く感覚がある」など絶賛の声が多数。誰でも気軽にストレッチできる「ソールストレッチバンド 2個入り」で、酷使しやすい足をケアしてみてください。

 

【関連記事】
“刺さない鍼”の実力やいかに…!? 3分フェイスマッサージの「もみコロ君Pro」レビュー

酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ目にもぴったりの「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」レビュー

風邪をひいた時などに役立つ「熱さまシート」でおなじみの小林製薬。じつは同シリーズで、目の休養に特化した「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」も販売しています。Amazon上でも「目がスーッとして気持ちいい」「完全に視界を覆ってくれるのでしっかり休める」と高評価。果たしてどれくらい心地よく目を癒せるのか実際に確かめてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“刺さない鍼”の実力やいかに…!? 3分フェイスマッサージの「もみコロ君Pro」レビュー

 

●程よい温度で目を癒す「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」(小林製薬)

ネットサーフィンやゲームアプリでスマホを長時間使いがちな私は、気がつくと目が疲れていることもしばしば…。何かいいリラックスアイテムはないかと思っていた時に見つけたのが、小林製薬の「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」(529円/税込)です。

 

冷却ジェルシートが5枚セットになった同商品。眼鏡のように耳にかけるタイプではなく、フィルムを剥がしたジェルシートをそのまま目元に貼りつけるだけでOKです。アイマスクの大きさは約178(幅)×57mm(高さ)ほどとかなり大きめ。目の周りを完全に塞いでくれるため、暗闇の中できちんと目を休ませられますよ。

 

ジェルシートを貼りつけると肌温度-2℃の状態を約10分間維持して、目の熱を吸収してくれます。ジェルには肌に優しい水溶性高分子基剤を使っており、10分ほど貼りつけていても痛みなどはないため安心してください。

 

 

さっそくジェルシートを貼ってみたところ、目にぴったりとフィット。粘着力があるので、手を離した状態でも落ちる心配はありません。ジェルシートをしてから少し経つと、どんどん目元が冷えてきてかなりの心地よさでした。

 

10分経過してジェルシートを剥がしても、暫くは目の周りに冷たさが持続。気分もスッキリするので、目を使った後はもちろん作業前に使っても集中力アップに役立ちます。

 

実際に商品を使った人からは「短い時間でグっとリフレッシュできて重宝してる」「使い捨てだから会社の休憩中とか出先でも使いやすい」と好評の声が続出。つい酷使しがちな目を、ひやっと気持ちいい「熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク」で休ませてみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
表裏で冷温を使い分けられる! 「MABA アイマスク」は滑らか素材で気持ちいい!!

 

身体にも地球にも優しい! 虫除け効果のあるハーブと取り入れ方

キャンプやバーベキューなど、アウトドアのベストシーズン。虫除けや日焼け止めは必須ですが、化学成分入りの強力なものは肌への負担が気になる上、環境への負荷も気になります。そこで最近、見直され注目が高まっているのが、もともと虫除け効果をもつハーブの活用です。

 

今回は、ハーブ研究家の柴田敬子さんに、虫除け対策に効果的なハーブの活用法を教えていただきました。

 

なんでこんなに刺されるの?
蚊が寄ってくる理由

同じ場所にいても、蚊に刺されやすい人とそうでない人がいます。この理由はどこにあるのでしょう?

 

「O型は刺されやすいとか、太っていると刺されやすいとか、いろいろな説を聞いたことがあると思います。蚊が好んで寄ってくる主な要因は、体温と汗の匂いと言われているようです。そのため、体温が高い人や汗をかいている人が狙われやすくなるようです。お酒を飲んだ後は体温が上がるので刺されやすく、足の臭い状態も注意した方がいいでしょう」(ハーブ研究家・柴田敬子さん、以下同)

蚊に刺されやすい条件

・体温が高い(飲酒後や妊娠中は体温が上がる傾向にあります)
・汗をかいている
・二酸化炭素を多く発生している(運動中、飲酒後などは要注意)
・足の臭いが強い
・黒い服を着ている(黒や紺など暗い色は要注意)

 

化学物質の「ディート」はプラスチックを変色させる!?
虫除けスプレーの使いすぎには注意!

蚊が出てくる夏はどうしたって汗をかきやすいもの。だからこそ、公園やアウトドアなど、緑の多い場所へ出かける際には、虫除けが欠かせません。

 

「市販の虫除けスプレーはとても便利です。しかし、使用上の注意をよく読んで用法と用量を守ることが大切です。虫除けスプレーに含まれている化学物質の『ディート』という成分は、プラスチック製品の変色を起こす可能性があると言われています。小さなお子さんがいると、蚊にさされて赤く腫れ上がってしまうのはかわいそうなので、念入りに虫除けスプレーをしたくなりますが、できるだけ化学物質は避けたいものです。

ならば、ディートと同じ働きをする虫除けハーブや、蚊の嫌がる匂い成分のあるハーブを使いましょう。環境にも体にもやさしい虫除け対策ができますよ」

 

ベランダや窓辺で育てたい、虫除けに効くハーブ

園芸店で手軽に手に入り、育てやすい虫除けハーブを見ていきましょう。

 

「ピンクの花が咲くローズゼラニウムは、蚊取草(カトリソウ)とも呼ばれ、虫除けハーブの代表的な存在。葉をこするとバラの香りがします。レモンユーカリはレモンのような香りのするシトロネラールという虫が嫌う香り成分が含まれていて、メンタンジオールという成分はディートと同じ虫よけ効果が期待できます。消臭効果もあるので、汗のニオイを抑える働きも得られます。

ミント系ハーブの中では日本ハッカペパーミントがいいでしょう。スーッとする香りのメントールは蚊が嫌がる成分です。ミント入りスプレーを肌に吹きかけたり、ハーブティとして飲用したりすると、体感温度を下げる効果も期待できますよ。猫が好むキャットニップというハーブのネペタラクトンという成分は、ディートの約10倍という蚊よけ効果があると言われています。ただし、猫が好むハーブなので、猫を飼っているご自宅での栽培は、愛猫に荒らされてしまう可能性もあります。

また、リラックス効果の期待できるラベンダー、料理の付け合わせにも重宝するローズマリーも虫除け効果が期待できます。

ハーブの栽培は植え付け時に肥料を元肥としてあげれば、あとは基本的に水やりだけで育ちます。ベランダや窓辺など、日当たりのよい場所へ置いておけば、グリーンに癒され、虫除け効果も得られます」

 

逆に、蚊や虫が寄ってきやすいハーブとは?

逆に虫が寄ってきやすいハーブには、どのようなものがあるのでしょうか?

 

「蚊は人間や動物の血だけではなく、花の蜜も好むようなので、ハーブだけに限らず、花のたくさん咲いている時期は注意が必要です。あとは、ディルセロリフェンネルイタリアンパセリのようなセリ科のハーブ。ちなみに、こういったおいしい葉には、カメムシなども寄ってきます。大きめのバッタは、ミントなどの葉を食べることも。

庭やベランダで虫除けハーブを育てている際も、ハーブの葉が生い茂って影ができている場合には注意してください。ジメジメした湿気の多い空間には虫が集まってきてしまいます。鉢の受け皿に水が溜まっている状態も注意が必要です」

 

自家製ハーブのチンキでつくる、
虫除けスプレー&バーム

虫除けハーブをチンキにすれば、虫除けスプレーやクリームが簡単に作れます。ここではその作り方を紹介します。

 

チンキの作り方

【材料】

・お好みの虫除けハーブ……適量

・無水エタノール……適量

・ウォッカ(アルコール度数40度以上)……適量

 

【作り方】

1.好みの虫除けハーブを水で洗い、ペーパーでよく水気を拭き取ってから2〜3時間ほど置いてよく乾かす。

2.空のガラス容器に無水エタノールを振りかけ、ペーパーで全体をよく拭き取って除菌する。

3.1のハーブをハサミで細かくカットしながらガラス容器の8〜9割くらいまでギュウギュウに詰める。

4.ウォッカをハーブがひたひたに浸かるくらいまで注ぎ、蓋を閉めて、常温の冷暗所で保管する。毎日1回、軽くゆすり2週間置く。

5.コーヒーフィルターなどを使って濾し、遮光瓶に入れれば完成。

 

「虫除けハーブはお好みのものを何種類混ぜてもOK。水気が入ると雑菌の繁殖が起きやすくなるので、しっかりと乾かし、ガラス容器の除菌も忘れずに行いましょう。遮光瓶がない場合は容器の周りをアルミ箔で包んでください。無水エタノールはドラッグストアで購入できます」

