インフルエンザには「お茶」と「きのこ」で対抗すべし! 名医が実践する予防対策

冬はインフルエンザが猛威を奮う時期。患者数は続々と増えており、学級閉鎖や休校などの措置を取る小中学校も出てきています。インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいのか、具体的な対策を学んでおきましょう。
20180208_hayashi_FT_01

 

 

お茶のカテキンでインフルエンザ予防

20180208_hayashi_FT_02

 

1月10日放送の「ビビット」(TBS)では、名医が実践するインフルエンザ対策を取り上げました。番組では、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生の1日に密着。1日におよそ70人もの患者を診療している大谷先生がなぜインフルエンザに感染しないのか秘訣を探ることに。

 

大谷先生は患者を診るたびにお茶で水分補給します。7~10分おきに1口ずつ飲むことで喉の乾燥を予防。さらに抗ウイルス作用のあるカテキンがとれるため、今の時期は絶対にお茶を飲んだ方がいいそう。お茶がインフルエンザ対策に適していると知っていた人は多く、SNSでは「やっぱりお医者さんもやってるのね」「カテキン多めのお茶を飲むのって正解だったんだ!」「私も意識してお茶を飲むようにしてます」といった納得の声が上がっています。

 

また、表面にウイルスがついたマスクをし続けていると感染リスクが上がるため、マスクをこまめに取り替えるのも効果的。マスクを捨てる際には本体には触らず、ヒモの部分だけ持つのがポイントです。ウイルスが手につくのを避けられるのでぜひ覚えておきましょう。他に感染リスクを下げるとして紹介されたのが、手洗い後に布タオルではなくペーパータオルを使用するという方法。布タオルに残存しているウイルスで接触感染が起こるのを防ぐため、今の時期は家庭でもペーパータオルを利用するといいかも。

 

 

きのこたっぷり鍋で免疫力アップ

20180208_hayashi_FT_03

 

体に付着したウイルスを早く除去するために、大谷先生は帰宅後すぐに手洗い、洗顔を実践。「頭にもウイルスはついているんです」と言いながら、頭まで洗い流す徹底っぷりです。頭だけ洗うのが難しい場合はすぐに入浴してしまえばよいそう。

 

夕食には免疫力アップに役立つ「きのこたっぷり鍋」をいただきます。きのこには、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクを軽減するビタミンDが豊富。中でもまいたけには免疫力を高める成分が含まれていて、ウイルスの増殖を防ぐ働きが。鍋料理にすればたっぷり食べられるので、しょうがで体も温まるこんな鍋をつくってみてはいかが?

 

 

「しょうが風味の常夜鍋」

20180208_hayashi_FT_04<211kcal>

 

豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の、まいたけに含まれるビタミンB2は脂質の代謝を促す作用があり、エネルギー代謝がスムーズになります。

 

■材料(1人分)■
ほうれんそう:1/2束
まいたけ:小1パック(80 g )
豚もも肉しゃぶしゃぶ用:80 g
昆布茶(顆粒):小さじ1
酒:大さじ1
しょうがの薄切り:1/2かけ分

 

[A]
大根おろし:50 g
ポン酢しょうゆ:大さじ2~3
しょうがのすりおろし:小さじ1

 

■つくり方■
(1)ほうれんそうは根元を切り落として4㎝長さに切る。まいたけは小房に分ける。
(2)たれ用の器にAを入れておく。
(3)鍋に水2カップと昆布茶、酒、しょうがを入れて煮立て、まいたけ、ほうれんそう、豚肉を加える。肉の色が変わってほかの具に火が通ったら、(2)のたれにつけていただく。

 

 

そして、食べ終わった後は口の中にいる雑菌を減らす歯磨きをするのも大切。毎食後、起床後、就寝前に約5分間しっかり磨きましょう。

 

大谷先生は他にも、加湿器を使って湿度50%をキープするという方法を紹介。適度な潤いのある部屋できのこ鍋をつつきつつ、家族でインフルエンザ対策をおさらいしておくといいかもしれませんよ。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「やっぱりすごい!」発酵食品でダイエットが一番続く

ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、みそ……、日本人に昔から食べられてきた発酵食品が、腸内環境を整える食材として最注目されています。ダイエットに役立てたい、健康効果を得たいという人に、発酵食品の基本から、やせ効果を高める方法、おいしく食べるテクニックまで詳しく紹介します。
20180207_hayashi_FT_01

 

 

発酵食品を食べると本当にやせられる?

20180207_hayashi_FT_02

 

ヨーグルト、キムチ、納豆など、日本人の食生活に当たり前のように溶け込んで存在している発酵食品。体によいのはわかっているけど、気づいたらあまり食べなくなっていたなんて人も最近は増えているかもしれません。

 

ですが、発酵食品は微生物の働きによってうまみがアップし、栄養価も高まり、保存性まで高まったという優秀な食品なのです。食べるだけで即効やせる!なんて効果は食品なのでありませんが、食べ続けることで腸内環境が変わり、やせやすい体質へと体の中から変えてくれる理想的な食品です。最近、みそ汁を飲んでないなぁ~という人も、この機会に発酵食品の魅力を再確認してみましょう。

 

 

発酵食品の基礎知識

20180207_hayashi_FT_03

 

納豆やキムチ、パン、チーズ、ヨーグルトなど、和食・洋食を問わず、私たちの食生活に欠かせないものとなっている発酵食品。しょうゆやみそ、食酢、みりん、清酒といったなじみの深い調味料も大豆や米を発酵させてつくられたものです。

 

このように私たちのまわりにたくさんある発酵食品ですが、そもそも「発酵」とは、一体何なのでしょうか。発酵のスペシャリストであり、東京農業大学短期大学部醸造学科教授の舘博先生によると……。

 

「微生物の働きによって元の食材が変化し、人間にとって役に立つ新たなものをつくり出すことを発酵といいます。発酵を行う主な微生物(発酵菌)は、カビ、酵母、細菌の3種類。これらの発酵菌が、元の食材に含まれるデンプン質やたんぱく質を分解することで甘みやうまみが生まれるので、発酵食品はおいしさがアップするのです。

 

また、発酵によって元々ある栄養価がもっと高まったり、元の食品にはなかった栄養素がプラスされたりすることも。さらに、発酵によって生まれる乳酸や酢酸、アルコールには殺菌効果があるので、食品の保存性もよくなります」

 

発酵食品には、健康な体づくりに役立つ要素がいっぱい! ぜひ毎日の食事に発酵食品をとり入れましょう。

 

●発酵のために働く微生物と発酵食品

 

20180207_hayashi_FT_04

 

 

「発酵」と「腐敗」の違い

食品を発酵させると、味や香りがよりよくなって栄養価が高まり、保存性もアップするなど、よいことだらけ。

 

「それは発酵菌が人間にとってよい働きをしてくれたということなのです。カビや菌と聞くと、病気を引き起こす悪いものと思われがちですが、微生物にはたくさんの種類があり、人間にとってよい働きをするものと悪い働きをするものがあるのです。

 

たとえば、煮大豆を放置して悪い菌がつけば大豆は異臭を発して腐敗し、それを食べると下痢や嘔吐など、食中毒を起こす原因になります。一方、蒸した大豆に納豆菌が付着すると発酵して大豆のたんぱく質がアミノ酸に分解され、糸を引く納豆になるのです。

 

腐敗は、細菌によってたんぱく質やアミノ酸がアンモニアと硫化水素に変化し、悪臭を放つので不快に感じます。ただ、腐っているように感じられるものが実は珍味という場合もあるので、味やニオイだけで区別するのはむずかしいのですが、人間に害を与えるかどうかが“発酵”と“腐敗”の分かれ目になります」(舘先生)

 

 

発酵食品は偶然の産物だった!?

発酵食品は、日本の伝統食として古くから親しまれていますが、そのルーツはどこにあるのでしょうか。

 

「人類がはじめて口にした発酵食品はお酒だと言われています。紀元前7000年ごろのメソポタミア地方の出土品からワインをつくっていた形跡が見つかっているのです。当時は、微生物の存在を知らず、発酵のメカニズムさえわかっていない時代。恐らく、放置していた食品が腐敗することなく味や香りがよくなることを体験的に学び、食べるようになったのだと思われます。

 

奈良時代ごろに麹菌を利用した発酵技術が確立され、みそやしょうゆがつくられました。日本は湿気が多くカビが発生しやすい環境のため、カビ食文化が発達したのでしょう」(舘先生)

 

発酵食品のダイエット効果

20180207_hayashi_FT_05

 

 

便秘で腸内環境が悪化すると、老廃物が滞って代謝がスムーズにいかなくなり、脂肪が蓄積されやすくなります。また、食事をしても排泄しにくいので、内臓への負担が大きくなり、これも代謝を低下させる原因に。この悪循環をリセットするには腸内環境を整えることが大切。その具体策を紹介する前に、まずは簡単に腸内環境について説明しましょう。

 

人間の腸内には約1,000兆個の細菌が棲んでいます。腸内細菌には、体に悪い働きをする“悪玉菌”と、よい働きをする“善玉菌”がいて、両者は常に勢力争いをしているのですが、その勝敗を握るのは、善玉菌でも悪玉菌でもない「日和見菌」という第3の菌なのです。日和見菌にはそのときの勢力が強いほうへなびく性質があるので、腸内環境を整えるには、悪玉菌よりも数を増やして善玉菌優位な状態にしておくことが重要になります。

 

そこで登場するのが、ヨーグルトやチーズ、漬けものといった発酵食品! これらの発酵食品には乳酸菌が含まれ、それが糖をエサにして有機酸をつくり出します。すると、腸内が弱酸性に傾き、アルカリ性の性質を持つ悪玉菌は棲みにくくなるので、善玉菌優位となり、腸内環境が整いやすくなるのです。便秘が解消すれば、代謝がアップするだけでなく、ぽっこりお腹も自然と解消するので、見た目にもスッキリするはずです。

 

 

乳酸菌が糖質や脂質を体外へ排出!

上記以外にも、乳酸菌には注目の効果がいっぱい! 乳酸菌を定期的にとると腸内に短鎖脂肪酸が増えます。短鎖脂肪酸は腸の働きを促すほか、大腸内の細菌叢(さいきんそう)のエネルギー源になって肥満を防いだりします。

 

また、乳酸菌がつくり出す多糖成分は、食物繊維と似た働きをすることが明らかに。多糖成分には糖質や脂質の吸収を阻害する働きがあり、余分な栄養の吸収を抑えてくれます。また、その働きによって血糖値の急激な上昇が抑えられるので、余分な糖質が脂肪細胞へとり込まれるのを防ぐ作用も期待できます。乳酸菌が豊富なヨーグルトやチーズ、漬けものなどの発酵食品でこれらの作用が期待できます。

 

 

血行促進&ビタミンの働きで代謝を底上げ!

発酵食品には、そのほかにもダイエットをサポートするうれしい効果が! 納豆に含まれるナットウキナーゼや食酢に含まれるアミノ酸、みそに含まれる大豆サポニンやレシチンには、血液をサラサラにする効果が期待できます。血流がよくなると、自然と体温も上昇するので、代謝アップにつながり、ダイエットには有効です。

 

また、キムチと納豆は、発酵の過程で脂質代謝を促すビタミンB2の量が増加。ほかにも、食酢のクエン酸には疲労を和らげる働きがあり、エクササイズで疲れた体を回復させてくれるので、運動が続けやすい体づくりに役立ちます。

 

ダイエットに役立つ作用をいくつか紹介してきましたが、これらの作用を期待するあまり、特定の食品ばかりを偏って食べるのは健康のためにはよくありません。発酵食品はあくまでも食品なので、いろんな種類のものをバランスよく、適度に食べるようにしてください。

 

発酵食品の美容効果

20180207_hayashi_FT_06

 

 

発酵食品は、美肌づくりにも活躍します。その働きや効果について説明する前に、まずは体のめぐり(代謝)と肌荒れとの関係について知っておきましょう。

 

私たちの体内では、常に代謝が行われています。そのときに発生する二酸化炭素やアンモニア、尿素をはじめ、腸内細菌の死骸や未消化の食べもののカスなど、体にとって不要な物質を老廃物と呼びます。通常、老廃物は汗や尿、便などから自然と体外へと排泄されるのですが、代謝が低下して汗や尿が出にくく、体内に水分が溜まると顔や脚にむくみが発生。

 

また、腸内環境の働きが衰えて便が滞ると、腸内に悪玉菌が増えて有毒なガスを発生し、それが再吸収されて体内をめぐるため、肌荒れやニキビ、吹き出物を起こします。肌をキレイに保つには、体のめぐりをよくして、こういった老廃物や毒素を体内に溜めこまないようにすることが大切。

 

その点、ヨーグルトやチーズ、漬けものといった乳酸菌を含む発酵食品には、腸内環境をよくするといわれています。それによって便秘が改善され、老廃物や毒素を排出する働きが活発になれば、自然と肌をキレイに保つことができるのです。

 

 

血流をよくして老廃物をキレイに流し出す!

老廃物を体外へ排出しやすくするには、血行をよくして、体のめぐりをよくすることも有効。たとえば、納豆のネバネバには、ナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれていて、血栓を溶かす働きがあります。

 

また、みそに含まれる大豆サポニンやレシチンには、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす作用が。こういった納豆やみその働きによって血液がドロドロになるのを防ぐことができれば、血流がスムーズになり、老廃物をキレイに排出しやすくなります。

 

ヨーグルトやチーズ、漬けもの、納豆、みそなど、美肌づくりによいとされるこれらの発酵食品ですが、一度に過剰にとり過ぎるのはNG。毎日の食事でバランスよく、適度に摂取していきましょう。

 

ダイエットにおすすめの発酵食品6つ

20180207_hayashi_FT_07

 

 

毎日の食事で発酵食品をおいしくいただきながら、スリムとキレイを両立させたい! そんな欲張りな人におすすめの発酵食品を、管理栄養士の大越郷子先生に伺いました。
上手にキレイやせするポイントは、これらの食品をバランスよく、日々の食事にとり入れること。“過ぎたるは及ばざるがごとし“ということわざにもあるとおり、程度を超えたとり過ぎは不足しているのと同じようなものなので、適度にとりましょう。

 

20180207_hayashi_FT_08

【納豆】
蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させたものが納豆です。納豆菌は、ひとつの菌が15時間後には10億個にも増えるほど増殖のスピードが速く、また、100度の熱湯をかけたくらいでは死滅しない、絶大な生命力も持っています。栄養面では、脂質代謝を助けるビタミンB2やカルシウムを骨に吸着させるビタミンK2が発酵の過程で増え、ビタミンB2についてはその量が煮豆の約6倍にもなります。ほかにも、血液サラサラ効果のあるナットウキナーゼが得られるほか、食物繊維も多く含まれるので、整腸作用も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_09

【キムチ】
白菜などの野菜を塩や唐辛子、にんにくなどを使用して乳酸発酵させたものがキムチです。乳酸菌が豊富で整腸作用があり、腸内の掃除をしてくれるありがたい存在。また、乳酸菌の発酵過程で、脂質代謝を活発にするビタミンB2やたんぱく質の代謝を促すビタミンB6などを合成します。食物繊維も豊富な食品であり、カプサイシンの働きで発汗を促すので、代謝アップ効果も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_10

【みそ】
大豆に米や麦などの麹を加えて発酵・熟成させたもの。麹による発酵作用で大豆の良質なたんぱく質がアミノ酸に代わり、消化しやすくなっています。大豆サポニンやレシチンの働きでコレステロールが血管にこびりつくのを防ぎ、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、大豆の成分であるコリンやレシチンが、肝臓の中に入ったアルコールが脂肪となって蓄積されるのを防ぐ働きもあります。

 

 

20180207_hayashi_FT_11

【ヨーグルト】
ヨーグルトは牛乳を乳酸発酵させたもの。乳酸菌がつくり出す乳酸によって腸内を酸性に保ち、腸内環境を整えます。乳酸菌の中には、胃酸によって死滅するものもありますが、たとえ死滅したとしても善玉菌のエサになるなどして間接的に腸内によい影響を与えます。ほかにも、ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、便秘などの改善に力を発揮。また、免疫力を高めるなどの働きもあり、老化防止や美容効果も期待できます。

 

 

20180207_hayashi_FT_12

【チーズ】
牛乳を乳酸発酵させて固めたもの。主成分がたんぱく質と脂質なのでダイエット中はとり過ぎに注意したい食品ではありますが、乳酸菌が豊富なため、腸内環境を整えて便秘改善に働きます。また、酵素の働きなどにより、たんぱく質がペプチドやアミノ酸に分解され、牛乳より消化しやすくなっているというメリットも。ほかにも、皮ふや髪を健康に保つビタミンA、細胞の再生や脂質代謝を促進するビタミンB2なども豊富です。

 

 

20180207_hayashi_FT_13

【食酢】
穀物などをアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料。発酵過程で有機酸(酢酸やクエン酸など)やアミノ酸(黒酢)がたくさん生まれます。食酢に含まれるアミノ酸には善玉コレステロールを増やす効果があり、コレステロールが血管に溜まるのを防ぎ、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、クエン酸は乳酸を分解して疲労を回復する効果があるため、エクササイズで疲れた体をリセットしてくれます。

 

 

ダイエット効果を上げる発酵食品の組み合わせ5つ

20180207_hayashi_FT_14

 

腸内環境を整えて便秘を改善したり、血流をよくしたりと、キレイやせにうれしい効果を発揮する発酵食品。ここでは、それらの効果をさらに高めつつ、とりやすさも考慮した発酵食品の組み合わせ例を紹介します。

 

 

<発酵食品+発酵食品>

【白菜キムチ+納豆】

キムチには代謝アップ効果が、納豆には血液サラサラ効果があり、さらに、どちらからも整腸作用を期待できる最強の組み合わせ。そこにご飯とたまごを加えて、キムチ納豆チャーハンにすれば、キムチのビタミンとミネラル、納豆とたまごのたんぱく質、ごはんの炭水化物と、これ一品で栄養バランスのよいメニューになります。

 

【みそ+酒粕】
日本酒を醸造するときに残る固体が酒粕です。酒粕にはビタミンB群が豊富で、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を活発にする働きがあります。その酒粕とみその組み合わせににらなどの緑黄色野菜を加えて粕汁に。緑黄色野菜のビタミンA、CにみそのビタミンEがプラスされ(ビタミンACE=エース)、強力な抗酸化作用を発揮して肌を若返らせます!

 

【ヨーグルト+甘酒】
甘酒は米麹を発酵させたもの。ブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群、アミノ酸などが豊富で栄養価が高く、効率よくエネルギーに変換されるため飲む点滴とも言われています。そんな甘酒とヨーグルトを組み合わせて、そこにドライフルーツもプラス。オリゴ糖と乳酸菌、食物繊維の相乗効果で大腸の働きがよくなり、便秘改善をサポートします。

 

<発酵食品+野菜>
【ドレッシング(酢)+ブロッコリーやトマト入りサラダ】

緑黄色野菜たっぷりのサラダをさっぱりとしたドレッシングでいただく低カロリーのヘルシーメニュー。トマトには抗酸化作用のあるリコピンが、そしてブロッコリーとトマトにはメラニンの生成を抑えるビタミンCが豊富。ダイエット中はストレスで肌が荒れやすいので、肌に栄養を与えながらキレイやせを目指しましょう。

 

【納豆+大根おろし】
納豆と味の相性がよい大根おろし。生の大根には、デンプンを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂質を分解するリパーゼといった3種類の消化酵素が豊富。納豆にもナットウキナーゼというたんぱく質分解酵素が含まれているので、ご飯ものや脂っこい料理と組み合わせれば、消化が促されて代謝されやすくなります。

 

 

もっと健康になる!発酵食品のおすすめレシピ

発酵食品を簡単な調理で食べられる朝・昼・夜のおすすめメニューを紹介! 便秘を改善してぽっこりお腹を解消する「ペタ腹レシピ」や、代謝をよくして脂肪を燃やしやすい体に導く「代謝アップレシピ」、肌の調子も整えながらスリムを目指す「美肌アンチエイジングレシピ」と、レシピは全部で3タイプあるので、自分の目的に合わせて選んで!
毎日の食事に発酵食品を上手にとり入れて、健康的にスリムなりましょう。

 

 

<ペタ腹レシピ>

(朝)
ヨーグルトとドライフルーツのスムージー

20180207_hayashi_FT_151人分231kcal

 

●材料(2人分)
プレーンヨーグルト:300g
牛乳:50ml
ドライプルーン:4個
ドライアプリコット:4個
はちみつ:大さじ1

 

●つくり方
材料をすべてミキサーに入れてなめらかになるまでかくはんし、グラスに注ぐ。

 

〜ペタ腹Point〜
ドライフルーツは食物繊維が豊富で、ドライプルーンの場合、繊維量は100gあたり7.2g。ヨーグルトといっしょにとれば便通改善に◎。

 

 

(昼)
肉みそと納豆の盛り合わせ丼

20180207_hayashi_FT_161人分490kcal

 

●材料(2人分)
にんにく:1/2かけ
しょうが:10g
ねぎ:7~8cm
レタス:2枚
納豆:2パック
豚ひき肉:100g

Aみそ:大さじ11/2
酒:小さじ2
砂糖:小さじ1
ごま油:小さじ1
豆板醤:小さじ1/2

雑穀ご飯:茶腕2杯分
白いりごま:少々

 

●つくり方

(1)にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りに、レタスは5mm幅のせん切りにする。納豆は付属のたれを加えて混ぜ合わせる。

(2)耐熱容器に豚ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、Aを入れて混ぜる。ラップを軽くかけて電子レンジ(600W)で3分加熱し、とり出して一度混ぜ合わせ、再びラップをかけて2分加熱して混ぜる。

(3)器に雑穀ご飯を盛り、レタスを敷いて(2)と納豆を盛り合わせ、白ごまをふる。

 

〜ペタ腹Point〜
主食を白米より食物繊維が多い雑穀ご飯にすれば、納豆との相乗効果で便通改善が期待できます。玄米や麦ごはんでもOK。

 

 

(夜)
チーズ入りつくねの漬けものサンド

20180207_hayashi_FT_171人分258kcal

 

●材料(2人分)
たまねぎ:1/4個
エリンギ:2本
ピクルス:30g
モッツァレラチーズ:60g
鶏ひき肉:100g

A片栗粉:大さじ1
酒:小さじ2
しょうゆ:小さじ1

たくあん(スライス):12枚
片栗粉:少々
ごま油:小さじ2

Bだし汁:80ml
ポン酢しょうゆ:小さじ2

貝割れ大根:1/4パック

 

 

●つくり方

(1)たまねぎはみじん切り、エリンギは5mmの角切り、ピクルスは細かく刻む。チーズは手でちぎる。

(2)ボウルに鶏ひき肉、(1)、Aを入れてよく練り混ぜ、6等分にして丸める。

(3)たくあんの片面に薄く片栗粉をふり、2枚1組にして(2)をサンドする。

(4)フライパンにごま油を熱し、(3)を並べ入れて両面をこんがり焼く。Bを加えてふたをし、水分がなくなるまで蒸し焼きにする。

(5)貝割れ大根は根元を切り落として器に敷き、上に(4)を盛る。

 

 

〜ペタ腹Point〜
肉をサンドしたたくあんはもちろん、肉に混ぜたピクルスとチーズからも乳酸菌をとれます。
食感や風味もよくなるので満足感もUP!

<代謝アップレシピ>


りんご酢入りトマトジュース
20180207_hayashi_FT_181人分38kcal

●材料(2人分)
トマトジュース:400ml
りんご酢:大さじ2

 

●つくり方
トマトジュースとりんご酢を混ぜ合わせ、グラスに注ぐ。

 

〜代謝アップPoint〜
朝は代謝が低い状態だから、酢酸をとって体を温め、血行を促進。
トマトジュースなら、りんご酢と相性がよく、美白効果も期待できます。

 

 

(昼)
にら入り豚キムチ焼きそば

20180207_hayashi_FT_191人分486kcal

●材料(2人分)
焼きそば用麺:2玉
豚もも薄切り肉:100g
酒:大さじ1
ねぎ:1/2本
にんにく:1かけ
にら:50g
もやし:100g
白菜キムチ:150g
ごま油:大さじ1

A鶏ガラスープの素:小さじ1/2
酒:大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮):小さじ1

 

●つくり方

(1)麺はざるに入れ、熱湯をかけてほぐす。豚肉はひと口大に切り、酒をふって混ぜる。ねぎは斜め切り、にんにくは薄切りにし、にらは3~4cmの長さに切る。もやしは根をとり、キムチはひと口大に切る。

(2)フライパンにごま油とにんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、豚肉とねぎを加えて炒める。

(3)豚肉が白っぽくなってきたら、麺、もやし、にら、キムチを加えて炒め、Aをまわしかけて全体を炒め合わせて器に盛る。

〜代謝アップPoint〜
豚肉のビタミンB1、にらとねぎのアリシンが麺の糖質をエネルギーに代わりやすくし、キムチのカプサイシンが体脂肪燃焼を手助け。

 

(夜)
豆腐の塩麹漬け焼き

20180207_hayashi_FT_201人分184kcal

 

●材料(2人分)
木綿豆腐:大さじ1丁
ししとうがらし:4本
かぶ:2個
塩麹:60g

 

●つくり方
(1)豆腐はペーパータオルで包み、電子レンジ(600W)で5分加熱して水きりする。ししとうがらしは穴を数か所あける(加熱の際の破裂防止)。かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、くし形に切る。

(2)保存用のビニール袋に水けをふきとった豆腐、ししとうがらし、かぶを入れ、塩麹を加えて食材の表面になじませ、袋の口を閉じて冷蔵庫に入れ、1日以上漬け込む。

(3)(2)を魚焼きグリルに並べてこんがりと焼く。焼けたら、豆腐は6等分に切って器に盛り、ししとうがらしとかぶを添える。

 

〜代謝アップPoint〜
塩麹には酵素が多く含まれ、たんぱく質や糖質の分解に役立ちます。
豊富に含まれるカルシウムにも、代謝を上げる効果が期待できます。

 

 

<美肌アンチエイジングレシピ>

(朝)
テンペと根菜のみそ汁
20180207_hayashi_FT_211人分175kcal

 

●材料(2人分)
大根:100g
れんこん:80g
にんじん:30g
テンペ:100g
だし汁:3カップ
みそ:大さじ11/2
大根の葉:少々

 

●つくり方
(1)大根とれんこんはいちょう切り、にんじんは半月切りにする。テンペはひと口大にちぎる。

(2)鍋にだし汁と大根、れんこん、にんじんを入れて火にかけ、沸騰してきたら中火にし、テンペを加えて7~8分煮る。

(3)(2)の野菜がやわらかくなったら、みそを溶き入れて火を止める。器に盛り、大根の葉を細かく刻んで散らす。

〜美肌Point〜
大根やにんじんに含まれるビタミンAやCは、活性酸素の除去に役立つ抗酸化ビタミン。
相乗作用でみそのビタミンEの働きもアップ。

 

 

(昼)
甘酒のフレンチトースト

20180207_hayashi_FT_221人分373kcal

 

●材料(2人分)
卵:1個
甘酒:150ml
フランスパン:4切れ(80g)
バター:小さじ2
いちご:4個
シナモンパウダー:少々

 

●つくり方

(1)卵はボウルに溶きほぐし、甘酒を加えてよく混ぜ合わせ、バットなどに流し入れる。

(2)フランスパンを(1)に入れ、何度か上下を返しながら30分ほどおいてなじませる。

(3)フライパンにバターを熱して(2)のパンを入れ、弱火で両面をこんがりと焼く。いちごのヘタを取ってひと口大に切り、フライパンの空いているところに入れていっしょに焼く。

(4)器に(3)を盛り合わせ、シナモンをふる。

 

〜美肌Point〜
甘酒はブドウ糖、ビタミンB群、アミノ酸などの体に必要な栄養素を数多く含みます。
体を温めて冷えを改善したり、美肌にも効果が!

 

 

(夜)
赤ワイン風味のドライカレー

20180207_hayashi_FT_231人分329kcal

 

●材料(2人分)
たまねぎ:1/4個
にんにく:1/2個
赤・黄パプリカ:各1/2個
オリーブ油:大さじ1
豚ひき肉:120g

Aカレー粉:大さじ1
小麦粉:小さじ1

赤ワイン:1カップ
ローリエ:1枚

B顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
カレールウ:30g
赤みそ:大さじ1

塩、こしょう:各少々
サニーレタス:4~6枚

 

●つくり方

(1)たまねぎ、にんにくはみじん切りにし、パプリカは5mm角に切る。

(2)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、豚ひき肉、たまねぎ、パプリカを加えて炒める。

(3)全体的にポロポロになってきたら、Aをふり入れて粉っぽさがなくなるまで炒め、水150mlと赤ワイン、ローリエを加え、途中アクを取り除きながら10~15分煮る。

(4)Bを(3)に加えて混ぜ、味をみて、足りなければ塩、こしょうで調える。器に盛ってサニーレタスを添え、レタスでドライカレーを包んで食べる。

 

〜美肌Point〜
ドライカレーはサニーレタスで包んで食べ、糖質をオフ。
夜、食べても血糖値が上がりにくく、脂質も少ないので安心です。

 

 

新発見!発酵食品にはこんな活用の方法があったのか

20180207_hayashi_FT_24

発酵食品の新しい可能性について探してみたところ、日本人のソウルフードである「かつおだし」に新たな効果が!

 

 

かつおだしやみそがダイエットの必需品になるかも!?

味の素と富山大学、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が行った研究で、ラットにお吸いものの1/5に相当する濃度のかつおだしを与えたところ、攻撃行動やうつ様行動、不安様行動が低下するという結果が出たのです。つまり、かつおだしに精神を安定させたり、疲労を回復させたりする効果があるということ。

 

この研究で得られた作用は、かつおだしを継続して飲むことで得られたのだとか。イライラしていると、つい食欲が暴走してしまうことがありますが、そんなときこそ1杯のだしの利いたみそ汁が効果的なのかもしれません。ほかにも、東京農業短期大学・舘博先生が行った研究では、みその新たな可能性が明らかに!

 

「みその中にレジスタントプロテイン(難消化性たんぱく)という新たな成分が見つかりました。この成分は、体内の余分な糖質や脂質を包み込んで体外に排出するという、食物繊維と似たような働きをすることがわかっています」(舘先生)

 

これからはみそ汁がダイエットのマストアイテムになるかもしれませんね。

 

※研究クレジット

Machanism of Suppressive Effects of Dried Bonito Dashi on Aggressive Behaviors in Mice. Takashi Kondoh1 , Taketoshi Ono2 , and Hisao Nishijo2

 

 

「発酵食品ダイエット」に成功する方法

20180207_hayashi_FT_25

 

 

「発酵食品ダイエット」は、普段の食事にみそ汁や納豆、ヨーグルトなど発酵食品をとり入れるだけと、とっても簡単。ダイエット成功者の口コミでは、“食事制限をしなくていいから、ダイエットのツラさがなかった”という声や、“便秘が改善して代謝がよくなった”といううれしい声が。
一方で、“漬けものや塩辛を食べ過ぎてむくみやすくなった”という失敗談も。発酵食品ダイエットで確実に効果を出すには、どんな方法で行えばよいのでしょうか。

 

「漬けものや塩辛などは塩分が多いので、100gも摂取すると1日に必要な塩分量をオーバーしてしまいます。また、しょうゆやみりんなどの調味料は料理の内容によっても使用量が変わってくるので、目安量を決めてしまうのはむずかしいかもしれません。

 

おすすめの方法は、発酵食品を毎日1回どこかのタイミングで食事にとり入れるというやり方。体によい食品でも食べ過ぎれば太ってしまうので適度な量を心がけること。

 

また、毎日同じものをルーティンのようにとるのではなく、できればいろんな種類の発酵菌(乳酸菌や納豆菌、麹菌など)がとれるように発酵食品を日替わりで変えてみしょう」(大越先生)

 

 

腸の働きが活発になる夜にとるのもおすすめ!

朝・昼・夜で、特におすすめのタイミングはあるのでしょうか。

 

「小腸や大腸などの消化管は副交感神経に支配されています。その副交感神経の働きが優位になるのは夜。腸の消化活動も夜に活発になると言われているので、夕食に発酵食品をとるとよいでしょう。

 

ただ、継続して習慣化することが大事なので、自分の食生活のスタイルに合わせ、続けやすいタイミングにとり入れてもOK。体重や体脂肪率が減る、肌の調子がよくなる、便秘が改善するなど、なにかしら体に変化が現れるには2週間は必要です。効果に個人差はありますが、まずは2週間を目安に続けてみましょう」(大越先生)

 

発酵食品ダイエットで、おいしく食べてキレイにやせる!

20180207_hayashi_FT_26

 

 

発酵食品とはどんなもので、どんな働きをするのか、わかっていただけましたか? おいしくて栄養たっぷりなうえに、体によい働きをする発酵食品をバランスよく食べてやせる方法。それが「発酵食品ダイエット」です。食事制限をする必要がないので、健康的にやせられるのもうれしいですよね。これまでガマン系のダイエットで失敗した経験のある人は、この機会にぜひ試してみてください。

 

 

< まとめ >

・発酵食品とは食材を微生物で発酵させてつくり出したもの。
・食品を発酵させると味がおいしくなり、栄養価や保存性もアップする。
・微生物が食材を有益なものに変化させたら「発酵」。
・微生物が食材を有害なものに変化させたら「腐敗」。

「発酵食品ダイエット」の成功のコツ
・発酵食品は毎日1回、できれば夜にとる
※ムリなら続けやすいタイミングでOK
・できればいろんな種類の発酵菌をとるようにする
・とりあえず2週間は続ける

 

 

news18020312c_20.jpg

 

 

舘 博
博士(農芸化学)。東京農業大学短期大学部醸造学科教授。日本醤油技術センター理事。発酵調味料について造詣が深く、特に、しょうゆの研究は40年間にも及び、自他ともに認める「しょうゆ博士」。著書に『しょうゆの絵本』(農山漁村文化協会)などがある。

大越 郷子
管理栄養素、フードコーディネーター。病院栄養士、パティシエとして活躍後、雑誌や書籍で料理制作や栄養指導を行ったり、製菓学校講師としても活躍。ヘルシーでおいしいレシピで人気。『グルテンフリーのパンと麺とおやつ』(PHP研究所)など著書多数。

 

 

 

モデル/Itsumi (所属Earth MODELS) 撮影/山上忠(モデル) 布川航太(商品) 安井真喜子(料理) ヘア&メイク/ 斉藤節子 取材・文/オフィス・エール スタイリング/井口美穂

 

 

 

「カロリーメチャ低いのにめっちゃおいしい!」つくねやはるさめでお腹が膨らむヘルシーな和風スープ

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月30日(火)よりファミリーマートで発売された「鶏と蓮根のつくね入り和風スープ」。
20180206_hayashi_FT_01

 

 

蓮根入りのつくねが入ったファミリーマートの新作和風スープ

寒さの厳しい季節は温かいご飯で温まりたいですよね。今回紹介するファミリーマートの商品はつくねにしいたけ、たっぷりの野菜が入った和風スープ。カロリー控えめの健康的な味わいのスープで体を温めてみませんか?

 

20180206_hayashi_FT_02

 

大きな3個のつくねと椎茸が入ったスープはボリューム満点。にんじんや白菜など、野菜もたっぷり入っている彩り豊かな色合いです。「やさしい味わい」と紹介されている新商品を味わってみましょう。

 

何よりも特徴的なのがメインの鶏と蓮根のつくね。大きめのサイズのつくねを口に運んでひとかみすれば、鶏肉と一緒に混ぜこまれた蓮根のシャリっとした歯応えがクセになります。芯まで深く染みわたっているスープが、口の中でかむたびにあふれだしてくるので味わいも文句なし。
20180206_hayashi_FT_03

 

スープのだしは「かつおだし」と「こんぶ」。そして、具材の1つである椎茸の風味も溶け込んでいます。一口飲んでみると、さっぱりした味つけのスープの落ち着いた口当たりを味わえました。柔らかくほぐれている白菜やにんじんなどの野菜も、素材本来の味に和の風味が効いているのでヘルシーな味わいを楽しめますよ。

 

20180206_hayashi_FT_04

 

さらに、226kcalというカロリー控えめの同商品ですが食べ終えてみると満腹感は充分。コリコリした食感のはるさめが食べごたえをアップさせてくれます。メインのつくねや野菜と一緒に食べたときの愛称は抜群。これにはネット上でも「はるさめが入っていてカロリーのわりに満足感があります」と好評。ダイエット中の人にもおすすめですね。

 

news180207_04.jpg

 

 

他にも「カロリーメチャ低いのに、めっちゃおいしい!ハマる!」「温かい汁物はほっ!とするわ」「具だくさんであったまりました」と、ホクホクした様子の声が多数。塩気や脂っこさのない、あっさりした味つけなので手軽に食べられますよ。今日のご飯に迷っている人は、ファミリーマートの新作スープに決めてみませんか?
文/プリマ・ドンナ
 

ザクザク食感がおかし感覚!? 「これは使える!」有能スーパーフード

数年前から健康や美容のために、注目を集めているのがスーパーフード。海外から日本へ進出してきたスーパーフードは目新しく、次から次へと手を伸ばしたくなりますが…、なかなか1袋を使い切るのって大変じゃありませんか? そこで編集部員が今注目のスーパーフードを5つ選び、本当に使いやすいものはどれか、実際に食べて使って試してみました!

20180205_hayashi_FT_01

 

 

編集部員が注目した5種類のスーパーフード

まずは、今回筆者が独断で選出させていただいた5種類のスーパーフードをご紹介します。
ちなみに、今回のスーパーフードは「ビバ・ラ・ビダ」ブランドのスーパーフードより選ばせていただきました!

 

1つめは、抗酸化成分として注目されるポリフェノール(アントシアニン)を豊富に含む「マキベリーパウダー」。不足しがちな鉄分の補給もできます。

 

2つめは、「アガベスイートファイバー」。全体の約90%が水溶性食物繊維で、メキシコでは医療用としても食されたり、血糖値への影響が少ないため、水に溶けやすく砂糖の代替え品として使うことも。

 

3つめは、ポリフェノール、鉄、マグネシウム、食物繊維を豊富に含む「カカオニブ」。自律神経を調節する作用があるテオブロミンは、リラックス効果が期待できます。

 

そして、4つめが「アマランサスパフ」。ミネラル(亜鉛、鉄、マグネシウム)、食物繊維を豊富に含みます。食物繊維が腸内環境を整えるサポートをし、カリウムが体内の老廃物を排出。デトックスやむくみ対策に○。

 

最後の5つめは、鉄、食物繊維、カルシウム、ビタミンEを豊富に含む「ウィートグラスパウダー」。
小麦の種子から発芽した小麦若葉のことで、約70%がクロロフィルでできているため、デトックス効果が期待されます。

 

20180205_hayashi_FT_02

 

上段左から、カカオニブ、アマランサスパフ。下段はパウダー状のスーパーフードで、左からアガベスイートパウダー、ウィートグラスパウダー、マキベリーパウダー。
まずは、そのままの状態で味を確かめてみます。

カカオニブ:甘くないチョコチップのような味。サクサクッカリカリッとしたスナック感覚で、噛みごたえのよい食感。ハイカカオチョコが好きならそのままでもいける。

アマランサスパフ:いい意味で無味無臭。クセがない。パフなのでやさしい食感。どんな料理にでも合わせられそう。

アガベスイートパウダー:粉糖のような感じ。ほのか~に甘くてクセなどはない。

ウィートグラスパウダー:抹茶のような味。そのままなめると苦みや渋みが強い。

マキベリーパウダー:濃い赤紫色のパウダーからもわかる、甘酸っぱさがぎゅっと濃縮された味。

 

 

使いやすくておいしい!スーパーフードはこれ!

