泣いてストレス発散・不眠解消・美容にも! 脳生理学者が教える「涙」の効果と目の腫れを翌朝に残さないコツ

大泣きしたことでスッキリした経験はだれにでもあるのではないでしょうか? 実は、これは理にかなっていて、脳科学の実験でも証明されています。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない……そんなときこそ号泣するのが効果的だというのは、セロトニンと涙の効果を長年研究してきた脳生理学者の有田秀穂先生。意識的に泣くことでストレス解消を図る「涙活」の監修者としても活動する有田先生に、泣くことの効果と涙活の取り入れ方を教えていただきました。

 

ストレス解消に効果的な2大要素「セロトニン」と「涙」

私たちの脳は、心身が不快に感じることをすべて“ストレス”と認識するそう。生きている限り、ストレスをなくすことができないのであれば、いかにストレスを受け流す方法を身につけるかが、心身を健やかに保つ秘訣だと有田先生は話します。

 

「ストレスには“身体的なもの”と“精神的なもの”の2種類があります。身体的ストレスは“痛い”といった、体に直接の不快さを感じるものです。精神的ストレスは、不安があったり人間関係のトラブルであったり、直接な痛みはなくても心にダメージをもたらすもの。人間は感情を持つ生き物なので、この精神的ストレスを受けやすい存在です。しかも、PCやスマホで常に情報にアクセスし続ける現代社会においては、さらにストレスの増加が加速しています。

このストレスを緩和する働きとして効果的なのが、セロトニン神経の活性化と泣くことです。セロトニン神経とは神経細胞の一つで、セロトニンという神経伝達物質を分泌することで自律神経を調整したり、痛みの感覚を抑制したり、心のバランスを保ったりというような働きをすることで、心身がスムーズに活動できるように調整しています。セロトニン神経を活性化するためには、朝日を浴びてウォーキングをする、夜は電気を消してゆっくりと寝るという生活サイクルが効果的です。

もう一つの泣くことについて。動物の涙には、眼球を乾燥から守る『基礎分泌の涙』、角膜を保護する『反射の涙』、心を動かされたときに流す『情動の涙』の3種類があります。人間にしか備わっていないのは『情動の涙』です。これは、脳の中のストレスを一気に洗い流してくれる涙で、抗ストレス能力があるのです」(有田秀穂先生、以下同)

 

ストレスを洗い流す“情動の涙”とは?

“情動の涙”を流すことが、ストレス解消にどのような働きかけをするのでしょうか? さらに詳しく解説していただきます。

 

「まずは、3種類の涙の違いから説明していきましょう。1つ目の『基礎分泌の涙』は、目を保護するために目を潤す涙です。パソコンの使いすぎなどで起こるドライアイは、この基礎分泌の涙が不足してしまう疾患です。

2つ目の『反射の涙』は、目にゴミが入ったときや、玉ねぎを切るときに流れるような涙です。目に入ってきた異物を洗い流すための働きをしています。

3つ目の『情動の涙』は、悲しいときや悔しいとき、感動したときなどに流れる涙です。『情動の涙』が持つ抗ストレス能力の仕組みをもう少し詳しく説明しましょう。涙腺は副交感神経のコントロール下にあり、泣くことにより副交感神経が興奮状態になります。そもそも起きているときは交感神経が優位に働き、ストレス状態にあるときは、この交感神経の緊張が高まっている状態になるのですが、そのような状況で大泣きすると、一気に副交感神経が興奮して交感神経とスイッチング。これにより、ストレスが流されるのでスッキリするのです。例えば結婚式に参列すると、祝福や共感などさまざまな感情が湧き起こり、涙が溢れ出すことがありますね。この涙は、普段なかなか泣けない男性でも流しやすい涙ではないでしょうか。『情動の涙』の中でも特に、美しい涙だと感じますね」

「交感神経」と「副交感神経」の働き

交感神経……起きているときに優位に立つ神経回路。ストレスがかかると興奮状態になり、脈拍を上げ、体温を上昇させる。

副交感神経……眠っているときに優位に立つ神経回路。脳がリラックスしている状態で、脈拍を下げ、体温を下げて体を休める。

 

大泣きすると眠くなる! 不眠症対策にも号泣が効果的

不眠症の解消には号泣が効果的だと言う有田先生。

 

「デジタル社会になり、常にパソコンやスマホを見る生活を続けている現代人は、太陽の光を浴びる時間や運動不足などにより、セロトニン神経の活性化が弱まる傾向にあります。そして、その影響は交感神経から副交感神経への切り替えにも支障をきたし、疲れているのに眠れない不眠症を引き起こしています。

号泣すると、交感神経から副交感神経へのスイッチングが起きるので、体が眠っている状態のようにリラックスできるだけでなく、実際に眠りを誘導することもできます。とくに、人に共感して涙を流すと、共感脳と言われる前頭前野の血流量が増加し、副交感神経が活性化されます。不眠症で悩んでいる方は、積極的に号泣できる映画や音楽などに触れて、感動の涙を流すとストレスが解消され、大きな開放感が得られるでしょう。

このとき注意したいのが、感動したけれど泣けないという状態です。いくら感動しても涙が流れないと、この交感神経から副交感神経へのスイッチングは得られません。流す涙の量ではなく、泣くことに意味があるのです」

 

笑うより泣くべき?
こまめに笑って、激しく泣く! “週末号泣”を習慣化しよう

ストレス発散には笑うことも効果的ですが、笑うよりも泣く方がストレスの解消効果が長く続きます。

 

「免疫力を活性化させるという意味では笑うことはとても効果的です。お腹の底から笑うことで、がん細胞やウィルス感染細胞を攻撃する免疫細胞のナチュラルキラー細胞の働きが活性化するという報告もあります。

笑いと涙を比較すると、笑いは1分程度の短時間でストレスを解消する効果が出ますが、笑い続けていないとその効果は持続できません。一方で泣くことは、2時間の映画を見て最後の数分間泣いただけでも、そのストレスを解消させる効果が長く続きます。個人差はありますが、1回の号泣で1週間分の疲れやストレスが吹き飛ぶというケースもあります。

沈んだ気持ちはこまめに笑うことで上げる、そして、週末には泣ける映画やコンテンツでたっぷりと涙を流して、1週間分の疲れを癒し、心身をスッキリさせる。この2つの組み合わせでストレスを解消していくのが、ストレスフルな時代を健やかに過ごす秘訣だと言えます」

 

これはNG! 他人にストレスを与える泣き方とは

『情動の涙』の中には悔し涙も含まれます。泣きさえすればストレス解消の効果はありますが、他人のストレスを増やす涙を流すことは、さらなるストレスが生じる危険があるので避けた方がいいでしょう。

 

「人前で泣くときには、他者がストレスを感じる泣き方をしないように注意が必要です。例えば、上司に叱責されて泣き出す、負けた悔しさをあらわにして、相手に憎しみを込めた泣き方をするのはよろしくありません。もし、そのようなシーンで泣きたくなったら、個室やひとりきりになれる場所へ移動して、誰にも迷惑をかけない状況で泣くようにすれば、スッキリする効果は得られるでしょう。

高校野球のようにスポーツの勝敗を通じて流す涙は、ちょっとニュアンスが違いますね。こちらは周囲を感動させる涙なので、ここでいうストレスを増やすものとは異なります。泣きたいときはガマンせずに泣くけれど、他人にストレスを感じさせる泣き方はNGだと意識しておきましょう」

 

翌朝の腫れぼったい目を回避するには? 美しくスッキリ泣く方法

泣いたことで心がスッキリしても、涙を流すと目が腫れぼったくなるのが悩ましいところ。腫れを鎮める、そもそも腫らさないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

涙腺で作られている涙の成分は血液です。体の中から出てきたものが、直接の要因となって目の炎症を起こすわけではありません。泣いた後に目が腫れてしまうのは、目をこすることで、外にある異物が涙によって目に入りこむために起こります。泣く前にはメイクをキレイに落とし、流れてきた涙を目元でこすらないようにするといいでしょう。泣くことで副交感神経優位の癒しの状態になっているので、そのような精神状態にある表情は美しく見えるという効果も期待できます。まぶたの腫れを引く方法はいろいろありますので、ご参考までに涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著の『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)にあるノウハウを一例として紹介します」

 

目の腫れをおさえる方法

1.温冷法で目のまわりの血行促進

泣いたあと、すぐに目の周りを2〜3分保冷剤などで冷やし、次に温かい蒸しタオルを当てて温める。この冷温の流れを数回繰り返しましょう。

 

2.長めの半身浴をする

体の血行を促すことでむくみを解消します。湯船の中では、目をかたく閉じて大きく開くという目元の体操を数回行うことで、目の周りの血行を促します。入浴後に目元のアイクリームでやさしくリンパマッサージをするのも効果的です。

 

3.炭酸水で目元パックをする

炭酸水には血行を促進する作用があります。無糖の炭酸水をコットンに含ませて、まぶたの上に置いて2〜3分置くと、目元の血流が良くなります。

 

4.ティーバッグをまぶたにのせる

使用済みの紅茶のティーバッグを冷蔵庫で冷やし、まぶたの上にのせて5分ほど放置します。紅茶に含まれる成分がまぶたの腫れを抑えてくれるようです。号泣映画を見ながら、鎮静作用のあるカモミールティを飲み、そのティーバッグ を目元ケアに使うのがオススメです。

 

額の裏、脳の前面にある前頭前野は、人間のみが発達している共感脳です。感動の涙を流すことで共感脳の血流を促すことにより、ストレスが流され心身が癒されるといことがわかりました。これはストレスを抱えやすい人間が自らの身を守るために身につけた防衛本能ともいえます。

 

週末の夜はたくさん泣いてスッキリして、心と脳をリセットする涙活を取り入れることで翌週に備える。この流れで安眠と健やかな精神状態を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

医師・脳生理学者 / 有田秀穂

東邦大学医学部名誉教授。脳生理学者。医師。セロトニンDojo代表。
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。現在は脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニン道場の活動に力を注ぐ。『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)が20万部以上のベストセラーとなったストレス研究の第一人者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)ほか、著書多数。
HP= https://serotonin-dojo.com

フランス製腰サポーター「チュアンヌ ロンバスキンV3」がデスクワークに最適な理由をスポーツ医療用具専門薬局に聞く

「長時間クルマの運転をしていると腰がツラい」「デスクワークをしていて腰が重い」。そんな症状で悩む人におすすめなのが、フランスの医療機器メーカー、チュアンヌが2021年8月にリリースしたプレミアム腰サポーター「ロンバスキン V3」です。

 

約30年前からスポーツ医療用具も多数ラインナップ取り揃えている小川町薬局の店主・石津俊一さんに、この「ロンバスキン V3」の特徴や、他サポーターとの違いについてチェックしていただきました。

 


小川町薬局 店主/石津俊一(いしづ・しゅんいち)さん
1889年に創業した小川町薬局の4代目店主。神田スポーツ店街の中心で、病院・クリニックの処方箋を調剤しているほか、約30年前からスポーツ医療用具も取り揃えており、長年多くのアスリートたちに愛されている。

 

【関連記事】“スポーツの街”の老舗薬局店主に聞く! リモートワークに最適な腰サポーターとは?

 

人間工学に基づいた設計で、腰を守ってくれる安心感がある

―――今年8月、フランスの医療メーカー・チュアンヌから腰用サポーター「ロンバスキンV3」が発売されました。小川町薬局さんの店頭にもさっそく置かれていますが、実際に手に取ってみた感想はいかがでしょうか?

 

石津「今回の『ロンバスキンV3』は、チュアンヌの良さが全面に出ているサポーターだと思います」

 

―――どのような部分が、チュアンヌの良さだと思われますか?

 

石津「作りがしっかりしていて、高級感があります。チュアンヌは医療器具メーカーなので、人間工学に基づいたデザインが特徴的です。素材や機能性にもこだわりを感じます」

 

―――「ロンバスキンV3」は、従来のサポーターと比べて10%の軽量化を実現しているんです。

 

石津「たかが10%、されど10%ですよね。チュアンヌのサポーターは総じて生地がやわらかく弾力性があって、しっかり腰にフィットします。それにデザインもオシャレです。この『ロンバスキンV3』は腰を守ってくれる安心感が段違いだなと感じます」

 

―――背部にある4本の「スチールバックプレート」についてはいかがですか?

 

石津「これのおかげで、腰がしっかり支えられているなと実感します。骨盤を立たせて、背骨を正しい位置に調整してくれますね。あとは、着脱が簡単なのもいいですよね」

↑腰をしっかりと支える『ロンバスキンV3』のスチールバックプレート。「これが骨盤を立たせて、背骨を正しい位置に調整してくれます」(石津さん)

 

自分好みの装着感にチューニングが可能

―――左右対称のデザインになっていて、正しい装着位置も確認しやすくなっています。

 

石津「なるほど。あと、このループもいいですよね!」

 

―――これはフィンガーループです。装着するときには人差し指・中指・薬指をこのループに入れて、ベルトを両手でしっかりと伸ばしながらマジックテープで留めます。

 

石津「自分の好みに締め付けの強さを微調整できるので、フィット感が全然違います。すごくいいですよね」

↑石津さんお気に入りのフィンガーループ。「締め付けの強さを微調整できるので、フィット感が全然違います」(石津さん)

 

―――あと、生地には通気性・耐久性・伸縮性に優れた素材を使用しています。長時間着用してもムレにくく、“皮膚感覚“で快適に過ごせます。ここも魅力の一つではないでしょうか。

 

石津「肌の上に直接着けることができるのもいいですね」

 

―――このサポーターはどのような方におすすめしたいでしょうか?

 

石津「腰痛で悩んでいる方はもちろん、長時間の運転やデスクワークにもおすすめです。ロンバスキンV3を着用すると腹圧が高まるので、座った時に背筋が伸び、正しい姿勢が保てます

 

――なるほど。在宅ワークなどリモートワークも含め、デスクワーク向きのサポーターなんですね。ちなみに、あえて良くない点を挙げるとしたら……?

 

石津「もう少し価格が安ければ……という感覚はありますね(苦笑)。ただ、実際に私も着用してみて分かりましたが、これまでのチュアンヌのサポーターと比べて、腰への安心感とフィット感が違います。実際に試着していただいたら、価格にも納得していただけるのではないでしょうか。当店(小川町薬局)は、チュアンヌのサポーターを扱っている都内で数少ないアンテナショップです。フィッティングルームもありますので、ぜひ一度試着してみてください」

 

“皮膚感覚”で着用できる腰痛緩和サポーター

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバスキン プレミアム腰サポーター
1万4850円(税込)

肋骨と腰のラインにしなやかにフィットし、“第2の皮膚感覚”で着用できるプレミアム腰サポーター。リモートワークで腰が悲鳴を上げている方、急性・慢性の腰痛持ちの方におすすめです。

【スペック】
●サイズ(ウエスト)
サイズ1:60~80cm
サイズ2:75~95cm
サイズ3:90~110cm
サイズ4:105~125cm
●カラーラインナップ:ネイビー、ベージュ

 

「ロンバスキンV3」4つの特徴

1.10%の軽量化に成功したフィット感

従来の腰サポーターより10%の軽量化に成功した特許取得済みの生地(コンビテックス)を採用。装着していないかのような極上のフィット感を実現しています。

 

2.“第二の皮膚感覚”で着用できる高い快適性

耐久性・伸縮性・通気性に優れた生地を使用し、肌の上に直接装着できます。長時間着用してもムレにくく、”第二の皮膚感覚“で快適に過ごせます。

 

3.背骨を正しい位置に整える高い反発性

反発性の高いスチールバックプレートを採用し、肋骨と腰のラインにしなやかにフィット。骨を正しい位置に整えます。

 

4.座った姿勢でも快適に過ごせるデザイン性

人間工学に基づいたデザインを採用。座った姿勢でも変わらず快適に過ごせます。デスクワークによる腰への負担、脊柱管狭窄相などの痛みを和らげます。

 

●使用目的
・デスクワークによる腰への負担を軽減したい方
・急性腰痛・慢性腰痛に悩んでいる方
・脊柱管狭窄相などの痛みがある方

 

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

早くもオンラインフィットネスの最終形が登場!?「weltag」2週間体験徹底レビュー

東急スポーツオアシスの「weltag(ウェルタッグ)」は、幅広い分野のプロとタッグを組み、自分だけのチームを編成して共に「なりたい自分」を目指しトレーニングができる、フィットネス・ウェルネスを包含したサービスです。言うなれば、自分の身体と心に秘書がいるような感覚になる「weltag」。前回記事では、その次世代っぷりを紹介しました。

 

しかし、使ってみないとわからないこともたくさんあるはず。そこで今回は、実際に「weltag」を使った様子をお届け。体験するのは、コロナ禍でジム通いを諦めてしまったけれど、お腹のお肉をなんとかしたい……と悩むGetNavi web編集部の一條。

↑「weltag」を体験したGetNavi web編集部の一條 徹。普段のスマートな姿から一変!こんなに辛そうな顔をしている理由は後述……

 

何やらとてもキツそうです……。オンライントレーニングと侮ることなかれ⁉︎ 2週間後、どんな一條に変身しているのか⁉︎ 乞うご期待!

 

「weltag」とはどんなサービス?という方はまずはこちらから。

自分の身体の秘書がいるーーオンラインジムの最先端・東急スポーツオアシス「weltag」の次世代っぷりが抜きん出てる

 

トレーナー選びから予約、セッションまでが5分でできちゃう!

アプリをダウンロードして、まずやることは「マッチング」。自分の悩みや目標に合わせて質問に回答していくと、セッション内容に加え、ぴったりのトレーナーと自動でマッチングする仕組みです。

 

実際のマッチング手順を見ていきましょう。「マッチングを開始」ボタンをタップすると、「何のご相談ですか?」という画面が出てきます。痩せたい/筋肉をつけたい/ストレスを発散したい/ボディメイクしたい/食事を見直したい/キレイになりたい/肩こり・腰痛を解消したい/姿勢をよくしたい/ぐっすり眠れるようになりたいと幅広い悩みが並びます。

↑出てくる質問の例。痩せたい→ピラティストレーナー→体重を落としたい→3ヶ月→意思の弱さ→継続できる精神力→優しくて誉めてくれると、直感で選んでいくだけ

 

自分の悩みに合わせて、いくつかの質問に回答していくと、「weltag」のAIデータが回答を解析し10名の「おすすめトレーナー」の候補を出してくれます。

↑ピックアップされたトレーナーが出てきます

 

それぞれのトレーナーには、プロフィールが用意されており、自己紹介や得意分野を確認することができます。また、実際に利用したユーザーのレビューも掲載。多角的にトレーナーを吟味して検討することができるのが安心ですね!

↑プロフィールページにある「予約」ボタンをタップすると、予約可能な日付が表示されます。日付をタップすると、その日に対応可能なセッション時間が表示されるので、良いタイミングの時間を選ぶだけ。「いつ空いていますか?」など予約までのやり取りが少なくスムーズに予約ができる。

 

トレーナーが決まったら、その方のプロフィールページにある「予約」ボタンから日程を選び、予約すれば完了! セッション当日はアプリを起動することで、ビデオ通話画面が立ち上がり、そのままセッションを受けることができます。

 

これまでの「オンラインパーソナル型」では、トレーナーを探してから、日程を調整して実際にレッスンするまで、やることがたくさんありましたが、「weltag」なら予約から支払い、実際のセッションまでアプリ内で全て完結するので超シームレス! 5分もあれば、自分に合ったトレーナーとの出会いから、セッション予約までできちゃいます。

 

セッションは本格的!

ここからは、レビュー期間中に本格的なセッション内容を体験した一條の様子を、サービス内容とともにお届けします。

↑30代半ばから、浴室の鏡に映る自分のお腹のぷよぷよ加減が気になりだし、ジムへと入会するも、コロナ禍で休会に。「なんとかしないと……」と思いながら2年近く過ごしてしまったそうです。運動は苦手

 

一條がマッチングしたのは、トレーナー歴10年以上で、「優しい、話しやすい、知識が豊富」とユーザーからも大人気の平良(たいら)トレーナー。

トレーナー歴10年以上。すぐ痩せる方法や食べながら痩せる方法など、一人一人にぴったりなダイエット方法「ぴったりダイエット」を提供している。

 

今回の取材では、各30分のセッションを2回準備。合わせて1時間のトレーニングをしていきます。平良トレーナーとは今回がセッション2回目。初回では、主に目標やゴールについて平良さんにヒアリングしてもらったとのこと。また、事前にアプリ内でメッセージのやり取りもしていたそうで、撮影当日は既に和気藹々! セッション時が「はじめまして」ということにはならず、メッセージでアイスブレイクできてしまうのは嬉しいポイントですね。

↑同じ沖縄出身ということでメッセージが盛り上がっていました

 

初回のセッションでの20分ほどのヒアリングは、インドアな一條にとって大事だったそう。「自分では、運動も何から始めたらいいかわからなかったけれど、平良さんから細やかにアドバイスをもらえたので何をしたらいいのかが明確になった」と、振り返ります。

 

そして2回目のセッションから、本格的な筋トレが始まります。冒頭で前回の振り返りと、セッションがなかった間にどれくらい筋トレをしたのかをチェックしつつ、「ではさっそくスクワットいきましょう!」と平良さん。

↑スマホには、お互いの全身が見えているので、平良さんからも「床と平行の位置を目指しましょう!」「もう少し頑張ってー!」と的確なアドバイスが飛び交います。

 

↑まだ余裕な笑顔の一條

 

続いては腕立て伏せ。膝をついて負荷が軽い状態から、徐々にレベルを上げていきます。一條の腕がプルプル震えますが、平良トレーナーは「あと5回! 」とストイック! 腹筋を鍛える頃には、彼の額に大量の汗が。基礎の動きに慣れたら、負荷をしっかりとかけたトレーニング方法をレクチャーしてくれるので、セッション後に自主練習をする時にも役立ちます。

↑「10回いきましょう!」という平良さんの声に「5回でお願いします……」とギブアップ寸前に!

 

1コマ30分と聞くと短いように感じるかもしれませんが、実際に始まると30分でもこんなにしっかり筋トレできるのか! と驚きます。体験した一條も「運動するためにはジムに行かないと、って固定概念がありましたが、自宅でも本格的な筋トレができると発見できました。翌日はしっかり筋肉痛でした(笑)」と効果を実感しているようです。

 

また、トレーニング終了後に交わされるコミュニケーションも「weltag」の優れたポイントと言えます。セッションがない日の運動量を相談したり、美味しかったプロテインの話で盛り上がったり。この日は一條の目標体重に向けて、摂取カロリーのレクチャーがありました。1日マイナス700キロカロリーを続ければ1週間でマイナス1kgとのこと……直接、かつ細かく指導が受けられるのは、オンラインと言えど対面しているからこそ!

↑しっかりメモを取る一條と、タンパク質の摂取について説明する平良トレーナー

 

セッションが終了すると、平良さんから今日の「セッションまとめ(カルテ)」が送られてきます。ジムに通っているとその日のトレーニングメニューをメモすることができず、せっかくトレーナーさんに教えてもらったメニューも忘れちゃった……なんてこともありますが、「weltag」ならアプリ上に情報がアーカイブされていくので忘れる心配もありません。一條も平良さんからもらったカルテを元に自宅でレッスンに取り組んでいたとのこと。

↑平良トレーナーがまとめた「カルテ」

 

このカルテは、後述する「TAGチーム」内のトレーナーが全員で共有します。そうすることで、いつ/どのトレーナーと/どのような内容のセッションを受けて/どのようなアドバイスがあったのか、抜かりなく全員が把握できるのです。各トレーナーのアドバイスが違うなどの「すれ違い」がなくなるのは、ユーザーにとって安心できるポイントですよね!

 

最後は平良トレーナーのレビューを行い、セッションは終了です!

↑担当トレーナーを5段階で評価(左)、レビューも投稿できます(右)

 

自分専用の「TAGチーム」を組んで2週間後……衝撃のAfter⁉

1対1のレッスンを続けていくだけでも「weltag」を堪能できますが、プレミアムプランでもらえる4枚のセッションチケットは、全員違うトレーナーでもOK!

 

また一度セッションを経験したトレーナーには、自分だけの「TAGチーム」に招待を送ることが可能になります。通常のジムでは、一度に3名のパーソナルトレーナーをつけることは難しく、高額にもなります。価格を抑えるために、「オンラインパーソナル型」のサービスを使い複数人のトレーナーと繋がることはできますが、トレーナー同士での情報共有はされないので「この話は別のトレーナーから聞いたんだよな」なんてことも。

 

「TAGチーム」ならば、チーム内のトレーナー同士で自分の情報を共有するので、行き違いが発生しません。さらに、一律料金の中で自分のペースで進めることが可能です。ちなみに一條の「TAGチーム」はこんな感じ。

↑2名のトレーナーとタッグチームを組みました

 

筋トレに関しては平良トレーナーを。加えて、日々の業務に追われて疎かになりがちな心としっかり向き合えるようにと、ヨガインストラクターの大西尚子さんをチームに迎えています。

 

「いままでヨガは体験したことがなかったのですが、平良さんに大西さんを紹介してもらい生まれて初めてヨガのレッスンを受けることに。初体験なので大西さんの指導についていくだけでも大変で、思うように身体が動かせず変なポーズになってしまうこともありましたが、自宅なら周りの目を気にせずレッスンできるので、特に初めての人にオススメです! いまは在宅ワークの合間にヨガで身体を動かして気分をリフレッシュしています」(一條)

 

実際に2名のトレーナーとTAGチームを組んだ一條も、多方面から自分の状況を分析してアドバイスをもらえるので、本当に自分がやるべきことが見えてくると大満足の様子。

 

「Weltagを体験して感じたのは、やっぱり“人に教えてもらう”っていいなということ。いまは動画サイトなどを探せばトレーニングの動画がいっぱいありますが、やっぱりプロに相談しながらメニューを決めていったり、身体の動かし方を見てもらいながら指導してもらったりするのとは、得られるものが全然違います! 特に、これから運動を始めようかな、と思っている方ほど、最初にしっかりプロのレクチャーを受けたほうが、効率的に目標に到達できると思います。初心者ほどWeltagを活用すべきですね」(一條)

 

1対(最大)3で、自分のダイエットや健康管理をしてくれるなんて、心強い! 自宅にいながらマンツーマンのパーソナルトレーニングさながらな満足度を得られますね。

 

ちなみに一條、2週間の体験で体重が77.9kgから75.6kgになり、約2.3kg減を達成! 最初にトレーナーと決めた目標に、しっかり届いた一條。今でも体重計に乗るのが楽しみでしかたないそうです。

 

フィットネスのどこでもドア! 自宅ジム化にぴったりな「weltag」

自宅でも本格的なフィットネスができる「weltag」。これまでは「ジムに行かないと」「レッスンを予約しないと」「走りに行かないと」と自宅外の場所で運動することが多くあり、同時に「やらなきゃ」という義務感が強くありました。しかし、一度自宅でのセッションを体験してみると「なんだ、自宅でもできるじゃないか!」と発見したのです。

 

レッスンの予約時間を見てみると、休日はもちろん平日の日中や早朝、20時以降など幅広い時間での予約が可能でした(トレーナーさんによって予約できる時間や曜日は異なります)。

・在宅ワーク中のリフレッシュに
・毎朝の仕事前に
・仕事終わりの20時以降に
・休日の日中に

など、自分のスキマ時間にできるのはいいですよね。おすすめは今回一條さんが体験したプレミアムプランですが、月に一度、自宅でできる習い事感覚で「LITEプラン(4500円/月)」からはじめてみるのも良いかもしれません。運動といっても何から始めたらいいかわからないと悩んでいる方には、「チケットプラン」で初回を受けてみてから判断できるので、自分のペースにあったプランを選ぶことができます。

 

在宅ワークも1年半以上続き、慣れてきたものの「今週は外に出たのが2回だけ」「どんどんコロナ太りが進行している」なんて声も聞こえてきます。来年こそ運動するぞ! と思っていても何から始めようか悩んでいる方は、自宅をジム化できる「weltag」を是非。マンツーマン以上のサービスを受けられるので、気がついたら運動習慣が身に付いていた〜と、来年こそ、生まれ変わった自分に出会えるはずです!

 

東急スポーツオアシスの「weltag」サービス概要についてはコチラ

 

取材/執筆 つるた ちかこ

ランニングから健康モニタリングまで! ガーミンの計測技術を支える「Firstbeat」とは?

Garmin(ガーミン)のデータ統計には、「Firstbeat(ファーストビート)」の技術が使われています。

 

ファーストビートは、フィンランドに本社を構えるテクノロジー企業・Firstbeat Analytics社が提供するサービス。同社はガーミンだけでなく、多数の世界中のスマートウォッチメーカーに対して、心拍データを解析しサービスを提供。2020年6月30日にガーミンファミリーに加わりました。

 

 

フィンランドのオリンピックスポーツ研究室とユヴァスキュラ大学が共同で行った共同研究から始まり、VO2 Maxや、実験室でのエネルギー消費量測定など、20年間に蓄積された10万を超える実際のデータの評価を通じて、巨大なデータベースを開発。

 

消費者向けデバイスからの心拍データを情報へと変換し、パフォーマンスアップまたは健康向上へのアドバイスを行います。心拍変動を含むあらゆるセンサーデータを使用し、生理学と数学を組み合わせることで、ストレス、睡眠、VO2 Max、トレーニングステータス/負荷、トレーニング効果、呼吸数、消費カロリーの分野などで、最先端の分析と指標を提供します。

 

スマートウォッチによるデータトラッキングの根幹とも言える心拍変動を高度に分析。心拍変動を元にストレス指数を算出することで、いつリラックスすべきかのアドバイスを提供でき、心拍数のリズムだけで、ストレス値などの様々な健康情報を提供可能です。

自分の身体の秘書がいるーーオンラインジムの最先端・東急スポーツオアシス「weltag」の次世代っぷりが抜きん出てる

コロナ禍以前から大きな伸長を見せていたジャンルとして「オンラインフィットネス」があります。全世界の市場規模は2019年時点で6892億円で、2027年までに約10倍の6兆7514億円に成長すると予測されています(reportocean.com /「オンラインフィットネス市場調査レポート」より。1ドル114円で計算)。コロナ禍以降の実際のデータおよび国内の市場規模は発表されていないものの、オンラインフィットネスで検索すると軽く15以上のサービスが表示され、群雄割拠の状態に。

 

そんななかで大手スポーツジムの東急スポーツオアシスが、画期的なサービスを2021年7月にローンチしています。それがフィットネス・ウェルネスを包含した「weltag(ウェルタッグ)」です。

 

チームで支えるオンライントレーニングサービス「weltag」

weltagは、大手スポーツクラブ初となる“チーム型トレーニングサービス”で、「運動・筋トレ」「食事管理」「メンタルトレーニング」など、点で行われていたヘルスケア管理をまとめてケア、「線のヘルスケア&フィットネス」を提供してくれます

 

スポーツトレーナー、管理栄養士、セラピストにメンタルトレーナーと多彩なジャンルのプロたちがタッグを組んで自分のヘルスケアをサポートしてくれるというのです。一言でいうなら自分の健康を徹底的に管理してくれる「身体の秘書」ができたと捉えてよいでしょう。

 

この「チーム」という要素が極めて先進的。この1年半で自宅でトレーニングする「宅トレ」が流行している一方で、一人では続かない、家の中だと集中できない、達成感も感じにくいといった声もあります。「運動したい」「健康になりたい」という意欲はあっても、続けるためには支えが必要。今後こうしたサービスが増えていくのは間違いなく、weltagはトレンドを切り拓いているサービスといえます。

↑自分がやりたいトレーニングに併せてトレーナーを選んでチームを作ることが可能。選んだトレーナー同士で情報共有が行われます。使い勝手の部分は後述

 

そもそもオンラインフィットネスのメリット・デメリットとは?

本論に入る前にオンラインフィットネス全体の話をしていきましょう。大きく3つの種類にわけることができます。

動画視聴型 オンラインパーソナル型 オンラインレッスン型
サービス料金 安価 やや高価 やや安価
行う時間 制約なし 自分の都合で設定可能 自分の都合で設定可能
行う場所 制約なし 制約なし 制約なし
コンテンツ数 多い 少ない 多い
ジャンル数 サービスによる 多い サービスによる
トレーナー数 サービスによる 多い サービスによる
パーソナライズ性
モチベーション 自分次第 自分次第
データ管理
プライバシー サービスによって△

それぞれの特徴に触れていきます。

 

【その1】動画視聴型

↑動画視聴型のイメージ。あらかじめ録画されたプログラムを自分で選択して視聴、トレーニングを行います

 

動画視聴型は、一般的なサブスクリプション型サービスと同様、月額で動画が見放題となるサービス。予約なしで好きな時間に好きなだけ楽しめるメリットがあるため、予定が不規則だったり突発的な予定が入ったりしてしまう人にはぴったり。

 

一方で、トレーナーが併走してくれるわけではないので、強い目的意識がないと続けにくいデメリットも。またコンテンツが豊富な分、どのようにステップアップしていくのが良いのか、ある程度の知識も必要となってくるため「コンテンツを選ぶ」のも重要になってきます。

 

【その2】オンラインパーソナル型

↑オンラインパーソナル型のイメージ。個別指導でトレーナーとビデオをつなぎながらトレーニングが行えます

 

オンラインパーソナル型は、パーソナルトレーニングの一種。フィットネスジムのパーソナルトレーニングをオンライン上で行うことができるものや、最近では仲介サイトを通じてマッチングできるサービスも増加しています。

 

自分だけの専用プログラムを組んでもらえるため、満足度は十分に得られます。一方で、受講中は日々のトレーニング状況の確認などに費やされる場合があり、フィジカルよりもメンタルのレクチャーになりがちという傾向も。フィットネスに限れば物足りなさを感じるかもしれません。また、仲介サイトの場合は、申し込みや決済などを自分で行うものもあり、個人情報の観点も鑑みて選ぶ必要があります。

 

【その3】オンラインレッスン型

↑オンラインレッスン型のイメージ。リアルタイムでレッスンを受けられるのが特徴

 

オンラインレッスン型は、トレーナーとビデオ通話で繋がりオンラインレッスンを受けられるものです。「1対複数名」で受講でき、リアルタイムのレッスンはアーカイブ化されることも多いため、後からもう一度楽しむことも可能。しかし、パーソナライズ要素が少ないため、どうしても一方通行のコミュニケーションになりがち。またレッスンは日中に開催されることが多いので、せっかく相性の良いトレーナーを見つけても、時間が合わなかった……という場合も。

 

ではweltagの強みとは?

weltagはこれらのサービスの良いところを組み合わせた内容になっています。サービスを使用するには専用アプリ「weltag」をインストールしてユーザー登録をするだけ。自体のUIもシンプルでわかりやすく、操作自体が面倒でドロップアウトしてしまうこともありません。

weltag
サービス価格 4500円〜1万5400円
行う時間 自分の都合で設定可能
行う場所 制約なし
コンテンツ数 多い(※)
ジャンル数 多い
トレーナー数 多い
パーソナライズ性
モチベーション
データ管理
プライバシー

1対1で個別のプログラムが受けられるパーソナル型の良さは残しながら、利用料金の決済はアプリ内で完結し、個人情報は東急スポーツオアシスが管理するため、プライバシー面も安心。※の部分は、東急スポーツオアシスが提供するいつでも、どこでもジムを持ち歩くをコンセプトにしたアプリ「WEBGYM」のコンテンツを一部視聴できるため、活用できるプログラム数も豊富です。

 

アプリを立ち上げてユーザー登録などの基本的な手続きを済ませると、トレーナーのマッチングが可能。「痩せたい」「キレイになりたい」「睡眠改善をしたい」「姿勢をよくしたい」など健康に関する自分の目標をセットし、楽しいレッスンがいい・厳しくしてほしいなどセッションへの要望や自分の趣味・嗜好をアプリに入力していくことでおすすめのトレーナーを表示してくれます。

 

ここがポイントで東急スポーツオアシスはリアルなフィットネスジムを展開しているだけあって、人材が豊富。マッチングしてみたけれど、先生が全然表示されなかったということもありません。さらに、トレーナーのプロフィールも充実しており、口コミ情報なども表示されるので、複数の候補が出てきた場合でも判断しやすい作りになっています。

↑マッチング画像

 

最大の強みである「TAGチーム」とは?

続いて、weltagの最大のウリである「TAGチーム」について詳しく触れていきます。「TAGチーム」とは自分が選んだトレーナーだけのグループを作れる機能のこと。例えば、筋トレの先生、栄養管理の先生、メンタルケアの先生をそれぞれグループに加えることで、自分の受けたセッションや行っているトレーニングを他のトレーナーが見れるようになり、多角的なアドバイスが受けられるというイメージです。

 

セッション終了後に質問や疑問がある場合は、TAGチームに追加したプロのトレーナーが答えてくれるメッセージ機能も搭載(プランによって制限あり)。それぞれのプロに健康の悩みを気軽に問い合わせできるのは嬉しいですよね。食事制限を頑張っていることをチーム内の他のトレーナーから褒められる♪ なんて嬉しいこともありますよ。逆に言うと、複数のトレーナーにチェックされているので、適度な緊張感が持続。

 

同じことを自分でしようとすると、パーソナルトレーナーを3人分つけなければいけないため、費用も手間も大幅にかかってしまいますが、weltagであればアプリ内で完結。冒頭では「身体の秘書」がいると言いましたが、もう一歩踏み込んで言えば「身体と心の秘書」がいるという点が画期的。weltagによってオンラインフィットネスサービスは新しいステージに入っているといえるでしょう。

 

また、特定のスポーツや競技(ランニング・テニス・ゴルフ・野球・ダンス・バレエなど)に特化した指導も準備しているそう。今後も指導ジャンルは増えていくということなので、基礎体力をつけながら競技レベルをアップさせたいと考えている方や、新しくチャレンジしたいと考えている人にもおすすめです。

↑weltagのプラン。PREMIUMプランであれば、メッセージの時間制限なく利用できるうえ、ファイル添付も可能

 

心も通うオンラインフィットネスがこれからのトレンドに

こうして見てみると、「オンラインとオフラインで何が違うの?」と思えるほど充実したサービスですよね。自宅で好きな時間にフィットネスを楽しめること、プロから自分だけのパーソナライズされたアドバイスをもらえること、健康を続ける楽しさをweltagでは体験できます。これはGetNavi webとFYTTEが提唱する新しい時代のヘルスケア改革である「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」の考え方とも合致しています。

↑FYTTE とGetNavi webが取り組む「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」が提案する新しい時代のヘルスケア改革の定義(https://fytte.jp/healthcare_project/

 

これからは、オンラインだろうとオフラインだろうと変わらずに、トレーナーと心が通いあう自分に合ったフィットネスが当たり前になってくるように感じました。健康が大事というのは、コロナ禍でも体感できた人が多いと思います。身体と心、どちらも大事にできてこそ、健康ですよね。

 

さて次回以降は、weltagを使うことで生活がどのように変化したのかをレポートした記事を公開予定です。私たちの生活にも身近になったオンラインフィットネスですが、使い方・選び方ひとつで健康への変化は大きく変わるはず。実際にどんなメリットが生まれたのか、そして使い心地は? 詳細にお伝えしていきます。

 

まとめ:つるたちかこ

遺伝子検査でここまでわかる! 健康サポート「メンテライフ」を体験してみた

健康維持のために運動や食事制限などを取り入れている人は多いと思いますが、自分の体質や特徴を知っていれば、どのような運動が自分に向いているのか、どういった食事をすればいいのかなどが、よりイメージしやすくなります。

 

そのために近年活用されているのが、遺伝子検査によるサポートサービスです。従来は高度な医療プログラムや新薬の研究開発などで限られた分野で行われていましたが、最近では誰でも簡単に自分の遺伝子情報を検査することができるようになり、日々の健康管理やトレーニングなどに活用することが可能です。

 

今回は、注目の遺伝子検査サービスを手軽に体験できるとしてMakuakeでプロジェクト展開中の健康サポートプログラム「MainteLife」(メンテライフ)を試させて頂くことができたので、その体験レポートをお届けします。

 

遺伝子検査だけじゃない手厚いサポート体制がウリ

メンテライフは、激しい運動を行うアスリートや効果的なダイエットを目指す人を対象にした新サービス。日本で唯一の高性能遺伝子検査「IDENSIL」を利用して個々の体質などを分析し、「太りやすさ」や「筋肉のつきやすさ」などを考慮して、ユーザーごとに適切なアドバイスを行います。

 

メニューは、スポーツに取り組む人へのアドバイスを中心にした「アスリート」コースと、ダイエットや健康的な生活をサポートする「ヘルスケア」コースの2つが用意されており、自分のライフスタイルにあったコースを選んで申し込むことができます。

 

最大の特徴は、遺伝子検査で得られた情報をもとに、気をつけるべきケガや病気、食生活のアドバイス、体質にあったトレーニング方法などをLINEで定期的にアドバイスしてくれること。遺伝子検査の結果が届いて終わりではなく、その後もしっかりサポートしてくれます。また、聞きたいことや疑問に思ったことがあれば、LINEで質問することも可能。質問には看護師や栄養士、トレーナーなどのプロが答えてくれるので安心です。

さらに、元プロサッカー選手の中西哲生さんが考案した「N14メソッド」の観点から、日々の栄養補給やメンタルケアなど、個人に合ったアドバイスを配信する予定です。

 

遺伝子採取は綿棒で頬をこするだけで簡単

メンテライフに申し込むと、遺伝子情報を採取するための検査キットが送られてきます。検査キットには長い綿棒と返送時に綿棒を入れるための容器、採取の手順が書かれた説明書が入っています。

↑検査キットに入っている綿棒と保存容器

 

採取をする30分前くらいから飲食を避け、直前に口内を2~3回ほど水でゆすぎます。準備ができたら、キットの綿棒で頬の内側をこすり、先端に触れないように綿棒を折って短くしてから容器に収納します。

 

容器ごと返送用の封筒に入れ、ポストに入れればOK。すぐに返送できないときは、容器ごと冷凍庫に入れておくとよいそうです。

 

「こんなことまでわかるんだ」と驚きの検査結果

返送してから1ヶ月半程度で、登録しているLINEに検査結果が届きました。今回は「アスリート」コースで申し込んでみたので、運動に関するアドバイスが中心となりました。

 

筆者の場合、遺伝子的には「持久力タイプ」となり、瞬発的なパワーが要求される競技より、長時間一定のパワーを出し続ける長距離走などの競技に向いているとのこと。筋繊維の柔軟性に難があり、足つりや肉離れなどのトラブルが起きやすいため、運動前にはストレッチや柔軟などのウォーミングアップを必ず行うように、とのアドバイスも。

↑遺伝子検査の結果、筆者は「持久力タイプ」とのこと

 

筆者はむかしから短距離走よりも長距離走の方が得意だったので、「さすが、わかってるね」と納得していたのですが、遺伝子分析結果のシートを見ていると、「え、こんなことまでわかっちゃうの?」と驚くようなことまで分析されています。

 

例えば、筆者の身体上の最も大きな懸念は「関節変形リスクが高く、膝や腰などの関節のトラブルに注意」だそうで、「そういえば、この前久しぶりにジョギングしたら、膝に痛みが出そうで、走るのをやめてウォーキングにしたんだった」とハッと思い出しました。そのときは、「久しぶりの運動だから身体がなまっていたのかな」としか思わなかったのですが、こうもハッキリ指摘されると、「これからは膝に気をつけよう」という気になります。

↑関節が弱くケガしやすいとの分析結果に

 

また、メンタル面では「セロトニンの機能低下でプレッシャーやストレスを受けやすい遺伝子タイプ。ただし、ドーパミンの影響でモチベーション維持や向上が得意なので、目標設定がカギになります」という分析も。遺伝子でメンタルの傾向までわかるのは驚きです。

 

オンラインで解説を受けることも可能

分析結果を確認したのち、オンラインでさらに詳しく解説してもらうことができます。LINEから希望の日時を送って、Zoomを使ってマンツーマンで教えてもらうことができました。

 

オンラインでは、遺伝子分析結果を踏まえて、わかりにくいところを質問したり、より実践的なアドバイスを受けたりすることができます。筆者の場合、ダイエットにも興味があるので、どういう食品を積極的に食べるべきか、外食するときのメニューの選び方や自炊するときの調理方法まで細かく教えてもらいました。

↑オンラインでの様子。検査結果を見ながらわかりやすく解説してもらえます

 

今回申し込んだのが「アスリート」コースだったので、検査結果のシートには詳細な記載がなかったのですが、解説してくれた齋藤義則さんによれば、わたしの遺伝子は「太りやすい」傾向があるとのこと。エネルギーを溜め込みやすい体質なので、特に食生活に気をつけることが重要だそうです。

 

また、申し込んだコースによって、検査結果到着後1~3か月のあいだ、LINEで定期的にアドバイスをもらったり、気になることをプロに質問をしたりできる「ヘルスケアサポート」を受けることも可能。こちらは体験終了後も月額990円で継続することができます。

 

今回体験したメンテライフは、遺伝子検査の結果をもらって終わりではなく、その後のサポートまで充実しているところがとてもいいな、と感じました。自分の体質や傾向を知ることで、より効率的にトレーニングやダイエットを行うことができるので、健康的な生活を目指す方はぜひこの機会に試してみてほしいと思います。ちなみにMakuakeでのお得なプランに申し込めるのは11月28日まで。興味がある方はお早めに申し込んでみてください!

 

メンテライフのプロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mainte-life/

遺伝子検査でここまでわかる! 健康サポート「メンテライフ」を体験してみた

健康維持のために運動や食事制限などを取り入れている人は多いと思いますが、自分の体質や特徴を知っていれば、どのような運動が自分に向いているのか、どういった食事をすればいいのかなどが、よりイメージしやすくなります。

 

そのために近年活用されているのが、遺伝子検査によるサポートサービスです。従来は高度な医療プログラムや新薬の研究開発などで限られた分野で行われていましたが、最近では誰でも簡単に自分の遺伝子情報を検査することができるようになり、日々の健康管理やトレーニングなどに活用することが可能です。

 

今回は、注目の遺伝子検査サービスを手軽に体験できるとしてMakuakeでプロジェクト展開中の健康サポートプログラム「MainteLife」(メンテライフ)を試させて頂くことができたので、その体験レポートをお届けします。

 

遺伝子検査だけじゃない手厚いサポート体制がウリ

メンテライフは、激しい運動を行うアスリートや効果的なダイエットを目指す人を対象にした新サービス。日本で唯一の高性能遺伝子検査「IDENSIL」を利用して個々の体質などを分析し、「太りやすさ」や「筋肉のつきやすさ」などを考慮して、ユーザーごとに適切なアドバイスを行います。

 

メニューは、スポーツに取り組む人へのアドバイスを中心にした「アスリート」コースと、ダイエットや健康的な生活をサポートする「ヘルスケア」コースの2つが用意されており、自分のライフスタイルにあったコースを選んで申し込むことができます。

 

最大の特徴は、遺伝子検査で得られた情報をもとに、気をつけるべきケガや病気、食生活のアドバイス、体質にあったトレーニング方法などをLINEで定期的にアドバイスしてくれること。遺伝子検査の結果が届いて終わりではなく、その後もしっかりサポートしてくれます。また、聞きたいことや疑問に思ったことがあれば、LINEで質問することも可能。質問には看護師や栄養士、トレーナーなどのプロが答えてくれるので安心です。

さらに、元プロサッカー選手の中西哲生さんが考案した「N14メソッド」の観点から、日々の栄養補給やメンタルケアなど、個人に合ったアドバイスを配信する予定です。

 

遺伝子採取は綿棒で頬をこするだけで簡単

メンテライフに申し込むと、遺伝子情報を採取するための検査キットが送られてきます。検査キットには長い綿棒と返送時に綿棒を入れるための容器、採取の手順が書かれた説明書が入っています。

↑検査キットに入っている綿棒と保存容器

 

採取をする30分前くらいから飲食を避け、直前に口内を2~3回ほど水でゆすぎます。準備ができたら、キットの綿棒で頬の内側をこすり、先端に触れないように綿棒を折って短くしてから容器に収納します。

 

容器ごと返送用の封筒に入れ、ポストに入れればOK。すぐに返送できないときは、容器ごと冷凍庫に入れておくとよいそうです。

 

「こんなことまでわかるんだ」と驚きの検査結果

返送してから1ヶ月半程度で、登録しているLINEに検査結果が届きました。今回は「アスリート」コースで申し込んでみたので、運動に関するアドバイスが中心となりました。

 

筆者の場合、遺伝子的には「持久力タイプ」となり、瞬発的なパワーが要求される競技より、長時間一定のパワーを出し続ける長距離走などの競技に向いているとのこと。筋繊維の柔軟性に難があり、足つりや肉離れなどのトラブルが起きやすいため、運動前にはストレッチや柔軟などのウォーミングアップを必ず行うように、とのアドバイスも。

↑遺伝子検査の結果、筆者は「持久力タイプ」とのこと

 

筆者はむかしから短距離走よりも長距離走の方が得意だったので、「さすが、わかってるね」と納得していたのですが、遺伝子分析結果のシートを見ていると、「え、こんなことまでわかっちゃうの?」と驚くようなことまで分析されています。

 

例えば、筆者の身体上の最も大きな懸念は「関節変形リスクが高く、膝や腰などの関節のトラブルに注意」だそうで、「そういえば、この前久しぶりにジョギングしたら、膝に痛みが出そうで、走るのをやめてウォーキングにしたんだった」とハッと思い出しました。そのときは、「久しぶりの運動だから身体がなまっていたのかな」としか思わなかったのですが、こうもハッキリ指摘されると、「これからは膝に気をつけよう」という気になります。

↑関節が弱くケガしやすいとの分析結果に

 

また、メンタル面では「セロトニンの機能低下でプレッシャーやストレスを受けやすい遺伝子タイプ。ただし、ドーパミンの影響でモチベーション維持や向上が得意なので、目標設定がカギになります」という分析も。遺伝子でメンタルの傾向までわかるのは驚きです。

 

オンラインで解説を受けることも可能

分析結果を確認したのち、オンラインでさらに詳しく解説してもらうことができます。LINEから希望の日時を送って、Zoomを使ってマンツーマンで教えてもらうことができました。

 

オンラインでは、遺伝子分析結果を踏まえて、わかりにくいところを質問したり、より実践的なアドバイスを受けたりすることができます。筆者の場合、ダイエットにも興味があるので、どういう食品を積極的に食べるべきか、外食するときのメニューの選び方や自炊するときの調理方法まで細かく教えてもらいました。

↑オンラインでの様子。検査結果を見ながらわかりやすく解説してもらえます

 

今回申し込んだのが「アスリート」コースだったので、検査結果のシートには詳細な記載がなかったのですが、解説してくれた齋藤義則さんによれば、わたしの遺伝子は「太りやすい」傾向があるとのこと。エネルギーを溜め込みやすい体質なので、特に食生活に気をつけることが重要だそうです。

 

また、申し込んだコースによって、検査結果到着後1~3か月のあいだ、LINEで定期的にアドバイスをもらったり、気になることをプロに質問をしたりできる「ヘルスケアサポート」を受けることも可能。こちらは体験終了後も月額990円で継続することができます。

 

今回体験したメンテライフは、遺伝子検査の結果をもらって終わりではなく、その後のサポートまで充実しているところがとてもいいな、と感じました。自分の体質や傾向を知ることで、より効率的にトレーニングやダイエットを行うことができるので、健康的な生活を目指す方はぜひこの機会に試してみてほしいと思います。ちなみにMakuakeでのお得なプランに申し込めるのは11月28日まで。興味がある方はお早めに申し込んでみてください!

 

メンテライフのプロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mainte-life/

「スポーツの街」の老舗薬局店主が教えるデスクワークに最適な「腰サポーター」とは?

スポーツショップがひしめく神田小川町に、最新スポーツ医療器具を豊富に取り揃える薬局がある———そんな噂を耳にして早速、取材に赴きました。店内には、「スポーツ医療用具専門」の看板とともに、最新のサポーターなどが所狭しと並びます。ここ明治22年(1889年)創業の老舗薬局・小川町薬局は、なぜスポーツケア用品を豊富に取り揃えているのでしょうか? 4代目店主・石津俊一さんに、最新サポーター事情と併せて、話をうかがいました。

 

さらに、最後におすすめの「腰サポーター」もピックアップ。合わせてチェックしてください。

 

小川町薬局店主/石津俊一(いしづ・しゅんいち)さん

1889年に創業した小川町薬局の4代目店主。神田スポーツ店街の中心で、病院・クリニックの処方箋を調剤しているほか、約30年前からスポーツ医療用具も取り揃えており、長年多くのアスリートたちに愛されている。

 

薬局なのに、フィッティングルームも完備!?

――これほど豊富にサポーターを取り扱っている薬局は、初めて訪れました。扱うようになったきっかけは何でしょうか?

 

石津「サポーターの取り扱いを始めたのは約30年前です。小川町薬局は明治22年からずっと、ここ神田で営んでいますが、昭和30年代ごろから周りにスポーツショップ専門店が増えて、いつの間にか“スポーツの街”になりました。私も小さい頃からスポーツが好きだったこともあり、薬局とスポーツをうまく融合できないか、と思って、サポーターに着目したのです」

 

↑130年超の歴史を誇る小川町薬局。約30年前から、チュアンヌなど主要メーカーの最新サポーターを取り揃えている

 

――石津さんご自身も、なにかスポーツの経験があるのですか?

 

石津「いろいろなスポーツに関心がありましたが、とくにスキーは長くやっていました。スキーは膝のケガが多いスポーツです。私もケガをしたり、スポーツ用品店でアルバイトをしたりするうち、サポーターに興味を持つようになったんです。その後、もっとサポーターについて知りたいと思い、大学を卒業後、社会人アメリカンフットボール部(下部組織)でトレーナーアシスタントを経験したり、スポーツケアの本場ロサンゼルスやシカゴのスポーツショップなどを視察したりしました。まさに手探り状態で、最先端のスポーツケア用品を見て回っていました」

 

――アメフトチームのトレーナーアシスタントもされていたんですか?

 

石津「NATA(全米アスレチックトレーナーズ協会)の資格を持った有名な先生がいらっしゃって、その先生の講義に週1回のペースで通い、トレーナー学を学びました。スポーツ好きが高じて、サポーターやテーピングなどを取り揃えるようになったのです」

 

――お店にはアスリートのお客さんも多いのでは?

 

石津「はい、いらっしゃいますよ。スキーヤー、スノーボーダーが多いですね。次に多いのは、柔道の選手でしょうか」

 

――ところで、お店の奥にあるスペースはなんでしょう?

 

石津「フィッティングルームです」

 

――えっ!? フィッティングルームもあるんですか?

 

石津「そうです。フィッティングルームがある薬局は、たぶんうちだけでしょう(笑)。先ほどもお話したように、スポーツ用品店でバイトした経験から、サポーターを取り揃えるのなら、フィッティングルームは必要だと思いました」

 

↑店内に設けられたフィッティングスペース

 

――たしかに、通販ではサイズ感や装着感がなかなかわかりません。店頭だからこそ実際に着用して確かめられるので、買い間違える心配はありませんね!

 

石津「試着は大事です。お客さまには自分に合っているものをしっかりと選んでいただきたい。そんな思いから作らせていただいたのです」

 

――お客さんの反響はいかがですか?

 

石津「ひと通りサポーターを着けられる! とすごく喜んでいただいています」

 

コロナ禍で需要が高まる腰痛緩和サポーター

 

――現在、スポーツケア用品はどのくらいの種類を取り揃えているのでしょうか?

 

石津「数えたことはありませんが、チュアンヌさん、マクダビッドさん、ザムストさんなど、主要メーカーの商品はほとんど取り扱っています。新商品が発売されたら、必ず自分の目でチェックしています」

 

――最新のサポーターは、昔に比べてどのあたりが進化していると思われますか?

 

石津「いろいろな種類があるので、一概にどこが進化したとは言えません。ただ、ひと昔前のものに比べたら、どの商品も本当によくできています。そんななか、自分が良いなと思ったものを選んで置かせていただいています」

 

――現在の売れ筋はどういったものですか?

 

石津「最近の傾向として、とくに腰用サポーターを買われる方が増えています。コロナ禍で、デスクワークが多くなった影響が大きいですね」

 

――腰痛は社会人の共通の悩みですね。

 

石津「そうですね。デスクワークで座っている時間が長くなって、腰痛が出始めた、悪化したというお客さんは本当に増えています。実は私も腰痛対策として、長い時間デスクワークをする際は、かならず腰サポーターをつけるようにしているんです」

 

――“デスクワークに適したサポーター”はあるのでしょうか?

 

石津「あくまで私個人の意見ですが、“幅の広いサポーター”がデスクワークに向いていると思います。背筋の湾曲に沿って包み込み、正しい姿勢を維持してくれます。また、サポーターはフィット感が大事です。幅の広いサポーターはいろいろなメーカーから発売されていますので、できれば実際に試着して、自分に合ったものを選ぶことをおすすめします」

 

――こちらのお店に来れば、石津さんからアドバイスをいただけるのでしょうか?

 

石津「もちろんです! 例えば腰用サポーターの場合、ベルトが伸縮するタイプとそうではないタイプがありますし、腰やお腹への圧力のかかり具合をチェックしながら選ぶ必要があります。薬と同じで、人それぞれ症状は異なります。ぜひ一度お越しいただければ、いろいろとアドバイスさせていただきます」

 

編集部が見つけた、デスクワークに最適な「腰サポーター」4選

小川町薬局4代目店主・石津さんに、薬局を営むかたわら「スポーツ医療用具専門」としてスポーツケア用品を取り揃える理由や、最新サポーターの売れ筋ライン、試着して購入する必要性について、お話をうかがいました。石津さんによると、コロナ禍でデスクワークが増えたことで、腰痛に悩んでいる人が増えているようです。

 

そこで今回は、ビジネスパーソンのために、デスクワークに最適な腰サポータ―を編集部がピックアップしました。

 

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバスキン V3 プレミアム腰サポーター
1万4850円(税込)

肋骨と腰のラインにフィットし、“第2の皮膚感覚”で着用できるプレミアム腰サポーター。リモートワークで腰が悲鳴を上げている人、急性・慢性の腰痛持ちの人におすすめです。

 

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバファースト 腰サポーター
9900円(税込)

優れた伸縮性と肌触りの良さで快適な着け心地を実現した腰サポーター。人間工学に基づいたデザインを採用し、座った姿勢でも着用できるため、長時間のデスクワークにも最適です。

 

マクダビッド
ユニバーサル バックサポート
6820円(税込)

動きを妨げず、腰をしっかり支える圧迫サポーター。両サイドのナイロンメッシュが通気性・快適性を高め、本体裏面のノンスリップゴムがズレを抑えます。スポーツから日常生活までマルチに使えます。

 

ザムスト
ザムスト ZW-7 (腰用サポーター)
8690円(税込)

患部をしっかり固定できるハードタイプのサポーター。3Dバックパネルと腹腔圧上昇効果を高める2枚構造の補助ベルトにより、高い固定力を実現します。

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

40歳からのデリケートな肌に最適! 入門用スキンケア製品6選

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は入門用としても最適なスキンケア製品を、Get Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「男の肌=テカる」は30代まで! デリケートな40代肌には保湿を

男性の肌悩みとして必ず挙げられる皮脂トラブルの多くは30代まで。40代に突入すると、肌悩みは「乾燥」がトップとなります。

乾燥はあらゆる肌トラブルの原因となるため、保湿ケアをしっかりしたい! 保湿で正常なバリア機能を育めば、カミソリ負けもある程度予防できます。不快なテカリやベタつきも、乾燥ダメージから過剰な皮脂分泌を引き起こしている可能性があるのです。

 

【製品1】乳幼児から大人まで使える敏感肌用ミスト

↑日本ロレアルの敏感肌用ミスト化粧水

日本ロレアル

ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター

1650円(100g)

フランスの天然湧水をボトリングした顔・ボディ用ミスト化粧水。きめ細やかなミストが心地良い。オリゴエレメントというミネラルを配合し、菌バランスを整え肌のバリア機能サポートが期待できます。

 

[コレでお悩み解消!]バリア機能を整えてすこやかな肌に

↑肌にはバリア機能が必須

 

外的刺激から肌を守り、水分保持の役割を担うバリア機能。乾燥が気になる人は、肌の常在菌バランスを整えてバリア機能を立て直そう。

 

<impression>細かいミストがやさしく保湿し全身丸ごとケアできる

↑顔、ボディ両方に使える

 

「細かいミストが肌をやさしく保湿してくれるので、ヒゲ剃り後のケアにオススメです。顔だけでなく、全身に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

 

【製品2】毛穴汚れをオフしてすっきりクリアな肌へ

↑スクラブで毛穴の汚れや古い角質を綺麗にオフ

 

BCLカンパニー

クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジングN

1100円

スクラブ入りの洗顔料。マッサージで肌の血行を促進し、毛穴の汚れや古い角質をオフ。老廃物を取り除いて透明感がアップします。いつもの保湿ケアで潤いを実感できない人は、洗顔料も見直そう。

 

[コレでお悩み解消!]酵素×角質ケア成分でつるりと明るい肌に

↑保湿成分にAHA(りんご酸)、角質ケア成分にパパイン酵素とキウイエキスを配合

 

酵素とAHA酸が角質をオフします。余分な角質によるくすみは清潔感を阻害する要因の1つ。角質ケアでワントーン明るい肌を目指そう。

 

<impression>優れた洗浄力でテカリやベタつきをオフできる

↑スクラブでさっぱりと洗い上げる

 

「スクラブ剤配合で、テカリやベタつきが気になる人にオススメです! 洗浄力が高いので洗顔後の保湿はしっかりと」(Get Navi編集部)

 

【製品3】みずみずしい使用感で潤いが長く続く

↑女性にも人気があるハトムギ保湿ジェル

 

イミュ

ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル

990円

天然保湿成分ハトムギエキス配合の保湿ジェル。肌へ水分を補給しながら潤いをキープします。素早く浸透するので、ベタつきが苦手な男性にもオススメです。

 

[コレでお悩み解消!]水の保護膜を形成し潤いに満ちた肌が続く

↑角質層の水分量と1回あたりの使用量

 

水分を抱え込んだジェルが肌表面に水の保護膜を形成。水分を徐々に角層に届けながら潤いを補給するから、長時間しっとり感が続きます。

 

<impression>化粧水の後に使って潤いを逃さずキープ

↑さっぱりとしたテクスチャ

 

「しっかり保湿しながらも、サラサラに仕上がります。化粧水にプラスワンがオススメです。大容量で贅沢に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

 

【製品4】2種のパウダーがテカリを抑える

↑脂浮きも抑えてサラサラ肌へ導く

 

シャンティ

テックスメックス オイルコントロールジェル

1045円

皮脂吸着パウダーがテカリを抑え、サラサラ肌に導きます。配合成分のメントールが毛穴を引き締め、ベタつきや脂浮きを抑えてくれるので、日中のベタつきが気になる人にオススメです。

 

[コレでお悩み解消!]テカリケアと保湿ケアが同時に叶う

↑凹凸のある肌に2種の皮脂吸着パウダーが密着

 

サイズの異なる2種類の皮脂吸着パウダーが、毛穴をカバーしてテカリを抑えます。保湿成分のヒアルロン酸を配合しており、乾燥ケアにも有効です。

 

<impression>バッグに忍ばせて気になる皮脂にサッと使える

↑サッと塗れる肌心地

 

「皮脂が気になってくる夕方などに使うのがオススメ。つけるとすぐにサラサラとした質感に。持ち運びにも便利なサイズです」(Get Navi編集部)

 

【製品5】コレ1本で唇悩みをカバー

↑uno のメンズ用リップ

 

資生堂

ウーノ オールインワンリップクリエイター

実売価格990円

カサつき・縦ジワ・血色の悪さを1本でカバーするリップクリーム。塗るとグレーから色が変化し、自然な血色に整えてくれます。不自然なピンクにならず、ほど良いツヤ感で男性に最適です。

 

[コレでお悩み解消!]リモート会議での顔色の悪さを払拭!