 

虫除けスプレーの作り方

【材料(スプレー30ml分)】

●敏感肌の場合

・チンキ……3ml

・グリセリン…5ml

・精製水…22ml

●通常

・チンキ……10ml

・精製水…20ml

 

【作り方】

1.アルコール対応のスプレーボトルに、ビーカーで量ったチンキとグリセリンをスポイト等で入れる。

2.精製水をビーカーで量り加えて、よく振り混ぜれば完成。

「肌の強い人はグリセリンを入れなくても大丈夫です。虫よけハーブは、蚊に刺された後にも使うと、炎症を抑える効果が期待できます。スポイトは100円ショップ、グリセリンや精製水はドラッグストアで購入できます」

 

虫除けバームの作り方

【材料(30ml分)】

・チンキ……10ml

・白色ワセリン…20g

 

【作り方】

1.耐熱ガラスのビーカーにチンキと白色ワセリンを入れる。

2.弱火の湯煎にかけながら、15分間ガラス棒等で混ぜる。

3.遮光性のあるクリーム容器に入れ、固まれば完成。

 

「耐熱性のビーカーやバームを入れるケースは100円ショップでも購入できます。15分間、混ぜ続けるのが少し大変ですが、ハーブの香りのバームはハンドクリーム代わりにも使えて重宝します。白色ワセリンはベビー用以外のものでもOK。ドラッグストアで購入できます」

 

吊るしておけば虫除けできる、
一石二鳥のドライハーブ

冒頭で紹介した虫除けハーブが育ちすぎて剪定したいときにおすすめなのが、ドライにすること。風通しのよい窓辺に吊るしておけば、ドライにしている間も蚊除けの効果が得られます。

 

「市販されているドライハーブのほとんどが外国産です。自宅でハーブを栽培すれば、農薬や化学肥料、 食品添加物等の不安もなく、安心安全にドライハーブが簡単に作れます。香りはフレッシュハーブよりも劣りますが、効能は同じなので、チンキを作ることもできます。ハーブをしっかりと乾燥させたら、密閉容器で保存しましょう。ドライハーブは1年間保存できます」

 

ハーブの効能を使ったおすすめ虫除けグッズ

ハーブの効能を使った虫除け対策は、まだまだありました。

 

サシェ

サシェとは、フランス語で「香り袋」のこと。「オーガンジーや麻などの生地を使った小袋に、虫除けハーブを入れて靴箱やシューズの中に入れておくと、消臭効果があります。息子の靴は特に汗臭が強いので、虫除けハーブやレモングラスのような消臭効果のあるハーブのサシェでニオイ取りをしています。フレッシュハーブでもドライハーブでも作れます」

 

 

ハーブディフューザー

虫よけに良い精油(アロマオイル)をアロマポットで焚けば、部屋に拡散し虫の侵入を防ぐことができます。

 

「化学成分の入った殺虫剤を振るよりは、断然、体に負担の少ない虫よけ精油ですが、精油は成分が濃縮されているため、ペットがいる場合、小鳥やハムスター、猫、小型犬等の小動物等には 精油成分が濃く、脳に良くない影響を及ぼす可能性のあるものもあるので避けましょう。妊婦さんや小さなお子さんがいる場合も避けた方がいい精油があります。 そのような場合には、濃縮されたアロマディフューザーではなく、やさしく香るハーブを焚く、ハーブディフューザーはいかがでしょうか。チーズフォンデュ用のお皿が深い容器にたっぷりと水を張り、虫よけハーブを入れてキャンドルで焚くとハーブティーのようにやさしく香りながら虫よけもでき、ペットにも小さなお子さまがいても安心して使えます」

 

ハーブティー

体の中に取り入れることで、虫除け効果が期待できるのもハーブの魅力です。「ペパーミント、日本ハッカ、ニットキャップ、ローズマリーなど、飲用可能なハーブを飲むのもおすすめです。ハーブティーはガラスポットにハーブを入れ、熱湯を注いで蓋をして3分蒸らします。 ティーカップに注ぐ前に蓋の上の蒸気に含まれている成分をハーブティーの中に振り落としてから注いでください」

 

ハーブバス

虫除け効果のあるハーブを入れたお風呂は、リラックス効果も抜群!「夜の入浴時にはラベンダーでほっとひと息、朝ならば、シャキッと目覚めを促すローズマリーがおすすめです。もちろん、お好みの香りのハーブを選んでくださいね。数種類をブレンドするのも効果的です。フレッシュハーブの方が香りは強くでますが、ドライハーブを使っても効能は得られます。細かくなったハーブは排水溝に詰まる可能性もあるので、洗濯ネットや麻袋などに入れた状態で湯船に入れるようにしましょう」

 

ほかにも、キャンプ用のランタンには、シトロネラ入りのオイルを使えば虫除け効果があります。ハーブ農園を営んでいる柴田さんが畑で愛用しているのは、130年の歴史を持つ「金鳥の渦巻」だそう。蚊取り線香に含まれている除虫菊はシロバナムシヨケギクというキク科の多年草です。ハーブを使った虫除け方法は意外と簡単にできるので、試してみてください。

 

【プロフィール】

ハーブ研究家 / 柴田敬子

メディカルハーブコーディネーター、アロマアドバイザー。古賀ハーブ農園「Borage.(ボリジ)」の経営者。エステティシャン歴10年。無農薬ハーブを栽培と販売、ハーブ加工品やハーブティーのプロデュース、ハーブ雑貨の販売などもしている。ハーブアロマ教室やハーブアロマワークショップなどにも注力。3児のママ。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

“刺さない鍼”の実力やいかに…!? 3分フェイスマッサージの「もみコロ君Pro」レビュー

日用品や雑貨といった様々な商品を取り扱うアドヴァンス。同社から販売されている「鍼灸師が監修した美容鍼『もみコロ君Pro』」は、“首やフェイスラインに沿って転がすだけ”というシンプルな美容アイテムです。しかしネット上では、「ただの美顔器じゃない…」「新感覚のローラー!」といった声が続出。果たしてどのような効果を期待できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
表裏で冷温を使い分けられる! 「MABA アイマスク」は滑らか素材で気持ちいい!!

 

●刺さない鍼で手軽にスッキリ!「鍼灸師が監修した美容鍼『もみコロ君Pro』」(アドヴァンス)

普段の不摂生がたたったのか、顔のむくみやコリが気になりだした今日この頃。簡単に利用できる美容器具を探したところ、「鍼灸師が監修した美容鍼『もみコロ君Pro』」というグッズを発見しました。

 

同商品はその名の通り、鍼灸師の高橋優介が監修した“ローラー鍼”。ローラー鍼とは「刺さない鍼」といわれている接触鍼で、肌の上からコロコロと転がすだけでマッサージ効果を得られるそう。広い面を手軽に刺激できるため、ツボを的確に押す必要もありません。約10.5cmと持ち運びやすい長さなのもうれしいですね。

 

使用する前に、付属のスタートガイドをチェックしていきます。説明がとても丁寧な印象で、“洗顔を済ませて保湿してから使う”“強く押し当てるのはNG”という記述が。また5種類の「3分でできるフェイスマッサージ」も解説してくれているので、やり方がわからなくてもスムーズに実践できるでしょう。

 

まずはマッサージ一覧の中にある「デコルテ」のマッサージに挑戦。耳の下あたりから肩に向かって、首の左右を10回ずつ転がしていきます。刺さない鍼とはいえ、ローラー鍼部分の硬さと鋭さに半ばびくびくしながら挑戦。しかし全く痛みはなく、想像よりはるかに気持ちよくマッサージが完了しました。マッサージ後、ローラーが触れた箇所がジンジンと熱くなってきたような気もしてきます。自分の指を使ってマッサージするのに比べても、格段のスッキリ感が得られました。

 

ローラーの反対側には、ツボ押しに最適な「てい鍼(しん)」がついているのもポイント。鍼部分がシャープになっているおかげで、的確にツボを押すことが可能です。

 

「突起がすごく気持ちいい!」「刺激がほどよくてクセになります」と、ユーザーからも評判の同商品。いつでも簡単に取り組めるフェイスマッサージで、ぜひリフレッシュしてみてください。

 

【関連記事】
手を冷やして熱帯夜もスヤスヤ寝られる「手のひら おやすみん」は適温蓄冷材で心地良い温度を実現!

表裏で冷温を使い分けられる! 「MABA アイマスク」は滑らか素材で気持ちいい!!

