顔のゆがみ、シワ、メンタルまで!“マスク老け”は「顔ヨガ」メソッドで解消する!

一日中マスクをつける生活が始まってから、はや一年が経ちました。マスクをつけていると、口を大きく開けて話せなかったり、目だけで感情を伝えなくてはならなかったりと、以前とは表情筋の使い方が変わってきています。また、リモートワークが進んで人に会わない時間が増えたことで会話が減った、という人も多いでしょう。それにしたがって、顔の筋肉を使う機会自体も減っています。

 

このままでは、マスクをしていることで顔全体がたるみ、老け顔になってしまう可能性があるのです。

 

そこで、「顔ヨガ」のメソッドを開発した顔ヨガ創始者の高津文美子さんに、表情筋を鍛える方法やシワやたるみを改善するエクササイズを教えていただきました。

 

マスク生活で生まれたデメリットとは?

この一年で、わたしたちの顔や心にはさまざまな変化が現れています。友だちと会う時間や旅行などのリフレッシュが難しくなって、笑う機会が減った人もいるでしょう。生活や仕事が混乱の中にあり、笑顔になれるような状況でない人もいるかもしれません。

 

「笑う機会が減った上、マスクをしていることで、口元の筋肉がたるんだり、マスクの重みで頬が下がってしまったりするのです。笑うことは表情筋を鍛える上でももちろんよいのですが、それと同時にメンタルにとってもとても大切なことですよね。笑顔でいることは、心の健康にもつながります。筋肉を鍛えながらメンタルも整えていきましょう」(顔ヨガ創始者/フェイシャルアドバイザー・高津文美子さん、以下同)

 

「マスク老け」とは?

マスク老けとは、マスクをする生活が長くなっていく中で、顔がたるんだりシワができてしまったりして老けてしまうこと。

 

「ご時世が変わらない限り、マスクをする生活は変えられませんが、毎日少しずつでも続けてエクササイズを行うことで、シワやたるみを改善したり防止したりし、老け顔にならないように整えることができます。

また、エクササイズは日常生活でしていただいても構いませんが、肌が乾燥しているとトラブルを起こすこともありますから、お風呂場で行ったり化粧水をつけたあとなど、なるべく潤いのある状態で行いましょう」

 

「マスク老け」にならないために鍛えるべき5つのパーツ

  1. 目の周りの眼輪筋
  2. 口の周りの口輪筋
  3. 頬の筋肉、頬筋
  4. 耳につながる筋肉
  5. メンタル

1. 眼輪筋を鍛えてマスク顔でも表情豊かに!

まず、マスクをつけていてもっとも困るのは、表情が伝わらないことでしょう。

 

「人が怒っているのか笑っているのかが伝わるポイントは、口角の上がり下がりと頬の位置の高さなのですが、どちらもマスクで隠れてしまって見えませんよね。マスクをしていると、その人がどんな表情をしているのかが分かりづらく、考え込んでいるだけで怒って見えたり、普通に話していても無愛想に感じさせたりしてしまうこともあり、コミュニケーションをとることがとても難しくなってきています。

そうならないためにも、目の周りの眼輪筋という筋肉を鍛えることが大切。目の下の筋肉を持ち上げると、優しい目元になり、ニコニコした雰囲気を伝えられるようになるんです。また、目の下のたるみや目尻のシワ、目を大きく開こうとしたときに出るまぶたのシワなども改善されます」

 

2. マスクの中でもエクササイズしたい口輪筋

次に気にしていきたいのは、マスクで常に隠れている口周りです。マスク生活でなくても常に意識をしていなければ、重力に負けていくといいます。

 

「顔の筋肉も年齢とともに筋力が落ち、歪みやたるみにつながっていきますよね。それはマスク生活でなくても同じことなのですが、マスクをつける生活になったことで、普段以上に筋肉を使わなくなりました。マスクがずれないよう、なるべく口や頬を動かさずに話す方も多いですし、筋肉の使い方が小さくなったといっていいでしょう。マスク生活が終わる日を思い、外したときにも美しくいられるようしっかり鍛えておきたいものです」

 

3. 垂れ下がる頬をリフトアップ

そして日々のマスクの重みで下がってしまうのは、頬の筋肉です。常にマスクが当たっているので、肌トラブルにもなりやすい場所です。

 

「頬の筋肉はマスクの重みがかかると、どんどん下がっていってしまいますよね。頬が下がるとほうれい線が出て口角が下がり、老け顔になるのはもちろん、気難しくてしあわせそうではない表情に見えてしまいます」

 

4. 軽いマスクでも耳には案外負担がかかる

毎日マスクを耳にかけていると“耳が疲れる”って知っていましたか?

 

「耳は、たくさんの顔の筋肉とつながりがある場所です。耳にいつもマスクの重みがのっていることで、こめかみや頬のああたりの筋肉にも重さがかかり、どんどん垂れ下がってしまうのです。

耳にはつぼもたくさんあり、ストレスが溜まっている方は、耳を少し引っ張るだけでも硬くて痛いかもしれません。耳を引き上げるエクササイズをすることで、頬のたるみや目尻の下がりを解消できますよ。こちらは、マスクを外してリラックスできる時間に行いましょう」

 

5. マスク老けの予防と改善に!毎朝欠かさず自分を褒めて気持ちを整える

最後に気をつけたいポイントはメンタルです。美しくありたいという気持ちを持つ一方で、今の自分を否定するような気持ちになっていませんか? 人との交流が減って落ち込んだ気持ちになってしまうこともありますが、今の自分も褒めながらエクササイズをして美しくなるよう努力するのが、マスク老けを改善することにもつながるのです。

 

「顔ヨガを教えるときにとても大切にしているのが、メンタル面も美しくいられることです。コロナ禍においては、つらい生活を強いられている方や、今は笑えないという方もいるでしょう。英語では『instant pick me up』と言うのですが、エクササイズで顔を整えながら、『今日もあなたはきれいよ』『かわいいわね』とプラスの言葉を口に出して鏡の中の自分に言います。

表情を持ち上げ、老け顔にならないために必要なのは筋肉と前向きな心。アンハッピーな人はどうしても胸を内側にしまい、猫背のような姿でいて、顔も下を向きがちですよね。でも、人って楽しいときやしあわせなときは、自然と顔を上げて胸を張っているものなんです。なかなか自分のことを褒められない方や言葉が口に出せず泣いてしまう方もいるのですが、ぜひ毎朝トライしてみてほしいです。

メンタルが上向きになると、自然と口角が上がり、顔の筋肉にもハリが出てきます。それぞれのエクササイズを行いながら、笑顔でいられるよう気持ちを整えることで、マスクをしていても美しくいられますよ」

 

それでは、具体的なエクササイズの方法を教えていただきましょう。

 

1. 4本指を揃えて眉の上と皺眉筋に置く。

↑「親指は軽くほほの上に置きましょう。双眼鏡を覗くように手を形づくり、眉が上がったり、眉間にシワが寄ったりしないようにロックします」

 

2. そのまま目を細める。

↑「眼輪筋を絞り込むようにして、目を細めます。手と目で綱引きする感じと言うといいでしょうか。上まぶたを下げるのではなく、下まぶたを持ち上げるようにしましょう。この状態で5秒キープします」

 

3. 目を大きく開く。

↑「目の周り360度ある眼輪筋を使って外に広げるイメージで、大きく目を開きます。目玉を外に押す感じで5秒キープしましょう」

 

【口輪筋を鍛える】「チューください」のポーズ

続いては、マスクをしているときにもできるエクササイズです。「電車の待ち時間やトイレに入ったときなど、一日の中で気づいたときに行うのがいいでしょう」

 

1. 唇を丸くすぼめて突き出す。

↑「口の真ん中に小指ほどの円を開けて口を開き、そこから歯が見えないように歯と歯の間は指一本程度の隙間を空けます。唇は花開くように外に開きましょう。10秒キープを3セット繰り返します」

 

【頬を上げる】「おだんごロック」のポーズ

3つ目は、頬をおだんごのように形づくるポーズです。「物理的に頬を高い理想の位置まで持ち上げて、形状記憶にように肌と筋肉に教え込むエクササイズです。1〜2の工程を3セット繰り返します。頬の位置を鏡で確認しながら行うといいでしょう。メイク前のエクササイズにおすすめです」

 

1. 頬を持ち上げ、上の歯をしっかり見せて笑う。

↑「目が細くなったり目尻にシワが寄ったりしないように、パッチリと見開きましょう」

 

2. 親指と人差し指でOKマークを作って、頬の高い位置を上に持ち上げる。

↑「筋肉に頬の高い位置を覚えさせ、この状態を10秒キープしましょう」

 

【フェイスラインをリフトアップ】こめかみストレッチ

続いて、頬と顔全体を持ち上げるエクササイズの方法です。「こちらも筋肉に理想の形を覚えてもらうエクササイズです。1〜2を繰り返し3セット行います。舌を出すポーズがあるのですが、舌を出すと耳たぶの後ろにある耳下腺のツボを刺激することができます。耳下腺から出る唾液にはパロチンという肌を修復して若返らせるホルモンが含まれているので、恥ずかしがらずぜひ大きく舌を出して行ってください」

 

1. 4本の指でこめかみを押さえる。

↑「4本指で、こめかみの少し下からななめ後ろに向かって、フェイスラインを引き上げるようにします」

 

2. 手の重さで頭を倒すようにして舌を出す。

↑「手の重さを使って首筋を伸ばし、舌を出して息を吐きましょう。舌を出したまま、鼻から吸って口から吐く呼吸を5回繰り返します」

 

【耳をリラックスさせる】「ゾウの耳」のポーズ

次に紹介するのは、耳全体をリラックスさせるエクササイズです。「耳は、ひっぱったり回したりすることで、自律神経を整える効果があります。また、一日の疲れや頭痛、顔のむくみも解消しますので、リラックスできるお風呂で行うのがおすすめです」

 

1. 耳の上を引っ張る。

↑「耳の上をななめ上に引っ張り、頭蓋骨から剥がすようにします」

 

2. 耳の真ん中を引っ張る。

↑「耳の真ん中に指を入れて、ななめ後ろに引っ張ります」

 

3. 耳の下を引っ張る。

↑「耳たぶを下向きに引っ張ります。最後に大きく円を描くように耳を回しましょう」

 

【instant pick me up】「眉上げ」のポーズ

最後に、メンタルを整えるエクササイズを紹介しましょう。顔全体に張り巡らされている前頭筋を引き上げて、目をパッチリ大きくし、目元のシワやたるみの改善になるエクササイズです。「こちらも3セット行いますが、その都度、プラスの言葉を言ってみてください。はじめは言えずに心の中だけで唱えるのでも構いません。毎朝起きたら、あるいはメイクの前などに行ってみてください」

 

1. 両方の4本指を眉の上に置く。

↑「指を揃え、指の腹で眉の上にある皺眉筋を引っかけるようにします」

 

2. 目を細める。

↑「目を細め、指を生え際に向かって滑らせていきます。おでこのシワを伸ばすように引っ張っていきましょう」

 

3. 生え際に指を押し込む。

↑「指を生え際まで滑らせたら、ぐっと押し込むようにして目をパッチリ見開きます。このとき、眉を上げてしまわないように気をつけましょう」

 

4. リンパを流しながらプラスの言葉を言う。

↑「そのまま手で後頭部を撫でながら耳の下を通り、首筋のリンパを流すように鎖骨まで滑らせます。このとき口はポカンと開けて緩め、ため息をつくように息を吐きます。3回繰り返し、息を吐くときにプラスの言葉を言うようにしましょう」

 

エクササイズを続けるのはなかなか難しいものですが、“メイクの前に必ず行う”“お風呂に入ったらする”と決めてルーティンに取り入れてしまうと、案外忘れずできるもの。日常のスケジュールに入れて続けてみてくださいね。

 

【プロフィール】

ヨガ講師・フェイシャルアドバイザー / 高津文美子

2005年「フェイシャルヨガ」を世界で初めて提唱。テレビ番組に取り上げられるなど日本で大ブームを巻き起こしたのち、2009年結婚を機に渡米。現在はアメリカにて講師として活動している。英語でのオンラインレッンをメインとし、世界中の人が参加し好評を博している。

FACE YOGA METHOD https://faceyogamethod.com/

モデル=顔ヨガ・フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター / 稲垣良子
https://www.instagram.com/ryoko.inagaki

 

お風呂にゆっくり入って心身ともにリラックス

良質な眠りを得るには、お風呂にゆっくり入って身体の内部の体温「深部体温」を上げるのがポイント。さらに肩までしっかり浸かり、重力から解放されれば心身ともにリラックスできる。今回は、プロが愛用するアイテムや、GetNavi編集部お墨付きのグッズを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

お風呂のソムリエ

松永 武さん

試したお風呂グッズは5万点以上。その人に合った入浴方法の提案や、バスグッズ開発のアドバイスも行う。

 

【No.1】2種類のお湯を楽しめる雅な見た目の入浴剤

バスリエ

浴玉

1650円(ジップバッグ入り)、2420円(木箱入り)

こだわりの天然成分を、手染めで作られた浴衣の生地で包んだ入浴剤。浴槽に沈めるとシュワシュワと泡の出る炭酸浴が、揉むと塩化物系のにごり湯が楽しめる。「おもてなしセレクション2020」で金賞を受賞。

 

↑120年続く布問屋「丸久商店」の浴衣の生地を使っている

 

【ココがお気に入り!】身体がポカポカして温泉気分を味わえる

「自宅で本格的な温泉気分を味わえる逸品。ガゴメ昆布や大和当帰など、素材にこだわっているのもポイント。温泉上がりのポカポカ感と吸いつくような潤い肌を実感できますよ」(松永さん)

 

【No.2】気泡が全身を包み肌を滑らかにして乾燥も防ぐ!

バスリエ

H2バスパウダー

352円(40g)、4180円(1kg)、4510円(600gジャー入り)

自宅で水素スパを楽しめる入浴剤。“美肌の湯”として知られる岐阜県・下呂温泉の弱アルカリ泉をイメージして作られている。細かな気泡が全身を包み、滑らかな肌を保ってくれる。肌の乾燥対策にもオススメだ。

 

【ココがお気に入り!】とろみのあるお湯が身体をしっかり包み込む!

「湯船に入れるとジュワッと広がり、とろみのあるお湯が完成。身体にまとわりつく感触は、本品以外で感じたことがありません。分子の細かい水素が芯まで温めてくれる」(松永さん)

 

【No.3】湯船に浮かんだキャンドルの香りと炎でリラックス

キャンドルワールド

ぷかぷかバスキャンドル

748円

水やお湯などに浮かべて使えるアロマキャンドル。水が内部へ入りにくい形と構造で、揺れても元に戻る安定感がある。容器自体が燃えにくいロウでできており、万が一落としても飛び散ってやけどする恐れがない。ローズやカモミール、ラベンダーなど香りは12種類。

 

【ココがお気に入り!】香りと炎の揺れにダブルで癒される

「電気を消してお風呂に浮かべれば、香りでリラックス。炎の揺れにはf分の1のゆらぎ(人間が心地良さを感じる黄金比)があるので、ダブルで癒し効果を得られますよ」(松永さん)

 

<GetNavi編集部お墨付き! バスタイム快適化ならコレもCHECK!>

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】自然療養施設の希少な温泉を研究した入浴剤!

BARTH

[薬用] 中性重炭酸入浴剤

990円(3回分)、2750円(10回分)、6600円(30回分)

ドイツの自然療養施設などに存在する希少な温泉「中性重炭酸泉」を、自宅でも体験できるよう開発された入浴剤。血行を促進させる「重炭酸イオン」を豊富に含んだお湯が、疲労回復や体温の上昇をサポートする。

 

↑クエン酸や重曹は、自然や人の身体にやさしいものを使用

 

【ココがお気に入り!】ぬるめのお湯でもしっかり汗をかける!

「お湯がまろやかになり、やさしい肌触りで気持ち良いです。ぬるめのお湯でもじわっと汗がかけて、身体はポカポカ。肌や髪をケアできるのもうれしいです」(保谷)

 

【その2】着ながら入浴するだけでサウナ気分を味わえる

光研

お風呂専用サウナスーツ Newフロスエット

2970円

富士山の溶岩パウダーとゲルマニウム、トルマリンを配合した、浴室専用のサウナスーツ。着用して入浴するだけで大量発汗を促せる。足の先が閉じられており、溜まった汗の量でどのくらい汗をかいたかがわかる。

 

↑厚さ65ミクロンの極薄フィルムが肌にフィットする

 

【ココがお気に入り!】身体が温まるだけでなくリフレッシュにも!

「首から上が出ているので、サウナのような呼吸のしにくさはなく、続けやすいです。身体を芯まで温められるだけでなく、汗をかくことでリフレッシュできるのも魅力ですね」(保谷)

 

【その3】季節にぴったりのお風呂のもとが月に一回届く!

銭湯ぐらし

お風呂のもと 定期便

2000円

銭湯にまつわるイベントやブランドを企画・制作する集団「銭湯ぐらし」がプロデュースする、月に1回お風呂の素が届くサービス。届く内容は、季節に合わせて(3か月ごと)変わっていく。

 

↑買い切り型の「心ほぐれるお風呂のもと(2000円)」もある。入浴剤が6個届く

 

【ココがお気に入り!】珍しい“生”のぬかを使った入浴剤が届く

「2月までは、『ミルク風呂』と『冬の漢方風呂』、『米ぬか』、『ハーブ』の4種類が2個ずつ入った『冬セット』が届きます。特に『米ぬか』は鮮度の良い生ぬかが使われていて貴重! 肌がしっとりしますよ」(保谷)

 

【その4】自分に合った入浴レシピで最上級のリラックス

アジケ

Onsen*

無料

「ぐっすり眠りたい」「自律神経が乱れている」など、ユーザーの悩みに合わせた入浴レシピを提案し、リラックスへと導く入浴専用アプリ。本物の温泉に近いとろみと成分を追求した、オリジナルの入浴剤も販売している。

 

↑入浴剤のタグを読み込むと、アプリで商品に合った専用BGMやプログラムが楽しめる

 

【ココがお気に入り!】ライトやBGMでムードを演出

「レシピをスムーズに試せるようにタイマーやボイスでアシストしてくれるので、使いやすいです。入浴ライト機能やBGMもあり、視覚や聴覚からもリラックスできます。医師が監修しているのも心強い」(保谷)

 

【PICK UP!】お風呂のソムリエ直伝! リラックスできる入浴法

よりリラックスできる入浴法を松永さんが伝授! ぜひ今夜から試してみよう。

 

《入浴法1》浮身浴

「浴槽のヘリに頭を乗せて、身体を浮かせるように入浴する方法です。深呼吸すると身体が浮いたり沈んだりして、自然と緊張が和らいでいきます。リラックスしながら全身をしっかり温められるのがメリットです」(松永さん)

 

《入浴法2》胎児浴

「胎児のように丸まった姿勢で、ゆっくりと上体を後ろに倒し、耳まで浸かる入浴法。水中で目を閉じ、自分の心音に耳を澄ませながら入浴します。自分の鼓動を感じることで、深いリラックス効果を得られますよ」(松永さん)

 

《入浴法3》温冷浴

「名前の通り、湯船で体を“温”めることと、洗い場で休憩もしくは冷水シャワーなどで体を“冷”やすことを繰り返す方法です。血流と自律神経をコントロールすることで、心身ともにリラックスできます」(松永さん)

オンライントレーニングは指導タイプや先進アイテムなど、自分の好みで選べる!

ジムに行かなくても気軽に鍛えられるオンライントレーニングが、コロナ禍でますます注目を集めている。コーチが指導してくれるタイプのほか、アプリと連携する先進アイテムなど、バリエーションは広がるばかりだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

多彩になってきたからこそ最適な方法を見つけたい

長引くコロナ禍による外出自粛やジムの営業時間短縮などを受け、オンライントレーニングが活況だ。

 

コーチ指導型トレーニングの魅力は、自分に合ったトレーニング内容をプロが監修する下で効果的に行える点。直接アドバイスを受けたり、良い内容だとホメてくれたりと、継続する意欲が増すこともポイントだ。ただしコストもそれなりに必要とするケースもあるので、無料体験レッスンを積極的に活用して見極めることが大切だ。

 

トレーニングデバイスを導入してひとりで鍛える手法も多彩。最近は単にトレーニングするだけでなく、ネット経由でトレーニングの幅が広がる、飽きずに楽しく行える機能も多数用意されている。

 

■利用したことがあるオンラインフィットネスは?

無料配信型の動画視聴が最も多く、オンデマンド型動画視聴がそれに続く。時間的な制約を受けない動画視聴スタイルが好まれている。

 

<自宅がジムになるコーチ徹底指導型に注目>

無料で始められる動画配信型は手軽さが魅力。だが本格的に自分を鍛えたいならコーチの指導を受けられるライブレッスン型やパーソナル型も考えたい。

 

【No.1】ジムにいる感覚で鍛えられるライブレッスン型

月額目安:1000円〜1万円

 

■ライブ配信とEMSの刺激で効果的な有酸素運動が可能

MTG

SIXPAD HOME GYM

月額6080円(初回のみ1万880円)〜

全身7部位14か所の筋肉を同時に鍛えられるEMSトレーニングスーツを着用して参加。プログラムは6種類のカテゴリから選択できる。インストラクターからのアドバイスやエールが受けられるので意欲も増す。

 

↑効率的な有酸素運動ができる専用バイクの「The Bike」(写真左)。少量の水で通電する布製電極を備えた「PowerSuit」(写真右)の着用で、筋肉へ的確にアプローチできる

 

↑専用スタジオ「SIXPAD LIVE STUDIO」を新設。全国に向けてライブ配信されるレッスンを、直接受けることもできる

 

スマホやタブレットなどで予約や動画再生が可能

「SIXPAD HOME GYM」専用アプリでは、ライブ配信の予約やレッスン動画の再生が可能。EMSの調整もできる。

 

★ココが◎

その場でアドバイスを受けられるなど、目の前にコーチがいる感覚でトレーニングが可能。参加者同士で競い合えるのも励みになる。

 

★ココが△

決められた時間に配信されるので、時間が合わないと参加できない。複数人での同時視聴の場合、きめ細かい指導が受けにくいことも。

 

【No.2】専属トレーナーがマンツーマン指導パーソナル型

月額目安:1万円〜7万円

 

■経験豊富なトレーナーの指導で遊ぶようにトレーニングできる

GYM FIELD

パーソナルトレーニング

月額1万2100円〜

「遊ぶように鍛える」がコンセプト。1畳ぶんのスペースで効果が出るメソッドを基に、豊富な知識と高いスキルを持つコーチが徹底指導する。キツくてもしっかりサポートしてくれると評判だ。

 

↑トレーニングに飽きることがないよう、多彩なプログラムを用意。ニーズに合わせた最先端のトレーニングを実践できる

 

★ココが◎

最新のトレーニングスキルを持つトレーナーからきめ細やかな指導を受けられる。効率良くトレーニングしたい人にはピッタリ。

 

★ココが△

時間的な制約が生じる。またレッスン料金が割高になる場合もあるので、費用対効果を体験レッスンで確かめてみる必要がある。

 

【No.3】無料で視聴も! コスパは高い動画配信型

月額目安:無料〜5000円

 

■効果的なワークアウト動画をアプリで手軽に視聴可能

アンダーアーマー

HEALTHY AT HOME CHALLENGE

無料

アンダーアーマーと契約するアスリートやフィットネスコーチによるワークアウト動画を見ながらトレーニング。4週間でカラダを鍛え上げる、ちょっとツライが効果抜群の内容だ。

 

↑ワークアウトに必要な時間は10分から50分までと豊富。負荷を高めた本気のトレーニングが可能だ

 

★ココが◎

無料から、有料でも低価格なモノが多くコスパは高い。自分に合ったトレーニングを好きなときに行えるため、気軽に始められる。

 

★ココが△

一方的な配信のため、自分にとって効果的か不透明。また時間的な制約がないぶん、飽きやすい人は三日坊主になってしまう可能性も。

 

<デバイス+アプリで鍛えるアプローチもアリ!>

■鏡に映る自分を見ながら楽しくトレーニング

ワンサードレジデンス

フィットネスミラー

15万9500円(一括払いの場合)

トップクラスのトレーナーによるレッスンを受けられるオンライントレーニング用ミラー。ヨガから燃焼系トレーニングまで、鏡に映る自分をチェックしながら楽しくトレーニングができる。

 

↑ピラティスや燃焼系トレーニングなど豊富なプログラム。月額5478円でライブ配信のトレーニングを受けることも可能

 

★こんな人にピッタリ!

わずかなスペースでトレーニングできる。女性向けの内容から本気のトレーニングまで充実し、カップルや家族にピッタリ。

楽しさ:★★

メニュー数:★★★

設置性:★★★

 

■連携できるアプリは多彩! オリジナルツーリングコースも楽しめる

Xplova

NOZA S

実売価格10万7800円

自身のロードバイクを活用できるサイクル型デバイス。ZWIFTなど人気の高いサイクリングアプリでトレーニングできるのが魅力だ。ユーザーが作成したオススメツーリングコースも楽しめる。

 

↑ユーザーが作成したツーリングコースをライド可能。勾配など実際の地形を再現したツーリングが室内で楽しめる

 

★こんな人にピッタリ!

ロードバイクの後輪を外してスマートトレーナーを接続する。本格的に鍛えたいロードレーサーも満足の1台だ。

楽しさ:★★

メニュー数:★★

設置性:★★

 

■独自の3次元振動が反射反応を引き起こし筋肉を鍛える

プロティア ジャパン

Personal Power Plate Standard

35万2000円

独自の3次元ハーモニック振動を発生させることで反射反応を引き起こし、筋肉を鍛えられるプレート。ベッドサイドなど場所を選ばずにトレーニングできる。シニア層の健康維持にも効果的だ。

 

↑ゴルフに適したカラダづくりに適したPersonal Power Plate 7+ golf& Active Golf Programmeセットも。36万8940円

 

こんな人にピッタリ!

設置性の高さは随一。トレーニングだけではなく、日々の健康促進に女性やシニア層も使いやすく、ファミリーで使える。

楽しさ:★★

メニュー数:★★

設置性:★★★

 

■自宅にいながら世界じゅうの景色をバーチャルランニング

ジョンソン ヘルステック

ホライズン パラゴン エックス

39万6000円

ランニングベルトの硬さを4段階で調節でき、屋外でのトレイルをイメージできるランニングマシン。インターバルトレーニングや、世界じゅうの景色を見ながら走れるバーチャルアクティブが斬新だ。

 

↑効率良い脂肪燃焼効果が期待できる、フィットネスで人気のプログラムを搭載。直感的に操作できるデザインも特徴だ

 

★こんな人にピッタリ!

毎日のランニングを欠かさないランナーにオススメ。インターバルトレーニングで短時間で効果的な運動も行えるのも魅力。

楽しさ:★★

メニュー数:★★★

設置性:★★

美容賢者に聞く! 大人男子のための清潔感UPギア選び

オンラインでのコミュニケーションが多い昨今は、特にカメラに映る上半身の印象が仕事のパフォーマンスに影響する。いまこそ、男性用コスメをガジェット感覚で取り入れて清潔感を爆上げしよう!!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スキンケアやメンズメイクが“ニューノーマルな仕事術”に

テレワークの普及でオンラインでの会議や商談が増加。画面越しでは相手に伝わる情報が限定されるため、顔周りの“印象対策”が仕事のパフォーマンスに大きく影響を与える。しかし、20-30代ヤング層、40-50代ミドル層の男性それぞれへの意識調査(2020年11月/マンダム調べ)では、ミドル層はヤング層と比べてオンライン画面での印象対策をしていない人が2倍以上いることが明らかとなった。

 

Q.画面に映る自分の印象を良くする対策をとったことがありますか?

 

■対策内容の上位

↑具体的な対策内容を見てみると、ヤング層の約4分の1がベースメイク(顔色補正)やポイントメイク(眉 毛や口紅)などの経験があるのに対し、ミドル層は10分の1以下。画面の明るさや角度の工夫だけでなく スキンケアやメンズメイクを取り入れた“ニューノーマルな仕事術”をいまこそ習得したい!!

 

マンダム

ルシード フェイスカバーコンパクト 01

1650円

マンダムはミドル男性特有の肌色に対応したコンシーラーを展開中。指でサッと塗るとピッタリと密着してシミやクマ、毛穴を瞬時にカバーできる。

 

【美容賢者に聞いた! 大人男子のための清潔感UPギア選び】

自分の価値を上げて仕事のパフォーマンスもアップ!

ビジネスマンに向けて美容ハウツーを発信するインフルエンサー・宮永えいとさんを取材。大人男子が見た目を整えるべき理由や心得について聞いた。オススメギアも要チェック!!

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

アラサー以上は仕事のために身だしなみを

初めて自分の見た目の劣化を気にしたのは、26歳くらいのときでした。当時は原宿のヘアサロンで店長をしていたのですが、お客様から「お疲れですか?」と聞かれることが多くなったのです。それでまじまじと鏡を見てみたら肌がカサカサでクマがヒドく、疲労感に満ちた顔をしていたんですよね。くたびれて不潔感もあり、とても人前に出られる顔ではありませんでした……。20代前半はモテや就活のために見た目をかなり気にしていましたが、仕事に没頭するあまり自分のケアを怠り、いつの間にか“人にどう見られているか”ということへの意識が薄れてしまっていたのです。

 

本来のイキイキした、清潔感のある見た目を取り戻したいと一念発起して、まず着手したのはスキンケアです。特に“洗顔”に気を遣ってみることにしました。当時は身体を洗うついでに擦って洗顔していたのですが、顔は身体よりも皮膚が薄く、ボディソープでは洗浄力が高すぎて乾燥しがちになることをその当時初めて知りました。さらに摩擦はシワの原因にも。そこで、洗顔料を使うことから始めたんです。さらに、応急処置的に顔色を補正できるBBクリームを塗るように。そうするうちに健康的な顔を取り戻し、毎日のスキンケアやメンズメイクへの意識が高まっていったのです。アラサー以上の身だしなみの目的は“モテ”ではなく、ビジネスマンとして“きちんとした人間である”という印象を相手に与えること。これを念頭に置いて自分の外見を見つめ直してみると良いですよ。

 

根気強いメンテナンス習慣が“老い”と“渋味”の分かれ道

身だしなみを意識する第一歩として、皆さんにも洗顔習慣の見直しと、現状を把握して改善点を発見するために“鏡を見る”ことをオススメしたいです。鏡に抵抗がある方でも毎日丁寧に洗顔していれば、風呂場や洗面台で自然と鏡を見るようになります。筋トレ同様、慣れるまでは大変かもしれませんが、習慣化すれば日々の変化が実感できて次のアクションを取るのが楽しくなってきます! 試行錯誤するうちに、自分の肌に合ったケア方法も見えてきますよ。

 

加齢による見た目の劣化には抗えません。しかし日々のケア次第で“老い”を“渋味”に変えられます。革製品のように自分の“経年変化”を楽しみましょう!

 

【YouTube】身だしなみのイロハを精力的に発信

YouTube「オトナ男子LABO」では男性をターゲットとしてスキンケア、メイク、ファッション、ヘアスタイルなどの基礎知識・ハウツーなどを精力的に発信。特にアラサー以上のビジネスマンに高く評価されている。

↑「【超基本】男の身だしなみ10選」は、35万回以上の再生を記録。意識改革のきっかけに、観る価値あり!

 

【Book】心得やテクを惜しみなく収録

宮永さんがこれまで動画・講演会などで発信してきた、身だしなみにこだわることの重要性、見た目を改善するテクニックについてまとめられた一冊。アラサー以上が“オトコを上げる”ための新しい教科書となりそうだ。

大人男子の「超」清潔感ハック

KADOKAWA刊

1540円

 

【Brand】自身のブランド「レタッチ」を展開

“大人男子の身だしなみをアップデート”するブランドを1月に始動。第1弾はリップクリームとBBクリームだ。デザインや質感までこだわり抜いて開発。

この機能で4000円台? スマホ連携が便利すぎるシャオミ「Mi 体組成計2」のコスパに驚愕!

在宅勤務や外出自粛で運動不足になったという話はよく聞きますよね。かく言う筆者もほとんど在宅勤務となり、外出しなくなった分、お腹の肉が気になってきました……。よし、ダイエットを始めよう! という時に強力なパートナーになるのが体組成計です。せっかくならスマホ連携機能があるものがいい! と思って調べてみると意外とお高い……。

 

5000円以下のスマホ対応体組成計をお試し!

↑Mi 体組成計2(Mi Body Composition Scale 2)

 

そんな中、スマホ連携&高コスパな体組成計が発売されました。その名も「Mi 体組成計2」。実売価格は4840円(税込)。スマホ対応体組成計は、日本メーカー製なら実売価格で8000円からという価格となっているなかで、この製品は群を抜く安さです。

 

Mi 体組成計2は中国企業「シャオミ」の製品。もともとスマホメーカーとして創業した企業です。コスパの高いスマホが強みのメーカーですが、スマホと連携する家電や周辺機器も多く手がけています。スマホメーカーが手がけるだけに、家電でも「スマホ・ファースト」な機能が盛り込まれています。実際に使い込んでみると、安いだけではない使い勝手やデザインの良さも見えてきました。

 

ボタンが無い! 省略の美学

多機能な家電なら、ボタンがたくさん並び、案内の文字が並ぶもの……そう思っている人が「Mi 体組成計2」をみると、あまりにすっきりとしたデザインに驚くかもしれません。

 

上下左右が対称で、中央のささやかな「mi」ロゴ以外に一切文字がないシンプルな外観。裏返すと背面の中央に単3形乾電池を入れるボックスはありますが、電源ボタンらしきものはありません(ちなみに、電池は付属しません)。

↑外観はシンプルでロゴも控えめ

 

実は、台座の部分がセンサーになっており、人が乗ると起動する仕組みになっています。乗ってみるとガラスの下にデジタル数字が現れて、体重が浮かび上がります。

↑裏面もシンプル

 

スマホとの接続は極めてスムーズ

Mi 体組成計2の真価はスマホをつないでこそ発揮されます。まずはiPhone/Android対応の「Mi Fit」アプリをインストール。Mi Fitアプリでアカウントさえ作ってしまえば、接続はこれ以上ないほど簡単です。アプリから機器の追加メニューを選んで、体組成計に乗るだけ。体組成計が起動すると、自動でアプリに登録されます。一度登録すれば、あとは乗るだけでスマホにデータが転送・記録されます。

↑スマホへの登録も体組成計に乗るだけと簡単

 

家族みんなで使いたい場合も大丈夫。ひとつの体組成計を最大16人まで使うことができます。複数台のスマホで家族それぞれのMi Fitアカウントを登録できますし、1つのアカウントに親子など複数のメンバーを登録することも可能です。

 

Mi 体組成計2には、誰が乗ったかを判別する自動識別機能もついています。つまり、体組成計に乗るだけで誰が乗ったかを識別して、個人ごとにデータを保存できるというわけです。

 

筆者は以前、とある国内メーカーの体組成計を使っていましたが、1万円弱の製品でも、体重を計測するまでに操作に手間がかかっていました。まず、「電源」オンボタンを押し、「矢印」ボタンで測る人を選んで、「設定」ボタンで確定して、ようやく計測……といった具合です。

 

それに対してMi 体組成計2は乗ったら起動して、そのまま個人を識別して測定、というシンプルさ。デザインも良い上にスマホ連携に対応してこの価格とは……。シャオミ、なかなか侮れませんね。

 

結果に対する評価をわかりやすく表示

肝心の測定内容ですが、体重のほかにBMI、体脂肪率、筋肉量、水分率、タンパク質率、内臓脂肪レベル、基礎代謝など13種類の指標が表示可能です。本体上には体重の結果しか表示されないため、詳しい結果はアプリで確認する形です。

結果が表示されても、それぞれの指標にどのような意味があるのかが分からないと役立ちません。Mi Fitアプリでは、その点もきっちりカバー。例えば体脂肪率は年齢に応じて「非常に低い」~「高い」の5段階の線グラフで表示されます。

 

タンパク質を適切に取れているのか、骨量はどうなのかといったことも一目瞭然。身体全体の健康状態は「ボディスコア」という数値で可視化されます。

↑ボディスコアの表示例

 

↑同じ身長・年齢のユーザーとの比較も表示されます

 

↑目下在宅勤務中の筆者はやや運動不足気味という結果に

 

バランス能力もゲーム感覚で計測できる

さらに、Mi 体組成計2では「バランス能力」も計測できます。目をつぶって体組成計の上で片足立ちをして、立っていられた時間を計測します。計測中は体組成計の表示部がタイムカウントになり、まるでWii Fitのバランスゲームのような感覚です。33秒間、片足立ちを保っていた筆者はなんとか「良い」の評価を獲得できました。

↑片足立ちでバランス感覚を測定できます

 

ちなみに、Mi Fitアプリでは同社の活動量計「Mi スマートバンド5」のデータも同期可能。Mi スマートバンド5では活動状況や睡眠状態を記録できるので、より総合的なデータを保存できます。

 

シャオミ製品はこの体重計しか使わないという人にも便利な機能があります。Mi Fitアプリの健康データはiPhoneの「ヘルスケア」アプリやAndroidスマホの「Google Fit」へ送ることができるのです。スマホの歩数計や食事管理アプリや睡眠記録アプリのデータと一緒にまとめて登録すれば、ダイエットの進捗管理も捗ります。

 

人以外の小さなモノの重さも測れる

体組成計とバランス能力の計測以外に、Mi 体組成計2には隠し機能があります。人以外の小さなものの重さを測る機能です。

 

小物計測機能では、0.1kgから10kgまでの小さなものの重さを測れます。100g単位と大雑把ではありますが、計量秤の代用になります。

 

小物を測るには、まず一度体組成計に乗って起動し、測りたいものを置くという手順になります(手でギュッと押しても起動します)。

↑100g単位で小物の重さを測る機能も。小物を計る際は、天面のガラスをアルコール消毒をするなどして使うと良いでしょう

 

普段は足を乗せている台で食べ物のようなものを測るのはちょっと気が引けますが、普段はあまり使わない秤を購入せずに使えるのは便利です。料理好きな人であれば、たとえば梅酒やジャムを作るときにたくさん用意した果物の重さを測るといった用途で使えるでしょう。

 

実用的なスマホ連携と優れたデザインでこの価格は安い!

「スマート家電」というとハードルが高いようにも思えますが、Mi 体組成計2の場合、スマホアプリとの連携方法から洗練されていて、使い始めるときのハードルも高くありません。

機能面で他社の体組成計と遜色ないうえ、スマホ連携機能を取り入れつつ、5000円を切る低価格に仕上げたという点でも魅力的。デザインの面でも余計な要素を廃しており、家の中に置いたときの佇まいも優れたものに仕上がっています。総じて、「スマホ連携ができる安価な体組成計が欲しい」という人に加え、「スタイリッシュなデザインの体組成計がほしい」という人におすすめしたいと思える製品でした。昨今の“コロナ太り”に立ち向う強力なパートナーになることは間違いありませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

高性能ギアを使えば楽しく効果的に続けられる! デジタルトレーニングのススメ

トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。快適で楽しく続けられるはずだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私がチェックしました

モバイルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。

 

【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!

ガーミン

Venu Sq GPS

実売価格2万7280円

活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行える。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利だ。

 

【No.2】時速16kmまで対応し軽いジョギングもできる

ルームランナー

BARWIG

BW-SRM16S

実売価格4万3980円

最高16km/h対応のルームランナー。時間、距離、カロリーを自動計測してくれる。3段階の傾斜調節が可能で、速さが切り替わるオートプログラム機能も搭載。ケーブルで接続したスマホ内の楽曲を内臓スピーカーから再生できる。

 

↑モニターや設定ボタンが並ぶパネル。大画面&大きなボタンで、走行中でも操作しやすい。速度変更もボタンひとつだ

 

【Check!】低衝撃&静音で長時間の使用にも◎

独自の衝撃吸収システムで、膝に負担がかかりません。静音なので気兼ねなく走れるのもイイ。折りたたみと移動が簡単で、収納&展開しやすいため「しまいっぱなし」になるのも防げます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★

 

【No.3】負荷の自動調整でアップダウンを再現

エアロバイク

ALINCO

プログラムバイク6119

実売価格3万1650円

負荷が24段階に可変するエアロバイク。プログラム機能を備えており、坂のアップダウンが自動的に変化するような走行もできる。専用のスマホアプリと連携し、履歴の保存やネット経由で他人との比較なども可能だ。

 

↑ターミナル下部にUSB端子を備え、タブレットやスマホを充電できる。端末をハンドル上のトレイに設置でき、画面を見ながら運動できる

 

【Check!】ポジションを細かく調整できて快適に漕げる

サドルの高さや前後位置、ハンドルの角度などを細かく調整可能で、ぴったりフィット。身体が痛くなりにくいので長時間続けられます。スマホやタブレットの画面を見ながら使えるのも◎。(湯浅)

トレーニング効果:★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.4】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!

スマート縄跳び

GLOTURE.JP

Smart Rope PURE

8250円

センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれる。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競える。

 

↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれる。成果に応じたリワードも獲得可能だ

 

【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!

広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.5】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!

スマートダンベル

GLOTURE.JP

MOVE IT

1万4300円

センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできる。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。

 

↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい

 

【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる

画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.6】通常のスクワットより効果的かつ楽に鍛えられる

スツール

ミズノ

ル・プリエ スクワット C3JHI90505

実売価格1万5180円

座った状態でスクワットができるスツール。大腿四頭筋(ふともも前側)、大殿筋(お尻)などを、通常のスクワットと同等かそれ以上に効果的に鍛えることができる。さらに心拍数が安定するため、楽にトレーニングできるのも特徴だ。

 

↑ウレタンフォームで覆われた木製の座面。座り心地が良いだけでなく、やや小さめなので重心をセンターにかけやすくなっている

 

【Check!】腰や膝を傷めずスクワットできる

スクワットは全身で一番大きな筋肉「大腿四頭筋」を鍛えられますが、方法を間違えると膝を痛めがち。ル・プリエスクワットを使えば、膝を痛めずに正確なスクワットができるので安心です。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★

 

【No.7】NASAも採用の技術で手軽に全身トレーニング

トレーニング機器

OYO

パーソナル ジム トータル ボディ パッケージ

1万5180円

1kg未満の質量ながら最大11kgの負荷をかけられるトレーニングマシン。胸、背中、腕、体幹、腹、脚などのトレーニングが可能。NASAも採用するSpiraFlexテクノロジーにより、ダンベルトレーニングと同等の効果が得られる。

 

↑全身、上半身、下半身など、部位別に75種類のトレーニングが可能。足用ストラップや家具への固定用ベルトも付属する

 

【Check!】多彩なトレーニングを省スペースで

通常、チューブとダンベルとベンチの必要なトレーニングが1台で行えます。コンパクトなので導入も楽々。使い方がYouTubeの「OYO Fitness」チャンネルで解説されているのも◎!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.8】インナーマッスルと腹筋をハードに鍛えるならコレ!

腹筋ローラー

アディダス

アブホイール adac-11404-1

実売価格2380円

腹直筋、腹斜筋、上腕三頭筋、脊柱起立筋などを鍛えられるローラー。両手でハンドルを持ち、立った状態または膝をついた状態から前後にローラーを往復させて使う。ゴム製のタイヤを使用しており、床を傷つけにくい。

 

【Check!】キツいが効果はハッキリ表れる

数回やるだけで翌日は激しい筋肉痛になるほどハードですが、使用時の体勢によりキツさは調節可能。一輪タイプは左右のバランス取りが必要になるため、体幹まわりの筋肉も鍛えられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

 

【No.9】滑りにくく床も傷つけずに腕立て伏せを補助

プッシュアップバー

APPRETE

プッシュアップバー

実売価格2000円

床に置き、グリップを握って腕立て伏せ(プッシュアップ)を行う器具。素手に比べてより深く沈み込むことができるため、大胸筋や肩まわりの筋肉を効果的に鍛えることができる。イエロー、オレンジほか4色を用意。

 

【Check!】吸盤付きで安定したトレーニングができる

素手の腕立て伏せは手首が先に痛くなりがちですが、これなら手首に負担がかかりにくいので、より回数を多くこなせます。滑りにくいので、左右の間隔を広げての使用でも安定していました。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

 

【No.10】夢中で冒険すると全身のトレーニングに

Switch向けソフト

任天堂

リングフィットアドベンチャー

8778円

全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードがある。

 

↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていく。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意

 

↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれる

 

【Check!】時間があるときもないときも楽しめる

一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.11】1日1回23分でOKの座ったままトレーニング

EMS機器

シックスパッド

フットフィット

4万480円

EMS(筋電気刺激)を利用したトレーニング機器。座ったまま足を乗せているだけで、足裏、脛、ふくらはぎなどの歩行に必要な筋肉を鍛えられる。使用する際にジェルシートを使わないので、使用後は機器を拭くだけでイイのがうれしい。

 

↑ロッキング構造を採用し、使用中、足の動きに合わせて本体を前後に傾けられる。固定して使うことも可能

 

【Check!】負荷が少なく「ながら使用」にも最適

身体が鈍ると、動くのが辛いのでトレーニングせず、いっそう弱っていくという悪循環に陥りがち。そのような場合に最適な機器です。仕事やテレビ視聴時も使えるので、時間がない人に◎。(湯浅)

トレーニング効果:★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★

 

【No.12】有名コースでプレイできるゴルフシミュレーター

ゴルフシミュレーター

Phigolf

WGT Edition PHG-100

実売価格2万4170円

スマホやテレビの画面を利用するシミュレーター。モーションセンサーを練習棒や愛用のクラブに取り付け、実際にスイングしてプレイする。友人と競うことができるほか、オンライン大会も実施されている。

 

【Check!】ただ遊ぶだけではなくスイング分析も

芝の速さや風の強さを設定できるリアル設計。「ヘッドスピード」「クラブ軌道」「フェースアングル」など多岐にわたるスイング分析まで行えるのは、コース上では得られないメリットです。(湯浅)

トレーニング効果:★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.13】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる

Switch向けソフト

バンダイナムコエンターテインメント

ファミリートレーナー

5478円(レッグバンド同梱版)

レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能だ。

 

↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い

 

【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富

アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.14】EMSと振動のハイブリッドでアプローチ

EMS機器

アテックス

ルルドスタイル EMSパワーロール AX-FRL904

実売価格1万3200円

ストレッチ用のローラー。EMS(筋電気刺激)とバイブレーション振動を内蔵し、より効果的に筋肉を刺激する。バッテリー式なので、場所を選ばずに使用可能。約3.5時間の充電で約2時間使用できる。

 

↑表面には30Hzの低周波電極がウェーブ状にプリントされ、強度を6段階で調整できる。内部に最大約3800回転の振動モーターを搭載

 

【Check!】これ1台で様々な部位に使用できる

コンパクトなローラー型なので、全身のあらゆる場所に使用できます。長時間の座り仕事で部分的に凝り固まってしまった場合など、ピンポイントですばやくほぐせるのがうれしいです。(湯浅)

トレーニング効果:★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

ストレッチ&マッサージで身体をほぐして、快眠を得よう!

快眠のためには、心身ともにリラックスすることが大切だ。そのためには軽いストレッチやマッサージで身体をほぐすのがオススメ。今回はプロが愛用するアイテムや、GetNavi編集部お墨付きのグッズも紹介。ゆっくりと気持ち良いところを探すイメージで行おう。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

アスレティックトレーナー

伊藤彰浩さん

MEDI-TRAIN代表。理学療法士。トップアスリートから子ども、高齢者まで、幅広い年代のリハビリやコンディショニングを行う。

 

【No.1】医療の現場でも使われているリセットツール

LPN

ストレッチポール (R)EX

9350円(ネイビー)、9790円(ネイビー以外)

スポーツや日常生活で酷使した身体をリセットできるツール。フィットネスクラブやジム、医療の現場などでも導入されている。長さ98cm、直径15cmの円柱形で、芯材には強度と粘性にこだわったEPEを使用。5色展開。

 

↑ひとりでもすぐに始められるように、エクササイズDVDと取扱説明書が付いている

 

【ココがお気に入り!】簡単な動作で身体の変化を実感!

「ポールの上に仰向けになって深呼吸をしたり手足を動かしたり、簡単な動作をするだけで身体の変化を感じられます。姿勢改善や肩コリ・腰痛改善などにもオススメ」(伊藤さん)

 

【No.2】コードレスだから筋肉疲労を“ながら”ケアできる

オムロン

コードレス低周波治療器

HV-F601T

実売価格3万2270円

筋ポンプ作用を働かせる微弱な電気で血流を促す「低周波」と、運動後のコンディショニングケアができる「マイクロカレント」のふたつのコースを搭載。大きな筋肉にも沿いやすい形のパッドが2枚付いている。専用アプリから操作する。

 

【ココがお気に入り!】貼るだけで筋疲労を回復!

「肩、腰、ふくらはぎなど、気になる部位にパッドを貼るだけで、筋疲労の回復を促すことができます。コードレスタイプで、移動中や自宅で“ながらケア”ができるのも◎」(伊藤さん)

 

【No.3】座るだけで骨盤が立ち正しい姿勢でストレッチ

サンテプラス

フレックスクッション

1万780円

相撲の股割りにヒントを得て開発されたロングセラーアイテム。座ると骨盤が立ち、正しい姿勢でストレッチできる。骨盤調整やコアトレーニングなどに役立つ。国内外のフィットネスクラブで採用されている。

 

【ココがお気に入り!】股関節周りの筋肉を正しく伸ばせる!

「開脚の角度が自然に広がるので、内転筋やハムストリングスなど、股関節周辺の筋肉のストレッチを正しく効果的に行うことができます。特に股関節が硬い人にオススメですよ」(伊藤さん)

 

【GetNavi編集部お墨付き! このほぐしグッズもCHECK!】

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】寝転がるだけでストレッチしてくれるマットレス

MTG

NEWPEACE

Motion Mattress Lite

5万4000円

エアの力で中身が膨らみ、凝り固まった身体を整体師のようにゆっくりと伸ばしてくれるマットレス。普段使っているマットレスや布団の上に敷いて使うことができ、体圧が分散されることで、抜群の寝心地を味わえる。静音設計なのもうれしい。

 

↑3cmと薄く、丸めて持ち運べる。肩掛けできる収納バッグが付属

 

↑「全身ストレッチコース」、「美骨盤コース」、「無重力モーションコース」を搭載。所要時間は約8〜16分だ

 

【ココがお気に入り!】片付け不要で続けやすい!

「コースが3種あるだけでなく、それぞれ強さを3段階から選べるので、疲れ具合に合わせて調整できます。ストレッチ後に片付ける手間がなく、毎日続けやすい!」(保谷)

 

【その2】首にかけるだけで筋肉がじんわり温まる

創通メディカル

MYTREX EMS

HEAT NECK

1万648円

温熱とEMSで首周りの筋肉を温めるネックケアアイテム。温度は3段階、EMSの強さは16レベルから選べ、普段あまり動かさない筋肉にじっくりアプローチできる。柔らかくて耐熱性の高い特殊な樹脂を使っている。

 

 

↑左は本機使用前、右は約5分間使用後。約5分で素早く温まる。パッド部分が滑らかに動き、様々な太さの首にフィット

 

【ココがお気に入り!】ながらケアができて便利!

「筋肉がじんわりと温まっていくのが気持ち良い。160gと軽いうえ、コードレスなので“ながらケア”にピッタリ。在宅ワーク中にも使えます!」(保谷)

 

【その3】ホットスチームが目元を潤しながらリフレッシュ!

パナソニック

目もとエステ

EH-SW68

実売価格2万3000円

ホットスチームが、目元に潤いと爽快感を与えるセルフケアツール。約42℃の高温設定とスチームを揺らがせる小型ファンが、メリハリのある温感を実現する。リズムタッチとスチームを組み合わせた3コースを搭載。

 

↑仕事の合間には、約6分で目元をリフレッシュできる「クイックコース」がオススメ

 

【ココがお気に入り!】温熱効果で目元が明るく!

「目元が潤うだけでなく、明るくなった気がします。天然の精油を使ったアロマタブレット(2750円、4個入り)を取り付けると、癒し効果もアップ!」(保谷)

 

【その4】体型をスキャンしてベストポジションでマッサージ!

ドウシシャ

MOMiLUX ボディスキャン

シートマッサージャー

DMS-2001

2万3958円

電源を入れると、もみ玉が腰から肩までをスキャンして最適な範囲をマッサージ。作動中も常にセンサーが機能するため、座る姿勢や使う人が変わってもベストポジションをキープできる。

 

↑厚さが約4cmあり、座り心地も抜群。型崩れが起きにくい素材を採用している

 

【ココがお気に入り!】まるで手揉みのような感触

「温感機能を搭載し、強張った身体を温めながらマッサージしてくれます。もみ玉がシリコンで包まれていて当たりが柔らかく、まるで手揉みのよう!」(保谷)

 

【これも注目!】トップアスリート太鼓判のマッサージギア

UDN SPORTS

SHIFTH

BODY-RAISE PRO

2万7500円

バドミントンの桃田賢斗選手らがプロデュースしたマッサージガン。アタッチメントと振動の強さを変えることで、日常生活での凝りや疲れ、むくみなど、幅広い悩みを解消できる。

 

インテンション

ネオヒーラーテック

13万2000円

スポーツ医学の世界で注目を集めている、筋肉や靭帯などの損傷の治癒を早める微弱電流「マイクロカレント」を発するツール。軽く擦る、押すなど、簡単動作で効果を発揮。

新型コロナウイルスの流行で睡眠不調の人が増加! 睡眠の質を高める方法は?

心身を癒すためには、十分な休息が必要。しかし、コロナ禍の慣れない環境において、疲れを溜め込む人が増えている。ウーマンウェルネス研究会の調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大以降、約6割の人が睡眠の質の低下を実感している。事態の収束には時間がかかるため、早急に対策したい。そこで今回は、睡眠の名医・白濱龍太郎先生に快眠のためのポイントを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

■新型コロナウイルス拡大以降の睡眠の質の変化(n=882)

コロナ禍において睡眠の質が悪いと回答した人は63.2%。具体的には、「眠りが浅い」「夜中に何度も起きる」「寝ても疲れが取れない」といった悩みが多くを占めた。

 

■睡眠不調の原因(n=187)

睡眠の質が低下した人の不調の原因については、「不安やストレスで考えごとが続く」という回答が最多に。それ以下は、生活リズムの変化に起因する項目が多くなっている。

 

[出典]ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoが2020年7月22〜29日に実施した「コロナ禍の睡眠に関する意識調査」より。対象者は首都圏の20〜59歳の男女882名

 

生活様式の変化によって“社会的時差ボケ状態”の人が増えています!

睡眠の名医

白濱龍太郎先生

睡眠・呼吸メディカルケアクリニック「RESM新横浜」院長。医学博士。睡眠予防医学の観点から臨床研究や講演を行い、海外教育支援にも参加。「熟睡法ベスト101」(アスコム刊)など著書多数。

 

社会的時差ボケ状態は心身の不調を引き起こす

コロナ禍において、私たちの働き方は大きく変わりました。リモートワークがメインになり、自由に使える時間が増えた人も多いでしょう。しかし、私のクリニックには、メンタル疾患のない、これまで睡眠で悩んだことがない人からの相談が増えています。それはなぜかというと、リモートワークをはじめ、“生活様式の変化”が睡眠不調の誘因となっているからです。

 

そもそも現代人はスマホやPCによるブルーライトの照射量が多いのですが、リモートワークによって仕事とプライベートの境目が曖昧になり、「光」と向き合う時間がより遅い時間帯へとシフトしています。ブルーライトを長時間浴びると睡眠ホルモンともいわれるメラトニンの分泌が抑制され、夜更かしの癖が付きやすくなるのです。

 

さらに、運動不足も深刻。身体が疲れていない状態では交感神経が優位になり、スムーズに眠ることができません。人によってはそこに生活の不安や、他人とのコミュニケーションが取りにくくなったことによるストレスも重なり、より睡眠の質を悪化させています。

 

このような変化により平日の睡眠不足が続くと、身体は社会的時差ボケ(ソーシャルジェットラグ)状態に陥ります。この状態は、注意力や集中力の低下を引き起こすうえ、生活習慣病やうつ病のリスクになる可能性も。免疫機能を十分に発揮できず、ウイルスへの抵抗力が落ちることもわかっています。

 

↑リモートワークによる生活リズムの変化や、ブルーライトを長時間浴びることは、仕事のミスや心身の不調に繋がりやすくなる

 

睡眠と入浴の時間は毎日スケジューリングする

それでは、この社会的時差ボケ状態はどうすれば解消できるのか。まず心掛けたいのは、睡眠時間も一日のスケジュールに組み込むこと。連続覚醒時間が長くなるとパフォーマンスが落ちるので、24時には就寝するようにしたいですね。どうしても睡眠時間が短くなってしまう日は、翌日の15時ごろまでに昼寝をし、睡眠負債を溜め込まないようにしましょう。年齢によって必要な睡眠時間は異なりますが、30〜40代の場合は6時間半程度の質の良い睡眠が確保できればOK。ゴールデンタイムを意識する必要はありません。ちなみに「質の良い睡眠」とは、ノンレム睡眠のステージ3以上(徐波睡眠)が一定時間見られる睡眠を指しています。

 

また、しっかり入浴して身体を温めることも大切。就寝の90分前に入浴することで、入浴後の深部体温の変化(下のグラフ参照)により自然と眠気が訪れ、寝つきが良くなります。入浴後は仕事や勉強など、交感神経を刺激することは避けましょう。頭の冴えている朝方のほうが効率もアップしますよ。

 

最後に、就寝前に意識してほしいのが呼吸のコントロールです。睡眠時無呼吸症候群という疾病がありますが、呼吸と睡眠の質は密接に関わっていて、呼吸がうまくできないと様々な健康問題も生じます。緊張したときに深呼吸をすると落ち着くように、就寝前は腹式呼吸をしながらゆったり身体をほぐすと、副交感神経が優位になり、入眠がスムーズになります。

 

私たちはスプリンターではなく、“マラソンランナー”です。自分らしく健康な状態を維持できるよう、仕事時間、プライベート時間、そして睡眠時間の配分を考え、丁寧な毎日を過ごしましょう。

 

■入浴による深部体温の変化

↑入浴により上がった深部体温は徐々に下降し、90分ほどで眠くなる。24時ごろに入眠するためには、22時30分ごろに入浴するのが理想だ

 

【白濱先生に聞いた! 快眠のための3つのポイント】

1.身体をほぐすストレッチと腹式呼吸で血行促進

「就寝前は激しい運動を避け、スマホ操作やPC作業の姿勢で酷使しがちな首の僧帽筋や、体温調節系の神経細胞が集まる肩甲骨周りを中心に、軽くストレッチするのがオススメです。腹式呼吸を意識すると副交感神経が優位になるうえ、四肢の血行も良くなります」(白濱先生)

 

2.就寝90分前までに入浴し、湯船に10分ほど浸かる

「眠りに就く90分前までに入浴し、冬場であれば湯船に10分ほど肩まで浸かりましょう。発泡系の入浴剤を入れると、短時間でも深部体温が上がりやすくなりますよ。浴室の灯りを暗めにしたり、首や肩甲骨のストレッチをしたりするのもリラックスするのに有効です」(白濱先生)

 

3.朝は太陽の光を浴びやすく夜は遮光できる環境をつくる

「朝は太陽の光を浴びるほど脳が覚醒し、体内時計のリセットに繋がります。一方、就寝前は交感神経を刺激しないよう、スマホ操作は避け、寝室に街灯や隣家の灯りが入らないようにしましょう。寝室のライトは淡い暖色系で、調光できるタイプがベストです」(白濱先生)

筋トレ入門者は即買い! 初心者にもオススメのトレーニングアイテム7選

ハードなトレーニングに打ち込む、筋トレ系YouTuberとしても活躍中のお笑い芸人・コアラ小嵐さんは、トレーニンググッズにも数々のこだわりがあるそうです。今回はそのなかから、初心者にもオススメできるアイテムを紹介してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

お笑い芸人

コアラ小嵐さん

1985年神戸市生まれ。2011年よりお笑いグループ「超新塾」の“筋肉担当”メンバー。ボディビルで2019メンズフィジーク東京選手権大会176cm超級3位など、数々の戦績を誇る。

 

【No.1】使用時も周囲の音を聞き逃さない開放型

【開放型Bluetoothイヤホン】

ソニー

Wi-SP500

実売価格5010円

Bluetooth接続のステレオヘッドセット。汗や雨にも安心なIPX4の防滴性能を持つ。本体のボタンでプレーヤーの再生/停止や曲送り/戻し、音量調整などが可能。マイクを装備し、スマホでハンズフリー通話にも使用できる。

SPEC ●形式:オープンエアダイナミック型 ●ドライバー:13.5mmドーム型 ●プロファイル:A2DP、AVRCPほか ●コーデック:SBC、AAC ●連続音声再生時間:最大8時間 ●質量:約18g

 

↑イヤーチップは耳にぴったりフィットする形状で、表面には突起があって滑りにくい。激しい運動でも外れにくい装着性を実現した

 

★ジムでは周囲の音が聞こえることが最重要!

「日本のジムはだいたい狭いものですが、とはいえトレーニング中に他人にぶつかるというのは言語道断な行為です。そのため、周囲の音が聞こえて気を配れる開放型であることが重要になります」(小嵐さん)

 

【No.2】自分の身体のデータをスマホに転送して分析!

【体組成計】

オムロン

カラダスキャンHBF-255T

実売価格1万4820円

体重・体脂肪率・内臓脂肪率・骨格筋率・基礎代謝・体年齢などを表示可能な体組成計。登録したユーザーは乗るだけで識別され、4秒で計測が完了。Bluetooth経由でスマホにデータを転送し、専用アプリでその推移をグラフ表示できる。

 

↑専用アプリ「OMRON connect」。計測したデータを一覧表示できる。オムロンの血圧計や活動量計にも対応。iOS/Androidで使用できる

 

★体組成計を使えば身体の変化をいち早く実感できる

「トレーニングを継続するうえで、身体の変化は大きなモチベーション。ただ、見た目の変化はなかなか表れません。体重や体組成の変化はすぐにわかるので、やる気を維持しやすいです」(小嵐さん)

 

【No.3】パワフルな振動で身体をしっかり解きほぐす

【ストレッチ機器】

ドクターエア

ストレッチロールS

実売価格1万9352円

電動バイブレーション機能を内蔵したストレッチ用ローラー。1分間に約2100〜4000回の高速振動で筋肉をほぐす。表面は「フラット」「ライン突起(縦)」「ライン突起(横)」「ポイント突起」の4種類。振動レベルは4段階に調整可能だ。

 

↑使用したい部位をロールの上に乗せ、数十秒間電源を入れればOK。時間や角度は部位によって変わり、公式サイトで詳細な解説がある

 

★広範囲をマッサージできる筒状なのがポイント

「ストレッチで背中や腰のコリをほぐすときに使っています。ピンポイントというよりは、広い範囲をマッサージする感じですね。2、3日に一度は使う、一番の定番アイテムです」(小嵐さん)

 

【No.4】多彩なアタッチメントで気になる部位を集中ケア

【マッサージガン】

トータルボディケア

マイトレックス リバイブ

実倍価格2万1780円

振動で身体を刺激するマッサージガン。約680gと軽く片手で使いやすい。強さは5段階で、最大3300回/分の高速振動が可能。「U字形」「円柱形」「球形」「平形」「緩衝形」の5つのアタッチメントを用意し、様々な部位に使える。

 

↑アタッチメント部分を身体に当てて、電源を入れるだけでOK。球形アタッチメントは、手首など狭い部位にピンポイントで使用可能だ

 

★デスクの横に置いてスキマ時間にケアできる

「横たわらなくても使えるのが便利です。デスクの横に起き、作業中のスキマ時間に使っています。類似品のなかでも、これはパワフルなのに静音なのがいいですね」(小嵐さん)

 

【No.5】いつでもどこでも清潔さをキープしてドリンクが作れる

【サプリ漏斗】

FIXIT

ファンネル

1100円

プロテインやアミノパウダーといった粉末を持ち運ぶ容器と、ペットボトルに注入するための漏斗が一体になった製品。出先でドリンク作りができ、容量は120mL。サプリメントやタブレットを分類して収納できるトレイも付属する。

 

★飲んだら捨てられるペットボトルを使える

「出先でプロテインを飲むとき、シェイカーで作ると夏場などはすぐに臭くなってしまいます。これならペットボトルの水を買ってそこに流し込み、飲んだあとは捨てられるのがイイ!」(小嵐さん)

 

【No.6】トレーニング中の水分補給に便利な大容量!

【プロテインシェイカー】

ブレンダーボトル

ボトルプロ 45

実売価格2410円

シェイカーの人気ブランド「ブレンダーボトル」で、シリーズ最大となる容量45オンス(約1300mL)のボトル。本体底面は粉末が溶け残らないよう丸みを帯びており、効果的に撹拌するための「ブレンダーボール」も付属している。

 

↑フタは片手で押し上げて開けることができ、パチッと閉めれば漏れもない。片方の端は吊り下げ用の取手になっている

 

★フタを閉めたときの「パキッと感」がイイ

「トレーニング中は水をガンガン飲むので最大サイズに。サプリを摂るときやプロテインを飲むのにも使います。類似品に比べ、フタがポコンと開いてパキッと閉まる感覚が気持ちイイです」(小嵐さん)

 

【No.7】固くなってしまった筋肉を自分でマッサージできる

【マッサージ用品】

ベルビス

骨盤職人

実売価格7480円

床に置き、その上に寝ることでセルフマッサージできる器具。肩・背中・腰・臀部・足のリンパなどに使用できる。1箇所4〜5分程度の使用で、コリをほぐすだけでなく骨盤の矯正や姿勢の改善も期待できる。身体に優しい木材を使用。

 

↑ツボ押し玉の位置は変更可能。身体の大きさや部位に合わせて変えられる。左右別々に動かせるので偏りのあるコリにもピッタリとフィット

 

★ハードトレーニングで痛くなった部位の回復に

「ケアグッズで一番のオススメです! 枕元に置き、寝起きに痛みを感じた場所へ使っています。胸部や慢性的な腰痛にもイイ。なお筋肉痛は炎症なので、そこに使うのはNGです」(小嵐さん)

 

<ジムトレするならコレを買っておこう!>

今後ジムで本格的に鍛えたいと思っているなら最初からきちんとしたアイテムを使うのがベター。非日常的なアイテムを身に着けることは、トレーニングのモチベーションアップにも繋がってくる。ここでは、オススメのアイテムをコアラ小嵐さんに語ってもらった。

 

【その1】タンクトップ

ビベター

タンクトップ マッスルフィット

実売価格1959円

「筋肉を自慢するほかにも(笑)、トレーニング中に自分の筋肉の動きを確認する意味があります。筋肉が見やすいよう、なるべく細いものが◎」(小嵐さん)

 

【その2】トレーニングベルト

RITFIT

ウエイトトレーニングベルト

実売価格2470円

「スクワットなどで腰を痛めないために必要な『腹圧』を補助するベルトです。初心者には難しい腹圧への理解を早めることができるのでオススメ」(小嵐さん)

 

【その3】パワーグリップ

VERSA GRIPPS

PRO オーセンティック

実売価格1万3380円

「ウエイトトレーニング時に、握力が足りず十分な負荷がかけられないことを防ぐために使います。ちぎれないよう、丈夫な製品を選びましょう」(小嵐さん)

花粉症にヨーグルトがいいって本当? アレルギー専門医に聞く花粉症治療の新常識

日本気象協会の発表によると、今年の花粉は昨年よりも早く飛散が始まり、2月末日時点で九州から関東地方ではすでに花粉の量が「非常に多い」レベルになっています。

 

日頃からマスクを着用していても、花粉を完全にブロックすることは難しく、すでにくしゃみや目のかゆみ、鼻水の症状に悩まされている人は少なくないでしょう。外気から逃れようとしても、オフィスや飲食店、出先では常に窓が開けられているご時世です。また、新型コロナウイルス感染症が飛沫感染をするため、くしゃみにも細心の注意が必要です。

 

そこで、今からできる花粉症対策について、アレルギー専門医でハピコワクリニック五反田の院長・岸本久美子先生にうかがいました。

 

日本人の3人に1人が花粉症? 発症の低年齢化が止まらない

花粉症とは、「花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎のこと」です。厚生労働省の調べによると、なんらかのアレルギー性鼻炎の症状に悩まされている人は2008年時点で約4割という結果が出ています。その後もアレルギー性鼻炎は年々増加しているとか。

 

「下の資料では2008年までの数値しか発表されていませんが、それ以降も、花粉症の発症数は増加を続けています。花粉症にかかる要因は体質と環境が影響しますが、食事の欧米化、不規則な生活や過度の飲酒などによる免疫力の低下と、スギなどの花粉量が増加していることや、温暖化による気温上昇で花粉の飛散量が増えていることなどがあります。最近は、未就学児でも花粉症にかかるケースも増えていますね。低年齢での発症は日常生活への支障が出やすいので、早めの治療と免疫力を上げる生活習慣を心がけていくことが必要です」(ハピコワクリニック院長・岸本久美子先生、以下同)

 

出典:「患者さんに接する施設の方々のためのアレルギー疾患の手引き<2020年改訂版>」厚生労働省管轄のアレルギー情報センター事業作成 https://www.jsaweb.jp/huge/allergic_manual2020.pdf

 

花粉症の症状レベルを見極め、早めに治療するのがポイント

日本では、花粉症などのアレルギー性鼻炎を症状の程度やくしゃみ、鼻水などの病型によって、「無症状」「軽症」「中等症」「重症」「最重症」の5段階に分類しています。表を参考にしながら、自身の花粉症レベルをチェックしてみましょう。

 

「花粉症の治療は、花粉が飛び始める時期や症状が少しでも表れた初期の段階で薬物治療を行うのが効果的です。当院では、前年までの症状も参考にしながら、患者さんの花粉症レベルに沿った治療を行っています。受診される患者さんの大半は『中等症』レベル以上で、1日6〜10回のくしゃみや鼻水が出たり、鼻づまりで口呼吸が必要な状態だったりします。処方薬でも市販薬でも、早めに飲用することで、花粉症の症状緩和の効果が出やすくなります」

 

 

出典:厚生労働科学研究「コメディカルが知っておきたい花粉症の正しい知識と治療・セルフケア」(監修:日本医科大学耳鼻咽喉科助教授 大久保公裕) https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/dl/ippan-qa_a.pdf

 

新型コロナウイルスの影響で早期治療の傾向に

昨年はスギ花粉の飛散が少なかった上に、花粉時期と新型コロナウイルスの世界的な広がり時期が重なり、花粉症で受診される患者数が例年よりも減少したという岸本先生。今年の傾向はどうでしょうか?