どのスーパーフードももちろん魅力的なのですが、ズボラな筆者でも続けられる、と感じたTOP3がこちら。

 

【3位】ウィートグラスパウダー

20180205_hayashi_FT_03

 

食べる頻度が高いヨーグルト(ギリシャヨーグルト)にかけてみました。見た目もとってもキレイなグリーンは、混ぜるとパステルカラーのかわいらしい色合いになりますよ。
抹茶ヨーグルトってあまり聞いたことがありませんが、抹茶に似た味のウィートグラスパウダーはさっぱりとしていてヨーグルトとよく合います。恐らく、女性好みの味。スムージーなどに加えてみても。

 

【2位】アマランサスパフ

パフ自体にクセがなく、軽い食感なので料理のジャマをすることがありません! スプーン1杯分をサラダに入れて使えば、味も変わらず知らず知らずのうちに栄養がとれるわけですから、ちょい足しにはもってこい。
揚げ物の衣としても使えるので、使い道に困って使わなくなる心配がないのはうれしい。

 

【1位】カカオニブ

20180205_hayashi_FT_04

 

そして、筆者が一番オススメなのが、カカオニブ。

バニラアイスのトッピングとして使いました。そのまま食べてもおいしいのだから、スイーツに合わせたら間違いないのです! アイスだけだとなんか物足りない、というところに食感が楽しいカカオニブをプラスするだけで、満足感をアップ。固めのチョコチップのような感覚で、お菓子作りに加えても、おいしくとり入れられますよ。
口寂しいときに、そのままつまんで食べるおやつになるので、使いやすさの面では群を抜いて1位です!

 

 

以上がFYTTE編集部員が選んだおすすめスーパーフード。みなさんの気になるものはありましたか? ぜひ、美容や健康のためにスーパーフードをとり入れようかな、と思った際に参考にしてみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

「しばらくはお昼これしか食べない」ファミマの新作「パスタサラダ」にハマる人続出!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月23日(火)よりファミリーマートで発売された「海老とたまごタルタルのパスタサラダ」。

 

20180202_hayashi_FT_01

 

 

たまごタルタルが食べごたえ抜群のファミリーマート新作“パスタサラダ”

ダイエット中、サラダしか食べないという人は少なくないはず。しかしそれだけだとどうしても足りなくて、すぐにお腹が減ってしまいますよね。今回紹介するファミリーマートの新商品はダイエットの強い味方、「パスタサラダ」です。低カロリーながら炭水化物もしっかりとることができるので、ランチで食べれば午後の仕事もパワフルに働けるかも。

 

20180202_hayashi_FT_02

 

同商品はタマゴサラダやたまねぎなどを混合したタルタルソースに、海老をトッピング。フライドオニオンの旨味を活かした和風ドレッシングつきのパスタサラダです。

 

程よいサイズのパスタサラダは、ダイエットにはもちろん小腹が減った時などちょっとしたおやつとしても大人気。ネット上では「露骨なダイエットをしてる感なくて女子っぽい感じがいいよね」「パスタサラダは食べ過ぎなくてすむからすごく重宝する」「お昼パスタサラダだけだったから、夜はデザート食べてもプラマイゼロだよね」という声が上がっていました。

 

では早速食べていきましょう。たまごタルタルソースに浸かった海老とみずみずしい野菜の香りが食欲をそそります。さらに付属の和風ドレッシングを少しずつかけることで、さまざまな味の変化を楽しめるのもうれしいですね。

 

20180202_hayashi_FT_03

 

たまごタルタルソースがパスタに絡むとしっかりした味になり、食べごたえ抜群です。時折感じるドレッシングの風味や海老の歯ごたえもよいアクセントに。野菜は、キャベツ、紫キャベツ、にんじんが入っており、ドレッシングからかもし出されるフライドオニオンの旨みがサラダらしい味わいを演出。これ1つで1回の食事にできるほど、満足感の高いサラダパスタになっています。

 

20180202_hayashi_FT_04

 

同商品の購入者からは「パスタサラダってたくさん食べるのをガマンするためのメニューなのに、海老が入っているから贅沢で最高」「タルタルソースにドレッシングってどうなのって思ったけどめちゃくちゃ合ってる! 感動した!」「しばらくはお昼これしか食べない」と大好評のようす。

 

ヘルシーな上に食べごたえのある同商品は、ダイエット中の女性だけではなく健康志向の男性にも喜ばれています。気になる人はぜひ一度食べてみてください。

 

20180202_hayashi_FT_05

 

 

 

健康のバロメーターを仕事中にさりげなく測定できる! 次世代血圧計はなんと腕時計に搭載

1月9日から12日まで、米ネバダ州ラスベガスで家電製品を中心とした展示会「CES 2018 (Consumer Electronics Show)」が開催されました。その中でオムロン ヘルスケアが、コンセプトモデルとして2点の製品を展示。

 

健康診断でよく見る上腕部にベルトをぐるりと巻き、空気を送り込みながら測定するのが当たり前だった血圧計を、なんと手首に巻いたままいつでも血圧を測定できるようにする腕時計型のウェアラブルデバイス「HEARTGUIDE」と、血圧と同時に心電を測定できる「OMRON BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」です。まだ開発中とのことでしたが、実機を前にその機能や開発の目的などを伺ってきました。

↑毎年、年明けに開催されている展示会「CES」↑毎年、年明けに開催されている展示会「CES」

 

↑オムロンヘルスケアのブース↑オムロン ヘルスケアのブース

 

「HEARTGUIDE」で就寝中も自動的に血圧が測れるようになる!

「HEARTGUIDE」は、ふだんは腕時計や活動量計として使いながら、必要に応じて気軽に血圧も測れるウェアラブルデバイスです。

↑「HEARTGUIDE」↑「HEARTGUIDE」

 

見やすいディスプレイを備えた腕時計のようなデザインで、従来の手首式の血圧計からは想像できないほどコンパクト。ボタンを押して任意のタイミングで血圧測定ができるだけでなく、タイマー設定による自動測定も可能で、夜間、寝ている間にも自動的に血圧が測れるというのが大きな特徴です。

 

活動量計としては、歩数や移動距離、消費カロリー、睡眠のトラッキングなどができるほか、メールやメッセージ、着信などスマートフォンと連携した通知機能を備えており、サイドボタンを押すと表示が切りかわります。

↑歩数や消費カロリーも分かります↑歩数や消費カロリーも分かります

 

↑睡眠時間のトラッキングも可能↑睡眠時間のトラッキングも可能

 

↑スマートフォンからの通知も表示できます↑スマートフォンからの通知も表示できます

 

血圧の測定方法は従来の血圧計と同じで、バンドの内側に空気を送り込み、手首を圧迫して計測します。血圧の測定時間は1分ほど。精度を保つため、測定時は手首を心臓と同じ高さに合わせます。

 

タイマー機能は就寝中の測定を前提にしているとのこと。就寝中は横になっているので、心臓と手がだいたい同じ高さにあり、測定条件としては理想的だそうです。

↑測定中の様子。手首を心臓の高さに合わせることで精度を保ちます↑測定中の様子。手首を心臓の高さに合わせることで精度を保ちます

 

測定結果が正常ならディスプレイに緑色の円が表示され、問題があると判定されると赤い円になります。Bluetoothでスマートフォンと連携し、各種データはアプリで管理できます。

 

充電方法は未定ですが、バッテリーは1日10回測定したとして1週間はもつだろうとのこと。

 

担当者によれば、これまでは安定して測るためにある程度バンドに幅が必要でしたが、腕時計並みのバンド幅の中に入れ込んでおり、その技術がオムロンならではなのだとか。また、このサイズでFDAの認可をとったものはまだないとしています。着け心地は良好のようで、就寝中に測定がはじまっても起きてしまうことはないそうです。

↑こちらは従来の手首型の血圧計↑こちらは従来の手首型の血圧計

 

↑そんな血圧計が、腕時計サイズになりました↑そんな血圧計が、腕時計サイズになりました

 

↑バンド幅が大幅に細くなっています↑バンド幅が大幅に細くなっています

 

家族と共有したくなるかもしれませんが、本機は1人1台が前提です。なぜなら日常生活の中でひとりひとりの血圧の変動をトラッキングし、リスクを探し、大病を未然に防ぐのが目的だからです。

 

「HEARTGUIDE」はまず米国での発売を目標にしており、価格は未定。血圧計として販売を予定しているため、現在FDAの認可待ちとのことで、今年中にできればとしています。日本での発売も視野にいれていますが、薬事法の認可後となるとのことです。

↑判定結果は数値周りの円の色でわかります。赤は警告。日本と米国では基準が異なり、米国のガイドラインでは下が80を超えると高血圧と判定されるとのこと↑判定結果は数値周りの円の色でわかります。赤は警告。日本と米国では基準が異なり、米国のガイドラインでは下が80を超えると高血圧と判定されるとのこと

 

「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」で血圧と不整脈を同時にチェックできるようになる!

一方の「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」は据え置き型の血圧測定器です。

↑「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」↑「BLOOD PRESURE MONITOR + EKG」

 

血圧の測定には腕を使い、方法も従来通り。ただし、本体の両脇に電極がついており、指を添えると血圧を測りながら一緒に心電が測定できるというもの。電極の位置などデザインは変わる可能性があるようです。

 

不整脈と高血圧の両方を持っている人が脳梗塞や心筋梗塞を発症する確率は、高血圧だけの人よりもさらに高いとのことで、血圧と同時に心電を測ることで、不整脈がないかどうかを検知する目的があります。

 

心電の測定に要する時間は約30秒で、結果はアプリ上で確認します。問題があると判定されると、血圧と心電の履歴が医者に送信され、適切な診断を仰げるようになるといいます。

 

こちらも現在FDAに申請中で、2018年度春の発売を目指しています。

↑血圧を測りながら心電を測定)↑血圧を測りながら心電を測定

 

↑異常が見つかると医師にデータを送信。診断を仰げるようになるそうです↑異常が見つかると医師にデータを送信。診断を仰げるようになるそうです

 

自分が抱えるリスクを事前に知る

いずれの製品も、日々のコンディションを手軽にトラッキングすることで、心筋梗塞や脳梗塞の発症を防ごうという狙いがあります。

 

担当者によれば、日本人の3人に1人は高血圧とのこと。その中の4割しか病院に行かず、さらにその中できちんと薬を服用して血圧を下げている人は15%程度と言われているそうです。とはいえ、血圧は1年に1回健康診断で測るか、気になっている人が家で測っているのが現状です。

 

しかし、昼間働いているときや、夜寝ているときも、本人が気づかないうちに高血圧になっている人が多いとのこと。特に睡眠時無呼吸症候群の方は、寝ている間に血圧が高くなっていることがあるそうです。高血圧は心筋梗塞や脳卒中の原因で、日本人の死因の上位を占めますが、日常的に血圧を測っていないので、自分に潜むリスクに気づきません。

 

オムロンには、血圧計のメーカーとしてもっと血圧を測りやすくすることで、心筋梗塞や脳卒中など、血圧に起因する病気のリスクに早く気づき、対策を打つことで未然に防いで欲しいという狙いがあります。今後は遺伝の情報や本人の病気の履歴などのデータとあわせて解析し、その人にあった細かい診断の提供につなげていきたいとのことで、今回の製品はそのための第一歩となります。

 

これまでのウェアエラブルデバイスといえば、活動を促すことで健康に導こうというものが中心でしたが、医療機器として体内の状態をトラッキングできるというのは新しい切り口。腕時計感覚で使える血圧計なら、意識せずとも血圧測定が可能になりそうです。朝と夜はボタンで、就寝中はタイマーで測定すれば、自分の健康状態が可視化できます。

 

オムロンヘルスケア 経営統括部 広報渉外部長の中島 智氏は、「脳梗塞や心筋梗塞のリスクを早期に発見し、治療につなげたい。いかに減らしていけるか、いかに防ぐかが次の課題です。まずは高血圧かどうかを健康診断だけなく、定期的に調べてほしい」と語りました。

ティッシュ1枚でインナーマッスル強化! アルプホルン奏者に学ぶ体幹&呼吸器の鍛え方

体幹やインナーマッスルは、手足の動作をスムーズにするために大切な筋肉です。今回は、体幹を鍛えるために必要なことや、自宅でできる簡単な体幹・呼吸器トレーニングをご紹介。体幹トレーニングに役立つ楽器も登場するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

20180201_kaki_FT_01

 

 

体幹・インナーマッスルを鍛える楽器

20180201_kaki_FT_02

 

12月31日放送の『ゲンキの時間』(TBS系)では、三宅裕司さんが悩む体幹の衰えを改善する方法が取り上げられました。三宅さんは歳と共に筋力が落ちてきているのを実感しているようで、階段を上がるのにもひと苦労。以前番組で体幹チェックを行った際は、体幹が弱いどころか「無い」と言い切られてしまいショックを受けたことも。

 

そんな三宅さんが、レッド吉田さんや春香クリスティーンさんと共に訪れたのは、玉川アルプホルンクラブ。スイスの伝統楽器・アルプホルンを演奏することが、体幹を鍛えるトレーニングになるそうです。アルプホルンというのは、自分の体よりも長い円錐状の管楽器。首都大学東京の教授・竹井仁先生は、アルプホルンを吹くためにはお腹からお尻の筋肉を重点的に使うため、体の内側にあるインナーマッスルを鍛える効果があると語りました。

 

 

アルプホルンレッスン&自宅でできる「体幹・呼吸器トレーニング」

20180201_kaki_FT_03

 

春香さんと三宅さんはさっそくアルプホルンのレッスンを受けますが、三宅さんは音を出すだけでも大苦戦。ようやくコツをつかんできてからも、「これでも大変ですね、苦しいですよ」と感想を述べました。アルプホルン歴30年という男性の体を診察してみると、お腹のインナーマッスル・腹横筋が同世代の男性よりも分厚くしっかりと発達しています。演奏するためにはたくさんの空気を肺に送り込むので横隔膜が下がり、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群などの筋肉が活発に。違いを見た視聴者は、「楽器を吹くってことがこんなに効果あるなんて」「他の管楽器でも同じなのかな? 楽しそうだしちょっとやってみたい」とアルプホルンに興味を持つ人が続出しました。

 

またアルプホルンは口をすぼめて息を吹き込むので、気道が広がり空気が通りやすくなって肺や呼吸の機能を高める効果も。三宅さんのもう一つの悩み「呼吸の浅さ」も改善することができる一石二鳥のトレーニングです。

 

竹井先生は最後に、自宅でも簡単にできる「体幹・呼吸器トレーニング」を紹介。ティッシュを1枚壁に貼り付けて、3秒間落ちないように息を吹きかけるという簡単なトレーニングです。トレーニングは5回を1セットとし、朝昼晩の1日3回行うのがおすすめ。体幹を鍛えて、スムーズに動く体をキープしましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

体脂肪を効率的に減らす方法は? 知っておきたいボディメイクの知識

ボディメイクをする上で、知っているとちょっと得する情報をコンディショニング・トレーナーの桑原弘樹先生にクイズ形式で教えていただきました。睡眠の目的は? 脳のストレスを軽減する方法は? など日常生活にも役立つ3択クイズは全7問!
みなさんはどれくらい知っていますか?

 

20180131_hayashi_FT_01

 

 

<Q1>体脂肪を減らすのに効果的な順番はどれでしょう?

20180131_hayashi_FT_02

 

【筋トレからの有酸素運動】【有酸素運動からの筋トレ】【有酸素運動からのゆっくり寝る】

 

有酸素運動はすごく脂肪を燃焼してくれるのですが、運動している間にしか脂肪は燃えません。一方、筋トレは脂肪の燃焼効率は有酸素運動におとるものの、燃焼効果が長く続きます。この2つを合わせれば、体脂肪の燃焼効率がグンとアップするというわけです。

 

正解は、【筋トレからの有酸素運動】

 

 

<Q2>睡眠における大切な目的はどれでしょう?

20180131_hayashi_FT_03

 

【女性ホルモンの分泌を増やす】【インシュリンの分泌を増やす】【成長ホルモンの分泌を増やす】

 

成長ホルモンが最も多く分泌されるのは、寝入りばな。1日の中で心身が受けたストレスをリセットするために使われています。質の良い成長ホルモンを得るためには、いかに上手に眠るかがポイントです。
私たちは日常生活の中で、つねに覚醒と鎮静を繰り返しています。みなさんは14時ぐらいになると眠くなったりしませんか? 多くの人は食後だから……と思いがちですが、実はこの時間は鎮静がメインになる時間帯でもあるのです。5~10分程度寝るだけでも、スッキリしますよ。ちなみに覚醒がメインになる時間帯は、19時から22時ぐらい。

 

正解は、【成長ホルモンの分泌を増やす】

 

 

<Q3>性ホルモンの材料は何でしょう?

【たんぱく質】【脂質】【糖質】

 

脂質とは、つまりコレステロールのこと。コレステロールと聞くと、なんだか体に悪い印象があると思いますが、極端に制限してしまうと性ホルモンがつくられなくなるほか、細胞膜が弱くなったり、皮膚がボロボロになることも。
まず始めに男性ホルモンがつくられ、そこから女性ホルモンがつくられます。
女性ホルモンは一生涯でスプーン一杯分しか分泌されないので、実はとても貴重なんですよ!

 

正解は、【脂質】

 

 

<Q4>肝臓が持つ2大機能はどれでしょう?

20180131_hayashi_FT_04

 

【代謝と覚醒】【解毒と代謝】【燃焼と分解】

 

アルコールは放っておくと体内で毒素になります。アミノ酸も過剰にとりすぎた分は体内でアンモニアへと変化。このとき肝臓では解毒が優先に行われるため、代謝は後回しになってしまうのです。このような状況は、ダイエットには不利ですよね。食べすぎ、飲みすぎには注意しましょう。

 

正解は、【解毒と代謝】

 

<Q5>ボディメイクをする上で成功のポイントとなるのは次のどれ?

20180131_hayashi_FT_05

 

 

【ライバル】【指導者】【明確な目標】

 

明確な目標があると、脳が達成に向けて動き始めます。例えば「お腹を引き締めたい」という目標ではあいまいなのでNG。大切なのは、あくまでも明確であること。他の人に言う必要は無いので、手帳など目につく所に書いておくことをおすすめします。

 

正解は、【明確な目標】

 

 

<Q6>脳のストレスを軽減すると言われているのは?

20180131_hayashi_FT_06

 

【努力】【感謝】【進化】

 

感謝の言葉は、人のために言っているようで、実は自分の脳のためにもなっているのです。
イラッとしたときも、無理やり「ありがとう」と思うようにするといいですよ。なかなか難しいですが……。
この方法はボディメイクをする上でも役立ちます。

 

正解は、【感謝】

 

 

<Q7>科学的に証明されているものはどれでしょう?

【幽体離脱】【ラップ現象】【金縛り】

 

金縛りは、睡眠と密接な関係にあります。睡眠中、脳が覚醒しているときは、体が休んでいる状態。逆に脳が休んでいるときは体が覚醒し、寝ている間中、これを交互に繰り返し行っています。ちなみに、寝返りを打つのは脳が寝ている状態のとき。
金縛りは眠りが浅いときに、脳が通常よりも覚醒しすぎることで起こります。
寝る前に脳をフル回転しているとこの状態になりやすく、金縛りは特にアスリートや受験生に多くあらわれると言われています。

 

正解は、【金縛り】

 

 

何問正解できましたか? みなさんも、日々の生活に活用してみてはいかがでしょう。

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

朝からステーキ・週に1度のピラティス… 70歳を過ぎても若々しいレジェンド女優たちの健康習慣

高齢化社会が叫ばれてから久しい現在、心身ともに若々しく過ごすためにはどうしたらいいのか考える人も増えています。長生きできても、あちこちに不調を抱えていては本末転倒。芸能人たちの若さの秘訣を学び、健康でいるための生活習慣を初めてみませんか?
20180130_hayashi_FT_01

 

 

レジェンドたちの食生活

20180130_hayashi_FT_02

12月18日放送の「中居正広の身になる図書館」(テレビ朝日)では、70歳を超えても輝き続けるレジェンドたちの健康法を紹介。まずは消化器内科の袴田拓先生が、若さを保つ食事習慣ランキングを発表しました。第7位の松岡きっこさんが行っている「ビタミンC1000㎎の粉末を摂取」、第6位の白石加代子さんの「玄米入りおかゆ」は、毎朝の食事に欠かせない要素。美肌効果が期待できるビタミンCや、ミネラル豊富な玄米を摂ることが評価されました。

 

そして、朝からガッツリ食べるのが正司照枝さん。第5位の「朝からステーキ」は、「胃もたれしそう」「朝から肉は食べられない」と思いがちですが、たんぱく質が減少している起床後すぐにステーキを食べるのは理にかなっている行動です。また第3位の加賀まりこさんも、毎朝30品目を食べる健啖家。チョップドサラダやベーコン、温泉卵など栄養バランスが取れたメニューには、MCの中居正広さんも「うらやましい!」と思わず本音が。

 

他にも、第4位と第1位に入った加茂さくらさんの「夕食後は白湯のみ」「ビタミンC原末・大麦若葉・粉末のお酢でつくる特製青汁を飲む」、第2位の芳村真理さんの「高野豆腐を常備してよく食べる」といった習慣も健康に役立つそうので、参考にするといいかも。

 

 

オーバーワークに注意

20180130_hayashi_FT_03

 

大女優たちは運動面でも手を抜きません。加賀さんが美しい姿勢を保つために週に1度実践している「ピラティス」は第4位にランクイン。「ピラティス」はリハビリとして開発された運動なので、シニア世代でも無理なく続けることが可能。また、第2位の白石さんも週に1度の「加圧トレーニング」を行っています。圧力をかけることで筋肉が大きくなる「加圧トレーニング」ですが、自己流でやるのは危険。心臓に負担がかかるので、必ずトレーナーのもとでトレーニングしましょう。

 

第3位に入ったのは、加茂さんの「シャワーを浴びながらスクワット」。加齢にともないひざを伸ばす筋力は衰えるため、スクワットは下半身強化にピッタリのエクササイズ。シャワーを浴びれば皮膚や筋肉が伸びるので、より高い効果が望めるそう。スクワットをするときは壁に背中をつけ、ひざを90度以上曲げないようにしてくださいね。

 

栄えある第1位には、松岡さんの「週13時間の筋トレ」が選ばれました。週に2回はジムで3時間、自宅では毎日1時間の筋トレを続けた結果、二の腕には70歳にして力こぶがクッキリ。筋肉の回復を考えるとみっちり筋トレするのは週2回程度がよいそうなので、鍛えようとするあまりオーバーワークしないよう気をつけて。

 

若々しさのキープや美しさは1日にしてならず。地道に努力を重ねて、楽しいシニア世代を迎えましょう。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

大量飛散まで待ったなし! 医師直伝の花粉症との上手なつきあい方

今年もまた、花粉症の人にはつらい季節がやってきました。2018年は東北地方で前年の2倍以上、関東甲信、四国では約1.5倍超の量の花粉が飛散すると予測されています(日本気象協会調べ)。

 

花粉症は、「いったん発症すると、30年程度は治らない」とも言われています。寒い冬が終わって暖かな陽気になったのに、花粉の恐怖で外出もままならない……。そんな日々を何十年も繰り返さなければならないと思うと、憂鬱になりますよね。

 

そこで、花粉症に悩まされるこの時期を少しでも気分よく過ごせるように、花粉症とどう上手につきあったらいいか、ドクターに聞きました。

 

花粉症治療は2月後半からスタートを!

花粉症の症状を少しでもやわらげるためには、花粉が飛び始める2 週間くらい前から初期治療を行うことが効果的です。たとえば最も代表的なスギ花粉は、2018年は福岡の2月下旬から3月上旬を筆頭に、大阪や広島で3月上旬から中旬、東京では3月の上旬から4月上旬くらいまでに飛散のピークを迎えるとの予測が。となると東京では、2月の後半には治療をスタートさせるのが理想です。

 

早めに治療を行うと、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状の発症を遅らせ、花粉の飛散ピーク時のつらさを軽減できます。結果的に、処方される薬の量を減らすことも期待できるのです。

 

具体的な治療法は、大きく分けて3種類あります。

 

1.薬物療法
多くの方が行うのが、「薬物療法」です。アレルギーを抑える内服薬や、鼻に直接スプレーを投与する点鼻薬、目薬などを使います。

2.手術療法
ふたつ目は、鼻詰まりがひどい場合に行う「手術療法」です。これは、鼻の粘膜の一部を除去したり、鼻の粘膜にレーザーを照射したりして、アレルギーを起こす部位を減らす治療法です。

3.減感作療法
3つ目はアレルギーの原因物質を微量から注射し、抵抗力をつける減感作療法です。最近は注射ではなく、舌の下に置いて体内に吸収させる舌下免疫療法も保険適用になりました。少量からスギ花粉などのアレルゲンを投与し、3〜5年ほどかけて体をアレルゲンに慣らしていくので、治療に長期間かかりますが、完治できる可能性の高い方法です。

 

以上からどの治療法を行うのかは、医師とよく相談してから決めるようにしましょう。

20180129_000-760x520

 

日常生活では免疫力アップと花粉ブロックの2本柱が効果的

そもそも免疫力が低い状態では、花粉症の症状を悪化させてしまいます。そのため、免疫力を高める生活を心がけることが大切です。

 

免疫力を高めるには、質の良い睡眠やバランスの良い食事、規則正しいリズムで生活することが効果的です。特に、深く質の良い睡眠を得るためには、寝る2時間前までに食事を済ませましょう。仕事の都合などで早めに夕食をとることが難しい場合には、野菜中心のヘルシーな軽食にし、アルコールの量を控え、胃の負担を軽くできるように努めましょう。

 

22時〜2時の間は人間の成長ホルモンがもっともさかんに分泌される“睡眠のゴールデンタイム”と言われています。成長ホルモンの分泌が盛んになることで、体の不具合を修復したり、免疫力をアップしたりする効果が期待できます。このため、なるべく22時には就寝できるようにし、睡眠のゴールデンタイムの中は、少しでも長い時間、睡眠状態を保てるようにしましょう。

 

また、喫煙は鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させるので、なるべく控えるようにしましょう。

 

そして、少しでも花粉との接触を避けることも大切です。花粉をブロックするために以下の5つを習慣にしましょう。

 

1.マスクを着用する
マスクの着用により、吸い込む花粉を大幅に減らすことができます。また、花粉症ではない人も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になるリスクを減らせます。

 

メガネが曇らず、コスパも優秀!

BMCフィットマスク(60枚入り) 645円

鼻の形にぴったりとフィットする「ノーズフィッター」で、マスク着用時のメガネの曇りを防ぎ、独自開発の「ガードステッチ」により鼻と口部分をしっかりと覆うことができます。ほかにも耳への負担が少ないワイド幅ゴムで長時間のマスク着用をサポート。高性能マスクでありながら、このコスパは魅力的です。レギュラータイプ以外にも、レディース&ジュニア、キッズサイズの展開があります。

 

2.こまめにうがいする
うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。風邪の予防にもなるので、歯磨きや帰宅時、外出先ではトイレへ行ったついでなど、こまめにうがいをしましょう。

 

3.帰宅後に洗顔とブラッシングをする
頭と顔は、体の中で特に花粉が付着しやすい部分です。でかけるときには帽子を着用し、帰宅したら髪のブラッシングと洗顔をすることで、付着した花粉を取り除きましょう。

 

肌や髪に付着する花粉をブロック!

002
イハダ アレルスクリーンN(50g) 972円

花粉やPM2.5(大気中に浮遊する直径2.5マイクロメートル以下の物質)の、肌への付着を防ぐスプレーです。顔や髪、マスクや衣類の上からシュッと吹き付けることで、花粉の付着を減らすことができます。メイクの上からでも使えるので、化粧直し時の保湿スプレーとしても重宝します。マスクの装着を嫌がるお子さまの花粉対策にもおすすめです。

 

ワセリンによる保湿で花粉の肌浸透を防ぐ!

サンホワイトP-1 チューブ品(50g) 1296円(参考価格)

「サンホワイトP-1」は、高品質な白色ワセリン100%。無香料、無着色、保存料不使用で、皮膚にやさしく赤ちゃんから大人まで安心して使えます。ワセリンの保湿効果で花粉による肌の乾燥を防ぐ以外にも、肌の表面や目元、鼻の下や穴の入り口に薄く塗ることで花粉の肌浸透を防ぐことができます。

 

4.メガネを着用する
花粉症対策専用のメガネを着用することで、目に入る花粉を大幅に減らすことができます。最近は普段使いにも違和感なく使えるおしゃれなものが増えてきていますので、好みのものを探してみましょう。

花粉をシャットアウトし、保湿もできる!

004

JINS 花粉CUT MOIST 5400円

普通のメガネと変わらない見た目なのに、目元をがっちりブロックしてくれる花粉カット専用のメガネです。2018年1月に発売されたこちらの新商品は、レンズ横部分にウォータポケットが付いています。付属のスポンジを水に湿らせて、ウォータポケットへセットすれば、目元の乾燥を防げます。

 

5.光沢のある服を選ぶ
ポリエステルやナイロン、皮製品など、表面がツルツルとした光沢のある素材の服を着用し、花粉の付着を防ぎましょう。ウール類は花粉が付きやすい上に静電気も発生しやすいので、避けるようにしましょう。

 

ほかにも、ペパーミントやユーカリの精油には、花粉症の症状をやわらげる効果があると言われています。ペパーミントやユーカリの精油を水で薄めたものをマスクにシュッとふと吹きしたり、布団やまくらに吹き付けたり、入浴時に精油をお風呂に入れたりすると、すっきりしますよ。花粉症の診断を受けたら、花粉飛散の前に治療を開始して症状をやわらげ、免疫力の上がるような生活習慣を心がけましょう。

 

花粉症対策を効果的に取り入れて、今年の春は例年よりもラクに過ごせますように!
※商品の価格はすべて税込です。

 

【Profile】

20180130_chiba

上高田ちば整形外科・小児科 副院長 / 千葉智子

昭和大学医学部医学科卒業。東京、神奈川の病院、クリニック勤務を経て、整形外科医の夫とともに「上高田ちば整形外科・小児科」を開業。年々増加する子どものアレルギー疾患に関して、日々の治療や、ホームケアの具体的な方法を提供している。各種メディアへの小児医療へのコラム執筆や、保護者向けへの小児科のかかり方、ホームケアについての講演にも力を注ぐ。現在3児の母として子育てにも奮闘中。

上高田ちば整形外科・小児科 http://chiba-cl.net/index.html

 

取材・文=今井美由紀(Neem Tree)

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「日本のサウナはカリフォルニアロール状態!」 日本式と本場・フィンランド式サウナの根本的な違い

寒い毎日が続いていますが、こういうとき、サウナに行ってガッと汗をかいてぐっすり眠りたい……そう考える人も少なくないはず。

 

しかし、一般的な日本式サウナは本場フィンランドのそれとは大きな違いがあるようです。「日本のサウナは、言わば外国の寿司屋で食べる、カリフォルニアロールのようなものだ」と提唱するのは、都内でサウナ+カプセルホテル機能を持つ施設、ドシー(℃)を運営する株式会社ナインアワーズ代表の油井啓祐さん。

doshii_top - コピー

今回はその油井さんに、フィンランドと日本のサウナの違いと、フィンランド式のサウナの在り方を取り入れた施設、ドシー(℃)について話を聞きました。

 

 

本場のサウナは水風呂がない!? スポーティーに楽しむフィンランド式

――油井さんが考える日本式とフィンランド式のサウナの大きな違いはどういったところでしょうか。

 

油井啓祐さん(以下:油井) もともと私がフィンランドのサウナに興味を持ったのは建築家の長坂 常さんがきっかけ。実際にヘルシンキに行って本場のサウナを体験してみると、日本のサウナとまったく違うことに驚きました。

 

まず、日本のサウナは温浴というニュアンスが強いですが、ヘルシンキではもっとスポーティーなイメージです。まず、水風呂というものがないんです。例えば森の中や、海沿いにあるサウナですと、サウナで汗をかいた後、目の前が湖だったり、海だったりするので、いきなりそこに目の前に飛び込むわけです。

 

または街中にあるサウナですと、目の前に水場がないのですが、汗をかいた後、ただ外に出るだけなのです。北欧で寒いためから、そのまま外に出るだけで十分身体が冷却できるから……という意味です。

 

つまり、本場では水風呂という機能はサウナ側では提供しておらず、「汗をかいたら、外で身体をリフレッシュしてくれ」というフローなんですね。日本式サウナに対し、特に衛生面で疑問を持つところが多々ありましたので、このフィンランド式に僕はとても納得感動しました。

 

IMG_9261 - コピー↑油井さんが納得感動したというフィンランドのサウナ。後述のドシー(℃)のサウナ室にそっくりです

 

IMG_9267 - コピー

IMG_9275 - コピー↑豊かな自然の中に突然現れる森のサウナ。サウナで汗をかいた後は、そのまま目の前の湖に飛び込むというスポーティーな仕組み

 

 

日本式サウナは、海外の寿司屋のカリフォルニアロール状態!?

――油井さんが日本式サウナに疑問を持っていたのはどういうところでしょうか?

 

油井 例えば、天然水の肌あたりの良い軟水が豊富に湧き出るような場所であれば、水風呂も気持ち良いと思いますが、自分が知る限り、日本全国でそういうところは2つ3つしかありません。

 

普通の日本式サウナは、塩素を加えた水を使い、循環・濾過させて水風呂を用意しているわけですが、自分の衛生基準としてはあまり好めるものではないと思っていました。

 

また、一般的なサウナ施設は、スーパー銭湯のように温浴とセットになっていて、飲食をする場所も複合しているケースが多いですよね。だから、一般的に「サウナに泊まる」と言うと、お酒を飲んだ後、ベロベロになってサウナに入ってそのまま寝るということになるわけですが、これもあまりヘルシーじゃないと思っていました。

 

ですから、ヘルシンキの健康的でオープンなサウナを知って「これだ!」と思ってサウナの良さを見直したわけです。

 

海外のお寿司屋さんに行ったら、カリフォルニアロールが出てきて「え?」となるようなものが、いわゆる日本式サウナじゃないかと思うんです。日本にサウナが入ってきたのは前の東京オリンピックのころで、まだ本場の情報が乏しかった。もともとあった日本の温浴文化のおまけとして加わって独自に確立していったというのが日本式サウナだと思うので仕方ないことかもしれませんが、これが僕はどうも親しめなかったんです。

 

それよりもサウナ自体をスポーティーに捉え、レクリエーションの一つとして親しんでいるのが本場式です。ヘルシンキのサウナでは休憩の合間にビールは飲むこともないですし、そもそもアルコール類はいっさい売っていません。僕から見ればどちらかと言うとスポーツジム感覚で楽しむものと映りました。ドシー(℃)ではそれを敷衍させ、これからジョギングする人がビールを飲んだりしないのと同じ感覚で、サウナにお酒は要らないと思ったんです。だからアルコール類の販売はしていません。

 

IMG_9306 - コピー↑海沿いにあるサウナの屋外部。油井さんのコメントの通り、日本式サウナとは違いモダンな印象です

 

 

本場ヘルシンキのサウナが、街中に3軒しかない理由

――その本場ヘルシンキですが、街中のサウナは何軒くらいあるのでしょうか?

 

油井 聞いた話ですけど、ヘルシンキ市街だけで言うと3軒だけだそうです。

 

――本場なのに……ですか?

 

油井 街自体が小さいということもありますが、何故それだけ少ないかと言うと、フィンランド人はサウナ設備を持っている家が多いからだそうです。それだけフィンランド人にとってサウナは身近なものですから、やはり僕らがイメージする日本式サウナというのはちょっと変わっているんだと思います。

 

――そういう状況を打破するために、油井さんが代表を務めるナインアワーズで、都内にドシー(℃)を開店させたわけですね。

 

油井 そうです。もともとカプセルホテルのオペレーションをやっていたわけですが、前述の通り、我々が望む品質の温浴サービスは日本、特に都内ではまず難しいだろうと。そこで本場フィンランド式のあり方に、ナインアワーズ独自の衛星基準や品質に対する考え方を加味して、日本人にとっては全く新しいフォーマットのサウナを提供出来ないかと思って始めたのがドシー(℃)だったわけです。

doshii_tennnai_01 - コピーdoshii_tennnai_02 - コピー

doshii_tennnai_03 - コピー↑ドシー(℃)恵比寿の店内。恵比寿駅から徒歩1分の好立地にあるサウナ+カプセルホテルの施設です。確かに一般的な日本式サウナと違い、スポーティーでお洒落な内装

 

 

ミントの水蒸気でスッキリとしたロウリュを!

