肩こりがひどい人にオススメ! “テコの原理”で力をかけずに首や肩の筋肉をほぐせる「もんでバー」レビュー

日常生活で多くの人が抱えている悩みといえば“肩こり”。世の中には様々な肩こり解消グッズが出回っていますが、ものによっては痛く感じたり“こり”が全然改善されないこともありますよね。そこで今回オススメしたい商品は、ドットジャパンが販売する「もんでバー」です。同商品を使えば、“軽い力”で強力に肩もみをおこなうことが可能。まるで人に揉んでもらっているかのような快感を得られるので、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー

 

●前後からの揉みほぐしができる「もんでバー」(ドットジャパン)

日頃のデスクワークによって、最近“肩こり”が気になる私。整体やマッサージに通いたいものの、お金も時間もかかるので少し抵抗があります…。そんな時に見つけた肩こり解消グッズが、ドットジャパンの「もんでバー」(1999円/税込)。自分で肩もみをしたい時に役立つアイテムなので、実際に購入してみました。

 

「テコの原理」を利用して、力をかけずにこり固まった首や肩の筋肉をほぐせる同商品。まずは、穴の空いている部分にゴルフボール型のゴムボールを2つ装着していきます。ボールは回してねじ込んでいけば簡単に取りつけられるため、あっという間にセッティングは完了。ボールの幅を調節できるように、穴がそれぞれ3か所ずつ用意されているのもうれしいポイントです。

 

 

準備ができたところで、さっそく肩もみに挑戦。2つのボールで肩を挟んだら、片手で“ハンドル”、もう片方の手で“紐”を握って力をかけていきます。すると、ほとんど力を入れていない状態でも強めに肩がほぐされていることを実感。しっかり揉めているおかげか、使い終わった後も肩のあたりが少しポカポカしました。

 

 

続いて“首の揉みほぐし”をおこなってみることに。肩の時と同様に“軽い力”で強力なプレスがかかり、こり固まっている部分をピンポイントで刺激。ちょっとした隙間時間で手軽に使えるので、リフレッシュしたい時にも役立ちますよ。

 

実際に利用している人からは、「人に揉んでもらっているかのような気持ち良さを味わえる」「揉みたい部分に合わせてボールの幅を変えられるから、すごく便利!」などの声が続出。

 

同商品を活用して、辛い筋肉の疲れを解消してみては?

 

【関連記事】
冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

 

お腹のたるみが気になり始めたら… ツイスト運動が楽々できる「フィギュア・トリマーXL」レビュー

Figure Trimmerが取り扱う「フィギュア・トリマーXL」は、ツラくない“ひねり運動”を叶えるツイストボードです。階下に響かせない専用マットも付属しているので、おうちトレーニングにも最適。同商品の利用者からも、「これなら長く続けられそう」「とてもいい運動になる」と好評の声が相次いでいました。果たしてその気になる実態は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

 

●運動不足さんの強い味方「フィギュア・トリマーXL」(Figure Trimmer)

在宅ワークの影響で家にいる機会が多くなり、運動不足を感じている今日この頃。先日、久々に自分の体型を見て思わずびっくりしました。いつの間にかお腹周りがたるんでいたのです。そこで一念発起してダイエットを決意した私は、お腹の引き締めに役立つ「フィギュア・トリマーXL」(3320円/税込)を購入。早速、届いた商品を開封してみましょう。

 

箱の中身を見ていくと、「フィギュア・トリマーXL」本体とその説明書、さらにツイストボードの下に敷く専用マットが入っています。ちなみに同商品はブラック・ブルー・ピンクなどのカラーバリエーションがあり、今回私はブラックを注文しました。

 

本体の大きさは直径35cmほどで、男女兼用の大きめサイズです。とはいえ厚さはそこまでなく、立てかければ収納の邪魔にはなりません。表面は突起でほぼ覆われており、最大ユーザー体重はおよそ100kg。ボードの下に専用マットを敷いたら、いよいよツイスト運動に取りかかります。

 

主な使用方法を簡単に説明すると、ツイストボードの上に乗ってそのまま腰をひねるだけ。ただ、ボードは思いのほか滑らかに回るので、足を乗せる時はなるべく慎重に…。説明書にも「初めての方は壁や椅子に手をかけてバランスを取りながら、片足ずつ足をのせてください」と書いてありました。

 

ひねり運動は最初こそ難しさを感じますが、慣れれば意外と簡単。かといって筋肉を使っている感覚もしっかりあるため、10分間だけでもの凄い達成感を得られます。これは1か月後のお腹周りが楽しみですね。

 

ちなみにお腹の引き締め以外にも、「減量促進」「体幹トレーニング」「有酸素運動」「バランス感覚の改善」などが期待できる同商品。日々運動不足を感じている人は、チェックして損はないのではないでしょうか。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

冷やして繰り返し使えるからリーズナブル! 滑らかな肌触りのカバーも快適な「足らくさん 1足セット(2個組)」レビュー

アイス枕やアイケア用品などを販売しているケンユー。同社の「足らくさん 1足セット(2個組)」は履くだけで足のほてりを冷ませる癒しアイテムです。ネット上でも「程よい冷たさが気持ちいい!」「カバーの肌触りが滑らかで快適」と大絶賛。実際に装着してどれほどリラックスできるか調べてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

 

●繰り返し冷やして使えるからリーズナブルな「足らくさん 1足セット(2個組)」(ケンユー)

夜寝ようとした時に、なんとなく暑苦しくて寝つけないこともありますよね。かといってエアコンを強めるのも、朝起きた時に体が冷えきってしまうのが難点…。何かいいリラックスアイテムはないかと探していた時、見つけたのがケンユーの「足らくさん 1足セット(2個組)」(1188円/税込)です。

 

パッケージの中にはジェル袋とカバーがそれぞれ2個ずつ入っています。ポリエステル&ポリウレタン製のカバーは伸縮性が高く、ぴったり足にフィット。靴下などに比べると、筒状で簡単に装着できるのもうれしいですね。

 

ジェル袋はフリーザーで冷やして使うタイプ。冷たくなっても氷のように硬くはならず、足に当てた時も痛くない柔らかさです。使用後はフリーザーに入れれば繰り返し使用可能なので、リーズナブルに癒しを得られますよ。

 

使う時はジェル袋をセットしたカバーをポリ袋などに入れ、あらかじめフリーザーで4時間以上冷やしておきます。試しに冷えたカバーを装着してみたところ、絶妙に冷たいカバーが爽快。カバーの締めつけもきつさはなく、しばらく経っても不快感はありません。

 

さらに伸縮性があるため、靴下の上からでも装着可能。冷たすぎると感じた場合も、靴下である程度温度調整できるのは安心ですね。

 

商品を購入した人からも「カバーに入れて使うから冷却シートと違って剥がれる心配がない」「何度も冷やして使えるのが便利!」「冷やしたジェルの絶妙な弾力がクセになる」など絶賛の声が続出。

 

凍結しないジェル袋で着け心地も抜群な「足らくさん 1足セット(2個組)」。長距離のおでかけや通勤などで足が疲れた時は、ほのかに冷たい同商品で癒されてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

タニタ社員の80%が“心身の変化”を実感! 上半身のストレッチを手軽におこなえる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964」レビュー

計量器などの製造・販売をおこなうタニタでは、「タニタサイズ」というシリーズ名で手軽な運動具も数多く展開しています。タニタサイズは「いつもの生活に取り込みながら、無理なく」をコンセプトに掲げているため、どの商品も使い勝手抜群。中でも「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」は、筋力アップや全身のストレッチができるゴム製のエキスパンダーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

 

●自宅で運動不足を解消できる「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」(タニタ)

健康的な体を維持するために、日々の筋トレやストレッチは必要不可欠。とはいえ仕事が忙しいと、なかなか運動する時間が取れませんよね。そこで今回注目したアイテムが、タニタの「ソフトエキスパンダー ふつう TS-964(グリーン)」(906円/税込)。説明書には「運動方法が分かるエクササイズメニュー」が記載されているため、初めてエキスパンダーを使う人でも問題なくトレーニングに取り組めますよ。

 

同商品の色合いは“緑”というよりも“黄緑”に近い印象。グリップ部分は手に馴染みやすい形状で握りやすく、持ち手も“ゴム製”なので「引っ張った時に手が痛くなる」といった心配もありません。全長は約61cmで、短すぎず長すぎずちょうどいい長さ。試しに引っ張ってみると、程よい力加減でエキスパンダーを伸ばすことができました。

 

 

使い心地を確認したところで、今度は広背筋(背中)を使うエクササイズ「ローイング」に挑戦。イスに座った状態で両足にかけたら、前傾姿勢のままヒジを後ろに引いていきます。動作自体は非常にシンプルですが、思っていたよりも広背筋に負荷がかかっていることを実感。毎日続ければ、背中についた“ぜい肉”を落とすことができるのではないでしょうか。

 

また他のエクササイズ「アームカール」では、上腕二頭筋(腕)を鍛えることが可能。はじめは使っている最中にちぎれないか不安だったものの、かなり優れた伸縮性で“ゴムの強度”も全く問題ありませんでした。

 

タニタ社員(利用者149名)の80%が“心身の変化”を実感した同商品。ネット上でも「デスクワークの合間でできるから、気分転換にもなる」「いろいろな使い道があって便利」など好評の声が上がっていたので、あなたもぜひ使ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

体幹を鍛える際に役立つ“バランボード”。今では一般家庭でも幅広く使われていますよね。日頃の運動不足を解消するためにも持っておきたいところですが、どれを購入すればいいのか悩む人も多いかもしれません。そこでオススメしたい商品が、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」。四角い形のバランスボードを裏返せば、ストレッチにも使える画期的な健康グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

 

●2つの使い道ができる「バランスボードSQUARE(スクエア)」(東急スポーツオアシス)

日々の生活を送る中で、適度な運動を取り入れたいと思っている私。しかし、仕事や家事でなかなか時間が取れそうにありません…。そんな時に見つけたアイテムが、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」(2780円/税込)でした。カラーはブルーとブラックの2色展開されていて、今回は爽やかな色合いの「ブルー」をセレクト。体幹トレーニングとストレッチの両方に使える同商品を、さっそく試していきましょう。

 

一般的なバランスボードの足を乗せる部分は“円盤型”のイメージですが、同商品の場合は約36(縦)×36cm(横)の正方形。実際に乗ってみたところ、広々としたサイズと形状のおかげで安定感を感じられました。足の接地面には“凹凸のあるゴム”も備わっているため、滑り落ちる心配もナシ。またゴムの凹凸は想像以上に尖っていたので、“足ツボ”をやっているような感覚を味わえます。

 

乗り心地を確認したところで、今度はバランスをとってみることに。初めてバランスボードに挑戦してみましたが、思っていたよりもバランスをとり続けるのが大変でした。さらに下っ腹や太ももの内側・外側に負荷がかかっていることを実感。かなり集中しておこなったものの、慣れてくればテレビを見ながらでもできそうです。

 

その後、商品を裏返してストレッチも実践。アーチ状のボードに立ってみたところ、アキレス腱からふくらはぎまでの筋肉を気持ちよく伸ばせました。ちなみに背中を曲面に沿って寝そべれば、肩・胸・背中のストレッチもおこなえますよ。

 

 

ネット上でも「乗りやすいし、ゴムの凹凸も痛気持ちいい!」「ストレッチにも使えてお得感がある」など好評の声が続出している同商品。あなたもぜひ活用してみては?

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

健康・美容・生活雑貨など、オリジナル性溢れる商品を展開するアルファックス。同社の健康雑貨「モバイルツボール」は、いつでもどこでも“ツボれる”アイテムです。272個の突起が全身にあるツボを刺激してくれるうえ、ポケットに入るコンパクトサイズで持ち運びも楽ちん。今回は、そんな「モバイルツボール」の使い心地に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

 

●いびつな形状が体にフィットする「モバイルツボール」(アルファックス)

日常的にパソコン作業をする人にとって、腰痛や肩こりなどの“デスクワーク疲れ”は切っても切れない存在です。かく言う私もその1人であり、仕事が終わるころにはいつも体がバッキバキ! 仕事の合間にリフレッシュできる健康グッズはないかと探し求めていた矢先、偶然目に入ったのが「モバイルツボール」(1078円/税込)でした。

 

商品の大きさは、およそ8.8(幅)×5.3(奥行)×5.3cm(高さ)とちょうど手のひらくらいのサイズ。形は非常にいびつな形状をしており、握った感じは普通のプラスチック素材よりも少し弾力のある感触です。確かに持ち運びには便利なサイズ感ですが、やはりここで注目したいのはツボをしっかり刺激できるかどうかですよね。

 

じつは同商品、「足もみ塾」の代表取締役・吉田潔が監修したツボ押しグッズ。このいびつな形状こそ気持ちよさのポイントで、「握るだけ」「踏むだけ」で手の中や足裏アーチにフィットする傾斜形状が採用されています。

 

実際にモバイルツボールを手で握ってみると、ツボをがっつり刺激されているような感覚に。しかも手のひらだけでなく指にも絶妙な痛気持ちいい感覚が走り、手のひら全体がしっかりとほぐれていくのを感じます。今回はかなり強めに握ってみたのですが、手のひらにはボールの凸凹の後がくっきり。それだけモバイルツボールがフィットしていた証拠なのでしょう。

 

ちなみに、モバイルツボールは手のひらに限らず、体のあらゆる部位に使用可能。加えてお風呂でも使えるので仕事中はもちろん、仕事後のリラックスタイムにも活用できます。

 

実際に利用者からも好評のようで、ネット上には「手で握ってるだけでも超気持ちいい」「予想以上に役立ってる」といったコメントが続出。日々のデスクワーク疲れに悩まされている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

【関連記事】
“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

 

手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

FEIHOが販売している「FootRocker」は、ストレッチボードにトレーニングバンドをつけられる少し変わったアイテム。足を乗せてバンドを引っ張るだけの簡単運動なので、誰でも気軽にストレッチを続けられます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

 

 

●簡単な運動だから続けやすい「FootRocker」(FEIHO)

筋トレをする時、鍛えたい部位に合わせていろいろな運動をするのは少し面倒。「もっと一気に全身を鍛えられたら楽なのに…」と思っていた時、FEIHOの「FootRocker」(2726円/税込)を発見しました。

 

足を乗せて使うストレッチボードと、トレーニングバンドがセットになった同商品。バンドをボードに引っ掛ければ、足の筋肉をほぐしながら手首も鍛えることができます。チューブの張力ごとにカラーが異なり、今回は15~20ポンドのピンクをチョイス。TPE素材で作られたバンドは程よい伸縮性で、伸ばす時にしっかり力を込めなければいけません。持ち手部分はスポンジハンドルで握り心地も抜群。長めに運動しても手が痛くならないのはうれしいですね。

 

半月状のストレッチボードは、大きさ約25.5(幅)×14(高さ)×10cm(奥行き)ほどとコンパクト。会社のデスク下などに保管し、休憩時間にストレッチするのもオススメです。

 

器具のセットも難しくなく、ストレッチボードにトレーニングバンドのカラビナを取りつければOK。試しに足を乗せてバンドを引っ張ったところ、少し足に力を入れただけでもボードが前後に揺れだします。ボードが傾くごとに足首の筋肉が伸びる感覚は、抜群の心地良さでした。

 

トレーニングバンドも引っ張るには少々力が必要で、手首の筋肉にグっと負荷をかけられます。動き自体は単純なため、何も考えずに淡々とトレーニングをこなせるのも高ポイント。ただ筋トレするのみだと中々続かない人は、好きなテレビや音楽を流しつつ運動してみてください。

 

もちろん、バンドとボードは単独での使用も可能。ボードだけを使った前屈運動など様々なトレーニングに対応しており、全身を本格的に強化できますよ。

 

商品を愛用している人からも「足と手を同時に動かせてお得」「辛い運動じゃないから長続きしてる」など絶賛の声が続出。手軽に色々な部位を鍛えられる「FootRocker」を宅トレに取り入れてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
重さ2.3kgの極太ロープだからがっつり負荷をかけられる! 楽天ランキング4部門で1位を獲得した「ジムロープなわとび」レビュー

“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

日常生活を送る中で、「足が疲れた…」と思う瞬間ってありますよね。そんな悩みを解消するアイテムが「アーチチューブ(ソフト)」。フィットネス関連製品の開発・販売などを手掛ける「アルインコ」の商品で、1日3分のエクササイズをおこなえば「疲れにくい足」を作ることができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
重さ2.3kgの極太ロープだからがっつり負荷をかけられる! 楽天ランキング4部門で1位を獲得した「ジムロープなわとび」レビュー

 

●足裏の筋肉も鍛えられる「アーチチューブ(ソフト)」(アルインコ)

最近運動不足のせいか、少し歩いただけで足に疲れがきてしまう私…。どうにかして改善したいと思っていたところ、アルインコが販売する「アーチチューブ(ソフト)」(2982円/税込)を見つけました。同商品で“1日3分の運動”をおこなえば、足への負担軽減や転倒予防に繋がるとのこと。「疲れにくい足」を手に入れるために購入してみたので、使い心地などをレビューしていきましょう。

 

“足の専門病院”の院長が監修する同商品は、足のバランスを保つうえで重要な3つの機能(土踏まずの形・足裏の筋力・足首の柔らかさ)を高めてくれるエクササイズチューブです。通常のトレーニングチューブとは違い、中央部分には“ボール状の突起(アーチボール)”と“足の指を入れる穴”が。まさに足のトレーニングに特化した健康グッズとして、こだわりが感じられます。

 

 

穴は少し小さいように感じたものの、実際穴の中に指を通してみると“着け心地”は抜群。ゴムなのでしっかりと穴の部分が広がり、適度な締めつけ感で私の指にフィットしました。

 

エクササイズは全部で3つありますが、今回は左右各20秒ずつおこなう「足グイーッと伸ばし」に挑戦。両手でチューブを引いて、足裏からふくらはぎまでの筋肉をゆっくり伸ばしていきます。ストレッチのような感覚で“辛さ”は一切なく、土踏まずに当たるアーチボールも程よい刺激で“痛み”を感じることもありません。持ち手部分も“分厚い仕様”になっているため、非常に持ちやすい印象でした。

 

実際に購入した人からは、「無理のない運動で『疲れにくい足』を作れるのは最高! エクササイズも3分でできるので、忙しくても毎日続けられる」「アーチボールの刺激が“足ツボ”をやっているみたいですごく気持ちいい」などのコメントが続出。

 

同商品を活用して、何歳になっても元気に歩ける「ラク足」を作ってみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
挟んで締めるだけ!? 簡単エクササイズで“下半身のゆるみ”を解消する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」レビュー

 

重さ2.3kgの極太ロープだからがっつり負荷をかけられる! 楽天ランキング4部門で1位を獲得した「ジムロープなわとび」レビュー

クラシコが展開するボディメイクブランド“H&Yo Fitness”。同ブランドの「ジムロープなわとび」は普通のなわとびよりも重く、腕や上半身の運動量を増やせるトレーニンググッズです。楽天ランキングでも4部門で1位を獲得し、人気の筋トレアイテムとして話題に。なわとびを回した時の負荷はどれほどのレベルなのか試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
挟んで締めるだけ!? 簡単エクササイズで“下半身のゆるみ”を解消する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」レビュー

 

 

●数回跳ぶだけでも高負荷をかけられる「ジムロープなわとび」(クラシコ)

徐々に気温も上がってきて、薄着をする機会も増えてきた今日この頃。そろそろボディラインが気になって筋トレを始めたものの、中々効果がでません…。気軽にがっつり運動できるアイテムはないかと悩んでいた時、クラシコが販売している「ジムロープなわとび」(2990円/税込)を発見しました。

 

「ジムロープなわとび」は直径38mm&全長3mとかなり大きめな作り。重さは一般的ななわとびが200gほどなのに対して同商品は2.3kgもあり、回すだけで体に高負荷をかけられます。重みのあるロープだと回す時に手が擦れないか心配になりますが、持ち手部分はラバーで補強されているため安心してください。

 

さらにロープ全体はナイロンスリーブで全面保護。床に当たっても摩擦からロープが守られ、劣化しにくい仕様になっています。一度買えば長年使えるのは助かりますね。

 

実際に「ジムロープなわとび」を持ってみると、想像以上にずっしりとした重さ。少しなわとび運動をするだけで、腕の筋肉にしっかり負荷がかかっている感じがします。1度ロープを回すのにも力がいるため、短時間で十分な運動量をこなせますよ。

 

また持ち手部分は溝が入っており、程よいフィット感。握りやすいので、途中でロープが手から吹っ飛びそうになることはありませんでした。

 

商品の愛用者からも「ちょこっと跳ぶだけでもかなりの運動になる」「ロープをまとめる用の紐がついていてコンパクトにしまえるのが便利」「重いから回すとめちゃめちゃ筋肉に効く」と大絶賛。

 

普通のなわとびと比べて重さをアップした「ジムロープなわとび」。時間をかけずに筋トレしたい人は、手軽に高負荷な運動が可能な同商品を導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
考え抜かれたデザインに拍手! 1台で腕立て伏せ・腹筋ローラー・体幹トレーニングができる「3in1ローラー」レビュー

 

挟んで締めるだけ!? 簡単エクササイズで“下半身のゆるみ”を解消する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」レビュー

女性の悩みの中でよく見られるのが「下半身のゆるみ」。ジョギングやジム通いなどで引き締めたいところですが、継続するのは意外と大変かもしれません。そこで今回注目したのは、コジットが販売する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」。同商品を使えば、家の中で“骨盤底筋・足腰周りのトレーニング”ができますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
考え抜かれたデザインに拍手! 1台で腕立て伏せ・腹筋ローラー・体幹トレーニングができる「3in1ローラー」レビュー

 

●腰回りや足の筋肉を効果的に鍛える「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」(コジット)

運動不足によって、腰回りや足の筋肉の衰えを感じることはありませんか? もちろん日々トレーニングを実践すれば問題ないのですが、できるだけ時間や手間をかけずに鍛えたいですよね。そんな悩みを解消するために購入したアイテムがコジットの「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」(メーカー希望小売価格:3278円/税込)。簡単エクササイズで様々な効果を得られるので、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品の使い方は非常に簡単。本体にボールを装着したら、「脚の付け根」にセットするだけです。ボールと本体の他に「空気入れ」も付属していますが、実は“ボールの空気量”を調整すれば“負荷”を自分好みに変えることが可能。あまり無理をしたくない人にとって、非常に嬉しいポイントではないでしょうか。

 

 

今回私が実践したのは、トイレトレーニングや膣の引き締めに効果的なエクササイズです。まず本体を足の間に挟んでみたところ、本体の“溝部分”が足にジャストフィット。中のボールもしっかり固定されているため、「ボールが落ちやすい」「本体を挟んだ時に足が痛くなる」といった心配も見事に解消されました。

 

その後、パッケージに記載されているやり方に従って“本体を足で締めつける運動”に挑戦。5秒かけてゆっくり締めたら、その状態を10秒間キープします。あとは同じ動作を合計3セット繰り返すだけですが、思っていたよりも筋肉に負荷がかかっていることを実感。最初の内は負荷をうまく調整して、少しずつ慣らしていった方がいいかもしれません。

 

他にも使い方次第で「つまずき対策、美脚、美尻、下腹部の引き締め」などの効果が得られる同商品。利用者からは、「使い方も簡単だし、負荷を調整できるのも嬉しい」「1つのアイテムでいろいろな部位を鍛えられるから重宝してる」などの声が上がっています。

 

若々しさを保つために、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

考え抜かれたデザインに拍手! 1台で腕立て伏せ・腹筋ローラー・体幹トレーニングができる「3in1ローラー」レビュー

TKクリエイトが取り扱うイギリスのフィットネスブランド「BODY SCULPTURE」。同ブランドの「3in1ローラー」は、1台2個セットでプッシュアップバー・腹筋ローラー・体幹トレーニングがおこなえる便利なアイテムです。腹部と背中のトレーニングや有酸素運動などに最適で、人間工学に基づいたデザインや保管場所に困らないコンパクトな形状が特徴。どのように使用するのか、実際に確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

 

●回転するハンドルで腹筋ローラーにもなる「3in1ローラー」(TKクリエイト)

体力づくりの基本ともいえる“腕立て伏せ”。肩や上腕二頭筋など上半身を鍛えるべく、自宅でトレーニングに励んでいる人も多いのでは? 中には「腕立て伏せからレベルアップしたい!」という人もいると思いますが、そんな時に活躍するアイテムが「3in1ローラー」(2000円/税抜)です。

 

2個で1セットの同商品。“背びれ”に似たパーツ同士を3本のハンドルがつないでいて、ハンドルはくるくると回転するように設計されています。ちなみに1個あたりのサイズは、16(幅)×14(高さ)×14.5cm(奥行)。

 

それではトレーニングに挑戦してみましょう。「3in1ローラー」の特徴は、なんと言っても3種類のエクササイズを1台(2個)でおこなえること。同封されたエクササイズガイドに従って「プッシュアップ」から挑んだところ、しっかり床面に接地して安定感は抜群。腕の筋肉を使っている感覚を確かめながら、集中して腕立て伏せができました。

 

腹筋を鍛えたい人には、2本のハンドルを車輪代わりに腹筋ローラーと同じ効果を得られる「アブローラー」がオススメ。またカーブ面を下に腕立て伏せをする「プッシュアップバランス」ではバランス力が必要になり、体幹が鍛えられることに。1台で3役をこなす「3in1ローラー」の考え抜かれたデザインには唸らされるばかりです。

 

 

購入者からは「筋トレ器具を増やさずに済むのがイイね!」「両手分離型だから間隔を広げて深めのプッシュアップができる」と高い評価が続出。同商品をトレーニングに導入して、理想のボディを手に入れてくださいね。

 

【関連記事】
この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

POMAIKAIが取り扱う「足つぼビーチサンダル」は、履くだけで足つぼを刺激することができる健康サンダルです。自宅だけでなく、ビーチなど外履きにも適したおしゃれなデザインが特徴。ソールに水が溜まらない設計で通気性がよく、サンダル特有の汗によるベタつきも防いでくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

 

●汗による“蒸れ”を防いでくれる「足つぼビーチサンダル」(POMAIKAI)

「健康は足元から」「足は第2の心臓」と言われているように、毎日の生活を健康に送る上で私たちの“足”は重要な役割を担っています。足裏には数多くのつぼが存在し、専門店でマッサージを受けたことがあるという人も多いのでは? そんな足つぼの刺激にぴったりのアイテムが、今回セレクトした「足つぼビーチサンダル」(1890円/税込)です。

 

驚いたのは、あまり見慣れないサンダルの特殊な形状。足のかたちに沿ったアウトラインはまだしも、大小複数の突起を備えつつ底のない水切り設計に目を引き寄せられます。ちなみにブラック以外にもホワイト・ブルー・レッドの計4色を展開。23~28cmまで1cm単位で用意されているので、足のサイズに注意して選んでみてくださいね。

 

穴開きソールの便利なポイントとして挙げられるのが、ソールに“水が溜まらない”こと。雨の日でも快適に履けるだけでなく、川や海などの水遊びで履いていても不快に感じる心配はありません。また通気性がいいので、夏場特有の蒸れを防いでくれるのも特徴の1つです。

 

肝心の履き心地ですが、想像していた以上の刺激にびっくり。ソールに散らばった突起が足裏全体にグっと食いこみ、体重をかけるごとにイタ気持ちいい感覚が広がっていきます。“痛くて履けない”という印象までは受けず、しばらく履き続けてみたところ突起の刺激に自然と慣れていました。

 

 

既に同商品を愛用している人からは、「思いのほか刺激が強くてしっかりつぼに効いてる」「汗蒸れを防いでくれるおかげで履きやすい」「砂っぽくなってもサっと洗えてすぐ乾く」といった反応が続出。「足つぼビーチサンダル」を日常的に履きこなして、健康な体づくりに励みましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

ドットジャパンでは健康雑貨や美容雑貨を販売しており、「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」も人気健康グッズの1つです。マットに設けられた突起の数は、なんと大小4000個以上。まんべんなく足裏に当たるため、“痛気持ちいい”刺激を感じることができます。レビューのため実際に使用してみたところ、その効果をこれでもかと実感することに…。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

 

●ひと目でわかる足裏ツボ一覧表つき「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」(ドットジャパン)

世の中にあふれる数々の“足裏用”健康グッズ。青竹踏みやツボ押しマットといったアイテムを所持している人も多いと思いますが、「ちょっと物足りない…」と感じたことはありませんか? そんな人にオススメしたいのが、“火を吹くほど痛気持ちいい”の文言が添えられた「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」(1580円/税込)です。

 

無数の突起が並ぶマットと、冊子の「ドラゴンマット 健康法」がセットになった同商品。マットのサイズは29(タテ)×40cm(ヨコ)で、珍しいのは利用シーンに応じてマットを組み合わせて大きさを広げられるところ。今回選んだイエロー以外に展開されているブルーとレッドを組み合わせれば、自分好みのカラフルな健康マットに仕上げられますよ。

 

 

ドラゴンマットの特徴は、なんといっても突起の上にさらに並んだ細かい突起。触れただけで「これは痛そう」と感じるレベルで、誰もが最初は躊躇するはずです。それでも勇気を振り絞ってマットに乗ってみたところ、“火を吹くほど”という表現が誇張ではないと納得。足裏全体に食いこむ突起の刺激に、思わず「おおお!」と声を上げてしまいました。

 

 

中央に並んだ7つの大きい突起は、土踏まずで踏むのにぴったり。また四隅にある1つだけサイズの大きい突起も、指先や指のつけ根を心地よく刺激してくれます。ちなみに「ドラゴンマット 健康法」には、足裏のツボがひと目でわかる一覧表つき。表を参考にしながら、健康法に記されたステップに挑戦してみてくださいね。

 

購入者から「今まで買った足裏ツボマットで最強」「使い始めは強烈な刺激だけど、慣れてくると気持ちいい!」などの反響が相次いでいる「ドラゴンマット」。その威力をあなたも体験してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー

足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

アパレル事業やライフスタイル事業などを展開する田村駒。同社が取り扱う「ぐっすリフレ」は、就寝時に足に装着して使用する血行改善用の管理医療機器です。自分の体温が熱源になるため火事になる心配がなく、熱くなりすぎないのもポイント。購入者から「じんわりポカポカして気持ちいい」「寒い季節だけじゃなくてクーラーの冷え対策になる」といった評価が相次いでいる同商品について、どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー

 

●装着しているあいだ効果が持続する「ぐっすリフレ」(田村駒)

みなさんは手足に冷えを感じて眠れなかったり、就寝中に目覚めてしまった経験はありませんか? 冬場に限らず、クーラーをつけたまま眠る時も同じことが言えますよね。そんな悩みを解消するアイテムとして、今回は「ぐっすリフレ」(1980円/税込)という商品をセレクトしました。

 

よく見かける靴下タイプとは異なり、冷え性対策グッズとしては珍しい腕時計のような見た目の「ぐっすリフレ」。ベルトについている丸いパーツは、磁石・磁石固定鋲・磁石固定台で構成されています。ベルトは柔軟性があり、磁石パーツの裏側にあるサイズ調整穴を変えることで長さの変更も可能。ちなみに同商品は左右が決まっているので、ベルトにプリントされた「L・R」のマークを確認し忘れないようにしてくださいね。

 

 

それでは実際に「ぐっすリフレ」を取りつけてみましょう。サイズ調整ができたら磁石面が足裏にくるように回し、足の甲側でスナップボタンを留めます。磁石は“内包区”と呼ばれる足裏のツボ付近に当てることが大切。これだけの動作でセッティングは完了です。

 

「ぐっすリフレ」は体温によって磁石が熱を持つため、たとえば湯たんぽのように熱源を用意する手間が省けて便利。装着しているあいだ効果が持続し、立ち仕事などで溜まった足の疲れの解消や血行改善に役立ってくれますよ。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ちょうどいい温かさで朝までぐっすり眠れた」「足に巻くだけだから手間いらず!」「水洗いできて衛生的だね」といった反応が続出。もし冷え性で困っているなら、「ぐっすリフレ」の実力を確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
飲むタイミングごとに薬を分けて飲み忘れ防止! 1週間分の薬をまとめて管理できる「ピルケース」レビュー

クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー

主に雑貨やアパレル商品の輸入販売をおこなっているIPPON。インナーやスリッパなど身につけるモノも多く扱う中、健康にいいと注目を浴びているのが「肩サポーター」です。同社の「肩サポーター」は、着けると肩回りの血行を良くして冷え性対策ができるアイテム。着け心地はどれほどか実際に使って確認してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
飲むタイミングごとに薬を分けて飲み忘れ防止! 1週間分の薬をまとめて管理できる「ピルケース」レビュー

 

●動きやすいまま体を温める「肩サポーター」(IPPON)

冷え性な私は長時間デスクワークをしていると、段々体が冷たくなってしまいます。しかし、会社などではブランケットを用意するのもかさばるのが難点…。手軽に冷えを改善できるアイテムがないかと悩んでいた時、身につけるだけでOKな一本の「肩サポーター」(1850円/税込)を発見しました。

 

レーヨン50%・ナイロン28%・ポリエステル22%でできたサポーターは、滑らかな肌触りです。肩幅ごとにLとMサイズがあるほか、長さもハーフとロングの2種類が存在。今回買ったハーフのMサイズは大きさ約26(幅)×17cm(高さ)ほどと短い作りで、つけていても暑苦しくありません。寒い日はもちろん、夏場のエアコンが効いた部屋などで着るのにもうってつけですよ。

 

両肩の部分にはパッドが入っており、さらに温かさをプラス。肩回りをしっかり温めてくれるため、肩こりの症状緩和に繋がります。

 

さっそくサポーターを着けたところ、素材がよく伸びて快適。サポーターを装着したことによる動きにくさは感じませんでした。またサポーターは薄手で、上に服を着ても型崩れしない厚さです。

 

肝心の温かさもばっちり。肩甲骨周辺を温めることで、肩だけでなく体全体も冷えずに済みます。しばらくサポーターを着けたまま作業してみましたが、普段冷えやすい部位も温かいまま。中々動けないデスクワーク時にも、体が冷えにくいのは助かりますね。

 

商品を購入した人からも「ハーフサイズだから暑くなりすぎない」「伸縮性が高くて着け心地抜群」「自然と体がポカポカになるので重宝してます」と大絶賛。日頃体の冷たさに悩まされている人は、簡単に体を肩から温めてくれる一本の「肩サポーター」で冷え対策をしてみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
クッション性が高くて体を痛めにくい! 壁掛け収納対応の「ポイントトレーニングマット」レビュー

飲むタイミングごとに薬を分けて飲み忘れ防止! 1週間分の薬をまとめて管理できる「ピルケース」レビュー

おもちゃから便利な雑貨まで幅広く展開しているブランド・ZERONOWA。同ブランドから発売中の「ピルケース」は、曜日・時間帯ごとに飲む分の薬を分けて入れられるアイテムです。果たしてどれくらい薬の管理が楽になるのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クッション性が高くて体を痛めにくい! 壁掛け収納対応の「ポイントトレーニングマット」レビュー

 

●時間帯ごとに飲む薬を分けられる「ピルケース」(ZERONOWA)

複数の薬を処方された時、ピルケースに入れているとどれを何粒飲んでいいかわからなくなることもありますよね。そこでオススメするのが、ZERONOWAブランドの「ピルケース」(1480円/税込)です。

 

大きさ約12.3(高さ)×11(幅)×3.7cm(奥行き)の白いケースに、小型のピルケースが7個セットされた同商品。各ピルケースはそれぞれ別のカラーで、側面には「Monday」「Tuesday」など曜日が記されています。さらにピルケースは4つのポケットが存在。フタに「MORN」「NOON」「EVE」「BED」と書かれており、朝や夜など飲むタイミングごとの薬を入れておけますよ。

 

ピルケース自体のサイズはおよそ1.6(高さ)×10.3(幅)×3.3cm(奥行き)とコンパクト。細長くて鞄のポケットなどにも入れやすい形状です。

 

実際にケースを使ってみたところ、スライド式で取り出しはかなりスムーズ。中の薬を飲み終わったケースは下からセットできるので、順番がごちゃごちゃになる心配もありません。ケース内のスペースも広くて、飲む薬が複数でも余裕を持ってセットできます。フタに書いてある文字も大きくて見やすさ抜群。瞬時にどの薬を飲めばいいかわかるのは助かりますね。

 

 

ケース全体もカラフルな見た目がキュートで、インテリアとして置いても部屋を華やかに演出可能。薬だけでなく、ちょっとした小物入れにもうってつけです。

 

商品を愛用している人からも「1週間分の薬を一気にセットできて便利」「薬の飲み忘れ防止に重宝してる」「寝る前などどのタイミングで飲む薬かすぐにわかるから楽」と絶賛の声が相次いでいました。

 

飲む時間ごとに1週間分の薬をセットできるZERONOWAブランドの「ピルケース」。服用する薬が多い人は、同商品を管理に役立ててみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
毎日使う“手”のケアしてますか? ハンドルを握って力加減が調整できる「つまんdeペンチ」レビュー

クッション性が高くて体を痛めにくい! 壁掛け収納対応の「ポイントトレーニングマット」レビュー

パソコン関連のモノからヘルスケアグッズまで幅広く商品を展開しているエレコム。同社の「ポイントトレーニングマット」は、体に負荷がかかりづらい厚さに設計したマットです。ネット上でも「コンパクトで使いやすい!」「厚手のマットだから体を痛めずにトレーニングできる」と注目を集めている同商品。実際の性能はどれほどなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
毎日使う“手”のケアしてますか? ハンドルを握って力加減が調整できる「つまんdeペンチ」レビュー

 

●クッション性が高くて体に優しい「ポイントトレーニングマット」(エレコム)

最近運動不足気味の私は自宅でトレーニングすることを決意。運動用のマットを買ったものの、サイズが大きい分、場所を取るのが難点です…。そこでもっと手頃なサイズのマットを探していたところ、エレコムの「ポイントトレーニングマット」(1164円/税込)を発見しました。

 

SサイズとLサイズがある中、今回は身長160cm以上の人向けのLサイズを購入。トレーニングマットの大きさは約380(幅)×450mm(高さ)と、室内で広げても邪魔にならないサイズ感です。厚さは15mmでクッション性が高く、上に乗っても体に負荷があまりかかりません。裏側はボコボコと滑りにくい形状になっており、安心してトレーニングできますよ。

 

 

パッケージには「フロントプランク」や「アブドミナルクランチ」など様々なトレーニング方法が記載。マットの表面にもイラストで代表的なトレーニング姿勢が描いてあるので、いちいち調べなくてもすぐに運動に移れます。

 

さっそくマットに腕を乗せてみると滑らかな触り心地。思っていたよりも柔らかく、しばらく上に乗っていても体が痛くなりません。また正しい姿勢のイラストを見ながら運動できるため、常に体が崩れていないか意識しつつトレーニングできました。

 

マットにはフック穴がついていて、壁掛け収納できるのも高ポイント。使いたい時にパっと取れるので、マットを準備するのが面倒で運動のやる気が削がれる… といった事態を防げます。

 

商品を愛用している人からも「弾力性のあるマットで乗っていて気持ちいい!」「いちいち丸めてしまわなくてOKなのが助かる」など絶賛の声が寄せられていました。

 

柔らかな素材で体を痛めにくいエレコムの「ポイントトレーニングマット」。小さくて使い勝手の良い同商品を運動不足改善に役立ててみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
毎日坂道を歩くようなもの? “5度の傾斜角”で下半身に負荷をかける「ストレッチスリッパ スラリオ」レビュー

毎日使う“手”のケアしてますか? ハンドルを握って力加減が調整できる「つまんdeペンチ」レビュー

玩具や雑貨、家庭用品の企画開発をおこなっているFESCO。同社が取り扱う「つまんdeペンチ」は、ケアしたいポイントを突起のついたボールで刺激する“ペンチ型”の珍しい健康グッズです。ハンドルを握る力加減で強弱が調整でき、自分の手で直接マッサージするより楽ちん。手・腕をつまんで気持ちよくなれるので、デスクワーカーや手先をケアしたい人にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
毎日坂道を歩くようなもの? “5度の傾斜角”で下半身に負荷をかける「ストレッチスリッパ スラリオ」レビュー

 

●バネ仕込みで誰でも扱いやすい「つまんdeペンチ」(FESCO)

みなさんはパソコンのタイピングをしていて、手に疲労感を覚えたことはありませんか? 私も手首から指先にかけて鈍い痛みを感じることがあり、指圧や指の曲げ伸ばしを定期的に繰り返しています。そんな悩みを解消するために購入したのが、「つまんdeペンチ」(メーカー希望小売価格:1650円/税込)という商品。いったいどのように使用するアイテムなのでしょうか。

 

ペンチといえば針金などをつまんで曲げる工具の1つ。実際に使用したことがある人なら、似た形状の「つまんdeペンチ」を見てその商品名に納得できると思います。ちなみに、今回セレクトしたのは手用のグリーンタイプですが、他にもピンク(手用)・オレンジ(足用)・ブルー(足用)も展開。好みのカラーを選び、ケアしたいポイントで使い分けてくださいね。

 

グリップ部分はペンチと同じ構造でも、先端に大きな違いが。同商品には丸みを帯びた突起つきのボールが取りつけられていて、くるくる回転するのが大きな特徴。プラスチックとは異なり、ゴムボールに触れているような弾力を感じました。

 

Xの字を描いた本体中央はバネ仕込み。グリップを握ると元に戻ろうとする力がかかるため、スムーズに動かすことができます。またグリップに刻まれた星マークによって、すべり止め効果もばっちり。

 

使い方はペンチと同じ要領でケアしたいところをつまみ、力加減を調整しながら前後に動かすだけ。すると2つのボールが回転し、肌に食いこむ無数の突起が心地よい刺激をもたらしてくれました。

 

 

購入者からは「手をほぐすようになって物を握る動作が楽になった」「コンパクトだから職場にも持っていけて便利」などの反応が続出。あなたも「つまんdeペンチ」を導入して、手に溜まっている疲労感を解消しましょう!