オリジナルの速乾タオルや収納ボックスなど様々な商品を販売しているMONOELIQ。同社の「MABA アイマスク」は表裏で素材が異なり、冷温両用として使えるアイマスクです。アイマスク部門で「Amazon’s choice」を受賞したこともある同商品。肌触りなどにも注目しながら、実際の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手を冷やして熱帯夜もスヤスヤ寝られる「手のひら おやすみん」は適温蓄冷材で心地良い温度を実現!

 

●2パターンの癒し方を楽しめる「MABA アイマスク」(MONOELIQ)

一日中目を酷使したときに便利な癒しグッズ・アイマスク。いざ買おうとすると、冷たいアイマスクとホットアイマスクで悩んでしまった経験はありませんか? そこでオススメしたいのが、MONOELIQの「MABA アイマスク」(1980円/税込)です。

 

冷温どちらの使い方もできる同商品、まず片側はひんやりとしたシルクを採用し、表面温度を1~2℃下げて疲れ目を癒してくれます。反対の面は柔らかく温かなコットンで、じんわりと目をリフレッシュ。気分に合わせてリラックス方法を選択可能ですよ。

 

通気性の良い素材を使用しているため、暑い日でも蒸れなくて快適。洗濯ネットに入れれば丸洗いもOKで、清潔なまま長く愛用できます。

 

大きさは約220(幅)×90(高さ)×15mm(厚さ)と面が広く、遮光性もばっちり。ベルト部分は22~30cmの間で長さ調整もでき、ぴったりと自分の頭にフィットさせられるので安心です。

 

さっそく、ひんやりした面を自分に向けてアイマスクを装着してみたところ、素材が滑らかで抜群の肌触り。軽いので、着けていて不快感がありません。ほのかに冷たい温度感も、絶妙な心地良さ。つけているだけで目の周りの熱が冷めていき、しっかり休息をとれました。

 

反対の温かな面は、優しく目をケアしてくれてまた違った快感があります。個人的にPC作業などの後でスッキリしたい時は冷たい面を使うのがオススメ。逆に就寝時などゆっくり休みたい場合には、時間をかけてじわじわ目を癒してくれる温かな面を使ってみてください。

 

商品の愛用者からは「肌触りが良くて長時間着けてても楽」「程よく目の周りを冷やせて重宝してる」と大絶賛。日頃から目を使う作業が多い人は、2通りの癒しを堪能できる「MABA アイマスク」を試してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

手を冷やして熱帯夜もスヤスヤ寝られる「手のひら おやすみん」は適温蓄冷材で心地良い温度を実現!

「激落ちくん」や「バルサン」などの掃除・虫よけ・収納用品を中心に販売しているレック。美容・健康グッズも扱っており、同社の「手のひら おやすみん」は手のひらを心地良く冷やしてくれるアイテムです。「最高の睡眠で、最幸の人生を。」をスローガンに掲げる会社・ブレインスリープが監修に入っている同商品。本当に寝心地が良くなるのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

 

●特殊な蓄冷材で適度に手を冷やせる「手のひら おやすみん」(レック)

夏が近づき気温が上がってくると、夜暑くて中々寝られない日も増えてきますよね。とはいえエアコンで温度を下げるのも、寝ている間に体が冷えすぎてしまわないか心配…。なんとか快適に寝られないかと悩んでいた時に見つけたのが、手に冷たい蓄冷剤をはめられるレックの「手のひら おやすみん」(1580円/税込)でした。

 

適温蓄冷材と専用ベルトがそれぞれ2つずつ入った同商品。蓄冷材は12℃でとけ始める特殊なモノを使用しており、あらかじめ冷却しておくと約20分間ほど(使用環境により持続時間は異なるので注意)手を冷やしてくれます。

 

専用ベルトは内側にバンドがついており、蓄冷材を簡単にセット可能。ベルトの長さは面ファスナーで調整できるため、手の大きさを気にせずに使用できます。さらにベルトには蒸れにくいメッシュ素材を使用。長時間つけていても不快に思うことなく過ごせますよ。

 

それではさっそく、約2時間冷凍して凍結させた蓄冷剤をベルトにセット。あとはくるっと手に巻くだけで誰でも簡単に装着できます。冷えた蓄冷剤は一気に手の熱を取り除いてくれて、かなりの心地良さ。じわじわと手が冷えていく感覚がたまりません。

 

ベルト自体は細めの作りで、手が完全に覆われないのもうれしい点。蒸れにくいだけでなく、指先が自由に使えるのはノーストレスです。

 

商品の愛用者からも「ちょうどいい温度で手を冷やしてくれて気持ち良かった」「繰り返し冷やして使えるからお得!」「薄手のベルトでじめじめしない」など好評の声が多く寄せられています。

 

冷たすぎない適温で手を冷やしてくれる「手のひら おやすみん」。同商品を活用してよりリラックスしたおやすみタイムを過ごしてみませんか?

 

【関連記事】
長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

押すだけで手軽に指の力をUP! ピストンの距離を変えて指を広げる運動にも使える「Extendable Finger Exerciser」レビュー

楽器関連の商品を展開するFlanger Music Instruments。同社の「Extendable Finger Exerciser」は手軽に指を鍛えられるグッズです。ネット上では演奏者はもちろん、「指のストレッチ器具としても使える」と幅広い層から支持されている同商品。どれくらい指の筋力をUPできるのか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

 

●どんどん難易度を上げられる「Extendable Finger Exerciser」(Flanger Music Instruments)

荷物を持つなど日頃からよく使う指先は、なるべくなら衰えたくない部位ですよね。しかし腕や腹筋と違って、日常でどうトレーニングしていいかパっと思い浮かびません…。何かいい運動はないかと悩んでいた時、Flanger Music Instrumentsの「Extendable Finger Exerciser」(1400円/税込)を発見しました。

 

手のひらに収まるサイズ感の同商品は、大きさ約80(幅)×70(高さ)×15mm(奥行)とコンパクト。上部には人差し指から小指をそれぞれ置けるピストンがついています。

 

ピストンは力を入れると押しこめて、簡単に指の運動が可能。片側のピストンは横にスライドして距離調整ができ、指を広げるストレッチにも対応しています。さらにピストンの先端を回転させると押すのに必要な力量が変化し、自分に合った難易度に上げられますよ。

 

実際に器具を持つと、手にぴったりフィット。下部分には柔らかな素材が使われており、長時間持っていても手が痛くなりません。まずは一番軽い状態でピストンを押してみたところ、多少力はいるものの初心者でも最後まで押しこめるレベルです。

 

次にピストンの幅を広げ、先端を回転させて重さを上げると中々の難易度に。特に小指のピストンを沈めるのはかなり力が必要で、がっつり指の筋肉を使えている感覚がありました。またピストン同士の距離を開けた状態で握っていると指が大きく広がり、ストレッチにも最適。指が動きやすくなるので、演奏や指先を細かく使う作業前にトレーニングするのもオススメです。

 

 

商品を購入した人からも「手軽に使えて長続きしやすい」「TVを見つつ片手間にトレーニングできる」と絶賛の声が続出。ぜひ「Extendable Finger Exerciser」を入手して、毎日使う指先の強化に役立ててみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

コロナ禍を機に、ランニングやウォーキングを始めた人は多いようです。とくにウォーキングは、いままで積極的にスポーツに取り組んでこなかった人でも、日常の延長でできるエクササイズとしておすすめ。しかも、オフィスへの通勤が復活しつつある今、通勤時に“ウォーキング”を取り入れられたら効率的ですよね。

 

ウォーキングに関する書籍や商品プロデュースを手がけている日本ウォーキングセラピスト協会の代表理事・長坂靖子さんに、ウォーキングのメリットと“通勤ウォーキング”の実践法を教えていただきました。

 

ウォーキングのメリットを実感する人が増えている

出典:justInCase「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査 (30~40代の働く男女500人への調査 2020年9月調べ)

 

justInCaseの調査によると、30~40代の働く男女の88.8%が、「ウォーキングは仕事によい影響を与える」と回答しています。仕事のパフォーマンスが上がり、ストレス発散効果で免疫力がアップしたというのです。この変化を、長坂靖子さんも感じていたそう。

 

「わたしは30年以上、ウォーキング業界で仕事をしていますが、コロナ禍で始まったウォーキングブームには、今まで感じたことのない高いレベルでの前向きな意欲を感じています。以前は、健康診断で医師や企業から運動するように指摘されたとか、ダイエット目的でハードな運動は苦手だからウォーキングをするといった、受け身での声が多くありました。ところが今回のブームには、健康的になってコロナの感染拡大を防ごう、この苦しい状況を乗り越えようという心理を感じます。集まっていっしょに歩くことはできないけれど、みんなでウォーキングをしようという声かけの輪も、強いように感じます」(日本ウォーキングセラピスト協会代表理・長坂靖子さん、以下同)

 

一方、企業もこのトレンドをキャッチ。1週間の目標歩数を達成したり累計歩数の得点でスタンプがもらえたりする日本コカ・コーラのウォーキングアプリ『Coke ONウォーク』は、参加者が1600万人を突破。ユーザーの“ウォーキング熱を”後押しすることにもつながっています。また、アサヒ飲料が2021年4月に始めた「Walk for a smile」は、全社員で歩き、歩いた歩数分に応じた本数の飲料を世の中に提供するというもの。約19万本の飲料を日本ウオーキング協会の主催するイベントや、献血センターなどに寄付しています。

 

1回7分でOK! “細切れウォーキング”でも効果は得られる

わずか数分のウォーキングでもダイエット効果は期待できるものなのでしょうか?