――確かにドシー(℃)はサウナですが、水風呂がありませんね。

 

油井 それはさっき言った理由からですね。本当はサウナで汗をかいていただいた後、水風呂ではなく外気浴でリフレッシュして欲しいとも思ったのですが、高温多湿の東京では難しいわけです。

 

ですので、サウナで汗をかいた後のリフレッシュには、ウォームピラーというものを浴びていただこうと思い、設置しています。一本の水の柱が頭上から流れて出てくるシステムなのですが、冷たい水が好きな人もいれば、苦手な人もいますので、浴びる水の温度を15℃~30℃、さらに常温を用意しています。

 

――サウナの中には自分で出来るロウリュもあります。

 

油井 ロウリュは元々はドイツのサウナには欠かせない習慣で、熱したサウナストーンに自分で水をかけ、水蒸気を発生させることでさらに発汗作用を促すものです。

 

ですが、日本式サウナだと、ある一定の時間に、サウナの中にスタッフが来て「いまからロウリュやります!」みたいな流れですよね。これも差別化したくて、ドシー(℃)ではお客様自らがいつでもご自身でロウリュできるシステムにしています。

 

――ここも本場式というわけですね。

 

油井 はい。自分でロウリュが出来ないサウナというのはフィンランドでは考えられません。また、ドシー(℃)のロウリュの水は独自のアメニティでご協力いただいているTAMANOHADAさんが生産する生ミントを使ったミントウォーターを使っているので、水蒸気はミントの香りがします。これここもドシー(℃)独自のものですね。

 

rouryu_and_warmpirrer_01 - コピーrouryu_and_warmpirrer_02 - コピー

rouryu_and_warmpirrer_04 - コピー↑ミントの香りでスッキリしたロウリュを行い、サウナを浴びた後は、このウォームピラーでリフレッシュ。ウォームピラーのほかに、ドシー(℃)限定の独自開発のボディソープ、シャンプーなどがあるシャワールームもあります

 

 

スポーツジム感覚で気軽にサウナに触れて欲しい

――これまでの日本式サウナとは違うドシー(℃)ですが、カプセルホテルもあるので、宿泊はもちろん仮眠などの使い方も出来そうです。

 

油井 逆に一般的な日本式サウナのような、ゆったりダラダラ過ごすせるようなスペースはドシー(℃)にはないんです。だからこそ本当にスポーツジム感覚で、「ちょっと時間が空いたからリフレッシュしよう」というような使い方をしていただける施設だと自負しています。仕事の合間、ササっと気軽にサウナを味わって、リフレッシュしたら、また仕事に戻るというような……。

 

実際、今ドシー(℃)を利用してくださっているお客さまは比較的若い、20代~30代の方で、健康志向の強いオシャレな方が多いのです。きっとそうやって気軽にサウナを使ってくださっているのではないかなと思っています。

 

doshii_tennaimap - コピー↑現在、ドシー(℃)は恵比寿駅近くに1店舗を展開していますが、今年春には五反田もオープン予定です。本文にもある通り、仕事やプライベートの合間に、スポーツジム感覚で本場式サウナを体験出来る画期的な施設です

 

 

取材終了後、筆者もドシー(℃)のサウナを体験させていただきましたが、確かにこれまでの日本式とはまるで違いました! 何よりミント水でのロウリュが気持ち良かったです。日本人にとっては新しい、本場式をベースにしたサウナ、一度体験されてみてはいかがでしょ

熱々納豆ご飯は「ナットウキナーゼの死骸を食べている」!? 食材の栄養を損なわない調理法&保存法

冷蔵庫やキッチンに保存してある食材の中には、もしかしたら栄養素を壊すような場所に保管されているものがあるかも。食材の栄養素を無駄にしないように、正しい調理方法や保管場所を知っておきましょう。

20180129_hayashi_FT_01

 

納豆ご飯と味噌汁の食べ方

20180129_hayashi_FT_02

12月16日放送の『サタデープラス』(TBS系)に、東京慈恵会医科大学の赤石定典教授が登場。『その調理、9割の栄養捨ててます!』の監修も手掛けた赤石先生が、栄養を損なわない調理方法や正しい野菜の保管方法について伝授してくれました。

 

まずはじめに取り上げられたのは、納豆ご飯の食べ方。キャスターの丸山隆平さんやゲストの竹山隆範さんは熱々のご飯に納豆をのせて食べるのが好きだと語りましたが、赤石先生によるとその食べ方は「ナットウキナーゼの死骸を食べている」状態。血液をサラサラにするナットウキナーゼは熱に弱く、70度を超えると死滅してしまいます。ご飯はおいしく感じられる40度から48度がおすすめ。炊き立てをよそってから5分ほど冷ませば、大体50度くらいになります。熱々のご飯と一緒に食べたいときは、ご飯と納豆を別々に食べましょう。

 

納豆ご飯と一緒に食べることも多いお味噌汁も、実は熱い状態を避けた方がベスト。味噌に含まれる乳酸菌と酵母はナットウキナーゼと同じように熱に弱いので、作る時点でも気をつけなければなりません。具材を煮てから火を止めて、10分ほど置いた後に味噌を溶くとよいですよ。

 

食材の正しい保管場所

20180129_hayashi_FT_03

 

続いては、食材の正しい保存法。えのきは冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、赤石先生曰くえのきは冷凍保存することで旨味がアップするとのことです。生活習慣病予防や疲労回復に効果的なアスパラギン酸も3倍に増加するので、冷凍庫に常にストックしておくといいかも。

 

トマトの保管場所は、冷蔵庫ではなく常温の場所が理想的。トマトの原産国は南米の暖かい地方なので、寒さにとても弱いのです。買ってきたトマトを常温で追熟させることでリコピンが最大60%も増加するので、25度くらいの室温で真っ赤になるまで置いておきましょう。またジャガイモは、常温ではなく肉や魚の保管場所であるチルド室で保管。ジャガイモは0度に近づくとでんぷんが分解され糖になるので、2週間ほどチルド室で保存すると甘みが約2倍になります。視聴者からは「明日えのき大量買いして冷凍しておこう」「トマトはすぐに冷蔵庫から外に出しました」と、番組を見てさっそく実践したという声が上がっています。

 

最後に紹介されたのは、リンゴの正しい切り方。森公美子さんの切り方は皮をむいて芯を切り落とすというごく一般的なやり方でしたが、赤石先生は皮を剥かずそのまま輪切りに。皮はビタミンEが実の4倍も含まれているので、できれば剥かずに食べて欲しいと語りました。芯もギリギリまで切り落とさない方がよいのですが、種だけは毒性があるのでしっかり取り除いてください。

 

食材のよさを存分に生かした食べ方で、いつもの料理もさらに栄養満点に変わるはず。さっそく冷蔵庫を開けて正しい保管場所にあるかチェックしてみては?

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

すぐれた抗酸化作用に注目! 注目のスーパーフード、アグアイマント

そのツヤツヤとした黄金(こがね)色から、「ゴールデンベリ―」の名で親しまれる食用ほおずき「Aguaymanto(アグアイマント)」。アサイーやチアシードにも負けない驚きの栄養価に、今世界が注目しています。
20180126_hayashi_FT_01

 

 

インカ時代から愛されてきたアグアイマント

 

ペルー生まれの「Aguaymanto(アグアイマント)」は、標高1800~2800mの高地で栽培されるナス科植物。インカ時代より食されていたことから、別名「インカベリ―」とも呼ばれています。

 

そっと皮をむくと、中から鮮やかな黄金色をした小さな丸い実が出てきます。食感はちょっと固めのプチトマトのよう。甘みはほとんどなく、しっかりした酸味が口の中に広がりますが、レモンのようなとがった酸っぱさではなく、そのまま味わうことができます。

 

ペルーでは砂糖を加えてジャムやジュース、お菓子などに利用するほか、サラダやピザのトッピングとしても人気があります。

 

20180126_hayashi_FT_02

 

ビタミンとポリフェノールがたっぷり!

 

アグアイマントの黄金色は、豊富なカロテノイドによるもの。カロテノイドは抗酸化作用にすぐれ、さまざまな病気の予防に効果があると言われています。美肌づくりには欠かせないビタミンCや、脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB群も豊富。加えてカルシウム、鉄、リンなどのミネラル類や食物繊維もたっぷりです。腸内でコレステロールの吸収を阻害する植物性ステロールや、抗酸化物質の代表とされるポリフェノールも含まれるというから驚きです。
そのうえカロリーは低く、生果の場合100gあたりたったの53キロカロリーしかありません。アンデスの日差しをたっぷり浴びたアグアイマントは、スーパーフードの呼び名にふさわしいフルーツといえるでしょう。

 

 

キヌアとアグアイマントのスーパーサラダはいかが?

 

さわやかな酸味が特徴のアグアイマントですが、ドライフルーツにすると甘味が増して食べやすくなります。そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトに入れたり、グラノーラに加えるとおいしいですよ。少しずつ日本国内での栽培も始まっているようなので、もし生果が手に入ったらサラダにどうぞ。

 

レモンの代用品として使えるアグアイマントは、キヌアやアボカドとの相性も抜群です。酸味が強すぎると感じたら、ハチミツを加えたりオレンジジュースで和えてもいいですね。

 

体によくて見た目もキレイな、ヘルシーサラダのできあがりです。

 

20180126_hayashi_FT_03

 

 

 

ビタミンDを増量せよ! 全身にさまざまな影響を与える「骨」を丈夫にする方法

皮膚や髪と違い目に見えないため、普段から「骨」を意識することは少ないですよね。しかし、骨は全身にさまざまな影響を与える重要な組織。骨が持つパワーや骨を丈夫にするための方法を学び、骨の健康を保ってみては?

20180125_hayashi_FT_01

 

 

ビタミンDで骨リスクを回避

20180125_hayashi_FT_02

12月13日放送の「あさイチ」(NHK)では「骨」を特集しました。女性の骨密度は20歳頃にピークを迎え、閉経をきっかけに減少。そのため骨粗しょう症になるのは高齢者が中心だと思われてきましたが、最近では20代でも発症する可能性があります。若い時に骨密度がじゅうぶんに増えないことで、早い時期から骨が弱くなるリスクが高まることがあるそう。

 

女性の骨の健康を脅かす原因として考えられるのは、運動不足、ダイエット、アルコールの過剰摂取など。中でも注目が集まっているリスクがビタミンD不足です。ビタミンDは、骨をつくるカルシウムの吸収を助けたり、カルシウムが骨に吸着する時にも必要となる栄養素。8割以上の女性に不足していると考えられていますが、骨の健康を守るためにしっかりと摂取してくださいね。

 

ビタミンDは皮膚の中にある脂質の一種に紫外線が当たると反応してつくられます。日差しの強い夏場なら4~5分程度浴びればじゅうぶんな量が生成されますが、冬の北海道では300分も日光浴をしなければならない場合も。紫外線を浴びるだけでは必要なビタミンDをつくり出すことは難しいため、冬場は食事やサプリメントで補給しましょう。食事からとるには、1日あたり鮭なら1/2切れ、いわしやさんまは1尾、きくらげ(乾)だったら20gを食べるのがおすすめ。SNSでは「今の時期はアン肝もいいと思うよ!」「しらす干しもビタミンDが多いって聞いた」「しめじやエリンギもいける」といった声が上がっているので、参考にしてみてもいいかも。

 

 

“タテ”の動きでオステオカルシンを増やす

20180125_hayashi_FT_03

北海道大学大学院の佐藤真理先生は、骨は体をつくる骨組みではなくもっと深い役割を持っていると説明します。佐藤先生が注目しているのは、骨の90%を占めている「骨細胞」。骨細胞が働かなくなると筋力や免疫力が低下し、栄養失調をきたすことも。また最新の研究では、骨から出る「オステオカルシン」というホルモンが筋肉や臓器などにも影響すると報告されています。さらに、オステオカルシンを肥満細胞に与えると中性脂肪が分解されるという実験結果も出ているため、肥満防止の効果も期待できるよう。

 

オステオカルシンは骨をつくる細胞からつくられるため、分泌を促すにはやはりビタミンDが重要。そして、階段の上り下りなど骨に負荷をかける運動も効果的だとされています。階段の上り下りが難しい場合は、踏み台昇降やかかとの上げ下ろしなど“タテ”の動きを取り入れましょう。

 

ビタミンDの摂取とタテの運動で骨を丈夫にし、いつまでもきびきびと動ける体でいたいものですね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

風邪予防のためには「体内に生えている毛」が重要! 驚きのパワーを持つ「線毛」を活性化させる方法

冬場は風邪などの感染症にかかりやすいシーズン。いったん患うと、熱で頭がボーっとしたり咳や鼻水が止まらなくなったりと不愉快な思いをしてしまいますよね。寒い今の時期でも風邪に負けない体づくりをして、元気いっぱいであたたかい春を待ちましょう。

20180124_hayashi_FT_01

 

 

体内に生えてる“毛”のすごいパワー

20180124_hayashi_FT_02

12月12日放送の「名医とつながる! たけしの家庭の医学」(テレビ朝日系)では、風邪の予防法について取り上げました。風邪をひく時は免疫の低下という要素もありますが、それより重要なのは「線毛」がきちんと働いているかどうか。線毛とは鼻の奥から気管支にかけて生えている毛で、わずか1/100mmの長さでありながら体内で重要な働きを担っています。

 

線毛は1秒間に15回も波打つように動く毛。たとえ風邪のウイルスに感染したとしても、ウイルスは線毛の動きで猛スピードで胃まで運ばれ、体に害を及ぼす前に胃酸で退治されます。しかし線毛のパワーが衰えていると、ウイルスは停滞。体内にとどまったウイルスは爆発的に増殖し、風邪の諸症状を引き起こすことに。

 

東京女子医科大学病院の玉置淳先生は、温度が低ければ低いほど線毛運動は弱くなり、ウイルスを外に運搬して排除する機能が低下すると解説。また、線毛運動は水分不足によっても衰えてしまうため、積極的に水を飲む機会が減る冬場は特に注意しましょう。空気が乾燥している今の時期は、気づかぬうちに皮膚や吐息から水分が出ていってしまうため、こまめな水分補給が必要です。一気に大量の水分をとると体外に排出されやすくなるので、水分補給をする際は1日に7~8回コップ1杯の水をとるようにしてくださいね。

 

 

ミントの香りで線毛を活発化

news18011912b_02.jpg

水分補給ができなくなる就寝中は、線毛の働きがにぶってウイルスが侵入しやすい環境。そんな時はミントの香りを吸いましょう。ミントに含まれるスースーする成分「メントール」が線毛の動きを活発化してくれます。番組では、ミントの中でもミントの葉からメントールを蒸留した、ミントオイルを使った線毛パワーアップアイテムを紹介しました。

 

1つ目は「ミントタオル」。水を張った洗面器にミントオイルを7、8滴垂らして混ぜ、タオルを浸すだけの簡単アイテムです。タオルは軽く水を絞ったら、寝室にかけておくようにしましょう。ミントタオルは夏場の暑さ対策としても有名なため、「夏も冬も活躍するとか。ミントって本当に有能」「冷たさを得るだけじゃなくこんな使い方もあるんだ!」と目から鱗が落ちた人も多いよう。

 

そして2つ目は「ミントマスク」です。水を入れた霧吹きにミントオイルを1滴たらし、マスクに2~3回スプレー。口腔内の乾燥を防ぐ効果も期待できるので試してみるといいかも。

 

ミントオイルは、ドラッグストアなどでは「ハッカ油」という名前で販売されています。線毛をパワーアップさせるため、見かけたらチェックしてみましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「おいしく腸活できる!」 「甘酒寄せ鍋」と「レモンのうま鍋」で腸内環境を改善

多くの女性が悩まされている”腸問題”。便秘や軟便など、人によってさまざまなお悩みがありますよね。そんな中ブームとなっているのが、腸の調子を整える”腸活”。「肌荒れやむくみの改善にもつながる!」とあって女性の間で話題になっています。そこで今回は、腸活できる”鍋”について見ていきましょう。

20180123_hayashi_FT_01

 

 

鍋で腸活!?

20180123_hayashi_FT_02

12月12日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“鍋の素の最新トレンド”について特集しました。中でも注目を集めたのが“腸活”ができる鍋の素。最近では麹や乳酸菌入りの鍋の素が販売されており、「おいしく腸活できる!」と話題になっているそうです。

 

まず番組で紹介されたのは「甘酒寄せ鍋」。昆布だしとかつおを合わせたスープに、米麹からつくられた甘酒が入った1品です。米麹には腸内環境を整えるオリゴ糖が入っているため、便秘解消などに効果的。具には食物繊維が豊富なしいたけなど、きのこ類をたっぷりと入れれば最強の腸活鍋が完成します。

 

実際に食べたHey! Say! JUMP・有岡大貴さんは、「甘さがきのこにもしっかり染みてる」とコメント。視聴者からは「甘酒大好きだから食べてみたい」「見つけたら絶対買おう!」といった興味の声が上がりました。

 

料理研究家・安井レイコさんは、おすすめの締めとして「カルボナーラ」を紹介。半分に折った鍋をパスタに投入し、溶き卵を注ぎましょう。仕上げにミックスチーズ50gを入れ、火を止めてかき混ぜたら出来上がり。チーズと甘酒は発酵食品同士なので相性もよく、味わい深い仕上がりとなっています。

 

こちらも有岡さんは「MAXおいしい! 衝撃のおいしさ!」と大絶賛。簡単にできるので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。

 

 

あっさり好きにおすすめの「レモンのうま鍋」

20180123_hayashi_FT_03

続いて紹介されたのは「レモンのうま鍋」。焼きあごとチキンのダブルだしを使用しており、レモン果汁やレモン皮ペーストなどの柑橘類がたっぷりと入っています。レモンは植物繊維が入っているので、腸内環境の改善に効果的。さらにレモンの輪切りを入れれば、濃厚なうまみの中にさわやかな酸味が広がっておいしくいだだけますよ。

 

こちらはえびやパクチーなどを入れて、エスニック風に食べるのがおすすめ。締めにはフォーやラー油を加えるとトムヤムクンフォーが完成し、最後までエスニック気分を堪能できます。試食した有岡さんは「ラー油とパクチーでパンチが強く加わる」とコメント。実際に作った視聴者からは、「エスニック好きにはたまらない!」「あっさりさっぱりでめっちゃうまい」など絶賛の声が続出しました。

 

みんなでお鍋を囲みながら暖をとるのは、この季節ならではの楽しみのひとつ。女子会などで2つとも用意して、おいしく腸活してみては?
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「DASH食」で高橋ジョージさんが高血圧改善! 野菜と魚のレンジ蒸し&ヨーグルトドレッシングのつくり方

生活習慣の乱れやストレスが目立つときに気をつけておきたいのが”高血圧”。血圧が高いまま放っておくと、血管系の病気の発症リスクが増えてしまいます。そこで今回は、高血圧改善に効果的な”DASH食”のつくり方をご紹介。少しでも長く健康に過ごすために、まずは食生活から改善してみましょう。

 

20170122_hayashi_FT_01

 

 

10分でできる高血圧改善レシピ

20170122_hayashi_FT_02

12月11日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、“高血圧改善料理”について取り上げました。番組には高血圧に悩まされているタレント・高橋ジョージさんが登場し、高血圧の人におすすめの“DASH食”のつくり方を教えてもらうことに。

 

“DASH食”とは、高血圧を防ぐ食事方法。血管によいたんぱく質や食物繊維、カリウムなどを積極的に摂取し、血管に悪いコレステロールや塩、砂糖などを控えていくことがポイントです。今回高橋さんが挑戦するのは「野菜と魚のレンジ蒸し」。料理が苦手な高橋さんでもつくれるように、管理栄養士・五十嵐ゆりこさんが電子レンジを使ったラクチンレシピを紹介してくれました。

 

つくり方はとっても簡単で、まずは鮭などお好みの生魚を一口大にカット。同じくカットした野菜と一緒にボウルに入れ、レンジで6分間加熱しましょう。加熱を終えたら調味料を加え、後はかつお節をかけるだけででき上がり。調理時間わずか10分で、たんぱく質と食物繊維豊富なレンジ蒸しの完成です。

 

洋風の味に仕上げたい場合は、ドライバジル、オリーブオイル、しょうゆ、塩こしょうで調味。他にも使う調味料によって和風や中華、エスニックなどさまざまな味が楽しめるので、飽きることなく毎日続けられますよ。

 

ネット上では「健康食って大体飽きちゃうけど魚も味つけも変えられるならいいね」「魚と調味料の組み合わせ次第でもっとおいしいのができるかも」と興味を持った視聴者の声が。お気に入りの組み合わせを探して、自分好みのレンジ蒸しを発見するのも楽しそうですね。

 

 

高血圧改善に効果的なドレッシング

20170122_hayashi_FT_03

また番組では、カルシウムやマグネシウムなどが豊富に含まれたドレッシングのつくり方も紹介されています。ヨーグルトをベースに、醤油、オリーブオイル、塩こしょうを加えて混ぜるとあっという間に完成。ミニトマトやルッコラなど、お好きなサラダにかけて食べましょう。

 

高橋さんはこの2つを毎日の昼食に取り入れ、DASH食生活を続けることに。実際に食べてみると「めっちゃうまいな!」とコメントし、満足げな表情を浮かべました。ネット上でも「ヨーグルトと醤油、意外と合うかも」「レンジ蒸し、放っておくだけでできるのにおいしい」と絶賛のコメントが続出。味はばっちりのようで、「味がいいから毎日続けられる!」といった声も上がっています。

 

高橋さんが運動とDASH食を取り入れた生活を10日間続けたところ、上131・下92もあった血圧が、上120・下86までダウン。高めだった血圧が、なんと基準値以内に収まる結果となりました。効果もお墨付きとなったので、高血圧で悩んでいる人はぜひ試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「ねじる」「たおる」「まげる」「まんが」の4つを実践するだけ! つらい腰痛を改善する「簡単ねたままストレッチ」

SNSでも「コルセットが手放せない」「長年鍼治療に通っている」といった声が上がっているように、腰痛に悩まされている人は多いですよね。腰痛が起こりやすい環境や改善するためのストレッチを学び、つらい腰の痛みを軽減させてみませんか?

20180119_kakimoto_FT_01

 

腰痛を悪化させる負のスパイラル

20180119_kakimoto_FT_02

12月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」(TBS系)では、腰痛を大調査しました。番組には、腰痛に苦しむ男女3名が出演。ずん・飯尾和樹さんが「老舗ですね!」と思わずツッコミを入れた男性の腰痛歴は、なんと42年にもなるそう。

 

そして、3人が最も痛みを感じる時間帯として挙げたのが「朝」。理学療法士・山口正貴さんによると、朝に痛みを感じる人は就寝中に原因があるとのことです。注目すべきポイントは寝相で、健康な人は平均で一晩に20回以上寝返りを打つのに対し、腰痛持ちの人の寝返りの回数は10回以下。ずっと寝返りをせずに同じ姿勢でいると血流が低下し、痛みの炎症物質が放出されるため朝になって痛みが出ることも。さらに土日の休みに体を動かさない人は、急に動く月曜日の朝に腰痛を発症しやすいそうです。

 

寝返りは体のあちこちの筋肉を使う全身運動。どこかが硬いと寝返りが打ちづらくなり、寝返りの回数が減ります。そのため、腰痛を引き起こす理由の1つは体の硬さにあるといえるでしょう。また、腰痛の人は痛みに弱く、「痛みのボーダーライン」が低いというデータも。体をやわらかくしたくても痛みを感じてしまうため、なかなかうまくいきません。腰痛に苦しめられている人は、寝返りが少ない→体が硬くて寝返りが打てない⇒痛みに弱くて柔軟性を高められない→ますます体が硬くなるという負のスパイラルに陥る事態に。結果、腰痛がどんどん悪化するはめになります。

 

「ね」「た」「ま」「ま」ストレッチ

20180119_kakimoto_FT_03

山口さんは、カチコチカラダの改善法として「簡単ねたままストレッチ」を提唱。「ね」「た」「ま」「ま」を頭文字とした4つのストレッチで、痛みに弱い人でも難なくこなせるスグレモノです。「ね」は「ねじる」動きで、左ひざを右へ倒して右手で左ひざを抑え、左腕を頭の上で伸ばしましょう。深呼吸を2回しながら10秒キープし、逆も同様にして3セット行います。そして、「た」は「たおる」を両ひざにかけてから足のつま先にひっかけ、上に向けて足を伸ばします。左右ともに10秒ずつ伸ばせばOK。痛みを感じる手前でやめるのがポイントです。

 

「ま」は両ひざを両手で抱え、ひざを胸に持っていき深呼吸を2回。「まげる」状態を3セット繰り返します。最後の「ま」は、うつぶせで「まんが」を読むような姿勢。こちらも他のストレッチと同じように10秒キープし、3セット行ってくださいね。

 

腰痛持ちの出演者も、「これならできそう」と太鼓判を押した「簡単ねたままストレッチ」。腰が痛いと嘆いている人は、ぜひ試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

まいたけとミョウガで冷え性撃退!? インフルエンザ&冷え性に効果的な免疫力アップ食材

免疫力が下がりがちな寒い冬には、風邪やインフルエンザにかかってしまうリスクが上昇します。体が冷えたままではウイルスと戦えないため、冷え性を改善することも病気予防のひとつ。食べるだけで免疫力を上げてくれる食材と、おすすめのレシピをご紹介しましょう。

20180118_kakimoto_FT_01

 

 

インフルエンザ予防にはレンコンがおすすめ

20180118_kakimoto_FT_02

12月9日放送の『ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』(TBS系)では、インフルエンザ予防や冷え性対策に効果的な食材を特集しました。冬場に猛威をふるうインフルエンザ予防には、免疫細胞の働きを高めてくれるリポポサッカライド(LPS)を含む食材がおすすめ。LPSは土の中にいる微生物の成分で、根菜であるレンコンにはサトイモやニンジンの6倍以上のLPSが含まれています。レンコンのねばり気のもとであるムチンには、ウイルスや花粉が粘膜に侵入するのを防いでくれる効果が。2つの成分を含んだレンコンは、インフルエンザ予防に最も効果的な食材と言えますね。

 

1日に食べるレンコンの量は、およそ100gほどでOK。LPSは実の部分よりも皮や節に多く含まれているため、スーパーなどで購入するときはカット前のレンコンがあるか聞いてみるといいでしょう。レンコンを食べるときにおすすめのレシピは、金芽米を使った炊き込みご飯。金芽米には白米の6倍のLPSが含まれているため、塩、しょうゆ、切昆布、ショウガで味付けした鶏ひき肉、そして皮をよく洗い節ごとサイコロ状にカットしたレンコンを投入し、炊飯器で炊き上げるだけでOKです。

 

スライスしたレンコンをだし汁で5分茹で、味噌と一緒にミキサーへ。ペースト状になったレンコンを鍋で温め海苔の佃煮を加えたら、レンコンのすり流し汁の完成。最後に加えた海苔の佃煮にも、LPSがたっぷり含まれていますよ。

 

 

冷え性改善レンコンレシピ

20180118_kakimoto_FT_03

 

冬の大敵・冷え性に効果的なのは、血管を広げるナイアシンと血液をサラサラにするβ-グルカンを豊富に含んだまいたけ。脂肪を分解してくれる効果があるため、ダイエットにも人気がある食材です。ミョウガに含まれるミョウガジアールには血流をよくしてくれる効果があるため、細かく裂いたまいたけと薄切りにしたミョウガ、タマネギを合わせてかき揚げにして食べるのがおすすめ。β-グルカンは油と一緒に調理すると体内への吸収率がアップするので、たっぷりのサラダ油で揚げてくださいね。

 

発酵食品であるみそには、体温を上げてくれる効果が。みそ汁の具としてまいたけをたっぷり使うだけでも、冷え性を改善できます。「簡単でおいしそう」「みそ汁なら毎日食べられるかも」と、レシピは視聴者からも大好評。体を温め免疫力を上げるために、まいたけレシピに是非挑戦してみてください。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

わずか15分で全身筋肉痛に! セレブに人気の最新EMSワークアウト「Evolv」を体験してきた

30代も半ばになると、いままでと同じ食生活を続けているだけでどんどん体重が増加していく。たまには体重を図ってみるかと、部屋のすみっこに放置していた体重計を引っ張りだし、乗ってみるとなんと人生で初めて80kgの大台を突破していた(筆者の身長は172cm)。そういえば最近Lサイズの下着の腹回りがキツくなってきたような……。

 

漠然と「痩せたい」と思っていると、雑誌やテレビを見ていてもやたらダイエット関連の情報が目につく。特に気になるのは、テレビショッピングなどでよく見かける、お腹に巻いてスイッチを入れるだけで腹筋と同等の効果が得られるというアレ。運動嫌いな筆者にぴったりの商品だ。

 

アレ欲しいなぁ、買っちゃおうかなぁと考えていた折、ホットヨガで有名なLAVAを運営するベンチャーバンクさんから、新しいワークアウト施設の案内を頂いた。説明によると、EMSパッドがついたボディースーツを着用しながらワークアウトすることで、通常の3倍近い運動効果を得られるとのこと。アレよりもさらに効果が見込めるんだ! ということで、無理矢理お願いして体験レッスンを受けさせてもらうことにした。

 

全身に取り付けたEMSパッドが筋肉を刺激

ベンチャーバンクが運営する「Evolv(エヴォルヴ)」は、銀座一丁目にスタジオを構える新感覚のワークアウト施設。世界のハリウッドセレブやトップアスリートが利用しているというEMSボディースーツ「visionbody」を着用しながら運動することで、短時間で効果的に身体を引き締められるという。

20180110-i03 (1)↑Evolv銀座一丁目スタジオ

 

EMS(Electric Muscle Stimulation)とは、電気刺激によって直接筋肉を動かすテクノロジー。このvisionbodyには20か所にEMSパッドを内蔵しており、全身の筋肉へ電気刺激を与えながら運動することで、15分程度のワークアウトで最大700kcalものエネルギーを消費することができるとのこと。EMSを装着するだけでなく、合わせて運動も行うことでより効果を向上させることができるのだ。しかも、運動後最大48時間ほど続くアフターバーンまで含めると、最大3000kcalの消費も見込めるという。

20180110-i03 (8)↑ボディスーツを着用したところ

 

 

↑このように全身いたるところにパッドが内蔵されている↑このように全身いたるところにパッドが内蔵されている

 

ボディスーツは自分専用のものが用意され、入会時に購入する(3万5000円)か、1か月単位でリースする(3000円/月)か、1回ごとにレンタルする(1500円/回)か選ぶことが可能。購入・リースの場合は、自宅に持ち帰って自分で洗濯できる。なお、EMSパッドを作動させるためのバッテリーや操作タブレットはスタジオで管理しているので、自宅でEMSを使ったワークアウトを行うことはできない。

20180110-i03 (2)

 

仕事帰りに通いたくなる充実の設備

銀座一丁目店舗には、ワークアウトスタジオと男女別の更衣室があり、自分用のボディスーツを持参するだけでレッスンを受けることができる。1回のレッスンは20分程度なので、着替えやシャワーの時間を合わせても1時間程度。シャワーを浴びなければ30~40分で終わるので、仕事帰りで時間がない人にはうれしい。実際、日中の仕事の合間を縫ってレッスンを受けに来る人もいるとのこと。

 

店舗内はとてもきれいで、更衣室はドライヤーやシャンプー、コンディショナー、メイク落とし、化粧水といったアメニティも充実している。女性用更衣室のみ、こだわりの3種類のドライヤーも用意される。

↑男性用更衣室↑男性用更衣室

 

↑シャワーも完備↑シャワーも完備

 

↑女性用更衣室はとても広々↑女性用更衣室はとても広々

 

↑↑アメニティも充実(写真は女性用更衣室)

 

レッスンを受けるスタジオは照明を落として薄暗くしており、他の受講者に気兼ねせずにワークアウトを行うことが可能。レッスンは男女混合だが、これなら異性の視線も気になりにくいのではないだろうか。室内は28度前後に保たれているので、短時間でしっかり汗をかける。

20180110-i03 (7)↑広々としたスタジオ

 

なお、レッスン受講のたびにプロテイン1杯がサービスされるので、効率よく筋肉を鍛えて身体を引き締めることができる。

20180110-i03 (33)↑プロテインはセルフサービス。2種類の味から選ぶことができる

 

驚くほど短時間で全身運動を行える

さっそく筆者もボディスーツに着替えて、体験レッスンを受講させてもらった。まずは準備運動を兼ねて、軽く身体を動かす。準備運動なのに息が切れてしまい、日ごろの運動不足を痛感……。

20180110-i03 (10)↑教えて頂いたのはインストラクターの大黒里絵さん

 

20180110-i03 (13)↑ますは準備運動から

 

20180110-i03 (14)↑リズミカルに左右のひじとひざをクロスさせる動き。お腹の肉がプルプルと揺れる

 

身体が温まってきたところで、ボディスーツにバッテリーを取り付け、EMSを作動させる。全身に力を入れて筋肉を意識しながら電流の強さを調整していくと、筋肉が自分の意思に関係なくビクンビクンと動き出した……いままでに味わったことのない感覚だ。

20180110-i03 (16)↑バッテリーをセット

 

20180110-i03 (18)↑大黒さんがタブレットで個々の部位の電流のレベルを調節してくれる

 

インストラクターの大黒さんによると、女性に比べて男性の方が電流が流れやすく、弱めに設定するとのこと。個々の感覚に合わせて電流の強さを調整してくれるが、筆者の場合は低いパーセンテージでもかなり刺激を感じた。

20180110-i03 (17)↑個々の部位に電流を流しながら強さを調整

 

電流の強さを決定したら、さっそくワークアウトスタート。筋肉に負荷がかかるようにポーズを決めたり、腹筋や腕立て伏せなどのトレーニングを行っていく。この間もEMSは常にオンなので、全身の筋肉に刺激を与えながら少ない時間で効率的に運動が行える。

20180110-i03 (20)↑この姿勢をキープする。身体中がビクンビクンしている

 

20180110-i03 (22)↑自分のお腹を覗き込むように腹筋運動。お腹がブルブル震えているのがわかる

 

このワークアウト自体はそれほどの強度ではないのだが、EMSによる刺激を受けながら行うとかなりしんどい。しかも15分という短い時間のあいだにいくつもの動きを行うので、ゆっくり休むヒマもない。最後の方は、息も絶え絶えになりながらやり切り、あっという間に終了となった。

20180110-i03 (25)↑腕立てふせの姿勢をキープ。もう逃げたくなるくらいしんどい

 

20180110-i03 (26)↑左右のひじとひざをクロスさせる運動その2。仰向けでやってもしんどい

 

20180110-i03 (28)↑最後に左右へ勢いよく腕を伸ばしながら体を伸ばす。半分泣きながらやり遂げる

 

ワークアウトのあとは、疲労回復のため、横になって弱い電流でリズミカルに刺激を与えてもらう。この微電流にはマッサージのような効果があるらしい。ここまででおよそ20分。普通にジムでトレーニングすると2~3時間はざらにかかるので、圧倒的な短さだ。

20180110-i03 (29)↑適度な刺激がマッサージのように身体を癒してくれる

 

終了後は備え付けのプロテインを水に溶かして飲むことができる。以前ウイダーの取材で、プロテインは運動後すぐに飲むのが効果的と教わったので、レッスン終了後すぐに飲むべし。

20180110-i03 (30)

 

20180110-i03 (31)↑今回はバナナ味をチョイス。普通においしい

 

2~3回目で効果を体感。連続受講者も

レッスン終了後、インストラクターの大黒さんにお話しを伺ったところ、だいたい2~3回目くらいからボディラインが引き締まるなどの効果を感じる人が多いとのこと。レッスンは全身コースや部位別コースなどが用意されているが、2クラス連続で受ける人もいるそうだ。

20180110-i03 (32)↑インストラクターの大黒里絵さん

 

なお、現在は銀座一丁目スタジオのみだが、2月3日には麻布十番に女性専用のバーエクササイズスタジオがオープン予定。仕事帰りに通いやすい新宿や渋谷といったターミナル駅近辺にも展開してほしいと尋ねてみたところ、3月末をめどに新宿店もオープン予定とのこと。新宿なら帰宅途中で手軽に寄れそうなので、本気で入会を考えてみたくなってしまった。

 

その後、取材の翌日には全身に筋肉痛が感じられたので、あの短いトレーニングでも十分効果があったということが実証できた。料金は月に何回レッスンを受けられるかによって変わり、月4回のレッスンで12800円から(入会金、システム利用料含まず)。正月太りを解消したいけど、運動する時間がないとお嘆きのアナタ、ぜひEvolvでシェイプアップしてみてはいかが?

 

Evolv 銀座一丁目スタジオ

〒104-0061
東京都中央区銀座1‐2‐4
サクセス銀座ファーストビル 11階
TEL:03-6263-2737

URL:http://www.evolv-ems.com/

いきなり湯船に「ドボン」はNG! 突然死の危険もある「ヒートショック」の予防と対策

体を清潔にしたり、心身をリラックスしたりとお風呂は生活に欠かせないもの。しかし、冬場のお風呂は「ヒートショック」が起こりやすいため注意が必要です。心肺停止にもつながる「ヒートショック」とはどのようなものなのか、効果的な対策とともに詳しく見ていきましょう。

20170117_hayashi_FT_01

 

 

血圧の急激な変化で起こるヒートショック

20170117_hayashi_FT_02

12月7日放送の「よじごじDays」(テレビ東京)では「ヒートショック」を取り上げました。私たちの血圧は、寒さや暖かさといった環境の変化に応じて変動しています。寒いと血管が収縮して血圧が上昇し、暖かいと血管が拡張して血圧は下降。体内で急激に血圧が変動する「ヒートショック」が起きると、心臓などに大きな負担がかかることになります。心筋梗塞や脳卒中を引き起こし、最悪の場合は突然死に至る可能性も。

 

そして、冬場は高齢者を中心に入浴時の突然死が急増。東京都健康長寿医療センター研究所調べによると、入浴中の心肺機能停止者数は年間約1万7千人にものぼり、そのほとんどが「ヒートショック」が原因と考えられているそうです。ヒートショックに特に気をつけるべき人は、高齢者や高血圧・糖尿病・肥満を抱えている人など。また、若い人であっても熱いお風呂が好きだったり、お酒を飲んでからお風呂に入ったりする人、食後1時間以内にお風呂に入るせっかちさんも注意してくださいね。

 

冬場のお風呂に要注意

20170117_hayashi_FT_03

くつろげるはずの場所であるお風呂ですが、気温が低い時期のお風呂場は危険がいっぱい。たとえば、暖かい部屋から寒い脱衣場へ移動するだけで血圧は上がります。さらに、服を脱いで寒いお風呂場へ行くと血圧はますます上昇。特に浴室内が温まっていない一番風呂は体によくありません。また、寒さに負けていきなり熱い湯船に入るのもNG。水圧と熱い湯で血圧は急激にアップし、ヒートショックによる病気を引き起こすリスクも高まります。

 

ヒートショックの危険を減らすためには、入浴前にゆっくりかけ湯をして急激な血圧の変化を避けることが大切。かけ湯をする時はいきなり肩からザバーっとかけるのではなく、心臓から遠い足先からかけましょう。かけ湯以外の対策としては、脱衣場にヒーターを置いたり、お湯の温度を41℃以下に設定するのがおすすめ。浴室をシャワーで温めるのも有効です。入浴前の水分補給も重要で、番組ではヒートショック予防のドリンクとして「スパイス白湯」を紹介しました。「スパイス白湯」は、白湯150mlとショウガパウダー5ふり、シナモンパウダー2ふりを混ぜるだけで出来上がり。出演者一同が「香りで癒やされる」「アロマみたい」「これはいいなぁ!」と絶賛するほどのドリンクなので、ぜひ作ってみては?

 

暖かい春が訪れるのはまだしばらく先。ヒートショックにはじゅうぶんに気をつけて入浴したいものですね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

 

隠れた「もち麦」がイチオシ! NYで大流行した「チョップドサラダ」がローソンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、1月9日(火)よりローソンで発売された「シーチキンと玉子のチョップドサラダ」。

20180116_hayashi_FT_01

 

 

シーチキンをとり入れた“チョップドサラダ”

ニューヨークで大流行した「チョップドサラダ」をアレンジした新商品がローソンから登場。同商品には種類豊富な野菜に加えて、ヘルシー料理によく使用される「シーチキン」が入っています。どんなテイストなのか、早速チェックしていきましょう。

20180116_hayashi_FT_02

 

まず味の決め手になるドレッシングを一口味見。「粒マスタード」が入っているそうですが、辛さよりも酸味としょっぱさが強い印象です。しばらく後を引くほどの強い味ですが、サラダにかければちょうどよくなるのでご安心を。

20180116_hayashi_FT_03

 

野菜はキャベツやレタスとブロッコリー、赤パプリカ、じゃがいもなどが入っており、彩り豊かなラインナップです。ドレッシングをかけた野菜は意外にもあっさりとした味わいで、野菜本来の味が際立った印象。さらにじゃがいもは歯ごたえが抜群で、食感がアクセントにもなります。

20180116_hayashi_FT_04

 

容器の中央に盛りつけられたシーチキンは野菜と比べて濃い味なので、野菜とシーチキンで味のバランスを整えているのがグッド。野菜の下に隠れた「もち麦」は、一粒のサイズが大きくてボリュームも多い印象です。メインメニューとしても充分な量なので、ダイエット中で食事制限している人におすすめ。

 

熱量は277kcalとサラダにしては高カロリーですが、一食分として考えれば充分にヘルシー。糖質も比較的数値が高い27.4gなので、気になる人はかけるドレッシングの量を少なくしてみるといいかも。

20180116_hayashi_FT_05

 

 

ネット上では「ドレッシングがかかったシーチキンがすごい好みの味!」「野菜多いし、意外と量も多いから女性にはありがたい商品ですね」と、同商品の味とボリュームに満足した人の声が上がっています。無理なダイエットで辛い人は、ローソンの「チョップドサラダ」を活用してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

マツコ「伸びてる感じがする」猫背改善トレーニングスタジオで体の歪みを改善!