 

【関連記事】
手が届きにくい肩・背中もロックオン! 手軽に扱えて気持ちいい「ロープ式マッサージローラー」レビュー

 

毎日坂道を歩くようなもの? “5度の傾斜角”で下半身に負荷をかける「ストレッチスリッパ スラリオ」レビュー

家庭日用品や生活関連雑貨の企画・販売をおこなっているアーネスト。同社の「ストレッチスリッパ スラリオ」は、かかとからつま先に向かって約5度の傾斜をつけた形状が特徴の健康グッズです。傾斜によって下半身に負荷がかかるため、下半身ストレッチや体幹トレーニングにぴったり。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手が届きにくい肩・背中もロックオン! 手軽に扱えて気持ちいい「ロープ式マッサージローラー」レビュー

 

●インソールの立体凸形状が足裏を刺激する「ストレッチスリッパ スラリオ」(アーネスト)

全身を鍛える運動とは異なり、胴体部分の強化を目的におこなう“体幹トレーニング”。専用グッズが豊富に販売されていて、「自宅で毎日鍛えている」という人も多いと思います。とはいえ忙しい日はトレーニングが疎かになりがち……。そんな時にオススメなのが、普段使いもできる「ストレッチスリッパ スラリオ」(2500円/税抜)です。どのような性能を備えたアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

「スラリオ」のサイズは約25.5(長さ)×10(幅)×10cm(高さ)で、適応する足のサイズは22.5~24.5cm。ワンサイズの商品ですが、ピンクの他にブラックカラーも展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

足の甲に当たるアッパー部分には面ファスナーを採用。甲のサイズや使用シーンによって幅を変えることができます。それより気になるのは、つま先・土踏まず・かかとの3か所に設けられた凸部。どのような履き心地を得られるのか想像もつきません。

 

 

「スラリオ」最大の特徴はつま先に向かってつけられた約5度の傾斜で、実際に履いてみると足首を支点につま先が持ち上がることに。そのままでは体が後ろに倒れてしまうため、ふくらはぎから太ももにかけて自然に力を入れて姿勢を保とうとします。また土踏まずとかかとの凸部も足の裏をグイグイ刺激。つま先の凸部は、歩く際に足指でグっと握る取っ掛かりの役割を果たしてくれました。

 

 

ネット上でも「毎日坂道を歩くような感覚で鍛えられる」「無理のない傾斜角だから使いやすい!」といった評価が相次いでいる「スラリオ」。あなたも日常生活に取り入れてみては?

 

【関連記事】
“揉む・流す・押す”のどれもがクセになる! 「めざましテレビ」でも話題を呼んだ「頭スッキリーナ ヘッドスパ」レビュー

ミドル世代の「運動始め」に要注意! 春の「痛いあるある」に新登場「ロキソニンEX外用薬シリーズ」をオススメする理由

暖かくなってくると外で身体を動かしたくなり、行楽にも出かけたくなりますよね。冬の間になまった身体で動き出すものだから、特に体力が落ちてきたミドル世代には、痛みのトラブルも起こりがち。今回は、そんなミドル世代の「あるある」とも言える痛みにオススメの外用鎮痛消炎薬「ロキソニンEX外用薬シリーズ」をご紹介。こちらは第一三共ヘルスケアのブランド「ロキソニン外用薬シリーズ」のプレミアムラインとして登場した新製品です。以下で「春の痛いあるある」の具体例とともに、それぞれのケースにオススメの製品を見ていきましょう!

 

春の「痛いあるある」その1

久しぶりの草野球で肩を痛めた! 仕事中も痛みでツラい…

草野球好きにとって、春は待ちに待った季節。自分の年齢を顧みず、ついついうれしくて力いっぱい投げたら、肩に痛みが……。翌日の仕事中も痛みが引かず、まったく集中できない……なんてことも。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープ

いますぐ取りたいつらい痛みに、鎮痛消炎成分ロキソプロフェンナトリウム水和物をシリーズ最高濃度※1で配合した「ロキソニンEXテープ」がオススメ。伸縮性のあるニット素材なので、肩にもしっかりフィットしてくれますよ。

↑「ロキソニンEXテープ」には柔らかいニット素材を使用しており、伸縮性は抜群です

 

春の「痛いあるある」その2

久しぶりのフットサル。イメージに身体が追い付かず、足首を……

この年でもまだいける! と、イメージ上では颯爽とドリブルしているつもりだったが、身体がまったく追いつかない! 長期間の在宅ワークも手伝って、 足を出した次の瞬間、バランスを崩して足首に痛みが……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープ

通常サイズの「ロキソニンEXテープ」がオススメ。従来品※2より厚みを30%薄くし、貼りやすくはがれにくくなっているので、足首のようなよく動く関節にもしっかりフィットします。

 

春の「痛いあるある」その3

月イチのゴルフ。「飛ばそう」と大振りしたら腰痛が悪化

月に一度、楽しみにしているゴルフにて。日頃の運動不足のうえ、身体が温まっていない朝からのラウンド。飛ばそう、飛ばそうとして大振りしたら、腰をやってしまった……。特に腰は歩いていても、座っていても痛い部分なのでやっかいです。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープL

こんなときは、大判サイズの「ロキソニンEXテープL」がオススメ。広い範囲をカバーできるので、腰のような大きな部位にはぴったり。通常サイズと同様、痛みを抑える成分が、シリーズ最高濃度※1なのもありがたい!

 

春の「痛いあるある」その4

ランニングを始めたら、膝を痛めて階段で声が出そうに

加齢や運動不足で筋力や身体の柔軟性が低下しているときは、膝のトラブルにご用心。冬の間についた脂肪を落とすぞ! と、はりきってランニングした翌日、階段をのぼると痛みで思わず声が出そうに……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープ

関節に貼ってもはがれにくい「ロキソニンEXテープ」がオススメ。薄くてはがれにくいので、膝が大きく動くときもしっかりのびるので安心です。

 

春の「痛いあるある」その5

ストレスを発散したくてボクササイズへ。力みすぎて手首がグキッ!

仕事でのストレスはミドル世代につきものですよね。キーッ、腹が立つ! これはもう、サンドバッグを叩いてストレス解消ね! というわけで、久しぶりにジムへ。気合もろとも拳を放つと、あれ、手首に妙な感覚が。イヤな汗も出てきたぞ……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXローション

「テープを貼っているのを人に知られたくない」という方も多いはず。また、外出時にゆっくりテープを貼る余裕がないときもあるでしょう。そんなときは、手を汚さず片手でサッと塗れる、無色透明の「ロキソニンEXローション」がオススメ。塗布剤特有のツンとしたニオイも気になりません。首曲がり容器を採用しているので、さまざまな部位に塗りやすいのもポイントです。

 

春の「痛いあるある」その6

サイクリングの翌日、筋肉痛で湿布を貼ったら子どもに「クサーイ」と言われた

ポカポカ陽気に誘われて、家族でサイクリング。思わず遠出したら、翌日は全身がバキバキに。若いころとは違うな……と、仕方なく湿布を腰や背中にペタペタと貼ったら、子どもに「クサイ」と言われて大ショック……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXゲル/ロキソニンEXローション

目立たず、塗布剤特有のツンとしたニオイが少ない「ロキソニンEXゲル」「ロキソニンEXローション」がオススメ。「ロキソニンEXゲル」をしっかり塗り込むもよし、「ロキソニンEXローション」で手を汚さずにサッと塗るもよし。どちらも塗った所が目立たないのがうれしいです。

 

新発売の「ロキソニンEX外用薬シリーズ」はこれまでとどこが違う? 編集部が開発者に聞いてみた!

4月12日に新発売された「ロキソニンEX外用薬シリーズ」は、従来の「ロキソニンS外用薬シリーズ」とどう違うのか? 研究開発に携わった第一三共ヘルスケアの崔 祥子さんに、編集部がお話をうかがいました。

↑「ロキソニンEX外用薬シリーズ」の研究開発に携わった崔 祥子さん

 

痛みを放っておくと、ほかの部位に負担がかかる可能性も

——春になると、なまった身体で運動を始めてどこかを痛めてしまう……といった方が多いようですね。

 

崔さん そうですね。暖かくなったことで新生活に向けて運動を始めたり、レジャーに出かける機会が増えたり、身体を動かす機会が増える方も多くなります。ただ、冬の間は部屋にいることが多く、身体もこり固まってしまいがち。そんな状態で急に身体を動かした結果、痛めてしまうケースがあります。

 

——そうした痛みを放っておくと、どんな弊害があるのでしょうか?

 

崔さん 痛みは放っておくと、悪化したり、治ったと思っても繰り返したりすることがあるので、注意が必要です。また、無意識に痛い場所をかばうことで、身体のほかの部位に負担がかかり、別の痛みを生んでしまう弊害があります。また、弊社で実施した調査※3では、痛みの主な原因である「肩・腰等の痛み」を訴えている人の約4割の方が、「仕事の業務効率低下につながった」と回答しており、体の痛みが日中のパフォーマンスに影響を及ぼすこともあるようです。ですから、痛みが起きないように、日頃からストレッチやマッサージを行うなどして予防することが大切。そして、それでも痛みが起きてしまったときには、我慢せずに早めに市販薬で対処してほしいと考えています。また、セルフケアで治らない場合は別の要因も考えられますので、医療機関を受診していただきたいですね。

 

ロキソニン外用薬シリーズは、痛みの原因物質が作られるのを抑える

——なるほど、痛みには早く対処したほうがいいんですね。その点、ロキソニン外用薬シリーズは、「痛みの芯まで直接浸透して効く」ということですが、これはどういうことでしょうか?

 

崔さん まず、人の痛みや炎症のメカニズムからお話しします。細胞は細胞膜で包まれているのですが、細胞膜はリン脂質という成分でできています。そして細胞が何らかの刺激によって損傷すると、リン脂質からアラキドン酸という脂肪酸が切り出され、これがシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の働きで「プロスタグランジン」という痛みの原因物質に変換され、痛みを引き起こします。ロキソニン外用薬シリーズには、第一三共が開発した優れた鎮痛消炎成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が配合されています。この成分は皮膚に浸透して患部に直接吸収され、痛みの原因物質の「プロスタグランジン」の産生をすばやく抑え、痛みや炎症の症状を抑えてくれるんです。

↑「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が酵素(シクロオキシゲナーゼ)の働きを阻害して「プロスタグランジン」が作られるのを抑えます

 

——続いて、ロキソニン外用薬シリーズの新製品「ロキソニンEX外用薬シリーズ」について教えてください。これまでの製品と比べて、どのような違いがあるのでしょう?

 

崔さん 「ロキソニンEX外用薬シリーズ」は、優れた鎮痛消炎効果を追求し、使いやすさも兼ね備えたプレミアムラインです。テープは先ほどお話しした「ロキソプロフェンナトリウム水和物」をシリーズ最高濃度※1で配合し、有効成分としてさらに、清涼感により痛みを緩和してくれる鎮痛補助成分(l-メントール)と、凝り固まった部分の血行を促してくれる成分(トコフェロール酢酸エステル)を追加配合しました。ゲルとローションも、有効成分として鎮痛補助成分(l-メントール)を追加配合しています。

 

テープとゲル、ローションの3タイプから好みに応じて選べる

——「ロキソニンEX外用薬シリーズ」にはどんな種類があって、それぞれどんな使い方がオススメなのか教えてください!

 

崔さん テープと、ゲルとローションの3タイプがあります。効能・効果は同じなので、使用部位や使用感の好みに応じてお選びください。テープは以前からある「ロキソニンSテープ」よりも薬剤面の厚みを30%薄くし、貼りやすくはがれにくくして衣服にも絡みつきにくくなりました。そのため、貼るときに失敗して、途中でくしゃっとくっついてしまっても、また貼り直すことができるのもポイントです。伸縮性のあるニット素材なので、肩や膝など、曲げのばしする箇所の痛みにも安心してお使いいただけます。肩をはじめ、さまざまな部位にお使いいただけるのが通常サイズの「テープ」で、腰や背中など広範囲の患部には、大判サイズの「テープL」がおすすめです。

↑従来品より薬剤面の厚みを30%薄くしたロキソニンEXテープ(写真は通常サイズ)

 

崔さん ゲルとローションは、ともに塗ったとき目立ちにくく、塗布剤特有のツンとしたニオイがしないという点で、シーンを問わずお使いいただけます。ゲルは、のびがよく関節部分にも塗りやすいので、患部をマッサージするようにしっかり塗り込みたい人におすすめ。ローションは、サッと塗れるので、たとえば育児中の方や外出先で使用したい方におすすめです。ローションは、より塗りやすさを追求して、直立型ではなく首曲がりヘッドを採用しており、手を汚さず広範囲に塗ることができますし、液ダレもしにくくなっています。

↑半透明のゲルタイプは、のびがよいのが特長

 

↑ローションタイプは首曲がりヘッドの容器を採用し、塗りやすい

 

試行錯誤を繰り返し、自信作に仕上がった!

——最後に、新製品の開発にあたって、こだわった点や苦労した点を教えてください!

 

崔さん 苦労したところは「全部」ですね(笑)。テープは、薬剤面の厚みを従来品※2より30%薄くし、「ロキソプロフェンナトリウム水和物」をシリーズ最高濃度※1配合しているため、高濃度で溶かし込んだ状態の有効成分を安定化させるのが難しく、さまざまな配合を試して安定化の評価を繰り返しました。ゲルは配合している成分による影響で、清涼感を立たせるのが難しかったのですが、スーッとする使用感にこだわってベストなバランスを見出すまで試行錯誤を繰り返しました。ローションに関しては、製造現場で大量生産する際に品質のバラつきを最小限に抑えて、常に高品質の製品を供給できるように現場での試作を繰り返しました。それだけに、発売に際して「自信作をやっとお届けできる!」という思いでいっぱいです。

——ユーザーのベネフィットを第一に考え、研究開発に長い年月を要したという「ロキソニンEX外用薬シリーズ」。ブランドの看板となるプレミアムラインとして、開発者が胸を張る出来栄えとなりました。いますぐ取りたいつらい痛みを抱えている人にはぴったりの製品ですね。春の運動で痛みを感じたら、ぜひ「ロキソニンEX外用薬シリーズ」を選んでみてください!

 

【今回紹介した商品はコチラ】

①貼り心地とはがれにくさを追求したテープ

ロキソニンEXテープ(写真左)/ロキソニンEXテープL (写真右)第2類医薬品

こだわりの薄型設計で、貼り心地とはがれにくさを追求したテープタイプ。炎症や痛みのもと(プロスタグランジン)を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物を、シリーズ最高濃度※1配合しています。さらに、2つの有効成分(l-メントール、トコフェロール酢酸エステル)を追加配合。サイズは通常サイズと大判サイズ(テープL)の2種類を用意しています。

 

②患部でのばしやすく、塗布剤特有のニオイを抑えたゲル

ロキソニンEXゲル 第2類医薬品

患部でのばしやすいゲル。速乾性がありのびがよく、スーッとした使用感です。半透明で目立ちにくく、塗布剤特有のツンとしたニオイも気になりません。有効成分として、炎症や痛みのもと(プロスタグランジン)を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物のほか、鎮痛補助成分l-メントールを追加配合しています。

 

③気になる部分にサッと塗れる無色のローション

ロキソニンEXローション 第2類医薬品

気になる部分にサッと塗れるローション。速乾性があり、スーッとした使用感です。液ダレしにくい処方設計で、手を汚さずに広範囲に塗ることができます。無色透明で目立ちにくく、塗布剤特有のツンとしたニオイが気にならないので、シーンを選ばず使用できます。有効成分として、炎症や痛みのもと(プロスタグランジン)を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物のほか、鎮痛補助成分l-メントールを追加配合しています。

※1 ロキソニン外用薬シリーズ中、ロキソプロフェンナトリウム水和物の製剤中の濃度が最高 ※2 ロキソニンSテープ  ※3 実施時期:2020年8月 調査対象:2020年4月7日に発令された緊急事態宣言以降、テレワークを導入した企業に勤務する全国の20~50代の男女700人

 

イラスト/鳶田ハジメ 撮影/我妻慶一 インタビュー/手塚よしこ

手が届きにくい肩・背中もロックオン! 手軽に扱えて気持ちいい「ロープ式マッサージローラー」レビュー

Taofuaが取り扱う「ロープ式マッサージローラー」は、全身のマッサージに活用できる便利な健康グッズです。ロープ部分には回転するボールが8個ついていて、1つあたり12個もの突起が。ほぐしたい体の部位にボールを当て、ロープを動かすだけでグリグリと心地よい刺激を感じることができます。また普段は手が届きにくい部位に不自由なくアプローチできるので、背中用のマッサージ器具を探している人にもぴったりではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“揉む・流す・押す”のどれもがクセになる! 「めざましテレビ」でも話題を呼んだ「頭スッキリーナ ヘッドスパ」レビュー

 

●かわいい肉球型の突起を備えた「ロープ式マッサージローラー」(Taofua)

突然ですが、みなさんはどのようなマッサージ器具を使用していますか? たとえば肩たたき用のアイテムやツボ押しグッズなど、効果や形状は様々。時には思いもよらないアイデアを盛り込んだ商品に出会うこともありますよね。かくいう私も便利なマッサージ器具はないか探していた時に、「その発想はなかった!」という商品を発見。性能に惹かれて「ロープ式マッサージローラー」(1970円/税込)を購入してみました。

 

マッサージ用のアイテムといえば、硬くゴツゴツしたプラスチック製のものをイメージしがち。一方同商品は、名前が示すとおりロープのように手にして使用するのが大きな特徴です。ロープといってもポリプロピレン製で耐久性に優れ、柔軟性もばっちり。全長100cmながら途中で折りたためるので、携帯してオフィスで使うこともできます。

 

ロープには8個のボールがついていて、汚れた場合はロープから外して洗うことが可能。それにしても、思わずクスっと笑ってしまったのがボールの形状です。よく見ると動物の肉球が再現されているため、使用時に“楽しさ”がちょっぴりつけ足されるのではないでしょうか。

 

 

実際に使用してみたところ、いつもなら手が届きにくく力をかけられない肩・背中・腰もしっかりロックオン。タオルで拭くように手を動かすだけでボールが回転し、心地よい突起の刺激を手間なく感じることができました。

 

 

愛用者からも「簡単に扱えるしめちゃくちゃ気持ちいい」「ロープ状にしたアイデアがイイね!」と絶賛するコメントが続出。同商品を使って、手軽にマッサージを楽しんでくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
寝ながらじっくりストレッチ… 内蔵されたボールの刺激が心地いい「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」レビュー

“揉む・流す・押す”のどれもがクセになる! 「めざましテレビ」でも話題を呼んだ「頭スッキリーナ ヘッドスパ」レビュー

ヘルス&ビューティーグッズなどの取り扱いで知られるマーナでは、頭や首をほぐす「頭スッキリーナ ヘッドスパ」を販売中。細長突起と大粒突起を備え、狙った場所を“揉む・流す・押す”ことができるアイテムです。後頭部から首にかけてもフィットしやすい形状で、頭皮マッサージが欠かせないという人にぴったり。いったいどのように使用するのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
寝ながらじっくりストレッチ… 内蔵されたボールの刺激が心地いい「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」レビュー

 

●好みで細長突起と大粒突起を使い分けられる「頭スッキリーナ ヘッドスパ」(マーナ)

頭皮のたるみ防止や血行促進効果が得られる“頭皮マッサージ”。入浴時や就寝前に指でグイグイ刺激している人も多いと思いますが、マッサージ専用アイテムがあるとさらに便利ですよね。そこで今回は、ネット上の評判を頼りに「頭スッキリーナ ヘッドスパ」(1078円/税込)を購入。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系)の中でも、“お家で簡単リラックスグッズ”の1つとして紹介された人気商品です。

 

山なりにカーブした形状もさることながら、ビシっと並んだ複数の突起が目を引く「頭スッキリーナ」。よく見るとカーブの外側に粒の大きな突起が1列、内側には細長い突起が2列並んでいることがわかります。

 

 

同商品は熱可塑性エラストマーを素材にしていて、ちょっと力を加えるだけで簡単にぐにゃり。実際に手で持ってみてわかりましたが、指をかけやすいよう両端がリング状になっている点にも注目です。

 

使用方法は“揉む・流す・押す”の3パターンがあり、たとえば“流す”時は頭頂部から後頭部にかけて髪をとかすように下ろせばOK。また頭皮を動かすようにジグザグと下ろしていくと“揉む”効果があり、“押す”場合は頭の気持ちいいポイントに狙いを定めます。2種類の突起は好みで使い分けることができ、いずれのパターンでもしっかり頭のラインにフィット。突起がもたらす心地よい刺激に、思わず目を閉じてうっとりしてしまったほどです。

 

既に同商品を使用している人からは絶賛の声が続出。「ゾワゾワするくらい気持ちよくてクセになる」「指がかけられるから直感的に使いやすい!」などの反応が寄せられています。「頭スッキリーナ」を使って、疲労の溜まった頭皮をスッキリさせてみては?

 

【関連記事】
強度を調節できるから初心者でも安心! 柔軟運動のサポートにぴったりな「バレエストレッチバンド」レビュー

寝ながらじっくりストレッチ… 内蔵されたボールの刺激が心地いい「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」レビュー

生活雑貨や美容・健康商品を数多く取り扱うコジット。同社の「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」は、内蔵されたボールが骨盤・腰回りの筋肉をほぐしてくれるアイテムです。寝ながらストレッチができ、クッションのほどよいカーブが体のラインにフィット。腰の筋肉が凝り固まった人や崩れてしまったボディラインを戻したい人は、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
強度を調節できるから初心者でも安心! 柔軟運動のサポートにぴったりな「バレエストレッチバンド」レビュー

 

●体にフィットしやすいデザインの「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」(コジット)

毎日デスクワークをこなしていると、いつの間にか腰が固まりがち。まるで鉛を巻きつけているような、じんわりと鈍い痛みを抱えている人は多いと思います。そんな時こそ、硬直した筋肉をじっくり解きほぐさなければなりません。そこで今回は、「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」(1800円/税込)をセレクト。果たして使い心地は…?

 

従来のクッションとは見た目が大きく異なり、中央がくびれた同商品。サイズは約10.5(直径)×37cm(全長)で、中身のクッション材にはウレタンフォームが使用されています。ポリエステル製の本体側地はサラサラしていて、その手ざわりはつい触れてしまいたくなるほど。

 

同商品はクッションと共にボールを2つ内蔵しているのが大きな特徴です。ボールは中央のくびれを挟むかたちで並び、グレーの生地を押し上げるようにポコっと膨らみが。クッションを使用する際は、ボール面が上(腰側)になるように使用しましょう。

 

私が試してみたのは骨盤をほぐす方法で、仙骨の下に商品を置いてストレッチスタート。パッケージの説明に従いながら骨盤や両足を動かしていると、仙骨の左右にあるボールがグっと体に入り込むことに。とはいえ痛みと呼べるほどの感触ではなく、骨盤にじっくり伝わってくる刺激に心地よさを感じることができました。

 

ネット上でも「ボールが絶妙な硬さでグイグイくる刺激がたまらない」「腰周りのストレッチにしばらく使っていたら腰の違和感がなくなってすっきりした」などの反応が寄せられている同商品。骨盤以外にもヒップサポートや美脚ストレッチなどに使えるので、理想のボディメイクに励んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

 

強度を調節できるから初心者でも安心! 柔軟運動のサポートにぴったりな「バレエストレッチバンド」レビュー

HOSMOREが取り扱う「バレエストレッチバンド」は、様々な姿勢でおこなうストレッチをサポートしてくれるフィットネスグッズです。伸縮の強度レベルを選べるので、年齢や性別に関係なくトレーニングが可能。ヨガやピラティスの他にも、開脚練習や猫背の防止などに活用することができます。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

 

●持ち運びに便利で場所を選ばない「バレエストレッチバンド」(Hosmore)

日常生活を健康に送るため、トレーニングに汗を流したり自宅でストレッチをおこなっている人は多いと思います。私も凝り固まった筋肉を柔らかくしようと柔軟体操に励んでいるものの、体が硬くて思うようにビシっとポーズを決められないことがしばしば…。そんな時に役立つサポートアイテムとして手に入れたのが、「バレエストレッチバンド」(950円/税込)という商品です。

 

パッケージから出てきたのは1本のゴムバンドで、幅は約35mm。長さはたっぷり105mmもありますが、まとめた状態ならご覧のとおり手のひらにすっぽり収まるほどコンパクトに。これなら自宅以外でトレーニングをおこなっていても持ち運びしやすく、保管に困ることもありません。

 

従来のゴムバンドと変わらないように思えますが、ちょうど手を差し込めるほどのスパンで縫い留められているのが同商品の特徴です。両端から中央のロゴに向かって、1~4の数字が各マス対称に並んでいる点にも目が引かれます。

 

 

バンドは9マスに分かれていて、強度調整が可能。例えば“1”のマスを握って両腕を伸ばすとそれほど抵抗を感じませんが、片方の手を1マスずつ内側にしていくと間隔が短くなることで抵抗を強く感じるようになります。実際に伸ばした片足のつま先にバンドの先端を引っかけ、好みの強度になるよう数字を選びながら心地よく体を伸ばすこともできました。

 

 

バンドの活用方法は様々で、利用者からも「適度な弾性がよくてトレーニングの補助に大活躍!」「強度が調節できて体へ負荷をかけずにサポートしてくれるのがイイね」などの反応が続出。同商品を活用して、毎日のボディメンテナンスに励みましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

スマートリングでスマートに健康管理! スマホやタブレットの遠隔操作もできる「スマートリングSO+ヘルスケア」Makuakeで先行予約発売中

ARTRIPは、体内データ取得やモバイル端末を遠隔操作できる「スマートリングSO+ヘルスケア」を、応援購入サービス「Makuake」で先行予約発売中です。

 

同製品は、スポーツ管理機能のほか、様々な場面でスマホやタブレットを遠隔操作できるスマートリング。専用のアプリと同製品を接続すると、アプリ上からスマートリングを操作してスポーツ管理ができ、スマートリング上のマークからはタップすることでスマホやタブレットの画面操作が可能です。

 

現時点では、心拍数計測、血中酸素濃度の計測、アクティビティ(歩数)計測の機能を搭載。体表面温度と血管健康指数の計測機能を実装中です。今後はアプリ上の「リングをアップグレードする」ボタンから様々な機能が、遠隔から追加インストールできるようになる予定です。

 

同製品とスマホやタブレットをBluetooth接続することによって、遠隔から写真や動画の撮影、音楽アプリの操作、電子書籍の左右スワイプ、SNSやブラウザの上下スライドなどの操作が行えます。遠隔操作に対応する端末のOSは、iOS 13.6以上、Android 5.0以上です。

 

IPX8認定の防水機能で、手洗いやシャワーなどでも指につけたまま使用できます。約1.5時間の充電で、連続約10時間使用と待機時間約6日間のバッテリーを搭載しています。

 

リングの厚みは2mmの薄型フラットタイプで、重さは約5.5g。艶のあるオールブラックのデザインが特徴です。サイズは、日本サイズ10号、13号、16号、19号、22号、25号、28号の全7サイズ。

 

4月15日18時現在の税込価格は1万1625円~。応援購入期間は5月29日まで。

首を物理的に伸ばしていく!? エアーポンプを使って膨らませる「ネックストレッチャー」レビュー

HIRAISMが取り扱う「ネックストレッチャー」は、慢性的な肩の疲れやコリを抱えている人にぴったりのアイテム。首に巻いた状態から空気を入れて膨らませることで、首を優しくストレッチしてくれます。スエード生地なので肌ざわりがよく、空気を抜いて折りたためば持ち運びにも便利。使い心地を確かめるべく、実際に商品を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

 

●スエード生地で肌ざわりのいい「ネックストレッチャー」(HIRAISM)

毎日デスクワークをこなしていて気になってくるのが、首から肩にかけて感じる疲労感。時おり首をコキコキ鳴らして気を紛らわせているものの、やはり「すっきり解消!」とまではいきません。このまま放っておくのもマズいと思い立ち、「ネックストレッチャー」(1499円/税込)という商品を購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

届いたのは、表面と裏面にスエード生地を用いたU字型のアイテム。3段の蛇腹になっていて、中段から空気を取り込むためのチューブが伸びています。使用前の準備としては付属のエアーポンプを取りつけるだけ。チューブの途中についている青色のパーツは、空気の抜けを防いでくれるストッパーです。

 

 

使い方もシンプルで、まずはエアーポンプを取りつけたストレッチャーを首にセット。面ファスナーつきの帯を使い、顎の下でストレッチャーを固定します。エアーポンプを繰り返し握ると空気が送り込まれ、ストレッチャーが徐々に膨らむことで自然と首が伸びていきました。ストッパーを使えば「気持ちいい」と感じるサイズのままキープすることもできますが、空気の入れすぎで痛みを感じないよう注意してくださいね。

 

ちなみにストッパーを解除してエアーポンプも外せば、空気が抜けてご覧のとおりストレッチャーはぺったんこ。コンパクトに折りたためば、移動用のバッグにもかさばることなく収納できますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ストレッチャーを外すと首が伸びた感じがしてすっきりした!」「スエード生地だから肌ざわりがよくて気持ちいい」といった反応が。日々の疲れが首に溜まっているなら、「ネックストレッチャー」で対処してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

健康雑貨や美容雑貨、フィットネス商品など幅広いラインナップを誇るアルファックス。同社が取り扱う「ゆれてスッキリング」は、デスクワークで凝り固まったお尻をほぐしてくれるアイテムです。“揺らして押す・止めて伸ばす”という2通りの使い方が可能で、お尻だけでなく腰や背中にも有効。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

 

●滑り止めマットも付属した「ゆれてスッキリング」(アルファックス)

デスクワークが続いている影響で、近頃座っているだけで腰からお尻にかけて鈍い痛みを感じるようになった私。明らかに筋肉が固まった感覚があり、「このままではマズい」と不安になってストレッチをおこなうことにしました。筋肉をほぐすのに役立つ健康グッズはないかとネット上の評判をチェックしていたところ、「ゆれてスッキリング」(1980円/税込)というアイテムを発見。果たして実力はいかに…?

 

パッケージから出てきたのは、黒色の滑り止めマットとあまり見慣れない形状をした本体。左右対称で片面はアーチ状、反転させると4点で自立するデザインになっています。サイズは約17.5(幅)×11.5(奥行)×8cm(高さ)とコンパクトで、重量も約220gしかありません。

 

 

実は同商品、リバーシブル仕様でどちらの面を使ってもOK。例えば体をじっくり伸ばしたい時はアーチを体側に、体を押したい時にはアーチを床側にして使用します。実際にアーチが下向きの状態で寝転がってみたところ、腰の4点がグっと押されることに。またアーチを支点に腰を揺らすと、体を乗せただけの状態よりさらに強い刺激が感じられました。

 

同商品を手にして関心したのは、寝転がるだけでなくイスに座った時も使用できる点。ご覧のとおり背もたれと腰の間に挟めば、デスクワークの最中でも背中や腰を刺激することができますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは絶賛の声が続出。「今まで誰かに押してもらわないと届かなった背中のツボが1人で押せる!」「スッキリングの上に寝転がった瞬間は痛みを感じるけど、起き上がってみたら腰が軽くなった」といった反響が寄せられています。凝り固まった筋肉をほぐすためにも、ぜひ「ゆれてスッキリング」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
デスクワークで固まってしまった体に! ピンポイントでグイグイ刺激できる「リセットバーSHOULDER」レビュー

 

バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

ネットワーク機器の他にパーソナルヘルスケア製品を扱うエレコムでは、トレーニング・ストレッチグッズシリーズ「ECLEAR Bath(エクリア バス)」を展開中。今回セレクトした「お風呂で使えるトレーニングリング」も人気商品の1つで、入浴中にリフレッシュしながら胸や脚のトレーニングができるアイテムです。浴槽内でも使いやすいコンパクトサイズで、バストアップや太ももを引き締めたい人にぴったり。いったいどのような特徴を備えているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
デスクワークで固まってしまった体に! ピンポイントでグイグイ刺激できる「リセットバーSHOULDER」レビュー

 

●“凹みグリップ”で力をかけやすい「お風呂で使えるトレーニングリング」(エレコム)

1日の疲れを癒す至福のバスタイム。のんびり考え事をしたり、本を持ち込んで読書を楽しむなど過ごし方はそれぞれですよね。せっかく時間が取れるなら、じっくりストレッチをおこなうのも1つの手段。入浴中に体を絞るべく、その名もズバリ「お風呂で使えるトレーニングリング」(1773円/税込)という商品を購入してみました。

 

今回セレクトしたのは、グレーカラーでしっかりした弾力を持つハードタイプ。体力に自信がない方でも、適度な弾力で続けやすいライトグレーのソフトタイプが販売されているのでご安心を。

 

直径約16cmのリングはイメージしていたよりも小さく、手に持つとゴム素材の柔らかな質感が伝わってくると同時にズシリとした重みも感じます。マグネット内蔵のリングは浴室の壁に取りつけて水切りができる仕様なので、事前に浴室の壁がマグネットに対応しているかチェックしておきましょう。

 

 

厚みは約3.2cmあり、計4か所の凹みが手のひらにフィット。実際に力をかけてみたところ、さすがハードタイプとあって気合いを入れないとリングのかたちは変わりません。ちなみに下の画像は大胸筋に効果のあるトレーニング方法ですが、他にも二の腕や太もものトレーニングが可能。いずれもあっという間に体力を消耗し、リングの性能をしっかり確かめることができました。

 

 

ネット上には「汗が滝のように流れてきてトレーニングの効果を実感!」「リングの弾力がハードだからめちゃくちゃ力を使う」などの反響が。同商品をお供にして、有意義なバスタイムを過ごしてみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
楽天ランキング2部門で1位を獲得! 曲がる芯棒がピンポイントにコリをほぐす「マッサージ ローラー」レビュー

 

デスクワークで固まってしまった体に! ピンポイントでグイグイ刺激できる「リセットバーSHOULDER」レビュー

介護予防用品・ウォーキング用品・フィットネス用品などを取り扱う羽立工業では、“気持ちいいところ”をグリグリ刺激できる「リセットバーSHOULDER」を販売中。肩甲骨など肩周りのほか、腰やお尻の下にも使うことができる健康グッズです。コンパクトに折りたたんで持ち運ぶことができるので、リビングやオフィスで体をリフレッシュしたい人にぴったり。どれほど心地いいのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
楽天ランキング2部門で1位を獲得! 曲がる芯棒がピンポイントにコリをほぐす「マッサージ ローラー」レビュー

 

●持ち手の突起が手のひらを刺激する「リセットバーSHOULDER」(羽立工業)

長時間デスクワークをしていると、体がどうしても固まりがち。特に肩や腰は定期的に動かさないと張りが出てしまうため、「ストレッチが欠かせない」という人は多いと思います。そんなデスクワーカーにオススメしたいのが、今回セレクトした「リセットバーSHOULDER」(1650円/税込)。果たしてその実力は…?

 

同商品は羽立工業のライフスタイルフィットネスブランド「Relaxing Work(リラクシングワーク)」が展開しているリラックスアイテムの1つ。購入した直後は折りたたまれている状態でパッケージに封入されていて、本体中央には少し固めに設計された関節が。使用時以外はたたんだ状態で管理できるため、保管や持ち運びの際に便利です。

 

関節部分を伸ばしたリセットバーのビジュアルは、まさに背中用指圧器そのもの。先端は丸みを持たせながらも、L字に近いかたちで曲線を描いています。見た目は指圧器そのものと言いつつ、リセットバーを手にして「おっ」と興味を引かれたのがグリップ部分。従来品には見られない無数の突起が…。

 

 

グリップをしっかり握ってリセットバーを使用してみたところ、突起が持つ役割に思わず納得。力を入れて握れば握るほど手のひらに刺激を与えてくれます。もちろん指圧器としての能力も申し分ナシ。肩甲骨や腰など、気になる体の部位をピンポイントで押すことができました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「硬すぎず柔らかすぎないアームのしなりが絶妙!」「手のひらに感じるトゲトゲの刺激もクセになる」といった反応が続出。「リセットバーSHOULDER」を使って、日々の疲れが溜まった体を労わってみては?