 

「ウォーキングというのは、有酸素運動だと聞いたことはあると思います。これは、体内の脂質や脂肪とともに酸素を消費する運動で、ウォーキング以外にもジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。数年前までは有酸素運動は20分以上継続することで脂肪燃焼効果が発揮されると言われてきましたが、最近は1回7分間の細切れ運動でも脂肪燃焼効果があるとわかっています。高齢者や体力に自信のない女性、忙しいビジネスマンは数分のウォーキングを1日何回かに分けて、合計8000歩をクリアすることを目標に取り入れていきましょう。

運動強度(メッツ)を上げるポイントは、目線は20m先にし、歩幅はいつもより5cm広げ、かかとで着いてつま先で蹴るように足を動かし、腕を振ってテンポよく歩くことです。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。そして、筋力アップや持久力の向上、体のバランスや柔軟性を上げることができます」

 

ウォーキングがもたらす4つの効果

1.医学的効果

肥満予防、血圧コントロール、糖尿病の改善、血の巡りアップ、骨粗相症予防。
「歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮し、血流量がアップします。骨は衝撃を与えられると深部に微細骨折が起き、そこにカルシウムが付着することで修復されて強化していきます。ウォーキングはかかとにリズミカルな衝撃が加わるので、骨を強化することができます」

 

2.体力増進効果

心肺機能向上、筋力アップ、持久力アップ、バランス運動、柔軟性向上。
「ウォーキングは少し息が切れ、会話ができるくらいのペースで歩くのがポイントです。血流量が上がり、体に取り込まれる酸素量もアップ。これにより心肺や筋力、持久力がアップします。2つの足で歩き続けることはバランス感覚を養うことにもつながります」

 

3.心理的効果

リラックス効果、ストレス解消効果、マインドフルネス、思考の整理、切り替えスイッチ。
「リズミカルに足を動かしながら、思考を今ここに集中すれば瞑想状態に。スケジュールや考え事、英会話などの音声メディアを聞くことに集中すれば、思考の整理や勉強タイムになります。仕事からプライベートへの切り替えにもなり、適度な疲労感でスッキリします」

 

4.社会的効果

ウォーキング仲間との交流、ウォーキングイベントへの参加。
「ウォーキングをするということだけでも、新しいコミュニティに参加できるようになります。今までつながりのなかった方との交流で視界が広がります。遠足もウォーキングのようなもの、同じ目的で仲間と歩き、心地よい疲労感を共有しながら、おいしいものを食べるのは至福のひとときです」

 

意識すれば効果アップ! 通勤ウォーキングの正しいフォーム

たった7分間のウォーキングでも、歩き方や姿勢を意識すれば効果がアップします。

 

「きびきびとリズミカルに歩き、なるべく大股で下半身の筋肉に刺激がかかるように歩くと、運動強度(メッツ)が上がります。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るようにするとヒップの筋肉が使えます。

ウォーキングは姿勢も大切。耳、肩、ひじが一直線状になり、目線はまっすぐ、ひじは90度に曲げて、後ろに太鼓があるようなイメージをし、ひじでトントンと太鼓を叩いているような感覚で腕を振りましょう。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。

ただし、膝や腰に痛みがある場合は、無理は禁物です。医師に相談しつつ、歩くことが問題なければ、歩幅を小さくし、負担のない歩き方やペースを心がけてください。歩きやすいスニーカーが好ましいですが、通勤時ならパンプスでもOK。その場合、パンプスは足裏のフィット感のあるもので、長時間の歩行に備えたインソールのタイプを選びましょう」

 

無理なく継続できる、通勤ウォーキングのコツ

通勤ウォーキングを習慣にするコツとは?

 

「朝、一駅先まで歩く、会社ではエレベーターではなく階段を使う、ランチは少し遠くのお店まで歩いて行く、帰宅時は一駅前で降りて歩く、時間があれば途中下車をして散歩してみる、など、1日に何回も数分間の“ちょこっとウォーキング”を取り入れるのがポイントです。あとは、通勤ウォーキングで3か月後までに3kg痩せるなどの明確な目標を立てるのもおすすめ。

冒頭でご紹介したウォーキングで得られる4つの効果を見返して、自分はどんなことを期待して歩くのかを自分なりに整理してみましょう。ウォーキングが3日坊主で終わってしまっても問題ありません。数日休んで、また3日坊主を繰り返せばOK。できたことに目を向けるのも、無理なく継続するコツです」

 

これはNG! 通勤ウォーキングで注意すること

メリットの多いウォーキングですが、注意するべきことも。ウォーキングをする際に注意すべきは、大きく分けて4つあるといいます。

1.空腹時に歩かない

「朝食を摂らずに出社する場合でも、水分補給とバナナ1本程度の軽食を摂ってください。起きたばかりは血液はドロドロの状態で、エネルギーが枯渇しています。その状態で歩き出すと、血管が詰まり、血栓ができてしまう可能性があります」

2.熱中症対策は念入りに

「これからの季節、とくに気をつけたいことです。1回5分程度のウォーキングならば大丈夫だろうと油断するのが危険です」

3.寝る前のウォーキングは軽めに歩き過ぎない

人の体は夜になるにつれて副交感神経優位の状態になっていきますが、体を動かしすぎると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、筋肉は緊張し、血管は収縮し、血液量は増加し、血圧・心拍数ともに上昇し、軽い興奮状態で寝付けません。

4.夜間はライトやリフレクターで存在をアピール

薄暗い道のウォーキングは、日中ならば無意識に避けられる小さな段差につまづく危険があるので、アームライトなどの光を取り入れましょう。自分の存在を周囲に示すことも大切です。特に車が通る道では、ドライバーの死角に入らないように注意してください」

 

通勤ウォーキングに取り入れたいおすすめアイテム

最後に、ウォーキングを快適にしてくれる長坂さんのおすすめアイテムを4種、ご紹介しましょう。

 

・速乾吸収性の下着

参考商品:ユニクロ「エアリズムタンクトップ」990円(税込)

 

「ウォーキングは運動強度が低いので、ウエアや下着はなんでもいいと思いがちです。しかし、正しいフォームで行えば、全身の筋肉が使われる脂肪燃焼効果の高い、有酸素運動です。これからの季節は特に、汗をかきやすくなるので、速乾吸収性の下着を身につけることで蒸れを防ぎましょう」

 

・ウォーキングに適したシューズ

参考商品:GU「マシュマロポインテッドパンプス」2490円(税込)

 

「ウォーキングは歩くという日常動作の延長にありますが、足裏への負担は大きくなります。スニーカーでの出社が可能ならば、ウォーキングやランニングシューズを選ぶのがおすすめです。パンプスが必須の場合でも、履き心地にこだわり足裏フィット感のあるものがあるので、探してみましょう。GUのマシュマロパンプスシリーズや、アシックスウォーキングシリーズ、トパーズ、スピンクル、パンサーなどはおすすめです」

 

・五本指ソックス

参考商品:タビオ「履き口ゆったり足首メロウ五本指ソックス」990円(税込)

 

「ウォーキングはかかとから付いて、足の指で地面を蹴るようにして歩くのがポイントです。そのため、足の指が動かしやすく、蒸れ防止にもつながる五本指ソックスの着用がおすすめです。スニーカーならば、スポーツブランドから出ている五本指タイプや衝撃緩和機能や足首サポートのあるソックスを選びましょう。ストッキングの五本指タイプも手軽に購入できるので、パンプス時にはそれらを取り入れてみてください」

 

・ネックライト

参考商品:パナソニック「LEDネックライト」1749円(税込・編集部調べ)