20代女性の約6割が猫背にまつわる悩みを抱えているのですが、そんな猫背を改善することを専門としたトレーニングスタジオがあることをご存知ですか? 現代人が陥りがちな姿勢の歪みを改善するエクササイズや、実際にトレーニングで猫背を直した人の声をご紹介します。

news18011212_main-thumb-600x400-19200

 

 

姿勢が良くなるエクササイズ

news18011212_01

12月9日放送の『マツコ会議』(日本テレビ系)に、猫背改善のためのトレーニングスタジオ「きゃっとばっく」が登場しました。新宿にあるというそのスタジオには数名の男性トレーナーが在籍しており、現在受講している生徒は100人以上。指導はマンツーマンで行われ、週1回のトレーニング以外に家で出来るエクササイズも教えています。

 

スタジオのオーナーは早速、マツコ・デラックスさんの姿勢について指摘。マツコさんは長時間イスに座ってることが多いせいか、カーブを描いているはずの背骨がまっすぐになっているとのこと。オーナーは、マツコさんのような姿勢を改善するために椅子を使ったエクササイズをレクチャーしてくれました。
足を肩幅に開いてイスに座ったら、骨盤を立て、頭のてっぺんが天井に引っ張られるイメージで姿勢を保ちましょう。その姿勢から息を吐きながら、手を前に出して骨盤から背中を丸めていきます。おへそが後ろに引っ張られるイメージで背中を丸めていったら、前に出した腕と一緒に胸を開きながら元の姿勢へ。その場で試してみたマツコさんは、「ちょっと気持ちいいね、伸びてる感じがする」とエクササイズの効果を実感しています。

 

 

猫背を直して体のトラブルも改善

news18011212_02

スマホやパソコンのモニターを見る時の頭を前に出した姿勢は、続けていると首の付け根を過剰に丸めてしまいます。肩が前に出た“巻き肩”状態を引き起こすこともあり、巻き肩は猫背の原因の一つです。オーナー曰く、正しい姿勢を保つためには体のセンサーを目覚めさせることが大切。センサーを働かせるためには、ハグで人と触れ合ったり運動をすることが必要だと語りました。

 

実際にトレーニングを受けている人に話を聞いたところ、宝飾の販売員や保育士など様々な職業の人がいるようす。彼氏から猫背を指摘されたという女性は、スタジオに通い始めてから坐骨神経痛が治ったと打ち明けました。スタジオには初めてトレーニングを受けるというこの女性の妹もいたのですが、姿勢を比べてみるとやはり姉の方が美しい立ち姿。「ウエスト周りとか締まるね」と、マツコも驚きの声を上げています。

 

緊張しやすくなっている筋肉をほぐすために、トレーニング前にはハンモックを使って体をリラックスさせるメニューも。ハンモックに揺られていた女性は、「肩こりがなくなったのが嬉しい」と笑顔を見せました。スタジオには女性にモテるために猫背を直しに来たという男性の姿もあり、彼は職場で「姿勢が悪い」と言われる回数が減ったのだとか。女性受けがよくなったかを聞かれると「自分的には上がってる実感はありますかね」とはにかんだ表情で答えていました。

 

姿勢を正すだけでなく体の様々なトラブルも解消される猫背改善トレーニング。体の歪みが気になる方は通い始めてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

壁を使ったトレーニングで、自宅でコツコツ、でも着実に代謝アップ!

代謝アップや代謝低下の食い止めに効果的なのは、筋肉の量を増やしたり、大きな筋肉を刺激したりすること。それは、筋肉がある人や大きな筋肉をしっかり使った生活を送っている人ほど、多くのエネルギーを消費するからです。そこで、ダイエットエキスパートの和田清香さんに、自宅でできる代謝アップのメニューを教えてもらいました。
20180111_hayashi_FT_01

 

 

体幹を意識しながら、大きな筋肉を鍛えることが効果的

代謝アップのために筋肉を鍛えなくてはいけないと思っても、「ジム」や「筋トレ」という言葉を聞くだけで、気持ちが萎えてしまう人も多いのではないでしょうか。壁を使ったトレーニング「壁トレ」の考案者でもある和田さんは、代謝を高めるメニューも壁を使うことで自宅で手軽に行えるといいます。

 

「代謝アップメニューのポイントは、たくさんのエネルギーを消費する大きな筋肉を刺激すること。体幹を意識することで軸ができ、目的の筋肉を的確に鍛えることができますが、このとき壁があると軸ができやすいんです。心拍数が少し上がる程度のメニューを行うと、有酸素効果もプラスされ、より効果的です」

 

自宅でできるメニューでコツコツ、でも着実に代謝のアップを目指しましょう。

 

 

壁で体勢を固定し、体幹を軸にして大きく回転

<1>

20180111_hayashi_FT_02

体の正面を壁に向けて立ちます。ひざを伸ばしたまま右脚を水平になる高さまで上げ、足裏を壁につきます。ひざを伸ばせるように、立ち位置を調整しましょう。お腹を引き上げて両腕を肩の高さで横に広げ、手のひらを壁に向けます。

 

 

<2>

20180111_hayashi_FT_03

息を吐きながら、広げた腕ごと上体を右にゆっくりねじります。息を吸いながら1に戻り、息を吐きながら今度は上体を左にねじります。足で壁を押しながら行い、頭〜軸脚の縦のラインは床に対して垂直に、左右の指先〜指先までの横のラインは水平を保ちましょう。これを5回くり返し、脚を反対にして同様に。

 

<これでもOK!>

20180111_hayashi_FT_04

壁につく側の脚のひざを伸ばしたまま行うのがつらい場合は、ひざを曲げてもOK。ただし、軸脚は曲げずにまっすぐ伸ばして行いましょう。

 

 

「空気いす」の姿勢で、下半身の大きな筋肉を刺激

<1>

20180111_hayashi_FT_05

壁を背もたれにして両ひざを曲げ、「空気いす」の姿勢をとります。両手は胸の前でクロスさせて。後頭部〜尾てい骨までを壁に押しつけ、ひざは90°の角度を目指しましょう。

 

 

<2>

20180111_hayashi_FT_06

左ひざを伸ばし、左脚を水平にします。ここでゆっくりと4〜5呼吸。脚を反対にして同様に。

 

 

<3>

20180111_hayashi_FT_07

1の姿勢に戻り、左足首の外側あたりを右脚に乗せます。両腕は頭上に伸ばして「バンザイ」をし、手の甲を壁につけます。背中側で壁を押しながら、ここでゆっくりと4〜5呼吸。脚を反対にして同様に。

 

 

足を壁につけた「腕立て」ポーズで心拍数を上げる

<1>

20180111_hayashi_FT_08

背中を壁に向け、壁から1mほど離れて立ちます。前屈し、肩の下で両手を床についたら、片足ずつ足裏を壁につけていき、最後は両足を壁につけてひざを伸ばします。後頭部〜かかとまでのラインが一直線になるように。

 

 

<2>

20180111_hayashi_FT_09

左足を壁から離し、ひざを曲げて胸の方に引き寄せます。足の甲は伸ばしましょう。1に戻り、反対側も同様に。左右交互に10回くり返します。

 

 

和田 清香

自分自身が15キロの減量に成功した経験やさまざまなノウハウを生かしたダイエット情報を発信しているダイエットエキスパート。ニューヨークで学んだボディケア術をはじめ、体験したダイエット法は350種類以上。著書に『30秒でスッキリ!壁トレ 体を動かすのが好きになる!』(ナツメ社)ほか、多数。

 

撮影/布川航太 ヘア&メイク/ 斎藤節子 文/馬渕綾子

 

 

 

六角精児さん「さっぱりしていて喉ごしが柔らか」風邪予防に効果的な免疫アップトマトジュース

そのままでも、スープのベースに使ってもおいしいトマトジュース。食塩無添加のタイプや、高機能トマトでつくられたものなどさまざまな種類があり、体調や用途によって選べるのもありがたいですよね。どうせ飲むなら栄養素をアップさせる飲み方で、トマトジュースの栄養をあますところなくいただきましょう。

20170109_hayashi_FT_01

 

 

免疫アップジュースで風邪予防

20170109_hayashi_FT_02

12月5日放送の「あさイチ」(NHK)ではトマトジュースについて取り上げました。日本獣医生命科学大学客員教授の佐藤秀美先生によると、トマトには美肌効果、老化予防、免疫力アップが期待できる「リコピン」が豊富。リコピンを効率よく摂取するためには、生のトマトよりもすりつぶして細胞がない状態のトマトジュースの方がよいとのことです。

 

番組では、佐藤先生が「免疫アップジュース」と呼ぶ特製トマトジュースを作成することに。トマトジュースに野菜と調味料を加えるだけなので、料理初心者の人もぜひつくってみましょう。材料は、トマトジュース、水菜、えのきだけ、オリーブオイルの4品。トマトに不足している「ビタミンC」が豊富な水菜は、えのきだけに含まれている「鉄」の吸収を助けます。また、えのきだけなどのきのこ類は免疫力を上げる効果が期待でき、風邪の予防に役立つそう。さらに、油に溶けやすい性質を持つリコピンの吸収率を上げるためオリーブオイルをプラスします。

 

ジュースを作る時はまず、水菜とえのきだけを濡らしたキッチンペーパーに包み、電子レンジで1分加熱しておきます。熱を入れると水菜の青臭さやきのこの独特のニオイがカットできるので、忘れずに行ってくださいね。あとはジューサーにすべての材料を入れ、液状になったら完成です。司会の井ノ原快彦さんは出来上がったジュースを一口飲むなり、「おいしい! 味わい深いですねぇ」と絶賛。ゲストの徳永えりさんや六角精児さんも、「スープのような味わい」「さっぱりしていて喉ごしが柔らか」と堪能していました。

 

 

毎朝飲みたい特製トマトジュース

20170109_hayashi_FT_03

佐藤先生が特製ジュースを作るきっかけとなったのは、インフルエンザにかかった経験から。免疫力の低下を感じたため、免疫力を上げるための食材を論文から探したそうです。そしてトマトジュースにビタミンCを足すことを思いつき、特製ジュースが誕生しました。今では毎朝飲み、体調管理に努めているとのこと。

 

また最近では、「世界一受けたい授業」でもトマトジュースの健康効果に注目。トマトジュースに含まれるリコピンは、「βカロテン」の2倍、「ビタミンE」の100倍もの抗酸化力を持ち、活性酵素を退治してくれます。その結果免疫力を高め、インフルエンザを予防する効果も。流行の兆しを見せるインフルエンザにかからないためにも、積極的に飲んでいきたいですね。

 

味も栄養価もワンランクアップさせたトマトジュースで、年末年始を元気に乗り切りましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

眠らないと「メタボ」になる! 最適な睡眠時間は…?

昔から「寝る子は育つ」といわれてきましたが、今では「眠らないとメタボリック症候群」が新常識です。

 

20171228_hayashi_FT_01

 

海外での研究によると、肥満の程度は7~8時間眠る人が最も軽く、それより睡眠時間が短くても長くても肥満度が高くなります。5時間睡眠の人は肥満率が50%アップし、4時間以下の睡眠ではなんと73%も上昇してしまいます。日本人でも同じような結果が出ています。約2万人の日本人男性で平均睡眠時間と肥満のなりやすさを調べたところ、睡眠時間が5時間以上の人に比べて、5時間未満の人は肥満になりやすいことが分かりました。

 

どうして睡眠時間が短いと肥満になりやすいのでしょうか? それは、「レプチン」と「グレリン」というホルモンのバランスが崩れてしまうからです。レプチンは脂肪細胞から出る、食欲を抑えてくれるホルモンです。一方、グレリンは胃で作られるホルモンで、食欲を増す働きがあります。睡眠時間が短いと、満腹ホルモンのレプチンが減り、空腹ホルモンのグレリンが増えてしまいます。睡眠時間が5時間の人は8時間の人に比べて、レプチンが16%少なく、グレリンは15%も増えます。つまり、睡眠時間が短い人は、食欲が増して太りやすい身体になってしまっている、ということです。さらにグレリンが多いと、高脂肪食や高カロリー食を好むようになります。睡眠不足のときに、甘いケーキや脂ぎったラーメンが欲しくなるのはこのためです。

 

逆に、十分に眠れば体重のコントロールもうまくいきます。睡眠時間を削る実験が終わった後に、2日間続けて10時間睡眠をとると、食欲に関するホルモンが正常値に戻りました。空腹感と食欲の強さを表す数値も、約25%減っています。このように、睡眠不足だと食欲が増し、食事の量や食事を取る機会が増えることで、身体に余分な脂肪をため込んでしまうのです。

 

睡眠不足の人は、摂取カロリーが増えるだけでなく、消費するカロリーが減ります。睡眠不足のときは、頭がボ~ッとして体がだるく感じます。そんな状態では、活発に動き回ろうとはしません。そのため、運動によって消費されるカロリーが減ってしまうのです。つまり、しっかり眠らないとカロリーを体にためやすく消費しにくいので、脂肪が蓄積されて肥満になってしまうのです。

 

 

睡眠時間と糖尿病リスクにも深い関係が

睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪かったりすると、単なる肥満だけでなく、糖尿病など生活習慣病のリスクも高まります。欧米での調査によると、糖尿病になるリスクは、不眠がない人に比べて不眠がある人で、1.5倍も高くなります。日本で行われた調査でも、寝つきが悪い人はそうでない人に比べて糖尿病になるリスクが3.0倍になり、夜中に目が覚めてしまう人はそうでない人に比べて2.3倍に上昇しています。

 

睡眠時間と糖尿病のなりやすさにも、関連があります。睡眠時間が7~8時間の人に比べて、睡眠時間が6時間以下の人は1.7倍、5時間以下では2.5倍も糖尿病の人が多くいました。一方、睡眠時間が長くても糖尿病の人が多くなり、9時間以上眠っている人では1.8倍になりました。うれしいことに、不眠症の治療をきちんと行えば糖尿病は良くなります。不眠症を合併している糖尿病の患者さんで、睡眠薬飲んでグッスリ眠れるようになったグループと、不眠症の治療を受けなかったグループを比べると、後者では半年間で糖尿病が悪化したのに対して、前者では糖尿病が改善しました。眠っているうちに糖尿病が良くなったということです。

 

「たかが睡眠不足」などと甘く見ていると、メタボリック症候群、そして生活習慣病へまっしぐらに進んでしまいます。これを機会に生活習慣を見直して、今夜からグッスリ眠りましょう。

 

 

(睡眠専門医・坪田聡 / citrus)

 

 

眠らないと「メタボ」になる! 最適な睡眠時間は…?

昔から「寝る子は育つ」といわれてきましたが、今では「眠らないとメタボリック症候群」が新常識です。

 

20171228_hayashi_FT_01

 

海外での研究によると、肥満の程度は7~8時間眠る人が最も軽く、それより睡眠時間が短くても長くても肥満度が高くなります。5時間睡眠の人は肥満率が50%アップし、4時間以下の睡眠ではなんと73%も上昇してしまいます。日本人でも同じような結果が出ています。約2万人の日本人男性で平均睡眠時間と肥満のなりやすさを調べたところ、睡眠時間が5時間以上の人に比べて、5時間未満の人は肥満になりやすいことが分かりました。

 

どうして睡眠時間が短いと肥満になりやすいのでしょうか? それは、「レプチン」と「グレリン」というホルモンのバランスが崩れてしまうからです。レプチンは脂肪細胞から出る、食欲を抑えてくれるホルモンです。一方、グレリンは胃で作られるホルモンで、食欲を増す働きがあります。睡眠時間が短いと、満腹ホルモンのレプチンが減り、空腹ホルモンのグレリンが増えてしまいます。睡眠時間が5時間の人は8時間の人に比べて、レプチンが16%少なく、グレリンは15%も増えます。つまり、睡眠時間が短い人は、食欲が増して太りやすい身体になってしまっている、ということです。さらにグレリンが多いと、高脂肪食や高カロリー食を好むようになります。睡眠不足のときに、甘いケーキや脂ぎったラーメンが欲しくなるのはこのためです。

 

逆に、十分に眠れば体重のコントロールもうまくいきます。睡眠時間を削る実験が終わった後に、2日間続けて10時間睡眠をとると、食欲に関するホルモンが正常値に戻りました。空腹感と食欲の強さを表す数値も、約25%減っています。このように、睡眠不足だと食欲が増し、食事の量や食事を取る機会が増えることで、身体に余分な脂肪をため込んでしまうのです。

 

睡眠不足の人は、摂取カロリーが増えるだけでなく、消費するカロリーが減ります。睡眠不足のときは、頭がボ~ッとして体がだるく感じます。そんな状態では、活発に動き回ろうとはしません。そのため、運動によって消費されるカロリーが減ってしまうのです。つまり、しっかり眠らないとカロリーを体にためやすく消費しにくいので、脂肪が蓄積されて肥満になってしまうのです。

 

 

睡眠時間と糖尿病リスクにも深い関係が

睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪かったりすると、単なる肥満だけでなく、糖尿病など生活習慣病のリスクも高まります。欧米での調査によると、糖尿病になるリスクは、不眠がない人に比べて不眠がある人で、1.5倍も高くなります。日本で行われた調査でも、寝つきが悪い人はそうでない人に比べて糖尿病になるリスクが3.0倍になり、夜中に目が覚めてしまう人はそうでない人に比べて2.3倍に上昇しています。

 

睡眠時間と糖尿病のなりやすさにも、関連があります。睡眠時間が7~8時間の人に比べて、睡眠時間が6時間以下の人は1.7倍、5時間以下では2.5倍も糖尿病の人が多くいました。一方、睡眠時間が長くても糖尿病の人が多くなり、9時間以上眠っている人では1.8倍になりました。うれしいことに、不眠症の治療をきちんと行えば糖尿病は良くなります。不眠症を合併している糖尿病の患者さんで、睡眠薬飲んでグッスリ眠れるようになったグループと、不眠症の治療を受けなかったグループを比べると、後者では半年間で糖尿病が悪化したのに対して、前者では糖尿病が改善しました。眠っているうちに糖尿病が良くなったということです。

 

「たかが睡眠不足」などと甘く見ていると、メタボリック症候群、そして生活習慣病へまっしぐらに進んでしまいます。これを機会に生活習慣を見直して、今夜からグッスリ眠りましょう。

 

 

(睡眠専門医・坪田聡 / citrus)

 

 

常夏の島ハワイでも「甘酒」によるヘルシーライフが流行中!

日本で大ブームの甘酒ですが、じつはハワイでもじわじわとブームがきているようです。ホノルルマラソンでも甘酒?なんていう声も。改めて日本食のブームに驚く、ハワイからの最新レポートです。

20171227_hayashi_FT_01

 

 

日系移民から広がりだしたAMAZAKEブーム

20171227_hayashi_FT_02

 

日系移民の方々が多く暮らすハワイ。日本食文化は深く浸透しています。

今日本でブームとなっている「甘酒」。その原材料となる米麹は、アメリカでも「Koji(米麹)」として販売されています。
Miyako Oriental Foods Inc. 社製のCold Mountain Kojiは味噌や甘酒や漬け物用として使われていて、ハワイの日系スーパーでも売られています。最近は日本直輸入の乾燥麹もハワイで見かけるようになりました。お正月のために使われるようです。

 

20171227_hayashi_FT_03

 

甘酒が日本でブームとなっていることもあり、老舗酒造会社・八海山の乾燥米麹をお土産で手にしました。米麹からつくる甘酒は、アミラーゼという酵素によってでんぷんを糖化することで自然の甘みが出ます。疲れた体に優しくしみ渡るような感覚。絶妙な味わいに感動!

 

運動前後のお供にもAMAZAKE

20171227_hayashi_FT_04

 

ハワイでは週末になると多くの人がアクティブウエアを身にまとい、公園などで運動しています。そんな運動前後のケアとして、良質な睡眠と適切な栄養補給は欠かせません。毎年12月に開催されるホノルルマラソン。それに出場するランナーたちも、走る前と後の栄養面には気を配ります。
筋肉や骨をつくるタンパク質、エネルギー源となる炭水化物、生命維持に欠かせない酵素などを、日頃からバランスよく摂取しています。食事の合間にとる水分にも気をつけています。そんな中、ランニング後に飲む甘酒は疲労回復に役立つことでしょう。生姜など加えて風邪予防にも効果的です。

 

特に米麹からつくる甘酒は「腸」を整えてくれると言われているのだそう。ローカルランナーの間でも甘酒好きの人が多いです。地元の無調整豆乳で割って飲むのもおすすめです。こちらの感覚でいえば、ほかにもホットチョコレート甘酒、コーンポタージュ甘酒などなどアレンジできそう!

 

これからますますハワイにもこの甘酒ブームの波がやってきそうです!

 

 

*写真も本人によるもの

 

写真・文/飯島寛子、ホリ・コミュニケーション

 

ナビ印刷が生まれ変わる! 血圧測定で刷元たちに起こった意外な変革とは?『今日も下版はできません!』特別編 第3話(提供元:オムロン ヘルスケア)

「印刷業界」の裏側を描いた「今日も下版はできません!」を舞台に、高血圧の裏側に迫る特別編もついに最終回です。仮面高血圧の恐ろしさを知って『ナビゼロイベントチャレンジ』にも積極的になったナビ印刷の社員たちに、まったく予想しなかった変化が起きる!?

 

これまでのお話はこちら

 

20171213_tama30

20171213_tama31

20171213_tama32

20171213_tama33

 

高血圧は予防することが大切ですが、改善しても目に見える効果は出にくいもの。しかし、毎日血圧を測定すれば、今まで知らなかった自分を知ることもあるのです。小室さんのモデルである、オムロン ヘルスケアの山本さんによると、オムロン ヘルスケアでは『オムロンゼロイベントチャレンジ』が実施されてからというもの、ナビ印刷の面々のように社員同士が互いの血圧値について語らう光景が増えたそうです。

 

↑部下が上司を気遣う(!?)なんてコミュニケーションにも繋がる「上腕式血圧計 HEM-7600T」↑部下が上司を気遣う(!?)なんてコミュニケーションにも繋がる「上腕式血圧計 HEM-7600T」

 

高血圧を予防して健康なカラダで仕事に臨むことが一番ですが、血圧を日々測定して今まで知らなかった自分を知ることで、心身ともにビジネスライフを健やかに過ごすこともできるのです。暴飲暴食が懸念される年末。新年からと言わず、今日からでも血圧チェックを始めてみてはいかがでしょうか?

1カ月に体重の5%以上減量するとリバウンドしやすい!? 松村邦洋さんのダイエット方法でリバウンドなしの激やせを実現

ダイエットは女性の永遠のテーマ。ツラくなることが多々あっても、実際にやせた人の姿を見ると「私もガンバろう!」と前向きになれますよね。そこで今回は、8カ月で30kgの減量に成功したタレント・松村邦洋さんのダイエット方法をご紹介。さまざまな工夫や努力を参考にして、スリムなボディを手に入れましょう。

20171220_hayashi_FT_01

 

 

松村邦洋さんが激やせした理由

20171220_hayashi_FT_02

11月27日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、“タレント・松村邦洋さんが30kgやせた理由”について取り上げました。もともと体重110kgだった松村さんですが、今年の9月に30kgの減量に成功し体重なんと80kgまでダウン。「RIZAP」のCMにも登場し、ネット上では「変わりすぎ!」「完全に別人」と話題になりました。

 

番組では松村さんの生活に密着し、激やせの秘密を探ることに。まず注目するのは食事。太っている頃はコンビニや外食のみで済ませていた松村さんですが、ダイエットを始めてからは自炊も頻繁に行うようになったんだとか。

 

今回松村さんがつくるのは“きりたんぽ”。冷凍のきりたんぽ鍋スープを使い、カット野菜やきのこなどをたっぷりと加えていきます。ポイントはお米を使わないこと。炭水化物を控えてカロリーを抑え、食べごたえをアップするためにサラダチキンを加えたら完成です。

 

さらに、仕事場でロケ弁当を食べるときにはお米やポテトサラダを除けるといった徹底ぶり。お米の代わりに豆腐を入れ、ご飯代わりに食事を進めていきます。また、食べ方にもよく噛んで時間をかけるといった工夫が。SNSでも「ご飯の代わりに豆腐を食べてたら1カ月でかなり落ちた」「たくさん噛んだら少量でも満腹感が味わえるからおすすめ」といった声が上がっており、効果を実感している人も多いようです。

 

1カ月で体重の5%以上減量するとリバウンドしやすい!?

20171220_hayashi_FT_03

 

やせるためには運動も必須。松村さんは、ウエスト周りを引き締める効果がある“素振り”を1日40回日課として行っています。さらにウォーキングも欠かさず行い、太っている頃はラジオ体操で精一杯だったのが今では縄跳びの二重跳びまで軽々とできるようになりました。

 

こうして徹底して努力してきた松村さんは、たったの8カ月で30kgもの減量に成功。ここまで劇的にやせるとリバウンドが心配になりますよね。しかし番組に登場した大竹真一郎医師によると、1カ月に落とす量を体重の5%までに抑えればリバウンドしにくいとのこと。松村さんの場合、減量を5%以内に抑えていたのでリバウンドの可能性もかなり低いようです。

 

松村さんは「やせてモノマネのキレやクオリティも上がりましたよ」とコメント。「東野幸治さんのモノマネもやせたらできるようになったり…」とモノマネを披露し、スタジオの笑いを誘いました。

 

太っている頃と比べると、体型の差は一目瞭然。ネット上でも「顔が全然違う」「一瞬誰かわかんない」と驚きの声が多数上がっています。松村さんを見習って、諦めずにダイエットを続けてみては?

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

大ボリューム! 雑穀×デミソースが入った新作サラダがファミマから新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、12月12日(火)よりファミリーマートで発売された「ミートボールの雑穀ボウルサラダ」。

 

20171219_hayashi_FT_01

 

 

肉団子と濃い味ソースの野菜たっぷり雑穀サラダ

年末に向けてのあわただしさで、食事や栄養バランスがおろそかになりがちな人におすすめの“一食完結型サラダ”がファミマから新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

20171219_hayashi_FT_02

 

同商品はみじん切りのキャベツやレタス、紫キャベツなどの大量の野菜に、デミグラスソースを和えた肉団子が乗った大ボリュームのサラダ。雑穀が入っているので、主食としても手を伸ばしやすくなっています。ただし内容的には、大量のみじん切りキャベツに雑穀が混ざっているという感じかも。

 

20171219_hayashi_FT_03

 

ソースには、デミソースとマヨネーズを合わせたデミマヨソースを使用しています。さらりとした濃い味ソースは、野菜との相性ばっちり。ソースをかけすぎると野菜の味が感じられなくなってしまうので、要注意ですよ。

 

サラダはもちろんトッピングも魅力的。デミソースで和えられた肉団子は、外側しっかり、中側はしっとりとした仕上がり。バター風味で甘く煮られたにんじんが、濃い味のサラダに優しいアクセントを与えてくれます。こしょう入りのポテトサラダが乗っているのもうれしいポイント。

 

20171219_hayashi_FT_04

 

熱量408kcal、塩分量1.6gと数値が少し高めの同商品は、ある程度カロリーをとっても消費できるランチがおすすめ。気になる人はデミソースをかける量を減らしてみて。

 

20171219_hayashi_FT_05

 

ネット上では、「まじでビビるくらいの大ボリュームが嬉しい」「野菜がめちゃくちゃ入ってて高ポイント」「味もネーミングセンスも悪くないな」と好評の声が続出。

 

基本的にはそのまま食べるサラダですが、冬の時期に体を冷やしたくない人はレンジで1分くらい温めてもいいかも。ただしその際は、容器を耐熱性のものに移し替えるようにしてくださいね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

お寿司、牛丼、コンビニのパン… 「ロカボ」ダイエットに取り入れやすい低糖質メニュー大紹介!

数あるダイエット方法の中で、いま最も注目されているのが糖質制限ダイエット。普通の食事に含まれる糖質は意外と多いため、実際に行っている人の中には「なかなか外食も出来なくなった」という人もいるのでは? 糖質制限中でも食べられるおすすめの外食メニュー&コンビニ商品をご紹介します。

i20171218_hayashi_FT_01

 

 

糖質制限ダイエット“ロカボ”とは

20171218_hayashi_FT_02

 

11月23日放送のミヤネ屋(日本テレビ系)では、“ロカボ”と呼ばれる糖質制限ダイエットについて特集。全国の外食チェーン店やコンビニで展開されている低糖質メニューを紹介していきました。ロカボは糖質制限を意味する“ローカーボ”が由来となる言葉で、本来のローカーボよりもゆるやかな糖質制限のこと。ロカボでは1日の糖質を70グラムから130グラム以内に収めることが理想とされています。

 

そもそも糖質というのは、摂りすぎると血糖値が上昇し肥満の原因になってしまう栄養素。通常はお茶碗1杯分のご飯(150g)に55.2g、しょうゆラーメン1杯(130g)に68gほどの糖質が含まれていますが、糖質制限ダイエットのためには1食の糖質を20~40g、間食は10g以内に収めなければなりません。

 

 

外食店の低糖質メニュー

20171218_hayashi_FT_03

 

番組でまず紹介されたのは、回転寿司のチェーン店である「無添 くら寿司」。ここではシャリを酢で味付けた大根に置き換えたメニューを提供しており、大根でつくられたお寿司はシャリと比べて81%も糖質が抑えられています。大根のお寿司はあっさりした味で、年配のお客さんにも人気の商品だとか。一方牛丼チェーン店「すき屋」では、ご飯の代わりにお豆腐を使用した「牛丼ライト」が登場。こちらは通常の牛丼より86%も糖質が抑えられていました。

 

ハンバーガーはファストフードの代表とも言えるメニューですが、「モスバーガー」にはバンズの代わりに新鮮なレタスでお肉を挟んだメニューが。レタスのシャキシャキ感とお肉のジューシーさでボリュームのあるバーガーになっています。

 

「ファーストキッチン・ウェンディーズ」には大胆にもお肉で具材をサンドしたハンバーガーがあるのですが、実は牛肉は糖質がかなり低めな食材。糖質制限中にどうしてもお肉が食べたくなったら、牛肉を使ったメニューで満腹になるのがおすすめです。

 

 

ロカボに役立つコンビニの低糖質商品

20171218_hayashi_FT_04

 

糖質制限メニューはコンビニにも普及しており、「ローソン」では菓子パンや冷凍食品のパッケージに分かりやすい糖質表示が。糖質の少ない穀物の外皮(ふすま)を使用したパン「ブランパン」シリーズも多数展開されており、糖質制限中の人でも気軽に買い物ができます。

 

「ファミリーマート」はパーソナルトレーニングジム「ライザップ」とのコラボ商品が人気で、食事だけでなくプリンなどのスイーツも登場。「最近はコンビニでも低糖質メニュー多くて助かる」「甘いものが食べたいときはコンビニの低糖質スイーツ買いに走ってる」と、実際に利用している人からも好評の声が続出しているようす。

 

糖質制限ダイエットに挑戦している方やこれから挑戦しようと考えている方は、近くのお店の低糖質メニューをチェックしておけば、ストレスのない食事が楽しめるかもしれませんよ。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「食べてやせる」が失敗のもと⁉ 間違いダイエットを森拓郎さんが指南

もしダイエットがうまくいかないなら、「ダイエットに良さそうだから」と漫然と選んだ食べ物が太るもとになっているかも。たとえば、食物繊維がダイエットにいいからとサラダにドレッシングをたっぷりかければ、摂取カロリーはオーバーしてしまいます。
今回はダイエット指導者の森拓郎さんの著書「あなたのダイエットが失敗する理由」(PHP研究所)から、ダイエットに失敗する「体にいいものを取り入れてやせる」のウソについてご紹介していきます。
20171215_hayashi_FT_01

 

 

野菜たっぷりのヘルシー鍋を食べる

20171215_hayashi_FT_02

 

これからの季節に外せない鍋。野菜も摂取できるし、ダイエット中なら鍋メニューと考えてしまいますが、それも太るキケンがありますよ!「もし、みなさんが市販の鍋の素や鍋用スープなどを使用して鍋料理を食べているのなら、それはヘルシーではありません」と森さん。

 

「鍋の素の原材料名を見てください。そこには『果糖ブドウ糖液糖』と表示されていませんか? これは糖質がたっぷり入った調味料です。せっかく野菜や魚中心でヘルシーだと思っていても、シロップ鍋ではとても残念です。しかも、水溶性のビタミンはそこへ溶け出している可能性もあるのです。
鍋の素に限らず、味つけするためのソースやスープなどには、甘味料や食品添加物が含まれていて、強いコクを出しています。これに慣れてしまうと、素材そのものが持つ味に、私たちの舌は物足りなさを感じてしまうようになります。そもそも、こういった味つけのための調味料は味が濃いので、ついついごはんがすすんでしまい、気がついたらいつも以上におなかいっぱい! という経験はありませんか」。

 

鍋を楽しむなら市販のものではなく、自分で味つけをしてヘルシーにいただきましょう。

 

 

豆乳を飲んで、たんぱく質をとる

20171215_hayashi_FT_03

手軽にとれるヘルシーな飲みもの、増えていますよね。その中でも女性に人気の高い豆乳。無調整豆乳と調製豆乳がありますが、皆さんはどちらを選んでいますか?

 

「健康目的、またはやせるために飲んでいる豆乳でも、 調整豆乳を選んでいる限り、たんぱく質はとれるものの、 やせるためには極力減らしたい糖質や添加物も一緒にとっているということです。カフェのソイラテも甘さを出すために、調整豆乳が使われていると思います」。

 

さらに気になるのが、女性ホルモンの一種であるエストロゲンとよく似た働きをする大豆イソフラボンの摂取量。

 

「女性ホルモンと似た働きをするということは、女性ホルモンの分泌が減ってくる年代の女性なら問題はないかもしれません。しかし、女性ホルモンがたくさん分泌されている20代前後の女性が大豆イソフラポンを過剰にとると、かえってホルモンバランスを崩す恐れもあります。特に女性ホルモンが過剰になると、生理痛がひどくなったり、 太りやすくなったり、下半身太りの原因になるという説もありますから、注意が必要です」。

 

大豆イソフラボンの摂取量の目安として、内閣府食品安全委員会では1日の上限を食品で70〜75mgとしています。豆乳は200mlで40mgありますから、納豆やそのほかの大豆製品と合わせて、自分がどれくらい必要なのかを知ることが大切です。とり過ぎには気をつけましょう。

 

 

ダイエット食品を食べて短期間でやせる

20171215_hayashi_FT_04

 

「1か月で〇㎏、やせる!」とうたったダイエット食品。飲むだけでやせられたらどんなにラクなことでしょう。

 

「必要な栄養素がバランス良く含まれていて、低カロリーのダイエット食品なら、やせることは可能だと思います。しかし、これには条件がつきます。『一時的にやせることは可能』という期間限定の条件です」。

 

一回の食事のダイエット食品に置き換えれば、摂取カロリーを減らすことができ、やせることはできます。しかし…

 

「問題はやせた後です。ダイエットの目的はただやせることではなく、『太った原因を探り、それが偏った食生活にあるなら正しい食生活に直すこと』です。ダイエット食品を食べて一時的に摂取カロリーが減り体重が落ちたとしても、そこで元の食生活に戻してしまった体も元の状態に戻ります。それではダイエットの努力も無駄になってしまいます」。

 

一生、そのダイエット食品を食べ続けることはできません。

 

遠回りのようでも着実なのが食生活の見直し。このような「食べてやせる」の間違いがあったら改めていきましょう。

 

 

参考書籍
森拓郎「あなたのダイエットが失敗する理由」(PHP研究所)

20171215_hayashi_FT_05

 

 

20171215_hayashi_FT_06

森 拓郎

大手フィットネスクラブを経て、 2009年、 自身のスタジオ 「rinato」 (加圧トレーニング&ピラティス) を東京・恵比寿にオープンし、 ボディメイクやダイエットを指導している。トレーニング至上主義であるフィットネス業界に疑問を感じ、運動の枠だけにとらわれない独自の角度からのアプローチにこだわりを持ち、ファッションモデルや女優など著名人の支持を集める。 テレビ、 雑誌など多くのメディアで注目されている、話題のボディワーカー。

 

 

文/庄司真紀

 

 

 

 

これが中年太り!? 体重増加が止まらない30代男子がどうやったら痩せられるかプロに聞いてきた

10代や20代のころと食生活や運動量は変わっていないはずなのに、30歳を超えたあたりから体重増加が止まらない、とお悩みのアラサー・アラフォー男性も多いのではないでしょうか。今年35歳になった筆者も、体重を気にして、大好きだった甘いものを控えたり、毎晩の晩酌をカロリーオフのアルコール飲料に変えたり、色々とあがいてみてはいたのですが、ついに体重が80kgの大台に乗ってしまいました。ちなみに筆者は身長172cm、20代のころの体重は65kg前後でした。

20171208-i01 (13)↑とある取材で黒のボディスーツを着用した編集部・一條(筆者)。ちなみにお腹を思いっきりへこませている

 

このままではいけない! と一念発起したものの、食事を制限しても続かない、運動をはじめてみても続かない。いったいどうやって体重を減らしたらいいんだ! と頭を抱えていた折、「国内のトップアスリートが通うスポーツ施設の取材をしませんか?」というお誘いが。アスリートをサポートするプロなら、効率的にダイエットできる方法を知っているに違いない!ということで、さっそくお話しを聞きに行ってみました。

 

トップアスリートを支えるプロに正しいダイエット方法を聞く

今回お邪魔した「ウイダートレーニングラボ」は、国内でウイダーブランドの製品を展開する森永製菓が運営する、アスリートのサポートを目的とした施設。専門的な知識を持ったトレーナーや栄養士が、様々な競技で活躍するアスリートに運動や食事に関する指導を行っています。利用者には、男子テニスの錦織 圭さんや、スキージャンプの高梨沙羅さん、プロ野球の前田健太さんなどトップアスリートがズラリ。ちなみに現在はアスリートのみが利用可能となっており、残念ながら一般の方は利用できません。

20171208-i01 (10)↑ウイダートレーニングラボの内部施設

 

↑アスリートのフィジカル面をサポートすべく運動器具が用意されている↑アスリートのフィジカル面をサポートすべくトレーニング器具などが用意されている

 

お話しを伺ったのは、トレーナーの淺井利彰さんとスポーツ栄養士の清野 隼さん。お二人とも、国内外で活躍するトップアスリートをサポートしている運動/栄養のプロフェッショナルです。

20171208-i01 (4)↑トレーナーの淺井利彰さん(左)とスポーツ栄養士の清野 隼さん(右)

 

――まず、この「ウイダートレーニングラボ」について伺いたいのですが、こちらでは具体的にどういったことを行っているのですか?

淺井利彰さん(以下、淺井):このラボでは、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)、運動生理学などに基づき、選手ひとり一人に合わせたコンディショニングやトレーニング方法を指導しています。例えば、フットサルの選手から「もう少し横方向の移動速度を上げたい」という要望があれば、そのために必要な脚の筋力を上げるトレーニング方法を指導したり、反復運動を何度も繰り返して身体の使い方を覚えさせたりと、選手のパフォーマンスを向上させるために細やかな指導を行っています。

 

清野 隼さん(以下、清野):栄養面では、一般的なバランスの取れた食事はもちろんですが、「筋量を増やしたい」「減量したい」といった各選手ごとに異なる目的に応じた食事のとり方やサプリメントなどの摂取方法を指導しています。コンディションを整えるためには、運動と食事の両面からケアしなければいけないので、トレーナーと協力して包括的にサポートしています。

 

――アスリートのみなさんはどのように減量しているのでしょうか?

清野:アスリートの場合、いつまでに何kg減量しなければならない、という目的があれば、そこから逆算して運動で消費するカロリーと食事などから摂取するカロリーを計算し、プログラムを組み立てていきます。

 

――なるほど。我々のような一般人では、そこまで綿密に管理するのは難しそうですね。例えば、漫然と体重を5kgくらい減らしたいというときは、どうすればいいですか?

淺井:基本的には、運動を毎日10分でもいいから継続して行うことですね。毎日が難しければ週3~4回でもOK。継続することに意義があります。

 

運動すると糖質を消費しますが、脂肪が多く代謝されるには時間がかかるので、⻑時間運動を行うことが望ましいと考えられます。ですので、激しい運動を10分⾏うよりも、ほどほどの強度の運動を30分⾏うほうが、体脂肪の減量という意味では効果的です。最近では高強度の運動を反復して行うことにより、エネルギー代謝を高める方法も取り上げられています。この場合、怪我を予防するためにウォーミングアップとクールダウンを入念に行った方が良いでしょう。

20171208-i01 (1)

 

――ほかの部位に比べて、お腹まわりが特に太りやすい気がするのですが、この「ぽっこりお腹」をへこませるための方法などがあれば教えて下さい。

淺井:人間の身体というのは、その部位だけ鍛えれば痩せる、ということはありません。例えば、腹筋をすれば筋肉は引き締まりますが、お腹だけ脂肪がなくなるということはないんです。よく言われる“部分痩せ”は不可能だと思って下さい。脂肪を減らすためには、身体全体の脂肪をトータルで減らさなければなりません。

 

――そうなんですね! では、効率的に脂肪を減らす方法などはあるんでしょうか?