 

【関連記事】
ユニークな名前とは裏腹の実力! 足裏を押す刺激がイタ気持ちいい「デスクdeコロコロ」レビュー

楽天ランキング2部門で1位を獲得! 曲がる芯棒がピンポイントにコリをほぐす「マッサージ ローラー」レビュー

立ち仕事や長距離のおでかけなどで疲れが溜まった時、手軽に自宅でマッサージができるアイテムがあるとうれしいですよね。MICHAELPISTEが販売している「マッサージ ローラー」は、本体が曲がって好きな部位へ集中的に圧をかけられるリフレッシュグッズ。楽天ランキング2部門で1位を獲得した人気商品の性能をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ユニークな名前とは裏腹の実力! 足裏を押す刺激がイタ気持ちいい「デスクdeコロコロ」レビュー

 

●押したい所にフィットする「マッサージ ローラー」(MICHAELPISTE)

体をコロコロと転がして筋肉をほぐせるマッサージローラー。しかし、一般的なローラーだと形が真っ直ぐな分、太ももなどは一度に狭い範囲しか当たらなくて物足りなく感じます。そんな時に見つけたのが、MICHAELPISTEの「マッサージ ローラー」(1790円/税込)。力を入れると押し曲げられる仕様に惹かれ、すぐに購入を決意しました。

 

ローラーは重さ約750gで、ややずっしりとした印象。ただ重みがある分、少ない力で体に圧力をかけられます。さらに芯棒が曲がるため器具がしっかりフィットし、ほぐしたい所をピンポイントで刺激できますよ。

 

芯棒に複数ついたギアはギザギザと歯車風の形。突起が深く、より体の奥の方まで沈み込んでいきます。ギアは回転するので、ただ押しつけるだけでなくローラーマッサージも可能。血行促進にも役立つのは助かりますね。

 

さっそくローラーをすねに使ってみたところ、硬めのギアがゴリゴリ当たって程よい痛気持ちよさ。突起が鋭い分、指で押すよりもしっかり筋肉に届いている感じがします。そのままギアを回転させると、溜まったこりがほぐれて爽快感。短時間のマッサージでも一気にリフレッシュできました。

 

ただローラーを転がすだけなので、無心でマッサージできるのもうれしいポイント。TVを見たり好きな音楽を流しながら、気軽にコロコロするのもオススメです。

 

商品を愛用している人からも「セルフマッサージより強い力でグリグリできて満足!」「軽く転がしてもちゃんと効果を感じられる」「棒が曲がってちょうど気持ちいい箇所を刺激しやすい」と好評の声が相次いでいます。

 

ちょっとの力でがっつり圧を加えられるMICHAELPISTEの「マッサージ ローラー」。セルフマッサージは途中で疲れてしまうという人も、楽に使える同商品で日頃の疲れを癒してみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
1度はめたら抜け出せない滑らか触感! 老舗・中忠商店&京都白山湯がタッグを組んで作り上げたハンドケア手袋「華美」レビュー

ユニークな名前とは裏腹の実力! 足裏を押す刺激がイタ気持ちいい「デスクdeコロコロ」レビュー

健康用品・キッチン雑貨・アイデア小物など幅広いアイテムを取り扱うファインでは、手軽に足裏をリフレッシュできる「デスクdeコロコロ」を販売中。こだわり形状の突起ローラーを備えていて、指で押すような刺激を受けることができます。ちなみに腕や腰、ふくらはぎなどにも使用してOK。ユニークでかわいらしい名称ながら、実際に試してみた同商品の実力はまさに“本物”でした!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
1度はめたら抜け出せない滑らか触感! 老舗・中忠商店&京都白山湯がタッグを組んで作り上げたハンドケア手袋「華美」レビュー

 

●指で押すような刺激を得られる「デスクdeコロコロ」(ファイン)

近年の健康志向により、デスクワーク時に使えるマッサージグッズが増加しています。かくいう私も以前に比べて外出時間が減ってしまい、運動不足が原因で足がむくみやすくなりがち。そんな状況を少しでも改善すべく、商品名に惹かれて「デスクdeコロコロ」(968円/税込)を購入してみました。どのように使用するアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

足のかたちを模したデザインが印象的な同商品。サイズは約10.5(幅)×5(奥行)×19.7cm(高さ)と極端に大きいわけではなく、大人の片足を乗せるのにちょうどいいサイズ感です。その一方で圧倒的なインパクトを放っているのは、本体に組み込まれた3列のローラー。無数の突起が並び、丸く膨らんだ先端部分を見るだけでその威力がイメージできるのでは?

 

片手で扱えるほどのコンパクトさなので、自宅のリビングに限らずオフィスなどに持ち運べるのも大きな利点。約180gの軽量グッズながら、すべり止めのおかげで安定感があり、場所を選ばず扱える手軽さに魅力を感じます。

 

使い方は足裏を乗せた状態でローラーを回転させるだけですが、実際に使用してみてびっくり。本体中央が山なりになっているため、足を前後に動かしてみると想像以上にグリグリと足裏を押される感覚が。突起による刺激が強調され、しばらく足を動かしているだけで心地よい痛みを感じることができました。

 

ネット上にも「踏んでコロコロ動かすだけだから楽ちん!」「足裏以外にも効果的でツボを押す刺激がたまらない」などの声が寄せられている同商品。あなたも足のむくみが気になっているなら、デスクワークの相棒に選んでみては?

 

【関連記事】
指先が冷えがちな人にもぴったり! ゲルマニウム配合ローラーが指の疲れを押し流す「ユビラックスゲルマ」レビュー

1度はめたら抜け出せない滑らか触感! 老舗・中忠商店&京都白山湯がタッグを組んで作り上げたハンドケア手袋「華美」レビュー

石鹸をはじめ、様々な商品を取り扱うnano fund。同社のブランド西陣石鹸では、体のケアができるアイテムも多数展開しています。中でも「華美」は就寝中に手を乾燥から守るハンドケア手袋。京都の老舗が作り上げたお休み手袋の着け心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指先が冷えがちな人にもぴったり! ゲルマニウム配合ローラーが指の疲れを押し流す「ユビラックスゲルマ」レビュー

 

●優しい触り心地のシルクが手を潤す「華美」(nano fund)

おしゃれをする時は目に入りやすい髪や顔のメイクも大事ですが、意外と盲点なのが手。せっかくきれいにドレスアップしていても、指先がガサガサだとがっかりしてしまいます。そこでオススメなのが、nano fundが販売しているハンドケア手袋の「華美」(1848円/税込)。いちいちハンドクリームを塗るような面倒さもなく、簡単に手の潤いを保てます。

 

京都にある糸屋格子・絹糸・麻糸・意匠撚糸の老舗・中忠商店と、創業120年の京都白山湯がタッグを組んで作った同商品。手袋は100%高品質なシルクでできており、優しいフィット感を実現しています。

 

乾燥から手をガードするハンドケア手袋ですが、シルク内のアミノ酸には細胞の活性化機能も。代謝を促すことで、より肌に潤いがもたらされます。乾燥シーズンじゃなくても手が荒れがちな人には、うってつけのアイテムですよ。

 

さらに同商品は就寝中以外も、UVカットや紫外線対策としておでかけ時に着用可能。黒一色のシンプルなデザインは、コーディネートに合わせやすくて助かりますね。

 

実際に手袋をはめてみたところ、滑らかな肌触りにうっとり……。大きさも指先から手のひらにかけてゆったりとしており、痛い締めつけはありません。布はかなり薄手の作りで、通気性も抜群です。しばらくしてから手袋を外しても手汗はゼロ。嫌な暑さがないため、寝ている間ずっとつけていても快適でした。

 

 

商品の購入者からも「柔らかいシルクの触り心地が最高」「薄い生地だからつけていても違和感がない」「保湿力が高いので手がひび割れにくくなる!」など好評の声が続出しています。

 

つけるだけで手に潤いをもたらす「華美」。気軽に使える同商品を、美しさUPに役立ててみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
小豆の蒸気でスーパーリラックス! 寝つけない夜にもオススメな「あんもち温灸-まなこ-」レビュー

睡眠中はわずかな光も健康に悪い! 米国の研究で判明

夜眠るときに部屋を真っ暗にすることには抵抗があり、少し光をともしておく人も少なくないはず。しかし、わずか100ルクスの人工光(電球や蛍光灯などの人工的な光源)でも健康な成人にとって睡眠中に良くない影響を及ぼす可能性があるという研究成果が発表されました。

↑明かりは消したほうがいいみたいですよ

 

この論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されたもの。シニアオーサー(研究発表全体を統括する責任者)のPhyllis Zee博士によると、100ルクスの光は「部屋の中を見渡すには十分ではあるが、快適に読書をするには不十分」だそうです。一般的に100ルクスは玄関の照明、あるいは雰囲気のある喫茶店(手元が見える程度)とも言われます。

 

研究対象となったのは20人。最初の夜は全員がほとんど真っ暗な部屋で眠らされ、2日目の夜は半数がより明るい部屋で眠りました。

 

その間に、被験者に対しては脳波の記録や心拍数の測定、数時間ごとの採血など、さまざまな検査が行われました。さらに朝に目が覚めたあと、全員に大量の砂糖が投与され、論文のタイトルにあるとおり、身体——特に心血管代謝機能——がどのような反応を示すかも調べられています。

 

実験の結果は、「光を浴びながら眠るのは身体に悪い」との仮説を裏付けるものでした。例えば、光のある部屋で寝ていた人は、一晩中ずっと心拍数が上がっていたことが判明。さらに、翌朝にはインスリンに対する抵抗性も高まっていました。つまり、起床後、身体が正常な血糖値に戻りにくくなっていたのです。

 

また光のある部屋で寝ていると、メラトニンレベルが下がることもわかりました。メラトニンは、体内の概日リズム(体内時計の周期)を整えるホルモン。これが適切に分泌されると、入眠が助けられ、夜通し眠り続けることができるのですが、メラトニンレベルの乱れは、糖尿病やがんを含むいくつかの病気と関連する可能性があることも知られています。

 

より厳密に言えば、100ルクス程度の光では、メラトニンの生成を抑制するには至らなかったようですが、闘争・逃走反応を司る身体の一部を活性化させるには十分だったとのこと。すなわち、睡眠中に落ち着くはずの交感神経系が、わずかな光でも警戒心の強い状態に移行させるのに十分であったようだ、と分析されています。

 

真っ暗であることは、命を狙いそうな存在も動きにくい可能性が高いということでしょう。最新の文明に囲まれた現代人の身体も、古代の記憶を忘れていないのかもしれません。

 

【出典】Mason, I. C. et al. (2022). Light exposure during sleep impairs cardiometabolic function. Proceedings of the National Academy of Sciences. https://doi.org/10.1073/pnas.2113290119

指先が冷えがちな人にもぴったり! ゲルマニウム配合ローラーが指の疲れを押し流す「ユビラックスゲルマ」レビュー

美容グッズからキッチン用品まで幅広く展開している満天社。同社から販売中の「ユビラックスゲルマ」は指先で転がしてコリをほぐせるローラーです。さらに指の血行をよくでき、冷え性の人にもオススメ。自宅やオフィスで気軽にリラックスできるアイテムの性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小豆の蒸気でスーパーリラックス! 寝つけない夜にもオススメな「あんもち温灸-まなこ-」レビュー

 

●2つのローラーで疲れを搾り取る「ユビラックスゲルマ」(満天社)

仕事やプライベートでPCを使う頻度の多い私。長時間タイピングしているせいか、一日の終わりにはすっかり手が疲れています…。そんな時に見つけた満天社の「ユビラックスゲルマ」(990円/税込)は、自分で指先を癒せるグッズ。ただ気持ちいいのみでなく、指先の美しさも保てるということでさっそく購入しました。

 

透明感あるオレンジ色のボディに、ゲルマニウム配合のローラーが2つついた同商品。TPE樹脂製のローラーはわずかに弾力があり、指を挟んでも痛くありません。またトングの要領で指を掴めるため、力加減を自分好みに調整可能。程よい力のマッサージを堪能できます。

 

大きさ約35(幅)×35(奥行き)×145mm(高さ)と細長い形状のローラーは、持ち運びやすさも抜群。重さも40gと軽量なため、自分で使っていても手が疲れにくいのは助かりますね。

 

実際に「ユビラックスゲルマ」を試してみたところ、ちょうどいい強さで指を転がるローラーがかなりの心地良さ。2つのローラーがぎゅっと指を挟んでくれるので、溜まった疲れがしっかり搾り取られていきます。ローラーは強く握らなくても十分な刺激。軽い力で数回転がすだけでも、スッキリとリフレッシュできますよ。

 

またM字型のローラーは、でっぱり部分が血管の辺りにジャストフィット。ローラーを転がしている内に血行も促進され、冷たかった指がポカポカと温まってきました。

 

商品を愛用している人からも「ローラーで挟むのが痛気持ちよくてハマってます」「ただ転がすだけだからテレビを見ながらでもマッサージできて便利!」「シンプルなデザインで仕事場でも周りを気にせずに使いやすい」と好評の声が続出。

 

日頃手作業が多い人は、簡単に指先の疲れがとれる「ユビラックスゲルマ」のマッサージを試してみてはいかが?

 

【関連記事】
“突起キツめ”の回転球も試してみる? ほどよい刺激が心地いい「ふむだけ」レビュー

小豆の蒸気でスーパーリラックス! 寝つけない夜にもオススメな「あんもち温灸-まなこ-」レビュー

布ナプキンや生理痛対策に使える商品などを扱っているあすなろオフィス。温活グッズも販売しており、「あんもち温灸-まなこ-」は目の奥を温めて緊張をほぐしてくれるリラックスアイテムです。小豆の蒸気を使った癒しグッズの効果はどれほどのものかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“突起キツめ”の回転球も試してみる? ほどよい刺激が心地いい「ふむだけ」レビュー

 

●レンチンで家でも気軽にリラックスできる「あんもち温灸-まなこ-」(あすなろオフィス)

日頃PCやスマホを使っていると目が疲れてくることもしばしば。目頭などを自分でマッサージしてみるものの、中々疲労感が抜けません。そんな時に見つけたのが、電子レンジで温めて使えるあすなろオフィスの「あんもち温灸-まなこ-」(2475円/税込)でした。

 

甘撚(あまよ)りオーガニックコットンでできた本体は、大きさ約9(高さ)×20cm(幅)ほど。広めの作りなので、目の周り全体をすっぽり覆えます。乗せると視界をほとんど遮れるので、しっかり目を休ませられますよ。

 

布の中には北海道産小豆が入っており、電子レンジで温めると蒸気が発生。じんわりと目を癒してくれます。小豆を包むコットンは贅沢な3枚重ね。目の上に乗せてもつぶつぶが気になることはないので安心してください。

 

さっそく本体を電子レンジで温めます。温める時は10秒ずつ様子見しながら、自分の好きな温度で止めるのがポイント。今回は試しに1分ほど加熱したところ、あんもち風の甘い香りが漂ってきました。

 

それでは温まった本体を目の上へ。触った時は少しぬるめの温度感でしたが、しばらく目の上に乗せていると段々熱が眼球に伝わってきました。ポカポカと優しい熱は心地良く、まるでお風呂に入っている気分。視界に余計な光も入ってこず、中々寝つけない時に使うのもオススメです。

 

商品の愛用者からも「目はもちろんお腹や腰が痛い時にも温められて便利」「ふんわり甘い小豆の匂いがして癒される!」「柔らかなコットンの触り心地が良くて持っているだけでもリラックスしちゃう」と絶賛の声が相次いでいます。

 

温め可能回数は約200回とコスパも良い「あんもち温灸-まなこ-」。仕事などで目を酷使しがちな人は、じんわり目を癒せる同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
程よい硬さの突起がグイグイ刺激! 肩甲骨・背中を広げてリフレッシュできる「グイ押し バックストレッチャー」レビュー

“突起キツめ”の回転球も試してみる? ほどよい刺激が心地いい「ふむだけ」レビュー

フィットネス用品や健康器具などを取り扱っているジョイナスでは、“踏むだけ”で足裏から健康になれる「La-VIE(ラヴィ)ふむだけ」を販売中。1日朝晩3分を目安に足踏みをおこなうことで、丸いイボイボの突起が足裏のツボを刺激してくれます。また中央には突起が“キツめ”の回転球もスタンバイ。足のむくみが気になる人にオススメしたい同商品の実力は、果たしてどれほどのもの…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
程よい硬さの突起がグイグイ刺激! 肩甲骨・背中を広げてリフレッシュできる「グイ押し バックストレッチャー」レビュー

 

●丸いイボイボがほどよくツボを刺激する「La-VIE(ラヴィ)ふむだけ」(ジョイナス)

世にあふれる“足裏のツボ押し”グッズの数々。健康にいいとわかっていても、強すぎる刺激がネックとなって長続きしないこともよくありますよね。そこで“ほどよい刺激”を感じられるアイテムはないか探していたところ、「La-VIE(ラヴィ)ふむだけ」(1280円/税込)を発見。さっそく購入してみたので、使い心地をじっくり確かめていきましょう。

 

同商品のサイズは約35(幅)×6(高さ)×10cm(奥行)。飛び出した突起の大きさと背の高さは列によって異なりますが、土踏まずのかたちに合わせたようにずらっと並んでいるのが特徴です。また裏面には8か所にゴム足がついているので、すべり止め効果も抜群。

 

 

商品を見つけた瞬間から気になっていましたが、「ふむだけ」は突起つきの“回転球”を備えている点が従来の青竹踏みと大きく異なります。左右の突起に比べて先端が細く、指先で触れただけで思わず「これは刺激が強そう…」と声が。

 

まずは左右に並んだ突起の威力からチェックしてみると、“痛い”と感じるほどではない絶妙な刺激にホっと一安心。むしろ気持ちよさを感じるほどなので、ツボ押しが苦手な人でもきっと長続きするはずです。続けて回転球も踏んでみましたが、こちらは“イタ気持ちいい”感触。左右の突起の刺激に慣れたら、回転球の威力もぜひ確かめてみてください。

 

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ちょうどいい刺激で足がすっきりした」「慣れると回転球もめちゃくちゃ気持ちいい!」「丸洗いできるから毎回清潔に使える」といった反響が。あなたも「ふむだけ」を手に入れて、足裏のツボ押しを楽しんでみては?

 

【関連記事】
履くだけで“タオルつかみ運動”ができる!? 掴む・開くの動作で足指を鍛える「あしゆびストレッチスリッパ」レビュー

程よい硬さの突起がグイグイ刺激! 肩甲骨・背中を広げてリフレッシュできる「グイ押し バックストレッチャー」レビュー

ボディケア用品やダイエット・健康グッズなどの販売をおこなっているシェモア。同社の「グイ押し バックストレッチャー」は、固まってしまった肩甲骨や背中をグイグイ押し広げてくれるアイテムです。注目ポイントは背中を程よく刺激してくれる独自配列の突起。1日5分を目安として、バックストレッチャーの上に寝るだけで上半身の縦横ストレッチができますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
履くだけで“タオルつかみ運動”ができる!? 掴む・開くの動作で足指を鍛える「あしゆびストレッチスリッパ」レビュー

 

●独自配列の突起が肩甲骨と背中を刺激する「グイ押し バックストレッチャー」(シェモア)

デスクワークをしていて徐々に気になってくる肩の張り。そのまま放っておくと、肩こりや背中の痛みに悩まされることになります。かくいう私も最近肩が固まってきているので、問題解決に役立つ健康グッズはないかネット上の評価をチェック。「グイ押し バックストレッチャー」(2480円/税抜)という商品を発見したので、さっそく購入してみました。

 

パッケージから取り出した商品を手にして、あまり見かけないタイプのボコボコしたデザインにびっくり。サイズの異なる突起が全部で16個並んでいますが、パっと見た限りでは健康グッズとは思えないビジュアルですよね。

 

同商品のサイズは330(幅)×175(奥行)×95mm(高さ)で、素材はポリウレタンのみ。突起を指で押してみると適度な弾力と硬さを併せ持ち、大きさはそれぞれ異なっていても規則正しく対称に並んでいることがわかります。

 

それではバックストレッチャーを使ってみましょう。といっても平らですべりにくい床面に設置したら、あとは肩甲骨周辺に本体上部の突起が当たる位置で仰向けになるだけ。もちろん気持ちよさを感じる場所にずらしながら使用してもOKです。実際に寝転がってみたところ、背中にゴリっと強い刺激を受けることに。対称に並んだ突起のおかげで、バランスよく背中の筋肉全体を広げてくれるような感覚がありました。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「突起の強度がちょうどよくてめちゃくちゃ気持ちいい」「あまりの心地よさに時間を忘れてしまう…」「広い範囲のこりが寝転がるだけで楽になった」などの反響が続出。肩や背中に違和感を感じている人は、ぜひ「グイ推し バックストレッチャー」で早めの対処を!

 

【関連記事】
使い込むほど艶が出る! ツボ押しマッサージにも使用可能な「ヘアブラシ(小)」レビュー

「カロリーの収支」が一目でわかると超楽しい!世界初のスマートバンド「GoBe3」で40代編集者がQOLアップを実感

普通に生活しているだけで太ってしまう40代中年の筆者。常にダイエットを意識する身ではありますが、激しすぎる食事制限はしたくない。ましてや、ダイエットにかまけて生活の質や仕事のパフォーマンスを落としたくはない。つまり、ムリをせず健康的にやせられないかなぁ、と思っているわけです。そんな折、摂取カロリーを自動で計測してくれる画期的なスマートバンドがあると聞きました。その名は「GoBe3」(ゴービースリー)。アメリカのIT企業、HEALBE(ヒールビー)が開発したアイテムです。

 

「GoBe3」の公式サイトによると、本機は「手間をかけずにカロリー摂取を追跡する世界初の機器」とのこと。それが本当なら夢のアイテムじゃないか。絶対、ダイエットがはかどるでしょう! しかも、水分バランスやストレスレベル、睡眠、脈拍、歩数&移動距離も計測できるといいます。人生の質(QOL=quality of life)の向上にも役立ちそうだし、これはもう試すしかない!

↑画面をタッチして操作するHEALBEのウェアラブルスマートバンド「GoBe3」。連続使用:最長約32時間、サイズ/質量:縦約45×横約35×厚み約13.5mm、長さ約230mm(バンド込)/約50g(バンド込)、専用USB充電ケーブル付属

 

カロリー収支がプラスかマイナスか、一目でわかる

さっそく実機をお借りしました。装着してみると、おお、軽いですね! また、シリコンラバーのバンドは肌なじみが良好。たくさんの穴があいていて手首のサイズに合わせやすく、通気性も良さそうです。実際、このあと20時間以上装着しても、ほとんど違和感はありませんでした。外観は、やや厚みはありますが普通にかっこいい腕時計ですね。表示はファミコンの画面を思わせるシンプルな印象で、親しみが持てるとともに、いかにも「正確に計測しますよ」という職人のイメージです。この外見だけ見れば、誰も最先端の機器だとは思わないだろうな。実はすごいんだぞ。うふふ……。スパイの七つ道具を持ったような、ちょっとだけ誇らしい気分になります。

↑カロリー表示の画面。時刻の下に「-317kcal」などカロリーの収支が表示されます

 

では、さっそく肝心の機能、カロリーについて見ていきましょう。まず、本機は食事を事前登録するなどの準備が不要で、自動でカロリーを計測してくれるのが画期的。上の写真のように、摂取カロリーと燃焼カロリーの収支が「エネルギーバランス」として表示されるようになっています。摂取カロリーが燃焼カロリーより多い場合はプラス、少ない場合はマイナスで表示。気になるのは「いまどっちなの?」ということなので、一目でカロリー収支がわかるのはうれしいですね。

 

ここで重要なのは、本機が「口に入った食べ物のカロリー」ではなく、「身体が吸収したカロリー」を計測しているということ。カロリーの吸収力は人それぞれ。太りやすい人(Easy gainer=イージーゲイナーというそうです)もいれば、小柄なフードファイターのように、いくら食べても太らない人(Hard gainer=ハードゲイナー)もいる。当然、食べるものによって吸収の仕方も違います。その点、「GoBe3」は、使用者の体質や食べ物にかかわらず、「身体が吸収したカロリー」をシンプルに可視化してくれるので、これを見て行動を変えればOKというわけです。「今日はカロリー収支が多いな……」と思ったら食事を調整するか、運動をすればいいだけのこと。

↑カロリー収支が高いときは、ランニングなどの運動でカロリーを消費。軽いので、ランニング中に着けても快適です

 

このカロリーの数値は信用できるの? というご意見もごもっとも。その点、独立した第三者機関であるカリフォルニア大学デイビス校(米国)、および赤十字病院(中国・広州)が検証を実施し、裏付けを取っているとのこと。本機の前身、GoBe2がカロリー摂取を89%の精度で測定することを証明し、脱水と水分補給も正確に追跡できることを確認したといいます。大学と病院がお墨付きを与えているのであれば、信用するしかないですね。さらに言えば、すでに「CES(世界電子機器見本市)2019」のイノベーションアワードを受賞していて、世界的にも認められているらしいです。

 

ちなみに、その仕組みは電流の流れにくさを示す「インピーダンス」という数値をセンサーで計測することで、身体の細胞内外への体液の移動を測定しているとのこと。これを活用してグルコース(ブドウ糖)の摂取量の計算を行い、さらにグルコースの吸収スピードを解析することで、脂質とタンパク質の摂取量も計算できるそうです。

 

 

エネルギーバランスのグラフで答え合わせするのも楽しい

計測したエネルギーバランスは、スマホのアプリでも確認できます。こちらは、時系列でグラフ化されているからわかりやすい! あ、あのとき食べたものがここで吸収されたんだな、このとき筋トレしてたな、ここでは歩いたな、といった具合に1日の行動がグラフにも反映されていて、しっかり計測できていると感じました。筆者の場合、午前中に収支がマイナス、夕方に収支がプラスになることが多く、夕方にあわててかけこみエクササイズをすることが多かったです。

↑スマホアプリでは、エネルギーバランスをグラフでチェック可能

 

カロリーで面白かったのは、ある日の夜、お寿司をつまみながら日本酒を飲んだときは、就寝後の夜中に摂取カロリーがドーンと上がったこと。また別の日の夜、鶏むね肉のさっぱりした鍋を食べたときは、就寝中のカロリー摂取がほぼなく、翌朝に摂取カロリーのヤマができていたこと。なるほど、お寿司と日本酒はすぐに血糖値が上がるのかな、脂肪の少ない肉は吸収に時間がかかるのかな、などと答え合わせができたので、とても興味深かったです。

 

このほか、ダイエッターや筋肉をケアする方にとって重要な「PFCバランス」もスマホでチェック可能。PFCバランスのP(Protein)はタンパク質、F(Fat)は脂質、C(Carbohydrate)は炭水化物で、これが理想の割合(P:3~4、F:1~2、C:4~6)に収まるよう、意識して食事を摂ることができます。

↑PFCバランスを表示した画面。この日はもう少しタンパク質を摂ろう、などとバランスを考えてメニューを選ぶことができます

 

 

上昇中か下降中かがわかる「水分バランス」が便利

カロリー以外の機能にも触れていきましょう。かなり良いと思ったのは、「水分バランス」を表示してくれること。水分が不足すると集中力が落ち、美容にも良くないといいますから、実は重要な部分です。その点、「GoBe3」なら水分バランスが「適度」か「低い」か、さらに「上昇中」か「下降中」か、表示で教えてくれるのが便利。「低い」ときはもちろん、「下降中」のときに水分を摂ることで、水分の不足を未然に防ぐことができるのです。

↑水分レベルの表示画面。画面は「低い」と表示されていますが、水分を摂ったあとなどはその下に「水分レベル上昇中」と表示されます。なお、水分レベルが低くなると振動で教えてくれる機能もあります

 

具体的には、利尿作用のあるコーヒーを飲むとたいてい「水分レベル下降中」という表示が出るので、意識して水を飲むようになりました。また、朝起きると確実に水分レベルが「低い」となっているので、最近は「女優か!」と言われるのを覚悟で、朝はお湯を飲むようにしています。

↑アプリの「水分バランス」表示画面

 

このほか、睡眠の質やストレスレベルがチェックできるのも興味深いところ。ストレスレベルでは、取材やプレゼン、歯医者のときなどでやや高くなっていたので、やはりそうか……と納得。適度なストレスはパフォーマンスを上げるといいますが、強いストレスが続く場合は、これを目安にうまくコントロールできればいいな、と感じました。

↑アプリの睡眠の画面では、睡眠の質や時系列の睡眠の深さなどが計測できます

 

↑写真のように、3つの項目を同時に表示させることも可能です

 

なお1点、本機には毎日の充電の手間があることを付記しておきます。とはいえ、充電を習慣化してしまえば、特に面倒に思うことはありません。筆者の場合は、朝夕のシャワーを浴びるとき、キックボクシングのジムに行くときに充電するようにしていて、ほぼそれだけで毎日を過ごすことができました。

 

 

自分の状態がわかるから、楽しくて仕方ない

そして、筆者は最近、ついに体脂肪率20%を切ることができました! これ、筆者にとってはなかなかスゴイ数字です。「ああ、食べすぎたか……」「よし、運動を頑張った!」と、ことあるごとに「GoBe3」でエネルギーバランスをチェックしたおかげかも。水分バランスや睡眠、ストレス、脈拍などを確認するのも楽しくて、朝イチには真っ先にアプリを開き、夜にはアプリで一日を振り返る……といった具合で、「GoBe3」が手放せない状態になっています。

 

これだけ自分の身体の状態が見えると、やっぱり楽しいですよね。いま、身体のために何をすれば良いのかが明確になるので、生活が変わります。もしかしたら、「GoBe3」は単なるスマートバンドを超える存在なんじゃないだろうか。生活の指針を示す羅針盤になるんじゃないか……。ほぼ1か月使い続けてみて、そんな感慨を持った次第です。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

 

ボディメイクとヘルスケアの情報サイト「FYTTE」の読者3名が「GoBe3」を試した記事はコチラ

履くだけで“タオルつかみ運動”ができる!? 掴む・開くの動作で足指を鍛える「あしゆびストレッチスリッパ」レビュー

健康・美容・生活雑貨の企画製造をおこなっているアルファックスでは、タオルつかみ運動ができる「あしゆびストレッチスリッパ」を販売中。“掴む・開く”という動作により、足指の力をアップさせられる健康グッズです。外反母趾や冷え性など足のトラブル予防にぴったりの同商品は、“1cmの段差”をつけたつま先部分が注目ポイント。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
使い込むほど艶が出る! ツボ押しマッサージにも使用可能な「ヘアブラシ(小)」レビュー

 

●足指部分に1cmの“段差”を備えた「あしゆびストレッチスリッパ」(アルファックス)

人が歩く際に重要な役割を果たす“足指”。つま先で体重を支えたり、グっと踏ん張ることでスムーズに歩行することができます。そのため外反母趾といった足指の悩みを抱えると、日常生活の中で支障をきたすことに…。そんな結果を招かないよう、足指を鍛えるために購入したのが「あしゆびストレッチスリッパ」(2178円/税込)という商品です。

 

ネイビーと今回セレクトしたパープルの2色が販売されている同商品は、23.0~25.0cmのワンサイズ。手にしてみると見た目以上にふわっと軽く、鼻緒や中敷に使用されているポリエステルが肌ざわりの良さを感じさせてくれます。

 

遠目ではよく見かけるサンダルと同じ形状をしていますが、注目すべきはなんといってもつま先付近にある段差。足指の並びに沿うようなかたちにぷくっと膨らんでいて、少し力を入れながら押してみてもビクともしません。

 

実際にスリッパを履いてみたところ、段差を足指全体で包みこむ状態に。下の画像を見れば、足指が段差をしっかり掴んでいるのがよくわかるのではないでしょうか。実は同商品、足指のトレーニングに良いとされているタオルつかみ運動を履くだけでできるのが特徴。確かに段差があるだけで足指に力を入れることになり、足指の先端が浮くことで指の開閉を繰り返す“グーパー運動”もスムーズにおこなうことができました。

 

同商品を愛用している人からは称賛の声が続出。ネット上には「履き心地がとてもいいし段差を掴む感覚が気持ちいい」「履くだけで自然に力を入れられるから楽ちん」といった声が寄せられています。つま先から健康な体を手に入れるためにも、「あしゆびストレッチスリッパ」を活用してみては?

 

【関連記事】
動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

使い込むほど艶が出る! ツボ押しマッサージにも使用可能な「ヘアブラシ(小)」レビュー

オーガニックコスメや化粧品などを数多く取り扱っているニールズヤード レメディーズ。同社の「ヘアブラシ(小)」は、ピンに竹を用いたヘアブラシです。使い込むほど髪に自然な艶を与えるブラシの魅力を探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●マッサージ用の癒しアイテムにも変身する「ヘアブラシ(小)」(ニールズヤード レメディーズ)

忙しくても毎朝欠かせないへアセット。しかしどんなにブラッシングしても寝癖が中々直らず、イライラすることも少なくありません。もっと髪が上手くまとまるブラシはないかと思っていた時、ニールズヤード レメディーズの「ヘアブラシ(小)」(2420円/税込)を発見しました。

 

平たい天然木の上に放射線状のピンがたくさん刺さったヘアブラシ。サイズは約13.0(長さ)×6.8cm(幅)ほどで、手のひらにすっぽり収まる大きさです。セットでコットン巾着もついてくるため、持ち運び用のブラシとしてもオススメですよ。

 

 

髪をとかすピンの素材は竹を使用。竹には油分が含まれており、使う度にしなやかな髪へと仕上がります。さらに静電気が起きにくく、スっと髪をセット可能。髪が跳ねやすい人でも使いやすくて助かりますね。

 

また、ブラシは通常のブラッシングに加えて、マッサージにも使用可能。例えば細長いハンドル先でツボを押したり、ピン先を頭皮や手のひらに当てて刺激できます。

 

実際にヘアブラシを持ってみると想像以上のフィット感。一般的なブラシよりも力を込めやすく、しっかり髪をとかせます。とかした後の髪もよくまとまっており、艶やかに仕上がっていました。

 

続けてピンの部分を手に押し当ててマッサージ。程よい硬さのピンが絶妙な力加減で手のひらに食い込む感覚は、かなりクセになります。一方ハンドル先を使った刺激はピンよりも強め。ゴリゴリとした痛気持ち良さがたまりません。

 

商品の愛用者からも「髪の艶が出るようになった」「手のひらサイズだから出先に持っていくのにもちょうどいい」「絶妙な強さでツボを押せて毎日癒されてる!」と絶賛の声が続出しています。

 

竹を使ったピンで美しい髪を作れる「ヘアブラシ(小)」。マッサージ器具としても有能な同商品を持ち歩いてみてはいかが?

 

【関連記事】
動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

ワンプッシュで1回分だけ取り出せる! ポケットが複数に分かれた「4仕切ミニピルケース(黒)」レビュー

益麟企業有限公司が立ち上げたヘルスケア製品ブランド「Fullicon(フリコン)」。同ブランドでは、様々なタイプのピルケースを販売しています。「4仕切ミニピルケース(黒)」はケース内でポケットが4つに分かれたピルケース。複数の薬を管理しやすい同商品の使い心地をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

 

●1回で飲む量だけを取り出せる「4仕切ミニピルケース(黒)」(益麟企業有限公司)

いざという時に備えて、普段からいろいろな薬を持ち歩いている私。しかし薬がいっぱいあると、鞄の中でバラけてしまうことも少なくありません。もっとスッキリ薬をまとめられないかと悩んでいた時、小型で使い勝手がよさそうな「4仕切ミニピルケース(黒)」(1099円/税込)を発見しました。

 

名刺入れ風の本体は、黒一色に「Fullicon」のロゴが入った上品な見た目。仕事場をはじめ、外出先で取り出しても恥ずかしくないおしゃれデザインです。大きさは約9.7(幅)×6.4(高さ)×1.8cm(厚さ)ほどでかなりコンパクト。鞄はもちろん、スーツのポケットなどにも入れやすいサイズ感なのは助かりますね。

 

上蓋を開けると中は4つのポケットに分かれており、入れる薬を仕分けることが可能。また側面からポケットをワンプッシュすると、押したケースだけが出てきます。薬を入れた位置を覚えておけば、使いたいものだけを瞬時に取り出せますよ。

 

実際にピルケースを開けてみたところ、思っていたよりもケースが広々。1日分の薬を入れるのに困りません。上蓋を開けると一気に薬を補充できるのも高ポイント。小さな薬でもササっと入れられ、ノーストレスでセットできました。

 

薬を取り出す時は、プッシュするだけですぐにケースが飛び出て抜群の使いやすさ。薬瓶などと違って余分な薬が落ちてこないため、欲しい量だけを取り出せます。

 

商品を愛用している人からは「ワンタッチでスっと薬を出せて便利!」「1回分の量をそれぞれのケースに入れられて、いちいち薬を数えなくていいのが嬉しい」「ケースの厚みがないから持ち運びが楽」と好評の声が続出。

 

薬をポケットごとに分けて収納できる「4仕切ミニピルケース(黒)」。1日で飲む薬を朝・昼・晩用などと、わかりやすく常備してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足元がグラつきやすい人は要チェック! “テーピング効果”で歩行をサポートする「足裏センサー バランスソックス」レビュー

 

動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

健康雑貨やフィットネス商品を数多く取り扱っているアルファックス。同社の「ほぐケア お腹用」は、指圧ボールを内蔵したクッションです。つけるだけで血行が良くなるという同商品の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足元がグラつきやすい人は要チェック! “テーピング効果”で歩行をサポートする「足裏センサー バランスソックス」レビュー

 

●つけると体がぽかぽかする「ほぐケア お腹用」(アルファックス)

普段血行が悪いのか、気がつくと体が冷えがちな私。最初は血行促進のためにストレッチをしていましたが、忙しいとついサボってしまいます…。もっと手軽に血行を改善できないかと悩んでいた時、アルファックスの「ほぐケア お腹用」(1430円/税込)を発見。お腹につければOKという手軽さに、すぐ購入を決意しました。

 

クッションとベルトが一体化した同商品。クッション部分の大きさは約20(幅)×15(奥行)×5cm(厚さ)と小さく、お腹にあててもあまり邪魔になりません。ベルト伸長時の幅は96cmほどで、お腹周り約92cmまでの人に対応。ベルトがよく伸び、つけていて苦しくないのは助かりますね。

 

クッションの中にはわたとアルミに加えて、4つの指圧ボールが入っています。指圧ボールは自由に動かせるため、好みの位置をピンポイントで刺激可能。優しく肌を押して、リラックスさせてくれますよ。

 

さっそくクッションをお腹につけてみると、程よい締めつけ具合。強く押される感じがなく、長時間使っていても痛みはありませんでした。つけていることを忘れるくらい自然にお腹へフィットし、デスクワーク中などに使ってもしっかり集中できます。

 

 

クッション自体もふわふわで、滑らかな触り心地。外側にはポケットがついており、指先を入れて温められるのもうれしい仕様です。アルミが入っている分保温効果も抜群で、寒さを感じずに過ごすことができました。

 

実際に商品を購入した人からも「動かなくても血行を改善できるので便利」「クッションをつけているとほんのり体が温まって気持ちいい!」「お腹だけでなく腰にもつけられて重宝してる」と好評の声が相次いでいます。

 

別のことをしながらでも手軽に血行を促進できる「ほぐケア お腹用」。冷え性で困っている人は試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
外反母趾の予防・矯正に! “イタ気持ちいい”感覚がクセになる「足ふみ君」レビュー

SDGsに配慮した新しい形で「b-monster新宿スタジオ」がリニューアルオープン!