 

「帰宅途中の住宅街など暗くなるエリアがある場合や、夜間ウォーキングをする機会のあるときに備えておくと便利です。とくに、夜間ウォーキングをする場合は、首にかけられて両手が自由に使えるので、腕を振るウォーキングフォームが行いやすくなります。夜道を照らすライト以外にも、反射バンドやアームライトで自分の存在を外部に知らせるグッズも備えておくと安心です」

 

ほかにも、歩くとポイントが貯まるアプリやワイヤレスイヤフォン、ペットボトル用のポケット付きの軽いリュックなど、通勤ウォーキングをサポートしてくれるアイテムはいろいろとあります。「ウォーキング中は好きな音楽やリラックスできる曲を聴くのもいいし、ボイスメディアの『Voicy』などで、情報をインプットしたり勉強の時間にしたりするのもいいですね」

 

 

わずか数分から始められる通勤ウォーキングがもたらす恩恵は計り知れません。無理なく少しずつ取り入れて、健康のため、趣味や学びのための有効な時間として楽しんでいきましょう。

 

【プロフィール】

ウォーキングトレーナー / 長坂靖子

インプレックス代表取締役、日本ウォーキングセラピスト協会代表理事。1985年ミス日本、1990年準ミスワールド日本代表。ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を提案している。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。『肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!』(青春文庫)、『魔法の美やせ&美姿勢ベルト つけるだけで10歳若返る!やせる!肩こりも解消!』(河出書房新社)ほか、著書多数
HP= https://imprex.jp

 


長坂靖子『やせる! ウォーキング』(主婦の友社)
運動するのが正直面倒くさい、運動する時間がない、ジムに通うなんて無理、でもやせたい……。そんな人のために、ふだんの歩きを全身運動に変える方法を解説した書。

 

長時間の歩行が快適に!? 足にかかる負担&消臭効果を期待できる「ジェルアクティブ インソール ワーク」レビュー

レキットベンキーザー・ジャパンが展開するフットケア専門ブランドの「Dr.Scholl(ドクターショール)」。足のニオイを防ぐスプレーやインソールを販売していますが、ハードな立ち仕事をする人に好評なのが「ジェルアクティブ インソール ワーク」です。歩行時にかかる足の負担を軽減してくれる優れもので、利用者からは「1日中歩き回っても全然疲れない!」といったコメントが。果たして使い心地はいかに…。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

 

●足にかかる負担を吸収してくれる「ジェルアクティブ インソール ワーク」(レキットベンキーザー・ジャパン)

最近の悩みは革靴を履いた時に感じる足の疲れ。硬い靴なので、歩く距離が少しでも長くなると帰宅時にはふくらはぎがパンパンに。どうにか足にかかる負担を減らせないものかと考えていたところ、通販サイトでDr.Schollの「ジェルアクティブ インソール ワーク」(1202円/税込)というフットケア用品を見つけました。

 

足底の圧力データをもとにフットケアの専門家と共同開発した同商品。“ジェルアクティブテクノロジー”を採用しており、優れたクッション性と衝撃吸収効果を実現しています。足への負担を軽減するのはもちろんですが、ポイントは衝撃を和らげる持続時間。16時間も効果を発揮してくれるため、長い距離を歩いても足に疲労が蓄積しません。

 

インソールをチェックしてみると、足裏の中央からかかとにかけてオレンジ色のプニプニ触感のクッションが。公式サイトによると、負担が最もかかる部分にジェルを配置。ちなみにかかとの「Scholl」と書かれた部分には、衝撃吸収性が高いジェルを使用しています。

 

革靴に設置する前に、足の大きさに合わせてハサミでカットする必要が。インソールの裏側にはしっかりとガイドがついているので、サイズ調整が簡単です。

 

実際にインソールをつけて歩いてみた感想は、足を地面につけた時の衝撃がほとんどなくて驚きでした。帰宅後は、以前と違って足のだるさがほとんどない状態。またフレッシュドライ生地を使っているので、ドライ感をキープしています。靴の嫌なニオイを消臭してくれるのもありがたいですね。

 

購入者からは「足が疲れないから長めに歩くこともある」「足に汗をかきやすい体質だけど、インソールのおかげで全然ムレない」といったレビューが。歩く際の負担を少しでも減らしたい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

 

軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

オリジナル商品を企画・開発しているアルファックスでは、美容雑貨やフィットネス商品も数多く展開中。「ホグシア スカルプ」は、ワイドサイズで頭部を一気に刺激できる癒しアイテムです。以前「めざましテレビ」(フジテレビ系)でも紹介され、ネット上でも「突起が程よい力で沈んでくるのがたまらない!」と話題になった同商品。果たしてどれくらいマッサージ効果があるのか調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

 

●長さの違う突起で頭皮を確実に刺激する「ホグシア スカルプ」(アルファックス)

知らず知らずのうちにコリがたまりやすい頭。いざ自分でケアしようとしても、範囲が広くてどこを押していいか悩んでしまいます…。どうやったら上手く頭をほぐせるかと思っていた時、広範囲をまとめてマッサージできるアルファックスの「ホグシア スカルプ」(1980円/税込)を発見しました。

 

波打つボディに突起が複数ついた「ホグシア スカルプ」。突起部分はそれぞれ長さが異なっており、頭皮の隅々までしっかり刺激を与えてくれます。一見鋭利な突起ですが素材は柔らかいため、使った際に辛いレベルの痛さは感じません。強いマッサージが苦手な人でも安心してください。

 

本体サイズは約27(幅)×10(奥行)×5.5cm(高さ)とやや大きめ。一度当てるだけで頭全体に効果があります。真ん中には穴が開いており、引っかけ収納にも対応。邪魔にならずに保管しやすい形状ですよ。

 

 

実際に「ホグシア スカルプ」を使って頭を揉んでみたところ、軽い力で押し当てるだけでも思った以上の刺激が。中でも長めの突起は頭皮にグっと沈み込んで、心地良い痛気持ちよさです。普通に指で揉みほぐすよりも強い刺激なので、短時間のケアでもかなりコリが解消された感覚がありました。

 

さらに同商品はお風呂場でも使用可能。湯船に浸かる時間で、効率よくマッサージをおこなうのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「セルフマッサージでも手が疲れにくくて助かった」「大きくて頭の広い範囲を癒せる」「お風呂で使える素材だからバスタイムに愛用してます」と絶賛の声が続出。軽い力で刺激をきちんと感じられる「ホグシア スカルプ」で、日頃の疲れを癒してみませんか?

 

【関連記事】
腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

快適なデスク環境をサポートする商品を販売しているAzpione。中でも「セノビィ 整体師監修フットレスト」は、人間工学に基づいた設計のリラックスアイテムです。Amazonのカスタマーレビューでも7割以上が高評価をつけている同商品。果たしてどれくらい脚が楽になるのか期待が高まりますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

 

●向きを変えるだけで高さ調整可能な「セノビィ 整体師監修フットレスト」(Azpione)

長い時間デスクワークをしていると、段々脚が辛くなってきた経験はありませんか? そんな座り姿勢の苦痛を解決するのが、Azpioneの「セノビィ 整体師監修フットレスト」(3980円/税込)。シーンに合わせて2種類の高さを使い分けられるフットレストです。

 

黒一色のシンプルデザインな同商品は、パっと見普通のフットレストと変わらない見た目。しかし内部に高反発ウレタンを使うなど、整体師のアドバイスのもと最適な硬さ&高さに仕上げられています。さらに外側には蒸れにくいメッシュカバーを採用。カバーは取り外して洗濯可能なので、常に清潔感を保てるのはうれしいですね。

 

 

同商品は向きを変えると高さが変化。リクライニング時はゆったりとなだらかな方にするなど、簡単に快適な角度のフットレストに変えられます。

 

まず低めの方を手前にしてフットレストへ足を乗せたところ、程よい硬さで快適。足が疲れにくい角度を保てるため、しばらく同じ体勢でいても苦に感じません。足が着地している分太ももが圧迫されず、脚全体が楽なまま作業に取り組めました。

 

高さを変えるのもくるっとフットレストを回すだけでお手軽。先ほどは軽く足を乗せている感覚でしたが、厚みがある方を手前にするとしっかり足をつけている感じがします。そこそこ高さがあり、普段座っている時全然足が届かないという人にもオススメですよ。

 

商品の愛用者からも「普通に座っているよりも体が楽」「足を乗せてもじめじめしない」「カバーを洗えるから長く清潔に使えて助かる」と絶賛の声が相次いでいます。

 