淺井:脂肪を効率よく使うためには、身体のなかでも大きい筋肉を鍛えることが有効です。まずは、背中・胸・脚・お尻などの筋肉を鍛えるといいでしょう。また、中高年の「ぽっこりお腹」は内臓脂肪が原因なので、有酸素運動も合わせて行いましょう。

 

――食事面では、どのようなことに気をつければいいですか?

清野:最近「低糖質ダイエット」の話題をよく聞きますが、糖質をまったく摂らないというのはNGです。あくまで、「摂り過ぎている分を減らす」という意識が重要。日本の食文化は、欧米などに比べて穀物などの割合が多いので、糖質を多く摂取しやすいといえます。また、外食やコンビニ弁当なども糖質や脂質の割合が多く、意識していなくても多く摂り過ぎている可能性もあります。食生活は人によって異なりますので、まずは自分の食生活を振り返り、摂りすぎている分はどれくらいなのかを知ることから始めましょう。

 

また、30~40代の男性は夜のおつきあいが多くなりがちですが、お酒の場で何を食べるか意識してみましょう。揚げ物のように油を多く使ったものは高カロリーになりがちですが、これは1gあたりのカロリーが、糖質とタンパク質は4kcalなのに対し、脂質は9kcalと2倍ため、必然的にエネルギー過多になりがちなのが油脂を多く含む料理の特徴です。。

 

脂質は、大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分別されますが、魚やナッツなどに多く含まれる「不飽和脂肪酸」を多く摂れるようなメニューを選ぶとよいでしょう。

20171208-i01 (2)

 

【ここまでのポイント】

・運動は継続が大事。毎日できないなら週3~4日でも続けてみよう

・部分痩せは不可能。ぽっこりお腹をへこませたいなら、有酸素運動でトータルに脂肪を減らそう

・効率よく痩せるためには、背中・胸・脚・お尻など大きい筋肉をまず鍛えよう

・流行りの低糖質ダイエット、でもまったく摂らないのはNG。食生活を見直し、多く摂り過ぎている分を減らそう

 

どれ飲む? いつ飲む? プロテインにまつわる疑問も一挙に解消

――最近、ダイエットのためにスポーツジムに通い始めたのですが、これを機にプロテインを飲んでみようと思いショップに行ってみたら、想像以上の種類の多さにどれを選んだらよいかわからなくなり、結局買わずに帰ってきてしまいました。プロテインの種類って、たくさんありますけどどう違うんですか?

清野:ウイダーのラインナップで説明しますと、例えば「ウェイトアップ」というものは、文字通り“カラダを大きくしたい”方向けです。大きな身体を作るためには、タンパク質のほかにエネルギーが必要となりますので、糖質を多く含んでいます。また、「リカバリーパワー」は、運動直後のリカバリーに最適な糖質3:タンパク質1の割合で配合しているほか、ビタミンやアミノ酸なども強化されています。

 

アスリートや、一般の方でもハードなトレーニングをされている方は、このように複数のプロテインを目的に応じて飲み分ける場合もありますが、初めてプロテインを飲む方にはベーシックな「マッスルフィット」がオススメ。ホエイタンパクとカゼインタンパクの2種類の動物性タンパク質を配合しているので、持続的ににタンパク質を筋肉や細胞へ供給できます。

20171208-i01 (12)

20171208-i01 (6)↑ウイダーのプロテインは豊富なラインナップが特徴

 

――ちなみに、ウイダーでもラインナップしていますが、「大豆プロテイン」はどう違うんですか?

清野:「大豆プロテイン」は、その名の通り大豆から作られた植物性のプロテインです。筋タンパク質の合成をより高めたいという目的であれば動物性タンパク質の方がオススメですが、タンパク質というものは動物性と植物性をバランスよく摂ることも重要なので、そのバランスをとりたいときや、まだプロテインを飲んだことのないライトユーザーの方などに活⽤できるのではないでしょうか。

 

――ジムでよく見かけるのですが、容器にプロテインの粉だけ入れてきて、運動後に水を加えて飲んでいる人がいます。別に家に帰ってから飲んでもいいのでは……? と思ったのですが、あれって意味があるんでしょうか?

淺井:プロテインは、運動した後、なるべく早く摂取するのが効果的なので、それは理に適っていますね。それから、睡眠中には身体全体のメンテナンスが行われるので、寝る前に飲むのもオススメです。

20171208-i01 (3)

 

――なるほど。ちなみにプロテインのおいしい飲み方などありますか?

清野:プロテイン自体、むかしに比べて味はよくなってきています。弊社も食品メーカーなので、味や飲みやすさにはこだわっています。ウイダーのプロテインは水に溶かしてもおいしく飲めますが、牛乳に溶かすと慣れていない方でもおいしく飲める商品が多いですね。牛乳に溶かした場合は、牛乳に含まれる栄養素も一緒に摂れるというメリットもあります。

20171208-i01 (8)

20171208-i01 (9)↑手軽に栄養補給できる「ウイダーイン」シリーズにはプロテインを含むものもあるので、職場や外出先でもタンパク質を摂ることができる

 

――そういえば、テレビ番組で筋肉自慢の芸人さんが、最近のプロテインはびっくりするほどおいしいと語っていました。

淺井:トレーニング文化が根付いているアメリカでは、本当に色々な味のプロテインが販売されており、街のストアなどでもプロテインドリンクが普通に売っているほど。そういったアメリカの影響で、日本でも味のバリエーションが増えてきているのではないでしょうか。ウイダーにも、定番のバニラ味やココア味のほか、ピーチ味やフルーツミックス味などがあるんですよ。

 

――ピーチ味! そんな味のプロテインがあるんですね。最後に、お肉をたくさん食べた日でもプロテインって飲んだほうがいいんでしょうか?

清野:プロテインはあくまでタンパク質やその他の補助栄養素を補うものなので、食事で十分にタンパク質を摂れるなら無理に飲まなくてもいいでしょう。タンパク質を過剰に摂取すると、余剰分は尿から排出されたり脂肪として蓄えられたりしてしまいますので、食事に合わせて調節して下さい。

 

また、最近ではお肉をあまり食べられない高齢者のために、プロテインを活用しているという事例も報告されています。まずはバランスのとれた食生活を心がけ、その上で足りない部分を補うというように、かしこくプロテインを活用してみて下さい。

 

――とても参考になりました。本日はありがとうございました!

 

プロのお二人に色々と教えて頂きましたが、あらためて「継続的な運動」と「バランスの取れた食生活」がダイエットの基本ということがわかりました。ダイエットに近道は無し! 中年太りを気にされているアラサー・アラフォー男性のみなさんも、まずは運動する習慣を身に付けましょう!

イノッチも大絶賛! 麺をしらたきで代用する塩焼きそば&明太子クリームパスタ

ダイエットで食事制限に挑戦しても、「やせたいけど食べたい!」とついつい本音を漏らしたくなることもありますよね。そんな時におすすめなのが代用食材。高カロリーな食べ物でも、工夫次第でヘルシーメニューに大変身します。今回は、麺をしらたきで代用する魔法のレシピをご紹介。たくさん食べても罪悪感がなくなるので、がっつり食べたくなった時にはぜひつくってくださいね。

20171214_hayashi_FT_01

 

 

しらたき塩焼きそばのつくり方

20171214_hayashi_FT_02

11月22日放送の「あさイチ」(NHK)では、“しらたきを使ったヘルシーレシピ”が紹介されました。教えてくれるのは料理研究家・脇雅世さん。麺の代わりにしらたきを使い、「ダイエット中だけど麺類を食べたい…」といった欲求を満たします。

 

まず紹介されたのは「しらたき塩焼きそば」。サッと洗ったしらたきを食べやすい長さに切り、下ゆでをして余分な水分とにおいを取り除きます。水気を切ったらフライパンで1~2分からいりしてしっかりと水分をカット。ここまで完了したら一旦フライパンから取り出し、続いて具材を炒めていきましょう。

 

同じフライパンにごま油を敷き、少しだけパックの上から押して固めた豚ひき肉をほぐさずに加熱。こんがりと色がついたら粗くほぐし、キャベツ、しめじ、ねぎ、しょうがを加えて塩で炒めていきます。最後にしらたきを戻し入れ、こしょう、しょうゆ、ごま油で調味。ニラを加えて馴染むまで炒めたら完成です。

 

スタジオで実際に食べた井ノ原快彦さんは、「おいしい! 麺類食べてるって感じがする」と大絶賛。ネット上でも「つくってみよ!」「これは代用品を越えるやつでは?」と興味の声が続出しました。

 

 

絶品! 明太子クリームしらたきパスタ

20171214_hayashi_FT_03

次に紹介されたのは「明太子クリームしらたきパスタ」。しらたきは先ほどと同じようにからいりまで済ませておきましょう。油を敷いたフライパンで、にんじんとえのきを加熱。しんなりとしたら、しらたき、明太子、クリームチーズ、牛乳を加えてクリームチーズを伸ばしていきます。明太子の辛みや塩気が足りない場合は、様子を見ながら一味唐辛子と塩で味を調節。器に盛りつけ、万能ねぎを散らしたら出来上がりです。

 

IKKOさんは、「全くこんにゃくじゃなくておいしい」「これだったら毎日でも大丈夫」と満足げな表情。パスタがポロポロになりすぎた時は、牛乳を少し足すとよりクリーミーになっておいしいですよ。

 

こんなレシピもおすすめ!

 

「【しらたきヌードル】カルボナーラ」

20171214_hayashi_FT_04

<325kcal>

■材料(2人分)■

しらたき:400g
えのきたけ:1袋
ベーコン:2枚
卵黄:3個分
パルメザンチーズ:大さじ2
牛乳:大さじ2
生クリーム:大さじ2
塩、こしょう:各少々
粗びき黒こしょう:少々

 

■つくり方■

(1)えのきたけは石づきをとってほぐす。ベーコンは1cm幅に切る。
(2)沸騰した湯にしらたきとえのきたけを加え、1分ほどゆでる。ざるにあげて湯を切る。
(3)ボウルに卵黄、パルメザンチーズ、牛乳、生クリーム、塩、こしょうを入れて混ぜ合わせる。
(4)フライパンにベーコンを入れて弱火にかけ、カリカリになるまで炒める。お玉1杯ほどの湯を入れてのばし、煮詰まったところに(2)を加えて混ぜる。全体が混ざったら火を止め、(3)を加えて卵が固まらないように急いで全体をからめる。
(5)器に盛り、黒こしょうをふる。

 

脇さんによると、からいりまで下ごしらえしたしらたきは冷蔵庫で保存できるとのこと。つくり置きしておいて、ぜひ料理に活用しては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「これなら続けられる」と断言! ウェアラブル端末で“見える化”する最先端フィットネスを体験してきた

筆者は最近、ある悩みを抱えています。それは、体力の低下と反比例するように増加するお腹の肉。まわりからは「まだまだ若いのに何を言ってるんだ」と茶化されますが、健康診断でもチクリと注意されるほど差し迫った問題なのです……。そこで、ジムにでも通おうかといろいろ探していたところ、何やらおもしろそうなフィットネススタジオを見つけました。それが、この12月にオープンしたばかりの「オレンジセオリーフィットネス麻布十番」です。

20171212_y-koba1 (1)

オレンジセオリーフィットネスは、 コーチによる指導のもとエネルギッシュな音楽に合わせて“世界一の1時間”を提供するというアメリカ・フロリダ発のフィットネススタジオです。その1番の特徴は、科学的根拠に基づくワークアウトを行いつつ、ウェアラブル端末で自身の状態をリアルタイムでモニタリングできるという点。これまでフィットネスとは全く縁のなかった筆者ですが、この“最先端”な内容に惹かれ、物は試しと実際に体験してきました!

 

心拍数を数字と色で“見える化”

まずは、ワークアウトに参加するに当たっての内容説明を受け、アンケートを記入。そして、そのアンケートをもとにトレーニングの要望・目的などのヒアリングが行われます。今回の目標は、短期的には「運動不足の解消」、長期的には「学生時代の体力(と体型)まで戻す」に設定しました。「ちょっとひざの調子が悪くて……」といった懸案事項も、ここで伝えておけばコーチに共有されます。

20171212_y-koba1 (5)↑本格的な設備を見てかなり緊張していましたが、個々の目標に合わせてトレーニングできるということで安心しました!

 

説明のあと、心拍数を測定するというウェアラブル端末(ハートレート・センサー)を装着。すると、スタジオ前方の天井付近に設置されたモニターに、心拍数や消費カロリー、BPMがリアルタイムで表示されるようになりました! 心拍数は低いほうからグレー、ブルー、グリーン、オレンジ、レッドという色でも表現され、ワークアウトでは脂肪が燃焼しやすいオレンジやレッドを目指します。

20171212_y-koba1 (6)↑こちらがハートレート・センサー。付けていてもほとんど違和感はありません

 

20171212_y-koba1 (7)↑このように、モニターには心拍数(画面左)とBPM/消費カロリー(画面右下に交互で表示)、アンケートに記入した表示名(画面上部)がリアルタイムで表示。これは、参加者にとってモチベーション維持やトレーニング強度の参考になるだけでなく、コーチが参加者の状態を把握するためにも有効とのこと

 

「目指せ、オレンジゾーン!」がモチベーションに

それでは、いざ“世界一の1時間”へ――。

 

参加者は12、3人ほどで、男女比はおよそ半々。勝手な印象ですが、運動を現役でばりばりやっている、という雰囲気の方は多くありません。会員全体としては女性が約6割で、年代的には3、40代が多いそうですが、年齢・性別・経験に関係なく、その人の目的と強度に合わせてトレーニングできるプログラムになっているそうです。

20171212_y-koba1 (9)↑今回のクラスのコーチ、大竹宏哉さんとハイタッチして入室します

 

オレンジセオリーフィットネスのワークアウトは主に、「トレッドミル(ルームランナー)」「ローイング(ボート漕ぎ)」「ファンクショナルトレーニング」の3つから構成されます。細かな構成はその日のテーマに合わせて変わるそうで、毎回新鮮な気持ちで臨めそうですね。今回は、30分間のトレッドミルからスタートしました。

20171212_y-koba1 (10)↑こうした室内ランニングマシンを利用するのは初めてでしたが、ほかの参加者の方にお話を聞いたところ、「ここのマシンはひざへの負担が少なくて痛めにくい」とのこと

 

トレッドミルのトレーニング強度(速さ・傾斜)は目の前のパネルで調整可能。コーチの指示に従いながら、余裕をもたせたベースペースと強度を高めたプッシュペース、すべてを出しきるオールアウトを繰り返します。もちろん、体力に自身がない人はウォーキングでも問題ありません。

20171212_y-koba1 (12)↑数分間隔で、コーチの指示に従いながら速さと傾斜を調節します

 

開始から数分もすると汗だくに。まだモニターをチェックする余裕はあったのでチラチラ見ていましたが、8分後あたりからついに「オレンジゾーン」に突入しました。これが単純にうれしい! リアルタイムで身体の状態を確認できるというのは、想像以上にモチベーションが上がります。

20171212_y-koba1 (14)↑およそ8分後、ついにオレンジゾーンに突入。目安としては、1時間のワークアウトのうち、12分間以上このオレンジゾーンもしくはレッドゾーンに入ることが1つの目標となっています

 

そこからさらに強度を上げていきます。日ごろの運動不足もあってか、終盤はヘトヘト。これが自分1人なら、「ちょっとスピード落とそうかな……」と怠けてしまうところでしたが、周りの人の頑張りを見て、さらにはコーチからの叱咤激励もあり、何とか時間いっぱい走りきることができました。

20171212_y-koba1 (16)↑後ろからコーチの声かけがあると、参加者はみな自然と笑顔に。走っている最中に隣に人と会話するわけではありませんが、同じ空間でトレーニングをしているというだけで不思議な一体感が生まれます

 

さまざまなトレーニングで全身を鍛える

30分間のトレッドミルを終えたあとは、息つくひまもなくダンベルなどを使ったファンクショナルトレーニングへ。ここではダンベルの重さなどで強度を調節することができます。

20171212_y-koba1 (21)↑トレーニングの内容はコーチが実際にお手本を見せてくれるほか、モニターにも表示されるので覚えきれなくても安心です

 

このトレーニング、地味に見えて非常にきつい。今回の1時間の体験のなかで個人的には1番しんどいと感じました。それでも続けられたのは、やはりグループで取り組んでいる一体感と音楽によるライブ感、そしてコーチからの声かけがあったからだと思います。

20171212_y-koba1 (25)↑地味なようで、見た目以上の負荷。自宅なら高確率で三日坊主になりそうです

 

20171212_y-koba1 (23)↑グループでのワークアウトですが、コーチは個人個人を見て適宜指導してくれます。指導されたとおりにすると負荷がグッと上がり、効率的にトレーニングできました。このあたりも個人トレーニングにはない利点と言えます

 

後半にはダンベル以外にも、TRXⓇを使ったサスペンショントレーニングやローイング(ボート漕ぎ)もプログラムに組み込まれていました。

20171212_y-koba1 (27)↑さまざまなバリエーションのトレーニングが用意され、全身が鍛えられているのがはっきりわかります。これも地味に見えてきつい!

 

↑ボート漕ぎの要領で身体を鍛えるローイング。オレンジセオリーフィットネスで用意されているマシンは実際の水を利用したもので、リアルなボート漕ぎの感触を再現しています

 

全身を包み込む充足感。果たして成果は……?

そして、ついに1時間のワークアウトが終了。身体は「もう動けん!」というくらい疲れきっていましたが、不思議な充実感に包まれていました。思えば、これほどすべてを出し切ったのはいつ以来でしょうか……。全力で身体を動かすというのはそれだけでリフレッシュになるのだと改めて気づかされました。

20171212_y-koba1 (31)↑あまりのやりきった感に、思わずハイタッチ!

 

そして最後に、モニターを見ながらコーチからワークアウトの振り返りがありました。結果は……?

20171212_y-koba1 (2)↑オレンジゾーン、レッドゾーン突入時間は計25分と目標クリア! カロリーも930kcalを消費できました。こうしたトレーニング結果の詳細は、あとからメールでも届きます

 

こうしてしっかりとカロリーを消費できたわけですが、オレンジセオリーフィットネスがすごいのはここから。ワークアウトは、有酸素エクササイズとストレングス・トレーニングを交互に繰り返す「ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング」になっており、レッスン後も最長36時間継続する「アフターバーン効果」によって、運動後のカロリー消費効果を高めてくれるのです! ゆえに、短期間で効果を得やすいというのも、このワークアウトの特徴です。

 

運動が得意ではない人でも続けられる工夫が満載

今回体験して感じたのは、何より「これなら続けられそう!」ということ。個人個人の目的や体力に合わせて強度を調整できるとはいえ、内容自体はどちらかといえばハードな印象です。それでも、心拍数やカロリーが視覚化されることで目標が明確になり、モチベーションを保ちやすいと感じました。また、苦しくなる後半になればなるほどグループとして妙な連帯感を感じるようになり、それもまた背中を押してくれました。ワークアウト後の更衣室では、人見知りがちな筆者でも自然とほかの参加者と感想を言い合うことができ、早くも仲間ができた気分です。ちなみに、12月にオープンしたばかりとあって更衣室もかなりキレイ! しかもシャワーやドライヤー完備です。

20171212_y-koba1 (4)↑清潔感のある更衣室。シャワー・ドライヤー完備なので、汗をいっぱいかいても安心です

 

ワークアウトは曜日固定ではなく、月額1万8000円(税別)でいつでも、何回でも参加可能。早朝や夜遅めの枠も設けられているので、出勤前や会社帰りにも立ち寄りやすく、それも続けやすい理由の1つでしょう。日々の運動不足を感じている方はもちろん、毎年冬を越すたびに一回り大きくなってしまうとお悩みの方(筆者)や、来年こそは美ボディに! と考えている方(筆者)も、ぜひ“世界一の1時間”を試してみてはいかがでしょうか?

 

■オレンジセオリーフィットネス麻布十番
http://www.orangetheoryfitness.co.jp/azabujuban/

 

撮影/石上 彰

84kcal&糖質4.9g! RIZAP最強ダイエットカレーが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP チキンと4種の野菜カレー」。

20171213_hayashi_FT_01

 

 

低カロリー&低糖質のRIZAPコラボレトルトカレー

ダイエットや糖質制限の強い味方・ファミマのRIZAPコラボから、低カロリー&低糖質で、さらにおいしいレトルトカレーが新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171213_hayashi_FT_02

 

同商品はよく売られているレトルトカレー同様、銀の袋にパッキングされ、湯せんまたは電子レンジでチンして食べる仕様。長期保存も可能なので、買い置きしておけるのも嬉しいポイントです。

20171213_hayashi_FT_03

 

内容は、玉ねぎ、たけのこ、鶏肉、枝豆に加えて、赤ピーマンやトマトペーストが入ったもの。一口食べるとまず感じるのが、トマトのほのかな酸味。次に香味野菜のコクとスパイスの香りが口の中に広がっていきます。舌が少しピリッとするような香辛料独特の辛さがあるので、「辛いのはあんまり…」という人は少し苦手かも。

 

鶏肉と4種類の野菜が入っているため、具材感もたっぷり。柔らかく煮られた枝豆と、みじん切りのれんこんの歯ごたえがアクセントを与えてくれます。全体的なイメージとしては、大きな具材がゴロゴロというよりは、小さな具材がたくさん入っているという感じ。カレーのルーと一緒に何種類もの具材が楽しめますよ。

20171213_hayashi_FT_04

 

84kcalと超ヘルシーで、糖質は4.9g。この数字には「程よく辛いし食感もよくて私の好きなカレーの要素が網羅されている。これで84kcalは嬉しい」「トマト風味が凄くおいしくて糖質4.9gとは最強か!」と驚きの声が上がっていました。

20171213_hayashi_FT_05

 

「ファミマのライザップカレーと低糖質ごはんでカレーライスが糖質40g切り!」といった声もあるように、合わせるものに気を配ることで、最強のダイエットカレーが生まれるかも?

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

\プロがおすすめ!/ぐっすり眠って心地良い目覚めを迎えられる!快眠グッズBEST7

年末に向けて何かと忙しいこの時期はしっかり眠って疲れをとり、体調をキープしたいものですよね。より心地良く眠れるよう、快眠セラピストの三橋美穂さんがおすすめするグッズをチェックしておきましょう。
20171212_hayashi_FT_01

 

 

いびき対策にぴったりの枕

 

20171212_hayashi_FT_02

 

 

11月20日放送の「スッキリ」(日本テレビ)では、奥様目線で厳選した快眠グッズベスト7を紹介しました。

 

第7位の「グッナイト枕」は、いびきの音や振動を感知するセンサーが内蔵されている枕。センサーが反応すると枕の一部が膨らんで頭を傾け、眠っている人の安眠を妨害することなくいびきを撃退します。配偶者のいびきに悩む人は多く、「おやすみって言った30秒後からいびき… 朝まで止まず」「子どもの夜泣きもつらいけど旦那のいびきもつらい」「風の音がうるさいと思ったら嫁のいびきだった」といった声も。お値段は38,880円と少々高額ですが、睡眠不足で困っている人にはうってつけですよ。

 

第6位は5㎜の毛がしきつめられた枕カバーに包まれた「睡眠用たわし」。3カ月先まで予約でいっぱいのヘッドスパ専門店「悟空のきもち」と老舗たわしメーカーが共同開発してつくった枕で、「ほどよいチクチク感でよく眠れる」という人が続出しています。また、「睡眠用たわし」は圧倒的な速乾性があるので、枕の汚れが気になる人はこまめに洗って使うといいかも。

 

 

夫婦2人で仲良く眠れる!?

20171212_hayashi_FT_03

 

「疲れ目が癒やされる!」と大ヒット中の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 贅沢アロマにつつまれる4つの香りBOX」は、第5位にランクイン。むくんだ足に効果的な第4位の「レッグエンジェル フィット」とともに、体の気になる部分をケアしてくれる商品も人気があるようです。

 

そして、お昼寝の時に熟睡するためにつくられたのは、第3位の「快眠あったかドーム」。一見ただの板なのですが、ファスナーをしめれば家型のドームに大変身。中に頭を入れて、お昼時のまぶしい光や騒音をシャットアウトしましょう。濡れタオルをかける部分もあるので、乾燥対策もばっちり。

 

第2位の加齢臭を防止するのに効果的な「のびのびパイル消臭枕カバー」をおさえ、第1位に選ばれたのは「セブンスピロー」。タテ68cm、ヨコ1m40cmの巨大な枕で、大人2人でも余裕をもって眠れます。実際に「セブンスピロー」を試した夫婦に使い心地を聞いたところ、「ふふふ」「んふふ」「私は寝やすいと思う」「寝やすいは寝やすいね」とまんざらでもないようす。
仲良く眠れるだけでなく枕としての実力も本物で、低反発素材が頭、首、背中、両肩、両腕の7つのポイントでバランスよく支えてくれます。頭にフィットする枕で、ストレスなく自由な寝心地を楽しんでくださいね。

 

さまざまな快眠グッズを駆使し、リラックスした状態でぐっすりと眠る環境を整えていきましょう。

 
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

高血糖の改善には「みかん」が効果的! 血糖値を低下させる食材&新型腰痛のチェック・改善法

日本全体で1,000万人以上の人が発症、またはその疑いがあると言われ、もはや国民病といっても過言ではない”糖尿病”。しかし最近、高血糖の改善に効果的な”色”の食材が、最新の研究によって明らかになりました。
20171211_hayashi_FT_01

 

 

“黄色の食材”で高血糖を改善!

20171211_hayashi_FT_02

11月14日放送の「名医とつながる! たけしの家庭の医学」(テレビ朝日系)では、「血糖値を下げる食べ物」について紹介。番組では、食べ物の「色」と「栄養素」が密接につながっていることを取り上げています。さらにそんな「色」の中から、血糖値の改善に効果のある“黄色”の食材をピックアップ。

 

旭川医科大学病態代謝内科学分野教授の太田嗣人先生によると、黄色の食べ物の中に多く含まれる「βクリプトキサンチン」という栄養素が、インスリンの効きを良くして血糖値を低下させるのだとか。実際に太田先生が糖尿病患者48人に黄色の食べ物を4カ月間食べてもらったところ、血糖値が下降したという結果が得られました。

 

またスタジオには、βクリプトキサンチンが摂れる食材“みかん”が登場。太田先生は、柑橘類には元々βクリプトキサンチンが多く含まれており、その中でもみかんに含まれるβクリプトキサンチンの量が格段に多いことを明かしています。

 

しかしやたらと食べればいいわけではありません。1日に食べる量は、βクリプトキサンチンがしっかり摂れて、糖分を摂り過ぎない3個まで。また朝昼晩の食後に食べることで、みかんの栄養素が吸収されやすくなりますよ。

 

みかんの思わぬ効果に、MCのビートたけしさんも「寒い時によくこたつでみかん食べてたけど、健康に良かったのか!」と驚いたよう。「何気なく食べてるんだけど、特別なものに見えるね」とコメントしていました。

 

 

■謎の腰痛の原因かもしれない「新型腰痛」とは

20171211_hayashi_FT_03

また番組では、「新型腰痛」についても紹介しています。原因不明の腰痛患者の内、10人に1人に当てはまる可能性があるという新型腰痛。横浜市立脳卒中・神経脊椎センター副病院長の青田洋一先生によると、その正体は腰ではなく、お尻の神経に原因のある「殿皮(でんぴ)神経障害」だと明かしています。

 

殿皮神経は、腰からお尻の左右に伸びる神経が、骨盤に押し付けられて刺激を受けることで起こる症状。長時間座り続けることで起こるお尻の圧迫や、寝返りによって神経が伸びることで発症し、腰痛の原因に。

 

番組では青田先生がスタジオに登場し、そんな「殿皮神経障害」のチェック法や予防改善法も伝授しました。チェック方法ですが、まず背中のウエスト部分の下で、お尻の中心から左右それぞれに指5本分くらい離れた場所を押してみましょう。次にお尻の割れ目の真ん中から、左右に指3本分くらいの場所も同様に押します。もしこの2カ所を押して痛む場合は、新型腰痛の可能性が。これには視聴者から、「試してみたら、右側が飛び上がるほど痛い」「私の腰痛絶対にこれが原因だ! 押してみると痛いもん」といった声が上がっていました。

 

予防方法は、固めの床に仰向けに寝て、片方の足を反対側にひねり、ひねった足を手で押さえて20秒ほど伸ばすだけ。これを痛気持ちいいと感じるように、左右両方とも行っていきます。こうすることで、お尻部分の筋肉が伸び、神経が骨盤に当たるのを防ぐことが可能に。お風呂上りに10分ほどゆっくり行うとさらに効果的です。ただし、強い痛みが出ている人は無理に行わないよう気をつけて下さいね。

 

自身でできるケアや予防をきちんと行い、健康な体を保ちましょう!

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「とんかつ」と「こんにゃく唐揚げ」がおすすめ!?︎ 肌によい最強食材2つ

女性なら誰しもが「いつまでもキレイな肌でいたい」と思うもの。肌というとシワやシミにばかり注目してしまいがちですが、若々しさを保つ上ではツヤも大きく関係します。そこで今回は、”肌ツヤ”についてご紹介。肌によい食材についてもとり上げていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
20171208_hayashi_FT_01

 

 

肌ツヤのカギは皮丘にあった!?

20171208_hayashi_FT_02

11月21日放送の「この差って何ですか?」(TBS系)では、“肌ツヤ”についてとり上げました。番組には皮膚科医・髙瀬聡子先生が登場し、詳しく解説してくれることに。

 

そもそも肌ツヤがいいとは、肌が光をキレイに反射している状態のことを指します。肌の表面にある“皮丘”と呼ばれる三角形のタイルのような凹凸が整っていると光をうまく反射できますが、皮丘がないと肌がくすんで見えてしまう原因に。つややかで若々しい肌を手に入れるためには、キレイな皮丘を保つことが重要です。

 

皮丘を整えるためには、肌の中に水分を蓄えることが大切。髙瀬先生によると、水分を保つためには日頃の食事が最も大きく関係しているそうです。そこで番組では、先生がおすすめする肌ツヤによい最強食材を教えてくれました。

 

まず1つ目に紹介されたのは“とんかつ”。
豚肉には肌によいビタミンB1が豊富に含まれています。さらに油で揚げる調理法も肌にはGOOD。「揚げ物って肌がギトギトしそうだしよくないんじゃ…」と思う人もいるかもしれませんが、油は水分を閉じ込めるために非常に重要な役割を果たします。ツヤ肌を手に入れるためにも適度な量を摂取しておきましょう。

 

ゲストの遼河はるひさんは「とんかつが1番好きです」と豪語していましたが、実際に遼河さんの肌を見てみるとキレイな皮丘が。とんかつ好きなのも肌ツヤがよい理由のひとつかもしれませんね。

 

こんにゃくがお肌にいい!

 

20171208_hayashi_FT_03

2つ目の最強食材は“こんにゃく”。
こんにゃくの原料であるこんにゃく芋には、グルコシルセラミドという肌の水分量に大切な成分が含まれています。こんにゃくを購入する際は、食品表示の原材料名をチェック。「こんにゃく粉」より「こんにゃく芋」と表示されているタイプの方がグルコシルセラミドが多く含まれているので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

髙瀬先生によると1日1枚程度食べるのが理想的とのことですが、こんにゃく料理といえば煮物やおでんなどレパートリーが限られていて飽きてしまうことも。そこで番組では、こんにゃく農家の方におすすめのこんにゃくレシピを教えてもらいました。

 

まず紹介されたのはこんにゃくのカツ・こんかつ。
こんにゃくにコンソメスープで下味をつけ、粗熱をとったら小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして揚げると完成です。ネット上では「お酒のおつまみにもよさそう」「こんにゃくの串カツもおいしいからこれもおいしいに決まってる」との声が。ヘルシーなので、カロリーを抑えたいけど揚げ物を食べたい人にもぴったりの1品です。

 

さらにこんにゃくの唐揚げもおすすめ。つくり方も一口大に切ったこんにゃくににんにく醤油で下味をつけ、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるだけと簡単です。

 

ゲストの田中美佐子さんは「こういう料理の仕方あるんだ!」と驚きの様子。味もばっちりなので、気になる人はぜひつくってみては?

 

 
文/プティ・キョーコ

 

 

 

【豪華商品が当たる】読者が選ぶ! FYTTEダイエット&ヘルス大賞2018 アンケート回答のお願い

毎年恒例となった「FYTTEダイエット&ヘルス大賞」のためのアンケートです。あなたが2017年に試した&気になった商品について教えてください。2018年春に、FYTTEwebにて人気商品のランキングを発表します!アンケートに回答頂いた方のなかから抽選で以下の豪華賞品をプレゼント!

 

皆様の意見をお待ちしてます!

 

 

①“日本で一番売れているコーヒーマシン”がさらに便利に使いやすく!新モデルで登場

2018_01

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50[Fifty] (ネスレ日本株式会社)
商品ページへ
1名様

 

②睡眠時の肩・首の痛みを軽減する枕

2018_02

トゥルースリーパー セウンスピロー(ショップジャパン)

商品ページへ
1名様

 

③座って上下するだけで、正しいスクワットができるエクササイズマシン

2018_03
スクワットマジック(ショップジャパン)
商品ページへ
1名様

 

④バラエティ豊富で飽きずに続けられる低糖質お弁当

2018_04
30g糖質プレート弁当7食セット(NOSH)
商品ページへ
1名様

 

⑤自宅で簡単に腹筋女性が目指せる!

2018_05
エクリア リーン HCT-P01PN2(エレコム)
商品ページへ
1名様

⑥背中がふっく&アイ仕様で着脱しやすいノンワイヤーのスポーツブラ

2018_06
triaction by triumph STUDIO 010 ピンク(triumph)
商品ページへ
6名様サイズ展開:B70、B75、C70、C75、D70、D75
※ご希望の方は、希望サイズもご記入ください。

 

⑦“クレマ(泡)”が楽しめる新感覚のアイスコーヒーをご家庭でも簡単につくれる!新感覚のコーヒーマシン

2018_07
ネスカフェ ゴールドブレンド アイスコーヒーサーバー (ネスレ日本株式会社)
商品ページへ
1名様

 

⑧スマホでもPCでもつくれるフォトグッズ

2018_08
MYBOOK LIFE (アスカネット)
商品ページへ
1名様
「マイブックライフ」シリーズからお好きなものを1種類お選びいただけます。

 

 

【募集期間】
2017年11月24日(金)~2017年12月24日(日)23:59まで

【FYTTEダイエット&ヘルス大賞商品選考について】
ノミネートは、FYTTEダイエット&ヘルス大賞2017の上位10商品から終売品を除き、かつ、2017年に発売された新商品等を追加し、1カテゴリー最大20商品までにて掲載しております。

※vol1、2、3それぞれ1人1回のアンケート回答でお願いします。
※投票の均衡を崩すような組織票、不正投票は禁止といたします。
※プレゼントは発送をもって発表に代えさせていただきます。

 

贅沢感たっぷりで115kcal!ローソンからジュノベーゼ風サラダが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりローソンで発売された「たこと海老のマリネサラダ」。

20171207_hayashi_FT_01

 

バジルの香りたっぷりの海鮮入りサラダ!

手軽に野菜をとりたい人の強い味方“コンビニサラダ”に、海鮮のマリネが合わさったちょっとリッチな商品が新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171207_hayashi_FT_02

内容は、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ミニトマトに加えて、海鮮や玉ねぎ入りのマリネが入ったもの。ちょこんと乗った濃い味のオリーブが、サラダにアクセントを与えてくれます。

 

タコ、海老のオイル和え、味付きの玉ねぎ、オリーブ、パプリカが入った海鮮のマリネは、酢の味がしっかり感じられるさっぱりとした仕上がり。玉ねぎの辛さと苦みが特徴的な一品です。

20171207_hayashi_FT_03

ドレッシングにはバジルを使っているため、ジェノベーゼソースのような味わい。全体的に爽やかな風味ですが、味がしっかりとついているので、白ワインなどのおつまみにも合いそう。

 

また、海鮮マリネとドレッシングを一緒に食べることで、それぞれの味の個性が合わさって少しマイルドに。お酢とバジルの清涼感が口の中に広がります。

20171207_hayashi_FT_04

115kcalで、糖質が9.6gなのも嬉しいポイント。全部食べ切ると、味の濃さも相まって満足感もありますよ。

 

ただ1食分にするには少ないので、おにぎりやパンを1個プラスするとちょうどいいかも。
ネット上でも「ローソンの海鮮マリネ入りサラダ、イイ感じじゃん」「今日のご飯はタコと海老のマリネサラダとおにぎりでした! 大満足!」といった声が。

 

20171207_hayashi_FT_05

 

いつもと違う贅沢な気分にもなれそうな同商品。ちょっと変わったサラダを食べたい時は、ぜひ手にとってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

ナビ印刷に忍び寄るサイレント・キラー…「仮面高血圧」の恐るべき実態とは!? 『今日も下版はできません!』特別編 第2話(提供元:オムロン ヘルスケア)

知られざる印刷業界の裏側をテーマにした、「今日も下版はできません!」特別編!! 前回、ナビ印刷にやってきたオムロン ヘルスケアの小室さんに影響されて、黄瀬部長が掲げた『ナビゼロイベントチャレンジ』。下版のトラブルと日夜戦う刷元たちは、きちんと毎日血圧チェックできているのでしょうか?

 

特別編第1回はこちら

 

ohq-gehan2-2-1

ohq-gehan2-2-2

20171129_tama03

ohq_gehan2-4last

小室さんが経験した、恐ろしすぎる過去が明らかに…!! 小室さんに限らず、かつて運動していた人や接待が多い営業の方などは、気付かないうちに血圧が高くなっている可能性は少なくないようです。

 

すぐに自覚症状が出にくい高血圧を予防するには、きちんと自分の血圧を知ること。漫画内でもあった通り、年一回の健康診断だけでは気付いた時には手遅れ…なんてことも! やはり日ごろ血圧を知ることは重要なのです。

 

↑考えを改めた刷元が使っていたのは、「上腕式血圧計 HEM-7600T」↑考えを改めた刷元が使っていたのは、「上腕式血圧計 HEM-7600T」

 

特別編最終回となる次回では、小室さんの指揮で取り組んできた『ナビゼロイベントチャレンジ』によって、ナビ印刷に予想外の変革が起こる!? 12月下旬公開予定の第3話をお楽しみに!

重要なのはファスティングの後! 「生活見直し」でやせ体質になる5つのコツ

「間違ったファスティングで体調不良を起こす人が多い」と健康や美容に関するカウンセリング、コンサルティングを行う会社を運営し、3000人以上のカウンセリングを行ってきた薬剤師・予防医学師の坂田武士さん。坂田さんのファスティングは脂肪だけがキレイに落ちると評判です。そんな坂田さんがファスティング以外に気をつけるべきダイエットの心構えについて教えてくれました。

20171206_hayashi_FT_01

 

 

せっかくのファスティングもその後の生活しだいで元通りに

「短期集中ダイエット」として人気のファスティング(断食)。でも、せっかくがんばってもファスティング後の生活によっては、元の状態に戻ってしまうことも珍しくありません。

 

そこで覚えておきたいのが、ファスティングが終わったあとにどう過ごすと、断食後の数値をキープできるだけでなく、「やせ体質」に近づけるかということ。ファスティングによって体内の巡りが整った最高の状態を維持して余分な脂肪をため込まず、さらに燃やしていくには、次のステップを実行してみましょう。

 

●STEP1「現状を見える化する」

20171206_hayashi_FT_02

まずは「1週間の食事」を紙に書き出していきましょう。全体像が見えやすいよう、大きいサイズの紙がオススメです。1週間の食事内容をまとめて見ることができると、「丼ものや麺料理など、炭水化物が多い」「チョコを毎日食べている」「カフェイン入りの飲み物を飲み過ぎている」など、食生活の改善点がわかりやすくなります。

 

同時に毎日体組成計に乗り、体重、体脂肪率、筋肉量をチェックできると理想的。「油ものが続いたら体脂肪率が増えた」「1駅分多く歩くように心がけていたら筋肉量が増えた」など、数値の変化から生活を振り返ることができます。

 

もし「基礎体温」をつけていなかったら、この機会にぜひ始めてみましょう。生理のリズムを知ることで、やせやすい日やイライラしがちな日など、自分なりのリズムが把握できるようになります。健康診断を受けている人は、結果の数値も改めてチェックして、自分の体の状態をしっかり把握しておいて。

 

●STEP2「なりたい自分を具体的にイメージする」

せっかくファスティングしたのに、安心してドカ食いしてしまうなどの失敗は、「やせてキレイになりたい」という目的よりも、目先の食欲が勝っているから。心の中で目先の欲望よりも目的が重くなるよう、ダイエット成功後の姿を具体的にイメージしていきましょう。

 

「ダイエットが成功して健康的にキレイになったら、どんな姿になる?」「仕事やプライベートで、どんな変化が起こる?」など理想のセルフイメージを紙に書き出してみるのがオススメ。それを写メして、携帯の待ち受けにするのも効果的です。

 

●STEP3「過去の自分と向き合う」

20171206_hayashi_FT_03

ダイエットが必要になった=太った原因を突き止めるため、まずは「いつから太り始めたか」を振り返ってみます。例えば「仕事をはじめてから忙しくなり、外食が多くなった。飲み会が増えた」であれば、「自炊ができず、お酒の量が増えた」ことが原因だとわかります。

 

次に「どれくらいの期間で脂肪がついた」かもチェック。最近太った人と太ってから数年たっている人を比べると、体に脂肪が蓄積している年数が長い人ほどやせにくい傾向にあるのだとか。もし太りはじめたのが何年も前であれば、結果をすぐに求めず、長い目で見て目標を立てたほうが、無理なくやせられます。

 

●STEP4「足し算・引き算の要領で、生活を改善していく」

太る原因になった習慣をすべて絶ち、ライフスタイルを変えるのは大変なこと。ストレスがたまるとダイエットを続けにくくなるため、「足し算・引き算」を意識して、バランスよく少しずつ太る原因を減らしていくのがコツです。まずは1つだけ太る原因を減らし、やせる習慣を1つ足していきます。

 

(足し引きの例)
・<減らす>揚げ物をやめる。<足す>蒸す、茹でるなどの調理されたものを選ぶ
・<減らす>おやつの菓子パンをやめる <足す>おやつはヨーグルトやチーズなどたんぱく質がとれるものを食べる。
<減らす>アルコールは2杯までにする <足す>お酒のつまみは野菜や海草から食べる。

 

このような要領で無理ない範囲で生活の改善をくり返していき、徐々に「やせる習慣」を増やしていきましょう。

 

●STEP5「勝ちグセをつける」

STEP4で捕りいれた習慣を続けていくと、体調がよくなる、肌がキレイになるなどの実感とともに体重、体脂肪率、筋肉量など数値に見える変化も現れてきます。それを必ず、グラフにすること。効果がパッと見てわかるとモチベーションが高まるうえ、「勝ちグセ」をつけることができるのです。そしてここまで来たら、次の新しい目標を立ててみて。モチベーションは立てた瞬間が最も高く、時間とともに落ちていくもの。だから、定期的に新たな目標をつくっていくことがダイエットを続けるコツなのです。

 

このサイクルをくり返していけば、いつの間にか太りにくいライフスタイルが身につくはず。ファスティングをスタートに、「一生スリム」という夢のボディを目指してみて!

 

 

坂田武士さん流「オプティマムファスティング」の方法を詳しく知りたい人は

 

『4日間で脂肪だけをキレイに落とす本』

 

20171206_hayashi_FT_04

 

 

文/木下頼子

 

 

 

免疫力アップに! 2種の味が楽しめる緑黄色野菜のグラタンが新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月28日(火)よりファミリーマートで発売された「緑黄色野菜のグラタン」。
20171205_hayashi_FT_01

 

 

ホワイト&トマトの味が楽しめる野菜たっぷりグラタン

冬になると、たっぷりチーズとホクホク感が嬉しいグラタンが恋しくなりませんか? ファミマからは、寒い季節にぴったりなグラタンが新登場。いったいどんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう!

20171205_hayashi_FT_02

内容は、ペンネ、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、赤ピーマンに、牛乳や炒めた玉ねぎでつくったホワイトソースをかけたもの。ペンネの穴の中にもホワイトソースが入り込み、味の濃厚さをアップさせています。

 

ホワイトソースベースのグラタンですが、アクセントにトマトソースを使用。オリーブ油やにんにくの入ったソースは、トマトの風味がぎゅっと詰まった濃い味に。ホワイトソースのみの場合とトマトソースを混ぜた場合で味が異なるので、2種類のグラタンを食べた気分が味わえるかも。

20171205_hayashi_FT_03

かぼちゃやブロッコリー、にんじんなどの緑黄色野菜がトッピングされているのも嬉しいポイント。厚生労働省によると「緑黄色野菜」とは、“可食部100g当たりのカロテン含量が600マイクログラム以上の野菜”と記載されています。カロテンには免疫を増強する働きがあるので、緑黄色野菜たっぷりの同商品は、風邪を引きやすい冬にぴったりですね。

 

また味や食感に特徴のある野菜を使用しているため、ペンネやホワイトソースに負けない強い存在感を発揮。味のアクセントにもなるので、最後まで飽きずに食べることができますよ。

20171205_hayashi_FT_04

ペンネとホワイトソース、チーズでカロリーが高そうなイメージがありますが、283kcalとそこまで高くないのも高評価。ネット上でも「ファミマの緑黄色野菜のグラタンおいしいいな」「野菜いっぱいなのが嬉しい!」と好評のようです。

 

20171205_hayashi_FT_05

全部食べ切ると、ペンネのボリューム感で満足感も得られる同商品。寒い冬の日は、野菜たっぷりのグラタンで体の中から温まるのもいいかも。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

タイ・キックで松村沙友理が吹っ飛ばされる!? 乃木坂が「ムエタイ・エクササイズ」にチャレンジ!

「立ち技世界最強」とも言われるタイ発祥の格闘技「ムエタイ」。現在タイでは女性を中心にムエタイを使ったエクササイズが注目を集めています。いったいムエタイ・エクササイズでは、どんなトレーニングをおこなっているのでしょう?

20171204_hayashi_FT_01

 

超ハードなムエタイ・エクササイズ

20171204_hayashi_FT_02

アイドルグループ・乃木坂46とお笑いコンビ・バナナマンが贈る企画型バラエティ番組「乃木坂工事中」(テレビ東京系)。11月5日には、乃木坂46メンバーの高山一実さん、松村沙友理さん、桜井玲香さんの3人が、タイで人気の「ムエタイ・エクササイズ」に挑戦する様子が放送されました。

 

この日の企画は、タイをPRするために「おしゃれ女子旅」を提案し、実際に体験するというもの。そんな中、高山さんが「タイキックを受けたい」と主張したことで、3人は「ムエタイ・エクササイズ」を体験することに。

 

3人が体験した「ムエタイ・エクササイズ」は、スタートからなかなかハードなものだったよう。ジム内をランニングで5周、コーンやハードルを使ったサーキットトレーニングを4周といった基礎トレーニングが終わった頃には、3人ともへとへとになっていました。

 

次にパンチ・キックの型を習っていくのですが、ムエタイ独特の動きである「肘打ち」や「膝蹴り」の練習も。さらにグローブを着けて、サンドバックを使った打撃の練習もおこなっていきます。このサンドバックを使った練習に、高山は「痛っ!」「(蹴り)こんな痛いの?」「思ったより痛い!」と大騒ぎ。

 

ファンからも「ただのガチトレーニングじゃん」「これはハードだわ」「準備運動もせずにランニングスタートはキツイ」「エクササイズの域を超えてるだろ」といった声が。番組冒頭では、キックボクシングの経験者である桜井が「なんでやせるのかってのがわかる」「すっごい大変!」とコメントしていたのですが、実際にその言葉通りの運動量だったようです。

 

ムエタイの代名詞・タイキック体験

20171204_hayashi_FT_03

最後に3人は、講師の先生相手にリングの上でキックやパンチを繰り返すコンビネーション練習を1人4分体験します。経験者の桜井はここで高いキックのセンスを見せ、10回連続でキレのいいハイキックを披露。これには「左ミドルがいいね!」「キャプ、センスがいい」「カッコいい蹴り!」とファンからも称賛の声が上がっています。

 

ここで「ムエタイ・エクササイズ」は終了したのですが、企画の最後には現役の女子ムエタイチャンピオンが登場し、タイ・キックを受けることに。桜井は20%、松村は40%の力でキックを受け、松村にいたっては勢いよく後ろに吹き飛ばされていました。

 

なかなかハードなトレーニングの様子が紹介された同放送でしたが、視聴者の中には「ちょっとやってみたい…」「超ハードだからこそ、体がしぼれそうでいい」「心身ともに健康になりそう」とムエタイ・エクササイズ自体に興味を抱いた人もいたよう。

 

体をしっかりと動かすことで、健康的にやせることができる「ムエタイ・エクササイズ」。
ハードな運動量に耐えられる自信がある人は、ぜひチャレンジしてみてはどうでしょう?

 

 

文/プリマ・ドンナ
 

 

 

人間にとって一番いい体温は37℃!? “上向きスキップ”で簡単に体温アップ

普段はあまり気にすることのない体温ですが、最近では健康法としても注目を集めています。「熱が出てなければ問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、実はそれが健康に悪影響を及ぼすことも。今回は体温に関する新常識や、体温を上げる方法について見ていきましょう。
20171201_hayashi_FT_01

 

 

37℃は熱じゃない!

20171201_hayashi_FT_02

11月4日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)では、“体温”について取り上げました。体温を測った時に37℃あると、「微熱だ…」と思う人も多いはず。しかしそれは大きな間違いで、実は37℃は人間にとって一番よい体温だそうです。

 

食べ物の消化や呼吸、免疫機能などに重要な役割を担っているのが酵素。酵素が最も効率よく働く温度が37℃で、それを下回ると酵素の働きがにぶくなってしまいます。そのため、体温が下がると新陳代謝が落ち、ダイエットや肌に悪影響を及ぼすことも。健康に過ごすためにも、37℃程度の体温を保つことが重要です。

 

番組には東京有明医療大学教授・川嶋朗先生が登場し、体温を1℃上げる4つの方法を教えてくれることに。まず紹介されたのが“朝の習慣”。目覚めに向かい自律神経が切り替わることによって体温が上がるので、二度寝はせずにスッと起きましょう。朝の光を浴びると自律神経のサイクルが整うので、起きたらすぐにカーテンを開けるのがおすすめ。さらに朝にシャワーを浴びるのも効果的です。

 

2つ目は“食生活”。体温を上げるには“たんぱく質”が重要です。朝ご飯には血流改善などに効果が期待できる納豆ご飯を食べるようにしましょう。また、これからの季節に鍋を食べるなら、片栗粉でとろみをつけるとより体を温められるそう。ネット上では「あんかけ鍋おいしいから知らずによく食べてた」「寒い日はあんかけ鍋に決まりだな」といった声があがっています。

 

3つ目は“服装”。寒いと何枚も重ね着をしてしまいがちですが、ダウンジャケットを着る場合は中を薄着にした方が温まります。羽毛は体温で温まり膨張することによって温かさを感じますが、厚着だと体温が伝わりにいので要注意。羽毛布団も同じで、毛布をかける時は布団の下ではなく上にかけた方が保温性が高まりますよ。

 

体温を上げるには上向きスキップが効果的!?

20171201_hayashi_FT_03

4つ目は“運動”。体温アップの簡単運動として、“上向きスキップ”が紹介されました。やり方は上を向いてスキップするだけととっても簡単。ふくらはぎの筋肉はポンプの役割を果たしており、血流がよくなって体温が上がります。さらに上を向くことで気道が確保され、リラックスできて血管が開くとのこと。1日10回を朝食の前に行うのがおすすめです。

 

スタジオで実際に体験した佐藤栞里さんと有田哲平さんは、「今のところまだ効果を感じない」「効果があるとは思えない」とコメントし、会場の笑いを誘いました。しかし川嶋先生によると、「継続は力なり」とのこと。毎日続けると、体温をアップできるはずですよ。

 

実際に挑戦した視聴者からは「結構しんどい」「息が上がる」との声が。まだ体温が上がりきっていない朝に行うとより効果が実感できそうなので、気になる人はぜひ実践してみましょう。

 

ご紹介した体温を上げる方法は、どれも簡単に日常に取り入れられるものばかり。高めの体温を保ち、体調を崩してしまいがちな冬も健康に過ごせるとよいですね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

人間にとって一番いい体温は37℃!? “上向きスキップ”で簡単に体温アップ

普段はあまり気にすることのない体温ですが、最近では健康法としても注目を集めています。「熱が出てなければ問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、実はそれが健康に悪影響を及ぼすことも。今回は体温に関する新常識や、体温を上げる方法について見ていきましょう。
20171201_hayashi_FT_01

 

 

37℃は熱じゃない!

20171201_hayashi_FT_02

11月4日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)では、“体温”について取り上げました。体温を測った時に37℃あると、「微熱だ…」と思う人も多いはず。しかしそれは大きな間違いで、実は37℃は人間にとって一番よい体温だそうです。

 

食べ物の消化や呼吸、免疫機能などに重要な役割を担っているのが酵素。酵素が最も効率よく働く温度が37℃で、それを下回ると酵素の働きがにぶくなってしまいます。そのため、体温が下がると新陳代謝が落ち、ダイエットや肌に悪影響を及ぼすことも。健康に過ごすためにも、37℃程度の体温を保つことが重要です。

 

番組には東京有明医療大学教授・川嶋朗先生が登場し、体温を1℃上げる4つの方法を教えてくれることに。まず紹介されたのが“朝の習慣”。目覚めに向かい自律神経が切り替わることによって体温が上がるので、二度寝はせずにスッと起きましょう。朝の光を浴びると自律神経のサイクルが整うので、起きたらすぐにカーテンを開けるのがおすすめ。さらに朝にシャワーを浴びるのも効果的です。

 

2つ目は“食生活”。体温を上げるには“たんぱく質”が重要です。朝ご飯には血流改善などに効果が期待できる納豆ご飯を食べるようにしましょう。また、これからの季節に鍋を食べるなら、片栗粉でとろみをつけるとより体を温められるそう。ネット上では「あんかけ鍋おいしいから知らずによく食べてた」「寒い日はあんかけ鍋に決まりだな」といった声があがっています。

 

3つ目は“服装”。寒いと何枚も重ね着をしてしまいがちですが、ダウンジャケットを着る場合は中を薄着にした方が温まります。羽毛は体温で温まり膨張することによって温かさを感じますが、厚着だと体温が伝わりにいので要注意。羽毛布団も同じで、毛布をかける時は布団の下ではなく上にかけた方が保温性が高まりますよ。

 

体温を上げるには上向きスキップが効果的!?

20171201_hayashi_FT_03

4つ目は“運動”。体温アップの簡単運動として、“上向きスキップ”が紹介されました。やり方は上を向いてスキップするだけととっても簡単。ふくらはぎの筋肉はポンプの役割を果たしており、血流がよくなって体温が上がります。さらに上を向くことで気道が確保され、リラックスできて血管が開くとのこと。1日10回を朝食の前に行うのがおすすめです。

 

スタジオで実際に体験した佐藤栞里さんと有田哲平さんは、「今のところまだ効果を感じない」「効果があるとは思えない」とコメントし、会場の笑いを誘いました。しかし川嶋先生によると、「継続は力なり」とのこと。毎日続けると、体温をアップできるはずですよ。

 

実際に挑戦した視聴者からは「結構しんどい」「息が上がる」との声が。まだ体温が上がりきっていない朝に行うとより効果が実感できそうなので、気になる人はぜひ実践してみましょう。

 

ご紹介した体温を上げる方法は、どれも簡単に日常に取り入れられるものばかり。高めの体温を保ち、体調を崩してしまいがちな冬も健康に過ごせるとよいですね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

これ、フットマッサージャーなの!? 「マシュマロ状」に変形し、インテリアによくなじむロングセラーの後継機

フジ医療器は、女性向けブランド「マシュア」シリーズから、フットマッサージャー「エアーマッサージャーF AM-40」を12月1日に発売します。カラーはショコラとバニラの2色展開で、価格は3万9800円(税別)。オンラインショッピングサイト「フジ医療器モール」で販売します。

 

足先を温めながらふくらはぎ、足首、足先をマッサージ

↑↑カラバリはショコラ(左)とバニラ(右)を用意

 

本機は、2015年3月に発売し、ロングセラーとなった「エアーマッサージャーF AM-30」の後継機。冷えがちな足先を温める「足先ホッとヒーター」(※)と心地よさを追求した自動コース「パルスコース」を新たに搭載したモデルです。使い方はカンタンで、ブーツのようにひざ下全体に巻き付けて装着するだけで、疲れやすいふくらはぎからつま先まで、脚全体をしっかりと包み込むようにマッサージします。

※ヒーターのみの使用はできません

↑足先を温める「足先ホッとヒーター」↑足先を温める「足先ホッとヒーター」

 

両脚計14個(左右各7個)のエアーバッグを搭載。なかでも、ふくらはぎ部分には脚の外側(小指側)・中央・内側(親指側)に、片脚につき3個のエアーバッグを配置することで、絞り上げるようなマッサージが楽しめます。

 

また、足首部分は片足2個のエアーバッグで、まるで人の手で掴んでいるかのようにもみほぐしてくれます。土踏まずには、片足2個の足裏指圧球を配置。エアーバッグが甲と足裏の上下から圧迫開放することで、足裏をほどよく刺激します。

↑↑ふくらはぎ、足首、足裏をそれぞれマッサージ

 

マッサージモードは、2つの15分自動コース「ひきしめコース」と「パルスコース」(新搭載)から好みに応じて選べます。ひきしめコースは、脚全体をエアーバッグで挟んで、念入りに加圧。パルスコースは、エアー給排気を小刻みに繰り返し、脚を下から上へと細かくリズミカルにもみほぐしてくれます。

 

肌触りの良い起毛素材を用いた収納ケースが付属しており、収納した状態は、ふわふわのマシュマロのような形に。インテリアに違和感なく馴染んできれるため、自宅リビングやオフィスのデスク下にすっきりと収納できます。収納状態では約2100gと軽量なので持ち運びもカンタン。ちなみに、ブランド名の「マシュア」は、Make(つくる)+shine(輝く)+health(健康)+unique(価値ある)+accessories(アクセサリー)の頭文字を組み合わせたもので、“忙しい女性を癒したい”というメーカーの想いが込められています。いつも忙しく働いている家族やパートナーへ、日ごろの感謝を込めて、クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。

↑コンパクトに収納できる収納ケース付き↑収納ケース付き(左)。コンパクトに収納できます(右)

 

20171201-s3 (2)

フジ医療器

エアーマッサージャーF AM-40

●発売:12月1日●価格:3万9800円(税別)●サイズ/質量:収納時 W350×H180×D350㎜、使用時 W310×H440×D315㎜/約2100g(電源アダプター含まず)●定格時間:15分間●定格電圧:AC100V 50-60Hz(専用電源アダプター KH-300)●定格消費電力:24W(電熱機の定格消費電力5W)●適応サイズ:ふくらはぎ周長 約29~45cm/足のサイズ 27cm以下

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【04・退院後が真の始まり】

今年5月、突然の脳梗塞で入院。9月初旬に退院できたものの、病院が日常で、自宅や仕事先が非日常になっていた――。本記事は、脳梗塞を患って入院した40代フリーランスの退院後の生活をレポート。退院から約3か月経って起こったこと、感じていることを綴っていきます。

 

【過去の記事はコチラから】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【01・異変】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【02・入院生活】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【03・リハビリ】

 

まだ回復中なのにリハビリの回数が減るという不安

9月初旬の退院から約3か月が経過しようとしています。入院最後の1か月は集中的なリハビリを受けながらも、仕事に出たり、自宅に帰ったりと、社会復帰を前提として動いていました。この時はやっと元の生活に戻れる、といううれしい気持ちと、病院での集中リハビリが終わることへの不安の2つが自分にあったのを憶えています。医療保険では脳梗塞の場合、発症後150日(重度の場合180日)はリハビリ病院に入院していれば1日最大3時間までリハビリが受けられるのですが、退院すると上限は2時間になり、激減します。

 

そして退院の日。毎週末帰宅していたこともあり、家に帰ったことの感慨深さは、それほどありませんでした。入院していた病院では、脳外科患者の外来リハビリを受け入れていなかったため、退院後は転院先で行うことになります。この転院先の初診予約が取れたのが退院の10日後。診察後に実際のリハビリを予約するという流れだったため、退院後はいきなり10日以上の期間が開くことになってしまいました。

 

退院後、2か月間のリハビリは週2回ずつ、手を中心とした作業療法(OT)を40分(2単位/1単位は20分)、歩くことを中心とした理学療法(PT)を40分(2単位)受けられることになりました。上述の通り、医療保険では発症後150日(重度の場合は180日)は1日最大3時間までリハビリが受けられるのですが、退院後の上限は1日2時間。療法士さんの人手不足もあり、通院では週1、2回目が一般的なようです。

 

さらに退院して3か月、発症から180日が経過すると病気は「回復期」から「維持期」に移行します。「180日を経過すると一般的には劇的な回復が見込めない」という判断により、医療保険を使って受けられるリハビリの数が、月あたり13単位(計260分)に制限されるのです。私の場合、1日4単位を週2回で月32~40単位だったのが、3分の1になりました。

 

著者は入院リハビリによって「自立歩行」まで回復しましたが、まだ長時間の外出時は杖が手放せず、また、右手はまともに使えない状態です。この段階でリハビリ回数が大きく減ってしまう保険リハビリは非常に残念。まだ40代ということもあり、まだ回復も続いています。制度上決まっていることとはいえ納得はできませんでした。

 

結局、維持期に入ってからは月13単位の保険リハビリに、別途、自費診療を組み合わせていくことにしました。自費診療はかなりの高額なので、後遺症と戦いながらの生活にはなかなかの経済的な負担になりそうです。

 

満員電車が怖いからできるだけ座れる電車を選ぶ

仕事方面では退院したこと、ライター活動を正式に再開したことなどを伝える意味も込めて、打ち合わせや、各種発表会、説明会にも出向きはじめました。

 

筆者の自宅は東京都下なので、郊外の自宅から都内に行くには、1時間ほど電車に乗ることになります。まだ脚や体幹の筋力が大きく不足しているため、移動は杖をつきながら。このため、多くの場合は優先席に座っています。

 

とはいえ、優先席もいつも空いているわけではなく、時には杖をついたまま立って移動することもあります。右足が踏ん張れず、右手にも力が入らないため、この満員電車で立って移動するのが非常に怖く、できるだけ乗らないようにしているのが現状です。

 

最近では、混む時間帯に電車に乗る場合には多少遠回りになっても有料でも必ず座れる特急ロマンスカーを使うようにしています。「ロマンスカー@クラブ」に事前登録しておくと、スマートフォンからサッと座席予約・購入できるのが便利。また、座席指定の特急などがない電車の場合は普通列車に乗るなど、できるだけ座れるように調整しています。

 

どんどん器用になって行く左手、右手の回復とどっちが早い?

目下の課題は右手の回復です。ライターという仕事上キーボードを使う必要がありますが、現在は右手を使うことができず、左手のみでキーボードをタイピングしています。現在、原稿を書いたり、長文のメールを書くときはすべてスマートフォンのフリックで操作。また、音声入力を使うこともあります。入院中を含めもう半年近くそれらで原稿を書いているため、フリック入力のスピードはかなり早くなりました。

 

発症から半年経ってちょっと面白いと思っているのは、左手だけでのキーボードタイピングがかなり早くなったということ。ブラインドタッチができるまでにはいきませんが、ちょっとしたメールの返信なら、左手だけでタイピングできるようになってきました。

 

とはいえフリック入力も左手キーボードも、病気になる前のキーボード入力スピードで比べると半分以下です。キーボードの入力スピードを従来並に戻すことが当面の目標になりそうです。

 

また、元々の趣味でもある料理もだいぶコツを掴んできました。細かな包丁使いはまだできませんが子どものお弁当を作ったり、カレーを煮込んだりするぐらいはできるようになってきました。これも左手用の料理ツールを色々と揃えることと、右手の回復が同時進行で進んでいます。

 

自費リハビリでリハビリ時間を維持していることもあり、退院したときよりも身体の状態は良くなってきています。時には「できないこと」の多さに心が沈むことがありますが、今は左手がブラインドタッチになるのと、右手でタイピングできるようになるのかどっちが先なのかを楽しみにしながら、少しずつ日常生活と仕事を取り戻して行けたらと思っています。

 

監修:虎の門病院分院精神科 深澤 祐樹医師

https://www.toranomon.gr.jp/kajigaya/

 

【過去の記事はコチラから】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【01・異変】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【02・入院生活】

40代フリーランスが脳梗塞で倒れて起こったこと【03・リハビリ】

ローソン新作の「豆腐ハンバーグサラダ」が162kcalな上に超贅沢

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月21日(火)よりローソンで発売された「豆腐ハンバーグのサラダ」。
20171130_hayashi_FT_01

 

 

さっぱり&ヘルシーなのに満足感もある豆腐ハンバーグサラダ

“畑の肉”の異名を持つ大豆からつくられる豆腐は、肉の代用食材として使われることも多いヘルシー食材。今回は、そんな豆腐でつくったハンバーグと野菜が合わさった、ヘルシーなサラダをチェックしていきます!

20171130_hayashi_FT_02

内容は、大根、レタス、サニーレタス、紫キャベツ、かぼちゃなどベーシックな食材から、生玉ねぎ、根菜きんぴらとちょっと変わったものまで。メインの豆腐ハンバーグは直径7~8cmくらいで、ちょうどいい大きさなのが嬉しいポイントです。

 

ドレッシングには和風玉ねぎを使用。大根、かぼちゃ、生玉ねぎ、根菜きんぴらなどのユニークな野菜の組み合わせですが、全体的にさっぱりとした味わいになっています。生玉ねぎの辛さが、野菜好きにはたまらないはず。

20171130_hayashi_FT_03

豆腐ハンバーグは、れんこんやにんじん、ひじきなどが混ぜ込まれた贅沢な仕上がり。豆腐ハンバーグでお肉を食べた気分が味わえるので、食後には満足感も感じられます。小さく刻まれたれんこんやにんじんが食感のアクセントに。

 

また、豆腐ハンバーグと野菜やドレッシングが合わさることで、単体で食べた時とは異なる風味を引き立て合うのも魅力的。根菜きんぴらやかぼちゃが、秋冬らしさを感じさせます。

20171130_hayashi_FT_04

食の少ない人なら1皿で十分お腹いっぱいになりそうなしっかりとしたボリュームにも関わらず、162kcalなのも高評価。野菜と豆腐ハンバーグでバランスよく栄養をとれる同商品に、購入者からは「植物性タンパク質足りてない気がしたから豆腐ハンバーグのサラダ買った! これはご褒美サラダだ~」「これ1皿でバランスよく栄養がとれるのも嬉しい」といった声が上がっています。

 

20171130_hayashi_FT_05

 

 

さっぱり健康的なのに満足感もある贅沢な仕上がりの同商品を、ぜひ手にとってみてはどうでしょう?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

激務続きのナビ印刷に、健康を司る“刺客”が来襲!?『今日も下版はできません!』特別編 第1話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにした「今日も下版はできません!」。今回は、日々激務に追われるナビ印刷株式会社に、とあるヘルスケアメーカーから送り込まれたエージェントのメスが入る!? 印刷会社だけでなくすべてのビジネスマンのカラダに潜む“高血圧にまつわる危険”を、全3回の特別編で面白わかりやすく解説しちゃいます!

 

20171120_tama01

p2sashikae

20171120_tama03

 

20171120_tama04

 

何やら不穏な雰囲気も漂う『ナビゼロイベントチャレンジ』ですが…、漫画内でも説明されている通りオムロンヘルスケアの社内で実際に行われている『オムロンゼロイベントチャレンジ』が見本となっています。血圧計は市販されているものを社員に配布しています。

 

↑「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スマホとBluetoothで連携して、いつでも気軽に血圧を計測できます↑「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スマホとBluetoothで連携して、いつでも気軽に血圧を計測できます

 

実は小室さんにはモデルがいまして、実際にオムロン ヘルスケアで「オムロンゼロイベントチャレンジ」を呼びかけた人物でもあります。その方を主導に、2017年の7月から全社員に対して、毎朝晩に血圧計測を呼びかけ、現在も引き続き取り組みを続けています。オムロン ヘルスケアでは、社員がチャレンジに取り組むことで健康診断ではわからなかった仮面高血圧の危険性、また社内で起こった意外な「効果」も現れた模様。気になる詳細については、12月中旬公開予定の第2話にて!

林修さん「結構キツイ…」 腹筋15回分の効果がある正しい座り方&座ったままできる下半身トレーニングで筋肉貯金を貯めよう!

年を取っても元気でシャキシャキと過ごしていたいもの。シャンと歩いているおじいちゃんおばあちゃんを見かけると、「かっこいいなぁ」と思いますよね。そこで今回は、老後も元気に過ごすための”筋肉貯金の貯め方”についてご紹介。オフィスや家でもできる簡単トレーニングについても取り上げていくので、ぜひ参考にしてくださいね。

news17112412_main-thumb-600x400-18046

 

 

筋肉貯金チェック

news17112412_01

10月31日の「林修の今でしょ! 講座」(テレビ朝日系)では、“筋肉貯金がたまる方法”について放送。

 

“筋肉貯金”とは、加齢で落ちてくる筋肉を蓄えておくことを意味します。
年を取っても元気でいるためには、今のうちに筋肉をできるだけ貯金しておくことが大切。

 

ゴリゴリになるまで鍛える必要はなく、日常から気をつけていくことである程度変えていくことができるそうです。

 

まず番組で紹介されたのは、椅子1つだけでできる筋肉貯金チェック。椅子に腰掛けた状態で腕を前にクロスさせ、前かがみになって片足に体重をのせます。

 

そのまま反動をつけずに片足で立ちあがることができれば、筋肉貯金がある証拠。実際にスタジオで挑戦した林修さん、室井滋さん、Kis-My-Ft2・玉森裕太さんはラクラククリアしましたが、伊集院光さんは立ち上がることができませんでした。

 

案外難しいようで、ネット上では実際に試した視聴者から「自分の筋肉貯金のなさに絶望した」「できない…」との声が。この方法で筋肉がないことに気づいた人も多いようなので、自信がある人も1度チェックしてみては?

 

 

正しい座り方&下半身トレーニング

news17112412_02

番組には整形外科の名医・中村格子先生が登場し、日常生活の中に取り入れられる筋肉貯金の貯め方を教えてくれました。

 

まず紹介されたのは、1分で腹筋15回分の効果が期待できる“正しい座り方”。骨盤の中にある坐骨の上に体重を均等に乗せ、真ん中に頭の中心が来るように座ります。
ポイントは耳・肩・お腹・坐骨を一直線に保つこと。正しくできているかわからない場合は、1度悪い姿勢で呼吸をしてみましょう。

 

肺に入った空気の量を覚えておいて、次は正しい座り方で深呼吸。すると違いは明確で、実際に体験した伊集院さんは「全然違う! ずっと吸える」と驚きの声をあげました。

 

続いて紹介されたのは、座ったままラクに下半身を鍛える方法。歩く時に足を動かす重要な筋肉・腸腰筋を鍛えていきます。まずは先ほどの正しい座り方で、足は肩幅の広さに。

 

正しい姿勢を保ったまま上半身を動かさず、足を左右10回ずつ地面から少しだけ上げましょう。ポイントは足を上げるときに息を吐くこと。
実際に体験した林さんは「結構キツイですね」とツラそうな表情を浮かべました。ツラい場合はつま先をつけたままかかとを上げるだけでもOKとのこと。

 

いつまでも美しく歩けて姿勢も保てるようになる一石二鳥のエクササイズなので、ぜひ試してくださいね。

 

ネット上では「オフィスで正しい座り方とエクササイズやってるけど結構しんどい」「これが腹筋15回分って言われても納得するわ」といった視聴者からの声が続出。

 

年を取っても元気に過ごせるように、今からコツコツと筋肉貯金を貯めておきましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

管理栄養士が教える!キョーザとシュウマイ、ダイエット時に選びたいのはどっち?

サイドメニューのギョーザとシュウマイ、ダイエットをしているときならどちらを選びますか?
思うようにやせないのは、食事への意識が間違っているからかもしれません。
今回は、管理栄養士の新生暁子さん監修の『カラダにいいのはどっち?』(セブン&アイ出版)から、外食時に役立つ、太らないメニューの選び方をお伝えしていきます。

20171124_hayashi_FT_01

 

 

太らないカラダをつくるには?

20171124_hayashi_FT_02

太りやすい人と食べても太らない人がいますよね。
よくいう代謝の高い人です。

 

代謝を高めるコツは食事にもあります。代謝の高いカラダになるには、毎食しっかり食べることが重要。やせるためにはサラダなどがメインの、カロリーを制限した食事をしがちですが、実は低カロリー食を続けると「代謝の低いカラダ」になってしまうのです。一時的にはやせますが、普通の食事に戻るとリバウンドします。さらに悪いことに、低カロリー食は少ないエネルギーで動ける「燃費のいいカラダ」になってしまうのです。

 

食べても太らないためには、 タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素をしっかり食事に取り入れること。また、三大栄養素とともに、栄養を効率よくエネルギーに代えるビタミンやミネラルも積極的にとりましよう。栄養バランスのよい食事が、太りにくいカラダをつくってくれるのです。

 

 

外食メニューで選ぶなら?

20171124_hayashi_FT_03

 

外食で定番のメニュー。ダイエットに適しているのはどちらのメニューだと思いますか?

 

チャーハンVSラーメン

勝敗を分けるポイントは脂質。ラーメン一食分の脂質が5.8gなのに比べてラードをたっぷり使うチャーハンは21.7gと4倍近くに! ただしラーメンを汁まで飲むとカロリーが高くなるので気をつけましょう。

 

→正解は、ラーメン

 

 

シューマイVSギョーザ

食材がほぼ同じであるこの2品の対決。重要なポイントは調理法になります。ギョーザは油を使って焼くため脂質が高くなってしまいますが、シューマイは素材が持つ脂質のみ。太りたくないときは調理法を注意しましょう。

 

→正解は、シュウマイ

 

 

ネギトロ丼VS 鉄火丼

マグロの赤みを使う鉄火丼はタンパク質が多く、ネギトロ丼に比べて脂質が少なめ。脂肪燃焼効果があるL-カルニチンも豊富です。

 

→正解は、鉄火丼

 

 

海老アボカドベーグルサンドVS卵サンド

サンドイッチはパンの脂質に注目。脂質の少ないベーグルはダイエット向きのパン。食物繊維が豊富なアボカドなどが多く含まれる具を選ぶようにしましょう。

 

→正解は、海老アボカドベーグルサンド

 

 

たこ焼きVSお好み焼き

使っている食材の多いほうが、ダイエット向き。キャベツが入ったお好み焼きのほうが食物繊維が豊富です。具材には豚バラ肉ではなく、海老やイカをチョイスしてバランスよく!

 

→正解は、お好み焼き

 

 

カロリーだけでなく、脂質を過剰に摂取しないことが太らない食事のコツ。食材のほか、調理で油を使っていないメニューを選ぶといいでしょう。脂質はオメガ3脂肪酸など良質な油を摂取したいですね。ぜひ、外食時のメニュー選びの参考に!

 

 

参考書籍
新生暁子監修『カラダにいいのはどっち?』セブン&アイ出版

 

20171124_hayashi_FT_04

 

 

 新生 暁子
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修士課程修了。管理栄養士。国立健康・栄養研究所勤務時には、「佐久肥満克服プロジェクト」に従事。2008年に高橋尚子率いるチームQに参加し、栄養管理を担当。現在はフリーの管理栄養士として、メディアで栄養指導やレシピなどの情報発信を行っている。

 

 

 

文/庄司真紀

 

 

 

人気の味もヘルシーに!寒い冬は温かスープダイエットでラクやせ

最近、暴飲暴食が多くて食生活が乱れがち。そんなとき、コントロールしやすいのが昼食。ついコンビニで菓子パンばかり選んでカロリーをとり過ぎている人がいたら、簡単につくれてヘルシーな「スープジャーランチ」をおすすめします!

20171122_hayashi_FT_06

 

 

スープジャーランチの基本のつくり方

スープジャーを使ったスープジャーランチは、たったの3STEPでつくれるので、面倒くさがりさんでもササッとつくることができますよ! では早速つくり方をみていきましょう。

20171122_hayashi_FT_07

(1)なるべく小さく材料を切る
スープジャーは湯の熱だけで具を調理するので、材料は薄く、細く、小さく切った方が火がとおりやすくなります。

 

20171122_hayashi_FT_08

(2)材料を入れて熱湯を注ぐ
スープジャーに材料と調味料を入れ、熱湯を注ぎます。湯の温度が低いと具が十分に加熱されないので、必ず沸騰湯を入れて。

 

 

(3)ふたをしておいておけば完成
ふたをしっかりして、30分~1時間保温すればでき上がり。必要以上に保温すると風味が落ちるので、時間を逆算してつくって。

 

 

人気の定番スープをヘルシーにアレンジ!

スープジャーを使えば、驚くほど簡単につくれてしまうスープジャーランチ。今回は、定番中の定番、人気の味をヘルシーで簡単なレシピとしてご紹介します!

 

 

トマトジュースを温めるのがコツ
「ミックスベジタブルとハムのミネストローネスープ」

<1人分96kcal>

20171122_hayashi_FT_09

【材料(1人分)】
冷凍ミックスベジタブル:50g
ハム:1枚
セロリ:1/4本
トマトジュース:1/2カップ
顆粒コンソメスープの素:小さじ2/3
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)ミックスベジタブルは解凍する。ハムは5mm四方に切り、セロリは粗く刻む。
(2)トマトジュースは電子レンジなどで温める。
(3)スープジャーに1、2と調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

もずくの酸味でサンラータン風に
「ザーサイともずく入り春雨スープ」

<1人分99kcal>

20171122_hayashi_FT_10

【材料1人分】
春雨;10g
ザーサイ:10g
万能ねぎ:2本
もずく:1パック
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ポン酢しょうゆ:小さじ2
ごま油:小さじ1
ラー油:少々

 

【つくり方】
(1)春雨は熱湯につけてもどし、ざるに上げて水けをきる。ザーサイはせん切りにし、万能ねぎは2cm長さに切る。もずくは汁けをきる。
(2)スープジャーに1と調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

コーン缶+牛乳のやさしい味
「豆腐入りコーンポタージュスープ」

<1人分260kcal>

20171122_hayashi_FT_11

【材料(1人分)】
木綿豆腐:100g
たまねぎ:1/6個
クリームコーン缶:80g
牛乳:3/4カップ
顆粒コンソメスープの素:小さじ2/3
塩、こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)木綿豆腐はペーパータオルで包んで耐熱皿にのせ、電子レンジで3分加熱し、ひと口大にちぎる。たまねぎは薄切りにする。
(2)クリームコーンと牛乳を混ぜ合わせ、電子レンジなどで温める。
(3)スープジャーに1、2と調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして1時間以上おく。

 
大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

撮影/岡本真直 スタイリング/河野亜紀 取材・文/三浦良江

味も見た目も大満足!「バーニャカウダ風マカロニサラダ」が新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、11月7日(火)よりファミリーマートで発売された「バーニャカウダ風マカロニサラダ」。

20171122_hayashi_FT_01

 

 

さまざまな野菜が食べられるおしゃれなマカロニサラダ

目で見ても楽しいおしゃれなマカロニサラダがファミマから新登場しました。透明なガラス瓶に食材を重ねた「ジャーサラダ」のような見た目の同商品は、いったいどんなサラダなのか。さっそくチェックしていきましょう!