↑顔色を明るくしてくれる仕組み

 

潤い成分や縦ジワをケアするベースのほかに、血色感を与える成分入りで健康的な唇に補正してくれます。リモート会議で画面に映ったときの顔色の悪さも解決!

 

<impression>色移りしにくい処方で塗っていることがバレにくい

↑肌に乗せるとほんのり発色

 

「コップなどに色移りしにくく、リップを塗っていることがバレにくいです。塗る前はグレーなので男性でも持ちやすい!」(Get Navi編集部)

 

【製品6】肌補正とUVケアが同時にできる!

↑紫外線からも肌を守るメンズビオレBB&UVクリーム

 

花王

メンズビオレ ONE BB&UVクリーム

実売価格1298円

BBクリームの機能を備えた日焼け止めクリームです。肌の気になるアラをカバーしながら、日焼けによるシミやそばかすを防ぎます。軽いテクスチャーでサラッと肌に伸びるので簡単に普段使いできます。テカリ防止成分や保湿成分も配合されています。

 

[コレでお悩み解消!]ひと塗りで毛穴やクマ、テカリを自然にカバー!

↑サッと塗って気になる部分をしっかりカバー

 

老けた印象を与えるシミやクマが気になるなら、BBクリームで隠すのも手。軽やかなつけ心地で“メイクしてる感”が出ないから初心者にも使いやすいです。

 

<impression>テカリが気になる人に、うれしい成分を配合

↑テカリも防止してくれるサラサラクリーム

 

「サラッとした液剤で肌に良くなじみます。テカリ防止成分配合なので、皮脂と紫外線が気になる人にぴったりです」(Get Navi編集部)

「ウォッシュクレンジングN」はスクラブ入りで大人の男性の毛穴汚れもスッキリ

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。Get Navi編集部が「クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジングN」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

毛穴汚れをオフしてすっきりクリアな肌へ

↑スクラブで毛穴の汚れや古い角質を綺麗にオフ

 

BCLカンパニー

クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジングN

1100円

スクラブ入りの洗顔料。マッサージで肌の血行を促進し、毛穴の汚れや古い角質をオフ。老廃物を取り除いて透明感がアップする。いつもの保湿ケアで潤いを実感できない人は、洗顔料も見直そう。

 

【コレでお悩み解消!】酵素×角質ケア成分でつるりと明るい肌に

↑保湿成分にAHA(りんご酸)、角質ケア成分にパパイン酵素とキウイエキスを配合

 

酵素とAHA酸が角質をオフします。余分な角質によるくすみは清潔感を阻害する要因の1つ。角質ケアでワントーン明るい肌を目指そう。

 

<Impression>優れた洗浄力でテカリやベタつきをオフできる

↑スクラブでさっぱりと洗い上げる

 

「スクラブ剤配合で、テカリやベタつきが気になる人にオススメです! 洗浄力が高いので洗顔後の保湿はしっかりと」(Get Navi編集部)

【明日開催】ニューノーマル時代の「おうちエクササイズ」の最適解は?「目的別エクササイズ」10選まとめ

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。明日10月30日13時30分からは本プロジェクトを成果を振り返るオンラインイベントを開催。プロジェクトアンバサダーの鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻のトークショーをはじめとしたプログラムを、YouTubeで生配信します(詳細は記事下部に)。

 

本記事では、プロジェクトの注力コンテンツとしてオススメの、トレーナーの坂詰真二先生による、「目的別エクササイズ」動画のダイジェスト的に紹介。ストレッチからボクササイズまで、カラダとココロを整える全10シリーズの“宅トレ”動画です。ぜひ、おうち時間でやってみてください。

 

目的別エクササイズ①【姿勢を整えるストレッチ】

ダイエットやカラダづくりに欠かせないことのひとつが「運動習慣をつけること」。まずは、誰でも取り組みやすい「姿勢を整えるストレッチ」がおすすめです。姿勢を整えるとカラダにメリハリが出て、美しく見えるだけでなく、疲れにくくなったり、ケガをしにくくなりますよ。おうち時間の合間にできる簡単ストレッチで、気持ちよくカラダを伸ばしましょう!

 

目的別エクササイズ②【運動前のウォームアップストレッチ】

ウォームアップストレッチは、いくつかの筋肉を同時に伸ばすことで、カラダをシャキッと目覚めさせていきます。全身のポイントとなる4か所を、じっくり気持ちよく伸ばして、動きやすいカラダをつくっていきましょう。運動前だけでなく、朝目覚めたときや、お昼に疲れたときなどにも、ぜひやってみてください。

 

目的別エクササイズ③【クールダウンのためのリラックスストレッチ】

クールダウンのストレッチは、筋肉を一つ一つゆっくりと伸ばし、筋肉をリラックスさせます。ふくらはぎ、胸、背中、腰、もも裏、前もも、お尻、お腹と、全身くまなく気持ち良く伸ばします。クールダウン以外でも、カラダが疲れたときや、リフレッシュしたいとき、夜寝る前などにもおすすめです。

 

目的別エクササイズ④「下半身を鍛える筋トレ」

筋肉で大事なのは下半身の筋肉です。女性の場合は70%、男性の場合でも60%の筋肉が下半身に集中しています。前もも、もも裏、お尻、ふくらはぎをじっくり鍛えることで、代謝の低下を防ぎ、逆に代謝を上げて、痩せやすいカラダをつくることができます。代謝アップのためにも効率のいい下半身の筋トレを行いましょう。筋トレ初心者の人は、ここから始めるのがおすすめです。

 

目的別エクササイズ⑤「体幹を鍛える筋トレ」

下半身の筋肉に続いて重要な体幹部の筋肉を鍛えましょう。男性も女性も、全体の15%くらいの筋肉を占めています。腰、腹直筋、腹斜筋、表も裏もバランス良く、全体的に鍛えていきましょう。体幹部が整うと、姿勢も良くなりますよ。

 

目的別エクササイズ⑥「上半身を鍛える筋トレ」

筋トレの仕上げは上半身です。男性で25%、女性で15%ほどの筋肉が腕、胸、背中、肩に集まっています。カラダの表、上、裏とバランスよく鍛えていきましょう。カッコ良く洋服が着こなせるようになりますよ。

 

目的別エクササイズ⑦「パートナーと一緒に筋トレ」

男性と女性、パートナーと一緒に行う筋トレをご紹介します。前もも、太もも裏、胸、腕、背中などがバランス良く鍛えられます。一人で行う筋トレよりも負荷をかけることができ、家でも強度の高いトレーニングが可能です。

 

目的別エクササイズ⑧「パートナーと一緒にストレッチ」

続いては、パートナーと一緒に行うストレッチです。お互いに筋トレをしたら、今度はお互いに、やさしい気持ちで癒し合いましょう。胸、背中、太ももの裏側、太ももの前側を気持ちの良いところまで、じっくり伸ばします。運動後、一日の終わり、お風呂上がり、寝る前などがおすすめです。

 

目的別エクササイズ⑨「ウォークエクサで有酸素運動」

心臓と肺の力、心肺機能。つまり持久力を高める有酸素運動・エアロビクスです。歩く機会が減っている今、歩行の動きをベースにした有酸素運動を考案しました。テンポ良く、楽しく行いましょう。

 

目的別エクササイズ⑩「ボクササイズで有酸素運動」

こちらも心肺機能、持久力を高める、有酸素運動・エアロビクスを行います。今度はボクシングの動きをベースとしたボクササイズで、持久力を高めつつ、ストレスも解消してしまいましょう。

 

10月30日にはオンライン・フィットネスイベントを開催!

坂詰先生も出演する、「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」スペシャルイベントが、10月30日にオンラインで開催されます!

 

イベントでは、プロジェクトアンバサダーの鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻のトークショーをはじめ、先ほど紹介したエクササイズ動画全10シリーズのなかで、特に人気だったもののダイジェスト版をイベント用に構成し、坂詰先生とトレーナー兼管理栄養士の河村玲子先生とともに、一緒にライブで楽しむ時間も!

 

カラダとココロを整える情報満載のイベントを予定しています。プレゼント当選のチャンスがある事前お申し込みは締め切りましたが、当日は下記のURLから無料でご参加可能です。

 

【イベント概要】
開催日時:10月30日(土)13時30分~(1時間半程度の予定)
開催方法:YouTubeオンラインライブ
参加費:無料
配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=GtLg2J2pecA

 

リカバリーウエア「BAKUNE」とナノ・ユニバースがコラボ! 限定モデル発売中

TENTIALは、ナノ・ユニバースとコラボレーションしたリカバリーウェア「BAKUNE」の限定モデルを、ナノ・ユニバース公式オンラインサイトと二子玉川ライズ店で販売開始しました。税込価格は1万3200円。

 

今回コラボした「TENTIAL WELLNESS WEAR BAKUNE」は、ネイビー、ベージュの2色のカラーバリエーション。通常販売しているBAKUNEのデザインに加え、限定でナノ・ユニバースのロゴが入っています。サイズ展開はS・M・L・XL。

 

繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合し、特殊紡績させた機能繊維「SELFLAME」を採用。身体から放射される遠赤外線を繊維が吸収し、熱に変換。その熱を再び身体へ跳ね返すことで、体温に近い温度が保てます。血流を改善して、寝ている間に筋肉のハリ・コリをほぐし、肉体的な疲労感を軽減させることで、質の高い睡眠をサポートします。

 

質の高い眠りに必要とされる自然な寝返りを妨げないよう、肩や腕回りの構造にこだわった独自のパターンを採用しており、ウェアに運動性を与えることで、睡眠時のストレスを軽減します。

リームひと塗りで毛穴やクマ、テカリをカバー!メンズ用BB&UVクリーム

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は、Get Navi編集部が「メンズビオレ ONE BB&UVクリーム」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

肌補正とUVケアが同時にできる!

↑紫外線からも肌を守るメンズビオレBB&UVクリーム

 

花王

メンズビオレ ONE BB&UVクリーム

実売価格1298円

BBクリームの機能を備えた日焼け止めクリームです。肌の気になるアラをカバーしながら、日焼けによるシミやそばかすを防いでくれます。軽いテクスチャーでサラッと肌に伸びるので、簡単に普段使いできます。テカリ防止成分や保湿成分も配合されています。

 

【コレでお悩み解消!】ひと塗りで毛穴やクマ、テカリを自然にカバー!

↑サッと塗って気になる部分をしっかりカバー

 

老けた印象を与えるシミやクマが気になるなら、BBクリームで隠すのも手。軽やかなつけ心地で“メイクしてる感”が出ないから初心者にも使いやすいです。

 

<impression>テカリが気になる人に、うれしい成分を配合

↑テカリも防止してくれるサラサラクリーム

 

「サラッとした液剤で肌に良くなじみます。テカリ防止成分配合なので、皮脂と紫外線が気になる人にぴったりです」(Get Navi編集部)

 

生理に悩んだら3か月測定! 産婦人科医・宋美玄先生が解説する「基礎体温」の測り方と測る意味

痛みや感情の落ち込みに、毎月憂鬱な思いで迎えることが多い「生理」。その痛みを引き起こす仕組みや病気、少しでも快適に乗り切るための「生理用品」につづき、生理にまつわる事柄として「基礎体温」を取り上げます。

 

基礎体温と聞くと、妊活するときに必要なものという印象がありますが、実は女性なら誰でも一度は測ってみるべきものだそう。仕組みや測り方、その意味について、今回も産婦人科医の宋美玄先生に教えていただきました。

 

【関連記事】

10人に1人が子宮内膜症に!産婦人科医・宋美玄先生に聞く「生理」と「生理痛」について知っておくべきこと

産婦人科医が解説する「生理用品」の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

偏頭痛の原因は? 痛む理由から治し方までを医師が解説する“頭痛のバイブル”

 

「基礎体温」とはいったい何?

基礎体温とは、普段測る体温と異なり、“安静にしているときの体温”のことをいいます。

 

「体温は運動することで上下します。眠っているとき、人の体温はもっとも低く、そこから目が覚めて起き上がり、活動すると体温は高くなっていきます。基礎体温は、朝目覚めて体を起こさないうちに測るのですが、そうすることで、もっとも低い深部体温を正確に計測できます。また、毎日同じ条件下で測るので、日々の変化をきちんと比較できるのです」(産婦人科医・宋美玄先生)

 

基礎体温の測り方

基礎体温は、下記3つのポイントを守って測りましょう。

 

「基礎体温を測るときは通常の体温計ではなく、小数点第2位まで計測できる基礎体温専用の体温計を使います。体温を測り終えるまでに4分ほど時間がかかるものもありますが、今は予測体温計といって10秒くらいで計測できるものもたくさん販売されています。こちらもかなり正確ですし、早いので便利ですよ。また、体温計とアプリが連動していて、アプリが自動的に体温を取り込み、表にしてくれるものもあります。いちいち書くのが面倒だったり忘れてしまいそうだったりしたら、そういうものを使うのがいいでしょう」(宋美玄先生)

 

【測り方のポイント】

・枕元または枕の下に、小数点第2位まで測れる基礎体温計を置いて寝る
・朝、目が覚めたらそっと手を伸ばして体温計を取って口の中で測る
・基礎体温表やアプリに記録する

 

【注意点】

・毎日同じ時間に測ること
・起きたら体をなるべく動かさずに測ること

 

基礎体温表は3か月分管理すること

基礎体温は、一度つけると決めたら3か月は測ってみましょう。

 

「体温の変化がしっかり見て取れる、サンプルのようなグラフになることは稀です。たいていはガタガタで、ぼんやり“ここが高温期かなあ……?”という感じのグラフになるんですね。ですから1か月だけつけても読むのが難しいので、3か月はつけてみてください。その3か月の表を比べながら判断していきましょう。また、妊活中であればずっと測り続ける必要がありますが、そうでなければ3か月を1クールとして、それ以降長く続ける必要はありません。なんとなく生理不順だなとかPMSや排卵痛に悩まされることがあるなと感じたら、まずは3か月測ってみましょう」(宋美玄先生)

 

基礎体温でわかること

基礎体温をつけてみると、自分の体に起きているさまざまな変化を知ることができます。妊娠を望む場合だけでなく、不調の理由や病気のサインにも気づけるかもしれません。

 

基礎体温は、比較的体温が低い低温期と、そこから0.3度程度高くなる高温期に分かれます。低温期は、生理1日目から排卵が起こるまで、高温期は排卵日から次の生理が来るまでです。低温期と高温期がきちんと二層に分かれるようなきれいなグラフにはならないかもしれませんが、婦人科系の病気が疑われるときは、基礎体温表があるととても重要な参考資料になります。受診する際は必ず持っていきましょう」(宋美玄先生)

1「排卵の可能性がわかる」

測っていた体温がぐっと上がったら、そこが排卵日であることがわかります。排卵日付近に性交すると妊娠の可能性が高まりますから、妊活中はこの体温の上下を見逃さないようにします。

 

「低温期と高温期に分かれていれば、排卵が起きている可能性が高いでしょう。まだ10代であっても、これから妊娠したいと思っている方は、一度基礎体温を測ってみて低温期と高温期に分かれているか知っておくとよいでしょう。ただし気をつけなくてはならないのは、低温期と高温期に分かれたからといって、確実に排卵したわけではないという点です。厳密に言えば、排卵したはずだという予測でしかないので、本当に排卵しているかどうかは受診して調べます」(宋美玄先生)

 

2「不調の原因がわかる」

排卵痛やPMS、頭痛などのトラブルは、なんとなくそうかなと思っていても、そのままやりすごしてしまうことが多いもの。その原因を知るためにも基礎体温が役立ちます。

 

「排卵痛で……と言って受診される方もいるのですが、本当に排卵が起こる時期だけに痛みがあるのでしょうか。月に何度も痛みがあるにもかかわらず、なんとなく排卵痛だと思っている方も多いので、基礎体温をつけることで原因が排卵にあるのか知ることができます。イライラしたり頭痛があったりする方も、それが生理前に必ず起こっているのか、あるいは生理周期に関係なく起こっているのかが、基礎体温からわかります」(宋美玄先生)

 

3「生理日の予測ができる」

大切な予定を立てるときは、自分の体調が万全な日を選びたいものですよね。基礎体温をつけていると、ある程度周期から体調を予想することができます。

 

「プレゼンや旅行など、ちょっと気合いを入れたい予定は、いちばん体調がよい生理後から排卵までの時期に入れるのがよいでしょう。反対にストレスを感じやすい高温期はゆっくり過ごせるよう計画を立てるなど、日々の過ごし方を決めるのにも役立ちます」(宋美玄先生)

 

低温期と高温期の過ごし方

生理周期の影響を受けにくい体質の人もいますが、周期によってイライラしたり腹痛があったりする人も。ここでは低温期と高温期のおすすめの過ごし方を伺いました。

 

・低温期は楽しく元気に

「低温期には生理中も含まれるので、生理痛がつらい人は無理なくゆっくり過ごしたいもの。でも生理が終わってしまえば、高温期に入る排卵日までは比較的穏やかでストレスを感じにくい、元気な毎日を過ごすことができます。心身ともに調子がよい時期なので、何かにチャレンジしたり活発な運動にチャレンジしたりするのもいいでしょう」(宋美玄先生)

 

・高温期はストレス緩和を

「高温期は低温期とは反対に、涙もろくなったり精神的に追い詰められてしまったり、落ち込んだりしがちな周期です。肌荒れや便秘、腹痛なども起こりやすいので、好きなことをしたり、ゆっくり寝起きしたり、とにかくストレスのかからない過ごし方を選んでみましょう。妊活中の方は、低温期から高温期に変わる排卵日前後でできるだけたくさんの性交をすることをおすすめします」(宋美玄先生)

 

妊活中以外でも基礎体温は大切なデータ

基礎体温は妊活中には大切なデータですが、実は体調管理にも役立つのです。

 

「中高生や独身女性も、自分の基礎体温が二層に分かれているのかは将来のためにも知っておいた方がいいでしょう。先に説明した通り、PMSや排卵痛だと思っていたものが本当に毎月同じような時期に起きているのか知ることができます。また、40代・50代と閉経が視野に入ってくると、少しずつ生理不順になっていきます。いつ生理が来るのか来ないのかがよくわからず過ごすことになるので、基礎体温をつけておくと、生理日の予想に役立ちます。もちろん中高年だけでなく、若い方でも生理不順に悩んでいる方は、基礎体温があるとスケジュール管理に便利です」(宋美玄先生)

 

生理の悩みがあるなら「低容量ピル」や「子宮内避妊器具」の検討を

女性の一生に生理は欠かせないものですが、それによってストレスフルになったり、痛みをこらえなくてはならなかったりと、日常生活が大変な人もいるでしょう。仕事や遊びの予定に差し支えたり、生理痛がひどい人はその度に学校や仕事を休まなくてはならなくなってしまいます。

 

「生理に悩まされている方には、低容量ピルや子宮内避妊器具をぜひ検討していただきたいです。初潮が来ていればいずれも使用することができるので、10代の方にも処方することができます。低容量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれている飲み薬です。毎日飲むことで排卵を抑制してくれます。受精卵を着床しにくくし、精子の進入を防いでくれるので避妊薬として知られていますが、月経困難症やPMSの軽減の治療薬としても使われています。飲んでいる間は生理が来ず排卵がないので、生理痛などから開放されます。一方、子宮内避妊器具は子宮内に装着する、黄体ホルモンが付加された避妊器具です。こちらは一度装着してしまえば最長で5年はそのまま使用できるので、飲み薬と違って面倒はありません。こちらも生理が来づらくなるので、生理痛の治療薬として有効です。昔は、生理痛は我慢して過ごすのが当たり前とされてきましたが、毎月痛みやイライラを我慢して過ごすのは大変なことです。痛みに耐える選択をせず、産婦人科を受診してより日常生活が楽になる方法を検討してください(宋美玄先生)」

 

女性の体は、月の満ち欠けのように日々バランスが変わっていくもの。自分の体に起きていることを知るのが、まずは体調を整える第一歩となります。これまでに基礎体温を測ったことがない人は、ぜひこれを機に計測してみてください。

 

【プロフィール】

「丸の内の森レディースクリニック」院長 / 宋 美玄(ソン・ミヒョン)

産婦人科医、医学博士、FMF認定超音波医。大阪大学医学部医学科卒業後、大阪大学医学部付属病院、りんくう総合医療センターなどを経て川崎医科大学講師に就任。2009年、ロンドンのThe Fetal Medicine Foundationへ留学。胎児超音波の研鑽を積み、2015年川崎医科大学医学研究科博士課程を卒業。2017年、東京・丸の内に「丸の内の森レディースクリニック」を開業。テレビ出演や雑誌・書籍での情報発信にも力を注ぎ、著書多数あり。
HP=https://www.moricli.jp/

 

オーバー40のメンズスキンケアには全身に使える敏感肌用ミスト化粧水が最適!

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回はGet Navi編集者が「ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

乳幼児から大人まで使える敏感肌用ミスト

↑日本ロレアルの敏感肌用ミスト化粧水

 

日本ロレアル

ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター

1650円(100g)

フランスの天然湧水をボトリングした顔・ボディ用ミスト化粧水。きめ細やかなミストが心地良い。オリゴエレメントというミネラルを配合し、菌バランスを整え肌のバリア機能サポートが期待できる。

 

【コレでお悩み解消!】バリア機能を整えてすこやかな肌に

↑肌にはバリア機能が必須

 

外的刺激から肌を守り、水分保持の役割を担うバリア機能。乾燥が気になる人は、肌の常在菌バランスを整えてバリア機能を立て直そう。

 

<Impression>細かいミストがやさしく保湿し全身丸ごとケアできる

↑顔、ボディ両方に使える

 

「細かいミストが肌をやさしく保湿してくれるので、ヒゲ剃り後のケアにオススメです。顔だけでなく、全身に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

リモート会議時の顔色問題も解決! unoのメンズリップ

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は「ウーノ オールインワンリップクリエイター」を、Get Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コレ1本で唇悩みをカバー

↑uno のメンズ用リップ

資生堂

ウーノ オールインワンリップクリエイター

実売価格990円

カサつき・縦ジワ・血色の悪さを1本でカバーするリップクリーム。塗るとグレーから色が変化し、自然な血色に整えてくれます。不自然なピンクにならず、ほど良いツヤ感で男性に最適です。

 

【コレでお悩み解消!】リモート会議での顔色の悪さを払拭!

↑顔色を明るくしてくれる仕組み

 

潤い成分や縦ジワをケアするベースのほかに、血色感を与える成分入りで健康的な唇に補正。リモート会議で画面に映ったときの顔色の悪さも解決!

 

<impression>色移りしにくい処方で塗っていることがバレにくい

↑肌に乗せるとほんのり発色

 

「コップなどに色移りしにくく、リップを塗っていることがバレにくいです。塗る前はグレーなので男性でも持ちやすい!」(Get Navi編集部)

 

ベタつきが苦手な男性にもおすすめ!長時間潤いキープ「ハトムギ保湿ジェル」

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は入門用としても最適なスキンケア製品「ナチュリ エハトムギ保湿ジェル」をGet Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

みずみずしい使用感で潤いが長く続く

↑女性にも人気があるハトムギ保湿ジェル

 

イミュ

ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル

990円

天然保湿成分ハトムギエキス配合の保湿ジェル。肌へ水分を補給しながら潤いをキープする。素早く浸透するので、ベタつきが苦手な男性にもオススメ。

【コレでお悩み解消!】水の保護膜を形成し潤いに満ちた肌が続く

↑角質層の水分量と1回あたりの使用量

 

水分を抱え込んだジェルが肌表面に水の保護膜を形成。水分を徐々に角層に届けながら潤いを補給するから、長時間しっとり感が続く。

 

<Impression>化粧水の後に使って潤いを逃さずキープ

↑さっぱりとしたテクスチャ

「しっかり保湿しながらも、サラサラに仕上がります。化粧水にプラスワンがオススメです。大容量で贅沢に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

コロナ以降の運動はどうしたらよい?オンライン・フィットネスイベント「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」が10月30日に開催

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を「新しい時代」にマッチした形で無理なく、効率的な形で発信していくプロジェクト「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。

 

2021年7月よりFYTTEおよびGetNavi webとのコラボ企画として、多くのコンテンツなどを配信してきました。このたび、プロジェクトの第1期終了と第2期スタートへ向けて、10月30日(土)にスペシャルイベントを開催します。

 

新しい時代のヘルスケア改革としてオンラインでコンテンツを配信

FYTTEおよびGetNavi webのコラボ企画として、2021年7月~9月までの3か月間を第1期として行ってきた「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。コロナ禍で大きく変わった生活とそれに伴う健康意識の変化。

 

そんななか、新しい時代にマッチしたヘルスケア改革の提案として、オンラインをベースに専門家によるコンテンツを配信。10回シリーズのフィットネス動画や、ダイエット時の食事のコツやメンタルケアをテーマとした動画も配信し、チャレンジャーのみなさんに取り組んでいただきました。

 

自宅をヘルスケア活動の中心の場所と位置づけし、運動や食事はもちろん、睡眠や働き方など生活全般を見直すヒントを専門家のみなさんとともに考えました。

 

また今回は、これらのヘルスケア活動をパートナーなど誰かと一緒に行うことも推奨。プロジェクトアンバサダーを務めていただいた、鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻には、家族で取り組む日々のヘルスケアの様子をインタビューで伺ったり、専門家との対談なども行い、発信していただきました。
そんな新しいヘルスケアへの取り組みの集大成として、10月30日(土)にオンラインのスペシャルイベントを開催します。

 

鈴木啓太さん×畑野ひろ子さん夫妻によるトークショーや、フィットネスライブなど盛りだくさん!

イベントでは、プロジェクトアンバサダーを務めた鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻にご出演いただき、この3か月間の取り組みについて、また日々のヘルスケア活動についてのトークショーを行います。鈴木啓太さんの腸活への真剣な思いや畑野さんがチャンレジしたトレーニングのお話、家族の日々の食生活や、パートナーとしての声がけなど様々な角度からお話を伺っていきます。

 

さらに、YouTube動画も好評だったフィットネスコンテンツを、運動面監修のトレーナーの坂詰真二先生および運動&栄養面監修のトレーナー兼管理栄養士の河村玲子先生と一緒にライブで楽しむ時間も! 全10シリーズのなかで特に人気だったもののダイジェスト版をこの日のために構成。

 

先生方からオンラインレッスンを受けながら、視聴者全員で同じ時間に体を動かします。先生に直接質問やコメントもできるので、これまでに本コンテンツをやってきた人も、今回初めて行う人も、気軽に参加して、運動することを楽しめる内容になっています。

また、本プロジェクトでは10組20名のチャレンジャーたちが3か月間、自分の掲げた目標に向かって、専門家3名のアドバイスを受けながらヘルスケア活動を続けてきました。そのみなさんの頑張りを、今回メンタルコーチとして監修いただいた小山圭介先生とともに振り返っていきます。

 

実際のチャレンジャーたちの紆余曲折や3か月後の成果などを小山先生と楽しくトークしながら振り返ります。果たしてチャレンジャーたちはどんな取り組みを行い、どんな成果があったのか、リアルな声をじっくり聞いてみたいと思います。

 

ヘルスケアアイテムの詰め合わせが当たるプレゼントBOXも用意

さらに、イベントに参加いただいた方へのプレゼント企画として、ヘルスケアアイテムの詰め合わせBOXを用意。イベントに参加いただき、イベント時に発表されるキーワードとともに、イベント後のアンケートに回答いただいた方の中から30名にギフトBOXが当たります。ここでは、ギフトBOXのアイテムを一部紹介。

 

日清食品「トリプルバリア」青りんご味

 

食べる前に飲むことで、食事中の脂肪、糖、塩分をお通じで排出してくれる機能性表示食品。食後の中性脂肪・血糖値の上昇を抑え、高めの血圧も下げる効果が期待できます。この日本初の機能性表示食品のカギとなるのは、天然の植物であるインドオオバコ(サイリウム)に含まれる食物繊維。水に溶かして手軽に飲める青りんご味。5本入972円(税込)。

 

ネスレ日本「ネスカフェ ゴールドブレンド オーツラテ」「ネスカフェ ゴールドブレンド アーモンドラテ」

 

「ネスカフェ」プラントベースラテは、植物素材から生まれたやさしいラテです(乳成分不使用)。素材やコーヒーとラテのバランスにこだわり、穀物とナッツの香ばしい風味も感じられつつ、日本人の口に合う味わいを実現しています。4袋入り1箱429円(税込)。

 

今回のイベントでは、今後予定している第2期のプロジェクトの内容も発表予定。たくさんのご応募をお待ちしております!

 

【イベント概要】

開催日時 10月30日(土)13時30分~(1時間半程度の予定)
開催方法 Youtubeのオンラインライブ
参加費  無料

 

イベントへのご応募は下記より、お願いいたします。
https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub/event
お申し込みの締め切りは10月25日(月)までです。お申し込みいただいた皆様には、イベントの数日前に、オンラインのURLをご案内いたします。

日中のベタつきにサヨナラ!40代のテカリ防止&保湿ケアに最適

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回はGet Navi編集部が「テックスメックス オイルコントロールジェル」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2種のパウダーがテカリを抑える

↑脂浮きも抑えてサラサラ肌へ導く

シャンティ

テックスメックス オイルコントロールジェル

1045円

皮脂吸着パウダーがテカリを抑え、サラサラ肌に導きます。配合成分のメントールが毛穴を引き締め、ベタつきや脂浮きを抑えてくれるので、日中のベタつきが気になる人にオススメです。

 

【コレでお悩み解消!】テカリケアと保湿ケアが同時に叶う

↑凹凸のある肌に2種の皮脂吸着パウダーが密着

 

サイズの異なる2種類の皮脂吸着パウダーが、毛穴をカバーしてテカリを抑えます。保湿成分のヒアルロン酸を配合しており、乾燥ケアにも有効です。

 

<impression>バッグに忍ばせて気になる皮脂にサッと使える

↑サッと塗れる肌心地

 

「皮脂が気になってくる夕方などに使うのがオススメ。つけるとすぐにサラサラとした質感に。持ち運びにも便利なサイズです」(Get Navi編集部)

 

 

ゴルファー必携! 親指や手首の痛みを緩和するチュアンヌ「リガフレックス リゾ」のグリップ矯正にも役立つ使い方とは?

ゴルフは、クラブを握る親指や手首などの関節に負担がかかるスポーツ。関節のケガや炎症を予防し、楽しくゴルフを続けたい。そんなゴルファーにとっておすすめなのが、フランス医療機器メーカー・チュアンヌの親指用サポーター「リガフレックス リゾ」です。

↑チュアンヌ「チュアンヌ リガフレックス リゾ 親指サポーター」左手用

 

今回は、ゴルフレッスンのプロである土手陸さんに、このチュアンヌ「リガフレックス リゾ」を着けるメリット、さらにグリップ矯正に役立つ使い方を解説していただきます。

レッスンプロ/土手 陸(どて・たいら)さん

1991年生まれ、広島県出身。24歳でゴルフを始め、現在は森守洋コーチが主宰する「東京ゴルフスタジオ」でアマチュアからプロまで幅広くレッスンを行い、さらに京都でも「ゴルフギアベースD-UP」の代表を務めている。研究熱心でスイングとギアに深い造詣を持ち、プレーヤーとクラフトマン、両視点からの指導に定評がある。

 

レッスンプロが教える!ゴルフで親指や手首が痛くなる原因と予防法
https://getnavi.jp/healthcare/654018/

 

締め付けを調整して自分好みの着け心地に!

―――今回、チュアンヌの親指用サポーター『リガフレックス リゾ』を用意しました。実際に着けてみていかがでしょう?

 

土手「うわっ、これはいいですね! 2本のマジックテープで締め付けの調整ができるので、フィット感が素晴らしいです。手首から親指の付け根を挟むようにして固定できるのもいいですね。ほかのゴルフ用サポーターもいくつか知っていますが、素材もつくりもしっかりしています」

 

―――親指の付け根部分には、特許取得済みのバネ式ワイヤーを使用しているので、患部を圧迫しないで固定できるようになっています。

 

土手「なるほど。ちなみに素材は何でできているんですか?」

 

―――裏地は通気性と抗菌性をもつ素材でできています。

 

土手「それだったら長時間着用しても大丈夫ですね。しかも軽い! 着けていて違和感がありません」

 

↑親指の動きをジャストフィットで抑える『リガフレックス リゾ』について語る土手さん。「痛みが消えてきたら、リハビリやグリップ矯正にも使えますね!」(土手さん)

 

リハビリやグリップ矯正にも使える!

―――ゴルファーには、親指や手首を痛めてしまう方が多いと聞きます。そうした方がこのサポーターを着けるメリットとして、どのような点が挙げられますか?

 

土手「親指や手首に痛みが出るおもな原因は、グリップを強く握りしめてしまうことです(下写真)。とくに親指に力を入れすぎるとスイングするたびに負荷がかかって、親指付け根の腱に炎症を引き起こします。このサポーターは、親指をしっかり固定し脱力させてくれるので、手首や親指にかかる衝撃を緩和してくれます」

 

―――痛みを放置することに、どのようなリスクがありますか?

 

土手「痛いのを我慢してプレーし続けると、日常生活に支障をきたすおそれがあります。痛みが引くまでは、このサポーターを着けて安静するのがいいでしょう」

 

↑「クラブのシャフトにのせた親指に力が入りすぎると、手首など関節への負担になります」(土手さん)

 

―――ちなみに、このサポーターを着けながらプレーできるのでしょうか?

 

土手「できますよ。痛みが消えてきたら、リハビリやグリップ矯正にも使えます! このサポーターを着けてゴルフクラブを握ると、親指に力が入らなくなります。脱力した状態でグリップを握るコツをつかむための矯正グッズとしても期待できるでしょう」

 

↑「親指や手首のケガをした方にはハビリ用として、親指に力が入ってしまいがちなゴルフ初心者の方にはグリップ矯正グッズとしておすすめです」(土手さん)

 

―――なるほど、そのような使い道もあるんですね!

 

土手「そうですね。このサポーターはぴったりフィットし、親指をしっかり固定してくれますね。通気性と抗菌性をもつ素材で作られているので、長時間着けることができます。ケガをした方にはリハビリ用として使え、ゴルフ初心者の方にはグリップ矯正グッズとして有効です。いろんな用途で使えるので素晴らしいと思います!」

 

親指の付け根の痛みを軽減するサポーター

チュアンヌ
チュアンヌ リガフレックス リゾ
親指サポーター(左手)
5500円(税別)※右手用もあります

親指 付け根の痛みを軽減するサポーター。手首の可動域を制限しないので、装着したまま仕事や家事などに取り組めます。2つのファスナーストラップで楽に着脱でき、サイズ調整も簡単。裏地に通気性と抗菌性に優れた生地を使用し、ムレずに快適に着用できます。

【スペック】
●サイズ(手首まわり)
・サイズ1:13~17cm
・サイズ2:17~23cm

 

機能に関する3つのポイント

1.親指の形状にフィットした特許取得済みワイパー

特殊なバネ式のワイヤーを使用し、親指にぴったりフィット。痛みをやわらげる位置でしっかり固定します。

 

2.痛む部分への圧迫を抑えた構造

親指に沿った開きのある構造が痛みのある箇所への圧迫を抑えます。指根関節症の治療に最適です。

 

3.長時間着けてもムレにくい通気性・抗菌性のある生地

通気性と抗菌性に優れた生地を使用しているため、長時間装着してもムレにくく、快適に過ごせます。

 

●使用目的
・親指の軽度の捻挫
・親指の付け根の痛み

・症状骨の周囲の関節症など

 

撮影協力/東京ゴルフスタジオ(東京都三鷹市北野4-5-41)
インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

レッスンプロが伝授! ゴルフで親指や手首を痛めない「脱力の技術」とは?

ゴルフをしていて「手首が痛くてクラブが振れない!」。そんな経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか? ゴルファーにとって怖いのが、手首の付け根あたりが痛くなる「腱鞘炎」です。ひどくなるとクラブを振れなくなるばかりか、日常生活に支障をきたすおそれがあります。楽しくゴルフを続けるためにも、痛みの原因を知ることが大切です。

 

そこで今回は、レッスンプロの土手陸さんに、親指や手首が痛くなる原因と予防法についてお話をうかがいました。併せて、スキマ時間に簡単にできる親指・手首痛を予防するストレッチも紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

レッスンプロ/土手 陸(どて・たいら)さん

1991年生まれ、広島県出身。24歳でゴルフを始め、現在は森守洋コーチが主宰する「東京ゴルフスタジオ」でアマチュアからプロまで幅広くレッスンを行い、さらに京都でも「ゴルフギアベースD-UP」の代表を務めている。研究熱心でスイングとギアに深い造詣を持ち、プレーヤーとクラフトマン、両視点からの指導に定評がある。

 

アマチュアゴルファーに手首のケガが多い理由

―――4月に、プロゴルファーの松山英樹選手がマスターズ優勝を成し遂げました。その松山選手も以前、手首を痛めて大会をリタイアしたことがありましたが、ゴルフで手首をケガする人は多いのでしょうか?

 

土手「たくさんいらっしゃいます。たまにプロの方もいますが、アマチュアの方が多いです。わたしのお客さんでも、指がしびれたり手首が動かなくなったりして、クラブを持てなくなった方がいらっしゃいました。どのスポーツでも同じだと思いますが、プレーするたびにどこか痛くなると、モチベーションの低下につながります。ケガをしないことが長続きの秘訣です」

 

―――そもそも、どうして手首を痛めてしまうのでしょうか?

 

土手「ゴルフは、クラブをスイングしてボールを飛ばすスポーツです。重みのあるクラブを持って、それを力いっぱいに振り抜くわけで、ショットの瞬間は、手首には大きな衝撃がかかります。ボールの芯を外したり地面を叩いたりすると嫌でも手首などへの負担になります」

 

―――特にどういった方が手首を痛めやすいのでしょうか?

 

土手「初心者に多いかと思います。始めたばかりの頃は、ボールの芯をうまく叩けないからです。私も最初は手のひらがマメだらけになりました(笑)。道具(クラブ)さえうまく振ることができるようになれば、余計な力を入れなくて済むため、ケガをしづらくなります」

 

―――例えば、間違ったフォームのままスイングし続けていると、手首や肘などに過度な負荷がかかって痛めてしまうと?

 

土手「はい、そうです」

 

―――サッカーの場合、選手によって蹴り方が違っていたり、野球の場合は人によってバットの持ち方やボールの投げ方も違ったりします。ゴルフの場合も、決まった“正しい”フォームやクラブの持ち方はないのでしょうか?

 

土手「ありません。体型に応じてその人に合ったギアやクラブの持ち方、フォームがあります。例えば、『スライスしてしまうんです』という悩みのある方がゴルフショップに行ったら、スライスしないクラブを勧められるでしょう。人のクセがあるぶん、正しいフォームやクラブも無限にあります」

 

―――なるほど。

 

土手「フォーム(スイング)とクラブは表裏一体です。私の場合、レッスンコーチと、クラフトといってゴルフクラブを作ることができます。両方できるのが強みです。例えば、手が痛い方だったらグリップの素材を柔らかいものに変えるだけで痛みが消える場合もあります。クラブを直したほうがいいのか、フォーム(スイング)を直したほうがいいのか。その人に合ったアプローチを探してあげることが大事です」

 

グリップを握る手首を痛めない「脱力の技術」

―――これからゴルフを始める方が手首を痛めないようにするには、どのような点に気をつけたらいいでしょうか?

 

土手「無駄な力を入れないで打つことです。特にフォロースルーなんて意識することはありません。アマチュアの方は、プロのスイングをYouTubeで見て1から10まですべて真似しようとします。しかしプロの力強いフォロースルーを真似すると、どうしても余計な力が入ってしまいます。フォロースルーはあくまでオマケとして考えてください」

 

―――具体的にはどのようにクラブを振ればいいのでしょうか?

 

土手「トンカチを叩くイメージで振るとよいでしょう。トンカチって手のなかで取手を締め殺したら使えないじゃないですか。ゴルフクラブも一緒です。ヘッドの重さを利用して大きな円を描いて釘を打ち込むように、クラブもトンカチを振り下ろすイメージでスイングしましょう」

 

―――たしかに、トンカチは手のなかで“緩み”を持たせながら叩きますね!

 

土手「もっというと、トンカチのヘッドと釘がインパクトする瞬間、腕からは力が抜けていますよね? 手首を固定したまま釘を打ったり、思い切り叩きすぎたりすると、衝撃がダイレクトに腕へと伝わってしまうからです。ゴルフの場合も一緒です。早く当てたい気持ちが強いとクラブのヘッドが前に出ていき、手首がつまって故障の原因になります。

実際に練習用のスイングバッグを利用し、正しいスイング(写真1)と間違ったスイング(写真2)を紹介します。クラブのヘッドがバッグに当たる瞬間の、手首の角度の違いがわかると思います。見比べてみるとさらに理解が深まるでしょう」

 

↑正しいスイング。トンカチを打つように手首のスナップを効かせながら、脱力した状態でクラブを振っています

 

↑間違ったスイング。早く当てたい気持ちが強いと、クラブのヘッドが前に出て手首がつまってしまいます

 

―――力を入れすぎなければ、グリップの持ち方も自由でいいですか?

 

土手「本当にテキトーが一番です。『グリップはこう持ちましょう』と教えられると、そればかりに集中して、本来一番大事にすべき『トンカチの動作』を忘れてしまいがちです。そもそも、トンカチもゴルフクラブも、グリップの先端は太くなっています。つまり、小指さえ引っかかっていれば、すっぽ抜けないようにできているのです。クラブのスイングは、振り子の原理です。この原理がわかっていれば、どんどん力が抜けていって、ほとんどグリップを握らなくても打てるようになるでしょう」

 

―――脱力した状態からインパクトの瞬間に最大限の力を伝える、まさに脱力の技術ですね。

 

土手「そうです。ゴルフでは、リラックスした状態と緊張した状態をコントロールできるのが一流選手です。脱力は、スポーツの共通テーマだと思います。みなさんも『振り子の原理』を意識し、余計な力が入らないスイングを目指しましょう」

 

レッスンプロ・土手陸さん流
スキマ時間にできる!親指・手首痛予防ストレッチ

親指や手首の痛みに悩んでいるゴルファーのために、レッスンプロの土手さんからスキマ時間にできる簡単ストレッチを紹介していただきました。パソコンやスマホを酷使するビジネスパーソンにもおすすめです。ぜひ試してみてください。

 

親指の付け根をほぐす

「ゴルファーにとって、クラブのグリップを握る手のストレッチは重要です。そこで、プロアマ問わず、私がゴルファーにおすすめしているのが、左右の親指の付け根をしっかりほぐすことです。親指の筋肉が固まってしまうと力んでしまい、腱鞘炎などのケガにつながります。ゴルフの練習前はもちろん、スキマ時間を使って朝昼晩、1日3回を目安に行いましょう」(土手さん)

 

・目安=1分間(1回)

1. 手のひらを広げます。親指全体の筋肉を反対の手の親指と人差し指ではさみ、痛みが出ない程度に付け根からほぐしていきます

 

2. 手の甲の部分もしっかりとほぐしていきます。最初から最後までゆっくりと行うのがポイントです

 

腱鞘炎などの痛みを緩和させる、編集部おすすめ「親指・手首用サポーター」4選 

親指や手首の痛みは、多くのゴルファーが抱える悩みです。ゴルフのレッスンプロである土手さんには、親指や手首が痛くなる原因、痛めないためのポイントとなるグリップの握り方、痛みを予防するストレッチを教えていただきました。

 

ゴルフだけでなく、パソコンやスマホなどを酷使する現代社会では、日常のなかでも腱鞘炎になるおそれがあります。そんなときに痛みをやわらげてくれるのが、親指用や手首用サポーターです。そこで今回は、腱鞘炎などの痛みで悩んでいる方に、おすすめのサポーターを編集部がピックアップしました。

(Amazon商品ページより)

チュアンヌ
チュアンヌ リガフレックス リゾ

親指サポーター(左手用・右手用)
各6050円(税込)

親指付け根の痛みを軽減するサポーター。手首の可動域を制御しないので、装着したまま仕事や家事などができます。2つのファスナーストラップで楽に着脱でき、サイズ調整も簡単です。

 

(Amazon商品ページより)

チュアンヌ
チュアンヌ リガフレックス プロ
手首ブレスサポーター
1万780円(税込)

解剖学に基づき設計された手首のサポーター。通気性が良く、軽い素材を使用しているため長時間装着しても苦になりません。

 

(ザムストオンラインショップより)

ザムスト
サムガード(親指用サポーター 左右兼用
5720円(税込)

お湯で温め、指に合わせて型をつけるフィット感に優れた親指サポーター。手首の動きを妨げないショートタイプです。

 

(Amazonサイトより)

メディ
マニュメドアクティブ イーモーション
スタビライザー付きリストサポーター
9900円(税込)

人体構造に沿った形状でフィット感のある手関節のサポーター。抗菌性・通気性に優れ、長時間着用できます。

 

撮影協力/東京ゴルフスタジオ(東京都三鷹市北野4-5-41)
インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

創業から6年。実業家・鈴木啓太の現在地――「腸を温める」新ウェア開発の狙い

元Jリーガーの鈴木啓太さんが腸内環境の解析を目的としたベンチャー企業AuB(オーブ)株式会社を設立したのは2015年10月。スポーツ界の人脈を生かしてアスリートの便を集め、その中からDNAを採取し、腸内細菌の集団(腸内フローラ)の解析を開始しました。大学などの研究機関と共同で、腸内フローラがヒトにもたらす効果を解明する研究を進めています。

 

研究で得た知見を基に、2019年12月には製品化第一弾のサプリメント「AuB BASE(オーブベース)」を発売しました。そこから約2年が経過し、新たな商品開発に向けて動き出すとご本人から連絡があり、話をうかがってきました。

鈴木啓太。現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している

 

サプリメントとプロテインに続いてインナーウエアの開発を開始

――前回取材させていただいたのが2019年10月になります。その後の事業の進展について教えてください。

 

鈴木啓太(以下、鈴木) 前回の取材はサプリメントの発表のタイミングでした。その後、2020年9月に「AuB-001」という新菌の発見が大きなトピックとしてありまして、2021年1月にはプロテイン「AuB MAKE(オーブメイク)」の発売も開始しました。売り上げが少しずつ伸びており、ユーザー数もそれにともなって伸びている状況です。

 

研究につきましても、この2年の間に検体数などが増えまして33競技750人以上となり、検体数は1700を突破しました。前回取材時は27競技500人以上で、検体数1000以上とお伝えしていたと思います。

 

―― 検体数が増えたことで、わかってきたことはありますか?

 

鈴木 検体数自体が増えてわかってきた、という意味では実はそこまでありません。我々が一緒にお仕事をしているトレーナーさんや、様々な方々とのつながりの中で自然と増えていったので。我々自身のデータベースの拡充ですよね。ただ、こういう人(編集部注:特定の競技やスポーツをされている方)たちの検体がほしいと集めているケースもありますので、深い内容はお伝えできないのですが、もう少し経ったらそういったこともお話しできるかなと思っています。

 

――今回は株式会社メタジェンというバイオスタートアップ企業とのインナーウエア発売に向けての共同研究を開始すると発表されました。

 

鈴木 メタジェンさんは福田(真嗣)先生という方が代表を務めております。腸内細菌の世界では有名な先生で、私がこの事業を始めたときからお名前を存じ上げておりました。アカデミック出身でありながらベンチャー企業を経営されており、先進的な取り組みに注目していました。

 

2020年10月にたまたまお会いする機会がありまして、福田先生が行っている研究と我々の研究を何かの形にできないかとディスカッションしていく中で、「おなかを温めることがすごく大事ですよね」というところに共通の見解がありました。

 

そこで「温めることが重要です」というコンセプトのインナーウエアを共同開発しようという形に。2022年2月頃の発売を目指して開発を進めていきます。

↑共同研究ではAuBが対象者の「腸内細菌」と「腸の温度(深部体温)」「おなか表面の温度」「食事内容」「睡眠時間」「便通」を調べ、メタジェンは、短鎖脂肪酸をはじめとする腸内細菌の代謝物を調査。、“腸の温活”を通じたヘルスケア関連の商品を開発する

 

フィジカルスポーツのアスリートに加え、eスポーツのアスリートの研究も

――2021年5月にはサッカーeスポーツの東アジア王者「Blue United eFC」と契約を締結されました。フィジカルスポーツのアスリートと異なるデータなど、新しい発見はありましたか?

 

鈴木 こちらも研究の詳細についてはお伝えできないのですが、彼らの課題というのは時間が不規則なことや睡眠です。脳をものすごく使うので、睡眠が浅くなるのをどのようにして改善できるのか、腸内環境からのアプローチを行っているところです。

 

―― フィジカルスポーツのアスリートとは違ったアプローチになるのですね。

 

鈴木 ただ、フィジカルスポーツのアスリートも脳を使ったり、睡眠に対しての課題があったり、疲れが取れにくかったりすることはありますので、基本的には一緒だと思います。

 

フィジカルスポーツでも競技が変わったり、ジャンルが変わったりすることによって、イメージが変わりますよね。たとえばeスポーツだったら「脳をたくさん使うだろうな」というイメージだと思うんですけど、サッカーでもバスケットボールでも脳みそをたくさん使うトレーニングを行うと、体よりも頭が疲れます。

 

一方で、eスポーツは体が疲れないと思うかもしれませんが、姿勢を保つという意味では体も疲れます。大きな筋肉は動かさないけど、頭を使うというセグメントですよね。そういうデータが揃い、セグメントされ、スクリーニングされると、より分かりやすいデータが出るという話なのかなと思います。

 

――フィジカルスポーツのアスリートにしても、eスポーツのアスリートにしても、何かの目的がないと研究が進んでいかないのですね。

 

鈴木 おっしゃるとおりです。課題があることがすごく大事で、研究の目的も結局そこです。病気や疾患を治すには、その方々の研究をすることが一番の近道なのです。

 

たとえば「疲労を回復するためにはどうしたらいいか」という課題があるとき、一般の方々の場合は「何をどのくらいやったら、その疲労になったのですか?」というのが数値化しづらいですよね。でもアスリートであれば、「これだけ走って、これだけジャンプしたから、これくらいの疲労です」というのが分かりやすいわけです。一般の方々には課題がないと言っているわけではなく、課題がより明確かどうかというところですよね。

 

アスリートの課題を解決することで一般生活者にも貢献できる

――そうすると、まずはアスリートのパフォーマンスを高めることをサポートされていかれるわけですね。

 

鈴木 我々はアスリートの腸内細菌の研究をする中で、サンプリングをさせていただいたアスリートに対して「こういうふうにしたほうがいいんじゃないか」といったフィードバックをお返しすることで直接的に還元します。これは研究が進んでいく中で、より高い精度でサポートできると思っています。また、そこで得られたデータが次世代のアスリートに対してのサポートにもつながると考えています。

 

そのようにアスリートをサポートしていく中で、アスリートの課題と一般生活者の課題がものすごく離れているように思うかもしれませんけど、実際の体の機能はそんなに大きく離れているわけではありません。

 

たとえば、持久力を高めたいという課題があったとき、それを一般生活者に置き換えると、持久力があるということは疲れにくくなります。ですから、アスリートの特徴的な人たちの腸内細菌を調べていくことによって、一般生活者の身体的な課題にも貢献できるんじゃないかと私たちは考えています。

 

――鈴木さんはかつてアスリートとして活躍され、今は一般生活者ですが、当時と今で体調管理の仕方は変わりましたか?

 

鈴木 「やめた後どうされているんですか?」とよく聞かれるんですけど、「別にどうもしてないんですけど」というのがリアルな声で、ほとんど何も変えていないんですよね。

 

――現役時代と同じようなトレーニングを今も行っているのですか?

 

鈴木 いいえ、行っていません。だから運動しないぶん、おなかは減りません。ただ、食べる量をすごく節制しているわけでもなく、ほんの少し減っているくらいですかね。品数をたくさん食べることとか、食物繊維もいろんな野菜から摂ることは現役時代から継続しています。

 

それでも体重はほとんど変わっていないんですよね。トレーニングをしていないので筋力が落ちているのは確かです。だから体重が変わらないのは脂肪が増えたからという憶測はできます。でも、痩せたいと思えばすぐに痩せられますし、筋トレを少しやればすぐに筋肉がつきます。今のところ自分の体のバランスを保つことができています。

 

とは言え、現役時代ほど厳密にやっているわけではありませんが、食事を選ぶときに自分の頭の中に「コレとコレとコレは必要だよね」という計算が頭の中にポンと出てくるので、食生活も含めて自分の中で足し算引き算する習慣が染みついているという話なのかもしれないですね。

 

プロダクトの数を増やし、「腸活」の必要性を啓蒙していきたい

 

――事業での研究をご自身の健康管理に取り入れている事例があれば教えてください。

 

鈴木 サプリメントは寝る前に必ず飲んでいます。これは30種類のヨーグルトを食べているのと一緒です。プロテインは1袋がだいたい20食分ですが、それを1カ月で飲み切るようにしています。忙しい朝に飲んだり、小腹が空いたときにおやつで飲んだりします。

 

――商品の購入者はどういう方が多いですか?

 

鈴木 30~40代の方が多くて、約7割が男性です。ただ、最近は女性の方も増えています。プロテインは男性が多いですが、女性でも飲まれる方がけっこう増えてきていますし、サプリメントに関して言えば女性は美容やダイエットといったところから入ってこられる方が多いですね。

 

ただ、パッケージが少し男性寄りですので、今後は皆さんに使っていただけるようにリニューアルも考えています。

 

――購入のきっかけは?

 

鈴木 基本的にはインターネットで知っていただく形になります。ただ、我々は広告費をそんなにかけているわけではありませんので、アスリートたちが使用しているのをファンの方々がSNSで知って購入していただいたり、こういった取材記事をきっかけに入ってきてくださったりするお客様も非常に多いですね。

 

――今後は事業をどのように展開されていきたいとお考えですか?

 

鈴木 まずはプロダクトを増やしていきたいと思っています。そして「腸活」と言われているものを皆さんに啓蒙していきたいですね。「なぜ腸活が必要なのか」というところの啓蒙活動を進めていきたいと考えております。

 

撮影/我妻慶一

雨の日の不調は自律神経の乱れが原因! 医師が教える「気象病」の原因と対策

天気が悪くなるたびに、頭痛やだるさに悩まされる……。正式な病名こそないものの、この症状は「気象病」と呼ばれ、年々認知度と深刻さを増してきています。

 

この気象病のメカニズムとは? またどのように対処すればいいのでしょう? せたがや内科・神経内科クリニックで気象病・天気病外来を開設している久手堅 司先生に教えていただきました。

 

つらいのは雨の日だけじゃない!? 最近よく聞く「気象病」とは

「気象病」と聞いて、どのような症状をイメージするでしょうか? きっと多くの人が、雨が降った時に起こる頭痛やめまいを想像するのではないでしょうか。実は不調を引き起こす原因は雨だけではない上、現れる症状ももっと幅広いものなのだそう。

 

「気象病とは、気象の変化によって不調が現れることを言います。気象病で当院を訪れる患者さんの約9割近くは気圧の変化による不調を訴えますが、なかには温度や湿度を原因に不調を訴える人もいます。そのため、一概に気圧変化だけが原因とは言えません。

症状としては、頭痛が約8割の方にあります。その他にも首・肩コリ、全体の倦怠感、めまい、耳鳴り、ぜんそく、関節の痛み、うつ、気分の不調などと多岐にわたります」(せたがや内科・神経内科クリニック 院長・久手堅 司先生、以下同)

 

大多数の人が気象病=ただの頭痛というイメージを持っているため、軽く受け取られがちな気象病。しかし深刻化するとベッドから起き上がれなくなったり、仕事が手につかなくなったりすることもあるのだとか。

 

「例えば、寝ている間に気圧が変化し、血圧が下がったとします。すると全身をだるさが襲い、ベッドから起き上がれず、会社に行くこともままなりません。しかし検査をしても多少血圧が低い程度で目立った異常が見つからないため、会社などには理解してもらえないんです。その結果、社会復帰できなくなる事態にまで発展することもあるんですよ」

 

自律神経の乱れが原因! 気象病のメカニズムとは?

さまざまな症状を引き起こす気象病。その理由として、久手堅先生は「自律神経が関係している」と話します。

 

「患者数がもっとも多い“気圧を原因とする気象病”の場合、気圧を感知する内耳(耳の奥に位置する器官)に過度な負担がかかることで引き起こされます。内耳には耳で受けた情報を脳に伝える役割もあるため、過剰なストレスが加わることで、脳を経由して自律神経が乱れてしまうんです。すると、その人がもともと持っている不調が強まったり、表に出てきてしまったりします」

 

つまり、気象変化によって新たな不調が生まれるのではなく、それぞれの体に潜む不調が浮き彫りになっているということ。ベースとなる体の調子が悪ければ悪いほど、気象病のリスクは高まってしまいます。

 

「もちろん気象変化が起こった時だけ、不調が現れることもありますよ。女性は生理周期があるため、ただでさえ自律神経が乱れやすい体の状態です。その分、気象病になりやすい傾向にあり、当院を訪れる方の約7~8割を女性が占めています。他には、不調の大元である“耳”に持病のある方や両親が気象病持ちの方なども、気象病になりやすいですね」

 

実は現代病だった! スマホの普及が患者急増の一因に

徐々に認知度が高まってきている気象病ですが、いつ頃からその名が広まっていったのでしょうか?

 

「気象病という正式な病名こそなかったものの、症状自体は遠い昔からありました。『雨が降ると古傷が痛む』という言葉がありますが、気象病と同じだと思われます。

そして一般の方々にその名が知られるようになったのは、ここ4~5年くらいの話です。スマートフォンやタブレットの普及によって首・肩コリに悩む人が増加。体のバランスの崩れ=気象病リスクの高まりでもあるため、おのずと気象病患者も増えていきました。するとメディアなどで紹介される機会が増え、広く認知されるようになったというわけです」

 

さらに久手堅先生は、オンラインミーティングが増えたり、外出して体を動かす機会が減ったりしているコロナ禍の状況や、季節外の大雨や甚大な被害をもたらすほどの台風、酷暑といった異常気象も、気象病患者の増加に繋がっているといいます。

 

「気象病・天気病外来を始めて数年が経った2018年頃は、1日に数十名の患者さんが訪れる5~7月頃をピークに、他の月は落ち着いているような状態でした。特に寒暖差や気圧の変化の少ない1~2月の来訪者は、多くても1日数名程度だったと記憶しています。

しかし最近は、コロナ禍で体がなまっていたり、異常気象で落ち着いた天気の月が減ってしまったりといった理由から、ピーク時とほぼ同じ数の患者さんが一年中来訪しています。もちろんメディアによる認知度の高まりなど、他にもさまざまな要因があるとは思いますが、患者数が増えていることは間違いありません。現代病の一つとして、徐々に深刻化しつつあると思います」

 

天気と上手に付き合うには? 気象病の対処法 3

ここまで気象病のメカニズムについてお伝えしていきましたが、「やっぱり自分の不調が気象病にあたるのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。久手堅先生によると、

・天候が変わる時、体や心に不調が起こる
・天候の変化を予測できる

このどちらか一つにでも心当たりがある場合、気象病の可能性が高いのだそう。気象病に悩まされている・気象病の疑いがあるという人のために、ここからは自分でできる対策法について紹介していきます。

 

対処法1 ぐるぐるマッサージ

不調のきっかけとなるのは耳。そのため、耳まわりの血流を良くするだけでも症状の緩和が期待できます。耳たぶやこめかみ、頬、まぶたをぐるぐると回して、血流を改善していきましょう。また、このマッサージは耳回りのコリを緩和する効果もあるのだとか。

 

「不調が起こっている時だけではなく、日ごろから習慣化して行うことが大切です。ベースとなる体づくりができれば、気象が変化しても不調が現れにくくなります」

 

対処法2 漢方(五苓散)を飲む

気象病によく見られる症状は、漢方医学でいう「水毒」と呼ばれる状態。自律神経の乱れによって体のあちこちに余分な水分がたまり、不調が表に出てくるのです。だからこそ水分代謝を改善する効果のある「五苓散」が、気象病対策としておすすめだといいます。

 

「五苓散は、はよく処方されている漢方薬です。受診することで、それぞれにあった用法・用量が分かり、より高い効果が期待できます。とはいえ、近くに気象病外来がないという方も少なくないでしょう。その場合には、薬局で購入できる市販の五苓散を取り入れることも可能です」

 

対処法3 アプリや天気予報を参考に予定を調整

残念ながら、私たちの力では天気をコントロールすることはできません。そのため、「症状が出そうな日は仕事を詰め込まない、大事な用事は別の日にする」など、自分の予定を調整していくことが、気象病と上手に付き合うコツといえます。

 

「注意しておきたいのは、“気象病の症状は天気が悪い時に現れるものではない”ということです。気圧や温度、湿度の変化が起こっている最中に現れるため、天気予報を確認し、天気が悪い日の前後の予定を調整するようにしましょう。人によりますが、天気が悪い日の1日~半日前と半日~1日後が、最も症状の出やすい時間帯と覚えてもらえれば良いと思います」

 

昨今は天気予報以外にも、予定調整に役立つ気象情報がたくさん発信されています。中でも久手堅先生イチオシだというのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」。気圧グラフや症状が現れそうなタイミングを事前にお知らせしてくれるプッシュ通知機能、痛み・服薬の記録機能などがあります。

 

「当院に通う患者さんの約9割が利用しています。『通知通りに症状が出る!』といった声もよく聞くので、うまく活用しながら予定を調整してみてはいかがでしょうか?」

スマホアプリ「頭痛ーる」

 

ゆるく向き合うことが何よりも大切

「気象病・天気病外来を訪れる方の中には、メンタル不調を訴える患者さんも多くいます。人間の体はすべてが連動しているので、体に不調が起きるとメンタルにまで影響を及ぼしてしまうんです。だからこそ、私は“深刻に考えすぎないこと”が気象病のケアにおいて一番大切だと考えています。完治せずとも、症状が1/2や1/3にまで減れば十分。そのくらいの余裕を持って向き合うことで、体と心の緊張が解れ、より早い回復に繋がっていくと思います。

徐々に認知度が高まってきたとはいえ、まだまだ一人で悩んでいる人も多くいるはずです。今回ご紹介したマッサージ法や漢方、アプリを使っても解決しないようであれば、気軽に気象病外来を受診してみてくださいね。一緒に対策を考えていきましょう!」

 

【プロフィール】

「せたがや内科・神経内科クリニック」院長 / 久手堅 司

東邦大学医学部医学科卒業後、東邦大学附属医療センター大森病院および済生会横浜市東部病院での臨床経験を経て、2013年「せたがや内科・神経内科クリニック」を開業。気象病・天気病外来のほか、頭痛外来、肩こり・首こり外来など多数の特殊外来を立ち上げ、数多くのメディアからの注目を集めている。

 

もう迷わないための目的別「体組成計」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回は、目的に合わせて選ぶ「体組成計」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

ステイホームやテレワークで在宅時間が増え、運動不足から体調の変化や体重の増加が気になっている人も多いのではないでしょうか。日々の健康管理や体重増加を改善するダイエット、さらにはたるんだ体を引き締める筋トレなど、それぞれ始めたいと思ったが吉日。そこで欠かせないのが「体組成計」です。

 

体組成とは、人の体を構成する水分・筋肉・脂肪・骨などの組織のことで、「体組成計」は弱い電流を流すことでその体組成の状態を計測します。これまでの体重計や体脂肪計では測定できない体組成を知れば、体の状態が細かくわかり、健康管理やダイエット、筋トレの効果を確認できるのです。しかし、「体組成計」の種類は多く、どれを選べばいいのかわからない読者も多いでしょう。そこで、目的別に選択のポイント、オススメの最新モデルを紹介します。

 

目的別① 健康管理

体重の変化だけでは実はわからない多角的に健康状態を把握

健康管理のバロメーターとなるのは体重の変化。しかし「体重計」で日々の体重の変化がわかっても、それが皮下脂肪の増減なのか、内臓脂肪によるものなのか多角的に把握することが体調管理につながります。そのため、「体組成計」は体重はもちろん、体形に影響をもたらす体脂肪、生活習慣病との関係が深い内臓脂肪レベル、肥満度が見えるBMI、さらに生命維持に最低限必要なエネルギーである基礎代謝などが測定できる製品を選びましょう。

 

【健康管理におススメ】

お好み設定で効果的な健康管理をサポート

タニタ 

体組成計「BC-331」

価格:1万978円(税込)※編集部調べ

カラー:ホワイト、ブラック
質量:約1.3kg(乾電池含む)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、体内年齢、筋肉量、推定骨量、BMI、基礎代謝量

 

計測結果の画面が2つあり、大きな文字で計測項目が表示されるので何の値なのかは一目瞭然。値の表示は、健康管理やダイエットなど、目的別に合わせて順番が変わるので、はかっていて楽しく、体の変化もわかりやすくなっています。健康管理を重視したい方は、体重や体脂肪率、内臓脂肪レベルなどが計測できれば基礎的な健康管理は可能。他にも、毎日の計測をサポートするマイサポ機能では、計測時に応援メッセージが表示されます。薄型ワイドタイプなので乗りやすく、立てかけ収納にも対応しているので保管に場所をとりません。

 

↑計測を続けると絵文字とともにメッセージを表示。「毎日続いていますね」や「良い事がありますように」など、マイサポ機能で毎日の計測が楽しくなる

 

↑33mmとスリムで、使用後は立てかけて収納できるので保管する際に場所をとらないのもうれしい

 

 

目的別② ダイエット

無理なダイエットには注意信号。継続をサポートする機能もチェック!

急激なダイエットは骨がもろくなることもあるので、骨量が計測できる製品がおススメです。他にも、運動などで基礎代謝が上がると、エネルギーを消費しやすく、太りにくい体質になるので基礎代謝が確認できることもマスト。さらに、ダイエットで重要なのは継続することです。ダイエットを楽しく無理なく続けることができるサポート機能がメーカーごとに用意されているので、測定項目を確認するだけでなく、そうした機能をチェックするのもポイントです。

 

【健康管理におススメ】

減量目標設定、かんたん測定でダイエットをサポート!

パナソニック
体組成バランス計「EW-FA24」

オープン価格

カラー:ホワイト
質量:約1.31kg(乾電池含まず)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、基礎代謝、BMI、筋肉レベル、骨レベル、体年齢、体幹バランス年齢

 

減量目標体重が設定でき、測定値から目標体重までの数値がカウントダウンで表示されます。前回測定した体重よりも一定の減少があれば、液晶画面にキラキラマークが現れるので、モチベーションがアップ。また、過去の測定値と現在の数値を2画面で比較表示する「過去比較」では、頑張ったダイエットの効果を確認することができます。ユーザー登録は4人までできるので、家族でも使いやすく、乗るだけで電源が自動的に入り、登録されたユーザーを自動識別するので、忙しいときでも素早く測定&記録してくれます。

 

↑乗るだけで電源ON、登録したユーザーも自動で認識してくれる。ドット柄ガラスのデザインもオシャレ

 

↑体重に一定の減少があると、キラキラマークが表示される「ごほうびキラキラ」でモチベーションもアップ

 

 

目的別③ 筋トレ

二の腕や太腿など、気になる部位の状態を知ることでトレーニングの効率アップ!

体の部位ごとの脂肪や筋肉の状態が確認できるのも「体組成計」の特長。筋トレで気になる部位を鍛えるときに、その部位の皮下脂肪や骨格筋率を計測することで、トレーニングが効果的に行われているかの確認ができます。そのためには、腕や足、体幹など部位別に皮下脂肪や骨格筋を計測できる製品を選ぶのがポイント。最近のトレンドでは、スマホと連動して測定データをアプリで管理できる「体組成計」もあり、アプリ上でデータをチェックすることでトレーニングの成果が実感できます。

 

【健康管理におススメ】

筋肉や脂肪の状態など、気になる部位を集中チェック!

オムロン 

体重体組成計「KRD-703Tカラダスキャン」

オープン価格

カラー:ブラック
質量:約2.2kg(乾電池含む)
計測項目:体重、BMI、体脂肪率、皮下脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率(部位別測定)、基礎代謝、体年齢

 

両手と両足で測定するタイプの体重体組成計。全身をはじめ、体幹、両腕、両足といった部位別に皮下脂肪と骨格筋率が測定できるので、体の部位を意識した筋力トレーニングの成果が確認できるので効果が実感できます。さらに、「体重体組成計」とスマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」を連携させることで、測定データをグラフや数値でいつでもどこでも手軽にチェックが可能。目標の設定から日々の経過まで、カラダづくりを手軽にマネジメントできます。

 

↑表示部を持ち上げて測定。選択ボタンも表示部にあるので操作も楽々。表示画面も大きいので手元で確認ができる

 

 

↑毎日の測定結果はアプリに自動送信。過去の健康データをグラフで表示することもできるので、筋トレの効果を日々チェックできる

 

 

お問い合わせ先:

タニタ:お客様サポート相談室(0570-099655)

※受付時間:9時~18時 祝日を除く月~金

 

パナソニック:お客様ご相談センター(0120-878-697)

※受付時間:9時~18時

 

オムロン:お客様サービスセンター(0120-30-6606)

※受付時間:9時~17時(2020年4月13日(月)より当面の間)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

睡眠をサポートするリカバリーウエア「BAKUNE」に、ドライ素材の長袖長ズボンタイプ「BAKUNE DRY LONG」が仲間入り

TENTIAL(テンシャル)は、TENTIAL公式オンラインストアで「BAKUNE DRY LONG」の予約販売を開始しました。

 

カラーバリエーションはネイビー、ベージュの2色。価格はトップス、ボトムスともに税込6000円、上下セットは1万2000円です。

 

「BAKUNE」は、一般医療機器認定された、睡眠の質を改善するリカバリースリープウエア。吸水速乾性のある夏用の半袖半ズボン「BAKUNE DRY」利用者から、季節問わず長袖長ズボンを着用したいとの声が多くあり、BAKUNE DRYと同じ素材で、軽い着心地のまま全身を冷気から守ることができる、長袖長ズボンタイプのBAKUNE DRY LONGを発売するに至ったとのこと。

 

同製品は、素材に大手繊維商社豊島と共同開発した機能繊維「SELFLAME」を採用。繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合しており、特殊紡績することで、身体から放射される遠赤外線をSELFLAMEが吸収し、熱に変換。その熱を再び身体へ跳ね返すことで血流改善を促し、寝ている間に心身の疲労回復を実現します。

 

質の高い眠りに必要とされる自然な寝返りを妨げないために、肩や腕回りの構造にこだわった、寝返りしやすい独自のパターンを採用。ウエアに運動性を与えることで、睡眠時のストレスを軽減。細すぎず適度にゆったりさせた動きやすいシルエットで、しっとりとした触感で着心地が良く、睡眠をサポートします。

 

「夫婦の声がけでやるといいこと/いけないこと」鈴木啓太&畑野ひろ子夫妻が小山圭介先生と考える「夫婦のメンタル術」

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナの環境下になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダ、ココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

プロジェクトでは、週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

本記事ではこのプロジェクトのアンバサダーを務める、鈴木啓太さんと畑野ひろ子さんご夫妻が、プロジェクトのダイエットトレーナー・小山圭介先生と対談。メンタル面やモチベーションアップが、どう健康につながっていくのかを語り合っていただきました。

↑鈴木啓太さん(左)畑野ひろ子さん(右)

 

■Profile

鈴木啓太さん

現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している。

畑野ひろ子さん

ファッション雑誌「JJ」の専属モデルを経て、テレビドラマ、映画、CMなどに出演。 現在はモデル業と並行しながらフラワーアレンジメントなど、花をきっかけとした活動をしている。

↑ダイエットトレーナー・小山圭介先生

 

小山圭介先生

ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行う。メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体を作るダイエット法を提案している。テレビ、雑誌、WEBなどメディアでも活躍中。

 

健康的な生活と心身が「良いボディライン」を生む

小山先生:僕の活動を話させていただくと、これまで約2万人の方のダイエットサポートをしてきました。色んなダイエット方法があるのですが、前回の記事で鈴木さんが仰っていた内容に近しいことをメソッドに取り入れています。

 

健康的な生活、健康的な心身が良いボディラインを生み、素敵に輝いた人生になるという考えの健康生活のススメを伝え、食事、運動、睡眠(休息)、自律神経を整えるサポートをしています。その中で今回は、メンタルサポートでお役に立てればと思っています。

 

鈴木さん:まさに先生の仰る通りだと思っています。 数値は結果ですが、そこばかりにフォーカスしてしまうことが多いですよね。「何のためにやっているの?」となってしまい、目的を失ってしまう。これはサッカー選手でもあること。そもそも「何でそうなりたいの?」というのが抜けてしまうんです。本来、ダイエットという言葉の起源は”健康的”という意味。なのに、日本のダイエットという言葉は少し違う形で捉えられている。もっと世の中に『ダイエット=健康』が広がっていってくれるとうれしいです。

 

小山先生:ダイエットは幸せになるための手段です。楽しくやるのが一番だし、日本では我慢して気合を込めてやらないといけない風潮がありますが、楽しくワイワイやれたらいいなと思っていますね。

 

腸内活動が健康活動につながっていく

――小山先生は生徒に楽しんでもらうためにどういったレクチャーをしているのですか?

 

小山先生:整腸活動がダイエット、健康活動になると思っています。腸が生物の源ですし、ここを整えるためにハピネスに楽しくやることがダイエット成功のカギになるんです。だから、僕は常に現場を笑顔で溢れさせることを意識して、お客様にお話をしています。

 

鈴木さん:その辺は、やっぱり腸を意識していらっしゃるんですか?

 

小山先生:めちゃくちゃ意識していて、腸の話を絶対に話しています。

 

鈴木さん:おぉ! 僕は本当に、この世界は人間が箱かもしれないと思っています。

 

小山先生:そうなんですよね!

 

鈴木さん:要するに、菌が繁栄するために体をコックピットから操縦することと一緒。その菌に喜んでもらうために、何をしたらいいかと言うと人間的な概念で言うと腸活なんです。いわば、地球上の生物で強いのは細菌。人間や動物は、細菌に比べて圧倒的に数が少ないので、ここは菌の世界なんですよ……。

 

「目標を達成するために何をしなければいけないかを考えて書き出す」(鈴木さん)

――楽しむことはモチベーションアップ、メンタルケアが大事になってくると思います。鈴木さんご夫妻の中で何か取り組んでいることはありますか?

 

鈴木さん:よくモチベーションという言葉を分解しています。モチベーションは明確な目標や目指すゴールがあって、そのやり方が分かっている状態がモチベーションが高くなると言われています。明確な目標は皆さんの中になんとなくあると思います。でも、どういうふうに段階を踏めばいいか分からないから、モチベーションが落ちてしまいます。僕の場合は、正解なんて分からないので目標を紙に書くようにしています。

 

高校1年生のときに、2010年W杯優勝という目標を書き出しました。そこから逆算して1年ごとの目標、どうしたら最終目標に辿り着けるのかを自分で書いていく。今回のプロジェクトの健康になることもそうですが、何か目標を1つ掲げてこれを達成するために自分は何をしなければいけないかを考えて書き出すと、分かりやすくなるので一つずつクリアしていこうという形になります。それが僕の中でのモチベーションだと思っています。

――畑野さんは、フラワーライフスタイルプロデューサーとしても活躍をしています。花がモチベーションアップにつながることもあるのではないでしょうか。

 

畑野さん:そうですね。現実逃避という言い方が正しいか分かりませんが、主婦として仕事をしている中で、花という自然に接すると無になれる自分がいます。私は今まで無になることがなかなかなかったのですが、これまでになかった時間を持つことで感覚的に心地良い時間だなと感じます。

 

自然の色味、香り。そういった四季と触れ合うことが大事だと思っています。なかなか、分かっていても忙しくてできていない方もいると思いますが、少しでも心を温めてほしいなと。先生の仰っていた幸せホルモンにもつながってくるので、皆さんも一度、無になってリセットする時間をオススメしたいですね。

 

小山先生:まさに僕も現場でモチベーションのことを考えたときに2パターンの人がいるように思います。明確な目標を定めることによって、そこから逆算をして頑張れる人と、目下の楽しさを大切にしながら取り組む人です。。それは、ほぼ同じくらいの割合で半分に分けられます。その中で男性には明確な目標を立てる方が多く、女性が楽しくやることを意識する方が多い傾向にあります。僕の生徒さんは、99%が女性なので基本は楽しむことを大事にしながらレクチャーをしています。

 

意識しているのは、ダイエットを楽しく心地良いものにするためにカスタマイズできるか。1万人の方がいたら、1万通りの楽しみ方があるので、その方それぞれに寄り添って、僕が良く使う快感の“快”を、いかにトレーニングで感じてもらえるかを大事にしています。

 

鈴木さん:先生、一緒に仕事しましょうよ!僕は先生のような考えが欲しいんです(笑)。

 

僕の場合は、すぐに目標から逆算して楽しむとは逆の方向に走ってしまう……。少し違うかもしれませんが、たとえば、仕事でサプリメントを作っていても、社員と「どういうエビデンスがあるの?」とか、どんどんアカデミックな話をしてしまいます。そうすると気付いたら誰も付いてこなくて(笑)。そのときに感じるんですよね。真面目に作るんだけど、真面目になりすぎても良くないなって。

 

でも、トレーニングに関しては体がキツいときがあるのですが、それがいつの間にか”快”になっているんですよね(笑)。「もう、苦しい」ってなっても「あと一回!」ってやっていると気持ちよくなってくるんですよね。

 

「朝の5時にはもう家にいないんです!」(畑野さん)

小山先生:これは余談なのですが、動物占いの心理学があるのですが、事前にお二人の占いを拝見してきました。完全に鈴木さんは狼です。ロマンチック、目標設定型なんですね。歯を食いしばって、どんな困難でも乗り越えられる性格です。畑野さんは、動物で言うコアラです。楽しくて。かわいくて、キャッキャするのが大好き。だから“快”と感じたものをやるのが得意な方だったんです。今の話を聞いていると、心理学通りなんだなと感じました。

 

鈴木さん:コアラなんだね(笑)。

 

小山先生:コアラって1日に20時間も睡眠をとるんです。転じてコアラさんは、たくさん寝る、つまりは休息を大切にすると幸せになるんです。

 

鈴木さん:寝ないとダメだよ?

 

畑野さん:もっと寝ないとダメなのかな?(笑)

 

鈴木さん:ちなみに僕の睡眠時間は4時間から5時間しか寝ないんです(笑)

 

畑野さん:もう朝の5時とかには家にいないんです。「どこに行っちゃったの?」ってなります(笑)

 

鈴木さん:いくら朝が早くても僕は目標を設定したら、やるんですよ(笑)

 

畑野さん:主人より上を行く人はいないかもしれません(笑)。本当にビックリですよ。私には真似できません(笑)。

 

小山先生:きっと夫婦やパートナーで取り組む方たちの中では、鈴木さんご夫妻は典型的な形だと思います。男性のロジカル系、女性のフィーリング系なので、お互いの個性を認め合ってやることが大事になってきます。

 

鈴木さん:理解すれば、「あ、そうなんだ」って思いますもんね。

 

小山先生:ご主人からすると楽しくやれているか、脳が“快”と感じているかを確認していってあげることが大切です。女性側からすると、例えば3か月で5キロ痩せると考えている方がいたら、5キロ痩せた暁にはどんなことをしたいの?と目標をフォーカスすることができれば、その人にとっては苦しいことかもしれないけど頑張れるというのはあるかもしれませんね。

 

鈴木さん:あと、僕はトレーニングをしたあとに「体が大きくなったね」とか言ってほしい(笑)。

 

畑野さん:いつも聞いてくるんですよ(笑)。「どう?」って。でも、次女が「うん!」としっかり答えてくれています。たとえば「今日、違わない?」と聞かれて、私が「ここ?」と聞くと「違う!」と言われます(笑)。

 

鈴木さん:もっと俺を見ろと(笑)。やっぱり自分としては、目標を設定してやると楽なんです。目的がない中ではできないタイプなので、自分の理想を決めて取り組んでいますね。妻も最近は念入りに肋骨ストレッチをやったりしています。

 

畑野さん:そうだね。最近、呼吸が浅くなってきたなと感じていて、自律神経の乱れや、肩こりや頭痛がありました。コロナで色々と不安になったり、子どもたちの健康管理をしなければいけない。普段に増して母として考えることが増えました。それで気持ちの波が大きくなってしまっていたときに、調べて呼吸がすごく大事だと知りました。そこで、肋骨が硬いと呼吸が浅くなると聞いてストレッチをするようにしています。やっているという安心感もあるかもしれませんが、少しずつ変わってきている感覚がありますね。

 

小山先生:とても良いと思います。素晴らしい取り組みです。

 

畑野さん:やっぱり毎日、毎日、制限がありますよね。友達とのランチも行けなくなりまし、本当は気晴らしに買い物に行きたいけど行けないとか。そういうのが2年近く続いています。

 

あとは体調不良の日が増えてきた気がするんですよね。いまの制限される世の中の影響もそうですし、ホルモンバランスかもしれないし、更年期が始まったのかな? とか色々と考えるようになりました。その中で、呼吸がすごく大事だと思っています。基本的なことを改めてみようと思ってやっています。

 

鈴木さん:すごい変わったよね。

 

畑野さん:でも、まだもうちょっとかな。やっぱり疲れるんですよ。夜ご飯を作ったあとに休んでからじゃないと片付けられないんです。背中や腰が痛かったり。昔はそんなことなく動けたのに、最近はスーパーに行って帰るだけでも疲れてしまいます。こんなに年齢で変わっちゃうのか、こういった時期だからなのか、すごく色んなことを考えるようになりました。このまま更年期になって、もっと疲れやすくなったらどうしようって不安も出てきてしまっている。だから、母として妻として元気で家のこともやらないといけないと思うと体の健康は今まで以上に重要視していかないといけないなと感じています。

 

小山先生:どうしても45歳から55歳くらいまでは更年期に悩まれる方は多いです。そこを抜けちゃえば男性よりもバイタリティが上がって、女性のゴールデン期が始まると言われています。男性は、残念ながら60歳を過ぎると女性のバイタリティに抜かれてしまいます。70歳ぐらいになると、奥様のほうがパワフルで元気ハツラツな家庭もよくありますよね。あれもホルモンバランスが関係しています。だから、この10年は次のゴールデン期のための進化するための10年です。正直、申しますと、この10年はすぐに疲れるし、痩せるのが難しいし、肌荒れ、眠れなくなります。でもそれを超えたときに必ずゴールデン期が来ます。

 

お互いが求めていることが分かるとサポートの掛け声の仕方が変わってくる

――2人で協力して取り組むことが、このプロジェクトのキーワードにもなっています。

鈴木さん:妻が僕の目標に付いてきてもらって、常にプレッシャーを掛けてほしいですね。「それで、やれてる?」みたいな(笑)。いまは逆に「そんなにやらなくていいんじゃない?」って言われるので厳しく言って欲しいです(笑)。

 

畑野さん:それは、いつも「疲れてる」って言っているのにやるからでしょ(笑)。

 

鈴木さん:違うんだよ。「疲れているけど、頑張ってるね」って言ってほしいんだよ(笑)。「疲れているのに行くの?すごいねぇ!」って言ってほしいのよ(笑)。

 

畑野さん:じゃあ、そうするね(笑)。

 

鈴木さん:うん(笑)。そして、お互いが求めていることが分かるとサポートの掛け声の仕方が変わってくると思います。「キレてるよ、いいよ!」っていうのに変わってくると思うし、僕は妻に対して「感覚的に楽しい?」「それはいい感じ?」と聞いてあげることが大事なんでしょうね。

 

小山先生:これは男性にありがちなのですが、目標設定型なので自分に厳しくできるので、奥さんや彼女にダメ出しをしがちなんですよね。

 

鈴木さん:僕はダメ出ししかしてないですね(笑)。

 

畑野さん:私は負けないですけどね(笑)。

 

小山先生:女性にはダメ出しをするのではなく、できたことにフォーカスをして褒めてあげることができれば「こういう活動は心地良いんだ」と感じることができます。「まだここが足りない」「結局、食べてたじゃない?」とかなると、健康活動が不快のカテゴリーになってしまうんです。

 

新たに何かに取り組もうとしている夫婦がいたら、できないことが多いと思います。子育てもそうですが、生まれたばかりの頃は一つ何かできるようになるとたくさん褒めますよね。それと全く同じスタイルで男性は女性に褒めてあげること大事になります。

 

鈴木さん:なるほど。これは、参加者の皆さんはマジでそうしたほうがいいと思います(笑)。いま自分の行動や言動が痛いほどダメなんだと思い知らされています(笑)。

 

でも「痩せたい」「もっとこういうふうにしたい」と言っていても行動が伴っていない場合があると思います。その場合はどうしたらいいんですか?

 

小山先生:よくある統計の話をすると、「本当はどうなりたいの?」というのを一緒に夫婦で考えると。「本当はどうなりたいの?」と聞くと「本当はヘルシーなご飯を食べたいよ」とか本当の気持ちが吐露されると、お互いが理解を深めてハッピーな気持ちになっていくと思っています。男性側は、しっかり腰を据えて言うんじゃなくて本心を引き出すことが大事です。

 

――この対談をしてみて感じたことなど教えてください。

鈴木さん:自分の考えをどうしても主張したくなりますが、寄り添うことが大事なんだなと感じました。お互いのことを理解して、協力し合うことが大事かなと。一人では気付けないこともあります。近くにいるパートナーと共に健康になっていくために、お互いの個性を理解してコミュニケーションを取ることが大事だと改めて思いました。

 

畑野さん:一緒に頑張る。見守っていてもらえることで客観的に見てもらえます。自分だけではできなかったことが、外からの意見を取り入れることで、一緒に喜んだりできると思います。その過程があるから数ヶ月頑張れるのかなと感じました。

 

小山先生:健康になっていくココロとカラダを整えるプロジェクトは、人生が幸せになるための最高の切符です。せっかくですので良い意味で、このプロジェクトに乗っかって二人で褒め合いながら、男女の個性を理解して楽しくチャレンジしていくことが大事だと思います。ぜひ、ワクワクやっていけたらなと思っています。

 

お互いの価値観を認め合い、パートナーとコミュニケーションを取ることで2人一緒に目標への歩みを進めていく――。それが、このプロジェクトで最も重要だということを改めて感じました。

 

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を、「新しい時代」にマッチした形で無理がなく、効率的な形で発信していくプロジェクト。週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

撮影/寺坂ジョニー、ヘアメイク/シバタロウ(P-cott)、衣装/THIRD MAGAZINE デニムジャケット\4万7300円、サテンハイウエストパンツ\3万3000円

【体験レポ】『すべての不調は足裏を見ればわかる!』のサロンに行ったら、本のタイトル通り体の不調を全部見抜かれてしまった!

7月に出版された『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(鈴木きよみ・著/ワン・パブリッシング・刊)が、発売以降「わかりやすい!」「面白い!」との声が続々と寄せられており、巷では足裏ブームが起こりそうな予感。私自身も本を読んでからというもの、暇さえあれば足の裏をチェックして、モミモミする生活を続けています。

 

【関連記事】
足裏を見れば健康状態や心の状態までわかる!「足相」チェックで元気な毎日を手に入れよう!

 

そんな中、担当編集から「サロンの体験レポートしてみませんか?」とお声がけをいただき、毎日足の裏をモミモミしている私に断る理由がない!!(笑)「ぜひお願いします!」と即答し、いざ自由が丘のサロンアンピールさんへ〜!

 

今回は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』の著者で、これまで30万人以上の足を診てきた鈴木きよみさんが代表を勤める自由が丘のサロンに伺い、実際に足裏ゾーンセラピーを体験しながら「足相」についてもあれこれ教えていただきました。

 

実は男性客も多い!  足裏ゾーンセラピー

おしゃれタウン自由が丘にあるサロンアンピールさんは、街中から少し外れた住宅地に佇むサロン。店内に一歩足を踏み入れると落ち着くお香の香りが出迎えてくれて、入り口からほっとできる空間です。

 

このサロンには、老若男女さまざまなお客様がやってくるのだとか。女子大生から働き盛りのOLさん、体の不調が気になる40〜50代の女性はもちろん、男性のお客さんも多く、健康診断のように定期的に通って、足の裏で健康チェックをしているそう。中には、80歳を超えた常連さんも! 「いつまでも元気に歩きたいから」と数年前からサロンに通っているとのことで、本当に幅広い層の人から支持されている、30年近くの歴史を誇るサロンです。

 

今回私が体験したのは、「【足裏ゾーンセラピー】(所要時間60分、施術時間45分)6600円(税込)」。初めての方に人気&常連さんにも定番のメニューです。ネットからも簡単に予約できるので、自分の好きな時間に、広々としたプライベートな空間でゆっくりとした時間を過ごすことができましたよ!

 

【オンライン予約はこちら

 

お店に着くと、まず問診票に体調や気になる部分を記入します。その後、別室へと案内されて、お着替え&5分間のフットバスタイム。足をお湯に入れているだけなのに「え〜こんなに気持ちいいのぉ〜?」ととろけそうでした。

 

足を触っただけなのに「耳の不調ありませんか?」と言い当てられる!

そしてベッドへと移動し、いよいよ「足裏ゾーンセラピー」が始まります。ドキドキ……。今回ご担当いただいたのは、このサロンで8年以上の経験を持つセラピスト鈴木由萌さん。

 

オイルを使いながら、左のひざ周りからふくらはぎ、足裏までじっくりとマッサージしてもらいます。「イタきもちい〜」とくつろいでいると……。

 

「つるたさん、耳の不調とかないですか?」

 

と、長年悩んでいる耳の不調をバッチリ言い当てられてしまいました。こちらからは何も伝えていないのに!?  もちろん問診票にも書いてないよぉ!?  ええ〜〜〜!! 足を触っただけでここまでわかるって……鈴木さん、あなたは何者ですかっ!?

 

他にも施術をしていただきながら、「生理不順ありますよね?」「腰痛の悩みとかありませんか?」「お腹が冷えやすいから、気をつけて生活してくださいね」と、私の生活をのぞいてました? ってくらい次々と体の悩みや不調を言い当てられてしまいました(笑)。

 

セラピストの鈴木さん曰く、これまでサロンに通われてきた方々の統計データとご自身の経験から、足を見て触れることで、その方の不調やその原因が見えてくるのだそう。「足相」は、占いの手相と似て非なるものですが、足の裏からこれでもか! というくらいさまざまな情報がわかるのだなぁと体感しました。まさに『すべての不調は足裏を見ればわかる!』という本のタイトル通り!

 

ただただ痛いだけの足裏マッサージとは違い、施術をしながら丁寧に体の様子を教えていただけて、大満足でした。

 

ちなみに施術が終わった足は、こんな感じ。

いつも家の中で見ている足と違い、ぴーんとハリがあって元気な気がする!(笑)

 

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、自分でも足相のセルフチェックができるポイントがたくさん掲載されています。例えば、足の指の方向でも心の状態を見ることができるんですよ。

 

自分のピュアさアピールしているみたいで恐縮ですが、私の足の指を見ると、わりと真面目な性格とわかっていただけるかと……(笑)。

 

また、足裏の色、感触、形などからも心と体の健康状態をチェックできるので、自分で写真を撮影してみたり、家族に撮影してもらったり、自分で足の裏を日ごろからチェックする癖をつけるなど、まだ足の裏をじっくり見たことがない人は、一度見てみてくださいね!

 

自宅でのセルフケアでのポイントは「体重のかけ方」

施術が終わり、すっかり元気になったところで、デトックスティーを飲みながら鈴木由萌さんにおうちでできるセルフケアのポイントを伺いました。

 

——とっても気持ちよくて最高でした! でも、セルフケアするとなるとなかなか力が入らなくて。どうしたら鈴木さんみたいな力加減でケアできるようになりますか?

 

「ご自身でやるとどうしても強く押せないですよね。指だけで押そうとすると、指先が疲れてしまうので、指も痛くなっていませんか? ご自宅でセルフケアする際には、体全体を使って押してみてください。押す強さは、痛すぎるとよくないので、少しずつ力を強めていきながらイタきもちい〜くらいの強さを意識してもらえると良いですよ」

 

——全身を使う押し方とは?

 

「指先だけ、手首だけを動かして刺激するのではなく、オールを持ってボートを漕ぐ時のように上半身から指先まで繋がっているように意識して、刺激してみてください。刺激するときの指の形は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』の45ページを参考にしながら変えていただければ、指が疲れるとか強く押せないということはなくなると思います」

 

——なるほど! 体重のかけ方がポイントだったんですね。ということは……鈴木さんは指が痛くなったりしないのでしょうか?

 

「まさにそうなんです。うちの技術は体全体を使って行っているので、腱鞘炎や手が疲れるってことがないんです! 一日中やっていても指が痛いなんてことはないんですよ」

 

——え〜! 結構強い力だと思っていたんですが、すごいですね! ちなみにサロンにいらっしゃるお客さんの足で、多い症状はありますか?

 

「季節関係なく多いのは、むくみでしょうか。生理痛や更年期症状といった婦人科の症状でお悩みの方も多くいらっしゃいますが、施術が終わって、全身のめぐりがよくなり、お客様の声のトーンも明るく変化して、元気に帰られる姿を見ると私たちもうれしくなります」

 

——私も今、全身に血が巡ってポカポカです〜! では最後になりますが、「足相」や「足裏ゾーンセラピー」に興味があるみなさんへメッセージをお願いします。

 

「私の中で大事にしている言葉に『癒されるよりも癒すほうが癒される』があるんですけど、日々お客様の体に触れることで、私自身も癒されながらお仕事をさせてもらっています。この気持ちを忘れることなく、もっと多くの方に足相を知ってもらえたらうれしいです。『すべての不調は足裏を見ればわかる!』は、スクールに通っている未来のセラピストたちも、教科書よりわかりやすい! と大評判なので、たくさんの方に読んで、実践してもらえればと思います」

 

——ありがとうございました!

 

足裏と聞くと「痛い!」「怖い」というイメージがあったり、サロンには「男性が行きにくい……」と感じるかもしれませんが、個人的には全人類におすすめしたい! それくらい大満足な60分でした。

 

毎日踏ん張ってくれている足の裏を大事にすることが、自分の体を大事にすることにもつながるのだな〜としみじみしながら、自由が丘の坂を下って帰路につきました。

 

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、自分のケアはもちろんのこと、肩こりの人の足、気分が落ち込んでいる人の足、偏頭痛の人の足……など色々なケースの足が掲載されています。自分だけじゃなく、旦那さんやお子さんの足の裏をみることで家族の心と体のケアもできるようになるはずです。ぜひ『すべての不調は足裏を見ればわかる!』で、自分自身、そして家族を癒すことで自分も癒される、そんな体験してみてくださいね。

 

【INFORMATION】

【自由が丘】サロンアンピール

https://www.anpiel.com/anpiel-jiyugaoka
※ネット予約がおすすめです

営業時間:10:00~21:00
(平日)10:00~19:00(土曜日・日曜日・祝日)
住所:東京都目黒区自由が丘2-8-2 ラ・ヴィータC棟
電話番号:03-3725-1929

 

【書籍紹介】

すべての不調は足裏を見ればわかる!

著者:鈴木きよみ
制作:ワン・パブリッシング

これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。足や足指の形、足裏の色、しわのでき方などで見る足相の実例写真を数多く掲載し、自分の足裏と見比べながら健康チェックができます。不調が表れている箇所のマッサージ法もていねいに解説します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

マスクで実感する口臭対策に! 効果が高いと評判の「デンタルリンス」おすすめ5選

昨今はマスクをする機会が増えて、改めて自分の口臭が気になりだした人も多いはず。そこで今回紹介したいのが、液体のデンタルリンスのオススメ5選です。口臭だけでなく、虫歯や歯周病予防、ホワイトニングに効果が期待できるアイテムも。自分の目的に合った商品を見つけて、手軽にオーラルケアを始めてみては?

 

目次

 


歯周病菌をブロック殺菌!


サンスター ガム ウェルプラス デンタルリンス スッキリさわやかタイプ+おまけ付き

歯周病菌の潜伏先にまで着目し、歯周をトータルでケアするデンタルリンス。歯周病の原因菌のかたまりを分散し、歯茎細胞へ逃げこむ前にブロックして殺菌するとしています。液体だから口内のすみずみまで広がり、歯と歯茎に滞留し、長時間殺菌コート。さらに歯茎の炎症を防いで、歯周病と口臭を予防するとのこと。購入者からは「この手のマウスウォッシュの中では、低刺激なタイプ。口の中のベタつきが完全になくなります」との声も。

【詳細情報】
内容量:900ml+おまけ付き(おまけは変更の可能性あり)

 


口臭を長時間予防する


ライオン ノニオ プラス ホワイトニング デンタルリンス+ミニリンス

殺菌成分LSSが口内のすみずみまでいきわたり、口臭原因菌を殺菌し、口臭を長時間予防。さらに歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)を浮かせて落とすだけでなく、ステインの付着を抑制し、輝く白さをキープするといいます。アルコール配合のため爽やかな使用感で、みずみずしく華やかなフレッシュホワイトミントの香りも特徴です。

【詳細情報】
内容量:600ml+ミニリンス80ml

 


就寝前のケアで朝まで抗菌!


ライオン クリニカ アドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ+ミニハミガキ

就寝中にリスクの高まる虫歯を予防する薬用デンタルリンス。独自の「新・長時間殺菌処方」を採用し、CPCとBTCという2つの殺菌成分が虫歯の原因菌をしっかり除去するとともに、抗菌コートで菌も寄せ付けないといいます。これにより、虫歯をはじめ口臭や歯肉炎予防、翌朝のネバつき防止にも効果が期待できるとのこと。ピリピリとした刺激も少ないので、子どもにもおすすめです。購入者からは「寝る前に使うと、翌朝口の中のネバつきが本当に無いです。これを経験するともう手放せませんね…口臭も確実に抑えてくれてます」との声も。

【詳細情報】
内容量:900ml+ミニハミガキ30g

 


あらゆるお口のトラブルをトータルケア


ジョンソン・エンド・ジョンソン リステリン トータルケアプラス クリーンミント味+おまけつき

口内のさまざまなトラブルに効果が期待できるオールインワンの薬用マウスウォッシュ。有効成分が口内のすみずみまで行き渡り、歯と歯茎の隙間までしっかり洗浄・殺菌。虫歯から口臭、歯肉炎、着色汚れ、歯石、ネバつき、口内の不快感まであらゆる口腔内のトラブルをケアするといいます。小さな子どもが誤飲しないよう、安全キャップを採用。購入者からは「口内の殺菌と洗浄力はかなりあると実感しています。自分自身でも口臭が気にならなくなり、口内のネバつきを感じなくなりました」との声も。

【詳細情報】
内容量:1000ml+おまけ100ml

 


口臭の原因に酸素を供給して口臭の発生を予防!


プロフレッシュインターナショナル プロフレッシュ オーラルリンス

“酸素の力”で長時間に渡って口臭を予防するというオーラルリンス。2つの液体を使用前に調整することで、新鮮な状態で使えるとのこと。忙しい時は、口に含んでゆすぐだけの簡単ケア、時間のある時はゆすいでからブラッシングするしっかりケアと、状況によって使い分けができるのも魅力です。購入者からは「毎回利用しており、効果絶大です」「驚きの効果です。使った翌日の朝からニオイが無くなりました。マジックみたいです」と絶賛のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

白い歯でイメージアップ! 美白効果の高い「ホワイトニング歯磨き粉」おすすめ5選

歯の白さは、人の清潔感を大きく左右する重要な要素。とはいえ、毎日きちんと歯を磨いているつもりでも、気づかないうちに汚れてしまったり、黄ばんだりするものですよね。かといって歯医者でホワイトニングをするのはハードルが高い……。そう思っている方のために、家やオフィスでも気軽に使える、人気のホワイトニング歯磨き粉5選を紹介します!

 

目次

 


ツヤが際立つ白い歯へ!


花王 ピュオーラ 薬用ハミガキ ナノブライト

口臭・歯肉炎・むし歯を予防し、ツヤきわだつ白い歯へと導くとする薬用ハミガキ。口内の「菌のかたまり」をバラバラにするエリスリトールを独自の技術で高配合。さらに、殺菌剤CPCの力でトラブルを生む原因菌を殺菌します。歯を強くし、虫歯菌の働きを抑えるフッ素も配合。また、天然由来のフィチン酸(光沢剤)により、歯の表面の落ちにくい沈着汚れや着色汚れをナノレベルまで落として、本来の白い歯へ導くとしています。

【詳細情報】
内容量:115g

 


歯の表面から汚れを浮き上がらせる歯磨き粉


デントヘルス ブリリアントモア フレッシュスペアミント

「ピロリン酸ナトリウム」が歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシングによりすっきりと落とすとのこと。歯の再石灰化を促進する薬用成分「フッ化ナトリウム」も配合しています。購入者からは「普段使いの歯磨き粉として1日1回使用しています。喫煙者ですがきれいな歯を維持できています。何回か他の歯磨き粉に浮気しましたが、気付くと着色しており、これに戻すと1週間もしないうちにきれいになるので、結局これに戻ります」とのコメントも。

【詳細情報】
詳細情報:90g

 


歯を本来の白さへと導く!


フィス ホワイト 薬用ホワイトニング 歯磨き粉

ピロリン酸ナトリウム(着色汚れ除去)と重質炭酸カルシウム(清掃成分)の配合によって汚れを落とす薬用ホワイトニング歯磨き粉。歯茎をケアし、歯周炎・歯肉炎・口臭を予防するはたらきが期待できるほか、虫歯になりにくい歯を作り、汚れの付着防止に効果を期待できるフッ素も配合。購入者からは「使って5日、ビックリするくらい歯がきれいになり、ステインもきれいに取れて歯が本来の白さに戻ってくれました。こんなに自分の歯が白かったのかとビックリです。自然な歯の白さを求める人におすすめです」との喜びの声も。

【詳細情報】
内容量:120g

 


ホワイトニング、口臭、虫歯予防までトータルケア


オーラルル ホワイトニング 歯磨き粉

ホワイトニングから虫歯予防、口臭予防までこれ1本でカバーする、オールインワンホワイトニング歯磨き粉。薬用成分(PEG-8)がステインと歯の隙間に浸透し、歯石やステインを浮かせて落としやすくします。薬用歯磨き粉独特のピリッとした感覚が少ないので、家族みんなで使いやすいのも人気の理由。150gの大容量もうれしいところ。

【詳細情報】
内容量:150g

 


無添加&天然由来成分100%使用で安心!


ドクターオーラル ホワイトニングパウダー

卵の殻を原料にして製造された天然由来の清掃剤「卵殻アパタイト」を40%配合した粉ハミガキ。アパタイトは、歯のエナメル質とほぼ同じ成分で、歯の汚れを吸着し、歯についた黄ばみを取って白くする効果があります。また、配合するポリリン酸や宇和島産の天然パールが歯をコーティングしてツルツルの白い歯へ導き、汚れの再付着も防止。合成界面活性剤・合成保存料・合成甘味料・合成香料・合成着色料を使用していないのも特徴です。

【詳細情報】
内容量:26g

 

目次に戻る

マスクの中は高温多湿! 皮膚科医が教える「マスクニキビ」の原因と対策

一日中マスクを装着する生活が続き、肌荒れや吹き出物(ここでは「ニキビ」という呼称で統一します)など、肌トラブルに悩む人が増えているといいます。一度ニキビができて対処を誤ると、なかなか治らなかったり、跡が残ってしまったりすることも。今回はニキビができたときの効果的な対処法や、スキンケアでの予防法を、皮膚科医の小林智子先生に教えていただきました。今まで正しいと思っていたスキンケアを、今一度見直してみましょう。

 

マスク下は高温多湿! 肌はどうなっている?

マスクをつけていると呼吸によって湿度がこもり、じんわりと汗をかいていることも多くなります。小林先生曰く、マスク下の肌は高温多湿にさらされていて、皮脂の分泌が高まってしまっている状態なのだそう。

 

「マスクによるニキビの原因は、主に4つ挙げられます。ひとつは皮脂の分泌が多くなり、雑菌が増えたり毛穴が詰まってしまったりしてしまうこと。もうひとつは水分量が高まり、いわば赤ちゃんのおむつかぶれのような状態を生み出してしまうこと。長時間肌が蒸れていると、バリア機能が弱まってしまうのです。3つ目は、そんな多湿の状態からマスクを外すとき、急激に乾燥してしまうということ。着脱で起こる温度と湿度の変化に、肌がうまく対応できなくなってしまい、トラブルの原因に。そして最後は、口の動きなどによってマスクが擦れてしまうこと。サイズが合っていない方も多く見られ、大きすぎても小さすぎても、肌トラブルの原因になり得ます」(皮膚科医・小林智子さん、以下同)

 

マスクで起こるニキビの原因

1. 皮脂の分泌物が増えるため
2. 水分量が高まり蒸れるため
3. 着脱によって温度と湿度の急激な変化が起こるため
4. マスクが擦れるため

 

ニキビの原因は毛穴の詰まりにあり!

もともとニキビができやすい体質の人のなかには、肌が比較的オイリーで分泌物が多いタイプがあります。一方、「インナードライ肌」といって、皮膚の表面はベタついて一見オイリーに見えるのに対し、肌内部の水分量が少なく、実は乾燥しているというタイプも要注意なのだそう。

 

「ニキビは、キメが乱れて毛穴が詰まることがいちばんの原因です。詰まった毛穴に皮脂がたまるとアクネ菌が増えて、炎症性のニキビになってしまうんですよね」

 

生理周期でニキビが悪化する!

ニキビとひとくちに言っても、その原因はさまざまです。そのなかでも、ホルモンバランスが崩れることによってできるニキビは、生理周期に関わっています。

 

「海外では女性の生理周期、つまりホルモンバランスが原因のニキビを、他のニキビと分けて考えることがあります。通常のニキビのようにニキビ治療薬も使用しながら、低用量ピルなどのホルモンバランスを整えるような婦人科系の治療薬を用いられることがあるのです。ニキビ治療をするときに医師から訊かれると思いますが、いつも同じような周期でニキビができる、という場合はホルモンが原因であることを疑ってみるのもひとつです」

 

ニキビ治療は市販薬より医師の処方薬がおすすめ

では、ニキビができたらどうすればいいのでしょうか? 診察に行くのが面倒でつい自分で潰してしまう……という方は注意が必要です。

 

「ニキビをつぶしてしまうと、その周辺に無理な力が加わることで炎症になり、結果として跡が残りやすくなります。場合によっては毛穴が炎症した部分がしこりのように残ってしまうこともありますし、そうなるとレーザー治療など自費治療が必要となる可能性もでてきて、治療も大変になってしまいます。まずは皮膚科を受診するのがもっとも安心でしょう」

 

ニキビを作らないための予防法

それでは具体的にどんなことに気をつけたらニキビの予防になるのでしょうか? 3つのポイントを教えていただきました。

 

1. マスクのサイズを確認すること

マスクの擦れがニキビや肌トラブルの原因になっている方を多く見かける、という小林先生。

「喋ってもマスクがその都度ズレない適切なサイズのものを選びましょう。また、素材は不織布よりは布の方が肌にはいいですね。ただ、そもそもなぜマスクをしているかを考えれば、やはり不織布をおすすめしたいです」

 

2. マスクをこまめに外すこと

マスクをずっとつけっぱなしにしているよりは、こまめに外して風通しをよくすることが大切とのこと。

「マスクを外すときは、湿度が急激に下がらないようスプレータイプの化粧水を、マスクで覆われていた部分にシュッと吹きかけるのがおすすめです。とくに、これから乾燥が激しくなる秋冬に突入するので、いつもバッグに持っておくのがいいですよ」

 

3. 保湿しすぎないこと

とはいえ、やりすぎは逆効果。スキンケアに力を入れようとすると、ついやりすぎてしまうのが保湿なのだそう。

「保湿はニキビにとても大切なことだと思っている方も多いのですが、やりすぎてしまうとそれは逆効果に。とくにオイルを塗っている人は、本当に肌に必要か考えてみましょう。診察してみないとはっきりとは言えませんが、マスクニキビができやすい人には、過剰な油分は不要です」

 

正しい洗顔方法は、たっぷりの“泡”で洗うこと

続いて、ニキビ予防にも効果的なスキンケアの教えていただきましょう。

 

「使用する化粧品の良し悪しは、その人の肌によって違うのでこれがいいとは言えませんが、敏感肌の方には弱酸性タイプをおすすめしています。そしてスキンケアでいちばん大切なのは、泡立てた泡で洗顔をすること。泡を使うことで肌への直接的な摩擦が減りますし、皮脂をしっかり吸着してくれるので汚れが落ちやすいのです。泡だてネットで泡だててもいいですし、泡ででてくるタイプの洗顔フォームを使うのもいいと思います。その日の汚れをきちんと落とすことが肌トラブルを減らしてくれます。

 

また、洗顔後に塗布するものは体質によって化粧水だけで十分な人もいますし、乳液などでカバーする必要がある人もいます。自分の肌に適切な保湿というのは個人差が大きい、ということはぜひ覚えておいてください」

 

食べ物やサプリメントで体の中からニキビ対策を

不眠や栄養が偏った食生活が続いたりすることも、ニキビの原因のひとつです。生活リズムを整えたり、食事を見直したり、日々の過ごし方に気を遣うことでもニキビの予防になるそう。

 

「食べたときに血糖値が急激に上昇しやすいファストフードや丼もの、乳製品などは、ニキビになりやすいと言われています。ゼロにすることはできなくても、食べ過ぎに注意することもニキビ予防になるでしょう。血糖値の上昇が緩やかなきのこや海藻など、食物繊維が豊富なおかずを食べたり、和食中心にしたりするのがおすすめです。また、お酢には血糖値の急激な上昇を抑える効果がありますので、酢のものやマリネなどもいいですよ」

 

栄養バランスがよい食事を心がけることがいちばんとはいえ、忙しかったり自炊が大変だったりする人は、サプリメントを処方してもらうのもいいでしょう。

 

「皮膚科では、皮脂の分泌を減らす効果が期待できるビタミンB2やB6、色素沈着を改善するビタミンCなどを処方することがあります。医師に相談し、食生活で改善できない部分はサプリメントに頼るのもひとつの手です」

 

マスクをしていると保湿されて肌によさそう……というのはまったくの誤り。温度や湿度の差、高すぎる湿気で肌トラブルの原因になり得るのです。できてからでは処置が大変なニキビをなるべく作らないよう、予防に努めましょう。

 

【プロフィール】

皮膚科医 / 小林智子

皮膚科専門医・医学博士。2010年日本医科大学医学部卒業後名古屋大学皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了。同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌についての研究を行う。また、食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド「ドクターレシピ」を監修。プライベートでは2児の母でありながら肌のコンプレックスで悩む女性たちに、美容に関する正しい知識を身につけて美しい肌を手に入れてもらうため、日々活動する。新刊に『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん」(ワニブックス)がある。

 

『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』(ワニブックス)

 

産婦人科医が解説する「生理用品」の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

毎月、痛みや不快な思いを我慢している人が多い「生理」。前回は基本的なその仕組みと、「生理痛」が起きる原因、病気の可能性などについて解説していただきました。今回は「生理用品」をクローズアップ。現在手に入る生理用品には、どのような種類があるのか、詳しく教えていただきます。

 

仕事やスポーツに影響が出たり、下着や衣服を汚してしまう不安を感じながら外出したり。そういった不安を払拭できる生理用品とは? それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の体やライフスタイルに合ったアイテムを選びましょう。

 

【関連記事】産婦人科医・宋美玄先生が解説する「生理」と「生理痛」について知っておくべきこと

 

生理用品は“使い捨て”から“サステナブル”なモノへ

ここ数年で、生理用品はバリエーションが豊富になりました。女性の健康や体の仕組みを理解し、それに寄り添ったアイテムやサービスを意味する「Femcare(フェムケア)」、なかでもテクノロジーの力で実現したアイテムを指す「Femtech(フェムテック)」という言葉も急速に浸透してきています。

 

そういったフェムケア商品の中でも、多くの女性に関係するのが生理用品。相変わらず使用率が高いのはナプキンで、約7割(※)が使い捨てのナプキンを使用していますが、ナプキンのほかにも選択肢が増え、それぞれの好みで選べるようになったのは大きな変化といえるでしょう。

※参考資料 ナプキンの使用率68.0%、おりものシートは4割以上

 

「従来のものと違い、“捨てない生理用品”のラインナップが増えてきています。代表的なものは『布ナプキン』でしたが、ほかにも『経血吸収ショーツ』や『月経カップ』は、徐々にメジャーになりはじめていますよね。環境にやさしい、という長所もあると思いますが、それよりも“生理”自体に向き合うようになってきた証なのではないでしょうか? 少し前までは“自然分娩が良し”とされる傾向が強く、無痛分娩にあまりいいイメージがなかったのですが、最近では“痛みを無理に我慢しなくていい”ことが認知されてきています。生理においても、不快感や痛みを我慢せず、自分に合ったものを選択するという方向に、世論も動いているのでしょう」(丸の内レディースクリニック院長・宋 美玄先生)

 

不快感を軽減するためにできること

生理用品の悩みでもっとも多いと先生が感じているのは、かぶれです。経血に浸ったナプキンが常に皮膚に触れていることで、かぶれやすくなり、濡れているような不快感を我慢しなくてはなりません。

 

「吸収性の高いものがたくさん発売されていますが、やはり経血が触れている時間はありますよね。かぶれに悩んでいる方は、産婦人科で薬をもらうのも手ですが、2つの方法を試してみてください。ひとつは陰部を洗ったりデリケートゾーン用のシートでこまめに拭いたりして、清潔を保つこと。いつもきれいにしておくことで、かぶれの原因が取り除けます。もうひとつはアンダーヘアの処理をすること。経血がアンダーヘアについたままということはよくあるので、短くカットしたり不要な部分は処理したりして、経血が付着しづらい環境を作っておきます」(宋 美玄先生)

 

さまざまな生理用品の種類と使い分け

何を使えばいいかは人それぞれですが、ここでは宋先生に生理用品のバリエーションと、それぞれのメリット・デメリットを解説していただきます。ひとつに絞らず、その日の体調や予定によって併用したり変えたりしながら、自身がもっとも快適に過ごせる方法を選びましょう。

 

【紙ナプキン】どこでも購入できる手軽さがメリット

学校の授業で生理について学ぶ際にも使い方を教わるのが、紙ナプキンです。初潮を迎えたときに紙ナプキンだったから、という理由で使い続けている人も多いのではないでしょうか。

 

「紙ナプキンのいいところは、コンビニでもスーパーでも、とにかくどこででも手に入れられることです。急に生理が来てしまったときにも助かりますよね。さまざまなメーカーから薄いタイプや幅広で長さもある大きいタイプ、無香料や香料つきのものなど、たくさんの種類が出ているので、選択肢が多いのもいい点。前回ご紹介した『ソフィ シンクロフィット』のようなタイプもあります。これはペタンとつけるだけで快適で、もっと広く知られてもいいなと思っている生理用品のひとつです。

 

一方で、わたしが不快だなと思うのは、汚物入れに入れて捨てなくてはならないこと。人が捨てた汚物が入っているし、そこに自分のものを入れるというのも苦手で、そこがデメリットかなと思います。ファッションに響く可能性があるのも、デメリットのひとつになりますよね。ちなみに、オーガニックコットンの紙ナプキンを使うと生理痛が軽減するとか経血が減るという噂がありますが、これはまったくの嘘。肌に当てるものが変わることで子宮内部の状態が変わるというのはあり得ません。使い心地で選ぶのがいいでしょう」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・どこでも簡単に入手できる
・種類豊富で好みのものを選べる

[デメリット]
・使い捨てなくてはならない
・かぶれや蒸れによる不快感を我慢しなければならないことも

 

【タンポン】使うのが怖いという声も根強い

水泳や運動をするときに便利なタンポンは、膣内に挿入する不安があって使えない、という声もよく耳にします。使い方にコツがいるのに、どう挿入するのかを教えてもらう経験がないことも、タンポンを難しくさせているのかもしれません。

 

「挿入してしまえば、すっかり生理のことを忘れられるくらい快適なので、とてもいいアイテムだと思います。温泉やプールなどで使えるのもいいですよね。肌に経血が当たることが少ないのでかぶれることもありません。ただ、日本で売られているタンポンはすべてアプリケーターがついています。紙製のアプリケーターもありますが、プラスチックのものもあるので、プラスチックゴミが出るのがデメリットといえるでしょう。

 

生理のときに温泉やプールに入ることについては、施設側で禁止としているところもありますので、マナーとしてはその場に合わせた方がいいと思いますが、衛生面だけで考えれば入って問題ありません。膣内に水が入ることはありませんし、そのような場所では水質検査もきちんとしているはずです。膣には雑菌に打ち勝てるよう常在菌もいるので、そう神経質にならなくて大丈夫ですよ」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・蒸れたりかぶれたりする心配が少ない
・正しく装着すれば違和感がない
・プールや運動のときにも気にならない

[デメリット]
・プラスチックゴミが出る
・正しい使い方がわからない人も多い

 

【布ナプキン】使い捨てなくていいが手間がかかる

コットンで紙ナプキンのような形に作られた布ナプキンは、洗って繰り返し使用します。紙ナプキンのように一体型になっているタイプのほか、中の吸収パッドを変えられるタイプや、おりもの用の小さなものもあります。

 

「使い捨てではないので、コストパフォーマンスはいいですよね。また、下着や洋服のように肌馴染みがいいコットン素材なので、かぶれから開放されたという方もいるでしょう。ただ、かぶれについては個人差があり、乾きの遅いコットンが逆にかぶれる原因になってしまうこともあります。また、外出先で取り替えたものを持ち帰らなくてはならないことや、洗って干すなどの手間がかかるので、面倒に感じる方もいますよね。

 

布ナプキンを使う方の中には、膣の筋肉をトレーニングして締めつけることで経血を漏らさないようにする、ということも言われています。昔の人はそうしていた、という噂も根強くありますよね。でも、膣は筒状の形をしていて、ジップつきの保存袋のようにピチッと閉まるものではないんです。尿もれ防止やセックスでの快感につなげたいなど別の視点からであれば、膣のトレーニングはいい点もあると思いますが、経血を出さないようにはできません」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・使い捨てなくていいのでコスパがいい
・かぶれない人もいる

[デメリット]
・乾きにくい
・外出時に取り替えたとき、持ち帰らなくてはならない
・洗濯する手間がかかる

 

【月経カップ】経血量がわかるいま注目の生理用品

最近になって広く認知されるようになってきた月経カップは、膣内に挿入して経血をカップで受け止めるもの。溜まった経血はトイレに流し、カップは洗ってまた装着します。

 

「月経カップで不便なのは、生理が終わったら煮沸消毒しておくという点です。電子レンジでもできるので、こちらの方が手間がないでしょう。それを除けば、生理であることを忘れられるくらい快適です。使いはじめは上手に装着できなかったりスムーズに取り外せなかったりということがあるかもしれませんが、2〜3回使えばすぐ慣れます。これも個人差がありますが、だいたい半日に一度くらい経血を捨ててつけ直せばよいので、面倒が少ないのもいいところです。

 

もし自分の経血量について知りたいと思ったら、一度カップを使って測ってみるのもいいと思いますよ。だいたい一週間程度続く生理で出る経血は20〜140ccと言われています。大きな紙ナプキンを日に何度も替えなくてはならない方や、オムツタイプの紙ナプキンでないと経血が漏れてしまう、という方は、一度産婦人科を受診してみてください。あまりに経血量が多いときは、子宮筋腫などの病気も疑われますし、黄体ホルモン療法などで治ることもあります」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・装着してしまえば不快感がない
・自分の経血量がわかる

[デメリット]
・使い勝手に慣れるまでに時間がかかる人もいる
・消毒が面倒に感じることもある

 

【経血吸収ショーツ】話題のショーツタイプは、実は10年前から存在

フェムテックという言葉がメジャーになってきて注目されつつあるのが、経血吸収ショーツ。でも、実は10年も前から商品化されていたそう。

 

「ショーツ全体が経血を吸収できるように設計されているので、履くだけでいいのが利点です。ゴミも出ず、吸収量もナプキン数枚分あるので、外出先で替える必要がありません。デメリットとしては、1枚ではもちろん足りないので何枚か揃えることになり、初期投資にお金がかかることでしょうか。興味がある方は、まずは1枚買って使ってみることをおすすめします。また、月経カップやタンポンだけでは心配な方は、紙ナプキンを使わず経血吸収ショーツと併用するのもいいかもしれませんね。

 

いちいちナプキンを替えている時間がないときは、気にしなくていいので便利ですし、ファッションにも響きにくいので、経血量が落ち着いてきたときに使うのもいいでしょう。また、生理用品の入手が難しくトイレに行くのが困難になることが考えられる災害時のために、防災グッズとして揃えておくのもおすすめです」

 

[メリット]
・吸収量が多く、いちいち付け替える必要がない
・ファッションに響きにくい

[デメリット]
・初期投資にお金がかかる
・蒸れたりかぶれたりしてしまう人もいる

 

生理は、一度初潮を迎えたら閉経まで、数十年にわたって付き合っていかなくてはならないもの。我慢しなければならないものと諦めず、快適に過ごせるよう生理用品を替えてみたり、産婦人科に相談をするのも手でしょう。

 

宋美玄先生は、「生理に煩わしい思いをしない人生を過ごしてほしい」と話します。妊娠を考えていない時期なら、ピルやミレーナ(子宮内薬剤徐放システム)などを使い、生理があることそのものと向き合ってみることも考えながら、自分にとってより良い選択ができるといいですね。

 

【プロフィール】

「丸の内の森レディースクリニック」院長 / 宋 美玄(ソン・ミヒョン)

産婦人科医、医学博士、FMF認定超音波医。大阪大学医学部医学科卒業後、大阪大学医学部付属病院、りんくう総合医療センターなどを経て川崎医科大学講師に就任。2009年、ロンドンのThe Fetal Medicine Foundationへ留学。胎児超音波の研鑽を積み、2015年川崎医科大学医学研究科博士課程を卒業。2017年、東京・丸の内に「丸の内の森レディースクリニック」を開業。テレビ出演や雑誌・書籍での情報発信にも力を注ぎ、著書多数あり。
丸の内の森レディースクリニック https://www.moricli.jp/

 

45歳でも「まだ行ける」と思えた! 男のスキンケア専門ブランド「SKIN X」を半年使った快感をレポート

外見を清潔に整えることは、周囲の人に不快な思いをさせないためのマナーである――と、よく言われます。そこに疑いの余地はないと思いますが、これをよりポジティブに解釈すると、外見を美しく見せることで周囲の人に快い感情を生むことができる、ということ。例えば、圧倒的に清潔感がある人と一緒にいると、自分もイケている感じがする。この人がいると、場が華やかになるんだよなぁ……といった風に。つまり、外見を磨くことは周囲へのサービスの一種である、と言えるわけです。

 

顔に投資するか否かでイメージに大きな差が生まれる

では「外見」のなかで、もっとも目立つ部分はどこか。いうまでもなく「顔」ですね。筆者が敬愛するファッション系インフルエンサーのMB氏も、「人が話すときに視線を向けるのが顔。だから顔周りの小物には投資すべき」と語っています。同様に「顔」そのものに投資するか、しないかでイメージに大きな差が生まれるのではないでしょうか。

 

さて、そんなことを考える筆者もすでに45才(独身)。「お肌の曲がり角」を曲がり切り、勢い余ってUターンしそうなお年頃。30代の後半から無印良品の化粧水と乳液の愛用を始め、それなりに満足してきましたが、試供品を使ってみたのを機に、半年ほど前からちょっと高級なアイテムに変えました。それが「SKIN X」(スキンエックス)です。

 

「SKIN X」は、脂性肌用のREDと乾燥肌用のBLUEの2タイプを展開しており、筆者はBLUEのクレイ洗顔と化粧水を使用中。このほか、REDにもBLUEにも分類されない乳液を仕上げとして使っています。

↑筆者が使用している3製品。左がソニーが開発した吸着成分「トリポーラス」と、潤いを保つ沖縄産の海泥「くちゃ」を配合したクレイ洗顔「プラチナムエディション ザ・クレイウォッシュBLUE」(税込2420円/80g)。中央が保湿成分として石川県海洋深層水を用いたオールインワン化粧水「プラチナムエディション ザ・モイスチャライザーBLUE」(税込3666円/60ml)。右が新潟産ヨーグルト由来のホエイエキス、ビタミンC誘導体を配合したオールインワン乳液「ザ・モイスチャライザー」(税込5830円/60ml)

 

クレイ洗顔は、泡立てるとほわっほわの泡ができあがります。その泡で洗うと、洗い上がりはしっとりでつっぱり感が一切なく、やはり違うなぁというのがわかります。化粧水は、頬や額に塗るとスッとなじんでベタつかないのが気に入りました。さらに乳液を使うと、肌の輝きと次の日の肌のきめ細かさがまったく違ってくるんですよね。化粧水や乳液は、ちょっと手のひらに残ったものを、くちびるや首の後ろ、手の甲などにも塗り込んでいるのですが、ふとしたときにそれらの感触を確かめると、すべっすべになっているんです。

 

総じて、価格が高いだけあってスゴイな! という印象でした。問題があるとすれば、化粧水も乳液も、終わりが近くなるとポンプがうまく中身を吸い上げられず飛び散りがち……という点ぐらいでしょうか。

 

価格は高いが、誠実に作られた製品なのがわかった

とはいえ、「SKIN X」なんて聞いたことがないので、ちゃんとした会社が作っているのか気になりますよね。発売元は、東京・目黒区のMOON-X(ムーンエックス)株式会社。会社名からして、ウェイ系の経営者がウェイウェイ言いながら作っているのかな……(ひどい偏見)と思い調べてみると、かつてFacebook Japanで代表取締役を務めていた長谷川 晋(しん)氏が創業した会社だそう。「日本のモノづくりを体現するブランド群を、テクノロジーを活用して世界中に提供していくことで、たくさんの人々の生活を豊かにする」というビジョンのもと、女性用スキンケアブランド「BITOKA」(ビトカ)やクラフトビールのブランド「CRAFTX」(クラフトエックス)も手掛けているそうです。公式サイトには社長のほか、幹部らしき方の顔写真もきちんと載っていてその前職も名の知れた企業ばかり。公式サイトには、「SKIN X」に関する長谷川氏のメッセージ(以下)も載っていました。

 

男性の肌は、女性の肌とは根本的に違う。だからこそ、男性の肌だけに向き合い、その悩みを解決するために設計されている製品を作りたいと考えました。

 

また、多くの男性はスキンケアのことを「女性のもの」「ベタベタする」「面倒」と思っているかもしれません。そんな既存のイメージを覆すような「男性の肌用」「スッキリと気持ちいい」「シンプルで続けやすい」製品を作るべく、原材料や処方、デザイン、香りを徹底的にこだわりました。

 

なるほど、製品を使ってみたら、上記の思想が確かに製品に生きているのがわかります。男性でも手に取りやすいシャープなデザイン、シンプルな製品ラインナップ、ベタつかずさらりとした質感――。そう考えると、しっかりしたコンセプトのもと、考え抜かれて誠実に作られた製品なのかな、という気がしてきます。

 

気になる点といえば、やはり価格ですね。容量あたりで見ると、洗顔料はコンビニで買える製品の6~7倍。化粧水や乳液は、無印良品の4倍~5倍。たやすくコスパがいい、などとは言えません。「SKIN X」の感触の良さや仕上がりの良さには大いに驚き、気に入りましたが、価格の差がそのまま結果につながるのか? と言われると、正直自分にもわかりません。無印良品の化粧水や乳液を使っているときでも「肌がキレイ」と言われていましたので、結果だけを見れば、そこまで大きな差はないのかも。

 

とはいえ、冒頭で「外見を美しく見せることは、周囲への一種のサービスである」と述べましたが、「周囲」には「自分」も含まれています。鏡に映った自分の肌が明るく見えたとき、何気なく触れた肌の感触がスベスベだったときの快感は、ときにタフな毎日を乗り切るための大きな活力となります。筆者の場合は、45歳なのにありがてぇ……いや、45歳でもまだまだ行ける! と思えたのは間違いのない事実。ならば、特に「スキンケアは何もしていない」という方こそ、その違い=快感を強く感じることができるはず。そう考えると価格だけで選択肢から排除してしまうのはもったいないのかな、と思います。

 

もちろん、スキンケアのビギナーがいきなり「SKIN X」から始める必要はありません。ぜひ、できる範囲でスキンケアを試してみてください。ああ、自分を大切にしているな、日々お肌が良くなっているな……という感覚が楽しめて、ちょっと「いいな」と思うはずですよ。

ムレやすい足を徹底ケアしよう! 足のニオイ対策グッズ5選

暖房の効いた部屋で過ごすことの多い冬の季節、家に帰って靴を脱いだ瞬間、ムレた足のニオイが気になることってありませんか? そこで今回は、足の嫌なニオイをケアできる、ニオイ対策グッズ5選を紹介します。お風呂場で手軽に使える足用の石鹸や、足に直接塗りこめるクリームタイプ、また靴に振りかけて使う消臭パウダーなど、その種類は様々。自分にぴったりのグッズを見つけて、周りから指摘されてしまう前にしっかりとケアしましょう。足のニオイに悩んでいる家族へのプレゼントにもおすすめです。

 

目次

 


ニオイや水虫に悩む女性にもおすすめ!


メンソレータム エクシブ 薬用フットソープ

ニオイの原因となる菌と角質を洗い流し、足のニオイを除去する医薬部外品の薬用フットソープ。足は他の部位と比べ、汗腺が足の裏に密集している場所。さらに靴下や靴を履くため、ムレが逃げずにこもりがちです。これらが原因で発生する体臭・汗臭に、3つの有効成分が作用します。また、ニオイの原因菌を殺菌、消毒するだけでなく、うるおい成分としてセージエキス・海藻エキスも配合。ガサガサになったかかとに潤いを与えます。水虫にも効果あり。お部屋に置いても目立ちにくいシンプルな容器や、清潔感のあるせっけんの香りなど、使いやすさにこだわった仕様も人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:85g

 


1日中革靴を履く人にもおすすめ!


久光製薬 ブテナロック 足洗いソープ

いやなニオイのもとをしっかりと洗浄する「ブテナロック足洗いソープ」。殺菌成分サリチル酸が足の雑菌を殺菌し、清潔に保ちます。メントール配合なので、心地よい清涼感が持続。殺菌・消毒効果もあるため、ニオイだけでなく、ニキビも予防します。クリーミーな泡立ちとティーツリーオイルの香りで、気持ちまでリフレッシュできる使用感。

【詳細情報】
内容量:80g

 


ニオイのプロが監修した消臭パウダー!


フットクリア 消臭パウダー

国家資格のニオイのプロフェッショナル・臭気判定士が監修した消臭パウダー。安心の国内生産なので子どもから大人まで安心して使えます。 嫌なニオイの原因となる雑菌を根本から退治するので消臭効果が半年間も長持ち。 パウダータイプなので革靴・スニーカー・ブーツ・パンプス・サンダルなど、幅広いタイプの靴に利用可能です。 ボクシンググローブや剣道の小手などにも使えます。

【詳細情報】
内容量:1本(55g)+詰替え用1個 55gセット

 


汗吸湿パウダーでサラサラ感持続!


エージーデオ24 デオドラントフットクリーム 無香料

足指のニオイ菌を断ち、ずっとにおわない「デオドラントフットクリーム」。高密着処方で肌にすき間なく届く直塗りタイプ。有効成分IPMPが足のニオイ菌を殺菌し、足特有のニオイ発生を防ぎます。また、デオドラントフットクリームは制汗成分配合なので、足がさらさらで快適に。さらに、足ムレを抑える「汗吸湿パウダー」を配合しているので、ムレを防止することができます。さらに、足裏角層ケア(保湿)成分配合しているので、24時間快適な肌に。

【詳細情報】
内容量:30g

 


炭&竹酢液の力でしつこい臭いを消臭!


男十撫せっけん 綺麗な男足

炭の力でしつこい足のニオイの悩みに答える、職人手作りのこだわり石鹸。国産の特殊な粘土炭と消臭効果の高い竹酢液のダブルパワーでしつこいニオイを消臭します。また、足裏だけでなくニキビ肌にもおすすめ。効果効能を追求するため、本当に必要な素材だけを厳選し、品質・配合量・レシピに徹底的にこだわって作られています。時間とコストをかけ、加熱せずにゆっくり時間をかけて製造していく製法によって、植物油脂の劣化を防ぎ、有効成分の優れた力を壊さずに石鹸内に残すことが可能に。量産石鹸とはまるで違う、なめらかな洗い心地をたのしめる石鹸です。

【詳細情報】
内容量:110g

 

目次に戻る

上質な眠りと心地よい目覚めが手に入るかも、ブレインスリープ開発の時計がMakuakeで販売開始

ブレインスリープは9月3日、光・香り・音を発する時計「ブレインスリープ クロック」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売開始しました。

 

ブレインスリープ クロックは、ブレインスリープと空気清浄機や加湿器などの開発・販売を手掛けるカドーが共同で開発した時計。睡眠医学に基づいて、光・香り・音を発して睡眠のリズムを変え、上質な眠りと心地よい目覚めに導くとしています。

 

 

光は、癒しの効果があると言われているキャンドルの火のゆらぎをヒントに、ゆらぐ暖色光を発生させて、心地よい眠りの空間を作るとのこと。また、太陽光をヒントに開発された光を30分かけて徐々に明るくすることで、朝日で目覚めたかのような自然な目覚めをサポートするそうです。

 

 

香りは、眠りと目覚めをサポートする2つの機能性アロマを時計本体に搭載。入眠、起床に最適な香りを提供するといいます。

 

 

音は、入眠と起床に適した、雨の音や鳥のさえずりなどの好みのサウンドを専用のスマホアプリから選択できます。また、このアプリでは定期的に新しいサウンドが配信されるとのこと。

 

なお、スマホアプリでは光・香り・音のカスタマイズも可能。睡眠時間と起床時間も設定できます。

 

 

 

このほか、本体には天面にボタンをひとつだけ搭載。このボタンで起動・停止が可能です。

 

現在Makuakeでは、「【超早割】<35%OFF/150個限定>お得なセット」が3万1460円(税込)で販売されています。睡眠の質を上げたい人は製品をチェックしてみてください。

楽なのに効果的! パーソナルトレーナーがオススメ「家トレ」に最適な「トレーニングマシン」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第9回となる今回は、「家トレ」をサポートしてくれる「トレーニングマシン」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

テレワークや外出自粛で家にいる時間が増え、運動不足から「家トレ」を行う人が増えています。すぐに思いつくのが、腕立て伏せや腹筋、スクワットなど。しかし、それらは自分の体重を使って行うため、初心者にはきつく、なかなか思ったような効果も得られず断念してしまうことも。そんな「家トレ」初心者にオススメしたいのが「トレーニングマシン」です。

 

私がポイントをお教えします

パーソナルトレーナー・木村純さん

プロアスリートからグラビアタレントのトレーニング指導を担当するパーソナルトレーニング&遺伝子分析会社カンビアール代表。「家トレ」に最適なトレーニングマシンの選択から正しい使い方、より効果的に鍛えるポイントをうかがいました。

 

【その1】

最もポピュラーな「家トレ」マシン“腹筋ローラー”

アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー

実売価格1350円(税込)

 

短期間で鍛えられ、脂肪燃焼を含め、効果が出やすい筋トレアイテムとして最もポピュラーな“腹筋ローラー”。腹筋はもちろんのこと、腕、胸、背中、足を鍛え、さらに基礎代謝もアップ。車輪にはEVA素材を採用しているので、夜間でも騒音による迷惑をかけませんし、車輪の表面がつるつるしているので床板を傷つけることもありません。初心者は二輪などの安定感のあるマシンを選ぶのもポイントです。

 

【チェック!】

お尻を出さないで背中を丸めて戻す!

「やり方は皆さんご存知でしょうが、間違いやすいのが、ローラーを戻すときの姿勢。お尻が後ろに出てしまう(写真上)と、ほとんど腹筋は使われません。圧倒的に楽になるため特に初心者の方はお尻が出てしまいがちなので注意しましょう。背中を丸めて引く(写真下)のが正しい姿勢です」(木村)

 

【その2】

手や足の下に敷いて様々な運動をサポートする“スライドディスク”

スライディングディスク コートスライズ

実売価格4400円(税込)

 

自体重を使用し、手や足の下に敷いた円盤の滑りを使ったシンプルで手頃なトレーニングマシン。前後左右360度、あらゆる角度に移動できるため、様々な動きを通じて、体幹強化、コアトレーニングに取り組めるよう設計されています。手足との接地面には滑りの少ない人間工学に基づいたトレッドパターンを採用することでグリップ性を高めながら、ほぼあらゆる床で滑らかに滑ります。

 

【チェック!】

手軽に体幹・お尻・内ももを強化!

 

「写真のように上半身はプランクの体勢をとり、ディスクに乗せた足を開閉します。内ももを鍛えることで腹圧が入りやすくなり、その結果、姿勢の保持や体幹強化の効果が期待できます。特に女性の方で下半身太りが気になる人にも効果的で、これならテレビや映画を鑑賞しながらでも手軽にトレーニングができます」(木村)

 

【その3】

体を倒すだけで腹筋と有酸素運動が同時に行える進化型腹筋マシン

ワンダーコア2

実売価格1万3990円(税込)

“倒れるだけで腹筋!”でおなじみの「ワンダーコア」の進化版。従来の特性を受け継ぎつつ、上半身を鍛えるための「ローイングバンドシステム」を搭載。腹筋だけでなく、これ1台で上半身の引き締め、有酸素運動、筋肉トレーニングなど合計16種類の運動が可能に。スプリングを調整することで、初心者から上級者まで、使う人にあわせて運動負荷を2段階に調整できます。コンパクトに折りたたむことができるので、収納にも便利です。

 

【チェック!】

「家トレ」の一番のネック、背中も鍛えられる本格派!

「『家トレ』でなかなか鍛えられないのが背中。背面の筋肉は美しい姿勢を固持するのに必要ですし、いまではテレワークでのパソコン作業とかスマホを見る時間も長く、肩甲骨や肩が固まりやすくなっています。背中は広いので、肩甲骨から上のラインを鍛えるなら肘を上げて引き(写真上)、脇から下を鍛えるには脇を絞って(写真下)行います。ローイングバンドはスタート位置に戻すときはバンドがサポートしてくれるので、重りを上げ下げするよりも筋肉痛が起きにくいメリットもあります」(木村)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

上質なバスタイムを約束する「香りが良い入浴剤」おすすめ3選

五感のなかで人間の感情や本能に直接働きかけるのが「嗅覚」とされています。ゆえに、リラックスを促すバスタイムで香りにこだわれば、リフレッシュ効果が倍増するのは間違いなし。今回は、香りの評価が高い人気の入浴剤5アイテムを厳選してご紹介!

 

目次

 


ホップとバレリアンのスパイシーな香りと幻想的なブルーに癒されて


クナイプバスソルト グーテナハト ホップ&バレリアンの香り

ホップとバレリアンは眠りを促すハーブとされており、ストレスを感じやすく寝つきが悪くなっているときや、暑くて寝苦しい夏の夜にもおすすめ。また、天然ミネラル豊富なバスソルトを採用しており、身体が芯からぽかぽかになるとのこと。湯船に入れるとお湯がキレイなブルーになるのもまた幻想的で癒されます。

【詳細情報】
内容量:850g

 


自然由来の素材が香るやさしい入浴剤


バスクリン マルシェ ラベンダーの香り

自然由来の成分だけを使った薬用入浴剤。合成香料を使用していないので、人工的なニオイが苦手という方でもストレスなく使えます。バスクリンマルシェシリーズにはラベンダー、レモングラス、オレンジ、ミントの計4種類の香りがあり、「ラベンダーの香り」はそよ風に揺れる花を思わせる、華やかですっきりとした香り。保湿成分としてオーガニック認証のホホバ油を配合しており、肌にやさしいのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:480g

 


特別な日に使いたい入浴剤


大人のバスクリン入浴剤 神秘の青いバラの香り

「私を甘やかす、密かな時間。」というキャッチコピーの通り、上質な甘い香りで多くの人を惹きつける「大人のバスクリンシリーズ」。「神秘の青いバラの香り」はエレガントなローズの香りで、深い安らぎ感が味わえます。シルキーブルーのお湯の色も上質なバスタイムを演出。大切な記念日や仕事をがんばった日のご褒美に使ってみてはいかがでしょう。同シリーズには、「贅沢なあらごしピーチの香り」「豊かなブラッドオレンジの香り」などもあり、こちらも注目です。

【詳細情報】
内容量:600g

 

目次に戻る

スマートウォッチで健康意識は変わるのか? Apple Watch Series 6/Garmin Venu 2/Fitbit Versa 3でチェック

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第7回となる今回は、日々の健康やトレーニング管理に役立つ「スマートウォッチ」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

在宅ワークが広まったいま、自身の「運動不足」に危機感を覚えている人は多いでしょう。かくいう筆者もその一人。ほぼ毎日運動していた学生時代→社会人→在宅ワーク移行と順調に体重を増やしてきました。そろそろ、日々の健康管理や運動に真剣に取り組まなければ、と焦っています。

 

そこで、以前から気になっていたスマートウォッチの導入を思い立ちました。今回は、代表的なスマートウォッチ3製品を実際に約1週間ずつ使用。「ダイエットや健康管理に役立つのか」「健康意識は変わるのか」といったポイントから、各製品がどれだけ活躍してくれるのかをチェックしてみました。

 

 

今回チェックした製品

アップル Apple Watch Series 6

素材:アルミニウム/ケースサイズ:44mm/重量:36.5g/バッテリー:最大18時間/防水:50m耐水/健康モニタリングセンサー:血中酸素濃度センサー、光学式心拍センサー/価格:5万380円(税込)

 

ガーミン VENU 2

素材:ステンレススチール(ベゼル)/ケースサイズ:33mm/重量:49g/バッテリー:約11日間(スマートウォッチモード)/防水:5ATM(水深50m相当の圧力に対応)/健康モニタリングセンサー:光学式心拍計、血中酸素トラッキング/価格:4万9280円(税込)

 

Fitbit  Versa 3

素材:アルミニウム(ケース)/ケースサイズ:縦40.48×横40.48mm/バッテリー:6日間以上/防水:50m耐水/健康モニタリングセンサー:光学式心拍数センサー、血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色および赤外線センサー/価格:2万9990円

 

【その1】意識していなかった動きを促す万能ウォッチ「Apple Watch Series 6」

まずは、「Apple Watch Series 6」からチェックしていきましょう。スマートウォッチといえばApple Watchと言えるほどポピュラーなシリーズです。特にApple Watch Series 6は、血中に取り込まれた酸素レベルを確認できるなど、ヘルスケア機能が強化されています。当然、iPhoneとペアリングして「Watch」アプリから各種設定を行ったり、「ヘルスケア」アプリと連携したりもできます。

 

↑使用したのはApple Watch series 6

 

使っていて便利だったのは、1日の活動量を測る「リング」機能です。消費カロリーを記録する「ムーブ」、運動を記録する「エクササイズ」、立っている時間を記録する「スタンド」の3つで構成され、各リングの1日の設定目標を達成するとゴールとなり、リングが閉じられます。このリングの進み具合を見れば、その日の活動量がひと目でわかるわけです。

 

↑ムーブが赤、エクササイズが緑、スタンドが青。スタンドは1時間あたり1分以上立って動いた時間(≒回数)をあらわします

 

さらに、在宅ワークで長時間座っていると「スタンドの時間です!」と教えてくれたり、1分間の深呼吸を促してくれたりします。深呼吸を促す時間の間隔は調節可能。同時に心拍数も確認できます。

 

↑こまめに届く通知がありがたいです

 

ランニングや筋トレなどの「よしやるぞ!」と意気込んで取り組む活動と違い、日々の消費カロリーや座りっぱなし、深呼吸を意識するのは難しいもの。それを可視化やアラートで意識づけを助けてくれるのは、Apple Watch Series 6の頼れるところです。使い続けるうちに、リングの完成までもう少しだとわかると「じゃあ階段でいくか」「長めにストレッチしよう」「そろそろ立って動こう」などと、少しずつ意識が変わっていくのを感じました。

 

↑ゴール達成時や、リング完成までもう少しというときにも通知が届きます

 

また、先にも触れましたが、Apple Watch Series 6では時計裏のセンサーにより、血中に取り込まれた酸素レベルを確認できます。これは「体がどれだけ酸素を取り込んで体内に供給しているか」を示す数値ですが、筆者はこれまで血中酸素濃度や心拍数といった“バイタルサイン”をあまり気にしたことがありませんでした。しかし、ふだんの状態を把握していなければ、どうなると異常なのか・危険なのかすらわかりません。つまり、こうした日々の記録こそ、万が一のときに役立つのだと実感しました。

 

↑iPhoneのヘルスケアアプリで記録を確認可能。この記録の蓄積が、万が一のときに役立つ可能性があります

 

もちろん、各種ワークアウトの記録も可能。種目はランニングやサッカーなど豊富にあり、消費カロリーや走行距離といった目標を個別に設定できます。

 

↑種目を選択し、目標を設定。走行中は距離や心拍数、速度も計測できます。また、走行後にはバッジを獲得。こうした機能もやる気UPにつながります

 

日々の活動量や健康状態を細かく記録したい人におすすめ

Apple Watch Series 6は、日々の活動量や健康状態を細かく記録したいという人におすすめです。リングを見ればひと目で活動量がわかり、リングの完成を目指すことで自然と目標を達成できます。また、完成に向けて、長時間の座りっぱなしや深呼吸の時間を通知し、少しの運動やリラックス時間の意識づけしてくれる点も素晴らしいところ。心拍数や血中酸素濃度など、バイタルサインの記録も便利です。iPhoneユーザーなら、購入候補として一番に検討してほしい製品です。

 

【その2】運動のサポート機能が充実した「VENU 2」

続いてチェックするのは、6月に発売されたばかりの最新スマートウォッチ、ガーミンの「VENU 2」。丸いフェイスが特徴で、液晶の表示領域は大きめに取られており、表示自体はとても見やすいです。それでいて質量は49.0gと軽く、スマートウォッチモードで約11日間と電池持ちが非常に良いのもうれしいポイント。

 

↑ふつうの腕時計ライクな見た目

 

VENU 2はスマホアプリ「Garmin Connect」と連携して使います。健康管理面では、心拍数・血中酸素濃度・呼吸数・ストレスレベルをまとめて確認できる「ヘルススナップショット」が便利です。これ一つで自分の体の状態を把握できます。Garmin Connect からはもちろん、VENU 2からでも確認できるので、1日1回の確認をルーティーンにするといいでしょう。

 

↑ヘルススナップショットはVENU 2から確認可能。ストレスレベルは心拍変動という基準を使い、ストレスを受けている時間/リラックスしている時間を測定したものです。これをこまめに確認することで、健康に対する意識が自然と高まります

 

また、睡眠の質をあらわす「睡眠スコア」を100点満点で診断してくれるのも特徴です。テスト時は睡眠をうまく測定できないときもあり、低評価の嵐だったのですが、「スコアが改善されたら毎日絶好調になるのか?」と思い、睡眠環境を見直してみようという気持ちになりました。

 

↑ある日の睡眠スコアは53点(実際はもっと寝ているし調子も悪くないのですが……)。睡眠時間の内訳や数値の見方も確認できます

 

測定できるアクティビティの種類は、ヨガやサイクリングなど豊富。なかでも、筋トレやカーディオでは複数種目をまとめたメニューを用意しているのが非常に便利です。ガイドも付いているため、トレーニング初心者でも手軽に取り組めます。さらに、アプリから追加のメニューをインストール可能。カスタマイズできる点も魅力です。

 

↑開始前にトレーニングメニュー内容をチェック。トレーニング中にガイドも見られます

 

またおもしろいのが、「Body Battery」という指標。これは、体に蓄えた/消費したエネルギーを数値化する機能で、じゅうぶんな睡眠をとれていれば多くのエネルギーがチャージされ、運動したりストレスを受けたりするとそのエネルギーを消費していくというものです。「今日はよく動いたな」という実感が数値にあらわれるので、自分の体の状態を知る際に役立ちます。

 

↑チャージ量と消費量が示され、1日のエネルギーの推移も見られます

 

↑些細なことですが、トレーニングで自分の使っているギアを登録できるのもやる気につながります。手持ちシューズやバイクで何km走ったかを記録できるのもうれしいです

 

トレーニングをしっかり記録したい人におすすめ

VENU 2は、日々の健康状態に加えて、ランニングや筋トレなどのトレーニングをしっかり記録したい人におすすめできます。記録できるアクティビティが豊富なうえに、筋トレなどはあらかじめメニューが組まれているため、初心者には特に便利です。トレーニングが習慣づいてきたら、自分でやりたいメニューを追加してカスタマイズするのもいいでしょう。

 

【その3】強度に応じてアクティビティを詳細に記録するFitbit「Versa 3」

最後はFitbitの「Versa 3」をチェック。四角くコンパクトな本体が特徴で、こちらもスマホの「Fitbit」アプリと連携して使うのが基本です。心拍数や1時間あたりの活動量などを確認できます。

 

↑本体にボタンなどはなく、エッジ部分を押すとトップ画面に戻れるUIを採用しています。ただ、力がいるうえにやや押しづらいです

 

Versa 3が優れていると感じたのは、心拍数の範囲ごとに「脂肪燃焼」「有酸素運動」「ピーク」の3つのゾーンに区分けして、その活動時間を計測する点。各ゾーンでどれだけ運動したかを測定してくれます。

 

↑113~139は脂肪燃焼など、心拍数の範囲に応じて3つのゾーンに分かれています

 

たとえば30分のランニングをするとしても、強度(速度による心拍数の上下)によって効果はまったく異なりますよね。Versa 3は、ランニングを1回の運動として記録しつつ、「脂肪燃焼に適したペースで〇分」「心肺機能を高めるのに適したペースで〇分」というように、“どれくらいの負荷でどれだけ動いたか”を詳細に記録してくれるのです。

 

この記録を見るだけでも、「ダイエットのために脂肪燃焼のペースで30分走ろう」「もっと負荷をかけて心肺機能を高めよう」など、さらにトレーニングの効果を上げられると感じました。

 

↑この日は約3時間のウォーキングを実施。3時間のうち、脂肪燃焼ゾーンでの活動は82分でした。どの時点で心拍ゾーンが変わったかもわかります

 

また、深呼吸セッションを行える「リラックス」という機能も用意。セッションを通じて、ストレスレベルを5段階から選択して記録できます。さらに、心拍数や睡眠、アクティビティの活動量のデータに基づき、「ストレスマネジメントスコア」を記録してくれます。これによって、自分のストレスを管理することが可能です。

 

ただし、スコアの詳細な内訳を見るにはプレミアプランへの加入が必要となります。ちなみに、もっと心を落ち着けたいときは、数分間瞑想するFitbitのスマホアプリ「マインドフルネスセッション」を利用するのがおすすめです。

 

↑画面のアニメーションにあわせて呼吸する深呼吸セッション

 

↑Versa 3も睡眠状態や推定酸素変動量を記録できますただし、VENU 2同様、この記録より本当はもっと寝ています。このあたりの数値は目安として捉えるのがいいでしょう

 

 スマートウォッチの最初の1台としておすすめ

Versa 3は非常にバランスのとれたスマートウォッチという印象です。心拍数や睡眠などの健康状態はもちろんのこと、多彩なアクティビティを記録できます。なかでも、運動の強度ごとに活動時間を測定できるのは大きな魅力です。トレーニングを長く続けていれば、その目的は少しずつ変わっていくものなので、ダイエットや心肺機能の向上など目的に応じて運動できるよう記録してくれるのは便利だと感じました。スマートウォッチを使ったことがない人でも、最初の1台としておすすめです。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

睡眠時の無呼吸状態を可視化、山善の1万円台スマートウォッチ「CHRONOWEAR 2 QSW-02H(SG)」が発売

山善は8月23日、AV機器・デジタル家電のオリジナルブランド「Qriom」から、スマートウォッチ「CHRONOWEAR 2 QSW-02H(SG)」を発表。8月下旬から、インターネット通販「くらしのeショップ」で発売するほか、全国のホームセンターや家電量販店で順次発売します。くらしのeショップでの価格は、1万6280円(税込)です。

 

CHRONOWEAR 2 QSW-02H(SG)は、今年6月に発売したばかりの「CHRONOWEAR Lite QSW-01L(B)」に新機能を搭載したモデル。新たに血中酸素測定機能を追加し、0時から7時までの時間帯の睡眠時に、無呼吸状態が続くことによる低酸素状態を検出します。血中酸素濃度が90%を下回る値を検出した場合は、本体画面にアラートを表示するほか、スマホアプリ「WearLog+」にも記録。睡眠の質を可視化できるとしています。

 

↑スマホアプリの画面

 

また、睡眠時の心拍数の推移を記録できるほか、手首上面の体表温度の変化を定期的に測定。体調の変化に気づきやすくなり、健康を細かくケアできるといいます。

 

本体のベルトは、ナチュラルカラーの風合いを持たせた合成皮革のポリウレタンベルトと、汗が気になりにくいシリコンベルトが付属。簡単に付け替え可能としています。また、本体デザインはスーツにもなじむよう、本体ケースや文字盤外枠のベゼルにメタルを採用しています。

 

画面サイズは1.32インチで、解像度は360×360ドット。ケースのサイズは縦53×横47×奥行き16.3mmで、重量はベルト含めて約50gです。このほかスペックは、連続動作時間が約10日、充電が約3時間、防塵防水がIP68等級に準拠となっています。

 

なお、WearLog+のアップデートも発表。「Appleヘルスケア」に加え、「Google Fit」や「Fitbit」とも連携が可能になります。このアップデートは8月下旬予定とのこと。

狭い歯間もスッキリ!人気の歯間ブラシ5選

しっかり歯を磨いたつもりなのに、口臭がなかなか消えなかったり、すぐ虫歯ができてしまう……もしかしたらそれ、奥歯や歯のすき間などの細かい部分の汚れが原因かも。歯垢をそのままにしておくと2~3日で石灰化しはじめ、さらに放っておくと歯石に変化してしまうこともあります。歯ブラシのみのブラッシングですみずみまで磨ききることは非常に難しいもの。そんなときは日々のブラッシングにプラスワンして、「歯間ブラシ」を取り入れることがおすすめです。歯ブラシだけでは磨きにくい箇所を簡単に磨くことができます。自分に合った歯間ブラシを使って、虫歯知らずの口内環境を目指しましょう。

 

目次

 


狙った汚れを逃さない!日本歯科医師会推奨の歯間ブラシ


クリニカ アドバンテージデンタルタフト

日本歯科医師会推奨の歯間ブラシ。軽い力で小刻みに動かしやすい「六角形スリムハンドル」が特徴です。毛先が「ロング先細毛」になっているため、磨きたい箇所にピンポイントで毛先が届き、簡単に歯垢(プラーク)を落とすことができます。口の中で動かしやすく、気になるところをしっかり磨ける「コンパクトヘッド」のため、歯並びの悪いところや奥歯の磨き残しもこれさえあれば大丈夫。愛用者からは、「普通のブラシではうまく磨けなかった、生えきらなかった親知らずをキレイに磨くことができた」「ブラシが硬すぎず柔らかすぎず使いやすい」との声も。

 


子どもの仕上げ磨きや入れ歯のお手入れにも


ラピス ワンタフトブラシ パール

パステルカラーがかわいいこちらの商品は、グッドデザイン賞を受賞した歯間ブラシ。歯科医と共に考えて作られたため、デザイン面だけでなく機能面も優れています。毛のカット具合やハンドル・ヘッドの角度なども楽に磨けるよう、こだわって作られています。あまり力を入れず、ゆっくり動かすだけで歯垢(プラーク)を落とすことができるので、子どもの仕上げ磨きや入れ歯のお手入れにおすすめです。 愛用者からは「こちらを使うようになってから、歯科検診で『よく磨けていますね』と褒められるようになりました」「歯茎の腫れも収まり、色も健康的になってきました」との声が。

 


さまざまな症例に応じて使い分けられる


ライオン デント EX onetuft

歯間部、歯頸部、叢生部、臼歯遠心部、歯周ポケット、矯正装置周辺など、磨き残しやすい部位を徹底的に磨くことができます。さまざまな症例に応じて使い分けられる3種類の毛先をラインナップしているため、悩みがはっきりしている方におすすめです。例えば、Sは歯頸部のブラッシングに、Mは歯間部、叢生部、最後臼歯遠心部のブラッシングに、systemaは歯周ポケットや矯正装置周辺の清掃に適しています。持ち手がラウンドフォルムのため、握りやすく微妙な操作に対応できます。また、ネックが内側に5度傾斜しているため、舌側の汚れも掻き出しやすく磨き心地抜群です。

 


1本1本丁寧に植毛されたプラーク除去の救世主


オーラルケア プラウト

三角ヘッド、どんな部位にも正確にあたるアングル、握りやすく疲れないグリップが細やかな操作を可能にします。1本1本丁寧に植毛され、毛先が中心部に向かって滑らかにカットされているため、歯肉を傷つけずにプラークを確実に粉砕できます。また、毛の数が、他のワンタフトブラシに比べて密に植毛されているため、粉砕されたプラークを吸い上げやすいのも優秀なポイント。毛の硬さはS(ソフト)、MS(ミディアムソフト)、M(ミディアム)の3段階。プラークの性状に合わせて、ベストなワンタフトブラシを選ぶことができます。

 


歯間ブラシ初心者や高齢者の方におすすめ


Ciメディカル ミクリン ワンタフト

ヘッド部が小さいため、歯頸部、歯間部、最後臼歯の遠心面や矯正装置の周辺などの磨きにくい部分にするする入り込みます。また、歯ブラシを奥まで入れると吐き気がする、というような問題も解決してくれます。毛の硬さは2段階。S(やわらかめ)は歯周病が気になる方に、M(ふつう)は健康な歯肉の方のケアに適しています。円錐状にカットされたブラシは細かい溝にしっかり差し込むことができ、汚れを逃しません。柄が太くてしっかりしているため、力を入れなくても握りやすく、歯間ブラシ初心者や高齢者の方におすすめです。

 

目次に戻る

朝から晩までこまめな摂取がコツ!「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。パウダータイプのほか、ヨーグルトやカフェオレ風飲料、チョコレートバーなどさまざまで、コンビニエンスストアでも手軽に手に入るようになりました。

 

今なぜ、プロテインがトレンドとなっているのでしょうか? また、プロテインのメリットや、効果的にとる方法、そしておすすめのプロテイン食品とは?

 

「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきました。

 

なぜプロテインをとるべきなのか?

プロテインとは、日本語でタンパク質のこと。炭水化物、脂質、タンパク質の“三大栄養素”のひとつに数えられるほど、体にとって大事な要素。一日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1gで算出できます。平均体重に換算すると、女性は50g程度、男性は65g程度となります。

 

「タンパク質はガソリンのように、体を動かすためには常に必要な栄養素。私たちの体のおよそ2割はタンパク質でできていて、毎食握りこぶしひとつ分のお肉や魚、卵などが必要だと言われています。コンビニで売っているサラダチキン1本に含まれるタンパク質が20gなので、一日にサラダチキン3本分のタンパク質が必要になるという計算です。どうでしょうか? 足りていますか? タンパク質は体に貯めておけない成分なので、毎食とる必要がある、ということも注意しなくてはならないポイントでしょう。たとえば朝食がパンやコーヒーだけの人や、夜はダイエットのためにサラダだけという人は、タンパク質が足りていません」(プロテインマイスター・プロテインひろこさん、以下同)

 

そこで、プロテイン食品で足りない分を補う必要があるわけです。

 

プロテインは、筋トレに励む人がトレーニングの前後に飲むもの、というイメージがあるかもしれません。たしかに以前は、一部の健康志向な人やアスリート、筋肉を効率的につけたい人に向けての商品が多かったのですが、近年ではガラリと様相が変わっています。

 

「粉末をはじめ、さまざまなプロテイン入り食品が販売されています。運動する方だけでなく、食事からお肉や魚、卵、大豆などのタンパク質がしっかりとれていない方にもおすすめです」

【関連記事】植物性と動物性のいいトコどり!今、注目を浴びる「Wたんぱく質」とは?

 

タンパク質摂取量が少ないとどうなる?

では、タンパク質をきちんと必要量とれていないと、どうなってしまうのでしょう?

 

もっとも大きな影響は、エネルギーが燃えないので代謝が落ちてしまうという点です。代謝が落ちると体の機能が低下し、骨が弱くなったり筋肉量が低下して疲れやすくなったりします。運動しても体重が減らなかったり、風邪をひきやすくなったりすることも。タンパク質は、私たちの体のエネルギー源なのです。

 

「美容の面でも、タンパク質はとても大切な栄養素です。お肌のハリや潤いにつながるコラーゲンはタンパク質からできていますから、不足するとカサカサでしわの多い肌になってしまう可能性があります。髪質がゴワゴワしたり爪が弱くなったりしていたら、タンパク質不足も疑ってみて、今一度自身の食生活を振り返ってみてください」

 

マイナスの体作りからプラスの体作りへ

少し前まで、ダイエットや健康志向をもつ人に注目されていたのは、糖質オフや脂質ゼロなど、もともとあるものから何かをマイナスする発想と、それを実現する商品。

 

「ところが最近では、パンやヨーグルト、コーヒーなどにタンパク質や鉄分、葉酸などの栄養分がプラスされたものが増えてきています。コンビニでもパンやお菓子のパッケージに『タンパク質10g』とか『鉄分5g』と書かれているものが目立ちます。何かを減らすのではなく、必要な栄養をプラスすることに、注目が集まっているのでしょう。

栄養を付加した食品としてよく売れているのは、やはりお菓子類で、何か口にしたいなという際の選択肢として普通のチョコレートではなく、プロテインバーにしてみよう、鉄分が多い菓子パンにしようとしている方も増えています。おいしい商品が多く、手軽にとれて無理もしなくていいので、リピートしやすいですよね」

 

プロテインダイエット、成功の秘訣は?

運動嫌いで面倒くさがりを公言しているプロテインひろこさんがダイエットに成功したのは、やはりプロテインのおかげだそう。でも、運動をしていないのにプロテインをとると太らないのでしょうか?

 

「プロテインダイエットには2つのコツがあります。ひとつめは、食べるものをプロテインに置き換えるということ。普段ポテトチップスを食べていたところをプロテインバーに置き換えたり、朝ごはんのパンをプロテインヨーグルトに切り替えたりします。タンパク質量が十分にとれ、カロリーも低くなりますよね。

もうひとつは、食事前に粉末のプロテインを溶かして飲むこと。お腹に溜まって空腹感が満たされるので、必然的に食べる量が減りました。この習慣がうまく体になじんだことで、体重を落とせたのだと思います。私はこれを守ったことで栄養を摂りつつカロリーオフすることができ、シワっぽいやつれた痩せ方ではなく、健康的に痩せることができました」

 

どんなプロテイン食品を選べばいい? 選ぶ際の注意点

プロテイン食品を選ぶ上でまず気をつけたいのが、“タンパク質が何g含まれているか”です。

 

「プロテイン食品には、『タンパク質が00g以上入っていると“プロテイン入り”と表示できる』というようなルールがありません。まずはその食品に何gのタンパク質が入っているか、パッケージを確認してみましょう。食事でとるタンパク質の代わりにしたいわけですから、やはり10g以上は入っているものがおすすめです。

また、“アミノ酸スコア”も気にしていただきたい数値です。これは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で生成できない“必須アミノ酸”がどのくらいバランスよく入っているかを示した数字。9種類ある必須アミノ酸すべてがバランスよく含まれていると、アミノ酸スコアが100になります。プロテインパウダーは100のものばかりですが、プロテインバーなどではさまざまな商品がありますからチェックしてみてください」

 

栄養はチームワーク! バランスよくこまめに摂取がおすすめ

プロテインを取り入れたい! と思ったら、一日のうちにどのくらいのタンパク質量を補わなくてはならないか計算してみます。食事ではほとんどきちんと摂れていないなら、一日のなかで少しずつプロテイン食品を取り入れてみましょう。

 

【朝食】「フルーツやパンなどを食べている方は、そこにプロテイン入りヨーグルトや飲料を足してみましょう」

【昼食】「定食などでお肉や魚をしっかり摂り、間食にはお菓子の代わりにプロテイン入りの甘い飲料やプロテインバーをとります」

【夕食】「夕食の前にお腹が空いたときは粉末のプロテインを溶かして飲み、お腹を満たしておきましょう」

【夜食】「夕食後、寝るまでの間に小腹が減ったときは、消化にいい粉末のプロテインを飲むのがおすすめ。夜に飲むために開発された、リラックス成分配合のものもあります」

 

「ある瞬間に過剰摂取するのではなく、一日のうちに何度もとるタイミングをつくっておき、習慣化していくことが大切です。粉末のものはミルクや水で割る以外にも、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクで割るのもカフェメニューっぽくておすすめですよ」

 

プロテインひろこさんおすすめのプロテイン食品
パウダータイプ 5選

プロテイン食品には、牛乳由来の「ホエイプロテイン」、大豆原料の「ソイプロテイン」、えんどう豆原料の「ピープロテイン」など、さまざまな種類があります。

 

「動物性のものと大豆やえんどう豆で作られた植物性のものは、吸収時間が異なります。運動後に飲むときは、短時間で吸収できる動物性のホエイプロテインがおすすめ。一方、吸収時間が長い植物性のものは腹持ちがいいことや、イソフラボンなど大豆由来ならではの栄養を摂取できるのがメリットです」

 

1. ナチュラルフレーバーで飲みやすい

タマチャンショップ「タンパクオトメ」すこやか朝バナナ味
2759円+税(260g)

プロテインひろこさん監修のプロテインは、ミルク由来のタンパク質と大豆由来のタンパク質の両方がとれる、いいとこ取りのプロテイン。ナチュラルなバナナで味つけがされているので、自然な甘さと香りです。

「プロテインを買ったものの飲みきれない……という声は本当によく聞くので、無理なくおいしく続けられるということにこだわりました。水にも溶けやすく、ヒアルロン酸やミネラルなど美容に必要な栄養素もたっぷり入っています」

 

2. Veganの人におすすめの動物性不使用のプロテイン

ハリウッド化粧品「SOY PROTEIN beauty」
3500円+税(200g)

添加物や動物性タンパク質が苦手な方におすすめしたい、大豆由来のプロテインです。着色料、香料、人工甘味料、保存料不使用で、7種のスーパーフードと88種の植物発酵エキスの美容成分や、ウコン末・田七人参・シトルリン・ヘスペリジンが配合されています。

「老舗化粧品メーカーのハリウッド化粧品が開発したプロテインです。きなこを思わせる和風の味で、カフェメニューのような飲みやすさが気に入っています。オール植物性なので、食にこだわりのある方にはぴったり。ヴィーガンやマクロビオティックスの方にも飲んでいただけます」

 

3. 野菜が足りない人にも! えんどう豆由来のプロテイン

GRON「プロテインブレンド(抹茶オールスターズ)」
3600円+税(240g)

ナチュラル嗜好の人に飲んでほしいのが、ヴィーガン対応のこちらのプロテイン。原材料がエンドウ豆たんぱく、有機抹茶、黒糖、モリンガ葉、桑の葉、てんさい含蜜糖ととてもシンプルで、タンパク質だけでなく野菜不足の人にもおすすめです。

「抹茶味で甘みが少ないので、和食に合う味です。たとえば朝ごはんにごはんとお味噌汁とお漬物しか用意できなかったら、そこにこの抹茶プロテインを合わせるのがおすすめ。やさしい甘さながら黒糖のコクが感じられます」

 

4. ダイエット指導のカリスマが監修したしっかりプロテイン

ULTORA「ULTORA WHEY DIET PROTEIN」
3780円+税(1000g)

運動後におすすめなのが、タンパク質含有量の多いこちらのタイプ。人工甘味料や保存料不使用で、チョコレート味のほか、ココナッツチョコレートや抹茶、フルーツオレなどがあります。アミノ酸スコア100で、溶けやすいのも利点です。

「ダイエットについてのスパルタ指導が、ツイッターで話題を呼んでいるテキーラ村上さんが監修したプロテインとあって、とにかくプロテインの質がとてもいいんです。味も、チョコやココア味は甘すぎると続かないのですが、絶妙な甘さですっきりと飲めます」

 

おやつにしたいプロテイン食品

続いて、粉末状ではなく、小腹が空いたときやおやつとしてつまみたい、コンビニでも手軽に購入できるプロテイン商品を紹介します。

 

1. 持ち運びに便利だからオフィスでも飲める!

明治「(ザバス)for Woman MILK PROTEIN」
150円+税

プロテイン商品のなかでも特によく見かけるのが、「ザバス」シリーズ。プロテインひろこさんのおすすめは、ほんのり甘くておやつを食べた感じが味わえるミックスベリーだそう。

「蓋がきゅっと閉まるボトルタイプのパッケージなので、外出時にも気軽に買うことができます。味もこっくりしていいてお腹に溜まる感じがあり、ちょっとお腹が空いているときにも満足感が味わえます」

 

2. 15g含有の高タンパクカフェオレ

森永乳業「inPROTEIN」
150円+税

とりあえずプロテインを飲んでみようかな、という人におすすめなのが、カフェオレ風味で飲みやすい「inPROTEIN」。いつも飲んでいるコーヒーやカフェオレの代わりに手に取ってみると、気軽にタンパク質を補給できます。

「どんなものも続かないと意味がないので、コーヒー代わりになるこちらは日常に取り入れやすい一品です。甘さもあるのでおやつを食べなくても満足できそう。おいしいので、無理せずに栄養補給できるのがいいですよね」

 

今や栄養素がしっかり摂れていない現代人にとって、プロテインでタンパク質を補うことは必須なのかもしれません。特に疲れやすさやだるさは、つい我慢して慢性化してしまいがちです。疲労の原因が栄養バランスにないか、食事に目を向けて無理なく健康を維持したいですね。

 

【プロフィール】

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。
Instagram https://www.instagram.com/protein_hiroko/

 

お風呂でスッキリ! 疲れが溜まったときに使いたい「入浴剤」5選

家事や育児、仕事や受験勉強などで溜まったその疲れ、あなたはどうやって癒していますか? 忙しい時こそ湯船に浸かって身体を温め、溜まった疲れを癒すことが大切です。そこで今回は辛い疲労を癒す疲労回復効果の高い入浴剤を厳選してご紹介します。温泉のような香りと濁り具合を体感できる入浴剤や、生薬の力で全身を温める漢方薬のような入浴剤など種類はさまざま。あなたに合った究極の入浴剤をぜひこの機会に探してみてくださいね!

 

目次

 


パワフル発泡で全身の疲れをほぐす


花王 バブ メディキュア

発泡パワーでおなじみのバブのなかでも、特に疲れが溜まったときにオススメなのが「バブ メディキュア」シリーズ。高濃度炭酸が温浴効果を高め、蓄積した疲れや肩こり、腰痛、冷え性などにアプローチします。泡の数は通常のバブのなんと10倍! 1錠の大きさも通常のものよりもひと回りほど大きく、パワフル発泡が期待できます。使用者からは「お風呂上がりに湯冷めしませんでした」と温浴効果の高さを実感する声が。香りは「森林の香り」、「柑橘の香り」、「花果実の香り」の3種類。身体が凝り固まったときや家事や仕事でぐったりしたときの救世主として常備しておくとよいでしょう。

【詳細情報】
内容量:70g×6錠

 


気持ちも癒す話題の入浴剤


バスクリンくつろぎの宿入浴剤 ぬくもりごこち

家庭でも温泉気分でほっとひといきできるというコンセプトの入浴剤。 「温泉らしさをより感じていただけるように」という思いから、にごりと湯ざわりがパワーアップされました。愛用者からは「この濁り具合、 旅館の温泉を思わせるにおい」「家にいて温泉気分を味わえる」と評価されています。包みこまれるような温もりで、入浴後もポカポカ感が長続き。疲労回復、冷え症、腰痛、荒れ性、にきび、神経痛、しもやけなどの症状に対応しています。約30回分の量が入っているのでコスパも抜群。毎日気兼ねなく使い続けられる入浴剤です。

【詳細情報】
内容量:600g

 


研究し尽くされた湯ざわりで身体の内側までぽっかぽか


温素 白華の湯

極上の湯ざわり「アルカリ湯質」を追求して作られた入浴剤。アルカリ湯質とは、古くから「美人の湯」として知られる湯質のこと。アルカリ性のお湯が、お肌にヌルヌル感を与えます。乳白色の湯に包まれて、お肌もすべすべになり、湯冷めしにくいのが特徴です。白華の湯は、湯の華由来成分を配合しています。湯の華とは、お湯の不溶性成分が析出沈殿したもの。カルシウムやアルミニウム、鉄などさまざまな元素を含んでいるものとして知られています。愛用者からは「年間30程の源泉掛け流し温泉に入りに行きますが、負けないくらいの気持ち良さです」というコメントも!

【詳細情報】
内容量:600g

 


重炭酸の力で辛い疲れを一気にフェードアウト


重炭酸 機能性入浴剤

世界有数の炭酸泉大国のドイツでは、古くから重炭酸泉が健康維持、疲労回復、ケガや病気からの回復など多くの効果があるとして注目されてきました。そんなドイツの健康法をご家庭のお風呂で楽しめるのが、薬用重炭酸入浴剤です。有効成分である炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムを80%以上配合しています。炭酸ガスと重炭酸イオンの温浴効果で身体の内側まで温めます。重炭酸の泡が消えても重炭酸イオンの濃度は24時間変わりません。無香料、無着色、パレベンフリーなのも安心して使えるポイント。赤ちゃんも一緒に入浴できるほど優しい成分です。入浴はもちろんのこと、なんと洗顔や洗髪にも使えます。

【詳細情報】
内容量:30錠

 


生薬の力で全身を癒す漢方薬のような入浴剤


百薬湯 薬用入浴剤

漢方薬のような見た目の入浴剤です。無機温泉成分である炭酸水素ナトリウムに加え、温浴効果を高める生薬「トウキ」「オウバク」「チンピ」のきざみが配合されています。血行を促進して身体も温まり、発汗を促してくれます。使う時は湯の中でよく揉みます。揉むほどに生薬の成分が溶け出し、香りと成分が浴槽いっぱいに広がります。保湿成分も配合しているため、しっとりなめらかな湯上がり感。お湯は緑色系の白濁湯で香りはさわやかな柑橘系です。

【詳細情報】
内容量:30g×10包

 

目次に戻る

お風呂でできるスキンケア!肌の乾燥を防ぐ「しっとり系入浴剤」5選

夏は日焼けによるダメージで、肌が乾燥しやすくなる季節。このままケアをせずにいると、秋以降の乾燥肌につながってしまいます。そこで取り入れたいのが保湿効果の高い入浴剤。肌触りのやわらかいお湯に浸かることでうるおい成分を失いにくくし、お肌の乾燥を守ります。今回は乾燥肌予防に特化した、うるおい成分たっぷりの入浴剤をご紹介します。

 

目次

 


保湿成分たっぷり、粉吹き肌をしっとり包み込む


エモリカ 薬用スキンケア入浴液 フローラルの香り

カサつくお肌にうるおいを与える薬用入浴剤です。元々の液は無色透明ですが、お湯に入れると乳化し、真っ白いお湯になります。 これは余分な水分を含まず、保湿成分をたっぷり含んでいる証。ユーカリやオーツ麦エキスなどの天然保湿成分とうるおい補強成分・セラミドAPを配合しているため、お肌の角質層まで浸透します。肌荒れ、しっしん、あせもなどにも効果的。乾燥などで白く粉をふいたお肌もツルツルに保ちます。デリケートな赤ちゃんの肌にも使うことができるので、敏感肌の人も安心。フローラルの香りで全身を優しく包み込みます。

【詳細情報】
内容量:450ml

 


天然オイル・シアバター配合でさらにしっとり


保湿入浴液 ウルモアクリーミーミルク

赤ちゃんから高齢者の方まで、乾燥肌に悩むすべての方の素肌をしっとりさせる入浴液。アミノ酸(プロリン)、吸着型ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン、エラスチンを配合。5つのモイストスキン成分が肌のうるおいを補います。天然オイル(シアバター)を配合しているため、しっとりうるおい感をさらに高めてくれます。また、うるおいベール成分も惜しみなく配合しているため、全身のお肌を包み込んだうるおい成分を逃がしません。クリーミーミルクのほかにもクリーミーベリー、クリーミーローズなど香りの種類も豊富です。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


肌荒れや湿疹などの肌トラブルにも効果あり


花王 キュレル 入浴剤

乾燥肌や敏感肌の方に人気の高いキュレルシリーズの入浴剤。セラミドの働きを効果的に補い、潤いを与える「潤浸保湿セラミド機能成分」を配合。さらに、ユーカリエキスがお風呂で膨潤した角層の深部まで浸透し、カサつくお肌もしっとり潤ってお風呂上りの乾燥まで防ぎます。肌をやさしくいたわるコメ胚芽油配合。愛用者からは「冬になると風呂上がりに肌が乾燥し痒くなっていましたが、これを入れたお風呂に入るとまったく痒くなりません」との声が。冬の乾燥でお困りの方はキュレルの入浴剤に助けてもらいましょう!

【詳細情報】
内容量:420ml

 


牛乳石鹸の「カウブランド」が誇る無添加バスミルク


カウブランド 無添加バスミルク

牛のマークの牛乳石鹸でおなじみ、「カウブランド」が作った無添加バスミルクです。天然由来セラミド配合で、角質層内のすみずみまでうるおいが浸透します。お風呂あがりのお肌もしっとりすべすべに保ってくれます。着色料・香料・パラベンなどの防腐剤・品質安定剤に加えて、アルコールも使用していません。シンプル処方で低刺激だから安心して使い続けることができます。「蓋に押し出して使うタイプで、片手でできるし量もわかりやすいので便利でした」と機能性を評価する声も。優しい成分&使いやすいパッケージなので末長く安心して使い続けたい一本です。

【詳細情報】
内容量:560ml

 


アルコールフリーの弱酸性入浴液


ソフレ マイルド・ミー ミルク入浴液 和らぐサクラの香り

「ソフレ」から、赤ちゃんからシニアの方まで使える入浴液が誕生しました。デリケートなお肌の方に寄り添ってつくられた、低刺激タイプのミルク入浴液です。赤ちゃんのお肌に多く含まれるといわれる「ベビーコラーゲン」や栽培から精製までにこだわったしっとりオイル「オーガニック認証ホホバ油」を配合。2つの保湿成分がカサカサお肌を、やさしく包み込みます。アルコールフリー・パラベンフリー・色素フリーなのも評価できるポイント。新生児の入浴テスト済みなので、赤ちゃんの入浴にも安心して使えます。ふんわりと優しいサクラの香りも人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:720ml

 

目次に戻る

妊娠中の腰痛や産後のゆがみが緩和されるサポーター、チュアンヌ「ロンバマム」を骨盤矯正の専門家はどう評価する?

「妊娠中の腰痛や骨盤痛がツラい」「産後、体型がなかなか戻らない」。産前産後の女性の悩みは深刻です。腰への負担がかかり続ける妊娠中にケアが必要なのはもちろん、産後は出産によって骨盤が開いているため、しっかりケアしなければ体型が変わってしまう可能性も。

 

そんな悩みを抱えている女性におすすめしたいのが、フランス医療機器メーカー、チュアンヌのマタニティ用サポーター「ロンバマム」。

 

そこで、プロの整体師・中西良行さんに、このチュアンヌ「ロンバマム」をチェックしていただきました。

 

中西さんのもとを訪れる患者さんの約4割は、産後の体型変化などに悩んでいる女性だといいます。骨盤矯正を得意とする専門家として、そもそも産前産後にマタニティ用サポーターをつける効果とメリットから、解説していただきます。

整体師/中西良行さん

元DEEPライトヘビー級・ミドル級チャンピオン。柔道、ロシアの格闘技「サンボ」の選手を経て、総合格闘家に転身。2010年にDEEP初代ライトヘビー級王者、2014年にミドル級王者となり、DEEP史上初の2階級制覇を成し遂げた。2019年に引退。格闘家の活動の傍ら、横浜整体療術院の故・内藤森雄院長に弟子入りし、整体師として独立した。現在は出張専門の接骨師として、一般からアスリートまで骨盤矯正によるコンディショニングケアを行っている。

【関連記事】腰痛緩和と産後ダイエットに効果的!「骨盤を正しい位置に保つ」方法を「キック整体」の伝道師に聞く

 

一般的なサポーターよりも“つくり”がしっかりしている

―――今回、チュアンヌのマタニティ用サポーター『ロンバマム』を用意しました。実際に手に持っていただいた感想はいかがでしょう?

 

中西「サポート力が効いているし、触り心地もとてもいい。これまでいくつかマタニティ用のサポーターを見たことがありますが、ほかのサポーターと比べて“つくり”がしっかりしていますね。色も爽やかですし。素材は何ですか?」

 

―――木と竹由来の天然素材でできています。

 

中西「なるほど、触り心地がやわらかいわけですね。これなら、妊娠中の敏感な肌にも安心して使えます。それに、背中から腰にかけて支えている部分(縦幅)を広くしているのもポイントですね。よく考えられてつくられていると思います」

 

↑中西さんは「サポート力が効いているし、触り心地もとてもいい。つくりがしっかりしている」と評価。さっそくお客さんにおすすめしたいともコメント

 

―――背中とから腰にかけてサポートする部分が広いと、どのようなメリットがあるんですか?

 

中西「骨盤が安定するんです。妊婦の方は、お腹が大きくなるにつれて腰や骨盤に負担がかかります。すっぽりと腰回りをつつみながら、腰全体から骨盤を支えることが大事です

 

―――妊娠中は骨盤をうまく支えることが大事なんですね。

 

中西「はい。妊娠すると、女性の骨盤は徐々に開き始めます。お腹が大きくなると、身体のバランスを取るために“反り腰”になって、骨盤がゆがみやすくなります。骨盤がゆるんだ状態で生活すると、ひどい骨盤痛や腰痛に苦しむことになるので、普段から骨盤を正しい位置に保つことが大切なんです」

 

―――マタニティ用サポーターは、腰全体を支えて骨盤を正しい位置に保って生活するための補助的な役割というわけですね。

 

中西「この『ロンバマム』は、まさにその役割を果たしていると思います。腰痛の位置に合わせてサポーターのベルト部分を調整できるようになっているので、より効果的に腰をサポートできますね。さらに、お腹部分には付属のストラップがついているんですね」

 

―――はい。妊娠9〜10か月になってさらにお腹が大きくなっても、サポーターの補助ベルトの位置を変えることで調整できるようになっています。

 

中西「なるほど。あえて一体型にしていないのもポイントですね。一体型のサポーターはどうしても無理な締め付けを与えてしまいます。お腹に負担をかけないように配慮した設計で、とても女性のことを考えてつくられているなと思います」

 

―――マタニティ用サポーターは妊娠中だけでなく、産後ダイエットにも効果があるのでしょうか?

 

中西「あります。妊娠して出産したら骨盤は最大まで開きますが、その状態が続くと、骨盤のゆるみにつながります。骨盤がゆるむと、腰痛や骨盤痛などの症状だけでなく、お腹やお尻・太ももなに余計なお肉がつきやすくなるのです。出産後、骨盤が開いたままの状態にしないよう、しっかりケアして骨盤矯正すれば、確実にダイエットは成功しますよ」

 

―――ちなみに、産後ダイエットはいつから始めたらいいのでしょうか?

 

中西「私のお客さんの場合は、産後1〜2か月あたりから来られる方が多いですね。自己流で骨盤矯正するより、プロの整体師の方などに施術してもらいながら、『ロンバマム』のようなサポーターを使うことをおすすめします」

 

↑産後ダイエットにも効くロンバマム。「産後、骨盤が開いた状態のままだと体型が変化します。産後もサポーターを使いながらケアしましょう」(中西さん)

 

腰や骨盤の痛みを緩和するマタニティベルト

チュアンヌ
ロンバマム
1万9800円(税別)

産前産後の女性の多くが抱える、腰や骨盤の痛みなどの悩みをケアするマタニティベルト。人間工学に基づいて設定されており、縦幅の広いベルトでお腹・背中・腰をやさしく包み込んでサポートします。

脊髄を正しい位置に保ち、背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単に装着できます。長短2種類のサポートバンドが付いているので、お腹の大きさに合わせて産前から産後まで自在に調整が可能。起き上がる際の痛みが軽減されます。裏地には天然素材の竹繊維の生地を使用。サラッとした肌触りで、ムレずに快適に着用できます。

 

【スペック】
●サイズ(腰まわり)
サイズ82〜125cm

 

機能に関する3つのポイント

1. 人間工学に基づいた設計で正しい姿勢へ

産前産後の腰痛の原因に考えられるのが姿勢の変化です。人間工学に基づき設計された「ロンバマム」は、一体型の芯が脊椎を正しい位置に保ちます。

 

2. 自在に調整できるサポートバンド&ストラップ

長短2種類のサポートバンドと追加ストラップが付いているため、お腹が大きくなってくる産前から産後まで自在に調整が可能です。

 

3. 好みのフィット感と抜群のサポート力

背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単にベルトをフィットさせることができるため、お好みのフィット感を得られます。縦幅の広いベルトが腰痛周り・お腹周り・背中部分まで優しく包み込むようにサポートし、守られているような安心感があります。

 

●使用目的
・妊娠による腰痛
・妊娠による骨盤痛
・妊娠による骨盤靱帯痛


https://jp.thuasne.com/

 

【中西良行さんへの施術依頼はこちらへ】
基本料金:(税込・出張料込み ※遠方の方は要相談)
メール:naka198504@gmail.com

 

【商品に関する問い合わせ】
輸入元/株式会社ワン・パブリッシング(TEL:03-6854-3028)

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/泉山美代子

ゴワゴワ肌にさようなら! 肌にやさしい「ボディスクラブ」5選

古くなった角質を除去し、肌のザラつきやくすみなどを解消してくれるボディスクラブ。お家で気軽に使えるボディケアアイテムとして愛用している人も多い人気アイテムです。肌を出す機会が増える夏は、特に念入りにお手入れしたいもの。今回は、ネットショップで購入できる人気のボディスクラブをご紹介します。

 

目次

 


泡&スクラブでカサカサやムズムズを防止するボディスクラブ


AQUA GIFT ボディスクラブ

製薬会社と共同開発した特殊製法で、角質ケアに特化したボディスクラブ。泡&スクラブがつるすべ肌に導きます。エプソムソルト ・にがり(塩化マグネシウム)、ミネラルをたっぷり含んだシーソルトがカサカサやムズムズを防止。 泡マッサージで清潔に保ち、ソルトマッサージで引き締め、しっとりとしたツルスベ感を与えます。美白・凸凹をケアサポートするエコサート認証の天然成分を9種配合、保湿力をさらにUPさせる天然オイル3種配合。負担のないフリー処方です。

【詳細情報】
内容量:460g

 


添加物不使用の全身に使えるボディスクラブ


星野家の手作りマッサージ塩

ヘアケア・頭皮ケア・ボディケア・角質ケア等に使用可能なボディスクラブ。 髪の毛・頭皮・ボディ・角質(かかとや肘)と、全身の気になる箇所に使えます。はちみつ・オリーブオイルなどの天然成分を使用し、防腐剤・界面活性剤・香料・アルコール等の添加物は不使用なので安心。ボディスクラブとしてだけでなく、フットバスや足浴、マッサージスクラブ、塩サウナ、塩もみととしても利用できる万能さです。

【詳細情報】
内容量:950g

 


大きさの違う粒が絶妙なバランスのボディスクラブ


ハウス オブ ローゼ ボディスムーザー GL

カットした瞬間を思わせる果皮と果汁のフレッシュ感をイメージした、グリーンレモンの香りのボディスムーザーです。天然温泉水(角質柔軟成分)を含むスクラブが、固くザラついた古い角質を柔らかくして取り除き、全身をツルツル、スベスベのなめらかなお肌に整えます。すっきりシャープな酸味と青果皮のさわやかさが心地よい、シャキッとする香り。大きさの違う粒が絶妙なバランスで、肌当たりの良い使い心地がクセになります。

【詳細情報】
内容量:350g

 


クルミの殻を乾燥させて砕いたスクラブ成分が特徴


リーフ&ボタニクス ボディスクラブ ソルト

天然由来スクラブ成分の塩とクルミ殻に加え、吸着作用のあるホワイトクレイを配合したボディスクラブ。ひじやひざなどの硬くなった角質を取り除き、すべすべとした肌に整えます。ソルトに配合しているスクラブ成分は、クルミの殻を乾燥させて細かく砕き、形を整えたもの。天然由来のスクラブが、硬くなった角質を除去します。果実や葉などが持つ、肌や髪をいたわる成分を溶け込ませたエキスと、肌をやわらかくなめらかに保つ植物オイルがあわただしい日常に、心ほぐれるひとときをお届けします。ユーカリとレモングラスの天然精油の香り。

【詳細情報】
内容量:155g

 


ホイップクリームのようなボディスクラブ


ダヴ クリーミーボディスクラブ キウイ&アロエ

 

ホイップクリームのようなテクスチャーのボディスクラブ。摩擦を抑えながら、くすみの原因となる古い角質をやさしく落とすことができます。ダヴならではの高保湿ミルク配合で、うるおい成分が肌の深層まで浸透。角質を落としたデリケートなお肌を保湿ケアします。使用後はしっとりとなめらかな肌ざわりに。爽やかなキウイとアロエの香り。

【詳細情報】
内容量:225ml

 

目次に戻る

汗をかいたあとに! シャワーのない場所でも手軽にリフレッシュできる「ドライシャンプー」5選

水が使えない場所や、髪を洗って乾かす時間のない時でも、気になる髪のベタつきや臭いを落とすことができるドライシャンプー。知ってはいるけど、実際に使ったことがある人は意外と少ないのでは? 風邪をひいてお風呂に入れない時や、外出先で髪のベタつきが気になる時、アウトドアや介護、入院時など、1本あれば使える場面は様々です。今回はそんなドライシャンプーのなかから、使いやすいスプレータイプのものを中心に5選紹介します。

 

目次

 


「シュッ」っとするだけ、洗い立てのふわサラ髪に


ダイアン パーフェクトビューティー ドライシャンプー フレッシュシトラスペアの香り

洗い立てのようなすっきり感と爽やかな香りで瞬間リフレッシュ! 汗や皮脂によるベタつきを抑え、サラサラふんわりスタイリングをキープできます。エアゾール独特のリフレッシュ感で瞬時に毛穴を引き締め、気になるニオイを抑えるため、シャンプーをしたような爽やかさを実感。爽快感のあるフレッシュシトラスペアの香りだから気分もスッキリ。夕方に髪のベタつきが気になる時や、スポーツ後や汗をかいた時など、ツヤさらスタイリングを維持したい時におすすめです。

【詳細情報】
内容量:95g

 


メントールの清涼感で地肌爽快


スキューズミー ドライシャンプー フルーティブーケ

汗や皮脂によるベタつき・ニオイ・かゆみが気になるときに使いやすい、スプレータイプのドライシャンプー。植物由来のパウダーが、汗や皮脂による髪のベタつき・テカりを抑え、シャンプーしたてのようなサラサラ感とボリューム感を髪に与えます。シャワーを浴びられないときや運動後などの気になる頭皮のムレ・かゆみをリセット。いつでもどこでもまるでシャンプーしたてのような洗い立てのさらふわ髪に。冷たいスプレーとメントールの清涼感で地肌も爽快。へアトリートメント成分パンテノール配合。紫外線などによる毛髪ダメージをケアし、なめらかで指通りの良い髪へ導きます。

【詳細情報】
内容量:50g

 


頭皮-5℃ 瞬間リフレッシュ


MARO ドライシャンプー

ベタついた頭皮と髪を瞬間リフレッシュするヘアリフレッシュスプレー。頭皮にシュッとスプレーするだけで、洗いたてのような爽快感を味わえます。微粒子パウダーが頭皮の汗や皮脂をしっかり吸着し、髪のベタつきを抑えてボリュームアップ。また、メントールと4つの植物エキス配合で頭皮表面温度-5℃の瞬間リフレッシュを実現します。夕方、髪のベタつきが気になるとき、スポーツ後や外出先でのリフレッシュ、頭皮の汗のニオイが気になるときなどにオススメです。

【詳細情報】
内容量:40g

 


植物由来のパウダーでベタつきOFF


コーセー スティーブンノル ドライシャンプー

地肌と髪のベタつきを瞬時にリセットし、ナチュラルスタイルが作れるドライシャンプー。植物由来のパウダーが、ベタつきやヘアスタイルのくずれのもととなる余分な皮脂を吸着。地肌をすっきりリフレッシュしながら、ナチュラルな抜け感のあるスタイルに仕上げます。地肌・根もとにスプレーして指でなじませ、手ぐしで余分なパウダーを取り除きながらヘアスタイルをととのえるだけでベタつきを瞬時にリセット。ひんやりとした清涼感で、使用中のリフレッシュ効果が高まります。爽やかなフレッシュフローラルウッディの香りで、気になる地肌と髪のニオイもOFF。ノンシリコーンなのも嬉しいポイント。

【詳細情報】
内容量:80g

 


災害時にも役立つ、水のいらない全身シャンプー


ふく温泉 スプレーボトル アウトドアタイプ 無香料

災害時でも「お風呂に入りたい」という声を救うために生まれた水なし全身シャンプー。アタマからカラダまで、温泉成分で汚れを浮かせて綺麗に拭きあげることが出来ます。元々、この商品が生まれたきっかけは熊本震災なのだとか。被災地で怪我をされた方や、赤ちゃんからお年寄りの方まで様々な方が安心して使えるよう、エタノール・界面活性剤は不使用です。持ち歩き用のスプレータイプのため、災害時だけでなく登山やキャンプ、スポーツの後などにも便利。気になったときにシュッとひと吹きして拭き取るだけで、髪やお肌を清潔に保ち、ヒアルロン酸で保湿します。忙しい時のメイク落としにも◎。

【詳細情報】
内容量:150ml

 

目次に戻る

自宅にいながら運動不足を解消! 様々な姿勢で使える「ストレッチボード」5選

1日に少し乗るだけで、普段あまり使わない筋肉を刺激できると評判のストレッチボード。美容やダイエットにも効果的であることと、安価に購入できる手軽さが注目を集めています。その種類も、微妙な角度調節が可能なものや身体が固い人でも使いやすいもの、おしゃれなデザインで景観を損なわないものなど様々。脚のストレッチや美容に最適な、ストレッチボードのおすすめ商品5選をご紹介します。

 

目次

 


微妙な角度調節が可能なストレッチングボード


アサヒ ストレッチングボード マルチSPキグ 40E1218

重量は1.7kgと軽量のため、ちょっとした移動も楽々なストレッチングボード。必要最小限のコンパクト設計で、場所を取らずにストレッチができます。幅広い体に合わせた角度が設定できるよう、微妙な角度調節が可能。かかとを包み込むような柔らかパットで使い心地も抜群です。品質にこだわって、成形から組み立てまですべてが日本製なので安心安全。愛用者からは「ここまで角度が有るものがなかなかなく、購入出来て嬉しいです」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:36×30.5cm
重量:1kg

 


乗るだけで足首とふくらはぎのストレッチに


ラヴィ ストレッチボード のびちゃん

のびちゃんの上に乗っているだけで、ふくらはぎと足首の十分なストレッチができる。1日の疲れやむくみがすっきりのストレッチボードです。乗るだけで、足首とふくらはぎのストレッチに。さらに、上体をひねったり、前屈などの運動を加えることで全身のストレッチができます。椅子に腰掛けてストレッチする場合は、全体重がのらないため傾斜角度をきつめにするのがおすすめ。角度は3段階で、15・25・35度に調節可能です。裏返せば背中のストレッチになり、裏側の溝に背骨がはまるような感覚が気持ちいいアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:29×33cm×11cm(使用時の高さ12cm~19cm)
重量:1.17kg

 


木製のデザインがしっくり馴染む


ストロングテック ストレッチボード

NASAの元エンジニアが開発したストレッチボード。乗るだけで各部を伸ばせるので、家事をしながら、テレビをみながら、読書しながら気軽にストレッチができます。5段階で角度調整できるため、身体の硬さに合わせたストレッチが可能。また、サイドハンドルがついているので、持ち運びに便利です。耐荷重204kgでどんな体型の方でも安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ:31.5×40.6cm
重量:4.13kg

 


身体が固い人でも使いやすいストレッチボード


アルインコ ストレッチボード ふくらはぎいい感じ!

 

太もも、ふくらはぎが硬くなりやすい方におすすめのストレッチ器具。「ふくらはぎ いい感じ」は、ボードの上に乗るだけで下腿部や大腿部など身体の裏面の硬くなった筋肉をストレッチしてほぐすことで筋肉の緊張を取り除き、適当なストレッチが可能。レベルに応じて角度調整も可能。手軽にストレッチをしたい方におすすめです。

【詳細情報】
重量:1.8kg

 


耐荷重150kgの丈夫なストレッチボード


ライシン ストレッチボード LS-EN957

リハビリやストレッチに有効なストレッチボード。シンプルで使いやすく、耐荷重も150kgと高く、大きめの人でも使用OK。ふくらはぎやアキレス腱、足首などに自分に合った角度で利用できます。立ちながらも良し、角度を付けて片足だけや座りながらなど、自分のペースで使えるのも◎。滑り止め・かかと保護用のクッション付きで、強くて耐久性のある素材を使用。軽くてコンパクトに畳めるので、持ち運びにも便利です。

【詳細情報】
サイズ:27.4×31.6×7.3cm
重量:1.8kg

 

目次に戻る

息苦しいのは間違った呼吸のせい!マスク内の呼吸法と、呼吸を整えるストレッチ

マスク生活が続く中で、ふたたび酷暑がやってきました。気温と湿度がともに上がってくると、どうしてもマスクを着けての呼吸は苦しくなります。とはいえ、人がいるところで安易に外すのは避けたいもの。

 

マスクをしていて苦しくなったとき、回避するにはどうしたらいい? 自宅に帰ったときに呼吸整えるには? 呼吸法について、ヨガ講師の山本華子さんに教えていただきました。

 

マスク下での呼吸は無理をしないことが鉄則!

マスクをしていると、二酸化炭素の多い呼気が内部にこもりやすくなる上、鼻から息を吸い込みづらく、どうしても口呼吸になってしまうことが多くなります。でも、口呼吸は身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

【関連記事】マスク生活で増える「口呼吸」が及ぼす悪影響とは?

 

「ヨガでも、鼻から吸って鼻から吐くことで体を温めることができる呼吸法が基本ですが、鼻から息を吐くとマスク内に湿気がこもり、不快感を伴ったり暑さを感じたりしますよね。また、空気中にウイルスの不安があるという潜在意識から、息を深く吸い込むことに怖さを感じて呼吸が浅くなってしまっている方もいらっしゃいます。

 

呼吸が浅くなると、頭痛がしたり、過呼吸のような症状を引き起こしたりする場合もありますから、苦しいなと思ったら、まずは無理せずいったんマスクを外せるところに移動し、マスクを取って深呼吸をするのがいちばんです。そこまでではないけれどつらいと感じたら、“冷ます呼吸法”で呼吸を整えてみましょう」(ヨガ講師・山本華子さん、以下同)

 

マスクの中で呼吸を整える「冷ます呼吸法」

マスクの中で口をすぼめ、熱いものにフーフーと息をかけるように息を吐く呼吸法です。

 

「口から空気を吸い込んでしまうと雑菌が入る心配がありますが、口から吐き出す分には大丈夫。息を吸い込むときは鼻から、吐き出すときは口から行うことで、深い呼吸ができます。吐く息でマスクの中が涼しくなるのも心地いいので、呼吸が整うまで繰り返してみてください」

(※写真では分かりやすいよう、マスクを外して行っています。)

 

1. 鼻から思い切り息を吸う

「肺にたっぷりの空気が入るように背筋を伸ばして、吸い込みます。無理にゆっくりしなくていいので、自分が気持ちよい速度で行ってください」

 

2. 口をすぼめて息を吹く

「目の前にある熱いもの冷ますように、口をすぼめて息を吹きましょう。マスクの中の湿度が下がり、覆われている部分が涼しくなります。これを繰り返すことで、マスクをしていても深く息を吸って吐くという呼吸がしっかりできるようになります。特別に暑い日や炎天下ではそれでも暑いので、そんなときはマスクを少し口から浮かせて行うといいでしょう」

 

どうしてもつらくなったときのために持っておきたい“アロマハンカチ”

暑さやマスクの閉塞感から、どうしても呼吸がうまく体に入ってこないと感じたら、お気に入りのアロマをつけたハンカチで鼻を覆い、深呼吸を繰り返してみましょう。

 

「マスクをすぐに外せればいいのですが、そうでないこともありますよね。極度に緊張してしまう方や呼吸が浅くなりがちな方は特に、常にハンカチを持っておくとよいですよ。マスクよりは空気が通り、慣れ親しんだ香りがあることで、気持ちを整えることができます」

 

マスク生活で疲れた体をいたわる! 呼吸を整えるストレッチ4

マスクをする時間が続いたあとは、ストレッチしながらじっくりと呼吸と向き合う時間を作りましょう。

 

「マスク生活も1年半になりますが、それでもわたしたちは今もとても緊張感のある生活をしています。本来、体は上虚下実といって上半身は何もないかのように空っぽでリラックスした状態にし、下半身は力強くどっしりとしたバランスでいるといいと言われています。ですが緊張していると、上半身に力が入りがちですよね。電車に乗ったときや道を歩いているとき、人との接触を避けようとすると胸が縮こまり、グッと肩に力が入った状態になってしまうんです。

その緊張をほぐすためにも、呼吸を行いながらストレッチをして、一日の疲れをリセットしてみてください。夜、眠る前にこれからお教えする4つのストレッチをそれぞれ繰り返して行うのがおすすめです。夜に時間が取れない人は、朝行ってリラックスした体で一日過ごしましょう」

 

1. 両手を伸ばして左右に揺れるストレッチ

「両手をピンと伸ばしたまま、両手と上半身を揺らします。あぐらを組んで、お尻でゆらゆらと揺れるようにしながら左右に手を振りましょう。たくさん倒そうとするのではなく、脇に空間を作り、気持ちよく伸びるのがポイントです」

 

「左右に体を傾けながら、鼻から吸って鼻から吐く呼吸をします。縮こまっていた背骨を伸ばし、肺をしっかり広げて空気がたっぷり行き届くように呼吸を繰り返しましょう。気持ちがよいなら続けても構いませんが、10秒くらいは行います」

 

2. 両手曲げて左右に揺れるストレッチ

「動きは先ほどと同じで左右に揺れるのですが、腕を頭の後ろで組みます。首を伸ばし、上半身に入ってしまう力を抜いて、呼吸に合わせてゆっくり左右に振ります。振りながら、縮こまった胸を広げましょう。こちらも10秒くらい行います」

 

3. 伸びて脱力するストレッチ

「鼻から息を大きく吸いながら、両手をまっすぐ頭上に伸ばします」

 

「そこから体から遠いところを通って両手を下ろし、その動作と合わせて口から息を思い切りハァッ! と吐きます。声が出るくらいでも構いません」

 

「今度はまた鼻で息を吸って肩を持ち上げ、力をぎゅっと首元に集めます」

 

「肩を下げると同時にふたたび口からハァッ! と息を吐きます。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

4. お祈りポーズのストレッチ

「両手を高く上げて上半身伸ばしながら、鼻から息を大きく吸います」

 

「鼻から息を出しながら手を下げてきて、お祈りのポーズをします。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

胸式呼吸と腹式呼吸、できている?

呼吸法には、息を吸ったときに胸が膨らみ、吐いたときに胸が元に戻る胸式呼吸と、息を吸うとお腹が膨らんで、吐くとお腹がへこむ腹式呼吸があります。

 

「現代人はどうしても胸式呼吸をしている方が多いでしょう。胸式呼吸は、一度に吸える量は少ないのですが素早く呼吸を行えるというメリットがあり、走っているときや運動のときに向いています。頭をスッキリさせ、体は覚醒する方向に向かいます。一方腹式呼吸は一般的にはリラックスの呼吸法ともいわれ、自律神経を整えます。疲れやイライラを抑えるときはこちらが向いています。たとえば階段を上り下りするときには胸式呼吸を、ちょっと気持ちを整えたいときには腹式呼吸を、というふうに使い分けができるようになっておくと、生活の中で気持ちや体を整えるのにとても役立ちますよ」

 

【胸式呼吸と腹式呼吸の練習法】

胸式呼吸と腹式呼吸をしてみましょう。「眠る前のストレッチの後や朝起きたときなど、思いたったときで構いません」

 

1. 胸式呼吸を3~5回繰り返す

「胸の下に手を当てて、胸の膨らみを感じながら鼻から息をたっぷり肺に吸い込みましょう」

 

「手で少し抑えるようにしながら鼻から息を出し、胸を元に戻します」

 

2.腹式呼吸を3~5回繰り返す

「こちらも胸式呼吸と同じように鼻から吸って鼻から吐きます。お腹に手を当てて、お腹の膨らみや縮みを感じながら、胸ではなくお腹を風船のよう膨らませます」

 

ヨガ講師・山本華子さんおすすめの“呼吸がしやすいマスク”

山本さんに、呼吸法に着目してマスクを選んでいただきました。呼吸のしやすさを優先して選んでいるため、ウイルス対策への有効性は保証されませんので、シーンを選んで使用してください。

 

1. 二重構造で息が苦しくならないマスク

えんしゅう共栄堂「BEAK」(9色)
1780円+税

 

掛川に拠点を置く、えんしゅう共栄堂が展開するテニスウェアブランド「LIJA」が開発したマスクです。マスクの布が上下に分かれていて、息がこもらないような仕組みになっています。「吐いた息がマスク内にたまらず湿度を感じにくいので、苦しくなりにくいでしょう。小さなポケットもついていて、夏は保冷剤を入れられるようになっています」

 

2. ミント成分配合でひんやり感覚が心地いい!

クロスプラス「PASTEL MASK COOL」
780円+税(3枚入り)

 

顔にフィットする立体構造で口元にわずかな隙間ができるので、口周りが息苦しくなりづらい設計です。素材の50%に冷感素材を使い、冷たさが持続するようミントの成分も配合しました。「肌触りがよくてつけ心地が軽いので、呼吸しやすいですよ。カラーバリエーションも豊富なのがうれしいですよね」

 

3. 通気性がよく、幅広めでUV対策にも活躍

白元アース「ビースタイル UVカットマスク プリーツタイプ3枚入」
298円+税

 

軽やかなつけ心地の素材で、呼吸を苦しくさせません。UV用に顔を大きく覆えるサイズになっています。口元に空間ができるよう設計されたプリーツも、つけ心地を楽にするポイントです。「つけていても涼しい感覚があり、口の周りの閉塞感がありません。プリーツをしっかり広げれば、鼻の下にも空間ができるので、つけていても呼吸が整えやすいですよ」

 

暑い日のマスクは、思った以上に体に負担がかかるもの。定期的に深呼吸をしたり、自宅でリラックスタイムを作ったりしながら、無理なく快適に過ごしましょう。

 

【プロフィール】

ヨガ講師 / 山本華子

Studio MUSIC FLOW YOGA(世田谷区桜新町)代表。ヨガ&フィットネス講師歴25年。ヨガ、フィットネス、東洋医学などホリスティックな見地での指導やプログラム考案が好評。著書に「1week self-care book」(ディスカバー)など。

 

「スポーツイヤホン」を買うときに読む、選び方&タイプ別オススメモデル

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第5回となる今回は、運動時に使いたいワイヤレスイヤホンの選び方を解説するとともに、タイプ別のオススメモデルを紹介します。

↑イヤホンで音楽を聴きながら楽しく運動しましょう

 

さっそく、スポーツのときに使いやすいイヤホンの選び方から解説していきましょう。スポーツイヤホン選びで気にしたいのは以下の3点です。

1.防水性能を備えているかどうか

2.耳から外れにくい仕様かどうか

3.バッテリー持ちが十分かどうか

 

最も大事なのは「防水性」です。スポーツ中はどうしても汗をかいてしまいますが、イヤホンのような精密機器は水分が内部に侵入してしまうと壊れてしまう恐れがあります。特に、最近はバッテリーを内蔵したワイヤレスイヤホンが主流のため、汗や雨などの水分によってショートしてしまう可能性があり危険です。必ず防水性を備えたイヤホンを選びましょう。

 

防水性はIPXという基準によってIPX1からIPX8までの8段階で評価されますが、スポーツ用途で使うならIPX4(いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない)以上を目安にするといいでしょう。

↑運動時に使うなら防水性は必須

 

次に気にしたいポイントは「耳からの外れにくさ」。運動中は激しい動きによりイヤホンが耳から外れやすく、頻繁にズレると集中が乱れストレスになってしまいます。そのため、いかに安定した装着感を維持できるかが重要となります。

 

イヤホンに「フィン」や「ハンガー」、「スタビライザー」などが備わっていると、耳の中でしっかり固定してくれるので動いてもイヤホンが外れにくくなります。耳の形や大きさは個人差がありますので、なるべく購入前に一度試着してみるとよいでしょう。

↑ぴょこっと飛び出た魚の背びれのような部分が「フィン」(画像はJBL REFLECT MINI 2

 

最後に、バッテリーの持ちが十分かどうかをチェックしましょう。最近の機種は10時間以上のものが一般的ですが、気をつけたいのは完全ワイヤレスイヤホンの場合。完全ワイヤレスイヤホンは、イヤホン部と充電ケースにそれぞれバッテリーを積んでおり、スペック上は数十時間使えることになっていますが、それはケースに入れて充電しながら使うことを前提としており、イヤホン単体では数時間しか使えません。短いものでは2~3時間程度のものも。イヤホンのバッテリーがなくなる前に充電ケースに収納すれば再び使えるようになりますが、そのあいだ数時間はイヤホンが使えなくなってしまいます。

 

自分の運動時間のだいたいの目安を考慮して、それに合った再生時間の機種を選ぶことが重要です。

 

タイプ別スポーツワイヤレスイヤホン&オススメモデル

スマホや音楽プレーヤーにつなぐこともなく、ケーブルレスで音楽が聴けるワイヤレスイヤホンですが、ひとくちにワイヤレスイヤホンと言っても、様々なタイプがあることをご存知でしょうか? ここでは各タイプの特徴と、おすすめモデルを紹介していきましょう。

 

1.自由な装着感が魅力の「完全ワイヤレス」タイプ

左右のイヤホンが独立した「完全ワイヤレス」タイプは、いま最も人気があります。ケーブルによる煩わしさがなく、自由で軽快な装着感が特徴で、運動時にも邪魔になりません。日常使いとスポーツ用で兼用しやすいので、とりあえず1つイヤホンが欲しいという場合は、この完全ワイヤレスタイプを選ぶとよいでしょう。

 

一方で、ほかのタイプに比べるとやや装着の安定感に欠けるため、運動時にズレてしまったり、うっかり耳から外れてしまったりすることも。自分の耳に合ったサイズのイヤーピースを選ぶなどして、しっかり耳にフィットさせましょう。

 

【オススメモデル】

NUARL

N6 Sports

実売価格1万2100円

カジュアルなツートーンカラーが印象的な完全ワイヤレスイヤホン。コンパクトなサイズで耳への納まりがよく、耳の小さい方でもしっかりフィットします。イヤーピースは適度な遮音性のあるノーマルタイプと、イヤホンを着けたままでも周囲の音が聴こえやすい低遮音タイプの2種類が付属。どちらも抗菌仕様で清潔に使えます。

防水性:◎(IPX7)

外れにくさ:○(イヤーループ付属)

バッテリー持ち:◎(イヤホンのみで約7~10時間、充電ケース併用で最大約60時間)

カラー:ウォームグレイ、クラシックブルー

 

2.とにかくズレない「耳掛け」タイプ

耳掛けタイプは、イヤホン部分に大きなフックが備わっており、耳に掛けるようにして装着することでしっかり固定するので、動いてもズレにくく安定した装着感が得られます。スポーツモデルで多く採用されており、ランニングなどの激しい運動にも最適です。

 

フックをうまく耳にフィットさせるにはコツがいるため、慣れないうちは装着に苦労するかもしれません。また、サイズがどうしても大きくなりがちなので、街中で使用すると目立ちやすくなります。日常で使うイヤホンは別に持っており、運動専用にフィット感の高いイヤホンが欲しいという方にオススメです。

 

【オススメモデル】

Beats by dr.dre

Powerbeats Pro

実売価格2万7280円

どんな動きにも対応する大きなイヤーフックにより、イヤホンが耳にしっかり固定され運動中も外れません。耐汗・耐水性が強化されており、タフなワークアウトにも対応。Apple H1チップを内蔵しているので、iPhoneやiPadと簡単にペアリングできます。豊富なカラーバリエーションも魅力。

防水性:○(耐汗・耐水仕様)

外れにくさ:◎(イヤーフック式)

バッテリー持ち:◎(イヤホンのみで最大9時間、充電ケース併用で最大約24時間)

カラー:ブラック、ネイビー、アイボリー、ラバレッド、グレイシアブルー、クラウドピンク

 

3.気軽にイヤホンの着け外しができる「ネックバンド」タイプ

ネックバンドタイプは、左右のイヤホンが1本のケーブルでつながったワイヤレスイヤホンです。ケーブルを首の後ろからまわすように装着するので、万が一イヤホンが耳から外れてしまっても、イヤホンが落下することがありません。気軽にイヤホンを外して首にかけておけるため、頻繁にイヤホンを着けたり外したりする方や、イヤホンを落として紛失してしまったことがある方にオススメです。

 

ケーブルが首のうしろを通るため、髪が長い方などは髪に絡んで邪魔に感じる場合があります。また、ランニングなどの激しい運動時は、ケーブルが上下に動いて煩わしく感じることも(運動時にケーブルを襟元に留めておけるクリップが付いている機種もあります)。

 

【オススメモデル】

JBL

REFLECT MINI 2

実売価格1万868円

超軽量・超コンパクト設計を採用したスポーツ向けのネックバンド式ワイヤレスイヤホン。耳にフィットするFreebitエンハンサーとシリコンチップは各3サイズ付属しており、耳の大きさに応じて付け替えることが可能。反射材付きケーブルがライトを反射して光るので、夜間の運動も安心。運動中も操作しやすい大型の3ボタンリモコンを備えています。

防水性:◎(IPX5)

外れにくさ:◎(Freebitエンハンサー3サイズ同梱)

バッテリー持ち:○(最大10時間)

カラー:ブラック、ブルー、グリーン、ティール

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

市販グッズでも歯を白く!歯のホワイトニンググッズ5選

ハミガキをきちんとしているのに、どうしても気になる歯の黄ばみや黒ずみ。コンプレックスになってしまい、口元が気になってうまく笑えないという人も多いのでは。治したいけど、歯科医のホワイトニングに通うほどのお金も時間もない……。そんな人は、市販のグッズでホワイトニングを試してみてはいかがでしょうか。最近は手ごろな値段で手に入るものも多く、スポンジタイプのハミガキやパック、歯周病の予防にも使えるジェルなど幅広いグッズがずらり。ということで今回は自宅で気軽に試せる、歯のホワイトニンググッズをご紹介します。

 

目次

 


浮かして落としてコーティングするスポンジハミガキ


ミュゼホワイトニング ポリリンキューブ グレープフルーツの香り

人気脱毛エステの「ミュゼ」から発売された、浮かして、落として、コーティングするスポンジハミガキ。歯のお手入れ用に特殊加工されたメラミンフォームに、独自技術によって精製されたコーティング効果のある液体「分割ポリリン酸」が含まれています。水がない場所でも使用でき、個包装から取り出したスポンジで歯の表面を軽くこするだけと、使い方はとても簡単。コーヒー・タバコ・赤ワインなどによるステイン(着色汚れ)をスッキリ落とすと同時に、歯の表面をコーティングしてツルツルに仕上げ、汚れが再び付着しにくくします。グレープフルーツの香りで、歯の汚れをキレイにリフレッシュ。

 


天然アパタイト40%配合の粉ハミガキ


ドクターオーラル ホワイトニングパウダー

歯に負担をかけることなく汚れ落ちを実感できる、業界初『卵殻アパタイト』を40%も高配合した美白ケアの粉ハミガキ「ドクターオーラル ホワイトニングパウダー」。歯のエナメル質とほぼ同じ成分で、歯の汚れを吸着し黄ばみをとって白くする「アパタイト」配合。また、ポリリン酸、宇和島産天然パールを配合し、歯をコーティングしツルツルに。さらに口臭も予防し、歯とお口の美容と、やさしさを考えた「無添加」「天然由来」を約束。100%天然由来成分で、合成界面活性剤・鉱物油・パラベン・合成香料は使っていません。

 


フィルムを貼ってブラッシングするだけのクリアパック


クリアクリーン プレミアム ホワイトクリアパック ハミガキ


くすみが気になる大人の歯に。集中ケアパックで白さに磨きをかける、ホワイトクリアパックハミガキ。新技術の溶けるフィルムを採用し、米ぬか由来のホワイトクレンジング成分(洗浄剤)が濃いまま密着して、使うたびトーンアップし、本来の白い歯へ。クリアパックには洗浄成分が従来のハミガキシートの約40倍含まれており、歯にしっかり密着させることで、唾液で成分が薄まりにくい設計。水色のフィルムを歯の表に貼り、仕上げに、10分たったらなじんだフィルムごとブラッシングしてすすぐだけの簡単仕様。

 


低刺激タイプでしみないホワイトニングジェル


シロハプラス 薬用ホワイトニングジェル

自宅で簡単に、毎日の歯磨きで光り輝く白い歯を目指す薬用ホワイトニングジェル「SHIROHA+(シロハプラス)」。コーヒー、たばこ、ワインが好きで、歯の黄ばみが気になる人におすすめ。普段のブラッシング後に、適量を歯ブラシに取り歯磨きをする要領で使用できる手軽さと、厚生労働省に認可された成分が含まれる医薬部外品で安心。低刺激タイプなのでしみにくく、ホワイトニングはもちろん、口臭の防止やむし歯の防止、口内を浄化する、口内を爽快にする、歯周炎(歯槽膿漏)の予防なども期待できます。

 


ステインを徹底的に落とすホワイトニングハミガキ粉


ホワイトニング フィス ホワイト

あなた本来の白さを取り戻す「フィスホワイト」薬用ホワイトニングハミガキ粉。むし歯になりにくい強い歯を作り、歯周炎・歯肉炎の予防をし、ステイン(着色汚れ)を効果的に除去。ピロリン酸ナトリウムがステインと歯の間に浸透し、歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシングと清掃剤で歯の汚れを落とします。汚れの付着防止に期待が出来るフッ素、むし歯予防効果が優れているキシリトール配合。ハーブミントのすっきりとした磨き心地で、すすいだ後もさっぱり。口臭予防にも効果が期待できます。

 

目次に戻る

腹筋、内もも、背中……使い方次第でいろいろ鍛えられるピラティスリングおすすめ5選

「ピラティスリング」というフィットネス器具をご存知ですか? 「リングフィットアドベンチャー」で使う「リングコン」のようなこの器具、実は自宅でのセルフトレーニングにぴったりのアイテムなんです。弾力性のある輪と、2箇所のグリップという、見た目こそシンプルな道具ですが、そのトレーニング方法は多種多様。使用中は音も気にならないので、テレビを見ながら、デスクワークをしながらなど、“ながらトレーニング”にもおすすめ。今回はそんなピラティスリングから、おすすめ5選を紹介します。

 

目次

 


理学療法士が監修したピラティスリング


キャプテンスタッグ Vit Fit ストレッチリング

アウトドアブランド・キャプテンスタッグのトレーニングチューブ。グリップをしっかりと握り、鍛えたい部位に効いているか意識しながらリングを曲げることで、大胸筋から太ももまで、簡単に効果的なエクササイズが可能。腕を伸ばして使うと、よりハードになり、トレーニング効果も一段とアップするとしています。脚に挟んで内側に押すことで、太もものトレーニングにも。購入者からは「一般的なものより一回り大きい直径38cmというサイズ感がちょうど良く、キャプテンスタッグのロゴもオシャレで気に入っています」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:直径…約38cm
重量:約240g

 


初めての方でも安心のトレーニングマニュアル付き


アルインコ エクササイズリング EXG030

押したり、伸ばしたり、引っ張ったり、気になる部分をすっきりシェイプアップできるエクササイズリングです。気になる二の腕や背中、太ももなどのトレーニングにもおすすめ。テレビを見ながらや、ベッドの上で使ったり、家事をしながら内ももに挟んだり、ライフスタイルに合わせてトレーニングできます。エアロビクスやヨガの補助器具としても重宝すること間違いなし。付属のトレーニングマニュアルで、手順を初心者にもわかりやすく紹介しています。

【詳細情報】
サイズ:直径…35cm
重量:230g

 


持ち運びに便利なポーチ付き!


ProBody Pilates ピラティスリング

場所を取ることがなく軽量なので、自宅でのセルフトレーニングアイテムとして人気の製品です。持ち運びもできるので外出先でもトレーニングが行えて、効率良いシェイプアップも期待できるとのこと。腹筋や背筋だけでは鍛えられないインナーマッスルを鍛えたり、歪んだ骨盤の矯正効果や、リングを胸の前で両手で持ち、内側に押すように力を入れることでバストアップ効果も期待されるとしています。脚をスリムに引き締めたいときは、膝でピラティスリングを挟み内側に力を入れ、太ももの内側が刺激されることで、隙間のある理想的な美脚が目指せるとしています。体のバランスを整えながら緩やかに運動することができるので、激しい運動ができない人にもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:直径…約35cm
セット内容:ピラティスリング、ポーチ
カラー:イエロー、ピンク、ブルー、パープル、ブラック

 


携帯に便利な小型&軽量タイプ


Alomejor ピラティスリング マジックサークルリング

手に持ったり、脚に挟んだりすることで効果的にインナーマッスルを鍛えることができるというリング。押したり、伸ばしたり、引っ張ったりすることで、気になる部分をすっきりシェイプアップ可能としています。ヨガやストレッチにもおすすめ。毎回30分以上トレーニングすることで、フィットネス効果がより顕著になります。小型で軽量なので持ち運びもラクラク。自宅やオフィスなど、場所を選ばずにトレーニングできます。運動の姿勢によって、背中や両腕、脚など、体の筋肉が均等的に鍛えられるので、外出を控えて自宅でトレーニングしたい人にはぴったりのアイテム。

【詳細情報】
サイズ:直径…38cm
重量:472g
カラー:パープル、ピンク、ブラック

 


グリップが握りやすく、滑りにくいから使いやすい!


ピラティスリング RAV00952

太ももや、腕、腹、胸、膝、背中など全身の筋肉を鍛えられるリングです。グリップには握りやすく滑りにくいEVA素材を採用。低負荷の運動で、コア部分をしっかり鍛えることができるとしています。軽くて持ち運びが簡単なので、自宅やオフィスなど場所を選ばず手軽に使用できるのも嬉しいポイント。体の多くの部位を鍛えられ、初心者から上級者まで使えます。購入者からは「自宅でトレーニングに使用しています。丈夫で色んなエクササイズに使用できそうです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:直径…38.5cm
カラー:ブラック・ピンク

 

目次に戻る

“宅トレ”はじめてみませんか? 後悔しない、おすすめ多機能ホームジム4選

ジムに通ってトレーニングに打ち込んだ人の多くが一度は憧れる「ホームジム」。自宅にジムがあれば24時間自由にトレーニングできるので、自分のペースで集中力を切らさずに肉体を鍛えられます。通いたいジムが遠い、マシンの順番待ちが煩わしい……などというお悩みからも解放されます。また、昨今はコロナ禍の影響で、家でも本格的なトレーニングができる多機能ホームジムに、特に注目が集まっているのだとか。リーズナブルな価格のものや、コンパクトで多機能な製品もある、ホームジム4選を紹介します。

 

目次

 


お手頃価格で自宅をジムに


BangTong&Li ぶら下がり健康器 マルチジム 懸垂マシン

1万円台前半というお手頃価格が魅力的な、背中、腹筋、上腕三頭筋、大胸筋など、全身のパーツを鍛えるためのマルチジム。トレーニング中の余計な負担を軽減するため、滑り止めや、高品質のクッションなど、細部にもこだわって作られています。徹底研究による補強で、安定性も向上。耐荷重は150kg。購入者からの評価も高く「このチンニングスタンドだけで懸垂・腕立て・腹筋・ディップスなど、さまざまなトレーニングができるので買って良かったです。私だけでなく、小学生の子どもたちもトレーニングに興味を持ち出して、腹筋や腕立てを始めました」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:約100×65×190~208cm
重量:22.5kg

 


自宅でさまざまなトレーニングが可能


ボディメーカー ホームジムDX

自宅で使うことを前提にした設計で、わずかな空間でも設置できるコンパクトさを実現。1畳程度のスペースがあれば設置可能な省スペース設計が特徴。1台でさまざまなトレーニングが行なえる多機能マシンです。愛用者からは「24時間フィットネスクラブができる!」「1か月で5kg落ちましたが、肉体は締まりまくりです。家にあれば、続けられますね。音もそんなにうるさくないです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:118×138×202cm
重量:95kg

 


抜群の安定感


ワサイ バーベルスタンド BS312

安定感があり、懸垂だけでなく、バーベルスタンドにもなります。高さは9段階で調節可能。大胸筋・背筋・腰筋・肩筋・上腕筋・二頭筋・三頭筋・腹筋・大臀筋などを鍛えられるとしています。購入者からは「組み立ても簡単で、85kgの自分が懸垂しても全然ぐらつかないし、100kgでベンチプレスしても大丈夫でした」「非常に安定しております。反動懸垂も余裕です。綱のぼりも安心してできそうです。他のチンニングスタンドではロープに引っ張られて倒れる可能性がありますが、このスタンドはバーへの荷重が垂直になるので、倒れる心配はないでしょう」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:101×120×140~210cm
重量:約20kg

 


自重が負荷になる超静音設計!


Lysin マルチトレーニング器具 LS-SA-688S

ウエイトの代わりに自分の体重が負荷の基礎になる設計になっているので、ウエイト同士がぶつかる音もなく、静かなトレーニングができるとしています。負荷は9段階で調整可能。チェストプレス、シーテッドローイング、ラットプルダウン、ラットプルダウンビハインドネック、トライセプスプレスダウン、レッグエクステンション、スタンディングレッグカールといった7種類のトレーニングに加え、アイデア次第でさらにいろいろなトレーニングも可能です。

【詳細情報】
梱包サイズ:126×83×19cm
重量:54kg

 

目次に戻る

スケボーやサーフィンのトレーニングにも!? 体幹を鍛えるバランスボードおすすめ4選

ボードの上に乗ってバランスを保つことで、体幹やバランス感覚、インナーマッスルなどを鍛えられるとしているフィットネス器具「バランスボード」。バランスボールのように広い場所は必要とせず、大きな音も出ないので、自宅でのトレーニングにぴったり。テレビを見ながら、読書をしながらなど“ながらトレーニング”ができるのも魅力的です。今回は、自宅でも気軽にトレーニングできると人気のバランスボードを4選ご紹介します。乗り方の種類やトレーニング方法もさまざまで、普段から運動している人はもちろん、子どもや運動不足気味の人にもおすすめですよ。

 

目次

 


元NASAのエンジニアが開発したバランスボード


ストロングテック StrongTekバランスボード

世界8か国で圧倒的な高評価を獲得して、累計販売数1万5000個を突破したベストセラー製品。元NASAエンジニアのエリック博士が「続けること・続けられるデザイン」にこだわって制作した、「ながら運動」に最適なバランスボードです。ボード端が床に当たらず静かにトレーニングができるのでマンションや集合住宅でも使えます。インテリアの雰囲気を邪魔しないシンプルなデザインも人気。一般的なプラスチック製円形バランスボードと比べて1.5倍の強度を実現しており、通常使用であれば、長く使い続けられます。購入者からは「真っ直ぐに立つだけでグラグラします。体幹を鍛えるにはいいと思います。数分やっただけで足がガクガクです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:約34.3×44.5×7.6cm
重量:1.9kg

 


遊び感覚で体の協調性やバランス感覚を強化!


EVERYMILE バランスボード 体幹トレーニング用

遊びながらも、体の協調性やバランス感覚を強化できるバランスボード。使い方次第でさまざまな目的のトレーニングに使用できます。360度回転し、約15度の傾斜角度があるので、バランスを保つことで脚力や腹筋、体幹をしっかり鍛えることができます。また、省スペース構造で、バランスボールなどとは違い、置き場所を選びません。 持ち運びもしやすく、好きな場所でトレーニングできます。屋内だけでなくアウトドアシーンで使ってもOK。購入者からは「バランスを取るだけで全身を鍛えられる、しかも経済的で、まるで夢みたいなトレーニング法です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:約40×10cm
発送重量:1.86kg
カラー:グリーン、グレー、ワインレッド、レッド、ブルー

 


スノボーやサーフィンのオフトレーニングにも最適


Fungoal バランスボードPRO

ゆらゆら楽しみながらバランスを取ると、自然にインナーマッスルが鍛えられ、体幹トレーニングになるバランスボード。バランス感覚の向上はもちろん、筋力アップ、関節の運動能力向上、体幹の強化にもつながります。スノボー、サーフィンのオフトレーニングにもおすすめ。ローラーが飛び出さない構造なので安心して使えるのもポイント。バランスボールほど大きくないので収納にも困りません。購入者からは「前までは円盤型のバランスボードを使用していましたが、物足りなくなりこちらを購入! 前のより難しいですが、よりインナーマッスルに効いている気がします」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:約80×21×11cm
重量:3.6kg

 


子どもから大人まで楽しくバランストレーニングできる!


Mitudou工房 木製バランスボード

ヨーロッパの高品質な天然ブナと、科学的な技術で作られたバランスボード。ブナを幾重にも重ね、高圧でプレス加工して作られます。 凸面は天然染料で染めたオーガニック・フェルトが付いており、滑りにくく、インテリアの雰囲気を邪魔しない、おしゃれなデザインも好評。ゆらゆら楽しみながらバランスを取る遊びの中で、脳の前庭系を刺激し、バランス感覚や協調性、フィットネスを強化します。バランスボードとして使う他にも、スケボーやスノボーの練習、ロッキングチェアやステップボード、読書テーブル、シーソーなどにも使えます。子どもから大人まで、手軽にバランストレーニングができると人気です。

【詳細情報】
サイズ:約92×33×21cm
重量:約4.2kg
カラー:イエロー、グリーン、グレー、ダークブルー、ブルー、レッド、フェルトなし、フェルト&ペイントなし

 

目次に戻る

細かい部位もしっかりケア! おすすめフォームローラーセット4選

自宅で気軽にカラダのコリを解消できる、人気のフィットネスアイテム「フォームローラー」。背中や腰、腕など、筋肉のコリが気になる部位を乗せて、転がったり、さすったりして、圧をかけることで効果を発揮します。血行がよくなることで体を動かしやすくなり、運動前のウォーミングアップとしてもおすすめです。そこで今回は、在宅勤務での運動不足解消や、ストレッチに最適な、ネット通販で人気のフォームローラーセット4選を紹介します。表面の凹凸やサイズ、対荷重などに注目して、自分の目的や体型にあった製品を選んでみましょう。

 

目次

 


屋外で使いたいときに便利な収納袋付き!


Wastou フォームローラー 筋膜リリースセット

指のような小さな凹凸でコリをほぐす、人間工学に基づいたストレッチ器具のフォームローラーです。ヨガポールで背中や太ももの下に置いてゴロゴロ動かしたり、エクササイズボールで足裏でコロコロ転がせば、足ツボなども刺激できます。フォームローラーは変形しにくいEVAを表面に使用し、柔軟性のある素材です。中芯部は体重負荷を支え、安定させる超硬質PP素材で、最大荷重は200kgまで。日本語マニュアルや収納袋が付いているので、屋外に持ち出して使いたい人にもおすすめです。

【詳細情報】
セット内容:ヨガポール、ローラースティック、エクササイズボール、エクササイズバンド、収納袋

 


トレーニングにうれしい冷感タオル付き!


Luibor フォームローラー 筋膜リリース 3-IN-1ヨガセット

フォームローラー、エクササイズバンドの2点と、さらに冷感タオルがついたフォームローラーセット。 フォームローラーには手のひらで押されているような平坦な部分と、指や指先で押されているような細かな突起部分があります。表面には弾力性があるEVA素材を採用。内側は変形しにくい超硬質PVC製で、最大荷重は300kg。持ち運びに便利な袋付きなので、自宅だけでなく、オフィス、ヨガ教室、ジムなど、いろんな場所で使えます。購入者からは「完全に見た目のかわいらしさで選んだのですが、使用感も良かったです。ローラーは痛すぎずに気持ち良い! 説明書が添付されているので、届いてすぐに使用できました」とのコメントも。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー、エクササイズバンド、冷感タオル

 


硬さの異なるフォームローラーを2本セットに!


スタン フォームローラー ヨガローラー 2本セット 筋膜リリース・肩こり・骨盤の歪み解消

2種類の硬さが1セットになったフォームローラー 2in1。「スタン(STAN)」はフィットネスの専門家であるパーソナルトレーナーが、1万時間以上の指導経験を基に立ち上げたスポーツブランド。本商品は凹凸が硬めのハードタイプと、柔らかめのソフトタイプの2本が入ったセット。トレーニングに使ったり、しっかりとほぐしたい場合にはハードの方を、少し痛い部分にはソフトの方を使うのがおすすめ。ソフトのフォームローラーは、ハードのフォームローラーの空洞の中に収納することができるので、収納や持ち運びにも便利です。パーソナルトレーナーが監修した日本語のマニュアル付きで、購入者満足度も高めのようです。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー(ハード、ソフト各1本)、使い方マニュアル
カラー:ブラック、ブルー、オレンジ、グリーン、ピンク

 


絶妙な3種類の凸凹波模様がコリをほぐす!


Aqonsie ヨガボール4点セット

3種類の凹凸デザインを採用し、手のひらや指、指先によるマッサージ体験を得られるというフォームローラー。筋肉に刺激を与え、血行を促進し、疲労解消や痛みを軽減できるとしています。他にも、ローラースティックやマッサージボール、抵抗バンドがセットになっており、全身のセルフマッサージが可能。購入者からは「この値段でいい事だらけ! 週一マッサージ行っていたのに行かなくなった! 全身のコリが流れて、痛いけど気持ち良すぎて中毒性もあり、義務じゃなく毎日やりたくなる! うつ伏せで腸も刺激しています! 腰痛肩こりなくなりました!」と絶賛の声も。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー、ローラースティック、マッサージボール、抵抗バンド

 

目次に戻る

腰痛緩和と産後ダイエットに効果的!「骨盤を正しい位置に保つ」方法を「キック整体」の伝道師に聞く

「自慢のキックで骨盤を矯正する元格闘家チャンピオンがいる!」そんな噂を聞きつけ、さっそく突撃取材を敢行。イメージとは裏腹にやさしい笑顔で迎え入れてくれたのは、“キック”を利用して身体のコンディショニングケアを行うキック整体師・中西良行さん。慢性的な腰痛の緩和や、産後ダイエットなどに効果的と言われる内藤式骨盤矯正「キック整体」と、日常生活でできるケアについて、話をうかがいました。

 

整体師/中西良行さん

元DEEPライトヘビー級・ミドル級チャンピオン。柔道、ロシアの格闘技「サンボ」の選手を経て、総合格闘家に転身。2010年にDEEP初代ライトヘビー級王者、2014年にミドル級王者となり、DEEP史上初の2階級制覇を成し遂げた。2019年に引退。格闘家の活動の傍ら、横浜整体療術院の故・内藤森雄院長に弟子入りし、整体師として独立した。現在は出張専門の接骨師として、一般からアスリートまで骨盤矯正によるコンディショニングケアを行っている。

 

「キックで施術すると改善効果が3倍速」

―――中西さんの施術は、手だけではなく足で蹴って骨盤を矯正するそうですが、なぜ足を使うのでしょうか?

 

中西「一言でいうと、足のほうが改善効果が高いからです。通常、整体の仕事はおもに手技で骨格のゆがみを矯正し、筋肉や内臓のバランスを整えていきます。骨盤のゆがみを正しくするためには、どうしても力を入れる必要があります。通常、足の筋肉は手(腕)の筋肉よりも多く、力の差は3倍あると言われています」

 

―――つまり施術効果も3倍の違いがあると?

 

中西「その通りです」

 

―――3倍速で痛みが消えるのはいいですね! でも、骨盤を蹴られるのを想像しただけで痛そうです。

 

中西「いえいえ、そんなことはありません。もちろん足を使う施術に抵抗感があるのであれば、遠慮なくお申し付けください(笑)。ただ、患者さんからはそういったリクエストはほとんどありません。蹴っているのに痛い! と言われるより、楽になる! と言われます」

 

―――蹴ってありがたがられるお仕事って、なかなかありませんね。

 

中西「そうですね(笑)。私の場合は、手だけではなく足も使って施術するため、患者さんから“キック整体”と呼ばれています。もちろん素人の方がただ蹴ったら、骨盤を痛めることになりますから絶対に真似しないでください」

 

25年間の治療実績をベースにした内藤式骨盤矯正

―――そもそも、“キック整体”をどのように身につけたのですか?

 

中西「この施術との出会いは、今から10年前です。当時、私は総合格闘技の選手として活動していました。怪我がつきものの仕事ですから、日々、身体のメンテナンスに追われていました。そこで怪我予防もかねて、いい整体師を探していたところ、この治療を行っている先生を紹介してもらいました」

 

―――最初は中西さんも患者さんとして“蹴られる”立場だったんですね(笑)

 

中西「そうです(笑)。正直、最初は私も患者さんが蹴られる姿を見て怖かったです。でも、たった一度の治療ですごく身体が軽くなって、身体のゆがみが消えたのが実感できたのです。身体が軽くなって身体のパフォーマンスも上がって、翌年には日本チャンピオンにもなれました」

 

―――中西さんの人生を変えた先生というわけですね。

 

中西「大恩人です。その方は横浜整体療術院の内藤森雄先生さんといいます。残念ながら今はもう亡くなられていますが、横浜の三ツ境という場所で25年間、毎日朝5時から夜まで治療にあたっていました。アスリートの方やお年寄りの方、末期がん患者の方まで、いろんな慢性疾患や難病を持った方たちが日本中からいらしていました」

 

―――それはすごい!

 

中西「クチコミだけなのに、なかなか予約が取れなくて連日長蛇の列ができていました。そこで『たくさんの人を治したい』という思いから、足の力を使うようになった。内藤先生が生み出した施術なので、正式にはキック整体ではなく、“内藤式骨盤矯正”といいます」

 

―――なるほど。そういう経緯があったのですね。

 

中西「通いはじめた頃、お弟子さんを募集していたのですぐに弟子入りし、格闘家の活動の傍ら、内藤先生のもと必死に骨盤矯正の技術を教わりました。現在は私を含め、お弟子さんたちが先生の遺志と技術を受け継いで活動しています」

 

↑ヘルニア痛に悩むライターが「キック整体」を体験! 最初はキックの衝撃に驚いたものの、あれ、痛くない……。施術後は骨盤のゆがみが取れ、「腰が軽くなった」と感激

 

腰痛緩和と産後ダイエットに効果的な“骨盤矯正”

―――その伝説の先生から受け継いだ「内藤式骨盤矯正」。具体的にはどのような理論と効果があるのでしょうか?

 

中西「内藤式骨盤矯正は、簡単にいうと、『骨盤のゆがみを取り除けば身体の健康は維持できる』というものです。骨盤がゆがむと、慢性症状、難病などあらゆる不調の原因につながります。そうならないために、骨盤矯正が必要なんです」

 

―――常に骨盤が正しい位置にある状態で生活していれば、健康でいられるのですか?

 

中西「そうです。骨盤は身体の中心にある、身体の健康を支える基本(軸)です。人間の身体は、日常生活を送るうちにいろいろなクセが出てきます。それによって骨盤がゆがんだまま生活をしていれば、当然、慢性の腰痛にもつながります。骨盤を矯正すればほとんどの腰痛は解消できるでしょう」

 

―――骨盤を矯正すると、ダイエットにも効果があると聞きますが?

 

中西「そうですね。姿勢が悪くなると、胃腸などの内臓も正常に働かなくなります。逆に言えば、骨盤を矯正すれば、内臓の働きが良くなって代謝が上がり、すぐにダイエット効果も期待できるわけです。私がこれまで施術したお客さんも、すぐに効果が出ています。統計的には、一度の施術でウエスト2〜3センチは細くなっていますね」

 

―――たった一度の施術で痩せるんですか?

 

中西「背骨も真っ直ぐになるので姿勢もよくなり、すぐにヒップアップもします。美容の観点からみても、骨盤のゆがみを解消させるのはおすすめです。お客さんのなかには産後ダイエットに悩んで来られる方も多く、4割くらいは妊婦の方です」

 

―――なるほど! では、骨盤を正しい位置に保つために、普段の生活から気をつけるべきことはありますか?

 

中西「何もしないことです(笑)。身体を動かさなければ骨盤や骨格はゆがまないので、身体のクセは生まれません」

 

―――それでは生活できません……。

 

中西「それは冗談として、とくに気をつけていただきたいのは、骨盤や背骨が曲がる動作は避けるということです。『椅子に座るときは足を組まない』『座敷や板の間で横座りをしない』『寝っ転がってひじ枕をしない』『前かがみになって自転車に乗らない』などに注意しながら生活を送るように心がけましょう。パソコンやスマホも、前屈みになって姿勢が悪くなる原因になるので控えたほうがいいですね」

 

―――現代社会では、パソコンやスマホがないと生活も仕事もできません。どうしたらいいでしょうか?

 

中西「とにかく暇さえあれば、“上を向く”ことを意識してださい。胸を張り、天井を見るように頭を上げて上体を反らすこと。そうすれば、背筋が伸びて骨盤が立って姿勢が良くなります。それでも、もし骨盤や背骨がゆがんでいるなって感じた場合は、私のところにご連絡ください。キック一発で取り除いてさしあげます」

 

キック整体師・中西良行さん流
スキマ時間にできる! 腰痛緩和&ダイエットに効果的なストレッチ

腰痛やコロナ太りに悩んでいるビジネスパーソンのために、キック整体師・中西さんから誰でも簡単にできるストレッチを紹介していただきました。産後ダイエットに悩んでいる女性にも効果があるそうですので、仕事の休憩時間などを利用して試してみてください。

 

<身体の上体を反らす>

「インタビューでも少し触れましたが、正しい姿勢を保つには、身体の上体を反らすストレッチ運動がおすすめです。まず、胸を張って背筋を伸ばして立ちます。続いて両手をお尻の位置にあて、上体を反らしていきます。首やお腹が伸びているのを感じながら、できるだけゆっくりと行います。骨盤がゆがんでいると、長く時間、上体を反らすことができません。健康のバロメーターにもなりますので、スキマ時間を使って日常生活に取り入れましょう」(中西さん)

・目安=5回

 


1. 胸を張って背筋を伸ばして立ち、両手をお尻の位置にあててから始めます。

 


2. 両手の置く位置は「腰」ではなく「お尻」です。上体を反らす際も両手でお尻を押しながら行います。

 


3.頭を上げ、首やお腹が伸びているのを感じながら、上体をゆっくり反らしていきましょう。

 


4. 限界まで上体を反らしてから、ゆっくりと元の体勢に戻します。写真のように天井まで見ることができれば骨盤が正しい位置にあるといえるでしょう。

 

妊娠中や産後の腰・骨盤を日常的に支える「マタニティサポーター」

腰や骨盤の痛みは、デスクワークの多いビジネスパーソンのほか、産前産後の女性の多くが抱える悩みです。中西さんには、骨盤を正しい位置に保つ重要性と、骨盤を整えるための上体を反らすストレッチを教えていただきましたが、骨盤を日常的に正しい位置に支えてくれるのが、マタニティサポーターです。

妊娠してお腹が大きくなると、腰や骨盤に負担がかかります。サポーターをつけると、体型の変化によって生じる背中や腹部、腰の痛みを圧迫感なく和らげてくれるのです。今回は、妊娠中や産後の腰や骨盤の痛みで悩んでいる人のために、マタニティサポーターを編集部がピックアップしました。

↑マタニティサポーターは、姿勢を矯正して痛みを取り除きます

 

1. 妊娠中から産後までベルトを調整しながら腰をやさしくしっかりサポート

↑チュアンヌ公式サイトより

チュアンヌ
ロンバマム
1万9800円(税込)

フランスの老舗医療メーカー・チュアンヌ社の姿勢矯正マタニティベルト。人間工学に基づいて設定されており、縦幅の広いベルトで妊娠中のお腹・背中・腰をやさしく包み込んでサポート。脊髄を正しい位置に保ちながら、背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単に装着できます。長短2種類のサポートバンドが付いているので、お腹の大きさに合わせて産前から産後まで自在に調整が可能です。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:腰回り(82〜125cm)
・色:白

 

2. 骨盤周りの3つのポイント(仙腸関節〜大転子〜恥骨結合)を環状にサポート

※ワコール公式サイトより

ワコール
産前産後兼用 骨盤ベルト
7150円(税込)

ワコール社の骨盤ベルト。骨盤まわりの3つのポイント(仙腸関節〜大転子〜恥骨結合)を環境に支え、産前・産後のゆるみがちな骨盤をサポートします。滑りにくいテープや背中部分にストレッチ素材を使用し、ズレにくいのが特徴です。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:S(82〜90cm)・M(87〜95cm)・L(92〜100cm)・LL(97〜105cm)
・色:黒・ベージュ・ピンク・ターコイズ

 

3. 大きくなったおなかを下から持ち上げるようにサポート

※犬印本舗公式サイトより

犬印本舗
妊婦帯 骨盤ベルトタイプ
4950円(税込)

犬印本舗社が提供する産前・産後用の骨盤ベルト。下から持ち上げるように支える設計のため、大きくなったお腹を締め付けたり圧迫したりしません。産前は身体のバランスの変化にともなう腰痛の痛みを緩和し、産後は骨盤関節のゆがみの回復を促します。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:M(85〜98cm)・L(90〜103cm)・LL(95〜108cm、※LLは税込5170円)
・色:黒・ピンク

 

【中西良行さんへの施術依頼はこちらへ】
基本料金:(税込・出張料込み ※遠方の方は要相談)
メール:naka198504@gmail.com

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

スマホ連携で、データを自動転送! おすすめ体組成計4選

日々の健康管理、きちんとできていますか? 何から始めていいのかわからない、なんとなく体重は気にしているけど記録が面倒……そんなときには体組成計を使ってみましょう。見た目は一般的な体重計とさほど変わりありませんが、体重の他にBMIや皮下脂肪、筋肉量など、さまざまな項目を測定することができる便利なアイテムです。近年ではスマートフォンに自動でデータを送信できるものが多く、面倒な記録作業は必要なく、アプリで簡単に測定結果を確認できます。今回はスマホ連携できる体組成計のなかから、おすすめ4選を紹介します。毎日記録が残るから、筋トレやダイエットなどのモチベーションアップにもつながるかも!?

 

目次

 


グラフで見られる体組成データでモチベーションもアップ!


Multifun 体重計 体組成計 スマホ連動

高精度のセンサーを4つ搭載し、BIA技術を採用した体組成計で、14組の健康項目を計測できます。Bluetooth経由でスマホにデータを自動的に送信するので、体組成計に乗るだけで各データを取得できます。また、アプリで体組成データをグラフで管理できるので、日々のトレーニングやダイエットの成果を確認しやすくなり、モチベーションアップすることが期待されています。Google Fit、Apple Health、Fitbitとの連携も可能で、設置すれば計測データが自動的に同期されます。購入者からは「毎日ただ乗るだけでデータを取っておいてくれるので、難しいことを考えずに毎日ちゃんと続けられちゃいます」など、高評価のコメント多数。

【詳細情報】
サイズ:28×28×4cm
重量:1.25kg
カラー:ホワイト、ブラック

 


これ1台で13種類の項目を測定可能!


BAIFROS 体重計 体脂肪計・体組成計 スマホ連動 ITO技術

ITOコーティングセンサーを採用した体組成計。Bluetooth経由で体組成計をスマホと連携していれば、測定データが専用アプリへ転送され、自動で記録。測定できる項目は、体重やBMIのほか、皮下脂肪率、肥満度レベルなど計13種類。24人分の個人データが登録可能なので、家族全員で使っても余裕がある十分な容量です。部屋の雰囲気を邪魔しないシンプル&おしゃれなデザイン。コンパクトなサイズ感で、収納場所をあまり選びません。購入者からは「アプリをインストールし、体重計に乗るだけで日々の入力が済むということなのでとても楽。後からデータをゆっくり見ることができるのも便利です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:28×28×2.5cm
重量:1.66kg

 


筋肉量の多い人におすすめなアスリート機能付き


RENPHO 体重・体組成計 スマホ連動 体脂肪計

BIAの生物抵抗技術を用いて、測定時に体に微弱な電流を流し、その抵抗値を計測して脂肪や筋肉率などの体組成を推定する体組成計。体重、BMI、体脂肪率、皮下脂肪、内臓脂肪、骨格筋、筋肉量、推定骨量、除脂肪体重、体内水分率、タンパク質、基礎代謝、体年齢の計13項目を測定できます。専用のスマホアプリでは、週、月、年ごとの分析傾向がグラフ化されるので、数値の変化を見たり、管理するのも簡単。2.5cmの薄型タイプで、収納スペースがなくても、すっきりと隙間に収まります。アスリートモードも搭載しているので、筋肉量が多くても正確な測定を可能としています。

【詳細情報】
サイズ:28×23×2.5cm
重量:1.4kg
カラー:ブラック、ホワイト

 


心臓の健康もチェックできるフランス生まれの体組成計


Withings Body Cardio

心臓の健康を第一に考えたWi-Fi体組成計。薄さはわずか1.8cm。体重、BMI、体脂肪、水分量、筋肉量、骨量を測定できます。また、心拍数を用いて心臓血管の健康状態をチェック可能。計測データは、Wi-FiやBluetooth経由で、スマホ用アプリ「Health Mate」に同期されるので、データ管理も簡単。最大8人のユーザーを自動認識し、データを記録できます。ベビーモードも搭載されているので、赤ちゃんを抱えながら体重を測定して、赤ちゃんの体重を計ることもできます。

【詳細情報】
サイズ:約327×327×19mm
重量:3.7kg
カラー:ブラック、ホワイト

 

目次に戻る

足の冷えに耐えられない人必見、機能性抜群の靴下3選

冷え性で困るのは足先や手先などの末端。ストーブやエアコンを稼働させても、温かい空気は上に、冷たい空気は下にたまるため、特に足元は温まりにくいのです。また、夏場もオフィスや電車、商業施設などのエアコンで末端が冷えることは十分あり得ます。そこで、温かさに特化した靴下を活用しましょう。最新の靴下は素材にメリノウールを採用したものや、バッテリーで温めてくれるものなど、機能性抜群。足の冷えに耐えられない人のために、おすすめな靴下を厳選して紹介します。

 

目次

 


いつまでも履き続けていたいあったか靴下


LangSheng メンズソックス

上質なウール生地を採用したメンズ用靴下です。厚地の裏起毛仕様となっており、防寒保温性能は抜群。また、伸縮性があるうえ、肌触りも柔らかく、いつまでも履き続けていられるような履き心地を実現しています。これに加えて、吸湿性や抗菌防臭性、通気性に優れているため、長時間履きっぱなしでも蒸れることはありません。さらに、水洗いしても色落ちや収縮することなく、お手入れも簡単です。色はダークグレー、カーキ、ライトグレーの3色から選ぶことができます。どんな服にも合うシンプルなデザインも魅力です。

【詳細情報】
内容量:3足セット

 


ふわふわの毛布のような生地がそのまま靴下に!


温むすび 毛布のような靴下

毛布のようなふわふわな肌触りとやさしい温かさを実現してくれる靴下です。靴下を二つ折りにすると厚さが3cmにもなり、足首をより温めてくれます。また、肌に当たる内側には肌触り抜群の裏起毛を採用。冷えやすい足先なども優しく包み込んでくれます。さらに、ふかふか生地が温かい空気をたっぷりと含んで逃がさない仕様になっています。このほか、足底面にはすべり止めが付いているので安全性はバッチリ。滑りやすいフローリングでも快適に使用できます。

【詳細情報】
内容量:1足

 


極寒時の最後の砦、バッテリーの力ですぐに温まる


Kekilo 電熱ソックス

極端な冷え性の人にはこちらの靴下がおすすめ。なんと、充電式のリチウムバッテリーを内蔵した靴下です。充電したバッテリーとスイッチをケーブルで接続し、スイッチをONにすると、電熱ヒーターが作動して足元を温めてくれます。温度は3段階で調節が可能です。また、バッテリーはフル充電時で最大8時間ほど使用できます。さらに、手洗いや洗濯機にも対応。清潔さを保てるのがうれしいポイントです。愛犬のお散歩のときに使用しているという人からは「冷え性でしもやけができるほど冷えましたが、この靴下のおかげで寒さも解消しました」との声が。

【詳細情報】
内容量:1足

 

目次に戻る

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 74:ブレインスリープ「ブレインスリープピロー」】

●起

これは何なんだ?と思うかもしれないが、枕だ。先日、超快適パジャマを紹介したが、BAKUNEが予想を裏切る良さで、一気にマインドが「寝る道具」探しに。あちこちでめっちゃ売れてる!というのを見て購入してみたのが、このブレインスリープだ。

 

●承

このピロー、見ての通り通気性抜群で頭に熱がこもらないような構造だ。脳の温度が下がることで、睡眠の質が上がるという仕組み。実際にもう3か月ぐらい使っているが、確かに効果はありそうな気がしている。

 

効果があると言い切れないのは、睡眠なので個人の感想という面もあるが、BAKUNEは人肌の温度をキープすることで心地よい温もりが快眠を促すというもので、いわば逆。ただ、皮膚体温と深部温度はまた違う要素らしく、逆とも言えないかも。このあたりはまだ勉強中なので、取材活動を通してノウハウを蓄積してきたい。

 

●転

この商品、もうひとつ悩ましいのは、カバーをするかしないかというところ。カバーをしないほうが熱が溜まらないのだが、ワタクシ、寝相が悪いので朝起きたときに必ずといっていいほど顔に跡ができている。でも、カバーをしたら効果が薄まりそうで悩ましい。

 

●結

確実に言えるのは、だいぶ暑くなってきたこの季節には、ブレインスリープはとてもいい。寝返りを打つと枕内部の空気が押し出されて新しい空気が入る仕組み。頭や首周りに熱が溜まっていないのが実感できる。エアコンを最低限の温度に設定しても不快ではないので、副次的効果は大きい。この夏は、このピローで快適なシーズンを過ごせそうだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

腰の負担を効果的に減らそう、人気の腰痛サポーター4選

肉体労働においてもデスク作業においても、負担がかかりやすいのが腰。しかも、一度痛めると治療が長引くこともあります。そうならないためにも、日ごろから腰を大事にする必要があります。そこで注目したいのが腰サポーターです。腰のねじれを制限して、負担を和らげてくれます。ここでは、ネットで人気を呼んでいるおすすめの腰痛サポーターをいくつかご紹介します。

 

目次

 


強くホールドして腰を全面サポート


トリプルエス Dr.Maxam 腰サポーター

柔道整復師・整体師である大鹿先生が監修した、人体工学に基づいて設計された腰痛サポーターです。最大の特徴はホールド力にあります。コルセットを装着したまま固定力の調整が可能な補助ベルトを2本装備。締め付け力の強化はもちろん、固定域を広げる仕様になっています。また、補助ベルトは腹部の筋肉を前側から奥に押さえつけることで腹圧を高め、腰の椎間板にかかる負担を軽減してくれます。さらに、腰にあたる内側には、柔軟性とクッション性に富んだ肌あたりのいい生地を採用。今までどんな腰痛サポーターを使ってもしっくりこなかった人にぜひ試していただきたいアイテムです。

【詳細情報】
重量:470g

 


メーカー保証付き&カイロプラクティック院監修で安心


cure green 腰サポーター

シリーズ累計1万5000個を突破した、キュアグリーンの腰痛サポーター。カイロプラクティック院が監修しており、腰痛にはもちろんのこと、肩こりや姿勢矯正、産前・産後のケアにもうってつけのアイテムです。さらに、筋力トレーニングやランニング、介護、運転時など、あらゆる場面で腰痛サポートしてくれます。ベルト背部はメッシュのゴム素材。通気性に優れ、長時間着けていても蒸れません。30日間のメーカー保証付きなのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
重量:280g

 


V字型で腰をしっかり固定


興和 バンテリンサポーター 腰用

あのバンテリンの腰痛サポーター。腰のねじれを制限しながら、背面の腰上部から下腹部に向けて加圧して支えることで、腰椎から骨盤にかけてしっかりサポートします。また、本体に装着されている特殊形状の背部ハードパネルは、取り外すことができるため、姿勢補正と背屈抑制機能の調整が可能です。さらに、V字の装着形状を採用し、下腹部を持ち上げる効果もあるそうです。

【詳細情報】
重量:181g

 


超軽量なのにしっかりサポートしてくれる最強アイテム


ZAMST ZWシリーズ 腰サポーター

ZAMST(ザムスト)は、医療メーカーとして整形外科向け製品を45年にわたり開発・製造する日本シグマックスが1993年に設立した、スポーツ向けサポート・ケア製品のブランド。この腰サポーターは、長時間着けていても気にならない、シリーズ最軽量モデルです。ソフトな本体生地が快適さを保ちつつ、腰全体をやさしくサポートしてくれます。また、伸縮部には薄さと軽さにこだわった素材を採用。さらには腹腔圧上昇効果を高める補助ベルトも装備しています。補助ベルトは本体と一体型で、腰部に負担を掛けることなく簡単に装着できるのもポイントです。

【詳細情報】
重量:181.99g(梱包時)

 

目次に戻る

肌に優しいものや使い捨てカイロが入るものなど、人気のレディース用腹巻き3選

季節を問わず冷え症には悩まされるもの。特にお腹の冷えは下痢や腹痛などの症状につながることもあります。そこで、不調を防ぐために女性におすすめの腹巻きを紹介します。使い捨てカイロが入るアイデア商品や、肌に優しいオーガニックコットン使用の商品など、ネットで人気の腹巻きを集めました。それぞれの特徴を見て、自分に合った腹巻きを選んでみてください。

 

目次

 


安心して使えるオーガニックコットン製


SOWAN オーガニックコットン100% 腹巻き

無農薬で育てられたオーガニックコットンを100%使用した、赤ちゃんにも着用させられる優しい素材の腹巻きです。職人が丸編み機で丁寧に作っているため、縫い目のない仕上がりになっています。また、縫い合わせも職人の手によるもの。手作りからくる安心感を得ることができます。着用感はソフトで、伸縮性もあるため、締め付けのないゆったりとした着心地です。妊婦であればマタニティインナーとして使用できます。愛用者からは「着けていることを忘れるようなふわっとした着用感です」とのコメントが。心地良い肌触りをぜひあなたの肌で実感してみてください。

【詳細情報】
サイズ:22×32cm

 


カイロをポケットに忍ばせて一日中お腹周りポカポカ


Sansei 腹巻き

Sansei(サンセイ)は、女性の美しさを追求した商品づくりをモットーに掲げている、創業約50年の老舗下着メーカーです。こちらの腹巻きは、お肌に優しい綿を95%使用しています。生地はよく伸びるため、きつすぎることなくぴったりフィット。お腹を冷えから守ります。また、使い捨てカイロなどを入れることができるポケットが付いているのも魅力です。このほか、かわいいドットデザインもポイント。腹巻きといえどもかわいいものを、と思っている人にぴったりです。

【詳細情報】
サイズ:フリー(M~L)

 


天然鉱石を練り込んだ繊維がじんわり温めてくれる


オーラ蓄熱繊維足湯気分 腹巻岩盤浴ウォーマー

くしゅくしゅとした見た目が目を引くこちらの腹巻きは、冷気をシャットアウトしてくれる商品です。素材には岩盤浴で使われている天然鉱石を練り込んだオーラ繊維を採用しており、お腹や腰をじんわりと温めてくれます。また、ゴムが入っているため、伸び縮みしてお腹にしっかりフィット。体温を閉じ込めます。なお、服やパジャマの上から着用するタイプなので、家で使うのがおすすめ。寝冷えを予防するために使用してみてはいかがでしょうか。

【詳細情報】
サイズ:32×28×5cm
重量:75g

 

目次に戻る

編集長の2021上半期「自腹買いNo.1」は意外にもパジャマでした【愛用品コラム72】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 72:TENTIAL「BAKUNE」】

●起

上半期も終わったので、今日は「ベストオブ買って良かったもの」をひとつ紹介したい。色々あって決めがたいので、「使用頻度が一番高かった」という視点でピックアップした。それがこのBAKUNEである。パジャマだ。メーカー的には「ウェルネスウェア」。その名の通りで、マジ爆寝である。

 

●承

相変わらず午前4時に寝て午前8時には起きる生活をしているが、熟睡できているからか着用前に比べて日中のパフォーマンスが下がらない。本製品、マクアケで応援購入したものの、1着しか注文しなかったので、毎日洗濯機で回して毎日着るサイクルを繰り返すこと度々。さらに、妻にたまに奪われて取り合いになるレベルで、もう1着買うべきだったと後悔している。

 

●転

爆睡を導く気持ちよさを表現すると、「暖かい」というよりは「温かい」。実際、繊維が蓄熱して「体温+1℃」を実現しているそうで、温かいから包まれているような感覚があり、安心にくるまれているような感想だ。ちなみに、睡眠の話なので主観の領域が広く、個人差も大きいということは断っておきたい。

 

●結

7月にもなったのに今も着ていて、何なら、週末の午後の昼下がりに着替えもせずにこの原稿を打っているぐらい気持ちいい。とはいえ、そろそろ暑さの限界に到達しそうなので、より生地を薄めたサマーバージョンの購入を考えている。今年上半期はマットレスを導入したり、脳が眠るという枕も導入したが、実感値として一番効果を体感できたのが本製品。さきほども述べたが睡眠関連プロダクトなので、効果は個人的感想。ただ、眠りにこだわりたい人はぜひ試してほしい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

お腹を暖めて冷え性防止、機能性に優れた男性用腹巻き4選

冷え性というと女性の悩みというイメージがありますが、男性も他人事ではありません。冬場はもちろん、夏もエアコンの影響で男女問わず冷え性になることがあります。そんな冷え性対策のひとつは体を暖めること。特に内臓が集まるお腹周りはしっかりと暖めたいところです。そこで今回は、男性向けの腹巻きをご紹介。機能性に優れるうえに、デザイン性にこだわった腹巻きを身に着けて、体を冷やさないようにしましょう。

 

目次

 


一日中使用しても蒸れにくく、消臭効果抜群


マルオニット 消臭機能付き腹巻

消臭効果抜群で、優しい綿素材の腹巻。快適機能糸「デオドラン-C糸」を使用しており、気になる匂いをシャットアウトしてくれるうえ、吸湿性や通気性に優れています。さらに、静電気も発生しにくいため、乾燥する冬場でも安心して身に着けられます。このほか、スリムな見た目なので、スーツや仕事着の中に着けても違和感ないのもポイントです。

【詳細情報】
サイズ:M~L

 


職人が優しい素材で作った腹巻き


SOWAN 2枚組コットン100%腹巻

腹巻きを50年間作ってきた職人の技術が詰まった、肌に優しい腹巻きです。夏は涼しく、冬は暖かい綿を素材に使用しており、オールシーズンで身に着けることができます。また、洗濯しやすいうえに、伸縮性も抜群です。カラバリは、ブラック、クリーム、グレーなど合計6色から選ぶことができます。愛用者からは「薄手なのでゴワつかず体も冷えないので買って良かったです」と喜びのコメントが。じんわりぽかぽか優しい暖かさを実感することができます。ぜひ一度体験してみてください。

【詳細情報】
サイズ:25×36cm

 


長年研究を重ねて誕生した腹巻き


漢医美健 腹巻き めぐりMAX

東京理科大学招聘講師の本間圭子先生による、長年の臨床と研究から誕生した腹巻きです。カラーは、ピンク、ライトグレー、ダークグレーをそろえています。製法はコットン100%生地の2枚重ねで、体を芯から温めます。また、柔らかな肌触りで肌への摩擦が少ないうえに、静電気が起きにくく、さらには洗濯しても丈夫と優れた点が多いのもポイントです。冬の寒さはもちろん、夏のエアコンによる冷え対策にも使用できます。研究に研究を重ねたこだわりの腹巻きの使い心地をぜひお試しあれ!

【詳細情報】
サイズ:36×24cm

 


外はリブ編み、内は裏起毛でじわじわ暖かい


もちはだ二重腹巻

見た目からして暖かそうなこちらの腹巻きは、お腹に当たる部分が極厚地起毛になっており、ふかふかな触り心地とじんわりとした暖かさを実現。デザインは長く伸ばして、真ん中あたりを折り返して着用するようにできています。また、体に優しくフィットする太めのリブ編み仕上げなので、締め付け感もなく快適に身に着けられます。カラーはベージュのほかに、ネットショップ限定でチャコールもそろえています。

【詳細情報】
サイズ:31.5×25cm

 

目次に戻る

高性能ギアを使えば楽しく効果的に続けられる!モバイルライターが推すトレーニングをサポートする「デジタルギア」5選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第2回となる今回は、快適なトレーニングをサポートする「デジタルギア」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。これさえあれば快適で楽しくトレーニングが続けられるはず。

 

 

私がチェックしました

モバイルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。

 

【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!

ガーミン

Venu Sq GPS

実売価格2万7280円

活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行えます。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利。

 

【No.2】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!

スマート縄跳び

GLOTURE.JP

Smart Rope PURE

8250円

センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれます。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競えます。

 

↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれます。成果に応じたリワードも獲得可能

 

【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!

広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.3】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!

スマートダンベル

GLOTURE.JP

MOVE IT

1万4300円

センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできます。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。

 

↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい

 

【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる

画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.4】夢中で冒険すると全身のトレーニングに

Switch向けソフト

任天堂

リングフィットアドベンチャー

8778円

全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードも。

 

↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていきます。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意

 

↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれます

 

【Check!】時間があるときもないときも楽しめる

一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.5】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる

Switch向けソフト

バンダイナムコエンターテインメント

ファミリートレーナー

5478円(レッグバンド同梱版)

レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能。

 

↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い

 

【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富

アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

おうちで手軽に運動不足を解消しよう! ステッパーおすすめ4選

家で過ごす時間が増えて運動不足になってしまった……という人はきっと多いはず。そこでおすすめしたいのが、あまりスペースをとらずに有酸素運動ができる「ステッパー」。フィットネスクラブが作った本格的なものや、上下に踏み込むのではなくハの字に踏み込んで筋肉に負荷をかける製品、静音効果の高いステッパーも。そこで今回は、ネット通販で人気のステッパー4選を紹介します。

 

目次

 


フィットネスクラブ「オアシス」が作ったステッパー


東急スポーツオアシス オアシス+ING ツイストステッパー Premium

フィットネスクラブが作ったステッパー。正面から乗るか、それとも背面から乗るかで鍛えられる筋肉の部位が変わり、得られる効果も変わるとのこと。正面から乗る場合、ヒップ、太もも前側、ふくらはぎに効くため、美尻を目指す人におすすめとしています乗り方で強度を工夫できるので、本格的に鍛えることも可能。心拍計測ウォッチが付いており、アプリの併用もできます。

【詳細情報】
サイズ:約51×32×29cm
重量:約9kg
カラー:プレミアムブラック、プレミアムネイビー

 


人体工学に基づいて作られた欧米の人気ステッパー


PYKES PEAK ステッパー

欧米で大人気の3D健康ステッパーが日本に上陸。人体工学に基づいて作られ、ステップに最適な38度の角度に設計されています。長く使用しても安定感を保つ、足腰に優しい設計。人間本来の自然な動きで、自宅でも効率的に、手軽に山登りをしているかのような有酸素運動が可能としています。 ステップ回数と運動時間を測定し、表示ディスプレイには消費カロリーを表示。フットプレートには耐摩擦の最新ABS素材を採用しており、滑りにくくなっています。パワーバンドも付属しているので、上半身も鍛えられます。

【詳細情報】
サイズ:42.0×31.5×27.0cm
重量:約8kg
カラー:オレンジ、グレー、ブラック、レッド、ブラック&ホワイト、ピンク

 


音を気にせず全方位鍛えられるステッパー


Aokeou ステッパー

上下に足踏みしながら左右に腰を捻るだけでなく、全方位で腕や足腰、ヒップを鍛え、脂肪を燃焼させたいフィットネスに使えます。また、パワーバンドも一緒に使うとさらに効果的。長く使用しても疲れにくい設計になっているので、腰と足首を保護することができます。消音マットとダブル液圧器を備え、静音性にも配慮しています。表示ディスプレイには、運動時間、消費カロリー、ステップ数/分、速度などが表示されます。いつでもデータを把握できるので、毎日の運動目標も決めやすいですね。

【詳細情報】
サイズ:40.0×33.0×20.0cm
重量:6.0kg
カラー:白、橙、黒

 


ハの字に踏み込み筋肉刺激


ショップジャパン 健康ステッパー ナイスデイ

まっすぐ縦に踏み込むステッパーと違い、ハの字にゆっくりと、外側に踏み込める構造。ハの字に踏み込むと、太ももの外側、内側の筋肉をしっかり刺激することができるうえ、外側に踏み込み重心が左右に揺れると、バランスを取るために上半身も動くので、上半身・下半身どちらにも同時に作用するとしています。油圧シリンダーで負荷をかけており動きは滑らかで、着地の衝撃を吸収し、関節への負担も少なく続けられます。愛用者からは「本当にひざに負荷がかからない」「家の中でも毎日歩けます」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:約43×45×20cm
重量:約7kg
カラー:レッド、ブラック

 

目次に戻る

鈴木啓太&畑野ひろ子夫妻が「健康生活」のために取り組んでいること【「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト】

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナの環境下になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダ、ココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

プロジェクトでは、週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

本記事ではこのプロジェクトのアンバサダーを務める、元プロサッカー選手で腸内フローラの研究をしている鈴木啓太さん&モデルでフラワーライフスタイルプロデューサーの畑野ひろ子さん夫妻にインタビュー。現在、取り組んでいるエクササイズや食生活など、健康にまつわる様々なことを語っていただきました。

↑鈴木啓太さん(左)畑野ひろ子さん(右)

 

■Profile

鈴木啓太さん

現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している。

畑野ひろ子さん

ファッション雑誌「JJ」の専属モデルを経て、テレビドラマ、映画、CMなどに出演。 現在はモデル業と並行しながらフラワーアレンジメントなど、花をきっかけとした活動をしている。

 

腸内細菌が体の健康に大きな影響を与えている

――お二人は、健康管理に人一倍気を遣っていると思います。どんなことを取り組んでいるのでしょうか。

鈴木啓太さん(以下 鈴木さん): 主に取り組んでいるのは僕が腸の研究をしているのもあって、一般的な腸活を行っています。

 

――腸活とは、どういったものなのでしょうか。

鈴木さん:これは最近気づいたのですが「腸活はなんとなく聞いたことはあるけど、何をしたらいいか分からない」「なんで腸活をしなければいけないか?」ということが分かっていない方が大半です。

 

腸内細菌は、幸せホルモンやビタミンなど体の健康に大きな影響を与えています。もちろん、読者の皆さんでも「腸活は体に良いこと」と認識をしていて、ヨーグルト、ぬか漬け、麹を摂っている方もいると思います。ただ、こういった栄養素、ビタミンが本当に吸収されているかは目に見えないものなので分かりません。なので、もっと吸収しやすいように体に色んな物質を作ってくれるように腸を活性化していきましょうというのが腸活です。

 

畑野ひろ子さん(畑野さん):主人が話したように、家庭でも色々な情報を教えてくれます。私がご飯を作るときに「こういうものを摂ったほうがいいよ」「タンパク質を多くしよう」など、その都度主人からのアドバイスで家族の食事を考えながら作っています。

 

鈴木さん:あとは、家の中でエクササイズができる器具も買いました。もともと僕が現役時代に使っていたトレーニング器具を使ったりしていますね。

 

畑野さん:私がほぼ使っている(笑)

 

鈴木さん:そうだね(笑)。僕は、ジムでトレーニングすることが多いからね。

 

畑野さん:やっぱり主婦としては、そこまで時間が取れないので空いた時間を使ったり、子どもが帰ってくる少し前の時間の10分〜15分で自宅のトレーニング器具で体をほぐしたり、体を温めたりすることが多いです。

 

――筋肉を付けるよりは、カラダを整えるストレッチをすると。

鈴木:刺激を与えるという言い方が正しいかもしれません。僕は筋肉を付けることを考えていますが、基本的に大事なことは自分の体を思ったように動かすことができるか、です。僕はもうすぐ40歳なので体の機能性は使わないと落ちてくるので、刺激を与え続けることを意識しています。僕らは、無理に負荷を与えていくのではなく、現状の体を維持することを大事にしてやっていますね。

 

自宅でメニュー表を作れば、子どもの食育にもつながる

 

――食事面を2人で協力して取り組めているのが素晴らしいことだと感じました。

鈴木:そうですね。1日の献立を僕がセレクトすることもあります。これも最近気付いたのですが、献立を考えるのはものすごく大変なことなんだなと思うようになりました。

 

最初は妻から「献立を考えて」と言われて「自分で決めてよ……」って思っていたんですけど、考えてみると「違うぞ!」って(笑)。「これを毎日やってくれていたんだ」と感じるようになり、「俺も考えよう!」となったのがキッカケです。あとはお店にあるようなメニュー表を家で作って自分たちで選ぶというのもやりたいなと考えています。

 

畑野さん:でも、それ誰もやってくれてない(笑)

 

鈴木:(笑)。家族に僕がメニュー表を作るって話していたのですが、長女が「私が作る」と言いまして(笑)。「じゃあ作ってくれ!」となったんですけど、もう1年ぐらいメニューが完成していません(笑)。ですが、そういうのって面白いですよね。現状ができていないので想像の部分が大きいですが、メニューから食事のバランスを考えて選べれると、子どもの食育にもつながると思います。

 

僕の話をすると、例えば外食に行くと、自分が食べたいものだけではなく「こういうバランスで摂らないといけない」という計算が頭の中に入っているので、ものすごい量になっちゃうんですよ。バランスが考えられているお店に行っても定食にプラスして小鉢を2〜3品頼みます。そういった、何が足りているのか、足りていないのか。あるいは栄養素、食材を学べる良い機会にもなるかなと考えています。

 

「いまの健康な体があるのは主人のおかげ」(畑野さん)

 

――これだけ栄養に詳しい旦那さんがいるのは、とても心強いですよね

畑野さん:私は主人と出会ったことで食事についてよく考えるようになりました。10代からモデルとして活動をしてきて、食事管理はしているつもりでしたが、管理の仕方で間違っていた点が多くありました。「痩せなきゃいけない」が前提に来るので、カロリーを抑えることに特化して食べないことを意識することもありました。まだ、結婚する前の話なのですが主人と食事をしたときにびっくりされたんです。「そんな食事をしていたら、体を壊すよ」って。それが栄養とバランスを改めて知るキッカケになりました。

 

ただ、結婚してからの、主人が現役でプレーしている期間は試行錯誤しましたね。何度も「違う」と言われたり、これは「なし」とか。最初は作ることに必死でバランスが崩れてしまうこともあったし、逆にバランスを考えて作るからこそ全部が塩味になっているなどの失敗が多々ありました。頑張ったあの頃の自分を讃えてあげたいです(笑)。

 

でも、そういったバランスを考えて何品も作っていた当時のことが、今に生きているんです。もし、食について何も知らないまま年を重ねていたら、今の私の体はもっと違っていたんだろうなと思いますし、私が健康でいられるのは大袈裟ではなく、主人がいたからです。

 

――具体的には食事が変わったことで、どんな変化を感じましたか?

畑野さん:自分でバランス良く食べられているよという自信がつきました。実際に栄養が摂れているから元気に過ごすことができる。40を超えてくると、女性はホルモンバランスだけで、すごく波が出てきます。食事を20代、30代でしっかりしているかで40代からの体は変わってくると感じています。

 

本来、人間が生きるうえで大事な3つの要素

 

鈴木:生きていくうえで一番大事なのは『寝ること(休む)』『運動すること』『食べること』。アスリート的な言葉にするとコンディショニングが必要だということです。なぜ、コンディショニングが必要かと言うと、パフォーマンスを出すため。そのパフォーマンスというのは人それぞれ違います。

 

たとえば主婦の方に「コンディショニングを整えましょう」「パフォーマンスを出しましょう」と言っても「なにを言っているの?」となるわけです。でも、それは言葉が少し違うだけの話なんですね。コンディションが良くなると疲れも早く取れます。そこにフォーカスせずに、アスリートとは違う世界だと一線を引いてしまうのがもったいないなと感じています。

 

もちろん、アスリートと同じレベルは難しいかもしれないけど、体調管理を気をつければ日々の生活がもっと良くなる。圧倒的に思うのは、ビジネスをしている方もコンディションを整えて規則正しい生活を送れば、生産性が絶対に上がります。それができない、誘惑に負けてしまうのが大半だと思います。だから、何か強い目的・目標が大事になってくると思います。

 

そういった意味で考えると、今回のプロジェクトである家族・パートナーで取り組むというのは一緒に何かを共有・共感を持ってやれる、という点ですごく価値があります。そこに僕らも一体になってやっていきたいです。

 

「パートナーと励まし合いながら、一緒に一つ乗り越えていく」(鈴木さん)

 

――このプロジェクトを通じて、お二人の中で取り組んでみたいことはありますか?

鈴木:僕らが取り組んでいることの精度を上げていきたいです。 まだ取り組んでいない方は、目標を立ててやっていくことになると思いますが、僕らはより自分たちに合った形・スタイルを見つけていきたいなと思っています。

 

――畑野さんはいかがでしょう?

畑野さん:年齢とともに40歳を超えて人生の折り返し地点に近いところまで来たときに、もちろんトレーニングが必要だと思いますが、姿勢や体・ホルモンのバランスを整えることで体の疲れも変わってきます。

 

実際に私がやってみたいことは、体を姿勢から整えて、日々の生活のクセで負荷の掛かっている体を整理したいです。主婦だと家事など色んな行動で腰が痛くなりやすいこともあります。どうしてもとらなければいけない姿勢があるので、イキイキと疲れにくい毎日を送っていけるかというのを考えながら取り組んでいきたいです。

 

鈴木:先程も話しましたが、生きるというのは『食べる』『寝る』『動く』ことです。本来は動物が生きていくためにやらなくてはいけないことが便利な世の中になり、やらなくなったり、やらなくて済んだりしている。そこを、今までの見ている角度を少し変えてもう一度、心身ともに健康であることがどれだけメリットがあるのか、楽しいことであるのかを、このプロジェクトを通じて感じて頂ければなと思います。

 

やるからにはポジティブにやりたいです。必ず山とか壁とか色んなものが現れると思いますけど、できないことをやれるようになることが喜びになりますし、できないことを認識したり「自分は、これが面倒くさい」って思うんだなというのを確認するのも良いことだと思います。だから、パートナーと励まし合いながら、一緒に一つずつ乗り越えていく。そして、達成する喜びを参加者の皆さんと共有することができたらなと思っています。

 

手を取り合い、一緒に人生を歩んでいる鈴木さん畑野さん夫妻の考えや取り組みは、2人が協力し合うことで成り立っているものだと感じました。読者の方々も、健康のヒントを得ることができたのではないでしょうか。次回は、鈴木さんご夫妻が本プロジェクトのコーチであるメンタルトレーナー・小山圭介先生と対談。小山先生と鈴木さんが意気投合してしまうなど、大盛り上がりとなった模様もぜひチェックしてください。

 

 

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を、「新しい時代」にマッチした形で無理がなく、効率的な形で発信していくプロジェクト。週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

撮影/寺坂ジョニー、ヘアメイク/シバタロウ(P-cott)、衣装/THIRD MAGAZINE デニムジャケット\4万7300円、サテンハイウエストパンツ\3万3000円

ストレス状態や睡眠の深さなどを測定する「ASUS VivoWatch SP(HC-A05)」が登場

 

ASUS JAPANは、ウェアラブルヘルストラッカー「ASUS VivoWatch SP(HC-A05)」を発表。7月9日から発売します。ビックカメラ.comでの販売価格は5万1800円(税込)です。

 

ASUS VivoWatch SPは2つのセンサーを搭載し、脈波伝播時間、心拍数、睡眠、活動量、ストレスレベルを計測。健康管理に役立つ知見を得ることができるとしています。

 

 

また、センサーで交感神経と副交感神経の反応を測定し、ストレスに対する回復力を示す「活力指数」、リラックス度やストレスレベルを示す「リラックス指数」を算出。さらにこの2つの指数をもとに、身体全体のストレス反応をわかりやすく示す「ストレス解消指数」を算出できます。

 

このほか睡眠では、血中酸素飽和度と心拍数の測定値を利用して、睡眠の深さと安らぎの度合いを測定するうえ、身体の動きを追跡して左右に何回寝返りを打ったか記録します。

 

OSは搭載されておらず、スマホとはBluetooth経由で接続となります。対応OSはiOS 11以上/Android 4.4以上です。また、スマホとペアリングすると、スマホに電話着信や通知が来た際、ASUS VivoWatch SPの画面に発信者情報やメッセージのプレビューが表示されます。

 

液晶ディスプレイはタッチ機能搭載。さらに本体は5気圧防水に対応しています。本体サイズは幅53.5×奥行き14.2×高さ46.5mmで、重量は約62g。バッテリー駆動時間は約10日間となっています。

栄養補給にピッタリ!間食の代わりになるプロテインバー4選

炭水化物・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつであるタンパク質は、人間の体に欠かすことのできない大切な栄養素です。しかし、1日に必要なタンパク質を食事だけで摂ろうとしてもなかなか難しいですよね。そこでおすすめなのが、移動中や時間のないときでも、手軽にタンパク質補給ができるプロテインバー。肉や魚を無理にたくさん食べることも、プロテインパウダーをシェーカーで溶かす手間も必要ありません。 トレーニング中やダイエット中の人の感触にも最適です。今回は、おすすめのプロテインバー4選を紹介します。

 

目次

 


ウェファータイプのプロテインバー


ウイダー inバープロテイン ウェファーバニラ

 

「いつでも・どこでも・素早く」タンパク質が摂取できる「inバー」シリーズのウェハータイプ。「バニラ味」はココア風味のウェファーにバニラクリームを挟み込んだ、デザートや間食でお召し上がりいただける味わいです。「inバー プロテイン」は1本でタンパク質10g、さらにタンパク質の働きに必要なビタミンB群(7種)が配合されており、 普段の食事では不足しがちなタンパク質を効率的に摂ることができます。「トレーニング中のおやつにぴったり」、「手軽にタンパク質が摂取できて腹持ちが良いので気に入っている」と、ユーザーからも高評価。

【詳細情報】
内容量:37g

 


しっとり焼きチョコタイプのプロテインバー


ウイダー inバープロテイン ベイクドチョコ

 

手軽にたんぱく質補給ができる「inバー」シリーズの焼きチョコタイプ。ベイクド技術で溶けにくく仕立てたチョコレートバーにタンパク質を配合、お菓子感覚でおいしく食べられます。仕事中に集中力が切れたときや一息つきたいとき、朝食やおやつ代わりなどにもおすすめ。しっかり腹持ちし習慣化もしやすいのがうれしいポイント。ユーザーからは「トレーニング中でも甘いものを食べてしまった罪悪感がない」、「パサつき感が少なく、美味しい」といった声も。

【詳細情報】
内容量:43g

 


トフィーが美味しいプロテインバー


BSN Syntha-6 プロテインバー トフィープレッツェル

 

BSNのシンサ6プロテインクリスプには、高品質なプレミアムプロテイン20gに総炭水化物約23g(シュガーはわずか4g)、総カロリーは約230calが含まれています。また、炭水化物源としてライスクリスピーが配合されており、独特で特徴的な食感を楽しむことができます。ユーザーからは「クランチが食べごたえがあり、味も美味しく、食事でタンパク質が足りなかったときに取り入れてます」と高く評価される一方で「キャラメルコーティングが歯にくっつきやすい」といった声も。

【詳細情報】
内容量:57g

 


1本で15g以上のタンパク質が摂れるプロテインバー


DNS バーエックス チョコレート風味

 

バーエックスは1本でたんぱく質を15.6gも摂れる、お菓子っぽい見た目とは真逆のアスリートのためのプロテインバー。身体を機能させるビタミン・ミネラルが豊富に入っていて、小腹が空いたときのアスリートの間食としても最適です。プロテインパフとクッキーによってさくっとした食感も楽しめるおいしいチョコレートバーなので、美味しさを求めて食べても満足できます。ユーザーからも「タンパク質が取れてこの味、この満足感なら最高」と高評価。

【詳細情報】
内容量:45g

 

目次に戻る

ニューノーマルのエクササイズを新定義する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトがスタート。週4本濃厚な記事をお届け

体も心も健康的で美しくありたいと願う女性たちを応援する「FYTTE(フィッテ)」と、「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュースを発信する「GetNavi web」の共同企画「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトがスタートしました。

 

このプロジェクトでは、7月から3か月の間、新しい時代にマッチした、無理がないうえに効率的なヘルスケアやエクササイズの方法を、アンバサダーや専門家のみなさんと発信していきます。コロナ禍を経て「おうち」がエクササイズやヘルスケアを行う本拠地となると位置付け、「おうち」がベースとなるなら一緒に住むパートナーや家族と一緒にカラダもココロを健やかに!を目指します。

 

プロジェクトの期間中は、毎週4本(!)にヘルスケアに関するコンテンツを配信予定。月曜日はお役立ちコンテンツ(栄養・食事)やダイエットのメンタルアドバイスを、水曜日は最新のヘルスケア家電・ギア紹介を、金曜日は本プロジェクトチャレンジャーの体験レポートを、土曜日は目的別エクササイズコンテンツを配信します。

 

なお、本プロジェクトのアンバサダーには、鈴木啓太さん・畑野ひろ子さん夫婦が就任します。

 

また、本プロジェクトでは一般チャレンジャーを募集。一般チャレンジャーに参加すると、本プロジェクトの監修者による、ここでしか読めない、見られない特別なコンテンツを無料で体験できたり、協賛いただいたメーカーのヘルスケア商品をお試しできたりします。

 

【GetNavi web編集長・山田佑樹のコメント】

GetNavi webはコロナ禍以降、「ニューノーマル時代の働き方改革特集」 「おうち時間を充実する家電レビュー」など、新時代のライフスタイルを充実させるモノ・コト・トレンド情報の発信を続けています。そのなかでまだカバーできていないのがヘルスケア領域です。

 

「糖質カット炊飯器」「サラダチキンメーカー」 など、点でのモノ情報の発信は行ってきましたが、継続的かつコト情報と連携した記事提供はこれから。今後ワクチン接種が進むことで、屋外に出る機会が少しずつ取り戻されていくとは思いますが、「自宅を起点にした体づくり」 は定着していくと考えています。

 

同時に、「自宅を起点」とする点で、「家族と一緒に行う」要素も大切に。同じ空間で時間を共にする人と一緒に取り組む、同じ目標を持つことで、会話を生み出すきっかけになるーー「パートナーや家族」と行うことで、これまでは違ったカラダ作りができるはず。GetNavi webはFYTTEと新時代のエクササイズを開拓することで、日々の暮らしを充実させ、健康な生活を応援して参ります。

 

配信するコンテンツや一般チャレンジャーの応募の詳細は特設サイトでご覧いただけます。カラダとココロを整えたい人はぜひチェックしてみてください。

1日10分履くだけで足がまっすぐになった!? 『ミオドレ式美人足サンダル』を5日間試してみたレポート

もともとデスクワーク中心でしたが、通勤時間がなくなり、外出する機会もなくなり、さらには高さが合っていないダイニングデーブル&チェアで長時間仕事をしているため、お尻や足がいつも以上に冷え&むくみ……。

 

整体へ行けば定番の「お尻周りがガッチガチですね」に加えて「運動不足のせいか、足のバランスが悪いですね」と言われるようになりました。YouTubeを見ながらのセルフケアも続かず「もっと簡単にできないかしら?」というのがここ最近の悩み。ジム通いやウォーキングなどやれば良いのでしょうが、そこまでのモチベーションもなく「誰かなんとかしてくれ〜」と、かなり他人任せに過ごしております。

 

今回は私のようにテレワークで体がガッチガチな人におすすめの『ミオドレ式美人足サンダル』(小野晴康・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介。ガッチガチな私が1日10分×5日間、美人足サンダルを履いた様子をレポートいたします。自分でもびっくりするような結果になりました!!

 

『美人足サンダル』って何?

 

そもそも『美人足サンダル』とはどういうものなのでしょうか? 商品を開けてみると、かかと部分がない、底の厚いサンダルで、一見すると「こんなサンダルで脚がキレイになるの?」と疑ってしまいますが、どうしてこの形になったのでしょうか?

 

 

そこで今回考案したのが、義肢装具士の理論をベースにしたかかとのない『美人足サンダル』です。かかとよりつま先が高くなるソールに自然なアーチを配した構造は、足の重心を外側へ、さらにかかとのほうへ自然に誘導してくれます。

(『ミオドレ式美人足サンダル』より引用)

 

なるほど。けれど、こういう美容グッズって「プラスアルファ」しなければいけないことって結構ありますよね。手軽! 簡単! と思って買ったのに、色々と他にやるべきこともたくさんあって「全然簡単じゃない!」と思う人も多いはず(私も何度も経験してきました)。

 

しかし、この美人足サンダルは、この形に組み立てて、毎日10分履くだけ。本当にそれだけでOKなのです。心地よい刺激が足裏に伝わってくるので、「やらなきゃ」という義務感よりも、「履いてリフレッシュしたい!」と自主的に美人足サンダルを履く時間を作りたくなっていました。簡単だし、体が気持ちいいと感じることってやっぱり続くんですね!

 

履き続けることで、外反母趾やO脚、反り腰もよくなる!?

そんな美人足サンダルですが、履き続けることでどんな効果が期待できるのでしょうか? 体験者の声を引用し、ご紹介します。

 

はいて立っているだけで反り腰が改善して腰の違和感がラクに(M.Yさん 50代・自営業)

外反母趾の親指の角度が1ヶ月半で改善してきた(C.Hさん 40代・会社員)

悩みのO脚が少し改善。脚がまっすぐキレイに見える!(Y.Rさん 30代・モデル)

(『ミオドレ式美人足サンダル』より引用)

 

でも、どうして、この美人足サンダルを履くことでここまでの改善が見られるようになるのでしょうか?

 

実は足には、全身の骨の約4分の1、56個もの骨が集まっているそう。これらの骨が常に正しい位置にあれば、体に問題は出てこないのですが、ひとつずれて、またひとつずれていくうちに体の重心位置が変わってしまい、さまざまなトラブルを生み出してしまうのだとか。美人足サンダルは、正しい重心位置に自然と戻してくれるアイテムなので、履き続けることで、ずれていた骨たちが少しずつ正しい位置に戻り、本来の真っ直ぐな体に近づくというわけ。

 

『ミオドレ式美人足サンダル』には、16ページの冊子もついているので、自分のお悩みに合わせたエクササイズも選べます。サンダルを履くだけでもOKですが、特定のお悩みがある方は、エクササイズも取り入れて見てくださいね!

 

自分でもビックリ……なんと、曲がり気味だった足がまっすぐに!

「一応、始めた前と後を記録しておくか」と軽い気持ちで6月23日(水)に左側の写真(サンダルを履く前)を撮影しました。ちょっぴり小指側に傾いているのがわかりますか? これ全くわざとではなく、まっすぐにしようとすると足首とか膝が痛くなっちゃうので、「楽な姿勢」をとると傾いてしまうのです……。

しかーし!! 5日後の6月28日(月)に同じ洋服&同じ場所で……とスマホのカメラを覗いてみて超ビックリ! なんと足がまっすぐになっているではあ〜りませんか!!

 

毎日10分程度、家事の合間や朝と夜の歯磨きの時間などに履いていたのですが、土踏まずに心地よい刺激が入り、「気持ちいい〜」とリフレッシュアイテムとして使っていました。それがまさか、足までまっすぐになっているとは! もううれしくて、何枚も写真を撮ってしまいました(笑)。

 

さらにこの美人足サンダルは、「ミオドレ式美人足マッサージ」と組み合わせると、脚のむくみも軽くなり、美脚に近づくのだとか! まっすぐになった〜と喜んで終わらせず、今後もまだ続くと思われるダイニングテーブルワークのお供に、美人足サンダルを使っていきたいと思います。ありがとう! 美人足サンダルーーー!!

 

※本記事は個人の感想であり、効果・効能を保証するものではありません

 

【書籍紹介】

ミオドレ式美人足サンダル

著者:小野晴康
発行:ワン・パブリッシング

はくだけで大丈夫! おうち時間でのビューティケアアイテムにぴったり! 外反母趾、O脚、むくみ、などの足トラブルを解決し、美脚に導いてくれるサンダル。おうちの中ではいているだけで、足がストレッチされ、指が開き土踏まずのアーチができて、美人足に整います。理学療法士であり、義肢装具士の資格も持つ小野晴康先生が監修しはいているだけで、無理なく矯正できるサンダルです。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

身体のむくみをケア! 着用するだけで効果を実感できる「着圧アイテム」5選

長時間のフライトやデスクワークで、足がパンパンにむくんでしまった経験はありませんか? 同じ体制で座っていると、体内の水分の流れが滞ってしまい、むくみとなって見た目に現れるのです。むくみの原因は血流の低下なので、むくんだ箇所に圧力をかければ、血行やリンパの流れを良くすることができます。そこで、今回はむくみ対策におすすめの着圧アイテムをご紹介します。夏場でも蒸れにくいタイプのものもあるので要チェックですよ!

 

目次

 


気になるふくらはぎのむくみを集中ケア


メディキュット 着圧ソックス

一般医療機器として認められている「おうちでメディキュットシリーズ」。手軽にはけるひざ下・つま先なしタイプは、ふくらはぎのつらいむくみを改善してくれる着圧ソックスです。足首には29hPa、ふくらはぎには20hPaと医学に基づく段階圧力設計を取り入れ、足首からふくらはぎの血行・リンパの流れを促します。段階圧力設計の高圧力着圧ソックスだから、履くだけでむくみをケアし足のラインをスリムに美しく整えます。

【詳細情報】
サイズ:足/22~24cm、 足首/19~23cm、ふくらはぎ/30~38cm
重量:59g

 


ぽっこりお腹を引き締める最強の味方


baby-mine ぽっこりお腹ギュッと引き締め骨盤ガードル

履くだけでウエストダウン、ヒップアップを実現。4本のボーンと新素材のハイパーストレッチで履いた瞬間、誰でもお腹がきゅっと締まります。ロング丈でずれにくい設計です。 引き締めたい箇所の加圧を強化すると同時に姿勢、体幹、代謝をケアしてくれます。また、肌にやさしい素材で、通気・弾性・伸縮性・耐久性など着心地にもこだわっています。 産後の補正下着、矯正下着としても最適です。

【詳細情報】
サイズ(M-Lの場合):ウエスト/65~77cm、ヒップ/87~100cm
重量:118g
カラー:ブラック・ベージュ

 


美脚&骨盤ケアは夏も実現できる


メディキュットボディシェイプ 寝ながらクールスパッツ

暑い夏でも、寝ながら美脚&骨盤ケアできる、スーパークールタイプの着圧スパッツです。スーパークールのポイントは通気性の高さ。なんと、通常の5.5倍の通気性に加え、接触冷感素材を使用しているため、いつでもひんやり快適です。メッシュ風編みと吸水速乾素材で、蒸れにくいのもポイント。

【詳細情報】
サイズ(Mサイズの場合):身長/150~160cm、太もも/43~49cm、ふくらはぎ/30~38cm
重量:99.8g

 


バストを美しくみせながら二の腕を引き締める


チャーメイクボディ 二の腕シェイパー

着用するだけでバストを綺麗に寄せ、二の腕を引き締める上半身用着圧スーツ。生地の薄さと伸びにこだわって作られているため、外出中も無理なく着用できます。着用時には保温効果が働き、発汗を促します。また、ウェーブ構造により、動く度に二の腕に刺激を与えて引き締めます。脇、背中、胸下を覆って胸に無駄な肉を寄せるため、ツンとハリのある胸を作って魅力的なカラダを保ちます。

【詳細情報】
サイズ(Mサイズの場合):アンダーバスト/60~73cm、腕回り/23~27cm、肩幅/30~37cm
重量:90.7g

 


長時間のフライトやバスで足がむくんだらこれ!


ドクターショール フライトソックス 機内用着圧ソックス

長時間フライトの末、現地にようやく到着したときには、足がぱんぱん……という経験がある方は多いのではないでしょうか。そんなときは、ドクターショールのフライトソックスがオススメ。飛行機だけでなく新幹線や長距離バスでの移動にも使えます。着圧ソックスは女性ものが多いですが、こちらは男女兼用。飛行機や新幹線などでの移動が多いビジネスマンにも最適な一足です。

【詳細情報】
サイズ(Mサイズの場合):ふくらはぎ/35.5~40.5cm、足首/22.5~26.5cm、足/22.0~24.5cm
重量:81.6g

 

目次に戻る

自宅で簡単エクササイズ! 全身を鍛えられる「エクササイズバンド」5選

コロナウイルス感染拡大の影響を受けて自宅で過ごす時間が増えた方も多いかと思いますが、外に出ることが減って運動不足になっていませんか? 在宅中もしっかり運動して、体調を管理しましょう。そこで、今回は誰でも手軽にトレーニングできる万能グッズ「エクササイズバンド」をご紹介。これ1本で、腕、腹筋、お尻、太ももなどあらゆる部位を鍛えることができますよ!

 

目次

 


用途に合わせて自由にトレーニング


Lintelek トレーニングチューブ

グリーン(弱い)、ブルー(やや弱い)、イエロー(普通)、レッド(強い)、ブラック(とても強い)の強度別5色セット。用途、部位、年齢に合わせて強度を選ぶことができ、思うがままにトレーニングや筋力アップができます。収納袋付きなので、持ち運びも楽々。場所を問わず、家でもオフィスでも好きなときにトレーニングができます。また、天然ラテックス素材を使用しているため、伸縮性と柔軟性はもちろんのこと、耐久性も高く、高強度の引っ張りに耐えることができます。手触りも良く、匂いもありません。

【詳細情報】
重量:141g

 


しっかり生地だから長時間使用しても大丈夫


Evershop エクササイズバンド

布と天然ラテックス素材を組み合わせた素材でできた、ヨーロッパやアメリカで人気のエクササイズバンドは、チューブが割れにくいのが特徴。滑り止め効果も抜群で、通常のバンドより長時間使い込むことができます。また、生地にポリエステルを使用しているので、柔らかくて丈夫。トレーニングで肌を擦らせ傷つけてしまうこともありません。収納袋が付いているので旅行先などでも筋トレやストレッチに励むことも可能です。

【詳細情報】
重量:399g

 


産前産後のトレーニングにもおすすめ


Haquno 肌にやさしいフィットネスバンド

上半身、下半身、腕、腹筋、背筋、お尻、太ももなど全身の筋肉が鍛えられる肌に優しいフィットネスバンドです。強度別5色セットになっており、各バンドには負荷の強さが明記されているので一目で強度の区別ができます。天然ラテックス素材を使用しているので、伸縮性と柔軟性が高く、耐久性にも優れています。自宅での筋力トレーニングを想定して設計されており、ダイエット、肩こりや腰痛防止への効果が期待できます。産前産後のトレーニングにもおすすめです。

【詳細情報】
重量:132g

 


リハビリツールとしても使用されているストレッチバンド


PROIRON ストレッチバンド

 

ゴムではなく、TPE素材を採用したストレッチバンド。ラテックスフリーなので粉が出にくく、ゴム素材にアレルギーがある方でも使うことができます。カラーは強度に応じて色分けされた全4色をラインナップ。初心者から上級者まで、自分のレベルにあったバンドを選べます。また、バンドには滑り止め加工がされており、安全にトレーニングが行えます。

【詳細情報】
重量:1.5m×15cm

 


天然ゴム素材でやさしい&水洗いOK


WRei トレーニング チューブ

こちらのトレーニングチューブセットは一般的な筋トレ・ストレッチ・ヒップアップ・ダイエットなどに加え、女性に人気のピラティスなどのトレーニングにも使えます。天然ゴムを採用しているため、弾力性、通気性、耐久性、伸縮性に優れています。環境や人体に優しい素材なので安心して使うことができるのもうれしいポイント。重器具での筋トレと比較してもケガのリスクが少なく安心安全です。柔らかくて、ポケットサイズに折りたたむことができるので、持ち運びにも便利。手軽に省スペースでトレーニングができるので、トレーニングが習慣化しやすく、成果をいち早く実感することができそうです。水洗いもOK。

【詳細情報】
重量:358g

 

目次に戻る

ボート漕ぎで全身運動! 自宅で効率的にエクササイズできる「ローイングマシン」5選

スポーツジムなどでよく見かけるローイングマシンは、ボートを漕ぐような引く・押すの動作を繰り返すことによって全身の筋肉を鍛え、効率的にトレーニングできるアイテム。最近では、自粛生活での運動不足を解消するため、自宅に導入する人も増えているそうです。ジムに行かずに気軽に全身運動できるローイングマシンで、ぜひ引き締まったボディを手に入れましょう!

 

目次

 


省スペースで快適なトレーニングが実現できる


ALINCO ローイングマシン FA2000A

省スペースで本格的なトレーニングができるエクササイズマシンです。全身を使うボート漕ぎの運動で有酸素運動と全身筋力トレーニングを行うことが可能。油圧シリンダーを搭載しているため、自分の目的に合わせて12段階の細かい強度調節ができます。

 

ペダルバンドがついているので 運動時にしっかり足を固定して力を入れて踏み込むこともできます。スムーズに前後し快適に運動が行えるスライドシートは、大きくクッション性が高いため快適に運動可能。下半身や体幹等、全身を効率よくトレーニングできます。

【詳細情報】
サイズ:76×142×56cm
重量:15.5kg

 


1年間の保障付きで安心。コンセントも必要ない完璧マシン


JOROTO ローイングマシーン

高品質なアルミホイールや無接触磁気抵抗を採用したつくりになっているので、稼働音は非常に静か。周りを気にせずトレーニングに励むことができます。キャスターが付いているので、女性でも簡単に移動できる点も◎。

 

また、滑り止めペダルやデジタルメータの角度を身長に応じて調節できるので、女性でも男性でも使いやすく、距離・時間・カロリー・累積回数を表示するメーターも内蔵されています。ボトルホルダー付きなので、運動中の水分補給もしやすいので便利。コンセントが必要ないので、どこでもいつでも気軽に使うことができます。1年間部品の交換と保証が無料なのも魅力です。

【詳細情報】
重量:28kg

 


超静音!周りを気にせず思いっきりトレーニングできる


ダイコウ ローイングマシン DK-7107A

ハンドルを引きながら、ステップを押して座面をスライドさせることで効率よく全身のトレーニングができます。使わない時は簡単に折りたたんで収納することができるので、場所をとりません。使用時の騒音値は約50dbで、周囲に気兼ねなく使えます。トレーニングの負荷はダイヤル1つで簡単に変更可能。8段階の負荷に調節できます。

【詳細情報】
サイズ:52×180×47cm
重量:23kg

 


頑丈設計だからハイパワーな男性の力にも楽々耐えられる


ローイングマシーン LTY3-AL25BIU

本当にボートを漕いでいるかのようにトレーニングできるローイングマシン。人間工学に基づいた快適な柔らかいクッションが魅力です。人体の曲線に沿った設計で、尾椎を効果的に保護します。ボディは頑丈なスチール構造で、最大120ポンドに耐えることができるので力のある男性の方でも安心して使用することができます。長時間使用しても、変形しにくいので安心です。抵抗レベルは12段階に調整可能。使用しない時は折りたたんでベッドの下や部屋の隅に収納できるほどコンパクトなので、賃貸暮らしの方でも場所を取ることはありません。

【詳細情報】
サイズ:48×51×68cm

 


水の抵抗力を利用した本格マシン


LEADING EDGE ウォーターローイングマシン LE-WR200

水上を漕ぐローイング動作に限りなく近い感覚でエクササイズができるトレーニングマシン。水を負荷としているので、実際にボードを漕いでいる感覚に近く、漕ぐたびに心地よい水の音が聞こえます。足を蹴り出しながらハンドルを引くと、その力でドラムの中の水が回転。水の抵抗力がハンドルから全身に伝わり、ボートを手漕ぎしている時と同じ負荷を得ることができます。負荷は水の量で調整できるので、軽い運動からハードなトレーニングまでこれ1台で対応可能。

【詳細情報】
重量:38kg

 

目次に戻る

おいしいから続けられる! 忙しい現代人が飲むべき「高たんぱく質ドリンク」5選

たんぱく質といえば、筋トレをしている人やダイエットをしている人が積極的に摂取しているイメージですが、そもそもどんな人にとっても大事な栄養素。筋肉のみならず、内臓や皮膚、髪の毛、さらにはホルモンやへモグロビンなどあらゆる器官の材料となるのです。とはいえ、忙しいと食生活は乱れがち。そんなときは、おいしく手軽に摂取できる高たんぱく質ドリンクを活用しましょう!

 

目次

 


これ1本でたんぱく質27gが摂取できる!


チブギス ベターシェイク プロテインドリンク カフェラテ

ニュージーランド産のグラスフェッドミルク(牧草を食べて育った牛のミルク)から採取されたミルクプロテイン(ホエイプロテイン)をベースとしたドリンク。1本で27gのプロテインが摂取でき、しっかりと飲みごたえのある量なので空腹感を軽減してくれます。砂糖を不使用の上、水や牛乳を混ぜる必要のないドリンクタイプなので、余分なカロリーを摂らず手軽に楽しめるのが魅力。運動のあとや朝の一杯、仕事の休憩タイムなどにどうぞ。

【詳細情報】
内容量:330ml×12本

 


牛乳と置き換えて毎朝のたんぱく質摂取に!


明治 タンパクト ミルク

乳たんぱく質を1本に10g配合した乳飲料。手軽においしく牛乳以上の乳たんぱく質を摂取できます。ローファットタイプなので脂肪が気にならないのもうれしいところ。常温保存が可能なのでストックに便利ですし、持ち運んで外出先で飲むことも可能。購入者からは「低脂肪牛乳みたいな感じの味でおいしいです。甘いプロテインが苦手なので助かります」との声も。

【詳細情報】
内容量:200ml×24本

 


速攻吸収製法でプロテインを素早く摂取!


明治 ザバス ミルクプロテイン 脂肪0 ココア風味

ミルクプロテインを15g配合。独自の「速攻吸収製法」により、ミルクプロテインを胃の中で凝固させずに安定化させるため、吸収速度が高いのが特徴。運動後はもちろん、忙しい朝やランチのお供にオススメです。常温で保管できるのも便利。

【詳細情報】
内容量:200ml×24本入

 


ジュースのようにゴクゴク飲める、すっきりとしたピーチ味


森永製菓 inドリンク プロテイン ピーチ味

1本で10gのたんぱく質が摂取できる機能性高タンパク飲料。すっきりとした味わいのピーチ味です。脂質はゼロで、糖質はおにぎり1/4個弱かつ80kcalという低カロリー。しかも、リカバリーをサポートするクエン酸が420mg配合されています。食事のお供や食事の合間、運動後や就寝前などに飲むのがおすすめ。

【詳細情報】
内容量:280ml×24本

 


緑茶と柑橘の力でおいしく、飲みやすい味わい!


伊藤園 スマーツたんぱくウォーター

緑茶と柑橘のエキスを混ぜたシトラス味のたんぱく質補給飲料。ホエイたんぱく質7.5gを含んでおり、豆乳約200mlと同等量のたんぱく質が摂取できます。香料・人工甘味料不使用で、低カロリー、低糖質、脂肪ゼロなのがポイント。すっきりとした自然な味わいなので、リフレッシュ時や運動中、仕事中など、毎日の生活に取り入れやすいのが魅力です。

【詳細情報】
内容量:500ml×24本

 

目次に戻る

【サンダルの付録つき!】1日10分はくだけで足のお悩み解決をサポート!「ミオドレ式美人足サンダル」

理学療法士であり、義肢装具士でもあるミオドレ式マッサージの考案者、小野晴康先生考案の、美脚、健康足に導くためのサンダル付録つきのムック「ミオドレ式美人足サンダル」が発売に。おうち時間にはくだけの簡単ケアグッズです。

「ミオドレ式マッサージ」の考案者であり、 モデル・タレント・アスリートなどから信頼の厚い大人気サロン「ソリデンテ」の代表でもある小野晴康先生監修のサンダルが1冊に1足、 付録としてついてくる、 豪華かつお得な1冊です。 理学療法士であり、 義肢装具士の資格も持つ小野晴康先生が、 日頃からサロンの現場などで見ている現代人の足の問題を解決すべく作った渾身のサンダルです。

 

現代人の足&脚のお悩みをケアしてくれるサンダル付録つき

理学療法士であり、 義肢装具士の資格も持つ人気サロン「ソリデンテ」の代表・小野晴康先生。 現在はサロンの現場から、 またかつてリハビリの現場で多く人の足をみてきたなかで、 現代人の多くが足と脚のトラブルを抱えているといいます。 外反母趾や扁平足で歩きづらそうな人、 O脚やXO脚など脚のゆがみに悩む人、 むくみに悩む女性、 運動後の脚の疲れがとれないと悩むアスリート…など、 さまざまな種類の悩みが存在します。 そんなお悩みをケアし、 キレイで健康的な足&脚に導いてくれるのが今回の「ミオドレ式美人足サンダル」です。

 

リハビリ理論をベースに構築されたまったく新しいタイプのサンダル

はくだけで、 足裏の土踏まずのアーチを取り戻し、 正しい重心位置を再教育するという美人足サンダル、 小野先生の経験に基づいた理論が詰め込まれています。 サンダルには35度の傾斜をつけ、 かかとは床につく長さ。 これにより、 はいて立つだけで脚の裏側が自然にストレッチされる構造です。 さらに、 なくなりがちな土踏まずを復活させ、 自然と外側体重を促すための、 土踏まず誘導アーチがつくられており、 はくだけで土踏まずへの刺激が感じられます。 内に向きがちな親指が開きやすく、 さらに縮んだ5指全体が開きやすくなる親指誘導エッジ付き。

 

足の構造を熟知した小野先生だから考えられるこだわりの詰まったサンダルだからこそ、 はくだけで足のお悩み解消をサポートしてくれます。 そして、 なんといってもこのサンダルのカラーリングがおすすめ。 いわゆる健康サンダルにあるような色みではなく、 家ではくときにもテンションが上がるように、 旬のカラーの組み合わせでデザインされています。 くすみがかったラベンダーとミントグリーンはさわやかなスポーティサンダルのようなイメージ。 ついはきたくなる、 人に見せたくなる一足です。

 

 

 1日10分はくだけで簡単! 実際に試した効果を感じた人の声も!

こだわりぬいて作られた「ミオドレ式美人足サンダル」ですが、 実際の使い方はいたって簡単! まずはサンダルをはいて立つだけでOKです。 慣れないうちは3分からスタートし、 10分もはけば十分。 また、 サンダルをはいて、 足踏みをしたり、 前屈をしたり、 脚の裏側を伸ばしたりすると、 さらに刺激を感じられます。運動が苦手な人、 家でテレワークなどの座り仕事が多い人、 逆に立ち仕事で脚が疲れたり、 むくんだ人、 脚を酷使するアスリート並みに運動する人など、 どんな人にでも難しくなく、 手軽にとり入れられます。

 

実際に体験してもらった人たちからも「外反母趾の角度が少し変わってきた」「O脚がまっすぐになってきた」「運動後のふくらはぎの張りがとれてサッカーがしやすくなった」など1か月程度のお試し期間で、 何かしらの変化を感じていただいています。 毎日のちょっとした習慣にこの「ミオドレ式美人足サンダル」をはくだけで健康&キレイになれる、 うれしすぎるグッズ、 ぜひ実際にはいて体験してみてください。

 

[商品概要]

ミオドレ式美人足サンダル

著者: 小野晴康
定価: 2420円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201032/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16761914/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107206851

気分で選んでリフレッシュ! 入浴剤バラエティセット5選

入浴剤は、入れるだけで湯ざわりがなめらかになる上、心地良い香りや温泉のような色を楽しむことができますよね。そこで、今回はオススメの入浴剤バラエティセットをご紹介します。バラエティに富んだ入浴剤をその日の気分で選んで、バスタイムでリラックスしませんか?

 

目次

 


湯ざわりにもこだわった、温泉地公認の入浴剤


日本の名湯 通のこだわり

温泉気分を味わえる各温泉地公認の入浴剤です。開発者が温泉地を直接訪れ、温泉分析表をもとに湯質を徹底研究して作ったそう。個包装なので出張時に持ち込めば、ホテルの個室のお風呂でも本格的な温泉気分を味わうことができます。7種類の入浴剤が2包ずつ、14包入っているので毎日どれにするか迷ってしまいそう!

【詳細情報】
内容量:30g×14包

 


上質な岩塩と天然ハーブの精油が疲れた身体をリフレッシュ


クナイプ バスソルト トライアルセット

「クナイプ」といえば、ドイツで生まれた人気のバスソルト。天然のミネラル成分を豊富に含んだ岩塩が保温作用を発揮し、お肌を引きしめる効果が期待できます。香りのバリエーションは7種類。その日の気分や悩みに合わせて香りをチョイスできます。

【詳細情報】
内容量:50g×7包

 


世界遺産をイメージした12種類の香りにときめく


ここちバス アロマスパークリングミックスコレクション

「ここちバス アロマスパークリングミックスコレクション」は、世界遺産である知床・屋久島・小笠原をイメージした香りを12種類自宅で満喫できる、Amazon限定の詰め合わせです。開発者が世界遺産各地に赴き現地で体感し、香りを採取、分析、開発したオリジナル香料を配合しています。購入者からは「安っぽいフルーティーとかフローラルじゃなくて、ちゃんと良い香り」と好評の声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:30g×60包

 


無添加で無色透明の肌にとことん優しい入浴剤


温泡 ボタニカル入浴剤 ナチュラルフローラル

素材にこだわった自然な香りが立ち上がる、無添加タイプの炭酸入浴剤。温泉成分の炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ガスが温浴効果を高め、血行を促進する効果を期待できます。香りも様々で、気分を落ち着かせてくれる深みのあるネロリの香りや、気分を優雅にしてくれる上品なゼラニウムの香りなど、4種類の香りを楽しむことができます。合成着色料フリー・アルコールフリー・パラベンフリーなのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:45g×12錠

 


プレゼントにもぴったりなカラフル&キュートなバスボム


Anjou バスボム ギフトセット

 

天然植物オイルとはちみつをたっぷり配合したバスボム。重炭酸が含まれているのでお湯に瞬間的に溶け込み、あっという間にお風呂はフワフワでカラフルな泡でいっぱいになります。まるで高級スパや高級リゾートで過ごしているかのようなバスタイムを味わうことができますよ。10種の香りから選ぶことができるのもうれしいポイント。見た目が可愛いのでギフトとしてもオススメです。

【詳細情報】
内容量:14セット

 

目次に戻る

ジェルシートなしで手軽に体を引き締められる、SIXPADに新モデル

MTGは、電気刺激を与えて筋肉を動かすEMSを中心としたトレーニング・ブランド「SIXPAD」から、腹筋用「SIXPAD Powersuit Lite Abs」と太もも・ヒップ用「SIXPAD Powersuit Lite Hip&Leg」を6月14日に発売しました。価格はSIXPAD Powersuit Lite Absが3万8800円(税込)で、SIXPAD Powersuit Lite Hip&Legが5万8000円(税込)です。

 

SIXPADは2015年のブランド誕生以降、ジェルシートを使用したEMSトレーニングモデルが多くのユーザーに支持を得ていた一方で、「ジェルシートの交換が手間」などの声があがっていたとしています。そこで、ジェルシート不要のEMSトレーニングモデルを開発したとのこと。

 

新発売のモデルは、独自の布製電極「エレダイン」を搭載することで、少量の水だけで通電が可能。ジェルシートがなくても使用できるモデルとなっています。また、安心して着用できる安全性を追求したほか、洗濯ができるうえ、繰り返し洗っても劣化しにくい耐久性を実現しているといいます。

 

どちらのモデルも共通で、1回23分のトレーニングで腹筋や太もも・ヒップを引き締めるとのこと。さらに23分の間、時間の経過とともに段階的に運動強度が高まり、ウォームアップからトレーニング、クールダウンまで自動で切り替わります。

 

SIXPAD Powersuit Lite Absは、ファスナーによる開閉でお腹に巻いて装着し、腹筋をトレーニング。身体にフィットしやすい伸縮性に優れた素材で、家事や仕事の合間はもちろん、筋トレやランニングなどの有酸素運動と組み合わせても使用できます。

↑SIXPAD Powersuit Lite Abs

 

一方のSIXPAD Powersuit Lite Hip&Legは、穿くタイプのウェアで、太ももとヒップを同時にトレーニング。こちらもながらトレーニングや有酸素運動と組み合わせての使用が可能できます。

↑SIXPAD Powersuit Lite Hip&Leg

 

サイズは男女兼用で、S/M/L/LLをそろえています。

美しい姿勢作りに役立つ体幹トレーニンググッズ5選

どんなにお気に入りの洋服を身につけていても、姿勢が悪いとその魅力は半減してしまうもの。日頃から美しい姿勢を保つためには、全身をしっかり支えるために不可欠な「体幹」を鍛えることが有効です。また、体幹を鍛えると姿勢が良くなるだけでなく、疲れがたまりにくくなる、腰痛が治るなどメリットがたくさん。そこで今回は、体幹を鍛えたい人におすすめのトレーニンググッズをご紹介します。

 

目次

 


長友佑都選手との共同開発で誕生したトレーニングギア


TAIKAN STREAM(タイカン ストリーム)

 

TAIKAN STREAM はプロフットボーラーの長友佑都選手との共同開発で生まれたトレーニングギア。水を「動かす」&「止める」の2種類のアプローチで、芯からブレない理想の身体づくりをサポートし、インナーマッスルを中心に、アウターマッスルもバランスよく鍛えることができます。モデルは、体幹を鍛えるのが初めての人向けの「スタンダードモデル」、日常的にトレーニングをしている人向けの「アドバンスモデル」、アスリートのようなトレーニングに取り組む人向けの「プロフェッショナルモデル」の3種類。

【詳細情報】
サイズ:長さ680mm×直径166mm
重量(約):990g(水が入っていないとき)

 


手軽に使えるコンパクトサイズのバランスボード


ウルトラスポーツ バランスボード 体幹トレーニング用


バランスを保ちながらボードに乗ることで、筋力、運動スキルのアップ、バランス感覚の強化ためのトレーニングができるバランスボード。直径約37cmとコンパクトサイズの本体は硬いプラスチック製。表面は滑りにくい設計になっています。背中、お腹、足の筋肉を効果的に鍛えられるほか、設置されたハンドルを使用することで、腕や上半身の筋肉を鍛えるためのトレーニングができます。

【詳細情報】
カラー:レッド・イエロー・グレー

 


サーフィン感覚で楽しみながら体幹が鍛えられるバランスボード


バランスボードPRO

ボードに乗ってゆらゆら楽しみながらバランスを取るだけで、自然にインナーマッスルが鍛えられ、体幹トレーニングになるバランスボード。スノボー、サーフィンのオフトレーニングにも使え、子どもから大人まで楽しめます。ユーザーからは「楽しんで乗ってると、いつの間にか汗かいてます」「5歳の息子も楽しんでいます」と使用時の楽しさを評価する声が多数。

【詳細情報】
サイズ(約):長さ80×幅21×高さ11cm
重量:3.6kg

 


ヨガインストラクター監修のバランストレーニンググッズ


体幹バランストレーニング ユラミンゴ

ヨガインストラクターの西尾樺菜氏監修のバランストレーニンググッズ。まずは揺れないように体勢をキープするところから始め、慣れてきたら両手を頭上で合わせて足首を絡めたり、片手・片足を床と平行に伸ばしたりと応用ポースにもチャレンジしてみましょう。1日1分間の片足立ちで体幹を鍛えられます。ユーザーからは「床を傷つけないから出しっぱなしにできるし、ホントに隙間時間に使えます」「リビングに置いておいたら家族が皆乗ってる。テレビの前で気軽に使用して楽しんでます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:幅31.5×奥行16×高さ11.5cm
内容量:810g

 


スケートのように滑るだけで汗だく必至のスライドボード


バランスワン スライドボード

靴の上から専用のシューズカバーを履いてボードに乗ることで、アイススケートのような滑る動きができるスライドボード。ボードの裏面側は滑り止めが施されているため安定して使用できます。ユーザーからは「スポーツをガチでやる人やスキー、スケートの経験が豊富な方にはピッタリ」「1分間スライドして5分間休憩。これを5セットもすると汗だくで心拍数も100ぐらいまでいきます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:230 × 50 cm
重量:2.5kg

 

目次に戻る

外出自粛でヨガを始めた方、必見! 人気のヨガボルスター5選

外出自粛が続いて、家に篭りきりの生活に危機を感じてヨガを始めた方も多いのではないでしょうか。今回はアーサナや休息姿勢を補助するアイテムとして知られるヨガボルスターを厳選してご紹介します。抱き枕やクッションとしても使えるので、持っていて損はありません。自分に合ったボルスターをこの機会にぜひ見つけてみましょう!

 

目次

 


円柱型だから身体の至るところにやさしくフィット


manduka ヨガラウンドボルスター

 

しっかりとした厚みと適度な固さのあるクッションが負担なくポーズを補助してくれるので、楽な姿勢でヨガやストレッチを楽しむことができます。耐久性にも優れているので何度使っても型崩れせず、長く使うことができるのもポイント。スエードのように柔らかい手触りのマイクロファイバーカバーは、吸水性にも優れ、常に快適さをキープしてくれます。身体のどこにでもフィットする円柱型のディテールには、見えにくいジッパーが採用されており、つなぎ目のない滑らかな作りで、パフォーマンスを妨げず、安全性もバッチリ。

【詳細情報】
サイズ:68.5×23×23cm
重量:1.8kg

 


8種類の色から選べて日本人の体型にぴったり


Ohplus ヨガボルスター

「Ohplus」のボルスターは日本人の体型に合わせた小さめサイズで作られているので、身体にちょうどよくフィットします。カバーはツイルコットンカバー。耐久性に優れ、取り外して洗えるので衛生面も安心。ちょうどいい硬さと厚みの高密度PUフォームで安定感があります。なお、ヨガやストレッチを行うとき以外でも、クッションや抱き枕として使う方も多いようです。愛用者からは「ボルスターがあると、ポージングの取りやすさやリラックス具合が全然違います!」「お手頃価格でとても満足です」と喜びの声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:68×24×18cm
重量:1.2kg

 


コットン100%で自然な触り心地


suria ヨガボルスター

安定感があり実用的なスクエア型は身体を預けやすく、リストラティブヨガやレッスン前後のリラックスタイムを快適にしてくれます。また、ヨガポーズのサポートグッズとしても活用することができます。サイドには便利な取っ手が付いているので、持ち運びもラクラク。色はナチュラルホワイト、ライラック、チョコレートの3色で、人を選ばないカラー展開です。プレゼントにもオススメ。

【詳細情報】
サイズ:27×68×15cm
重量:3.8kg

 


シンプルデザインでどんな部屋にも馴染む


Reehut ヨガボルスター

ヨガグッズをメインに展開している「Reehut」のボルスターです。中央部分が固めで両側が柔らかいので安定感があり、触り心地もGOOD。表面はスエードタイプのカバーが採用されており、肌に優しく弾力性に優れています。カバーは簡単に取り外しができ、手洗いでも洗濯機でも洗えるので、清潔感を保つことができます。部屋に違和感なく馴染むシンプルなデザインも魅力的なポイント。

【詳細情報】
サイズ:66×26cm
重量:2.0kg

 


長時間座ってもつかれにくい丸型ボルスター


Reehut ヨガボルスター

体幹を整え、美しい姿勢をキープできると評判なReehutのヨガボルスター。正しい姿勢が保ちやすいので深い腹式呼吸ができ、自律神経が整い、心と身体のバランスが安定しやすくなります。表面はコットンヘンプ生地で、優しい肌触りが特徴です。カバーは取り外しができ、洗濯もラクラク。中にそば殻が入っているので長時間座っても疲れにくく、座椅子としてもオススメです。

【詳細情報】
サイズ:33×11.5
重量:2.35kg

 

目次に戻る

湯上がりもポカポカが持続!体の芯からあたたまる入浴剤5選

6月に入って徐々に暑い日が増えてきて、エアコンが必要となるシーズンになってきました。一方で、エアコンの冷気で身体が冷えすぎてしまう季節でもあります。そのひとつとして大切にしたいのが、入浴。シャワーだけで済ませてしまいがちですが、お湯に浸かるのがおすすめ。さらに、体を温める効果のある入浴剤を使えばさらに効果アップ。そこで今回は、体の芯から温まる入浴剤5選をご紹介します。

 

目次

 


菩提樹とオレンジでしっかり温まる入浴剤


クナイプ バスソルト オレンジ・リンデンバウム<菩提樹>の香り 850g

クナイプの芳香浴は、38~40度のぬるめのお湯で、10~15分ゆったりつかり、全身をハーブの香りに包まれてくつろぐのがポイントです。今回紹介する「クナイプ バスソルト オレンジ・リンデンバウム<菩提樹>の香り」は、冷えた体を温めるのにぴったり。リンデン(菩提樹)には、リラックス効果に優れ、発汗・老廃物排出作用を兼ね備えています。ユーザーからは「クナイプの中では保温効果では一番だと思う」「冷え由来で寝付きが悪い人に特におすすめ」と体を温める効果に対して絶賛される一方で「思ってたよりも香りが強かった」「菩提樹の香りには違和感」との声も。

 


食塩と炭酸ガスが温浴効果を高めてくれる入浴剤


きき湯 食塩炭酸湯 気分やすらぐ潮騒の香り 360g

「きき湯」シリーズは、炭酸ガスの発泡入浴剤です。全体に沸き上がるような炭酸ガスの発泡が、細かい気泡になって、素早くたっぷりお湯に溶けこみます。また、きき湯の炭酸ガスは、発泡が終わっても2~3時間は効果を発揮してくれるのも特徴。発泡が終わった後はもちろん、2番目、3番目にお風呂に入っても、さらに追い炊きしても大丈夫なのはうれしいですね。今回紹介する「きき湯 食塩炭酸湯 気分やすらぐ潮騒の香り」は、食塩と炭酸ガス温浴効果を高めて、新陳代謝を促進。体を芯から温め、つらい冷えや疲労を楽にしてくれます。ユーザーからは「入れると入れないでは、身体の温まり方が全く違います」「気持ちよくて、ついつい長湯したくなる」との声のほか「夏の冷房で冷えた体にも◎」との声も。

 


体を温めるだけじゃなく肌もしっとりする入浴剤


AQUA GIFT バスソルト 30回分

「AQUA GIFT バスソルト」は、肌ケア企業が本気で考えたバスソルトです。主成分はなんと「にがり」。豆腐などに使われる天然成分の食品添加物で、さらにミネラル分だけを抽出する高品質精製法を採用しているのが特徴。浸透圧が高いマグネシウムにより、体の芯まで温まります。ナトリウムを除去しているので、追い炊き可能。風呂釜、バスタブを傷めることもなく、残り湯で洗濯OKなのもうれしいですね。ユーザーからは「余計なものが一切入っていない感じが好印象」「お風呂上がりはいつもより体のポカポカが続いていました」と温まる効果に加えて「このバスソルトを使用した後は、肌がしっとりして乾燥による痒みもおさまりました」と肌への効果も評価されています。

 


体のリカバリーに特化した入浴剤


BARTH【バース】中性重炭酸 入浴剤

バースは、余計なものを削ぎ落とし中性重炭酸泉の力を凝縮させた入浴剤です。重曹とクエン酸を独自の固化技術で成形することで、湯中にてこの二つの成分の反応タイミングを制御し、お湯を中性に保ち、重炭酸イオンを豊富に湯中に溶け込ませることを実現。ぬるめのお湯でもじっくり浸かることで温浴効果を実感できます。また、お湯の温度で体温を上げるわけではないため、カラダに負荷をかけずに効果を実感できるのも◎。また、無香料かつ無着色で余分な成分を使用していないため、体をリカバリーさせることに特化しているのも特徴。塩素を中和するためバースを入れたお湯は中性となり、お湯触りがとても柔らかく、肌への刺激が少なくなります。ユーザーからは「炭酸ガスの効果がすごく良くわかる。15分以上浸かるのがおすすめ」との声も。

 


体を温める国産生姜オイルを配合した入浴剤


アース製薬 温泡 こだわり生姜 炭酸湯

温泉成分と炭酸ガスが温浴効果を高め、血行を促進し肩こり・腰痛・冷え症に効く、発包タイプの入浴剤「温泡 こだわり生姜 炭酸湯」。温泉成分(炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなど)と炭酸ガスが温浴効果を高め、血行を促進し、肩こり、腰痛、冷え症に効果があり、一日の疲れを和らげてくれます。また、湯上り後もポカポカ感が持続するのも◎。本物の生姜の香りにこだわり、国産生姜オイルを配合。保湿成分のとうがらし&生姜成分を配合し、「ハーブ生姜」「はちみつ生姜」「とうがらし生姜」「ゆず生姜」のこだわった4種類の香りを楽しめます。ユーザーからは「温泉系の入浴剤より断然温まる」との声がある一方で「どれも生姜の匂いが凄すぎて他の匂いが感じられない」との声も。

 

目次に戻る

運動不足でガチガチになった体を整える! 人気のストレッチポール5選

身体の張りをほぐすことができる「ストレッチポール」は骨盤から後頭部にかけてついている大きな筋肉、脊柱起立筋の緊張を和らげるリラクゼーション効果や、関節の可動域拡大が期待できる商品です。ここではネットで注目を集めている人気のストレッチポールをご紹介。家で過ごす時間が増えて、運動不足になりがちな今だからこそ、自宅でストレッチを始めてみませんか?

 

目次

 


劣化しにくいPU素材で長く使えると人気のストレッチポール


MRG ロングヨガポール

1日5分寝転ぶだけで身体のコリや張りが和らぎ、身体の歪みを矯正することができるとしています。芯材を傷や汚れから守る合皮カバー付きで、耐水性に優れているので、汚れたり傷が付く心配がありません。また、撥水性の高いPU素材が使われているため、使用後のお手入れも乾拭きだけでOK。長期間使用しても劣化しにくい、適度な硬さとクッション性を兼ね備えた低密度発泡オレフィンを使用しているのもポイントです。

【詳細情報】
サイズ:長さ/100cm
重量:1.1kg

 


お好みの長さでエクササイズ。環境に優しい素材で安心


Violetti+ 選べる3種類 エクササイズポール

 

使用したい部位や効果に合わせての長さを選ぶことができる「ストレッチポール」です。ノンカバータイプで、低温下でも固くなりにくいEVA樹脂を使用。そのため、痛みを感じにくいソフトタイプ仕様は初心者の方にとってうれしいポイントでしょう。また、EVA樹脂は環境ホルモンが含まれていないので、赤ちゃんやペットが舐めてしまっても安心・安全。365日間の安心保障もついているので安心して使うことができます。

【詳細情報】
サイズ:長さ/90cm・45cm・45cmハーフカット
重量:630g・280g・150g

 


カラーバリエーション豊富な半円型のストレッチポール


Ms. RAJA ハーフカットヨガポール

自宅でのヨガやストレッチに欠かせないヨガポールが、扱いやすいコンパクトサイズのハーフカットタイプになって登場。安定感のある2本セットの半円型ヨガポールは、EVA製なので柔らかく弾力性抜群で衝撃吸収力、耐久性に優れています。カバーにはPUが使用されており、汚れたり、傷がつきにくいとのこと。カラーバリエーションも9種類と豊富なラインナップが揃っています。

【詳細情報】
サイズ:長さ/50cm(2本セット)
重量:250g

 


半円にも円柱にもなる2wayタイプのストレッチポール


stan ストレッチ用ポール

「stan(スタン)」はフィットネスの専門家であるパーソナルトレーナーが1万時間以上の指導経験を元に立ち上げたスポーツブランドです。半円にもヨガポールにもなる便利な2wayタイプで、様々な使い方を可能にします。弾力性や柔軟性も高く、気持ち良く使い続けることができます。

【詳細情報】
サイズ:長さ/40cm
重量:400g

 


東急スポーツオアシス監修のストレッチポール


東急スポーツオアシス リセットポール 入門編

運動後や1日の終わりの身体リセットにオススメな東急スポーツオアシスのリセットポール。寝転ぶだけで神経伝達が起こりやすく、骨盤から後頭部にかけてついている大きな筋肉、脊柱起立筋の筋バランスを整える効果が期待できます。女性でも痛くない適度な弾力とさっと汗を拭ける衛生的な素材が特徴。男女兼用で使えるシンプルなデザインも魅力です。ネット上では「昔から背中の張りと肩こりに悩まされてきましたが、このポールを使ったら驚くほどスッキリ改善されました」という声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:長さ/90cm
重量:670g

 

目次に戻る

グラフで日々の変化が一目でわかる、8000円台のエレコム体組成計

エレコムは、グラフ表示機能を搭載した「ECLEAR 体組成計」を発売しました。ヨドバシ.comでの価格は8770円(税込み)です。

 

ECLEAR 体組成計は、体重、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、BMI、体脂肪率、骨格筋率、FFMI、骨量、基礎代謝の9つの項目を測定できる体組成計。本体に搭載されているディスプレイから、過去90日分の測定データをグラフで確認することができます。また、日付を選択することで過去の測定結果を見ることも可能です。

 

測定項目のうち、通称マッチョ指数と言われるFFMIは、エレコムのヘルスケアブランド「エクリアシリーズ」としては初めて測定できるようになった項目。筋肉量の多少を判定できます。

 

また、内臓脂肪レベルは筑波大学との産学連携プロジェクトによる、独自のMRI方式を採用して測定。腹部全体の内臓脂肪を算出する体積推定方式により、正確な内臓脂肪レベルの評価が可能とのこと。

 

なお、測定したデータは、専用スマホアプリ「ECLEAR plus」から閲覧も可能。9項目の体組成データの管理や、体重/体脂肪率/骨格筋率のグラフ表示が可能で、日々の変化を記録してくれます。このほか、本体にユーザーを4人まで登録できます。

 

本体サイズは約幅298×奥行276×高さ27mmで、重量は約1.6kgです。

膝痛はサポーターで緩和! プロトレーナーがサポート力を評価するチュアンヌ「ゲニュアクション」の効果とは?

昨今のランニング・ブームも手伝って、現在お年寄りだけではなく、若い人たちの間でも“膝の痛み”を訴える人が増えています。となると必要になるのが、膝サポーター。老若男女問わず、膝痛を抱える人なら持っておくべきでしょう。

 

↑フランス発のプレミアムブランド、チュアンヌが自信を持ってお届けする「ゲニュアクション」

 

そこで今回おすすめしたいのが、チュアンヌ社の膝サポーター「ゲニュアクション」。プロトレーナーである稲田信幸さんに、その効果とメリットを解説していただきます。

 

プロトレーナー/稲田信幸さん

トレーナー歴25年。「ITRANERS conditioning & care」代表。鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師。アビスパ福岡、コンサドーレ札幌、静岡FC(現・藤枝MYFC)など、Jクラブでの経験も豊富。現在は名門大学サッカー部(関東大学リーグ所属)のチーフトレーナーも務める。一般からアスリートまでの個人コンディショニングケアも受け付けている。

【関連記事】
猫背を治せば膝痛が治る!? 膝痛予防のための注意点と簡単ストレッチをプロトレーナーが伝授!

 

ほかのサポーターとは違う“締め付け感”

―――今回、チュアンヌの膝サポーター『ゲニュアクション』を用意しました。さっそくですが、実際に手に持っていただいた感想を聞かせていただけますか?

 

稲田「まず実感したのは、伸縮性とサポート力がしっかり効いていることです。膝まわりがしっかりサポートされているのに、すごく優しく包まれている。膝への絶妙な“締め付け感”が気に入りました

 

↑着けた瞬間、稲田さんは「ほかのサポーターより“締め付け感”がいいですね!」と、サポート力の凄さを実感したと言う

 

―――稲田さんはプロトレーナーとしてご活躍されていますが、膝サポーターは、スポーツの現場でどのようなときに使っていますか?

 

稲田「我々が活動しているスポーツの現場では、おもに怪我を防ぐ目的でも利用しています。リハビリ中は再発と痛みが出るのを防ぐために、サポーターを着けて練習するようにしています。テーピングを巻いても同じ効果はありますが、テーピングの場合、毎回千円以上かかってしまいます。コスト的な負担を考えても、怪我をした選手たちにはサポーターを1つ用意しておくように、と言っています

 

―――例えば、一般人の方が膝の痛みを感じたとき、サポーターを着けることでどのような効果が期待できますか?

 

稲田「痛みを軽減できます。サポーターは“筋肉の代わり”として膝を支えてくれるものなので、膝の動きを制限することで『膝の痛みを軽減する』という働きがあるのです。立ったり歩いたり、階段の上り下りなどのときに、膝の痛みを感じにくくなる効果が期待できます。まさに、サポーターは健康的な生活を送るための“補助”をしてくれるものです」

 

―――素朴な質問ですが、サポーターをずっと着けながら生活してもいいのでしょうか?

 

稲田「それはおすすめできません。なぜなら、ずっとサポーターを着けていると、筋肉が衰えてしまいます。ですから、移動するときはデイリーユースで使って、家にいるときはサポーターを取り外して生活するといったように、膝まわりの筋肉が衰えない程度に、使用する時間を減らすように心がけたほうがいいでしょう」

 

―――なるほど、そうだったんですね。

 

稲田「とくに、中高年になると膝まわりの筋肉が衰えて、膝の痛みで悩んでいる方が多いと思います。中高年になると膝まわりの筋肉が衰え、さらに膝の軟骨と呼ばれる部分が老化とともにすり減ります。しかも軟骨は一度すり減ったら元には戻りません」

 

―――筋肉の衰えは切実な問題です……。

 

稲田「ですから、膝の痛みを緩和させるためには、膝まわりの筋肉を鍛えることが大切なんです。ただ、膝の痛みが起きないようにトレーニングを行なうのは、大変な作業になります。トレーニングでも日常生活でもうまくサポーターを活用して、膝をいたわることが大事になります。そうした膝の痛みをケアするうえで、サポーターが有効なんです

 

膝がやさしく包まれる「快適サポートゾーン」に感動!

―――話題をチュアンヌの膝サポーター「ゲニュアクション」に戻します。ほかのサポーターと比べて、この「ゲニュアクション」はどんなところが優れていると思いますか?

 

稲田「膝のお皿の部分のフィット感がいいですね! “膝小僧”全体がスッポリとやさしく包み込まれるので、膝がぐらつかないし、本当にしっかりとした安定感を得られます。そこがほかのサポーターとの違いであって、このサポーターの一番の特徴でしょう」

 

↑「膝が安定する感じがするのはコレがあるからなんですね!」と、稲田さんはサポーターを裏返して「快適サポートゾーン」に感動した様子

 

―――それって「快適サポートゾーン」と呼ばれる機能だそうです。

 

稲田「しっかりと考えられていますよね。それと、上の部分(太もも側)はサポート力があるのにゆったりとした作りになっていて、逆にブルーの下の部分(ふくらはぎ側)はしっかりと固定されていて、ずれ落ちない。“着脱しやすくてずれにくい”というのは、サポーター選びにとって大事なポイントなんですよ。本当によくできています」

 

―――この『ゲニュアクション』は、どのような患者さんに適していると思いますか?

 

稲田「『ゲニュアクション』はリハビリしているアスリートはもちろんですが、とくに膝の慢性的な痛みで悩んでいる患者さんに適しているでしょう。とくに中高年の方は年齢とともに筋肉が衰えるので、膝のねじれやグラつきが起きてしまいます。このサポーターをつければ、そうしたねじれやグラつきによる痛みも和らげてくれる効果が期待できるでしょう」

 

↑伸縮具合を何度も確認する稲田さん。「(上の部分は)すごくストレッチが効いていて、太ももへの圧迫感がないのも着けやすさの理由ですね」

 

―――最後に、膝の痛みに悩んでいる方が『ゲニュアクション』を着けるメリットについて教えていただけますか?

 

稲田「このサポーターを着ければ、膝の痛みの緩和や膝のグラつき、転倒防止などの効果も期待できるでしょう。とくにこの『ゲニュアクション』は着け外しが楽ですし、締め付け感(サポート力)がしっかりしているので、十分にそうした効果を得られると思います」

 

――今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

 

1. 弱った関節による膝の痛み、軽度の膝関節捻挫に!

膝関節を適切にサポートし、負担を軽減してくれる、フランス・チュアンヌ社の伸縮性膝固定サポーターです。膝蓋骨部分(膝の丸い部分)や大腿部、側部など部位によって編み方を変えているため、膝の可動域を狭めることなく、適度に固定できます。急な痛みにも慢性的な痛みにも対応し、階段の登り下りや立ち上がりも楽になります。リハビリ作業を行なう際にも邪魔にならずにサポートしてくれる優れモノです。男女・左右両用。

【商品情報】
チュアンヌ
ゲニュアクション
5478円(税込)

【スペック】
●サイズ(膝まわり)
サイズ1:32〜34cm
サイズ2:35〜37cm
サイズ3:38〜41cm
サイズ4:42〜45cm
サイズ5:46〜49cm
サイズ6:50〜53cm
●材質
ポリアミドスパンデックス

 

機能に関する3つのポイント

1.最高レベルのサポート力と伸縮性
サポーターのサポート力の目安となる圧迫力クラス1〜3でレベル3(約23mmHg/30hPa)の伸縮性素材を使用しています。

2.解剖学的デザインのニット
“膝の皿”と呼ばれる膝蓋骨(しつがいこつ)と膝窩(しっか)という膝の裏にあるくぼみを快適にする解剖学的デザインのニットを採用。

3.快適サポートゾーン
膝蓋骨(しつがいこつ)部分に快適サポートゾーンを設置し、膝窩(しっか)部分には特殊編み素材を使用して“たるみ”を低減します。

●使用目的
・痛みを伴う関節や弱った関節(開度の捻挫など)を柔軟にサポート。
・固有受容性効果の向上をサポート。

 

2. スポーツからリハビリまで! 膝の痛みが強い人に

世界のプレミアムブランド・チュアンヌの膝サポーターシリーズより、膝関節まわりの障害予防・治療後のリハビリやスポーツまで対応する、膝用サポーターが登場。生地は通気性と汗の発散性に優れているため、長時間でも快適に着用可能です。また、特殊構造のシリコンパッドを搭載。伸縮性に優れたニット生地との組み合わせにより、「歩く」「走る」といった日常の動きからマッサージ効果を得られます。膝裏には3Dニットを使用し、膝を曲げたときの違和感が少なく、ピッタリとフィットするのでスポーツからリハビリまで幅広く使用できます。男女・左右両用。

【商品情報】
チュアンヌ
ゲニュプロ
1万780円(税込)

【スペック】
●サイズ(膝まわり)
サイズ1(S):31〜33cm
サイズ2(M):34〜36cm
サイズ3(L):37〜39cm
サイズ4(XL):40〜42cm
サイズ5(XLL):43〜45cm
●材質
前側=レーヨン52%・ポリエステル37%・ポリウレタン11%
内側布=綿92%・ポリウレタン8%
後側=レーヨン52%・ナイロン16%・ポリエステル16%・ゴム糸14%・ポリウレタン2%
※左右の補強材には金属を使用しています。

 

機能に関する3つのポイント

1.特殊構造のシリコンパッド&ボーン
膝頭にはY字にO字を重ねた形のシリコンカバーを採用。O字で膝頭を固定して膝のねじれを防止し、Y字で膝まわりの筋肉をサポートします。左右両脇には1本ずつ入ったコイル状のしなやかなスチールボーンが膝をしっかり支えます。

2.膝裏は3Dニット
裏部は屈伸しやすい蛇腹城の3D構造。「ゆるめ」の特殊編みで動きを妨げません。

3.伸縮性ニットで快適&強力サポート
前側は「きつめ」の編みで、筋肉を支えて膝への負担を軽減。後側は「ややきつめ」の編みで、筋肉の動きを妨げない締め付けでフィット感を高めています。

●使用目的
・膝関節の保護・固定に。
・膝の痛みが強い人に。

 

https://jp.thuasne.com/

 

【商品に関する問い合わせ】
輸入元/株式会社ワン・パブリッシング(TEL:03-6854-3028)

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

お風呂でリラックス! 1日の疲れを癒やす「バスピロー」5選

仕事で疲れて帰ってきた1日の締めくくりに、ゆっくりとお風呂でくつろぐ時間は最高ですよね。もちろん、湯船に浸かるだけでも体はリラックスできますが、もし、頭を預けられる枕があれば、極楽気分は間違いなし! 今回はそんな究極のリラックスグッズ、バスピローを5つ紹介します。一口にバスピローと言っても、大きさや素材などによって使い心地は様々。自分に合ったバスピローを手に入れて、快適なバスタイムを過ごしましょう。

 

目次

 


快適の4D通気性メッシュ技術


MKUTO バスピロー

研究を重ねた4D通気性メッシュ技術を採用して作られたバスピロー。柔らかく、通気性抜群のため、いつでも快適に使うことができます。裏には7つの強力な吸盤があり、浴槽にしっかりと固定が可能。好みの場所に取り付けて使えます。お手入れも簡単で、毎回使用した後に、少量の洗剤を使って洗うだけ。本製品はフックが付いているので、洗った後に換気が良い場所にかけて干しておけばOKです。愛用者からは「7個の吸盤でバスタブにしっかり固定できて、リラックスして半身浴を楽しんでいます」「快適なクッション性で、洗うのも簡単」との声が多く上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:35×31×8cm
重量(梱包):440g

 


やみつきになるクッション性とフィット感


ESSORT バスピロー

 

柔らかなポリウレタン材料で作られ、手触りの良いバスピロー。使用時は首が安定して頭の重心を支えられるので、リラックスして湯船につかることができます。取り付けもスピーディで簡単。裏側に吸盤が付いており、自分にぴったりの位置に簡単に設置できます。吸盤でありながら、痕を付けずに剥がせるのはうれしい点。また、速乾性に優れ、カビの生えにくい防菌加工を施した素材カバーなので、清潔に使うことができます。

【詳細情報】
サイズ:38×36×8.5cm
カラー:グレー・ホワイト・ピンク・ブルー

 


持ち歩きにも便利なコンパクトサイズ


Gufra バスピロー

 

生地が柔らかくて、弾力があり、手触りが気持ちいいバスピロー。人間工学に基づいた弧状デザインで、快適な姿勢でバスタイムを楽しめます。安心して使用できる防水・防塵・防カビ済の商品なのでお手入れも簡単。中身の”やわらかパイプ”には、消臭・抗菌効果があるのでいつでも清潔に保てます。浴槽への固定は、枕の裏側についた強力な7個の吸盤で吸着するだけ。浴槽でリラックスするほか、半身浴、ジェットマッサージなど、アイデア次第で様々なバスタイムを楽しめます。

【詳細情報】
サイズ:25×13×4.5cm
重量:190g

 


人間工学に基づいたデザインでリラックスできる!


Yaufey バスピロー

柔らかいPUフォームで作られており、手触り抜群。人間工学に基づいたデザインで快適な姿勢で入浴ができます。枕の裏側には吸盤が2つ付いているので、好みの場所に簡単に設置できます。ユーザーからは「安定感があり、柔らかすぎない程よい硬さで頭や首、肩のラインにフィットして気持ちよく使えました」「想像よりコンパクトで、使わないときも浴室に置いておいても場所を取らないので邪魔にならず助かります」という声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:25×13×4.5cm
重量(梱包):250g

 


浴槽で全身を快適にサポート


AIRMFJI バスピロー

背中、足までカバーできる全身快適サポート設計で、快適な姿勢で入浴ができます。首と頭を支える厚さ10cmの枕だけでなく、身体にぴったりフィットする腰枕付き。生地が柔らかく、弾力があり、肌触りがいいため、リラックス効果抜群です。また、使用していないときは平らに折り畳むと場所を取らずに保管ができます。生地は速乾性の高いメッシュのため、汗をかいたり汚れやにおいが気になった場合でも、家庭の洗濯機で丸洗いが可能です。半身浴を楽しむ女性への贈り物としてもオススメです。

【詳細情報】
サイズ:敷きパッド/43×127cm、枕/33×20×10cm
重量(梱包):800g

 

目次に戻る

疲れた目元をじんわり温める! 人気のUSB式ホットアイマスク5選

スマートフォンやパソコン、タブレットの使用などで、毎日目を酷使している現代人。そんな人たちの疲れ目をポカポカと癒してくれるのが、ホットアイマスクです。開封するだけで使える使い捨てタイプのものや、電子レンジでチンして使うタイプのものなどがありますが、今回おすすめしたいのはUSB式のホットアイマスク。何度でも使えて経済的なだけでなく、温度の設定やタイマー機能などがついているので、自分好みに調整もできます。また、アイマスクの素材にこだわっている商品も多数。勉強や仕事の疲れを癒したり、家事の合間やお休み前のリラックスタイムにおすすめです。

 

目次

 


こだわりのベロア生地で柔らかな肌触り


アロマシーズン USB電熱式ホットアイマスク

やさしく包み込むような高品質ベロア素材を採用し、つけ心地にこだわったホットアイマスク。カバーは取り外して洗えるので、清潔に使うことができます。温度は3段階に設定可能で、20分、40分、60分から選べるタイマー機能を搭載しているので、途中で寝てしまっても安心です。長時間スマホ、パソコンなどを使っている人や、仕事、勉強で長時間作業が続いている時や、お休み前のリラックスタイム、会社での休憩中にも◎。購入者からは「届いてから毎日使ってます、色々なホットアイマスクを試しましたが温かい時間が短いのと装着感や仰向けでないといけなかったのが不満だったのですがこちらはゴムで固定できるので横寝でも使えて装着感も目元はふわふわでゴム部分も気にならず快適です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:W21.5×H9cm
カラー:グレー・ピンク

 


1時間のオートオフタイマー付きで安心して使える!


グラフェンタイムズ ホットアイマスク

とても柔らかく肌に優しい純シルク製のホットアイマスク。軽量で通気性に優れていて、圧迫感もありません。また、弾力性のあるバンドで設計されているため、頭のサイズに合わせて大きさを調整可能。大人も子どもも快適に使えます。使うときは好みに合わせて、低温、中温、高温という3段階から温度調節ができます。さらに、1時間オートオフタイマーもついているので、付けたまま熟睡しても安心。プレゼントとしても一押しなアイテムです。選べるカラーは、グレーとブルーの2種類。

【詳細情報】
内容:ホットアイマスク、USBケーブル(コントローラー付き)、日本語取扱説明書
カラー:ブルー・グレー

 


鼻周りの隙間をシャットアウトする設計でしっかりフィット!


ミスディアー ホットアイマスク

全シルク生地を採用して、ムレにくい心地良い肌触りで目元をやさし包み込んでくれる遮光アイマスク。鼻周りの隙間をシャットアウトする設計なので、光を遮断して心地良い時間を過ごせます。アイマスクは丸洗いOKなので、いつでも清潔に使えます。低温、中温、高温から選べる3段階の温度調節機能を搭載。また、タイマー機能も15、30、60分の3段階から自分の好みに合わせて選べます。スイッチを切り忘れて眠ってしまっても30分の自動タイマーオフ機能が付いているので安心。スマートなデザインと軽量設計で、持ち運びにも最適です。

【詳細情報】
サイズ:W170×H88mm

 


可愛さと温かさのW癒し効果


アンミン モコモコ ホットアイマスク

目元温感効果であなたのリラックスタイムをサポート。長時間つけても負担が少ない、もこもこのベロア素材を採用した、くまさんアイマスクです。締め付けが少なく、痛くならないバンドタイプ。20、40、60分の3段階のタイマーで自動電源オフになるので就寝時にも安心です。また、遮光性も抜群で、お昼寝などにも最適。携帯に便利なオシャレなポーチ付きなので持ち運びにも便利◎。もこもこのカバーは洗えるので、長く使っても清潔ふわふわの肌触りを堪能できます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):22.7×11.6×6.1cm

 


Bluetoothで音楽も楽しめる多機能ホットアイマスク


リーク ホットアイマスク

180度折りたたみのデザインが旅行、出張など荷物の収納しやすく、温め・振動・空気圧・音楽の4つの機能を搭載したリークの高機能ホットアイマスク。15分タイマー機能付きなので、途中で寝てしまっても安心です。和風のおしゃれな木目調デザインも人気の理由。さらにBluetooth音楽機能を搭載しているので、好きな音楽をお楽しみながらリラックスタイムを過ごせます。もちろん音量も調節できて、音楽なしでもOK。マッサージ機能もおすすめです。

【詳細情報】
サイズ(梱包):21.2×17×9.2cm

 

目次に戻る

自分の健康を知り、管理しよう。家庭で使える上腕式血圧計おすすめ5選

日々の健康管理に欠かせない血圧の測定。特に高齢の方や高血圧を気にする人は、日々の自分の血圧を知り、気をつけて管理することで脳梗塞やくも膜下出血、心筋梗塞などの重大な病気のリスクを下げることができます。また、「まだ自分は若いから」「健康だから」という理由で、血圧を気にしていない人も要チェック。高血圧は日本人に多いとされていますが、自覚症状のほとんどない病気なのです。そこで今回は、自宅や外出先でも毎日手軽に血圧を測れる上腕式の血圧計を紹介。持ち歩きにも便利なコンパクトサイズのものから、測定結果を記録しておけるもの、専用のスマートフォンアプリを使って血圧の記録を確認できるものなど、その特徴は様々。自分にぴったりの血圧計を見つけて、毎日の血圧測定を習慣化しましょう。

 

目次

 


片手で巻けるから一人でも簡単に正しく測定可能!


オムロン 上腕式血圧計 HEM-8731-N

大きな文字で測定結果が見やすく、使用したカフ(腕帯)を本体にすっきりと収納できる上腕血圧計。片手で簡単にぴったり巻ける「フィットカフ」のおかげで簡単に正しく測定することができます。腕にカフを巻いたときに、正しい位置から多少左右にずれていても、正確に測定可能。また、カフが正しく巻けたかどうかを確認できる「カフぴったり巻きチェック」機能付き。測定のたびに、カフが適切な強さで巻けているかどうかをチェックし、光と文字で知らせてくれます。さらに、60回/2人分の過去の血圧値を記録し、表示する「メモリ機能」も搭載。一日2回の測定だと、約1か月分の記録を遡って確認できます。

【詳細情報】
サイズ:W18.3×H9.9×D23.0cm
重量:約640g(電池含まず)

 


操作方法がシンプルだから初めての人にもおすすめ


ドリテック 上腕式血圧計 BM-201

手のひらサイズのコンパクトな血圧計。サイズが小さいから自宅での使用だけでなく、旅行や外出時の持ち運びにも便利です。また、操作方法はとてもシンプル。ボタン一つで血圧と脈拍が測れるので誰でも簡単に使うことができます。低価格なのに誤差が少なく、コストパフォーマンスが高い商品。購入から1年間のメーカー保証も付いています。商品にはあらかじめ電池が付いているので、届いてすぐに測定できるのも嬉しいポイント。シンプルでかわいいデザインだから、プレゼントにも最適です。

【詳細情報】
サイズ:W110×H47×D110mm
重量:約170g

 


脈の乱れを見つけて教えてくれる機能付き!


タニタ デジタル血圧計 上腕式 BP-221-PR

脈の乱れが検知できる「心調律異常チェック機能」付きの血圧計。心調律異常(脈の乱れ)が発見されたときはマークで知らせしてくれます。また、自動的に間隔をあけて3回測定し平均値を表示する「連続測定」の機能付き。複数回測定した平均値を出すことで、より正確な血圧を知ることができます。もちろん1回測定との切り替えもワンタッチで可能。測定結果を至適血圧〜重症高血圧まで6段階の血圧レベルで表示します。モニターは見やすい大型表示。さらに、測定結果を後から振り返られる自動記録機能も付いていて、2人分の測定結果を各99回分見返すことができます。カフ(腕帯)は本体にすっきりしまえるので場所をとりません。

【詳細情報】
サイズ:W139.7×H140.6×D134.9mm
重量:682g

 


コンパクトに持ち運べるチューブレスタイプ!


エレコム エクリア 上腕式血圧計 HCM-AS01WH

チューブがなく、コンパクトに持ち運べるチューブレスタイプの上腕式血圧計。専用スマートフォンアプリ「ECLEAR plus」に対応していて、測定データをアプリに入力することで血圧の変化をグラフで確認できます。また、アプリを使わなくても本製品1台に、2人分の測定データを各60回ずつ別々に記録することも可能。これは、約1か月分(1日2回×30日)の測定値です。1人ずつボタンが分かれているので、面倒な切り替え操作は不要。日時設定ができ、測定記録に自動で日時が記録されます。さらに、測定中の脈が適切に検出されていないことをお知らせする不規則脈波検知機能や、測定中に会話したり、体を動かしたりしたことをお知らせする体動検知機能も付いています。

【詳細情報】
サイズ:W73×H131×D24mm(カフ含まず)
重量:約287g

 


アプリで血圧データを簡単記録&確認できる


オムロン 上腕式血圧計 HEM-7600T-BKN

本体とカフが一体化したチューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで、スムーズに測定を行うことができます。カフは内部構造の改良により、腕に巻いたときに、正しい位置から左右にずれてしまっても正確に測定することができるので、装着の向きを気にせず、右腕にも左腕にも、どちらの腕にも簡単に装着することができます。表示部には、視認性の良い「有機ELディスプレイ」を採用。さらに、Bluetooth通信機能も搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の無料アプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」にデータを転送すると、測定した毎日の血圧データをグラフで確認できます。

【詳細情報】
サイズ:W85×H120×D20mm(カフ含まず)
重量:約240g(電池含まず)

 

目次に戻る

猫背を治せば「膝痛」が治る!? プロトレーナーが解説する膝痛予防のための注意点と簡単ストレッチ

階段を上り下りするときや立ち上がろうとしたとき、突然、膝の痛みを感じたことはありませんか? 現在、40歳以上の中高年者数は、7838万人にのぼります。総人口の約62%にあたる中高年の多くの人たちが悩まされている膝の痛みは、なぜ起きるのか? そして進行するとどうなるのでしょうか? プロトレーナーの稲田信幸さんに、膝痛の予防法と改善法について解説してもらいました。

 

プロトレーナー/稲田信幸さん

トレーナー歴25年。「ITRANERS conditioning & care」代表。鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師。アビスパ福岡、コンサドーレ札幌、静岡FC(現・藤枝MYFC)など、Jクラブでの経験も豊富。現在は名門大学サッカー部(関東大学リーグ所属)のチーフトレーナーも務める。一般からアスリートまでの 個人コンディショニングケアも受け付けている。

 

膝痛のおもな原因は“軟骨のすり減り”

―――稲田さんはプロのフィジカルトレーナーとして膝の痛みに苦しんでいる患者さんをたくさん見てきていますが、そもそも膝の痛みはどうして起こるのでしょうか?

 

稲田「さまざまな原因から起こります。膝痛は膝関節の痛みのことをいいますが、大きく分けて2つの種類があります。1つは怪我による急性的な痛み、もう1つは慢性的な痛みです

 

―――急性的な痛みとはどのようなものがありますか?

 

稲田「打撲や転倒といった外的圧力によって急激に発生する痛みです。サッカーなどのスポーツの現場は、このケースによる怪我が大半になります。具体的には半月板や内側・外側側副じん帯、前十字じん帯などの損傷といった怪我ですね」

 

―――慢性的な痛みでは?

 

稲田「変形性の関節症や関節リウマチといったものです

 

―――膝の痛みのなかでも、とくに多い症状はなんでしょうか?

 

稲田「変形性の関節症ですね。“関節の老化”ともいわれる症状で、おもに“軟骨のすり減り”が原因で引き起こります

 

―――軟骨?

 

稲田「軟骨は『骨』と書きますが、骨ではなくて、90パーセント以上が水分できていてクッション性と耐摩擦性に優れているものなんです。私たちの関節は、軟骨がクッションとなってスムーズに動くようにできていますが、その軟骨は年齢を重ねるにつれてすり減って、膝の関節自体が変形します。それによって骨同士が接触して炎症が起きる……つまり、痛みが出るのです」

 

―――なるほど。

 

稲田「変形性の膝関節症の代表的な症状としては、階段を上り下りがつらい、正座がしにくい、膝が曲げにくい、膝を真っ直ぐ伸ばすことができない、といったことが挙げられます」

 

―――では、膝の軟骨を再生させることはできるのでしょうか?

 

稲田「残念ながら、軟骨は一度ダメージを受けてしまうと再生しません

 

―――ということは、膝も一度変形してしまったら……?

 

稲田「元には戻りません」

 

 

変形性の膝関節痛と診断されたら……

―――では実際に変形性の膝関節症と診断された場合、どのようなことをすればいいのでしょうか?

 

稲田「まずは、症状の進行を止めることです。先ほども言いましたが、膝痛のおもな要因は変形性の膝関節症と呼ばれる膝の老化です。加齢とともに誰にでも起こりえます。実際、高齢者の8〜9割の方が悩まされているといわれています。だからといって放っておいたら、歩けなくなるほどの痛みが出てしまう可能性があります

 

―――膝の痛みにはヒアルロン酸注射を打つといい、といった話をよく耳にしますが。

 

稲田「ヒアルロン酸注射は、たしかに痛みが緩和したり、膝の動きが良くなったりするなどの効果は期待できます。ただ、ヒアルロン酸注射は膝の滑りをうながすだけで、軟骨が再生されるわけではないんです(注:ヒアルロン酸とは軟骨の成分に近い関節液で、軟骨を保護する作用があるとされている)」

 

―――症状を進行させないための予防法はありますか?

 

稲田「運動療法です。予防には痛みが出ない程度に、とにかく運動すること。要するに筋トレやストレッチなどのエクササイズを普段から行なってください。筋肉は老化とともに衰えますが、軟骨と違って筋肉は再生可能です。また、膝の関節には、つねに体重の約4~5倍の負荷がかかっているといわれています。肥満の方は膝を痛めやすいので、ダイエットにも励んでください」

 

―――とくに鍛えたほうがいい筋肉はどこでしょう?

 

稲田「太ももの前側にある上部大腿四頭筋です。膝関節の伸展機能をつかさどる、まさに膝を支える大事な筋肉で、その筋肉がだんだん衰えていくと、膝がグラグラしてカラダのバランスを保てなくなります。通称“ブレーキ筋”と呼ばれる筋肉で、階段の上り下りの際、とくに下りるときにブレーキをかからなくなるんですね」

 

―――膝痛予防のために、普段の生活から注意すべきことはありますか?

 

稲田「猫背で生活しないことですね。猫背の方のほとんどが膝が悪いといいます。背中が丸い姿勢の状態だと、カラダを支えるためにどうしても膝が曲がってしまう。ずっと膝に負担をかけた状態で生活することになります。ですからお年寄りの方は腰が曲がっている方が多く、膝の痛みが出てしまうんです」

 

―――つまり、猫背を治せば、膝の痛みが改善されるということですか?

 

稲田「そうですね。猫背はストレートネックの原因にもなります。今はスマホ時代ですから、背中を丸めて手元のスマホを覗き込む姿勢になることが多いため、とくに猫背の方が増えています。背中の筋肉が硬くなると猫背になるため、まずは肩甲骨周りの動きをよくしてあげること。そして、できるかぎり上体を起こして生活すること。しっかりと胸を張って生きる! というのは健康上でも大事なんです」

 

膝痛の原因や予防策を解説していただいた上で、次はスキマ時間にも取り組める、膝痛予防&改善ストレッチを教えていただきます。

プロトレーナー・稲田さん流
スキマ時間にできる膝痛予防&改善ストレッチ

膝痛に悩んでいるビジネスマンのために、プロトレーナーの稲田さんから、膝痛予防&膝痛改善のエクササイズを2種類紹介していただきました。デスクスペースさえあれば誰でも簡単にできるものなので、仕事の休憩時間などを利用して、ぜひ試してみてください。

 

1.膝まわりの筋肉を鍛える

膝まわりの筋肉が衰えると、膝のぐらつきや痛みにつながりますので、膝まわりの筋肉を鍛えるエクササイズを紹介します。やり方は、椅子に座り、片方の足の太もも裏あたりに、両手をクッション代わりに置きます。そこからキックする要領でゆっくりと足を伸ばします。

・目安=10回×1セット(片足ずつ)


1. 椅子に座る際は、骨盤を立たせること。最初から最後まで、つねに目線を下げないで背筋を伸ばして行ってください。

 


2. 足を伸ばす際、膝の上の筋肉(大腿四頭筋)に力が入っていることを意識して行うのがポイントです。

 

2.肩甲骨まわりの筋肉をほぐす

肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると、猫背になって膝痛の原因につながりますので、肩甲骨まわりの筋肉をほぐすエクササイズを紹介します。やり方は、背筋を伸ばして椅子に座り、両腕を曲げて指先を肩に置きます。続けて両肘をつけて腕を天井に向かってゆっくりと上げてから、円を描くように大きく一周させていきます。

・目安=10回×1セット


1. スタートポジションは両腕を曲げて指先をそれぞれ肩に置きます。ストレッチを行なう際はつねに胸を張って背筋を伸ばすことがポイントです。

 


2. 両肘を天井に向かって上げたら、そこで5秒間静止します。肩の力が入っていないことを確かながら行ってください。

 


3. 下ろす動作のときは、肩甲骨を大きく動かすイメージで行いましょう。繰り返して行ううちに、上半身が次第に温まってくることが感じられるはずです。

 

中高年の”痛み”の定番である膝の痛みは、加齢による軟骨のすり減りがおもな原因です。軟骨は一度すり減ると、元には戻りません。特に中高年になると、下半身の筋肉が衰え、膝への負担が増えてきます。放っておくと慢性的な膝痛につながる可能性があるため、普段から先ほど紹介したストレッチなどを取り入れるなど、膝痛予防を心がけましょう。

 

とはいえ、普段から痛みがあって動くのさえツラいといった人も多いでしょう。そこでおすすめなのがサポーターの着用です。

 

編集部が選んだ、膝痛を緩和してくれるサポーターを紹介

サポーターで膝を固定すると、膝のグラつきによる痛みや衝撃を緩和してくれます。また、膝まわりを温める効果もあり、冷えると痛みが出るといった方にも有効でしょう。

 

このようにサポーターは、日常生活の補助をしてくれます。なかでもフランス・チュアンヌのサポーターは、機能性とデザイン性に富んでおり、中高年の健康促進やアスリートの怪我予防に取り組むなど、幅広い分野で活用。

 

今回はチュアンヌの膝サポーターを、編集部が2つピックアップしました。膝の痛みで悩んでいる人はぜひ一度試してみてください。

 

・弱った関節による膝の痛み、軽度の膝関節捻挫に!

膝関節を適切にサポートし、負担を軽減してくれる、フランス・チュアンヌ社の伸縮性膝固定サポーター。膝蓋骨部分(膝の丸い部分)や大腿部、側部など部位によって編み方を変えているため、膝の可動域を狭めることなく、適度に固定できます。急な痛みにも慢性的な痛みにも対応し、階段の登り下りや立ち上がりも楽になります。リハビリ作業を行なう際にも邪魔にならずにサポート。男女・左右両用。

チュアンヌ
ゲニュアクション(GenuAction)
5478円(税込)

 

・スポーツからリハビリまで! 膝の痛みが強い人に

膝関節まわりの障害予防・治療後のリハビリやスポーツまで対応する、膝用サポーター。生地は通気性と汗の発散性に優れているため、長時間でも快適に着用可能です。また、特殊構造のシリコンパッドを搭載。伸縮性に優れたニット生地との組み合わせにより、「歩く」「走る」といった日常の動きからマッサージ効果を得られます。膝裏には3Dニットを使用し、膝を曲げたときの違和感が少なく、ピッタリとフィットするのでスポーツからリハビリまで幅広く使用できます。男女・左右両用。

チュアンヌ
ゲニュプロ コンフォート(GenuPro)
1万780円

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

ミニオンズデザイン採用で子どもに着けてもらいやすくなった「Fitbit Ace」のスペシャルエディション

Fitbitは6月2日、子供向けアクティビティ&睡眠トラッカー「Fitbit Ace」シリーズの最新モデル「Fitbit Ace 3 スペシャルエディション:ミニオンズ」を発表。価格は1万990円で、日本では近日発売予定となっています。

 

Fitbit Ace 3 スペシャルエディション:ミニオンズは名前の通り、Fitbit Ace 3がミニオンズのデザインになったモデル。エンボス加工を施したミニオンズイエローのアクセサリーバンドや、新しいアニメーション付きの文字盤など、子どもに身に着けてもらいやすい工夫を凝らしています。

 

スペック面は3月に発売されたFitbit Ace 3と同様で、最大8日のバッテリー駆動時間や水深50mまで対応する耐水性能を備えるほか、毎時の運動リマインダーや毎日の目標設定などの動機付け機能を搭載。また、専用アプリからアクティビティや睡眠データなどの確認も可能です。

 

なお、FitbitではFitbit Ace 3 スペシャルエディション:ミニオンズの対象年齢を6歳以上としています。また、ペアレンタルコントロール機能が付いており、子どもが自身のアクティビティを確認したり、アプリ上で友達の認証をしたりする際には、保護者がfitbitのファミリーアカウントを作成する必要があります。

 

子どもの健康状態を常に見守ることができるのは魅力と言えます。小学生の子どもがいる人はチェックしてみてください。

「クレべ&アンド」から「ウイルスプロテクトマスク」が誕生!マスク必須の“こんなシーン”で大活躍!

新型コロナウイルスの流行以降、日常生活でのマスクの着用は最早当たり前になりました。ワクチンの接種が始まる一方で、事態の収束にはまだまだ時間がかかることが予想され、今後も一人ひとりの衛生対策が必要となりそうです。

 

ところで、皆さんは普段どんなマスクを着けていますか?

 

マスクを着用する機会が増えたことに伴い、市場のマスクは多様化。素材・機能にこだわったものや、デザインがオシャレなものなど選択肢は増えています。

 

そんななか、ラッパのマークの「正露丸」でおなじみの大幸薬品の日常除菌ブランド「クレベ&アンド」から、新たに不織布マスク「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」が発売されました。

 

大幸薬品

クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク

お買い求めは公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」へ

 

このマスク、よくある“マスクの悩み”を解消する様々な機能を搭載しているのですが、その魅力を紹介する前に一般的な不織布マスクのメリットは何か、簡単におさらいしましょう。

以下に、素材別の特徴や適した着用シーンをまとめました。

 

素材別・マスクの特徴

①不織布マスク ②布マスク ③ウレタンマスク ④フェイスシールド
特徴 基本的に使い捨てなので、衛生的で本来持っている機能を発揮しやすい。 洗って繰り返し使えるのでエコ。綿素材なら肌にやさしい。 通気性が良いので呼吸がしやすく、ファッション性が高い。洗って数回使える。 口元を覆わないので呼吸がしやすいが、小さな飛沫には防止効果がない。
飛沫予防性 ×
適した着用シーン 密になる可能性がある場所に行くとき ちょっとした外出時 密にならない運動時など マスクだけでは不安なときの補助アイテムとして

●監修:土田 隆(よこはま土田メディカルクリニック院長)

 

上の表のように、最も飛沫予防性が高いとされるのが不織布マスク。「安心感」を重視するなら、不織布マスクを選ぶのが得策といえます。

 

抗ウイルス加工、抗菌防臭加工フィルタを搭載

話を「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」に戻しましょう。本品は、SEK認証を取得した抗ウイルス加工不織布、抗菌防臭加工不織布を使用。4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットします。

 

↑抗ウイルス加工不織布、抗菌防臭加工不織布、メルトブローフィルタ、シルクタッチ素材不織布の4層構造

 

 

↑使用している不織布は、一般社団法人繊維評価技術協議会が実施する認証制度のうち、抗ウイルス性試験と抗菌防臭性試験の合格基準をクリアしている

 

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

※:抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません

※:抗ウイルス加工は、ウイルスの働きを抑制するものではありません

※:マスクの機能性試験はフィルタ部(不織布素材)で実施しています

 

ウイルスプロテクトマスクはこんなシーンで使いたい!

4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットする「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」。本品を使い、より衛生対策を強化したい日常のシーンを紹介します。

 

帰宅時の電車やバスなどの交通機関

Withコロナの時代になって乗車率は下がったものの、時間帯によっては混雑している電車やバス。自分がしゃべらなくても近くの人がおしゃべりしていたりくしゃみをしたり、見ず知らずの人からの感染リスクが高い場所です。

 

対面での会議

最近はリモートの会社も増えていますが、対面での会議が必要なこともまだまだ多いでしょう。会議室という狭い空間で発言をしなくてはいけないので、どうしても飛沫が気になります。

 

夕方のスーパーやコンビニ

仕事終わりの買い出しラッシュとなる夕方のスーパーやコンビニ。レジ待ちなどは予期せぬ密になることもあり、気をつけたいところ。子ども連れや高齢者など幅広い年代も来る場所なので、感染を広げないためにもマスクの機能にはこだわりたいですね。

 

図書館や塾などの自習室

受験シーズンが本格化してくると、図書館や塾など子どもは親の目が届きにくい場所で勉強することもしばしば。特に図書館は不特定多数の人が利用する場所だけに、自分たちでも対策を施しておきましょう。

 

編集部員が着用感をレビュー

「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」は着け心地の良さも追求しているとのことで、GetNavi編集長・川内が実際に着用してチェックしました。

 

 

①メガネをしたままでも曇らず視界良好!

「マスクの内側にある『くもり防止パーツ』を上に折り曲げると、マスクが鼻にしっかりフィットします。呼気が上に漏れず曇らないので、メガネ派の人の日常使いにオススメです!」(川内)

 

くもり防止パーツ

 

②センターワイヤーで息苦しくなりにくい!

「口元にゆったりと空間を作るセンターワイヤーのおかげで、呼吸をしたときにマスクが密着しません。フェイスラインにフィットするノーズフィットワイヤーとプリーツ形状で隙間をなくしながら、呼吸のしやすさを兼ね備えています」(川内)

 

センターワイヤー

 

③丸ゴムだから耳が痛くなりにくい!

「マスクを長時間着けていると耳の後ろが痛くなったりかゆくなったりするのが悩みでした。このマスクは直径6㎜と太めの『やわらか丸ゴムひも』を採用しているので、丸1日着用してもノーストレス!」(川内)

 

④シルクタッチ素材で肌触りが良い!

「直接口元に触れる一番内側には『シルクタッチ素材』の不織布が使われています。肌当たりがソフトなので、不織布マスクで起こりがちな摩擦による肌荒れを防いでくれます」(川内)

 

↑「1枚ずつ個包装になっているのもうれしい。外出先での交換用に予備が必要なときも、衛生的に持ち運べます!」(川内)

 

「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」は、不織布マスクのなかでも、4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットすることで得られる安心感、そして着け心地の良さが抜群。

マスクを着けることが当たり前になっているいま、“ニューノーマルなマスク”としてオススメします!