整体師を監修につけて心地良さにこだわった「セノビィ 整体師監修フットレスト」。座り作業が多い人は導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー

腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

日常生活で意外と使うのが“前腕筋”。重い荷物などを持つ時に欠かせない筋肉ですが、普段から鍛えていないと徐々に衰えてしまいますよね。そこで今回注目したい商品は、ジョイナスが販売するパワーアーム「剛腕 スゴウデ」。前腕の内側・外側を同時に鍛えられるうえに、好みの負荷に調整することもできるトレーニングマシーンです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー

 

●グリップの位置&負荷を調整できる「剛腕 スゴウデ」(ジョイナス)

最近、腕力の衰えを感じている私。ダンベルで鍛えようと思ったものの、筋力不足のせいかすぐにリタイアしてしまいました…。そんな時、ジョイナスのパワーアーム「剛腕 スゴウデ」(2480円/税込)という商品を発見。自宅で手軽に前腕筋と握力のトレーニングがおこなえるので、機能性や使い心地をレビューしていきましょう。

 

同商品はダンベルやアームバーなどのアームトレーニンググッズとは違い、腕に装着して使用する珍しいタイプ。しっかりした作りで重量感のある見た目ですが、重さは約495gなので力のない私でもそこまで重く感じませんでした。

 

試しに装着してみたところ、“肌の接地部分”にクッションがあるおかげで着け心地は快適。自分の手の大きさに合わせて“グリップの位置調整”もおこなえるため、ちょうどいいポジションでグリップを握ることができます。

 

 

また「負荷調整ダイヤル」がついているのも魅力的なポイント。緑色のダイヤルを左右に回すだけで負荷を変更できるので、自分好みのトレーニングをおこないたい人にはうれしい機能です。

 

さっそく同商品を使って“手首を下に曲げる動作”を10回ほどやってみると、思ったより前腕筋に負荷がかかっていることを実感。スプリングの強度は高かったものの、負荷を調整しながら無理なく鍛えることができました。

 

実際に同商品の利用者からは、「使い方もトレーニング方法も簡単だし、場所を取らないからすごく便利!」「グリップの位置や負荷を自由に調整できるので、初心者の私でも快適に使えた」などの声が続出。

 

男女問わず使いやすい「剛腕 スゴウデ」で、前腕トレーニングに励んでみては?

 

【関連記事】
巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー

 

ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー

オリジナル商品の企画や輸入販売業を営むヒロ・コーポレーション。同社が販売している「Twist And Shape」は、ボードに乗ってエクササイズができるアイテムです。ウォーキング以上の効果をもたらすというトレーニングアイテムの実力を調べてみましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー

 

●1つでいろいろな運動ができる「Twist And Shape」(ヒロ・コーポレーション)

ダイエットしたいなと思っても、わざわざ外に出て走ったりするのは正直面倒ですよね。そこでオススメしたいのが、家で手軽に運動可能なヒロ・コーポレーションの「Twist And Shape」(1200円/税込)。ボードの上に乗ってバランスをとる簡単な動作で体を鍛えることができます。

 

ボードの一部が反り上がった同商品。サイズは約65(幅)×28(高さ)×9cm(奥行き)とボード自体は大きいものの薄型なので、収納場所に困りません。ベッドの下など邪魔にならない所にしまえるのは助かります。

 

カラーはピンク・イエロー・グリーンがあり、今回は優しい色合いのピンクをチョイス。かわいらしさがありつつも、無地でシンプルなのでどんな部屋にも馴染むデザインです。

 

グラグラしないか心配しつつボードに乗ってみたところ、ボードが広いためか自分で安定するポジションを探しやすく、上手くバランスをとることができました。ボードに立つのは簡単ですが、落ちないようにバランスを保っているとしっかり筋肉に負荷が。辛い動きでなくてもたっぷり運動している感覚を味わえます。

 

さらに「Twist And Shape」は、腕立て伏せの姿勢で手を乗せて使用することも可能。試しに腕を乗せてみましたが、平らな床で同じ姿勢をするよりも筋肉に効いている感じがします。ほかにもボードに乗りながらダンベルを上げ下げしたりなど、幅広いトレーニングをおこなえますよ。

 

実際に商品を購入した人からも「楽なトレーニングなので挫折しない」「薄いからちょっとした隙間にしまえて便利」「TVを見ながらでもやれて楽しく運動に励める!」と好評の声が相次いでいます。

 

1枚で自分の鍛えたい部位に合わせて様々な運動ができる「Twist And Shape」。きつい運動だと続かない人は同商品を試してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
目を温める間も周りが見える!? 癒し度MAXな「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」レビュー

巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー

気温が上がって薄着になってくると、なにかと目立ちやすい腕。バイク用品を多く扱うnakiraでは、手軽に前腕を鍛えられる「簡単 前腕強化 リストローラー」を販売中です。Amazonのレビューでも「少しの運動で腕がパンパンになる」「グリップ部分が滑りにくくて持ちやすい!」と高評価が相次ぐ同商品。実際の腕への負荷はどれほどのものなのかレビューしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
目を温める間も周りが見える!? 癒し度MAXな「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」レビュー

 

●巻き上げるだけで腕に効く「簡単 前腕強化 リストローラー」(nakira)

最近ぷにぷにの腕が気になりだした私。試しに腕立てを始めてみたものの、自分の体を支えるのが大変でまったく長続きしません…。もっと簡単に腕を鍛えられるアイテムはないかと悩んでいた時に目をつけたのが、nakiraの「簡単 前腕強化 リストローラー」(2047円/税込)。重りを上げ下げするだけなら私でも続けられると思い、購入を決意しました。

 

横長の棒に好みのウェイトを吊り下げられるロープがついた同商品。好きなウェイトを土台にセットしてロープに吊るし、巻き上げていくと簡単に前腕をトレーニングできます。ロープの全長は135cmと長く、1回ロープを巻き上げるだけでも中々の負荷がかかりますよ。

 

使えるウェイトの目安は約2.5~5kgほど。自由に重りをチェンジできるので、自分の筋力に合った運動が可能です。ただしウェイトは商品に同梱していないため、購入する際は重りの準備を忘れないよう注意してください。

 

それではさっそくリストローラーに重りをセット。重りの土台は穴にカラビナを通すだけなので、誰でもサっと取りつけられます。準備が楽なのは、思い立ったらすぐにトレーニングできるのでうれしいですね。

 

リストローラーを持ってみると、持ち手が柔らかくて握り心地抜群。グリップ状の持ち手は滑りづらく、安心してトレーニングに励めます。重りをつけたローラーはただ持っているだけでもそこそこの負荷。数分ローラーを動かすと、普段あまり使っていない腕の筋肉にひしひしと効いている感覚がありました。

 

商品の愛用者からも「トレーニング度合いに合わせて重りを変えられて便利」「難しい運動じゃないので続けやすい」など好評の声が多く寄せられています。

 

単純運動ながら高負荷の「簡単 前腕強化 リストローラー」。同商品で鍛え抜かれたかっこいい腕を作り上げてみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
手軽に理想の美尻を手に入れる! 筋トレ初心者にこそオススメしたい「スラっとメイクヒップ」レビュー

目を温める間も周りが見える!? 癒し度MAXな「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」レビュー

一風変わった便利グッズを数々送り出しているサンコー。同社の「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」は一般的なアイマスクと違い、目の部分が透明なゴーグルタイプの商品です。過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)など様々なTV番組に取り上げられて話題に。実際にはどれくらいリラックスできるのでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手軽に理想の美尻を手に入れる! 筋トレ初心者にこそオススメしたい「スラっとメイクヒップ」レビュー

 

●スマホを見たまま目を癒せる「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」(サンコー)

スマホやPCを長時間見ていると目が疲れることもしばしば。しかし、目を癒すのにアイマスクをすると前が見えず、そのまま寝るしかないのは少し困り所です…。そんな時サンコーで見つけたのが、ゴーグル状の「見ながらリフレッシュ! USBクリアホットアイマスク」(3980円/税込)。目を温めながら別の作業もできる仕様に惹かれ、すぐにGETしました。

 

ブルー&ホワイトで見た目が爽やかな同商品。大きさは約17(幅)×6(高さ)×8cm(奥行)と、布系のアイマスクに比べてややごつい印象です。ただ重さは103gほどと軽く、着けた際の違和感はあまりありません。

 

アイマスクの内側は上下にヒーターを内蔵。USBから給電すると約40度まで温度が上がり、目の周りを温めてくれます。さらに15分経つと自動で電源がオフに。つい温めすぎる心配がないので、安心してリラックスできますよ。

 

ヒーター機能のほかに、アイマスクにはアロマオイルや水を入れることも可能。トレイ部分に好きな香りを入れれば一層癒し効果を得られます。

 

それではアイマスクをUSBにつなぎつつ、頭に装着。バンド部分はバックルで長さ調整できるため、締めつけが強すぎることもなく付け心地は快適です。ヒーター機能もしっかり働いており、約5分程使用しただけでも目元がポカポカしてきました。

 

 

アイマスクをつけている間も視界は良好。見づらさを感じることなく、スマホをいじったり本を読んだりできます。アイマスク中も退屈せずにくつろげるのはうれしいですね。

 

実際に商品を購入した人も「疲れを取りながら在宅ワークできて重宝してる」「繰り返し使えるのでコスパがいい」「短時間でスッキリして助かります」と大絶賛。作業しながら目の周りを温められる同商品で、効率よくリフレッシュしてみてはいかが?