 

「今年は例年並みの患者さんが来院されていますね。しかも、昨年の年末あたりから花粉対策を始める方もいて、早期の対策をされる傾向が見られました。新型コロナウイルスへの感染対策が必要になるため、くしゃみ、鼻水などの症状をできるだけ抑えようという思いから、積極的に受診される方が増えたようです。薬の効果をより高く得るには、症状が出始める2週間前からの処方がオススメです。もちろん、症状が出てからの治療薬も飲まないよりも飲んだ方がよいですが、早期対策が効果的ということは覚えておきましょう」

 

花粉症治療「舌下免疫療法」とは?

最近、花粉症治療として「舌下免疫療法」の人気が高まっているようですね。

 

「ここ数年、徐々に浸透してきた舌下免疫療法ですが、昨年は特に治療希望者が増えました。コロナ禍での花粉症状を抑えたいという理由も影響しているようです。舌下免疫療法はアレルゲン免疫療法ともいい、体にアレルゲンとなるスギ花粉を慣らしていくことで、症状をやわらげたり、根本的な体質改善を行ったりする方法です。スギ花粉を含んだ錠剤(シダキュア)を毎日舌の下に入れて吸収することで、スギ花粉の症状が緩和されていきます。

ただし、スギ花粉の飛散時期は、シダキュア服用後に体調の変化が起こるおそれがありますので、治療は始められません。今年の花粉時期が終わってから行う治療法になります。月に1回の通院で3〜5年ほどかかりますが、服用を始めて数ヵ月でも、花粉症の症状が軽減される方が多く、80%程度の方に効果がみられています。花粉症を完治したり、長期に渡って花粉症から解放されたりする可能性が高く、注目の治療法です。5歳以上の小児から始められますので、お子さんの治療に関しても医師にご相談ください」

 

治療以外になにができる? 花粉症対策に効果的なセルフケア

花粉症に苦しむ人がいる一方で、それらの症状とは無関係の人もいます。この差はどうして出てくるのでしょうか?

 

花粉にさらされる環境にいる方が発症しやすいですし、アレルギー体質のある方や家族が花粉症にかかっている場合も発症しやすいといえます。さらに、花粉症を悪化させる要因として挙げられるのが、睡眠不足、ストレス、喫煙、飲酒、不潔な生活空間や受診の遅れなどがあります。遺伝や体質、生活習慣や食事内容など、さまざまな要因が複雑に関係していると言えるでしょう。

食べ物といえば、ヨーグルトなど、特定の食品を摂取することで症状が緩和するという説もありますが、発症している症状を押さえ込むほどの効果は得られないと思います。ただ、腸内環境の改善が体の免疫力を上げるので、結果的に効果があるという考え方はできます。現在、腸内環境の研究は進んでおり、ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれるプロバイオティクスの働きが応用されて、新たな治療方法に繋がる可能性はありますね。ただし、加糖ヨーグルトの摂りすぎは生活習慣病につながりますし、特定の食品やサプリメントに頼ると副作用の心配もあるので、注意してください。ビタミンの豊富なバランスのよい食事と規則正しい生活を心がけるようにしましょう

 

花粉症用の市販薬を飲む際に注意することは?

花粉症の症状が出ているときに、手軽に対処できるのが市販薬です。この時期はドラッグストアの店頭に、花粉症用の薬がたくさん並びますが、どのようなことに注意して選べばいいのでしょうか?

 

「花粉症の治療薬として、くしゃみや鼻づまりに効果のある第1世代抗ヒスタミン薬は眠気や頭痛などの副作用が出やすいので、飲むタイミングには注意が必要です。鼻づまりに効果的な点鼻薬の一種である血管収縮薬は、スプレーした直後は心地よいのですが、後に鼻づまりを悪化させてしまう場合があります。市販薬は複数の薬効成分が配合されており、年齢や体重、体質の違いなどを考慮できないこともあり、病院で処方される薬よりも効果効能が少ないといえます。また、気管支喘息などの持病や、妊娠・授乳中の方は使用できないものもあるので、用法用量を守り、適切な期間服用するようにしてください。子どもに市販薬を飲ませる場合は、小児用が望ましいです。市販薬が効かない、または副作用の不安があるときは、受診して処方された薬を服用しましょう」

 

花粉症の重症度レベルで治療薬が変わるわけではない

花粉症の重症度によって、飲むべき薬の種類は変わるのでしょうか?

 

「必要な治療薬の量や服用期間は変わりますが、花粉症を引き起こしている要因は同じなので、処方薬も基本的には変わりません。花粉症を起こす化学物質には大きく分けてヒスタミンとロイコトリエンの2つがあります。

ヒスタミンは、鼻の粘膜にある知覚神経を刺激し、くしゃみや鼻水を起こしたり、目のかゆみを引き起こしたりします。それらを防ぐ薬が抗ヒスタミン薬です。第1世代抗ヒスタミン薬は1940年代からアレルギーの薬として使われてきましたが、眠気や口の乾き、胃腸障害やめまい、頭痛などの副作用が出る場合もあり、服用には注意が必要でした。1983年以降に発売された第2世代抗ヒスタミン薬は、眠気が起きにくいという特徴があります。そのほかの副作用に関しても第1世代に比べて大幅に軽減されています。最近よく売れている市販の薬は第2世代抗ヒスタミン薬が使われているものが多いですね。

ロイコトリエンは血管を拡張させることで鼻の粘膜が腫れて鼻づまりを起こします。こちらの治療には、抗ロイコトリエン薬の『抗LTs薬』や鼻噴霧用ステロイド薬を使用します」

 

ここまで、アレルギー専門医の岸本先生に花粉症の実態と治療法などについて解説いただきましたが、次のページでは手軽に日常生活へ取り入れられる花粉対策グッズをピックアップします。

編集部がおすすめする花粉対策グッズ5

最近は花粉をなるべく吸収しないようにするサポートグッズの市場が賑わっています。そこで、今、手に入れたい花粉対策アイテムを5つピックアップしました。

 

・花粉やPM2.5などから肌を守るミスト化粧水


ディセンシア
「アヤナス モイストバリア ミスト/50ml」
2970円

敏感肌専門ブランドのディセンシアから2021年に発売されたミストで、みずみずしいヴェールで花粉や黄砂、PM2.5から肌を守り、健やかな肌へ導いてくれます。メイク後に使用できるので、花粉などの外的環境要因の対策やマスク着脱時の保湿ケアにも効果的です。

 

・目元に密着して花粉をブロック!


JINS
「PROTECT-SLIM」
5500円

花粉カット率最大98%の頼もしいメガネで、普通のメガネと変わらない自然な見た目でありながら、眼元にしっかりとフィットします。大人女子も使いやすい、ライトブラウン、ブラウンデミ、ダークグレーの落ち着いた3色展開です。

 

・注目の花粉対策フルーツ「じゃばら」を粉末で効果的に摂取


じゃばら村
「じゃばらっ粉/40g」
1620円

柑橘のじゃばらに含まれるフラボノイドの一種である「ナリルチン」が花粉によるアレルギー症状を抑制する効果があると言われています。「じゃばらっ粉」を付属のスプーンで朝・夕それぞれに2杯程度を食べれば、じゃばら果汁80ml相当のナリルチンが摂取できます。

 

・トドマツの香りがスギ花粉のアレル物質の働きを低減


エステー
「MoriLabo 花粉バリアシール」
1078円(編集部調べ)

北海道のトドマツから抽出された香り成分が、顔のまわりに浮遊する花粉をガードしてくれます。服に貼るだけなので、マスクを嫌がるお子さまの花粉対策にも最適。すっきりとしたさわやかな森の香りが5〜6時間持続します。

 

・リモートワーク中の花粉対策には見た目と機能両立の加湿空気清浄機


パナソニック
「加湿空気清浄機 F-VXT90」
9万6000円(編集部調べ)

花粉対策製品認証のJAPOCを取得している加湿空気清浄機。気流を3方向から出す3Dフロー花粉撃退気流で、花粉の集じん量が従来品の約1.5倍に改善されています。スマホと連携すれば、室内の空気の清浄具合もその場で確認可能。洗練されたデザインも魅力です。

※商品の価格はすべて10%消費税込みです。

 

花粉の飛散量を聞くだけでも憂鬱なのに、新型コロナウイルス感染症への注意も必要な時代です。花粉への対策は、より積極的に取り組む必要があるといえます。治療薬や便利グッズは日々、進化しているので、それらをうまく活用していけるといいですね。生活習慣を見直すチャンスだと捉えると、前向きに立ち向かえるかもしれません。辛い症状が少しでも改善にされますように!

 

【プロフィール】

ハピコワクリニック五反田 院長 / 岸本久美子

東邦大学医学部を卒業後、東邦大学医療センター大橋病院、東芝病院での勤務を経て、2018年にハピコワクリニック五反田を開業。内科一般、呼吸器内科、アレルギー科、一般内科、小児科の治療を行う。クリニック名のハピコワは、「happy co-working:ハッピー コワーキング」の略。患者さんもスタッフもハッピーになろうという思いが込められている。

HP= https://hapicowa-clinic.jp

 

運動不足を解消! 自宅&ご近所トレーニングで鍛える!

外出自粛が続くコロナ禍で、身体が鈍ったと感じている人は多いだろう。そこで今回は、筋トレ系YouTuberとしても活躍するお笑い芸人のコアラ小嵐さんにインタビューを敢行!「モチベーションの保ち方」など、いろいろ聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

運動不足が蔓延して体重増にも影響アリ

すでに1年近く続く外出自粛の動き。通勤という運動が減り、ジムや屋外でトレーニングする機会も失われたことで、身体事情も大きく変化している。コロナ以前(2020年2月以前)と以後(2020年6月)を比較すると、運動不足と感じる人が6割以上、体重が増えた人も4割弱と、健康に大きな影響を与えていることがわかる。

 

■コロナ以前と比べて体重は増えた? どこが太った?

3割以上の人が、体重が増えたと回答。そのうち9割近くの人が、運動不足になると増えやすいお腹周りが「太った」と回答している。また、太ももやおしりといった下半身が太った人も多く、歩行機会減少の影響を感じる。

 

■現在、習慣的に行っている運動や筋トレ

ストレッチ、体操、筋トレと、室内でできる種目が大部分を占めた。このほか、近所でも行えるウォーキングやジョギングをする人も多い。一方、集団で行う運動は1割以下に。

 

■コロナ以前と比べて運動不足になったか?

「あてはまる」と「ややあてはまる」を合計すると、6割以上の人がコロナ禍によって運動不足を感じている。感染者数が増え、緊急事態宣言を発令する自治体もある昨今の状況下では、運動不足な人はより増加していそうだ。

 

【筋肉賢者に聞いた! 筋トレで身体が変わる】

筋トレ系YouTuberとしても活躍するお笑い芸人のコアラ小嵐さん。筋トレを始めたきっかけや、筋トレを続けるうえで最も高いハードルになる「モチベーションの保ち方」などについて聞いてみた。

 

ムキムキになったら笑いにつながると思った

お笑い芸人

コアラ小嵐さん

1985年神戸市生まれ。2011年よりお笑いグループ「超新塾」の“筋肉担当”メンバー。ボディビルで2019メンズフィジーク東京選手権大会176cm超級3位など、数々の戦績を誇る。

 

将来への不安もストレスも筋トレで変えられた

筋トレを始めたきっかけは、僕の場合は「暇つぶし」だったんです。芸人になろうと上京したけど仕事はなく、友達もいない。不安でいっぱいだったんですが、筋トレして身体を動かしたら、ストレス発散できた。そのうち腹筋が割れたら先輩にいじってもらえて、笑いにつながった。これは、ムキムキになったら面白いのかもと思ったんです。

 

目標達成を重ねて筋トレを好きになればやめられない

筋トレを続けるコツは、やっぱり「好きになること」が一番。僕はいま、筋トレをすることが楽しい。身体が大きくなっていくのが楽しい。だからやめられないんです。

 

でも、最初からそんな風には感じられないですよね。じゃあ最初はどうしたらいいかっていうと、筋トレを好きなことに紐付けましょう。ジムでしか着られないような派手なブランドもののトレーニングウエアでジムに行ってみるとか、好きな音楽を聴きながらやるとか、友達と競ってみるとか。

 

そうやって、最初はまあしんどいですが、なんとか3か月続けてみてください。すると身体がちょっと変わるのがわかります。そうすれば、その成功体験を糧にもう3か月は続けられるはずです。

 

そうして半年頑張ると、今度は他人が自分の身体の変化に気づいて、言われるようになるんですよ。これが大きなモチベーションになって、もう半年やれる。そうやって1年間続けたら、もう筋トレを好きになっているはずです。

 

目標を設定するのも良い方法ですが、数年かかるような目標だと挫折しがちです。まずは、持てる重さを10kg増やすとか、小さい目標を設定して段階的にクリアしていくと、達成感を得やすいですよ。

 

食事は高タンパクにして有酸素運動より筋トレを

筋肉を増やすには、3食とも高タンパクの食事を摂るのが大切です。脂質も必要な栄養素ですが、調理用油や肉の脂などで意識しなくても摂ってしまうので、自分から進んで摂取する必要はありません。

 

なお、ジョギングなどの有酸素運動は、カロリーを消費するので体重は減りますが、筋肉は増えません。極端に太っていて体重を減らしたい場合以外は、有酸素運動をする時間があるなら筋トレをしたほうが良いと僕は思っています。

 

【Book】「見せられる身体」を無理なく作る

コアラ式みせ筋体操

KADOKAWA刊

1430円

ストイックさ不要、魅力的な筋肉を最短で作れるトレーニングを紹介。「自宅で週3〜4回、1回10〜15」と手軽に実施できるうえ、芸人ならではの笑える要素も散りばめられている。食生活のアドバイスも役立つ。

 

【YouTube】笑いに満ちた筋トレ動画で人気

コアラ小嵐さんのYouTubeチャンネル「しょせん筋肉 されど筋肉」は、チャンネル登録者数が25万人に達しようという人気チャンネル。トレーニング風景やメソッド、食生活などを笑いとともに配信中だ。

↑「昔の僕ガリガリでした」(2018/09/18)の回。ガリガリだった小嵐さんの写真に自らツッコむ

 

↑「超初心者向け腹筋の割り方」(2019/08/20)の回。カッコ良く割る方法や食事方法などを解説

 

↑動画一覧。最近もっともバズったのは「ベンチプレスで失神、死んでたかも」。表題どおり危険なシーンだった

水素を吸う?? 話題のポータブル水素ガス吸引具「KENCOS4」、使ってみた感想は?

二酸化炭素を排出しないことから地球温暖化対策の切り札として注目を集める水素。水素といえば、世界各国で環境にやさしい水素自動車(燃料電池車)を普及させるといったニュースをよく見聞きしますよね。身近なところでは、手軽に摂取できる水素水を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。

 

さて、そんな水素ですが、最近話題になっているアイテムがあります。それが水素ガスを直接吸引できる「KENCOS(ケンコス)4」。本記事はその概要をお伝えしていきます。

↑ポータブル水素ガス吸引具「KENCOS4」4万3450円(税込)

 

ポータブル水素ガス吸引具「KENCOS4」とは?

KENCOS4は加熱式たばこのような形状をした、水素を吸って吐く吸引具。早速届いたKENCOS4を箱から取り出してみると、とにかく軽い! 重量はたったの128g(電解液、カートリッジは除く)。加熱式たばこよりは大きいサイズですが、手のひらサイズでカバンのサイドポケットにすっぽり入るサイズ感です。

↑本体サイズH132×W55×D24mm

 

↑側面にある「OPEN」のボタンを押すとゆっくりと蓋があきます。黒い突起部分に口をあて、ストローでジュースを吸い込むように水素を吸って、水蒸気を吐くだけのいたってシンプルな吸引具

 

↑約2時間でフル充電。USBポートから充電します。コンセント充電の場合は変換アダプタを別途購入しましょう

 

KENCOS4のセッティング方法

↑まずは水素を発生させるための準備から。吸い込み口がある黒い上ぶたを持ち上げて外し、白い十字型のキャップをつかみ、電解槽を引き抜きます

 

↑白い十字型のキャップを回してあけ、水素を発生させるための電解液を注ぎ入れます。これで準備完了!

 

↑電解液は別売り。「KENCOSシリーズ専用電解液(使い切りタイプ)」9ml×5個、1650円(税込)

 

↑電源ボタンを3回押すと電源オン! さらに電源ボタンを押すと水素が発生します

 

↑水素が発生すると電解液をいれた部分が青く光り、水素の気泡も確認できます

 

↑水素が発生していると電源ボタンの下が青く光ります。水素は電源ボタンを押している間のみ発生しますが、電源ボタンを素早く2回押すと、水素が連続発生します。連続発生中は電源ボタンがオレンジになります

 

水素+フレーバーで楽しさ吸いやすさ倍増!

水素が発生している様子が目に見えるのはいいとして、吸ったときにプチプチっと水素が発生する音がするだけで、味も素っ気もなく何か物足りない……と感じるのは筆者だけではないはず。そんな場合にはKENCOS4専用のフレーバーという選択肢があります。

 

味は“カテキングリーン”、“キシリトールメンソール”、“ビタミンレモン”の3種類あります。

↑「フレーバーカートリッジ」各2970円(税込)。左からカテキングリーン、キシリトールメンソール、ビタミンレモン

 

「ビタミンレモン」はビタミンA、B1、C、E、コエンザイムQ10入り。レモンの香りと爽やかな酸味が特徴です。「カテキングリーン」はカテキン+クロロフィル配合で、グリーンティー風味の後味でリフレッシュ時におススメです。

 

筆者が特に気に入ったのは「キシリトールメンソール」。キシリトール35mgを配合してあり、爽やかなミントの香りと吸った後の爽快感があります! スースーする感じが食後のデンタルケアにぴったり。

↑専用フレーバーが3本入っています

 

水素だけを吸って吐いても何もみえませんが、フレーバーは吸って吐いたときに水蒸気が出るのが特徴の一つ。

↑水蒸気が出ると吸っているという実感がわきます

 

禁煙に取り組みたい人向けに、ニコチン・タールゼロのタバコフレーバーもあります。タバコを吸ったときのようなガツンとしたニコチン感はないものの、なんとなくタバコを吸った後のような気分は味わえます。

 

※ランニングコスト(参考):1日たばこ1箱(20本)の喫煙ペースと同様に使用した場合。フレーバーカートリッジ12本 約1万2270円/月、1日約409円

↑「フレーバーカートリッジ タバコフレーバー」3300円(税込)

 

↑フレーバーカートリッジは電解液を入れる白い十字型のキャップの手前にある黒いカートリッジを回して外し、お好みのフレーバーカートリッジを回し入れるだけ

 

↑使用時は、側面の電源ボタンの下にあるFlavorボタンのオンをお忘れなく

 

水素のみ吸って吐いても、水蒸気が発生せず、本当に吸えているのか不安があったものの、吸って吐くという行為自体が、あわただしい1日の中で小休止するという意味で心地いいということに気づきました。

 

さらに、お気に入りのキシリトールメンソールフレーバーを併用すると吸った後の口内のすっきり感があってリフレッシュ効果もありました。さらに、フレーバーは吐いたときに水蒸気が発生するので、吸ったぞ!という満足感も。たばこを日常的に吸う人はこの満足感を1日の中のちょっとした小休止で吸っていたのかと妙に納得しましたね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

不安を抱えながら過ごさなくてはならない日々が続いています。出かけたり人と会うことが難しくなり、その不安やストレスを発散する場を失ってしまった人がほとんどではないでしょうか。その不安やストレスは、睡眠の質にも影響します。睡眠コンサルタントの友野なおさんに、熟睡するための環境の整え方や、寝具の選び方を教えていただきました。

 

不安や緊張感が眠りを妨げている

眠るときの環境を、みなさんはどのくらい大切に考えているでしょうか。実は眠っている体を支えるための寝具選びが、眠りの質に大きく関係してくるのだそうです。

 

「昼間、わたしたちの体を全面的に支えている道具は靴ですよね。足元がしっかりしていないと、重心が不安定になり、腰を痛めたり血流が滞ったりすることにもつながっていきます。寝ている間は、その靴の代わりにマットレスが体全体を支えてくれるということになります。靴が足に合わないと靴擦れを起こして流血したり、うまく歩けなくて転んでしまったりすることがあるように、体に合った寝具で寝ていないと、適切な眠るための姿勢を維持することができません。いい睡眠がとれないと、日中の不調にもつながっていきます」(睡眠コンサルタント・友野なおさん、以下同)

 

そもそも“熟睡”ってどんな状態?

睡眠には質の悪いものといいものがある、ということは何となくわかっていても、実際に自分の睡眠について振り返ってみると、いいのか悪いのかわからない人もいるでしょう。以下のポイントは、「熟睡できているかどうか」を図る指標となるものです。ひとつでも当てはまる場合は、もしかしたら睡眠に問題があるのかもしれません。

熟睡できている? 睡眠の質チェックリスト

□ 夜中に何度も起きてしまう
□ 午前中に眠気がある
□ 朝ごはんを食べる意欲がない
□ 起床後に排便がない
□ 朝スッキリ起きられない
□ 日中ぼんやりしてしまうことがある

 

寝床内環境は「気温33℃±1℃・湿度50%」に保つこと

眠る環境の整え方にはさまざまありますが、ひとつには、どんな季節でも寝床内(しんしょうない)環境が「33℃±1℃であること」と「湿度50%前後であること」がいい、という研究発表がなされています。

 

「寝床内環境とは、マットレスと毛布や掛布団で囲まれた、いわば身体と寝具の間のことです。ここを気温33℃±1℃・湿度50%に保てるように環境を整えていくと考えると、わかりやすいかもしれません。冬であれば寝床内が33度前後に温まるような工夫をし、部屋の湿度によっては、乾燥しないように加湿することも必要です。

ただし、温めてばかりで熱気がこもってしまうと、湿度も高くなりますし、熱を放散できなくなってしまいます。たとえば手足が冷えているからといって靴下を履いて寝ると、足先から放散する熱がこもってしまい、蒸れたり不快感につながったりするのでNGです。足が冷たい場合はレッグウォーマーのように足先が出ているものを選びましょう」

 

次のページでは、「寝つきが悪い」「熟睡できない」「寝相が悪い」「いびきがひどい」「寝坊してしまう・二度寝してしまう」……以上の5つのお悩み別に、気をつけるべきポイントとおすすめの寝具を紹介していただきます。

お悩み別のおすすめ寝具10選

それでは、さまざまなお悩み別に分けて、おすすめの寝具を紹介していただきましょう。

 

●寝つきが悪い

まずは、就寝しようと思ってもなかなか眠りにつけない人におすすめの寝具。眠る直前までスマホやパソコンを見ていると、脳が活発に動いている状態からリラックスに入ることができず、寝つきが悪くなってしまいます。

 

「眠る前に温かいものを飲んだり、お風呂に入って体を温めたり、深呼吸するなどお休み前にリラックスできるように過ごすこともとても大切です。寝具だけでなく、就寝前の時間の過ごし方にも目を向けてみるといいでしょう」

 

1. 包まれたような安心感が緊張をほぐす

眠り製作所「抱かれ枕 アーチピローFUN」
9400円+税

「抱かれ枕」という名称通り、上半身を包み込むような作りで、誰かに抱かれているような包まれた感覚を得られる枕です。横向き、仰向け、どのような体勢で眠る方にも使え、肩や首、腕もしっかり支えてくれるので、ゆったりと体を預けて眠ることができます。通気性と速乾性に長けている素材と構造で、頭のムレを防ぎます。

 


「抱かれ枕に包まれて眠ると気持ちがよいのはもちろんですが、メンタルが弱っているときに安心感を与えてくれる枕なんです。人との触れ合いやコミュニケーションが減っている中で、体が包まれるだけでもホッとさせてくれます」

 

2. 角度もかたさも自分好みになるベッド

パラマウントベッド「アクティブスリープベッド」(アクティブスリープマットレス・アクティブスリープアナライザー付き)
43万円+税

硬さや角度を好みに合わせて変えることができるベッドです。眠るまでは角度をつけ、頭が高くなる姿勢で眠りにつき、眠ったことを感知するとマットがフラットな状態に戻ってくれます。また、起床時間をセットしておくと、背もたれが自動で動き、上半身を起こしてくれる機能もあります。

「マットレスの中には空気が入っているのですが、リモコンやアプリからその空気を出し入れすることができ、マットレスの硬さを調節することができます。体が沈み込みすぎず、体をしっかり支えてくれるマットの硬さがちょうどよいのですが、寝つけないときや不安感が強いときは、少し柔らかめに設定すると、体が包まれている感覚で心地よさが感じられます。自分の毎日の気持ちと向き合いながら調整できるのがよいところです」

 

3. 目元をじんわり温める!

花王「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 5枚入り」
無香料、ラベンダーの香り、カモミールの香りなど7種類
475円+税(編集部調べ)

目元に貼ると、使い捨てカイロと同じような素材でじんわり温かくなるマスクは、働き続けた目やこめかみなどを温かく包み込み、気分を優しくほぐしてくれます。「睡眠学では、手足が温まると内臓の温度が下がり、眠りにつく体を整えられると考えられています。手足の温度をあげると睡眠によいとされているので、自律神経の乱れや冷え性などで手足がなかなか温まりにくい方は、アイマスクやホットタオルで目元を温めてみてください」

 

●熟睡できない

朝までに何度も起きてしまう、眠りが浅いと感じる、寝ても疲れが取れないなど、熟睡できないと感じているなら、寝ているときの姿勢や環境に問題があるのかもしれません。

 

「ベッドにしっかりと全身を預けられているか、体から力を抜いて眠れているかなどもチェックポイントです。枕やマットレスなどの基本的な寝具を見直してみるといいでしょう」

 

1. 体を計測して作るからフィットする

西川「FIT LABO オーダーメイド枕・マットレス」
2万円+税(オーダーメイド枕・レギュラータイプ)
18万円+税(オーダーメイドマットレス・ベッド用シングル)

オーダーメイドで体に合わせて作ることができるマットレスと枕。枕のオーダーメイドはたくさん見かけますが、肩から上だけの計測ではなく、全身を計測して作ってもらえるのがこちらのオーダーメイド枕の特徴です。

「枕の理想的な形は、寝ていても直立しているときの姿勢を保てること。まっすぐに立って壁に寄りかかると、首の後ろが空きますよね。そこを埋めるのが枕の役割なんです。背中の肉づきや背骨のライン、頭の形などによって人それぞれ枕の形は違いますから、オーダーで作ることをおすすめしたいです。中剤を10箇所に分けて細かく調整することができます。また、マットレスは、ほどよく柔らかさがありながら柔らかすぎず、正しい姿勢を保ちながら体のラインに合わせて沈みこむくらいがよいとされています。自分の体に合ったもので眠る心地よさを体験していただきたいです」

 

2. 寝ながら電位で治療できる

西川「ローズテクニーLS」
15万円+税(シングル)

電位治療と温熱治療ができるマットレスです。電位治療では負電位を体にかけ、頭痛や肩こりなどを和らげます。また、温熱治療は血行不良を改善してくれ、温かいので眠る環境を整える上でも効果的です。電位治療と温熱治療を繰り返して行うことができます。「電位を流すと言っても、ビリビリするわけではありません。寝ながら治療ができるので、ゴロゴロとリラックスタイムを過ごしながら体を整えることができます。肩こりがひどい方にもオススメです」

 

3. 音と香り、光で癒してくれる

ティ・アール・エイ株式会社「スリーピオン」
9800円+税

睡眠導入のための音楽を流すことができ、ろうそくのような揺らぐ光を感じることのできる睡眠導入のために開発された道具です。上部にあるリングは天然の精油から作られたアロマシートで、14種類の中からお好みの香りでリラックスすることができます。

 

「眠る支度を整えているときにつけ、香りや光、音楽で気持ちが落ち着いたころに布団に入ると、眠りに落ちる頃には切れる仕組みになっています。寝具を選ぶのも大切ですが、就寝前から心をリラックスさせて気持ちを穏やかに整えることもとても重要なんですよ」

 

●寝相が悪い

環境が悪くて寝相が悪くなってしまうと、不要な動きが増えていることで睡眠の質は低下し、体をうまく休めることができません。

 

「寝返りをうまく打てなくて夜中に起きてしまう方や逆に寝返りが多すぎてうまく眠れない方もいるので、自分の身体に合っている環境で眠れているか、ということが大切なポイントになってきます。また、パートナーと一緒に寝ている方はそれぞれの寝相が相手の睡眠を妨げないよう考えてみましょう」

 

1. 寝返りが打ちやすい枕

パラマウントベッド「ピローバイアクティブスリープ 仰向けタイプイプ」
1万3500円+税

柔らかくて頭が転がりやすい枕です。寝返りを打ったときに自然と頭がおさまるような形に作られています。「肩と首をサポートしてくれる形で、安心して頭を任せることができます。夜中に目が覚めてしまう方や、なんとなく眠る体の位置が決まらずゴロゴロしてしまう方にオススメです」

 

2. 人の眠りを妨げないマット

無印良品「高密度ポケットコイルマットレス」
3万6273円+税

ポケットコイルとは、コイルが独立したそれぞれの袋に入っているものを示します。眠る時間が違ったり、寝相が悪かったりする場合はこのようなマットを使うことで、人の動きが気になりにくくなります。「価格的にも買いやすいのに質がよく、コストパフォーマンスのよさがポイントです。ポットコイルのものは多々ありますが、高密度とあるとおりそれぞれのコイルがきちんと密集しているので、寝ていてデコボコや隙間が気になることもありません」

 

●いびきがひどい

いびきは、軌道がうまく確保されていないことで起こります。

 

「鼻詰まりや鼻炎で鼻と喉の通りが悪い方や、お酒を飲んでいて弛緩している状態で眠るときにも注意が必要です。あごが小さかったり、肥満だったりすると、軌道が詰まりすくいびきの原因となります。また、鼻が詰まっていると枕を高くしがちなのですが、実は枕が高すぎると喉が詰まりやすいので極端に高い枕を使うのはやめましょう」

 

1. 背骨がまっすぐになるよう支えてくれる

テンピュール「オリジナルネックピロー Sサイズ」
1万4000円+税

肩に当たる部分が少し高く、頭が低くなっている枕です。テンピュール独特のフォルムは、頭から首、肩までをしっかりサポートしてくれます。「こちらは、どんな寝方をしても背骨をまっすぐに保つように設計されているので、首を伸ばした状態で眠ることができ、いびきの軽減に繋がります。いびきをかきやすい方は横向きに眠ると、あごと鎖骨で首を圧迫しないので、寝方にも気を付けてみましょう」

 

●寝坊してしまう、二度寝してしまう

起きなくてはいけないのになかなか体が起こせない、寝たはずなのに眠気が取れない、という人は、目覚めがすっきりできるアイテムをプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

「起きるときに大切なのは、光があることだと言われています。カーテンを開けたまま眠るのもいいのですが、夏場は朝4時頃から明るくなってしまうので、もっと眠れるのに起きてしまう、という問題もありますよね。下記のアイテムを使って、うまく日光を取り入れてみてください」

 

1. セットした時間にカーテンが開いてスッキリお目覚め

ロビット「めざましカーテン mornin’ plus」
6980円+税

予約した時間になると、カーテンが自動的に開くようスマートフォンで設定できるアイテム。カーテンレールに取り付けると、まるで高級ホテルのように自動でカーテンが開きます。

「スマートフォンがリモコンの役割もしてくれるので、そろそろ起きなくてはという時間になったら、起き上がらなくてもスマホでカーテンを開けることもできます。光を浴びることで頭が徐々に起きてくるので、真っ暗な中で眠ることも大切ですが、起きる時間には採光できるようにすると、体内リズムが整い、寝坊の心配も軽減されますよ」

 

冬は特に、体が温まりにくかったり、寒くてぎゅっと力が入ったまま眠ることも多くなりますよね。自分の体が安心して預けられる寝具を使って、心地よく眠れるよう寝床内環境を整えてみましょう。しっかり熟睡できると、疲れも眠気もなく、日中のパフォーマンスもアップするはずです。

 

【プロフィール】

20210127_atliving_sleep_prof

睡眠コンサルタント / 友野なお

千葉大学大学院 医学薬学府 先進予防医学 医学博士課程。「社会予防医学」「社会疫学」のフィールドにおける睡眠を研究し、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す。自身が睡眠を改善したことにより、15kg以上のダイエットに成功。さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授。著書に「昼間のパフォーマンスを最大にする正しい眠り方」(WAVE出版)など多数あり、新著には「ぐっすり眠れる不思議な塗り絵」(西東社)、「眠れないあなたを救う 睡眠ファースト」(主婦の友社)がある。 http://tomononao.com/

 

そろそろ“花粉の季節”がきてしまう……! いまから準備したい、おすすめ花粉症対策グッズ5選

今年もそろそろ花粉症のシーズンがやってくる! 今となってはマスクは生活必需品となりましたが、早いうちからさらなる対策をしておく必要があります。花粉症は、目鼻のかゆみや鼻水・くしゃみだけでなく、その症状を抑えようとして飲んだ薬で眠くなってしまうこともあるので、本当にツラいですよね……。そこで今回は、市販の花粉症対策グッズ5選をご紹介。鼻の中に入れるタイプのマスクや家に入った花粉の舞い上がりを防ぐミストまで、さまざまな花粉症対策グッズをご紹介します。

 

目次

 


花粉・ウィルスをブロックする髪・顔用スプレー


資生堂薬品 イハダ アレルスクリーン EX


花粉等付着抑制スプレー「イハダ アレルスクリーン EX」は、花粉、ウイルス、PM2.5をブロックするスプレーです。資生堂の特許技術「微粒子吸着技術」を採用した成分が、花粉、PM2.5、そしてウイルスの付着を抑制します。天然温泉水を配合した細かい霧の粒子が、肌や髪にムラなく広がってブロック効果を発揮します。メイクの上からもOKなのがうれしいですね。皮膚アレルギーテスト済み・防腐剤(パラペン)フリー・天然温泉水配合と家族で使える低刺激設計なのもうれしいポイント。使い方は、約4時間おきに1日3~5回吹き付けるだけ。

【詳細情報】
内容量:50g

 


粉・ほこり・雑菌などをすっきり洗い流すやさしい鼻洗浄液


ロート製薬 アルガード鼻すっきり洗浄液


ロート製薬「アルガード鼻すっきり洗浄液」は、花粉・ほこり・雑菌などをすっきりきれいに洗い流す鼻洗浄液です。気持ちいいミント系ミストウォーターを、噴霧量自由自在のフリーストップ式ノズルで噴射して、鼻をしっかり洗浄。「鼻をかんでもすっきりしない、鼻のムズムズ感をさっぱりさせたい」そんなときには同製品がおすすめ。しみない、痛くない等張液のミストタイプが鼻全体に優しく行き渡るので、初めてでも気軽に使用できます。鼻にそっと挿入できる「ななめノズル」や指にぴったりフィットして押しやすい、ジャストアングルの「ノズルボタン」など、工夫がいっぱい詰まった使いやすいオリジナルボトルで、これまでの鼻洗浄のイメージを一新しています。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


花粉やハウスダストの舞い上がりを防止するファブリックミスト


サンスター アレリア シールドミスト


サンスター「アレリア シールドミスト」は、掃除してもなくならない残留ハウスダスト(ダニのフン、死がい・花粉・ペットの毛、フケ・カビ)の舞い上がりを防止し、無力化することで、ハウスダストを抑制するミストです。カーペットや寝具をはじめ、布製ソファーやクッション、ぬいぐるみなど、頻繁に洗えない布製品には、どうしても取り除けない残留ハウスダスト(アレル物質)が潜んでいます。どうしても取り切れないのなら、ハウスダスト(アレル物質)そのものを、無力化と舞い上がり防止の2つの作用で抑制してしまえばいいという発想から誕生した製品です。植物由来成分ガロタンニンとフェノール系高分子が、残留ハウスダストを包み込んで無力化し、無力化されたハウスダストは元に戻ることはありません。

【詳細情報】
内容量:290ml

 


鼻の内側に塗るだけで花粉をブロックするクリーム


フマキラー アレルシャット 花粉 鼻でブロック ミント チューブ入 30日分


フマキラー「アレルシャット 花粉 鼻でブロック ミント チューブ入 30日分」は、鼻の中に保護被膜を作り花粉をキャッチするクリームです。独自の技術で高純度に精製した鼻腔専用クリームが、花粉をキャッチ。体温で溶け出ることもないので、鼻腔内に長く留まり、体内への花粉の侵入を4~5時間しっかりブロックします。本製品は医薬品ではなく、使用されている成分は、軟膏の基剤やリップクリームに使用されている基剤をさらに精製したものである長鎖炭化水素。眠くならないので、運転中や仕事中、勉強中にも最適です。

【詳細情報】
内容量:5g

 


繰り返し使える鼻の中に入れるタイプのマスク


バイオインターナショナル ノーズマスクピットネオ


「ノーズマスクピットNEO(ネオ)」は、洗って繰り返し使えるマスクです。鼻に挿入するだけで花粉・PM2.5・飛沫ウイルス対策が可能。N95対応の不織布フィルターにより0.1μmの超微粒子を99%カットします。安全でやわらかい素材で作られているため、脱着時に皮膚を傷つけることはありません。装着中も違和感なく快適に過ごせるのもうれしいですよね。ユーザーからは「鼻洗浄後にしっかり付ければ、鼻水くしゃみをほぼ防げます」「鼻から出ているフレームがすごく柔らかいので、口の動きなどに合わせてくれてとても使いやすかったです」との声も。

【詳細情報】
内容量:3個入り

 

目次に戻る

リモートワークと巣ごもりのストレスに効果抜群の「グルグル」って知ってる?

2020年はリモートワークが都市圏を中心に普及し、運動不足による体調不良やストレスを抱える人が多かった年でもありました。しかし、新型コロナウイルスが再び感染拡大を見せている今、リモートワークや巣ごもりは今後さらに強化されそうな気配もあります。

 

そんな中、リモートワークの疲れやストレスに対して「『混ぜる』『グルグルする』ことが癒しになる」と提言する精神科医の先生がいます。今回は杏林大学名誉教授・古賀良彦先生による「混ぜる」「グルグル」で得られる癒し効果、そしてリモートワークにおけるストレスの「対処」について語っていただきます。

↑古賀良彦先生。杏林大学名誉教授・医学博士。1971年慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部精神神経科学教室を経て、1976年杏林大学医学部精神神経科学教室に入室。1999年同教室主任教授。2016年より現職。専門はストレス障害、うつ病の治療。食品や香りの効果の精神生理学的研究。日本催眠学会名誉理事長、日本薬物脳波学会副理事長も務める

 

リモートワークでのストレスは「解消」の機会が少ない

ーーまずリモートワークについて、古賀先生が患者さんや周りの方から「よく聞く話」がありましたら、お聞かせください。

 

古賀良彦先生(以下、古賀) リモートワークが浸透し始めた頃、多くの人が必ずおっしゃっていたのが「楽になった」ということでした。「通勤がないから楽です。ただ、太りました」という話を皆さんよくおっしゃっていました。もちろん、「コロナ禍で電車に乗らなくて良い」「イヤな上司と会わないで済む」「家の中で自分のペースで仕事ができる」「メールはあったとしても、電話はあまりかかってこないし、仕事の妨害が少ない」とリモートワークにも利点があります。

しかし、リモート中の方の健康診断をすると、まず男性はコレステロールや中性脂肪など、生活習慣病絡みの値が上がっている人が多くなっている。対して女性はストレスによる過食や極端な食欲不振を示すもの少なくありません。いずれにしても身体的な実害が起きているケースがみられます。

また、「ずっと家で仕事をしている」ことでのストレスももちろんあります。例えば、ご夫婦で働いていらっしゃる家庭の場合、2人とも家の中にいて、それぞれの会社の仕事をリモートで行うことになります。そもそも家の構造自体が「仕事をするため」に作られていないことが大半ですから、リビングを使ってリモートワークをするケースは多いと思います。

 

そういう環境でリモートワークをしなければいけないし、なおかつ3度のご飯の支度をしなければならないと……これは随分な負担です。常に落ち着きがない状態が続いていることになりますから、当然ストレスは増えると思います。

また、コロナ以前のストレスは、「会社帰りに一杯飲んで上司の悪口などを言う」「休日にスポーツや遊びの時間を作る」といったことで解消できていたのですが、前述のようなリモートワークの環境では解消できない。気晴らしに外に出ることもできないので、ストレスのやり場がなくなってしまうんです。そういうやり場のないストレスが重なり、心理的な面、肉体的な面で不調が出ることは多いと思います。

 

ストレスを「ためない」「元を断つ」ではなく「対処する」

ーーストレス過多に陥ると「さらなるストレス」を加算してしまったり、連鎖することはありますか? 例えば普段なら気にならなかった音に対して、異常に不快を感じるなど。

 

古賀 それはあります。「ストレスはたまらないようにすれば良い」「ストレスの元を断てば良い」ということはよく言われていますが、しかし容易にできることではないですよね。特に前述のようなリモートワークでの家庭環境は簡単に変えられませんから。そういった環境下で心理的なストレスを溜め込んでいくうちに、そこからさらに連鎖して、それまでなら全く気にならなかった水道の音、洗濯機の音まで不快に感じるようになり、本来のストレスをさらに増幅させてしまうことはあります。

こういった、ストレスの元をなかなか断てないような場合、どうすると良いかと言うと、「元を断つ」「たまらないようにする」から「対処する」に切り替えることです。「コーピング」という専門用語があるのですが、これはストレスの元となるものを断つことはできないけれど、うまく対処していく、うまくやり過ごす方法を身につけることを指す言葉です。

今日、ストレスを感じたら翌日まで持ち越さず、今日のうちにコーピングしておくほうが良いです。なんとなくストレスを感じたまま翌日、さらに翌日と過ごしていると、最初はそれほど大きくなかったストレスが気付いたときにはうんと大きくなっていることがあります。「食欲がない」「眠れない」「動けない」といったはっきりした症状が出てから気付くのではなく、日頃からストレスに対してコーピングする意識を持つ、対処し実践すると良いと思います。

 

ストレス解消に役立つ「グルグルする料理」

ーー特にリモートワークや巣ごもりですと、ストレスへの対処の仕方も限界があるような気がします。外にも出られない、自宅には家族もいる環境ですので……。

 

古賀 おっしゃる通りですが、こういったリモートワークや巣ごもりでもストレスを和らげる方法はあります。一瞬忘れられるようなこと、楽しく没頭できることをすることをすれば良いんです。お金や手間がかからず、気軽に楽しめて没頭できるものが良いです。そこで私が良いなと考えているのが、まず料理です。それもこだわりを持ったものでなく、お金をかけるものでなく、冷蔵庫の中にあるちょっとした余りものを上手に組み合わせて作るようなものが良いですね。

余っているいくつかの食材で、どんな料理ができるかを考えてみる。そうすると、「あ、こんなものができそうだ」みたいなひらめきがありますよね。こういうときは、さっきまで感じていたストレスを一瞬忘れているはずです。これは良いコーピングだと思います。

また、ここで言う料理は必ずしも立派なお皿に乗る、シェフが作るようなものでなくても良くて、「えーい! 混ぜちゃえ!」といった料理で十分です。納豆を混ぜていく、メレンゲを混ぜていくことでも良いですが、より良いのは「混ぜる」「グルグルする」ことで変化が起きる、違うものになっていくものです。最初は具材がバラバラだけど、混ぜることで一つの料理になる混ぜご飯なんかも良いと思います。「魚を焼く」「肉を焼く」という単品の料理よりも「混ぜる」ものは没頭できると思います。

自分の「混ぜる」というちょっとした努力によって、別のものができあがったときは嬉しいものだと思います。リモートワークで外出できない状況だったとしても、食事だけは毎日変わらず摂りますから。このようにリモートワークでストレスを感じている方は、混ぜる料理をやってみると良いと思います。

 

料理が面倒な人はお菓子でのグルグルでも良い

ーー「混ぜる」「グルグルする」ことに特化したお菓子なども出ていますが、こういった商品を楽しむのもストレス解消になりますか?

 

古賀 なると思います。従来のものが「混ぜる」「グルグルする」したことで別ものに変化するのであれば、十分な効果を得られるはずです。プロセスも楽しいじゃないですか。より簡単にできるでしょうし、こういった「混ぜる」お菓子を使ってストレスを解消するのも良いと思います。

↑お湯を入れてスプーンでまぜ練って食べる即席マッシュポテト「じゃがネル」(ポッカサッポロ)150円(税別)。写真のピザ味のほか、コロッケ味もあります

 

↑左から、グルグルするお菓子のヒット商品「ねるねるねるね」(クラシエ)120円(税別)。写真のブドウ味のほか、ソーダ味、スイカ味もあります。「ねるねるねるね」から派生した「まじょまじょねるねる」(クラシエ)160円(税別)。グルグルさせることに加え、トッピングもできるタイプです

 

↑スプーンでグルグル混ぜ合わせながら、味の変化を楽しめる「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール ブルーベリー」(カネカ食品)148円(税別)

 

ストレスを溜めないための一歩は「早寝・早起き・三度の飯」

ーー一番怖いなと思うのは、自分で気づかないうちにストレスを溜め込んでいってしまうことです。特にリモートワークは、仕事と仕事外の境目が曖昧で、自然とストレスを溜め込んでいくケースもあるように思います。

 

古賀 自覚しないままストレスを溜め込んで現れることの一つは気力、意欲、モチベーションが落ちていくということです。それから、体に症状として異変が起こること。「なんとなく頭が痛い」「目が回る」「耳鳴りがする」「肩がこる」「おなかの具合が悪い」「胃が痛い」など。うんと重い症状ではないけど、ちょっとした体の不調が起き始めたら、自分の生活をいったん見直したほうが良いです。

これまでの「何時に起きて、何時の電車に乗って、何時に会社に行く」といったことが決まっていると、人の生活にはメリハリがつくのですが、リモートワークだと、たしかに生活のリズムがなくなりがちです。

でも、だからこそ「早寝・早起き・三度の飯」を意識するのが良いと思います。

そして「午前中の日に当たる」ほうが良いですね。この背景には脳の生理学として理屈はありますが、そんなことは難しいから「ともかく朝か午前中に日に当たるよう」に心がける。そうすると、ちゃんと昼間は働く体調になって、夜は休むという体になっていきます。これはストレスに対処する意味でも、リモートワークでは意識的に取り入れて欲しいリズムです。

 

これに加え、先ほど話にあった料理などでの「混ぜる」「グルグル」する楽しみを加えると良いと思います。ストレスの元を断つことはできないかもしれないですけど、良いコーピングになると思いますよ。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夜15分の入浴とストレッチで快眠! 寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴6ステップ

忙しいときや疲れているとき、ゆっくりお風呂に入る時間がとれずに、シャワーだけで済ませていませんか? 入浴には、汚れを落とすだけではなく、さまざまな効果が! とくに寝付きが悪かったり冷え性に悩んでいたりするなら、入浴のメリットを取り入れない手はありません。

 

眠りとお風呂の専門家であり睡眠改善インストラクターの小林麻利子さんに、お風呂への効果的な入り方や、入浴前後に行いたいエクササイズ・ストレッチの仕方を教えていただきました。

 

入浴の効果とは?

まず、入浴=浴槽のお湯に浸かることの効果について知っておきましょう。大きく分けて5つの効果があります。

 

1. 身体が温まることで疲れがとれる

温かいお湯に浸かると、身体が芯から温まります。すると、身体中の血管や毛細血管が広がり、血流が促進されることで、体内に溜まった老廃物や疲労物質が取り除かれ、コリがほぐれることで疲れがとれるのです。また、関節がやわらかくなることで関節痛も和らぎます。

 

2. お湯に浸かることで血行が良くなる

お湯に浸かると、身体は水圧を受けます。この圧力によって、脚などに溜まっていた血液が押し流され、血液の循環が促進されて心臓の働きが活発化します。マッサージを受けるのと同じ原理で、むくみが解消するのです。

 

3. 浮力によってリラックスできる

水中では、体重が9〜10分の1になるとされています。普段身体を支えている筋肉や関節が、その重みから解放され緊張状態が軽減することで、リラックス効果が生まれます。

 

4. 毛穴に溜まった汚れを洗い流す

お湯に浸かると身体の中から温まるので、全身の毛穴が開きます。これによって毛穴の中に溜まった汚れや皮脂が洗い流されやすくなります。短時間のシャワーだけでは、この効果は得られません。ただし、長時間お湯に使っていると、必要量の皮脂まで流してしまうことになるので、適度な入浴時間を守ることが大切です。

 

5. 深部体温を上げることで快眠に導く

最後が睡眠への影響。お風呂に入ると身体が芯から温まる=深部体温が上がるため、お風呂を出るとその体温は下がっていくことになります。人体は体温が下がった際に眠くなるという仕組みをもっていますから、お湯に浸かることはスムーズな入眠にも効果を発揮するのです。詳しくは、このあと説明します。

 

ではこの深部体温の仕組みから、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんに解説していただきます。

 

眠りとお風呂の関係は「深部体温」にあった

「深部体温」とは、体の中心部の体温のこと。内臓や脳などの温度を気にしている方は少ないと思いますが、実はこの深部体温が睡眠に深く関係しています。

 

「深部体温は、一般的には朝4時ごろがもっとも低く、朝起きて活動していくうちに少しずつ上がっていき、夜7時ごろがもっとも高くなります。就寝2~3時間前から徐々に低下していきますが、就寝直前に体温を急降下させることで眠気を感じられるようになり、スムーズに入眠し質のよい眠りを継続することができます。

 

ちなみにそのリズムは、何時に寝てもほとんど変わりません。常に寝る時間が遅い場合は、それが基本のリズムになっているので、深部体温の上下も後ろにずれることになります。でも、たとえば毎日0時に眠るのに今日だけ深夜2時になってしまった、という場合は、深部体温の上下する時間は変わらないのです。

 

大切なのは、眠る前と就寝後に、しっかり深部体温を下げること。たとえばテレワークが続いていたり生理前だったりすると、一日を通して深部体温が高いままになってしまうことがあります。そうなると、そのまま眠ろうとしても体温が下がっていかないので、うまく寝付けません。

 

そこで効果があるのが、入浴です。シャワーで済ませてしまいがちな人も多いと思いますが、入浴を取り入れることで、効果的に深部体温を下げ、眠りやすい体を作れるのです」(睡眠改善インストラクター・小林麻利子さん、以下同)

 

準備から入浴後のストレッチまで。正しいお風呂の入り方

それでは具体的にどのような入浴の仕方が効果的なのか、順を追って教えていただきましょう。

 

1.【入浴前】軽いエクササイズで血流を促しておく

入浴前に軽くエクササイズをして体を温める準備を整えます。「エクササイズのメニューは、お好みでかまいません。息が切れるほどではないけれど、筋トレのような、ちょっと汗をかくエクササイズを行ってあらかじめ血流を良くしておくことで、深部温度を上げやすくします」

 

(1)

膝と足首を90度に曲げ、床と平行に上げた足を上に向かって10回持ち上げて、お尻の筋肉を刺激します。左右同様に。お尻や骨盤の筋力を鍛え、足に溜まった血流や老廃物を流せる上、ヒップアップの効果もあります。

 

(2)

今度は足を伸ばしたまま、同じように10回上に持ち上げます。こちらも左右同様に。背中の筋肉も鍛えられ、上半身もポカポカしてくるはず。

 

(3)

最後に、片足をお尻の向こう側へスライドさせ、この状態から足を上へ10回持ち上げましょう。両足が終わったら、入浴の準備完了です。

 

ちなみに、エクササイズするときは「磁気を発する機能つきのウエアも深部体温を上げやすく、おすすめ」だそう。

コラントッテ「スイッチングシャツ ショートスリーブ ウィメンズ」(7800円+税)、「スイッチングパンツ ロング ウィメンズ」(8800円+税)

 

2.【入浴の準備】お湯には必ず入浴剤を投入すること

小林さんは、睡眠のためにもお肌のためにも、いわゆる“さら湯”の湯船には入らないそう。入浴剤やバスオイルなどを入れることで、水道水に含まれる塩素(カルキ)が中和され、肌が乾燥するのを防ぎます。

 

小林さんが愛用している入浴剤は2種類。ひとつはオーガニックのラベンダーを使った香りのよいタイプのもの、もうひとつは炭酸ガス入りのものでした。

 

ネオナチュラル「母袋有機農場シリーズ はだ恵りの湯」8袋入り(2000円+税)「快眠に効果的といわれるラベンダーの茎や葉、花に、米麹や岩塩を合わせたもので、このまま枕元に置いて寝てもいいほどの香り立ちです。お風呂に入れると水蒸気でお風呂全体に香りが広がり、リラックスできます。毎日使うには少々贅沢なので、週に一度のごほうびとして使っています」

 

花王「バブ 薬用メディキュア(柑橘の香り)」6錠入り(631円+税・編集部調べ)「こちらは炭酸ガスで体を温められるタイプのもの。毛細血管を広げて血流を促進するため、体が温まるスピードがとても早くなります」

 

「こういった入浴剤を使えば、短い時間の入浴でも身体を深部まで温めることができ、忙しい日の夜にもぴったり。お肌にも睡眠にもいいので、必ずバスオイルや入浴剤などを入れて入りましょう」

 

いよいよ入浴。何℃くらいのお湯に、どれくらいの時間浸かればいいでしょうか? また、入浴後のストレッチなど、入眠前までのステップを、次のページで解説していただきます。

3.【入浴】40℃の湯船に15分間浸かること

忙しい現代人だからこそ、もっとも効果的かつ時間のかからない方法で、確実に深部体温を上げる入浴の仕方が大切です。

 

「深部温度を効率よく上げるためには、水温と時間のチェックが欠かせません。もっとも効果的なのは、40℃のお湯に15分間浸かること。これで深部温度が0.5℃上げられます。水温が40℃以下になってしまうと深部が温まるまでに時間がかかってしまいますし、反対に41℃以上になってしまうと、交感神経を刺激してしまって心拍数が上がり、目が冴えてしまい逆効果です

 


佐藤計量器製作所「おふろ用湯温計 ぷかぷか」(1300円+税)「適温である40℃で入れるように、温度計できちんと測るといいでしょう。よく『給湯器の設定が40度だから測らなくていいのでは?』と聞かれるのですが、浴室や浴槽が冷えていると、お湯の温度が40℃でも実際入浴するときには40℃以下になってしまいますので、注意しましょう」

 

4.【入浴中】リラックスできるアイテムを使う

(写真の「頭皮エステ」は生産終了)

 

「入浴中は何も考えずにリラックスすることを心がけてください。仕事や気がかりなことに捉われないよう眠りに向けて心も整えていき、体の力を抜いていきましょう」

パナソニック「頭皮エステ サロンタッチタイプ EH-HE9A」(1万1491円+税・編集部調べ)「自分がリラックスできるものならなんでもかまいませんが、こちらの『頭皮エステ』というマッサージアイテムは、気持ちよくてオススメです。頭皮が硬くなり、血流が悪くなるのをマッサージすることで整えていきます。頭皮マッサージは寝つきをよくするという研究報告もありますし、お風呂の中で使えるので、温まりながら使ってみましょう」

 

マークスアンドウェブ「ハーバルオイル(ラベンダー・ホホバ)50ml」(1264円+税)「香りや照明でリラックスできる環境を作るのもいいですよね。わたしはお湯に浸かる前に髪と体を洗い、そのあと肌にマークスアンドウェブのラベンダーオイルを塗ってから入浴することもあります。香りで癒され、肌も刺激から守ることができますよ」

 

5.【入浴後】ストレッチをする

入浴後のストレッチは、呼吸を整え、ゆっくりリラックスしながら行うことがポイントです。

 

「せっかく温まった体が冷えてしまわないよう、ガウンやニットなどを羽織って行いましょう。冬にしたいオススメのストレッチは、腰椎の血流をよくするポーズ。座りすぎて硬くなった腰は滑らかに動かず、腰痛を引き起こしたり身体全体を硬直させてしまいます」

 

(1)

まずはあぐらをかいて座り、背筋を伸ばしたところから、口から息を吐きながら背中をゆっくり丸めていきます。肩を下ろして、手でお腹を守るようなポーズをし、ひとつひとつの背骨を意識してゆっくり丸い背中を作りましょう。

 

(2)

背中がぎゅっと丸くなったら、そこから今度はゆっくり姿勢を戻し、鼻から息を吸いながら背筋を伸ばします。骨盤からひとつひとつの背骨を動かすようなイメージで背中を反り、丸めた背中をじっくり伸ばしましょう。この動作を呼吸を繰り返しながら、ゆっくり5回行います。

 

(3)

続いてはうつ伏せになり、お腹に力を入れたまま片方の足だけ直角に折って上半身を起こします。足の付け根を刺激することで、股関節が柔らかくなり、腰痛の予防に効果的です。この姿勢のまま10秒キープし、足を変えて10秒行います。

 

(4)

今度は足を体の前に置いて折り曲げます。

 

(5)

足はその状態にまま、今度は前屈して自分の体の重みをかけて股関節やお尻のストレッチをします。このとき、頭頂部に握りこぶしを置いて頭も刺激しましょう。疲れや凝りを緩和させ、寝付きがよくなります。

 

6.【就寝前】眠る直前に頭皮のマッサージをする

身体が冷えないうちにベッドに入ったら、眠る前にもう一度、頭皮のマッサージをしましょう。手のひらでこめかみや耳の上のあたりを押し、頭を柔らかくします。

 

「マスクをつけていることが多くなったので、耳元にマスクの重みが常にかかるようになりました。普段より余計に耳やこめかみのあたりが疲れていますから、よくマッサージしましょう」

 

 

寒くてなかなか寝付けないという悩みを解消し、ぐっすりと眠るために、以上の6ステップを実践してみてください。

 

【関連記事】バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

 

【プロフィール】

眠りとお風呂の専門家 / 小林麻利子

睡眠改善インストラクタ―。公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを開業。最新のデータ、研究をもとに、睡眠や入浴、運動など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる『うっとり美容』を指導。生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2000名以上の女性の悩みを解決し、講演活動やウェブ連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)、『美人をつくる熟睡スイッチ」(G.B.)が好評発売中。最新刊は『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)。

 


小林麻利子『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン刊)

 

“デジタル時差ボケ”って何? 眼科医が教える対策と体内時計の整え方

暇つぶしにテレビを見たり、スマートフォン(以下スマホ)でゲームをしたり……。家で過ごす時間が増え、スマホやパソコン、テレビを眺める時間が以前よりも長くなっている人も多いはず。暮らしの中でなくてはならない存在となったデジタルデバイスですが、使い方によっては生活習慣に乱れが出て、体調にも影響を及ぼすことがあるのを知っていますか?

 

今回は、デジタルデバイスの長時間使用によって引き起こされる「デジタル時差ボケ」について、その影響や対策・予防法などを、眼科医の林田康隆先生に教えていただきました。

 

「デジタル時差ボケ」って何?

そもそも、デジタル時差ボケとはどのような症状を言うのでしょうか?

 

「デジタル時差ボケとは、スマホ画面を四六時中見つめることで、体内時計に狂いが出て、睡眠障害を引きおこしてしまう状態のこと。現代人の約6割が陥る症状なのです(※Zoff Eye Performance Studio調べ)。

 

人間の体は夜、暗くなると『睡眠ホルモン』と呼ばれる『メラトニン』の分泌が優位になり、眠気がおこります。昼間は、太陽光にも含まれるブルーライトによって、メラトニンの分泌抑制がかかっているのです。しかし現代人は、夜になっても明るい電気の元で暮らし、スマホやパソコンの発する光(光源)を1日中見つめているような生活になってしまっています。そうすると、本来人間がもつ『夜になると眠くなる』というリズム、いわゆる“体内時計”が狂ってしまいます。こういった体内時計の乱れが、寝つきの悪さや昼間の眠気、集中力や活力の低下を起こしてしまうのです。そういった状態のことを、『デジタル時差ボケ」と呼んでいます』(Y’sサイエンスクリニック広尾理事長・林田康隆先生、以下同)

 

夜に光を見ること自体は問題ないそう。でも、毎日繰り返すと、最初は軽微な睡眠障害であったとしても、いずれ体内時計を大きく狂わせることに繋がり、疲労蓄積による病気の原因になってしまうかもしれないのです。そうならないためにも、夜には睡眠ホルモン分泌を優位にするために、目から取り込む光の量をなるべく増やさないことが、最低限必要な対策と言えます。

 

 

ブルーライトは特別な光だと思われがちですが、実は、日光はもとより照明器具やデジタルデバイスからも発生しています。デジタルデバイスのブルーライトは非常に弱いもので、それ単体ではまったく問題はないと、林田先生は言います。ところが、現代人、特に若い世代の人は依存症と言っても過言ではないほど、デジタルデバイスは体の一部になっていますよね。

 

「いくら安全な光であっても、四六時中光源を見つめ続けている状態は、いずれ代償として何かしら不都合なことが起こってくるはずです。デジタル時差ボケの原因は、長時間に渡り、日常的に画面を見つめ続けていることであると言えます」

 

自身の生活を振り返り、デジタルデバイスとの付き合い方を見直して、デジタル時差ボケを予防しましょう。

 

あなたはデジタル時差ボケ状態?
チェックシートで生活を振り返ろう

無意識にスマホを手に取ってしまう現代人は、デジタル時差ボケに陥っている可能性大。簡単なチェック項目を確認して、自分の生活スタイルを見直してみましょう。

 

林田先生監修「デジタル時差ボケチェックシート」

□ 日中、眠いと感じることが多々ある。
□ 目の痛みや疲れ、乾きなどのトラブルを感じやすい。
□ 合計すると1日8時間以上、テレビやPC、スマホなど電子機器の画面を見ている。
□ PC、スマホなどの電子機器は90分以上連続で使用していることが多い。
□ 本や漫画、雑誌を読むときは、電子書籍を利用することが多い。
□ 寝る前にはたいていベッドでスマホを見る。
□ 朝起きるときに朝日を浴びる習慣がない。
□ 首や肩が痛いと感じたり、凝ったりすることが多い。
□ 通勤や通学の移動時間など、隙間時間はスマホを見たりゲームをしたりが大半だ。
□ 毎日適度な運動をする習慣がない。

 

上記の10個のうち、6個以上チェックがついた場合は、すでにデジタル時差ボケに陥っているかも。また、チェックが4個以上ある人も「デジタル時差ボケ予備軍」なので、注意が必要です。

 

「意識的に使い方をコントロールしないと、誰でもデジタル時差ボケに陥ってしまう可能性があります。チェック項目を参考に、日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか」

 

では、実際にどのように対処すればいいでしょうか? 続いて、生活習慣のうえでできる対策と、アイケアのためのストレッチを教えていただきました。

日常生活の改善が健康への近道! おすすめの対処法 4

デジタル時差ボケにならないためには、デジタルデバイスと上手に付き合っていく事が大切です。今回は、林田先生に、簡単にできる「デジタル時差ボケ対処法」を4つ教えてもらいました。まずは自分ができる事から取り組んで、健康的な生活習慣をかなえましょう。

 

1. 画面を見る時間は6時間以内に

厚生労働省では、液晶画面を見る時間として1日4時間をひとつの基準としています。しかし、仕事でPCを使う方なら、4時間はあっという間にオーバーしてしまいますよね。先生は「デジタルデバイス関連の障害を考える目安として6時間を基準に」と話します。

 

「デジタル社会となった今、日照時間が12時間だとしたら、厚生労働省の推奨する4時間との間をとって、まずは8時間を目安にしてみるのがいいのではないでしょうか。仕事柄、どうしても長時間画面を見なければならない人は、こまめに休憩をとるなど、目を休めることを意識するといいかもしれません。ただ、一番大事なのは夜間のホルモン分泌のバランスを崩さないこと。寝る前の2時間は画面を見ないということで、その2時間を引いて6時間と考えてもいいと思います」

 

2. 周囲の明るさに合わせて画面の明るさを調節

常に同じ明るさで画面を見ていると、暗い場所に移動した時画面がまぶしい、と感じることもあるかもしれません。「スマホ画面によって顔が照らされるほど明るくしていると、目への負担も大きくなります。周囲の明るさに合わせてこまめに画面の明るさを変更することが大切です」

 

寝る前にどうしてもスマホを確認しなければならない、という人は、最低限文字などが読めるくらいの、暗い画面光度に設定してみましょう。黒い画面に白文字という白黒反転機能を使用すると、より楽に感じられるはずです。

 

3. デジタルデトックスする

休日にスマホやPC、テレビなどを見ない“デジタルデトックス”をすることもおすすめです。

 

「休日の前夜、スマホの電源を切って過ごし、眠くなったら眠ります。朝は目覚ましを掛けずにゆったりと起床。朝日を浴びて朝ごはんを食べ、本を読んだり運動をしたりして過ごし、スマホは触らずに、友人や家族との会話の時間を楽しみましょう。何気ないことなのに、なんだかとても優雅に感じませんか? デジタルデバイスが隣にあるのが当たり前になった現代人にとって、デジタルデバイスと距離を置くことは意識しないとできないことなのです」

 

たくさんの情報が詰まったデバイスを手放すことで、心身のデトックスにもつながるかもしれません。お休みの日は、ぜひアナログな生活を意識してみてはいかがでしょうか?

 

4. ブルーライトカット眼鏡を使う

どうしても画面を長時間見なければならない時には、「ブルーライトカットメガネ」を活用しましょう。


Zoff「Zoff PC」
5000円(税別)

参考:https://www.zoff.co.jp/shop/contents/zoffpc_pack.aspx

人気メガネブランド「Zoff」では、追加料金なしでブルーライトカット仕様のレンズを付けることができます。

 

「ブルーライトカットメガネは、商品によってカット率の違いなどがあります。カット率が高いのはいいけれど、レンズに色がついていて日常使いするのに勇気がいる、という人もいるかもしれません。でも私は、使い方を意識すればカット率が低いメガネでもよいと思います。カット率が低いメガネを使うならば、常に装着しておくことが理想でしょう」

 

今すぐできる、アイケアのための簡単なストレッチ

画面を見る時間が長くなってしまう人たちにおすすめなのが、目のストレッチです。凝り固まった筋肉をほぐして目の疲れを取りつつ、酷使した目に休息を与えてあげましょう。

 

・ピント調節機能のストレッチ

画面を近い距離で長時間見つめることで、ピント調節のために使う筋肉が凝り固まってしまっています。ストレッチをして、コリをほぐしましょう。

1. 目の前、一番近くでピントが合う位置に人差し指を立て、見つめる
2. そのまま腕を伸ばし、人差し指をできるだけ遠くにして、指先を見つめピントを合わせる
3. 1、2を交互にゆっくりと繰り返す

「眼前と遠くを交互に見つめることで、ピント合わせに使う筋肉をほぐします。あくまでもストレッチだということを忘れずに、無理のない範囲で気楽に行ないましょう」

 

・しっかりまばたき

1. 瞼をぎゅっと強く瞑り、1秒数える
2. ゆっくりと開く
3. 1、2を数回繰り返す

集中して何かを見ることが増えた現代人は、無意識に瞬きの回数が減少しているのだそうです。まばたきが少なくなると、目の表面が乾燥して荒れる傾向となり、ドライアイを引き起こす原因に。意識的に強くまばたきを行なうことで、目の健康を保ちましょう。

 

・ぐるぐる運動

1. 目を開き、ゆっくりと、視線をぐるぐる回す
2. 1を数回繰り返す

同じ点を長時間見つめていると、視線を動かす筋肉が凝ってしまいます。目をぐるぐると動かすことにより、目の周囲の筋肉をほぐすことができますよ。

 

「目のストレッチは、気づいたときに行ないましょう。頻繁にやる必要はありませんが、起きたとき、布団に入ったときに何度かやってみるなど、頻度を決めておくといいかもしれませんね。また、寝る前に目を温めることも有効です。ホットタオルなどを使い、目の周りの血行を良くしてぐっすり眠ることができます」

 

デジタルデバイスとの上手な付き合い方を考えてみよう

デジタルデバイスの見過ぎによる睡眠障害、「デジタル時差ボケ」。原因や症状をしっかりと知ったうえで、正しい対策を行ないましょう。意識的に生活をすると、体調や仕事の生産性などにも嬉しい変化が現れるかもしれません。現代人のだれもが画面を見るという行為を行なうこの時代に、改めて生活から見直してみませんか?

 

【プロフィール】

医療法人社団康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 理事長 / 林田康隆

大阪大学大学院医学系研究科および米国フロリダ州マイアミ・オキュラーサーフェスセンターにて、眼表面および間葉系細胞の幹細胞研究に携わり、実際の細胞培養の経験まである再生医療のスペシャリスト。現在は、主に大阪で難治性白内障手術や網膜硝子体手術等に取り組む傍ら、東京では肌再生療法や脂肪幹細胞療法、免疫療法なども手掛ける。

厄介な“大人ニキビ”対策におすすめの人気スキンケアグッズ5選

顔にニキビを見つけると、「ニキビは青春のシンボル! この歳でもまだまだ青春してるんだ~キャピッ☆」とポジティブに考えるのも悪くはないのですが、本来ニキビというのは、皮脂がたまってアクネ菌が活性化することで炎症を起こした状態。原因も、ストレスや食生活、睡眠不足……などさまざま。ニキビを治すには、まずは毎日のスキンケアから見直してみませんか? 今回は、人気のニキビケアグッズ5選をご紹介します!