暗闇ボクシング・フィットネス「b-monster」などを展開するb-monsterは、2022年3月26日にSDGsに配慮した新しい形のスタジオとして「b-monster新宿スタジオ」をリニューアルオープン。

 

光合成の力で二酸化炭素削減へ!

新宿駅より徒歩数分にある「b-monster新宿スタジオ」は、店舗面積約1000平方メートルを誇る大型スタジです。スタジオ内の一角には、70本の木々と数多くの植物が植えられ、暗闇フィットネスで汗を流しながら、森林浴も楽しめる異色な世界観は鋭く感覚を刺激し、人々が求める非日常が提供されます。

↑暗闇の中、大音量の音楽に身を委ね、思いっきり身体を動かす非日常感が醍醐味です

 

b-monster新宿スタジオは、光合成の力で二酸化炭素量の削減に挑戦しています。暗闇でありながら光合成を実現する秘密は、スタジオの床に敷き詰められた発電装置。前後に動く、ジャンプする、そんな動作の一つひとつが発電の元となり、電力となって植物を照らす太陽光LEDの光になります。

 

この自然界の循環を完全再現した、「クリーングリーンエネルギーシステム」は、b-monster新宿スタジオでのみ体験できる新しい取り組みです。

↑70本の木々の光合成によって、スタジオ内の二酸化炭素が酸素へと循環されていきます

 

新宿スタジオ以外のスタジオには、「ひやっしー」という二酸化炭素回収マシンを導入します。このひやっしーは、可愛いネーミングとは裏腹に、1年間に100kgもの二酸化炭素を回収できるだけでなく、集めた二酸化炭素を燃料化するという画期的な機能性も備えています。

↑二酸化炭素を燃料へチェンジ

 

■店舗概要

住所:東京都新宿区西新宿7-1-1 新宿カレイドビル5階

電話番号:0570-097-700

アクセス:JR新宿駅から徒歩5分/新宿西口駅から徒歩2分/西武新宿駅から徒歩1分

開店日時:2022年3月26日7時〜(予約は2022年3月15日7時〜)

営業時間:7:00〜23:00

料金:月額メンバープラン/1万2100円〜

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

足元がグラつきやすい人は要チェック! “テーピング効果”で歩行をサポートする「足裏センサー バランスソックス」レビュー

健康雑貨・美容雑貨・クッション・フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社の「足裏センサー バランスソックス」は理学療法士が監修をおこなったアイテムで、すべり止めになる無数の突起により歩行がスムーズになります。また“テーピング効果”でくるぶしを包みこみ、グラつかないように足首部をサポート。運動不足が影響して筋力が低下し、歩きにくさを感じている人にぴったりの商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
外反母趾の予防・矯正に! “イタ気持ちいい”感覚がクセになる「足ふみ君」レビュー

 

●すべり止め効果もある無数の突起を備えた「足裏センサー バランスソックス」(アルファックス)

以前に比べて外出を控えるようになり、「足の筋力が落ちてきた気がする…」と不安を感じたことはありませんか? 筋力が低下すると歩行時に違和感を覚えたり、足元がふらついてケガをしてしまうおそれも…。今回セレクトした「足裏センサー バランスソックス」(1980円/税込)は、そんな不安にぴったり寄り添うアイテム。どのような特徴を持つのか、さっそく確かめていきましょう。

 

親指部分が独立した足袋タイプの同商品。適応サイズは23~25cmで、素材にはポリエステル・ナイロン・綿・ポリウレタンが使用されています。足裏を見てみると、すべり止め効果のある無数の小さな突起が。指先で少し触れただけでも、きゅっと抵抗感を感じることができました。

 

実際に足を通してみたところ履き口が伸びて扱いやすく、足先から優しく包まれるようなソフトな履き心地がGOOD。指先近くがメッシュ生地なので通気性があり、ムレにくくなっているのもポイントです。

 

一方でくるぶしとかかとを囲んだ帯状の不思議な模様に、誰もが目を引き寄せられるはず。実はこの帯には“テーピング効果”があり、くるぶしを包みこむ帯が足首部をサポート。さらにヒールロック構造と呼ばれる方法でかかとが固定されるため、ズレにくく歩きやすさを感じさせてくれます。

 

愛用者から「足袋タイプだから指先に力がかけやすい!」「すべり止めがよく効いているし、足首を固定するテーピング効果で歩く時に安定感がある」といった声が寄せられている同商品。足元に不安を感じている人は、ぜひバランスソックスの実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
寝たまま体スッキリ! スマホで首が疲れがちな現代人にオススメな「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」レビュー

外反母趾の予防・矯正に! “イタ気持ちいい”感覚がクセになる「足ふみ君」レビュー

1994年3月から東京・門前仲町で指圧マッサージ・鍼灸治療をおこなっている元気堂では、おしゃれな足裏マッサージ器の「足ふみ君」を販売中。指圧師と柔道整復師が考案したアイテムで、文字どおり足ふみするだけで外反母趾の予防・矯正に役立ちます。どのような特徴を備えているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
寝たまま体スッキリ! スマホで首が疲れがちな現代人にオススメな「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」レビュー

 

●足裏マッサージをおこなえる健康グッズ「足ふみ君」(元気堂)

みなさんは足に合っていない靴を履いて、痛い思いを味わった経験はありませんか? 無理に履き続けると足が圧迫されて変形し、足の親指の先が人差し指の方に曲がる“外反母趾”になってしまうことも…。そんな外反母趾の予防・矯正につながる商品が、「足ふみ君」(3600円/税込)という可愛らしい名前の健康グッズです。

 

2本で1セットの同商品は、1本あたりの重さが約115g。サイズは295(幅)×80(奥行)×30mm(高さ)の細長い形状で、平坦な面にはローマ字でおしゃれに「足ふみ君」の文字が。フラット部分を除いたデザインは、アーチを描いたかたちになっています。ちなみに同商品の考案には、竹でできた“青竹ふみ”からヒントを得ているそう。

 

 

あまり見慣れないデザインではあるものの、付属パーツが一切ない「足ふみ君」の構造はとてもシンプル。ひっくり返した内側は空洞ですが、2か所にすべり止めを備えているので安心して体重をかけることができます。

 

取扱説明書に従い、まずはフラット部分にかかとを乗せる“基本的な使い方”からスタート。膝を曲げつつゆっくり足先に体重をかけていったところ、指が自然と広がるかたちに。足裏全体から甲にかけて、気持ちのいい痛みもじんわり伝わってきます。「もっと刺激がほしい!」という人には、「足ふみ君」を横向きにしてアーチ部分に乗る方法がオススメ。まさに青竹ふみと同じ効果が得られ、より強い痛みをピンポイントで感じることができました。

 

既に同商品を愛用している人からは絶賛コメントが続出。「窮屈な靴を脱いだ後に乗ると足先が広がって気持ちいい」「土踏まずをグイグイ押してくる刺激がクセになる!」などの声が寄せられています。「足ふみ君」を活用して、足先から健康になりましょう。

 

【関連記事】
“1本歯”で体幹トレーニング! 天狗の下駄のような健康グッズ「ソールバランス コロン」レビュー

寝たまま体スッキリ! スマホで首が疲れがちな現代人にオススメな「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」レビュー

日々の家事を便利にするモノから女子力を上げる美容・健康グッズまで、幅広い商品を展開しているコジット。同社の「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」は、首を伸ばして体の疲れをとるリラックスアイテムです。どれほどスッキリするのか、使い心地を調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“1本歯”で体幹トレーニング! 天狗の下駄のような健康グッズ「ソールバランス コロン」レビュー

 

●寝たまま体をスッキリさせる「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」(コジット)

毎日スマホを使っていると、疲れやすいのが首や目。私も暇な時はつい長時間スマホアプリで遊んでしまうため、終わったあとには首周りが凝っていることも少なくありません。マッサージなどに行くのもアリですが、もっと気軽に凝りを解消できないかと思っていた時「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」(メーカー希望小売価格:3278円)を発見。寝たまま使えるお手軽さも良いなと思い、さっそく購入してみました。

 

箱を開けると、大きさ約23(高さ)×15.5(幅)×15.5cm(奥行き)ほどのストレッチグッズが登場。表面にはぼこぼことした突起が複数ついています。底はカーブしており、ゆらゆら前後左右にスイングする仕様。首を乗せて動かすことで、気軽にストレッチができますよ。

 

 

それではさっそくパッケージ裏面に書いてあるストレッチにチャレンジ。ストレッチャーを床に置き、1番上の突起が首の付け根にあたるくらいの位置に仰向きで寝転がります。あとはそのまま首を左右に動かすだけ。単純な動きですが首筋に突起が当たると、程よい気持ちよさで筋肉の疲れがほぐれていきました。

 

目元や頭がスッキリしたところで、次は肩をスッキリさせる運動。先ほどと同じようにストレッチャーの上に首を置き、寝たままバンザイをして手を左右に振ります。こちらも難しくない動きなので、普段運動が苦手な人にもオススメ。ストレッチ時間も1日3分で良く、途中で飽きません。

 

実際に商品を使っている人からは、「寝ながらストレッチできるのでかなり楽」「よく疲れやすい首周りを癒せて重宝してます」「大きめの突起がしっかり首に当たり、刺激が気持ちいい!」と好評の声が相次いでいます。

 

寝たまま短時間で体をほぐせる「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」。スマホ疲れしやすい人は、手軽にリフレッシュできる同商品を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
Amazonランキング1位のお手軽リフレッシュアイテム! 作業しながら使える「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」レビュー

“1本歯”で体幹トレーニング! 天狗の下駄のような健康グッズ「ソールバランス コロン」レビュー

健康雑貨・スリッパ・フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社が販売している「ソールバランス コロン」は、履いて立つだけで体幹トレーニングができるアイテムです。ソール部分の1本歯で立つことにより、深層筋にアプローチ。基礎代謝を上げて“痩せやすいカラダづくり”を目指す同商品は、在宅ワークや外出自粛の影響で運動不足気味な人の強い味方になってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
Amazonランキング1位のお手軽リフレッシュアイテム! 作業しながら使える「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」レビュー

 

 

●深層筋にアプローチして体幹力を鍛える「ソールバランス コロン」(アルファックス)

運動不足がたたって日に日に体重が増したため、自宅で手軽にできるトレーニンググッズを集めている私。体を動かすのにぴったりな健康グッズはたくさんありますが、場所を取ってしまうためなるべくコンパクトな商品を探していました。そんな時に見つけたのが、「ソールバランス コロン」(1980円/税込)。いったいどのように使い、どのような効果を得られるのでしょうか。

 

商品名のごとく“ころん”とした形状で、パっと見ただけではイマイチ使用方法がわからない同商品。生地にはポリエステルやレーヨンなどが使用されていて、一部が通気性の良いメッシュになっているのがわかります。

 

コロンを手にしてすぐ気になったのは、1本歯の下駄を思わせる不思議なデザイン。ポリエチレン製の中材・底材が山のようにこんもりと膨らんでいるため、どれだけ真っ直ぐ置こうとしても安定してくれません。

 

コロンはスリッパのように履いて使用するアイテムながら、最初は壁に手をつかなければきっとうまく直立できないはず。私もしばらくして手を放せるようになったとはいえ、やはり体がグラグラ揺れてしまいます。そのため、バランスを取ろうと足からお腹にかけて自然にグっと力を入れる感覚が。かかとがなくつま先立ちになるのもポイントで、思いのほか体力を消耗することになりました。

 

実際に愛用している人からは絶賛の声が相次ぎ、「筋肉痛を感じるほどハードでびっくり」「キッチンに立ってるあいだ履いてるけどめちゃくちゃ良いトレーニングになる!」といった反響が続出。あなたも1本歯下駄姿の天狗になったつもりで、ぜひ「ソールバランス コロン」を履きこなしてみてくださいね。

 

【関連記事】
誰にもバレずにリラックス!? 貧乏ゆすり代わりにオススメな「Habibi Relax Hand roller Z」レビュー

背伸びでOK! インスタフォロワー43万人超え「さやピラ式」のsayaさんに聞いた、心も身体も元気になる秘訣

Instagramで人気のピラティスインストラクターsayaさん。現在のフォロワーは43万人を超え「笑顔に癒されます」「大好きです!」とフォロワーさんのコメントも熱い! 投稿されている動画は、一見すると簡単そうですが、たった30秒でも結構ハードで「キクゥ〜!」と言いたくなるほどです。

 

そんなsayaさん初の書籍『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』(ワン・パブリッシング・刊)が3月31日に発売されます。今回はいつも笑顔のsayaさんがピラティスを始めたきっかけ、この本に込めた想いなど、オンライン取材の様子をお届けします。

 

ピラティスに出会って、パニック障害を改善

saya/BASI ピラティスインストラクター。さやピラSKY studio オーナー兼インストラクター。第二子出産後、産後太り、さらにパニック障害発症。ピラティスをきっかけにピーク時からトータルで-13kg の減量に成功し、パニック障害が改善。同じような悩みを抱える人に、自らピラティスのよさを発信したいと思いピラティスインストラクターの資格を取得。筋肉や個々の姿勢の癖を改善しながらやせるエクササイズ法を確立。その内容をSNS で発信したところInstagram では2021 年の1年間でフォロワーが30 万人増。今現在も大人気インスタグラマーとして活動中。
Instagram : https://www.instagram.com/sayaka8346/
YouTube : sayapira_TV

 

——本日はよろしくお願いします! まずsayaさんがピラティスを始めたきっかけから教えていただけますか?

 

sayaさん 本の中でも書かせてもらったのですが、パニック障害の症状がひどかった時にたまたま見た動画で、ピラティスを知りました。上半身を伸ばしたり、呼吸を意識しながら手足をなんとなく動かしたりしていくうちに、パニック障害の発作(過呼吸や手足のしびれ)が減ってきて。2〜3週間くらい続けていくと、“発作が起きない自分”をすごく幸せに感じられたんです。現在、2児の母なんですが、子どもからも「あ! お母さんが笑ったよ!」と言われて。私自身もそれだけ笑っていないお母さんだったんだって認識できました。

 

——偶然でも、少し身体を動かしたことで発作が落ち着いたってすごいきっかけでしたね。

 

sayaさん ピラティスって「呼吸」を意識することが大切なんですけど、お医者さんからも「息を吐くこと」を意識してねって、よく言われていました。どんどん元気になる自分を感じて「私にはピラティスがいいんだ!」ってビビビっときてしまったんです。

 

——そこからインストラクターさんになるまでは、時間かかったんじゃないですか?

 

sayaさん 少しずつ症状が落ち着いてくると「独学でやっているけど、正しい方法なのか?」と気になるようになって、教室に通い始めました。そこですぐインストラクター資格の申し込みをするんですよね。もう「これだ!」と思ったら突っ走ってしまう性格なので(笑)。ピラティスと出会って半年後にはインストラクターになっていました。

 

——えーー! 試験とかありますよね?

 

sayaさん はい(笑)。パニック障害だった時の自分は廃人のようだったので、「はやく人間になりたい」って気持ちが強くて、すがる想いもありました。必死で勉強して、一発合格でインストラクター資格を取得できました。そこからは、私のように悩んでいる人に伝えたいと、まずは友人を中心に教室を始めます。けれど新型コロナウイルスの感染が拡大し始めて、オフラインでの教室ができなくなってしまい、やむなくオンラインでの教室を開始することになりました。

 

「出版なんてウソでしょ?」編集者と二人三脚で人生初の出版へ

↑本書の中でも、朝は太陽の光を浴びることが大切と語っているsayaさん。コンセプトにぴったりな写真が撮影でき、満場一致でこの表紙に決まったそう

 

——現在43万人のフォロワーさんがいらっしゃいますが、Instagramでの投稿やオンラインでの教室はいつから始められたんですか?

 

sayaさん 2020年4月ごろからオンラインで教室を始めるんですけど、1人しか来ないとかそんな時もあって。これは自分の認知度を上げるために宣伝していかないと……と、Instagramの勉強を始めました。当時はFacebookしかやっていなかったので、ゼロから集客方法を勉強していきました。

 

——Instagramの勉強ですか?

 

sayaさん 投稿の方法やタイミング、どんな見せ方をするとフォロワーが増えるかなどですね。凝り性なので、とことんやりたくなってしまって。そうするうちに、半年でフォロワーが1万人になりました。そこからリピーターさんも含めて200人近くの方にオンラインレッスンも受講してもらい、インスタライブもたくさんの方にご覧いただけるようになったので、頑張ってよかったなぁと思います。

 

——半年で1万人! そこからさらにフォロワーさんが増えているので、努力の結晶ですよね。ちなみに、出版の話はいつごろ決まったのでしょうか?

 

sayaさん 1年くらい前、フォロワーが増えてきた時期ですね。不思議な話なんですけど、複数の出版社さんから同時にメッセージが来たんですよ! 「これって騙されている?」とか「ウソじゃない?」とめちゃくちゃ疑っていました(笑)。その中でも、昔から私の投稿を知ってくれていて、小さなことでも真摯にやりとりしてくれて、親身になって安心させてくれた今の編集者さんとご一緒することを選びました。振り返っても、正解だったなぁと心から感じています。

 

——sayaさんにとっても初の書籍ですもんね。

 

sayaさん 人生初です! まだパニック障害の心配もあって、そこに寄り添ってくれながら進めてくれたのはとても心強かったです。自分の強みはどこなのか? 一緒に考えてくれて、喜怒哀楽が激しい私と喧嘩しながら(笑)、二人三脚で約10か月かけて出来上がった1冊です。

↑エクササイズの方法だけでなく、フルカラーの図解やテキスト解説が読めるのがうれしい! またQRコードから動画もチェックできるので、動くsayaさんにも会えますよ!

 

痩せたいけど食べたい……ダイエット中の誘惑は必ずあるもの!

——『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、フルカラーでわかりやすく、細かい動きもQRコードから動画で確認できたり、解説も丁寧で読み物としても勉強になったり、sayaさんのサービス精神がたっぷり詰まっていると感じました。個人的にはQ&Aページが好きで、読んでいるだけでも元気になれましたよ。

 

↑読んでいるだけでも元気になっちゃう、寄り添う回答ばかりのQ&A。ボディメイク中の心の持ち方やもう一踏ん張りしたい気持ちを後押ししてくれます

 

sayaさん ありがとうございます! Q&Aは、Instagramで週に一度質問をいただいているんですけど、それをベースにまとめてみました。「痩せたいけど食べたい」「モチベーションが上がらない」とか、心の悩みを抱えている人も多いんですよね。私自身も、たった0.1グラム体重が増えただけで気分がダダ下がりした経験もあるので、ダイエットで大事なのは身体の数字の変化だけじゃないよって伝えたくて丁寧に答えています。

また、書籍のメインはエクササイズですが、個人的に一番見てほしいのは、赤裸々に自分のことを振り返った後半部分です。同じような境遇の人に、読んでもらって元気を与えられたら……そんな思いを込めました。編集者さんに無理やりお願いして(笑)、手書きの文章を追加したんですよ。

 

——そうだったんですね! sayaさんの優しさもたくさん詰まっていますね。

 

sayaさん 身体だけでなく心のダイエットも必要じゃないかと考えていて。いま、心のコップのキャパも超えている人がたくさんいるんです。だから、身体を動かして痩せるだけじゃなくて、心のコップのダイエットも大事だよって伝えたいですね。

 

心も身体、両方満足できるエクササイズが「さやピラ式」

——心のコップのダイエット……! 確かに大切ですよね。最後に読者の皆さんにメッセージをお願いします。

 

sayaさん たくさんのダイエットのやり方がありますが、そこから「さやピラ式」を選んでもらえたらうれしいです。ただ痩せるだけにフォーカスせず、心のバランスをとりながら、心も身体も両方満足できるエクササイズを考案しました。普段から応援していただいているフォロワーさんやオンラインレッスンの生徒さん、書店で偶然見かけた方も、この記事を読んで初めましての方も、さやピラ式で心も体も元気になってもらえたらうれしいです。

 

↑オンラインレッスンで「さやピラ」を経験している方の声も掲載。中には50代後半でウエストマイナス8cmの方もいてびっくり! 世代関係なく楽しくできるのが嬉しいですね

 

——私も実際に体験させてもらったのですが、筋肉痛になっちゃって! 簡単そうに見えますが、しっかり効いているのを実感しました。

 

sayaさん うれしい! 「筋肉痛になりました」が一番の褒め言葉です(笑)。元気がない日は最後のページを読んでもらうだけでもいいですし、インスタにはニコニコな私がいますので、書籍越し、インスタ越しにみなさんと繋がっていきたいです。

 

 

とっても明るいsayaさんを取材することができ、私たちまで元気をいただけました!

 

身体のダイエットだけではなく、心にも余裕ができるようにダイエットする必要があるというのはとても納得できるお話でした。ついつい忙しい毎日に気を取られ、身体と心を蔑ろにしてしまいますが、1日数分でも「さやピラ式」のエクササイズを取り入れて元気に過ごしたいですよね。

 

『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、やせスイッチをオンにしてくれる1分でできるエクササイズから、下腹やフェイスライン、背中など気になる部分やせにもアプローチできるエクササイズも掲載されています。

 

↑気になるエクササイズから取り組んでもOK! 部分やせにおすすめのものから、毎日の習慣でできるものまで性別・世代問わず手軽にできます

 

コロナ禍のテレワーク続きで縮こまった身体もグーンと伸ばして元気になっちゃいましょう!

 

 

【書籍紹介】

さやピラ式背伸びするだけでやせボディ

著者:saya
発行:ワン・パブリッシング

現代人は日々の家事、スマホ操作、デスクワークで筋肉がぎゅっと縮こまっており、その機能を弱めてもいます。そんな筋肉を正常な状態に戻すことで、代謝が上がり、やせ体質になることができます。そこで本書で紹介するのが「さやピラ式背伸び」。この背伸びを行うことで全身の筋肉にアプローチでき、効率的に刺激を与えることができるのです。「腕がしっかり上がらない」「股関節の伸びが悪い」といったお悩みにも補強レッスンで解説しているので、ダイエット初心者でも無理せず始めることができます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Amazonランキング1位のお手軽リフレッシュアイテム! 作業しながら使える「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」レビュー

COLORが展開する健康グッズ専門店「Wawalag」。「100歳まで健康、元気、笑顔」がコンセプトな同店の健康アイテム「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」は、作業しながら気軽に使える足つぼローラーです。Amazonランキングの「フォームローラー部門」で1位に輝いたこともある話題の商品は、どれほどの心地よさをもたらしてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
誰にもバレずにリラックス!? 貧乏ゆすり代わりにオススメな「Habibi Relax Hand roller Z」レビュー

 

●作業しながらリフレッシュ可能な「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」(COLOR)

日々の出勤や買い物でなにかと疲労が溜まりがちな足裏。しかしわざわざマッサージ店などに行くのも、時間がかかるのが難点です…。そんな時に見つけたのが、家で気軽にリフレッシュできるCOLORの「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」(2380円/税込)。ゴツゴツと痛気持ちよさそうな見た目に惹かれて、さっそく購入しました。

 

ダンベル風な見た目のローラーは大きさが約16.5(幅)×7cm(高さ)ほど。側面には高さ8mmの突起がたくさんついています。突起サイズが大きい分足裏への刺激も強く、しっかり血行を良くしてくれますよ。

 

 

イエローやグリーンなどいくつか種類がある中から、今回は爽やかなスカイブルーをチョイス。柄もなくシンプルな見た目で、家だけでなく会社などでも使いやすいデザインです。持ち運ぶ用の収納ポーチがセットでついてくるのも助かりますね。

 

それでは実際にローラーを転がし、足つぼマッサージにチャレンジ。突起がいかつくて「かなり痛いのでは…」と恐れていたものの、程よい刺激が爽快でたまりません。足裏でゴロゴロすればOKなので、手は別の作業ができるのも好印象。時間を有効活用しながらリフレッシュできます。

 

さらに、同商品は“足裏”マッサージローラーと言いつつ、二の腕や太ももにも使用可能。疲れがちな箇所をピンポイントで狙って気持ちよくなれます。ローラーは水洗い可能なため、足で転がした後の衛生面も安心してくださいね。

 

商品を購入した人からも「突起がグっと足に沈み込んでめっちゃ気持ちいい」「在宅ワーク中でもリフレッシュできて仕事がはかどる!」「そんなに大きくないから持ち運びやすくて便利」と好評の声が相次いでいます。

 

足で転がして簡単に疲れを癒せる「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」。中々疲れがとれない時に試してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
スマホやPCで疲れがちな肩甲骨まわりをグーっと伸ばす! TVを見ながら気軽に使える「エクササイズバンド」レビュー

誰にもバレずにリラックス!? 貧乏ゆすり代わりにオススメな「Habibi Relax Hand roller Z」レビュー

イライラした時につい貧乏ゆすりや、ボールペンをカチカチと連打してしまった経験はありませんか? トランスペアレントから販売中の「Habibi Relax Hand roller Z」は、手の中で2本のローラーを回転させて穏やかにリラックスできるグッズ。どれくらい心が落ち着くのかさっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スマホやPCで疲れがちな肩甲骨まわりをグーっと伸ばす! TVを見ながら気軽に使える「エクササイズバンド」レビュー

 

●単純動作で心が安らぐ「Habibi Relax Hand roller Z」(トランスペアレント)

大事な会議の前や初対面の人と会う時など、なにかと緊張しやすい私。「リラックスしないと」と意気込むほど、どんどん焦りが増す羽目に…。どうにか気持ちを落ち着かせる方法はないかと困っていた時、手軽に緊張をほぐせるトランスペアレントの「Habibi Relax Hand roller Z」(1980円/税込)を発見しました。

 

同商品は、意味のない単純動作を繰り返して落ち着きを得られる“フィジットガジェット”の1種。2本のローラーがくっついており、指に少し力を入れると回転する仕組みです。回してもほぼ無音で見た目もスマートなため、外出先で使っても周囲の邪魔になりません。

 

大きさは約8(縦)×4.5(横)×2.2㎝(奥行き)とコンパクト。鞄だけでなくポケットに入れるのにもちょうどいいサイズ感です。商品にはベロア調の収納袋がついており、傷や汚れも気にすることなく持ち運べますよ。

 

実際に商品をグルグル回したところ、ローラーがグイっと入れ替わる瞬間が爽快感。独特の感覚がクセになって、ついつい回し続けてしまいました。ローラー自体の触り心地も、ひんやりとしていて抜群の気持ちよさ。ほんの数分で心が穏やかに凪いでいきます。

 

ローラーは片手で回せるのもうれしいポイント。作業をしながら片手間に使えるので、仕事中などのリラックスアイテムにもぴったりです。

 

商品の愛用者からも「ぬるっとローラーが動く感覚が楽しい」「小さいからポケットの中でさりげなく使えて便利です」「ずっと回していると謎の安心感がある」と絶賛の声が多数。回すだけで不思議と落ち着く「Habibi Relax Hand roller Z」で、不意のストレスを癒してみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

 

スマホやPCで疲れがちな肩甲骨まわりをグーっと伸ばす! TVを見ながら気軽に使える「エクササイズバンド」レビュー

健康や美容に関するブランドを幅広く展開しているMTG。HEALTH部門のブランド「SIXPAD」ではトレーニンググッズをたくさん扱っており、「エクササイズバンド」は疲れが溜まりがちな肩甲骨まわりのストレッチができるアイテムです。どれほどの性能なのかさっそく試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

 

●TVを見ながらでもできる簡単動作で肩甲骨まわりをほぐす「エクササイズバンド」(MTG)

美しいボディラインを保つには肩回りも気にかけたいところ。私も腕立てなどの運動をしようと心がけているのですが、地道なトレーニングは辛くて中々長続きしません…。そこで注目したのが、手軽に運動できるMTGの「エクササイズバンド」(3960円/税込)です。

 

同商品はシリコーン樹脂でできた長さ約720mmのバンド。両端を持って背面で広げたり閉じたりすることで肩周辺の筋肉を緩められます。重さは約285gとやや重量がある分、しっかり筋肉に負荷をかけられますよ。ほかに長さ約700mm・重量約120gの「エクササイズバンドエス」(3080円/税込)もあるため、自分に合った負荷のモノをチョイスしてください。

 

バンドには上下に動かせるシリコン製のパーツが付属。バンドを伸ばす強度の目印になるので、トレーニングに慣れてきたらパーツをずらしてより強い負荷を目指すことも可能です。自分の成長具合がわかりやすく、モチベーションが下がりません。

 

実際にストレッチをしてみると、簡単な動作ながら思ったよりも腕に疲労感が。数分間バンドを引っ張っているだけで、かなり肩周りの筋肉を使えている感覚がありました。負荷はそれなりにあるものの難しい運動ではないので、TVなどを見つつやるのもオススメです。

 

商品を購入した人からは「思ったよりもバンドを伸ばすのに力がいるのでいい運動になってます」「スマホやパソコンをやりすぎた時の肩ほぐしにぴったり」「場所も取らなくてどこでも使えるし、デザインがかっこいいから気に入ってる」と絶賛の声が続出。肩まわりの筋肉が固まりがちな人は、簡単に運動できる「エクササイズバンド」で健康な体を目指してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

紳士・婦人・子供靴下やタイツなど、各種レッグウェアの製造・販売メーカーとして知られる岡本。同社の「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」は、履くだけで足の負担を軽減できるソックスです。同商品に採用された「スパイラル着圧」と「ブリーズファイバー」は特許を取得した技術。むくみ・疲れ・冷え・におい対策に適しているので、立ち仕事だけでなくデスクワークや外回り・出張時にも役立ちますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

 

●むくみや疲れだけでなく“におい”対策にもなる「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」(岡本)

旅行や出張など、長時間外出した際に感じる足の疲れ。また汗をかきやすい時期はイヤなにおいも出てしまうため、「周りの目が気になる…」という人は多いと思います。1日中デスクワークの私もむくみやにおい対策に役立つアイテムが欲しくなり、「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」(1980円/税込)という商品を購入。いったいどのような性能を備えているのでしょうか。

 

一見、普通のソックスと変わらないように思えるものの、よく見てみると足の向きに対してうずを巻いた繊維の帯が。じつは「スパイラル着圧」と呼ばれる独自設計の特許技術で、つちふまず・足首・ふくらはぎをバランスよく締めつけてくれるのが特徴です。ちなみに左右が決まっているソックスなので、裾の裏にある「L・R」マークを確認してから履くようにご注意を。

 

 

実際に足を通してみたところ、きゅっと締めつけられるような感覚にびっくり。足底からふくらはぎにかけて、確かに従来のソックスにはない肌にピタっと沿う力を感じることができます。とはいえキツいと思うほどの圧迫感はなく、履き心地は抜群。におい対策に役立つ「ブリーズファイバー」と呼ばれる繊維そのものも肌触りがよく、違和感を感じないまま過ごすことができました。

 

ネット上には「長時間立ち仕事をしているから足の疲れを軽減できて助かる!」「1日中履いた後でも足の疲れやにおいが気にならない」といった反響が。毎日の生活で足にかかる負担が大きい人は、ぜひ「うずまいて 血行を促すソックス」の実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
“カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

黄皓さん×秋倉諒子さんも登場!人気トレーナーによる「フィットネス&ヘルスケア」盛りだくさんの特別イベント

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を「新しい時代」にマッチした形で無理なく、効率的な形で発信していくプロジェクト「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。ヘルスケア情報マガジン「FYTTE」および、モノ・コト・暮らしの深堀りレビュー&ニュース「GetNavi Web」とのコラボ企画として、新たなヘルスケアを提案しています。このたび、スペシャルイベントを3月26日(土)に開催することになりました。

 

新しい時代のヘルスケアについて、考えるきっかけに

GetNavi WebおよびFYTTEのコラボ企画として、2022年1月~3月までの3か月間を第2シーズンとして行ってきた「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。長らく続くコロナ禍で大きく変わった私たちの生活とそれに伴う健康意識の変化に対して、新しいアプローチでヘルスケアについて考える、そんなきっかけづくりを提案してまいりました。

 

そんななかで開催する今回のイベント。豪華な出演者とともに、みなさんで体を動かしたり、ヘルスケアについて学んだり、トークしたり、盛りだくさんでお届けする予定です!

 

アンバサダーに就任した黄皓さん×秋倉諒子さんによるトークショーは必見!

イベントトピックスとしては、第2シーズンのプロジェクトアンバサダーおふたりをお迎えしてのトークを開催! Amazonプライム・ビデオで配信され大人気の恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン 」シーズン4でカップルになり今とっても話題の、黄皓さんと秋倉諒子さんにご出演いただき、日々の体づくりやヘルスケア活動についてお話しいただきます。

 

現在「#毎日フィットネス」を発信している黄さんの想いや、パーソナルトレーナーとしても活躍している秋倉さんがトレーニングを通じて感じていること、さらにはおふたりが感じたお互いの「ぜひ真似したいヘルスケア活動」など、普段ではなかなか聞けないトーク内容をお届け! これは本プロジェクトならではのトークショーとなりますので、ぜひお楽しみに♪ おふたりからのメッセージ動画もいただきましたので、要チェック↓

黄皓さんプロフィール
早稲田大学卒業後、総合商社の三菱商事株式会社へ入社し、デジタル家庭電化製品、自動車用部品、工業プラント施設向けの鉄鋼製品のトレーディング業務に従事。メキシコでの海外駐在も経て退社。その後、家業で国際物流の事業を経営しつつ、RILISIST㈱設立を設立し、現在は全国で約15店舗のパーソナルジム兼セルフエステの受け放題サロンを経営。20年にはミラーフィット㈱を設立し、自社開発のスマートミラーデバイスを活用した、新しい形のオンラインフィットネス事業を展開。「ジムに通いたいけれども時間がない」「毎日続けられない」いったユーザーのペインを解消するだけでなく、トレーナーの新しい働き方を叶えるプラットフォームを目指していく。

 

秋倉諒子さんプロフィール
バチェラー・ジャパンシーズン4出演。美人な容姿と優しく誠実な人柄で、SNSでは多くの人気を獲得。さらにバチェラーのハートを射止め話題を集める。これまでモデル・女優として、「おカネの切れ目が恋のはじまり」「新宿スワン」「記憶にございません」などドラマや映画に出演し、資生堂や大塚製薬のweb広告モデルとしても起用された。現在は、女性専用のパーソナルジムで個人トレーナーとして働いている。男女ともに愛されるキャラクターが評判を呼び、業界内外から注目されオファーが後をたたない。

 

みんなで一緒に! “ながら”でできるズボラストレッチでお腹やせ

さらに今回のプロジェクトでYouTubeでのフィットネス動画「ズボラストレッチでお腹やせ」シリーズの監修をいただいた、ダイエットトレーナーの小山圭介先生と、YouTubeチャンネル「ズボラストレッチ」の深井裕樹さんのコラボによるフィットネスライブのコーナーも大注目です!

 

どんなに運動が苦手でも、なかなかやる気が起きない人でも「やりたくなる」ストレッチを詰め込んだラインナップを考案。寝ころんだまま、座ったまま、立ったまま、つまりすべて“ながら”でできてしまうけれど、しっかりお腹やせにつながるエクササイズを、おふたりと一緒に楽しみながら行います! 最近体を動かしていない、みんなで一緒に体を動かしたいという人にぴったりのコンテンツになります!

 

おふたりのコラボによる「寝たまま、座ったままお腹やせストレッチ」のコンテンツは、下記プロジェクトサイトのCONTENTSのコーナーに格納されていますので、ぜひチェックしてみてください!

 

https://fytte.jp/healthcare_project/

 

小山圭介先生プロフィール
ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行う。メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体をつくるダイエット法を提案している。TBSテレビ「Let’s 美バディ」に出演のほか、雑誌、WEBなどメディアでも活躍中。ダイエット成功者続出の、ダイエットオンラインサロン「小山圭介のダイエット革命」運営中!

 

深井裕樹さんプロフィール
ズボラストレッチトレーナー。運動が苦手な人に楽しく、継続できることをモットーに、寝ながらできるストレッチを行う。「ズボラストレッチ」チャンネルは、1年でYouTube登録者数122万人を超える大人気チャンネルになる。延べ数百人にも及ぶ、やせたい、筋肉をつけたい、健康になりたい、という人の目標達成を成功させている。

 

足を見ればすべてがわかってしまう「足のひと(R)」鈴木きよみ先生による足相診断コーナーも

足からの健康=足ウェルネスを提唱している、足裏研究家、足のひと(R)、鈴木きよみ先生。FYTTEでも新刊『すべての不調は足裏を見ればわかる!』が好評発売中です。そんな鈴木先生が考案した独自のメソッドである、足をみて全身の不調を探る診断法「足相診断」をライブでお見せします!

 

ゲストには、オリンピアンであり、ランニングアドバイザーの市橋有里さんをお迎えしての足相診断。マラソン界で活躍された秘訣が、足をみるだけでわかってしまう!?かもしれません。あわせてきよみ先生には、体のお悩みに対応するゾーンセラピーをレクチャーいただき、市橋さんと一緒に、足裏刺激も行っていきます。

 

鈴木きよみ先生プロフィール
足のひと(R)(足裏研究家)。鈴木きよみクリニカルサロン代表セラピスト、癒しと温かな手の学校校長、有限会社オフィスキヨミ代表取締役、アンピールグループ運営サロン監修、「めん棒ダイエット(R)」考案者。東京・自由が丘を拠点に30万人以上の足を診てきた経験豊富なセラピスト。足と体のつながりに着目し、高齢化社会に向けて「歩ける寿命」を延ばし、人生を楽しむためのライフスタイルとして「足ウェルネス(R)」を提唱。著書に「足裏押すだけ!指圧棒セラピー」(学研プラス)、「めん棒ゾーンセラピーですぐやせっ!」(学研プラス)、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(ワン・パブリッシング)他多数。

 

市橋有里さんプロフィール
1977年11月22日生まれ。徳島県鳴門市出身。中学卒業後の1993年に上京。「トップレベルの長距離ランナー育成」を目的に誕生した陸連直轄のランニングクラブで、本格的トレーニングを開始。1999年、世界選手権セビリア大会で銀メダルを獲得。世界大会のマラソン種目では、史上最年少のメダリストとなった。2000年シドニーオリンピックに出場。東京マラソン2007で現役を引退後、「マラソンを通じて少しでも社会に貢献できれば」「走る楽しさを知ってもらいたい」との思いから、ランニングクリニックでの指導やマラソン大会のゲストランナーなどの活動も行なっている。

 

ヘルスケアアイテムの詰め合わせが当たるプレゼントBOXもご用意しています!

とても豪華な出演者との楽しい時間を過ごせるだけでなく、なんと今回のイベントでは、
ご参加いただいたみなさまへのプレゼント企画として、ヘルスケアアイテムの詰め合わせBOXをご用意しました。コカ・コーラ社から発売している「からだおだやか茶W」をはじめ、健康や美容が気になるみなさんが心ときめくアイテムを厳選。イベントにご参加いただき、イベント時に発表されるキーワードとともに、イベント後のアンケートにご回答いただいた方の中から30名にギフトBOXが当たります!

 

冬も終わりを迎え、いよいよ春! 体を動かしたり、何かを始めるにはぴったりの季節ですので、ぜひ本イベントをきっかけに、新しい健康習慣をはじめてみませんか?

 

★イベント概要★———————————————————–
開催日時 3月26日(土)13時30分~15時30分
開催方法 YouTubeのライブ配信
参加費  無料
——————————————————————————–—–

イベントへのご応募はこちらからお願いします!

お申し込みの締め切りは3月23日(水)までとなります。
お申し込みいただいた皆様には、イベント前日までに、オンライン視聴用のURLをご案内いたします。たくさんの方のご応募をお待ちしております!

 

“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

AgoKudが取り扱う「SMART HOOP」は、“落ちることのないフラフープ”でダイエットができるエクササイズグッズです。ウエストサイズに合わせて長さが調節できるだけでなく、運動量の記録に役立つカウントセンサーも備えた同商品。それにしても、落ちないフラフープとはいったい…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

 

●ウエストサイズに合わせて長さを調節できる「SMART HOOP」(AgoKud)

小さな子どもが腰で回して遊ぶ“フラフープ”。大人になってからも、ダイエットを目的として活用する機会がありますよね。ただ、フラフープはコツをつかまないと腰から落ちてしまい、失敗してばかりで運動にならないことも。そんな問題を見事に解消してくれるアイテムが、今回セレクトした「SMART HOOP」(1880円/税込)という商品です。

 

パッケージを開封して真っ先に驚いたのは、従来のフラフープからはかけ離れたパーツの数々。フラフープ用のパーツ以外にも、運動時に併用できるフィットネスベルトとウエスト計測に便利な巻尺もセットになっていました。

 

それでは、フラフープを組み立てていきましょう。まずはヒモの先に重りがついたカウンターを連結パーツ中間の軌道にセット。あとはウエストサイズに合わせて連結パーツをつなげていきますが、1か所だけカウント用スイッチパーツが含まれているので忘れないように組み込んでください。

 

同商品の面白い点は、フラフープを回しながら“ウエストサークルマッサージ”もおこなえること。内側にバネを仕込んだパーツが備わっているため、エクササイズ時にどの方向からも腰をマッサージできる構造になっています。

 

カウンターのリセットボタンを押し、数字を0にしたら準備完了。腰から脱落しないようフィットさせた上で、フラフープを回し始めてみました。もちろん連結パーツが回るわけではなく、タイヤつきのカウンターが軌道に沿って回転。そのため従来品とは異なり、フラフープが落ちて“やり直し”になる心配はありません。

 

 

ネット上には「長さ調節可能だから家族みんなでフィットネスが楽しめる」「使わない時は分解して保管できるのがイイね」といった評価が。「SMART HOOP」を活用して、心ゆくまでシェイプアップに励みましょう!

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
寝ながら・座りながらゆらゆら… “ぽっこりお腹”の解消に役立つエクササイズグッズ「ゆらこ」レビュー

“カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

グローバルアークが展開しているブランド「FFT(フィットフィンガートレーニング)」では、一般・アスリート分け隔てなく“カラダの問題”に向き合ったグッズを販売。「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」も人気グッズの1つで、運動が苦手な人でもじっくり足指や股関節などのトレーニングがおこなえます。足指を鍛えることにより、ふらつきの軽減や歩行スピードがアップするなど効果は様々。いったいどのような特徴を持つアイテムなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
寝ながら・座りながらゆらゆら… “ぽっこりお腹”の解消に役立つエクササイズグッズ「ゆらこ」レビュー

 

●足指を開かせて“握る力”がアップする「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」(グローバルアーク)

以前に比べて外出する機会が減った影響で、いざ遠出した際に「足の筋力が弱くなってきた…」と感じることがしばしば。この状況が続けばますます足腰が弱ってしまうと心配になり、足を鍛えるエクササイズグッズを探すことにしました。ネット上の評価を参考にして、私が手に入れたのは「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」(3520円/税込)という商品。不思議な名前ですが、さっそく性能を確かめていきましょう。

 

商品名に含まれる“フロッグ”とはカエルのこと。なるほど確かにフロッグハンドの見た目はカエルの手にそっくりで、ユニークなデザインとネーミングセンスに思わず関心してしまいます。

 

パっと見ではどのように使用するのか判別できない同商品。とはいえ使い方はシンプルで、フロッグハンドの先端を足指に挟みながら持ち手をグっと引っ張るだけ。ハードタイプということで伸縮性を持ちつつ負荷もかかるため、しっかり鍛えたい人にぴったりです。

 

商品公式ページによると、強制的に足指を開くことで“足指で握る時に使う筋肉”を鍛えられるそう。同封されたトレーニングメソッドに従ってフロッグハンドを伸ばしてみたところ、つま先が引っ張られないよう自然に踏ん張ろうとする力が。また先端の球状部分が足指の間に引っかかることで、球を強く握ろうとする感覚も得られました。

 

購入者から「足の筋肉を使う感覚がちゃんとあって気持ちいい」「使い方が簡単で隙間時間にスマホ見ながらでも続けられる!」と好評のフロッグハンド。長距離を歩いてバテてしまわないよう、まずは足から鍛えましょう。

 

【関連記事】
隙間時間を使ってレッツ・トレーニング! インナーマッスルを鍛えられる「ピラティスリング」レビュー

転倒や捻挫の予防に! 元サッカー日本代表トレーナーが解説する足首サポーター「マレオアクション」の魅力とは?

日頃の運動で足首の捻挫を予防したい、負担を軽減したい……そんな人におすすめのサポーターが、チュアンヌ社製の足首サポーター「マレオアクション」。元日本代表のアスレティックトレーナー・久保田武晴さんに、マレオアクションの特徴や他のサポーターとの違いについて解説していただきます。

スポーツトレーナー/久保田武晴(くぼた・たけはる)さん

1968年生まれ、神奈川県出身。これまでにJリーグのガンバ大阪、東京ヴェルディ1969、横浜F・マリノス、サッカー日本代表のトレーナーを務める。現在は『くぼたスポーツ接骨院』の院長として、地域の方々の健康促進やケガ予防の指導、治療などを行っている。近著に『サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル コツがわかる本』(メイツ出版)がある。

【関連記事】

足首の捻挫予防には「アーチ作り」が大事!アスリートも実践する簡単ストレッチも紹介します

 

歩行を安定させるアーチ構造が特徴

―――チュアンヌの足首用サポーター「マレオアクション」を用意しました。手に取ってみた感想はいかがでしょうか?

 

久保田「(手に取って伸ばしながら)素材もデザインもしっかりしていますね。実際に着けてみていいですか?」

 

―――もちろんです。

 

久保田「ぴったりフィットして着け心地がいいですし、装着しやすいですね」

 

↑「伸縮性が高いので足首の動きを制限せず、むしろ足に力を入れやすくなります」(久保田さん)

 

―――気になるポイントはありますか?

 

久保田「アキレス腱と土踏まずの部分がアーチ状になっている点です。アーチ構造が足首と足裏をほどよく圧迫するので、力を入れやすくなります。このサポーターを使えば、歩行が安定し、転倒などによるケガのリスクも防げます

 

↑アキレス腱や土踏まずの部分にほどよく圧がかかっているマレオアクション。「足に力を入れやすくなるので、歩きやすくなります」(久保田さん)

 

―――ほかの足首用サポーターと比べると、どのような特徴がありますか?

 

久保田「足首のサポーターは大きく2種類に分かれます。1つは伸縮素材を使い、足首の動きを制限しないサポーターです。もう1つは非伸縮タイプのもので、ガッチリと足首を固定して動きを制限します。マレオアクションは前者のタイプ。動きの邪魔をしないので、日常的に使いやすいと思います」

 

日常的な運動をサポートし、ケガの予防にもおすすめ!

―――マレオアクションは、どのような人に適しているサポーターだと思われますか?

 

久保田「捻挫を治療したい方ではなく、予防したい方におすすめです。マレオアクションのような伸縮性のあるタイプのサポーターは、足首の力の出し入れをスムーズに補助してくれる特徴があります。反対に捻挫を治療したい方は、固定力の高いサポーターを選んだほうがいいでしょう」

 

―――ケガの治療ではなく、予防向きなんですね。

 

久保田「生地が薄いので装着したままスパイクも履けます。例えばサッカーやバレーボールなど普段の練習で使えば、ダッシュやターンなどがしやすくなるでしょう。足首への力のかけ方がスムーズになって、捻挫など関節の無理なひねりを予防できます

 

↑「薄い素材を使っているので装着したままスパイクやシューズが履けます。スポーツや山登りなどの捻挫予防にもおすすめです」(久保田さん)

 

―――高齢者がこのサポーターを着けたら、どんなメリットがありますか?

 

久保田「歩幅が広がり、いつもより早く歩ける可能性が考えられます。年齢とともに足首など関節の可動域は狭くなっていきます。このサポーターを普段から使えば、足首だけではなく足の筋肉もしっかり使えるようになり、筋肉の衰えを防げます

 

―――年齢を重ねても運動は大事ですよね。

 

久保田「そのとおりです。運動の基本は歩くこと。健康寿命を伸ばすためにも、このサポーターを普段使いして日々歩きましょう」

 

伸縮性と耐久性に優れた足首サポーター

チュアンヌ

チュアンヌ マレオアクション 足首サポーター

4378円(税込)

独自の生地を使用した、伸縮性の高い足首用サポーター。足首を柔軟に固定し、負担を軽減する。

購入はこちら

 

【スペック】
●サイズ(足首回り)
サイズ1:19~21センチ
サイズ2:21~23センチ
サイズ3:23~25センチ
サイズ4:25~27センチ
サイズ5:27~30センチ 

【色】
黒×水色

 

●「マレオアクション」3つの特徴

1.着け心地を追求した快適設計
タブと補助テープが付いているので着脱が簡単。着け心地を追求した設計です。

2.伸縮性・耐久性に優れたサポート力
伸縮性・耐久性に優れた独自の編みで高いサポート力を発揮。痛みを軽減します。

3.形状に合わせてフィットする高い快適性
くるぶし部分は特殊な編み方を採用した「快適サポートゾーン」。形状に合わせてフィットするので快適です。

 

使用目的
・弱った関節や軽度の捻挫などで足首の負担を軽減したい
・弱った関節や軽度の捻挫などで足のむくみを軽減したい

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

寝ながら・座りながらゆらゆら… “ぽっこりお腹”の解消に役立つエクササイズグッズ「ゆらこ」レビュー

ショップジャパンを展開するオークローンマーケティングでは、座布団型のエクササイズグッズ「ゆらこ」を販売中。寝ながらゆらゆらするだけで、誰もが気になる“ぽっこり下っ腹”を解消へと導いてくれます。大手フィットネスクラブ・東急スポーツオアシスが考案した同商品は、お尻から腰をカバーして骨盤へアプローチ。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
隙間時間を使ってレッツ・トレーニング! インナーマッスルを鍛えられる「ピラティスリング」レビュー

 

●インテリアに馴染みやすいデザインの「ゆらこ」(オークローンマーケティング)

体の中で無駄な肉をつけたくない場所といえば、普段は人目に触れずとも衣服のラインから“ぽっこり感”が目立ってしまうお腹。贅肉をつまみながら、思わずため息を漏らしたことがある人も多いのでは? そんなお腹周りのシェイプアップに役立つのが「ゆらこ」(3980円/税込)。その実力を確かめるべく私も購入してみたので、さっそくレビューしていきましょう。

 

ぐにゃりと曲がった形状が目を引く同商品のサイズは、41(幅)×40(奥行)×17cm(高さ)。重量は約1.5kgありますが、手で押してみたところ程よい弾力も備わっていました。カバーは取り外せるようになっていて、中にはゴムを内蔵した本体が。カバーを再び取りつける際は本体の表裏が合っていないと入れることができないので、本体についているタグが下になるようにしてください。

 

 

実際に「ゆらこ」を使用してストレッチしてみると、なめらかなカーブが体のラインにフィット。全身を気持ちよく伸ばせるため、寝ながらゆらゆらと自然にエクササイズすることができます。本体に内蔵されたゴムの反発感もほどよく、凝り固まった筋肉がじんわり刺激される感触がGOOD。

 

クッションのような見た目の同商品はインテリアに馴染むため、あえて片づける必要はナシ。ソファーなどに置いておき、使いたい時にサっと準備できるのも大きな利点ではないでしょうか。

 

購入者からは「体のラインに合ったカーブが絶妙で、背中や腰を伸ばすのに便利」「テレビを見ながらゆらゆらエクササイズできるのがイイ」といった反響が。「ゆらこ」を活用して、気になるぽっこりお腹をシェイプアップしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
棒状じゃないハンドグリップ!? 洗浄可能で長く清潔に使える「ハンドグリップ リングタイプ」レビュー

隙間時間を使ってレッツ・トレーニング! インナーマッスルを鍛えられる「ピラティスリング」レビュー

ProBody Pilatesが取り扱う「ピラティスリング」は、場所を取ることなくじっくりトレーニングができる健康グッズ。インナーマッスルや背筋を鍛えられるほか、両手で力をこめることでバストアップなどにもつながります。激しい運動を必要とせず筋肉に刺激を与えられるため、まとまった時間をなかなか確保できない人にぴったり。いったいどのような特徴を持つアイテムなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
棒状じゃないハンドグリップ!? 洗浄可能で長く清潔に使える「ハンドグリップ リングタイプ」レビュー

 

●持ち歩きに便利なポーチもついた「ピラティスリング」(ProBody Pilates)

ふっくらしてきたボディラインが気になっているのに、仕事や家事が忙しくて運動する時間が持てない…。そんな悩みを抱えている人は多いと思います。かくいう私もその1人で、すきま時間を活用して体を動かしたいのに、何をすればいいのかさっぱり。「このままではマズい!」と自分を奮い立たせ、ネット上の評判を頼りに「ピラティスリング」(3980円/税込)という商品を購入しました。

 

持ち手がスポンジ素材で包まれたリングはよく見るものの、同商品は緩やかにカーブしたプラスチックパーツを使用しているのが特徴。もちろん内・外側両面にクッション材が接着されていて、外側にはスタイリッシュなブランドロゴもきらり。ちなみに今回セレクトしたイエロータイプの他にも、ブラック・パープル・ブルー・ピンクのカラーバリエーションが展開されています。

 

商品を入手して「これはありがたい」と感動したのが、持ち運びに便利なポーチがついている点。保管時に汚れたり傷がついてしまう心配がなく、開放的な空間でトレーニングしたいという時に周囲の目を気にせず持ち歩けて便利です。

 

それでは実際に、リングを使ったトレーニングにトライ。ほどよいカーブを描いたグリップが手のひらにしっかり馴染むため、握り心地に違和感を感じません。また手だけでなく、内もものラインにもジャストフィットしました。なお力をかけた際に受けるバネの強度はそれほど強いわけではないので、これなら諦めずにトレーニングを続けられるはず。

 

愛用者からも「持ちやすいグリップのデザインがいいね」「絶妙な負荷が力の弱い自分にもぴったり」と大好評。同商品を活用して、じっくり体を絞っていきましょう!

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
ツボ押しボールが効果的! 「めざましテレビ」紹介で注目を集めた「リラワーク 背中ツボ押しクッション」レビュー

棒状じゃないハンドグリップ!? 洗浄可能で長く清潔に使える「ハンドグリップ リングタイプ」レビュー

握るだけで手軽に握力を鍛えられるハンドグリップ。一般的には棒状のものが多いですが、Reefurの「ハンドグリップ リングタイプ」はリング型の珍しい握力トレーニンググッズです。握る力はもちろん、引っ張ったりつまむ力も強化できる同商品。どれほどの効果があるのか、さっそく性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ツボ押しボールが効果的! 「めざましテレビ」紹介で注目を集めた「リラワーク 背中ツボ押しクッション」レビュー

 

●握る以外の力も強化できる「ハンドグリップ リングタイプ」(Reefur)

TVを見ながらでも使えるハンドグリップは、私も重宝している筋トレグッズの1つです。ただ、ひたすら握るだけなので動作が単調で飽きてくることも…。もっと楽しく握力を鍛えられないかと悩んでいた時、複数のトレーニングができる「ハンドグリップ リングタイプ」(598円/税込)を発見しました。

 

強度は60LB(27kg)・50LB(23kg)・40LB(18kg)・30LB(13kg)の4種類あり、今回は下から2番目の40LBをチョイスすることに。軽く運動したい日やがっつり鍛えたい日など、気分に合わせて違う種類のリングを購入しておくのもオススメです。強度ごとにカラーが違うので、うっかりリングが混ざってもひと目でどの強度かわかって便利ですよ。

 

ハンドグリップの大きさは直径77mmと、手のひらサイズでコンパクト。ポケットや鞄に入れても邪魔にならないサイズ感で、会社の休憩時間などにも使いやすいアイテムです。

 

素材には医療用のシリコンゴムを使用。ほとんど臭いがせず、ずっと握っていても不快感がありません。汗で汚れた場合には中性洗剤で洗浄可能なため、長く愛用したい人も安心してください。

 

実際にトレーニングしてみたところ、素材が柔らかくてクセになる握り心地です。しかし、輪を潰しきるには思った以上に力が必要。握る・開くを数回繰り返すだけでも、普段使わない指の筋肉に効いている感じがしました。

 

商品の購入者からも「使い方によっていろいろな負荷をかけられるのがいい!」「コンパクトだから持ち歩いて出先でトレーニングできる」「洗える素材で常に清潔さを保てて嬉しい」と高評価。握る以外の運動もできる「ハンドグリップ リングタイプ」で、スキマ時間にトレーニングしてみてはいかが?

 

【関連記事】
直立する肩たたき棒とは… 伸縮自在でデスクワークを気持ちよくサポートする「肩ポン」レビュー

ツボ押しボールが効果的! 「めざましテレビ」紹介で注目を集めた「リラワーク 背中ツボ押しクッション」レビュー

ライフスタイルをワンランクアップさせる商品を販売する「りぶはあと」。同社の「リラワーク 背中ツボ押しクッション」は、お腹の中にツボ押し用のボールが2つ入っているリラックスアイテムです。イスに引っかけて背中をぐりぐりとマッサージするだけなので、同商品はデスクワークなど長時間座って作業する人にオススメ。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
直立する肩たたき棒とは… 伸縮自在でデスクワークを気持ちよくサポートする「肩ポン」レビュー

 

●モチモチの触り心地も気持ちいい「リラワーク 背中ツボ押しクッション」(りぶはあと)

デスクワーク中に体のコリが気になった私。背中の筋肉が張ったような感覚を解消すべく、隙間時間にストレッチを始めてみました。さらに仕事中も体に刺激を与えようと、「リラワーク 背中ツボ押しクッション」(2200円/税込)を購入。2月21日放送の「めざましテレビ」(フジテレビ系列)では“体ほぐしグッズ”の1つとして紹介され、大きな注目を集めた商品です。

 

リラワークは“リラックスしながら仕事や勉強などができるように”という想いから生まれたシリーズ。今回はキュートな姿に惹かれて柴犬のコタロウを購入しましたが、他にもパグやカワウソなどが展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

同商品の大きさは16(幅)×9(奥行)×31cm(高さ)。両手で支えるほどのサイズ感があり、マッサージ用に使うタイミング以外はインテリアとして存在感を発揮してくれそうです。

 

コタロウの胴体を持ってみてわかりましたが、同商品はお腹の中にツボ押し用のボール2つを備えているのが特徴。ボールを握ると適度な弾力と硬さがあり、その周囲にはクッション材がたっぷり詰めこまれています。

 

使い方はコタロウの腕をイスの背もたれに引っかけ、あとはツボ押しボールの位置を意識しながら背中を押さえつければOK。思いのほかボールの感触が背中にグっと伝わってきて、凝り固まった筋肉に刺激を与えてくれました。

 

購入者からは「手ざわりが気持ちよくて触ってるだけでリラックスできる」「ツボ押しの実用性と見た目のかわいさを両立させた癒しグッズ!」などの反響が続出。コタロウの力を借りて、デスクワーク中も背中をじっくりほぐしましょう。

 

【関連記事】
押すだけで指筋を強化! コンパクトで場所を取らない「ピアノフィンガートレーナー」レビュー

直立する肩たたき棒とは… 伸縮自在でデスクワークを気持ちよくサポートする「肩ポン」レビュー

「ありそうでなかったをカタチにする」「モノ(商品)ではなくコト(体験)を売る」を念頭に商品作りをおこなっている「Dream Farm」。同社が取り扱う「肩ポン」は、35段階の伸縮が可能なストレスフリーの肩たたき棒です。天面が平らで直立させられる同商品は、まさにデスクワーカーの強い味方。また水洗いも可能なので、清潔に使用することができます。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押すだけで指筋を強化! コンパクトで場所を取らない「ピアノフィンガートレーナー」レビュー

 

●40cmまで伸ばすことができる「肩ポン」(Dream Farm)

1日中デスクワークに就いていることもあり、肩こりが悩みの種の私。重たい荷物を背負うような違和感を解消するため時おり握りこぶしでたたくものの、あまり効果を実感できず…。「このままではマズい」と決意してデスクワーク時に便利な肩たたきグッズを探した結果、「肩ポン」(2728円/税込)という商品にたどり着きました。

 

商品を手にしてさっそく「なるほど」と関心した点が、デスクに真っ直ぐ立てられること。従来の肩たたき棒といえばボール状のものが多く、横倒しにして管理する必要がありましたよね。天面が平らな「肩ポン」なら、ちょっとしたスペースさえ確保できればOK。使いたい時にサっと手にできるのが大きな利点です。

 

重量は170gと軽く、長さが27~40cmまで伸縮できるのも同商品の特徴。グリップ部分にあるストッパーを解除することで、35段階にわたって長さを調整することができます。短くしておけば持ち運びやすく、長く伸ばせば握りこぶしでは届かない背中もたたきやすくなるのではないでしょうか。

 

実際に「肩ポン」を伸ばした状態で使用してみたところ、適度な柔軟性があって肩に程よい刺激が。球体ゴムは弾力があり、多少力をこめてたたいても痛みまでは感じません。また腕を無理に伸ばしたり曲げたりしなくても、スムーズに広い範囲をたたくことができました。なお同商品にはエクササイズ集もついているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

購入者から「自分好みの長さに調節できてピンポイントでたたきたいところを狙える」「パソコンの横に立てておいてジャマにならないのがいい」と喜びの声が相次いでいる「肩ポン」。厄介な肩こりから解放されましょう!

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“ぽっこりお腹”とお別れしたい… 1日約5分の運動でボディラインを引き締めていく「Sulang骨盤クッション」レビュー

押すだけで指筋を強化! コンパクトで場所を取らない「ピアノフィンガートレーナー」レビュー

指の力を鍛えるには、どのようなトレーニングをすればいいかイメージしづらい人も多いのではないでしょうか? おもちゃやスポーツ用品を多数扱う「T TOOYFUL」では、気軽に指の力を鍛えられる器具「ピアノフィンガートレーナー」を販売中。実際に使い心地をチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“ぽっこりお腹”とお別れしたい… 1日約5分の運動でボディラインを引き締めていく「Sulang骨盤クッション」レビュー

 

●押すだけで指を強化する「ピアノフィンガートレーナー」(T TOOYFUL)

指を乗せて押すだけでOKの「ピアノフィンガートレーナー」(1780円/税込)は、タイピングや楽器演奏などに必要な筋力強化ができる器具。

 

パッケージを開けると手の形をしたトレーニング器具が2つ登場。指の位置には、それぞれ押しこめるスティック状の部品がついています。指を乗せる部分はグリップがかぶさっていて触り心地が良いのも高ポイント。長時間トレーニングしても痛くないのは助かりますね。

 

小型サイズなのも魅力的で、同商品の大きさは約13.5(縦)×14(横)×6.4cm(高さ)ほど。テーブルの上に置いても場所を取らず、片手で作業しつつトレーニングするのにもぴったりです。2つ合わせても小さいため、仕事の休憩時間用などに持ち運ぶのもオススメですよ。

 

試しに指を商品に乗せてみたところ、スティックを押すのには思ったよりも力が必要。単純な運動ですが、しっかり指の筋力を使えている感覚がありました。ピアノを弾く風の動きなので、好きな音楽を流しながらトレーニングするとさらに楽しめます。

 

 

実際に商品を購入した人からは「続けやすいトレーニングで飽き性の自分でも長続きしてます」「TVを見てる時とかにも使えて嬉しい」「パっと指の運動ができてピアノ演奏に役立った」など絶賛の声が続出。片手間に筋トレ可能な「ピアノフィンガートレーナー」で、指先をパワーアップしてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腰痛に悩まされているならコレ! クラウドファンディングで驚異の目標達成率をマークしたケアグッズ「FUJI-KO」レビュー

 

“ぽっこりお腹”とお別れしたい… 1日約5分の運動でボディラインを引き締めていく「Sulang骨盤クッション」レビュー

TEMORIN JAPANが販売する「Sulang骨盤クッション」は、1日5分ほどのエクササイズとストレッチで“ぽっこりお腹”を引き締めていくアイテム。緩やかなカーブを描いた形状が特徴で、骨盤の開き・骨格の矯正に役立ちます。どのように使用するアイテムなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腰痛に悩まされているならコレ! クラウドファンディングで驚異の目標達成率をマークしたケアグッズ「FUJI-KO」レビュー

 

 

●内蔵を元の位置に戻すのに役立つ「Sulang骨盤クッション」(TEMORIN JAPAN)

“ぽっこりお腹”の原因の1つに挙げられる骨盤のゆがみ。姿勢が悪い生活を送っていると骨盤が開いて内蔵が下がってしまい、代謝が落ちるとされています。姿勢の悪さを自覚している人にとって、骨格矯正をおこなうエクササイズやストレッチは必須! そんな時に活用したいのが、ボディラインの引き締めに効果的な「Sulang骨盤クッション」(3480円/税込)です。

 

骨盤クッションと“かんたん使い方ガイド”がセットになった同商品。クッションの大きさは410(幅)×220(奥行)×120mm(高さ)で一般的な製品とあまり変わりありませんが、緩やかなカーブを描いたデザインに目が引かれます。

 

クッションに触れてみると弾力だけでなく適度な硬さがあり、見た目よりもやや重い印象。実はバネが内蔵されていて、クッションを両手で開閉するバストアップエクササイズや内ももエクササイズに活用できるのも特徴です。試しに内ももに挟んで開閉してみましたが、バネがなかなか強力で思っていたよりもハード……。

 

メインの骨盤矯正ですが、使い方ガイドではLesson 1~4に分けて丁寧に解説されています。カーブを描いたクッションが体のラインにフィットし、違和感なくエクササイズ・ストレッチをおこなえるのがGOOD。各レッスンで得られた効果をキープするため、日頃から骨盤クッションを背中にあてて良い姿勢をキープしましょう。

 

購入者からも「体のラインにぴったり合ってストレッチしやすい!」「普段はテレワーク用のイスに置いておいて、エクササイズしたい時にサっと使えるのが便利」と絶賛の声が相次いでいる同商品。お腹周りの気になるお肉を引き締めたい人は、ぜひ「Sulang骨盤クッション」を導入してみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
室内で気軽に有酸素運動! 跳ぶ人によって長さを変えられる「指先縄跳び」レビュー

腰痛に悩まされているならコレ! クラウドファンディングで驚異の目標達成率をマークしたケアグッズ「FUJI-KO」レビュー

ギックリ腰やヘルニアを専門とするベストバランスでは、セルフ指圧代替器「FUJI-KO(フジコ)」を販売中。“整体師の手”を再現した形状で、しっかりポイントを押さえてコリをほぐすことができるアイテムです。コンパクト設計なのでどこにでも持ち運ぶことができ、場所を選ばず短時間でストレッチ可能な同商品。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
室内で気軽に有酸素運動! 跳ぶ人によって長さを変えられる「指先縄跳び」レビュー

 

●コンパクトサイズで携帯にも便利な「FUJI-KO」(ベストバランス)

私たちの腰は、体の部分を表す“にくづき”に“要(かなめ)”と書くほど重要な部位。ひとたび腰を痛めてしまうと、日々の生活にも影響を与えかねません。そこで今回は、自宅で手軽に腰痛ケアができる「FUJI-KO」(3600円/税込)に注目。クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売プロジェクトがおこなわれた際、目標金額5万円に対して応援購入総額が530万円超に達した話題の商品です。

 

腰痛ケアのアイテムと聞くと、置き場所に困るような大きさをイメージしがちですよね。ところが同商品を手にしてみてびっくり。サイズは115(幅)×65(奥行)×30mm(高さ)しかなく、手のひらに収まってしまうほどです。これなら置き場所に困らないどころか、携帯にもぴったりではないでしょうか。

 

両サイドが山のように立ち上がった同商品は、取扱説明書によれば整体師の手を再現した形状。あんま・指圧の代用として使用することができ、筋肉をほぐす・疲れを取るだけでなく血行をよくする効果も期待できます。

 

使用方法は平らな床で仰向けになり、「FUJI-KO」のエッジが仙骨の両サイドに当たるよう尻の中心にセット。エッジ部分で“深層筋”をしっかりホールドした状態で足を伸ばします。あとは足をゆっくり動かしつつ、1分を目安に深呼吸しながらリラックスするだけ。実際に使用してみたところ思いのほかエッジがグっと食いこみ、プロの指圧を受けているような感覚が得られました。

 

ネット上では「腰痛持ちだったけど腰回りの可動域が増えたおかげで辛さが軽減した」「電源や面倒な準備が必要なく手軽に扱えて便利!」と絶賛の声が続出。腰痛が気になる人は、ぜひ同商品の実力を確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
手のひらサイズで持ち歩ける! 転がして手軽にコリをほぐせる「ごるっち」レビュー

アラフォーアラフィフの“あるある”な悩みが「飲む」で変わる⁉︎ 「からだおだやか茶W」との美味しい生活

40代ともなると、若いときの勢いに体が追いつかなくなって、自分にガッカリすることが増えてきませんか? 疲れやすくなったり、肩こりがひどくなったり、健康診断の結果に青ざめたり、記憶力に自信がなくなったり……。そして、50代になるとその悩みはさらに加速。漠然としていた不安が、明確なものへと変化する時期だとも言えます。

 

そこで注目されているのが、記憶力と血圧にWではたらく「からだおだやか茶W」。本稿では40代・50代になると起こりがちな“あるある”シーンを5つ挙げ、それぞれに対し本製品がどのように貢献してくれるのかを解説します。

 

コカ・コーラシステム「からだおだやか茶W」

記憶力向上に役立つ機能や、血圧が高めの人に適した機能が報告されているGABAを、1本あたり100mg配合。記憶力と血圧にWではたらく、GABA含有の日本初の機能性表示食品です。継続的に摂取することが難しいGABAを、ほどよい渋みとすっきりした味わいの飲みやすい緑茶で、日常生活の中に手軽に取り入れることができます。

 

あるある①:業務の話が指示代名詞だけで成り立っている

会議中や指示を出す時に固有名詞が出てこず、「アレ・コレ・ソレ」を乱発していませんか? 横文字の専門用語を覚えられない、頭文字は分かるものの該当する単語が思い出せない、プロジェクト名はなんだったっけ? などなど……。

 

この“あるある”に関し、実際はどうなのかとGetNavi web 編集部のミドルエイジメンバーでの会議をチェックしたところ、不要な「アレ・コレ・ソレ」が15分だけで15回も出てきました。特に1回出てこないと「アレだよ、アレ、ほら〜」と指示代名詞ラッシュに! まだ40手前のメンバーもいるのにこの惨事。記憶力の低下は、知らず知らずのうちに始まっているのかもしれません。

 

あるある②:人名、パスワード、買い物、頼まれごと……些細な物事が出てこない

挨拶された知人の顔は覚えがあるけれど、名前が出てこない。そもそもいつ会ったのか、何繋がりの知り合いなのかも疑わしい。ECサイトで覚えているはずのパスワードがはじかれた。検索したいことがあるのに、その検索ワードが出てこなくてスマホ片手にフリーズ……。

 

職場と違い、あまり気を張り詰めることのない日常生活でも、うっかり忘れが頻発していませんか? 買い物に行って、“ついで買い”の商品ばかりでメインの必需品を忘れる。TV録画など奥さんや子どもからの頼まれごとを忘れて怒られ、「こんなはずじゃないのに!」と思うことはありませんか?

 

あるある①②に「からだおだやか茶W」があれば……記憶力に対する意識が前向きに!

「からだおだやか茶W」に配合されているGABAは、見たり聞いたりしたことを思い出す、認知機能の一部である記憶力の向上に役立つ機能性が報告されています。愛飲しているという40代のGetNavi web編集部員は、気づきにくいからこそ「早めの記憶力対策をしている」という安心感や前向きな気持ちを実感しているとのこと。また、強い苦みやクセのない緑茶なので、飲みやすいのも違和感なく毎日続けられる秘訣なのだとか。

 

 

あるある③:健康診断の結果に一喜一憂

若い頃は、身体の話というと体重や体脂肪率などダイエットが主だったのに、年を重ねると血圧や尿酸値などの話題も増えてくるもの。もちろんダイエットは大きなテーマでしょう。ただ、どちらかというと“健康になるためのダイエット”になってきていませんか?

 

定期的な健康診断の結果を振り返り、「年々数値欄が悪化し、目を逸らしたくなっている」という人も少なくないはず。なかでも注目されるのは、生活リズムなどと関係が強い血圧。身近なバロメーターなだけに「少し高めになってきたかも?」と、気になり出したら止まらない項目の一つです。

 

あるある④:体の不調でマウンティング

40代ともなれば「その悩みには〇〇病院がいいよ」「私は○○先生のおかげで良くなった」と、クリニックの口コミや噂話が多くなる年頃。そんな日常会話が体調不良の話で白熱し、気が付いたら「私なんてもっとひどいもんで……」と互いの“不健康自慢”になっていたなんてこと、またはそんなマウンティングを目や耳にしたことはありませんか?

 

自虐的なトークはウケるテーマとして会話にあがりがちですが、できれば不健康な話題よりも健康的な話題で盛り上がりたいですよね。特に身近な数値である血圧も、正常値をキープしておきたいところです。

 

あるある③④に「からだおだやか茶W」があれば……気になったらすぐ飲める手軽さでスマートに血圧対策!

「からだおだやか茶W」に含まれるGABAには記憶力だけでなく、血圧が高めの人に適した機能性も報告されています(※1)。そんなGABAを、簡単に摂取できるのが本製品のポイント。身近なコンビニや、スーパー、ドラッグストアで気軽に買えるペットボトル入りのお茶なので、気になり出したらすぐ始められるし、緑茶は冷たくても常温でもOK。1日1本を目安に、飲む季節や時間帯なども問わず、生活リズムに馴染んでくれる相棒と言えるでしょう。

※1 ノルアドレナリンの放出を抑制することで交感神経系を抑制状態にし、血圧を下げる

 

40代の筆者も飲んでみましたが、すっきりしているので食事との相性も抜群。のどの渇きや気分転換に飲むのはもちろん、朝昼晩の食事のお供に活躍してくれる点も「からだおだやか茶W」の魅力です。

 

あるある⑤:ニューノーマル時代の息抜きのしかたが相変わらず分からない

在宅ワークやウィズコロナ生活は、気付かないところでストレスが溜まるもの。クライアントの微妙なニュアンスを汲み取るのに気を張り巡らしたり、ひっきりなしに来るメール・チャット・通知に対応したり。集中モードではかどっていたところ、急な宅配便の受け取りで思考がリセットしてしまったり。

 

家はオフィスよりある程度自由、とはいえ生活空間は気が散るという側面も。また自分の裁量で休憩やランチをとるため、ON/OFFのスイッチが切り替えられない人も少なくありません。これらもストレスとなり、場合によっては血圧に影響を及ぼす可能性もあるのです。

 

あるある⑤に「からだおだやか茶W」があれば……手軽にライフワークに取り入れて前向きに!

そんなウィズコロナの今だからこそ、かたわらに「からだおだやか茶W」を置くのがオススメ。凝り固まった身体には適度な運動、だらしなくなったお腹には食生活の見直し。加えて、「からだおだやか茶W」のような機能性表示食品もライフワークの一部として取り入れることで、心を前向きな気持ちにしてくれるはずです。

 

緑茶というなじみ深い飲み物で、なおかつすっきりして飲みやすい味わい。シーンも問わない手軽さは、1日1本の摂取が推奨だとしても敷居の高さは感じません。

 

習慣づけるならやさしく手軽な「からだおだやか茶W」を

40代・50代は老いを感じ始める年頃でありつつも、仕事や家庭生活では最もリードしていく立場であるはずです。「記憶力」と「血圧」という身近な悩みや、大きく括って「健康」のことで煩わしくなるのは避けたいところ。

 

健康とは、日々口にするものだったり運動であったりと、よりよい生活習慣から導き出されるものです。そして毎日のように継続できなければ習慣とはいえません。その点、ゲットするにも飲み続けるにもやさしく手軽な「からだおだやか茶W」なら、習慣づけるのにぴったり。記憶力が気になる人、血圧が気になる人、どちらも気になる人にもオススメです。

 

生き生きと責任世代を突き進むために、まさに気になりだしたら、始めどきですよ

 

 

イラスト/千野エー

室内で気軽に有酸素運動! 跳ぶ人によって長さを変えられる「指先縄跳び」レビュー

手軽におこなえる有酸素運動・縄跳び。しかし家の中だと、誤って家具や家族に縄を引っかけてしまわないか心配ですよね。RUNWEが販売中の「指先縄跳び」は、短いロープで場所をとらないコンパクトな縄跳び。室内運動にぴったりな性能を、実際に使用しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
手のひらサイズで持ち歩ける! 転がして手軽にコリをほぐせる「ごるっち」レビュー

 

●狭い部屋でも自由に跳べる「指先縄跳び」(RUNWE)

最近動いていなかったせいか下半身の贅肉が気になり始めた私。ダイエットのために運動したいものの、わざわざ外を走ったりジムに行くのは正直面倒です…。そこで目をつけたのが、狭い室内でも使える「指先縄跳び」(999円/税込)でした。

 

一般的な縄跳びは棒の先にロープがついているイメージですが、同商品の持ち手は手のひらサイズの指輪型ハンドル。付属のケースに入れても約11.5(幅)×7.5(奥行き)×4.5cm(高さ)ほどの大きさで、収納時に場所を取りません。鞄に入れて持ち運んでも邪魔にならないサイズ感で、出先で体を動かしたい時にもオススメです。

 

それではさっそく指輪ハンドルにロープをセット。ロープは切らずに長さを変えられる仕様で、家族間などで使い回すのにもぴったりです。ちなみに長さの目安は、自分の身長に40~50cmほど足すとOK。また通常のロープと別に約22.8cmほどの短いロープでできた「紐なし縄跳び」も付属しているので、場所が狭い場合でも安心してください。

 

今回は「紐なし縄跳び」で跳んでみたところ、ロープの回しやすさにびっくり。一般的な縄跳びよりも腕が疲れにくく、途中でばてませんでした。多少跳ぶタイミングがずれても縄に引っかかることがないので、いちいち止まらなくていいのもうれしいポイント。縄跳び運動が苦手な人でも、最後まで楽しく跳び続けられます。

 

 

商品を購入した人からも好評で、「短い方のロープを使えば床に縄が当たらず、静かにトレーニングできて助かる」「小さいから会社に持って行って休憩時間に跳んでます」「記憶ワイヤーロープで絡んでもすぐに直しやすいのが便利」と絶賛の声が多数。場所を取らずに鍛えられる「指先縄跳び」で、運動不足から脱却してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

手のひらサイズで持ち歩ける! 転がして手軽にコリをほぐせる「ごるっち」レビュー

日常生活で体のコリを感じても、中々マッサージに行く時間やお金がないという人は多いのではないでしょうか? 様々なフィットネス器具を扱っているアルインコの「ごるっち」は、片手サイズで持ち運びやすい指圧代用器。首やふくらはぎなど幅広い場所を癒せるアイテムです。どれほどコリをほぐしてくれるのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

 

●足裏マッサージも楽々できる「ごるっち」(アルインコ)

肩や足が疲れた時、セルフマッサージだと力加減が物足りないこともしばしば。とはいえ強く揉もうとすると、今度は手が疲れてしまうのが難点です…。そこで何か簡単に体をほぐせるグッズはないかと探したところ、体に押し当てて転がすだけでOKな「ごるっち」(711円/税込)を発見しました。

 

三角形の台座にゴルフボールがはまった、あまり見慣れない形状の同商品。大きさは約71(幅)×68.5(奥行)×47mm(高さ)と小さく、鞄に入れても邪魔にならないサイズ感です。長距離のおでかけや、仕事の休憩時間用に持ち歩くのもオススメですよ。

 

 

カラーはグリーン・ネイビー・ピンクの3種類があり、今回は落ち着いた印象のネイビーをチョイス。台座もロゴのみのシンプルな見た目なので、外出先でも使いやすいデザインです。

 

まず試しに太ももをマッサージしてみました。最初はゴルフボールでしっかりコリがほぐせるのか半信半疑でしたが、程よい硬さのボールが疲れた部位をググっと刺激。ピンポイントで気持ちいい場所を押すことができます。

 

さらに同商品を床に置いて足を乗せれば、手を使わずに足裏マッサージが可能。デスクワーク中などでも、作業をしながらリラックスできるのはうれしいですね。

 

実際に購入した人からは「指でマッサージするよりいた気持ちよくてずっとゴロゴロしてる」「自分で強く押さなくてもツボを刺激できて重宝してます」「コンパクトだから使い終わった後も保管場所に困らない」と絶賛の声が多数。日頃の疲れがとれない時は、手軽に筋肉のコリをほぐせる「ごるっち」でリラックスしてみてくださいね。

 

【関連記事】
耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

強化ダンボールの製造をおこなっている京阪紙工では、ブック型ストレッチ器具「脚軽~ル(Ashi Girl)」を販売中。組み立て簡単な強化ダンボール製ストレッチボードで、100kgの人が乗っても安心な全面耐荷重2.5tを誇ります。驚きの強度に加えて、インテリアに馴染むパッケージデザインも特徴の1つ。使用方法を確かめつつ、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

 

●ブック型の収納箱がインテリアになじむ「脚軽~ル(Ashi Girl)」(京阪紙工)

毎日の健康を意識して「ストレッチが欠かせない!」という人は多いと思います。元気な体を手に入れるためには、ストレッチをアシストしてくれる道具選びも重要。とはいえ見映えがいかにもゴツゴツしていたり、収納時にかさばってしまうアイテムが多いですよね。そんな悩みを見事に解決したアイテムが、下半身ストレッチに役立つ「脚軽~ル(Ashi Girl)」(3000円/税込)。果たしてその実力は…?

 

まるで美術図鑑のような外箱もさることながら、中身を出して驚いたのは使用するパーツが“強化ダンボール”という点。セット内容はベースのボードと角度板2セットで、ボードのみのサイズは28(縦)×28cm(横)となっています。

 

組み立て方は至ってシンプルで、ボード内の溝に合わせて角度板を差しこむだけ。ちなみに角度板は15度・25度の2種類があり、負荷を選べるようになっているのが特徴です。25度の板は上級者・体が柔らかい人に適しているので、最初は無理せず15度の板をセットしましょう。

 

 

それでは、15度の状態でストレッチにチャレンジ。全体重がかかって破損しないか不安だったものの、いざ両足を乗せてもビクともせず。また画像では普通に立っているように見えますが、足の筋が引っぱられる感触をしっかり得られました。立つことに慣れてきたら、少しずつ体を前に倒す動きを加えてくださいね。

 

本棚に収納しても違和感のない同商品。「思っていた以上にストレッチ効果があって大満足!」「外箱がおしゃれだしボードも頑丈で最強のストレッチ器具」といった評価が寄せられている「脚軽~ル」の実力を、あなたも体感してみては?

 

【関連記事】
冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

化粧品やスキンケア用品など、美容に欠かせないアイテムを多数販売しているビューティーワールド。同社の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」は、耳に引っかけるだけで気軽にツボを押せる商品です。果たしてどれほどの刺激なのか試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

 

●数分でツボを一気に押せる「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」(ビューティーワールド)

刺激することで体に様々な効果をもたらすと言われるツボ。しかし、いざ自分で押そうとすると、いろいろなツボがあってどこから押せばいいか迷うことも…。そこでオススメなのが、「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」(メーカー希望小売価格:800円/税別)。耳に装着して押すだけで複数のツボを一気に刺激できるアイテムです。

 

猫をモチーフにした耳カバー風の商品はかわいさ満点。内側には大きめの突起と細かな複数の突起がついており、「神門」「面頬」など数種類のツボに対応しています。突起と聞くと「耳につけたら痛いんじゃ…」と不安になるかもしれませんが、素材は柔らかなシリコン製なので安心してくださいね。

 

 

それでは実際に猫のしっぽ部分を耳に引っ掛けてみます。見慣れない商品なので装着には一瞬戸惑ったものの、ボディはしなやかで想像以上のフィット感。多少首を動かしてみても、耳からずれ落ちずにしっかりくっついていました。

 

ツボの刺激方法はいくつかあるのですが、今回はパッケージ裏に書いていた「手のひら押し」を実行。手のひらを耳へ均等に押し当て、ゆっくりと圧をかけます。そのまま押しながら、後ろ向きに手をくるくると回転。続いて前にも回転したら、手を押し当てつつ後ろの方向に耳を引きあげましょう。

 

簡単なマッサージながら、微弱な刺激は気持ちよくてクセになります。特に最後の押し上げは、溜まっていた疲れが流れていく感じがして爽快。使用時間の目安は1~3分と短く、時間のかかる美容法を実践するのは面倒という人にもうってつけですよ。

 

購入者からも「程よい刺激でリラックスできる」「パっと使えるので朝のメイク前に毎日やってます」と好評の声が続出。「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」を使って、すき間時間に美しさアップを図ってみてはいかが?

 

【関連記事】
空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

羽立工業が展開しているブランド・Relaxing Work。“35歳からのライフスタイルフィットネス”を掲げ、魅力的な商品が数多く生み出されています。今回注目した「リセットローラー LARGE」も同ブランドが誇る人気アイテムの1つ。ジェル内蔵のステンレス製ボールを備えたコンパクトローラーで、円を描くように使用することで足腰をケアできる健康グッズです。どのような使い心地を感じるのか、お手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

 

●スムーズに回転するボールが気持ちいい「リセットローラー LARGE」(羽立工業)

1日中ずっと立ち仕事をする人にとって、疲弊した体をいたわる時間は重要。温かいお風呂に浸かりながらゆっくり体を伸ばしたり、ツボを刺激して回復に努める人は多いと思います。そんな時に活用したいのが、「リセットローラー LARGE」(メーカー希望小売価格:2200円/税込)という商品。どれほどの実力を備えているのか、さっそく私も試してみました。

 

周囲をきれいに反射するほどピカピカなボールが目を引く同商品。ステンレス製のボールは台座にしっかりはまりこんでいて、逆さにしても落ちてしまう心配はありません。とはいえ台座の中で転がる仕組みなので、スムーズに動かすことができます。

 

台座を含めた大きさは約7(高さ)×8cm(直径)。握って使用するにはちょうどいいサイズ感で、サーモプラスティックラバーとポリプロピレンを使用した台座は手に馴染みやすいデザインになっているのもポイントです。

 

実際に太ももや腰に当てて使用してみたところ、思いのほかグっと強い刺激が与えられることにびっくり。ボールが回転するためなめらかに移動しやすく、広い範囲にわたって効果を実感することができました。

 

 

ちなみに、ボールの中には温度を維持するジェルが入っていて、冷蔵庫で冷やしたりお湯で温めてから使用してOK。もちろん常温でも気持ちよく使うことができますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ボールの動きがスムーズで使いやすい!」「お風呂に入りながら気軽にマッサージできて便利」と喜びの声が続出。日々の疲れが蓄積している人は、ぜひ「リセットローラー LARGE」を使って体をいたわってくださいね。

 

【関連記事】
股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

創業以来、化粧品や美容グッズなど1200種類以上のアイテムを開発してきた「ドリーム」。中でも「うなずきエクササイズ首トレ」は、普段鍛えにくい首のインナーマッスルを刺激するヘルスケア商品です。一体どのように首周りを鍛えるのか、実際に商品を使いつつ見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

 

●スマホ首を気軽に予防できる「うなずきエクササイズ首トレ」(ドリーム)

日常生活において手放せない人が多いであろうスマートフォン。私も暇があればスマホを眺めているのですが、気がつけば「スマホ首(正しい位置より首が前に出ている状態)」に陥ってしまいました…。そんな時に見つけたのが、気軽に首元のエクササイズができる「うなずきエクササイズ首トレ」(2178円/税込)です。

 

スティック状の同商品は、大きさ約10.6(横)×17.7(縦)×6.4cm(奥行)ほど。エラストマーという弾力性のある素材でできており、顎を乗せても心地よい感触です。さほど重さもないため、長時間使っても手首が疲れません。

 

 

それではさっそくトレーニングスタート。まず真っ直ぐ前を見て姿勢を保ち、顎の先端を商品に乗せます。そのまま目線は変えずにうなずき、10秒キープして元に戻します。難しい動きはなく、TVやスマホを見ながらなど別の作業と並行してのトレーニングもできますよ。

 

一連のうなずき動作は、1日10回繰り返すだけでOK。腹筋やスクワットなどの運動と違い、運動不足な私でも息切れすることなくトレーニングを終えられました。時間もかからないので、面倒なトレーニングはサボりがちという人にもオススメです。

 

使用後の器具は中性洗剤を水で薄めたもので洗浄可能。清潔感を保ったまま、長く使用できるのは嬉しいですね。

 

うなずきトレーニングは一見簡単な運動ですが、東京都立大学の検証によると同商品を使用した人の首の深部筋水分量は11%アップ。しっかり筋肉量が増えているという結果がでています。

 

実際に商品を購入した人からも「サっとできるゆるトレなので空き時間でやれる!」「簡単に首のバランスを整えられて助かってます」「大きくない器具だから保管場所にも困らない」と大絶賛。長時間スマホ画面を見る機会の多い人は、「うなずきエクササイズ首トレ」を」使って首のメンテナンスをしてみてはいかが?

 

【関連記事】
ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

医療機器やフィットネス関連製品などの開発・販売をおこなっているアルインコ。同社が取り扱う「開脚ストレッチャー」は、“股関節のストレッチ”をサポートしてくれるアイテムです。本体支柱と中央ハンドルの長さが調節できるだけでなく、開脚角度が一目でわかるメモリもついた同商品。どのような構造なのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

 

●収納バンドつきで置き場所に困らない「開脚ストレッチャー」(アルインコ)

“股関節”は人体の中で重要な部位。股関節の柔軟性が失われると、日常生活に大きな支障をきたすことに…。そのため「日々のウォーキングやストレッチが欠かせない!」という人は多いと思います。かくいう私も股関節の固さが気になっているため、少しでも柔らかくしようと「開脚ストレッチャー」(3687円/税込)を購入。使い心地を確かめるべく、さっそく自宅でチャレンジしてみました。

 

まずは、パッケージから取り出した商品の組み立てからスタート。といっても左右の“開脚バー”にフットパッドを取りつけ、中央の“ハンドルバー”にハンドルを差しこむだけで準備完了です。

 

体が固い私にとってありがたいのは、開脚バーとハンドルバーの長さが調節可能な点。それぞれについているバー可動ボタンを押し、身長と柔軟度に合わせた長さに設定していきます。これなら誰でも無理をすることなく、自分に合った開脚ストレッチをおこなえるのではないでしょうか。

 

それではストレッチに挑戦。開脚バーを左右に少し開いてハンドルを握り、続いてフットパッドに両足をかけます。あとは股関節が“気持ちよく”伸びる位置までハンドルを引っぱればOK。フッドパッドが支えになり、しっかり開脚した状態をキープできました。ちなみに開脚角度がわかるメモリもついているので、トレーニングの目安にしてください。

 

 

収納バンドつきで置き場所にも困らない同商品。購入者からは「毎日の開脚ストレッチの強い味方になった!」「長さを調節できて体の負担が少ないから助かる」といった反響が相次いでいます。「開脚ストレッチャー」を使って、股関節をじっくり柔らかくしていきましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

イギリスのシェイカーブランド・ShakeSphere(シェイクスフィア)が取り扱う「プロテインシェイカー」。トレーニングやフィットネスといったシーンでユーザーをサポートする“ミキサーいらず”の新感覚アイテムです。独自の特殊構造を採用しており、プロテインを使ったアイスクリームも簡単に作ることができる同商品。どのような特徴を備えているのか、隅々まで確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

 

●パウダーがよく混ざる“カプセル型”の「プロテインシェイカー」(ShakeSphere)

日々の健康管理や体力づくりのため、“プロテインパウダー”を常備している人は多いかもしれません。手軽に栄養補助ができるとはいえ、パウダーと水分を混ぜてドリンクにするのがちょっと面倒ですよね。そんな時に活躍してくれるのが、「プロテインシェイカー」(2480円/税込)。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売がおこなわれた際、目標金額の227%にあたる68万2800円もの購入総額に達した人気アイテムです。

 

従来の円筒形シェイカーとは異なり、カプセル型のビジュアルが目を引く同商品。約10(直径)×20.5cm(高さ)のどっしりしたサイズ感で、容量は700mlを誇ります。スタイリッシュなデザインは、まさにスポーツやトレーニングシーンにぴったり。

 

飲み口にはシリコーンがついたスライド式キャップを採用。ピタっと口が閉じるため、ドリンクが漏れてしまう心配はありません。またキャップのすぐ後ろにフックがついているので、持ち運びにも便利です。

 

 

それでは実際にバナナスムージーを作ってみましょう。まずはバナナだけ入れて30秒ほどシェイクすると、原型をとどめていないほど粗くなっていてびっくり! 続けて水を入れて上下にしばらく振ったところ、ご覧のとおり見事なスムージーが完成しました。

 

購入者からも驚きの声が相次ぎ、「刃がついているわけでもないのにしっかり撹拌されるのすごい!」「カプセル型で角にパウダーが残らないからイイね」といった反響が続出。プロテイン入りドリンクが欠かせない人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

HeHeが取り扱う「二の腕スリマー」は、二の腕の“たるみ”が気になる人にぴったりのエクササイズアイテム。使用するゴムバンドによって負荷が調整可能で、体力に自信のない人や華奢な女性でも手軽にトレーニングできます。折りたたみ式で収納場所にも困らない同商品。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

 

●負荷の異なるゴムバンド3本がセットになった「二の腕スリマー」(HeHe)

外出する機会がめっきり減ってしまい、運動不足を実感している人は多いと思います。気づけば余分な肉がつき始めて、ぷよぷよした体にショックを受けることも…。特に“二の腕”は暖かい時期になると露出する機会が多いので、春までにはなんとかスッキリさせたいところ。そんな時に活用したいのが、「二の腕スリマー」(1424円/税込)という商品です。

 

購入時はコンパクトに折りたたまれた状態の同商品。複雑な構造をしているわけではなく、左右のアームレストを開くことで反対側のバンドスロットが大きく広がる仕組み。展開した二の腕スリマーは、例えるなら“X”の字に似たあまり見慣れない形状をしています。

 

それでは、実際にトレーニングをおこなってみましょう。同商品には3本のゴムバンドが付属していて、オレンジ色が最も負荷の強いバンドです。まずは負荷が最も低い黄色のバンドから始めるのがベストで、バンドスロットの先端に引っかければ準備完了。

 

あとはクッションのついたアームレストを腕の内側に当て、ハンドグリップを握りながら両肘を曲げ伸ばしするだけ。ゴムバンドのおかげで腕を伸ばす際に負荷がかかり、肩から腕にかけて筋肉を使う感覚が得られました。オレンジ色のバンドでも試してみましたが、黄色のバンドより力が必要になるものの極端に負荷が強いというわけではありません。これなら体力に自信がなくても安心してトレーニングできますよ。

 

 

購入者からは「シンプルな作りですぐトレーニングを始められるのがいいね」「負荷が弱くても曲げ伸ばしを繰り返していると、しっかり腕の筋肉を使ってる感じがする!」と絶賛の声が続出。「二の腕スリマー」を使って、気になる二の腕のたるみを解消してみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

2つのクルミを手の中で転がしたり握ったりする動作は、日本に昔からある健康法の1つ。手のひらのツボを刺激したり、指先や脳の動きを活性化させる効果があるとされています。ただ、自宅に殻付きのクルミを常に備えておくというのは難しいですよね。そこで今回は、クルミの形を模した健康グッズ「ハイパークルミ」(1320円/税込)を購入。どのような特徴を持つ商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

 

●マグネット入りのクルミが手のひらを刺激する「ハイパークルミ」(福発メタル)

フィットネス製品などの開発・製造をおこなう福発メタルが手がけた同商品。樹脂でリアルなクルミを再現しており、2つで1セットのアイテムです。1つあたりのサイズは約30(直径)×35mm(高さ)で、重さが約20g。ぎゅっと力をこめて握ってもびくともしない硬さが安心感バツグンです。

 

表面にはクルミと同様に細かい凹凸がありますが、握った時に痛みを感じるような尖った部分はありません。クルミの中にはマグネットが内蔵されているのが特徴で、2つのクルミが引き合う仕組みに。故障の可能性があるため、磁気カードや精密機器へ近づけないように注意してくださいね。

 

 

実際に同商品を使う際は、2つのクルミを手で握ってくるくると回転させましょう。右回しと左回しを交互におこなうのがポイント。クルミの凹凸が手のひらや指を優しく刺激してくれますよ。仕事や家事の合間やテレビを見ながらなど、ちょっとした時間に手を動かしてリフレッシュできるのが魅力です。

 

2つ同時に扱うとなると手がすべって落としてしまいそうですが、その点もご安心を。マグネットが入っているおかげでクルミ同士が引き合うため、片手でも回しやすくなっていました。これなら子どもからお年寄りまで簡単にチャレンジできるはず。

 

同商品を購入した人からは「無意識に手の中で転がしているだけでも、自然とツボが刺激されて気持ちいい!」「クルミ同士が磁石でくっつくので、握力が弱いお年寄りでも扱いやすいのが魅力でした」「手を怪我してリハビリ中の友人にプレゼントしたら喜ばれた」といった声が。手軽に始められる健康グッズを探しているなら「ハイパークルミ」をチェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

スポーツをしている人や楽器を演奏する人にとって欠かせない、握力のトレーニング。自宅で手軽に握力を鍛えたいと考えていたところ、「フィンガーストレッチャー」(1999円/税込)を発見しました。人間工学に基づいて設計された、指に装着して使うトレーニングアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

 

●指を開いて握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」(5BILLION FITNESS)

「フィンガーストレッチャー」は指を“開く”ことによって握力強化を目指す、ちょっと変わった商品。さっそくパッケージを開けてみたところ、オレンジ・グレー・ブラックの3つの本体のほか専用の収納袋が入っていました。

 

3つとも大きさは同じで、手のひらにおさまるコンパクトなサイズ感。ふにゃっとやわらかいラバー製でできており、伸縮性バツグンです。それぞれのカラーによって強度が違い、オレンジは初心者向けで比較的伸びやすい素材。グレーは日常的なエクササイズにオススメな中程度の負荷、ブラックはハードなトレーニング用に使えます。

 

 

実際に装着する際は、5つの丸い枠にそれぞれ指を通してグっと手を開くだけ。指を広げて3秒ほどキープしてからゆっくり力を抜く、という動作を1~30回繰り返しましょう。力をこめて指を開く動きは日常生活でなかなかないからこそ、新鮮な感覚で手を鍛えることができました。

 

また、軽くてやわらかいため、鉄製のハンドグリップなどに比べて持ち運びしやすく場所を取らないのがうれしいポイントです。スキマ時間や移動時間にも手軽にトレーニング可能。また水や石鹸を使って洗えるので、お手入れも簡単ですよ。

 

実際に購入した人からは「初心者向けからハードモードまで、3段階で使い分けできるのが便利」「今まで使っていたハンドグリップよりも日常使いしやすくて助かる」「ギターやベースなど弦楽器を練習している人にもオススメ!」といった声が。コツコツ鍛えて握力強化を目指すなら「フィンガーストレッチャー」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

 

14時から16時に食べると太らない!? 管理栄養士が解説する「チョコレート」の健康効果と効果的な食べ方・NGな食べ方は?

毎年2月14日の「バレンタインデー」に向け、店頭にはさまざまなチョコレートが並びます。おいしいのでついつい手が伸びてしまいますが、食べ過ぎには注意したいもの。でも適量の摂取であれば、抗酸化作用で肌の老化を抑制したり、イライラやストレスを軽減したり、脂肪の燃焼を促進したり、まるで“サプリ”のような食材なのです。そこで、チョコレートに注目が集まるこの時期に、チョコレートの恩恵を得る食べ方を、管理栄養士の清水加奈子さんに教えていただきました。

 

不老長寿の秘薬だった!? チョコレートが健康にいい理由

チョコレートの歴史は長く、主原料であるカカオの栽培は紀元前2000年頃のメソアメリカ(現在のメキシコ、中央アメリカ北西部とされる)と言われています。原料となるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」。テオブロマとは「神の食べもの」という意味のギリシャ語です。

「チョコレートにはスイーツや嗜好品というイメージがありますが、アステカ帝国時代の当地では“不老長寿の秘薬”でした。カカオの栄養成分として、とくに注目されているのはポリフェノールです。高い抗酸化力のある『カカオポリフェノール』の働きにより、体内の酸化や肌老化、動脈硬化やアレルギーなどを抑制する効果が期待できます。ほかにも、『テオブロミン』という成分を含み、イライラの抑制やストレス軽減、脂肪燃焼の促進や体重増加を抑える働きがあります。ほかにも、食物繊維や脂肪酸、カフェインなどの栄養成分が、健康の維持に効果的な働きをしてくれます」(管理栄養士・清水加奈子さん、以下同)

 

チョコレート(カカオマス)に含まれる主要な栄養分

・カカオポリフェノール
カカオの主原料で、苦味や渋味があります。体内の酸化を抑制するほか、抗ストレス、肌老化や動脈硬化の予防、アレルギーの改善、精神安定やリラックス効果をもたらします。

・テオブロミン
苦味成分。リラックス効果により血流がアップし、覚醒や興奮を促す効果をもちます。イライラを抑制し、抗ストレス効果が。脂肪燃焼促進効果もあります。

・食物繊維
腸のぜん動運動を活性化させる食物繊維の一種であるリグニンの働きで便通を改善します。腸内環境を整え、免疫力アップにも効果を期待できます。

・脂肪酸
カカオに含まれるのはステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸の3種。もっとも多いのはステアリン酸で、体脂肪として蓄えられにくい良質の飽和脂肪酸です。

・カフェイン
覚醒作用や解熱鎮痛作用をもちます。眠気やストレス、疲労、頭痛の抑制効果があるとともに、集中力が高まり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上するとされます。

 

食べ過ぎるとアレルギーになる? チョコレートのNGな食べ方

健康を促進する効果が多いチョコレートですが、やはり食べ過ぎは禁物です。

「チョコレートには、大きく分けてミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類があります。原料のカカオの分量によって分けられていて、乳製品や砂糖の量が異なります。肥満や糖尿病などの要因になるのは、脂質や糖質の過剰摂取であり、カカオそのものではありません。また、カカオアレルギーというものはなく、チョコレートを食べてアレルギー反応がある場合は、乳製品やナッツ類など、カカオ以外の成分に反応していることが要因とされています。

とはいえ、『ハイカカオのシンプルなダークチョコレートならミルクチョコレートよりもたくさん食べてもOK』とは言えません。ハイカカオは脂質は控えめですが、興奮や利尿作用のあるテオブロミンやカフェインなど、ホルモンに影響を与えてしまう成分があるので、好ましい摂取量には上限があります。どんなチョコレートでも、1日の摂取量は、板チョコの半分~1/3量の25g程度にするのがよいでしょう」

 

午後2時から4時の間に食べる!? チョコレートの効果的な食べ方

肌の老化を予防したり、脂肪燃焼を促したりできるカカオの効能が生かせる食べ方とは?

「ポイントは3つあります。1つは、低糖質でカカオ含有率の高いチョコレートを食前に食べること。脂肪燃焼効果があり、血糖値の上昇をゆるやかにして糖尿病予防や脂肪合成を抑制する効果が期待できます。また、甘いチョコレートを先に食べておくことで満腹感が得やすくなり、食事の量を抑えることができます。2つめは、14時~16時の間に食べること。1日のうち、とくに体温が高く、細胞が活性化する時間が14時~16時で、この時間帯は脂肪を溜め込みにくいと言われています。日本大学・榛葉繁紀教授の調査研究によると、実際に脂肪を溜める働きをするタンパク質『BMAL1(ビーマルワン)』が少なくなるのもこの時間帯です。甘いミルクチョコレートは、15時のおやつでいただくようにしましょう。3つめは、少量を数回に分けて食べること。一般的にポリフェノールの抗酸化作用は、摂取してから2~4時間ほどで血液中から消失してしまいます。つまり、チョコレートを一度にたくさん食べても、疲労回復効果やリラックス効果が1日中続くわけではないのです。1日のチョコレート摂取適量の25gを『昼食前、15時のおやつ、夕方』の3回くらいに分けて食べると、チョコレートの健康効果が効果的に得られるでしょう」

 

健康を維持するためのチョコレートの効果的な食べ方

1.食前に食べる
・ポリフェノール、脂肪酸の効果で脂肪燃焼が促進される
・糖分のあるチョコレートを食べたことで食欲が抑制される

2.14時~16時の間に食べる
・1日のうちもっとも体温の高くなる時間帯で脂肪燃焼がよい
・脂肪を溜めるタンパク質「BMAL1」がもっとも少ない時間帯

3.少量を数回に分けて食べる
・ポリフェノールの抗酸化作用が働くのは2〜4時間である
・「昼食前、15時のおやつ、夕方」の3回程度に分けて食べることで、チョコレートがもつ健康効果をキープできる

 

注目は? チョコレートの最新キーワード

見た目、味わい、健康効果の3つを網羅したチョコレート。バレンタインデーには、栄養価の高いチョコレートをトレンドを意識しながら選びたいですよね。見逃せないトレンドをピックアップしていただきました。

「ルビーチョコレート」

2020年頃からさまざまなブランドが商品化しているピンク色のチョコレート。着色料やフルーツフレーバーを使用しているわけではなく、ピンク色のルビーカカオを原料としたもので、通常のカカオ豆を研究栽培し、自然由来の色や味わいを引き出しています。ほんのりとした酸味があり、苦味は控えめ。ポリフェノールやカフェインなどの栄養成分は、カカオとほぼ同量を含んでいます。

「2年ほど前から注目されるようになったのが『ルビーチョコレート』。見た目はホワイトチョコレートに似ていますが、栄養面で見るとビターチョコレートと同じ分類です。ハイカカオでポリフェノールが多く配合されているので、ホワイトチョコレートの代わりに使って、いちごなどのフルーツをコーティングした手作りチョコを作れば、かわいい上に健康的なギフトになります」

 

「抹茶チョコレート」

「最近では『濃い抹茶』ブームがあり、ホワイトチョコレート×抹茶の組み合わせもいいですね。抹茶には『カテキン』というポリフェノールが含まれているので、この場合はルビーチョコを合わせるよりもポリフェノールを含まないホワイトチョコとの組み合わせの方が、栄養素のバランスはよいと言えます」

 

「シングルオリジン」

コーヒーでお馴染みとなった「シングルオリジン」。味の個性を楽しむだけでなく、産地や農園との“フェアトレード”が実現しやすいため、注目したいキーワードです。

「チョコレートの個性や味が引き立つのは、1農園・1品種のみを使う『シングルオリジン』タイプ。チョコレートの産地や農園にこだわって選ぶのは、SDGsの視点からも注目です」

 

ほかにも、ほうじ茶チョコ、フルーツと合わせた『フレーバーチョコ』のラインナップも注目です。シナモン、カルダモン、黒こしょう、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスや、和のスパイス・山椒などを入れたスパイスチョコレートは、ワインやビールにも合うので、お酒好きに喜ばれるのではないでしょうか」

ATS-FOOD「ボベッティ スパイス粒チョコレート 6種ミックス 45g瓶」972円(税込)茶色の粒はコリアンダー、黄色はフェンネル、ピンクはピンクペッパー、黄緑はローズマリーなど、スパイスを加えた粒チョコレート。辛口の白ワインやビール、ハーブティやチャイなどとの相性抜群で、サラダやアイスクリームにトッピングしても。

 

美容や健康に良いチョコレートの食べ方を知ることで、今までとは違った視点でチョコレート選びができそうです。コーヒーやワインを選ぶように、チョコレートもカカオの産地や味わいにアンテナを張ってみると、日常のちょっとしたご褒美が増えそうです。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 清水加奈子

フードコーディネーター、国際中医薬膳師、料理家。女子栄養大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、食品メーカーの食品素材開発や商品開発、販売促進活動を経て、2001年にフリーランスに転身。中医学に基づいた薬膳レシピやダイエットレシピが得意で、多数のメディアでレシピの提案や監修、クリニックでの栄養指導などを行う。どんな人でも簡単においしく作れるレシピに定評がある。近著は『太らない食べ方 新装版』(エイ出版)。
HP= http://www.kanako-shimizu.com

 

かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

温泉の脱衣場などによく置いてある足ツボボードに乗ると、想像以上に痛くてビックリ… なんて経験はありませんか? 多くのツボが密集している足裏は、体の不調が表れる場所だと言われています。自宅で手軽に足裏を刺激できるアイテムを探していたところ、「ビューティシェイプ ストレッチャー」(1710円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

 

 

●乗るだけで簡単にストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」(MIクリエーションズ)

本体は約331.5(縦)×292(横)×111mm(高さ)で、一見普通の足ツボボードにも見える同商品。しかし、単に足裏を刺激するだけでなく、体全身を使ったストレッチに役立つ機能が備わっています。どのような使い方ができるのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

まずはカラフルな指圧ボードに注目。「食道」「肝臓」「目」など、様々な体のツボを示す表がはめ込まれていました。本体から取り外しできるため、別々に使うことも可能ですよ。

 

同商品最大の特徴は、本体の角度を変えられる点。裏側のアジャスターを起こしてストッパーで固定すれば、約16度・19度・23度・29度の4段階に調節できます。

 

それでは、さっそく実践してみましょう。本体をちょうどいい角度に設置したら、指圧ボードの上に立って真っ直ぐ背筋を伸ばします。足裏への刺激に加えて、アキレス腱やふくらはぎがググっと伸びているのを実感。そこからさらに上半身を前に倒して前屈の姿勢になると、後背部に効いて気持ちいい…! お風呂上がりに乗ったりテレビを見ながら乗ったり、日々の習慣として取り入れやすいのも魅力ですよね。

 

また同商品は本体を裏返して使うことで、背筋のストレッチに効くアイテムに早変わり。表のアジャスターを起こしてから首の下に置いて寝ると、自然と首と背中が伸びた姿勢になります。さらにアジャスターをしまった状態で背中の下に置けば、裏面の凹凸が背中を刺激して筋肉をほぐしてくれました。

 

 

実際に購入した人からは「1台でいろいろなストレッチができて便利」「足裏への刺激だけじゃなくて、ふくらはぎや腰が軽くなった!」といった声が。手軽に始められるストレッチグッズを探しているなら、「ビューティシェイプ ストレッチャー」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

背中や腰などのコリが気になる時、自分1人ではなかなか解消するのが難しいこともありますよね。マッサージ棒では届きにくかったり、ストレッチしても効果がなかったり…。そこで今回セレクトしたのが、健康・衛生医療製品を扱う老舗メーカー・中山式産業の「magico μ quattro」(3080円/税込)です。一体どのように使える商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

 

●4つの球が全身のコリをほぐす「magico μ quattro」(中山式産業)

筋肉のコリや血行促進に役立つ同商品は、半世紀以上もの間愛されているロングセラー商品「中山式快癒器」シリーズの1つ。中でも「magico μ quattro」はスタイリッシュなデザインと、軽量で手軽に使えるのが特徴のモデルです。

 

サイズは約17.7(縦)×14.5(横)×6.5cm(高さ)で、重さは約346g。持ち歩きしやすいため、旅行や出張のお供にもピッタリですよね。

 

4つの球頭はクロームメッキ仕上げで作られており、中にはバネが内蔵されていました。実際に使う時は、この上に寝転がるだけ。スプリングが押し返す力によって、自重を使って押圧できる仕組みです。

 

さっそく腰の下に置いて仰向けに寝てみたところ、筋肉が凝り固まっていた部分に球頭がグリグリっと入りこんで痛気持ちいい! 自分の重さによってバネがゆっくり沈みこむ感覚がちょうどよく、寝ているだけで自然と筋肉がほぐれていきました。ちなみに腰の下に置く場合は横向きに、背中の下に置く場合は縦向きにしてくださいね。

 

また、椅子に座って背中と背もたれの間に挟んだり、足の裏で踏んでツボを刺激したりといった使い方も。手に持って気になる部分に当てるだけでも揉みほぐしできます。これ1つで全身をマッサージできるのが魅力ですよ。

 

同商品の愛用者からは「自分では手が届かない所を指圧してくれるような気持ちよさ!」「猫背や運動不足でコリが酷かった部分がラクになりました」「シンプルかつ使いやすくて、出先にも持っていけるのが嬉しい」といった声が。「magico μ quattro」で、1人でも手軽にできる全身ケアを始めてみては?

 

【関連記事】
整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

TOUCH-RICHが取り扱う「バランスパッド」は、片足で立って体幹を鍛えられるエクササイズグッズです。バランス感覚を求められるほど絶妙に柔らかい素材を使用していて、体幹トレーニング以外にもストレッチ用マットとしても活躍。“ただのマット”と侮ることのできない同商品の秘めたる実力とは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

 

 

●すべり止め仕様で程よい弾力を持つ「バランスパッド」(TOUCH-RICH)

ちょっとした空き時間にできる“エクササイズ”。限られた場所でおこなえることも大きな利点で、ダイエットや体力づくりを目的に日課となっている人も多いと思います。今回私が注目した「バランスパッド」(2770円/税込)は、そんな毎日のエクササイズにぜひ活用してほしいアイテム。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは約40(幅)×35(奥行)×5cm(高さ)。パっと見はただの分厚いマットのように思えますが、手で持ってみたところ程よい固さと弾力が。固いといっても素材そのものに柔軟性があるため、ご覧のとおりぐにゃりと曲げることもできます。

 

それでは、パッドを使ってトレーニングに挑戦。開始前は「パッドの上に立つだけでしょう?」と楽観的に捉えていたものの、いざ片足立ちしてみると予想外に難しい! 足がパッドに沈みこむためバランスが取りにくく、まっすぐ立とうとしても左右にグラグラと振られてしまいました。

 

通常の片足立ちに比べてバランスを保つために体力が必要になるため、体幹トレーニングや下半身・腹筋の強化にぴったり。ちなみにパッド表面は細かい菱形模様のすべり止め加工が施されていて、筋トレやヨガ・ピラティス用のマットとしても使用できますよ。

 

ブルー以外にも、ピンクやネイビーなどのカラーバリエーションが展開されている同商品。ネット上には「いつもの体幹トレーニングがよりハードになって楽しい!」「適度な固さで沈みすぎないし、使った後にちゃんと元のかたちに戻る弾力性も持ってるのがイイね」といった反響が寄せられています。「バランスパッド」を導入して、日々のトレーニングやエクササイズをバージョンアップしてみては?

 

【関連記事】
下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

腰痛・肩こり・むくみに! 東急ハンズで見つけた「体にやさしい環境」が低予算で整うグッズ

長時間デスクワークが続くと、腰痛や肩こり、足のむくみなどのトラブルが起きやすくなり、やがて慢性化。自宅で仕事をする機会が増え、移動に体を使わないことで体力自体が落ちていると感じる人も多くなっています。とはいえ、仕事専用のデスクやワークチェアを買って環境を整えるには、それなりの投資が必要……。そこで今回は、体にやさしい環境を、低予算で整える方法を紹介します。

【関連記事】PC環境からストレス発散の方法まで「在宅ワーク」に集中できる環境の整え方

 

デスクワークでつらいのは座り続けること

デスクワークも長時間の作業になると、正しい姿勢を保てず、腰に負担がかかったり、足がむくみやすくなったりしがちです。

 

竹谷内カイロプラクティックセンターの竹谷内康修院長に解説いただいた「整形外科医が教える腰痛にならない部屋作り」でも、「肩こりや腰痛は環境と姿勢で変えられる」と教えていただきました。また、立っているときよりも座っているときの方が体に負担がかかりやすくなる、ということも。

 

そこで選択肢として挙げられるのは、

立ってデスクワークができるスタンディングデスク
正しい姿勢をとりやすいワークチェア

などでしょう。でも予算がない!部屋を大々的に片付ける暇がない! という人のために、まずは「椅子に置くだけで楽になる」アイテムを東急ハンズ新宿店へ探しに行きました。

 

■ 腰痛がつらい人には、椅子にプラスする“進化形座布団”

これは、椅子に置いて座るだけで正しい姿勢に導いてくれるサポートアイテム。椅子やソファなど環境を丸ごと変えるのは大変ですが、今持っている家具に置くだけでいいとあって、人気が高まっているそう。

 

「このタイプの商品だけでも1コーナーできるほど、ラインナップは豊富です。ある程度の重さがあり、体がすっぽり包まれるようなものや、部屋を移動するときに持ち運びできるもの、車やコワーキングスペースなどにも持っていけるような軽いものなど、さまざまです」(東急ハンズ新宿店3階『カラダしなやか用品店』店主・久慈文子さん、以下同)

 

1.座るだけで正しい姿勢に導いてくれる

バックジョイ「メディコアリリーフ ミッドナイト」
7200円+税

座るだけで良い姿勢へと導くクッション。背骨と骨盤が正しい位置になる姿勢を保てるので、長時間座るときにもおすすめです。お尻周りだけをサポートするサイズなので、体の位置が固定されすぎず、窮屈さがありません。「価格的にも手頃で、持ち運びも簡単なので、お求めやすいアイテムです。腰や背中の負担の軽減だけでなく、姿勢が悪いことに悩んでいたり、美しいボディラインにしたいと思っている方にもぴったりです」

 

2.ソファや床にも置きやすい座椅子タイプ

MTG「スタイルスタンダード ファブリックライトベージュ」
8910円+税

ナチュラルカラーでインテリアにも馴染みやすいと人気なのがこちら。腰回りまでをすっぽりと包み込み、体を預けながら美しい姿勢を保てます。「カイロプラクティックのメソッドを応用して作られており、骨盤が曲がったりブレたりせずに座る姿勢を保てます。このまま座椅子として使っている方や、ソファに置いて使っている方もいらっしゃいます。背骨を立てるように座れるので、猫背が気になっている方、スマホ首になってしまう方は、座るだけでまっすぐな背骨を意識できますよ」

 

3.持ち運びできるミニマムタイプ

ECGEL「ミニプニ PUN10」
4500円+税 

長時間座り続けることで体に負担がかかる、ということに着目して開発された、弾力のあるクッション。小さいながらも尾てい骨や坐骨の痛みに向き合い、体の疲れや痛みを軽減するよう考えられたアイテムです。「低反発でも高反発でもない独自の弾力性をもつクッションで、医療や介護の現場でも、車椅子のシートとしても活躍しています。グッドデザイン賞も受賞していて、デザイン性も優れていますよね。運転のときやオフィスに行くときにも持って行けて便利です」

 

4.お試し買いにもぴったりなロープライス

サンファミリー「持ち運べる低反発ゲルクッション 迷彩グレー」
1980円+税

ゲルと低反発ウレタンで二層になっているクッション。体重を一点に集中させず分散させるので、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい上、お手頃価格なのもうれしいところ。「用途はミニプニと同じですが、気軽にお求めいただける値段なので、試しに買ってみようという方も多いかと思います。また、在宅ワークだけでなく、出張やワークスペースを移動しなくてはならない方にもおすすめです。飛行機や新幹線などの中でも使いやすいですよ」

 

■ 冷えやむくみがつらい人にはウェアラブルグッズ

人目を気にしなくていいおうち時間に使うなら、体に装着するアイテムもおすすめ。続いて、足の血流が滞ったことによるむくみや冷え、体の痛みなどがある場合に選びたい「体に装着するアイテム」。

 

5.履くだけで足の血流改善に!

ドゥッシュドゥッスゥ「ショート丈磁気レッグウォーマー G1800」
5800円+税

バレエショップが開発したレッグウォーマーは、デスクワークでうっ血したりむくんだりしがちな足の血行を促進してくれます。履いたままパソコンに向かったり、散歩をしたりすることもでき、足のコリにもおすすめです。「机に向かいながら足元だけはなんだか寒い……ということってありますよね。私も使っているのですが、毎日の通勤に手放せなくなりました。ショートタイプの他にロングタイプもあります。腹巻きバージョンもあるので、腰痛やお腹が冷えやすい方はそちらも使ってみてくださいね」

写真右側の3点に磁石が入っていて、ふくらはぎに作用します。洗って何度も使えるのも経済的。

 

6.“スマホ首”から解放されたい!

メディエイド「スタイルケア ネックキーパー フリー」
2380円+税

スマートフォンやノートPCに長時間向き合っていると、首を突き出したような姿勢になりがち。「スマホ首」「ストレートネック」を引き起こしてしまいます。ネックキーパーをつけて首を正しい位置に置くことで、首から背中までの姿勢を正しく保ちます。「首や肩のコリがひどい方は、背骨や骨盤よりも首の位置を正しくすることが体を楽にするかもしれません。ネックキーパーは、つけることで高さ調整可能なキーパーにやさしく支えられ、首を前に出せないようになる、というもの。メッシュで軽く、つけながら仕事していても気になりません」

 

7.美しい姿勢がキレイを作る

メディエイド「スタイルケア 背中ストレッチ」
3180円+税

こちらはネックキーパーの背中版。胸を広げて背筋をまっすぐに保つことができるので、肩甲骨のあたりや肩を中心に楽な姿勢をサポートしてくれます。猫背になりやすい人にもおすすめしたいアイテムです。「こちらも薄いメッシュ素材なので、上から洋服を着ても響きません。つけているだけで姿勢が整うので、きれいな立ち姿になりますよ。トラブルを解決するだけでなく、姿勢の美しさを求めている方にも試していただきたいです」

 

■ 凝り固まった体には最終手段

すでにコリや疲れが体に溜まってしまって困っている方には、ハンディタイプのボディケアグッズがおすすめ。どちらもコンパクトで使いやすいので、デスクの横に備えておけます。

 

8.アタッチメントの付け替えでいろいろな部位に活躍

MYTREX「リバイブミニ」
1万2000円+税

ハンディタイプのボディケアガンは、女性の手にも握りやすいコンパクトな仕様。先端のアタッチメントをつけ替えることができるので、どんな場所にも使うことができます。スポーツ選手が筋肉をケアするときにもよく使われるものなのだそう。「ハンディなのにかなりのパワーがあり、深いストロークでしっかり体の芯までケアしてくれます。軽量なのでずっと持ちながら使用していても手が疲れないのもいいところです。肩や首だけでなく、5種類のアタッチメントで頬や足まで使えます」

さまざまな形状をした5種類のアタッチメントが付属します。

 

9.温熱と電気刺激で首をケア

NIPLUX「ネックリラックス」
8800円+税

首に装着すると、パッドから温熱と電気刺激が伝わるコードレスEMS温熱運動器。軽いので、つけたまま作業したり散歩に行ったりできます。EMS電気刺激や温度も好みに合わせて調節が可能です。「デスクワークで溜まった違和感を解消したいが時間がない、という忙しい方におすすめ。作業をしながらでも首につけるとじんわりと温まり、EMS電気刺激で首まわりをケアしてくれます。EMS電気刺激というとピリピリして痛いイメージを持っている方もいらっしゃいますが、強さを調整できるので安心です」

 

せっかく我が家にいるのだから、オフィスより快適に過ごせるよう、この機会に見直してみましょう。快適かどうか以前に、体が痛むようなら赤信号。今回紹介したような手軽なアイテムで、改善してみてください。

 

【プロフィール】

東急ハンズ新宿店3階「カラダしなやか用品店」店主 / 久慈文子

健康関連グッズをそろえるコーナー「カラダしなやか用品店」の“店主”として、健康に関するアイテムに詳しい。東急ハンズ新宿店には複数の店主が在籍し、それぞれの得意分野を活かして店づくりをしている。ほかに、ダイエット、旅グッズ、掃除グッズ、などに詳しい店主も。

 

【店舗情報】

東急ハンズ新宿店

所在地=東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タイムズスクエアビル2~8F
電話番号=03-5361-3111
営業時間=10:00~21:00
定休日=不定休
https://shinjuku.tokyu-hands.co.jp/

東急ハンズ新宿店3階には、今回紹介したアイテムのほかにも、ライフスタイルや健康のことを考えたアイテムがたくさん。一部はネットショップでも販売しています。
https://hands.net/

整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

長時間同じ姿勢で座っていると、動いてもいないのに足が疲れてきますよね。そんな時に活躍するのが、足を上げて体の負担を減らす“フットレスト”。今回はデスクワーク中などに使える「ラクマタン」(2980円/税込)を購入してみました。整体師がこだわり抜いて監修した、高密度・中反発の足枕です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

 

●高密度・中反発のウレタンが足を支えてくれる「ラクマタン」(河南屋)

足や太ももを上げることにより、腰の負担や圧迫感の軽減が期待できる同商品。大きさは約40(幅)×20(奥行)×10cm(高さ)で、表面は通気性のいいメッシュ素材でできていました。

 

裏側には滑り止めがついていて、フローリングなどツルツルした床に置いてもズレにくい仕様です。またカバーはファスナータイプで簡単に取り外しが可能。手洗いもしくはネットに入れて洗濯機で洗えるため、お手入れしやすいのもうれしいポイントですよね。

 

どれほどの弾力感なのか気になり手でグっと力を加えてみたところ、硬すぎずやわらかすぎない触り心地を実感。フットレストとしてちょうどいい高密度・中反発のウレタンが採用されています。体重をかけても深く沈み込むことはなく、手を放せば元通りの形に。これなら耐久性も申し分なさそうです。

 

それでは実際に、椅子に座った状態で足の下に同商品を置いてみましょう。ほどよい反発性により、体重をかけても安定感はバツグン。半円型にカーブした形状も足の裏にフィットして、自然な姿勢で足を置くことができました。

 

またフットレストとしてだけではなく、枕やクッション代わりに使うことも可能。楽な姿勢をとって背中や膝下に挟めば、リラックスタイムの良いお供になりますよ。

 

同商品の愛用者からは「テレワークをするようになって足のむくみを感じていましたが、コレを使うようになって体が楽になりました!」「ちょうどいい硬さのウレタンで、長時間使ってもしっかり足元を支えてくれるのが良い」といった声が。仕事や勉強など長時間座った状態での作業が長く続く人は、「ラクマタン」で作業環境を改善してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

ショップジャパンが取り扱う「スクワットマジック」は、ふくらはぎや太ももなど下半身を鍛えるのにぴったりなトレーニングマシン。3段階の負荷調整が可能で、テレビを見ながらでも気楽にスクワットダイエットができます。“下半身太りの解消”が苦手という人にぴったりの同商品。どのように使用するのか、実際に確かめながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

 

●関節への負担を軽減できる「スクワットマジック」(ショップジャパン)

日頃の運動不足がたたって、太ももの肉づきが気になってきた私。ズボンを履くたびに自覚しつつ、「ランニングは大変そう…」となかなか踏ん切りがつきません。まずは自宅でもできる下半身ダイエットから挑戦しようと思い立ち、「スクワットマジック」(3021円/税込)という商品を購入してみました。

 

背の高い円筒状のフォルムが印象的な同商品。サイズは約270(幅)×270mm(奥行)あり、高さは座面の位置によって約675~795mmまで変動します。試しに座面を押してみたところ、少し沈んでからグっと押し戻ろうとする力が。

 

それではさっそくトレーニングを開始しましょう。同商品はオレンジ色のトレーニングバンドを固定する位置によって、初級・中級・上級と“負荷レベル”の設定が可能。まずは本体についているキャップを外し、バンド先端のプラグを初級レベルの最下段に固定していきます。

 

 

傾斜を5度つけた設計により関節への負担が少なく、自然と正しいフォームになるのでそのままスクワットをスタート。太ももの力を使いつつ、腰を落とした瞬間と立ち上がる瞬間にさりげなくサポートしてもらえる感覚が得られました。

 

初級レベルをマスターできたら、中級・上級の順にレベルアップしていくのがポイント。上級レベルになると足首や太ももの負荷が強くなるので、スクワット効果をよりじっくりと感じられますよ。

 

ネット上には「ちょっとした空き時間にサっとトレーニングできて便利」「関節への負担が少なくなるから根気よく続けられる」といった反響が続出。あなたも「スクワットマジック」を活用して、下半身の“余分なお肉”にサヨナラを告げてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

 

【関連記事】
こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

安眠をサポートしてくれるグッズの中でも、目元や首元を温める商品は多いですよね。しかし、小林製薬の「ナイトミン 耳ほぐタイム」は、“耳”を重点的に温める機能を備えた耳せん。ネット上でも話題になった新感覚のリラックスグッズですが、一体どのような使い方ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

 

●発熱&防音でぐっすり眠れる耳せん「ナイトミン 耳ほぐタイム」(小林製薬)

最近、寝つきの悪さに悩まされていた私。就寝時やリラックスタイムに使えるアイテムを探していたところ、「ナイトミン 耳ほぐタイム」(1770円/税込)を発見しました。同商品は発熱体を入れることで、約40℃の温かさが20分ほど持続する進化系耳せん。パッケージの中には本体とイヤーピース、発熱体が5セット(10個)入っています。

 

使用する際は、まず最初に耳に合うサイズのイヤーピースを本体に取り付けるところからスタート。イヤーピースはSサイズとMサイズがあり、耳に合ったものを装着できるのがうれしいポイントです。袋から発熱体を取り出したら、本体の差込口に入れましょう。このとき脱落防止のツメがしっかりはめこまれているかどうか確認してくださいね。

 

実際に装着する時は、本体の真っ直ぐにカットされた部分が耳の後ろ側に来るようにセット。発熱体の位置を調節して、耳のくぼみにフィットさせます。発熱体は袋から出すと自動的に熱を発するため、あとはしっかり温まるのを待つだけ。

 

一見、普通の耳せんよりも大ぶりですが、着け心地は一般的なものと変わりません。しばらくすると耳せん自体が温かくなり、耳の内側を中心にじんわりと熱が広がっていきました。パープルカラーの本体はやわらかい素材でできているので、装着したまま横になっても痛みを感じることはないはず。耳が温められることによるリラックス効果に加え、周りの雑音をシャットアウトする防音性も魅力ですよ。

 

同商品の愛用者からは「じんわりしたぬくもりに癒される! 眠れない時に使ってます」「防音と温かさをどちらも得られるのが一石二鳥」といった声が。安眠グッズを探している人は、「ナイトミン 耳ほぐタイム」を寝る前の新習慣にしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

在宅ワークで運動不足に陥っている、オッサン編集部員が「シックスパッド ホームジム」を体験!

トレーニングブランド「シックスパッド(SIXPAD)」を展開するMTGのEMSオンライン ジム「シックスパッド ホームジム(SIXPAD HOME GYM)」。同サービスを生で体験できる専用ライブスタジオが東京都・原宿にあるというので、在宅ワークで運動不足に陥っている編集部員・野田が行ってきました。

 

ウィズ・コロナ時代にぴったりのオンラインホームジム

シックスパッド ホームジムとは、EMSトレニーングスーツやバイクといったプロダクトを使用して、専用アプリから配信されるレッスンをオンラインで受けられるサービスです。自宅でわずか10分の短時間で受けられ、自分のペースで無理なく続けられ、非接触型なのでまさにウィズ・コロナ時代にぴったり。トレーニングを継続的にサポートする、さまざまなコンテンツが満載なのも魅力的です!

↑東京・原宿にある「SIXPAD LIVE STUDIO原宿」の 受付

 

まずロッカールームで、EMSトレーニングスーツ「シックスパッド パワースーツ(SIXPAD Powersuit)」に着替えます。シックスパッド パワースーツは、シックスパッド独自のコアテクノロジー「 シーエムエムパルス(CMM Pulse)」を応用し開発した、全身7部位14か所の筋肉を同時に、効率的に鍛えられるスーツです。有酸素運動時にEMSを併用すれば、EMSが速筋を刺激することで筋トレに類似した効果が同時に得られ、より多くのカロリー消費が期待できるとのこと。

↑具体的にはお腹まわりと腕を鍛える「パワースーツ トップ(Powersuit Top)」と、ヒップと太ももを鍛える「パワースーツ ボトム(Powersuit Bottom)」から構成されています

 

着替えてみると、アメコミヒーローのアベンジャーズのような見た目になるので少しテンションが上がりますね(笑)。着心地は肌に密着感がありますけど、ファスナーで締め付けを調整できるため窮屈感はありません。しかしパワースーツの電極部分に水が吹きかけてあり、生地が直接肌に当たるのでヒヤッとして今の季節には少し寒かったです。

↑パワースーツ ボトムの裏。膨らんでいる布地が電極部分となっており、水を吹きかけることで通電する仕組み

 

着替えが終わったら、スタジオレッスンを受けられるトレーニングエリアへ移動。シックスパッドホームジム専用バイクの「The Bike EX」が並ぶ、広めなフロアです。そして、ステージにテンションが高いインストラクターRYOTAさんとMAMIさんが登場!シックスパッドに所属しているインストラクターは、なんと100人以上のオーディションを勝ち抜いた先鋭たちです。説明を受けた後、インストラクターの動きに合わせて、いざトレーニングを始めます。

↑EMS×映像×音響×トレーニングの新しい世界を体感できます

 

シックスパッド パワースーツの電源をオン! ボタンを入れるだけで、EMSがウォームアップ、運動、クールダウン……と変わっていきます。勝手に腕がピクピク動き、開始して「これがハイブリッドトレーニングか。すごいな」と実感。トレーニングの動き自体は、体の前で腕をクロスして腰をひねるなど全く難しいものではないのですが、EMSの刺激が身体中に負荷をかけてくれます。トレーニング(動き)に合わせたEMSの刺激、音楽、映像がシンクロする感覚は新鮮で、まるでクラブにいるようで楽しくもあります。しかし楽しかったのは最初だけ。5分過ぎでもう体中から悲鳴が……。そんな時、インストラクター・RYOTAさんの指導がフックとなりモチベーションを上げて、息切れしながら筋トレ全身10分を最後まで乗り切りました。

↑10分といってもかなりキツい。写真ではわかりませんが、疲労から膝がピクピクしています

 

一旦休憩してから、続いていはシックスパッドホームジム専用バイクのThe Bike EXに跨ります。今度はバイクトレーニングとなり、ヘトヘトのなか再びトレーニング開始です。座りこぎ、立ちこぎを繰り返すEMS+有酸素運動はかなりキツい! しかしここでも、運動不足の筆者の気持ちを救ったのはステージ上のインストラクター・MAMIさんのエールでした。女性からのエールなので、尚更もう少し頑張ろうという気持ちになり体を追い込みます。……バイクトレーニング終了、バイクから降りると足はもうフラフラでした。

↑疲労困憊でほぼ座りこぎをしていました

 

このバイクトレーニングにはランキング制度が用意されているので、全国の参加者とリアルタイムで運動量(トレーニングゲージ)を競うことができます。トレーニング中そのランキングを見つつ、ひたすらこぐ。もう少し上位を目指そうと頑張れる気持ちにもなれますね。筆者は参加者9人中5位という残念な結果に。

↑付属の専用タブレットで、回転数やワット、現在の走行距離や消費カロリーなどを確認できます

 

シックスパッド ホームジムを体験してみて。なんだかんだビジネスマンは忙しい。ちょっとした空き時間に自宅で、しかも10分という短時間に効率的な運動ができるのはありがたいです。インストラクターが厳しく、そしてたまに甘やかしてくれる(きつかったら膝をついていいと言ってくれる!)エールを通して画面越しでも親近感が得られます。音楽や映像もあることで自宅でも孤独感がなく、継続してトレーニングできそうです。

 

シックスパッド ホームジムは、全てのレッスンでトレーニングスーツが必須。また専用アプリがインストールされたスマホかタブレットが必要です。価格は「Powersuit APP」月額6080円(税込)、「Powersuit APP The Bike」月額8280円(税込)、「Powersuit APP The Bike EX」月額1万4380円(税込)。在宅勤務で運動不足が気になっていた人には、おすすめのオンラインジムだと感じました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

Preimeの「Dr.relax Ball」は、ツボを刺激したい人にぴったりなマッサージボールです。一見ただのゴムボールのようですが、スポーツ専門店が“本気で考えた”アイテムだけにその効果は絶大。自宅にいながら、プロの指圧マッサージを受けているような感覚を得ることができます。どのように扱うのか、実際にマッサージボールを使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

 

●気になる“こり”をピンポイントで狙える「Dr.relax Ball」(Preime)

リモートワークが普及したことで、これまで以上に肩こりや腰の痛みを実感している人は多いと思います。固まった筋肉をほぐすにはマッサージが一番。とはいえ、マッサージを受けるために出かけるのも正直ちょっと面倒ですよね。かくいう私も腰痛が気になり始めていたので、自宅で使える「Dr.relax Ball」(1480円/税込)という商品を購入してみました。

 

「Preime」のブランドロゴとともに、「Relaxing balls for stretch」の文字が記されている同商品。直径は6cmあり、ちょうど手のひらに収まるサイズ感です。ボールを手にして真っ先に驚いたのは、見た目によらず重量150gと意外に重みがあること。表面にゴム特有の弾力をほんの少し感じたものの、中身までぎっしり詰まっているのがよくわかります。

 

それでは、実際にボールの使い心地をチェック。まずは足の疲れに効果的な足裏マッサージから試してみたところ、想像以上にツボをぐりぐりと刺激されてびっくり! 足を乗せながらボールを動かすことで、広い範囲に刺激を感じることができました。

 

腰に使用する場合は、ボールを床に置いてその上に寝転ぶだけ。ゆっくりと体重をかけてボールを転がし、気になるところに刺激を与えていきましょう。もちろん足裏や腰に限らず、首・背中・ふくらはぎなどにも効果的。ピンポイントでこりを狙えますが、“気持ちいい”と感じるくらいの強さがベストですよ。

 

ネット上には「テレビを見ながらでもツボ押しできて楽ちん!」「固くてしっかりした作りだから使いやすい」といった反響が続出。空き時間などを利用し、溜まりに溜まった日頃の疲れを解消してみては?

 

【関連記事】
猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

Amazon限定ブランドとして展開されているウルトラスポーツでは、脚と筋肉を強化してシェイプアップできる「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」を販売中。有酸素トレーニング、運動、フィットネストレーニングに最適なアイテムです。段階的に学べるトレーニング・マニュアルもセットになっているので、簡単に“ステップ・テクニック”が取得できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

 

●付属パーツで高さ調整もできる「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」(ウルトラスポーツ)

突然ですが、みなさんは子どものころに“踏み台昇降運動”をした経験はありますか? かつてはスポーツテストの項目に取り入れられていたので、リズムに合わせて台に昇り降りした記憶が残っている人は多いかもしれません。そんな踏み台昇降運動を自宅で手軽におこなえるのが「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」(2525円/税込)です。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

取り外し可能な脚部を取りつけることにより、高さを10cmと15cmに変えられる同商品。サイズは約68(幅)×28cm(奥行)で、取り外した脚部は本体裏にピタっと収納することができます。

 

裏面を見ると脚部にすべり止めがついていて、平らな床面なら場所を選ばず設置できるのがGOOD。それでも台が動いてしまうようなら、安全のためすべり止めマットも併用してください。

 

それでは、商品を使って踏み台昇降運動にチャレンジ。画像をご覧のとおり、左右に脚をつけ足して15cmの高さでおこなってみました。見た目はそれほど高く感じなくても、実際に昇降運動を繰り返していると徐々に体力を消耗していく感覚が。説明書に記されたステップ方法や運動ガイドラインに従いつつ、たとえば音楽のリズムに合わせて運動すれば楽しくシェイプアップできるのではないでしょうか。

 

購入者からは「踏み台昇降運動用としてベストサイズだし素材的に頑丈なのがいい」「安定感抜群だから安心して運動できる!」などの反響が続出。同商品を活用して、自宅でフィットネスに挑戦してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

猫のように背中が丸まってしまう“猫背”。見た目の印象が悪いだけでなく、慢性的な肩コリやむくみなど様々なデメリットがあるとされています。とはいえ無意識に背中が曲がってしまうため、なかなか自分で意識するのは難しいですよね。猫背にならない対策方法を探していたところ、「知能感応式姿勢矯正器」(2680円/税込)を発見。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

 

●ブルブルっと震えて猫背を矯正してくれる「知能感応式姿勢矯正器」(JIERUI CREATION)

同商品は背中に装着して使う“猫背矯正ベルト”。人体工学に基づいたデザインで作られており、猫背になるとベルトの中心部が振動して知らせてくれるアイテムです。複数のカラーバリエーションの中から、今回はグレーをチョイスしました。

 

ベルトは35~60cmで調節することができ、体格に応じてピッタリの長さに変えられます。ナイロン素材で伸縮性もバツグン。大人から子どもまで使えて、1人で簡単に装着できるのもポイントですよ。

 

また本体を充電する際は付属のUSBケーブルと中心部を接続してください。フル充電は約2時間で、充電中は赤く点灯。充電が完了すると緑色になり、使用する際は青色に光ります。

 

 

それでは実際にベルトを装着してみましょう。中心部が背中に来るように腕を通してスイッチをオン。背筋を真っすぐ伸ばした状態だと特に変化はありません。しかし少し背中を丸めてみたところ、ベルトの中心部がブルブルっと震えだしました。15度以上の前傾姿勢になると、内部の「AI人工知能運動チップ」が感知する仕組みになっています。振動は強すぎないので、仕事や勉強に支障は出ない程度。またスイッチを素早く2回押せば、振動と音の両方で知らせてくれるモードに切り替えることができました。

 

実際に購入した人からは「自分では姿勢が悪くなっているのに気づけないから助かる」「リモートワーク時の猫背対策に役立ってます」「家族全員で使えるのがコスパ良すぎ」といった声が。猫背に悩んでいる人は「知能感応式姿勢矯正器」を使って姿勢を正してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

AmazonのプライベートブランドであるAmazonベーシックは、キッチン用品やパソコン周辺機器など幅広いアイテムを取り扱っています。中でも注目したのが、豊富なラインナップを取り揃えているトレーニングアイテムの数々。今回は体幹を鍛えるのにピッタリな「木製フラフラバランスボード」(1880円/税込)を購入しました。体幹を鍛えたり姿勢を良くするために役立つとのことで、どのように使う商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

 

●バランス力アップで体幹を鍛える「木製フラフラバランスボード」(Amazon)

同商品のサイズは約40(直径)×8cm(高さ)、無垢材でできたディスク型バランスボードです。2色のカラーが展開されており、今回はブラックを選びました。

 

ボードの表面はザラザラとした滑り止め仕様。木製なのでずっしり感があって、大人が繰り返し使っても耐久性の心配はなさそうです。ボードの裏側には支点となるパーツがしっかり固定されていました。ちなみに耐荷重は120kgとなっています。

 

 

実際に同商品の上に乗る時は本体を安定した平らな場所に置き、周囲に何もない空間で使用してくださいね。付属の説明書によると、ボードに真っ直ぐ立ってバランスを取るのが初心者編です。

 

さっそく初心者編に挑戦してみたところ、ボードが前後左右にグラグラと揺れて想像以上に真っ直ぐ立つのが難しい! 次第に足がプルプルと震えてきます。身体全体でバランスを取ろうとするので、足だけではなく腹筋や背筋にも効いている感覚がありました。

 

ちなみに、中級者編は膝を曲げて腕を伸ばし中腰状態でのキープや、片足だけボードに乗せて膝を曲げるスタイル。さらに難易度をアップさせる場合はボードの上に片足立ちしたり、ボードに乗った状態でダンベル運動をしたりする上級者編に挑戦しましょう。ボードを掴んで腕立て伏せするトレーニング方法もありますよ。

 

実際に購入した人からは「想像よりもバランスを取るのが難しくてゲーム感覚で楽しめる!」「キツい運動はすぐに諦めてしまうけど、これならちょっとしたスキマ時間に身体を動かせるので無理なく続けられています」といった声が。運動不足気味の人は「木製フラフラバランスボード」を使って、手軽にできる体幹トレーニングに挑戦してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

筋トレと一言でいっても、腕や足・腹筋など部位によって様々なメニューがありますよね。中でも今回注目したのは“手首”を重点的に鍛えるトレーニング。自宅でのスキマ時間にも活躍する、手首専用トレーニングマシン「Wrist Exerciser」(1280円/税込)を購入しました。一体どのような使い方ができるアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

 

●手首をピンポイントで鍛える「Wrist Exerciser」(SIMPS JAPAN)

分かりやすく筋肉がつく部位に比べると、手首の筋トレは地味に思われがち……。しかし、手首を鍛えることで握力向上や手首の怪我防止に繋がります。同商品は片手に装着して手首を動かすだけで、自分のペースに合ったトレーニングを実現。またバスケットボール・テニス・卓球など、手首を使うスポーツをしている人には特にオススメのアイテムです。

 

本体サイズは約14(幅)×26(長さ)×3cm(奥行)で、自宅でも邪魔にならないサイズ感。重量は約350gとずっしり感があり、リーズナブルな価格ながら安っぽさもありません。

 

ロゴが入っているセンターバーはスポンジ素材でできていてやわらかく、手首にあたっても痛くない設計。またセンターバー自体が本体に固定されていないため、手の長さや大きさに合わせて位置を調節可能です。

 

 

それでは、実際に同商品を使って手首を鍛えてみましょう。上側にある筋肉を重点的に鍛えたい場合は、ロゴが入っているセンターバーが手首の上に来るように腕を通します。あとはグリップを掴んで下方向に曲げるだけ。バネが負荷になり、手首をピンポイントでトレーニングすることができました。

 

同商品の使い方は1パターンだけではありません。スポンジが手首の下になるようにしてグリップを掴んで引き上げるように曲げれば、手首下側の筋肉を鍛えることが可能。また本体を両手で持ち、内側にぎゅっと力を入れると押し込む力を鍛えられますよ。

 

実際に購入した人からは「鍛えにくい手首を簡単にトレーニングできる」「ほどよい負荷で無理なく続けられそう!」「ちょっとしたスキマ時間などに、テレビや動画を見つつ“ながらトレーニング”できるのが嬉しい」といった声があがっていました。手首の筋力アップに「Wrist Exerciser」をセレクトしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

多くの日本人が悩み、国民病ともいわれている“肩コリ”。慢性的なコリを抱えている人や「そんじょそこらのマッサージグッズでは満足できない!」という人にオススメなのが、今回セレクトした「げんこつ王」(2178円/税込)です。パッケージには“モンスター級の肩コリ専用”というキャッチコピーがありますが、一体どれほどの叩き心地を味わえるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

 

●少ない力で重度の肩コリを叩きほぐす「げんこつ王」(Dream Farm)

本体の長さは約31cmで、商品名の通り先端が“げんこつ”の形をしている同商品。煽り文句を見てかなりハードなアイテムを想像していたのですが、思っていたよりも軽くて驚きました。シリコン素材でできており、約200gと軽量なのも扱いやすいポイントでしょう。

 

また“とにかく硬い”という点にも注目です。検査機関の硬度計測によると、同商品の硬度は69。これは大型トラックのタイヤよりも硬い数値というから驚きですよね。

 

げんこつの中は空洞になっており、肩を叩いた時の衝撃をうまく緩和してくれる作用も。また水洗いした際には、空洞にフックを引っかけるなどして干せるためお手入れも簡単です。

 

タイヤよりも硬い一方で、本体の柄の部分は手で簡単に曲げることが可能。柄がしなることによって、少ない力でも叩くパワーが倍増しそうです。グリップ部分には溝が入っていて、握った時に手が滑りづらくなっていました。

 

それでは、実際に同商品を使って肩のコリをほぐしてみましょう。ガチガチに凝り固まっている肩に打ち付けたところ、ドン! と一撃でコリ全体を刺激。少ない力でもしっかりと衝撃が伝わりました。また“げんこつ”部分の凹凸により叩く箇所によって感じ方が変わるため、気持ちいい強さを探りながらコリの度合に合わせて叩けますよ。

 

同商品の愛用者からは「めちゃくちゃ硬いのに本体が重くないから、叩いていて腕が疲れないのが嬉しい」「げんこつで肩たたきしてもらっている感覚で、圧倒的にパワフルな使い心地なのがお気に入り」といった声が。“モンスター級”の肩コリに悩まされている人は、「げんこつ王」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

航空機の燃料にもなる!? ユーグレナを摂取した編集部員の身の上に起きたこと

GetNavi webのデジタル記事担当、西牧です。

 

2021年はやりたいことがたくさんあったにも関わらず、忙しかったり面倒だったりと言い訳をして2022年に先送りにした私ですが、そのうちのひとつである食生活の乱れの改善には早くも着手したことを、先日お伝えしました。

 

過去記事はこちら

話題のデスク導入に食生活改善……、GetNavi web編集部員が2022年こそは「やりたい」3つのこと

 

 

改善にあたっては、59種類の栄養素がバランスよく含まれている健康食品「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取。ファストフードやレトルト食品ばかりの食生活において、不足しがちな栄養素を補う作戦です。3週間生活に取り入れてみて、果たして私にどのようなことが起きたのか? レポートしていきます。

 

 

【5日目】いつどこで摂取してもいい手軽さゆえに習慣化できた

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は、株式会社ユーグレナの食品ブランド「からだにユーグレナ」の商品。1日の摂取量の目安である4粒あたりに、スーパーフードと言われるユーグレナが約10億個と、高濃度な乳酸菌が配合されています。価格は120粒あたり5076円(税込)ですが、1週間分(28粒)入ったお試し商品の価格は980円(税込)です。

↑お試し商品のパッケージ。親しみやすい見た目です

 

この「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を取り入れるうえでの最初の心配は、1日2食だったり3食だったりと、日々の食事習慣がまるで定まっていない私にとって、毎日忘れずに飲めるかどうかです。摂取するのをうっかり忘れて数日が過ぎ、結局やめてしまうという負のパターンになるのは避けたい……。

 

ですが、その心配は杞憂でした。まずタブレットなので、ピルケースに入れて持ち運びが可能。外出先に手軽に持って行けます。さらに1日のうちで好きなタイミングで摂取してよいそうです。

 

ですから私の場合は、外出時にはなるべく持ち運んで、水を飲むタイミングで一緒に摂取、ピルケースや摂取自体を忘れたら帰宅後に摂取と、あえてタイミングを決めなかったために、習慣化できました。

↑水またはぬるま湯と一緒に摂取。少量の水でもさっと飲めます

 

【ここがすごい! その1】

ユーグレナの正体はミドリムシで、飛行機も飛ばせるらしい

↑こちらは顕微鏡で見たときのユーグレナです

 

そもそもユーグレナとはなんでしょうか。ユーグレナの和名はミドリムシで、藻の一種です。株式会社ユーグレナでは、このユーグレナを食品はもちろんのこと、化粧品などにも活用しています。

↑豊かな太陽と、ミネラル豊富な水に恵まれた石垣島に生産拠点を持ち、高品質なユーグレナを育てていることから、「石垣島ユーグレナ」と呼ばれています

 

また、ユーグレナから抽出される油分は軽いうえに、凝固点が一般の油よりも低いことから、ジェット燃料に向いていると言われています。これにより、航空機に使用できるバイオ燃料としての活躍も期待され、実際に開発も進んでいます。

↑株式会社ユーグレナはバイオ燃料ブランド「サステオ」も展開。2021年6月にはプライベートジェット機に使用された実績も

 

ユーグレナは、人の健康から地球環境まで守ることができる、可能性を秘めた素材なのです。

 

 

【7日目】からだにユーグレナがあるからといって、好き勝手に食べていいわけではないと気づく

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取し始めてから1週間弱、私は「もう大丈夫じゃないか?」と気持ちがたるみはじめました。

 

「毎日豊富な栄養素を摂取できているのだから、好きな物を食べても問題ないじゃないか、ああマヨネーズをたっぷり付けた唐揚げが食べたい、ソースに浸されたとんかつが食べたい」と。

 

しかし、それでは意味がないわけです。食生活を改善するために、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取しているのだから、根本の食事生活に目を向け、バランスのいい食事を心がける必要があるのではないかと気づきました。

 

ただ、これまで手軽に食べられるファストフードやレトルト食品を主食としてきた私にとって、バランスのいい食事がどういったものなのかがわかりません。そこでとにかく体によさそうなものを食べようと、ご飯と味噌汁、肉や魚などの主菜、野菜やきのこといった副菜を適当に食べ、もし不足があれば「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」がなんとかしてくれるはず! とお任せすることに決めました。

↑ある日の晩ご飯。ご飯はなんとなく、麦などを混ぜた雑穀米にしました

 

【ここがすごい! その2】

59種類もの栄養素が詰まっているらしい

栄養素の面で「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を信頼し切っていますが、どのような栄養が含まれているのでしょうか。ユーグレナのWebサイトを見ると、ビタミン類やアミノ酸類など、59種類もの栄養素が含まれていることが確認できます。

↑ユーグレナに含まれる59種類の栄養素。ビタミンC、グルタミン酸、DHA、ナトリウムなど、よく聞くものから、聞いたことのないものまで含まれています

 

↑不足しがちな野菜を手軽に摂取できるタイプの健康食品はよく見かけますが、ユーグレナは、野菜はもちろん、肉や魚が持つ栄養素がバランスよく含まれているのが特徴。さらに、これらの栄養素がチームワークで働いてくれるといいます

 

また、それらの栄養素は少量ずつ含まれているわけではありません。ユーグレナ約10億個あたりで、さやえんどう5.4個分、豚肉レバー4.4切身分、きびなご3.9匹分などと、豊富に含まれているのもポイント。

↑ユーグレナ約10億個あたりに含まれる栄養素を食材にするとこれだけ多くの物が並びます

 

↑実際に食材を用意しました。これを毎日食べるのは大変です

 

これらを毎日食べようと思っても、決して食べきれません。しかも食材を買うとなるとエンゲル係数は急上昇。おサイフにも優しくないでしょう。その点、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は1日4粒、1か月5076円(税込)で済みます。栄養素においても、コストの面においても優秀なのです。

 

 

【9日目】余裕が出てきて野菜をたくさん食べようと思ったけど、無理だった

1食ずつ、食生活が改善されていくと、今度はより高みを目指したくなります。さらに健康によさそうなもの、たとえば野菜を多く摂ってみてはどうかと考え始め、食事の際に生野菜サラダを山盛りで用意してみました。

 

これが辛かったです。元来味の濃いものや油っこい食べ物が好きなので、いきなり野菜をたくさん食べようとしても進みません。こんな食生活はさすがに続けられないとすぐに断念。「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」の手軽さと栄養素に改めて感謝し、無理のない食生活改善を進めることにあらためました。

↑ちょっと多いかもと思ってはいたのですが、これが想像以上に辛く、1回食べて以降、生野菜サラダをむやみに食べるのはやめました

 

【ここがすごい! その3】

細胞壁を持たないから、栄養が効率よく吸収されるらしい

生野菜サラダを食べた後、「このサラダでどれくらいの栄養を摂取できるんだろうか」と調べたところ、そもそも生野菜には細胞や組織を支える硬い「細胞壁」と呼ばれるものが存在しており、食べても栄養素が消化吸収されにくいことを知りました。