 

【関連記事】
「徳を積む」ってそういうこと!?「スッキリ」で話題の「トクツミー」レビュー

手軽に理想の美尻を手に入れる! 筋トレ初心者にこそオススメしたい「スラっとメイクヒップ」レビュー

筋トレの重要性はわかるけれど、筋肉の使い方がいまいちわからない…。そんな悩みを抱え、なかなか筋トレに踏み出せない人も多いのではないでしょうか。様々なフィットネス製品を手がけてきたアルインコの「スラっとメイクヒップ」は、足の間に挟むだけで大殿筋を鍛えるエクササイズグッズ。大殿筋を鍛えればお尻の引き締めはもちろん、脚長効果や代謝の向上、さらには姿勢改善なども期待できるといわれています。いったいどのような商品なのか、実際に購入してみました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「徳を積む」ってそういうこと!?「スッキリ」で話題の「トクツミー」レビュー

 

●理想の美尻をつくる「スラっとメイクヒップ」(アルインコ)

お尻を形成する主な筋肉である「大殿筋」。先日この筋肉の重要性を知った私は、ミーハーながら筋トレを始めることにしました。しかしいまいち筋肉の使い方がわからず、見よう見まねでやった筋トレは本当に効いているのかもわからない状態…。危うく挫折しかけた矢先、ネット上で見つけたのが「スラっとメイクヒップ」(3527円/税込)でした。

 

公式サイトによれば、サイズは220(幅)×130(奥行)×115mm(高さ)。重さはおよそ280gで、エクササイズグッズとしてはコンパクトな印象です。これ1つでヒップアップ、バストアップ、太ももの引き締め運動などができるのですが、まずはヒップアップからおこなっていきましょう。

 

使い方は羽(二股に分かれている方)を後ろに向け、羽の上部がお尻に当たるように本体を足の間に挟みます。あとはお尻に力を入れて、羽を開閉させるだけ。特別な動きや難しい動作は一切ありません。私も実際に試してみましたが、羽の開閉を繰り返しやっていくうちにお尻の筋肉を使っている感覚をしっかり感じました。

 

内もものエクササイズに関しても結果は同じ。椅子に座った状態でも仰向けの状態でも、内ももをしっかり使った感覚があります。かといって筋トレにありがちな「ツラい」「キツい」といった負の感情はなく(もちろん感じ方は人それぞれですが)、終始ストレスフリー! これなら筋トレ初心者でも、続けられやすいのではないでしょうか。

 

 

ちなみに利用者からも「長時間座りっぱなしの私には丁度いい。ながら運動にも大変便利」「大殿筋に凄く効いてる感じがする!」などと好評を博している同商品。ぜひあなたも、この機会に理想の美尻を目指してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
シリコンローラーで頭皮をリフレッシュ! 簡単操作で初心者でも問題なく使える「SLOTRE ヘッドスパ」レビュー

「徳を積む」ってそういうこと!?「スッキリ」で話題の「トクツミー」レビュー

常識にとらわれないアイデア雑貨の企画、販売をおこなうサイプラス。同社から発売されている「指先トレーニングブロック トクツミー」は、ちょっと変わった方法で指先をトレーニングできる健康グッズです。以前「スッキリ」(日本テレビ系)でも紹介され話題になった同商品を、早速試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シリコンローラーで頭皮をリフレッシュ! 簡単操作で初心者でも問題なく使える「SLOTRE ヘッドスパ」レビュー

 

●想像以上に集中力が試される「トクツミー」(サイプラス)

指や手の筋力を鍛えるグッズは沢山ありますが、「トクツミー」(1980円/税込)は指先の“感覚”を鍛えるトレーニングアイテム。漢字の「徳」の形をしたブロックを積み上げることで、バランス感覚や集中力を身につけるというコンセプトです。

 

パッケージを開けると、出てきたのは7つの「徳」ブロック。綺麗な青色は、パッケージによると「集中力を高める青色」だそうです。縦横が約3cm、厚みが約2cmとほどよい大きさなので、指先で扱うにはピッタリのサイズ感。大人も子どもも問題なく楽しめそうですね。ブロックといっても、素材はエラストマー製で消しゴムのような触り心地。強く握ると、心地よい弾力とともに少しだけ沈み込む感じがクセになります。積み上げたブロックが崩れた時も家具などを傷つけず、手足に当たっても痛くないのがうれしいポイント。

 

よくあるブロックとの違いは、素材だけではありません。同商品は形がかなり複雑で、様々な角度で積み上げていくことが可能。「ぎょうにんべん」の1画目を下にすれば斜めに設置できたりと、わずか7個のブロックでも幅広い組み合わせが楽しめますよ。

 

実際に積んでいくと、素材のグリップ力が重要な役割を果たしていることに気づきます。ブロック同士が滑りにくいおかげで、多少難しい角度で重ねても意外な粘りを発揮。思った以上に無理が効くため逆にバランスの予想がつきにくく、指を離すギリギリの瞬間まで集中が必要です。タイムトライアルや片手のみでの挑戦など、縛りを設けて遊んでみるのも面白いかもしれません。

 

ネット上でも「意外と難しくて奥深い」「7個積み上げるのって結構難しいね」と苦戦する人が続出。「崩れたときにうるさい音がしなくて良いな」「コンセプトが面白いので、願掛けしながら積んでる」といった声も上がっています。

 

絶妙な難易度がクセになる「トクツミー」。集中力をアップさせたい人はもちろん、手軽に徳を積んだ気になりたい人もぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
TVを見ながらでもできる簡単トレーニング! 大きな音が出なくて夜の使用も安心な「ツイストボード」レビュー

シリコンローラーで頭皮をリフレッシュ! 簡単操作で初心者でも問題なく使える「SLOTRE ヘッドスパ」レビュー

気持ちの良い気分を味わえる“ヘッドスパ”。お店だけでなく、自宅でもできたら嬉しいですよね。今回注目した「Slotre」というブランドの商品「SLOTRE ヘッドスパ」は、セルフでヘッドスパをおこなえる便利グッズ。シリコンローラーで頭皮を優しくケアすることで、毛穴に詰まった皮脂や汚れもスッキリ落とせますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
TVを見ながらでもできる簡単トレーニング! 大きな音が出なくて夜の使用も安心な「ツイストボード」レビュー

 

●シンプルな操作で使いやすい「SLOTRE ヘッドスパ」(Slotre)

最近、家電量販店やショッピングサイトでよく見かける電動頭皮ブラシ。興味はあったものの、「使い方が難しそう」「気持ち良いかどうかわからない」といったイメージでなかなか手が出せませんでした。そんな中、Slotreの「SLOTRE ヘッドスパ」(2980円/税込)を発見。電動頭皮ブラシに対する不安を取り除けるアイテムなので、さっそくレビューしていきます。

 

清潔感のあるホワイト色の同商品。モダンかつスタイリッシュな形状で、おしゃれな見た目が印象的です。また「保管台」の上に置くとブラシ部分が隠れるため、インテリアとしても映えるのではないでしょうか。

 

肝心の使い方は非常に簡単で、「電源ボタン」を押すだけ。もう一度ボタンを押すことで回転スピードが上がり、再度押すと回転の方向が“逆”になります。また電源を切りたい時は3秒以上長押しすればOK。ボタン1つで全ての操作をおこなえるのは、非常にありがたいポイントですね。

 

操作性だけでなく、使い心地も抜群。試しに同商品を動かしてみたところ、4つのローラーが頭皮を優しくマッサージしてくれました。特に気に入ったのは、ローラーの先端についている“計76個”の小さな突起。柔らかくて弾力性のある“シリコーン素材”でできているため、気持ちの良い感触を味わえます。

 

 

使い終わった後は、本体の小さな穴に「USBケーブル」を差し込めば約2時間で充電が完了。出張先や旅行先で充電切れになってしまっても、パソコンやACアダプターに繋ぐことで気軽に充電することができますよ。

 

同商品の購入者からは「頭皮をちょうどいい刺激で揉みほぐしてくれる」「操作も簡単だし、ローラーの回転方向や速度を選べるのも嬉しい」など好評の声が続出。

 

コスパの良い「SLOTRE ヘッドスパ」で、至福のひと時を体験してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

 

【関連記事】
トレーニング中の膝や肘の痛みから卒業!「ヨガ用膝パッド」 があるだけで運動が快適に!