 

目次

 


ニキビや吹き出物を予防するジェルクリーム


VELUS ニキビ専科 【薬用】ジェルクリーム

これ1つでニキビ予防、肌荒れ・吹き出物予防、ニキビケアにアプローチできるジェルクリーム。肌を清浄にし、皮膚にうるおいを与えながら毛穴にしっかりと浸透させ、ニキビや吹き出物を予防。肌荒れやニキビ予防に効果的な3つの有効成分を配合し、6種の美容保湿成分でしっかり保湿、メラニンの生成を抑制してシミ・そばかすを防ぎます。さらにフェノキシエタノール・石油系界面活性剤など8種の無添加を実現し、低刺激で敏感肌の人も使用OK。企画から開発まですべて日本人向けに品質からこだわったアイテムです。

【詳細情報】
内容量:50g

 


ニキビの根源に徹底アプローチする化粧水


薬用ニキビケア 化粧水

Amazonニキビケア売れ筋ランキング1位を獲得した、薬用ニキビケアシリーズの化粧水。ニキビの根源に徹底アプローチし、しっとり浸透させてニキビを予防。有効成分グリチルリチン酸2Kで炎症を抑えて、6種の天然植物エキスで肌を整えます。また、水溶性プラセンタエキスで肌に潤いを与え、肌を外部の刺激から守り、ニキビの原因となる乾燥を予防。潤いを保つことでみずみずしい美肌へと導きます。購入者からは「新しいニキビができなくなった」「ピリピリしないで気持ちよく保湿できる」などの声も。

【詳細情報】
内容量:120ml

 


乾燥からくる大人ニキビにおすすめの保湿ジェル


ETVOS 薬用 アクネVCクリームジェルI

ニキビと美白を同時にケアする保湿ジェル。有効成分として持続型の油溶性ビタミンC誘導体を配合し、角層にすっと浸透する上、持続性・安定性に長けていて、刺激の少ない使い心地。さらに有効成分の甘草エキスがニキビを予防し、健やかな肌に整えます。ゆらぎがちな大人の肌を守る保湿成分「ヒト型セラミド」を3種配合しているので、乾燥からくる大人のトラブルにも効果的です。購入者からは「ずっと悩んでいた顎のニキビ跡がなくなった」「男性ならこれ一つでも良いかも」などの声も。繰り返したくない大人ニキビにおすすめです。

【詳細情報】
内容量:50g

 


美容成分たっぷりの洗顔フォーム


ピカイチ リプロスキン スキンケアフォーム

デリケートな肌に高濃度美容成分の泡が潤いを与え、余分な皮脂や汚れだけを落とすリプロスキンの洗顔フォーム。ニキビケアに優れている美容成分を9つ配合し、キメ細かい弾力のある泡が皮脂や汚れをしっかり包み込んで、優しく洗い落とします。洗顔料なのに88.3%が美容成分であり、スクワラン・カキタンニンなど美容液と間違えるほどの美容成分を配合。洗い上がりがつっぱらず、しっとり保湿されるだけではなく、マスクによる肌トラブル、マスクニキビにもしっかり保湿して対応できる人気商品です。

【詳細情報】
内容量:100g

 


3つの生薬がニキビの原因にアプローチする乳液


ファンケル アクネケア ジェル乳液<医薬部外品>

ベタつかず、乾燥を伴う肌もうるおいをキープする薬用アクネジェル乳液。繰り返す大人のニキビ肌を、滑らかでみずみずしいヴェールで包み込み、バリア機能を高めます。トラブルを鎮める芍薬(シャクヤク)エキス、女性の為に働く桃仁(トウニン)、他の成分と働きあう蘇葉(ソヨウ)を配合し、さらにファンケルが発見したこの3つの生薬の組み合わせによる成分「漢植物エキス」がニキビの原因にアプローチし、バリア機能を整えます。思春期のニキビに悩んでいる人も使え、肌荒れやニキビのできにくい肌へ導きます。

【詳細情報】
内容量:18g

 

目次に戻る

「FemTech(フェムテック)」とは? 女性を痛みや生きづらさから救うテクノロジーの最新事情

Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせた「FemTech(フェムテック)」。病や生理現象などを含む、女性特有の生きづらさをテクノロジーで解決するサービスやアイテムのことを指し、いま注目を集めつつあります。

 

女性を取り巻く現状や、それを解決しようと広がる最新のフェムテック事情、さらにおすすめのアイテムとは? フェムテック商品のオンラインショップと、さまざまな有識者によるコラムを掲載しているウェブメディア「ランドリーボックス」の代表を務める西本美沙さんに教えていただきました。

 

声を上げにくい“女性の問題”とは?

「フェムテック」という造語ができたのは2012年のこと。ドイツの月経管理アプリ「Clue」を開発したデンマーク人が作ったのがはじまりです。実は、以前から日本国内でも、生理の不快感を軽減する生理用品をはじめとするテックグッズは開発されつつあったのですが、表立って取り上げられることは少なかったといいます。でもいま、とある調査データ(※)によると、2020年4月の時点で、海外ではおよそ300社が、国内では50社がフェムテック関連の開発に乗り出しているそう。

 

「以前は、そもそもそういう不快感は我慢すべきという固定観念もありましたし、そのような問題は口にしてはならないという雰囲気もありましたよね。それが少しずつ変化し、生理の不快感や性交痛をはじめとする女性特有の課題を発信してもいいんだ、という認識が広がっていきました。そこには、#metooなど女性の権利を訴える運動も影響しています。その流れに乗って、これまでにあったプロダクトが表に出てきた部分もあります」(ランドリーボックス代表・西本美沙さん、以下同)

※参考=fermata https://note.com/hellofermata/n/n88871bbae3e4

 

誰にも相談できない悩みごとを解決するために

↑フェムテックアイテムや情報を扱うウェブサイト「ランドリーボックス」

 

西本さんがランドリーボックスを立ち上げたのは、2019年2月のことでした。それ以前は会社員として働きながら、ライフワークの一環として「ランドリーガール」という性に関するメディアを運営していました。

 

「さまざまな性の問題について発信していくうちに、個人的な相談ごとが多数寄せられるようになりました。もっとも多かったのは、性交の問題。セックスレスの悩みや、意思をパートナーに伝えられないという相談、嫌悪感がある、痛みがあるなどの具体的な問題もありました。質問に答えていくなかでわかったのは、その問題以前に、私自身もそうでしたがあまりにも自分の体のことを知らない方が多い、という現実でした。自分の性器がどうなっているかよくわからないという方、触ったことのない方……、日本人特有の性質なのかもしれませんが、相手を思いやるあまり、自分のことは後回しにしてしまうんですよね。

生理についても、日本では“痛くても当たり前のことだから我慢するものだ”と教えられてきた背景があります。でも、海外ではピルを飲んでいる方も多いので、生理痛の改善ができていたり経血量も少なく済んでいたりと、きちんと問題を解決する方向に動いているのです。

日本ではかかりつけ医を持っていない方もとても多く、信頼している産婦人科があるという方は少ないので、悩みごとがあっても病院にかかりづらいという側面もあります。産婦人科でいやな思いをしたのがトラウマになっている、という話もよく聞きます。お腹に引かれるカーテンが怖いと言う方もいますが、わたしはカーテンなしで診察してほしいとお願いするんですよ。何をされているのかわからないままなのは怖いですし、医師とコミュニケーションを取りながら診察していただける方が、わたしは楽なんです。そういう経緯から、まずは自分の体を知り、自分が幸せになるためには我慢せずに生きる手段を提案できたらと、フェムテックアイテムや情報を扱うウェブサイトを立ち上げました」

 

痛みも不快感も我慢しない!
「生理」に関するフェムテックアイテム

それでは、西本さんが扱うアイテムをご紹介していただきながら、話を進めましょう。まずは、ほとんどの女性が抱える、生理についての問題です。

 

「海外では、メーカーがユーザーに自社サイトを通じて直接販売するD2C(Direct to Consumer)を使って、生理用品を販売する事例も増えてきています。しかし実は、日本では生理用品は簡単に商品化できない法律で定められた基準があり、ベンチャー企業や個人での開発がなかなか難しいのです。生理ナプキンだけでいうと、海外に比べるととても質がいいのは事実です。ただ、だからといって今使っている生理用品にみなさんが満足しているかというと、そうではないんですね。ムレやかゆみなどの不快感がありながら、“仕方のないもの”として毎月我慢して乗り越えている人が多いのです。国内にある主要な生理用品としては、ナプキン以外ではタンポンがありますが、タンポンの国内使用率はおよそ2割にとどまっています」

 

↑ランドリーボックス代表の西本美沙さん

 

タンポンが普及していかない理由は、“教えてもらっていないから”だと西本さんは指摘します。

 

「ナプキンの使い方は小学校で習いますし、剥がして当てるだけなので不安がないですよね。一方、タンポンは使い方が難しく、膣内に挿入をすることから恐怖心を持つ人も多いのです。スポーツをするからなどの理由がないと、なかなか踏み込めません。教えてもらえる機会もなく、うまくできなかったり、やってみたけど痛かった、という声もたくさん聞きます。つまり、生理用品を選ぶ選択肢を知る機会がないんです。選択肢を知らないから不快感があっても我慢するしかない、というのが、多くの方が抱えている問題だと思います」

 

ところが最近、少しずつその問題について発信する方が増え、月経困難症やPMS対策としてピルの活用や、新しい生理用品として月経カップ、吸収型サニタリーショーツなどが注目を集めはじめています。2020年夏、クラウドファンディングで総額1億円以上の支援金を集めた吸収型サニタリーショーツのニュースも飛び込んできました。


左:ムーンパンツ「吸収型サニタリーショーツ普通の日用」4800円+税
右:modibodi「吸収型サニタリーショーツ軽い日用」3800円+税

下:THINX「吸収型サニタリーショーツ普通の日用」5100円+税

「吸収型のサニタリーショーツは、いわばショーツと生理用ナプキンが一体型になったものです。ショーツのデリケートゾーンにあたる部分に、特殊な加工をした生地が重ねられており、“普通の日用”だとだいたいタンポン2本分くらいの吸収力がありますから、日中は変えなくてもいられる日もあります。なんといっても吸収力がすごいので不快感も少なく、ナプキンの擦れによるかぶれやかゆみの問題の軽減や、繰り返し使えることから、ナプキンのゴミを減らすことにもつながります」

 

もうひとつ注目を集めているのが、月経カップ。


左:フルムーンガール「月経カップ」6000円+税~8000円+税
中:メルーナ「月経カップリング型クラシック」3600円+税
右:スクーンカップ「月経カップ」4972円+税

さまざまな折り方がありますが、写真のようにカップを折りたたんだ状態で膣内に挿入し、無感覚ゾーンでカップを広げて使用します。特に交換のサインが出るわけではないので、はじめは交換のタイミングや経血の捨て方に戸惑うこともあるそうですが、3か月も使えば、どの程度自分の体から血が出ているのかわかるようになり、毎月の生理の状態や体調の確認にもつながるそう。

 

経血を捨てるときは、指でカップをそっと押して空気を含ませるようにして膣内から取り出し、そのまま経血だけをトイレに流してカップを戻します。

「わたしがこれを使いはじめたのは6年ほど前なのですが、当時はほとんど使っている方がいなかったので、扱い方がわからなくて大変でした。今ではメディアをはじめ、たくさんの方がブログなどで発信していますし、一度慣れてしまえばとても楽なんです。

生理用品って、コレとひとつに決める必要はないんです。量が多いときや外出先での替えを考えるとナプキンが安心の日もあったり、少ない経血量のときは吸収型サニタリーショーツだけでもいいし、家に一日いたり、交換頻度が少なくて済む日は月経カップ、というふうに自分の体調やその日の予定に合わせて選択できるようになることが、不快感を減らすことにつながっていきます」

 

スマホと連動して“膣トレ”できる!
「尿もれ」に関するフェムテックアイテム


エルビー「トレーナー 骨盤底筋トレーニングデバイス」
2万7000円+税

 

産後に膣の筋力が戻らない人や、加齢とともに筋肉が衰えていき、尿もれしてしまう人には、スマートフォンと連動した“膣トレ”のデバイスがおすすめ。

 

「尿もれなどの原因となる膣の緩みは、骨盤底筋の衰えによって起こります。こちらは楕円形の部分を膣に挿入すると、膣圧を感知するセンサーと連動し、スマートフォンに骨盤底筋のトレーニング度合いが表示される仕組みです。トレーニングメニューをこなすと、どのくらいレベルが上がったのかも教えてくれます。

これまでにも膣トレのアイテムはありましたが、どのくらい鍛えられているかよくわからず、モチベーションにつながりにくかったんです。自分の状態を知ることでトレーニングすべきかどうかも判断できますし、体のケアにきちんと向き合えるようになります。

ちなみに国内外では、更年期の相談サービスも出てきています。年齢が上がってくると精神的にも肉体的にも変化がありますから、心配ごとがあったら相談できるかかりつけ医を持っておくのも大切です」

 

“性交痛”の軽減はパートナーとも相談を。
「セクシャルウェルネス」に関するフェムテックアイテム

20201111_atliving_femtech_007
OHNUT「性交痛軽減リング 3個セット」
8000円+税

 

性交に関する問題は、パートナーに相談しづらかったり、言えずに我慢していたりする人も多いといいます。信頼している相手のはずなのに、自分を真にわかってもらえずにいたら、関係も揺らいでしまいます。

 

「膣の形は人それぞれですし、誰もが心地よく性交できるわけではありません。特に30代後半を過ぎてくると女性ホルモンが減少し、膣壁が薄くなって乾燥しやすくなり、性交で痛みを感じるようになる方もいらっしゃると思います。こちらのリングは男性器の根本に装着し、挿入を浅くするアイテムです。まずは、自身の悩みや痛みをパートナーに開示することから始まりますが、このようなグッズをきっかけに、互いの体について話し合えるかもしれません」

 

痛くないマンモグラフィー、ウェアラブル搾乳機……進化する世界のフェムテック

フェムテックを取り入れたアイテムは、ほかにも、女性特有の疾患の検診や不妊治療、出産育児など、さまざまなシーンに向けて開発が進んでいます。

 

「たとえばマンモグラフィーは、乳がんを発見するのにとても有効なのですが、痛みや不快感が伴います。そこで今、痛みのない乳がん検査の開発が進んでおり、今後に期待したいですね。また、出産や育児の負担は軽減できるようにし、特に母親だけに負担が行かないことも大切ですよね。米国の『willow』など、ブラジャーに収まるサイズのウェアラブルな搾乳機を使えば、場所を選ばず搾乳できるほか、搾乳量をアプリでチェックすることも可能です。そのほか、『Milkstork』など出張先などで搾乳した母乳を保冷し、翌日自宅に送り届けてくれるサービスもあります。不快なことを軽減するだけでなく、女性がさらに社会で活躍できる世の中になっていくといいですよね」

 

体の悩みは千差万別で、それはもちろん性別に関わらず、すべての人にあるもの。さまざまな価値観が認められるようになってきた今だからこそ、無理をせず自分を大切にできるような生き方を選び取れたらいいですよね。

 

西本さんの運営する「ランドリーボックス」では、オンラインショップだけでなく、さまざまな人が当事者として発信しているコラムを連載していますので、悩みの解決にアクセスしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

「ランドリーボックス」代表 / 西本美沙

PR会社を経て、ドワンゴにて広報・PR業務に従事する。会社員の傍ら始めたブログをきっかけに、女性の体や性を取り巻く環境に対する関心が高まり、ウェブメディア「ランドリーガール」を開設。2019年2月にランドリーボックス株式会社を設立、ライフスタイルプラットフォーム「ランドリーボックス」を開始。

ランドリーボックス https://laundrybox.jp/

 

体の「オン・オフ」がたった3分間のボディワークで変えられる!? 4人の専門家によって開発された「究極のひと休み」とは?

リモートワークで難しいことのひとつが、仕事とプライベートの境が曖昧なこと。家の中で仕事を行い、「今日の仕事はここまで!」と就業時間を終えたとしても、頭も体がはっきりと、オフに切り替わるわけではなく、その後の時間もオン状態を引きずってしまうことがあります。こういった悩みは新型コロナウイルス感染拡大以降、よく耳にすることですが、そんな中、4人の専門家によって開発されたのが、体の「オン・オフ」をたった3分間で変えられるボディワーク「究極のひと休み」。

↑ボディワークプログラム「究極のひと休み」を開発した4名の専門家。左からゆうきゆう氏(精神科医・マンガ原作者)、オガトレ氏(理学療法士・ストレッチ系YouTuber)、御神村友樹氏(『ストン』の製造元・BREATHER・CTO)、藤本 靖氏(環境神経学研究所・代表取締役)

 

このボディワークは「体をオンに持っていくための『POWER』」、「体をオフに持っていくための『CALM』」の2種類あります。今回、その体験会に参加してきました。さらにこのボディワークと連動して発表された次世代型フリージングデバイス「ston(ストン)」についても注目したいと思います。

↑体験会での様子。登壇者、参加者全員でボディワークを実践しました

 

「体をオンに持っていくためのボディーワーク『POWER』」のやり方

朝、起きても「なかなか体が目覚めないなぁ」なんていうことはよくあります。こういった際、無理なく「オン」状態に持っていくためのボディワークがこの「POWER」。簡単ですので、ぜひこれを読みながらやってみてください。

 

POWER.1 リズムよく骨に響かせるタッピング(30秒)

①椅子などに座り、鎖骨の上に両手の指先を当て、トントンと優しく鎖骨を叩いていく。

②次に眉間に両手の指先を当て、トントンと優しく叩きながら、こめかみのほうへズラしていく。

③耳の下から口元へトントンと触っていく。

 

POWER.2 目元をスッキリさせる副鼻腔タッチ呼吸法(30秒)

①眉毛に中指を当て、小鼻の脇に薬指を当て、こめかみに親指を当てる。

②呼吸を整えながらそのまま遠くを見る。

 

POWER.3 複雑な動きで脳を起こす。左右で競う足じゃんけん(30秒)

①「グー」=足の指をぎゅっと握る、「パー」=足の指を開く、「チョキ」=親指だけを上げて、他の指は丸める。リズムよく、できるだけ大きくこの3つの動作を繰り返す。

②慣れてきたら、右足・左足でじゃんけんをする。

 

POWER.4  全身の巡りを良くする頸椎と足首のストレッチ(30秒)

①耳の後ろのポコっとした骨を中指で触る。そのまま指を下に降ろしたところにあるくぼみを内側に向かって押していく。

②くぼみを押したまま首を左右に動かしていく。

③慣れてきたら足を左右に動かす

 

POWER.5  心拍数を上げ体をオンにする腸腰筋(ちょうようきん)ストレッチ(30秒)

①椅子の背もたれから背中を離し、腕を組む。

②腰から上をブラさないようにして、足を交互に上へと上げていく。

 

POWER.6 仕上げに呼吸を楽にする前鋸筋(ぜんきょきん)ストレッチ(30秒)

①右手を左脇腹に当てる。左手を左の肩に置く。

②肘を前から後に大きく回す。肘を目で追いかけるようにする。

③①~②を15秒間繰り返した後、反対の動作を行う。

 

「体をオフに持っていくためのボディーワーク『CALM』」のやり方

もう寝なければいけない時間なのに、体が落ち着かず寝つきが悪いなんてこともあります。そういった際に効果が出るボディワークがCALM。心と体をリラックスさせることができますので、ぜひやってみてください。

 

CALM.1 肩甲骨(けんこうこつ)を整える菱形筋(りょうけいきん)ストレッチ(30秒)

①前習えをして手を組む。肘を軽く曲げて胸の前で楕円形を作る。

②背中を丸めて猫背にし、そのまま手を遠くに伸ばしていき、深呼吸をしながら30秒間キープする。

 

CALM.2 凝った首肩を伸ばす、僧帽筋(そうぼうきん)上部ストレッチ(30秒)

①両手を組み後頭部へ当てる。そのまま頭を手で引っ張り出す。

②深呼吸をしながら、30秒間キープする。

 

CALM.3 あえて力んで緊張をほぐす、10秒で力みリセット(10秒)

①腕をだらんとした後、肩に力を入れ、耳にギューっと近づけキープ。

②①の形を10秒ほど続けた後、一気に力を抜きストンと肩を落とす

 

CALM.4 足の凝りをほぐす、母趾外転筋(ぼしがいてんきん)マッサージ(40秒)

①片方の足を組み、内くるぶしとかかとの間に親指を置く。

②20秒ほどグリグリとほぐし、反対側も同じ動きで20秒ほど行う。

 

CALM.5 押してむくみを和らげる、ふくらはぎリセット(40秒)

①片足を組む。ふくらはぎの真ん中に親指を当て、グリグリとほぐしていく。

②20秒ほど繰り返し、反対側も同じ動きで20秒ほど行う。

 

CALM.6 脳と体をクールダウンさせるための「オフ」を感じる深呼吸(30秒)

①顎の力を抜き、そのまま軽く目をつむる。

②右手をお腹に当て、左手を腰に当て30秒間深呼吸を繰り返す。

 

「POWER」「CALM」を終えて…

このボディワークプログラム、筆者も実際にやってみました。あくまでも個人の感想ではありますが、効果が出ていると思います。体験会後も何度か試していますが、特に夜、妙に頭が冴えてしまい寝られなくなった際に行う「CALM」は気持ちがリラックスして、モードが変わってすぐに入眠することができました。そして朝目覚めてから行う「POWER」も、緩やかにオンモードに体を持っていけている実感がありました。いずれも手軽にできますので、「オン・オフ」に悩まれている方はぜひやってみてください。

↑ボディワークプログラム究極のひと休みは、メンタル(精神面)、フィジカル(肉体面)、ファンクショナル(栄養などの機能面)をトータルに考え、開発されたもの

 

また、体験会では次世代フリージングデバイス、ストンの発表も行われました。コロンとした石をモチーフにデザインされたプロダクトで、一息吸うだけで気持ちのモードを「オン」または「オフ」に持っていけるもの。1カートリッジあたり約250回の吸引で、新しい「ひと休み」体験ができます。ボディワークプログラムと合わせてチェックして欲しいアイテム。ノンニコチン、ノンタールです。

↑フリージングデバイス ストン 6000円(税別)。「月白」「茜」「浅葱」「鉄紺」の4つのカラー展開。専用カートリッジは2つあり、ミントフレーバーでカフェイン配合の「POWER」、ココナッツフレーバーでGABA配合の「CALM」それぞれ1800円(税別)

 

↑充電は本体側のマイクロUSB端子にケーブルをさし、もう片方のUSBを、USBポートなどにさせば簡単に充電することができます

 

↑匂いも出ないので、どこでも気軽にフリージングできます。ストンのサイズは約W50×H65×D20mm、重量が約50gとコンパクト

 

↑体験会でストンの素晴らしさを語る製造元BREATHER CEO、菅沼辰矢さん

「究極のひと休み」の生の体験談を、モデルの2人に聞いた

最後に体験会にモデルとして登壇された碧井エリさん、緑川大陸さんの2人に話を聞きました。

↑スポーツ万能で、モデル・MC業など様々な分野で活躍する緑川大陸さん

 

↑元レースクィーンで、モデル・司会業などで活躍されている碧井エリさん

 

ーー「究極のひと休み」のボディワークプログラムを実際にやられた感想をお聞かせください。

 

緑川大陸さん(以下、緑川) 今回の体験会の前から先生に教わり、このボディワークを行っていましたが、本当に無理なくやりやすい動きが多くて良いなと思いました。自分は緊張しないタイプなのですが、普段生活をしていて「ここはがんばらなくちゃいけないぞ」というときには、プライベートでも「POWER」の動きをやったりして、気持ちを高めたりしています。

 

碧井エリさん(以下、碧井) 私は逆に普段から体が固まりやすく緊張しやすいタイプなんですよ。なので、今回の「究極のひと休み」を知る前まで、色々なストレッチを試していたんですけど、やっぱりそれなりに時間がかかるものが多かったんです。そうなると、途中で挫折して続けることができないことばかりでした。

でも、「究極のひと休み」はコンパクトに3分間でまとめられていますからね。教えていただいてから自宅でもやっていますが、「これなら続けられそう」と思っています。今は体験会を終えたばかりですが、手先が温かくなっている感じがします。なので、ぜひ多くの人に試していただきたいですね。

 

ーー今回の体験会と合わせて発表されたフリージングデバイス、ストンはいかがですか?

 

碧井 今回の先生方からも「深呼吸は大事」と聞いていましたが、普段生活をしていると、意識的に深呼吸をすることを忘れてしまうことも多くありました。でも、このストンは「意識的に吸う」という行動になるので、同時に「深呼吸を忘れない」ことにも繋がるかなと思っています。

 

緑川 そうですね。実際にストンの「POWER」を吸うと「オン」モードになった気にもなりますし、「CALM」を吸うと「オフ」モードになった気にもなります。ぜひ今回のボディワークプログラム「究極のひと休み」と合わせて使っていただけると良いと思います。

↑「究極のひと休み」体験会のモデルの2人も絶賛のストン。ボディワークプログラムとセットで試すのも良さそうです

 

どんなときも体を健康状態に保つボディワークプログラム「究極のひと休み」。本当に簡単ですのでぜひ挑戦してみてください。さらにストンという新しいフリージングデバイスを使ってみることで、これまでになかった清々しい「オン・オフ」を感じることができるかもしれませんよ。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

おうちがジム化? SIXPADが新時代のESMオンラインジムを開始!

SIXPADでお馴染のMTGは、筋トレと有酸素運動を独自のハイブリッドトレーニングでわずか10分の短時間・高効率を実現するEMSオンラインジム『SIXPAD HOME GYM(シックスパッド ホームジム)』を10月20日より開始しました。

 

豊洲PITで行われた発表会には代表取締役社長である松下 剛氏を始め、EMS研究の第一人者である京都大学の森谷敏夫名誉教授、中京大学の渡邊航平教授が登壇し、検証データに基づいた筋力トレーニングにおけるEMSのエビデンスを発表しました。

↑世界に先駆けてオリジナルのハイブリッドトレーニングを提案する松下社長。EMSの正しい理論、効果を発信すると共に「シックスパッド ホームジム」が新たなスタイルになると断言。筋肉トレーニングの効果は2型糖尿病、心血疾患、がん、認知症の防止・改善にも効果があるという

 

自宅がトレーニングジムになり、わずか10分で効率的にエクササイズ!

今回発表されたシックスパッド ホームジムは、短時間・高効率のトレーニングを実現するべく開発された専用EMSトレーニングスーツ「Powersuit(パワースーツ)」とトレーニング用バイク「The Bike(ザ バイク)」を使用。さらに「シックスパッド ホームジム専用アプリ」により、スタジオと自宅をオンラインでつなげてトレーニングを行うというもの。これらを使用することで10分間のプログラムによって全身を効率的に鍛える「ハイブリッドトレーニング」が体験できます。

↑パワースーツ。布製電極の「Eledyne (エレダイン)」により、ジェルシートなしで、少量の水で濡らすだけで通電可能

 

↑ザ バイク。回転数や負荷を正確にセンシングできるフリーホイル構造を搭載しているため、スピードから走行距離、そして消費カロリーまで記録することが可能。写真は「ザ バイク EX」

 

新たなトレーニングスタイルの根幹となるパワースーツは、SIXPAD独自のコアテクノロジーを応用・開発したもので、上下でセパレートされた専用スーツを着ることで全身7部位14か所の筋肉に対して効率的にアプローチ。EMS本体は脱着式となり、スーツを洗濯することができるので衛生面でも安心です。EMSとの運動効率を高めるために開発されたトレーニング専用のザ バイクは2種類を用意。上級モデルの「ザ バイク EX」はデザイン性にも優れ、近未来的なスタイルと先進のテクノロジーを搭載。スタンダードモデルの「ザ バイク」はコンパクトなサイズが大きな魅力となる。両モデル共にタブレットを装備しオンラインでのトレーニングを楽しむことができます。

↑パワースーツとザ バイクを使ったトレーニングは効率的にEMS効果を引き出すことができる。ザ バイクにはタブレット装備し、配信されるトレーニングメニューに合わせてEMSの刺激を調整。音楽や映像と共にインストラクターのエールを受けることが可能だ

 

オンラインのコンテンツは東京・原宿に新設された「SIXPAD LIVE STUDIO(シックスパッドライブスタジオ)」から配信されるトレーニングを自宅で受けることができ、ブランドパートナーとして所属する有名アスリートやトップモデルがゲストとして登場する予定。

↑オンラインで使ってトレーニングを楽しむ新たなスタイル。コロナ禍により外出自粛が当たり前になった時代に対し大きなアドバンテージを持つ。映像や音楽、配信によるトレーニングは健康へのマインドを上昇させ、10分と言う短時間で大きな結果を提供する

 

↑シックス パッド ホームジムのサービスには3コースが用意され、「パワースーツ:6080円/月」、「パワースーツ+ザ バイク:8280円/月」、「パワースーツ+ザ バイク EX:1万4380円/月」の5年定額(60回払い)となる

 

このハイブリッドトレーニングのメリットは、EMSの刺激とリアルな有酸素運動を組み合わせることでより大きな成果が期待できることです。独自に開発された「SIXPAD WAVE」と呼ばれるシステムはEMSの刺激と音楽、映像、インストラクターによるエールをシンクロさせ、自宅にいながらもスポーツジムでトレーニングをしているようなバーチャル感が体験できます。新型コロナウイルスの影響を気にしながらスポーツジムに行くことなく、自宅で楽しく運動を続けることができる世界で唯一のプログラム。シックスパッド ホームジムが新たな時代のトレーニングスタイルになることは間違いないでしょう。

↑シックスパッド ホームジムをサポートするトレーナーはオーディションを勝ち抜いた人材を育成し、よりハイレベルなトレーニングを目指す。今後は新たなコンテンツを続々と追加する予定。また、東京・原宿のSIXPAD LIVE STUDIOではリアルなトレーニングも行われる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

リモートワークを気持ちよ〜くしてくれるルルドの新製品3選

大阪府の医療器具メーカー「アテックス」が、オンラインにて「LOURDES(ルルド) 2020AW 新商品プレス発表会」を行いました。その発表会に編集部員・野田が参加してきましたよ。今回も新製品が目白押しでしたが、その中でもリモートワーク、withコロナ時代の悩みの助けになってくれそうなアイテムをピックアップしてみたので紹介します。

↑オンライン発表会の最初に登壇した、アテックス代表取締役社長の深野道宏さん。同社のアイテムはデザイン性が高いこともあり、「GOOD DESIGN AWARD 2020」を受賞しています

 

【その1】デスクワーク中でも足に心地良さを

まずは「ルルド フットマッサージャー プロ」です。本製品はコンパクトで薄いボディに、緩急をつけたプロのもみ技を研究したモードなど3つの自動プログラムを搭載しています。3つの自動プログラムの中の「プロもみモード」は、もみ速度に緩急をつけることで、プロが指圧する心地よさを追求したこだわりの機能。搭載した新形状の親指型のもみ玉は、もみ範囲と指圧感が向上しています。なのでグリグリとしっかり足裏やふくらはぎに入り込んで、本格的なマッサージを体感できます。直径約25cm、厚み約9.5cmで重さ1.3kgと、軽くコンパクトなので持ち運びしやすくソファの下などへの収納もラクラク。インテリアになじむ織り生地でギフトにもおすすめのアイテムです。

 

もちろん、オフィスワーク中でも使用できます。普段歩く距離が短い人でも、オフィスで長時間イスに座っているだけでリンパを圧迫して足がむくむ事もあります。その対策には持ってこい。もちろんリモートワーク中でも上半身はPCと向かい合い、足元はルルド フットマッサージャー プロで足をもみもみと、気兼ねなく使用できますね。カラーラインナップはテラコッタオレンジ、サンドブラック、アクアブルーの3色展開。

 

↑ルルド フットマッサージャー プロ 5500円(税別)。 サイズ:約W250×L250×H95mm、重量:約1.3kg

 

【その2】マスク時代に気になる目ヂカラアップに貢献

続いては、2013年に初代モデルを発売以来、累計販売台数60万台を突破したヒーター付きのアイマスク、めめホットシリーズの新製品。同時発売のベーシックモデル「ルルドおやすみめめホット」にEMS機能をプラスし、美容家電としても使える贅沢な「ルルドおやすみめめホット&EMS」です。独自の繊維素材を使った電極が目のまわりの眼輪筋と側頭筋にダイレクトにアプローチし、マスク時代に気になる目ヂカラアップに貢献してくれます。通電繊維がジェルや水なしでもしっかりとEMSの電気刺激を伝え、強弱は好みに合わせて3段階で調節できます。

 

こちらもオフィスワーク、リモートワーク中の休憩タイムに使えそうです。長時間のパソコン作業は、目の疲れや肩こりにもつながります。その目の疲れを少しでも癒すために休憩中に使用するのはいかがでしょうか。普段はマスクで顔のパーツがほとんど隠れてしまい、その中でも目はより大事な顔のパーツの一つとなっています。社外だけでなく社内の対人関係においても顔の印象は大切ですから、疲れた目は避けたいところです。

↑ルルド おやすみめめホット&EMS 8000円(税別)。サイズ:約W690×L100×H20mm、重量:約100g

 

【その3】全身の筋肉を効果的にストレッチ

最後は業界初※、ストレッチロールにEMSと振動の2つの機能を搭載した、全身をくまなくストレッチ&エクササイズできる「ルルドスタイル EMSパワーロール」です。フィットネス用品として知られるストレッチロールに、ダイレクトに筋肉へアプローチするEMSを搭載しています。EMSが表層の筋肉を刺激しながら、強力な振動でアプローチし、より高いストレッチ効果を実現。自宅セルフコンディショニングのアイテムとして、見た目も良いオーロラカラーのデザイン。いつでも手軽に使えるよう、防振保護用のデザインマットと通電性を高めるアトマイザーも付属しているという至れり尽せりのセットです。

※アテックス調べ。10月現在

 

このアイテムは、首/肩、上腕、背中、横腹、お腹など、しなやかなボディラインを作るエクササイズのほか、太もも、ふくらはぎ、足裏など下半身へのアプローチにも効果的。全身の筋肉をとらえて、緩めながらストレッチできます。コロナ禍で家にいることが多く、リモートワークにて太ってしまった人は多いはず。ジムに行くのはまだ気が引けるし・・・。という人には、お家で気軽なエクササイズの相棒として、ルルドスタイル EMSパワーロールは活躍してくれそうです。

 

↑ルルドスタイル EMSパワーロール 1万2000円(税別)。サイズ:約φ90×L315×H90mm、重量:約1.3kg

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

遺伝子検査が“生活習慣を見直すきっかけ”となったのは6割

遺伝子分析サービスを提供するジェノプランは、同社の法人向け検査サービスの提供先・あいおいニッセイ同和損害保険が、6月3日~6月24日の期間、従業員121人に対して実施した「遺伝子検査後の健康に対する意識調査」を公開しました。

 

遺伝子検査を利用した理由について、「自分の疾病リスクについて知りたかったから」が81.0%と最も多く、以下、「価格が安かったから」51.2%、「興味本位」43.8%と続きました。50代では9割以上が「自分の疾病リスクについて知りたかったから」と回答しています。

↑「なぜ遺伝子検査を利用しようと思いましたか?」

 

遺伝子検査の結果を受け、「生活習慣が変わった」「変えようと考えている」と回答したのは全体で61.6%。年代別では、20代で72.7%、30代で68.7%、40代で56.1%、50代で47.7%と、若い世代ほど見直しの意識は高い傾向にありました。

↑「結果レポートを受けて、生活習慣は変わりましたか?」

 

また、検査の結果を受けて、「医療保険等の生命保険の加入・見直しを検討したい」「どちらかと言えば検討したい」と回答した人は33.0%。なかでも30代は53.3%が「検討したい」「どちらかと言えば検討したい」と回答しています。全年代を通して“検討したい人”が関心を寄せている保険は「がん保険」が84.2%で最も多く、次いで「医療保険」が63.2%でした。

↑「診断結果を受けて、医療保険等の生命保険の加入・見直しを検討したいと思いますか?」

 

ジェノプランの遺伝子検査サービスに対して、「満足」「やや満足」と回答した人は85.8%で、「健康上のリスクについてあらためて考えるきっかけになった」「思いがけない結果に衝撃を受けた」「今後の人生において役に立つと思う」などの声がありました。

↑「本サービスに対する満足度を教えてください。」

今さら聞けない「ヒートショック」の詳細と冬場の対策とは?

秋から冬にかけてのこの時期になると、耳にする機会が増える「ヒートショック」。急激な温度の変化によって、人体へ強い影響をおよぼすというものです。しかし、この詳細な実態と防止策について、正しく理解している方は少ないかもしれません。ここでは「STOP!ヒートショック」プロジェクトを主宰し、ヒートショックの正しい理解を広める啓発活動を行う東京ガスで、同プロジェクトを担当している都市生活研究所の髙橋愛美さんに分かりやすく解説していただきました。

↑東京ガス・都市生活研究所の髙橋愛美さん。「STOP!ヒートショック」の活動を通し、老若男女に楽しく正しく理解してもらう活動をしています

 

全年代に起こりうるものだが、特に多いのはやはりお年寄り

ーーまずヒートショックは、どういった場面で起こりうるものなのでしょうか。

 

髙橋愛美さん(以下、髙橋) 例えば、冬場に暖かい部屋から、寒い部屋への移動などをした際、急激な温度の変化によって起こります。人間の体は、環境温度の変化を受けて、血圧が変わるのですが、急激に温度が変化すると血圧も急変動します。このときに目眩が起きたり、失神したり、心臓発作を起こすこともあり、こういったことが入浴事故の要因の一つであると言われているんですね。

 

ーー入浴事故は、特にお年寄りの方に多く起きるように思います。

 

髙橋 そうですね。「高齢者は特にヒートショックのリスクが高い」と言われていまして、やはり加齢とともに体温調節機能が低下する傾向があることと、血圧変動も起こしやすい。だから、環境温度の急激な変化には特に注意していただきたいです。

 

しかし、「若者なら安心」というわけではありません。特に高齢者の方に注意をはらっていただきたいですが、どの年代の方にも起こりうることなので、ヒートショック対策を多くの人に取り入れていただきたいと思っています。

↑全年代にも起こりうるヒートショックですが、お年寄りがいる家庭では特に室内温度の調節などは念入りに行うべきです

 

入浴時の、7つのヒートショック対策ポイント

ーーそのヒートショック対策、どういったことを講じれば良いですか?

髙橋 特に「入浴」の面で言いますと、下記の7つのポイントにご注意いただきたいです。

 

■入浴時の対策ポイント①入浴前の湯はりの際に浴室を暖める

急激な温度差を避け、入浴前に余裕を持って浴室を暖めておくことがポイント。お風呂を沸かす際などに、浴室暖房乾燥機があれば、こういった機能をONにするのも良いです。

 

■入浴時の対策ポイント②脱衣室も事前に暖めておく

前もって脱衣室も暖めておきましょう。脱衣室に暖房がない際は、安全性のある暖房器具を揃えると良い。

↑脱衣室などにも安全な暖房器具を置き、入浴の際に暖めておくと良いそうです

 

■入浴時の対策ポイント③お風呂の温度は41度以下にする

自動お湯はり機能がある給湯器なら、リモコンで41度以下に設定します。その機能がない場合は、温度計を使って自分でお湯の温度を調整。家族の中に「高い温度でお風呂につかりたい」という人がいた際は、「ヒートショック対策のため」として理解してもらうようにしましょう。

 

■入浴時の対策ポイント④入浴前に水分を多く取る

入浴中は意外と汗をかくもので、例えば長時間熱い湯船につかっていると、熱中症になる恐れもあります。これを避けるためにも、麦茶、牛乳といった体にやさしい飲み物を事前に多くとっておくことが大事です。

 

■入浴時の対策ポイント⑤入浴時は家族に知らせる

家族の誰かが入浴しているのに、周囲がそれを知らなかった場合は、ヒートショックを起こしても気づかないこともあるため、入浴前には家族に必ず声をかけましょう。また、離れて暮らす家族がいる場合は、入浴の前後で電話やメールで連絡と取り合うのも良いですよ。

 

■入浴時の対策ポイント⑥かけ湯をしてから湯につかる

入浴する際は、いきなり湯舟に入らず、必ずかけ湯をしてから入りましょう。湯舟のお湯やシャワーで、手足からお湯をゆっくりかけ、体の準備を整えてから入浴することを心がけて下さい。

↑入浴の際は、かけ湯をして体を少しずつ馴らすことも大切

 

■入浴時の対策ポイント⑦冬場の入浴は10分以内

冬場の入浴は長くなりがちですが、10分以内に制限しましょう。このことでヒートショック、熱中症双方の防止に役立ちます。

 

髙橋 これらが入浴時の対策ポイントですが、一方、お家全体の対策では、「お家全体の温度のバリアフリー化」を提唱させていただいています。特に築年数が長いお家ですと、部屋ごとに温度差が激しい場合がありますよね。こういったお家でもヒートショックを起こしやすいので、できる限りお家全体の温度が均一になるようにするのが良いです。玄関、廊下、トイレといった特に居室ではない、寒くなりがちな空間を暖めておくこともヒートショック対策の一つです。

↑居室だけでなく「お家全体の温度のバリアフリー化」として、寒くなりがちな廊下なども暖めておくと良いそうです

 

まだまだ正しい理解の浸透には至っていない

ーーこのヒートショック、言葉は聞いたことがあるものの、今伺ったような詳細、対策までを正しく理解している人は、まだまだ少なそうな気がします。

 

髙橋 おっしゃる通りです。毎年弊社ではWEBサイトを通してアンケート調査を行っているのですが、「ヒートショック」という言葉の認知度は、約7割以上となっている一方、「どういう現象かを理解している」「対策の必要性を理解している」という方はまだまだ少ないようです。そういった点で、弊社では「STOP!ヒートショック」という啓発活動を行い、浸透を目指しています。

 

ーー東京ガスの直接な事業とは違う活動ですが、どうして取り組まれているのですか?

 

髙橋 確かに弊社の直接的な事業ではないものの、これまでもガスを使った浴室暖房のご提案や、快適な入浴方法を提案してきた私たちとしては、ヒートショックを避けて安全で楽しい入浴時間を過ごしていただきたいと考えています。特にこれからはもっと高齢化が進んでいきますから、安全・安心で快適な暮らしを続けていただけるよう、「STOP!ヒートショック」の啓発プロジェクトを行っている次第です。

 

この取り組みには、弊社と付き合いのある他企業にも声がけしていて、逆に「参加したい」という企業にも参加していただき、現在13の企業が「あったかパートナーズ」として協賛していただいています。また、地方特別協賛、パートナー、後援、協力と数々の団体の方にも賛同いただき、ヒートショックの啓発活動は年々広がっています。

↑「STOP!ヒートショック」プロジェクトでは、ゆずおねえさん、あひるのぽっかさん、カワウソのプカ太郎くんという3キャラクターおり、彼らがわかりやすく対策を教えてくれます

 

郵便番号、住居の種類、竣工年の登録で、より詳細な警戒指数が分かる

ーー他方、「STOP!ヒートショック」のほかにも「ヒートショック予報」というものもあります。全国各地、各日の天候、気温などによってヒートショックになりやすいかどうかを、5段階に測って表示されていますが、どういった根拠で算出されたデータなのでしょうか?

 

髙橋 「ヒートショック予報」は日本気象協会と東京ガスとで共同開発したもので、気象情報から想定される宅内の温度差などに基づきヒートショックのリスクの目安をお知らせしています。通常の「ヒートショック予報」の配信に加え、東京ガスの会員サービス「myTOKYOGAS」では、ニックネーム、ご自宅の郵便番号、「マンションか、戸建てか」などのお住まいの情報、竣工年などを入れていただくと、より詳細な予報を見ることができます。

↑東京ガスが提供するウェブ会員サービスで、毎月のガス・電気の料金や使用量等を確認することができる「myTOKYOGAS」。全国各地の天候を加味して、その日のヒートショックの警戒レベルも教えてくれます。https://hs-forecast.tokyo-gas.co.jp/HsForecastTop

 

↑警戒レベルは全部で5段階。アイコンによって警戒レベルがすぐに分かります

 

↑さらにお住まいの地域、建物の種別、竣工年を入れると、より詳細なヒートショックの警戒レベルを確認できます

 

ーー竣工年数は、各年代ごとに多かった断熱性能や、経年劣化を加味して算出されるのですか?

 

髙橋 はい。各年代の平均的な住宅の断熱性能を加味してお知らせする仕組みです。あくまでも目安ではありますが、ぜひ「ヒートショック予報」のチェックも日々の習慣に取り入れていただき、ヒートショックが起こらない環境に整えていただきたいです。

 

楽しく正しく、ヒートショックの理解と対策を啓発する

ーー分かりやすい「STOP!ヒートショック」の啓発活動ですが、特にこだわられている点と、今後の展望をお聞かせください。

 

髙橋 特に今は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で「お家時間」が増えていますよね。ですので、特にヒートショックに注意をはらっていただきたいこと、そして正しく、楽しく理解していただくことを目標に、様々なコンテンツを拡充していっています。「STOP!ヒートショック」公式ウェブサイトから折り紙でプカ太郎の折り方を教えてくれる動画、塗り絵のコンテンツを配信することなども予定していますし、年末には素敵なプレゼントが当たるキャンペーンも計画しています。

 

確かにヒートショックは恐いものです。でも、「お年寄りだけのことでしょ。自分には関係ない」と思わずに、正しく理解し対策をしていただいて、お家での楽しい時間を過ごしていただきたいと思っています。ぜひ「STOP!ヒートショック」にご興味いただきご覧いただければと思っています。

↑ヒートショックについて楽しく学べる情報サイト「STOP!ヒートショックSTATION」。ぜひチェックしてみてください! https://heatshock.jp/

 

どの年代の人にもなる可能性があるヒートショックですが、特に起こりやすいお年寄りの方に対し、ヒートショックの正しい理解と対策を通して、コミュニケーションを取ることもまた、人と人との関係がより深まる効果もあるように思いました。ぜひ「STOP!ヒートショック」の情報をきっかけに、家族間で連動しながら対策をしてみてください!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

まだまだ油断できない汗ばむ季節! 汗やニオイに対策に使いたい「メンズ用デオドラントスプレー」

この時期は冷房を入れる温度でもないけど、空調を何もかけないと若干暑いかも、といった微妙な季節。オフィスや自宅で作業をしていると、地味に汗ばむ場合もあります。夏同様汗のニオイには気を付けたいですが、女性より皮脂や汗の量が多い男性は、夏以外でも汗のニオイが気になってしまうもの。

 

そんなニオイが気になるときに常備したいのが、男性の汗やニオイに特化しているメンズ用「デオドラントスプレー」。香水と合わせて使える無香性のものから持ち歩きに便利なものまで、今回は人気のメンズ用デオドラントスプレー5選をご紹介します。

 

目次

 


直ヌリ級に匂わないデオドラントスプレー


メンズビオレZ 薬用デオドラント全身用スプレー アクアシトラスの香り

花王「メンズビオレ デオドラントZ 全身用スプレー アクアシトラスの香り」は、たくさん汗をかいても、1日中ニオイが気にならない、ワキ・胸元・背中など全身に使えるスプレーです。汗をかいても、殺菌作用が続きニオイを防ぐ汗殺菌スタミナ技術を採用しているので、満員電車やエレベーターなど、どんなシーンでも汗のニオイが気になりません。全身にしっかり密着して、汗で流れ落ちにくいのもポイント。ベタついた肌にも使えます。白残りしないノンパウダータイプだから、服を着たまま使ってもOKなのがうれしいですね。さらに、ノンガススプレー採用で捨てるときのガス抜き不要! 噴射音が気にならないのも◎。

【詳細情報】
内容量:130ml

 


余計な匂いがしないと好評


エージーデオ24 メンズデオドラントスプレー 無香性

男の汗・アブラ・ニオイを徹底研究した、資生堂「エージーデオ24 メンズデオドラントスプレー 無香性」。ニオイ菌を殺菌し、汗を抑えて汗のニオイを防ぎます。ひんやり爽快、クール感が続くのもうれしいポイント。ユーザーからは「無香でありながら消臭力がハンパない!」「風呂上がりに付けておけば寝て起きて、昼間は運動しても帰って風呂入る時までずっと消臭してくれるレベルです。文句なし」「汗由来のにおいが抑えられても、香料の匂いがするものが多い中、本製品ではほぼ無臭となり、余計なニオイがしないのが良いです」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g

 


持ち歩きに便利なデオドラントスプレー


ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントスプレー 無香料

マンダム「ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントスプレー 無香料」は、高密着の制汗成分が汗の出口にフタをして汗をブロック。さらに、肌に密着した殺菌成分により、出てきた汗さえも“キレイな汗”に保ち、1日ニオわせません。さらに、マンダム独自処方の「白色活性炭」配合で、ニオイの元となる汗・皮脂を徹底吸着。汗・皮脂の多い男性特有の肌でも、夜までしっかりニオイを防ぎます。強力噴射タイプだから、有効成分が肌にピタッと密着。マンダム制汗スプレーシリーズ中最大量の制汗成分を配合しているのも◎。ユーザーからは「キャップがロックできるタイプのため、営業などで外へ出かける方にはおすすめ」などの声も。

【詳細情報】
内容量:130g

 


ずっと防臭効果が長続きする


8×4 MEN デオドラントスプレー 無香料

花王「8×4 MEN デオドラントスプレー 無香料」は、防臭力がずっと続く 「消臭カプセル(酸化亜鉛混合物V)」、「消臭緑茶エッセンス」、殺菌成分配合したデオドラントスプレー。分泌したての汗は、ほとんど無臭ですが、時間が経つことで、ニオイが生まれます。その原因は皮膚常在菌で、皮脂や汚れを皮膚常在菌が分解して、嫌なニオイを作るのです。同製品は2次構造の複合粉体である「消臭カプセル(酸化亜鉛混合物V)」を採用。汗を吸収すると酸化亜鉛混合物Vカプセルが崩壊し、成分が肌の表面に広がります。汗をかく前と後の両方で、形を変えながらニオイを分解し続けるので、防臭効果が長続きするのが特徴です。

【詳細情報】
内容量:135g

 


5年以上の研究期間を経て誕生


ドクターデオドラント ミョウバンスプレーEX

ドクターデオドラントはラムズ・マークス社が開発したニオイ対策専門ブランドです。強力な消臭力、長時間の消臭持続力、自然な使用感(ベタベタしない、白くならない、周りに気づかれない)をコンセプトに開発され、5年以上の研究期間を経て、満足できる商品として完成。使用方法はとっても簡単で、お風呂上がりにニオイが気になる身体の部分(ワキ、足など)にスプレーするだけ。外出先で脇や足の臭いに不安を感じたら1度ミョウバンスプレーEXでひと噴きして、拭き取り、さらにひと噴きすると、しっかりニオイ対策できます。ユーザーからは「ニキビができやすい体質で、パウダータイプのものは、毛穴が詰まってしまうので、非常に困っていました。その点この商品は、ニキビもできにくくしてくれるようで、胸や背中にも使っています」との声も。

【詳細情報】
内容量:30ml×2本、5ml×1本

 

目次に戻る

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 3>自宅で手軽にリラクゼーション

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

癒しアイテムで身体と心を回復させろ!

ウイルスに負けない心と身体を作るには、ゆっくりと休養することも大事。ここではGetNavi編集部員が注目するリラクゼーションアイテムを紹介していこう。

 

<疲れを効率的に解消>

私が選びました

本誌生活家電担当

青木宏彰

PCやスマホの使いすぎで、目・首・肩・腰が疲れ気味ゆえ、日々、ケアグッズを探索。肌のアンチエイジングにも興味津々だ。

 

【その1】オフィスでも使える! 温かスチームで目を癒そう

<目元ケア>

パナソニック

目もとエステ EH-SW68

実売価格2万2980円

約38~42℃の3段階から選べるホットスチームで、じんわり目元を温めてリフレッシュできる。内蔵の小型ファンがスチームを揺るがせ、目元の隅々まで潤いを補給する。やさしく目元をタッチする「リズムタッチ」も心地良い。

 

↑リズムタッチとスチームの組み合わせが異なる3つのコースを用意。「クイックコース」は約6分で完了し、オフィスで使うのにもオススメ

 

[ここに癒される!]温め効果で疲れた目を回復

「職業柄、PCでの作業が多く、集中すると目が乾きがち。そんなときに、目元を潤すのに活躍します。目を閉じると気分転換になって、その後の作業もはかどるように!」(青木)

 

【その2】センサーで睡眠の状態を測定し、睡眠の質を改善する

<睡眠デバイス>

フィリップス

SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド

実売価格4万3780円

センサーで睡眠の状態を測定。深い睡眠に入ると、耳元にオーディオトーンが流れる。心拍数と呼吸が安定する「深睡眠」の状態を長くすることを目標としている。睡眠の質が悪く、日中に眠気を感じることが多い人にオススメのアイテムだ。

 

↑センサーで脳波を測定して、睡眠をスコアで評価します。アプリでは睡眠状態や深い睡眠の持続時間を可視化。推奨年齢は18歳以上50歳以下

 

[ここに癒される!]睡眠の専門家が開発

「ハーバード大学医学部教授のほか、睡眠の専門家がチームを結成して開発したそうで、信頼感は抜群。眠りの質が良くなるおかげで、日中に疲れにくくなりました」(青木)

 

【その3】プロの指圧を目指したマッサージクッション

<マッサージクッション>

アテックス

ルルド マッサージクッション ミニ プロ

5500円

クッション型のマッサージマシン。腰やおしりだけでなく、首や肩、ふくらはぎなど、つらいところに当ててコリをほぐせる。別売りのカーアダプターを用いて、車の中でも使用可能。サイズはW300×H26×D110mmとコンパクト。

 

↑3つの選べるモードを搭載。「プロもみ」モードでは、もみ玉の動く速度を徹底的に研究し、プロが指圧する心地良さを実現

 

[ここに癒される!]疲れをピンポイントで癒せる

「質量が1.4kgとマッサージマシンとしては軽くて取り回しが良いので、身体の色々な場所に当てて疲れを解消。15分で自動停止するタイマーがあるので、うっかり寝ても安心!」(青木)

 

【その4】スキンケア機能を搭載した電動シェーバー

<スキンケアシェーバー>

パナソニック

ラムダッシュ ES-MT21

実売価格2万9000円

シェービングとスキンケアを同時に行う。化粧水を顔に塗って、ひげを剃ると、皮膚に当たるイオンプレートで発生する「電気浸透流」によって、潤い成分が角質層に浸透。密着スイングッドやひげの濃さを検知するAIなどで効率的にひげを剃れる。

 

↑口周りや目尻などの気になる部分を丁寧に手入れできる「イオンケアモード」を搭載。イオンプレートは温感機能を搭載し、心地良くケア可能

 

[ここに癒される!]イオンプレートで化粧水の効果アップ

「シェーバーとしても優秀ですが、スキンケア機能が気持ち良い! 化粧水だけを塗ったときに比べて、格段に肌の潤いを実感できて、色々な化粧水を試したくなります」(青木)

 

<部屋の環境を整える!>

私が選びました

本誌日用品担当

保谷恵那

冷房が苦手で、毎年この時期は夏バテしがち。体調を整えたり、家でも気軽にリフレッシュできたりするアイテムを色々と試している。

 

【その1】対応オイルの種類が豊富! 高級感あるアロマディフューザー

<アロマディフューザー>

生活の木

アロモアミニ

実売価格6930円

アロマを微粒子として拡散させ、部屋中に短時間で香りを届ける。同社の10mlのエッセンシャルオイルボトルに対応し、選べる香りは100種以上。水での希薄や加熱が不要のため、アロマの香りをそのまま楽しめる。

 

↑サイズは直径14.2×高さ10.4cmとコンパクトで置き場所に困らない。対応する部屋の広さは6~12畳。ACアダプタのほか、USBでも給電可能だ

 

[ここに癒される!]帰ってきたらすぐに部屋中が好みの香りに

「帰宅してスイッチオンで、エッセンシャルオイルがすぐに拡散して、部屋が好みのアロマで満たされるのがうれしい! オレンジスイートやフランキンセンスがオススメです」(保谷)

 

【その2】遠赤外線効果のある炭は雑菌吸着や体臭分解の効果も

<風呂用炭>

お風呂のソムリエSHOP!

お風呂の炭(光触媒の炭)

1980円

雑菌やニオイを吸着する機能を持つ炭に、光触媒加工を施して効果をアップ。遠赤外線効果によって、お湯に浸った身体を芯から温めてくれる。手入れは、使い終えたら水切りし、2~3日に一度天日干しするだけと簡単だ。

 

↑水道水の塩素を中和して、肌や髪にやさしいお湯にする。交換の目安は半年。お風呂での役目を終えた炭は、部屋の消臭剤として利用できる

 

[ここに癒される!]冷房で冷えた身体を遠赤外線効果で温める

「室内の冷房で代謝が落ちやすいので、これと一緒に湯船に浸かるようにしています。浴槽のぬめりが減って、掃除が楽になったのもありがたい。体臭の予防にも良いですよ!」(保谷)

 

【その3】違った長さのピンで頭皮をやさしくマッサージ!

<頭皮ブラシ>

トリコ インダストリーズ

アイビル スパブラシ 植毛タイプ

2420円

ナイロンのブラシで頭皮のマッサージをしながら、汚れを効率的に落とせるブラシ。サイズは直径80×高さ75mm、質量は69g。軽量で手に持ちやすく、気になる場所をピンポイントでマッサージ可能。先端は球状で、頭皮を傷つけない。

 

↑ロングピンは22mm、ショートピンは16mmと長さがバラバラになっている。ブラシをするたびに違った刺激を体感できる

 

[ここに癒される!]このブラシがあれば毎日簡単セルフスパ

「お気に入りの香りのシャンプーを使って、このブラシで洗髪すれば、セルフスパに。自宅で気軽にラグジュアリーな気持ちに浸れます。ヘアオイルと一緒に使ってもいいかも」(保谷)

 

【その4】純国産の素材を使用したひんやり抱き枕

<冷感抱き枕>

あごまくら

アイスポイント抱き枕

実売価格5980円

触るとひんやりする繊維素材「アイスポイント」を使用した抱き枕。身体との接触面積の多い「特殊扁平断面」が効率的に熱を逃す。吸湿性にも優れ、かいた汗を素早く吸収する。カラーはブルー(写真)、グリーン、アイボリーの3色。

 

↑長さ125cmで、しっかりと抱いて安心感を得られる。中身はポリエステル綿がたっぷりと詰まっていて、抱き心地も抜群

 

[ここに癒される!]冷感素材で熱帯夜を涼しく

「冷房をつけて寝ると身体がだるくなりますが、この抱き枕を抱くと心地良い涼しさに。冷房が苦手な人の、寝苦しい夜のおともにピッタリ。横向き寝は、いびき予防にも!」(保谷)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 2>ボディメンテは食事から

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食事で“いま”を乗り切る身体を作るべし!

人間の身体は食事で摂取する栄養で成り立っている。必要なスタミナと免疫力の獲得にも食事は重要。どのような栄養素を摂れば良いのか、どんなものを食べれば良いのか、管理栄養士に聞いてみた。

 

私がサポートします

管理栄養士

高杉保美さん

業界最大手プライベートジムにて2000人への食事指導を経験。「やセレクション」(主婦の友社)を上梓。Instagramアカウントは「@homi1112」。

 

タンパク質を意識して、これからの時期を乗り切る身体を!

残暑のこの時期、食欲が落ちて、食事をないがしろにしてしまう人も多いだろう。しかし、新型コロナの感染再拡大が懸念されるこの時期も、食事に気を使うべきと管理栄養士の高杉保美さんは指摘する。

 

「特に意識してほしいのは、タンパク質です。タンパク質が分解されてできるアミノ酸が、ウイルスや細菌と戦うための抗体を作るからです。アラフォーの男性なら、1日に60gの摂取が目標。豚のロース肉なら400g以上と、なかなかの量なので、毎回の食事のたびに積極的に摂取しましょう」

 

タンパク質に加え、ビタミンやミネラルなども、丈夫な身体を作るのに欠かせない栄養だ。

 

「体力アップならビタミンB群やクエン酸が効果的です。免疫力のアップには、ビタミンDやマグネシウムを摂取するといいでしょう」

 

タンパク質を中心に、バランスの良い食事を心がけ、ウイルスに勝てる身体を作りたい。

 

高杉さん監修 この3食で栄養は完ペキ!

食欲を刺激するメニューも目白押し!

健康的な食事は、質素だし手間もかかるというイメージを持つ人も多いだろう。そんな先入観を払拭する、手軽に手に入って“我慢しすぎない”健康的メニューを考案してもらった。

 

【朝食】

[その1]牛肉と豚肉、チーズでタンパク質をしっかり摂取

ファミリーマート

全粒粉サンド パストラミビーフ&ポーク

320円

香辛料で調味した肉を、燻製で仕上げたパストラミのサンドウィッチ。ビーフとポークの2種類の味を楽しめ、野菜もしっかり摂れます。酸味のあるピクルスマヨネーズが食欲を刺激。

 

[その2]タンパク質やビタミンなどの栄養豊富!

セブン – イレブン

セブンプレミアム 味付き半熟ゆでたまご 1個入り

75円

絶妙なとろみのある卵黄を楽しめる半熟卵。卵の旨味を引き出す伯方の塩で味付けしてあり、殻を割ってすぐに食べられるので手軽だ。

 

[その3]ギリシャヨーグルトはタンパク質をたっぷり含む!

明治

明治THE GREEK YOGURT プレーン

157円

一般的なヨーグルトに比べてタンパク質が多く、1個につき10gを摂取できる。脂質がゼロのため、ダイエット中でもオススメだ。濃密でなめらかな口どけは、ヨーグルト好きも満足。

 

<POINT!>

朝からしっかりタンパク質を!

慌ただしい朝は、すぐに食べられて、しっかり栄養を摂取できる具だくさんのサンドウィッチがオススメ! パストラミで使う肉は脂質が少なく、目覚めたての胃腸にも負担が軽いです。卵やギリシャヨーグルトと組み合わせて、タンパク質を補給しましょう。

 

【昼食】

[その1]食材がバラエティ豊かで栄養バランスバッチリ!

ローソン

ごま油香る! チョレギサラダ

298円

レタスときゅうり、玉ねぎ、トマト、わかめをバランス良く盛り付けた、彩り豊かなサラダ。パリッとしたレタスや歯ごたえのあるわかめなど、食感の違いを楽しみながら食べられる。

 

[その2]秘伝のタレで冷めても柔らかい!

安楽亭

焼肉ロース弁当

853円

噛むごとに肉の旨みを楽しめる部位のミスジを使った弁当。ごまの風味が肉の香りを引き立てる。安楽亭秘伝のタレをつけて焼いた肉は、時間が経っても柔らかいのが◎。

 

[その3]肉料理との相性が抜群! 身体に脂肪が付きにくくする

サントリー

サントリー黒烏龍茶

172円

ウーロン茶重合ポリフェノールを多く含んだ特定保健用食品。脂肪の排出量の増加や、血中中性脂肪の上昇を抑える効果がある。飲み味はスッキリとしていて、脂の多い食事との相性が良い。

 

<POINT!>

トータルで脂質を減らそう

ガッツリお肉を食べたい時には、なるべく脂質が少ない部位を選びましょう。サイドメニューは、低カロリーで、食物繊維やビタミンDが豊富な海草入りのサラダがイチオシ。脂肪を流す役割をもつ「ウーロン茶重合ポリフェノール」を多く含んだドリンクも忘れずに!

 

【夕食】

[その1]ビタミンたっぷりの豚肉を、しょうがのさっぱりダレで!

成城石井

成城石井自家製 三元豚と九条葱の生姜焼き

647円

豚肉に、九条ねぎをトッピング。キャベツや玉ねぎもたっぷりで、野菜をしっかりとれる。しょうがの風味が豊かな甘辛のたれが、食欲を刺激する。レンジアップ専用商品。

 

[その2]レタス丸ごとの食物繊維をおにぎりで摂取できる

セブン – イレブン

もち麦もっちり! 梅こんぶおむすび

124円

食物繊維が豊富なもち麦を使ったおむすび。この1個でレタス1個ぶんの食物繊維を摂取できる。昆布と赤しそに加えて、カリッとした梅チップが混ぜ込まれ、食感の違いを楽しめる。

 

[その3]7種類の野菜を一度に摂れる、具だくさんのみそ汁

セブン – イレブン

セブンプレミアム カップみそ汁 7種類の野菜

128円

キャベツ、長ネギ、小松菜、いんげん、さやえんどう、にんじん、青ねぎの7種の野菜の具が入った、出汁の香り高いみそ汁。お湯を注ぐだけで多くの野菜を食べられるのがうれしい。

 

<POINT!>

豚肉でスタミナを!

豚肉はビタミンB群を多く含むスタミナ食。ねぎに含まれるアリシンは、その吸収を助けます。米で血糖値を上げすぎると疲れを感じやすいので、もち麦入りのおにぎりを。食物繊維も豊富です。みそ汁は、具が多く、多岐にわたる栄養を摂れる一品を選びましょう!

 

Withコロナ、オススメの栄養素

高杉さんが推奨する、意識すべき栄養素であるビタミンB群、クエン酸、マグネシウム、ビタミンDの役割をチェック!

スタミナアップ 免疫力アップ
必要な栄養素 ビタミンB群 クエン酸 マグネシウム ビタミンD
役割 食事などで摂取したブドウ糖をエネルギーに変える役割を担う。不足すると、疲労を感じやすくなったり、肩コリになりやすくなったりする。 ミトコンドリアの中でエネルギーを生成するために必須の栄養。疲労物質である乳酸の分解や、ミネラルやビタミンの吸収を助ける役割を担う。 体内にある酵素が働くために必須のミネラル。不足すると倦怠感や筋力低下が発生することも。また、代謝が落ち、免疫力の低下につながる。 免疫機能を調整し、ウイルスや細菌などに抵抗する抗体の働きを最適化する。またカルシウムやリンの吸収を促進し、骨を丈夫にする効果も期待できる。
多く含まれる食材 肉類、魚類、卵、大豆製品など 梅、レモン、パイナップル、キウイフルーツなど 大豆製品、海藻類、魚介類、ナッツ類など 魚介類、海草、きのこ類など

 

不足しがちな栄養素は補助食品でカバー!

12種類のビタミン配合! カロリーゼロで気軽に飲める

森永製菓

inゼリーマルチビタミン カロリーゼロ

216円

ビタミンB群やビタミンDをはじめ、12種類のビタミンを配合したゼリー飲料。カロリーゼロで、小腹を満たすのに最適。食事バランスが気になったときのおやつにも。

 

夏に摂取したいクエン酸を手軽にチャージ!

ハウスウェルネスフーズ

C1000ビタミンレモン クエン酸

150円

機能性関与成分クエン酸を3000mg配合した機能性表示食品。疲労感が気になる人にオススメだ。酸味が強く、スッキリ飲める。

 

<POINT!>

忙しい人にこそオススメ

1日に必要な栄養素を、すべて食事だけで摂取するのは大変。また、クエン酸などのように、普段の食事ではあまり摂れない栄養素も。食事への意識が低くなりがちな人は、栄養補助食品を活用しましょう。

 

※価格は持ち帰りの軽減税率(8%)適用時

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 1>スキマ時間にサクッと運動

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

即効エクササイズで鈍ったボディを整えよ!

外出自粛による影響で体力が落ちて疲れやすくなったり、たるんだ身体に悩んだりしている人も多いはず。自宅や外出先などで気軽にできて、即効性のあるボディメンテ術をトレーナーに伝授してもらった。

 

私がサポートします

アスレティックトレーナー

伊藤彰浩さん

MEDI-TRAIN代表。理学療法士。トップアスリートから子どもまで、幅広い年代のリハビリテーションやコンディショニングが専門。

 

ボディメンテの基本は動きの基礎を整えること

「日本人の身体の悩みで多いのは、腰痛と肩こり、慢性疲労です。特に今年は、外出自粛による運動不足のせいもあって、より深刻な不調を訴える方が増えています」

 

理学療法士の資格を持つトレーナーの伊藤彰浩さんは、新型コロナが日本人の身体にもたらした影響を、こう分析する。

 

「慢性痛やコリの多くは、一時的なマッサージでは治すことは難しいです。”ボディコンディショニング”が解決策となります」

 

身体の状態を整えることの大切さを伊藤さんは強調する。具体的には、どうすれば良いのだろうか。

 

「キーワードは”ムーブメント”。これは、身体の部位が正しく動くように調整することで、特に大切なのは関節の可動域です。凝り固まった関節の可動域を正常な状態に整え、その後に筋トレを行えばパフォーマンスが向上します」

 

筋トレで筋肉量を増やしていくことで基礎代謝がアップし、免疫力を高めることもできるそう。ボディメンテが急務だ。

 

【自宅で!】

床に座ったり寝転んだりできる自宅では、ダイナミックな動きのエクササイズが可能。
普段はあまり意識しない胸椎をほぐし、腹筋を鍛えてたるんだお腹を引き締めよう。

 

[その1]ソラシックローテーション

胸椎を動かすことで猫背を改善して姿勢を良くする

両膝から下と、両腕の肘から先をしっかりと地面に付けた状態から、片方の腕を腰の上に置く。その手の平は上に向ける。腕を上げた方向に向かって、身体をゆっくりと開きゆっくり戻す。10回行ったら、腕を逆に変えて、反対方向に10回行う。

 

POINT!

ソラシックとは、胸椎のこと。ここを回旋させることで、体幹が鍛えられ、姿勢が良くなります。腰からではなく、胸をゆっくりと開いていくイメージで動かすことが大切!

 

[その2]デッドバグ

腹筋に負荷をかけてたるんだお腹を引き締める!

体幹とお腹が直角になるように腕を上げる。同じく、股関節と膝関節を直角に。背中と腰はぴったりと床に付ける。息を吸いながら腕をゆっくりと頭の方に下ろし、対称側の足を伸ばす。左右を変えて各10回ずつ。頭の下には枕かタオルを敷こう。

 

POINT!

動作中にお腹の力が抜けないように! ポイントは、腰を地面に押しつける意識を持つこと。その状態をキープできる限界のところまで足を伸ばしましょう。呼吸は止めないで。

 

【外出先で!】

外出先でのちょっとしたスキマ時間には、道具なしでできる手軽なエクササイズを。動きはシンプルだが、確かなリフレッシュ効果や筋肉に負荷がかかる感覚を実感できる。

 

[その1]肩甲骨モビライゼーション

肩甲骨をほぐして肩コリの改善や代謝アップを!

足を肩幅ほどに開いて、腕を真っすぐ上にあげる。手の平は、身体の内側へ。その状態から、ゆっくり息を吐きながら、手の平を回転させつつ両腕を下ろす。肩甲骨の間を狭めるイメージで肩をしっかり下げたら、息を吐きながらゆっくり戻す。20回行う。

 

POINT!

モビライゼーションとは「動かす」という意味。凝り固まった肩甲骨を動かして、肩甲骨まわりの筋肉のコリをはがすことで肩こり改善や、姿勢改善などを期待できます。

 

[その2]スプリットスクワット

下半身の大きな筋肉を鍛えて基礎代謝をアップ!

両足のつま先とかかとを、真っすぐに並べる。両足の距離は、肩幅よりやや広めに。その状態から、後ろ側の足の膝をゆっくりと地面に向かって下ろしていこう。前側の脚では、膝がつま先より前に出ないように。脚を入れ替えて各10回ずつ行う。

 

POINT!

足を直線に揃えられなければ、多少足幅を広げてもOK。前脚のおしりと太ももに負荷をかけるイメージで腰を真下へ。お尻と太ももの大きな筋肉を鍛えることで基礎代謝アップ!

 

伊藤トレーナーオススメ! サポートアイテムでボディメンテを加速!

ただ身体を動かすだけでなく、アイテムを併用することでボディメンテは格段に効率が上がる。初心者ならどんなアイテムをチョイスすれば良いのか、伊藤さんにアドバイスしてもらった。いずれも、伊藤さんが普段から愛用する折り紙付きのラインナップだ。

 

[その1]筋膜を剥がしてコリや疲れをあっという間に解消!

ミューラージャパン

トリガーポイントTM グリッド フォームローラー(R)

5500円

身体に転がすことで筋膜をリリース。筋膜を剥がすことで、柔軟性の向上や血行促進など、さまざまな効果を期待できる。運動やトレーニングの後だけでなく、デスクワークなどで凝り固まった身体をほぐすのにも活躍する。

 

POINT!

即効性があり、すぐに身体の疲れを取りたい人にオススメ。床に置いた本品に背中を乗せて転がると肩コリの改善にも効果的です!

 

[その2]筋トレの負荷を上げてより効率的に!

PERFORM BETTER JAPAN

FPミニバンド 4本セット

2200円

手首や足首にかけるようにして引っ張ることで、ストレッチができるラバーバンド。スクワットの際に足にかけるなどして負荷を増して、トレーニングの効率化も可能。強度の異なる4本のバンドがセットに。

 

POINT!

上で紹介したようなエクササイズと組み合わせれば、筋力アップにもなり一石二鳥!

 

[その3]疲れた身体を低周波の刺激でリフレッシュ

オムロン

コードレス低周波治療器 HV-F601T

実売価格3万2270円

微弱な電気で筋肉を縮めたり緩めたりして疲れを緩和する「低周波モード」と、スポーツの世界でコンディションケアに使われる「マイクロカレントモード」を搭載。スマホと連携し、強さなどを細かく調整可能だ。

 

POINT!

貼るだけなので、読書をしながら筋肉を休めるなど、リラックス効果を期待できるのも◎。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

食事中にお茶飲んじゃダメ!? 管理栄養士が教える“鉄分”補給のコツとレシピ

鉄分は、カルシウムと並んで不足しがちな栄養素です。とくに月経やダイエットの影響もあり、女性の“鉄不足”は深刻な状態。貧血、頭痛、疲れやすさなど、鉄不足による体調不良に悩まされている人は少なくありません。日本人女性の約10%は「鉄欠乏性貧血」を発症し、貧血にまで至らない鉄欠乏状態の「かくれ貧血」まで含めると、月経のある女性の約半数が鉄欠乏状態にあるとも言われています。

 

「今の若い女性は鉄不足の方が多く、とても心配です。1日3食のすべての食事の中で、鉄分のある食材を取り入れて欲しいですね」と話す、管理栄養士で国際薬膳師の岡本正子さんに、鉄不足がおよぼす影響と鉄補給におすすめのレシピを教えてもらいました。

 

さまざまな悪影響が…多くの女性が自覚している鉄不足

コスメメーカー「ドクターシーラボ」が行ったアンケートによると、鉄不足だと感じる女性は6割以上という結果に。主な自覚症状としては、「疲れやすさ」「立ちくらみ」「めまい」などの身体的なつらさや、「イライラする」「顔色が悪い」など、心理的なものや見た目にも影響を感じている人が多いようです。

※資料=ドクターシーラボ「顔のたるみ研究所」アンケート調査結果:20~59歳女性432名へのWEBアンケート調査(2018年5月実施)

 

鉄が不足すると、肌のハリがなくなり、たるみを起こす可能性も。

 

「鉄不足で血液の流れが悪くなると、冷えやすくなり体の機能が落ちてしまいます。また、意欲の減退、うつやパニック障害、学習障害など、メンタルの不調や不妊への影響も懸念されますね」(管理栄養士・岡本正子さん、以下同)

【関連記事】
セルフチェック項目付き! 医師が教える「鉄欠乏性貧血」とは?

 

身近な食材から鉄分を効率よく摂取しよう

東京・国分寺にある矢島助産院で、産後のママ向けに食事作りをしている岡本さんは、日頃から、鉄分や葉酸、カルシウムがたっぷり摂取できる献立を意識しているそう。

 

「鉄分には、動物性食材に含まれる『ヘム鉄』と、植物性食材に含まれる『非ヘム鉄』があり、ヘム鉄の方が体への吸収力が高くなります。当然、それらを意識して食べてほしいのですが、菜食中心の食生活でもポイントをおさえて食材を選ぶことで、1日に成人女性が必要とする鉄分をまかなえますよ」

 

厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準値」によると、月経ありの成人女性が必要な鉄量は1日約10.5mg。2020年度の改定では、妊娠中期の鉄推奨量が以前より5mg下がったとか。

 

「今回の改定理由は、妊娠中期以降、特に非ヘム鉄の吸収率が著しく上昇していることがわかったためです。母体がお腹の中の赤ちゃんのために鉄分の吸収率を上げられるなんて、神秘的ですね。必要な鉄量には個人差がありますので、鉄推奨量はあくまで目安にしてください」

 

1日の鉄の推奨量

・女性月経ありの18~64歳:10.5mg
・妊娠初期・授乳期:9mg
・妊娠中期:16mg

 

鉄分の豊富な食材例

・動物性(ヘム鉄)
…レバー、赤みの肉、赤みの魚(カツオ、まぐろ)、まるごと食べられる魚(にぼし、ししゃも)、卵、あさり、しじみ、牛乳、ヨーグルト

・植物性(非ヘム鉄)
…玄米、黒砂糖、全粒粉のパンやピザ、緑黄色野菜(小松菜、ほうれん草、春菊)、豆製品(豆腐、納豆、ミックスビーンズ、小豆)、ごま、のり、乾物(ひじき、高野豆腐、切り干し大根、きくらげ)、ドライフルーツ(プルーン、レーズン)

 

「サプリメントが含む鉄分を、体がどれくらい吸収できるかを正確に計ることができません。鉄分のサプリメントはあくまで補助的に使用し、1日に必要な鉄分をサプリメントでとろうとするのはやめましょう。それよりも、『おいしそう』『食べたいな』と感じるような、バランスのよい食事を心がけてくださいね」

 

必要な鉄量を厳密に計算するより気を付けるべきこと

1日に必要な鉄量を満たすために、なにをどれくらい食べればいいのでしょうか?

 

「食材ごとの鉄量を計算するのは大変ですし、鉄分の吸収力にも個人差があります。大切なのは鉄量の計算ではなく、白米よりも玄米、白砂糖よりも色の付いた砂糖、緑の濃い野菜など、より色の付いたものを選ぶこと納豆や豆腐などの大豆製品は肉類よりも鉄分が多く、効果的に鉄補給ができるので、毎日食べられるといいですね。砂抜きされた冷凍のあさりを常備するのもオススメです。冷凍あさりをよく洗って水から煮て味噌を入れるだけで、出汁いらずのおいしい味噌汁がすぐにできます」

『LODGEの底までまるい鉄鍋の本』(学研プラス)より

「また、鉄鍋(ホーローなどでコーティングされていないもの)での調理や、ホームセンターなどで買える『鉄玉』を入れたやかんで沸かした湯を飲むことでも、鉄分がとれますよ」

 

鉄分の吸収力を高めるには食べ方が大切!

食べ方や食事中の水分のとり方にも、重要なポイントがあるのだそう。

 

「まず、鉄分の含有量は食材によって違うだけではなく、体に吸収できる鉄量にも個人差や体調による差があります。鉄分豊富な食事を1日1回まとめてとるよりも、3度の食事すべての中で鉄分を含むメニューを取り入れるようにしてください。

 

また、食事中にお茶や水、コーヒーを飲むと鉄分の吸収量が減ってしまいます。できるだけ、食事を食べ終わるまでは汁物以外の水分を飲まないように心がけてください。とくに、コーヒーや緑茶は鉄分の吸収を妨げるので、食後30分ほど経過してから飲みましょう。

 

そして、鉄分をサプリメントで補うこともあると思います。そのときは食事からとれる鉄分を含め、1日に必要な耐用上限量である40mgを超えないように注意してください。サプリメントによる鉄分の過剰摂取は、肝硬変や心不全などの臓器障害を引き起こす可能性があります」

 

【鉄分を摂る際の注意点】

1.鉄分豊富な食事をまとめてとるよりも、3度の食事すべての中で鉄分を含むメニューを取り入れる。
2.食事を食べ終わるまでは、汁物以外の水分、とくにカフェインを含む飲み物を飲まないようにする。
3.サプリを飲む際は、食事からとれる鉄分を含め1日40mgを超えないように注意する。

 

鉄分の効率的なとり方の基本を教えていただいたところで、次のページからは、毎日忙しい人でも作りやすい、時短で簡単な鉄補給レシピを、6種類紹介します。

 

ヘルシーで血の巡りがよくなる!
管理栄養士オススメの鉄レシピ6

ここからは、忙しい人でも作りやすい時短で簡単な鉄補給レシピを、お手軽な順に6種類ご紹介していきます。

 

1. 朝食代わりやブレイクタイムに「豆乳グリーンスムージー」

(1人分/エネルギー93kal・鉄分2.2mg・たんぱく質4.7g)

夕食時間が遅いことや時間がないなどの理由で、朝食を抜きがちな方の鉄補給にぴったり。「鉄分の豊富な小松菜と豆乳に、甘くてエネルギーになるバナナを加え、氷水で薄めることでさっぱりと飲めます。普通牛乳に比べ豆乳は約60倍の鉄分を含むんですよ!」(管理栄養士・岡本正子さん、以下同)

 

【材料(1人分)】

・小松菜30g
・バナナ…1/2本
・豆乳…1/2カップ
・水…1/4カップ
・氷…2~3個

 

【作り方】

1. 小松菜をザクザクと適当に切る。
2. バナナは2~3等分に手でちぎる。
3. ミキサーにすべての材料を加え、攪拌する。

 

2. ヘム鉄食材で鉄分を大幅アップ!「カツオのりゅうきゅう」

(1人分/エネルギー120kal・鉄分2.0mg・たんぱく質19.4g)

カツオは鉄分の吸収率が高いヘム鉄の食材です。お刺身を使えば調理が簡単に。「『りゅうきゅう』とは、九州の郷土料理です。鉄分の豊富なカツオとごまにビタミンやミネラルの豊富な野菜を合わせることで、栄養バランスはバッチリ。加熱調理いらずでヘルシーなので、疲れて帰宅した遅い夕飯にもいいですよ」

 

【材料(2人分)】

・カツオ(刺身またはたたきでも可)…150g
・かいわれ、青ネギ、ミョウガ、にんじんなどお好みの野菜(3〜4種)…各10〜15g
・すりごま…小さじ2

<たれ>
・醤油…大さじ2
・酢…大さじ1
・しょうが…適量(約20g)

 

【作り方】

1. カツオを厚めにスライスし、混ぜた<たれ>に漬ける。
2. かいわれは半分に切り、青ネギは小口切り、ミョウガ、にんじんを千切りにする。
3. (1)をお皿に盛り、(2)のかいわれとにんじんを上にのせる。
4. すりごまを振り、(2)の青ネギとミョウガを散らす。

 

3. 非ヘム鉄の宝庫!「高野豆腐のひと鍋あんかけ煮」

(1人分/エネルギー121kal・鉄分2.8mg・たんぱく質9.4g)

鉄分やカルシウムを豊富に含む高野豆腐は、鉄不足解消に欠かせない食材です。「乾物調理は面倒な印象があるかもしれませんが、ぬるま湯を使えばわずか1~2分で戻ります。高野豆腐だけではなく、きくらげや小松菜も非ヘム鉄が豊富。水溶き片栗粉でとろみをつけることで、食べ応えがあります。夕食やお弁当、リモートワーク中のランチなどに、ちょこちょこ食べられるように常備しておきましょう」

 

【材料(2人分)】

・高野豆腐…2枚(32g)
・にんじん…1/4本(40g)
・しめじ…1パック
・きくらげ…2枚
・小松菜…2株
・にんにく、生姜…少々
・だし…1カップ
・薄口醤油(醤油でも可、その場合は少量の塩を追加)…大さじ1

<水溶き片栗粉>
・水…小さじ4
・片栗粉…小さじ2

 

【作り方】

1. 高野豆腐はぬるま湯で戻し、拍子切りにする。
2. にんじんは拍子切り、しめじは石づきを取りほぐす。きくらげは熱湯で戻して3〜4枚に手でちぎる。小松菜はサッと茹でて、3cm幅にカットする。
3. にんにくと生姜はみじん切りにする。
4. 鍋にしめじ、高野豆腐、にんじんの順に重ね、その上に、にんにく、生姜を散らす。
5. だしと薄口醤油を加えて蓋をし、中弱火でコトコトと10分ほど煮る。
6.<水溶き片栗粉>を回し入れ、とろみがついたら小松菜を加えてサッと混ぜ合わせる。

 

4. 鉄分とカルシウムたっぷり!「切り干し大根と枝豆のはりはりサラダ」

(1人分/エネルギー112kal・鉄分1.9mg・たんぱく質4.7g)

切り干し大根のコリコリとした食感が引き立つ簡単サラダです。「切り干し大根は生の大根とは比べものにならない栄養の豊富さで、鉄分やカルシウム、ビタミンB1やB2も取れます。切り干し大根から旨味や甘味が出るので、だしや砂糖を入れなくても充分おいしい。枝豆とツナも鉄食材です」

 

【材料(2人分)】

<たれ>
・切り干し大根…25g
・にんじん…20g
・塩茹で枝豆(冷凍可)…30g
・ツナ缶(オイルタイプ)…1缶
・塩…ひとつまみ
・オリーブオイル…小さじ1

 

【作り方】

1. 切り干し大根はさっと洗い、3cmほどに切って鍋に入れ、ひたひたより少なめの水(分量外)につける。
2. 拍子切りにしたにんじんを鍋に加え、蓋をして中火にかけ、4分ほど蒸し煮する。
3. 塩茹で枝豆はさやから出す。
4. ボウルに(2)と(3)、ツナ缶を汁ごと加え、塩とオリーブオイルを加えて全体をよく混ぜ合わせる。

 

5. ダイエット中のスイーツにも最適「ドライフルーツヨーグルト」

(1人分/エネルギー148kal・鉄分0.4mg・たんぱく質4.5g)

ドライフルーツがゴロゴロと入ったボリューミーなデザートです。「ドライフルーツがヨーグルトの水分を吸うことで全体にもちもちして、噛みごたえが出ます。無糖ヨーグルト1パックにドライフルーツを入れて、冷蔵庫に常備しておくのがオススメです。鉄分含有量は少なめですが、毎日続けやすいのが魅力です」

 

【材料(2人分)】

<たれ>
・ドライマンゴー…20g
・無糖ヨーグルト…1カップ
・プルーン…4個
・レーズン…大さじ2

 

【作り方】

1. ドライマンゴーを包丁で刻む。
2. 無糖ヨーグルトと1)のドライマンゴー、プルーン、レーズンを混ぜ合わせ、一晩冷蔵庫で寝かせる。

 

6. おいしくてもちもち、鉄分たっぷりごはん「発芽酵素玄米」

(1人分/エネルギー:304kal、鉄分1.2mg、たんぱく質8.0g)

玄米を超える栄養素とおいしさで、近年注目されている酵素玄米。岡本さんは、鉄分補給にイチオシだと言います。「酵素玄米はもちもちしておいしいので、玄米が苦手な方でも食べやすいのが特長です。また、発酵させているので消化や吸収がしやすいのもうれしい。小豆も鉄食材です。食べきるまで10日間ほど保温をし続けるのがオススメですが、3日ほど保温した後にラップにくるんで小分けし、冷凍保存をしてもOKです」

 

【材料(作りやすい量)】

・玄米…3合
・小豆…大さじ2
・塩…小さじ1

 

【作り方】

1. 玄米と小豆を合わせて、よく洗う。
2. 塩を加え、圧力をかけて炊く(玄米モードで炊飯)。
3. 1日1回、軽くまぜながら、炊飯器の保温で3日間保温すれば完成。その後も食べ切れるまで、炊飯器で保温し続ける。

 

鉄分豊富な食事を心がければ、血の巡りがよくなります。体が疲れにくくなり、ふらつきやめまい、イライラなどのマイナートラブルが改善され、肌のコンディションもアップするなど、メリットしかありません。鉄補給を意識して、貧血に悩まされない日常を手に入れたいですね。

 

【プロフィール】

管理栄養士・国際薬膳師 / 岡本正子

東京・国分寺にある矢島助産院に勤務する傍ら、雑誌・講習会・講演会などで活躍。3人の子育てをしながら、40歳のときに栄養士の道へ進む。その後、管理栄養士、国際薬膳師の資格を取得し、現在に至る。食材の持つ色や食感、甘味や旨味を生かした身近な食材で薬膳を楽しむレシピが好評。毎日の食事や日常の様子を綴ったブログを毎日更新している。
https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

 

中年太りまっしぐらのオヤジが「SIXPAD」を使ったら、C.ロナウドになれたか?

コロナ禍の影響で「コロナ太り」に悩んでいる人も多いはず。そんなご時世を鑑みてGetNavi web編集部では自宅でできるトレーニングの代表でありクリスティアーノ・ロナウドのCMでもお馴染みの「SIXPAD」に注目してみました。

 

中年太りまっしぐらのオヤジがSIXPADを使う!

私ごとではありますが、そろそろ還暦が見え始めたことをきっかけに数年前から通い始めた公営のジム。2時間の使用で320円というリーズナブルさが魅力でしたが、隣の市でスポーツジムがクラスターとなり早々に閉鎖されてしまいました。しばらくは自宅で腕立て伏せやスクワットなどの自重トレーニングを始めたものの、モチベーションが保てずに怠惰な生活に逆戻り。一応、ダンベルやバーベルを購入してみたものの、それさえも焼け石に水……。トレーニング器具に居住スペースを占領された家族からは大きなブーイングが巻き起こっております。

 

どうにかしなくては……と考えていた時、編集部から届いた大きな段ボールを開けてみると、そこにはブラックとオレンジの絶妙なコントラスト放つ憧れのSIXPADが入っていたのであります。C.ロナウドのバッキバキ腹筋(シックスパッド)で知られたEMS(筋電気刺激)マシンの詰め合わせ。早い話が「オッサンの弛んだ腹で試してみやがれ」と言うこと……なのか?

↑現在、ホームジムを目指して揃えたフラットベンチ、バーベル、ダンベルが居住スペースを圧迫。それに比べて「SIXPAD」の省スペース性能は驚くべきものだ

 

そもそもSIXPADって何?

我が家に届いたSIXPADはEMSトレーニング器具に分類され、電気の刺激によって装着した部分の筋肉に刺激を与えることで「筋トレ効果」が期待できるというもの。ダンベルを持ち上げたり、ヒーコラ言いながら腹筋運動をすることもなく効果を得られるのは生粋のナマケモノには夢のようなアイテムであります。リモートワークでパソコンを叩きながら、家事をしながらできる「ながらトレーニング」は大きな魅力になりそうです。

↑「Abs Belt」の価格は4万7300円(税込)。腹筋台やアブローラーを使うことなく簡単に腹筋に刺激を入れることができるAbs Beltは、リモートワーク中や家事をしながら気軽に使えるのが大きな魅力

 

今回、使用した製品はSIXPADシリーズのなかでも最もポピュラーな「Abs Belt(アブズベルト)」と「Foot Fit(フットフィット)」。Abs Beltはその名前の通りEMS本体とベルトが一体化したもので、刺激を与えたい部分にベルト裏側の粘着シール部分(10か所)を貼りつけてベルクロテープで留めるだけと装着も簡単。操作方法は本体の中心にある「+」スイッチを長押しすることで起動させ、自分の感覚に合わせて「+」スイッチを押せば20段階の中から好みの刺激を選ぶこと可能です。まずは一番軽い刺激を選び、徐々に強くしていくのが基本。

↑本体スイッチには「FRONT」と「SIDE」のモード切り替えがあります。起動時はFRONTとSIDEの両方に刺激を与えるように設定され、トレーニングを終了する場合は「-」スイッチを長押しすると“ピー”という音を奏でて終了

 

EMSの刺激で腹筋がしっかりと筋肉痛に

実際に試してみると、これが驚くほど刺激的。調子に乗ってレベルを上げてみると腹筋が攣ってしまい悶絶。慌てて「マイナス」を連打。モード切り替えを試してみると、FRONTは腹直筋、SIDEは腹斜筋肉をより刺激してくれますが、最初はウォームアップとして「トン、トン、トン」と拍子を刻み、1分後から刺激とお休みが交互になり、5分後からは2つの波形を組み合わせた「ズゴゴゴゴ」という連打となりビートが上がって行き、1セット約23分(ウォームアップ、最後のクールダウン含む)で自動的に終了。

 

これを1日1回、10日間ほど試した結果、うっすらと腹直筋が見えてみたような気がします。最初の数日は気合が入り過ぎたこともあり、強度を上げ過ぎてしまいしっかりと筋肉痛になりましたが、腹筋自体が電気になれてしまうのか日を追うごとに強度を上げていきました。

 

実際に使って見た感想としては、強度は強くし過ぎずしっかりと筋肉が可動する程度に抑えで快適に使用することをおすすめします。せっかく「ながら運動」ができるのに、悶絶しながら耐える時間になってしまっては意味がありません。適度な強さで長く続けることがSIXPADシリーズで高い効果を得る秘訣になるはずです。

 

しかし、一般的に腹筋と呼ばれるものは体脂肪率と大きく関わっていて、お腹の皮下脂肪が薄くならなければどんなに鍛えてもC.ロナウドのようにバッキバキに見えることありません。分かりやすく言えば毎日過酷な稽古をするお相撲さんの腹筋は見えませんが、体脂肪率が低い痩せた人が貧弱なお腹を見せて「細マッチョ」と自慢しているのが良い例ですね。Abs Beltで腹直筋、腹斜筋を鍛えても体脂肪率を落とさなければ、見た目の変化は大きく期待できないということです。

 

しかし、今回の10日間チャレンジでは「ベルトをお腹に巻く」という習慣が脳への刺激となり、同製品を試した後に鏡を見るようになったこともあり脳内から「ドカ喰い」や「深夜ラーメン」を抑制するようになりました。腹筋を鍛えると同時に体脂肪率が少しずつ落ちてきたのはSIXPADならではの相乗効果なのかもしれません。

 

お手入れに関しては、粘着ジェルシートが汚れて貼りつきにくくなった場合には指先に水滴を着けて粘着面を擦ってお掃除し、水分を自然乾燥させれば粘着力が復活するとのこと。さらに同製品の優れたところは、本体にBluetoothが搭載されているので無料の公式アプリをインストールすることで、スマートフォンを使ってレベル調整や停止を行うことができます。

 

まぁ、身体に密着している器具ですからスマホを使うまでもありませんが、このガジェット感が好きな人にはたまらないでしょう。充電は本体のUSBカバーを外して専用の充電器で約3時間。フル充電状態のレベルで15回程度、レベル20では2回程度のトレーニングが可能です。

 

足を乗せるだけでOK♪ ステイホームで鈍った足筋をトレーニング!

↑「Foot Fit」の価格は4万480円(税込)

 

腹筋を鍛えるAbs Beltと同時に試したのがFoot Fit。この製品の見た目は体重計のようですが、スイッチを入れて足を乗せるだけでステップ部分から低周波が流れて足の筋肉を刺激するというものです。操作は至って簡単。まずは裏側のステップ部分を引き出し床に置きます。

 

次にフロントパネルの下にあるONのスイッチを押せば電源が入ってスタンバイOK。液晶部分に足のイラストが点灯したら、ラバースポンジが貼ってあるステップ部分に両足(裸足)を乗せます。スタート直後はモードが0に設定されおり、ONスイッチを押すごとに20段階のモードを上げることが可能。モードを下げたい場合にはOFFスイッチを押せば下がります。

 

これもAbs Beltと同様に10日間ほど試してみましたが、気軽に足を乗せるだけで低周波が足の筋肉を刺激してくれました。最も刺激を受ける箇所は足首周辺から脛(すね)、ふくらはぎの下部、足の裏となり、具体的には短腓骨筋、前腓骨筋、長指伸筋、ヒラメ筋、腓腹筋の下部が電気の刺激によって収縮・弛緩を繰り返すのです。この筋肉は歩くために重要な部分で、歩行時に足首を動かし、路面を蹴り出すために必要な部位。筋力が衰えてしまうと運動能力の低下にも繋がります。個人的にはコロナの感染を避けてウォーキングを諦めている人にもおすすめ。

↑操作は+スイッチを長押し、起動したならそのまま+を押して行けは強度を上げることが可能。最初は刺激の強さに戸惑うが、使い続けるうちに快楽へと変わっていきます。足首周辺の筋肉を刺激してくれるので、高齢者の場合には転倒防止の筋力アップも期待できるでしょう

 

実際に試してみた感覚はとても簡単にEMS運動ができるということ。テレビを見ながら、読書をしながら、パソコンで原稿を書きながら(←今、ここ)使えるので、Foot Fitのために時間を作る必要はありません。

 

ただし、この製品もEMSのモード幅が大きく、最大値となる20で試してみましたが、バラエティ番組のビリビリ罰ゲームよりも大きなリアクションをとるはめに……。電気が流れた瞬間、両下肢はこむら返りを起こしたように引きつってしまうほど強烈でした。まずは最小値から始めて、徐々に強くしていきましょう。

 

今回のチャレンジではモード10で続けましたが、それでもかなり強力な印象です。終了後は足がポカポカと暖まる感じがあり、うっすらと汗をかくほど。足の筋肉がポンプとなり血液を循環させ、代謝が上がったと考えられます。この製品も1回のルーティンが23分となり、面倒な充電の必要が無く、単三アルカリ電池×4本を使用。レベル8で約60回使えるそうです。

↑刺激が入った瞬間、足の筋肉が収縮すると本体が持ち上がり、弛緩した瞬間「ガコッ」と本体が床に激突してしまうので、裏側のスタンドを使ってしっかりと固定することが重要

 

トレーニングという強い意識を持たずに使えるのが◎

↑左がビフォー、右がアフター。10日間のチャレンジだったがトレーニングをするという気負いもなく、リラックスグッズの気分で楽しむことができた。また「SIXPADを使っている」という思いが脳に刺激を与え、深夜のドガ食も押さえられた。その結果、タプタプの腹に少しだけ腹筋が見えるようになりました

 

今回の10日間チャレンジではオッサンのゆるんだ腹を、C.ロナウドのような板チョコにすることはできませんでしたが、自宅でのトレーニングとして気負うことなく続けることができるのは素晴らしいと思います。

 

基本的に腹筋や足の筋肉は体を支える重要な部分ですから、日頃から刺激を与えて筋力を向上させておくことは後々の健康にもつながるはず。また、先ほども書きましたが「SIXPADを続けている」という意識が暴飲・暴食を抑える気持ちにもつながのも大きなメリットになりそうです。

 

※この原稿は、あくまでも個人の感想です

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

秋は「ムダ毛」要注意シーズン……ネット通販で人気のメンズ除毛クリーム5選

夏場は気を遣うムダ毛対策ですが、秋になると油断しがち。暑さが残ってたまに着る半袖短パンからムダ毛がチラ見え、というケースがあるそう。最近ではメンズ用除毛クリームも注目され、コスパ良く除毛できることから、男女問わず除毛の強い味方になってきました。しかし、除毛クリームは効果だけでなく、自分の肌に合ったもの商品選びが大切。そこで今回は、Amazonなどネット通販で人気の除毛クリームをご紹介します。

 

目次

 


剛毛も強力除毛しながら肌への負担も少ない除毛クリーム


HMENZ 除毛クリーム 210g

約5~10分塗るだけでごっそり落ち、ツルツル感へと導くHMENZ(メンズ)の除毛クリーム。固く垂れにくいクリームで、カミソリ負けやブラジリアンワックス、レーザー脱毛のような激しい痛みはほぼありません。グリチルリチン酸2K、アロエエキスなど、保湿・肌荒れ防止成分を厳選して除毛後の男肌をがっちり守るので、お腹や背中、お尻まで気軽に使用OK。また、HMENZ独自処方で毛が溶けた時の嫌なニオイを抑えているので初めてでも安心して使えます。剛毛も強力除毛できるパワーながら、肌への負担も少ないロングセラー商品です。

【詳細情報】
内容量:210g

 


急な部位でもしっかり除毛する除毛クリーム


REGNOS 除毛クリーム

濃く太いメンズの剛毛も、垂れない・臭わない・塗りやすいクリームでごっそりキレイに処理できるREGNOS(レグノス)の除毛クリーム。塗る、放置、拭き取るの簡単3ステップで、ムダ毛の悩みを解消できます。逆さまにしても垂れないほど粘度にこだわって設計されたクリームは、スネやワキなど角度が急な部位でもしっかり除毛。天然成分配合で肌に優しく、ニオイが少ないので部屋の中でも◎。塗布用のヘラが付いているので、除毛初心者でも塗りムラによるムダ毛処理残しの心配もなし。どんな毛にも対応できるため、女性もご安心して利用できる除毛クリームです。

【詳細情報】
内容量:300g

 


除毛と保湿で敏感肌も使用OKな除毛クリーム


Nile NEOSKIN 除毛クリーム

Nile(ナイル)の、「除毛」×「保湿」の新感覚除毛クリーム。アロエエキスをはじめ7種類の保湿成分を配合しているから敏感肌にも使用OKで、お肌のプルプル成分も配合。チオグリコール酸カルシウムの配合により、毛に含まれているタンパク質だけを溶かす働きがあるため痛みも軽減。300gで大容量で全身にまんべんなく塗ることにより、除毛残しも回避します。購入者からは「痛みが全く無く、使用後に肌も荒れることなくとても使いやすい」「ワキ、腹、太ももの毛を脱毛したのですがホントに綺麗に脱毛できました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:300g

 


お風呂で簡単に処理できる除毛クリーム


ヴィートメン バスタイム除毛クリーム

世界で売上・シェアNo.1を誇る除脱毛ブランド、ヴィートの除毛クリーム。塗って5分放置するだけで綺麗に除毛でき、すべすべ肌を実感できます。水滴がかかっても落ちにくく、お風呂でも使いやすい成分を配合。保湿成分アロエベラ+ビタミンE配合で、脱毛後もなめらかな肌仕上げ、敏感肌にも安心です。専用スポンジで手が汚れず、シャワーで流せる簡単なお手軽タイプ。購入者からは「カミソリを当てるには怖すぎる場所でもスポンジで塗るので簡単」「皮膚が弱くても安心して使えます」なども声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニックエキス配合で肌に優しい除毛クリーム


NULLリムーバークリーム

気になる部分に塗って5分~10分程放置した後、ペーパーやスポンジで拭き取り洗い流すだけの、NULL(ヌル)の除毛クリーム。アロエエキスやノバラエキス、ノバラ油などを贅沢に配合しているので、除毛後のケアもバッチリ。陰部(Vライン)にも安心して使えます。剛毛でも除毛できるのに痛みはほぼゼロで、嫌なニオイも少なく、エタノールなど5つのフリー処方で女性も使える優しい成分を配合。購入者からは「旦那が使用したのですがすごく綺麗になくなりました」「お手軽かつ肌に優しい」などの声も。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

秋は「ムダ毛」要注意シーズン……ネット通販で人気のメンズ除毛クリーム5選

夏場は気を遣うムダ毛対策ですが、秋になると油断しがち。暑さが残ってたまに着る半袖短パンからムダ毛がチラ見え、というケースがあるそう。最近ではメンズ用除毛クリームも注目され、コスパ良く除毛できることから、男女問わず除毛の強い味方になってきました。しかし、除毛クリームは効果だけでなく、自分の肌に合ったもの商品選びが大切。そこで今回は、Amazonなどネット通販で人気の除毛クリームをご紹介します。

 

目次

 


剛毛も強力除毛しながら肌への負担も少ない除毛クリーム


HMENZ 除毛クリーム 210g

約5~10分塗るだけでごっそり落ち、ツルツル感へと導くHMENZ(メンズ)の除毛クリーム。固く垂れにくいクリームで、カミソリ負けやブラジリアンワックス、レーザー脱毛のような激しい痛みはほぼありません。グリチルリチン酸2K、アロエエキスなど、保湿・肌荒れ防止成分を厳選して除毛後の男肌をがっちり守るので、お腹や背中、お尻まで気軽に使用OK。また、HMENZ独自処方で毛が溶けた時の嫌なニオイを抑えているので初めてでも安心して使えます。剛毛も強力除毛できるパワーながら、肌への負担も少ないロングセラー商品です。

【詳細情報】
内容量:210g

 


急な部位でもしっかり除毛する除毛クリーム


REGNOS 除毛クリーム

濃く太いメンズの剛毛も、垂れない・臭わない・塗りやすいクリームでごっそりキレイに処理できるREGNOS(レグノス)の除毛クリーム。塗る、放置、拭き取るの簡単3ステップで、ムダ毛の悩みを解消できます。逆さまにしても垂れないほど粘度にこだわって設計されたクリームは、スネやワキなど角度が急な部位でもしっかり除毛。天然成分配合で肌に優しく、ニオイが少ないので部屋の中でも◎。塗布用のヘラが付いているので、除毛初心者でも塗りムラによるムダ毛処理残しの心配もなし。どんな毛にも対応できるため、女性もご安心して利用できる除毛クリームです。

【詳細情報】
内容量:300g

 


除毛と保湿で敏感肌も使用OKな除毛クリーム


Nile NEOSKIN 除毛クリーム

Nile(ナイル)の、「除毛」×「保湿」の新感覚除毛クリーム。アロエエキスをはじめ7種類の保湿成分を配合しているから敏感肌にも使用OKで、お肌のプルプル成分も配合。チオグリコール酸カルシウムの配合により、毛に含まれているタンパク質だけを溶かす働きがあるため痛みも軽減。300gで大容量で全身にまんべんなく塗ることにより、除毛残しも回避します。購入者からは「痛みが全く無く、使用後に肌も荒れることなくとても使いやすい」「ワキ、腹、太ももの毛を脱毛したのですがホントに綺麗に脱毛できました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:300g

 


お風呂で簡単に処理できる除毛クリーム


ヴィートメン バスタイム除毛クリーム

世界で売上・シェアNo.1を誇る除脱毛ブランド、ヴィートの除毛クリーム。塗って5分放置するだけで綺麗に除毛でき、すべすべ肌を実感できます。水滴がかかっても落ちにくく、お風呂でも使いやすい成分を配合。保湿成分アロエベラ+ビタミンE配合で、脱毛後もなめらかな肌仕上げ、敏感肌にも安心です。専用スポンジで手が汚れず、シャワーで流せる簡単なお手軽タイプ。購入者からは「カミソリを当てるには怖すぎる場所でもスポンジで塗るので簡単」「皮膚が弱くても安心して使えます」なども声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニックエキス配合で肌に優しい除毛クリーム


NULLリムーバークリーム

気になる部分に塗って5分~10分程放置した後、ペーパーやスポンジで拭き取り洗い流すだけの、NULL(ヌル)の除毛クリーム。アロエエキスやノバラエキス、ノバラ油などを贅沢に配合しているので、除毛後のケアもバッチリ。陰部(Vライン)にも安心して使えます。剛毛でも除毛できるのに痛みはほぼゼロで、嫌なニオイも少なく、エタノールなど5つのフリー処方で女性も使える優しい成分を配合。購入者からは「旦那が使用したのですがすごく綺麗になくなりました」「お手軽かつ肌に優しい」などの声も。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

秋は「ムダ毛」要注意シーズン……ネット通販で人気のメンズ除毛クリーム5選

夏場は気を遣うムダ毛対策ですが、秋になると油断しがち。暑さが残ってたまに着る半袖短パンからムダ毛がチラ見え、というケースがあるそう。最近ではメンズ用除毛クリームも注目され、コスパ良く除毛できることから、男女問わず除毛の強い味方になってきました。しかし、除毛クリームは効果だけでなく、自分の肌に合ったもの商品選びが大切。そこで今回は、Amazonなどネット通販で人気の除毛クリームをご紹介します。

 

目次

 


剛毛も強力除毛しながら肌への負担も少ない除毛クリーム


HMENZ 除毛クリーム 210g

約5~10分塗るだけでごっそり落ち、ツルツル感へと導くHMENZ(メンズ)の除毛クリーム。固く垂れにくいクリームで、カミソリ負けやブラジリアンワックス、レーザー脱毛のような激しい痛みはほぼありません。グリチルリチン酸2K、アロエエキスなど、保湿・肌荒れ防止成分を厳選して除毛後の男肌をがっちり守るので、お腹や背中、お尻まで気軽に使用OK。また、HMENZ独自処方で毛が溶けた時の嫌なニオイを抑えているので初めてでも安心して使えます。剛毛も強力除毛できるパワーながら、肌への負担も少ないロングセラー商品です。

【詳細情報】
内容量:210g

 


急な部位でもしっかり除毛する除毛クリーム


REGNOS 除毛クリーム

濃く太いメンズの剛毛も、垂れない・臭わない・塗りやすいクリームでごっそりキレイに処理できるREGNOS(レグノス)の除毛クリーム。塗る、放置、拭き取るの簡単3ステップで、ムダ毛の悩みを解消できます。逆さまにしても垂れないほど粘度にこだわって設計されたクリームは、スネやワキなど角度が急な部位でもしっかり除毛。天然成分配合で肌に優しく、ニオイが少ないので部屋の中でも◎。塗布用のヘラが付いているので、除毛初心者でも塗りムラによるムダ毛処理残しの心配もなし。どんな毛にも対応できるため、女性もご安心して利用できる除毛クリームです。

【詳細情報】
内容量:300g

 


除毛と保湿で敏感肌も使用OKな除毛クリーム


Nile NEOSKIN 除毛クリーム

Nile(ナイル)の、「除毛」×「保湿」の新感覚除毛クリーム。アロエエキスをはじめ7種類の保湿成分を配合しているから敏感肌にも使用OKで、お肌のプルプル成分も配合。チオグリコール酸カルシウムの配合により、毛に含まれているタンパク質だけを溶かす働きがあるため痛みも軽減。300gで大容量で全身にまんべんなく塗ることにより、除毛残しも回避します。購入者からは「痛みが全く無く、使用後に肌も荒れることなくとても使いやすい」「ワキ、腹、太ももの毛を脱毛したのですがホントに綺麗に脱毛できました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:300g

 


お風呂で簡単に処理できる除毛クリーム


ヴィートメン バスタイム除毛クリーム

世界で売上・シェアNo.1を誇る除脱毛ブランド、ヴィートの除毛クリーム。塗って5分放置するだけで綺麗に除毛でき、すべすべ肌を実感できます。水滴がかかっても落ちにくく、お風呂でも使いやすい成分を配合。保湿成分アロエベラ+ビタミンE配合で、脱毛後もなめらかな肌仕上げ、敏感肌にも安心です。専用スポンジで手が汚れず、シャワーで流せる簡単なお手軽タイプ。購入者からは「カミソリを当てるには怖すぎる場所でもスポンジで塗るので簡単」「皮膚が弱くても安心して使えます」なども声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニックエキス配合で肌に優しい除毛クリーム


NULLリムーバークリーム

気になる部分に塗って5分~10分程放置した後、ペーパーやスポンジで拭き取り洗い流すだけの、NULL(ヌル)の除毛クリーム。アロエエキスやノバラエキス、ノバラ油などを贅沢に配合しているので、除毛後のケアもバッチリ。陰部(Vライン)にも安心して使えます。剛毛でも除毛できるのに痛みはほぼゼロで、嫌なニオイも少なく、エタノールなど5つのフリー処方で女性も使える優しい成分を配合。購入者からは「旦那が使用したのですがすごく綺麗になくなりました」「お手軽かつ肌に優しい」などの声も。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

『ミオドレ式UFOブラシ』で、ぽっこりお腹を撃退! 実際に使ってみたら驚きの体験ができたっ!

去年はいていたお気に入りの夏用スカートがあったんですが、今年はやたら苦しくて、脱ぐとお腹にはスカートのゴムの跡がつくようになってしまいました……。

 

「おかしい!」

 

下っ腹のウエストサイズを測ってみたら、87cm……。グラビアアイドルのヒップサイズではないか!!

 

今年35歳、身長155cmの私ですが、今まで「キャシャね〜」と言われることが多く、体重が増えても1〜2日「食べない」とか「ヨガする」とか「水を大量に飲む」などでなんとか自分のベスト体重をキープしておりました。はい、調子に乗っていました。しかし、今年は何かが違う……。

 

太り始めたと自覚してきた2020年1月から体重を記録しているのですが、何をやっても体重が減らないんです!! そしてどんどん突き出てくる下っ腹。食べる量は減らしているのに〜〜!

なんとも言えない気持ちになるグラフ(笑)

 

出川哲郎ばりに「WHY!!!」と自問自答し続けています。そんな中、GetNavi webの編集さんから「UFOブラシダイエットってご存知ですか?」とのご相談が。やります!!!! ということで2週間お試しさせてもらった軌跡をご紹介します。

 

『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』って何だ?

やります! と言ったものの、果たしてどんなダイエットなのか全くわからずに受けてしまった私。『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』のムックを読んでみると、すでに15万人が効果を実感している神マシンの家庭版との記載が。ミオドレ式? UFOブラシ? と知らない言葉ばかりなので、簡単にひとつずつ説明していきましょう!

 

まずはミオドレ式について。これはソリデンテ南青山の代表で、理学療法士の小野晴康さんが考案したマッサージ法。

 

私が考案したミオドレナージ(通称 ミオドレ)は、理学療法の理論を用いたマッサージ法です。理学療法は、人間が本来持っている機能を取り戻すことで、健康な体を手に入れることを目的にしています。その理学療法の考え方を美容に応用したのが、ミオ=筋肉、ドレナージ=排出する、を組み合わせた造語、ミオドレナージです。

(『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』より引用)

 

小野さんが経営するサロンには、美しいボディになりたい女性たちが集まってくるのですが、「ブラッシング・カッター」と呼ばれる機械を使った施術は、凝り固まった筋肉(ミオ)を温めてほぐしながら排出(ドレナージ)するため、一度で効果が実感できるほどなのだとか。ただ、“悶絶マッサージ”と呼ばれるほど痛みを感じるものなのだそう……!

 

サロンでは機械を使って施術していますが、それを家庭用にアレンジしたのがムックの付録についてくるUFOブラシということ。え〜家で同じようにできる? と疑問に思いながらも早速使い始めることにしました。

 

何もせずにマイナス2cmに! けど、それ以上に快便すぎてやばいっ!

『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』を開封してみると……

7つの突起が付いているシルバーの面と、1つの突起が付いた黒い面が

 

この2つのパーツが入っていたのですが、カチっと音がするまではめ込むだけでUFOブラシが完成。軽いし、てのひらサイズだし、本当にこれが悶絶するほどのグッズなの? と思うほどの手軽さでした。

 

高さ68mm、直径65mm、重量60gとかなりコンパクト!

 

試しにだるんだるんの二の腕に使ってみると、

分かりますか!? だるんだるんの二の腕にこの凸凹がしっかりアプローチしているのを!!! 小さいし軽いと侮っていましたが、実際に使ってみるとそのすごさを実感。これは期待できる!! と楽しみになってきました。

 

ちなみに、摩擦で肌へのダメージが強くなってしまうので、直接素肌にやる場合はマッサージオイルを使うか、服の上からやってみてくださいね。

 

私は今回、2週間ほど気がついた時に「基本の腸もみマッサージ」を行いました。運動は何もせず、食事制限もしていません。ただ毎日マッサージをしただけです。

 

結果、2週間で下っ腹をマイナス2cm減らすことができ、85cmになりましたー! しかもウエストにはしっかりくびれが! 下っ腹はスカートのゴム跡がつくのでもう少し続けたいのですが(笑)、やってみて一番の驚きなのは「便」でした!

 

便秘体質ではなかったので、ほぼ毎日便は出していたのですが、このマッサージをしている時は朝・昼・晩と1日2〜3回出るように!!!!(笑)寝る前にUFOブラシを使うと、朝「うんこしたい……」で目覚めるようになり、お昼前などにブラシでマッサージをすると1時間もしないうちに「トイレ!」と駆け込むようになり、もう食べれば出る! みたいな状態に(笑)。どうしてこんなに出るのか不思議だったのですが、実はこんな効果もあるようです。

 

ミオドレ式の腸もみでは、お腹を左回り、右回りの両方にマッサージをします。これは内臓や血管を包む平滑筋を一方からの刺激に慣れさせないため。そうすることでより動きが良くなります。そのため、腸が便を押し出す力がよみがえって、どっさり便がでるようになったという人が多いのです。

(『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』より引用)

 

便秘に悩む方はもちろん、皮下脂肪が気になるという男性にもおすすめですよ!

 

もう手放せないアイテムに。
運動に加えて、UFOブラシも使えば効果抜群

UFOブラシはお腹はもちろん、二の腕、お尻、太もも、肩こり、首こり、頭痛ともう全身どこにでも使えます。暇さえあれば、グリグリとするような生活になり、今では手放せないアイテムとなりました(笑)。

最初はめちゃくちゃ痛いのですが、使っていくうちに痛みが快感に……! 「イタ気持ちいい」くらいで使えるようになってくるので、毎日のルーティンに取り入れてみてくださいね。

 

注意点としては、飲食後すぐに行うと気分が悪くなることもあるので、2時間以上時間を空けるようにしてください。また、ケガをしている場所へのマッサージや、生理中や妊娠中の腸もみは専門医と相談して行うようにしてくださいね。

 

私も運動とUFOブラシを組み合わせて使いながら、年内のうちに体重をベストに戻し、下っ腹はあと5cm減らせるように、そしてスカートのゴム跡がつかなくなるくらいに頑張ってみようと思います!

 

【書籍紹介】

ミオドレ式 UFOブラシダイエット

著者:小野晴康 (監修)
発行:ワン・パブリッシング

数多くのタレント、モデル、アスリートが信頼を寄せる理学療法士・小野晴康先生のサロン「ソリデンテ」の神技的メソッドを付録化! 小野晴康先生考案のミオドレナージ(通称ミオドレ)は、理学療法の理論を用いたマッサージ法で、ミオ=筋肉、ドレナージ=排出するを意味します。普段の悪い習慣などによって硬くなった筋肉をほぐすことで、筋肉が本来持っている機能を取り戻します。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
セブンネットで詳しく見る

3か月使い切りで熱中症を回避するユニークなガジェット「熱中対策ウォッチ」を使ってみた

暑い毎日が続いています。特に今年の夏は、外出時は基本マスク生活なので、少し外を歩くだけで、身体全体が暑く感じてしまうことも……。こんなとき、頭によぎってしまうのが「熱中症にならないか」ということ。熱中症は暑熱下の危険な状況に無意識に身を置き続け、身体に熱がこもって起こるものです。つまり自覚なく突然起きてしまうものですよね。これは本当に怖いことです。

 

現在、多くの熱中症対策グッズがリリースされていますが、身体そのものを冷やすアイテムが大半です。熱中症が起こる前、危険性を知らせてくれるアイテムはないものか……と調べたところ、Biodata bankからリリースされた「熱中対策ウォッチTM」(以下TMマークは省略)という商品を発見。暑熱下、身体の熱ごもりを感知するとランプでお知らせし、避難や対策を促すというもの。ありそうでなかったこのアイテム、さっそく使ってみることにしました。

↑Biodata bankの「熱中対策ウォッチTM」、3300円(税込)

 

フィルムを抜くだけで電源オン! 約3か月間、危険時をお知らせ

筆者が使用したのは気温30度・曇り空の日中の公園。この日は朝まで雨が降っていたこともあり、湿気を強く感じ、身体を動かさずジッとしているだけでも、汗がしたたり落ちてくるような状況です。こういう日は、熱中症になりやすいような気がします。さっそく熱中対策ウォッチを使ってみることにしました。

 

パッケージから本体を出すと、まず本体裏面に電池保護フィルムのベロが見えます。これを引き抜くと起動音が鳴り、電源がオン。以降約3か月間電源がオフになることはなく、本体裏側の熱ごもりセンサーによって、熱中症になりやすい状況を感知し、知らせ続けてくれます。

 

本体部分には接触型の熱ごもりセンサーを搭載。このセンサーが装着部分の熱のこもり具合を計測してくれる仕組みになっており、一定以上熱がたまると、熱中症リスクが高まっていることをお知らせする機能を持っています。

 

さっそく腕に巻いてみました。本体裏面に体の熱ごもりを感知するセンサーがついているので、必ず腕に密着するように装着します。バンドは強力なマジックテープが5つ付いており、どのような太さの腕にもフィットします。つまり、大人はもちろん、小さなお子さんの細い腕にもしっかり装着できるというわけですね。

 

上が装着した状態。ここであらためて感じたのは、ウォッチ全体の軽さ。全体で20gと通常の腕時計よりも軽く、前述のバンドも肌触りが良いため、装着している際の違和感はないということ。見た目的な問題を無視すれば、腕時計と熱中対策ウォッチとをダブルで付るのもアリと思いました。

 

通常時は緑色点滅。危険時はアラームと合わせて赤色点滅

※ランプは合成です。

装着後の熱中対策ウォッチの動きを見てみます。起動後、約3か月の間、10秒に1回ごと緑色のランプが点滅します。この間、音は鳴らずただ淡々と緑色のランプが点滅するのみなのですが、このランプが意外と肝。

 

熱中症は、暑熱下であっても何かの作業に集中していたり、自分がいる環境や状況の判断を誤って起こったりすることも多いです。しかし、この点滅によって常時自分自身に緊張感を与えてくれ、油断させないような意識づけの効果もあると思いました。

 

※ランプは合成です。

熱中対策ウォッチが、身体の熱ごもりを察知し「危ない!」と判断すると、アラームが鳴り、12秒間赤く点滅します。一大事になる前に速やかに水分補給をしたり、涼しい場所に移動して体を休めるなどの対策を取る必要を促してくれます。

 

本体とバンドの脱着・掃除も超イージー!

本体はIPX3の基準に沿った防水機能と持っています。ただし、アラームがよく聞こえるようデバイス側面に穴が開けられていたりするので、この穴から雨や汗などの水分が入らないようにできるだけ注意が必要です。

 

ところでジトジトの天候なので、ここまでの熱中対策ウォッチの確認などで、すでに身体中に汗ビッショリの筆者でした。特に暑熱下での使用では、熱中対策ウォッチのバンド部分が汗で汚れてしまうこともありそうです。そのようなときのためでしょうか、本体とバンドとを脱着しやすいようスライド式が用いられています。余計な部品がない分、扱いやすいのが良いですね。

 

バンドは、ナイロン・ポリエステルの混合素材なので、水でジャブジャブとすすぐだけで十分。乾きも早く、汗を伴う夏場に最適な素材だと思いました。

 

熱中対策ウォッチは3か月使い切りで、原則的に使い捨て。つまり、一夏でその使命を終えてしまうというわけです。処分の仕方は、自治体基準に従っての廃棄か、購入先でリサイクル袋が設置されていれば、使用済み製品をそのまま袋に入れて処分することが推奨されています。

 

「冷やす」だけが熱中症対策ではない!

熱中対策ウォッチに搭載された、熱ごもりセンサーは、Biodata bank独自の技術で、2019年夏、世界7か国・約4000名の被験者を対象にした実証実験を元にし、開発されたものだそう。この技術が、たった3300円(税込)で提供されているというコスパにまず驚きました。そして、素材、重量ともに使いやすく、デザインも極めてシンプルでTPOを問わない点も良いなと思いました。もちろん、本体とバンドの脱着のしやすさも合理的です。

 

幸い、この日は赤いランプが点灯することはありませんでしたが、身につけていたことだけで、安心感がグンとアップしたことは事実です。熱中症対策グッズとして多く売られている「冷やす」アイテムと併用することで、暑い夏でも、心身ともに安心して過ごすことができると思います。是非チェックされてみてください!

※本製品は医療機器ではありません。
※万が一体調が優れない場合は、早めに医師にご相談ください。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

家にいても油断大敵! 紫外線による肌トラブルを防ぐ応急処置と事前のケア

長かった梅雨が明け、紫外線が気になる季節が再びやってきました。対策は万全にできているでしょうか? 今年はマスクをして出歩くことが多く、“マスク焼け”も気になるところです。また、家にいることが多いからと、油断するのは禁物。窓から差し込む日差しで、知らず知らずのうちに、肌に到達する紫外線を溜め込んでしまっているのです。

 

うっかりと日焼けをしてしまったときは、すぐにケアすることが大切。今回は、リラクシングビューティースパ「STUNNING」のオーナーセラピストである佐古みゆきさんに、日焼けしてしまった肌にすべき応急処置と、事前にしておきたいスキンケアについて教えてもらいました。

 

日焼けは夏だけじゃなかった! 365日したいUV対策

夏が近づいてくると、日焼けや将来的なシミ・ソバカスの原因となる「紫外線B波」が急激に増えてきます。日焼け止めクリームを塗ったり、UVカットのファンデーションに切り替えたりする人も多いのではないでしょうか?

 

特に日焼けしやすいのは、紫外線が強い5〜8月。ただし、真冬でも太陽光は降り注いでいます。まずは一年中、しっかりと日焼け予防していただきたいと思います。UVカットの乳液を使えば、日焼け止めクリームよりテクスチャーが柔らかく、首のうしろや腕などにも塗りやすいのでオススメです。日焼けには日々気をつけていきたいものですが、それでも日焼けしてしまった場合は、何よりもまず早くケアすることが大切です」(リラクシングビューティースパ・STUNNING オーナーセラピスト/佐古みゆきさん、以下同)

 

日焼け止めの正しい塗り方をおさらい

朝起きてメイクするときに日焼け止めを塗ったら、そのまま終わりにしていませんか? 日焼け止めは、SPFの数値が高ければ塗り直さなくていいかというと、そうではありません。

 

「人によって汗のかき方や肌質は違うのですが、それでも2〜3時間に一度は塗り直すのがいいでしょう。ウォータープルーフで落ちにくい日焼け止めクリームを使い、メイクしていても使えるスプレータイプの日焼け止めで、ファンデーションの上からでも塗り直してください」

 

【編集部選】
化粧下地としても使いやすいさらっとした使い心地


アイセイ薬局 KuSu「日焼け止めクリーム プロ」
2255円+税

アイセイ薬局のヘルスデザインブランド「KuSu」から新しく登場した日焼け止めです。ウォータープルーフで汗を掻いてもよれにくく、つけ心地がさらりとしているので一年中使うことができそう。子どもや敏感肌の方も使えるノンケミカル処方です。SPF50・PA++++

 

【編集部選】
低刺激設計で敏感肌用に開発されたスプレータイプ


ラ ロッシュ ポゼ「アンテリオス UVプロテクションミスト」
2500円+税

顔に直接スプレーでき、白くなりにくくベタつかないので扱いやすい日焼け止めです。メイクした上からシュッとかけるだけで、日焼け止め効果が持続します。ちょっとした買い物やゴミ捨てに行くときも、スプレーしてから出かけるといいですよ。SPF50・PA++++

 

知っていた? 目や髪の毛も日焼けに注意!

顔やボディに日焼け止めを塗っても、まだ安心できません。実は、目や髪の毛も日焼けしてしまうのです。

 

「髪の毛は、日焼けするとカサカサに乾燥してしまい、カラーリングしている方は退色しやすくなってしまうんです。トリートメントなどで保湿することも大切ですが、先ほどのようなスプレータイプの日焼け止めを髪の毛にもシュッとしておくといいですよ。そして、目の日焼けにはもっと注意が必要。目から入った紫外線が、体内にメラニン色素を作ってしまうんです。このメラニン色素が肌を黒くさせたりシミを作ったりする原因になりますから、UVカットのサングラスをかけて予防しましょう」

 

日焼け止めクリームを塗る以外にもできる、日焼けする前の予防ケア

できることなら、うっかり日焼けする前にしっかりと予防しておきたいもの。日焼け止め以外の予防法について、佐古さんに伺いました。

 

1. βカロテンの豊富な食材を日焼けしそうな日の3日前から摂る

βカロテンは、食べる日焼け止めとも言われる栄養素。活性酸素を抑制し、紫外線から肌をバリアする機能を高めてくれます。「ほかにも、ビタミンEは肌の酸化を予防してくれるので、普段より少し多めに緑黄色野菜を摂るよう気をつけておくといいでしょう。美容も健康も、まずは食事で改善できるといいですよね」

 

2. 肌にたっぷりと水分補給しておく

紫外線を浴びると肌の水分はどんどん奪われていき、深部まで乾燥していってしまいます。乾燥した状態でさらに日に当たると、赤くなったりヒリヒリしたりするまで焼けてしまうのです。「肌に水分があればあるほど、日焼けトラブルは少なくなりますから、化粧水をしっかり塗っておきましょう。化粧水は一度で塗り終えるのではなく、少量を何度かに分けてつけていきます。肌が水分を吸収しなくなるまで、たっぷりと手で重ねづけしてください」

 

【佐古さんオススメ】
肌をモチモチに保湿できる化粧水と乳液


クレメンス オーガニクス「ハイドレイト ミストトナー」
3600円+税

クレメンス オーガニクス「UTエマルジョン」
4500円+税

乾燥肌や敏感肌の人に向けて作ったオーガニックのコスメブランドです。「ミストトナーは手のひらに取り、肌に押し込むように化粧水を深部に届けていきます。加水を一切しない天然のダマスクローズから採った、ローズウォーター100%のミストです。もうひとつは乳液で、保水力を高め肌を整えるアロエベラや、炎症を抑えるカレンドラを配合しているので、肌をダメージからしっかりと守ってくれますよ」

 

3. 日焼けしてもすぐに修復できる肌づくりをする

日焼けするとわかっているときは、前もって準備をしておきましょう。オススメは、ビタミンCの服用と、ポリフェノールの一種であるフェルラ酸を肌に塗布しておくことだそう。

 

【佐古さんオススメ】
肌に塗って強い日差しへのバリアを作る


メソシューティカル「FAセラム」5ml
1万1000円+税

Lypo-C「リポソーム ビタミンC 1,000mg」30包
7200円+税

「ビタミンCは、リポゾーム化といって栄養を効果的に吸収できるように作られたものがオススメです。摂ったビタミンCがコラーゲンの生成に役立ち、肌の修復に効果をもたらします。右側のフェルラ酸は、紫外線から肌を守ってくれると同時に、うっかり日焼けしてしまったときには直ちに肌を修復させてくれるので、ダメージが残りづらくなります」

 

それでも日焼けしてしまったら……。日焼けの度合い別で、効果的な応急処置の方法をお伝えします。

 

日焼けの度合い別! “うっかり日焼け”の応急処置

気をつけていても日に焼けてしまったときは、すぐにケアをはじめましょう。日焼けの度合いや状態によって方法が違いますから、それぞれの対策をしてみてください。

 

1. やけどの手前! 真っ赤で肌を触ると熱を感じるくらいに焼けてしまった場合

日焼けは“日光皮膚炎”と言われ、火傷(やけど)をしている状態です。水ぶくれになるなどやけどに近い場合は、皮膚科の受診を優先させますが、とにかく一番にできることは患部を冷やすこと

 

「氷水にタオルを浸けたものや保冷剤で構わないので、まずは肌が持つ熱が取れるよう十分に冷やします。肌表面だけでなく芯までしっかり冷えるように、慌てず鎮静させましょう。日焼けした肌は乾燥していて水分保持ができなくなっているので、熱が取れたら無刺激の化粧水を何度も重ねづけし、オイルでカバーします。人肌程度(約38℃)のぬるい温水シャワーや冷水を浴びることで熱や痛みを逃すこともできますが、肌が炎症している場合、湯船に浸かるのは避けた方が良いでしょう。また、肌表面は非常にデリケートな状態ですから、日焼け直後はブラシやナイロン製のアカすりなどでこすらないようにしてください。殺菌作用があり皮膚の治療にも使われるカラミンの入ったローションやパウダーをつけておくと、さらにいいでしょう。このケアを1週間は続けます。痛みがひかない、大きな水膨れ、強い熱のこもりや発熱、目眩などの内疾患が出はじめている場合はすぐに病院へ」

 

2. 日焼けしたところがチリチリ痛い! 明日は真っ赤になってしまうかも……という場合

首のうしろや足の甲など、気がついたら焼けてしまっていた! ということはありませんか? 海やキャンプ場などのアウトドアシーンでは、日焼け止めを塗り直し切れず、焼けてしまうこともありますよね。

 

「皮膚が熱を持っていなければ、傷んだ皮膚の鎮静と修復のため、ビタミンB3を塗布するのがいいでしょう。炎症を鎮静させて肌細胞に活力を与えたり、代謝を促進したりと、肌にいい働きをします。塗っておくと、翌日日焼けした部分が真っ赤にならず、回復も早まりますよ」

 

【佐古さんオススメ】
ビタミンB3の含有量が高いメディカルコスメ


メソシューティカル「B3ナイアシン」5ml
1万1000円+税
皮膚科の医師がやけどの治療薬として作った、ビタミンB3の美容液。エステティックサロンでしか購入できないサロン専売コスメです。「焼けてしまったと思っても、紫外線によるダメージに効果的に働くので、ビタミンB3を塗っておくだけで悪化しにくくなりますよ」

 

3. 日焼けした部分が乾燥していて皮がむけてきそうな場合

すでに皮膚がパリパリして皮がむけてきてしまいそうなときは、AHA+BHA配合のジェルタイプのクレンザーでゆっくりマッサージし、ターンオーバーを促していきます

 

「皮は無理にむかず、そっとクレンジングしていきましょう。クレンジング後は必ずトニックで肌のPHを整え、乾燥している肌に潤いを与えながら余分な角質を取り除くことで、肌が再生しやすくなります。皮剥けや痒みは、新しい皮膚が生まれるターンオーバーの一環です。爪などで掻きむしると未熟な皮膚が剥き出しになり、皮膚のバリア機能を壊してしまいます。掻くことで痒みを解消したつもりが、ヒスタミンという痒み物質が作られてしまい、痒みをさらに強める悪循環にもなりますので、痒み止めを塗って防ぐこともおすすめです」

 

【佐古さんオススメ】
保湿もできるジェルタイプのクレンジングとpH調整トナー


shunly skin care「AHAディープジェルクレンザー」
4980円+税
shunly skin care「pH CoQ10 + A-Oxy トナー」
5400円+税

※上記2点はサイトにて2020年8月下旬に発売予定。価格変更になる可能性があります。

日本では佐古さんのサロンでしか取り扱いがないアメリカのコスメブランド「shunly」の製品です。「右側のジェルタイプのクレンザーで、日焼けあとの肌の角質をケアします。そのあとで左側のpH(ペーハー)調整トナーを肌にスプレーして、指先でタイピングするように浸透させていきます。日焼けしたあとの肌はペーハーが中性に傾き、バリア機能が低下して雑菌に負けやすくなっていたり、炎症を起こしやすくなってしまったりしています。ペーハーを弱酸性に整えることで、肌の健康を保つことができます」

 

4. うっすらシミに! 日焼けしたあとが残ってしまっている場合

日焼けしてしまったあと、シミがうっすら見えてきている場合は、集中的にその部分をケアしましょう。「オススメは、ビタミンCの入っている化粧水や美容液などをシミに直接塗っていく方法です。ただ塗るだけでなく、血行がよくなるよう指の腹でポンポンと肌をやさしく叩くようにマッサージしていきます」

 

“日差し=悪”と考えず、上手に太陽とつきあう

日焼けは体によくない!というイメージを持つ人は多いかもしれませんが、太陽の光は人間が生きていく上で、なくてはならないものでもあります。太陽の光には殺菌作用があり、健康な皮膚を保つのに必要な上、体内にビタミンDを生成する働きもあります。ビタミンDは骨の成長になくてはならない栄養素で、不足すると免疫低下を引き起こしたり、骨密度がスカスカになってしまったりすることも。また、細胞の成長がうまくいかず、ターンオーバーしにくくなったり、傷が治りにくくなったりすることもあります。

 

「外に出て日差しを浴びることは、肌にとってとても大切なことなんです。日焼け止めや帽子などでカバーしながら太陽を浴びることが、肌トラブルを防ぐ方法のひとつでもあるので、上手につきあっていけるといいですね」

 

日に日に紫外線が強くなっていく今、油断してしまったときもケアの仕方を覚えておけば、肌トラブルを最小限に抑えながら過ごすことができます。日焼けを怖がって外出を控えるのではなく、日焼け前の準備や日焼け後の対策をしながら、外出自体も楽しめるといいですね。

 

【プロフィール】

セラピスト / 佐古みゆき

STUNNING代表・オーナーセラピスト。ITベンチャー企業で働いた後、アロマセラピーを専攻しセラピストの道へ。老舗エステサロンでマネージャーとして7年の勤務を経て独立。その後は国内外からのセッション依頼を受けると同時に、さまざまなセラピーを現地で学びセラピストとしての知識・ネットワークをグローバルに形成。2019年、自身がオーナーとなるリラクシングビューティースパ「STUNNING」を中目黒にオープン。確かな結果が口づてに伝わり、日本全国、ニューヨークやパリ、台湾などからの海外セレブもお忍びで訪れる本格サロンへと成長している。


STUNNING(スタニング)
https://www.stunninginc.jp/
住所・電話番号=非公開 ※完全予約制
問い合わせ先=info@stunninginc.jp

 

飽きやすい「おうちエクササイズ」をゲーム感覚で楽しむ!? エレコムがプランクトレーニングマットを発売

エレコムは、プランクトレーニングにゲーム感覚の楽しさをプラスした「エクリア スポーツ“プランクトレーニングマット”」を、8月上旬に新発売します。税込価格は2728円。

↑エクリア スポーツ“プランクトレーニングマット”(800mm幅サイズ)

 

プランクトレーニングは、腹筋をメインに、手軽に体幹を鍛えることができるトレーニング。手軽にできることから現在人気を博していますが、短時間のトレーニングでも毎日やるとなると、マンネリ化して飽きやすいという問題があります。

 

同製品は、無料の専用アプリ「ECLEAR SPORTS プランクトレーニング」と合わせて使用することで、ゲーム感覚で楽しく体幹を鍛えることができるアイテムです。アプリの指示に合わせてマットのマークに手を置くだけで、腹筋だけでなく、二の腕、肩、胸の筋肉も鍛えることができます。体力にあわせて強度を5段階から選択可能で、トレーニング時間も30秒、1分、2分、3分、4分、5分の中から選べます。

↑アプリはiOS11~13.5、Android6~10に対応

 

マットは身長に合わせ、160cm未満の方に推奨の800mm幅サイズと、160cm以上の方に推奨の1000mm幅サイズの2サイズを用意。収納に便利な専用ベルトが付き、使わない時は丸めてコンパクトに収納できます。

↑収納時

ヨーグルトファスティングって本当にやせる? 4日間実践してわかった意外な真実!

短期間で完結するダイエットの一つに「ファスティングダイエット」があります。最近は、書籍やメディアのテーマとして取り上げられることも増え、耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は最近話題の「ヨーグルトファスティング」という方法にて、筆者が実際にファスティングダイエットを4日間試した結果をご紹介します。
ヨーグルトファスティングのやり方

 

まずは、ダイエットを始める前の筆者のデータです。

体重:48.5kg
体脂肪率:31 %
ウエスト:65 ㎝

 

体重は標準ではあるものの体脂肪は少々気になる数値。数字以上に、全体的にぽっちゃりとした体形。特に、お腹周りは全体的にたるみが目立ちます。

 

今回のファスティングダイエットの方法

ファスティングダイエットの方法は数多く存在しますが、今回実践してみたのは「グリークヨーグルト」を活用したヨーグルトファスティングです。
4日間の食事と間食をグリークヨーグルト(1食あたり200g程度)と野菜・果物のスムージー(1食あたり300ml程度)で置き換えます。

 

ヨーグルトファスティング中の体の変化

4日間のファスティングにて筆者が感じた変化についてします。「ダイエット」という点だけでなく、さまざまな体の変化を感じました!

 

便の調子がよくなる

もともと便秘はありませんでしたが、硬めの便であることが気になっていました。ヨーグルトファスティングを始めた2日目の朝、さっそく便の調子がよくなったのです。適度なやわらかさと長さで、内側から健康に向かっていることは明らかでした。

 

目覚めがよくなる

ヨーグルトファスティングを始めて3日目の朝、すっきりと目覚めるようになりました。今までは起床時間になってもなかなか起き上がれずに二度寝、三度寝をくり返していたのですが、この日はすっきりと目覚めることができましたし、体の軽さにも驚きました。

 

食べ過ぎによるだるさが無くなる

普段から暴飲暴食をくり返していた筆者。ファスティングダイエットを始めてからは食べ過ぎによるだるさが無くなり、胃もたれなどの不快な症状に悩まされることも無くなりました。

 

ファスティングダイエットの結果

筆者がファスティングダイエットをした結果、体重や体脂肪、ウエストは以下のような変化がありました。

体重   ダイエット前48.5kg  ⇒  ダイエット後46.9kg
体脂肪率 ダイエット前31% ⇒ ダイエット後30%
ウエスト ダイエット前65㎝ ⇒ ダイエット後63㎝

 

4日のファスティングダイエットで体重がマイナス1.6kg、体脂肪率がマイナス1%、ウエストがマイナス2cmという結果になりました。特にウエスト周りに効果が表れたことはうれしかったです。

 

今回実践したヨーグルトの食べ方

今回筆者はプレーンのグリークヨーグルトを食べてファスティングダイエットを進めていました。しかし、毎食プレーンヨーグルトだけ、というのは飽きてしまうため、自分なりにアレンジしてヨーグルトを取り入れていました。

 

<ヨーグルトにプラスしたもの>

はちみつ
ジャム
オリーブオイル&ブラックペッパー
黒糖

 

その日の気分に合わせておいしくダイエットができたのは、モチベーションの維持につながったように思います。

またファスティングだからとじっとしているのではなく、軽めの運動も加えることで、ファスティング中のリフレッシュにもなったと思っています。

 

皆さんも、自分なりのアレンジを加えながら、4日間のヨーグルトファスティングダイエットを実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

▼『ヨーグルトファスティング』の内容をもっと詳しく知りたい人はこちらをチェック!

『4日間でやせるヨーグルトファスティング』/学研プラス

 

 

 

文/粕谷麻衣 トップ写真/小澤晶子

『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』――胃を健康にしておくために食べておきたい3つの食材

なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』(江田証・著/学研プラス・刊)によると、私たち日本人は“胃弱民族”なのだそうだ。胃の不調を訴える人が多いだけでなく、なんと日本人として生まれると、男性で10人に1人、女性で20人に1人以上が胃がんにかかるというデータがあるそうだ。これは先進国の中でも突出していて、たとえば米国では胃がんは白血病と同じくらい、めずらしい病と思われているという。

 

自分の胃はなんともないと思っていても、日本人の6割に無症状のうちに進行する胃炎があるというというから、これは無視はできない。

 

 

胃がきれいな人は病気にならない

著者で医学博士の江田先生は毎日多くの患者の内視鏡検査を通じて実感しているのが「胃がきれいなピンク色をしている人は病気になりにくい」ということだそうだ。

 

胃とは、体の中心に位置する握りこぶし2個大の臓器です。この胃が持つパワーには驚かされるものがあり、また胃を整えることで全身が健康になることを日々実感しています。(中略)胃の状態は個人差が大きく、同じ年齢の人でも「胃のきれいさ」は、実際の年齢とは必ずしも相関しません。たとえば、100歳の人の胃でも美しいピンク色をして、ツヤツヤしている人もいれば、30歳の人でも非常に老化し、色あせてデコボコのニキビ肌のように荒れた肌をしている人がいるのです。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

 

慢性胃炎はがんにつながる!

健康診断で「慢性胃炎ですね」と言われた経験のある人は意外にも多いのではないだろうか? これまでの医師たちは、慢性胃炎は加齢によって誰にでも起こるもので、病気ではないから放置しても問題ないという考え方を持っていたそうだ。

 

しかし、現在は”慢性胃炎は放置してはいけない病気”だということがわかっていると江田先生は言う。

 

慢性胃炎とは、胃の粘膜にジワジワと炎症が起こり、ずっと続いている状態を言います。怖いことに、この慢性胃炎は、ほとんど「自覚症状がない」のです。(中略)体の中に慢性的な胃炎が続くと、血管が固くなってしまう「動脈硬化」になってしまうことがわかってきました。体のどこかに慢性的な炎症があると、全身に影響が出るのです。最近の研究により、がんや病的老化、血管の病気など、ほとんどの病気のベースには、「炎症」があることがわかってきたのです。無症状(サイレント)な慢性胃炎というものが、いかに怖いかということです。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

つまり、今すぐ、誰もが積極的に炎症を取る生活を心がけることが大切というわけだ。

 

 

胃がんは伝染する!

さて、胃炎を引き起こす原因は“ヘリコバクター・ピロリ菌”という細菌で、日本人の40歳以上の70%がこの菌に感染しているので要注意だと江田先生は警鐘を鳴らしている。しかも、ピロリ菌には極悪と弱毒があり、日本人のピロリ菌は悪いことに超極悪ピロリ菌で、高い確率で胃がんを引き起こすだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなっているそうだ。

 

さらに江田先生は「胃がんは伝染ります」とも言っている。

 

ピロリ菌が私たちに感染するのは、幼少期のころです。多くは5歳からで、遅くても11歳までに感染することがわかっています。しかし、大人になってからピロリ菌が口から入ってきても、食道から胃に入るまでの間に殺菌されてしまいます。幼少期には、胃酸を出す細胞が未熟で、免疫機能も不十分であることなどから、ピロリ菌が口から入ってくると、殺されずに胃の中に定着することがわかっています。このピロリ菌の感染経路は、「口━口感染説」が最も有力です。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

つまりピロリ菌に感染した親から、口移しに食べ物を与えられるときに感染するのではないかと考えられているのだ。

 

江田先生は、人生の契機となるような機会をとらえて、ピロリ菌の検査をすべきだと提案している。万が一、ピロリ菌が見つかっても恐れることはない。しかるべき除菌療法を受ければいいのだから。

 

 

ピロリ菌を抑えるヨーグルト『LG21』

コンビニでも、ピロリ菌を抑える食品が置いてある。それは、「ラクトバチルス・ガッセリーOLL2716」という特別な乳酸菌が入ったヨーグルトで、『LG21』の名で商品化されている。

 

人間の胃は、胃酸が強く、普通の乳酸菌を食べても、胃酸で乳酸菌が死んでしまいます。「ラクトバチルス・ガッセリーOLL2716乳酸菌」は胃酸に強く、胃の中に一定時間接着し、ピロリ菌の数を減らすことができます。(中略)ピロリ菌の除菌治療を行う際、このヨーグルトを摂りながら除菌すると、除菌成功率が高まります。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

さらに、胃の炎症を改善する野菜の代表は「ブロッコリー」で、含まれるスルフォラファンという成分にピロリ菌を抑える効果があるそうだ。

 

また、「キャベツ」も不快な胃痛、胸焼けの解消にひと役で、含まれるビタミンUに胃酸を抑える効果があるのだ。江田先生によるとキャベツは冷やすとビタミンUの量が増えるので、冷蔵庫で冷やし、千切りにして食べるのが最も効果的だそうだ。

 

加えて、今が旬のサンマをはじめとした青魚に豊富に含まれるEPS(エイコサペンタエン酸)もピロリ菌胃炎を改善してくれるという。ただし、しょっぱい味付けはNGで、塩分を控えた薄味で食べるよう心がけたい。

 

本書には、この他にも健康な胃を保つために知っておくべき知識のすべて記されている。また、よい医師の選び方や症状の伝え方のアドバイスまで紹介されているので、とても参考になる。

 

この一冊で胃の悩みはすべて解決だ!

 

【書籍紹介】

なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか

著者:江田証
発行:学研プラス

「胃が快調になることでビジネスも生活も好転する」と断言。生命力と直結している胃を健康にすれば、人生も成功できる。全国から月に3000人の患者が訪れる胃の専門医が教える、健康胃をつくり望む人生を満喫する秘訣が満載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

鍛えたい部位に貼るだけ!「エクリア リーンアップ」で“ながらトレーニング”

年々太ってきているし、若いころは自慢だった二の腕も、今はタプタプになったなぁ……。でも、仕事終わりにジムに行く時間はないし、休日は家族と過ごしたい。なにより、キツいトレーニングを続ける自信もないし……。どこかに、仕事をしながらラクにトレーニングできるアイテムはないものか。

 

鍛えたい部位を選んだら、アプリとペアリングしてスタート!

そんなお父さんには、GetNavi web編集部から、コードレスで気軽に体を鍛えることができる「エクリア リーンアップ」をお届け!

 

この「エクリア リーンアップ」は、負荷をかけずに有酸素運動で鍛えられる筋肉“遅筋”にアプローチする家庭用EMS機器。スイッチを入れると本体から出る電気が筋肉を刺激し、体を引き締めてくれます。

 

4つの部位別モードを搭載し、皮下脂肪の厚みに合わせて周波数を流すことができるので、気になる場所を集中的に鍛えることも。家事やデスクワークをしている最中でも、貼るだけで体を鍛えることができる「エクリア リーンアップ」は、忙しい現代人におすすめの最新トレーニング機器なんです!
STEP1
アプリをダウンロード後、基本情報を入力

↑まずは、専用アプリをダウンロード。次に「性別」「身長」「体重」「お腹のかたち」など、自分の体型情報を入力していきます

 

STEP2
スマートフォンと本体をペアリングして、鍛えたい部位を選択

↑スマートフォンのBluetooth接続設定をオンにしたら、本体の電源を入れてペアリング設定を開始。完了したら、本体とゲルパッドをスナップボタンで取り付けます

 

STEP3
鍛えたい部位にゲルパッドを貼り、アプリでトレーニングのレベルや時間を設定

↑鍛えたい部位の筋肉に沿って、ゲルパッドを貼ります。アプリが身体の部位や体型によってモードを自動設定してくれるので、レベルとタイマーを設定。最後に、スタートボタンを押せば、最大5,000Hzの中周波と低周波を組み合わせた電気刺激が流れ出します

 

まとめ

筋肉の張力検証に基づいた周波数で、身体を引き締めることができる家庭用EMS機器「エクリア リーンアップ」。アプリの“エクササイズ”画面からは、お悩みの部位毎にトレーニング方法を見ることもできます。貼り付けた状態でこのトレーニングを行えば、さらに効率的に筋肉を鍛えることも。「エクリア リーンアップ」でながらエクササイズをして、引き締まった身体を目指しましょう!

 

【商品情報】

エレコム「エクリア リーンアップ」
1万9408円

 

参田家の人々とは?


ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

間違ったやり方では無意味! 今すぐできる「最強スクワット」3ステップ

「スクワット」のポイントを丁寧に紹介します!

【著者プロフィール】
アスレティックトレーナー 西村典子

All About「運動と健康」ガイド。10年以上にわたり高校生・大学生を中心にスポーツ現場でのトレーナー活動を行う一方で、スポーツ傷害予防や応急処置、ストレングス&コンディショニングに関する教育啓蒙活動を行っている。またスポーツ選手のみならず、一般を対象としたストレッチ講習会、トレーニング指導、小中学生を対象としたスポーツ教室でのウォームアップやクールダウンといったさまざまな年齢層への活動がある。一般雑誌、専門誌、ネットなどでも取材・執筆活動中。 将来トレーナーになりたいと希望する人へのカウンセリングや、ネットワーク作りのためのセミナー開催など、トレーナーが社会に貢献し、人々の健康とアスリートのスポーツ活動を支えるための環境改善に日々奮闘中。

ダイエットにも「5W1H」!? 産後20kg減の美容家が教える時短エクササイズ&マッサージ

息子を産んでから体重が増えて、体のシルエットがゆるんできた気がするわ。ダイエットしたいんだけど、子どもの世話で時間もないし……。出産後も体型をキープしている人ってどうしているのかしら?

 

そうだ、近所に住んでいる美容家の本島彩帆里さんは、産後にマイナス20キロのダイエットに成功したと言っていたわね! ちょっと相談に行こうかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……

ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子育てをしながら産後太りを解消する方法は?

comment-mother
お母さん「息子を産んでから、太ってしまって……。フィットネスジムに通う時間が作れればよかったんだけど、子育てで忙しいし、なにより通い続ける自信もないんです」

 


本島彩帆里さん「まず、ダイエットをする目的を明確にしましょう! ゴールがぼやっとしていると、ジム通いやエクササイズなどの手段が目的となってしまい、続けるのが嫌になってしまうんですよ。よくビジネスシーンで『5W1H』という考え方がありますよね。ダイエットにおいても同じなんです。『なぜ・いつ・誰と・どこで・なにを・どうやって』を考えた上で、ダイエットの方法を決めると効果的ですよ」

 

comment-mother
お母さん「確かに、目標も立てずダイエットをしようとしていました。あらためて考えてみると、『産後を境にお肉がついてしまった、腰回りや二の腕をシェイプアップしたい』ですね。太ってからは、ママ友に誘われるプールも恥ずかしくて行けていなかったけど、今年の夏は自身を持って肌を露出できるようになりたい! なにか手軽にできるエクササイズはありますか?」

 


本島彩帆里さん「腰回りに効くエクササイズなら、部屋の角で足の外側を壁にくっつけるように立ち、そのまま壁をつたうようにするスクワットをしてみてはいかがでしょうか? 骨盤の位置を調整できるんですよ。二の腕に効くエクササイズなら、ダイニングテーブルを背にして立ち、机に手をついて体重をかけながら肘を曲げる運動をしてみてください。それぞれ10回2セットでいいので、続けやすい時間帯を選んで実践してくださいね」

 

comment-mother
お母さん「家の中にあるものを使って、手軽にエクササイズができるのはうれしいですね! スクワットは、歯磨きをしながらでもできそう。ちなみに、子どもと一緒に、楽しみながらできるエクササイズはないでしょうか?」

 


本島彩帆里さん「それなら、ソファに寝転がって子どもをお腹に乗せてから、膝を立てて子どもごとお尻を持ち上げるといいですよ。老化で子宮の位置が下がるとホルモンバランスが崩れやすくなってしまうのですが、この運動は、子宮の位置を支えている『骨盤底経筋』を締めてくれるので、尿もれの防止にもなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「エクササイズひとつでも、いろいろなメリットがあるんですね。あと、最近なかなかむくみが取れなくって……。本島さんは普段どんなマッサージをしているんですか?」

 


本島彩帆里さん「私はいつも手をグーにして、足首から太ももにかけて圧をかけるようにマッサージをしていますよ。“痛気持ち良い”くらいの強さで押すのがポイントです。あとは、同じように手をグーにして、お腹の上を時計回りにマッサージするのもおすすめです。マッサージする際は、粒子の細かい塩をオイルに混ぜて揉んであげることで、肌の毒素が出やすくなりますよ」

 

comment-mother
お母さん「塩なら手軽に買えるし、お料理にも使えるし、一石二鳥ですね! そのほかに、口から摂る食材でダイエットにおすすめなものはありますか?」

 


本島彩帆里さん「お料理で使う油を、いつもより良いものにしてみてはいかがですか? 油は光に当たると酸化してしまうので、私は遮光瓶に入っているコールドプレスオイルを使っています。あと、白砂糖をオリゴ糖に変えるのも良いですね。日常的に使っている食材を少し良いものにしてあげることで、体質が改善されていきますよ。私の場合は、代謝が上がったことによって痩せやすい体質になりましたね」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! 教えてもらったエクササイズと一緒に、料理で頻繁に使う食材にも気を遣っていきます!」

 

本島流! 腰まわりと腕まわりに効果大のエクササイズ

【腰まわり編】

①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ
①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ

 

②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく
②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく

 

③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる
③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる

 

④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意
④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意

 

【腕まわり編】

①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ
①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ

 

②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく
②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく

 

③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦
③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦

 

④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意
④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意

食事とエクササイズで、理想の体型を目指そう!

まずはどんな自分になりたいかをクリアにした上で、食事改善から試してみたわ。本島さんも買っているという「マカダミアナッツ」や「ココナッツオイル」を購入。2つとも香ばしくって、ドレッシングとしても大活躍! しかも、肌や髪にも使えるというから驚きね。もちろん並行してエクササイズにも挑戦。筋肉痛になったけれど、たしかにシェイプアップしてきた気がする。これからも理想の自分を目指して続けていかなくちゃ!

 

 

教えてくれたのは……

美容家 本島彩帆里さん

自身が行ったダイエットやエステサロン勤務の経験を活かし、ダイエット・美容情報を発信。Instagramでは27万人ものフォロワーを獲得し、著書は累計35万部の売り上げを誇る。最新刊「『もんでヤセない身体はない』式しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!」が好評発売中。
https://saorimotojima.com/

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

野菜たっぷりで栄養バランスバッチリ!ローソンの新商品「8種具材の包み焼」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりローソンで発売された「8種具材の包み焼」。

 

ソースとマヨネーズの王道コンビがたまらない「8種具材の包み焼」

包み焼きといえば、さまざまな具材をホイルなどに包んで焼いた料理。“和風”“洋風”“中華風”と豊富なバリエーションの商品が発売されており、コンビニフードでもたびたびニューフェイスが登場しています。今回紹介するのは、8種類の具材がぎっしりと詰まった“包み焼き”。ネット上ではすでに大人気のようすで、「具材の種類がハンパじゃない!」「ソースとマヨネーズがお好み焼き風でおいしいわ」「野菜たっぷりで栄養バランスがよさそうだね」といった声が。一体どんな仕上がりになっているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

ふたを開けた瞬間、商品の香ばしい香りに驚かされました。薄焼きの生地の上には、まんべんなくソースが塗られ、さらに“マヨネーズ”“青のり”“かつお節”のトッピングも。お好み焼きのような、ほどよい酸味を感じる香りが漂ってきて、思わずよだれが出てしまいそうです。

 

まずは生地を箸でさっくりと割って、中身をひと口。キャベツを中心に、“豚バラ肉”“干しエビ”“イカ入り天かす”などの具材がたくさん入っています。全部で8種類というバラエティー豊かなラインナップで、最後まで飽きることがありません。食材ひとつひとつにほんのりとした甘味があり、素材だけでもじゅうぶんおいしいです。

 

続けて具材を生地にくるんでパクリ。薄焼きながらしっかりと歯ごたえがあり、モチモチした食感がたまりません。ソースやマヨネーズとの相性はバツグンで、たっぷりの具材をモリモリ頬張るのにピッタリな味わいです。もっと濃い味が欲しいと思ったときには、別添の“お好みソース”をかけるのがおすすめ。よりソース感がアップした味を楽しむことができますよ。

 

発売して間もない商品ですが、ユーザーからは好評を博しており「具がたくさん詰まっているから、お腹いっぱい食べられる!」「小袋でもソースがついてくるとは、なんて親切な!」「ついつい具材の種類を数えちゃったよ」といった反響が相次いでいます。

 

たっぷりの具材とソース&マヨネーズの味わいが最高にマッチした「8種具材の包み焼」。気になった方はぜひ手にとってみてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

コロンビア産のアラビカ豆を使用した低糖質デザート「RIZAP 濃厚珈琲ミルクプリン」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から癒しのひとときを与えてくれる“スイーツ”に注目して、商品を紹介・レビューしていきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 濃厚珈琲ミルクプリン」。

 

 

なめらかな口当たりが病みつきになる「RIZAP 濃厚珈琲ミルクプリン」

現在「RIZAP」はファミリーマートとコラボして、低糖質・低カロリーの商品を生み出しています。中でも「デザートシリーズ」は、ダイエットをしている人の“癒し”のような存在。実際にネット上からも、「減量中だけどRIZAPの商品なら罪悪感なく食べられる」「RIZAPデザートは自分へのご褒美みたいな感じ」といった声が聞かれました。

 

そこで今回は、「RIZAP」シリーズの新作スイーツをピックアップしていきます。パッケージにはいれたてのエスプレッソコーヒーのイラストと共に、糖質「9.1g」との文字が。かなりの低糖質なので、甘みがどれほど感じられるのか全く想像がつきません。さっそく細かくレビューしていきましょう!

 

 

プリンのふたをはがすと香ばしい風味が鼻腔を刺激。スプーンですくってみると、想像よりも柔らかいプリンに驚きました。香りはコーヒーゼリーのようですが、質感は絹ごし豆腐に近いかも。

 

 

ふわっとすくえるので、気持ち多めにひと口目をいただきます。軽くそしゃくした瞬間に、プリンがスーッと溶け出して口の中が甘い珈琲のテイストでいっぱいに。あとからエスプレッソ特有のほろ苦さを感じました。きめ細かいプリンは、舌触りが驚くほどなめらかで、ドリンクを飲んでいるような感覚。みっちりとプリンが詰めこまれている印象もありますが、重さは一切感じられません。

 

 

コロンビア産のアラビカ豆を使用したこだわりの「RIZAP」の新商品は、多くのファンがこぞって買い求めているよう。購入した人からは、「ダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなって購入! 食べてもやせられるって素晴らしいわ」「コーヒーを使っているのはズルいなあ、牛乳と一緒に食べると相性バツグン!」「ダイエット中の相棒にピッタリ」「ぎっしり詰まっていて、お得感があるね」といった声が相次いでいました。

 

 

「RIZAP」とファミリーマートがコラボした商品は、ほかにも「しっとり食感のチョコチップスコーン」「しっとり食感チョコチップケーキ」などがあります。どの商品も低糖質・低カロリーにこだわった商品なので、一緒にチェックしてみてはいかが?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

野菜不足さんのお手軽ランチに!野菜の素材感が楽しめるファミマの新作

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりファミリーマートで発売された「1/2日分の野菜が摂れるコンソメスープ」。

 

野菜の甘みと素材感を引き出した「コンソメスープ」

ファミリーマートで発売されている「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズは、野菜不足に悩む人の強い味方。惣菜やスープなど、グルメのラインナップが豊富なことも、うれしいポイントです。そんな「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズから、117kcalのコンソメスープが発売されたので、さっそくレビューしていきましょう。

 

 

加熱する前のスープは、ゼラチンのようにぷるっとした固形の状態です。食べる直前に温めることで、スープが染みこんで野菜のしんなり感とシャキシャキ感の絶妙なバランスが誕生するよう。加熱後はこんもりと盛られていた野菜が柔らかくなり、スープによく馴染んだ印象でした。

 

 

 

まずはラーメンを食べるときのように、スープだけで味わっていきます。ひと口分のスープをすすったところ、想像以上の甘さにびっくり! コーンやたまねぎなどからしみ出した素朴な甘みが、存分に楽しめました。しつこさが一切なくてあっさりとしているので、スープも余裕で飲み干せそう。

 

 

続いて、こんもり入ったグリーンリーフとたまねぎを味わっていきます。熱が加わることで見た目のボリューム感は軽減しますが、食べごたえはバッチリ。ところどころにシャキッとした歯ざわりと、ほっこりする甘みが感じられました。

 

 

具材の中で特に気になったのは、色味のアクセントになっている赤パプリカの存在です。ピーマンのような、にがみやくさみは感じられず、子どもでも食べやすそう。

 

 

 

 

「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズの新作は、やはり注目度が高かったよう。発売から間もないですが、早くもネット上では「コンソメのほっこりする風味に癒されました」「あっさりしてるから、朝からでも食べられそう」「野菜の甘みが引き出されていて、食べやすいね」「コンソメスープってこんなに甘くなるんだ!」といった反響が続出しています。

 

現在ファミリーマートでは「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズとして、「ちゃんぽん風スープ」も発売中。野菜不足のお助けグルメとして、チェックしてみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

孤独は他人に「伝染」する。米・名門大学の出した睡眠実験の結論

世界各国で深刻な健康問題になっている「孤独」。一人ぼっちでいる寂しさと睡眠不足には相関関係があり、孤独を感じると、なかなか寝つけず睡眠障害を引き起こす方も多くいます。しかし、その逆に、睡眠時間が足りないとき、人間は孤独を感じるものなのでしょうか?  この問題に米カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが挑戦。今年8月に実験結果を報告しました。もし「人との付き合いが面倒……」と感じているなら、それは睡眠不足が原因かもしれません。

 

睡眠不足だと他人と距離をとりたがる

研究チームは、成人18人に対して、睡眠不足と孤独感に関する実験を実施。普段と同じ時間だけ睡眠を取った日と徹夜した日に、自分に対して他人が近づいてきたとき、どのくらいの距離で「近すぎる」と感じるか調査し、MRIで測定も行いました。これはバーチャルテストとして、ビデオで人が近づいてくる場合も同様に行われました。

 

その結果、睡眠を取っていない日はそうでない日に比べて、他人が近づいて不快と感じる距離が18~60%も伸びていたのです。

 

私たちは無意識のうちに、自分の周辺にパーソナルスペースを認識して、そのパーソナルスペースに他人が近づいてくると不快に感じるものです。睡眠不足だと、パーソナルスペースが拡大し、他人をよせつけたがらない傾向になるということです。

 

睡眠不足による孤独感は他人に伝染する

さらに実験では、睡眠をきちんと取っていない被験者が話している様子を別の健康な人がビデオで見て、どう感じるか調査を行いました。被験者はもともと元気な人だったのですが、この実験の結果、ビデオ視聴後には多くの人たちがこの人に対して疎外感を感じていることが判明したのです。たった60秒間のビデオであっても、睡眠不足の人が感じている孤独感を、他人も感じ取っているということなのです。

 

これらの実験結果からわかることは、人は睡眠不足によって社会とのつながりを拒否して、孤独を招きやすいということ。さらに、その孤独感は知らないうちに周囲にも伝染しているということです。

日本人の2~3割は睡眠時間が不十分

では日本人の睡眠時間は十分なのでしょうか? 厚生労働省の「平成 29 年国民健康・栄養調査」によると、日本人の1日の平均睡眠時間は6~7時間の割合が男性35.0%、女性33.4%と最も高く、 6時間未満の人も男性は36.1%、女性は42.1%もいます。さらに「睡眠で休養がとれていない」と答えた人は30~40代に特に多く、全体の2~3割を占めています。

 

十分な睡眠が取れていないと、日中に眠気に襲われるだけでなく、集中力が欠けたり免疫機能が衰えたり、体にさまざまなリスクをもたらすことは周知のとおりです。それに加えて、社会的な人とのつながりにまで、ネガティブな影響をもたらしているとは驚きの結果ではないでしょうか?

 

本研究の上席著者であるカリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は、今回の結果は睡眠を7~9時間取る人にとって良い知らせだと述べています。「一晩でも十分な睡眠を取れば、私たちはより社交的になり、自信を取り戻し、他人を引き付けることができるでしょう」

 

心身の健康を維持するためにも、やはり質のよい睡眠は確保できるようにしたいものですね。

アレンジいろいろ!おいしく食べてやせる「つくり置き調味料」

市販のドレッシングや調味料はお手軽だけど脂質の量が気になるところ。そこで、ダイエット効果のある手づくり調味料を冷蔵庫に常備しておきませんか? おいしいのはもちろん、手間もかからず、いろんな料理に応用できて、つくり置きができる調味料を管理栄養士の金丸絵里加先生に教えていただきました。これがあればいつ、どんなときでも使えて安心です!

 

Auther/金丸 絵里加

 

辛みと発酵パワーで体をすっきり整える「ピリ辛ごまみそだれ」

■やせポイント■
「豆板醤に含まれる唐辛子の辛みで体内のエネルギーの代謝を促進。みそは発酵食品なので、腸内環境を整え、便秘を改善してむくみや老廃物の除去に役立ちます。ごまに含まれるセサミンの抗酸化作用で美白効果も」(金丸先生)

 

■材料■
(つくりやすい分量)
みそ……100g
砂糖……大さじ3
豆板醤……大さじ1
すり白ごま……大さじ4
酒……大さじ2

■つくり方■
(1)ボウルにみそと砂糖、豆板醤を入れて滑らかになるまでよく練ったら、ごまを加えて混ぜ合わせる。
(2)小鍋に酒を入れて火にかけ、煮立ったら火を止め(1)に少しずつ加えながら溶きのばす。

 

■使い方アドバイス■
・魚や肉に薄く広げてぬり、ラップにぴっちり包んで冷蔵庫で1~2日漬け込んで、西京焼き風に。
・みそだれ大さじ3~4と水カップ1ほどを加えて煮魚に。
・みそだれ大さじ1~2を使って回鍋肉風などの肉野菜炒めに。
・鍋にも使えます。

 

発汗作用で体の中からいきいきと!「スパイスソルト」

■やせポイント■
「カレー粉としょうが、こしょうが発汗作用を促して体の中をはつらつとさせます。粗びきこしょうのかわりにクミンを加えてもおいしく、ダイエット効果も高まります」(金丸先生)

 

■材料■
(つくりやすい分量)
白ごま……大さじ4
カレー粉……小さじ1
塩……小さじ1
みりん……小さじ1
おろししょうが……小さじ1
粗びき黒こしょう……小さじ1/2

■つくり方■
フライパンに白ごまを入れて弱火で炒り、香りが立ったらカレー粉と塩、みりん、しょうがを加えてパラパラになるまで炒る。こしょうを入れる。

 

■使い方アドバイス■
・ゆでた野菜に振りかけたり、一緒に炒めたり。
・きのこと一緒に炒めるのもおいしい。
・えびやたこなどの魚介とも相性がいい。

 

 

たんぱく質と合わせて献立バランスをマルチにする「ミックス野菜ソース」

■やせポイント■
「このソースひとつでたっぷりの野菜がとれて、栄養バランスを整えやすいのがポイント。食物繊維が豊富なので、お腹の調子も整えます。食べごたえもありますよ」(金丸先生)

 

■材料■
(つくりやすい分量)
トマト水煮缶……1缶(400g)
たまねぎ……1/3個
セロリ……1/2本
にんじん……1/2本
にんにく……1片
オリーブ油……大さじ2
コンソメスープ素……小さじ1
コンデンスミルク……大さじ2
塩……小さじ1/3
こしょう……少々(ピリ辛にしたい場合は、赤唐辛子を入れて煮込むとよい)

■つくり方■
(1)たまねぎとにんにく、セロリ、にんじんはみじん切りにする。
(2)鍋にオリーブ油と(1)を入れて、しんなりするまで炒める。
(3)トマト水煮を加えて煮立ったら、コンソメスープの素を加え、弱めの中火でときどき木べらで混ぜながらトロリとするまで20~30分煮込む。コンデンスミルクを加えてひと混ぜし、塩、コショウで味を調える。

 

■使い方アドバイス■
・ゆでたパスタにからめて、トマトソーススパに。
・ボークビーンズ、豚こま切れ肉とミックスビーンズ、ブロッコリーなどの野菜と煮て。
・魚のムニエル、肉のソテーなどのソースとして、たっぷりかけて。

 

 

ゆでただけ、蒸しただけの食材も、こんなつくり置き調味料があれば立派な一品に変身しそう。時間のある休日などに、まとめてつくってみては?

 

文/Masuda Yuka

 

 


金丸 絵里加

フリーの管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーターとして活動中。栄養価計算(カロリー計算)や栄養指導、そしてその改善メニューの作成など、だれもが家庭で、楽しく、おいしく健康管理ができるような料理を提案したいと日々活動している。

睡眠専門医が教える快眠メソッド。あなたの眠りは「ニオイ」で変わる!

5人に1人が何らかの睡眠トラブルを抱えているといわれる現代社会。

ストレスや加齢が引き金となって、日々の睡眠不足を借金のように溜め込んでしまう「睡眠負債」は、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく命にかかわる病のリスクを高める可能性も……。睡眠トラブルに見舞われやすいこの時期だからこそ、自分の睡眠状況を見直してみてはいかがでしょう。

 

これからご紹介する「4つのニオイ」が、あなたの睡眠の質を劇的に上げてくれるはずです。

 

■科学的に立証されている「ニオイ」の睡眠効果

古くから人々が親しんできたニオイは、数十万種類もあるといわれ、私たちの想像以上に感情や行動に大きな影響を与えることがわかってきました。疲労抑制や空気の浄化はもちろん、すでに眠りの質を高める効果が科学的に立証されているものもあります。

 

優れた睡眠効果で名高い「ラベンダー」の香りもそのひとつ。ロンドンの医療機関の研究では、睡眠薬を常用している患者に嗅がせたところ、薬に頼ることなく深い眠りにつけたという報告があります。医療の分野でも認められているラベンダーの鎮静・リラックス効果。寝室に精油を取り入れるなどして、睡眠環境を整えてみるのもいいでしょう。

 

阿部朱梨さん Instagram @akari_abe

市販のアロマオイルが手軽。合成香料が含まれない100%植物由来の精油を選びましょう

 

森林浴で得られるリラックス効果もまた、ニオイと繋がっています。日本の森林に多く自生するヒノキやスギに含まれる成分「セドロール」の働きによるもので、その効能は睡眠の分野でも活用されています。

 

大学生を対象にした実験では、就寝2時間前から就寝2時間後の計4時間で嗅がせたところ、布団に入ってから寝つくまでの時間が通常より45%も短くなったそうです。これは睡眠薬に匹敵する効果といえるでしょう。

 

■「コーヒー」と「タマネギ」が眠れるニオイって本当!?

私たちの身近な食材にも、睡眠効果を期待できるものがあります。代表的なものが、「コーヒー」と「タマネギ」です。どちらも独特のニオイなので、意外に感じられるかもしれませんね。

 

最近の研究でコーヒーのニオイを嗅いだときの脳波は、リラクゼーションの指標である「アルファ波」が多く出ていることが報告されています。飲めば目が覚めてしまいますが、ニオイを嗅ぐだけなら睡眠促進の効果があります。ただし、睡眠を促すのは「グアテマラ」と「ブルーマウンテン」の2種。豆の種類によっては逆効果になる場合もあるため、ご注意を。

 

ニオイがきついイメージを持たれているタマネギにも睡眠効果があります。欧米では昔から「眠れる野菜」として気持ちが高ぶって眠れないときに枕元にタマネギのみじん切りを置くそうです。これは「硫化アリル」というタマネギに含まれる成分に、鎮静作用や眠りを誘う効果があるから。あるテレビ番組の実験で、いつも昼寝をしない幼稚園児に嗅がせたところ、ほとんどがスムーズに寝ついたという結果もあります。

 

これらを活用しながら、よりスムーズな入眠のために取り入れたいのが「入眠儀式」と呼ばれるものです。就寝前の行動を習慣化して身体を眠りモードにもっていきます。例えば、寝る前にコーヒー豆を挽き、枕元に置いてニオイを嗅ぎながらグッスリ就寝。朝起きたらそれでコーヒーを淹れて目を覚ますというルーティンは非常に効率的でオススメです。また、出がらしにまだ香りが残っていたら、夜に再利用するのもいいでしょう。

 

髙橋晴香さん Instagram @haruka_takahashi0127

焙煎したグアテマラ豆の香りが程よく漂い、見た目も良いのでちょっとしたインテリアとしても使えます

 

■運動だけじゃない! 回復にも着目した『1WEEK CONDITIONING』

こうして睡眠環境を整え、睡眠の質を上げることは、生活の質を向上させるだけでなくダイエットやトレーニングにも効果的。運動の効率を上げるためには、質のいい休養が必要不可欠なのです。

 

それは、アメリカ・スタンフォード大学が行った有名な実験でも実証されています。大学のバスケットボール部員を対象に、約2ヶ月にわたって1日約10時間の睡眠をとらせたところ、フリースローや3Pシュートなどの成功率がアップするなど、部員のパフォーマンスが目に見えて向上しました。この実験結果からも、積極的に休養を取ることの大切さがわかります。

 

こうした考え方を効果的に取り入れているのが、ティップネスの『1WEEK CONDITIONING』。一人ひとりの「調子」に合わせて、「運動」「食事」「回復」をトータルサポートしてくれる、ティップネス独自のトレーニングメソッドです。運動だけではなく回復、そして身体づくりに欠かせない食事にも気を配り、より効率的なトレーニングを可能にします。さらに、「一週間ごと」にサポートを受けられるので、そのときの調子に合ったプログラムを実践できるのも魅力です。

 

日常的にトレーニングに励んでいる方も、これから運動を始めようと思っている方も、質の良い睡眠で身体を回復させて、コンディションを整えながら取り組んでみてはいかがでしょう。

 

【1WEEK CONDITIONING】公式サイト >>

 

【citrusでは1000円分のAmazonギフト券が当たるアンケートを実施中】

 

提供:株式会社ティップネス

 

【著者プロフィール】

睡眠専門医 坪田聡

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

 

グッスリ眠ってスッキリ目覚める!:http://suiminguide.hatenablog.com/

ファミマに個性派サラダが新登場!甘味と酸味が絶妙な「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりファミリーマートで発売された「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」。

野菜の甘味が口いっぱいに広がる「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」

毎月、続々と新商品が登場するコンビニサラダ。「和風」「洋風」「中華風」など、さまざまな食材を使った個性豊かなラインナップが揃っています。今回紹介するのは、かぼちゃと“キャロットラペ”をふんだんに盛りつけた新作サラダ。キャロットラペといえば、にんじんを細長くすりおろしてドレッシングであえたサラダですが、一体どのようにほかの野菜とマッチしているのでしょうか。さっそくレビュー開始です!

 

ふたを開けた瞬間、きれいに盛られた具材の彩りに目を惹かれました。鮮やかなオレンジ色の「かぼちゃ」「キャロットラペ」をはじめ、「ケール」「トマト」「チーズ」も並んでいてとてもカラフル。見ているだけでも楽しい、色合い豊かな一品です。

 

付属の「コブドレッシング」をかけて、まずはかぼちゃからひと口。素材そのままの濃厚な甘味がたまりません。舌の上でホロホロとくずれるやわらかさで、思わずかむのを忘れてしまいそう。キャロットラペはほんのり甘ずっぱく、シャキシャキとした食感がほかの野菜とマッチ。さっぱりとした風味が好きな人にはたまりませんね。

 

次は、レタスや大根などをまとめてパクリ。素材を活かしたおいしさを一度に楽しめるところが、まさにサラダのだいごみといえます。コブドレッシングがよく絡んでいてクリーミーな味わいなので、苦手な野菜がある人でも気にせず食べられちゃうかも。カットされたトマトは、ドレッシングをかけてもそのままでもOK。どちらの食べ方も、それぞれのおいしさを楽しめますよ。

 

購入した人からは「かぼちゃが主役になるなんて意表をつかれたよ」「キャロットラペって何だろうと思ったけど、甘酸っぱくておいしい!」「種類が多いコンビニサラダの中でも、特に個性的な一品だと思うわ」「最近野菜が足りてなかったから、これはすごくうれしいです!」と好評の声が上がっています。かぼちゃの甘味とキャロットラペのさっぱり感が絶妙なコンビネーションを発揮した「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」。サラダ選びで迷ったときには、ぜひ手にとってみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

韓国風のピリ辛春雨! 食欲そそるファミマの新作「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月28日(火)よりファミリーマートで発売された「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」。

 

 

ピリ辛アジアンテイストの「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」

あっさりしていて、スープやサラダによく活用される春雨。ツルツルとすするのが楽しくて、思わずやみつきになってしまいますよね。そこで今回は、ピリッとしたアジアンテイストが特徴の新作春雨サラダを紹介。「ピリ辛肉そぼろ」とコチュジャンがきいた、食欲をそそる韓国風味の一品です。どんな仕上がりになっているのか、期待を胸にレビューしていきましょう。

 

さっそく商品とご対面。何よりもまず、彩りのよさに目を奪われました。中央に肉そぼろが盛りつけられ、まわりには「錦糸たまご」「きゅうり」「紫玉ねぎ」がトッピング。カラーバリエーションが豊かで、見た目だけでもおいしそうです。

 

 

それではひと口目をパクリ。口に入れた瞬間、プリプリした春雨の食感が感じられました。歯切れのよさは、すぐにふた口目を口に運びたくなるほど。麺にからんだコチュジャンの辛さがちょうどいいアクセントになっていて、本格的な韓国料理を食べているようです。辛めの料理が好きな人には、ピッタリの味わいかもしれませんね。もし具材を別々に食べるのに飽きてしまったら、思いきって豪快に混ぜてみるのもおすすめ。口あたりのやわらかい錦糸たまごや、シャキシャキした食感のきゅうりも一度に楽しめますよ。好きな具材を好きな組み合わせで食べて、サラダ料理の魅力を存分に味わってみてはいかが?

 

 

発売して間もない商品ですが、ネット上では「辛さがちょうどいい!」「コンビニ春雨の中でもトップレベルの完成度かも!」「韓国料理が好きだから、こういう新商品は本当にうれしいですね」「ズズズっと一気にすするのがいちばんお気に入りの食べ方!」と大好評。昔から人気のある春雨料理だけあって、熱心なユーザーからの声が多く上がっていました。

 

 

肉そぼろの辛さと春雨の食感が組み合わさった「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」。ヘルシーだけれど食べ応えのある春雨だからこそマッチした、ほどよい辛さの新感覚サラダです。サラダ選びで迷ったときや、あと少しだけ食べたいと思ったときにはぜひお試しください。

 

 

文/プリマ・ドンナ

シャキシャキした根菜ともっちりパンがベストマッチ!マスタードが病みつきの「直火焼ローストチキン」がセブンから新発売

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月28日(火)よりセブンイレブンで発売された「直火焼ローストチキン(マスタードソース)」。

しっとりしたチキンに心を奪われる「直火焼ローストチキン」

 

コクとうま味を閉じこめた「たまごサラダロール」や、王道のおいしさが詰まった「ツナサラダロール」など、人気商品を発売しているセブンイレブンのロールパンカテゴリー。今回はその中から、惣菜がたっぷり入った“惣菜ロール”をピックアップしました。「直火焼ローストチキン(マスタードソース)」は、ローストチキンと根菜のコラボが注目ポイント。どんな味わいに仕上がっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

 

具材にはローストチキン、根菜サラダ、リーフレタスなどを使用。細かくスライスされたにんじんが、パンに彩りを添えています。サンドイッチのようにサンドされているので、ワンハンドでも食べられそう。

 

まずはパンを半分にちぎって断面を確認。パン生地の3か所にある“くぼみ”は、パンをちぎるのに、とっても便利! ふわっと濃厚なマヨネーズの香りが立って、一気に期待度がアップ。断面を見ると、余すところなくサラダが敷き詰められていてお得感満載です。

 

 

ではさっそく、チキンとサラダがたっぷり入っている部分をパクリ。口に入れた瞬間に感じるのは、鼻から抜けるマスタードの香りです。特有の濃厚さを残しつつ辛さは抑えてあるので、マスタードが苦手な人でもトライできそうな予感。

 

根菜サラダにはごぼうがぎっしりと使われており、シャキシャキ感が際立ったテイスト。にんじんの甘みも加わり、フレッシュさが感じられます。辛さ控えめのマスタードソースが野菜のうま味を引き出していて、そぼくな風味を楽しめました。

 

メインのローストチキンは、しっとり感とジューシーさを兼ね備えた仕上がり。軽くかむだけでほろっと崩れる感覚がクセになりそうです。

 

パン生地の表面は硬そうなイメージでしたが、ひと口食べてみると、そのもちもち感にびっくり! 赤ちゃんのほっぺを触っているような感覚になりました。ほんのりと甘みがあるパンは、根菜サラダのジャマをせず、素材感を引き出している印象。

 

 

野菜も肉も食べられる同商品は、時間がない日のご飯にピッタリ。購入した人からは、「もちもちのパンとシャキシャキの根菜がナイスコラボ!」「超絶おいしくて、毎食食べても全然飽きない」「マスタードソースが辛すぎなくて食べやすかった」「いつからセブンはパン屋さんになったの!?」「あっさりしたチキンの食べ応えがバツグン!」といった、よろこびの声があとを絶ちません。

 

普通のコッペパンよりもひとまわりスリムな「直火焼ローストチキン(マスタードソース)」は、女性でもムリなく食べられるサイズ感。気になった人は、ぜひセブンイレブンでチェックしてみてはいかが?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

低糖質&低カロリーのパスタがあった! イタリア発「ゼンパスタ」のポテンシャルが凄い

家族が大好きなパスタ。うちの食卓では定番メニューだけど、実はパスタの麺って糖質が高いらしいの! 最近ダイエットを始めたから、なるべく糖質を摂りすぎないように注意したいのだけれど……。罪悪感なく食べられるヘルシーなパスタなんてあるのかしら?

 

そうだ、 「栄養満点の作り置き時短レシピ」を教えてくれたフードコーディネーターの北嶋さんなら、いいレシピを知ってそうだわ。さっそく聞きに行きましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

低カロリーで夏バテにもぴったりなパスタレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「ダイエット中なんだけど、ついついお手軽でおいしいからパスタを食べてしまうんです。北嶋さん、糖質が低いパスタなんてあるんでしょうか?」

 


北嶋さん「それなら、イタリア発祥の乾燥しらたきで作られた『ゼンパスタ』を使ってみてはいかがですか? このゼンパスタは、水あめを使って固めているのですが、お湯で戻すと水あめがお湯に流れ、25gあたり28kcalになるんです。パスタなのに春雨よりも低カロリーなんですよ」

 

comment-mother
お母さん「ゼンパスタ!? 初めて知りました。たしかに、見た目はベトナム料理のフォーのようですね。でも、しらたきって、洗う前はこんにゃく独特のニオイがあるんですよね……。パスタソースと合うんでしょうか?」

 


北嶋さん「ゼンパスタには、しらたき独特の生臭さはありません。クセのない味でツルツルしているので、お子さんでも食べやすいと思いますよ。さらに、タピオカ粉が含まれているので、モチモチとした食感を楽しめます。腹持ちもよく、食べ応えがあるのが特徴です」

 

comment-mother
お母さん「まぁ、とてもおいしそう! ぜひ食べてみたいです。夏に食べるならどんなレシピがいいでしょう? 近ごろ毎日暑いせいか、食欲がなくて夏バテなんです……」

 


北嶋さん「それなら、『エビとアボカドととうもろこしのジェノベーゼ風サラダパスタ』はいかがですか? 冷製パスタなので、食欲がないときでも食べやすく、夏バテを防止する食材もたっぷり摂れますよ」

 

comment-mother
お母さん「いいですね! でも、ジェノベーゼってお店のメニューみたいに本格的で、作るのが大変そう」

 


北嶋さん「安心してください! 作り方は、茹でたとうもろこしと冷凍むきエビをザルに入れ、冷水で冷やした後、アボカドやバジル、レモン汁、粉チーズなどと和えるだけ。冷製パスタはボウルを使って和えるので、フライパンいらずで後片付けもラクチンですよ」

 

comment-mother
お母さん「それは朗報! パスタを作った後のフライパンって、ソースがこびり付いていてストレスだったんです。夏野菜のとうもろこしや、栄養豊富なアボカドを使っているから、健康にも良さそうですね」

 


北嶋さん「とうもろこしには、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。アボカドは“一番栄養のある果物”と、ギネスに認められている優秀食材。抗酸化作用のあるビタミンEが、ほかの野菜より多く含まれているんです。ちなみにこのビタミンEは、紫外線を浴びた体内で、活性酸素が増えるのを抑える働きがあるので、夏にぴったりの食材でもあるんです!」

 

comment-mother
お母さん「そんな効果があるなんて、知りませんでした!」

 


北嶋さん「ちなみにエビにも、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。バジルは、同じく抗酸化作用のあるベータカロチンのほか、体内の血流を促すシネオールも。夏場はクーラーで体を冷やすことも多いので、おすすめですよ。また、バジルの香りは食欲増進効果もあります。今回のレシピにプラスして、同じく抗酸化作用のある、リコピンを多く含むトマトを加えてもいいかもしれません」

 

comment-mother
お母さん「通常のパスタよりヘルシーなのに、このレシピなら夏に必要な栄養がたくさん摂れるんですね。なんだか、聞いていたら食べたくなってきちゃいました! ヘルシーなのにおいしいのはもちろん、夏バテも解消できそうだし、一石三鳥! さっそく試してみます!」

 

エビとアボカドととうもろこしの「ジェノベーゼ風サラダパスタ」

①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく
①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく

 

②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むき海老を入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる
②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むきエビを入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる

 

③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る
③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る

 

④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!
④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!

 

【材料(2人前)】

ゼンパスタ…4個(1袋6個入り)
冷凍むきエビ(大)…10尾
とうもろこし…1/2本
アボカド…1/2個
バジル…10〜12枚

<A>
おろしにんにく…少々
オリーブオイル…大さじ2
レモン汁…小さじ1
粉チーズ…小さじ1
塩・粗挽きブラックペッパー…少々

 

【まとめ】

ゼンパスタでヘルシーに夏バテ防止

北嶋さんに教わった、ゼンパスタをさっそく購入。教えてもらったレシピを作ってみたら、エビとアボカドの鉄板コンビに、コーンの甘みが加わっておいしい! バジルソースに加えたレモン汁や粉チーズで、程よい酸味やコクが加わって奥行きのある味だわ。もちっとした食感&ツルツルとした喉越しのゼンパスタはクセになっちゃいそうね。我が家の夏の定番料理になること間違いなし!

 

【商品情報】

DIDYCO「乾燥糸こんにゃく・ゼンパスタ6個入り×6袋(36個)」
2000円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000024?trflg=1

 

教えてくれたのは……

管理栄養士・フードコーディネーター/北嶋佳奈さん

栄養管理士の資格を持ち、フードコーディネーターとして数多くのレシピ開発を手がける。また、美容やダイエットコラムの執筆、雑誌やラジオ、テレビ、イベント出演など幅広く活動。著書の『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)が好評発売中。
https://ameblo.jp/kanagohan15/

 

低糖質&低カロリーのパスタがあった! イタリア発「ゼンパスタ」のポテンシャルが凄い

家族が大好きなパスタ。うちの食卓では定番メニューだけど、実はパスタの麺って糖質が高いらしいの! 最近ダイエットを始めたから、なるべく糖質を摂りすぎないように注意したいのだけれど……。罪悪感なく食べられるヘルシーなパスタなんてあるのかしら?

 

そうだ、 「栄養満点の作り置き時短レシピ」を教えてくれたフードコーディネーターの北嶋さんなら、いいレシピを知ってそうだわ。さっそく聞きに行きましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

低カロリーで夏バテにもぴったりなパスタレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「ダイエット中なんだけど、ついついお手軽でおいしいからパスタを食べてしまうんです。北嶋さん、糖質が低いパスタなんてあるんでしょうか?」

 


北嶋さん「それなら、イタリア発祥の乾燥しらたきで作られた『ゼンパスタ』を使ってみてはいかがですか? このゼンパスタは、水あめを使って固めているのですが、お湯で戻すと水あめがお湯に流れ、25gあたり28kcalになるんです。パスタなのに春雨よりも低カロリーなんですよ」

 

comment-mother
お母さん「ゼンパスタ!? 初めて知りました。たしかに、見た目はベトナム料理のフォーのようですね。でも、しらたきって、洗う前はこんにゃく独特のニオイがあるんですよね……。パスタソースと合うんでしょうか?」

 


北嶋さん「ゼンパスタには、しらたき独特の生臭さはありません。クセのない味でツルツルしているので、お子さんでも食べやすいと思いますよ。さらに、タピオカ粉が含まれているので、モチモチとした食感を楽しめます。腹持ちもよく、食べ応えがあるのが特徴です」

 

comment-mother
お母さん「まぁ、とてもおいしそう! ぜひ食べてみたいです。夏に食べるならどんなレシピがいいでしょう? 近ごろ毎日暑いせいか、食欲がなくて夏バテなんです……」

 


北嶋さん「それなら、『エビとアボカドととうもろこしのジェノベーゼ風サラダパスタ』はいかがですか? 冷製パスタなので、食欲がないときでも食べやすく、夏バテを防止する食材もたっぷり摂れますよ」

 

comment-mother
お母さん「いいですね! でも、ジェノベーゼってお店のメニューみたいに本格的で、作るのが大変そう」

 


北嶋さん「安心してください! 作り方は、茹でたとうもろこしと冷凍むきエビをザルに入れ、冷水で冷やした後、アボカドやバジル、レモン汁、粉チーズなどと和えるだけ。冷製パスタはボウルを使って和えるので、フライパンいらずで後片付けもラクチンですよ」

 

comment-mother
お母さん「それは朗報! パスタを作った後のフライパンって、ソースがこびり付いていてストレスだったんです。夏野菜のとうもろこしや、栄養豊富なアボカドを使っているから、健康にも良さそうですね」

 


北嶋さん「とうもろこしには、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。アボカドは“一番栄養のある果物”と、ギネスに認められている優秀食材。抗酸化作用のあるビタミンEが、ほかの野菜より多く含まれているんです。ちなみにこのビタミンEは、紫外線を浴びた体内で、活性酸素が増えるのを抑える働きがあるので、夏にぴったりの食材でもあるんです!」

 

comment-mother
お母さん「そんな効果があるなんて、知りませんでした!」

 


北嶋さん「ちなみにエビにも、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。バジルは、同じく抗酸化作用のあるベータカロチンのほか、体内の血流を促すシネオールも。夏場はクーラーで体を冷やすことも多いので、おすすめですよ。また、バジルの香りは食欲増進効果もあります。今回のレシピにプラスして、同じく抗酸化作用のある、リコピンを多く含むトマトを加えてもいいかもしれません」

 

comment-mother
お母さん「通常のパスタよりヘルシーなのに、このレシピなら夏に必要な栄養がたくさん摂れるんですね。なんだか、聞いていたら食べたくなってきちゃいました! ヘルシーなのにおいしいのはもちろん、夏バテも解消できそうだし、一石三鳥! さっそく試してみます!」

 

エビとアボカドととうもろこしの「ジェノベーゼ風サラダパスタ」

①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく
①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく

 

②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むき海老を入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる
②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むきエビを入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる

 

③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る
③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る

 

④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!
④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!

 

【材料(2人前)】

ゼンパスタ…4個(1袋6個入り)
冷凍むきエビ(大)…10尾
とうもろこし…1/2本
アボカド…1/2個
バジル…10〜12枚

<A>
おろしにんにく…少々
オリーブオイル…大さじ2
レモン汁…小さじ1
粉チーズ…小さじ1
塩・粗挽きブラックペッパー…少々

 

【まとめ】

ゼンパスタでヘルシーに夏バテ防止

北嶋さんに教わった、ゼンパスタをさっそく購入。教えてもらったレシピを作ってみたら、エビとアボカドの鉄板コンビに、コーンの甘みが加わっておいしい! バジルソースに加えたレモン汁や粉チーズで、程よい酸味やコクが加わって奥行きのある味だわ。もちっとした食感&ツルツルとした喉越しのゼンパスタはクセになっちゃいそうね。我が家の夏の定番料理になること間違いなし!

 

【商品情報】

DIDYCO「乾燥糸こんにゃく・ゼンパスタ6個入り×6袋(36個)」
2000円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000024?trflg=1

 

教えてくれたのは……

管理栄養士・フードコーディネーター/北嶋佳奈さん

栄養管理士の資格を持ち、フードコーディネーターとして数多くのレシピ開発を手がける。また、美容やダイエットコラムの執筆、雑誌やラジオ、テレビ、イベント出演など幅広く活動。著書の『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)が好評発売中。
https://ameblo.jp/kanagohan15/

 

ダイエット中の間食、食べても太らない6つのポイント

ダイエットにとってメリットもある間食。だけど、際限なく好きな量を食べていいわけではありません。どんな食べ方をしたら、ストレスなくダイエットできるのでしょうか?

Auther/安中 千絵

 

 

間食は160~200kcalにおさえるのがやせるポイント!

「間食はあくまでも補助的な食事。1日3食をしっかり食べることが大前提となります。間食は1日の総摂取カロリーの1割程度におさえましょう。ケーキなどの高カロおやつも、週2回程度なら“食べていい日”という解禁日を決め、それ以外を1週間単位で調整すればOK」(管理栄養士・安中千絵先生)

 

それでは間食をとるときのポイントを、早速チェックしてみましょう!

 

 

<1>間食は160~200kcalを目安に

1日の間食目安量は、1日に必要なエネルギー量の1割程度。つまり、平均的な20代~40代女性なら1日のエネルギー必要量は約1600kcalなので、その1割の160kcal程度が間食でとってよいカロリーになります。

 

ただし、体格や運動量によってエネルギー量も変わってくるので、200kcal以内であればOK。間食を毎日食べる人は、この範囲におさえるように心がけましょう。

 

<2>食事と食事の間が長くあくときにとる

食間が5時間程度であればとくに間食をとる必要はありませんが、昼食や夕飯を食べる時間が遅くなってしまうなど長くあく場合、お腹がすいたら間食をとったほうがベター。そのあとの食事で、空腹によるドカ食いを防ぐのに役立ちます。

 

ただし、すでに空腹を感じているときは、血糖値の上がりやすい甘いものなどは避け、おにぎりやサンドイッチなどの腹持ちのよいものを選びましょう。甘いものを食べるなら、血糖値が安定している食後2~3時間頃を目安に。

 

<3>食事で不足しがちな栄養素入りのものを選ぶとベター

栄養バランスのとれた食事をすることが、やせやすい体をつくる基盤。その人の食習慣によってとりにくいものを、意識的に間食でとるようにすると、栄養バランスを整える助けに。

 

たとえば、洋食派なら和の素材を、和食派なら洋の素材を選ぶようにすると、多品目がとれてダイエット力もUP! また、日本人の一般的な食卓には並びにくいナッツ類や、実際に日本人が不足しているカルシウムを多く含む乳製品や小魚などもオススメです。

 

また、間食を食べる前のちょっとした行動も、太らないテクニックに!

<4>最初に飲みものを飲んでから食べる

間食に飲みものをつけることで、お腹がふくらみ満腹感が高まります。とくに、空腹時や甘いものを食べるときは、最初に飲みものを飲んでワンクッション入れることで、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。牛乳などは、食べものと一緒にとると、血糖値の上昇がゆるやかになるという報告もあるので、食べる前にカフェオレなどを飲んでおくのも◎。

 

 

<5>ながら食べをせず“間食タイム”を設ける

テレビを見ながら、パソコンに向かいながらなど、“ながら食べ”をしていると、間食をしているという意識が欠如して、いつまでたっても満足感が得られません。その結果、ムダに食べ続けてしまい、不要なカロリーをとってしまうことに。“間食タイム”をしっかり設けて、食べることに集中しましょう。

 

食べものとしっかり向き合い、目でも楽しみながら食べること、よくかんで食べることで、“食べた”という満足感がかなり違ってきますよ。

 

<6>ケーキなどを食べたら消費する行動を心がける

おいしいスイーツを食べたあとは1時間くらいウインドウショッピングしがてら歩くなど、運動による消費を心がけましょう。また、日ごろから階段を使う、よく歩くといった地道な消費も大変有効です。

 

ダイエットしているから間食をしてはいけないわけではありません! タイミングやそのあとの行動にひと工夫をし、間食を上手にとって、ストレスのないダイエットをしていきましょう!

 

 

取材・文/宝田明子

 

安中 千絵
栄養管理士。株式会社タニタなどを経てフリーランス。企業のアドバイザーや商品開発、執筆、講演などを中心に活動。著書に『1日3杯のコーヒーが人を健康にする!』(PHP研究所)、『太らないのはどっち!?』(青春出版社)など。

多湿な時期なのに!? ザラザラかかとの原因はサンダル履きだった!

暑い季節になると決まって、足裏のカチカチが気になり始めるのよね……。乾燥とは無縁に思える時期なのに、足裏の角質が硬化するなんて、これってもしかして、夏場のサンダル履きが原因なの?

 

確か3軒先の廣瀬さんは、美容皮膚科クリニックの院長先生だったわよね。気づいたからには、ケア方法を聞きに行かなくちゃ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

かかとがザラザラ! つるんとした肌にするケア方法は?

comment-mother
お母さん「夏場になると、毎年のように足裏の角質がカチカチになるんです。このカチカチ、いったい何なんでしょう?」

 


廣瀬さん「まずは、皮膚の構造から説明させてくださいね。皮膚は真皮と表皮に分けられ、角質層があるのは表皮の部分。特に角質層は皮膚のもっとも外側にあり、皮膚の内側に新しい細胞が生まれると、外側の角質層は垢として剥がれ落ちていきます。この流れをターンオーバーと言いますが、何らかの原因で、ターンオーバーがうまくいかなくなることがあるのです。すると、角質層が剥がれ落ちないまま、その内側に新たな細胞が形成されてしまい、結果、角質層が分厚く、硬くなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「ターンオーバーって、確かお肌の新陳代謝のことですよね。私の場合、足裏の角質が硬くなる原因は、サンダルにある気がするんです。サンダルで出かけることが増える夏に限って、カチカチになるんですよね……」

 


廣瀬さん「参田さん、ご名答ですね! その通り、ターンオーバーとは皮膚の新陳代謝を指します。そして角質の硬化に関しても、サンダル履きが原因の可能性は、大いにあります。なぜなら人は歩くとき、常に足裏に体重をかけています。つまり足裏は、たえず強い刺激を受けている部分。角質は外部から刺激を受け続けることでも硬くなるため、クッション性が十分でない履き物を長時間履いていると、角質が硬化する傾向にあります。特にサンダルは、素足で履くことが多いですよね。すると、足裏に刺激を受けやすく、硬化を引き起こしやすいんですよ」

 

comment-mother
お母さん「やっぱり、素足のサンダル履きが原因だったんですね! 夏になるたびに繰り返す症状だったから、そんな気がしていました」

 


廣瀬さん「それも原因のひとつですが、ほかに角質の水分不足も挙げられます。皮膚のもっとも外側にある角化細胞が水分不足に陥ると、皮膚の表面で働くバリア機能が低下し、カサカサとした角質に変わっていきます。水分不足になる原因としては、外気の極度な乾燥や皮膚に生じた何らかの病理、加齢による皮脂不足も考えられますね」

 

comment-mother
お母さん「サンダル履きも思い当たるし、加齢も気になり始める年齢だから、皮脂不足もあり得そう……。ちなみに、角質がカチカチになったまま放置しておくと、どうなりますか?」

 


廣瀬さん「足裏への刺激によって硬化した場合、タコやウオノメを引き起こすことがありますね。特にウオノメは、硬くて芯のある突起が皮膚の真皮を刺激し、ひどい痛みを伴うこともあります。そして角質が分厚く、硬くなった部分が乾燥することで起こるのが、皮膚のひび割れ。ひび割れが真皮にまで達すると、出血や痛みを伴い、歩行に支障が出ることもあるほど。さらにひび割れの症状は、古い角質が蓄積され、厚みが出ている証拠です」

 

comment-mother
お母さん「ヒエー! タコやウオノメってそんな症状になることもあるんですね。知りませんでした……」

 


廣瀬さん「古い角質は細菌の温床になることもあるため、ニオイやかゆみ、その細菌が白癬菌(はくせんきん)だった場合、水虫の原因にもなるので注意が必要です!」

 

comment-mother
お母さん「痛みに出血に、ニオイにかゆみ、さらに水虫だなんて! それを聞いたからには、角質を放置できません。廣瀬さん、適切なケアを教えてください!」

 


廣瀬さん「まずは入浴やフットバスで足を温め、足裏の角質を軟らかくすることから始めましょう。その上で、足裏やかかと用のやすりを用意し、優しく、少しずつ動かすことで、余計な角質が取り除けます。ただ、角質そのものは外部刺激に対するバリア機能を持ち、体に不可欠なもの。取りすぎてはいけません! 軽石や垢スリは力の加減が難しいため、過剰な除去につながりかねません。やはり、専用のやすりでケアすることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「なるほど、角質を取りすぎるのもいけないんですね。それと、今後のためにも教えてほしいんです。足裏がカチカチにならないための、事前の対策ってないでしょうか? 」

 


廣瀬さん「もちろん、ありますよ! 未然に防ぐことが、何より大切ですからね。予防策としては、自分の足に合った靴と中敷きを選び、足裏への刺激を軽減させること。そして、足裏の特定部に刺激が集中しないよう、歩き方のバランスを見直すこと。乾燥による角質の硬化を防ぐには、足元を温め、乾燥対策をすることが重要です。今すぐ実践できることとしては、靴下の着用が挙げられますね。靴下を履くことで足裏のクッション性が増しますし、乾燥予防にもつながります」

 

comment-mother
お母さん「ふむふむ。夏でも靴下を履いたほうが、角質が硬くなるのを防げそうですね。どんな靴下を選べばいいでしょう?」

 


廣瀬さん「足が蒸れると水虫やニオイの原因になるため、通気性の良い靴下を選びましょう。靴下を履くことで冷え性対策もでき、結果として足先の乾燥を予防できます」

 

comment-mother
お母さん「靴下を履くことは角質ケアにとってもメリットがあるんですね。目からウロコでした! 靴下はサンダルと合わせてもおしゃれだし、この夏はいろいろ楽しんでみようかな。廣瀬さん、今日はとてもためになりました!」

 

【まとめ】

足裏への刺激を抑えて予防を!

最近、気になっていたオープントゥソックス。色や柄も豊富で、サンダルとの組み合わせがかわいいの。しかも汗を吸収しやすい生地を使っているというから、夏にもぴったり! 廣瀬さんのお話で、予防ケアが大切ということもわかったから、カサカサにならないように今後は心がけようっと。

 

教えてくれたのは……

美容皮膚科 銀座よしえクリニック 総院長/廣瀬嘉恵さん

東京大学医学部大学院卒業、博士号取得。2003年に「ひろせ皮フ科」開設し、2012年に「銀座よしえクリニック」院長、2015年に総院長に就任。クリニックでは頭髪、美肌、痩身、各種美容治療と幅広いメニューをそろえる
http://www.ginzabiyou.com/

 

【商品情報】

RIRILA
左&中:スタンダードソックス/右:オープントゥソックス
各1944円

アジア料理の革命児!? ヘルシー&スパイシーな「雑穀入り ガパオ風サラダ」がファミマから新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりファミリーマートで発売された「雑穀入り ガパオ風サラダ」。

アジアの風を感じる「雑穀入り ガパオ風サラダ」

日本人にも食べやすくて大人気のタイ料理「ガパオ」。コンビニフードでもさまざまな形へ変貌をとげたガパオが登場しています。今回紹介する新商品は、野菜がたっぷり乗っていて雑穀米との相性もバツグンな「ガパオ風サラダ」。ネット上ではすでに大人気のようで、「栄養バランスもよさそうでランチにはもってこい!」「雑穀のおかげでサラダとは思えないボリューム感が最高です」といった声が。どんなテイストに仕上がっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

たっぷり乗ったレタスの上に、カラフルなガパオとゆで卵が乗っていて目でも楽しめます。ニンジンのマリネも鮮やかなオレンジ色で、見ているだけでもよだれがでてしまいそう。フタを開けた瞬間にほんのりとアジアの香りがして、期待値もふくらむいっぽうです。

 

まずはメインといえる“ガパオ”をひと口。鶏ひき肉のうま味とピリ辛な風味が感じられるのはもちろん、驚いたのはナンプラーとバジルの香り。炒められたナンプラーの香ばしさと、バジル本来の風味がアクセントになっています。ほかにも刻まれた3色のピーマンのおかげでシャキシャキの食感が楽しめるだけでなく、彩りも鮮やかに。さらにレタスと雑穀も一緒に口にほお張ると満足感はバツグン。レタスの甘味と雑穀のモチモチとした食感が、ガパオのうま味をより一層引き立ててくれました。

 

次に付属の“ピリ辛アジアン風ドレッシング”をかけて、もうひと口試食。スイートチリソースの甘味とレモン果汁の酸味が、見事にサラダとマッチしています。ドレッシングにより、辛さと共に食欲も倍増してスプーンが止まりません。またゆで卵やニンジンのマリネといった“甘い具材”を一緒に食べると、辛みが抑えられるのもベスト。辛さと甘さの“2種類”を同時に味わえるため、最後までいっきに完食してしまいました。

 

購入者からは「野菜がいっぱいとれて、この満足感は最高!」「ガパオのピリ辛な味と、野菜や雑穀との相性がバツグンでした」「雑穀のおかげで主食として食べられるから、これひとつで大満足だった!」と大好評のようす。気になる方はぜひ手にとってみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

夏バテやストレス解消、月経痛改善も! 心と体をサポートする「アロマ」リスト

古代では、身分の高い人だけが使うことのできた「香料」。時代が進むにつれ、化粧品や医薬品としても用いられるようになったことで広まり、香りの成分を肌や呼吸から取り込むアロマセラピー(芳香療法)という言葉は、今では一般的になりました。

 

植物の花や葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の有効成分を含む精油(エッセンシャルオイル)には、およそ300種類もの香りがあるとされ、その成分からさまざまな効果が期待できます。またその精油は、マッサージに使うだけでなく、ルームフレグランスやバスソルト作りなど幅広い使い道が。

 

精油の基本的な種類や効果・効能、使い方について、アロマセラピストとしてアロマサロンを経営する豊島頌子さんに教えていただきました。

 

アロマは生命力にあふれた“植物のホルモン”

一般的に「アロマオイル」と呼ばれているものは、精油のこと。“植物のホルモン”とも呼ばれ、自ら移動することができない植物が、敵を寄せつけないためや受粉をスムーズにするためなど、生き残っていくために作り出される物質と言われています。

 

「精油の作り方は、水蒸気蒸留法や圧搾法などさまざまな抽出方法がありますが、同じ植物であっても、抽出方法が違うと成分も変化するのが特徴です。また、その植物が育った環境や天候、メーカーなどにより香りも変わるので、『この香りは苦手』などと決めつけないで、いろいろなものを試してみるといいですよ。精油そのものを自分で作るのは難しいのですが、植物から精油を抽出する蒸留体験ができる施設もあります。ちなみに植物にオイルを漬け込んで作られるものは、『浸出油』(インフューズドオイル)と呼ばれるもので、精油とは異なります」(豊島さん、以下同じ)

 

まずは押さえておこう! 香りの系統は6パターン

香りの分類はメーカーや専門家によって異なりますが、およそ下記の6種類に分けられると、豊島さんは話します。

 

1.女性らしさを感じるフローラル(花)系

ローズやジャスミン、イランイランなど主に花から抽出される香りで、女性らしくエレガントなイメージのものが多く含まれます。「気持ちを落ち着け、不安感を解消する効果があると言われています。また、女性らしさを演出するときに使いたい香りです」

 

2.ストレス解消に役立つシトラス(柑橘)系

スイートオレンジやマンダリン、ベルガモットなど柑橘系の果物やハーブから抽出する香り。「爽やかで甘い香りが多く、元気を取り戻したりストレスを解消したりしたいときにおすすめしたい香りです」

 

3.気持ちがすっきりするハーバル系

ローズマリーやスイートマジョラム、スペアミントなどハーブから採れる香りです。「お料理で馴染みのあるハーブもたくさん含まれています。薬草のような香りや、スパイシーな香りが多く、すっきりとした気持ちになりたいときにおすすめです」

 

4.深呼吸してリラックスしたいときのウッディ系

サンダルウッド、サイプレス、シダーウッドなど、樹木や葉、樹皮から抽出される香りです。「森林浴をしているような、深呼吸したくなる香りです。鎮静作用やリラックス効果が高い香りが多く、眠るときの助けになる場合も。寝室や寝具にスプレーしたり、アロマポットなどでオイルを炊いたりすると入眠のサポートをしてくれます」

 

5.体を温めるスパイス系

クローブ、ブラックペッパー、シナモンなど、料理でも使われることの多いスパイシーな香りは、香辛料から抽出されます。「食欲不振を改善したり、体を温めたりする効果のあるものが多く、夏バテ気味のときや、冷房で体が冷えすぎたときなどにもおすすめです」

 

6.レジン(樹脂)系

樹木から滲み出る樹脂からとれる香りには、フランキンセンス、ベンゾインなどがあります。甘さのあるものや爽やかなものなどさまざまな香りがありますが、どこか独特で個性を感じる香りが多い種類です。「香りが強くて持続性が高いものが多いので、玄関などニオイが気になるところに少量使うといいでしょう」

 

初心者が手始めに親しむなら? ラベンダーとユーカリプタスがおすすめ

精油や芳香浴を楽しむグッズは専門店でなくても、雑貨屋さんやインテリアショップなどでも販売されているので、知識がなくても手にとりやすくなりました。しかし、香りを体内に取り入れて効果を得られるということは、嗅覚や呼吸器、皮膚に直接アプローチがある、ということでもあります。

 

「妊娠中に使ってはいけない香りや、肌の弱い方やお子さん、持病のある人には使えない香りもありますし、信頼できる素材で作られた商品かどうかもチェックが必要です。使用する前に必ずその香りがどんな作用をもたらすのかを確認するとともに、表示に品名や学名、抽出法、抽出部分、輸入元、取扱上の注意点など、必要最低限のことがしっかり記されているか確かめてから使ってください。初心者の方に比較的安心しておすすめできるのは、ラベンダーとユーカリタプスです」

 

・安全性の高いラベンター

ラベンダーは初心者や肌の弱い方にも、比較的安全に取り扱える香り。不眠やストレス、疲れや痛みなど、トラブル全般に効果をもたらし、頼れる存在として使用されてきたハーブです。「精油を希釈するための植物油・キャリアオイルに、1%のラベンター精油を小瓶に入れ、希釈オイルを作っておきましょう。火傷や虫に刺されたとき、それを直接指で塗布するのがおすすめです」

 

・万能薬のユーカリプタス

少しシャープな香りのするユーカリプタス(ユーカリ)は、オーストラリアの先住民アボリジニーが万能薬で重宝してきた万能薬です。優れた抗菌作用を持つので、感染症予防に芳香浴で使用するのがおすすめ。「30mlのスプレーボトルに精製水25cc、無水エタノール5cc、ユーカリプタス6滴を入れたものを寝室や浴室にスプレーして抗菌するほか、拭き掃除のときに使うと部屋の中がすっきりします」

 

注意! どんな精油も、原液を皮膚に直接塗布するのは禁止
精油を肌に使用する場合は、必ずキャリアオイルなどで希釈することが必要です。また、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。(※パッチテストとは……使いたい精油をキャリアオイルなどで希釈したものを、肌の柔らかい部分に少量だけ塗布して一日様子を見ます。赤くなったり腫れたり痒くなったりしたら、すぐに水でよく洗い流し、使用を中止してください。また、生理前や生理中など、ホルモンバランスの変化によってトラブルが起こることもあるので、注意しましょう)

 

目的別! こんなあなたにおすすめの精油

精油は、一種類の香りを楽しむこともできますが、ブレンドすることで相乗効果が得られます。また、精油は揮発性のため、合成香料に比べて香りの持続性はありませんが、香りによって持続時間の長短を表す分別があり、短い方から「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」と分かれています。

 

たとえばブレンドするものすべてがトップノートだと香りが続かないので、トップノートとベースノートを組み合わせて、長く香りを楽しめるように調合します。ここでは、できるだけ手に入りやすい精油をもとに、豊島さんおすすめのブレンドを教えてもらいました。

 

「嗅覚はすぐにひとつの香りに慣れてしまうという特性があるため、同じ香りをずっと嗅いでいると、香りを感じなくなってしまいます。周囲の方にとって香りが強すぎないよう気をつけましょう。また、精油にはさまざまな効果が期待できますが、いくら優れた作用があったとしても、好きな香りでなければ心地よく使用できません。嗅覚は本能に働きかける唯一の感覚と言われていて、ピンときた香りには意味があるので、ご自身の感覚も大切にしてください」

 

・バリバリ仕事をしていて疲れやすく、寝ても疲れが取れない

「交感神経が優位になり、なかなかリラックスできない方には、ラベンダー、フランキンセンス、スイートマジョラム、オレンジスイートのブレンドがおすすめです。リラックスしたいときや仕事が終わった後の夜の時間に、お部屋にスプレーして芳香浴したり、バスタブに数滴垂らしたりして楽しんでみてください」

 

・月経痛やPMSに悩んでいる……

「イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、マンダリンを、キャリアオイルに1%濃度になるようにブレンドしてみましょう。ブレンドしたオイルを手にとってよく温め、腰回り、お腹周りをゆっくりとマッサージをするのが効果的です」

 

・女子力をアップしたい!

「本来の自分の個性を認めていけば、自然と女性としての魅力も輝きます。ローズオットー、ゼラニウム、ローズウッド、ベルガモットをキャリアオイルに1%濃度で希釈して、デコルテを中心にマッサージしましょう。または、アルコールで希釈して、ルームフレグランススプレーを作るのもおすすめです」
(※ベルガモットには光感作作用があるため、皮膚につけてから直射日光に当たらないようにしましょう)

 

・なんだかモヤモヤ……リフレッシュしたい

「ユーカリ、シダーウッド、レモン、ベルガモットの芳香浴が効果的です。重曹を瓶に入れ、ブレンドした精油を垂らしてリビングや寝室に置いておくと、重曹に染み込んだ香りを長く楽しめます。余計なモヤモヤをクリアにし、新たな一歩を踏み出すサポートをしてくれます」

 

基礎知識を押さえたところで、これらの精油を使ったアロマグッズの作り方をチェックしてみましょう。

 

精油を使ってアロマグッズを作ってみよう

精油の香りを楽しむとき、ディフューザーやアロマポットなどがなくても、洗面器にお湯や水を張って精油を垂らすだけで、きちんとした芳香浴ができるそうです。「まずは精油を希釈するのに必要なキャリアオイルやアルコール、精製水などと、好きな精油をいくつか買ってみましょう」(豊島さん、以下同じ)

 

・家事が楽しくなるホームクリーニングアロマ

「防虫効果のあるラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリー、ゼラニウム、シダーウッドなどをアルコールに入れ、スプレーボトルにしておきましょう。排水口の掃除に使ったり、窓拭きのときにスプレーしたりします」

 

・玄関やトイレの消臭剤として使えるアロマ

「空き瓶に重曹を入れ、消臭効果のあるローズマリー、ペパーミント、ティーツリー、ユーカリなどの精油を垂らしたものを、ニオイが気になるところに置いておくと消臭できます。香りがしなくなったら精油を足しましょう」

 

・気持ちを整えるための持ち歩きアロマ

「好きな精油をそのまま1滴ティッシュに垂らして、それをハンカチに包んで持ち歩きましょう。電車の中のニオイが気になるときや、旅先でなかなか寝つけないとき、好きな香りがそばにあると安心です」

 

・入浴のときにリラックスできるアロマ
「天然塩大さじ1に対して精油を1~5滴垂らして混ぜればバスソルトのできあがり! とても簡単です。入浴時にこのバスソルトを大さじ2ほど浴槽に入れて、ゆっくり湯船に浸かってみましょう」
(※乳幼児、高齢者、肌が弱い方は精油を1、2滴にしましょう)

 

最後に、厳選のアロマグッズをピックアップしていただきます。

 

プロおすすめのアロマグッズをチェック!

最後に、豊島さんがおすすめするアロマグッズを紹介いただきましょう。

 

・世界中のオーガニック植物でつくるPRIMAVERA LIFE社の精油

植物にストレスを与えないようにするため、その植物が育った土地で蒸留や圧搾をして作る精油には、植物のエネルギーがふんだんに感じられるそうです。120種類にも及ぶ数の精油の取り扱いがあり、オリジナルブレンドのものや、初心者がブレンドできるようなおすすめセットなどもあります。「アロマセラピーにとって、植物の育った環境はとても大切なものです。たしかな品質が感じられるPRIMAVERA LIFE社の精油の香りは、その植物の個性が最大限に生かされています」(豊島さん、以下同)


PRIMAVERA LIFE
http://www.primavera-japan.jp/

 

・人間の体温に合わせて醸造されたINSOLE社のインフューズドオイル

花やハーブを上質なキャリアオイルに漬け込んでつくられるインフューズドオイルは、カモマイルやカレンデュラ、ジャスミンなど、さまざまな種類があります。「香り豊かなこのオイルは、顔や体のマッサージに気軽に取り入れることができます。除草剤や化学肥料を使わず、ミネラル類と天然肥料のみを使って育てたハーブの力強さを感じるオイルで、サロンではフェイシャルトリートメントに使っています」


インソーレ「マッサージオイル50ml(ローズ・ラベンダー・カモマイル・アルニカ・カレンデュラ・ジャスミン)」
価格:3888円〜
http://insole.jp/products/

 

・イギリス発祥のオーガニック・ボタニクス社のクレンジング
アロマセラピーの本場であるイギリスで生まれたオーガニック・ボタニクス社の商品は、精油を採取するときの副産物であるフローラルウォーターがふんだんに入り、香りが豊かです。「アロマをブレンドしたスキンケア商品を使えば、毎日お手入れをしながらアロマセラピーを取り入れることができ、ストレスケアと美肌ケアなどが同時に叶います」


オーガニック・ボタニクス「ジェントル ディープクレンジングミルク 200ml」
価格:5400円
https://www.organicbotanics.jp/product/

 

アロマセラピーの経験や知識がなくても、好きな香りを生活に取り入れることで、気持ちが優しくなったり、疲れが癒されたりするのではないでしょうか。ストレス軽減のために心身ともに深いリラックスを得られるよう、アロマの世界を楽しんでみてください。

 

プロフィール】

アロマセラピスト/豊島頌子さん

オーガニックアロマサロン「aromum organico」セラピスト。ロンドンでメイクアップアーティストとして活動していた時にオーガニックコスメ、自然療法と出会い、アロマセラピストの道へ。 心身へアプローチするアロマセラピー、リメディアルセラピー、オーガニックスキンケアを通して、女性がホリスティックに輝くための施術を行なっている。 心理学の講師としても活動中。
aromum organico https://aromumorganico.shopinfo.jp/

 

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

ファミマから新発売!ワンハンドで食べられて具材がぎっしりの「ラップスティック サラダチキンバジル風味」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりファミリーマートで発売された「ラップスティック サラダチキンバジル風味」。

「ラップスティック サラダチキンバジル風味」は、
緑茶入りの生地とシャキシャキ野菜が魅力!

“サラダ”というと、色とりどりの野菜が散りばめられた鮮やかなものを想像する人が多いかも。しかし今回ピックアップしたのは、みどり一色の見た目をした「ラップスティック サラダチキンバジル風味」です。

 

今年の5月に発売された「ラップスティック サラダチキンバジルマヨ仕立て」のリニューアルバージョンなので、従来のファンはすでに大興奮。実際にネット上からは、「おいしくなって帰ってきたのかな、ファミマありがとう!」「ふわっと香るバジルが大好きだったから、リニューアルは本当にうれしい」といった声が上がっていました。さっそく詳しくレビューして、その味を堪能していきましょう!

 

どこから見てもみどり色にしか見えないラップスティックは、生地に“緑茶”を練りこんでいる新感覚のサラダです。具材にはキャベツ、にんじん、紫キャベツ、グリーンリーフ、サラダチキンなどが使われているので、食材すべてがみどり一色というわけではありません。

 

まずは正面からがぶりとかぶりつきます。肉厚のチキンに濃厚なマヨネーズが絡んでGOOD。口に入れた瞬間はマヨネーズのまろやかさが引き立っていましたが、徐々にバジルの風味が鼻から抜けていく感覚が。バジル特有のにが味はさほど感じられなかったので、バジルがにがてな人でも食べやすいはず。

 

みどり色の生地は、最初のひと口ではあまり“緑茶”の風味が感じられません。しかし徐々に和のテイストが追いかけてきて、何ともいえない安心感に包みこまれます。

 

途中で「あれ?」と変化を感じたのは、半分ほど完食したあたりでした。急にテイストが野菜の“シャキシャキ”から“ゴロっ”としたものにチェンジ。よくよく味わってみると、ポテトサラダであることが判明! 生野菜だけでなく、ポテトサラダも味わえるのにはびっくりですね。

 

発売から間もないですが、早くも好評を博しているようで「バジルが効いててとってもフレッシュ!」「ポテトサラダが入ってるのは予想外のうれしさ」「マヨネーズのコクとバジルの深みが合わさってとっても濃厚」といった声が続出していました。

 

食感が楽しめる野菜がふんだんに使われたラップスティック。気になった人はぜひファミリーマートで買い求めてみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

ローソンの新商品「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」はサラダなのに食べごたえバツグン!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりローソンで発売された「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」。

 

食生活の偏りにはこれで決まり! 「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」

栄養バランスのいい食事をとりたい人にとって、野菜は欠かせない存在ですよね。スープや炒めものとして食べるのはもちろんですが、定番はやっぱりサラダ料理。生野菜にしかないシャキシャキ食感とみずみずしさを求めて、あえてサラダをチョイスする人も多いはずです。そこで今回は、たくさんのトッピングとまろやかなシーザーサラダドレッシングが魅力の「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」をご紹介。1回の食事で必要なぶんの野菜がとれるというこのサラダ、一体どんな仕上がりなのかさっそく試食してみましょう。

真っ先に目を引くのは、なによりもレタスの上に乗ったたくさんの具材。薄切りのベーコンに半熟たまご、ブロック状のチーズが並んでいます。カットされたトマトは、サラダ全体の色合いのアクセントに。最後まで飽きる心配のない豊かなラインナップですね。

 

カップに入ったシーザーサラダドレッシングをかけて、さっそくいただきましょう。やさしい酸味のきいたドレッシングがレタスとよく絡んでいて、絶妙でクリーミーな味わい。シャキシャキとした歯ごたえが、次のひと口を楽しみにさせてくれます。これなら野菜が苦手な人でもおいしく食べられそう。

 

薄切りのベーコンはしっかり味がついていて、かむたびに肉の風味が口の中に広がります。もちろん野菜との相性はバツグン。トマトの甘味は、そのままでもドレッシングと絡めて食べてもちょうどいい。半熟たまごをお好きなタイミングで混ぜ合わせれば、よりまろやかな味わいに。もちろん最後までとっておいて、ぺろりと一気に食べてしまうのもひとつの楽しみ方ですよ。

 

まだ発売したばかりの商品ですが、ネット上では「半熟たまごが絡んで本当に食べやすい!」「ダイエット中だけどしっかり食べられるのが魅力ですね」「これだけで1食分の野菜がとれるとかすごすぎ」といった反響が上がっています。

 

 

バランスよく食事をしたい人や、ダイエット中の人にも好評を博している「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」。一度の食事に必要な野菜を手軽にとって、健康な毎日を目指してみてはいかがですか?

 

 

文/プリマ・ドンナ

「理想の身体になる」ではダメ! 大切なのは「理想の身体でい続ける」こと――『7days スクワット』

先について考えるのが際立って得意なわけではない筆者が、常に“先”を意識していることがひとつだけある。それは、10年先の自分の姿をイメージしたトレーニングとコンディショニングだ。32歳の時にかなり体重が増えてしまい、それがきっかけでジム通いを始め、半年を過ぎた頃からトレーナーのアドバイスをそのまま受け容れ、10年先の自分を意識し始めた。あのトレーナーには、今も感謝している。

 

 

20年ジムに通ってわかったこと

以来20年以上にわたってジム通いを続けているわけだが、この過程で、かなり自分を追い込む期間が定期的に訪れた。エアロビクス、スイミング、ウェイトトレーニング、ランニングといった運動に特化する時期だ。特にエアロビクスには10年近くハマった。

 

ただ、コンディショニングということを考えると、どれかひとつだけに絞ってしまうのはちょっと違う気がした。そこで、40代に入ったのを機にヨガやピラティスなどインナーマッスルを鍛えるクラスにも参加することにした。これも、10年先を意識した上での行いだ。

 

そして50歳半ばを超えた今、筆者はコンディショニングを強く意識している。いや、コンディショニングに強い意識を置いたトレーニングと言った方がいいだろうか。キツいと感じる要素がまったくないと、体が驚かない。予定調和を優先させてしまうと、いくらジムに通っても何の意味もないような気がする。

 

 

ジムに通う理由ってなに?

ジムに通う理由や動機は何だろうか? 一番多いのは、おそらくダイエットだろう。次はシェイプアップだろうか。ただ、どちらも長いスパンでとらえなければならない。ダイエットは、開始後しばらくの期間は劇的なレベルで体重が落ちるが、一定の体重に達するとぴたりと止まってしまうことが少なくない。シェイプアップは目で見てわかる結果が出るまでかなり時間がかかる。途中で心が折れてしまっても仕方がないかもしれない。

 

ダイエットもシェイプアップも、すぐに答えが欲しいというのが本音であるはずだ。しかし、入り口であるここで間違ってしまうと、目的が何であれ、エクササイズという行いにかける時間が無駄になりかねない。

 

筆者がこれまで出会ってきた数多くのトレーナーやインストラクターが語っていたのは、コンディショニング・トレーニング双方に通じる基礎的な運動の大切さだ。

メリハリボディと機能性が高い足腰

基礎的な運動という言葉を聞いて、みなさんはどんな動きを連想しますか? 腕立て? 腹筋? どちらも大切だが、シンプルな動きの中で上半身と下半身の筋肉をすべて整えていく基礎的な運動として挙げられるのがスクワットだ。

 

7days スクワット』(比嘉一雄・監修/学研プラス・刊)は、スクワットという運動のエッセンスをぎゅっとまとめた一冊だ。スクワットの効能は、さまざまな情報バラエティー番組で特集が組まれるほど話題になっており、若年層から高齢者まで同じように効果があることから、かなり注目されている。

 

スクワットを真面目にやって手に入れられるものは何か。比較的短いスパンで考えるなら、しっかりメリハリがついたボディーラインということになるだろう。でも、それだけではない。10年先も20年先もしっかり歩き、走るための機能性が高い足腰だ。

 

 

基本から上級編まで:いろいろなスクワット

本書では、ごく普通のスクワットからワンレッグ・デッドリフト、相撲スクワット、バック・スウェイ・スクワット、さらにはツタンカーメン・ブリッジ、バウンド前屈、フラミンゴ・スクワット、サイド・ニー・トゥ・エルボー、シシー・スクワット、そしてハイヒール・スクワット、アリゲーターといったバラエティーに富んだ体の動きが紹介されている。

 

これらを正しい姿勢でこなせるようになったら、ブルガリアン・スクワットやルーマニアン・デッドリフト、ロシアン・ツイストなど、言葉の響きまで上級編の動きにもトライできる構成になっている。

 

 

まずはお試しで7日間

運動は、なぜ必要なのか。「はじめに」に説得力抜群な文章を見つけた。

 

ボディメイクにおいて本当に大切なことは「理想の体になる」ことではなく、「理想の体でい続けること」です。

『7days スクワット』より引用

 

さらに、こんな言葉が続く。

 

良くも悪くも、人は慣れていきます。「良くも悪くも」です。エクササイズもはじめは面倒でしょう。しかし、必ず慣れ、そして習慣化します。

『7days スクワット』より引用

 

続けられる習慣とするために本書で設定されているのが、7日間なのだ。この7日間で体重が減ったり、ウェストが細くなったりといった目に見える効果が出るかもしれない。

 

わかりやすい効果が得られなかったとしても、そこでがっかりしてはいけない。7日間続けられたという満足感は、何物にも代えがたいとは言わないまでも、かなりのインパクトがあるはずだ。この感覚は、運動経験が少ない人ほど強いだろう。

 

スクワットという運動を軸に、日々の食事や飲み会について気を付けること、トレーニングにありがちな疑問に関するQ&Aなど、かゆい所に手が届く、ユーザーフレンドリーで実用的な作り込みが感じられる。地味でつまらない運動と思われがちなスクワットを何とか楽しんでほしい。そんな工夫もあちこちに見られる。

 

一番効くのは、やっぱり“地味な運動”ということなのだろう。

 

【書籍紹介】

7Daysスクワット

著者:比嘉一雄
発行:学研プラス

ボディメイクやダイエットに効く「スクワット」。本書は手軽で場所を選ばないこのトレーニングをさらに効率化し、わずか7日間で目に見える効果を得ようというもの。薄着の季節を前に気になる部分に集中アプローチ、来週には成果を実感できる、うれしい一冊!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

野菜不足解消に!もりもり野菜とピリ辛スープが食欲そそるセブンの新商品「キムチ鍋」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりセブンイレブンで発売された「1日に必要とされる野菜1/2が摂れるキムチ鍋」。

 

ピリ辛でうま味たっぷりな「1日に必要とされる野菜1/2が摂れるキムチ鍋」

暑くて食欲が減退してしまう夏の季節。夏バテを予防するために、お肉だけではなく野菜もたくさんとりたいですよね。そこで今回はピリ辛な味わいが食欲をそそる、「1日に必要とされる野菜1/2が摂れるキムチ鍋」を紹介していきます。ネット上では、すでに人気を集めており、「肉も野菜も食べたいけど食欲がないってときにはうってつけ!」「めんどうな夕食もこのキムチ鍋とご飯だけで大満足ですね」といった声が。どんな味わいに仕上がっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

 

具材には“これでもか!”と言わんばかりの白菜やニラなどの野菜が入っています。ほかにも2つの大きな豆腐や、豚肉もてんこ盛り。具材の上に乗っている真っ赤な糸唐辛子が赤いスープとマッチしていて、見ているだけで食欲がわいてきます。

 

 

それではまず、鍋の決め手となるスープをひとくち。牛骨をベースにしているせいかコクがあり、辛すぎない味つけとの相性はバツグン。辛党の方は糸唐辛子と一緒にスープを飲むと、辛さが増してより楽しめる仕上がりに。スープ自体は脂っぽさがなくさっぱりしているので、蒸し暑い時期でもサラリと完食できそうですね。

 

 

次に野菜や肉などの具材を試食していきます。シャキシャキとした白菜とやわらかい豆腐は、スープのうま味が染み込んでいてクセになりそう。さらに白菜は大きめに切られたものがゴロゴロ入っていて、日頃の栄養バランスが気になる方には最適。また豚肉もやわらかく煮込まれていて、少しかむだけで口から無くなってしまうほど。ピリ辛でコクのあるスープと具材が奏でるハーモニーに、ご飯がほしくてたまりませんでした。

 

 

購入者からは「最後にご飯や麺を入れて食べたくなるほどおいしかった!」「この満足感で野菜もとれるのは忙しい社会人にとっては最高です」「辛いのが苦手な人でも食べられるくらいの辛さなのでおすすめ!」と好評のようす。気になる方はぜひ手にとってみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

10kgやせライターが実践!ストレスフリーでダイエットを成功させる息抜き法とは?

ストレスがたまりがちなダイエット中。ストレスがたまると、ふとしたきっかけでストレスが爆発し、気づいたらドカ食い…なんてこともあるので、ストレスをためないことも、ダイエットには大切です。そこで今回は、10kgのダイエットに成功した筆者が、ダイエット中にストレスをためないために、息抜きとして実践しているものをご紹介します。

 

Auther/岩倉 陽子

 

 

満足感が高い“ちょい食べおやつ”をつくる

ダイエット中の息抜きといえば、ふだんはガマンしている好きなものを食べること!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。好きなものをガマンしすぎてもよくないですが、ご褒美と称して、毎回好きなものを食べるのは、ちょっと罪悪感がありますよね。

 

筆者は以前、ダイエット中は大好きな甘いものをやめて、たまにご褒美として食べるようにしていたことがありました。でも、たま~にだとストレスがたまる一方…。そこで、カロリーを減らして、食べる頻度を増やし、100kcal以下の甘いものを小まめにプチご褒美として食べる方法に変えてみたところ、ストレスなくダイエットすることができました。

 

筆者はさくさく、しっとりしたお菓子が大好きなので、100kcal前後のお菓子を、食べたいときに、ガマンせずにいただくようにしています。

 

ちなみに筆者のお気に入りは、HAPPYデーツのラムレーズン味。109kcalと低カロリーなのに、デーツの甘さが濃厚で、甘党さんにはぜひ試していただきたいお菓子。また、サクサクとした食感を楽しみたいときは、ナチュラルローソンのノンシュガービスケットがオススメ。砂糖不使用で、85kcalなので、罪悪感なくいただけます。

 

好きなものを食べるご褒美タイムの頻度が増えると、ガマンしている感覚が薄れて、ストレスなくダイエットが続きますよ。

 

 

いつもより贅沢な美容グッズに投資

ダイエットを始めて、コンビニや、カフェに寄る頻度が減ってくると、少しお金が節約できてきますよね。そんな時には、少しお高めの美容グッズを購入してみるのがオススメ。

 

例えば、お風呂上がりのスキンケアをいつもは、コットンパックで済ませていたとしたら、30枚入りのシートパックを買ってみる、いつもは30枚入りのシートパックを使っているとしたら、1枚づつ小分けになっているシートパックを買ってみるなど、ちょっとグレードアップしたアイテムを使ってみると、気分があがりますよ。

 

筆者は雑誌などを見て、気になったコスメやスキンケアグッズはスマホにメモ。ダイエットがうまくいっている時は、ドラッグストアに寄るたびに1つ1つご褒美として買ってダイエット中の美意識をキープしていました。

 

暴食を抑えられる味方フードをつくる

ダイエットを決意しても、飲み会のお誘いが重なったときや、ホルモンのバランスなどで、ついつい暴食してしまうこともありますよね。そんな時のために、食べ過ぎを未然に防ぐ味方フードを決めておくのがオススメ。

 

ちなみに筆者の味方フードは、ふだんは避けている甘い飲み物を、カフェに入っていただくこと。温かくて甘い飲み物を飲むと、気持ちが落ち着き、お腹も意外と膨れてきて、暴食を防ぐことができます。

 

暴食したい時は、頑張りすぎているときや、ストレスがたまってしまっている時ということも。どうせカロリーを摂取するなら、思いきって満足感の高いものを食べて、ダイエットの息抜きにしちゃいましょう。

 

いかがでしたか? ぜひ、小まめにストレスを発散しながら、ダイエット中のモチベーションをキープしてみてくださいね。

 

岩倉 陽子

自ら10kgのダイエットに成功した経験を活かし雑誌、ウェブサイトなどで活動を行うダイエット・美容ライター。女性が苦しいダイエットから解放され、理想の自分に近づきキレイになっていくための情報を発信している。

ヘアケア無精の30代が毛髪診断で痛烈な結果に…! 使用感満足度99.8%のシャンプーで何が変わる?

突然ですが、最近ちょっとした悩みがあるGetNavi web編集部の30代・玉造(たまつくり)です。悩みというのは、何を隠そう髪の毛です…。

 

↑今年34歳。生来の老け顔で年齢以上に見られること多し…ですが、毛髪は両親の遺伝でめちゃくちゃ丈夫。少し髪が伸びてしまっていますね

 

この通り、毛髪の丈夫さには自信ありなのですが、主にケアの方で悩みが尽きません。特にこの夏場で蒸れることもあってか、「かゆみ」が慢性的に出ているのです。あとは、冬場になると「フケ」も出てきちゃって…。年齢を重ねてきたせいもあるのか「におい」も、たまにほんのり…いやけっこう…?

 

「かゆみ」「フケ」「におい」と業が積み重なっている感じがしますが、本記事を読んでいる30代以上の男性なら耳が痛いなんて人も多いのでは?

 

私に関しては、ヘアケアを意識したこともないただのズボラが原因なのですが、やっぱり「いい大人」としては気になるところ。ズボラゆえに、まずは簡単に「使用感満足度99.8%」をうたうこちらのシャンプー(2018年4月ネオマーケティング調べ)を使ってみることに。

 

↑ソーシャルテック社のシャンプー「チャップアップシャンプー」。実勢価格は4,840円(送料込・税込)。頭皮への刺激を極力避けた成分配合を実現している

 

使用感満足度99.8%! …その評価に頼りっきりではダメだ(特に私は)

「使用感満足度99.8%」なのだから、きっと効果はあるのかもしれません。でも、今までヘアケアに対して無自覚かつ適当だった私ですから、同じ調子でこのシャンプーを使っても効果は得られなさそう。

 

まずは私の毛髪の現状を知り、正しいヘアケアから学んだ上でチャップアップシャンプーを試してみることが大事…なはず。本当にズボラなので、それくらい徹底しないとダメだろう…と。

 

ということで、まずは私の毛をプロの毛髪診断士さんに診断をしてもらい、ヘアケアのいろはから教わろうかと! 自分の髪質や状態を知るのは初めてなので、少しワクワクです。

 

ソーシャルテックの毛髪診断士を務める中澤さん。根掘り葉掘り聞いてきました!

 

基本のポイントは「髪を洗う時間」「洗い方」「乾かし方」

――よろしくお願いします! 本日は正しいヘアケアというやつを教えて頂ければと…。

 

中澤さん(以下略)「はい、よろしくお願いします。その前に、玉造さんが毎日行っているシャンプーの流れを教えていただけますか?」

 

――完全に朝シャン派で、朝急いでることが多いので、こうグワーーッと3分くらいで…

 

「まず朝シャンが頭皮ケアの観点としては望ましくないです。頭のにおいやかゆみ、フケといった症状は頭皮環境の悪化が主な原因となります。頭皮環境は、成長ホルモンが分泌される就寝後から夜に整いますので、就寝前に頭皮や毛髪に付いた汚れを落とすようにしてください」

 

――い、いきなり間違っている…すみません。個人的な話なのですが、夜に洗っても、朝起きると油っぽくて匂うんです…。夜にきちんとシャンプーして、朝はシャワーだけ浴びるというのは大丈夫でしょうか?

 

「そうですね。まずシャンプーは、一日一回が基本でありおすすめです。理由は、洗いすぎることで頭皮から皮脂が落ちすぎてしまい、足りなくなった皮脂を過剰に分泌してにおいの原因となるからです。個人差はありますが、朝のべたつきやにおいも、夜にきちんと乾かすところまで正しい方法で行えば、すぐに気にならなくなりますよ」

 

――そうなんですね…! すぐに今日から実践します。続いて洗う順序ですが、時間で言えば3分ほど頭が泡で覆われるくらいを目安にシャンプーをします。そして、約1分ほどで泡をすすいで完了です。

 

「後でご説明しますが、シャンプーとすすぎ共にもう少し時間をかけた方がいいです! 順当に頭皮にダメージを与えてしまっています…! ちなみに髪はどう乾かしてますか?」

 

――お伝えした通り、朝急いでいるので強風にしてスピード優先で…。

 

「乾かさないことが一番良くないですが、熱風を髪や頭皮に当て続けてしまうと、髪に必要な水分を飛ばしてしまったり、頭皮の乾燥の原因になります。それも髪や頭皮へのダメージに繋がるんですよ」

 

――ぶっちゃけ半乾きの時もあるので、ダメージ与えつつ最悪な状態かも…。

 

「まず結論から言うと、お察しの通り玉造さんの頭皮は、順当にダメージのある状況です。まずは正しいヘアケアからおさえていきましょう」

 

↑「ハリとコシはすごく強いんですけどね」とお褒めの言葉も…

 

汚れをきちんと落としつつ、頭皮へのダメージを意識

――では早速シャンプーから順を追って、正しいやり方を教えて頂けますでしょうか?

 

「まず前提として、シャンプーの前には髪の毛に付着した汚れやホコリを落とすことが重要です。意外と実践されていないのが、髪を洗う前に櫛を通すこと」

 

↑櫛を通して汚れを落とすことも、フケやかゆみを抑えるのに効果的だそうです

 

――あ、意外と簡単なところから効果的な方法があるんですね!

 

「汚れを落とすことは重要で、シャンプーをする前の『予洗い』には少し時間をかけた方がいいです。毛髪の汚れやスタイリング剤は、8割がお湯で洗浄可能だと言われています。まずは頭皮への刺激も少ないお湯での洗浄を、3分くらいはかけてしっかり行ってください」

 

↑予洗いの際には、襟足など頭の下から上へと順に洗っていくのがセオリー

 

――シャンプーをなじませるために濡らす程度の認識でした…。そこから洗髪は始まっているんですね。

 

「予洗いを終えたらシャンプーに入りますが、まずはシャンプーの扱いから。玉造さんはシャンプー液を手に出してからどうしていますか?」

 

――えっと…石鹸で手を洗うように泡立てますね…間違ってますか?

 

「いや、はじめての正解! たまに泡立てが不十分のまま液を頭皮に付けちゃう人がいるんですが、シャンプーの成分によっては頭皮への刺激が強すぎてしまうのでNGです。手で泡立てるのが一番ですが、うまく泡立てられない人は後頭部で泡立てるのもアリです。もちろんなるべく手で泡立てた後で!」

 

――やった!初正解! 泡立てないと髪同士がギシギシこすれている感じがしてイヤだったんですよね。

 

↑玉造は液やお湯を足したりして、ふわっふわに仕上げますよ

 

「髪同士がこすれるのもダメージの原因になりますね。ここからシャンプーに入りますが、予洗いと同じく頭の下から上へと洗っていくのがいいです。上から洗っていくと、下に汚れがたまっていきますので」

 

↑後頭部から頭皮を洗っていくのです…

 

――どこまでの状態になれば、洗いきったことになるんでしょうか?

 

「泡で全体が包まれればオーケーですが、頭皮の洗浄が目的ですので、頭皮をマッサージするように揉みながら行うのがポイントです」

 

――あぁ…けっこうガリガリと強めに洗ってしまっていますね。さすがにわかってきましたが、ダメージを与えないようにですね。

 

↑頭皮を揉みながら、洗顔のように泡をしみこませていきます

 

「その通りです。先に申し上げた通り、シャンプーだけで3分程度でしょうか。ここで洗いすぎても、皮脂が落ちすぎてしまいよくありませんので注意してください」

 

――先ほどの一日一回というお話ですね。すすぎのポイントはありますか?

 

「シンプルですが、すすぎ残しがないようにしっかり落とすことです。シャンプーが残ったままだと、頭皮の炎症を引き起こす原因となります。すすぎは丹念にやるほうがよくて、5分以上はかけていいと思います!」

 

↑特にすすぎ残しが多いのが、後頭部と耳の上や顔まわりとのこと。たしかにかゆみがある…

 

――5分!! 私、1~2分くらいだった…。シャンプーによる頭皮への刺激の話、もう少し聞かせて頂きたいです!

 

アミノ酸洗浄成分がキーワード

「いま世の中にあるシャンプーでは、『石油系』と呼ばれる洗浄力は高いものの、頭皮への刺激も強い界面活性剤を使用したものがあります。今回使用していただく、チャップアップシャンプーはそれらを使わない成分配合を実現しています」

 

↑チャップアップシャンプーは石油系洗剤は使っていないとのこと

 

――逆に選ぶべき成分などはあるんですか? これなら安心というような…。

 

「シャンプーはさまざまな種類の成分配合が重要です。しかし、特に頭皮に優しいとされているのが『アミノ酸系』といわれる洗剤です。5種類のアミノ酸系・植物系洗浄成分を含んでいるので、チャップアップシャンプーで正しく洗えばとても効果的に頭皮環境を整えられるはずです」

 

チャップアップシャンプーに含まれる5種類のアミノ酸系・植物系洗浄成分

コカミドプロピルベタイン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸2Na、ココイルトレオニンNa

 

――それは楽しみですねー。何か他にポイントとなることはありますか?

 

「シャンプーは通常、成分の半分以上を水が占めているので、その水にこだわっているシャンプーはポイント高いですね。やはりシャンプーというとどうしても洗浄力やオーガニック成分に目がいきがちなんですが、素材となる水にこだわっているものは、頭皮への刺激を最小限に抑えてくれるので、頭皮に優しいです。ただ、成分表を見ても水と書かれているだけなので、メーカーのウェブサイトやパンフレットを調べる必要はありますが。」

 

↑チャップアップシャンプーの原液。ためしに頭皮にも直接付けてみましたが、肌にやさしい感じがしました

 

↑成分表示で、石油系成分が上位に表示されているものは、配合量が多いので注意とのこと

 

――では最後に洗髪後の正しい乾かし方を教えてください!

 

「ドライヤーは近くであててはいけません!なるべく30cm離したり、一部分にあてず揺らしたりとか。あと根元から乾かすのも重要ですね、基本は頭皮のケアだというのは変わりません。最後は冷風で乾かすとキューティクルが閉じてダメージから守ってくれます」

 

↑ドライヤーもスピード重視でしたが、丁寧に乾かさないとダメですね…。

 

 

――ありがとうございました! 教えてもらったことは全て実践します。

 

「お肌のケアと同じで刺激を与えすぎないこと。また、食事や睡眠などを健康的に整えるという、基本的なこともとっても影響します。良いシャンプーを活用するかは、使い方次第です!」

 

 

チャップアップシャンプーを「正しく」二週間試してみて…

中澤さんに教わったことはとてもシンプルなことでしたので、短い間でしたが丁寧に行ってみました。

 

最も効果を感じられたのはかゆみ。すすぎを丹念にやることで、すぐにかゆみが軽減した…というか、逆説的に「そういえばよく頭をかいていたけど、あまり気にならなくなった」という気付きとして自覚しました。

 

最初はすすぎだけの効果かと思ったのですが、10日ほど経った際に元々使っていたシャンプーに戻してみたら、想像以上に頭皮に対する熱っぽさを実感! シャンプーの効能を感じられたのは初体験だったかも。

 

↑中澤さん、ちゃんと頭皮もみましたよ

 

チャップアップシャンプーは使い続ければ、髪のツヤやハリにもとても効果的とのことです。さすがに二週間ではそこまで実感はできませんでしたが、においはこの期間でも少し変化しました。

 

中澤さんの言っていた通り、朝起きたときの油っぽいにおいが一週間を越えたあたりから気にならなくなりました。日光に長く当たる時もそういったにおいを感じることがあったのですが、この季節で汗をかいていても自分で気にならないほどに! においの変化だけでも自分にとっては、すごく好印象でなんだか人にも会いやすくなったり…。

 

ちょっとした効果かもしれませんが、シンプルな環境の見直しと良いシャンプーの活用で、日々のちょっとした不快感から解放される。これは、私的にはもう以前までのシャンプーには戻れなくなりそうですよ!

ダイエット成功者が「食べてやせた」と実感!休日のお家ごはんレシピ

ダイエット中の読者のみなさんが「これを食べてやせた!」という豆腐を主食にしたダイエットレシピ。その中から今回は、休日のお昼に食べたくなるがっつり&ヘルシーなメニューをご紹介します。

 

Auther/大越 郷子

 

カレーやうどんをお腹いっぱい食べられるレシピ

豆腐を使ったレシピをつくる際に、たびたび重要なポイントとなるのが“水切り”。おいしさをアップさせるためにも、レシピに水切りをする工程があった場合は、簡単なので面倒くさがらずに行って! ゆでて水切りをする方法と、レンジで水切りをする方法の2つをレシピによって使いわけましょう。

 

●ゆでて水切り
鍋に水と豆腐(切ってからでもOK)を入れて火にかけ、煮立ってから2~3分ゆでて水分を抜き、ざるに上げて水を切ります。水分の多い絹ごし豆腐にはこの方法が◎。

 

●レンジで水切り
豆腐をペーパータオルで包んで耐熱皿にのせ、豆腐300gにつき電子レンジ(600W)で2~3分加熱します。形をくずさず使うステーキや、簡単にすませたいときなどに。

それでは早速、豆腐を使ったヘルシーレシピを見ていきましょう。

 

豆腐お好み焼き<1人分 453kcal>

■材料(1人分)
豆腐…1丁
卵…1個 キャベツ(千切り)…2枚
山いも(すりおろす)…5cmぶん
豚ばら肉…2枚
しょうゆ(またはポン酢)…少々
かつお節…少々

 

■つくり方
(1)ボウルに水切りをしてつぶした豆腐、卵、キャベツ、山いもを入れて、混ぜ合わせる。
(2)フライパンを中火で熱し、豚肉の色が変わるまで両面を焼く。
(3)豚肉の上に(1)をまんべんなく広げて焼く。ふちが白くなってきたら、裏返して中まで火をとおす。
(4)器に盛り、しょうゆかポン酢をかけ、かつお節をふる。

 

<Point>
お好み焼き粉を豆腐に、ソースとしょうゆかポン酢に換えてヘルシーに!

 

 

豆腐野菜うどん<1人分 453kcal>

■材料(1人分)
豆腐…1/2丁
白菜…1枚
しいたけ…1枚
えのきたけ…30g
しめじ…30g
ねぎ…30g
にんじ……20g
水菜…20g
うどん……1玉
スープの素…1袋

■つくり方
(1)豆腐は3~4等分に切る。野菜は食べやすい大きさに切る。
(2)鍋に水150ml(分量外)を入れ、沸騰したら豆腐、水菜以外の野菜、うどん、スープの素を入れて煮込む。
(3)(2)を器に盛り、水菜をのせる。

 

<Point>
スープにみそ、クリームソースを入れてアレンジしてもおいしいく食べられます。

 

簡単ヘルシー豆腐カレー<1人分 426kcal>

簡単ヘルシー豆腐カレー

■材料(1人分)
木綿豆腐…1丁
インスタントカレー…1袋

■つくり方
(1)豆腐を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で2~3分加熱し、できるだけ水分を抜く。
(2)鍋にたっぷりの湯をわかし、インスタントカレーを入れ、袋の表示どおりに温める。
(3)(1)を器に盛り、インスタントカレーをかける。

 

<Point>
豆腐の水分をしっかり切って、ごはんに近づけます。

 

豆腐の炒飯<1人分 522kcal>

豆腐の炒飯

■材料(1人分)
木綿豆腐…1丁
豚もも薄切り肉…80g
ごま油…小さじ2
ねぎ(みじん切り)…25g
卵…1個
塩、こしょう…各少々
スープの素(粉末)…少々

■つくり方
(1)鍋にたっぷり湯をわかし、豆腐を入れて弱火で5分ほどゆでる。ざるにあげ、キッチンペーパーで包み、水を切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。
(2)フライパンにごま油を熱し、豚肉と豆腐を入れて、パラパラになるまで炒める。
(3)ねぎ、溶いた卵を加えて炒め合わせ、塩、こしょう、スープの素を加えて、味を調える。

 

<Point>
豆腐は一度ゆでるとモッチリするので、ごはんがなくても大満足!

 

しっかり食事をたのしむことで、ダイエッターのみなさんは理想の体重・体型に近づけたようです。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

 

撮影/安井真喜子 文/FYTTE編集部

 

 

大越 郷子
管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

 

あなたはダニと添い寝している…徹底駆除のコツは「死滅させる・吸い取る・増やさない」の三段階

湿気が多く気温が高いこの季節、洗濯物の乾きが悪くなり、布団やベッドマット、カーペットなどの布製品は水分を含んで湿っぽく感じることがあります。そこで気になってくるのが、ダニの繁殖です。薄々わかっていても、肉眼で見えないからと放っておいたままにしていませんか? あるいは布団を干せばダニは死滅するのか、普通の掃除機でもダニを吸い取ることができるのか、ダニについてあまり知らないまま、ただなんとなく「ダニ対策」をしていませんか?

 

そんな人のために、今回は、ダニやアレルゲンの対策についてくわしいNPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治先生に、ダニの生態と、それを踏まえて効果的な掃除の方法について伺いました。

 

Q.ダニはどうやって生きている?
A.人間のフケや垢をエサにしている

ダニが布団や布製のソファ、カーペットなどを好むのは、住処となる快適な場所にエサがあるからです。屋内にいるダニの大半を占めているのが、人間のフケや垢などをエサとするチリダニ科の「ヒョウヒダニ」。このヒョウヒダニは、直接人間を刺すことはありません。しかし、ダニのフンや死骸、脱皮した殻が粉々になったものが、布団を畳んだり寝返りを打ったりするときに舞い上がり、それを鼻や口から吸い込んでしまうのです。

 

その結果、アレルギーを引き起こしたり、皮膚についた場合は肌トラブルを招いたりする可能性があります。「わたしたちの住まいからは10種類を超えるダニが見つかることがあります。そのうち6?8割がチリダニ科のヤケヒョウヒダニやコナヒョウビタニです。このダニは、人が生活する環境からはほぼ見つかります」(白井秀治先生)

 

Q.ダニが活発に活動するのはいつ?
A.高温・高湿度な今!

ダニは、秋冬のように気温や湿度が低いときは活動性が低下し、乾燥しすぎると体の水分が抜けてカラカラに干からび、やがて死んでしまいます。反対に、人が暖かいと感じる気温で、湿度が60?65%以上になってくると活発になります。つまり、梅雨から夏が終わるまでの、まさに今の季節がダニにとってもっとも過ごしやすいのです。

 

この時期にダニはたくさんエサを食べて繁殖し、梅雨時にはなんと約150倍にも増殖するといいます。「オスとメス10匹ずつを気温25℃、湿度75%の環境で培養して6週間放置したところ、3000匹にまで増えました。早めに対策をしっかりして、夏本番がくる前にダニの数を減らしておけば、夏の終わりにいるダニの数も少なくなることが期待できます」(白井秀治先生)

 

Q.ダニにはどう対策すればいい?
A.「死滅させる」「増やさない」「吸い取る」。3つの方法で完璧なダニ対策を!

ダニのアレルギーの多くの症状は、ダニのフンや死骸を吸い込んでしまうことで起こると報告されています。このダニのフンや死骸は、布団を上げ下ろししたり、ベッドメイクしたりする朝晩に特に多く舞い上がるのです。空気中に舞い上がったダニのフンや死骸は、人が呼吸するたびに吸い込む可能性があります。ですからダニそのものを減らすとともに、ダニのフンや死骸を減らすことも大切なのです。

 

「ダニのフンや死骸が舞い上がると、床上に落ちるまでに、だいたい30分以上かかることが報告されています。空中からダニのフンや死骸を減らすためには、窓を開けて換気を行うといいでしょう。窓が開けられないときは、空気清浄機を使うのもいいと思います。ダニ、そのフンや死骸を、少しでも身の回りから減らした環境で生活することが大切です。ダニの対策としてできることは、まず布団やシーツ類に乾燥機を使って死滅させること。そしてダニを増やさないようインテリアをシンプルにして、掃除機がけすることです。掃除機をかけると、ダニのエサとなる人の垢やフケも減らし、ダニを増えにくくする効果が期待できます」(白井秀治先生)

 

1.ダニは高温下で死滅する――布団やシーツは天日干しより乾燥機で

布団やシーツなどをこまめに洗うことは、ダニのエサとなる人間の垢やフケ、ダニのフンや死骸などが減るので、ダニ対策としても効果的な方法です。しかし、生きているダニを洗濯機の中で回しても、死滅率は4%程度だったと白井先生は話します。

 

「布団や毛布などの厚みがあるものは、洗濯して太陽の下で乾かしても、ダニが死滅するのはわずかです。たとえば高温注意報が出るような暑い日に布団を干して、布団の表面温度が50度くらいになったとしても、内側を触って火傷するような温度になることはありませんよね。50度の状態を長い時間保つことができればダニを殺すこともできますが、多くのダニを死滅させるのは難しいでしょう。乾燥機であれば、家庭用のものでも約70度以上になり、短時間でダニを死滅させることができます。家庭での乾燥が難しい布団などの厚手のものは、布団乾燥機や、大型の乾燥機のあるコインランドリーなどを利用して熱処理することで、殺ダニ効果が期待できます」(白井秀治先生)

三菱電機「三菱フトンクリニック AD-X80」
2万736円

布団乾燥機には、ノズルを直接布団の中に差し込んで布団へ温風を当てるタイプと、専用のマットで布団を包み、マット内に温風を吹き込むタイプがあります。マットタイプは布団との密着度が高く、布団を均一に加熱しやすいため、ダニ退治に効果的であると白井先生は話します。「実験した結果、マットタイプのなかでも三菱AD-X80は布団の隅々まで均一に温度が上昇し、満遍なく温められました。ダニを植えつけて実験したところ、三菱の布団乾燥機を使った布団では、ほぼすべてのダニが死滅していました」(白井秀治先生)

 

2.寝具選びは“防ダニ”を常に意識して

ダニが好む場所は、布団やクッション、座布団、布製のソファ、ラグ、カーペット、ぬいぐるみなどです。それらを一度見直して、ダニが生息しにくい素材や構造のものに変えられるか考えてみましょう。

 

「たとえばリビングで使うソファは、布製のものだとダニの温床となることがありますが、レザーや合皮などでできたソファであれば、ダニの住みかになりにくいため、ソファでダニが増えるのを防ぐことができます。また、毎日使う布団は、掃除機がけや洗濯という方法もありますが、ダニが通ることのできない高密度な生地でできた布団を使うことも、効果的です。高密度の生地でつくられたカバーで手持ちの布団を包むだけでも、ダニやダニのフンの出入りを抑制する効果が期待できます」(白井秀治先生)

 

3.週に1~2度でOK! ダニを減らすのはやはり掃除機

布団やベッド、ソファなどには、週に1~2度は掃除機をかけましょう。掃除機をかけることで布団などの表面にいるダニとともに、ダニのフンや死骸などを吸い取ります。

 

「布団やソファなどの布製品へ掃除機がけを行うときには、布団用ノズルを用いることをおすすめします。床用のノズルを使うと、生地を吸い込んで生地を傷めてしまうことが心配されます。掃除機をかけるときにはノズルを密着させ、1㎡あたり20秒?30秒かけて、ゆっくりと吸引します。ノズルが密着しにくい場合は、隙間用のノズルなど細いノズルを使ってみてください。ノズルを変えることで、キルティングのくぼみに溜まった埃も取り除きやすくなります。また、布団はダニの温床になりやすいだけでなく、空中にダニのフンや死骸を浮遊させる原因にもなります。布団からダニの汚染を減らすようにぜひ取り組んでください」(白井秀治先生)

 

日常のダニ対策におすすめの布団クリーナー3モデル

日頃の掃除の効果を上げるには、性能の高いグッズで行うのが理想的です。布団専用に開発されているクリーナーでダニやハウスダストを除去しましょう。

 

・寝具掃除に適したダイソンのハンディクリーナー

ダイソン「V7 マットレス」
4万2984円(編集部調べ・Dyson公式オンラインストア 7月2日時点)

「変わらない吸引力」のフレーズでおなじみのダイソンが、寝具用に最適な一台として発売しているハンディタイプの掃除機です。軽くて使いやすく、布団のみならず細かい場所の掃除も可能な付属ツールが6点ついています。「ダイソンでは本社に微生物研究所を有し、ハウスダストの研究開発に取り組んでいます。寝具に潜むダニなどのハウスダストは、しっかり取り除くことが重要です。そのためにもパワフルな吸引力を誇るダイソンV7 マットレスは最適な寝具掃除の道具です」(ダイソン・山崎さん)

 

・床だけでなく寝具掃除も可能な最新コードレスクリーナー

ダイソン「Cyclone V10 Absolutepro」
9万9144円(編集部調べ・Dyson公式オンラインストア 7月2日時点)

部屋全体を掃除するコードレスクリーナーも、ハンディーに切り替えれば、寝具への掃除が可能です。「おすすめは、ベッドや布団の繊維からハウスダストやホコリを掻き取る、ミニモーターヘッドを使うことです。モデルによっては、フトンツールが付属しているものもあれば、別途購入もしていただけます。布団用だけでなく、部屋の掃除機の買い替えを視野に入れている方には、コードレススティック型がおすすめです」(ダイソン・山崎さん)

 

・小さく軽くて除菌もできるレイコップの布団クリーナー

レイコップ「RN」
2万4840円

吸いつきすぎてシーツを巻き込んでしまうストレスがないのが、布団用につくられたレイコップならでは。ダニを含むハウスダストを3分で90%以上除去します。「RNは、レイコップ史上最小、最軽量のモデルです。新開発のフィンパンチブラシで布団生地へのダメージを抑えながらも、ダニの抑制とダニの孵化率を軽減して、繁殖を防ぎます。UVランプによる紫外線(UV-C)の照射で除菌・ウイルス除去率99.9%を実現しました」(レイコップ・ジャパン 高吉さん)

 

「寝具表面にある、ダニのフンなどのダニアレルゲンは、人の皮膚に付着する例が報告されています」と、白井先生。想像すると、ゾッとしますよね。肌についたダニのフンなどは、肌トラブルを引き起こす可能性も考えられています。ぜひ今日から、布団に掃除機をかけましょう! 防ダニ対策は毎日しなくても、まずは週に1、2度の手入れからでもOK。週末は布団に掃除機をかける、などと決めて定期的に続けていくことで、ダニの数やフン、死骸を減らし、健康被害に遭わないようにしましょう。

 

【プロフィール】


NPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所/白井秀治さん

NPO法人東京アレルギー・呼吸器疾患研究所 環境アレルゲン研究班 班長。室内環境アレルゲンとその対策の専門家。環境アレルゲンの評価や対策に関わる研究等の学術活動も行う。テレビ出演や新聞取材記事多数。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

三日坊主は卒業!? ダイエット中の“自分ルール”をサポートしてくれるアプリ

ダイエットのとりくみ方は人それぞれですが、ダイエッターに共通して重要となるのが「自分ルール」。例えば、「間食をしたら夜はランニングする」「飲み会の翌日はひと駅ぶん多く歩く」など、自分の決めたルールに従ってダイエットしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自分ルールを守るのにピッタリなアプリ「継続する技術」をご紹介。

 

三日坊主を克服するアプリ

お堅そうな名前に思わず身構えてしまうかもしれませんが、同アプリはユーザーのダイエットをユニークな方法でサポートしてくれます。まずは初期設定画面から、絶対に守りたい「自分ルール」を設定しましょう。

 

しかし、ルール設定には大きな落とし穴が2つも潜んでいるので要注意。

 

いきなり「ハードすぎるルール」を設けるとモチベーションが保てず、長続きさせるのが難しくなってしまいます。かといって「チョロすぎるルール」を設定しても、やる気アップには繋がりません。その場のテンションで決めないよう、一度じっくり考えてみるのがベターですね。

 

ルールを入力すると、消え入りそうな薄水色の円が登場しました。円の中には決めたばかりの「自分ルール」と「0/30」という数値が書かれており、ルールを達成した場合は円を軽くタップしてアプリに報告します。

 

ユーザーの報告を受けると円の一部分が紺色に変わり、中の数値も「1/30」という表記に変化。さらにノリノリのキャラクターまで現れ、「グッジョブ! 記念すべき、最初の一歩!」と祝福してくれました。「自分ルール」を毎日守り続ければ円の色もどんどん濃くなっていき、30日目には全体がクッキリした色に生まれ変わるはず。

 

毎日継続できる自信がない人は、「通知」機能をオンにしておくと便利です。設定した時間になっても報告がないと、アプリから「今日はまだやってません。やったれ!」といった気合いのメッセージが送られてきますよ。

 

モチベーション維持に最適な同アプリはユーザーからも好評で、ネット上には「どんなダイエットも3日どころか1日で飽きてたのに、気づいたら1か月間もエクササイズを続けられてビックリ」「自分ルールを達成してからスマホをタップする瞬間が、最高に気持ちいい!」など反響の声が上がっています。

 

 

アプリの親しみやすい口調が気に入ったというユーザーも多く、「いきなり『いいからやれ!』っていう通知が来て、急にモチベーション上がった(笑)」「応援の言葉がおもしろいから、友達に励まされているような感覚でがんばれるね」といった声も多数見られました。

 

ついつい自分を甘やかしてしまう人は、「継続する技術」と協力して「自分ルール」をしっかり守りましょう!

 

 

<レート>
4.8(最大5/App Store/8月9日現在)
4.7(最大5/Google Play/8月9日現在)

 

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:Daisuke Toda
サイズ:40.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2017 Daisuke Toda

App Storeでダウンロード

 

 

文/矢野りさ

太る原因の血糖値を抑える!栄養学に基づいた「太らない食べ方」

肥満や病気と関わりが深い食後血糖。健康診断では空腹時血糖しかわかりませんから、食後高血糖があるかどうかは知らない人が多いはず。「空腹時血糖は正常なのに、食後高血糖になっている『隠れ食後高血糖』の人は意外にも多い」と話すのは管理栄養士の足立香代子さん。今回は足立さんの著書「最新! 太らない食べ方」から、最新の栄養学に基づいた太らない食べ方として、食後の高血糖を抑える方法についてお送りいたします。

Auther/足立 香代子

 

 

血糖値スパイクに注意しよう

血糖の上昇と下降のサイクルが緩やかであるほど、インスリンは適切に働くことができるのですが、食後に血糖値が急上昇すると、そのため大量のインスリンが分泌され、今度は急激に血糖が下がるという現象が起きます。この血糖の急上昇と急下降の状態は「血糖値スパイク」と呼ばれます。

 

「血糖値スパイクが頻繁に繰り返されることで膵臓が疲弊し、インスリン分泌が正常に機能しなくなっていく病気が糖尿病。また血糖値スパイクは簡単に太る原因ともなります。

 

さらに大量のインスリンによって急激に血糖値が下がってしまうことで、食べてもすぐに空腹感を覚えてしまい、また大量の炭水化物を欲する、そういったサイクルができあがってしまいやすくなります」

 

血糖値スパイクを起こさない食べ方のコツ

炭水化物や糖質の取りすぎは血糖値スパイクのもと


砂糖・粉菓子を食べた場合、胃から小腸に行き始める時間は10分程度。すぐに小腸に運ばれて吸収され、血糖もすぐに上がってきます。ご飯やパン麺類なども体内でブドウ糖に分解しなくてはならない分、もう少し時間がかかりますが、それでも胃の中にとどまっている時間は2~3時間程度です。

 

「お腹が空くと甘いものが食べたくなる、あるいはスナック菓子を食べたくなる、食べてもすぐにお腹がすくというのはこの原理です」

 

炭水化物や糖質の単独での取りすぎは血糖値スパイクのもとになり「太るスパイラル」に入りやすいので要注意。

 

果物を食べて食後血糖を下げる

「果物はそれ自体を食べても太らないばかりか、食事のときに足して食べることで炭水化物による血糖の急上昇を緩やかにしてくれるといったすぐれた働きを持っています」

 

米国ハーバード公衆衛生大学院の論文では男女18万7,000人を対象に果物食べる習慣と糖尿病の罹患率を調査したところ、果物を食べる習慣のある人ほど二型糖尿病のリスクが低いことが示されたのです。果物こそ太らない食事のために積極的に食べたいものの1つです。

 

まいたけの食後血糖抑制効果にも注目

食後血糖を急上昇させないためにプラスすると良い食材がまいたけです。

 

「きのこ類は糖質の吸収消化を緩やかにしてくれる食物繊維が豊富なことで知られていますが、加えてまいたけにはインスリンの働きを高めて血糖をコントロールする「マイタケα‐グルカン」という独自成分が含まれていることが神戸薬科大学によって発見されました。

 

そのため、まいたけはきのこ類の中でも極めて血糖上昇を抑制してくれる効果が期待できるんです」

 

まいたけには糖質の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富に含まれており、インスリンの働きに欠かせないない亜鉛もあります。
朝食のおかずにまいたけを加えることでお昼に炭水化物を食べてもまいたけ効果によって、食後血糖の上昇を抑えてくれる可能性があります。

 

食後血糖を抑える食生活は、空腹を感じずに健康と体型キープの鍵となります。食事のあとにすぐにお腹が空いてしまう、炭水化物や甘いものが食べたくなるという人は注意が必要です。

 

 

【参考書籍】
足立 香代子 (著)『最新! 太らない食べ方―「食べないでやせる」は大間違い!』(廣済堂健康人新書)

 

文/庄司真紀
連載・関連記事

 

 

足立 香代子

臨床栄養実践協会理事長。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。質の高い病院食の提供と、検査値にもとづいた栄養診断による栄養指導に定評がある。著書に『太らない間食』(文響社)など多数。

「ちょこちょこ食べ」は肥満の元!? 医師が教えるやせられない人の特徴

やせたい、やせたいと思っていてもなかなか成果が上がらない人には、ある共通の「NG行動」があると肥満外来の医師・左藤桂子先生は言います。あなたも知らず知らずのうちにやっていることが見つかるかもしれません。1つずつ見ていきましょう。

 

Auther/左藤 桂子

 

食事の替わりにお菓子を食べている


「意外に思うかもしれませんが、太っている人は栄養が足りていません。これはカロリーの話ではなく、体に『必要な栄養素』のことです。私たちの体が食べものを消化・吸収し、代謝するには、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルといった栄養素が不可欠です。

 

やせたいからといってきちんと食事をとらないと、体に必要な栄養素が不足します。栄養が足りないと、サッと動いたりちょっと歩く距離を伸ばしたり、というのが億劫になり、その結果、身体活動度が下がってやせにくくなります。また、カロリー的には同じだからと、ごはんではなくお菓子で済ませてしまうのも絶対にNG。お菓子では必要な栄養素はとれません。

 

体を最適な状態に維持し、やせ体質になるためには、カロリーではなく「栄養」を考え、きちんとした食事をとることが大事です」

 

「まとめ食い」や「ちょこちょこ食べ」

「空きっ腹のときに食べたものは体に吸収されやすいんです。そのため、長く時間が空いたあとに口にするものは気をつけないといけません。やせるために食事を抜いて、食事量を減らしたつもりでも、空腹の時間をたっぷりあけたうえに、そのあとの食事でどっさりまとめ食いしていては、まったく意味がないどころか逆効果。むしろ太りやすくなってしまいます。

 

逆に、だらだらとひっきりなしに食べているものNG。まとめてカロリーはとらなくても、お菓子やデザートなどをちょこちょこ食べ続け、挙句『お腹が空かないから食事はきちんととらない』では、体に必要な栄養素がとれません」

 

 

水の代わりに清涼飲料水や牛乳を飲む

「体から老廃物をしっかり出し、いい状態にするには水が不可欠です。同じ水分でも、ジュースやスポーツドリンクなどの清涼飲料水や牛乳では、その役割は期待できません。またこれらはカロリーもそこそこあります。清涼飲料水や牛乳は水の代わりにはならない、ということを肝に銘じておきましょう」

 

 

「でも」「だって」が多い

「やせらない人は言い訳が多い。これは、多くの肥満患者を診てきて感じたことです。ダイエットに真摯に取り組めないことを、何かの、誰かのせいにする。うまくいかない原因を自分以外の何か、誰かが原因だと考えているのです。こういう人を見ていると『本当にやせたいと思っているのかな?』と思うこともあります。

 

言い訳が多い人はこちらの指導にも耳を傾けない場合が多い。それではやせられるはずがありません」

 

 

取材・文/遊佐信子

 

左藤 桂子

左藤桂子ヘルスプロモーション研究所所長。日本肥満学会、日本内科学会、日本糖尿病学会日本プライマリケア連合会所属。30年で3万人の肥満治療に携わる肥満外来担当医。これまで多くの症例を診て、糖尿病となる前に体重オーバーの時期があることに気が付き、体重コントロールの重要性を指導。『ダイエット外来の寝るだけダイエット』『肥満外来の女医が教える熟睡して痩せる「3・3・7」睡眠ダイエット』など著書多数。

あなたのお尻、じつはコってます。「こぶしカッサ」でコリとむくみを解消!!――『やせる こぶしカッサ』

あっという間に8月も残りわずか。

 

今年の夏は酷暑だったが、そのかわり例年よりもクーラーで涼んでいた時間が長く、例年であれば体重が減る時期なのに、あまり変化がない。いや、むしろ帰省した際にいろいろと食べすぎたため、久々に乗った体重計の数字を見て驚愕した。

 

ああ、ぷよぷよの贅肉やむくんだ手足をなんとかスッキリさせたい! しかも短期間で!

 

そんな私にピッタリのダイエット法を発見した。その名も「こぶしカッサ」。今回は、『やせる こぶしカッサ』(山口良純・著/学研プラス・刊)から、今すぐできるこぶしカッサのやり方をご紹介しよう。

 

 

こぶしひとつで気になる部分をシェイプアップする「こぶしカッサ」

「こぶしカッサ」とは「こぶし」と「カッサ」を組み合わせた造語で、著者の山口先生が提案するオリジナルメソッドである。といっても、男性にとって「カッサ」はあまり馴染みがないワードかもしれない。

 

「カッサ」とは中国に伝わる民間療法のひとつで、カッサ板という専用の板で皮膚をこすって、血液やリンパの流れを促していくものだ。

 

この「カッサ」の代わりに手を握ったこぶしの第二関節部分を使ってマッサージするダイエット法が「こぶしカッサ」である。

 

自分のこぶしだけを使って行うので、他に道具は必要ない。お金がかからず、いつでもどこでもすぐにできるのが最大のメリットだ。

 

また、何か道具を使う場合、素材によっては肌が荒れるなどのトラブルが起こる可能性があるが、こぶしカッサは自分の皮膚と皮膚を使うので、なじみがよく肌トラブルの心配がない点も安心だ。

 

そして何より、お腹やお尻、二の腕や太ももなど、気になる部分がスッキリするということ! 即効性があるので、モデルなどが撮影前にこぞって試しているという噂も。

 

一体どうして、「こぶしカッサ」をするだけで部分痩せが成功するのだろうか?

 

 

なぜ「こぶしカッサ」で痩せられるのか? こぶしカッサの秘密とは

自分で試してみる前に、やはり確固たる”痩せる理由“が知りたいところ。そこで、「こぶしカッサ」でなぜ効果が出るのかをリサーチしてみた。

 

1. 筋肉のコリをとって血流アップ! 基礎代謝も上がる!

山口先生いわく「筋肉のコリを取るだけでも、体重が2~3㎏落ちる」のだそう。一般的に、「筋肉量が多い人の方が代謝が高い」と言われているが、たとえ筋肉がたくさんあっても、凝り固まった状態では本来の動きが正常に行われず、代謝を促進する力が十分に発揮されない。しっかりと筋肉を動かして代謝を上げるためには、筋肉のコリをほぐすことが重要なのだ。

 

こぶしカッサは、手の関節でグイグイと圧をかけたり、骨と骨の溝にピンポイントで刺激したりするので、狙った筋肉にしっかりアプローチできる。結果、代謝がアップして痩せられるというわけだ。

 

2. 筋肉を覆っている「筋膜」にも着目、より代謝の良い体に

「こぶしカッサ」は、「筋膜」という筋肉を覆っている膜に着目している点も新しい。筋膜が凝ると縮こまってしまい、筋肉に癒着してしまう性質がある。そのため、筋肉にねじれを起こしたり、筋膜と一緒に筋肉もずれて血流が悪くなってしまうのだとか。こぶしを使って押したり、押し流したり、揺すったりすることで、筋肉から筋膜をはがしてゆるめ、より代謝の良い体へと近づける。

 

3. 肩こりや冷え性などの不調も改善

筋肉のコリをほぐして血流が促進されれば、肩こりや冷え性などのプチ不調も改善される。全身の血流が良くなるので、顔色が良くなり、女性はメイクのノリに違いが出ることも期待できそう。

 

4. むくみが取れ、一度やるだけでも効果が感じられる

人間は、体重が何kgかよりも、正直見た目が大事。体重を1kg減らす努力をするより、むくみを取るだけで太った印象は取り除ける。こぶしカッサでコリを解消することで、むくみのもととなる疲労物質がしっかり流されるので、一度の実践でもむくみがなくなったと実感でき、見た目にもスッキリした印象になる。

 

基本のこぶしカッサのやり方

では、実際にこぶしカッサの基本のやり方をピックアップしてご紹介しよう。

・意外に凝ってる!お尻の筋肉をほぐそう

コリというと肩や腰などが真っ先に思い浮かぶが、実はかなり凝っているのが「お尻」。デスクワークが多く、長時間座った姿勢が多い人は特に、お尻の筋肉がカチコチになっている。

 

イスに座って脚を組み、お尻を伸ばした状態でスタンバイ。お尻の一番丸みがある部分(中殿筋、梨じょう筋)にこぶしを当てて、親指以外の関節を軽く押し込みながら、左右に10~20秒間揺する。

 

・老廃物が溜まるポイント! 脚の付け根をしっかり押し流す

脚の付け根にあるそけい部は、老廃物が特に溜まりやすい部分。ここをしっかりと刺激すると、気になる脚のむくみが解消される。

 

イスに座り、ほぐしたい側の足裏を内側に向けて、準備OK。太もも前側の付け根にこぶしを当てて、親指以外の指の関節でグッと押し込むように10~20秒揺する。

 

 

続けるうちに痛みがなくなり、体がポカポカ温まる!

以前、顔や頭部分にこぶしカッサを試したことがあり、かなりの激痛に驚いた経験があったので、今回もどうなることかとドキドキしながら挑戦してみた。

 

まずはお尻から。こんな部分、凝ってるの? と半信半疑ながら、関節を使ってグリグリ。すると…痛い! めちゃめちゃ痛い! こんなにお尻の筋肉が凝っていたのかと衝撃だった。

 

「痛いのは凝ってる証拠、効果が出るに違いない!」と続けていると、次第にコリがほぐれてきたのか、少しずつ痛みがなくなってきた。

 

続けて、脚の付け根にもチャレンジ。こちらは痛みは感じなかったが、こぶしカッサで刺激をした直後から、脚の付け根から太もも方面にじわーっと血が巡っていくなんとも心地良い感覚が。そのまま太ももをマッサージすると、すぐに膝から上全体がポカポカに! 冷えで悩む私にとって、「ああ、血が巡っている! 私、生きてる!」と実感できるうれしい効果だった。

 

他にも、脇腹や肩回り、二の腕のこぶしカッサにも数日前から挑戦している。サイズを測っていないのでなんともいえないが、キツかったデニムのお尻の部分が少し緩くなってきたことは感じているので、おそらく効果は出ているだろう。

 

道具が要らないので、車に乗っているときの信号待ちにもグリグリ。こうして原稿をパソコンで打ちながら、合間にグリグリ。気軽にできるのが続けられる秘訣のようだ。

 

ちなみに、夫のお尻部分にもこぶしカッサをやってみたが、激痛だった様子。意外に凝っている男性は多いのかもしれない。歪みや余分な脂肪がとれてスッキリするので、いつものスーツもシュッとかっこよく着こなせるかも。女性だけでなく、男性にもぜひおすすめしたいダイエット法である。

 

【書籍紹介】

やせるこぶしカッサ

著者:山口良純
発行:学研プラス

女優やモデルなど、多くの著名人から支持をされている山口院長の最新メソッド! 大人気「こぶしカッサ」の第二弾が登場です。こぶしカッサとは、自分の手=こぶしを使って、筋肉のコリを効率よくほぐすマッサージ法。道具いらずで簡単。指の関節を使うことで、ピンポイントに筋肉にアプローチができます。こぶしカッサでコリをほぐすと、多くの筋肉が働くようになるため、代謝がグングン上がって脂肪も燃焼! みるみるやせる体へと変わります。また、むくみのもとである疲労物質が流れるため、一度の実践でも体がスッキリ! 即効性の高さもポイントです。さらに、筋肉を覆っている筋膜のコリもほぐすので、形状記憶のようにスリムな体をキープ。こぶしカッサの詳しいやり方がわかる動画サービス付き。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

まずは4週間!ダイエットのスピード感を上げる「すりおろしきゅうりレシピ」

きゅうりには脂肪分解酵素「ホスホリパーゼ」が含まれており、まさにダイエットに最適の夏野菜。酵素が増えるすりおろしたきゅうりなら、さらにパワーアップします。2か月で11kgの減量に成功した日本料理店「分とく山」の野﨑 洋光総料理長の著書『きゅうり食べるだけダイエット』から、お手製のレシピをご紹介していきます。

 

きゅうりダイエットの効果をスピードアップさせる4つのステップ

著書できゅうりダイエットに挑戦した人たちは、4週間で効果がてきめんにあらわれていました。2~6kg体重が減り、体調がよくなっています。むくみが解消したり、お腹周りがすっきりした人が多いようです。

 

きゅうりダイエットのステップとしては、まずきゅうりを食べることから始め、徐々に食事における野菜量を増やしていきます。

 

STEP1 まずきゅうりを食べる

食事の最初やお腹がすいたときにきゅうりを食べます。食欲を落ち着かせることができ、ダイエットがスムーズになります。

 

STEP2 ゆで野菜を取り入れる

生野菜だけでなく、温野菜も加えて。体を冷やしすぎないようにすることで、やせやすい体になります。

 

STEP3 具だくさんのみそ汁を加える

低カロリーなのにボリュームがあり、お腹も満足する汁ものはダイエットの味方。具だくさんで栄養バランスも良好です。

 

STEP4 主菜は太らないおかずにする

たんぱく質が不足するとやせにくくなるので注意。食材や調理法を選んで、低カロリー高たんぱくのおかずにします。

 

もちろん白米も食べてOKです。野菜から食べていき、みそ汁、おかずという順番に。血糖値も上がりにくくなり、太りにくくなります。
歯ごたえあるたこはダイエット向きの食材

 

 

たこのおろしきゅうり和え

酵素が豊富なすりおろしたきゅうりを用いた野﨑さんのレシピ。よく噛むことで満足感を得られるタコときゅうりの和えものです。

【たこのおろしきゅうり和え】
材料 (1?2人分)
きゅうり 1本
ゆでたこ 50g
セロリ 1/4本(30g)
長ねぎ 1/2本
溶き辛子 適量
たれ 大さじ2
(しょうゆ 大さじ1 酢(煮切ってさます)大さじ1を合わせる)

つくり方
1 きゅうりとセロリはすりおろす。たこはそぎ切りに、ねぎは白髪ねぎ(つくり方は下記)にする。

2 ボウルにたこ、ねぎを入れてきゅうりとセロリであえ、器に盛る。

3 たれをかけ、辛子をのせる。

 

※白髪ねぎのつくり方
3~4㎝の長さに切り、芯を除いてせん切りにして、水にさらし、水気をきる。

 

すっきり食べられるので夏場は特にきゅうりのレシピはいいですね。栄養バランスのいい一皿で、夏のバテ気味の体をいたわりながらダイエットしていきましょう。

 

 

撮影/岡本真直
取材&文/細川潤子
構成/庄司真紀

 

 

出典
野﨑 洋光 (著), 工藤 孝文 (監修)『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)

野﨑洋光
1953年福島県生まれ。89年日本料理店「分とく山」を開店、現在は総料理長として3店舗を統括。調理科学、栄養学に基づいたわかりやすい和食を提唱し、メディアでも大活躍

工藤孝文
1983年福岡県生まれ。福岡県みやま市の工藤内科副院長。福岡大学医学部卒業後、留学先で食行動異常について研究。現在はダイエット外来で肥満や生活習慣病の治療などを行い、テレビ番組の出演・医療監修、ブログなど活動は多岐にわたる

肉より味噌! 女医に教わる夏バテ・冷えバテの原因と解消法

最近、なんだか体がだるいし、食欲もない……。夏バテしている気がするけれど、冷房の効いた室内で過ごす時間が多いし、原因がわからないんだよなぁ……。そういえば、近所に引っ越してきた石原さんは、テレビにも出演しているお医者さんだっけ! 石原さんに聞けば、夏バテの原因も解消法も、分かりやすく教えてもらえそう。さっそく我が家にお招きして、相談しよう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

夏バテの症状や原因、解消法も教えて!

comment-father
お父さん「最近、なんだか体調が良くないんです。だるさを感じるし、食欲もわかなくて。これってもしかして、夏バテでしょうか?」

 


石原さん「その症状、夏バテの可能性が大いにありますね。全身のだるさや疲労感、食欲不振は、夏バテの代表的な症状です。なかなか寝付けず、寝不足になることも少なくありません」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、寝付きも悪い気がする……。そもそも夏バテって、何が原因で起こるんですか? 夏の暑さによって、体が悲鳴を上げている状態とか……?」

 


石原さん「現代人の夏バテは、外気の暑さと冷房の効いた屋内の気温差による、自律神経の乱れが原因のことが多いんです。夏バテというより、もはや“冷えバテ”と言ってもいいくらい! 冷房が効いた室内で冷たい飲み物ばかり飲み、体は冷え冷え。それが一歩、外に出れば、汗が噴き出すほどの暑さです。この気温差に体温調節がうまくできなくなり、自律神経が乱れてしまうんですよ」

 

comment-father
お父さん「“自律神経の乱れ”だなんて、なんだか怖いフレーズですね……。体の中では、いったい何が起こっているんですか?」

 


石原さん「自律神経とは、自分の意思とは無関係に働き、体のあらゆる器官を司る神経の総称です。この自律神経、興奮状態のときに優位に働く交感神経と、リラックス状態のときに優位に働く副交感神経の2つがあり、置かれた状況に応じて、どちらかが活発に働きます。それがあまりに激しい気温差により、2つのバランスが乱れてしまうんですね。お話ししたように、自律神経は、体のあらゆる器官を司っています。この自律神経が乱れてしまうため、内臓の不調からだるさや食欲不振といった症状が現れるんですよ」

 

comment-father
お父さん「冷房の効いた屋内と、とっても暑い屋外の気温差に、体がパニックを起こしてしまっているということですね! とは言っても、冷房なしに真夏を過ごすのは難しいですよ……。この夏バテ、どうしたら治るのでしょうか?」

 


石原さん「もちろん、冷房は使ってください! この暑さです、冷房なしでは熱中症になりかねません。冷房を適切に使いながら、体を冷やさない工夫が大切です。まず、暑いからといってシャワーだけで済まさず、バスタイムには、しっかり湯船に浸かるようにしましょう。湯船は38度程度のぬるま湯に設定し、ゆっくり浸かることが大切です。すると体が温まるのと同時に、乱れていた自律神経もリラックスできるんですよ」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、シャワーで済ませることが多かった気がする。きちんと湯船で温まり、心も体もリラックスすることが大事なんですね! 」

 


石原さん「自律神経の乱れを解消するには、良質な睡眠をとることも大切です。冷房なしでは眠れない熱帯夜には、タイマーを設定しないのも、ひとつの手。冷房が自動停止した後、暑さから目を覚ましてしまっては、体の疲れが取れません。そのため、長袖長ズボンのパジャマを着用し、きちんとお布団を掛け、冷房をつけたまま寝る! 体のことを思えば、私は、この方法をオススメします」

 

comment-father
お父さん「タイマーを設定して眠りについたものの、途中で起きて、また冷房を付ける……。それも思い当たります(苦笑)。今夜からは温かい格好をして、冷房をつけたまま寝るようにしてみます!」

 


石原さん「ぜひ、試してみてください。さらに夏バテのときは、胃腸も疲弊しています。『夏バテにはスタミナ! お肉を食べなきゃ!』と思う方もいますが、肉類はエネルギーの源であるタンパク質が豊富な一方、消化の悪い食品でもあるので、夏バテのときには控えましょう。反対にオススメなのは、お味噌ですね!」

 

comment-father
お父さん「お味噌なら、我が家にもあります! でも最近、暑さを理由に、お味噌汁なしで食事を済ませていたかも……」

 


石原さん「お味噌汁は面倒だとしても、野菜のディップとしてお味噌を添えるくらいなら、簡単ですよ。お味噌は発酵食品ですから、消化を助ける酵素が豊富。さらに疲労回復に効果のあるアミノ酸も多く含まれ、たくさん汗をかいた後に取りたい、塩分も摂取できます。そして、薬味を上手に使うこともポイント。薬味として使いやすい大根も、ショウガも梅干しも、消化を助けてくれる食品です! このように食事、睡眠、バスタイムに、こういったポイントをおさえておけば、夏バテが癒えるだけでなく、夏バテしにくい体が作れますよ」

 

comment-father
お父さん「なるほど! ディップや薬味として添えるくらいなら、僕でもできそうです! 石原さんに教えてもらったことを毎日の生活に取り入れ、夏バテが解消した後も、日常的に続けるようにします。今日はありがとうございました。まだまだ暑い日が続くけれど、お互い、元気に過ごしましょう!」

 

【まとめ】

現代人の夏バテは、むしろ“冷えバテ”!

夏バテの原因が、単に暑さではなく、屋外の暑さと冷房の効いた室内の温度差にあると知り、目からウロコ! 特に「現代人の夏バテは、もはや“冷えバテ”」という言葉は、肝に銘じなきゃいけないなぁ。石原さんに教えてもらった、湯船にゆっくり浸かること、良質な睡眠を取ること、消化を助ける食材を取り入れることを心掛けて、この夏を元気に乗り越えよう!

 

教えてくれたのは……

イシハラクリニック副院長/ヒポクラティック・サナトリウム副施設長・石原新菜さん

漢方医学、自然療法、食事療法をベースに、種々の病気の治療にあたり、プライベートでは二児の母。クリニックでの診察のほか、分かりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、講演・テレビ・ラジオ・執筆活動と幅広く活躍。13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム)をはじめとした著書も多数。
https://www.ninaishihara.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ダイエット中の食事指導が無料♡ 管理栄養士と直接チャットできるアプリ「メルシー」

励ましてくれる人や、一緒にがんばる仲間がいれば踏ん張れそうなダイエットも、自分ひとりだとなかなか長続きしませんよね。そこで今回は、管理栄養士・栄養士と二人三脚で理想のボディが目指せるアプリをご紹介。うまく使いこなせば、完璧な食生活がスタートできるはず!

 

自分専属の管理栄養士・栄養士とチャットができる

アプリをインストールすると、6つのアンケートが登場。順番に答えていくと、自分にあった減量・体型維持方法の分析結果が出てきます。そして画面を下へとすすめると、3つのアイコンが出現。左から「ごはんを探す」「食事アドバイス」「ダッシュボード」と続きます。まずはホーム画面も兼ねている、「ごはんを探す」のタブから探っていきましょう。

 

ここで縦向きにスクロールしていくと、「Instagram」や「Twitter」のようなタイムラインが表示されていることに気がつきます。最初に答えたアンケートに基づいて、個人の食事スタイルにあったおすすめグルメがピックアップされているよう。おいしそうなご飯とともに、詳しい紹介文も載っているので、自宅で調理するときの参考にしてもGOOD。

 

プラスマークの「食事アドバイス」をタップすると、「LINE」のようなチャット画面に切り替わりました。この画面で栄養バランスが気になる食事の写真を送ると、専属栄養士がコメントしてくれます。

 

実際に写真を送ってみたところ、「たんぱく質がしっかりとれています」「生野菜は一食につき両手一杯を目安に」などと、細かなアドバイスが返ってきました。最初に画像を送るタイミングで自分専属の栄養士が決まるので、同じ人にずっと相談することができます。自分の健康状態を専門家が把握してくれているのは、とても心強いですね。

 

一番右にある「ダッシュボード」にはMY記録がぎっしり。現在の体重や目標歩数などが「見える化」されているので、やる気に直結します。ダイエットを諦めそうになったときでも、今までの“がんばり記録”が残されているのでやる気をとり戻せそう。

 

 

手軽に毎日の食事が記録できるアプリは大好評。ユーザーからは、「自分にあったダイエットができるからとっても続けやすい」「栄養士に食事の相談ができるのがうれしい!」「こんな気軽にチャットができるなんて! 専属栄養士がついた気分」「日々の食事について見直すきっかけになった」といった反響の声が多く見られました。

 

 

ムリなくマイペースにダイエットが継続できるので、ストレスフリーで活用できます。健康な体をプロと一緒に目指していきましょう。

 

 

<レート>
2.6(最大5/App Store/8月7日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:Mealthy inc.
サイズ:182MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、Swiss German、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、ウルドゥ語、オランダ語、カタロニア語、カンナダ語、ギリシャ語、クロアチア語、グジャラート語、スウェーデン語、スペイン語、スロバキア語、スロベニア語、セルビア語、タイ語、タミール語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語(ニーノシュク)、ノルウェー語(ブークモール)、ハンガリー語、ヒンディー語、フィリピン語、フィンランド語、フランス語、ブルガリア語、ヘブライ、ベトナム語、ベンガル語、ペルシア語、ポルトガル語、ポーランド、マラッタ語、マレー語、ラトビア語、リトアニア語、リンガラ語、ルーマニア語、ロシア語、中国語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2015-2018 Mealthy Inc.

 

<App Storeでダウンロード>

 

 

文/矢野りさ

低カロリーで食物繊維が豊富!モリモリ食べたいきのこレシピ3選

きのこには食物繊維が豊富に含まれていると言われています。そのため、きのこを食べると便秘解消効果が期待できるのだそう。特に便秘でお悩みの女性は多いと思いますので、女性のみなさんには積極的に摂取していただきたい食材です。そこで今回はきのこを使ったレシピをご紹介します。

 

きのことトマトのガーリック炒め<43 kcal>

■材料(4人分)■
しめじ:1パック
しいたけ:4個
トマト:小1個
にんにく:1かけ
オリーブ油:大さじ1~1と1/2
白ワイン:大さじ1
塩:小さじ1/2~1/3
こしょう:少量
パセリ(お好みで):少量

 

■つくり方■
(1)しめじは根元を落とし、バラバラにほぐす。しいたけは石づきを落として十字に切る(きのこのそうじ)。
(2)トマトは皮を湯むきして横半分に切り、種をとって1.5cm角に切る。にんにくは輪切りにする。
(3)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかけ、にんにくが色づいたらとり出し、きのこを加えてさっと炒める。
(4)トマトと白ワインを加え、きのこがしんなりするまで炒め、塩とこしょうで調味する。
(5)器に盛り、好みでパセリのみじん切りを散らす。

 

 

きのこのスープ<177 kcal>

■材料(4人分)■
えのきだけ:3袋
しめじ:1パック
牛乳:800cc
バター:大さじ2
固形スープの素:1個
塩:少量
こしょう:少量

 

■つくり方■
(1)えのきだけは根元を落とし、長さを半分に切る。しめじは根元を落とし、1本ずつバラバラにする(きのこのそうじ)。
(2)鍋にバターを溶かして(1)を炒め、しんなりしてきたらスープの素を細かく砕いて混ぜる。
(3)牛乳を加えて温め、味を見て塩、こしょうで調え、器に盛ってあればタラゴンをあしらう。

 

 

きのこと豆腐のチャンプルー<132kcal>

■材料(2人分)■
ぶなしめじ:150g
きくらげ:戻して30g
木綿豆腐:1/2丁
にら:1/5束
サラダ油:小さじ1と1/2

<A>
・しょうゆ:小さじ2/3
・オイスターソース:小さじ1/2
・砂糖:小さじ1/2

削りがつお:ひとつかみ

 

■つくり方■
(1)ぶなしめじは石づきを除いて、小房に分ける。水で戻したきくらげは、食べやすい大きさにちぎる。
(2)豆腐は大きめのひと口大にちぎって、ペーパータオルの上にのせ10分ほどおき、水切りする。にらは4cmの長さに切る。
(3)フライパンにサラダ油小さじ1/2を熱し、(2)の豆腐を入れ全体に焼き色をつける。塩少々(分量外)をふってとり出しておく。
(4)(3)のフライパンに油小さじ1を足し、ぶなしめじときくらげを炒める。しんなりとして焼き色がついたら、豆腐を戻し入れ、Aを加えて味をからめる。にらと削りがつおを加えてひと炒めし、器に盛る。

 

 

きのこには、たくさん種類があります。それぞれ味や食感が違いますので、いろいろなきのこ料理をつくって、その違いを楽しんでみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部

アラフォーでも確実にやせる!野菜・果物・たんぱく質の「黄金バランス」食べ方ガイド

どんなダイエットでもある程度はやせるものの、健康的にキレイに継続して体重を落とすのは難しいですよね。40歳以降となれば、貧相になったり不健康になったりするのも心配です。

 

一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会代表・三田智子さんの「モデル体型ダイエット」はそんな40代以降でも美しく若返りながらやせることができるメソッド。
そのメソッドの核は黄金バランスで食事をするというものです。

 

水分、穀物、卵、乳製品に次いで、今回は、野菜、果物・芋類、肉・魚・豆のとり方についてお伝えしていきます。引き続き三田さんの著書『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方』からご紹介していきます。

 

 

好きな野菜を350g

ダイエットのためだけでなく、健康維持、アンチエイジングのためにも積極的に摂取したいのが野菜です。

 

「モデル体型ダイエットでは1日に350gの野菜の摂取を目指します。できるだけ、いろいろな種類の野菜を選ぶほうが、それぞれのビタミンを摂取するうえで、相乗効果が期待できます。無理に嫌いな野菜を食べる必要はありません。自分が好きな野菜を選びましょう。

 

野菜には、きのこ類や海藻類も含まれますが、ここでは芋類は含まれません」。食べるのは、生野菜でも温野菜でもOKです」。

 

 

「果物」と「芋類」はビタミンCをいかにとるか

つづいて「果物」と「芋類」の摂取についてです。「果物は、生のまま食べることがポイントです。「スムージー」は、ミキサーにかける際に熱をもち、その熱で栄養素が破壊されているということは、意外と知られていません。

 

特に、果物に含まれるビタミンや酵素は非常に熱に弱い性質があるため、スムージーにしてしまうと効率よく体内に吸収されないのです。せっかく果物を食べてもミキサーにかけてしまったらあまり意味がありません」

 

ドライフルーツもビタミンCがほとんど摂取できないためできれば生で食べたいところ。

 

次に、「芋類」について。芋類で注目したいのがビタミンC。
「じゃがいもやさつまいもに多く含まれているのは、でんぷんですが、それだけではありません。芋類にはビタミンCがたくさん含まれており、熱にも強いという特徴があります。野菜のビタミンCは壊れやすいので、芋類を安定した供給源として活用しましょう」

 

鶏だけでなく、豚も牛も

「肉・魚・豆」からはたんぱく質を摂取します。たんぱく質は筋肉の材料にもなり、ダイエットにも欠かすことはできない栄養素。

 

「ダイエットをされている方の中には、「大豆しか食べません」「肉は食べません」など、偏っている方が多いようです。たしかに豆腐は体にいいですが、だからと言って、いくらでも食べていいというわけではありません。だから肉・魚・豆、3種類とも食べるのが理想です。

 

やせるために、ささみや鶏むね肉ばかり食べようとする方がいらっしゃいますが肉には肉の、魚には魚のよさがありますので、鶏だけでなく、豚も牛も食べることで、よりバランスがよくなります。ただ、脂身はなるべく除去しましょう」

 

1食で摂取すべき量は、次のとおりです。

 

●肉:手の平分
●魚:脂の多い魚なら手の平分/脂の少ない魚なら片手分
●豆:納豆なら1パック 豆腐なら半丁 豆乳なら約200ml

 

以上が、黄金バランスを叶える7つの食品のとり方です。

 

「黄金バランスをマスターしたら、まずは1か月間、栄養素をプラスしていく意識で、食べ続けてみてください。間違いなく、あなたの心と体に変化が表れることを実感できるはずです」

 

若いときの食べないダイエットがクセになっている人は食生活が偏っているかも。摂取量が少なすぎるもの多すぎるものはないか、一度改めてみるのがダイエットの近道です。

 

文/庄司真紀

 

【参考書籍】
三田智子 『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方 』(あさ出版)

 

三田 智子

一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会代表理事。大学卒業後、国際線CAとして3年乗務後、出産を機に退社。その後、増えた体重を戻そうとするが、専業主婦時代の20年間、ダイエットは失敗続き。試行錯誤の末、48歳のとき、半年で10キロのダイエットに成功。この経験を活かし、2010年に「モデル体型ダイエット塾」をスタート。2013年、女子栄養大学短期大学部に入学、栄養士の資格を取得した。2015年、一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会を設立。

5年間リバウンドなし! シンプルな味つけがコツ「やせるきゅうりレシピ」

きゅうりダイエットで、2か月で11kgの減量に成功した日本料理店「分とく山」の野﨑洋光総料理長。5年経った今でもリバウンドはないそうです。「野菜中心のヘルシーな食材と調理法で満足いくように食べれば、飢餓感なく無理なくダイエットが続けられる」と野﨑さん。きゅうりダイエットのポイントとお手製レシピを著書『きゅうり食べるだけダイエット』からご紹介していきます。

 

 

食事の最初にきゅうりを食べる

きゅうりダイエットはきゅうりをきっかけに野菜をたくさん食べる習慣を身につけて健康的にやせることを目的にしたダイエット法です。食事の最初にきゅうりレシピを食べて、副菜、みそ汁、主菜の順で食べます。そのためのレシピの工夫をまとめます。

 

1 野菜をたっぷり
食べるのをガマンするダイエットでは続きません。野菜は低カロリーでビタミンも豊富。とにかくメニューに野菜をたくさん使えばお腹がいっぱいになり、無理なく満足できます。

 

2 簡単にできるものを組み込む
切るだけ、ゆでるだけといった簡単な調理のものを加えます。お腹がすいたときにすぐに食べられて、満足感を得ることで食べすぎ予防になります。

 

3 油を使わない
できるだけノンオイル調理を心がけて低カロリーに。使っても風味づけや焦げつかない程度のごく少量にします。

 

4 調味料の種類は少なく
凝った味つけでは飽きてしまいます。シンプルに塩、しょうゆ、みそが基本の味つけ。素材の味を楽しむことができます。

 

5 ヘルシーさを心がける
低カロリーで栄養豊富な食材を取り入れます。調理法もカロリーが上がらない工夫をして、常にヘルシーさを意識します。

 

じゃこでカルシウム補給し、骨や肌をヘルシーに

今回は輪切りにスライスしたきゅうりのレシピをお伝えします。カルシウムたっぷりのじゃこで骨は強く、肌もキレイになるレシピです。

【きゅうりとじゃこの酢のもの】
材料 (1~2人分)
きゅうり 2本
ちりめんじゃこ 50g
おろししょうが 小さじ1
[二杯酢] 酢(煮切ってさます) 大さじ1・1/2
しょうゆ 大さじ1・1/2

 

つくり方
1 きゅうりは小口切りにする。ちりめんじゃこはフライパンで軽くから炒りする。
2 ボウルにきゅうり、ちりめんじゃこを入れ、合わせた二杯酢であえて器に盛り、おろししょうがをのせる。

 

【プロのひと手間】
きゅうりの下ごしらえでひと手間かけると、ぐっとおいしさが違ってきます。
1 塩をふって板ずりする。
2 熱湯に表面だけさっと通す。
3 冷水にさらす。

 

これだけで色が鮮やかに、食感もよくなります。

 

和えるだけのレシピも素材と調味料選びの妙で、そのまま食べるよりもおいしくたくさん食べられる一品に。1日何本というルールはないのですが、野﨑さんは1日10本食べることもあったそう。食事前や夜食に取り入れるといいでしょう。

 

 

撮影/岡本真直
取材&文/細川潤子
構成/庄司真紀

 

出典
野﨑 洋光 (著), 工藤 孝文 (監修)『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)

野﨑洋光
1953年福島県生まれ。89年日本料理店「分とく山」を開店、現在は総料理長として3店舗を統括。調理科学、栄養学に基づいたわかりやすい和食を提唱し、メディアでも大活躍

 

工藤孝文
1983年福岡県生まれ。福岡県みやま市の工藤内科副院長。福岡大学医学部卒業後、留学先で食行動異常について研究。現在はダイエット外来で肥満や生活習慣病の治療などを行い、テレビ番組の出演・医療監修、ブログなど活動は多岐にわたる

たっぷり乗った“しらす”がインパクト大!? 「柚子胡椒入りたっぷりしらすの和風パスタ」がローソンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月7日(火)よりローソンで発売された「柚子胡椒入りたっぷりしらすの和風パスタ」。

 

3種類の旨味を凝縮させた「柚子胡椒入りたっぷりしらすの和風パスタ」

数ある“コンビニパスタ”の中でも、ひときわ人気が高い「和風パスタ」。ネット上でも「和風パスタが好きすぎて、LLLサイズ置いてくれないかなって思う」「和風パスタっておいしいし、他のパスタよりもカロリー低く感じるからつい買っちゃうんだよね」「コンビニではいつも和風パスタを買ってる」など、和風パスタを支持する声が数多く上がっています。

 

そこで今回は、まだ発売されて間もないローソンの“和風パスタ”をご紹介。焼きあご・いわしのだし・煮干しの旨味をたっぷり凝縮させた一品で、フタを開けると柚子としらすのよい香りが立ち込めて食欲が掻き立てられます。そんな高評価の予感がプンプンする和風パスタを、早速レビューしていきましょう!

 

同商品のメインはなんといっても「しらす」。パスタの上には「これでもか!」というくらいにしらすがたっぷり乗っていて、インパクト抜群です。他の具材には、「エリンギ」「ぶなしめじ」「小松菜」がラインナップ。さらに細かく刻まれた柚子と海苔がトッピングされており、食べ応えは充分に感じられそうです。

 

まずはパスタにしらすをたっぷり絡めて、一口目をパクリ。柚子胡椒のピリッとした辛味をアクセントに、口の中でしらすとパスタの旨味が広がります。パスタ自体にしっかり味つけがされているので、食べ終わっても後味が残るおいしさを感じました。柚子胡椒は所々で辛味の強さが違うため、味が均等になるように少し混ぜ合わせた方がいいかも。

 

今度は、きのこや小松菜と絡めて二口目を試食。かめばかむほど味が出る小松菜ときのこは和風パスタとの相性抜群で、一口目の印象とはまた違った味わいを楽しめます。さらに鼻から抜ける刻み柚子の香りがとても爽やか。パスタが濃い目の味つけなので途中から味に飽きてしまうかと思いましたが、最後まで飽きることなくペロッと完食できちゃいました。

 

毎月さまざまな新作パスタが登場していますが、同商品はそんなコンビニパスタに新しい風を吹き込むこと間違いなし。和風パスタ好きにはたまらない一品を、ぜひチェックしてみてはいかが?

文/プリマ・ドンナ

運動しないほうが効率的!? アラフォーが健康的にやせる食事のとり方

運動せずに3食食べることでやせる「モデル体型ダイエット」。このダイエットを実践した人の中には、減った体重のすべてが体脂肪だったという人が少なくないそうです。筋肉を減らすことなく、体脂肪だけが減る秘密は、モデル体型ダイエットの核となる『黄金バランス』の食事にあります。今回は、卵と乳製品のとり方についてお伝えしていきます。引き続き、一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会代表・三田智子さんの著書『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方』からご紹介していきます。

 

アンチエイジングにも効果的な究極のダイエット法

40代以降は特に、健康的にやせることが大事です。仕事もプライベートも忙しい中で気力や体力が持たないダイエットは続けられないものです。まして女性ホルモンの低下など体調が変化していく40代は、ダイエットの方法にもしっかり気を配りたいところ。モデル体型ダイエットは、無理せず健康的に、キレイにやせることができる、40代以降の方にこそオススメのダイエット法です。

 

「ダイエットで大事なのは筋肉を減らさず、脂肪だけを落とすこと。それを叶えるのが黄金バランスです。運動せずに食べるだけで体脂肪だけを減らすことができるなら、中途半端な運動で筋肉を減らしてしまうよりも黄金バランスで食事をしたほうが、よっぽど効率がいいのです」

 

それでは「黄金バランス」の食事を叶える7つの食品のうち、こちらでは卵、乳製品についてお伝えしてきます。

 

 

卵を1日1個

卵は、1日1個、食べるようにしましょう。

 

「私たちの筋肉や血液などをつくるうえで必要なのがたんぱく質なのですが、たんぱく質は20種類のアミノ酸からつくられます。アミノ酸が足りないと、疲れやすくなったり、免疫力が落ちたり、風邪をひきやすくなったりしてしまいます。私たちにとって、アミノ酸は必要不可欠な栄養素なのです。

 

アミノ酸の中でも、人間の体の中でつくることができず、食品から摂取しなくてはならないアミノ酸を、必須アミノ酸と言います。卵は、この必須アミノ酸がバランスよく含まれている、栄養価の高い食べものです。モデル体型ダイエット塾では、1日1個以上の卵を食べた場合は、次の乳製品の摂取量を調整するようお話ししています」

 

 

チーズ2個でカルシウム補給

乳製品の摂取は、

 

「カルシウムを摂取することが目的です。女性は40歳を過ぎると骨粗しょう症のリスクが上がります。骨粗しょう症の予防としてもカルシウムを摂取する習慣をつけておきたいものです」

 

1日に必要な乳製品の量の目安は、次のとおりです。

牛乳 約240 ml
チーズ 6ピース入りで売っているものであれば2個
ヨーグルト 約200g(無糖のものだと約260g)

 

「この中から、自分が好きなものを選んで食べるようにしてください。1日1種類でなく、牛乳120mlと6Pチーズ1個など、好きなものをいくつか組み合わせて食べてもOKです。カフェなどでカプチーノを飲み(牛乳を摂取)、コンビニで買った小さなカップヨーグルトを1個食べるだけでも、1日に必要なカルシウムを摂取することができます。また、ステップ3の卵を1日2個食べた場合は、チーズなら必要量の半分の量にするなど乳製品の量を少し減らしましょう」

 

食事のバランスを黄金バランスに変えるだけで、肌や髪にツヤが出た、やせにくかった下半身からやせた、疲れにくくなったという方が多いそう。若返りながらやせるには必要な栄養素をとることが大切です。

 

黄金バランスの食事は必要な栄養素がとれるので、一緒に食事をする家族も健康になります。

 

 

文/庄司真紀

 

参考書籍/三田智子 『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方 』(あさ出版)

手軽においしく栄養補給!疲れた胃腸を元気にするみそ汁レシピ3選

暑い日が続くと、つい冷たい飲みものに手が伸びてしまいがちですが、夏特有の食欲不振や冷房による体の冷えを感じる人には、温かく手軽に栄養補給ができるみそ汁がおすすめです。今回は、栄養満点のみそ汁レシピをご紹介します。

 

 

かぶの葉のみそ汁<41 kcal>

 

■材料(4人分)■
かぶの葉:50g
庄内麩(ふ):1枚
だし(煮干しだしが合う):カップ3
みそ:大さじ4

 

■つくり方■
(1)かぶの葉はゆでて水にとり、水けをしぼって2cmの長さに切る。
(2)麩(ふ)は水に浸してもどし、食べやすい大きさに切って水けをしぼる。
(3)鍋にだしを煮立ててみそを溶き入れ、かぶの葉と麩(ふ)を加えてひと煮する。 

 

 

あら汁<187 kcal>

■材料(2人分)■
たいのあら:250g
しょうが:10g
大根:100g
にんじん:30g
せり:60g<A>
・だし汁:3カップ
・酒:大さじ2みそ:大さじ1
薄口しょうゆ:大さじ1
とろろこんぶ:適宜

 

■つくり方■
(1)たいのあらは、熱湯にくぐらせ流水でよく洗う。しょうがはスライスする。大根、にんじんは短冊切りにする。せりは3~4cmの長さに切る。
(2)鍋にたいのあらとA、しょうがを入れて火にかける。
(3)沸騰したら、アクをとり除き大根とにんじんを加え中火にして10~12分煮る。
(4)せりを加え、みそと薄口しょうゆを加え、溶けたら器に盛り、とろろこんぶをのせる。 

 

 

とろろ汁<141 kcal>

■材料(4人分)■
やまいも:100g
卵黄:2個分
だし汁:3カップ
みそ:大さじ4
豆腐:1丁
万能ねぎ:少量

 

■つくり方■
(1)やまいもは目の細かいおろし金ですりおろし、卵黄を混ぜる。
(2)豆腐は1cm角に切り、万能ねぎは小口切りにする。
(3)だし汁を沸騰させてみそを溶き、一度火を止めて(1)を加え、とろりとするまで混ぜて豆腐を加え、弱火にかけて静かに温め、仕上げに万能ねぎをふる。水分と塩分を一緒にとれるみそ汁は、熱中症予防にも効果的! みなさんもぜひ、日々の栄養補給にみそ汁を活用してみてはいかがでしょう。

 

 

文/FYTTE編集部

シャンプー前に3分間の予洗いを! 酷暑で酷使された頭髪をケアする3つのポイント

海やプールでゴアゴア、ギシギシ。太陽の光をたっぷり浴びて、頭皮にも脂や汗がべっとり。酷暑の夏、あなたの髪は大丈夫ですか?

 

もともとくせ毛の私、今年の夏は野外での活動も多いせいか、「うねり」と「広がり」がひどくて、今までのシャンプー・リンスではどうにも収まらなくなってしまいました。そんな時に手にとった『女っぽさを作る美髪ケアの基本』(田所幸子・著/幻冬舎・刊)によると、頭は体の中でももっとも太陽に近いところなので、顔や体と同じように髪や頭皮にもしっかりUVケアをする必要があるんですって! あぁ〜4月とかにこのことを知っていれば……。

 

でも大丈夫! 今からでも間に合う、自宅でできる美髪ケアのポイントをお伝えさせていただきます。

 

 

ポイントその1「水分補給」

好きなラジオ番組では『塩分・水分・クーラー気分』ということを夏の間、呪文のように言ってくれるので、部屋の中にいても夏の間はしっかり塩分と水分とクーラーをつけているようにしているのですが、熱中症対策にも大切な「水分」は、美髪ケアにもとっても必要なんですって。

 

「のどが渇いた」と意識する前に、補給してあげることがたいせつ。実際、水をこまめにたくさんのむように心がけているお客様の髪はとてもコンディションがよいのです。簡単な方法ですが、効果テキメンですよ!

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

私たちの身体の60%は水分。これだけの酷暑ですから、私たちの身体も生き抜くために髪に水分を届けるよりも、血液とか汗に使いたくなりますもんね。これくらいの暑さなら「ちょっと余計かな?」というくらい水分補給してあげてもいいかもしれません。ちなみに『女っぽさを作る美髪ケアの基本』の著者である田所さんのサロンに来るお客さんのなかには、内側はもちろん、塩素を取り除くフィルター付きのシャワーヘッドを使っている方もいるんだとか。すごい……! ここまでとは言わなくても、いつも以上に「水分」を気にしてみてはいかがでしょうか?

 

ポイントその2「シャンプー前の3分予洗い」

シャンプーする前に、どれくらいの時間、水で洗っていますか?

 

私はこの「予洗い」を知るまで「シャンプーが泡立つくらいの水気」で、チャチャっとやっていました。しかし、予洗いを丁寧にするようになってから、シャンプーの泡立ちがまるで違う! シャンプーの量は変えていないのに、たっぷり泡立って気持ちよかったのです! どのように予洗いをするかご紹介いたします。

 

・最初の1分は、シャワーヘッドを頭皮に密着させながら頭皮全体にお湯をなじませる。これにより、頭皮の血行がよくなると同時に毛穴につまった汚れが浮き上がる

・次の2〜3分は、シャワーを当てながら頭皮をマッサージしていく。毛髪部分はこすったりせず、流れるお湯で軽く汚れを落とす程度に

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

シャンプーの泡立ちが良いと、細かい汚れをしっかり吸着してくれるだけでなく、泡がクッションとなり、キューティクルで髪が傷むのを防いでくれるんですって!

 

実際に洗い終わった時のサッパリ感も今まで以上に感じられるので、「本当?」と思う方は騙されたと思って、シャンプー前の3分予洗いを実践してみてください。

 

 

ポイントその3「あと1分、長めにドライヤーを」

しっかりシャンプーできても、乾かし方ひとつで美髪から遠のいている…では勿体ない! 毎日暑い日が続いているとついついドライヤーをおサボりしてしまいがちなのですが、実は濡れた髪のほうが痛みやすいので、しっかり乾かすことをお勧めします。

 

乾いたかなと思ったらあと1分長めに、ドライヤーを当ててみてください。指通りのなめらかさや、ツヤの違いが手に取ってわかるようになるはずです。

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

ただし、同じところばかりにドライヤーを当て続けずに、常にドライヤーを動かすようにしてください。

 

美容室のドライヤーの時間って思っているよりも長くやってもらえますよね。ちなみに美容師さんはドライヤーをしている最中に「あ、なめらかになった」という瞬間がわかるそうなんです。自分の髪を触りながら、変わる瞬間をあなたの指で確かめてみましょう。

 

またしっかり乾かした後に、普段あまり使わない「冷風」で髪を整えてあげると、キューティクルが引き締まりさらにまとまりのある髪に仕上げられます。くせ毛の私も、しっかり乾かした後に冷風を実践しているのですが、夜丁寧に乾かすと、翌朝のセットがとても楽になりました。ぜひお試ししてみてくださいね!

 

 

髪の毛は毎月1〜5cmも伸びる!

女性の場合、セットや見た目については気にする人が多いものの、「薄毛にはなるかもしれないけど、禿げないから心配ないっしょ!」と日々のヘアケアについては放置しがち。でも、毎日私たちの髪は成長しています。どれくらい成長しているかご存知ですか?

 

10〜15万本ある髪はそれぞれ一ヶ月に平均1〜1.5cm伸びていきます。毛髪の根元、毛穴の奥にある毛母細胞が新しい細胞を作り続け、髪が伸びていくという仕組みです。

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

毎日頑張って成長している髪に、水分とたっぷりの予洗いとしっかりとしたドライを守って、美髪を目指しましょう。

 

昔「エッチな人は髪が伸びるのが早い」と言われていたりしましたが、その辺はどうなんでしょうね?(笑)こちらについては、個人的に研究してみようと思っています。一生付き合っていく自分の頭皮と髪の毛を少し意識しながら、酷暑でダメージを受けた髪にしっかりケアしてあげましょう!

 

【書籍紹介】

女っぽさを作る美髪ケアの基本

著者: 田所幸子
発行:幻冬舎

自宅ケアで髪は変わる! 美しい髪を作る大人のためのヘアケアの基本を、のべ6万人以上の髪を扱ってきたスゴ腕トップ美容師が徹底解説。目からウロコのシャンプー法・トリートメント法・ドライ法。動画解説つき!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

1食で大満足「ハーブチキン×バジル」でさっぱり!ファミマの「ハーブチキンのサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、7月31日(火)よりファミリーマートで発売された「ハーブチキンのサラダ クリーミーバジルソース付」。

 

 

まろやか×爽やかな口当たりの「ハーブチキンのサラダ」

今やコンビニの定番メニューになってきた「パスタサラダ」。歯切れのよいパスタに、フレッシュな野菜を組み合わせたヘルシーパスタです。しかし今回ピックアップしていくのは、メインの“サラダ”にショートパスタがトッピングされた「ハーブチキンのサラダ」。従来の「パスタサラダ」とは、野菜とパスタの割合が逆のグルメに仕上がっています。

 

同商品は、“ハーブ”や“バジル”などの爽やか要素がたくさん詰まっていることが特徴。ソースにもふんだんにバジルが使われているので、フレッシュにいただけそうですね。

早速、こだわりのクリーミーバジルソースをまんべんなくかけていきましょう。ソースを手に持つとふんわりとチーズの香りがただよってきて、早くも食欲をそそられます。まず、ひと口めには、巻き貝のようなフォルムのショートパスタをチョイス。ソースをからめながらいただくと、ソースの濃厚さとパスタの食べごたえに驚き!

 

もちもちとした歯ざわりは想定済みでしたが、予想を上回るかみ応えとバジルが感じられるパスタには感服しました。ソースに含まれるチーズがまろやかさをプラスしていますが、それでもかなりさっぱりと食べきることができそう。

続いてはハーブの香りが引き立つチキンを味見。がぶりとかぶりついて咀嚼すると、ローストされたチキンが口の中でほろりと崩れました。バジルの爽やかさが勝利して、チキンの肉々しさも感じられません。レタスや紫キャベツ、パプリカなどと一緒に食べれば、ひとつのサラダの中で異なる食感を存分に楽しめますよ。

 

ネーミングからしてさっぱりといただけそうなサラダは大人気。「チキンにハーブ感がしっかり感じられて大満足!」「さっぱりしていてすごく食べやすい」「ショートパスタがもっと食べたくなった」「チキン×サラダの組み合わせが絶妙すぎる」「ソースがまろやかで野菜の歯ざわりと相性バツグン」「コンビニのサラダレベルを優に超えている!」と反響の声が相次いでいました。一食で満足できるボリュームなので、ランチや朝食にピッタリかもしれませんね。

 

文/プリマ・ドンナ

年間600杯のラーメンを食する「あのミュージシャン」がメタボじゃない理由(ワケ)

【イベントレポート】8/5(日)J:COM Seaside STUDIO「ラーメンと血圧 in 江ノ島」

昔からロックミュージシャンの定義といえば、「飲む・打つ・買う」といった破天荒な、健康に無頓着なイメージが先行してしまっているのではないか。だが、一概にそうとはいえない。例えば、あのロック界の生けるレジェンド、ザ・ローリング・ストーンズのボーカルであるミック・ジャガーは昔っから毎日4キロのランニングを欠かさないという。その理由をシンプルに「俺はプロだから」としていた。もはや完全にアスリートの域である。そう、一流ミュージシャンこそ健康志向、つまり自己管理を徹底しているからこそ、過酷なツアーでもヘコタレないし、高いレベルのパフォーマンスができるのである。

↑本日は晴天なり! ちと暑すぎるが……ラーメン日和な藤沢市・片瀬海岸にて

 

江ノ島で血圧を測ったあとに幻のラーメンを食べるという、斬新すぎる企画

前置きが長くなったが、先日8月5日(日)に「ラーメンと血圧 in 江ノ島」と銘打ち、神奈川県藤沢市の片瀬海岸の海の家、J:COM Seaside STUDIOにて非常にユニークなイベントが行われた。なんと、いまや海外にも進出している、人気ラーメン店「すごい煮干しラーメン 凪」が10年前の創業時に「これはやりすぎ! やめときな」と言われ、封印した超濃厚煮干しスープのとんでもないラーメンを特別に提供するというのである。仕掛け人は、当サイトや雑誌「GetNavi」の連載でもおなじみのラーメン評論家であり、日本が誇るロックバンド、サニーデイ・サービスのベーシストでもある田中 貴さん。

↑「もう、これね、今回だけのスペシャルなラーメンですから。(凪の)生田社長に直談判して封印を解いてもらいました」(田中さん)

 

↑今回のイベントで特別に提供された「Neo すごい煮干しラーメン」。こんなガツンとくる煮干しラーメンなんて、ウマすぎて気絶してまうやろっ!

 

↑この日用意されたスープの量は約130杯分。超濃厚スープにモチモチの麺が最高! ゆえにこのようなドヤ顔で毎度提供される(笑)

 

ちなみに、この日は田中さんも日々愛用するオムロン ヘルスケアの上腕式血圧計「HEM-7600T」(商品名にある最後の“T”はTANAKAの頭文字から来ているわけではないのであしからず)で自分の血圧をしっかり測った後、ラーメンを食べてもらおうというなんだか斬新な企画である。ラーメンをこよなく愛する人たちに、末長くラーメンを愛食してもらうために、自らの健康管理を促したい、という田中さんの裏テーマも実はココにあるのだ。

↑「こんな簡単に血圧って測れるんだ」「見た目もスタイリッシュだから、家に置いていても良さげ!」「健康に対する意識がちゃんと持てますね」などなど、イマドキの上腕式血圧計「HEM-7600T」に興味津々なイベント参加者たち

 

私もそうだが、大抵の人は年に一回の健康診断で血圧を測る程度だろう。そんななか、田中さんは「HEM-7600T」を普段から持ち歩き、自らの血圧管理をちゃんとしている。「おい、オマエはそれでもロックンローラーかい!」と古い考えの方もいらっしゃると思うが、ボブ・ディランが歌っているように「時代は変わる」のである。先述のとおり、一流アーティストこそ健康志向。今日ではそれが一流の証にもなっているといっても過言ではない。もはや、田中さんにとって「HEM-7600T」はバンド活動を続けるための“健康のバロメーター”となっている。コンパクトで持ち運びにも便利なので、ツアー中も当然携帯し、その数値を見て、その日の体のコンディションに合うラーメンを食しているようだ。また、機能としてはスマホともちゃんと連動し、クラウドでデータ管理もできてしまうのも、さすがの一言である。


オムロン ヘルスケア上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできるうえ、腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れ、装着の向きを気にせず左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。薄手なら服の上からでも測定でき、腕まくりする面倒がない。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

 

これだけでもお腹いっぱいと思いきや、ミニライブまで

というわけで、血圧を測ってラーメンを食らう、といういまだかつてないサイケデリック&スペシャルなイベントだが、さらにスペシャルなことにサニーデイ・サービスのサポートギタリストとしてもおなじみの新井 仁さん率いる「Hitoshi Arai Acoustic Band Set」によるトークショー&ミニライブも行われた。新井さんと田中さんは普段のツアーでも「ラーメントーク&スライドショー」を盛り込んだライブを行なっているくらい、筋金入りのラーメン好きで知られている。

↑メンバーは右から新井 仁さん(ヴォーカル&ギター)、原“GEN”秀樹さん(ドラム)、そして田中 貴さん(ベース)。新井さんとGENさんはノーザン・ブライトでも活動中。全員汗だくっ!

 

↑トークショーでは新井さん&GENさんも「HEM-7600T」で血圧をチェック。「巻いてボタンを押すくだけって簡単ですね。コレ、見た目もいい!」(新井さん)

 

今回のミニライブは前半と後半に分けて、セットリストを変えた二部構成。真夏の海辺に心地よく響く「SKYLINE」や「Cigarettes & Coffee」などのポップなオリジナル曲を中心に、カバーも数曲披露した。なかでも個人的には「ご機嫌いかが?」「スロウライダー」といったサニーデイ・サービスの名曲ももの凄くよかった。

 

余談だが、うっかり、当サイトのプロデューサーである松井と私が“おっさん版PUFFY”のように、このシチュエーションにぴったりなサニーデイ・サービスの「江ノ島」を調子に大乗りして、恐れ多くもバンド演奏で歌わせて頂いた。でも、お客さんはもちろん、スタッフまでもそんな陽気な気分にさせてくれる素晴らしい企画だった、ということでお許し願いたい。そういうわけで、「ラーメンと血圧」という一見、接点があるのかないのかわからない感じだが、見事なまでのマリアージュを果たしたイベントに拍手、である。来年もぜひやってくれっ!

 

↑演奏中はイケメンの田中貴兄貴。この日はなぜかサンシャイン池崎に大ハマり。テレビをあまり見たいため、すでに下火であることには気が付いていないようだ

 

田中さん愛用の上腕式血圧計「HEM-7600T」の情報はコチラ

文・高橋真之介

食物繊維たっぷりな全粒粉と高原キャベツがたっぷり入った「コールスローサラダとハム」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、7月31日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉サンドコールスローサラダとハム」。

 

パン生地にこだわり抜いた「全粒粉サンドコールスローサラダとハム」

ファミリーマートから発売されている「全粒粉シリーズ」は、食物繊維がたっぷりとれるパン生地を使用。“全粒粉”と聞くとパサついているイメージがありますが、このシリーズはしっとりした口当たりが特徴です。

 

実際に全粒粉サンドイッチを愛食している人からは、「サンドイッチの生地にピッタリな口当たり」「パン生地の食感がたまらないんだよね」「全粒粉を一度食べたら普通の生地のサンドイッチが買えなくなる!」「全粒粉なのに全然パサつかなくてびっくりした」といった反響の声が続出していました。

 

そこで今回は、全粒粉シリーズの新作サンドイッチをピックアップ。こげ茶色のパン生地とサラダ系の具材は、どんな味にまとまっているのか気になりますね。早速食べて細かくレビューしていきましょう!

 

2種類入っているサンドイッチのうち、まずはコールスローのサンドイッチを実食してみます。一口目で驚いたのは、具材のシャキッとした歯ごたえ。群馬県の嬬恋高原でつくられているキャベツをはじめとして、すべての野菜が鮮度バツグンです。またソースにはクリーミーな玉ねぎが使われており、野菜本来の甘みを存分に引き出しているよう。いくら食べても飽きることがなく、気がつくとひと切れをペロッと食べきってしまいました。

 

期待感を持ちつつ、次にハムのサンドイッチを一口味見していきましょう。コールスローのサンドイッチよりも、玉ねぎソースの存在感が増して優しいテイスト。しっとりとしているハムが、パン生地によく絡み一体感を生み出していました。ハムにはしっかりと食べごたえがあるので、満腹感も得られますよ。

 

同商品のウリである「パン生地」は最後までモチッとしており、パサつき感はゼロ。普段食べているサンドイッチに比べると段違いのおいしさでした。パン生地のクオリティーが高い上に、食物繊維がたっぷりとれるのはお得ですね。3切れにみっちり具材が詰まっているので、ランチや朝食に食べれば大満足できるはず。

 

ファミリーマートからは全粒粉シリーズとして、「全粒粉サンド半熟たまごとサラダチキン」も発売されています。具だくさんのファミマのサンドイッチが気になった方は、ぜひチェックしてみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

目覚ましをかけず「念じるだけ」で好きな時間に起きる方法

最近、友人と朝の目覚め方の話をしていたとき、「スヌーズ機能ってなに?」と言われてビックリしました。話をよく聞くと、目覚まし時計すら使わずに起きているとのこと。決めた時刻になると自然に目が覚めるため、目覚ましアラームはいらないらしいのです。

どうしてこんなことができるのでしょうか? まずは、眠気を起こすメカニズムについて見てみましょう。

 

■眠気のメカニズム:体内時計と睡眠物質

時間を知る手がかりがない真っ暗な洞窟の中で生活しても、人間はある程度、規則正しく眠ったり目覚めたりします。これは、体に組み込まれている「体内時計」のリズムに従って生きているからです。体内時計は、脳にある中枢時計と、体中のあちこちにある末梢(まっしょう)時計があり、私たちの中枢時計の1日は24+αの周期で回っています。

 

体内時計の周期に従って、夜眠くなり朝になると自然と目覚めるリズムを、「概日リズム(サーカディアンリズム)」といいます。概日とは「およそ1日」の意味です。徹夜明けの朝に、眠気が少し軽くなるのは、この概日リズムによるものです。また、人間は睡眠だけでなく、体温や血圧、脈拍、ホルモンの分泌、免疫なども概日リズムの影響を受けています。目覚まし時計を使わずに朝起きられるのは、主に体内時計がしっかりしているからです。

 

一方、目覚めていると脳が働く時間と量に比例して、脳に「睡眠物質」がたまってきます。現在、睡眠物質としては、プロスタグランディンやサイトカイン、神経ペプチドなどが知られています。日本は睡眠物質研究の最先端の国のひとつです。

 

睡眠物質が増えすぎると脳が壊れてしまうので、睡眠物質の生産を止め、さらにこれを分解するために、脳の働きを止めて眠る必要があります。このメカニズムを、「恒常性維持機構(ホメオスタシス)」と呼びます。徹夜明けのときに深く長く眠るのは、主にこのメカニズムによるものです。

 

■若い人でも1割は朝型

朝に強くなければ、目覚まし時計なしでは起きられません。夜型の人はまず、朝型になる努力をしましょう。それでは、朝型の人はどのくらいいるのでしょうか。ある全国的な調査では、大学生で8%、20代社会人で15%、30代で18%、40代で33%、50代で54%でした。若い人でも結構いるものですね。

 

一方、強い夜型は大学生で23%、20代社会人で5%、30代で5%、40代で4%、50代では0%でした。年齢とともに夜型が減り、朝型が増えていきます。特に、大学生で約4分の1を占めた夜型が、社会人になると激減しているのは、社会的な制約や本人の意志によるものと考えられます。夜型から朝型へ変われるかどうかは、環境や本人の意欲が重要なポイントのようです。

 

■朝型になるにはまず早起きから

夜型を朝型に変えたいときには、早寝から取り組まず、少しずつ早起きすることが成功への近道です。人間は頑張れば起きられますが、いくら頑張っても眠れないときには眠れないのです。特に、いつも寝床につく時刻の1~2時間前は、眠気が少ない時間帯です。この時間に布団にいても眠くならないと、逆に焦りが生じてしまいます。

 

また、光は、体内時計を調整する最強の因子です。眠る前の1時間は、睡眠ホルモン「メラトニン」を減らしてしまうブルーライトを避けるため、電子メディアの画面を見ないようにしましょう。朝、起きてから30分~1時間は、2000ルクス以上の光を浴びることも大切です。専用の「高照度光療法装置」もありますが、カーテンを開けて窓のそばにいるだけでも十分です。

 

サプリメントでは、光の体内時計調整力を高めてくれる「ビタミンB12(メコバラミン)」と「メラトニン」がお勧め(1日1.5~3mg を3回に分けて飲みます)です。また、メラトニンは睡眠薬として使われている国もあるので、個人輸入で入手することもできます。ただし、飲む時刻によって効果が違うので注意が必要で、目標とする就寝時刻の5時間前に3~5mg 服用するのが一般的です。

 

■起きたいときに起きられる「自己覚醒法」とは?

朝型人間になったら、次は「自己覚醒法」に挑戦しましょう。

 

「明日の朝6時に起きよう」などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを「自己覚醒(self-awakening)」と言います。

 

実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。また、日本での自己覚醒の調査によると、65歳以上の高齢者では約75%の人が、大学生でも約10%ができると答えています。若い人でも結構、目覚まし時計を使わずに起きられる人がいるのですね。

 

なぜ、自己覚醒ができるのかは、まだ研究中です。睡眠が浅くなったときには、目覚めるべきか眠り続けるべきかの判断をしている、という専門家もいます。この仮説に従えば、自己覚醒しようとしているときは、体内時計の時刻を確認する頻度が多く、正確さが高いのかも知れません。

 

■自己覚醒法を使って目覚ましアラームなしに起きる

自己覚醒法のやり方は、とても簡単です。

 

眠る前に、目覚めたい時刻を強く意識するだけです。具体的な数字を挙げて、何時間後に起きたいのか、あるいは何時何分に目覚めたいのかを決めます。そして、その時刻を、心の中で3回は強く念じましょう。口に出してつぶやいたり、枕にお願いしたりするのも良い方法です。

 

ただし、自己覚醒しようという意識が強すぎると、睡眠の質が悪くなってしまいます。時刻どおりに目覚めること自体がストレスになってしまい、眠っている間の睡眠が浅くなったり、途中で目覚める回数が増えたりしてしまうからです。

 

体内時計がしっかりしていると、睡眠だけでなく心臓やホルモン、免疫力も順調に働いてくれますから、まずは朝型を目指し、次に自己覚醒法を習得して、健やかな毎日を過ごしてください。

 

【著者プロフィール】

睡眠専門医 坪田聡

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

 

グッスリ眠ってスッキリ目覚める!:http://suiminguide.hatenablog.com/

酸味がカギ!夏のお疲れケアに効く梅干しを使ったレシピ3選

梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果があると言われています。さらに、料理に活用すれば、さっぱりとした味わいに仕上がるため、食欲が落ちやすい夏にもおすすめです。梅干しを使った料理をとり入れて、厳しい暑さの夏を元気に過ごしましょう!

 

 

梅サンラータン<72kcal>

 

■材料(2人分)■
えのきだけ:1/2袋
ねぎ:1/2本
梅干し:2個
絹ごし豆腐1/4丁
塩、こしょう:各少々
片栗粉:小さじ1
卵:1個
ラー油:適宜

 

■つくり方■
(1)えのきだけは長さを半分に切り、ねぎは縦半分に切ってから3~4cmの長さに切る。
(2)鍋に水1と1/2カップと、梅干しをちぎって加え、中火にかけ煮立ったら、(1)と手でくずした豆腐を加え、味をみて塩、こしょうをする。
(3)片栗粉を倍量の水で溶いて加えとろみをつけ、とき卵をまわし入れたら火を止める。器に盛り、ラー油をたらす。

 

 

鶏むね肉のゆでしゃぶ梅ダレ<212kcal>

■材料(2人分)■
鶏むね肉:1枚(160g)
片栗粉:適量
レタス:4~5枚
みょうが:1個
しその葉:8枚<梅ダレ>
・梅干し:2個
・酒:大さじ1
・みりん:大さじ1
・しょうゆ:小さじ1
・かつおぶし:1/2パック

 

■つくり方■
(1)梅ダレをつくる。梅干しは果肉と種にわけ、果肉は包丁でたたきペースト状に。中火にかけた小鍋に梅干しの種と酒を入れて煮立て、みりんを加え再度煮立ったところで火を止める。粗熱がとれたらペースト状の梅としょうゆ、かつおぶしを加えなめらかになるように混ぜる。
(2)鶏むね肉は薄いそぎ切りにして片栗粉をまぶし、沸騰した湯でゆでる。レタス、みょうが、しその葉はせん切りにする。
(3)器に(2)を盛り合わせ、(1)の梅ダレをかける。

 

 

梅のだしうどん<303 kcal>

■材料(2人分)■
油揚げ:1枚
乾燥わかめ:5g
ねぎ:1/3本
梅干し:3個
かつおぶし:1袋(4g)
めんつゆ(ストレート):大さじ3
みりん:小さじ2
砂糖:大さじ1/2
しょうゆ:小さじ1弱
ゆでうどん:2玉
おろししょうが:適宜

 

■つくり方■
(1)油揚げはキッチンペーパーにはさんで油をとり、細かく刻む。わかめは水で戻し、ねぎは斜め薄切りにする。
(2)梅干し2個は種をとってつぶし、かつおぶしとめんつゆと混ぜて器に入れておく。
(3)梅干しの種とみりん、砂糖、しょうゆ、水1と1/2カップを中火にかけて沸騰したら、うどん、油揚げ、ねぎを加えて火が通るまで煮る。
(4)(2)の器に(3)を入れて混ぜ、わかめとおろししょうが、梅干しをのせる。白米との相性もバツグンですが、梅干しはそれ以外にもたくさん活用方法があります。夏バテ予防として、すっぱくておいしい梅干しを利用してみてはいかがでしょう?

 

 

文/FYTTE編集部

食欲が無いときにピッタリ!雑穀を使ったお茶漬けレシピ3選

とっても栄養豊富で、プチプチとした食感が楽しい雑穀。ですが、白米だけより少し食べにくいと感じる人もいるはず。そんな人におすすめなのが、お茶漬けです。今回は、雑穀を使ったお茶漬けレシピをご紹介します。

 

 

焼き小にぎりと梅干しの香ばしだし茶漬け<141kcal>

■材料(2人分)■
みそ:小さじ4
すり白ごま:大さじ1/2
雑穀ごはんの小にぎり:4個
三つ葉:1/2束
梅干し:2個
だし汁:1と1/3カップ
刻みのり:適宜

※雑穀ごはんの小にぎりのつくり方はコチラ

 

■つくり方■
(1)みそに白ごまを混ぜ、雑穀ごはんの小にぎりの表面に塗りつけて、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで約5~10分焼く。
(2)器に(1)を入れ、刻んだ三つ葉をちらし、梅干しをのせ、温かいだし汁をかけて刻みのりをのせる。

 

 

さけと香味野菜のひんやり麦茶漬け<145kcal>

■材料(2人分)■
きゅうり:1本
塩:適宜
しその葉:5枚
みょうが:2個
雑穀ごはんの小にぎり:4個
さけフレーク:大さじ3
おろししょうが:小さじ1弱
麦茶:1と1/2カップ

 

■つくり方■
(1)きゅうりは薄切りにして塩もみし、水けを絞って、せん切りにしたしその葉とみょうがとともに混ぜる。
(2)器に雑穀ごはんの小にぎりを入れ、(1)、さけフレーク、おろししょうがの順にのせ、冷やした麦茶を注ぎ入れる。

 

 

豚そぼろのピリ辛坦々茶漬け<212kcal>

 

■材料(2人分)■
しいたけ:3枚
ごま油:小さじ1
豆板醤:小さじ1/2
豚赤身ひき肉:80g
甜麺醤(テンメンジャン):大さじ1
しょうゆ:小さじ1強
酒:大さじ2
雑穀ごはんの小にぎり:4個
白髪ねぎ:適宜
鶏がらスープの素:小さじ1/2

 

■つくり方■
(1)しいたけは石づきをとって細かく刻む。フライパンにごま油を熱し、豆板醤と豚ひき肉を加えて肉の色が変わるまで炒める。しいたけを加え、さらに炒め合わせて甜麺醤、しょうゆ、酒を入れ、汁けがなくなるまで炒める。
(2)器に雑穀ごはんの小にぎりを入れ、(1)をかけ、白髪ねぎをのせる。鶏がらスープの素を湯1と1/3カップで溶かし、上から注ぎ入れる。

 

雑穀が家にないという人は、白米に変えてもOK。サラサラと食べられるので、食欲が落ちる夏におすすめです!

 

 

文/FYTTE編集部

こんにゃく入り1食79kcal。ハイクオリティーなお惣菜「小松菜の白和え」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、7月24日(火)よりファミリーマートで発売された「小松菜の白和え」。

 

八方だしがおいしすぎる「小松菜の白和え」

小鉢料理や和食のおかずとして登場する白和え。しかしいざ家庭でつくろうとしても、使用している野菜や調味料が案外多いのでなかなか挑戦できない料理かもしれません。

 

そこで今回はファミリーマートから新登場した、具材たっぷりの「小松菜の白和え」をピックアップ。自ら材料をそろえるよりも、手軽に本格的な白和えが楽しめそうな予感がします。早速、試食して詳しくレビューしていきましょう!

 

 

ボリューミーな小松菜とにんじんに加えて、食感のアクセントになりそうなこんにゃくを使用。パッと見はクリーム色の白和えと、小松菜の優しい緑色が目立っています。

 

 

まず一口目は、小松菜だけで味見。香りの高いごまがダイレクトに感じられて、まろやかな和風テイストが後味に残りました。白和えはかつお節と昆布の旨味が染みこんでいて、かめばかむほど旨味がアップしていきます。小松菜の時折感じるシャキッとした歯ごたえが、とってもフレッシュな味わい。ゆで野菜にしっかりと味が乗っているので、一口食べただけでもほっこりとした気持ちになれますよ。

 

 

続いて食感が楽しそうなこんにゃくをぱくり。糸こんにゃくのように細めにカットされているので、野菜や白和えがよく絡みつきます。かみ応えバッチリなのでかむ回数も多くなり、満足感もバツグン。食べ進めるほどに、白米がどんどん欲しくなってくる味つけでした。

 

 

一見普通の白和えですが、食べるとそのレベルの高さが実感できるよう。ネット上では、「有り得ないくらいおいしい! 無限に食べられそう」「ザ・和食って感じがして、落ち着く味だなあ」「胡麻の風味高さが際立って、クオリティーがすごく高いお惣菜に感じる」「野菜の中に混じったこんにゃくの食感がたまらない!」「すごくヘルシーな和えものでびっくりした」といった反響の声が続出していました。

 

1パック79kcalとかなりの低カロリーなので、ダイエットや減量中でも気にせずパクパク食べられそうな予感がしますね。気になった人はファミリーマートでチェックしてみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」の「整顔マッサージ」って何?

若いころは、食べても太らないほうだった。運動をしていたからか、新陳代謝が良かったのか、とにかく食べても食べても太らなかった。

 

ところが……。最近は食べれば確実に太る。

朝ごはんを食べ過ぎただけで、お腹の周りがぽちゃぽちゃしてくる。これはいけないと、食事に気を付けても、やっぱり太る。食べても太らないはずの体は、今や食べなくても太るようになった。

 

 

ダイエットすると、顔にシワができる

私は気にいった洋服を延々と着るので、太るととても不経済だ。仕方がないので、腹筋やらダンベル体操などを試みる。日常生活のなかでは、エスカレーターを使わずに階段を上るようにするなど工夫すると確実に腹回りが引き締まってくる。

 

何事も努力は実を結ぶと思うのだが、顔となると話は別だ。痩せると顔にシワができる。毎朝、鏡を見る度に思う。日に日に目がたれ目になり、おでこと眉間に深い皺ができているな、と。

 

「顔が重力に負けている」

 

自分の顔を見ながらそうつぶやき、次の瞬間思う。こりゃ、なんとかしなければ。しかし、何をしたらいいのだろう。顔にダンベル持たせて鍛えるのは無理だ。

 

「ま、仕方がない。老いを潔く受け入れよう。無駄な抵抗はしても意味がない」。

 

そう考えるしかない。ダイエットも難しいが、老いていく顔の筋肉を元通りにするのはさらに難しい。

 

 

整顔マッサージを知っていますか?

ところが、『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』(田沼邦彦・著/学研プラス・刊)によって、顔の老化を食い止める方法があることを知った。著者・田沼邦彦は、整顔師であり、美容師であり、整体師でもある。彼の編み出したマッサージは、ほうれい線や皺に悩む私には救いを得るものだった。

 

『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』で提案させるマッサージ法は、特別なクリームが必要なわけではなく、高価な機械を購入することもない。ただ、自分の指や手のひらを使って顔の凝りをほぐしていけばいい。

 

「顔が凝ります?肩が凝るのはわかるけど」そう思う人もいるかもしれない。しかし、顔は凝る。私は毎日それを実感している。

 

 

12のステップ

どのようにしたら、顔に整顔マッサージを施すことができるのか。著者は次の12のステップを示している。

1.耳の上をやや強めに押す。
2.眉間と鼻筋をつまんで押す。
3.まぶたを親指で押し上げる
4.目の下を指で押し下げる
5.頬を指で押し上げる
6.眉をつまんでもみほぐす
7.頬をまんべんなくもみほぐす
8.まぶたを引き上げる
9.目の下のたるみを引き上げる
10.頬のたるみを引き上げる
11.口角のゆるみを引き上げる
12.あごから頭頂部までこすりあげる

 

ちょっと難しそうに思うかもしれない。12ものステップをこなすことができるだろうかと、心配になるだろう。けれども、各々のマッサージ方法が写真入りで紹介されているので、それを見ながら、とりあえず試してみたところ、「これは大丈夫、続けられる」と、感じた。

 

何よりうれしいのは押すと気持ちがいいからだ。人間、つらいマッサージを毎日続けるのは難しい。

 

 

長い道のりの末にたどりついた結論

著者・田沼邦彦がこのマッサージを生み出すまでの道のりも興味深い。彼は10代後半、日劇のダンサーだったという。舞台の上でスポットライトを浴びて踊る毎日。しかし、生活は安定しない。将来のために着実な仕事をと願う母親の願いを果たすべく、彼が選んだのは美容師への道だった。

 

幸い、店は繁盛し、10店舗まで増え順風満帆の日々を送るようになった。しかし、47歳の時、田沼を突然の病が襲う。脳梗塞で倒れ、命は取りとめたものの、左半身に重い後遺症が残った。美容師を続けることはできず、繁盛していた店も手放すしかなかった。けれども彼は、負けなかった。

 

家族のためにと、必死のリハビリを続け、整体師の資格も取った。自分で自分の体を治そうと決めたのだ。脳梗塞による麻痺は体だけではなく、顔にも及んでいた。そこで、体だけではなく、顔にも整体を試み、とうとう元通りの体を取り戻した。それだけではない。病気する前よりも、若いと言われるようになった。

 

 

イキイキと楽しい人生を

確かに、田沼はイキイキとして、脳梗塞で悩んだ人には見えない。1940年生まれとあるが、その姿を見ると、到底、信じられない。ダンシングチームにいてもおかしくはないスタイルを今も保ち、何よりも顔が若々しい。

 

必死の努力が、期せずして若返りの手法を生んだのだ。私も実際にやってみたが、確かに顔の凝りがとれる。この調子でいけば、ほうれい線や皺知らずの顔になるはずだが、そこは加齢というものの残酷さ。無理かもしれない。しかし、たとえ若々しい顔に変身できなくてもいい。自分で自分の顔に手をあて凝りをほぐしていくうちに、顔の筋肉が喜んでいると実感できるからだ。それは快い体験であり、希望を感じさせるものでもある。

 

女性だけではなく男性も、あきらめずに若さへの挑戦を続けて欲しい。

 

【書籍紹介】

ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ

著者:田沼邦彦
発行:学研プラス

著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

アサイーやチアシードだけじゃない! 今注目のスーパーフード9選

美容や健康に効果的と話題になり、最近ではすっかり耳馴染みのあるワードとなった「スーパーフード」。以前は自然食品店や高級マーケットでしか手に入りませんでしたが、最近ではお菓子やサプリメントなどの関連商品も増え、コンビニエンスストアや薬局でも販売されていたりと、知らない人がいないほど身近なものとなりつつあります。

しかし、スーパーフードとはいったいどのようなものなのでしょうか。 その名前から「栄養価が高く、きっと健康に良いのだろう」と、よく知らずになんとなく摂取している人もいるのではないでしょうか?

 

そこでスーパーフードの定義や、摂取できる栄養成分を詳しく知るため、ハーブやアロマテラピーの専門店「生活の木」のスタッフ、中村佳央さんに取材しました。

 

スーパーフードとは有効成分値が高い食品のこと

もとは1980年代から、食事療法を研究する医師や専門家が、有効成分が高い食品を「スーパーフード」と呼ぶようになったのが由来だとか。日本では、2015年にハリウッド女優や海外のスーパーモデルが、アンチエイジングに良い美容法として取り入れていたのが話題となり、アサイーやチアシード、ココナッツオイルが流行したことで、本格的に広がるきっかけになったのでは、と言われています。その後、美容や健康への意識が高い人を中心に広がり、現在ではマクロビオティックやヴィーガン、ローフード、グルテンフリーなどとともに支持されています。

 

「生活の木では、“栄養価の高い成分を多種含んでいるもの”、または“栄養成分の含有量が高いもの”をスーパーフードとしてご紹介しています。食材によりますが、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどを含むものが多いですね。2015年にチアシードやアサイー、マキベリー、ゴールデンベリーなどのシード系、パウダー系、ドライフルーツといった素材の取り扱いをはじめ、現在ではオメガ3系の脂肪酸で話題のエゴマやアマニオイル、キヌアやアマランサスなどの擬似穀類のほか、ナッツやドライフルーツをミックスしたトレイルミックス、ドレッシングやジャムなど、より日常に取り入れやすいよう商品化しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

実は日本の発酵食品もスーパーフードだった!

スーパーフードの種類にはさまざまな見解がありますが、生活の木監修のムック『スーパーフードの教科書〜からだのなかから美しく、輝く〜』では、51種のスーパーフードと57種のレシピを紹介しています。

 

「みなさんに馴染みのあるくるみやアーモンド、最近流行しているタイガーナッツやライスミルクのほかに、日本原産のスーパーフードとして、甘酒や味噌、納豆も紹介しています。発酵食品には麹菌や乳酸菌が豊富ですし、日本人にとっては使い勝手のよい食材ですから、食生活に取り入れやすくておすすめです」

「スーパーフードの教科書 〜からだのなかから、きれいに、輝く〜」
小林 理恵(東京家政大学)・生活の木監修/マイナビ出版社

スーパーフードの特徴を紹介しているほか、おすすめの食べ方やレシピが掲載されていて、すぐに取り入れられるアイデアが豊富。

 

2018年のトレンドはこの3つ!

スーパーフードの流行には移り変わりがあります。たとえば、抗酸化作用にすぐれ、美容やダイエットに効果的とされるココナッツオイルがじわじわと流行りはじめたのは2013年頃。その後はオメガ3を豊富に含み、血液中の中性脂肪を減らして生活習慣病の予防につながるとされるアマニオイルやエゴマオイル、さらにグラスフェドバターが流行するなど、素材や形態によってオイルの選択肢が増えました。

 

「スーパーフードの人気が安定しているのは、健康や美容に気を遣う方が増えていることの現れなのかもしれません。それと同時に、調理したり手を加えたりして召し上がっていただくものもありますが、飲み物に入れるだけのものもあり、手軽に取り入れることができる点も魅力です。それでは、最新のトレンドを見ていきましょう」

 

1.ポリフェノールを含む植物「モリンガ」

「GABA」というネーミングで馴染みのあるγ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)と、ポリフェノールや鉄など、抗酸化作用にすぐれた成分を含むワサビノキ科の植物。インド原産で、亜熱帯では美容や健康のために古来から薬のような役割をしてきたのだとか。

 

「赤ワイン100mlに含まれるポリフェノール425mgに対し、モリンガパウダー100gはその約8倍の量を含みます。抹茶のような味わいでスイーツとも相性がよく、パンケーキミックスと混ぜるなどしてお菓子づくりにも使っていただけます。また、ミルクなどに入れてスムージーにして飲んでいただくのもおすすめです」


有機モリンガ100%パウダー
1404円〜(80g〜)

 

2.栄養成分のバランスがよい藻類「スピルリナ」

タンパク質の宝庫で、鉄、ビタミンE、アミノ酸、β-カロテン(ベータ-カロテン)などを含む単細胞微細藻類。9つの必須アミノ酸が含まれ、体力アップが期待できるスーパーフードとして、各メディアで紹介されています。

 

「よく見かけるのはタブレットタイプのサプリメントかもしれませんが、生活の木で扱っているスピルリナはパウダー状で、スムージーやスープなどに入れてお使いいただけるのが特徴です。海苔に似た風味で、納豆やお好み焼きなどにふりかけていただくなど、和食にもよく合います」


有機スピルリナ100%パウダー
1296円~(80g〜)

 

3.抗菌作用にすぐれているはちみつ「マヌカハニー」

ニュージーランドに自生しているフトモモ科マヌカの花蜜から採れるはちみつ。古くから先住民たちが怪我や病気の治療に使っていたとか。抗菌作用にすぐれていると言われ、喉の痛みや風邪の予防などに使われたり、口内炎などの炎症にもよいとされています。

 

「ニュージーランドでのみ採れるはちみつで、メチルグリオキサールという成分を含んでいます。その希少価値の高さから“はちみつの王様”という呼び名もあります。ハーブティーや紅茶に入れたり、お料理の甘みづけにしたりするなど、お砂糖の代わりにお使いいただけます。はちみつですので、1歳未満の乳児には与えないようにしてください」


マヌカハニーUMF5+
2916円~(250g〜)

 

美容&ダイエットにおすすめのスーパーフード

鉄分やポリフェノール、ビタミンB群、食物繊維などは、女性が特に摂取しておきたい栄養素です。生活習慣病予防のためにも、野菜は一日に350g以上摂るのが理想的だと言われていますが、これはキャベツ1/2個に匹敵する量! 食事から栄養をバランスよく摂るよう心がけていても、毎日続けるのは大変です。

 

「女性に不足しがちな鉄分などは、日々の食事に加えてスーパーフードで補うのが効率的です。また、ダイエットのためのスーパーフードは、水分と合わせると膨張して食べごたえがあるものなど、少量で満腹感を得られるものや、食物繊維を多く含み、腸内環境を整えるのに適しているものをご紹介しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

美容におすすめ

1.紫外線から肌を守る栄養成分を含む「ゴジベリー」

「クコの実」とも呼ばれている東アジア原産の植物の実で、人参よりも多くのβカロテンを含んでいるため、肌に良いとされています。ビタミンB1やアミノ酸なども含み、中国では薬用植物としての長い歴史があります。

 

「中国高地の日差しが強い場所で育つため、紫外線から身を守るための栄養成分をため込んでいます。ドライフルーツなのでそのまま食べてももちろんおいしいのですが、ヨーグルトやスープ、ドリンクに混ぜると柔らかくなり、より一層おいしく食べられます」


有機ゴジベリー
648円〜(30g〜)

 

2.鉄分豊富で女性にうれしい「マキベリー」

常緑灌木の雌雄異体植物で、パタゴニアにしか自生していない果実。アサイーの5倍と言われる量のポリフェノールを含み、眼精疲労によいと言われているアントシアニンも含有しています。抗酸化作用にすぐれ、漢方薬としても重宝されています。

 

「鉄、カリウム、マグネシウムなども含んでいて、マキベリーパウダー大さじ1杯(9g)で、プルーン100gと同じ0.9mgの鉄分を摂取できます。スムージーやヨーグルトに混ぜていただくほか、種ごとフリーズドライにしているので、ジャムにしてもおいしいですよ」


有機マキベリー
1404円〜(30g)

 

3.抗酸化作用で疲労回復に役立つ「ザクロシード」

ミソハギ科ザクロ属であるざくろは、カリウムやビタミンB6、ポリフェノールなどを多く含んでいます。特にエラグ酸というポリフェノールには、強い抗酸化作用があると言われ、クエン酸などの疲労回復に役立つ栄養素も含まれています。

 

「種子ごと果実をフリーズドライにしました。クランチな食感と自然な甘みがあるので、そのままポリポリとスナックのように食べられます。ナッツとの相性もとてもよく、グラノーラやヨーグルトのトッピングとしてお使いいただくのもおすすめです」

ザクロシード
648円〜(15g〜)

 

ダイエットにおすすめ

1.10倍に膨らみ満腹感いっぱいの「チアシード」

中南米原産のミントの一種である植物、チアの種です。チアはマヤ語で“力”という意味があり、栄養価の高さが評価されています。食物繊維、オメガ3(α-リノレン酸)、オメガ6(リノール酸)に豊富で、水分を含むと15分程で10倍ほどに膨らみます。

 

「水で膨らませると、プチプチとした食感で満腹感が得られます。ヨーグルトと合わせたり、ドレッシングなどにしてもよいでしょう。強い風味がないので食材との相性を選ばず、毎日取り入れやすいスーパーフードのひとつです」

有機チアシード
972円~(100g~)

 

2.食物繊維を摂りたいなら「バジルシード」

イタリア料理でお馴染みのバジルの種子のことで、不溶性食物繊維やα-リノレン酸、鉄、カルシウム、亜鉛などがバランスよく含まれています。水を注ぐと10分で30倍に膨れるのが特徴です。

 

「チアシードよりも食物繊維を摂りたい方におすすめです。シャキシャキとした食感で、満腹感が得られます。膨らませたバジルシードをサラダにかけたり、ジュースやスープに入れてお召し上がりください。飲み物で直接ふやかすよりも、水やお湯で膨張させたものをお料理に入れたほうが、よりプルプルの食感をお楽しみいただけます」

バジルシード
972円〜(100g〜)

 

3.低GIで栄養豊富の「キヌア」

南米が原産のスーパー穀物と言われているキヌアは、ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物で、ほうれん草やビートの仲間です。必須アミノ酸をバランスよく含み、食物繊維、鉄、マグネシウム、ビタミンB1などが豊富で、低GI食品の一種。

 

「クセのない風味で、プチプチとした風味が特徴です。白米に比べて血糖値の上昇が緩やかで、ゆっくり吸収されるため腹持ちがよいと言われています。10〜15分ほど茹でて、お好みの硬さになったらお召し上がりください。白米2〜3合に大さじ1ほど入れて一緒に炊いてもおいしくいただけます」

キヌア
627円〜(180g〜)

 

暑くなってくると体の疲労感が増したり、紫外線による肌ストレスを受けたりします。夏バテ対策のためにも、栄養価の高いスーパーフードを上手に摂取して、日頃の栄養不足や体の調子を整えていきましょう。

 

【店舗情報】

生活の木
1955年に創業。いち早くハーブを取り入れ、ポプリ、ハーブティー、絵センシャルオイルを取り扱って、この分野での日本でのパイオニアとなった。

公式サイト https://www.treeoflife.co.jp/
オンラインストア https://onlineshop.treeoflife.co.jp/

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

餃子の皮に要注意!? 意外と知らない糖質制限ダイエット中に気をつけたい食材

ダイエットや筋トレ中の食生活として話題の糖質制限ですが、糖質が含まれる食材は意外と多くあります。何も知らずに食べてしまうと、糖質のとりすぎでかえって体に悪いかも。今回は、意外と知られていない糖質たっぷりな食品をご紹介します。

 

餃子&春雨スープは危険!?

6月13日放送の「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」(テレビ東京系)に、AGE牧田クリニックの牧田善二先生が登場。糖質制限の専門家でもある牧田先生が、糖質制限ダイエット中に食べてはいけないメニューを教えてくれました。

 

糖質制限ダイエットとは、炭水化物や甘いものだけを控えた食生活が中心のダイエット方法。世間では糖質オフと書かれた食品の数も増え、今やすっかりダイエットの定番となっています。しかし牧田先生曰く、間違った食品を食べてしまうと逆効果になる可能性が。食材の特徴を正しく把握して、糖質制限を成功させましょう。

 

糖質制限中の人が選びがちな食材のひとつに、野菜たっぷりの餃子があります。しかし餃子の皮は炭水化物である薄力粉からつくられており、100g当たりの糖質量は約30g。これは鶏のから揚げの約5倍の数値になり、衣が薄い分からあげのほうが低糖質です。続いては、ラーメンやパスタの代わりに選ばれることが多い春雨スープ。春雨は低カロリー食材としておなじみですが、原料がデンプンなので糖質制限には不向き。同じ麺類なら、うどんのほうが糖質の量は少ないですよ。

 

意外な食材の糖質の多さに、視聴者からは「カロリーが低い食べものでも糖質が多いなんて意外」「春雨は何も考えずに食べてた」「餃子の皮は盲点! 気をつけよう…!」と驚きの声が続出しています。

 

 

糖質制限中に選びたいメニュー

 

気をつけなければならないのは食材だけでなく、調味料やドリンクにも意外な落とし穴が。例えばノンオイルドレッシングは、低カロリーにするために味の調整で糖質が増えていることがあります。ドレッシングをほかのものに置き換えるなら、糖質ゼロのオリーブオイルに塩を足したものがおすすめ。豆乳は体にいいドリンクですが、糖質制限中は豆乳の種類に注意が必要です。調整豆乳には砂糖が含まれているので、無調整と書かれているものを選んでください。

 

野菜にも糖質が含まれているので、レンコンなどの根菜やイモ類は避けたほうがベスト。また成分表示がチェックできる食品の場合は、炭水化物から食物繊維の数値を引いた数が糖質量になります。食品の特徴や成分をしっかりチェックして、糖質制限ダイエットを成功させたいですね。

 

文/プリマ・ドンナ

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

蒸し暑い熱帯夜が続くこの季節、冷房でなるべく寝室を冷やそうとすると、妻に「寒くて眠れない!」と文句を言われるんだよなぁ……。結局、妻が設定した冷房温度で眠っているけれど、毎日寝苦しくて……。

そうだ、東京西川に勤めているご近所の杉原桃菜さんは、快眠サポートのプロフェッショナルとして活躍している「スリープマスター」だったな。暑がりの僕が、妻と同室でぐっすり眠るためのアドバイスをもらいに行こう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

体感温度が違う家族が、同室で快眠できるコツは?

comment-father
お父さん「眠るときに冷房の設定温度を下げると、寒いって妻や娘から怒られちゃうんですよ。28℃設定にしているんだけど、なかなか涼しく感じられなくって……」

 


杉原さん「冷房の効き目を感じづらいのは、室内の湿度が高いことが原因かもしれませんね。眠るときに湿気が多いと、寝苦しいと感じやすくなるんですよ。それに、かいた汗も蒸発しにくくなってしまいます。なので家に帰ったら、まずは5〜10分ほど部屋を換気するといいですよ。このとき、湿気の溜まりやすいクローゼットや押入れの中、ベッドの下の収納などを開けて換気してあげると、エアコンをつけたときの冷却効率が上がるんです! 」

 

comment-father
お父さん「へ〜。それなら、エアコンのドライモードや除湿機を活用しても良さそうですね! 冷房をつけて眠るときは、やっぱりタイマーを使うのがいいんですか?」

 


杉原さん「タイマー機能を使うのは問題ないですが、タイマーが切れたあと室内の温度が上がるせいで目が覚めてしまうほか、お年寄りは熱中症で体調を崩してしまう可能性もあるんです。適正温度と言われる25度に設定し、夜中は冷房をオンにしたまま眠るのもよいです。ただし体が冷え過ぎてしまうのを防ぐため、風が直接体に当たらないように工夫しましょう。扇風機の風を壁にあてて部屋の空気を循環させると、快適に眠ることができますよ。また、眠るときはきちんとパジャマを着用することも大切です」

 

comment-father
お父さん「パジャマかぁ……。妻や娘はちゃんと着ているみたいだけど、僕は暑くてついついタンクトップで寝ちゃったりするんですよね〜」

 


杉原さん「体にかいた汗が蒸発しないまま冷気が当たると、寝冷えの原因となるので、注意が必要ですね。風邪をひきやすくなりますし、起きたときの倦怠感にもつながります。また、眠る際は寝返りがしやすいように、ゆったりしたサイズのパジャマを着ることがおすすめですよ。できれば袖があるデザインで、吸水性が良い綿やシルクなどの天然素材のものを選んでくださいね」

 

comment-father
お父さん「へえ……。パジャマって眠るときのことをきちんと考えて作られているんですね! 冷房が苦手な寒がりの妻とは寝室が同じなんだけど、ふたりとも快眠できる方法はあったりするのでしょうか? 」

 


杉原さん「筋肉量が男性より少ない女性は、体内で熱を作り出す力が弱いので、どうしても温度の感じ方に差が生まれてしまうんですよ。なので、それぞれの体感温度に合わせた寝具で寝てみてはいかがでしょうか?例えば、男性は接触冷感のもの、女性は麻など肌触りの良い掛け布団など、素材を変えてみるのもおすすめです」

 

comment-father
お父さん「実は、接触冷感の寝具は前から欲しいと思っていたんですよ!」

 


杉原さん「それなら東京西川・COOL TOUCHシリーズの『クールパッドシーツ』や『ピローパッド』はいかがですか? 通気性が良く接触冷感性が高い素材で作られているので、触れた部分の熱をすばやく逃してくれるんです。寝返りを打つことを想定し、体を冷やしすぎない温度を保てるので、体に負担をかけずに爽やかに眠ることができますよ。取り外しも簡単ですし、乾きやすいのでお洗濯もラクチンです」

 

comment-father
お父さん「洗濯がラクなのは妻も喜んでくれそうだし、これで少しは寝苦しさも改善されそうですね!」

 


杉原さん「あと、東京西川の「ねむりの相談所」に行って、「寝室チェックシステム」を体験するのもおすすめです」

「温度や湿度はもちろん、照度や騒音レベルなどを感知する計測器を3〜5日枕元に置いて眠り、その計測器を店舗に持っていくだけで、寝室の環境が睡眠に適しているかどうかを調べられるんですよ。例えば参田さんがお悩みの室温も、就寝中にエアコンをつけているせいで温度や湿度が低くなっているなど、お悩みを解決する糸口を見つけることができます。もちろん、そのデータを元に、最適な快眠環境にするためのアドバイスもしてもらえますよ」

 

comment-father
お父さん「寝室が睡眠に適しているかを簡単に調べることができるなんて、驚きです! さっそくお店に行って、『寝室チェックシステム』を体験しなくっちゃ!」

 

まとめ

環境と寝具を見直して、快眠を目指そう!

早速、COOL TOUCHシリーズの「クールパッドシーツ」と「ピローパッド」を使ってみたら、触るとひんやりしているし、気持ちよく眠れたなぁ。これは夏場は手放せないな! 「寝室チェックシステム」は、小さい計測器で温度や湿度の推移まで記録されていてびっくり。自宅の寝室を今の季節の適正な室温と湿度と比較すると、改善が必要みたい……。家族みんながぐっすり眠れる環境を作らなくっちゃ!

 

教えてくれたのは……

東京西川・スリープマスター/杉原桃菜さん
社内の専門講習を通し、最新の睡眠科学や睡眠生理学、寝具などの知識を習得した「スリープマスター」。さまざまなアプローチで快眠へのサポートを行う眠りのプロフェッショナル。
https://www.nemuri-soudan.jp/

 

【商品情報】

写真左:東京西川「COOL TOUCHシリーズ ピローパッド」価格4320〜
写真右:東京西川「COOL TOUCHシリーズ クールパッドシーツ」価格:1万800〜
https://www.nishikawasangyo.co.jp/brands/cooltouch/items/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

頭皮の日焼けが薄毛の原因に! 皮膚科医が教える、大人と子どもの正しい紫外線対策

痛いくらいの夏の日差し。シミやシワが気になって、日焼け止めクリームが手放せない時期だけれど、子どもに使っても問題ないのかしら……?

そういえば、はす向かいの渡邊さんは、皮膚科クリニックの院長だったじゃない! 彼女に聞けば間違いなさそうね。さっそくお招きしましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どものデリケートな肌に、日焼け止めは使ってもいいの?

comment-mother
お母さん「ご近所のママ友が、子どもにも日焼け止めを塗るようにしたんですって! この日差しの強さだもの、子どもにも日焼け止めを塗ってあげたくなるけれど、子どもの肌には負担にならないのかしら。紫外線はやっぱり子どもにも悪影響があるんですよね?」

 


渡邉さん「お子さんにも日焼け止めを使い始めたママ友さんは、大正解! 子どもは大人以上に、紫外線の影響を受けやすいんですよ。18歳前後までの成長期は、細胞も活発に増えていく時期。成長期に強い紫外線を浴びると、DNAにまでダメージが及ぶことがあきらかになっています。将来、シミやシワができやすくなるだけでなく、紫外線によって免疫機能が低下し、皮膚がんを発症するリスクも高まるんです」

 

comment-mother
お母さん「少しでもリスクを軽減させるには、子どものうちからケアが必要というわけですね! ちなみに、我が家には幼稚園の娘、ハイハイを始めたばかりの息子もいるんです。日焼け止めクリームは、赤ちゃんにも使えるんでしょうか?」

 


渡邉さん「生後3カ月以上のお子さんであれば、問題ありません。ただし、赤ちゃんや子どものお肌はとってもデリケート。かぶれやかゆみといった皮膚トラブルを引き起こさないためにも、キッズ用の日焼け止めを使用するのをおすすめします。子ども用の日焼け止めを選ぶときにチェックしてほしいのが、SPF(UVB=紫外線B波から肌を守る値)の数値や、PA(UVA=紫外線A波から肌を守る値)の表示です。SPFの数値が高いほど紫外線をブロックする効果は高いのですが、肌への負担になることもあるため、高ければ良いというわけではありません」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね! つい数値の高いものを選んでしまっていたけど、肌のことを気にしたらちゃんと考えたほうがよさそうですね」

 


渡邉さん「そうですね。日常生活では大人であればSPF20~30、PA++、お子さんはSPF10~20、PA+くらいが目安になります。屋外レジャーの場合は、SPF50、PA+++以上がおすすめです。また“ノンケミカル”という、紫外線吸収剤を含まないタイプもおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「キッズ用の日焼け止めは、大人用との違いが気になっていたけれど、紫外線吸収剤というフレーズは初めて聞いきました。いったい、どんな成分なんですか?」

 


渡邉さん「確かに耳慣れない言葉ですよね。日焼け止めは、『紫外線吸収剤』と『紫外線散乱剤』の2種類に分けられます。どちらも紫外線防止の役目を担いますが、吸収剤(ケミカル)は皮膚の表面で紫外線を吸収し、化学反応によって肌内部への侵入を防ぐ成分。紫外線を防止する力は強いものの、化学反応がお肌の負担となり、成分そのものも人工的な化学物質です。散乱剤(ノンケミカル)は、肌の表面で紫外線を跳ね返すことで、紫外線が肌に当たるのを防ぐものです」

 

comment-mother
お母さん「そういう違いがあったんですね。薬局で買うときにしっかり説明書きを読まないといけませんね」

 


渡邉さん「刺激が強いといわれる紫外線吸収剤でも問題ない人もいれば、肌にやさしいといわれる紫外線散乱剤でも肌荒れを起こす人もいます。日焼け止めの副作用としては、接触皮膚炎や光接触皮膚炎が多いので、成分をよく確認したうえで、使用シーンや場所、そして使いやすさや使い心地を考慮しつつ、自分の肌に合ったものを選ぶことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「それは初耳! 日焼け止めを買うときは、SPFやPAの値を見たり、成分チェックも大切なんですね! あと、日焼け止めの塗り方のコツも教えてください。私ってズボラだから、自分で使うときもざっくり塗るだけなんですよね(笑)」

 


渡邉さん「子どもにも大人にも共通して言えることですが、日焼け前後の保湿ケアを忘れないことが大切です。そして、夏場などは汗で流れやすいので、2〜3時間間隔で塗り直しや重ねづけが必要になります。塗るときには少しベタつきを感じるくらい、やや多めに塗ってあげてくださいね。実は大人も含め、ちょっと塗り足らない程度で済ませている人が多いのです」

 

comment-mother
お母さん「あと、塗りムラができてしまうのも悩み……。どうすればいいんでしょう?」

 


渡邉さん「塗りムラを避けるため、一度に塗るよりも少ない量を重ねたほうがムラになりません。皮膚のシワの流れに沿って塗るのもポイントですよ。腕や脚の場合は、あらかじめ適量を皮膚におき、筒状に伸ばすようにすると、皮膚のキメにまでしっかり浸透します。また、耳や首の後ろも忘れずに塗りましょう」

 

comment-mother
お母さん「振り返っても、見直すべきポイントがたくさんありそうです(苦笑)。ちなみに、日焼け止めを塗るとき私のような30〜40代の女性が気をつけるべきことって、何かあるんでしょうか?」

 


渡邉さん「そのくらいの年齢ですと、頭皮の日焼けにも注意が必要です。日焼けをすると頭皮が硬くなり、薄毛や抜け毛が増え、髪の毛も痛み、発毛環境を悪化させる傾向にあるんです。これは男女問わず言えることです。スプレータイプの日焼け止めは、髪や頭皮にも使いやすいので、旦那さまと一緒に使われることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「薄毛にも紫外線が影響していたなんて、これは聞き捨てなりませんね! お父さんにも教えてあげなくちゃ(笑)」

 


渡邉さん「ぜひ、一緒に使ってみてください。そして家族の食卓を支えるお母さんにお伝えしたいのが、柑橘類を摂取するタイミングです。オレンジやグレープフルーツといった柑橘類には、紫外線の感受性を高める『ソラレン』という成分が豊富なため、外出前の朝食に摂取すると、紫外線の影響を受けやすくなってしまいます。その反面、柑橘類に多く含まれるビタミンCやビタミンEは抗酸化作用が高く、紫外線によるシミ防止に効果的! 紫外線が強くなる夏には、朝食ではなく、夜のデザートに柑橘類を出してあげてください」

 

comment-mother
お母さん「さっぱりとした味が朝食にピッタリな柑橘類も、紫外線の影響を考えると、夜に食べたほうが効果的なんですね! 渡邊さんのおかげで、たくさんの知識を得ることができました。本当にありがとう! 」

 

まとめ

日焼け止めは用途に合わせて使い分ける

早速、娘と息子の健康を守るため“ノンケミカル”の日焼け止めを探していたら、「桃肌まもり」を発見。まるで“お守り”みたいな、子どもたちも喜びそうなデザインね。毎日持ち歩きたくなるかわいいデザイン! さっそく渡邊さんのお話で初めて知った、適切な塗り方を実践してみるわ。

さらに紫外線ダメージを軽減できる、フルーツ摂取のタイミングまで知ることができて、とてもためになったわ! 今度からは、日焼け止めの成分をしっかり見て、自分や子どもたちの目的にあった日焼け止めを選ぶことが大切ね! そして今日のお買い物では、夕飯のデザートに出す柑橘フルーツを買って帰りましょう!

 

教えてくれたのは……

千春皮フ科クリニック 院長/渡邊千春さん
医学博士、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。幼少時にアトピー性皮膚炎に悩まされた自身の経験から、皮膚科医になることを志す。大学病院やクリニックで皮膚科医、美容皮膚科医として勤務した後、2012年に埼玉県さいたま市に「千春皮フ科クリニック」を開業。皮膚科の専門医として豊富な美容医療の経験により肌の悩みに対して、医療と美容医療、双方の観点から治療を行う。4人のお子さんのママでもある。
http://chiharu-hifuka.com/

 

【商品情報】

京都柳小路 kyo・miori×DIDYCO「桃肌まもり」

左:うさぎ 恋愛運・縁結び
……ツキを呼ぶうさぎ柄。背景には仲の良い男女に例えられる妹背の桜をあしらい、縁を繋ぐ文様の束ね製斗のモチーフをプリント。

中:もも 魔除け・厄除け
……昔から魔除けの力があるとされている桃の花、葉、菱型のパターンを使用。ひな祭りにこの花を飾るの は子供が元気に育つよう願うため。

右:扇子 芸能上達・仕事運
……末広がりで縁起がいいされる扇子。望みが満ちる望月、大願成就で春を願って梅鶴、芸能上達の象徴お琴などがあしらわれている。

価格:各3024円

http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000056/?trflg=1

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

実はコンビニより多い! 最近街で「整骨院」の看板増えたと思いませんか?

 

街中でよく目にする整骨院、接骨院、鍼灸院などの看板。ふと気になり調べてみると、その数なんと全国で8万軒オーバー(2016年)。コンビニの総店舗数が約5万5000軒と言われる今日、すでにそれを大きく上回っています。大幅に増えた理由と、こういった施設を上手に利用する方法を、全国にある整骨院、接骨院を熟知する全国柔整鍼灸協同組合・東京事務所の佐藤信弘さん、小川勝美さんに話を聞きました。

 

全国の整骨院、接骨院、鍼灸院、マッサージ院にとっての強い味方、全国柔整鍼灸協同組合・東京事務所、佐藤信弘さん、小川勝美さん。今回は施術院が増え続ける理由と、正しい利用術について聞きました

 

 

 

20年前の規制緩和が、今日の治療院増加のピークに繋がっている

――近年、整骨院、接骨院、鍼灸院を街でよく見かける気がします。これはどうしてなのでしょうか?

 

佐藤信弘(以下:佐藤) まず、整骨院、接骨院は総称して「柔道整復」と呼びますが、かつてはこういった言葉は一般的でなく、よく「ほねつぎ」と言われるものでした。

 

薬で治療を促す西洋医学ではなく、実際に怪我などをした箇所を施術しながら、治療を進めていくものですが、これは国の方針として、ある程度までしか増やさない方針があったようです。国家資格を取るための専門学校も限られていて、なりたくても、なかなかなれるものではなかったんです。

 

しかし、1998年に「どうしてもっと増やしてくれないんだ」という裁判が起こり、これをきっかけに専門学校開校も緩和され始めました。それまでは10数校しかなかった専門学校が、気付くと100校を超えるようになりました。それに比例して受験者数と国家資格を取る人たちが増え、卒業後就業する人たちが増え、これだけの数になったということですね。

 

――しかし、国家資格を取るための緩和があったとしても、ニーズがなければ仕事にはなりませんよね。

 

佐藤 もちろんそうです。今は高齢化社会で、柔道整復が見直されていることで、ニーズが高まっているという理由もあります。ただし、現状では「良い先生」に患者さんが集中するというのはやむを得ないところで、どうしても過当競争になっていることは否定できません。

 

小川勝美(以下:小川) ですから、これだけ増えたといっても、浮き沈みはかなりあるようです。施術者の方にとって「国家資格を取って開業さえすれば、一生安泰」ということではないようです。

 

 

慰安マッサージと、国家資格を有するマッサージの違い

――もう一つ、柔道整復や鍼灸院の場合は、極端な話、国家資格と、最低限の機材、ベッドさえあればすぐに開院出来なくはなさそうです。こういったハードルの低さも開院が増える理由かなと思いました。

 

小川 そうですね。西洋医学のお医者さんで、個人医院を開院となると、大掛かりな機材や薬剤を備え、看護士を雇用したりと、初期投資がとにかくかかりそうです。それに比べれば、確かに開院しやすいでしょう。

 

――これは柔道整復や鍼灸院に限っての話ですが、一方のマッサージはどうでしょうか?

 

佐藤 マッサージも同じでしょうね。ただ、ここで明確に分けておかなければいけないのは、国家資格を有して開院する柔道整復と慰安マッサージは全く違うということです。

 

――慰安マッサージとは?

 

佐藤 よく繁華街、サウナなどにあるマッサージ店です。こういったところは国家資格が要らず、その気になれば誰でもマッサージ師になれます。

 

一方、我々が推進している柔道整復、鍼灸院、マッサージ院は国家資格を有する人によるもので、場合によって健康保険も使えるものです。

 

利用者にとって、慰安マッサージ店は気軽に通う利点はあるかもしれませんが、本質的な改善にはなかなかなりにくいと思います。それなら、きちんとした資格を持ち、本質的な改善や治療を促していくほうが良いと思います。

 

特になんらかの怪我を原因とした凝り、歪みを治すためには慰安マッサージでなく、柔道整復、鍼灸院、国家資格を持ったマッサージ院に行くべきだと思います。

 

 

増え続けた治療院も、今後は減少する方向に!?

――こういった柔道整復、鍼灸院、マッサージ院に対し、全国柔整鍼灸協同組合では、どういった役割を担っているんですか?

 

小川 基本は、柔道整復、鍼灸院、マッサージ院にとっての開業、保険請求などのトータルサポートです。これまでに培ったノウハウと組織力があるので、何か困った治療院があれば、サポートをさせていただく機関です。

 

――最初に話に戻ると、これだけ治療院が増えているので、協同組合の仕事もどんどん増える一方ではないですか?

 

佐藤 はい。ただ、これだけ増えた反動で、この春からはある程度の規制が始まり、頭打ちになると考えています。

 

――どういった規制ですか?

 

佐藤 先ほど言った保険請求というのは、国家資格さえ取ればどの先生でも使えるものではないんです。医療機関と同じように保険を取り扱うには「受領委託契約」というものを国と結ぶことが必須だったわけですが、この契約がこの春から厳しくなりました。

 

例えば、これまでなら申請し、認可されればすぐ「受領委託契約」を結べたところが、仕事を始めて、2~3年継続してからでないと、契約を結ぶことができなくなっています。

 

さらに、これは規制ではありませんが、国家資格を得る際の試験も年々難しくなっていて、合格率がどんどん下がっているという現状もあります。

 

――では今はまさに岐路にあるという状況でしょうか?

 

佐藤 まさにそうだと思います。コンビニにたとえれば、かつてはいろんなチェーンが続々と増えましたが、ある時期に統合されたり吸収されるようになり、今はある程度淘汰されていると思います。

 

こういった現象が、我々柔道整復の業界にも、今起ころうとしているわけですね。ただ、こうなることで、本当に良い柔道整復師の先生だけが生き残っていくわけですから、利用者にとっては特に良いことだと思っています。

 

↑柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師として開院される先生方に対し、幅広いサポートをする同組合。定期的に最新情報を発信し、組織力を高めサービスを提供されているそうです

 

 

治療院選びは、口コミが一番信用できる!

――今、これだけ多くなった柔道整復、鍼灸院、マッサージ院を利用する際、どういった点に注意して治療院や先生を選ぶべきでしょうか?

 

小川 これは人それぞれですので、本当に言葉で言うのは難しいですね。

 

佐藤 そういった意味では歯医者さんと同じ感じかもしれないですね。

 

歯医者さんに通った際、治療を進めてみるまではその先生がどういう方で、どういう治療をしてくれるのかはわからないじゃないですか。途中で「うわ、この先生は怖い」と思っても、その治療を途中でヤメるわけにもいきませんから、終わるまでは我慢して通わないといけません。

 

これと同じで柔道整復の場合も、一般的な「言葉」「情報」「施設などの見栄え」「ホームページでの情報」だけでは判断しにくいかもしれません。やはり実際に通ってみて、先生との相性、施術の仕方、治療の効果などは利用者の方がご自身の目で判断するしかないと思います。

 

――口コミでの判断はどうですか?

 

佐藤 通院前の判断には、やはり口コミが一番良いでしょうね。実際、評判の良い治療院さんは本当に良いところが多いです。

 

小川 多くの患者さんから信頼されているということは、その先生が多くの患者さんと向き合える人だという証拠だと思いますし。

 

実際、ヒドい場合だと「人と会話するのが苦手だから」と、患者さんの問診を省いたり、領収書を出さない先生がいたという話も聞いたことがあります。そういった治療院は自ずと評判が下がり、口コミでは悪い評価しか広まりません。

 

対して、多くの患者さんから支持される治療院は、こういったことはもちろんなく、本当に良いところが多いはずです。まずはこういった口コミでの評価が高い治療院に通ってみるのが一番良いと思います。

 

これだけ増えた整骨院、接骨院、鍼灸院、マッサージの裏側では一般にはわからないこういった事情があったようです。利用される方はぜひこういった裏側の事情も加味して、よりご自身にあった先生、治療院を探してみてください!

40代になってから太るようになったあなたにオススメなのは、チーズである――『40歳からのやせる食べ方』

40代になった途端、今までと同じものを同じ量食べているのに、なぜか太るようになった、と嘆く人は少なくない。新陳代謝の問題なのか、それとも体がむくむようになったからなのか、よくわからないまま、余計な脂肪を溜め込むようになった我が身に対し、どのように対処したらいいのだろうか。

 

 

おやつを変えること

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ』(足立香代子・著/学研プラス・刊)は魅力的なタイトルである。私も含め、私の周りの40代は何をやっても太っていくため、せめてこれ以上体重が増えないよう現状キープをするだけで精一杯なのに、この本は「やせる」と明言してくれているのだから。

 

この本は1冊まるまる40代の食生活へのアドバイスに満ちていて、どんな時にどんなものを食べるべきかが懇切丁寧に書かれている。本の冒頭の言葉「ここから先は、努力をするか、しないかで見た目年齢が大きく変わります」には強く心が惹かれるものがあった。食べることが大好きな私のような人間には、ダイエットは過酷でなかなか長続きしない。だとしたらできるだけ太らないようなものを太らないような方法で口に入れるしかないのだ。

 

 

おやつを変える

本では、おやつを変えるとかなり違うということが書かれていた。おやつだけではない、小腹が減ったら食べるものの影響が大きいという。おやつというと砂糖が入った甘いものをうっとり思い浮かべてしまいがちだけれど、まずはその概念を取り払う必要があるようだ。

 

本では、とにかくチーズ、ときっぱり書かれていた。チーズにはいくつもの利点がある。まず低カロリー、そしてバナナの4倍もの腹持ちがすること、さらにたんぱく質を多く含むため、40グラム食べれば1食の必要たんぱくの3割にもなるという。

 

 

たんぱく質が大事

本の著者・足立さんは40代からは意識してたんぱく質を食べる必要があると何度も書いている。筋肉がどんどん低下していく年齢なので、筋肉の原料であるたんぱく質を食べ、運動をすることが必要だという。筋肉が減ったことにより、今まで筋肉を使うことで減っていた消費カロリーも減るため、太ってしまうのだそうだ。

 

たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆、乳製品に多く含まれているので、これらを積極的に摂るためにも、おやつをゆで卵やチーズにするなど工夫するといいという。確かに年を重ねていくにつれ肉をあまり大量に食べられなくなったという声は多い。そうなると卵と乳製品と大豆製品でたんぱく質をこまめに補っていくのが効率的なのだろう。

 

 

チーズは太らない

チーズは洋風の食べ物だし、今までなんとなく太るのではないかと考えていたが、そうではないようだ。とはいえ、あまり混ぜ物が多いものよりはやはりプロセスチーズなど、原料に生乳と食塩以外使っていないようなシンプルなものを常食するのがいいだろう。

 

1日に必要なたんぱく質は75グラム。これは意外と多い。肉だったら約375グラム、卵だと約11.5個、牛乳だと2,2リットルも必要だ。そしてチーズなら約300グラムで1日の必要量になる。もちろん1日に300グラム以上のチーズを食べろというのではなく、肉や卵だけでは足りない部分をカバーするには優秀な食材だということだ。

 

私の娘は春休みにヨーロッパに旅行に行ったのだけれど、イタリアでは朝昼晩と食事にチーズが使われていたそうだ。特に朝食はカットした新鮮なチーズが皿に盛られて出てきて、あまりにもそれが美味しく、何枚でも食べられたという。その話を聞いて、我が家もチーズを朝食に食べるようになった。さらにおやつもチーズとゆで卵に変わりつつあり、ピラティスも始めた。これで少しは私の筋肉も刺激され、1キロでいいから痩せてくれたら、とてもうれしい。

 

 

【書籍紹介】

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ

著者:足立香代子
発行:学研プラス

大人のダイエットの極意は、食事を減らすのではなく積極的に食べること。本書では、人気管理栄養士が40代以降の女性に食べてほしい食材をピックアップ。食材の特性や食べ方のコツがわかれば、年齢を重ねてもキレイにやせることができます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

【朝の1冊】口の中は便より汚い! あなたのスメルハラスメント対策は大丈夫?――『日本人はなぜ臭いと言われるのか』

「あなた、口、臭いですよ」と言われて、ギクッとしないヒトはいないでしょう。自分で気づいていない場合はとくに、周囲から今までそんな風に思われていたのかとショックを受けしばらくは立ち直れないのではないでしょうか。

 

日本人はなぜ臭いと言われるのか』(桐村里紗・著/光文社・刊)には、たくさんのギクッとする言葉が満載です。本当なら「自分は臭わない」と胸を張って言いたいところです。けれども、日常的に口臭がある人ほど自分の口臭を感じなくなるというのですから、「私は大丈夫」とのんきにかまえてはいられません。

 

桐村里紗のめざすもの

著者の桐村里紗は現役の内科医です。治療ももちろんですが、病気を予防することに重きを置いて研鑽を重ねてきました。病気を治すのも大変な仕事です。さらに、まだ未病の段階で病の芽を摘み取ろうとするのですから、多方面の知識が必要となります。

 

彼女は最新の分子整合栄養医学や生命科学、常在細菌学、意識科学、物理学まで網羅して勉強し、執筆を進めています。なかなかのチャンレンジャーだと言えましょう。

 

そんな著者がたどりついた一つの結論、それが「臭うは、不健康」という考えでした。

 

 

臭いは病気のサイン

私には医学のことはよくわかりません。それでも、著者の主張に納得し深く頷いてしまいました。「身体のどこかに悪いところがあると、人は臭う」という説もその通りだと思いました。

 

実は、私が常日頃実感していることでもあったからです。あるとき、知人から感じたことのない臭いを感じました。顔をそむけたくなるほど強いものではありません。そこはかとなく漂うアンモニア臭というか…。セメダインのようなケミカルな臭い。

 

いわくいいがたい不思議な臭いについて、「彼に伝えようかな、でも、家族でもないのに失礼かな」と躊躇しているうちに、彼は病に倒れ、帰らぬ人となってしまったのです。臭いがすると知らせても全快したかどうかはわかりません。それでも「体調はどうですか?健康診断と思って、診てもらったら?」くらいはアドバイスすべきだったかなと思い、以来ずっと後悔し続けています。

 

果たして、『日本人はなぜ臭いと言われるのか』にも書いてありました。悪臭は病気のサインと心得よ、と。あぁ、やっぱり…。

 

 

口の中が便より汚いですって~~!!

とはいえ、私はこれまで日本人は外国人に比べて体臭がしない方だと思ってきました。外国人の友だちが「日本人は醤油と味噌のにおいをまとっている」と、からかい気味に言う度に、「食欲がそそられるでしょ?」と返していたのですが、どうもそれは勝手な言い分だったようです。

 

確かに、外国人に比べ日本人には腋臭に悩む人は少ないでしょう。ところがその分、外国人からすると日本人は口臭が強いというのです。オーラルケアへの関心が低く、歯磨きさえしておけばいいとたかをくくっていて、口腔ケアをないがしろにしがちなのが原因だそうです。

 

口の中はそれでなくても常在菌の多い場所です。バランスを保っているときは良いのですが、口腔ケアの不足や唾液量の不足が起こるとまたたく間に増殖してしまいます。そして、食後口の中に残った食べかすを自らの栄養源として、菌はどんどん繁殖し歯垢の中の細菌濃度が、な、なんと、便よりも高くなってしまうのだそうです。
これってかなりの悪夢です。

 

口の中が便より汚れているなんて…。

 

どうしたら、いいの?

焦った私は悪夢をなんとかしようと今さらながら、は~~っなどと息を吐き、自分の口臭を確かめました。けれども自分では自分の臭いはわからないというのですから、無駄な抵抗です。

 

では、一体どうしたらいいのでしょう。私には「とりあえずは歯を磨く」ことくらいしか考えつきません。そこで、食後にガッシガッシと歯を磨こうと決心し、外出時に備えてトラベルセットの歯ブラシをハンドバックに入れておこうと思いましたが、これもNGだというではありませんか。

 

著者は鋭く指摘します。

現在では、食後すぐに磨くことは逆効果で、歯磨きの回数よりも、いかにタイミング良く、プラークをコントロールするかが大事と考えられている

『日本人はなぜ臭いと言われるのか』より抜粋

 

食後が駄目だとすると、いつ磨いたらいいのでしょう。答えは、寝る前と、起床時だといいます。

福山雅治がオヤジ臭とは無縁な理由

臭いを避けるためにすべきことは歯だけではありません。身体からたちのぼる体臭にも気を配るべきです。だからといって、ゴシゴシ洗う必要はありません。むしろ、洗いすぎは禁物だといいます。

 

皮脂を取り過ぎてしまうと、皮膚を守るための皮脂の分泌が増えてバランスが崩れ、体臭が強くなる可能性があるようです。

 

そういえば、いつ見てもさわやかな顔をしている俳優の福山雅治さんは、全身をお湯で洗い、石鹸は耳の周囲と後頭部、足だけしか使わないそうです。そして見事に無臭な体を保っているとか…“湯シャンの男”福山として、有名だといいます。

 

私も石鹸やシャンプーが苦手で、できることならお湯だけで洗って終わりにしたい方なのでほっとしました。特に、頭の臭いは洗いすぎによって生じることもあるといいます。これからは、福山雅治方式に従い湯だけで汚れを落としてもいいのかもしれないなと思います。

 

 

母のにおい

他にも、『日本人はなぜ臭いと言われるのか』には、人間関係を円滑にするために悪臭にどう対処をすべきか? とか、体臭をコントロールする方法など、人生に必要な知恵が満載されています。

 

筆致は医師らしく冷静で具体的。けれども、所々で、人間としてのやさしさが見え隠れします。それがどこから来るのかわからないままに、読み進んでいた私は、「おわりに」の部分で胸を衝かれました。

 

著者は医師としての生き方を自分に問い、次のように述べているのです。

 

私の場合は、人が生活習慣病をはじめとした病気にならないようにサポートすることが役割だと思っている。これは、小さな頃から、病気に人生を奪われた母親を身近に見てきた経験からだ。

『日本人はなぜ臭いと言われるのか』より抜粋

 

著者が医師になり、臭いから病気を防ごうとする一番の理由は、大好きな母の体臭に何か思うところがあったのかもしれません。母のにおいはたとえ病に倒れていようとも、娘にとって、鼻腔をくすぐり、心の奥深くに到達したに違いないからです。臭いと匂いとにおいについて、深く考え込んでしまいました。

 

【書籍紹介】

日本人はなぜ臭いと言われるのか

著者:桐村里紗
発行:学研プラス

外国人の7割が「日本人の口臭にがっかりした経験」があるという。日本人の多くが歯周病とのデータもある。無臭社会日本と言われるが、本当にそうなのか。医師の視点でみると、口臭や体臭は健康のバロメーター。真のにおい対策は根本的な健康増進につながる。本書では予防医学専門の内科医が、においとは何かにはじまり、におい物質と嗅覚や脳の関係、口臭や体臭の種類や原因となる疾病と対策について、わかりやすく解説する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

毎日10分・5日間で実感できる! 硬い身体を柔らかくする筋ストレッチ――『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』

私は体が硬い。立ったまま前屈姿勢になっても手の指先がやっと一瞬だけ床に触れるのがせいぜい。これは子どもの頃から変わらず、小中学校で行われていた前屈測定でも限りなく0cmに近かったのだ。

 

娘も12歳の頃までは私と同じように体が硬かったので、これは遺伝なのだろうと思っていた。ところがある日、友人が親しくしているスポーツトレーナーを連れてわが家のホームパーティにやって来た。そのときスポーツトレーナーはわが娘の体の硬さを見て「こうやって毎日ストレッチ体操をすると体が柔らかくなるよ」と教えてくれた。娘は「ほんとかなぁ」と言いつつも毎日10分ほどのストレッチ体操を続けることになった。すると、それから徐々に体が柔らかくなり、1年後には前屈で軽々と手の平までペタンと床につくようになったのだ。体の硬さは先天的なものではなく、体を動かせばどんどん柔らかくなっていくことを私は知ったのだ。

 

 

筋肉が硬くなる3つの原因とは?

体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』(岩井隆彰・著/学研パブリッシング・刊)は、トップアスリートやモデル、タレントなど著名人たちの治療を手がけるメディカルトレーナー・岩井さんの著書だ。

 

そもそも体が硬い、柔らかいというその違いはどういうことなのだろう?

 

「体が硬い」とは、主に「関節の可動域が狭い」状態をいいます。関節の可動域とは、関節の動かせる範囲のこと。例えば、足先を頭上まで上げられる人もいれば、わずかしか上げられない人もいます。これは股関節の可動域の差で、広ければ「柔らかい」、狭ければ「硬い」といえます。そして、この関節をとりまく「筋肉」の柔軟性が、体の硬さに大きく関わります。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

筋肉は関節の動きとともに伸び縮みをするが、硬い筋肉は伸びが悪いために、関節の動きに制限をかけてしまうのだという。

 

筋肉が硬くなってしまう原因は3つ。まずは加齢。歳を重ねれば筋肉の弾力性が失われるのはやむを得ない。しかし、日々体を動かすことで弾力性を保つことは可能だそうだ。原因の2つ目は運動不足で若い人でもデスクワークで同じ姿勢ばかりとっていると筋肉はどんどん硬くなってしまうというから気をつけたい。そして3つ目が筋肉の緊張。疲れやストレスでわずかでも体に力が入っていると筋肉は無意識のうちに緊張状態になり、硬くこわばらせてしまう原因になるのだ。

 

 

体が硬いと太りやすくなる

体の硬さを侮ってはいけない。硬い筋肉は体の血液循環をも滞らせてしまうからだ。

 

体は脂肪を燃焼させるときに大量の酸素を必要としますが、血液循環が滞ると、運び込まれる酸素量も減ってしまいます。すると代謝が悪くなり、ダイエットをしてもなかなかやせることができません。さらに老廃物も溜まるので、疲れや肩こり、腰痛などは慢性化します。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

そのほかにも体の硬さは、頭痛、便秘、不眠、胃痛などあらゆる不調の原因になるというから、放っておくわけにはいかない。

 

 

5日目で効果が実感できる筋ストレッチ

筋肉を柔らかくするために最適なのが本書で紹介している筋ストレッチだ。一般的なストレッチでは体を伸ばす程度なので柔軟性を取り戻すことは難しいそうだが、筋ストレッチではそれが可能だという。

 

筋ストレッチの最大のポイントは、”協力筋”を使うこと。筋肉は伸びたり縮んだりしながら体を動かしているのですが、伸びるときには必ず伸ばしたい筋肉に付随するいくつかの筋肉が手助けをします。それが、協力筋の働きなのです。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

関節を曲げたり、指を引き寄せたり、姿勢を起こすなど、この本では協力筋を活用するテクニックを写真つきで詳しく解説している。誰にでも簡単にできる運動で、しかも5日継続すれば必ず体の変化が実感できるので達成感もあり、継続意欲も湧いてくるという。さらにうれしいことにリバウンドもないそうだ。

 

 

効果を高める6つのルール

筋ストレッチの効果を高めるのには以下の6つのポイントを押さえておきたい。

1「伸ばす箇所、目線や姿勢を意識して行う」なんとなく行うのではなく姿勢やそれを誘導する視線、伸びる箇所を常に意識することが大切。

2「静的ストレッチは反動をつけずじっくり伸ばす」ゆっくりじわじわ伸ばすには、息を大きく長く吐きながらリズムに合わせて行うのがいい。

3「体が温まったお風呂上りが効果的」筋肉を伸ばしやすく、また高い効果が期待できるのがこの時間。

4「体脂肪を落とす目的なら空腹時がおすすめ」脂肪が燃焼しやすく、また、運動後に食事をすると食欲を抑えられる効果もある。

5「伸ばす時間を守り、毎日継続する」短時間で効果を実感できてもやめることなく毎日続けていくことが大切。

6「伸ばして痛みが強いときは、できる筋ストレッチからはじめる」無理は禁物。できるものから続けていけば、体はやがて柔らかくなっていく。

 

本書では、基本となる筋ストレッチのほか、やせ体質になる筋ストレッチ、こり・痛みを取る筋ストレッチ、不調改善の筋ストレッチ、スポーツ前後の筋ストレッチと目的別に運動を選んでいける。

 

私もさっそく肩こり、腰痛、ひざの痛み、そして、だるさに効くという筋ストレッチをはじめてみたが、これは効く! 1年後には体が柔らかくなって前屈で手のひらが床にペタンとつくのも夢ではないかも……。

 

【書籍紹介】

体の硬い人によく効く!筋ストレッチ

著者:岩井隆彰(監修)
発行:学研プラス

「体が硬い」ことが、肩こりや腰痛などの体の不調の原因。プロスポーツ選手など一流アスリートのメディカルトレーナーを長年務める監修者が、一般の人のために体をやわらかくするやさしいストレッチを紹介。体が軽くなって必ず全身の体調がよくなる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「PM2.5」をどこでも簡単にチェック! ポータブル測定器「aircok family(エアコックファミリー)」の凄さとは?

健康志向のライフスタイルにおいて、近年は空気中の「PM2.5」が大きな注目を浴びるようになった。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」では、PM2.5測定器「aircok family(エアコックファミリー)」の支援プロジェクトがスタート。「これは良いアイテム!」と期待の眼差しが向けられている。

出典画像:「【日本初上陸!】空気中のPM2.5をスマホで測定!ポータブルPM2.5測定計」CAMPFIRE より

 

人体に健康被害をもたらす危険な「PM2.5」

「PM2.5」とは、2.5μm(マイクロメートル)未満のダスト粒子のこと。10μm未満の「PM10」は鼻毛で除去が可能だが、PM2.5は人間の体で自ら取り除くことが不可能。WHOの国際がん研究機関では、発がん性リスクが最も高いグループに位置づけられている。気管支喘息などの呼吸器系・糖尿病などの循環器系の病気がある人、免疫力の低い高齢者、乳幼児・子どもは特に影響を受けやすく注意が必要だ。

 

ポータブル測定器「エアコックファミリー」は、専用アプリを通してPM2.5の対処法をスマートフォンに提供。空気の状態が“良い・普通・敏感な人には影響あり・悪い・非常に悪い”の5段階で表示される。日別・月別のデータ保存によりPM2.5の傾向が認識でき、気象庁が発表している測定値とも情報を共有。移動地点の情報を事前にチェックできるので、出張や旅行の際に活用したいところ。

出典画像:「【日本初上陸!】空気中のPM2.5をスマホで測定!ポータブルPM2.5測定計」CAMPFIRE より

 

開発国・韓国では利用者が性能を実感!

測定器自体は手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズ。既に開発国・韓国で高い注目を集めており、同国内のクラウドファンディングでは約234万円の支援調達に成功している。利用者からも好評で、「いろいろな場所で測定できるので、これからの生活必需品になりそう」「埃に敏感なので、事前に数値をチェックして予防できるのが良いね」「空気清浄機の数値と比較してみたらほぼ同じだった!」「子育て中の家庭では必携のアイテムだと思います!」といった絶賛の声が相次いだ。

 

開発者は同アイテムの発売に向けて、子育て中の母親たちと対面。母親が抱える心配なこと・不安なことなどの思いを集め、「赤ちゃんの健康、母親の安心、家族の幸せという3つのキーワードを心に刻んで、これからも真面目に一歩一歩邁進してゆきます」とプロジェクト内で語っている。

出典画像:「【日本初上陸!】空気中のPM2.5をスマホで測定!ポータブルPM2.5測定計」CAMPFIRE より

 

支援コースは9800円から設定されているが、プロジェクト終了まで26日を残して支援達成率は14%(7月4日現在)と目標額には遠い状態。自身や家族の健康を考えて、支援を検討してみてはいかがだろう。

【朝の1冊】白湯を飲み、プチ行をして、お金の処理をする。朝やると健康になる3つのこと

観測史上最速である6月に梅雨明けをし寝苦しい夜が続いています。ワールドカップで夜更かしも続き、会社や電車の中はクーラーガンガン、外回りでは汗がダラダラ、なんとなく不調が続いて、朝起きるのが億劫になってきたり、午前中が朦朧としてしまいやすくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、こんな時期だからこそ「朝の習慣」を変え、本当の健康を手に入れる方法をお伝えします。『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)によると、人間には大きくわけて「3つの健康」があるとのこと。

 

1つめ「体の健康」

2つめ「心の健康」

3つめ「お財布の健康」

 

それぞれの健康状態はいかがですか? これらの健康は全て朝に作られるんだとか。まずは1つめ「体の健康」の整え方からチェックしてみましょう!

 

侮れない「白湯」のパワー

芸能人やブロガーの人たちが「今日も白湯で目覚めました ^o^」なんてコメントしているのを見ていて「白湯って(笑)」とかなりバカにしていたのですが、実際飲んでみると三十路過ぎのおばさんの体にはとても優しく、体の調子がすこぶる良くなったのです! どうして体に良いのかわからずに「調子良いし!」と飲み続けていたのですが、白湯を飲むことで内臓の冷えを防止でき、調子が良くなるそうなんです。実際に内臓が冷えると、体はどうなってしまうのでしょうか?

 

内臓が冷えると、ヒトの体内の5千種類の「酵素(エンザイム)」が正しく働きません! すると、すべての代謝が滞るため、生きる活力が低下し、ヤル気、運気までもが低迷していくという悪循環スパイラルに陥るのです。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

この時期は暑いから…と起きてすぐに冷たい水に手が伸びそうですが、まずは白湯を飲んでから。毎朝白湯で内臓を目覚めさせて、「体の健康」を手に入れましょう!!

 

3つの「プチ行」で心を整える

心の健康は、いつの間にか不健康になっている人が多いそうです。まずは自分の心が健康かどうかをチェックするためにも、「自分軸」がズレていないか確認が必要です。どうやって「自分軸」を確認し、整えていくのでしょうか?

 

「自分軸」が整っている人は、周囲のノイズに惑わされません。

朝、通勤前の「プチ行」で、自分軸を整えることが、幸福を導く出発点になります。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

 

「行」と言っても「プチ」なので、お坊さんのように厳しい修行ではなく、とっても簡単にできるものばかり。本書にも紹介されていた3つのプチ行をご紹介します。

 

①「プチ瞑想」

朝起きたらゆっくり起きて、布団の上で10秒正座をする。目を閉じて静かに正座するだけで、スッと自分軸を定められる。

 

②「プチ滝行」

やや熱めのお湯で朝シャワーを浴びる。頭のてっぺん(百会)から、額(眉間の上)、のど、胸元、みぞおち、丹田…と上から下に当てていく。

 

③「プチ写経」

毎朝「座右の銘」を書き写す。手帳に書くだけでもOK。

 

どれも明日からでもできそうなほど簡単なものですよね。

 

この3つの中でどれかひとつからでもいいので始めてみることで、毎朝のルーチンとなり、「今日の心は元気がないかもな」「昨日飲みすぎたせいかな」と自分自身を確認できるそうです。心の健康チェックは毎朝のルーチンから! ぜひお試しください。

 

 

「お先にどうぞ」と言える心の余裕を

毎朝繰り返すのは続かないからな〜という方は、毎朝の通勤時にできる「お先にどうぞ」チェックをしてみましょう!

 

心に余裕をつくり出す魔法の言葉、それは「お先にどうぞ」の7文字です。

駅の自動改札でも、「お先にどうぞ!」。

オフィスの玄関でも、「お先にどうぞ!」。

「お先にどうぞ」と発するだけで、「なんとなくいい気分」。心に「余裕スイッチ」が入り、いい1日がスタートできます。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

みなさんには「お先にどうぞ」と言える心の余裕ありますか?

 

この余裕を作るためには「時間の余裕」も必要。セカセカした毎日を過ごしていると、いつの間にか心の余裕がなくなり、「心の健康」をすり減らしている人も多いかもしれません。『ちょっと心配かも…』という方は「お先にどうぞ」とさっそく口に出して伝えてみましょう。

 

 

お金のチェックは午前中のうちに終わらせよう

「お金が好き!」「お金が欲しい!」というのはなんだかちょっと気がひけてしまうという人も多いかもしれません。私も「いやらしい人に思われそう」となかなか「お金大好き!」とは言えず、貧乏暇なし状態(笑)。

 

著者の佐藤さんによると『お金は、「酸素」と同じ。酸素は大事だけれども、私は酸素を吸うために生きているわけではありません!』とのこと。また、お金のチェックはミスが起こりにくい午前中のうちに対応するのが良いそうです。

 

請求書をつくる、支払いを済ませる、売上の書類をチェックするなど、お金と数字を扱うには、頭がクリアで体も疲れていない時間帯が適しています。

「午後からのマネーチェックは、百害あって一利なし」と心得て、午前中に、さっさと済ませてしまいましょう。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

私もお金のことは「あとでいいや〜」としがちだったのですが、一度朝一で請求書を作ってみると、なんだか「ほっ」とでき、その日の仕事もスムーズに過ごせるような気持ちになれました。午前中のうちに面倒なことを済ませられると、面倒な作業に思えないから不思議! ついつい後回しにしてしまう人は試してみてください。

 

この他にも『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』には、合計56個紹介されています。どれも簡単で、今日からできるものばかりなので、ちょっと朝が辛いな〜というこの時期だからこそ、チャレンジするのが良いのではないでしょうか。良い習慣を身につけて、「体」「心」「お財布」の3つの健康を手に入れましょう!

 

【書籍紹介】

たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)

著者:佐藤伝
発行:学研プラス

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

だって「コードレス」ですから! 累計70万台売れた「レッグリフレ」より、どこでも使える新モデル

パナソニックは、電池対応で場所を選ばずマッサージができるコードレスタイプのエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ EW-RA38」を9月1日に発売します。実売予想価格は2万5000円前後(税抜)。カラーはピンクとブラックの2色展開です。

 

単3乾電池対応でコードレスでも使用可能

「レッグリフレ」シリーズは、多忙なワーキングウーマンを中心に仕事や家事の合間に手軽に使える「ながらマッサージ」が支持され、2010年の発売以来、累計販売台数70万台超と好評のエアーマッサージャーです。

 

今回発売される「コードレス レッグリフレ」は、家ではもちろん、オフィスや長時間の移動中、スポーツのあとなどでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応えたアイテム。単3形電池(充電池推奨)に対応し、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルになっています。コードレスなので、煩わしいコードを気にせず電源がない場所でも使用でき、同梱するACアダプターでも使用できるので、シーンに応じて使い分けが可能です。また、電池対応仕様でありながら、力強さは従来品と変わらず、進化したエアーバッグが疲れた脚を力強くもみほぐし、血行を促進します。

 

疲れを感じやすいふくらはぎ部分にエアーバッグを追加

本機では足裏、かかと、足首、すね、ふくらはぎの全5か所がマッサージできます。人の手によるマッサージを再現する「ヒューマンハンドエアーバッグ」が進化し、新たにふくらはぎの後ろ側にエアーバッグを追加。疲れを感じやすいふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)を中心から外側までパワフルにもみほぐします。また、足首のエアーバッグを大きくしたことで、足首を包み込みながらぎゅっとつかんで力強く加圧・マッサージするので足首からふくらはぎまで、しっかりもみほぐして血行を促進します。

↑ふくらはぎの後ろにもエアーバッグを追加

 

さっと着脱できるよう、新たに線ファスナーも採用

プロに学んだというマッサージコースは全部で3コース。足首からふくらはぎ全体をスッキリさせる「もみほぐし」コース、立ち仕事で疲れた足を重点的にほぐす「足うら」コース、より短時間でスッキリしたいという要望に応え、5分で手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを用意しています。もみの強さは3段階から選択可能。

 

また、従来品では「面ファスナーによる着脱が煩わしい」という声がありましたが、新製品では面ファスナーに加え、さっと取り外せるように線ファスナーも採用しています。また、新開発「サイレンサー搭載エアーポンプ」で動作音を抑えており、気軽に使えるのもうれしいです。手軽に着脱できるうえ、コード付きの煩わしさもないとあって、様々なシーンで使いやすくなった新「レッグリフレ」。自分へのごほうびとしてもいいですし、大切な人へのプレゼントとしても大いに喜ばれそうですね。

 

パナソニック

エアーマッサージャー

コードレス レッグリフレ EW-RA38

●発売:9月1日●実売予想価格:2万5000円前後(税抜)●サイズ/質量:約W575×H370×D45㎜(片足)/約1300g(ACアダプター、すね用パッドは除く)●対応サイズ:ふくらはぎ周囲 約27~48㎝、足サイズ 約20~28㎝●使用電源:ACアダプター 100V 50-60Hz、単3形電池(別売)各2本 DC2.4-3.0V(計4本使用)●エアー圧力:弱・約24kPa、中・約40kPa、強・約51kPa(コースや部位によって若干の違いがあります)●定格消費電力:ACアダプター使用時9W ●施術か所:5か所 ●医療機器認証番号:230AHBZX00009000

プロジェクト開始50分で100万達成! 癒しの深呼吸デバイス「kitoki」をたばこのように吸ってきた

呼吸によってユーザーをリフレッシュ状態へ導く、木工バイタルセンシング呼吸デバイス「kitoki」の体験会が6月27日に行われました。

 

↑木工バイタルセンシング型呼吸デバイス・kitoki

 

kitokiは、株式会社スタッフと日本たばこ産業株式会社、そしてデザイン製造を担当したWe+が共同開発したもの。現在、クラウドファンディング「Makuake」を通じて先行予約ができます。

 

3分間でリラックス

kitokiは、手のあいたわずかな時間に「呼吸と所作」により、簡単にリフレッシュできるデバイス。使い方も簡単、「吸い口を加え、深呼吸する」だけ。一連の所作に要する時間は約3分、深呼吸とヒノキの爽やかな香りで爽快気分。リラックスを欲してはいるが時間がない、そんな忙しいビジネスパーソンに最適のアイテムです。

 

↑効果的な気分転換で、仕事の生産性やクリエティビティの向上も期待できるとする。香り、煙も出ないのでオフィスでも吸うことが可能

 

ユーザーのココロ模様を感知?

kitokiは、数値によってリラックス状態を計測できる点にもこだわりました。人は緊張をすると手に汗をかきます。逆に心が落ち着いた状態だと手に汗はかきません。こういった身体の反応(バイタルサイン)を感知し、リラックス状態を評価する指標としてユーザーの精神性発汗を本体センサーで測定します。

 

↑kitoki体験中の発汗状態を検知している

 

結果、ユーザーは自分の心身がリラックスしているかどうかが分かります。「kitoki」を使用すれば、自分のココロ模様を客観的なデータとして把握することが可能です。

 

kitokiの使い方

kitokiは、吸い口をくわえ深呼吸した瞬間に電源が入ります。続けてバイブレーションが起動し、電源がONとなったことをお知らせ。そこから約3分間の極上タイム、深呼吸を繰り返すことによってユーザーの心身は落ち着きを取り戻します。握っている手の汗が一定量まで低下し、リラック状態になったところで再度バイブレーション。「気持ちが落ち着いた」ということ“見える化”する仕組みとなっています。

 

↑吸い口は少し大きめに出来ている

 

電源がOFFの際もバイブレーションが働き、その刺激によって意識をリラックス状態から小覚醒状態へ誘います。次の仕事に移行しやすいメンタルへと仕上げくれるのです。

 

実際にkitokiで深呼吸をしてきました。最初に感心をしたのが、独特のデザイン。「kitoki」の筐体は見ての通りヒノキです。しかし、吸い口やなかの構造は樹脂で作られています。

 

 

 

担当者によると「ヒノキは木なので環境によって収縮します。樹脂とヒノキを組み合わせるのは大変でした」とのこと。その甲斐もあり、ヒノキと樹脂によるデザインは魅力を放っています。ヒノキの手触りも良く、愛着湧くプロダクトへと仕上がっていました。

 

↑電子タバコのようなリキッドなどは一切使用しない。吸い口を外し単4電池×2本を挿入し稼動する

 

いよいよ体験…。手触りの良いヒノキを握り深呼吸、バイブレーションによってスイッチが入ったことを確認します。そして、深呼吸。

 

ヒノキのほのかな香りが鼻をくすぐり、深い呼吸は心を穏やかな状態へと導きます。深呼吸を繰り返すことにより、自分のなかのリラックスが増長してくのが分かります。kitokiは、深呼吸という自己治癒を最大限に生かすデバイスなんだと感じました。ご興味を持たれた方はMakuakeの先行予約ページへ。今なら15%オフの9180円で購入可能です(12月のお届け予定)。

 

↑プロジェクト開始後、急速に伸びていきすでに目標金額は達成している

 

IQOSの吸い方が変わる加熱式たばこ互換機「jouz」を吸ってみた

IQOS本体の代わりにヒートスティックが吸える互換デバイスが発表されました。その名も「jouz(ジョウズ)」。jouzは、中国発IQOS互換の加熱式たばこデバイスで、世界に先駆けて日本で発売されることになりました。

 

今回発表されたのは、フル充電でヒートスティックが20本吸える「jouz 20」と12本吸える少しコンパクトサイズの「jouz 12」です。主に、公式オンラインストア、アマゾン、楽天などの通販で販売され、価格はjouz 20が6980円、jouz 12が6680円となっており、発売日は7月20日を予定しています。

 

また、jouz 20は6月20日より、公式オンラインストアとアマゾンにて先行予約が開始され、予約特価の5980円で購入可能となっています。販売元のジョウズ・ジャパンは、最初の1年間で50万台の販売を目指すそうで、日本での展開に自信をみせました。

 

↑jouz 20(左の2製品)とjouz 12(右の2製品)

 

チャージャーにホルダーを挿し込む手間が不要

jouzはスティック型の加熱式たばこデバイスで、IQOSのヒートスティックを挿し込んで喫煙することが可能なIQOS互換デバイスです。本体にバッテリーを搭載し、jouz単体で喫煙することができます。

 

↑起動ボタン。長押しすると加熱が始まり、LEDランプが全て点灯すると喫煙可能に。LEDランプはバッテリー残量や喫煙残り時間なども表示する

 

↑底面を押すと充電用のMicroUSBコネクタがこんにちは

 

↑ヒートスティックを取り外したあとは、ホルダー部分がマグネットで本体と吸着する

 

jouz 20とjouz 12の違いは、搭載するバッテリー容量。jouz 20は1250mAhで、フル充電するとヒートスティックを20本吸うことができます。重量は58g。一方、jouz 12は700mAhとなっており、フル充電で12本吸えて、重量44gとなっています。

 

↑jouz 20(左)とjouz 12(右)長さはほぼ同一

 

↑jouz 20(左)とjouz 12(右)、太さに差がある

 

jouzは純正のIQOSのように1本吸うごとにポケットチャージャーにIQOSホルダーを挿し込んで充電する必要がなく、jouz本体に直接充電することができます。そのため、何本も連続で喫煙する「チェーンスモーキング」が可能な点で、IQOSとは違った喫煙サイクルが実現可能となっています。

 

また、ポケットチャージャーがないぶん、重量やサイズもコンパクトなので、手軽に持ち運べるのもメリットの一つです。

 

↑jouz 20(左)とIQOSポケットチャージャー(右)

 

↑jouz 20(左)とjouz 12(中)とIQOSホルダー(右)

 

↑jouz 20(左)とjouz 12(中)とIQOSホルダー(右)

 

IQOSは、加熱ブレードと呼ばれる加熱された板状のものをヒートスティックに挿し込んで、たばこ葉を内部から加熱する世界唯一の機構を採用した加熱式たばこデバイスです。IQOSの心臓部とも言えるこの機構のおかけで、紙巻きたばこと遜色のない満足感が得られ、IQOSは世界中の愛煙家に絶大な支持を得て、トップシェアに君臨しています。

 

jouzは、この加熱ブレードと同様の加熱板を再現しており、ヒートスティックを内部から加熱する仕様。この仕様により、IQOSを使用したときと同等の味わいが楽しめるようになっています。ただし、両者には表面の素材や処理に違いがあります。IQOSは加熱ブレードの表面に金やプラチナを採用して、熱伝導や耐久性などを高めています。一方、jouzの表面素材はコバルトを使用しているとのこと。

 

↑IQOSの加熱ブレードを再現したjouzの加熱板

 

実際にjouzでヒートスティックを吸ってみます

 


↑jouz 20にてヒートスティックを試します!

 

筆者が普段から愛用しているIOQSヒートスティック「レギュラー」をjouzで吸ってみました。吸った感想は、加熱される温度の違いなのか、内部の空気の整流の違いなのか、少々薄く感じました。この味わいの違いは、IQOSユーザーであれば気づくレベル。ただし、満足感が得られないかというとそうでもなく、他のIQOS互換デバイスに比べると、十分に喫煙感が味わえると言えます。

 

加熱式たばこの新しい選択?

jouzはモバイルバッテリーで有名なAnkerが技術支援をして開発されています。そのおかげで、jouzに搭載されているバッテリーはAnker製品のクオリティと同等と考えてよいとのこと。また、jouzには12か月間のメーカー保証が付属し、ユーザーサポートも日本語で受けられるそうです。加えて、使用時に本体がさほど熱くならないなど、これまでの販売されていたIQOS互換機とは比較できないほどの安心感があります。

 

また、jouzのスタイリッシュなデザインやコンパクトな設計は、本家IQOSが重いと感じていたユーザー、特に女性にはポイントが高いはず。メイン機として常時携行するもヨシ、サブ機として使用するもヨシ。

 

ただし、IQOSキットが7980円なのに対して、jouzは6000円台と決してお安くないチャレンジングな価格設定。販売元のジョウズ・ジャパン曰く、気兼ねなく「上手」に楽しめる新しい加熱式たばこデバイスとして親しんで頂くための製品とのことで、製品の完成度には自信があるようです。確かに、加熱式たばこデバイスとしてのクオリティは高いので、価格設定のハードルを乗り越えて、これから愛用者が増えるかもしれません。