20171122_hayashi_FT_02

縦長になっている透明な容器の一番下に入っているのは、バーニャカウダ風に味付けされた“シェル”と呼ばれる貝のような形のマカロニ。その上ににんじん、紫キャベツ、グリーンリーフなどが積み重なっています。

 

サラダの一番上には、ほうれん草や紅芯大根、黒こしょう入りぶなしめじまいたけ炒め、かぼちゃ、ブロッコリーなどがトッピングされ、なんともカラフルな色合いに。色の濃い緑黄色野菜がたっぷりとれるのも嬉しいですよね。

20171122_hayashi_FT_03

サラダを食べるときは、容器の中ですべての食材を混ぜて食べるのがおすすめ。混ぜることで、濃いめの味付けがサラダ全体に浸透してちょうどいい濃さになります。きのこ、芋、葉物、根菜といった異なる野菜の食感が一度に楽しめるサラダは、ちょっとレアかもしれません。

20171122_hayashi_FT_04

バーニャカウダ風の味付けは濃いめでアンチョビの“クセ”を感じられるため、食事のお供はもちろんお酒にも合う味わい。カロリーは211kcalと高くありませんが、塩分量がナトリウム747mgと高めなのが気になるポイントかも。

20171122_hayashi_FT_05

 

 

同商品を食べた人からは「いろんな野菜が入っていておいしい!」と好評の声が。スプーンですくう食べ方がおすすめですが、SNSでは「コンビニのお兄さんがつけてくれなかった…」との声もあるので、購入時にはスプーンをくれるかどうかしっかり見張っておきましょう。

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

堺正章さん「薄い味だけど力強い」 元ハーバード大学准教授が教える「長生きスープ」のつくり方

人は誰しもがいつまでも健康に生きていたいと思うもの。食事を改善したり運動をしたりと、さまざまな健康法を試す人も多いですよね。そこで今回は、健康効果が期待できる”長生きスープ”のつくり方をご紹介します。身近な食材で簡単につくれるので、ぜひ参考にしてくださいね。

20171121_hayashi_FT_01

 

 

長生きスープのつくり方

20171121_hayashi_FT_02

 

10月28日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)では、“長生きスープ”のつくり方が紹介されました。考案したのは元ハーバード大学准教授で麻布医院の院長・高橋弘先生。高橋先生がもともとハーバード大学で研究していたのが、今注目の栄養素“ファイトケミカル”。ファイトケミカルとは植物性化学物質のことで、抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防効果が期待されています。

 

“長生きスープ”は、このファイトケミカルを抽出したスープのこと。用意するのはにんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、キャベツといった至って普通の野菜です。

 

つくり方はとっても簡単で、まずはこの4つの野菜をよく洗い、皮つきのまま一口サイズにカット。カットした野菜を鍋に入れ、浸かるくらいの水を注いだら強火にかけて沸騰させましょう。沸騰したら鍋にふたをして、弱火で約20分。するとファイトケミカルがだんだんとお湯に溶けだしていくそうです。

 

20分経ったら粗熱を取り、保存容器に移して1度冷凍します。「出来立てを食べないの?」と思う人もいるかもしれませんが、実はこの冷凍がとっても重要。冷凍することで野菜の細胞壁が壊れ、解凍する時にファイトケミカルがさらに溶け出します。

 

冷凍したものを温め、塩としょうゆで味つけすれば“長生きスープ”の完成。ネット上では「簡単そう!」「冷凍なら1回でたくさん作り置きできるし便利だね」といった視聴者からの声があがっています。

 

 

長生きスープの気になるお味は?

20171121_hayashi_FT_03

番組では、出演者が実際に“長生きスープ”を食べてみることに。1番始めに口をつけた堺正章さんは「コンソメでもないもっと薄い味だけど、すっごく力強い」とコメントし、野菜本来のうまみを噛みしめている様子。くりぃむしちゅー・有田哲平さんは「体によさそうな味なんですけど、ちょっと薄いんで背脂ありますか?」と、長生きスープからは程遠いものを注文してスタジオの笑いを誘いました。

 

ネット上には実際に長生きスープをつくってみたという視聴者も。「昨日仕込んでやっと食べたけど激ウマだよ!」「やさしい味がたまらん! 本当に長生きしそう(笑)」など、好評の声が相次いでいます。中には「これ美容にもいいのでは?」「科学的な調味料を使ってなくて野菜だけだから安心だし、体の中からきれいで健康になれそう」といった、美容効果を期待する人も。

 

具材も味つけもシンプルなので、ダイエット中の人にもおすすめかもしれませんね。

 

健康長寿への効果が期待されているファイトケミカル。ファイトケミカルたっぷりの“長生きスープ”は家でも簡単につくれるので、ぜひ試してくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

藤森慎吾さん「めちゃめちゃきついよ」 水泳が苦手でも挑戦できる最新水中トレーニング

水泳教室といえば子どもの習い事というイメージがありますが、ダイエットやトレーニングのために水泳を始める大人も珍しくありません。最近では、大人が通う水泳施設も最新技術で進化している様子。今話題のスイムトレーニング施設ではどんなエクササイズが行われているのかご紹介していきます。

20171120_hayashi_FT_01

 

 

水中で行うパーソナルトレーニング

20171120_hayashi_FT_02

10月28日放送の「王様のブランチ」(TBS系)では、代官山のカフェ「FLUX CAFE」に併設された「AQUALAB」という施設を訪れました。
施設の中でさっそく目に入ってくるのは、水槽のように設置されたプライベートプール。プールには窓がついており、水中の様子を確認できるようになっています。

 

ここで行われているのは、流水を利用したパーソナルトレーニング。元競泳選手・北島康介さんが主宰する「KITAJIMAQUATICS」のノウハウを用いて、トレーナーと一緒に自分の目標に合わせたトレーニングが実践できます。

 

番組では、水泳は苦手というオリエンタルラジオ・藤森慎吾さんが水中トレーニングに挑戦。水着に着替えて体を浮かせるヘルパーを装着したら、スイム用のダンベルを手に持って水に入ります。

 

今回挑戦したのは、前から流れてくる水に向かって犬かきのように泳ぎ続ける「ゼログラビティ」。
「ゼログラビティ」は一見単純な運動に見えますが、トレーニングを終えた藤森さんは「きっつ!」「めちゃめちゃきついよ」と息を切らせながらコメント。流水に抵抗することで、脂肪燃焼に効果があるそうです。

 

下半身やせに効果的な水中トレーニング

20171120_hayashi_FT_03

同施設では、泳ぎ以外に水流に逆らいながらのウォーキングにも挑戦できます。水中では浮力によって体にかかる重力の負担が減るため、腰や膝をいたわりながらの運動が可能。そこに水流が加わることで、地上よりも効率のいい筋力トレーニングをすることができます。

 

実際に続けている人からは「水中は体が軽く感じるから楽に続けられる!」「30分だけでかなり疲れた! これはやせそう」「腰痛持ちだからダイエットといえば水中ウォーキング。効果あるし楽しい」と絶賛の声が数多く上がっています。

 

水中で自転車を漕ぐ「アクアバイク」と呼ばれるエクササイズは、アメリカやフランスでも大流行中のシェイプアップ方法。水泳やウォーキングよりも下半身を鍛える効果があり、ヒップアップや脚やせ効果を期待して始める人が多いトレーニングです。

 

特殊なバイクを使用するため専門の施設へ行かないとチャレンジできませんが、「AQUALAB」以外にも東京を中心に取り入れているスポーツジムは増えているようす。

 

スポーツジムやパーソナルジムのプールは季節を問わず利用できるのも大きなメリット。
最新技術を駆使した水中トレーニング、是非チェックしてみては?
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

1/2日分の野菜がとれる! セブン新作「8品目の野菜スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、10月31日(火)よりセブンイレブンで発売された「野菜を食べよう!8品目の野菜スープ」。
20171117_hayashi_FT_01

 

 

1日に必要な野菜の半分がとれる低カロリースープ!

仕事や学業に忙しいとどうしても食事がおざなりに。野菜が不足しがちになってしまいますよね。そんな人にぴったりなのが、セブンイレブンから発売された「野菜を食べよう!8品目の野菜スープ」。レタス、キャベツ、パセリ、にんじん、セロリ、玉ねぎ、トマト、パプリカの8品目が入った、野菜たっぷりのスープになっています。

20171117_hayashi_FT_02

同商品では、1日に必要とされる野菜の1/2が摂取可能。容器自体の見た目はあまり大きいと感じないのですが、お皿に開けてみると想像以上の大ボリュームに驚きます。キャベツがぎっしり詰まっており、さらにコンソメ系スープのいい香りが。

 

20171117_hayashi_FT_03

レタスとトマトは生の状態のまま入っているため、温めた後も生野菜独特の新鮮さが口の中に広がります。中の実の部分が少しドロッとしたトマトが絶妙な食感に。

 

丸鶏、玉ねぎ、香味野菜等を10時間以上煮込むことで野菜の旨みを凝縮したスープベースが、トマトの酸味と合わさって、もはやスープだけでも大満足な味わい。

 

そこに食べやすいサイズにカットされたキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどの野菜に加え、一口サイズにカットされたベーコンが入っています。
柔らかな野菜類の中に、ベーコンと少し固めに煮込まれたにんじんが混ざっているため、異なる食感を感じられて食べ応えもアップ。

20171117_hayashi_FT_04

さらに、これだけの野菜が摂れて107kcalという低カロリーは高ポイント! 脂質もたった3.9gとなっています。
「1/2日分の野菜」というキーワードに引かれる人も多いようで、SNSには「食事偏りがちだからコンビニご飯で野菜とれるの嬉しい」「8品目の野菜スープ食べてみたい」という声が。

20171117_hayashi_FT_05

同商品にパンやおにぎりを合わせれば、十分1食分としてお腹も満足なボリュームに。
野菜が不足しがちだと感じている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

ここまで簡単なら習慣化できる! オムロンより「乗るだけ」でデータ転送を行う約1万円の「カラダスキャン」

スマホ連携可能な体組成計は増えてきましたが、測定のたびにスマホアプリを起動させるのは面倒なもの。そんな課題を解決するのが、オムロン ヘルスケアが発売する「オムロン 体重体組成計 HBF-228T カラダスキャン(以下HBF-228T)」です。発売日は11月21日で、実売予想価格は9980円前後(税抜)。

 

アプリを起動しなくてもスマホにデータを自動送信

20171117-s1 (1)

HBF-228Tは、Bluetooth通信機能を搭載した体重体組成計です。従来品では、データを転送する際にスマートフォンアプリの起動と操作が必要でしたが、本機は測定終了後60分間は、アプリを起動しなくても、自動でデータがアプリに転送されます。通信距離は10mで、同一室内に本体と通信端末があれば(大きな障害物がない場合)、データ転送は可能。データ送信の手間が省け、日々の健康管理がより簡単になりました。

↑スマホアプリ「オムロン コネクト」画面↑スマホアプリ「オムロン コネクト」画面

 

また、本体には、乗るだけで誰が乗ったかを過去の測定値から推定する自動認識機能を搭載。本体に乗ると自動的に電源が入り、約4秒で測定が完了します。電源ボタンを押すことなく、簡単にすばやく体重体組成を測定できます。高級感のある外観も特徴。ガラス天板で凹凸のないフラットなデザインは、洗面所やリビングなどに置いても違和感がありません。

 

約1万円とお手ごろな価格なうえ、ほぼ「乗るだけ」で体重やBMI、体脂肪率、基礎代謝、内臓脂肪レベルなど、さまざまな数値がスマホで確認できるのは極めて便利。日々の健康管理や、ダイエットのモチベーション維持に大いに役立ちそうです。

 

オムロン

体重体組成計 HBF-228T カラダスキャン

●発売:11月21日●実売予想価格:9980円前後(税抜)●実売予想価格:●サイズ/質量:約W285×D280×H28mm/約1.6kg(電池含む)●表示:体重2~100kgまで(100g単位)、100~135kgまで (200g単位)、BMI 2.5~90.0(0.1単位)、体脂肪率 5.0~50.0% (0.1%単位)、体脂肪率判定 4段階(低い/標準/やや高い/高い)、骨格筋率 5.0~60.0% (0.1%単位)、骨格筋率判定 4段階(低い/標準/やや高い/高い)、基礎代謝 385~3999kcal (1kcal単位)、内臓脂肪レベル 1~30 (1レベル単位)、内臓脂肪レベル判定 3段階(標準/やや高い/高い)、体年齢 18~80才●電源:単4形アルカリ乾電池4個(LR03)●電池寿命:約6か月

 

展示会で大好評! 一度使ったらクセになる最新健康グッズ3つ

東京ビッグサイトで、健康と美容をテーマとした巨大展示会が開催されました。今回は、およそ20万人が訪れ大好評だった展示会で発見したおすすめグッズをご紹介。斬新で効果絶大のアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

20171116_inoue_ft_01

 

 

水がジュースに変わるコップ!?

20171116_inoue_ft_02

10月22日放送の「所さんお届けモノです!」(TBS系)では、“一度使ったらクセになる最先端健康グッズ”が紹介されました。
まずスタジオに登場したのは“ダイエットカップ”。一見するとただのカラフルなコップなのですが、水を注いで飲むとジュースに変わる驚きの商品となっています。

 

実はコップの色の部分にフルーツアロマのフレーバーが配合されており、香りをかぎながら水を飲むことで脳が錯覚。本当にジュースを飲んでいるような感覚を味わえるようです。フレーバーはレモンやイチゴ、ブドウなど全6種類。お好きなジュースに合わせて数種類買ってみるのも楽しいかもしれません。

 

スタジオでは出演者が茶色のカップで試し飲みすることに。所ジョージさんは「何の香りだ、あずきか?」と推測しますが、正解はコーラ味でした。
最初は「ホントかよ?」と疑っていた所さんですが、実際に水ではなく炭酸水を注いで実際に飲んでみたところ、「本当だ! 甘みを感じる!」と驚きの様子。これには興味を持った視聴者も多いようで、「水だとカロリーゼロだから最高じゃん!」「買ってみよう」といった声があがっています。

 

 

まだまだ登場! 最新健康グッズ

次にスタジオに登場したのは“足の裏専用ブラシ”。“フットグルーマーグラン”という商品で、1日1分1カ月間使い続けることによって血行促進などの効果が期待できるそうです。さらにブラシの先端に研磨剤がついているので、角質が取れて足の裏がツルツルになったり、ニオイの悩みも改善できるといった優れもの。

 

りんご型のマットのような形をしており、お風呂場に敷いてボディーソープをつけ、足の裏をゴシゴシ洗います。
スタジオで実際に体験した出演者たちからは「気持ちいい~!」と大好評。足の裏の快感がクセになる商品となっています。

20171116_inoue_ft_03

 

最後に登場したのは“睡眠用たわし”。
限りなくたわしに近い感触の特殊繊維を使った枕で、形もたわしそっくりです。手で触ると少しチクチクしていて「これで寝るのは痛いんじゃ?」と思うかもしれませんが、実際に寝てみると天国級の気持ちよさを味わえるとのこと。頭皮が程よく刺激されることによって快楽ホルモンが分泌され、気持ちよく眠りに落ちやすくなるそうです。

 

所さんも「気持ちいい! 時間がたったら頭がポカポカしてくる」と大絶賛。ネット上では「買っちゃった」「届くのが楽しみ!」とさっそく購入した視聴者の声も見られました。

 

最新健康グッズに所さんも大満足。気になった商品があれば、購入を検討してみては?

 

 

文/プティ・キョーコ

 

材料を切って入れるだけ!時短&簡単なダイエットスープレシピ

冬は、家でも職場でも温かい食事をとりたくなる季節。そこでおすすめなのがスープジャーランチ。スープジャーに小さく切った材料を入れて熱湯を注ぎ、30分~1時間ほど待つだけでおいしいスープが完成! 野菜をたくさん使えば低カロリーで満腹感が得られるから、ダイエット中にぴったりなんです。

20171115_hayashi_FT_01

 

ラクやせランチには、スープジャーが大活躍

スープジャーランチは油をほとんど使わず調理でき、水分でお腹がふくらむから、基本的に低カロリー。
これ1品とおにぎりやパンで満腹になれるように、スープジャーは容量が300ml程度のものを選びます。

 

「基本の具は、やはり野菜。たっぷり入れられるように、塩もみや下ゆででカサを減らすのがコツです。
たんぱく質源は生ものを避け、保温調理だけで食べられるハム、豆腐などの加工品が安心。
必ず熱湯を使うことも守ってください」(管理栄養士・大越郷子先生)

 

お腹も満足! 野菜たっぷりスープのレシピ3選

材料をいれておくだけで、スープジャーの保温効果が勝手に調理してくれる超お手軽レシピ。
今回は野菜のうまみがたっぷりと感じられる3つのレシピをご紹介します!

 

スープジャーの底まで野菜どっさり

「塩もみキャベツとソーセージのカレースープ」
<1人分172kcal>

20171115_hayashi_FT_02

【材料(1人分)】
キャベツ:1枚
にんじん:15g
じゃがいも:1/2個
たまねぎ:1/5個
ソーセージ:1本
塩:少々
Aカレー粉、バター:各小さじ1
A顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
A黒こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)キャベツ、にんじん、じゃがいもはせん切り、たまねぎは薄切り、ソーセージは薄い輪切りにする。
(2)ボウルにソーセージ以外の1を入れ、塩をふってよくもみ混ぜ、水けをしっかりときる。
(3)スープジャーに2、ソーセージ、Aを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

ごま油の香りがきいて満足度UP

「トマトときゅうりの中華風スープ」

<1人分90kcal>

20171115_hayashi_FT_03

 

【材料(1人分)】
きゅうり:1/2本
たまねぎ:1/6個
トマト:1/2個
ツナ缶:20g
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ごま油:小さじ1
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)きゅうり、たまねぎは5mmの角切りにし、トマトは粗く刻む。
(2)スープジャーに1とツナ缶、調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

プチプチ明太子でうまみづけ

「セロリとチンゲンサイの明太子スープ」

<1人分64kcal>

20171115_hayashi_FT_04

【材料(1人分)】
チンゲンサイ:1/2株
セロリ:20g
にんじん:15g
明太子:1/2腹
しょうゆ:小さじ2

 

【つくり方】
(1)チンゲン菜はちいさめに刻み、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。セロリは筋をとって薄切り、にんじんはせん切りにする。明太子は薄皮から身をこそげとる。
(2)スープジャーに1としょうゆを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

野菜をおいしくとりいれながら、健康的なダイエットをはじめてみてはいかがでしょうか!

 

 

大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

 

 

材料を切って入れるだけ!時短&簡単なダイエットスープレシピ

冬は、家でも職場でも温かい食事をとりたくなる季節。そこでおすすめなのがスープジャーランチ。スープジャーに小さく切った材料を入れて熱湯を注ぎ、30分~1時間ほど待つだけでおいしいスープが完成! 野菜をたくさん使えば低カロリーで満腹感が得られるから、ダイエット中にぴったりなんです。

20171115_hayashi_FT_01

 

ラクやせランチには、スープジャーが大活躍

スープジャーランチは油をほとんど使わず調理でき、水分でお腹がふくらむから、基本的に低カロリー。
これ1品とおにぎりやパンで満腹になれるように、スープジャーは容量が300ml程度のものを選びます。

 

「基本の具は、やはり野菜。たっぷり入れられるように、塩もみや下ゆででカサを減らすのがコツです。
たんぱく質源は生ものを避け、保温調理だけで食べられるハム、豆腐などの加工品が安心。
必ず熱湯を使うことも守ってください」(管理栄養士・大越郷子先生)

 

お腹も満足! 野菜たっぷりスープのレシピ3選

材料をいれておくだけで、スープジャーの保温効果が勝手に調理してくれる超お手軽レシピ。
今回は野菜のうまみがたっぷりと感じられる3つのレシピをご紹介します!

 

スープジャーの底まで野菜どっさり

「塩もみキャベツとソーセージのカレースープ」
<1人分172kcal>

20171115_hayashi_FT_02

【材料(1人分)】
キャベツ:1枚
にんじん:15g
じゃがいも:1/2個
たまねぎ:1/5個
ソーセージ:1本
塩:少々
Aカレー粉、バター:各小さじ1
A顆粒コンソメスープの素:小さじ1/2
A黒こしょう:少々

 

【つくり方】
(1)キャベツ、にんじん、じゃがいもはせん切り、たまねぎは薄切り、ソーセージは薄い輪切りにする。
(2)ボウルにソーセージ以外の1を入れ、塩をふってよくもみ混ぜ、水けをしっかりときる。
(3)スープジャーに2、ソーセージ、Aを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

ごま油の香りがきいて満足度UP

「トマトときゅうりの中華風スープ」

<1人分90kcal>

20171115_hayashi_FT_03

 

【材料(1人分)】
きゅうり:1/2本
たまねぎ:1/6個
トマト:1/2個
ツナ缶:20g
鶏がらスープの素:小さじ2/3
ごま油:小さじ1
塩、こしょう:各少々

 

【つくり方】
(1)きゅうり、たまねぎは5mmの角切りにし、トマトは粗く刻む。
(2)スープジャーに1とツナ缶、調味料を入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

プチプチ明太子でうまみづけ

「セロリとチンゲンサイの明太子スープ」

<1人分64kcal>

20171115_hayashi_FT_04

【材料(1人分)】
チンゲンサイ:1/2株
セロリ:20g
にんじん:15g
明太子:1/2腹
しょうゆ:小さじ2

 

【つくり方】
(1)チンゲン菜はちいさめに刻み、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。セロリは筋をとって薄切り、にんじんはせん切りにする。明太子は薄皮から身をこそげとる。
(2)スープジャーに1としょうゆを入れ、ジャーの内側の線まで熱湯を注ぎ、ふたをして30分以上おく。

 

 

野菜をおいしくとりいれながら、健康的なダイエットをはじめてみてはいかがでしょうか!

 

 

大越 郷子

管理栄養士、フードコーディネーター。服部栄養専門学校卒業後、病院栄養士を経て現在に至る。雑誌や書籍を中心としたダイエット・健康・美容などの栄養指導など幅広く活躍。体によくておいしいレシピに定評がある。

 

 

歩いてポイントや賞品をGet!自治体が実施する健康マイレージ

健康のために運動に取り組んでいても、自分できっちりと管理するのは至難の業。「ランニングしたけど何km走ったのかわからない」「1万歩が目標だけどだいたいでいいか」といった経験がある人も多いですよね。そんな人におすすめなのが”健康マイレージ”。今回は、”健康マイレージ”とは何なのか、その実態を見ていきましょう。

 

歩くだけでポイントがたまる?

20171114_hayashi_FT_01

“健康マイレージ”とは、自治体が住民に健康づくりを促す新しい取り組みのこと。ウォーキングや健康診断の受診など、自治体が指定した活動を行うことでポイントがたまり、たまった分は賞品や商品券などと交換できるシステムです。

 

さまざまな自治体が健康マイレージの導入を始める中、埼玉県は4月から“コバトン健康マイレージ”のサービスを開始しました。同県内の25市町村が実施しており、年齢などの条件を満たせば誰でも気軽に参加できるとのこと。申し込み後、専用アプリをダウンロードしたスマートフォン、または送付される専用歩数計によって歩数を測定し、1日の歩数によってポイントを獲得できる画期的な仕組みとなっています。

 

協賛店舗などに設置されているタブレット端末に歩数計をかざすと歩数が送信され、会員マイページやアプリで歩数データの確認がその場で可能に。3万ポイントがたまると3カ月ごとに行われる抽選に自動的に応募され、同県の特産品などが当たるといった嬉しい特典もついています。

 

この取り組みに興味を抱く人は多いようで、ネット上では「これならちゃんと運動してやせられるかな」「ポイントためるのが楽しくなりそう」といった声が。賞品を楽しみに参加している人も多く、中には「健康マイレージで歩くようになったから会社の人にも勧めてるよ」と、実際に参加して効果を実感している人も見られました。

 

 

楽しく運動して医療費抑制!

20171114_hayashi_FT_02

一人では中々続かない運動ですが、歩数のランキングが発表されて仲間と競い合えるのも“コバトン健康マイレージ”のよいところ。

 

毎週の平均歩数で競う個人ランキングの他に、年代ランキングや性別ランキング、市町村で競うチームランキングなどが存在します。ネット上では「この前よりランキングが上がった!」「今月もランキング上位キープできて安心」といった声がちらほら。ゲーム感覚で楽しみながら運動に取り組んでいる人も見られました。

 

埼玉県は“コバトン健康マイレージ”を通して健康寿命の延伸につながり、医療費の抑制や介護費用の抑制などを目指しているとのこと。同県が“コバトン健康マイレージ”を始める先駆けとなった“毎日1万歩運動”と“筋力アップトレーニング”では、実際に身体状況の改善や医療費の抑制効果も実証されています。今後“コバトン健康マイレージ”が広まることによって、より大きな効果が期待できるかもしれません。

 

歩くことは健康への第一歩。
“健康マイレージ”を利用して、楽しくポイントをためながら健康管理を始めてみては?

 

 

この道70年の歯ブラシ職人が考案した歯ブラシが108円!? 100均で買える歯ブラシがスゴい!

20171106_ashida02

前回は加齢とともに開いてくるといわれる歯のスキマに対して有効な100均のアイテムを紹介しましたが、今回は歯ブラシ編です。歯ブラシは高いものをずっと使い続けるよりも、「安い歯ブラシでもいいから毛先が開いてきたらすぐ変えたほうがいい」という説もあるくらいで、言ってみれば消耗品です。100均には2本で108円という商品も多く、しかもさまざまな機能を持った歯ブラシが揃っています。今回はそのなかでも「これ100均!?」と驚くべき充実度の歯ブラシを4つ紹介していきましょう。

 

その1)歯ブラシ職人 田辺重吉の「磨きやすい」歯ブラシ(セリア)

20171106_ashida03

一見、シンプルな見た目ながらも「磨きやすい!」と固定ファンが多いのが、セリアの店舗に並んでいる「歯ブラシ職人 田辺重吉の『磨きやすい』歯ブラシ」。10歳のときからこの道70年という歯ブラシ職人の田辺重吉さんが考案した丁寧な作りの日本製歯ブラシです。他の歯ブラシよりも薄くて小さいヘッドが特徴で、奥までよく磨けます。タイプはしっかり歯垢を取れる「フラット毛」と、歯と歯ぐきの間に入って歯垢をかき出す「先細毛」の2タイプ。ハンドルはほどよく弾力があって、力の入れすぎを防ぐ設計になっています。

20171106_ashida04↑「先細毛」タイプの「磨きやすい」歯ブラシ。毛の長さに対してヘッド部分が薄いのがわかります

 

その2)機能性歯ブラシ(ダイソー/キャンドゥ)

20171106_ashida05

写真中央の「スパイラル植毛歯ブラシ」(ダイソー)は、ねじれ加工を施した毛が中央に植毛されていて、弾力と側面摩擦力を高めた歯ブラシ。歯の表面の歯垢を取るのに向いているタイプです。

 

写真左の「W毛先銀イオン歯ブラシ」(ダイソー)は、歯と歯ぐきの間に入り込んで歯垢を取る「超極細毛」と、歯の表面にしっかり当たって歯垢を取り除く「レギュラー毛」、2種類の毛で歯垢対策できる歯ブラシ。銀イオン加工で菌の増殖も抑制します。実際に磨くと歯ぐきがちょっとチクチクして、歯周ポケットの中に毛が入っているのが実感できます。

 

写真右「ブラック&ブラック歯ブラシ」(キャンドゥ)は、歯ぐきの血行を良くする機能性セラミックス、歯を白くするハイドロキシアパタイト、マイナスイオンを発生する天然鉱石などをナイロン毛に練り込んだ歯ブラシで、なんと水のみでもブラッシングOKというのがウリ。卵型のコンパクトヘッドで奥歯にも届きます。黒一色のデザインもスタイリッシュですね。

20171106_ashida06↑ダイソーのスパイラル植毛歯ブラシ。ヘッド中央の緑の毛がスパイラル状に加工されています

 

20171106_ashida07↑キャンドゥに並んでいたブラック&ブラック歯ブラシ。白い洗面台に黒が映えます!

 

その3)ワンタフトブラシ(ダイソー/キャンドゥ/セリア)

20171106_ashida08

歯ブラシは歯ブラシでも、先が尖ってペン先のようになっているのがワンタフトブラシです。歯並びが悪く毛先が届きにくい箇所や、奥歯の裏側の歯と歯茎の間、前歯の裏側のへこんだところなどに非常に有効です。

 

丁寧に磨いているようでも普通の歯ブラシでは届かず、歯を磨いたばかりなのにどうしてかザラザラが残っている場所ってありますよね。そうした部分を仕上げとしてワンタフトブラシで磨きます。

 

ダイソーでは口の中をチェックするミラーがセットになっています。ミラーが不要ならキャンドゥやセリアに単品タイプのワンタフトブラシが並んでいます。磨いたつもりが一番危険。ワンタフトブラシで磨き残しなしを目指しましょう!

20171106_ashida09↑ワンタフトブラシの毛先。毛の材質は普通の歯ブラシと同じで柔らかいですが、毛が密集していてピンポイントに磨けます

 

その4)歯ブラシ立て

20171106_ashida10

最後は歯ブラシ立てです。いろいろな種類の歯ブラシを使い分けていると歯ブラシの置き場所に困るもの。しかも風通しが悪いところに置くと菌が繁殖しそう……。そんなときに便利なのが歯ブラシ立てです。一見ただの陶器の置物ですが、丸い穴に歯ブラシを立てることで、洗面台のどこにでも歯ブラシが収納できます。無印良品でも大ヒットしているようですが、キャンドゥやダイソーでも買っていく人が多く見られました。

20171106_ashida12↑柄の細い歯ブラシなら2本同時に立てることもできます。歯ブラシ立ての色を変えれば個人の識別もしやすいです

 

「結果にコミット」するRIZAPコラボサラダは肉&玉子入りなのに6.6gの低糖質!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。
今回紹介する一品は、11月7日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 肉味噌と半熟玉子のサラダ」。

20171113_hayashi_FT_01

 

 

ピリ辛低糖質サラダで結果にコミット!

ファミリーマートでは、「結果にコミットする」というコピーでお馴染みのプライベートジム「RIZAP」とのコラボ商品を続々販売中。「RIZAP 肉味噌と半熟玉子のサラダ」は、“糖質量”にこだわって生み出した満足感たっぷりのサラダです。

20171113_hayashi_FT_02

野菜は、千切りにしたキャベツと一口サイズのレタス、グリーンリーフ、紫キャベツ、パプリカとベーシックなラインナップ。しかし、サラダの上に“肉味噌”が乗っているため、見た目はなんともハイカロリーな仕上がりに…。

20171113_hayashi_FT_03

サラダの上には半熟玉子も約半玉分ほど乗せられており、これもまたカロリーが多そうな見た目の要因に。しかし、RIZAPコラボ商品と謳うだけあって、全体のカロリーは1食あたり120Kcalとよく売られているコンビニサラダとあまり変わらない数値となっています。さらに糖質は6.6gと驚きの低糖質。

20171113_hayashi_FT_04

気になる肉味噌は少しピリ辛で濃いめの味付けに。
鶏そぼろの中に混ざっているみじん切り玉ねぎのシャキシャキ感が、肉味噌にアクセントを与えています。

 

サラダには、ピリ辛の味噌だれがついています。味噌と胡麻の風味が香る濃いめのたれは、シンプルな味わいの玉子や野菜類と絶妙に絡み合い、満足感アップ。ダイエットや糖質制限中はどうしても味の薄いものばかりになりがちですが、同商品なら濃い味付けが心行くまで楽しめるのも高ポイントです。

20171113_hayashi_FT_05

SNS上では、「コンビニサラダの中で一番好きかも!」「辛くておいしいし、ほんとおすすめ」「これで低糖質、低カロリーは嬉しい」とすでに大好評。

 

肉味噌とたれの味は濃い目でピリ辛なので、たれの量を減らしてみるのもおすすめです。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

女性7割、男性4割が冷え性!?︎「3・3・3入浴法」で冷え対策

どんどん気温が下がっていくこれからの季節。寒い夜にはお風呂に入って温まりたくなりますよね。今回は、冷え性対策におすすめの入浴方法についてご紹介。簡単にできるセルフ冷え性チェックも取り上げていくので、「なんだかいつも冷えやすい気がする」とお悩みの人は要チェックです。
20171110_hayashi_FT_01

 

 

忙しい人におすすめの手首入浴

20171110_hayashi_FT_02

10月18日放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、冷え性対策にぴったりの正しい入浴方法について特集されました。冷えは万病のもとと言われ、肩こりや頭痛、下痢、便秘といった体の不調の原因になることも。番組には冷え性のエキスパート・内科医の石原新菜先生が登場し、家でできる冷え性対策について解説してくれました。

 

石原先生によると最近は冷え性の人が増えており、女性の7割、男性の4割ほどが冷え性に悩まされているそう。さらに自覚症状のない隠れ冷え性も多く、「自分は大丈夫」と思っていても知らない間に冷え性になっている人も少なくありません。そこで石原先生が教えてくれたのが、冷え性を見抜く簡単チェック。「いつも手足が冷たい」「熱いお風呂が苦手」「汗っかき」のどれかひとつにでも当てはまる人は、もしかすると冷え性かもしれません。

 

実際にチェックした視聴者からは、「全部当てはまる! やっぱり冷え性なのかなぁ」「3つともどんぴしゃだったからこれから気をつけよう」といった声が。自覚がなかった人が多く見られるので、当てはまった人はこの機会に冷え性対策を始めてみましょう。

 

そんな冷え性や隠れ冷え性の人によいと言われているのが“半身浴”。しかし「半身浴は時間がかかるしめんどくさい…」という人も多いですよね。そこで石原先生が教えてくれるのは、半身浴並みの効果が簡単に得られる入浴法。1つ目に紹介されたのは“手首入浴法”です。

 

やり方はとっても簡単で、塩を入れた42℃程度の熱めのお湯に手首まで10~15分程度浸けるだけ。お湯がぬるくなったら差し湯をして温度を調整しましょう。石原先生によると、内臓に繋がるツボがたくさんある手のひらを温めれば、内蔵が活性化して血行がよくなるとのこと。首や肩こりなどに効果があると言われているので、気になる人は試してみるといいかもしれませんね。

 

3・3・3入浴法とは!?

20171110_hayashi_FT_03

続いて教えてくれたのは“3・3・3入浴法”。
一体どんな入浴法なのかというと、まずは42℃程度の熱めのお湯に3分間肩まで浸かります。その後、お湯からあがって体を洗うこと3分。さらに3分間お湯に入り、あがって3分で髪の毛を洗いましょう。最後に再び3分間お湯に入り、温まったところでお湯から出て3分。“3・3・3入浴法”と言われるのは、ここまでを1セットとして3回繰り返すため。

 

この入浴法は新陳代謝がアップし、かなりの汗が出てきます。お風呂あがりはしっかり水分補給をすることが大事ですが、体を冷やさないために常温の水を飲むことがポイント。さらに湯冷めを防ぐため、お湯から上がった後は適度に汗を吸ってくれるバスローブを着ておきましょう。

 

ネット上では実際に3・3・3入浴法を試した視聴者も。「お風呂から出て1時間経っても体がポカポカする」「ハードだからカロリー消費もすごそう」といった声があがっており、効果にはかなり期待ができそうです。

 

寒い冬もシャワーだけで済ますのは禁物。ゆったりとお風呂に入って、体の芯から温めてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

ハードなことは必要なし! 効率よく代謝を上げるトレーニング

寒い日が続くと、ついつい家にこもりがちに。夏に比べ、冬は運動不足になる人が急増するようです。すると基礎代謝が低下し、冬太りを招くことにも繋がります。そうならないためにも、効率よく代謝を上げるためのトレーニング法を、コンディショニングトレーナーの桑原弘樹先生に教えていただきました。

20171109_hayashi_FT_01

 

 

大切なのは、どこを刺激するか

激しい運動をすれば、もちろん代謝は上がります。ですが、効率的に代謝を上げるには「普段あまり動かさない筋肉を動かすこと」が必要です。

 

「肩甲骨のまわりにある褐色脂肪細胞。この褐色脂肪細胞には、白色脂肪細胞(内臓脂肪や皮下脂肪にある細胞)をエネルギーに変える働きがあります。しかし残念なことに、加齢とともに減少してしまうのです。その上、背中まわりの筋肉は、意識して動かさないと日常生活の中ではあまり動かすことがありません。
つまり、背中まわりのストレッチを行うことにより、代謝が上がり、より効率的に多くのエネルギーを生み出すことができるようになるということです」(桑原先生)

 

他にも足のつけ根や、男性に比べ筋肉がつきにくいと言われている胸に刺激を与えると効果的なのだそう。

 

 

代謝を上げる7つのエクササイズ

それでは、さっそくエクササイズをご紹介します。サイドシザーズ、バタ足、バイシクルは、代謝を上げるだけでなく、腹筋を鍛えるのにも効果的なので、一石二鳥ですよ!

 

日ごろ全く運動していない人は、もしかしたら、目安回数をクリアできないかもしれません。ですが、できない事はこれから伸びる可能性があるということ。初めはしんどくても、徐々にできるようになると、だんだん楽しく感じるようになります。諦めずにチャレンジし続けることも大切です!