 

野菜の栄養素をより多く体内に取り込むには、野菜を細かく刻んだり、加熱したりして、この細胞壁を壊す必要があるそうです。

 

一方、ユーグレナには細胞壁がないのだとか。つまり、栄養素をより消化吸収しやすいわけです。59種類という豊富な栄養素に加えて、こうした特徴があるのも、ユーグレナがスーパーフードと言われるゆえんかもしれません。

↑野菜とユーグレナの違いをわかりやすく示した図

 

【11日目】食生活が改善され始め、健康に対する欲が生まれる

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取し始めて10日。食事に気を使うようになったため、1食ごとのバランスを考えるだけではなく、1日3食食べる習慣ができました。

 

また、毎日約10億個のユーグレナを摂取していることから「約10億はバイト数でいうと、約1GB。これをだいぶ飛躍してデータ通信量ととらえると、1GBずつ毎日体内に繰り越しされていることになる。そんなにギガが増えたらウハウハじゃないか」と、前向きに捉えられるようになってきました。

 

食生活が改善され始めると、もう1歩踏み込んで今度は体型を維持・改善したくなってきます。そこで激しい運動とまではいきませんが、最寄り駅の一駅手前で降りて家まで歩いたり、エスカレーターではなく階段を使ったりと、歩いて体を動かすようになっていきました。

↑平日歩くようになっただけですが、イメージとしては、繰り越したギガを徒歩というコンテンツで消費している感じです

 

バランスのいい食事、軽い運動と続くと、健康管理も夢ではないように思えてきます。「仕事の進捗管理はグズグズだからこそ、管理できそうなところまできている健康はなんとかしたい」と希望を見いだします。これが続けば、2022年の健康診断の数値が楽しみです。

 

【15日目】ユーグレナに生産性を上げてもらうために、早く寝るようにした

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取し始めて2週間経つ頃には、毎日の摂取が日課になっていました。摂取せずに夕方ごろを迎えると、ソワソワとした気分にすらなります。

 

一方で、せっかく毎日摂取しているのだから、その効果をなるべく高めたくなります。決してユーグレナが生きているわけではありませんが、体内でもっと働いて生産性を上げてほしいのです。

 

そこで思い立ったのが睡眠。「いまどき出版社だって残業を抑制している。しかし、私が深夜まで起きていることで、ユーグレナは深夜残業を強いられているのではないか? もっと効率よく生産性を上げるには、ユーグレナにも休息が必要ではないのか」と考えました。

 

この発想が正しいかどうかはおいておいて、睡眠生活を改善すればより健康的にはなれるはず。まずは、できるタイミングで早く寝るようにしました。当然、遅くまで仕事をすることもあるのですが、意識を向けると、早く寝られる日も増えます。すると、だんだんと朝早く起きられる日も少しずつ増えてきました。

↑早起きした日は日中の集中力も違い、仕事が捗ります

 

平日に早寝早起きできると、これまでは疲れ気味だった休日にも体力の余裕ができます。家でグッタリ過ごすことなく、ウォーキングしたり、遠出したりできるようになりました。今まででは考えられない、充実した休みです。自然とストレスも解消された気がします。

↑休日は午前中から近所を歩く程度にアクティブになりました

 

もうひとつ、早起きすると新たな発見がありました。ある朝、妻がヨーグルトを食べていたのです。本人は腸活のためと言っており、日課にしているとのこと。早起きしていなければ気づきませんでした。家族の変化を知るのは重要です。そして、ヨーグルトと言えば乳酸菌。乳酸菌は、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」にも配合されています。図らずとも夫婦で腸活です。

 

【ここがすごい! その4】

1日分に高濃度な乳酸菌が1000億個も含まれているらしい

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」に配合されているのは高濃度な乳酸菌「EF-2001」。この乳酸菌が1日の摂取量あたり、約1000億個も含まれています。体内の生きた善玉菌にエサとして取り込まれ、健やかな毎日に欠かせないと言われるEF-2001が、健康な体づくりをサポートしてくれます。

↑電子顕微鏡で見た、EF-2001が生きた善玉菌のエサとして取り込まれているところ

 

【21日目】健康習慣を変える第1歩としてピッタリ! 続けることに決めた

食生活の乱れの改善のために摂取し始めた「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」。これが結果的に体を動かすようになり、睡眠習慣まで変えられました。しかも、ユーグレナや野菜などに関するウンチクまで貯まり、頭の良さにも寄与してくれます。また、バイオ燃料にもなるユーグレナを摂取することで、体にも地球環境にもなんかイイことしている感じもあります。

 

健康習慣を変える第1歩として、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は、まさにピッタリ。2022年はこれまでと習慣を変えたいという人は手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

なお、今回試したのはタブレットタイプですが、料理に加えるなどできる自由度の高い粉末タイプの「からだにユーグレナ グリーンパウダー 乳酸菌」もあります。お好みに合わせて選ぶといいでしょう。

↑右が「からだにユーグレナ グリーンパウダー 乳酸菌」。こちらもお試し価格は980円(税込)です

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆/西牧 裕太、撮影/茂呂 幸正

6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

健康雑貨やクッション、フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社が展開しているブランド「良彩賢暮(R)」の「スッキリング」は、6か所を同時に押しながら重い肩・首・腰をすっきりさせてくれるアイテムです。足裏専門家との共同開発で生まれた商品であり、好みに合わせて面押し・点押しが選べるのも便利なポイント。一体どのような特徴を持っているのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

 

●面押し・点押しが選べるリバーシブル仕様の「スッキリング」(アルファックス)

長時間にわたるデスクワークを毎日こなし続けた結果、首や肩の“凝り”が気になり始めた私。放っておくと疲れが溜まり、体調面に影響が出てしまわないかヒヤヒヤしてしまいます。そこで、ストレッチに有効な健康グッズを活用しようと決心し、「スッキリング」(2530円/税込)を購入。さっそく実力を確かめることにしました。

 

ぐにゃぐにゃと波打った形状が目を引く同商品。手にしてみるとしっかり強度があり、柔らかそうに見えても曲げることは一切できません。サイズは約24.5(幅)×8(奥行)×24.5cm(高さ)とそれほど大きくはなく、重さも約300gと軽量。ちなみに材質はポリプロピレンで、耐荷重は100kgとなっています。

 

 

それでは実際に商品を使用してみましょう。まずは寝転がった状態で首から肩にかけて「スッキリング」の上に体を重ねたところ、思いのほか強い力で首筋・肩・肩甲骨にグイグイと刺激が。またイスに座った状態でもOKということで画像のように背中を押しつけると、背筋が刺激されたことで自然に真っ直ぐ伸びるような感覚を得られました。

 

硬質素材なので、体重がかかればかかるほど効果を実感。面押し・点押しが選べるリバーシブル仕様になっていますが、痛みを感じるようならタオルなどをクッションにして調整してみてください。

 

既に愛用している人からは絶賛の声が続出。「毎日ほぐし続けていたら肩が軽くなって感動した!」「ピンポイントで刺激してくれるからめちゃくちゃ気持ちいい」といった反響が寄せられています。ちょっとした空き時間に「スッキリング」を使って、厄介な凝りから解放されたらいいですね。

 

【関連記事】
二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

長時間のデスクワークや運動不足により、肩や背中のコリに悩まされている人も多いですよね。かく言う私もその一人。そこで今回は、身体のコリやツボを刺激してくれる指圧棒「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」(1580円/税込)を購入しました。以前「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で紹介されて注目を集めた同商品は、ネット上でも「痛気持ちいい刺激がたまらない」と話題。どのように身体を癒してくれるのか、さっそく試してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

 

●トゲトゲの指圧玉が肩や背中のコリを解消する「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」(ジョイナス)

健康器具やマッサージ用品を手がけるジョイナスから販売されている同商品。赤鬼の姿がドーンと描かれた、マッサージグッズとは思えないインパクト大のパッケージが目印です。本体サイズは約43(長さ)×17(幅)×4.5cm(厚み)で、重量は約255g。アーム部分がスチール製なのでずっしり感があり、強度も申し分ありません。

 

先端についた指圧玉は突起がついていて、まさに鬼の金棒を彷彿とさせるデザイン。この部分を身体の様々な箇所にあてることで、コリをほぐしたりツボを刺激したりできます。またグリップ部分はカーブになっていて握りやすく、手がすべりにくいのもポイント。

 

 

それでは実際に同商品を使って背中をほぐしてみましょう。張りを感じていた肩甲骨の間付近に指圧玉をあてたところ、ガチガチに凝り固まっていた背中にグっと入って筋肉を刺激。さらに力を込めると、突起がピンポイントでコリを刺激してくれました。アームが硬くてしなりにくいため、力がダイレクトに伝わります。

 

背中だけでなく腰や首、足裏などをマッサージする際にも同商品は活躍。また、指圧玉をぎゅっと握れば、手のひらのツボも刺激してくれますよ。

 

同商品の愛用者からは「デスクワークで凝り固まった背中や腰にめちゃくちゃ効く!」「頑丈だから心置きなくグリグリ指圧できて大満足です」といった反響が続出。身体のコリや疲労を感じているなら「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」をセレクトしてみては?

 

【関連記事】
これであなたもマッスルボディ! 腕立て伏せを楽しくこなせる「プッシュアップボード」レビュー

二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

フィットネス用品・健康器具・トレーニング用品を取り扱うジョイナス。同社の「La-VIE(ラ・ヴィ)ダイエットリング こりゃ、ええわ。」は、二の腕や内ももなど気になる部位の引き締めに活用できるグッズです。座りながら手軽にエクササイズできるので、リモートワーク中もトレーニングしたいという人にぴったり。どのように使用するアイテムなのか、実践しつつレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これであなたもマッスルボディ! 腕立て伏せを楽しくこなせる「プッシュアップボード」レビュー

 

●二の腕・太もも・お腹・バスト・背中に効果的な「La-VIE(ラ・ヴィ)ダイエットリング こりゃ、ええわ。」(ジョイナス)

以前のように外出する機会が減ってしまい、運動不足を気にしている人は多いと思います。久しぶりに会う親しい人に「太った?」と聞かれたら、ちょっぴり恥ずかしいですよね。そこで活用したいのが「La-VIE(ラ・ヴィ)ダイエットリング こりゃ、ええわ。」(1980円/税込)。ユニークな名称が示すとおり、思わず「こりゃええわ」と声に出るかもしれませんよ。

 

リングの構造は至ってシンプル。高密度ラバーフォームの本体にラバーフォームのグリップがついていて、大きさも約34(幅)×32(高さ)×5cm(厚み)とジャマにならないサイズ感です。

 

それでは、実際にダイエットリングを使用してみましょう。バスト・二の腕・背中に効果のあるエクササイズから試してみたところ、さっそく思いきり力を入れる必要があってびっくり。「ちょちょいのちょいでしょう」と考えていた自分が甘かった……。

 

続いてはお腹・二の腕・背中に効果的なエクササイズ。こちらは立った状態でおこないますが、お腹にただ押し当てるだけでなく腹筋に力を入れるのがポイントです。

 

3つめのメニューにして私が最も苦労したのは内もものエクササイズ。太ももの間にはさんでゆっくり閉じる動作とはいえ、トレーニング終了後には内ももから足のつけ根にかけてしばらく痛みを感じるほどでした。

 

パッケージにはポイント解説が記されているため初心者でも安心。愛用者から「思いのほかリングの元に戻ろうとする力が強くてめちゃくちゃ鍛えられる!」「手に取ってすぐエクササイズを始められるのがいいね」などの評価が寄せられている同商品を使って、スマートな体を手に入れましょう。

秘策は足首と足裏の「アーチ作り」にあり! 捻挫(ねんざ)の予防法を元サッカー日本代表トレーナーに聞いた

捻挫(ねんざ)とは足首や指などをひねり、関節部分が傷つくことで起こります。予防には、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?

 

元サッカー日本代表のアスレティックトレーナー、久保田武晴さんが「足首の捻挫」の原因や予防法について解説。また、アスリートが実践する捻挫予防の簡単ストレッチも紹介していただきました。

スポーツトレーナー/久保田武晴(くぼた・たけはる)さん
1968年生まれ、神奈川県出身。これまでにJリーグのガンバ大阪、東京ヴェルディ1969、横浜F・マリノス、サッカー日本代表のトレーナーを務める。現在は『くぼたスポーツ接骨院』の院長として、地域の方々の健康促進やケガ予防の指導、治療などを行っている。近著に『サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル コツがわかる本』(メイツ出版)がある。

 

捻挫予防には「ストレッチ」と「サポーター装着」が効果的

———久保田先生はJリーグや日本代表のトレーナーとしてご活躍されてきましたが、サッカーの現場ではおもにどのようなケガが多いのでしょうか?

 

久保田「足首と膝に関するケガが多いです。打撲、骨折もありますが、とくに足首の捻挫が多いですね。症状が軽いものもあれば重いものもあります。重症の場合は、専属医師の方たちと協力しあいながら、ケガが完治するまでリハビリから一緒に行います。ケガをした選手がフィールドに復帰していく瞬間が、トレーナーにとって一番うれしいですね」

 

———足首の捻挫は、どうして起こるのでしょうか?

 

久保田「捻挫は関節のねじれが原因です。大きく分けて内側捻挫(ないそくねんざ)、外反捻挫(がいはんねんざ)の2種類があります。内側捻挫は足関節が強制的に内側へ曲がって(内がえし)、外反捻挫は外側に曲がって(外がえし)、靭帯が伸びたり損傷したりするものです。一般的に頻度が高いのは、内側捻挫ですね」

 

———捻挫をした場合、どのように処置すればよいでしょうか?

 

久保田「症状のレベルによって異なりますが、まずは安静にして痛めた箇所を動かさないようにしましょう。『これくらいは大丈夫だろう』と自己判断せず、病院に行って適切な処置を受けるのが大切です。必要に応じてサポーターやテーピングを使いながらリハビリを行い、完治を目指していきます」

 

———では、足首の捻挫を予防する方法はありますか? 例えば、アスリートの人たちが捻挫予防のために、普段から気をつけていることはなんでしょう?

 

久保田「人それぞれですが、日頃から足首のストレッチを行うとよいでしょう。足首にかぎらず、身体が硬いとケガにつながりやすい傾向にあります。あとは普段から足首のサポーターをつけるのも、捻挫予防に効果があります」

 

———ケガをしていなくても、普段からサポーターをつけたほうがいいのですか?

 

久保田「はい。固定力の低いサポーターをつけると、ケガ予防になります。逆に、硬め(固定力の高い)のサポーターはNGです。足首が硬くなったり、筋肉が弱くなったりするので気をつけなければいけません」

 

アキレス腱も足裏も「アーチ状」を目指そう

———足首のサポーターを選ぶ際、良い形・悪い形の見分け方はありますか?

 

久保田「足首は、アキレス腱がアーチ状に締まっている状態は“良い形”、反対にアキレス腱が締まっていない状態は“悪い形”といえるでしょう。サポーターも同様です。アキレス腱の部分がしっかりと締まったものを選ぶとよいでしょう」

 

――アキレス腱がしっかり締まっているサポーターを使うと、どのような効果が得られるのでしょうか?

 

久保田「例えば、アキレス腱を手でつまんで押さえてみてください。そうすると自然と足の裏に力が入るのがわかると思います」

 

――(実際に試しながら)確かに力が入りますね!

 

久保田「アキレス腱が締まっていると力が入りやすく、普段の歩行が安定します。それから土踏まずもアーチ状のほうがよいでしょう。足裏には踵から足の指の付け根にかけて、足底腱膜という繊維状の腱が膜のように広がっています。アーチ状の土踏まずは、地面に着地する際のクッションになります。足底腱膜の働きが悪いと、ケガにつながる可能性があるんですよ」

 

↑「足底にアーチがあると転倒などのケガ防止にもつながります。靴の中敷の下にアーチ状のサポーター(写真)を入れることをすすめています」(久保田さん)

 

———捻挫予防にはアキレス腱と足底に「アーチ」を作るのが大切なんですね。

 

久保田「そうです。普段から足底が盛り上がっている靴を履いているとアーチができるので、アーチ状の中敷きや、もしくは中敷きの下にアーチ状のサポーターを入れることをすすめています。ぜひみなさんも“アーチ”を意識して、健康的な生活を過ごしてください」

 

プロトレーナー・久保田武晴さん流
足首の捻挫予防に効く!「アーチ」を作るための簡単ストレッチ

足首の捻挫予防には、アキレス腱や足底の「アーチ」を作りが大切です。そこで久保田さんに「アーチ作り」のストレッチを紹介していただきました。健康のために、仕事の休憩時間などを利用してぜひ取り入れてみてください。

 

【足の指の曲げ・伸ばし】

「足の指の柔らかさが足首の柔軟性につながります。タオルを地面に置いて指だけでつかんでみましょう。ポイントは、じゃんけんの“グー”“パー”のイメージでゆっくりと大きく行うことです。毎日続けていると、足底の筋肉がついてアーチが作れます。スキマ時間で10回1セットを朝昼晩、1日3回を目安に行いましょう」(久保田さん)。

・目安=10回(1セット)


1.地面にタオルを広げて足を置きます。

 


2.ゆっくり大きく足の指全体を使いながらタオルをつかみます。

 

足首の捻挫などの痛みを緩和!
編集部おすすめ「足首用サポーター」3選

今回は、プロトレーナーの久保田さんに捻挫の原因や予防法、ストレッチを教えていただきました。スポーツの場面だけでなく、日常生活でも捻挫を起こす可能性はあります。そんな捻挫の予防に役立つのが、足首用サポーターです。そこでおすすめのサポーターを、編集部が3モデルピックアップしました。

 

チュアンヌ

チュアンヌ マレオアクション 足首サポーター

4378円(税込)

独自の生地を使用した、伸縮性の高い足首用サポーター。足首を柔軟に固定し、負担を軽減します。

 

ザムスト

ザムスト(ZAMST) 足首サポーター 

2530円(税込)

トップアスリートも愛用する足首サポーター。患部にぴったりフィットし、安定感を生み出します。

 

バウアーファインド

Bauerfeind(バウアーファインド)SPORTS ANKLE SUPPORT 足首用サポーター

8800円(税込)

装着時の動きやすさが特徴の足首用サポーター。8の字型のクロステーピングで足首全体を加圧・固定し、運動時の捻挫や怪我のリスクを軽減します。

 

取材・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

これであなたもマッスルボディ! 腕立て伏せを楽しくこなせる「プッシュアップボード」レビュー

輸入物販などをおこなっているウォーカーでは、上半身のさまざまな部位をトレーニングできる「プッシュアップボード」を販売中。他に器具を揃える必要がなく、ボード1台で胸筋・背筋・三角筋・上腕筋を鍛えることができます。届いたその日からトレーニング可能な同商品の使い心地を、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ハンドルの角度調整ができる「プッシュアップボード」

体がすっかりリモートワークに慣れた一方で、運動不足が気になり始めた私。簡単なストレッチなどを試しているものの、徐々に増え続ける体重を気にしながら「もっと本格的に体を動かさなければ…」と不安も感じています。そこで、自宅でできる筋トレアイテムを探していたところ、「プッシュアップボード」(1900円/税込)を発見。どれほど役立つのかさっそく購入してみました。

 

プッシュアップボード本体・ハンドル・滑り止めラバーがワンセットになった同商品。大きさは63.5(幅)×18.5cm(奥行)とそれなりのサイズ感がありますが、ボードは中央で折りたためる構造なので置き場所には困りません。

 

“腕立て伏せ”を目的としたプッシュアップボードは、たった1台で14通りものトレーニングをおこなえるのが大きな特徴。セッティング方法は至ってシンプルで、裏面に滑り止めラバーを埋め込み表面にハンドル2つを取りつければ準備完了です。

 

ハンドルをはめこむ際は、“鍛えたいポイント”に対応した色に沿って設置するのが重要。胸筋・背筋・三角筋・上腕筋の4種類で色分けされているため、鍛えるポイントが決まっていれば悩むことなく簡単にハンドルの位置を決めることができます。

 

「ハンドルの位置が変わるだけでそんなに違うの?」と半信半疑で腕立て伏せに挑んだところ、これが効果覿面! マニュアルに沿ってハンドルの位置を変えながら腕立て伏せを繰り返しすと、胸部や背部など“力の使いどころ”が変化する感触を確かめられました。

 

購入者からも「鍛えられる部位がはっきりしてるからメニューを決めやすい」「こんなに楽しくできる筋トレは初めて!」と高評価が相次いでいる同商品。無理をしない程度に活用して、健康的な身体づくりに励んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

話題のデスク導入に食生活改善……、GetNavi web編集部員が2022年こそは「やりたい」3つのこと

年が明けて10日ほどが経ちましたが、みなさんいいスタートを切れていますでしょうか? はじめまして。私はGetNavi webでPCやスマホなどのデジタル関係の記事を担当している西牧裕太です。

 

私は、いいスタートを切れたとは言えません。

 

コロナ禍でライフスタイルは一変。これにより、2021年は在宅ワーク環境を快適にしたり、いまの時代でもできる休日の趣味を見つけたりなど、やりたいことがありました。しかし、いくつかはできないまま2022年を迎えてしまい、心残りになっています。

↑2022年こそは、こんな笑顔で日々の生活や仕事をこなせるようにしたい!

 

そこで、2022年こそはそのやり残したことをタスクとして実行するぞと自分に発破をかけるために、できなかったことと、2022年のリベンジプランを紹介していきます。

 

2022年こそはやりたいことその1

スタンディングデスクの導入で腰痛とさようなら

↑普段はダイニングテーブルにノートPCを置いて、イスに座って仕事をしています。当然、長時間作業に適した環境ではないため、作業し始めてしばらくすると腰が限界に

 

在宅ワークになってから気になっているのが、座りっぱなしによる腰痛です。

 

いまは腰痛くらいで済んでいますが、座りすぎる状態が続くと死亡リスクが高まるなどとも言われています。では立ったまま作業し続けるのがいいかというと、それはそれで足が疲れてむくみやすくなります。座ったり立ったりをバランスよく繰り返すのがよさそうです。

 

そこで取り入れたいのが昇降式のスタンディングデスク。好きなタイミングでデスクの高さを変えることができ、1台で座り/立ちの姿勢を作ることができます。

 

昇降方法は、手回しハンドルで机の高さを変えるタイプのほか、レバーを引くだけで高さが変わるガスタイプ、ボタンを押すだけで自動で高さが変わる電動タイプなど、種類が豊富。価格は、手回しハンドルタイプだと1万円台の製品もありますが、ガスタイプや電動タイプだと2万円以上の製品が多く見られます。

 

なるべくコストは抑えたいですが、今後も在宅ワークが続くことを考えると、より手軽なガスタイプや電動タイプを選ぶのがよさそうに見えます。製品は、家具メーカーやPC周辺機器メーカーのほか、PCゲームブランドや文具メーカーからも販売。2022年はこれらのメーカー製品を吟味して、在宅ワークの質を上げたいところです。

 

2022年こそはやりたいことその2

部屋中に蔓延るケーブルの除去とアップデート

↑ガジェットが散乱しているうえに、ケーブルが床じゅうを這っています。目に毒ですし、足に引っ掛かるのでいいことはありません

 

仕事柄、家にガジェットが散乱しがちなのですが、同時に増えるのがケーブル類です。PCやスマホに接続するACアダプターやUSB、HDMIといった映像出力系のケーブルなどが、テーブルやテレビ台のすき間などのあらゆる場所からツタのように顔を出しています。

 

このケーブルたちの除去をできなかったのですが、2022年こそはなんとかしたいところ。幸運なことに、この数年で充電/データ転送/映像出力に対応するUSB Type-Cが普及し、合わせてPC、スマホ、ディスプレイなどもUSB Type-C搭載モデルが増えています。

 

また、2021年は大手のデジタル周辺機器メーカーが、窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとにした急速充電器を発売。これ以降、USB Type-C経由での急速充電も定着しています。さらに、急速充電器の価格も家電量販店で税込み1000円台からとこなれてきており、まさにケーブルの見直しは今が最適と言えます。

 

急速充電器の中で狙い目は、ひとつの充電器にUSB Type-Cを2基搭載してコンセントを節約できる製品や、持ち運びに適した製品など。USB Type-C単体では、映像出力と急速充電に対応したものを選んでおくと、1本で複数のガジェットで使い回せます。

 

2022年は、最新の規格・技術を採用したケーブルを賢く取り入れ、ガジェット的にニューノーマルな生活の基盤を築きあげたいところです。

 

2022年こそはやりたいことその3

ファストフードやレトルト頼みの食生活を整える!

↑私が高カロリーなコンビニ飯ばかりで済ませていることを編集長が発見。生活指導を受けることになりました……

 

コロナ禍とはいえありがたいことに忙しいのですが、あまりに仕事が多いときは、つい食事をおろそかにしがち。まだ30代と言って笑っていても、いずれは健康に支障をきたすのではと我に返る瞬間もあります。

 

とは言ったものの、忙しいときにバランスのいい食事を心がけるのは困難。気づけばファストフードやレトルト食品に手を出し、ガッツリコッテリしたものばかりを食べる毎日です。ついには編集長から「毎日同じものを食うなんて!」と年末にお叱りを受けてしまいます。

 

食生活はできれば改善したいけど、改善方法がわかりません。そこで、編集長にどうしたら食生活を改善できるのかと相談したところ「手軽に摂取できる健康食品を取り入れなさい」と渡されたのが、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」です。

↑写真は1週間分(28粒)入ったお試し商品。1日の摂取量の目安は4粒で、1日のうちでいつ飲んでもいいというのだから手軽です

 

ユーグレナ
からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌

 

野菜はもちろん、肉や魚に含まれる合計59種類の栄養素を配合する健康食品

「からだにユーグレナ」は、ユーグレナ(和名でミドリムシ)を活用して食品や化粧品などを開発・販売する株式会社ユーグレナの食品ブランド。今回渡された「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は、名前のとおりタブレットタイプの健康食品です。1日の摂取量目安である4粒あたりに、ユーグレナが約10億個も含まれているとか!

 

配合される栄養素は、野菜類に含まれるビタミン13種類、肉類に含まれるグルタミン酸などのアミノ酸19種類、魚類に含まれるDHAなどの不飽和脂肪酸12種類ほか、合計59種類の栄養素が含まれています

 

野菜不足を解消する、あるいは鉄分やビタミンなど、不足する栄養素を補う健康食品はよく見かけますが、野菜はもちろん、肉や魚が持つ栄養素も含まれているのがこの商品の特徴。これらの栄養素がチームワークで働くことで、健康な体をサポートするといいます。

 

さらに、野菜に見られる、消化や吸収を妨げる細胞壁が、ユーグレナにはありません。ですから、栄養素が体内に吸収されやすくなっています。これに加えて、ヨーグルト10個分の乳酸菌(1000億個)も配合。栄養素として隙のなさを感じます。

 

3週間の摂取で食生活の改善に留まらない結果に

このほか、保存料や合成着色料、人工甘味料は不使用。また、カフェインフリー/トランス脂肪酸フリーと、細かい部分まで配慮されています。

 

しかも、こうした栄養素の数々が飲みやすいタブレットに凝縮。これなら健康食品を生活に取り入れやすそうです。というわけで、これまで紹介したやり残したことたちとは違い、実際にからだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌を3週間ほど摂取してみました。

 

当初は食生活における、不足した栄養を補うつもりで摂取していましたが、次第に食生活自体の改善、軽い運動のスタート、睡眠改善の着手と、ステップアップするように健康生活を手にしていくようになりました。その様子は別の記事でレポートします。

 

執筆/西牧 裕太、イラスト/TOMOYA、撮影/茂呂 幸正

糖質50%オフ&食物繊維10倍の、新しい“主食”! ニチレイ「ごはんのみらい」1月22日発売

ニチレイは、栄養素をパーソナライズできる「ごはんのみらい」を、1月22日に発売します。

 

同商品は、米を粉末状にし、米由来の食物繊維(レジスタントスターチ)を加えた、自然な味わいながら通常の白米1食分と比べて糖質50%オフ、食物繊維は10倍を含有した新感覚の“主食”。お湯を入れるだけ作って食べることができます。

 

ラインナップは、糖質を抑え、食物繊維が豊富な「プレーン」と、プレーンをベースに、マルチビタミンと不足しがちな栄養素をそれぞれプラスした「栄養素+」5種類(「+亜鉛」「+鉄」「+カルシウム」「+葉酸」「+ビタミンC」)の計6種類。内容量は1袋50gです。

 

税込価格は、ごはんのみらい専用保温容器と7食分がセットになった「スターターセット」の「プレーン」が3780円、「栄養素+」が3930円。ごはんのみらい14食分の「リフィル」は「プレーン」が3780円、「栄養素+」が4082円です。1月22日にオープンする専用ウェブサイトで注文可能です。

 

また、ごはんのみらいは食品だけでなく、「栄養士相談サービス」、必要な栄養素がわかる「栄養診断」、健康に関するコラムやレシピなど、健康的な暮らしをサポートする様々なサービスも付帯し、健康を目指している人をしっかりとバックアップします。

泣いてストレス発散・不眠解消・美容にも! 脳生理学者が教える「涙」の効果と目の腫れを翌朝に残さないコツ

大泣きしたことでスッキリした経験はだれにでもあるのではないでしょうか? 実は、これは理にかなっていて、脳科学の実験でも証明されています。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない……そんなときこそ号泣するのが効果的だというのは、セロトニンと涙の効果を長年研究してきた脳生理学者の有田秀穂先生。意識的に泣くことでストレス解消を図る「涙活」の監修者としても活動する有田先生に、泣くことの効果と涙活の取り入れ方を教えていただきました。

 

ストレス解消に効果的な2大要素「セロトニン」と「涙」

私たちの脳は、心身が不快に感じることをすべて“ストレス”と認識するそう。生きている限り、ストレスをなくすことができないのであれば、いかにストレスを受け流す方法を身につけるかが、心身を健やかに保つ秘訣だと有田先生は話します。

 

「ストレスには“身体的なもの”と“精神的なもの”の2種類があります。身体的ストレスは“痛い”といった、体に直接の不快さを感じるものです。精神的ストレスは、不安があったり人間関係のトラブルであったり、直接な痛みはなくても心にダメージをもたらすもの。人間は感情を持つ生き物なので、この精神的ストレスを受けやすい存在です。しかも、PCやスマホで常に情報にアクセスし続ける現代社会においては、さらにストレスの増加が加速しています。

このストレスを緩和する働きとして効果的なのが、セロトニン神経の活性化と泣くことです。セロトニン神経とは神経細胞の一つで、セロトニンという神経伝達物質を分泌することで自律神経を調整したり、痛みの感覚を抑制したり、心のバランスを保ったりというような働きをすることで、心身がスムーズに活動できるように調整しています。セロトニン神経を活性化するためには、朝日を浴びてウォーキングをする、夜は電気を消してゆっくりと寝るという生活サイクルが効果的です。

もう一つの泣くことについて。動物の涙には、眼球を乾燥から守る『基礎分泌の涙』、角膜を保護する『反射の涙』、心を動かされたときに流す『情動の涙』の3種類があります。人間にしか備わっていないのは『情動の涙』です。これは、脳の中のストレスを一気に洗い流してくれる涙で、抗ストレス能力があるのです」(有田秀穂先生、以下同)

 

ストレスを洗い流す“情動の涙”とは?

“情動の涙”を流すことが、ストレス解消にどのような働きかけをするのでしょうか? さらに詳しく解説していただきます。

 

「まずは、3種類の涙の違いから説明していきましょう。1つ目の『基礎分泌の涙』は、目を保護するために目を潤す涙です。パソコンの使いすぎなどで起こるドライアイは、この基礎分泌の涙が不足してしまう疾患です。

2つ目の『反射の涙』は、目にゴミが入ったときや、玉ねぎを切るときに流れるような涙です。目に入ってきた異物を洗い流すための働きをしています。

3つ目の『情動の涙』は、悲しいときや悔しいとき、感動したときなどに流れる涙です。『情動の涙』が持つ抗ストレス能力の仕組みをもう少し詳しく説明しましょう。涙腺は副交感神経のコントロール下にあり、泣くことにより副交感神経が興奮状態になります。そもそも起きているときは交感神経が優位に働き、ストレス状態にあるときは、この交感神経の緊張が高まっている状態になるのですが、そのような状況で大泣きすると、一気に副交感神経が興奮して交感神経とスイッチング。これにより、ストレスが流されるのでスッキリするのです。例えば結婚式に参列すると、祝福や共感などさまざまな感情が湧き起こり、涙が溢れ出すことがありますね。この涙は、普段なかなか泣けない男性でも流しやすい涙ではないでしょうか。『情動の涙』の中でも特に、美しい涙だと感じますね」

「交感神経」と「副交感神経」の働き

交感神経……起きているときに優位に立つ神経回路。ストレスがかかると興奮状態になり、脈拍を上げ、体温を上昇させる。

副交感神経……眠っているときに優位に立つ神経回路。脳がリラックスしている状態で、脈拍を下げ、体温を下げて体を休める。

 

大泣きすると眠くなる! 不眠症対策にも号泣が効果的

不眠症の解消には号泣が効果的だと言う有田先生。

 

「デジタル社会になり、常にパソコンやスマホを見る生活を続けている現代人は、太陽の光を浴びる時間や運動不足などにより、セロトニン神経の活性化が弱まる傾向にあります。そして、その影響は交感神経から副交感神経への切り替えにも支障をきたし、疲れているのに眠れない不眠症を引き起こしています。

号泣すると、交感神経から副交感神経へのスイッチングが起きるので、体が眠っている状態のようにリラックスできるだけでなく、実際に眠りを誘導することもできます。とくに、人に共感して涙を流すと、共感脳と言われる前頭前野の血流量が増加し、副交感神経が活性化されます。不眠症で悩んでいる方は、積極的に号泣できる映画や音楽などに触れて、感動の涙を流すとストレスが解消され、大きな開放感が得られるでしょう。

このとき注意したいのが、感動したけれど泣けないという状態です。いくら感動しても涙が流れないと、この交感神経から副交感神経へのスイッチングは得られません。流す涙の量ではなく、泣くことに意味があるのです」

 

笑うより泣くべき?
こまめに笑って、激しく泣く! “週末号泣”を習慣化しよう

ストレス発散には笑うことも効果的ですが、笑うよりも泣く方がストレスの解消効果が長く続きます。

 

「免疫力を活性化させるという意味では笑うことはとても効果的です。お腹の底から笑うことで、がん細胞やウィルス感染細胞を攻撃する免疫細胞のナチュラルキラー細胞の働きが活性化するという報告もあります。

笑いと涙を比較すると、笑いは1分程度の短時間でストレスを解消する効果が出ますが、笑い続けていないとその効果は持続できません。一方で泣くことは、2時間の映画を見て最後の数分間泣いただけでも、そのストレスを解消させる効果が長く続きます。個人差はありますが、1回の号泣で1週間分の疲れやストレスが吹き飛ぶというケースもあります。

沈んだ気持ちはこまめに笑うことで上げる、そして、週末には泣ける映画やコンテンツでたっぷりと涙を流して、1週間分の疲れを癒し、心身をスッキリさせる。この2つの組み合わせでストレスを解消していくのが、ストレスフルな時代を健やかに過ごす秘訣だと言えます」

 

これはNG! 他人にストレスを与える泣き方とは

『情動の涙』の中には悔し涙も含まれます。泣きさえすればストレス解消の効果はありますが、他人のストレスを増やす涙を流すことは、さらなるストレスが生じる危険があるので避けた方がいいでしょう。

 

「人前で泣くときには、他者がストレスを感じる泣き方をしないように注意が必要です。例えば、上司に叱責されて泣き出す、負けた悔しさをあらわにして、相手に憎しみを込めた泣き方をするのはよろしくありません。もし、そのようなシーンで泣きたくなったら、個室やひとりきりになれる場所へ移動して、誰にも迷惑をかけない状況で泣くようにすれば、スッキリする効果は得られるでしょう。

高校野球のようにスポーツの勝敗を通じて流す涙は、ちょっとニュアンスが違いますね。こちらは周囲を感動させる涙なので、ここでいうストレスを増やすものとは異なります。泣きたいときはガマンせずに泣くけれど、他人にストレスを感じさせる泣き方はNGだと意識しておきましょう」

 

翌朝の腫れぼったい目を回避するには? 美しくスッキリ泣く方法

泣いたことで心がスッキリしても、涙を流すと目が腫れぼったくなるのが悩ましいところ。腫れを鎮める、そもそも腫らさないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

涙腺で作られている涙の成分は血液です。体の中から出てきたものが、直接の要因となって目の炎症を起こすわけではありません。泣いた後に目が腫れてしまうのは、目をこすることで、外にある異物が涙によって目に入りこむために起こります。泣く前にはメイクをキレイに落とし、流れてきた涙を目元でこすらないようにするといいでしょう。泣くことで副交感神経優位の癒しの状態になっているので、そのような精神状態にある表情は美しく見えるという効果も期待できます。まぶたの腫れを引く方法はいろいろありますので、ご参考までに涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著の『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)にあるノウハウを一例として紹介します」

 

目の腫れをおさえる方法

1.温冷法で目のまわりの血行促進

泣いたあと、すぐに目の周りを2〜3分保冷剤などで冷やし、次に温かい蒸しタオルを当てて温める。この冷温の流れを数回繰り返しましょう。

 

2.長めの半身浴をする

体の血行を促すことでむくみを解消します。湯船の中では、目をかたく閉じて大きく開くという目元の体操を数回行うことで、目の周りの血行を促します。入浴後に目元のアイクリームでやさしくリンパマッサージをするのも効果的です。

 

3.炭酸水で目元パックをする

炭酸水には血行を促進する作用があります。無糖の炭酸水をコットンに含ませて、まぶたの上に置いて2〜3分置くと、目元の血流が良くなります。

 

4.ティーバッグをまぶたにのせる

使用済みの紅茶のティーバッグを冷蔵庫で冷やし、まぶたの上にのせて5分ほど放置します。紅茶に含まれる成分がまぶたの腫れを抑えてくれるようです。号泣映画を見ながら、鎮静作用のあるカモミールティを飲み、そのティーバッグ を目元ケアに使うのがオススメです。

 

額の裏、脳の前面にある前頭前野は、人間のみが発達している共感脳です。感動の涙を流すことで共感脳の血流を促すことにより、ストレスが流され心身が癒されるといことがわかりました。これはストレスを抱えやすい人間が自らの身を守るために身につけた防衛本能ともいえます。

 

週末の夜はたくさん泣いてスッキリして、心と脳をリセットする涙活を取り入れることで翌週に備える。この流れで安眠と健やかな精神状態を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

医師・脳生理学者 / 有田秀穂

東邦大学医学部名誉教授。脳生理学者。医師。セロトニンDojo代表。
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。現在は脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニン道場の活動に力を注ぐ。『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)が20万部以上のベストセラーとなったストレス研究の第一人者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)ほか、著書多数。
HP= https://serotonin-dojo.com