TVを見ながらでもできる簡単トレーニング! 大きな音が出なくて夜の使用も安心な「ツイストボード」レビュー

DKAブランドの「ツイストボード」は、気軽に体を捻ってトレーニングできるアイテム。両足分離タイプのため、一般的なツイストボードよりも安定して立つことができます。ネット上でも「簡単な運動だから続けやすい!」「贅肉のつきやすいウエスト周りを鍛えられる」と好評な同商品。果たしてどれほど筋肉に負荷をかけられるのか、実際に試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トレーニング中の膝や肘の痛みから卒業!「ヨガ用膝パッド」 があるだけで運動が快適に!

 

●静かで夜のトレーニングにもぴったりな「ツイストボード」(DKA)

最近運動不足気味な私は筋トレを始めたものの、単調な動きの腹筋やスクワットは飽きて結局三日坊主に…。とはいえ忙しい中、ジムに通ったりして筋トレを義務化するのも面倒です。もっと手軽にできる楽しい運動はないかと思っていた時、DKAの「ツイストボード」(2868円/税込)に出会いました。

 

白い土台の上に足を乗せるボードがついた同商品。ボードは360度回る仕様で、より大きく体を捻ることができます。さらにボードには高品質のペアリングを使用していて、回転しても大きな音はでません。夜遅い時間でも周囲に迷惑をかけずにトレーニングできるのは助かりますね。

 

ボードはPP素材でできており耐久性も十分。耐荷重も200kgあるため、体が大きめの人でも壊れる心配なく運動可能です。家族や会社で共用のトレーニング器具として導入するのもアリですよ。

 

それではさっそく「ツイストボード」の上へ乗ってみます。あまりバランス感覚には自信がなかったのですが、両足分離式のためか思っていたよりもすぐに姿勢を保てました。しかし体勢を整えつつ体を捻るのは結構な高負荷。簡単な運動ながらもしっかりと筋肉を使っている感覚があります。

 

そこまで難しい動きはないため、TVを見ながらなど気軽にトレーニングできるのも嬉しいポイント。好きな音楽をかけながら、リズムに合わせて体を捻るのもオススメです。

 

商品の愛用者からも「短時間ツイストボードに乗るだけで中々の運動量」「うるさくないから仕事で遅くなった日も気兼ねなく運動できる」と大絶賛。普段ダイエットが長続きしない人は、「ツイストボード」を使った簡単な筋トレを実践してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
プロのアスリートも愛用! 走ってもユサユサ揺れない「ランニング ポーチ」レビュー

トレーニング中の膝や肘の痛みから卒業!「ヨガ用膝パッド」 があるだけで運動が快適に!

自宅で鍛える時に最適な運動といえば腕立て伏せやスクワットといった筋力トレーニング。実施方法によっては“肘や膝を床につける”という動作が必要な場合も。そんな時に便利なのがIUMÉの「ヨガ用膝パッド」です。同商品は膝や肘を保護してくれるアイテムで、ユーザーから「痛い思いをしなくなった」「あるとないでは運動の快適さが全然違う!」など好評の声が続出。果たして使い心地はいかに……。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【関連記事】
プロのアスリートも愛用! 走ってもユサユサ揺れない「ランニング ポーチ」レビュー

 

●運動中の膝や肘の痛みを軽減する「ヨガ用膝パッド」(IUMÉ)

宅トレを実施中、床に膝や肘をつける運動で痛みを感じていた私。マットを敷いていても、場所によってはフローリングの硬さがダイレクトに伝わります。その悩みを払拭するために、ネット上で好評だったIUMÉの「ヨガ用膝パッド」(2050円/税込)を購入しました。

 

 

収納袋とパッド2個がセットになっている同商品。大きさは約19.5(縦)×19.5cm(横)ほどで、軽量なうえに柔らかさも兼ね備えています。実際に手で触れてみたところ、硬すぎず柔らかすぎない感触。十分な厚みがあるので、体重をかけても肘や膝が痛くなる心配はありません。また、自宅ではなく外で運動する場合、持ち運びがラクチンなところも重宝するでしょう。

 

 

続いてパッドを床にセットし、うつ伏せの状態から“プランク”にトライ。プランクとは床に肘とつま先をつけ、その姿勢を保つという簡単なエクササイズです。肘に痛みを感じないのはもちろん、安定感があるおかげで体勢が崩れにくくなった印象。しっかりトレーニングに集中できるため、快適さアップ&ストレスフリーになるのがうれしいですね。

 

 

より体重がかかる膝を乗せても痛みは皆無。2個連結させてお尻を乗せるのもアリなので、1度にたくさんのメニューをこなす人に最適なアイテムです。

 

購入者の声を見ていくと、「肘と膝以外にも腰の保護にも使用中。どこの部位でもカバーしてくれて超助かる!」「毎日運動していると痣ができることもあるけど、パッドを使用してからは怪我がなくなった」「全然場所を取らないし、片づけもラクラク。ジムに行く際は必ず持参してる」など好評の声が後を絶ちません。

 

ちなみに同商品は“ピンクver”ですが、他にもカラフルな“迷彩ver”も。トレーニング中の膝や肘の痛みに悩み中の人は、ぜひ好みのカラーをゲットしてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
肩こりがひどい人にオススメ! “テコの原理”で力をかけずに首や肩の筋肉をほぐせる「もんでバー」レビュー

プロのアスリートも愛用! 走ってもユサユサ揺れない「ランニング ポーチ」レビュー

IkucheLの「ランニング ポーチ」は体にフィットする設計で、ランニング時に役立つ工夫がこらされたアイテム。プロのアスリートも愛用しているという同商品ですが、一体どのような特徴を持つポーチなのか詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肩こりがひどい人にオススメ! “テコの原理”で力をかけずに首や肩の筋肉をほぐせる「もんでバー」レビュー

 

●あったらうれしい機能が満載の「ランニング ポーチ」(IkucheL)

ランニング時は必要最小限の持ち物で出かけたいものです。しかしスマホや鍵・お金などを持ち歩くとなると、ポケットだけでは心もとないことも。そんな時にオススメなのが「ランニング ポーチ」(999円/税込)。今回はポケットが2つある「2つ口」タイプのブラックを購入しました。

 

2つ口タイプは全長61~75cmに調整でき、自分のウエストに合ったサイズに変えることが可能。バンドには合成ゴムが使われており伸縮性もバツグンでした。本体は約65gと軽く、余計な重さも感じません。

 

一見モノを入れるスペースがほとんどないように見えますが、生地が折りたたまれているため想像以上に容量が大きい印象です。試しにタオルや小銭、ICカードなどを入れても充分な広さがありました。

 

外出時には必須のスマホは、大きめのモデルも難なく収納できます。スマホと鍵などを一緒に入れて画面が傷つくのを避けたい人は、2つ口タイプがオススメ。イヤホンホールも備わっているため、有線イヤホンユーザーも使いやすいですね。

 

 

雨や汗に強い防水性も、ランニング用ポーチにおける重要なポイントでしょう。同商品はウェットスーツにも使われている素材が使用されており、本体はツルツルとした手触り。外側が濡れても荷物に染みこんだり、内側で水がこぼれても外に染み出してきたりする心配はなさそうです。

 

実際に腰に装着してみたところ、アジャスターとゴムのおかげでしっかりとウエストにフィット。体を動かしてもポーチがユサユサと揺れたりすることはなく、動きに制限がかかりません。軽くてコンパクトな本体は、ポーチをつけている違和感を最小限にとどめてくれました。

 

ネット上でも「ランナーにとって嬉しい機能が詰め込まれてる!」「シンプルかつスリムなデザインが使いやすい」といった声が続出。ランニングの習慣がある人やこれから始める人は、ぜひ「ランニング ポーチ」をお供にしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー