炭水化物は糖質が多い……でも米はやめられない! という人を救う”米”

そろそろ薄着になっていく季節だから痩せたい! 巷で流行っている“糖質制限ダイエット”には興味津々だけど、育ち盛りの子どもと同じ献立だと、ついお米を食べすぎてしまうの。そもそも、炭水化物なしの食事だと何だか物足りないし……。

そう言えば、近所に住んでいる松村和夏さんは、管理栄養士の資格を持っていたわね。糖質を制限できる食材やレシピがあれば教えてもらいたいわ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

お米でも糖質制限できるとっておきレシピ

comment-mother
お母さん「夏に向けてダイエットを始めたくて、“炭水化物抜きダイエット”をしようと思っているんです。でも、お米を食べないとどうも元気が出なくて……。そもそも、健康面で考えると炭水化物を摂らないのは、どうなんでしょう? 」

 


松村さん「わずかな動作ひとつとっても、人はエネルギーを必要とします。その主なエネルギー源となるのが、炭水化物とタンパク質。炭水化物を摂取しないと、体はタンパク質や脂質をエネルギーに変換するしか選択肢がなくなってしまうのです。体に蓄えられているタンパク質、つまり筋肉を体内にキープしておくためにも、炭水化物は毎日定期的に摂ることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「炭水化物は体を動かすために必要なエネルギーなんですね! 1日にどのくらい食べるのが適量なんですか?」

 


松村さん「成人女性であれば、毎食お茶碗1杯分の炭水化物を摂ってください。炭水化物は脳を活性化する手助けもしてくれるので、特に朝食はしっかりと食べてくださいね。お米に含まれている糖質は血糖値がゆるやかに上がっていくので太りにくいのです。それでも糖質が気になるなら、白米の代替食品を取り入れてみるといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「お米の代替食品? 具体的にどんなものがあるんですか? 」

 


松村さん「無農薬こんにゃくが原料の『こんにゃく米』はどうでしょう? 玄米や五穀米のように、白米とこんにゃく米を1:1で混ぜて炊くだけ。こうすることで炭水化物をカットできるので、大幅にカロリーダウンできるのです。グルテンフリーでヘルシー、見た目もお米にそっくりで、おいしく食べられますよ」

 

comment-mother
お母さん「こんにゃく米、って初めて聞きました! ダイエットにおすすめの理由って、どんなところですか?」

 


松村さん「お茶碗1杯あたりで、レタス3個分もの食物繊維が含まれているのが一番の理由です。食物繊維には油の吸収を抑える働きがあり、ダイエットにはとても効果的な栄養素です」

 

comment-mother
お母さん「毎日の食事だけで食物繊維を補うのって難しいんですよね。お米の半分をこんにゃく米に変えるだけで、食物繊維を摂れるなんて理想的! 無添加で子どもにも安心して食べさせられますし。こんにゃく米を使ったおすすめレシピはありますか?」

 


松村さん「炊飯器だけで作れる『カニとレタスの炒飯風ごはん』はいかがですか? フライパンで炒める工程がないので、普通の炒飯よりも使う油が少なくてヘルシーですよ」

 

comment-mother
お母さん「ダイエットメニューなのに炒飯!? それに、炊飯器だけでできるなんて簡単で時短にぴったりdですね」

 


松村さん「白米とこんにゃく米を1:1にして、具材や調味料を混ぜてスイッチを入れるだけです。ごま油小さじ1杯だけでおいしくヘルシーに仕上がります。炒飯は卵を炒めるときにたっぷり油を使う必要がありますが、卵と牛乳を混ぜてチンすることでふんわり卵を作れますよ。これを炊き上がったご飯に混ぜて油をカット&時短できるんです」

 

comment-mother
お母さん「油ギトギトのフライパンと格闘しながら洗いものをしないで済むなんてうれしい! それに、カニ缶とカニかまぼこを半々で使うことで、お手頃価格でリッチなカニ炒飯が作れちゃうとは!」

 


松村さん「カニかまぼこのおかげで、彩りもキレイですよ。冷凍すれば1カ月ほどもつので、おにぎりにしておけばお子さんのおやつにもぴったり。チーズを散らしてオーブントースターで温める、水と鶏がらスープを加えて雑炊にするなどのアレンジもできますよ」

 

comment-mother
お母さん「うちの子どもも好きそうなメニュー! さっそくこんにゃく米を買って作ってみます。松村さん、ありがとうございました」

 

炊飯器で作れる「カニとレタスの炒飯風ごはん」

Step1
研いだ白米を水に浸し、30分〜1時間ほど置いたら水を捨てる。

 

Step2
炊飯器にカニ缶のほぐし身を汁ごと入れ、2合の線まで水を足す。次にこんにゃく米、鶏ガラスープの素、ごま油、塩、こしょうを入れて軽く混ぜ、カニかまぼこをほぐして入れて炊飯する。

 

Step3
卵を耐熱容器に割り入れて溶き、牛乳を注ぎ混ぜる。ラップをかけて電子レンジ600Wで2分加熱し、スプーンでよくかき混ぜる。

 

Step4
レタスを千切りにして、卵と炊けたご飯によく混ぜたら完成!

 

【材料(4人前)】
白米…1合
こんにゃく米…1合
カニ缶ほぐし身タイプ…1缶
カニかまぼこ…4本
レタス…大きめの葉1枚
卵…1個
牛乳…大さじ2杯
鶏ガラスープの素…小さじ1杯
ごま油…小さじ1杯
塩・こしょう…少々
牛乳…100cc

 

まとめ

おいしく健康的に糖質を抑える!

こんにゃく米で作るカニとレタスの炒飯風ごはんは、優しい味わいながらもカニの風味が口の中に広がって絶品。家族にも好評で、子どももすすんでぱくぱく食べてくれていたわ! その後は普段のご飯も、成長期の子どもに白米、ダイエット中の私には白米+こんにゃく米と使い分けているの。ご飯玉を冷凍しておけば毎回それぞれご飯を炊かなくて済むし、いろいろ使えて便利。これはリピート間違いなしね!

 

教えてくれたのは……

管理栄養士/料理家 松村和夏さん
管理栄養士の資格を持ち、栄養面を軸にしたレシピを多数考案。テレビや雑誌、ラジオなどさまざまな媒体で活躍する。著書『旦那さんごはん』(ワニブックス)『ひとり暮らしビジネスマンのための食事と健康大改善』(クロスメディア・パブリッシング)が好評発売中。
https://wakacooking.com/

 

【商品情報】

DIDYCO「こんにゃく米 お試し8日間分」
価格:1000円
※初回限定・おひとり様3個まで ※写真は使用イメージです
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000023/ct21/page1/order/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

人目を気にせずクラブ感覚で楽しむ! 人気急上昇の「暗闇フィットネス」って何?

夏が近づき薄着になると、ボディラインががぜん気になり出しますよね。さらに、暑さや湿気に負けないよう、体力づくりや体調管理に取り組んでおきたい時期でもあるでしょう。

 

ランニングやフィットネス、ヨガなど、体をつくる方法はいくらでもありますが、どれも“続けられるか?”がカギ。体力的にも精神的にも追い込まれるばかりでは、忙しい時間を縫ってまで励む気にはなれませんから、楽しみながら長続きするスタイルを見つけたいものです。

 

その“楽しみながら続けられる”という理想を叶えてくれそうなのが、最近話題の“暗闇系”と呼ばれるフィットネスジム。ホットヨガで有名なLAVAを展開するベンチャーバンクが、2012年に日本初となる暗闇系フィットネスジムをオープン、以降人気の高まりによって急速に拡大させました。

 

まるでクラブで踊っているような感覚

「暗闇フィットネス」とは、リズムに合わせ、天井や壁に映し出されるプロジェクションマッピングや、ブラックライトで照らされたスタジオで行うトレーニングのこと。まるでクラブで踊るように体を動かすプログラムは、大音量で流されるアップテンポの曲にのって進むので、動きはハードながらも楽しめ、つい時間を忘れてしまうほどです。

 

「世界の最新フィットネス事情を常に把握し、いいと思ったフィットネスを日本人向けに開発・導入していきたいと考えていたところ、NYを中心にアメリカで大流行していたインドアバイクエクササイズにヒントを得て、日本初の暗闇系フィットネスであるバイクエクササイズジム『FEELCYCLE』をオープンしました。瞬く間に火がつき、暗闇で体を動かすことがそもそも日本人の気質に合うこともあって、たくさんのお客さまから支持をいただいています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

暗闇フィットネスが人気急上昇中の理由3

1. 人のことを気にせずマイペースでレッスンを受けられる

暗闇でトレーニングを行ういちばんのメリットは、“人目が気にならない”ことでしょう。スタジオトレーニングでは、初心者から通い慣れている人、男性・女性、年齢層もさまざまな人が一緒にレッスンを受けるので、周りが気になってしまうのがネックでした。

「日本人は人目を気にする方が多く、これまではできる人と比較してできない自分を恥ずかしく思い、嫌になってトレーニングを継続できなくなる方がたくさんいらっしゃいました。それが、暗闇の中なら、汗をかこうが必死な顔をしようが、また上手にできなくても周りの人には分かりづらいので、レッスンに集中することができるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

2. エンターテインメントに参加しているような空間で楽しめる

暗闇系と呼ばれるフィットネススタイルには、今やさまざまな企業が参入していますが、いずれもスタジオには大音量でアップテンポの曲が流れ、照明の演出や指導にあたるインストラクターのパフォーマンスによって、ライブやクラブに行ったような感覚になれるのが特徴。

「非日常の空間にいるような中で、ご自身を解放していただけるような演出を考えています。結果として、楽しいから続けられる、続くから身体が変わるという効果が感じられることが、人気の理由になっていると思います」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

3. 選べるエクササイズのバリエが豊富にある

・足以外の筋肉もしっかり鍛えられるバイクエクササイズ

日本初となった暗闇系フィットネス・バイクエクササイズは、スタジオ内に設置されたフィットネスバイクに乗り、インストランターの指導に合わせてペダルのリズムを変えたり、負荷を大きくしたりと身体を動かしていくプログラム。

「脚の回転だけではなく、プッシュアップ(腕立て伏せ)・エルボーダウン(お腹の力を入れて肘を下に曲げる)・クランチ(バイクの上での腹筋)・ダンベルやチューブを使用した上半身の筋トレなど、全身をバランスよく鍛えることができるプログラムになっています。45分間で有酸素運動と無酸素運動を効率的に実施でき、ペダルを脚に固定することで、自分で漕ぐよりずっと速いスピードで漕ぐことができるんです。サドルの位置も腰骨の高さまで上げて“引漕ぎ”をするので、内転筋やハムストリングスが鍛えられ、美しく引き締まった脚をつくることを目指しています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

FEELCYCLE

プログラムの種類が130以上あるという先駆者ならではのスタジオ。「音楽にこだわりがあり、2018年3月にはapple musicのキュレーターとなり、プレイリストを公開しています。海外のアーティストコラボレッスンもあり、暗闇と照明演出の中、音楽と一体になりながら楽しく体を動かすことができます」(ベンチャーバンク・下渡さん) 六本木、自由が丘、銀座、新宿と都内の他に北海道から福岡まで全国展開しているスタジオ。いずれのスタジオも朝7時から23時まで営業しています。
https://www.feelcycle.com/

 

・効果的にカロリー消費できるトランポリン

1人用のトランポリンで、さまざまなジャンプステップをしながら45分間跳び続けるレッスンは、全身を効率よく鍛えられるトレーニングです。トランポリンは、たったの45分間で450?800kcalの消費ができると言われ、リンパの流れをよくする効果もあるとか。

「高く跳ぶのではなく、インナーマッスルの力を使って脚を引き上げる跳び方をするので、体幹が鍛えられます。また、トランポリンが衝撃を85%カットするので、アウターマッスルを使わず、細くしなやかな筋肉をつけることができますよ」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

柔らかいマットで、関節に負担をかけずに跳べるよう設計されたトランポリンを使ったトレーニング。

「ランニングの1.7倍という驚異の消費カロリーは、NASAでも認められ、トレーニングにも取り入れられています。跳ぶときにバランスをとることで、自然と全身の筋肉を使うことになりますから、体幹と全身の筋肉を同時に鍛えられ、バランスのとれた引き締まった体をつくれるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

junp one

銀座、渋谷、新宿、池袋、秋葉原、神戸と6箇所のスタジオで展開しています。簡単なステップで無理なく楽しめるトライアルレッスンあり。
https://www.jumpone.jp/

 

・男性にも人気のボクシング

もうひとつ、暗闇フィットネスで人気なのはボクササイズなのだとか。これを取り入れた暗闇フィットネスを展開しているb-monsterでは、ボクシング体験のない人にも楽しめるプログラムづくりをしています。

「お越しいただくほとんどの方がボクシング未体験ですが、3回くらい通っていただくと慣れて、ご自分のペースを掴んでいただくことができます。他のエクササイズと違う人気の秘密は、普通はあまり経験のない“パンチする”ということがストレス解消につながることでしょうか。また、パフォーマーはショーのように楽しめる工夫をしているので、初めての方は動きを覚えられなくても、気軽に見に行くつもりで来ていただきたいと思っています」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

このボクシングが、意外にもランニングや水泳などに比べ、脂肪燃焼に効果的なんだとか。その秘密とは?

脂肪燃焼に効果的なのは、有酸素運動と無酸素運動を繰り返すこと

トレーニングを楽しく続けるためには、やはり体の変化を感じられることが大切です。効果が早く実感できると、自然とやる気も出てくるはず。

 

「ランニングや水泳、ヨガなどと比較すると、ボクシングは消費カロリーがもっとも高い運動なんです。ですから、せっかくの運動をより効果的にするために、b-monsterでは45分のレッスンの中に、有酸素運動と無酸素運動を交互に繰り返すプログラムを組んでいます。心肺機能を向上させ、消費カロリーを上げるだけでなく、脂肪を燃焼しやすい体づくりを目指します。初回はハードなプログラムだと感じられるかもしれませんが、アフターバーンを含めて 1レッスンで1000kcalの消費が期待できるのは大きいですよね」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

ひとつの動きが全身の筋肉を動かす「キネティックチェーン」という理論

b-monsterのレッスンは、ひとりに1台与えられるサンドバッグを使って行います。パフォーマーが指示する数字をグローブで打つのですが、その前にしっかりと動きを覚えられるよう、シャドウボクシングでマスターします。

 

「はじめの10分くらいは軽く動き、心拍数を上げていく準備を整えます。最初からサンドバッグを打つのではなく、スクワットなど基礎運動をして身体を整え、その後にパンチの練習をします。最初はグローブをつけずにパンチを打つ練習をするのですが、慣れてきたら徐々にパンチのスピードを上げて、正しい姿勢で手が出せるようにしていきます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

「ボクシングは一見、腕の力しか使っていないように見えますが、実は全身の筋力を使います。ただ、手を前に出してパンチをするだけなく、肩や股関節の力も動員して身体全体の力を使ってパンチするよう意識することで、高い運動効果が得られます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

音楽のセレクトやパフォーマーにも注目して予約ができる

b-monsterは、プログラムやボクササイズもさることながら、高いパフォーマンスを提供しているパフォーマーたちにも注目が集まっています。

「それぞれが選曲やプログラム構成を考えているので、人気のあるパフォーマーの予約はキャンセル待ちになることも多いです。クラスによって雰囲気が違うので、何人かのパフォーマーを体験していただいて、好みのプログラムを決めるのがいいと思います。また、選曲にはそれぞれこだわりがあり、有名なDJや作曲家とコラボレーションしたプログラムもありますので、好きな曲に合わせて選べば、よりリラックスできるかもしれません」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

理想のボディラインづくりを意識するのはもちろんのこと、立ち仕事や座りっぱなしの姿勢で腰痛があったり、運動不足で身体の衰えを感じていたりする人は、暑い夏がやって来る前にしっかりと鍛えておきたいもの。無理なく継続して運動できるよう、まずはトライアルに足を運んでみましょう!

 

【スタジオ情報】

b-monster

銀座、青山、新宿、恵比寿、池袋、名古屋などにスタジオを展開している暗闇系ボクササイズジム(取材は恵比寿店)。トライアルの無料体験プログラムや入会に関するキャンペーンも随時実施中。

https://www.b-monster.jp/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」で詳しく読む

at-living_logo_wada

気づきにくい自分のニオイ、「大丈夫」って言い切れる? だからタニタの「においチェッカー」

近年、体臭や加齢臭などニオイへの関心が高まっていますよね。制汗・消臭剤をはじめとするデオドラント市場は年々拡大し、各社から多数の商品が発売されています。そして、強過ぎるニオイが周囲に不快感を与える「スメルハラスメント」(スメハラ)という言葉も一般に浸透してきおり、職場におけるニオイケアに関するセミナーを実施する企業も増えているそう。

 

とはいえ、自分のニオイは自分自身では気づきにくく、「自分は大丈夫だ」と思っていたら、実は避けられていた……なんて可能性も。そんな課題を解決すべく、タニタが発売したのが、ニオイの強さを「見える化」した、「においチェッカー ES-100」です。発売日は7月1日。カラーはブラックのみで、直販価格1万3824円です。

 

↑においチェッカー ES-100

 

汗に含まれる成分を推定し、ニオイの強さを表示

本機は、汗に含まれる成分を代表的なニオイ物質として選定し、独自のアルゴリズムを用いて各ニオイ成分を推定することで、ニオイの強さをレベル表示するこが可能。体臭や加齢臭、強過ぎる香水の香りなど、気になる身体のニオイをセルフチェックできるエチケットアイテムです。使い方はカンタン。センサー部分を開くと自動的に電源が入り、首まわりや頭部、ワキなど、ニオイが気になる部位に約10秒間センサーを近づけるだけで測定が完了。ニオイの強さは0から10までの11段階で判定し、レベル5を超えるとニオイケアが必要なデオドラントサインとなります。

↑ニオイの強さは0から10までの11段階で表示

 

このニオイの「見える化」により、接客や商談、大切なデートなど人と身近に接する場面に、事前にセルフチェックできるのが便利ですね。ポケットに入る軽量・コンパクトサイズ(サイズ/質量:収納時 約W94×H52×D25㎜/約60g)なので、カバンに忍ばせておき、折を見てサッとチェックすることも可能です。ニオイケアは、もはや現代人に必須のマナーのひとつ。暑さで汗臭が気になる季節、イメージの悪化を防ぐためにも、ぜひ注目してみてください。

↑使用例

 

これだけはやっておけ! 美容ライターが説くパーフェクトなUVケア

日差しが強まり、紫外線が気になるシーズンになりました。紫外線を吸収してくれる役割をもつオゾン層は、春を過ぎると夏から秋にかけて薄くなっていくため、地上に届く紫外線は4-5月からぐんと強くなるのです。

 

暑さや日差しの強さで得る体感以上に、紫外線はわたしたちの肌にダメージを与えています。紫外線対策=UVケアというと、シミやシワなど美容への影響ばかりが注目されがちですが、実は紫外線を浴び過ぎることで、皮膚ガンや白内障など、健康を脅かす危険も報告されているのです。外遊びなどで子どものころに浴びた大量の紫外線は体に蓄積されていますから、今後も引き続きしっかりと対策することが必要でしょう。

 

今回は、コスメに詳しい美容ライターの神崎利奈さんに、ケアの方法やおすすめの商品を教えていただきました。

紫外線はなにが怖い? UVケアの基本

そもそも紫外線とは、太陽から出ている電磁波のこと。赤外線や可視光線と同様に地球に届く光で、目には見えませんが、夏だけでなく一年中降り注ぎ、わたしたちの肌を刺激し続けています。

その紫外線にも種類があります。波長の長さによって、UV-A(紫外線A波)とUV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられるのですが、UV-Cは地表にはほとんど届かないので、気をつけなければならないのはUV-AとUV-B。その特徴をまとめてみましょう。

 

UV-A = 波長が長く、肌の奥深く真皮層まで届いて影響を与える。シワやたるみの原因。
UV-B = 波長が短く、表皮に影響を与える。日焼けやそれによるシミ・そばかす、白内障の原因。

 

そこで美肌と健康、どちらの悪影響も避けるために重要なのが、UVケア。季節によって程度の差があるとはいえ、紫外線がなくなることはありませんから、UVケアは一年中毎日する必要があるのです。無理なく毎日続けられるよう、まずは自分の生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

 

「基本的なことですが、外出時には必ず日焼け止めを塗りましょう。首のうしろや手の甲などにもしっかり塗り、汗で落ちてしまうことを考えて、できたら一日のうちに何度か塗り直すことをおすすめします。日傘や帽子もプラスして使ってしっかりと紫外線をカバーして、日にさらされないように注意しましょう」(美容ライター・神崎さん)

 

これ以上シミやシワを作らないためのポイント3

1.今の肌を大切に、わずかな時間の外出でもケアを

紫外線量は、紫外線の強さと時間をかけたものです。つまり、弱い紫外線でも長時間浴びた場合、強い紫外線を短時間浴びるのと同じ量になります。ですから、これからの季節は、ちょっとした外出や洗濯物を干すときなどの短時間であっても、屋外へ出るときは日焼け止めを塗ることが必要です。逆に冬でも長時間屋外で過ごすならば、夏と同じようにしっかりとしたケアをすべきでしょう。

 

「わずかな時間の外出でも気をつけて、何よりもまず今の肌をこれ以上日焼けさせない、老化させない、ということを意識しましょう。できてしまって濃くなったシワやシミは、美容外科などに行っても完全になくすことができないのです。UVケア用品は、さまざまなコスメやサプリメントなど種類が豊富ですから、まずは使い勝手のよいものを選んで対策してみましょう」(神崎さん)

 

2.できることを無理なく、毎日のケアを習慣に

朝出かける前と帰宅したときにできるケアを考え、毎日の習慣にしてみましょう。

 

「毎日できるケアで手軽なのは、海外で人気のあった“飲むタイプの日焼け止め”と言われるサプリメントを摂ること。国内メーカーも参入してさまざまなタイプが販売されています。また、スプレータイプの日焼け止めは日中、つけ足しができるので、お化粧直しのときにシュッとひと吹きできるよう持ち歩くのにおすすめです。ケア用品を選んだら、サプリは毎朝飲む、化粧直しのときには必ずスプレーする、というように、いつどう使うかも考えて決めてみましょう。たとえば帰宅したあと、日に当たって乾いてしまった肌にパックをするというのもひとつの手ですが、日焼け前にしっかり水分補給しておくことでも乾燥を防げますから、朝のほうがゆっくりケアできる人は、パックをしてからメイクするのもよいでしょう」」(神崎さん)

 

3.「帽子」「サングラス」「日傘」を三種の神器に

紫外線の吸収量は、帽子の着用をするとおよそ20%減少し、UVカットのサングラスやメガネを使うと、およそ90%減らすことができるとされます。帽子ではヘアスタイルが気になったり、首のうしろなどカバーできない部分があったりしますから、日傘を持ち歩くのもおすすめです。

 

「一日のうちで正午がもっとも紫外線が強く、時期では8月にかけてがいちばん強くなります。わたしは眼への影響を考えてUVカットのコンタクトレンズを使ったり、日焼けで髪が傷み、頭皮がかゆくなったりするので、日焼け止めスプレーを髪に使っています」(神崎さん)

芦屋ロサブラン「100%完全遮光 晴雨兼用 二段折りたたみ ブラック×ピンク」
価格:1万1880円

100%遮光の折りたたみ日傘は、日光アレルギーの方も視野に入れて開発されたものです。地面からの照り返しも防げるすぐれもの。

 

では、コスメはどんなものを選べばいいのでしょうか? 最新のおすすめUVコスメをピックアップしてもらいました。

最新UVコスメ 7選をチェック!

UVケアは顔や腕だけに関心を向けがちですが、露出しているすべての部分、髪や頭皮、眼などさまざまな部分に必要です。

 

「最近のUVケア用品で注目すべきものは、飲むタイプや、ひんやりとする冷感タイプの日焼け止めでしょう。また、美肌成分が入っている化粧下地や保湿乳液、UVカットの虫除けスプレーなど、日焼け止めの機能を持つさまざまなものが発売されています」(神崎さん)

 

ちなみに、UVカット性能をあらわす表示には「SPF」と「PA」があります。

・SPF = UV-Bのカット効果をあらわす。数値が大きいほうが強力。「SPF50」なら、“日焼けまでの時間を最大50倍に延ばせる”ことを示す。
・PA = UV-Aのカット効果をあらわす。+?++++の4段階があり、「PA++++」がもっとも効果が高い。

 

1.日焼けによるカサカサを予防するリップクリーム

UVカットのほかに、うるおいとハリをサポートするトリートメント効果と、自然な発色とツヤでメイクアップ効果のあるリップ。「ミネラルを含む温泉水でできているSPAシリーズのリップです。保湿効果が高く、ずっとつけていても乾燥しません。ベースにすれば口紅がきれいに乗ります」(神崎さん)


江原道「UVリップトリートメントリップクリーム」
価格:2700円

 

2.保湿効果が長持ちするリップ&フェイスプロテクター

オーガニックのシアバターやローズヒップオイルを配合した、リップとしてもフェイスカラーとしても使えるプロテクター。「ベースメイクのあとにぽんぽんと?にのせて、フェイスカラーとして使うこともできます。じゅわっと透明度の高い発色でつやがあります。保湿効果が長時間持続するので、乾燥したオフィスでも乾きにくく、よれにくいのがおすすめです」(神崎さん)

アディクション「ティント リッププロテクター+モア Apres Swim」
価格:2700円

 

3.SPF50のつややかな日焼け止め美容クリーム

化粧水や乳液で整えた肌に使う、UV効果の高い日焼け止め美容クリームです。「下地に使うと、肌の奥から光っているような透明感のあるツヤが出て、わたし自身何度もリピートしている商品です。化粧崩れしにくく、艶やかな肌に仕上がるのに、SPF 50 PA++++というすぐれもので、保湿効果もあるので一年中使用しています」(神崎さん)

SK-Ⅱ「アトモスフィア CC クリーム」
価格:9180円

 

4.メイクしたあとからスプレーできる日焼け止め

メイク後のつけ直しにぴったりのスプレータイプの日焼け止めは、白くなりにくく、石鹸で落とせる低刺激設計です。「つけ心地が軽くてベタベタしないので、髪や体にスプレーして使用します。これからの季節は汗でメイクが流れやすいので、メイク直しがとても手軽です」(神崎さん)

ラロッシュポゼ「UVイデア XL プロテクションミスト」
価格:2700円

 

5.紫外線吸収剤不使用のやさしい成分でできたUVスプレー

石油系鉱物油や紫外線吸収剤、アルコール不使用の肌に優しいUVケアスプレー。「シュッとするだけでムラなく肌に密着する、温泉水と天然ハーブを使った日焼け止めです。自然な成分なのですが、SPF50でウォータープルーフ仕様なので、海やプールなどのとき、顔だけでなく髪やボディに使うこともできます」(神崎さん)

江原道「クリアUVヴェール」
SPF50+ PA++++
価格:2484円

 

6.UVケアをしながらシミをカバーするコンシーラー

メイクした上からでも、ペンで描くように気になるところをカバーできるコンシーラー。「伸びがよく軽いつけ心地なのにカバー力がとても高く、リピートしているアイテムです。美白有効成分が角層へ浸透するのが特徴で、コンシーラーなのにシミのケアができるというお得感があります」(神崎さん)

資生堂「ホワイトルーセント オンメーキャップ スポッツコレクティング セラム」
(医薬部外品)全3色 SPF25・PA+++
価格:4536円

 

7.一包でレモン50個分のビタミンC配合サプリメント

粉末状の高濃度ビタミンCサプリメントは、水にさっと溶けて飲みやすく、個包装なので持ち運びにも便利です。「ビタミンC系のサプリントはすぐに体外に排出されてしまうのですが、ナノカプセル化されたこのアイテムは、吸収率と持続力に違いがあります。紫外線をたくさん浴びた日は多めに飲んでいます」(神崎さん)

ドクターシーラボ「メガリポVC100」
価格:8424円

 

紫外線は肌を酸化させ、水分を奪っていきます。特にこれからの季節は日に日に強くなっていきますから、おすすめのアイテムをじょうずに使いながらUVケアしていきましょう。

※商品の価格はすべて税込、編集部の調べによるものです。

 

【プロフィール】
美容ライター / 神崎利奈
コスメライターとして活躍。美容や健康のイベントに300件以上参加し、コスメの成分にも詳しい。コスメ新作発表会レポートや、使用後のコスメリポート記事を執筆、人気を呼んでいる。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

IQOSを吸っても周囲の人の健康被害がないってホント?

皆さんの周囲でも紙巻きタバコから加熱式タバコに切り替えている人は多いと思います。中でもフィリップ・モリスが販売している「IQOS」は、満足度の高さから愛用者が増加中。加熱式タバコは紙巻きタバコに比べて、健康に対する被害が少ないとされ、シェアが拡大しつつあります。果たして、本当にそうなのでしょうか。

↑日本で流通している加熱式タバコ。glo、IQOS、PloomTECH

仮に、加熱式タバコの健康被害が紙巻きタバコと同等だったとしても、喫煙者にとってはある意味、自業自得なところ。問題なのは非喫煙者が受動喫煙によって受ける健康被害です。

 

IQOS使用による健康被害はなかったという研究結果

IQOSを販売するフィリップ モリス インターナショナル(PMI)は、今年4月、「IQOS使用による周囲の人への悪影響はなし」という主旨の研究結果を発表しました。

↑研究結果を発表するPMIサイエンス&イノベーションR&D サイエンティフィック・メディアカル・アフェアーズ ディレクターのパトリック・ピカベット氏

 

PMIによると、タバコの煙に含まれるアセトアルデヒドなどの有害物質は、タバコを吸わない日常的な環境にも微量ながら存在するとした上で、IQOSを使用しても、空気中のそれらの物質が増加しないことが臨床試験によって明らかになったとのこと。

↑食事や調理、スポーツジムでのアクティビティなどの日常的な環境にも微量ながらも有害物質が存在する

 

日常的な環境というのは、例えばレストランで調理や食事をしたり、スポーツジムなどで汗をかいたり、人の呼気などが排出されるようなシチュエーションのこと。そんな中にも、厳密に言えば有害物質は漂っているとのこと。ただし、基準値を大幅に下回る数値のため、人体に影響はないとされているほど、ごく微量という結果が出たそうです。

 

 

実際のレストランにて臨床試験

では、どのようにしてIQOSを吸っても周囲の人に悪影響がなかったと検証したのでしょうか。PMIによると、実在のレストランに約400人の被験者を数回に分けて、臨床試験を行ったそうです。被験者の中には、紙巻きタバコ喫煙者、IQOS使用者、非喫煙者が含まれ、試験の前後に尿のサンプルを採取して、数値を比較しました。また、レストラン内の空気も試験の前後でサンプルを採取し有害物質の含有量を比較するという試験方法です。

↑試験会場となったレストランの概要図

 

試験中は、実際のレストランと同じように会食をしてもらった上で、IQOS使用者がIQOSを吸った場合と、誰もIQOSを吸わなかった場合の2パターンで行われました。試験中に吸われたIQOSのヒートステックは170~220本前後。その結果、双方のパターンにおいて、被験者の尿サンプルや空気中に含まれる有害物質の量に違いがなかったということが、今回のPMIの臨床試験によって明らかにされました。

↑空気中のニコチンとたばこ特異ニトロソアミンの試験結果。表の最下段に使用したヒートスティックの本数が記載されており、有害物質は検出されないか、もしくは基準値以下となっている

 

↑ニコチンへの曝露、つまり尿検査によって得られたニコチンの人体への影響を示す試験結果。IQOSの使用ありなしで数値はほぼ変わらず。ただし、IQOS使用者は非喫煙者に比べて約100倍のニコチン量

 

↑たばこ特異的にニトロソアミンの非喫煙者への影響を表す数値。レストラン内でIQOSを使用した場合と不使用の場合、双方で検出されずという試験結果

 

↑空気中のPM1およびPM2.5の数値。IQOS使用と不使用で数値は誤差レベル。いずれも基準値以下に収まっているという試験結果

IQOS使用者としての感想

今回のPMIの発表を鵜呑みにするわけではありませんが、IQOSは紙巻きタバコに比べて、健康被害が少ないと体感する出来事がありました。筆者は以前は紙巻きタバコを喫煙していましたが、現在はIQOSを愛用しています。紙巻きタバコを吸っていた頃は、咳や痰が出ていましたが、明らかにタバコを吸っていることに起因していました。ところが、IQOSにかえたとたん、それらの症状がピタリと止んだのは事実です。

↑喫煙者にとっても紙巻きタバコに比べて明らかに嫌悪感が少ないIQOS

 

かといって、IQOSもタバコ成分を含有する紛れもないタバコ製品です。IQOSを吸っている人は吸ってない人に比べて、有害物質の数値は当然あがるとPMIも明言しています。

 

加熱式タバコを販売している企業がいくら「周囲の人に健康被害がない」と言ったところで説得力に欠けるという意見もあります。しかし、PMIでは莫大な費用をかけてデータをとり、研究結果として公表しています。それを覆すには、同等のデータや研究結果を提示する必要があると筆者は感じます。闇雲に「そんなの信用できるわけない」と強弁するだけでは反論になっていません。PMIは、もしどこかの研究機関がデータを公表してくれるのであれば、是非、ディスカッションして今後の研究や試験に活かしたいと提案しているそうです。しかし、現在のところ、PMIの提案を受け入れた組織はないそうです。

 

 

有害物質が出なくても気遣いは必要

ここまで受動喫煙や健康被害が社会問題化しているのは、喫煙者のマナーの悪さが大きな原因となっています。いくら周囲の人への健康被害がないからといって、加熱式タバコも独特のニオイを発します。個人差はあれど、喫煙者ですら嫌悪感を抱く場合もあるので、非喫煙者にとってはニオイだけでも不快に感じる場合もあると思います。

 

喫煙者は、喫煙可能な場所であっても非喫煙者が同席していたり、換気が悪い場所では、たとえ加熱式タバコであっても、非喫煙者を気遣って別の場所で喫煙するなどの意識を持つ必要があると感じます。

 

 

メーカーに望むこと

IQOSもgloも現在の仕様では、若干の煙(蒸気)とニオイが発生します。紙巻きタバコほどではないにせよ、やはり非喫煙者にとっては気になるところです。そこで、なるべく非喫煙者に不快な思いをさせないためにも、各加熱式タバコーメーカーには、この蒸気とニオイを少しでも軽減された製品を開発して欲しいと、喫煙者としても思う次第です。

 

PMIは紙巻きタバコ事業からの完全撤退を目指すと明言しており、今以上に加熱式タバコの安全性が確立されれば、日本の喫煙事情が大きく変わることは間違いないでしょう。

 

今後とも健康被害についての研究を重ねていき、誰しもが納得できるデータ証明されることこそが、理想的な未来の喫煙環境が構築につながることでしょう。

↑良い喫煙環境を実現するためにも今後も製品開発と研究を!

 

この自販機、何かがおかしい!! ドリンクに紛れて夏にうれしい冷え冷えのアイツがスタンバイ

気象庁の発表によると、今年の夏も気温の上昇が見込まれています。日本の平均気温の上昇にともなって、汗とニオイを拭き取り、ひんやりした感触で、さらさら快適な肌を保つボディシート市場は拡大傾向に。そこで、今回エフティ資生堂とFV ジャパンとの共同企画で誕生したのが、ボディシート自動販売機です。

「いつでもどこでも、気になった時に汗やニオイをケアしたい」「出先ですぐに購入したい」といったユーザーの声に応え、ボディシート自動販売機が東京都内約90か所でテスト展開される予定。ボディーシートは飲料同様に冷やされて販売されており、冷たいボディシートで手軽にクールダウンができます。

 

販売されるのは「エージーデオ24」「シーブリーズ」の2種類。

 

「エージーデオ24 クリアシャワーシート Na」は、汗・べたつき・汚れ・ニオイ菌まで拭き消し、シャワー後のような爽快感が続くボディシート。銀含有アパタイト(さらさらパウダー)、ヒアルロン酸パウダー(保湿)配合。無香料。容量は3枚入と10枚入。価格はオープンです。

 

「シーブリーズ ボディシート せっけん」は、さわやか・清潔・清涼感を感じさせる使い心地の良いボディシート。アクティブなシーンの使用シーンを想定した厚手仕様で柔らかく、汗と汗のニオイをしっかり拭きとり、みずみずしく、まるでシャワーを浴びたような爽快感があります。爽快成分(メントール)、植物由来成分(ブレンドハーブエッセンス)配合。容量は3枚入りと10枚入り。価格はオープンです。

 

自動販売機で“冷え冷えのシート”が手軽に購入できるのは嬉しいですよね。汗やニオイケアだけでなく、リフレッシュにひとふきなど、冷えたボディシートで拭いたら一気にクールダウンできそうですよね。ぜひボディシート自動販売機を見かけたら、購入してみてください。

「糖質が高いのはフライドポテトとフライドチキンどっち?」糖質制限をサポートするアプリが使える

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの身体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

 

 

糖質に関する知識を学習できるアプリ

 

 

摂取する糖質量をキッチリ管理していく糖質制限ダイエット。糖質を控えた商品が数多く発売されていて、近年注目を集めています。しかしネット上では、「糖質制限中って炭水化物は食べてもいいの?」「そもそも糖質が多い食べもの自体、よく分からない」といった声もチラホラ。そこで今回は、「糖質オフ生活がわかるクイズ」をチェックしてみましょう。

 

同アプリに収録されているのは、糖質にまつわる多数のクイズ。アプリが出題する問題を解いていけば、糖質に関する知識や正しいダイエット方法を楽しく学習できます。クイズのタイプは「基本編」「食べるならどっち?」「角砂糖にすると…」の3種類に分けられていますが、まずは「基本編」を選択するのがおすすめ。

 

「基本編」では、「糖質と糖分は、意味が同じ」「糖類は、糖質の一部です」といったクイズに〇×形式で解答していきます。なかには「糖類ゼロは、糖質ゼロより糖が少ない」「ダイエット中は、肉をひかえて、蕎麦やうどんにすればOK」など、食事選びの参考になる問題も登場しました。

 

糖質についての基本を押さえたら、お次は「食べるならどっち?」にチャレンジ。

「フライドポテトとフライドチキンならどっち?」という風に、糖質が低いメニューを選択するタイプのクイズが出題されます。メインとなるのは2択問題ですが、かなりむずかしい3択問題が登場するケースもあるので要注意。

 

食べものの名前を聞いても糖質量がピンとこない人は、「角砂糖にすると…」にトライするといいかも。食事に含まれる糖質量を角砂糖の個数に換算していく形式のクイズなので、続けていけば糖質量をイメージしやすくなります。

 

ユーザーからは大好評で、「今までまちがった知識でダイエットしてた…。改めて糖質制限はじめるぞ!」「クイズ形式なので、楽しく勉強している感じがします」「カロリー制限と糖質制限って全然違うんだね」といった反響の声が続出しています。早速ダウンロードして、正しいダイエットの知識を身につけましょう!

 

<レート>
5.0(最大5/App Store/6月1日現在)
4.0(最大5/Google Play/6月1日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:yaeko nishiyama
サイズ:42.1MB
互換性:iOS6.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2016 himiko

<App Storeでダウンロード>

 

文/矢野りさ

 

 

「鶏肉とわさびのコンビがパーフェクト」 意外にも爽やかテイストの“わさび”が堪能できる「鶏塩焼とわさびの和パスタ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月29日(火)よりファミリーマートで発売された「鶏塩焼とわさびの和パスタ」。

 

 

 

意外にも爽やかテイストの“わさび”が入った「和パスタ」

 

ファミマで度々販売されている、パスタ商品の“ちょっと麺多めの260g”シリーズ。大盛りまではいかない“中盛り”サイズですが、「食べ過ぎ」にならないボリュームがポイントです。

 

今回紹介する同シリーズの新作には、オーブンで焼き上げた「鶏塩焼き」や爽やかな辛味が楽しめる「わさび」をトッピング。さらに国産の“茎わさび”が入っためずらしいパスタなので、期待しながら同商品をレビューしていきましょう!

 

 

 

具材の鶏肉はこうばしい香りが引き立つように、塩・醤油・塩こうじ・生姜などで下味をつけています。また塩気が多い味つけに仕上がっているので、わさびの爽やかな辛味と相性がよさそう。トッピングの刻み海苔をふりかければ、風味がさらにアップ。わさびと海苔がしっかりと馴染むように、よくかき混ぜてからいただきましょう。

 

 

 

容器のフタを開けてみると、想像以上にわさびの量が多くて驚きました。「こんなに入ってたら辛すぎないか?」と不安に思いながらも、パスタを一口味見。予想よりも辛味が先行せずに、爽やかなわさびのテイストが口の中に広がります。辛さは抑えられていて、後味が意外にもスッキリ。

 

パスタは鶏肉と同じく濃い味つけで、口に含んだ瞬間に広がる塩気がやみつきになりそう。かめばかむほど奥深い旨味が味わえるので、よく咀嚼して食べるのがおすすめです。肉要素の「鶏塩焼き」は、わさびやパスタとマッチして食べ応え抜群。全部で5~6切れほど盛りつけられており、充分なボリュームで満足できるはず。

 

 

 

コンビニ商品ではあまりお目にかかれない「茎わさび」は、わさびの中に含まれています。パスタをかんでいると、時々シャキッとした食感が楽しめてアクセントに。全体的に濃い味つけでしたが、わさびの爽やかさで最後まで飽きることなく完食できました。

 

 

 

ネット上では「わさびが全然辛くないのに驚いた。しかもめちゃくちゃ爽やか!」「これはヤバい… 完全にハマった。鶏肉とわさびのコンビがパーフェクト」と好評の様子。絶品のわさびや鶏肉を味わいたい人は、今すぐファミマに急ごう!

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「性別の垣根を取り払う」デザインをアピール! 「部位別モード」搭載のEMS機器「エクリア リーンアップ」発表会

エレコムは2018年6月6日(水)、新たなEMS機器「エクリア リーンアップ HCT-BTP01」(実売価格1万9408円)の発表会を開催しました。会場ではインストラクターの岩崎志保氏により、効果的なエクササイズのメソッドが紹介されたほか、「エクリア リーンアップ」のミューズを務めるモデルの新井貴子さん、元新体操選手の畠山愛理さん、メンズノンノモデルの高見翔太さん、スタイリストの祐真朋樹さんをゲストに迎えて、「エクリア リーンアップ」のあるファッションの披露やトークセッションも行われました。

 

 人気のEMS機器「エクリア リーン」の第二弾が登場

↑インストラクターの岩崎志保さん

 

「エクリア リーンアップ」は「しなやかなヒト、しなやかなカラダ」をコンセプトに開発された、EMS製品(電気刺激によって筋肉を収縮させる運動機器)「エクリア リーン」の第二弾。性別の垣根を取り払ったデザイン・機能が意識されており、貼るだけで美しい姿勢と細くしなやかな体を作ることを目的としています。

 

本体サイズは直径約48mm×厚さ約16mmで、重さは約20g。充電時間は約2.5時間で、満充電時には90分以上(6回分以上)の利用が可能です。1回のプログラムは約15分で、自動オフタイマーも用意されています。

↑本体には触るだけでわかりやすいボタンが3か所あります

 

↑パッケージにはグレーとアイボリーの本体が1つずつ入っており、色で部位を分けられます

 

パッケージには本体2つとコアパッド3枚を同梱

パッケージにはグレーとアイボリーの本体が1つずつ入っているほか、二の腕や脇腹に使えるツインパッド2枚、お腹や太ももなどの大きな筋肉を鍛えるコアパッド1枚、合計3枚のゲルパッドが付属。体幹や腕、足など部位に応じたトレーニングが可能となっています。ゲルパッドは水洗いでき、約300回繰り返し使えます。

 

6月7日(木)発売でパッケージ実売価格は1万9408円。交換用ゲルパッドは、小型のツインパッド2枚入り、大型のコアパッド1枚入り、それぞれ3445円となっています。

↑パッケージ価格は1万9408円(写真奥)。交換用ゲルパッド(ツインパッド×2・写真手前左、コアパッド×1・写真手前右)はともに実売価格3445円

 

 

デザインの良さをアピールするファッションショーも開催

発表会では、ミューズに選ばれたモデルの新井貴子さんが登壇。「自分が思う理想のスタイルはただ細いだけじゃなくて、健康的でしなやかなラインを持った女性らしい、キレイなラインのある身体が理想」と語りました。

↑体幹トレーニングが習慣という新井貴子さん

 

新井さんはスタイルを保つ秘訣について聞かれると、「1日に2回、朝晩体幹トレーニングをしている」と告白しつつ、「エクリア リーンアップ」の薄さやコンパクトさ、携帯性を評価。「NY、パリ、ロンドン、ミラノとよく行きますが、移動時間が長いので、その間に使いたい」と期待を寄せました。

 

また、発表会では、コンパクトさとデザインの良さをアピールするため、スタイリストの祐真朋樹氏によるエクリア リーンアップを取り入れたファッションも披露されました(以下写真)。こうして見ると、本機がまるでアクセサリーの一種のようにも見えます。確かに、性別を感じさせないオシャレなデザインなので、ファションショーを行うのも納得できますね。

↑左からモデルの高見翔太さん、スタイリストの祐真朋樹さん、モデルの新井貴子さん、元新体操選手の畠山愛理さん

 

スマホ連携で、脂肪の厚みに応じた周波数を自動で選択!

ここからは、製品の詳細とその開発背景について紹介していきましょう。本製品の大きな特徴は、スマートフォンのアプリと連携できること。なかでも、事前に性別、身長、体重、お腹のカタチなどの情報を入力すると、選択部位の脂肪の厚みに応じた周波数が自動的に選択される「部位別モード」を搭載するのが特徴です。これは、皮下脂肪の厚みによって、トレーニング効率の高い周波数が異なるため、脂肪の厚みによって中周波を変化させ、体型や部位に応じた最適な運動効果を与える機能です。

↑情報を入力し、引き締めたい部分を選択すると、最適なモードをアプリで自動設定

 

本体は電源ボタンのほか刺激の強さを変えるボタンがついており、従来通り15段階で調整できますが、アプリのみで操作可能な16段階目の「UP」というモードを備えているのも特徴のひとつ。これは特別プログラムで、筋肉の収縮時間や強度を上げてより体幹をトレーニングし、美しい姿勢を作るモードとのこと。

 

アプリには現在「美しいお腹」「くびれをつくる」「たれ尻改善」など8種類の目的別のエクササイズがプリセットされていますが、今後アップデートにより随時増える予定だそうです。

 

初代「エクリア リーン」は性別を超えた反響があった

エレコム 商品開発部 ヘルスケア課 課長代理の岩井眞琴氏によれば、現在EMS機器は大きな市場になっているとのこと。男性メインの市場から、女性、特に20代の女性がもっとも高い興味を示しているといいます。

↑岩井眞琴氏

 

昨年、女性向けのEMS機器として「エクリア リーン」を発売したところ、しなやかな筋肉を付け、より美しくなりたいという女性の需要を掘り起こすことに成功。「性別を感じさせない」「自分向け」「おしゃれ」「かわいい」など高い評価を受けたとのこと。さらに「女性のみならず男性の購入者も多く、高い評価を受けており、そこでも『性別を感じさせない』として、『エクリア リーン』が男女の垣根を超えた製品に昇華した」と説明しました。

↑EMS市場が伸びており、女性に拡大中とのこと

 

↑エクリア リーンは女性の需要を掘り起こすことに成功

 

周波数が高ければ効果があるわけではない

岩井氏は、今回から新たに搭載された「部位別モード」についても説明。皮下脂肪が多い部位では周波数を高く、少ない部位では周波数を低く自動的に設定することで、どんな脂肪の厚さにも邪魔されず、筋肉にしっかりアプローチできるといいます。「周波数は高ければいいというわけではなく、皮下脂肪が少ない腕や脚は低い周波数にすることで、最大3.2倍の効果が得られる」と語りました。

 

個人の体型や部位に合わせた最適なエクササイズができる「エクリア リーンアップ」。コンパクトかつ美しいデザインなので、大げさな覚悟や準備も必要なく、手軽に始められそうですね。あなたも夏に向けて、本機でこっそり「しなやかなカラダ」作りを始めてみてはいかがでしょうか。

↑男性にも高評価だったことから、機能性、デザイン性をジェンダーフリーに進化させています

 

↑皮下脂肪が多い部位には高い周波数を、薄い部位には低い周波数が有効

 

「鼻から抜ける風味が最高!」 辛子明太子とたっぷり大葉が相性抜群の「明太子と大葉の和風パスタ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月23日(水)よりセブンイレブンで発売された「明太子と大葉の和風パスタ」。

 

 

 

たっぷりの大葉が入ったセブンの「明太子と大葉の和風パスタ」

コンビニ定番のメニュー「パスタ」は、季節ごとに新商品が続々と販売されているのでバリエーションが豊富です。

 

今回紹介する新作パスタは「辛子明太子」がトッピングされたシンプルなメニューですが、ネット上では「たっぷりの大葉がイカしてる!」と好評の様子。大葉とパスタのコラボがどんな味わいなのか、実際に食べてレビューしていきましょう!

 

 

 

電子レンジで温めてから容器のフタを開けると、大葉の爽やかな風味が立ちこめます。また明太子の少しツンとする辛い香りが食欲を刺激。とろとろになった明太子をパスタと絡めると風味がさらにアップするので、食べる前はかき混ぜるようにしてください。

 

 

 

トッピングの「きざみ海苔」を散らしてから、大葉と明太子と一緒にパスタを味見。程よい弾力があるパスタをかむ度に、明太子の旨味が口の中に広がります。後からやってくるバターのマイルドさが味わいにコクをプラス。辛味と“まろやかテイスト”が相性抜群で、クセになるテイストにハマりそう。

 

 

 

さらに大葉は、シャキッとした食感と共に爽やかな風味を届けてくれます。全体的に薄味に整えられているので、サッパリと食べられるのが好印象。また明太子は辛さが抑えられているので、辛い料理が苦手な人でもおいしく食べられるはず。

 

 

 

同商品を食べた人からは、「大葉がたっぷり入ってるだけでこんなにおいしくなるのか! 味もしつこくないからペロッと完食した」「明太子の粒々と大葉がめちゃくちゃ合う。鼻から抜ける風味が最高!」「いつもの『明太子パスタ』かと思いきや、大葉がたっぷり! テイスト&風味がどっちもワンランク上の仕上がりだね」といった声が上がっています。

 

気になる人は、ランチなどにセブンの「明太子と大葉の和風パスタ」をぜひとり入れてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

たんぱく質は朝食べる? 夜食べる? 燃焼系ボディを手に入れるコツと赤身肉のレシピ3選

美ボディをつくるために、日頃からたんぱく質を積極的にとり入れている人も多いはず。実は、たんぱく質はいつ食べるのかによって、その効果が変わってくるのだそう。そこで、よこはま土田メディカルクリニック院長の土田隆先生に「朝食と夕食、どちらに食べるとより効率的か」をお答えいただきました。さらに、たんぱく質をたっぷり補える肉を使ったレシピもご紹介しますので、ぜひご活用ください。

 

 

 

燃焼体質にするなら、たんぱく質は朝食べる? 夜食べる?

正解は…就寝中に分解されて筋肉がつくられるため、「夜」の方がやせる!

「朝昼晩バランスのいい食事でたんぱく質をとるのが理想ですが、筋肉を増やす目的なら夜にとるのが◎。日中に疲労した筋肉は、寝ている間に必要な栄養をとり込んで回復しようとします。そこで、寝る3時間くらい前に、夕食で肉や魚、豆などの食材をとり入れて、たんぱく質をとっておくと、睡眠中に分解が進んで吸収されやすくなり、効率よく筋肉がつくられ燃焼系ボディになるのです」(土田先生)

 

さらに、こんなダイエット効果も!

 

 

夕食で肉・魚・豆などをとれば、炭水化物を減らしても満足できる!

「たんぱく質は主に体をつくる材料になり、エネルギー源になるのはわずか。つまり、夜食べても脂肪として体内に蓄積されることはないのです。肉や魚、豆類を夕食時にメインでとれば、その分ごはんなどの炭水化物量が減らせて、必然的に摂取カロリーもダウン。ただし、脂身たっぷりの肉料理などは、当然カロリーオーバーするので、メニュー選びには注意して」(土田先生)

 

<引用したのはこちらの記事!>

代謝を高めて燃焼系ボディになるために、たんぱく質は朝食べる? 夜食べる?

 

ここからは、日々の生活に役立つレシピをご紹介!
ヘルシーな赤身肉を使ったレシピを、さっそくチェックしてみましょう。

 

ヘルシーごはんの牛丼<410kcal>

 

■材料(2人分)■

白こんにゃく:約1/2枚(100g)
エリンギ:1本
にんじん:約1/3本(50g)
牛もも肉:180g
長ねぎ:1本
ごはん:200g

<A>
・酒:大さじ1
・薄口しょうゆ:小さじ1

<B>
・酒:大さじ1と1/3
・だし汁:1カップ
・めんつゆ:大さじ2

 

■つくり方■

(1)白こんにゃくは下ゆでして細かく刻み、エリンギ、にんじんは5mm幅に角切りに、牛もも肉はひと口大に切り、長ねぎは斜め切りにする。
(2)耐熱ボウルに白こんにゃく、エリンギ、にんじんとAを入れて全体をからめて、電子レンジ(600W)でラップをせずに5分加熱し、ごはんを混ぜ合わせて器に盛りつける。
(3)鍋にBを入れて中火にかけ、沸騰したら長ねぎを加えて中火で5分ほど煮る。
(4)(3)に牛肉を加えて色が変わるまで中火で5分ほど煮て、(2)の上に汁ごとかける。

 

 

ハッシュドビーフ<339 kcal>

 

■材料(2人分)■
牛肩薄切り肉:150g
たまねぎ:2/3個
マッシュルーム(生):4個

<A>
・塩:小さじ1/3
・こしょう:少々
・小麦粉:小さじ2
・デミグラスソース(市販品):1/2缶
・水:100ml
・トマトケチャップ:大さじ1と1/3
・赤ワイン:大さじ2
・ウスターソース:大さじ1

 

■つくり方■

(1)牛肉は食べやすく切る。たまねぎ、マッシュルームは薄切りにする。
(2)ポリ袋に(1)を入れてAを加え、袋をふってなじませ、空気を抜いて口をしばる。
(3)湯を一度沸騰させてとろ火にし、(2)を入れ、20分加熱する。袋から出して器に盛り、あればイタリアンパセリ(分量外)を飾る。

 

牛しゃぶのしゃきしゃきサラダ<179kcal>

 

■材料(2人分)■

しゃぶしゃぶ用牛もも肉:120g
かぶ:1個
水菜:80g
きゅうり:40g
ラディッシュ:1個
塩:少々

<A>
・和風ドレッシング:大さじ1
・ねりごま:小さじ2
・ラー油:少々

 

■つくり方■

(1)牛肉はひと口大に切る。かぶはくし切りにする。水菜は3~4cmの長さに切る。きゅうりは縦半分に切って、2~3mm幅に斜め切りする。ラディッシュは薄くスライスする。
(2)たっぷりの湯で、かぶを1分ほど少し歯ごたえが残る程度にゆでる。牛肉は、1枚ずつさっと熱湯にくぐらす程度にゆでて、水けをよくきる。
(3)ボウルに水菜、きゅうり、ラディッシュを入れて塩もみしてよく水けをきり、Aと(2)を入れよくあえる。

夕食にたんぱく質をとり入れて、効率的にやせる体を手に入れちゃいましょう!

 

 

 

「太りにくいうえに絶品でパーフェクト」鉄板の組み合わせ「サラダチキンとトマト」がファミマに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月22日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉サンド サラダチキンとトマト」。

 

 

 

栄養抜群の“全粒粉”を使用したファミマの新作サンドイッチ

今年から販売が始まったファミマの「全粒粉サンド」シリーズ。“太りにくい”素材の全粒粉を使用しているので、ダイエット中の食事にぴったりなメニューです。きめ細かいパン生地に仕上げており、パサつかない食感が楽しめるのもポイント。ネット上では「パンが予想以上になめらかな食感!」と好評なので、「サラダチキンとトマト」はどんな仕上がりなのか期待を込めてレビューしていきましょう!

 

 

 

全粒粉を使用したパンは、普通の食パンと比べて栄養価が高いといわれています。カリウムやカルシウムなどの豊富なミネラルが含まれており、摂取すれば「代謝の促進」「老化予防」といった効果があるそう。健康志向が強い人は、ぜひ同シリーズのサンドイッチをチェックしてみて。

 

 

 

同商品はサラダチキンやトマト、レタスをサンド。味つけに“マヨソース”と“粒マスタードソース”を使用し、マイルドテイストにピリッとした辛味をプラスしています。実際に一口味見してみると、トマトの酸味とマヨソースのマイルドな味わいが絶妙にマッチ。

 

かむ度に旨味が増していき、さらにシャキシャキとしたレタスの歯応えがクセになりそう。粒マスタードソースの辛味はよく咀嚼すると現れて、味にアクセントをつけてくれます。1切れ食べ終わってみると、パン生地は想像よりも歯触りが優しくて歯にくっつきにくいので、食べやすいのが好印象でした。

 

 

 

購入者からは「チキンとトマトにマヨソースは鉄板の組み合わせ。あと2切れあっても余裕で食べられるね」「パン生地が柔らかいから味がしっとりとしてる。食感が変わるだけでこんなに印象が変わるのか」「太りにくいうえに絶品ってパーフェクトだろ!」といった声が上がっています。新作の「全粒粉サンド」が気になる人は、今すぐファミマに急ごう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

ぎっくり腰2日目のリアル患者が緊急レビュー! 腰サポーターはクシャミを許してくれるのか?

ぎっくり腰になりました。

 

20代前半で初体験してから、すでに4回を数えます。感覚としては、ギクッと電流が走ったかのような痛みからの腰が抜ける感じ。立ったら座れなくなるし座ったら立てなくなるし、歩けば牛歩、笑えば痛みに泣けてくる。クシャミがこんなに痛いなんて! 何度やってもつらいもんです。

 

とはいえ会社は休めない、典型的な日本のサラリーマン。ぎっくり腰になったばかりで施術すると患部が固まって動けなくなります! と警告されて鍼灸院にも断られ、途方にくれていたところ、ハイと渡されたのがコレ。

↑チュアンヌ「エイトボーン腰サポーター」9990円(税込・送料別)

 

なにやら日本離れしたデザインのボックス。開けてみます。

↑クルクルっと丸められ入っています

 

中から出てきたのは、無数のラインが張り巡らされたような白い生地。感触は、ちょっと硬めの包帯のよう。

 

さて、装着してみます

推薦人による、「羽が生えるよ!」なんて惹句を訝しみながら、早速装着してみました。地肌に装着できるようですが、まずはタンクトップにオン。

 

腰を包むようにウエストのやや低めの位置を中心として巻きつけ、フロントで重ね合わせて面ファスナーで固定します。

↑スリット部に手を差し込み、力を込める

 

端部にスリット状のポケット部があるのでそこに手を差し込み引っ張れば、力を込めて固定が可能。

↑前

 

↑後ろ

 

これで装着完了です。簡単。

 

すると、なるほど! 装着前は、患部(やや左寄りの腰)をかばってヘンに傾いた姿勢だったのが、お尻上部から背中にかけて包み込むことで腰の態勢がキープされ、姿勢は元のようにまっすぐに。効果てきめんです。

 

説明書によると、キモは背中に入った8本の支柱“スチールボーン”と、フロント部2層・背面3層のサポート生地なんだそうです。おかげで腰回りの筋肉が支えられ、腰に掛かる力は分散されつつ、動きも妨げません。

↑前面は背面に比べややスリムな構造

 

↑背面に8本仕込まれたスチールボーン

 

↑スチールボーンを包むようにクロス形状でストレッチ生地を配置

 

自由に細かい動きができるわけではもちろんありませんが、不意に負担がかかる動きをしないようホールドしてくれているんですね。これは楽!

 

さらに、細い紐を並べたような生地なので、適度にストレッチしつつ、充分に通気するのでまったくムレないのもありがたし。

↑紐状のストレッチ生地の間から通気する

 

結論。けっして羽は生えませんでしたが、シクシク続く痛みはやわらぎ、痛みを生む動きも正されることで無理な態勢で“二次被害”を被ることなく、クシャミが怖くなくなりましたとも。

 

腰サポーターよありがとう! そして明日もよろしく!

 

写真・文/GetNavi web編集部

ダイエット成功のカギは酸味にあり! 食事のコツと酸っぱうまいレシピ3選

食べる量を制限したり、太りやすいメニューを避けるなど、「やせたい」と思ったら、まず食事の内容を見直すことから始める人も多いはず。そこで管理栄養士の荒牧麻子先生に、ダイエット中の食事のコツを教えていただきました。

 

 

 

食事のバランスが乱れると太りやすい体になる

規則正しく、栄養バランスよく食事をとることは、ダイエットや健康のために大切なこと。そう分かっていても、なかなかできないという人も多いのでは?

 

「仕事やアルバイトが忙しいなどの理由で、夜遅く食べたり、3食きちんと食べないなど、食生活のリズムが乱れている人が増えているようです。
夜遅い食事は、寝ているあいだも消化器官を働かせることになるので、睡眠の質が低下しがち。睡眠の質が下がると目覚めが悪くなり、朝食抜きでバタバタと出かけることに。
すると、食事の時間が不規則になったり、空腹をガマンし過ぎてドカ食いするといった太りやすい食生活になってしまいます。

 

また、自炊せずに外食やコンビニのお弁当などで食事をすませる人も増えていますね。無意識にこのような食事を続けていると、必要な栄養素がなかなかとりきれないうえ、カロリーや脂分のとり過ぎにもつながります」(管理栄養士・荒牧麻子先生)

 

食生活が乱れると、健康を維持できないだけでなく、ダイエットに不向きな太りやすい体になってしまうということ。

 

「食事の内容や食べ方は、健康に直接反映されます。食事が偏っていると、炭水化物やたんぱく質、ビタミンをはじめ、健康維持に必要な栄養素が不足し、体調を崩しやすくなったり、貧血や便秘などさまざまな不調を招くだけでなく、摂取した食べものを効率よくエネルギーに変えられないので、ため込みやすい体質にもなっていきます。
また、肌あれや髪の傷みにもつながり、美容の面でもよくないことばかり。健康的にやせるためには、カロリーばかり気にしていてもダメ。しっかり、バランスよく食べる食生活に改善することが大切なのです」(荒牧先生)

 

ダイエットを成功させるためには、まず食事の内容を整えてあげることが第一ということですね。

 

好む味覚の差で太りやすさが変わる

味覚は基本的に、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5種類があります。

 

「5種類のうち甘味は母親の母乳で初めて経験する味であり、誰もが好ましいと感じる味。
反対に、赤ちゃんが酸っぱいものや苦いものを吐き出すことからも分かるように、酸味や苦味は有害物質や腐敗を意味します。成長すると酸っぱいものや苦いものが食べられるようになるのは、食経験を積んでいくうちに味覚が磨かれ、有害・無害を判別できるようになるから。

 

ところが最近、大人になっても酸味や苦味が苦手な人を多く見受けます。これは、子どものときに好きなものばかり食べて、味覚を磨く訓練が不足していることがおもな原因といえます」(荒牧先生)

 

このように、個人差のある味覚。その差はなんとダイエットにも関係しているのだとか。

 

「甘いものの多くはカロリーが高く、塩辛いものはごはんが進みがち。ですから、甘いものや塩辛いものが好きという人は、自然と太りやすい傾向に。
また、甘いものや塩辛いものばかりを食べる人に、酸味が苦手で味覚のバランスが崩れている人が多いのも事実です」(荒牧先生)

 

 

ダイエットの味方は「酸っぱい」食材

そして、じつは酸味はダイエットの味方になってくれる味覚だといいます。

 

「酸っぱいと感じる食材には、ふだんの食事で不足しがちな栄養が含まれ、血糖値の上昇抑制や減塩効果などが期待できるという特徴もあります。
酸味をはじめいろいろな味覚を意識的に体感すると、食のバリエーションが豊かになり、たくさん食べなくても満足できるというメリットも。栄養バランス調整のため、まずは1日に1回、酸味メニューをとり入れてみて」(荒牧先生)

 

<酸味の効果1>不足しがちな栄養素を補える

酸味の強い果物はビタミンCが豊富。たとえば、キウイのビタミンC含有量は、酸味の少ないバナナの4倍以上もあります。また、お酢にはカルシウムの吸収率を高める作用も。酸味の多い食品をとることで、不足しがちな栄養素がムリなく補えます。

 

<酸味の効果2>GI値が下がり脂肪をためにくくする

お酢には、食物が胃や腸に送られる時間を遅らせる働きが。このため、食事のときにお酢をとると、血糖値の上がりやすさを表すGI値(Glycemic Index)が下がり、脂肪合成を促すインスリンの分泌が抑えられて、脂肪が体にたくわえられにくくなります。

 

<酸味の効果3>酸味の力で減塩でき主食のとり過ぎを防げる

塩分をとり過ぎると、ついついごはんが進んでしまうもの。そんなとき、酸味を上手に使うと塩分が控えめでも満足感がアップ。食べ過ぎを防いでくれます。しょう油の代わりにポン酢を使ったり、フルーツの酸味をサラダに応用するのもおすすめです。

 

そのほか、外食中のメニュー選びについてや、夜の食事が遅くなるときの対処法はこちらの記事をチェック!
本気でダイエットを成功させる!酸味を味方につける食事のコツ

 

ここからは、日々の生活に役立つレシピをご紹介!
ダイエット中におすすめの、酸味の効いたレシピをさっそく見てみましょう。

 

nbsp;

ゆで豚と野菜のレモンマリネ<210kcal>

 

■材料(2人分)■

アスパラガス:2本
たまねぎ:1/4個
黄パプリカ:1/2個
レモン:1/2個
豚もも薄切り肉:140g
レモン汁:1/2個分

<A>
・りんご酢:大さじ2
・白ワイン、水:各大さじ1
・砂糖:小さじ2
・オリーブ油:小さじ2
・塩、こしょう:各少々

 

■つくり方■
(1)アスパラガスはガクをとり、長さを3等分に切って縦に4つ割りにする。たまねぎは薄切り、黄パプリカはせん切り、レモンは半月切りにする。
(2)沸騰した湯でレモン以外の(1)をさっとゆでてとり出し、続けて豚肉をゆでて水に放す。
(3)保存容器や保存袋でAとレモン汁を混ぜ合わせ、水けをよくふき取った(2)とレモンを加えてよく混ぜ、30分くらい漬け込む。

 

 

水菜のフルーツサラダ<61kcal>

 

■材料(2人分)■
水菜:1束
いちご:3個
キウイフルーツ:1/4個
グレープフルーツ:1/2個

<A>
・塩、こしょう:少々
・オリーブ油:小さじ1

 

■つくり方■
(1)水菜は長さ4cm位のざく切りにする。いちごは縦1/4等分に、キウイは半月切りにする。グレープフルーツは、半分はくり抜いてトッピング用に、残りの半分は絞ってドレッシング用にする。
(2)絞ったグレープフルーツとAを和えてドレッシングをつくる。
(3)(1)の水菜、フルーツを盛りつけて、(2)のドレッシングをかける。

 

 

豚しゃぶとアスパラの梅ポン酢スパゲッティ<355kcal>

 

■材料(2人分)■
スパゲッティ:100 g
アスパラガス:5本
しめじ:1パック(100 g)
豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用):100 g
梅干し(できれば8%塩分):2個

<A>
・ポン酢しょうゆ:大さじ4
・オリーブ油:大さじ1/2

みょうが:2個
ミニトマト:あれば4個

 

■つくり方■
(1)鍋にたっぷりの湯を沸かし、スパゲッティを袋の表示時間通りゆでる。冷水にとって冷まし、水けをしっかりきる。
(2)アスパラガスは根元のかたい部分をピーラで皮をむき、斜め切りにする。しめじは、石づきを落として小房に分ける。豚肉はひと口大に切る。
(3)鍋に湯を沸かし、アスパラガス、しめじ、豚肉の順にゆで、冷水にとって冷まし、水けをきる。
(4)梅干しは種をとってたたき、A、水大さじ4(分量外)と合わせてよく混ぜる。
(5)器にスパゲッティ、(3)を盛る。せん切りにしたみょうが、4等分に切ったミニトマトを飾り、(4)をかける。

 

酸っぱい食べものは、気温が上がり、食欲が減退しがちなこれからの時期にも大活躍!
酸味を味方につけて、ダイエットを成功させましょう。

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

旅行の長時間移動でも脚が軽~い!! 座ってできる「こっそり簡単むくみとり」3選

日ごろの疲れを癒すべく旅行に出かけたのに、長時間の移動でへとへとになってしまった……という経験はないでしょうか? 移動中に少しでも身体を動かせればいいのですが、飛行機などではそれも難しいですよね。そこで今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、「座ってできる簡単むくみとり」をご紹介! 解説してくれるのは、旅好きライター・山本美和さんです。

 

旅好きにとって、飛行機の機内でどれだけ快適に過ごせるかはとても重要だ。まるで自分の部屋にいるように気持ちよく過ごせれば、目的地に着いたらすぐ観光に出かけることができて、短い旅行でも有意義に時間を使うことができる。

 

だから、飛行機に搭乗するときは万全の対策で臨む。まず、旅行先で風邪を引かないように、飛行機の機内ではマスクをしてきちんと乾燥対策。そして、気圧と冷えのせいなのかいつもおなかが張ってしまうので、夏のフライトでもおなかに簡易カイロを貼ることを忘れない。このおかげで、機内食もおいしく食べられるし、現地で便秘や下痢などのおなかのトラブルに悩まされることもない。

 

でも座りっぱなしの機内で1番ツライのは、パンパンに張ってしまう脚のむくみ。フライト時間が長くなればなるほど、脚が重くなる。エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)対策にもなるからと、トイレに立ったときにはその場で足踏みをして脚を動かしたり、スペースがあればアキレス腱を伸ばすストレッチをしたりする。ただし、何度も席を立てればいいが、窓側や真ん中の席に座ると、通路側の人に遠慮してなかなか頻繁に立つことは難しい。

 

そんなときにまず行うのが、片足正座。片ひざを曲げて、むくみのひどいふくらはぎの上にお尻をのせて、その重みでふくらはぎを圧迫する。10秒ほどキープしたら、ひざを伸ばして脚を下ろし、逆のひざを曲げて、反対の脚もお尻の重みでふくらはぎを押す。脚をもとに戻した途端に、血液が一気に流れてふくらはぎが軽くなる。


片脚正座

 

もう1つむくみが気になったら行うのが、ひざにブランケットをかけて足を隠しながらの足指グーパー。足の指と指の間を思いきり“パー”と大きく広げたら、指をギュッと縮めて“グー”の形を作る。この足指グーパーを10回ほどくり返すと、冷えた指先がポカポカして、脚に血液が巡るのがわかる。


足指グーパー

 

また、足元に紙ナプキンなどが落ちたときは、むくみをとるチャンス! すぐに手を使って拾わずに、まずは足の指で紙ナプキンをつかんでから、手を伸ばしてキャッチ。こうやって足の指をよく動かすと、機内を歩き回らずとも、ツライむくみを簡単にケアすることができるのだ。


紙ナプキンキャッチ

 

このように、機内でよく足指を動かすので、いつも飛行機に乗るときは5本指ソックスをはいていく。指が開く解放感にハマって普段から5本指ソックスをはくことが多いのだが、以前より足の指が大きく開くようになったり、足の冷えもかなりラクになった。1度はいたらその気持ちよさがクセになるので、ぜひ試してみてほしい。

 

ちなみに、この5本指ソックスは海外のお土産としてもとても喜ばれる一品。靴文化の欧米諸国では、ほとんどこの5本指ソックスをみかけたことがない。だから日本で購入した5本指ソックスをプレゼントしたときには、まずそのはき方を教えることになる。そして、着用したまま足指グーパーを一緒に練習すると、私の指の開き具合にみんなが「なんでそんなに足の指が開くんだ!」と感嘆の声をあげてくれる。誰でも練習すればすぐ足の指は開くようになる。機内で5本指ソックスをはいてむくみ防止に足指グーパーをしておけば、旅行先でちょっとした足指開き自慢ができるかもしれない。

 

【著者プロフィール】

山本美和 Miwa YAMAMOTO

旅好きライター。ダイエット、ヘルスケアの記事を数多く執筆(協力:フィッテ編集部)

「超絶おいしい!」 甘辛テイストの和風だれが絶品の「みぞれチキンカツ」に好評の声続出

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月22日(火)よりファミリーマートで発売された「みぞれチキンカツ」。

 

 

 

和風だれと大根おろしが相性抜群の「みぞれチキンカツ」

おつまみや惣菜など、豊富なメニューがそろっているファミマの「お母さん食堂」。仕事と子育ての両立で忙しい人に向けて商品を提供しており、献立に悩んだ主婦たちが多く利用しているそう。

 

今回紹介する「みぞれチキンカツ」は、おかずやおつまみにぴったりな“甘辛テイスト”が特徴です。大根おろしもトッピングされているので、さっぱり味が好きな人にもおすすめ。

 

 

 

チキンカツの鶏肉は、旨味を引き出す“塩こうじ”に漬け込んで下味をつけています。さらに三温糖と八方だし、醤油を合わせた和風だれで味つけ。ころもに甘辛い味が染み込んでいるので、同商品の旨味をしっかりと味わいましょう。

 

 

 

トッピングは「大根おろし」と刻んだ「ねぎ」の2種類。チキンカツにトッピングを乗せて一口味見します。ころもに染みた和風だれと柔らかい食感の鶏肉が相性抜群。また大根おろしがテイストをクリアにして後味が爽やかに。

 

よくかんでいるとねぎが現れて、シャキシャキとした歯応えがアクセントになります。大根おろしはチキンカツ全体に馴染ませておくと、最後まで“爽やかテイスト”を堪能できるので試してみて。

 

 

 

具材はチキンカツの他に「和風スパゲッティ」もラインナップ。チキンカツの下に盛りつけられており、和風だれがパスタの芯まで馴染んでいます。始めは「ボリュームは少ないかな」という印象でしたが、完食するとしっかりとお腹に溜まりました。ご飯と一緒に食べれば、きっと満腹になるはず。

 

 

 

ネット上では「大根おろしがあるだけでめちゃくちゃサッパリする。うますぎて一瞬で完食した」「ご飯に盛って丼みたいにして食べたけど、超絶おいしいよ」「ころもに出汁が染みてるから食べる度においしさが広がる」と好評の声が続出。おかず選びに悩んだときは、ファミマの「みぞれチキンカツ」をぜひチェックしてください!

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「2kgも体重落ちてビックリ!」 歩けば歩くほどイベントが発生するアプリ「八百万クエスト」

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

 

 

魅力的なキャラクターが大好評のウォーキングアプリ

 

 

「位置情報ゲーム」といえば、社会現象にもなった「ポケモンGO」を筆頭とするゲームジャンル。プレイヤーの動きがゲームの世界に反映され、楽しみながらウォーキングができる仕組みとなっています。そこで今回は、アプリ「八百万クエスト」をチェックしていきましょう。

 

同ゲームの舞台となるのは、この世とあの世の境目にあるという天界“アマハラ”。転生した歴史上の偉人たちが生活しているアマハラですが、地上を滅ぼそうとする闇の軍勢との戦いが日夜くり広げられていました。
そこでユーザーは「真田幸村」や「安倍晴明」といったキャラクターと共に、世界を救う冒険へ挑むことに。

 

 

 

「八百万クエスト」の世界観は和風で統一されており、ハイセンスなデザインがユーザーからも大好評です。なんと日本にゆかりのある存在ならば武将や偉人だけでなく、昔話のキャラクターや妖怪なども登場。ネット上では「徳川家康がめちゃくちゃ渋カッコいい…」「キャラデザが完全に私のツボです」「桃太郎やかぐや姫まで仲間になる、なんでもアリ感が最高!」といった反響の声が多数見られました。

 

また、アプリにはついつい歩きたくなってしまうポイントが。

 

たくさん歩くための工夫が満載!

 

 

 

同アプリは独自のアルゴリズムを搭載しており、地図上の「道」を判別して自動的にゲームを展開していきます。また、「位置情報ゲーム」でありがちな“都市部と地方の格差”も生まれません。アプリを起動してマップを見ると、普段歩いている道がゲームの「フィールド」に早変わり! マップに表示される目的地まで歩けば、イベントが次々に発生します。

 

歩けば歩くほどキャラクターを育成できるチャンスが増えるので、ストーリーを進めるにはたくさん歩くのが一番の近道。同アプリを使用してから1日当たりの歩数が急増したというユーザーも多く、ネット上では「このアプリのおかげで2kgも体重落ちてビックリ!」「ひと駅分歩くのが全く苦痛じゃなくなった」「田舎暮らしの人間でもちゃんとプレイできるのが素晴らしい。ゲームによっては全然遊べないからね」といった反響の声が上がりました。

 

日本全国どこに住んでいても、ウォーキングが楽しくなるアプリ「八百万クエスト」。ぜひダウンロードしてみてはいかが?

 

 

<レート>
4.1(最大5/App Store/5月18日現在)
2.8(最大5/Google Play/5月18日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:Toylogic Inc.
サイズ:111.9MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro(第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、およびiPod touch(第6世代)に対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)Toylogic Inc.

 

<App Storeでダウンロード>

 

文/矢野りさ

 

 

 

「ヘビロテ中の一品」 野菜と鶏軟骨の旨味が染み込んだ「1日に必要とされる野菜1/2が摂れる鶏団子鍋」がセブンに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月15日(火)よりセブンイレブンで発売された「1日に必要とされる野菜1/2が摂れる鶏団子鍋」。

 

 

 

鶏軟骨と野菜の旨味が染み込んだセブンの「鶏団子鍋」

健康フードや豊富な野菜を使用したセブンの「カラダへの想い この手から」シリーズ。忙しくて充分な栄養が摂取できないビジネスパーソンから人気を集めており、ランチに利用する人が多いそう。

 

今回紹介する「鶏団子鍋」は、香味野菜に加えて白菜やねぎなどをプラスしたボリューム満点な一品です。どんなテイストに仕上がっているのか、早速味わっていきましょう!

 

 

 

容器のフタを開けると“ガラスープ”の優しい香りが一気に立ちこめます。豊富な香味野菜と鶏軟骨を長時間煮込んだ、風味豊かな香りがGOOD。風味を堪能したい人は、より香りが引き立つように電子レンジでしっかりと温めてください。

 

 

 

まずはスープを一口味見。豊富な野菜の旨味が染み込んでおり、まろやかな甘味が口の中に広がります。濃い味つけではなく“あっさりテイスト”なので、最後まで飲み切ってもしつこさがありません。

 

肉要素の「鶏団子」には鶏軟骨が入っていて、咀嚼するとコリッとした歯ごたえが楽しめます。またレンコンや長ねぎも含まれているので、野菜のシャキシャキ感も現れて豊富な歯触りが。かむ度にスープとジューシーな肉汁があふれ出て、組み合わさったときのテイストが美味。

 

 

 

野菜は白菜やニラ、ニンジン、ネギ、ゴボウなどが入っています。どれも出汁が深くまで染み込んでいて、食べ応えも抜群。ボリュームも多くつゆを含んでいるので、野菜だけでもお腹にたまる印象です。ガッツリ食べても熱量は161kcalと低い数値なのが魅力的。

 

 

 

人気シリーズの新商品にネット上では、「新作が出る度に買ってるけど、やっぱり安定のおいしさだった」「野菜不足の人にはイチ押し! ムリして食べる必要がないからラクに完食できるよ」「ヘビロテ中の一品。

 

ボリューミーなのにカロリー抑えてあるからめっちゃ助かる!」といった声が上がっています。野菜をバランスよく摂取できていない人は、気軽にセブンの「鶏団子鍋」を食べてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

もはや「歯のホワイトニング」は社会人の常識? メリット・デメリットを専門家に聞いてみた

筆者は個人的に、喫煙者が苦手です。タバコの臭いが苦手というのも大きいですが、喫煙者って口が臭いことが多いんです……。缶コーヒーなんかを飲んだあとは最悪です。タバコとコーヒーと糖分の臭いがミックスされて、それがすえたような香り。

 

また、歯周病も、すえたようななんとも不快な口臭がしますよね。日本生活習慣病予防協会サイト(http://www.seikatsusyukanbyo.com/)によると、歯周病を患っている人は、20代で約7割、30~50代は約8割、60代はなんと約9割という恐ろしい数字が出ています。30代以降になると、歯周病を患っている人は少なくないようです。

 

歯周病と言えば、とある結婚相談所に取材をしに行ったときのこと。条件が非常によく、感じもよい男性がいたそうなんですよ。でもぜんぜん成婚にならない。コンシェルジュがデートした女性に聞いてみると「口臭がきつい」と言っていたとか。その方にはすぐに歯科に行ってもらい、歯周病を治療してもらったそうです。その後、無事によい方と知り合えたとか。口臭って自分ではなかなか気づかないんですよね。

 

となると、普段から歯を含め、口腔内に対する意識を高めるしか方法はありません。

 

30代になったら虫歯の有無に関わらず定期的に歯科に通い、クリーニングをしたいものです。口が臭いだけで、恋愛はもちろん、職場でも「近づいて欲しくない人」になってしまい、うまく行くものもいかなくなってしまいます。

 

そしてクリーニングに留まらず、さらにおすすめしたいのが「歯のホワイトニング」です。

 

ブランドコンサルタントの守山菜穂子さんも、開催しているセルフ・ブランディング講座のなかで、ホワイトニングの重要性についてこんなお話をされていました。

「私は女性ファッション誌の営業をしていましたが、ファッション誌に掲載する写真では、印刷時に歯がより白く見えるよう、印刷の色調整をするのが常識でした。歯が白いだけで、明るく、10歳は若々しく見えます。逆にいえば歯が汚れていたり、黄色かったりするだけで、暗く、老けて見えるということ。これはタレントだけの問題ではなく、社会人(みなさん、誰でも)のイメージアップにも効果的です。

例えば仕事に対して前向きに取り組む人とか(アグレッシブな人、はつらつとして元気な人)に見えるものです。営業職やサービス業といった方々は特に、気をつけていただきたい。また『ホワイトニングしたら仕事が増えた』『昇進した』という嘘のようなお話もよく耳にします。オーラルケアをすることで清潔感も生まれますから『この人は仕事に誠実だ』というイメージを与えることもできるんです。ホワイトニングは、イメージコントロールにおいてはやって損をすることがひとつもないと言ってよさそうです」(守山さん)

 

ではなぜ、歯が白いと若く見えるのでしょうか。神宮前フェイスデンタルサロン顧問・医学博士の西沢成剛先生に聞いてみました。

「歯はエナメル質で覆われていますが、その中心部に象牙質があります。年齢を重ねるとエナメル質がすり減って、中の黄味がかった象牙質の色が目立つようになるんです。そのうえ、色のついた食べ物や飲み物でも歯に色がつきますから、歯の内と外の両方から色がついていくのです。放っておくと高齢の方は、どうしても白い歯のままではいられません。そうした事実から、歯が汚れていると実年齢よりも老けて見え、白く綺麗な歯だと若々しく見えるのです」(西沢先生)

 

しかしホワイトニングは「健康によくない」という噂も聞きます。

「そんなことはないですよ。容量と使用方法を守れば、危険なことはまったくありません。歯を削ると思っている方もいるようですが、そんな危険なことはしません。色素を分解する薬剤を使用して色を取るのです。欧米ではもう10年以上前からホワイトニングは常識になっています。虫歯などの治療を始める前にホワイトニングをして歯を綺麗にするんです。そうするとそれが汚れなのか虫歯なのかがわかります。最近は、歯の詰め物を歯と同じ色のものにするようになりましたが、これもホワイトニングをしてから入れないと、歯の色と詰め物の色が異なることになってしまいます」(西沢先生)

 

では、そのほかでホワイトニングをするデメリットはあるのでしょうか。

「人によっては、薬剤がしみることがあるので、その場合は濃度を低くするなどして調整します。あとは保険が利かないので実費になります。だいたい1回1万円〜2万円程度が相場のようです。1回で真っ白になることはなく、何度か定期的に通う必要がありますし、自宅でホームホワイトニングをするほうが効果が高まります。個人の歯の色や敏感さなどによってよりよい方法が変わってきますから、クリニックでよく相談されるとよいでしょう」(西沢先生)

 

ところで、歯をキレイにすると聞いて、「クリーニング」を浮かべた方はいないでしょうか? クリーニングとホワイトニングの違いについても聞いてみました。

「クリーニングは言葉の通り、歯の掃除をすることです。歯と歯の間や、歯茎と歯の境目、歯の裏側など、普段磨き残しをしてしまいがちな箇所まで綺麗に掃除をし、歯石がある場合は歯石を取り除きます。その後、歯の構成成分のひとつでもあるハイドロキシアパタイトをナノ粒子レベルでは配合しているペーストを用いて磨き上げています。エナメル質表面を美しく滑らかにし、さらに再石灰化作用により、虫歯予防にも効果的です。

一方ホワイトニングは、薬剤を歯に塗って、光を照射し、色素を分解して歯を白くします。ホワイトニングには歯の掃除をする効果はないので、クリーニングをしてからホワイトニングをすることをおすすめします。クリーニングをすると歯の表面の汚れが落ちますので、歯が白く綺麗になる場合もあります。しかしエナメル質やその奥にある象牙質の変色を変える効果はないので、根本的に歯を白くするなら、ホワイトニングが必要です」(西沢先生)

 

西沢先生によると欧米人のほうが歯の色素が薄いため、元々の歯が白いということです。確かに先日筆者がホームステイしたおうちのママも、歯は暗闇で光りそうなほど真っ白でした。歯並びがよく、かつ白いだけで、とても清潔そうに感じますね。髪がボサボサだったり肌が多少荒れていても気になりません。

 

ここ数十年で、日本人の口腔内衛生に関する意識は格段に上がってきています。いまや歯列矯正も当たり前になりました。しかし口腔内の不調は、自分では自覚がなくても、周囲の人を不快にしている可能性があります。

「歯に違和感がなくても、3か月に1度はクリーニングとチェックに来院されることをおすすめします。最近の歯科は無痛治療に対応していたり、インフォームド・コンセントを心がけているところが多く、昔のように恐いムードではありません。臆せず気軽にいらしてくださいね」(西沢先生)

 

歯を治療するために歯科に行くのではなく、アンチエイジングや予防のために通うのが、今後の常識になっていくのでしょう。歯に色がついている人は、それだけでも不潔な感じがしてしまいます。口腔内はバイ菌の宝庫とも言いますから、歯が汚れている人とキスなんて、ちょっと躊躇してしまうかも……。「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、いまや「社会人は歯が命」と言えそうです。白い歯っていいな〜。

 

【Profile】

守山菜穂子さん

多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。読売広告社、小学館を経て、2014年にブランドコンサルタントとして独立。社会に貢献できるブランドづくりを実践している。一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 シニアトレーナー、GCS認定プロフェッショナルコーチ、日本マーケティング学会会員。

白よりも茶色を選ぶべき! やせる炭水化物の食べ方のルールとおすすめレシピ3選

過剰な糖質の摂取は、肥満のもと。ダイエッターの中には、低糖質な食事を心がけている人も多いはず。しかし、日本ダイエットスペシャリスト協会理事長である永田孝行先生によると「本当に大切なのは、食事制限をするよりも、急激に血糖値を上げないような食べ方をすること」なのだそう。そこで、食べてもやせる炭水化物のとり方と、ダイエット中にもおすすめなレシピをご紹介します。

 

 

血糖値を上げにくくする5つのルール

永田先生によると、これから紹介する5つの食べ方のルールを意識することで、炭水化物を食べても血糖値の急激な上昇が起こらず、結果、太りにくくなるのだそう。

 

ルール1 よく噛んで、満腹中枢を刺激せよ

「お腹がいっぱいになった」と感じる満腹中枢は、食事をはじめてから30分しないと働きません。早食いや早飲みをするする人は、満腹中枢が満腹サインを出す前に食べ過ぎてしまい、結果的に血糖値が上がってしまうのです。食べはじめの5分間は、意識してよく噛むようにしましょう。

 

ルール2 食べ順に気をつければ、少量でお腹も満足

ごはん、汁物、おかずという食事があった場合、すべて同じタイミングで食べ終わる「三角食べ」を習慣にしている人も多いことでしょう。しかし、三角食べはおかずの量や味つけによっては、ついついごはんをおかわりしてしまう可能性も。
そのため、最初にスープやお味噌汁などの汁物、サラダなどを食べ、次にメインのおかず、最後に主食となるごはんやパン、麺類などを食べるようにします。この食べ方なら自然と主食のおかわりにストップがかかり、食後の血糖値の上昇も抑えられます。

 

ルール3 忙しい朝は卵かけごはんか納豆ごはん!

忙しい朝は食パンにジャムをつけて、もしくは甘いシリアルに牛乳をかけてパパッと…なんて人は要注意! 炭水化物(糖質)に砂糖がプラスされている食品は、できるかぎり避けましょう。
おすすめは、白米に納豆やなま卵をかけていただく朝食。納豆や卵を一緒に食べることで、急激な血糖値の上昇を防いでくれるからです。メカブや大根おろし、キムチといった食材を加えれば、味のバリエーションを楽しみながら、より血糖値が上昇するのを防ぐことができます。

 

ルール4 茶色い食べものを選ぶ

ごはんより玄米や雑穀米、白いパンより全粒粉やライ麦パン、うどんよりそば、というように、色の濃い、もしくは茶色い食品は、おおむね精製度が低く、白い食品よりも血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

 

ルール5 いちど冷やしたごはんを活用

通常、お米に含まれるでんぷんは固まった状態ですが、加熱して炊くとその結合がほどかれ、吸収されやすくなります。しかし、ごはんが冷えると再びでんぷんが結びつき、「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」になります。難消化性でんぷんは体内で食物繊維のように働くため、食後の血糖値の上昇がゆるやかに。昼食や夕食に、お弁当やおにぎりをつくり置いて食べるのもいいでしょう。

 

脂肪を生み出すのはカロリーではなく血糖値、ということを頭に置いて、上手に炭水化物や糖質とつき合っていきましょう!

 

<参考にしたのはこちらの記事!>

続かないダイエットにサヨナラ! やせる炭水化物の食べ方5つ

 

 

ここからは、日々の生活に役立つレシピをご紹介!
ルール4で紹介した、茶色い食品を活用したレシピを、さっそく見てみましょう。

 

 

雑穀野菜ちらし<168kcal>

 

 

■材料(1人分)■

レッドオニオン:1/8個
グリーンアスパラガス:1本
ホールコーン缶:15g

<A>
・白ワインビネガー:小さじ1
・塩:小さじ1/6
・こしょう:少々

温かい雑穀ごはん:80g
粉チーズ:小さじ2

 

■つくり方■

(1)レッドオニオンは1cm角に切る。アスパラガスは1cmの長さに切り、穂先の4~5cmほどは縦半分に切る。コーンは汁けをよくきる。
(2)マグカップに(1)とAを入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをして電子レンジで30秒加熱する。
(3)雑穀ごはん、粉チーズを(2)に加えて全体をよく混ぜ合わせる。

 

 

れんこんとえびの塩レモン寿司<301kcal>

 

 

■材料(2人分)■
れんこん:1/2節(50g)
むきえび:15~16尾(80g)
雑穀ごはん(黒米など好みのもの):茶わん2杯分

<A>
・酢:大さじ2
・砂糖:小さじ2
・塩レモンエキス:小さじ1

白いりごま:適量
塩レモンピール:少々
大葉のせん切り:4枚

 

■つくり方■
(1)れんこんはいちょう切りにし、酢水(分量外)にさらしておく。むきえびは、ゆでて粗熱をとる。
(2)小鍋にA、水けを切ったれんこんを入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
(3)ボウルに炊きたての雑穀ごはんを入れて(2)をかけ、むきえびを加えて混ぜる。
(4)(3)を器に盛って白ごまをふり、塩レモンピール、大葉を飾る。

 

豚キムチとオクラのとろろつけそば<320kcal>

 

 

■材料(2人分)■
ゆでそば:1玉
オクラ:8本
豚もも薄切り肉:120 g
山いも:10cm
めんつゆ(ストレートタイプ):150ml
ラー油:少々
白菜キムチ:40 g

 

■つくり方■
(1)そばは、袋の端を切って、電子レンジ(600W)で1分30秒~2分加熱。冷水でよく洗って冷まし、水けをしっかりきる。
(2)オクラはヘタをとり、さっと熱湯でゆでて小口切りにする。豚肉は一口大に切ってゆでる。
(3)山いもは皮をむいて適当な大きさに切り、ポリ袋に入れて、めん棒などで上からたたいてつぶす。ボウルに入れ、めんつゆ、ラー油を加えて混ぜる。
(4)別のボウルに(1)、(2)、食べやすく切ったキムチを入れてあえ、器に盛る。(3)を別の器に入れて添える。

炭水化物の食べ方をしっかりとマスターして、ダイエットに活かしていきましょう!

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

意外と多い日本のラジオ体操人口。実は海外にルーツがあった!?

ラジオ体操ってアナクロなイメージが漂いますが、意外と多くの日本人がやっていて、ネットで検索すると何と3000万人(!)という記事もあります。元ボクサーのノンフィクション作家・高橋秀実が書いた『素晴らしきラジオ体操』(初版1998年)にも同様の記述が……。ちょっと盛っている気もしますが、ラジオ体操をスポーツと定義づければ、一番多くの日本人がやっている(場合によってはやらされている)スポーツである可能性すらあります。

昨年、小池(百合子)都知事は、「みんなでラジオ体操プロジェクト」として2020年に迫る東京オリンピック・パラリンピックに向けて職員全員でラジオ体操をすると発表。

「ラジオ体操は日本人のDNAに刻まれたスポーツ。都民と国民の心を一つにしてほしい」とも……。確かに、そんなイメージはありますし、今なおラジオ体操を実践している日本の企業や組織は、特に工場や現場的な職場を中心に結構あります。ちょっと古いですが2011年のデータによれば、約57%の建設・運輸系企業がラジオ体操を実施しています(社内全体で実施する企業は約33%)。

 

一方で、「働き方」という観点から強制的なラジオ体操に対する批判的な意見も散見されるのも事実。自動車メーカーのスズキは、工場における始業前の5分間体操が任意と認められず、2017年7月に労基署から是正勧告受けて1000万円の支払いを命じられています。文章等で「体操に参加しなさい」と具体的に示されていなくとも、実質的にそう取れる状況の場合は労働時間と見なすべきとの判断がくだされたのです。

 

■伝統的な体操と思いきや、ルーツは海外?

そのラジオ体操のルーツが、意外なことに日本ではないことをご存じでしたか?

 

日本でラジオ体操放送が始まったのは1928年のこと。かんぽ生命によれば、1923年に逓信省(後の日本郵政)が国営の簡易保険事業を始めるにあたって、海外の保険事業の視察を始めたことがきっかけとなっています(「ラジオ体操の歴史」かんぽ生命)。

 

1925年に米メトロポリタンライフ生命保険会社(現在のメットライフ生命)が、ラジオ放送による健康体操「メトロポリタンライフ・ヘルス・エクササイズ」を開始。今となれば想像しにくいですが、当時はアメリカ人も職場でラジオ体操を実施していて、最盛期で約400万人が聞いていたとの情報もあるほど。それを参考に、1928年、国民保健体操を普及させることを目的にNHKでラジオ体操の放送が始まったのです。

 

■さらにさかのぼるとソ連の「生産体操」までさかのぼる?

さらに紐解いていくと、ソ連の方がルーツにふさわしいのではないかと私は考えています。メトロポリタンライフよりも早い1920年代前半に、ソ連では「生産体操」という名で、ラジオ体操とほぼ同じものが導入されたとの記述が書籍『Sport in the USSR』にあるのです。

生産体操のラジオ放送が開始されたのは1961年ですが(その後、ソ連崩壊の1991年まで続いた)、音楽に合わせて行う労働者のための体操は米国よりも日本よりも、ソ連が早かったと推測できます。ソ連の音の雑誌『クルガゾール』の第2号(1965年)でも「6分の体操」というラジオ体操曲が収録されました。

 

さらにソ連で生産体操が生まれた背景には、チェコスロバキアで推進されていたソコール運動(ソコール体操とも言う)も影響していたと考えられます。オーストリアの支配下にあった1868年当時、チェコ人の民族意識を高揚させることを目的とした体操運動で、マスゲームの元祖とも言えるもの。

 

19世紀のヨーロッパでは、器械体操を生み出した「ドイツ体操」、健康増進のための「スウェーデン体操」、柔軟体操に近い「デンマーク体操」など……、体操は国家や民族との結びつきが強く、ソコール体操もその潮流の中である種の対抗意識を持ってつくられました。それが、こうした歴史的背景のもとで共産主義と結びつき、生産体操としてソ連で普及していったと考えるのが自然でしょう。

 

意外なルーツを持つ「ラジオ体操」。それ自体は、適度な運動が容易にできる合理的な方法ですし、定型業務を行う産業においては、職場で実施する効果もあるでしょう。けれども、働く人のライフスタイルや価値観が多様になっていく中で、やらないと不利益を被るような半ば強制的なラジオ体操というのは考え直すべき時なのではないでしょうか。

 

著者プロフィール】

プロダクト・リサーチャー 四方宏明

1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。

四方宏明の“音楽世界旅行”:http://music.sherpablog.jp/

「チャバタの新作出た~! 即買い決定」 モチモチ食感のパン生地がやみつきになる「チャバタサンド」がローソンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月15日(火)よりローソンで発売された「チャバタサンド(ローストチキン&夏野菜ラタトゥイユ)」。

 

 

 

本格的なパン生地と具材が堪能できるローソンの「チャバタサンド」

モチモチ食感の“チャバタ生地”を使用したサンドイッチがローソンから新登場。今年の4月にも「チャバタサンド」を販売しており、おしゃれ女子の間で注目を集めていました。待望の新作ということで、ネット上では「チャバタの新作出た~! 即買い決定」という声が。今回はどんなテイストに仕上げているのか、早速チェックしていきましょう!

 

 

 

サンドした具材には、ズッキーニや赤ピーマン、ニンジンなどの彩り豊かな夏野菜がラインナップ。野菜はフランスの郷土料理「ラタトゥイユ」風にアレンジされていて、しっかりと味が染み込んでいます。また大きめにカットされたローストチキンが3切れも入っているので、ボリュームも満点。

 

 

 

袋から同商品を出してみると、パン生地からこうばしい香りが。またトマトソースの酸味が効いた匂いが立ちこめて、一気に食欲がアップしました。期待しながら一口食べてみると、パンのモチモチした食感の後にやってくるスパイシーな味わいが美味。さらに赤ピーマンやレタスのシャキッとした歯ごたえが抜群で、かむ度に旨味が増していきます。予想を超えるほどの奥深いテイストで、ボリューミーな量もあっという間に完食。肉と野菜がバランスよく入っているので、最後まで飽きることなく食べられるはず。

 

 

 

購入者からは「パン屋よりもおいしいよね? コンビニ商品もとうとうここまできたか…」「パン生地が想像以上にモチモチでおどろいてる。ローストチキンも野菜も完璧だから100点!」「トマトソースが意外にもしつこくない味だから全然飽きない」「ローソンから名作が生まれた。ずっと販売してほしい」と好評の声が続出。本格的な味わいを満喫したい人は、今すぐローソンに急ごう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

ハワイ島の火山噴火で不足! でも市販の「マスク」は役に立たない?

ハワイ島で続いているキラウエア火山の噴火。20か所以上の亀裂から流れ出した溶岩は住宅地も飲み込みながら、現地時間5月19日には島南東部の海岸線まで到達しました。溶岩流が海に流れんでいることも確認されています。そんななか、ハワイ島の住民たちの間で心配されているのが、有毒ガスによる健康被害です。

 

噴火前からある、ハワイ島の「ヴォグ」とは?

ハワイで大気汚染やガスについて話題にするときに、必ず登場するのが「VOG(ヴォグ)」。VOGとは、火山を意味する「Volcano(ヴォルケーノ)」と、「Fog(フォグ=霧)」、「Smog(スモッグ)」をミックスした言葉で、ハワイではよく使われています。

 

ハワイ島のキラウエア火山は活火山であり、今回の噴火が起こる前でも、火山からはガスや煙が噴出されているのです。そのため、ハワイ島周辺がガスなどに覆われて、空がすっきりしない日もあります。また、天気や風向き次第では、ハワイ島から飛行機で約1時間離れた場所にあるオアフ島も霞がかることも。そんなときは、「今日はヴォグがひどいね」なんて言ったりするんです。

 

これに加え、現在の噴火で住民の間でもヴォグや火山灰に対する不安が増加。さらに、高温の溶岩が海水に流れこみ始め、有毒ガスが発生する危険性が高まっているのです。

 

15分で売り切れる店も! ハワイでマスク不足

そんななか、簡単にヴォグから守る手段として、住民たちが飛びついたのがマスクでした。ハワイ島のある店では、開店15分で店にあるマスクがすべて売り切れてしまい、マスクが不足していることが1週間ほど前に報道されました。

 

日本では、風邪を引いた人も健康な人もマスクを着用する習慣があり、ドラッグストアやスーパーなどでは年間を通してマスクが販売されています。しかしハワイでは、「マスク=伝染病など重症な病気を持っている人」というイメージを持つ方が多いようで、街中でマスクを着用している人を見かけることはほとんどありません。もともとマスク需要が低かったことも手伝って、今回の噴火によりマスクの品切れ状態が加速しているようなのです。

マスクメーカーが1万8000個のマスクを寄付するも……

そこで、ハワイ州がマスクの主要メーカーである3Mにマスクの寄付を依頼。3Mは1万8000個のマスクを寄付したのです。救助職員やアメリカ赤十字のスタッフ、ボランティアの人々などを通して、ヴォグや火山灰の危険が心配される地域の住民へマスクが無償で配られました。

 

ただし、今回寄付されたN-95/8511というカップ型防護マスク(市販)は、火山灰の粒子は予防できるものの(N-95マスクの粒子捕集効率は95.0%以上)、二酸化硫黄などのガスから体を守ることはできないとのこと。おそらく、有毒ガスを防御するためには、専用の防毒マスクが必要となるものと考えられます。

 

そのため、マスクはあくまでも建物から建物の間を移動するときなどに使用して、家のなかでは窓を閉めておくことが大切だと、ハワイ州では住民に呼びかけています(なお、ハワイでは、「東京防災」のような防災用ハンドブックは見つかりませんでした)。

 

避難している住民や、溶岩が流れこむ恐れのある地域の方などは、さまざまな不安を抱えていることでしょう。いまだ鎮火する気配がみられませんが、早いうちに収束することを祈るばかりです。しかし、キラウエア火山は活火山であり、噴火が初めてのことではないうえ、火山の女神ペレが関係していると考えている住民も少なくありません。治安が悪化しているわけでもなく、東日本大震災や熊本地震の際に見られた日本人のように、火山が噴火しても自然を恨まないという姿勢はハワイ島の住民にもあると思われます。

 

ちなみに、ハワイ州観光局では、「噴火が続いているハワイ島プナ南部地域以外は、ハワイ島の人気観光地であるヒロ、コナ、コハラコーストもいつも通り営業している」と発表しています(5月22日現在)。

「夏モテボディ」まだ間に合うかも! 脂肪の厚さを察するアプリ連携のEMS機器「エクリア」

エレコムは、アプリと連携するEMS機器「エクリア リーンアップ HCT-BTP01」を6月上旬に発売します。実売予想価格は1万9408円。

↑エクリア リーンアップ HCT-BTP01

 

アプリに情報を登録すれば、最適なモードを自動で設定

「エクリア リーンアップ」は、貼って使用するタイプの家庭用EMS機器(※)です。本体2つとゲルパッド3枚(お腹やお尻、太ももなどの大きな筋肉を鍛えるのに最適なコアパッド1枚、二の腕やわき腹、内ももなどを鍛えるのに最適なツインパッド2枚)が付属しています。

EMS機器……電気刺激によって筋肉を収縮させる運動機器のこと

 

本機はアプリを使用し、基本情報となる性別・身長・体重・「お腹のカタチ」などをアプリ「ECLEAR APP」(iOS 10.0以降/Android 5.0以降対応)に入力することで、4つの「部位別モード」のなかから、それぞれの体型・各部位に合った最適なモードを本体に自動設定することができます。これにより、皮下脂肪の厚みに対応した最適な運動効果が得られるほか、チクチクとした刺激感を大幅に軽減することができます。

↑アプリの基本情報設定画面

 

また、「引き締めたい部分」を選択すると、各部位に適切な貼り方とゲルパッドのタイプを表示。「効果UPエクササイズ」を選択すると、目的にあわせたエクササイズ方法も表示されるため、わかりやすく効果的にトレーニングが行えます。

↑効果UPエクササイズの選択画面

 

強さは15段階あり、アプリで強さを設定した場合にのみ、さらにもう1段階上の「UP」を選択できます。「UP」は、筋肉の収縮時間や強度を上げた特別プログラムで、より体幹をトレーニングできます。なお、ゲルパッドは水洗いでき、約300回繰り返し使用できるのが便利。

 

体型・部位に合ったモードが自動設定でき、効果的にトレーニングできるのはうれしいですね。夏に向けて身体を引き締めたいと思っている人、ぜひ試してみてください。

↑アプリでは「UP」(左中)も選択できます

 

エレコム
エクリア リーンアップ HCT-BTP01

●発売:6月上旬●価格:1万9408円●サイズ/質量(本体のみ):約φ48×D16㎜/約20g(1個あたり)●電源:充電式リチウムイオン電池●充電時間/連続動作時間:約2.5時間/90分以上(満充電時●タイマー:約15分●深層周波数/弛緩周波数:2000Hz~5000Hz/20Hz~30Hz●Bluetooth対応バージョン:Bluetooth標準規格 version4.1●電波周波数/電波方式:2.4GHz帯/GFSK方式●電波到達距離:見通し 約10m●内容物:本体×2、コアパッド×1、ツインパッド×2、保管用シート×1、専用USBケーブル×1、収納ポーチ×1

「箸が止まらなくなるのはなぜだろう」 “マヨネーズテイスト”が絶品の「コールスローサラダ」がセブンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月8日(火)よりセブンイレブンで発売された「コールスローサラダ」。

 

 

 

隠し味のレモン果汁が旨味を引き出す「コールスローサラダ」

栄養バランスが整った献立に「サラダ」は欠かせません。またメインデッシュだけだとワンパターンのテイストで飽きてしまいますが、サラダがあると味覚をリフレッシュできます。

 

今回紹介する「コールスローサラダ」はシンプルな味つけなので、他の料理と組み合わせやすいのがポイント。忙しくて副菜までとれない人でも、同商品ならパパッと食べられるのでぜひ取り入れてみて。

 

 

 

早速、新作の「コールスローサラダ」をチェック。容器のフタを開けると、マヨネーズのまろやかな香りとレモン果汁の酸っぱい匂いが立ちこめます。鼻から抜ける爽やかな風味が、よりサラダの旨味を引き立ててくれそう。

 

 

 

サラダには、キャベツやコーンとニンジン、切り干し大根、ポークハムなどがラインナップ。キャベツとコーンを一緒に食べてみると、シャキシャキとした食感の後にコーンの甘味がやってきます。またマイルドなテイストとレモン果汁の酸味が絶妙にマッチ。優しい味わいが楽しめるので、お口直しにも活用してください。

 

 

 

他にも酸味が強い“切り干し大根”や程よい苦味がある“紫キャベツ”など、バリエーション豊富なテイストがそろっています。肉要素のポークハムは柔らかいかみ応えで、食感のアクセントに。具材の組み合わせによっては味の雰囲気が変わるので、最後まで飽きることなく食べられるはず。

 

 

 

セブンは「コールスローサラダロール(ハム)」を今年の4月に発売しており、購入者からは「サッパリしたコールスローがうまい!」という声が上がっていました。今回の「コールスローサラダ」にも、「このシンプルなマヨネーズ風味が安定のおいしさ」「味つけがシンプルなのに箸が止まらなくなるのはなぜだろう」「副菜に悩んだらセブンのコールスローがおすすめ! 味の主張が強くないからどんなおかずにも絶対合う」と好評の声が続出。副菜に悩んだらセブンの「コールスロー」をチョイスしてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「ドリア」シリーズ史上“NO.1”のクオリティ!? トマトの旨味を最大限に活かした「ごろごろトマトのオムライスドリア」がセブンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月8日(火)よりセブンイレブンで発売された「ごろごろトマトのオムライスドリア」。

 

 

 

トマトの旨味を最大限に活かした「オムライスドリア」

ピラフの上にホワイトソースがかかった“ドリア”は、女性から人気を集めるフードメニューです。セブンは、今年になってから「とろろ明太ソースの和風オムライスドリア」や「ハンバーグドリア」といった新商品を続々販売。ネット上では「セブンのドリアは本当においしい!」と好評の声が上がっており、新作が出るたびに話題になっています。

 

 

 

今回紹介する新作のドリアは、オムライスにゴロッとしたトマトが入った一品。既に「ヤバい! オムライスドリアめちゃくちゃうまい!」という声が上がっているので、期待を込めてチェックしていきましょう!

 

 

 

同商品を電子レンジで温めると、フタを開ける前からトマトソースのスパイシーな香りが。特に酸味が強いフレーバーなので、唾液が出るほど食欲を刺激されるはず。またドリアをよくかき混ぜると、ソースに入ったハーブの香りが漂ってきます。ハーブは3種類も入っており香りよくつくられているので、食べる前にしっかりと匂いを堪能してみて。

 

 

 

ソースがかかったオムライスとピラフを一緒に味見。トマトの強い酸味とたまごのマイルドな味わいが絶妙にマッチします。咀嚼するたびに現れる、バジルとチーズの奥深いテイストが美味。ピラフにも味がしっかりと染み込んでいて、どこから食べても同商品の旨味を楽しめます。

 

注目の“ごろごろトマト”は、意外にも爽やかな味わい。全体的に濃い味つけなので、味覚をリフレッシュしたいときにいただきましょう。

 

 

 

購入者からは「待望の新作ドリアきた! 早速食べたけど文句なしのクオリティ」「一口食べる度に『おいしい~』ってつい言っちゃう」「セブンのドリアはどれもうまいけど、『オムライスドリア』はぶっちぎりのNo.1」と好評の声が続出。セブンの周りと差をつける絶品「ドリア」を味わってみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

「健康寿命日本一」を目指す秋田県からタニタ食堂が撤退…原因は「味が薄かった」から?

タニタ食堂が秋田県から撤退したそうです。開店当初は客足もよかったようですが、日を追うごとに残念な結果になってしまったようです。

出典:「タニタ食堂」公式サイトより

 

もともと「健康寿命日本一」を目指して誘致したようですが、秋田県民には味が薄く感じられたのが撤退の原因だったと言われています。

 

■秋田県民は「濃い味」好き?

秋田県民はそんなに濃い味付けのものばかりを食べているのでしょうか?

 

秋田県民の味付けがほかの都道府県と比べて塩辛いのかどうか、都道府県別の食塩摂取量を最新データである「平成28年度国民健康・栄養調査」で調べてみると、1日あたりの食塩摂取量は、秋田県が男性11.6g、女性9.6g。タニタ食堂が根強い人気の東京都は男性11.0g、女性9.1g。確かに秋田県のほうが0.5~0.6g多く摂取しています。

 

「やっぱり違うわね!」と思うかもしれません。確かに、毎日のことですから、1日0.5gが体にジワジワ効いてくることは間違いありません。しかし、食塩0.5gというと醤油小さじ0.5杯分(2.5cc)程度の差です。3食に分ければ小さじ0.2杯以下。味付けを工夫すれば埋められる程度の差だと思いませんか?

 

それでも「味が薄かった」と評価されてしまったのには、大きく2つの理由が考えられます。

 

1、「味付けが薄く感じられた」というのは表向きの言い訳で、ほかに理由がある

2、「減塩」「薄味」を謳った店舗であるため先入観で「味が薄い」と思い込んで食べていた

 

残念ながら私は秋田県には行ったことがなく実際のところは分かりませんが、秋田県出身の知り合いの食事の様子などを見ている限りでは、「2」の理由ほうが強いのではないかと感じます。なんとなくですが、秋田県民の持つ「我々は濃い味が好きだから薄味の食事は口に合わない」という先入観を上手に取り除くことができれば、薄味勝負の食堂にも勝算はあるような気もします。

 

■健康寿命に影響する「弱点」は他にも…?

一方で、そんなに秋田県民の健康寿命は短いのか?と調べてみると、なるほど、県が力を入れたくなるのも理解できる結果です(第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会 資料 表2-1-1「日常生活に制限のない期間の平均」)。

 

ほかに健康寿命に影響する項目で秋田県の弱点になっているものはないのか?と、上記の「平成28年度国民健康・栄養調査」を探してみると、ありました! 秋田県民は岩手県と並んで、男性の1日あたりの歩数が一番少ないようです。ほかにも最高値ではありませんがBMIも高いようです。他の都道府県を見ても、歩行数とBMIと健康寿命の都道府県ランキングがほぼ似通ってくるのがわかると思います。

 

ここから考えられるのは、健康寿命を伸ばすには運動と食事のバランスが上手くとれていることが重要なのではないかということです。健康寿命を伸ばすためには、さまざまな側面から考えていかなければいけないようですね。

 

閑話休題。

 

■世界的に見れば日本人全体が塩分過多

都道府県別に食塩摂取量が多い・少ないはありますが、世界的に見れば日本人全体が食塩の摂りすぎであることは間違いありません。食塩摂取量の多さが、高血圧や胃がんの原因のひとつと考えられているためです。そこで、厚生労働省は「おいしく減塩1日マイナス2g」をスローガンに減塩を推奨しています。実際に減塩をする際のコツは、滋賀県滋賀県湖北健康福祉事務所のPDFか、広島県のPDFが分かりやすいと思います。

 

いくつかのコツが紹介されていますが、私がもっともオススメするのは「出汁を多用すること」です。出汁の「うま味」を上手に利用することで、食塩が少なくても美味しく感じることができます。テーブル醤油を出汁で割って使うのも一案です。一方で、「減塩商品」を使う際には要注意。カリウムを使った減塩商品は腎臓に負担がかかっている場合には、利用を控えるようにして下さい(「減塩しお」関連の記事)。

 

赤子の魂100歳までとはいいますが、濃い味付けに慣れた人は一生、薄味では満足できないかと言われると、そんなことはありません。味付けは「慣れ」によって好みが変わります。一気に減らすと味が変わりすぎて「味が薄い、ぼけている」と感じやすいので、徐々に慣れていくようにしましょう。

 

【著者プロフィール】

平井 千里

女子栄養大学大学院(博士課程)修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。「メタボリックシンドロームと遺伝子多型」について研究。博士課程終了後、介護療養型病院を経て、現職では病院栄養士業務全般と糖尿病患者の栄養相談を行う傍ら、メタボリックシンドロームの対処方法を発信。 現在、All About 実践栄養ガイドとしても活躍中です。

~ダイエットの特等席へようこそ~:http://ameblo.jp/chisapyi-diet/

「これこそ21世紀の鬼ごっこ!」 スリル満点のエクササイズができるハイテクノロジーアプリ「GPS鬼ごっこ」

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

“ハイテク鬼ごっこ”を楽しめるアプリ

誰もが遊んだ経験のある「鬼ごっこ」。子どもの遊びと思われがちですが、近年では瞬発力や集中力を鍛えるエクササイズとしても注目を集めています。そこで今回は、アプリ「GPS鬼ごっこ」をピックアップ。ユーザーからは、「これこそ21世紀の鬼ごっこでしょ!」と反響の声が続出しています。

 

「GPS鬼ごっこ」は名前のとおり、GPS機能を利用した鬼ごっこが楽しめるハイテクノロジーなアプリ。マップ画面から「参加者の位置」や「残ったメンバー」の確認ができ、従来より緊張感のある鬼ごっこがプレイ可能になりました。

鬼ごっこのメンバーが集まったらアプリを起動して、全員で同じグループに参加しましょう。代表者が設定したパスワードを入力すれば、誰でもログイン可能となります。参加者全員がログインして、「制限時間」と「鬼の人数」の登録が済めば準備完了。画面が突如切り替わって、「逃亡時間」のタイマーと「※できるだけ遠くに離れて下さい」という注意書きが表示されます。

 

仲間とタッグを組んで一緒に行動するのも「GPS鬼ごっこ」のおもしろさですが、逃亡時間中は誰が「鬼」なのかわからないのがミソ。逃亡時間が終わると、「あなたは逃亡者」「あなたは鬼」と役わりの書かれたカードのどちらかが各プレイヤーの画面に現れます。「鬼」プレイヤーのマップ画面からは誰が「鬼」なのかチェックできますが、なんと「逃亡者」プレイヤーの画面では「鬼」が誰なのか確認できません。

 

現代のテクノロジー技術を駆使した鬼ごっこはユーザーに大好評で、「大人数でプレイすると盛り上がる!」「小学生ぶりの鬼ごっこだけどめっちゃおもしろかった!」「位置がバレてる緊張感がすごいな…」「楽しく運動できるのでおすすめです!」「鬼ごっこに心理戦が加わっておもしろい!」といった満足の声が続出しています。

 

“ハイテク鬼ごっこ”が楽しめるアプリ「GPS鬼ごっこ」。ぜひダウンロードしてみてはいかが?

<レート>
4.3(最大5/App Store/5月8日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:IDENTITY.,LTD.
サイズ:27.2MB
互換性:iOS8.0以降。iPhone、iPad、および iPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2016 identity inc.

<App Storeでダウンロード>

 

文/矢野りさ

「塗る人工皮膚」って何だ? 最先端テクノロジーでシワを隠す「セカンドスキン」

2018年1月、資生堂はアメリカのベンチャー企業オリボ・ラボラトリーズが保有する「セカンドスキン」事業と関連事業を取得したことを発表しました。セカンドスキンとは、簡単に言えば、クリームのように肌に塗ることができる人工皮膚のこと。日本を代表するコスメブランドが目をつけた、最新技術にはどんな可能性があるのでしょうか?

 

再生医療に不可欠の人工皮膚

火傷などを負った人の再生治療に利用されることが多い人工皮膚は、コラーゲンやシリコンなどを原料にして人工的に作られた皮膚です。再生医療では、人の皮膚細胞を培養して増殖させた「培養皮膚」も利用されますが、培養皮膚と人工皮膚の大きな差は、移植したときの生着率。人工皮膚には、一時的に患部を覆うことはできても、やがて身体が異物と認識し、免疫反応によって生着しにくいという難点がある一方、培養皮膚にも培養するための時間が必要となるため、緊急性が高い場合や患部が大きい場合には適さないという欠点があります。そのため、皮膚組織を再現しながらしっかり生着していく人工皮膚の開発が、現在求められていると言っていいでしょう。現に、スペインでは人の細胞由来の素材を材料に、人工皮膚を作れる3Dプリンターを開発し(2017年1月)、京都大学は血流を促し皮膚の修復を促進する作用がある、ブタの皮膚由来の人口皮膚シートを開発(2018年4月)するなど、人工皮膚の開発が進展しています。

 

美容分野で人工皮膚を応用

主に医療の現場で使われている人工皮膚ですが、近年では美容分野への応用でも注目されています。

 

今回、資生堂が取得した「セカンドスキン」は、マサチューセッツ工科大学のロバート・ランガー博士、ダン・アンダーソン博士、マサチューセッツ総合病院のロックス・アンダーソン博士の3人が設立した『オリボ ラボラトリーズ』の特許技術。最初にポリマーベースのクリームを肌に塗り、その上から専用の乳液を重ねて塗ると、人工皮膚が肌と一体化して形成されるという画期的なもの。セカンドスキンは40~70マイクロメートル(0.04~0.07mm)と極薄で透明。凸凹が自然と修正されながら、まるで皮膚が透明のベールで覆われたようになり、人工皮膚があるとは思えない自然な仕上がりになるんです。セカンドスキンは弾力性に富んでいるため、ひじや膝のように日常生活でよく動かす部位に使っても良いそう。通気性もある上、水に塗れても問題はありません。医療現場における人工皮膚は損傷を起こした部位に使用されますが、セカンドスキンは健康な肌の上に使うもののため、肌への負担が小さく、免疫反応のような心配も少ないものと考えられます。

おまけにこのセカンドスキンには、乾燥を促進させてしまう化学物質などの外的環境から肌を守ってくれることも実験でわかっています。肌にバリアを作りながら、さまざまな美容成分を肌に届けることもできるというのです。

セカンドスキンの可能性

マーケティングリサーチ会社のTPCビブリオテックの発表によると、2016年度のスキンケア市場は前年度比2.4%増の1兆799億円で、2017年度は前年度比2.3%増の1兆1,044億円(見込み)と、年々拡大しています。特に“シワ”については消費者の肌悩みの上位にあり、資生堂やポーラはシワ改善をうたった商品を発売しています。また、美容液市場は前年度比5.0%増、クリーム(ジェル・ゲル)は4.4%増と大きく伸長する見通し。さらに、近年は大気汚染が問題視されていることを受けて、大気汚染から肌を守ることを前面に押し出した商品も増えていくと見込まれています。そんな背景もあり、このセカンドスキンは、シワやたるみを隠すというアンチエイジング化粧品への応用だけでなく、大気汚染から肌をガードするという目的でも商品化に応用される可能性があるでしょう。

 

今回の技術取得にあわせて、オリボ ラボラトリーズの研究開発チームは、アメリカにある連結子会社「資生堂アメリカズコーポレーション」へ移籍。資生堂グループとして研究開発を続けていくそうです。塗るだけでシワやたるみが瞬時に消えて、外的環境から肌を守る。人工皮膚の技術を応用した、そんな魔法のような美容クリームが、世の中に出回る日はそう遠くないのかもしれません。

 

 

「こんなに相性がいいのか!」 焼きそば×ハムカツがコラボした「ハムカツミックスサンド」が大人気

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月8日(火)よりローソンで発売された「ハムカツミックスサンド」。

 

 

たっぷり入った焼きそばが絶品の新作サンドイッチ

ローソンは今年になってから「1食分の野菜がとれるサンド」や「たまご好きのためのたまごサンド」など、豊富な種類のサンドイッチを販売。新商品が登場すると、「サンドイッチのバリエーションが多くてヤバい!」とネット上で話題になるほど注目されていました。

 

今回紹介するローソンの新作サンドイッチは、“ソース焼きそば”がたっぷり入った一品。ボリュームに特化しているので、ガッツリ食べたいときにぜひ試してみて。

 

 

同商品は1切れが2層に分かれており、「焼きそば」と「ハムカツ」が入っています。一口味見してみると、焼きそばのソース味とマヨネーズが絶妙に絡んで美味。また遅れてハムカツのジューシーさと「からし」の辛味がやってきて、味わいをより豊かにしてくれます。焼きそばの麺は、かむ度にモチモチとした歯ごたえが楽しめてやみつきになりそう。

 

 

もう1切れは「たまごマヨ」と「ハムカツ」をサンド。濃い味つけのハムカツにたまごマヨの甘味がプラスされていて、今度はまろやかなテイストを味わえました。さらにマッシュされたたまごとパン生地の柔らかい食感がアクセントになるので、最後まで飽きることなく食べられるはず。1切れが想像以上にボリュームがあって驚きましたが、食べごたえ抜群で好印象です。

 

 

購入者からは「見た目のボリュームに惹かれて買ってみたけど、サンドイッチだけでお腹一杯になった」「焼きそばとハムカツってこんなに相性がいいのか! ヘビロテ確定だな」「焼きそばサンドだけにしないで、たまごマヨを入れたところがローソンさすがだね」と好評のようす。

 

 

 

同商品以外にもクリームチーズが入った「ハムチーズたまごサンド」も同時発売。気になる人は、ローソンの新作をどちらもチェックしてみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「今までで一番ドストライク」 ガッツリ食べられる「餃子と野菜の春雨スープ」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月8日(火)よりファミリーマートで発売された「餃子と野菜の春雨スープ」。

 

 

餃子と野菜が入った“ガッツリスープ”が新登場

今年になってから具だくさんで食べ応えがある“ガッツリスープ”が流行し、各コンビニでも続々と新商品が販売されています。またヘルシーな具材を使用しているメニューが多いので、体にやさしいのもうれしいポイント。今回紹介するファミマの「春雨スープ」には餃子が3つも入っており、スープの中でもボリューミーな一品です。早速、どんなテイストなのかチェックしていきましょう!

 

 

電子レンジで温めてからフタを開けると、鶏ガラが効いたスープのこうばしい香りが立ちこめます。スープには風味をアップさせるために「こがしネギ油」をプラス。風味豊かな香りを楽しめば、きっと食欲がわいてくるはず。

 

 

メインの具材「ゆで餃子」をチェック。一口かむと餃子に染み込んだつゆがあふれ出して、奥深い味わいが口の中全体に広がります。中の餡は定番の豚肉とニラの組み合わせで、濃い味つけが安定のおいしさ。また“しょうが”の後味がさらに餃子の旨味を引き立てるので、よく咀嚼して味わうのがおすすめです。

 

 

野菜はチンゲン菜とニンジンが入っていて、どちらもシャキシャキとした食感がアクセントに。さらにつるっと食べられる「春雨」も楽しめるので、さまざまな味わいや歯応えが堪能できます。ヘルシー食材の春雨を使用していることもあって、熱量は192kcalと低めの数値。朝食やランチ、ダイエット中の食事などにもぴったりなので、お好みのシーンでチョイスしてみて。

 

 

同商品は発売して間もないですが、既にネット上では「スープだと思って買ったら想像以上にボリュームがあって驚いた」「これなら1食で充分な量だね。しかも餃子がめちゃくちゃ美味!」「ガッツリ食べられるスープがハヤってるけど、今までで一番ドストライクのおいしさ」と好評の声が相次いでいます。気になる人は今すぐファミマにダッシュ!

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

 

「このボリュームがちょうどいい」1食完結型のスープ「ボストンクラムチャウダー」が働く女性に大人気

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月1日(火)よりローソンで発売された「ボストンクラムチャウダー」。

 

 

 

あさり・ベーコン・香味野菜の旨味が染み込んだ「ボストンクラムチャウダー」

コンビニ商品の「オリジナルスープ」は豊富な種類が販売されていますが、最近では具材がたっぷり入った“食べるスープ”シリーズが続々登場。お腹に溜まりやすいスープと豊富な具材を一度に堪能できるので、朝食やランチなどにぴったりです。今回紹介するのは、ゴロゴロとしたサイズのあさり・ベーコン・香味野菜が入った「クラムチャウダー」。早速、どんなテイストなのか味わっていきましょう!

 

 

 

電子レンジで温めた同商品を開封。ホワイトソースの香りが一気に立ちこめて、食欲がそそられます。ドロッとしたスープを一口味見すると、貝や肉、野菜から出た旨味が口の中に広がって絶品。

 

また舌の上でペースト状になったスープを転がすと、奥にある甘味がじわじわとやってきます。ソースにブイヨンを足して全体的にマイルドなテイストに仕上げているので、クセが少なく誰でもおいしく食べられるはず。

 

 

具材のベーコンやあさり、カットされたじゃがいものサイズが大きめで食べ応えがあります。ホワイトソースが具材の中までしみ込んでいて、かむ度に広がるクリーミーな味がやみつきになりそう。一見具材が少ないように見えますが、スープの底にたくさんの具が沈んでいるのでご安心を。

 

 

女性からも人気が高い同シリーズですが、特にネット上では「最近はお昼の食事に『ボストンクラムチャウダー』をヘビロテしてる!」「クラムチャウダーの味はもちろんおいしいけど、量が女性好みだよね~」「仕事中はあんまりお腹空かないからこのボリュームがちょうどいい」と、働く女性からの声がいくつも上がっていました。

 

また副菜としてもおすすめなので、「今日はお腹いっぱい食べたい」というときにもチョイスしてみるといいかも。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「毎日買っているけど、全然飽きない!」 吞兵衛にはたまらないピリ辛味の「おつまみ冷やっこ」がファミマに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月1日(火)よりファミリーマートで発売された「ピリ辛肉そぼろのおつまみ冷やっこ」。

 

 

 

食べ応え抜群の“おつまみ冷やっこ”がファミマから新登場

 

忙しい主婦に向けて“温かみのある惣菜”を提供するファミマの「お母さん食堂」シリーズ。豊富な種類の惣菜だけでなく、吞兵衛にぴったりのおつまみも充実しています。今回紹介する「おつまみ冷やっこ」には肉そぼろやネギ、ザーサイなどがトッピングされており、具だくさんで食べ応えも抜群。早速どんなテイストに仕上がっているのかチェックしていきましょう!

 

 

 

まず同封されたタレを冷やっこ全体にかけると、こうばしい香りが一瞬にして立ちこめます。タレに入った醤油やかつお節と昆布のエキスが放つ、食欲をそそる強い香りが印象的。また肉そぼろに山椒、もやしにはラー油が使用されているので、さまざまな風味が楽しめるのもポイントです。

 

 

 

メインの冷やっこを一口味見すると、柔らかい食感の後にタレの辛味と豆腐のやさしい味わいがやってきます。遅れて程よい塩気も口の中に広がって、味の1つひとつが衝突せず絶妙にマッチ。タレのテイストをより味わいたい人は、豆腐にタレをしっかり染み込ませてから食べるのがおすすめです。豆腐はタレを吸収すると、実が崩れやすくなるのでスプーンを使用した方がいいかも。

 

 

 

トッピングのもやしとネギ、ザーサイは「シャキシャキ」「コリコリ」とした食感が豆腐と相性抜群。また山椒が効いた肉そぼろと豆腐を一緒に食べると、より奥深い味わいが楽しめます。どの具材から食べてもおいしいので、お好みの順でいただきましょう。

 

購入者からは「冷やっこだけど具材のバリエーションが多いから意外とお腹にたまるね」「仕事帰りに毎日買ってるけど、全然飽きない」「味が濃くてお酒とめちゃくちゃ合う! 冷やっこに目をつけるところがさすがファミマ」と好評の声が相次いでいます。

 

 

 

「お母さん食堂」シリーズは、同商品以外にも「砂肝焼き」や「枝豆入りうの花」、「回鍋肉」などのおつまみが続々登場。豊富な種類の中からお気に入りの一品を選んでみては?

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

RIZAPがまたコミッた! 炊飯器メーカーとの提携で「ごはん風の食品」による新サービスを実現

「結果にコミットする。」をテーマとし、極端なビフォーアフターを示すCMで有名なパーソナルプライベートダイエットジム「RIZAP(ライザップ)」。2018年5月8日、RIZAPはタイガー魔法瓶と連携した新サービスを含む、フード事業の発表会を開催しました。

発表会では、RIZAP株式会社取締役 高谷成夫氏とタイガー魔法瓶株式会社の和田隆弘常務が、両社の提携とその経緯について説明。集まった報道陣には、RIZAP COOK監修のイベント特製幕の内弁当が振る舞われたほか、低糖質のごはんやパスタ、スイーツ類など、RIZAPコレクションメニューの新製品試食会も行わました。

 

「健康にコミット」するための4つの新商品・サービスを発表

↑RIZAPの取締役 高谷成夫氏

 

RIZAPの取締役 高谷成夫氏は、「累計会員数が10万3000名となり、過去最も問い合わせをもらっている」として、事業の好調さをアピール。今回フード事業の強化に至るにあたり、「RIZAPメソッド」と「食のメソッド」が確立できたこと、すでにフード事業の低糖質食品ブランド「LOCA-Labo」が、ゲスト(RIZAPの利用者)を中心に順調に売上げが伸ばしていることを挙げました。

 

このような背景をもとに、今回フード事業の新商品・サービスとして発表されたのは、「RIZAP ”ごはん”で健康コミットプログラム」、デリバリーランチプログラム「zap DELI」、低糖質「そうめん」と「めんつゆ」の提供、「RIZAPプロテインゼリー」の4つです。

↑フード事業で投入する4つの商品

 

タイガー魔法瓶と組み、低糖質な加工食品「とらひめ」を使ったサービスを実施

このうち、「RIZAP ”ごはん”で健康コミットプログラム」とは、タイガー魔法瓶と提携し、加工食品の「とらひめ」を活用したプログラム。国内で合計約4000万人はいるという糖尿病患者およびその予備軍に向けた低糖質ごはんの提供サービスで、2018年5月8日からスタートしています。

↑米粒状加工食品の「とらひめ」と、普通のご飯も炊ける専用調理器

 

なお、「とらひめ」とは、タイガー魔法瓶が開発した米粒状の加工食品のこと。同社の直販サイトで3月から提供を開始しています。タピオカやこんにゃく、うるち米などを原料としており、白米お茶碗一杯分(130g)と比べて糖質は約47%オフ、カロリーは約50%オフ。しかも、食物繊維は約8倍となっています。専用の調理モードを持つ炊飯器「とらひめ調理器」で調理することで、ごはんのような食感になります。

↑「とらひめ」の調理前(左)と調理後(右)

 

「RIZAP ”ごはん”で健康コミットプログラム」の概要は、①タイガー魔法瓶が米粒状の加工食品「とらひめ」と、専用の「とらひめ」調理器をRIZAPのオンラインストアでも販売 ②「とらひめ」の定期配送サービス ③専用調理器を使った健康&低糖質レシピの提供 ④ごはんに関する悩みを専属管理栄養士がサポートする「ごはん診断」 ⑤とらひめ定期配送サービスの利用者に向けたサンプルと健康レシピのプレゼント ⑥専用調理器に対応した商品の販売など。

↑「とらひめ」を使った「健康コミットプログラム」

 

タイガー魔法瓶との提携については「日本の健康寿命を延伸したい」というビジョンへの共鳴があったといいます。高谷氏は「RIZAPとタイガーの得意分野を融合すれば! と話が進んだ」と説明しました。

↑タイガー魔法瓶株式会社 常務 和田隆弘氏

 

タイガー魔法瓶の和田隆弘常務は、「おいしさを我慢しない健康を提案したい」と同社の理念を紹介。「ごはんをお腹いっぱい食べられない」、または「加工食品が口に合わない」という悩みを持つ人たちのために開発したのが「とらひめ」とのこと。

 

「正しく世の中に広めていくのは、RIZAPのほうが得意ということでお願いした。『世界中に幸せな団らんを広める。』というビジョンのためにぜひサービスを成功させたい」とその意気込みを語りました。

↑RIZAPとタイガーのコラボで、新しい低糖質ソリューションを提供

 

法人向けデリバリーランチと個人向け低糖質食品も発表

合わせてRIZAPは、単独で行う法人向けのデリバリーランチプログラム「zap DELI」も発表。RIZAPメソッドに基づいた低糖質、高タンパク、低脂質の日替わりメニューを毎日オフィスにデリバリーするというもので、2018年7月スタート予定です。「これまでのビジネスランチは、簡単に済ませようとするあまり、どうしても選ぶメニューが偏ったり、野菜の摂取量が少ない、栄養バランスが悪いなどの問題があった」と高谷氏。オリジナル健康管理アプリ、専用管理栄養士による食事指導もセットになって「法人健康セミナー」との併用で、社員の健康を促進できるとしています。

↑法人向けのデリバリーランチプログラム「zap DELI」。アプリと専用管理栄養士による食事指導もセットになっているのが特徴

 

↑展示されていたメニューの一例

 

個人向けには、RIZAP低糖質食品ブランド「LOCA-Lab」用に糖質が58%カットされた低糖質「そうめん」と低糖質「めんつゆ」、「RIZAPプロテインゼリー」の販売も発表されました。

 

低糖質の「めんつゆ」は小豆島産の本醸造醤油が使われており、他の調理にも活用できます。高タンパクでヨーグルト風味の「RIZAPプロテインゼリー」は2018年6月25日より、関東地区のドラッグストア等で販売開始とのことです。

↑夏に食べる機会が増えるそうめんにも対応

 

↑ドラッグストアで買えるようになる「RIZAPプロテインゼリー」

 

低糖質なのに美味しいメニューが勢ぞろい!

発表会では、「とらひめ」を使った「ごろっと野菜のスパイシーピラフ」と、低糖質めんつゆを使った「和風ローストビーフ わさびクリームソース」が提供されました。こちらは一般的なお米、調味料で同じレシピ、同じ工程で調理したレシピに対して、糖質量約47%オフ、カロリーは約50%オフになっているとのこと。このほか、ガトーショコラ、ベイクドチーズケーキ、ロールケーキ、ミネストローネ、チャウダー、しらすガーリックオイルパスタ、豆乳たらこクリームなどが用意されました。いずれも糖質、カロリーは控えめなのに美味しいものばかりで、我慢知らずで健康管理ができそうです。

↑「ごろっと野菜のスパイシーピラフ」と「和風ローストビーフ わさびクリームソース」。見た目では通常の白米を使ったように見えます

 

↑これらはすべて低糖質メニュー

今後は、食事の写真を撮影するだけで自動的に糖質量がわかる!

さらにRIZAPでは、今後、テクノロジーも交えてフード×スポーツ、フード×テクノロジーのジャンルで「食のメソッド」をさらに進化させるとのこと。2018年6月からは「RIZAPフードアナライザー」の試験導入を開始。こちらは、写真の画像解析技術を活用し、アプリで食事の写真を撮影すれば自動的に糖質量を表示し、日々の糖質量管理を劇的にラクにしてくれるといいます。

 

食べたい、でも太りたくない……というのは、私たちの変わらぬ望み。美味しくて太らない食事、ダイエットに役立つ技術は、今後もどんどん開発されていってほしいですね。タイガー魔法瓶とRIZAPの取り組みが、そんな流れを加速してくれるのは間違いありません。

↑写真を撮るだけで糖質量がわかるアプリも試験開始

 

チーズケーキなのに糖質9.7g! デンマーク産クリームチーズを使った「RIZAP チーズケーキ」は濃厚&なめらか食感

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月1日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP チーズケーキ」。

 

 

 

濃厚なのに糖質は半分のなめらかチーズケーキ

糖質量にこだわってつくったコラボ商品が多数ある中でも、RIZAPとデザートがコラボした商品は「どうしても甘いものが食べたいときにこのシリーズは神食」「糖質制限中の強い味方です」とネット上でも好評のよう。

 

今回紹介する「RIZAP チーズケーキ」にもすでに、「結構濃厚なチーズ感があって食べ応えもよし!」「これで糖質10g切っているのは本当に素晴らしい」といった声が上がっています。

 

 

 

プリンなどが入っているカップ型の容器のため柔らかい食感をイメージする人も多そうですが、一口食べると想像以上の“ぎっしり感”が。レアチーズケーキのチーズ部分のような舌触りで、なめらかさも抜群です。

 

 

フレッシュな味わいとクリーミーな食感が特徴のデンマーク産クリームチーズを使用しており、ダイエット時のデザートとしてだけでなくチーズケーキとしての満足感も。ただチーズ本来の酸味などが強く感じられるため、甘さを重視したい人は避けた方がいいかも。

 

 

気になる糖質は1個あたり9.7g。日本食品標準成分表2015のベイクドチーズケーキと比較して糖質50%オフとダイエットにぴったりの仕上がりになっています。ネット上では、「低糖質なのにびっくりするほどおいしいからおすすめ!」「なめらかなのに食べ応えあって嬉しい」「低糖質だから罪悪感なく食べられるのがいいよね」といった喜びの声が。

 

ただしカロリーは214kcalとちょっと高めなので要注意。濃厚な仕上がりで口の中がチーズの風味でいっぱいになるため、さっぱりした飲みものなどと一緒に食べるといいかもしれませんね。

 

 

夏に向けて体を絞ろうかと考え始める人が多い時期。まずはRIZAPコラボデザートで、おいしく糖質制限を始めてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

みそ汁を先に食べるとやせやすくなる!? ダイエット&美肌効果のある食事の順番

ダイエットをするときは食事のメニューや量に気をつけることが定番ですが、どんな食事も食べ方を意識するだけでダイエットや美肌効果を期待できるものに変わります。同じメニューでも順番を変えるだけで効果に大きな違いが出るので、食事制限を始める前に今の自分の食べ方をチェックしてみてください。

 

 

 

ダイエット効果のある食べ方

 

3月27日放送の『めざましテレビ』(フジテレビ系)では、SNSで話題になっている『食べ方図鑑』という本が紹介されました。同書に掲載されているのは、様々な有名人がひとつのお弁当をどんな順番、こだわりで食べていくかを記したもの。番組では、食べる順番が健康にもたらす影響を見ていきます。

 

管理栄養士・望月理恵子先生がレクチャーしたのは、ダイエットと美肌に効果的な食べ方。ダイエット中の人は、コース料理のように1品ずつ食べきってから次の料理を食べ始める方法が最も効果を期待できますよ。

 

定食などの場合は主食や主菜、副菜を同時に食べるのが一般的ですが、ダイエットの観点から見るとこの食べ方はおすすめできません。望月先生はご飯やみそ汁、デザートのヨーグルトがついたしょうが焼き定食を例に挙げ、以下の順番がベストだと説明しました。

 

  1.  みそ汁
  2. サラダ
  3. ひじきの煮物
  4.  肉
  5. ご飯
  6. フルーツヨーグルト

 

最初にみそ汁を食べるのは、消化器官を温めて消化を良くするため。その後サラダ、ひじきと食物繊維を多く含んだものをよく噛んで食べ、肉とご飯に取り掛かりましょう。ご飯だけでは箸が進まないという方は、おかずの8割を食べたあと残りの2割と共にご飯を食べてください。

 

 

続いては、美肌と筋トレに適した食べ方をご紹介します。

 

食べ方を変えて美肌&筋トレ効果アップ

 

 

美肌効果のある食べ方は、みそ汁のあとにヨーグルトを食べるのがポイント。

 

  1. みそ汁
  2. ヨーグルト
  3. サラダ
  4. ひじき
  5. ご飯

 

みそ汁で体を温めるのはダイエットの時と同じですが、肉の前にヨーグルトを先に食べると美肌効果がアップするはず。視聴者からは「不思議な食べ方だけど美肌になれるなら覚えておきたい」「汁物から食べ始めるのを心がけなきゃ」「今度からデザートはヨーグルトにしよう」と好評の声が上がりました。

 

さらに番組では、日本体育大学の准教授・岡田隆先生が筋肉をつける食事の順番を解説しています。

 

  1. みそ汁
  2. ヨーグルト
  3. ご飯
  4. ひじき
  5. サラダ

 

みそ汁を最初に食べることは変わりませんが、続けてたんぱく質の豊富な肉を食べていきます。みそ汁で胃腸を活性化した後に肉を食べると、たんぱく質が分解され吸収されやすい状態に。肉の前に食物繊維をとるとたんぱく質の吸収を阻害してしまうので、ひじきやサラダは肉の後に食べましょう。

 

順番を意識するだけで効果が大きく変わるので、ダイエット中の人も筋トレ中の人も目的に合わせた食べ方を試してみてください。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

女性に大人気“ミニ弁当”の新作登場!わかめがたっぷり入った「わかめご飯と鶏唐揚のみぞれあん仕立て弁当」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月24日(火)よりローソンで発売された「わかめご飯と鶏唐揚のみぞれあん仕立て弁当」。

 

 

肉と野菜のバランスが整ったローソンの新作「ミニ弁当」

コンビニのフードメニューはボリューミーな商品だけでなく、具材の量を抑えた「ミニ弁当」も販売されています。女性を中心に人気を集めており、ランチに利用している人が多いそう。今回紹介するローソンの「ミニ弁当」は、彩り豊かな具材を使用した“季節感”がある一品です。今が食べごろの“わかめ”が入っているので、旬の味をじっくりと堪能してみては?

 

 

同商品のおかずは「鶏唐揚げ大根おろし醤油たれ和え」や「ひじき煮」と「玉子焼き」、「レンコン煮」の計4種類。肉と野菜をバランスよく摂取できるのが嬉しいポイントです。また白飯にはゴマとわかめがトッピングされていて、食欲をそそるゴマのこうばしい香りがGOOD。3月~5月が食べ頃のわかめには、腸内のバランスを整える「水溶性食物繊維」が多く含まれています。旨味が詰まった旬食材を味わえるだけでなく、健康面もしっかりとカバーできるのが魅力的。

 

 

メインの具材「鶏唐揚げ」を一口味見してみると、シンプルなやさしい味わいが口の中全体に広がります。続けて“わかめ入りご飯”を食べると、程よい甘味がある白飯と鶏唐揚げが相性抜群。よくかんでいるとわかめの風味が鼻から抜けて、鶏唐揚げの後味が爽やかになります。

 

 

「ひじき煮」には大豆とニンジンが入っていて、どれも奥行きがある渋いテイストが美味。「玉子焼き」はこれまでのやさしい味とは違い、甘味がたっぷり詰まっています。味にアクセントをつけたいときに食べると、最後まで飽きることなく完食できるはず。

 

ネット上では「体によさそうな具材がいっぱいだから安心して食べられる」「ボリュームがちょうどいいね。朝ごはんに食べたら体の調子がいい!」「わかめの香りをかいだらどんどん食欲がわいてきた」という声が上がっています。偏った食事をとっている人は、ぜひ同商品でバランスの整ったおかずをいただきましょう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

“ウマ辛”な「味噌マヨ」がクセになる! ファミマの「大盛り野菜スティック」に反響続出!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月24日(火)よりファミリーマートで発売された「大盛り野菜スティック」。

 

 

 

大ボリュームに進化したファミマの新作「野菜スティック」

コンビニの定番商品になった「野菜スティック」は、おつまみにぴったりのメニューですよね。今回紹介するファミマの野菜スティックは、オーソドックスな“味噌マヨ”をつけて食べる一品。注目ポイントは、ボリュームがなんと通常の2倍になっていること。2~3人分の量があるので、家族や友人とワイワイしながらシェアできますよ。

 

 

野菜スティックのラインナップはニンジンやキュウリ、大根、キャベツ、紫キャベツの計5種類。まずはキュウリに味噌マヨをつけて味見してみると、シャキシャキとした歯応えの後に味噌のまろやかな味が口の中に広がります。しばらくキュウリを咀嚼していると味噌に入った唐辛子の辛味が現れて、味わいが変化。一度に2つのテイストを楽しめるのが印象的でした。

 

瑞々しい大根は、味噌をたっぷりつけて食べるのがおすすめ。味噌の量が少ないと大根の水分で味噌マヨの味が薄くなるので、しっかりと大根に味噌を馴染ませていただきましょう。

 

 

具材の中で一番硬いニンジンは歯応えが抜群で、よくかんで食べると甘味が遅れてやってきます。野菜本来の旨味をよく味わえば、同商品をよりおいしく食べられるはず。

 

 

味にアクセントをつけたい時は、紫キャベツをチョイス。程よい苦味と味噌の“ウマ辛”が絶妙にマッチします。甘いテイストが多いので、味に飽きたら紫キャベツを食べて口の中をリフレッシュしてみて。

 

購入者からは「今までの野菜スティックは量が少なかったけど、これぐらいがちょうどいいかも」「野菜好きにはたまらない。黙々と食べてたらあっという間になくなった…」「定番だけどやっぱり『味噌マヨ』が一番おいしい」と好評の声が続出。2~3人分の量にも関わらず、1人で完食している人が意外と多くいました。野菜本来の味を堪能できる、大ボリュームの野菜スティックをお見逃しなく!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

これは気持ち良さそうだ! 毎分6000回振動する2000円の「シリコン製洗顔ブラシ」

総合刃物メーカーの貝印は、振動で毛穴の汚れを浮かせてやさしく落とす「音波振動シリコン洗顔ブラシ」を本日5月7日より発売します。カラーは女性に人気のある柔らかいピンクと、男性が使いやすいクールなブラックの2色展開で、価格は2000円(税別)。

 

シリコンブラシの音波振動で顔の汚れをやさしく落とす

音波振動シリコン洗顔ブラシは、手洗顔では落としにくい毛穴の汚れを落しやすくする新タイプの洗顔ブラシ。「洗浄力」と「肌へのやさしさ」にこだわっており、汚れを「かき出す」のではなく、毎分約6000回の音波振動で「浮かせて落とす」から、肌にやさしく洗えます。また、3つの形状のブラシを用意し、シーンに応じて使い分けることが可能。細ブラシでは頬や額などをやさしく洗い、汚れが気になる部分は太ブラシでしっかり洗い、鼻周りなど凹凸のある細かいところには、ピンポイントブラシを沿わせて使う、といった使い分けが可能です。

 

裏側には美肌ケア「フェイスタッピング」が簡単にできるマッサージ面に。肌に化粧水を乗せてから使えばパッティングにも活用できるので、手やコットンに吸収されることなく、やさしくなじませることができます。

↑3つの形状のブラシ(左)とマッサージ面(右)

 

↑横から見た形状

 

洗顔ブラシは、弾力がありながらも肌あたりが柔らかいシリコン製なので、気持ち良く洗顔できます。自立式のため、使用後に水気を切ったらそのまま置いて乾かすことが可能。衛生面でも安心ですし、洗顔中に少し手を離したいときにも、立てて置いておけばブラシ部分が汚れることもありません。防水仕様となっているため(水没や過度の水漏れは不可)、お風呂などの水回りでもご使用できます。税別2000円と手ごろなのもうれしい点。毎日使って、ツルツル肌を手にいれてみてはいかがでしょうか。

↑ピンク(左)とブラック(右)

 

1食わずか13kcalの食べるスープ!無印良品の新作スープの満足感がすごい!

軽い食事の際にもあると嬉しい温かいスープ。スープを摂取するとき、気をつけたいのが意外とカロリーの高いスープを摂ってしまうことですよね。温かいものを摂取すると体が温まって代謝が高まりますが、バターや脂の多いスープはダイエットを台無しにしてしまうキケンも。
お手軽なレトルト食品が人気の無印良品ですが、春の新商品でカロリーの低い和風の食べるスープを発見!今回はこちらのスープをご紹介していきます。

 

 

 

和だしがきいて、ちゃんと食べた感

 

春の新商品『菜の花とたけのこの和だしスープ』は、春を感じさせる菜の花とたけのこが入った和だしのスープで、お湯を注いでつくる乾燥タイプ。
だしは魚介エキスにしいたけエキス、かつお、昆布、桜エビなどを加え、このおだしが複雑で濃いめの味つけ。お湯の量にもよりますが、あっさりしたお吸い物のような味つけを想像するとちょっと違います。
おだしがきいていて、ちゃんと食べた感があります。

 

 

カロリーは1食わずか13kcal!

 

和風だしのスープに今加えたかのような新鮮さの残る菜の花が見た目も鮮やかで、「野菜が食べたい」時にも食べたい一品。
たけのこは薄くスライスされてしゃっきりした歯ごたえがあります。普通のスープだと小さな具材がほんの少し入っている程度のものが多いですが、このスープは具だくさんで具材も大きめです。
食べるスープの割に、1食わずか13kcalというのもうれしいポイント。これなら一品足してもカロリーオーバーの心配もなく、夜食に食べても良さそうです。

 

 

お湯を注ぐだけ!スープご飯にも

低カロリーの食べるスープは和風だしが決め手ですが、だしが美味しいので、少量のご飯やうどんなどとも相性がいいです。
スープだけではもの足りず、もう少し食べたいというときは、和食系の炭水化物が合うのも和風スープならではの良さですね。
お湯を注ぐだけで、簡単に一品でき上がります。私は朝食の時、試食しましたが、朝の体には少し、味がしっかりした印象。それでも家族とシェアしても良いですし、ご飯を入れてスープご飯にしても良いのかも。

 

和食とも合い、これだけでも軽食になる和風の食べるスープ。なんといっても低カロリーなので、ダイエットの時や残業のお供にも、カロリーオーバーの罪悪感がないですね。お腹の持ちはおそらく2時間くらいは続くのではと思います。
フリーズドライ系のスープはいつも卵スープばかりという方は、こういった和風スープも試してみる価値あり!

 

 

文・写真/庄司真紀

 

 

 

「た、食べすぎだよ!」 ゆるキャラが食事内容をアドバイスしてくれる累計80万DLの最先端テクノロジーアプリ

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

 

■のんびりダイエットしたい人にぴったりのアプリ

 

 

 

ダイエットを続けるために大切な要素となるのが「ペース管理」。短期間でやせるタイプの方法もありますが、長い目でダイエットに挑みたいと考えている人も多いのでは。そこで今回は、テクノロジーを駆使したアプリ「ゆるくやせる!」をピックアップしました。名前のとおり、のんびりダイエットができる内容になっています。

 

アプリを起動すると、まずはユーザー情報の登録からスタート。「目標体重」「目標期間」「パートナー」などの設定を行いましょう。ユーザーをサポートするパートナーは、ナイフとフォークを握った少年の「mogmogくん」や赤い服を着た少女の「mogmiちゃん」など、名前もデザインもゆるめなキャラクターが勢揃い。

 

ユーザー情報を入力し終えたら、アプリのトップ画面へと移動します。トップ画面では「食べたもの」「体重を記録する」という項目と一緒に、パートナーキャラがユーザーをお出迎え。あとは1日の間に食べたものをアプリに入力していけば、パートナーキャラがアドバイスをしてくれますよ。

 

 

 

食事の登録数が少ないとパートナーキャラは「お腹すいたなぁ~! 食べないの?」など、魅力的な言葉でユーザーを誘惑開始。まだまだ食べても大丈夫だとサインを送ってくれます。しかし食事の登録数が増えると、「うわぁ! た、食べすぎだよ!」とストレートなメッセージが登場しました。これから食べる予定の食事メニューを登録して反応を見れば、食べすぎかどうかを先にジャッジできますね。

 

さらに「ゆるくやせる!」は、毎日の食事のアドバイスをしてくれるだけでなく、長くつき合っていけるダイエットパートナーに!?

 

 

さらにパートナーキャラは、ユーザーの食事経過を分析して長い目で見たダイエットのアドバイスをしてくれることも。「future」という項目をタップすると、現在のペースで食事をとり続けたら「目標期間」到達時にどれだけ体重が変動しているかを教えてくれます。「健康にダイエットしよう!」「頑張りすぎじゃない?」など、ユーザーの体調を気遣った言葉の数々に思わず感動してしまいそう。

 

同アプリはネット上でも好評で、「ハードなダイエットは続かないから、これくらいゆるいアプリがちょうどいいかな」「アプリ名が良いよね…。ゆるくやせたい!」「細かい食事制限は向いてないからハマりました」「パートナーのアドバイスもゆるくていい感じ」といった声が続出しています。ハイテクノロジーながら、ゆるさのある内容がユーザーにウケているようですね。

 

無理なくダイエットできるアプリ「ゆるくやせる!」。ぜひダウンロードしてみてはいかが?

 

<レート>
3.4(最大5/App Store/4月10日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月10日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:REVOLAB Inc.
サイズ:142.7MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)REVOLAB Inc.

<App Storeでダウンロード>

 

 

文/矢野りさ

 

 

厳しい糖質ダイエットは卒業!? 「ロカボ」を取り入れた「20品目のサラダBOX」がローソンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月17日(火)よりローソンで発売された「20品目のサラダBOX(塩麹チキン)」。

 

 

 

新しい食生活“ロカボ”をとり入れたローソンの新作サラダ

 

最近では糖質の摂取を抑える「糖質ダイエット」が流行っていますが、無理な糖質制限は体によくありません。そこで注目されているのが、“おいしく楽しく適正糖質”を理想とした食生活の「ロカボ」です。

 

ロカボとは「1食で摂取する糖質量を20~40gにする」という新しい食事の考え方。今回紹介するローソンの新作サラダには、一般社団法人の食・楽・健康協会が認定した「ロカボマーク」がついています。糖質はしっかりと28.5gに抑えられているので、糖質ダイエット中の人はぜひチェックしてくださいね。

 

同商品は1日に必要な野菜量の1/3が摂取できる多品目サラダ。横に長い容器は5つのセクションに分けられており、「雑穀サラダ」「ほうれん草ひじき和え」「切り干大根サラダ」「角切り野菜のサラダ」「塩麹チキンとトマトソース」が入っています。扱っている具材が20品もあって内容量がボリューミー。どんなテイストなのか一品ずつチェックしていきましょう!

 

まずは「ほうれん草ひじき和え」を味見。柔らかいほうれん草を噛む度に、やさしい味のつゆがしみ出てきます。ひじきは、ほうれん草と一緒に食べたときの奥深い味わいが美味。次の「切り干大根サラダ」は、シャキシャキとした食感の大根がクセになるおいしさです。マヨネーズ和えのまろやかな味に箸が止まらなくなるはず。

 

 

3つ目の「角切り野菜のサラダ」には、カボチャやニンジン、サツマイモが入っています。カボチャとマッシュされたサツマイモがマッチし、程よい甘味がGOOD。唯一の肉要素「塩麹チキンとトマトソース」は、しつこくないシンプルなテイストです。トマトソースの酸味がとり肉本来のうまみを引き出していて、食べ応え抜群。4つのメニューはどれもやさしい味わいなので、最後まで飽きることなく食べられそう。

 

 

最後の「雑穀サラダ」には、ヘルシーフードの「五穀」と「キヌア」がふんだんに使用されています。サラダとありますがほぼ“ご飯もの”で、他のメニューをおかずにして食べるのがおすすめ。

 

 

 

購入者からは「ボリューム満点なのに低糖質って完璧」と好評の声が数多く上がっているので、この機会に同商品を堪能してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

食べすぎ&飲みすぎは、「食べない」よりも「食べて」リセット!

食べすぎたり、飲みすぎたりした翌日のなんともいえない罪悪感…。きっとみなさん、経験がありますよね? 食事をとっていいのか悪いのか、食べるなら何を食べればいいのかも気になるところ。『リセットひとりごはん』の著書がある家庭料理研究家の奥薗壽子さんに、おすすめのリセット食をうかがいました。

 

 

「やっちゃった」と思ったときは、野菜スープのちょい足しメニュー

 

「夕食をとりすぎたのか、甘いものを食べすぎたのか、もしくはお酒を飲みすぎたのか、『やっちゃった』にも人それぞれパターンがありますね。でも、どの場合でも何も食べずに帳消しにするよりは、あえて食べてリセットする、そんなプラス思考のほうがいいと思うんです。それを助けてくれるのが野菜。野菜を食べることです」(奥薗さん)

 

お酒が飲めない奥薗さんは、飲みすぎて失敗することはありませんが、食べすぎたときには野菜を積極的にとることにしているのだそう。特に意識するのは食べ方。前日にうんざりするほど食べても、翌朝、いくら食べすぎを反省しても、やはりお腹はすきます。そこで、次の3つのことを1品でクリアできるメニューを考えるといいます。

 

  • カロリーを抑えられる
  • 必要な栄養素をとれる
  • 満足感が高い

 

そうして行き着いたのが、野菜スープのちょい足しメニュー。

 

「スープは野菜をたっぷり入れられるうえ、麺を加えてスープパスタにしたり、ごはんを加えておじやにするなど、応用がききます。いっしょに水分もとれるので満腹感も高めで、なにより調理が簡単。食べすぎのリセットには“野菜スープにちょい足し”、これがいちばんです」(奥薗さん)

 

飲みすぎにも野菜。飲んだ後のラーメンがおいしいのにも理由あり!

早くアルコールを抜きたい、解毒したいと思う二日酔いの朝…。こんなときも、頼りになるのは野菜です。野菜に含まれているカリウム、ナトリウムなどのミネラル類が、リセットを助けてくれます。

 

「お酒を飲んでいると水分をたくさんとっているようですが、実は、体の中では脱水症状が起こっています。すると、ナトリウムなどのミネラル類が不足し、そのために頭が痛くなったり、気分が悪くなったりするといわれています。
それに、飲んだ後のラーメンやお茶漬けがおいしいという人が多いでしょう? あれもナトリウムが欠乏して、欲しているからだと思うんです。だから、野菜たっぷりのスープなどをとったほうが脱水症状がおさまると思います。ごはんや麺を少し加えて炭水化物もとったほうが、よりアルコールの分解が早いようですよ」(奥薗さん)

 

飲みすぎたときも野菜スープのちょい足しメニュー。いざというときのリセットごはんとして、ぜひ覚えておきましょう。

 

スープだけでは物足りない、という人には、チャーハンもおすすめ!

 

野菜たっぷり一品主食でリセット&ダイエット

 

スープのほか、奥薗さんのとっておきのリセットメニューが、チャーハンと麺料理。

 

「チャーハンはごはんよもり野菜の量を多くするのがポイント。野菜は炒めるとグッとカサが減り、見た目も小さくなるので、ごはん粒が目立って野菜ばっかりという感じがしなくなります。
野菜はキャベツ、玉ねぎ、ほうれん草などなんでもかまいませんが、色の濃い野菜を意識して入れたほうが栄養価が高くなります。さらに、きのこやわかめなどを加えると、噛みごたえが出て、より満足感のある一品になります。
麺料理の場合は、麺の量を減らして代わりにえのきたけで増量。これがリセットごはんにぴったりのテクニックです。えのきたけは食物繊維が多くて低カロリーで、しらたきよりも味があるから、味の満足感も高い料理になります。パスタがゆで上がる直前にえのきを入れていっしょにゆで、あとはふつうのパスタと同じように作るだけだから、調理も簡単。そうめんやにゅうめんにもこの手が使えます」(奥薗さん)

 

ダイエット中の主食としても、ぜひ試してみてください。

 

奥薗 壽子
家庭料理研究家。手間を省き、素材の持ち味を引き出すカンタンでおいしく、体にやさしい奥薗流料理が人気。朝日放送「たけしの家庭の医学」をはじめとするテレビ出演、講演会などで活躍。『奥薗壽子のダイエット段々弁当』(文化出版局)をはじめ、著書も多数。

 

 

「ヘビロテ確定」 なめらかな喉ごしと甘味たっぷりのスープが絶品の「冷たいかぼちゃのスープ」がファミマに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月10日(火)よりファミリーマートで発売された「冷たいかぼちゃのスープ」。

 

 

なめらかな喉ごしの「冷たいかぼちゃのスープ」

豊富な惣菜を取り揃えたファミマの「お母さん食堂」シリーズ。仕事と子育ての両立で忙しい“お母さん”に向けて、「温かみがあるおいしい惣菜」を提供しています。今回紹介する同シリーズの「かぼちゃスープ」は、オーソドックスな温めるスープではなく冷えたまま飲むタイプ。冷やすことでどんな味わいになっているのか、早速チェックしていきましょう!

 

 

同商品は温める必要がないので、袋の口を切って容器にそそぐだけで準備は完了です。献立の料理を増やしたい時にパパッとつくれちゃうのが嬉しいポイント。

 

まずトロトロになった“かぼちゃペースト”のスープを一口味見します。なめらかな舌触りと口当たりのいい優しい味がGOOD。スープには、ベルギー産の「ホワイトソース」と鶏と野菜をじっくり煮込んで出汁をとった「チキンブイヨン」が入っています。マイルドな味わいと遅れてやってくる甘味、そしてさっぱりとした喉ごしがやみつきになるはず。

 

 

 

以前にも人気を博したファミマの「冷たいスープ」シリーズ。「緑野菜の冷たいクリームスープ」や「じゃがいもの冷たいスープ」など、バリエーション豊かなスープが話題になりました。かぼちゃスープも「かぼちゃの冷たいスープ」という商品名でこれまでにも何度か登場しましたが、今回はパウチ型にしてリニューアル。

 

ネット上では「前回と比べると『まろやかさ』が増してめちゃくちゃおいしい!」「格段に飲みやすくなった。ヘビロテ確定だな」と好評の声が相次いでいます。また「カップ容器をそのまま食卓に出すと“手抜き感”が出るけど、パウチならお皿に移せるからちゃんと料理をつくってる感じがしていいね」という声も上がっていました。

 

同商品以外にも「冷たいとうもろこしのスープ」と「冷たいじゃがいものスープ」の2種類が同時発売されているので、全商品のテイストを飲み比べてみてはいかが?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

体に負担をかけず睡眠の質を高めるには? これが枕選びの正解だ!

朝、眠りから目覚めたとき、なんとなく身体が重かったり痛みを感じたり、どうも目覚めが悪い、ということはありませんか? また、眠っている最中に肩や首が痛くて起きてしまったり、なかなか体勢が定まらずにゴロゴロと寝返りを打って寝つけなかったり、という人も要注意です。

そういった、寝つきが悪かったり、睡眠時間をしっかりとっているにもかかわらず疲れが抜けなかったりするのは、眠っているときの姿勢に問題があり、“睡眠の質”が下がっている可能性があります。

 

いつも忙しくて限られた睡眠時間しかとれない人でも、その睡眠の質を上げることで、効率的に心身の疲労を回復することができるのです。そのヒントのひとつに、“枕”があります。そこで、“ピローフィッター”のいる枕専門店「ロフテー枕工房」を訪ね、自分に合った枕の選び方について聞きました。

あなたはどんな姿勢で眠っている?

眠っているときの姿勢でもっとも大切なのは、「身体にいちばん負担の少ない状態でいられること」。そう答えてくれたのは、ロフテー枕工房の笹本志乃さんです。

 

「これはリラックスして立っているときと同じ姿勢のことで、仰向けでもうつ伏せでも、この状態を保つことが理想と言われています。こう言うと当たり前のことのように聞こえるのですが、実はベッドに体重を預けきれていなかったり、首に力が入ったままの状態で眠っている人、足を縮こめて固まったように眠っている人も、少なくないのです」(笹本さん、以下同)

↑頚椎とは、頭を支える7つの首の骨のこと。額から顎に5度の傾斜がつき、この頚椎が適切な弧を描いた状態が、理想的な枕の高さ

 

↑上イラストが示すのが頚椎に負担がない「自然体」、つまり理想的な体の形だ

 

「特に最近では、スマホやパソコンを使うときに“スマホ首”と言われる首の形に変形してしまっている人が多く見られます。前屈みで猫背になっている姿勢が続くことで、頚椎のカーブがまっすぐになってしまうことを言い、使っていた枕と首や頭部のカーブが合わなくなってしまうのです」

 

快眠を得られる枕選びの3つのポイント

枕を選ぶときに大切なポイントになるのは、「高さ」「素材」そして「頸部の支え方」です。

 

1.頭の重さを感じない高さか?

「枕の高さは、頭を支える7つの首の骨である頚椎(けいつい)のカーブに合わせて選びます。実際に寝てみて、頭の重さを感じない高さを選ぶのがよいと思います」

 

2.硬さや柔らかさ、素材が好みか?

枕の中身となるものは、ストローを細かく切ったようなパイプと呼ばれるものや、マルコビーンズという丸い形のビーズなどの硬いもの、低反発ウレタンや羽根などの柔らかいものなど、さまざまな素材があります。

「誰にとってもよい素材というのはないので、香りや手触り、音などから好みのものを探してください」

 

3. 頸部を囲むようにして支えられるか?

ひとつの袋に素材が入っているタイプの枕は、使っているうちに中身が偏ってしまうことがあります。

「ロフテー枕工房では、枕の中身を5つに分けて安定した寝姿勢を保てるよう作っています。仰向けで寝たときに首が乗る部分は、首や頭に負担のない高さに設定します。頭の両脇にくる部分はある程度の高さにすると、横向きになっても肩が圧迫されず、楽な姿勢でお休みできます。後頭部が乗る部分は少し低くして、首を支える上下の部分を少し高くすることで、頭全体がちょうど枕に囲まれて支えられている状態になり、首や肩の力を抜いて眠れます」

睡眠時の姿勢&体調別! 自分に合う枕の形

ここでは具体的に、睡眠時の姿勢や体質などからその人に合った枕を紹介していきます。

 

・うつ伏せで寝る場合
→手を差し込める新しいタイプの枕がおすすめ

「うつ伏せや顔だけ横向きに寝る人には、『パピヨン』がおすすめです。立体的な形のままへたらないよう、しっかりとした構造になっているほか、うつ伏せの場合は手が枕の間に差し込めるようになっていて、体勢が安定しやすい枕です」

パピヨン
2万3760円〜2万4840円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/033121.html

 

・横向きで寝る場合
→頭が包まれているような窪みのある枕がおすすめ

「約半数の人が横向きで寝ると言われています。横向きの人が安定するように耳の部分に窪みを作って頭が包み込まれるような感覚で眠れる枕がいいでしょう。ロフテーでおすすめしている『エスカルゴピロー』は、ワイドサイズなため、大きな寝返りにも対応しています」


エスカルゴピロー
1万6200円〜1万7280円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/073064.html

 

・リラックス感が少ない場合
→姿勢を安定させることができる抱き枕がおすすめ

「ロフテーでは、枕のほかに抱き枕を使うことを推奨しています。横向きで寝る場合、足と足の間の骨が当たって痛かったり、下になるほうの腕に負担がかかってつらくなったりするので、抱き枕を使うととても自然な姿勢になってリラックスにつながるのです」

ボディピローセレクションS型
1万7280円~1万9440円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/503600.html
※上写真では、頭部分は「エスカルゴピロー」を使用

 

・いびきがひどい場合
→呼吸しやすい姿勢を保てるいびき対策専用枕がおすすめ

「いびきは、空気の通り道となっている気道が狭くなってしまい、狭い道を空気が通ろうとするときに起こる摩擦音のことを言います。いびきは音で人に迷惑をかける以外にも、口が開いたままなので喉が渇いて喉を痛めるなどの原因にもなります。『ボディーピローいびき』は、横向きの時間を増やすためのサポートをしてくれる枕です。横向きの時間が増えることで、気道確保しやすい姿勢を保つのに役立ちます」


ボディピローいびき
4万1040円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/5937601000.html

 

・首のしわが気になる場合
→通気性がよく高さが変えられる美容枕がおすすめ

「美容家の佐伯チズさんと共同開発した、首にしわができにくくなるよう、自分で簡単に高さの調節ができるタイプの枕です。首元には縫い目をなくし、ダブルガーゼで肌触りにもこだわりました。通気性もよく、頭や髪が蒸れにくい素材です」

ビューティーピロー
2万4840円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/1832091600.html

 

快適な眠りは、日中の行動を活発にしたり、ストレスを減らすために必要な要素。まずは寝具を整えてからだの疲れを減らし、ぐっすり眠れる時間を大切にしましょう。

 

【店舗情報】


ロフテー枕工房 本店

東京都中央区日本橋富沢町11-12 サンライズビルB1F
03-3663-5050(完全予約制)

ロフテー http://lofty.co.jp/

 

↑ピローフィッターが、ひとりひとりの首の形から高さを見て、最適な高さにカスタマイズしてくれる

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

管理栄養士に聞く、栄養たっぷりみずみずしい春野菜のオイシイ食べ方

春は食材が豊富な季節。山菜や葉野菜のほかに、土の中で育つ野菜でも「新じゃが」「新玉ねぎ」「新ごぼう」などと書かれた“新物”が見られるようになります。

 

通常、じゃがいもや玉ねぎ、ごぼうは収穫してから乾燥させ、日持ちする状態になったものが店先に並ぶのですが、この時期には収穫してからすぐに出荷されたものが出回ります。新物は廉価で手に取りやすく、柔らかいので時短調理にぴったり。

 

今回は、新じゃが、新玉ねぎ、新ごぼうの新物ならではのおいしい食べ方を、管理栄養士の加藤さおり先生に教えてもらいました。

 

新じゃがをおいしく食べるコツ

・皮つきのままで調理する

じゃがいもはビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い食材です。なかでも新じゃがはその栄養を余すことなく摂れるメリットがあります。

「新じゃがには水分が多いので、香りが高く、皮まで柔らかいのが特徴です。栄養は、実と皮の間に多く含まれると言われていますから、皮をむかずにまるごと栄養を摂取できる新じゃがは、一物全体をおいしく食べられるお得な食材だと言えるでしょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

新じゃがは火の通りがよく、加熱時間が短くてすみます。表面が緑色のものや芽がたくさん出ているものは避け、小さな芽もしっかりと取り除きます。皮をむかないで使うので、表面をたわしなどで洗ってから調理しましょう。

 

栄養士直伝! おすすめ新じゃがレシピ

さっと焼くだけでほくほく香ばしい「ベイクド新じゃが」

「柔らかくて火の通りがよいので、あっという間にできあがり、おやつやおつまみにもぴったりです。オリーブオイルが全体にまわるようにして、カリッと仕上げましょう」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
オリーブオイル…大さじ1
塩・黒こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを縦1/2に切り、さらに1センチ幅に切る。

2. フライパンにオリーブ油を入れて全体に油を広げる。切ったジャガ芋を並べて中火にかけ焼き色がついたら蓋をして弱火で3分加熱。裏返して中火にして焼き色がついたら蓋をして弱火にしてさらに3分程度加熱する。

3. 竹串で刺してスッととおったら、強火にして両面をさらに焼き、塩こしょうで仕上げる。

 

マスタードのつぶつぶ食感と酸味でさっぱり「新じゃがサラダ」

「新じゃがは水分が多いので、マヨネーズであえなくてもしっとりして食べやすいサラダに仕上がり、新じゃがの香りを十分に楽しめます」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
ほうれん草な菜の花などの青菜…60g
粒マスタード…大さじ1/2
バルサミコ酢…大さじ1/2
塩…小さじ1/3
こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを2センチ角ほどのサイコロ状に切り、一度水にさらし、水を切る。青菜はさっと茹でて、一口大に切っておく。

2. 新じゃががかぶるくらいの水を入れ、竹串がすっととおるまで煮る。ザルにあげてお湯を切ったら再び鍋に戻して、ヘラでさっと混ぜながら中火で水分をとばす。

3. ボウルに2を移して、塩こしょうをし、さっと混ぜてから粒マスタードとバルサミコ酢、水を絞った青菜を入れて、混ぜる。

 

新玉ねぎをおいしく食べるコツ

・生食で食べる

新玉ねぎは、じゃがいもと同じく収穫してからすぐ出荷したもので、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。

「新玉ねぎは辛味が少ないので生でも食べられますから、栄養素を壊すことなく体内に取りこむことができます。辛味が気になる場合は、下処理の仕方を参照してください。ただし、通常の玉ねぎと違って保存にはむいていないので、早めに食べることがおすすめです」(加藤先生・以下同)

【新玉ねぎの下処理の方法】
1 繊維に逆らって、スライサーでスライスする。

2 ボウルに入れて小さじ1/4の塩を入れ、10回ほど揉んだら水でさっと洗い、ザルにあげる。布巾に包んで、水を張ったボウルの中で白いぬめりがなくなるまでもむ。さっと新しい水で流して水気を切る。

 

・おすすめの調理法

「生でおいしく食べるために、下処理をしっかりとしましょう。その手間をかけることでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。また、弱火でゆっくり加熱すると甘みが出てきますので、トロッとした食感も楽しめます」

 

栄養士直伝! 新玉ねぎレシピ

やさしい味の新玉ねぎがみずみずしい「新玉ねぎとおあげさんの簡単和え」

「油揚げを先にしっかり焼いておくことで、新玉ねぎの柔らかさと油揚げのカリっとした食感を楽しめます。しっかり味が馴染んだ後もおいしいので、常備菜にも向いています」

 

【材料(約4人分)】
新玉ねぎ…1個(300g)
塩…小さじ1/4
油揚げ…1枚
薄口しょうゆ…小さじ1
塩…4つまみ
きび酢(他の酢でも代用可)…小さじ2

 

【作り方】
1. フライパンを強火にかけ、油揚げをこんがりと両面焼く。焼けたら冷まして、薄く千切りにしておく。新玉ねぎは下処理の仕方を参照して処理しておく。

2. ボウルの中で薄口しょうゆときび酢を合わせ、油揚げと新玉ねぎと入れて、さっと合わせる。味をみながら塩を4つまみ程度入れて味を整える。

 

とろけるチーズの塩気で新玉ねぎの甘さが引き立つ「新玉ねぎのとろ〜りソテー・チーズ風味」

「新玉ねぎの甘みがしっかり感じられる一品です。さっと焼いた牛肉や豚肉のソース代わりにしたり、バケットに載せてもおいしくいただけて、副菜にも添え物にもなります。水を加えてオニオンスープにも変身させられますよ」

 

【材料(約4人分)】
新玉ネねぎ…1個(300g)
溶けるスライスチーズ…2枚
オリーブオイル…大さじ1
塩こしょう…適量

 

【作り方】
1. 新玉ネギは繊維に逆らって、1cm幅に切る。

2. フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に油を広げる。1を並べて蓋をし、中火にかけてジュウジュウと音がしてきたら弱火にして3分ほど加熱する。裏返して弱火にしたら、さらに3分程度加熱する。

3. 甘い香りがしてきたら、塩をふって混ぜて火を止める。すぐにちぎったスライスチーズを入れて予熱でさっと混ぜ合わせる。仕上げに黒こしょうをふる。

 

新ごぼうをおいしく食べるコツ

・新ごぼうは生でも食べられる

「新ごぼうは、まだ完全に成長しきっていないので柔らかく、普通のごぼうに比べて風味があり、上品でやさしい味わいです。新じゃが同様に皮が柔らかいので、そのまま食べることができ、豊富な栄養素を摂取することができます。甘くやさしい香りが消えてしまわないよう、加熱時間は短くしましょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

「新ごぼうの独特の香りや栄養があるので、皮はむかずに使います。長時間水にさらしてしまうと香りが逃げてしまいますので、茹でるときはあらかじめ茹でるお湯を準備しながら、ささがきなどの作業に入りましょう。また、切ったそばから水にはなしていくことが、アクを出さないのがポイントです」

 

シャキシャキ! 新ごぼうの繊維たっぷり「新ごぼうと新人参のサラダ」

「ごぼうは大量に食べるとお腹が張る方もいるので、添え物として適量いただけるレシピです。ピーラーやスライサーで仕込むと美しく繊細な仕上がりに、包丁でささがきにすると、しっかりとした食感を楽しめますので、お好みでどうぞ」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
新人参…30g
菜種油…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜

 

作り方
1. 鍋でお湯を沸かしておく。人参を千切りにしておく。

2. 新ごぼうをピーラーなどでひいていき、切ったそばから水にさらしてからザルにあげておく。新ごぼうを1分ほどさっと茹でたあと、人参を入れてさらに30秒ほど茹でたら、ザルにあげる。

3. 温かいうちにキッチンペーパーで水分を拭き取り、ボウルに入れてごま油を全体にあえて、しょうゆと塩を加える。

 

時短調理で新ごぼうの栄養素を丸ごといただく「新ごぼうの味噌たまごとじ」

「短い時間の加熱でしっかり火が通るので、栄養素を壊さず取り込めます。お肉を加えるとボリュームアップします。味噌を使い善玉菌をとりこみましょう。仕上げに青のりを振ってもおいしいです」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
たまご…3個
水…100cc
味噌…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…2つまみ

 

【作り方】
1. 水を張ったボウルを用意し、新ごぼうをささがきにして、切ったそばから水にさらしておく。そのあと水を切る。

2. 鍋かフライパンに、ごぼうと水100ccを入れて蓋をし、沸騰したら弱火で2分加熱する。味噌、しょうゆ、塩を入れて味を整える。

3. たまごを溶き、強火にかけた2に回しかけながら入れ、ふつふつとなってきたら蓋をして、弱火にして2分加熱する。

どれも手軽にできるレシピばかり。柔らかくて香り高い新物を上手に使って、旬の献立で食卓を整えてみましょう。

 

【プロフィール】


管理栄養士/加藤さおりさん

1976年東京生まれ。医療法人佐野産婦人科医院 管理栄養士・産業カウンセラー・国際薬膳師。そのほか、日本糖尿病・妊娠学会会員、日本糖質制限医療推進協会会員、NPO法人母子栄養懇話会役員、こころをサポートCOCOハート︎会員を務める。「食とココロは密接である」と気づき産業カウンセラーに、また薬が使えない妊婦さんのカラダに優しい食養生をと国際薬膳師を取得。産婦人科の管理栄養士として約20年間、妊娠・授乳期の食事や栄養相談に関わる。個人栄養指導年間述べ500件超の相談実績があり、近年では低糖質食事療法への取り組みや、離乳食おはなし会も開催。わかりやすく日常ですぐにつかえる内容と実践しやすいレクチャーに定評がある。

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

波乗りの前にコレ乗ったら? 振動する「ボード型エクササイズマシン」がコンパクト化して登場

ドリームファクトリーは、同社のトータルボディケアブランド「ドクターエア」のエクササイズツール「3D スーパーブレード」シリーズから、コンパクトモデル「3Dスーパーブレードスマート SB-003」を発売します。カラーはピンクとブラックの2色展開で、実売価格は3万9800円。

 

振動するボード上でバランスを取ることで、筋肉を刺激するマシンがよりコンパクトに

「ドクターエア 3Dスーパーブレードスマート」は、乗るだけの簡単エクササイズマシンのコンパクトモデル。本体ボディは11.5kgと軽量化され、サイズも幅-13.5㎝ダウンの65㎝に。より気軽に家庭に設置できるようになりました。

↑ドクターエアのスペシャルアドバイザー、上原浩治氏(現・読売ジャイアンツ)

 

操作モードは、低速・中速・高速の不規則な振動にプログラミングされた3種のオートモードと、最小約480回/分~最大約840回/分の8段階の規則的な振動レベルが設定ができるマニュアルモードを搭載。多彩な振動機能で、エクササイズとしての使用はもちろん、筋肉のリラックスやストレッチ用として使うなど、用途や自分のペースに合わせて振動モードを選べます。

↑本体パネル部(左)とリモコン(右)

 

初期タイマーは15分間。この時間内に最大1万2600回高速上下振動するボード上でバランスを取ることで、太ももやお腹、背中などの大きな筋肉を中心に、全身の筋肉を刺激します。これにより、ジョギングやジムに行かずとも、家で手軽にスタイルアップ運動が可能となります。さらに振動を活用し、ボード上で様々なポーズを取ることで、気になるパーツケアにも使用できます。

↑さまざまなポーズで気になるパーツケアが可能

 

より軽量・コンパクトになった「3Dスーパーブレード スマート」。女性でも簡単に移動ができるので、いつでも好きな場所でエクササイズができそうですね。身体のラインが出やすい本格的な夏を前に、本機で身体を引き締めてはいかがでしょうか。

 

ドクターエア

3Dスーパーブレードスマート SB-003

●発売:4月23日●価格:3万9800円●サイズ/質量:W650×H150×D350㎜/約11.5kg(本体のみ)●定格入力:AC100V 50/60Hz●消費電力:80W●タイマー:5~30分(5分間隔)、運転開始時間設定15分●最大適応体重:120kg●振動回数:最小480回/分、最大840回/分(無負荷時)●付属品:リモコン、電源コード、動作確認用電池(CR2025)

男性美容のプロが「もはや常識」と推奨! ビジネスマン必携の「イメージアップ家電&アイテム」4選(提供元:ライオン)

ビジネスマンにとって清潔感があることは基本中の基本。第一印象で悪いイメージを持たれてしまえば、いくら話術が巧みでも「この人から買おう」とは思わないはず。実際、デキるビジネスマンは外見を磨き、身だしなみにこだわるなど、人知れず努力をしている人が多いといいます。ぜひ我々も同様、正しい努力を行って仕事もプライベートも充実させたいですね。そこで今回は、イメージアップのプロである男性美容研究家・藤村 岳さんにお話をうかがい、これからの季節で注意すべきポイントは何か、対策に有効なアイテムは何なのかを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

男性美容研究家 藤村 岳(ふじむら・がく)さん

1973年、東京生まれ。シェービングを中心に据えた独自の男性美容理論を打ち立て、男性美容のパイオニアとして活動中。多くのテレビ番組やラジオなどに出演し、講演・イベントなどを行うほか、コンサルタントとしてコスメの開発に携わることも。イメージアップのための家電、アイテムにも造詣が深く、本誌GetNaviをはじめ、多数のメディアでコスメや家電の選び方のアドバイスを行っています。

 

清潔感がないと、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まる

 

――いまやビジネスマンにとって、清潔感はなくてはならない要素です。20~30代では、身だしなみに気を遣う「清潔男子」と呼ばれる層も出てきているようですね。

 

藤村さん(以下、敬称略) 確かに、いまの若い世代では清潔感への意識が違います。ひと昔前は、男は額に汗して働いてナンボ、家族を養ってナンボ。だから少しくらい不潔でも仕方ない……そんな風潮がありましたけど、いまや共働きは当たり前。男性が家事もするし、育休も取る時代です。「男だから」「女だから」との区別がなくなり、社会が「男性も身だしなみを整えましょうよ」という風潮に変わってきました。いまや厳しい言葉ですが、清潔感がなくては「一緒に働く気さえしない」と思われてしまうことも。つまり、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まるわけです。

 

そして、体毛の問題もリスクのひとつ。体毛はその人の個性ではあるのですが、スネ毛や胸毛、ワキ毛を嫌う人たちが多いのも確か。そこでオススメしたいのが、このパナソニックのボディトリマーです。

 

藤村さんのオススメアイテムその1

手足やワキ、デリケートゾーンの体毛までケアできる

パナソニック

ボディトリマー ER-GK70

手足や胸、ワキに加え、デリケートゾーンの体毛まで1台でお手入れできるボディトリマー。ワイド&ラウンド形状のトリマー刃を採用し、肌あたりがやさしく、肌に食い込みにくいのが特徴。また、各部位に合わせて持ち方を変えられるI字の形状を採用し、ビキニゾーンやでん部をはじめ、全身をやさしくなで剃りできます。

↑毛の刈り高さを調節できる「長さそろえアタッチメント」は3種類を用意。それぞれ3mm/6mm/9mmに調節してカットできます

 

藤村 本機はこれ1台でボディの多くの場所をケアできるのがとにかく便利。また、実はワキやデリケートゾーンはムレやすい=ニオイを発しやすいので、体毛を刈ることはニオイ対策にも効果的です。適度に体毛を刈ることで、あとで紹介するBan 汗ブロックロールオン プレミアムラベルなどの制汗剤が肌に届きやすくなるメリットもあります。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

衣類スチーマーはシワのばしと除菌・ニオイケアができる点が便利

藤村 次に紹介したいのは衣類スチーマー。こちらはもちろん、服のシワをのばしてキレイに見せるのがメインですが、高温のスチームとアイロン面で除菌とニオイケアができるのもいいですね。1日着た服には汗がついてしまい、肌と接するので皮脂汚れもつきますが、コートやスーツは、毎日洗うわけにはいきません。そんなときこそ、衣類スチーマーでケアするのがオススメです。

 

藤村さんのオススメアイテムその2

ハンガーにかけたまま手軽に服のシワとニオイが取れる

パナソニック

衣類スチーマー NI-FS540

たっぷりのスチームで、ハンガーにかけたまま手軽に服のシワ・ニオイが取れるアイテム。立ち上がり時間が約24秒と早いのも特徴です。

↑ より強力に脱臭できる「3倍パワフルスチーム」機能を新たに搭載

 

顔の印象がガラリと変わるので、眉毛のスタイリングはぜひやってほしい

――次に、オススメアイテムとして挙げてもらったのが、フィリップスのフェイススタイリングキット。こちらはその名の通り、顔周辺の毛をケアできるということですが。

 

藤村 鼻毛カットから眉毛、ヒゲのスタイリングまで1台でマルチに使えるのがいい。特に本機でぜひやってほしいのが、眉のケア。実は、眉は男性がケアできる数少ない「変身ポイント」で、眉を整えて毛流れを作るだけで、顔のイメージが格段に良くなるんです。ただし、注意すべきポイントがひとつ。本当に自分に似合う眉の形を知るために、まずはプロの力を借りましょう。最初はプロに眉カットを任せて、「これが似合う形なんだな」とわかったら、本機で形や長さをキープすればいいんです。

 

藤村さんのオススメアイテムその3

鼻毛や耳毛をカットでき、眉毛やヒゲも整えられる

フィリップス

フェイススタイリングキット NT5172/16

鼻毛、耳毛をカットできるほか、眉毛やヒゲ、もみあげなどを効果的にトリミングできるアイテム。45°ダブル鋭角刃を採用し、シャープな切れ味を実現しています。カッターは先端が丸みを帯びており、肌に直接当たらず、毛を引きぬかないよう設計されているので安心。トリマーとコームは水洗いが可能で、シャワー中でも使用できます。

↑用途に応じて使い分けられる付属品。左からスタイラーコーム、ヒゲスタイラー、ノーズトリマー、眉毛用コーム(2種類)

 

これからの季節で気をつけたいのは「ワキ汗」

――では、これからの季節で気をつけるべきポイントは何でしょうか? これからどんどん暖かくなってくるわけですが。

 

藤村 特に気をつけたいのが、シャツの汗ジミですね。あれはニオイと違って、遠くからでもすぐにわかるじゃないですか。近づく以前に、汗ジミがあるだけで、「できるだけ近づきたくない」という悪いイメージを与えてしまいがち。さらに、汗ジミはニオイを連想させますから、「クサそう」と思われてしまう可能性もある。だからこそ、見えないように工夫をするのがものすごく大事なんです。

――確かに、汗ジミがある人を見ると「うわあ」と思ってしまいます。ライオンの調査でも、「女性の約9割が異性のワキ汗ジミを気にしている」という結果が出たそうです(2017年1月 ライオン調べ 20代〜30代の男女400人に聞く「ワキの汗ジミ調査」)。特に女性にとっては抵抗があるでしょうね。

 

藤村  はい。ビジネスシーンだと、イメージが悪くなるのは避けがたいですね。また、近年のトレンドとして、濃色の黒や紺といったシャツが多くなっていて、これが割に汗ジミが目だつんですよ。もうひとつ、ワキや陰部など、特定の部位には「アポクリン腺」という汗腺が多くあります。ここから出る汗が原因で、ワキ汗をかくと白シャツが黄ばんでしまう可能性も。そうなると洗濯でも落ちにくくなりますし、より不潔な印象が強調されてしまいます。だからこそ、ワキ汗を抑えるために、制汗剤の「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル」(以下Ban)で、しっかりとケアする必要があるんです。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

藤村さんのオススメアイテムその4

ナノイオン制汗成分が汗の出口にフタをしてワキ汗とニオイを防ぐ

ライオン

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用

ロールオンタイプの制汗剤で、マイルドソープの香り(写真左)と無香性(写真右)の2種類を用意。皮膚への密着性が高いマイナスイオンポリマーと、耐水皮膜成分が肌にヴェールを形成するとともに、ナノイオン制汗成分がプラグ化して汗の出口にしっかりフタをします。汗ジミやニオイの原因となるワキ汗をしっかり抑えるとともに、殺菌成分がニオイ菌を殺菌して、ワキのニオイを1日中しっかり防ぎます。ワキ毛があっても地肌に届いてしっかり密着するのも特徴。べたつかず、すぐに乾くのも魅力です。

↑ワキに塗りやすいロールオンタイプとなっています

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

滑りが良く、ロールが小さめで塗りやすい

――そういえば、緊張しているときも、ワキ汗をかくことが多いですよね。

 

藤村 はい。特に慣れないことが多い新生活ではワキ汗をかきやすいですし、プレッシャーがかかる会議やプレゼンなどでもワキ汗は多くなるでしょう。クールビスでジャケットを着用せず、ダイレクトにシャツのワキ汗が見えてしまうとイメージが悪くなりますし、結局、汗が菌によって分解されてニオイの元にもなります。だからこそ、事前にBanでしっかりと汗対策をしておくのが大事ですね。

 

――Banの使い勝手やつけ心地はいかがでしょうか。その点がイマイチだと、必要なものでも長続きしないですが……。

 

藤村 その点はまったく問題ありません。とにかく滑りがいいし、ロールが小さめで塗りやすい。速乾性があって、液が密着してすぐ乾くのが実感できるのもいいですね。お話しした通り、ワキというのはアポクリン腺が多い場所。ここをケアするなら、本品のように、直接液を塗れるロールオンタイプが便利です。

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

穏やかな「マイルドソープの香り」とシンプルなパッケージがいい

――Banの香りやデザインの面はいかがでしょうか?

 

藤村 僕はやさしい香りの「マイルドソープの香り」が好き。穏やかな香りで日本人に合っていますね。一方、シャンプーやフレグランスなどで好きな香りを楽しみたい人は、無香料を使うのがいいでしょう。パッケージのデザインがシンプルで目立ちすぎないのもいい。バッグから見えても恥ずかしくないので、常に持ち歩いて、気になったらサッと塗るという使い方ができますよ。

 

――今回、4つのアイテムとともに、清潔感を守るためのポイントを教えていただきました。これらを踏まえて、最後に読者にメッセージをお願いします!

 

藤村 うまくコミュニケーションを取るには、人を不快にさせないのが大前提。自分も周りも心地よい暮らしができるよう、努力をするのは現代に生きるビジネスマンのたしなみです。また、Banもそうですが、今回紹介したアイテムを持つことで、自信を持って振るまえるはず。ぜひ上手に活用して、豊かな生活を送ってください!

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

撮影/篠田麦也

ずぼらなのに23万部突破の著者が伝授! 斬新「デスクヨガ」4選

デスク周辺仕事が多く、肩はもちろん、首、腰、腕のこりに悩まされる人も多いと思います。そこで今回はヨガ本としては群を抜くヒット作「ずぼらヨガ」(23万部)「すごいストレッチ」(16万部)の著者・崎田ミナさんに、面倒くさがりの男子のための、デスクで簡単にできるヨガを伝授していただきました。

 

【崎田ミナさん プロフィール】

漫画家兼イラストレーター。23万部もののヒットとなった「ずぼらヨガ」、本だけでなく派生商品にもいたった「すごいストレッチ」を刊行。現在は次なる書籍を執筆中!

 

 

「仕事をしている自分はカッコ良い」の思考で精神がボロボロに……

――崎田さんは漫画家になる前から、エディトリアルデザイナー、雑誌編集者、印刷所勤務など、何かとデスクワークが多かったようですね。

 

崎田ミナさん(以下:崎田) もともと漫画家を目指していたのですが、すぐに漫画家になれるわけではないので、まず新卒で小さな出版社に編集者として入社しました。その後フリーランスを経て、群馬の印刷会社に就職。今度はフリーペーパーの編集長を任されたのですが、任されると言っても私1人だけの編集部で(笑)。そのときにかなり仕事をやり過ぎて、パニック障害になってしまったんです。

このころは、どうも仕事中毒、ワーカホリック的なところがあって、いま思うと気持ちのどこかに「こんなに仕事をしている自分はカッコ良い」みたいなのがあったんだと思います。それで身体を壊してからは再度フリーランスに戻って、漫画やイラストの仕事をやっていたのですが、今度は起き上がれないほど精神的に参ってしまって。それで「このままではマズい」と、ヨガをし始め、この体験をイラストにしたものをネット連載させていただき、本になったのが「ずぼらヨガ」と「すごいストレッチ」です。

 

――読者は、かつての崎田さんと同じような仕事中毒のような方が多いのでしょうか?

 

崎田 いや、読者の方はたぶんバラバラですね。若い方もいれば年配の方も。男女比もバラバラだと思います。でも、これは想像ですけど、特に30代の男性って、仕事と私生活の線引きがなくなるほど働く方が多いんじゃないかと思います。まだ無理がきく年代ですし。私の経験で言うと、仕事でいつか身体を壊すのはバカバカしいですし、そうならないために、30代にこそ身体のメインテナンスはきっちりしておいて欲しいと思っています。

 

 

↑崎田さんのヒット作「ずぼらヨガ」「すごいストレッチ」。とかく難しそうなヨガやストレッチを、崎田さんが自身の体験と合わせて、わかりやすく紹介されています

 

 

【デスクヨガ①】片鼻だけで呼吸する「片鼻呼吸法」で脳スッキリ!

――今回はそんな崎田さんにGetNavi web読者に向けて、デスクでも簡単に出来るリセット術をご紹介いただきたいと思っています。

 

崎田 はい。まず、動きが少なくてできるものとして、頭がスッキリする「片鼻呼吸法」ですね。これは私が最初にヨガで習って、今日も久しぶりにやってきたんですけど、当初はすごく衝撃でした。

これは、左右の鼻の穴の呼吸を意図的にコントロールする方法。人間って片方の鼻で呼吸していることが多いらしいんです(個人差あり)。左右の鼻呼吸を交互に行うことで自律神経が調整され、イライラの抑制にもつながると言われています。

これはヨガの先生に教わったのですが、左の鼻の場合は右脳を刺激しリラックスさせる働きが、右の鼻の場合は左脳を刺激しやる気モードを促す働きがあるそうです。こう聞くとなんだか面白いですよね。

ヨガには、ほかにも呼吸法がありますが、単に「腹式呼吸をしましょう」と言われてもやり方を知らない人はつまんないじゃないですか(笑)。それよりは「片鼻でやってみる」とかのほうが面白いですし、デスクでも簡単に出来るのでおすすめですね。本当に頭がスッキリして気持ち良いですよ。紹介した後、ツイッターでも「何これ!」って感じの感想が結構あるので、ぜひお試しください。

 

↑周りに気付かれず、簡単に出来る片鼻呼吸法。goo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

 

【デスクヨガ②】「のどストレッチ」で、日々の緊張をほぐす!

――ストレス解消法になるようなストレッチはありますか?

 

崎田 のどストレッチですね。私はよくストレスで胃が痛くなるんですけど、それをヨガの先生に聞いたところ「ストレスだったらこれですよ!」と教えてくださったものです。

のどって気管はもちろんですけど、ストレスで硬くなりやすい胸鎖乳突筋という太い筋肉なども近くにあり「息苦しさ」にすぐつながるところなので普段からほぐしておいた方がいい場所です。「首がこる」という人は普段から緊張しっぱなしな人も多いと思うので、ぜひ、こののどストレッチをやって欲しいですね。

鎖骨のあたりを手で押さえて、頭を上にあげて、20秒ほど深呼吸。そして、左右斜めに各20秒ごとやってください。首の後傾が辛い人は、壁とかに頭だけよっかかって伸ばすのでも良いですよ。

 

↑日ごろのストレスはもちろん、慢性的な首こりに悩む方におすすめの「のどストレッチ」。goo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

【デスクヨガ③】肩こり、背中こり、股関節まわりのこりの解消には「イチローっぽいストレッチ」

――こりの定番・肩こりに効きそうなものはありますか?

 

崎田 それなら「イチローっぽいストレッチ」ですね。「肩入れ+腰割りストレッチ」というものを椅子で行います。このストレッチは股関節まわりの硬さや滞りにもよく作用する……と言われています。

 

――股関節の硬さですか? 例えばデスクワークをしているときに「あぁ、股関節硬いなぁ」とはなかなか自覚がなさそうですけど。

 

崎田 そうですよね。でも、股関節って動かしておかないと、ヤバいんです。積もりに積もって、腰、背中、肩などのこりに繋がるし、何かと身体の不調を引き起こすところなんです。

やり方はデスクチェアで良いと思いますが、椅子に浅く座って足を全開に開きます。手は膝の前で固定してください。そのまま、上体を倒したところで20秒深呼吸。さらに片方の肩を思い切り手前に入れて、背骨をねじった状態でやはり20秒深呼吸。逆側も同様にやってください。これだけで、血液と酸素が体にめぐるようになり、リフレッシュできますよ。

 

↑イチロー選手のポーズを真似るだけで股関節まわりの筋肉がバッチリ伸びます。goo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

 

【デスクヨガ④】腕の疲れと肩こり緩和「筋膜ほぐし」

――デスクでのパソコン業務とかスマホなどで「腕がこる」という人も増えているようです。このこりをほぐせるストレッチはありますか?

 

崎田 腕もなかなかこりに気付かない場所ですが、長時間同じ姿勢でいたり、同じ作業を続けていると、腕の筋膜が硬縮したり癒着したりして、不調を引き起こすと言われています。なので、ここも定期的にほぐしておくほうが良いですね。

「筋膜ほぐし」というこれはマッサージ方法なのですが、やり方は簡単です。片手でグーを作り、グーの平らな面で肩から肘まわりまで表裏まんべんなくさすっていきます。さらに肘から手先の腕を優しく握り、掴まれているほうの腕をゆっくりひねりながらさすります。これだけです。

 

――実際に今やってみましたが、確かにみちがえりますね。随分と腕が楽になったような。

 

崎田 やってみると、それまで自分が気付かなかったところが痛いことに気付いたりもします。簡単ですし、是非やっていただきたいですね。

↑腕のこりに最適の「筋膜ほぐし」。筆者はひじの少し上の裏側が痛かったですが、やり終えると、確かにスッキリしました。崎田さんのサイトでは詳しい方法を掲載していますgoo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

 

細かい息抜き、気分転換をして楽しい生活を!

――崎田さんの解説はわかりやすいですね。それと、漫画の図解で紹介されているのもわかりやすいです。

 

崎田 ただ、ツイッターなどで「この人のヨガやストレッチはわかりやすいけど、キャラクターは闇だな」って書かれていたことがあって(苦笑)。「そ、そんな!私の性格の明るい部分を表現したと思ったのに!」と思って、旦那に言ったのですが、「いや、闇だよ」って……。

確かにそう言われると、闇かもしれないですけど(笑)、でもより伝わるように描いているつもりです。やっぱり自分が昔そう思っていたように、やる習慣がない人にとってはヨガとかストレッチって面倒くさいっちゃ面倒くさいですから。「面倒くさくて続けられないよ」って思われる人にも、気楽に優しく挑戦してもらいたいと思っています。

 

――崎田さんはこれからもヨガやストレッチの漫画を描き続けられるのでしょうか?

 

崎田 そうですね。ほかにも「健康」をテーマとしたストレッチ以外のことも描きたいと思っています。

でも、最初にも言いましたけど、本当にいまの30代の方には自分を過信せず、ストレスをため込み過ぎないで楽しく過ごして欲しいと思っています。ヨガやストレッチもそうですけど、細かい息抜き、気分転換は絶対に必要です。これが応援になっているかどうかはわからないですけど(笑)、身体を壊してからでは遅いですから。ぜひご自身なりの工夫をしながら、楽しく生活を過ごして欲しいと思います。

 

 

次作の作業でお忙しいなか、優しく紹介してくださった崎田さん。崎田さんご紹介のヨガ、ストレッチをデスクで実践し、ストレスなく健康的な生活を過ごしたいものですね!

シリコンバレー御用達! アメリカの医療に革命を起こしている「One Medical」

「インフルエンザかな?」と寒気がしても、10日先まで予約が取れないってどういうこと――?

 

「体調不良は自力で薬局行って直せ」と言われたらどうしますか? アメリカ生活で一番恐れていたのがこの医療事情。高熱でフラフラしているときに自ら対処法を考え、薬剤師さんと優雅に相談し、陳列棚にずらりと並ぶ同じ効用の薬からとっさに判断し最適な薬を見つける……なんてことはできません。

 

「医療もビジネス」の自由診療の国、アメリカ。医者単位に患者がつくシステムで、風邪をこじらせても簡単には医療サービスにはたどりつけません。予約は必須ですが、下手すると10日間先まで予約が取れないことも。近所にあるクリニックに飛び込みで診療してもらえるような自由度は極めて低いのです。そのお医者さんが旅行中だったりすれば待たされるのが普通。急患で電話しても「命に別状があれば911で救急車を呼んで。そうでなければ5日先ね」となるのも珍しくありません。

 

しかし最近、この不便なアメリカの医療サービスを改善するべく、デジタル医療のオンデマンドサービスが登場。「One Medical(ワンメディカル)」といい、医療コンシェルジュサービスとカテゴリされて、全米でトレンドになっています。年間利用料(2018年2月現在、149ドル)を支払うと、One Medicalのクリニックになら、どこでも行けるというものです。

 

山手線内ほど広いサンフランシスコ市内でもクリニックが30か所ありますが、One Medicalを使うとユーザー目線で空いている時間を選んで、オンデマンド診療が受けられます。訪問予約診療はもちろん、オンラインビデオ診療や、軽度のアレルギー症状対処ならメールでの診療サービスも受けられます。ちなみにシリコンバレー全域(サンノゼやクパチーノなど)にも多数あり、テクノロジー企業の従業員御用達ブランドとして定着しています。

おしゃれで合理的なオンデマンドサービス

One Medicalの最大の特徴は、クリニックがおしゃれなこと。デザイナー家具でモダンに彩られていてホテルのロビーのようです。「医療コンシェルジュ」と謳っているだけあって、アポの時間になると医者がわざわざ出迎えて「今日はどうしましたか?」と握手を求めてくるのです。

 

合理的な予約システムも人気の理由でしょう。病院検索はスマホのアプリを使って簡単にでき、今いる場所、クリニック単位、医者指定、どこでも誰でもいいから空いているところなど色々選べます。アレルギー関連や皮膚荒れなど、軽度のものであればビデオ診療も便利。訪問診療も30分単位できっちり区切られていて、必ずその時間で終わるのも嬉しい限りです。

 

また、夜中や休日もアプリのメール機能などを使い24時間対応してくれます。筆者も元日深夜にアレルギー症状をこじらせて、気管支炎になってしまい焦ってしまいました。しかし、このオンデマンド・メールサービスにより最適な薬の処方箋が2時間ほどで手に入り、翌日の夜にはすっかり心身ともに回復した経験があります。日本ではとうの昔から当たり前のことですが、アメリカで「風邪をこじらせても安心」な医療環境ができたというのは非常に画期的なことなのです。

目指せ春マッチョ!! アプリと連携して自宅がジムに早変わり――なフィットネスグッズ4選

最近は定期的に体を動かすためジムに通う人が増えています。「でも忙しくてトレーニングする時間がない…」という人は、気軽に運動ができる便利なアイテムを活用しましょう。今回はアプリと連携できるイチ押しフィットネスグッズ4選をご紹介。運動不足の人は、この機会に気になる商品をゲットしてみては?

出典画像:「+Style」公式サイトより

 

[その1]

“IoT”を搭載した腹筋トレーニンググッズ

出典画像:「スレンダートーン」公式サイトより

オークローンマーケティング
スレンダートーン コネクト
世界中で愛用されている「スレンダートーン」シリーズは、手軽に腹筋を鍛えられるトレーニンググッズです。最新モデルの「スレンダートーン コネクト」には、新たに通信機能がある“IoT”を導入。専用アプリを利用すると、ユーザーのレベルに合った腹筋トレーニングを表示してくれます。

 

<注目ポイント>
・通信機能を備えた“IoT”を導入
・アプリが無理のないトレーニング方法を提案
・種類豊富な「エクササイズプログラム」
アプリにはコアマッスルを強化する「基本プログラム」や、トレーニングの難易度が高い「上級プログラム」などを収録。中でも出産した直後にたるみがちな腹部を鍛えてくれる「産後女性向けプログラム」は、女性必見の運動プランです。アプリの指示通りに運動すれば理想の体になれるかも。

 

[その2]

友人と一緒にトレーニングが楽しめる「ソーシャルコミニュティー機能」

出典画像:「+Style」公式サイトより

ソフトバンク コマース&サービス
Move It(ムーブイット)
1台で4種類のトレーニングができる「Move It」には、腕立て伏せ・腹筋用の道具や縄跳びなどのコンパクトな器具が備わっています。専用アプリには器具を活用したトレーニング方法を収録。またスポーツトレーナーが監修した運動プログラムを動画で解説しているので、フィットネス初心者でも安心です。

 

<注目ポイント>
・4種類のトレーニングに対応した運動器具
・フィットネス初心者でも安心の動画付き「運動プログラム」
・他のユーザーと交流できる「ソーシャルコミニュティー機能」

出典画像:「+Style」公式サイトより

「1人で続けられるか不安…」という人におススメなのが、ソーシャルコミュニティー機能の「Quick Start」。同商品のユーザーとトレーニングの進捗状況を共有したり、チャットで交流できます。友人と一緒に競い合いながら楽しくトレーニングに励みましょう!

 

[その3]

いつでもどこでも使用できるEMSパッド

出典画像:「サンコーレアモノショップ」公式サイトより

サンコー
イヤホンジャック型EMS 引き締めパッド for iPhone
iPhoneと繋いで使用する「引き締めパッド」は、電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載しています。使い方は気になる体の箇所にパッドを貼りつけて、あとはiPhoneで操作するだけ。ポケットにしまえるほどコンパクトなサイズなので、使う場所を選びません。

 

<注目ポイント>
・電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
・場所を選ばずにどこでも使用可能
アプリを操作すれば、体を刺激する強弱や稼働する時間が指定できます。体を引き締められる「筋肉運動コース」は39種類もラインナップ。利用回数が多いコースは「お気に入り登録」をして、空いた時間にパパッと筋力アップしてみては?

 

[その4]

通勤中に使えるシンプル操作の活動量計

出典画像:「オムロン」公式サイトより

オムロン
活動量計 HJA-405T カロリスキャン
オムロンの「カロリスキャン」は、従来の万歩計に階段を上った時や早歩きした時の歩数をカウントする機能をプラス。本体には「気圧センサー」と「加速度センサー」が内蔵されていて、「階段上り歩数」と「早歩き歩数」を個別にカウントします。シンプルな機能と操作性が好みの人は、ぜひチェックしてください。

 

<注目ポイント>
・シンプルな操作性と機能
・「階段上り歩数」と「早歩き歩数」をカウント
・目標達成までのカロリーと時間を表示
専用の健康管理アプリと連携すると、毎日の歩数と消費したカロリーをデータ化してくれます。また4週間で減らしたい体重を設定すれば、その減量目標を達成するために必要なカロリーや活動時間を毎日表示。忙しくて本格的なダイエットをする時間がない人は、同商品を活用してコツコツとカロリーを消費しましょう。

フレンチトーストにお酢が合うだと!? 胃腸がお疲れの日はさっぱりお酢仕込みで食が進む!

「近頃、お父さんたら朝起きるとどうも元気がなくて。季節の変わり目で、暖かくなったり寒くなったりと気温も不安定だから、体調を崩しやすいのかもしれないわね。私も胃が弱ってるせいか、いつもよりごはんがおいしく感じられないし。でもできるだけ薬に頼らず、普段の食生活で改善したいんだけど……。

そうだ、ママ友の松岡明理さんはフードコーディネーターだから、いいアイデアを持っていそう! お茶しながら体を元気にするヒントを教えてもらおうっと!」

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

毎日にお酢を取り入れて健康的な体作りを!

comment-mother
お母さん「松岡さ〜ん! 最近うちのお父さんたら食欲がなくて。せっかく作ったご飯も残しがちなんです。胃腸が弱っているみたいだから、食事で解決できる方法があれば教えてもらえませんか?」

 


松岡さん「それはちょっと心配ですね。それならお酢がいいですよ! 疲れをとったり食欲を増進したりする効果を期待できます。普段の食事に取り入れて、少量ずつでいいので毎日摂取するよう習慣づけるのをおすすめします。

最近の私のおすすめは、国産果実と天然水で作られたフルーツビネガーセットです。徳島県の柚子を使った『のむ柚子酢』、貴重なブルーベリー果汁を使った『のむブルーベリー酢』、広島県産レモン果汁100%を使った『のむ檸檬酢』の3種類が入っていて、いろいろアレンジしやすいんです」

 

comment-mother
お母さん「実は私、ビネガードリンクは以前チャレンジしたことがあるんですけど、お酢のツーンとした香りが強くて、全部飲み切れなかった思い出があるんですよね……」

 


松岡さん「お砂糖とはちみつが入っているので、味はまろやかで飲みやすいですよ。それに実は、お砂糖が入っているほうが、料理やデザートにアレンジしやすいんです」

 

comment-mother
お母さん「そうなんですか! それはちょっと意外。今度お買い物で選ぶときの参考にさせてもらいますね!」

 


松岡さん「まず『のむ柚子酢』はドレッシングに。のむ柚子酢(大さじ2杯)、オリーブオイル(大さじ2杯)、味噌(大さじ1杯)、黒コショウ(少々)を混ぜて完成! 私のおすすめは、ベビーリーフやレタスなどを盛った上に、ゴボウ・レンコン・カボチャなどの根菜を素揚げしたものをトッピングしたサラダ。これなら食感もいいから、子どももパクパク食べてくれますよ」

 

comment-mother

お母さん「柚子のさわやかさな香りが食欲をそそりそうですね! 普段のおかずにも活用できないでしょうか?」

 


松岡さん「『のむブルーベリー酢』は煮詰めるとトロリとするので、グリルしたお肉にかければバルサミコ酢ソースのような感覚で食べられます」

 

comment-mother

お母さん「そんな使い方があるなんて! お砂糖とはちみつが入っていると、従来のフルーツビネガーとは違った使い方ができるんですね~。それと、うちのお父さんたら毎朝食欲がなくてコーヒーだけで済ませがちなんです。いいレシピ、ありませんか?」

 


松岡さん「時間&食欲がない人には、ブルーベリースムージーがおすすめです。バナナ、牛乳(または豆乳)、のむブルーベリー酢を入れてミキサーにかけるだけ、というお手軽メニューです」

 

comment-mother

お母さん「スムージーならお腹に溜まるし健康的。娘も好きそうなメニューだから、今度作ってみます!」

 


松岡さん「よりお手軽に楽しむなら、アイスクリームやヨーグルトに果実ソース感覚でかけるのも美味しいですよ。私は、紅茶に柚子酢をプラスして飲んでいました。
……と、参田さんにはここまでサラダ、スムージーと紹介してきましたが、実は私イチ押しのアレンジメニューは、フレンチトーストなんです!」

 

comment-mother

お母さん「えっ! お酢をフレンチトーストにかけちゃうんですか? どんな味がするのか、まったく想像がつかないけど……」

 


松岡さん「かけるのではなく、焼く前の卵液に入れて使うんです。酸味自体は焼いたときに飛んでしまうので、マイルドな風味だけが残ります。酸っぱいものが苦手なお子さんが多いので、こうして使えばおやつでしっかりお酢を摂れますよ。さっそくレシピを教えるので、ぜひおうちで作ってみてください!」

 

comment-mother

お母さん「家に食パンと卵が残っていたから、今日のおやつに作ってみましょう。松岡さん、またいろいろ教えてくださいね!」

 

おやつにぴったりな「レモンフレンチトースト」の作り方

①食パンは2枚とも4等分にカットする。卵液が染み込みやすく食べやすい。

②ボウルやバットに卵を割り入れ、牛乳、「のむ檸檬酢」を加えてよく混ぜる。

③カットした食パンを卵液の中に入れる。前の晩にここまで下準備をしておいてもOK。その場合は冷蔵庫で保存しておく。

④フライパンにバターを溶かしたら卵液に浸けておいた食パンを入れてこんがりと焼き色がつくまで焼く。仕上げにお好みで生クリーム、メープルシロップ、フルーツで飾れば完成!

【材料(2人分)】
食パン…2枚
卵…2個
牛乳…100ml
のむ檸檬酢…大さじ3杯
バター…15g
生クリーム、メープルシロップ、フルーツ…適量

お酢をいろんなメニューにアレンジ!

「お酢がこんなにも“使える”なんてビックリ! 個人的には、牛乳や炭酸水にのむ檸檬酢を入れるのがお気に入りかな。食卓テーブルに置いておいて、サラダやおかずにサッとかけるだけでもいいみたい。よし、今後はごはん&おやつにお酢を取り入れて家族を健康にするわよ!」

 

教えてくれたのは……

フードコーディネーター/松岡明理さん
親から子へ、手作りならではの温かさ、伝統の味を伝えていく事の大切さをモットーに活動。8歳の娘さんを持つママのリアルな毎日ごはんレシピには、簡単なのにおしゃれで写真映えするアイデアがいっぱい。母娘の8年間の食卓の全記録を綴ったレシピ本『12か月の母娘ごはん』(講談社)も好評。

https://www.instagram.com/m.akarimam/?hl=ja

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

登録店舗数は世界で8000店以上! ジムの「つまみ食い」ができる「ClassPass」とは?

一般的な月謝制スポーツジムに入会しても、なかなか行く時間がない。入会してもすぐに飽きてしまう。あるいはピラティスやホットヨガもちろん、格闘技系エクササイズや米国で大人気のスピニングもかじっておきたい――。そんな悩みや希望を持つ自分に合わせてジムが選べたらと思っている方はいませんか?

 

1つのスポーツジムやヨガスタジオに固定せず、好きなフィットネス・エクササイズを幅広く楽しみたいという思いは、著者が住むアメリカのニューヨークやサンフランシスコの人々の間でも見られます。特に「運動している自分が大好き」なアメリカ都市部の若者は、スタバより多いかもしれないヨガ教室やフィットネススタジオを自分の都合に合わせて使いこなしたいというニーズを強く持っています。そこにうまくヒットしたのが、ニューヨーク発のオンラインサービス「ClassPass(クラスパス)」です。

メンバーになれば、提携しているヨガスタジオやスポーツジム、フィットネスにボクシング、そして格闘技などのレッスンをどこでも使えるサービスです。アメリカの各都市のほか、イギリス、カナダ、オーストラリアでも展開中で、利用可能な店舗は世界で8000店舗以上あるとのこと。

 

月額15ドル、45ドル、60ドル、115ドルのメンバータイプがあり、それぞれ利用できる回数や、同じスタジオ利用の制限回数が決まっています。例えば、45ドルタイプは1か月間で異なるスタジオのレッスンが3つ受けられる仕組み。厳密には、回数ではなくポイント制(英語ではCreditと呼んでいます)になっていて、1クラス通常8ポイントが必要のところ、時間や人気度に応じて必要ポイントが少なくなっていたりします。

サービス開始当初はニューヨークのフィットネスが月額99ドルで無制限に利用可能というモデルだったようで、それで全米で一気に有名になったそうです。その後は無制限利用はできなくなり、利用限度も制限されて、費用的には一般的なレベルに戻っています。その流れを受けてか、初期の立ち上げ時の触込みに比べ、現在は「同じスタジオに通う回数が制限される」「使わないポイントの翌月繰越しはできない」「退会する際の引き止めが激しい」などの否定的な意見も見られます。ちなみに筆者も退会を心に決めたものの、あの手この手の引き止め策にまんまとはまってしまい、月15ドルで1回利用コースの最低ラインをずっと続けています。

 

とはいえ、スタジオ側にもかなりのメリットが見てとれます。まずはマーケティング的な意味合いです。星の数ほどあるスタジオから選択してもらうためには、実際に使ってもらうのが一番。単独にマーケティングするのは大変ですが、このクラスパスのプラットフォームに参加することで、新しいお客さん獲得の可能性が広がります。

 

次に、イールドマネジメント的なものです。ホテルや飛行機の販売と同じ考えですが、空き枠をいかに埋めて収益を最大化するかという点で、空いている時間や直前のレッスンをクラスパスで解放することで1人でも多くのお客様を呼び込むことができます。

 

好きなクラスだけつまみ食い

ニューヨークやサンフランシスコでは、ジムやスタジオは目的別に細分化されていることが多い「あれもこれもやりたい」という場合には不便です。ワークアウト方法も多種多様で、エクササイズの流行もすぐに変わるので、ジムを選ぶのも一苦労。その点、クラスパスは選択肢が多く、自分の気分で選べるので魅力的です。3月19日時点で著者が登録しているサンフランシスコ・ベイエリア(サンノゼなど含む)の選択可能なスタジオ数は499件ある一方、本社があるニューヨークではシティーエリア(ブルックリンなどを除く地域)だけでおよそ1000件もあります。ヨガにしても、インストラクターの個性やスタイルがとても重要視されるので、好きなクラスだけつまみ食いできるのは極めて都合が良いのです。

また、都市をまたがっての利用も可能なので、出張中や旅行中にも気軽に使えることも人気の理由の1つ。シリコンバレーも広いのですが、サンフランシスコ市内に住みながらサンノゼのオフィスに通う人も少なくありません。その場合、自宅周辺やオフィス近くのジムを利用できるという自由度はとても心強いですね。

 

 

「塩だれの味が効いていてずっと食べていられる!」奥深い味わいの「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月3日(火)よりファミリーマートで発売された「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」。

 

 

豚カルビと雑穀を使ったボリュームたっぷりのボウルサラダ

健康的な食材として知られている雑穀。気になっていても実際の食事には取り入れていない… という人が多いのではないでしょうか。そこで今回はファミリーマートの新作「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」を紹介します。手軽に食べられるコンビニのサラダで、豚肉や野菜と一緒に雑穀の魅力を味わってくださいね。

 

瑞々しいキャベツやレタスをふんだんに使った、ボリューム満点のサラダです。桜大根や紫キャベツが盛りつけられ、見た目の彩りがとっても豊か。フタを開けると、漂ってくる塩だれの香りに食欲をそそられます。

 

 

使用されている雑穀は押麦ともち黒米の2種類。押麦は食物繊維をたっぷり含んでいて、一方のもち黒米は目の疲れを回復する効果がある食材です。プチプチした口当たりとあっさりした味わいがクセになりそう。

 

味の決め手はごま油の風味や、にんにくの旨みを活かした塩だれ。薄味の野菜や雑穀に濃厚な味わいをプラスしています。特に豚カルビとの相性は抜群で、口の中で肉汁と絡み合った奥深い味が広がってGOOD。豚肉だけで食べると脂っこく感じてしまうかもしれませんが、野菜と一緒に食べればしつこさも解消されて食べやすくなりますよ。

 

 

さらに“甘辛く”炒めたきんぴらやゆで卵もラインナップされ、バランスのよい仕上がりに。色鮮やかな桜大根は酸味が効いていて、他の食材と合わせて食べるとよいアクセントになります。柔らかい雑穀からシャキシャキしたレタス、れんこんなど多彩な歯ごたえが味わえるのもうれしいポイント。

 

 

一品でも十分1食分の量があるボウルサラダ。ネット上でも「塩だれの味が効いているからずっと食べていられる!」「ちょっと値段は高めだけどおいしくてボリュームあるからOK」といった称賛の声が上がっていました。中には「野菜がいっぱい入っていて彩りもキレイ!女子の気持ちをよく分かってる!」という声も。栄養たっぷりのサラダで力をつけて、新年度のスタートダッシュを切りましょう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「最近いつも食べてる」というリピーター多数!ご飯のおともにぴったりなセブンの新作「8種具材の卯の花」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月27日(火)よりセブンイレブンで発売された「8種具材の卯の花」。

 

 

ホロホロした口当たりがクセになる「8種具材の卯の花」

コンビニでお弁当やパスタなどのメインメニューを買った時、もう一品副菜を添えたくなるときがありますよね。そこで今回紹介するのは、セブンイレブンの新商品「8種具材の卯の花」。おからを使った煮物の魅力を早速チェックしていきましょう!

 

 

大豆からつくられているおからは、食物繊維をはじめとした健康的な成分をたっぷり含んだ優等生。さまざまな料理に使われていますが、中でも卯の花は低カロリー・高タンパクという特徴を持ったメニューです。

 

同商品にはごぼう、れんこん、竹の子、こんにゃく、椎茸、にんじん、枝豆、鶏肉といった8種類の具材をラインナップ。食物繊維がたっぷり入ったごぼうや、ビタミン豊富なれんこんなどヘルシーな食材をふんだんに味わいましょう。

 

 

多彩な味覚を盛りこんだ卯の花は、食べ進めても飽きがこない奥深い仕上がり。口に運ぶとさまざまな食材の味が絡み合いながら広がります。さっぱりした味つけなので、後を引くこともなく最後まで箸が止まりません。ホロホロと柔らかいおからの食感にやみつきになりそうですね。

 

多種多様な食材を使っていながらも味が喧嘩せず、組み合わせの妙を楽しめます。卵の甘味や、みりん・清酒の旨みもGOOD。鶏肉の風味を中心に、それぞれの食材が持っている味わいがまとまっている印象です。さらにプルプルしたこんにゃくやれんこんの歯ごたえがたまりません。

 

 

1カップで203円というお手頃価格で、ご飯のおともにピッタリなメニュー。ネットを見るとご飯物から麺類まで、いろいろな組み合わせで利用されていました。「最近いつも食べてる」「真似したいけど絶対あんなにおいしくならない…」など絶賛の声も多数。

 

新年度を迎えて忙しくなる季節、おからや野菜などの食材を使って自炊する余裕はない人も多いはず。そんなときは高い栄養価を誇る食材を、コンビニ商品で手軽に堪能してみませんか? 体調を崩してしまうことがないように、しっかり食生活を管理してくださいね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

ダイエットに使える! 春野菜ベスト3を使ったスープ&ごはんレシピ

菜の花やたけのこ、春キャベツなど芽吹きの季節に旬を迎える春野菜は、おいしくて栄養満点。みずみずしくて柔らかく、強い香りやほろ苦さが特徴ですが、この苦味やえぐみには解毒作用があるといわれます。ここではダイエットにいい春野菜ベスト3をセレクト。春野菜のチカラで、冬にため込んだ毒素をオフしてキレイやせ!

 

 

 

ダイエットにおすすめの春野菜はこの3つ!

 

ダイエットにいい春野菜1位 キャベツ
キャベツの特徴的な成分・ビタミンUが胃腸の健康を保ち、肝機能の働きをよくしてデトックスパワーを強化。抗酸化作用のあるビタミンCのほか、体内の余分な水分を排出するカリウム、便通をよくする食物繊維も多く含み、デトックス効果は抜群。春キャベツは甘味が強くて柔らかいので食べやすい!

 

ダイエットにいい春野菜2位 たまねぎ
ビタミンB群・Cを多く含み、辛味成分の硫化アリルが糖質の代謝を促すビタミンB1の働きをサポート。抗酸化力の強いケルセチンには脂肪の吸収を抑える働きも期待できます。血液サラサラ効果もあるので、血流を改善してやせやすい体づくりをバックアップします。

 

ダイエットにいい春野菜3位 菜の花
ビタミンCやカロテンをはじめ、むくみを改善するカリウム、ダイエット中に不足しがちな鉄分も豊富な、春ならではの優秀野菜。苦味成分にはデトックス作用があるといわれ、食物繊維とのダブルパワーで体にため込んだ老廃物を排出してやせ体質に!

 

 

春野菜でやせる!スープ&スープごはんレシピ

春野菜のパワーを上手にとり入れながらやせるメニューとして、ひと皿でお腹が満足するスープ&スープごはんレシピを紹介。加熱することで野菜のかさが減ってたくさん食べられ、ビタミンCなどの水溶性の栄養素も逃さずとれます。体が温まるので代謝も上がり、水分でお腹がふくれるので食べすぎの防止にも◎!

 

〜春キャベツと豆野菜のワンタンスープ〜

ワンタンを主食代わりにした春野菜たっぷりのスープ。
ビタミンB1の豊富なそら豆、グリンピース+たまねぎでエネルギー代謝を高めます。

カロリー 286kcal

<材料(2人分)>
新たまねぎ:1/6個
絹さや:6枚
鶏ひき肉:120g

<A>
・酒、片栗粉:各小さじ1
・塩:少々

ワンタンの皮:10枚
春キャベツ:2枚
そら豆:40g
新にんじん:40g
グリンピース(さやから豆を出して):30g

<B>
・鶏ガラスープの素:小さじ1
・オイスターソース:大さじ1
・しょうゆ:小さじ1

黒こしょう:少々
ごま油:小さじ1

<つくり方>
(1)たまねぎはみじん切りにする。絹さやはヘタとすじを取って細かく刻む。
(2)ボウルに鶏ひき肉、(1)、Aを入れてよく練り混ぜ、10等分にする。ワンタンの皮の中央にのせ、皮の縁に軽く水をつけ、左右に1か所ずつひだをつくりながら三角に折る。
(3)キャベツは適当な大きさにちぎり、そら豆は薄皮をむき、にんじんはせん切りにする。グリンピースは熱湯でゆでる。
(4)鍋にBと水500mlを入れて火にかける。沸騰したら、(3)を加えて3~4分煮る。(2)のワンタンを加え、さらに3~4分煮て黒こしょうをふる。
(5)器に盛り、ごま油をかける。

 

 

〜菜の花とたけのこ、あさりのスープフォー〜

菜の花やたけのこを使ってデトックスパワーをアップ。
あさりは殻つきのまま使い、具は大きく切ることで早食いを防止。

カロリー 303kcal

<材料(2人分)>
菜の花:1/2束
たけのこ(水煮):100g
あさり:200g
にんにく:1かけ
しょうが:10g
大豆もやし:100g
フォー:120g

<A>
・水:500ml
・酒:大さじ1
・ナンプラー:大さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ1

塩、こしょう:各少々

<つくり方>
(1)菜の花は長さを3等分に切り、たけのこはくし形に切る。あさりは塩水(分量外)につけて砂出しし、よく洗って水けをきる。にんにく、しょうがは薄切りにする。もやしは根を取る。
(2)フォーは沸騰した湯につけてもどし、ざるに上げる。
(3)鍋にA、にんにく、しょうが、あさりを入れて火にかけ、沸騰したら、中火にしてアクを取り除く。あさりは、殻が開いたら一度取り出す。
(4)(3)の鍋にたけのこ、菜の花、もやしを加え、再び沸騰したら、フォーを加えて2~3分煮る。塩、こしょうで味を調え、あさりを戻して器に盛る。

 

 

〜新たまねぎと豚肉の和風うどん汁〜

うどんは2人分で1玉使い、春野菜でかさましして糖質&カロリーオフ。
ビタミンB1の多い豚肉とたまねぎの組み合わせも○。

カロリー 361kcal
種類 汁もの
主な食材 野菜類 肉

<材料(2人分)>
新たまねぎ:1個
新ごぼう:1/3本
新にんじん:40g
万能ねぎ:40g
ゆでうどん:1玉
ごま油:大さじ1
豚こま切れ肉:100g

<A>
・だし汁:500ml
・酒:小さじ2
・みりん:大さじ1
・薄口しょうゆ:大さじ2

しょうがのすりおろし:小さじ2

<つくり方>
(1)たまねぎは1㎝幅くらいのくし形に切る。ごぼう、にんじんはささがきにする。万能ねぎは3㎝長さに切る。ゆでうどんはざるに入れ、熱湯をかけてほぐしておく。
(2)鍋にごま油を熱し、豚肉とたまねぎを炒める。肉の色が変わってきたら、ごぼう、にんじんを加えて炒める。
(3)全体がしんなりしてきたらAを加え、アクを取りながら7~8分煮る。うどん、万能ねぎを加えて2~3分煮て、器に盛り、しょうがをのせる。

 

取材・文/鹿野育子

 

実は食べものよりも「食べ方」!1日をフルパワーで過ごすための朝食のとり方

「朝、目覚めが悪い」「午後、集中力が続かない」「なんとなく元気が出ない」…。忙しい毎日で、ちょっとした不調が当たり前になっていませんか。
「“〇〇を食べれば元気になる”といった情報が多く、食品については意識する人が多いのですが、まずは食事の時間を整える、または意識することが大切です」と話すのは管理栄養士の小島美和子さん。
「いつ食べるか」「どう食べるか」で「体の調子」は大きく左右されるのだそう。小島さんの著書『1週間で体調がグンとよくなる食べ方』からご紹介します。

 

 

 

食べ方の工夫で毎日をもっとハツラツと!

 

 

小島さんが提唱しているのが、食べ方で体調を良くする「食コンディショニング」。食事制限ではなく、今の食生活と自分のコンディションをチェックして“自分スタイル”に調整するだけ。
小島さんの「食コンディショニング」は、1万人以上が実践し、体調だけでなく頭の働き、メンタル、お肌や髪などに、さまざまな効果をしっかり実感できる、いわば“毎日をもっと充実させるメソッド”のようなものです。

 

 

ここを変えるだけ!朝の「食コンディショニング」

 

 

「どんな人でも、第一に朝を整えるとぐんぐんコンディションは上がります」と小島さん。
午前中、仕事がはかどらない、ランチのあとに眠気やだるさを感じる、あまりお腹が空かない、体が冷える、そして運動してもやせない、運動しても筋肉がつかないという人も朝を変えることで大きく変わることがきるそう。
具体的な朝の「食コンディショニング」はこちら。

 

  • 始業時間の2時間前までには起きる
  • 起床時間はできるだけ一定にする
  • 起床後、すぐ朝日を浴びる
  • 起きたら、前後に大きく肩まわしをする(10回)
  • 起床後、1時間以内に朝食を食べる
  • 炭水化物(ごはんやパン)とたんぱく質食品(卵、魚など)の朝食を食べる
  • 集中すべき仕事や面倒な仕事、家事は午前中に終える
  • 午前中にネットをダラダラ見ない、急ぎでないメールチェックは午後にまわす

 

 

朝起きたら、朝スイッチを入れ、代謝を高めるのがポイント。朝日を浴び、肩回しをして、目覚めのスイッチをONにしましょう。

 

エネルギッシュに生活するための「食コンディショニング」。
ダイエットの観点から見ても、「上手に摂取したエネルギーを使いきれる人は疲れにくく、使いきれない人はとったエネルギーが脂肪に変わりやすいので疲れやすく太りやすくなります」とのこと。

 

食品を厳選しているのに体調がいまいちだという人は、体内時計に合わせた食べ方に変えることも大事です。次回は、昼と夜の食事のとり方についてもご紹介したいと思います。

 

 

参考書籍
小島美和子著『1週間で体調がグンとよくなる食べ方』(三笠書房《王様文庫》)

 

 

小島 美和子

有限会社クオリティライフサービス代表取締役
管理栄養士、健康運動指導士、産業栄養指導者、へルスケアトレーナー、食コンディショニング・プロデューサー。TV企画でのダイエット指導をはじめ、TV、ラジオ、雑誌への出演、
保健指導専門職向け各種研修講師等も多数担当。また、健康商材・サービスの価値、
訴求力を高めるコンテンツ、プロモーションのコンセプトづくりを行う。
管理栄養士の専門性を活かし、体の状態やライフスタイルに合わせて食生活をコントロールし、
安定した体と心のコンディションを手に入れる 「食コンディショニング®️」を提唱。

 

 

文/庄司真紀

 

 

 

これが4000年の賜物か!? 猫背になると自動で書けなくなる中華ペン

【きだてたく文房具レビュー】中国の宇宙開発技術によって? 強制的に姿勢矯正されるペン

最近のマイブームは、中国の通販サイト『AliExpress』(アリエクスプレス)での買い物だ。

 

基本的に料金後払い(商品到着後に確認ボタンを押すと支払いが確定する)だわ、送料もかなり安いわで、日本からでも意外なほどに安心して買い物ができるのがすごい。とはいえ通販にトラブルはつきものなので、あくまでも自己責任で。

 

文房具なんかも、「ハンドスピナーになるペン」とか「磁石でブロック玩具のように組み立てるペン」など、日本では買えないようなヘンなモノがいっぱいあって、見ているうちに気付くとサクサクと購入ボタンを押している次第である。

 

中でも最近で一番のヒットだったのが、「正姿護眼筆」(※護は、この簡体字である「手」偏に「戸」)というペン。これが、“ユーザーが書いている際の姿勢を検知し、姿勢が悪いと書けなくなる”という機能を備えたハイテク筆記具なのだ。

↑福州林文光電子科技有限公司「正姿護眼笔」3145円

 

で、そもそもどういう機構で“書いている姿勢を検知”するのかというと、(中国語の説明書を翻訳カメラアプリなどで読み解くに)後軸に内蔵したカメラユニットで使用者の姿勢を常時チェックしているらしいのだ。

 

そして、使用者の姿勢が正しければ普通に書くとができるが、猫背になるなど、いわゆる悪い姿勢を検知すると、ペン先が引っ込んでしまって筆記不可能になる、とのこと。それが本当なら、かなり未来!な筆記具である。

 

姿勢の悪い子供の矯正・近視予防用に開発されたというが、筆者だって年季の入った相当な猫背+ド近眼だ。なにより、大人だってそんなハイテクなやつ、使ってみたいじゃないか。

↑やたらとオプションが入っているのは、中国人がオマケ大好きだから。もちろん日本人だってうれしい

 

中国から届いた箱を開けてみると、中には正姿護眼笔の本体に加えて油性ボールペンユニット(青・黒 各2)、ゲルボールペンユニット(青・黒 各2)、0.7㎜シャープペンシルユニット+替え芯、電池が収まっていた。

 

ちなみにスイッチ的な物はなにもなく、本体軸にどれでもお好みのペンユニットを挿したら、あとは電池を入れるだけで自動的に機能するようになっている。

 

では、実際にちゃんと姿勢を監視してくれているのか、試してみよう。

↑背筋を伸ばした姿勢だと、この通りペン先は出たまま

 

まずは背筋をスッと伸ばした正しい姿勢で書いてみると……書ける。まったく普通。

 

筆記時に微妙なガタつきは感じる(ペンユニットが引っ込むギミックが入っているからだろう)が、とにかく書くことはできる。

↑机に頭を近づけると、本当に書けなくなった!

 

次に、頭をぐっと机に近づけた悪い筆記姿勢で書こうとすると……紙に触れた瞬間にフニャッとペン先が軸の中に入ってしまった。

 

正確に言うと、ペンユニットを内部で支えていたテンションがオフになり、ペン先が軸の中に戻ってしまう感じ。なるほど、これは確かに書くことができない。

↑後軸に内蔵されたカメラユニット。これでユーザーの姿勢を常時監視している

 

姿勢を元に戻すと、またペン先はテンションを取り戻し、書くことができる。どうやら姿勢を常時検出している、というのは間違いないようだ。といってもさほどたいした話ではなくて、カメラに大きく影がかかるとオフ、ぐらいのざっくりした処理だろうと思われるが。

 

ともかく、姿勢の悪い人というのは、だいたい無意識にそういう姿勢を取ってしまうものだ。いちいちペンの方で「この姿勢のまま書いちゃいけないよ」と警告を出してくれるというのはありがたい。これを使い続ければ、おそらく実際に姿勢矯正も可能だろう。

 

しかも特に機械的な動作音がするわけでもないので、学校の授業などで日常的に使っても問題はなさそうだ。

↑「30日使えば斜視・近視・猫背も完全に治る!」など華々しく謳われた裏面の惹句(じゃっく)

 

ちなみに、改めて箱書きの惹句を読むと、「人工衛星のリモートセンシング・マッピング技術を応用した360度全方位カメラを使い、常に正しい姿勢で書くように監督する」みたいなことまで書いてある。

 

リモートセンシング技術云々の真偽はさておき、360度全方位カメラはどうかというと、軸内のカメラユニットは素通しの軸でくるくる回転するようになっており、重量バランスによってレンズらしきものが常に上(使用者側)を向くようになっていた。

 

つまりここで言う360度全方位カメラとは、リコー「THETA(シータ)」のような全方位カメラで能動的に360度全周を撮影して、ユーザーの姿勢を監視するというわけではなく、単に「カメラが360度全方位をクルクル向くことができる」ということのようだ。嘘は言ってないからセーフだろう。

 

惹句の華々しさと現実のギャップは愛嬌として、しかし実際に名前通り「姿勢を正して目を護る」効果はきちんと発揮してくれた正姿護眼笔。これは間違いなく未来な筆記具である。純粋に驚いた。すごい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

糖質50%オフの中華生麺使用! ファミマにRIZAPとの新コラボメニュー「担担風ラーメンサラダ」登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月27日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 担担風ラーメンサラダ」。

 

 

「RIZAP」とのコラボで打ち出された「担担風ラーメンサラダ」

野菜料理として定番中の定番と言えるサラダですが、時にはいつものドレッシングとは違った味つけが欲しいもの。そこで、今回はファミリーマートの新商品「担担風ラーメンサラダ」を紹介します。辛味噌風味の麺と一緒に、瑞々しい野菜を味わいましょう。

 

 

何といっても気になるのが、「RIZAP」とのコラボメニューというところ。パッケージには「糖質50%オフの中華生麺使用」と記載されており、ヘルシーさは折り紙つきのようです。これまでも多彩なコラボメニューを打ち出してきたタッグだけに、期待が高まりますね。

 

コンビニ商品で麺と野菜の組み合わせというと、馴染み深いのは「パスタサラダ」。食べる前は「同じような味なのかな?」と思いましたが、いざ口に運んでみるとそんなことはありません。主役のごま油で和えたゆで中華麺はモチモチした口当たりが特徴的で、パスタとは全く違う食感です。ボリュームもばっちりなので、ササっとお腹を膨らませたい人におすすめ。

 

 

麺の味つけには辛口のごまだれと肉そぼろが使われています。たっぷり入った肉そぼろは、鶏肉と玉ねぎを醤油とコチジャンで調理。ピリ辛な刺激がアクセントになっていて、サラダらしからぬ濃厚な仕上がりになっていました。

 

 

野菜は大根や玉ねぎ、グリーンリーフに紫キャベツといった香りが強い野菜がラインナップ。担担風の味つけとは相性抜群で、シャキシャキした繊維の歯ごたえもたまりません。ただしサラダとしては野菜の量がやや少なめで、ネット上にはカットレタスなど野菜を足して食べている人も。もしも物足りなく感じたら試してみるといいかもしれませんね。

 

気になる糖質は23.7~24.5gで、カロリーは234~236kcalにまで抑えられています。食物繊維を14.7g摂取できるのも見逃せないポイント。自分で健康的なレシピを考えてつくるのは面倒… と悩んでいる人の頼もしい味方になってくれるはずですよ。

 

 

食生活は美容面でも健康面でも大きなカギを握る存在ですが、少し気を緩めると崩れがちなもの。日々の食事を改善するためにも、「ファミマでライザップ」できる一品を選んでみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

独りじゃもう頑張れない君へ。体力の限界を集団で体感するフィットネス「レズミルズ」

105か国、何百万人ものフィットネスユーザーを熱狂させるプログラム、LES MILLS(レズミルズ)。その独自のフィットネストレンドが体験できる「レズミルズライブ東京2017」が昨年開催された。日本中から5000名のファンを集めたそのイベントでは、いったい何が行われたのか!?

 

レズミルズとリーボックが共同で開催する「レズミルズライブ」は、東京以外にもロンドン、ベルリン、パリ、トロント、フィラデルフィア、シドニー、上海などの主要都市を回るグローバルツアー。各地をレズミルズのトップインストラクターが回り、そこには数百名が一堂に会してプログラムを行う。そのプログラムにはプラスチックのバーベルを使ったBODYPUMP(ボディパンプ)、ボクシングや空手などの動きを取り入れたエクササイズのBODYCOMBAT(ボディコンバット)、30分の高強度インターバルトレーニングを行うLES MILLS GRIT(レズミルズグリット)など、全16プログラムで構成されている。

 

今回筆者が体験したのは、ボディコンバット、レズミルズグリットの2種類。普段から身体は動かしているものの、ほぼフィットネスプログラムは初体験。フィットネスの“ノリ”も分からないまま、会場に足を踏み入れた。

 

短時間で高い脂肪燃焼効果を得られる「レズミルズグリット」

5000名以上の参加者が集まっているだけあって、会場はものすごい熱気。ランニングや自転車などのスポーツイベントにはよく参加するのだが、同じ身体を動かすイベントなのに、どうも雰囲気が違う。なんだか浮かれているような感じ。

 

それも当然、このイベントは「ライブ」なのだ。海外アーティストのライブと同じ。国内外からレズミルズの人気インストラクターが集まり、ファンの前でプログラムを行う。会いに行けるアイドル、ではなく、一緒にトレーニングできるアイドル、といった感じなのだ。それゆえにプログラムが終わった後、お気に入りのインストラクターと握手や写真撮影をするなんて光景が、会場のあちこちでみられた。

 

さて最初のプログラムは、レズミルズグリット。時間は30分だが、その間、心拍数を最大近くまで高めて行う。いわゆるHIIT(ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング)だ。短時間だが脂肪燃焼効果があるため、今ではさまざまなプロ選手もトレーニングに取り入れているという。つまり……キツいってことですね(笑)。

ハイテンションなインストラクターが登場して、プログラムはスタート。基本的に30秒動いて、10秒休んで、また動いての繰り返し。動き自体はサイドステップ、ヒザを抱え込んでのジャンプなど、難しくはない。

しかし早々にガツンと身体に効いてくる。こういうとき「ボディブローのように……」という表現があるが、そんなジワジワしたものじゃない。横っ面を激しく殴られた感じ。10秒のインターバルが待ち遠しいが、その時間で完全には回復しない。

本当はヒザを抱え込んでジャンプしなくてはいけないが、そんなことは、もうできない。しかも、まだ15分しかたっていないじゃないか……。

時々、インストラクターがステージから降りてきて、参加者をあおる。

 

ちなみにこれが「グリット」の際に計測した心拍数のデータ。下の方にある、青と緑のゾーンがいわゆる有酸素運動に最適な心拍ゾーン。赤は100mダッシュなどの際に到達する最大心拍数に近いゾーン。基本的に赤のゾーンに近いところで心拍数が推移しているので、30分近くダッシュを繰り返していたような状態だったと言える。そりゃキツいわ。

終わった直後はもう、口もきけないような状態。脚をガクガクさせて、床にへたり込む参加者も多かった。しかしこんな状態になるまで追い込めてしまうのが、グループレッスンのすごいところ。ひとりではこうもいかない。同じ目的をもつ参加者と一緒にやることで、半ば強制的な感じではあるが、動けてしまったという感じだ。

 

パンチやキックを基本に徐々に心拍数を高めていく「ボディコンバット」

次のプログラムは約40分後、レズミルズの中でも一番人気があるという、ボディコンバット。“ライブ”がはじまると華やかな照明で彩られ、まるでアーティストのようにインストラクターがステージ上に登場。そして最新の音楽で盛り上げていく。

レズミルズは3か月に1度、最新の楽曲、振付が提供されるのが特徴のひとつ。さらに振り付けも科学的に裏付けされた効果的な動きになっている。もちろん、ボディコンバットも同じだ。

ステージ上では複数のインストラクターがパンチとキックをくり返し、それを見ながら全身を鍛えていく。先ほどの「グリット」とは違い、独特な振り付けのため、初めのうちは戸惑ったが、何とかついていける。パンチやキックを基本として、ジャンプやスクワットを組み合わせていき、徐々に心拍数を高めていく。時間は60分。最大で740kcalを消費するという。

ステージ上のインストラクターがカッコいい。彼らの動きに乗せられて、またもやかなり追い込んでしまった。グリットほどヘトヘトにはならないが、気持ちよく汗をかける、そんなプログラムだった。

 

男女を問わず、“できるビジネスパーソン”がランニングをしたり、ジムで身体を鍛える時代。「ひとりでストイックに」ではなく、みんなでワイワイと、しかもオシャレで楽しく。ひとりで追い込めない時にはグループフィットネスを利用してみては? ステップ台を利用した「ボディステップ」、ヨガや太極拳、ピラティスがベースになった「ボディバランス」などプログラムもたくさんある。

 

「本当は雨も降ってたし、やめようと思ったけど来てよかった」という参加者の声が聞こえてきたが、まさにそのとおり。キツいフィットネスも最新の音楽、インストラクター、同じファンから力をもらえるレズミルズなら、続けることができるかもしれない。

 

写真/武智佑真

“生トマト”はスギやヒノキ花粉症を悪化させる!? 花粉時期に避けたい食材と症状を改善する「ホットじゃばらヨーグルト」

花粉症のハイシーズンが到来したことで、つらい症状に対して「何か対処法はないの?」と頭を抱えている人も多いはず。花粉症対策としてはマスクを着用したり医療機関を頼るのが一般的なものの、実は毎日の食事も重要な要素です。花粉症対策には何を食べるのが効果的なのかをチェックしていきましょう。

 

 

 

スギやヒノキ花粉症にとって“生トマト”はNG!?

 

3月10日(土)に放送された「サタデープラス」(TBS系)では、“花粉症”について特集。アレルギー専門医の大谷義夫先生によると、花粉症の種類によって“食べてはいけない”食材があるのだそう。

 

たとえばスギやヒノキが原因の花粉患者が生トマトを食べると、アレルギー反応が起こる可能性が。たんぱく質の構造が似ているために体が勘違いして反応するばかりか、最悪の場合アナフィラキシーショックを起こしてしまいます。対策としては、トマトを加熱してたんぱく質を変性させるのが効果的ですよ。

 

ネット上では「花粉のシーズンが終わるまでは、生トマトは控えなきゃ」「昨日いつもより喉がかゆかったのは、お弁当に入ってたミニトマトのせい?」といった声が上がりました。花粉症の原因がスギやヒノキの人は、気をつけておいたほうがいいかもしれせん。

 

 

「ホットじゃばらヨーグルト」で花粉症対策

 

では逆に、花粉症対策には何を食べるのが効果的なのでしょうか? 番組では、朝食のつけ足しにぴったりなメニュー「ホットじゃばらヨーグルト」を紹介しました。「じゃばら」とは、和歌山県で生産されている柑橘類のこと。柑橘類に含まれている「ナリルチン」という成分にはアレルギーの抑制成分があり、じゃばらはみかんに比べて約20倍の「ナリルチン」が含まれています。さらにヨーグルトのもつ免疫力を高めるはたらきは、温めることでパワーアップするのだとか。

 

つくり方としてはヨーグルトに「じゃばらジャム」大さじ2杯を加えて、電子レンジで30秒加熱するだけ。たった30秒で、花粉症の症状を抑える最強レシピが完成します。スタジオで試食した久本雅美さんも、「すごくおいしい!」「体に良い感じがすごく分かる」と「ホットじゃばらヨーグルト」を絶賛していました。また花粉症患者15人が2週間にわたってじゃばら果汁を1日10ml(ジャム大さじ2杯分)摂取したところ、全員が症状の改善を実感したというデータもあるようです。

 

番組を見た視聴者からは「ホットじゃばらヨーグルトを試したくて、早速じゃばらジャムを注文しちゃった」との声が上がりました。ほかにも「果汁100%のじゃばらジュースもおすすめ」「番組を見て思い出したけど、じゃばら飴もけっこういける」とじゃばらを使った食品の情報をシェアする人も。

 

花粉症対策になる食材もあれば、一方で花粉症を悪化させる可能性をもつ食材もあります。日々の食生活を改善して、つらい花粉症を改善してみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「神すぎる!?」ファミマ新作のサンドイッチ「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月20日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」。

 

 

 

鮮やかな色合いの「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」

コンビニの定番商品の一つ・サンドイッチから、小麦のチカラが丸ごと入った“全粒粉”のサンドイッチが登場!「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」は、小麦の真ん中部分に当たる胚乳だけでなく、表皮や胚芽部分も含めて小麦全体を挽いた“全粒粉”を使用しています。いったいどんな商品なのか、詳しくみていきましょう!

 

 

“全粒粉”は胚乳だけを挽いた小麦粉に対し、小麦をまるごと挽いた粉のこと。表皮や胚芽が含まれていることで食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含んだ、より健康的なサンドイッチになっています。味もお墨つきのようで、ネット上ではさっそく「ファミマの全粒粉サンドが神すぎる」「コンビニのサンドイッチ、あんまり好きじゃなくて避けていたけどこれはうまい!」と好評の声が。

 

見た目は少し茶色がかったパン生地に、ボンレスハムや人参のマリネ、レタス、グリーンリーフ、紫キャベツなどが挟まったカラフルな仕上がり。オレンジ・ピンク・緑・紫といった鮮やかな色合いに、春らしさが感じられるかも。

 

 

一口食べると、レタスや紫キャベツ、グリーンリーフのシャキッとした食感とともに、チーズの味が口全体に広がります。野菜やハムの味ももちろんするのですが、中でもチーズの味わいが濃厚なのが特徴。サンドイッチとしては濃いめの味つけなので、他の食材と合わせるときはさっぱりしたものがおすすめです。

 

 

黒こしょう入りマヨネーズを使っているため、ピリッとした辛さが感じられるのもポイント。野菜と相性のよいクリーミーな玉ねぎ風味のマヨソースで、サラダ感覚でも食べられますよ。

 

1食分として十分なボリュームながら、280kcalでダイエットの強い味方になってくれること間違いなし。“全粒粉”を使用した健康志向の人にもぴったりの同商品を、ぜひ手にとってみては?

 

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

“旬”食材がたっぷり入った「菜の花と筍の辛子和えサラダ」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月20日(火)よりファミリーマートで発売された「菜の花と筍の辛子和えサラダ」。

 

 

“ツン”とした辛さがアクセントの「菜の花と筍の辛子和えサラダ」

“旬”の食材をふんだんに使った商品が楽しめるのも、毎週新商品が発売されるコンビニの魅力。今回はそんな旬の食材をたっぷり使った「菜の花と筍の辛子和えサラダ」をご紹介。同商品がどんな春を連れてきてくれるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

 

春を告げる食材として知られる菜の花は、2~3月頃とまさに今が旬。ネット上では「春が来たから菜の花買って料理したよ~!」「菜の花食べると春って感じがする」と、菜の花料理を自宅で楽しんでいる人もいるようです。ただ中には「菜の花好きなんだけど、馴染みがなくて料理の仕方がわからない…」という悲しみの声も。

 

そんな人にうってつけなのが、コンビニで手軽に菜の花を楽しめる同商品。菜の花に加えて、同じく春の食材である筍も入った季節感たっぷりのサラダとなっています。菜の花、筍に加えて、れんこんやにんじんも入っているため、鮮やかな緑やオレンジで春らしい見た目に。

 

 

口に含むと、少し繊維っぽさのある菜の花の食感と、苦みの残った独特の味が感じられます。鼻にくる辛さがしっかりと感じられるのも嬉しいポイント。ただし、想像以上に“ツン”とくるので、辛子が苦手な人は避けた方がいいかも。

 

 

筍やれんこんのシャキシャキとした食感もアクセントに。さっぱりとした風味ではありますが味自体は濃いため、白いご飯や汁物に合わせるのもおすすめです。手のひらサイズのパックに収まるボリュームなので、メインというよりは副菜やプラス一品のイメージ。1パックあたり49kcalと、ダイエット中でも気軽に食べられるのがいいですよね。

 

 

ネット上でも、「ファミマの菜の花のサラダ、きちんと菜の花の味がしておいしい!」「この辛さがクセになるかも」と好評の声が。あなたもファミマの「菜の花と筍の辛子和えサラダ」を食べて、春を感じてみてはどうでしょう?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

納豆×オクラ×モロヘイヤのネバネバ感がたまらない「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりローソンで発売された「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」。

 

具がたっぷり入った「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」

オクラやモロヘイヤといったネバネバ野菜は、体にうれしい栄養素が盛りだくさんのスーパー食材。今回ご紹介する「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」なら、そんなネバネバ野菜をたくさん摂取できますよ。

 

 

最初に注目するのは具材。たっぷりのオクラを中心に、モロヘイヤとにんじんの和えもの、めかぶなどのネバネバ食材がところ狭しと盛りつけられています。他にも筍やたくあん、蒸し鶏、納豆などが入っており、具のボリュームは満点。一皿でビタミンとたんぱく質を同時にとれるので、栄養バランスもばっちりです。

 

さっそく一口いただくと、まず気になったのがごはんの中に混ざったもち麦。「美容や健康によい!」と注目を集めているもち麦ですが、ネット上では「わざわざ家で白米と混ぜて炊くのは面倒くさい…」との声も上がっています。「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」なら電子レンジでチンするだけなので、手軽にもち麦を食べたい人にもおすすめできそう。

 

続いて具材も一緒に食べてみると、口の中に広がるネバネバ感がたまりません。コリコリの筍やたくあんもよいアクセントとなっており、食感の違いを楽しめます。具材を別々で食べるのもよいですが、よりネバネバ感を味わいたいならごはんと具を大胆に混ぜて食べるのもGOOD。ごはんにまでネバネバ感が伝わり、新たなおいしさを発見できますよ。

 

 

食べ終えるころにはお腹も満腹。一品だけでもじゅうぶんお腹に溜まりますが、しっかり食べたい場合はみそ汁や焼き魚を用意すると豪華な定食気分が味わえそうです。

 

ネバネバ好きにはたまらない仕上がりに、SNSなどでは「家でこれだけの具材をそろえるのは大変だからうれしい」「具だくさんで満足」など好評の声が続出。さまざまなネバネバ野菜を堪能したい人はぜひ食べてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

しっとりチキンときのこのうまみがジュワ~!具材を入れても290kcalの栄養バランスがとれた「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」。

 

 

しっとりチキンときのこのうまみがほとばしる!「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」

主食と副菜を兼ね備えた「オムライス」や「カレーライス」といったメニューは、おいしいけれどカロリーや油の量が気になりますよね。かといって、「おにぎりだけ」「パンだけ」という主食のみの食事も味気ないもの。そこでおすすめなのが「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」です。具材を入れても290kcalで済ませられるので、ダイエット中のランチとして活用してみては?

 

 

まず目につく具材は、にんじんやほうれん草といった色鮮やかな緑黄色野菜。β-カロテンやビタミンが豊富な野菜なので、ここは残さず食べておきたいところです。そして蒸し鶏は、低カロリーながら良質なたんぱく質を含む食材。しかし家庭でつくる場合は加熱の仕方が意外と難しく、「パサついて全然上手につくれない…」「すぐに水分が飛んでスカスカになる」といった悩みの声が。

 

「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」に入っている蒸し鶏は、驚くほどしっとりジューシー。家庭ではなかなかできないやわらかさを堪能できます。横に添えられた錦糸卵と一緒に食べて、口の中で“プチ親子丼”をつくるのもアリかも。

 

 

さらに特筆すべきは、風味豊かに煮つけられたきのこ類のおいしさ。かむとジュワっとうまみがほとばしり、生姜をきかせたスープとの相性も抜群です。またしいたけは、健康な食生活に役立つ食材の頭文字「ま・ご・は・や・さ・し・い」の“し”に当たる食材。味がよいだけでなくしっかり栄養をとれるのがうれしいですね。

 

ちなみに「蒸し鶏ときのこの和風生姜スープごはん」には“ご”に当たる「ごま」と“や”に当たる「野菜」も入っているので、かなり栄養バランスが取れた一品といえそう。

 

 

 

ランチにふさわしいのはもちろんのこと、あっさりした味わいはお酒を飲んだ後の〆にも最適。どうしても何かを食べずにいられないという人は、油分たっぷりのインスタントラーメンよりもヘルシーなご飯を選んでみて。

 

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「ピリ辛」好きは要チェック! スパイシーな味わいがクセになる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりローソンで発売された「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」。

 

 

 

1皿でさまざまな食感を楽しめる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」

サラダといえば、野菜のシャキシャキ感を楽しめるのも醍醐味の一つ。しかし同じ食感ばかりが続くと、食べ終わる前に飽きを感じてしまうこともありますよね。そこでおすすめなのが、1皿でさまざまな歯ごたえを楽しめる「タコスミートとトルティーヤチップのサラダ」。具だくさんのサラダなら、最後までおいしく食べきれるはずですよ。

 

 

ダイエッターにとってありがたいのが、パッケージに“糖質33.7g”と明記されていること。糖質量が分からずコンビニで何を買えばよいか迷っている人でも、これなら安心して買えますよね。ちなみに糖質33.7gは、「一般社団法人 食・楽・健康協会」が提唱する1食当たりの糖質量の目安“20~40g”に収まる量。低糖質のスイーツならプラスする余裕があるのもうれしいポイントです。

 

 

入っている具材は、キャベツやレタスといった定番野菜に加えてタコスミートや豆、シュレッドチーズなど盛りだくさん。豆は「ひよこ豆」、「青えんどう豆」、「赤いんげん豆」といった数種類の豆を組み合わせているので、彩りも豊かに。トマトの赤も加わり、華やかな印象を受けるサラダに仕上がっています。

 

 

具材は単品ずつ食べてもおいしいのですが、「ピリ辛サルサドレッシング」をかけて豪快にまぜるとさらにうまみがアップします。しかし、本当に“ピリ辛”レベルの辛さなので、辛い物好きにとってはちょっぴり物足りなさも。「もっと辛いものを食べたい!」という人は、ホットソースやペッパーソースを加えるのもアリ。

 

 

またトルティーヤチップの食感は、混ぜたてが“サクサク”、少し時間が経てば“しっとり”に変わるので、一気に平らげず野菜を食べる合間にちょこちょこいただきましょう。どちらも味わい深いので、食べ比べてみてくださいね。

 

やさしい味わいのサラダに満足できない人は、スパイシーなサラダを食事に取り入れてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

生野菜とも相性抜群!卵のうまみたっぷりの特製タルタルで食べる「グリーンサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「タルタルで食べる! グリーンサラダ」。

 

 

 

まろやか卵が野菜のうまみをアップさせる! 「タルタルで食べる! グリーンサラダ」

食べ慣れたシンプルな野菜サラダも、ソースやドレッシングを活用すれば斬新な味わいに変身させられます。「タルタルで食べる! グリーンサラダ」は、たまごタルタルソースつきのサラダ。一般的にはエビフライやフィッシュ&チップスなどで使われるタルタルソースは、野菜と組み合わせるとどんなおいしさを生み出すのでしょうか?

 

 

 

入っているのは、レタスやにんじん、きゅうりなどサラダではおなじみの野菜。家庭であまりお目にかからない食材は紫キャベツぐらいで、これといった目新しさはありません。ところが添付されているたまごタルタルソースをかけて食べてみると、よく知っているはずの味に大きな変化が。まろやかなマヨネーズベースのソースの中に卵のコクを感じられ、シャキシャキ野菜のうまみが一気にアップします。

 

 

 

たまごタルタルソースの中にはきゅうりのピクルスが入っているのですが、酸味はほとんどナシ。ケチャップや砂糖が勝っているのか、甘めの味に仕上がっています。もしも「もう少しさっぱりさせたいな」と思ったら、マスタードやレモン汁をプラス。「もっとしっかり味にしたい」という人は、“追いゆで卵”にチャレンジするといいかも。

 

 

 

パッケージには、「特製ソースが野菜サラダとファミチキとの相性抜群!」という記述が。ここはひとつ「ファミチキ」を追加したくなりますが、「ファミチキ」のカロリーは242kcal。「タルタルで食べる! グリーンサラダ」の184kcalと合わせると426kcalにもなってしまいます。サイドメニューとしては高カロリーなので、残念ですがダイエット中はガマンしましょう。

 

どうしてもチキンを足したいなら、ほぐしたサラダチキンを利用するのがおすすめ。1パックあたり105kcalと低カロリーな上、たんぱく質をとることもできます。揚げものではないので多少の物足りなさは感じるかもしれませんが、満足度は確実に上がるはず。

 

 

 

卵のやさしい風味を活かしたサラダは、おにぎりともパンとも相性がよさそう。どのサラダにしようか迷ったときは、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

汗クサイなんて、ありえない! 「身だしなみが命」の輸入車ディーラーが「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を試してみたら

暖かくなってくるにつれ、ふとしたときに気になるのが汗のニオイ。特に男性は、エレベーターや満員電車、会議室などさまざまな場面で、「オレ、いま、もしかしてニオってない!?」と心配になるタイミングも多いはず。そんな男性の汗のニオイ対策に効果を発揮するのがデオドラント剤です。そこで今回は、累計600万本出荷(※)した話題のデオドラント剤「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」から、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」をピックアップ。特に試乗などでお客さんと接近することが多く、ステータスの高い顧客も多い輸入車ディーラーに実際に使ってもらい、その使い心地を聞いてみました!

※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日)

 

↑「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスタイプ(左)とスプレータイプ(右)。それぞれアクアシトラスの香り(写真)と無香性があります すべて【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

その1 

LOTUS(ロータス)の場合

LOTUS 東京 原宿ショールーム 

カーライフアドバイザー

小美野 圭(こみの・けい)さん

英国のスポーツカーメーカー、LOTUS(ロータス)の原宿ショールームに勤務。ライトウエイトのスポーツカーを販売しています。顧客の好きな車のカラーに合わせてネクタイのカラーを選ぶなど、顧客を第一に考えた接客を行います。

 

車内が狭いので、試乗の際には汗のニオイに気を使う

小美野さんの勤務するロータス原宿ショールームで販売されているスポーツカーは、日本での年間販売数が300台ほどという希少な高級車。「人と同じではイヤだ」というこだわりを持った顧客が訪れます。

 

「やはりクルマ好きの方がセカンドカー、サードカーとして購入されるケースが多いです。車の特徴は、ライトウエイト(軽さ)とハンドリング。レスポンスが良く、シート着座位置も低いので、公道でレーシングカーを操っているような『非日常』に魅力を感じられるお客さまは多いですね。スペックでは表わしづらい車ですので、フィーリングをご確認いただくために、やはりご試乗されることが多いです」(小美野さん)

 

クルマを試乗する際は、営業マンが同乗するのが基本。特にLOTUSは2人乗りであることが多く、車内が狭いので、運転席と助手席との距離が非常に近くなっています。

「それだけに、とにかく汗のニオイには気を使っていますね。同乗した営業マンが汗臭かったりすると、一気にイメージが悪くなって商談のハードルが上がってしまいますから。試乗される時間は40分ほどとやや長いので、夏場はちょっと汗をかいてしまうと、汗のニオイが気になりますね。そんなときは衣類に消臭剤を振ることもありますが、あまり主張の強い香りにならないように気を使っています」(小美野さん)

 

主張しすぎない香りとパッケージに好感が持てる

そんな小美野さんには、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)のエッセンスタイプ(アクアシトラスの香り)を試してもらいました。こちらは、身体の汗のニオイが気になる場所に、指で塗り込むタイプです。

「クリームの伸びがいい。いやみのない爽やかな香りもいいですね。香りが強すぎると、お客さまがイヤがる場合があるので、これくらいがちょうどいい。パッケージも派手ではなく、シンプルで主張が少ない点が好み。実はディーラーも同様、あまり主張しないほうがいいんです。特に輸入車は、『修理できるのか?』『パーツが手に入るのか?』といった点で不安を感じられる方も多く、目立つよりもむしろ、安心してもらうことのほうが大事なんです。あくまでも主役はお客様とクルマで、ディーラーは黒子。その点、陰でいい仕事をするこの製品と、私の立場で通じるところはありますね」(小美野さん)

 

足指の間に塗り込んでも、サラサラして気持ちがいい

さらに小美野さん、足の汗のニオイにも気を使っているそう。革靴は8足を用意し、汗のニオイがつかないようローテーションして使っているといいます。ちなみに、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスは足指の間に塗り込みやすいのが特徴。

「足指の間に塗り込んでも、すごくサラサラしてなじみます。自然な感じで気持ちがいいですね。実は、そこまで機会は多くないですが、契約の際にお客さまのご自宅へうかがうこともあります。そんな日にはぜひ、事前に足に塗っておきたいですね」(小美野さん)

 

その2 

Volkswagen(フォルクスワーゲン)の場合

フォルクスワーゲン和光 

販売主任 

幾田貴之(いくた・たかゆき)さん

前職は地方公務員。福島出身で、東日本大震災で埼玉に避難した際に、デスクワークが中心の仕事に疑問を抱いて転職を決意。フォルクスワーゲンの魅力にひかれ、2013年に同社に入社。顧客との信頼関係を築く営業スタイルを貫いています。

 

「うれしい汗」をかくときは、汗のニオイが気になることも

「フォルクスワーゲンは、走行性、安全性、経済性の3つが非常にバランスの取れているメーカー。来店するお客さまは、初めて輸入車に乗る方や、輸入車にあこがれを持っていらっしゃる方が多いですね。デザイン性が高いのに、手を伸ばせば届く価格のクルマということもあり、いつか乗ってみたかったというお客さまも多いです」(幾田さん)

 

そう語る幾田さん、顧客に与える第一印象を大切にしているとのことで、現職に就く際は、歯の形を整え、歯のホワイトニングを行ったとのこと。さらに、顧客に与える印象という面では、ニオイも重要だと語ります。

「車内だと特にニオイがこもるので、この仕事でニオイは大きなマイナスポイントになってきます。女性を中心に、タバコのニオイを嫌がるお客様も多いですし。このマイナスポイントが積み重なってくると、『この人から買おう』とは思わなくなります。その意味で、外見だけではなくニオイのケアは重要ですね」(幾田さん)

 

仕事をしていて汗をかくシーンも多く、汗のニオイが気になることもあるようです。

 

「例えば、納入したクルマに予想しない故障が起きて、イヤ~な汗をかくことがあります。一方で、ご新規のお客さまに来ていただいて、ポンポンポーンと立て続けにご購入が決まることも。そんなとき、僕の場合は『なるべくお待たせしたくない』という考えで、基本的に営業所内を走って移動するので、うれしい汗をかきます。そんなときは汗のニオイが気になるので、他のメンバーに『自分、クサくないよね?』と確認することがあります」(幾田さん)

 

スプレータイプは肌によくなじみ、サラッとしたつけ心地

そんな幾田さんには、今年の2月に発売されたばかりの「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)のスプレータイプ(アクアシトラスの香り)を使ってもらいました。こちらは、パッケージに直(ジカ)ヌリ級(※)とある通り、全身にしっかり密着するスプレータイプ。ガスを使っていないので音が小さく、パウダーを使っていないため、白残りしないメリットがあります。

※同社ロールオンと同じ効能効果があります。【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

「これはミストが細かくて気持ちがいい。ベタベタすることもなくて、そのまま肌にスッとなじむというか。つけたあと、サラッとしていますね。ガスを使っていないので静かなのもいい。近くに人がいても、音が目立たないのはうれしいです」(幾田さん)

↑パウダーが入っていないので、白く跡が残ることもありません

 

サラっとしたつけ心地のほかに、ほどよい香りとシンプルなパッケージもお気に召した模様です。

 

「香りは爽やかなシトラスの香り。万人受けするので、私たちのような仕事に適している気がします。あと、パッケージも黒を基調にしていて、シンプルで余計な文字が書いてないのがいい。これがカバンにあるだけで、『デキる男』という印象になりますね(笑)」(幾田さん)

上質なクルマのイメージを壊さないためにも、人一倍身だしなみには気をつけている輸入車ディーラー。今回、そんな彼らに「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を使ってもらい、つけ心地から香り、パッケージなど、様々な面でお墨付きをもらった形となりました。新たな出会いが多いこれからの季節、イメージアップを図るためにも、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

撮影/和田清志

 

【今回使用した製品はコチラ!】

「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」

↑左から直ヌリ級 全身用スプレー、エッセンス、ロールオン(写真はすべてアクアシトラスの香り)【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

発売1年でシリーズ累計出荷個数600万本(※1)を突破した〔デオドラント剤〕。素肌と同じ弱酸性で、「汗殺菌スタミナ技術」により、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が持続するので。長時間の汗のニオイ予防を実現します。足指や脇にしっかり塗り込めるエッセンスタイプ、手を汚さずムラなく塗れるロールオンタイプは「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」を配合。汗をすばやく蒸散させ、素肌のサラサラ感が持続します。脇に塗った剤が脇毛に絡まず、肌にしっかり届いて密着するのも特徴です。

 

今年の2月には、スプレータイプが新発売。こちらは、ロールオンタイプと同じ効能効果(※2)を持ち、ノズル式で使いやすく、ノンパウダー処方採用で、服を着たまま使っても白残りしないのが特徴です。ロールオンタイプ、エッセンスタイプ、スプレータイプとも、それぞれアクアシトラスの香りと無香性の2種類を用意しています。
※1:※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日) ※2:【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」はここがスゴイ!

その1 汗殺菌スタミナ技術

汗のニオイは、皮膚の上にいるニオイ菌が汗の成分を分解することにより生まれたもの。たくさん汗をかいても、ニオイ菌を殺菌して汗のニオイを防ぎます。さらにゲル化剤を配合することで、殺菌成分が肌に密着。汗をかいても殺菌成分<配合の剤>が肌から流れ落ちにくく、殺菌作用が続くので、長時間のニオイ予防が期待できます。

 

その2 汗瞬間ドライパウダー(※)

※エッセンス、ロールオンのみ
20180228-s2-(28-2)
「薬用デオドラントZ」は、「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」のパウダー同士が連結した塗膜を形成し、汗が出ても流れ落ちにくく、肌の上にしっかり留まります。たくさんのパウダーが連なることで表面積が増え、汗が蒸散しやすくなることで、ベタつきのないサラサラした素肌を維持できます。

 

キャンペーン情報

足汗のニオイ悩みツイートを吸収する「臭ィートバルーン」が登場!

『足汗のニオイ防ごうZ大作戦』

↑画像クリックでキャンペーンサイトにジャンプします

汗のニオイ悩みに関するツイートである「臭ィート」 を「臭ィートバルーン」がカウントしながら吸収していきます。「臭ィート」が溜まり膨らんで、破裂すると……何かが起こるかも!? サイト内では、足汗のニオイが気になるシーンを選びTwitterでシェアすると「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ エッセンス」のサンプルがあたるキャンペーンも実施! 飲み会のお座敷や靴の修理屋さんなど、足汗のニオイが気になるシーンを選んでサンプルゲットのチャンス。

実施期間:2018年3月14日(水)~5月17日(木)

公式サイトはコチラ 公式Twitterアカウントはコチラ

もちもちのお米が絶品!春にぴったりな「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」がファミリーマートに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」。

 

 

 

春らしさ満点の「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」

 

3月も半ばに差しかかり、本格的な春の訪れが目前に迫ってきた今日この頃。気温や道端の草木からも季節の変化を感じられますが、“食”から季節感を取り入れるのも楽しいですよね。そこで今回は、「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」をご紹介。春に旬を迎える筍を使っていて、これからの季節にぴったりの一品ですよ。

 

 

 

フタを開けるとまず目を引くのは、ご飯の上にのせられた“桜海老”と“枝豆”。淡いピンクとグリーンの色彩が美しく、新芽や桜をイメージさせます。桜海老の下には薄くスライスした筍が敷きつめられており、春らしさ満点。見ているだけで気分が浮き立ってきて、ピクニックにでも出かけたくなりそうです。

 

 

 

さっそくご飯を一口食べてみると、ご飯のもちもちとした食感に驚き! それもそのはず、原材料を見てみると、米はうるち米ともち米をダブルで使用。そのため、普通の白米とは一味違う独特の食感に仕上がっているんですね。

 

 

 

「もち米も炊飯器で簡単に炊けるよ」との声も見られますが、実は家庭で上手にもち米を炊くのは至難の業。「ベタベタになった…」「芯が残っちゃう」など失敗した人の声も上がっているので、「もち米は好きだけど手間かけて炊くのはめんどくさい」という人にもおすすめできそう。

 

次は具材も一緒に食べてみると、サクサクの桜海老やコリコリの筍が絶品。うすくち醤油やみりんなどで優しく炊き込んだご飯とも相性抜群で、箸がどんどん進んでしまいます。食べごたえもじゅうぶんで、一皿食べるとお腹も大満足。バランスよく食べたい場合は、みそ汁やサラダを用意するといいかもしれません。

 

 

 

見栄えも味もばっちりな「桜海老と筍ごはん(もち米入り)」。お昼時には近くの公園などへ足を運んで、桜を見ながら食べてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

のど越しがたまらない! 本場・盛岡の味を楽しめる「盛岡風冷麺」がローソンから発売

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月6日(火)よりローソンで発売された「盛岡風冷麺」。

 

本場の味を手軽に楽しめる「盛岡風冷麺」

“盛岡冷麺”は、岩手県を代表するご当地グルメのひとつ。「盛岡に帰ったら絶対食べる!」「出張で盛岡に行って初めて食べたけどあの味が忘れられない」といった声も上がっており、根強いファンも多いよう。そんな人は「盛岡風冷麺」を食べて、本場の味を手軽に堪能してみてはいかが?

 

 

 

フタを開けてみると、まずはみずみずしく輝きを放つ麺が目に入ります。一目見ただけで食感やのど越しが想像でき、思わずのどを鳴らしてしまいそう。麺を一口すすってみると、弾力のある麺がつるりとのどを通過。ビールがのどを通るかのような何とも言えない気持ちよさに、病みつきになってしまいそうです。

 

 

一目見ると韓国冷麺とよく似ていますが、食べてみるとわかるのが盛岡冷麺のコシの強さ。そば粉などを原料としている韓国冷麺とは違い、小麦粉なども使われているのが独特なのど越しの秘密かもしれません。

 

 

続いては透き通るようなスープに口をつけてみると、予想以上のコクに驚き。それもそのはず、国産の牛肉エキス・牛骨エキス・鶏ガラスープが使用されており、家ではなかなかつくれない上質な味わいに仕上がっています。しばらくスープや麺を堪能したら、具のキムチやコチュジャンたれと混ぜて食べるのもおすすめ。酸味のあるさっぱりとしたスープにピリッときいた辛味が加わって、おいしさの相乗効果が生まれますよ。

 

具には他にも、チャーシュー、キュウリ、ゆで卵、ネギなどを採用。これだけでもじゅうぶんお腹いっぱいになりますが、お好みで漬物や野菜など具をプラスしてみるのも楽しそうです。ちなみに、盛岡ではスイカやりんごなどの果物をのせるのも一般的。ネット上では「試しにスイカトッピングしてみたらめっちゃおいしかったよ!」との声も上がっているので、気になる人はぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

【目覚めよ筋肉!】座っているだけで体幹が鍛えられる、などなど面白運動グッズ4選

春は外で体を動かすのにぴったりの季節ですよね。健康のために「ランニング」や「エクササイズ」にトライしてみたい人は、運動をサポートしてくれるグッズを使ってみてはいかがですか? そこで今回はフィットネスを楽しくする面白運動グッズ4選をご紹介。使用方法が簡単な商品ばかりなので、スポーツが苦手な人でもきっと使いこなせるはずです!

出典画像:「MIZUNO SHOP」公式オンラインショップより

 

進化した最新鋭の縄跳び

出典画像:「SMART ROPE」公式サイトより

Tangram Factory
SMART ROPE
さまざまな機能が備わった「SMART ROPE」は、進化した最新鋭の縄跳びです。同商品は、紐部分に埋め込まれたLEDの「残像効果」で跳んだ回数を表示できるのが特徴。目の前に浮かんだ数字を確認しながら縄跳びできるので、気が散ることなく運動に集中できます。

 

<注目ポイント>
・紐部分に埋め込まれた23個のLED
・「残像効果」で跳んだ回数を表示
・カラーバリエーションが豊富
1つのハンドルに2個ずつベアリングが挿入されているため、快適な跳びやすさを実現。またベアリングが360度回転するたびに、ハンドル内部のセンサーが回数を集計してくれます。アプリの「スマートジム」と同期すると跳んだ回数が記録されるので、ひと目でデータがわかるのが魅力的。

 

座るだけでやせられる運動サポート機

出典画像:「ショップジャパン」公式サイトより

ショップジャパン

スクワットマジック

下半身を鍛えるのに役立つ椅子型アイテム「スクワットマジック」。正しい姿勢を保ちながらスクワットできるため、膝の負担を減らしてより効果的に運動できます。「ポッコリお腹」や「たるんだお尻」などを解消してくれるので、特に下半身の体形が気になりだした人は必見。

 

<注目ポイント>
・正しいフォームで効率的にスクワットができる
・膝にかかる負担を軽減
・5つの部位を同時に鍛えてくれる
「お尻」「腹筋」「太もも」などの部位を同時に鍛えられるように、椅子は5度の傾斜設計を採用。また関節に負荷がかかりにくいため、安心してスクワットを続けられます。難しい組み立て作業は必要ないので、商品が手元に届いたその日からすぐに運動できるのが嬉しいですね。

 

片手間でも“体幹トレーニング”ができるアイテム

出典画像:「MIZUNO SHOP」公式オンラインショップより

MIZUNO
ゆらゆらクッション
自宅で“体幹トレーニング”ができる「ゆらゆらクッション」。上下非対称の2層式になったクッションに座るだけで、体幹が鍛えられます。クッションの上段は、中央にくぼみがあってお尻にフィット。下段は丸みがある形状で、座るとゆらゆらと揺れる不安定な状態を作り出しています。室内で簡単にエクササイズができるので、忙しくて時間がない人にぴったり。

 

<注目ポイント>
・“体幹トレーニング”が簡単にできる
・空気量を変えれば揺れ具合の調節が可能
・「ながらトレーニング」でラクチン
クッションの空気量を変えれば、揺れ具合の調節が可能。椅子の上におさまるコンパクトサイズで、「テレビを見ながら」「仕事をしながら」でもトレーニングできるのがポイントです。腹筋や背筋などの筋肉を鍛えて“正しい姿勢”を手に入れましょう。

 

無理なく続けられるエクササイズを実現

MIZUNO×STreTchPole(R)
Be Reborn(ビーリボーン)
「Be Reborn」は、凝り固まった体をほぐしてくれるトレーニンググッズです。使い方は、座椅子のような形をした同商品に座ってストレッチをするだけ。オリジナルエクササイズを紹介するガイドブックも付いてくるので、本を見ながら体を動かせば硬い体が柔らかくなりますよ。

 

<注目ポイント>
・簡単なストレッチで体がほぐせる
・オリジナルエクササイズを紹介するガイドブック付き
・3段階に調節できるリクライニング
背もたれはリクライニング式になっていて、3段階に調節できます。ゆったり寄りかかって体をほぐしたい時やガッツリエクササイズしたい時など、目的に合わせて傾斜を変えましょう。「なかなか続けられない…」という人でも無理なくエクササイズができるので、マイペースにチャレンジしてみては?

2か月間で合計100kg以上もやせた!? 世界のおデブちゃん4人が和食ダイエットで減量成功

「ヘルシーでおいしい」と世界中から注目を集めている”和食”。日本人にとっては当たり前すぎて、本当にそこまでヘルシーなのか自覚できていないこともありますよね。そこで今回は、和食の驚きのダイエットパワーを改めて確認していきましょう。

 

 

 

世界のおデブちゃんが和食ダイエットに挑戦!

 

2月19日(月)放送の「ダイエットJAPAN」(テレビ東京)では、外国人に2か月間東京で暮らして和食のみを食べてもらい、一体どれほどやせるのかを検証。番組にはスタッフが探し出してきた“世界のおデブちゃん”たち4名が登場し、和食ダイエットに挑戦しました。日本に到着した4人にさっそく健康診断を受けてもらうと、体脂肪率が60%以上だったり、高血圧によって心臓が膨張してしまっていたりとさまざまな問題が判明。健康な生活を目指すため、ヘルシーな日本食生活をスタートすることになりました。

 

日本に来てから、豚の生姜焼きやおから、そばなどを1週間食べ続けた4人。意外と和食が口に合うようで、「おいしい!」「最高!」と余裕の表情を見せています。1週間経過したところで体重を計ってみると、その効果は歴然。最も効果が大きかった人は、たった1週間でマイナス9.2kgもの減量に成功しました。ネット上では「1週間でこんなにやせるのか!」「和食すごすぎだろ」と驚きの声が続出。「こう見ると和食がいかに健康的かよく分かるなぁ」と和食のヘルシーさを実感する声も相次いでいます。

 

ダイエット生活も2週間目に突入し、一行はヘルシー和食の宝庫・京都で茶菓子や湯豆腐を堪能。その後も順調に和食生活を続けたものの、2週目の後半に突入してついに停滞期が到来しました。そこで停滞期を脱出するため、新たにもち麦を使ったメニューやなんちゃって肉料理などを導入。さらに4人は「パーソナルフィットネス コア・フォレスト」を訪れ、ダイエット効果抜群の運動を習います。

 

 

貴乃花親方開発のシコアサイズ!

 

ここで4人が教えてもらうのは「シコアサイズ」。トレーナーの内田英利さんと貴乃花親方が共同開発したトレーニングで、ダイエットにぴったりです。やり方はとってもシンプルで、まずはお相撲さんのように股を開いてゆっくりと上下運動。続いては四股踏みを応用した動きで足を鍛えたり、土俵入りの動きで肩を刺激したりと運動を行っていきます。肩幅程度のスペースでできるお手軽な運動ですが、10分も続けると全員が「キツイ!」「もうダメ…」と降参状態。しかし努力の甲斐あって、その後ほぼ全員が無事停滞期を脱出することができました。

 

その後もさまざまな日本の文化を楽しみながら、4人はダイエットに集中。和食生活も残りわずかになったところで、再び健康診断を受診します。すると血圧が正常値まで下がったり体脂肪率が大幅に下がったりと驚きの効果が。さらに体重の変動は最も少なかった人でマイナス20.9kg、最も大きかった人でマイナス34.6kgとかなりの減量に成功しました。2か月間で4人がやせた合計体重は、なんと105.3kg。ネット上では「短期間でこんなにやせるなんてすごい!」「みんなだいぶシュッとしたなぁ」と驚きの声が上がっています。

 

中には「私も2か月間和食だけ食べてみようかな…」と和食ダイエットに前向きな人も。ただし和食もカロリーやバランスなどに注意しながら食べなければいけないので、しっかりと気をつけて行ってくださいね。

 

文/プティ・キョーコ

 

 

良質な睡眠、欲してませんか? 快眠をサポートする「Zzz」なアイテム4選

仕事などで高いパフォーマンス力を発揮するには、良質な睡眠が欠かせません。浅い眠りばかりが続くと、睡眠不足で思わぬミスをしてしまうことも…。そこで今回は、ぐっすり眠れる快眠グッズ4選を紹介します。快眠が習慣化すると体の調子も向上するので、この機会に自分の睡眠を見直してみては?

 

出典画像:プレスリリースより

 

快眠温度33度を保つ“ふとんコンディショナー”

出典画像:「レイコップ」公式サイトより

レイコップ
futocon(フトコン)
「futocon」は、“すっと寝れて、ぱっと起きられる”世界初のふとんコンディショナーです。寝床内の温度をコントロールして、理想的な睡眠環境を提供。同商品をセットすると、ふとんを快眠温度の33度に保てます。就寝時には「-1度」、目覚める時に「+1度」と温度を自動調節してくれる最新機能は見逃せませんよ。

 

<注目ポイント>
・世界初のふとんコンディショナー
・快眠温度といわれる33度をキープ
・除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」
同商品はウイルスや菌を除去する「ホメスタイオン」を搭載。また除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」も備わっています。快眠が手に入るだけでなく、マットレスやふとんなどを清潔な状態にしてくれるのがうれしいポイント。稼働時は「静音」なので、睡眠の邪魔になる心配はありません。

 

眠りやすい呼吸法をガイドする「スリープライト」

出典画像:プレスリリースより

ウェザリージャパン
Good Vibes(グッド バイブス)
なかなか寝付けない人に向けて開発された、睡眠ガイドスリープライト「Good Vibes」。同商品が発するライトの色に合わせて呼吸すると、体がリラックスして眠りやすい状態になります。ガイドに従って呼吸すればたった3分で眠りやすくなるとのこと。科学的にも証明された睡眠導入法です。

 

<注目ポイント>
・眠りやすくなる呼吸法を取り入れた“睡眠ガイドスリープライト”
・たった3分で眠りやすい状態に
・科学的にも証明された最も自然で効果的な睡眠導入法
同商品がとり入れている「4-7-8呼吸法」は、ヨガを参考にして開発されたもの。呼吸方法は、最初に4秒間空気を吸い込んで7秒間息を止めます。後は、8秒間かけてゆっくりと息を深く吐き出せばOK。「美肌」「アンチエイジング」にも効果があるそうなので、美容に関心のある女性におススメです。

 

安眠できる「胎児姿勢」になれる抱き枕

出典画像:プレスリリースより

MOGU×まくら
MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕
「MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕」は、抱いて眠ると自然に「胎児姿勢」になる睡眠サポートグッズです。胎児姿勢とは、生まれる前の赤ちゃんが母親のお腹の中で自然にとっているポーズのこと。最もリラックスできる自然な体勢だといわれていて、身体や心の緊張をほぐす効果があるそうです。

 

<注目ポイント>
・身体や心の緊張をほぐす「胎児姿勢」になれる
・抱き心地抜群の「球形フォルム」
・体にフィットする「パウダービーズ®」
デザインは抱き枕としては珍しい「球形フォルム」。中の素材には「パウダービーズ®」を使用していて、身体の動きに合わせて抱き枕の形が変わります。色は温かいココアのようなブラウンカラーを採用。どんな部屋にも合わせやすい色合いなのも嬉しいですね。

 

「音」「光」「香り」で快眠をサポート

出典画像:「Sleepion2」公式サイトより

cheero
Sleepion2(スリーピオン2)
「Sleepion2」は、脳から安らぎを与える快眠ツール。本体に備わっているスピーカーから「自然&胎内回帰サウンド」が流れて、睡眠中に癒しを届けてくれます。また「1/f」の光を放つライトやリラックス効果があるアロマなど、快眠をサポートしてくれる機能が満載。

 

<注目ポイント>
・睡眠中に癒しを届ける「自然&胎内回帰サウンド」
・鎮静効果がある100%天然の専用アロマリング
・アロマは「ラベンダー」「ヒノキ」「ゼラニウム」の3種類
100%天然の専用アロマリングは、「ラベンダー」に「ヒノキ」、「ゼラニウム」の3種類を用意。ヨガや昼寝に最適な「マインドフルネスモード」、仕事や勉強に集中できる「コンセントレーションモード」など睡眠以外にも役立つ機能を搭載しています。コンパクトなサイズなので、置き場所にも困りませんよ。

食べるだけで効果抜群! アボカドを使った食事療法で肩こり対策と疲労回復

肩こりは多くの人が悩まされている国民病。厚生労働省によると、「自覚している病気・けが」の男性2位、女性1位が肩こりで、国民全体ではなんと6割の人が肩こりを抱えているという調査結果も出ています。今回は肩こりの予防・改善策を見ていきましょう。

 

 

血流をよくする食事で肩こり対策

 

 

2月10日放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS)では、肩こりの原因と対策が紹介されました。そもそも肩こりは「僧帽筋」という筋肉の血流が滞るせいで起こります。僧帽筋は頭と腕に繋がっており、かなりの重さを支えている筋肉。日常生活でも酷使しがちなので、血流が滞りやすく疲労もなかなか抜けません。

 

同愛記念病院の副院長・中川照彦先生は、肩こり対策には血流をよくするのがおすすめだと教えてくれました。さらに、血流促進に効果的なビタミンEを多く含む食材としてアボカドを紹介。アボカドにはビタミンEの他に、疲労回復効果があるビタミンB1・B2も含まれているため、血流の促進や肩こり対策には最適な食材です。

 

番組では肩こりに悩む40~60代の男女各2名に10日間アボカドを食べ続けてもらい、効果を検証しました。はじめはどの参加者も肩を上げることさえつらそうな様子。40代女性に至っては、右腕を胸より上の高さにあげることすら困難な状況でした。筋硬度計と呼ばれる機械で数値を測定したところ、50代男性の左肩を除き、いずれの人も「酷い肩こり」を示す40以上の数値が。

 

 

10日間食べるだけで驚きの数値に

 

しかし6人がアボカドを10日間食べ続けたところ、全員の筋硬度が10前後の改善をみせました。右肩の上がらなかった40代女性も、10日前とは打って変わって大きく肩を回せるほどに。

 

さらに、アボカドにあるものをプラスするとより効果が出ます。管理栄養士の渥美真由美さんが紹介した「あるもの」とは焼き海苔。焼き海苔には疲労回復に効くビタミンB1・B2が多く含まれているため、肩こり対策にはうってつけの組み合わせです。つくり方も簡単で、サイコロ状にカットしたアボカドを焼き海苔・酢・醤油・わさび・オリーブオイルと和えるだけ。おつまみ感覚で食べられるので、メニューがもう一品欲しいときにも最適ですよ。

 

続いては豚肉との組み合わせ。豚肉も、肉類の中では特にビタミンB1・B2が多い食材です。つくり方もアボカドに巻いて調味料と共に焼くだけ。こちらは肉を巻いているので、おかずとしても取り入れやすいですね。放送後には「アボカドが肩こりに効くらしいから我が家でもさっそく取り入れた!」「肩こりにはアボカドがいいらしいからお昼にアボカドバーガー食べよう」と、さっそく実践した視聴者の声があふれました。

 

特別な治療やトレーニングをしなくても、手軽に買える食材だけで肩こり対策は可能です。長年悩まされていた人も、アボカドを取り入れた食事を試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「甘くてめちゃくちゃうまい!」甘さとコクが凝縮した厚焼玉子が主役の「たまご巻き」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月6日(火)よりローソンで発売された「めいっぱい! たまご巻」。

 

 

ブランド卵「ヨード卵・光」を使用した“たまご巻”

具だくさんな「太巻」や「手巻寿司」が楽しめるローソンの「めいっぱい!」シリーズ。「カニカマとツナのサラダ巻」や「韓国風プルコギ巻」などさまざまな種類がありますが、今回はシンプルにつくられた「たまご巻」を紹介します。セールスポイントがないように見えましたが、ネット上では「厚焼玉子が甘くてめちゃくちゃうまい!」と好評のようなので期待を込めて味わっていきます!

 

 

まずは太巻きの中身をチェックすると、厚焼玉子と小さくカットされたきゅうりが入っていました。あとはゴマが散りばめられているだけで、目に見える「隠し味」はこれといってなさそう。

 

次に太巻を一口味見。モチモチな食感の白米を咀嚼していると、厚焼玉子の予想を遥かに超えた甘味が口の中に広がります。味をしっかりと確認するために、厚焼玉子だけをもう1度食べてみます。ほどよい甘味以外にもコクのある奥深い後味を発見。甘さの秘密は何かと思い商品のパッケージを見てみると、「ヨード卵・光 使用」と記載されていました。初めて聞いた名前だったので調べてみると、なんと日本で最初の「ブランド卵」だそう。深いコクがある味が特徴らしく、この驚くほどおいしい厚焼玉子の味に納得。

 

 

きゅうりは「必要なのかな?」と思いましたが、実際に食べてみるとガラッと印象が変わりました。厚焼玉子の柔らかい食感にきゅうりのシャクシャクとした食感がプラスされると甘味や旨味がアップ。また食べごたえも増すので、完食した時にお腹にたまっている感覚があります。

 

 

1袋で「3切れ」入っていてカロリー数は216kcalと控えめ。ちょっと小腹が空いた時やボリュームを抑えたい時などにぴったりの量なので、ダイエット中の人はぜひ活用してくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

「汗のニオイケア? 常識でしょ」可愛すぎると話題のモデル「ゆうたろう」が「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を使ってみた!

進学や就職など新生活がスタートする春。暖かくなってくるにつれて、気になってくるのが汗のニオイです。新たな出会いも増えるだけに、汗のニオイで第一印象を損ねるのは、絶対に避けたいですよね。そこで今回は、累計600万本出荷(※)した話題のデオドラント剤「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」をピックアップ。「可愛すぎる美少年」として大ブレイクし、仕事では汗をかくことも多いというモデルのゆうたろうさんに試してもらい、その使い心地を聞いてみました!
※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日)

↑「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスタイプ(左)とスプレータイプ(右)。それぞれアクアシトラスの香り(写真)と無香性があります
↑「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスタイプ(左)とスプレータイプ(右)。それぞれアクアシトラスの香り(写真)と無香性があります 〔医薬部外品〕皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

20180221-231
Profile
ゆうたろう 
1998年6月生まれ。若者に大人気の古着店「サントニブンノイチ」の店員兼モデル。2016年のテレビ初出演で「謎の美少年」として話題を集め、デビュー後は、透明感のある顔立ちと独自のファッションスタイルで、10〜20代を中心に絶大な支持を集めています。2016年6月にパーソナルブック「僕だよ。」(学研プラス刊)を発売。2017年からはNHK「おじゃる丸」の実写ドラマ、映画「3D彼女 リアルガール」に舞台出演と、俳優としても活躍中です。

 

活躍の幅を広げたことで「いろんな自分になれるのが楽しい」

20180221-30
古着ショップの店員、モデル、俳優と、現在は「三足のわらじ」を履くゆうたろうさん。17歳でたまたま東京に来ていたとき、原宿の竹下通りで日本テレビ系の『マツコ会議』のディレクターに声を掛けられて同番組に出演。その後、タレント事務所と契約を結び、すぐに『行列ができる法律相談所』に出演するなど、1か月弱のあいだにトントン拍子にデビューが進んだそう。さらに、昨年からは俳優としての活動もスタート。今年も、春から夏にかけて、複数の舞台への出演が決まっています。

 

自身のマルチな活躍について、「元々、僕は変身願望が強いので、いまはいろんな自分になれている気がして楽しい。そこは自分が頑張れる大きなモチベーションになっています」と、充実した表情で語ってくれました。

 

多くの人と接するだけに、汗のニオイには気を使う

20180228-s2 (2)
そんなゆうたろうさん、活躍の場が広がって、多くの人と接する機会が増えただけに、ニオイにも人一倍気を使っているそうです。

 

「服は特に古着が好きなんですが、『古着ならではのニオイ』というのがあるんですよ。だから、香水は常に携帯して使うようにしています。香水の香りは、香りが強過ぎない、甘めのものを選びますね。ボディクリームも石鹸の香りなど、爽やかな香りがするものを選びます」

↑
↑古着店「サントニブンノイチ」で接客をするゆうたろうさん

 

そこまで香りにこだわるということは、これからの季節、汗のニオイにも気を使うのでは?

 

「実は、僕は夏でも汗をかきにくいタイプ。特に顔に汗をかかないので、モデルをする上では助かっています。でも、困るのが夏の撮影。メーカーは季節を先取りした服を作って、メディアはそれを紹介するので、冬の服を真夏に着て撮影することも。そんなときは、涼しい顔に見えても、服の中では汗びっしょり。優雅に泳ぐ白鳥が、水中で必死に足を動かしているのと同じです(笑)。さすがに、このときは汗のニオイが気になりますね」

20180228-s2 (23)
↑モデルとして活躍するゆうたろうさん

 

同世代の間で、いまや汗のニオイケアは当たり前のエチケット

20180228-s2 (26)
近年増えてきたという俳優の活動でも、汗のニオイが気になるシーンは多いそう。

 

「舞台の稽古での激しいシーンでは、どうしても汗をかきます。そんなときは、共演者に対しても気を使いますし、そのあと、いつファンの方に会うかもわからない。SNSで『ゆうたろう、ニオってたよ』なんて言われたら最悪ですよね(笑)。だから、デオドラント剤は常に持ち歩くし、汗ふきシートも携帯しています。これは僕だけじゃなくて、いま、同世代の子たちはみんな気をつけてますね。特に夏、デオドラント剤は、中学のときからみんなが当たり前に使っていた。色々な種類を買ってきて、教室で試していましたよ」

↑俳優として舞台に立つ
↑俳優として舞台に立ち、迫真の演技を見せるゆうたろうさん

 

エッセンスタイプは伸びが良くて、香りも爽やか

20180228-s2 (17)
そんな、デオドラント剤ユーザーのゆうたろうさんには、いま話題のデオドラント剤「メンズビオレ デオドラントZ」(※)のエッセンスタイプとスプレータイプ(ともにアクアシトラスの香り)を試していただきました。まずはエッセンスタイプ。身体の汗のニオイが気になる場所に、指で直接塗り込むタイプです。

※〔医薬部外品〕皮フ汗臭・わきが(腋臭)
20180228-s2 (13)
「クリームの伸びがすごくいい!  塗ったあとで触ってもサラサラで、しかも肌がしっとりする感覚があります。香りはほのかに漂うシトラス系で僕好み。夏にぴったりな爽やかな香りですね。容器の丸っこいデザインがかわいいし、色はシックな黒だから、人に見られてもまったく問題ありません。コンパクトなので、バッグや胸ポケットに入れて、気軽に持ち運べるのもいいですね」
20180228-s2 (7)

なお、このエッセンスタイプは、足指の間に簡単に塗り込めるのもメリット。一日中革靴を履いている人など、足の汗のニオイに悩んでいる人には特にオススメです。
20180228-s2 (9)
「足の指の間に塗り込みやすいのはいいですよね! 塗ったあとのベタつき感もなく、サラサラしているので、すごく快適だと思いました。コレがあれば、出かける前にサッと塗るだけでいいので簡単です」

 

スプレータイプを使ったら、あまりの手軽さに驚いた

20180228-s2 (18)
続いてゆうたろうさんが試したのは、「メンズビオレ デオドラントZ」(※1)のスプレータイプ。パッケージに直(ジカ)ヌリ級(※2)とある通り、スプレータイプながら、全身にしっかり密着するタイプです。ガスやパウダーを使用していないので、音が小さく、白い跡が残らないという特徴があります。

※1:〔医薬部外品〕皮フ汗臭・わきが(腋臭) ※2:同社ロールオンと同じ効能効果があります。【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)
20180228-s2 (6)
「へえ、『直(ジカ)ヌリ級』っていうネーミングがいいですね。これまでスプレータイプって使ったことなかったんですが、この製品を使ってみたら、あまりの手軽さに驚きました。背中や脚にもサッと使えるし、服を着たままスプレーしても、大事な服が白くならないのがうれしいです。それにスプレータイプって、大きくてかさばるイメージがあったんですけど、これは小さいくて丸っこいデザインもかわいい。トートバッグに入れて、どこへでも持っていきたくなります。あと、スプレー音がまったく目立たないので、控え室やトイレで使っても、ほかの人に気づかれにくいのがありがたいです!」

↑
↑ノンパウダー処方なので、白くパウダーが残ることもありません

 

ではこのスプレータイプ、どんなシーンで利用したいですか?

 

「ひんやり感が強かったので、僕の場合は舞台稽古の前に使いたいです。脇や首筋なんかにササッとスプレーできるから便利ですよね。つけた感じも気持ちいいし、その意味で、スポーツするときには絶対に持っておきたいアイテムですね」
20180228-s2 (10)

 

全身はスプレー、足に塗りやすいエッセンスと、両方常備して使い分けたい

最後に、ゆうたろうさんにエッセンスタイプとスプレータイプ、どちらを使いたいか、聞いてみました。その答えは……

 

「どっちも使用感が良かったから、選べない!(笑)。両方とも、つけたときの感触はいいし、香りがきつくないから使いやすいです。いっそのこと両方常備して、全身はスプレー、足には指の間にも塗りやすいエッセンス、と使い分けてもいいかもしれませんね。これなら僕のお父さん世代はもちろん、10〜20代の若い子にもぴったりです!」

 

この「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」、ゆうたろうさんには「手軽に使えて感触もいい」と、大いに気に入っていただけた様子。これからの季節、汗のニオイを抑えて爽やかなイメージをキープしたい人、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
20180228-s2 (15)

撮影/篠田麦也

 

【今回使用した製品はコチラ!】

「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」

20180228-s2 (19)
↑左から全身用スプレー、エッセンス、ロールオン(写真はすべてアクアシトラスの香り)【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

発売1年でシリーズ累計出荷個数600万本(※1)を突破した〔デオドラント剤〕。素肌と同じ弱酸性で、「汗殺菌スタミナ技術」により、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が持続するので。長時間の汗のニオイ予防を実現します。足指や脇にしっかり塗り込めるエッセンスタイプ、手を汚さずムラなく塗れるロールオンタイプは「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」を配合。汗を吸収・蒸発させ、素肌のサラサラ感が持続します。脇に塗った剤が脇毛に絡まず、肌にしっかり届いて密着するのも特徴です。

 

今年の2月には、スプレータイプが新発売。こちらは、ロールオンタイプと同じ効能効果(※2)を持ち、ノズル式で使いやすく、ノンパウダー処方採用で、服を着たまま使っても白残りしないのが特徴です。ロールオンタイプ、エッセンスタイプ、スプレータイプとも、それぞれアクアシトラスの香りと無香性の2種類を用意しています。
※1:※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日) ※2:【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)

 

「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」はここがスゴイ!

その1 汗殺菌スタミナ技術

汗のニオイは、皮膚の上にいるニオイ菌が汗の成分を分解することにより生まれたもの。たくさん汗をかいても、ニオイ菌を殺菌して汗のニオイを防ぎます。さらにゲル化剤を配合することで、殺菌成分が肌に密着。汗をかいても殺菌成分配合の剤が肌から流れ落ちにくく、殺菌作用が続くので、長時間のニオイ予防が期待できます。

 

その2 汗瞬間ドライパウダー(※)

※エッセンス、ロールオンのみ
20180228-s2-(28-2)
「薬用デオドラントZ」は、「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」のパウダー同士が連結した塗膜を形成し、汗が出ても流れ落ちにくく、肌の上にしっかり留まります。たくさんのパウダーが連なることで表面積が増え、汗が蒸散しやすくなることで、ベタつきのないサラサラした素肌を維持できます。

 

キャンペーン情報

足汗のニオイ悩みツイートを吸収する「臭ィートバルーン」が登場!

『足汗のニオイ防ごうZ大作戦』

↑画像クリックでキャンペーンサイトにジャンプします

汗のニオイ悩みに関するツイートである「臭ィート」 を「臭ィートバルーン」がカウントしながら吸収していきます。「臭ィート」が溜まり膨らんで、破裂すると……何かが起こるかも!? サイト内では、足汗のニオイが気になるシーンを選びTwitterでシェアすると「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ エッセンス」のサンプルがあたるキャンペーンも実施! 飲み会のお座敷や靴の修理屋さんなど、足汗のニオイが気になるシーンを選んでサンプルゲットのチャンス。

実施期間:2018年3月14日(水)~5月17日(木)

公式サイトはコチラ 公式Twitterアカウントはコチラ

「手軽に食べられるのが超うれしい!」「主婦の気持ちをわかってる!」主婦からナイスセンスと大絶賛

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「ロールキャベツ」。

 

 

 

手軽に食べられる「ロールキャベツ」が新登場

惣菜やサラダ、冷凍食品など手軽に食べられるメニューが揃った「ローソンセレクト」。同シリーズは電子レンジで温めるだけで完成するので、調理に手間がかかる「ロールキャベツ」でもすぐに食べられるのが魅力的ですね。早速どんな味に仕上がっているのか、チェックしていきましょう!

 

 

封を切ってから器に移すと、キャベツと肉団子が別々に出てきました。菜箸かトングなどで盛りつけないと身が崩れてしまうので、気をつけた方がいいかも。

 

 

気を取り直して形が整ったロールキャベツを一口味見。柔らかいキャベツの食感の後に、うまみが詰まったジューシーな肉団子の味が口の中に広がります。キャベツにはトマトをペースト状にしたソースが深く染み込んでおり、ほどよい酸味が味わえるのもGOOD。肉との相性も抜群なので、味つけはバッチリですね。同商品のパッケージには「高リコピントマトペーストを使った」と表記されており、栄養面もフォローしているのが高評価。

 

 

とろとろになったキャベツに紛れて気づきませんでしたが、玉ねぎも入っているようです。キャベツをかんでいる時にシャキッと違う歯ごたえがやってくると、遅れて少しの甘味がありました。酸味や甘味をとり入れて、味のバランスを整えているのが同商品のポイントかもしれません。熱量は1袋でたったの85kcal。メインメニューにぴったりなので、夕食のカロリー数を抑えたい人にはおすすめの商品です。

 

 

購入者からは「ロールキャベツを手軽に食べられるのが超うれしい! しかも味つけもスゴイ好み」「ローソンは主婦の気持ちをわかってる! つくるのが難しいロールキャベツを発売したのはナイスセンス」と好評の声が相次いでいます。トマトのエキスをたっぷりと吸い込んだ「ロールキャベツ」を献立に加えてみては?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

触るだけで食物アレルギーに!?「ガッテン!」で紹介されたアレルギーの新事実

アレルギーを持っている人は食事の管理に一苦労。特に外食や加工食品は自分で食材を変更できないので、製品表示に神経を尖らせなくてはいけません。今回は、そんな食物アレルギーの”新常識”を見ていきましょう。

 

 

アレルギーの原因は“触りすぎ”!?

 

 

アレルギーは先天的な症状だと思われがちですが、大人になってから発症することも珍しくありません。1月31日放送の「ガッテン!」(NHK)では、40代に入ってから突然アレルギーを発症した例が紹介されました。発症者も“ある日突然発症した”と語るほど急だったこのアレルギー。実は、食事ではなく皮膚が原因でアレルギーが引き起こされたのです。

 

イギリスで10年前、“ピーナッツアレルギーを持つ人の91%は生後半年以内にピーナッツオイルが含まれた保湿クリームを使用していた”という論文が発表され話題になりました。論文では、原因がクリームの製造過程にあるとの結論に。現在ではピーナッツを使用した製品のほとんどが製造過程で精製され、人体へアレルギーの影響が出ないようになっていますが、過去には精製しきれていない商品も多かったのです。

 

また、アレルギーは主婦や調理師など日常的に食材に触れている人の方が発症率が高いというデータも。さらに、湿疹や炎症のある肌で食品に触れると、アレルギーを引き起こす危険性が増すという調査結果も紹介されました。レストランに勤務し魚を触るようになってからアレルギーを発症した例もあり、食べものに触れる頻度や量にも気をつける必要があります。

 

全国3,500人以上の調理師や主婦を対象とした調査では、手に重度の肌荒れがある場合のアレルギー発症率が、主婦で7%、調理師で32%というデータに。一般成人のアレルギー発症率は1~3%なので、いかに高い数字であるかが分かります。食べものに触れてかゆみが出たら初期症状かもしれないので、その際はアレルギー専門の皮膚科へ行くと良いでしょう。

 

子どものアレルギーにも新たな事実が


では、子どものうちから始めるアレルギー予防にはどういった方法があるのでしょうか。実はここ10年ほどでアレルギーの常識には大きな変化が。「日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会」のガイドラインでは、アレルギーの原因となる食べ物を避けるのではなく、安全な範囲で摂取することをすすめています。少量ずつ食べる「経口負荷試験」という治療も浸透しはじめていますが、実践の際は家庭の判断ではなく専門医の指導の下でおこなってくださいね。

 

番組では子どものアレルギー治療専門医を取材し、牛乳アレルギーのお子さんを持つ2つの家庭に密着。半年前から経口負荷試験をおこなっているという家庭は、半年前に比べ、飲んでも安全な量が40mlから50mlに増加したことが分かりました。

 

2つ目の家庭では、50mlの牛乳を2杯飲ませたあと時間を空けて100mlを摂取。その後2時間様子を見ますが変化はなく、計200mlの摂取に成功しました。医師からは“入浴や運動の後はアレルギー反応が出やすいので、帰宅後も注意が必要”と注意事項を説明されこの日の試験は終了。放送を見た視聴者からは「子どもにとって牛乳アレルギーは深刻… これでよくなればすごくいいことだね」「給食にアレルギー物質入ってる日はお弁当つくったり、お母さんも大変だもんね」と、子どもの食生活に気を揉まなければならない親の苦労に共感する声が上がっていました。

子ども時代の対策も、大人になってからの予防も大切な食物アレルギー。これからも研究が進んで、新たな治療が生まれていくことに期待したいですね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

チョコレートとコーヒーはダイエットの味方!? スキージャンプ代表「レジェンド葛西流」驚きの体型維持方法

世の中には数多くのダイエット方法が溢れていて、何から始めればいいか迷ってしまいますよね。今回は平昌五輪にも出場したレジェンドアスリートが実践するダイエット方法を学んでいきましょう。

 

 

 

レジェント葛西を支えるスリム体型の極意

 

1月20日放送の「めざましどようび」(フジテレビ)では、平昌五輪のスキージャンプ代表・葛西紀明選手が行っているダイエット方法が紹介されました。葛西選手といえば、日本スキージャンプのレジェンドで、大ベテランとしても有名な選手。45歳にして176cm、59kgという超スリム体型の持ち主でもあり、ネット上には「レジェンド葛西みたいにやせた上で体型を維持できたらなぁ」「体型や体調を調整したいんだけど葛西選手を参考にしよう」など、葛西選手を羨む声を多く目にできます。

 

アスリートらしい筋肉質な体ではなく、スリムなモデル体型を維持する“葛西流ダイエット”で大切なのは、太らない体づくり。食事を今の7~8割ほどにするなど腹八分目を心がけることが大切で、トーストやご飯の量を普段より減らすだけでも効果があります。

 

さらに葛西選手が意識しているのが「コーヒーダイエット」。実は葛西選手はコーヒーが苦手なのですが、体づくりのためにあえて実践しているそうです。やり方は、お腹が空いたと思ったら何かを食べるのではなく、マグカップ1杯分のブラックコーヒーを飲むだけ。アイスコーヒーだと体が冷えて代謝が落ちるので、ホットで飲むのがポイント。

 

チョコレートはダイエットの味方!

 

チョコレートといえば高カロリーで糖分が高く、“ダイエットの敵”というイメージがありますよね。毎年バレンタインの季節になると「ダイエット中の身としてはチョコをパクパク食べれないのが辛い」「自分用に何千円もチョコ買って食べたからダイエットがんばる…」などという声も見かけるように。

 

そんなチョコレートさえも“葛西流ダイエット”では味方につけてしまいます。実はチョコレートを2~3かけ食べると、空腹感からくるストレスなどダイエットでいら立つ心を穏やかにしてくれるのだそう。チョコレートは脂肪燃焼効果のあるポリフェノールを多く含む高カカオタイプがおすすめで、噛まずに舌の上で溶かすように食べるのがポイントです。チョコレートは少量ならば体重に影響なくエネルギーに変わるので、安心して口にしてくださいね。

 

長年第一線で活躍するアスリートの健康管理術は、実際に結果が出ている分とても参考になります。自分に適したダイエット方法を見つけて、ベストな体型を保ちましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

朝30秒から始める! 体幹トレーニングでゆるんだ体型をリセット

脱衣所の鏡に映る、思わず目を背けたくなるぽっこりお腹、ぷよぷよの二の腕、むっちりとした足。若いころは特別運動をしなくてもスマートな体型だったのに、やっぱり年のせいだろうか……。そういえば、近所にボディデザイナーをしている株式会社ボディクエスト代表の森 俊憲さんが住んでいたな。忙しい働く世代でも、気軽に始められるトレーニングを教えてもらおう!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

20180227maitake00

毎朝、気持ちよく起きるためには何をすればいい?

comment-father
昔は太りにくい体質だったはずなのに、最近体全体がたるんできてしまって……。昔に比べると食べる量は減っているはずだし、体重自体はあまり変わっていないんだけどなあ。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
人間誰しも、加齢とともに筋肉量が減少します。筋肉量と比例するように減っていくのが基礎代謝です。基礎代謝が減ると、口から取り入れたエネルギーを体がきちんと消化できなくなり、体内で脂肪となるんです。また、働く世代は年を重ねるとともに役職も上がり、仕事の業務の内容が管理中心となる人も多いですよね。その結果、日ごろの「活動量」が減ることも原因のひとつとして考えられます。

 

comment-father
体重が変わっていないのに体のラインが崩れ始めたのは、筋肉が落ちて脂肪に変化したからだったのか……。そう考えると、体重だけを指標にダイエットするのはやめるべきですね。ダイエットの一環で、最近流行の体幹トレーニングを始めようと思っているんだけど、体幹を鍛えることでどんなメリットがあるんでしょうか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
体幹を鍛えると、あらゆるシーンで動作が安定するんです。体に芯が通るイメージですね。例えば、テニスなどのスポーツで素早く前後左右に動けるようになりますし、重いものを持ち上げるとき、体をふらつかせず持ち上げることができるようになります。筋肉がつくと体が軽くなり、動きにキレが出るんですよ。

 

comment-father
筋肉は脂肪より重いから体が重く感じてしまうのでは?と思っていたけど、その逆だったんですね! 軽やかに動けるなら日常のパフォーマンスも向上しそうだ。とはいえ、仕事後に激しいトレーニングは長続きしなさそう……。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
トレーニングは回数ではなく、いかに強く筋肉に刺激を与えられるかが重要です。効率的に筋力をつけるために、大きな筋肉から鍛えていきましょう。おすすめは、お尻から太ももにかけての筋肉を刺激する「スクワット」。コツは、しゃがむときに膝の位置がつま先よりも前に出ないようにすること。お尻を突き出すようなフォームになります。

 

comment-father
今まで僕がやっていたスクワットのフォームと全然違う! それに、足全体の筋肉を使うからかなりきついですね。これなら、何十回も繰り返さなくても数回で効きそうです。

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
腹筋運動の代わりになる「アブアイソメトリック」もおすすめですよ。やり方は、肘を肩の真下につき、足を伸ばしたら、つま先で全身を支えるというもの。お尻が上がりすぎないように注意してくださいね。1日30秒からチャレンジしてみてください。このトレーニングを行うのに推奨したい時間帯は、ズバリ朝。1日の始まりにトレーニングをすることで、その日の夕方まで代謝が高い状態が保ちやすいのです。

 

comment-father
誰にも邪魔されない朝なら、集中できるし長続きしそう。明日から、毎朝10分早く起きてみようかな。これ以外に、日常の生活導線の中でできるトレーニングはありますか?

 

c862da07d798985259dc5515b28735ca
通勤時に長い階段があれば、トレーニングチャンスだと思って一段抜かしで登ってください。足を振り上げる際に真上でなく、なるべく次に踏み出す階段に向かって足を出し、重心を前はもっていくのがポイントです。筋肉は体の中で唯一加齢に抗える組織です。「もう年だから……」と、あきらめずにできる範囲でトレーニングを続けてみてくださいね!

 

comment-father
重心を前にもって行くように足を踏み出すことで、お尻にグッと力が入る。これからはなるべくエスカレーターは使わず、階段を登るようにしてみよう! 筋肉は年齢関係なくトレーニングを積み重ねるほど強化できるなんて心強いです。これからはくじけずに続けられそうです!

 

お手軽体幹トレーニング

293f75fb6decdfaeea305693d2d9e301

① 背筋を伸ばし、脚を肩幅に開いたら、両腕を前方向へ肩の高さまで上げる。

② ①の体勢から、後ろにある椅子に腰かけるイメージでお尻を突き出し、膝を曲げる。

③ ①〜②をゆっくり繰り返してスクワット。屈伸するたびにゆっくり数を数えながら連続でできるように慣らしていく。

④ スクワットに慣れてきたら上級者編に挑戦。肘とつま先だけで体を支え、お尻の位置が下がらないように、体を一直線にする。この姿勢を30秒間キープ。難しければ最初は10秒間から始め、徐々に静止時間を増やそう。

 

b9069b4f36a1c4731f419866d2db3452

体の変化を励みに持続させる

森さんから教わったスクワットを1日10回、アブアイスメトリックを1日30秒続けていたら、徐々に長く続けられるように! 通勤での階段トレーニングが相乗効果になって、より効いているのかも。今までずっと体重計とにらめっこしてきたけど、これからは体脂肪率の減少重視! 少しずつ引き締まっていく体を見て、モチベーションを維持しながら明日も頑張るぞ!

 

教えてくれたのは……

c862da07d798985259dc5515b28735ca
株式会社ボディクエスト代表/ボディデザイナー・森俊憲さん
学生時代のトレーニングから培ったノウハウを世に広めるべく、2007年に株式会社ボディクエストを設立。個人のボディデザインサポートのほか、企業向けの健康指導や各種メディア出演、企画監修など、幅広い分野で活躍中。
http://bodyquest.jp/trainer/toshi.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

プチプチした魚卵がおいしい明太ソースで野菜を堪能!一味違うファミマの新作「パスタサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月20日(火)よりファミリーマートで発売された「明太クリーミーソースのパスタサラダ」。
20180305_hayashi_FT_01

 

 

定番のパスタサラダを明太ソースで堪能

コンビニのパスタサラダは、野菜は食べたいけれど「普通のサラダでは物足りない!」と感じている人には食べ応えがあって嬉しいメニュー。すでにさまざまな商品が各コンビニの店頭に並んでいる状況ですが、今回は明太子のソースをかけていただくパスタサラダをチェックします。他のメニューと比べて、どんな個性を持っているのでしょうか?

 

20180305_hayashi_FT_02

 

ふたを開けると、具材は細く刻んだ大根やにんじん、水菜が盛りつけられていました。野菜以外では蒸した鶏肉が入っていますが、ここまでは他のメニューと目立った違いはなし。やはり主役のソースを味わってみないといけませんね。

 

では、ソースをかけて食べていきましょう。まずはパスタからいただきます。すると「クリーミー」という表記通りで、確かに口当たりはまろやか。ソースの中に入っている魚卵のプチプチした食感も特徴的で、明太子ならではのおいしさがありますね。

 

20180305_hayashi_FT_03

 

他の食材との相性も気になるので、1つひとつ箸を伸ばしていくことに。次は鶏肉を口に運んでみたのですが、淡白な肉に明太子の塩気がきいています。柔らかい歯ごたえと合わせて楽しめました。

 

中でも特徴的なのが野菜との組み合わせ。みずみずしいサニーレタスや、特有の酸味がある紫玉ねぎとのマッチは抜群です。繊維から染み出す野菜のエキスとソースの絡み合った味が広がってGOOD! ただ、それだけだと少し口寂しいのでパスタもすすって… という調子で食べていると、あっという間に完食してしまいました。

 

20180305_hayashi_FT_04

 

具材自体は定番の顔ぶれをそろえた、という印象です。しかし思いのほか明太ソースの主張が強い上に、食材との相性がばっちり。ソースと具材のコンビネーションが、箸を進めさせる決め手といえますね。

 

20180305_hayashi_FT_05ネット上でも「これはおいしい!」と好評で、現在ダイエットに励んでいる人もランチに採用していました。「カロリーを抑えたい」「野菜不足が気になる」という人は、ぜひ食事のメニューに取り入れてみませんか?

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

砂糖の代わりに「あま酒」を!栄養&うま味もUPする絶品あま酒レシピ

こうじで作られたあま酒は、ブドウ糖、オリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸など栄養価が高いのが特徴。効率よくエネルギーに変換されることから、「飲む点滴」ともいわれます。そんなあま酒を、砂糖の代わりに料理に使うことでヘルシーになるだけではなく、栄養やおいしさもアップ! 料理研究家・舘野真知子さんの新著「料理用あま酒、はじめました。」(光文社)よりお弁当にもぴったりなあま酒レシピをご紹介します。
20180302_hayashi_FT_01

 

 

あま酒を使って栄養をプラス!料理のおいしさもアップ!

自然でやさしい甘みのあるあま酒は、砂糖の代わりとして料理に大活躍してくれるのだとか。
では、あま酒を料理に使うメリットとはなんなのでしょう?

 

◎砂糖の代わりに使って栄養効果をプラス

 

「こうじで作るあま酒が甘いのは、発酵の力。こうじ菌の働きでお米のデンプンが分解され、ブドウ糖や麦芽糖、オリゴ糖に変化するからです。
さらに、その発酵の力で、アミノ酸やビタミン類、食物繊維など、砂糖にはない栄養成分が生まれます。話題のシュガーフリーとは、精製されて栄養素を失った、ただの添加物ともいえる白砂糖から、へルシーな甘みに代えようという考え。
まさに、あま酒はシュガーフリーな甘み。体にもいいのです」(料理研究家・舘野真知子さん)

 

 

◎素材がふんわり&やわらかくなる

 

「あま酒には、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。そのため、肉、魚介、卵などのたんぱく質食材に加えると、ふんわり&やわらかに。
さらに、麦芽糖が味とともに水分を引き入れてくれるので、食材がパサパサにならず、しっとりジューシーに仕上がります。その食感は、冷めても持続するからスゴイ。
調味料として加えるだけなので、手聞が増えないのもうれしい点。『料理の腕が上がった?』 なんてほめられること確実です」

 

 

お弁当の人気おかず!卵焼きとしょうが焼きのあま酒レシピ

今回、ご紹介するのは、お弁当の定番&人気のおかずである卵焼きとしょうが焼き。
早速その作り方をみていきましょう。

 

しっとり豚しょうが焼き

20180302_hayashi_FT_02

 

【材料(2人分)】

豚ロース薄切リ肉(しょうが焼き用) ・・・200g

Aあま酒・・・大さじ2
Aしょうゆ大さじ・・・1
Aしょうがのすりおろし・・・小さじ1

キャベツ・紫キャベツ(あれば) …各適量
ごま油

 

【作り方】

1.豚肉に混ぜ合わせたAをなじませ、10分ほどおく。キャベツと、あれば紫キャベツをせん切りにする。
2.フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、豚肉を焼く。火が通ったら器に盛り、キャベツを添える。

 

<ここが素晴らしい!>

中までしっかり味がしみて、冷めても美味。かたくならないのでお弁当にもおすすめ
外は味がついているのに、中はパサパサ。そんな経験はありませんか? あま酒の糖分である麦芽糖には、水分とともに味をしみ込ませる作用があります。だから、肉がパサつかず、しっとり。かめばかむほど味わい深く、冷めてもおいしいしょうが焼きになるのです。
味がしっかりつくので、塩分は少なくてOK。減塩したい人にもおすすめです。

 

 

ねぎ入り卵焼き

20180302_hayashi_FT_03

 

【材料(2人分)】

卵・・・ 3個
あま酒・・・大さじ4
万能ねぎの小口切り・・・大さじ3
大根おろし・・・大さじ2
塩・油・しょうゆ

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、あま酒と塩小さじ1/3を加え混ぜ、さらに万能ねぎを混ぜる。
2.卵焼き器に油少々を中火で熱し、余分な油を拭きとる。1の1/3量を流し入れ、半熟になったら奥から手前に巻き込む。焼いた卵を奥に寄せ、あいた部分に油少々を引き、1の1/3量を流し入れ、同様に焼く。これをあと1回繰り返す。
3.2を食べやすい大きさに切り、器に盛って大根おろしとしょうゆ少々を添える。

 

<ここが素晴らしい!>

舌の上でふんわりほどける、やさしい甘さのだし巻き卵に
幸せを感じるやさしい甘さもさることながら、あま酒にはうま味も含まれるので、まるでだしを加えたような上品な味わいに仕上がります。
たんぱく質分解酵素の働きで、ふんわりやわらか。同じくこの酵素の働きで卵白の切れがよくなり、簡単によく混ざる、なんて思わぬ時短効果もあります。あま酒が沈殿しやすいので、混ぜながら加えるのがコツです。

 

 

使用する料理用あま酒の簡単な作り方も、本の中で詳しく紹介されています。レシピはこうじと米で作られたあま酒で代用ができますが、より料理に使いやすい濃厚な料理用あま酒を手作りするのも、あま酒レシピをたのしむ1つのポイントになりそうです。

 

もっと詳しくあま酒レシピを知りたいという人は、舘野真知子さん著『料理用あま酒、はじめました。』をチェック!

 

20180302_hayashi_FT_04

『料理用あま酒、はじめました。』(光文社)/著:舘野真知子

20180302_hayashi_FT_05

舘野 真知子

料理研究家、管理栄養士。管理栄養士として病院に勤務後、2001年アイルランドの料理学校「Ballymaloe Cookery School」に留学。2003年に帰国後、フードコーディネーターとしてメディア等で活動。レストラン「六本木農園」の初代シェフや、外国人向け料理教室「Kitchen Nippon」の講師などを務め、現在に至る。主な著書に「おいしく食べる あま酒レシピ」(東邦出版)や「きちんとおいしく作れる漬け物」(成美堂出版)など。

 

 

 

アスリートにおすすめ! ハワイ島生まれの「ハワイボルカニック」ウォーター

ハワイ島の活火山から湧き出る水が、アスリートに適していると話題だそう。ランニングやウォータースポーツなど、さまざまなアクティビティも盛んなハワイでは、お水も含有成分を選んで飲むのが正解、のようです。

 

20180228_hayashi_FT_01

 

 

ハワイ島で作られる水とは?

20180228_hayashi_FT_02

 

ハワイ島で湧き出た水を飲んだことはありますか?

 

じつは飲んでみると甘く新鮮であると感じるんです。それはハワイ島にあるマウナロアという活火山の麓から湧き出る水だからと言われています。噴火によってできた山は天然のフィルターとなり、ハワイ島に降った雨が長い年月をかけてそのフィルターを通り、湧き出てくるのです。また太平洋から湧き上がった雲が雨を降らせ、さらには雪も降り、それらすべてが、ハワイ諸島の自然な水を作る元となります。

 

太平洋に降った雨そしてマウナケアの山頂に降る雪が4000メートルの火山岩層を通って湧いてくるので、ミネラルが豊富と言われています。またアルカリ度8.0ph以上は加工無しの自然の中で生まれてくる水でもあります。さらにマグネシウム、ポラシウム、カルシウム、天然の電解質水などが含まれる天然水。大きなごみや浮遊物を除去しただけで、自然の湧水を飲んでいるのと同じ効果が得られると言われています。

 

 

なぜアルカリ水が体に良いの?

20180228_hayashi_FT_03

 

私たちの体が食べ物や水から十分なミネラルやアルカリ水を得られないと、次第に骨からその成分を体に送ろうと働き始めます。アルカリ性の水は、強い免疫作用や強い体を作ることを助けるといわれています。さらにアルカリ水は、アンチエイジングの作用を促したり、運動中の細胞をリフレッシュしたり、血液中に優良な水分を補給する助けも行います。ですから、スポーツ選手には有効と言われます。

 

参考までに、ハワイ島で湧き出る Hawaii Volcanic 水には、以下のような成分が含まれています。
(数字は、Hawaii Volcanic 提供の平均値)

20180228_hayashi_FT_04

 

自然なアルカリ ph度 -8.0
シリカ -39mg/l
マグネシウム -2.6mg/l
カリウム(ポタシウム)- 1.9mg/l
カルシウム – 4.8mg/l
ケイ素

 

成人は、1日に20-30mgのケイ素の摂取が必要とされています。心臓疾患の予防や髪や爪を強くする働きを助けます。

 

マグネシウム

人間の体はある一定のマグネシウムを細胞に保有しています。非常に重要な筋肉の収縮や神経細胞の伝達を助ける役目をしています。俗に足がつる、といった場合、このようなミネラルが不足していることも大いに考えられます。

カルシウム

骨、歯、そして細胞膜の発育に必要です。確実に、神経や筋肉のインパルスが伝達され、血液凝固を防ぐ働きがあります。

カリウム(ポタシウム)

細胞の活性化を促す作用があります。筋肉の収縮及び心臓の伝達などにおいて特別な役割を持っています。

 

 

汗が大量に出ることによって、体の中にある電解質やミネラルが足りなくなります。不足すると、足がつるなどの症状が出始めます。ですから、電解質水やミネラルの補給が必要になるわけですが、このハワイの水は、そんな状態にぴったりの水です。ガラスボトルでの販売もしているのは、地球にやさしいリサイクルを目的にしています。ハワイではタイムスやフードランドといった地元のスーパーで買うことができます。

 

ぜひハワイに遊びに行った際に、ひと口飲んでみてはいかがですか?

 

20180228_hayashi_FT_05

 

 

参考紹介
Hawaii Volcanic Water

 

 

 

「やばい、やみつきになる!」「コリコリ」と「プリプリ」な食感を楽しめる「海老と野菜の太麺焼ビーフン」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月13日(火)よりセブンイレブンで発売された「海老と野菜の太麺焼ビーフン」。

 

20180227_hayashi_FT_01

 

 

“コリコリ”の食感がやみつきになる「焼ビーフン」

以前に取り上げたローソンの「焼ビーフン」は好評の様子でしたが、今回はセブンから登場した「太麺焼ビーフン」を紹介します。ローソンと同商品を比べると麺が太くて、ゴロッとした大きさの具材が特徴的。同じ「焼ビーフン」でも、セブンはどんな味つけにしたのか気になります!

 

20180227_hayashi_FT_02

 

早速メインの「焼ビーフン」を一口味見。麺の一本が横に長くて厚みがあり、かむ度に「コリコリ」とした食感が楽しめます。味もほどよく濃くて中華ベースの味わいが高評価。最初は色合いがシンプルだったので、「おいしいのかな?」と不安が募りましたが食べてみて好印象に変わりました。

 

20180227_hayashi_FT_03

 

具材には海老や玉ねぎ、もやし、キクラゲなどがラインナップ。特に目を引く海老を食べてみると、プリプリな歯触りとともに風味豊かなオイスターソースの味が口の中に広がります。カットされていない海老が3つも入っているので食べごたえも抜群。もやしやニンジン、玉ねぎなどの野菜は味がしっかりと染み込んでおいしく、焼ビーフンともマッチします。具の量はそこまで多くないですが、濃い味つけのせいか「物足りない」という印象はほとんどありません。

 

20180227_hayashi_FT_04

 

最後まで完食して気がついたのが、同商品を一言で言うと「食感で楽しむ焼ビーフン」。焼ビーフンをはじめとしたキクラゲや竹の子は「コリコリ」、海老は「プリプリ」などバリエーション豊富な食感がそろっています。最後まで歯ごたえがよい具材を食べていたからか、そこまで多い量を食べていないのに満腹感が。抜かりないセブンの調理法に感服です…。

 

ネット上では「コリコリな食感が最高! 海老も大きいから食べごたえめちゃくちゃある」「焼ビーフンてこんな食感なんだ!? やばい、やみつきになる!」と絶賛の声が続出。他の「焼ビーフン」とは、少し切り口を変えたセブンの新作をぜひチェックしてくださいね。

 

20180227_hayashi_FT_05

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

便秘に肌荒れ……慢性的に疲れた体をどう元に戻せばいい?

ふと鏡で自分の顔を見たら、なんだか肌の色がめちゃくちゃ悪い……。体も重たい気がするし、そういえばお通じのペースも乱れている!? なるべく楽して健康的な体に戻せる方法を知りたい……。美容に詳しいといえば、やっぱりご近所の美容家・鈴木絢子さん。よし、さっそく彼女を訪ねましょう!

maitake_illust_18_004-2

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

便秘を解消できるお手軽ケア方法が知りたい〜!

comment-mother
とにかく体が重くて、鏡を見るのが悲しくなるほど肌荒れがひどいんです(泣)。最近は食べ過ぎ飲み過ぎの機会はまったくといっていいほどないんですが、体の調子はイマイチで……。ちょっとずつでもいいので、調子が上向きになるいい方法はないかしら?
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
お母さんは家族のケアが最優先で、自分のことは後回しになりがちですよね。健康的な体を維持するためにおすすめなのが、栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高いスーパーフード。一般的な食品とサプリメントの中間のような存在で、気軽に摂取しやすいのが魅力です。今話題になっているのは「モリンガ」というスーパーフードですね。
comment-mother
モリンガ、私も気になってたの! パウダータイプのものを見たことがあるんですけど、モリンガってそもそもどんなものかも知らなくて。まず、具体的にどんな効果があるの?
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
モリンガは、北インド原産の亜熱帯・熱帯地域に生息するケシ目ワサビノキ科の植物で、アーユルヴェーダにも取り入れられています。葉や茎の他、根や幹、花や種などすべてを食すことができるのが特徴ですね。葉はお茶や料理にも使用できるハーブに、種はオイルに、根は漢方やカレーなどの香辛料として……と、部位によってさまざまな形に加工されています。一般的に摂取しやすいサプリメントやパウダーは、葉や茎などを粉砕して加工したものです。
comment-mother
モリンガってかわいらしい見た目の植物だったのね! ビタミン、ミネラル、植物性たんぱく質の他に、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、ポリフェノール、食物繊維……。栄養成分が90種類以上もあるのには驚きだわ!
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
特筆すべき栄養成分は、アミノ酸の1種でリラックス作用のあるGABAで、発芽玄米の20~30倍ほども含まれています。ダイエット中のイライラ解消や睡眠前、仕事前後などリフレッシュが必要な際にも効果的です。また、ポリフェノールによるエイジングケアなど、美容面の作用も期待できます。モリンガには腸内環境を整え、デトックスにも役立つクロロフィルが豊富に含まれているので、薬によるその場しのぎの便秘解消法ではなく、根本的に改善したいという方、自然なお通じを望んでいる方にオススメです。
comment-mother
便秘、肌荒れ、イライラ解消、アンチエイジング、まさに今の私にぴったりね! 一番手軽に摂取する方法は何かしら? 鈴木さんはモリンガを普段の生活にどういう風に取り入れているの?
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
スーパーフードは継続して摂り続けることで、その効果が期待できるものです。外食が多い方や摂り忘れが気になる方は、サプリメントなどの錠剤で毎日就寝前に飲む習慣をつけるなど、忘れないタイミングで摂ることをオススメします。スムージーやヨーグルトを朝食で摂る習慣のある方は、パウダータイプのモリンガを混ぜて摂ると継続しやすいと思います。あと、緑茶や抹茶に加えるのも手軽ですね。ちなみに実は、緑茶もスーパーフードの1種なんですよ。
comment-mother
うちも緑茶をよく飲むわ。緑茶もスーパーフードだったなんて知らなかったわ。飲み物に混ぜるだけだったら手軽でずっと続けられそう!
5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
モリンガにはベースとして摂りたい成分(ビタミン・ミネラル・たんぱく質)が含まれているので、自身が摂りたいメインの成分の吸収効率をさらに高めてくれます。例えば、「肌の調子が良くないからコラーゲンを摂ろう」というときにも、モリンガに含まれるビタミンCによりさらに吸収がアップします。つまり、モリンガによってベースが整うことで、そのあと摂る成分も効率よく摂取できるので、どんな成分でも単体での摂取以上に効果が得られると考えられるんです。
comment-mother
それなら家族それぞれの悩みに合わせて使えるわね。さっそく始めてみるわ。まずは、旦那から「肌キレイになったね」と言わせるのが目標よ!

 

352353af92c62482b7952b2aacb8add0

パウダーなら飲み物に混ぜるだけ

モリンガはバナナや青菜系の野菜と相性抜群で、グリーンスムージーにパウダータイプを加えれば栄養価がさらに高まったスペシャルドリンクに! 他にもてんぷらの抹茶塩に抹茶をモリンガで代用したり、パンケーキの粉に混ぜて焼いたり、ジェノベーゼのパスタに混ぜたりと、活用法が実に豊富。しかもモリンガって、いろいろな形で取り入れられるのね! ティーバッグタイプは、毎日飲んでいる紅茶をこれに置き換えるだからお手軽だわ。乾燥しがちな今の時期なら、ビューティーオイルを使ったお風呂後のマッサージも良さそう。毎日の継続は力なり、さっそく今日から始めるぞ〜!

 

教えてくれたのは……

5bed9917a89f8a58f7970549dcbed0c2
美容家・鈴木絢子さん

大手美容外科の広報、化粧品会社を経て、広告代理店でライター&薬事法専門の部署を設立後、2014年にbeaus結成。化粧品・健康食品のプロデュースや、講演、MC、メディア出演、執筆、美容やコスメ関連の審査員など幅広く活動中。日本スーパーフード協会の理事もつとめる。
https://ameblo.jp/ayako810/

 

紹介したグッズは……

75c6cc73c4591d8909d6140be2f7bcf0

DIDYCO「モリンガトータルビューティーセット」
(モリンガパウダー40g、モリンガハーブティーティーバッグタイプ2g×5袋、モリンガブリリアントビューティーオイル20ml)
価格:5940円

http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000101

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

摂りたいオイル、摂りすぎたくないオイルとは? ヘルシーオイルは体調に合わせて賢く選ぶ!

「オイル」と聞くと、脂っこくてからだに悪そう、というイメージが強かったのはひと昔前のこと。最近では、ココナッツオイルや亜麻仁油、MCTオイルなどの健康や美容への効果が注目され、「1日小さじ1杯のオイル」がじわじわと定着してきました。

 

特に、毎日使われているにもかかわらず体内では生成できない必須脂肪酸「α-リノレン酸」は、欠乏すると皮膚炎や生活習慣病などを引き起こすと言われています。油は脂肪酸の種類によって役割が異なり、なかでも必須脂肪酸であり細胞膜の原料で、毎日生体機能を動かすのに必須なα-リノレン酸を含む“オメガ3系”が注目されています(オメガ3系にはEPA、DHAも含まれます)。

 

オメガ3系をしっかり摂ることで、ほかの栄養素の吸収や老廃物の排出をスムーズに促し、からだの調子を整えやすくなります。反対に、同じ必須脂肪酸でも、現代の食生活では摂りすぎてしまう人が多い“オメガ6系”と呼ばれる「リノール酸」は、お菓子やパン、加工食品、ファストフードなどに多く含まれています。過剰摂取を抑えることを意識してみましょう。

20180226_kaki_Li_02

ここでは、α-リノレン酸などの必須脂肪酸を豊富に含むオメガ3系のオイルに焦点をあて、明治時代から続く金田油店の店長・青木絵麻さんにお話を聞きました。

 

α-リノレン酸を含むオイルとは?

「α-リノレン酸が50%以上含まれているオイルを『オメガ3系のオイル』と呼んでいます。主に、えごま油、亜麻仁油、チアシード油、サチャインチ油などですね。これらのオイルは、α-リノレン酸のほかにも、コレステロール値や血圧を下げるリノール酸やオレイン酸なども含みます。サチャインチ油には、抗酸化作用のあるビタミンEもたっぷり入っています。オメガ3は毎日摂っても毎日使われていきますし、体内で生成できないので、どんな世代の人にも必要な栄養素と言っていいと思います」

 

1日小さじ1杯のオイルを長く摂り続けること

「1日小さじ1杯くらいのオメガ3系オイルを、毎日続けて摂ることがおすすめです。小さじにたった1杯で1日分のα-リノレン酸が摂れるので、できるだけ非加熱の状態で、サラダにかけたりパンにつけたり、スムージーなどに混ぜていただくのもいいでしょう。オイルは原料が同じでも、焙煎の仕方や絞り方、精製の仕方などで、香りや色もかなり違ってきます。オメガ3系は特に酸化しやすいオイルですので、遮光されていたり販売管理がなされているなど、フレッシュな状態で摂ることのできるものを選んでください」

 

青木さんおすすめの「オメガ3系のオイル」

20180226_kaki_Li_03

純えごま油 187g/1501円

初めてのオメガ3は、癖がなくて食べやすい純えごま油をチョイスしてみてください。香りがないので、どんな料理にも使いやすいオイルです。

http://www.abura-ya.jp/SHOP/KB_c001.html

 

20180226_kaki_Li_04

玉締め一番搾り国産えごま油(焙煎)140g/2376円

手間がかかり生産量の少ない、“玉締め”という絞り方を使った貴重なえごま油です。ほんのり香ばしくサラリとしているので、鍋のタレやエスニック料理などにおすすめです。

http://www.abura-ya.jp/SHOP/LM_n001.html

 

20180226_kaki_Li_05

北海道産 えごまの雫 100g/2160円

40℃の低温で丁寧に薪火焙煎した、無農薬の北海道産えごま種子から濾過したオイル。石臼の重みだけ搾り、ふわりとした香ばしさが人気です。

https://www.amritara.com/fs/amritara/oil01/f638

 

20180226_kaki_Li_06

日清アマニ油/950円

注いだ分だけ内袋が小さくなる二重構造で、特に酸化しやすい亜麻仁油の鮮度をしっかり守ります。一番搾りで香りや味にクセがなく、何にでもよく合います。

http://www.nisshin-oillio.com/amani/

 

続いて、体調に合わせたヘルシーオイルの選び方を教えていただきましょう。

 

タイプ別! 体調に合ったヘルシーオイルの選び方

現在の体の調子やライフスタイルから、自分に合ったオイルを選んでみてください。基本的な考え方は、まずはオメガ3系のオイルをしっかり摂り、加えて体調別にさまざまなオイルで調整することです。

 

・外食が多い人

リノール酸過多にならないよう食事で調整しつつ、積極的なオメガ3摂取を

「トランス脂肪酸や、消費しなければ中性脂肪として溜まってしまう飽和脂肪酸(パーム油やショートニング)、摂りすぎるとオメガ3の効果を殺してしまうリノール酸などを摂りすぎている可能性があります。溜まってしまった油の酸化を防ぐために、ビタミンEが多い油を摂るのもおすすめですが、全体の油摂取量が多くないか、まず気をつけてください」

 

↑「原料は同じものですが、製法で少し風味に違いがあります」↑「原料は同じものですが、製法で少し風味に違いがあります」

左:シャナンティーナ有機サチャインチオイル23og/2376円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LN_d001.html

右:グリーンナッツオイル(インカインチ油)使い切りタイプ4g×20個パック/1188円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LM_r002.html

 

・肥満ぎみの人・便秘の人

消費しないと中性脂肪となって溜まる飽和脂肪酸とオレイン酸過剰にならないよう気をつけて

「摂るべきオイルと、摂りすぎたくないオイルのバランスがとれていないことで、肥満になってしまっている可能性も。体内で脂肪が分解されやすい、中鎖脂肪酸を多く含むオイルに切り替えてみてください。また便秘気味の方は、イタリアでは便秘薬と言われるオリーブオイルを朝小さじ1杯摂るのを試してみても。もちろんオメガ3は必須です」

↑「ココナッツオイルも各社さまざまな味や香りなので、いろいろ試してみてください」↑「ココナッツオイルも各社さまざまな味や香りなので、いろいろ試してみてください」

左:有機EXVココナッツオイルBS1st 425g/1922円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LM_v005.html

右:ココウェル リキッドココナッツオイル280g/2592円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LN_f001.html

 

・肌荒れが気になる人

ビタミンE、カロチン、コエンザイムQ10を含むオイルを

「細胞の再生を促すオメガ3と、抗酸化力のあるビタミンEの組み合わせがおすすめです。ビタミンEはサチャインチ油でも摂れますが、パームフルーツというあぶらやしの果肉からとれるレッドパーム油にも、スプーン1杯で一日の摂取必要量のカロチンとビタミンEが含まれています。また、調理用のオイルをこめ油に切り替えてもいいでしょう」

↑「人の皮脂にあるのと同じ脂肪酸《パルミトレイン酸》の多く含まれたマカダミアナッツオイルや、アサイーパウダーもおすすめです」↑「人の皮脂にあるのと同じ脂肪酸《パルミトレイン酸》の多く含まれたマカダミアナッツオイルや、アサイーパウダーもおすすめです」

左:レッドパーム油 カロチーノプレミア500g/972円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LM_b004.html

中央:香るマカダミアナッツオイル135g/1188円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LM_x001.html

右:アサイーフリーズドライパウダー30g/1350円
https://www.frutafruta.com/products/powder/

 

・ストレス過多の人

ミネラルや栄養をしっかり摂取して心の安定を図って

「オメガ3脂肪酸やミネラルの長期間にわたる欠乏、栄養不足が原因で、不眠やストレス、鬱やパニック障害などを引き起こすという研究発表も上がっています。オイルで摂るほかに、原料自体(種子)を摂取する方法もあります」

↑「エストロゲンの代わりになるアマニリグナンが入ったアマニ粉末や、抗アレルギー作用のあるルテオリン、鉄などのミネラル豊富なえごま種子をよく噛んでどうぞ」↑「エストロゲンの代わりになるアマニリグナンが入ったアマニ粉末や、抗アレルギー作用のあるルテオリン、鉄などのミネラル豊富なえごま種子をよく噛んでどうぞ」

左:ニップン ローストアマニ粉末35g/388円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LN_c002.html

右:熊本県菊池産 えごまの実100g/810円
http://www.abura-ya.jp/SHOP/LN_g003.html

 

ほかにも、ドレッシングやジュース、サプリメントなど、オメガ3を含む商品はたくさん出ています。生活スタイルに合ったものを、選んでみてください。

 

【プロフィール】

20180226_kaki_Li_11

金田油店 店長 / 青木絵麻

東京・浅草橋で明治3年より続く金田油店の店長。レシピ数1000を超える油を使った料理ブログ「油屋ごはん」は2009年に書籍化され現在も更新中。油のコンシェルジュとして店舗での接客や油の知識セミナー、テイスティング会などを通じ日々油の使い方、選び方のアドバイスを行う。2016年2月に講談社より《からだを活性化させる 魔法の油! 「オメガ3」レシピ》を出版。日本オリーブオイルテイスター協会認定JOOTAオリーブオイルテイスター。一般社団法人日本食文化会議運営委員。

金田油店 http://www.abura-ya.jp/

 

取材・文/吉川愛歩 撮影/山本雅世

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

朝のみそ汁と昼のコーヒーが決め手!? 睡眠の質を上げる食事のコツ

1日の中で食べるものや飲むものが、大きく睡眠にも関わってきます。
食事と睡眠が関わっているの?と不思議に思う人もいるかもしれませんが、ちょっとした食事の工夫で睡眠の質も変わってくるのです!
睡眠の名医・白濱龍太郎先生の著書『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)よりそのメソッドをご紹介します。

 

20180223_kaki_FT_01

 

 

朝食が睡眠を大きく左右する

睡眠の質は、日々の食事によっても左右されます。なかでも朝食は、非常に重要です。
「朝、日光を浴びることで体内時計が調節される」というのは知られていますが、同様に「毎日規則正しく朝食をとることで、体内時計が調整される」ことが、最近の研究で明らかになっています。

 

20180223_kaki_FT_02

 

みなさんの中には、「朝早く起きて朝食をとるよりも、できるだけ長い時間寝ていたい」「朝は食欲がわかないので、食べない」という人もいるでしょう。

 

しかし、「ぐっすり眠れていない」と感じているのなら、朝食は必ずとってください。
そして朝、目が覚めたら日光を浴びると同様に、1時間以内に朝食をとるようにしましょう。

 

 

朝食で味噌汁を食べて心地よい眠りへと導く

質のよい睡眠を得るためには、「朝食で何を食べるか」も重要です。
特に、朝食でとってほしいのが「トリプトファン」という栄養素。このトリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、人は必要な量のトリプトファンを体内で合成することができないため、食品からとらなければなりません。

 

トリプトファンは体内に入ると、精神を安定させる働きのある「セロトニン」というホルモンに変わります。
日中、人の体内ではセロトニンが分泌されますが、セロトニンは夜になると酵素の働きを受け、自然な睡眠を促すホルモンである「メラトニン」に。

 

つまり、トリプトファンを多くとることで、セロトニンやメラトニンが多く分泌され、眠りにつきやすくなるのです。

 

20180223_kaki_FT_03

 

なお、トリプトファンは大豆製品や赤身の魚、牛肉や豚肉、卵、乳製品、ナッツ類に多く含まれています。

 

ただどうしても時間がなかったり、食欲がわかなかったりして、しっかりと朝食をとれない日もあるでしょう。
そんなときでも、できれば味噌汁1杯は飲むようにしてください。大豆製品である味噌には、トリプトファンが多く含まれているからです。

 

時間がないときにはインスタントでもOK。もし自分で作る余裕があるときには、卵や豆腐などをプラスするといいでしょう。

 

 

いい昼寝にはコーヒーが欠かせない!?

コーヒーというと、眠気をなくすというイメージがありますよね。実は、いい昼寝をするために欠かせないものなのです。

 

昼寝の前には、ホットでもアイスでも構わないので、必ず一杯のコーヒーを飲みましょう。
こういわれると、「眠る前にコーヒーを?」と不思議に思うと思います。
しかし、これが「賢い昼寝」をするための大きなポイント。

 

コーヒーの香りには、副交感神経を優位にする効果があるといわれています。そのため、若干ではあるかもしれませんが、催眠作用が期待できます。

 

一方、コーヒーに含まれるカフェインには、みなさん知っているように交感神経を刺激して眠気をなくし、気分をすっきりさせるという効果が。

 

20180223_kaki_FT_04

 

胃でカフェインが吸収され、体をめぐって脳で作用するまでに約20~30分かかると考えられています。
この時間差をうまく使い、飲んだ後から昼寝を始め、カフェインが効き始める時間におきるようにするといいのです。

 

コーヒーの香りによる催眠作用とカフェインが脳に働きかけるまでのタイムラグをうまく使うことによって、昼寝をしてもすっきりと目覚め、仕事を再開することができるはず。
なお、昼寝をするには午後1時がおすすめですが、どんなに遅くても昼寝をするのは午後3時までとし、20分以上は眠らないようにしましょう。

 

3時以降に昼寝をしたり、20分以上眠ってしまったりすると、夜の睡眠の妨げになってしまうので注意してください。

 

参考書籍
『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(白濱龍太郎著)
20180223_kaki_FT_05

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

中国で大注目!美容と健康に伝統の秘薬「阿胶(アージャオ)」

美容と健康に意識の高い中国人女性の間でいま一番の流行、阿胶(アージャオ)。漢方薬や漢方のサプリを販売する店舗の店先では、出来立ての阿胶が鍋でぐつぐつと湯気をあげていて、デパートの店頭では販売員が女性客に熱心に薦めている化粧箱入りの阿胶。女性の美と健康に効果てきめん、としきりに宣伝しています。阿胶っていったい何でしょうか?

 

20180222_kaki_FT_01

 

 

阿胶ってなあに?

20180222_kaki_FT_02

 

阿胶、その主な成分はコラーゲンです。この食べるコラーゲン、中国では美肌、シミ取り、アンチエイジング、生理不順の改善、骨粗しょう症の予防に効果的と言われています。コラーゲンを摂取することによる補血の効果。つまり、血液の本来持つ力を補うことによって血のめぐりが良くなり、ホルモンバランスが整うためなのだとか。

 

同時に良質の睡眠や体力の回復も見込めるので、女性にとってはまさに神薬! 店員さんが熱心におススメするのも、納得がいきますね。

 

さてこの阿胶の原料は動物、ロバの皮を煮出したものです。良質な皮を三日三晩かけて煮込み、溶け出したコラーゲンの成分にゴマやクルミ、ナツメなどの甘味を加えて食べやすくします。これを食前に一日1片食べると良いそうですが、食べ過ぎにはご注意。濃厚な成分で、胃もたれの症状や消化不良を起こすこともあるそうです。

 

 

中国では身近な存在「漢方薬局」

20180222_kaki_FT_03

 

中国では私たちが想像するよりももっと日常的に、漢方薬を服用しています。街にはコンビニエンスストアよりも多くの漢方薬店があるほど。病院で処方された処方箋をもとに薬の調合をしてくれたり、乾燥ハーブや木の根といった原料そのものを渡され、自宅で煎じる薬もまだまだ一般的です。また、処方箋が無くても錠剤や調合済みの「市販漢方薬」があり、こちらは気軽にサプリメントの感覚で飲みます。

 

例えば冬は乾燥対策や手足の冷えに効く漢方、夏は体内の熱やほてりの症状、湿気を取り除きたい、というような季節ごとの気になる症状や、加齢による体の不調や個人的、慢性的な体の悩みを調整するために取り入れているのです。日本のドラックストアなどでも見かける漢方薬は、この類になりますね。じわじわと体に効果が表れるもので、すぐに痛みを取り除いたり症状を改善するものでは無いのも漢方の特徴です。そこで、効果を実感しながら長く続けられる薬であることは大事な要素のようです。

 

長い長い歴史があり、楊貴妃や西太后も好んで摂取したと言われる阿胶。これほどまでに長い期間愛され、信頼されてきた神薬。今も昔も美と健康の追及は女子の永遠のテーマなのですね。

 

 

写真・文/伊勢本ゆかり、ホリ・コミュニケーション

 

 

1週間食べ続ければコラーゲン量がアップする!? お肌のハリと弾力を守る酒かすの効果と万能調味料「熟成酒かす」のつくり方

歳を重ねるにつれ、肌の若々しさはどんどん失われていきます。いきいきとした肌をキープするためには、コラーゲンを摂取するのが効果的。最近の研究では、お酒をつくるときに出る”酒かす”にコラーゲンを守ってくれる成分が含まれていることが分かったそうです。

20180221_kaki_FT_01

 

 

酒かすでお肌のコラーゲンアップ!

20180221_kaki_FT_02

1月16日放送の『あさイチ』(NHK)では、肌のハリや弾力を保つために欠かせないコラーゲンを特集。コラーゲンの減少を食い止め、さらに増加させる効果が期待できる食材として酒かすが紹介されました。

 

肌に含まれるコラーゲンは、皮膚の中の線維芽細胞という細胞からつくられます。しかし年齢と共に線維芽細胞の働きが衰え、肌からハリやうるおいが失われることに。酒かすに含まれる「α‐EG」という成分は、線維芽細胞に直接働きかけて増殖を促す効果があると言われています。摂取量の目安は1日50gほどで、甘酒にするとたった1、2杯。加熱してもOKなので、煮物や炒め物などどんな調理法でも効果を得られます。

 

番組では50代から60代の女性5人を対象に、1日100gの酒かすを1週間食べ続けてもらう実験を行いました。すると実験前後の肌の計測結果から、5人中4人のコラーゲン量が増加していることが分かったのです。視聴者からは「とりあえず甘酒から始めてみようかな」「お肌プルプルになりたいから酒かす買ってきた」「まずは酒かすのレシピを検索してみよう!」と酒かすに興味津々な声が続々と上がりました。

 

 

ちょい足しに便利な「熟成酒かす」

20180221_kaki_FT_03

酒かすは和食だけでなく、フレンチや中華料理の肉まんに入れてもおいしく頂ける食材。富山県の酒造では、日本酒をつくる工程で生まれた酒かすを「熟成酒かす」にして楽しんでいるのだとか。つくり方も簡単で、アルコールが飛ばないように酒かすをラップで包み、密閉容器に入れて日光の当たらない場所で保管するだけ。半年ほどで琥珀色のおいしい熟成酒かすができ上がります。

 

酒かすを熟成させるとアミノ酸や糖の量が増加し、甘くまろやかな味に変化。ちょい足しに便利な万能調味料として、ラーメンやキムチをはじめさまざまな料理に活用してみましょう。試食した沢村一樹さんは、「キュウリにつけて食べてもよさそう」と感想を述べていました。

 

酒かすの効果が出る期間は人によって差があるので、だいたい2週間を目安に毎日食べるのがおすすめ。酒かすと熟成酒かすを使い分けることで、料理のレパートリーもさらに広がるかもしれませんね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

慢性的な肩こりは背骨のゆがみが原因!? 姿勢改善にも繋がる「イルカ体操」

慢性的な肩こりに悩まされる人の中には、痛みが原因で姿勢が悪くなり、その姿勢がさらに肩こりを悪化させる… という悪循環に陥ってしまう人も多い様子。背骨のゆがみを直す「イルカ体操」を行えば、姿勢が改善され肩こりから解放されるかもしれません。

news18021312c_main-thumb-600x400-20141

 

 

姿勢悪化の原因は背骨のゆがみ

news18021312c_01

1月15日放送の『名医のTHE太鼓判!』(TBS系)では、芸能人の健康診断を行い体のゆがみをチェック。モデルとして活躍する岡田紗佳さんは、レントゲン検査で背骨が大きくゆがんでいることが発覚しました。

 

岡田さんは身長が170cmと長身で、女性が憧れるスレンダーな体型。しかしレントゲンに映し出された背骨はS字にゆがんでいて、肩こりや首の痛み、時には頭痛に悩まされることもあるそう。番組では岡田さんの1日に密着して、ゆがみの原因を探ることに。

 

女流麻雀のプロとしても活動している岡田さんは、この日も雀荘で長時間の麻雀。背中を丸めて猫背になった姿勢で5時間も麻雀を打ち続け、肩こりを和らげるための痛み止めを口にする場面も見られました。岡田さんの様子を見た日本整形外科学会専門医・神戸克明先生は、「長時間座りっぱなしはダメ」「姿勢も最悪」とコメント。普通に座っているだけでも辛いという岡田さんに、背骨のゆがみを改善する「イルカ体操」をすすめています。

 

 

背骨のゆがみを改善する「イルカ体操」

news18021312c_02

神戸先生がレクチャーするイルカ体操は、頭上で手を合わせ腕をまっすぐ伸ばした状態からスタート。腰から上を大きく左に傾けたら5秒間キープします。右も同じように傾けて5秒間キープするのですが、左側に苦戦していた岡田さんは「こっちの方が楽」と驚きの表情。体のゆがみ具合によって傾き方に差が出ることがあるので、左右が均等になるまで続けるとよいでしょう。

 

イルカ体操は、朝昼晩に左右5秒間ずつそれぞれ3回行うのがベスト。実践した視聴者からは「めっちゃ痛かったんだけどこれって私も歪んでるのかな」「ちょっと試したけど首と肩の調子が良くなった!」「右側めっちゃ痛いけど効いてる気がして気持ちいい」と、効果を実感する声が上がっています。

 

背骨のゆがみは慢性的な肩こりにも繋がるため、改善することで肩や首の痛みが解消することも。姿勢の悪さや肩こりにお悩みの方は、イルカ体操にチャレンジしてみてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

「薬を飲む」にプラス! 花粉症対策にとりたい食べ物とは?

今年もスギ花粉が大量飛散する季節がやってきた……。早くも目がかゆくなって、鼻水が出始めたなぁ。休日は家族で外に出かけたいけど、花粉が飛んでいることを考えるとちょっと憂鬱。毎年、市販の鼻炎薬を飲んでやり過ごしているけど、もっと楽になる方法はないんだろうか? そうだ、最近引っ越してしまったけど、徳永貴広さんは、福井大学医学部附属病院で耳鼻咽喉科医をしているって言っていたな。電話で相談してみようか……。

20180216_maitake00

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

症状をラクにするには、薬を飲む以外にどんな方法があるの?

comment-father
ハ、ハ、ハークション! この時期になると花粉のせいで、くしゃみは止まらないし、目はかゆい。放っておくと、鼻水が滝のように出てくるんですよ……。街にもマスクをしている人が増えてきましたね。そもそもなんで花粉症になってしまうんですか?
20180216maitake_01
それは、“肥満細胞”という免疫細胞の働きによるものなんです。花粉が体内に入ると、肥満細胞が花粉を異物として認識し、ヒスタミンという物質を放出。鼻水や涙を出して、体の外に追い出そうとするんです。この反応はもともと、寄生虫やダニをやっつけるための反応だったのですが、寄生虫が少なくなった現代では攻撃する矛先が花粉などに向けられているんですよ。
comment-father
なるほど! 花粉は、直接的に体に害はないものの、免疫細胞によって異物として認識されているんですね。ちなみに最近、うちの娘も鼻水が出始めているみたいなのですが、やっぱり花粉症は遺伝するのでしょうか?
20180216maitake_01
風邪であれば2週間程度で治りますが、それ以上症状が続くようでしたら、花粉症を疑ったほうがいいですね。免疫細胞は、花粉に接触した回数が多ければ多いほど、花粉を異物と認識しやすくなるんですよ。「去年は花粉症ではなかったのに、今年は花粉症っぽい」という現象が起こるのはこのためです。
comment-father
そういえば、僕もいつの間にか花粉症になっていたなぁ……。できれば早くこの辛い症状とオサラバしたいのですが、花粉症は治るものなんですか?
20180216maitake_01
体質から改善したいのであれば“舌下免疫療法”という治療法があります。アレルギーの元となる花粉の成分を薄めたものを、1日1回舌の下に垂らすというものです。ただし、花粉が飛び始めるシーズン前から3年間ほど治療期間が必要なのと、講習を受けた専門医しか処方できないので、通院前に問い合わせをしておくといいですよ。
comment-father
へえ! 今はそんな治療法があるんだ。花粉を体に徐々に慣らしていくんですね。ただ3年間となると、それなりの覚悟が必要かも……。もっと気軽に試せる治療ってないんですか?
20180216maitake_01
花粉が飛び始める時期に、ヒスタミンをブロックする薬を飲み始めるといいですね。免疫細胞が活発に働き出す前に手を打つと、そのシーズンの症状が軽減します。薬局でも同じ効果がある市販薬が販売されていますが、病院で処方してもらう方が安く済むのでおすすめです。
comment-father
“燃え盛る炎より、種火の方が火消しが簡単”というイメージですね。家に帰ったらうがい手洗いをして、できる限り花粉を落としているのですが、ほかにいい対策方法はありませんか?
20180216maitake_01
市販されているワセリンを、鼻下や目の周りに塗るといいですね。ワセリン自体に花粉が付着するので、体内に入るのを防いでくれるんです。あとは、花粉症の症状を和らげる食材・飲み物を積極的に摂取するのがいいですね。なかでも、乳酸菌を含むヨーグルトや、発酵食品の味噌や納豆がおすすめです。腸内細菌を整えることで、免疫力がアップします。また緑茶に含まれるカテキンは、ヒスタミンを抑える働きがあるんですよ。
comment-father
粘り気のあるワセリンが、体内に入ろうとする花粉を止めてくれるんですか! しかも腸内の環境を整えることは、花粉症にもいいんですね。早速、家族で発酵食品を意識的に摂ってみます。常飲するドリンクも、緑茶にしよう!

 

まとめ

H4A3022

花粉が飛び始める前に、早めの対策を!
徳永さんの言っていた通り、花粉症に効く薬を病院で処方してもらって飲んでみたら、去年より症状が緩和されている気が! いつもは症状がひどくなるまで我慢していたけど、早めに対策をとることが大切なんだな……。緑茶やヨーグルト、納豆は冷蔵庫に常備して、食べ物からのアプローチにもチャレンジしてみよう!

 

教えてくれたのは……

20180216maitake_01
福井大学医学部附属病院・耳鼻咽喉科医 徳永貴広さん
富山医科薬科大学(現・富山大学)の医学部を卒業。舞鶴共済病院耳鼻咽喉科、筑波大学遺伝医学教室への国内留学をへて、現在は、福井大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科、医学研究支援センターにて特命助教を勤める。著書『あんしん健康ナビ 花粉症・アレルギー性鼻炎』(1万年堂出版)。
https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

やしろ優さんも「おいしい」と大絶賛! 2018年大注目の「おからパウダー」を使った低糖質レシピ

今やダイエットの定番キーワードとなった”低糖質”。多くの人が低糖質ダイエットを実践していますが、ネット上では「糖質カット中だけど炭水化物が食べたい…」「甘いものが恋しくて挫折しそう…」といった悩みの声も見られます。そんなときにおすすめなのが”おからパウダー”。小麦粉の代わりに使えて味もばっちりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

news18021107_main-thumb-600x400-20009
 

おからパウダーでジューシーなから揚げができる!?

news18021107_01

1月12日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)では、“おからパウダー”について特集しました。おからパウダーとは、乾燥させたおからの粉末のこと。「低糖質で栄養満点!」と注目されているヘルシー食材です。

 

番組に登場したのは、おから料理研究家・高橋典子さん。おから料理初体験のモノマネ芸人・やしろ優さんに、おからパウダーを使ったレシピを伝授してくれました。まず教えてくれたのは「鶏むね肉でつくるジューシーから揚げ」。むね肉に下味をつけたらつなぎ代わりにマヨネーズを使い、おからパウダーをまぶして30秒ほどおきましょう。揚げるときは2度揚げにするのがおいしくつくるコツ。最初は約160度の油で2分揚げ、3分間余熱で肉の中まで火を通します。最後に180度の油で1分ほど揚げたら、サクッとジューシーなから揚げのできあがり。

 

実際に食べたやしろさんは「おいしい!」と大絶賛。視聴者からは「おからでもおいしくできるんだ!」「揚げ物なのにヘルシーってすごい」と驚きの声が上がっています。

 

 

お好み焼きやケーキも絶品!

news18021107_02

続いて紹介されたのは「ふっくらお好み焼き」。おからパウダーを水で溶いたら、卵とすりおろした長芋を加えて混ぜましょう。キャベツを入れて塩・こしょうを振ったら、こんがり焼いた豚肉と一緒に蒸し焼きに。おからでつくるお好み焼きは小麦粉を使ったものより少し柔らかいので、ひっくり返すときは注意してくださいね。あとはひっくり返した面に焼き色をつけ、普通のお好み焼きと同じようにソースや青のりなどをかければ完成。味も小麦粉でつくるお好み焼きに劣らず、ふわふわした食感がたまりません。

 

最後は「おからショコラパウンドケーキ」。おからパウダーと豆乳を混ぜ、ココアパウダーや溶かしたバター、きな粉などを加えて生地をつくります。別のボウルで卵ときび砂糖を白くホイップ状になるまで泡立てたら、先ほどの生地とミックス。あとは型に流し込み、180度のオーブンで35分焼き上げるだけでできあがり。しっとりなめらかな食感が特徴で、味も栄養もばっちりですよ。

 

やしろさんは「しっとりしていて本当においしい! こんなに簡単なら自分でもやってみたい」と大満足のようす。ネット上では「ダイエット中のおやつにぴったりじゃん」「太ってきた彼氏につくってプレゼントしてあげよ」など興味を示す人も。さっそくつくった人からは「バレンタインにあげたくてつくってみたらめっちゃおいしかった! 今年はこれで決まり」との声も上がっているので、ぜひ試してみてくださいね。

 

ちなみに、おからパウダーは低糖質なだけでなく食物繊維も豊富。さまざまな料理に活用して、体の中から美しくなりましょう。

文/プリマ・ドンナ

「ファミマはチキン博士だな」「ヘビロテ確定」甘辛味のソースがやみつきになる「パスタサラダ」が大絶賛

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月30日(火)よりファミリーマートで発売された「甘辛チキンのパスタサラダ」。

20180213_hayashi_FT_01

 

 

食べて驚愕! 予想を超える甘辛チキンの濃厚な味つけ

1食で野菜がとれてお腹にもたまりやすい「パスタサラダ」。メインの具材にチキンを取り入れることが多いですが、今回は一味違う“甘辛チキン”が特徴のファミマ最新作を紹介します。見た目はシンプルで派手さはないですが、今までになかった味つけなのでどんなテイストなのか気になりますね!

20180213_hayashi_FT_02

 

コンパクトな容器から大皿にパスタサラダを移すと、思ったよりも具の量が少ない印象です。“甘辛チキン”のボリュームも少なめで「あれ? これだけか」と思いながら一口食べてみると、予想を上回る程の濃厚な味に驚愕。クセになる“甘辛味”に箸が止まらなくなりそうでしたが、食べるのを中断してチキンを全体に絡めます。主張が強い味つけなので、このチキンの量に納得ですね。

 

20180213_hayashi_FT_03

 

ドレッシングの“てりやきマヨソース”をかけてからキャベツを味見。トロッとしたたれの甘味とキャベツが絶妙にマッチします。たれが馴染みやすいので、やみつきになるおいしさが持続。最後まで飽きることなく食べられる工夫が、たれに施されているとは意外な発見でした。

 

20180213_hayashi_FT_04

 

他の具には大根やゆで卵とグリーンリーフなどがラインナップ。麺と具材を絡めても具だけで食べてもおいしく味わえるので、食べ方のバリエーションが豊富な印象です。“甘辛チキン”も一緒に食べるとまた違った味が楽しめるのでおすすめ。

 

ネット上では「『甘辛チキンのパスタサラダ』めっちゃうまいじゃん! やっぱりファミマはチキン博士だな」「いろいろあって目移りしてたけど、これに出会ってからヘビロテ確定」「今日チョイスした甘辛チキンのパスタサラダ一番好みの味!」と好評の声が上がっています。

 

炭水化物もたった45.3gと低い設定値。体形維持を心がけている人でも気軽に食べられるので、ファミマの絶品「甘辛チキンのパスタサラダ」を召し上がれ!

 

20180213_hayashi_FT_05

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

3日に1度食べればOK! ブロッコリースプラウトで太りにくくなる成分「スルフォラファン」をラクラク摂取

ダイエットのためにキツい運動や食事制限を続けていると、「楽してやせたい!」と本音を漏らしたくなることもありますよね。そんな人におすすめなのが”ブロッコリースプラウト”。最近大注目の太りにくくなる成分が豊富に含まれているので、普段のサラダをブロッコリースプラウトに変えるだけでダイエット効果を実感できるかもしれませんよ。

20180209_hayashi_FT_04

 

 

大注目の栄養素“スルフォラファン”

20180209_hayashi_FT_05

 

1月11日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“衝撃のブロッコリーパワー”について取り上げました。番組には内科医・左藤桂子先生が登場し、詳しく解説してくれることに。

 

ブロッコリーは1個(約10g)たったの3kcalと低カロリーで、栄養素が60種類以上も含まれているスーパーフード。シミ予防に役立つビタミンCや、ドライアイ改善に効果的なβカロテン、むくみ改善に効くカリウムなど、美と健康によい栄養素をたくさん摂取できます。中でも最近では、ブロッコリーに含まれている「スルフォラファン」が注目を集めているそう。

 

「スルフォラファン」とは植物に含まれる天然の化学成分の1つで、老廃物の排出を促進したり衰えを遅らせる働きが期待できます。ある実験によると、エサにスルフォラファンを加えたマウスは加えていないマウスより体重の増加が約15%少なく、内臓脂肪の増加も約20%抑えられたんだとか。

 

ネット上では「マウスでそれだけ効くなら人間にもめっちゃ効きそう」「食べるだけで太りにくくなるってすごい」など驚きの声が続出。中には「これからはスルフォラファンとりまくるぞ!」と意気込む声も見られました。

 

スルフォラファンをとるにはブロッコリースプラウトがおすすめ!

20180209_hayashi_FT_06

 

そんなスルフォラファンをたくさん摂れるのが、ブロッコリーの新芽である“ブロッコリースプラウト”。スルフォラファンの効果は3日間持続するので、3日に1度、生のブロッコリースプラウトを60g食べるのがおすすめです。熱を加えてもOKですが、お湯に入れると栄養素が出てしまうので汁ごと全部飲み干すよう心がけましょう。

 

SNSなどでは「3日に1回なら、ムリせず食べれていいね」「加熱してもいいならスープにもできるし幅が広がる」との声が。生ハムに巻いたりツナやじゃこと和えるなど、飽きないように工夫しながら料理に活用してくださいね。

 

また、食べるときはよく噛むことが大切。しっかりと噛むことによって消化液と混ざり、吸収効率がよくなりますよ。

 

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

高橋真麻さん「あと3倍の量食べられる!」 のど風邪に効果的なみかん丸ごとマーマレード&はちみつドレッシング

のどから来る風邪をひくと、咳が止まらなくて夜中に目が覚めてしまったり、痛みで食事が食べられず困る人も多いはず。今回は、そんなのど風邪を撃退するための食材とレシピをご紹介しましょう。
20180209_hayashi_FT_01

 

のどの炎症を抑えるみかん丸ごとマーマレード

20180209_hayashi_FT_02

 

1月9日放送の『林修の今でしょ! 講座』(テレビ朝日)では、医師が実際に行っている風邪の治し方を調査。のどの痛みや咳に効果的な食材として、みかんとはちみつの食べ方やレシピが取り上げられました。

 

みかんの白い筋の部分には「ヘスペリジン」というポリフェノールが豊富に含まれています。ヘスペリジンは白血球がウイルスを攻撃することで起こる炎症を緩和。1日に食べる量はみかん2個分が目安ですが、糖度が高いため食べすぎには注意しましょう。また、皮に含まれるヘスペリジンも余すことなく食べきるためには、皮ごと切って煮込んだマーマレードもおすすめです。

 

 

はちみつ1杯で咳対策

20180209_hayashi_FT_03

 

 

そもそも咳が出る原因は、ウイルスが侵入した際に起こる粘膜の過剰反応。はちみつには過剰反応を抑える作用があり、ウイルスに作用するポリフェノールも豊富です。寝る前に小さじ半分ほど舐めると効果を発揮するので、実践すれば夜中の咳で目が覚めることも少なくなるはず。抗炎症作用、抗酸化作用のほかに殺菌・抗菌作用もあるため、風邪を引く前の予防としても試してみてください。

 

番組では、はちみつの効果をさらに引き出すレシピも登場。はちみつ小さじ2~3杯、味噌小さじ2杯、お酢大さじ1杯、オリーブオイル大さじ1杯を混ぜ合わせれば、コクのあるはちみつドレッシングがつくれます。ブロッコリースプラウト、サーモン、ミニトマト、アボカドをそれぞれカットして、ドレッシングと和えればおいしいサラダに。ブロッコリースプラウトの成分・スルフォラファンには、はちみつと同じ抗炎症作用があります。スルフォラファンをより多く摂取するためにサラダはよく噛んで食べましょう。サーモンのアスタキサンチン、ミニトマトのリコピン、アボカドのビタミンEものど風邪を撃退してくれますよ。

 

サラダを試食した高橋真麻さんは「あと3倍の量食べられる!」と絶賛。視聴者からも「鶏のソテーとも合いそう!」「風邪ひく前にはちみつ買っておこうかな」「ブロッコリースプラウトも便利だしさっそくつくってみよう」といった声が上がっていて、大好評を博したよう。はちみつドレッシングはサラダ以外の料理にも合うので、レパートリーのひとつに加えておくといいでしょう。

 

また、夜中の咳がひどいときはマスクをして横向きで寝てみるといいかも。はちみつサラダと十分な睡眠で、冬の風邪にしっかり対抗してくださいね。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

「つけてなければ、この人ヤッベェ」汗のニオイ予防「デオドラントZ」スプレーを使用して、重労働に臨んだ結果

花王は、デオドラント剤の「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズから、「直ヌリ級全身用スプレー」を2月10日に発売します。

 

全身に使えるノンパウダー処方のスプレータイプが新発売

20180209-s3 (4)↑「ビオレ 薬用デオドラントZ 直ヌリ級全身用スプレー」(左)は無香性とせっけんの香り、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ 直ヌリ級全身用スプレー」(右)は無香性とアクアシトラスの香りをラインナップ

 

2016年の花王調べによると、「自分の全身のニオイが気になる」と答えた人は、男女ともに5割を超えており、また、「自分はよく汗をかく」という意識のある人ほど、ワキだけでなく「上半身の肌」という広い範囲の汗のニオイを気にしていることが分かりました。

 

そこで同社は、「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」シリーズから、全身の汗のニオイを予防する「直ヌリ級全身用スプレー」を発売しました。本品は、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が続き、長時間ニオイを予防する“汗殺菌スタミナ技術”を採用。ワキ・胸元・背中など汗のニオイが気になる全身にしっかり密着して、汗をかいても流れ落ちにくくなっています。

 

また、全身への使いやすさを考慮し、服を着たまま使っても白残りしないノンパウダー処方もうれしい点。逆さまでも使える設計になっており、手が届きにくい背中にもきちんとつけることが可能です。さらに、ガスを使わないノンガススプレータイプなので、使用時の噴射音も気にならず、捨てるときのガス抜きも不要。

↑粉末を含まないノンパウダー処方なので、↑粉末を含まないノンパウダー処方なので、白残りもなし

 

本品を使用して撮影に臨んだら、モワっとくる汗のニオイが抑えられた

ちなみに、発表会で試供品として提供された品があったので、筆者がこちらを使用してみました。つけてみると、著しいメントールの清涼感……。スプレーの噴射液は、細かくやわらかなミスト状態で、肌にスッとなじみます。香りがいいので、香水をつけているような印象でした。

20180209-s3 (3)

その後、筆者はとある記事の撮影現場へ。編集者にとって、撮影はかなりの重労働。今回も、駐車場からカメラマンの機材を運んでスタジオ入り。撮影が始まると、商品を移動させたり、機材を移動させたり、判断を迫られて緊張を迫られたこともあって、必然的にたくさんの汗をかくことになりました。

 

その後、社に戻ってワキをかいでみると……おお、いつもと違う! クサイのはクサイのですが、こもってモワっ、ツーン、と来る香りではなく、なんというか、ドライな印象。いつまでもかいでいたくなる、もう一度かぎたくなるような。新しい扉を開けてしまいそう……。

 

同僚の丸メガネ氏が、ワキのニオイをかぐ筆者をいぶかしんで近寄ってきました。趣旨を説明すると、奇特な彼は「じゃあ嗅いでみますわ」とのこと。結果、「ハイハイ! 最初に爽やかな香りが来て、その奥にニオイがありますね。だけど『しっかり抑えられてる感』がある。『つけてなければ、この人ヤッベエな』というのはよくわかります」。たしかに、いままでの経験からして、今日ぐらい作業をこなせば、汗のニオイはもっとひどかったはず……。というわけで、今回は本品の効果を身をもって知ることができました。手軽にシュシュっと全身に気軽に使えるのはいいですね。これからの季節、カバンに常備しておきたいな、と思う品でした。

20180209-s3 (1)↑メンズビオレ 薬用デオドラントZのラインナップ。今回発売されたスプレータイプ(左)のほか、エッセンスタイプ(中)、ロールオンタイプ(右)がすでに発売されています

栄養素の9割は腸で吸収される! 我が家にぬか床を導入すべき理由

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

 

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

家族みんなお腹がゴロゴロして調子が悪い。 寒さのせい? それとも食生活が原因かしら!?

お正月に新年会……。年末年始の忙しいスケジュールを乗り越えてひと安心したのもつかの間、なんだかお父さんも娘もお腹の調子が悪いみたい。最初は風邪かもなんて思ったけど、これはもしかして日頃の食生活が影響しているのかしら!? 最近引っ越して来た木下あおいさんは、インナービューティープランナーとしてお仕事しているって言っていたわね。きっと胃腸に関する不調についても詳しいはず。さっそく相談しに行ってみようかしら!

20180207_maitake02

お腹の不調に効果テキメンの腸活が知りたい!

comment-mother
普段の生活に戻ったはずなのに、家族の胃腸の調子が優れないんです。ゴロゴロした感じがずっと続いているようだし、私はお肌の調子もあまりよくない気がして。木下さんのキレイの秘密……いや、家族の体調を改善できるアドバイスをぜひ聞きたいわ。
20180207_maita01
年末年始の食生活で胃腸に負担がかかってしまったのかもしれませんね。お薬などで改善する方法もありますが、今後のためにも食生活で腸を整える方法を実践してみてはいかがでしょうか。実は、栄養素の消化吸収機能の9割が腸にあるんですよ。なので腸を健康な状態に保つことはとても重要なんです。
comment-mother
それで最近「腸活」というのが話題になっているのね。でも腸の調子を良くするって言ってもあまりピンと来ないわ……。具体的にどうしたらいいのかしら?
20180207_maita01
腸内環境の改善に欠かせないのは、善玉菌と乳酸菌を増やすこと。そして、善玉菌のエサとなる食物繊維を意識して摂ることです。味噌、醤油、塩麹、酢などの発酵調味料を使った料理は効果的ですね。それから基本的なことですが、よく噛んで食べることです。胃腸に負担がかからないし、消化吸収力も高まります。
comment-mother
確かに、うちの家族はよく噛まずに食べていることが多いかも。食事のときにしっかり噛むことを意識させないといけないわね! 食物繊維はサツマイモ、ゴボウなどが料理にも使いやすいし、子どもも好きでよく食べてくれるわ。でも、お腹の調子がいいという実感はあまり湧かないけれど……。
20180207_maita01
オリゴ糖を多く含む豆腐やタマネギは腸にとても良い食材なのですが、参田さんのご家族のようにいつもお腹がゴロゴロしているときは過剰に摂取するとお腹がゆるくなるので、バランスを見てとりましょう。それから食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があって、イモ類や根菜など不溶性に偏ってしまうと腸の動きが鈍くなってしまうんです。一方の水溶性食物繊維は海藻類、オクラやナメコなどネバネバ系の食材、リンゴなどの果物に多く含まれています。あとは旬の野菜ですね。不溶性食物繊維を含む食材を食べるときは、一緒に水分を摂るように意識するといいですね。
comment-mother
オリゴ糖の摂り過ぎでお腹がゆるくなるのは知っていたけど、豆腐や玉ねぎに含まれているのは意外! 便秘の時にイモ類を食べてもあまり効果はないのね……。乳酸菌はどうやったらたくさん摂れるのかしら? ヨーグルトくらいしか思いつかないわ(泣)。
20180207_maita01
いつもの食事で手軽に乳酸菌を摂りたいなら、ぬか漬けがオススメです。実は私、「国産熟成ぬか床でおいしいぬか漬づくり」という簡単ぬか漬けセットをプロデュースしたんです。天然酵母が、一般的なぬか床の約240倍も含まれていて、野菜の栄養価を増大させる効果もあるのが特徴。わざわざぬか漬け用に野菜を買わなくても、少し余った野菜の切れ端を入れるだけでいいのでお手軽です。量も朝食の1品にぴったりですよ。
comment-mother
ぬか漬けって面倒なイメージがあったけど、それなら簡単だし続けられそうね! 食卓にもう1品欲しいときにぬか漬けがあると心強いわ〜。ほかに木下さんはどんなインナービューティー法を実践しているのかしら?
20180207_maita01
食事は自炊を心掛けていますね。もちろん外食の日もありますが、その後の食事は体のメンテナンスになるような食事を摂ります。食べた分、ケアをしてあげる感じですね。具体的には、デトックス力を高めるためにわかめやひじきなどの海藻、青菜を摂るようにしています。昆布や干ししいたけでとった出汁に野菜を入れて、野菜の出汁が出たら肉や魚を加えて食べるお手軽鍋料理もおすすめです。
comment-mother
水出しの昆布出汁も食物繊維を摂るという点では、すごくいいことだったのね。その出汁で毎日お味噌汁を食べれば完璧だし。あと、もうひとつ質問があるの! 木下さんが今ハマっている食材はあるかしら?
20180207_maita01
ビタミンCとフィトケミカルが豊富なブロッコリーと、肌に良い緑の野菜、青菜ですね。ニラ、小松菜、ほうれん草などをお鍋にするとたっぷり食べられるのでおすすめですよ。どんなに体に良くてもおいしくなくては続かないので、おいしく食べることを大切にしています。それから体を冷やさないことですね。
comment-mother
体に負担を掛けない食生活が大切ということね。よし、木下さんに聞いたことを実践して、家族みんなのお腹の調子が良くなるように頑張ってみるわ!

 

簡単でおいしいぬか漬けの作り方

20180207_maitake03

①専用ジッパー袋に付属の混合ぬかを入れ、水250mlを加える。

②袋の外から両手でしっかり揉んで、混合ぬかがしっとりするまで混ぜる。

③付属の天然酵母を加えて、味噌ぐらいの硬さになるまで揉み込む。

④野菜にぬかが密着するように揉み、袋の空気を抜いて冷蔵庫でお好みの時間漬ければできあがり!

 

20180207_maitake04

乳酸菌&食物繊維をおいしく摂る

楽しんで食べること、旬の食材を選ぶことが胃腸の健康&美しさにつながるのね。水に浸けておくだけの昆布出汁は手抜きかも、なんて思っていたけど腸活には非常に効果的なことがわかってうれしい限りだわ! 野菜と昆布だけで出汁をとるお鍋もさっそく作ってみようっと。今年は家族のために、インナービューティーについてもっと勉強してみようかしら。

 

教えてくれたのは……

20180207_maita01
インナービューティープランナー/管理栄養士・木下あおいさん
女性の内側からの美を追求し、腸に優しい健康食を提案。食を整え心の安定を築く、インナービューティーダイエットを提唱しており、運営するダイエットサロンは予約が取れないほどの人気。著書に『人生を変えるレシピ』(宝島社)など。
https://ameblo.jp/aoi-kinoshita/

 

【商品情報】
DIDYCO「【木下あおい監修】お手軽インナービューティー天然酵母入りぬか床セット~国産熟成ぬか床(1袋)~」
1750円

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

インフルエンザには「お茶」と「きのこ」で対抗すべし! 名医が実践する予防対策

冬はインフルエンザが猛威を奮う時期。患者数は続々と増えており、学級閉鎖や休校などの措置を取る小中学校も出てきています。インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいのか、具体的な対策を学んでおきましょう。
20180208_hayashi_FT_01

 

 

お茶のカテキンでインフルエンザ予防

20180208_hayashi_FT_02

 

1月10日放送の「ビビット」(TBS)では、名医が実践するインフルエンザ対策を取り上げました。番組では、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生の1日に密着。1日におよそ70人もの患者を診療している大谷先生がなぜインフルエンザに感染しないのか秘訣を探ることに。

 

大谷先生は患者を診るたびにお茶で水分補給します。7~10分おきに1口ずつ飲むことで喉の乾燥を予防。さらに抗ウイルス作用のあるカテキンがとれるため、今の時期は絶対にお茶を飲んだ方がいいそう。お茶がインフルエンザ対策に適していると知っていた人は多く、SNSでは「やっぱりお医者さんもやってるのね」「カテキン多めのお茶を飲むのって正解だったんだ!」「私も意識してお茶を飲むようにしてます」といった納得の声が上がっています。

 

また、表面にウイルスがついたマスクをし続けていると感染リスクが上がるため、マスクをこまめに取り替えるのも効果的。マスクを捨てる際には本体には触らず、ヒモの部分だけ持つのがポイントです。ウイルスが手につくのを避けられるのでぜひ覚えておきましょう。他に感染リスクを下げるとして紹介されたのが、手洗い後に布タオルではなくペーパータオルを使用するという方法。布タオルに残存しているウイルスで接触感染が起こるのを防ぐため、今の時期は家庭でもペーパータオルを利用するといいかも。

 

 

きのこたっぷり鍋で免疫力アップ

20180208_hayashi_FT_03

 

体に付着したウイルスを早く除去するために、大谷先生は帰宅後すぐに手洗い、洗顔を実践。「頭にもウイルスはついているんです」と言いながら、頭まで洗い流す徹底っぷりです。頭だけ洗うのが難しい場合はすぐに入浴してしまえばよいそう。

 

夕食には免疫力アップに役立つ「きのこたっぷり鍋」をいただきます。きのこには、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクを軽減するビタミンDが豊富。中でもまいたけには免疫力を高める成分が含まれていて、ウイルスの増殖を防ぐ働きが。鍋料理にすればたっぷり食べられるので、しょうがで体も温まるこんな鍋をつくってみてはいかが?

 

 

「しょうが風味の常夜鍋」

20180208_hayashi_FT_04<211kcal>

 

豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の、まいたけに含まれるビタミンB2は脂質の代謝を促す作用があり、エネルギー代謝がスムーズになります。

 

■材料(1人分)■
ほうれんそう:1/2束
まいたけ:小1パック(80 g )
豚もも肉しゃぶしゃぶ用:80 g
昆布茶(顆粒):小さじ1
酒:大さじ1
しょうがの薄切り:1/2かけ分

 

[A]
大根おろし:50 g
ポン酢しょうゆ:大さじ2~3
しょうがのすりおろし:小さじ1

 

■つくり方■
(1)ほうれんそうは根元を切り落として4㎝長さに切る。まいたけは小房に分ける。
(2)たれ用の器にAを入れておく。
(3)鍋に水2カップと昆布茶、酒、しょうがを入れて煮立て、まいたけ、ほうれんそう、豚肉を加える。肉の色が変わってほかの具に火が通ったら、(2)のたれにつけていただく。

 

 

そして、食べ終わった後は口の中にいる雑菌を減らす歯磨きをするのも大切。毎食後、起床後、就寝前に約5分間しっかり磨きましょう。

 

大谷先生は他にも、加湿器を使って湿度50%をキープするという方法を紹介。適度な潤いのある部屋できのこ鍋をつつきつつ、家族でインフルエンザ対策をおさらいしておくといいかもしれませんよ。

 
文/プリマ・ドンナ