 

【1】肩甲骨のエクササイズその1(目安回数:20往復)

20171109_hayashi_FT_02

(1)直立の状態から、脚を肩幅程度に軽く広げます。
(2)手のひらが天井に向くように、両腕を目の高さぐらいまで引き上げます。
(3)手のひらを反転させながら、両腕を勢いよく後方に振り上げます。
(4)(2)と(3)を繰り返し、20往復させましょう。

 

【2】肩甲骨のエクササイズその2(目安回数:20往復)

20171109_hayashi_FT_03

(1)直立の状態から、両腕を体の前でクロスさせます。
(2)両腕を左右に思いっきり開きましょう。
(3)(1)(2)を繰り返し、20往復させましょう。

 

【3】サイドシザーズ(目安時間:30秒)

20171109_hayashi_FT_04

(1)あお向けになったら、両ヒジを床につけて上体を起こし、両脚はピンと伸ばしたまま床から浮かせます。
(2)左右に大きく開脚し、右脚が上にくるようにクロスさせます。
(3)再び左右に大きく開脚したら、今度は左脚が上にくるようにクロスさせましょう。
(4)(2)と(3)を、交互に30秒間繰り返し行いましょう。

 

【4】バタ足(目安時間:30秒)

20171109_hayashi_FT_05

(1)仰向けの状態になり、おへそを覗き込むような体勢になります。床にヒジをつき、体勢を安定させましょう。
(2)両脚をピンと伸ばしたまま、少しお尻が浮く高さまで持ち上げます。
(3)脚を左右交互に、上下に動かしていきましょう。これを30秒間繰り返します。

 

【5】バイシクル(目安時間:30秒)

20171109_hayashi_FT_06

(1)仰向けの状態になり、おへそを覗き込むような体勢になります。床にヒジをつき、体勢を安定させましょう。
(2)両脚を軽く曲げ、自転車をこぐようなイメージで、大きな円を描くように、脚をゆっくりと動かしていきましょう。これを30秒間繰り返します。

 

【6】プッシュアップ(目安回数:10回)

20171109_hayashi_FT_07

プッシュアップとは腕立て伏せのこと。10回繰り返し行いましょう。腕は肩幅よりも少し広めに開き、頭からかかとまでが一直線になるように心がけてください。もしこの体勢がツライようなら、ヒザを床に着けた状態で行ってもOKです。その場合、いちど腕立て伏せを行う体勢を取ってから、ストンとヒザを床に落とすようにしましょう。そして、ヒザが直角に曲がるよう、かかとを持ち上げながら行います。

 

【7】バーピージャンプ(目安時間:60秒)

20171109_hayashi_FT_08

(1)直立に立った状態からスタート。
(2)床に手のひらをつけるようにして、しゃがみます。

20171109_hayashi_FT_09

(3)両脚を勢いよく後ろに伸ばした後、(2)のように両脚を戻します。

20171109_hayashi_FT_10

(4)両手を上に上げながら、真上に思いっきりジャンプをし、頭の上で手のひらをパチンと合わせます。これを60秒間繰り返し行います。

 

 

これらのエクササイズは、特に1日の中で1番代謝が低い朝に行うのがオススメです。
自宅でも簡単にできるトレーニングなので、みなさんも日々の生活にとり入れてみてはいかがでしょう。

 

桑原 弘樹

〈桑原塾〉主宰。多くのアスリートにコンディショニング指導を行うほか、スポーツ・サプリメントの開発にも携わる。

 

 

 

注目度が右肩上がり!モデルや食のプロが愛飲する「甘酒」ランキング

飲む点滴と呼ばれ、美容や健康のため日常的にとり入れている人が増えている甘酒。最近ではどの甘酒を買えばいいのか迷ってしまうほど豊富な種類が売られていたりしますよね。美容やヘルスケア分野のプロたちはどの甘酒を飲んでいるのでしょう? 「プロが選ぶFYTTEダイエット&ヘルス大賞2017」の結果から、プロがおすすめする甘酒TOP3をチェックしてみましょう!

20171108_hayashi_FT_01

プロがおすすめする甘酒3アイテム

「プロが選ぶFYTTEダイエット&ヘルス大賞2017」は、全11部門のダイエットやヘルスケアに関するカテゴリごとに、愛用している、オススメの商品・サービスをFYTTEで記事の監修や、寄稿していただいている専門家、モデル、専門ライターおよびFYTTE編集部員など、総勢85名のプロへアンケート調査したランキング企画(*1)です。

 

今回は11部門の中から、腸活<甘酒>部門の上位3アイテムをご紹介します!

 

注目を集める甘酒界で、栄えある第1位に輝いたのは、

 

【第1位】有機玄米甘酒(ヤマト醤油味噌)

 

20171108_hayashi_FT_02↑栄養たっぷり!有機栽培の玄米と米麹を使用した「有機玄米甘酒」

 

一般的な酒蔵の清酒糀がつくる酵素は1種類なのに比べ、味噌屋の糀からつくられる酵素は100種類。酵素には老廃物を掃除したり、消化を助ける働きがあります。また、糀は消化・代謝を良くし、腸内環境を整えたり、玄米のたんぱく質を分解して必須アミノ酸やペプチドなど、美容成分をつくるのに優れています。酒粕・砂糖不使用、ノンアルコールの糀の甘酒は、ヘルシー志向な人にピッタリです!

 

愛飲しているプロたちは、「玄米甘酒のこっくりとした味わいが好きですが、丸ごといただく玄米だからこそ、無農薬(有機)でつくられたものを選びたいな、と。創業103年目とだけあって、麹の良さが、奥深く、まろやかな味を通じて伝わってきます! おいしく続けたい人にぜひおすすめです。朝ごはんの代わり、運動前後の栄養補給にも活用しています」(アスリートフード研究家 池田清子さん)

 

「飲む点滴とも言われるほど栄養たっぷりで、そのままはもちろん、豆乳で割ったり、ヨーグルトにかけたり、フルーツと和えたり…いろいろなとり方ができるので、飽きない」(モデル・ヨガインストラクター 中原歩さん)と、このように絶賛。甘酒選びに困っている人は、ぜひ一度お試しあれ!

有機玄米甘酒 300ml 134kcal(100gあたり) ¥680(税込)

 

 

そして第2位に選ばれたのは……

 

【第2位】ベジキッチン すっきり甘酒(シンシアガーデン)

20171108_hayashi_FT_03↑ころっとしたかわいらしい見た目の「ベジキッチン すっきり甘酒」

 

ベジキッチン すっきり甘酒は、甘酒を乳酸発酵した、すっきり味の麹発酵飲料。山梨県産の「梨北米」を使用し、南アルプス甲斐駒ケ岳から流れだす清流「尾白川」の天然水を使い、仕込んでいます。麹の甘味のみで仕上げた、後味さっぱりの植物性乳酸菌入りなのもうれしいですね。すっきりとした飲みごこちを求めている人におすすめ。

ベジキッチン すっきり甘酒 プレーン150g ¥278(税別)

 

 

続いて、第3位のアイテムはこちら!

 

【第3位】酒蔵仕込み 純米 糀甘酒(福光屋)

20171108_hayashi_FT_04↑栄養成分が豊富な、「酒蔵仕込み 純米 糀甘酒」

 

契約栽培米と酒蔵に湧き出る恵みの百年水だけで仕込んだ栄養満点の本格甘酒。ノンアルコールで、やさしい甘さが特長です。添加物(着色料・保存料)や砂糖、食塩は一切不使用。
温めても冷やしてもよいのはもちろん、袋ごと凍らせばシャーベット状の甘酒がたのしめるようです!

酒蔵仕込み 純米 糀甘酒 150g 70kcal(100g当たり)¥248(税込)

 

 

甘酒人気の今、スーパーの陳列棚にも数種類の甘酒が並ぶ光景もめずらしくはありません。何を選べばいいか迷った時には、プロたちおすすめの甘酒をぜひお試ししてみてはいかがでしょう!

 

 

 

(*1)[調査概要]
〇調査対象:FYTTEwebの記事監修を行う専門家、寄稿していただいている専門家、専門ライター、FYTTEで連載を持つタレント・モデル、FYTTE編集部員等、計85名
〇調査方法:上記の専門家にメールでアンケート用紙を送付、記入後メールで返信
〇調査期間:2017年6月25日~7月15日
〇調査内容:全11部門で「愛用している商品」を自由記述式で1位~3位までアンケート調査。回答の多かった順にランキングで発表。

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

ダイソーのデンタルフロスはイタリア産! 100均アイテムで意外とできる本格的な歯間デンタルケア

 

1日3回、食後に歯を磨くという人も多いかと思いますが、ただ漫然と磨いているだけでは効果が薄いといわれています。特に注意したいのが歯間の汚れです。歯間にたまった歯垢は虫歯だけでなく、しつこい口臭の原因ともなります。特に、30歳を過ぎると歯ぐきが下がって歯と歯のスキマが開いてくるとか……。そこで今回は、100均で手に入る本格的なデンタルケア用品、特に歯間用のアイテムを紹介します。

 

 

その1)デンタルフロス(ダイソー/キャンドゥ)

20171106_ashida21

デンタルフロスは簡単にいうと何本もの繊維を束ねた細いナイロン製の糸で、歯と歯の間を往復させて歯垢を取るアイテムです。日本ではフロスティンピック(糸ようじ)のほうがメジャーですが、フロスティンピックは持ち手の部分があるため、自由な角度で歯間に入りません。その点、デンタルフロスは両手の指に糸を巻き付けて使うので慣れてくれば立体的に掃除ができ、歯間のいろいろな角度から歯垢を落とせます。

 

ダイソーのデンタルフロス(50m)は糸自体はイタリア産で(加工はタイ)、ちょっと高級感がありますね。ワックスとノンワックスの違いは、ワックスタイプが歯間に通しやすく初心者向け、ノンワックスタイプはやや歯間に通しづらい代わりに、歯垢を落とす効果が高いとされています。

 

写真右のキャンドゥの「エクスティンフロス」は、約20mと他と比べて短いものの唾液で膨らむ繊維を採用。柔らかい感触で歯垢を絡めて落とします。軽くミントの香りがして爽やかなのも特徴です。

 

デンタルフロスに慣れると、フロスティンピックを使い捨てるよりも経済的で、歯垢もより効果的に落とせます。

20171106_ashida22↑ダイソーの「デンタルフロス」。金具に引っかけて使いやすい長さに切ります

20171106_ashida23↑キャンドゥの「エクスティンフロス」。繊維が広がってソフトになるのが特徴です

 

 

その2)Y字型フロスティンピック(ダイソー/キャンドゥ)

20171106_ashida24

通常のフロスティンピックは前歯のケアには使いやすいアイテムですが、奥歯に使おうと思うと口角がそこまで広がらず、入れづらい……という欠点がありました。それを解消したのがY字型フロスティンピックです。縦に入れることができ、奥歯の歯間にもきちんと届いてくれます。奥歯はどうしても食べかすがはさまってしまい、歯垢もたまりやすいのになかなかケアしづらい場所ですよね。デンタルフロス派ではなくフロスティンピック派の人は、前歯は通常のもの、奥歯はY字型フロスティンピックと使い分けるのがオススメです。

 

ダイソーのY字型フロスティンピックはカラフルな6本入り、キャンドゥは5本入りですが歯垢がよく絡むスポンジフロスを採用しています。通常のフロスティンピックが108円で約50本ほど入っているのを考えると少々お高めですが、使いやすいのは間違いないです。

20171106_ashida25↑左がダイソー、真ん中がキャンドゥのY字型フロスティンピック。右が通常のフロスティンピック。持ち手と糸の角度の違いがわかります

 

 

その3)ソフト歯間ブラシ(ダイソー)

20171106_ashida26

歯間ブラシはデンタルフロスと少しだけ役割が違い、歯間の歯肉周りにつく歯垢をかき出すのに向いているケア用品です。歯周病対策にも有効と言われています。通常の歯間ブラシはワイヤーに短いナイロンを植毛したものが多く、狭い歯間に入れるのが一苦労でしたが、最近浸透しつつあるソフト歯間ブラシは、ソフトなゴム系の素材で柔らかく、歯間に入れやすいのがポイントです。

 

どんな歯ブラシでも歯と歯の間に毛先を届かせるのは難しいもの。ソフト歯間ブラシは、デンタルフロスにない歯茎のマッサージ感もあり、慣れてくると気持ちよくてオススメです。

 

虫歯予防・口臭対策にはもちろん、将来健康な歯を残すためにも、手軽に買える100均のアイテムで歯間をしっかりケアしてみてはいかがでしょう?

健康食品だけでラクしてダイエットは不可能!? 消費者庁の容赦ないパンフレットが話題

あくまで健康的な生活を”補助”するための健康食品ですが、中には「病気が治る」などと広告に掲載しユーザーを騙す悪質な商品も。一体どのような健康食品を信用すれば良いのか、消費者庁がその指標を定めてくれました。

20171107_hayashi_FT_01

 

 

健康食品についての消費者庁の見解とは?

20171107_hayashi_FT_02

今年10月に消費者庁が“健康食品に関するパンフレット及びリーフレット”を公式サイト上に掲載。健康食品に関する容赦のない記載が話題になっています。

 

まず「健康食品Q&A」というパンフレットでは、「使用の判断」「選択に関する情報」「使用の注意」の3つをQ&A方式で解説。例えば「体験談や動物実験の結果、専門家のお薦めなど、どの情報が信用できますか?」という質問には、「保健機能食品以外の『その他健康食品』には、パッケージに機能性等の表示はできません。また、『効果を暗示するキャッチコピー』や『利用者の体験談』などを使って、効果をアピールしている製品がありますが、どれも信用できるものとは限りません」と回答しています。

 

そして「簡単にやせるために健康食品を利用したいです」という願望に近いクエスチョンには、「食事のコントロールも運動もせず、健康食品だけで安全に、ラクにやせることはありません」とばっさり。

 

「『やせる』とは、『消費エネルギー量>摂取エネルギー量』となり、体脂肪が減る状態」としっかり定義を示し、“利尿作用”などで一時的に体重を減らす商品をダイエットに活用することに注意を促していました。

 

わかりやすいリーフレットも掲載

20171107_hayashi_FT_03

「健康食品Q&A」の要点をまとめた「健康食品5つの問題」というリーフレットでは、「健康食品で病気が治る?」「天然・自然由来のものが原料なら安全?」「専門家の研究結果と同じ効果がある?」「体験談は信用できる?」「一時的な体調不良は効果の証拠?」という5つの項目をピックアップ。疑問を投げかける形のタイトルですが、回答はすべて“NO”となっています。

 

たとえば「健康食品で病気が治る?」という項目では、「錠剤・カプセル状の製品は、薬のように見えますが、『食品』であり、病気を治す効果、防ぐ効果はありません」と解説。健康食品と病気の回復については同冊子内の「健康食品の問題点」でも注意を喚起しており、「現時点で、病気の人を対象に治療効果を明確に実証した健康食品はありません」と明記されています。

 

また、よく宣伝などで見られる“体験者の話”も「体験談は、利用者の感想にすぎません。宣伝のために都合の良い内容のみ編集して掲載されている場合もあります」と一刀両断。同冊子によると、機能性を表示できない「その他健康食品」は利用者の体験談などで間接に“機能性”をアピールしているので、注意が必要とのことです。

 

その他、最近流行している“天然・自然由来”の健康食品についても「天然・自然由来の毒素は無数にあります」と掲載。“誇大広告”などで問題になっている一部健康食品について消費者庁が注意を促し、SNSなどでは「消費者庁グッジョブすぎる」「わかりやすい上にかなり容赦なくて面白い」「食品で病気治ったらそれはもう“薬品”だもんね! 当たり前だよね!」との声が上がりました。

 

健康食品ビギナーだけでなく、長い間利用してきた人も一度パンフレットに目を通してみてはいかが?

 
文/プリマ・ドンナ

酸味と甘みのバランスが絶妙な「山ぶどう」! 濃~い原液や赤ワインでアンチエイジング

20171102_ashida02https://www.shutterstock.com/

おいしい上に美容にも効果的な食べ物があれば、積極的に食卓に取り入れていきたいですよね。今の時期に収穫の最盛期を迎える「山ぶどう」は、美容や健康に役立つと話題になっているフルーツ。どのようなとり方をすればいいのかチェックしてみましょう。

 

濃厚な味わいの山ぶどう

20171102_ashida03

10月10日の「あさイチ」(NHK)では、俳優の藤原薫さんが山ぶどうを紹介しました。
山形県鶴岡市の朝日地区は、昔から山ぶどうが多く生産されている土地。
月山を中心に1,000mを超える山々に囲まれているため、強い風を防ぐことができます。

 

さらに、太陽の光を遮るものがないことや寒暖差が大きいことなども手伝い、豊かな味わいを持つ山ぶどうの栽培が可能に。
藤原さんは獲りたての山ぶどうをさっそく1粒食べ、「少し酸味があるけど濃厚な味がします!」とリポートしていました。

 

朝日地区で山ぶどうを育てる農家の方は、山ぶどうをぎゅっと絞って原液をつくり、お酒に入れて飲むこともあるんだそう。
SNSには、「ジャムにするとめっちゃおいしい」「炭酸入れた山ぶどうスカッシュがたまらん」「お菓子やゼリーづくりにも使える」といった声が上がっていて、アレンジ方法はさまざま。
オンラインショップでは1年を通して購入することができるので、気になった人はぜひチェックしてみて。

 

ポリフェノールが豊富な月山ワイン

20171102_ashida04

山ぶどうは、食用ぶどうよりも多くの「ポリフェノール」を含んでいるぶどう。
「ポリフェノール」には抗酸化作用があり、以前「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)や「健康カプセル! ゲンキの時間」(TBS系)でも取り上げられたように、若さのキープやアンチエイジングに役立つとされる栄養素です。
種と皮に多く含まれていることから、ぶどうを丸ごと使う赤ワインは「ポリフェノール」を効果的にとれるお酒。
寒いシーズンには電子レンジで温めるホットワインにして飲むのもおすすめです。

 

そして、山ぶどうを原料につくられた赤ワインは、香りがとても良く飲みやすいワイン。
今年の4月にフランスのワインコンクールで金賞を受賞し、世界的にも注目されています。
赤ワインを肉料理やチーズに合わせるのは定番ですが、蕎麦や天ぷらといった和食に組み合わせるのが山形流。
試食した藤原さんも「かなりマイルドに感じます! ホントに合いますね」と感激したよう。

 

また、地元の人が化粧水代わりに使うこともあるのは、山ぶどうの木からとれる「樹液」。
残念ながらまだ商品化はされていないのですが、現地で試した藤原さんからは「サラサラしていてすぐに乾燥が収まります。本当にいいものでした!」との感想が。
ゲストの八嶋智人さんは「樹液にもきっと、抗酸化作用もあるってことですよね」とうなずいていました。

 

酸味と甘みのバランスが絶妙な山ぶどう。
サビない体づくりをするために役立ててみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

20分で最大700カロリーを消費! 最新EMSワークアウト「Evolv」を体験

ドイツで開発され、現在ではヨーロッパを中心に世界のハリウッドセレブやトップアスリートが利用しているというEMSボディースーツ「VISION BODY」。これを着用してトレーニングを行うことで、着用しない場合に比べ、約3倍もの運動効果が期待できると言われています。ついに日本でも初導入されるということで、「VISION BODY」を着用して行う、最新のEMSワークアウトを体験しに行ってきました!

20171102_hayashi_FT_01

 

EMSとは?

なにもしなくても楽に筋肉が鍛えられると、注目を集めているEMS。みなさんは、ご存知でしょうか?
EMSとは、皮膚の表面から電気刺激を与えることにより、直接筋肉を動かすテクノロジー。
もともとは、医療用としてリハビリなどに活用されていました。

 

EMSで筋肉に負荷をかけながらトレーニングを行うことで、より効率的に、そして効果的に筋肉を鍛えることができることから、最近では、ダイエットや筋力トレーニングに活用する人が増えています。

 

 

EMSワークアウト「Evolv(エヴォルヴ)」に挑戦!

20171102_hayashi_FT_02

今回体験する「Evolv」では、「VISION BODY」という専用のボディスーツを着て、筋肉に負荷を与えながら、20分間さまざまなトレーニングを行っていきます。
たった20分できちんと効果が出るのか? と思う人もいるかもしれませんが、最大で、なんと700kcalもの消費が見込めるのだそう。これは凄いですね!

 

着用する「VISION BODY」には、太もも、お尻、背中、腹筋など、全部で16ヶ所に筋肉を刺激するためのパッドが入っており、部位ごとに周波数をコントロールすることが可能。
一人ひとりに合った強度でチャレンジできるので、初心者の人でも安心ですね!
ボディスーツは洗濯機で丸洗いOKと、清潔に使用できるのもうれしいポイント。

 

準備を済ませさっそくスタジオに入ると、何もしていないのにうっすらと汗が。
体を温めて電気を通りやすくするため、室温は28℃に設定されています。

20171102_hayashi_FT_03

軽いストレッチを済ませ体をほぐしたら、EMSの電源をONに。

トレーナーさんがipadを使い、各部位の負荷を調整していきます。
EMS初体験の筆者は、ビリビリと電流が流れ出したのを感じ、少し怯えていました(慣れれば、問題ないのでご安心を)。

 

そこから、腹筋に効果的なプランクや、お尻を鍛えるトレーニングなど、EMS無しで行ってもキツイようなメニューを、20分間行います。
EMSならではの、無意識に筋肉が動く感じは、とても不思議な感覚でした。

20171102_hayashi_FT_04

その後、床に横になり、EMSを低周波マッサージモードに切り替えたら、10分ほど体をクールダウン。

最後に、たんぱく質を25gも配合した、オリジナルのプロテインを飲んで終了です。
運動後30分以内にたんぱく質を摂取することで、筋肉増強や美肌効果が高まるのだそう。

 

翌日、お尻と太ももが筋肉痛に! 短い時間でも効果があるという証拠ですね。
なにか運動を始めたいと思いつつも、仕事や家事に追われ、なかなか時間がとれないという人や、短期間で体を絞りたい人は、ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょう?

 

 

【関連サイト】

http:/www.evolv-ems.com/

住所:東京都中央区銀座1-2-4 サクセス銀座ファーストビル11F
TEL:03-6263-2737
営業時間:9:00~21:00
定休日:金曜

 

取材・文/FYTTE編集部

 

 

 

スーパーフード・キヌア使用! ファミマの新作「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」は味も食べ応えもバッチリ!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、10月24日(火)よりファミリーマートで発売された「食物繊維が摂れる10品目のサラダ」。

20171101_hayashi_FT_01

 

 

スーパー穀物“キヌア”使用の根菜サラダ

栄養成分がバランスよく含まれたスーパー穀物・キヌアを使ったサラダが、ファミリーマートに新登場しました。キヌア以外にも、ごぼうやひじきなどあわせて10品目の食材を含み、食物繊維がたっぷりとれる仕上がりに。

いつもの食事にプラス1品することで腸から健康になれるかも。

20171101_hayashi_FT_02

サラダには、ごぼう人参切干大根炒め、れんこん、えだ豆、こんにゃく、ひじき、雑穀ミックス、コーン、赤いんげん豆、グリーンリーフ、キヌアの10品目が入っています。

ごまの風味を生かした和風の味付けが、根菜類の多いサラダとベストマッチ。

 

口に含めば、ごぼうの食べ応えとれんこんのシャキシャキ感がダイレクトに伝わってきます。
アクセントは、ふと登場するこんにゃくの存在。
全体的に歯ごたえの良いサラダの中で、弾力のあるこんにゃくの食感に思わずハッとしてしまうかも。

 

プラスチックの容器の中に入っている時はコンパクトに見えますが、れんこんやごぼう、豆類にこんにゃくなど噛み応えのいい食材が多く含まれているため、食べ終わった後にほどよい満足感を得られるのが嬉しいポイント。

20171101_hayashi_FT_04

カロリーは173kcalで、食物繊維は4.6g。
食物繊維の1日の摂取量の目安は1日で20g前後と言われているので、このサラダ1品で1日に必要な食物繊維の4分の1が摂取可能です。

20171101_hayashi_FT_05

スーパーフードを使用した食べ応えたっぷりの根菜サラダは、「サラダと一緒にキヌアがとれるのいいなぁ!」「食材の種類がたっぷりで嬉しい」とSNSでも大好評。
ビヨンセも愛用しているというキヌアが入ったサラダを、ぜひ一度味わってみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

あえてブタと罵倒されるのもアリ!? ダイエット成功者が明かすやる気キープの方法に驚愕

ダイエットのきっかけは人それぞれですが、ただ漠然と「もうちょっと絞ろうかな」なんて思うだけではなかなか続かないのが実情。しっかりと覚悟を持って臨まないと、願っているような結果にならないこともままあります。成功者の体験を参考にして、ダイエットに全力で取り組んでみませんか?
20171031_hayashi_FT_01

 

ダイエットの神は突然舞い降りる

20171031_hayashi_FT_02

10月17日の「ザ! 世界仰天ニュース」(日本テレビ)では、大幅なダイエットに成功した人を取り上げる「仰天チェンジ」を放送しました。
同じ企画は過去にも何度か放送されていて、その度に大反響が巻き起こるほどの人気を誇っています。

 

今回は100㎏前後の女性4人が登場。
「おじいちゃんおばあちゃん大好き作戦」を発動して大量にゲットしたおやつを食べまくったり、インスタントラーメン3袋に大量のマヨネーズをかけて食べたりするなどして、それぞれが順調に肉を育てていったようです。

 

しかし、ダイエットの神は突然舞い降りるもの。
彼氏から投げかけられた「俺、お前みたいにデブになりたくないんだよ!」といった身も蓋もない言葉に発奮する人もいれば、「やせればかわいくなる」と男性に優しく声をかけられて目覚める人もいます。

 

また、公衆の面前で太っていることを指摘された時、落ち込む子どもを見たことがダイエットのきっかけになった人には、「あの状況は切ないよ… やせるしかないって」「自分のせいで子どもが笑いものになってるのが悲しすぎる」「そりゃダイエットしようって強く思えるよね」といった声が。
怒りにしろ悲しみにしろ、マイナスの要素は意外とダイエットの原動力に繋がるようです。

 

友だちからのキツい言葉でやる気アップ!

20171031_hayashi_FT_03

やせるためにはまず、食べ過ぎをやめることが重要。
番組では、「ガムを噛みまくって口さみしさをまぎらわす」「キャベツの硬い芯をかじって満腹感を感じる」「ひたすら海藻で腹を満たす」といった、空腹に耐えかねた時におすすめの手段が紹介されました。

 

また、運動をする際により強い負荷をかけるための小技も披露。
ウォーキングでは厚底ブーツを履く、ダンスは手足に重りをつけて行うなどの工夫には、「これは参考にすべき… メモメモ」「靴箱に眠ってる厚底靴を出すか。身近なものが役立つのね」と感心する人も。

 

そして、ダイエットのモチベーションをキープするための変わり種として挙げられたのは、「あんたブタじゃないんだから」「暑苦しいしさ」「ブクブク太って恥ずかしい」といったキツい言葉で友人に容姿を罵倒してもらうという方法。
心が折れそうなほど強くディスられることは、やる気を取り戻すために有効なんだそうです。

 

また、「スリムボディに加工した自分の写真を眺める」なんてことをする人も。
「やせたらこんなにかわいくなる! って思ってガンバれる」「今の自分と見比べると気合いが入る」といった声が上がっているので、テンションが落ちてしまいそうな時は試してみては?

 

見た目を気にする人はもちろん、健康であり続けるためにダイエットをしようとする人もいますよね。
見事成功できるよう、地道な努力を重ねていきましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「泡タイプでこの弾力はスゴイ!」編集長が新「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の「長持ちスタミナ泡」に驚いた

花王メンズビオレから、「泡タイプ洗顔料」が改良新発売されました。筆者も、かつてメンズビオレの「泡タイプ洗顔料」を使ったことがありましたが、泡立てる手間が不要で便利だったものの、泡がすぐへたって汚れ落ちがイマイチだったのを覚えています。その点、改良された「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」はいったいどうなのか、その実力を実際に使って試してみました!

20171016-s1-(1-1)↑画像クリックで製品紹介ページへジャンプします

 

【私が試しました!】

20171016-s1-(1-2)

GetNavi web編集長

山田佑樹

2016年より現職。アイテム情報サイトの編集長だけに、あらゆるモノを試してはレポートする日々を送る。

 

改良新製品の「長持ちスタミナ泡」は本当か、実際に試してみた

20171016-s1 (19)

筆者はGetNavi webの編集長。編集長はメディアの「顔」であるだけに、身だしなみには人一倍気を使わなければなりません。仕事柄、毎日のように上司やクライアントにプレゼンをする必要がありますし、社長や重役クラス、芸能人や文化人と会うことも日常茶飯事です。それだけに、特に清潔に保つ必要があるのは、やはり「顔」。毛穴に黒ずみ汚れがあったり、顔が脂ぎったりしていては、クライアント、部下の信頼も得られるはずもありません。だからこそ、普段からこまめに洗顔する必要があるのです。

 

しかし、みなさんにもわかって頂けると思いますが…洗顔って面倒くさくないですか? 普段、筆者はメンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」を使っているのですが、常日ごろ、泡立ての手間がどうにもわずらわしいと思っていました。しかも、うまく泡立てるのにはコツが必要で、手に脂がついていたり、水の量を間違えたりすると、うまく泡立たないことが多く、もどかしい思いをしていました。

↑↑メンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」を使ったときの泡。なかなかうまく泡立たないことも

 

もし、最初から泡が出てくる洗顔料で良いものがあれば、一も二もなく飛びつくのですが、先述したように、以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」はすぐに泡がへたってしまうイメージがあったので、仕方なく「メンズビオレ ペーストタイプ洗顔料」を使い続けていました。しかし今回、花王から泡がへたらない「長持ちスタミナ泡」を謳った「泡タイプ洗顔料」が改良新発売されるとのこと。もしそれが本当なら、長年の「洗顔メンドクサイ」問題が解決するかも…これは、ぜひ試してみたい! というわけで、「花王メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡は本当に泡がへたりにくいのか、また、「ペーストタイプ洗顔料」と比べてどうなのか、実際に検証してみました!

20171016-s1 (20)

 

きめ細かい泡のボリューム感と弾力に驚いた!

20171016-s1 (10)

それでは、早速使ってみましょう。本品は、ヘッド部分を下に押すと即座に真っ白な泡が出てくる仕組み。押し心地は、シャンプーのボトルよりもやや軽い印象で、片手でプッシュするだけでカンタンに泡を出すことができます。香りはやさしいシトラス系。爽やかな香りに好感が持てます。

 

そして、肝心の「スタミナ長持ち泡」は……確かにモノが違う! 手に持って握ってみると、確かな泡の弾力があり、時間が経っても形がなかなか崩れません。以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡とは似ても似つかない印象で、メンズビオレの「ペーストタイプ洗顔料」と比較しても、その差は一目瞭然。泡の量と密度がまったく違いました。

20171016-s1 (8)

20171016-s1 (7)↑「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡。プッシュ時の形がしっかりキープされ(上)、握ってもなかなか泡がつぶれません(下)

 

↑↑「メンズビオレ ペーストタイプ洗顔料」(左)と「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」(右)の違い

 

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

ちなみに、スキンケアといえば、女性の目線がよりシビアなはず。というわけで、「この泡って、どう?」と筆者の嫁にも感想を聞いてみました。すると、「泡にボリュームがあって、ふわっとしていて、すごく柔らかい。きめも細かくて、しつこい汚れもしっかり落としてくれそう。これ、女性用ってないの?」との答えが。筆者に代わって、言いたいことを全部言ってくれました。なるほど、スキンケアにうるさい女性の目からしても、この泡はかなり高評価らしいです。

 

実際、頬に乗せたときも、そのホワッホワの感触には驚くばかり。見た目通りの柔らかさで、洗い始めたときの肌ざわりのやさしさを実感! さて、洗い上がりのほどは……。

20171016-s1 (14)

20171016-s1 (16)

洗ってみて、思わず「おおっ」と声が出てしまいました。明らかに以前の「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」と感触が違う! 泡持ちが弱いと、思わず顔をゴシゴシ手で直接こすってしまうこともありますが、こちらは泡が濃密なので、やさしく洗っても汚れがしっかり落ちた実感があります。洗ったあとは、しっとりうるおう感じで、肌がつっぱる感じもしません。うん、この感じの泡なら使い続けられるかも……。改良された「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」の泡の第一印象は上々です。とはいえ、繰り返し使ううちに、気になる部分も出てくるのでは? というわけで、さらに1週間にわたって使ってみることにしました。

20171016-s1 (17)↑洗い上がりの良さに思わず驚く筆者

 

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

…ちなみに

泡持ちがいいと、どんなメリットがあるの?

20171016-s1 (15)

さて、さきほどから「泡が、泡が…」と繰り返し触れていますが、この泡には一体どんなメリットがあるのでしょうか? 花王によれば、泡によって汚れを吸着し、包み込むはたらきがあるとのこと。特にきめ細かい泡は、小さな凹凸にも入り込んで汚れをよく取り込んでくれます。つまり、泡がきめ細かいほど、単純に汚れ落ちが良くなるわけですね。

 

そのほか、泡になると洗浄液の表面積が何倍にもなりますから、広い面積に少ない洗浄液を効率よく行きわたらせることができます。また、泡は軽いため、洗浄液が流れ落ちにくくなり、しっかり洗える。さらに、泡がクッションの役割を果たし、手との摩擦を抑えてくれるので、肌にやさしい。泡立ちがいいと泡切れも良くなるので、洗浄成分が肌に残らない…と、これだけのメリットがあるわけです。そして、「泡持ちがいい」ということは、いま挙げたメリットがそれだけ長い時間キープできる、というわけですね。

 

使い続けてわかった絶大なメリットとは

本品を使って1週間が経ちました。使い続けてわかったことは、やはり泡立てる手間がないのは絶大なメリットだということ。ワンプッシュですぐに使えて、ヒゲも一緒に剃れるので、朝の忙しい時間には特にありがたいです。泡立てが不要なので、シャンプーのあと目をつむったまま使えるのもいい。手を洗うのと同じ感覚で手軽に洗顔ができるので、洗顔の頻度も増えました。いまでは浴室と洗面所の両方に置いて、朝・夕の2回使っています。

↑↑きめ細かい泡で、ヒゲ剃りも快適です

 

いまでは、嫁や同僚をはじめ、「あれ、肌キレイになってない?」と言われることも増えてきました。また、何気なく顔に手をやったときも感触がいいので、それだけでも気分が良くなります。もう、本品がない生活は考えられませんね。

20171016-s1 (11)

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

…ちなみに

1ボトルで何日ぶん使えるの?

20171016-s1 (9)

さて、ここで気になるのが、コスパの話。実は量が少なくて、すぐ終わっちゃうんじゃないの…? と思う方も多いのでは? というわけで、1ボトルで何日持つのか、計算してみました。本品の1回の使用量の目安は2プッシュ。量にすると2mlです。1ボトルが150ml(※)なので、1日1回使えば150ml÷2=75日は持つ計算。朝・夜の2回使ったとしても150ml÷4=37.5日ぶんは持つわけで、1か月は余裕で使える計算ですね。

※つめかえ用は130ml

 

本品のおかげで洗顔が「作業」から「大切な時間」に変わった

20171016-s1 (3)

本品に出会うまで、洗顔はただの面倒な「作業」でした。しかし、いまではやさしい泡と洗い上がりの肌の気持ちよさを楽しむ「自分へのごほうび」になりつつあります。また、朝の洗顔は1日の始まりのスイッチに、夜の洗顔は1日の終わりの儀式に…そんな大切な「切り替えの時間」に変わっていきました。

 

洗顔は1日に1回は、必ずしなければならないもの。そこにこだわりを持つだけで、日々の生活のクオリティに満足感が生まれます。今回、筆者は本品を使うことで、それを強く実感することができました。洗顔料はたまたま目に付いたもの、使い慣れたものを買うという人が多いでしょうが、それではあまりにももったいない。どうせなら、泡立てる手間がなく、たっぷりのやさしい泡で洗える「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」を選んでみては? 特にペーストタイプの洗顔料をお使いの方、試してみる価値は大いにありますよ。

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

【今回紹介した製品はコチラ】

泡の弾力性を高めるポリマーを新たに配合し「長持ちスタミナ泡」を実現!

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」

↑左からベタつき、テカリが気になる肌に「泡タイプオイルクリア洗顔」普通肌・混合肌用の「泡タイプ洗顔」、ニキビが気になる肌用の「泡タイプ薬用アクネケア洗顔」(各150ml)↑左からベタつき、テカリが気になる肌用の「泡タイプオイルクリア洗顔」、普通肌・混合肌用の「泡タイプ洗顔」、ニキビを予防したい人用の「泡タイプ薬用アクネケア洗顔【医薬部外品】」(ポンプ各150ml・つめかえ用は各130ml) ※画像クリックで製品紹介ページにジャンプします

 

「メンズビオレ」泡タイプ洗顔料に、花王独自開発の「泡膜強化技術」を導入し、洗顔中の泡持続性を高めて、改良新発売。泡の弾力性を高めるポリマーを新たに配合することにより、泡がつぶれにくくなり、細かな泡のまま洗顔を持続できるようになりました。洗い終わりまでへたらない「長持ちスタミナ泡」で、しつこい皮脂汚れまでスッキリ落とします。

「メンズビオレ 泡タイプ洗顔料」をもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

ぽっこり下腹を撃退! 正しいドローインで腹横筋を鍛えよう

ダイエットによりウエストは細くなったのに、いつまでたっても下腹のぽっこりが無くならない…。そんなお悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。そこで、コンディショニング・トレーナーの桑原弘樹先生に、ぽっこり下腹に効果的なドローインの正しいやり方を教えていただきました。

20171027_hayashi_FT_01

 

コツを掴めば無意識でも行える!? ドローイン4選

ドローインとは、簡単に言うと、お腹をへこませた状態。特に、腹横筋(ふくおうきん)を鍛えるのに効果的です。

 

「お腹のインナーマッスルの一種で、コルセットのような役割をしている腹横筋。
この部分がしっかりしてないと、姿勢がくずれる原因に。
腹横筋は、横隔膜や多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋郡(こつばんていきんぐん)とあわせてインナーユニットと呼ばれています。
上部に横隔膜、背面に多裂筋、下部に骨盤底筋郡、そして腹部の周囲を取り囲むように腹横筋があり、これら4つの筋肉が力を合わせて空間をつくり、内臓を包み込んでいます」(桑原先生)

 

お腹を鍛えるために腹筋を行っている人も多いと思いますが、実は、腹筋で鍛えることができるのは、アウターマッスル(腹直筋と腹斜筋)。
ぽっこりお腹を解消するためには、腹横筋を鍛える必要があったのです。
いくら腹筋を頑張っても、下腹がすっきりしないのはこのため。

 

ドローインは簡単そうに見えますが、しっかり効かせるには少しコツがいるようです。
一度もやったことがないという人は、感覚をつかむために、まずはこちらの準備運動からお試しください。

 

【ステップ1】腹式呼吸
思いっきり息を吸いながら、お腹を膨らませます。
そして、息を吐きながら、おなかにたまっている空気を出し切ります。
下腹(おへその少し下)を押さえながら行うと、良いでしょう。ゆっくり10回ほど繰り返してください。

 

【ステップ2】腹式呼吸とは逆にお腹を動かす
今度は息を吸いながら、お腹をへこませます。
そして息を吐きながら、お腹を膨らませていきます。
こちらも10回ほど繰り返してみましょう。

 

【ステップ3】短いドローイン
まずは、あお向けになり、ヒザを立てます。
そして、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
この状態がドローインです。これを10秒間ずつ、連続で3回行ってみてください。

 

始めのうちは、呼吸が止まりがちに。息が止まらないように、意識を持つことが大切です。
それでは、いろいろな体勢で行うドローインに挑戦してみましょう!

 

【1】あお向けの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_02

あお向けになり、ヒザを立てます。
この状態のまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。

 

【2】起立の状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_03

床に立った状態のまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
おなかをへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。

 

【3】フロントブリッジの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_04

うつ伏せになったら、腕を肩幅に広げ、上体を起こします。
このとき、腕の角度が90度になるようにしましょう。
両脚をそろえつま先を立てたら、床から体を浮かせます。
頭からかかとまでが一直線になるように行うのがポイントです。
この状態をキープしたまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。
そのまま、30秒間続けます。

 

【4】ハンドスタンドの状態で行うドローイン(目安時間:30秒)

20171027_hayashi_FT_05

ハンドスタンドは、腕立て伏せを行うような体勢。
この状態をキープしたまま、息をすってお腹を膨らませた後、息を吐いてお腹をへこませます。
お腹をへこませたまま、吸ったり吐いたり呼吸を繰り返しましょう。そのまま、30秒間続けます。

 

「30秒で余力があれば、1分まで時間を延ばしてみてください。寝る前や、テレビCMの合間、電車での移動中など、日常生活のすきま時間を利用して、積極的にとり入れてみてくださいね」

 

ぽっこり下腹でお悩みの方は、ぜひドローインに挑戦してみてはいかがでしょう。

 

 

桑原 弘樹

〈桑原塾〉主宰。多くのアスリートにコンディショニング指導を行うほか、スポーツ・サプリメントの開発にも携わる。
【関連記事】 桑原塾

 

 

撮影/布川 航太 文/FYTTE編集部