 

大幸薬品

クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク

希望小売価格440円(5枚入)

サイズ:ふつう、小さめ

お買い求めは公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」へ

https://taiko-direct.jp

 

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

※:抗ウイルス加工は、ウイルスの働きを抑制するものではありません

※:抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません

 

 

イラスト:勝間田しげる、撮影:中田 悟

RIZAPのプログラムの効果と肥満リスクの関連を明らかにする共同研究がスタート

ジェノプランジャパンは、RIZAPと神奈川県立がんセンター、神奈川県立保健福祉大学と共同で、遺伝子コアに基づいた肥満リスクに関する共同研究を開始したと発表。共同研究は2021年4月からスタートしています。

 

ジェノプランジャパンは、生活習慣病予防および健康寿命延伸に資するサービスと商品の開発を検討するため、RIZAPと協業。今回の共同研究は、両社の取り組みの第一弾に位置付けられます。

 

研究では、人がそれぞれ生まれながらにして持っている遺伝子の中で、病気の遺伝的背景がわかるとされるSNP(一塩基多型)と呼ばれる部位に着目。日本人を対象にしたゲノムワイド関連解析で、肥満との関連が報告されている複数のSNPを、ジェノプランジャパンの遺伝子解析で分析するとのことです。

 

研究の目的は、この分析結果から「リスクスコア」を計測し、RIZAPが提供するプログラムの効果や長期的な健康状態に「肥満リスクスコア(仮称)」がどのように関連しているかを明らかにすることとしています。

 

さらに、より一人ひとりに合ったRIZAPのプログラムの提供や、より健康的でいられるためのアドバイスを提供できる未来の実現を目指すとのこと。

 

本研究は2021年内に完遂を予定しており、その後すみやかにRIZAPのプログラムにサービスインされます。

「熱中症と日焼けリスク」をお知らせ! タニタ初「日焼けアラーム」搭載の熱中症指数計

タニタは黒球式熱中アラーム「TC-210」日焼けアラーム機能付きを発売しました。実売価格は5500円(税込)。

↑「TC-210」のサイズはW58×H108×D36mmで、質量は約65g(電池、つり下げ用アタッチメント、カラビナを含む)。電源はDC3V(CR2032コイン形リチウム電池×1個)

 

同社の熱中症指数計で初めて日焼けアラーム機能を搭載

本製品は、熱中症対策と日焼け対策を1台で行えるアイテム。通常の温度計では、日射や地面からの照り返しによる熱(輻射熱:ふくしゃねつ)を測定できませんが、TC-210は黒球を搭載することで日射や輻射熱を測定し、屋内外問わず炎天下でも使用可能。熱中症の危険度を示す指標である暑さ指数(WBGT)を計測・表示します。暑さ指数に応じて熱中症の警戒レベルを5段階(ほぼ安全、注意、警戒、厳重警戒、危険)のイラストで表示するほか、設定した暑さ指数を超えるとアラームでわかりやすく知らせます。

 

さらに、本製品は同社の熱中症指数計としては初めて、日焼けアラーム機能を搭載。独自のアルゴリズムにより黒球温度と乾球温度の差から紫外線量を予測し、日焼けが始まる(皮膚が紫外線の影響で赤くなる直前)までの時間を1分単位でカウントダウンして知らせます。なお、同社によると「紫外線は日焼けの原因となる一方で、体内でビタミンDを生成するためには適量を浴びることも必要です。日焼けアラーム機能により、日焼けまでの時間の目安が分かることで適切な日焼け対策が可能」とのこと。

 

気象庁は、今夏の気温は全国的に「平年並みか高い」と予想しており、35℃以上の猛暑日も多くなる見通し。マスクをすることが多いため、体温調節も難しくなることも予想されます。本製品を活用し、熱中症と紫外線のリスクを上手に回避していはいかがでしょうか。

↑携帯に便利なアタッチメント・カラビナ付きなので、バッグの持ち手に着けておくことも可能です

おうち時間に限界を感じたら読んで欲しい「生活に潤いを取り戻す」14のサービス&プロダクト

人と話すことが減った在宅ワークや制限された外出など、慣れてきたニューノーマルの生活でも知らない間にストレスが蓄積している。ストレスが爆発する前に和らげるアイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【解説してくれる人】

臨床心理士 川出英行先生

JA愛知厚生連 海南病院精神科・臨床心理係長。「コロナストレスに負けないためのストレス対処法100」をWebで公開。日常的なストレス対処法として元気の道具箱などを持ち歩く。

 

自然との触れ合いで取り戻す

外出しなくても家のなかで花を鑑賞したり、日光を浴びたり、自然と触れ合うことでリラクゼーション効果が得られ、副交感神経が活性化。川のせせらぎや、鳥のさえずりといった自然な音にある不規則なリズム「1/fのゆらぎ」がココロを落ち着かせてくれる。

 

【その1:花の定期便】

アレンジした新鮮な花が月に1回届く定期便

BOTANIC

LIFFT定期便

スタンダードプラン

月額3300円

フローリストが自宅で楽しめる花をアソートメントし、月に1回届けてくれる花のサブスク。注文を受けたぶんだけ契約農園から採花してすぐに配送するため新鮮で、長い間美しい状態の花を飾れる。枝や茎が付いたまま届くので様々な飾り方が可能。

↑付属する「LIFFT journal」は花のケアや飾り方の説明のほか、花農家のコメントも紹介

 

【その2:カーテン自動開閉機】

太陽の光でスッキリ目覚めるカーテン開閉ロボット

SwitchBot

SwitchBotカーテン

8980円

センサーで太陽の光を検知し、自動でカーテンを開閉するロボット。特別な工事が要らず、ワンタッチで取り付けられる。好きな時間にカーテンを開閉できるタイマー設定を搭載。別売のSwitchBotハブミニ(3980円)と併用すれば、音声操作が行える。

 

【ココが効果アリ!】

「太陽の光で目覚めることで、体内時計をリセッ トできます。日光浴でビタミンDが生成され、免 疫力向上や美肌の効果も期待!1日に最低6〜 20分の日光浴を心がけてください」(川出先生)

 

【その3:森の音アプリ】

全国の名所の大自然の音をリアルタイムで楽しめる

JVCケンウッド

Forest Notes

無料(iOS 13、watch OS 6、Android 7.0以上推奨)

watch OSアプリはiPhoneアプリのインストールが必要

白神山地や飛騨高山、高尾山など、日本各地の森に設置したマイクが拾う音をリアルタイム配信。一部の森はハイレゾに対応し、その場にいるような高精細な音を楽しめる。自然音には心を癒す効果があるが、アプリで場所を問わず聴けるのがうれしい。

↑森からのライブ配信に加え、厳選した音声をアーカイブ配信。有名な山や水源地など全8か所の音を用意

 

15分間の昼寝で取り戻す

仕事のパフォーマンスが下がる午後2時前に、15分程度の昼寝をすることで作業効率が3割以上アップ。集中力も上がり、頭がスッキリした状態が終業時間まで続く。

 

【その4:枕】

頭の形にぴったりフィットする昼寝用枕の最適解

Yogibo

Yogibo Roll Dot

3278円

“人をダメにする”心地良さが評判のYogiboソファと同じ素材で作られた枕。頭の形にしっかりフィットする長さと厚さで、安らかな睡眠を提供する。サイズW350×H150㎜とコンパクトなので持ち運びがしやすい。カラーは全7色展開。

↑手や腕を入れる筒の内側にヒーター機能を搭載。温度は約37〜42°Cと、ちょうど良い温かさだ

 

【その5:腕ケアクッション】

枕としてだけでなくエアーで腕や手もケア!

フジ医療器

マシュア マイアームケア

1万4980円

顔に枕の跡が残らない、柔らかく肌触りの良い生地を使用。内蔵した3枚のエアーバッグがPCやスマホで疲れが溜まった腕や手に、圧迫&解放を繰り返すマッサージができる。充電式のコードレスタイプなので、リビングなど様々な場所で使用可能。本体には3枚のエアーバッグを内蔵。集中的に加圧する「ひきしめ」と、ほぐすように加圧する「くつろぎ」 の2つのモードを搭載する。また、手や腕を入れる筒の内側にヒーター機能を搭載。温度は約37〜42°Cと、ちょうど良い温かさだ。

 

香りで取り戻す

例えばコーヒーの香りには、睡眠不足や疲労の原因と考えられている活性酸素でダメージを受けた脳細胞を回復させるという研究結果がある。心地良い香りはストレスを和らげる効果があり、コーヒー、アロマテラピーなど日常的に香りと触れ合う習慣をつけよう。

 

【その6:手動コーヒーミル】

豆を挽くことに特化したミニマルなコーヒーミル

カリタ

コーヒーミル KH-10

4950円

細挽きと粗挽きの2通りの挽き方ができるコーヒーミル。硬質鋳鉄製の臼歯を採用し、ハンドルの回し心地はスムーズだ。約2人ぶんのコーヒー豆を挽ける大容量で、木の質感を生かしたデザインはインテリアとしても映える。ハンドル部分は取り外しが可能なので、収納や手入れがラク。

 

【ココが効果アリ!】

「コーヒーの香りにはリラックス効果があり、人に優しくなるという研究結果もあるほど。自分で豆を挽けば、その香りをより楽しめます。ぼーっとコーヒー豆を挽くことで、張り詰めていた気持ちをリフレッシュ!」(川出先生)

 

【その7:アロマ芳香器/アロマオイル】

アロマオイル本来の香りでリラックスタイム

生活の木

アロモアミニ ポータブル

8800円

水に薄めたり、熱を加えたりせずにアロマ本来の香りを拡散するディフューザー。同ブランドの精油ボトル5/10㎖を直接本体に取り付けられるため、手入れが簡単だ。コンパクトサイズでバッテリー内蔵式のため、自由に持ち運べる。1/2/5時間のタイマー設定を備える。

 

プロヴァンスのラベンダーで睡眠の質を向上!

生活の木

ラベンダー

フランス精油 10㎖

2200円

フランスのプロヴァンス地方で生産されたラベンダーの精油。睡眠環境を整えるのに良いとされるリナロール成分を含み、睡眠の質の向上が期待できる。芳香器のほか、お風呂で香りを楽しんだり、植物油で薄めてマッサージしたり幅広く使えるのがうれしい。

【ココが効果アリ!】

「ラベンダーの香りの主成分であるリナロールは、脳の神経回路を活性化して、リラックス効果をもたらします。効果は実証済みなので迷ったらラベンダーを!」(川出先生)

 

人との会話で取り戻す

人の幸福感と健康を支える大きな柱の1つが「ソーシャルサポート」、つまり人間関係と実証されている。会話はもちろん、話の潤滑剤になるゲームで、家族や友人と遊んで、孤独感や不安を和らげることがココロの支えに。

 

【その8:カードゲーム】

伝わらないもどかしさが楽しいコミュニケーションゲーム

幻冬舎

カタカナーシ2

1760円

人気を博した「カタカナーシ」の第2弾。ティラミスやポリシーといった外来語を、カタカナを使用せずに説明してお題を当ててもらう。お題カードのほかにも「俳句風に」「10秒以内で」など表現に制限を加えたイベントカードがよりゲームを盛り上げる。

↑約12万部を売り上げた、第1弾の「カタカナーシ」(1760円)。本品だけで遊ぶのはもちろん、「カタカナーシ2」と混ぜるのもアリ

 

【その9:ボードゲーム】

ほかの野菜を使ってアーティチョークを掃討!

アークライト

アーティチョーク なんて大キライ! 完全日本語版

2200円

最初に配られる10枚のアーティチョーク(皿)を取り除くゲーム。皿の5枚を手札にしてから、場に並べたほかの野菜カードを1枚取り、そのカードの効果を使って捨てたり、相手を妨害したりする。新しい手札を作った際、手元にアーティチョークがいなければ勝ち。

↑11種類の野菜カードは見ているだけで癒やされるかわいらしい絵柄。ゲームの幅を広げ

 

趣味の日で取り戻す

休日は何をするか目標を決めて達成することで、より満足感が得られる。達成感を積み重ねることで自尊心が高まり、前向きに。DIYでモノ作りに没頭する日にしよう、映画や料理を楽しむ日にしようと、趣味の日を作ろう。

 

【その10:電動工具】

コンパクトなのに強力なインパクトドライバ

マキタ

充電式 インパクトドライバ

TD157DRGX

実売価格7万1720円

ビット振れを大幅に低減する「ゼロブレ」を搭載。軸受け部に、高い耐久性の「ダブル・ボールベアリング」を採用し、長いビット使用時にも振れを抑える。滑らかな回転を実現。自動変速で締め始めのネジ倒れやカムアウトなどを低減できる「楽らくモード」を装備。暗い場所でも作業が行えるようLEDライトを採用した。

 

【その11:映像機器】

劇場品質の音を実現した高画質の小型プロジェクター

XGIMI

XGIMI Halo

実売価格9万6800円

最高輝度800ANSIルーメンでフルHD映像を投射し、どこでも鮮明な映像を楽しめる小型プロジェクター。OSにAndroid TVを搭載し、YouTube、Amazon Prime Video、クラウドにアップした動画など、多彩なコンテンツを再生できる。高級オーディオブランドHarman Kardonのスピーカーを2基採用し、高音質を実現。

 

【その12:レシピアプリ】

プロの料理が食卓で再現できる大人気のレシピアプリ

Nadia
Nadia 会員登録無料

Nadia独自の審査を通過した、料理家や料理研究家、フードコーディネーターの料理を厳選して掲載するレシピアプリ。日常の食事、おもてなしメニューなど“ハズレ”のないレシピを無料で入手できる。有料のプレミアム会員になると、人気ランキングの参照やレシピの絞り込み検索ができて、使い勝手がアップ。

 

瞑想することで取り戻す

静かに呼吸を意識して、雑念が湧いたら手放して呼吸に集中する「マインドフルネス」瞑想を推奨。習慣にすることで、判断力や集中力を司る前頭葉が鍛えられる。

 

【その12:姿勢サポートアイテム】

身体をサポートする坐蒲で快適な瞑想空間を提供

feel the ZEN

BUTSUGU(仏具柄)紺【綿】

1万5400円

足を組んで座る際に両ヒザと尻の3点が安定し、正しい姿勢を保てるアイテム。中綿には、抜群のフィット感を誇る天然素材「パンヤ綿」を採用したことで、座りやすい高さと硬さが腰への負担を軽減する。ポップな仏具柄を散りばめたデザインも特徴。

 

適度な運動で取り戻す

軽い運動をするだけでメンタル悪化のリスクが12%減るという研究結果がある。ストレッチや身体をほぐすだけで、気分や頭がスッキリする。座ってできる運動機器や、家で手軽に行えるフィットネス動画を利用して週に1回続けることが大事。

 

【その13:EMS機器】

座り“ながら”下半身を鍛えられる

マクセル

もてケアFoot

1万5180円

座りながら下半身の筋肉を低周波の電気信号で鍛えるEMS運動器。銀素材を使用した電極面はゲルシートが要らず、抗菌仕様なので清潔に保てる。リモコンが付属し、上半身を動かさなくても操作が可能。充電式&コードレスなので持ち運びが簡単だ。

↑下肢全体の筋肉を刺激するトレーニングモード や足裏から心地良く刺激するリラックスモードな ど、様々な部位に使用。強さや周波数を細かく設 定し、身体の状態に合った運動を行える

 

作業に区切りをつけて取り戻す

「残り時間」を決めることで脳の報酬系が活性化し、ドーパミンが分泌されて作業効率が向上。普段の生活にもゴールの“見える化”を取り入れることでやる気が変わってくる。ちなみに、人の集中力は15/45/90分が1つの区切りだ。

 

【その14:アラーム】

倒すだけで測れる高性能なタイマー

YAKUTACHI

TickTime

5900円

六角柱の側面に、計測時間(3/5/10/15/25/30分)が割り振られ、設定したい時間を表側にして倒すだけで、タイマーがスタート。アラームを止めるには、本品を立てるだけ。作業効率が上がる、25分作業して5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」も実践しやすい。

↑音量やタイマーの時間を好きなように設定できる。左上は“1分”、右上は“1秒”増やすボタン。中心にある4色の目盛りが、時間のカウントダウンを表示する

 

↑5㎝未満のサイズで、約55gと軽量。片手に収まるコンパクトさで持ち運びがしやすい。シンプルなデザインもスタイリッシュ

GWに立ち止まってみる。「コロナストレス」を確かめる9つの質問

人と話すことが減った在宅ワークや制限された外出など、慣れてきたニューノーマルの生活でも知らない間にストレスが蓄積している。ストレスが爆発する前にチェックする項目を臨床心理士の先生に聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【解説する人】

臨床心理士 川出英行先生

JA愛知厚生連 海南病院精神科・臨床心理係長。「コロナストレスに負けないためのストレス対処法100」をWebで公開。日常的なストレス対処法として元気の道具箱などを持ち歩く。

 

収束が見えない新型コロナはココロを確実に蝕んでいる

「長期化したコロナ禍のストレスには特有の怖さがあります。ストレスを受けると、正常さを保つためにココロが抵抗する状態になりますが、コロナ禍で問題なのは、ストレス対処法として最も効果的な『外出して人と触れ合う』機会が減少したこと。十分にストレスを解消できなくなり、ココロが抵抗する状態が長く続き、知らない間にココロとカラダに異変が起きます。

 

自律神経が不調になり、ホルモンバランスが崩れて、免疫機能も低下。場合によっては、鬱などの精神疾患、胃潰瘍、偏頭痛などといったストレス関連の疾患を発症する恐れがあります。自粛生活が続いていることによる影響か、2020年度はDVに関する相談件数が過去最多でした。

 

さらに、女性や若者の自殺件数が例年よりも増加しましたストレスからココロとカラダを守るには、ストレスと向き合い、対処法を持つことが大切。ストレスを和らげ、息抜きをして生き抜き、レジリエンス(しなやかに生きる力)を身につけましょう」

 

正しい精神科・心療内科の選び方

かかりつけの病院や診療所で相談する

いきなり心療内科や精神科の門を叩くのに抵抗があるなら、まずは、かかりつけ医や馴染みのある病院に自分の状態を相談してみよう。話を聞いたうえで、オススメの病院を紹介してくれる。

 

公式HPでどのような治療法を行っているのか調べる

心療内科や精神科は、医師ごとに得意分野がある。気分がずっと沈んだまま、ココロの不調からくる慢性的な疾患に悩んでいるなど、自分の状態を把握したうえで、医院のHPにて適した治療法か確認してから行こう。

 

Q:日常生活でストレスをどれくらい感じていますか?

 

【Check!】コロナ禍でこんな症状は出ていませんか?
当てはまる項目にチェック!

□ 物事に対して興味が出ない、または楽しめない

□ すぐに気分が落ち込む、憂鬱になる

□ 寝つきが悪い、途中で目が覚める。または眠り過ぎる

□ 疲れた感じがする、気力が出ない

□ あまり食欲がない。または食べ過ぎる

□ 自分を責めがち、または家族に申し訳ないと感じる

□ 新聞を読む、テレビを見ることに集中できない

□ ほかの人が気付くぐらい動きや話し方が遅くなる。
または落ち着かず、普段よりも動き回ることがある

□ 人生が空っぽに感じる

 

あなたのココロとカラダの元気度は?

・0個なら ココロとカラダは元気です!

・1〜4個なら ココロとカラダが不調になりかけています

・5個以上なら 医療機関に相談することを推奨します

※このチェックシートは、疾患の診断を確定するものではありません。チェックの結果、 問題や異常がなくても、不安や気になることがあれば必ず医療機関に相談してください。

連休中は「家ヨガ」で運動不足を解消! 初心者にもおすすめのヨガDVD5選

今年の春の大型連休も、昨年同様おうちでゆっくり過ごすことになりそう。しかしカラダを動かさないと、運動不足や体重増加に悩まされることも。そこで最近では、ダイエットやリラックス効果、健康維持のために「家ヨガ」を楽しむ人も増えているのだとか。でも、ヨガなんてやったことないし、どうすればいいのかわからない……そんなときに活躍するのが、ヨガの基礎やポージングをわかりやすく解説してくれるDVDです。ヨガの知識がなくても、プロのインストラクターが初心者にもわかりやすく教えてくれるので、自宅で正しく効果的なヨガを学ぶことができます。そこで今回は、初心者でも安心して始められる、人気のヨガDVDをご紹介します。

 

目次

 


日本のヨガ第一人者がわかりやすく解説


綿本彰プロデュース Watamoto YOGA Studio ヨガベーシック

日本におけるヨガの第一人者、綿本彰氏プロデュースによる人気シリーズ「Watamoto YOGA Studio」のDVD。呼吸法こそがヨガの基本と提唱している、綿本氏がヨガの呼吸法をわかりやすく解説し、エクササイズ誘導を通して、ヨガを身に付けていきます。ヨガ入門編として最適であり、ヨガ経験者には新しい発見があって、そして長く継続できる……そんな内容を目指し、綿本氏が音楽、構成、演出など、隅々までこだわってプロデュース。オリジナルのBGMは、リラックス効果も抜群です。

【詳細情報】
時間 :2時間27分(片面2層)

 


やさしいハウツーでまとめられたヨガDVD


YOGA for Health and Beauty

日本人女性として初めて、インド総本山スクールKPJAYIより認定を受けたヨガインストラクター・吉川めい氏によるヨガDVD。健康と美容に効果的なヨガが家庭でも安全に取り組めるように、やさしいハウツーでまとめています。このDVDで収録されている「アシュタンガヨガ」は、呼吸と動作を連動させ、リズミカルに動いていくスタイルのヨガで、心身のデトックスや活力UPに効果的です。伝統的なメソッドに忠実に、本来のカウントを崩さずに紹介。自分に合ったペースで練習を開始し、慣れてきたら徐々にポーズを増やし、継続的に活用できる内容となっています。

【詳細情報】
時間:1時間13分

 


「朝・昼・夜」に分かれたヨガを紹介


朝昼夜の20分ヨガ for Health & Beauty

「朝・昼・夜」に適した簡単で実用的なヨガプラクティスを、それぞれ20分でまとめたメニューで紹介。朝は呼吸と動作を一致させて、背骨をダイナミックに動かしていくアシュタンガヨガの太陽礼拝。胸式呼吸で体内エネルギーを活性化させます。昼はリフレッシュを目的とした流れるシヴァナンダヨガのストレッチと、気分をスッキリさせる、ストレス解消に効果的な呼吸法を収録。夜はゆったりとしたスローな動きと、カラダの力を抜いて深くリラックスしていくための「陰ヨガ」。ヨガが初めての人でも、無理なく継続可能なメニューを身につけられるDVDです。

【詳細情報】
時間:1時間20分

 


テロップでポーズのコツを説明してくれるから分かりやすい


西川眞知子プロデュース やさしい まる○yoga

アーユルヴェーダ&ヨガマスターの西川眞知子氏監修によるヨガDVD。「もっと今の自分に○印をつけて、たくさんの笑顔で毎日を過ごす方たちが、一人でも多く増えるようなヨガを広めたい」という想いから生まれたのが、この「まる○ヨガ」。初心者でもわかりやすいように、テロップでポーズのコツを説明。ひとつひとつのポーズがゆっくりなので、無理なく自分のペースで毎日続けられるのが特徴です。「もう歳だから」「カラダがカタい」「自分が嫌い」と思っている人も、ヨガをするだけでなく聴いているだけで、カラダと心を優しくほぐすことができるDVDです。

【詳細情報】
時間:1時間8分

 


初心者が体験者になって解説するDVD


Yoga100

ヨガの素晴らしさを感じてほしい! というコンセプトのもと、企画・制作されたDVD。初心者や、ヨガスタジオにいく前にヨガを体験したい、自宅で練習したいという人、自己流のポーズで不安のある人は解説編を、ヨガを日頃から実生活に取り入れている人は実践編を選んでください。解説編では柔軟なカラダになりたいというヨガ初体験の女性と、運動が苦手というヨガ歴6か月の女性が体験者となり、自分にあったポーズを身につけていきます。カラダがカタかったり、運動が苦手だったり、高齢であったりと、できない理由があって遠慮していたり、ヨガスタジオってなんだか行きにくい……などと感じている人におすすめです。

【詳細情報】
時間:計3時間7分(片面2層式)

 

目次に戻る

乾燥のケアに! 機能性表示食品で肌の潤いをキープ

空気が乾燥すると、肌に影響を及ぼすのでケアが必要。そこで活用したいのが、潤い成分に着目した機能性表示食品だ。お茶、甘酒、ジュース、飲むヨーグルト、飲むゼリーという5タイプの乾燥ケアドリンクをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】ヒアルロン酸を配合した肌の潤いを守る無糖茶

【ヒアルロン酸】

コカ・コーラシステム

からだ巡茶 モイスティア

実売価格160円

0kcal

日本最大の漢方ブティック「薬日本堂」とコラボした無糖茶。クコの実など9種の東洋素材とヒアルロン酸を配合し、肌の潤いを守る機能性表示食品だ。茶葉は渋味の少ない低発酵のウーロン茶に、緑茶とプーアル茶をブレンド。

 

《編集部がおためし!》香りが豊かで味はすっきり

「東洋素材特有の風味はなく、濃すぎず、薄すぎず、渋すぎず。それでいて、伝統的な中国茶を淹れたときのような上品な香りを感じられます。茶葉をブレンドしているからか、トゲがなくすっきりとした味わい」

 

【No.2】やさしい甘さで飲みやすい甘酒初の機能性表示食品

【パイナップル由来グルコシルセラミド】

養命酒製造

甘酒

実売価格150円

116kcal

甘酒として初めて機能性表示食品の届出が受理された商品。肌が乾燥しがちな人に最適な機能性関与成分として「パイナップル由来グルコシルセラミド」を配合する。米こうじのやさしい甘さで、すっきりとした飲みやすい味わいだ。

 

《編集部がおためし!》自然な甘味のすっきり系

「甘酒にありがちなトゲのある酸味や甘さはなく、お米の自然な甘味が生かされたピュアな味わい。すっきりとした飲み口で、老若男女にオススメできますね。常温保存できるのも魅力。温めて飲んでもおいしいです」

 

【No.3】植物の力で健康の悩みにアプローチ

【パインアップル由来グルコシルセラミド】

カゴメ

野菜生活100 Care+ピーチ・アップルmix

実売価格159円

80kcal

「野菜生活100」ブランド初の機能性表示食品で、“健康の悩みを植物が持つ力で解決したい”をコンセプトに誕生。肌の潤いを守るのに役立つ機能性関与成分「パインアップル由来グルコシルセラミド」を配合している。

 

《編集部がおためし!》桃とりんごベースの果実味

「14種類の野菜と3種類の果物が入っていますが、野菜の青々としたエグみはまったくありません。フルーティな甘酸っぱさが前面に出ていて、特に桃とりんごの風味がしっかり。ほんのりと、とろみがあるのも好印象です」

 

【No.4】2種類のアロエ成分を含むヘルシーな飲むヨーグルト

【アロエ由来ロフェノール・アロエ由来シクロアルタノール】

森永乳業

森永アロエヨーグルトアロエの力

実売価格159円

45kcal

肌の保湿力を高める「アロエ由来ロフェノール」と「アロエ由来シクロアルタノール」を含む機能性表示食品として、人気シリーズから登場。アロエ葉肉粉末を含むヨーグルトドリンクだ。1本100g入りで、45kcalとヘルシーなのも魅力。

 

《編集部がおためし!》後味が爽やかで飲みやすい!

「とろみが少なく、ヨーグルトながらも後味はすっきりしていて飲みやすい。アロエの果肉は入っていませんが、ほのかにアロエの風味が漂い、良いアクセントになっています。甘さは控えめで、継続的に飲み続けられそう!」

 

【No.5】肌の潤いをキープする飲むこんにゃくゼリー

【パインアップル由来グルコシルセラミド】

サントリー食品

ぷる肌蒟蒻

実売価格172円

29kcal

肌の水分を逃がしにくくする「パインアップル由来グルコシルセラミド」を配合。片手で手軽に飲めるパウチ入りのこんにゃくゼリーで、プルッとした食感を楽しめる。フレーバーは、「アロエ&白ぶどう」と「アセロラ」の2種類。

 

《編集部がおためし!》低カロリーながらジューシー

「どちらもみずみずしくてジューシーな味わい。アロエ&白ぶどうはさっぱりしていてよりクリアなテイスト。アセロラは心地良い甘酸っぱさがあります。低カロリーなので、罪悪感なく小腹を満たせるのも◎」

コロナ太りにアプローチ! 脂肪対策&ボディメイクにオススメしたい食品

新型コロナウイルスの影響で外出が減り、例年以上に徹底した自己管理が必要だ。そこで活用したいのが、肥満防止にアプローチした食品。脂肪対策とボディメイク、2つのカテゴリーに分けて紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【脂肪対策1】糖や脂肪の吸収を抑える発芽玄米ともち麦のごはん

【難消化性デキストリン】

ファンケル

食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはん

896円(140g×3パック)

214kcal

食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑える「難消化性デキストリン」(食物繊維)を配合した機能性表示食品。栄養価とおいしさを兼ね備えた発芽玄米に、プチプチ食感が楽しめるもち麦を加えている。

 

《編集部がおためし!》香ばしさと甘味が豊かで噛み応えも強い

「白米よりも香ばしさと甘味が豊か。発芽玄米、もち麦ともに噛み応えがあるので、自然と咀嚼回数が増えて腹持ちが良くなる気がします。茶飯のような色味で目にもおいしい。備蓄用のご飯としてもオススメです」

 

【脂肪対策2】飲んで悪玉コレステロールにアプローチ

【プロシアニジンB1及びB3】

サントリー

伊右衛門プラス コレステロール対策

実売価格172円

0kcal

悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能が報告されている「プロシアニジンB1及びB3」を含む機能性表示食品。香ばしい風味とさっぱりとした渋味が特徴で、飲みやすい味に仕上げられている。

 

《編集部がおためし!》苦味やエグみがないすっきりとした味わい

「嫌な苦味やエグみが皆無で飲みやすいですね。それでいて適度な酸味や渋味はあって、お茶として十分においしい。口の中がすっきりするので、普段の食事にはもちろん、油っこい料理に合わせるのもオススメです」

 

【脂肪対策3】食事の脂肪吸収を抑えて血中中性脂肪の上昇を抑制

【グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン】

エムジーファーマ

リセットナッツ-きなこ風味-

1058円

1袋(小袋)あたり134kcal

日本初となる機能性表示食品のミックスナッツ。食事の脂肪吸収を抑えることにより、食後の血中中性脂肪の上昇を抑制することが報告されている「グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン」を含んでいる。7袋入り。

 

《編集部がおためし!》香ばしい素材の味にほのかな甘さがアクセント

「くるみ、アーモンド、ヘーゼルナッツがほんのり甘く味付けされていて、お菓子感覚で楽しめます。ナッツの香ばしさと、きな粉の上品な風味が絶品。お茶、コーヒー、ウイスキーなど、様々な飲み物に合いますね」

 

【脂肪対策4】脂肪の吸収を抑えるクリアな味わいの強炭酸水

【難消化性デキストリン】

アサヒ飲料

ウィルキンソンタンサン エクストラ

108円

0kcal

磨き抜かれた水を使った強炭酸水に、脂肪の吸収を抑えて血中中性脂肪の上昇を穏やかにする「難消化性デキストリン」を配合。爽快でクリアな味わいを楽しめる、刺激が強めのスパークリングウォーターだ。

 

《編集部がおためし!》あの爽快感はそのままで健康的に水分補給できる

「パワフルな舌触り、シュワッとしたのど越しは、強炭酸水の名門・ウィルキンソンならでは。朝昼晩の水分補給に活用できます。もちろん無味無臭、かつ0kcalで、お酒の割り剤として常備しておくのもオススメ」

 

【ボディメイク1】一流アスリートが開発した腸活もできるプロテイン

【1食あたりたんぱく質 18.64g】

AuB

AuB MAKE

8629円(単品購入・別途要送料)、7549円(定期購入・送料無料)

1食あたり140.4kcal

サッカー元日本代表の鈴木啓太氏が創業したメーカーのプロテイン。2種類のたんぱく質に加え、人の身体に有効な29種の腸内細菌を独自に混ぜた「アスリート菌ミックス」を配合し、腸内環境も整えられる。グリーンアップルスムージー味。

 

《編集部がおためし!》サラサラですっきり系のフルーティな甘酸っぱさ

「粉質が優秀で、水にすぐ溶けます。フルーティな甘酸っぱさもおいしいです。牛乳に溶かすと、甘味が少し前面に出る印象。食物繊維やビタミン、カルシウム、マグネシウムなど、1日に必要な栄養素を摂取できるのもうれしい」

 

【ボディメイク2】鶏ささみ肉を食べ応えのあるジャーキーに加工

【たんぱく質25g】

リベルタ

ATHMEALアスリートのジャーキーソルト&ホワイトペッパー(鶏ささみ肉)

378円

77kcal

低カロリーかつ高タンパク質な鶏のささみを使用したジャーキー。国産の鶏肉を使っている。硬めの食感で食べ応えがあるため、食事制限をしている人にもオススメ。塩分が控えめで、飽きることなく食べ続けられる。

 

《編集部がおためし!》罪なきおつまみとして大活躍間違いなし!

「肉のうまみがしっかりと出ていて、芳醇な味わい。塩分控えめとはいえ物足りなさはなく、ペッパーが効いた絶妙な味付けです。アスリートだけでなく、お酒好きの人が罪悪感なくつまめる一品としても活躍してくれます」

 

【ボディメイク3】日本初の機能性表示プロテインバー

【たんぱく質15g】

matsukiyo

プレミアムプロテインバー

181円

176kcal

BMI(肥満指数)が高めの人の体脂肪を減らす機能があると報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合。日本で初めて機能性表示食品に認定されたプロテインバーだ。たんぱく質15gを含有。

 

《編集部がおためし!》適度な甘さと食べ応え! ザクザク食感がクセになる

「ローズヒップの酸味などはなく、おいしいチョコスナックとして味わえます。適度な甘さとパフのザクザク感が相まって、クランチチョコバーのようなおいしさ。硬めの食感で食べ応えがあり、満足度も十分ですね」

 

【ボディメイク4】1本に乳たんぱく質10g、それでいて脂質はゼロ!

【たんぱく質10g】

明治

TANPACT カフェオレ

140円

1本あたり80kcal

「手軽に美味しく乳由来のたんぱく質が摂取できる」をコンセプトに、昨春デビューしたブランドのカフェオレ。1本に乳たんぱく質10gを配合する一方で、脂質は0g。すっきりとした味わいが特徴だ。

 

《編集部がおためし!》甘さは控えめでビター常温保存できるのも◎

「マイルドな甘さでミルク感は控えめですが、そのぶんビターで大人なテイスト。滑らかな舌触りと軽やかなのど越しで、ゴクゴク飲めるテクスチャーです。常温保存可能で、まとめ買いしやすいのもうれしい!」

 

【コレもCHECK!】AIを搭載した食事管理アプリ

 

【No.1】AIが個々に合ったメニューを提案!

FiNC Technologies

FiNC

無料

パーソナルAIトレーナーを内蔵し、興味や悩みに合った栄養・運動メニューを届けてくれるアプリ。食事、体重、運動などを簡単に管理できる。専門家によるコンテンツも充実。

 

【No.2】筋トレに効く食事をAI栄養士が助言

asken

あすけんあす筋ボディメイクプラン

無料

食事記録とAI栄養士による20万通り以上のアドバイスにより、体重減、食生活改善を図れるアプリ。昨秋から、筋トレ効果を高める食事メニューをアドバイスするプランが始まった。

おいしく摂取して健康ボディをキープ! カラダ整えフード10選

コロナ禍におけるステイホームの推奨で、健康食品への注目度はさらに爆増中だ。腸内環境を整えることが免疫力アップに繋がることはすでによく知られているが、その関係性がコロナ禍によって再注目されている。そこで、“腸活”に良い成分が入った商品を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】野菜とりんごをブレンドしたヨーグルト味のドリンク

【アシスト乳酸菌(R) 】

デルモンテ

乳酸菌やさい

実売価格236円

200mLあたり55kcal

キッコーマンが発見した「アシスト乳酸菌(R)」を配合する、飲みやすいヨーグルト味の野菜・果実ミックス飲料。トマトやにんじんなど8種類の野菜に、りんごをブレンドしている。砂糖・食塩不使用で素材の甘さを味わえる。

 

《編集部がおためし!》朝に飲みたくなるフルーティな味わい

「“ヨーグルトテイスト×野菜・果実ミックス飲料”という珍しい組み合わせに、味のイメージが湧きませんでしたが、飲んでみるとフルーティで違和感なし。サラッとした舌触りでゴクゴクいけます。目覚めの一杯に◎」

 

【No.2】免疫分野で初となる機能性表示食品の飲料

【プラズマ乳酸菌】

キリン

iMUSE レモン

実売価格154円

1本あたり92kcal

健康な人の免疫機能の維持をサポートするドリンク。免疫機能を謳う機能性表示食品として日本で初めて消費者庁に受理された食品ブランド「iMUSE」の商品で、「プラズマ乳酸菌」を1000億個使っている。

 

《編集部がおためし!》みずみずしくてクリアなレモン味

「レモンのフレーバーがみずみずしくてクリア。甘さは控えめで水分補給用のドリンクとしてスイスイ飲めます。同シリーズに『キリン iMUSE 水』と『キリン iMUSE ヨーグルトテイスト』があり、気分に合わせて飲み分けられるのも◎」

 

【No.3】独自の乳酸菌を配合したヨーグルト風味の豆乳飲料

【アシスト乳酸菌(R)】

キッコーマン

豆乳飲料アシスト乳酸菌

実売価格98円

1本あたり85kcal

ぬか床から分離した「ペディオコッカス・アシディラクティシK15」を選抜して、独自の製法で育てた「アシスト乳酸菌(R)」を配合した豆乳。爽やかなヨーグルト風味だ。

 

《編集部がおためし!》ザ・乳酸菌飲料の味にビックリ!

「豆乳を想像して飲むと、爽やかな味にビックリ! ザ・乳酸菌飲料の味わいです。甘さが控えめでテクスチャーはサラサラ。良い意味で豆乳のコクが抑えられているので、濃厚な味わいが苦手な人にもオススメです」

 

【No.4】スーパーフードを贅沢に使った新感覚ドリンク

【ビフィズス菌】

ネスレ日本

ネスキーノ

540円(ベースサッシェ・5袋)、1080円(スーパーフードサッシェ・5袋)

1杯74kcal〜183kcal

●Q-cupは定期便に申し込むと利用可能

Q-cupという専用のブレンダーで手軽にスーパーフードドリンクを作れる新ブランド。スムージー、ミルク、オーツの3種類のベースと、クコの実やチアシードなど6種類のスーパーフードを組み合わせて、18通りの味が楽しめる。

 

↑左が3種類のベースが入った「ベースサッシェ」、右が6種類のスーパーフードを使った「スーパーフードサッシェ」。保存料、香料、着色料、甘味料は不使用だ

 

《編集部がおためし!》フレッシュな味わいのホットドリンクも作れる!

「フリーズドライのフルーツが入っていて、食感を残したままブレンドできるので、フレッシュな味わいを堪能できます。好みの味を探すのも楽しい。25〜55℃とビフィズス菌が壊れない温度内でのホットドリンクを作れるのもグッド!」

 

【No.5】レモンヨーグルト味のタブレットで手軽に乳酸菌を摂取

【プラズマ乳酸菌】

ファンケル

免疫サポートチュアブルタイプ

3100円(60粒)

1日2粒あたり3.9kcal

免疫の司令塔「pDC」に働きかける「プラズマ乳酸菌」を、1000億個配合した機能性表示食品。必須栄養素である「ビタミンC」と「ビタミンD」も1日摂取目安量を配合している。炭酸発泡するチュアブルタイプのレモンヨーグルト風味。30日分。

 

《編集部がおためし!》シュワッとした泡と爽やかな甘酸っぱさ

「噛むときめ細やかな泡が出てくるシュワッとした口溶け。レモンとヨーグルトの爽やかな甘酸っぱさで、おいしいタブレットとして食べられます」

 

【No.6】腸内環境の改善に役立つ発酵性食物繊維が豊富なシリアル

【発酵性食物繊維】

日本ケロッグ

オールブランブランリッチ

実売価格322円

1食あたり141kcal

糖質オフパンによく採用されている、小麦ブラン(小麦外皮)を使った機能性表示食品のシリアル。発酵性食物繊維(小麦ブラン由来アラビノキシラン)が善玉菌を増やし、腸内環境を改善する。特にヨーグルトとの相性が抜群だ。

 

《編集部がおためし!》クリスピーな食感で食べ応えもハンパない

「ほんのり甘くて香ばしく、食感はクリスピー。シリアルとして十分においしいです。食物繊維が豊富なことを感じさせる食べ応えで、満足感も高いですね」

 

【No.7】3つのシールド成分を含んだサプリメント

【シールド乳酸菌】 【ビフィズス菌】 【ラクトフェリン】

森下仁丹

ヘルスシールド

4980円(約30日分)

1包あたり4.3kcal

1包あたりに100億個のシールド乳酸菌と20億個のビフィズス菌、25mgのラクトフェリンを含んだサプリメント。中味は2.5mmの極小カプセル入りのサラッとした顆粒で、飲みやすい爽やかなレモンフレーバーだ。

 

《編集部がおためし!》甘酢っぱいレモン味でスムーズに飲める

「種類の異なるカプセルと顆粒が入っていて、見た目からして効きそう。甘酸っぱいレモン風味、かつ2.5mmとカプセルがとても小さいので、抵抗感なく飲めます」

 

【No.8】乳酸菌とイソフラボンを一緒に摂れるヨーグルト

【乳酸菌】 【イソフラボン】 【食物繊維】

ポッカサッポロ

ソイビオ豆乳ヨーグルトプレーン無糖

実売価格270円

100gあたり49kcal

生きた乳酸菌を4種類使って発酵させたヨーグルト。豆乳のイソフラボンも一緒に摂取できる。製法にこだわったすっきり雑味のない豆乳で作っているため、クセがなく酸味の少ないまろやかな味に仕上がっている。400g入り。

 

《編集部がおためし!》適度なコクがあり滑らかな口溶け

「やさしい酸味と適度なコク、シルキーな口溶けがおいしいですね。シリアルやフルーツなどとの相性も抜群! 食物繊維が豊富だからか、腹持ちも良い気がします」

 

【No.9】疲れを感じたらコレがオススメ!

大正製薬

リポビタンDX

実売価格1650円(30錠)、4268円(90錠)

疲労回復や栄養補給を目的としたタウリン、ビタミンB群、ビタミンCを配合。直径約9mmと小型で飲みやすいフィルムコーティング錠剤だ。

 

【No.10】疲れを感じたらコレもオススメ!

ポッカサッポロ

キレートレモンクエン酸2700

実売価格140円

日常生活や運動後の疲労感を軽減するクエン酸を2700mg配合。レモンの酸味と炭酸の刺激でリフレッシュもできる。

GetNavi編集部オススメ! 男磨きギア5選

美容師がすすめる男磨き製品以外にも、まだまだ注目のギアがたくさんある! 例えば、全身使える液体ソープや保湿スプレーは、面倒くさがりな貴兄にもピッタリ! それから、白髪を瞬時に隠せるメンズビゲン製品も面白い。今回は、編集部がオススメする男磨き製品をご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】W音波振動のパワフルな歯垢除去力で健康的な歯に

【オーラルケア】

パナソニック

音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)

ドルツ EW-DT51

実売価格2万5660円

毎分約3万1000ブラシストロークのヨコ磨きとタタキ磨きで、パワフルに歯垢を落とす「W音波振動」を採用。従来モデルよりもヘッドを薄く、ネックを細く設定し、磨き残しが多くなりがちな奥歯の歯周ポケットもしっかり磨ける。

 

↑ヨコ振動+タタキ振動によって歯周ポケットと歯間の汚れへ立体的にアプローチ。歯間に詰まった歯垢までパワフルに除去し、歯ぐきの健康を促進する

 

↑歯間ケアや歯ぐきケア、ステインオフケアなど、部位・目的別に4本のブラシを付属。毎日の口腔内の状態に合わせて、ブラシを使い分けできる

 

【No.2】頭からつま先までうるおいで満たされる!

【ボディケア】

ヌビアンヘリテージ

アフリカンブラックソープ ボディウォッシュ(384mL)

1350円

NYハーレム発の人気オーガニックスキンケアブランドの全身ソープ。高濃度のシアバター配合で保湿効果が高く、敏感肌や乾燥肌の人にオススメだ。身体だけでなく髪や顔にも使える。

 

↑泡は微細なスクラブ入り。シアバターの保湿効果で風呂上がりもうるおいが持続する。顔に使っても乾燥によるツッパリ感がない

 

【No.3】しつこい乾燥肌にセラミド機能成分を噴射!

【スキンケア】

花王

キュレル ディープモイスチャースプレー(大/250g)

3025円

乾燥性敏感肌向けの全身保湿スプレー。しっかりとうるおいを与えるセラミド機能成分が肌の奥まで浸透し、繰り返しがちなカサつき・乾燥をケアする。手が届きにくい背中など身体の隅々までアプローチできる。

 

【No.4】温風温度を自動調節して熱や乾燥から髪をガード

【ヘアケア】

アイリスオーヤマ

モイストプロドライヤー HDR-MC1

実売価格1万6280円

髪の状態や利用環境によって最適な温風温度が自動調節できるヘアドライヤー。過度な熱による髪へのダメージを防ぎ、髪の水分比率を高く保てる。さらに、マイナスイオンが静電気の発生を抑制し、髪の広がりを軽減。

 

↑サーモセンサーが髪温度を瞬時に感知。髪が傷まない温度に温風を自動コントロールし、髪のうるおいを守ってくれる
●画像提供:アイリスプラザ

 

【No.5】白髪をピンポイントで速攻カバーできる“修正液”!!

【白髪ケア】

ホーユー

メンズビゲンクイックスティック

968円 ウェブ限定発売(※)

白髪部分を狙ってひと塗りするだけでカバーできる、ワンデー白髪染め。使用後はシャンプーで簡単に洗い流し可能だ。BEAMS DESIGN監修のパッケージデザインは、バッグに忍ばせていても白髪染めとは気づかれないオシャレさだ。

※:Amazon.co.jp、楽天市場、LOHACOのみで販売中

 

↑ペンのように手軽に使えるコンパクト設計。先のクシ歯でとかすだけで白髪を手軽に隠せる。地肌が汚れにくいのも◎

大人男子の身だしなみ、グルーミング&オーラル、衣類のケアも忘れずに!

伸びすぎた髭や毛量調整できていない体毛は、不潔感が出やすいので要注意。口臭はもってのほか!! オーラルケアを念入りに行おう。また、顔や髪をどんなに整えても、洋服がシワだらけだったり悪臭が漂ったりしていたら“残念な人”決定! 衣類ケアも外出前・外出後の習慣としたい。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

《グルーミング&オーラルケア編》

【No.1】ムダ毛をやさしく好みの長さに刈り揃えられる

パナソニック

ボディトリマー ER-GK81

実売価格1万3000円

腕・胸・スネ、ビキニゾーンやお尻までムダ毛の手入れができるトリマー。10段階(3〜12mm)の長さに設定可能なアタッチメントを搭載する。刃先はラウンド形状で肌にやさしくカットできる。

 

★長さを均一に整えれば清潔感が上がる!

「体毛は1本1本成長速度が異なります。長さにバラつきがあると清潔感を損なうので、長さを整えるためにボディトリマーを愛用中です。コレは全身の様々な部位に使えて重宝しています」(宮永さん)

 

【No.2】帯状の6本のフロスで歯間の汚れを取り除く!

小林製薬

糸ようじ

770円(60本)

歯と歯の間や、歯と歯肉の間に溜まる歯垢・食べカスを除去できる、お馴染みの歯間ケアアイテム。細い6本の糸が狭い箇所にも入り込み、歯ブラシでは取り切れない汚れを絡め取る。

 

★口臭・歯周病予防のため2日に1回ペースで使用

「口臭ケアも大事な身だしなみの1つ。僕は2日に1回程度糸ようじを使っていますが、やるのとやらないのとでは口臭の状態がかなり変わります。歯周病予防にも最適です!」(宮永さん)

 

【No.3】肌の保湿も同時に行える新感覚シェーバー

パナソニック

スキンケアシェーバー

「ラムダッシュ」ES-MT21

実売価格3万1900円

髭剃りと同時にスキンケアができるシェーバー。肌に化粧水を塗布後、シェービングしながらイオンプレートの天面を肌に当てると、化粧水の保湿成分が肌の角質層まで浸透する。2段階の温感機能も搭載。

 

↑+から−電極へと発生する水の流れを利用した「電気浸透流」で、化粧水の保湿成分を角質層へ届ける

 

★イオン導入で肌をいたわりやさしくシェービング

「カミソリより電気シェーバーのほうが肌への負担が少ないです。コレは髭剃りと同時にイオン導入ができて便利。有効成分の入った化粧水や美容液と合わせて使うと肌負担をより軽減できます」(宮永さん)

 

《衣類ケア編》

【No.1】イヤなニオイは消し去り爽やかな香りをプラス!

プラウドメン

スーツリフレッシャー(グルーミング・シトラスの香り)

1980円

消臭成分であるカキタンニンを配合。ひと噴きするだけで、汗やタバコ、食べ物など、スーツに染み付いたイヤなニオイを元から消臭できる。噴射後は、上品で爽やかなシトラスの香りがほのかに残る。全3種類の香りを展開。

 

★洗う頻度の少ない服こそしっかりとケアを!

「スーツやコートなど、洗う機会が少なく、かつ部屋臭が付きやすい素材の衣類にオススメです。頻繁に洗えないものこそ、しっかりと清潔感を保つケアが必要なのです!」(宮永さん)

 

【No.2】毎日着るスーツをササッとメンテナンス

ナカタハンガー

洋服ブラシ(豚毛)

3300円

天然の豚毛を使用した洋服ブラシ。硬めのしっかりとした感触のブラシで、スーツやコートのホコリ・汚れをサッと落とす。毛足の長さは30mm。コットン、ウール、ポリエステル生地の洋服に対応する。握りやすい持ち手も魅力だ。

 

★毎日のひと手間で衣類の清潔度をアップ

「ジャケットやスーツなど頻繁に洗濯しない服は、繊維の間に入ったホコリや汚れなどがイヤなニオイの元になります。ブラッシングのひと手間をかけるだけで清潔に保ちやすく、服自体が長持ちしますよ」(宮永さん)

 

【No.3】アイロン台なしでスピーディにシワ取り!

パナソニック

衣類スチーマーNI-FS760

実売価格1万5000円

上下左右、360度どんな向きに傾けてもたっぷりと安定したスチームを噴射。丈の長い衣類でも、屈まずにシワ伸ばしできる。115mLの大容量タンクで約10分間の連続スチームが可能。約23秒で立ち上がるので、忙しい朝にも大活躍する。

 

 

★外出前にササッとかけて服のシワとニオイをケア!

「一番ラクに、時短でシワ伸ばしできるのが衣類スチーマー。パナソニックは立ち上がりが早いので、外出前にサッと使えてオススメです。シワ伸ばしだけでなくイヤなニオイも除去できます!」(宮永さん)

第一印象を左右する”顔の額縁”にこだわりを。大人男子のためのヘアケア&ヘアセット5選

男の身だしなみには、清潔感のあるヘアスタイルも欠かせない要素だ。適切な頭髪/頭皮ケア剤と、スタイリング剤を使いこなして印象アップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

【No.1】ホールド力が抜群でツヤ感も出せるポマード

ウルフマン

WOLFMAN POMADE

1980円

オールドスタイルにこだわった人気のバーバー「WOLFMAN BARBER SHOP」のオリジナルポマード。ホールド力が抜群でツヤ感もしっかり出せる。心地良いバニラの香りも好印象だ。水性なのでシャワーで簡単に洗い流し可能。

 

★気に入らなければ手直しが可能!

「ホールド力が優秀で、パッケージ画のようなオールバックも簡単。固まりすぎないので、あとから手直しをしやすいのもうれしい。“今日はスタイリングに失敗しちゃったな”という日も安心です」(宮永さん)

 

【No.2】頭髪マッサージに取り入れて毛髪の密度感をサポート

ロレアル プロフェッショナル

セリオキシル デンサー ヘア N

8250円(サロン専売品)

頭皮環境を整えて髪を健康的に導く、洗い流さないスカルプトリートメント。独自成分が毛髪の密度感をサポートし、質の高い髪を生み出すアシストをする。タオルドライ後、頭皮に塗布してマッサージするように馴染ませる。

 

★毛髪の不調時は頭皮用美容液がオススメ

「髪の毛の状態が気になる場合、毛髪よりも頭皮にアプローチするのがオススメ。頭皮用トリートメント(美容液)である本品は、乾燥やフケ、頭皮特有のイヤなニオイを抑えてくれます。使い心地も抜群に良いですよ」(宮永さん)

 

【No.3】髪にコシを与えるサロン仕様のトリートメント

ミルボン

エルジューダ FO

2860円(サロン専売品)

柔軟成分であるバオバブ種子オイル配合で、髪表面のキューティクルに集中作用する、洗い流さないトリートメント。コシが弱く動きを出しづらい髪に適度な厚みを持たせつつ、しなやかで柔らかな状態に整える。

 

★髪の芯から補修してコシがよみがえる!

「髪のパサつき・ボリュームダウンが気になり始めた30・40代の男性に、特にオススメしたいトリートメント。『エルジューダ』シリーズは10種類以上ありますが、FOは髪の芯をしっかりと整えてくれるのがイイ」(宮永さん)

 

【No.4】ハードに固まるのに自然なたっぷり大容量ジェル

ビューティーエクスペリエンス

ロレッタ ハードゼリー

2200円

ベタつきが少ないウォーターベースのスタイリングジェル。髪をしっかりとハードに固めるが、固まっているようには見えない自然な仕上がりに。伸びや付け心地も良好で、シャワーで洗い流せるのも特徴。300gの大容量。

 

★セット力・コスパともに100点満点のジェル!

「セット力が高く、コスパも良いので何度もリピートしています! 特に額を出したいときにオススメ。朝、このジェルでスタイリングすれば1日中手直しの必要がありません」(宮永さん)

 

 

【No.5】頭皮と髪をいたわりながら洗い上げ、元気なハリとコシを与える

資生堂プロフェッショナル

ザ・ヘアケア アデノバイタルシャンプー

2750円

豊かな泡が頭皮と髪にやさしくアプローチし、汚れだけを捉えて洗浄。頭皮をスカルプエッセンスが馴染みやすい状態に整えて、根元からボリューム感のある髪に導く。髪にハリやコシも与える。シリコンフリー。

 

★適切な洗浄力で余分な皮脂のみを取り除く

「男性は刺激の強いシャンプーでガシガシ洗髪しがち。そうすると皮脂を除去しすぎて頭皮が乾燥します。コレは頭皮にやさしい成分が配合されており、皮脂を洗い流しすぎることがありません」(宮永さん)

大人男子の身だしなみ、スキンケアグッズ5選

働き盛り世代の男性は毎日のスキンケアを適当に済ませがち。そこで今回は、ラクして肌のコンディションを整えられる製品を厳選。顔色補正クリームにもトライ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

【No.1】肌に水分をたっぷり補給し、トラブル予防!

イプサ

ザ・タイムR アクア

4400円

独自技術による保湿成分を配合し、肌の水分量を増やしてくれる化粧水。水分不足の肌や皮脂の多い肌も、テカりにくくみずみずしい状態に導く。朝夜の洗顔後、手やコットンなどで顔全体に馴染ませるように塗布。

 

★“こんなに変わるの!?”とわかりやすく効果を実感

「肌の水分バランスを整え、大人ニキビにもアプローチ。使い始めてすぐにうるおいを実感でき、スキンケアへのモチベーションが上がります。パッケージもカッコ良くて洗面所で映える!」(宮永さん)

 

【No.2】皮脂の多いオトコの顔を濃密な泡でスッキリ洗顔

オルビス

ミスター フェイシャル クレンザー

1430円

吸着力に優れた炭とモロッコ溶岩クレイのW洗浄成分と濃密な泡が、皮脂汚れや毛穴の詰まりにアプローチ。ベタつきやすい男性の肌をスッキリ洗い上げてくれる。不器用な人でも簡単に素早く泡を立てられるのも魅力だ。

 

★摩擦は肌の大敵! 濃密泡でやさしく洗顔を

「男性は適当にゴシゴシ擦って洗顔しがち。顔の肌は薄いので、摩擦はトラブルを誘発します。これを防ぐには泡立ちが良い洗顔料がオススメ。オルビス ミスターはスピーディに泡が作れて便利です」(宮永さん)

 

【No.3】UVカット性能は十分ながら肌にやさしいメンズ日焼け止め

バルクオム

THE SUNSCREEN

2200円

肌を乾燥から守る美容成分を配合した低刺激処方の日焼け止め。ウォータープルーフで汗や水に強い反面、洗顔料で落とせる手軽さがうれしい。SPF40、PA+++とUVカット性能は十分で、真夏の紫外線からもガード。

 

★日焼け止めはメンズこそ必須アイテム!

「紫外線による皮脂の酸化は肌トラブルの原因となります。なので、皮脂量の多い男性こそ日焼け止めは絶対に使うべきです! この日焼け止めは白浮きせず、肌に馴染みやすいのが秀逸」(宮永さん)

 

【No.4】男性のために開発された顔色補正クリーム

レタッチ

BB Cream #BB0012

3300円

日焼け止め・化粧下地・ファンデーションが一体となった、男性用オールインワン顔色補正クリーム。青クマや青ヒゲにサッとひと塗りするだけでナチュラルにカバーし、顔全体の印象を明るくしてくれる。SPF32、PA++。

 

↑赤みベージュがベース。青クマや青ヒゲを自然にカバーできるオレンジ味を加えている

 

★伸びが良く薄付きで自然に肌の悩みをカバー

「薄付きなので、“いかにも塗ってる感”がなくナチュラルに仕上がります。柔らかく伸びの良いテクスチャで、ベタつきや皮膜感もありません。主張しないパッケージもポイント!」(宮永さん)

 

【No.5】しっかり保湿できるのに質感はマットなメンズリップ

レタッチ

Lip Cream #LP0021

3080円

保湿成分のスクワランやアルガンオイルを配合した、うるおいたっぷりのリップクリーム。一般的に高保湿タイプはツヤが出やすいが、本品はツヤなしマットに仕上がり、“塗ってる感”が出ない。男性でも抵抗なく使える一本だ。

 

★“ツヤなし・高保湿”はありそうでなかった!

「一般的なリップクリームは唇がプルプル・ツヤツヤになり、人前で使うのに抵抗を感じる男性が多い。コレならマットな仕上がりでフェミニンに見えないのでオススメです」(宮永さん)

睡眠環境を整えてくれる快眠グッズ

寝室をリラックスできる状態に整えることで、自然な入眠を促し、朝の目覚めもスッキリ。今回は、無理のない姿勢で眠れるよう設計された寝具や、快眠をサポートするグッズを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

快眠セラピスト

三橋美穂さん

寝具メーカーの研究開発部長を経て独立。講演や執筆活動のほか、寝具のプロデュースなども手掛ける。

 

【No.1】一人ひとりの身体に合わせて角度を自動調節!

パラマウントベッド

アクティブ スリープ ベッド

37万4000円〜(ベッド+マットレス)

アプリと連動し、自動運転で角度を調節できるベッド。就寝時の「入眠角度」により、呼吸や腰、足を楽にして入眠をサポート。朝も起床時刻に近づくとベッドの背が自動で動き、心地良い目覚めを促す。

 

↑睡眠時のデータはアプリで記録。1週間の睡眠バランスを加味し、睡眠スコアも表示される

 

【ココがお気に入り!】角度をつけると入眠がスムーズに!

「背中と足を上げた状態で眠ることで、全身の力が抜けて寝つきが早くなりました。入眠を感知すると自動でフラットになり、朝は背中が上がるので目覚めがスッキリします!」(三橋さん)

 

【No.2】絶妙な抱き心地で横向き寝による身体の負担を軽減!

昭和西川

快眠セラピストが考えた抱きまくら

5500円

快眠セラピスト・三橋美穂さん監修の抱きまくら。腕の置きやすさや足の挟みやすさなど抱き心地を追求した設計で、肩や腰に負担がかかりがちな横向き寝の姿勢をサポートする。カバーは取り外して洗濯可能だ。

 

【ココがお気に入り!】身体の部位に合わせた高さと幅がこだわり

「理想的な抱きまくらが見つからず、自分で作りました。腕を乗せる部位は厚みをもたせ、足を挟むところは骨盤が開かないように薄くしています。もうコレなしでは眠られません!」(三橋さん)

 

【No.3】朝になるとカーテンが開き太陽の光で目覚められる!

SwitchBot

SwitchBotカーテン

8980円

一般的なカーテンを自動開閉できるスマートデバイス。光センサーを内蔵し、朝の日差しを感知してカーテンを開くため、太陽の光を浴びながらスッキリ目覚められる。工事不要で、カーテンに留めるだけと設置も簡単。

 

【ココがお気に入り!】朝日を浴びることで体内時計もリセット!

「スマホで設定した時刻に自動でカーテンが開くので、寝室に朝日が差して起床がスムーズに。体内時計の調整にも役立ちます。夕方に自動で閉まるのも意外と便利!」(三橋さん)

 

<GetNavi編集部お墨付き! 睡眠環境快適化ならコレもCHECK!>

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】制菌作用で菌の増殖を抑制! 洗える衛生寝具

西川

西川のキレイなふとんメディックピュア合繊掛けふとん

1万6280円

繊維に付着した菌の増殖を防ぐ「ピュアスレッド糸」と「制菌わたケミタック」を採用。制菌作用によって汗の臭いの原因菌も抑制するため、防臭にも効果を発揮する。耐洗濯性を備え、洗っても制菌効果は持続する。

 

↑まくらカバーやベッドパットなども展開している

 

【ココがお気に入り!】清潔さが長持ちして掛け心地も良い

「季節に関係なく寝ている間は汗をかきますが、制菌作用によってニオわず衛生的なのがうれしいです。身体全体を包み込むような肌沿いの良さで、ぐっすり眠られます!」(保谷)

 

【その2】柔らかいガーゼ素材が心地良い眠りをサポート

UCHINO

マシュマロガーゼ シックシンストライプ メンズパジャマ

1万9800円

吸湿・吸水性、保温性、通気性をバランス良く備えた、綿100%のマシュマロガーゼ(R)採用。独自技術で織り上げた生地は軽くて柔らかく、ゆったりとしたパターンで仕上げているため、就寝中の動きを妨げない。

 

↑強度の違う3重構造のガーゼは特許も取得

 

【ココがお気に入り!】肌にやさしく1年を通して快適!

「通気性の良さで夏はムレにくく、適度な保温性で冬は寝冷えを防ぎ、1年中快適に着用できます。軽くて締め付け感もなく、とにかくストレスフリー! 肌当たりがやさしく、敏感肌の人にもオススメです」(保谷)

 

【その3】眠り始めの90分の質を高める3つの機能を搭載!

ブレインスリープ

ブレインスリープピロー

3万3000円

「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者が開発したまくら。良質な睡眠に必要な「黄金の90分(眠り始め)」のために、頭を冷やす超通気メッシュ構造、頭にフィットする3層構造、衛生的な洗える素材を採用している。

 

↑メッシュ構造なのでシャワーで丸洗いできる

 

【ココがお気に入り!】頭がムレにくい素材でお手入れも簡単!

「睡眠には『頭寒足熱』が良いとよく聞きますが、本品は通気性が良く、頭の熱を放熱してくれます。シャワーで洗えるうえ乾きも良く、定期的に洗って清潔を保てるのも◎」(保谷)

 

【その4】たっぷりの蒸気で目元を温めてほぐす!

花王

めぐりズム蒸気でホットアイマスク

実売価格475円(5枚入)

目元の蒸気浴ができるアイマスク。約40℃の蒸気が目元をじんわり温め、気分までほぐしてくれる。開封後すぐに温まり、約20分間持続。昨年、不織布が「やわふわタッチ」に改良され、よりふっくらと心地良い肌触りに。

 

↑「森林浴の香り」など香るタイプは5種類展開

 

【ココがお気に入り!】目元を温めるとリラックスできる!

「PCやスマホで1日中酷使した目は、温めることで緊張がほぐれます。熱すぎずお風呂のように心地良い温度や、やさしい香りで気分もリラックス。就寝前に使うことで、自然と眠る準備が整います!」(保谷)

 

《カラダの内側からサポート!》快眠フード&ドリンクも続々登場!

近年、睡眠に役立つ成分を含んだ機能性表示食品が増えている。気軽に取り入れられるのが魅力!

 

【その1】

ロッテ

マイニチケア おやすみタブレット<ミルクミント味>(※1)

実売価格194円

L-テアニンを配合したタブレットタイプのお菓子。噛んでおいしく取り入れられるミルクミント味。ノンシュガー(甘味料としてキシリトール100%)だから就寝前でも食べやすく、口内に爽やかさが広がる。

※1:本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには睡眠の質を向上(起床時の疲労を軽減)する機能が報告されています。

 

【その2】

アサヒ飲料

アサヒ十六茶プラスやすらぎブレンド(※2)

151円

「アサヒ 十六茶」の16の健康素材に、機能成分・L-テアニンを追加したブレンド茶。カフェインゼロなので、就寝前などでも飲める。香ばしく、ほんのりハーブが香る味わい。

※2:本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには一過性の作業に伴うストレスを和らげることが報告されています。また、睡眠の質を高める(起床時の疲労感を軽減する)ことが報告されています。